1 :
無名草子さん:
もう返上したら、と思うんだがな。
2 :
無名草子さん:2008/09/04(木) 18:17:52
返上wwwww
3 :
無名草子さん:2008/09/04(木) 18:26:38
続々つぶれても返上しない、全部つぶれるまで返上なんかしないのかww
4 :
無名草子さん:2008/09/05(金) 13:14:08
返上ってどこへ?
5 :
無名草子さん:2008/09/05(金) 15:09:32
WBCとかwww
誰も読まない新聞がなぜ売れているのか
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/ 新聞が大部数を維持し続け、廃刊に追い込まれないのはなぜでしょう。それは新聞業界に
自由競争がないからです。日本の新聞は世界でもまれな専売店による宅配制度の下で
大半が売られていますが、そこに問題があるのです。
専売店制度は、以前日米自動車交渉の時にも問題となったいわゆる系列販売の典型で、
排他的な流通制度です。 また、宅配制度の下での無期限購読は、店頭で商品を選ぶのと違い、
消費者が商品を比較検討、選択する機会がありません。この世に新聞自身の商品内容、
他紙との違いを訴える広告というものは全くありません(産経新聞は『新聞はみな同じでは
ありません』と訴えていますが、裏を返せば消費者は新聞はみな似たようなものという認識を
持っていて、新聞を内容で選択していないということを新聞社自身が知っていると言うことです)。
新聞のセールスマン(拡張員)は来ますが、しつこさと、強引さを競うだけで、商品の説明は全くなく、
消費者には大変迷惑な存在です。月に一度の休刊日は各社一斉で、たまに他の新聞を
読むこともままなりません。一般に店頭販売をせず、訪問販売のみと言う商品は多かれ少なかれ
消費者には不利益となります。比較検討したり選択する余地がないか、あっても非常に限られて
いるからです。そして、一度定期的な購入を始めると、購入見直しのキッカケがありません。
何せ、その商品しか知らないのですから。
(中略)
元朝日新聞の記者で、週刊朝日の副編集長だった稲垣武氏は、井沢元彦氏との対談の中で
「日本の新聞社が倒産しないのは宅配制度に支えられているからです.もし宅配制度が壊滅して、
みんな駅のキヨスクで新聞を買うようになったら、言論の優劣による競争結果がはっきり現れる。
それがないから、品質の悪い記事をのうのうと書いている」と宅配制度の問題点を指摘しています。
(井沢元彦著「虚報の構造 オオカミ少年の系譜 朝日ジャーナリズムに異議あり」)
7 :
無名草子さん:2008/09/06(土) 06:59:23
本の再版は必要
8 :
無名草子さん:2008/09/06(土) 07:11:46
そうですか、それでは雑誌、新聞、CDはどうですか。
9 :
無名草子さん:2008/09/08(月) 09:36:50
>>4 天皇陛下さまへだろう、そんな事も分からなかったの。
10 :
無名草子さん:2008/09/08(月) 09:38:12
化粧品業界
でも再版制度なくしたらペーパーバックみたいのになるんだろうな
12 :
無名草子さん:2008/09/10(水) 18:43:23
形体ではなく、内容なんだよ、中身、分かる?
カタログをホチキスで綴じたような雑誌では、もう買いたくないと思ったよ。
日本語でおk
14 :
無名草子さん:2008/09/11(木) 21:03:32
ノータリンは出てこなくてもおK
15 :
無名草子さん:2008/09/12(金) 00:46:11
うわあ・・
16 :
無名草子さん:2008/09/12(金) 05:47:05
ぶわぶわ
17 :
無名草子さん:2008/09/12(金) 06:06:46
再販制度が無くなったら岩波文庫が死ぬから困る。
18 :
無名草子さん:2008/09/12(金) 06:21:13
そんな事言ってると全部死んでしまうんでねえか。
もう、片足棺箱に入ってるよー
19 :
無名草子さん:2008/09/12(金) 08:10:04
再版制度なくなったら装丁とか適当になるね
21 :
無名草子さん:2008/09/12(金) 20:56:43
死ね、クソ野郎
ウジムシが湧いてきました
23 :
無名草子さん:2008/09/13(土) 09:39:28
ウジも涌くな、クソには、
アホがキタw
26 :
無名草子さん:2008/09/15(月) 19:16:43
時代錯誤だよねえ
27 :
無名草子さん:2008/09/21(日) 21:29:57
要するに委託販売前提の価格拘束?
