【eBook】電子書籍総合 Part3【ePub】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
一般書籍板の電子書籍コンテンツ・出版事情・市場全般について関わる全ての総合スレ。

EPUB-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPUB

■過去スレ:
電子書籍ってどれくらい普及してるの?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1200910763/
【e-book】電子書籍総合 Part1【e-pub】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1271316440/
【e-book】電子書籍総合 Part2【e-pub】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/books/1276295803/

関連スレは誰かお願い
2無名草子さん:2010/08/20(金) 17:32:00
■関連スレ

【iPad】電子書籍端末総合1【Kindle】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1276221723/

【E Ink】電子ペーパー端末15【3qi】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1276225269/

【自炊】電子書籍ビューア 7【出来合い】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1276272563/

【PDA】PDAで読む電子書籍【専用】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1080391499/

【コミック】自炊技術総合スレッド35冊目【書籍】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1275482996/

【初めての】スキャン職人養成スレ 14【自炊】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/download/1281103308/

■過去スレ:
電子書籍ってどれくらい普及してるの?
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1200910763/
【e-book】電子書籍総合 Part1【e-pub】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1271316440/


落ちたスレ差し替えるのがめんどいのであとは任せた
3無名草子さん:2010/08/20(金) 19:45:52
電子書籍なんて本の傍らにそっと立って、「ここいいですか?」とおずおず
寄り添う程度のメディアだろ。それを本を押しのけて邪魔だなんだと暴虐無人。
うまくいくわきゃない。
4無名草子さん:2010/08/20(金) 20:22:12
傍若無人、な。
傍らに人無きが若し。
5無名草子さん:2010/08/20(金) 20:41:42
■関連スレ
Amazon Kindle 総合スレ その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1281568754/
6無名草子さん:2010/08/20(金) 21:25:27
米、電子書籍シェア8・3%に 上半期、大幅増
http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082001000182.html
シェアそのものよりも、伸びの凄さがインパクトを与えていますね。
5年後くらいには、シェアで2〜3割くらいには増えそうなので
伸びとしては、凄いペースがしばらく続きそう。

電子教科書への期待と試行錯誤──2015年には教科書市場シェア20%規模に?
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/20/053/
教科書での電子書籍のシェアは、今は1%らしいので
こちらも凄い伸びがあると予想していますね。

図書館で借りる電子書籍、ややこしいみたい
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100820/1027021/
DRM付きのePubやPDFは、KindleやiPadでは借りられないらしい。
個人的には、予約の多い本は
期間限定で複数アカウントを取れるようにするとか
工夫すると良いと思う。

電子書籍の黒船襲来!全世界2000万部のベストセラー全文無料公開の衝撃
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100820-00000001-diamond-bus_all
既出ですが、Yahoo!JAPANのトップページに表示されていますね。

電子書籍2010夏 本田雅一の週刊モバイル通信
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100820_388236.html
7無名草子さん:2010/08/20(金) 21:39:53
>全文無料公開の衝撃
つ 進化した「フリー」戦略は、凄い勢いでチラシである件について
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/03/post-8d59.html
8無名草子さん:2010/08/21(土) 12:17:37
これは良スレの予感。。
9他板より:2010/08/21(土) 19:39:49
>65 名前:氏名トルツメ[] 投稿日:2010/08/20(金) 16:12:43
>IPADが出たとき大騒ぎだったな、うちの会社(印刷会社)バカだから
>勉強会や会議ばっかりやってたな
>いまはすっかり熱がさめ、「祭りの後」ってかんじだな
>まあ、出版社もバカだから何もわかってないようだな
>データは全部印刷会社にあるからどうすっかなっておもってんだろうな
>出版社からデータよこせってのが多くなるだけだろうな
10無名草子さん:2010/08/21(土) 22:02:21
【ドラマ・企業攻防】“仇敵”電子書籍で主導権 大日本印刷のハイブリッド戦略
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100821/biz1008211802005-n1.htm
>「印刷は30年も前からデジタル化されている」と、高波副社長。
>その大量のデータは、電子書籍にも利用できる。
>赤字などの校正を済ませた最終的なデータは印刷会社に保管されるケースが多いという。
>大手出版社の幹部は「国内の出版物のデジタルデータの何割かを、
>大手印刷会社が所有している」と明かす。
>>9と関連した内容ですね。
まあ、これが本当なら、最近の本に関しては自炊なんてしなくてもいいはず。
はやく電子化したものを出してほしい。

知りたい!:本の「自炊」脚光 スキャナー読み込み→マイ電子書籍に
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100820dde001040002000c.html

【番外編】ITちゃんマジIT
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/20/news079.html
同人誌と電子書籍。興味はあるけど、実用化されるかどうかは微妙らしい。

電子書籍端末、電子マネー、日本は2周遅れなのか?
http://research.ascii.jp/elem/000/000/054/54500/

出版バブルは自業自得 流行を追う者はやがて廃れるだけ
http://getnews.jp/archives/73456
自著(アメリカの電子書籍について)の宣伝ですが、
内容は面白そうです。
11無名草子さん:2010/08/21(土) 23:26:37
>>10
自炊は今までの自分の蔵書の整理、DRMのかかってないデータがほしいってニーズだからなぁ…
12無名草子さん:2010/08/21(土) 23:36:39
高くてかさばる機材そろえて時間かけて
自分でデータ作ってるやつなんてノイジーマイノリティの数しかいないだろ
13無名草子さん:2010/08/22(日) 16:03:48
>>12
そういう作業そのものが好きな人なんだろうな。
あるいは、業者に依頼すればこれだけかかるが自分でやれば機材費だけ、みたいな時間の価値を全く考えないような人。
14無名草子さん:2010/08/22(日) 19:27:31
昔のフラットスキャナでやるイメージしかないのか?
今はほとんど全自動でしょ?
15無名草子さん:2010/08/22(日) 19:41:14
読むってなんだろうな。本ってなんだろうな。自炊や電子書籍に手を
出してから、逆に普通の本に引き寄せられたよ。読む気になるし、
結局、便利だわ。
16無名草子さん:2010/08/22(日) 19:45:19
本をたくさん買って読んでくれる層が自炊とか電子書籍に関心を持ってるんだと思うが
そういう人たちをノイジーマイノリティ扱いだもんな。
出版社の連中って何様なんだろ。
17無名草子さん:2010/08/22(日) 21:49:25
どうかな。どうなんだろう。電子書籍って結局よくわからん。
18無名草子さん:2010/08/22(日) 22:23:20
普通の本だと喫茶店で読んでいても普通(東京の住宅地の場合)。
しかしノートパソコンを広げると周りの視線が痛そう。
19無名草子さん:2010/08/23(月) 00:29:35
それは自意識過剰。今時珍しくもない。
20無名草子さん:2010/08/23(月) 03:08:04
21無名草子さん:2010/08/23(月) 05:24:59
22無名草子さん:2010/08/23(月) 14:18:32
>>19
君が自意識過剰
「勉強、原稿書き等はお断り」という張り紙あるんだけど
東京だけか、あれ
23無名草子さん:2010/08/23(月) 17:22:08
大日本印刷と凸版印刷が電子書籍の協議会設立(2010/07/28)
http://bcnranking.jp/news/1007/100728_17749.html
24無名草子さん:2010/08/23(月) 23:20:15
>>22
突然「君」だなんて、貴方は私の何なのですか?
25無名草子さん:2010/08/23(月) 23:53:21
自分でスキャン始めてから、今まで本の収納許容量超えてたからストップしてた本の新規購入ペースがすごいアップしたw
ストッパー外れるとこうなるのか、って感じ。
紙の本としてもとっておきたくて悩んでた本も、最近自力でかなり簡単に復元できる事が分かったのでザックザック行ってる。
26無名草子さん:2010/08/24(火) 20:03:41
2009年世界電子ペーパー市場が前年比1,030%の337億円 - 矢野経済
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/23/041/
シェアとか金額はまだまだだけど、伸び率がすごい。

「iPad vs 雑誌」、iPad上の電子書籍市場が抱えている問題点とは?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100824_ipad_magazine/

古い本 vs 新しい本
http://jp.techcrunch.com/archives/20100821just-imagine-what-this-will-look-like-to-your-kids/

電子と紙 ハイブリッド書店作る
http://www.yomiuri.co.jp/net/interview/20100823-OYT8T00397.htm
丸善とCHIグループの社長の短いインタビュー

iPadアプリ「チラよみ」で書籍の閲覧が可能に――第1弾は勝間和代の新作
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1008/23/news081.html

電子書籍の作成「無料で」ソフトやサービス拡大
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0823&f=business_0823_007.shtml

iPadで自炊データを快適に読むためのテクニック(読書ビュワーアプリ編)
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1008/24/news069.html

Kindleで自炊時に気をつけたい5つのテクニック
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1008/10/news031.html
27無名草子さん:2010/08/24(火) 20:33:04
英語以外の外国語の電子書籍ってどうなってるの?
キンドルやアイパッドは売れてるの?
28無名草子さん:2010/08/24(火) 22:24:09
電子書籍の海外動向について
http://blogs.itmedia.co.jp/business20/2010/07/post-7f51.html

図書館での電子書籍普及はスローテンポ」2010年4月
http://www.goethe.de/ins/jp/tok/wis/bid/ja5948556.htm
ドイツ最大の電子書籍出版社ciando GmbHでさえ、約3万5,000タイトル

2018年に電子出版物売上げが紙書籍を上回る?フランクフルト書籍見本市2009
http://mediasabor.jp/2009/11/20182009.html
電子書籍について知っているドイツ人は4分の1、所有は2%

電子書籍をめぐって(ドイツ)
http://blog.goo.ne.jp/doitu-no-mori/e/98565540371897c1f9eff0adcdcbc89f
↑と同じ2009年のフランクフルト書籍見本市では
展示されている書籍の3割は電子化されていたらしい

Google問題とか電子書籍とかフランスじゃどうなの?という話
http://www.hanmoto.com/diary/2010/03/10/479/

北欧から見たヨーロッパ電子書籍事情
2010年8月16日
http://www.dotbook.jp/magazine-k/2010/08/16/ebook_market_in_eu_and_northern_europe/

携帯電話での販売が無いように思うし、日本よりも普及は遅れているように思う。
フランスは独自路線を歩もうとしているけど、成功するのかな?
29無名草子さん:2010/08/24(火) 23:12:51
佐々木俊尚って胡散臭い
30無名草子さん:2010/08/24(火) 23:55:58
2018年ってずいぶん先だな
31無名草子さん:2010/08/24(火) 23:57:03
なんか2012年人類滅亡みたいな話だな
32無名草子さん:2010/08/25(水) 09:21:38
>>30
実質的には、キンドルが流行り始めた去年くらいから普及が始まったと
考えると、個人的には、逆にものすごく速い気がする。
携帯電話とかインターネットのブロードバンドの普及くらいのペースで増えないと
無理な数字だと思う。
33無名草子さん:2010/08/25(水) 11:34:33
海外はハードカバーが3000円前後と高いから電子版で10ドル前後になると
ペーパーバック並みとなりインパクトが大きい。
このような紙に比べた明確な特色がないと普及は難しい。
34無名草子さん:2010/08/25(水) 14:18:20
未だに電子書籍(笑)が流行ると考えている人がいることが驚き。
35無名草子さん:2010/08/25(水) 15:37:59
じわじわ普及はするんだろうが、全体の市場規模は必ず縮小するよ。
単価が安くならざるを得ないだろうし、電子化で消費者が急に買い出すわけでもないし。
茨の道しかないと分かってても進むしかないんだろうな。出版業界は。
36無名草子さん:2010/08/25(水) 19:37:50
>>33
それは定価。実売価格は三割四割当たり前。
37無名草子さん:2010/08/25(水) 19:41:42
>>33
続きだけど、おれは洋書結構買うけど、同じ本の翻訳より大抵安いよ。
その「30ドルと高い」は誰かの勘違いがコピペを繰り返しているだけ。
実際に自分の目で確かめるのは、アマゾンあたりを見てみればいいだけ。

アメリカの問題は地方だと大きな本屋が近くにないこと。
38無名草子さん:2010/08/25(水) 20:17:08
<電子書籍>綿矢さんの新刊、発売と同時に 1000円で
8月25日20時9分配信 毎日新聞
 作家の綿矢りささんの新刊「勝手にふるえてろ」(文芸春秋)が28日の単行本発売と
ほぼ同時に、電子書籍も発売されることが分かった。アップルの「iPad」や
「iPhone」用で、価格は1000円(単行本は1200円)。
特典として綿矢さんのメッセージ動画などが付く。
文芸春秋は秋以降、小説や新書など数点の電子書籍を発売する予定という。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100825-00000073-mai-soci
39無名草子さん:2010/08/25(水) 21:36:06
>>37
あなたが買っているのはペーパーバックでしょ。
だいたいハードカバー発売から一年程度でペーパーバックが出る。
40無名草子さん:2010/08/25(水) 21:47:54
41無名草子さん:2010/08/25(水) 22:52:51
ドコモが開く「パンドラの箱」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100820/215905/
>NTTドコモが大日本印刷(DNP)と電子書籍事業を始める。
>基本料金を取らず、書籍代で通信費を賄う新構想にも言及。
>電子書籍の離陸を左右する重大事に注目が集まる。

サムスン電子がカラー電子ペーパーの開発から撤退、しかし電子書籍端末の製造は継続へ
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1692
日本のハードメーカーにとっては朗報なのか
サムソンが諦めるくらい開発が難しいとか需要が無い、コストが掛かるのか、どっちだろう?

