【派遣】図書館非正規職って良い仕事?【司書】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
過去ログ
時給×図書館非正規職って良い仕事?×司書モドキ? 6
http://mimizun.com/log/2ch/books/1246419868/
非正規×図書館って良い仕事?×時給 5
http://mimizun.com/log/2ch/books/1227015561/
委託×図書館司書って良い仕事?×非正規 4
http://mimizun.com/log/2ch/books/1217083203/
派遣×図書館司書って良い仕事?×臨時 3
http://mimizun.com/log/2ch/books/1202043984/
派遣×図書館司書って良い仕事?×臨時 2
http://mimizun.com/log/2ch/books/1174338018/
派遣×図書館司書って良い仕事?×臨時
http://mimizun.com/log/2ch/books/1121897511/

ダ・ヴィンチ 2005/08号に「図書館で働く」が掲載され、
図書館司書求人情報「われわれの館」
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~wir/ が公になった今
仕事内容、待遇などについて、情報求む

おもに図書館ではたらく非正規職〜委託、派遣、非常勤、臨時、嘱託、
バイト、パートなどについての話題らしい
2無名草子さん:2010/09/17(金) 16:19:16
図書館にいるひとを誰でも司書と呼ぶのはそろそろやめよう
3無名草子さん:2010/09/17(金) 18:25:06
資格持ってる派遣もいれば、持ってない正規職員もいるしね
4無名草子さん:2010/09/17(金) 22:53:38
スレタイは取り合えず検索用だと思う
5無名草子さん:2010/09/17(金) 23:09:16
>>2
資格の有無が本質じゃないんじゃないの。
>>4
そうかもね。
6おせんべ?:2010/09/18(土) 10:28:10
ご無沙汰しております。
四十肩に迫っていて、定職に就いた経験が無い人間を
すんなり雇う奇特な企業はこのご時勢、あまり無いですね(笑)

でも私は自分に嘘はつきたくないので、
今までの経歴は全部書いてます。

正社員、正規職という肩書きが、
嘘をついてまで得る価値があるとも、正直思えないし。
7無名草子さん:2010/09/18(土) 11:05:39
清廉潔白を座右の銘とするならそれもよしだ。

しかし、理由はどうであれ、
いつまでも定職に就けない人間を、
世間はどう捉えるか。という事も、頭に入れておいた方がいいよ。
8無名草子さん:2010/09/18(土) 13:28:56
ウチの近所の図書館は、広くて環境が良いせいか、ホームレスとジジババのたまり場になってるわ。
大イビキかきながら寝てるオッサンや、でかい声で職員を質問ぜめにするバーサンがわんさかいる。
利用者に馬鹿が多いとめんどくさいだろうな。
9無名草子さん:2010/09/18(土) 20:30:45
>>6
良くわからん
現在は図書館パートか派遣で脱図書館したいわけ?
10無名草子さん:2010/09/20(月) 21:15:31
指定管理者制度ってなにさ
11無名草子さん:2010/09/20(月) 21:34:04
3年毎の自動クビ切り制度です
12無名草子さん:2010/09/21(火) 00:33:20
それはいい制度だな
13無名草子さん:2010/09/21(火) 14:44:19
10年前のクビ切りとの違いがわからん
14無名草子さん:2010/09/22(水) 03:21:43
職員に暴力を振るわれてもひたすら耐えるしかない・・・
15無名草子さん:2010/09/22(水) 19:26:11
どこの委託が
色々な意味でちゃんとしてますか?
16無名草子さん:2010/09/22(水) 22:31:27
>>15
どの会社も似たり寄ったりです
女性が多いので今現在働いている方の年齢層・男女の比率を聞いて
自分がその中で仕事を続けていけるか考えてみたほうがいいでしょう

結局やってみなければ、うまく出来るかは分かりませんがw
17無名草子さん:2010/09/23(木) 10:52:25
女の割合が多い職場は疲れる
18無名草子さん:2010/09/23(木) 23:26:47
ぐうたらな男ばかりの職場も疲れる
19無名草子さん:2010/09/23(木) 23:34:28
ageんなブス
20無名草子さん:2010/09/24(金) 00:25:00
sageんな醜男
21無名草子さん:2010/09/24(金) 10:23:10
>>17
氏ね
22無名草子さん:2010/09/24(金) 12:12:59
↑女ってすぐこれだ
小学生かお前は
23無名草子さん:2010/09/24(金) 20:06:30
NHKでまたロスジェネ特集やってたが
景気の善し悪しにかかわらず、非正規でぶらぶらしてたようなのは
かなり頑張らないと正社員にはい上がるのは難しいね

われわれのもとコテハン(笑)のように
道徳ばかり高尚な奴は一生フリーターだろう

全国の夏期司書講習がちょうど終わった頃だろうが
早く夢から覚めた方が良いよあんたらも
24無名草子さん:2010/09/24(金) 21:01:36
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::\
       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||::::::::::::ヽ
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||:::::::::::::::ゝ
     /::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/::::/丶::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::/:::::/  ヽ:::::::::::::::ヽ
    /::::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::/:::::/    ゞ;;;;;:::::::::::|
    |ゞノノノ:::::::::::::::::::::::::::/::::/        ヾ:::::::|
    |::::::ミヾ//ノノ;;;ノ;;;;;/;;;/           |::::::|
    |::::ミ     ー- _ _ノノ18 ヾ_ _ -─   |::::|
    |ゝミ      ,,_ _ _        __     |::/
   . |-‖    -ゝ_●_ヽ     丿● __ゞ   |ノ
    丶 |       = /   \ 三     |
     し |                     /
    ノ;;;;;;|         丿 丶       /:|  ∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
    ノ::::::::|      /( _    )      /:::| < >>17     >
    ノ::::::::::i         − ´      /::::::| <  氏ね!!!  >
    /:::::::::::::ゝ      /-─-┐     /:::::::| <           >
   丿::::::::|:::::::ヽ     (--──,     /::::::::::ゝ  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
   /::::::::::||:::::::::::\      ̄ ̄    /:::::::::::::::ヽ
   /::::::::::::|::::::::::::ミ  \       /|:/::::::::::::::::::::ヽ
  /:::::::::::::::|:::::::::::ミ    \__/  //:::::
 /:::::::/:::::::::|::::::::::::::|           /:::::
25無名草子さん:2010/09/25(土) 13:47:04
資格なしでも雇ってくれる図書館情報キボンヌ
26無名草子さん:2010/09/25(土) 20:51:57
>>25
委託会社で時給800円ならゴロゴロしてるけど
27無名草子さん:2010/09/26(日) 13:07:13
>>26
dです。委託会社ってどこですか?
28無名草子さん:2010/09/26(日) 15:34:51
>>24
なんだ元ネタあるんだ。リーダそっくりw
http://salami.2ch.net/honobono/kako/1029/10292/1029214944.html
29無名草子さん:2010/09/26(日) 16:46:30
30無名草子さん:2010/09/26(日) 16:49:35
>>29
dです。感謝です!!
31無名草子さん:2010/09/26(日) 18:21:21
感謝はいいけど、コンビニバイト以上のモノのぞんだらいかんよ
32無名草子さん:2010/09/26(日) 20:15:45
kkkkkkkkkkkkjhgfdddddddddddrtytsrd
rdtyふぎほjふぎyふttttttttdvvvvvvgbh
rtcvjbklきいいいいいいいいうtttfr
tdyふgkkkkkkkkkkっくdつ
33無名草子さん:2010/09/26(日) 22:57:49
本日いくつかの県で司書採用試験一次が行なわれた
受けた者はいる?
34無名草子さん:2010/09/27(月) 14:08:45
おせんべはもう、年齢で無理
35無名草子さん:2010/09/27(月) 21:11:57
何歳なの?
36無名草子さん:2010/09/28(火) 06:43:03
40間際だったかと

中年の域に達してなお
自分だけの専門的研究に
定職も就かず、院にも属さず没頭(笑)

掲示板解答への挨拶が無いだけで文句(笑)

揚句の果てに、掲示板の雰囲気を悪くしておいて
一方的に「もう来ません」(笑)

こんな社会不適合が司書系老舗サイトの常連だったなんて悲しいわな(笑)
37無名草子さん:2010/09/28(火) 09:54:54
>自分だけの専門的研究に
>定職も就かず、院にも属さず没頭(笑)

昔はこんな人多かったから否定はしないけど
専門的に研究してる人の多くは社会不適合者だ
大抵は肩書きで周りが平伏してるだけ
荒らすのはあかんがね
38無名草子さん:2010/09/28(火) 14:27:00
× 司書系老舗サイト
○ 図書館バイト系サイト

だよ。
管理人も自覚しているみたいでサイトのトップに書いてある文言も
いつのまにか入れ替えて実態にあわせた。
 「図書館に就職したい!」→「図書館で仕事をしたい!」
バイトも仕事なんだろうけど世間一般では就職とまでは言いにくい、場合によるけど。
39無名草子さん:2010/09/29(水) 15:09:38
>>32
なんか意味あんの?
誰か解読しておしえて
40無名草子さん:2010/09/29(水) 16:35:53
>>30 下のスレ読んでから覚悟して行けよ

TRC 図書館流通センターってどうよ

ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/haken/1227179772/l50
41無名草子さん:2010/09/29(水) 23:09:38
>>40
なんかスゴイね・・・・・・・・・
42無名草子さん:2010/09/29(水) 23:44:48
ブラック
43無名草子さん:2010/09/30(木) 21:10:21
>>38
> 「図書館に就職したい!」→「図書館で仕事をしたい!」

まあ、図書館が直接雇用しているところって少ないからな。
44無名草子さん:2010/09/30(木) 22:42:12
時給バイト≠就職 だもんな
45無名草子さん:2010/10/01(金) 11:44:20
われわれの管理人も
あのサイトが実質、
派遣会社の無料求人広告に成り下がっている事実に
今更ながら気付いた訳か(笑)
46無名草子さん:2010/10/03(日) 19:58:29
早く正社員になりたい
47無名草子さん:2010/10/03(日) 20:14:41
じゃあ図書館からも
このスレからも離れることだ
48無名草子さん:2010/10/04(月) 20:53:11
リーダー・サブリーダー
派遣元営業の
ミスを吊るしあげてください
49無名草子さん:2010/10/04(月) 22:16:33
スタッフのミスももれなく吊るしあげてください
50無名草子さん:2010/10/05(火) 18:46:32
時給1000円以下でミスするのは当然でしょ
51無名草子さん:2010/10/05(火) 20:27:47

どだい、本気で作業なんてしてないさ
52無名草子さん:2010/10/05(火) 22:44:30
時給千円以下ならミスしてもいいんだな
53無名草子さん:2010/10/06(水) 12:02:22
ミスってどういうミスかにもよるが。いずれにしても
故意にしていいということにはならんが、
「安かろう悪かろう」は当然なんだから
確率論として過失も含めてのミスは多いのは当たり前。
単純比較だと寧ろ時給安いほうが少なければおかしい。
54無名草子さん:2010/10/06(水) 12:03:26
時給にして三千円の正規職員もミスばっかだから当然のはずなんだけどな
55無名草子さん:2010/10/08(金) 00:07:48
>>54
しかも職員はミスしようが責任も感じませんから
56無名草子さん:2010/10/08(金) 03:27:50
ミスなんて、リーダーが被れば良いだけの話
適当に、勤務時間だけやりすごせば
57無名草子さん:2010/10/08(金) 11:03:43
みんなミスしてもいいよ
オールミスでいいよ
オールドミス
58無名草子さん:2010/10/08(金) 18:57:31
オバサンのサブリーダー、自分のミス隠すので必死で
意味の分からない申し送りノート
書きやがって
59無名草子さん:2010/10/08(金) 22:05:56
>>40
TR○のスタッフは性格悪いの〜〜
60無名草子さん:2010/10/08(金) 23:50:44
前に来た図書館司書ですけど、大正時代の古書を整理して忙しかったんで久しぶりにきました。

ここはゆとりの中学生と無職の方ばかりだから他人の仕事内容なんかわかんないみたいですね。
楽しみが2ちゃんだけなんて本当にかわいそう。

恥ずかしいから健常者代表みたいにして底辺な書き込みしないでくださいね?

前にも家族全体健常者って書いたはずですが、もしかして、LDなの?

長い文章読めないあなた方は学習障害の疑いがありますよ。
61無名草子さん:2010/10/09(土) 01:26:39
ちょっと教えて欲しいんだけど
貸出しが紙本から電子書籍にシフトしていくと
司書の仕事ってどうなるの?
62無名草子さん:2010/10/09(土) 02:00:12
そーいう貸出仕事はなくなるんじゃないの。いいことじゃん。

つか、司書の仕事っていうけどさ、貸し出しとか
もともと司書の仕事なんかじゃないから。
外国なんかだとクッキリわかれててライブラリアンの仕事とは言えない。アシスタントや学生バイトなどの仕事。
日本だけが変わってるわけで。
63無名草子さん:2010/10/09(土) 06:20:56
>>60
おせんべさん
いらっしゃい
64無名草子さん:2010/10/09(土) 23:02:34
>>50
どっかの不動産屋の似非司書?
65無名草子さん:2010/10/10(日) 11:23:25
LDってなに?レーザーディスク(古!)のこと〜〜〜〜????
66無名草子さん:2010/10/10(日) 12:17:46
>>64
そもそも日本の図書館で司書のお仕事だと思ってやってるものの大部分は
擬似司書のお仕事なわけで
67無名草子さん:2010/10/10(日) 13:35:01
日本の司書は馬鹿でも取れるからな・・
68無名草子さん:2010/10/10(日) 21:29:18
馬鹿でも取れる資格に
学び直して突入してくる
負け組の人達に一言言ってやれ
間違いだって
69無名草子さん:2010/10/11(月) 07:28:19
資格もいらなくなるよw
70無名草子さん:2010/10/11(月) 13:26:52
今は仕事が無いご時世だから働けるだけでも有り難いと思え
71無名草子さん:2010/10/11(月) 22:07:49
来春オープンの千代田区日比谷図書館は
何人くらい奴隷派遣を雇うのかな?
72無名草子さん:2010/10/11(月) 23:10:58
>>69
はやくそうしたほうがいいね。
本来必要ないのにバイトにまで司書資格とか言ってるからおかしくなってしまった。
73無名草子さん:2010/10/12(火) 01:27:53
司書資格持っていても某会社では時給に+20円だけ…
所詮、この程度の資格
74無名草子さん:2010/10/12(火) 01:40:18
つか所詮この程度の資格…とか思うのが筋違いな話、そもそも時給バイトパートには不要だから
75無名草子さん:2010/10/12(火) 11:57:30
もともと日本も外国並みに司書の「数」を増やそうという意図でばらまいてきたわけで
質じゃなくて数を増やして充実してるように見せかけてきた
なかでも一番難易度の低い、司書講習はその名残
76無名草子さん:2010/10/12(火) 12:58:11
司書課程もおなじだが。カリキュラムが講習のコピーで同じ。
仮に講習だけ廃しても現状は変わらないであろう。どっちもダメ。

>もともと日本も外国並みに司書の「数」を増やそうという意図でばらまいてきたわけで

いや。そんな意図ではなく、図書館で働く人はぜんぶ司書だ司書であるべきという壮大な勘違いが元凶。
この意識を変えない限り、どうにもならないよ。

言ってみれば、病院で働く人が看護師や事務職員まで含めて全部医師だとするようなもの。
あるいは、学校で事務職員や用務員まで含めてぜんぶ教諭免許みたいな。
77無名草子さん:2010/10/12(火) 16:44:00
日本の司書に専門性はまったく無いね。

レファレンス頼んでも、司書の人より、
単純に頭良さそうな人のほうがいいもの見つけてくれるし。
78無名草子さん:2010/10/12(火) 19:53:52
前回出てた学校派遣事務上がりで
正職ってのが羨ましくて、司書辞めて
学校事務に振ってみました。
もちろん、退職しそうな老人がいるかってのが
契約更新するか否かの見極めどころです
79無名草子さん:2010/10/13(水) 17:34:15
正職員が急に亡くなって
持ち上がった人もいるお
80無名草子さん:2010/10/13(水) 20:07:18
>>79
亡くなった方は気の毒だけど、ラッキーでレアなケースだね
81無名草子さん:2010/10/13(水) 20:43:17
でも「持ち上がり」とか過度に期待すると、期待だけで一生おわるかもね
82無名草子さん:2010/10/13(水) 22:45:10
全員が持ち上がりで職員に上がれるわけじゃないしね
数人の中で一人だけだと「何であの人なわけ?」とか陰口叩かれそう
83無名草子さん:2010/10/14(木) 18:03:56

体力あるんでしょ?
書架移動に、体力使ってる場合じゃなく、
その体力を、
正社員や、正職員に繰り上がる手段に使った方が。
84無名草子さん:2010/10/14(木) 18:54:24
ってか、使い方より方向性
図書館職にこだわってるうちは望み薄いでしょう
85無名草子さん:2010/10/14(木) 22:25:34
真面目にコツコツ仕事してる人よりも
ゴマをすってる人が優遇されるの見てるとやる気失うわ
86無名草子さん:2010/10/14(木) 22:31:45
<翻訳>

単純作業しかできない人よりも
コミュニケーション能力が高い人が優遇される… 
87無名草子さん:2010/10/15(金) 12:49:54
履歴書を粉飾しない
辞める時は引き継ぎをしっかりと

こんな枝葉な事を完璧にしようが
また派遣や非正規職場なら意味がない

退職のルールなど無視してでも正社員になる

いい年して正社員なのか
まだフリーターなのか
社会はそういう所を見る

あいつは辞める時めちゃくちゃだった
くそ田舎でもないかぎりそんな事は第三者にはわからない
88無名草子さん:2010/10/15(金) 23:13:01
少なくとも、死に待ちとか
退職待ちとかの棚ボタのラッキーも
委託や嘱託じゃありつけない
89無名草子さん:2010/10/15(金) 23:31:03
>>87
知ったかぶり素人クサw
業界そんな広くない
悪いことは出来ないもんだ
とは言うものの自己満足以上の実力無いなら正規雇用になったもん勝ちだけどな
90無名草子さん:2010/10/16(土) 01:19:48
粉飾って程度の問題でしょ。
学校歴とか偽るような明確な虚偽はダメだけど、
うそにならない程度に
職務経歴などを多少見栄えがよくするくらいは誰でも普通する。
ただの非正規経歴でも、カッコして(○○業務及び△△業務)と付け加えたら
印象だけ少しは違う。
それで決定的に有利になることはないけど、あんまり何も書いてないと
それはそれでやる気なさげに見えるわけ。
やたらめった付け加えると逆に勘違い見えるので程良い程度に。
つかマジメな就職支援みたいなのでもそんな指導してるでしょ。

引き継ぎだって誰だって完璧にやろうとしたらキリがない。
本当に必要なものとかあれば文書のほうがよい。
長い文書まで必要なければポイントを絞ったメモなりで残しておくだけ。
つか、私の仕事は大事なので引継ぎがすごい〜と非正規なのに勝手に思い込んでる人も多いよ。
91無名草子さん:2010/10/17(日) 00:13:53
>>85
ありがちだな
男性非常勤で奥さんと子どもがいて不倫していても
職員にゴマすりしてしぶとく残り続けるヤツもいるし
92無名草子さん:2010/10/18(月) 15:02:46
図書館の統括ってどんな仕事内容ですか?
93無名草子さん:2010/10/18(月) 17:21:48
クレーマーパンピーや
クレーマー大学教授、職員の矢面に立つこと
94無名草子さん:2010/10/18(月) 19:44:53
幸薄そうな主婦パートが多くて笑える
95無名草子さん:2010/10/18(月) 20:01:29
>>94
貴方も幸福には見えませんよ
96sage:2010/10/18(月) 21:02:37
>>92
派遣パートの派閥争いの仲裁係
97無名草子さん:2010/10/21(木) 21:02:56

おまいら
時給いくら?
98無名草子さん:2010/10/23(土) 15:27:37
0円
99無名草子さん:2010/10/24(日) 12:44:29
ボランティアか
天晴れだ
100無名草子さん:2010/10/24(日) 14:38:45
ボランティアだったらボランティアのほうがはっきりしていていいんだよな。

低時給+感情労働より。

101無名草子さん:2010/10/24(日) 14:39:35
確かに
102無名草子さん:2010/10/25(月) 00:01:57
質問です

現在他職についている34歳独身女です
残業や家への持ち帰りの仕事が多く、転職を考えています

子供のころから図書館で働くことに憧れを持っていました

皆さんの勤務時間や勤務内用、差し支えなければ給与面や実際の仕事の様子など教えてください
103無名草子さん:2010/10/25(月) 00:51:12
時給は、マクドナルドと競争するレベルです。
昇給はありません。
しょせん「非正規」ですから社会保障や雇用も不安定です。
正規職についてるなら、そっちを捨てるなんて馬鹿馬鹿しいです。
図書館の仕事は、定年退職後のボランティア程度がよろしいかと思います。


やってること?
書架の整理と貸出返却とクレーム対応です。
まぁ本屋さんのバイトとかわりませんよ、ある意味。
権限なんてそんなになくて、いつまでも一番下っ端ですから。
図書館の仕事は「知的要求を利用者に提供する場所」ではあるけど、働いてる人間は肉体労働だし。
利用者はバイトだろうが民間委託だろうがこっちは公務員だと思ってるから、「税金泥棒!」と
意味なく絡まれることもよくあります。


104無名草子さん:2010/10/25(月) 22:34:25
>>102
現在では非常勤になること自体難しいです
それに図書館司書の資格を取るのも死ぬ程大変です
だからせっかくの正規職を捨てるのはおよしなさい
105無名草子さん:2010/10/27(水) 21:09:02
幸薄系の主婦パートに苛められるのがオチ
やめとけ
106無名草子さん:2010/10/27(水) 21:25:44
幸薄主婦と幸薄毒女しかいないの?
107無名草子さん:2010/10/28(木) 00:25:06
>>106
幸薄毒男もいるだろ。
うちの地元にいるぜ、TRCのにーちゃん。
108無名草子さん:2010/10/28(木) 21:14:26
頭悪くて、
世間じゃ使い物にならない男どもね
109無名草子さん:2010/10/28(木) 23:50:05
お前よりはマシwwww
110無名草子さん:2010/10/29(金) 16:52:43
顔真っ赤にしながら何やってんの?
111無名草子さん:2010/10/29(金) 18:00:31
そして、質問に答えてもらったのに、返事もお礼も無しの>>102
これじゃ、かりに転職しても、カウンターサービスとかムリだべ?┐(´д`)┌
マナーの基本がなってないよ。客商売向きじゃない。



112無名草子さん:2010/10/29(金) 18:35:29
返礼が無いとガタガタ言うなんて、おまえはわれわれのコテハン(元)おせんべか(笑)

恩着せがましい奴こそ
サービス業とか無理だろ

自分に自信の無い奴ほど恩着せがましいんだよ
113無名草子さん:2010/10/29(金) 18:55:57
2ちゃんで、返事やお礼が無い!とかブツブツいう人のほうが、なんだか変な人だw
114無名草子さん:2010/10/30(土) 10:16:37
腰低そうで異常にプライドが高いのばっかだよ司書志望者は
だからいつまでも「自分の夢」に固執し過ぎて、正社員になれない
そう、あのコテハンのように(笑)

あと、小心なのも多いから、周囲の雑用、便利屋にされて終わる(笑)
勿論、非正規だから、いくら奉仕しても時給は上がらない
正規採用の声もかからない(笑)
115無名草子さん:2010/11/01(月) 21:35:19

老後、皆で生活保護を受けようの会の
人達の住むスレはここですね
116無名草子さん:2010/11/02(火) 16:34:26
最近規制多いから、そのせいで書き込めないのかもしれないとか考えないのかね
これだから更年期の短気女は(ry
117無名草子さん:2010/11/02(火) 21:29:47
現在他職についている34歳独身女です
は若年更年期か
118sage:2010/11/02(火) 23:08:55
同じ委託で1人だけ男なんだけど
臭くてつらい
浮浪者スメル
一番仕事しねーし
119無名草子さん:2010/11/02(火) 23:16:39
地元の図書館司書さん、マジ臭い人いる
特に高齢の女の人
態度も高圧的だし・・・
逆に男の人はおとなしそうな中年の人が多いのにな
120無名草子さん:2010/11/02(火) 23:31:48
>>119
「職員で臭い人がいる。容姿はこれこれこういう人です。名札の名前はこうです」
と投書したら、否が応でも対応されるだろ。

図書館に投書しなくても、市役所だか区役所だか県庁だかに投書したら......

121sage:2010/11/02(火) 23:48:36
浮浪者スメル
サブチーフに行ったら
スメ男の更新ないから次まで我慢しろといわれたよ
でもあと半年ちかく…
くっ 臭い 吐く(ノ△T)
122無名草子さん:2010/11/03(水) 08:04:38
採用した「委託の営業」が悪いよな
更新無しなんて、明らかなミスでもない限り…
もめないのかね
123無名草子さん:2010/11/05(金) 06:32:02
>>121
都内のTR○でしょ?
噂になってるよ
124無名草子さん:2010/11/05(金) 20:34:34
臭い人はいないな…
むしろすげーいい匂いの人が3人ぐらいいる。
本を選んでいて返却された本を棚に戻す作業の人がくるといい匂いすぎて少しクラっとくる。
カウンター業務の人はみんな王様のブランチレベルで可愛いし。
125無名草子さん:2010/11/05(金) 21:05:02
若い人(バイトや派遣っぽい感じの)は身なりきちんとしてる人がほとんどな印象
126無名草子さん:2010/11/06(土) 15:47:00
いいなー
うちはババアばっかりだ
127無名草子さん:2010/11/06(土) 15:55:15
しかも口臭が酷いのが居る
周りは気を使ってというか逆切れするババアなので誰も言えない
お前だ、お前!気が付け!
128無名草子さん:2010/11/06(土) 16:09:45
中高年になったらたいていの人は口臭がひどくなるんだからそれはしょうがないと思う
129無名草子さん:2010/11/06(土) 17:55:43
中高年じゃなくても口からドブの臭いのする
若い女が多摩地区の大学にいた
130無名草子さん:2010/11/06(土) 17:59:03
臭い人は本当に臭いよね。
こっちむいて喋らないでって言いたくなっちゃう。
131無名草子さん:2010/11/06(土) 18:32:07
気を使ってどうにかなることはしてほしい
口臭も通勤前・昼食後に歯磨けばそんな酷くならんと思うんだけど・・・
臭い人ってやっぱ身だしなみからちゃんとしてないよ
132無名草子さん:2010/11/06(土) 18:36:08
君は本当の口臭を知らない。あまい。
ほんとうに口臭が強いケースは歯磨きくらいでなんとかなるものではない。
133無名草子さん:2010/11/06(土) 19:23:22
歯槽膿漏や虫歯、それから内臓が悪いなど色々原因はあるからね
いくら歯磨きをちゃんとしていてもどうにもならないケースの方が多い
それと、コーヒー&タバコW喫飲者の口臭はほんとものすごい
134無名草子さん:2010/11/06(土) 22:10:10
せめてマウスウォッシュ+スプレー+ブレスケア等々やってー
135無名草子さん:2010/11/06(土) 22:46:54
内臓が原因の場合何をやっても無駄
136無名草子さん:2010/11/06(土) 23:20:50
単に不潔なだけな人もいる
137無名草子さん:2010/11/07(日) 07:42:05
口臭で盛り上がるのは
ホワイトカラーじゃなくて
サービス業の証拠
138sage:2010/11/07(日) 11:32:17
司書はサービス業ですが…
139無名草子さん:2010/11/07(日) 11:41:06
おおむね図書館バイトはコンビニレジみたいなものだからサービス業でいい。
ただそれを全員司書と呼ぶのがあたっているかどうかは別な話。
140無名草子さん:2010/11/07(日) 21:54:58
ブルーワーカー
141無名草子さん:2010/11/09(火) 21:01:47
リアルではあなた達は残念ながら私には一生勝てないから頑張ってw

●図書館司書だけでなく学芸員免許も持ってます。
●実家は都内の一等地に住むお金持ち。

●旦那は優しい、高身長でイケメン。

●自宅は花火の見える素敵な高級分譲マンション。

リアルも充実してますよ。
医療系の大学に居た時は学生を車椅子に乗らせ、図書館内を周回させる実習がある位力を入れていたのです。
国試合格者が多い学校だったからみんな物音せずにひたすら勉強してましたよ。
このスレ見てると勉強もせず、他人の生活を理解しようともせず、小学生以下の馬鹿な文面ばかりで情けないです。
私のいる所は商品の企画室の付属の図書館なんですけど開発した商品が健常者にも障害者のどちらにも便利(ハンズフリーなど)って結構あるんですよね。
そのうちもっと便利で身体に優しい商品が増えますよ。
そろそろこのスレからも消えます。
健常者が差別する人間ばかりでない事を理解してください。

142無名草子さん:2010/11/10(水) 00:36:56
×物音せずに
○物音立てずに

143無名草子さん:2010/11/10(水) 00:53:30
自分も持ってるが学芸員免許が自慢になる時点でどうかしてるお
144無名草子さん:2010/11/10(水) 11:10:56
すでに自慢してる段階で痛いが。
というか、しょせんは使用人、被雇用者だしな>図書館司書だろうが学芸員だろうが

館長クラスになってから言ってもらいたいもんだ。

145無名草子さん:2010/11/10(水) 14:42:21
顔が真っ赤
146無名草子さん:2010/11/10(水) 20:10:19
図書館って役所民間とわず左遷部署なんだが。
147無名草子さん:2010/11/10(水) 21:35:22
ってか、141ってテンプレかなんかの改変版でしょうに
148無名草子さん:2010/11/10(水) 23:42:51
コンプレックス持ちの僻み年寄りが多い
149無名草子さん:2010/11/11(木) 06:13:21
大学でも、世間に出せないような人ばかりが
図書館にいたな
150無名草子さん:2010/11/11(木) 09:28:09
自慢してる痛いのがいるけど、この資格ってそんなにいいモノなの?
なかなか空きがこないし狭き門だと友達が言ってた
151無名草子さん:2010/11/11(木) 10:03:19
>>150
空きが来ない狭き門→すげー高尚な職場じゃまいか、そんなところに正規職で勤める俺超エリートかも?!

