青空文庫 6棚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
http://www.aozora.gr.jp/index.html
便利すぎ。嬉しすぎ。

前スレ
青空文庫 5棚目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1152838732/
2過去ログ:2010/04/23(金) 21:14:31
【※】青空文庫4棚目【通りすがり】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1107162580/
【※】青空文庫 3棚目【※】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1090913506/l50
※青空文庫 2冊目※
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1073138957/l50
青空文庫
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1053625425/


3無名草子さん:2010/04/23(金) 21:54:47
半七を後2話で読み終わってしまう。
次は何読もうかな。
4無名草子さん:2010/04/23(金) 23:04:04
江戸川乱歩、谷崎潤一郎、あと5年で著作権消失。
5無名草子さん:2010/04/24(土) 12:01:10
>>4
それは著作権保護期間が延長されないという仮定の下の話ですね。

鳩山首相は2009年11月18日のJASRAC創立70周年記念祝賀会で、
著作権保護期間を現行の死後50年から同70年に延長する案について
「最大限努力することを約束したい」と話したそうです。

鳩山首相、著作権保護期間延長に向け「最大限努力したい」 - ITmedia News
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/19/news036.html
6無名草子さん:2010/04/25(日) 08:20:27
保守
7無名草子さん:2010/04/25(日) 17:16:51
>>5
あのルーピーのしゃべることなんて、かけらも信用できないよ。
その場その場で相手が聞きたい言葉を口にするだけ。
8無名草子さん:2010/04/25(日) 18:01:35
しかしこの件に関しては、共産党が政権をとるでもない限り、延長の方向にはなるでしょうね。
9無名草子さん:2010/04/25(日) 18:32:28
>>8
もし著作権保護期間が70年に延長されたら、
江戸川乱歩や谷崎潤一郎の著作権が消失するまでに
今から25年もかかることになりますね。
10無名草子さん:2010/04/27(火) 19:04:13
hoshu
11無名草子さん:2010/04/27(火) 22:04:33
前スレが落ちたので一旦あげ。
念のため言っておくが、レス数980を超えると一定期間書き込みがないと落ちます。
12無名草子さん:2010/04/29(木) 19:12:52
時代小説ってないですか?
13無名草子さん:2010/04/30(金) 01:01:13
>>12
いっぱいあるだろ。
とりあえず半七捕物帖だな。
14無名草子さん:2010/04/30(金) 12:54:27
入力者注のみ削除する方法ってないですか?
15無名草子さん:2010/04/30(金) 22:11:27
正規表現で出来る気がするけど。
青空文庫用ツールでそんな機能があるのが有った気がする。
16無名草子さん:2010/04/30(金) 23:14:13
>>14
正規表現の使えるエディタで
[#[^]]*]
を削除すればOKですよ。

例えば、sed を使えば、
sed -e "s/[#[^]]*]//g" ファイル名
でOKの筈です。
17無名草子さん:2010/04/30(金) 23:38:46
あった。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shunbook/omocha/rubymate.htm
正規表現を自在に操れる人は尊敬するが、易きに流れるのも嫌いじゃない。
1814:2010/05/01(土) 06:15:07
有難うございました
19無名草子さん:2010/05/01(土) 13:47:28
青空文庫は、本日の公開分から、ファイル形式をあらためました。
http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#000342

上記そらもようで、三好十郎「地熱」に傍点注記があると書きましたが、事実ではありません。確認用に仮置きした以下と混同しました。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000331/files/2388_11111.html
20無名草子さん:2010/05/02(日) 05:30:44
>>3
亀レスだが大菩薩峠とか丹下左膳とかは?
21無名草子さん:2010/05/02(日) 17:53:07
>>20
安吾捕物帖いってみようと思ってます。
22無名草子さん:2010/05/09(日) 22:02:14
保守
23無名草子さん:2010/05/11(火) 19:39:20
iPad用の青空文庫リーダーが登場、PDFや画像の閲覧機能も
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100510/1024784/