出版年鑑:創刊60年 電子書籍掲載、合計10万点に−−出版ニュース社
http://mainichi.jp/enta/book/news/20100825dde018040044000c.html

Amazon/Wylie/Random House電子書籍騒動は収拾へ、WylieとRandom Houseが一旦和解
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1691

米書店最大手が赤字転落 電子書籍端末の費用かさみ バーンズ・アンド・ノーブル、5〜7月期
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959CE0E7E2E2908DE0E7E2EAE0E2E3E2E2E2E2E2E2E2

“7インチ”は一大市場を作るか? サムソン発ティーザー動画と写真で考える【@maskin】
http://techwave.jp/archives/51494424.html
新書サイズ、紙の本なら柔らかくて折り曲げられるから良いけど
今の端末は固くて厚みもあるから、短時間ならともかく長い時間片手で持つには
微妙に大きすぎて、逆に中途半端だと思う(特に女性)
42無名草子さん:2010/08/25(水) 23:58:36
>今の端末は固くて厚みもある
そこは技術の進歩でどうにでもなるからな
サイズ的には画面7インチは文庫サイズで、持ち運びには最適だと思う
それ以上小さくとなると読むの厳しいよ
43無名草子さん:2010/08/26(木) 00:24:14
7インチでも電子ペーパーなら200dpi程度あれば紙より有利
普及すれば技術革新で高級機種は数年以内に200g以下と400dpi以上を両立するだろ
44無名草子さん:2010/08/26(木) 08:30:36
>>43
甘いなぁ。その他にも克服すべき課題ばかりだよ。電子書籍は。
そんなことで変わると思っているなら典型的な技術馬鹿だねぇ。
45無名草子さん:2010/08/26(木) 09:40:30
>>44
>その他にも克服すべき課題ばかりだよ。
例えばどんなところが?
ニューズウイークや日経、小説なら村上龍や綿矢りさなどが参入しだしてるから、
仮に何らかの課題があったとしても、先行事例によって改善されると思うよ。
46無名草子さん:2010/08/26(木) 10:14:35
あれが本だというのw あんなものがw
47無名草子さん:2010/08/26(木) 10:29:56
>>46
>あれが本だというのw
CDが出てきたときも似たような人がいたなあ。
あっという間に淘汰されたけどw
48無名草子さん:2010/08/26(木) 10:33:23
音だけを楽しむ音楽とは媒体の特質が全然違うよw 
同じと言う人は、正直、感性が鈍いんだよ。
49無名草子さん:2010/08/26(木) 11:15:23
違うと思いたいのはよく分かるよ。うん、うんw
新しいムーブメントに抵抗がある人は必ずいるから。
テレビが登場してきたときの映画関係者の抵抗感、
ラジオが出てきたときの新聞関係者の抵抗感、
CDが出てきたときのアナログ崇拝者の抵抗感、
み〜んな時代によって淘汰されたね。
心配しなくても紙媒体は細々ながら生き残ると思うよ。
アナログレコードだって今でも売られてるんだから。
50無名草子さん:2010/08/26(木) 11:26:10
本当に鈍感だねぇ。心配しなくても電子書籍は傍流として
細々とやってくんじゃない?
51無名草子さん:2010/08/26(木) 11:27:59
↓以下延々と水掛け論↓
52無名草子さん:2010/08/26(木) 11:30:08
インターネットと電子書籍と本。それはまぁ使い分ければよろし。
その上で電子書籍にたいした分があるとは思えないけどね。
53無名草子さん:2010/08/26(木) 11:46:56
だって電子書籍は稼げないもの。これが全て。
54無名草子さん:2010/08/26(木) 12:05:57
>>49
CDはレコードより小さい、テレビは映画館より小さいけど、
iPadは本より重い上に解像度低いだろ。書籍だけ電子化で性能が落ちてるわけだ。
55無名草子さん:2010/08/26(木) 12:16:48
それに電子書籍の歴史は別に新しくないからなぁ。どちらかといえば
もううんざりするほどの失敗の歴史。それがただ繰り返されるだけ。
56無名草子さん:2010/08/26(木) 12:34:40
>>54
5万冊分の本が持ち歩けるのに?
重さで言えば圧倒的に紙の書籍ですw
57無名草子さん:2010/08/26(木) 12:42:11
>>56
それがメリットだと本気で思っているなら鈍感きわまりないな。
58無名草子さん:2010/08/26(木) 12:53:43
メリットの一つには違いないけど。
59無名草子さん:2010/08/26(木) 13:15:13
あと検索とかもほとんどメリットにならないしな
60無名草子さん:2010/08/26(木) 14:01:24
56がメリットと思う人と思わない人の数で決まるだろ

俺は鈍感でもいいから部屋をスッキリさせたい。電子化大歓迎
61無名草子さん:2010/08/26(木) 14:09:12
日本は実は、空家が多い。
【不動産】空き家「1年以上住人なし」5割 東京郊外 [10/07/07]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278732602/l50
62無名草子さん:2010/08/26(木) 14:14:26
本の収納に苦慮している人は少なくないからね。
自分も出来るだけ部屋をスッキリさせたい。
美術的な価値がある本は別として、読み捨ての雑誌や文章だけの小説などの本なら
電子図書の方がいいな。ハードカバーは重いから面倒だし。
63無名草子さん:2010/08/26(木) 14:25:05
部屋がスッキリしてても頭がさっぱりな人は本当に多いよw
64無名草子さん:2010/08/26(木) 14:42:39
ここの記事によればキンドルは「10年末までの累計販売台数は600万台に達する」そうだ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100825-00000303-newsweek-bus_all
65無名草子さん:2010/08/26(木) 15:39:27
本好きだけど電子化大歓迎だよ
66無名草子さん:2010/08/26(木) 15:58:42
なんで?
67無名草子さん:2010/08/26(木) 16:12:04
部屋がスッキリするから
68無名草子さん:2010/08/26(木) 16:23:54
文字だけ読めればいい俺は電子化大賛成なんだが、
反対したところでP2Pに違法で流れている漫画や小説が
なくなるわけじゃない。
業者は金になるならないじゃなくて、対応しなきゃならんだろ。
レコードからCDに替わったように、フィルムからデジカメに
なったように、印刷から電子媒体に替わるのは時代の必然だと
思うのだけどね。
69無名草子さん:2010/08/26(木) 16:42:53
レコードからCD、フィルムからデジカメは
頭だしや耐久性向上、フィルム代がなくなることによる気軽で新しい利用法があったけど
紙の電子化はDRMに5年後が分からんサービスに高くて寿命の短い機械に電気代とデメリットしかない
検索とか何百冊格納可能とかマニアックで宣伝のために考えたような利点しかない
70無名草子さん:2010/08/26(木) 17:00:10
どんな新しいメディアでも最初に飛びつくのはマニアックな連中だよ。
そいつらが一種の投資をして問題点があれば改善されて普及していくもの。
普及段階でアプリケーションやCPUも進歩する。周辺技術もね。
71無名草子さん:2010/08/26(木) 17:15:30
正直なところ判断はつきかねるし、正しいかどうかより結果がすべてだな
飛びつきたい人はどんどん飛びついてキャズム(笑)の埋め草になってほしい
72無名草子さん:2010/08/26(木) 17:23:43
どんな新しいメディアにも人柱はつきもの。
ソニーにお伏せしてきた自分が言うんだから間違いない。
73無名草子さん:2010/08/26(木) 18:49:28
>>69
本と電子書籍のメリットデメリットという話ではないんだよ。
そんなこといってる間にも個人でスキャンした不正ファイルが
どんどん出回っているんだから。これは出版、印刷業界において
見逃せる状況ではないんだよ。紙の本だけでは確実に売上のダウンに
繋がってしまう。でも逆の見方をすれば電子書籍の
インフラが勝手にに出来上がっているとする意見もでてきている。。
インフラというと大げさかもしれないけどユーザーがPCで
漫画や小説を読むのに抵抗がなくなってきているということ。
上手くそれを利用したいのだけど業界が水平分業型で
みんなが儲かるようにしましょうなんてことやっているので
遅遅としてすすまないのが現状。
74無名草子さん:2010/08/26(木) 19:01:36
↑アゲてしまったスマソ。

俺は印刷会社勤務なので世の中から印刷物がどんどん減って
いっているのがよくわかるのだよ。
昨年まで30年の付き合いのあった会社でフルカラー300Pの
商品カタログを毎年2回発行していたところがあったのだけど、
今年から100%インターネットに移行した。
大手スーパーマーケットの商品棚のプライスカードも液晶に
替わってきている。
世の中それが便利である、こっちが儲かるとわかれば
レガシィデバイスなんてあっというまに置き換わる。
時代の必然というのはこういうことなんだろうと思う。
75無名草子さん:2010/08/26(木) 20:06:59
>>73
アニメなんかも、海外に違法でupされるのが解っているんだから
日本語の放送をする時点で、海外の言葉(英語と中国語くらい)の
字幕か吹き替えバージョーンも同時に作って、
放送終了後すぐにネットで有料配信すれば良いのにね…。
76無名草子さん:2010/08/26(木) 21:07:23
>>75
スキャンレーションってやつだね
あれに文句つけるなら版元が翻訳して電子配信しろってのは本当にそう思うよ
77無名草子さん:2010/08/26(木) 21:20:49
>>69
耐久性向上は電子書籍でもあるだろ
紙魚や日焼けに悩まずにすむし
78無名草子さん:2010/08/26(木) 21:29:48
>>76
いやいや。無理なんだよ。外国のオタ連中は完全に日本を舐めきってるから。
イエローモンキーのコンテンツをわざわざ見てやってるって態度だから。
タダじゃなきゃ読まないし見ない。

それでも欧米人に見てもらえるってだけで不法行為を許してしまう日本人って
79無名草子さん:2010/08/27(金) 06:01:50
NHK総合 8月28日(土) 18時10-42分
NHK海外ネットワーク 
http://www.nhk.or.jp/worldnet/
ゲーム世代の読書とは
アメリカで、児童図書にコンピューターゲームを組み合わせた新しいタイプの本が
爆発的に売れている。世界中を旅しながら歴史の謎を探っていくというこの本。
活字離れが指摘される子どもたちに本を読んでもらおうと、
ゲームを楽しみながら読書ができる仕組みになっている。

電子書籍そのものではないけど、関係のありそうな内容だと思う。
こういうのが過去に発売されたけど、普及しなかったという批判は
解っているので書かないでね。
80無名草子さん:2010/08/27(金) 06:37:06
【ipad】週刊こどもニュース前編.wmv
http://www.youtube.com/watch?v=gvdfu2OXHa0
81無名草子さん:2010/08/27(金) 09:24:44
第3世代Kindleがシリーズ最高の出足 - 予定より早く発送開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/26/012/

「新型Kindle、過去最高のペースで売れている」とAmazon
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/26/news030.html

Amazon Kindle最新版の予約数は新記録―アメリカのストアは67万冊を提供中
http://jp.techcrunch.com/archives/20100825amazon-new-kindles-selling-at-record-rates/

米アマゾン、最新版「Kindle」を出荷開始--過去最速の売れ行き
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20418974,00.htm
82無名草子さん:2010/08/27(金) 09:32:20
相変わらずIT系ジャーナリズムは、かしましいなw
83無名草子さん:2010/08/27(金) 09:56:12
>>69
レコードからCDというより、CDからMP3への流れの方が
比較として近いのではないかと個人的に思う。
MP3も当初は非可逆圧縮で劣化したモノを誰が聞くんだと言われてたよ。
それが今やCDショップは軒並み潰れ、レコード会社も青色吐息。
リッピングと自炊という点も共通してるし、数年後には今の音楽業界と
似たようなことになってるんじゃなかろーか。
84無名草子さん:2010/08/27(金) 10:09:55
外出先でポータブルに使う圧縮音楽の劣化は常人の耳には判別できないレベルだけど
400円の文庫本や700円のカラーの雑誌とIpADは誰の目にもわかる劣化がある
動画もbdとオンラインとでは安いテレビで見ても品質が違いすぎる
だからBDは普及しても配信はネットではなく衛星やケーブルが主流
85無名草子さん:2010/08/27(金) 10:14:26
>IpAD
すまんちょっとワロタ
86無名草子さん:2010/08/27(金) 10:22:56
>bd
フイタw
87無名草子さん:2010/08/27(金) 10:28:56
現実問題として、
別に高画質で見なくっても全然構わない、って動画コンテンツと
別に高音質で聞かなくっても全然構わない、って音楽コンテンツと、
別に紙で読まなくっても全然構わない、って印刷コンテンツとが、
ある訳で、それが電子化されてしまうものだと思う。
そしてそれが結構多い。
88無名草子さん:2010/08/27(金) 10:29:26
>>84
印刷前の工程はPCで行っているって知ってる?
印刷物をスキャンしたものはそりゃ劣るだろーが
もともとのデータをHTMLなりPDFにした場合は
劣化どころか元と同じシロモノだよ。