って人もいるってことさ。

俺なんか、昨日予約本の処理しながら、「世の中ほんとはたたき売るくらいに本は出てるんだし、ブクオフ盛況だし、
公共図書館の存在意義ってなんだろう? レファレンスと灰色文献収集とか絶版本収集だけでいいんちゃうか」
とか思ったよマヂで。

まぁ、本屋もあまり無い地方だと存在意義はあるかも知れんが、都市部だとどうなんだろうなあ。

152無名草子さん:2010/11/11(木) 10:21:16
最近はどんどん街中のリアル本屋が消えてるからなー
ネット使えない年寄りと金の無い子供には図書館は必要だと思うよ
153152:2010/11/11(木) 10:21:59
>街中のリアル本屋が消えてるからなー

都内の話ね
154無名草子さん:2010/11/11(木) 11:40:14
小さな本屋はね・・・
うちの近くもここ3年の間に2店が閉めちゃったんだよなぁ
155無名草子さん:2010/11/11(木) 12:07:19
自慢してるもなにもコピペに釣られてる人もイタイわけで。。
156無名草子さん:2010/11/11(木) 13:42:32
>>154
小さくない本屋も減ってる
157無名草子さん:2010/11/11(木) 13:54:13
158無名草子さん:2010/11/11(木) 16:48:00
コピペだったのか
でも最初に書いた奴バカだなw普通2ちゃんでこんな自慢しねーよw
159無名草子さん:2010/11/11(木) 18:09:06
ちゃんと調べてないけど、図書館のとこだけ他のワードと入れ替えるのでは?
釣られてなんだかんだ言ってる奴こそ御バカな風味なんだけれども
160無名草子さん:2010/11/11(木) 19:35:14
リーダーが馬鹿
どうしましょ
161sage:2010/11/11(木) 20:25:54
160がリーダーになればw
162無名草子さん:2010/11/11(木) 21:29:50
sageることさえできない161はリーダーにしてはいけない
163無名草子さん:2010/11/12(金) 00:33:22
>>161>>160に負けず劣らず馬鹿だから仕方が無い
164無名草子さん:2010/11/12(金) 17:23:20
老後、生活保護も満足に受けられず
無縁社会で孤独死しようの会はここですね
165無名草子さん:2010/11/12(金) 17:42:39
なんで小さな図書館にいるおっさん職員は対応が悪いんだ?
挨拶しても返ってこないし、特に子供に対する対応が悪い。
言葉使いも乱暴だし、仕事に対して真摯になってない人がいるな。
俺の地元だけかも知れんがw
166無名草子さん:2010/11/12(金) 19:05:06
サービス精神がない人が集まるのは仕方がないと思う(もちろん良い人もいるが)
偏屈な人だったり、理不尽な人がいると子供達は可哀想だが
167無名草子さん:2010/11/12(金) 20:05:19
社会性が無かったり、
人嫌いで「本に逃げたい人の集まり」だから
対応を求めちゃダメ
168無名草子さん:2010/11/12(金) 21:35:17
仕事自体は暇で、本とか読めたりするのかな?
本が好きで、仕事中読めるなら良い仕事だね
民間運営?じゃないから、言葉のひとつひとつに棘がある人が確かにいるね
へりくだる必要はないけど丁寧な言葉使いをしてほしい、特に子供に対して
169無名草子さん:2010/11/12(金) 23:39:18
チェックなんかで本開いたりするけど堂々とは普通は読めない
私立や小規模のとこは違うのかもしれない

つーかカウンターリファレンス中でやる仕事以外は接客なんだから
一番重視してほしいもんだ>丁寧な対応と最低限の対人スキル
上から口調で話す偉ぶった人多すぎる。
まぁ諦めてるのが現状だけど
170無名草子さん:2010/11/13(土) 01:28:08
接客や対人スキルもいいが、まず本来やるべきことは自動化。
貸出・返却ももっともっと機械化すべき。
図書館で接客とか言っている大部分が貸出あたりなんだけど単純作業なんだから。
コンビニより単純業務だしお金の受け渡しもない。

171無名草子さん:2010/11/13(土) 01:56:59
>>170
で、自動貸出/返却機の金額は?
出入り口の盗難防止セキュリティで基本設置で2千万はかかるって知ってる?
172無名草子さん:2010/11/13(土) 02:23:22
ん? 話がずれてるんじゃね?
いま現在BDSを置いてない図書館も多いんじゃね?
つまりBDSと自動貸出機の話はほんらい独立した話なわけ。

BDS置いてないところで
マニュアルで貸出やろうが自動で貸出やろうが
その気になれば持ち出し自由なのは変わらないわけだが。
173無名草子さん:2010/11/13(土) 02:38:02
バイトやパートでもフルタイムであれば
安く見積もっても1人年200〜300万はかかる(勤務時間や社会保険などの条件によってちがうだけ)。
ほんらい貸出機といったってほんの数人分で元がとれるよ。

できないと思うのはベンダーにぼられてるだけ。
岡崎事件でも明らかに言って一般的に図書館システムは
ベンダーにぼられてる。それで費用が高止まりしている事も考えるべき。
そもそも自動貸出機といったって今カウンターでやってる機能の範囲内だけで本来は間に合うんだから。
普及すればするほど安くなる。


それにさ、もっと大きく考えて
自動でできることを人間にやらせて時給数百円の世界だったら
機械にやらすほうがほんらい人間的でしょう。
できるだけ自動化して、ひとはひとにしかできない部分をやったほうが時給もあがるはず。
174無名草子さん:2010/11/13(土) 10:06:58
図書館に限らず、機械化できるものを機械化して、
人を削減すると路頭に迷う人が大勢でるのも事実よね。
機械系が苦手な人もいるだろうし、必要のないと思われる部分で人を雇うのは、
持ちつ持たれつな関係だとも思う。

とりあえずは受け付けの人はサービス業の気持ちでやって欲しいw
175無名草子さん:2010/11/13(土) 11:38:12
スーパーでもセルフレジ増えてるからなぁ〜

もっと単純な図書館の貸出でできないわけないと普通の人は考えると思うし実際そうだと思うよ
ICチップ未導入でも、利用者貸出インターフェイスだけつくればバーコードでも安くできそうだ
標準セルフレジで、例外対応だけ人がやれるようにしておけばいい

雇用対策で人を雇う→そのために機械化しない、ってつもりなら
寧ろそんなんだから図書館業界は仕事として先行きがない&低賃金なんだと個人的にはおもうな
176無名草子さん:2010/11/13(土) 13:52:51
近所の図書館の対応が最悪
接客業って事もわかってない、頭おかしいババアばっか雇うな

まずサービスからいって利用者のことをまったく考えていないし
自分らの職務怠慢のつけを利用者にまわすなよ
177無名草子さん:2010/11/13(土) 14:12:30
私は司書ですから!
カウンターで接客する為にやってるんじゃありませんから!キリツ

って馬鹿女が本当に居るから困る
178無名草子さん:2010/11/13(土) 14:23:04
男でもいる
どっちも馬鹿だけどな
179無名草子さん:2010/11/13(土) 16:36:41
むだだよ。
自動化する、機械化する、ってのは施設所有者の自治体側だろ。
人件費削りたくて委託に出すご時世だぜ。自動化システムを入れて初期投資何千万増えます。
光熱電気代がこれだけになります、毎月の保守にこんだけかかります、とかやられてみろ。
しかもそれが図書館システム改造しないと無理ですこんだけ金かかりますよとかなってみろよ。

「委託で民間にまかせて、それで民間がどのくらいの人件費でバイトをこき使おうが
それは向こうの裁量だ。とにかくこの金額しかうちは出さねーよ」ってことになるだけ。

180無名草子さん:2010/11/13(土) 17:33:49
いまさらJRの自動改札を廃して、ずらりと人間並べてやらせたところで最低賃金レベルの時給しか払えないみたいなものだな。
おまけに利便性は低下する。
181無名草子さん:2010/11/13(土) 21:59:43
>>177
いや、むしろカウンターで利用者と触れ合うのこそ司書だとおもってる人おおいよ。
なのに接客はジコマンレベル。知識はないし勉強もしてないし、なんのスキルもない。
好きな小説だけ読んで自分勝手に司書向きだと思っている。
そんな人がおおい。

182無名草子さん:2010/11/13(土) 23:27:04
>>179
光熱費?何千万?自動書庫かなんかと勘違いしてんじゃないの?
セルフ貸出だけだったら何千万も追加なわけない
ハード的には要はカウンターに置いてあるPCが2,3台増えるだけ
ソフトも機能追加じゃなくて寧ろ逆に通常のカウンター端末から機能を減らして限定
こんな半可通ばっかだからバカ高いのに不便なシステムから抜けられない
業者にぼられるはず
183無名草子さん:2010/11/14(日) 00:26:59
>>174
路頭に迷う人が出ないように雇ってるんだというのもひとつの考え方だとおもうけど、
だったら最初から半ば失業対策だとスタンスをはっきりさせたほうがいい。それを専門職だ資格だと言うからおかしくなる。
184無名草子さん:2010/11/14(日) 07:30:08
横浜パシ彦で開催される
図書館総合展
行く人いる?
185無名草子さん:2010/11/14(日) 09:40:17
図書館という狭い業種で必要以上のあぶく銭を稼がんと必死な
ハイエナ業者どもの
オナニープレゼンか(笑)
186無名草子さん:2010/11/14(日) 11:23:50
そうそう、狭い業種なんだよね、しょせん。世の中全体から見たら。
だからマトモな求人が少なくて当然なんよ。最初からマーケット狭いから。
なのに年間1万人も即席で司書資格とやらを濫造する。
等身大が分かっていない。
187無名草子さん:2010/11/14(日) 16:25:57
委託されて統括してますが、元からいる無資格パートのレベルが低すぎて困ってます。
188無名草子さん:2010/11/14(日) 18:28:31
時給低いんだからそんなもんだよ
189無名草子さん:2010/11/15(月) 01:21:15
なんでパートでもなんでも資格を求めるのかね。だからおかしくなってるんだとおもうよ、この業界。
190無名草子さん:2010/11/15(月) 18:35:46
委託業者も、景気悪くなればすぐ切られますよ
191無名草子さん:2010/11/15(月) 23:24:28
>>176
神経症でモラル意識も無い頭がおかしいな龍ヶ崎図書館の女職員
利用者の悪口は日常、利用者で規約を変えるアホな対応
さっさとやめさせろ


192無名草子さん:2010/11/16(火) 15:51:24
>>191
そんなこと言うなよ。人生色々だし、仕事に誇りを持ってる人ばかりではないさ。

ただ、子供に八つ当たり?や強く言う職員は見ていて気分が悪くなる
193無名草子さん:2010/11/17(水) 19:32:24
>>191
市長にメールか投書して辞めさせてください
ICレコーダーでやり取り撮ってると、
懲戒に追い込めます
194無名草子さん:2010/11/17(水) 20:54:13
うちの地元では
派遣の人が貸出とかの担当してるね
図書館愛用者としてはいつも感謝してるが
言葉は悪いけど、雑用&やっつけしごと&ときおり苦情対応で、
本が好きだから、図書館勤務
てのとは違う感じ
195無名草子さん:2010/11/18(木) 03:15:04
大半が主婦だと思うけど、資格あれば新卒でも採用するのかな?
196無名草子さん:2010/11/18(木) 06:22:50
新卒でこんな業界委託で入ったら
後の人生真っ暗だよ
頼むからやめて
197無名草子さん:2010/11/18(木) 10:22:34
貸出だけであれば本来は機械でやればいい
マンパワーでやる場合でも資格なんていらないし
学生バイト主婦バイトでいいんだよ
198無名草子さん:2010/11/18(木) 12:10:31
>>197
でもそれだと、自治体や国がおいしい汁吸えないから不可!
199無名草子さん:2010/11/18(木) 12:21:58
>>198
なんで?おいしいもおいしくないもないよね、時給は同じ仕事内容は同じなんだから。
あと自治体はともかく国はもともとどこにも関係してないね。
200無名草子さん:2010/11/18(木) 14:39:00
論理的に物事を考えることができない人が多いからね、この業界

どこかに甘い汁吸ってる奴がいて自分が損している!という命題が
先にあると論理がおかしくなる典型
201無名草子さん:2010/11/19(金) 10:07:08
逆だよ

論理的、理屈過ぎる奴が多過ぎなかったか?

まあ女が多い、社会教育系という業界環境というのもあるんだろうが

目録一つ、分類一つでああだこうだ延々と議論
んなもんは、国会図書館か県立などでかい図書館の分類みりゃいいだろ

本の配架でどうの案内サインがどうの
わかんない奴は聞きにくるからほっとけ

つーか、お前ら正規雇用じゃないだろ
そこまでやる義理は無いんだよ

派遣、契約、嘱託=パート、バイト=フリーターの職場の心配するなら
てめえの将来心配しろよ
もう20代折り返したろ?
えっ30過ぎ?何35?
だったら、もうやりたい事に固執するのは終わりだ
それが出来ない奴は無職とたいして変わらぬ扱いを受ける
それが社会だ
202無名草子さん:2010/11/19(金) 10:23:11
今回の夏期集中の司書講習で
どんだけのフリーターが夢見てんのかな…

あんなの、委託大学の少子化による稼ぎの穴埋めなのに…
203無名草子さん:2010/11/19(金) 12:44:09
>>201
ちがうよ。非論理的な感情論的な人間多い。

まあ正確に言うと、自分自身では論理的だと思っているだけで
中身は非論理的な人間が多いというところか。
理屈はおおいけど、おおむね感覚的なもので理詰めのものでない。
204無名草子さん:2010/11/19(金) 14:48:50
「この程度の国民にはこの程度の政治」と言った政治家は、竹下登でまちがいないか。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000054184
205無名草子さん:2010/11/19(金) 15:11:07
・人の悪口や批判が大好きで生きがいになってる人(相対的に自己価値を高めるのが狙い)
・人の不幸や失敗や欠点で満面の笑みを浮かべる人(さらに目の瞳孔が開いてる快楽的表情、又は子供のような無邪気な笑みだと要注意)
・初対面や目上や強者や異性に対してなど『相手限定』『状況限定』でやたらと愛想が良い人 (極端な裏表の使い分け。逆に『相手限定』『状況限定』で本性見せるとも言える)
・異常に空気が読めない人、暗黙の了解を理解できてない人(他人の気持ちを読み取れない)
・自分が間違ってると言う発想がない人、謝れない人
・自分の本当の弱みを見せれない人、負けを認められない人(プライドが異常に高い)
・自分を棚に上げる人、自分を客観的に見る能力が欠落している人、自分と他人を冷静に比較できてない人
・他人を褒めない人(目上や異性に褒めまくるおべっか使いは多々います)
・何事も自分と他人を比較する人(やけに他人に勝とうとしてると要注意、根拠もなく勝ってると判断することもしばしば)
・習い事などして『他人より上になること』に躍起になってる人 (習ったことで褒めてくれオーラが強かったり、習い事をころころ変えてたら要注意)
・他人同士が自分を差し置いて仲良くするのを嫌う人(孤独恐怖症)、(独占欲や嫉妬の強さも)
・他人が悪く言われてる内容を本人に伝えちゃう人 、告げ口する人(相手の自信や人間関係を破壊し心理的主導権を握ろうとしてます)
・他人を不安にすることをほのめかしてニヤニヤする人 (相手の自信を破壊し心理的主導権を握ろうとしてます)
206無名草子さん:2010/11/19(金) 15:12:37
・素の顔での目が爬虫類系の人(常にタゲや自己利益を探していて獲物を狙う目になっています)
・自慢や自惚れが多い人、過去の栄光をいつまでも過大に語る人 (そうやって自分を奮い立たせないと自分を維持できません)
・他人の『人間関係』(友人の数とレベル、恋人の有無とレベル)、『バックボーン』(学歴、親の資産)、『生活レベル』(年収、貯金、家、車、服)、
『心身の健康状態』を気にする人 (人間を「目に見えるモノ」でしか評価できない)
・嫉妬心や僻みが異常に強いが絶対認めない人 (幸せな人間を嫉妬(憎悪)しますが高いプライドで認めれません)
・1褒められただけで10と捉える人(例「歌うまいね」→真顔で「歌手になろうかな」)、(幼児的万能感の未卒業)
・長く付き合ってる人間が本人にとって『有益の人間』か『イエスマン』ばかりの人(健全な人間関係築けません)
・素を出せる友人がいない人、友人知人との距離感が変にある人、注意してくれる人が周りにいない人(常に過剰な演技してるので他人との密接な関係作れません)
・「人それぞれ」という発想がない人、自分の価値観しかわからない人 、勝ちか負けか上か下かでしか見れない人
・何をするのにも周囲へのアピール感がある人、他人への親切がわざとらしい人(異常な自己顕示欲の強さ)(褒めてくれオーラが強いと要注意)
・人からの評価が両極端な事が多い人(Aさんには人格者として、Bさんには陰湿根性悪人間として捉えられてるなど)、(同性から嫌われて異性から好かれることも多いです)
・他人への評価が極端に変わる人(利益ある相手を評価してたかと思うと利益なくなったとたんこき下ろす。またその逆も)、(ボダと同症状の理想化とこき下ろしです)
・表面上自信ありげなくせに「他人からの評価」や「物事の勝ち負け」で一喜一憂する人
207無名草子さん:2010/11/19(金) 17:41:26
何のテンプレかしらないけど
怖いぐらい当て嵌まる同僚が居るww
これボーダー?何?
208207:2010/11/19(金) 17:44:14
検索したら解った
勉強になりましたthanx
209無名草子さん:2010/11/19(金) 18:31:22
>>200-201 >>203
結局人によるのでは・・
210無名草子さん:2010/11/19(金) 19:20:35
人によるって話かなぁ?
結局、自動改札で済む所を人間改札やって、私は利用者と触れ合ってる!!駅を一番知っている!!って信じてる程度が多いってことじゃん。

211無名草子さん:2010/11/19(金) 23:58:58
自己愛性人格障害だって
でもさ、なんか、成人の高度自閉にもあてはまる
うちのサブリーダーがこれ
212無名草子さん:2010/11/20(土) 08:58:25
それでサブリーダーが務まるのか?
悲惨そうだね
213無名草子さん:2010/11/20(土) 13:09:43
214無名草子さん:2010/11/20(土) 18:09:11
くだらねえ
215無名草子さん:2010/11/20(土) 20:15:21
委託会社って
どれだけ搾取すれば気が済むの?
二重取り?
アス○ペクト
216無名草子さん:2010/11/20(土) 21:06:44
東京都:20年以上「臨時職員」 2カ月ごとに契約更新
 東京都の施設で臨時職員として司書をしてきた女性(66)が、
契約更新を繰り返して結局、20年以上も勤めていたことが分かった。
臨時職員は、交通費や諸手当の支給がなく、
地方公務員の医療保険にも加入できない。
都は「20年も臨時で働いた人がいたかは確認できないが、
いたとしても法的な問題はない」としているが、
法律家からは「労働者の権利を守る多くの法を無視した行為だ」と
批判の声が上がっている。

 女性は都立施設内の図書室に司書として勤務。
専門書や自治体の統計書などを管理し、
職員への貸し出しや資料整理などの仕事を一手に引き受けていたという。
しかし、臨時職員に関する都の要綱は「1回2カ月の勤務で、
やむをえず更新する場合も連続雇用期間が6カ月を超えることができない」
などとしている。このため、女性は2カ月に1回契約を更新。
近年は、5カ月働いて1カ月休むという勤務形態を続けていたという。
 女性は「長年、2カ月ごとに契約を交わすことに疑問を感じていたが、
やりがいもあったし、仕事を失いたくないので続けていた」と話している。
 都には約600人の臨時職員を雇用している局もあり、
同様の状態にある「臨時職員」は他にもいる可能性がある。

これさ、もめるよね
都の23区も、市町村も
全面的に委託にすれば全て解決するのに

217無名草子さん:2010/11/21(日) 11:13:14
( ;∀;)イイハナシダナー
218無名草子さん:2010/11/21(日) 18:53:46
それどっかの都立施設内の図書室だから
普通の公共図書館を全部委託してもしなくても関係ないね。
219無名草子さん:2010/11/21(日) 19:50:00
だね
220無名草子さん:2010/11/23(火) 11:13:55
関係なくないだろ
みんな公僕と同じ給料
請求しだすぞ、裁判で
221無名草子さん:2010/11/23(火) 13:05:33
>全面的に委託にすれば全て解決するのに

というのが一般的な公共図書館(区立図書館・都立図書館)を指しているものだったら
そこを全面委託しても関係ない解決につながらないということでしょう。だって別の施設なんですから。

くだんの都立施設内の図書室の都立施設ってどんな所か分からないけど、
そこもまるごと全面委託せよってことなら、それはそれで話はつながる。
ただ都に限らず小さな図書室みたいなものは結構いろんな所にあるもの。
首長部局ごとでも何でも全面的に委託できるかといったらやはり現実的でない。

いろんな所にくっついている小さな図書室みたいな業務だけ委託せよということだったら
ありうるけど、それは全面委託でなくて部分委託になる。

というように整理していけば
>全面的に委託にすれば全て解決するのに
おかしいということになる。
222無名草子さん:2010/11/23(火) 21:29:04
市役所の臨時職員なんて
いずれいなくなって、業務委託になるでしょ
223無名草子さん:2010/11/23(火) 23:18:03
>>222
それなんてオムニ社?

224無名草子さん:2010/11/25(木) 18:37:42

「無縁社会」の入口に
一番近い職場へようこそ
225無名草子さん:2010/11/26(金) 00:13:35
【無駄な能力】“元カレ”のメールを盗み見、県図書館職員の女を逮捕 不正アクセス禁止法違反 宮城
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290697957/
226無名草子さん:2010/11/26(金) 17:01:59
図書館あんまり関係ないじゃん
227無名草子さん:2010/11/26(金) 20:01:38

228無名草子さん:2010/11/28(日) 07:54:20
 
229無名草子さん:2010/11/28(日) 20:28:50
230無名草子さん:2010/11/29(月) 06:33:52
サイバー攻撃えん罪も…図書館システム不具合
読売新聞 11月29日(月)3時5分配信

 三菱電機の子会社が全国の公立図書館に納入している図書館システムで、
トラブルが相次いでいることが28日、分かった。

 図書館利用者100人以上の個人情報が流出したほか、
蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が
偽計業務妨害容疑で逮捕され、その後、
システムに原因があったことも分かった。
同社は近く調査結果を公表し、関係者に謝罪する。

 問題となっているのは、三菱電機インフォメーションシステムズ
(MDIS、本社・東京)が開発したシステムで、
全国の約70自治体に提供している。

 このうち、個人情報が流出したのは愛知県岡崎市、
東京都中野区、岐阜県飛騨市の公立図書館。
最も多かった岡崎市の図書館の場合、
2005年7月以降、計163人分の氏名や電話番号、
本の貸し出し状況などが全国の37図書館のサイトに複写され、
誰でも閲覧できる状態になっていた。

 MDISによると、同社の担当者が3図書館に納入したシステムを
他の図書館に転用する際、既に入っていた3図書館の利用者情報を
削除しないまま納入したことなどが原因だった。 .
231無名草子さん:2010/11/29(月) 11:58:14
>図書館利用者100人以上の個人情報が流出
>蔵書を検索しただけで「サイバー攻撃」と誤解された男性が偽計業務妨害容疑で逮捕
うえええ
利用してる図書館含まれてるんだけど・・・
232無名草子さん:2010/11/29(月) 12:21:36
>>231
知らない人がまだいたんだ。

起訴猶予にされた人が無罪放免にならないことが気になる。
233無名草子さん:2010/11/29(月) 12:51:27
バイトは
234無名草子さん:2010/11/29(月) 13:23:21
>>232
つい書き込んじゃったけど、ただの利用者で図書館職員じゃないんだ
疎くてすまない・・・
235無名草子さん:2010/11/29(月) 13:42:52
究極の勝ち組。
236無名草子さん:2010/11/29(月) 21:19:36
夏期の司書講習の結果は帰ってきた?
就活はどうだい皆さん?
237無名草子さん:2010/12/01(水) 22:13:01
>>231
お前、中学とか高校時代クラスで一番下だったろ
日本の年間死者数は110万人(人口動態統計)だ
うち自殺者が3万人(自殺死亡統計)、という事は37人に1人
つまりクラスに1人は自殺で死ぬということだ
お前、クラスで一番下じゃなかったか?
テストの点数なんか聞いてないぞ。人間としてだ
よく思い出してみろ。自殺で死ぬのは、誰だ?
238無名草子さん:2010/12/01(水) 22:28:24
派遣や臨時で、週休二日&一日フルで働くといくらぐらいもらえるものなの?
239無名草子さん:2010/12/01(水) 23:05:42
時給870円×8時間・・・で計算すればいいじゃん。
ただ社保なしや交通費なしの場合もあるから実質賃金は心持ちもっとさがると見てね。
240無名草子さん:2010/12/02(木) 00:55:13
>>237
このコピペよく見るけど元ネタなんだ?
241無名草子さん:2010/12/02(木) 09:57:05
242無名草子さん:2010/12/06(月) 21:16:47
 
243無名草子さん:2010/12/21(火) 13:26:04
お前ら、帰省する金あるのかよ
244無名草子さん:2010/12/22(水) 00:08:58
大学出て派遣の司書やってる二十代後半いますか?
ダブルワークとかしてるんでしょうか。
245無名草子さん:2010/12/25(土) 10:35:00
キャバ嬢とダブルワークです
246無名草子さん:2010/12/25(土) 10:44:19
主婦のパートなら勝ち組の世界
247無名草子さん:2010/12/27(月) 08:14:21
今年度初めに市立図書館で臨時職員の募集があった。
採用枠は二名。
面接の時言われたんだけど50名近くの応募あったんだって。
ちなみに臨職だから司書資格はなくても可だった。
で結局自分は不採用だったけど、後日図書館内の知り合いにどんな人が採用されたか聞いたら二人とも美人(子持ちの主婦アラフォー)だって…。
資格なし・学歴も自分と大差ないみたいだったから結局顔で選ばれたのかと落ち込んだ。
20代後半独身でも並以下の容姿<アラフォー美女なのね…。
248無名草子さん:2010/12/27(月) 08:46:43
的確な選定じゃん。

臨職で作業要員でマンパワーを担うんだからそもそも司書資格いらないし
自立できる給与でも就職でもないんだろうから主婦向けなんだよ。

臨職は臨職らしい人、バイトはバイトらしい人を雇うのがよい
20代独身ははじいて別の道にすすませるのが、その人の将来のためでもあろう。
249無名草子さん:2010/12/28(火) 12:57:14
まあね
250無名草子さん:2010/12/28(火) 19:54:50
美人は正義
251無名草子さん:2010/12/28(火) 21:19:47
20年前から
地方市町村
中途正職なら
50倍位の感覚

252無名草子さん:2010/12/29(水) 17:40:02
>>250
もともと容姿の問題じゃないんじゃないの
253無名草子さん:2010/12/29(水) 22:20:39
>>247が落ちた理由は、自分の能力の無さを容姿に限定し、その点でのみ負けたということにして納得しようとしている臆病さと狡猾さ。
254無名草子さん:2010/12/31(金) 19:37:43
>>247が落ちたのは
ヒューマンスキルが
欠落してるから
御苦労さま
255無名草子さん:2010/12/31(金) 20:07:29
>>247
来年は静かに愚痴を聴いてくれる人を見つけられますように。
よいお年をお迎えください。
256無名草子さん:2011/01/01(土) 03:24:25
ああよかった、>>253みたいに思ってるのは自分だけじゃなかったんだ。
257無名草子さん:2011/01/02(日) 23:49:57
>>247
さあ、気を取り直して僕と新しい道を見つけませんか?
258無名草子さん:2011/01/03(月) 00:25:41
やるなら若くて美人がいい
259無名草子さん:2011/01/03(月) 00:33:20
不細工でも若ければ良い
ババアはいやずら
260無名草子さん:2011/01/03(月) 11:10:39
非正規の職員って、みんなTRCからなの?
図書館が直に採ったりしてくれないの?
261無名草子さん:2011/01/03(月) 13:54:06
地方の地方の自治体ならあるかもだが>臨時職員。
都会の、ある程度の大きさの自治体なら、社保も負担しなくてすむ丸投げにまかせるだろうね。

262無名草子さん:2011/01/04(火) 19:18:41
臨時じゃなくて正社員は採らないんでしょうか?
仮に、採るとしたら経験者や司書資格所有者でないと、採用は不可能でしょうか?
263無名草子さん:2011/01/04(火) 19:23:01
探してみればほぼないってわかると思う>正規雇用
公務員になるのが一番確実
264無名草子さん:2011/01/04(火) 19:41:06
そうですか・・・
非正規社員男で、40〜50歳くらいの人って結構いますか?
今の仕事辞めて、図書館の職員になりたいんですが、長く続けることができるか気になっています。
ちなみに、第二新卒男です。
265無名草子さん:2011/01/04(火) 20:05:20
長くやりたいのだったら、やめといたほうがいいんじゃないの?
ずっと続ける決まりがないから非正規なんでしょうに。
そもそもどんな職でも非正規職とは原則的にそうでしょう。

さらに図書館について言えば
学校の先生にあこがれて臨時職の学校用務員になるようなもの。

266無名草子さん:2011/01/04(火) 20:10:51
用務員というか非常勤講師かな
267無名草子さん:2011/01/04(火) 20:33:21
いやいや。あえて用務員って使った。
非常勤講師なら授業も受け持つからそれでも学校の先生。
268無名草子さん:2011/01/04(火) 20:36:16
あーなるほど
269無名草子さん:2011/01/04(火) 20:40:05
>>265
そうですよね
やっぱ長く勤めてる非正規雇用の方っていないんですかね
270無名草子さん:2011/01/04(火) 20:59:56
>>269
まぁなんとしても正社員で働きたいなら、ちゃんと求人募集みりゃいいだろ。
ここで教えてクンなヤツは司書には向かないよ。レファレンス無能者ってコトだろ。

非正規雇用で長期勤務って、なんだと思ってんの? 食ってけるわけない。おまいの地元の
法定最低賃金とマクドナルドの時給を言ってみな?
法律とかちゃんと読めよ?

