ハリー・ポッター総合スレ part65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
ハリーポッター総合スレッドです。
ストーリー考察・関連情報(和訳既刊の巻のみ)など
ネタバレを交えつつマターリと語ってください。

新規参入は出来る限り過去ログを読んでから。

ハァハァは荒れる原因となります。節度を守って下さい。
恋 愛 ネ タ も 程 ほ ど に 。
キ ャ ラ 叩 き は 禁 止 で す !

意見が行き違っても、変なのが混じっても
マクゴナガル先生を見習いクールにスルーすること。

次スレ立ては>>950取った方おながいします。

前スレ、関連サイト等は >>2-8あたり
2無名草子さん:2008/07/25(金) 00:17:12
前スレ
ハリー・ポッター総合スレ part64
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1198941072/

□公式サイト□

J・K・ローリング・オフィシャルサイト(英語・日本語訳あり)
http://www.jkrowling.com/

オフィシャルファンクラブ・ハリー・ポッター友の会学校(日本語)
http://www.harrypotterfan.net

Harry Potter books from Bloomsbury(英語・イギリス版元)
http://www.bloomsburymagazine.com/harrypotter/

Scholastic Harry Potter(英語・アメリカ版出版社)
http://www.scholastic.com/harrypotter/home.asp
3無名草子さん:2008/07/25(金) 00:17:47
□便利サイト□

歴史魂(英語・the Harry Potter Lexicon)
http://www.hp-lexicon.org/index-2.html

利器鍋(英語・the Leaky Cauldron)
http://www.the-leaky-cauldron.org/

回転発言アーカイブ(英語・Accio Quote!)
http://www.accio-quote.org/

ポッターマニア
http://www.pottermania.jp/

ハリー・ポッターと魔法の秘密
http://ag5.net/~kmykm/
4無名草子さん:2008/07/25(金) 00:18:40
□関連スレ□

ハリー・ポッター ネタバレスレッド〜part49〜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1204358647/

日本語版ハリー・ポッターの不思議 part4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1189435042/

映画作品・人板 ハリー・ポッターHarryPotter総合スレ 第31章
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1216823688/
5無名草子さん:2008/07/25(金) 00:21:18
すみません、新スレ移行済みでした。

日本語版ハリー・ポッターの不思議 part5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1204874593/
6無名草子さん:2008/07/25(金) 00:21:34


      `・+。*・     (´・ω・`)
        。*゚  。☆―⊂、  つ  >>1さんおつか〜れ
      。*゚    :     ヽ  ⊃
      `+。**゚**゚       ∪~
7無名草子さん:2008/07/25(金) 00:42:36
バレスレも移行済みだよ。

ハリー・ポッター ネタバレスレッド〜part50〜
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1216057397/

作者インタビュー補完情報はこちら
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1216057397/16-28
8無名草子さん:2008/07/25(金) 00:53:20
┌─────┐
>>1乙だぞ │
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
9無名草子さん:2008/07/25(金) 01:12:09
ヘドウィグたん・・・
10無名草子さん:2008/07/25(金) 01:18:12
>>1おつ

>前スレ998
許されざる呪文って設定あるのに非常時とはいえ使いすぎだろ

光側はアバダとか使ってないと思う。
モリーもショック系呪文で心臓を直撃したとみた。
11無名草子さん:2008/07/25(金) 01:55:05
ドロホフはフリットウィック先生に倒されているね
前スレ993だけど、彼をロドルファスと間違えた。

ロドルファスはベラと共に5巻で脱獄したけど、5巻最後の神秘部での戦いで捕まって
アズカバンに送り返されている。
で、この後が定かじゃないんだけど、たしかそのままアズカバンで獄死したか
後に俺様の不興をかって、どさくさにまぎれて殺されているような話が回転さん
言ってたような気がするんだけど 誰か正しい情報プリーズ
いずれにしても生きてはいないと思う。
12無名草子さん:2008/07/25(金) 01:57:11
>>11
最終巻の冒頭でトンクスとロンに空中戦で怪我させられたはず。>ロドルファス
その後は知らんけど一体どうなったのやら。
13無名草子さん:2008/07/25(金) 02:16:22
あれ もしかして超大穴 ロドルファス生きてる・・・?
14無名草子さん:2008/07/25(金) 03:16:57
ロケットのあったあの湖でさぁ、レギュラスが呪いの水飲み干したはずなのに
ダンブルドアとハリーが行った時に水が満たされてたのは何故だ?
その間にヴォルは来てないはず…自然発生したとでも?
15無名草子さん:2008/07/25(金) 03:36:53
フリットウィック先生って確か、決闘クラブのチャンピオンだったんだよな。
16無名草子さん:2008/07/25(金) 03:48:11
>>13
生きていられても困るキャラではあるな。
とりあえず嫁の死体の処理は頼んだ。
17無名草子さん:2008/07/25(金) 04:08:47
スリザリンのデブ教師がちゃんと戦ってたのに感心

スネイプは愛に殉じすぎだろw

ダンブ妹、あの訳だとレイプされたことになっちゃうんだが・・・原文でもそうなんかね
18無名草子さん:2008/07/25(金) 04:15:27
>>17

892 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 23:21:16
原書は be attacked (襲われた)だけで解釈の余地があったが
邦訳で「襲われて乱暴された」と書かれたので逃げ場がなくなった。
19無名草子さん:2008/07/25(金) 04:19:44
ルーナのしゃべり方が特攻の拓みたいだ
20無名草子さん:2008/07/25(金) 04:19:51
原作はbe attacked(襲われた)でたしかに性暴力を示唆するときも使われる。
しかしただ攻撃されたときにも使う。
海外フォーラムでも話題になっていたが、レイプ説は多数派じゃなかったと思う。
日本語はかなり救いがないみたいだな。
21無名草子さん:2008/07/25(金) 04:32:37
>>20
そうそう。
原書の方は読者の判断に任されている感じだけど
日本語版にはそんな余地がないんだよね。
この訳は失敗だと思う。
22天照大神:2008/07/25(金) 04:33:20
見たよ。ダライラマがいないので、丸見えかも知れないけど、
J.Kローリングと息子が例の少女を物語に入れようとしてるのを。
腹黒い大人になるって言うのと、政治上の生贄。
白人の青い目って、見えるものは何時も青い空なんでしょ?
映画の天国の世界みたいな。個性とか見えないんでしょ?きっとそうこう
して不陰気で喧嘩してるうちに現実で殺されちゃったんだと思う。
23無名草子さん:2008/07/25(金) 04:35:36
べラを殺るのは妹であってほしかった
24天照大神:2008/07/25(金) 04:36:44
イギリスの王様を生贄として、物語作るのはやってるのでしょうか?
この物語はそうした犠牲の上に成り立っているものの様に思えるのですが・・・・・。
25天照大神:2008/07/25(金) 04:41:18
スティーブン・キングのドラゴンの眼を読んでみてください。
ハリー・ポッター達が動いてる頃、イギリスの王室の王子兄弟の行く末の未来です。
日本の天皇家に男児が生まれた後、アーサー王・・・・農家も見えてきます。
悪い賢者のしようとしてう事は、J.Kローリングのこれから・・・今している
行動かもしれません。あるいは、最初の息子の元?夫の。
26天照大神:2008/07/25(金) 04:43:01
日本の漫画は、うる星やつらからはきっと、護符として使えるかも知れません。
27無名草子さん:2008/07/25(金) 04:43:38
>>23
そんなことになったらナルシッサに惚れるわw
28天照大神:2008/07/25(金) 04:44:17
また、幾多もの処世術の本としても使えるでしょう・・・・・・。
29天照大神:2008/07/25(金) 04:49:37
運命とは、幼い頃いかに間違いを多くしてきた数によって幾らでも
変える事ができるのです。わざとでもいいと思います。
幼い頃、つまらないプライドから、人をさげすみ苛めて間違いをなるべく少なくして、完璧な人間を
装うよりも、沢山間違って、わざとでも間違って友人と呼ばれる存在と
失敗の思い出を共有した方が、はるかに生きてきた道しるべができるものです。
30無名草子さん:2008/07/25(金) 04:51:24
>>27
いや、トンクスママの方
31無名草子さん:2008/07/25(金) 04:58:42
>>27
シシーにベラを倒す理由なんてあまりないような気がするんだが。
32天照大神:2008/07/25(金) 04:59:58
間違えたことのない人に、思い出なんて・・・友人なんて有り得るのでしょうか?
大人になって、共有できる思い出は?心に残す方法は、楽しかったと自分で
思うところに、わざとでもいいから間違って印象付ける楔を打つことだと思うのです。
天国へいけるかいけないかは、お葬式のとき本気で泣いてくれる人の数だけですから・・・・・。
33天照大神:2008/07/25(金) 05:05:34
人は使ったところは強くなりますが、使わないところは弱くなるものです。
運動神経からしてそうだと思うのですが、きっと幼い頃から弱いところを
見せると言うのは、自分の欠点を鍛えてずっと欠点だったとしても、へこたれず
すぐ起き上がれるようになる当たり前のことなのです。
当たり前のことは、本当に忘れたくありません。全ての始まりは・・・・・・・・・
34天照大神:2008/07/25(金) 05:09:33
本当に当たり前のことは忘れてしまいます。最初の気持ちとかは・・・・・
人は何時も当たり前だと。
当たり前は大切です。当たり前だから大人になればなるほど、難しくなります。
当たり前は簡単な身近な単語でよく使われますが、実行は難しいものです。
当たり前だけが人が人に見える、人の理だと思うのです。
35天照大神:2008/07/25(金) 05:11:38
人に使われてはいけないと思うのです。
自分が何者かを悟るまでは・・・・きっと。
36天照大神:2008/07/25(金) 05:15:45
運命を変えるというのは其れほどの力が要るのです。
37天照大神:2008/07/25(金) 05:16:31
プラネテスなんです。
38天照大神:2008/07/25(金) 05:19:30
知恵もまた力です。
39無名草子さん:2008/07/25(金) 05:21:04
もうルーナヒロインでいいよ、と激しく思ったわ・・・・・・・

つかブラック家の血には土壇場で油断してしまう性質でもあるのか?wwww
愛対決大いに結構だがモリーがベラに勝つのは違和感あるわ
40天照大神:2008/07/25(金) 05:21:36
其れに使われてはいけないんです。例えどんな力を得ようとも。
41天照大神:2008/07/25(金) 05:23:28
年下に説教されて消すのはどうかと思います。
よほど間違ったことのない完璧な人間なんでしょうね。
42無名草子さん:2008/07/25(金) 05:24:34
>>39
近親婚のやりすぎで遺伝子レベルで欠陥がありそう。
43天照大神:2008/07/25(金) 05:24:37
作家の地位を得た時点でもう、知恵という力に使われた人間になりえたのです。
44無名草子さん:2008/07/25(金) 05:45:53
まぁ最後らへんのドタバタ戦争シーンは映画にしたとき画面映えしそうだね。
45無名草子さん:2008/07/25(金) 05:46:12
誰が何と言おうと今作の一番は
「やめろ!何するんだ━━?ハーマイオニー━━アーッ!」
だわ
その後のおたんちんも必ず狙ってる
46無名草子さん:2008/07/25(金) 05:52:29
最終作は前後編になるらしいけど、どのあたりで分けるつもりだろうね。>映画
47無名草子さん:2008/07/25(金) 05:54:02
スネイプの過去編から最後までが後編(スネイプの過去編で90分くらい使う)
48無名草子さん:2008/07/25(金) 06:38:56
吹き替えや字幕で我輩、我輩いってたリックマンが
最後に血まみれで「僕を…見て」とラドクリフに言うのか?
なんか変な趣味の奴だけが喜びそうだな〜
49無名草子さん:2008/07/25(金) 06:59:52
最終巻読んで改めて
ハリー・ロン・ハーマイオニーの子供組より
ジェームズ・リリー・シリウス・ルーピンの大人組の方が好きだと思った
50無名草子さん:2008/07/25(金) 07:43:40
ハーマイオニー アッー!
51無名草子さん:2008/07/25(金) 09:20:04
>>49
同じく
52無名草子さん:2008/07/25(金) 09:21:46
こんなん読んで喜んでるのはスイーツと中2病だけだろw
金の亡者のファンタジーなんてよく読めるねwwwwwww
53無名草子さん:2008/07/25(金) 09:25:11
もっと大人たちにも見せ場を作ってもよかったのになあ
54無名草子さん:2008/07/25(金) 09:28:05
シリウスもルーピンもアッサリ死んでスネイプも蛇に噛まれて死ぬとか
なんか…なんかむなしくなるだろ…
55無名草子さん:2008/07/25(金) 09:28:37
ダンじじいが冷酷非情すぎて笑えた。
56無名草子さん:2008/07/25(金) 09:31:08
>>55
腹黒校長に惚れたんだがw
57無名草子さん:2008/07/25(金) 09:34:01
スネイプがヤンデレスイーツ(笑)すぎて失望したwwてかワラタw
58無名草子さん:2008/07/25(金) 09:35:12
最後まで聖人君子だったと思いたかったからショックだったな
自分は
59無名草子さん:2008/07/25(金) 09:40:25
>>57
ものすごいべたな喪男的キャラだったなスネイプ
60無名草子さん:2008/07/25(金) 09:46:58
最後の一連の戦闘は熱かったけど

正直後は微妙だったな7巻。特に上巻がgdgdジメジメしすぎ
61無名草子さん:2008/07/25(金) 09:51:12
ダンブルの親友兼恋人だった闇の魔法使いがナチっぽいイメージ
62無名草子さん:2008/07/25(金) 09:53:05
ワームテールに改心してほしかったなあ・・・。
やつもグリフィンドール出身なのに。

ダドリーがちょっといいやつになったのは良かった。
63無名草子さん:2008/07/25(金) 09:57:47
ダンブルドアは死んだのに何故ハリーと話してるんだ?
64無名草子さん:2008/07/25(金) 09:59:39
最後の戦闘が簡略化されすぎだった
ヴォルもナギニも弱っ
上巻にいらない部分たくさんあったんだからその分後ろに回せよ…
65無名草子さん:2008/07/25(金) 10:00:54
だから組み分け帽子が間違えたんだよ
ワームテールの狡猾さはスリザリン
スネイプはグリフィンドールこの二人を変えておけば
俺様との決着も早々に大人組時代についたのかも。
いけばリリィとも仲良いままジェームズの入る隙もなく
裏目裏目のジェームズはリリィに嫌われたまま涙で枕をぬらし
晴れてスネイプ勝ち組でリリィと結婚していたかもしれないw
66無名草子さん:2008/07/25(金) 10:01:38
コリンとか別に殺さなくても良かったよね
67無名草子さん:2008/07/25(金) 10:02:07
ハリー突然ジニー大好きになったよなw
68無名草子さん:2008/07/25(金) 10:02:23
傷心のジェームズはシリウスと新しい道に目覚めてくださいw
なんかこの二人変だよね 特にシリウス妙に熱すぎ
69無名草子さん:2008/07/25(金) 10:03:14
俺様との戦闘場面より俺様に殺されに行くポッターの心理描写のほうが
読んでて面白かった

マクゴナガルの「あああぁぁ!!」もワロタ
70無名草子さん:2008/07/25(金) 10:04:25
>>68
お前そういう風に見てたのか…腐女子みたいだなw
71無名草子さん:2008/07/25(金) 10:05:59
ハリーの父親ジェームズ
なんか最後まで嫌なやつだったな
72無名草子さん:2008/07/25(金) 10:09:18
シリウスは元々海外でも言われていることだよw
作者もあまり言われるからマグルの水着ポスター部屋に飾る設定出したらしいし。
それでもカモフラージュて言われる
だいたいキャラだって彼関係での嘲りには うほっだとからかうし
ナルシッサがハリーになんて言ったか覚えてないの?
73無名草子さん:2008/07/25(金) 10:13:19
ナルシッサ「シリウスのケツの穴はゲイボルグ!!!」
74無名草子さん:2008/07/25(金) 10:14:49
ルーナが可愛かった。ジニーは出番が少なかった
75無名草子さん:2008/07/25(金) 10:16:48
ドラコの雑魚っぷりに泣けた
ネビルは王道的な成長を遂げたのにw
76無名草子さん:2008/07/25(金) 10:17:17
>>62
たしかにワーミーはちゃんと死んで欲しかった。
ジェームズとリリーに謝罪の言葉をハリーに残して死ぬとか。
別にハリーを守ったわけでもないし。
結局,牢屋の前でハリーの首絞めようとしてたし。
情が移って躊躇したのは,ハリーの言葉に驚いただけじゃないのか。
77無名草子さん:2008/07/25(金) 10:18:13
>>76
ばーか、神様(作者)が情が移ったって書けばそうなんだよw
78無名草子さん:2008/07/25(金) 10:18:53
なぁ、テディとキスしてた奴ってハリー達とどういう関係だっけ
79無名草子さん:2008/07/25(金) 10:23:43
>>78
ええと、ハリーから見ると妻のジニーの兄であるビルの子どもであるわけだから
親戚だね。ジニーから見ると姪っ子ってことになるのか。ハリーから見ると
なんて言うのかまではよくワカラン
80無名草子さん:2008/07/25(金) 10:27:25
結果的にハーマイオニーとロンとハリーは親戚になったわけだね
なんかキメェww
81無名草子さん:2008/07/25(金) 10:30:13
マルフォイ一家は結局俺様の影でいばってただけなんだな
個人でみるとただの雑魚
82無名草子さん:2008/07/25(金) 10:31:39
>>80
確かに何かきめぇwww

つーか、今は映画の女の子のイメージが強いから美少女って感じだけど
昔はハーマイオニーは出っ歯の偉そうな優等生だったんだよな

何巻で治したんだっけ?出っ歯
83無名草子さん:2008/07/25(金) 10:38:19
>>81
ハリポタってほんの一部を除いてほとんどザコばっかだろ
ザコじゃないキャラを探すほうが難しいよ
84無名草子さん:2008/07/25(金) 10:47:57
子供にも苦戦するあの雑魚デスイーター連が拷問や人殺しをできるとは思えない
当時の魔法使い弱すぎる
85無名草子さん:2008/07/25(金) 10:50:58
>>82
確かに最初の方は出っ歯で別に美少女って感じでもなかったなぁ
炎のゴブレットあたりから可愛い綺麗言われ始めたと思う
やっぱ映画かね
86無名草子さん:2008/07/25(金) 10:51:07
映画はこのままロンハーマイオニーがくっ付くとは思えないな
ハリーとハーマイオニー密着しすぎじゃね?監督の趣味かwww
しかし右向いても左向いても近親カップルになりそうな世の中ですね。
恐ろしいです
87無名草子さん:2008/07/25(金) 10:55:10
ルートンになったときはトンクスがルーピンの人狼に感染しないか心配だったけど
7巻を読んでむしろルーピンがトンクスのドジっぷりに感染したなあと思った
88無名草子さん:2008/07/25(金) 10:58:48
灰色のレディと血みどろ男爵が無視されなくて良かったです。
89無名草子さん:2008/07/25(金) 11:08:02
太った修道士は・・・?
90無名草子さん:2008/07/25(金) 11:21:21
なんか最後のほうはとりあえずオールキャラ出しときゃいいみたいな
映画だと何気にごちゃごちゃになってそうw
91無名草子さん:2008/07/25(金) 11:30:49
ドビー(T_T)
92無名草子さん:2008/07/25(金) 12:14:59
そのオールキャストの中にスネイプのいない事実
叫びの屋敷に死体放っておいたまま終了
戦い全部終わったら ハリー叫びの屋敷に引き返すか思えば校長室で喝采浴びてエンド
俺様 ベラの死体でさえ広間にあるっていうのに
93無名草子さん:2008/07/25(金) 12:25:24
スネイプがいたらもっと盛り上がるのにな、とは思った
それだと記憶を渡せないし、「僕を見て」もなんか急いだものになっちゃうけど
94無名草子さん:2008/07/25(金) 12:32:24
ツンデレからヤンデレへ進化した我輩
95無名草子さん:2008/07/25(金) 12:34:37
+スイーツ(笑)
96無名草子さん:2008/07/25(金) 12:36:35
デスイーターもベラしか目立つやついなかったもんな
あとは子供にもやられる雑魚ばっか

そのベラもモリーにやられるというあっけないもんだったが

てかベラは死んだの?
はっきり死んだっていう描写はなかったけど
97無名草子さん:2008/07/25(金) 12:37:37
ブスッ!我輩は死んだ。スイーツ(笑)
98無名草子さん:2008/07/25(金) 12:39:49
子どもたち=最強
大人たち=オールザコ
99無名草子さん:2008/07/25(金) 12:41:47
もしスネイプがグリフィンだったとしてもリリーはツンデレっこで実は
ジェームズが好きだったんだからどう転んでもスネイプは望み薄な気がするんだよな…
100無名草子さん:2008/07/25(金) 12:44:28
どいつもこいつも許されざる呪文使ったよな
使ったらアズカバン行きって設定は?

それとも俺様が支配なさったからもう使い放題ってか?
101無名草子さん:2008/07/25(金) 12:44:55
我輩の名はスネープ。キモベタスリムで虚弱体質の吊るされボーイ
102無名草子さん:2008/07/25(金) 12:46:05
許されざる呪文のパケ放題だよ
103無名草子さん:2008/07/25(金) 12:47:54
無言呪文?ってかっこよくて好きだったんだけど
ハーマイオニーが1回使ったくらいでがっかり
大人組はみんな使ってたのかな?
104無名草子さん:2008/07/25(金) 12:48:19
俺様「今月も人殺しすぎで請求がやべぇ・・・」
105無名草子さん:2008/07/25(金) 12:50:22
ルーナの語尾が所十三漫画を髣髴とさせる
106無名草子さん:2008/07/25(金) 13:04:46
ホグワ―ツ行きてぇ‥
こんな糞つまらん世の中さよならしてホグワ―ツ行きてぇ‥!
107無名草子さん:2008/07/25(金) 13:05:35
そしてハッフルパフに入れられる>>106
108無名草子さん:2008/07/25(金) 13:07:09
スリザリンに入れられなきゃ勝ち組
109無名草子さん:2008/07/25(金) 13:08:49
つーかどこ行ってもダメな奴はダメだと思うよ
ホグワーツだって普通に学校な訳で、テストとか普通に難しいだろうし。
魔法だからって興味わいてすいすい覚えられると思ったら
大間違いって感じなんじゃないか?

まぁ寮生活はめっちゃ楽しいと思うけど
110無名草子さん:2008/07/25(金) 13:31:59
ネタにマジレスry

つかエピローグはなんであんな幸せそうな奴ばっかり出てくるんだ
ジョージとかパーシーとかその後を見たい奴は他にも結構いたのに
111無名草子さん:2008/07/25(金) 13:33:46
>>109
寮生活ってなじめない奴には地獄じゃね?
112無名草子さん:2008/07/25(金) 13:34:45
>>52
こいつはハリポタどころか本もろくに読んでないことがわかるなw
113無名草子さん:2008/07/25(金) 13:35:21
>>106
スクイブとして屈辱にまみれた用務員人生かよ
114無名草子さん:2008/07/25(金) 13:37:27
周りがキラキラ苦しくも楽しい学校生活を送ってる子供達の中で
一人スクイブとして管理人やってるフィルチがかわいそうすぎる
115無名草子さん:2008/07/25(金) 13:38:12
ホグワーツの子たちはマグルのこと馬鹿にするけど
携帯とかパソコンとかは便利さがわかれば欲しがるだろうな
116無名草子さん:2008/07/25(金) 13:39:12
>>115
どうなんだろうなぁ。普通に同等かそれ以上の物があるんじゃね
117無名草子さん:2008/07/25(金) 13:43:15
通信手段が梟とか守護霊だろ?
電話とかのが安全じゃね?盗聴の仕方なんざ連中分からんだろ

つかマグルと全面戦争になったらヴォルちゃん普通に負けそうな気が・・・
118無名草子さん:2008/07/25(金) 13:55:43
魔法使いが機械を扱うとおかしな具合になるんじゃなかったっけ?
119無名草子さん:2008/07/25(金) 14:00:40
ホグワーツでは大気中の魔法が強すぎてマズいけど、普通の場所で普通に使う分には問題ない。
120無名草子さん:2008/07/25(金) 14:01:15
結局最後までDEのみんながヴォルさんが混血であることをどう考えてるのか分からなかったな
121無名草子さん:2008/07/25(金) 14:01:42
ハリーって、スリザリンはグリフィンドールと違うがそれは悪いことじゃないみたいな
こと言ってたけど、これってジェームズとかシリウスが持てなかった考え方だよね。
ここにちょっと感動したわ
122無名草子さん:2008/07/25(金) 14:06:43
>>121
ジニーも持っていないっぽい…。
123無名草子さん:2008/07/25(金) 14:06:50
スネイプ、やたら善人扱いされてるが倫理に照らせば全然清廉な人間じゃないだろ
単にリリーに対する異常な妄執が一貫して主人公側に味方する行動を取らせただけ
仮にヴォルデモートに味方することで何人死のうがリリーが助かるならそうしただろうし

元々は闇の魔術・マグル差別万歳!な奴なんだしその価値観は変わってないじゃん
組み分け帽子は「入りたい」って思った寮に入らせるんだし、根っこはスリザリンの性質そのまま
124無名草子さん:2008/07/25(金) 14:07:47
スネイプがファンタジックチルドレンの主人公の前世みたいだ
あっちとちがってジェームズとは親友でもなんでもないが
125無名草子さん:2008/07/25(金) 14:08:05
>>121
それはスリザリンがある程度浄化されたからでは…
126無名草子さん:2008/07/25(金) 14:10:27
ジェームズたちが典型的なジョッグスだったのもまずかったか
根が陰湿なスネイプとは水と油だし
127無名草子さん:2008/07/25(金) 14:10:31
>>123
倫理なんかに照らしたら
ハリポタの大人組で清廉潔白な奴なんて誰もいないよ
ダンブルドアからはじまってw
128無名草子さん:2008/07/25(金) 14:11:00
>>121
元々ホグワーツの組み分け自体が微妙すぎる制度だろ…
それぞれの寮に勇敢・謙虚・狡猾・聡明とか特性が定められてるのも最悪
子供の情緒教育の重要な時期にそういった特性を一つにしてカテゴライズするとか
現実世界でこんなクラス分けあったら大問題だよな?
129無名草子さん:2008/07/25(金) 14:13:09
イギリス人の寮は本当に敵同士として競い合うらしいからいいんじゃね
他の国の魔法使いがどういう教育方針かは知らんが
130無名草子さん:2008/07/25(金) 14:13:34
>>127
いや根っこは闇魔術に傾倒する=ハリポタ世界での悪側の人間なのにって言いたかったんだ
単に好きな女のために結果主人公側に加担しただけなのに影の英雄扱いはどーよ
131無名草子さん:2008/07/25(金) 14:13:53
>>123
ああ、リリーのためにやったことが結果的にいいことに繋がった感じはするね
自分の中では上にもちょっと出てたけどヤンデレでスイーツ(笑)でFA
でもできれば女がらみで頑張ってる男じゃないほうがよかったわ。
冷静沈着でやや冷酷無比なイメージが崩れた・・・
132無名草子さん:2008/07/25(金) 14:15:06
>>130
好きな女に振り向いてもらいたい一ここrでダークサイドにいっちゃった喪男
というボロボロな設定が割りと感情移入しやすいんじゃないですかね
133無名草子さん:2008/07/25(金) 14:15:35
とりあえず闇払い(戦闘)の強者ランキングは

1位-ハリー(ニワトコの杖)
2位-俺様(ニワトコの杖(仮))
3位-ダンブルドア(ニワトコの杖(仮))
4位-モリー(安物の杖)
5位-ベラ様(それなりの杖)