自炊とメーカーがつくるものを一緒にしちゃいかん。
89無名草子さん:2010/08/27(金) 10:40:08
電子時代だし、インターネット漬けだから印刷冊子体の情報集約の便利さは
驚異的だと思えるけどな。電子化しちゃうと不便なんだよ。音楽は所詮「音」
だろ。だけど電子書籍は冊子体の真似はできない。代替するのは無理だよ。
90無名草子さん:2010/08/27(金) 10:49:23
>>88
デザイナーの立場で言わせて貰うと、網点がない分pdfデータの方がカラー特性が良かったりするね。
CMYKデータよりRGBデータの方がカラー領域が広くて画像なんかはきれいだったりする。
キンドルもiPadもpdfに対応しているからモノクロならキンドル、カラーならiPadという棲み分けが
出てきているよ。デザインする分には元が同じだから最終的なアウトプットツールは関係ないし。
91無名草子さん:2010/08/27(金) 10:59:13
デバイス上で読むだけでいいのか、綺麗な印刷物にできるデータを求めるのかで
ファイルの重さや必要な処理はだいぶ違ってくるはずだけどね。
例えばweb閲覧用の写真データと印刷物用の写真データの重さはだいぶ違うだろ。
結局、各アウトプットツールに応じたベストな対応が必要だよ。
92無名草子さん:2010/08/27(金) 11:07:26
>>91
元画像は大体が高解像度データだよ。それを用途に従って高解像度のEPSにするか、
低い解像度のZIFにするかを媒体によって変換して使う。最近の印刷物は大抵の場合、
インデザインで元のレイアウトデータを作って高解像度EPSデータ画像を貼り込む。
大本があればそれから派生させてHTMLデータにも出来るし、紙媒体用にも出来る。
93無名草子さん:2010/08/27(金) 11:11:39
ZIF?
94無名草子さん:2010/08/27(金) 11:15:01
iPadがWQXGAぐらいきめ細かくなれればいいけどね
95無名草子さん:2010/08/27(金) 11:16:54
ごめん。GIFだった。
96無名草子さん:2010/08/27(金) 11:21:28
>派生させてHTMLデータにも出来るし、紙媒体用にも出来る。
ここはわりと一手間かかるけどな。
97無名草子さん:2010/08/27(金) 11:24:27
結局ユーザーがどの程度の品質を求め、どういった読書スタイルを
受け入れるのかだけど、今の紙本以上に粗製濫造じゃ電子書籍も
結局受け入れられないで終わりだろうね。
98無名草子さん:2010/08/27(金) 11:34:30
>>96
まあね。
でもクオークで作ってたときよりはかなり簡便にはなってるよね。
99無名草子さん:2010/08/27(金) 11:55:27
>>97
ユーザーのことなんて考えてないよ。
自分達が儲かること、生き残ることしか考えていない。
受け入れられるなんてはなから眼中にない。
それしか出さないから。
>>74を見なよ。
300Pの紙のカタログは欲しくてもないんだよ。
カタログを見たきゃネットに接続するしかない。
そういうこと。
100無名草子さん:2010/08/27(金) 12:02:43
複数冊並べるのに紙は無料で送られてくるから0円でもiPadなら2台必要だから10万円以上要る
紙のカタログは必要だろ
amazonnやgoogleみたいな便利で軽くて安定したホームページばかりじゃないし
101無名草子さん:2010/08/27(金) 12:03:36
300Pの紙のカタログをネットで代替しても、うまくデザインしないと
とても使いにくいサイトになりそうだ。
102無名草子さん:2010/08/27(金) 12:22:59
>自分達が儲かること、生き残ることしか考えていない。
その為にはユーザーのことを考えないと生き残れないんだよ。
儲けるためには買う奴がいなきゃはじまらないから。

>カタログを見たきゃネットに接続するしかない。
対象ユーザーがネットに馴れてるなら賢明な選択になるけどね。
自分はサプライ品の重たいカタログの送付を断って、ネットを使って買うようにしてる。
103無名草子さん:2010/08/27(金) 12:29:40
紙なら将来製造元の有無に無関係にユーザーは購入した本を読み続けられる
ユーザーのことを考えたら紙だろ
104無名草子さん:2010/08/27(金) 14:11:40
>>100-103
印刷会社社員の断末魔にしか聞こえないな、今北産業の人は>>73をみてきなさい。
ほしい商品がそれしか並んでいないのだから、こちらは否応なしに対応しなきゃならん。

105無名草子さん:2010/08/27(金) 14:13:04
>>73
>ユーザーがPCで漫画や小説を読むのに抵抗がなくなってきているということ。

これは抵抗あるだろ。電子書籍リーダーでもかなり読みにくいのに
PCでなんて本気でイヤだ。
106無名草子さん:2010/08/27(金) 14:54:24
読みにくいか?iPadでKindleの洋書読んだけど快適だったぞ
107無名草子さん:2010/08/27(金) 14:56:11
>>105
でもケータイ小説読む層が商売になるほどいるくらいだからねぇ
世の中ついていけん
108無名草子さん:2010/08/27(金) 15:17:24
>>106
Kindleに比べるとiPadは反応が早くて読み進めやすい。ただ長時間読むならKindle
の方が疲れない気はする。ページめくりごとの暗転は最悪だけど。あとiPad使って
からKindleつかうと、画面を指で触ってページをめくりたくなるな。
でも今のところ普通の本が一番読みやすい。検索ができないのがまどろっこしい
場合もあるが、そりゃ反応も超早いし、目も比較的疲れない。

>>107
ケータイ? ユーザーは多いけど読書端末としては論外だよな。理解不能だよ。
109出版社経営:2010/08/27(金) 15:21:27
>>35
一冊の本をつくるのに、どれだけの手間と時間と頭をつかうか。。。
著者が一冊の本をかきあげるのに、どんなに早くても、
半年。
それを、編集、校正、印刷、製本。。。
こんなに手間がかかるものを、わずか300円程度で、電子書籍に
「たたき売り」する馬鹿がこの世にいるのか?
110無名草子さん:2010/08/27(金) 15:51:44
>>109
片岡義男は青空文庫に自分の小説を無料で公開しているよ。
111無名草子さん:2010/08/27(金) 16:36:45
電子書籍についての私的考察メモ
ttp://www.dotbook.jp/magazine-k/personal_memorandum_on_ebook/
112無名草子さん:2010/08/27(金) 17:04:12
>>110
お前は出版経営者のかすかな望みを、わずか30分で打ち砕いてくれたなw
113無名草子さん:2010/08/27(金) 17:20:35
>>110 >>112
「そらもよう」に簡単な経緯が書いてあるね。
114無名草子さん:2010/08/27(金) 17:21:28
>>110
時代を生き抜いてきた古典と言われる本の中に、金とったら誰も読まないような現代の薄い内容の駄作を混ぜないで欲しいと思う自分がここにいる。
例えるならば、岩波文庫に谷亮子のエッセーが混じってるような不快感。
混ぜるな危険。
115無名草子さん:2010/08/27(金) 17:31:43
>岩波文庫に谷亮子のエッセーが混じってる
嫌過ぎるww
116無名草子さん:2010/08/27(金) 17:50:09
【マスコミ】日本新聞協会、加盟103紙が一斉広告 紙の価値再発見[10/08/27]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282867119/
117無名草子さん:2010/08/27(金) 19:48:04
>>114
ジャンルが増えてきたら現代小説、日本文学、ロシア文学なんかの
きっちりとしたカテゴリ分けは必要になってくると思う。
片岡義男が薄っぺらかどうかは個人的な好みの問題。
ひとりひとりの好みなんか、いちいちかまってられないw
古典文学だって、わざわざ金出して読みたい奴なんていないのと同じ。
再販の可能性がない小説を作家の好意で無料で提供してくれるってのはうれしいかぎりでしょ。
118無名草子さん:2010/08/27(金) 20:02:21
古典文学を金を払って読んだ俺の立場は
119無名草子さん:2010/08/27(金) 20:05:22
>>118
図書館というものがあるのを知らんのか?w

でも、まぁ本好きならしかたもない部分もあるけどね。
いい装丁の本をみると中身無視でむしょうに買いたくなるときがある。
120無名草子さん:2010/08/27(金) 20:07:27
古典文学に金払うよ。今でも。
漱石もきちんと文庫買ってほとんど読んだし。
読書経験と相俟って、今でも宝物です。
121無名草子さん:2010/08/27(金) 20:07:36
古典こそ家に揃えておきたいって思うけどなあ
122無名草子さん:2010/08/27(金) 20:56:55
新聞協会加盟103紙が一斉広告(*動画有)
http://news24.jp/articles/2010/08/27/07165543.html
> 27日付の新聞協会加盟の103紙に、
>「紙があって、よかった。」と題した広告が一斉に掲載された。
>これは、電子書籍などが注目される中、あらためて「紙の大切さ」を
>知ってもらおうと、製紙会社と新聞社が共同で企画したもの。
>広告には、紙の良さを伝えるために手塚治虫さんの漫画の下書きなどが
>掲載されている。
こういう発想は、年寄りっぽいな。
もし、当時ペンタブレットがあったら、
手塚も紙を使っていなかったかもしれないのに…。

〈メディア激変96〉電子書籍元年―1 「黒船」に備える出版社
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201008270352.html
〈メディア激変97〉電子書籍元年―2 日本の電子書籍市場
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201008270354.html
〈メディア激変98〉電子書籍元年―3 ケータイコミックが引っ張る
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201008270356.html
〈メディア激変99〉電子書籍元年―4 どの端末でも読めるように
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201008270361.html
〈メディア激変100〉電子書籍元年―5 電子雑誌で模索続く
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201008270366.html
123無名草子さん:2010/08/27(金) 21:10:06
なんかマッチポンプすぎる広告だと思った。
124無名草子さん:2010/08/27(金) 21:10:14
日本初、本屋運営による書籍のスキャン代行サービス「スキャンエージェント」開始のお知らせ
http://www.value-press.com/pressrelease.php?article_id=63478

AppleやGoogleも標準化団体に加盟--EPUBフォーマットの最新動向をまとめる
http://builder.japan.zdnet.com/sp/epub2010/story/0,3800103623,20419045,00.htm

「iPadやiPhone登場が電子出版事業を後押しした」デジタル東洋経済
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/20100827_389461.html

iPadがキンドルを葬れなかった理由
http://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2010/08/ipad-7.php

米有力著作権エージェント、米アマゾンとのデジタル書籍独占提供契約を撤回
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20418987,00.htm

読書の秋こそ「自炊」! iPadで電子書籍を読もう!
http://ascii.jp/elem/000/000/549/549684/

「漫画アプリ大賞」 優秀作はiPhone/iPadアプリ化、5カ国語に翻訳も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/26/news097.html
アップルの色々な規制のせいで、つまらない作品しか受賞できない気もする…。

電子教科書/長所短所検証し効果的活用を
http://www.worldtimes.co.jp/syasetu/sh100826.htm
>線を引いたり書き込んだりといった、学びの積み重ねを記録に残せる
>紙の教科書の良さを、電子教科書に期待することはできない
これって、電子書籍がどんなものかも知らないで批判する人の典型的な例だと思う。
まあ、ソースが特異なので、真に受ける必要もないのかもしれないけど…。
125無名草子さん:2010/08/27(金) 21:23:29
>>124
典型的なバズワード化の進行で、もはや定義が混乱しきってるのに
電子書籍がどんなものか知ってるって、すごいねー。
126無名草子さん:2010/08/27(金) 22:37:39
>>117
教科書にも出て来るような誰でも知ってる古典の作家と、誰だお前?ってのを一緒にされるとクオリティにノイズ(控え目表現)入ってていやなんだ。
分けて、作家別に見た時にそこに並ばないでもらいたい。
作品50音で並べてもそこに並ばないでもらいたい。

古典は未だに頼まなくても新刊古本図書館で手に入る。
金出しても買う人がまだいるというのは一般的需要があるということ。
著作権切れてないのに再版もしてくれないし古本も手に入らない図書館にもないからタダで提供というのは一般的需要が殆どないということ。
別に片岡誰それさんを攻撃してる訳ではなく、評価が決まった古典とその他をわけて欲しいということ。
誰それさんは他にもいるんで、まとめてわけて欲しいんだよね。
つうか目に入らない状態が選択出来て欲しい。
127無名草子さん:2010/08/27(金) 22:50:36
>>125
「電子書籍がどんなものかも知らない」という表現が誤解を与えたみたいだけど
定義の問題をしているわけじゃない。
今の電子書籍では、書き込みも線を引くこともできるものが多いのに
それが出来ないという前提で批判しているのがおかしいと言っているだけ。
128無名草子さん:2010/08/27(金) 22:52:22
今日、本屋に行って目にとまったんだけど、宮沢賢治の文庫本が
軽い感じのイラストと手書き(風?)文字のカバーで目を引いたよ。
若い子(小中学生向けだろうな)としての試みとしては悪くない。
あれなら手に取ろうとするんじゃないかな。
129無名草子さん:2010/08/27(金) 22:56:49
年代別に分けないと小説とか評論を装った宣伝本や日記に近いようなのが増えそう
130無名草子さん:2010/08/27(金) 23:11:27
>>129
今の状態だとプロパガンダに簡単に使えるよね。
名前が知られて沢山の人間が見てて、森?外や芥川龍之介に紛れさせて宗教政治煽り偽情報をタダで提供したらのせてくれる。
パソコン雑誌とかが紹介してくれる。
宣伝には美味しいよ。

年代別で(著作権が切れた年代と切れてない年代)で一箇所確実に区切るのはいい方法だと思う。
同列に並べないで欲しい。切れてないのにタダで出そうとかおかしい。
自分のブログに載せとけばいいだけ。
131無名草子さん:2010/08/27(金) 23:28:09
>>130
>切れてないのにタダで出そうとかおかしい。
なんで?
作家が載せてくれといっていて読者もいるのに?
これに他の作家が続いてくれたらうれしいじゃない?

