青空文庫 5棚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
937無名草子さん:2010/02/21(日) 00:52:38
志賀直哉の長生きぶりに驚愕
938無名草子さん:2010/02/26(金) 08:13:25
志賀直哉と同じ位の世代の連中が、自殺等で早死にしすぎかも。
939無名草子さん:2010/02/27(土) 20:32:36
全著作コンプリートした作家ってまだない?
940無名草子さん:2010/02/27(土) 20:41:22
寺田寅彦がコンプリートしてなかったっけ?
941無名草子さん:2010/02/27(土) 23:57:29
>>940
寺田虎彦は作業中の作品が二つあるから、コンプリートではないですね。
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person42.html#sakuhin_list_2
942無名草子さん:2010/02/28(日) 02:44:40
全著作ったって、本当に全作品がリストアップされてる作家がいるのかどうかもわからん
943無名草子さん:2010/02/28(日) 02:49:39
リストアップされてる分全部で全著作って言っても良いと思うけどな
944無名草子さん:2010/02/28(日) 20:58:12
>>943
コンプリートではないけど、公開された作品の多いのは、宮本百合子かな。

http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person311.html#sakuhin_list_1
945無名草子さん:2010/03/03(水) 20:13:22
いい時代になったもんだ
胸が熱くなるな

漫画とかも掲載してくれ
946無名草子さん:2010/03/03(水) 20:54:28
いつのだよ……
947無名草子さん:2010/03/03(水) 22:57:03
>>945-946
漫画家といえば、岡本太郎のお父さんの岡本一平は 1948年10月11日没、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E4%B8%80%E5%B9%B3
北澤楽天は 1955年8月25日没だから、どちらも著作権が切れていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B2%A2%E6%A5%BD%E5%A4%A9

『冒険ダン吉』の島田啓三は 1973年(昭和48年)2月11日没だから、
著作権が切れるのは 2024年になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E7%94%B0%E5%95%93%E4%B8%89

『のらくろ』の田河水泡は 1989年(平成元年)12月12日没だから、
著作権が切れるのは 2040年になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%B2%B3%E6%B0%B4%E6%B3%A1

著作権保護期間が死後70年に延長されると、もっと先になりますが…
948無名草子さん:2010/03/05(金) 17:49:19
『のらくろ』で2040年まで待たされるのかぁ…と思ったら
手塚治虫も死亡日は一緒だから同時に解禁になるんだな
活躍した時期が違っても著作権保持期間は同じ、と

なんだかなぁ
949無名草子さん:2010/03/05(金) 17:55:04
別になんの問題もおかしい所もないな
950無名草子さん:2010/03/05(金) 19:04:05
しかし、そういう素朴な感情が物事を決める事が多いからなぁ。
951無名草子さん:2010/03/06(土) 00:28:05
ベルヌ条約では著作権の有効期間を発表年から起算する方式も一応認められてるんだっけ。
たとえば映画は多数の人によって作られる作品だから
特定の人の没年を基準にするのは不適当ということで、発表年が基準になっているとか。
952無名草子さん:2010/03/06(土) 23:48:37
花郁悠紀子は1980年没で、ももう没後30年なんだなあ。
最近、唯一の発表作が復刊された谷口ひとみは1966年没でもう7年後には著作権が切れる。

漫画業界でも著作権切れした作品の扱いを考えていく時期かもね
953無名草子さん:2010/03/07(日) 00:33:27
漫画作品ってパブリックドメインになる事に感情的反発が強そうな気がする。。
版面権とか押し出して対抗してくるのかな
954無名草子さん:2010/03/07(日) 01:24:34
>>952
谷口ひとみは『エリノア』だけが発表作のようですね。

復刊ドットコム:エリノア 谷口ひとみ
http://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=44451