以下混戦ということか。モリーにニワトコ持たせたらかなりの脅威だな
134無名草子さん:2008/07/25(金) 14:15:39
まあ確かに俺だったら中学で「あんたは1年狡猾組だよ」って
クラス分けされたらグレるわwwwまだ自分でも性格が把握しにくい歳なのにヒデエww
135無名草子さん:2008/07/25(金) 14:16:14
>>132
電車男(笑)とか人気ありますからね
136無名草子さん:2008/07/25(金) 14:17:43
つーかなんで我輩とか俺様とか一人称になってんの?
原書とちがくね??
137無名草子さん:2008/07/25(金) 14:17:45
モリー様は安物でも一工夫でニワトコを越える技術をお持ちの主婦中の主婦
世が世なら俺様より脅威となっていただろう
138無名草子さん:2008/07/25(金) 14:18:23
そもそもスネイプってなんであんなにリリー好きになったの?
自分を苛める悪玉とデキてヤって子供まで作ってンのに??
139無名草子さん:2008/07/25(金) 14:18:49
>>136
ゆうこりんの頭の中は無限に広がる大宇宙だから仕方ないよ
140無名草子さん:2008/07/25(金) 14:20:47
>>138
やさしくしてくれる女性があとにも先にもリリーだけだったんじゃないですかね
それに幼いころの記憶ってのは人によって尾を引いたりしますからね
徐々にリリーそのものからズレていって、リリーの幻想を追いかけだした感はありますけどね
141無名草子さん:2008/07/25(金) 14:23:03
>>140
リリーがスネイプを知る前からストーキングして
話しかける準備とかしてるからそれは違うんじゃね?
とりあえず俺は自分の大嫌いな奴とヤった女なんて無理。神聖化できねー
142無名草子さん:2008/07/25(金) 14:24:23
>>141
スネイプがリリーを追っかけてたんでは?
143無名草子さん:2008/07/25(金) 14:26:13
>>142
???
リリーがスネイプを知る前から(スネイプがリリーを)

って書いたんだが優子リン的な日本語だったか?すまん
144無名草子さん:2008/07/25(金) 14:26:43
でもスネイプはリリーを神聖化できたんだろ
自分より彼女を幸せにできる男がいるならそれでいいっていう
そういう愛し方だったんでしょう。そういう愛もあるんじゃよきっと
145無名草子さん:2008/07/25(金) 14:26:43
言葉は違えど 
文系  (ハッフル)
理数系 (レイブン
体育科 (グリフィン
スリザリンは推薦入学や内部進学組とか
他にも
特進コース
英文科
体育科
工業科とかあるけどね
146無名草子さん:2008/07/25(金) 14:27:01
>>134
スリザリンにはいる子はそもそも世界観が違うから、案外問題じゃないのかもしれない。

パフも原書ではもっとマイルドな表現だよね。
147無名草子さん:2008/07/25(金) 14:27:58
>>144
すごく…喪男です…
148無名草子さん:2008/07/25(金) 14:28:44
若い頃のジェームスがかしこいジャイアンみたいな描かれ方だから
どうしても判官びいきなヤポンスキーはスネイプを美化したがるのではないか
149無名草子さん:2008/07/25(金) 14:30:05
ピーターなんかまんまスネオですよね
将来裏切るところがまたww
150無名草子さん:2008/07/25(金) 14:30:44
そもそもリリーって容姿以外に魅力あるのか?
男って自分の価値観で信仰するもの(スネイプにとっては闇の魔術)を
否定されると気分悪くなるしリリーの中身も好きだったのか疑問
151無名草子さん:2008/07/25(金) 14:31:10
ネビルかっこよすぎだろ
マジ1巻の読み返してそう思ったわ
152無名草子さん:2008/07/25(金) 14:31:47
スネイプって初恋が忘れられなくて肝心なところで成長できなかった
不安定な人ですな
153無名草子さん:2008/07/25(金) 14:33:24
ヴォルさんが本当に深みも糞もない単なる悪役だったもんだから
他人から隠れたもう一つの顔を持ったスネイプやダンブル爺に話題が集中するのも仕方ないな
154無名草子さん:2008/07/25(金) 14:33:41
>>145
日本の高校で選ぶ科は自分で選ぶ科だし学問的な資質によって分けられるもので
それぞれの科にはっきりした性格・特性が割り振られてるわけじゃない
体育科に属してる→スポーツできるんだな、と思っても
体育科に属してる→勇敢なんだな、とは思わん
155無名草子さん:2008/07/25(金) 14:33:51
もともとスネイプは闇の魔術を極めればリリーに見直してもらえるとか
思ったんじゃなかったか?
スネイプの行動はリリーに拠るものばっかりな気がする
156無名草子さん:2008/07/25(金) 14:34:12
>>130
魔法省にしたって過去の大人世代のグリフィン組にしたって
善側とされる側が人間的にダーティに終わったままフォローもないんだから
そういうこと言っても始まらないんだよ 少なくともはりぽたではw
作者がハリーが表ならスネイプを裏のヒーローに仕立て上げたかったのは、
最初からの設定なんだから仕方ないよ。
まぁ彼はダーティヒーローなんだね。回転さんも彼は冷酷だけど
ダーティヒーローであり、愛に殉じたヒロイックな男なの 素敵でしょ?
だと答えているW
157無名草子さん:2008/07/25(金) 14:34:30
評価されていいのはネビルとドビー、次点でモリー 異論は認める
158無名草子さん:2008/07/25(金) 14:35:36
>>153
ヴォルさんはとんだマダオだったな
159無名草子さん:2008/07/25(金) 14:36:31
スネイプは普通に一目惚れしたんだよ
一目惚れっていうのは普通に中身に惚れるよりも直感で惹きつけられる分
かえって想いも強い、もしくは廃れにくい
恋したことのある人ならわかるでしょ??
160無名草子さん:2008/07/25(金) 14:36:50
>>157
ダドリーを入れんとはけしからん
161無名草子さん:2008/07/25(金) 14:37:34
人を好きになるのに理由なんていらないのよね
162無名草子さん:2008/07/25(金) 14:38:26
>>155
真っ向から闇の魔術を嫌がられてるのに何故そう思えるのか…
これが喪男クオリティなんだな
163無名草子さん:2008/07/25(金) 14:38:49
>>155
そうらしいね。 デスイーターが彼には最高にクールにみえたらしい。
しかし実は リリィはスネイプがデスイーターにならなければスネイプのこと
満更でもなかった。二人のロマンスもありえたと回転は後に言ってる。
当のスネイプは、自分の容姿などにコンプレックス持っていてリリィの恋人に
なれるとは思ってなかったという・・・まぁ女性読者の大好きなすれ違いパターンw
164無名草子さん:2008/07/25(金) 14:39:07
>>155
最初はどうであれ、途中からはマグル生まれ差別側にいることで、
リリーをマグル生まれ差別から守ろうとしたのかもしれん。


そういやアンブリッヂって、ハリー親派に私刑くらってそう。たぶん誰も止めない。
165無名草子さん:2008/07/25(金) 14:40:12
ゴス(ロリじゃない方)とかデスメタルにはまるヒョロヒョロ青年的メンタリティだなスネさん
166無名草子さん:2008/07/25(金) 14:40:46
>>162
あれかなあ。スネイプは、リリーが本当はメガネやろうに惹かれていることを
なんとなく察して、そうか!ちょいワルがリリーの好みなのか!とか思ったんかな
167無名草子さん:2008/07/25(金) 14:41:10
>>158
初登場時が一番怖かったよね。
168無名草子さん:2008/07/25(金) 14:41:22
実らなかった恋っていうのは(特に男性の場合)一生心に残ることが多い
相手を最高に好きなまま(要するに付き合って嫌な部分を知る機械のないまま)だから
何十年経っても相手のイメージを神聖化して思い出し、より焦がれることもできる
169無名草子さん:2008/07/25(金) 14:43:20
>>168
うん。それでいいんじゃね
170無名草子さん:2008/07/25(金) 14:43:29
>>166
結局、顔とそいつの位置付けだよ
十代の女が惚れる要因なんてさー
中高生の時ってスポーツできる・クラスの中心がモテるだろ?それだよ
171無名草子さん:2008/07/25(金) 14:44:13
スネイプがそんなセンチメンタル男だったなんて信じたくないww
172無名草子さん:2008/07/25(金) 14:44:42
ハリーがクリーチャーとかああいうものに対する優しさを身に着けたのはえらかった
ダドリーをちゃんと成長させたのも偉い
173無名草子さん:2008/07/25(金) 14:44:58
>>168
既婚男性板で昔覗いた「ど真ん中」スレがまさにそういった奴らの集まりだったな
統計でも女が昔の恋をサッパリ忘れられるのに比べて男は思い出にする奴が多いって出てたし
174無名草子さん:2008/07/25(金) 14:45:57
文章にすると間抜けだけどアラン・リックマンの熱演で見せられたら
胃もたれ起こしそうだなwスネイプの初恋ダイアリー
175無名草子さん:2008/07/25(金) 14:46:53
>>172
ハリーは大人たちができなかったことをやったよな
176無名草子さん:2008/07/25(金) 14:48:08
>>171
8,9歳?の時から30代後半に到るまでずっと一人の女が好きでい続けて
その女のために人生のほぼ全てを捧げた

↑これでセンチメンタルじゃなかったら一体なんなんだww
その女の「愛を込めて」って別の人間に対して書いた文字ですら号泣の元なんだぞw
177無名草子さん:2008/07/25(金) 14:49:54
本田透の出番だな!>喪男スネイプさんの生涯
178無名草子さん:2008/07/25(金) 14:50:13
>>176
うんwそれはww若干きもいww
179無名草子さん:2008/07/25(金) 14:52:32
5巻の例のいじめシーンって映画ではスネイプが美男子になってて
ジェームズ達が醜悪ないじめっ子どもみたいになってるんじゃなかったっけ?
180無名草子さん:2008/07/25(金) 14:54:02
あの5巻のシーン、ジェームズしかわかんなかったんだけど
181無名草子さん:2008/07/25(金) 14:54:57
意外とジェームズもけっこうイケメンだったなww
182無名草子さん:2008/07/25(金) 14:55:37
え?あの映画のどこが?
183無名草子さん:2008/07/25(金) 14:57:04
若スネイプは日陰でモヤシな感じがうまく出ていた
美男子?っていうのかあれ
184無名草子さん:2008/07/25(金) 14:59:56
言及すべきなのは成長したジェームズの頭皮とスネイプ教授の立派な腹だろ
185無名草子さん:2008/07/25(金) 15:00:01
>>177
透でも誰でもいいから何とかしてやってくれって感じだ
186無名草子さん:2008/07/25(金) 15:02:09
そこそこ池面だったヴォルさんってなんであんなダサいハゲになっちゃったんだっけ
187無名草子さん:2008/07/25(金) 15:02:46
>>185
お前でもいいんだぜ・・・?
188無名草子さん:2008/07/25(金) 15:03:40
>>186
いろいろ工事したもんですから
189無名草子さん:2008/07/25(金) 15:03:49
二巻のリドルは映画では微妙な顔でガッカリした
人々を陥落させていく武器の一つが顔だったはずなのにあれはない
190無名草子さん:2008/07/25(金) 15:04:47
さっきから同族嫌悪の臭いがぷんぷんするんだけど 
自分よりマシな思いしている奴は許せねぇ〜〜〜みたいな
物語なんだからもっと冷静になりなよw
それよりりリィみたいなストライクゾーンの広い女性が物語の中とはいえ
出てきたんだから素直に彼女に夢みた方がいいってw
191無名草子さん:2008/07/25(金) 15:05:50
ダンブルドアの冷酷さが際立つ展開だったな

ホモだったからハンサムなナチ野郎にコロっといかされて
色々とマグル征服の計画を練ってたりフリーダムすぎ
192無名草子さん:2008/07/25(金) 15:07:07
し、嫉妬なんかしてないんだからね…!><
193無名草子さん:2008/07/25(金) 15:07:55
>>191
そこ笑うとこです
194無名草子さん:2008/07/25(金) 15:25:51
おいハリー、リリー・ルーナ・ポッターって何だよ
そこはリリー・ヘドウィグ・ポッターだろ常識的に考えて・・・・
195無名草子さん:2008/07/25(金) 15:29:15
普通、ペットにつけてた名前を子供の名前にはつけない
196無名草子さん:2008/07/25(金) 15:31:00
てかルーナ生きてるよね?なんで?
197無名草子さん:2008/07/25(金) 15:32:20
ルーナって精神ちょっといっちゃてる風じゃね?
198無名草子さん:2008/07/25(金) 15:35:16
>>189
シリウスの子ども時代もがっかりした
199無名草子さん:2008/07/25(金) 15:37:47
映画の親世代の少年時代の容姿は大人俳優に合わせてるよね。
だから少年スネイプが一番ハンサムでワロタw
200無名草子さん:2008/07/25(金) 15:40:13
>>196
ミドルネームは死んだ人の名を付けるわけじゃないよ。
テディ・リーマス・ルーピンが生まれたとき、リーマスはまだ生きてた。
201無名草子さん:2008/07/25(金) 15:42:03
子供に自分の親(その子の祖父母)の名前を付けるのは
普通にあるの?
202無名草子さん:2008/07/25(金) 15:45:10
ミドルネームのほかファーストネームにつける場合も。
ジュニアとかシニアとか付けたり、ニックネームで親と区別したりする。
今は少なくなってるらしいけど。
203無名草子さん:2008/07/25(金) 15:46:11
マグルが本気になって近代兵器持ち出したら俺様は勝ち目あるの?
本の中の世界が何世紀なのかは無視して
204無名草子さん:2008/07/25(金) 15:47:49
>>203
銃とかまるで怖くねーんじゃねーの
物理系攻撃はあまり効果ない印象がある
205無名草子さん:2008/07/25(金) 15:48:01
>>201
確かジョニー・デップは3代に渡って同じ名前だぜ。
206無名草子さん:2008/07/25(金) 15:48:39
>>203
本の中は20世紀末でしょ?
207無名草子さん:2008/07/25(金) 15:49:23
リリー・ルーナのルーナはルーナ・ラブグッドのルーナでいいのかい?
208無名草子さん:2008/07/25(金) 15:50:44
>>207
うん。
209無名草子さん:2008/07/25(金) 15:50:45
ハリーは1981年生まれだから、
7巻の時点で、時代は1998年くらいだな。
210無名草子さん:2008/07/25(金) 15:51:22
>>203
攻撃を避けたり守ったりする呪文があるし
やろうとしても開心術で見破られそう
もし倒せてもホークラックスがあるし
211無名草子さん:2008/07/25(金) 15:53:54
スネイプは半分プリンスで半分ストーカーだと思う。
ああいや7.5割ほどw
212無名草子さん:2008/07/25(金) 15:55:02
>>208
ルーナの部屋のともだちともだちともだち、とかホラーすぎて笑ったが
うれしいだろうなルーナ
213無名草子さん:2008/07/25(金) 15:58:52
>>209
まじで?
10年も昔の話だwww
214無名草子さん:2008/07/25(金) 16:01:57
無粋かもしれんが
弾丸が飛んでいくスピードより盾やら開心術の発動が速いとかあり得ないだろ
つか戦力が圧倒的に違いすぎる俺様はマグルと魔法使い両方を相手にしないといけなくなるぞ
ハリーの後に戦争するんだとしても分霊箱全部潰れてるしな
姿くらましし続ければ負ける事はないだろうが
215無名草子さん:2008/07/25(金) 16:05:27
ルーピンはハリーを引き取ろうとはしなかったのかな?
ジェームズ・リリーが生みの親で、シリウスが名付け親なら
ルーピンが育ての親になるべきだろう
それともルーピンはシリウスほどジェームズと親しくなかったのかな?
216無名草子さん:2008/07/25(金) 16:06:19
学生の盾の呪文で防がれる
帝王の死の呪文ってどんだけ弱いんだよw
217無名草子さん:2008/07/25(金) 16:06:52
>>215
ルーピンの社会的な身分を考えろ
7巻でルーピンが何故妻子を持った事を後悔してたかわからんのか?
218無名草子さん:2008/07/25(金) 16:08:32
>>215
ルーピンはジェームズ・リリーの結婚式の写真にいないからなw
219無名草子さん:2008/07/25(金) 16:08:50
>>215
極貧狼男のルーピンに無理させなくても
魔法界にハリー引き取りたい人間はごまんといたろうよ。
なぜダースリー家で育たないといけなかったかはわかってるよな?
220無名草子さん:2008/07/25(金) 16:10:41
ルーピンあっさり死にすぎ…
221無名草子さん:2008/07/25(金) 16:25:31
ハリーには有り余る財産があるというのに。今更
ポッター家もお金持ちらしいし、シリウスの財産も全てもらっている。
なぜ極貧の人狼が若いハリーを自分の子の後見人にしたがったのか汲み取ってやれ
222無名草子さん:2008/07/25(金) 16:26:17
>>215
もう1度読み直し。
223無名草子さん:2008/07/25(金) 16:30:37
>>216
そもそも俺様が強いイメージがないからな
訳のせいの気もするが
224無名草子さん:2008/07/25(金) 16:31:14
>>214
服従の呪文をマグルの主要人物全てにかけたら あっという間に制圧されるよ
大人世代の時に解決できなかったのはすでに腐敗していた魔法省に加えて
誰もかれも疑心暗鬼にかられて身動き取れなくなってしまったから。
225無名草子さん:2008/07/25(金) 16:33:55
>>216
俺様が本当にニワトコの杖の主人で
ハリーが臨死体験の前に守りの魔法をかけなければ
盾の呪文ごときは物の数じゃなかったろうね。
226無名草子さん:2008/07/25(金) 16:36:31
俺様は怖いと言えば怖いんだけど小さなミスが多くて間抜けに見える
ラストも小物っぽかったし
227無名草子さん:2008/07/25(金) 16:39:19
>>224
マグルもある程度魔法使いの知識は持ってるだろ?
シャックボルトみたいに護衛を頼む事だって出来るし
魔法使い全員ならいざ知らず俺様一味だけでは分が悪すぎる
228無名草子さん:2008/07/25(金) 16:40:30
上巻でキレて悪態ついたロンの方が俺様より迫力あったよな
229無名草子さん:2008/07/25(金) 16:42:47
34章でスネイプがダンブルドアに守護霊を見せた時の会話って、
「これほどの年月が経っても(リリーを愛しているの)か?」
「永遠に(そうだ)」
って意味だよね?ダンブルドアが泣いてるのはその一途さに感動したからなの?
230無名草子さん:2008/07/25(金) 16:45:27
これほどの年月が経ってもハリーを愛せないのか?
永遠に愛せない

じゃね?
231無名草子さん:2008/07/25(金) 16:46:15
>>229
そうだろうね。
もしくは自分の悲恋を思って泣けたとかw
232無名草子さん:2008/07/25(金) 16:51:21
>>230
ワロタ
233無名草子さん:2008/07/25(金) 16:51:25
>>226
英国人の感覚は違うのかもしれんが、
子供の発言にいちいち反応して逆上するとかもうね

佑子たんはこれを見越して、俺様の一人称を献上したんだよっ!
234無名草子さん:2008/07/25(金) 16:51:28
飛ぶ俺様を想像してちょっとワロタ
235無名草子さん:2008/07/25(金) 16:52:31
でも>>230も間違ってない気がしてきた…
236無名草子さん:2008/07/25(金) 16:53:10
>>230
なんかすごい納得した。
237無名草子さん:2008/07/25(金) 16:53:18
>>233
ゆうこりんすげー
ある意味俺様って一人称合ってるかもね
238無名草子さん:2008/07/25(金) 16:55:22
あまり怖くない悪役だからこそ、もう少しクールに訳して欲しかった・・・
239無名草子さん:2008/07/25(金) 17:04:40
生徒の4分の1がDQNってすげぇな!!
240無名草子さん:2008/07/25(金) 17:08:18
どの寮がDQNなのか考え込んでしまった。
レイブンクロー以外は皆、あてはまりそう。
241無名草子さん:2008/07/25(金) 17:09:14
ばーかルーナもレイブンクロー
242無名草子さん:2008/07/25(金) 17:10:08
ルーナは賢いよ
性格はアレだけど。
成長して魔法生物学者になる。
243無名草子さん:2008/07/25(金) 17:11:34
俺様の怖いところは顔だけ。
244無名草子さん:2008/07/25(金) 17:17:00
最後ハリーが休みたいだろうと
気遣ってくれたのはルーナだけだったね。
感受性の鋭いいい子だと思う。
「もン」がなければなあ・・
245無名草子さん:2008/07/25(金) 17:19:34
俺はあの口調好きだけどな
かわええ
246無名草子さん:2008/07/25(金) 17:20:00
原書には無いけどね。ン
247無名草子さん:2008/07/25(金) 17:21:20
映像なら問題ないが、
活字だと馬鹿っぽく見えるな
248無名草子さん:2008/07/25(金) 17:22:00
スリザリンの生徒も、死喰い人の子供以外はハリー側で戦って欲しかった。

正直廃寮になってもおかしくないだろ、あの扱い。
249無名草子さん:2008/07/25(金) 17:26:40
クラッブは、
表向きは俺様に従ったように見せかけて、
自分の命と引きかえに、髪飾りと刺し違えたんだよ
仮に俺様が勝ったとしても、家族は安泰だ
250無名草子さん:2008/07/25(金) 17:33:54
ノットとかザビニとか出した意味あったのか?
何で使わん動かさん
251無名草子さん:2008/07/25(金) 17:33:57
>>230
その解釈だとダンブルドアの涙の説明がつかなくね?
「は〜執念深い奴だなマジうぜぇ〜母親に首っ丈だったくせによぉ〜」
みたいな感じで泣いてたってこと?
252無名草子さん:2008/07/25(金) 17:35:24
7巻を読み終わってジェームズが傲慢・陰険な奴ってことはわかった
253無名草子さん:2008/07/25(金) 17:38:36
>>252
つーかそういう側面しか読者は見せられてないんだよ
254無名草子さん:2008/07/25(金) 17:39:05
>>248
俺もそう思う
純血や家柄とかを超えて「俺たちの学校を守る!」って集まったらよかったのにな
三流学園ドラマ風味だが、本当に帰宅するよりマシだろう・・・
255無名草子さん:2008/07/25(金) 17:39:31
>>249
例え事故でも俺様の分霊箱破壊しちゃったら厳罰じゃね。
本人が死んでるなら矛先はたぶん家族に行くだろうし。


スネイプやハリーみたいに、スリザリンとグリフィンドールの素質を併せ持った寮生が、
「勘違いするな!ハリーに付いた方が得だと思ったからだ!」とか、
「グリフィンドールに好きな人がいるんだよ!」とか、
「奴らの考えは古く醜い純潔の考えだ。新しい時代にいらない老害は消えろ」とか、

そういうスリザリン生がいて欲しかった。スリザリンで味方になったのは一部の大人だけって正直どうよ。
256無名草子さん:2008/07/25(金) 17:39:48
>>248
むしろシビアでよかったんだが、自分的には。
257無名草子さん:2008/07/25(金) 17:41:46
258無名草子さん:2008/07/25(金) 17:42:22
俺様はシシーの嘘は見抜けなかったんだよな>ハリーの検死時
そこが何か腑に落ちない
259無名草子さん:2008/07/25(金) 17:43:34
>>253
自分の目付けてる女と幼馴染っていう理由で敵認定するのがな…
しかもまだタイマンだったらともかく大勢の前で1対2で吊るし上げとか
それらの言動だけで他に魅力があってもDQNっていう認識は拭えないわ
260無名草子さん:2008/07/25(金) 17:44:42
>>258
俺様は所詮俺様。
261無名草子さん:2008/07/25(金) 17:45:23
>>259
>自分の目付けてる女と幼馴染っていう理由で敵認定するのがな…
これ自体は普通のことじゃね?
262無名草子さん:2008/07/25(金) 17:47:56
まぁハリーの親父だし吊り上げもどうかとは思うし擁護する気もあんまないが
スネイプに都合の良い(物語的に)場面しかなかった訳だし
マルフォイみたいな奴だったかもしれん
263無名草子さん:2008/07/25(金) 17:48:27
>>261
普通か?
264無名草子さん:2008/07/25(金) 17:48:43
リリーはもしおとなしくハリーを渡してたら、殺されてなかったの?
265無名草子さん:2008/07/25(金) 17:49:44
まぁ確かに微妙な側面しか見てない気もする

ハリーだってかなり悪ガキだったしな
266無名草子さん:2008/07/25(金) 17:50:13
>>255
それって日本人の感覚じゃないのかね
日本人が書いていたら、
ドラコは、ほぼ間違いなくツンデレ台詞はいてハリーに味方してると思うよ
267無名草子さん:2008/07/25(金) 17:51:45
>>256
でもそれだと、「例外」が歴代の中に何人かいるとはいっても、基本的にDQNの集まりだから選ばれたら学園生活オワタ

ってことだよな。
最後まで。ハリーの息子もスリザリンに選ばれても「例外」にはなれるかもしれないけど、学園生活は悲惨だろうな。
268無名草子さん:2008/07/25(金) 17:54:14
>>266
それは何年もずっとそう思ってた
269無名草子さん:2008/07/25(金) 17:55:57
>>266
ドラコはあれでいいと思う。
でもスリザリン生って「狡猾」ってわりには結局最後は負け組みの位置にきちゃう奴らばっかりじゃん。

もう少し計算高い「狡猾」なところを見せないと、数千年の歴史を誇る寮として、平和が戻ってもしっかり存続してる寮として、
惨め過ぎる。
270無名草子さん:2008/07/25(金) 17:58:51
しかしハッフルパフは相変わらず地味だったな。
分霊箱破壊もハッフルパフだけ超速やかに終わったし。

寮監だけはそれなりに活躍してたと思うけど。
271無名草子さん:2008/07/25(金) 18:01:07
日本的でもいいから最後の最後に協力するハリーとドラコが見たかったよ
272無名草子さん:2008/07/25(金) 18:03:53
ドラコは味方にならないとしても
敵としての見せ場があってもよかったと思うんだ…
あんだけ悩んでたのに、なんだあれ
273無名草子さん:2008/07/25(金) 18:04:34
>>269
本当に狡猾なら、一緒に勝利の美酒味わいながら裏で闇の魔法広めたりしてるよな
274無名草子さん:2008/07/25(金) 18:08:39
>>269
つ ドラコの母親
275無名草子さん:2008/07/25(金) 18:11:26
やっぱ一番狡猾なのはスラグホーンだよ。
ハリーには好意の表現をしておく。
DEの家の子供もかわいがっておいたに違いない。
バトルが始まるとヘビ寮生たちと一旦逃げる。
その後形勢をみて加勢を連れて帰ってくる。
俺様の杖がイマイチなのを見抜き、マクゴやキングズリーと
一緒に戦い、活躍をアピール。これで老後は安泰。
パンジーあたりにゃ一生身につきそうにない処世術。
おそらく去年作った幸運薬もこっそり飲んでいたに違いない。
276無名草子さん:2008/07/25(金) 18:22:30
スネイプは5巻で一番見られたくない記憶だけペンシーブに非難させてたけど、
ハリーに一番見られたくないのってリリーへの恋心に関する記憶じゃないのか?
なんで閉心術練習の記憶逆流の時にリリー関連はハリーに伝わらなかったの?
277無名草子さん:2008/07/25(金) 18:22:44
何でゆうこりん何かに訳の許可出しちゃったんだろう
マジで1巻のコメント読んでると頭にくる
278無名草子さん:2008/07/25(金) 18:24:48
>>269
つ トンクスの母親