271無名草子さん:2011/01/04(火) 21:24:15
今の仕事おとなしく続けるか、ワンランク上の企業に転職目指しとけ
272無名草子さん:2011/01/04(火) 21:39:15
ありがとうございます
今の仕事はどうしても辞めたいんで、他の仕事探した方が良いですかね
ワープアでもいいんで、ワンランク上とかは目指さないですけど
273無名草子さん:2011/01/05(水) 02:25:10
>>267 別に先生に憧れていないでしょう。
274無名草子さん:2011/01/05(水) 13:32:19
たぶん、こういうことでは?

ここで図書館働きたい、せめて非正規でもー、って言ってる人は
ある意味プチ図書館に憧れてると言っていいわけですよ。
しかし仮に非正規で図書館で働けたとしても、
たいてい非正規なので正規職の補助的な仕事にとどまる。ある程度以上のことはさせてもらえない。
じゃー正規並みに責任も仕事量ももたされればいいかと言うと、その方がおかしいので当然なんだけど
なんでもやらせてもらえるわけでない、あくまでも補助的な職、サブであってメインではない、ということで「用務員」なんでしょう。

なんとなく憧れている人はそのへん分かっていない人が多い。
275無名草子さん:2011/01/05(水) 14:58:47
まあねえ。
同じ職場の全く同じ仕事している人で下の人が同時にいても不思議でないわけですよ。
つか現実にままある。(いちおう理屈としてはAさんが正しいわけですけど)

非正規職Aさん → 非正規職で給料もやすいのに正職員がするような重い仕事も押し付けられて困る。
           非正規職なんだから給料に見合った仕事にしてほしい。

非正規職Bさん → 非正規職だからということで簡単な仕事しかさせてもらえない。司書なのに。
           非正規職だからということで正規職から差別されている。もっと同等にしないとおかしい。
276無名草子さん:2011/01/05(水) 19:21:35
みんな電死書籍でいい
277無名草子さん:2011/01/05(水) 21:07:54
第二新卒で
非正規雇用で長期勤務なんて
無縁社会へようこそだよね
非正規で、長期勤務なんて存在しない事も知らない
知らないのは罪
278無名草子さん:2011/01/05(水) 21:42:00
図書館とまったく関係ないとこだけど、バイトで10年以上勤めてる人結構いるよ。
パートのおばちゃんとかだけどね
279無名草子さん:2011/01/05(水) 22:46:17
>>274
憧れの仮定が正しければ、それでも良さそうですね。
実際には雇用の形態と期間が話題でしたので
常勤に対して非常勤が適していると思いました。
280無名草子さん:2011/01/05(水) 23:14:17
非常勤て、そういえば社保どうなるんだっけ。
規定時間を満たしてないと職場で未加入でいいんだっけか?

というかうちの職場はそうだな。
281無名草子さん:2011/01/05(水) 23:23:53

図書館の非常勤でもながく勤めている人もまれにいるけど
たまたまであって保証がないよ。
それに今後は委託や指定管理者に移行する可能性は常にあるので
非常勤職員だとその時点でアウト。
委託会社や指定管理者の会社でも基本的に期間限定の非正規だし。
そもそも受託期間が決まっているので続けて働ける保証できるわけない。

ながく勤めたいんだったら、さいしょから図書館以外で正社員じゃないとダメなんじゃないの。
それにおばさんのパートと違って、中高年の男性のパートは雇うほうも使いにくいので
その面でもずっと続けにくいとおもうよ。



282無名草子さん:2011/01/06(木) 18:47:57
>>262
孤独死決定ですね
ワープアで構わないそうですから
283無名草子さん:2011/01/06(木) 21:47:39
まあねえ
主婦のパートだったら適当というレベルということが分かってない人いるから
284無名草子さん:2011/01/06(木) 23:36:40
>>272
なんにも分かっていないあなたに対して
非正規職員の実態を親切に教えてくださったり
老後について心配してくださった人に
きちんと3行以上お礼を書き込んでください。
質問だけしていなくなるなんて不愉快です!!!
285無名草子さん:2011/01/07(金) 01:46:54
初めまして。21歳の高卒ヒキニートなんですが通信制大学通って図書館司書の資格取ろうかと考えています
本も好きだし肉体労働に比べればマシかなと思うのですがどうでしょうか?
あと資格を取ったら就職は確実にできるのでしょうか?
286無名草子さん:2011/01/07(金) 02:35:00
釣りはもう飽きたよ
287無名草子さん:2011/01/07(金) 03:16:01
本気です…
288無名草子さん:2011/01/07(金) 10:12:29
>>285
マヂレスすると、あと2年経ったら、課程ががらっと変わるからな。
難しくなるのか簡単になるのかよくしらんけど。

普通に考えれば難しくなるんだろうけどさ。

就職?
マクドナルドで今から働いた方が、まだマシだと思うけどな。

289無名草子さん:2011/01/07(金) 17:07:27
高卒から何年も経ってて、
通信でとれる資格でもないような気もする
290無名草子さん:2011/01/08(土) 01:21:23
司書資格取得って厳しいの?
働きながら片手間で数ヶ月勉強したじゃ難しいかな
291無名草子さん:2011/01/08(土) 02:30:36
>>290
> 司書資格取得って厳しいの?
> 働きながら片手間で数ヶ月勉強したじゃ難しいかな

だって「大学教育課程」ですから。数ヵ月で取れません。
最低でも2年はかかります。年次教育で単位修得ですから。

あ、高卒だとまず大学に入学するところからだからね。
292無名草子さん:2011/01/08(土) 02:36:46
>>291
>だって「大学教育課程」ですから。数ヵ月で取れません。
そうなんですか
全く知りませんでした
ありがとうございました
293無名草子さん:2011/01/08(土) 03:52:29
通信制大学にはそもそも通えねえべ(´・ω・`)

というツッコミはさておき(ちなみにうちの大学なら通えるがw)
>>285はその辺(司書資格を取るのに大卒である必要があるとか)は
わかってるんじゃないかと思ったんだが…。
>>290=292であるとして、>>285も同じ人なのかな。

ただ、通信制大学で「卒業」するのって難しいよ。
いろんな意味での縛りがないので、自分に厳しくないと続かない。
294無名草子さん:2011/01/08(土) 05:52:56
高卒の人って、レポートっていうか、
卒論を仕上げるみたいなやり方、
訓練されてないから、通信ってきつい気もする。
一単位取るごとに、オーバーだけど
レポートあげるの、結構、大変だよ。
ノウハウないと。
295無名草子さん:2011/01/08(土) 20:42:37
そもそもそのために(高卒の人のために)通信制の大学があるんじゃないか。
実際書いてみないと身につかないもので、だからこそレポートがあるわけで。

つうか、一般論で言えばモチベーション持続の面とかも含めて
単位取得は通学する一般大学より通信制のほうがけっこうきついとおもわれ。
なまじ出席点とかないぶん、レポートやテストがすべてだからね。


でもね、それ以前に大卒(普通の通信制じゃない大学)って言ったって
大学自体があまりにもピンキリだから
レポートや論文のトレーニングとか
大卒だからといってもできてるとは、まるで限らんのよねえ。
296285:2011/01/09(日) 00:05:00
>>293自分は一回しか書き込みしてませんよ(´・ω・`)
大卒じゃないとダメってのは知ってました
通信でもこのような資格が取れるみたいで司書も視野に入れてます
・博物館学芸員
・浄土宗僧侶加行
・図書館司書
297無名草子さん:2011/01/09(日) 00:29:54
佛大か。
298無名草子さん:2011/01/09(日) 07:48:04
酷い
食べられない資格ばかりだ
まぁ、ひっきーでこの資格目指すってのは
親が金持ちなんだろう
裏山
299無名草子さん:2011/01/09(日) 16:23:47
余裕っぽいし親が金持ちなんだろうな。とりあえず楽そうなとこで働いてみっかってとこか…正直羨ましい

ついでに
資格取得自体は正直難しくない、主婦が多く受講してるくらいだし。実施大学と担当教員に大きく左右されるけど
どちらかというと、資格取ったって仕事がないっつーのが厳しい
ついでにいうと学芸員は同じ意味でもっと厳しい。コネあればどっちもおk
300無名草子さん:2011/01/09(日) 16:27:39
訂正。
通信だってことヌルーしてたので、難易度・主婦云々は不要でした
301無名草子さん:2011/01/09(日) 20:31:46
高卒で21、ひきこもり
馬鹿じゃ取れないよ
資格
302無名草子さん:2011/01/09(日) 20:47:08
どうやら
かなり苦労して
取得した方も
いらっしゃる
ようです
303無名草子さん:2011/01/10(月) 07:30:21
明星の通信が取りやすいよ
ガンバレ
304無名草子さん:2011/01/10(月) 08:41:24
資格はともかく、それで図書館にちゃんと就職でいるわけじゃないからなあ、バイトパートならともかく
だから働くことまで考えていれば、がんばれとは簡単に言えないなあ
305無名草子さん:2011/01/12(水) 14:37:32
ニチイの医療事務にしとけ
306無名草子さん:2011/01/13(木) 20:49:24
親掛かりの人間なんて
みんな死んじゃえ
307無名草子さん:2011/01/14(金) 00:21:23
>>306
今は少子化・高齢化で、昔のように親元から離れることに経済的なメリットは無くなった。
子供が多くて口減らししなければならないという時代ではない。
今後もこの傾向は進むだろう。

不動産屋と家具屋は困るだろうがな。
308無名草子さん:2011/01/14(金) 03:48:50
俺様があんなに苦労したのに
親元で楽してるやつがムカつく〜!
309無名草子さん:2011/01/14(金) 14:03:01
以前市立図書館でバイトをしていた30代主婦です(資格なし)
臨時職員のあきが出るので働かないかと打診がありました。
ただし、働きながら司書資格を取得してほしいということでした。

主婦のパートとしてはよさそうだけど、
資格取得の費用は自分もちだし、子どもがまだ小さいので迷っています。
どなたかご意見聞かせていただけませんか?
310無名草子さん:2011/01/14(金) 17:41:46
ちょっと前にも資格の話出てたけど、既に大卒なのなら通信教育でも取れる。
ただ、大学のカリキュラムにもよるし、最低でも2年見た方がいい。
通信で司書課程を置いてる大学は結構ある。
やる気があればなんとかなると思う。楽ではないだろうけどね。

高卒だとしたらかなり難しいと思う。
>>288の言う、課程の変更っていうのがどうなるのかわからないけど、
現状だと高卒なら
司書補の講習を受けて司書補になる→実務経験を積む(3年以上)
→司書講習を受けて司書になる
ってことになる。
講習は、自分の知り合いが以前受けたときには、
週5日の授業が2カ月とのことだった。これも大学によって違うかも。
もしくは司書課程のある大学を選んで卒業すれば大卒部分もクリアできるけど、
相当な根性と費用がいると思う。まして子供がいるなら、時間取るのも大変じゃないかな。
というか、今からじゃこの4月には入学できないだろうしw
通信制大学もしんどいよ、かなり。費用的にはだいぶ安く済むけどね。

#ただ、個人的にはうらやましい話ではある。
311無名草子さん:2011/01/15(土) 06:35:49

司書資格って資格っていう名前がついているだけで
これがある人じゃないと何かできない業務があるっていう資格じゃないからね。
(そんなのを資格とよんでいいかどうか、という疑問もつんだったら、それは正しいw)
312無名草子さん:2011/01/15(土) 18:32:43
臨職の待遇を教えてください
313無名草子さん:2011/01/16(日) 23:11:13
309です
レスくださった方ありがとうございました

その後、「やっぱり資格持ってない人は採用できない」と言われました
なんだそれって感じですが…

丁寧にレスくださったのに、こんなオチですみません。
314無名草子さん:2011/01/16(日) 23:17:19
まあそもそも臨職でもなんでもかんでも資格求めるのがおかしいんだと思うけどねえ
315無名草子さん:2011/01/16(日) 23:48:36
たぶんJLAのごり押しとか、自治労絡みだと思うが。

ttp://www.pot.co.jp/zu-bon/zu-05/

とかみてるとけっこうorzになるな。
中野区、団交拒否とかなかなかすげーでやんの。
あるいみすき家レベル?




316無名草子さん:2011/01/18(火) 17:35:11
司書は必死で働く事を必要としない人
ブルジョワの仕事です
317ダンシングベア尾西店:2011/01/20(木) 16:43:37
1998年11月オープン
短期間で2階のマンガ喫茶を閉鎖
その後
1999年の秋に閉店

150円で買取 200円で売る バイトを多く雇い過ぎた
200円も出してポイントカード作ったのに
閉店は困る!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
318無名草子さん:2011/01/22(土) 18:34:41
生きてて
楽しい?
319無名草子さん:2011/01/23(日) 21:59:07
辛い…
320無名草子さん:2011/01/24(月) 11:09:29
つ[練炭]
321無名草子さん:2011/01/25(火) 07:13:55
KARAが2重取りって
委託も二重取られ?
322無名草子さん:2011/01/25(火) 07:58:52
司書は知的な職業で、憧れ度数がダントツです。
女性だったら、嫁の貰い手に暇が無い。
323無名草子さん:2011/01/26(水) 07:44:28
司書になって本好きの女の子とお近づきになりたい
324無名草子さん:2011/01/26(水) 08:59:38
図書館ではたらいている人はバイトばっか
バイトが近づいてももてるわけないよ
325無名草子さん:2011/01/26(水) 10:03:40
女の子というよりオバサンばかりだ罠
326無名草子さん:2011/01/26(水) 10:05:27
かわいいおにゃの子の客とはお近づきになれるかもだが
327無名草子さん:2011/01/26(水) 10:34:01
30歳職歴なし司書資格なしですが図書館で働けますか?
328無名草子さん:2011/01/26(水) 12:11:05
もっと未来のある仕事はいっぱいあります。
何もこんな糞溜に来ることは無い。
329無名草子さん:2011/01/26(水) 12:32:51
>327
働けるよ
330無名草子さん:2011/01/26(水) 22:24:37
公共図書館だと時給850円ぐらいだよ
時給安い割りに体力仕事多い
331無名草子さん:2011/01/26(水) 22:29:04
逆だよ
体力仕事単純作業だから時給安い
あたりまえ
332無名草子さん:2011/01/26(水) 23:41:14
委託だと時給800円から
非常勤だと時給換算で1000円くらいかな
333無名草子さん:2011/01/27(木) 01:44:42
いまの大学図書館だと1400円
334無名草子さん:2011/01/27(木) 01:47:27
大学図書館って言ってもいろいろだしね。

それに時給稼業のうちは1000円でも1400円でも
ただの程度の問題で、本質的には変わらない。
335無名草子さん:2011/01/27(木) 02:38:15
僻むな。人の良いところを見つけよう。
336327:2011/01/27(木) 05:17:59
>>328,329
どうもありがとう!
337無名草子さん:2011/01/27(木) 17:14:21
司書資格に固執し
やりたい事に固執し
蘊蓄ばかり抱負で
肝心かなめの職歴はスカスカ
腰は低いようにみえて
質問への返礼が無いとキレる
職場からのネット閲覧にも難癖
30越え35Over
それでもワープア正社員はお断り

こんな奴ら、どこの企業が受け取るんだよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
338無名草子さん:2011/01/27(木) 21:51:31
たくさん、書けたな。
339無名草子さん:2011/01/27(木) 22:37:02
30女のエロさは異常(;´Д`)ハァハァ
340無名草子さん:2011/01/28(金) 11:32:14
本の電子書籍化が進んでアメリカでは図書館が無くなってるらしい。
日本も10年後図書館って存在してるかな・・
341無名草子さん:2011/01/28(金) 17:37:00
ここに来ている正社員の人たちって年収いくらもらってるの?

30を目前にして転職考えてるけど、今から正社員として働くとどれくらい貰えるようになるの?
342無名草子さん:2011/01/29(土) 21:09:05
正社員って
委託の営業の事?
343無名草子さん:2011/01/29(土) 21:22:44
すいません、ちょっとスレ違いだと思いますが、図書館で働いた経験が
ある人がいたら、教えてください。

私は趣味で長編小説を書いている、まったく無名の素人です。新人賞に
何度応募しても落選ばかりです。
そこで、自費出版をしようかなと考えています。
全国の図書館さんに置いてもらえたらうれしいです。

質問なんですが、自費出版の本は寄贈しても、図書館の本棚には
並ばないのでしょうか?
というかその前に、寄贈を受け付けてもらえないのかな?
まったく無名の人のしかも自費出版の本が図書館の本棚に置いてもらえる
という可能性はほとんどないのでしょうか?
344無名草子さん:2011/01/29(土) 22:13:26
>>341

書き方が悪くてすみません。

今まで図書館でのアルバイトばかりしてきたのですが、見切りをつけてそれ以外の業界で働きたいと思っています。
他の業界の正社員といってもピンキリでしょうけど、図書館バイトから脱出して正社員として働いている先輩の方々はどれくらいもらっているのかなあって。
新卒じゃなくて職種未経験でもうすぐ20代もおしまいですけど、そんな私でも正社員として就職すれば一人で生活できるくらいもらえるものなんですか?
345無名草子さん:2011/01/30(日) 00:06:08
>>343
えーと、原則微妙なところでしょう。
地域資料の価値があれば収蔵されるでしょうが、たんなるヲタクだとISBNコードを取らない限り
期待しないでください。取っても却下の可能性は否定できません。選本しますので。

#うちでも似たような事例がありましたが地域資料としての価値ありと判断し、
ISBNがあったために「正規に書店発注して所蔵」の手順をおこないました。
寄贈希望の作者からは「本屋からきちんと買ってもらった」ということで
かなり満足していただいたようです。

ちなみに、ちゃんと印刷物として発行して例えばコミケとかの創作ジャンルのブースで
売ったあとに国立国会図書館に納本するのは可能だと思います。いわゆる「私家本」かな。

そこらへんは寧ろ公立図書館じゃなく国会図書館に訊くのがマヂオヌヌメ。
いや訊けばちゃんと応えてくれるよ。国民へのレファレンスサービスとして。

346無名草子さん:2011/01/30(日) 00:08:20
>>344
そういうのは、地元のハロワで相談してください。
オンラインでも求人情報検索出来るけどね。

ttps://www.hellowork.go.jp/

347無名草子さん:2011/01/30(日) 05:58:51
稼ぎ云々より
正社員という地位の方が大事

バイトや派遣と正社員
立場が違うだけで世間の目が違う
バイトにずっと身を置いてると
その差がわからない
348無名草子さん:2011/01/30(日) 09:28:09
世間の目で仕事選んでいたら御仕舞い
349無名草子さん:2011/01/30(日) 13:14:20
言えるほど稼げてないんじゃね?
350無名草子さん:2011/01/30(日) 13:21:37
世間の目なんか関係ない!私は私の道を選ぶ!って時給バイトで一生を終えるほうが御仕舞い


351無名草子さん:2011/01/30(日) 14:10:01
そうそう
正社員はまあ首にならないけど
パートとか、優秀でもある日突然今月いっぱいまでとか言われるからね
352無名草子さん:2011/01/30(日) 15:28:59
>>345さん
レスありがとうございます。やはり難しいですか。
地域的な価値はないし。やっぱりやめとくかな。
353無名草子さん:2011/01/30(日) 20:14:06
雇用形態について周囲から罵られて
悔しい思いをしたことがあります

とでも書けば同情も得られたろうに
354無名草子さん:2011/01/30(日) 20:47:58
>>348 そこが間違いだと思うんだよね、このスレと図書館的に。
まあ世間の目は気にせんでいいとしても
代わりに何を求めてるのかで勘違いしてる人おおすぎ。
355無名草子さん:2011/01/31(月) 20:16:22
図書館の正社員てほぼ大学職員か公務員では?
356無名草子さん:2011/01/31(月) 23:36:34
たまに企業系図書館てのもあるけどな。

357無名草子さん:2011/02/01(火) 17:27:56
国内最高峰はやっぱり国会図書館なの?
働いてみたい憧れの図書館ってある?
358無名草子さん:2011/02/01(火) 17:43:15
どこで働いてもバイトはバイト
359無名草子さん:2011/02/01(火) 17:59:03
特技:話の腰を折ること
360無名草子さん:2011/02/01(火) 19:00:08
>>357
場所ではないけど、頭が良くて語学できたら図書館系の国連職員とか憧れる。
361無名草子さん:2011/02/01(火) 19:57:58
国連職員…(笑)
左翼じゃないと
司書は務まりませんよ
国連職員憧れる程度の
浅い奴は、来ないで
362無名草子さん:2011/02/01(火) 20:05:02
13歳のハローワークに働きたくない人の項目がなかったんだけどなぁ?
あ〜ん?

363無名草子さん:2011/02/01(火) 20:43:02
左翼(笑)
364無名草子さん:2011/02/02(水) 00:06:15
>>360
アメリカじゃ、司書という商売も崩壊しつつあるようだが。

ず・ぼん15-7 今、アメリカの図書館でライブラリアンと呼ばれる職業が絶滅しつつある
著 者:石松久幸
出版社:ポット出版



365無名草子さん:2011/02/03(木) 21:00:10
今思うと2年間ニートだった兄貴が公務員で司書採用されたのすごかったんだなぁ
俺も公務員司書なりたいけど倍率高すぎて……
366無名草子さん:2011/02/03(木) 21:22:05
>>364
それはタイトルがややおおげさ。少なくとも今後も日本よりステータスはあるよ。

そもそも日本では図書館のスタッフを全部司書としているけど ←これが間違いの元
むこうじゃ専門職だけがライブラリアンだからね。

367無名草子さん:2011/02/03(木) 22:29:18
バイトでもパートでも資格もとめるのが変
そこから間違っているのがこの世界
368無名草子さん:2011/02/04(金) 00:42:04
都内の某公立図書館でアルバイトをしてる主婦です。
(4月からは、NACSIS参加館で直接雇用だよ。小遣い稼ぎだからいいの)
あのさ〜、ある最大手派遣会社Tのグループについて
正規の公務員さんがうわさしてるよ。
「殺伐としている、近づきたくない」
「あのリーダーの男の子って、怒鳴ってばかりで女の子がやめたんだよ
ストレスたまってても、あれじゃあねえ」
注意しようにも、派遣には直接注意できないみたい。
どうして、社会経験もないようなフリーターをリーダーにするの?
誰か仲裁に入る会社の上司はいないの?こういう派遣は絶対おかしいよね。
こんな派遣の環境で、はした金稼ぐなら、司書とはいえないよ。
369無名草子さん:2011/02/04(金) 06:38:24
だからさ、図書館で働く人をぜんぶ司書とかいうのを止めようよ

370無名草子さん:2011/02/04(金) 12:32:59
図書館流通センタ○のチーフって司書資格持ってない人多いよ
男が優遇される会社だし
371無名草子さん:2011/02/04(金) 13:18:29
だから司書資格司書資格いうのもやめれ
たいした資格じゃないだろうに
372無名草子さん:2011/02/04(金) 13:29:21
たかが司書資格されど司書資格

取る機会によってこれほど難易度が変わる資格もあまり無い。
373無名草子さん:2011/02/04(金) 13:40:04

いや世間一般では通信や短大や短期間の集中講習でも取れて、
試験なども無い、簡単な資格と見做されているぞ。
司書資格程度あったってそれ以外の教養や知識のない人は溢れているし。

そして実際そうだから反論できない。
374無名草子さん:2011/02/04(金) 20:59:41
だな。
やたらエラぶれる資格ではないことはたしか。
375無名草子さん:2011/02/04(金) 22:06:37
TRCのチーフって
資格持ってない上に
中卒、高卒でもなれるらしいですね。
サービス業の経験買われて。
376368ですが:2011/02/04(金) 23:43:23
ふ〜ん、派遣会社Tって胸にTxxって入った
お揃いのエプロンで目立つんだよね。(たかがカウンターと配架だけど)
別に資格の問題でなく、社会常識のある人を雇えないのかってこと。
これが結構大きい図書館だから、なんでこの会社を使うか謎だし恥ずかしい。
結局、公立がTRCマークでデータ作ってるのが図書館が落ちぶれた原因。
だから、今は自分は期間限定データ入力だが(もちろん資格あり)、
NACSIS参加館にいくし、直接雇用で派遣にならない。
ただし、10万程度で食えないよw。どこも契約更新は3〜5回までだよ。
377無名草子さん:2011/02/05(土) 00:38:30
>>376
だってあそこはJLAから分離した関連会社だし。
だから図書館はあそこ使うとこ多いのさ。

378無名草子さん:2011/02/05(土) 11:54:52
TRCは男でチーフに気に入られればすぐにチーフまで登れます
379無名草子さん:2011/02/05(土) 12:23:59
>>373
簡単だけど敢えて取ろうと思う人種が限られる資格だね。
みんな短大以上の学歴なんだなってのもあるし。
380無名草子さん:2011/02/05(土) 12:51:48
簡単だし年間1万人以上とってる


381無名草子さん:2011/02/05(土) 12:57:18
所得が容易だから資格コレクションの一つとして加えといて損はない
382無名草子さん:2011/02/05(土) 13:52:55
さほど得にもなんないけどなww
逆に言うと、資格コレクションの一つにしかならんということだし。
つうか取るのはいいんだけど、それをアイデンティティの如くにしたり
で勘違いしてジブンは実体以上に偉いんだと思い込んだりする人がいるのはどうもね。



>>379
いまの時代、わざわざ短大以上というのは
却ってレベル低い資格ですってしているようなものじゃ・・
383無名草子さん:2011/02/05(土) 16:20:08
>>382
そうじゃなくて、司書持ってますって言われたら、あーこの人短大卒以上なんだなって推測できるって意味だよ。

資格のレベルの高低に学歴は関係ないと思う。
384無名草子さん:2011/02/05(土) 16:36:50
今の時代短大の存在理由が解らない
385無名草子さん:2011/02/05(土) 18:34:58
>資格のレベルの高低に学歴は関係ないと思う。
関係あるでしょ。
仮に大卒でなきゃダメな資格であってもたいしたことないのだが、短大でも可だともっとたいしたことないわけで。



386無名草子さん:2011/02/05(土) 20:47:41
何故必死なの?
387無名草子さん:2011/02/05(土) 22:18:51
だな。
どうでもいいよ。会計士や医師なんかとちがって始めからなんちゃってレベルだしさ。
388無名草子さん:2011/02/05(土) 22:21:25
何でもケチつけて下げるところ司書っぽいなと思ったりするw
可愛い穏やかな人だとやってけないんだろうな。
389無名草子さん:2011/02/05(土) 23:51:43
事実関係としては短大レベルとあるのはあってる
それだけのことだ
390376です:2011/02/06(日) 01:07:22
>>377さん
じゃあ、税金でやってる国会のJAPANマーク使うのが筋なのにね。
分類NDCにしたいならNACSISみればいいのに、Txxから裏金でてるのかも。

まあ、カウンターと配架だけならコンビニの高校生バイトの方がよっぽど有能。
書誌データ作成&所蔵データ提出とシステム変更依頼して、初めて一人前だからね。
でも、チェーン薬局の薬剤師さんの方が、むくわれないと思う。
391無名草子さん:2011/02/06(日) 01:19:07
ドラッグストアの薬剤師でも給料良いよ?
友人は250〜300K貰ってる
392無名草子さん:2011/02/06(日) 09:39:58
250〜300Kって何?
年収?
393無名草子さん:2011/02/06(日) 10:13:35
1k=1,000 jk
394無名草子さん:2011/02/06(日) 13:00:35
>>390
ドラッグストアの薬剤師のほうがマシだよ。そんなにわるくない。
パートタイムでも時給2000円以上でてたりする。一応独占業務資格だからね。

>まあ、カウンターと配架だけならコンビニの高校生バイトの方がよっぽど有能。

これはたしかにそう。だからこれは最初から学生バイト相当の仕事って割り切った方が
いろいろ幸せになると思うんだけど、雇う方も雇われる方もそう考えないんだよね。
むしろ逆に考えて、できるだけ司書資格者!って思っている。この辺が間違いの元だと思うんだが。
大学生バイトを雇いやすいはずの大学図書館でさえそうだからね。
せいぜい夜間開館延長などでやっとカウンターを学生バイトにするところが一部にあるくらい。


あとマークの件はあなたの言っていることが正論だとおもうけど、
そういう仕組みにすっかりなってしまっていて、おそらく今更かえられないんだよね。
仮にどっかの公共図書館で今更やろうとしても、かなりコストもマンパワーもかかってしまう。うまく運用できなかったらリスクも。
で、いままでどおりにTRCからマークを買ってた方が安くて無難ということになってしまう。
NACSISがずっとあってNACSIS依存と言われながら、それに最適化してきた大学図書館とはそこが違う。
395無名草子さん:2011/02/06(日) 13:41:46
司書が薬剤師を割に合わないと見下しててワロタw