>今の状態だとプロパガンダに簡単に使えるよね。
これもよくわからん。
ちゃんと運営しているところがあって2ちゃんねるみたいに誰でもテキストで
タイプして載せられる訳じゃないし、校正もタイプする人とは別にやってるんだけど?
132無名草子さん:2010/08/27(金) 23:35:55
紙と書店の時代は出版社のブランドと置かれてる書店で勝手にフィルタできてたけど
ネット時代は指名買いじゃない場合、検索結果に膨大なタイトルや著者のリストがでてくる
良心的な著者や編集のいるところもあるだろうけど、そうじゃないところでも電子は参入しやすいんだろう
133無名草子さん:2010/08/28(土) 00:00:18
著作権は著作者にあるんだけど版権は電子書籍になったらどうなるんだろ?
たとえば現在出版されている小説をアマゾンとかが電子書籍で発売しても問題ないの?
それともやはり出版社に版権があるから電子書籍も勝手に販売はできない?
法的に版権をもってる出版社が電子書籍化の権利も持つのなら、アマゾンやアップルは
人気作家の指名買いを始めるかもしれないね。作家のヒエラルキーが今よりも更に
凄いことになりそうだ。
134無名草子さん:2010/08/28(土) 01:37:47
なんか明治時代の小説を古典文学だと思ってる人がいるが、あれは古典文学じゃなくて近代文学だ。
135無名草子さん:2010/08/28(土) 01:56:22
>>131
ただのテキストなんだからブログに載せればいいだろ。
なんで混入させたがるんだ。
例えば某宗教の幹部が作家で載せてくれと言っていて、読者(信者)がいたら?
宗教じゃなくて政党でも活動家でもなんでもいいよ。
136無名草子さん:2010/08/28(土) 08:39:24
>>133
日本の出版社と作家との契約はそのあたりが口約束しかなく
曖昧になっているので、すごくややこしいみたいです。
本来なら、出版社が持つのは紙の出版権だけで
電子書籍の出版権は作家が持っているはずなのですが…。
紙の書籍→電子書籍に限らず
映像作品→DVDなどのパッケージ販売やインターネット配信等の場合も
色々とトラブルがあるみたいですね。
こういう時には、アングロサクソンの契約社会やエージェントを使う体制の方が
面倒が少ない気がします
137無名草子さん:2010/08/28(土) 08:53:22
そういえば以前、村上春樹の原稿を担当編集者が持ち出して、問題になったことがあったね。
出版に限らず日本は契約社会じゃないからそんなトラブルが時折起こる。
自分は広告関係だけど、クライアントが勝手に写真(画像)を流用して問題になることも少なくない。
版権意識が強いカメラマンやモデルクラブからクレームを受けた経験は一度や二度じゃない。
138133:2010/08/28(土) 09:17:19
>>136
作家側としては出版社が関わってくるより
たとえば、作家→アマゾンとなったほうが
トラブルは少なくなるんですねぇ。

電子書籍の出版権を作家が持っていて
アマゾンやアップルが自由に買うことが
できるのだったら電子書籍の普及は
思っていたよりも早く進むかもしれませんね。

でも、ベテランの作家さんは出版社とのしがらみが
多くて無理かなw
139無名草子さん:2010/08/28(土) 09:29:03
編集者がバックアップしないと取材も出来ない作家は沢山いるよ。
出版社不在で成り立つ作家なんか実数から言えば少ないでしょう。
140無名草子さん:2010/08/28(土) 09:53:41
>>135
おかしなこというやつだなぁ。
>ただのテキストなんだからブログに載せればいいだろ。
>なんで混入させたがるんだ。

図書館や本屋と同じだよ。
一箇所にまとめてあるから沢山の人が利用しやすいんだと
いうことがなぜワカランのだ?
趣味指向の違う大勢の人が利用するということを良く考えろ。

>例えば某宗教の幹部が作家で載せてくれと言っていて、読者(信者)がいたら?
>宗教じゃなくて政党でも活動家でもなんでもいいよ。

以前は素人の作品も載せてたぐらいだから、青空文庫の規格に沿ってあって
運営が認めたら問題ないと思うよ、認めるかどうかは知らんけど。

>>130での発言にあった
>名前が知られて沢山の人間が見てて、森?外や芥川龍之介に紛れさせて宗教政治煽り偽情報をタダで提供したらのせてくれる。

こんなのは論外!
141無名草子さん:2010/08/28(土) 10:06:51
出版社の社員の編集ってどれくらいいるのかなぁ〜?
編集って外注のプロダクションやスタッフが多い印象がありますけど…
アマゾンがそっちと契約すればいいだけの話じゃないかと思いますが?

142無名草子さん:2010/08/28(土) 10:28:51
そうだよ。出版が担ってる機能をアマゾンなりが行えばいいだけ。
だからといって編集の機能が不要ということではないからね。
そこを勘違いしていそうなのがいるけど、それは間違いだから。
143名無し物書き@推敲中?:2010/08/28(土) 13:01:44
ここに書き込んでいる奴はそもそも電子書籍に
どうあって欲しいんだ?

全紙書籍の電子化を早急に進めて欲しいことか?
本に金をかけるのがアホらしいから格安にする
為に電子化しろってことか?
プロ作家と肩を並べて、素人糞ブロガーの文を
商品範囲を拡大しろってことか?

ま、どれも出版社は積極的にやらなそうな
ことばかりだけど。
144無名草子さん:2010/08/28(土) 13:16:01
>>143
私個人は

全紙書籍の電子化を早急に進めて欲しいことか?

これだね
これが叶うなら、紙と同じ値段でも良い
145無名草子さん:2010/08/28(土) 13:19:10
パソコンしか持ってないが、もう紙で本を買う気にならない。
自分だけだが、なんか情報が遅いイメージが出来てしまった。
Kindke for PCやReader Libraryなら守備範囲が世界中に広がるし。
それにしてもアメリカの電子書籍は安い。
New York Timesがネット版のソフトなら月15ドル
146名無し物書き@推敲中?:2010/08/28(土) 15:08:41
>>144
143だけど、144みたいなニーズが増えて商売が成立つ
ようになれば、書籍の電子化がもっと進むんだろうね。

低コストしろ、低価格にしろ、そうしないと電子書籍
なんか使わない、という意見が目立ってる間は、
出版社側や作家側も、わざわざ自分の給料が下がる
ようなことは率先して行わないと思う。
147無名草子さん:2010/08/28(土) 15:24:03
>>143
漫画や文庫本など本一冊が99セントから150円、ハードカバーでも300円程度で気軽に買えて
DRMは使い勝手のいいiTS並みの軽いもの、そんな販売店がたくさん出てくることだよ
itunesミュージックストアの電子書籍版を期待してるわけだ
148無名草子さん:2010/08/28(土) 15:53:53
>>147
それやったら出版社も印刷会社も倒産だな。
こっちはうれしいけどね。
不正ファイルの流通をなくそうと思ったら
そんなもの使わなくてもいいくらい安くするしかないんだよね。
いくらセキュリティを厳しくしてもDVDみたいに
あっというまに解除されちゃうんだから。
149無名草子さん:2010/08/28(土) 16:35:48
>>148
>それやったら出版社も印刷会社も倒産だな。
中小の印刷会社は別として大手は既に紙媒体に見切りをつけてるよw
既に扱い案件では紙媒体印刷の比率は徐々に下がっており、半導体技術や磁気カードの開発運用に
シフトしてるから。大手二社が電子図書事業参入を表明してるだろう?
150無名草子さん:2010/08/28(土) 16:36:45
中小の印刷会社はDTP化の時点でほぼ死んだようなもんだからな。
151無名草子さん:2010/08/28(土) 16:51:26
>>149
うん、俺の中ではDNPと凸版は印刷会社のくくりには入っていないんだw
他の中小が倒産して、おそらく最後まで紙の印刷を請け負うことになるとは思うけどね。
中小の印刷の現場ではいまだに安売り競争やっていて、こっちまで気がまわらない
みたいだw
152無名草子さん:2010/08/28(土) 17:11:36
>>151
大凸以下のいわゆる中堅の印刷会社(アナログ時代は印刷がうまいということで一流どころの需要があった)は、
アナログ時代の資産にこだわりすぎて、未だにデジタル化が遅れてるんだよね。端から見てると、
トリニトロン管にこだわるあまり液晶へのシフトが遅れてテレビ分野で悲惨な目に遭ってるソニーを見ている様。
153無名草子さん:2010/08/28(土) 17:48:23
>>152
中小の印刷会社に新たな事業に投資を行う体力の残っているところなんて
そんなにないだろうから、このまま印刷が減りつづけたらバタバタと…
採算ラインぎりぎりで仕事を受けているところが多いと聞くし、自前で
ハードをつくれないところは厳しいね。
印刷業界の内情を知っていたら、印刷はなくならないなんてことは絶対に
言えないし、それどころかもうヤバイというのが普通の感覚だからな〜。
154無名草子さん:2010/08/28(土) 17:58:23
>>153
オレの知ってる中堅の場合、生き残り策として
「企画などのソフト面に力を入れてる」ところと、「得意先の上の方との繋がりにしがみついて営業に力をいれてる」
という、おおざっぱに言うと二通りに分かれてる。どっちにしろパイの縮小は避けられないんだけど、
前者の方がウエブなど脱紙媒体の可能性があるだけマシかな。
155無名草子さん:2010/08/28(土) 18:02:30
>>152
アナログ時代の資産って、いまだに写植でがんばってる印刷屋なんてそんなにあるか??
たいていデジタルで編集してるだろ今は
156無名草子さん:2010/08/28(土) 18:13:44
>>155
アナログ時代の資産というのは製版の技術とそのデータのこと。
そこは未だにアナログのレタッチ技術を自慢するようなのが現場を仕切ってる。
社内の制作担当や営業担当も、写真製版の良さで売ってきたから口出しできないんだって。
そういう構造があるからデジタル化が進んでる大手の印刷会社から仕事を取られてる。
157無名草子さん:2010/08/29(日) 04:20:24
>>149
>>それやったら出版社も印刷会社も倒産だな。
>中小の印刷会社は別として大手は既に紙媒体に見切りをつけてるよw
印刷会社はともかく、出版社はやっぱり倒産じゃないかw
158無名草子さん:2010/08/29(日) 07:06:40
アマゾンあたりが本格的に電子図書のための出版事業に参入して、有能な編集者をヘッドハントしたら
既存の出版社はひとたまりもないだろうな。他の業界のように統廃合が進むとか、企業規模を縮小して
何とか生き残りを図るかも知れないけど。電子図書で確実につぶれるのは版元より取り次ぎだよ。
159無名草子さん:2010/08/29(日) 08:10:45
朝日・凸版・KDDI・ソニー系の配信会社は
朝日新聞をいくらで売ってくるだろうか。
160無名草子さん:2010/08/29(日) 08:19:12
日経の価格が参考になると思う。
161無名草子さん:2010/08/29(日) 09:02:10
>>158
業界再編ってことになりそうだけど、
ユーザーの利便性と価格を優先的に考えてくれたらうれしいが
ここまでの流れを読んでみると難しそうだな。
162無名草子さん:2010/08/29(日) 09:11:02
>>161
出版界は音楽業界と同様、既得権意識の強い業界だからねえ。印刷会社やハードメーカーが
役人を丸め込んで法人作りの動きも見せ始めているけど、ユーザーとしてはあまり歓迎したくない。
163無名草子さん:2010/08/29(日) 13:19:00
>>143
紙の本でハードカバーや文庫で選べるように選択肢の一つになって欲しい
気にいったら紙でも買うみたいな
164無名草子さん:2010/08/29(日) 14:37:33
勉強仕事で使う本と雑誌以外で電子書籍化されたら買いたい本って何
そういう本って電子化される意味あるの
165無名草子さん:2010/08/29(日) 15:10:42
ラノベとかは別に電子で読み捨てていいし、逆に古典も場所とるから
電子書籍なら手を出したい
166無名草子さん:2010/08/29(日) 16:06:40
どうしても大事にしときたい本以外は電子化したいわ
167無名草子さん:2010/08/30(月) 05:50:49
【電子書籍ウォーズ(上)】グーグルとアマゾンの攻勢 プラットホーム確立が生命線
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100829/biz1008292029010-n1.htm