家族全滅なのに自分だけしっかり生き残りましたよw
まあそれ自体が負け組なんだが。
279無名草子さん:2008/07/25(金) 18:25:11
>>277
一巻手元にないのでkwsk
280無名草子さん:2008/07/25(金) 18:27:10
双子っていつもフレッドの方が目立った描写で描かれてたけど、
死亡した時のショックを大きくするための伏線だったんだろうか
281無名草子さん:2008/07/25(金) 18:27:51
初期はジョージのが目立ってたんだけどな
282無名草子さん:2008/07/25(金) 18:30:29
>>281
そうか?なんかセリフでもアクションでもフレッドのがいつも多かった気がする
まー単にフレッドの方が名前的に印象に残るだけかもだがw
283無名草子さん:2008/07/25(金) 18:40:33
読了
酢教授には感動したが何十年間も想い続けるとか現実にはないよな・・・
同窓会で確実に目が覚める・・・
284無名草子さん:2008/07/25(金) 18:44:01
同窓会まで恋愛感情続いてたら凄いよw
285無名草子さん:2008/07/25(金) 18:48:19
>>283-284
同窓会から始まる不倫は多い
その原因として
・既に数年連れ添った伴侶への恋愛感情がないから
・学生時代消化できなかった恋愛の対象と会って再燃するから

片想いで終わると相手のいいとこだけ覚えてるからなあ
いくらでも美化し放題の上、昔の恋って郷愁のようなものも含まれるし…
286無名草子さん:2008/07/25(金) 18:57:33
しかも相手は21のときに子ども庇って死亡
死んだ原因のうち一つは自分によるもの

神格化したくもなるかな
287無名草子さん:2008/07/25(金) 18:59:56
スネイプがホグワーツから逃げるとき、割った窓にスネイプの形をした穴が出来ちゃったのにふいた。

推理モノのマンガによくある遺体を型どったヒモを思い出した。
288無名草子さん:2008/07/25(金) 19:05:25
今ようやく最終巻読み終わった

なんだあの不吉な最後の一文は
原文も日本語版のように
「とりあえず今のところは大丈夫だけどね、あくまで今のところはってだけどね、ふふっ」
って感じだったのか?
289無名草子さん:2008/07/25(金) 19:09:10
俺様への防御力の無さからして、
新しい闇の魔法使いが出てきたらまた同じことになるな
290無名草子さん:2008/07/25(金) 19:10:34
闇の魔法使いって俺様とスリザリンくらいかと思ってたら
他にもいたしね>ダンブルドアの恋人
また新しいのが出てきそう
291無名草子さん:2008/07/25(金) 19:15:10
結局タナカは出てこなかったな
292無名草子さん:2008/07/25(金) 19:17:08
最後まで俺様はヘタレ臭かったなwwww
あと訳者コメのジャンプ三大要素みたいなの見た時吹いてしまったwww
293無名草子さん:2008/07/25(金) 19:17:13
ああ、終わっちゃった
ハリポタブームでファンタジー小説読み漁ったが面白いのに出会わない
指輪 ゲド ナルニアの三大ファンタジーは物語でしかなかったし
ダレンジャン デルトラは大人が読むには辛過ぎた
294無名草子さん:2008/07/25(金) 19:19:14
>>291
懐かしいw
295無名草子さん:2008/07/25(金) 19:19:48
激走する机軍団に号令をかけるマクゴナガル先生を見て、
巨神兵に命令するクシャナを思い出した
296無名草子さん:2008/07/25(金) 19:23:52
ちょこちょこ出て来る"ドジのドージ"ってのが読んでて腹立つw
297無名草子さん:2008/07/25(金) 19:24:28
第二形態とかほしかったな・・・
298無名草子さん:2008/07/25(金) 19:24:51
すまんあげた…
299無名草子さん:2008/07/25(金) 19:26:04
水晶って高いんだろ…トレローニー終わったな
300無名草子さん:2008/07/25(金) 19:27:07
>>299
死食人に賠償請求すれば認められるんじゃね?
全然関係ない奴でも
どうせ言い分なんて聞いてもらえないさ
301無名草子さん:2008/07/25(金) 19:29:35
個人的には6巻の謎のプリンスが一番面白かった
302無名草子さん:2008/07/25(金) 19:31:43
最終決戦の戦場で、仲間がどんどん倒されていく中
透明マントかぶって姿かくして走り回るハリーがチキンすぎて笑ったw
303無名草子さん:2008/07/25(金) 19:33:22
ハリーってなんで生き返れたの?
ダンブルドアと一緒のところに行ってたんだから一度は死んだんだよね?
304無名草子さん:2008/07/25(金) 19:34:17
あれは三途の川だろ?
まだ死んでない
305無名草子さん:2008/07/25(金) 19:40:35
キングズクロス駅
死と生の間って意味があるらし
306無名草子さん:2008/07/25(金) 19:46:13
そろそろスリザリンは将来デスイーター候補の犯罪予備軍だと気づけよ
と思った
グリフィンドール=善、スリザリン=悪がはっきりしすぎてるけど、
外国の話はこんなにも善悪分かれてる話が多いのか?
307無名草子さん:2008/07/25(金) 19:53:57
アメリカ人が読んでも理解できねーだろ!
308無名草子さん:2008/07/25(金) 19:54:20
回転曰くそういう人間の集まりがいるから面白いってことらしいぞ
全く伝わらないけど
309無名草子さん:2008/07/25(金) 20:00:45
>>305
最初にホグワーツ行きの列車に乗ったときから死んでいたわけですね
310無名草子さん:2008/07/25(金) 20:01:24
>>248
スリザリンでは生徒は3人だけ残ったって回転さん後に言ってるよ
ネタばれすれまとめに書いてなかったっけ?
しかし逃げろは案外スネイプが校長時に指示してことかもしれない
この戦いはハリーと俺様の一騎打ち本来必要ないものだから・・・
結局は無駄死になりやすい戦いだった。
311無名草子さん:2008/07/25(金) 20:01:30
>>299
その視点はなかったw
312無名草子さん:2008/07/25(金) 20:04:20
>ハリーと俺様の一騎打ち本来必要ないものだから・・・
>結局は無駄死になりやすい戦いだった。
以外がぬけた

ハリーと俺様の一騎打ち 以外 本来必要ないものだった
勇気を示す場だけど、冷静に考えれば他の人の死はいらないんだよ。
ハリーはさっさと真相知ってさっさと死ににいけば行くほど死者が減ったはず
313無名草子さん:2008/07/25(金) 20:04:54
>>299
あのトレローニーのハイテンション具合には
わろたwww

いきますわよ!みたいな感じだったよな
314無名草子さん:2008/07/25(金) 20:08:18
シンパのラベンダーを助けたことにグッときましたわよ
315無名草子さん:2008/07/25(金) 20:10:24
>>310>>312
なるほど
他3寮には言えないし言っても信じてもらえないだろうしね
316無名草子さん:2008/07/25(金) 20:10:40
今読み終わった
おもしろかった
他のあまり児童書読んだことないんだけどこれ子供が理解できるのかね
317無名草子さん:2008/07/25(金) 20:10:44
>>314
そういやそんな設定あったな
言われ初めて気付いた
318無名草子さん:2008/07/25(金) 20:20:46
子供に理解できなさそうな部分あったっけ?
319無名草子さん:2008/07/25(金) 20:21:27
ドビー…
320無名草子さん:2008/07/25(金) 20:29:02
そういえばホークラックスって作られた順番と破壊された順番が全く同じなんだよな
そのことについての記述ってなんかあったっけ?それともたまたまそうなっただけか?
321無名草子さん:2008/07/25(金) 20:42:31
これはただの推量で、回転さんが言ったわけじゃないからね。

ただ、スネイプは意地悪くて皮肉でわかりにくいけど
ズルイと言われようが回りに顔をしかめられようが、
命だけは助けてますが なにか? みたいなこと言いそう。
スリザリン生は結構最後までスネイプのこと信頼していたみたいだし
理由いわなくても 「この戦いに加わるのは愚かだからやめて逃げなさい」
っていかにも言いそう。
322無名草子さん:2008/07/25(金) 20:46:23
>>318
ダンビーの妹とか?
323無名草子さん:2008/07/25(金) 21:01:43
>>310
ネタバレスレまとめ見てないけど、
マルフォイたち三人以外にも残ってたってこと?
324無名草子さん:2008/07/25(金) 21:03:39
>>323
うん 生徒の誰か
それが誰か知りたいねって話題になっていたから間違いない。
325無名草子さん:2008/07/25(金) 21:12:15
読み返しても全然分からん部分が何箇所かある

・結局騎士団を裏切ったのは誰なのか
・ネビルが帽子からグリフィンドールの剣を取り出せた(剣は1本しかなくてゴブリンがもっていったはず)
最後に俺様の呪文がまたしても跳ね返った理由(愛のバリアはないはず?)
326無名草子さん:2008/07/25(金) 21:14:25
>>325
裏切りじゃなくて服従させられてただけ
どこにあろうと取り出せるんじゃね ゴブリン涙目
俺様の実力VSハリーの実力に杖補正が加わった結果
327無名草子さん:2008/07/25(金) 21:15:39
>>325
マンダンガスにスネイプが服従の呪文かけた
よってマンダンガスだがダンブルドアの指令なんで裏切り者ではない

ゴブリンが持っていようとグリフィンドールが認めた勇気ある者の元へ剣は届く
328無名草子さん:2008/07/25(金) 21:17:05
>>325

ネタバレスレのテンプレより
>・ネビルが組み分け帽子からゴドリックの剣を取り出したのは、彼がグリフィン生として勇気を見せたから。
 グリップフックの屁理屈にもかかわらず、結局あの剣はゴドリックのもの。
329無名草子さん:2008/07/25(金) 21:18:28
>>325
もう一回読み返せ
330無名草子さん:2008/07/25(金) 21:19:42
回転さんが7巻発売前に 裏切り者が出る。っていってたことなら
その伏線は消えたよ。誰だったんだろうね モリーだとよく言われていたけど。

しかし考えれ見れば、あの奇襲もダンブルドアが仕掛けたことで
その犠牲にムーディーとヘドウィグがなったかと思えば酷い人になり果てたな校長。
331無名草子さん:2008/07/25(金) 21:20:32
>325
グリフィンドールの剣について言えば

「“真”のグリフィンドール生が“真の勇気”を示せば
グリフィンドールの剣を組み分け帽子から取り出すことができる」んだよ

ゴブリンがいくら所有権を訴えようとも真の勇気を示せば
剣は時空を越えて組み分け帽子から現れる、ってコトだよw
332無名草子さん:2008/07/25(金) 21:22:56
けどハリーが勝てたのって結局は運がよかったからだよな
もし六巻の最後でドラコがダンブルドアに武装解除してなかったり
ハリーがマルフォイの館でドラコから杖を奪ってなかったらエルダーワンドの
所有者はヴォルデモートだったわけだから勝ち目はなかったはず
333無名草子さん:2008/07/25(金) 21:25:29
ハリー・ポッター外伝 逆襲のグリップフック

俺様打倒の為だろうが、金庫破りは大罪だよな
どう処理したんだろうか
334無名草子さん:2008/07/25(金) 21:26:29
その時はさすがに校長もスネイプに
「お前エルダーワンドの持ち主になったから」って言って
またスネイプになんとかしてもらうんだろw
本当校長って口だけ指示でスネイプをこき使うったらw
335無名草子さん:2008/07/25(金) 21:26:35
デスイーターって本当に戦闘力あるのか疑問
強いのはベラだけじゃないのか?
336無名草子さん:2008/07/25(金) 21:28:36
なんでブラック家のレギュラスは分霊箱のロケットを破壊しようとしたの?
読み返してみてもよく分からない
337無名草子さん:2008/07/25(金) 21:29:13
オーブリビエイト!!
338無名草子さん:2008/07/25(金) 21:29:48
>>336
正義に目覚めたんだろうきっと


何年も焦らされた割にはあっけない終り方だったなぁ俺様
339無名草子さん:2008/07/25(金) 21:31:34
>>335
俺様が消えた途端為すすべなく逃げ惑う「死喰い人」
不死鳥の騎士団で、ダンビーが登場した途端蜘蛛の子を散らすように逃げ去った「死喰い人」
子供相手に苦戦連続の「死喰い人」
油断していたところに奇襲をかけたのに、子供に逆撃されて敗れる「死喰い人」
しもべ妖精の「包丁攻撃」の前に逃げさる「死喰い人」
一回の主婦に一騎打ちで負ける「死喰い人」筆頭
俺様が消えた途端以下同文
340無名草子さん:2008/07/25(金) 21:34:07
謎解き『ハリー・ポッター』
http://delphi.blog23.fc2.com/
341無名草子さん:2008/07/25(金) 21:35:06
>>339
ベラがモリーにあっさり負けたのは、疲れていたからじゃね?
つかベラも半分下半身で動いているようなもんだよな…。
342無名草子さん:2008/07/25(金) 21:35:34
何で誰もモースモードル唱えなかったんですか?
あれだけ闇の印闇の印と引っ張ったのに、最終決戦に限って唱えない
343無名草子さん:2008/07/25(金) 21:38:26
>>342
闇の印は「俺様が復活・存在していますよ」の意味をもつ
ヴォルデモートはあまり公に動こうとしなかったので(裏から操って明確な反抗組織を作らせないため)
使う必要が無かった
344無名草子さん:2008/07/25(金) 21:38:30
>>336
家や学校の教えに従ってデスイーターになったものの
俺様の考えに疑問を抱く
+クリーチャーが俺様に酷い目に合わせられる

で目が覚めたんじゃないのかな?
レギュラスが洞窟で薬飲む場面は涙出たよ
345無名草子さん:2008/07/25(金) 21:38:54
俺の中ではナルシッサは美人のイメージ
ベラとナルシッサってどういう顔してんだろう


ハーマイオニーもエマ・ワトソンのイメージが強すぎて美少女に思えるけど実際はどうなんだろうね
346無名草子さん:2008/07/25(金) 21:40:47
>>336
よく読め
それなりに大事に思っていたクリーチャーに対して
冷酷な仕打ちを俺様がしたことで正気づいただけ

「よくわかんけど闇の魔術ってシビれる〜俺様カックイ〜!」
→「なんかしもべがボロボロにされた…あの人ヤバイ人じゃね??」
347無名草子さん:2008/07/25(金) 21:42:27
>>345
ふたりとも典型的な美人という描写だったような。
ただしベラはアズカバンのせいで見る影もなし。
「がっちりした顎」って誉め言葉なんだよね。
348無名草子さん:2008/07/25(金) 21:42:54
>>345
公式で普通にブラック家は皆美形として書かれてるけど…
ベラもナルシッサもシリウスもみーんな「美人」「美女」「ハンサム」って描写されてんじゃん
ハーマイオニーは前歯が小さくなった&髪サラサラなら美人なんだろう
349無名草子さん:2008/07/25(金) 21:44:25
>>348
レグルスは美形じゃないと思う。
350無名草子さん:2008/07/25(金) 21:44:27
ベラは腫れぼったい瞼&輝く黒髪&がっちりした顎の美女だよ
外人のいう美人ってたまに日本人のいう美人と違うしね
351無名草子さん:2008/07/25(金) 21:46:05
>>349
シリウスをちょっとレベル下げた感じって原作には書いてあるから普通に美形じゃね?
352無名草子さん:2008/07/25(金) 21:46:48
>>346
「よくわかんけど闇の魔術ってシビれる〜俺様カックイ〜!」

ワロスw
でもデスイーターになった動機ってみんなこれっぽいよねw
中2病の団体かっての



原作のベラは好きじゃないけど映画のベラはエロくて好き
でも変わっちゃうんだよなー残念
353無名草子さん:2008/07/25(金) 21:47:17
>>350
腫れぼったい瞳は行き過ぎた日本語訳だったような…。
原書はなんて書いてあったっけ、イメージ違ったんだけど。
354無名草子さん:2008/07/25(金) 21:49:21
>>353
俺は「一重の女王様系美女」と脳内変換した
瞼に脂肪がある=一重だしね
355無名草子さん:2008/07/25(金) 21:49:43
他の一般書籍を1000P分読むよりははるかに面白かったが
これだけ世界で注目を浴びた長編ファンタジーの終わりにしては微妙だったな
356無名草子さん:2008/07/25(金) 21:50:45
>>352
純血主義の「俺らは他と違う、特別!」って差別意識自体中2病によくあるもんだしね
そもそものヴォル様が…
357無名草子さん:2008/07/25(金) 21:51:08
衰えなかったベラトリックスの容姿がアンドロメダなのかな。
おめめぱっちりの可愛いタイプみたいだったけど。
358無名草子さん:2008/07/25(金) 21:51:41
>>352
何が変わるの?
キャストならベラは最終作まで契約済みだよ。
359無名草子さん:2008/07/25(金) 21:52:02
>>352
ダンビーもあれだし、
俺様が暴れる以前はもっと闇の魔術に対して大っぴらだったんじゃないかね

ダンビー「魔術とはグリンデルバルドである。 またグリンデルバルドとは魔法界である、魔法界がグリンデルバルドであるように! 萬歳!!」
360無名草子さん:2008/07/25(金) 21:52:38
>>357
アンドロメダはナルシッサにそっくりなんだろ
ハリーが怒鳴りつけたから怒ってたじゃん
361無名草子さん:2008/07/25(金) 21:53:26
純血主義ってのは選民思想だろ
白人がそれ以外の人種を劣っているとみなすみたいなもの
362無名草子さん:2008/07/25(金) 21:53:31
怒鳴るハリーをアンドロメダがデコピンしてふっ飛ばせばよかった
363無名草子さん:2008/07/25(金) 21:53:34
>>360
ごめん間違えた…ベラだったわwww
364無名草子さん:2008/07/25(金) 21:53:51
>>360
それ性格の話…。
つかあんなことされたら普通に怒るだろ。
365無名草子さん:2008/07/25(金) 21:53:53
ちがうよ はれぼったい目はそもそも直訳してはいけない。
アンニュイな目つき=貴族的なしぐさ 視線。そういう風にとらえないと。
貴族だって言いたいんだよ

366無名草子さん:2008/07/25(金) 21:54:45
俺様「ねんがんの エルダーワンドを てにいれたぞ!」
367無名草子さん:2008/07/25(金) 21:55:03
>>361
日本人にとってのニダーとシナみたいなもんだろうか、ちょっと違うか
まあこっちは皆人種は一緒だが
368無名草子さん:2008/07/25(金) 21:55:48
>>360
映画で見たいけれど自分が監督でもカットするエピソードだ、それ。
369無名草子さん:2008/07/25(金) 21:57:28
>>358
ホントだ
勘違いしてたみたい、ごめん
でも安心した
370無名草子さん:2008/07/25(金) 21:58:27
訳者の後書きで、死んだときに泣いた人の数云々が人の価値だ、みたいのが陳腐過ぎてガックリときた。
何処かで聞いたような言葉でさらに実も伴ってない内容に思った。

いや、どんな持論でも主義でもいいですけどね・・。
371無名草子さん:2008/07/25(金) 22:00:58
Horcrux→分霊箱
The Elder Wand→ニワトコの杖
の訳は好きじゃないな
ふつうにカタカナのほうがよかったなあ
372無名草子さん:2008/07/25(金) 22:01:51
映画で一番見たいのはオカルトな雰囲気を漂わせるバチルダ婆さんと
その首から飛び出てくるナギニ
373無名草子さん:2008/07/25(金) 22:02:21
>>344
けどさ 普通の魔法人でも最下層にしか見れないか空気のような存在の生き物に
そこまで同情できるブラック家の次男ってなんなの?
そんなに優しいならなぜそもそもスリザリンに入ったり俺様かっこいいなんて
思えたの?レギュラスは結構性格破綻しているかもって今でも思っている。
374無名草子さん:2008/07/25(金) 22:02:57
もう許されざる呪文のバーゲンセールだったな
ハリーもマクコナガルもモリーも(ベラは死んだからアバダケタブラ?)グラッブも、躊躇せずに使ってる
375無名草子さん:2008/07/25(金) 22:03:30
>>372
ミュニエル忘れてる
376無名草子さん:2008/07/25(金) 22:04:15
>>374
そういうとこが戦争の無秩序状態をのあらわれなのかもしれないな
377無名草子さん:2008/07/25(金) 22:04:30
クリーチャーは最終巻でかなりデレたな

とは言っても自分の本当の主人に対する敬愛の延長だが。
378無名草子さん:2008/07/25(金) 22:05:38
>>374
ハリー「許されざる呪文? ああデスイーターが使っていましたね」
マクゴナガル「デスイーターの卑劣な魔法を避け、麻痺呪文や武装解除呪文で対抗するのは、それは大変でしたとも」
モリー「そうよあのベラトリクスの奴」

デスイーター「あるぇー?」
379無名草子さん:2008/07/25(金) 22:05:54
>>370
俺も。
あの後書きで一気に冷めたわ。特に最後の3つの言葉。
わざわざ明言しなきゃ子供に伝わらないとでも思うのかな?
380無名草子さん:2008/07/25(金) 22:06:41
あとがき読まなかった俺は勝ち組
381無名草子さん:2008/07/25(金) 22:07:25
パチルダはこんなホラーなのがいいな
木陰から見てたり、手招きしたり、ゾッとする

http://www.shocktillyoudrop.com/gallery/771/hr_One_Missed_Call_1.jpg
382無名草子さん:2008/07/25(金) 22:07:38
あとがきなんて今まで読んだこともない…
383無名草子さん:2008/07/25(金) 22:08:08
>>381
ちょw
384無名草子さん:2008/07/25(金) 22:08:30
後書きはいつも最初に読む
ハリポタ訳本は当然のようにネタバレされるからドキドキだぜ
385無名草子さん:2008/07/25(金) 22:08:35
>>365
うわ、そうだったのか
大分印象かわるなぁ

なんかもう悪訳多すぎワロタw
本気で訳者変えて欲しい
386無名草子さん:2008/07/25(金) 22:10:53

・ハリーは勝って生き残って大円団
・スネイプは味方
・ハリー自身が7つ目の分霊箱で、死ななければならない
・ダンブルドアはマジで死んでいた
・ハリーとジニー、ロンとハーマイオニーが結婚する
・ルーピン・マッドアイ・フレッドは死ぬ
・死の秘宝はどうでもよい
・最後の最後でケンタウロスが加勢で形勢逆転

ポイントはこんな感じかね?
387無名草子さん:2008/07/25(金) 22:11:56
ゆうこりんw
スイスに住むことになってすでに八年経つとかw
脱税するようになってすでに八年経つの間違いだろw
388無名草子さん:2008/07/25(金) 22:15:44
>>386
ケンタはポイントじゃない気が
389無名草子さん:2008/07/25(金) 22:20:08
序盤の空の旅、ハリーがファイアボルトでいけば圧倒的な速さで振り切れたんじゃないのかね
魔法でどうにでもなりそうだが
390無名草子さん:2008/07/25(金) 22:21:19
>>373
闇の魔術に魅入られたのは貪婪に力を欲した結果だろうし
スリザリン寮は純血・貴族として入寮が好まれたんだろう
ブラック家はこの物語の価値観に照らし合わせれば善人側ではないが
典型的な貴族階級の家の人間としてレギュラスは育ったわけだから
上記のような傾向もその育ちとしては間違ってない

更に深読みするならレギュラスの闇の魔術への信仰や選民意識は
自分より優秀で・だが家風に逆らう兄の存在が拍車をかけてたこともあったろうよ

それにブラック家の人間は基本シリウス以外はクリーチャーを
「使える、忠実な僕」として大事にしていた(シリウスは貴族の象徴として嫌った)
そもそもレギュラスがヴォルデモートの仕打ちにショックを受けたのは
「クリーチャー」にひどい仕打ちをした、という風に対象を限っただけではなく
「自我を持った魔法生物」にひどい仕打ちをした、
要するに現実世界で言えば意思疎通が完全に可能で感情を持った動物(リアルでは人間しかいないが)を
傷つけた、ということにもショックを受けたんだろう
391無名草子さん:2008/07/25(金) 22:21:27
>>389
ヴォルデモートにはかなわないだろ
結果論で言えば大丈夫だったのかもしれないけど
392無名草子さん:2008/07/25(金) 22:26:36
>>389

行き先が分からないのなら
いくらスピードがあっても無意味じゃないの
393無名草子さん:2008/07/25(金) 22:29:44
エルダーワンド→乖離剣エア
アバダケダブラ→エヌマ・エリッシュ
母親の愛→アヴァロン
394無名草子さん:2008/07/25(金) 22:30:38
母親の愛→バファリン、ミルキー
395無名草子さん:2008/07/25(金) 22:34:48
母親の愛:プライスレス


ガリオンで買えない価値がある
欲しいものはレプラコーンの金貨で
396無名草子さん:2008/07/25(金) 22:37:07
なんだいこの金は!偽金じゃねえかこの盗人がぁああ!
ボロい真似してンじゃねーぞ!ショックを受けたから慰謝料払え!
397無名草子さん:2008/07/25(金) 22:41:44
>>395
だめじゃねーかw
398無名草子さん:2008/07/25(金) 22:44:04
スネイプが死んだ後で歴代校長としてハリーと話すシーンがくるだろうと思いながら読んでたが、ありませんでした
399無名草子さん:2008/07/25(金) 22:45:07
>>395
ワロタw
400無名草子さん:2008/07/25(金) 22:47:38
>>398
「先生って僕の母にやばいくらいゾッコンだったんすねww」
「……」