アップルのタブレット機「iPad」で動作する電子書籍リーダーソフト「i文庫HD」
(シェアウエア、nagisa氏作)が、2010年5月9日に公開された。
アップルのソフトウエア販売サイト「App Store」からダウンロードできる。価格は600円。
24無名草子さん:2010/05/13(木) 21:34:53
【杜のAndroid研究室】第2回:「縦書きビューワ」を使ってAndroid端末をどこでも読める“文庫本”に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/androidlab/20100512_366281.html

「青空プロバイダ」で作品をダウンロードして、「縦書きビューワ」で読む。
「IPA明朝」フォントをインストールしておけば、JIS X 0213:2004の漢字を表示できる。
25無名草子さん:2010/05/16(日) 01:52:02
「青空文庫 全」ってもうネットで配布してる所ありませんか?
26無名草子さん:2010/05/16(日) 06:04:00
BitTorrentにはもう流れてないの?
27無名草子さん:2010/05/16(日) 13:53:48
流れてないよ
まあ今はもっと作品増えてるから某アドオンでDLすればサクサク丸ごと落ちてくる
が見ないものそんなにDLしてもHDDのゴミになるだけだから作者別くらいにしておくべき
28無名草子さん:2010/05/16(日) 14:08:12
>>27
まだ流れているようですが…もう終わっちゃってたらゴメンなさい。

「青空文庫 全」DVDのBitTorrent配信を始めました
http://d.hatena.ne.jp/Koumei_S/20090307/1236419281
「青空文庫 全」DVDから2009/3/5までの差分配信を開始しました。
http://d.hatena.ne.jp/Koumei_S/20090309/1236625159
29無名草子さん:2010/05/16(日) 15:15:24
>>28
紹介ありがとう、だけどシードいないね。

水滸伝 三国志 西遊記 聖書物語 とかは無いんだね当たり前のようにあると思ってたけど・・・
30無名草子さん:2010/05/16(日) 15:33:36
>>29
『三国志演義』の方じゃなくて、史書の『三国志』の方なら、極一部ながら、
「魏書」の東夷伝の倭人の条「魏志倭人伝」が作業中になっているようです。

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1477.html#sakuhin_list_2
31無名草子さん:2010/05/17(月) 01:51:37
>>29
とりあえず「西遊記」はこれ読んどけ
ttp://www.1101.com/saiyuki/
32無名草子さん:2010/05/17(月) 16:27:07
>>31
ありがとう、
しかし、、、挿絵は良い感じなのに現代用語とヨコ文字が出てきて萎えるw
手塚治虫もたまにギャグっぽく現代用語入れたりしてたけど、そういうのって世界観ぶち壊すんだよな
33無名草子さん:2010/05/17(月) 23:23:27
富田さんが出ていますよ。

インタビュー第四回 青空文庫 富田倫生 さん « コミュニティ研究所
http://community-research.org/2010/05/16/aozorabunko/
34無名草子さん:2010/05/18(火) 09:01:25
なかなかクリアーだな
35無名草子さん:2010/05/20(木) 21:48:05
青空文庫ビューア:Android アプリ100選
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100407/1024189/

「青空文庫ビューア」は、「青空文庫」で公開されている作品を
ダウンロードして、縦書きで閲覧ができる。
この青空文庫ビューアはダウンロードと閲覧との両方に対応している。
36無名草子さん:2010/05/23(日) 07:14:51
青《あお》とかの漢字の部分だけ消してルビのところだけにするようなツールないですか?
ルビを消すツールは結構あるみたいなんですけど。
37無名草子さん:2010/05/23(日) 09:50:00
38無名草子さん:2010/05/23(日) 09:54:33
39無名草子さん:2010/05/23(日) 10:42:50
40無名草子さん:2010/05/23(日) 10:47:02
41無名草子さん:2010/05/23(日) 10:58:48
42無名草子さん:2010/05/29(土) 17:32:48
芥川 竜之介の河童が今までなかったとは!
43無名草子さん:2010/05/29(土) 17:49:36
>>42
今日(5月29日)に公開された『河童』は、
仮名遣い種別: 新字旧仮名 版ですね。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card45761.html