28 :
無名草子さん:2008/09/21(日) 21:40:51
化粧品業界
29 :
無名草子さん:2008/09/27(土) 17:18:23
↑ここはとっくに外れてる。
だから売り上げは2,3倍にはなってるだろうねえ。
いよいよ現実味を帯びてきたな
31 :
無名草子さん:2008/10/05(日) 11:59:49
本と新聞はともかく、雑誌とCDは外したらどうなんだろうか。
もうCDは死んでるよねえ、このままでは雑誌も死ぬよ。
CDの中でもクラシックCDを再販制で守ってるのは馬鹿馬鹿しいよ。
国内盤CDが1枚2500円+税で分売してる隣に、
同じCDの輸入盤が2枚組1300円+税、3枚組1800円+税で並んでる。
これでどちらを選ぶかは自明だよな。
ま、世の中には翻訳されたブックレットのためだけに、
わざわざ国内盤を買う人もいるけどw
33 :
無名草子さん:2008/10/14(火) 20:15:43
時代錯誤でないのかな。
>>32 今日、レコード屋に寄ったら
国内盤1枚1800円(税込み)の横に
輸入盤33枚組が9000円しない値段で置かれててビビったw
もちろん分売してる国内盤を含むセット
35 :
無名草子さん:2008/10/22(水) 13:56:43
>>33 そうだよね、石器時代でもないのに、紙に印刷して綴じた貨幣を流通させてるなんて。
重過ぎる貨幣だよねえ。
36 :
無名草子さん:2008/10/26(日) 19:32:09
今はねえ、ギルド制度なんか流行らないんだよねえ。
37 :
無名草子さん:2008/11/11(火) 18:19:41
クソ紙の原料せっせと印刷製本、空しくなんないの。
38 :
無名草子さん:2008/11/13(木) 22:07:51
こんな制度はもう止めた方がいい、止めざるを得ないだろうね。
39 :
無名草子さん:2008/11/23(日) 08:38:04
「毎日」系企業が出す「エロ雑誌」が過激すぎる
週刊文春(7月31日号)P137〜P138より抜粋
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/ 7月20日、毎日新聞1面に「お詫び記事」が掲載された。毎日新聞が謝ったのは「ファーストフードで女子高生は性的狂乱状態」等々、
引用も憚られるような<品性を欠く性的な話題>で溢れ返っていた毎日の英文サイトコラム「waiwai」についてだった。
だが、その過激さにおいては「waiwai」を遥かに凌駕する雑誌を「毎日系企業」が発行しているから驚きだ。
「毎日新聞が出資する毎日コミュニケーションズの100%子会社が過激なエロ雑誌を作っているんです」(毎日新聞関係者)
毎日コミュニケーションズ(以下、毎コミ)とは、毎日新聞の関連会社として設立され、同じパレスサイドビルに入居する企業。
毎日新聞社は同社株を9%保有する第3位の大株主で、非常勤監査役に菊池哲郎・毎日新聞常務が名を連ねている。
毎コミといえば、大塚愛を起用したCMが話題の就職情報サイト「マイナビ」が有名だ。リクルートの「リクナビ」と並び、
最近の就活生には欠かせないアイテムだという。
(中略)
就活情報ならぬ、「エロ情報」を発信しているのは、01年に毎コミの100%出資で設立されたMCプレス。
同社は『DVDヤッタネ!』や『DVDデラデラ』などヌード満載のDVD付きグラビア誌4誌を毎月、発行しているのだ。
しかも「就活生を脱がす企画もある」(前出・関係者)という。
早速、確認してみると、『ヤッタネ!』4月号で「就活生を狙え 今はいているパンツに穴を開けていいですか?inマ○ナビ」
という企画が掲載されていた。付録のDVDではリクルートスーツ姿の女の子3人が、あられもない姿に。いくらなんでも、
これはちとヤリ過ぎでは・・・
40 :
無名草子さん:2008/11/23(日) 09:13:19
雑誌とCDは再販無くしていい。
本は無くなったら困るけど。
41 :
無名草子さん:2008/11/28(金) 19:31:01
10年も前に外してたら、ここまで酷くは、手遅れだ、2,3年うちには大崩壊だな。
42 :
無名草子さん:2008/11/29(土) 17:01:35
IT革命の初期に手をつけるべきだった。
43 :
無名草子さん:2009/05/08(金) 08:32:09
再版制度撤廃をマニフェストにする正統はないか?