そんなに馬鹿にする資格でもないけどな、これで仕事決まった身からすると。
396無名草子さん:2011/02/06(日) 14:00:03
無資格のパートでも3840時間働けば、司書講習受けられる?
それとも、「図書館運営の全体に関わっている仕事ではなく、簡単な業務のみ」と見なされて
いつまでも資格取得のチャンスはないのかな?
397無名草子さん:2011/02/06(日) 14:15:57
>>395
そんなに馬鹿にする資格じゃないどころか、司書と比べると相当しっかりしている資格と言える。
それどころか、比べると司書のほうが資格となんか呼べない制度になっているのが歴然としている。


398無名草子さん:2011/02/06(日) 17:37:16
>>390
いっとくが、TRC MARCが一番有名なだけで、日販のNIPPAN MARC と大阪屋のOPL MARCもあるから。
399無名草子さん:2011/02/06(日) 23:13:56
別の土地で働こうかなあ。
派遣でも臨時職員でも副業あるから最低限の生活できる事に気付いた。
400無名草子さん:2011/02/07(月) 00:32:08
ためしに、薬剤師のドラックストア・バイトの求人みたよ。
やっぱ時給2000円だった。もっと高いと思ってた。
医学部落ちた人が多く、それだけの教育投資して
6年も大学通って、国家試験受かって、人の健康あずかって時給2000円ねえ。
そりゃ、短大いけば誰でも取れて、国家試験ない司書なんか
時給半分以下であたりまえだわな。
401無名草子さん:2011/02/07(月) 01:14:47
それ薬剤師パートの時給だよ…。
だいたい薬剤師は普通は正社員だ。
何で薬剤師馬鹿にするの?薬学部落ちたの?
402無名草子さん:2011/02/07(月) 01:42:29
あえてチェーン薬局で働きたい人はそうするんだろうけど
薬剤師求人は正職も探せばそれなりにはあるからな。
探しても正規求人は劇少、という図書館界隈とは違う罠。
403無名草子さん:2011/02/07(月) 02:17:20
【自慢】 本好きの部屋晒しスレ 【本棚】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1287024552/
404無名草子さん:2011/02/07(月) 02:17:47
てか、比較するなら栄養士。国家試験ないし。

学生時代にカウンターのおばさんにバイトないか聞いたら
「学生のバイトをカウンターに出すと、先輩や友人にごねられたら
冊数多く貸したり、ペナルティ取り消したり、持ち出し見過ごすかも
しれないから不可」だって。
405無名草子さん:2011/02/07(月) 09:03:15
あほらし。んな理屈つけてたら、民間であろうがどこもかしこも学生バイトなんて雇えんことになってしまうぞなもし。

406無名草子さん:2011/02/07(月) 09:41:41
ああ…高校時代に、学校の最寄駅近くの図書館でバイトしてたんだけど、
後輩(制服着てたからわかった。面識はない)が
館内のコピー機でノートのコピー取ろうとしてたのを注意したら、
「同じ学校のヒトなんだから見逃してくれてもいいじゃないですかー」
って言われたの思い出した。
>>404みたいなこと言われるのイヤだから、かえって
同じ学校の生徒には厳しく当たってたような気がするなぁ。
407無名草子さん:2011/02/07(月) 18:48:04
>>404
比較するなら…って言ってもどんな資格でも相違点や一致点は見出せるのだから、
見方や考え方によって何と比較すればよいかは変わる。

栄養士は、管理栄養士や栄養教諭の基礎資格になっているなど
制度的にまだきちんとした位置づけになっていると思う。司書と比べれば。
408無名草子さん:2011/02/07(月) 23:42:27
>>405
そうかな。学生バイトで全然オーケーとは思わないけど。
409無名草子さん:2011/02/07(月) 23:56:33
貸出カウンターぐらいなら学生で十分。

コンビニで学生だとお金ごまかしたりなどズルするから学生バイトはやめるか?
ファミレスで学生だと先輩や友人にごねられたらズルするから学生バイト雇わないか?
それじゃダメだろ。
図書館でも友人にごねられても、まずごねる方がわるいし、
ごねられて決まり事を破るバイトがいたら、そいつがまずいけないんだよ。
学生バイトまるごとやめるというのは頭わるい論理だな。


410無名草子さん:2011/02/08(火) 00:39:40
カウンターは若くて可愛い学生がいいよね
411無名草子さん:2011/02/08(火) 03:52:24
un.
412無名草子さん:2011/02/08(火) 18:54:13
>>409があたまわるそうな件

何で公共施設と民間のコンビニとファミレスが同じ括りなのw
413無名草子さん:2011/02/08(火) 20:46:28
貸出カウンターに学生云々ってのは、
公共図書館じゃなく、大学図書館の話なんじゃないの?

従業員(と敢えて言う)と利用者が先輩後輩とか
同級生とかだと、なあなあの関係になりがちだから、
「ここの学生は」雇いません、ってことじゃないのかな。

もっとも、大学図書館のカウンタースタッフ募集の記事に
「自分はここの学生(科目等履修生)ですがそれでもOKですか?」
と聞いたら、ダメとは言われなかったな。
ま、面接受けたとしても、無条件でアウトの可能性もあるけどね。
414無名草子さん:2011/02/08(火) 22:50:54

俺の母校の大学図書館だと学生のバイトがカウンターにいるよ。
自分が入学した時から既にそうだったから、もう10年近くまえ。
いま大学の職員だけど(ただし今現在は図書館職員じゃなくてシステム事務職員)、
うちの大学も図書館に学生のバイトいる。(ただし主に5時以降のスタッフ)
だから今ここ読んで少し驚いた。図書館の学生のバイトなんて普通だと思ってたから。


でさ、俺自身の損得があるわけじゃないので、どっちでもいいんだけどさ。
ただ仮に先輩後輩と馴れ合うから学生バイトはしませんという所があったとして、
その分が社会人のバイトになったとしても、仕事の内容が変わるわけでなく単純な仕事まかすのは同じだから、
所詮学生に払う程度の時給しかならないと思うよ。実際そうでしょう。
俺は社会人のバイトを時給900円で使うんだったら、
学生のバイトを時給900円で使うほうがいいと思うんだけどね。
バイトが主婦の人とかだったらまだいいんだけど特にそうじゃない場合。
415無名草子さん:2011/02/08(火) 23:27:46
大学図書館の場合、通常在学生をカウンターに入れたくないのは
個人情報が漏れて(本のタイトルやペナルティ)苦情がくるのを避けるためだと思う。
「xxさんがいるときに返却したくない!」とか。
だったら、最初から同じ時給の主婦とか900円で雇ったほうが無難。
だから、それだけの時給しかくれないんだよ。

ただ、自分は20年前に高校の図書委員で、
無給で昼休みカウンターやってたんですがね。w

電算化前の20世紀の高校なんて、手書き貸出カードおおっぴらに並べてあって
好きな人の借りた本を知るため、こっそりカード見て本を後追いした、
なんて恋物語が当たり前にあった。
名作少女漫画にもそんなストーリーは溢れてた。w
416無名草子さん:2011/02/08(火) 23:33:00

そんなの貸出はとっくに自動貸出機だからね。
417無名草子さん:2011/02/09(水) 00:11:17
>>415の続き
だから、公共も個人情報保護のために学生を雇わないって
ところもあると思う。業者や派遣なら、その会社を切れば簡単だし。
所詮その程度。でもさ、
年金データ照合&修正という国家的バイトが時給850円、
交通費なしで応募者殺到らしいから、司書でもまだいいんじゃないか?

>>416 自動貸出機って故障多くて使えないって聞いた。業者がもうけるだけ。
それなら、ノートに書き込んでもらうんでOKだ。
418無名草子さん:2011/02/09(水) 00:31:33

言っちゃ失礼だけどw、こういう論理的な思考が弱い人が多いから
この図書館業界はイマイチというかダメなのかな、とおもってしまうな。

>司書でもまだいいんじゃないか?
仮に、あなたの理屈をそのまま受け入れるとしても
バイトを学生でなくて主婦ということにしかならなくて、司書じゃなくちゃいけないことにはならないよ。
更に、この人の理屈を沿えば沿うほど、じゃあ自動貸出機ってなる。
人間を介したら学生だろうが誰だろうが個人の情報を漏らす恐れがあるからね。機械はサイレント。

でさ実際、自動貸出機ってもうかなり前から使ってるんだが普通に使えているよ。
いまの世の中、いろんな所に自動販売機が動いているのに、それより単純な機能の貸出機が使えないようじゃダメでしょう。
ちょっと呆れた。

419無名草子さん:2011/02/09(水) 00:50:47
ふうん、だからどこも、司書資格なくても可の
主婦やフリーターを使ってるんでしょう?
で、自動貸出機のリース代やメンテ代より
その方が安いんでしょ?
それで、貸出機おいたら、(自分はみたことない)
その操作方法教える係を雇う必要あるから
(銀行のフロア係同様、特に公立の老人相手)
やっぱ今の主婦バイトに落ちつくと思うの。
420無名草子さん:2011/02/09(水) 01:17:00

そんなに自動貸出機をどうのこうのいうなら
自分の目で実際に見に行ったらすむだけの話じゃないかな。
大学図書館はほぼそうだし(閲覧など一般利用もかなりできるから簡単に見れる)
公共でも段々はいってきている。ググればわかる見るくらいできる。

でさ、あなた自身が主婦のバイトだったら
自分の図書館以外知らなくてしょうがないと思う。バイトだからね。
でも、あなたが自分で司書というなら只の勉強不足だよ。
自分の言い出した理屈を引っ込められなくて意気地になっているだけかもしれないけど
学生や貸出機じゃだめと言おうとしているのが先にあって
あとから理屈つけているから言っていることが変わっていることに気づかないのかな。なんにしても呆れる。

421無名草子さん:2011/02/09(水) 01:22:11
うちの館は婆だらけだがこんな51歳なら抱ける
おまえら努力しろ
http://livedoor.2.blogimg.jp/seiyu0/imgs/a/9/a969d3a8.jpg
422無名草子さん:2011/02/09(水) 01:22:16
付け加えると、銀行のフロアに喩えるなら、自動貸出機はATMだよね。
ATM置いていない銀行なんて今どきないだろうし、
置いていない銀行があれば全部人手だから大変だと思うよ。
423無名草子さん:2011/02/09(水) 02:03:18
>>420 
415=417だが、まず、自分は419さんではない。
>司書でもまだいいんじゃないか?
というのは、正確には850円交通費なしの年金関係バイトに比べたら
「司書資格のおかげでカウンター程度で900円くれるなら、
他のバイトより、まだいいんじゃないか」という意味。誤解を招く言い方で失礼。
で、自動貸出機は、離れた学部の図書室に置いていたら
故障続出、無断持ち出し多し、モラル低下で撤退したという実話に基づく。
まあ、貴方のところのように高額な機械でないのだろうし、
高レベル利用者の大図書館とは違うのだろう。OPAC検索も難しい学生がいるし。
あと、上から業者に図書館運営丸投げされたら、カウンターもバイト人材も
業者のやり方に従うわけで、司書も機械もへったくれもない。
424無名草子さん:2011/02/09(水) 12:57:17
>>423
たしか新宿区立の新宿北図書館だっけ、あそこに自動貸出機あるよ。小学生が使ってる。
で、だいたいそういうオートメ化したところはゲートシステムもある。
それに、盗難率たかいところは得てして自動貸出機は置かないね。

あと委託館はどうよ?って話だが、自動貸出機導入は固定資産かリース契約がからむので
やるときは提案を業者がして(そのぶん委託費は安くなるだろうが)
それを自治体が諾として導入するか、導入済みのところに委託するかのどっちか。

425無名草子さん:2011/02/09(水) 13:13:39
どうでもいい、あんまりスレにそぐわない話だなwww

私たちの仕事は低時給だけど
機械や学生なんかに任せられない高級なお仕事なのよケチつけんなヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」
って流れでしょ
あれw、すると逆にスレに丁度いい話題かもねwwww がんばってねー
426無名草子さん:2011/02/09(水) 17:01:00
なにをいまさら

昔からそういうスレなのに
427無名草子さん:2011/02/09(水) 19:23:00
大学図書館は院生以上だったな、アルバイト。
428無名草子さん:2011/02/09(水) 20:32:06
意気揚々と荒らしみたいにひたすら司書を馬鹿にする人は何でこのスレに居座るの?

学校司書やってみたいな。働いてる人いますか?
429無名草子さん:2011/02/09(水) 21:31:18
だから図書館で働くスタッフをみんな司書と称していることがまちがいであって
430無名草子さん:2011/02/09(水) 21:48:24
>>427   うちの大学もそう。つうか俺やってた。定期代・交通費も別にかからないしバイトは学生でいいんじゃないかと思う。
431無名草子さん:2011/02/09(水) 21:51:04
>>430
今は図書館に関わった仕事?
432無名草子さん:2011/02/09(水) 22:54:36
>>424
423です、ありがとう、自分は豊島区立図書館使用するけど、
新宿は無縁だから、今度いってみよう。
自分は、カウンター担当と司書は分けている。
資格なくても、親切な人柄で利用者に人気の担当はいるし、
司書でも怖がられてる人もいる。
司書だったら、利用者に合った蔵書構成と予算配分を考えて
現物保存有無&データ作成に責任を持つ義務があると思うが、
この業界で正規採用は90年代の電算化開始までだよ。もう、食えない。
私の勤務先大学も、外部業者に丸投げされて、
私は他課にリストラ&司書を追われたから。今、正規の司書も絶滅の危機だよ。
433無名草子さん:2011/02/09(水) 23:03:01
>>431  まだ院生だよ。4月に就職するけど図書館じゃないよ。
434無名草子さん:2011/02/09(水) 23:20:42
>>432
じつのところ、うちは司書の資格もってるのは1人だけで、あとの10人は無資格だ。
とは言っても、大卒で他業種社会人経験者ばっかりだがね。
司書資格持ってるのも持ってないのも、能力としてはほぼ同一線上だね。

選書も予算管理は経理にまかせてるけど、他の部分は全員で見てる。それで実際困らん。
選書ツールは、街の書店と新聞や雑誌の書評と実物検分と各社への新刊情報請求だな。
見計らいはやってない。各々がなんとなく得意分野もってるしな。

それで困らないし、司書をなんとか地位向上したいなら、もっと別のとんでもない難解ジャンルを
構築しなきゃダメだね。

435無名草子さん:2011/02/10(木) 00:05:13
>>434
432です。そうそう、新聞書評コーナーとか毎月企画コーナー作ってた。
でも、おっしゃるとおり、別に資格いらないの。
とんでも難解&修羅場は、電算化にともなうデータ入力・遡及と利用者指導&
システム解読?で、自分は使いすてられた感じ。
これ以上難解だとSEの世界で、司書でなく情報処理学科出身がいいと思います。
436無名草子さん:2011/02/11(金) 00:33:25
キャリアパワーってどう?
募集いっぱい出てるけど
437無名草子さん:2011/02/11(金) 01:34:21
時給が恐ろしく安い。
やっぱり図書館業務より事務のが価値高いんだね。
438無名草子さん:2011/02/11(金) 14:20:55
図書館派遣なんて、出産・親の介護・夫の転勤・早期退職で
正職をやめたおばさん・おじさんの小遣い稼ぎバイト。(自分がそうw)
働かなくても死なない貯金と裏づけがないと、利用されるだけ。
若い人なら、正社員の職歴がないと年取って派遣の仕事すらない。
どうしても派遣なら、一般事務の方がつぶしがきく。
439無名草子さん:2011/02/11(金) 14:52:50
>>437
事務は事務だが、図書館は単純な労務作業だから。必然。

そこを司書だから安くても偉いのだとか頭の隅にあると利用されるだけ。

440無名草子さん:2011/02/11(金) 20:45:41
利用されない司書って何?
441無名草子さん:2011/02/11(金) 22:14:25
司書資格=図書館学を学んだ修了証書。
分類や図書館の現状を勉強できてよかったじゃん。
法律を勉強した法学士や、英文学専攻の文学士が、専攻分野の職についてるわけでない。
音大や美大をでたって、一般企業に就職する人がほとんど。
私は教職もってるが、何にも役立ってない。
でも、教育実習で2週間教えた経験は得がたいものだったよ。
そういうものなんです。
442441の続き:2011/02/11(金) 22:26:20
あれ、実習4週間だったかな? 忘れちゃったよw
で、司書資格をいかして正社員になた人の例
@悪名高き某Tマークの書誌データ作成正社員
↓「人間のする仕事じゃなかった」と退職(自分も内情を突っ込む気になれなかった。)
A図書館システム専門の正社員SE
↓首都圏中飛び回り、深夜残業・終電はあたりまえ。フリーになった。
これ、国立の旧図情大の最後ごろの卒業生ケースね。
データ作成者もSEもなくてはならない人材なのに、ブラック業界なんです。
443無名草子さん:2011/02/11(金) 22:45:38
>>441

>>440>>441の「利用されるだけ」に聞いてるだけなのに、何くだらない独演会やってんだよw
444無名草子さん:2011/02/11(金) 22:48:15
二回目の441は439なw
空気嫁w
445無名草子さん:2011/02/11(金) 23:53:35
「利用されない」って、「(業者や図書館を)利用してやる」。
一昔前のカウンターで本読んでて
年収1千万以上で退職した公務員司書とか。
446無名草子さん:2011/02/12(土) 00:03:21
>>441
ちょっと違うんだよな。
そこに書いてある事例と同等にならないんだよ。法学士や教職とかと。一般企業とかに就職してないもん。
たとえるなら、俺は教職持っているから学校教育に関わるぞ〜と非常勤の用務員をやってるようなもん。

>>440
安くつかわれてるだけ=利用されてるってことじゃないの。
と言うか、司書じゃなくてもできる仕事をやっているのに
自分では立派な司書だと思っている=利用されない司書、かもしれない。
どっちか分からんが。
447無名草子さん:2011/02/12(土) 00:17:39
利用されるだけ=世間知らずな純粋さを悪用して、安くこきつかう?
例えが悪いが、「あなたの才能と美貌を生かしてタレントになりませんか」
とスカウトして、10万円の給料しかくれなかったりキャバクラに売り飛ばす
プロダクションとか・・・
448無名草子さん:2011/02/12(土) 01:27:41
臨時職員からそこの正職員やなってる人もいるから
図書館で働きつつ顔売ってって頑張るのもありかもね。
449無名草子さん:2011/02/12(土) 01:39:14
>>448 それいつの話?どの地方?どの規模の図書館?
少なくとも、この数年東京近辺の公立・大学では聞かない。
それに正式な採用試験うけてるんだろ?10年前や地方じゃ状況違う。
頑張れば面接だけで正規に雇ってもらえるかも、って
期待をもたすの残酷で失礼。
派遣で、非常勤に誘われ試験日を教えてもらった人はいるが。
450無名草子さん:2011/02/12(土) 02:21:20
>>449
大学図書館での最近の話だよ。
451無名草子さん:2011/02/12(土) 03:26:56
だから、何県?本採用試験受験は?今時いきなり正規司書はありえない。
もし本当だとしたら、そもそも実は大コネもってたんだね。
学長か教授か、就職課部長か、あるいは有名な優秀卒業生とか。
大学正職員の裏コネ採用は知ってるよ。教授の息子を40歳で採用w。
452無名草子さん:2011/02/12(土) 07:14:41
>>448
そういう期待を持つのはすすめんよ。
基本的に正職採用になれる場合のある求人の場合は
最初からそういう条件がついている。(3年後に…と明記されているとか)
そうでない場合は、
99%*以上*の人はなれないわけで(こっちの方が通常)、
その先どうするのって話であるな。

正規職希望ならさいしょから
正規求人をさがすべき。もちろん図書館に拘らずね。
453無名草子さん:2011/02/12(土) 08:39:03
>>451
何で常識なく必死に特定しようとしてんの?
普通の人と同じに試験受けて、面接で仕事の経験が評価されて採用って中途なら当たり前だよ。
公務員板でも臨時職員から公務員てない話じゃない。
454無名草子さん:2011/02/12(土) 10:46:03
>>451
いくらでも、中途採用で大学図書館とか独法で職員募集してるじゃん......
いまだって鹿児島で募集してるし......
455無名草子さん:2011/02/12(土) 14:00:58
「いくらでも」なんてことはない。
ごく例外的にあるだけ。全国かきあつめても年間数件レベルしかない。しかもパラパラと。

>448
>図書館で働きつつ顔売ってって頑張るのもありかもね。

だから、こんなつもりだったら、
宝くじ当選を見込んで生活費に充てようとするようなものだよ。
「ありかも」ではない。率直に言っておくと。
456無名草子さん:2011/02/12(土) 14:23:59
なんだろうね
457無名草子さん:2011/02/12(土) 14:40:51
なんかもう必死だな。
そんなに司書をおとしめたいか。
公務員試験落ちまくって夢破れた人なのかね。
458無名草子さん:2011/02/12(土) 15:08:27

たしかに司書を貶めるのはやめてほしいよな
非正規でもパートでもなんでも司書 司書であるべきっていうのは逆に貶めている事にいい加減気づいてほしい


あと、まず図書館の非常勤職員になっていつか正職員にって夢見ている人は
実際以上に登用の可能性があるように思いたいのは分かるけど、冷静に等身大にみることをおすすめ
459無名草子さん:2011/02/12(土) 18:08:29
>>455が全国の司書採用情報を完全把握してるかのような言い方に驚く。
全ての図書館が全国に公募出してるわけでもないし、採用者の前歴だって完全把握する術はないのに。
460無名草子さん:2011/02/12(土) 19:00:53
非常勤職員年収計算したら140万ぐらい
扶養内の130万に抑えた方がよくないか?
461無名草子さん:2011/02/12(土) 19:08:39
完全には把握できないものだろうけど、そんなにやたらに正規採用はないってのは定説じゃないの?
新規・中途、 公共・大学・国立・その他込みで司書職採用と言えるのは年間100をだいぶ下回る程度くらい。
把握できない募集って把握できない人には存在しないも同然だし。
中途っていうのも例外的でいつもあるものでもない。
近年は公募も形だけでもウェブに出さなくちゃいけなかったりすることもあり捕捉されてるし
われわれの館やJLAの情報に出てないのも多少はあるとしても、それ意外にやたらあるわけじゃないから。

このへん、意外と現職のひとが分かっていないみたい。
自分が就職した10年まえ20年まえはもっとあったから
あるはずだと思っていて、ピンとこないらしいよ。
当時より大幅に委託・非正規化が進んでいるから更に減って当然なのにね。
数十年まえの受験生に、大学受験対策をきくようなもので役に立たないと思う。
私はまだようやく3年目で受験生に近いwと思うから言うんだけどさ。

で私も1年半ほど非正規やってから国立大学法人採用試験受けて正職になれたから言うけど、
公募があるかも、運が良ければ引っかかるかもみたいな曖昧模糊とした方針じゃ
今のご時世、図書館採用に限らずなかなか上手くいかないと思うよ。
非正規を長くやれば正規に近づくというものでもないしね。
偉そうに聞こえるかもしれないけど結局苦労するのは当人だから。老婆心ながらね。
462無名草子さん:2011/02/12(土) 19:21:27
図書館職員、司書さんの部屋が見たいお

【自慢】 本好きの部屋晒しスレ 【本棚】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1287024552/
463無名草子さん:2011/02/12(土) 19:57:43
キチガイの法人職員が湧いてます。
464無名草子さん:2011/02/12(土) 20:21:26
ひとことだけ。

「中途採用がもっとあったらいいな/中途採用があるべきだ」っていう気持ち/希望と 現実にあるかどうかは別に考えたほうがいい。
465無名草子さん:2011/02/12(土) 21:00:18
文章は性格が出る
466無名草子さん:2011/02/13(日) 00:20:27
>>463   捨てゼリフを吐いたところで君の人生はうわむかない
467無名草子さん:2011/02/13(日) 00:53:18
以前書き込んだ432の首都圏大学正職員です。(元司書・リストラされ他課)
現在、大学正職員は、採用自体が奇跡で、あれば数十倍の激戦です。
xx大学スタッフサービスのような子会社をつくり
そこから職員を派遣?する現状です。
1人退職しても人数減で回し、職員は激務、良くても嘱託しか採用しません。

ですから、一番金食い虫の司書を、退職者がでたからといって
採用試験なしに臨時から自動くりあげ的に正規採用は99%ありえないことです。
恐らく、地方大学の正採用試験で、たまたま臨時の方がいて合格されたのでしょう。
公募しない場合、ありえるのは新卒採用で、他大学の就職課に直接求人票を出す時です。
私の知る限りでは、旧図書館学科です。それと理事のコネ。

その後>>448さんはいらっしゃらないようですが、
嘱託採用を正規と間違われたのでは・・・
あるいは、その大学の司書職は、年収の上限が3〜400万に限られ、
役職にはなれないのなら、わかります。(高校司書でこのケースを知ってます)
私のいう正職員とは、司書であれなんであれ、男女ほぼ同一賃金
・年収男性大卒公務員以上、係長・課長等の昇進も可能である立場です。
468無名草子さん:2011/02/13(日) 01:19:14
>>467ですが、長文失礼。
「大学正職員は採用自体が奇跡」というのは内部からの感想であり、
定期採用はないです。奇跡であっても新卒ですね。
かつて、出産退職者が出たときも新卒者を採用し、
当時の臨時司書はしびれをきらして、一般企業に就職していきました。
469無名草子さん:2011/02/13(日) 09:29:25
>>467
バイト・派遣・臨時・非常勤からの正職員引き揚げは奇跡ではないね。むしろよくある話だ。
あんたは一つの大学しか知らないんだろう。
でも、他部署でよくあっても図書館ではなかなか無い。
470無名草子さん:2011/02/13(日) 10:52:59
派遣だけどそこで臨時職員の募集あったのに上から誘われずだった。だから必要とされてないのかなと応募しなかった。
でも派遣のが給料いいんだけどさw
471無名草子さん:2011/02/13(日) 11:37:05
>>469
横からだけど、一般職員も含めれば大学による面もあるのはたしか。とは言え一般職員でもあまりアテにしないほうがいいと思われ。確率から考えればそうでしょう。
さらに図書館職員になると たしかに奇跡 レベルくらいに思ったほうがいいかも。

でもこのスレをざっと見ると希望的観測に頼っている人多いみたいね。
希望を持ちたいのは分かるけど、少し違うんじゃないかと思わざるを得ない。
472無名草子さん:2011/02/13(日) 11:57:08
自演が酷い
473無名草子さん:2011/02/13(日) 12:34:43
>>470
仮に声をかけるんだったら「あくまでも個人的に」となる(職員の側からすると)から微妙なところがある。
あくまでも貴方次第だけどよかったら自発的な意志で応募してね、くらい。
へんな伝え方をしたら、派遣契約などとの兼ね合いで誤解を与えるおそれもあるし、
派遣元の会社から引き抜くことになれば、そことの関係もある。派遣じゃなくて委託でもおおむねそう。

まあ給与面で下がるようなものだったらすすめないと思うけどね。

474無名草子さん:2011/02/13(日) 13:31:48
リーマンショック前と後を同一視するなかれ。
18歳人口も激減していく。
そうだ、都立日比谷はなくなったけど、多摩もあぶないみたいだね。
475無名草子さん:2011/02/13(日) 14:02:46
シノゴノ理屈ばっか言ってないで
さっさと正社員の職を見つけろよ

いつまでやりたい仕事にこだわってんの?