仮名遣い種別: 新字新仮名 版は、図書カード69で、初登録日1999-01-24ですよ。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card69.html
44無名草子さん:2010/05/29(土) 18:39:51
card1って何?
45無名草子さん:2010/05/29(土) 19:07:36
>>44
カードとは、作品の書誌情報を記してあるWebページのことです。
作品ごとのWebページを「図書カード」と呼んでいます。

----
図書カードのURLは、以下のように決めています。

 http://www.aozora.gr.jp/cards/xxxxxx/cardyyyyy.html
  xxxxxxは人物ID、先頭ゼロの6桁固定。
  yyyyyは作品ID、先頭ゼロなし、桁数は不定。

例えば、愛知敬一(人物ID:1234)「ファラデーの伝」(作品ID:46340)の図書カードのURLは、以下のように決まります。

 http://www.aozora.gr.jp/cards/001234/card46340.html
----
http://www.aozora.gr.jp/guide/nyuumon.html
46無名草子さん:2010/05/29(土) 19:36:33
たぶん作品ID:1は何かって聞いてるんだと思うぞ
47無名草子さん:2010/05/29(土) 19:54:32
>>46
ああ、そういうことですか。

「公開中 作家別作品一覧:全て(CSV形式、 zip圧縮)」
ttp://www.aozora.gr.jp/index_pages/list_person_all.zip
をダウンロードして、公開中の作品IDを調べてみました。

この情報によると、一番若いカード番号は13のようですね。
図書カード:No.13 十本の針 芥川 竜之介
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000879/card13.html
48無名草子さん:2010/05/30(日) 16:59:56
ttp://www.youtube.com/watch?v=K-6yRHfHNoE
青空文庫をPDF化してiPadで読書。
49無名草子さん:2010/05/30(日) 18:32:42
>>48
iPadのアプリ「i文庫HD」で青空文庫の読書をする動画を集めてみました。

iBunkoHD ver1.01 book reader for iPad
ttp://www.youtube.com/watch?v=4EXeSOK9-5U
iBunko HD
ttp://www.youtube.com/watch?v=tr4tPr2rDsw
iPad + i文庫HDで自炊電子書籍を表示してみた
ttp://www.youtube.com/watch?v=bUb34L94nCk
i文庫HD (iBunko HD) を使ってみた
ttp://www.youtube.com/watch?v=VEdPraNlZRE
I文庫HD
ttp://www.youtube.com/watch?v=SbFToOaozTk
iPadのi文庫HDで自分の画集を作ってみる。
ttp://www.youtube.com/watch?v=qFtj4_dnOJM
i文庫HD
ttp://www.youtube.com/watch?v=oEAmBAsod9c
i文庫HD
ttp://www.youtube.com/watch?v=nrK0iZPiT9U
iPadでi文庫HD
ttp://www.youtube.com/watch?v=bChME_pq3jM
50無名草子さん:2010/05/30(日) 19:29:53
>>49
うーんすごいね。
ところで俺はある事情があって頁の数字の部分を全く完全に目にしたくないんだけど
スキャンした画像を次から次へと素早くレタッチ(数字のところ消すだけ)
できるソフトないかな?フォトショップとか重すぎて話にならない。
Paint.netですら重い。
最近のマンガはページ数の部分まで絵があって無いものも多いんだけど
小説は確実にあるじゃん。あれなんとか消したい。
51無名草子さん:2010/05/30(日) 21:39:59
>>50
MeTilTranはノンブル部分を認識させることができるけど、使ったこと無いからわからん。
試して報告のほど
52無名草子さん:2010/05/30(日) 23:22:58
>>47
1は無いのか……。
元々公開してたのが何らかの事情で削除されたのかな。
そういえば、公開数とカードの最新の通し番号も違うな。
謎が多い。
53無名草子さん:2010/05/31(月) 00:26:03
>>52
公開数とカードの最新の通し番号が違うのは、ステータスが
作業中の作品が多いからだと思いますよ。