44 :
無名草子さん:2009/05/08(金) 08:35:32
再販制がなくなったら、出版社のほとんどは倒産します。
それがわかっているから政治家や中央官庁の意向には絶対服従なのです。
え?東京のマスコミはどこも批判してる?
そう見せかけるのがミソなのです。
そうやって庶民の味方をしながら、政治家、高級官僚の手先となって暗躍するのが
東京のマスコミの上手さです。
皆さんも気をつけましょうね。
45 :
無名草子さん:2009/05/09(土) 07:38:17
46 :
無名草子さん:2009/05/17(日) 04:56:57
海外の出版社のほとんどは再販制度なしでも倒産してないわけだが?
47 :
無名草子さん:2009/05/17(日) 09:50:56
こっちに書けばよかったのかw
で、誰が再販維持を主張していて、誰が反対してるの?
それが、一向に見えてこないんだけど。
出版社は撤廃賛成なの? それとも大手と中小で違うの?
書店は撤廃反対なの? 安売りしたくないの?
48 :
無名草子さん:2009/05/17(日) 09:52:55
49 :
無名草子さん:2009/05/19(火) 19:20:03
Googleデータブックに出版流通対策協議会(流対協)が文句を言っている記事なんだけど
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/18/23475.html >流対協では、絶版かどうかの判断を行うのは、日本では出版社だと説明しているが、
>日本ではその基準はうやむやになっているのが実情のようだ。
>はっきりと「絶版」という出版社はほとんどなく、「品切れ」として扱うのが慣行だという。
>昨今の出版不況の中では、重刷の見込みがないまま「品切れ」扱いとされる書籍も
>多数出てくるものと思われ、「Googleブック検索」で公開される方を望む作者も
>出てきてもおかしくはない。この和解案への対応をきっかけに、日本の出版社では今後、
>こうした慣行から見直す動きに発展することも考えられる。
なんかこういう方向から、再販制度が崩れていく可能性もあるのかな。
少なくとも、↑の出版社の意見って、どう考えてもおかしいと思う。
少なくとも「著作物の多様性を維持し、文化の保護を図る」のとは、逆のことをしていると思う。
50 :
無名草子さん:2009/07/07(火) 05:40:55
>>50 こんなごく一部の、しかも売れそうもない商品にだけ新システム導入ってアホか。
結局、出版社は再販制維持したいんだよ。
でも公取委あたりに対してポーズとってみせてるだけ。
値段は本屋さんが決めて… 値引きOK本、異例の出版
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1220519358/l50 新刊にもかかわらず、書店が自由に価格を決められる本が出版される。
中堅のポット出版(本社・東京都渋谷区)が13日に発行する「本の現場」(永江朗著)だ。
出版社が小売価格を書店に守らせる再販売価格維持制度(再販制)が常識の出版界で、
「非再販」本は極めて珍しく、制度に一石を投じる試みだ。
「本の現場」は、現在の出版事情を取材した書籍だ。その裏表紙には「非再販」
「希望小売価格・1800円+税」とあり、書店は1800円以下でも売ることができる。
書店の粗利は22〜23%とされることから、損が出ない範囲で値引きの可能性がある。
理論的には、購入する読者が書店と値引きの交渉もできるという。
ポット出版の沢辺均社長は「書店と読者に、本の価値をジャッジしてほしい。
再販制度がなくても出版社は自立できることが望ましい」と話す。
独占禁止法は製造業者が小売店に定価販売を強制することを禁じているが、
新聞や書籍などの著作物に限り認めている。ただ、値引き販売は禁じてはいない。
出版界は「出版物の価格の安定は文化の普及や学術の進展に寄与してきた」などとして
再販制を維持してきた。
書籍の流通に詳しい出版ニュース社の清田義昭代表は
「新刊の単行本が非再販で発行されるのは極めて珍しい。
出版不況で業界が揺れている中で、再販制のメリット、デメリットを考える
問題提起といえる」と話している。(西秀治)
まさに「ごく一部の、しかも売れそうもない商品にだけ」だと思うけど
やらないよりはまし。
個人的には、再販制度って昔から続いているだけで
今では、読者にも出版社にもメリットが少ないシステムなんじゃないかな?