底辺だろうとブラックだろうと、正社員の方が信用度が高いというのが、社会なんだよ
476無名草子さん:2011/02/13(日) 15:37:39
うるさいぞ底辺ブラック会社員
477無名草子さん:2011/02/13(日) 16:47:07
いくら不景気とはいえ、いつまでも定職に就かない人間の方が
世間的には充分ブラックだよ
中途採用の書類で通るか?
面接で「今まで正社員になろうとしなかったの?」と聞かれて、不況を言い訳にせずきちんと答えられる?
478無名草子さん:2011/02/13(日) 17:27:25
>>441 :無名草子さん:2011/02/11(金) 22:14:25
>> 司書資格=図書館学を学んだ修了証書。

少し違う。教職=教育学を学んだわけじゃないでしょ。
教育学の一部は学んだことにはなるが。司書も同じこと。
479無名草子さん:2011/02/13(日) 17:28:43
>>476   捨てゼリフを吐いたところで君の人生はうわむかない
480無名草子さん:2011/02/13(日) 18:20:14
なんかキモイっす
481無名草子さん:2011/02/13(日) 19:06:36
>>473
ありがとう。派遣は期間が曖昧で更新あるかどうかが微妙だったから保険かけたかったんだ。
でも今は更新なしで終わってもいいやって思うようになった。

知らない土地で働いてみたいなとか思い始めてるよ。
482無名草子さん:2011/02/13(日) 22:45:04
ほんとにキモイっす
483無名草子さん:2011/02/14(月) 00:34:40
キモイと言ってみたところで君の人生はうわむかない

484無名草子さん:2011/02/14(月) 00:43:53
だまされるな。嘱託から正規採用してくれたのなんて
大学全入時代が始まる2007年まで。
そもそも嘱託自体、大企業正社員の経歴がないと雇ってもらえない
ところがおおい。
485無名草子さん:2011/02/14(月) 09:59:59
底辺ブラックごときで人生上向きとか、頭が悪いにも程がある。
486無名草子さん:2011/02/14(月) 12:29:48
捨てゼリフを吐いたところで君の人生はうわむかないw
487無名草子さん:2011/02/15(火) 05:37:38
女の司書って被害妄想が強い傾向があるよなあ
キチガイの手前
対人スキルも低いし。
図書館に向かないタイプほど司書になる

488無名草子さん:2011/02/15(火) 10:23:42
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297680636/

まさか、国立国会図書館利用したことないやつはいないよな

1 : おれゴリラ(dion軍):2011/02/14(月) 19:50:36.01 ID:L98/x49DP ?PLT(20000) ポイント特典

天皇陛下:退院後初の公務 国立国会図書館を訪問

天皇、皇后両陛下は14日、東京都千代田区の国立国会図書館を訪れ、
古書などの所蔵資料をデジタル化して保存するシステムを見学した。

天皇陛下は11〜12日、心臓を取り巻く冠動脈の検査のため東京大医学部付属病院に入院しており、
退院後初の公務となった。

 両陛下は地下8階の書庫でブラジル、カナダなどの日系人向けに発行されている日本語新聞の説明を受けた後、
デジタル化された資料を見学。俳人正岡子規が亡くなる当日に書いた「絶筆三句」や
細菌学者野口英世の書簡などに見入った。

陛下は「(デジタル化だと)各人が直接、資料を見られるわけですね」などと話していた。

毎日新聞 2011年2月14日 19時28分(最終更新 2月14日 19時35分)

http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/20110215k0000m040038000c.html
資料を見学する天皇、皇后両陛下=東京都千代田区の国立国会図書館で2011年2月14日午前11時54分(代表撮影)
http://mainichi.jp/select/wadai/koushitsu/news/images/20110215k0000m040044000p_size5.jpg
489無名草子さん:2011/02/15(火) 12:58:01
このスレには馴染まない話題…
490無名草子さん:2011/02/15(火) 14:27:31
国会図書館で働きたいなー
491無名草子さん:2011/02/15(火) 15:31:57
 
492無名草子さん:2011/02/15(火) 15:42:48
無言レスしたところで君の人生はうわむかない
493無名草子さん:2011/02/15(火) 18:08:30



494無名草子さん:2011/02/15(火) 18:22:30
>>487はモテなそうだね…。
495無名草子さん:2011/02/15(火) 18:40:48
不景気で本を買わず図書館で借りる人が増えて、
図書館の仕事って少しずつ忙しくなってるってことないですかね?
それとも、本離れが進んで、年々利用されるのは減ってるのかな。
496無名草子さん:2011/02/15(火) 23:43:23
何度もいうが、80年代までは、自館で分類つけ、目録カードを作成していた。
今では、インターネット&PCが普及し、
分類・書誌データは業者や他館からもらるようになった。
(右クリックで某通販本屋のデータをコピーする人を知っている。)
司書の仕事なんかいらない。PCさえ使えればいい。
カウンターと相互協力は大忙しだが司書はいらない。
497無名草子さん:2011/02/16(水) 00:23:02
だからそもそも図書館で働くスタッフをみんな司書と称していることがまちがいであって
498無名草子さん:2011/02/16(水) 01:08:36
>>495 たとえば貴方が「不景気だから本を買わずに図書館で借りよう」と思う。
必要なのは、
近くに図書館がある=行政・学校の予算←これが何ものにも優先する
(ここで司書資格を必要とするかしないかは上の判断)
で、貴方がカウンターで利用者カードを発行してもらっても、
PC操作に資格はいらない。この程度の入力は誰でも可能。
カウンターで貸出する際も、主婦バイトでOK。
貸出中でリクエストや他から取り寄せるにもPC操作に資格はいらない。
昔は調べ物に、辞書・参考図書を司書に教えてもらってたが
今はPCで検索できる。(あやしい情報も多いが)
人件費に予算かけるなら、新刊買ってもらったほうがいいだろ?
499無名草子さん:2011/02/16(水) 01:44:15
かみ合ってないヤリトリしてるなあ。
あたまわるそうなスレに適してるけれどもさ。
500無名草子さん:2011/02/16(水) 08:26:56
風物詩だとおもえばいい
501無名草子さん:2011/02/16(水) 20:43:47
>>467->>468
思い当たることが
地方の大学図書館司書の採用試験受けて最終残った時に
高学歴の臨時司書がいたけど、結局採用されたのは新卒の地元の短大生だった
話した時の印象も臨時司書>短大生だったから納得できなくて
コネ乙、って思ったけどもしかしたら年収やキャリア上限あったのかな
502無名草子さん:2011/02/16(水) 22:21:24
日本の人事採用は、新卒神話の世界だからね。

503無名草子さん:2011/02/17(木) 05:36:44
まあ図書館に限らないよな


504無名草子さん:2011/02/17(木) 10:53:12
大学図書館ってどうですか?
私には公立図書館の嘱託経験しかなく、気後れします。
505無名草子さん:2011/02/17(木) 12:08:28
非正規は非正規だよ。
506無名草子さん:2011/02/17(木) 16:53:57
もちろん非正規は非正規でかまわないんです。
今まで区役所関連の非正規やってきました。
図書館自体、久しぶりの仕事なので、どんな感じかなと思って。
公共図書館と違い、土日が休みなのは嬉しいのですが…。
507無名草子さん:2011/02/17(木) 19:49:17
つうか大学図書館の非正規の場合(他の館種でもだけど)
結局どの範囲の業務を任されるかなんて図書館によってまちまちだから
なんとも言えんのじゃないの
508無名草子さん:2011/02/18(金) 19:55:05
私も>>504と同じで、今度大学図書館受けようと思ってる
公共図書館と大学図書館、両方経験ある人いますか?
大学図書館はレファレンスとか難しそうだな…
509無名草子さん:2011/02/18(金) 22:39:06
>>508
何歳ですか?
510無名草子さん:2011/02/18(金) 23:09:29
>>508
非正規の素人にレファレンスなんてやらせてくれないよ。ざんねんなことに。

まあ非正規の素人にレファレンスも含めてやらすとこもあるけど、
それも不幸だよね。ユーザも不幸だし低給でスキルもなくやるのも不幸。
511無名草子さん:2011/02/19(土) 00:07:47
>>510
いや>>508が非正規とはかぎらんぞ。
512無名草子さん:2011/02/19(土) 00:13:23
だったらいいね
そうじゃない確率のほうがたかいけどさ
513無名草子さん:2011/02/19(土) 00:15:47
いちおう非正規スレだし。。。。
514無名草子さん:2011/02/19(土) 00:32:19
プロの司書って何
515無名草子さん:2011/02/19(土) 06:38:14
レファレンス能力がある人。大学の先生がこういうテーマで本出したいんだけど参考資料教えて〜とかでベストな答えが出せる。
516無名草子さん:2011/02/19(土) 07:28:11
>>511
非正規だよ、いわせんな恥ずかしい
でも公共図書館の時はレファレンスもまかされてたから
大学図書館でもそうなのかと思ったんだ
やっぱ色々違うのかな
517無名草子さん:2011/02/19(土) 07:29:43
大学図書館の非正規の募集見てると「大学図書館勤務の経験がある人」って条件付けがある場合が多いんだよね。
518無名草子さん:2011/02/19(土) 13:37:52
>>517
自分は公立図書館しか経験ないから、その条件で応募できないこと多い…
519無名草子さん:2011/02/19(土) 15:02:39
おせんべいが潜伏してるな
文章ですぐわかる

断筆したんじゃねえのかよ
仕事が無いから復活か
520無名草子さん:2011/02/19(土) 15:36:16
今度面接受けるとこは>>517の条件がない代わりに、
6時間勤務&時給制で給料安くなるの。
でも次の転職の時
「大学図書館勤務経験あり」で出せるかもと思って。
どのみち年限あって最大3年しか働けない。
521無名草子さん:2011/02/19(土) 18:29:55
大学図書館なんだから、かなりの部分は大学生や院生のバイトでいいのに。
ただの閲覧や書架整理でも何でもかんでも司書でござい ってやるから ワープアが生まれる。

522無名草子さん:2011/02/19(土) 18:56:11
職が無いよりワープアの方がマシ
523無名草子さん:2011/02/19(土) 19:15:56
いや介護とかコンビニとかあるでしょ
524無名草子さん:2011/02/19(土) 19:18:44
ワープアと言えども主婦にとっては都合のいいパート。
子どもの学費稼いでいるわけだし。
525無名草子さん:2011/02/19(土) 19:33:40
主婦だとワープアとは言えないんじゃないの?
夫が正社員ならそうでしょ。
夫が失業中!とかなら図書館パートじゃなくて、もっと割りのいいとこや
給与があがりそうなとこや将来自営とかできそうなとこじゃないとダメだし。

そうだ学生バイトのほうが学費かぜぐのにはいいんじゃないかなあ。
仕送りとか減ってるしね。

526無名草子さん:2011/02/19(土) 20:42:10.64
おかしいw  子供の学費なんて言ったら、じゃ学生バイトがいいじゃんってなるのにw
527無名草子さん:2011/02/19(土) 21:34:56.65
大学図書館て世間体いいよね。凄いって言われるし有名大だといい出会いがあるかもしれないって思うかも。
でも短時間勤務が多くて、お嬢や実家暮らし、主婦じゃないとやっていけない。
>>470なんだけどまさかの派遣更新なしでした。
いったんは自分の力で生きていくために非常勤受けなかったことを自分の意志としたけど
いざそうなってみると安くてもしがみついた方が良かったかな?とかも思う。

他の独身相手なしの女性がどういう選択をするのか聞きたいです。
女性いますか?
528無名草子さん:2011/02/19(土) 23:21:40.75
>>527
独身相手なしの女です
非常勤で働いて、更新もできたけど
>いったんは自分の力で生きていくために非常勤受けなかったことを自分の意志としたけど
まさにこの考えで今年度で退職することに決めた
職場の人達に非常勤ジプシーが多くて、こりゃ断ち切らないとやばいな、と思って
非常勤て給料安いけど仕事楽で社会保険ついてぬるま湯みたいだからズルズルいちゃうんだよね
辞めなきゃよかった〜て後悔する時がくるかもしれないけど
今正社員でどっかに入らないとやばいと思うから脱するよ


529無名草子さん:2011/02/20(日) 08:06:24.57
>>528
ありがとう。次は図書館以外の仕事?
いい人に出会えそうって意味ではかなり良い職場だったからそれで後悔してるだけかも。
自力で生きようとするより非常勤や派遣で外面いい職場にいて婚活する方がトータルで賢いのかなって主婦の気楽さ見て思っちゃって。
530無名草子さん:2011/02/20(日) 09:30:07.44
馬鹿女w
531無名草子さん:2011/02/20(日) 10:21:35.55
ここいつも馬鹿にした口調の人がいるけどこんなのが図書館にいるのが信じられない。
自分の周りの男性陣は穏やかだから。
532無名草子さん:2011/02/20(日) 10:45:23.00
>>530
んなことない。そういうふうに見切って割り切れるってある意味かしこいし正しいよ。

非正規でも私は司書資格持ってるからお偉い司書なのよ!ばかにすな!ぷんぷん!と言っても
やってることの9割は学生コンビニバイトレベルなお方なほうがよっぽど勘違いなんだしさ。

533無名草子さん:2011/02/20(日) 15:34:38.59
>>529
> 自力で生きようとするより非常勤や派遣で外面いい職場にいて
> 婚活する方がトータルで賢いのかなって主婦の気楽さ見て思っちゃって。

それ単なる「となりの芝生」だから。
いまどき「気楽な主婦」なんて社会のどんだけいるか。都内とか首都圏だけ見てると痛い目に遭うよ。
婦人公論の表紙見てると「腐ってるなあ」とかおもうけどさ。
現実はパートに出て働いてる主婦もいっぱいいる。主婦ったって旦那のサラリー考えてみればいい。
それが時給890円でスーパーのレジ打ちか図書館カウンター職か、
もうちょい専門教育うけて介護職か看護職か。ってとこさ。

要はつぶしの効かない職種じゃどこ行っても同じ。
がっついて男漁りすれば職場でドン引きされるだけだよ。

534無名草子さん:2011/02/20(日) 15:47:05.24
今は結婚してても共働きが当たり前だから、
主婦=気楽と思っているのはある程度年齢が逝ってる毒女だと思われ
535無名草子さん:2011/02/20(日) 16:22:39.71
図書館に限らず保育園や学校、役所、学校事務なども非正規職員を
たくさんやとってますよね。
その手の面接に行ってきたんだけども、初めて申し込む人より
何回か繰り返し更新してきた人が多かったみたいです。
女性が大半だったけど、中には男性も。
民間のパートより恵まれた待遇で、仕事は楽だから
やっぱり申し込みたくなりますよ。私もそうだけど…。
536無名草子さん:2011/02/20(日) 19:32:37.49
>>534
お金の面で主婦が独身より生活に困ってないのは事実だよ。
生活のためというより自分のこづかい稼ぎのためとか
社会とつながりを持ちたいから働いてる人がほとんどだからパートなんだよ。
537無名草子さん:2011/02/20(日) 21:09:25.67
何決め付けてるの
538無名草子さん:2011/02/20(日) 21:29:48.62
みんなありがとう。
司書に見切りをつけ、別の仕事を探すことにします。
少しだけど図書館で働けて良かった。

>>537
短時間勤務じゃ一人で暮らしていけないからだよ。
539無名草子さん:2011/02/20(日) 22:03:43.29
結局結婚してる人は勝ち組
540無名草子さん:2011/02/20(日) 22:05:47.62
まぁ図書館はこれからは冬の時代だよ。

こないだ中央館の担当としゃべってて、「これからは全国的に資料費削られるだろうし、
この調子じゃきっとサービスの縮小も議会からも要求されるだろうなあ」ってぼやいてた。

となると、委託とかの非常勤の人件費が1人当たりも減らされるか、はたまた人間減らして仕事量が増えるかのどっちか。
541無名草子さん:2011/02/20(日) 22:24:39.81
司書の資格取るにはどうしたらいいのですか?
家の地元には、それ専門の大学がないでごわす。(福島在住)
542無名草子さん:2011/02/20(日) 22:33:51.66
何歳?
資格と図書館で働けるかは別だしね
543無名草子さん:2011/02/20(日) 22:39:19.42
結婚してる?独身ならやめとけ(笑
544無名草子さん:2011/02/20(日) 22:47:32.05
まあ堅実な人生あゆみたかったらすすめんがね。

資格だけなら通信教育で取れる。
あえて言えば高校生なら筑波図情に逝け。確実になれるとは限らないが他の大学よりは可能性は高い
(他の大学の司書課程が0〜2%なら、筑波は10〜20%くらいの確率)
545無名草子さん:2011/02/21(月) 00:00:15.76
一度結婚して、出産して、子育てして再就職してみればいい
546無名草子さん:2011/02/21(月) 00:03:11.89
ご親切にどうもです。
今28歳の独身男です。
本が好きなんですよ。
547無名草子さん:2011/02/21(月) 00:48:35.03
>>546
人並みの生活がしたければ司書はやめたほうがいい
548無名草子さん:2011/02/21(月) 01:03:15.99
>>546
お前結婚する気ないのかwガキが出来たら学費がばかにならないぞwww
549無名草子さん:2011/02/21(月) 15:06:44.08
あう
550無名草子さん:2011/02/22(火) 07:11:54.02
確かにパートさんは独身でも結婚相手がいる人ばかりだわ。
あとは実家暮らしの人。
高等遊民じゃないけどしっかりお金稼ぐより図書館にいる事を優先できる人。
551無名草子さん:2011/02/22(火) 11:23:20.51
それに当て嵌まらない独身職員は余程の図書館ヲタクかMか基地外?
552無名草子さん:2011/02/22(火) 17:43:36.71
>>546
> ご親切にどうもです。
> 今28歳の独身男です。
> 本が好きなんですよ。

老後の楽しみのために、とか、資格マニアです、とかいうのなら、喰うのに困ってないです、
とかいうのなら、趣味としてやるのはいいが、職業としてはすすめんね。

 図書館で司書教育課程の本はけっこうストックしてるだろうから、まずそれ全部読んでから決めろ。
それでもやりたければ、通信でも。
 ただし、平成24年度か25年度から教育課程ががらっと変わるから覚悟しとけよ。


553無名草子さん:2011/02/22(火) 20:23:43.47
前段はそのとおりだけど、後段はハズレかな。
別に多少科目数が増えるだけだし。
覚悟(笑)ね。もともと単位とればいいだけだし資格試験もないから、
資格としてハードル低いほうなのに。何いばってんだか。ってかんじ。
554無名草子さん:2011/02/22(火) 21:15:59.07
>>553
というか、やってもあんまし意味ないのに投資してもねと。
いばるどころじゃないさ。
俺なんていいかげん司書資格はなくしてもいいと思うくらい。
大学の基礎教育に組み込むくらいでいいんじゃねーの?


555無名草子さん:2011/02/22(火) 21:46:41.25
なるほど。
まずは、図書館に行ってみるでごわす。
図書館に行くの何年ぶりだろう。
556無名草子さん:2011/02/22(火) 22:45:04.28
>>554
じゃあ
 >がらっと変わるから覚悟しとけよ。
なんて言わなきゃよかったのにw

557無名草子さん:2011/02/23(水) 00:16:30.72
来年卒業なんだけど
図書館で働きたいと思うようになってしまった・・・
558無名草子さん:2011/02/23(水) 00:29:40.58
>>557
近所の図書館にボランティアでいくくらいにしとけ。
現場に立ったらモンスターなお客なんかいくらでもやってくる。

559無名草子さん:2011/02/23(水) 00:36:35.02
接客業やってればそんなのどこにでもいるんじゃないの?
酔っ払いが居ないだけマシだと思うんだけど(少しは居るかも知れないけど)
560無名草子さん:2011/02/23(水) 00:42:34.65
>>559
でも将来性ない職場が大半だからね。
正職員だか正社員だかで入れるところで激戦を勝ち抜ける自信があるなら、そっちの職にすすむのもいいだろうが。

561無名草子さん:2011/02/23(水) 00:55:16.39
激戦なのか・・・・
562無名草子さん:2011/02/23(水) 12:11:22.95
非正規ばかにすなっ!みんな平等!みんな立派な司書なんですっ! → あ、そう。じゃあみんな平等に非正規にしましょう。非正規でも立派な司書なんでしょ

っていう自滅的な流れですから・・・

563無名草子さん:2011/02/23(水) 17:49:40.23
もうすぐ年度末かー
564無名草子さん:2011/02/23(水) 20:14:42.53
図書館も民間委託が進んでいるから…
565無名草子さん:2011/02/23(水) 22:12:38.17
どのみち人件費は下げられるんだから正規で雇えよと思う
566無名草子さん:2011/02/23(水) 23:11:50.42
最低賃金にひっかかるんじゃないの?
あと、役所がなんとなく「正社員比率は?」とか訊いてるとか.......

567無名草子さん:2011/02/23(水) 23:24:50.29
正規で雇ったら人件費さげられないぞ
非正規だとうまくやれば社保などもかからないようにできるし

そのうえに司書様は非正規でも凄くがんばって偉いんですよって
当人も他人もすべて言ってるんだから
正規で雇う理由はなくなってしまう
568無名草子さん:2011/02/23(水) 23:30:04.11
公務員じゃないけど正規ってことね
569無名草子さん:2011/02/23(水) 23:48:15.47
公務員じゃなくても正規だと下げられないぞ。

ってか図書館委託にせよ指定管理者にせよ受託期間がある。
するとその期限以上は雇えないことになるのよね。必然的に非正規になる。
そうじゃないと次に落札できなかったら単なる余剰人員になる。
ほぼ人件費100%の世界だから即クビ切れないことには本質的に持たない構造。
570無名草子さん:2011/02/24(木) 10:44:19.99
あうあう
571無名草子さん:2011/02/24(木) 12:39:33.64
まあ、民間経営の公共図書館て、日本にはそんなに無いもんなあ。
あったとしてもマイナーだし。
ヨーカドーの子ども図書館が非常に微妙な立場だったのはわかるが、あれもあの国会答弁で
潰さすに、別法人にしとけばよかったんじゃないかね。

ニューヨーク公共図書館て公立じゃないって知った時はびっくりしたよ。
572無名草子さん:2011/02/25(金) 00:36:09.91
でも財政的にも公立みたいなものだよね。
そんなに民間ってわけでもないから、びっくりすることでもない。イトーヨーカドーとはぜんぜんちがうわな。
573無名草子さん:2011/02/25(金) 21:07:33.15
アメリカでも普通は市立図書館
むしろたまたまNYだけ少し運営形態が異なるととらえたほうが適当
574無名草子さん:2011/02/26(土) 15:35:12.60
パートじゃなく勤めたいなら、公務員になるのが一番だと思いますよ。
でも民間委託が進んでいるから、図書館勤務で入っても
別の部署に異動になるかもね。
575無名草子さん:2011/02/28(月) 07:34:35.26
司書志望者は、司書職へのこだわりが激しいから
「司書職募集」以外の公務員受験には二の足を踏むよな
576無名草子さん:2011/02/28(月) 09:09:54.81
でも司書職の募集なんて全国の自治体あわせても年に数十人程度しかないんだよな
577無名草子さん:2011/02/28(月) 14:07:41.22
大学図書館の司書ならぼちぼち募集あるぞ
民間企業の派遣とかパートとか嘱託とかになるけど
大学図書館の事ならある程度答えられるな…
578無名草子さん:2011/02/28(月) 16:06:20.16
だからまず正規職か非正規職かってことが問題でしょ。
働き方や将来設計とか考えると。
あえて非正規でもいいよ生活的にも困らんという場合はどっちでもいいだろうけど。

大学図書館だってぼちぼちっていっても
正規募集だったら掻き集めてもたいした数になんないよ。
579無名草子さん:2011/02/28(月) 18:02:56.49
寧ろ正規の司書なんかほぼ無いって
図書館で働きたいなら契約とか派遣になるしか
大学は民間に委託しまくりで正社員とかまずありえないけど、一応、募集は無いでもない
バイトみたいな給料で働けるのであれば、経験積むのも悪かないっつー話
580無名草子さん:2011/02/28(月) 18:13:15.67
大学じゃなくても公共でも委託や非非常勤化しまくりだから
それで良ければ募集はいくらでもある。大学だからあるという話でない。

>バイトみたいな給料で働けるのであれば、経験積むのも悪かないっつー話

ずっーとバイトみたい地位や待遇で構わなければこれでもいい。
ただ経験積む、という所が引っかかる。
経験積むっていうのは正規職なども含めてステップアップを考えていることも多い。
それだったら少し考えた方がいいし、率直に言って余りおすすめでない。
581無名草子さん:2011/02/28(月) 18:22:11.28
>>580
マジで 大学図書館の募集はよく見るけど公共あんま見掛けないから
需要として、大学図書館のが多いと思ってた スンマセ

経験有る無しで採用可否決まる事多いからさ
目録、閲覧(レファレンス含む)とか実践積んでおけば、いざ、いい条件で募集出た時に
多少なりとも有利になるから、と思って「経験積むのも悪かない」と書いた
司書を生業にしたいなら最初は薄給耐えて経験値稼がないと、どうしようもない

まあそんなわけで、時給1000円以下は無理って人は司書にはなれんな
582無名草子さん:2011/02/28(月) 18:47:04.90
根本的に違うと思う。つまらない話になるかもしれないけど。

「生業」にしたいなら、2通りしかない。
狭い門くぐって正職になるか、
自分自身が非正規でも生活していける生活基盤があるか。
後者は具体的に言えば、結婚して配偶者の方が安定した仕事がある場合や、
実家暮らしで家業か何かで家族トータルで収入がある場合など。

>司書を生業にしたいなら最初は薄給耐えて経験値稼がないと、どうしようもない

薄給に耐えて経験値稼いでも、時給が数十円刻みせいぜい百円二百円刻みであがるだけだよ。
非正規から非正規へわたり歩く場合は、経験の有無があったほうが有利かもしれないけど
移ったところで非正規でたいてい薄給。

「司書を生業にしたい」なら、最初から募集が少なくても正規を視野にいれるべき。
国立大学法人試験等を狙えるくらいじゃないと厳しい(これは経験は問われない)
年齢制限もあるので「諦め時」もかんがえる必要がある。
まず非正規で経験積んで・・という考え方だと、
ムダに年齢が上がってしまうケースがあるし、
司書を「生業」できないばかりか、他の職も含めて生業にできなくなってしまう恐れもある。
退職して司書講習受けて非正規になるひとなど、この点を分かっていない人多い。
583無名草子さん:2011/02/28(月) 20:15:56.00

なんでみんな、まず非正規で経験値!っていう『幻想』に惑わされるんだろうなー

非正規求人は多い、正規求人は極小というのもあるんだろうけどよくないと思う

584無名草子さん:2011/02/28(月) 20:19:03.39
非正規でも給料いいとこあるよ、ボーナス普通に出たり。
図書館で経験積みたいなら公共図書館より大学図書館の方がいい。
公共図書館はどこの経験でもいいけど大学図書館は大学図書館での経験の有無ってあるし。
585無名草子さん:2011/02/28(月) 20:51:13.91

それは雇用する側の都合であって、被雇用者側から見たらまた別

図書館職に限らず将来的にずっと非正規のままでいいならそれでもいいと思うが
自立できる職業人(それが”生業”なんでしょう)としてありたいのなら、
図書館以外のほうがまだ確率は高いので、見切りどきも含めて考えるべきだ

586無名草子さん:2011/03/01(火) 04:43:41.30
正規の人が釣ってるの?
釣る方はそれが絶対的に善意に決まっていると思いこんでいるんだろうな
非常勤で「より使える人」が来た方がラクできるんだろうし


587無名草子さん:2011/03/01(火) 11:32:00.22

>マジで 大学図書館の募集はよく見るけど公共あんま見掛けないから
>需要として、大学図書館のが多いと思ってた スンマセ

こういう人は一体どこ見てんだかと正直思う。「われわれ」とか見たら一発なんだが。

588無名草子さん:2011/03/01(火) 13:09:34.17
「われわれ」w
589無名草子さん:2011/03/01(火) 14:15:17.98
「われわれ」wwwwwwwwwwww
590無名草子さん:2011/03/01(火) 15:08:00.53
非正規でもいいから経験積むとか言うけど
限定された仕事にこだわって、定食に就かない人間は
世間ではフリーターと言って蔑視される

正社員と言ってもバイトなみの給与しかない求人もゴロゴロある等と言い訳ばかりで現実から目をそらす
やがて、定食に就こうとしても、フリーター期間の長さを突っ込まれる
底辺と呼ばれる仕事さえ門前払いに…
591無名草子さん:2011/03/01(火) 15:30:08.20
「かいわれ」
592無名草子さん:2011/03/01(火) 15:37:16.90
われわれの館も
派遣会社の無料求人広告媒体と化した
おせんべも「引退」したし
593無名草子さん:2011/03/01(火) 18:05:16.01
ということろで首都大学東京の職員募集が来たわけだが。

事務職20名かよ。

594無名草子さん:2011/03/01(火) 21:00:05.42
非正規を渡り歩いてきたような司書志願者はまず無理だろうな
新卒や第二新卒、正社員として社会経験を積み上げた中途の応募者も殺到するだろうから

ピーター・パン気分の司書志願者は無理
595無名草子さん:2011/03/01(火) 21:05:57.38
うむ。どういう見方したら大学図は募集多くて公共図は需要少ないと思えるようになるのだろう?