カードの最新の通し番号は作品の入力を申請したときに付されるのですが、
公開される作品は、ステータスが
入力中→入力済→校正中→校正済→公開
と遷移した順に公開されるので、まだ作業中の作品が残ってしまいます。
54無名草子さん:2010/06/03(木) 14:00:51
55無名草子さん:2010/06/03(木) 20:37:58
スクリプトで全校正待ち作品の合計サイズの集計を取ってるけど、この一週間だけでも増え続けてる……。
56無名草子さん:2010/06/04(金) 01:02:53
>>55
校正待ち作品がだんだん増加するという現象を
青空文庫の校正者不足問題というそうですね。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB#.E6.A0.A1.E6.AD.A3.E8.80.85.E4.B8.8D.E8.B6.B3.E5.95.8F.E9.A1.8C
57無名草子さん:2010/06/04(金) 07:34:11
入力という華やかな仕事はやりたがるが
校正という地味でつらい仕事はやりたがらないと。
しかも校正を軽視したり批判する馬鹿が後をたたないんじゃ誰もやらないわな。
58無名草子さん:2010/06/04(金) 20:39:14
誰かやろうぜ
59無名草子さん:2010/06/04(金) 21:14:12
どうすれば校正に参加できるんだ?
俺、大学の新聞とかだけどやったことあるし。
60無名草子さん:2010/06/05(土) 20:56:52
>>59
青空文庫の工作員になれば、校正に参加できますよ。

工作員を志願される皆さんへ
ttp://www.aozora.gr.jp/guide/kousakuin.html
61無名草子さん:2010/06/05(土) 22:09:56
青空文庫ってリクエストできないの?
62無名草子さん:2010/06/05(土) 23:03:30
>>61
リクエストの受付はやってなかったと思いますよ。
自分の読みたい作品は自分で入力するのが基本ですね。

もし読みたい作品が既に入力中なら入力済になるまで待って、
入力済になったら校正を担当することができます。
もし校正中なら、校正が完了して公開されるまで待つしかないです。
63無名草子さん:2010/06/06(日) 01:47:46
ここで言ったらやるかもしれないよ
64無名草子さん:2010/06/06(日) 01:50:05
>>63
なるほど、そうですね。例えば、何かリクエストはありますか?
65無名草子さん:2010/06/06(日) 02:18:07
本屋、図書館じゃ手に入らないのがうれしい。
66無名草子さん:2010/06/06(日) 04:21:07
そういえば校正待ちのやつに新聞が底本のやつがあった
絶対手に入らないだろw
67無名草子さん:2010/06/06(日) 07:13:02
新聞なら縮刷版でたいてい見れますが
68無名草子さん:2010/06/06(日) 09:33:04
>>51
おーすごいソフトだね
でも活字オンリーなんだ
これがマンガにも対応してくれたネ申..._〆(゚▽゚*)なんだけど
69無名草子さん:2010/06/06(日) 22:15:44
iPhoneの新しい青空文庫リーダーAzReaderまもなく公開
http://www.geocities.jp/hirokats/AzReader/azreader_top
70無名草子さん:2010/06/11(金) 12:57:42
『むしとりあみ』はなんで休業したの?
復活する可能性はないのかしら
71無名草子さん:2010/06/11(金) 13:05:08
>>69
よくこんなもんを450円で買う奴いるよな。
72無名草子さん:2010/06/11(金) 19:47:23
>>70
広告だらけになったからじゃないのw
メールで受け付けてるんだから、掲示板使う必要はないだろう。
73無名草子さん:2010/06/12(土) 13:08:01
どう考えても掲示板の方がいいけどね
74無名草子さん:2010/06/12(土) 18:59:30
残念ながら変な人の巣窟になるからなぁ掲示板は
75無名草子さん:2010/06/13(日) 00:44:19
メールにしてから変な人は減ったのかなあ。
減ったとしたら、その分、普通の人からの指摘も減ってるんだろうな。
76無名草子さん:2010/06/16(水) 00:50:41
掲示板「こもれび」は現在こんな感じです。