53 :
無名草子さん:2009/07/10(金) 20:07:45
そろそろ目を覚ました人も出て来たのか。
>書店の粗利は22〜23%とされることから、損が出ない範囲で値引きの可能性がある
ここんとこ何とかしないと、再販制度がなくなっても
書店は何もできんと思うけど
読者にメリットがあるほどの値引き競争するには粗利40くらいはないと。
価格調査サイトがたいへんなことになるわな
書店の営業利益率は1%切ってる。
だからポイントカードの導入すら二の足三の足を踏んでる。
そこで自由に値引きしていいですよーなんて言われてもどうしようもない。
57 :
無名草子さん:2009/07/12(日) 20:25:20
1%ですか、返品率は40%とか、何か変ではないですか。
他の業界から見ると理解出来ませんね。
58 :
無名草子さん:2009/07/15(水) 01:12:40
ん
本屋って丸儲けだろ
スーパーだったら内税で表示
そこからまた値引きしているのに
59 :
無名草子さん:2009/07/15(水) 02:12:37
60 :
無名草子さん:2009/07/15(水) 06:10:32
結局、戦時の統制型経済が、商売人に一番便利って事だわなw
まったくのフェアな状態での競争に、誰も慣れてないから、困ってしまうんだねww
61 :
無名草子さん:2009/07/15(水) 06:50:44
目を覚ませ
62 :
無名草子さん:2009/07/15(水) 06:59:28
逆輸入CDは再販制度対象外ですか?
再販制が外れたらアマゾンとツタヤ以外の一般書店は駆逐されていくんだろーな。
64 :
無名草子さん:2009/07/17(金) 12:11:38
再販なんか問題でないところまで来てしまったんだね。
再販が書店を守るなんて、うそっぱっち信じて、あらかた閉店してしまった。
こんどは紙に印刷するかしないかの問題になるんでしょう。
印刷会社も必死になるわけだな。
オンデマンド印刷による書店で印刷製本販売ってやつね。
機械がコピー機の倍ぐらいの大きさまで小型化できれば普及するんじゃないかな?
そうなったら印刷屋が大量倒産だけど。
あと再販制が無くなったら印税は定価の10%じゃなくて、欧米のように定額制かな。
どんな本にしようが作家には1冊いくらで印税が入る。
たとえば1冊80円の契約で、それを単行本で出すか文庫で出すかは出版社の裁量。
作家には文庫だから印税を下げてというお願いは利かなくなる。
だからフランスのように印税率が20%を超えるなんてことも。
66 :
無名草子さん:2009/07/21(火) 13:59:17
いや、おれが言いたいのは、それもあるが、キンドルとかのリーダーのことなんだな。
既にパソコン、ケイタイ、等で紙以外の媒体で文章は読まれているから、
紙媒体の方の流通も変えざるを得ないんじゃないだろう、貴方の書いてるオンデマンド印刷等にね。
どっちにしろ、40%の返品とかは異常でしょうね、他業界では考えられませんね。
67 :
無名草子さん:2009/07/27(月) 01:55:48
>>66 本に限らずメーカーが実績の無い新商品を小売店に持ち込んで
「これ置いてください、売れ残ったら全部引き取ります」って営業するのなんか珍しく無いだろ
40%の返品は殆どが発売数ヶ月以内の新商品だよ
68 :
無名草子さん:2009/07/27(月) 10:40:52
そんなにも売れる自信の無い物なんですか、本という商品は。
私なら、売れる自信がある商品(本)を厳選して売り出しますが。
>>68 >私なら、売れる自信がある商品(本)を厳選して売り出しますが。
そう思ったバカ営業が売れると思って厳選した売れない本を並べたのが今w
70 :
無名草子さん:2009/07/27(月) 23:11:29
売れなきゃ返品受けてやるよ文句ないだろう、取り合えず出しておけ。
こんな売れないもの送って寄こしあがって、どんどん返品しろ。
ってのが今、でしょう。
大手中堅出版社はどこも自転車操業状態だから
本を作り続けないと倒れてしまう。止めたくても止められない。
大量の返品と相殺するために大して売れない新刊を送り込み続ける。
それがまた大量に返品されるので、という悪循環。