絶版本の注文OK 三省堂が「オンデマンド」の製本サービス
http://sankei.jp.msn.com/culture/books/100830/bks1008300025001-n1.htm
既出の情報のような気がしますが、こういう試みは増えるのかな、

WISH2010優勝者ブクログのパブー=さすがのスピード感と今後の課題【湯川】
http://techwave.jp/archives/51496002.html

今週の本棚・MAGAZINE:『ユリイカ 2010年8月号』
http://mainichi.jp/enta/book/news/20100829ddm015070003000c.html
電子書籍特集号だそうです

ひと人えひめ:創風社出版代表・大早友章さん /愛媛
http://mainichi.jp/area/ehime/news/20100828ddlk38040656000c.html
>電子出版の影響は?
>出版社が相当縮小されていきます。でも、作家と編集者が一つになって、
>相談しながら一緒に本を生み出していく作業は残ります。
>地方の研究者や文化を後押しする地方出版社の役割も残るとは思いますが、
>出版社という形態になるかどうか、わかりません。
>絶版にした本を電子出版化する研究も始めています。
なかなか冷静な見方だと思う。
地方の出版が無くなるのは大きな損失だと思うので、
何とか生き残り策を感がて欲しい。絶版本の電子化は是非進めてほしい。
168名無しさん@恐縮です:2010/08/30(月) 09:51:19
電子書籍市場に関わろうとしている企業・個人が
いるようだけど、既にアマゾンが強固な囲い込みを
進めているようだし、2番手、3番手じゃ負け組み
確定だねw
買う側には関係ないことだけど。
169無名草子さん:2010/08/30(月) 10:01:16
誰が負け組になって構わないけど、ユーザー(読者)不在の方針だけは止めてもらいたい。
個人的には過去の資産を全てテキスト化するというグーグルの動向に期待している。
170無名草子さん:2010/08/30(月) 13:10:33
kindleってアマゾンの北米支配の梃子で、日本ではオープンプラットフォームで
どの端末でもkindle for PC,alexみたいに入るから、買う奴はいないよな。
kindleだとkindleしか読めないし。
アマゾンは後コンテンツを囲い込めばいいだけなんだろうが、
北米でもまだ電子書籍シェア8.3%でアメリカ国内の方が忙しそうだし。
グーグル・エディッションとか。
全般的に敵意あふれる日本市場で展開される前に日本の配信会社に頑張って欲しい所だ。
kindle3の多言語対応って主にアメリカ向けのような気もするし。
171無名草子さん:2010/08/30(月) 13:15:41
>>170
キンドルスレに行ってごらん。盛り上がっているから。
日本語が使えるようになっただけで、この有様。
アマゾンが日本でサービスを展開したらどうなることやら。
172無名草子さん:2010/08/30(月) 14:51:03
板どこ?
173無名草子さん:2010/08/30(月) 14:53:17
自己解決しました
174無名草子さん:2010/08/30(月) 16:11:36
関係ないものを貼ってみる
http://japanese.engadget.com/2010/01/25/boogie-board/
175無名草子さん:2010/08/30(月) 17:56:20
>>174
子供に算数教えるのに磁石のお絵かきボード使っていたけど
この程度なら、それで充分だと思う。
176無名草子さん:2010/08/30(月) 18:44:51
しかしキンドルはともかく、和洋問わずコンテンツで先行している
グーグルの支配は避けられないかもな。
177無名草子さん:2010/08/31(火) 03:20:36
電子書籍ウォーズ(中) 作家奪い合い、大手も危機感 (上は>>167
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100830/biz1008302031016-n1.htm

日本初となる本屋運営による書籍のスキャン代行サービス スポットライト
http://www.spotlight-news.net/news_bFpSSEaRnq.html
プレスリリースは>>124で既出

英Oxford University Press社「次のオックスフォード英語辞典は、紙では出さない」
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1695
英Telegraph紙の記事(英語)
http://www.telegraph.co.uk/culture/books/booknews/7970391/Oxford-English-Dictionary-will-not-be-printed-again.html

iWork '09の新機能「EPUB書き出し」を速攻テスト
http://ascii.jp/elem/000/000/550/550971/

4000点の写真で商品を探す無料iPhoneアプリ「IKEAカタログ2011」
http://www.mdn.co.jp/di/newstopics/14966/
通販の紙のカタログとインターネットのサイトは、今のところ共存しているけど
電子書籍の普及で変わるのかな?
個人的には新聞の折り込み広告が電子化されて、
町の小さな店とか含めて宅配と全く同じ広告(もしくは電子化されたものの方が多い)が見られるなら
今すぐにでも電子化された新聞に変える(料金は宅配と同一料金まで)
178無名草子さん:2010/08/31(火) 05:00:04
裁断済みの本を売買できる「裁断本.コム」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100830_saidanbon/
179無名草子さん:2010/08/31(火) 05:54:59
テレビ番組のお知らせ
ITホワイトボックス2「話題沸騰!電子ブックの魅力」
NHK教育:9月2日木曜日23時30分〜23時55分
http://www.nhk.or.jp/itwb/2/programme/
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=200&date=2010-09-02&ch=31&eid=28028
今回のテーマは電子ブック。アメリカで人気の電子ブックリーダーと、
今年5月に発売されたタブレット型端末の違いを徹底的に解剖。
電子ブックの魅力と著作権の問題に迫る。

再放送:教育は地域によって休止の場合あり
BS2:9月4日土曜日05時00分〜05時25分 NHK教育:9月5日日曜日14時00分〜14時25分

ちなみにこの番組の9月の月間テーマは 『ネットビジネス』
180無名草子さん:2010/08/31(火) 08:47:20
自己解決したらどう解決したかもあるといい

Amazon Kindle 総合スレ その7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1283068042/
181無名草子さん:2010/08/31(火) 14:13:05
初めまして。
当方携帯小説サイトにて拙作を書き
次に同作を改訂、編集の上電子書籍サイトに出展
させて頂くカタチでやっているのですが
それな何か問題があるのでしょうか?
182無名草子さん:2010/08/31(火) 23:58:53
「青空文庫」認知度、2割台に
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/internetcom/20100831-OYT8T00378.htm

電子書籍ウォーズ(下)紙と電子 ハイブリッドで生き残り
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100831/biz1008311950041-n1.htm
上と中は
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100829/biz1008292029010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100830/biz1008302031016-n1.htm

「ダイヤモンド」や「東洋経済」のPDFを記事単位で購入 「G-Searchミッケ!」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/31/news073.html
183無名草子さん:2010/09/01(水) 07:50:52
復刊.comで何年もリクエスト出しっ放しの本たちを電子化してくれないかな。
184無名草子さん:2010/09/01(水) 08:19:54
ニュースという名の電子書籍プロパガンダとマーケティングはもういいよ。
現に誰も踊ってないw 
185無名草子さん:2010/09/01(水) 09:43:47
>>183
今すぐ密林のマーケットプレイスで元の本を購入してスキャンする作業に入るんだ。
自分はそうしてる。
186無名草子さん:2010/09/01(水) 13:10:41
アマゾンのマーケットプレイスで馬鹿みたいな価格のプレミア本を買う奴の気が知れない。
もちろん安いこともあるが。普通は他のネット古書店かオクのほうが安い
187無名草子さん:2010/09/01(水) 13:11:10
密林のマーケットプレイスで元の本を購入はするけど稀少本を
バラしてスキャンするって正気の沙汰じゃないね。
188無名草子さん:2010/09/01(水) 13:11:54
>>186
確かに馬鹿みたいに吊り上げてる奴いるよなw
189無名草子さん:2010/09/01(水) 13:51:46
確かに希少本はできないなあ。怖くて
190無名草子さん:2010/09/01(水) 13:54:59
特に戦後出版された本で本当に稀覯本に当てはまるものなんて殆どないんだから、あまり気にはしないな。
マーケットプレイスの相場なんてまるで当てにならないし。
191無名草子さん:2010/09/01(水) 14:14:51
てかさ、俺は古本でも本で欲しいからバラすのはやめて欲しいね。
めちゃくちゃ迷惑。
192無名草子さん:2010/09/01(水) 14:21:53
この先、素人作家が電子出版を占拠する事態だけは避けてほしいなあ。
アマゾンだってプロの作品が並んでいるから繁盛してるわけだ。
もし素人作品が5割を占めるようになったら、買う側は今のようなアマゾンへの信頼、安心感はなくなる。

「誰でも始められる電子書籍」みたいなコンセプトの本が今いくつも出始めているけど、アマチュア作家大量輩出は困りもの。
コミケの同人市場みたいにプロと棲み分けてほしいものだ。
193無名草子さん:2010/09/01(水) 14:27:45
>>192
Amazon中国、相変わらず海賊版販売、ついでに輸入盤販売で訴えられる
ttp://blogmag.ascii.jp/china/2010/07/003887.html

Amazon中国が多数の海賊版を販売
ttp://blogmag.ascii.jp/china/2008/12/002202.html
194無名草子さん:2010/09/01(水) 14:32:33
>>192
素人作家でも各種レビューで人気の人しか売れないだろ。

まぁ題名と数ページ立ち読みで面白ければ数百円なら買ってもかまわんが
195名無しさん@恐縮です:2010/09/01(水) 15:34:59
一攫千金を狙って本を書き始めるような素人じゃ
収入0の月が数ヶ月も続いた後、消えていく運命でしょ。

ただ、データベースに素人作家の書いたゴミ本が混じって
いると検索の邪魔だから隔離して欲しいな。
196無名草子さん:2010/09/01(水) 15:35:18
>>194
素人はお互いに褒め合い、買い合う習性がある
コミケの同人誌作家の習性だったのだが、今やピクシブなどのネットサイトに侵出してきている
197無名草子さん:2010/09/01(水) 15:37:52
>>195
同意。

まず青空文庫から
198無名草子さん:2010/09/01(水) 16:25:29
逆。素人は生計を立てる手段は本以外にあるわけだから趣味の本は利益や採算無関係に売られ続ける
今後の出版社のブランドの価値はそこだろ
実在する本屋と違って場所は無限大なわけだからamazonが素人作家の参入を拒否する理由はないわけだ
199名無しさん@恐縮です:2010/09/01(水) 18:01:50
>>198
まあ素人が自由に売っていただくのは別に構わないが、
キーワード検索した時に、プロ作家の作品に混じって
素人本が引っかかるのは正直邪魔。

素人本は素人用の区別された検索エンジンでしか表示
されないようにするのが望ましい。
他人の自叙伝なんか全く興味ないし、同人誌も限られた
一部の人間しか必要ないんだし。
200無名草子さん:2010/09/01(水) 18:17:18
>>199
電子書籍は定義がgdgdなんだよ。IT系の連中はかしましいわりに
本が何かさっぱりわかってないからな。ブログを電子書籍化する
サービスとかほんとわけわからん。

これも電子書籍が失敗してしまった理由の一つだと思う。
201無名草子さん:2010/09/02(木) 02:07:48
blogでもホームページでもgoogle検索の結果に著名人と一般人が混在してて困ることってないし
wikipediaで名前調べればいいだけだし何で素人とプロを区別したい人がいるのかわからん
一般人が少しの手間と金銭程度で本を出せないならこれまでの実店舗と出版社の時代と変わらないだろう
202無名草子さん:2010/09/02(木) 02:38:50
>>201
実店舗と出版社が作ってきた「商業誌に載ることができる実力」というフィルターは読者にとって価値があるよ。
商品としての作品を金を出して買う場合にはね。
素人作品はネットに出回るなとは言わないが、プロ作品とは住み分けてほしいな。
203無名草子さん:2010/09/02(木) 04:13:24
「継続が困難と判断した」 絶版書籍をデジタル化する「絶版堂」サービス終了
http://b.hatena.ne.jp/articles/201009/1664

米ソニーが電子書籍端末「Sony Reader」シリーズを刷新、すべてタッチスクリーン型に
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1700
詳細は明日以降たくさん出るでしょう。

LG、電子新聞にも使える柔軟な電子ペーパーを製品化か--米報道
http://japan.cnet.com/news/service/story/0,3800104747,20419293,00.htm

「電子書籍の未来」そして、今後のオンラインコミュニケーション
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nmg/20100830/216018/?ST=nmg_page
キンドルにはfacebookやTwitterが使えたりして
電子書籍とSNSの関係は、みんな注目しているみたいですね。
これまで出版社や書店が担ってきた役割の一部(全部では無い)が
ネットの出現で移行するのは(他の商品では2ちゃんねるや価格.comの素人レビュー)
避けられない流れのように思います。