ttp://hpcgi1.nifty.com/hongming/komorebi/wforum.cgi
77無名草子さん:2010/06/21(月) 22:25:47
もうケヶ問題やめていいんじゃね?
78無名草子さん:2010/06/21(月) 22:53:08
>>77
もっと生産的な議論をすればいいのにと思うけど、
これからもずっと続きそうな雰囲気ですね。

青空文庫#ケヶ問題
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB#.E3.82.B1.E3.83.B6.E5.95.8F.E9.A1.8C
79無名草子さん:2010/06/22(火) 00:24:41
青空文庫側がちゃんとした対応を取らないと終わらないよ。
今の人が諦めても、第二第三の反対者が出てくるだけだ。
80無名草子さん:2010/06/22(火) 01:15:44
ここに第一の人がいるので、
http://blogs.yahoo.co.jp/huzisan/32491296.html

正確には、第三第四の反対者というべきだな。
81無名草子さん:2010/06/22(火) 22:12:54
>>80
情報ありがとう。
ケヶ問題って、もう10年近く続いているのか…
82無名草子さん:2010/06/24(木) 00:39:56
毛なんてどうでもいいから、文字コード問題を何とかしてくれ
「てへん+劣」とか、普通に入力すればいいやん
83無名草子さん:2010/06/24(木) 03:11:15
Aadobe air製のアプリってことごとくローカルに保存してあるテキストファイルを開けないのはなぜだ…
84無名草子さん:2010/06/24(木) 10:28:37
>>82

http://ja.wikipedia.org/wiki/JIS_X_0208
の「将来」に、的確に問題点がまとめてある。
85無名草子さん:2010/06/24(木) 21:44:19
>>84
ウーン。読んでみたけど、簡単に言うと
「これまでに入力したファイルを見直すの大変!」ってこと?
じゃあ、新しく公開するのだけでもいいから対応してくれれば…
86無名草子さん:2010/06/26(土) 02:17:09
入力する時に0208版と0213版両方作って、両方校正するのか?
現状ですら各種作業が遅々として進まないのに…

0213→0208の変換は、機械的にやろうと思えばできるのかな…
87無名草子さん:2010/06/26(土) 03:15:22
>>80
よく見つけましたねえ。
※はこんなことやってたんだ、あいかわらず。
88無名草子さん:2010/06/26(土) 06:54:14
>>86
すでにこういうツールも形になってるんですけどね
http://sourceforge.jp/projects/aozoratexttools/
89無名草子さん:2010/06/26(土) 12:18:48
>86
なんで両方校正する必要があるんだ?
0213版があれば0208版を置く必要はないだろう
90無名草子さん:2010/06/26(土) 13:12:37
>>89
携帯電話のように、0213版に未対応の環境があるから、
互換性の為に、両方置く意味はあると思いますよ。

ただ、今後のことを考えると、符号化文字集合として Unicode、
文字符号化方法として UTF-8 を採用するのが吉かも。
91無名草子さん:2010/06/26(土) 13:34:51
そんな携帯電話で、青空文庫のファイルを直接見る人は少ないでしょ。
0213になったら、きっとそれ用の変換サイトが現れるよ。
92無名草子さん:2010/06/27(日) 21:17:57
htmlで見たらたいがい画像化されてるけどそれで良くない
93無名草子さん:2010/06/28(月) 00:57:37
コピー出来ないし、検索出来ないし、電子テキストの魅力が生かせないよー
94無名草子さん:2010/06/28(月) 04:02:31
カラマーゾフの兄弟が完成してて嬉しいわ
トルストイはなんとかならんかねぇ
95無名草子さん:2010/06/29(火) 00:19:01
>>94
「カラマーゾフの兄弟」は
「カラマゾフの兄弟 01 上」が公開中ですが、
「カラマゾフの兄弟 02 中」、「カラマゾフの兄弟 03 下」が
まだ作業中になっていますね。