>>953
そういえば、パブリックドメインになった漫画作品って
あまり無いような気がしますね。
これからだんだん増えてくるのかな?
955無名草子さん:2010/03/07(日) 08:37:48
>>953
手塚とかはなるんじゃないか。図書館にもあるし
956948:2010/03/07(日) 14:54:09
もしも電子書籍が普及したら
そのファイル規格を流用して俺が漫画版の青空文庫を創設するから待ってな
957無名草子さん:2010/03/07(日) 18:15:47
>>954
エリノアなつい。が、自分が生まれる前の作品だと初めて知った。
何かに没後収録されていたのかな?
958無名草子さん:2010/03/07(日) 21:01:16
>>957
「1966年少女フレンドに掲載され、42年間消された作品「エリノア」。」
と書いてあるから、没後収録はされてないようですね。
7年後には著作権が切れるので、ぜひ漫画版青空文庫に収録してください。
959無名草子さん:2010/03/11(木) 18:11:49
Amazon Kindleで青空文庫の作品を直接ダウンロードできるようです。

代助のブログ: Kindle 2 Int’l版に青空文庫を直接ダウンロードして読む
http://hondamarlboro.blog112.fc2.com/blog-entry-21.html

青キンDirect
http://moyashi.la.coocan.jp/aokindirect/
960無名草子さん:2010/03/13(土) 14:11:58
X02Tで青空文庫が快適だ。
Aplioから開いて青空子猫に送ると本棚に入る。
とりあえず半七捕物帖並べてみた。
961無名草子さん:2010/03/13(土) 14:38:21
>>960
PocketSkyViewはお使いになってないのでしょうか?
Windows Mobile上で、PocketSkyView+青空子猫は最強の組み合わせですよ。

W-ZERO3で“青空文庫”作品を直接ダウンロードできる「PocketSkyView」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/23/pocketskyview.html
962無名草子さん:2010/03/13(土) 15:53:52
>>961
同じとこが管理してる同じ作者のソフトだからインターフェース流用してるんじゃないかな。
3ペインの方が便利かとは思うがどっち使うかって言われたらどっちだろう。
併用は考えられてないようだしね。
初めて使おうという人にはAplio勧めるかな。俺なら。
カスタマイズしまくりの人にはPocketSkyViewの方が良いかもしれん。若干軽いし。
963無名草子さん:2010/03/13(土) 17:03:23
使い比べてみたが、1クリックで子猫に送ってくれるAplioの方が若干使いやすい感じ。
ホールド使わなければ行けないのはちょっとあれだ。
難点は重さか。
タスクバー隠す仕様もちょっとあれだが、こっちの方が作者のモチベーションが高い感じだ。
統合しちゃったから元アプリは放置みたいな。
964無名草子さん:2010/03/13(土) 18:16:51
>>962-963
Aplio のページを見てみると、
「PocketSkyView よりもパワーアップしました」
と書いてありますね。

----
Aplio の青空文庫プラグインは、「青空文庫ブラウザ PocketSkyView」よりもパワーアップしました。

「青空文庫ブラウザ PocketSkyView では、作者名からの作品検索しかできませんでしたが、 Aplio では、
・新着作品
・作者名で検索
・作品名で検索
・最近開いた作品
から青空文庫の収録作品を探していくことが出来ます。
----
使い方/青空文庫を読む - スマートフォンをもっとスマートに!Windows Mobile のソフトとコンテンツを気軽に入手 - aplio.net
http://www.aplio.net/%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9/%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80/
965無名草子さん:2010/04/01(木) 21:20:38
テキスト版に注記する際の参考文書として、これまで「テキスト版の注記をどう書くか」を示してきました。
これを、本日から「注記一覧」に変更します。
http://www.aozora.gr.jp/annotation/
入力、校正作業の際、今日からは、こちらをよりどころとしてください。

1月1日に「案」として示して以来、「注記一覧」にはさまざまなご意見が寄せられました。
それらのうち、いくつかを盛り込み、また一部を見直して、本日付けで、作業方針としてして定めました。

「注記一覧」には、新しい記法がいくつか盛り込まれています。書き方を変更したものもあります。
http://www.aozora.gr.jp/annotation/henkoten.html

それらに対応するとともに、これまでは素通ししてきた注記のタグ化を盛り込んだ、テキスト版をXHTML版に変換する新しいプログラムを開発しました。
従来のプログラムで行なっていた、不適当なタグ付けの修正も行なっています。
ファイルの長さや改行の頻度、注記の込み入り具合などによって、これまでのものは期待しない出力を行なうことがありましたが、新版では安定の度合いが高まっています。