休刊雑誌がウェブで復活! 新潮社『フォーサイト』ウェブ版が有料オープン
http://getnews.jp/archives/74966

ヨドバシ.com-スペシャル情報-スキャナで読み取り自分だけの電子書籍を作ろう!
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50061A231651P_50061A231647C/index.html
204無名草子さん:2010/09/02(木) 07:56:48
>>202
>実店舗と出版社が作ってきた「商業誌に載ることができる実力」というフィルター
というものが、本当に読者にとって有益な指針になってるのかは疑問だけどね。
自分はネットが普及してから、それまで読んでこなかった著者やテーマの話題になってる本は
ネットでいろいろ調べてから買うことにしている。ネットが普及する以前だと、書店で
軽く確認しただけで本を買って失敗したことが少なくないから。はっきり言って、そんなものを
頼りにして本を買う時代は終わりつつあると思う。芥川賞や直木賞だって「何でこの作品が?」って
ケースは少なくないでしょう。ランチが500円の時代に2千円前後の本を買う価値が「値頃感」として
どうかって問題もあるからね。間違ってトンデモ本なんて買ってしまったら怒りは収まらないよw


205無名草子さん:2010/09/02(木) 08:04:42
>>204
おそらく出版社や作家サイドの人間だと思うよ。
しつこく素人とプロを区別しろって言ってるのは。
そりゃ、自分の仕事なくなっちゃうからね。このままじゃ。
206無名草子さん:2010/09/02(木) 08:40:19
202ではないけど、
出すななんて一言も言わないよ。
検索の時に分けてくれって言ってるんだよ。
コミケで売ってる本と商業誌だって分けてあるじゃん。
用途が違うんだから、見分けがつくようにはして欲しい、ってなんかおかしい?
何がなんでも見分けつかずにさせたい方がおかしくない?
古本と新刊、割り引き本とベストセラーみたいな感じで、有料なら購入の重要なキーになるから。
情報を減らそうとする意図が分からない。
電子書籍ったって、これから新しく出る本以外も出してもらえなかったら、結局自炊せざるをえないままでは?
207無名草子さん:2010/09/02(木) 08:41:36
>>205
お前はなんか自伝でも書いてガンジー自伝とかの隙間に紛れ込ませる予定でもあんのか?w
208無名草子さん:2010/09/02(木) 08:43:01
検索とかある以上、普及していくのであれば区別は必要だわな。
邪魔なものは邪魔だというのが間違っているとは思わない。
そもそも、電子書籍自体がそれほど普及しないと思うけどね。
209無名草子さん:2010/09/02(木) 08:56:33
>>206
>出すななんて一言も言わないよ。
こっとも分かるななんて言ってなよ。
>実店舗と出版社が作ってきた「商業誌に載ることができる実力」というフィルター
というのが指針として有益とは思えないと言ってるだけだから。
オレ個人の意見を言うならば、分けても分けなくてもどっちでも構わない。
関心がある分野の本を買うときは検索掛けるし書評なんかも参考にするから。
210無名草子さん:2010/09/02(木) 08:57:42
訂正

×こっとも分かるななんて言ってなよ。
  ↓
○こっとも分けるななんて言ってないよ。
211無名草子さん:2010/09/02(木) 08:58:38
あれえ〜w
また間違えてる。
「こっちも分けるななんて言ってなよ。」だ・・・
暑さで頭がやられたかなw
212無名草子さん:2010/09/02(木) 09:15:58
>>211
ど、ん、ま、いwww
まあ引っかかったのは指針がどうとかってとこだってことはわかったよ。
でも今の書評って殆どが、出版社が本送ってきた中から選んで書いてる、ってシステムだよ。
思い切りそのフィルターを二次活用してると思えるんだが…w

ところでコミケ行ったことある?
あの膨大な検索にかからない本の中から選ぶのに、配置、って情報があるって知ってる?
プロと素人を分けてるんじゃなくて、大手と弱小を「これまでの発行&販売実績」で分けてるの。
同人自費出版は決して誰でも希望どおりに芥川龍之介の隣にごまかして紛れられる訳じゃないんだよ。
別に出版社フィルターが気にいらなくても、同じタイトルの本があった場合に、
それが紙でも出した本なのか、電子オンリーなのか、紙なら紙で幸福の科学出版なのか岩波出版なのか、って知りたくないか?w
自分は、電子書籍はその辺で見分けがつくようにしといてほしい。
青空文庫だったら出版年でフィルタリング出来るようにして欲しい。

まあ>>205がいきなり電波飛ばしただけだけどwww
213無名草子さん:2010/09/02(木) 09:39:12
この著者さんはこんな本も出してますって
本の説明の横に著者の自己紹介とほかの本の発売日でも記載しておけば区別可能だろう
214無名草子さん:2010/09/02(木) 10:00:16
電子出版でビジネスモデルが確立した英語論文誌は、全部数字で偏差値のようなもので区別されてる。
電子化で好き勝手に自費出版論文を出すのも可能になったが、
出版社と掲載された誌名とその数字と著名著者のどれかが満たされてないと、誰もダウンロードどころかチラ見すらされない。
読んでもらいたかったら、今までと同じルートに乗せる方が確実。
これ、生物分野の論文の話ね。
医学、製薬、技術、コンピュータあたりはまた全然状況が違う。
215無名草子さん:2010/09/02(木) 10:08:58
まわりじゃ英語論文誌はみんなプリントして読んでるな。
216無名草子さん:2010/09/02(木) 10:25:51
>>212
無駄にレスを消費してしまって申し訳ない。

>まあ引っかかったのは指針がどうとかってとこだってことはわかったよ。
うん。そういうこと。オレは出版の現場を知っている人間なら「出版社が淘汰される」なんて思ってないだろうし、
有能な編集者が数多くいることも知っているから電子出版によって淘汰されるなどという極論は、現実として
あり得ないと思っている。

>思い切りそのフィルターを二次活用してると思えるんだが…w
全くないとは言ってないしそれを否定するつもりもない。でも、書評なんてものは学者や作家のブログでも読めるし、
自分のアンテナに引っかかる本であれば、手がかりの一つでしかないからね。岩波みたいにある程度の認知度のある
版元なら比較的無条件に近い感覚でOKだし、学術系の版元ならそれぞれの分野も手がかりにはなるはず。
電子出版であろうとその選択には変わりはないだろう。出版社が淘汰されないという前提に立てばね。
217無名草子さん:2010/09/02(木) 13:50:16
そうそう、版元やサークル配置のような選別基準が、電子書籍ではまた新しく出てくるんだろう。
この人が勧めてる、というようなソーシャルの尺度なんかが有望じゃないかなー。
218無名草子さん:2010/09/02(木) 14:11:47
ソーシャルの尺度(笑)
219名無しさん@恐縮です:2010/09/02(木) 14:57:57
専門的なジャンルを売りにして電子書籍を売る特有なサイトなら、
本屋にはまず並ばないような素人本も混ぜていいと思うけど、
アマゾンみたいな万人向けサイトではプロと素人は絶対に別にし、
サーチをかけても肩を並べて載っていることのないようにして
欲しい。

”西村京太郎”で調べて、似た名前の偽者素人の本が出てきたら
正直邪魔。”料理”で調べて、ブログで少しかじっている程度の
素人の本が出てきても邪魔。甲子園の試合に出た程度の武勇を語る
自叙伝も邪魔。自分のペット・子供の記録本も邪魔。

ま、素人本で数万部売った実績を作ったら、プロ作家と同じ
サーチエンジンに載せてあげてもいいと思うけど。
220無名草子さん:2010/09/02(木) 16:33:38
>>204
それと、素人の自己満作品がネット書籍の大半を占めるような世界は困るというのとは別の話でしょ?

俺はただの一般読者だが、>>206の言うように検索で分かれるように棲み分けてほしいだけだよ。
221無名草子さん:2010/09/02(木) 17:19:09
>>220
君の希望は良く分かったよw
オレは
>実店舗と出版社が作ってきた「商業誌に載ることができる実力」というフィルター
というのに疑問を呈しているだけだから。
222無名草子さん:2010/09/02(木) 17:29:49
>>221
商業誌は長い歴史があるからねえ。
載るのは大変だよ。
俺は三十代まで目指していて挫折した。
そりゃ、載っても雑魚はいるけどさ、多くの一般読者にとってある程度の信頼感を持った「フィルター」ではあると思うよ。

あと、220は俺だが、このスレでは初書き込みだよ。
同じような考え方の者がこのスレには数名書いていると思われる。
223無名草子さん:2010/09/02(木) 17:58:11
その商業誌を出し続ければいいんでないの?
224無名草子さん:2010/09/02(木) 18:20:31
>>223
このスレは商業誌や単行本も電子化して出して欲しいって話をしてたんじゃないんかいw

>>222
まあ自分は>>206=>>212なんで、
>>202と合わせて少なくとも3人はいるね。
225無名草子さん:2010/09/02(木) 18:31:12
自転車操業の版元が粗製乱造してあふれている糞本も、検索に出ないようにしてくださいね!
226無名草子さん:2010/09/02(木) 18:39:03
>>225
その糞本の山に加えて、山のようなスパム本がものすごい勢いで電子書籍
市場に溢れかえり、瞬く間に市場を埋め尽くしていく未来が見えるよ。
227無名草子さん:2010/09/02(木) 18:55:17
くるかどうかもわからん未来でよく議論できるなあ
228名無しさん@恐縮です:2010/09/02(木) 18:58:05
>>225
小遣い稼ぎ糞野郎のスパム本に比べれば、
自転車操業の版元が粗製乱造してあふれている糞本なんて
かわいいもんだよ、アマゾンにも引っかかってくるけど
この程度なら気にならない。
229無名草子さん:2010/09/02(木) 19:11:31
>>227
インターネットは既にスパムで一杯。
230無名草子さん:2010/09/02(木) 20:56:38
a
231無名草子さん:2010/09/02(木) 21:08:48
5月27日付で>>23と似た記事があった。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/27/news085.html

3月24日
「「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足」
講談社や小学館、集英社など出版31社が「日本電子書籍出版社協会」を発足。KindleやiPadの上陸に
備え、電子書籍フォーマットの統一などに取り組む。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/24/news082.html
232無名草子さん:2010/09/02(木) 21:11:46
やっぱり出版社側からの意見なんだなぁ。
スパム本量産の現状は良いんだw
233無名草子さん:2010/09/02(木) 21:39:29
NHK教育 午後11:30〜午後11:55
ITホワイトボックス 「話題沸騰!電子ブックの衝撃」

今回のテーマは電子ブック。アメリカで人気の電子ブックリーダーと、
今年5月に発売されたタブレット型端末の違いを徹底的に解剖。
電子ブックの魅力と著作権の問題に迫る。
234無名草子さん:2010/09/02(木) 21:44:52
>>227
青空文庫にすら既にスパム本が混入。
235無名草子さん:2010/09/02(木) 21:49:01
青空文庫はケヶ問題で気持ち悪いことになってるから関わりたくない
236無名草子さん:2010/09/02(木) 23:37:04
こっちから願い下げだ
237無名草子さん:2010/09/03(金) 02:33:30
>>214
科学系って、基本的には、titleとabstract(ほとんど全て公開されている)をみて
判断する方が一般的じゃないかな?
偏差値云々(インパクトファクターのことかな?)は、自分の分野から少し離れていたりして、
読むかどうか迷う場合なんかには参考にはするけど、普通はそれほど気にしないと思う。
(投稿する場合は、かなり気にするけど…)

一般の電子書籍だと、目次・前書きや最初の1章を無料で見せれば
ほぼ同じような判断は出来そうな気がする。
結局、本屋に行っても、本屋の人の判断で配置とか量が決まっているので
名もない新人の佳作があっても埋もれてしまう。
駄作でも、過去の実績などで表に出てしまうことも多いと思う。
出版社や編集者の眼力が凄いなら、今、出版界はこんな惨状になっていないはず。
逆にネットでの検索の方が、
隠れた名作にめぐり合う可能性は高いような気がするし
これから先は、そういうのを見つける能力、見つけてもらうための広告の仕方が
必要とされる時代だと思う。
前にも書いたけど、Kindleでfacebookとtwitterが利用できるようになっているのは
そういう流れの一つだと思う
238無名草子さん:2010/09/03(金) 04:14:30
1月14日
「大手出版21社、電子書籍の業界団体を設立(へ)」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/14/news087.html

7月9日
「DNPと凸版、電子書籍の業界団体設立 「オープンな日本モデル構築」へ」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/09/news094.html
239無名草子さん:2010/09/03(金) 05:06:00
ソニー、電子書籍端末の最新モデルを日本でも発売へ
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100902_391205.html
これを機に、コンテンツ販売の方も活性化しないかな。
ソニーは自前でコンテンツの配信をするようにしたいみたいだけど
失敗しそうな気がする…。
ソニー、ネット配信事業を世界展開 欧州で映画・音楽配信
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E0E2EB8A8DE2E0E2EBE0E2E3E28698E2E2E2E2;at=ALL