作家別作品リスト:ドストエフスキー フィヨードル・ミハイロヴィチ
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person363.html
96無名草子さん:2010/06/29(火) 19:33:17
ドストエフスキーとか最優先だろ……
97無名草子さん:2010/06/29(火) 20:20:03
今まで出先では携帯で読んでいたけど、iPadもいいなぁと思ってさ
知り合いに少しだけ使わせてもらったんだけど、画面がテカテカしすぎて読みづらいんよ、すごく
なかなかこれだというのがないですなぁ。
98無名草子さん:2010/07/04(日) 20:10:55
青空文庫をmp3に変換して、楽しもう
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9685323/
99無名草子さん:2010/07/06(火) 16:21:11
内田百閧ヘまだ死後50年経ってないんだな。
期限さえ切れれば実に青空文庫向きの作家だと思うんだが
100無名草子さん:2010/07/06(火) 16:22:48
あー香山滋もまだだな
101無名草子さん:2010/07/07(水) 01:57:48
青空文庫向きって何だろうw
まあわからなくもないけど
広津和郎がまだなんだよな……
102無名草子さん:2010/07/07(水) 02:04:42
そんなに有名ではない作家を、青空文庫で知ったって人は多そう。
103無名草子さん:2010/07/08(木) 05:13:21
青空文庫のtxtファイルは日本語名zipの中にtxtファイルが常に1個、で間違いない?
そうでないファイルある?
104無名草子さん:2010/07/08(木) 17:57:20
古い番号の作品は怪しいかも。。
105無名草子さん:2010/07/09(金) 07:31:28
>>102
人数としては、「有名でない作家」の方が多いかと。
変に価値をつけて収録作家を制限していないので、意外な掘り出し物がある。
106無名草子さん:2010/07/09(金) 18:48:51
青空文庫(全)を近所の図書館にリクエストしてみた。全国の図書館と学校に送ったというから県内の図書館にも一館くらいにはあるとおもうんだが
107無名草子さん:2010/07/13(火) 21:54:09
聖書は青空に入ってないのね
108無名草子さん:2010/07/23(金) 08:30:31
ところでそろそろ著作権が切れる作家って誰がいるの?
109無名草子さん:2010/07/23(金) 17:15:28
火野葦平;2011.1.1
110無名草子さん:2010/07/23(金) 17:26:41
やりちんこぞうの火野正平かと思った
111無名草子さん:2010/07/23(金) 21:01:18
原田義人(カフカの翻訳)
和辻哲郎
112無名草子さん:2010/07/23(金) 21:09:22
ここ数年は大物がいないよね。
5年後の江戸川乱歩、谷崎潤一郎、高見順の3連発は楽しみ。
113無名草子さん:2010/07/24(土) 23:47:57
古典が少ない気がする。
個人的には南総里見八犬伝が読みたいな。
114無名草子さん:2010/07/25(日) 01:23:56
古典はどっか他のところでやってなかったっけ?
115無名草子さん:2010/07/25(日) 11:18:00
>>114