プログラムを自分で動かして、テキストをXHTMLに変換できる「組版案内」を同じく、今日付けで開きました。
http://kumihan.aozora.gr.jp/

プログラム自体の公開も、ここで行なっています。
Rubyの環境を整えれば、パブリックドメインとされたものを引き落として、ローカルでも動かせます。
改変しての利用も自由です。

新しいルールに対応したテキスト版と、新しいプログラムで変換したXHTML版への切り替えは、5月1日を予定しています。

「注記一覧」と新プログラムのねらいを、4月1日付けのそらもように書きました。
http://www.aozora.gr.jp/soramoyou/soramoyouindex.html#000338

冗談抜きの芸なしになってしまった点は、残念。
そこは、来年を目指します。
966無名草子さん:2010/04/01(木) 22:40:52
Web上で4/1に重要発表するとネタ扱いされるぜ。
967無名草子さん:2010/04/02(金) 01:23:26
上記の kumihan.aozora.gr.jp、なんかパスワードとか要求されてアクセスできないなぁ。
やっぱり4/1だったのか。
968無名草子さん:2010/04/04(日) 00:56:56
>>967
普通にアクセスできるが?
さすがにここまでの内容を嘘でした−は許されない気がするんだ。
969無名草子さん:2010/04/07(水) 21:46:14
富田さんが出ていますよ。

青空文庫、自費出版・同人誌向けに日本語組版用タグなど公開
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100406/1024119/?set=ml
----
 青空文庫は、独自に整備した日本語組版用の書式設定タグをまとめた「注記
一覧」と、これらのタグの使い方を解説したWebページ「組版案内」を2010年4
月1日に公開した。併せて、独自形式のタグを含んだテキストファイルをXHTML
形式のファイルに変換する、Rubyベースの変換プログラムの配布を始めた。自
費出版や同人誌を電子書籍として発行したい人に向けたもので、青空文庫内部
で使用している組版タグを使うことで、簡単に電子書籍を作成可能にすること
を目指す。
 青空文庫は、著作権切れの文学作品をボランティアによる手入力でテキスト
やXHTML形式とし、インターネットなどで公開している。この際、底本の組版
を画面上でなるべく忠実に再現するよう、字下げや改ページ、見出しなどの情
報を独自形式のタグで入力してある。具体的には、[#3字下げ][#「上 
先生と私」は大見出し]などのように、大カッコとシャープを付けた日本語の
タグを盛り込んでいる。
----
970無名草子さん:2010/04/17(土) 16:11:43
独自タグが複雑になって、テキストファイルでは読みにくくなりそう。
971無名草子さん:2010/04/17(土) 16:15:12
>>970
テキストファイルは青空文庫リーダーで読むと思うから、
青空文庫リーダーが新タグに対応してくれればOKかも。
972無名草子さん:2010/04/17(土) 22:40:51
リーダーで読むことを前提にテキストファイルとしての可読性は考慮しないと割り切るなら、
ついでに意味情報もタグ付けしてくれないかなあ。
せっかく人力で入力してるんだし。
973無名草子さん:2010/04/17(土) 23:13:23
>>972
意味情報のタグ付けって良く分らないけど、
例えばどういう風に入力すればいいの?
974無名草子さん:2010/04/18(日) 00:05:02
>>973
よく見たら「見出し」はタグ付けするようになったんだね。
他にも、例えば、段落や引用文もタグ付けしとけばいいのに、ってことです。
テキストとしての読みやすさを考慮するなら、今くらいが丁度いいのかもしれないけど。

というか、見出しは、最後に「4字下げは中見出しです」とだけ書いて機械的に処理すればよさそうなのに、なんで見出しだけタグ付けしたんだろう?
975無名草子さん:2010/04/18(日) 01:05:53
>>974
見出しだけタグ付けしたのは、XHTMLに変換したときに、
目次からハイパーリンクで飛ぶようにしたいからかも。
976無名草子さん:2010/04/18(日) 01:21:09
目次とタグってのはHTMLでも基本だったしな。
階層構造で入れ込むっての。
977無名草子さん:2010/04/18(日) 01:33:25
>>975
毎回タグ付けせずに、
「※本文中の○字下げは○見出しです」と一言入れればプログラムで対応できるはず。
まあ、俺はどっちでもいいけどね。
978無名草子さん:2010/04/18(日) 11:00:50
>>977