596無名草子さん:2011/03/01(火) 22:47:12.89
>>595
だから「われわれ」とかみたんだろww
地方によっては確かに大学図書館の募集しか載ってない場合もある
597無名草子さん:2011/03/01(火) 23:05:52.62
「われわれ」wwwwwww
598無名草子さん:2011/03/01(火) 23:20:09.89
おせんべが一人でオルグしてた、あの派遣会社の無料求人サイトか(笑)
599無名草子さん:2011/03/04(金) 22:15:24.56
非正規で一番待遇いいのは私立の契約社員。
600無名草子さん:2011/03/04(金) 22:28:32.41
紹介予定派遣とかもあるからいかにいい求人探せるかだね。
601無名草子さん:2011/03/05(土) 06:23:23.67
知識は豊富 仕事の姿勢も真摯
言う事だけは立派だが
いい歳こいて非正規労働
それが司書志願者
602無名草子さん:2011/03/05(土) 12:55:10.82
だからさ図書館ではたらくのをぜんぶ司書ってよぶのはやめようぜ
603無名草子さん:2011/03/05(土) 13:50:20.41
いい加減しつこいね君も
604無名草子さん:2011/03/05(土) 14:46:21.92
大事なことだから何度でもw じゃないか
605無名草子さん:2011/03/05(土) 21:06:06.76
日本では司書という職業は認められていない。

以上
606無名草子さん:2011/03/05(土) 21:06:33.49
煎餅宗教の奴が優先して働かせてもらえるシステムに見えるがな
実際そうなんだろ?
607無名草子さん:2011/03/06(日) 17:37:16.84
>>584
ボーナス出るならいいなあ。うちは出ないけど…。
大学図書館勤務はパートにしてはまずまずだと思う。
学校関連のパート(事務や補助員など)と比べてどうかな?と迷ったけど、大学図書館を選んだ。
4月から勤務予定。
学校補助員の面接では、「もし親御さんから強い要望があったらどうしますか?」と聞かれた。
つまりモンペアなどに対応ができるか、というところが重要だったらしい。
大学図書館では一般的にどういう問題が起きやすいんですか?
608無名草子さん:2011/03/06(日) 20:46:22.02
新卒(司書資格有)で4月から図書館勤務です。
図書館の仕事は好きですが、非正規職員なので将来が不安ではあります。
609無名草子さん:2011/03/06(日) 20:54:57.38
若くてちゃんとした仕事がつけるうちに
どっかの将来性のあるところに転職したほうがいいよ
あまり図書館にこだわらないほうがいい

資格があります図書館の仕事が好きですって、そんな人はいくらでもいるわけで
自分は選ばれた天職なんてかんちがいしちゃダメ
610無名草子さん:2011/03/06(日) 21:24:44.70
公務員の司書採用はどういう人が採用されやすいんですかね?
611無名草子さん:2011/03/06(日) 21:46:32.15
>>610
試験成績のいい人だよもちろん
612無名草子さん:2011/03/06(日) 23:34:15.91
>>610
2年前にそれまで2年間ニートだった兄貴が採用された

今年俺就活だから兄貴に話を聞いたけど、なんで採用されたか謎すぎる
613無名草子さん:2011/03/06(日) 23:44:58.35
>>610
まあ公務員の司書職採用自体が極めて少ないからなー
だからやっぱりそれなりに成績よくないと

>>612
それはそれは、いまどき年間100人もいない人のなかのひとりか

ただ公務員一般は、試験がクリアできるかどうかがだいじだから
ニートやフリーターからでもなれる可能性あるんだよね
そこそこ試験できればニートから一般企業に入るよりなりやすい
ただ司書採用がどこでもあるわけじゃないだけ、つかそれが問題なんだけどね
614無名草子さん:2011/03/06(日) 23:46:19.54
>>608
新卒カードがつかえるのは人生1度きり!
日本社会は新卒で何をしてたかで一生がきまる!
悪いこといわないから、どこでもいいから正社員か正職員になること。
25歳すぎるとおしまいだよ。
615無名草子さん:2011/03/06(日) 23:55:28.57
608はもう新卒カードはないよ
616無名草子さん:2011/03/07(月) 07:16:00.72
>>614
正社員でも、合わなくてすぐに辞めちゃったら意味ないんじゃないかな。
去年今年と就職氷河期で、どこでもいいからとブラックに入社した先輩達は、
メンタル病んですぐ退職したよ。
617無名草子さん:2011/03/07(月) 07:36:06.64
とか言ってさいしょから非正規フリーターになっちゃ最初からおわりなわけだが。

要は合わない所やひどいブラックな所い入社しちゃいけないだけで
正社員になることを否定するかのごとき話になるなら論理が変。

618無名草子さん:2011/03/07(月) 17:08:38.85
公務員は、仕事がない人を採用する傾向はあったよ。
もしくは民間会社の経験者。もちろん試験通らないとダメだけど。がんばれ。
619無名草子さん:2011/03/07(月) 19:02:09.34
>>604
ボーナス出るのも派遣でなら時給高いのもたいてい私立の教育機関だよ。
なぜか紹介予定派遣で募集してたりもする。
うちの地域では市立の教育機関もボーナスありだった。
大学図書館の問題てあるのかな。特に困ったことは感じてないな。

新卒で図書館でもいいけど、他業種経験しておいた方がつぶしがきくよ。
嫁に行く予定あるならずっと図書館渡り歩いてもいいと思うけど。
620無名草子さん:2011/03/07(月) 20:00:37.65
さりげなく紹介予定派遣PRさんの再登場。業者だったりしてなw
621無名草子さん:2011/03/07(月) 20:10:32.41
>>619
ありがとう。特に困ることはなさそうでよかった。
当方、ダンナが転勤の多いアラフォー主婦なので、これまでもパートの渡り歩き。
年齢もアレなのでこのまま非常勤の渡り歩きでもかまわない。
公共図書館の経験はあるけど、大学図書館は初めてなのでがんばります。
622無名草子さん:2011/03/07(月) 22:21:39.47
なんだ主婦か。
623無名草子さん:2011/03/08(火) 06:34:55.58
主婦…うへぇ
624無名草子さん:2011/03/08(火) 09:38:15.15
パートならそんなにがんばらなくていいとおもうけど
普通にやってればいいだけ
625無名草子さん:2011/03/08(火) 11:39:06.93
正規雇用で人を雇わないって時点で、たいした働きは期待しないと言ってるのと見做す

それを、正規以上の働きをとか
皆のリーダーでとか、ナメてるとしか思えない
626無名草子さん:2011/03/08(火) 11:44:59.61
だが、「給料もらってる以上はキリッ」的に
頑張っちまうお人よしが司書や図書館職員という人種

んで、真面目だなあ献身的だなあと最初はみな感心してる

ただ、いつまでたっても、正社員にもならない
アレアレもう三十路過ぎともあろう独身が…
やがて周りは気づくのさ
やりたい事に固執して、定職に就く事から逃げてる現実見ないガキなんだと
627無名草子さん:2011/03/08(火) 15:55:04.65
バイト、派遣、嘱託の身分である以上
リーダー格であれ、役職の片棒的働きであれ、フリーター扱い。パート扱い
職歴としては見做されない
まあ、パートや派遣で経験といっても、ザルで水をすくうに等しい行為

628無名草子さん:2011/03/08(火) 19:33:13.56
定期的に、執拗に非正規を叩く輩は何様なの?

ライフワークバランスとか知らないのかな?
629無名草子さん:2011/03/08(火) 20:03:40.42
ん〜〜?? 
叩いているレスってどれ? っていうより一連のは「嘆いてる」レスに見えるんだけど。

まあ主婦のパートなら、ワークライフバランスでいいのかもしれんけど。
主婦とか家事手伝い(の代わり)ならね。主婦じゃない人もいる。
つか非正規でも頑張る!正規並みに働く!キリッ!はワークライフバランスとは逆方向。


率直に言って、>>628 のレスこそが叩くレスみたいだし、まさに何様なの?ってかんじ。
630無名草子さん:2011/03/08(火) 21:16:26.19
>>628
ただの基地害です。
非正規でも派遣でも、経験はあった方がいいよ。結構図書館経験者が応募条件になるし。
でも探せば経験不問あるから司書資格ない人はそれで潜り込んで経験者になればいい。
631無名草子さん:2011/03/08(火) 23:04:21.92
だから、これは↑ずっと非常勤とかを渡り歩くのでいいという前提ならねー
632無名草子さん:2011/03/08(火) 23:53:26.07
日本においてワークライフバランスは
非正規職化のための言い訳に使われているだけのような気がする

ワークライフバランスって言ってワープアライフになってもしょうがないし
どのみち余裕のある人の話だね>ワークライフバランス
633無名草子さん:2011/03/09(水) 11:59:06.36
地震だ
634無名草子さん:2011/03/09(水) 12:50:41.23
>>631
お願いだからどっか行って。
空気悪くしてる自覚ある?
非正規見下して叩くのは別スレでやって下さい。
635無名草子さん:2011/03/09(水) 13:02:51.82
適切なアドバイスじゃんか。ケースバイケースだから当てはまる人もいるから。おまえに当てあまらないお前がスルーすればいいだけ。てかどっちかと言えばおまえがどっか行けば。スレ主はいらん。
636無名草子さん:2011/03/09(水) 13:06:04.53
てか誰か一人だけがお前の意に沿わない意見を書いてると思ってるのだろうか。この人こそ空気もスレも読めてない。

637無名草子さん:2011/03/09(水) 14:39:57.51
>>634
ずっと前、何年も前からこんな感じだけど?
良くも悪くも現状の反映だと思う

あなたはミクシィかどっかのSNSあたりの方が水が合うのでは?
きっと2ちゃん自体に向かない
638無名草子さん:2011/03/09(水) 15:43:01.91
>>628
ばかじゃないの
639無名草子さん:2011/03/09(水) 16:15:30.11
荒れない荒れない。
でもこの仕事は正直、楽な仕事だと思うよ。
公務員がほとんどだった昔から図書館司書は『空きが少ない仕事』だって言われてきたみたいよ。
楽だから、やめる人がいないからだって。
こんな時代なので、人件費のかかる公務員から非常勤に変えられてもしかたないかもしれない。
ほら、学校給食でもパートに変えたり民営化されてるじゃん。
夏休みに給食作らないのに給料払ったり、お昼ご飯しか作らないのに8時間勤務とか有り得ないから。

図書館勤務も似たようなもんじゃないかなあ。
民間の会社みたいに時給いくらで働いているパートに
『売上げあげろ』とか言われるわけでもなく、無理なシフト組まれるわけでもなく、
ストレスの少ない穏やかな仕事だと思う。
このスレは荒れてるけど、みなさん職場では穏やかでしょ?
640無名草子さん:2011/03/09(水) 16:48:43.05
>>639
穏やかな人もいれば、ピリピリしてる人もいる
どこの職場でも同じだと思うが?
確かに楽な職場の方が、おっとりしてる人が多い気はするけどな
641無名草子さん:2011/03/09(水) 16:58:43.28
ピリピリぐらいならものっすごく穏やかだよ。
物が飛んで来たり怒鳴ったりする上司いないでしょ。
他の職場では未だに怒鳴る人いっぱいいるからね。
642無名草子さん:2011/03/09(水) 21:22:59.39
荒れるも何も、どう見ても >>634 (=628) が勝手に1人で自分は正義だ!ってつもりで
偉ぶってるのが一番へんなわけで。

643無名草子さん:2011/03/09(水) 22:42:11.64
だからさあ、主婦パートの単純作業でもなんでも
司書様でござい司書資格でございってしてるから。
ただのワーカーで司書じゃないのにね。
そこが歪んでしまう元凶。
644無名草子さん:2011/03/09(水) 22:45:48.99
もっともらしくレスしつつ正規と非正規を永遠に比較し続ける基地害が一人いるね。
ずっと採用の話と非正規の仕事はバイト並だ価値がないの繰り返し。
645無名草子さん:2011/03/09(水) 22:47:08.22
>>639
貴方は主婦なので(たぶん)マターリ悠長な事を言ってられるんだろうけど
そうじゃない人も多い罠

>>608 みたいに新卒で入ってくる人には、まあ今からでも考えろと言う罠
646無名草子さん:2011/03/09(水) 22:55:35.00
公務員浪人しつつ非常勤やってればいい。
647無名草子さん:2011/03/09(水) 22:56:25.72
>>644
自信持って言えるけどその旨言ってるのは一人じゃないわな

繰り返しになるけど
>>608 みたいなのにはやっぱり考えろと言う罠
その先は各人の責任でしょうがないけど

自分は非正規価値ゼロとまでは言えないけど
ストレートなキツイ表現の方が考えようによっては親切な希ガス
648無名草子さん:2011/03/10(木) 00:49:09.25
>>646
あんまり勧めんなあ・・ 採用が相当少ないから。
それに浪人するのなら非常勤でなくちゃいけないこともなく
どうしてもというのなら他の職の正職に就いての方がまだいい。
649無名草子さん:2011/03/10(木) 07:52:16.28
年増毒女の主婦への嫉妬心は異常wwwwww
650無名草子さん:2011/03/10(木) 10:09:42.91
>>644
>非正規の仕事はバイト並だ
でも実際バイトパートレベルでしょ、給与も内容も。だからバイト並み。おかしくない。
651無名草子さん:2011/03/10(木) 13:27:39.98
寧ろ非正規は非正規並みじゃなかったら可笑しいんじゃないの
同語反復なので当然過ぎるが
652無名草子さん:2011/03/10(木) 16:28:00.79
馬鹿しか居ないスレ
653無名草子さん:2011/03/10(木) 18:00:18.78
パートでなら受験勉強の負担にならないしちょうどいい。
学校系だと土日休みの短時間、夕方週3日とかあるしね。
さすがに二浪三浪に突入したらフルタイムで働くべきだね。
履歴書的に。
654無名草子さん:2011/03/10(木) 18:55:00.07
さて新卒で2、3年フリーターやって諦めたあと、他のちゃんとした職が見つかる人だといいね。ハンデではあるからね。
655無名草子さん:2011/03/10(木) 19:54:50.05
遠方のも受けてる?
実家から離れることも考えて1人暮らしの諸費用貯めつつ試験勉強しておいたほうがいいよ。
656無名草子さん:2011/03/10(木) 20:55:57.52
>>650
職員は3倍以上の給料貰ってるくせに仕事押し付けてくるけどね
657無名草子さん:2011/03/10(木) 21:42:28.50
>>655
いまは全国かきあつめても司書正規採用は年間数十人しかない。百人いかない。
その点はまず抑えておくべき。
正職になれば散在しなければ一人暮らしできるくらいはもらえる。だから引越し費用だけあれば良し。
そんなことより確率的に正職になれる可能性は高くないので、自身の能力と採用数の少なさの秤に冷静に秤にかけないと。
一生非正規でも良いという人でなければ「見切り時」がだいじ。

658無名草子さん:2011/03/10(木) 21:56:35.49
数年勉強したら誰でも受かるものでもないからね。たぶん受からない人の方が多い。
あと図書館で非常勤職員やってました経験ありますと言えば
面接の時に有利になると思っている人もいるかもしれないけど、たいして関係ないと思う。
そんな人はいくらでもいる。他業種でも全く不利になるわけじゃない。逆に場合によっては有利か。
私が面接やる側だったら正職で営業やってましたウェブ作成会社に勤めてました、って人の方に食指が動く。
659無名草子さん:2011/03/10(木) 21:57:52.01
>>657 誤字訂正  散在→散財
660無名草子さん:2011/03/10(木) 23:13:38.35
ちなみに、今日、近所の図書館でこんな本かりてきたぞ

「図書館運動は何を残したが 図書館員の専門性」ISBN: 4326000279
薬袋秀樹(みないひでき) 勁草書房 2001/5/15初版

少なくとも23区でどーしてこーなったかのソースは分かりそうな希ガスw
661無名草子さん:2011/03/11(金) 13:49:37.71
ウェブ作成会社はないわ
662無名草子さん:2011/03/11(金) 14:09:51.59
>>660
今の時代にアレがあっても、皆して潰しそうな希ガス
だってみな平等が好きで、ここでも非正規差別するなんでひどい!みんな司書なのに!って言っているもんね
今の若い世代も旧い世代も変わらんのよねえ

663無名草子さん:2011/03/11(金) 15:22:15.48
大揺れ
664無名草子さん:2011/03/11(金) 17:55:19.91
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1299833351

国会図書館閲覧中止

1 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/11(金) 17:49:11.10 ID:zQC5L6bD0● ?PLT(12027) ポイント特典

国会図書館は閲覧できず

 強度不足を指摘され、耐震補強工事中の国立国会図書館の東京本館
(東京都千代田区)は、地震で書庫内の資料が多数床に落ちた状態になり、
書庫内にある資料の閲覧受付を中止した。

 国立国会図書館によると、「重要資料の損壊など深刻な被害報告は
入っていない」(広報係)という。デジタル化した明治期の重要資料は昨年
関西館に移していた。「本棚が倒れたとの報告はないが、被害状況の確認と
書庫の整理を急ぎ、早く通常通り閲覧できるようにしたい」と説明している。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110311/dst11031117410106-n1.htm
665無名草子さん:2011/03/12(土) 22:54:27.29
若い世代のほうが諦めるのが早いお
「しょうがないっすよ」とか言う奴多い
666無名草子さん:2011/03/13(日) 18:19:44.68
地震で本の角に頭ぶつけて死ねれば
本望でしょ?
司書なら
667無名草子さん:2011/03/13(日) 22:37:56.08
>>666
関東の公立図書館で働いていますが、地震直後臨時休館
その後職場待機、翌日勤務しました。
私は司書資格を持っていますが、
今被災して大変な方がいるのに、あなたのようなことを言う人は軽蔑します。
668無名草子さん:2011/03/14(月) 07:41:03.06
どうせしぬるなら豆腐の角に頭ぶつけてしにたい
669無名草子さん:2011/03/14(月) 11:56:22.67
本性見えたな
670無名草子さん:2011/03/14(月) 14:38:54.65
>>665
しかし、いつの時代でも一握りの正義感に満ちたつもりの連中が
「正論」を振り回してぶち壊すんだな。
大局観がない。自分は善意を持っているから絶対間違っていないと思っている。
671無名草子さん:2011/03/14(月) 19:39:00.39
でも、今回の地震で
図書館で働きたくないと思い直しました。
時給が安い職場で、死にたくないですから。
「逸失利益」臨時司書だったらいくら?
672無名草子さん:2011/03/14(月) 22:41:36.32
どんなにいい年収をもらっていても、津波に流されたらおしまい。
673無名草子さん:2011/03/15(火) 09:25:16.67
それは単なる論理のすりかえ。因果関係ないから。
年収高ければ津波被害にあいやすくてワープアだからあいやすくないということはない。

別の事象をごちゃにしてさも正論のごとく語るのは害。
674無名草子さん:2011/03/15(火) 10:15:22.91
>>671
たしかに地震のときは職員も利用者も
図書館は危ないわけだけど、
今回の地震ではそれが原因で死んだとかのニュースはまだないな。
津波被害が甚大なのでそれがメインになってしまうのはしょうがないんだけど。


675無名草子さん:2011/03/15(火) 11:04:49.77
時給が安い職場で死のうが高い職場で死のうが同じだな
676無名草子さん:2011/03/15(火) 11:32:23.46
しんでしまえば当人にとっては同じかもしれないけど補償は違うな。
当人にとっても、しなずに重傷の場合や障害が残った場合は違う。
さらに非正規雇用の場合はいままでどおり働けなければ、次の契約の継続ができない可能性が大。
677無名草子さん:2011/03/15(火) 23:43:55.99
余震より与信がほすい
678無名草子さん:2011/03/16(水) 16:10:47.45
図書館閉館になったら時給の場合は給料でないよね。
正規の場合は自宅待機でも給料でるけど。
679無名草子さん:2011/03/16(水) 22:17:48.10
>>678
働いた時間分だけ給料がもらえるのが時給だからね
正職員でも休館日に定休でなくて休んだら、年休消化だと思う
680無名草子さん:2011/03/17(木) 07:44:45.80
>>678
時給でも年休使える場合はいいんだけど、
そういう、通常の場合じゃなく、
今回みたいな地震の影響で長期的に
閉館・または節電のための時短開館になったら
時給の場合は大きく影響するなあってこと。
月給の非常勤なら問題ないだろうけど。
681無名草子さん:2011/03/17(木) 08:24:23.96
>>679
正職員だと休館日だとやすみになるとは限らない
勤務日は勤務日だし閉館中でも仕事がゼロになるわけじゃない

時給仕事だと閉館中だとまるで仕事ないからイコールになる
682無名草子さん:2011/03/17(木) 11:19:05.07
>>678
正規の場合は自宅待機で給料が出るわけじゃなくて、閉館でも出勤し業務をした上で給料がでるとなるんだとおもうよ。

683無名草子さん:2011/03/17(木) 15:46:02.87
書架からどの本落ちた?
684無名草子さん:2011/03/17(木) 18:42:06.67
司書はお人よしが多いから
パートでも無休で本棚直しやら
地震関連津波関連、果ては帰宅難民やら輪番停電やらのレファレンスに答えるんだろうな

俺は稼ぎたきゃ残るが、そうでなきゃ帰るで?

呼び出しなんか応じない
685無名草子さん:2011/03/18(金) 06:51:36.79
有給ないから仕事に出ないと給料でないので
仕事があるんだったら行くよ。
お人よしだからじゃなく
お金欲しいからだけだよ。
686無名草子さん:2011/03/18(金) 11:35:41.51
【超速報】 日給30万円+送迎あり 超優良バイト
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1300400068/
687無名草子さん:2011/03/18(金) 20:53:13.71
見れない・・・
688無名草子さん:2011/03/18(金) 21:34:15.12
689無名草子さん:2011/03/20(日) 18:28:07.41
震災被害を、何冊くらい本が落ちたかで
報告し合おう
690無名草子さん:2011/03/20(日) 23:35:43.57
落ちそうになっていた本はあったが1冊も落ちてなかった
@神奈川県
691無名草子さん:2011/03/22(火) 04:23:07.36
2冊@東京
692無名草子さん:2011/03/22(火) 10:25:06.93
国会図書館の120万冊、震災で落下 復旧作戦が進行中
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103180588.html
693無名草子さん:2011/03/24(木) 02:10:27.73
落ちないでふんばってくれた本が愛おしく感じるぜ
片づけるのはオイラたち非正規の仕事だからなっ
694無名草子さん:2011/03/24(木) 10:54:49.51
単純労働はできるだけパートやバイトでというのは他の業態でもどこでもそうだしな
695無名草子さん:2011/03/27(日) 21:35:57.04
自分が休むことしか考えていない正職員さんはパートさんの3倍貰っています
696無名草子さん:2011/03/27(日) 21:40:33.29
・・・みたいなやっかみを言えばパートの時給があがるかと言えばそうでなく、逆に正職員もパートに置きかえられて重い仕事もやらされるようだけだったし、ついにパートばっかになりました
697無名草子さん:2011/03/27(日) 22:04:21.73
698無名草子さん:2011/03/28(月) 11:28:20.80
筑波大学附属図書館の書籍等の落下状況
http://twitpic.com/photos/tsukubauniv_lib
699無名草子さん:2011/03/29(火) 14:16:12.93
【急募】 原 発 作 業 員  日 当 40 万
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301370177/
700無名草子さん:2011/03/29(火) 20:26:48.82
701無名草子さん:2011/03/30(水) 20:22:10.11
702無名草子さん:2011/03/31(木) 15:46:29.84
前日になって色々不安になってきた
それに沿って配置してるとはとても思えないけど、分類法とか覚えてた方がよかったのかな
703無名草子さん:2011/03/31(木) 18:56:15.69
>>702
同感。でもけっこう分類法を無視した配置も多いから、そう考えると分類法覚えるより
「館内のどこにどの分野の本があるか」を覚えていた方が良いのかなと思う。
図書館実習行っておけば良かったorz

704無名草子さん:2011/03/31(木) 19:09:27.91
記号順にならべるだけでしょ。ばかでもできる。
705無名草子さん:2011/03/31(木) 23:18:19.63
単に「慣れ」で専門知識でもなんでもないからね
学生バイトでも主婦パートもやっている

分類法云々とかは目録録るんじゃなければ要らない
706無名草子さん:2011/04/01(金) 13:00:08.61
4がつぱかぱか
707無名草子さん:2011/04/01(金) 14:55:35.20
        核家族

               __
             /    \
   _        / ▲ ▲ ヽ
 /´  ヽ、     |    ●   |       _
 |   ▲ |      |    ▲   |      /   ヽ
 |     ●     |       |     /▲    |
 |     ▲     |        |       ●    |
 |     |        |        |      ▲    |
 |     |  ‐=ニニ二二二二ニニ=‐.  |      |
 |     |   | | | | l      l | | | |   |    |
  `ー― '´  ∪ !_! `'ー---‐ '´ !_!.∪   'ー--‐'

708無名草子さん:2011/04/02(土) 07:19:23.35
昨日からちょっと特殊な図書館に。
利用者1人しか来なかった…!
709無名草子さん:2011/04/02(土) 13:25:26.45
>>708
その分別な仕事ない?
ILLやったりとか。
710無名草子さん:2011/04/02(土) 21:33:28.21
ただ単に番をしていればいい仕事まで司書様だとおもってるから
711無名草子さん:2011/04/03(日) 14:03:42.57
いやいや、司書様なんて思ってもないよ〜。
ただあまり暇だと時間経つのが遅くて。
適度に利用者来てくれるところのほうがよかった…
712無名草子さん:2011/04/03(日) 14:44:55.09
はっは〜司書様ごめんなさい〜〜〜
713無名草子さん:2011/04/03(日) 20:08:44.50
カレーライス
714無名草子さん:2011/04/04(月) 13:45:07.34
スイカ
715無名草子さん:2011/04/04(月) 15:48:16.98
からす
716無名草子さん:2011/04/06(水) 09:25:05.55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110405-00000104-jij-soci
読書で心に安らぎを=避難所にミニ図書館―福島

 「読書で心に安らぎを」―。福島第1原発の事故で被災者が避難する
福島県郡山市の複合施設「ビッグパレットふくしま」に図書館コーナーが
設置されることになり、県立図書館の職員が5日、絵本やベストセラー小説
など1000冊を運び込んだ。オープンを前に、子どもたちは一足早く棚に
駆け寄り、本を品定めした。
 避難者約1900人のほとんどは原発事故で避難指示が出ている同県富岡町
と川内村の住民。県立図書館は「避難所にほっとできる時間と場所を提供したい」
(遠藤豊主任司書)と開設を決めた。被災者の50代男性は「マンガ雑誌だけだったので、
本はありがたい。心に余裕が生まれる」と歓迎。運営はボランティアが担い、
子どもを対象にした読み聞かせ会も開くという。
 県立図書館自体も地震で地下書庫の蔵書50万〜60万冊が散乱するなど再開
のめどが立っていないが、要望があれば他の避難所でも本を通じた支援を続ける。 
717無名草子さん:2011/04/07(木) 15:21:05.05
関東地域は、節電モードだから図書館軒並み開館時間短縮

パート派遣涙目だな(笑)

図書館に限らず全国で派遣切りも相次いでいるし
こういう事もあるから、正社員に早くなれよという事だよ
718無名草子さん:2011/04/07(木) 15:49:14.06
だから元々できるだけ自動化やセルフ化したり、
単純仕事は学生バイト・排架ボランティア・シルバーさん等々にすべきなんだよな。
それだったら影響も少なかろ。元がまちがい。

719無名草子さん:2011/04/07(木) 20:03:48.27
余震
720無名草子さん:2011/04/08(金) 11:12:44.49
おしん
721無名草子さん:2011/04/08(金) 20:59:28.17
クレヨンしんちゃん
722無名草子さん:2011/04/08(金) 23:05:57.40
非常勤の方が派遣より時給高かった。
それが普通?
723無名草子さん:2011/04/08(金) 23:11:01.26
時給あげてクレヨン
724無名草子さん:2011/04/10(日) 11:44:01.92
いやならやめれ
725無名草子さん:2011/04/11(月) 21:12:41.64
>>722
非常勤職員は自治体が直接雇用
派遣は派遣会社が間に入るから、中間搾取される

…よって労働者にはマージンを引いた額になるから安くなることが多い
726無名草子さん:2011/04/12(火) 11:57:11.10
相模原市立図書館が修繕工事のため休館へ、12日から5月19日まで/相模原
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1104110043/
727無名草子さん:2011/04/13(水) 20:30:23.36
移動図書館のバイトしてる人いる?
728無名草子さん:2011/04/18(月) 23:30:02.82
原発関連の本よく借りられるようになったね
729無名草子さん:2011/04/19(火) 12:38:06.05
>>725
期間決まった派遣だと普通より給料高いってのが頭にあったけど、官公庁は違うんだね。
730無名草子さん:2011/05/02(月) 20:52:45.23
>>708
無駄だからって仕分けされないといいね
731無名草子さん:2011/05/15(日) 23:12:46.27
非常勤の面接受けた。。受験番号100番台って…。倍率高いなあ…
732無名草子さん:2011/05/15(日) 23:17:49.61
役人の面接官が、待遇面が悪いですけど大丈夫ですかって。
現在さらに三割安い待遇で働いてるんですけど…
役人腹立つなあ。あいつらのボーナス一回分がうちらの年収ぐらいだってことすら知らないのだろうか。
733無名草子さん:2011/05/18(水) 18:03:08.15
親切じゃん。よく分かってない人もめずらしくないから。基本的に主婦パートなんですよって意味でしょ。
スーパーの主婦パートにイオンの役員めざす人が応募するのはへんなのと同じ。


734無名草子さん:2011/05/19(木) 08:43:31.41
まあだから最初から
非常勤でも司書なんていうのをやめて
補助作業員で資格は要りません、原則は誰でもいいですよ、ってするべきなんだよな

実際、本戻したり貸出返却したりの作業のために人数要るだけだから
735無名草子さん:2011/05/20(金) 02:10:33.02
役人→非常勤→trcとか派遣 という三層構造になってる公共が増えてきた。
本戻したり返却は非常勤はやらないらしい。着てる服も給料も違うんだから恐ろしい。
なんだか江戸時代のようだな。
736無名草子さん:2011/05/20(金) 09:07:07.07
階層構造はあってよい(むしろあるべき)
しかし「下」の所を、ボラとかシルバーセンターとか学生バイトに置き換えれるべき。
本来非営利事業で安い単純作業とはそういうもの。
それでまわらなくなることもないし多少効率が落ちてもそういうもの。

それを階層構造ケシカラン!ムキー!少しでも平等に!
とするから、「下」にやたら質を求めたりして却って変な形になった。
737無名草子さん:2011/05/20(金) 09:21:08.57

文化庁と国会図書館が協定締結、マンガやアニメ、ゲームのアーカイブ構築
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110518_446631.html
738無名草子さん:2011/05/20(金) 23:58:37.04
平等にしようとしたら全部下層のほうに揃えられるだけのような…
既にそんな所もある
739あぼーん:あぼーん
あぼーん
740無名草子さん:2011/05/21(土) 16:03:47.03
図書館勤めは非正規でも資格がないと無理
741無名草子さん:2011/05/21(土) 16:53:20.96
無理なわけないよ。うちの大学の図書館も市の図書館も大学生さんのバイトがいる。
742無名草子さん:2011/05/21(土) 17:42:09.54
全然無理じゃないぞ。
独学でも知識があれば問題ナッシングだし。
743無名草子さん:2011/05/21(土) 18:21:59.13
っていうか独学の知識(専門知識)もみんなに必要なわけじゃないでしょ。
744無名草子さん:2011/05/21(土) 18:22:32.53
っていうか独学だろうが知識(専門知識)もみんなに必要なわけじゃないでしょ。
745無名草子さん:2011/05/21(土) 23:17:46.23
必須ではない鴨だが、知っといて損はない。

746無名草子さん:2011/05/21(土) 23:29:31.91
大学図書館の司書ってどれくらい長く勤められるものなんですか。
新卒ですが内定ないんで派遣?パート?しようかと…
747無名草子さん:2011/05/21(土) 23:51:37.22
スレ違いだったらすみません。

委託先の大学図書館でciniiにひっかからない論文を探していたら
海外エロサイトへ行ってしまいました。
焦って閉じて、IEの履歴は消したのですが、サーバーには履歴残ってますよね・・・
これで勘違いされてえらいことにならないか心配なのですが、
大学図書館がサーバーまで閲覧サイトを確認することなんてあるのでしょうか?