スネ的には話したくないだろ…
401無名草子さん:2008/07/25(金) 22:53:00
7巻で一番輝いていたのは間違いなくグラップ
402無名草子さん:2008/07/25(金) 22:57:02
>>338>>344>>346
ずっと俺様最高!だったからいきなりの方向転換にちょっとびっくりしてたけど
レギュラスの行動の真意も理解できたよ
最高!って思っていたからこそ俺様への信頼を失うのも一瞬だったのかもね
403無名草子さん:2008/07/25(金) 23:00:32
俺様ってハリーにずいぶん接近する割にいつも取り逃してるんだよな
空の旅のときとかバチルダの家とか
もしかしてさっさと姿くらましして防衛呪文張ったら誰でも逃げ切れるんじゃないの
404無名草子さん:2008/07/25(金) 23:01:41
ヴォルデモートは自分しかオナネタにしたことがない
405無名草子さん:2008/07/25(金) 23:01:59
しかし訳者のあとがきの説によれば
スネイプの死に誰が泣いてくれたというのだろう。
大半の人が 急にそんなこと言われても… ぽっかーんでは
ハリーだけはともかく、その場を見ていたハーやロンだって泣けるかどうか
406無名草子さん:2008/07/25(金) 23:05:42
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/2/21/Young_Severus_Snape.jpg
スネイプの学生時代
どうみても美形wwこれじゃジェームズ達のが悪者になるだろw
407無名草子さん:2008/07/25(金) 23:06:57
>>405
スリザリン寮では悲しむ奴もいるんじゃないか?
ハリーだって感謝こそすれ泣く謂れはないだろうよ
408無名草子さん:2008/07/25(金) 23:06:59
>>406
なんというイケメン
409無名草子さん:2008/07/25(金) 23:09:11
役者連れてくるプロデューサー?もオタに回ったってことだろうか
人気に比例して原作がどうあれ美形度も上がるときたw
410無名草子さん:2008/07/25(金) 23:12:20
>>406
を攻撃した上ひっくり返してパンツ脱がそうとしたのか…
駄目だ、どうやってもジェームズ達がキモい
411無名草子さん:2008/07/25(金) 23:15:08
しかしよく原作で言われている若スネイプの容姿の特徴とらえているよね
ひょろっと背は高そうで、色白くて 暗めな印象 プライド高そう
髪型は勿論真っ直ぐ黒髪 何より目立つ高くて長い鼻
それでいて容姿全体悪くはない。女の子受けしないことはないレベル
体育会系の男は ひと目見て友達になれねぇと言いそうなタイプ
こんな子よく見つけてきたよ。
412無名草子さん:2008/07/25(金) 23:17:03
容姿全体悪くはない 女子受けしないことはないレベルっていうのは
原作の描写ではなくて映画向けの話ね。
413無名草子さん:2008/07/25(金) 23:17:43
33章の扉絵がなんとも言えんな
414無名草子さん:2008/07/25(金) 23:18:05
今回「死食い人」や「闇祓い」に「デスイーター」「オーラー」のルビ振ってあったっけ?
どうも見た記憶がなくて。
415無名草子さん:2008/07/25(金) 23:19:41
デスイーターは登場した頃にあったな
オーラーはどうだっけか
416無名草子さん:2008/07/25(金) 23:22:29
>>411
原作だと色白っていうより灰色のどこか小汚い不健康そうな肌の色じゃなかったっけ
あと全体的に油ギトギト
>>406の髪に油ぶっかけたら近付きそうだな
417無名草子さん:2008/07/25(金) 23:23:20
>>414
なかったね
あとホークラックスとかもなかった
418無名草子さん:2008/07/25(金) 23:23:41
>>413
どう見ても9、10歳に見えねえww
リリーの服老けすぎw
419無名草子さん:2008/07/25(金) 23:25:12
>>417
ホークラックスなら振ってたよ
初登場の時だけだけど
420無名草子さん:2008/07/25(金) 23:27:40
ありがとう。
ふつうそういうルビは何回かに一回は付けるよな〜と。最初の方だけか。
妙に日本語訳の単語主張しないでカタカナルビでいいじゃないかと
思いながら読んでたんだ。
421無名草子さん:2008/07/25(金) 23:27:47
>>419
ああそうだっけかスマソ
422無名草子さん:2008/07/25(金) 23:30:13
原書って油ぎとぎとまでは書いてなかったような。
不健康そうな肌はそうだけど灰色の肌?
423無名草子さん:2008/07/25(金) 23:31:39
分霊箱って素直にいい訳だと思ったのは我輩の胸だけに留めておくぜ
424無名草子さん:2008/07/25(金) 23:36:02
>>414
そもそも闇祓いって言葉出てきてなくない?
425無名草子さん:2008/07/25(金) 23:36:18
邦訳はなんか不潔っぽい感じまで書いているけどそれ細かくいえば間違い
原書はそこまでじゃないはず。 
なんていうのか 要は不健康=栄養が足りていない+ずばり貧乏な描写
歯にしたって 黄色い歯で歯並び悪いってのも 不潔を言いたいんじゃなくて
とにかく貧乏人的な様子をあらわしている。矯正していない=経済的に下層
って前に読んだよ
426無名草子さん:2008/07/25(金) 23:44:12
>>425
黄色い歯と汚いパンツは単にズボラなんだと思ってた
427無名草子さん:2008/07/25(金) 23:47:05
ハーマイオニーアーッ!がこんなに少ないとは思わなかった
428無名草子さん:2008/07/25(金) 23:49:07
黄色い歯って貧乏人の象徴みたいな感じじゃなかったっけ?
だから映画でもアズカバン脱走組はみんな歯にメイクしている。
(正確には彼らは貧乏人ではないが、刑務所でろくな生活をしていなかったということで)
429無名草子さん:2008/07/25(金) 23:49:23
舞空術って闇の魔術なの?
便利なんだし他人に害を与えるわけでもないし学校で教えればいいのに。

俺様ってハリーが透明マントで盗み見てるのにも気付かなかったし、
零距離で背後から失神呪文とか使えば普通に勝てそうだよな。
物語的にぜんぜん面白くないけどw
430無名草子さん:2008/07/25(金) 23:49:33
ハーマイオニーアッー!
431無名草子さん:2008/07/25(金) 23:50:32
汚いパンツじゃないよ 古いパンツってこと。
イギリスでは水の成分の事情で何回も洗っていると
白いものがみな灰色じみてくるんだってさ。
だから何もかも貧乏描写。ゆうこりんは訳で後悔していることの一つだろう
432無名草子さん:2008/07/25(金) 23:50:34
>>429
ヴォルデモートが発明した魔法なんだろう
433無名草子さん:2008/07/25(金) 23:50:37
>>429
確かにww

でもどうなんだろう
普通の透明魔法は見破られるんじゃない?
ハリーの透明マントだからこそ出来たと信じたい
434無名草子さん:2008/07/25(金) 23:52:32
俺様が透明マント見破る描写なかったか?
見破れないんだったら背後から無言呪文で楽勝だな

ハリーが無言呪文できないからどうしようもないけど
435無名草子さん:2008/07/25(金) 23:54:42
そういやなんで透明マントしてたのにナギニにばれたの?
マント被ってたよね?違ったっけ?
436無名草子さん:2008/07/25(金) 23:57:43
>>435
動物には効果ないんじゃないか
437無名草子さん:2008/07/26(土) 00:00:22
435
匂いでわかったんじゃないか?
438無名草子さん:2008/07/26(土) 00:09:01
ミセス・ノリスにもばれそうになったし動物から隠れるのは難しいはず。
439無名草子さん:2008/07/26(土) 00:17:03
ナギニってどんだけでかいんだろう
たまに動物奇想天外とか世界丸見えででてくるような滅茶苦茶太くでデカイ蛇か?
440無名草子さん:2008/07/26(土) 00:17:19
ハーマイオニーにハリーの無言呪文特訓してもらって、
透明マントでナギニにばれないうちに零距離まで近付いて
魔法かければ片がつく話だったかもなw
441無名草子さん:2008/07/26(土) 00:20:46
ナギニは女の子だよ
442無名草子さん:2008/07/26(土) 00:26:23
>>332
>もし六巻の最後でドラコがダンブルドアに武装解除してなかったり
>ハリーがマルフォイの館でドラコから杖を奪ってなかったらエルダーワンドの
>所有者はヴォルデモートだったわけだから勝ち目はなかったはず

誰も突っ込んでいないようだから書くけれど、もしドラコが武装解除してなければ
ダン爺は不敗のままエルダーワンド(ニワトコの杖)のマスターとして死んでいる。
(最後のハリーの種明かしを再読)
杖の所有権は消滅。従ってヴォルはどうしても杖の主人になれない。
またハリーがドラコから杖を奪っていなくても決戦前に彼を捜し出して、
不意打ちで武装解除すればハリーがマスター。
443無名草子さん:2008/07/26(土) 00:30:44
>>435
ヘビにはピット器官というものが
444無名草子さん:2008/07/26(土) 00:42:14
秘宝の中でも明らかにマントが見劣りするんだが
あのマントわりと気付かれるだろ
445無名草子さん:2008/07/26(土) 00:43:16
ダンビーが5巻で圧倒的強さを誇っていたのは杖がチートだったのが大きかったのか
446無名草子さん:2008/07/26(土) 00:43:52
杖で思い出したけど
最大の矛盾の一つ ここでも答え出なかったんだけど、
キングズクロスの会話
ハリー 「校長はスネイプをマスターにしようとしたんですよね?」
校長  「いかにも認めよう わしの思惑通りいかなかったけど」

でも種明かしのとき 
ハリーはなぜか皆に「校長はマスターは自分で終わらせようと思っていた。」て言う

この辺り邦訳どうなっているの?上の意味するところは
校長のスネイプ見殺し説しか思いつかない。校長はスネイプがマスターだと俺様に
勘違いされるだろうことを予測した上で黙秘してスネイプに危険を知らせず。

何より ハリー最初スネイプをマスターに?って校長に聞きながら
いつ校長マスターで終わりにするつもりって気づいたの?
この辺り ゆうこりんどんな風に訳したんだろう。
447無名草子さん:2008/07/26(土) 01:02:50
>>446
「先生が、スネイプによるご自分の死を計画なさったのなら。『ニワトコの杖』は
スネイプに渡るようにしようと思われたのですね」
「たしかに、そのつもりじゃった」
ダンブルドアが言った。
「しかし、わしの意図通りには運ばなかったじゃろう?」
「そうですね」ハリーが言った。
「その部分はうまくいきませんでした」
背後の生き物が急にピクッと動き、呻いた。(下巻504ページより引用)

これがハリーの「ダンブルドアは、杖の最後の真の所有者(マスター)として、
敗北せずに死ぬつもりだったんだ」(下手な訳orz)と合わないのは同じ。
しかし邦訳を読んで、後ろに俺様の魂がいたのでダン爺が真実を語れなかったという
解釈でいいのではないか?、と改めて思ってしまった。
ダン爺の口調はヒントを出してるっぽく訳せていると思う。
どっちみち、杖の真の主人(所有者じゃないよ、ゆうこりん!!)と間違われて
スネイプが死ぬことは爺の視野にあったとしか思えない。
448無名草子さん:2008/07/26(土) 01:08:13
ルーピンが「テッドの名づけ親になってくれないか」ってハリーに言ったけど、
テッドって名づけたのは、ルーピンじゃないの?
449無名草子さん:2008/07/26(土) 01:14:39
>>448
いえす
450無名草子さん:2008/07/26(土) 01:16:11
>>448

他のスレより


54 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/23(水) 23:04:51
Godfatherとは平たく言えば後見人のこと。
まだ名付け親としてる辞書も多いけど
名前付けたわけじゃないのに、とは3巻から言われてた。
でもこんなことになるとは。

57 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/24(木) 01:39:56
>>56
godfatherは名前を付ける人じゃないんだけど
なぜか昔から「名付け親」という訳語が当てられてる。
普通は内容を読んでgodfatherの役割に言及があるようなら
「後見人」とかするんだけど、それをしらないゆうこりんが
ハマってしまったというわけ。

113 名前:無名草子さん[sage] 投稿日:2008/07/25(金) 04:08:54
>>110
godfatherは親に遺書とかで正式指名されれば、法的な権限を持つと思う。
とにかく辞書の訳語には、名付け親、代父、教父、後見人、育成者などとあり
どれをとっても誤訳にはならない。
しかし翻訳者は状況に応じてふさわしものを選ばないといけない。
ハリポタではシリウスが保護者代理として、ハリーを引き取ろうとしたり
ホグズミード滞在許可証を書いていたので自分なら最初から「後見人」を選ぶ。
451無名草子さん:2008/07/26(土) 01:18:27
それでもゆうこりん 杖とマスターをはっきりわけたんだ
思い切ったね この人アリアナの件にしても
今回かなりいろんなこと断定してきている風にみえるよ
ある意味覚悟いる所業だけど
ある意味読者に 余韻と行間を読ませて解釈膨らませる余地を残さない。

俺様いたから真実をごまかしたって解釈は読解しにくいけど
そうなのかなぁ。結果として見殺し説は崩せないねorz 

ただ杖はスネイプに。を断定してダン爺もそのつもりだったとするなら。 
杖を持っているスネイプに対して、俺様もうかつに手を出してこないかも
くらいの護りになったと甘い解釈が出来るかどうか。
452無名草子さん:2008/07/26(土) 01:21:07
あのマントってナギニはともかく結構気づかれてたような印象、ダン爺とか。
 
読み返して思ったけどハリーってもうスネイプ呼び捨てなんだな。
ダン爺もそれについてはスルー。前巻ではあれだけ注意してたのに。
453無名草子さん:2008/07/26(土) 01:22:49
スネイプ先生じゃよ、>>452
454無名草子さん:2008/07/26(土) 01:24:46
成人したからね。
455無名草子さん:2008/07/26(土) 01:25:12
446とかで話してる種明かしの部分てどこらへん?

あと下巻p.503から読み直してたけど
p.503ラストの「哀れなセブルスよ・・・」ってなんでダン爺自分に哀れって言ってんの?

「哀れな奴よ・・・」 奴=ヴォルデモード

の方がよっぽど自然な気がする
456無名草子さん:2008/07/26(土) 01:26:08
違ったセブルスはスネイプか
457無名草子さん:2008/07/26(土) 01:33:37
ダン爺はアルバスだw

しかし似たような名前が多くてややこしいのも事実。
セブルス、アルバス、ルビウス、ルシウス、シリウスとか。
458無名草子さん:2008/07/26(土) 01:39:34
>>451
「杖の所有者」と「杖の主人」が別に存在してしまったというのが
今回の話の最重要ポイント。

なのにゆうこりんは杖の主人(マスター)を「所有者」と訳してる。
これは相当わかりにくい。
>>332にずっとツッコミがなかったところをみると
邦訳読者の多くはよくわかっていないっぽい。
459無名草子さん:2008/07/26(土) 01:41:53
ナギニはあっさりやられすぎじゃないか?
460無名草子さん:2008/07/26(土) 01:43:51
>>455
>>446のいう種明かしは
最後の決闘シーンでのハリーのこのセリフ。
「ダンブルドアは、杖の最後の真の所有者(マスター)として、
敗北せずに死ぬつもりだったんだ」(p535)
これで「杖の主人としての権利」はスネイプに渡ることなく消滅するはずだった。
ダン爺の真意はこれでFAということ。
461無名草子さん:2008/07/26(土) 01:43:59
ネビルが強いから問題ない
あの後死喰い人を10人ほど袈裟懸けに切り捨てたらしいよ
462無名草子さん:2008/07/26(土) 01:44:50
結局ダン爺は狡猾なキャラだったんだなぁ
五巻の涙は、最初から俺様に殺させるために育ててきたのに、
情が移ってしまったってことなのか
だから予言のことを話す時期が遅れてしまったのかな
463無名草子さん:2008/07/26(土) 01:47:42
>>462
より大きな善の為に、非情な決断を下すワシマジ最高!
という涙だったりしてな
464無名草子さん:2008/07/26(土) 01:48:37
>>451
スネイプは杖のことは何も知らず
ダンブルドアの墓の中においたままにして
俺様に盗らせてしまった。
肖像画のダン爺も何も言わなかった。
「杖はスネイプに渡るようにした」というのも
実はダンブルドアの真意ではなかった。
465無名草子さん:2008/07/26(土) 01:48:39
ありえそうで怖い
466無名草子さん:2008/07/26(土) 01:52:00
ハリーとジニーのギシアンは想像できるが、ロンとハーマイオニーのは想像できん
467無名草子さん:2008/07/26(土) 01:52:29
?種明かしは 最後の戦いのハリーが俺様に口で言い負かしてるとこだよ
そこでいろいろ言ってるでしょ。
それがキングズクロスでの会話にエルダーワンドのマスターについて上記のような
矛盾があった。
 こんな話も元はといえば、校長はスネイプを見殺しにするつもりだったのか?
の疑問に帰結する。
 いやまさか?でもそうとしか思えないんだけど。じゃぁこういう解釈にしたら
スネイプに杖を持たせていたら?いやマスター自体渡していたら?とか
 いろいろ個人的にはあがいてみたんだけど、お手上げ
ペンシーブでも肝心なことをスネイプに知らせずにはぐらかす校長の言動。 
ダンブルドアはスネイプを見殺しにするつもりだった。で自分は解釈するよ
だめ押しナギニの近くにいるよう指示しながら、ナギニはゴドリックの剣でしか倒せない。
そんなことも教えてあげないなんて、スネイプどうやっても助からないじゃないか。
468無名草子さん:2008/07/26(土) 01:56:42
>>460 thx

ダン爺救いようがないなw
469無名草子さん:2008/07/26(土) 02:07:03
校長は心情的にはスネイプ助かって欲しいと思っていたかどうかはしらんけど
実際やっていることは 手を差し伸べるどころか生き残る妨害をしているだけ
なんてすごい児童書
470無名草子さん:2008/07/26(土) 02:13:36
>>466
二人は手を繋いで寝ていたのでは、とかハリーが訝ってるシーン無かったっけ
多分ハリーが横で寝てるところでそんなことは出来ないだろうけど
471無名草子さん:2008/07/26(土) 02:18:39
正直ロンとハーマイオニーの恋愛描写は多すぎてうざかったわ
俺がハリーだったらネビルと旅出てる
472無名草子さん:2008/07/26(土) 02:22:53
っていうかダン爺側にとって、性急にスネイプを殺す必要があったの?
スネイプをわざと殺そうとしているようにしか見えない。
エルダーワンドについても、ナギニを殺す方法も、分霊箱のことも教えなかった
ちゃんと話していれば、ダン爺死後もスネイプは上手く立ち回っただろう

俺様側から、ハリーを支援する密通者がいることはプラスになると思うんだが
473無名草子さん:2008/07/26(土) 02:25:04
>>471
ロンが空気を読めてないだけじゃないの?
そもそもロンが活躍したイメージが殆ど無いんだが

それに比べてハーマイオニーの獅子奮迅ぶりは・・・
474無名草子さん:2008/07/26(土) 02:26:42
なんでハーマイオニーとロンをくっつけたのか不明
あんなにイチャつかれて…しかもハリー視点だったからなんか俺妬いてるしw
475無名草子さん:2008/07/26(土) 02:27:28
ハーマイオニーは都合良すぎた
ロンはいくらロケットのせいとはいえいきなりキレだして何なのコイツと思った
476無名草子さん:2008/07/26(土) 02:29:28
>>446,447の自分なりの解釈

ダンブルドアは、杖を誰にも渡す気はなかった。これが本心。

よって閉心術の使い手で頭の切れるスネイプには杖についての情報を一切与えず、自分にとどめを刺すように指示した。
(これは、スネイプが裏切り、杖の主人、所有者となるのを防ぐため。回想にあるように爺はスネイプを信用してない)

ハリーには杖の情報を与えはしたが、爺の墓を暴くような躾はしてないので、心配していない。

ちなみに間違えやすいのはスネイプがダン爺を殺しても主人の権利はスネイプには移らないという点。
杖の権利は杖の主人の意図に反して奪われたときのみ譲渡される、よって
あの勝負は杖の主人であるダンブルドアが計画したものであり、ダンブルドアはスネイプに敗北はしていない。

これで最後のセリフである

「ダンブルドアは、杖の最後の真の所有者(マスター)として、 敗北せずに死ぬつもりだったんだ」

につながっていく。
477無名草子さん:2008/07/26(土) 02:29:55
>>472
それどころかスネイプはもっとはやく殺されてたかもしれなかった。
そしたらハリーに一度死なねばならないことを伝える人がいなくなる。
現にあの場にハリーがいなければ伝わらないところだった。
スネイプが長生きすることはダン爺にとっても必要だったはずなのに。
478無名草子さん:2008/07/26(土) 02:37:37
>>476
上のふたりはバレスレの住人でその解釈はとっくに終わっている。
問題は、
>『ニワトコの杖』はスネイプに渡るようにしようと思われたのですね」
>「たしかに、そのつもりじゃった」

>「ダンブルドアは、杖の最後の真の所有者として、敗北せずに死ぬつもりだったんだ」

この二箇所のセリフのつじつまがあわないこと。
スネイプは杖について何も知らされなかったので手にしてもいないし。
英語では最初のハリーのセリフが
『ニワトコの杖』の件でスネイプに死んでもらうつもりだったんですね」
と解釈できないこともなかったので、世界中で話題になった。
479無名草子さん:2008/07/26(土) 02:50:00
>>462
なんか凄く納得した。
五巻でのダン爺の涙はそういうことかー…
ダン爺最初から最後まで真っ黒だな
480無名草子さん:2008/07/26(土) 02:57:01
今読み終えた



絶対あの最終章はいらないだろ
蛇足としか思えん


話も無理矢理詰め込んだ感じだったな
481無名草子さん:2008/07/26(土) 02:59:43
終始ロンにイラついてた

つーか
ヴォルデモートが一撃でやられるって…
482無名草子さん:2008/07/26(土) 03:02:17
「『ニワトコの杖』の件でスネイプに死んでもらうつもりだったんですね」

これが一番自然だな・・・
483無名草子さん:2008/07/26(土) 03:04:08
下らない質問ですまないが、
何故最終戦で俺様さんの呪文は自身に撥ね返ったの?あの杖の所有権云々?
484無名草子さん:2008/07/26(土) 03:04:45
最後が一撃なのはしょうがないと思うけどな
なにせ最強の杖を使われたし、その前に分霊箱の数だけ何回も死んでるわけだし
485無名草子さん:2008/07/26(土) 03:07:21
俺の脳内でダン妹はナナリー
486無名草子さん:2008/07/26(土) 03:10:35
分霊箱が壊されても気づかない俺様があまりにもチャチで笑った。
魂の一部を壊されたら普通気づくだろwww
487無名草子さん:2008/07/26(土) 03:12:14
ルーピンとトンクスの死の扱いがあまりにも酷すぎる
フレッド以下って……………
488無名草子さん:2008/07/26(土) 03:12:53
そういや最強の杖の前マスターだったグリンデバルドから、ダン爺はどうやって杖を奪ったんだろう
意図に反して奪わないと所有権は動かないんだから、温和にやりとりしたとかではないんだろう
だとしたら、どうしてエルダーワンドを持ったグリンデバルドに勝てたんだろうな
杖補正なしでダン爺≧グリンみたいだから、エルダーワンド補正が入ればダン爺負けるんじゃね?
489無名草子さん:2008/07/26(土) 03:15:59
>>483
俺様は杖の真の主人じゃないのでアバダがヘタレだった。
おまえに杖はハリーを殺す気がなかったので真ん中でせき止められた。
一方ニワトコの杖は武装解除の呪文ですっ飛び、
喜んで真の主人であるハリーの元に飛んできた。
ハリーがニワトコを手にした途端、アバダは向きを変えた。
俺様一巻の終わりというわけ。
490無名草子さん:2008/07/26(土) 03:17:32
>>488
自分もそれが不思議。
きっとなんか不意打ちを食らわすチャンスがあったんだと考えるしかない。
491無名草子さん:2008/07/26(土) 03:17:34
>>488
決闘したって書いてあったでしょ。
しかも、グリンデバルドよりダンブルドアの方が魔法の力は上だって事も。
そして、杖は人を選ぶとも。
杖はグリンデバルドを主人だとは認めていなかった。
だから本領発揮しなかった。
さらにダンブルドアの方が強かったから、決闘すれば負ける。
492無名草子さん:2008/07/26(土) 03:19:14
ハーマイオニー>>>>>>>>>ハリー>>ネビル>>>>>>>ロン
493無名草子さん:2008/07/26(土) 03:19:39
>>491
ニワトコの杖は魔力の強い方でなくて、勝者を選ぶんだよ。
だからドラコなんかにも忠誠を移したんだよ。
494無名草子さん:2008/07/26(土) 03:20:38
>>493
グリンデバルドはどうやって手に入れたか覚えてる?
勝者ではない。
495無名草子さん:2008/07/26(土) 03:22:01
>>489理解しました
考えてた事とほぼ一致してて安心しました、ありがとう
496無名草子さん:2008/07/26(土) 03:23:27
>>493
あー。日本語訳しか読んでないんだね。
原書では、杖の「所有者」「主人」というのがはっきり分かれて表現されてる。
でも日本語訳ではそこがあいまい。松岡が所有者と主人を間違って訳してしまった部分もある。
だからごっちゃになるんだね。
杖は、所有者と主人をはっきり分けてる。
ドラコが勝者であっても、本領は発揮してないはず。
杖がドラコを選ぶはずが無い。
主人と杖が認めた者と、所有者は全く別物だ。
497無名草子さん:2008/07/26(土) 03:23:55
ロンが出てってハーマイオニーとくっつくフラグ立ったと思ったのに…
498無名草子さん:2008/07/26(土) 03:24:41
>>494
だから武装解除でも、失神呪文でも、ぶんなぐりでも
何でもいいから、相手の意志に反して奪った人が「勝者」
杖は奪った人に忠誠を移す。
だから、ダン爺→ドラコ→ハリーと移ってきた。
499無名草子さん:2008/07/26(土) 03:25:05
ヘドウィグ不死鳥フラグだと思ったのは俺だけじゃないはずだ
500無名草子さん:2008/07/26(土) 03:25:05
>>493
いつ、ドラコに忠誠を移した?そんなところあったっけ?
501無名草子さん:2008/07/26(土) 03:26:18
>>498
だからそれは所有者って話ね。
その中で杖が本当の力を発揮した主人であったのは、
ダンブルドアとハリーだけって事さ。
502無名草子さん:2008/07/26(土) 03:26:36
どっかで巻ごとにヒロインは変えてあると聞いたような聞かないような
1:ハーマイオニー
2〜4:チョウ
5:ルーナ(チョウ?)
6、7:ジニー
こんな感じじゃね
503無名草子さん:2008/07/26(土) 03:27:27
ここにはニワトコの杖の主人と所有者の区別がつかない厨房がいるのか・・。
まぁ、子供には理解しにくいだろうけど、ちょっと頭弱すぎだな。
504無名草子さん:2008/07/26(土) 03:28:07
>>469
もしドラコがマスターであったとき
エルダーワンドを手にしていれば、かなりの力を発揮したろう。
エルダーワンドは杖を奪ったものを機械的に主人と認めるだけ。
そうでなければハリーにマスター権が回ってくることもなかった。
ハリーがマスターになったのは、その前に杖がマスターと認めたドラコをやっつけて
その普段の杖を奪ったからだよ。
505無名草子さん:2008/07/26(土) 03:28:32
>>503
日本版は分かりづらいだろ。
これは間違いない

日本語の難しいところでもあるから、仕方ないといえば仕方ないが
506無名草子さん:2008/07/26(土) 03:28:39
504は>>496へのレス
507無名草子さん:2008/07/26(土) 03:28:40
6巻でフラグも無いのにいきなりあちこちで恋愛話が出まくって萎えた
7巻はもっとひどい

無理矢理詰め込んだだろあれ
508無名草子さん:2008/07/26(土) 03:30:07
>>504
まぁ、原書が読めるなら原書を読めば解る事だ。
日本語版ではその程度の理解しかできないんだろう。
お気の毒だが。
509無名草子さん:2008/07/26(土) 03:30:29
>>505
いや、訳は簡単。
杖の「所有者」「主人」と訳し分ければよかっただけ。
ゆうこりんはマスターを所有者と訳して混乱させた。
510無名草子さん:2008/07/26(土) 03:31:26
>>504
違うんだよね。杖は人を選ぶんだよ。杖が選んだ人は「主人」だ。
機械的に回ってきた場合で、杖が選んでない人だとただの「所有者」だ。
ドラコは「所有者」に過ぎない。わかるかなぁ?
511無名草子さん:2008/07/26(土) 03:33:14
やっぱりな。松岡の翻訳がおかしすぎるから
>>504のような変な理解をしてしまう人間が出て来るんだよな。
松岡の罪は重い。
512無名草子さん:2008/07/26(土) 03:35:06
>>508
間違っているのは君。

"The true master of the Elder Wand was Draco Malfoy."(UK版p595)
「ニワトコの杖の真の主人は、ドラコ・マルフォイだった」(下巻p536)

真の主人から奪わなければ真の主人にはなれない。
ハリーがなぜ、杖の真の主人になれたかよく考えること。
513無名草子さん:2008/07/26(土) 03:35:10
エルダーワンドの所有権はドラコにあった。
しかしエルダーワンドがドラコを認めるかどうかは別問題。

そこでハリーがドラコを屈服させたので所有権はハリーに移った。
で、エルダーワンドは所有権がありかつハリーを認めたので、ハリーは本当にエルダーワンドの力を引き出すことができる。
それを無理やり使役しようとした俺様は、エルダーワンドに邪魔をされて乙った
こういうことではないの?
514513:2008/07/26(土) 03:38:44
あとドラコは実際に杖を持っていないな。

そう考えると、判断基準は
@所有権
Aエルダーワンドの認識
Bエルダーワンドを実際に手にしているか
の3つ?
ヴォルはBしかなく、グリンは@とB、ドラコは@しかなかったことになるのかな
この三条件を揃えたダン爺とハリーには使用できた、と
515無名草子さん:2008/07/26(土) 03:38:53
>>513
そうそうそういう事なのさ。でも>>512は主人と所有者の意味合いがわかってない。
杖は人を選ぶのさ。所有権がドラコに移っても杖が主人と認めない限り
杖の本当の力を引き出すことはできないって事。
あれだけのいわくつきの杖だ。ドラコを主人として認めるわけがないんだよ。
516無名草子さん:2008/07/26(土) 03:40:30
>>512
お前・・・本当に頭悪いんだな・・気の毒だ。
517513:2008/07/26(土) 03:43:43
追記するなら、ハリーも最後の決闘まで@とAしか条件を満たしていないことになるな
で、ヴォルの弱体化アバタを押し切って武装解除呪文で杖を取り戻したため、Bを満たした。
この瞬間に初めてエルダーワンドが機能したことになる

これで最後の決闘まで説明が付くと思う。
何かおかしいところがあるかな?
518無名草子さん:2008/07/26(土) 03:45:14
エルダーワンドの主人の移動に係わるのは
マスター権と杖そのもののふたつ。
杖は、ダン爺→俺様→ハリーと移動し
マスター権は、ダン爺→ドラコ→ハリーと移動した。
ここに「所有権」なる半端なものが生まれたことが
ゆうこりんの珍訳の弊害だと思う。
しかし、これ以上いっても仕方がないだろうな。
ネタバレスレにいた人達が明日読めばわかることだ。
519無名草子さん:2008/07/26(土) 03:48:25
所有権とかキーアイテムの移動とか、なんかもうデスノっぽくなってきたなw
520無名草子さん:2008/07/26(土) 03:49:00
>>518
第一巻から読み直すことをおすすめするよ。
杖は人を選ぶというのは基本中の基本だ。
あらゆる巻にそれは出てくる。
エルダーワンドだけが例外で選ばないとでも書いてあるならともかく。
521513:2008/07/26(土) 03:53:16
>>518
マスター権=所有権の意味で書いてると思うんだけど、
あと杖本人の意思も必要になる。
さっき挙げた三条件でほぼ確定じゃないかな?