同じ字下げが本文で行なわれていたら、それも見出しになるんじゃない。
1字下げなんて、山のようにあるんだし。
979無名草子さん:2010/04/18(日) 20:43:13
>>970
今後は、組版タグを使って「底本の組版を画面上でなるべく忠実に再現」したテキストファイルを
XHTMLファイルとかPDFファイルとかプレーンなテキストファイルなどに変換して利用することになるのでは?
いいことだと思う。
980無名草子さん:2010/04/22(木) 20:54:03
「注記一覧」の、トップページのみ更新しました。
http://www.aozora.gr.jp/annotation/

ページ下の「修正検討点」に、二つの変更方針を示しました。

●同行見出しと窓見出しにnameタグを入れないXHTML変換プログラムの仕様は、「入れる」に変更します。
●同行見出しと窓見出しの注記には、大中小の階層を設けます。

詳細は、上記URLで確認してください。

表示ソフトの開発にあたられる方には、ご迷惑をおかけします。
申し訳ありません。
981無名草子さん:2010/04/23(金) 04:09:35
こもれびが、特定の人物のblog化している錯覚を覚えるのは気のせい?
982無名草子さん:2010/04/23(金) 20:37:31
983無名草子さん:2010/04/23(金) 21:15:40
980超えたので次スレ
青空文庫 6棚目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1272024810/

即死回避のため保守お願いします。
984無名草子さん:2010/04/24(土) 16:04:17
アクセスランキング (2010.03.01 - 2010.03.31)
ランキング 作品名/副題 著者名 アクセス数
1 人間失格 太宰 治  9740
2 ドグラ・マグラ 夢野 久作  8213
3 こころ 夏目 漱石  8143
4 走れメロス 太宰 治  7480
5 吾輩は猫である 夏目 漱石  5191
6 蟹工船 小林 多喜二  4951
7 坊っちゃん 夏目 漱石  4534
8 暗号舞踏人の謎 ドイル アーサー・コナン  4372
9 蜘蛛の糸 芥川 竜之介  4187
10 羅生門 芥川 竜之介  4077
11 方丈記 鴨 長明  3933
12 桜の森の満開の下 坂口 安吾  3284
13 夢十夜 夏目 漱石  3180
14 草枕 夏目 漱石  3147
15 船中八策 坂本 竜馬  3146
16 山月記 中島 敦  2803
17 〔雨ニモマケズ〕 宮沢 賢治  2790
18 桜の樹の下には 梶井 基次郎  2779
19 銀河鉄道の夜 宮沢 賢治  2554
20 ヴィヨンの妻 太宰 治  2530
http://www.aozora.gr.jp/access_ranking/2010_03_xhtml.html
985無名草子さん:2010/04/24(土) 19:50:22
有名なのばかりだね
986無名草子さん
>>985
その通りですね。それでは、21位〜40位はどうでしょう?
http://www.aozora.gr.jp/access_ranking/2010_03_xhtml.html
ランキング 作品名/副題 著者名 アクセス数
21 檸檬 梶井 基次郎  2527
22 高瀬舟 森 鴎外  2279
23 鼻 芥川 竜之介  2148
24 一握の砂 石川 啄木  2110
25 斜陽 太宰 治  1926
26 智恵子抄 高村 光太郎  1831
27 女生徒 太宰 治  1824
28 土佐日記 紀 貫之  1772
29 学問のすすめ 福沢 諭吉  1741
30 瓶詰地獄 夢野 久作  1737
31 藪の中 芥川 竜之介  1720
32 やまなし 宮沢 賢治  1713
33 ごん狐 新美 南吉  1707
34 悪魔の舌 村山 槐多  1698
35 河童 芥川 竜之介  1593
36 手袋を買いに 新美 南吉  1573
37 三四郎 夏目 漱石  1536
38 よだかの星 宮沢 賢治  1450
39 舞姫 森 鴎外  1356
40 少女地獄 夢野 久作  1348