心配しすぎでしょうか?
748無名草子さん:2011/05/22(日) 02:40:03.81
国立大学のパートは上限三年のとこが多い。私立は経営状況によって違うんじゃないだろか。
749無名草子さん:2011/05/22(日) 09:40:37.87
>>746
まだ若いんだから正社員さがしなよ
750無名草子さん:2011/05/22(日) 10:02:30.93
>>745   そういう考え方だからワープア比率が高くなったんだよな。いい加減気づこうよ。
必要なければ必要なし。単純な話。

751無名草子さん:2011/05/22(日) 10:15:09.45
>>746
そもそも非正規は雇用年限が決まっていたりするから非正規なので
そこで長くと考えるのは語義矛盾みたいなもの。

だから非正規で長く勤めることを考えるより
ちゃんと幅広く正規職さがしたほうがいいよ。
年齢があがるにつれ、だんだん難しくなるだろうけど
まだ若ければ、努力ややり方次第でチャンスもあるだろうし。
但し図書館だけにこだわったら相当確率は低くなる。
752無名草子さん:2011/05/22(日) 15:51:53.73
>>750
別に仕事に絡まなくなって、知ってたら面白いじゃん>図書館情報学
図書館利用する時にいろいろ借りたり調べたりのコツになるし。

753無名草子さん:2011/05/22(日) 15:54:55.64
>>746
> 大学図書館の司書ってどれくらい長く勤められるものなんですか。
> 新卒ですが内定ないんで派遣?パート?しようかと…

まぁ職場環境次第じゃないかね。
永遠に時給900円とかでボーナスも昇給も雇用保険もなく、本来なら食わなくても優雅に暮らせる
ような家庭環境なら、どっぷり浸かって勤められるだろう。

働かないと路頭に迷うような環境だったら、正規職を司書にこだわらずに探すべきだろうね。
754無名草子さん:2011/05/22(日) 16:07:28.86
>752
仕事と絡まなかったらいいんだよ、完全に趣味あるいは自身の興味として。学校の先生じゃない人が教育学に関心を持って色々勉強するのもいいでしょ。
しかしこのスレの話題だと仕事に絡んでだから。バイトパートでも司書資格っ!って完全に仕事絡みでしょうに。
755無名草子さん:2011/05/22(日) 22:24:53.35
>>752  仕事と絡むからこそワープアになるんじゃないの?
>>746 >>753 それこそ、これなんかも十分その予備軍だよ。内定とれないから仕方なくってまさに仕事絡み。
756546:2011/05/23(月) 05:03:45.28
図書館に行ってみるのはいいけど、司書教育課程の本って検索すればすぐ出てきますか?
757無名草子さん:2011/05/23(月) 11:24:23.25
検索すればすぐ出てくるか否かなんて
手元でやってみれば分かるだけのことだと思うが・・・
758無名草子さん:2011/05/23(月) 18:21:23.33
>>746です。なんか皆さんレスありがとう

図書館が民間に委託されると聞いたから多少求人が増えるかと期待していた…
全然希望してない会社に正社員の道があるので
そこで頑張りつつ、正規司書の試験も受け続けようと思います。
委託で もう資格いらないとか言われたら悲しいな
759無名草子さん:2011/05/23(月) 19:42:34.73
別に正社員の道があるなら、そっちにいくのは正しいと思うよ。

委託されると求人は増えるし実際増えてるけど、
正規は激減、非正規やバイトは激増というかんじだよ。
非正規だから期限付きの雇用が多いわけで入れ替えも多いから
求人の総数はいっけん増えるだけ。だからもともと期待するのが間違い。

>委託で もう資格いらないとか言われたら悲しいな
いや。逆。
もともと非正規でもなんでも資格があったほうがいいんだっ!ってなってしまったから
この業界はおかしくなったんだけどね。
だから図書館は補助的な業務も多いんだから全員が資格がある必要はありません、
委託スタッフで主に作業要員の人は資格なんていりません、ってなったほうが望ましいし
全体としていい方向にうごく。
760無名草子さん:2011/05/23(月) 20:12:10.17
>>758
まぁそれをいうなら、「われわれの館」でもまめに見てるしかないがね┐(´д`)┌

そういえば世田谷区は頑固に直営してるんだってな。

761無名草子さん:2011/05/23(月) 20:19:05.70
>>758
>正社員の道があるので

率直に言って… 壁]ω゚)mウラヤマスィ…
762無名草子さん:2011/05/23(月) 21:02:22.71
>758
求人が増えると期待・・・!?
正規採用が減ったり無くなったりするに決まってるんだが。
民間委託や指定管理者は受託期間がある以上、長期勤務は無い。
763無名草子さん:2011/05/23(月) 22:30:30.04
まぁ大手にまかせておけばトラブル起きない、とみて大手に入札させつつ投げっぱか、
ただひたすらに安く上げようと、きつきつ予算で弱小にやらせるか。

まぁどっちにしてもそのうち揺り戻しきそうだけどなー。

764無名草子さん:2011/05/25(水) 01:35:57.40
何をどうしたって、あっという間の刹那の人生。50 年後には皆死んでんだし。
正規だ非正規だなんていったって 、たいしたことはない。図書館員なんて一匹のアリみたいなもんだ。
雇われ仕事なんてバカみたい。
765無名草子さん:2011/05/25(水) 06:53:04.62
50年待たなくても原発で死ねそうな勢い
766無名草子さん:2011/05/29(日) 13:07:40.08
今年新卒で地元の図書館の非常勤やってるよ
図書館で働くことが夢だったし司書資格もあるけど
持って三年くらいしか働けないのがな
てことで公務員試験の勉強してる
767無名草子さん:2011/05/29(日) 16:09:38.22
持って三年っていうか長く「持たない」ほうが元来良いんだと思う。
渡り歩いたり長くできても一生非常勤というのは主婦でもない限りキツい。
長くやるとツブシもきかなくなるし。
若いうちに図書館に拘らずちゃんと正職さがしてね。
768無名草子さん:2011/05/29(日) 23:51:57.82
せやな
769無名草子さん:2011/05/31(火) 02:30:47.20
都立図書館パート時給830円。東京都最低賃金821円。税金を節約していて図書館は優秀だね。
770無名草子さん:2011/05/31(火) 14:25:12.06
771無名草子さん:2011/05/31(火) 22:57:29.77
書架整理とか貸出とか返却とかコンビニよりカンタンだからそんなもんでしょ。
そんなレベルでも司書様と思うのがおかしいわけであって
772無名草子さん:2011/06/01(水) 00:05:34.70
司書様が医者より簡単に促成栽培されとるから、「様」から「程度」に価値が落ちてんだよな。

まぁ日本より司書の社会的地位が高い筈のアメリカでも、IT技術の進歩で司書は失職の憂き目だそうだが。


773無名草子さん:2011/06/01(水) 00:47:27.15
ちげーよ
そもそもアメリカ等では図書館にいる職員が全員がライブラリアンではない
貸し出しなど単純作業しているワーカーは元からライブラリアンではない
これが根本的な違い

ところが日本は貸し出し作業するのこそ「司書様」だと思ったりしてるからな
それを「司書様」なのに時給が安い!ひどい!とか言っても元から勘違いしている
774無名草子さん:2011/06/01(水) 06:55:35.03
せやな
775無名草子さん:2011/06/01(水) 09:56:27.96
>>773
せやな
776無名草子さん:2011/06/01(水) 10:39:14.15
>>773
いやいや、ほんまものの「司書さま」がアメリカでも失職の憂き目なんだとさ。
レファレンスのほうもGoogle先生とかOFDや新聞や専門家向けDBが充実しちゃってね。

なにで読んだンだかなあ。
ブクマしといたはずが見つからん。
777無名草子さん:2011/06/01(水) 13:43:12.92
論点が違うってことじゃん。

どのみち日本の自称司書、実質作業員なのは本当。
だから単純に「揺り戻し」なんて来ないし無理。
778無名草子さん:2011/06/01(水) 20:00:31.29
せやな
779無名草子さん:2011/06/01(水) 23:12:24.31
>>777
ただ、それに当の業界団体が全然気がついてないがね。
教育する側も気がついてないんじゃね?

780無名草子さん:2011/06/02(木) 17:26:09.41
気が付くもなにも、作業員しか必要としてませんから
781無名草子さん:2011/06/02(木) 22:28:40.61
「業界団体」なんて言ってる時点であなたもダメなわけで
782無名草子さん:2011/06/02(木) 23:23:32.90
地元の市立図書館に行ったら臨時職員募集の張り紙があった。
事務室脇でコピーをしていた際、30代位の女性がその件で話をしていて
職員から「司書の資格が必要なんですが…」と言われていたようで
「じゃあ、ちゃんとその旨も表示しておいてくださいよ」なんて文句を言ってた。
783無名草子さん:2011/06/03(金) 00:13:26.38
>>781
ああいう夢想的社会主義者みたいな団体でも、いちおう「業界団体」ってことになってんだよ。
単なる親睦団体レベルでも。
784無名草子さん:2011/06/03(金) 02:38:34.19
図書館は利用するところであって、働くところではない。
なんの生産性もないし、ただの歯車の一部になるだけ。
それなのに働いてるやつはバカなくせに偉そいなやつばかり。
785無名草子さん:2011/06/03(金) 06:34:56.94
つーか、元々は市役所の職員とかだし。
土日出勤だから不満な奴もいるんだろ。
786無名草子さん:2011/06/03(金) 11:57:02.36
>>784
まぁトイレも、利用する場所だけど、利用してもらう為にメンテしとかんとね。
図書館もそういう意味では利用にたえるためにメンテナンスする要員が存在するってだけ。
787無名草子さん:2011/06/05(日) 06:57:43.63
>779  教育つか全員ししょってのがまちがいの元だし・・・



788無名草子さん:2011/06/05(日) 06:59:48.69
つまりは教育教育司書教育だーとか言ってるとこれまでの間違いの繰り返し
789無名草子さん:2011/06/07(火) 01:48:00.82
あと二年ぐらいでかなりの確率で日本の経済破綻するらしいけど、
そしたら図書館どうなるんだろう?購入費抑えて、今ある本だけで、時間短縮して開館するのかな。
非常勤は半分ぐらい首になるのかな。恐ろしいなあ。
790無名草子さん:2011/06/07(火) 20:36:00.11
経済破綻なんか心配しなくても、
雇用期限がきたり委託や指定管理だと次落札できなかったりすれば終わりでしょ。
機械化されて効率化されてもだんだん要らんようになるし。
791無名草子さん:2011/06/08(水) 14:47:12.17
もともと開館日や開館時間延長がワープア増の一因だったわけで、そういうことを考えれば時間短縮がまんざらわるいとは言えんなぁ
792無名草子さん:2011/06/08(水) 23:42:31.82
>>777
作業員って分かるなあ
嘱託やってる知人は司書資格持ってるけど、
職業聞かれた時に「司書です」って言えないと言ってた
司書と言えるような仕事してないと思うから、恥ずかしいんだって
793無名草子さん:2011/06/09(木) 15:27:28.79
まぁ作業要員も必要なんだよね。だって一定量つうか、かなりの量の「作業」は存在するわけで。
でも、その作業員に資格を求めたり司書と呼んだりするからおかしくなりましたとさ。
794無名草子さん:2011/06/09(木) 15:49:36.29
>>792  知人の方は認識しているだけまだましなのでは?  逆に作業労働こそ司書のお仕事であると思い込んでいる人が多い
795無名草子さん:2011/06/12(日) 00:49:59.93
せやな
796無名草子さん:2011/06/15(水) 01:37:49.59
ずぼんって創◯学会系なのでしょうか?
797無名草子さん:2011/06/15(水) 01:44:27.34
いや、独立系だろうな。

左の臭気がそこはかとなくするが、あれは年代もある鴨。
798無名草子さん:2011/06/16(木) 15:50:49.94
機関の略称で一番かっこいいと思ったのは、「女美大杉」だな。
女が美しく大杉るなんて、いいなあ。働きたい。
799無名草子さん:2011/06/17(金) 03:20:53.09
それはユキチカがフェイスブックを買収するといってるようなもの
800無名草子さん:2011/06/19(日) 10:46:22.54
800
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802無名草子さん:2011/06/25(土) 06:12:21.54
司書は図書館の本を汚いと思わないのかな
803無名草子さん:2011/06/25(土) 19:11:19.70
思う訳ないだろ
804無名草子さん:2011/06/28(火) 18:53:54.55
司書講習受けようと思うんだけど、作文なかなか決まんねーなー。
あと10日ぐらいしかないし…。コピペするかなー。
805無名草子さん:2011/06/29(水) 14:52:20.53
さいたま、S学院大学の司書講習受ける人いまつか?
806無名草子さん:2011/06/29(水) 17:40:27.66
やみときな
807無名草子さん:2011/06/30(木) 19:26:11.99
明星大の通信、司書課程は
鼻ほじってでも取れるよ
808無名草子さん:2011/06/30(木) 19:51:26.84


みんな「資格」という言葉に騙されてる。釣られてるだけ。
809無名草子さん:2011/07/03(日) 21:25:10.65

東京都、市部の図書館へ行った
節電の折、かなり涼しかった

愚息が、「パートでもさ
こんな涼しそうな所で
座って貸し借り、バーコードで
よんでるだけなら
マックより楽じゃねと言ってた」
810 【東電 82.8 %】 :2011/07/03(日) 22:25:08.39
バーコード読んでる人は司書じゃなくて只のバイトですから
811無名草子さん:2011/07/03(日) 22:49:25.88
でもバイトでも司書資格もってる人間入れろと注文付ける自治体はあるからね。
812無名草子さん:2011/07/04(月) 00:36:55.71
まぁそこが間違いの大元なんですけどね。
大学図書館なんかもそう。
大学生バイトでいい仕事でもなんでもかんでも
司書資格がある人でやるべきとか言って同様の愚を犯してる。
813あぼーん:あぼーん
あぼーん
814無名草子さん:2011/07/04(月) 20:29:12.62
埼玉のS学院大学の司書講習で
Mr.オクレ似のサウスポーの教授がいた。
テキストが安くてかなり有り難いものがあったが
講習期間中、病に倒れ、講習終了後亡くなられたと聞いた…

修了証を手に俺はオクレを想い泣いた
815無名草子さん:2011/07/05(火) 00:37:11.29
んで資格は取れた?
図書館に就職できた?
816無名草子さん:2011/07/05(火) 14:42:35.84
目録のリン先生元気かな
817無名草子さん:2011/07/06(水) 12:26:21.13
愛知学院大学の講習受ける人いる?
年代的にはどのへんの人らが来るんだろう…私は大四なんですが
818 【関電 85.9 %】 :2011/07/06(水) 12:31:26.51
いい加減さ、司書資格なんてなくしたほうがいいのにねえ
819無名草子さん:2011/07/07(木) 00:05:50.74
司書講習は、本来は現職者向けだから
現役の学生は少ない
多くて二割

820無名草子さん:2011/07/07(木) 00:33:19.74
もともと現職者向けのはずなのに
もはや本当の意味での現職者(バイトレベルじゃなくて)の方が圧倒的に例外。。。
821あぼーん:あぼーん
あぼーん
822あぼーん:あぼーん
あぼーん
823あぼーん:あぼーん
あぼーん
824あぼーん:あぼーん
あぼーん
825あぼーん:あぼーん
あぼーん
826無名草子さん:2011/07/09(土) 13:44:30.80
取り合えず通報した
827sage:2011/07/10(日) 00:03:30.32
節電対策で図書館が暑い…
利用者も暑いかもしれんが働いてるこっちはもっと暑い
暑い中で目録作業とか脳味噌が沸く
828無名草子さん:2011/07/10(日) 13:58:16.36
パソコンで入力してるだけ昔よりゃマシ
829無名草子さん:2011/07/15(金) 13:58:01.37
今日から二か月前みっちりだけど一日目から行くまでが暑すぎてくじけそう
数ヶ月前の俺は何を考えて応募したんだ・・遠すぎるだろ・・・
これで試験落として資格もらえなったらほんと万死に値するな(自分が)
830無名草子さん:2011/07/15(金) 13:58:55.96
あ。夏休みの資格講習の話…
831無名草子さん:2011/07/15(金) 15:07:46.62
怒鳴り声が響くような荒れた職場ではないけれど
女子が多いからか陰湿的な感じが強くてちょっと辛い。
そしてせめて週2日は休みをください。希望休は聞いてください。

図書館ってこんなもんなのかな。
バイトの子達は週5〜6日が多くて辛いよねと笑って話している。

リーダーや偉い人は定期的な休みをもらっているみたいだけど……。
832無名草子さん:2011/07/15(金) 15:08:55.74
あ、都内の某T社ではないです。
採用は役所ではなく仲介業者がいるらしいけど。
833無名草子さん:2011/07/15(金) 17:37:19.10
>>831
図書館で怒鳴り声が響くとか、すごい利用者環境だぬ。

ま、その図書館が月に何回休館日があって職員が全部で何人でどういうシフト組んでるかによるだろうね。
基幹館ならまず週休二日とかむりだべな。

まぁ366の棚でも見てきたら?

834 【東北電 90.5 %】 :2011/07/15(金) 18:11:38.17
>>833
あほだぬ。怒鳴り声が響く…ではないけれど、と否定形で書いてあるのに。

バイトはこの程度の読解力で十分なのでかまわんけど。
835 【東電 74.0 %】 :2011/07/15(金) 23:57:51.66
テス
836無名草子さん:2011/07/16(土) 10:16:50.37
岡山県玉野市職員を募集しています。今すぐ応募しましょう。
事務職10名、保育職4名、消防職4名、図書館司書2名を募集しています。土木職、技術職もあります。
放射能や地震の心配がない安全なまちで、安定した仕事をして、あなたの才能とやる気を生かしてください。
http://www.city.tamano.okayama.jp/jinji/
837 【東電 69.4 %】 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/07/16(土) 10:41:26.94
>>834
そもそも荒れてない館でそういう状況を思いつく段階で>>831が変なんだが。

838無名草子さん:2011/07/16(土) 11:23:38.23
図書館どうしの比較じゃなくて、他の仕事や職場との比較なんじゃないの。

それに「そもそも」と言った所で、>>833 が誤読であることには変わらないし。それこそ「そもそも」な話


839無名草子さん:2011/07/16(土) 11:28:46.22
っていうか、表面的には荒れているわけではないけれど、
精神的にはある種荒れたような感じもあるってのが、もとの主旨なんだろうに。

そもそもの >>833 の誤読は揺るぎないとしてもさ。
840無名草子さん:2011/07/16(土) 11:44:10.05
831です。何だか荒らしてしまったようで申し訳ない…。
>>838>>839が言ってくれた通りの話。

今まで一般的な企業に通っていたのが訳あって休職して、復帰した先が図書館。
普通の仕事先とはちょっと違うどころか特殊な感じが強かった感想でした。
841 【北陸電 - %】 :2011/07/16(土) 17:17:26.23
休職なん? 退職じゃなくて?
842 【東電 78.7 %】 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/07/16(土) 20:43:05.73
>>840
図書館なんて「一般的企業」とはまるきり違う職場だよ。
あえていうのなら、病院のナースセンターに近いかも知れん。

サービス業だし、女だらけの職場だし、個人情報の管理にやかましい。
まぁ看護婦のほうがまだ「高給な職場」だけどな。
843無名草子さん:2011/07/16(土) 20:59:06.70
誤読君w?のわりには随分えらそう
まさにこういう無意味に偉ぶった先輩がいるということで
陰湿な職場を体現してますなww
844 【関電 84.8 %】 :2011/07/16(土) 21:38:52.70
病院の喩えはあんまり適当とは思えないし、
専門職である看護師とならべるのは誤解を生むな。

いってみればスーパーのレジ打ちパート。
客もいる衆人のもとでは内心はともかく穏やかニコヤカにやるしかないわな。
スーパーでもマネージメントする部門の人は一般的企業。社員だし
パートバイトとは違うわな。
845無名草子さん:2011/07/18(月) 13:50:09.72
(公務員試験)
公務員になりたいあなた、岡山県玉野市が職員を募集しています。
今すぐ、急いでください。
事務職10名、保育職4名、消防職4名、土木職2名、技術職2名、図書館司書2名を募集しています。
安定した仕事でご両親を安心させてあげましょう!

「放射能や地震の心配がない安全なまちに!」

http://www.city.tamano.okayama.jp/jinji/
846無名草子さん:2011/07/19(火) 22:43:41.13
いよいよ明明後日から講習だ

ググると、結構情報が出てくるね
847無名草子さん:2011/07/20(水) 11:09:09.79
講習なぁ… あれもワープア製造装置だからいい加減やめたほうがいいんじゃねえの。

今年も転職しようと正職退職して受講、終わったあと求職活動はじめるが
あれっバイトばっかしかない!正規求人がまるでない!年齢的にうけれない!
って思う人もかなりいるはず。毎年の風物詩。
848 【東電 74.9 %】 :2011/07/20(水) 12:09:10.13
いや無職さんがフリーターになるため、フリーターがフリーター続けるための資格なのが現状ですから

849無名草子さん:2011/07/20(水) 19:10:10.68
本来はバイトは持ってなくて良いとした方がいいんだけどね

そうしないからおかしくなってしまったんだよな。。。
850無名草子さん:2011/07/22(金) 13:47:34.80

図書館に行ったらパンチラと胸チラの宝庫過ぎて読書に集中できない

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1311304695/
851無名草子さん:2011/07/22(金) 23:05:40.29
初日から授業だった
ついてけねーよ

好みのタイプはいっぱいいたけれど
皆授業に集中して相手にされそうもない
852無名草子さん:2011/07/23(土) 01:12:37.34
お前絶対目録落とす(笑)
853無名草子さん:2011/07/28(木) 08:02:10.11
>>784
同感。
生産性無いよね。
サービス業なんだろうけど特殊すぎる。

854無名草子さん:2011/07/28(木) 13:27:50.59
論理的でない。
しょせん図書館非正規はスーパーのレジ打ちパートと同じ。
レジ打ちパートが生産性感じながら働いているかというとそうでない。
特殊でもなんでもない。
855無名草子さん:2011/07/28(木) 20:18:07.11
>>854
レジ打ち自体はそうかもしれないが
スーパーと図書館は全然違う。



856 【東電 71.4 %】 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/07/28(木) 22:26:21.47
そだね。
スーパーは自力で利益を上げる事業だが、
図書館の受託事業なんてのは決まった予算を役所から与えられて、そこからどのくらい経費を削るかって事業だからね。




857無名草子さん:2011/07/28(木) 22:43:34.23
>>855
だからこそレジ打ちパート=図書館非正規パートでしょ。

スーパーでもパートでなくて経営者や中堅マネージャーレベルになると違うだろうし、
図書館も単純作業の非正規パートなどでなくて運営や企画立案したりする正規職員の立場になると
同様にパートバイトとは違うということ。
858無名草子さん:2011/07/28(木) 22:46:10.56
あと、>>853 で図書館をサービス業と言っているけど、
厳密に言うと違う。産業分類でそうならないから。
一般的に図書館がサービス業と言われるのは、あくまで喩えみたいなもの。
859無名草子さん:2011/07/29(金) 03:11:40.41
(図書館司書試験)
公務員になりたいあなた、岡山県玉野市職員(図書館司書も)を募集しています。
今すぐ、急いでください。
事務職10名、保育職4名、消防職4名、土木職2名、技術職2名、図書館司書2名を募集しています。
安定した仕事でご両親を安心させてあげましょう!
放射能や地震の心配がない安全なまちに呼んであげることもできますよ!
http://www.city.tamano.okayama.jp/jinji/
860無名草子さん:2011/07/29(金) 08:45:16.12
まあたしかにちゃんと司書したかったら、試験受けてちゃんと採用されることだよね。
そして受けてダメなら諦めること。中途半端にパートとかやって自分を司書だと思わないこと。

土木や消防の試験受けてダメだったから
消防署のパートめざしますなんて人いないでしょう。

861無名草子さん:2011/07/29(金) 12:00:15.11
862無名草子さん:2011/07/29(金) 12:31:24.73
司書になりたいなんて考えは学生時代しか通らないという事だ

社会人になって中途で司書目指すというのは
宝くじなみの確率しかないと心得よ
もしくは、司書以外の仕事に回されても文句は言わない


ボランティア、派遣という形なら
副業、余暇という形でも出来るではないか
863無名草子さん:2011/08/01(月) 04:48:34.52
ちんちんぶらぶら
864無名草子さん:2011/08/02(火) 15:14:35.17
委託や派遣、パートから
正社員や正職なんて一切ないよ
865無名草子さん:2011/08/02(火) 15:19:34.38
>>862
一度就職してから国立大法人の図書系に合格した人もちらほら居る。
もっとも、全国でも年に30人程度しか採用がないが。
866無名草子さん:2011/08/02(火) 15:38:48.44
>>862
>>865
社会人になってからでも、学生時代でも「宝くじ」並みなだけなんだよな。
一番わるいパターンは新卒時になれなくて非正規で図書館にいくこと。それだったら別のちゃんとした就職して試験をうけるべき。
社会人後に留意すべき点は年齢があがるほど応募可能な採用がすくなくなること。あと仕事やめて図書館非正規から始めようとか考えないことだ。
867無名草子さん:2011/08/02(火) 19:21:18.91
>>866
いや、その非正規からってのが実際多いし、俺もそうなんだけど。
新卒で合格するほどぬるくない。
868無名草子さん:2011/08/02(火) 21:17:42.92
合格する人は新卒でも合格する。新卒が不利な要素はない。
あなたが合格したのは非正規やったからじゃなくて
その間勉強したから。
要はその間は図書館の非正規である必要は必ずしもない。
他の正規職でもあるいは他の非正規職でもよかっただけ。
勘違いしちゃいけないのは、図書館非正規やったらそれで
正規職に近づくわけでないということ。
図書館の非正規を5年やった人が2年の人より有利ということはないでしょ。

869無名草子さん:2011/08/02(火) 23:22:04.20
>>868
まあ、5年も落ち続けてたら可能性は無いわな。

新卒だからどう既卒だからどうってのはないし、
非正規やってるから受かる受からないなんてこともない。
870 【東電 66.7 %】 :2011/08/02(火) 23:29:14.44
>>867
>新卒で合格するほどぬるくない。

これは根拠ないといわざるを得ないのではと。
単にストレートでいけなかった者がそう思いたいという心情にすぎない。
871 【東電 66.4 %】 :2011/08/02(火) 23:40:57.81
>>869
5年はあくまでも例じゃないのと。
そこが2年と1年でも同じだし、もっと言えば
1年と0年でも同じ(0年は新卒も含むことになる)

>新卒だからどう既卒だからどうってのはないし、
>非正規やってるから受かる受からないなんてこともない。

これ自体は正しい。特に867に対する指摘なら。
もし867と869が同じ人なら論理的でない。
872無名草子さん:2011/08/02(火) 23:43:42.63
>>870
図書系はどうか知らんが、国立大法人の合格者で新卒って1/3切ってるぞ。
873無名草子さん:2011/08/03(水) 02:55:00.55
地方公務員なども、過半は卒業直後にすぐ入ってくる人でないときいたことがある。ただ、新卒で合格するほどぬるくない、からそうなるかというとちょっと違うな。


874無名草子さん:2011/08/06(土) 22:19:54.34
馬鹿なアドバイス
無意味なやりとり

アスペクト○アにいると
ここのスレッドの虚無がよく見えるよ
875無名草子さん:2011/08/07(日) 00:08:25.73
さいしょからおわってるし
876無名草子さん:2011/08/07(日) 02:49:56.08
ねぇ
877無名草子さん:2011/08/07(日) 04:02:38.01
(公務員試験)
公務員になりたいあなた、岡山県玉野市が職員を募集しています。
今すぐ、急いでください。
事務職10名、保育職4名、消防職4名、土木職2名、技術職2名、図書館司書2名を募集しています。
安定した仕事でご両親を安心させてあげましょう!
放射能や地震の心配がない安全なまちに呼んであげることもできますよ!
http://www.city.tamano.okayama.jp/jinji/
878 【中国電 - %】 :2011/08/07(日) 19:26:26.48
あやしいお米  セ死倦むさん
879無名草子さん:2011/08/07(日) 19:37:48.53
さすが大都会岡山さんやで!
近くの原発は島根と伊方か
880無名草子さん:2011/08/15(月) 07:39:14.78
(公務員試験)
公務員になりたいあなた、岡山県玉野市が職員を募集しています。
今すぐ、急いでください。
事務職10名、保育職4名、消防職4名、土木職2名、技術職2名、図書館司書2名を募集しています。
安定した仕事でご両親を安心させてあげましょう!
放射能や地震の心配がない安全なまちに呼んであげることもできますよ!
http://www.city.tamano.okayama.jp/jinji/

●郵送の場合、平成23年8月17日(水)消印有効・・・今すぐ、急いでください!●
881si:2011/08/15(月) 18:43:05.96
si司書への道。
僕はー、図書館の迷宮で本を探したり、本を守るために小銃持って戦いたいんです。
だから司書になります!!