ヴォルの場合はこれも大きな弊害になったんだろうな
世界最強の魔法使いの最強の呪いが、優秀とはいえ学生の護身呪文に負けるわけだからw
もう小細工せずにヴォルは元の杖使ってろよ、どうせ負けないんだからw
522無名草子さん:2008/07/26(土) 03:54:03
>>520
作者がインタビューで他の杖は持ち主に忠実で簡単に忠誠を移動しないが
エルダーワンドは特別な杖でその場の力関係だけを考慮に入れると言っている。
523513:2008/07/26(土) 03:57:48
>>522
mjsk?
それなら、最後の勝負で三条件のうち
ヴォル→杖本体、杖の忠誠
ハリー→杖の所有権
となってハリー負けるんじゃね?

杖の忠誠と所有権があったからこそ、本体を武装解除呪文で手に入れて
ヴォルを殺すことが出来たんだと思うけど
ああもうこんがらがって来たorz
524無名草子さん:2008/07/26(土) 03:59:48
>>522
ソースは?
525無名草子さん:2008/07/26(土) 04:07:15
>>522とは別人だがソースはネタバレスレの>>17

・杖は決闘の勝者に忠誠の一部を移すことはあるが、原則として持ち主に忠実である。
 しかしエルダーワンドは特別非情な杖で常に勝者につく。

整理してあげると

マスター権の流れ
ダンブルドア→ダンブルドアに武装解除をかけたドラコ→ドラコに武装解除かけたハリー

俺様が誤解していたマスター権の流れ
ダンブルドア→ダンブルドアを殺したスネイプ→スネイプを殺した俺様
526無名草子さん:2008/07/26(土) 04:07:32
>>524
>Wands are quasi-sentient due to the magic they carry. The Elder Wand is the most dispassionate
and ruthless of wands because it only considers strength and goes where the power is to the victor.
Other wands develop an affinity and loyalty to their owners, but a wand won in a proper adult duel
will at least partially switch allegiance to the winner, and so work well with the new owner.
http://www.accio-quote.org/

訳:杖はその魔力に応じある種の感情を持つ。
エルダーワンドはもっとも私情を挟まない杖で無慈悲なため、力だけを考慮に入れ
征服者にパワーを与える。他の杖は持ち主に忠実。しかし大人の決闘で部分的に
勝者に忠誠を移し、新しい主人のために働くことがある。


エルダーワンドは他の杖とちがい、持ち主との相性関係なしで
奪ったものに忠誠を与えてきたので、これほど長い間ひとから人へ渡り歩いてきたのだろう。
527無名草子さん:2008/07/26(土) 04:10:23
あのね。原書を読んだ者だけど。
どっちも間違ってはいないようないるような。

主人と所有者に分けるから間違う。
正しくは忠誠心と所有者ね。
所有者が移れば杖は力を出すけれど、その所有者に対して忠誠が無ければ
力は弱まるとオリバンダーが言ってる。

それと所有権利はその者を倒し勝者になる事、または武装解除する事。
ドラコはダンブルドアに武装解除をしたので、所有者になった。
そのドラコにハリーは武装解除したので次の所有者にってなわけ。

>>522は、ネタじゃない? 原書でもオリバンダーが
杖の持ち主に対する「忠誠」があるか、「所有権」があるかどうかということが、
呪文の威力を決定する際、重要なポイントとなってくる。
その「忠誠」が無いと、魔法使いが唱える呪文の威力は弱くなってしまう。的な事を言ってる。
オリバンダー自身がそう言ってるのを書いてるのに、作者がそんな事言うはず無いと思うしね。
528無名草子さん:2008/07/26(土) 04:11:34
>>523
そのレスでおまいが何もわかっていないことが判明した。

ヴォルデモートは杖の忠誠は持っていない。

忠誠は、ダン爺→ドラコ→ハリー、と移動した。

何度書けばいいのか、もう、ゆうこりんを恨む。
529無名草子さん:2008/07/26(土) 04:13:24
>>527
エルダーワンドは他の杖と違う。>>526のとおり。
これは回転さんの説明不足もあると思う。
530無名草子さん:2008/07/26(土) 04:17:42
海外の掲示板では、エルダーワンドにも「忠誠心」と「所有権」と二つの条件がある限り、
呪文の威力は使う人間によって変わっただろうとする意見と
いや、変わらないって意見と分かれているよ。
それは回転が好んだ「読者に想像させる」って部分だから
いろんな解釈があってかまわないんだと思う。
それが小説であり、ファンタジーなのだから。
原書を読んだ人たちでも、意見が別れてるのだし、いいんじゃないの?それぞれの解釈で。
531無名草子さん:2008/07/26(土) 04:19:50
ゆうこりんが変な訳するから!
みんな原書読もうぜ、それなら誤解も減る。
532無名草子さん:2008/07/26(土) 04:20:55
>>529
直訳で読んだ人たちの解釈はそれだよね
でも、英語圏で育った人間は、>>527みたいな事を言う人も多い
日本人がつたない英語力でそのまま読むのと また違うからね
どっちの解釈もありでいいと思うけど
533無名草子さん:2008/07/26(土) 04:23:24
>>530
それはもう、微妙な解釈の領域で
エルダーワンドとはいえ多少の相性があるのではとか
それは好きなように考えればいい。
ドラコはハリーが言ったように一時期、真のマスターだったが
たとえ手にしても、魔法のスキルの問題でダン爺ほど活かせなかったろう
というのは誰でも思うところだけど。
534無名草子さん:2008/07/26(土) 04:25:44
でも最後に俺様が杖の忠誠を持ってたと思ってた人がいたのにはびっくり。
535無名草子さん:2008/07/26(土) 04:29:44
他スレから抜粋。

ドラコがマスターだった時は確かにあったけど
実際には手にしたことはないし。
ドラコが手にする前にハリーが次にマスターになったし。

海外のサイトではね。ドラコは手にできなかった。
それは杖との縁が無かった。真のマスターではないって意味で
今でも議論されてるよ。
本当に手にできた者のみが真のマスターであると言いたいのかな。
それが議論され続けてみんなの想像が膨らんでいるのだから
作者もあえてこうだと答えは言わずに、みんなの想像に任せてるんだと思う。


自分もこの意見に賛成する
大体、小説とかファンタジーで謎めいた部分に「これ」って答えは無いように思うけどね
原書の言葉のみ、翻訳の言葉のみに惑わされるのはナンセンス
536無名草子さん:2008/07/26(土) 04:30:49
>>534
でも本気でそれを思っていた俺様にもっとビックリ。
537無名草子さん:2008/07/26(土) 04:31:14
せめてIDつけば正しいこと言ってるひとがどのレス返してるかわかるんだが
わざと混乱させようとしてんのか、海外掲示板とか原書読んだとかいいつつ
変な解釈のせてるのが混じるから、なおさらわからなくなる。
538無名草子さん:2008/07/26(土) 04:32:55
>>535
そういう巡りあわせってあるのかもしれない。
ドラコも俺様も日本の言い方で言えば「縁」がなかったんだろうね。
それはある意味、マスターではあっても、真のマスターではないのかもしれない。
そう考えるほうが、ファンタジーらしいかもね。
539無名草子さん:2008/07/26(土) 04:34:32
>>537
うん IDつくといいね 解りにくい。
まあ翻訳がもともとめちゃくちゃだしね なんでもいいや
540無名草子さん:2008/07/26(土) 04:34:36
>>535
それはもう読み終わってしばらく経ってからの発展議論だな。
ドラコは杖を手にしなかったから、運命に選ばれなかったというのはその通り。

しかし作者が最後に仕込んだカラクリは
「忠誠」が杖そのものを手にしなかったドラコを経由してハリーに移ったという面白さ。

忠誠と杖、このふたつの流れがべつだったという面白さ。
ここに「所有権」なるものを入れてさらに混乱させる必要はない。
541無名草子さん:2008/07/26(土) 04:36:17
>>539
ついでに作者の説明不足もはなはだしい。残念だがこれはガチ。
542無名草子さん:2008/07/26(土) 04:38:19
>>540
なるほど。そう考えると面白い

原書で読んだほうがずっといいね

あの翻訳でなんとつまらなくなった事か

英語圏の人たち羨ましいなあ
543無名草子さん:2008/07/26(土) 04:45:42
日本語訳しか読んでないけど、

・杖を持っているかいないか
・杖が忠誠を示すか示さないか

以外に所有権なんてのがあったの?
わかったつもりで読んでたけどよくわかってなかったのかな…
544無名草子さん:2008/07/26(土) 04:47:37
原書なんてさっぱり読んでないが、ネタバレスレと邦訳の読んだ感じだと

「忠誠心」・・・杖が自らを所有するにふさわしいか
「所有者」・・・現在、杖本体を手にしてるもの

@ダン爺(ニワトコの杖の忠誠を勝ち取り、杖本体も持つ)→武装解除をドラコがかける
・ニワトコの杖はダン爺が負けた、と判断。またドラコの杖に負けたことも記憶。
・ニワトコの杖の忠誠はドラコに移動。

Aダン爺と一緒に杖本体は埋葬(所有者:ダン爺)

Bドラコはドラコの杖のままハリーと対戦→武装解除をハリーがかける。
・ドラコの杖をハリーが使う。ハリーはドラコの杖はドラコのものなのでドラコの杖の忠誠は得られない。

Cダン爺の墓を俺様が暴く。(所有者:俺様)
・杖本体は俺様が所有。だが、ニワトコの杖は次はドラコに忠誠を誓っている。

D最後の対決ハリーvs俺様(所有者:俺様→ハリー)
・ニワトコの杖はドラコの杖からハリー>ドラコだったことを感じ取り、ハリーに忠誠を誓う。
・俺様(ニワトコの杖本体、忠誠無し) vs ハリー(ドラコの杖本体、ニワトコの杖の忠誠は有り)

で、結局俺様のアバダは忠誠が無いので威力がなく、ドラコの杖で武装解除をかまし、杖本体ゲット。
545無名草子さん:2008/07/26(土) 04:49:09
>>543
あなたが正しいです。
546544:2008/07/26(土) 04:51:36
ちなみに前のレス読んでるんだが、

「所有権」 っていうのがなんなのかさっぱりわからん。
忠誠心を受けること=所有権なんじゃねーの? 

所有権と忠誠心を別に考えて「所有権」「忠誠心」「杖本体」の3つに分ける考えの人
解釈が違うだけなんだろうけど、わかりやすく解説よろ
547無名草子さん:2008/07/26(土) 04:53:37
>>544
だいたいいいけどハリーはドラコに武装解除せず、杖をもぎ取っている。

杖の忠誠がこれだけのことで移動するなら
夫婦ゲンカでも移動するだろうから
結局最後のマスターはジニーだとネタバレスレで盛り上がっていた。
548無名草子さん:2008/07/26(土) 04:54:31
>>545
ありがとう。

じゃあドラコがもしニワトコの杖を使ってたら杖本来の能力を、一応杖は発揮した
ってことでいいんだよね?
ドラコ本人がしょぼいから実際の魔法の威力がどれほどのものになるかは別として。
549無名草子さん:2008/07/26(土) 04:57:37
>>548
そういうことです。
ただしく理解している邦訳読者がいてほっとした。
550544:2008/07/26(土) 05:01:27
ほんとだ、もぎ取っただけかw

てっきりこのスレの流れと微妙な記憶で武装解除だと思い込んでた。
最後のマスターはジニーじゃねぇな。
息子同様の扱いをしてきて、実際義理の息子になったハリーと
実の娘のジニーの夫婦ゲンカを止めに入ったモリー・ウィーズリーが没収して
最強主婦誕生と見た。ハリーもジニーもモリーには逆らえんしなw
551無名草子さん:2008/07/26(土) 05:03:13
>>549
どうもありがとう、すっきりしました。
552無名草子さん:2008/07/26(土) 05:05:09
このスレの話題をネタバレスレにまで出張して違った解釈振りまいてる輩もいるし気をつけないとな
553無名草子さん:2008/07/26(土) 06:12:08
ハリーとハーは逃亡生活中にフィニアスの絵を伝言役として使えば
普通にダンブルドアの肖像画と会話できたと思うんだが?
フィニアスの肖像画が校長室でダンブルドアの肖像画と話す
→フィニアスが、ハーがビーズバッグで持ち歩いている絵の中へと移動
→フィニアスの絵が、ダンブルドアとの会話の内容をハリーとハーに伝える。
あれほどダンブルドアの説明不足に対して怒っていたハリーが
何故そうしようと考えなかったのだろうか?
554無名草子さん:2008/07/26(土) 06:25:24
>>97
これはひどいw
555無名草子さん:2008/07/26(土) 06:28:36
>553
フィニアスを信用してなかったからでしょ。
556無名草子さん:2008/07/26(土) 06:35:23
スネイプが校長をしている時に(ハリー達が分霊箱探している時)、
スネイプは毎日のように校長室で
ダンブルドアの肖像画と顔を合わせているわけだが。
そのことについて、ほかの生徒や教師や逃亡中のハリー達は
どう思ってたんだろうか?
みんな、まだその頃は、スネイプがダンブルドアを殺したと思ってたんだよね?
殺した人と、その被害者(絵だけど)が、毎日のように同じ部屋にいるって、
相当きまずいだろ?っていうような想像を(例えば逃亡中のハリー達は)
しなかったんだっろうか?










557無名草子さん:2008/07/26(土) 06:42:24
>>556
肖像画なんか力がないから裏返しておかれてるか
布か何かかけられてると思っていたのでは?

実はその肖像画にスネイプがアゴで使われてるとは夢にも思わず。
558無名草子さん:2008/07/26(土) 06:49:31
>555
いや普通にフィニアスからホグワーツ校内のニュースとか聞いてたじゃん。
ジニーがホグズミード行きを禁じられたとか。
それをフィニアスから聞いたハリーは普通にフィニアスの
言ったことを信じてたじゃん。
559無名草子さん:2008/07/26(土) 07:07:31
今読了したので流れ読まずに適当に感想
・ヘドウィグ。・゚・(ノД`)・゚・。
・ドビー。・゚・(ノД`)・゚・。
・終盤は色々とあっさり死にすぎでついていけんかった
・でもスネイプの最期はちょっとホロリ
・終盤ロンとハーマイオニーが空気化してた…モリーとかネビルの方が活躍してたような
・毎巻のことだけど種明かしシーンでダラダラ説明的に喋りすぎ
 今回特に大勢のギャラリーに囲まれてのヴォル&ハリーの問答長すぎ萎え
・エピローグありがちすぎる…まあ爽やかでいいか
560無名草子さん:2008/07/26(土) 07:07:39
フィニアスのニュースを信用するのと
ホークラックスを探すための指示を伝言させるほど
信用するのとではわけがちがう。
ハリー達はルーピンやマクゴにすらその件を話してないんだから。

また校長室の肖像画は原則として校長に従う義務がある。
スネイプが校長でいるうちは、ダンブルドアの肖像画さえ
信用できない可能性もあったはず。
561無名草子さん:2008/07/26(土) 08:04:23
今読み終わりました。
スネ様に関しては予想通りでした。

ただ、登場人物が最終的に増えた結果、一行で殺される人が多発したのに泣いた。
562無名草子さん:2008/07/26(土) 08:26:29
ハリーの子供の名前はドビー・ヘドウィグにすればいい
563無名草子さん:2008/07/26(土) 08:38:51
>>561
一行で殺されるどころか、なんか死んでました、で流されてたね。
564無名草子さん:2008/07/26(土) 09:20:34
読み終えた。
登場人物の半分が誰だか思い出せなかった。
付属の人物一覧はもうちょい沢山書いておいてくれよ……

後、人の死に対して軽すぎて笑ったわ
565無名草子さん:2008/07/26(土) 09:26:26
スネイプのびっくりするほどのストーカー気質にワロタw
クリーチャーとルーナが可愛くてたまらんのですが
566無名草子さん:2008/07/26(土) 09:31:12
クリーチャーが新妻にしか見えません><
567無名草子さん:2008/07/26(土) 10:00:16
まあ戦いやっているんだから、あっさり死ぬのは当たり前っちゃあ当たり前だけどな
いきなりスポットライトが当たって、
「この戦いが終わったら親孝行するんだ」とか言われても困るし
568無名草子さん:2008/07/26(土) 10:05:38
ルーピンとトンクスは騎士団の重要人物だっただけに、一行で殺すのはねーだろjk
別に殺すのは構わないけど、殺されるところを描いて欲しかったと思う
569無名草子さん:2008/07/26(土) 10:17:02
ドビーとフレッドの死は泣いた。他の人の死も悲しいんだが描写の少なさから入り込めなかった。
570無名草子さん:2008/07/26(土) 10:26:11
まぁ全員生き残ってハッピーエンドなんて陳腐すぎるからアレくらい死んでも別に構わない
寧ろあんだけ豪勢に送り出されたダン爺が普通に喋ってるのが何かムカつく
スネイプも一応校長だったしあの部屋で肖像画として生き続けるのだろうか
571無名草子さん:2008/07/26(土) 10:27:19
>>570
60年後、校長になったネビルが、
肖像画のスネイプ先生にいびられるよ
572無名草子さん:2008/07/26(土) 10:29:08
スネイプ先生は、ずらかりました
573無名草子さん:2008/07/26(土) 10:44:04
チョウはマグルと結婚したっていうのが嬉しかった
マグルと結婚したのって彼女だけみたいだし
しかし戦いのときにあからさまにジニーに嫉妬されててワロタ
ジニーもちつけと
574無名草子さん:2008/07/26(土) 10:45:13
>>549
えー。ダンブルドアとハリーが最後のキングスクロスで
「死の秘宝」について話したところをもう一度読み直してみ。

杖は勝者に忠誠を誓うって思ってる人は間違ってるってわかるよ。
その解釈では、みんなヴォルデモートと同じくらい浅はかって事だよ。
ダンブルドアですら、自分も理解できていなかったって悔いてるほどだから。
575無名草子さん:2008/07/26(土) 10:46:53
>>573
なんかね・・あの表現はいらないよね。
あの緊迫した状態での嫉妬とか醜い。
576無名草子さん:2008/07/26(土) 10:54:49
>>564
ドラマチックな死なんてそうあるものじゃない
戦争なんて特にみんなあっさり死んじゃうものだ
戦争では命は軽く見られてるんだ
それがどういうことか想像できないから笑うんだろ?
577無名草子さん:2008/07/26(土) 10:56:28
しかもルーナならハリーも変な気を起こさないだろうと読んでる

確かに醜いw
578無名草子さん:2008/07/26(土) 11:01:05
ぶっちゃけブチ切れ金剛だらけなジニーやハーマイオニーよりよっぽどルーナの方を嫁にしたい
579無名草子さん:2008/07/26(土) 11:04:26
杖の所有権についてはもう禁句にしろ
「お前違う。俺のオナニー解釈に従え」って厨房がワラワラ沸いてきやがる
580無名草子さん:2008/07/26(土) 11:05:02
ルーナは哲学的な意味で賢いよね
レイブンクローというのがしっくりくる、いい子だ
581無名草子さん:2008/07/26(土) 11:06:10

ルーナがヒロインで良かったんじゃないか?
582無名草子さん:2008/07/26(土) 11:06:12
スネイプってリリーに一目ぼれしたんだよね?
やっぱリリーは9〜10歳の時でもかなり魅力的に見える美少女だったんだろうか
583無名草子さん:2008/07/26(土) 11:07:25
ハリーがダンブルドアと話した場所は現実と幻想の間の世界?
マトリックスを思い出した
584無名草子さん:2008/07/26(土) 11:22:40
翻訳しか読んでない訳ですが
途中からどうもしっくりこないような
日本語での表現が浅いような
そんな不信感を抱きながら読みました。
版権が切れたらどなたか素晴らしい翻訳家の見事な日本語訳を読めるかなぁ
辞書片手に原語にチャレンジしよっかなー
585無名草子さん:2008/07/26(土) 11:27:52
586無名草子さん:2008/07/26(土) 11:36:46
>>585
そういうんじゃないんだよね。
あのお伽話の伏線がすごく重要なんだけどね。
ま、いいや、そこまで深く読めない人がここは多いって事で。もう去る。
587無名草子さん:2008/07/26(土) 11:41:08
さよなら
588無名草子さん:2008/07/26(土) 11:43:24
ずらかったかw
589無名草子さん:2008/07/26(土) 11:52:00
ここまで人を惑わせるニワトコの杖はやはり魔性の杖
590無名草子さん:2008/07/26(土) 11:55:22
甦りの石って結局何だあれ?死人と会話しただけだが
ルーピンに謝れたのがハリーの心を軽くしたの?
591無名草子さん:2008/07/26(土) 11:55:33
>>586
あー 去らなくていいのに  ROMってたけど
あなたの言ってるほうが正しいと思ったのに
592無名草子さん:2008/07/26(土) 11:55:56
杖の話に関連して。

ハリーの杖が折れたとき、
ロンが奪ってきた杖がハリーに馴染まなかったのは、
杖の持ち主を武装解除したのは「ロン」だから、
杖は「ハリーを自分の使い手と認めてなかった」から。

でいいんだよね?
593無名草子さん:2008/07/26(土) 12:08:45
ハリーが戻ってこれたのってあの人が一度ハリーを終わらせて?
スニッチが開いたって事じゃないの?(私は終わる時に開く)
これ勘違いだと自分は全然話分かってない・・・
594無名草子さん:2008/07/26(土) 12:11:48
>>592
違う。

普通の杖の場合は、杖の持ち主に忠誠を誓う。
だから拾ってきた杖を使っても、前の持ち主に忠誠を誓ってるので上手く使えない。
ロンが使っても上手く使えない。武装解除なんかで忠誠が移るのは非情な杖(=ニワトコの杖)のみ。

もちろん浮気性な杖もいれば、騎士道精神を持った杖もいるし、人懐っこい杖もある。
だから、こっちはもう杖の相性としかいいようがない。
595無名草子さん:2008/07/26(土) 12:14:05
>>592
それもあるだろうし、ニワトコ以外の杖は相性を重視するからね。

>>593
スニッチは「蘇りの石」のケースだっただけ。
話がわかっていないようだねw
596無名草子さん:2008/07/26(土) 12:15:50
>>594
> 武装解除なんかで忠誠が移るのは非情な杖(=ニワトコの杖)のみ。
こんな事書いてあったっけ?
597無名草子さん:2008/07/26(土) 12:17:08
一つ読んで気になったんだが、アバーフォースが 下巻の P259 で禁句であるヴォルデモートって言ってるんだけど
死喰い人はなんで現れなかったんだろ?
他は例のあの人って言ってるけどね
598無名草子さん:2008/07/26(土) 12:20:48
>>593
ちょっとどれを言いたいのかわからないけど
スニッチが開いたのは「ハリーに死ぬ覚悟ができたから」じゃないのかな?
ダンブルドアはヴォルデモードを倒す為に、分霊箱であったハリーに死んで欲しかった。
でも直接死んで、って言うのも反感を示すだろうから、死の秘宝を使って遠まわしに慎重にハリーに伝えた。
スニッチに蘇りの石をいれといたのはダンブルドアのせめてもの親心。
死を受け入れる覚悟ができたのなら、せめて死んだ両親達に囲まれて安らかに死んでくれって話だと思う。
599無名草子さん:2008/07/26(土) 12:21:41
>>597
そこ原書だとただ「he」ならしいよ
だからヴォルデモートとは言ってない
600無名草子さん:2008/07/26(土) 12:22:11
>>596
作者が後出しでそういってたの。>>526に引用がある。
601無名草子さん:2008/07/26(土) 12:23:54
>>598
>死を受け入れる覚悟ができたのなら、せめて死んだ両親達に囲まれて安らかに死んでくれって話だと思う。

おお、なるほど!
すっきりした
602無名草子さん:2008/07/26(土) 12:24:51
>>597 >>526
作者のインタビューからの補足

勝者に忠誠が移るのは、細かく分別するならニワトコの杖の1本だけ、ではないが、

ニワトコの杖=エルダーワンドは特にその傾向が最も強い杖。
603無名草子さん:2008/07/26(土) 12:24:51
都合よくヴォルのアバタでハリーのホークラックスだけが破壊されたのは、
ハリーが真に死の秘宝を持つ者に相応しかったからなのかな
604無名草子さん:2008/07/26(土) 12:30:11
>>603
俺様の中のハリーの血の中のリリーの守りのせいだと
キングズクロスで説明されてる。
死の秘宝にふさわし人は死を受け入れる人で不死身なわけじゃない。
605無名草子さん:2008/07/26(土) 12:31:59
>>604
リリーの守りはすでに失効してるんじゃないの?
ハリーが成人したことで

IDないと困るな・・・
606606:2008/07/26(土) 12:33:14
コテっぽくなる危険あるけど、こうやって名乗れば?
607無名草子さん:2008/07/26(土) 12:34:49
死んだ後の赤ん坊はいったい何?
608604:2008/07/26(土) 12:36:51
>>605
そこがこの巻最大の謎!