kwsk!
116無名草子さん:2010/07/25(日) 20:16:59
>>113
南総里見八犬伝はググればテキストが出てくるよ。
117無名草子さん:2010/07/26(月) 21:23:31
>>112
乱歩はうれしいなあ。
乱歩全集はいくつか買ってるけど、iPhone などの端末で好きな作品がいつでも読めるのは楽しみ。
118無名草子さん:2010/07/27(火) 18:29:31
乱歩は確かに嬉しいけど、すでにコンプしてるんだよな
まあ青空文庫で読めるならまた読むかって気になるかな。
119無名草子さん:2010/07/27(火) 21:21:12
乱歩は再販の度に細かく手を入れているので底本をどれにするのか悩ましい。
120無名草子さん:2010/07/28(水) 01:52:54
よく知らないけど最終的なやつか全集に選ばれたやつになるんじゃ
121無名草子さん:2010/07/30(金) 02:50:25
米Amazon、新型Kindleを発表 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100729_384114.html
122無名草子さん:2010/08/06(金) 20:01:18
龍馬の手紙って編集者の著作権大丈夫なの?
123無名草子さん:2010/08/07(土) 10:30:56
訴えられなければ結果オーライ
124無名草子さん:2010/08/07(土) 18:19:20
AIR草紙って紙質と文字のフォントが一番本のそれに近い?
他のソフトでこれより軽くてそれっぽいのあります?
125無名草子さん:2010/08/21(土) 13:41:54
土屋ってのも相当な粘着質だな
このスレやら富田のtwitterやらをコピペしては難癖つけるが相手されてない
こういうキモイ状態だと積極的に青空文庫かかわる気が失せる
126無名草子さん:2010/08/21(土) 13:56:26
電車の中で読む用途には、
DSとPSPとどちらが向いていますか?
127無名草子さん:2010/08/21(土) 18:40:54
青空文庫(全)を取り寄せて、2009年3月5日時点追加分のファイルと合わせて
txtをzbkに変換する。容量268Mb。
microSDに入れるには余裕なのだが、
ひとつ問題があった。
自分のSoftbank830PではMyBookフォルダの下には一階層しかフォルダを持てない。
フォルダの下にフォルダでは認識してくれない。
MyBookの下にあく・芥川龍之介、を置けばちゃんと認識するが、MyBookに青空文庫フォルダを作ってその下に各作家データを作者別に、とはいかない。
かといてMyBooKの下にズラリと作家別フォルダを並べるのもなあ…
青空文庫全部入り携帯があと一歩のところで躓いた。

128無名草子さん:2010/08/21(土) 19:38:05
>>125
日本のこの手の運動は大抵駄目になるが、原因は必ずこういう人が現れるため。
普通の人は引いてしまって居なくなって、奇人変人が重箱の隅をつつきあうようになる。
個人的にはこれ以上の青空文庫の発展は無いと思ってる。
129無名草子さん:2010/08/22(日) 02:34:38
>>128
もともとの原因は、「一ケ月」と書かれていたら「一ヶ月」に改変するという変なルールを設定してしまったこと。
130無名草子さん:2010/08/22(日) 16:58:00
wikisourceとかwikilivreとかに入力原文をアップして好きな人が好きなだけ構成するシステムのほうがオープンでいいような気がする
いくらヶケ問題で編集合戦が起きようと読む人はどっちでもよい人が大半だろ
131無名草子さん:2010/08/22(日) 19:26:25
うわづら文庫とか近代デジタルライブラリーみたいにスキャン公開でいいんだよ結局
132無名草子さん:2010/08/23(月) 10:54:42
ケケ問題なんて、こんなもので粘着するやつはなるほどアタマおかしいな。
133無名草子さん:2010/08/23(月) 21:20:29
ま、それが普通の人の反応だわな
134無名草子さん:2010/08/24(火) 01:34:12
そうかな? 間違いを放置し続ける青空文庫側の方がおかしいと思うけど。
間違いは直したいというのが普通の人の反応じゃない?
135無名草子さん:2010/08/24(火) 07:02:31
実物登場。
136無名草子さん:2010/08/24(火) 11:54:03
 別に「大振り統一」を断っている以上、間違いではなかろう。
そもそも、底本からでは判読が難しいから「大振り統一」なんだろうに。