電子書籍フォーマットに関する調査レポート「電子出版文書フォーマット技術動向調査報告書」が9月7日に発売
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1702

電子書籍、中国に活路=丸善が先陣、国内は競争過熱
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2010090200744
丸善、中国IT大手と電子書籍事業 日本漫画「輸出」へ
http://www.asahi.com/business/update/0902/TKY201009020304.html
このニュースがかなり大きく取り上げられているみたいだけど
よほど本気になってしないと、個人的には、失敗すると思うな。

中国の百度:電子書籍サービス開始、検索以外へ事業多様化(Update1)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=azEbBy0bXVIY

サムスンが電子書籍端末を発表、iPadに真っ向勝負
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100902/biz1009022050042-n1.htm

韓国のタブレットPC競争、KTが「iPadより軽い」テレビ付きタブレット発売で拍車
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100902/1027250/

裁断機は本当にスパッと切れて自炊できるのか?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20100825/1027101/?f=ranking
個人的には、一刻も早くこういう記事が必要無くなるように
日本語の書籍を電子書籍化してほしい。
240無名草子さん:2010/09/03(金) 09:22:36
何そんなに焦ってるの? どうせなるようにしかならないよ。
241名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 09:37:18
>>240
そうだね、なんか電子化焦っているようだけど、
バックの何か大きな力に追われているの?
242無名草子さん:2010/09/03(金) 09:43:02
>>241
ユーザー(読者)としてコメントするけど、電子化なんて特に望んでないよ。
243無名草子さん:2010/09/03(金) 10:10:21
どこも金の流れ作ることしか考えてないからなあ
音楽業界見ればそりゃ必死になるのもわかるけど
あまりにもユーザー不在すぐる
244無名草子さん:2010/09/03(金) 10:20:15
俺は電子化大賛成だが?
245無名草子さん:2010/09/03(金) 10:41:55
どっちにしても電子化の流れは変えられないよ。
印刷大手の二社がそちらにシフトしている実情は軽視できないから。
最も影響を受ける業態の二社が紙媒体に見切りを付けてんだぜ?
246無名草子さん:2010/09/03(金) 10:54:26
どうかな。そううまくいくかね?
247名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 10:55:00
ま、肝心な読者はしらけているんだよね。
電子なんてどうでもいいや、
どこのメーカーがどうたらってどうでもいいやって。

今まで通り、本好きは本が普通に読めればいいの。
248無名草子さん:2010/09/03(金) 10:58:25
個人的にはIT業界の盛り上がり方が胡散臭すぎて、正直ちょっと
ついて行けませんね。実情は伝えず、夢を語りすぎですよ。
249無名草子さん:2010/09/03(金) 11:34:31
印刷物がどんどん減っているのに、本はなくなりません?
電子書籍は売れません?ってなことをどうして言えるのだろう。
250無名草子さん:2010/09/03(金) 12:18:03
>>249
チラシ、パンフ、カタログ等の4色刷りの印刷がなくなって、1色の活字のみの印刷じゃ
いくらがんばったって印刷会社を存続していくことなんて不可能という現実が
電子書籍否定派はわかっていないから。
251無名草子さん:2010/09/03(金) 12:36:13
印刷会社の採算ベースは輪転機の稼働率ではかられるからね。
カタログやパンフなんて今やpdfで読めるから需要もない。
店頭ではそれよりも販促ツールの方が重要。
輪転機の最大ユーザー(印刷会社にとっての)は出版社が主流だが、
オレが付き合ってる大手の印刷会社じゃ商印部門の輪転機は減ってるし、
商印部門は正社員も減らしてる。その分、契約や派遣、アウトソーシングを
厚くしていつでも縮小できる体制にしてるよ。
252無名草子さん:2010/09/03(金) 12:58:54
>>250
なくなんないよw これ以上オンラインにスパムを増やすのか?
飽和状態だよ。
253名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 14:16:31
チラシ、パンフ、カタログだけど、ネットに転がってようが
よほど興味無きゃ絶対見ないし、
(データをロードする時間がもったいない、たとえ数秒でも)
スパムだったら、まいた奴即死ね!って思いながらデータを消す。

原始的だけど、新聞に挟まった広告の方が用が無くても
目に入るんだよね。
254無名草子さん:2010/09/03(金) 14:57:53
>>252
わかってねーじゃねーかw
印刷ではもう利益がでなくて会社が潰れてしまう。
じゃ、どこが本を刷るのだね?ってことをいってるのに
なぜにインターネットの話になるんだ?

>>253
新聞の購読率が全世帯の50%を切ったとニュースでみたが
年々、新聞による広告効果の影響は下がってきているのは事実。
人々が注目するメディアに広告が集中するのは仕方がないこと。
そもそもスパムやめろといったところで、新聞の折込チラシやめろ
テレビのコマーシャルやめろというのと同じことで、やってる方は
必要があって広告うってるわけだからやめるわきゃない。
255無名草子さん:2010/09/03(金) 15:38:13
>>254
新聞はたしかにネットのせいで部数が激減していると言えるが、書籍や漫画はそうじゃないよ。
単に不況のせい。
256無名草子さん:2010/09/03(金) 16:03:57
書籍や漫画の部数減が刑期に左右されるという因果関係が証明できる?
無理だと思うけどなあ。
257無名草子さん:2010/09/03(金) 16:04:07
紙の本なくせってわけじゃなく選択の自由が欲しいんだけどな
気にいった本なら電子書籍だけじゃなく紙でも欲しいし
258無名草子さん:2010/09/03(金) 16:05:39
刑期じゃなくて「景気」だ。
259名無しさん@恐縮です:2010/09/03(金) 16:19:20
>>254
あなたはスパム推進者ですか?
スパムのウザさは、新聞広告以上ですよ。
トイレの落書きの方がマシに思えるくらいに。

> 必要があって広告うってるわけだからやめるわきゃない。
↑コレも見る側というより配布する側の小遣い稼ぎしてる
 奴でしょ。配布している奴ほんと邪魔だから富士山の
 樹海に行って二度と帰ってこないでください。
260無名草子さん:2010/09/03(金) 17:22:22
>>256
証明?w
景気が悪くなって収入が減れば、まずは娯楽物から出費を削るだろ?
普通に、素直に考えろよ
261無名草子さん:2010/09/03(金) 17:26:10
電子書籍に、今の紙の書籍や漫画と同じものがほぼ全点完備されてて、そっちに流れて行ってるなら、景気のせいとは言えないけど、そうじゃないよな。

新聞の場合はネットで先に読めちゃうから紙の新聞は売れなくなったと言えるけども。
262無名草子さん:2010/09/03(金) 17:26:14
>>256
刑期長い囚人が沢山いると書籍や雑誌が売れるとかいう話かと思った
263無名草子さん:2010/09/03(金) 17:55:11
>>260
>景気が悪くなって収入が減れば、まずは娯楽物から出費を削るだろ?
なんだ。ただの印象だけか。
訊いて損した気分w
264無名草子さん:2010/09/03(金) 18:15:08
>>263
マーケットが何で動いているか知らないのかw
265無名草子さん:2010/09/03(金) 18:18:12
263はリアルお子様だから相手にするな。
266無名草子さん:2010/09/03(金) 18:22:21
イメージだけなら自分だって同じ様な印象を持ってるよw
訊きたかったの正しいとする因果律。
267無名草子さん:2010/09/03(金) 18:25:42
因果律( ´,_ゝ`)プッ
268無名草子さん:2010/09/03(金) 18:27:30
例えば昭和恐慌のときやオイルショックの時に、書籍や雑誌の部数が減ったといった
具体的な裏付けくらいは持ってくるのかと思っただけさw
娯楽分野で言うなら、音楽産業ではCDの売り上げは激減してるけど、
ネット配信を含めたパイ全体はそれ程減少してないよ。不景気なのにねw
269無名草子さん:2010/09/03(金) 18:30:13
>>267
>因果律( ´,_ゝ`)プッ
根拠が出せないなら、そう書けばいいのにw
バカにした振りして強がっても滑稽なだけだよw
270無名草子さん:2010/09/03(金) 18:32:19
マンガには言えるだろうね。>不景気のせいで売れない

景気が低迷し、消費が落ち込み、激安の商品が出回る中、
元々薄利多売のマンガはこれ以上安くできず、割高感が増した。
皆、ブックオフやマンガ喫茶に行ってしまう。
生活費で精一杯の世帯が増える中、マンガを買う余裕は
物理的にも精神的にもさらになくなった。
271無名草子さん:2010/09/03(金) 18:34:25
>>268
>例えば昭和恐慌のときやオイルショックの時に、書籍や雑誌の部数が減ったといった
>具体的な裏付けくらいは持ってくるのかと思っただけさw

へえ〜〜
それ、因果律って言うんだwww
272無名草子さん:2010/09/03(金) 18:43:57
>>270
どの程度あるかは分からないが、古書市場の変化も大きいと思うよ。
この前、引っ越しに伴って本を大量に売ったときに詳しく聞いたんだけど、
ブックオフやネットオークションの影響は小さくないみたいだ。
273無名草子さん:2010/09/03(金) 18:46:14
サブプライム不況のおかげで広告費は減っただろうけど、
別に部数が激減しているというほどでもないけどな。
274無名草子さん:2010/09/03(金) 19:32:03
>>263
訊けば何でも教えてもらえると思ってるのかw
>>266
そういう印象持ってるくせに
自分で調べようとせず、なぜか
えらそーにしてるカスw
275無名草子さん:2010/09/03(金) 20:04:05
>>273
雑誌は確実に部数を落としているけど?
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=9902
276無名草子さん:2010/09/03(金) 20:24:22
>>275
紙の本が減ってるのは電子書籍に移行してるんじゃなくて
お金を払って本を読む動機自体が減ってる。
電車の中や待ち時間程度で読める2chやblogやwikipediaは無料だからな。
雑誌やハウツーや雑学は今ではネット以下の情報量しかないものも多いんだから必然だろう
減ってるのは出版全体であって電子書籍を宣伝屋がアピールしたところで売れないものは売れない
277無名草子さん:2010/09/03(金) 20:46:35
書籍売上:総部数増え、総額は減少−−上半期
ttp://mainichi.jp/enta/art/news/20100812dde018040047000c.html

結局、なんともいえない気持ちになるけどね。
278無名草子さん:2010/09/03(金) 21:50:15
たしか書籍の売り上げは2000年代は一貫して減ってるはずだが…
279無名草子さん:2010/09/03(金) 21:56:09
まぁ新刊図書のほとんど9割は悪書駄作だっていうしな
280無名草子さん:2010/09/03(金) 22:24:10
>>278
雑誌はね。書籍は概ね横ばい。
281無名草子さん:2010/09/04(土) 06:55:11
利益規模が小さい書籍が横ばいでも、利益規模が高い雑誌が売れないというのは
版元にとっては致命的だけどね。10万部以上売れる書籍なんてそれ程多くないけど、
雑誌の世界では10万部以下では損益が出るケースが多い。
282無名草子さん:2010/09/04(土) 08:04:11
書籍が横ばいって言っても、点数を増やして水増しするって状況でしょ。
それが限界に達しつつあるあると。
283無名草子さん:2010/09/04(土) 08:17:54
まあ、最近じゃ版元の公称部数なんて誰も信じちゃいないからね。
実売部数だって返本数をカウントしてなかったりするから信頼性が低いし。
284無名草子さん:2010/09/04(土) 09:48:24
>>282
新刊点数についても2005年以降は、ほぼ横ばいかな。

新刊点数の推移 (書籍)
http://www.1book.co.jp/001274.html
285無名草子さん:2010/09/04(土) 12:43:28
日本語表示&高速/小型/低価格の新Kindle 3Gを即買い!
http://ascii.jp/elem/000/000/551/551888/

米アップルVSアマゾン─デジタルコンテンツをめぐるし烈な戦い
http://jp.wsj.com/IT/node_97877

電子教科書の現状と、1章ずつ買えるアプリ
http://wiredvision.jp/news/201009/2010090322.html

〈メディア激変101〉電子書籍元年―6 書き手自ら電子出版
http://www.asahi.com/special/gekihen/TKY201009030386.html
〈メディア激変102〉電子書籍元年―7 印刷会社がキープレーヤー
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201009030387.html
〈メディア激変103〉電子書籍元年―8 書店に人を呼び込む
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201009030389.html
〈メディア激変104〉電子書籍元年―9 電子関連で広がるビジネス
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201009030391.html
〈メディア激変105〉電子書籍元年―10 出版取次も変化へ懸命
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201009030392.html
286無名草子さん:2010/09/04(土) 14:50:13
グーグルはどうなんだろう。
287無名草子さん:2010/09/04(土) 23:00:54
>>284
出版点数水増し詐欺が限界を迎えたところでこの電子書籍騒ぎか…
浮き足立つのも仕方ないな。
288無名草子さん:2010/09/05(日) 13:51:47
eBookjapanとか見てると、漫画が思うほど安くない。てか4コマを除けばほぼ同価格。
安くなるのが電子書籍の売りだと思うのだが。売りとしては他は本屋行かなくていい所か。
289無名草子さん:2010/09/05(日) 13:55:11
俺は場所とらないが最大のメリットだからなあ
安さは求めてない。高すぎるのも困るが。
kindleでもペーパーバックのほうが安いし
290無名草子さん:2010/09/05(日) 13:55:17
>>288
えーとね。

日本には、紙の本より値段が高い電子書籍を自社サイトで売ってる出版社もありますよ。
291無名草子さん:2010/09/05(日) 14:36:59
漫画は1回読めば十分だからサブスクライバ方式(期間限定で読める)にしてツタヤの漫画レンタル並の料金にして欲しい
292無名草子さん:2010/09/05(日) 14:41:41
>>291
むしろ、マンガ喫茶行けと言いたい。それで十分だろ
293無名草子さん:2010/09/05(日) 14:47:27
行くのだるい、すわるのだるい、探すのだるい
294無名草子さん:2010/09/05(日) 14:51:29
>>292
いや>>291みたいなやりかたは電子書籍だからこそ出来るんだからそういうのがあってもいいだろ
295無名草子さん:2010/09/05(日) 15:45:53
低尿、低所得尿向けの、ケータイ漫画尿
296無名草子さん:2010/09/05(日) 17:57:50
>>288
まあ、安く売れるとしても、安く売りたい店は無いだろうしな

ポイント付くだけまだマシなんじゃ無いか?