でもキングズクロスでダン爺は俺様の中にリリーの守りがあって
ハリーをこの世につなぎ止めるとともに、俺様の最後の希望になってるといってる。
守りの期限切れの件はちょっと説明が欲しいね。
609無名草子さん:2008/07/26(土) 12:38:35
>>607
それは俺様本体のひしゃげた魂

バレスレに作者インタビュー補完情報あるので読んで
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1216057397/16-28
610無名草子さん:2008/07/26(土) 12:54:36
自演しながら何度も煽ったあげく、自分の解釈が間違ってた>>510がネタバレスレにもわざわざ書き込みに来ててワラタ
611無名草子さん:2008/07/26(土) 12:57:39
読み終わったぞぇ〜
・すーばらしかった! おたんちん 君は何歳だハーマイオニー
・驚き桃の木何回言った?
・「僕達逃げおおせたかな?」3回ぐらい言ってたけど「おおせた」って…
612無名草子さん:2008/07/26(土) 13:13:31
>>610
自分の思い込みにそぐわないという理由で作者発言も無視するとかすごい奴だったね。
613無名草子さん:2008/07/26(土) 13:17:29
俺のトンクスがもう喋ってくれない
614無名草子さん:2008/07/26(土) 13:21:00
ハリーは死んで絵の中で生きるとかにしてほしかったな
あまりにもコテコテの最後に萎え
615無名草子さん:2008/07/26(土) 13:23:09
>>595
軽く読み返してみたら勘違いがとけました。
616無名草子さん:2008/07/26(土) 13:25:34
やばい。どうしよう
トンクス、ジニー、ハーマイオニーに恋をしてしまった
俺って罪な子
でも
トンクス、君に決めたよ
今会いに行くね
617無名草子さん:2008/07/26(土) 13:48:53
>>614
俺様は退治して英雄になったけど、
私生活は駄目駄目でジニーとも分かれ、
酒とばくちで財産ほとんど使い果たしたみたいな落ちはどうだ?
618無名草子さん:2008/07/26(土) 13:49:52
日本語訳だめだな
一巻から日本での売上下がりっぱなしなのもわかる気がする
619無名草子さん:2008/07/26(土) 14:14:51
・原作が遅い
・訳は輪をかけて遅い
・訳があれ
・訳者が後書きでネタバレしたりする
・訳者がスイスで(ry

上がる要素がない
620無名草子さん:2008/07/26(土) 14:16:55
>>617
ブロッケンジュニアだね
621無名草子さん:2008/07/26(土) 14:21:17
ぜんぜんおもしろくなかった・・・・
622無名草子さん:2008/07/26(土) 14:24:36
4巻までは純粋に楽しめたんだがね
5巻くらいからなんか重々しくなったのと、主人公トリオが段々嫌な奴らになってきて…
623無名草子さん:2008/07/26(土) 14:29:49
不死鳥はハリーのイライラとアンブリッジで読んでて投げ出したくなる
結局、閉心術を鍛錬しなかったのはドビー殺して自動マスターするためかよ
624無名草子さん:2008/07/26(土) 14:35:34
5巻は確かに一番読んでてつまらなかったな
全体的な内容が魔法省によるハリーいじめと、それと思春期とが重なって不安定になるハリーだからなぁ…


つかネビルの祖母強いなww
死喰い人を撃退するに留まらず病院送りとは…
625無名草子さん:2008/07/26(土) 14:40:16
ゆうこりんも5巻はハリーの一人称や二人称変えればよかったのに
俺やお前にすれば日本人的にはリアル
あー、こいつそういう時期かーと
626無名草子さん:2008/07/26(土) 14:41:31
正直不死鳥の騎士団よりよほど使えるお方だったなネヴィルの婆ちゃんw
627無名草子さん:2008/07/26(土) 14:55:38
今読み終わった。
スネイプの死も呆気なかったけど、最後のヴォルも呆気なくてちょっとなあと思った。
628無名草子さん:2008/07/26(土) 15:10:05
女子供老人が頑張って
働き盛りの男たちがスネイプのぞてほとんど使えない物語でした
629無名草子さん:2008/07/26(土) 15:13:32
ヴォル最後まで全然強いと思えなかったwあの小物感はなんなんだと
630無名草子さん:2008/07/26(土) 15:18:45
とりあえず読み終わった。ネビルほんとかっこよかった。
631無名草子さん:2008/07/26(土) 15:24:58
シリーズ通して一番劇的に変化したのは彼じゃないかな
1巻の頃と比べるともはや何もかもが別人
632無名草子さん:2008/07/26(土) 15:25:37
>>629
うっかりしすぎだよね。
633無名草子さん:2008/07/26(土) 15:34:39
でも俺は楽しめた。
できればいきなり19年後とかじゃなくて
ハリーとジニーの結婚式とか書いてほしかったな。
中学生ときから読み始めて長かったなぁ。

続編とか別シリーズとか出ないよね?
634無名草子さん:2008/07/26(土) 15:34:40
ルーナとジニーとネビルが
無駄に出過ぎ…
635無名草子さん:2008/07/26(土) 15:47:27
ルーナは殺伐とした中の清涼剤として、ネビルは漢気を見せたろうが
ジニーはいらんけど
636無名草子さん:2008/07/26(土) 15:50:00
ルーナがヒロインでいいとか嫁にしたいとか言ってる輩は正気か?精神病みたいな行動や発言するし、
容姿の描写がパンジーより酷い完璧なブサイクだぞw友達ならともかく恋愛対象とかありえんだろ。
637無名草子さん:2008/07/26(土) 15:59:03
ルーピン達っていつ死んだ?見つからない
638無名草子さん:2008/07/26(土) 16:03:13
>>636
だよなあ。
映画ではあんなに可愛いんでおったまげたww
639無名草子さん:2008/07/26(土) 16:06:39
>>604 >>608
ハリーが成人して失効したのは、
ダンブルドアがダーズリー家にかけた護りの魔法だよ(6巻参照)
640無名草子さん:2008/07/26(土) 16:07:50
映画ルーナの可愛さはハーマイオニーを抜いた
641無名草子さん:2008/07/26(土) 16:08:35
>>633
俺はあの終わり方好きだな
親の視点から学校に子を送り出すのが見れて
642無名草子さん:2008/07/26(土) 16:19:42
原作的には
ジニー>チョウ>ハーマイオニー>ルーナかな
643無名草子さん:2008/07/26(土) 16:33:07
ダンブルじじいが冷酷すぎて吹いた
644無名草子さん:2008/07/26(土) 16:41:18
ダンブルドアとの会話でスネイプが牝鹿を出した時

「これほどの年月がたってもか?」
「永遠に」

どうしてもこの部分がよく分かりませんでした。
それでも感動したシーンではあるので、誰か教えてくれませんか?
645無名草子さん:2008/07/26(土) 16:44:00
>>633
私は19年後いらなかった。
ヴォル死ぬの呆気なかったからもう少し死ぬ間際の場面を書いて欲しかった。
恋愛とかはイラネ。その後どうなったのかなーくらいで終わるのがいい
646無名草子さん:2008/07/26(土) 16:52:58
>>644
リリーへの想いじゃね
647無名草子さん:2008/07/26(土) 16:55:50
>>644

スネイプが子供の頃から胸に秘めた想い。

「これほどの年月がたっても(リリーへの想いは尽きないの)か?」
「(私の愛は)永遠に」
648無名草子さん:2008/07/26(土) 16:58:47
>>637
p409の五行目。描写もないし、あれは地味すぎ
649無名草子さん:2008/07/26(土) 16:59:44
>>644
「これほどの年月がたっても(リリーを愛しているの)か?」
「永遠に(愛しています)」

「これほどの年月がたっても(ハリーを愛せないの)か?」
「永遠に(無理です)」

どちらかお好きな方をどうぞ。
650無名草子さん:2008/07/26(土) 17:01:59
>>649
原書だと上で書いてあったような
651無名草子さん:2008/07/26(土) 17:03:11
>>646
>>647
>>649

納得しました。ありがとう
652無名草子さん:2008/07/26(土) 17:06:04
>>650
また糞訳か・・・
653無名草子さん:2008/07/26(土) 17:11:07
まあこの訳のみはこれでいいように思う。
余計な言葉はいらん。

それにしてもどうしてもジニーだけは
なじめない。7巻でもたいして活躍して
ないし。こういう展開ならもっと早く
それらしき描写が欲しかった
654無名草子さん:2008/07/26(土) 17:11:26
>>649
年月が経ったら愛が薄れるのは自然だから
上の意味での質問の方が理解できる

愛してないものを年月だけで愛するようになるのは難しいから
下の意味の質問はなんか違和感
年月以外にもハリーとスネイプが絆を深める要素があったら別だけど
655無名草子さん:2008/07/26(土) 17:13:24
>>654
下のはネタにきまってるでしょうが。
マジレスすんなよ。母ちゃんは悲しいよ。
656無名草子さん:2008/07/26(土) 17:20:05
突然だが、ダンブルドアがゲイってのは誰が言い出したの?
ひと通り読んだけど出てない気がするんだが。
657無名草子さん:2008/07/26(土) 17:21:15
ネタバレスレを最初からよく読むといい。
658無名草子さん:2008/07/26(土) 17:21:38
>>656
リータ
659無名草子さん:2008/07/26(土) 17:23:01
リータ・スキータなんで生き延びてるの?あれだけ横暴かましといて無罪放免なの?
660無名草子さん:2008/07/26(土) 17:25:08
ピザの出前が遅いとキレて部下めがけてアバダ連発する俺様
661無名草子さん:2008/07/26(土) 17:27:18
俺はヴォルデモートがフリーザみたいな変身をすると思ってた

第二形態でムキムキの肉体派に、第三形態で巨人並の巨体に・・・
そして最終形態で若りし頃の姿に。
662無名草子さん:2008/07/26(土) 17:29:06
てか、ハーがリータの弱みを握ってたんじゃなかったっけ?
そもそも何で復活できたの?
663無名草子さん:2008/07/26(土) 17:29:08
ペテンにかければよかったのにな
リータ「よくもアニメーガスだと告発したな、この嘘つき」
ハー「そうね、私は約束どおり告発していない」
ロン「チクったのは僕だwあのとき漏れ鍋にいなかったんで約束なんて知りませんw」
664無名草子さん:2008/07/26(土) 17:31:03
>>656
作者が言ってたみたいなことを新聞で読んだ。
つーか発売前にグリンデルバルトが出ることニュースにすんなって思った。
665無名草子さん:2008/07/26(土) 17:33:11
ムーディとか、強いのにあんまり目立たなかったキャラに活躍して欲しかったな、と思う
結婚とかに文句つけるつもりはないが、ジニーが優秀ってのはもう聞き飽きたよ
666無名草子さん:2008/07/26(土) 17:34:57
ジニー最初はかわいかったけど、5、6巻あたりから急にウザくなった。
667無名草子さん:2008/07/26(土) 17:36:52
たしかに、ジニーとの恋は不自然に感じたな・・・。
例えビッチでもチョウの方がまだ良かったな。
だからチョウが再登場した時は期待した。
668無名草子さん:2008/07/26(土) 17:44:46
ビッチ度ですらチョウよりジニーの方が上。
669無名草子さん:2008/07/26(土) 17:44:46
ジニーは全巻通して大して活躍もしないし突然6巻でハリーの恋人として
踊り出てきた感じなのにエピローグではヒロイン然としてて
(作者からはハリーとソウルメイトと書かれているし)
なんだか良いとこ取りの女だな、という感じがぬぐえない
670無名草子さん:2008/07/26(土) 17:56:15
リータはあの後もスネイプ(ハリーの証言で名誉回復した)の伝記書いたり順風満帆な人生を送ってるらしいしね
671無名草子さん:2008/07/26(土) 18:04:02
あとがきにムカついたのは俺だけか?
672無名草子さん:2008/07/26(土) 18:08:43
あんなのあとがきに乗っけるなよな
考え方は風化しないが、文章で見ると古臭くて失笑する
673無名草子さん:2008/07/26(土) 18:09:27
中巻があっても良かったと思う
・ルーピンの元で呪文の修行
・ジェームズ擁護
・ヴォルによる被害拡大
ヴォルがあまりにも弱すぎた
ハリーのチートで1撃って…
674無名草子さん:2008/07/26(土) 18:11:26
そもそもリリーってなんであんなにすごい魔法かけられたの?
675無名草子さん:2008/07/26(土) 18:13:04
母は強し。親父は弱し
676無名草子さん:2008/07/26(土) 18:14:31
ジニーって美人で頭良くて勇敢でモテるって設定じゃなかったよね最初は。
途中からやたらジニーとハリーがうざかった
677無名草子さん:2008/07/26(土) 18:18:17
マッドアイがリリーの魔法の効果が切れるって言ってたけど
ダーズリー家を家と呼べなくなったときに切れるのはダンブルドアの魔法じゃないの?
ペチュニアがハリーを例え嫌々でも保護したことで発動したとかいう
678無名草子さん:2008/07/26(土) 18:21:57
日記
指輪
ロケット
コップ
髪飾り
(人間)


ロケットの所で気付かなかったのか?
679無名草子さん:2008/07/26(土) 18:24:59
>>677
リリーの魔法の効果を土台に
成人するまでダーズリー家にいれば守られるよう
設定したのがダンブルドアの魔法。
その魔法もダンブルドアの死とともに効力が消えなかったのは
なぜかわからない。
いろいろ矛盾もしくは説明不足が多いのは確か。
680無名草子さん:2008/07/26(土) 18:32:59
上巻はスカスカすぎないか?
ロケットしか壊してないし
物語の中の時間も無駄に進みすぎ
681無名草子さん:2008/07/26(土) 18:45:58
上はほとんど3人組ばっかだったもんな…
ハリーがイライラしっぱなしだったり仲間割れしょっちゅうだったりで
こっちまで気が滅入る
ホグワーツの授業だとか、いたずらグッズやハニーデュークスみたいな
話とは関係ない描写が好きだったのにほとんどなくて残念
682無名草子さん:2008/07/26(土) 18:48:41
ハリーが7人になるところは面白かったけどその後がgdgdだった
ホークラックスの話も全然進まないし
早く終わりの方が読みたくて仕方なかった
上手くやれば7巻って1〜3巻くらいの長さに納まったのでは?
683無名草子さん:2008/07/26(土) 18:50:43
で、なんでリリーがあんなすごい魔法を使えた件とリリーの血がすごい件はどうなんでしょ?
684無名草子さん:2008/07/26(土) 18:50:44
上巻は別にいいんだが、
下巻でホークラックスがあっさり見つかりすぎだ
あと非常時とか言い訳せずに、
許されざる魔法と金庫破りの罪の報いは受けるべき
685無名草子さん:2008/07/26(土) 18:51:31
7巻で走りすぎず、8間ぐらいまでいってもよかったかもな
686無名草子さん:2008/07/26(土) 18:56:40
上巻は、三人が他人を信用してなさすぎるよね。
逃亡中のディーンたちと遭遇したときでさえ、
助けを求めようとしなかったし。
687無名草子さん:2008/07/26(土) 19:01:23
上巻は、スクリムジョールが死んだって報せが来るまでは良かったよ。
それまでは物語としてテキパキがあった。
上巻の後半部分がだらけ過ぎたと思う。
688無名草子さん:2008/07/26(土) 19:09:26
スクリムジョールは死ぬために出てきたような奴だったな。

まぁ前の魔法省大臣の誰かさんだと「奴がハリーの居場所を吐いた」「ああ、やっぱり」で済んじゃうからな。
689無名草子さん:2008/07/26(土) 19:09:46
ニワトコの杖はいつか第2第3の俺様が出たときのためにどうにかしておいたほうが
690無名草子さん:2008/07/26(土) 19:11:15
>>689
だからその手段が、ハリーがあの杖をもう使わずに普通に死ぬことでしょ。
691無名草子さん:2008/07/26(土) 19:14:24
俺は精神異常者のルーナと勘違い作者の分身のハーマイオニーが好きになれなかった

腐女子からは人気あるかもしれんが作者のマンセーぶりがうざい
692無名草子さん:2008/07/26(土) 19:21:27
てか、誰かがダンブルドアの肖像画を書くか盗むかすればいろいろと簡単に解決したんじゃね?
693無名草子さん:2008/07/26(土) 19:22:30
>>691
自分はジニーが駄目だ
しかもジニーはリリーのような女性らしい
それも6巻で判明したようなもの
ハリーのワイフとして、ジニーの設定を後付けしたように
しか見えない
694無名草子さん:2008/07/26(土) 19:24:19
リタがダンブルゲイネタをスクープしてたら魔法界的にはどうだったんだろう
695無名草子さん:2008/07/26(土) 19:28:55
ジニーは急にキャラ立ちしたよなwww
個人的にはハマかルーナがヒロインが良かったんだが・・・
696無名草子さん:2008/07/26(土) 20:07:58
>>692
ありゃちゃんとした人が描かないと駄目なんじゃないか?
ルーナの部屋でそれらしき描写があったし
697無名草子さん:2008/07/26(土) 20:42:41
ムーニー、ワームテール、パッドフット、プロングズ、
皆死んでしまった・・・。
698無名草子さん:2008/07/26(土) 20:47:29
五巻でのルーナの「最後にはみんな戻ってくるんだ」って台詞は伏線だと思ったんだがなー
699無名草子さん:2008/07/26(土) 20:52:37
一時ではあるが戻ってきただろ
700無名草子さん:2008/07/26(土) 21:06:11
でもジニーって日記の巻まではおとなしくてどこにいるのか分からないような子じゃなかった?
綺麗、可愛い子だとは書いてなかったような気がした。
途中からなぜか変わったみたいな。
ハーマイオニーも結構うざい。ついでにハリーもうざすぎる
701無名草子さん:2008/07/26(土) 21:08:00
可愛い描写は突然だったな
しかもマルフォイも文句言えないレベルと来た
702無名草子さん:2008/07/26(土) 21:10:35
ジニーのこと言ってる人って、映画でのイメージで言ってるの?
映画のジニーなら可愛いのも納得できるかも…。少し腹黒く見えるけどw
703無名草子さん:2008/07/26(土) 21:12:19
>>691
ルーナが腐女子向けはねーよw
嫌うあまりおかしくなってるぞw
704無名草子さん:2008/07/26(土) 21:12:50
>>700
大人しくてどこにいるのかわからないってのは、ハリーの傍にいる時だけ。
それ以外ではむしろ元気すぎるくらいだってロンがたしか言ってた。
どっかの巻でハリーに慣れたみたいな言葉もあったはずだけど、

それでも可愛い描写いい女描写は唐突過ぎたと思う。
705無名草子さん:2008/07/26(土) 21:13:33
>>701
あんな勘違いオールバックに認められてもな
706無名草子さん:2008/07/26(土) 21:15:19
>>702
私は原作のイメージ。
6巻で突然超美少女に代わってしまったのが
腑に落ちないのよ。こういう関係に後になるんなら
ジニーをもっと話しにからめてハリーがジニーを
女性としてちゃんと見るようになる過程が欲しかった
707無名草子さん:2008/07/26(土) 21:20:19
とりあえずハリーの未来の配偶者を出さなきゃならんってことでジニーに白羽の矢がたった結果だから
708無名草子さん:2008/07/26(土) 21:28:01
リドルって何で蛇と混じってるんだっけ
709706:2008/07/26(土) 21:28:43
>707
いや、それはもちろん分かってるんだけどね。
でもそれならそれでもう少しやりようがあっただろう
と思ってしまう
710無名草子さん:2008/07/26(土) 21:33:41
最終章って1巻の時点で書き終えたんじゃなかったか?
白羽の矢も何もジニー嫁は決まってた
よってフラグ立て展開ヘタクソな回転の力不足だ
711無名草子さん:2008/07/26(土) 21:35:03
>>648
ありがと、見逃したかと思ったがやっぱり描写無しかよ…
712無名草子さん:2008/07/26(土) 21:56:02
>>710
それでも7巻は書き直したらしいから
後付けって可能性はある
713無名草子さん:2008/07/26(土) 21:56:59
昨日読み終わったが、チラ裏感想

人死にすぎバロシュw、強さインフレ、設定が後付けコジツケ無理矢理に見える
プリンス裏で善行もっとどうにか出来ただろ、トンクスルーピンかわいそす、フレッド一番良かった、ウィーズリー家の愛最高
714無名草子さん:2008/07/26(土) 21:58:59
ハリーの子ども達の名前
ジェームズ・シリウス
アルバス・セブルス
リリー・ルーナ

だっけ
なんかハリー側の思い入れのある人の名前ばかり持ってきてるような…
ジニーとも縁があるのは「アルバス」「ルーナ」くらい?
このへんに配偶者は誰でもよかった感を感じてしまうのは穿ちすぎかな
715無名草子さん:2008/07/26(土) 21:59:54
ようやく読み終えたルーナが可愛かった
ネビルかこいいよネビル
716無名草子さん:2008/07/26(土) 22:01:16
>>714
亭主関白なので

ロンもあの性格だと暴力振るいそうだ
問題は魔法対決だと勝ち目がないことだが
717無名草子さん:2008/07/26(土) 22:03:34
今読み終わったー
誰かが死んだとかより、ダンブルドアが腹黒っぽかったのが一番ショックだったなー
大人組は凄い現実的な人が多いけど、ダンブルドアにだけはなんかものすごい安心感を感じてたのに。
ハリーが作中で死んだダンブルドアに怒ってたりしても、
そのうちどんでん返しで感謝することになるんだろwwwとしか思わなかったし。

上巻は、テントはって逃げ回ってるところがgdgdだったような
下巻のみんなでヴォルデモードやっつけよう!みたいな雰囲気は大好き。
しもべ妖精とかが出てきたところで、読んでて凄い気分が高揚した。

でも一番ホロリと来たのは最初のダドリーがちょっと良い奴になったとき。
理由はわからん。
あと、ドラコの両親が息子を必死で探してるところらへんで、
マルフォイ一族もなんだかんだで割と良い人に見えてきた不思議。
ドラコそのものは活躍があんまりなかったけど、最後の杖云々で
ドラコがキーになってたみたいだから、本人活躍しなくても名前は目立ってて良かったんじゃないかと思う。
718無名草子さん:2008/07/26(土) 22:13:04
読みおわた。
個人的にスネイプとマクゴナガルの決闘がなんか燃えたな。
もっと、細かく描写欲しかったな。

ところで既出だったら悪いんだが、回転さんが「3人のうち2人死ぬところを1人死ぬことにした」みたいなの言ってなかったっけ?
あれ誰なの?
719無名草子さん:2008/07/26(土) 22:17:09
7巻で終わりって無理あるような。
ドラコのハリーに助けてもらってからの感情の葛藤とか書いて欲しかったし、
19年後書くなら屋敷しもべのクリーチャーはハリーとジニーの家に行ったのか学校の厨房で働いてるのかとか、
これだけ引っ張ってヴォルはすぐ死んだしスネイプもだし
ヘドウィグはすぐに死ぬ設定じゃなくてもよかったなあ
死ぬならあの3人の中からでいいよ
720無名草子さん:2008/07/26(土) 22:17:52
俺様ってやることなすことうらめにでるよな
予言の男の子殺すぞ→逆に殺されたうえ魂の一部盗られた

ハリーの血で復活だ→俺様が死なない限りハリーも死なない

復活したからハリー殺すぞ→杖の力奪われた

見せしめに組み分け帽子かぶせてネビル殺そう→ナギニが殺された

ドラコに校長殺させよう→そのせいで杖のマスター権がハリーに
721無名草子さん:2008/07/26(土) 22:18:32
未だに5巻でベラの呪文直撃したシリウスが飲み込まれていった「ベールのようなものがかかったアーチ(うろ覚えだけどそんなん)」って何だったのかが分からない。
あれがなんかのキーマンだと思ってたのに…後肝心のシリウスの遺体どうしたんだろうとか
722無名草子さん:2008/07/26(土) 22:19:38
キングズクロスの会話
ハリー 「校長はスネイプをマスターにしようとしたんですよね?」
校長  「いかにも認めよう わしの思惑通りいかなかったけど」

でも種明かしのとき 
ハリーはなぜか皆に「校長はマスターは自分で終わらせようと思っていた。」と言った。

矛盾してませんか?
723無名草子さん:2008/07/26(土) 22:23:11
>>718
最後らへんでハリー一回死んだろ。あれじゃん


七巻はなんか今までの伏線回収やら何やらで大忙しだった気がする。
そのせいか展開がやけに速かったし。こうも重要な人物たちがあっさり死んでくのには違和感を覚えた
後、ルーピンとトンクス何処で死んだの?って感じ。マジこいつらが死んだ場面見つからないんだけど
最後名前決めてもらって、次に大広間で死んでた印象

にしてもハードな描写がちらほらあったな…6歳なのにレイプされちゃったりレイプされちゃったりレイプされちゃったり。
ぶっちゃけレイプでなくても良かったろうと
724無名草子さん:2008/07/26(土) 22:27:05
あれ死んでたの?
よくある、瀕死になって三途の川が見えるトコまで行っちゃって
死んだおじいちゃんに会ったりしたけど戻って来れました
っていう表現かと思ってた

本当に死んで生き返ってたなら萎えるなあ
死んだ人は生き返らないっていうコンセプトのお話かと思ってたし
725無名草子さん:2008/07/26(土) 22:27:20
でも乱暴って書いてあるだけだろ?単に乱暴を振るっただけかもしれない。
726無名草子さん:2008/07/26(土) 22:28:54
ルーピンって作者のお気に入りってことが知られすぎて殺されたの?
うがった見方する読者へのサプライズ?
727無名草子さん:2008/07/26(土) 22:32:42
>>706
読者を置いてけぼりにしてるよね
728無名草子さん:2008/07/26(土) 22:47:15
俺様はどうやって大蜘蛛の軍団を従えたんだろ?
どうせ脅しとかなんだろうけど、蜘蛛はハグリッドに借りって言っちゃ変だけど、
自分達の親を長い間四苦八苦しながら育てたハグリッドを簡単に裏切るのですか・・・まぁ殺さなかっただけマシか
729無名草子さん:2008/07/26(土) 22:48:14
>>718 >>723
違う違う
いわれてたのは、
元々7巻で死ぬ予定にしていた人物の中から1人死なせないことにした
その代わりに、元々死ぬ予定にしてなかった人物の中から追加で2人死なせることにした
という内容


それを、日本の一部マスコミが勘違いして
「トリオの中の2人が死に一人が生き残る」とか
「7巻では2人が死ぬ」とかデマを流した


730無名草子さん:2008/07/26(土) 22:51:09
あの子蜘蛛ってそんな知性あったっけ?
731無名草子さん:2008/07/26(土) 22:51:25
ジェームズのスピンオフ出てほしいな
732無名草子さん:2008/07/26(土) 22:54:19
>>729
誰を代わりに殺したかはわかんないの?