それにしてもケケの話題は、毛髪関係の話の様につきないねぇ。
137無名草子さん:2010/08/24(火) 19:30:45
昔の文章なんて誤字脱字だらけでいい加減なもんだ。
今の原理主義者は本当に気持ち悪い。というか怖い。
138無名草子さん:2010/08/24(火) 20:09:12
気に入らないなら自分たちで新しいプロジェクトを立ち上げればいいのに
底本絶対主義のさ
139無名草子さん:2010/08/24(火) 22:00:30
電車の中で読む用途には、
DSとPSPとどちらが向いていますか?
140無名草子さん:2010/08/24(火) 22:00:59
kindle
141無名草子さん:2010/08/24(火) 22:13:24
>>138
青空文庫のファイルは、使っていいんでしょ?
粘着してくらいなら、やればいいのに。
それが最大の批判になるんじゃないの。
142無名草子さん:2010/08/24(火) 22:17:08
だって粘着してストレス解消したいだけだもん
やるわけが無い。こういう奴はさっさとアク禁にして排除したほうがいいんだよ。
文句言いたいだけの粘着の意見など聞くだけ無駄。
143無名草子さん:2010/08/25(水) 03:28:54
>>138
所詮は「青空文庫」の「名前」を使いたいだけでしょ。
「オレが青空文庫を○○した!」って世間に自慢したいとか?
144無名草子さん:2010/08/26(木) 03:42:01
青空文庫のケヶにかんする作業ルールはどう考えても間違ってるよね。
間違いは素直に認めたほうがみんな幸せになれると思うけどな。
145無名草子さん:2010/08/26(木) 17:59:47
どうでもいいわ
底本の植字をしたオッサンもそんなこと深く考えてない
146無名草子さん:2010/08/26(木) 22:55:17
OCRしたデータなんて、っとつすら間違ってるぞ
147無名草子さん:2010/08/26(木) 23:17:20
ルビのっについては食いつかないのか?
ゃゅょもな。
148無名草子さん:2010/08/27(金) 00:34:14
>>145
単純に、片仮名のケは片仮名のケ、小書きのヶは小書きのヶを入力すればいいと思う。
149無名草子さん:2010/08/27(金) 00:35:00
>>146
だから校正して間違いを直すんだと思う。
150無名草子さん:2010/08/27(金) 00:38:14
>>147
あなたがルビも底本通りに入力すべきだと思うならば、
そう提案してみてはどうでしょう?
151無名草子さん:2010/08/27(金) 23:11:28
電車の中で読む用途には、
DSとPSPとどちらが向いていますか?
152無名草子さん:2010/08/28(土) 03:53:24
DS
153姫倉 遠子:2010/09/04(土) 00:00:59
電子書籍だとかいうのが
流行っている。

これには私は心底怒っている。
まず、本というのは、
あのめくる音、
あの懐かしい匂い、
そして、手に持つ
適度な重さ。
これらがあり、本というのは
その力を発揮する。
試しに電子書籍を読んでみたが、
あれでは駄目だ。
感動が伝わらない。
なにかと、冷たい感じがする。

青空文庫の歴史的な
良い作品もその効力を失っている。
私は、電子書籍には
大反対だ。
154無名草子さん:2010/09/04(土) 00:04:18
ええ、そうですね。
俺も反対です。
上手く説明はできないのですが、
なにか、伝わるものが
あまり無いのです。
このままでは、
真に文学を愛する人が
いなくなります。
155無名草子さん:2010/09/04(土) 00:09:17
そこでKindleですよ
156無名草子さん:2010/09/04(土) 00:17:34
テキストファイルを元に手書き写本すると良いですよ。
157無名草子さん:2010/09/04(土) 02:32:54
活字印刷が普及し始めたころ、カトリック教会は活字化に消極的だったんだよな
それでルター派に後れを取った

この調子だと日本の凋落も止まらないな
158無名草子さん:2010/09/04(土) 07:41:58
聖書なんてバージョンアップしないんだから、活字の必要ないだろ
159無名草子さん
形式にこだわる奴は大抵中身が理解出来ない奴