さあて今日も返品日和だ
73 :
無名草子さん:2009/08/02(日) 09:30:09
返品日和って、
74 :
無名草子さん:2009/08/06(木) 20:04:59
バック狭いから露天でやるのさ。
75 :
無名草子さん:2009/08/19(水) 17:28:37
露天でバックから、あんべーいいべなあ。
76 :
無名草子さん:2009/08/28(金) 11:37:45
週遅れの週間○○が100円で売ってるとか、何処で売ってるのか知りたいんだが。
77 :
無名草子さん:2009/09/02(水) 07:10:18
再販、自民と似てる。もういらん
なるほど言いえて妙。
制度疲労起こしててなんとかしたいが、
他にいい代案が出てこないところとか。
79 :
無名草子さん:2009/09/08(火) 19:40:18
ごま、再生法だと、再生ってなんだ、倒産でねえのか。
インチキだろうねえ。
80 :
無名草子さん:2009/09/20(日) 11:46:27
着いたその日に返本、一応ダンボールは開けるんだろうなw
無駄な運賃かけてんだな、溶かしてインクを抜いて新聞用紙か、便所紙か、
産経ニュース、返本率は40%、とか、新聞はどうなの。
再生法適用された出版社の本って再販制度から外れたりしないのかな?
ごまだったらおもしろそうなのありそうだし安ければうれしいけど。
82 :
無名草子さん:2009/10/09(金) 19:43:46
ほんとだな、便所紙するのは勿体無い。
83 :
無名草子さん:2009/10/10(土) 08:58:29
NTV系
ウェークアップ!ぷらすで
本の流通問題を放送中。
ただ、再販制って言葉はわざと使っていないように思う
出版社の経営が、うまく行くかどうかは、再販制の問題じゃない。
ろくでもない本が多すぎること。
それを減らすことができないから、どこも経営が傾いてる。
全て、書き手の問題だと思う。
駄目な書き手を相手にしすぎるから、それに足を引っ張られた。
少しは考えた方が良い。
85 :
無名草子さん:2009/10/10(土) 21:30:08
それは再販があるから、70、71読めば分かるんでないか。
あなた他人のスレは読まないの?それとも、84
86 :
無名草子さん:2009/11/12(木) 17:34:21
返品率40%とか、こんな事いつまでも続くわけが、続いてるねえ。
87 :
無名草子さん:2009/11/14(土) 19:09:25
押し紙もw
取次からの配本を見直して、新刊も書店からの注文数を反映するようにすれば
返本率なんてすぐさがると思うけどなぁ
俺が前勤めてた店は配本レベルが低くて、注文をどんどんして売ってたんだけど
返本率4%だったよ、まあコミックスが貢献した結果だけどね
89 :
無名草子さん:2009/11/18(水) 18:55:18
↑うそだ、4%だなんてw、うそつきは万引き。
90 :
無名草子さん:2009/11/18(水) 19:26:14
間違えた。40%だった。
91 :
無名草子さん:2009/11/23(月) 19:01:40
40%の返品w、他の業界では考えられんよ、ガソリンも浪費しまくりじゃん、本て重いんだよね。
40どころじゃないよ
94 :
無名草子さん:2009/11/26(木) 12:30:54
うちじゃ1割も捨てん、賞味期限終わったのはオレが一手引き受けだよw
おれの持ち物も期限切れてるからな。
95 :
無名草子さん:2010/01/16(土) 03:23:32
新聞・テレビの猛反発は必至!総務相「新聞社の放送支配禁止」表明
「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。
tjimbo 公共性を理由に再販で保護され、消費者が本来市場が要求するよりも高い料金を払うことで大きな利益をあげている新聞が、テレビやその他の事業に出資して、OBが出資先に天下っているなんて、どう見てもあり得ない話でしょう。
しかもクロスオーナーシップなので、テレビはそのことを批判しないし。
すべての報道を見たわけではありませんが、今のところ昨日の原口大臣のクロスオーナーシップ禁止発言を
