25 :
無名草子さん:2008/03/28(金) 09:44:43
『そうか、もう君はもういないのか』がなぜか今年になってバカ売れ
26 :
無名草子さん:2008/03/28(金) 09:47:49
訂正
×『そうか、もう君はもういないのか』
○『そうか、もう君はいないのか』
27 :
平下流:2008/03/28(金) 20:26:05
愛妻家だったようですから。
夫人が死んでから急激に体力が衰えてしまったそうです。
28 :
無名草子さん:2008/04/04(金) 00:21:30
29 :
無名草子さん:2008/04/25(金) 09:07:11
age
>>27 高齢男性の場合、カミさんへの精神的な依存度が高いね
31 :
平下流:2008/04/25(金) 19:35:31
>>30 そうですね。
江藤淳の場合もそうでしたし。
夫婦仲がよかったということではないでしょうか。
それに、後悔の念もあると思いますし。
女性のほうはそうでもない人が多いんでしょうね。>依存度
33 :
無名草子さん:2008/05/13(火) 20:41:44
.
34 :
無名草子さん:2008/05/19(月) 18:28:35
尊敬してます
35 :
無名草子さん:2008/05/24(土) 02:38:19
俺も
36 :
無名草子さん:2008/05/24(土) 08:57:59
>>9 「昭和と格闘した」というより「昭和と仲良くした」って内容だったな
軍国時代は軍国主義
反戦時代は反戦主義
37 :
無名草子さん:2008/05/26(月) 00:02:09
『そうか、もう君はいないのか』
BS11
38 :
平下流:2008/05/26(月) 00:58:51
>>36 「軍国時代は軍国主義」
彼は軍国少年であった。海軍に志願入隊をした。
しかし、入隊後、軍隊に失望した。
はっきりと失望したのに時代に合わせて生き、戦争が終わってから本当は反軍思想を持っていたと語る。
ほとんどの国民はそうだった。
新聞もそうだった。
戦争中から反戦を叫んで投獄された人から見れば、こういう右へならえの国民性は腹が立つだろう。
「生きるための卑怯な知恵」と思えば許せないこともない。
この人の著作に、こういうこと(卑怯な知恵)について語ったものはあるだろうか。
41 :
無名草子さん:2008/06/27(金) 01:01:01
城山三郎亡き妻への愛の手帳〜そうか、もう君はいないのか〜
2008/06/29 19:00〜2008/06/29 20:50(NHKハイビジョン)BSデジタル(103)その他
>>40 「卑怯な知恵」というより、「長いものには巻かれろ」「寄らば大樹の陰」「赤信号みんなで渡ればこわくない」てだけだろう
43 :
無名草子さん:2008/06/27(金) 06:16:35
日本人だなー
44 :
無名草子さん:2008/06/29(日) 01:34:40
この人よく知らないけど俺のじーちゃんのこと小説に書いたみたい。
で、先月くらいに朝日の取材きたらしい。
45 :
無名草子さん:2008/06/29(日) 20:00:31
俺のじーちゃんって誰?
46 :
無名草子さん:2008/07/01(火) 01:20:38
47 :
無名草子さん:2008/08/10(日) 03:24:28
48 :
無名草子さん:2008/09/02(火) 01:22:53
だから、俺のじーちゃんって誰?
49 :
無名草子さん:2008/09/16(火) 23:09:26
「彼は軍国少年であった。」と言うより「愛国少年」。
50 :
無名草子さん:2008/09/19(金) 23:01:11
地雷踏みに行ったようなものだ。
田村正和さんでドラマ化
「そうか、もう君はいないのか」
52 :
無名草子さん:2008/09/29(月) 16:27:15
城山三郎さんの作品は、どれも素晴らしい物で、
本当に尊敬する作家の一人でした。
奥様を亡くされる前後の事を綴った「そうか、もう君はいないのか」
期待して読みました。
何?この駄作。
それだけ奥様の存在が大きかったという事なのでしょうけど、
それを失ったからと言って、こんなしょーもない作品を世に出してしまうなんて。
勘弁してくれよ。初めて城山作品で、読んで損したと思った。
53 :
平下流:2008/10/02(木) 00:38:09
>>52 江藤淳も『妻と私』で同じ過ちを犯していますね。
54 :
無名草子さん:2008/10/05(日) 23:01:47
浜口雄幸にしろ、広田弘毅にしろ、人格はさておいて、
日本にとって悪い側に舵を切った人たちを
美化する作品はいかがなものかと。
55 :
無名草子さん:2009/01/14(水) 12:17:37
先日の田村と、ふじさんとのドラマはよかったね
>>54 美化してるとは思わなかったけどなぁ。
高校レベルのまともな日本史の事前知識があったら、彼らのやったことが日本にどう影響したかは分かってるだろ。
その知識をさしおいて過大評価するのはむしろ読者側じゃないか。
小説自体にもツッコミどころはあるけどね。
57 :
無名草子さん:2009/02/17(火) 15:55:07
あげ
58 :
無名草子さん:2009/03/08(日) 23:04:29
とりあえず、落日ageな
59 :
無名草子さん:2009/03/15(日) 14:29:30
唯一読んだことある落日燃ゆがドラマ化で見たいけど
出かけるから見れない・・・
60 :
無名草子さん:2009/03/16(月) 23:00:20
面白かったですよ。
61 :
無名草子さん:2009/06/29(月) 22:55:16
62 :
無名草子さん:2009/07/05(日) 22:14:19
城山三郎作品をもっと読まないとな
63 :
無名草子さん:2009/07/12(日) 13:14:42
城山の女性経験って 奥さんだけ?
64 :
無名草子さん:2009/07/16(木) 16:33:22
愛妻家で 当時珍しい恋愛結婚なのは確か
65 :
無名草子さん:2009/08/25(火) 06:36:06
「毎日が日曜日」ってこの人だっけ
リーマン小説なのに高校生のとき読んで面白かった。
66 :
無名草子さん:2009/09/06(日) 19:43:56
同感
67 :
無名草子さん:2009/09/06(日) 19:44:44
同感
68 :
無名草子さん:2009/09/08(火) 20:54:22
やっぱり城山三郎は、もっと読まれてもいいな。
69 :
無名草子さん:2009/09/21(月) 21:36:15
亡くなってたの知らなかった
70 :
無名草子さん:2009/11/19(木) 10:20:50
ひげのおじさんだっけ?
71 :
無名草子さん:2009/11/20(金) 22:42:31
それは、カーネル・サンダース
72 :
無名草子さん:2010/03/13(土) 12:15:38
「臨3311に乗れ」を借りてきた
なんかスパイ小説みたいなタイトルだなw
NHKラジオ〔深夜便アーカイブス〕文化講演会から
「生き残りの条件」(2)作家 城山三郎(昭和56年10月11日放送から)
独りジャックダニエルやりながら聴いた割と若いリスナー40代です。
まさか城山三郎さんとは!最近の人が話しているのかと思った。全然古臭く無い!現代に通じる話だ。父として生き残るぞ!
74 :
無名草子さん:
>>73 話の内容を教えて頂けませんでしょうか。
大変、興味があります。
宜しくお願いいたします。