>731
今のままじゃちょっとジェームズ感じ悪いままだもんな
733無名草子さん:2008/07/26(土) 22:55:32
>>731
ハリーポッター序章 でググってみな
734無名草子さん:2008/07/26(土) 23:04:20
ハリーがエクスペリアームスで勝ったのが泣けた…
735無名草子さん:2008/07/26(土) 23:08:31
ロックハート先生……
736無名草子さん:2008/07/26(土) 23:10:25
まだ療養中なんだろうか
ハー子がロックハート先生の輝かしき著書をあっさりゴミ箱に捨てていた件
737無名草子さん:2008/07/26(土) 23:10:55
>>721
なんかルーナが知ってるようなセリフ言ってなかったっけ?
また逢えるよみたいな
738無名草子さん:2008/07/26(土) 23:11:21
>>732
わかんない。
739無名草子さん:2008/07/26(土) 23:11:48
それよりルーピン主役のスピンオフが見たいよ
フリットウィック>>>ドロホフ>>>ルーピンなんて酷すぎる
740無名草子さん:2008/07/26(土) 23:16:08
>729,732
死ぬ予定が死ななくなった→アーサー
死なない予定が死ぬことになった→ルーピン・トンクス夫妻
741無名草子さん:2008/07/26(土) 23:17:44
ルーピンは7感にきて男を下げたね
742無名草子さん:2008/07/26(土) 23:18:04
>734

つまり、エクスペリアームスを教えたロックハート先生の功績か?
743無名草子さん:2008/07/26(土) 23:23:03
>>742
スネイプ先生を忘れるな
744無名草子さん:2008/07/26(土) 23:23:18
ごめん教えて 最後にでてきたビクトワールって誰?テディは19歳だよね?
745無名草子さん:2008/07/26(土) 23:23:37
ハリーが俺様に止めさすシーンでロックハート直伝のくねくねした動きしながら術発射してんの想像して吹いた
746無名草子さん:2008/07/26(土) 23:24:20
>744
ビルとフラーの娘
747無名草子さん:2008/07/26(土) 23:26:12
5巻以降新しい決め技を覚えてないのもなんだかなぁ
ホントに勝つ気あったのかよ、閉心術はgdgdだし…
748無名草子さん:2008/07/26(土) 23:27:02
ダーズリー家どうなったんだよ
749無名草子さん:2008/07/26(土) 23:27:21
ビルとフラーの子か!つまりビクトワールはホグワーツをまだ卒業してない歳ってことですね
750無名草子さん:2008/07/26(土) 23:28:37
つまりハリーは実戦に何より役立つ
閉心術
セクタムセムプラ
最後の決め技 エクスペリアームス
これら全てをスネイプ先生から教えてもらっている。
歴代闇の防衛術教師はこれの半分でいいから実戦に役立つ術を教えただろうか
ハリーはもっとスネイプ先生に感謝するように
751無名草子さん:2008/07/26(土) 23:28:57
>>748
俺様に襲撃されたらしいよ
死喰い人の中に稲妻型の傷持った奴もいたらしいよ
752無名草子さん:2008/07/26(土) 23:29:41
ちなみにスネイプの最後の言葉は、ハリーをリリーに重ねていってたってことでOK?
753無名草子さん:2008/07/26(土) 23:30:02
>>747
ちゃんと読んだか?
俺様には勝たなくていいんだよ
俺様との一騎打ちまで生き残ればいいだけ
754無名草子さん:2008/07/26(土) 23:30:32
>>734
結局、俺様は2度とも自分の魔法が跳ね返ってプギャー
魔法の戦争もちゃちな所あるよな、アバダばっかりでスターウォーズのライトセイバー合戦みたいで
グラップが使った地獄の炎みたいなのは良かったけど、大人と子供の魔法力の差があまり感じられない
755無名草子さん:2008/07/26(土) 23:30:38
>746
こうしてどんどんウィーズリー一族はハリポタ界に
侵食していくのであった
756無名草子さん:2008/07/26(土) 23:32:24
>>752
邦訳は少なくともゆうこりんはその解釈に断定したようだね
でも原書は違うし、自分も解釈としてゆうこりんに異を唱えたい
757無名草子さん:2008/07/26(土) 23:33:40
>>750
エクスペクトパトローナム(ルーピン)
インペリオ クルーシオ(偽ムーディ)

一番役に立ったのは透明マントだな
隠れて麻痺魔法やら禁断魔法やら連発してる
758無名草子さん:2008/07/26(土) 23:33:50
>>753
必殺技のひとつでも覚えとけばドビーやヘドウィグは死なずにすんだかもだぜ
759無名草子さん:2008/07/26(土) 23:34:09
>756
因みに原書ではどんな感じなんですか?
760無名草子さん:2008/07/26(土) 23:34:15
>>754
頭脳戦はともかく身体能力は10代後半がピークっって人も多いし
それと思えばよいのでは
761無名草子さん:2008/07/26(土) 23:37:24
RABがあまり重要じゃなかったとこにやられたわ
762無名草子さん:2008/07/26(土) 23:45:09
>>759
昨夜散々言われていたように思うけど。もう一度
ゆうこりんは大人スネイプの我輩一人称変えることによって精神年齢を変えた、
あるいは呼びかける相手を変えた解釈にしたようだ。
つまりハリーをリリィとして呼びかける あるいはハリーをリリィに錯覚して
意識朦朧 若い頃に戻って呼びかけている。いずれもハリー不在
(でも一説には我輩呼びではカッコつかないから無理やり解釈の方をまげて
僕をみて・・にしたとも疑われている)

原書は勿論英語だから最初から最後まで「T」
したがって自分は、使命をやり遂げて最後にリリィに似た緑の瞳を見たくて
「ハリー」に「ちょっとこっち向いてくれ(最後にリリィの緑の瞳がみたいから)」
つまり、錯覚したわけではなく、あくまでもリリィに似た瞳をみつめて
リリィのこと思い巡らしながら スネイプとして死んだの。つまり理性が働いている。

他には、使命の延長として「私の(記憶を)よくよくみろ・・・」という解釈もあった。
763無名草子さん:2008/07/26(土) 23:45:21
>>740
それマジなの?
それとも予想?
764無名草子さん:2008/07/26(土) 23:47:04
>>763
マジ
原作者が後のインタビューで答えていたはず。
765無名草子さん:2008/07/26(土) 23:48:59
>>763
アーサーが死んでも陽気でマヌケなロンを書くことができなくてやめた
766無名草子さん:2008/07/26(土) 23:50:23
>>762 僕みて呼びは人によっては
ハリーに心を許したスネイプが つっぱった「我輩」をやめて
本来の素の純粋な スネイプを表現したんだ。て説の人もいたな。

自分はスネイプの素が38歳になって実は「僕」だったとはどうしても思えないw
767無名草子さん:2008/07/26(土) 23:50:27
>763
ちゃんと回転女史が後出し発言しとるんだがorz
レスアンカーたどって>718まで戻って話の流れを読んでくれ
768無名草子さん:2008/07/26(土) 23:50:57
大人でも僕を使う人は一杯いるぞ
769無名草子さん:2008/07/26(土) 23:52:07
やっぱ俺はモリーとベラトリックスの一騎打ちが1番すきかも
770無名草子さん:2008/07/26(土) 23:54:02
それにしてもジェームズ、シリウス、ルーピン、ピーター
リリー、スネイプとこの同級生はみんな早死にだったな
スピンオフで彼らの学生時代とかを見れたらとても
切なくなりそうだ
771無名草子さん:2008/07/26(土) 23:54:50
そりゃそうだけど、38歳のスネイプのキャラに合うとは思えないという話。
それにしてもなんで「私」にしなかったのかな
シリウスもルーピンも大人になって「私」
なのに本当のスネイプは実は「僕」キャラだったとすれば いろいろイメージだだ崩れw
772無名草子さん:2008/07/26(土) 23:56:09
>>764
マジか、ルーピン夫妻が死ぬ必要がどこにあったんだ…
死亡シーンもなし、一行で遺体として発見されただけってオイ
773無名草子さん:2008/07/26(土) 23:57:57
>>772
ネタバレスレのわりと最初の方に書いてあるので見てくるとよろし
774無名草子さん:2008/07/26(土) 23:58:21
>>772
親無しのハリーが親無しのテッドを育てるウンタラカンタラ
お粗末w
775無名草子さん:2008/07/26(土) 23:59:50
養育はトンクス親に任せて、
自分は金出すだけかもしれない
776無名草子さん:2008/07/27(日) 00:00:35
まぁ 戦争に容赦はないってことを言いたくなったってのと、
テディにハリーと同じ境遇(孤児)を繰り返したくなったんだそうだ。
なんでかしらないけど、つまり孤児でもまわり(ハリーとかアンドロメダとか)
が他人でも愛を込めて育てたらテディみたいに健全に幸せになれるのよ。
みたいなメッセージを込めたくなったらしい。
777無名草子さん:2008/07/27(日) 00:05:45
あー後トンクスにはたとえ母でも銃後を守るみたいな従来の母親像ではなく
女も職業戦士なら戦いから逃げずに戦うんだという役割

ルーピンはね 多分よみがえりの石にハリーに寄り添う役目の一人に入れたく
なって死なせたんだと思うよ。
だってポッター夫妻にシリウスだけいたんじゃシリウスお邪魔虫的で浮くでしょW
これにルーピン加えれば仲良し3人組復活て感じで違和感減るし。
778無名草子さん:2008/07/27(日) 00:07:46
>>777
そこでワームテールですよ!
779無名草子さん:2008/07/27(日) 00:09:00
うわ、きまず
780無名草子さん:2008/07/27(日) 00:11:20
>>644
そのシーンは何で鹿を出すのかがわからない。
781無名草子さん:2008/07/27(日) 00:11:25
ワームテールは例えばベラトリックスからハリーを守って死ぬとか想像してた
なんだよあれ
782無名草子さん:2008/07/27(日) 00:14:14
>>776
正直それなら俺様が圧倒的な力で蹂躙するとか、それくらいの見せ場はあっても
良かったと思わんでもない。
俺様最強の敵だったはずなのに一回も圧倒的な力を見せてくんなかったし。
「狙撃銃で遠くから撃ち抜けば死ぬんじゃね?」と分霊箱を知るまでは何度思った事か
783無名草子さん:2008/07/27(日) 00:15:11
>>780
リリーの守護霊が牝鹿だから

ん、ジェームズは牡鹿
ハリーも牡鹿
……
リータのネタきたこれ
784無名草子さん:2008/07/27(日) 00:17:34
>>780
なんでやねんw
雌鹿はリリィの化身じゃないかw ハリーはパパジェームズの化身の雄鹿
トンクスは最初シリウスが好きでパトローナスは黒犬だったけどルーピン
好きになってから彼の化身の狼に変わっている。
さてはパトローナスの定義を忘れたね?
785無名草子さん:2008/07/27(日) 00:19:49
そういや「アバダケダブラ」って防御不可能な死の呪文じゃなかったけ?
4巻でムーディに変身してた死喰い人がそんな説明してた気がするんだが
なんで盾の呪文ごときに…

ベラって美人だったんだなw
読んでるときに厳つい顔したマクゴナガルが黒い服着て、
ナルニアとかにでてくるような魔女らしい魔女を想像してたんだが
786無名草子さん:2008/07/27(日) 00:20:29
>>785
愛じゃよ
787無名草子さん:2008/07/27(日) 00:22:06
スネイプは俺様にあっさり殺されたのが個人的には微妙だった。
杖支配のためにそのままだと殺されるわけだからもう忠臣のフリする必要ないし、
リリーの仇打ちという真の理由を黙したまま俺様へ杖を向けてほしかった
788無名草子さん:2008/07/27(日) 00:23:06
クラウチJr.には生きていて欲しかったな
ベラ様とドロ様以外の闇軍勢がヘタレすぎるぜ('A`)
789無名草子さん:2008/07/27(日) 00:24:56
>>788
まあ親玉死喰い人がアレだし
790無名草子さん:2008/07/27(日) 00:26:49
なんかあんまり信じたくないんだがダンブルドアの
計画ではスネイプが俺様に殺されるのは絶対に
必要な条件だったのかな
791無名草子さん:2008/07/27(日) 00:27:44
>>785
数時間前に個人的解釈かもしれないけど答えたばかりで
さすがにループにつきあえないw
792無名草子さん:2008/07/27(日) 00:29:02
スネイプ死ななければいけない理由はないし
ダンブルドアも死んで欲しいなんて思っていたわけではないと思うよ。


ただ、目的達成の為に 見殺しにしただけ
793無名草子さん:2008/07/27(日) 00:30:29
倉内ジュニアは俺好き
マッドアイ監禁したりアズカバンで母親と入れ替わったり実はかなりの策士
794無名草子さん:2008/07/27(日) 00:34:07
>>759
シンプルに "look at me"
これがスネイプの最期の言葉
795無名草子さん:2008/07/27(日) 00:36:41
ところでハリーはあのネタバレシーンで、事の真相を聞いた俺様が「ああこの杖じゃダメか。
じゃあ俺様違う杖使っちゃう」なんて言い出したらどうする気だったんだろうか
796無名草子さん:2008/07/27(日) 00:38:30
>>795
俺様の小物っぷりはハリーが一番よく分かっていたし、問題ないと踏んだんだろう
797無名草子さん:2008/07/27(日) 00:39:52
あとづけコメントの、ハリーとジニーがソウルメイトってのがさっぱりわからん
なら2巻以降もそれなりの描写たくさんしといてくれよ。あとづけすぎる
ハリーが突然美人になったジニーに惚れ出したようにしか見えない
ハリーが面食いなのは間違いないけど
798無名草子さん:2008/07/27(日) 00:40:33
ハリーはタイマンで俺様に負けたことは一度もないか?
799無名草子さん:2008/07/27(日) 00:40:35
>>759
288 名前:なまえ_____かえす日投稿日:2008/07/24(木) 21:52:10 ID:D6tNp/v8
スネイプの最後「僕を・・・見て」になったのは
「我輩」じゃまぬけだからだろう。
もし普段の一人称が「私」なら、なんのまよいもなく
「私を・・見ろ」と訳せたはず。
松岡は良い訳者じゃないが、普通なら
スネイプが最後はメロメロの子供に返りハリーに「僕」といったとか
そんな勝手な解釈を押しつけるタイプとも思われない。
これは「我輩」設定に起因するしわ寄せの結果で
原書を読んでいた人は皆怒ってるよ。

289 名前:なまえ_____かえす日投稿日:2008/07/24(木) 22:14:16 ID:1KxwmtC8
スネイプが最後まで理性を保ったままそれでも最期にほんの少しだけ誇りを曲げて
"look at me"「こっちを向け」といったのがいいんだよな。
少なくとも解釈に幅を持たせる訳にしないと。
邦訳じゃ僕ちゃんスネイプしか選べないのは残念だ。
800無名草子さん:2008/07/27(日) 00:42:37
俺様「こんな事もあろうかと用意しておいたのだ!」

(マントを広げるとそこには大量の杖が)

ハリー「おったまげー」
801無名草子さん:2008/07/27(日) 00:43:58
稚拙な質問で申し訳ないけど、
ニワトコの杖の所有権だか主人だかの件で、「ドラコから杖を奪った際にニワトコの杖の所有権がハリーに移った」みたいな事言ってたけど、
あくまでドラコから奪った杖は、元々ドラコが持ってたただのサンザシの杖だよね?その杖の所有権が移るならともかく、何でニワトコの杖の所有権までハリーに移ったんでしょう…?
802無名草子さん:2008/07/27(日) 00:44:51
>>796
けど問題ないと踏んでたとしても、ハリーがわざわざあそこでダラダラとトム君に
ネタバレする意味はないのに、何でトム君にきっちりネタバレしたんだろうか
803無名草子さん:2008/07/27(日) 00:44:55
歴代校長死んでも普通に話せるわけだからほぼ生きてるっぽくね?
ダンブルドアとかスネイプとも普通に話しできるわけだし
804795:2008/07/27(日) 00:45:56
look at me(こっちを向け)
はいいな。とてもスネイプらしい最後の言葉だ。
正直これを見るまでは「僕を…みて」もちょっと切なくて
いいと思ってたんだが。
とにかく我輩には反対だ。
805無名草子さん:2008/07/27(日) 00:46:04
>>802
実はニワトコ杖に言って聞かせてたとか?
んなわけはないか
806無名草子さん:2008/07/27(日) 00:47:42
>>802
俺様の表情が恐怖に染まるのを見たかったんだろ^^
807無名草子さん:2008/07/27(日) 00:47:43
>>804
別にその感性を恥じる必要もない
808無名草子さん:2008/07/27(日) 00:50:11
んー、スネイプの最後はあれでいいんじゃね?
最後の最後に少年のころリリーにストーカーしていた時に戻ったんだろ
ハリーがリリーに見えてさ

こっちを向けだとどう解釈していいかわからんよ
809名無し:2008/07/27(日) 00:55:47
 マルフォイ家は大資産家。確かフォーブスで、ルシウスが、お勤めしている間にも
ますます財産を増やした、とあったはず。生活にはホント困らなくてさ。
810無名草子さん:2008/07/27(日) 00:56:06
>>805-806
つまりこういうことか!

ハリー「ダンブルドアはうんたらかんたら」
副音声(ニワトコ、僕が杖の所有者だ。さあそんなトムなんてラスボスにあるまじき
    普通の名前をしたハゲなんて捨てて僕の所においで。僕はずっと君を見ていたよ)
本音(さあ理解できない未知に恐怖しろ、引き攣れ、僕の輝かしい人生にシミを作った
   キチガイハゲめ…杖もトム殺しにさんざん利用した後でボロ雑巾のように捨ててやる)
811無名草子さん:2008/07/27(日) 00:58:11
>>808
嫉妬は醜いよw
812無名草子さん:2008/07/27(日) 01:00:41
>>810
このハリーなら好きになれそうだわw
813無名草子さん:2008/07/27(日) 01:03:43
>>810
814無名草子さん:2008/07/27(日) 01:04:14
>>801
んーバレスレロムってきたら?
しばらくずっとその話題して 決着ついていたし
杖そのもの と ニワトコの妖精が別にいてそれは杖に憑くだけではなく
人に憑く(忠誠を誓う)んだって。二つに分けたらわかりやすいんだってw
この二つを手に入れたものが真のエルダーワンドマスター
815無名草子さん:2008/07/27(日) 01:05:58
>>808
どう解釈していいかはっきりわからなくても「look at me」なら
「こっちを見ろ」みたいにあっさりなほうがいいけどなあ自分は。
原作者に確認とってるならともかく、リリーに見えたのをFAってことにされても嫌だ
816無名草子さん:2008/07/27(日) 01:10:09
最後あたりで大量死が発生したのを読んだ時、種の最終回近くを見てる気分になった
817無名草子さん:2008/07/27(日) 01:11:01
>>814
身体は好きにしていいけど心はあの人のもの(はぁと)
みたいな感じだな
818無名草子さん:2008/07/27(日) 01:13:20
逃げ出したロンは、ハリーとハーマイオニーが二人でナニしているのか
気になってしょうがなくなったので戻ってしまいました
それも狡猾な校長はお見通しでした
819無名草子さん:2008/07/27(日) 01:18:10
>>817
そうそう そしてこのニワトコの妖精さんは強い男が誰より好きで浮気者w
身体(杖)は誰かに所有されても心はあっちの強い男こっちの強い男にフラフラw
でも私の身体と心を手に入れられるほど強い男ならずっと貴方についていくわw
820無名草子さん:2008/07/27(日) 01:19:19
>>818
17歳の男の子と女の子が二人でキャンプしながら旅をするってどうなのよ
とは思った。
821無名草子さん:2008/07/27(日) 01:21:35
>>814なるほど…
扱い辛い杖ですね…
822無名草子さん:2008/07/27(日) 01:35:21
>>815
邦訳版ではハリーがリリーに見えたという解釈?
邦訳版と原書には超えられない壁があるんだな。
邦訳版は本当にハリー・ポッターなのか?という疑問が湧いてくるな。
823無名草子さん:2008/07/27(日) 01:40:35
ウィーズリー一家繁殖しすぎだろ。
100年も経ったらグリフィンドールでウィーズリーの血が流れて無い奴が少数派になりそう。
824無名草子さん:2008/07/27(日) 01:43:25
原書だけ読んだ人でもスネイプはあのとき リリィに語りかけた、
ハリーの中にリリィがいるように見立てて語りかけたんだ。って
解釈の人いたらしいから
解釈の一つではあるんだろうけどね。
今回ゆうこりんは 断定してくるんだよ 余地を残さない。
自分はやっぱあれは「ハリー」に「こちらを向け」と言ったんだと思うけどね
825無名草子さん:2008/07/27(日) 01:43:33
>>718
あのスネイプvsマクゴナガル決闘シーンは、なぜかマトリックスの
長いコートをひるがえらせる戦闘シーンを連想したな
その後の篭城戦で、戦争員の一人としてじゃなくてもっと見せ場が欲しかった
826無名草子さん:2008/07/27(日) 02:14:05
スネイプの思い出見てもそこまで執念を持って守るほどリリーが特に優しい風にも仲良くしてたようにも見えなかったから
なんでそんなに好きだったのかわからなかったんだけど、
上の方見て優しくしてくれた女がリリーだけだったんだろって意見に納得したw
最後の思い出があんなのなのが報われないな…

それとも外国ではリリーくらい庇ってやる事はすごく優しい事なのかな
正義感の強い学級委員がいじめられっ子をかばってるくらいにしか見えなかったけど
827無名草子さん:2008/07/27(日) 02:15:34
>>825
壁がスネイプの形になってたって訳でもう・・なんて言うか
それまでの緊迫感が途切れて笑ってしまって、
とりあえずお茶飲んだよ、自分は。
828無名草子さん:2008/07/27(日) 02:17:09
>>826
それだけスネイプが孤独だったという事さ。
自分も孤独な子供だったからわかるけど、
自分を奇妙な目で見ずに普通に話しかけてくれる人は「宝」だ。
もうキラキラして見えてしまうんだよ。
普通に育った人にはまあ、解らない話さ。
829無名草子さん:2008/07/27(日) 02:23:37
スネイプにとっては、憎っくきジェームズと仲むつまじく暮らし続けられるよりも
ジェームズと一緒にリリーも死んでくれて、実は安心したのかもしれない
彼の愛はそういう類だ
830無名草子さん:2008/07/27(日) 02:23:39
>>828
。・゚・(ノД`)・゚・。
831無名草子さん:2008/07/27(日) 02:24:26
ペチュニアも可哀相なやつだったから、そこらへんもまとめて欲しかったなあ。
832無名草子さん:2008/07/27(日) 02:26:54
>828
そうか…
ちょっとスネイプの気持ちが分かった気がした
ありがとう
833無名草子さん:2008/07/27(日) 02:31:00
スネイプの形した壁の穴ってなんだよ
ドリフのコントかww
フレッド死んでへこんでたのにトレローニーの
行きますわよサーブで死ぬほど吹いた
834無名草子さん:2008/07/27(日) 02:35:12
闇の魔術に傾倒しなかったら孤独にならなかったんじゃねえの
835無名草子さん:2008/07/27(日) 02:37:21
両親が魔法使いだと血統に敏感な環境なるんだよ
836無名草子さん:2008/07/27(日) 02:43:41
スリザリン出身だけどマグルと結婚した母親が
闇の魔術に詳しくなるように息子を育てたりするかな?
837無名草子さん:2008/07/27(日) 02:43:42
>>834
親が喧嘩してるとか言ってたし、そうとうに貧しかったみたいだし。
変な地域に住んでるとあったし。
愛情を受けずに育ったんだろう。
そういう人間は小さい頃から孤独だよ。
838無名草子さん:2008/07/27(日) 02:45:41
>>834
それもさ、スネイプはリリーの気を惹くために強くなりたかったんだと
自分は思ったよ。
スネイプにとって、強い=闇の魔術だったんだろう。
しかし極めれば極めるほど、もっと孤独になった。
かわいそうな男だと思う。
839無名草子さん:2008/07/27(日) 02:49:00
あの雌のしもべ妖精出てこねぇしw
840無名草子さん:2008/07/27(日) 03:00:01
強い=闇の魔術っていかにもDQNが考えそうな発想だなw
夜路四苦とか背中に書いてリリーに見せてるスネイプを想像して吹いた
841無名草子さん:2008/07/27(日) 03:08:23
>>839ウィンキーって6巻にも出てなかったような…映画では存在自体無かった事にされてたし
842無名草子さん:2008/07/27(日) 03:23:39
エピグラムの翻訳を載せなかったのはなぜ?
843無名草子さん:2008/07/27(日) 06:04:03
今読み終わった
こんなに長い間待ち続けた本なかったから寂しいな…
ハリポタ最終巻読める日が来るなんて大分先のことだと思ってたわ
百科辞典は何書かれるんだろうね
844無名草子さん:2008/07/27(日) 06:19:29
>>810
遅レスだがルルーシュ乙
845無名草子さん:2008/07/27(日) 06:52:23
>>840
どっちかというと完全な喪男
846無名草子さん:2008/07/27(日) 06:54:06
>>842
ゆうこりんにはむずかしかったから。
847無名草子さん:2008/07/27(日) 07:05:13
ジェームズって素晴らしい人だったらしいと作中で言われてたけど
6巻まで読んでも魅力がよくわかんなかった
最終巻読んだらわかるかと思ったけど影が薄くて結局わからないまま終わってしまった
848無名草子さん:2008/07/27(日) 07:28:11
>>847
過去のシーンで華々しく俺様と戦うわけにもいかなかったしね。
杖も持たずに出迎えて殺されてる。
こうしないとリリーに逃げる時間が出来てしまうからね。
まあジェームズは半端な設定の犠牲者とも言えるだろうな。

個人的には親父の件が、ハリーの魅力にも影響してると思うんだけどねえ。
回転さんは離婚家庭で辛酸をなめてるから父性キャラに冷たいと言われてる。
849無名草子さん:2008/07/27(日) 07:28:49
自分の息子に父親の名前をつけるってさ
のび太だな
850無名草子さん:2008/07/27(日) 07:37:49
ハリーに対して何度も俺様の名前を言うなと言ってたロン

上巻300頁5行目「ヴォルデモートはどうして〜」

言ってるしw
851無名草子さん:2008/07/27(日) 07:41:37
過去のジェームズってスネイプをからかうかリリーといちゃつくかしか出番ないからな
ヴォル様襲撃のときもいの一番に殺されてるし
852無名草子さん:2008/07/27(日) 07:42:32
>>850
マジだwwwww
853無名草子さん:2008/07/27(日) 07:55:44
>>850
そこは原書でも言ってる。
騎士団本部の中だから探知されなかったんだろう。
ロンは怪我して分霊箱と一緒に魔法省から戻ってから機嫌が悪くなり
それでヴォルというなと言い始めたと思う。
おかげで探知されずに助かったわけだけどね。
854無名草子さん:2008/07/27(日) 08:02:21
>>843
同じく
こんなにのめり込んだ本はないからなぁ
昨日読み終わったけど今でも喪失感がある
855無名草子さん:2008/07/27(日) 08:06:33
>>823
ウィズリー一族vs「穢れた血」の全面戦争ですね、わかります
856無名草子さん:2008/07/27(日) 08:13:38
5巻でシリウス死んだときはまじへこんだけど
最終巻では色々死にすぎてフレッドあたりでは「こいつもか・・」としか思わんかった
857無名草子さん:2008/07/27(日) 08:14:08
ゆうこりんの契約っていつまでなんだろう??
切れたら即効まともな出版社で本当のプロに翻訳してもらって改訂版出して欲しいな
その際は文庫でよろぴく
858無名草子さん:2008/07/27(日) 08:19:04
死んだフレッドの側に座る片耳のジョージ

双子の最後のシーンがこれだとは・・・ヒドスギ!
859無名草子さん:2008/07/27(日) 08:32:57
ジェームズがあの日、セブルスをイジメなかったら
リリーもセブルスも平穏な気持ちで過ごせたし
戦いに巻き込まれなかったんだろうに。
ジェームズ最悪。
860無名草子さん:2008/07/27(日) 08:42:18
>>859
あのな、ジェームズが感心しないのはたしかだが
それはそうとセブルスは他のマグル生まれを穢れた血と呼んだり
スリザリンの中でも悪いのとつきあったりしてて
リリーは絶交寸前だったのを忘れないようにな。
861無名草子さん:2008/07/27(日) 08:50:22
だが、断る。
862無名草子さん:2008/07/27(日) 09:02:29
ハリーとドラコ共闘
そんなふうに考えてた時期が俺にもありました
863無名草子さん:2008/07/27(日) 09:10:01
ドラコが新たな闇の帝王になるよ
864無名草子さん:2008/07/27(日) 09:13:58
>>860
悪い仲間とつきあうことによって自分も悪にのめりこんでいくパターンだね
しかしなんで悪になったらリリーに惚れてもらえると思ってたんだろう?
そこが解せない
865無名草子さん:2008/07/27(日) 09:17:36
中二病全開だったから
866無名草子さん:2008/07/27(日) 09:18:28
スリザリンでは、闇の魔法がナウでイケてたんだろう
認識に大きすぎる壁があった
867無名草子さん:2008/07/27(日) 09:31:05
夜神月「トム・リドルっと」
868無名草子さん:2008/07/27(日) 09:38:12
>>814
いや、それは決着した訳じゃない。
そういう解釈も可能、という程度だよ。
他の解釈もできるかもしれないんだから、決めつける
必要は無い。
869無名草子さん:2008/07/27(日) 10:03:53
結局最後まで八ッフルパフは空気だった
レイブンクローでさえ最後にちょっとだけ触れられたのに
870無名草子さん:2008/07/27(日) 10:17:07
スネイプが俺様についていったのは、マグルの親父が憎いから
穢れた血=マグルという認識で、デスイーターになればきっと
魔法使いの世界で平和がくると信じたからだと思ってたんだけど
回転さんのコメみるとすべてリリーが理由になっていて
どうかと思うんだが
闇の世界に入ったのもリリーに見てほしかったから、
そこから這い出たのもリリーが死んだから
海外じゃ受け入れられてるのだろうか?こんなスネイプ
871無名草子さん:2008/07/27(日) 10:19:41
何よりもまず寮制度が生徒同士の対立を助長してるよな
入学時の組分け帽子の歌で「『他とは違う』グリフィンドール」とか…
なんという格差社会
872無名草子さん:2008/07/27(日) 10:24:09
>>871
実際イギリスの寄宿学校の寮はそういうもんらしいぞ
873無名草子さん:2008/07/27(日) 10:24:57
>>869
ハッフルパフのカップ・・・
874無名草子さん:2008/07/27(日) 10:42:19
>>697見て急に目から汁が…(´;ω;`)
875無名草子さん:2008/07/27(日) 10:46:17
イギリスはいまだに封建社会ですから
876無名草子さん:2008/07/27(日) 10:46:29
最後まで俺様のすごいところがひとつも分からなかった
デスイーターもベラ以外慕ってる様子ないし復活してほしくなかった
んじゃないか?w
ハリーを差し出せば助けてやる〜なんて放送してる俺様はせいぜい
コンビニ強盗レベルの小悪党にしか見えん
877無名草子さん:2008/07/27(日) 10:46:40
やっと読んだ、ご都合主義な点はあるけどまぁいいかって感じ。
俺様に対抗出来る最強の魔法を探す!とかって厨二病全開な展開じゃなくて良かった。
878無名草子さん:2008/07/27(日) 10:59:47
>>862
ドラコ「いいか!?1度だけだぞ!お前に手を貸すのは1度きりだ!」
ハリー「…わかってるさマルフォイ…ありがとう。」