まずはどうしたらいいですか?
アドヴァイスお願いします^^
882無名草子さん:2011/08/17(水) 17:59:55.11
何かみんな噂好きだよね。おっとりした人がいない。
883無名草子さん:2011/08/17(水) 21:52:29.59
女性が多いから陰口や妄想を含む噂話が多いのは必然。
884 【東電 88.4 %】 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/08/18(木) 14:18:18.66
不明:36歳女性14日夕から 路上に靴やバッグ 北海道 - 毎日jp(毎日新聞)
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110818k0000m040069000c.html

北海道滝上町で、町立図書館臨時職員の工藤陽子さん(36)が14日夕から行方不明になり、
道警紋別署が写真を公開して捜索している。工藤さんの物とみられるバッグや靴が勤務先の
近辺に落ちており、事件に巻き込まれた可能性もある。友人には「誰かに後をつけられている」
などと相談していたといい、同署は不審者の洗い出しも進めている。

まぁ非正規も正規もこういうのにはあんま関係ないけど。
885無名草子さん:2011/09/05(月) 18:51:02.85
時給900で新宿区の大学図書館
募集情報来たけどね
なめてるよね
900って
886無名草子さん:2011/09/05(月) 19:11:29.29
学生バイトなら問題ないでしょ

問題は学生バイトですむ仕事を募集側が要司書資格にしたりすること

887無名草子さん:2011/09/05(月) 21:54:10.16
>>885
集まるのは主婦とかだろ。
888無名草子さん:2011/09/06(火) 22:32:01.51
>>885
早稲田?
889無名草子さん:2011/09/13(火) 17:49:43.04
学生は昼間できないし、司書資格持ってる人の方がいいのはわかる。
ただ、都心で900円て肉体労働扱いだね。
890 【東電 84.5 %】 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/09/13(火) 18:08:11.50
肉体労働だからね実際は。

書架整理して、返却本書架に戻して、保存庫から取ってきて、予約本の荷物ほどいて、
予約受取の準備して、延滞本の連絡して、貸し出しして返却して書架に戻して.....だし。



891無名草子さん:2011/09/13(火) 19:07:10.82
>司書資格持ってる人の方がいいのはわかる。

これがまちがいの元なんだよ。
基本マンパワーで一般的な常識があれば誰でもできる業務まで
司書資格持っているほうがいいとしちゃうのが。
結果、単純作業もそうじゃない仕事も全部ひっくるめて、単純作業並みの時給でやることになってしまう。




892無名草子さん:2011/09/14(水) 17:58:59.71
東京の派遣の平均時給って
1500だよ
一般事務でも
893 【東電 74.9 %】 忍法帖【Lv=39,xxxPT】 :2011/09/14(水) 21:49:09.75
派遣と請負と委託じゃ基準が違うんだよ。
図書館は委託がメインだから、派遣の時給を言われてもねえ。

派遣と請負の違いは何ですか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011313495

業務委託と業務請負の違いとは? #oshietegoo
ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1317066.html

図書館委託はなぜ起きるのか
ttp://motto-library.cocolog-nifty.com/main/2006/04/post_f2fd.html
894無名草子さん:2011/09/19(月) 17:44:45.75
>>889
肉体労働だから公務員が嫌がって
公立の図書館も非常勤や派遣だらけになったんだが
895無名草子さん:2011/09/19(月) 19:56:06.76
図書の整理や受付や面倒事はバイトに押し付け
公務員は裏でお茶飲んでる  のが丸見え…。
図書館内は静かだからよく聞くと雑談の笑い声も飛んでる。

よく公務員はもっと働けって言われるけど、
図書館にいる公務員って何してんだろうな…。
896無名草子さん:2011/09/19(月) 20:02:29.44
>>895
もちろんサボる理由にはならないが、
公共図書館の正規職員は、別に興味も資格も無くて、ただ回されて来たってのが多い。
897無名草子さん:2011/09/19(月) 21:26:19.25
逆なんだよな  非正規バイトの方こそ資格は要らない 
898無名草子さん:2011/09/19(月) 22:23:03.25
>>897
そもそも資格が大して意味が無いんだが、
多少なりとも意味があるのは非正規バイトくらいだろ。
899 【東電 66.1 %】 :2011/09/19(月) 22:41:31.99
非正規バイトでは意味があるというのが間違っているということだろう。
そもそも意味が無いんだから。
900無名草子さん:2011/09/19(月) 22:57:24.18
応募の時に必須だったりするけど、それくらいだな。
901 【東電 66.1 %】 :2011/09/19(月) 23:17:39.94
繰り返しになるが、その必須こそが本来まちがいだし意味が無いと。
902無名草子さん:2011/09/19(月) 23:27:26.85
>>901
んなことは会社に言え。
じゃあお前は資格必須の求人に、それを持たないまま応募するほど馬鹿なのか。
資格って、そりゃあ実際に使う訳じゃねーよ。だからって、知っておいた方が良いのは
明白だろう?ころころ変える非常勤だからこそ、簡単に、ある程度の(図書館の)教養を
計る基準が必要なんだよ。
903 【東電 62.6 %】 :2011/09/19(月) 23:50:40.99
自分で資格が大した意味がないと言っておきながら、切れて逆になられてもな。
904無名草子さん:2011/09/20(火) 00:09:00.89
シカクガーシカクガー言いだしたのは誰だよw

「資格要らない」って、子供が「学校の勉強なんか役に立たん」とか言ってゴネるのと大差ない。
905無名草子さん:2011/09/20(火) 00:13:50.58
もともと学生バイトでいいんだよ
906無名草子さん:2011/09/20(火) 00:18:08.71
もともと俺は大した意味がないという意見に同意して資格の話をしているんだが。
907 【東電 55.7 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/20(火) 09:01:40.43
そもそも自治体が司書資格もってる民間人を集めて仕事させろって条件で民間に出してるからな。
んで、じゃあ有資格者だから時給高くしろよというと「そんなことするわけないだろ、総予算格安で
やらせるために民間に出してんだから。あ、資料費も削るからね」と言ってのける。

 他のところはしらんが、23区は公務員司書が労働争議やらかしたせいで、まぁこのザマなんだけどよ┐(´д`)┌


908無名草子さん:2011/09/20(火) 10:44:46.51
資格ありだと普通20〜150円/時くらい上がらね?
909無名草子さん:2011/09/20(火) 16:22:19.09
>>907
だからさ、何でもかんでも司書資格でという条件出している所から可笑しいのさ

あとさ昔も今も平等を求める余り、却って不平等な仕組みにしてしまっているのはそっくり
まさにバイトでも非正規でも資格があったほうがいいとしているのは典型
910無名草子さん:2011/09/20(火) 22:26:40.38
ぶっちゃけ資格が発揮される場面は一切ないな…
リーダー格の人だったら必要なのかもしれないけど。
実際問題よりも紙の上の資格や大学に拘るのは公務員も企業もどこも同じだ。
911無名草子さん:2011/09/20(火) 23:01:39.99
派遣で\1500取れる人間を
委託のやつらは上枚はねて
\850で使ってるって事さ
馬鹿は搾取されるな
912 【東電 59.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/20(火) 23:03:28.62
>>909
これはあくまでも噂で聞いた話なんだが、委託政策採用時に組合が反対したらしい。
で、組合に折れる形でそういう条件をぶら下げたんだと。

913無名草子さん:2011/09/21(水) 00:36:26.82
よくこのスレでも、バイトや非正規までみんな司書資格いらないんじゃないかという意見があると
オレたちを差別するのかというかんじのレスの応酬がなされてるだろ。どっちもいっしょなんだよ。
914無名草子さん:2011/09/21(水) 00:52:55.56
なんでこう資格資格って騒ぐかねえ。
915無名草子さん:2011/09/21(水) 01:56:38.02
それをアイデンティティにしてる人おおいからねー
で私は非正規で不遇をかこつているけどれっきとした司書なんですという,よすがにしているという…
916無名草子さん:2011/09/22(木) 21:48:59.83
要司書資格って書いてる所多いけど、
司書補の資格は別なんだよね?
司書補の資格ってどこで利用するんだろ
917無名草子さん:2011/09/22(木) 21:54:57.86
>>916
たまーに、「司書・司書補」で募集してるのもある。

というか大卒じゃなしに司書になれるルートとして確保されている面も。
(勤続何年とかで司書への道が開ける)
大雑把に言えば昔の制度の名残りに近い。
918無名草子さん:2011/09/22(木) 22:51:27.81
そっか、ありがとう
司書になりたいから司書補の資格をとったのに、
募集は司書ばっかりでうんざりしてた…
勤続三年で司書資格に挑戦できるっていうけど、
まず三年間勤続させてくれる図書館が見つからない。
でもたまーにでもあるのなら、もう少しだけ希望を持ってみようかな。
919無名草子さん:2011/09/22(木) 23:07:13.06
>>918
われわれの館、ハロワ、自治体や大学のHP、一通りみてれば、たまーにある程度。
ただやっぱり勤続3年は厳しいと思うよ。今時それで通るのはめったにないんじゃないかな。

皆無だと思っていたけど、実際に最近そういう人に会ったから、全く無いとも言えない。
でもやっぱり難しいと思うよ。
920無名草子さん:2011/09/22(木) 23:57:11.90
重ね重ねありがとう
難しいのはわかってたよ。でも我ながら考えが甘かったなーと反省してる…
今から大学通うなんて出来ないし、コツコツ経験積んでみる。
駄目だな無理だな、って思うタイミングはくるだろうし、それまでは頑張るよ。
921無名草子さん:2011/09/23(金) 00:21:55.18
っていうか、司書資格もってますっていう状態になるのと
ちゃんと司書という職業でずっと食っていきますっていう状態になるのは別だぞ。
資格だけ取るのは難しいわけじゃない。はっきり言って3年勤務の規定があいまいというか
いい加減だからほんのバイト程度でも可になったりする。司書講習の大学次第でアバウト。
また通信でも大卒にもなれるし。 でも資格だけあっても意味があるわけじゃない。

だから単純に趣味で資格取るだけなら別だけど(例えば実家が資産家かなにかで生活には困らないとかで)、
一生フリーター生活になるのは困るなら、へんに頑張らずに図書館以外の別の道さがしたほうがいい。
そのほうがまだ将来的にもツブシが効く。
922無名草子さん:2011/09/23(金) 00:42:35.84
これから司書補で働こうと思っているくらいなら、放送大学にでも入った方が
よほど早いよ。

実家とか旦那(or嫁)に養ってもらってワープワやる覚悟でもなければ、
もっと真剣に考えた方が良い。
923無名草子さん:2011/09/23(金) 13:20:47.41
司書補というのは元々現職者向けの制度だったからな。色んな意味で時代に合ってないのでそっくり無くしたほうがいいと思う。

それと、ここでもバイトパートでも司書資格にこだわる弊害がでているな。意味ない。
上の方でもあるけど、バイトパートは要らないという意見があると、資格資格とこだわるのはおかしいという反論が出る。
論理が逆なんだよな。こだわらないからこそ不要、つまり要不要問わない要らないとなるべき。


924無名草子さん:2011/09/23(金) 20:16:21.71
まーた、シカクガー病患者が来たよ。
925 【関電 60.6 %】 :2011/09/23(金) 20:39:14.29
でも司書補のシカクガー病はプチめずらし
926 【関電 60.6 %】 :2011/09/23(金) 20:42:07.75
ちなみに僕も >>922 に同意だな  これが親切なアドバイスだとおも
927無名草子さん:2011/09/23(金) 21:33:46.96
いまどき、何年も続けられる保証のある所はないからね。
そんなんなら働きながら放送大学でもやった方が良い。
入試も卒論もないし、授業料は単位ごとだし、落としても次期の再試験は無料だし。
928 【関電 60.6 %】 :2011/09/23(金) 22:22:04.86
いや シショシカクガー病にならないのが一番のおすすめに決まってるじゃん 
シカクとってもバイトにしかならないのは目に見えてる
そこまでやるつもりなら技術系や医療系などでもっと食える資格さがすとよいよ
929無名草子さん:2011/09/23(金) 23:27:39.60
でもまあ、実家に寄生してるアラサーアラフォー女子(笑)が多いからな、
(少なくとも今は)どうにかなっちゃってる現実。

仕事も家事も恋愛もできない人間って何なのw
930無名草子さん:2011/09/24(土) 10:47:47.47
アラフォーで親を養ってる人見た事あるよ。
何か事情で結婚しないとか言ってたけど。
931無名草子さん:2011/09/24(土) 12:31:49.23
シショシカクガー病wwwwwwwwww
あんまり笑い事じゃないけど、うちの上司もそう。
パートでもできるだけ資格者を雇うのが善いことだと思い込んでいる。

パートさんは、私は司書資格持っているのに
簡単な仕事しかさせてもらえない、非正規は差別されているとか言っている。
いやまあパートとはそんなものだし時給相応なんですよ。
もともとマンパワーとしてパートさんの人数が必要だっただけなんですから。
学生さんのバイトでよかったんです。

人事からは、図書館はパート求人で司書を雇ったから
正職員は減らせるでしょと繰り返し言ってくる。
それでも上司は自分の病気に気づかない、認めない。
もはやシショシカクガー病というよりシショシカクガー教。
もはや宗教。
932無名草子さん:2011/09/24(土) 13:20:33.17
自滅するギョーカイ,ですから.
933無名草子さん:2011/09/24(土) 19:06:57.18
934無名草子さん:2011/09/25(日) 13:04:06.92
これまでも"帝国"にもなっていなかったが、自壊はそうかもしれない
935無名草子さん:2011/09/29(木) 17:47:34.07
仕事で文献検索とかしてる人いる?
936無名草子さん:2011/10/01(土) 07:40:55.15
研修もしっかりある安心の環境です!
長期で落ち着いてお仕事したい方にピッタリの職場♪
国内トップクラスの蔵書数なので体力に自信のある方歓迎!

<期間>即日 〜 長期
<時間>平日8:30-16:30 または 8:15-16:30
     土8:30-13:30 ※隔週勤務
<内容> 貸出・返却、配架、書架点検、書庫管理業務など
<時間給>900円

体力のある方(笑)
937無名草子さん:2011/10/01(土) 18:32:14.24
所詮このスレ住人は負け組み
938無名草子さん:2011/10/02(日) 01:50:55.69
司書ってどんな感じなのかとなんとなくスレ検索して来てみたけど
なんかネガティブな流れになってるなあ
現状ではいい環境で働けない人が多いの?
939無名草子さん:2011/10/02(日) 10:37:54.05
>>938
ここ20年くらいでほとんど非正規化。
正規の図書館職員なんて、数の上では弁護士より狭き門。
940無名草子さん:2011/10/02(日) 16:54:00.70
派遣会社のキャリアパワーで、司書の特集を結構載せているけど
あの採用枠も奪い合いなんだろうね。
キャリアが長い人が来たら、新参者は勝てないだろうし
これから目指す資格ではない、ってのは分かる。
民間相手に就活した方が利口かな。
941無名草子さん:2011/10/02(日) 17:14:12.66
つうか派遣会社の派遣めざしてる時点でダメ しょせん派遣は派遣
942無名草子さん:2011/10/08(土) 01:59:28.79
アメブロに司書が書いてるブログあるぞ。
司書の仕事って、貸出・返却だけじゃないんだな。
943無名草子さん:2011/10/08(土) 05:02:57.79
つうか、貸出・返却している人は司書じゃなくてもいいってこと。
つまり図書館の人がぜんぶ司書の人であることはない。非正規要員はもっぱら貸出・返却の作業要員であることがおおい。
944無名草子さん:2011/10/08(土) 09:38:09.32
司書資格はさほど必要無い。だが無資格を雇う必要はもっと無い。
どーせうじゃうじゃいるんだし有資格者とっときゃ良かろ。
貸出返却には知識ゼロでも無問題だが、利用者はそいつらに質問する。
945無名草子さん:2011/10/08(土) 22:29:49.80
また司書資格厨がでたのかw シショシカクガー
946無名草子さん:2011/10/11(火) 23:52:19.73
つうか、司書の資格って大卒、もしくは短大卒で大学の集中講義を受ければ誰でもとれるんでしょ?
運転免許取るより簡単じゃん。今の時代、大学全入時代なんたから司書の資格もっても図書館職員に
採用されない人だらけになるな...

947無名草子さん:2011/10/11(火) 23:58:44.70
そうそうそう
運転免許よりはるかに安易
おかげで歩行者や自転車にも車の運転免許証もとめるような人が増えてしまっておかしくなった
948無名草子さん:2011/10/12(水) 00:17:53.87
>>946
集中講義って、2ヶ月間、月曜から土曜まで、朝から夕方まで埋まるけど、
お前、運転免許にそんな時間かけるの?どんだけ頭悪いの?
949無名草子さん:2011/10/12(水) 00:23:04.14
運転免許だって結構かかるぞ
合宿集中だと少し短いけど
950無名草子さん:2011/10/12(水) 00:54:43.40
948さん。運転免許に頭は関係ないだろが。
951無名草子さん:2011/10/12(水) 01:01:52.65
運転免許に時間かかるひとは頭がわるいんじゃなくて運動神経のほうに難がある。
952無名草子さん:2011/10/12(水) 19:16:57.90
というか、運転免許取得に時間かかる=頭がわるい、と認定した948が頭が悪いw

953無名草子さん:2011/10/15(土) 10:32:57.95
う〜ん、運転免許よりは難しい。
自学の教習所は好きに受けられるけど
図書館の講義は時間決まってるから縛られるし、単位落としたらまた来年だし。
あと貸出返却要員だって人は限られた人が来る図書館で働いた事ないんじゃない。
専門的な事してる人もいるよ。
954無名草子さん:2011/10/15(土) 14:10:40.31
専門的な事です(キリッ ※但し時給800円
955無名草子さん:2011/10/18(火) 13:49:57.07
委託で、iLL、一から教えてもらえた人いる?
956無名草子さん:2011/10/19(水) 12:27:19.74
>>955
委託って何?ILLはやってるよ。研修あった。
957無名草子さん:2011/10/21(金) 01:10:33.01
女の職場って感じで泣けてくる。
近隣機関で合同で図書館運営してるけどとこなんだけど、
同じ非常勤でも、所属で上下付けたがるし。

そんなに偉そうにしたいなら、正規職員になればいいのにね。


958無名草子さん:2011/10/23(日) 23:48:01.85
所属云々はわからないけど臨時職員として誇りを持って偉そう?で噂好きな人はいる。
私は誰に対しても文句言える立場じゃないしって思ってるけど。
最終学歴言ったらその人より上だったのかふうんて態度だった上高校名まで聞かれたよ。
959無名草子さん:2011/10/24(月) 20:37:44.75
委託で目録教えてもらえた人いる?
960無名草子さん:2011/10/24(月) 21:31:44.38
>>959
いるけど?しかもそれに始まって今年から正規職ですが何か?
961無名草子さん:2011/10/24(月) 23:01:44.66
正規になったまでの過程おしえてください!
962無名草子さん:2011/10/24(月) 23:22:28.64
>>961
1年目 大学卒業。司書資格なし・図書館職未経験。就活は2社だけでやめた。
     某社の委託で採用。研修期間に社員から教わる(2週間)
     1年間大学図書館勤務。途中NIIの講習会に一度参加。
2年目 国立大法人職員試験(1回目) →一次合格 →不採用。
     司書講習 →資格取得。
     半年間公共図書館勤務。
3年目 国立大法人職員試験(2回目) →一次合格 →内定。
4年目 某国立大図書館に就職
963無名草子さん:2011/10/25(火) 17:51:51.81
いくつか腑に落ちない。
働いてた大学と今いる大学は同じ?
まず、司書資格なしの未経験者が委託で大学図書館に採用されるってのが不思議。
NIIの講習会って数日間?
二回とも図書館の枠で受験したの?
964無名草子さん:2011/10/25(火) 18:04:44.53
>>963
>まず、司書資格なしの未経験者が委託で大学図書館に採用されるってのが不思議。
まーた資格資格か。あんなん紙切れだろ。
965無名草子さん:2011/10/25(火) 18:59:15.52
新卒未経験なのによりによって「委託」で大学図書館に採用されるからには
図書の知識がなきゃ無理じゃない?
上の人の経緯はおかしいでしょ。
966無名草子さん:2011/10/25(火) 19:12:31.24
大学図書館と司書資格って関係ねえだろ。居るのは公共図書館だ。
967無名草子さん:2011/10/25(火) 20:20:40.38
>>963

>働いてた大学と今いる大学は同じ?
別です。

>まず、司書資格なしの未経験者が委託で大学図書館に採用されるってのが不思議。
あなたは司書資格も、委託という日本語も理解出来ていないようです。

>NIIの講習会って数日間?
3日間。

>二回とも図書館の枠で受験したの?
2回とも図書区分。
968無名草子さん:2011/10/25(火) 22:43:12.99
>>966
公共図書館こそ勤務経験あれば司書資格いらない所も多い。
>>967
理解してるよ。
私の地域は派遣や臨時で大学図書館勤務は
司書資格持ちじゃないと応募すらできないから信じられない。
未経験無資格でいきなり大学図書館の仕事させてくれる会社なんてないと思うんだけど。
田舎の目録要員?
969 【東電 75.6 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/25(火) 23:36:00.39
>>968
> 私の地域は派遣や臨時で大学図書館勤務は
> 司書資格持ちじゃないと応募すらできないから信じられない。

あんたが見てるのは、地元の県立大学とか私立大学とか市立大学とかだろ。しかも派遣や臨時職。

国会図書館ですら、司書資格の有無は受験するのに要求されない。専門試験がなにかは知らんがね。
一般社団法人国立大学協会の、「国立大学法人等職員採用試験に関するお知らせ」でも読んでこい。



970無名草子さん:2011/10/25(火) 23:40:04.86
>>968 ぜんぜん理解してないんじゃないの?
それはあなたの知った範囲内だけでしょ
そうじゃないところがあるって話だけじゃん

なんでこういつも司書資格シショシカク資格餅資格餅言ってる人が定期的にでるのかねえ〜
だいたい国立大学法人の図書系自体司書資格関係ないし、委託でどうなっているかは委託元の大学と受託会社の契約次第
本来の筋で言えば、業務受託なんだから、誰がやるかは意味がなく業務の質を仕様その他の方法で担保するのが筋
むしろ手を抜いてやる場合に要司書資格とかにしちゃうと言える
そのほうが委託の仕様作成なんかもラク、司書資格者あとは随意、みたいに雑でいい加減だけどね


はっきり言ってFランク大学卒の司書資格よりも、資格なしでも例えば院生バイトのほうが能力高い
そして司書課程のかなりの部分がFランク
これが現実
971無名草子さん:2011/10/26(水) 00:46:08.97
>>969
いや、国立大も含めての話だよ。
職員試験に資格いらないのは知ってる。
私が疑問なのは資格持ちじゃない、社会経験も図書の知識が全くないのに
何故いきなり大学図書館の仕事をその人に委託できるのか?ってこと。
卒業→委託の流れで何らかの能力試験があったのか
委託会社に就職したような形ならまだわかるけど。

委託会社が全く図書に関わってなかった人間にわざわざ目録教えてくれるなら
その会社名教えてほしいね。
972無名草子さん:2011/10/26(水) 00:59:56.79
>>971
「その人」に委託するんじゃない。あくまでも「会社」に特定の業務を委託する
俺はいま委託する側だからはっきり言える

おそらくあなたは間接雇用(委託)と直接雇用(派遣や非常勤など)の区別がついていない
率直に言って、その区別つけないのはこの業界ではめずらしくないけど、それは悪弊

973無名草子さん:2011/10/26(水) 01:03:23.29
>>971
「その人」に委託するんじゃない。あくまでも「会社」に特定の業務を委託する
俺はいま委託する側だからはっきり言える

おそらくあなたは間接雇用(委託)と直接的雇用(派遣や非常勤など)の区別がついていない
率直に言って、その区別つけないのはこの業界ではめずらしくないけど、それは悪弊
974 【東電 69.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/26(水) 01:30:22.62
>>971
はあ?
>>962 をもう一回ちゃんと読み直してこい。
某社に採用されて社員として勤務してたんだろ。会社が目録担当として先輩付けて2週間研修して
使い物になるようにして1年間仕事させてたのをなに文句言ってる訳?

社会経験も図書の知識もないのにだあ?
おまいが何年かかって仕事覚えたのかしらんが、>>962がおまいより優秀だったんだろ。
975無名草子さん:2011/10/26(水) 07:51:09.19
>>971
世間知らずのうえ頭も悪いのな。

委託って意味を調べてみろ。
976無名草子さん:2011/10/26(水) 12:45:23.31
>>974
便乗して貶してるようだけど
この場合目録教えてもらえたのは優秀だからではないし
他の人が目録教えて貰えないから優秀じゃないとも言えないでしょ。
大きい図書館程完全に分業してやってるから。

委託の範囲が目録作業だけだったのか、委託以外に非正規職員はその大学にいなかったのか、が気になる。
977 【東電 80.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/26(水) 13:04:27.08
>>976
いたらなんだってーの。
あんたがそこに就職でもしたい訳?
ああ、委託受注したい業者のリサーチ?

978無名草子さん:2011/10/26(水) 15:08:48.28
>>976
お前考え方がおかしいだろ。
979無名草子さん:2011/10/27(木) 00:55:29.05
んー、要は国立大の職員試験に合格したって話だよね。
勤めてた場所で目かけられて正職員になった話かと思いきや。
980無名草子さん:2011/10/27(木) 09:22:53.04
そうじゃん。つか別に目をかけられて職員になったなんて話は始めから
無いのに、勝手に思い込んだのか司書資格厨が嘘だろ可笑しいと決め付けで暴れていただけ。
981無名草子さん:2011/10/27(木) 12:30:33.58
いや、目録教えてもらえて、それに始まって〜って書いてたから、珍しいケースと思うでしょ。
そしたらただの転職話だったっていう。
982無名草子さん:2011/10/27(木) 12:53:19.25
>>981
おまえコミュニケーション出来てる?なんか障害持ち?
983無名草子さん:2011/10/27(木) 16:26:59.60
国立大の職員試験に受かった人の話は
ここじゃ、参考にならないね

つまり、委託で目録教えて貰えれば
時給アップにつながるから
そんな親切な業者があったら
教えてくれって腹積もりだったのに
984無名草子さん:2011/10/27(木) 17:20:33.82
>>983
>つまり、委託で目録教えて貰えれば時給アップにつながるから
>つまり、委託で目録教えて貰えれば時給アップにつながるから
>つまり、委託で目録教えて貰えれば時給アップにつながるから
985無名草子さん:2011/10/27(木) 22:21:38.66
>>982
どこがおかしいか具体的に指摘せず罵倒する方がおかしいんでは?

>>983
同意。参考になるかと思ったら働いてた大学に関係なく職員試験に合格したって話だった。
986無名草子さん:2011/10/27(木) 22:54:32.37
>>985
はいはい自演乙。資格も委託も知らない馬鹿が。
987無名草子さん:2011/10/27(木) 23:00:00.35
>>986
自演じゃないから。
どうおかしいかを説明できないのに他人を簡単に馬鹿呼ばわりするんだね。
988無名草子さん:2011/10/27(木) 23:17:42.33
>職員試験に合格したって話だった。

コネかなんかではりたかったのか知らんが
本来はそれが当たり前なんだが。

で勝手に自分の思い違いで嘘だのおかしいだの喚いて
未だにしつこく自分を正当化しようとする。みっともない。

989無名草子さん:2011/10/27(木) 23:38:55.24
>勤めてた場所で目かけられて正職員になった話かと思いきや。

>つまり、委託で目録教えて貰えれば時給アップにつながるから

性根が腐ってるな。
990無名草子さん:2011/10/27(木) 23:44:29.68
う〜ん

つまりナンダカンダ言ってた人は
できれば採用試験など受けずに正職員になろうと思ってたわけ?
そりゃムシがいいというか、
逆にそんなこと考えてるから正規になれないんだよとしか言いようがない
991無名草子さん:2011/10/28(金) 00:02:04.90
ただの悪戯か、ただの馬鹿なら良いけどねぇ。

コネで正規職員になろうなんて考えているクズが居るのはともかく、
可哀想なほど頭が悪いってのがほんと嫌になる。
992無名草子さん:2011/10/28(金) 00:03:10.50
>>983
>つまり、委託で目録教えて貰えれば時給アップにつながるから
繋がる訳無いじゃん。バカじゃねーの?
993無名草子さん:2011/10/28(金) 07:05:12.55
↑情報難民だよね
目録できれば、都内だったら
委託で時給400UPの案件、幾らでも出てるのに
994無名草子さん:2011/10/28(金) 07:49:36.55
>>993
じゃそこ行けよw
995無名草子さん:2011/10/29(土) 00:13:25.68
>>900
そうじゃなくて最初に書いた人が職員試験に合格したとだけ書けば良かったのでは?
もったいぶって書くから珍しいケースかと思うんだよ。
996無名草子さん:2011/10/29(土) 00:44:07.78
>>995
なんという亀レスw

ていうか仮にそうだとして、大学図書館でコネ採用っていうそうそうあり得ない話に
必死に飛びついてるお前は何なのww
997 【東電 66.2 %】 :2011/10/29(土) 05:57:11.59

まだ言い訳してるのかー
ファビョって資格厨になったり嘘だとうたがってかかったりしてたくせに
しつこくよく言うよ

そんなんだからいつまでたっても(ry ですな
998無名草子さん:2011/10/29(土) 09:41:48.97
>>996は常に偉そうだけど何の仕事してるの?
私は大学で働いてるけど。
999無名草子さん:2011/10/29(土) 11:53:25.47
>>997
>そんなんだからいつまでたっても(ry ですな

これに尽きるな。
1000無名草子さん:2011/10/29(土) 11:54:32.93
ねたみで満載なんてこのスレらしいけど999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。