出版社も負債が有るんだろうし、価格競争が始まる前に少しでも借金返したいんだろ
297無名草子さん:2010/09/05(日) 18:35:40
若い奴は読むよりも創る方にいそがしい
そんで、親にリーダー買わせてるw
298無名草子さん:2010/09/05(日) 21:48:26
>>294
そのやり方はもうソニーがリブリエの時にやって爆死したのに…
299無名草子さん:2010/09/05(日) 22:56:26
ebookjapanは著者印税を8割にすべき。
流通費用は一切かからないのだから、それでも利益が出るはず。
販売価格は安くしなくていい。
作者を優遇しろ。コンテンツあっての電子書籍市場だろうが。
300無名草子さん:2010/09/05(日) 23:04:01
それやると、自分で自分の本を大量購入してベストセラー上位に入れようとする馬鹿が出てきそうだ
301無名草子さん:2010/09/05(日) 23:06:01
>>300
なるほど
302無名草子さん:2010/09/06(月) 00:48:59
実際、出版部数の何割かは、著者にも買わせる様
強要される場合がある事を知らんのか?
303無名草子さん:2010/09/06(月) 01:31:57
それとベストセラーに自発的にランクインさせることと何の関係があるのか全くわからん。
著者の取り分が極端に高くなれば、ベストセラーにランクインさせたことによる宣伝効果でさらに売上が伸び、自腹分を回収できるだろ。
今の印税率ではそれが出来ない。
304無名草子さん:2010/09/06(月) 01:41:41
うむ
305無名草子さん:2010/09/06(月) 02:16:53
>>303
そうかなあ
元々つまらない内容の作品をずーっと上位にランクインさせ続けるのは大変だぞ
売れる作品は自腹など必要ない

買う側は試し読みページなどで確認すればよいから、つまらない作品にはだまされない

面白い作品を書く作家が儲かるのはいいことだ
そいつはずっと書き続けられるから

面白い作家が増えることが読者の利益のはず
読者はむやみに安さを求めてはいけない
作家を生かすことを考えるべき
306無名草子さん:2010/09/06(月) 02:23:42
別に、ずーっと上位に入る必要ないじゃん
印税が8割の場合、10万部分の自腹は、勢いであと25000部売れりゃ回収出来るんだから
307無名草子さん:2010/09/06(月) 02:26:58
それに、売れる作品だってきっかけがなきゃ世に出ない。
分かりやすくヒット曲の例でいうと、井上陽水の「少年時代」は発売当時全く売れず、数年後にCMに使われて爆発的に売れた。
308無名草子さん:2010/09/06(月) 02:35:16
>>306
10万とか25000とか、電子書籍の世界では容易な数字じゃないぞ。

今、スレの流れはebookjapanなどの電子書籍の話だよね?
ケータイ配信のエロマンガとかじゃなく。

電子書籍はマンガでも有名作家が月に数千円の世界だぞ。

陽水は作品の質が本物だからだろ。
つまらない作品はいくら自腹で宣伝してもすぐに限界が来る。
309無名草子さん:2010/09/06(月) 02:50:44
本物でも埋もれる。本物を見極められる人間などそういない。
何かのきっかけは、重要って事だろ。
310無名草子さん:2010/09/06(月) 02:53:38
別に売れまくる、儲けまくるのが出版の目的じゃないんじゃない?
商売でやってるプロはともかく、そういう人ってごく一部だろ。
本業が別にあって、時々記事を書き、単行本が出る。

そういうので数百部でもいいじゃん。数十部でもいいじゃん。
311無名草子さん:2010/09/06(月) 02:55:13

ぜんぜんいいよ

それじゃあ、困る人がいるんだろw
312無名草子さん:2010/09/06(月) 04:14:51
>>309
いくらきっかけを作ってもニセモノは売れっこないってことだろ。
313無名草子さん:2010/09/06(月) 05:24:53
そう。偽物は売れない。
昔、マガジンハウスがモデル崩れの女子大生を作家に仕立て上げ、小説を発表、
その映画化や家電メーカーのCM出演までさせて大々的に売り出したが、
あっという間に消えた。プロの作家として一定の質の作品を書き続けるのは
半端な力量では無理。
314無名草子さん:2010/09/06(月) 07:30:12
なんかさ、電子書籍そのものが、ルックスもまあまあで
キャラも愛嬌あるけれど明らかに実力不足なスポーツ選手が
無理やりマスコミにプッシュされてる気持ち悪さがあるんだよな。

315無名草子さん:2010/09/06(月) 07:54:30
スポーツの選手に例えるのは的はずれだなあ。
どちらかといえばスポーツの分野で例えるのならまだイメージとしては合ってるけど。
316無名草子さん:2010/09/06(月) 08:06:30
偽物は売れないってもなー。
ベストセラーに常時入ってるのは
わけのわからんテレビ占い師と
池田大作だよ。

オカルトとしても出来損ないのオカルトとインチキ宗教が
えんえん売れ続けてるって「偽物が売れてる」ってことじゃないのか。
317無名草子さん:2010/09/06(月) 08:07:50
>>312がネタなのか、ただの馬鹿なのか、判断に困る
318無名草子さん:2010/09/06(月) 08:24:32
話題性だけで売れるウンコみたいな本もあるし、良作なのに売れない本もある。
319無名草子さん:2010/09/06(月) 08:52:37
テレビ占い師や池田大作、大川何とかなら分かりやすくていいんじゃないの?
ベストセラーだけを頼りに本を買うバカはいないでしょ。
320無名草子さん:2010/09/06(月) 09:59:42
細木数子も売れたなぁ(笑)

まぁ、数を捌きたいなら大量に存在するテイノウに合わせないとね。
薄利多売の消費財なんだから。
後から持ってて恥ずかしくなる本てあるよねw 某漫画とかタレント本とかw
若気のいたりで釣られちゃうんだよね。
まぁ、そこを巧妙に突いて、価値ある物だと思わせるのが商売なんだけど。

あからさまは見ていて痛いよね。このスレにもいるけど(笑)
321無名草子さん:2010/09/06(月) 10:40:11
辛辣だがまあその通りだな
322名無しさん@恐縮です:2010/09/06(月) 15:10:51
本じゃないけど、
食べるラー油だって、そのうち何であんなに熱狂的に
商品を漁ったんだろうって思う日が来ると思うよw
323無名草子さん:2010/09/06(月) 19:13:50
占いだろうと宗教だろうと、その作品に魅力を感じる読者層が十二分にいるのなら、それはターゲットを絞ったマーケットを作れているわけで、作品として偽物ではないだろう。
そもそも、占いは偽物、宗教は偽物と言うのも一方的な見方に過ぎない。

だが、例えば素人のブログ日記がどれでも電子書籍になれば見せ方次第でバカ売れするかというとそんなわけない。

印税8割だと、自腹で買い続けて目立つ位置に表示させ続けるやつが出てきて、必ずそいつは自腹分を回収し、さらにかなりの儲けが出る、なんてことはあり得ない。
324無名草子さん:2010/09/06(月) 19:16:50
いーから改行しろよカス!w
325無名草子さん:2010/09/06(月) 19:23:23
>>323
偽とかどうとか、
そんな主観めいた事なんぞドーデもいいんだよヴァカw

憂さ晴らしは他でやれw
326無名草子さん:2010/09/07(火) 02:59:34
>>324=325
しょぼい端末使ってるんか?買い替えろ。

主観で誤魔化したのはお前だろうが。

このスレではお前1人だぞ。
印税8割だとどんな素人でも自腹で宣伝して売れまくると言ってるのは。
327無名草子さん:2010/09/07(火) 06:31:18
>素人のブログ
ネット上でタダで読めるのに金を出してまで読む奴はいないだろうな。
今や作家や文化人だってブログで情報発信しているから、その手のジャンルは苦戦している。
占いや宗教の場合、一定の需要があるのは分かるが逆に胡散臭いってイメージもあるよ。
真贋なんて基準とは別にね。

だいぶ前のことだけど、まだネットも携帯もなかった時代に仏教を調べるために
書店で斜め読みして買った本が、マイナーな新興宗教の本だったことがある。
凄く損した気分だったが、これも予備知識がなかった授業料だと思って諦めた。
328無名草子さん:2010/09/07(火) 06:47:47
>>326
おまえ病院言った方がいいぞ!
いやホントにw

誰が何かを書いたとか? 言ってるのはとか? もうねw
電波でも受信してんのか?? コイツは?wwwwwww


329無名草子さん:2010/09/07(火) 07:13:55
>>326
凄いねぇエスパー君は。
誰が何書いたか分かるんだね(笑)
330無名草子さん:2010/09/07(火) 07:47:44
>>323
「素人ブログを書籍にして見せ方次第でバカ売れ」はすでにあるだろう。
どんなブログでも、じゃないところがミソでマーケッティングが働く。
印税八割で自己買い演出もタイミングさえ選べばうまくいく人もいるだろうさ。
うまくいかない人もいるだろう。

占いや宗教の扱いにしても具体例叩いてたのに
なんでいきなり「占いは」「宗教は」と一般化できちゃうんだ。
自分の都合の良いように捩じ曲げずにはいられないんかね。
331無名草子さん:2010/09/07(火) 08:16:56
>>330
>「素人ブログを書籍にして見せ方次第でバカ売れ」はすでにあるだろう。
それはちゃんと編集の人間がいて、それなりの条件を整えたから売れたんだよ。
間に編集する人間も立てずにバカ売れしたケースなんて皆無だよ。

>どんなブログでも、じゃないところがミソでマーケッティングが働く。
マーケティングとは技術であって無軌道な偶然だけで完結する世界じゃない。
切っ掛けがどこかで話題になっているものでも、必ず仕掛ける人間が介在し、
それを「売れる商品」として発信するに耐える下準備が行われる。

>なんでいきなり「占いは」「宗教は」と一般化できちゃうんだ。
意味不明。何が言いたいのか整理してからレスしてきてくれ。
332無名草子さん:2010/09/07(火) 09:33:10
>食べるラー油だって、そのうち何であんなに熱狂的に
>商品を漁ったんだろうって思う日が来ると思うよw

「電子書籍」そのものに食べるラー油的な雰囲気があるなぁ。
333無名草子さん:2010/09/07(火) 09:35:13
>>322
あれ意外に使い勝手良い
334名無しさん@恐縮です:2010/09/07(火) 10:11:40
小遣い稼ぎ程度の低文章レベルの奴が
電子書籍が出ることで成功する率なんて
宝くじ一等を当てるようなもんでしょ。

ま、宝くじも買わなきゃ当たらないし、
ダメ元で頑張ればってやつw
335無名草子さん:2010/09/07(火) 11:29:06
iPhoneアプリで一攫千金なんてのと一緒でしょう。「電子図書で素人でもヒット作が可能に!」
なんて発想は。iPhoneアプリではごく一部の成功事例があるだけで、大多数はプロが作成した
アプリで成り立ってる。文学賞を獲った作品だってプロが読めば一定の水準を満たしており、
それを前提として低い評価が下されたりしてる。たまたま当たったとしても、力量がなければ
その内淘汰される。プロですら一発屋が数多くいるんだから。
336無名草子さん:2010/09/07(火) 12:21:09
>>332
電子書籍だけじゃなくて、およそ薄利多売な消費財にはつき物だね。
337無名草子さん:2010/09/07(火) 12:24:12
>電子書籍
現状、薄利少売
338無名草子さん
素人ブログが売れようがどうしょうが、どーでもいいけどね。
そんなに気になるんかね?