ちょっといいなw

879無名草子さん:2008/07/27(日) 11:15:35
俺様vsはぐれメタル
勝負の行方はいかに

まあ服従や磔辺りなら効いちゃいそうだが…
880無名草子さん:2008/07/27(日) 11:15:56
>>873
気が付いたら壊されてたという一番地味な壊されかただったなw

そういやハリーの眼の前で壊されなかった分霊箱ってあれだけだよな?
地味過ぎてある意味特別にはなったが…
881無名草子さん:2008/07/27(日) 11:19:09
>>879
はぐれメタルはギラを唱えた
俺様「むむむ、これは死の炎!」
882無名草子さん:2008/07/27(日) 11:22:10
シャンプーを前にしたスネイプネタがないことに愕然とした
883無名草子さん:2008/07/27(日) 11:33:22
日記:ハリー
指輪:ダンブルドア
ロケット:ロン
カップ:ハーマイオニー髪飾り:クラッブ
ナギニ:ネビル
(ハリー):ヴォルデモート

何気に分霊箱壊したのって一人一つなんだな
884無名草子さん:2008/07/27(日) 11:33:59
>879

俺様がはぐれメタルを倒したら、マジでとてつもない経験値が得られるな。
その状態でハリーと戦ってたら……。
885無名草子さん:2008/07/27(日) 11:35:47
ダンブルドアのオナネタってなんだったんだろ?
そっち系の店にはいっていたのかな?
886無名草子さん:2008/07/27(日) 11:41:11
>>883
クラッブさん浮きすぎ
887無名草子さん:2008/07/27(日) 12:02:17
クラッブは唐突にしゃしゃり出るからあんな目に・・・
888無名草子さん:2008/07/27(日) 12:02:55
>>883
にしてもクラッブ出世したよな。
喋る→クルーシオ→アバダ→悪霊の炎の呪文→分霊箱を壊す→戦死してマルフォイが嘆く
889無名草子さん:2008/07/27(日) 12:03:35
>>885
回転の暴露話
裏設定
890無名草子さん:2008/07/27(日) 12:03:55
ナンバー2のべラが森ー如きに殺されるってどうなの?
891無名草子さん:2008/07/27(日) 12:11:45
主婦は世界で一番強いんです(笑)
892無名草子さん:2008/07/27(日) 12:17:37
ベラは余裕こいて高笑いしてたから隙突かれて頃されますた
893無名草子さん:2008/07/27(日) 12:20:42
で、なんでリリーはあんな強力な保護の魔法を掛けられたのか、なんでハリーは予言に選ばれたのか理由は?
894無名草子さん:2008/07/27(日) 12:23:21
>>893
母は強し
ハリーが俺様と同じハーフだからネビルは純血
895無名草子さん:2008/07/27(日) 12:26:39
ますますトンクスがバカっぽいんだが。
896無名草子さん:2008/07/27(日) 12:26:53
シリウスといい、ムーディーといい、過去に助かった人間を
再び殺すのが好きだよな
897無名草子さん:2008/07/27(日) 12:27:03
クラッブが壊した分霊箱は、ドラコに壊させて欲しかったぜ・・・・。

しかしやっぱりダンブルドア妹はレイポされた、でいいんだよな・・・。
そうとしか受け取れない表現なのに、6歳な今までそんな直接的な表現なかったからあせったわ。
898無名草子さん:2008/07/27(日) 12:28:48
あれはゆうこりんの訳のせいだと聞いた

最初はやられたのかと思ったが、
6歳とあったのでそれはないかと思い直したが、
よくあることなんだよな、その歳でも
899無名草子さん:2008/07/27(日) 12:46:45
歴代の防衛術教師でまともに済んだ人が1人もいないwカローって死んだ?
900無名草子さん:2008/07/27(日) 12:49:08
>>893
誰も知らないか忘れられた魔法、リリィも知らずに古の魔法のシステムを作動させたんだよ。
殺戮者は己の命か他者の命かどちらか一つを選べといわれる。
言われて自分の命は犠牲にするから他者の命を助けてと選ぶ。
すべての呪文を跳ね返すアバダでさえはねかえす魔法発動
ハリーが選ばれたのは卵が先か鶏が先かの話
まぁ 運命だったんでしょ
901無名草子さん:2008/07/27(日) 12:50:10
でも6歳だと萎えるな・・・
14歳からなら萌えたかもしれないが
902無名草子さん:2008/07/27(日) 12:53:15
>>825
あそこ自分も気になったけど、原書ではどうなってるの?
903無名草子さん:2008/07/27(日) 12:55:04
殆ど、オールキャスト登場だったのに
何故にトイレ幽霊は出なかった?
前の巻で何か有ったけ?覚えてない
904無名草子さん:2008/07/27(日) 12:55:49
>>902
>>827だた
905無名草子さん:2008/07/27(日) 12:56:12
けど マクゴナガルってなんだったんだろう
シリウスのときもあっさり裏切り者として信じてしまうし
スネイプのことも実は疑っていた、なんて同僚だったのにさらっと言っちゃうし
何もしらなかった蚊帳の外だったことにショックを受けただろうな
19年後には校長でいられなかった気持ちもわかります
906無名草子さん:2008/07/27(日) 12:59:12
孫の助太刀にいったネビルのばあちゃんは活躍したんだろうか?
ただのばあさんじゃなかったっぽいけど。
907無名草子さん:2008/07/27(日) 13:00:34
>>893
900だけどまちがえた
殺戮者は己の命か他者の命かどちらか一つを選べといわれる。×
殺戮者 に 己の命か他者の命かどちらか一つを選べといわれる ○
犠牲者は 自分の命は犠牲にするから他者の命を助けるように選ぶ。
結果
すべての呪文を跳ね返すアバダでさえはねかえす最強の護りの魔法発動



908無名草子さん:2008/07/27(日) 13:05:29
ヴォル全盛期の頃ならリリーの他にもそういう人いそうだな
909無名草子さん:2008/07/27(日) 13:14:12
クルックシャンクスってどうなったんだっけ?
910無名草子さん:2008/07/27(日) 13:19:35
>>908
回転さんがへ理屈こねていたけどリリィ以外いないんだって
そういう条件に当てはまった人。
以下 回転の言い訳
たいていの親は「自分の命はあげるからこの子だけは助けて!」と
子供をとっさにかばうもの。でもそれだけじゃだめで、
まず襲う側から「自分の命か別の命か選べ」
ときちんと聞かれないと 発動しないらしい。
リリィが誰よりも凄い魔法力や母性愛にあふれた魔女だったから
発動したわけではなく、あくまでも運が味方してくれただけ。
911無名草子さん:2008/07/27(日) 13:26:38
せっかく小鬼が取り返しても
グリフィンドール生が勇気を出せば
手品のようにあの帽子から剣が現れるんだな。

屋敷しもべ妖精に優しくしろという流れの中で
小鬼の狡猾さ・疑い深さを描いてるのが
とても印象的だった。

俺、ドビー好きなんだよな〜
912無名草子さん:2008/07/27(日) 13:28:27
>>910
それ回天さんの暴露話?
913無名草子さん:2008/07/27(日) 13:33:17

日刊予言者新聞の、何とかって女記者、マスゴミのウジ虫ぶりが、いかにも朝日新聞の記者に在籍していそう。


914無名草子さん:2008/07/27(日) 13:40:16
>>912
そう。
>>913
ゴブリンて元々そういう性質の生き物として、
英国アイルランドではポピュラーな伝説上の妖精(小鬼)
疑い深くて狡猾でお宝大好きでいつも鉱山掘っていて、工芸細工仕事が凄い得意
915無名草子さん:2008/07/27(日) 13:51:35
>>914
金払って小鬼製のお宝を買っても、購入者が死んだら
宝は小鬼に戻るべきって考えてる

という小鬼たちの価値観もあちらでは一般的かい?
俺はいたく感じ入ったよ
916無名草子さん:2008/07/27(日) 13:52:13
俺はなんか、ゴブリンといえばアホの子ってイメージが強かった。
ハリポタだと頭の切れる生き物だな
917無名草子さん:2008/07/27(日) 13:56:54
>>915
あーそこはオリジナルでは?
がめついゴブリンの性質を進化させてみたのでは
918無名草子さん:2008/07/27(日) 14:03:20
>>910
ヴォルってホント最初から最後まで墓穴堀りまくりだね…。
919無名草子さん:2008/07/27(日) 14:14:09
モリー萎え
鍛えたテロリストをガチバトルで殺す主婦w
なんで今まで前線に出なかったんだよwww
細かいことは気にならない、ハリー・ポッター楽しめる人種の自分にもこう言う厨プ頭展開は萎え
920無名草子さん:2008/07/27(日) 14:20:22
全てはこの一言で解決。愛じゃよ、愛。
921無名草子さん:2008/07/27(日) 14:24:32
モリー何かバトルシーンでは昔のヤンキーみたいな言葉使いでちょっとひいた
922無名草子さん:2008/07/27(日) 14:29:32
>>921
自分の子どもを殺したヤツが今目の前にいたら
言葉づかいなんてどうなるかわからない

むしろ言葉にならない声をあげてかかっていきそうだ
923無名草子さん:2008/07/27(日) 14:31:39
昔はヤンキーだったんだよ きっとw
>>915
小鬼の価値観はわからないけど、
小鬼や妖精と関わるな。取引して得できると思うな。
後で大きな災いがふりかかる。  は向こうの国の一般的物語の教訓
あまりなかったように思う、妖精やゴブリンをやりこめて得するような話は。
924無名草子さん:2008/07/27(日) 14:34:01
>>847
つーか、7巻で更にこいつ嫌いになった
痛い目に会わず、甘やかされて、調子に乗ってて、絶対近くに居て欲しくないわ
俺様のたった一つのいい所はこいつに一発ガツンとやってくれた所だ
自分で殴れない奴をやってくれてスッキリした
925無名草子さん:2008/07/27(日) 14:40:52
ヴォルデモートも完全に死んだわけでは無いんだよな
一部はハリーに取り込まれて、
あのキングスクロスでヒィヒィ泣いているんだよね
926無名草子さん:2008/07/27(日) 14:45:51
しかし考えてみれば陰惨な話だよね はりぽたって。
この敵味方ってどこまでいっても基本的にホグワーツ生なんだよね。
7年間寝食共にした同士が生徒からOBまで、何十年も平気で憎みを捨てずに殺し合い。
それだけ一番大事な青春時代を共にして、たとえ嫌いな奴でもお互いの子供時代から
少年少女時代を知っているんだよ そんな家族よりも濃密な関係だった同級生を
ライバル同士の寮でいがみあってたからって、普通殺せるものかね?
戦争して人倒せるのは、言葉も国も習慣ももちろんその人の人格も年齢も
なにもかも知らないでいられるからこそ戦えるんだと思うんだけどね。
927無名草子さん:2008/07/27(日) 14:46:13
ハリーに「今までの行いを後悔してみろ」と言われて
若干たじろぐヴォルなんて見たくなかった
928無名草子さん:2008/07/27(日) 14:48:17
>>925
それはちがう
キングズクロスで転がっていたのはあれはホークラックスの欠片じゃないよ
後で死ぬ俺様本体の魂の欠片
929無名草子さん:2008/07/27(日) 14:48:53
魔法省クズすぎワロタw
よく今までやってけたなと逆に不思議
マグル社会の方がよっぽどいいし見習えよ本当
魔法界自体が壊れてるよね
930無名草子さん:2008/07/27(日) 14:50:33
モリーは料理の魔法が上手だから前から強いと思ってました。
931無名草子さん:2008/07/27(日) 14:53:15
>>927
それは後付け設定の伏線。
俺様にリリィの血が入ったことを、ダンブルドアは4巻末で喜んでいたでしょ
それは俺様にとって少しでも人間的な気持ちを取り戻して
悔恨の気持ちが生まれる可能性があることをダンブルドアは希望と呼んだ。
 あのとき悔恨していれば、あの惨めな醜い赤ん坊のような俺様の魂の欠片が
少しでも救われていたんだって。 
932無名草子さん:2008/07/27(日) 15:01:48
>>931
なるほど
ダンブルドアの勝ち誇った目?のこともよくわかってなかったので助かった
ありがとう
933無名草子さん:2008/07/27(日) 15:04:04
>>930
フライパンを武器に敵と戦うRPGの女の子とか見たときのようなキムチ
934無名草子さん:2008/07/27(日) 15:05:17
そういえばファッジはダンブルドアの出世欲満々の頃は知ってるの?
だったらダンブルドアが大臣の席を狙ってるっていつも恐れてたのも少し分かるんだけど。
935無名草子さん:2008/07/27(日) 15:13:39
トンクスは死ぬ前にルーピンの死を知ってたのかな。
いやそれともトンクスが先に・・・?
936無名草子さん:2008/07/27(日) 15:25:05
>>935
自分は
ホグワーツ戦でトンクスがドロホフに背後とかから攻撃されそうになる

ルーピンが発見、庇って死ぬ

トンクス驚愕、隙が出来た

トンクスベラ様に殺される
だと思ってる というか  思いたい
937無名草子さん:2008/07/27(日) 15:45:58
ここまで筆者も読者も長かったな
最後二巻はさすがにだれたけど
楽しませてくれてありがとうって感じだ
やっぱりこの話にはハッピーエンドが似合う
938無名草子さん:2008/07/27(日) 15:56:11
双子の不幸には泣いた。せめて二人とも生かしておいて欲しかったよ。
939無名草子さん:2008/07/27(日) 15:57:28
ダレンシャンは読者置いてけぼり死亡エンドだったからなあ
ありきたりだけどハッピーエンドで安心した
あの最後の一文だとまるでこれから何か起こりますよ〜って
いいたげな印象だけどw
940無名草子さん:2008/07/27(日) 16:00:33
>>939
ハリー・ポッターシリーズ続編

10年後、再び復活した俺様
魔法界の危機に、子供たちが再び立ち上がる!

ハリー「あの人は僕が倒したよ。復活なんてするわけないじゃないか。HAHAHA」
この19年間、傷跡は一度も痛まなかった。
全てが平和だった
941無名草子さん:2008/07/27(日) 16:13:18
なんか向こうの人たちの性質なのか、悪口言い合うときに平気で相手の親のこととか言うよね。
それがちょっとショックだった。
942無名草子さん:2008/07/27(日) 16:16:34
ウィーズリー家は結構悲惨だ。
蛇に噛まれて狼男に噛まれて片耳失って、ついに1人死亡。・゚・(ノД`)・゚・。
ハリーの保護者的立場の人々の死はそれでも受け入れられたけど
フレッドの死は特別悲しかった。最期にパーシーが戻って来たのがせめてもの救い。
943無名草子さん:2008/07/27(日) 16:19:28
ハリーの傷跡って、ヴォルデモートにアバタケタブラやられてキングスクロス
に行ったときに消えたはずじゃなかったっけ?
それともあれはハリーの頭の中のできごとだから?
だとしてもハリーに取り込まれたヴォルデモートの魂の象徴の様な物である
傷跡が消えないのはおかしくない?
944無名草子さん:2008/07/27(日) 16:20:44
>>910
なんだ、リリーが特別凄い人だったわけじゃなくて
俺様の墓穴か
945無名草子さん:2008/07/27(日) 16:21:27
俺様は99%の小物分と1%の誤算で出来ているからな
946無名草子さん:2008/07/27(日) 16:24:12
尻薄<ヴォルの最強の部下のベラとリックス<うぃー3のおばさん…… 納得できねえ。
947無名草子さん:2008/07/27(日) 16:25:22
俺様打倒後のハリーは
ゴドリックの谷に住んだのか、グリモールド・プレイス12番地に住んだのか気になる
948無名草子さん:2008/07/27(日) 16:25:44
>>946
まあゲームじゃないんだから不等号は成り立たんよ
949無名草子さん:2008/07/27(日) 16:28:22
>>947
ウィーズリー家やトンクス家に上がり込むという選択肢もある
950無名草子さん:2008/07/27(日) 16:31:11
>>948
まぁな。
でも、そうだとしても魔法界を恐怖に陥れた死食い人の副官が1主婦にやられんのは…ねぇ。
951無名草子さん:2008/07/27(日) 16:32:21
シリウスの死に際を読み返してみたんだが油断しすぎが死因じゃね?
ベラが撃った一発目をよけて
「次はもっと上手く撃てよ!」とか言ってほんとに当たっちゃって死亡って…

あと「赤い閃光」だからアバダじゃないのになんで死んじゃったのかとか
ベールの向こう側ってなんだったの?とか謎が残る
952無名草子さん:2008/07/27(日) 16:44:57
原作ではアバダじゃないんだろうね。
単なる衝撃波?
953無名草子さん:2008/07/27(日) 16:51:06
ただベールの向こうに倒れ込んだだけという描写なのに
もう戻ってこない、とルーピンは言うしよくわかんなかった
実は生きてるオチかとも思ったけどキッチリ死んでたことが7巻でわかったし
なんかすっきりしない死に方だったな
954無名草子さん:2008/07/27(日) 16:53:33
ベールをくぐってしまうと死ぬんじゃない?
シリウスは閃光を喰らってベールの向こうに飛ばされて死んだ、とか。
955無名草子さん:2008/07/27(日) 16:56:04
ハーマイオニーに止められなかったらハリーも自ら死ぬところだったのか。
やたらベールに興味持ってたよねハリー。
956無名草子さん:2008/07/27(日) 17:10:21
>>950
禿しく同意
あんなに死人出して打ち立てようとしてた戦争の臨場感を「母は愛は強し」なんて話しで壊すなよ
そんなんが通用する生温かい戦争ごっこだったのか
957無名草子さん:2008/07/27(日) 17:10:51
ハリーが七個目の分霊箱だったら俺様が復活に使ったの合わせて分霊箱は
8個あることになるよね。
958無名草子さん:2008/07/27(日) 17:11:15
あれは大犬座のシリウスをケルベロスに見立てて冥界の門を表してたんじゃないの?
シリウスのアニメーガスも犬だし
959無名草子さん:2008/07/27(日) 17:33:51
>>909
論に殺された
960無名草子さん:2008/07/27(日) 17:38:29
>>954
特殊アイテム「くぐると死ぬベール」
原理は不明だけどそういうことなんか
お茶濁されてる感が…
961無名草子さん:2008/07/27(日) 17:39:29
ハリーサイドみんなダークサイドに身を任せすぎw
愛じゃよ。っつーか愛に起因した怒りだろ
ただスネイプは切なかった
2ch的には偏執的な永久の愛は大いに共感できるなw
962無名草子さん:2008/07/27(日) 17:42:20
あんだけ一方的に絶交を宣言されて自分の天敵と結婚されて、その上死んじゃった後もまだ愛し続けるとか凄い執念だ
まぁ正直自分があそこまで熱烈に愛されたら引くだろうけどw
最強の童貞だな
963無名草子さん:2008/07/27(日) 17:47:05
即死してて過去見せられず誤解解けぬまま死ななかったのがせめてもの救いだな
まぁ過去見られなくてもダンブルドアが肖像画になってんなら
本当は味方だったことだけは伝えられるかもしれんけど。
964無名草子さん:2008/07/27(日) 17:47:06
スネイプは尊敬するよ。彼こそ正真正銘最高の魔法使いだ。
965無名草子さん:2008/07/27(日) 17:56:51
作中でアンブリッヂの所業について触れられなかったのはなんでだろう

インタビューかなんかで刑務所送りになったって回転さん言ってたらしいが

あいつは俺様か騎士団にでも惨めに処刑されて欲しかったな
966無名草子さん:2008/07/27(日) 17:59:00
今読み終わった。なんか結局ハリーは特にたいしたことしてないよな。ハーマイオニーのほうが百倍優秀だし、
大人たちはさらに優秀だし。スネイプが言ってたようにハリーはただの凡人にしか見えない
967無名草子さん:2008/07/27(日) 18:03:31
>>964
チェリー的な意味で
968無名草子さん:2008/07/27(日) 18:04:19
別に誤訳ではないけどさ、ハリーと俺様の決闘の時のハリーの台詞
「この人たちを、おまえから守ったのだ」に何か吹いた
語尾に違和感w
969無名草子さん:2008/07/27(日) 18:06:19
スネイプも良かったがレギュラスとクリーチャーの話も泣けた
ジェームズとシリウスはどんどん印象悪くなるなぁ…
970無名草子さん:2008/07/27(日) 18:06:32
>>956
魔法会の人間は誰でも現実でいうショットガンぐらいの武器を持ってるんだよ
決闘なんて言ってるけど一発当てれば勝ちなんだし
ドラゴンボールの見過ぎじゃないの?w
971無名草子さん:2008/07/27(日) 18:07:57
>>967
感動してたのに吹いてしまった・・・畜生・・・
972無名草子さん:2008/07/27(日) 18:09:07
後書きの最後のページさ、スタッフとか身内に感謝述べてるけどまず真っ先に回転女史に感謝しろよお前
翻訳活動の上でのってのはわかるけどさ、原作ありきなんだからよ
973無名草子さん:2008/07/27(日) 18:09:20
>>952
原文では「The second jet of light」となっており、
何の呪文かは明記されていないですが、映画では「アヴァダ〜」でした。
映画はローリングも関わっているはずだし、死の呪文の緑の閃光だったのだろうと思っていました。
でも、954さんのおっしゃるように、呪文の種類が問題なのではなく
ベールの向こうに行った=死んだということなのではないかと思います。
英語の慣用句に「beyond the veil=あの世(=35章の題名)」というのもありますし。
7巻でこのべールの事が出てくるかな?シリウスのことは?と
期待していたけどあっさりしすぎで残念でした。
974無名草子さん:2008/07/27(日) 18:12:46
下巻557Pの流れが好きだ
975天照大神:2008/07/27(日) 18:18:23
天照は2人いるだって。狗と狐。
976無名草子さん:2008/07/27(日) 18:26:28
>>61
グリンデルバルド失脚は1945年だしな
977天照大神:2008/07/27(日) 18:26:42
サマラ?
978無名草子さん:2008/07/27(日) 18:29:09
無言呪文とかどうなったんだよ?なんで大人魔法使いが無言呪文もできない、魔力も弱いガキに負けるわけ?
979無名草子さん:2008/07/27(日) 18:30:36
あまりに無言のやりとりがすぎると読者がついてけない
980無名草子さん:2008/07/27(日) 18:34:46
>>978
先に当てれば魔力の大小は関係ない
気を取られている隙に横から攻撃されたらアウツ

柔剣術をマスターした筋骨隆々の男と、
カラシニコフ装備した優男なら、後者が勝つだろう?
981無名草子さん:2008/07/27(日) 18:38:38
ダンブルドアはダンブルドアッー!だったんだな…(´・ω・`)
982無名草子さん:2008/07/27(日) 18:39:28
つまり大人はみんなダメダメ優男で子供はムキムキマッチョマンだったと。
経験ある大人より実戦なんて初めての子供のほうが呪文避けるのも当てるのもうまいと。
さらに大人は様々な鎧動かしたり火を操ったり補助呪文も豊富なのに
983無名草子さん:2008/07/27(日) 18:42:43
ゆうこりんの後書き読んでなんか嫌な気持ちになった
スネイプの「僕を見て」はゆうこりんの解釈だろ
本人はこの訳を気に入ってそうだけど、もっと読者にも考察の余地を与えてほしい
984無名草子さん:2008/07/27(日) 18:45:27
大人連中って30代過ぎてるのばかりだから体力的に……
985無名草子さん:2008/07/27(日) 18:49:54
次スレ立ててくる。
986無名草子さん:2008/07/27(日) 18:51:00
最後にホグワーツで最終戦争が行われたのは燃えた
が、その中で一番よかったのはネビルだ
次点はこの人にバトルなんて無理だろと思っていた占いの先生とロンのかーちゃん
ネビルは駄目な子でも頑張って立ち向かえば認められるって証拠だと思う

しかしこのスレはじめてきたんだが
一番最初に吹いたのは「俺様」だった
…まあそうだよな
987無名草子さん:2008/07/27(日) 18:54:03
大人はみんなメタボか。
そもそも身体能力で決まるなら女は戦力外通告受けるよね。人間である以上男と女の体力差は抗いようがない
988無名草子さん:2008/07/27(日) 18:54:04
次スレ

ハリー・ポッター総合スレ part66
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1217152254/
989無名草子さん:2008/07/27(日) 18:55:59
みんな魔法使って身体動かしてないからダメになったんだよ
990無名草子さん:2008/07/27(日) 19:01:22
俺様は凄まじい身体能力を持ってたんだな。しかもダンブルドアは老人なのにそのうえをいく体力があった
991無名草子さん:2008/07/27(日) 19:02:58
俺様は走り込みと筋トレを毎日してたんだよ。きっと
992無名草子さん:2008/07/27(日) 19:04:56
ヴォルちゃんVSドビー
ドビーの勝ち
しもべ妖精の魔法が最強
993無名草子さん:2008/07/27(日) 19:09:32
>>990
ダンビーは杖がチートだからな…
994無名草子さん:2008/07/27(日) 19:09:45
しもべ妖精が家にも欲しい
俺だったらもっと優しくしてやれる自信がある
995無名草子さん:2008/07/27(日) 19:14:41
>>987
統計と個人は違う、まして銃(魔法)持った状態だと体力差だけで勝敗決らない
その銃の性能差が大人と子供(学生)であまりないのは、むしろ今魔法の勉強してる子供の方が
頭がそっち向けになってたとか
技能も使わないと衰えるしな
ただ、モリーは納得イカネ
強い理由思いつかね
996無名草子さん:2008/07/27(日) 19:15:10
俺様の超残虐シーンとか破壊活動がなくて残念
冒頭で驚いたきり
997無名草子さん:2008/07/27(日) 19:16:32
>>994
ハーマイオニーはあの怪しげな活動まだやっていたっけ?
998無名草子さん:2008/07/27(日) 19:17:09
反吐とかすっかり忘れてた!
999無名草子さん:2008/07/27(日) 19:19:17
ハーマイオニーも忘れてるよ
1000無名草子さん:2008/07/27(日) 19:19:52
ロンなら覚えてる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。