主要メディアは見事なまでに黙殺してますね。同じ講演で出た外国人参政権問題への言及や
5日のキー局の地方局への出資規制緩和のニュースはどこも記事にしているというのに・・・。
約1時間前 from HootSuite
原口大臣のクロスオーナーシップ禁止発言について。「そんなことできっこないから、どこも報じてないんだよ。」
友人のテレビ局幹部が(多分)親切心から解説してくれました。ありがとう。何と香ばしい。
いろいろな香りがする発言でした。
約1時間前 from HootSuite
昨日のビデオニュースの報道に対して、原口さんテレビに出られなくなって選挙に落ちるよとか、
原口さん死なないでなんてコメントまで届く始末。同じ日に検察を真っ向批判した郷原さんについては
そんなこと誰も言ってこなかった。どうやら日本ではメディアは検察権力よりも怖い存在となっているようだ。
約1時間前 from HootSuite
98 :
無名草子さん:2010/01/16(土) 05:04:26
参考になるレスだね。
>>84 >全て、書き手の問題だと思う。
いや、それは違う。すばらしい企画を持った書き手は多数いる。
出版不況はインターネットが普及しすぎたという構造的な問題。
少ないニーズにも答えられる隙間ジャンルを発掘して、
読者の選択肢を増やすことがインターネットの制圧につながるのよ。
だから総量規制なんて持ってのほか。
これからは小回りの聞く同人誌の時代が来るよ。
101 :
無名草子さん:2010/03/07(日) 04:59:26
>だから総量規制なんて持ってのほか。
返本率の高い書籍でも出せばよいとでも?
それこそ出版物の信用を落とすことになるだろうに。
それと、同人誌は所詮同人誌だよ。
102 :
無名草子さん:2010/03/08(月) 04:09:09
商業出版<同人って発想はどこから出てくるのか?キチガイか?
103 :
無名草子さん:2010/03/08(月) 15:13:09
104 :
無名草子さん:2010/03/09(火) 02:57:02
>>100 隙間ジャンルこそ、インターネットの利点が発揮される分野で
出版は、逆にある程度の需要があるものを相手にしないと
商売が成り立たない気がする。
105 :
無名草子さん:2010/03/09(火) 07:50:15
もう媒体にとらわれてる時代じゃないからね。紙だろうとネットだろうと
関係なくメディア発信していかないと。出版不況というのは、そういった
環境の変化に対応できない分野が淘汰されるという理解が必要。
106 :
無名草子さん:2010/03/10(水) 19:05:04
>105
あれ?トリップつけないの?
109 :
無名草子さん:2010/05/08(土) 19:34:28
再販制度がCD屋、書店を守る?うそだね、CD店はあらかた閉店しました、今度は書店の番ですよ。
110 :
無名草子さん:2010/05/15(土) 09:32:13
買いたい雑誌があったが900円だもん、立ち読みですませて買わないで来た、
500円なら買ったんだが、ネットが有るしな
111 :
無名草子さん:2010/05/18(火) 17:48:19
大昔は月遅れ雑誌とかが有ったなあ、半値くらいまで下がれば買うんだが。
溶かして便所紙にするよりええんでねえかよ。
112 :
無名草子さん:2010/05/18(火) 19:52:52
大昔は月遅れ雑誌とかが有ったなあ、半値くらいまで下がれば買うんだが。
溶かして便所紙にするよりええんでねえかよ。
113 :
無名草子さん:2010/05/24(月) 23:01:14
本の40%は便所紙になるのかよw、そういあ最近のクソ紙は品質がええなあw
114 :
無名草子さん:2010/06/06(日) 07:35:36
愛ぱっどで今度こそ返上だろ、世の中変わるわな、いいにつけわるいにつけ、
iPadは重すぎ、あんなの持ってられないよ
老人乙
117 :
無名草子さん:2010/06/27(日) 11:08:48
老人っても馬鹿にできんよ、おれはパソ暦20年の80歳だど
118 :
無名草子さん:2010/07/04(日) 16:25:26
再販なぞいらん
はやくなくせ
120 :
無名草子さん: