【文芸社】協力出版・共同出版を語る 11【新風舎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
新風舎・文芸社をはじめとする共同出版・協力出版等について語りましょう。
※このスレは、スレ住人の合意によりage進行推奨です。
憶測や罵倒は避けて、事実を基礎にした冷静な議論・やりとりを心がけましょう。  過去スレは>>2 関連リンクは>>3 注意事項は>>4
前スレ
【文芸社】協力出版・共同出版を語る 10【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1141823318/l50
姉妹スレ
自費系【共同出版・協力出版】を考える4
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109173287/
※姉妹スレでは、共同出版・協力出版の関係者(社員)、 出版社・書店の人などの書き込みを歓迎していますので、該当者はそちらでどうぞ。
2無名草子さん:2006/05/07(日) 11:21:00
過去スレ
【文芸社】自費出版について語る【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1073740508/
【文芸社】書店売り自費出版を語る【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1084790017/
【文芸社】書店売り自費出版を語る2【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1097511071/
【文芸社】書店売り自費出版を語る3【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1100879168/
【文芸社】書店売り自費出版を語る4【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1109207356/
【文芸社】書店売り自費出版を語る5【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1118944392/
【新風舎】共同出版・協力出版を語る6【文芸社】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1121727123/
【文芸社】協力出版・共同出版を語る7【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1127885746
【文芸社】協力出版・共同出版を語る8【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1131166235/
【文芸社】協力出版・共同出版を語る9【新風舎】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1135176809/
3無名草子さん:2006/05/07(日) 11:22:18
関連リンク
【文芸社】「あなたが文化なのだ」――という思想
http://www.bungeisha.co.jp/index.php
【新風舎】表現する人の出版社
http://www.shinpusha.co.jp/

参考リンク
資さんのHP(過去ログのミラーあり!一読推奨!)
http://www.geocities.com/chikuma162/ese_jihi.htm
賞レースに潜む罠
http://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index.html
協力出版あれこれ
http://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index2.html
その費用負担は適切か?
http://www.kobeport.net/news/kyodo.html
私が「共同出版」を断った理由
http://www.kobeport.net/rental/nakano/1.html
自費出版編集者フォーラム
http://www.j-e-f.com/index.html
『文芸社商法の研究』裁判概要
ttp://web.archive.org/web/20041027200236/http://www.alpha-line.co.jp/mbc21/topics/saiban-detail.html

『文芸社商法の研究』名誉毀損事件――裁判で明らかになったこと』
ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9978457704
4無名草子さん:2006/05/07(日) 11:23:18
注意事項
※この手のスレは、すぐに荒れます。荒らしは放置、これ基本。
※著者さんを煽るべからず。自らの体験で得た情報の提供が、どれほど貴重なことか。
※新風・文芸・碧天の工作員、自分と意見が異なるとすぐに工作員扱いする社員厨にご注意。
※新風・文芸・碧天を罵って自分の株を上げようとする自費出版業者・関係者もお断り。
※常に、一定の方向に誘導しようとする輩が出没します。レスの流れを冷静に読みましょう。
※自作自演が多発します。挑発に乗らないようにしましょう。
※スレの内容をキチンと読み、理解したうえで書き込みをしましょう。>>2も参考に。
基礎知識
文芸社の「協力出版」
新風舎の「共同出版」
創栄出版の「支援出版」
碧天舎の「共創出版」…経営悪化により平成18年3月破産
東洋出版の「共同企画出版」
※名前は違いますが、やっている内容は同じ「書店売り自費出版」です。
5無名草子さん:2006/05/07(日) 11:24:18
その他のネットで読める資料(#6で紹介されいたリンク)

●38万円で本ができた
http://plaza.rakuten.co.jp/jps2005/7000
●【出版詐欺 悪徳商法】⇔文芸社 新風舎⇔【被害者続出】
http://plus1.sebszhost.com/cgi-bin/art/
●「協力出版」という名のたくみなワナ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~MakeBook/pages/kyoryokupub.html
●この本は出してはいけない
http://www.shinjuku-shobo.co.jp/new5-15/koramu/rojiura_murayama/koramuvol42.html


●「協力出版」は自費出版ではないのかな?文芸社のこと
www.win-k.co.jp/jyohosi/win7.pdf
●「VS協力出版」
http://blogs.yahoo.co.jp/kyouryokusyuppann/8266843.html

文芸社だけではない,制作費の水増し疑惑
http://www.janjan.jp/culture/0510/0510254307/1.php
「共同」の意味を履き違えた共同出版
http://www.janjan.jp/culture/0510/0510194026/1.php
それでもあなたは契約しますか?
http://www.janjan.jp/culture/0510/0510083547/1.php
文芸社商法のさらなる疑惑
http://www.janjan.jp/culture/0510/0509303159/1.php
文芸社「協力出版」で著者に請求する制作費は正当か?
http://www.janjan.jp/culture/0509/0509262986/1.php
自費出版うらおもて(その1)
http://homepage2.nifty.com/minazukiukon/ukonteki/nitijyo/syuppan/syuppan.htm
6無名草子さん:2006/05/07(日) 12:00:41
では、もう一度。

「金を出費しないで出す(普通の)出版」を「企画出版」と
言い換えたら拙いの?
7無名草子さん:2006/05/07(日) 12:04:16
>>6
他の出版社&世間では通じない言葉を使って平気なのか?
笑い者になりたいのか?
8無名草子さん:2006/05/07(日) 12:10:52
>>7 このスレでは「企画出版」で通じると思うけど、
世間一般でも通じる表現を使いたい人はそれでもいいと思う。
「企画出版」という言葉を使うこと自体を批判するのは
つまらないと思うけど。
9無名草子さん:2006/05/07(日) 12:14:23
そう言う造語を抵抗無く使うのは、
奴らのお仲間か染まってる証拠。
その時点で言説に説得力が欠ける。
10無名草子さん:2006/05/07(日) 12:16:00
ある言葉を使ったからといってその言葉の出所に
染まっていることにはならないと思うけど。
11無名草子さん:2006/05/07(日) 12:17:54
オウム真理教にたとえると、
批判する側が「麻原」と呼ばずに「グル」とか呼んでるようなもの。
そんなスタンスでまともな批判が生まれるわけがない。
12無名草子さん:2006/05/07(日) 12:18:56
ワロス
13無名草子さん:2006/05/07(日) 12:21:46
著者の出費を伴わない出版を「企画出版」と呼ぶことが
何らかの思想を支持することを意味するのだろうか。
「グル」というような言葉を使うこととは違うと思う。
14無名草子さん:2006/05/07(日) 12:24:45
まあそれ言ってたら「共同」だの「協力」だのも変な言い方だしね。
特殊用語として使うのはいいでしょ。
「」付きで使うとか。
15無名草子さん:2006/05/07(日) 12:24:47
>何らかの思想を支持することを意味するのだろうか。

意味しますね。悪徳業者が作った勝手な造語なんだから。
その造語を共有して話題を進めるとうことは、
その集団と同じ思想を表明していることに他ならない。
16無名草子さん:2006/05/07(日) 12:28:07
>>14に賛成です。>>15のように考えると「協力出版」や
「共同出版」も使うべきではないことになる。何らかの
宗教について語るとき、その宗教の信者でなければ
その宗教の独特の用語を使ってはならない、という話は
妙でしょ。
17無名草子さん:2006/05/07(日) 12:28:19
>>14
「」付きならまだいい。
平気で既存の用語のように使うのは、
「私はDQNで〜す(だから騙されるんで〜す)」
と表明してるようなもの。
18無名草子さん:2006/05/07(日) 12:32:06
>>16
>何らかの 宗教について語るとき、その宗教の信者でなければ
>その宗教の独特の用語を使ってはならない、という話は
>妙でしょ。

お前が妙だよ。
その集団が勝手に作った妙な用語を何の注釈もなく使うって平気なのは、
「公」の概念が欠如している
19無名草子さん:2006/05/07(日) 12:42:15
>>13
>>11の意味わかります?
単に用語を使うことじゃなくて、
使い方に問題があるってことでしょうが。
20無名草子さん:2006/05/07(日) 12:55:10
本来は、「商業出版」と「自費出版(私家版)」という図式だったし、
「企画モノ」という表現はあっても、「企画出版」という表現はなかったと思う。

しかし、最近は業界でも「企画出版」という表現を使っているね。
これは、「共同出版」でも「商業出版」に近いものと、「自費出版」に近いもの
とがあるからだと思う。

21無名草子さん:2006/05/07(日) 13:27:11

工作員が頑張ってるようだ

953:無名草子さん :2006/05/01(月) 18:02:25
新風舎って誰でも1次選考受かるんですよね?
落ちた私はそうとう才能が無いってことなんでしょうか…

62: 2006/05/04 10:11:17 [sage]
共同出版は誰でもできるわけじゃないんだな。
俺は金あるのに断られたから。
できる人がうらやましいよ。
22無名草子さん:2006/05/07(日) 14:44:55
>>20
3行目以降意味不明
23無名草子さん:2006/05/08(月) 07:44:13
>1 乙
業者でないならage進行よろしく>all
 
24無名草子さん:2006/05/08(月) 09:37:09
>>20こそ業者の悪臭がする。
奴らの業界でしか使われてない用語なのに洗脳しようとしてやがるのか?
25無名草子さん:2006/05/08(月) 10:02:54
工作員はネット対策でいくら報酬もらっているんだ?
26無名草子さん:2006/05/09(火) 18:11:41
ここは企画出版という言葉について語る板ではありません。
控えてください
27無名草子さん:2006/05/09(火) 18:27:31
野田聖子にカミソリレター送った奴が新風の被害者な件
28無名草子さん:2006/05/09(火) 18:30:08
「黒い日」西崎次貴
29無名草子さん:2006/05/09(火) 19:01:36
【社会】「インパクトのある人に送った」 河村たかし氏、野田聖子氏ら3人に脅迫状、自称作家の男逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1147168283/
30無名草子さん:2006/05/09(火) 20:13:22
とうとう詐欺出版がらみの犯罪者が出たか。
いままで表に出なかっただけで、>>4で上がってるような出版社から本を出してるやつの
かなりの割合がリアルで問題を抱えていて、それを犯罪という形で解消してるんだろうな。
31無名草子さん:2006/05/09(火) 22:37:39
新風舎から本を出した奴の悲惨な末路がこうなるわけか。
32無名草子さん:2006/05/09(火) 22:45:08
本を出せなければこんなことにはならなかったのに。
33無名草子さん:2006/05/09(火) 23:51:24
逮捕された後
売れた金を目当てにしてたの?
自分を誰か言わなければ売れないわけだから
逮捕覚悟だよね
34無名草子さん:2006/05/10(水) 00:03:08
お前らも企画出版できなければそうなるかもな。

企画できないお前らも同じ
35無名草子さん:2006/05/10(水) 00:22:55
企画出版だってさwwww

完全に染まってやがるwwwww

>企画できない

ついに動詞化w
36無名草子さん:2006/05/10(水) 00:30:28
↑企画出版という言葉を否定して

企画出版できません
と言われた悔しさを無しにしようとしてる人

企画出版されれば
企画出版という言葉を使う奴
37無名草子さん:2006/05/10(水) 00:41:51
>企画出版できません
>と言われた悔しさを無しにしようとしてる人

また工作員が意味不明の因縁付けてますw
38無名草子さん:2006/05/10(水) 00:47:06
いや、普通に業界で仕事しているライターは「企画する」「企画を立てる」
「企画を書く」と言うんだが。
39無名草子さん:2006/05/10(水) 00:51:50
ふつう、印刷所にまわされてから、どれくらいで出版されるのですか?
40無名草子さん:2006/05/10(水) 01:00:52
>いや、普通に業界で仕事しているライターは「企画する」「企画を立てる」
>「企画を書く」と言うんだが。

いや、そんな人は自費出版業界の造語「企画××」なんか使いませんw
41無名草子さん:2006/05/10(水) 02:08:50
↑ w ← を使う奴が造語を使う人間を否定しても説得力無し
42無名草子さん:2006/05/10(水) 03:23:31
勝負あったな
43無名草子さん:2006/05/10(水) 09:19:35
論破されて反論できず、2ちゃんでに因縁付ける奴に説得力無しwwwwwwwwwwwwwww

44無名草子さん:2006/05/10(水) 10:08:49
>>39
印刷所に回れば早いだろ?
大体一ヶ月から二ヶ月以内に出るはず。出ないとしたら、印刷所が
金払えずに夜逃げしたとかそんなものだろう。
45無名草子さん:2006/05/10(水) 10:17:16
論破されて反論できず、2ちゃんでwに因縁付ける奴に説得力無しwwwwwwwwwwwwwww


46無名草子さん:2006/05/10(水) 10:27:15
>39
普通は
出版社→印刷所→製本所→検査→出荷→取次

だから、部数によるけど、十枚なら即日だし、五千部だと二、三週間掛かるだろ
47無名草子さん:2006/05/10(水) 12:06:20
>>39

これ印刷会社によって著しく進行時間が違う。

(5千部の場合)データを渡してから、納品までに2か月くらいかかるところもあれば、データを渡して2週間で
出来てしまうところもある。進行が早いところは、途中でミスが見つかっても作業を中断するような雰囲気じゃな
いよね。

印刷と製本を別の工場で行うところもあるが、ひとつの工場でやってしまう場合もある。
48無名草子さん:2006/05/10(水) 14:52:38
そういえば、新風舎から【黒い日】という本を出版した人が野田聖子らを脅迫して逮捕された。犯行理由は本を売りたかったからだそうだ。アマゾンで見てみたが、逮捕された作者の自作自演ぽい書き込みがあるだけ。何を書いた本か全く分からない。
4939:2006/05/10(水) 16:36:00
>>44,46,47
どうもありがとうございます。
よくわかりました。
50無名草子さん:2006/05/10(水) 17:13:13
>>48
アマゾンで検索にかかるが、新風舎のサイトで検索不能。
51無名草子さん:2006/05/10(水) 17:15:23
企画出版されない作品を作ってる人は、
その業界のシステム「企画出版」は否定するのに。
社会では存在しない「w」は肯定するようです。
52無名草子さん:2006/05/10(水) 17:30:00
>>48

「謎の本」などと紹介してもらえることを期待していたとみて、捜査一課で詳
しい動機を調べている。逮捕時に職業を聞かれ「本は売れていないので、無職
でいい」と答えたという。

ちなみに著者は新虱舎だけでなく糞芸者から百巨宇騎というペンネームでも出
版している。こんなペンネームにアドバイスしない出版社自体、考えもの。

短絡的な人間は、短絡的な出版社から、本を出して、一生を棒に振る。

53無名草子さん:2006/05/10(水) 18:46:46
新風舎の人は責任を感じないのかね?
54無名草子さん:2006/05/10(水) 18:56:46
つまり企画出版という言葉を無しにして、
自分の作品の低レベルをごまかしたいって事?

そんな必要はないはずだけど、
確にここまでしつこく言葉を否定してると、
そんな気がするね。
55無名草子さん:2006/05/10(水) 19:13:23
この板の特性や意味合いからして、
「共同出版」に対する“普通の出版”の呼び方は必要になるよね。
で、ものすごいベタで申し訳ないんだが
わかりやすさ優先で、「通常出版」なんていかがだろうか。

ベタなのは自分でも納得のうえだから、ツッコミ勘弁ね(笑)。
56無名草子さん:2006/05/10(水) 19:25:06
あのさ、
企画出版という言葉が使われ、
すでにその筋には馴染んでるんだから、
使えば良いじゃない。
これを否定する人は、頭の固い、新しい事が見えない人だね。
作品もありきたりなんでしょ。
57無名草子さん:2006/05/10(水) 19:26:33
企画出版というのは、
自費や共同に対して、意味わけをする為の言葉であって、
いちいちそんな事に文句を言ってなんになるのか。
58無名草子さん:2006/05/10(水) 20:20:31
そういう言葉を平気で使う人間には糞業者への批判精神が感じられないね。
どこかで折り合いを付けて友好的になる余地がありあり。
59無名草子さん:2006/05/10(水) 20:51:13
あーもー大人げないな。
「使いたい奴は使う」「使いたくない奴は使わない」
それでいいじゃないか。

企画出版という言葉を使ってる奴が
作家になる夢に未練アリアリのバカに見えたら
心のうちでバカにして笑えばいいし

企画出版という言葉を必死に否定する奴が
一度騙された(騙されかかった)であろうバカに見えたなら
やっぱり心のうちでバカにして笑えばいいだろ。
60無名草子さん:2006/05/10(水) 21:10:46
悪徳業者が作ったルールをそのまま認知するような行為だもんな
61無名草子さん:2006/05/10(水) 21:50:00
悪徳業者に期待を裏切られた人は
企画出版を認めたくないんだとさ。

「企画出版されたい」と思って原稿を送ったのにね。
可哀想
62無名草子さん:2006/05/10(水) 21:53:38
>>61
まあまあ妄想もほどほどにして
落ち着いて>>59でも読んで〜

63無名草子さん:2006/05/10(水) 22:17:05
39>ふつう、印刷所にまわされてから、どれくらいで出版されるのですか?
亀レスですけど。
著者校他、校正作業に大体一ヶ月、これが印刷所へ入稿するまでのリードタイム。
完全版下のMO入稿なら、どんなにゆるい印刷所でも色校と刷り出しが出るまでに一週間、版元がきついところなら2〜3日で出してきます。
色校、刷り出しは即日校了なので、一週間後には見本が納品されます。取次ぎへ見本搬入してから配本まで都内書店なら2〜3日、全国でも一週間以内には配本されますから、印刷所から出版までの所要日数は合わせて2週間〜3週間ってえことになります。
経験値ですけど。
ちなみに弊社の場合、完全原稿が入ってから見本搬入までの目安は40日です。
著者の玉稿がきれいならばですが。
64無名草子さん:2006/05/10(水) 23:39:32
企画出版を期待して原稿送ってないなら、
何に期待をして原稿を送ったんだろう?

わかりやすいよ、未練
65無名草子さん:2006/05/10(水) 23:41:33
企画出版(笑)
66無名草子さん:2006/05/11(木) 15:55:44
↑未練
67無名草子さん:2006/05/11(木) 16:32:06
↑意味不明
68無名草子さん:2006/05/11(木) 17:49:07
つまりはあれなわけ?お金を出したくないだけってこと?
ものは創りたいが金は出したくないってこと?
69無名草子さん:2006/05/11(木) 18:03:30
お金は出してもいいけど、カモられたくはないってことなんじゃないの。
銀行と出版社ってなんか似ている感じ。 お金を貸してやっている 本を出版してやっている
みたいな。。 銀行のためにお金があるわけじゃなく 出版社のために本があるわけじゃない
と感じる今日この頃。
70無名草子さん:2006/05/11(木) 18:43:18
出版社のために本があるなんて思ったことはないんだが…
とりあえずそんなに傲慢なんだ?おれが話したとこはそんな印象は
なかったが。どうしようもないな全く。
71無名草子さん:2006/05/11(木) 20:29:27
金を払ってでも本を出す

のは強制ではないんだが。
自分の本を作る という買い物をしただけだろ。
趣味で絵を描くからと言って数十万円の油絵セットを買うのと同じ
企画出版という存在に期待を裏切られた恨みがお前らを動かしている
72無名草子さん:2006/05/11(木) 21:09:05
>>71
>企画出版という存在に期待を裏切られた恨みがお前らを動かしている

あんたになぜそういう「お前ら」の像が見えるのかかわからない。
あと、あんた自身がどういう立場なのかも気になる。

73無名草子さん:2006/05/11(木) 21:57:04
>金を払ってでも本を出す
>のは強制ではないんだが。

=「強制じゃないんだから何の問題もない商売」=業者を支持

>自分の本を作る という買い物をしただけだろ。
>趣味で絵を描くからと言って数十万円の油絵セットを買うのと同じ

=「正当な商取引」=業者を支持

>企画出版という存在に期待を裏切られた恨みがお前らを動かしている

=「企画出版」=業者が勝手に作った珍妙な用語を何の抵抗もなく使用。


・・・・・どうみても業者側のスタンスです。ありがとうございました。
74無名草子さん:2006/05/12(金) 01:33:26
つまり業者であろうがなかろうが

金を出すと決めたのは誰?
75無名草子さん:2006/05/12(金) 03:19:57
あまりイジメるな
ここの人間は悔しいんだから
76無名草子さん:2006/05/12(金) 08:34:38
>>74
某出版社のお言葉を進呈。
「リピーターのないビジネスは成立しない」
77無名草子さん:2006/05/12(金) 09:06:56
協力出版業者のかたにお聞きしたいんですが

本は一般書店にも並ぶの、それとも提携先だけ?
ぶっちゃけ書店営業担当って何人くらいいるの?
78無名草子さん:2006/05/12(金) 09:16:22
75 名前:無名草子さん :2006/05/12(金) 03:19:57
あまりイジメるな
ここの人間は悔しいんだから
79無名草子さん:2006/05/12(金) 09:25:50
>>77
最近、友人に聞いたのだが、業界一部において以下のような通達があったらしい。
「各社倫理をもって出版物を流通させよ。自費出版は客注対応に限り、配本はしないように」
80無名草子さん:2006/05/12(金) 11:42:29
76は勘違いしてる。

新しい客がますます増えてるから、自費共同に関しては大丈夫

人が生まれる度に続くよ。
出したいアホが増える時代だから
81無名草子さん:2006/05/12(金) 20:00:47
>>80

新しいお鴨様、ご入〜店〜!

ttp://blog.livedoor.jp/nachiko_715/archives/50584975.html
82無名草子さん:2006/05/12(金) 20:34:22
キクチは臭い
83無名草子さん:2006/05/12(金) 20:55:58
>>81
「でも全員に共同出版を勧めている訳ではないこと、
一応『選ばれた作品』という事が決定打でした。」
心に染み渡るセリフだね。
84極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/12(金) 21:23:48
>>73
何で?
言ってること正しいじゃん

俺は>>71に同意。
強制的に恐喝してるわけでもないんだし、共同出版は悪徳でもなんでもない。
価格が高いのは仕方の無いこと。
85無名草子さん:2006/05/12(金) 21:28:08
>79
ありがと
86極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/12(金) 21:29:21
共同出版は正当!
応募してきた人全員にメール送ったって、それが本当のことなのかもしれないし。
実力があれば優勝する、ただそれだけのことでしょ
無理だったから共同出版、薦めるのはいいことじゃないか
87無名草子さん:2006/05/12(金) 22:04:17
余計な作品までほめたたえる商売は、その中から犯罪者が
出てくることが今回の事件で証明されたわけだが、それについても
出版社のコメントよろしく。
88無名草子さん:2006/05/12(金) 22:06:10
俺も71が正解だと思う。
みんなは企画出版の期待が外れた反動で、
業者を叩いてるだけだと思う。
89無名草子さん:2006/05/12(金) 22:23:11
てめぇら。
がたがたいわねぇで「ラブストーリー」か「恋のショートフレーズ」よこしやがれ!
ながけりゃB、みじかけりゃPだ!こぞってコンテスト参加しろ!
今なら間に合うぞ
90ジョン・トラブルタ:2006/05/12(金) 22:29:35
>>86

あのね〜、どうして共同出版の本は初版が300部とか500部とか
良くて1000部なのか考えてみろよ〜

だいたい500部組版印刷製本するのと、5000部組版印刷製本する
のでは、費用は2倍しか違わないんだよ。10倍の部数を刷って2倍の
費用なんだよ!

共同出版には、商業出版に属するものと、自費出版に属するものがある。
自費系共同出版なんてもの自体がフィクションなんだよ!

91無名草子さん:2006/05/12(金) 22:51:31
「企画出版」に落とされて恨みを持った人がいるとして、
そういう人はむしろ「共同出版」に共感を示すんじゃないの?
「出版社が著者を選ぶのはケシカラン! ……私たちは違いますよ」
つうのはあの手の業者のキマリ文句だろ。

それにしても……
なあ、共同出版を勧誘されてここを見てる君。
このスレに連なる屁理屈と居直りの論理、読んだ?
こんな言葉しか持てない人たちに、自分の作品を預けられるか?
92無名草子さん:2006/05/12(金) 23:11:23
>>91
たぶん恨みを持ってる人たちは
「B社めP社め、よくもこの俺に共同出版を勧めやがったな!
よくもこの俺のスーパーウルトラグレートデリシャスワンダフルな作品を
『共同出版がふさわしい、ショボいアマチュア作文』判定しやがったな!」
って思って怒りに震えてるんじゃないかな。

で一方、そういう人を「企画出版の期待が外れた恨みで
B社P社を叩くアホ」と言うのは本物の業者さんか、もしくは
「自分はまだ作品を仕上げていないけれど
いつかスーパーウルトラグレートデリシャスな作品を世に出すつもり、
共同出版を勧められてる藻前らとは根本的に違うんだよレベルが」
って思ってる人なんじゃないかな。
93無名草子さん:2006/05/13(土) 01:55:23
>81
なぜ共同出版のことでネット検索かけて
「金額が高いから諦めた」という人の情報を手にしておきながら
「(日本語になってないOR金が無い人以外)だれにでも声をかけている」という
情報を手にできないんだ?この人は__| ̄|○
「全員に出版を勧めてるわけじゃない」はけっして「このまま埋もれさすには惜しい才能」の
意味ではないんだよ〜、惜しい才能だったらあっちが金だすよ。
人間は己が見たいものしか視界に入らないというけど本当だね。
94無名草子さん:2006/05/13(土) 04:30:27
わかってってもやめられないんだよ!!!
ギャンブル・酒・タバコ・風俗のようにな。


・・・・・オレのキャバクラ通いも同じかorz
95無名草子さん:2006/05/13(土) 05:39:37
キクチは臭い
96極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/13(土) 06:18:43
>>87
犯罪者が出たとしても、共同出版側に悪さは無い。
実際出版社側から見ればいい作品だったかもしれないし。
決め付けるなよな
>>90
言いたいことはよくわからんが…
500部と5000部が2倍ってかなりいい話じゃないか
出版社側は著者側に多く印刷させてもらえる、ってこと。
別に悪い話じゃないじゃん。かなりいいサービスじゃん。
97無名草子さん:2006/05/13(土) 06:50:35
>>93 ネット検索をしたのに共同出版の悪口を
見つけなかったのは不思議だ。自分に不都合な
記事は気にしなかったのだろうか。そういう人には
このスレも意味がないね。
98極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/13(土) 07:02:44
>>97
そりゃ俺も何回か検索したことがあるが、なかなかというか全然見つからなかったぞ
検索の仕方が下手だったのもあるだろうがそういうもんだよ
99無名草子さん:2006/05/13(土) 07:58:17
>>96
おい。警察の事情徴収は受けたのか?
本を出したことから生じた犯罪の場合、間違いなく事情徴収は
受けるよ。
100無名草子さん:2006/05/13(土) 08:31:15
>>96
極太糞太郎君は、名前からして、糞芸者の友人か?
関西の中学生ということは知っているが、>>96の書き込みを見る限り、
糞太郎君、相当HEAD悪いというか、読解力ないよね。
ちゃんとした読書した方が、ええんとちゃう?

ttp://www.kobeport.net/rental/nakano/1.html
ttp://homepage2.nifty.com/minazukiukon/ukonteki/nitijyo/syuppan/syuppan.htm
ttp://kenpei-web.hp.infoseek.co.jp/kai/kai63.html
ttp://www.aichi-books.jp/cgi-bin/resbbs/bbs.cgi?mode=all&loadno=26&resp=1
ttp://www.tanteifile.com/diary/2004/11/28_01/index.html
これ読んでから、反論してみろよ。


>>99
余計なお世話だが、事情は徴収できないよ!
101無名草子さん:2006/05/13(土) 08:49:22
>>98 googleで「新風舎 共同出版」で検索すれば
以下のようなページがすぐに見つかるよ。

ttp://www.janjan.jp/culture/0512/0512076043/1.php

ttp://www.geocities.com/chikuma162/ese_jihi.htm

ttp://plaza.rakuten.co.jp/sendaicoaching/diary/200406040000/
102無名草子さん:2006/05/13(土) 09:48:22
>100
あの国会議員にカッターナイフの刃を送ったおっさんだが、傷害罪での公訴だから、出版社にまでは責任は問えないだろう。人を刺したからといって包丁メーカにまで責任が及ばないのと同じ
ただ、出版社の人間が「こういう広告方法がありますよ」と言ったのなら、教唆罪に問われる場合がある。
まあ、目立ちたかったのなら、自由だが、人に迷惑を掛けるべきではないな。
103無名草子さん:2006/05/13(土) 10:02:57
2chに書名を書きまくるくらいに止めるべきだったね。
104極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/13(土) 10:09:31
>>99
直接的な関係はまったくないよ
>>100
別に強制的に金払え!といってるわけじゃないんだから悪徳ではないだろ
ちょっとお金が高いだけだ
>>101
意外と見つからないもんなんだよ
いい情報とかに目が行ってしまってさ…
実際こんなもんだよ。調べるときって
105無名草子さん:2006/05/13(土) 10:16:19
>意外と見つからないもんなんだよ
>いい情報とかに目が行ってしまってさ…
>実際こんなもんだよ。調べるときって

 100万円以上の出費なんだから注意深く
調べた方がいいかと思います。
106極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/13(土) 10:19:07
>>105
普通はそれが当たり前。
余程完璧な人でもないと全てを知ることなんてできない。
107無名草子さん:2006/05/13(土) 10:20:18
ネット検索が極端に苦手な人ならそうかもね。
108無名草子さん:2006/05/13(土) 10:29:46
藻前らいつまで糞太郎のお相手してるんですかププー
109無名草子さん:2006/05/13(土) 10:54:05
「このまま埋もれさすには惜しいお金」
110無名草子さん:2006/05/13(土) 11:38:01
>>109 何からの引用ですか。
111極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/13(土) 12:15:03
>>107
苦手じゃなくてもそうなるもんなんだよ。
実際やったことないだろうからわからないけど悪い情報なんて埋もれてるもんだよ
112無名草子さん:2006/05/13(土) 14:16:16
企画とやらが成立した場合は
封筒ではなくいきなり電話かな?
一度封筒で来て期待したけど、
例の共同だった。
これって凄く寂しくなるね。
封筒が来た後のテンションが一気に落ちた。
ここでみんなが愚痴をこぼす気がわかるよ。
俺も自分の文章力を無視して愚痴をこぼしたいよ
113無名草子さん:2006/05/13(土) 15:05:34
>>111 実際にやってみな。悪い情報がすぐに見つかるから。
114無名草子さん:2006/05/13(土) 15:42:35
前スレあたりから、関係者さん?たちのレスの中に
「企画で落とされた不満」というキーワードが急浮上してきたね。
それまで、ほとんど全く語られることがなかったのに。

実際は、「企画」で釣って「残念。あと一歩でした」とか言って、
「つきましてはいいお話が」でセールスに持ち込むのが手順。
(典型例)ttp://www.hi-ho.ne.jp/halibm/Temptation.htm
どうも最近、それがスムーズにいかなくなりだしてるんじゃないか。
「企画じゃないんならいらねーよ」的反応が増えて、
彼ら自身が現場で「企画で落とされた不満」に直面してるんじゃないか。
状況が徐々に変わってきているのを感じる。

で、関係者の皆さんに提案だが……。
この際「企画で出します」ってカンバン、外したら?
115無名草子さん:2006/05/13(土) 15:50:25
キクチは臭い
116無名草子さん:2006/05/13(土) 17:27:13
>>114
良いこというネ!!
企画はずせば問題ないね
117無名草子さん:2006/05/13(土) 17:27:58
お金を受け取ったら冷たくなる、という方針は変わってないな。

ttp://blog.livedoor.jp/nachiko_715/archives/50588154.html
118無名草子さん:2006/05/13(土) 17:30:10
>>116 企画をはずしても、共同出版として選ばれた作品の
中で特に優秀なので割引があります、という商法が
あるから。例の「河野さとみ」という人はこれだった。
119無名草子さん:2006/05/13(土) 18:20:45
企画を落とされた不満
などと言えばますます状況が悪化する事を
関係者が言うはずないのに
関係者のせいにしたい人がいますね。

つまりここの人間は企画が落ちた期待外れを味わった仲間だから
企画が落ちた不満などとは絶対に言わないという考えか。
送った事が無い人間の客観的意見なのにな。
120無名草子さん:2006/05/13(土) 18:21:58
112のレスに誰も触れないのは、
自分が期待外れで愚痴をこぼしている事を
ごまかしたいからだろう
121極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/13(土) 21:36:33
>>113
だからいい情報が2,3件でてきたらそれで満足してしまうもんなんだよ
人間の心理だな
実際にやってみればわかるよ。そんな状況下で

企画は確かにいいよな
でも選び抜かれたものしかされないし
出版社側も持ち込みを読むぐらい暇なわけじゃないのかもしれんな
122無名草子さん:2006/05/13(土) 22:21:02
新風舎の社員は社長も含めて全員素人ですよ^^
123無名草子さん:2006/05/13(土) 22:54:39
高い広告費を定期的に載せてもらい、新聞社の口を封じるなんて
素晴らしい会社ですよね。
124無名草子さん:2006/05/13(土) 23:57:12
朝日新聞では、佐久間文子という馬鹿記者が提灯記事を書いている
125無名草子さん:2006/05/14(日) 01:15:34
>>124
詳細キボンヌ
126無名草子さん:2006/05/14(日) 07:59:19
>>125
文化欄をここずーっと担当している馬鹿女だよ。
4、5年前、文芸社等を取材していた。まさに批判的な視点のない提灯記事だった。
今でもイタイ文章を署名入りで書いているよ。
127無名草子さん:2006/05/14(日) 15:07:41
幻灯も共同系やっているけど、結局おんなじなのかな。。。
128無名草子さん:2006/05/14(日) 15:44:22
コンテストや「当社全額負担の企画出版」で客寄せして
セールストークで契約に持ち込んでるのなら、おんなじだね。
金を取って一定のサービスを提供するビジネスであることを
最初から 明示してるのなら、話は違ってくる。
「金払う払わないは著者の自己責任」という理屈が立派に通用する。
料金が妥当かどうかの議論はるだろうが。
129無名草子さん:2006/05/14(日) 16:51:37
なんか異常な荒らしが擁護に来て変な流れになったな
思う壺になっとる
130無名草子さん:2006/05/14(日) 17:14:35
>>129
好きなだけやらせとけばいい。
荒らしなどといっても、しょせん目先の誤魔化しにすぎない。
先は長いのだから。
131無名草子さん:2006/05/14(日) 19:16:25
↑企画されない奴の言い訳
132無名草子さん:2006/05/14(日) 19:21:37
幻冬のどこにもコンテストや原稿募集のページはないけど
どこ?
133無名草子さん:2006/05/14(日) 19:44:33
>企画されない

他で通じない恥ずかしい用語使ってるのは社員か?
134無名草子さん:2006/05/14(日) 21:55:35
↑後で通じない用語に期待して原稿を送った奴
135無名草子さん:2006/05/14(日) 23:22:39
↑このスレの住人がインチキ業者と関わった奴ばかりと錯覚してるバカ
136無名草子さん:2006/05/15(月) 01:10:45
↑企画を断られた人間の強がり
137無名草子さん:2006/05/15(月) 01:12:52
企画だってさw
変な用語使ってると一生まともな社会人になれんぞ・・
138無名草子さん:2006/05/15(月) 03:28:20
↑こんなところで未練をたれる立派な人 らしい
139無名草子さん:2006/05/15(月) 09:29:05
普通に変な用語だと思わんのか。
こんな会社に直接関わったバカばかりだと妄想しているのもマジでキモイ
140無名草子さん:2006/05/15(月) 13:15:31
↑こんなところで未練をたれるのはキモくない らしい
141無名草子さん:2006/05/15(月) 13:47:22
頭のおかしい奴がいるな
まともな奴ならこんなとこに近寄らないのに。
妄想でこのスレの住人がみんな関わってると思い込んでるのか?

キモッ
142無名草子さん:2006/05/15(月) 14:11:02
さぁ企画されない奴がヒ−トしてきた
143無名草子さん:2006/05/15(月) 14:40:22
アホか?
病院逝けよ

マジで精神鑑定してもらえ。
世間で通じない用語だし、何の権威もなんんだぞ?
もう少し常識を知っとけや。
144無名草子さん:2006/05/15(月) 14:42:55
×何の権威もなんんだぞ?
○何の権威もないんだぞ?

とりあえずなぜバカの一つ覚えのような妄想に取り憑かれているのかを知りたい。
何者?
145無名草子さん:2006/05/15(月) 15:47:41
前から常駐している変なヤツだよ。
146無名草子さん:2006/05/15(月) 21:04:50
なぜそんなに企画に未練があるのか
知りたい
147極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/15(月) 21:32:49
矢印厨うざいから死ねよ
実況板でやれ

共同出版は全然悪質じゃないよ。
どこが悪質なの?
べた褒めして出版を誘っていること?
制作費を水増ししていること?
著者をカモと見ていること?

1つ目は当たり前。でも強制じゃないんだから。
2つ目もどこにでもあることだし、本当にその制作費なのかもしれない。
それにその水増しはサービス料と思えよ。そうしないと商売としても成り立たないわけだし。
3つ目はただの思い込み。
ただの被害妄想。
148無名草子さん:2006/05/15(月) 22:34:44
>>147
>べた褒めして出版を誘っていること?
>1つ目は当たり前。でも強制じゃないんだから。
 著しい「錯覚」をもたらす手法は、「詐欺」に該当する可能性がある。
そんな売り方して先日つぶれたどこぞの会社と同じ運命をたどらないように。
>本当にその制作費なのかもしれない。
ウソ八百も甚だしい。大量注文により、制作費は500部でも必ず五掛け以下に
なる。増刷時に恐ろしい単価で制作費の低さに驚かされた。校正費用、宣伝
費用の明細を何一つ出さずに反論とは、盗人猛々しいというしかない。
悔しかったら一度でも「製作費用の明細」を出してみな。
>3つ目はただの思い込み。ただの被害妄想。
本の分量にもよるが、500部増刷して、せいぜい30万円か50万円前後しか
かからない印刷費用なのに、最初に200万円取る根拠は?残り140万円は
どこに消えたの?校正で編集人一人一日あたり単価30万円くらい取っている
の?それとも、新聞の2行広告で、一行50万円くらい取られるのか?
 根拠を求む。もちろん貴方はエラい方だから反論できるよね。
149無名草子さん:2006/05/15(月) 22:48:34
>>146
「企画」ってなんのこと?
意味不明なんですけどw

内輪でしか通じない特殊な言い回しを使わないように。
150無名草子さん:2006/05/15(月) 23:55:51
内輪でしか通じない事を知らないせいで
お前は期待して原稿を送ったわけか
151某出版社経理担当:2006/05/16(火) 00:28:38
>>147
>共同出版は全然悪質じゃないよ。 どこが悪質なの?

見るに耐え切れなくなったので書き込ませていただきます。

「共同出版初級講座」にも書いてあるが、
最大の問題点は<書店価格がフィクション>であるということ。
共同出版の初版は300〜1000部。
初版部数が少ないと、通常の本に比べ2〜5倍の割高感の書店価格に当然なる。
しかし、300部とか1000部という共同出版本にも、
通常の本と大して変わらない価格が付いている。
こういった本(書店価格がフィクションの本)が小規模増刷されると出版社は損をする。
つまり、売れないということが確定されている本なのだ。

もし、初版300部の本で書店価格が通常の本の価格の5倍、
初版1000部で2〜3倍の書店価格が設定されていたなら、
まだ、良心的(継続的販売意欲のある)出版社だと思われるが、
そんな価格帯の本に市場は見向きもしないだろう。

初版300部とか1000部の本が、あの書店価格で出来たら、
中小の良書をつくっている出版社は苦労しない。

結論を言うよ。<書店価格がフィクション>ということは、
その時点で、お客である著者(共同出版の費用を払う人)を
欺いていると断言できる。
152無名草子さん:2006/05/16(火) 00:34:23
印税もフィクションだよね。
153無名草子さん:2006/05/16(火) 01:22:03
>>150
「このスレをん覗いているのは原稿を送った奴ばかり」
という妄想はどこから沸いてくるの?
頭いかれてないならマジレスキボン。

154無名草子さん:2006/05/16(火) 03:00:29
刑法上の定義で「詐欺」が何を指すのか。
およそのことは想像つくけど厳密な意味での正解は知らない。
おれは編集者で弁護士じゃないし、法学部出身でもないし。

でも、某ライターの知り合いに、「元・新風舎の編集」という人がいる。
その人いわく、「あそこの商売は、詐欺です」なんだそうな。
キッパリと、詐欺という単語を使っている。

いろいろマニュアルがあって、ホメ殺しして騙してカネを引き出して
「作品」という名の低レベルな本をつくるだけの仕事。
これ、はっきりいって「編集」じゃないわな。
そんな人(エセ編集者)にホメられたからって、
絶対に喜んじゃダメだよね。プロじゃなくて素人なんだから。

この板を見る人には出版界のことを知らない人も多いと思うけど
あの商売はちょっと許しがたいなあ……というのが
出版業界人の共通認識だということは、知っておいてほしいものです。
155無名草子さん:2006/05/16(火) 10:49:09
>154
「詐欺」は刑法上では、「1項、人を欺いて財物を交付させた者、2項、前項の方法により財産上不法の利益を得、または他人にこれを得させた者」
と言うことになっていて、現状では強盗と並んで立件の難しい犯罪の一つとなっている。
因みに民法上では、人を錯誤させて契約を結んだ場合を詐欺と呼んでいて、これは契約の無効を主張できる。

だが、いずれにしても、主犯の「最初から騙すつもりでした」という意思表示、もしくは証拠がないとこれは裁判でも有罪に持ち込めないので、検察も大抵起訴しない。
この出版社にしても、金を受け取った後、現に何らかの形の書籍は発行しているんだから、詐欺とはほど遠い。
ただし、「絶対に儲かるから」と言って金集めをしても・・・これも現状では難しいだろうね、ほとんどが出資法違反で起訴されているから。詐欺罪の立件はかなり困難。
逆に人を詐欺呼ばわりすると、逆に名誉毀損罪、侮辱罪で訴えられる可能性あり、そっちを注意した方がいい。難しい時代だな。
156無名草子さん:2006/05/16(火) 10:56:52
普通の出版社では見向きもしないようなクズ原稿に対して出版の機会を
与えてくれているのだから、立派な慈善事業ですよ。
157無名草子さん:2006/05/16(火) 11:06:58
煽りはいいから。
結論はこれ以外ねえよ

151 :某出版社経理担当 :2006/05/16(火) 00:28:38
>>147
>共同出版は全然悪質じゃないよ。 どこが悪質なの?

見るに耐え切れなくなったので書き込ませていただきます。

「共同出版初級講座」にも書いてあるが、
最大の問題点は<書店価格がフィクション>であるということ。
共同出版の初版は300〜1000部。
初版部数が少ないと、通常の本に比べ2〜5倍の割高感の書店価格に当然なる。
しかし、300部とか1000部という共同出版本にも、
通常の本と大して変わらない価格が付いている。
こういった本(書店価格がフィクションの本)が小規模増刷されると出版社は損をする。
つまり、売れないということが確定されている本なのだ。

もし、初版300部の本で書店価格が通常の本の価格の5倍、
初版1000部で2〜3倍の書店価格が設定されていたなら、
まだ、良心的(継続的販売意欲のある)出版社だと思われるが、
そんな価格帯の本に市場は見向きもしないだろう。

初版300部とか1000部の本が、あの書店価格で出来たら、
中小の良書をつくっている出版社は苦労しない。

結論を言うよ。<書店価格がフィクション>ということは、
その時点で、お客である著者(共同出版の費用を払う人)を
欺いていると断言できる
158無名草子さん:2006/05/16(火) 11:08:27
クズ原稿と言えば、大学の教科書なんかがまさにそうだが、あれなんか出版部数が学生分だけだから、本の単価が非常に高く設定してある、だからコピーが流行るんだろうな。
でも個人が印刷屋を利用するって、論文の製本や、年賀状の印刷くらいだろう、もし、自伝や社史など出そうと思うと、街の印刷屋や、地方の出版社だと、製本がもう一つだし、
何より装丁が貧弱なのだ。だから、大手出版社の自費出版部門を利用するのだが、ここら当たりはその二社よりはるかに高い。だから、一概にこの二社を批判するのも、難しい。
結局は、ユーザーサイドが如何に勉強して、馬鹿なお金の使い方をしないかに掛かっているのではなかろうか?
159無名草子さん:2006/05/16(火) 11:11:49
「本を出版した」という見栄あるいは自己満足を得るためのサービス料金として妥当か否か、
が争点になっているわけです。

でも・・・高すぎると思うなら他の自費出版社を探せば良いだけですよね。
160無名草子さん:2006/05/16(火) 11:17:57
>>158
>自伝や社史など出そうと思うと、街の印刷屋や、地方の出版社だと、製本がもう一つだし、 何より装丁が貧弱なのだ。

いつの時代かしらんが、そんなことないって。
製本も装丁も普通にグレード感のあるものができる。
装丁のデザインなんか真似ればそれなりのができる。
ちなみに安くはできないよ。
印刷屋にとっては昔からおいしい商売だから。
要はそれをこれらの会社が真似たんだろうな。
これだけぼってて慈善事業?
笑わせんじゃねえよw



161無名草子さん:2006/05/16(火) 11:20:57
悪徳自費出版者を利用しちゃうバカを擁護する必要なんかないでしょ。

世間知らずの小金持ちが夢を買って、いったい何が悪いの?
162無名草子さん:2006/05/16(火) 11:24:13
自費出版とは自称「著者」の虚栄心を満足させるサービス産業。
163無名草子さん:2006/05/16(火) 11:24:59
>>161
>悪徳自費出版者を利用しちゃうバカを擁護する必要なんかないでしょ。

誰か擁護してるバカがいるの?
俺が言いたいのは、バカが出す自己満足のクズ本を止めたいだけだが?
出版文化の敵だからな。
そのためにはクズ本を量産する糞業者が滅んでもらわないとな。
164無名草子さん:2006/05/16(火) 11:28:09
>160
いや、東京にいたら分からないかも知れませんが、実際地方の出版社では有名デザイナーとのコネもないしで、自分の会社の80年誌を出したときに奥付をみたら、関連会社
の出版社を使わずに、東京の、この二社ではありませんが、別の出版社を使いました。

>157
本の価格ですが、工業製品なら製造コストに間接コストと利益を足したものが価格になりますが、本のように何部売れるか分からないものに、その様な設定方法が採れるのか、
疑問に思いました。今の単行本って、小説なら大体1200〜1800円くらいに設定されていますが百万部売れた本も、全然売れない本も区別はありません。
幾ら、発行部数が少ないと言っても、相場以上の値段は設定できないのではないでしょうか、私の個人的意見です。
165無名草子さん:2006/05/16(火) 11:28:14
>>163
> 俺が言いたいのは、バカが出す自己満足のクズ本を止めたいだけだが?

クズ本量産を防止するために、敢えて高目の料金設定をしているとは考えられませんか。
166無名草子さん:2006/05/16(火) 11:30:58
>クズ本量産を防止するために、敢えて高目の料金設定をしているとは考えられませんか。

なんでとんでもない詭弁で業者を擁護すんの?

・・・・・・儲けるために決まってるだろ(呆

167無名草子さん:2006/05/16(火) 11:33:20
>>164
別に有名デザイナーなんか使わなくても、
デザインなんか真似ればそこそこのレベルはできるよ。
いくら田舎だってこれだけ情報化時代なんだからありえんだろ
168無名草子さん:2006/05/16(火) 11:36:07
>>166
出版社にとって一番美味しいのは100万部を越えるようなベストセラーです。
数百部程度しか売れないような本を大量に出版しても大して儲かりません。

出版価値が殆どないような原稿を次々と出版するのは出版文化破壊という
謗りを受けるかもしれません。しかし、読者の目に触れる前に編集者の
段階で出版不可という判断をすることは一種の検閲です。とりあえず出版して見て、
本としての価値判断は読者に委ねる。まさしく民主的な出版哲学だと思います。
169無名草子さん:2006/05/16(火) 11:39:56
>まさしく民主的な出版哲学だと思います。

そうやって洗脳されてるのかバカ社員は?

民主的ときましたかwwwwwwww
170無名草子さん:2006/05/16(火) 11:44:45
>168
でも、編集者の検閲はパスできても、書店の主人の検閲はパスできないよ。
並べてももらえないし、並んでも全然違う棚に押し込まれてたりして。
(推理小説なのにファンタジーとか)
171無名草子さん:2006/05/16(火) 11:47:50
>>168
>出版社にとって一番美味しいのは100万部を越えるようなベストセラーです。
>数百部程度しか売れないような本を大量に出版しても大して儲かりません。

ものすごい詭弁。
これだけを読むと、
このスレタイの業者がまるで「採算を度外視して売れない良書を出している」いるかのような印象操作。

実態は「採算」は取れてますよ。作者から法外な制作費ふんだくってますからw
「良書」じゃないですよ。ほとんどが自己満足の糞本ですから。

残念!

172無名草子さん:2006/05/16(火) 11:54:17
>167
確かに、この二社に出すような自己満足本なら、まねして出せばいいのですが、社史の場合そうはいきません。財界のトップにも進呈されるものです。題字も、書家に頼み、金箔を押しています。デザインも当然、社風を汚すようなものは却下。
結局、東京でないと出来ないのが現状です。大阪でも多分無理でしょう。
173無名草子さん:2006/05/16(火) 11:54:30
>>171
> 実態は「採算」は取れてますよ。作者から法外な制作費ふんだくってますからw

法外だと思うなら他の出版社を利用すれば良いだけです。

> 「良書」じゃないですよ。ほとんどが自己満足の糞本ですから。

著者の責任であって、出版社の責任ではありません。
174無名草子さん:2006/05/16(火) 11:59:26
>著者の責任であって、出版社の責任ではありません。

詭弁の極致。
糞原稿に対して、良心的な版元ならこういいますね。
「残念ながら貴方の原稿は世に出すレベルではありません」

実態は金を出せばどんな糞本でもOK。
過去レスの暴露にある通り。
詭弁で擁護すんじゃねえ
175無名草子さん:2006/05/16(火) 12:01:52
>「残念ながら貴方の原稿は世に出すレベルではありません」

こういうことを言われた人は皆無なんじゃ?
逆にしつこく勧誘された奴ばっかだろw
176無名草子さん:2006/05/16(火) 12:04:50
>>174
> 糞原稿に対して、良心的な版元ならこういいますね。
> 「残念ながら貴方の原稿は世に出すレベルではありません」

「自分の原稿は出版して世に送りだす価値がある」と確信しているから
原稿を持ち込んで共同出版するのでしょう。著者が膨大な時間と労力をかけて
執筆した原稿を編集者がパラパラ捲っただけで却下するのは傲慢ではありませんか。

書物の価値を最終的に判断するのは編集者ではなく、読者だということをお忘れなく。
177無名草子さん:2006/05/16(火) 12:05:17
>>165>>168>>173
これだけわかりやすい工作員も珍しい・・
178無名草子さん:2006/05/16(火) 12:09:24
実際工作員なんていないんだろうな。

可哀想に
179無名草子さん:2006/05/16(火) 12:11:24
>>164

>小説なら大体1200〜1800円くらいに設定されていますが百万部売れた本も、全然売れない本も区別はありません。

こういった感覚が共同出版を横行させるんだろうね。

大学で使う、講師が書いた教科書。
儲けようと思ってあんなに高い書店価格が設定しているわけではない。
あれこそ300〜500部程度の出版物。
もし、原価に近い価格で書店価格を設定すると、
講義中に手売りするだけなら可能だが、
大学生の売店でも扱うことが出来なくなる。(売店の利益が必要)
また、次年度も講義で使用するために、
一旦品切れになったあと増刷しようと考えても、
見た目で本の価格を設定していると、増刷でも著者持ち出し(赤字)になる。
だから、初版部数や増刷部数を加味して書店価格が設定されたために、
大学の講師の書いた書籍は、見た目に対して割高感のある本になってしまう。
それが商業出版というもの。

>小説なら大体1200〜1800円くらいに設定されています

というより、小説ならだいたい初版2000部から5000部つくれる作品でなければ、
編集サイドが「おもしろい」と思っても、営業サイドで「非現実的」となるわけです。

クズ本かどうかは、読者が価値付けをするわけで、
上記の方が書かれているように、
「書店価格がフィクシヨン」というのが費用負担者を欺いている決定打ですね。

自費出版として制作した場合、書店に流通させることを前提としていないので、自由に頒布価格を設定できる。
ただし、原価に近い頒布価格だったり、原価割れだった場合は、初版限定本(増刷しない)となるのがふつう。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/rurico/
これは、正しい自費出版のあり方の見本ではないだろうか?
180無名草子さん:2006/05/16(火) 12:12:01
>>176
>執筆した原稿を編集者がパラパラ捲っただけで却下するのは傲慢ではありませんか。

だから実態について語れよ!
パラパラ捲って却下なんかしてないだろ?
むしろ「パラパラ捲っただけで即勧誘開始!」が実態だろうがよw
(いや、中身を見てもいないかもw)

お前が語ってるのはここのスレタイの業者じゃなくて、
「妄想の中で存在する良心的自費出版社」だろ。
頭大丈夫か?
181無名草子さん:2006/05/16(火) 12:16:06
>>180
> だから実態について語れよ!
> パラパラ捲って却下なんかしてないだろ?

頭、大丈夫ですか?あなたが>>180で引用した箇所は、↓の箇所に対する批判ですよ。

>>174
> 糞原稿に対して、良心的な版元ならこういいますね。
> 「残念ながら貴方の原稿は世に出すレベルではありません」

編集者の一存で原稿を握りつぶすことが果たして「良心的」と言えるかどうか、
はなはだ疑問であります。
182無名草子さん:2006/05/16(火) 12:16:20
>>176
>「自分の原稿は出版して世に送りだす価値がある」と確信しているから

それがひとりよがりの妄想なら、却下して諭してやるのがまともな編集者。
183無名草子さん:2006/05/16(火) 12:18:47
>>181
>編集者の一存で原稿を握りつぶすことが果たして「良心的」と言えるかどうか、

言えますよ。そんなもんです。
それがダメなら他に持ち込めばいいこと。

それにこの会社はプロの編集者なんかいないでしょ。
ブローカーですって。
184無名草子さん:2006/05/16(火) 12:20:48
>>編集者の一存で原稿を握りつぶすことが果たして「良心的」と言えるかどうか、
はなはだ疑問であります。

出版社の中には、雑誌の中で新作を定期定量的に放出し、
読者の反応を見ながら単行本化しているところもある。

なにも単行本化するだけが「世に問う」方法ではず。
185無名草子さん:2006/05/16(火) 12:22:30
>>182
> それがひとりよがりの妄想なら、却下して諭してやるのがまともな編集者。

岩波書店関連スレで出版方針が叩かれていることからも分かるように、
出版社に勤める編集者の能力に対して大いなる疑義が呈されています。
あなたは、編集者の能力を過大評価していませんか。

>>183
> それがダメなら他に持ち込めばいいこと。

だから、スレタイにあるような出版社の存在意義があるのでしょう。
186無名草子さん:2006/05/16(火) 12:24:33
プロの編集者がいたらクズ原稿は却下。
少しは見込みありそうならアドバイスして何度も何度も書き直させる。

ところが書き直しなんかさせないよね。

なぜならてっとり早く流れ作業で本にして金を作者から取るのが仕事だから。


プロの編集者じゃなくて集金屋です。
187無名草子さん:2006/05/16(火) 12:24:36
>>184
> なにも単行本化するだけが「世に問う」方法ではず。

その批判は詭弁だろう。世に問う方法は単行本化だけでないのは当然だが、
単行本化が世に問う一手段であることは間違いない。著者がたまたま
単行本化を選好しただけのことだ。
188無名草子さん:2006/05/16(火) 12:26:44
>>185
>
だから、スレタイにあるような出版社の存在意義があるのでしょう。

キチガイかお前は?
クズ原稿も無条件でOKの流れ作業インチキ会社だぞ?

189無名草子さん:2006/05/16(火) 12:26:54
>>186
> プロの編集者がいたらクズ原稿は却下。
> 少しは見込みありそうならアドバイスして何度も何度も書き直させる。

いつの時代の話ですか。
190無名草子さん:2006/05/16(火) 12:28:14
>>189
今でも基本的には同じだよ?

お前は全く出版業界に無縁だろ?
191無名草子さん:2006/05/16(火) 12:28:39
自己満足で出版するんだろ?
外野が文句を言う話ではない。
192無名草子さん:2006/05/16(火) 12:29:51
「基本的には」というのは便利な逃げ道ですね。
193無名草子さん:2006/05/16(火) 12:32:11
>>192
事実を突きつけられて言うに事欠いて「逃げてる」とはw
逃げてるってのはこのスレタイの業者の実態から目を背けてる方。
194無名草子さん:2006/05/16(火) 12:33:46
新書ブームで執筆者が払底してるから、そこそこの内容なら
新書で採用してもらえるかも。
195無名草子さん:2006/05/16(火) 12:35:40
>>192
なぜ書き直させるかわかる?
本気で売るためにはそれだけのクォリティが求められるからだよ。
それをしないのは、何度も何度も指摘されている通り、
これらの業者が「本を売って儲ける」のではなく、
「素人から金を取って儲ける」業者だから。
まだわからんのなら相当のアホ。
そうじゃないとしたら愛社精神に溢れている洗脳された社員か?
196無名草子さん:2006/05/16(火) 12:37:39
編集者なんかいなくたって出版できるじゃん

という事実が露呈しつつあるのが現在の状況。
さてさて、困るのは誰でしょうか。
197無名草子さん:2006/05/16(火) 12:38:45
意味不明
198無名草子さん:2006/05/16(火) 12:39:14
>>195
> 本気で売るためにはそれだけのクォリティが求められるからだよ。

大手出版社がクズ本を粗製濫造している現実は無視ですか、そうですか
199無名草子さん:2006/05/16(火) 12:41:55
>>198
それも詭弁。
個々で言われている「クズ本」というのは「本人以外価値がない」自己満足本のこと。
編集者・営業・取り次ぎの反応を見てGOサインが出された本と一緒にすんなド素人がw
200無名草子さん:2006/05/16(火) 12:42:33
×個々で
○ここで
201無名草子さん:2006/05/16(火) 12:45:21
>>198
大手出版社には一種のブランド力があるから、クズ本を出版しても
「まともな本」として受け取られるし、それなりに売れる。一種の催眠効果だね。

弱小出版社からクズ本を出版すると情け容赦なく酷評される。

クズ本を酷評するのは当然の行為だが、大手が出版するクズ本に
目をつぶるのはダブルスタンダードだよ。
202無名草子さん:2006/05/16(火) 12:49:55
>>201
「クズ本」の定義が違うだろ。
「事前に最大公約数的に一般大衆に受けるとマーティングで判断された本」は
市場価値としてはクズ本じゃないんだよ。

お前の言うクズ本は「お前の気に入らない本」だろうが。

ここで言われるクズ本とは「本人以外に価値がない自己満足本」のことだ。

203無名草子さん:2006/05/16(火) 12:56:23
>>199
> 編集者・営業・取り次ぎの反応を見てGOサインが出された本と一緒にすんなド素人がw

クズ本に対してGOサインを出してしまうことだってあるだろ。
一部の例外はあるが、絶版ってのは基本的には著者以外には価値の無い本だと判断するから絶版にするんだろ。
204無名草子さん:2006/05/16(火) 12:56:28
何か異常に流れが速ひ。

早く流してしまわないと都合の悪い書き込みでもあったのだろふか?

205無名草子さん:2006/05/16(火) 13:01:41
>>202
制作サイドで「この本は価値がある」と思い込んでも、
読者から拒絶されることは多々あるわけでして。
その場合は読者から突きつけられた拒絶を真摯に受け止めるしかないでしょうなぁ。

> 「事前に最大公約数的に一般大衆に受けるとマーティングで判断された本」は
> 市場価値としてはクズ本じゃないんだよ。

などという意見は意見として承っておきますが、あまりにも傲慢ですなぁ。
206無名草子さん:2006/05/16(火) 13:02:12
>>203
ここで言われるクズ本とは「自己満足本」のことです。

何を言いたいのか全く意味不明。
絶版なんか自然現象だし。
いつまでも売れ続けるロングセラーの方が例外中の例外。

出版業界のこと知らないなら発言しない方がいいよ。
207無名草子さん:2006/05/16(火) 13:03:40
>>206
> 出版業界のこと知らないなら発言しない方がいいよ。
なんだ。工作員か。

相手して損したwww
208無名草子さん:2006/05/16(火) 13:03:44
自己満クズ本には国会図書館も怒ってるらしいね
209無名草子さん:2006/05/16(火) 13:05:04
>>207
キチガイか?
悪徳業者を攻撃するスタンスの書き込みがなんで工作員なんだよwwwwww
210無名草子さん:2006/05/16(火) 13:05:46
>>209
ライバル社員乙
211無名草子さん:2006/05/16(火) 13:07:47
>>210
お前、病院逝けよ。
ここのスレタイの「悪徳業者全般」を批判してるだろ?
どちらか一方を叩いてる書き込みなんかないだろうが
212無名草子さん:2006/05/16(火) 13:08:03
何故か読解力の低い人多し。。。。。。。。。。。。。。。。
213無名草子さん:2006/05/16(火) 13:10:31
>>211
ライバル社員ってのは、ここで批判されていない出版社の社員という意味になると
思いますが。
214無名草子さん:2006/05/16(火) 13:12:36
自己満クズ本を批判するのは自由だけど、出版社を責めるばかりで
元凶である作者を責めないのはなぜ?
215無名草子さん:2006/05/16(火) 13:13:55
>>213
ここでスレタイに挙がってなくても同じ業態の業者が
同じことしてるのを叩いても意味ねえだろうが
216無名草子さん:2006/05/16(火) 13:14:57
>>214
このスレ読めば作者も啓蒙されるでしょ
217無名草子さん:2006/05/16(火) 13:16:12
あいかわらず読解力の無い人がいるなぁ。
これほど読解力が低いってことは工作員認定も取り消すべきではないか。
218無名草子さん:2006/05/16(火) 13:18:23
「意味不明の書き込みをしているのに他人の読解力のせいにする」
ひとりよがりな自己満本擁護者にありがちw
219無名草子さん:2006/05/16(火) 13:19:24
>>217
>>214の頭の中では「ライバル社」というのは協力出版・共同出版主体の出版社
という意味でしか理解できていないんだろね。
220無名草子さん:2006/05/16(火) 13:22:18
>>219
まさかとは思うが・・・普通の出版社が「協力出版・共同出版主体の出版社」をライバル視してるとか思ってないだろうな?

ちょっとバカにし過ぎかもしれん。
間違ってたら許してくれ、
221無名草子さん:2006/05/16(火) 13:23:29
書籍・雑誌の売り上げ益だけに依存する既存業者はツライだろうなぁ。
自転車操業のところが多そうだ。

売れない本ばかり出版しても利益を上げられる新興出版社へのライバル心を
むき出しにする気持ちは判らなくもないけど、節度ある書き込みを心がけてもらいたいよ。
222無名草子さん:2006/05/16(火) 13:29:42
>>221
まさかと思ったらそれらしき書き込みがwwwwww

>売れない本ばかり出版しても利益を上げられる新興出版社へのライバル心

爆笑wwwwwwww

こいつらを同業他社とでも思ってんの?
こいつらの出した本が書店で売れているならともかく、
なんで脅威を感じるんだよ。

出版社じゃなくて全く業種業態が違う会社なんだから。
パイを食い合うところがライバルだよ?

想像以上のメガトン級のバカだったのねwwwwwwwww
223無名草子さん:2006/05/16(火) 13:33:30
>>221
痛すぎる……
224無名草子さん:2006/05/16(火) 13:33:46
大手出版社のクズ本を読んで「この程度ならオレにも書ける」と判断
 ↓
原稿執筆し、無事に共同出版してご満悦
 ↓
出版費用ですっからかんになり、クズ本を買わなくなる

という連鎖が予想されるから十分脅威ではないか>222
225無名草子さん:2006/05/16(火) 13:35:41
>>224
「風が吹けば桶屋が儲かる」ですかいw

ネタなのか、マジで見苦しい言い訳してるのか判断に苦しむ。
でもさっきの「まさか」の例もあるしなあ。
226無名草子さん:2006/05/16(火) 13:38:42
>>224
ネタかもしれんが一応マジレス。
ご満悦な人の絶対数は取るにたりない。
少数の変人に過ぎないし。
市場に全く影響なんかありませんよ。
227無名草子さん:2006/05/16(火) 13:42:50
財布の紐とオツムが緩んだ初老の小金持ちを狙うのは商売の常道

クズ本を売りつけて1000円、2000円ずつ巻き上げるのは下策
出版という餌で100万円、200万円ずつ巻き上げるのは上策
228無名草子さん:2006/05/16(火) 13:46:20
150万で共同で出版する 150万で1500円の本を1000冊買う  同じ150万 なんか複雑な心境になる。
229無名草子さん:2006/05/16(火) 13:46:33
なぜ批判されいるかといえば出版文化を冒涜しているから。
国会図書館の怒りも納得。
230無名草子さん:2006/05/16(火) 14:05:37
ただ、クズ本というのが気に掛かるのです。かつての島崎藤村が「破戒」を出したときに、奥さんの実家から借金して自費出版したという話もあるし、
宮沢賢治の児童文学もことごとく自費だったという。当時は子供向け市場がなかったと見なされたんだろうけど、版元に蹴られたからクズ本と言うのも暴論のような気がする。

今では有名な芥川・直木だが、これも今なら文学誌に掲載されるか?と言われれば多分無理と思う。あの時代だから売れたんだろう。誰か、直木三十五の作品読んだ人いるか?
おそらくいないだろう。結局はその時代か後世の読者が良書か、クズ本か決めてくれるんだろうけど、少なくとも出版社が文化の担い手ではないと思う。
231無名草子さん:2006/05/16(火) 14:14:17
時代状況が全く違う戦前の大昔の例を出されても全く意味不明。
戦前は大衆文学はともかく、他の文芸作品に「市場」という規模はなかった時代。
有名作家の初版が500とか自費の規模。
だから当時の作家が後年「業界などと呼ばれるようになるとは思わなかった」
と言ってるぐらい。
出版業界で本が売れ出したのは資源が豊富になった戦後からだ。

232無名草子さん:2006/05/16(火) 14:14:27
自費出版系の業者は違法なことは何一つしていないのだが。
非難している人は何を非難しているのだね。
233無名草子さん:2006/05/16(火) 14:14:47
>229
国会図書館が怒ってる、のソース希望
234無名草子さん:2006/05/16(火) 14:15:51
書籍がクズ本であるかどうかは、読者が決めるわけだが、
それは、あくまで真摯に編集・出版した本についての話であって、
ここで問題にされている、自費系共同出版の99.9%は、
書籍でもなんでもなく紙の束。
まだ、束見本の方がコレクターもいるんじゃないかな?

自費出版が悪いと言っているわけではない。
自費系共同出版よりは、自費出版をすべきだ、とオラは言いたい。
235無名草子さん:2006/05/16(火) 14:16:50
出版文化の冒涜というなら、昨今の新書ブームの方がはるかにあくどいだろ。
書店の貴重な売り場をゴミクズのような新書が占拠する現状は容認しがたい。
236無名草子さん:2006/05/16(火) 14:18:38
アメリカって、ミリオンセラー作家でも、作品によっては自費出版するよね。
再販制度ないし、出版社もシビア〜。

> 自費系共同出版よりは、自費出版をすべきだ、とオラは言いたい。
それは、流通に乗らないからマシってこと?
それとも金額の問題?
237無名草子さん:2006/05/16(火) 14:21:44
>>234
> それは、あくまで真摯に編集・出版した本についての話であって、
> ここで問題にされている、自費系共同出版の99.9%は、
> 書籍でもなんでもなく紙の束。

ただの差別主義者
238無名草子さん:2006/05/16(火) 14:22:31
>235
議論のすりかえ。
239無名草子さん:2006/05/16(火) 14:24:19
新規参入組の新書は自費系共同出版の本と大差ないよ
240無名草子さん:2006/05/16(火) 14:25:20
>>233
過去ログ読め。
こいつらが頼みもしない自己満本を納入するおかげで、
書架が埋まって、建設当初想定していた状況より早くふさがりそうだとのこと。
「せっかく新館の書架が糞本のせいで」みたいな内部者のぼやきみたいな書き込みだった。

その自己満本のレベルといえばこれも
内容もひどけりゃ誤植だらけのおぞましいレベルなんだから。
241無名草子さん:2006/05/16(火) 14:28:09
>>240
過去ログ読んでも「ソースは?」、「過去ログ嫁」というやり取りしかないのだが
242無名草子さん:2006/05/16(火) 14:28:51
>>237
実際そうだろうがw
243234:2006/05/16(火) 14:28:55
>>236

■自費出版が流通に乗らない? 乗るよ。

>>151の言う、「価格がフィクション」に反論してくれ。
300部とか500部しか初版印刷しない本で、あの価格の本を65%で出荷して足が出ないのか?
300部500部の初版で、増刷のタイミングはいつ見るのか?
500部の増刷は赤字ではないのか?

244無名草子さん:2006/05/16(火) 14:29:32
>>240
2chがソースかよwww
245無名草子さん:2006/05/16(火) 14:29:44
昔はともかく
今売れる本を投稿すればプロ契約だよ。

売れないけど程度の高い本は
マトモな賞に投稿すれば良い

売れない 程度が低い
それがお前ら
246233:2006/05/16(火) 14:30:11
>240
2chの書き込みかよ…嘘を嘘と(ry
じゃ、その書き込みを具体的に指定してくれよ
内部者の書き込みかどうか、判断もできん

少なくともこのスレを「国会図書館」で抽出した中にはなかったぞ
まさかとは思うが、もしかして>208を指してる?

もうちょっとまともなソースないの?
247無名草子さん:2006/05/16(火) 14:30:36
>231
戦後は紙がむしろ不足していた。出版社も重工メーカーから製図用の紙を分けてもらっていたくらいだ。紙が潤沢に流通しだしたのは昭和三十五年以降だろう。
丁度、石原慎太郎が芥川賞取ったくらいだが、それまで出版業界がなかったなんて意見は乱暴すぎる。

また、国会図書館だが、すでに新館の半分が埋まっているという。いずれは第三図書館が増設されるだろうが、図書館側も電子化かマイクロフィルム化の手段をとれる様に法律を整備すべき。
一部、憲法草案などやGHQ命令書などが電子化されてはいるが、原本も残っているので、同じこと。
248無名草子さん:2006/05/16(火) 14:31:58
>>241
実際にそういう書き込みはあったんだから、自分で探せ。
具体的な数字も出ていたので実際の内部者の告発だろうよ。


249無名草子さん:2006/05/16(火) 14:32:32
>>248
お前、痛すぎwww
250無名草子さん:2006/05/16(火) 14:34:38
>248
> 実際にそういう書き込みはあった
> 具体的な数字も出ていた

自分に都合がいいことはすぐに信じるタイプですね。

「あなたの原稿はすばらしい、今すぐ本にさせてください!」とか言われても
ホイホイ金出したりすんな!気をつけろよ!
251無名草子さん:2006/05/16(火) 14:35:22
協力出版・共同出版にケチをつけてる連中なんて>>248レベルなんだろうなあ

「ソースは?」、「2chです。数字も出ていたので内部者の告発です」
252無名草子さん:2006/05/16(火) 14:36:43
>>246
バカかお前は?
「過去ログ」って意味わかるか?
前の方のスレだ。今年だった去年だったか忘れたが。
絶対に嘘なんかじゃないはず。
最初の計画では何年ごろまで余裕といわれていたのに
糞本業者のかけげで・・・っという趣旨の書き込み。
これ以上出版文化を冒涜するな!
253無名草子さん:2006/05/16(火) 14:38:46
>245
まともな賞とは言うけれど、・・・実際出してみると、集英社は受付の葉書をくれる。
だが、受付番号数千番台、・・・こんなの、編集者や作家の先生方が目を通すレベルじゃない。たぶん、どこかの大学の教授みたいに、階段の上からまいて、遠くまで飛んだ中から、選ぶのかもしれんな。少なくとも、こんな所で読んでもらえるとは思えない。
254無名草子さん:2006/05/16(火) 14:38:50
国会図書館に収めて何が嬉しいの? 素人物書きの自己満足。

国会図書館に1冊収められるより、近くの図書館の開架に1冊収められる方が重要。
255233:2006/05/16(火) 14:39:11
>252
>246ですがもう一度書きます。

「もうちょっとまともなソースないの?」
256無名草子さん:2006/05/16(火) 14:39:24
×糞本業者のかけげで・
○糞本業者のおかげで・

なんで嘘に片づけたいのかわからんたんが、
一読すれば告発とわかる内容だ。
調べてから判断しろや
257無名草子さん:2006/05/16(火) 14:41:50
>>255
>「もうちょっとまともなソースないの?」

自分で調べろ
今年か去年のこのスレか関連スレの過去ログ
それを読んで嘘かどうか判断しろやボケ
258無名草子さん:2006/05/16(火) 14:42:55
出版統計を知っていれば、「自費出版のせいで国会図書館が悲鳴」なんてのは
ネタだってことが瞬時に分かるのである。
無知は哀しいね。
259無名草子さん:2006/05/16(火) 14:44:13
何故必死に悪徳業者を擁護するのだろう……
哀しいね……

258 :無名草子さん :2006/05/16(火) 14:42:55
出版統計を知っていれば、「自費出版のせいで国会図書館が悲鳴」なんてのは
ネタだってことが瞬時に分かるのである。
無知は哀しいね。


260無名草子さん:2006/05/16(火) 14:45:32
結局はソースは無いってことね。つまり、妄想、言い掛かりレベルってことだね。
261無名草子さん:2006/05/16(火) 14:46:06
>248=>252=>257
あのね。
「ツチノコを見た」って言ってる人に
「それがツチノコだという証拠は?」と聞いて、
「絶対見たから間違いない、証拠は自分で探せ」
って言われて、ツチノコがいるって信じられると思う?

普通は、「ツチノコを見た」と言う人が、誰が見ても
ツチノコの実在を疑わないであろう証拠を自分で
提出するものなんだよ。
262無名草子さん:2006/05/16(火) 14:46:46
>>260
何回も同じこと言わすな
 自  分 で 調 べ ろ
嘘は言ってないんでな



自分で調べろ
今年か去年のこのスレか関連スレの過去ログ
それを読んで嘘かどうか判断しろやボケ
263無名草子さん:2006/05/16(火) 14:47:42
国会図書館についての書き込みは私も見た
どこのスレかは忘れたけど
264無名草子さん:2006/05/16(火) 14:48:03
>262=>263
265無名草子さん:2006/05/16(火) 14:48:11
>>262
痛すぎwww
266無名草子さん:2006/05/16(火) 14:49:14
>>261
>今年か去年のこのスレか関連スレの過去ログ

これだけヒントを出してんだよ?
俺は2chの落ちたスレの見方なんか知らないの。
貴様がそれだけ執着するならてめえで探せボケ
267236:2006/05/16(火) 14:49:55
>>243
反論したいんじゃなくて、聞きたかったの。
そっか。じゃやっぱり「クソ本」の問題じゃなくて、金額の問題なんだね。
悪徳業者だから、ってことなんだね?

実際ね、「確実に4000部は買い取ります」という条件でなら
内容はさておき、大手出版社は割とすんなり本を出してくれるよね?
たとえば宗教とかネットワークの強い団体がバックにいる場合。
20,000人の信者がいる情報起業家なんかも。
マーケットがあるんだもの。売らない手はない。
この場合、真摯に編集するかどうかは、分からない。人による。
もし「クソ本」が出回るのが問題だとするなら、
それはここで話題の出版社だけの問題ではないだろうと思ったものだから。
268無名草子さん:2006/05/16(火) 14:50:03
「ツチノコを見た」、「証拠は?」、「間違いなくツチノコだった。嘘だと思うなら自分で調べろ」


www
269無名草子さん:2006/05/16(火) 14:50:52
>>264
ふ ざ け ん な 。
お前がいつも自演してるからといって他人もしてると思うなや
270無名草子さん:2006/05/16(火) 14:50:56
はいはいわかったわかった。
ツチノコ見たってのは妄想、言い掛かりで終了終了
271無名草子さん:2006/05/16(火) 14:52:36
>>240は業者から名誉棄損、業務妨害で訴えられる内容だ。覚悟だけはしておけ。
272無名草子さん:2006/05/16(火) 14:52:36
>>270
卑怯者!
誰か過去ログで探せる人は探してくれ
>>263の言う通り告発の書き込みがあったんだよ
273無名草子さん:2006/05/16(火) 14:53:02
流れが速すぎて良い情報まで流されている。

自費出版物は、国会図書館はもちろん、流通にも迷惑をかけています。

ちなみに、国会図書館では、帯・巻きカバーは廃棄処分しま〜す。
国会図書館で我が身の分身として残そうとお考えの方は、おしゃれな本体カバ
ーにしてくださいね。誰も読みに行かないと思いますが。
(基本的に多少なりとも社会で認知データでなければ、収蔵しても意味ないけ
ど。予言書でも書いて収めてみるか未来のために)

国会図書館って普通の図書館と違うのよ〜
274無名草子さん:2006/05/16(火) 14:54:26
>>271
は?
俺はその書き込みを確かに見たんで紹介したまで。
お前こそ書き込みが見つかったら覚悟しとけやコラ
275233:2006/05/16(火) 14:56:53
大変なことになってますね…
バカだのボケだの、熱くなるとかえって損ですよ。

別に共同出版の版元を擁護したいわけではありません。
へんな印象操作や、憶測にもとづく書き込みを排除したいだけです。

国会図書館が怒っている、のソースは2chのどこかにあるかも
しれない、でもう十分です。しょせん2chの書き込みですから。

もう一度書きますよ。
「もうちょっとまともなソースないの?」
276無名草子さん:2006/05/16(火) 14:58:07
>>275
素朴な疑問です。
あなたは何故必死に悪徳業者を擁護するのですか?
277無名草子さん:2006/05/16(火) 15:00:45
最初っから悪徳業者と決め付けてるのはなぜですか?
278無名草子さん:2006/05/16(火) 15:02:21
>>277
全く知らない人ですか?
せめて>>1から読みましょうね。


279無名草子さん:2006/05/16(火) 15:05:22
>>277
>>240によると国会図書館が文句を言ってるらしい。だから悪徳、という論法でしょ
280無名草子さん:2006/05/16(火) 15:09:15
ソースも無しに2chの書き込みだけで悪徳業者と決め付けるほどの愚人ではないつもりです。
281無名草子さん:2006/05/16(火) 15:09:58
>>279
「国会図書館も」
「国会図書館でさえ」
だろ。
普通に考えて。
とりあえず他の書き込みも最初から読みましょうね。
282無名草子さん:2006/05/16(火) 15:13:03
出版点数見れば国会図書館怒るのも当然。
文化の冒涜。社会の迷惑。
283無名草子さん:2006/05/16(火) 15:13:08
虚栄心を満たされ損ねた”著者”が粘着するのがこのスレの特徴。

読者にとっては一般の出版だろうが、共同出版だろが関係ないからね。
284無名草子さん:2006/05/16(火) 15:19:30
自分の出した糞本が読者に支持されてるとでも思いたいんだろうね
285233:2006/05/16(火) 15:20:10
>276
そもそもは>233です。もう一度読んでください。
「国会図書館が怒っている」のソースを聞いているだけです。

別に聞いちゃいけないことではないでしょう。
なのに、なぜそれが悪徳業者を必死に擁護していることに
なるのかわかりません。

今のところは、悪徳業者にも、それを叩いてる側にも与して
いないつもりですが。
286無名草子さん:2006/05/16(火) 15:22:23
あれ、急にスレが沸騰しているなあ。

>>168
> 段階で出版不可という判断をすることは一種の検閲です。とりあえず出版して見て、
> 本としての価値判断は読者に委ねる。まさしく民主的な出版哲学だと思います。

これ、某社のキャッチコピーに似ているね。

>>258
> 出版統計を知っていれば、「自費出版のせいで国会図書館が悲鳴」なんてのは
> ネタだってことが瞬時に分かるのである。
> 無知は哀しいね。

年間新刊点数は7万数千点。新風は講談社を抜いて3000点近くになっているんだよね。
文芸とかほかの共同出版、協力出版を含めれば、市場に流通している点数の1割近い
んじゃないの?
共同、協力で出た本は、実際に流通している量は微々たるものだが、出版点数が異常に多い。
ミリオンセラーも、実際に売れたのが1、2冊しかないような共同出版も、同じように
収集している国会図書館の書庫が膨れあがりつつあるというのは、普通に考えれば
誰でも想像がつくんじゃないの。
国会図書館の職員が「悲鳴」をあげているかどうかは知らないが。

ついでに、Wikipediaの納本制度の項をみたら、
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%B4%8D%E6%9C%AC%E5%88%B6%E5%BA%A6&action=history
「年間の出版点数自体の増加も納本制度の運用にとって問題になっている」という
記述があった。
287無名草子さん:2006/05/16(火) 15:24:06
>>285
粘着著者さんw
288無名草子さん:2006/05/16(火) 15:25:17
面白がって煽ってる奴もいるだろう。
自分で調べろ厨もそのクチかもな
289無名草子さん:2006/05/16(火) 15:25:20
>>277

宝石の場合:
A宝石店で100万の円のダイヤが、
B宝石店で200万円ということはしばしばあります。(同じクオリティーで)
しかし、それがダイヤであれば詐欺にはなりません。
お客さんによっては、A宝石店の価格を知ることによって
B宝石店から離れてしまう人もいるでしょう。
しかし、価格が倍でも、B宝石店で購入することに満足感を覚える人も多々
います。

ここで問題視している共同出版はA宝石店・B宝石店の話には該当しません。

C宝石店は、100万円のダイヤを、購入後5年経って気に入らない場合は、
購入価格で買い戻す、ということを売り文句にしています。
宝石流通に関しての知識があればわかることですが、5年後に購入価格で買
い戻すことを励行することは、理論上無理なのです。それを売りにしている
と、いくら本物のダイヤであっても、グレーゾーンになります。
また、お金を持っていない人に60回ものローンを組ますこともタブーです。
(宝石は1年くらいしたらまた新しいのがほしくなるのが人の常。分相応が
一番)

C宝石店ような店が増えると、装飾宝石自体の信用度が急落する危険性があ
るのです。
実際、C宝石店は倒産し、ほんの少しだけですが社会問題視されました。

ここで問題視されている共同出版系出版社はC宝石店に相当するのです。
290無名草子さん:2006/05/16(火) 15:27:06
>>286
> ミリオンセラーも、実際に売れたのが1、2冊しかないような共同出版も、同じように
> 収集している国会図書館の書庫が膨れあがりつつあるというのは、普通に考えれば
> 誰でも想像がつくんじゃないの。

実売部数が少ない書籍は収蔵する価値も無い、と言いたげな書き込みですな。
市場で殆ど流通していないからこそ図書館で収集する、という考え方もあるのですよ。
291無名草子さん:2006/05/16(火) 15:30:25
>>289

サンクス。あくどい宝石店の話はよく分かりました。
共同出版系出版社は何か悪いことをやっているのですか?
292無名草子さん:2006/05/16(火) 15:30:48
>>286

国会図書館って、探しに行く本を決めていなければ見つからないんじゃないの?
開架図書だったか? アシスタントに行かせたので、オラ自分で行ったことないが
293無名草子さん:2006/05/16(火) 15:35:26
>>286
全く同意です。


>これ、某社のキャッチコピーに似ているね。
そっくりですね。どういう立場の奴が暴れてるかやっとわかりましたわw
294無名草子さん:2006/05/16(火) 15:43:36
>>291

>>100を読んでみてはいかがでしょうか?
>>151
295無名草子さん:2006/05/16(火) 15:47:50
すげー亀レスだけど、犯罪者が出たってどういうこと?
詳しく教えて! 教えて!
296無名草子さん:2006/05/16(火) 15:57:31
>>151を読む限りでは、作者が費用負担するので出版物の価格を低く設定できる、
ということだが。何も悪いところは無いように思えるが。
297無名草子さん:2006/05/16(火) 16:10:16
「世に出す必要のない本を市場に出すこと」
「その際に法外な大金を素人から負担させる」

これが正しいこととでも思ってるらしいな糞業者はw
298無名草子さん:2006/05/16(火) 16:16:00
>>295
どんな糞原稿でも金が取れれば構わずに本にするから、
そういう事件が起こるんだろ
倫理の問題。
まさに出版文化の破壊者
299無名草子さん:2006/05/16(火) 16:17:18
>>297
> 「世に出す必要のない本を市場に出すこと」
書店に並んでいる本で、世に出す「必要」があるものなんて数%くらいでしょ。
出版されれば誰かが買うけど、出版されなくても世の中は困らない。

> 「その際に法外な大金を素人から負担させる」
大金かどうかは金を払う人が判断すること。
君の金銭感覚で決め付けることではない。
300無名草子さん:2006/05/16(火) 16:20:24
糞業者うざい

>世に出す「必要」があるものなんて数%くらいでしょ。

お前の好みの問題じゃないっての。
練りに練った企画をぶつけてるんだよ。
普通の出版社はな。
「企画」ってのもてめえらの造語じゃねえぞw

301無名草子さん:2006/05/16(火) 16:21:49
結局水掛け論になっちゃうなー。

金を出す個人の問題、金を出させる業者の問題になっちゃうのか?
302無名草子さん:2006/05/16(火) 16:22:50
引っかかる奴もバカ
引っかける奴も悪徳
303無名草子さん:2006/05/16(火) 16:24:57
練りに練った企画ね〜
あの程度が全力だとしたら、よほど地力が低いってことでしょうね。

という皮肉はこの辺にして。
読者レベルにあわせて出版物のレベルを低く抑えるように努力しているのが
大手の編集者ですがね〜
304無名草子さん:2006/05/16(火) 16:27:34
>>303
何者からしらんが大手へのコンプ丸出しw

偉そうに何様?
305無名草子さん:2006/05/16(火) 16:28:12
それはともかく、このへんで藻前らの知ってるPやBの社印の名前さらさないか?
306無名草子さん:2006/05/16(火) 16:28:55
>>245ができるかできないか
それだけだね。

プロと呼べる作品なら
著者が金を出すなんて時代ではない。
共同出版会社のコンテストではなく、
岩波や角川の小説大賞に投稿すれば良いだけ。
自分も相手にしてくれそうな共同出版会社にひかれるという
プライドの無いお前ら
307無名草子さん:2006/05/16(火) 16:29:31
歯ごたえのある本はあんまり売れないもんねー
308無名草子さん:2006/05/16(火) 16:45:16
>>296

著者からの負担費用が、出版社の社員の給料や利益に使われず、純粋に本の制
作費に使用されていたらの話だが……。そうなると1冊あたりの原価はトンデ
モナイ金額になり、原価と書店価格に矛盾が生じるはず。

原価が書店価格を上回っている(≒「書店価格がフィクション」)だから、
「完売しても増刷はありえませんよ」「印税なんてないですよ」と丁寧に説
明してくれるのなら、まだ救いがあるかもしれません。

>金を出す個人の問題、金を出させる業者の問題になっちゃうのか?
最終的には、そうなると思います。
人はその人の行き着くべきところに行き着く。
これだけ説明しても行きたい人には、行かせてあげなさい。

ここでは、少しでもそのカラクリに気付く人がいるように情報を提供し続けれ
ば良いのです。ネット情報でカラクリに気付き目が覚めたという人は確実に増
えています。

汚い捨て言葉は禁句。弱い犬ほどよく吠える。
309無名草子さん:2006/05/16(火) 16:48:07
踊る阿呆に見る阿呆。作者と共同出版会社の関係。
310無名草子さん:2006/05/16(火) 16:50:40
増刷もなにも・・・殆ど売れ残るのが大半ですが、何か?

書店価格を安くしているのにも関わらず売れ残るんだから、本の内容に難があるんでしょうな。
311無名草子さん:2006/05/16(火) 16:53:14
「作家」の実績を300万円程度で買えるのだから、お金を払う人もいるだろう。
まっとうな商売だろ。
312無名草子さん:2006/05/16(火) 16:53:39
ゴミのような糞本というところか
313無名草子さん:2006/05/16(火) 16:58:48
>>311
「作家の実績」になるとでも思ってるバカw

世間は認めてませんって
314無名草子さん:2006/05/16(火) 17:00:16
>>313
>>311が 作家 を「」で括った意味が分からない人は日本語力が低い。
315無名草子さん:2006/05/16(火) 17:02:52
「日本語力」という奇妙な言葉を使う人は国語力が低い。
316無名草子さん:2006/05/16(火) 17:03:55
>>311
300万円程度のはした金なら払ってもいいが、原稿を書くのは面倒だな。
317無名草子さん:2006/05/16(火) 17:07:15
>316
πのデータを200ページ分くらいどこかから引っぱってきて、それを本にすればいい

もしくは青空文庫。

自分の名前は「編・○○○○」と入れる
318無名草子さん:2006/05/16(火) 17:08:18
>316
追加料金でライターさんも付けてくれるらしいぞ。
319無名草子さん:2006/05/16(火) 17:09:43
>>318
至れり尽くせりやね!
320無名草子さん:2006/05/16(火) 17:12:07
>>318
それはグッド!

>>317
それはヤバス!
321無名草子さん:2006/05/16(火) 17:12:39
>319
もちろん、お客様は神様でございますから。
322無名草子さん:2006/05/16(火) 17:15:11
もはや、自己表現の世界を越えてきたな。
323無名草子さん:2006/05/16(火) 17:17:07
オマイら、ちょっと落ち着け
オナニでもして気を静めろYA!
324無名草子さん:2006/05/16(火) 17:18:14
>>317
束見本の方がいいよ。メモ帳になるし。

>>318
よく燃えるだろうね。メタンガス入り本は。

(退社時間だ! 今日は1日、何していたんだろう。自己嫌悪)
325無名草子さん:2006/05/16(火) 17:22:16
まだ続いているね。

>>290
差別的なニュアンスに受け取られてしまったのならゴメンなさい。
ただ、国会図書館がどうのというよりも、共同、協力出版社が売れもしないことを
承知の上で、市場(書店)に流すことに疑問を持っていることは否定しません。

>>292
「開架書庫」のつもりだったのかな? いずれにしろ「開架書庫」とも「開架図書」とも、
書いていませんが。

>>296
常識はずれの原価割れ低価格で一般の商業出版のように装い、流通に「ただ乗り」って
のは大いに疑問。
書店は売れもしないとわかっているから、開梱しないまま返品ってこともある。
「著者」、出版社以外の取次、書店に無用な負荷がかかっているのではないか。

「著者」の方々は、特約店以外の書店に並ぶかのような幻想を持たないほうがいい
と思いますよ。ましてや売れるなんてことは…。
326無名草子さん:2006/05/16(火) 17:36:17
>325
> >>296
> 常識はずれの原価割れ低価格で一般の商業出版のように装い、流通に「ただ乗り」って
> のは大いに疑問。

取り次ぎが新刊を配本しなければいい話じゃないの?
327極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/16(火) 17:59:09
>>148
だから、水増しされるのは当たり前のこと。
「出版サービス代」なんて明細に書いて取れると思う?
>>151
書店価格は仕方ない
売れる価格があるだろうし
実際お金を払う側をだましてるわけじゃないじゃん。1000円なのに2000円だとか言ってるわけじゃないんだろ
>>152
印税はもらえるところともらえないところがあるのだろうな
328無名草子さん:2006/05/16(火) 18:07:16
この出版社がイヤなら、他の出版社から出版すればいいだけじゃん。
329無名草子さん:2006/05/16(火) 18:22:05
「この出版社」って、どこのこと?
「他の出版社」って例えばどこ? 具体的に挙げられる?
330無名草子さん:2006/05/16(火) 18:29:58
はぁ〜?
331無名草子さん:2006/05/16(火) 18:31:17
>>329
どうみてもキチガイ粘着です。
ありがとうございました。
332無名草子さん:2006/05/16(火) 18:39:53
http://www.keyaki-s.co.jp/my/mybook.html
知っておきたい自費出版の基礎知識
333無名草子さん:2006/05/16(火) 18:41:17
>>331
なんだ工作員か。
334無名草子さん:2006/05/16(火) 18:43:45
けやき出版は多摩地区トップの出版社です。
335無名草子さん:2006/05/16(火) 18:55:50
出版条件に納得できないんなら、交渉して契約条件を変更するか、
ほかの会社を探すしかないじゃん。
336無名草子さん:2006/05/16(火) 19:23:32
>>書店に並んでいる本で、世に出す「必要」があるものなんて数%くらいでしょ。
んー、違うのよ違うのよ認識違っとるのよ。

普通の出版社は、
「たくさんの人が必要としてくれる可能性がある本」を造るプロなわけよ。
たくさんの人が必要としてくれる>売れる>社員がメシ食える だから。
だから、たくさんの人=読者を一番に考えて企画を選別するわけよ。

でも共同系は違うわけよ。
新Pなんかは「表現する人が一番偉い」なわけよ。
だから読者は二の次で、著者が「とりあえず本を出してみて世に問う」ための
手伝いを(自社にリスクがほとんどかからない形で)するわけよ。
しかも儲けだけはしっかり確保して後は手を抜くもんだから
結果として誤字脱字オンパレードの
「読者が必要としない」本ができあがるわけよ。

それが詐欺かどうか、法律に違反してるかどうかは知らん。
だが法律に違反してなきゃそれでいいってもんじゃない。
普通の神経の持ち主からすれば、「恥を知れ」の一言に尽きるわけよ。
337無名草子さん:2006/05/16(火) 20:24:39
>>336
全くその通り。詭弁で擁護している輩は悪徳業者か、
悪徳業者から本を出したことを愚かな行為と認めるのが嫌なカモでしかありえない。
338無名草子さん:2006/05/16(火) 20:53:03
>>155-335

10:49〜8:55
異常に熱い風が吹いたな。
スレ1からこんなこと初めてでは?
339無名草子さん:2006/05/16(火) 21:07:12
>>336
> 普通の神経の持ち主からすれば、「恥を知れ」の一言に尽きるわけよ。

作者に向かって言うなら分かるが、出版社に対して言うのは八つ当たりだろ。
340無名草子さん:2006/05/16(火) 21:13:03
>>339
>>336は悪徳業者の商法を「恥さらし」と言ってるんだが。
341無名草子さん:2006/05/16(火) 21:17:41
悪徳、悪徳とバカの一つ覚えかよ。
悪徳だと思う点を具体的に指摘してみ。
342無名草子さん:2006/05/16(火) 21:19:17
>>341
>しかも儲けだけはしっかり確保して後は手を抜くもんだから
>結果として誤字脱字オンパレードの
>「読者が必要としない」本ができあがるわけよ。

ちょっと前のレスも見えんのかw
343無名草子さん:2006/05/16(火) 21:26:35
誤字脱字は著者の責任じゃんwww
344無名草子さん:2006/05/16(火) 21:46:44
>>343
オラ糞業者!
元お仲間の暴露でも読んで反省しろやクズが

41 :無名草子さん :2006/04/24(月) 14:04:56
元・自費出版サービス会社関係者として事実だけ書くね。
ヤルもヤラナイも自分で判断してくだされ。

・到着した原稿の扱い→拾い読みしてほめ言葉作り(編集じゃなくて営業、兼任のところもあり)
・共同協力共創などの出版を勧める率→ほぼ100%
・じゃあ、企画になるのは?→広告戦略としてプロに頼んだ場合
                  宗教がらみなど、一定数が黙ってても売れるもの
                  最初の本が売れたごく一部の人(あくまで実績のためだけ、儲けはない)
・では、自費になるのは?→お客様がどうしても自費にすると言った場合(私家本、贈呈本など)
                  ときどきいる、面倒すぎるお客様(断りたいってこと)
・まともに読める原稿→3ヵ月で1本あるかないか
・制作の全経費(人件費除く)→1000部で35〜50万円ほど(ものによるが)
・ちゃんと刷ってるの?→100部でも1000部でも大して金変わらんので一応刷ってる
                会社によっては、刷った証明書を送ってるところも
                オンデマンドはかえって金がかかるので特別な場合しかやらない


345無名草子さん:2006/05/16(火) 21:47:50
推奨コピペ

42 :無名草子さん :2006/04/24(月) 14:05:39
・装丁者の生活→まとめて5本くらい受けて3〜7日でアップ、グロスで10〜15万くらい
・組版は?→印刷所が込みでやらされる例が多い
        ときどきその手の専門業者に頼むが5万円程度
        たまに、組版、装丁(オビも)込みで5〜7万でやってる食えないデザイナーあり
・校正してるの?→一応、流し読みくらいはしてる(はず)
            誤字・脱字対応のためにたまに外部校正することも(1字0.2円くらいが相場)
・編集長のチェックとかは?→そもそも編集長って?ってところも
                   あっても日程のチェックくらいかしら
・編集者の一ヶ月の担当本数→未経験のド新人で1〜3冊程度
                    経験者で5〜10冊程度
                    スーパーマンで∞
・お客様からの問い合わせ→1日50〜100件(たいてい営業が対応)



346無名草子さん:2006/05/16(火) 21:49:02
工作員が暴れたら貼ってくれ
これが悪徳の実態じゃボケ

43 :無名草子さん :2006/04/24(月) 14:06:00
・常時ストック原稿→編集者ひとりあたりダンボール1箱程度
             それもすでに顔合わせから半年以上ってのが多い
・多いクレーム内容→いつまで(半年〜2年)待たされるのか(5割近く)
              装丁が気に入らない(3割近く)
              本屋に並んでいない
・本屋での扱い→一部の棚に全ラインアップが押し込まれる(イタイ本コーナーと思われる)
           ダンボールに入れたまま放置(特約店とやらでもよくある)
           そのまま返本される
           ごくたまに間違って分類どおりの場所に置かれる
・書店への営業→特約店の棚借り以外ははっきり言ってない
           ISBNの取得と取次対応のため(だけ)に営業の人はいる
           ていうかぶっちゃけ、一冊も売れる必要はない
・ヤバいなあと思ったこと→束のサイズミス(そもそも束見本すら知らない編集いるし…)
                 斤量も厚みも違う紙で印刷・納品された(紙業者が変わったときとか)
                 時間の都合で乾く前に製本された印刷カスレ
                 同様の理由でPPが汚いやつ
                 ISBN(普通は別フィルム)が他の本と入れ替わってた

347無名草子さん:2006/05/16(火) 21:50:47
>ISBN(普通は別フィルム)が他の本と入れ替わってた

ヲイヲイw
348無名草子さん:2006/05/16(火) 21:51:19
凄い作品を書けるなら

岩波や角川の小説大賞に送れば良いだけ

安っぽい共同出版会社なら
自分に似合っている
と本能で悟ったんだろうけど
349無名草子さん:2006/05/16(火) 21:53:08
アンチが湧いてるようですが、軽〜くスルーして、と・・・

本が売れないのは中身が悪いからですよ。
出版社の所為にしているうちは、アマチュア作家、作家モドキです。
350無名草子さん:2006/05/16(火) 21:57:13
>>349
>アンチが湧いてるようですが、軽〜くスルーして、と・・・

なんのアンチ?
このスレは悪徳業者のアンチスレだけど。パート1からなw

>本が売れないのは中身が悪いからですよ。

出版文化の冒涜だから、そういう中身の悪い本を 出 す な 


351無名草子さん:2006/05/16(火) 21:59:38
>>349
どっちもダメだからだよ。
352無名草子さん:2006/05/16(火) 21:59:46
「中身の悪い」原稿を募集して片っ端からセールストークして
バカ作者をおだてて金を出させて流通させてる業者の社会的責任は?
353無名草子さん:2006/05/16(火) 22:10:11
>>341
んーとね、普通の出版社なら、アマチュア作家が
「たくさんの人に読んでもらえそうにない」企画なり原稿なりを
持って来た場合、「こんなもん売れるか!出直してこい!」と蹴っ飛ばして
それ以上搾取はしないわけよ。

ところが共同系は、心のうちでは売れない判定してるくせに
揉み手揉み手して「素晴らしい!ぜひ共同出版しましょう!」となるわけよ。
そいでローン組みましょうだの別料金の広告出しましょうだの言って
絞れるところまでとことん絞ろうとするわけよ。

自分なぞはそういうのを「悪徳」と呼ぶけれども、あんたはどう思うね。
まあ、「悪徳」の定義など人それぞれだからね。
思わない人は思わないでそれなりの人生送ればいいと思うよ。
354無名草子さん:2006/05/16(火) 22:15:45
>>353
> ところが共同系は、心のうちでは売れない判定してるくせに
> 揉み手揉み手して「素晴らしい!ぜひ共同出版しましょう!」となるわけよ。

売れそうな原稿なら通常の出版ルートに乗りますよね。
共同出版するってことは、通常の出版ルートに乗らないような低レベルの原稿ってことですよ。
質の低い原稿を出版するんだから、著者側の負担が重くなるのは当然だと思います。
355無名草子さん:2006/05/16(火) 22:18:33
>>354
> 質の低い原稿を出版するんだから、著者側の負担が重くなるのは当然だと思います。

正体見たり。
356無名草子さん:2006/05/16(火) 22:19:59
>>354
工作員ストレート投げ過ぎw

>>353
それを、「悪徳」と思わないのはどういうタイプの人か分析してみると、

・「悪徳」集団の内部にいる人
・「悪徳」集団に利用されたがそれを認めたくない人
・良心が完全に欠如している人
357無名草子さん:2006/05/16(火) 22:21:59
>>354
頼むから質の低い原稿は世に出さないでくれ。
それが出す側の良識というもんだ。
358無名草子さん:2006/05/16(火) 22:23:53
>>344-346
つくづく呆れ果てた内情だな……
359無名草子さん:2006/05/16(火) 22:25:01
>>349
んーとね、アマチュア作家、小説家モドキは腐るほどいるわけよ。
ただね、「モドキ」が腐るほどいるからって
そいつらから金をむしっていい、という論理にはならないわけよ。

誰だって一度や二度ぐらい夢見るさ、ベストセラー作家を。
あんたも小学生のころ思ったかもしれんし、自分だって思ったことあるさ。
自分やあんたは夢から覚めたかもしれないが、まだ夢の中にいる人もいるんだ。
そういう人らから夢と一緒に大金までむしりとるのは
やっぱり「悪徳」「外道」と自分は思うわけよ。
360無名草子さん:2006/05/16(火) 22:45:30
外道へ

ttp://shunnsaisuzuki.blog41.fc2.com/blog-entry-93.html

15歳の少女にローン組ませるなよ……
361まー:2006/05/16(火) 23:39:33
一般的に自費出版と共同出版500部でどのくらいかかるんですか? 

362無名草子さん:2006/05/16(火) 23:54:48
>>360
ヒデェなこりゃ。
今までロムってたけど、これまでは業者よりも出すヤツに非があると思ってた。
それだけカネ稼げるいい年扱いたヤツの、肥大化した自尊心がこれらの根底にはあって、
嫌いな言葉ではあるがまさに「自己責任」ってヤツだと思ってた。
だけど、バイトで稼がなくちゃいけないようなガキ相手にするのは論外だろ。
世間も社会も知らなくて当然のガキを唆すとは、ちょっとあり得ねェよ。
363無名草子さん:2006/05/17(水) 00:54:30
たぶんこういうスレも抑止力になってると思うよ。
実際に「このスレを見て思いとどまりました。ありがとう」みたいなカキコがあったしね。
(上で話題になってた国会図書館職員とおぼしき人の愚痴も確かに見かけたよ。)
それで客が減ってるんで、ガキにまで手を伸ばし始めたんじゃないの?
だからこのスレを荒そうとする腐れ工作員共は許せないんだよ。
364無名草子さん:2006/05/17(水) 00:58:49
もともと高校大学生くらいもでターゲットだったと思うよ
子供がの夢が(もちろん若くしての作家デビューw)かなうんだったら
200万の金をおしまない親なんて結構いるからね。
ただ本人がローンを払うってケースは初めて見たが(;・∀・)
それでも月数万でしょ?半分くらいは親が払うのかな
365無名草子さん:2006/05/17(水) 01:01:10
縁故ーとかすんなよ・・
366無名草子さん:2006/05/17(水) 01:02:50
>>364
山ちゃんのこと?
367無名草子さん:2006/05/17(水) 01:46:20
>>360

確かにこれがホントだったら酷いな。。


368無名草子さん:2006/05/17(水) 01:58:07
企画出版って 編集部の企画課が選ぶ
って意味だよ。

普通にある言葉
369無名草子さん:2006/05/17(水) 01:59:40
自閉症、それは企画出版にあぶれたという意味。w
370無名草子さん:2006/05/17(水) 01:59:41
また荒らしか
371無名草子さん:2006/05/17(水) 02:03:10
>>368
どこの国ですか?
出版社の編集部に「 企 画 課 」という部署が存在するのは?
372無名草子さん:2006/05/17(水) 02:03:13
ここの人間って
自分の原稿は売れないから
って発言する奴は工作員だと言ってるね

売れる原稿なら無料で出ますよ。
頭大丈夫?
373無名草子さん:2006/05/17(水) 02:13:30
↑日本語書けよ
374無名草子さん:2006/05/17(水) 02:16:02
↑頭が悪いから企画されない
375無名草子さん:2006/05/17(水) 02:17:20
>>372
顔、名前、学歴、等々…
都合のよい条件を寄せ集めたかのような
「アバター役」に代理出版させるんでしょ?どおせw
376無名草子さん:2006/05/17(水) 02:20:04
幻冬のどこにコンテストがあるのですか?
興味がありますが、サイトを見てもわかりません
377無名草子さん:2006/05/17(水) 02:31:48
話を文芸社に戻すが、コイツのところにも話が来て、考えてるそうな。

http://blogs.yahoo.co.jp/y_nakatani666
378極太糞太郎 ◆2m77nSVIDc :2006/05/17(水) 06:28:14
>>344
いくらなんでも本として成り立っていないものを売ろうとはしないさ
逆に考えてちゃんとした原稿なら100%本にしてくれる、素晴らしいじゃないか
>>346
2年は言いすぎ
379無名草子さん:2006/05/17(水) 10:16:22
企画という言葉を自己流(自費流かw)で平気で使う恥ずかしい低学歴DQNがいるな。


380無名草子さん:2006/05/17(水) 12:13:52
凄い作品を書けるなら

岩波や角川や講談の小説大賞に送れば良いだけ

安っぽい共同出版会社なら
自分に似合っている
と本能で悟ったんだろうけど
381無名草子さん:2006/05/17(水) 12:16:08
「企画」という言葉を使い
人を集めて共同出版を持ちかける
という部分だけを見て
本当に売れる原稿なら
「企画」されるという事実を見ていない
382無名草子さん:2006/05/17(水) 12:16:59
例えば379は原稿を送って
共同出版を持ちかけられたのですか?
383無名草子さん:2006/05/17(水) 12:44:28
>>382
頭大丈夫か?
この後時世にインチキ会社に個人情報なんか怖くて送れないが
384無名草子さん:2006/05/17(水) 13:28:18
基地外がいるな
385無名草子さん:2006/05/17(水) 13:51:35
>>344-346を見ればどういう扱いになるかわかるよね。
悪いことは言わないから間違っても原稿なぞ送らないように。
386無名草子さん:2006/05/17(水) 14:11:15
新風舎会社の目の前にあったwwwww地味すぎる
387無名草子さん:2006/05/17(水) 14:14:41
>>344
まともに読める原稿が迷惑?
意味がわからない。
388無名草子さん:2006/05/17(水) 14:22:13
>>387
もしかしてケータイから見てる?
まともに読める原稿は3ヶ月に1回ぐらいしか来ないといってるんだよ。
迷惑の項目じゃないよ。
389無名草子さん:2006/05/17(水) 14:25:16
実態は「インチキな自費出版サービス会社」だからな
390無名草子さん:2006/05/17(水) 15:22:12
まあそういうな

「作家体験コース…A料金150万、B料金200万、C料金250万、etc」

てなかんじじゃね?
391無名草子さん:2006/05/17(水) 15:23:46
ようするに 貧乏人の僻み だろ
392無名草子さん:2006/05/17(水) 15:40:29
>>391
君が?
393無名草子さん:2006/05/17(水) 15:42:11
つまんねえ釣りだな。
何のステイタスにもならないから誰もうらやましがらないっての。
394無名草子さん:2006/05/17(水) 15:48:01
先ほど話題になった15歳の少女ですが、本当にローンなんか組めたんでしょうか?
出版委託契約も賃貸借契約も未成年者単独では出来ません。
これは民法で定められていて、親権者の同意がなければ後で取り消しうる、ものになります。
もし、本当にローンを組んで出版するのなら、親の同意があったのでしょう。
もちろん、甘い親なのかも知れません、「ちゃんとバイトして返すんだぞ」「うん」と言って、同意したのかも知れません。
ひょっとすると、この少女が年をサバ読んでいる可能性もありますが、・・・
しかし、いずれにせよ、ちょっと待てと言いたいところではありますな。
395無名草子さん:2006/05/17(水) 15:57:53
豪華客船で世界一周旅行するようなもんだな。
オレはうらやましいとは思わんが、僻む奴はいるだろ。
396無名草子さん:2006/05/17(水) 15:59:29
>オレはうらやましいとは思わんが

それが普通だろ・・・
397無名草子さん:2006/05/17(水) 16:00:45
何で他人が口を挟んでんの?
398無名草子さん:2006/05/17(水) 16:03:28
>>397
で、お前はなぜこのスレに口を挟むんだ?
399無名草子さん:2006/05/17(水) 16:04:18
質問に対して質問で答えるのは厨房だよね
400無名草子さん:2006/05/17(水) 16:05:52
実際に、この2社+1に原稿応募したことある。

B社 丁寧な書評が一ヶ月で返送、長所と短所を指摘、共同出版をおすすめ
    断ると、後、特に連絡なし。
P社 一般応募は無視
    出版コンテスト、最終選考まで残って、このまま埋もれさせるには惜しいと手紙が来る、   相手にしなければ以後連絡なし。出版説明会に行くとつかまるという噂があったので、    会社には行っていない。
H天 丁寧な書評が約二ヶ月で返送、長所と短所を指摘、共同出版をおすすめ、見積書つき
    特に後のフォローはなし、この後倒産

B社の担当とは電話で話したことはあったが、結局、いい作品かどうか読んだら分かるのだが、書店でどれだけ売れるのか、それが未知数で今のところ確実に売れるのは、有名人の書
いた本しか期待できない。そのリスクヘッジをするため費用負担いただいているのが本音と言っていた。

他の大手出版社も事情は同じで、結局こちらも読んでもらうにはコンテストしかないが、こちらは一回のコンテストに数千通の応募があり、いい作品かどうか以前の問題がある。当然審
査期間も半年以上と長く(当たり前か)なっている。
集英社が比較的親切で、受領しましたという葉書をくれるが、受領番号を見て愕然とする。
後は、角川がWEB応募の場合、受領通知メールが来るが、それ以外は全く音沙汰なし、
雑誌の発表を見てくれと言うことらしい。
401無名草子さん:2006/05/17(水) 16:20:49
>>397
公開されている掲示板とは他人の意見に口を挟むものですが
402無名草子さん:2006/05/17(水) 16:23:19
>>401
www

出版社と作者の間の出版契約に他人が口を挟む理由を問いただしているんだろうwww
403無名草子さん:2006/05/17(水) 16:26:37
粘着している連中って>>401程度の知力障害者ばかりなの?
だったら優しくいたわってあげなくちゃだわ
404無名草子さん:2006/05/17(水) 16:35:59
>>402
>出版社と作者の間の出版契約に他人が口を挟む理由を問いただしているんだろう

ハァ〜〜〜???
どこのレスだそれ?
具体的に誰かの故人の例に口を挟んだレスでもあったか?
405無名草子さん:2006/05/17(水) 16:38:29
×故人
○個人

395 名前:無名草子さん :2006/05/17(水) 15:57:53
豪華客船で世界一周旅行するようなもんだな。
オレはうらやましいとは思わんが、僻む奴はいるだろ。


396 名前:無名草子さん :2006/05/17(水) 15:59:29
>オレはうらやましいとは思わんが

それが普通だろ・・・


397 名前:無名草子さん :2006/05/17(水) 16:00:45
何で他人が口を挟んでんの?


この流れを読むと一般論だろうが。
アホか」
406無名草子さん:2006/05/17(水) 16:43:43
ニヤニヤ
釣れますか?
407無名草子さん:2006/05/17(水) 16:44:47
興奮すんな。?れいせいにれいせいに
408無名草子さん:2006/05/17(水) 16:53:36
また業者擁護の嵐か
409無名草子さん:2006/05/17(水) 16:55:05
>>400
>書店でどれだけ売れるのか、それが未知数で
>今のところ確実に売れるのは、有名人の書いた本しか
>期待できない。そのリスクヘッジをするため
>費用負担いただいているのが本音と言っていた。

それはホンネじゃなくてタテマエだよ。
出版費用どころか会社の儲け分まで著者に負担させる
ビタ一文リスクを負うつもりのない会社に
リスクヘッジもくそもあったもんじゃないだろ。
410無名草子さん:2006/05/17(水) 17:01:22
>>409
> 出版費用どころか会社の儲け分まで著者に負担させる

あの〜、会社というものが利益を上げるための組織であることを理解できていますか?
書店での販売を殆ど期待できない本を出版するのだから、利益を上げられるだけの
お金を著者から貰うのは当然だと思いますよ。

> ビタ一文リスクを負うつもりのない会社に

リスクゼロなんて有り得ませんよ。少しは社会経験をつんだらいかがですか?
411無名草子さん:2006/05/17(水) 17:04:16
>書店でどれだけ売れるのか、それが未知数で
>今のところ確実に売れるのは、有名人の書いた本しか
>期待できない。そのリスクヘッジをするため
>費用負担いただいているのが本音と言っていた。

これはマニュアルだよ。
どっかのサイトで年配の人が同様の文面の手紙をもらってたのを見たことある。。
なんか神戸かなんかの震災についての本だったと思う、
うろ覚えだが結局出したんじゃなかったかな
412無名草子さん:2006/05/17(水) 17:04:28
>409
もちろん社会常識として、初めて会った(電話した)人間に本音を語る人などいません。当たり前です。こちらも、リスクヘッジ理論を切り返しました。
「一冊も売れないかも知れない本の出版に出費することは出来ません。宝くじを一万枚買う様なものです。」
それで話が終わったというだけの話です。原稿は面白いとは思ったんですけどね。
413無名草子さん:2006/05/17(水) 17:05:51
>>410
>書店での販売を殆ど期待できない本を出版するのだから
そう!そこなんだよ。よく分かってるじゃない。かしこいかしこい。
そこがこのスレで再三「恥を知れ」と言われてる所以なんだよ。

書店での販売を殆ど期待できない本を
誉めに誉めまくり、あたかもベストセラーへの道が
開けているいるのようにおだてて出版させる。
これを恥知らず商売といわずしてなんと呼ぶのやら。
414無名草子さん:2006/05/17(水) 17:08:00
>410
会社についての知見についてですが、まさに正論です。会社法の通りです。特に株式会社には決算報告書を公開する義務がありますから、売り上げと利益を両方建てないといけません。
415無名草子さん:2006/05/17(水) 17:08:56
>>413
> 誉めに誉めまくり、あたかもベストセラーへの道が

誉めて誉めて誉めまくって作者の才能を引き出すのが編集者の仕事です。

作品の欠点を指摘するという鍛錬法もありますが、そうしたスパルタ式だと
萎縮してしまう作家さんが多いんですお。
416無名草子さん:2006/05/17(水) 17:10:47
>413
少し意味を取り違えています。期待というのはここでは統計学で言う,expectation 期待値のことです。ホリエモンなら十万部とか、宮崎勤なら五万部売れると言う、今までの実績から
期待値をとりますが、無名の新人の場合それがないので、ゼロにせざるを得ない。
別に、本気で一冊も売れないとは誰も思っていませんよ。少なくとも親戚友人で百冊は買ってもらいます。
417無名草子さん:2006/05/17(水) 17:16:47
>>414
だからね、その利益のあげかたが外道だと言ってるんだよ。

>>415
金巻き上げたらポイのくせに何をいうか。
そのやり方で才能が花開いた作家がいたなら教えてくれ。
418無名草子さん:2006/05/17(水) 17:20:41
【自称作家のニートwww】バカ男が自著の売り込み作戦で野田聖子脅迫w
 http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006051702.html
野田聖子脅した男…自称・作家の売り込み作戦  「何十年も家に閉じこもり」
  夕刊フジコラムニスト、野田聖子氏(45、無所属)ら3人の国会議員に、
「お前らを消してやる」と記した脅迫文とともにカッターナイフの刃を送った
自称・作家が逮捕された。どうやら自著の売り込みに珍妙な策を弄した
ようだが、恐怖のPR作戦で拡販を狙った自著は支離滅裂で本人の言葉
通り「謎の本」…。栃木・小山の“文豪”は一体、何者なのか−。
 警視庁捜査1課に脅迫容疑で逮捕されたのは、小山市に住む作家(47)。
 調べによると、容疑者は昨年3月、野田氏のほか河村たかし(57、民主党)、
安住淳(44、同)両衆院議員にカッターナイフの刃2枚と「お前らを消してやる。
われわれは西崎次貴著『黒い日』のもとで団結している」などと書いた脅迫文
を送りつけた。 「西崎は容疑者のペンネーム。筆跡鑑定で容疑者と判明した。
有名人に送り、『謎の本』とマスコミで取り上げてもらいたかったそうだ」(捜査関係者)
 その『黒い日』は平成16年1月、エッセーとして自費出版していた。「くやしくて、
くやしくて、くやしくて」「痛くて、痛くて、痛くて」など、不気味な帯が早くも読者を
圧倒するが、表紙をめくるとさらに仰天。「ぼくは、今までに、何回も、何十回も、
オヤジに、木刀で殴られたり、金属バットで、全身メッタ打ちに、されたり、(中略)
ビールビンで、頭を、叩き割られて」と「オヤジ」による虐待体験談が続く。
 また、文節ごとに句点をふんだんに使用しているため、実に読みづらい。
最後は「死の、血の、『原稿』、これこそが、ぼくの、真実の、姿なのです」と意味不明
なメッセージで締めくくっている。近所の住人によると「小さいころは本当に成績が
よかった。一流大学の受験に失敗し、1浪して別の大学に行ったようだが、卒業は
多分していない。もう何十年も家に閉じこもっている。作家? そんな話は一度も
聞いたことないべ」(近所の住人)と長年、ニート状態が続いていた。 
419無名草子さん:2006/05/17(水) 17:21:44
>>417
真剣に執筆している作家さんたちに対して失礼だな
おまえさん、何様のつもり?
420無名草子さん:2006/05/17(水) 17:21:44
>417
とは言いつつも、大手出版社も、自前の出版物だけで利益を上げているわけではなく、自費出版も扱っているし、どこまでが正道でどこからが外道かは、結局、自己責任で判断するしかない。
俺は、断ってしまったが。
421無名草子さん:2006/05/17(水) 17:23:29
>>416
だからね、親戚が買ってせいぜい100冊の
期待値ゼロの作品を世に送り出すのが
外道の外道たる所以なんだよ。
422無名草子さん:2006/05/17(水) 17:28:45
>誉めて誉めて誉めまくって作者の才能を引き出すのが編集者の仕事です。

>作品の欠点を指摘するという鍛錬法もありますが、そうしたスパルタ式だと
>萎縮してしまう作家さんが多いんですお。

完全にネタじゃん。

>>419
真剣に執筆している作家?
「作家志望」だろ?
作家志望に対しては↑のような脳内編集者の例を出して錯覚させる方が失礼




423無名草子さん:2006/05/17(水) 17:29:39
>421
親戚の話は、期待値の説明に使っただけ、これは予測の一手段であって、一万部と予測してもゼロの時もあり得るし、ゼロと予測しても、百万部の場合もあった。
だから、実績のない場合とりあえず、計算上ゼロと置いているが、だからといって、出版しなければ、新人は永遠にデビューできないことになる。
もちろん、大手の場合は、スカでも体力があるし、新人賞の帯をつけることで期待値を上昇させている。
424無名草子さん:2006/05/17(水) 17:32:04
インチキ自費出版サービス会社には編集者なんかいないよ。
あれは契約成立までの営業部隊。
その後の編集作業は普通の出版社じゃバイトでもできる流れ作業の進行だけ
425無名草子さん:2006/05/17(水) 17:37:40
>>423
人に読んでもらうための最低限の域に達していない人は
永遠にデビューしなくていいんだよ。
読者を一番に考えるならね。

航空機メーカーで例えると、
会社は最低限「飛ぶ」飛行機を売らんといかんわけ。
メーカーとして誇りがあるならね。
99.9%飛ばない飛行機を
「飛ぶ可能性はゼロじゃない」として売るのは外道。
426無名草子さん:2006/05/17(水) 17:46:42
「起動確率は0.000000001%。オーナインシステムとはよく言ったものだわ」

しかし初号機は起動した。どういうことか、わかるか?>>425
427無名草子さん:2006/05/17(水) 17:51:56
わかんない。
428無名草子さん:2006/05/17(水) 17:53:04

詭弁で荒らすバカは読み返せ >>344-346
元内部の人間の暴露だから反論しようがないだろw

429無名草子さん:2006/05/17(水) 19:22:13
盛り上がってますな(^−^)
430無名草子さん:2006/05/17(水) 19:27:26
ここにコメントが加わった。感心、感心。

ttp://shunnsaisuzuki.blog41.fc2.com/blog-entry-93.html
431無名草子さん:2006/05/17(水) 20:57:58
>>430
そこにあるように、15才にローン組ませるのは最低の人間の
やることだな。事実なら、確かに外道のやること。
432無名草子さん:2006/05/17(水) 21:03:38
15歳でローンを組めるとは思わない。完全にネタだと思う。
でも、もしも、仮に事実としたら、金貸し業者が行政処分をくらうんじゃないの。
433無名草子さん:2006/05/17(水) 21:09:54
インチキだったとして
わざわざ企画という言葉を否定してなんになるの?

原稿来て全額会社持ちの合格ラインが来たら
「企画」で出す。
と学研の編集者が言ってましたが、
インチキですか?
434無名草子さん:2006/05/17(水) 21:10:42
合格ラインだったら
435無名草子さん:2006/05/17(水) 21:26:18
なんだよ学研の編集者ってw

まさか業績不振で自費までやろうとしてんじゃないだろな?
436無名草子さん:2006/05/17(水) 21:57:39
>>432 この話が事実かどうか。この本が出版されれば
事実ということになる。親が保証人になって本当に
借金したような気がするけどどうかな。
437無名草子さん:2006/05/17(水) 21:59:36
>>436
> >>432 この話が事実かどうか。この本が出版されれば
> 事実ということになる。

ならないだろ。論理性皆無のカキコからはいい加減卒業したらどうですか?
438無名草子さん:2006/05/17(水) 22:03:52
本が出版されても借金はしてない、借金の話は
嘘、ということですか?
439無名草子さん:2006/05/17(水) 22:09:29
う〜ん。借金したかどうかは、借用証書の写しでもないと、判断できないよね。
440無名草子さん:2006/05/17(水) 22:11:19
出版そのものは本当で借金は嘘、という可能性も否定はできないけど、
売れないお笑い芸人じゃあるまいし、架空の借金話をネタにするだろうか。
441無名草子さん:2006/05/17(水) 22:22:02
まあどっちだっていいじゃん。
彼女がローン組んでようが組んでまいが
その出版社が悪徳業者であることに変わりはないし。
彼女は出版を考え直したみたいだしさ。
442無名草子さん:2006/05/17(水) 22:52:41
な〜んだ。作り話か。
同情して損した。
443無名草子さん:2006/05/17(水) 22:57:53
>>442
安心しれ。同情するだけなら
タダだから損はしないよ。
444無名草子さん:2006/05/17(水) 23:17:52
ログを見てみると、入試の話とかあるし
15歳はまず間違いないだろう。
ただ、アルゴンキンの服を買ったりなんだり
典型的なケラッ娘青春を謳歌しているところを見ると
親はそれなりに金ありそうではある。そこにつけこまれたかな。
親が子どものかわりにローン組んだに一票。
新風ジャムノベルの15歳作家も同じパターンかな。
445無名草子さん:2006/05/17(水) 23:41:26
15歳の薄場か少女にローンを組ませるぐらい朝飯前だろう。

ほんとうに許せないのは、

余命いくばくもない患者の闘病日記をネタにして
介護で疲労困憊の極みの家族を追いつめて契約もぎ取るとか、

同じように障害児の親を猫なで声でねぎらって
親の育児日記に障害児の描いた絵をセットした企画を提案汁。

遺稿集として一度自費出版されたものをほめちぎって
死者の作家デビューちらつかせて契約を取るとか、

ボケて判断力もなくなった禁治産者すれすれの老人や
精神病院を何度も入退院している小康状態の患者を狙う事。

白雉やぼけ老人や死者のポケットをさぐるのは日常茶飯事、
そういうゲスな火事場泥棒みたいなことばっかだよ。

逆に、金もなくネット入り浸りフリーターの原稿なんかは、
危ないから最初から手を出さないという、ずる賢さはある。

446無名草子さん:2006/05/18(木) 00:26:49
>425
何か、勘違いしてるね、飛行機が飛ぶか飛ばないかは設計段階で分かる話、飛ぶだけでは商売にはならない、経済性、快適性が主な商談の目玉になる。
最低限飛ぶ飛行機を売っている、航空機メーカーなど聞いたことがない。どこの話だ。
447無名草子さん:2006/05/18(木) 00:32:30
>>446
地上の楽園と呼ばれた半島の某国ぐらいでしょうw
448無名草子さん:2006/05/18(木) 00:38:42
>447
あの国で落ちれば担当者は銃殺刑だ。日本より厳しい。
449無名草子さん:2006/05/18(木) 00:47:32
>445
江國香織の「セックスボランティア」というノンフィクションの中で取材した障害を持つ男性が、親戚から借金してやはり、自費出版している。
結局、過去スレにもあったが、生きていた証が欲しかった、と言うことらしい。
プライバシー保護のため、書名は伏せられていたが、あくどい出版社に騙されたという言い方はしていなかった。

障害者を抱えていない人が、抱えている人の気持ちなんか分からないと思うし、実際興味もないでしょ、だから、今時廃止になった、禁治産なんて言葉を使うのだ。
実際、たいへんです。誰かに聞いてもらいたい、と言う気持ちは強いと思う。
現実問題として、それに応えられるのは、あの二社?もっとあるかも知れないが、これくらいで、患者の心の支えになっているのは現実なんです。
450無名草子さん:2006/05/18(木) 01:27:10
ひとつ言えるのは、ああいうところに応募する人って、
「本読んでない」んだろうね。
普通に本読んで、面白いもの、価値あるものが
分かっていれば、自分の書いたものを他人が
金出して買ってくれるかどうか、分かりそうなもんだ。
まあつまらない本ばかり読んで、「これならオレでも書ける!」と
思うのかも知れんがw
451無名草子さん:2006/05/18(木) 01:37:00
>>446
だからそれが共同系出版の実態なんだっつーの。
最低限飛ぶ飛行機を売っているメーカーなどないが
共同系はそれ以下なんだっつーの。
出すだけでは売れないし商売にもならないことを
設計段階で分かっていながら出版させるんだから。
452無名草子さん:2006/05/18(木) 01:46:08
>>449
自費出版(流通付き)の業者なんていくらでもいるよ…
453無名草子さん:2006/05/18(木) 01:57:21
>>449
「31歳ガン漂流」「五体不満足」をはじめ、
障害をもつ人や不治の病の人が出版社に金をしぼりとられることなく
きちんと商業出版をした例はいくらでもあるぞ。

それにだな、
障害をもっていたり、死期が迫っていたりする人の
「生きた証を残したい」という必死の願いを本にする場合、
出版にかかわる者のはしくれなら、というか人間なら、誰しも
「できるかぎりたくさんの人に読んでもらえるように、
最後の最後まで、手を抜くことなくきっちり本を仕上げてあげたい」と思うもんよ。

だが共同系の人らはそうは考えない。
なぜって、手を抜いて極力コスト削減したほうが儲かるシステムだからさ。

>>449の言う、共同出版を心の支えとしてきた人たち、
自分の「生きた証」が手抜きで作られたものと知ったら、嘆くだろうなあ……。
454無名草子さん:2006/05/18(木) 01:58:05
>>449
江國香織の本じゃないんだけど。
455無名草子さん:2006/05/18(木) 02:17:28
>>453
>>344-346の内部告発を読むと、できるだけ手を抜くマニュアルのもとの流れ作業だしな。
456無名草子さん:2006/05/18(木) 02:21:56
457無名草子さん:2006/05/18(木) 03:45:29
>結局、いい作品かどうか読んだら分かるのだが、書店でどれだけ売れるのか、それが未知数で今のところ確実に売れるのは、有名人の書
>いた本しか期待できない。

いい作品かどうか読んで分るような目を持っているならば、確実に売れる有名人の名前だけに頼るようなことはないのでは?

→自分の目に自信も力もない証拠。
458無名草子さん:2006/05/18(木) 05:13:25
>>343
プロでも誤字脱字が激しい人はいるぞ。
459無名草子さん:2006/05/18(木) 06:55:05
>>449
> 実際、たいへんです。誰かに聞いてもらいたい、と言う気持ちは強いと思う。

オレがいいたいのは、そこをピンポイントで狙ってるという事だよ。

> 現実問題として、それに応えられるのは、あの二社?もっとあるかも知れないが、これくらいで、患者の心の支えになっているのは現実なんです。

そういうのが心の支えなんていうのは、自己欺瞞だよ。
心を支えるものは現実の関係の中にあって、
そこだけできちんと完結させるのが健康な発想。
自分以外の誰かに理解されたい、それが心の支え
なんていう甘い事いってると、ころっとダマされるよ。

禁治産者というのは、契約書がつくれない相手ってこと。
やつらはぎりぎりを読んで、ものほんの禁治産者には
出版を薦めたりはしない。道義の問題ではないってこと。
460無名草子さん:2006/05/18(木) 07:15:09
>>445 これは難しいところだと思う。病気の人(精神病も含む)や
身体障害者の人が書いた本を共同出版することをけしからんと
考えるか生き甲斐を提供する素晴らしい商売と考えるか。
461無名草子さん:2006/05/18(木) 08:16:05
>>458
要は素人なんだから校正ぐらいちゃんとしてやれよってことだよな。
まして大金ふんだくってんだから
462無名草子さん:2006/05/18(木) 08:53:12
自分、だいぶ前に育放射というところで出版した。その頃はパソコンも
それほど普及しておらず、紙原稿で送った。そしたら、あり得ないほど
の誤字脱字、そして文章そのものが抜けてる箇所がたくさんあって、
びっくりした。んで、校正はほとんどこっちでやったけど、ありえない
数だったから、本になった時点でもいっぱい誤字があって、悲しかった。
せめて原稿通りにしてくれ。
463無名草子さん:2006/05/18(木) 09:18:49
先日、うかうかと出版相談会に参加しちゃいました。

そしたら、結構待たされて暇してると、若い女性が近寄ってきて本を薦めてく
れた。でも、どの本もつまんなそうなので、興味ある振りして適当に眺めて時
間をつぶしていた。
さすがに猿芝居に疲れ、周りの人を見ていたら、30前後位の若い男の人が、絵
本執筆に並々ならぬ情熱を傾けていた。聞くと、ロボットが主人公の絵本を書
くんだとか言ってたが、出版営業の人にその話はもうありますみたいなことを
言われて意気消沈していた。それでも、出版営業の人は出版に向けて優しく励
ましていた。
また、別の老人は、小説家志望らしく司馬遼作品をひたすら褒めまくっていた。

これらの人に共通して気になるのは、本を出すために相談会に来ているのに、
1頁たりとも原稿を持参していないこと。情熱だけをひたすら出版営業の人に
語っていること。結果論からいうと、原稿あるなしは関係ないことだったけど、
卑しくもこれから本を出版しようというモノが、手ぶらで妄想だけ語るのは、
どんな相手であろうと失礼だろ。心構えが不十分だからつけこまれるんだ。

俺なんか、本文50頁の他に要旨までご丁寧につけたのに、出版営業の人は見る前
から褒め始めている。

で、最後はおきまりコース、友人に自慢→見積り→高い→断り→友人に笑われた

以上
464無名草子さん:2006/05/18(木) 09:37:41
>>460
> 考えるか生き甲斐を提供する素晴らしい商売と考えるか。

不治の病人や障害児を持つ家族は絶好のカモ、
というのはこの業界の定説なんだよ。

465無名草子さん:2006/05/18(木) 09:48:39
だから、業界ではカモと思われていても、著者が
喜んでいるのだから立派な商売なのかも知れない
わけでしょ。
466無名草子さん:2006/05/18(木) 10:45:41
>465
だよね。
それに協力出版の版元はここに来ないし、喜んでいる著者もここに来ない。

でもだからこそ、当事者不在のまま永遠のループ議論が可能なんだけどね。
467無名草子さん:2006/05/18(木) 10:48:55
「喜んでいる著者」がここに来て、自分はこんなに
幸せだ、他人にとやかく言われたくない、みたいな
発言をすると面白いんだけどね、
468無名草子さん:2006/05/18(木) 10:50:15
>>467
協力出版の著者がいくら下等であろうが、
2chにくるほど下劣ではなかろう
469無名草子さん:2006/05/18(木) 10:52:29
>>468 じゃ、あんたも下劣?
470無名草子さん:2006/05/18(木) 10:53:50
>466
だからこそ、この手の出版社のやり口が変わらない限り、ぞくぞくと新被害者
参入ってわけさ。
471無名草子さん:2006/05/18(木) 10:55:18
>>470 そうだよね。このスレを見て目が覚めました、
という人はもっと現れて欲しいけど、そうはならないね。
472無名草子さん:2006/05/18(木) 10:59:47
>454
河合香織の間違いだね、訂正、

それから、禁治産なんて時代遅れのことを言っている人がいるが、差別的と言うことで数年前に撤廃され、成年後見制度に変わっている。
違いは大してないが、被後見者と言うことが戸籍に載らないくらいだ。

飛行機の話も同様で、飛ぶ飛行機、快適な飛行機は日本のメーカーでも生産可能だったが、売れる飛行機が作れずに、けっきょく民間機は、あきらめている。
客の評判はよかったのだが、開発費用の回収が出来るだけ売れなかった。
473無名草子さん:2006/05/18(木) 10:59:49
>>471
これを名づけて「ザ・リング」と呼ぶ。
474無名草子さん:2006/05/18(木) 11:03:59
>470
でも、普通の常識を持っていたら、カモられることはないと思う。それほど巧妙な話術は駆使していなかったよ。現に俺も、条件の悪さを指摘して断ったくらいだから。

それでも出版に踏み切る人はそれなりの考えが合ってのことだろうと思うよ。趣味にしても自分の本が手元に残るって、高い趣味だけど悪い気持ちじゃないと思う。
475無名草子さん:2006/05/18(木) 11:11:48
>>474
  それは、正解だと思う。いろいろ叩かれて洗練されてきたのか、人見ていって
  るのか知らないが・・・

  ただし、あえていうなら、舞い上がってサインして事件を起こす奴もいるし、
  もうちょっと良心的出版を心がけてほしいものなんだがなー
476無名草子さん:2006/05/18(木) 11:23:23
>475
いや、初めて原稿を書いたときに、ネットで検索して応募できる先を探したら、たまたま、BとPとH天に行き着いた。それ以外はコンテストばかり、もちろんコンテスト優先した。

その時にB社の企画部の担当と普通に話し、この結論に落ち着いた。
理由は、値段の高さと、出版部数の少なさ、他にも挙げたが忘れた。

まあ、ただ、その時の話のとき、色々、業界の裏話も聞かせてもらい、今ベストセラーになっている本、例えば五体〜なども最初は二千部くらいからのスタートだったらしい。
今はとにかく、販売予測が非常に難しい、と強調していたのは確かだ。
でも、そんなのは当たり前で、他の工業製品でも、予測が昔ほど簡単ではなくなっている。だからモデルチェンジを頻繁に繰り返しているんだよね。
それが、本だとこのスレみたいに文化の冒涜だと責められる。
じゃあ、ケータイならいいのか?自動車ならいいのか?国会図書館の件を除けばどちらも同じ様な気がする。
477無名草子さん:2006/05/18(木) 11:31:14
>本だとこのスレみたいに文化の冒涜だと責められる。

結局、どんな本だしても、著者の金なわけで、自己責任だからいいけど、金払って
後悔しなけりゃそれでいいよ。車買える位の金だからね。
478無名草子さん:2006/05/18(木) 11:45:43
>>476
あぽか。
シロートが工作で作ったケータイをそのまま店頭に並べる会社がどこにある。
シロートが日曜大工で作った自動車を販売する会社がどこにある。
どこにもないだろ?
にもかかわらず、出版業界だとそれを平気でやる会社があるんだよ。

五体〜が最初2000部だったとしても
きちんとした出版社が動作確認や検品をしっかりやって世に出したものだ。
シロートの手作り作品をほぼそのままの形で出荷する某出版社とは違うんだよ。
479無名草子さん:2006/05/18(木) 11:47:55
>478
想像できる反論:

普通の版元も自転車操業で糞本乱発してるジャン
480無名草子さん:2006/05/18(木) 11:50:59
>470
> だからこそ、この手の出版社のやり口が変わらない限り、ぞくぞくと新被害者
> 参入ってわけさ。

喜び著者から目をそらすなッ!
481無名草子さん:2006/05/18(木) 12:00:12
>478
何にもご存知ないですね、自動車の設計に資格なんてないし、ケータイもそうです。そこらの大卒のにーちゃんやねーちゃんが強度計算して、図面を引いているんです。
ただし、実際には規制があるので新規メーカの参入は我が国では困難ですが、アメリカやイギリスでは手製の自動車が平気で街中を走ってますよ。
もちろん自己責任で。
482無名草子さん:2006/05/18(木) 12:09:55
書籍と自動車とを同列に論じる人は知能のかけらもない。
マジレスするだけ無駄でしょ>481
483無名草子さん:2006/05/18(木) 12:12:18
セリカさんの本が発売になりました。

ttp://mukamuka.dokyun.jp/
484無名草子さん:2006/05/18(木) 12:13:35
>>481
あぽかー。
そういうのはシロートの日曜大工とは呼ばんの。
485無名草子さん:2006/05/18(木) 12:24:39
>480
事件著者から目を離すな!
486無名草子さん:2006/05/18(木) 12:35:58
どっちが良い?

1、高額な絵を買わされるのと、2、高額な自分の本買わされるのw
487無名草子さん:2006/05/18(木) 13:11:35
>484
だから、何を持ってシロートと呼ぶのですか?
日曜大工とは何ですか?
その定義があなたの頭の中で整理されてないんでしょう。

言いたいのは、別に自動車や携帯電話の製作の話ではなくて、時代が、大量生産から少量多品種生産に移っており、書籍の刊行数の増加もその一端で、別に特殊な現象ではないと
認識してもらいたいと言うこと。今後、団塊の世代が大量退職することにより、読者も作者も同時に増えます。当然刊行数の増加は今の五倍以上になるでしょう。
488無名草子さん:2006/05/18(木) 13:30:16
あぽかー。
>>言いたいのは、別に自動車や携帯電話の製作の話ではなくて
だったら最初から言うなよ。ご丁寧に海外自動車事情など話すなよ。
シロートの日曜大工=販売するクオリティに達していないってこと。
それを平気で出荷するのは恥知らずな会社なわけ。

>>時代が大量生産から少量多品種生産に移っており、
書籍の刊行数の増加もその一端で、別に特殊な現象ではない

そういう時代だからって、販売するクオリティに達していない手抜き本を
大量に出荷していいって理屈にはならんぜ。
489無名草子さん:2006/05/18(木) 13:34:42
>>488
> そういう時代だからって、販売するクオリティに達していない手抜き本を
> 大量に出荷していいって理屈にはならんぜ。

はいはい、検閲主義、検閲主義
490無名草子さん:2006/05/18(木) 13:52:56
>>489
当然だ。
普通の出版社なら編集者や校正さんがきっちり検閲してくれるぞ。
誤字脱字がないか、差別表現がないか、
読みにくい部分はないか、とね。

いや、検閲って表現は語弊があるな。
たくさんの人に読んでもらうために
「磨き直す」と言いたいもんだ。




売れる可能性の少ないクズ本はきっちり検閲にかかるべきなんだよ。
企画・編集の段階からきっちり磨き直して
出直してこいというのが普通の出版社のスタンス。
磨き直さずクズのまま書店に出すのはアホな会社なんだよ。
491無名草子さん:2006/05/18(木) 13:55:59
原石の価値がわからない人が出版文化を語るのは、
ハイキングをしたことも無い人がエベレスト登山を語るようなものだ。
492無名草子さん:2006/05/18(木) 14:00:04
>>491
まったくだ。
原石の価値がわからず、石ころ同然の扱いで
出荷する業者は語る資格なし。

たくさんの共同出版経験者の中には
ダイヤモンドの原石だってあっただろうに。
磨かれぬまま出荷されて挫折、か、憐れな話だ。
493無名草子さん:2006/05/18(木) 14:03:57
今日も暇人が必死に語ってますね
494無名草子さん:2006/05/18(木) 14:05:16
もしもし・・・
原石を発見して磨くのは読者ですよ。
まぁ、あなたにはそれだけの読力がないことは知ってますけどね。
495無名草子さん:2006/05/18(木) 14:06:57
全く、業者さんはよっぽどヒマらしい。
ま、自分も最近ヒマだわ……orz
496無名草子さん:2006/05/18(木) 14:09:06
>>494
磨かれてないダイヤモンドを買うバカはいないぜ。
まあいたとしてもだ、
本来磨くべき出版社が磨いてないのはどっちにしろ罪だよなあ。
497無名草子さん:2006/05/18(木) 15:00:10
このところ業者どもがやけに強気だな。
方針が変わってネット解禁したのか?
498無名草子さん:2006/05/18(木) 15:07:10
企画されない人間を攻撃しにきたんだよ
追い討ち
499無名草子さん:2006/05/18(木) 15:18:12
業者といっても幹部社員から、試用期間中、アルバイト社員、
派遣社員、嘱託、←ここまでは社内常駐
ここからは社外→ 外注、SOHO、下請け、印刷屋、倉庫屋
とたくさんいるわけだが、
業者の皆さん、発言の際には自分の身分を申告するように
500無名草子さん:2006/05/18(木) 15:55:21
まあアルバイトは多いよな。確かに
501無名草子さん:2006/05/18(木) 16:02:45
アイディアが大事ですね。
いくら文章が旨くても、ありきたりな切り口では読者に受け入れられません。
502無名草子さん:2006/05/18(木) 16:31:39
>>501
ありきたりでも内容が良ければ売れる。
503無名草子さん:2006/05/18(木) 16:37:45
どっちとも言いにくいな。
まあ、なんでも出版する共同出版社には関係のない話だが。
504無名草子さん:2006/05/18(木) 16:50:13
どれにしようかな?

1、高額な絵を買わされるのと、2、高額な自分の本買わされるの、
3、難関資格の教材買わされるのw
505無名草子さん:2006/05/18(木) 17:11:04
少し不正確な表現が気になったので書きます、検閲は行政が出版に先立って内容を検査し、その刊行を事前に差し止めることを言います。

日本では、一部の例外を除き、禁止されています。

裁判所が発行差し止めの仮処分するのは、一般には検閲とは言いません。
ましてや民間企業が何をしようと、それは、その会社の勝手です。
506無名草子さん:2006/05/18(木) 17:46:05
>>505
>>489はそっちの意味でなく、
●基準や規程にあっているかどうかを調べあらためること。(広辞苑)
こっちの方の意味で「検閲主義」って言ったんだと思うよ。

それにしても業者さんは自分と違って会社づとめなのに
朝から夕方までよくよくひまじんですね。
業者さんがいかに給料ドロボーか、スレを見てる人も分かったことでしょう。
編集費取ってるくせに「原石を磨くのは読者」とか言ってるし。
507無名草子さん:2006/05/18(木) 19:09:46
今日も1日やってたのか。。。

仕事しろよ
508無名草子さん:2006/05/18(木) 19:19:13
ニートに言ってもなぁ。
509無名草子さん:2006/05/18(木) 19:43:50
1日中ネットやってる業者に著作を託した人、いと憐れ。
510無名草子さん:2006/05/18(木) 21:55:24
壮大なる作者の自慰行為の手助けに200万取るのか。
確かに高いよな。
511無名草子さん:2006/05/19(金) 00:13:06
>>510

でも、そうしないと業者が日干しになっちまうのさ。
512無名草子さん:2006/05/19(金) 03:54:36
粘着質の人多いね
513無名草子さん:2006/05/19(金) 10:00:58
業者が書き込むわけないのに・・・
514無名草子さん:2006/05/19(金) 10:10:42
>>513
業者乙
515無名草子さん:2006/05/19(金) 11:09:35
今日も業者をひやかすか
516無名草子さん:2006/05/19(金) 12:47:25
>いや、初めて原稿を書いたときに、ネットで検索して応募できる先を探したら、たまたま、BとPとH天に行き着いた。それ以外はコンテストばかり、もちろんコンテスト優先した。

>その時にB社の企画部の担当と普通に話し、この結論に落ち着いた。
>理由は、値段の高さと、出版部数の少なさ、他にも挙げたが忘れた。

>まあ、ただ、その時の話のとき、色々、業界の裏話も聞かせてもらい、今ベストセラーになっている本、例えば五体〜なども最初は二千部くらいからのスタートだったらしい。
>今はとにかく、販売予測が非常に難しい、と強調していたのは確かだ。
>でも、そんなのは当たり前で、他の工業製品でも、予測が昔ほど簡単ではなくなっている。だからモデルチェンジを頻繁に繰り返しているんだよね。
>それが、本だとこのスレみたいに文化の冒涜だと責められる。
>じゃあ、ケータイならいいのか?自動車ならいいのか?国会図書館の件を除けばどちらも同じ様な気がする。

 
476さん今はほんとうに販売予測が非常に厳しいのが実状です。まして素人の書いた本なんて、しかし、あなたのそん
な時代性に富んだ先見の明は評価できるとともに刊行の意義、読者獲得の可能性すら窺えます。特に本を工業製品やケ
ータイ・自動車など代
表的な多業態と比較され、出版文化の冒涜とまでされる批判を世に問う必要性には共感を覚えます。さらにご指摘のと
おり、時代が、大量生産から少量多品種生産に移っており、書籍の刊行数の増加もその一端で、別に特殊な現象ではな
いとの認識を自ら広めたいと言うこと。今後、団塊の世代が大量退職することにより、読者も作者も同時に増えるとい
的確な販売方針により、刊行数の増加は今の五倍以上となることは当然ありえるかも知れません。そこで検討の結果、
作品としての可能性の高さが認められぜひ共同出版をお考え頂きたいと思います。

発行部数 600部

予価 1200円(税別)

納品予定 完成原稿受領・編集開始後7ヶ月後※制作状況により異なる

印税 蔵版部数×定価×7% 増版時よりお支払

お見積り 476様のご負担合計金額  1,800,000円(税別)
                       (税込価格:1,890,000円)
517無名草子さん:2006/05/19(金) 15:41:00
>>516 乙 わろたよ
518無名草子さん:2006/05/19(金) 16:08:55
>>517

弊社としては、検閲主義を廃し、表現の自由を確立したいだけなのです・・・
519無名草子さん:2006/05/19(金) 16:20:59
作家と出版社の間の契約でしょ?
双方が合意の上で契約しているんだから問題無いんじゃないの?
520無名草子さん:2006/05/19(金) 16:32:06
>>516

こいつの書きグセ、どっかでみたことがあるぞ。
新風舎というより文芸社の所見係の常套句にクリッソ。

>販売予測が非常に厳しいのが実状です。
>時代性に富んだ先見の明は評価できる
>刊行の意義、読者獲得の可能性すら窺えます。
>...を世に問う必要性には共感を覚えます。
>...との認識を自ら広めたいと言うこと。
>検討の結果、 作品としての可能性の高さが認められ
>ぜひ共同出版をお考え頂きたいと思います。

#特に3行目の「すら」のくさ〜い使い方な。

521無名草子さん:2006/05/19(金) 16:39:42
>>519
契約した著者さんは>>344-346の実態を
契約の時点で知らなかったと思うよ。
それを考えると全くフェアな契約じゃない。
522無名草子さん:2006/05/19(金) 16:50:42
>>520
ぶん芸で出した著者のブログかなんかから
コピペしてきたんじゃない?しん風も似たようなもんだろうけど。
とりあえず面白かった。乙。
523無名草子さん:2006/05/19(金) 17:02:46
増版時よりおし払いされる印税ってさ

つまり入ってこないって事だよね
524無名草子さん:2006/05/19(金) 17:19:47
>>521
>>344-346は契約条件に関係ないじゃん。
粘着しているのは社会人経験のないニートだね。
525無名草子さん:2006/05/19(金) 17:38:40
契約条件に関係なければ
>>344-346のように手を抜いてもいいらしい。
開き直る業者乙。
526無名草子さん:2006/05/19(金) 17:42:14
>>524
契約条件うんぬん以前の問題だろ。
>>344-346の実態を知ってたら誰も契約しないだろ。
527無名草子さん:2006/05/19(金) 18:35:54
>>520,522
これぶんゲイの常套句にそっくりなんだ?
これ、実際、新Pでもらった企画書及びお見積書見て、キーワード語句を拾って
それなりのニュアンスで書いたんだけど、なんかぶんゲイのせいにしようとしてない?

ま、どっちも一緒てことか
528メフィスト=フェレス:2006/05/19(金) 18:57:27
>>そうそう、ファウストは命を賭けて、あくまメフィストと契約したことから見たら、
このくらい庶民の一年分の所得程度たいした額じゃないよね ケケケ
529無名草子さん:2006/05/19(金) 19:03:33
今日も1日やってたのか。。。

仕事しろよ
530無名草子さん:2006/05/19(金) 19:34:17
セリカさんの本

Amazon.co.jp ランキング なし
531無名草子さん:2006/05/19(金) 19:49:18
>>530
ぷぷっ
532無名草子さん:2006/05/19(金) 19:54:49
>>524
>>344-346の実態を見て是とする社会人経験って・・・
よっぽどひどいブラック企業にでも就職してたのかよw
533無名草子さん:2006/05/19(金) 20:14:03
ファンはセリカさんを見捨てたのか?
何とかしてやれよ。
534無名草子さん:2006/05/19(金) 20:20:54
な〜んだ
口先応援団か
535無名草子さん:2006/05/19(金) 20:27:50
セリカさんが、騙された、とはっきり気付くのは
1ヶ月くらい先かな。
536無名草子さん:2006/05/19(金) 20:29:13
ネット上の応援団が買ってくれると期待したから出版したのに・・・
あ〜あ、これで借金まみれですがな
537無名草子さん:2006/05/19(金) 20:30:42
ヘソクリの400万円のうちの240万を
払った、という話だから借金にはなっていないのが
救いだね。
538無名草子さん:2006/05/19(金) 20:33:37
>>536
応援団とか言っても実数一桁だろうし
539無名草子さん:2006/05/19(金) 20:36:10
そういうことだろうね。ネット上での暇つぶしの
材料の一つにされただけだろうし。
540無名草子さん:2006/05/19(金) 20:40:30
出任せの応援はしてくれても、1365円は払ってくれない、
という世の厳しさを知るべき。
541無名草子さん:2006/05/19(金) 21:38:02
>>527
> >>520,522
> これぶんゲイの常套句にそっくりなんだ?
> これ、実際、新Pでもらった企画書及びお見積書見て、キーワード語句を拾って
> それなりのニュアンスで書いたんだけど、なんかぶんゲイのせいにしようとしてない?
>
> ま、どっちも一緒てことか

ヒント:新Pはぶんゲイのビジネスモデルをパクって急成長した会社
給料の安いぶんゲイ辞めて、ほめごろし所見のテンプレートごと
新Pに鞍替えした社員やスタッフがそうとういるのは当然だと思われ。。
542527:2006/05/19(金) 21:49:53
>>541
そっか
そもそも、新Pがぶんゲイのコピペなのか
543無名草子さん:2006/05/19(金) 22:01:36
セリカさんって誰?
544無名草子さん:2006/05/19(金) 22:02:56
545無名草子さん:2006/05/19(金) 22:09:06
セリカさんはこのスレの大スターだ。
546無名草子さん:2006/05/19(金) 22:12:02
ありがとう、けど残念だ。。落ちレスは見れない

だけど、その勇姿は目に浮かぶ
547無名草子さん:2006/05/19(金) 22:14:15
セリカさんの新風舎への殴り込みの勇姿が
目に浮かぶ。
548無名草子さん:2006/05/19(金) 22:15:42
闘うんだ、セリカ!
549無名草子さん:2006/05/19(金) 22:20:02
セリカって名前 ヤンキーくさ〜
もっともシルビアだと 歌謡演歌路線だが
550546:2006/05/19(金) 22:22:56
セリカさん見つけた。
育児はキライよ。文句ある?の人だね。

これは、いかにも・・・だね
551無名草子さん:2006/05/19(金) 22:25:37
いかにもヤンキーだから、セリカていう
名前はウマイと思う。
552無名草子さん:2006/05/19(金) 22:28:30
5月24日発売予定って書いてあるじゃん。まだ出てないんだから、
ランキングが出るわけがない。

で、このセリカさんという人のブログは、過去ログがないの?
553無名草子さん:2006/05/19(金) 22:30:53
発売前でも予約があればランキングに
なるんだよ。
554無名草子さん:2006/05/19(金) 22:33:25
>>552
予約受付中だったら発売前でもランキング出るよ。
しかし……あれ?アマゾン「24時間以内に発送」になってる??
555無名草子さん:2006/05/19(金) 22:34:06
それはアマゾンによくあるご愛敬。
556546:2006/05/19(金) 22:59:27
>>547

そのときは、売れそうな本になりそうだね
悪徳出版社はキライよ。文句ある?

もちろん共同出版でねw
見積り額は160万てとこかな
557無名草子さん:2006/05/19(金) 23:01:20
今日の日本経済新聞一面下段の出版広告に、

「《実録》
 東大合格へ
 父と息子の
 11年間の軌跡」
 相沢康博 著
 [文芸社]
定価1260円(税込)四六判上製
124頁 ISBN4-286-01088-0
ご注文はお近くの書店へどうぞ
〒160-0022東京都新宿区新宿1-10-1
TEL03-5369-2299 FAX03-5369-3066

と書いてあった。
せっかくの東大合格なのに
貧乏臭い協力出版をして泥を塗ったな。

558無名草子さん:2006/05/19(金) 23:04:26
>>557
唾棄
559546:2006/05/19(金) 23:17:04
>>557
息子の学費稼ごうと思って、つけこまれたんだな。
その分を学費にまわせばよかったのに・・・
560無名草子さん:2006/05/19(金) 23:40:16
東大合格が人生の性交だと勘違いする香具師は、
協力 ク ソ 出版でも人生の性交と勘違いしてんじゃね?

筋の入ったただの俗物ってことで。
561無名草子さん:2006/05/20(土) 00:25:00
腑抜けた自分史だ。
2社の目録は、年寄りの独りよがりな自伝か、ガキの夢物語ばかり。
吸い寄せられるように手にして、読んで心が震えるようなものはない。
厳しい市場だからこそ、著者も出版社も乾坤一擲の良書が生まれる。
磨かれない創作はガラクタだ。芸術にはなりえない。
562無名草子さん:2006/05/20(土) 00:46:55
創作文芸の「本を読まなきゃ書いてはいけないのか???」
ttp://book3.2ch.net/test/read.cgi/bun/1091416134
読んでみろ。この親子のようなものが卑しい業界を支えてるんだ。
563無名草子さん :2006/05/20(土) 01:10:51
>>537
400万円 − 240万 = 160万 だから、
もう一冊、共同出版、できるって事だな。
564無名草子さん:2006/05/20(土) 02:01:19
こういう業者がはびこるのも
ふつうの出版社が新人の発掘の努力を怠っているからなのだろうか?
565無名草子さん:2006/05/20(土) 02:04:40
>>516に、業者代表>>354の言う
共同出版するってことは、通常の出版ルートに乗らないような低レベルの原稿ってことですよ。
質の低い原稿を出版するんだから、著者側の負担が重くなるのは当然だと思います。

を組み合わせてカイヅ風に言うとこうなる。


「180万だと!60万もあれば出版できるだろうが!
俺たちみたいな落伍者を
さかさに振ってまだ取ろうってのか!この悪党がっ……!」

「とんでもない あなたのように伸び悩むアマチュア作家を
救済しようという我々が悪党のはずがない
我々はあなたがたに書店流通、作家デビューという
未曾有のチャンスを与えているのです
3倍の費用を支払うくらい、
そのチャンスを考えれば安いもの……
180万は非常にリーズナブル 良心的費用でございます」
566無名草子さん:2006/05/20(土) 02:11:55
>>564
はびこる一番の原因は、>>562の言うとおり
「俺の作品を読め―!俺は人の作品読まんけどな!」
という考え方の人間が増えて、卑しい業界を支えてるせいだと思う。

苦労して新人を発掘しても、買ってくれる人間が少ないんじゃ苦しいわな……。

567無名草子さん:2006/05/20(土) 02:15:32
1億総作家時代です
568546:2006/05/20(土) 05:08:14
1億総カモ時代です
569無名草子さん:2006/05/20(土) 05:10:23
>>567

Jリーグが悪い。
570無名草子さん:2006/05/20(土) 05:44:37
社長は雇用契約で社員から魂をぬき、魂を抜かれた社員は、没個人として情報弱者から出版
契約によってちとにくを狩るのだろう
571無名草子さん:2006/05/20(土) 06:59:43
>>570

その社長は性感エステでスペルマを抜く
572無名草子さん:2006/05/20(土) 07:07:41
>>557 日経新聞の1面だもんな。広告費、いくらだったんだろ。
573無名草子さん:2006/05/20(土) 07:46:37
>>572

日経は読毎朝産にくらべてわりと安いよ。
574無名草子さん:2006/05/20(土) 08:46:44
>>568
>1億総カモ時代です

それは言えるな。
575無名草子さん:2006/05/20(土) 08:56:57
表現したい人はどんどん増えているからね。
まだまだ成長産業だ。
576無名草子さん:2006/05/20(土) 09:25:38
表現したいなら同人でやればいいのに。
577無名草子さん:2006/05/20(土) 10:43:21
自称作家の
同人なんて!という安いプライドに
つけこむのが業者のお仕事だからな。
578無名草子さん:2006/05/20(土) 10:46:14
>>568
もしかしたら今後の超有望産業かも知れない。
オレも出版社を立ち上げようかなぁ・・・
579無名草子さん :2006/05/20(土) 11:13:55
お願いだから、普通の出版社と一緒にしないで
580無名草子さん:2006/05/20(土) 12:24:35
今週号の週刊新潮にダンス好きな60歳以上の
方々の写真が載っている。あれも、共同出版と
同じようなものだろ。有望産業だ。
581無名草子さん:2006/05/20(土) 13:12:25
悪徳業者のネット担当は遊んでいないで、
まじめに休日出勤しろよなage
582無名草子さん:2006/05/20(土) 13:24:31
セリカさんの本

# Amazon.co.jp ランキング 本で129,351位
583568:2006/05/20(土) 14:06:23
>>578
もう遅い!自社ビル建てて広告打つ頃には、BやPが食い散らかした後で、
出版商法は既認知となっている。

まっとうにコツコツ生きなさい。
584無名草子さん:2006/05/20(土) 14:42:48
BやPのような悪徳会社でバイトしてる香具師に良心はないのか?
585無名草子さん:2006/05/20(土) 14:47:30
586無名草子さん:2006/05/20(土) 14:50:42
587無名草子さん:2006/05/20(土) 17:34:16
588無名草子さん:2006/05/20(土) 19:34:36
>>585 こういう人はどう考えるかだよね。
著者が満足していればいいじゃん、ていう話にも
なるから。
589無名草子さん:2006/05/20(土) 19:37:01
>588 すまん。
こういう人は、ではなく、こういう人を。
590無名草子さん:2006/05/20(土) 19:41:01
ブラクラっぽい
踏んだら逝きそうだヨ
591無名草子さん:2006/05/20(土) 19:43:03
「 ブラクラ」って何だ?
592無名草子さん:2006/05/20(土) 20:17:29
>>573

「日経」は高いよ。
「朝日」>「日経」>「読売」>「毎日」
593从*゚ー゚从またやん:2006/05/20(土) 20:33:58
よう 突然で恐縮なんだが コレどう思う?
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/lobby/1148040777/
594無名草子さん:2006/05/20(土) 21:12:58

>>586はブラウザクラッシャーじゃなかったよ。
出版社の人のブログでした。内容一部抜粋。

「H天舎の著者さんへの支援をホームページで発表した
某舎さん。どうせ支援するならホームページ上で
費用がどのくらいかかるかとかも書いておくべきでしょう。
訪ねて行った著者さんを洗脳商法みたいにしないで欲しいものです。
それに、最近、絵本や童話が協力出版で美味しいとお思いなのか知りませんが、
急に絵本担当の社員募集や外部委託の募集をしないで欲しいものです。
多分、絵本を出したい人が集まっていて人手が足りないのでしょうね。
可哀相です、著者さんが」

いいこと言うなあ。
595从*゚ー゚从またやん:2006/05/20(土) 21:38:33
費用の一部は親が出すってことらしいんだが、
こりゃ探偵ファイルで書かれてたのと同じパターンなのか
596無名草子さん:2006/05/20(土) 21:53:57
>>594

おおさとみちゃんのコメントまで載ってるな。

全部抜粋
協力出版は本当に作家を目指す人がすることではないでしょう。
ほとんど売れそうにないものでも、出版するようですよ。
何故だと思いますか?
その理由は、「何が売れるかわからない時代だから」って言ってました。
責任とるつもりは初めからないです。
協力出版した人が、「デビューしました」なんて話していると、
可哀想になります。早く目を覚まして現実を見て欲しいものです。
独りよがりの人は大成しません。おっしゃる通りです。
597無名草子さん:2006/05/20(土) 21:56:09
>>591

ブラジャー・クラシック、ばあさんのシワ乳隠しだな。
598無名草子さん:2006/05/20(土) 22:32:22
なんだかよくわからないが、
著者と出版社のコラボレーションの成功例って感じ
599無名草子さん:2006/05/20(土) 22:32:53
他の会社の見積もりの一例。比べてみると・・・。

http://www.j-breeze.jp/info/howto_2.html
自由の風出版会―出版方法 2.料金
600無名草子さん:2006/05/20(土) 22:42:34
>>599 これもかなり高いのでは?
601無名草子さん:2006/05/20(土) 22:45:17
>>598
くわしく。
まだ出版されてないのに成功例とはいったい?
成功を感じさせる何かがみっかったなら教えて。
602無名草子さん:2006/05/20(土) 23:00:49
>>596
それが例のさとみちゃん?
自分がまさに「ひとりよがりの人」だったんじゃ?
わけわからん
603無名草子さん:2006/05/20(土) 23:06:26
>>599

なんか右翼っぽい出版社名だな〜。

しかし、料金表が 96ページと200ページ、36ページと100ページ
って、変だよな〜。96ページと192ページ、36ページと108ページ
でしょ? ふつうなら・・・・
604無名草子さん:2006/05/20(土) 23:08:10
セリカさんがこのスレに書き込んでる

本人は自然に自分を宣伝してると思ってる
605無名草子さん:2006/05/20(土) 23:10:43
アマチュアの初々しさが魅力だね!
606無名草子さん:2006/05/20(土) 23:13:46
>>604 ほんと?
607無名草子さん:2006/05/20(土) 23:15:40
>>602 そうだよね。 独りよがりの人は大成しません、て
あんたに言われたくない、と思っている人は多いでしょう。
608無名草子さん:2006/05/20(土) 23:32:31
>>602

発言者のuam85488のリンクをクリックしてみな。
さとみちゃんのページに行けるから。

ちなみにこのブログの主というのは
Y板のトピで大手の共同協力出版を批判している業界人だな。
さとみちゃんとはアドヴァイザー的関係らしいが。

609無名草子さん:2006/05/20(土) 23:43:59
>>608
アドバイザーがいるのに、すでになんとか出版に手を出してるじゃんw

そのくせ同類を「ひとりよがり」と批判。もう支離滅裂・・・

610無名草子さん:2006/05/20(土) 23:52:53
さとみちゃんって情緒不安定だけどな。PMSか?
611無名草子さん:2006/05/20(土) 23:56:18
>>610 さとみちゃんの情緒不安定ぶりを考えると、
協力出版の会社の人もお気の毒、と思えてきちゃうん
だよね。借金で大変だ、家族で沖縄旅行へ行って楽しかった、
執筆に専念するからブログ更新ができない、などなど。
612無名草子さん:2006/05/21(日) 00:36:32
PMS強そうだな

プリ・メンス・シンドローム
生理前に男漁りがやめられなくなる女知ってるけど、
いやスゴいのなんのって。
613無名草子さん:2006/05/21(日) 01:16:43
>>612
詳しく
614無名草子さん:2006/05/21(日) 01:40:15
この物語に描かれた背景は文芸社みたいだな。
http://www.stage007.com/cinema/project/scenario/no06.txt
615無名草子さん:2006/05/21(日) 01:49:45
>>614
一般人が広告だけから思い浮かべるイメージはこんなもんなんだろうね。
いちおうプロが真面目に目をとおしているんだろうな、というような。
616無名草子さん:2006/05/21(日) 03:27:25
>>593
被害者が増えるから、このスレが続く
617無名草子さん:2006/05/21(日) 04:38:47
教えてください。
昔、と言っても3〜4年程前には確かにあったんだけど、
愛知出版っていつ無くなったんだろうか?
検索しても出て来ない。

確か新風舎出版局の局長だった人が独立して起こした
自費出版社だったと思うんだが・・・ 新宿だったかな。
誰か詳細を知らないだろうか?
618無名草子さん:2006/05/21(日) 07:15:29
セリカさんはほんとにこのスレに書き込んでいるのか?
619無名草子さん:2006/05/21(日) 10:25:16
それでも睨むんです
620無名草子さん:2006/05/21(日) 11:45:28
>>619 何の話だ?
621無名草子さん:2006/05/21(日) 12:28:20
↑どちらにせよお前はやれないよ
622無名草子さん:2006/05/21(日) 13:01:39
623無名草子さん:2006/05/21(日) 13:23:32
印税10%だしてくれるなら
費用はすべて著者持ちでも悪い話ではない気がするけどなあ。
プロの作家だって書店に営業かけてる人いるし
万が一売れて、それで回収できるんならいいと思うけど。
しょせんは素人の本だから返品はさしひいて
実売のみの印税にしないとやってられないだろうけどね。
実際にはほとんど流通してないとしても
書店から注文入れば文句ないでしょ。

なんで、みんなそんなに叩いてるの?
ひょっとして某児童書P社のウワサ話みたいに
「印税は1冊10円で」みたいなオチがあるの?
624無名草子さん:2006/05/21(日) 13:43:12
>>623は業者

>印税10%だしてくれるなら
>費用はすべて著者持ちでも悪い話ではない気がするけどなあ。

ここが、ミソ。つまり初期投資額が大事。ほとんど共同なら175万か240万の著者負担に
なり、さらに業者のいうとおり

>実際にはほとんど流通してないとしても

実際にほとんど流通しないなら、印税は微々たるもので、さらに初刷完売後、
増刷後から印税を支払うという契約で、

>書店から注文入れば文句ないでしょ。

業者の売る気も全くなく、形式だけ整える作家疑似体験サービスなのである・
625無名草子さん:2006/05/21(日) 14:17:21
うひょ〜ん
オレったら業者あつかいされちゃった。まあいいけど・・・

>増刷後から印税を支払うという契約で

ここが知りたかったんだよね。
っつうことは初版どんぐらい刷るか知らんけど
初版は印税が出ないっつうことね。それなら叩く意味も少しはわかる。

しかし、どの出版社も本気で売ってくれる思ってるとしたら
ちょっとそれはいかがなものかと・・・
もちろん、このスレに該当する会社は、実質営業ゼロにちがいないだろうが
たとえば大手K社じゃ、メジャーな作家じゃなければ
ろくに営業かけないで出しっぱなしみたいな現状もあるわけで。
だからオレは書いたのですよ。

「プロの作家だって書店に営業かけてる人いる」とね。

この意味さえわかれば、費用著者負担でも悪くないと思ったわけ。
ただし、前レスに書いたように印税10%でればだけどね。
それが違うとわかったから、あとは勝手に叩いてくれ。
テンプレにそれらの会社の契約書の写しでもあれば
そこそこ有益なスレかもしれないね。
626無名草子さん:2006/05/21(日) 14:33:27
>>625
つうかここで問題になってる「共同出版」はプロ同士が損得を考え
しっかり詰めた上でやる本来の共同出版じゃないんだよ。
出版界の事情というか世間を知らないナイーブな著者から
コンテストとか「企画出版」の可能性をカンバンに原稿を集めて、
べたぼめセールスかけて自費出版に持ち込むやり方、
つまり、契約条件以前に、合意にいたるプロセスが問題にされている。
627無名草子さん:2006/05/21(日) 14:53:50
いやいや、そのまえにプロはその共同出版っていうのしないよ。
なんでオレが書き込んだかっていうと
ちょっとわけがあって、このスレの会社から本を出すの。
で、企画もちこんだときに担当が
「企画出版ですよね」と念をおしていうわけ。
「企画出版」なんてことば聞いたことなかったから
「なんですか?」と問いかえして、ようやく事情がわかったんだけど
「自費出版メインの会社はひとあじちがうぜ」とね。

なんにしても<社団法人日本書籍出版協会作成>の出版契約書で
かりに実売部数に印税がかかるとしても初版から10%とでるなら
けっして悪い話ではないと思うがねえ。費用持ちの共同出版とやらでもね。

まあ、オレはそんな契約はしないけど・・・
628無名草子さん:2006/05/21(日) 14:57:18
ああ、ごめん。
増刷りから印税でるんだっけ。何パーなの?
629無名草子さん:2006/05/21(日) 15:08:36
>>625が言いたいのは、大手の出版社も実質営業ゼロだと証明して、共同
系出版社の実質営業ゼロを正当化し、マイナスを帳消しにしたいらしい。

だいたい大手は、そもそもプロから金とらないし、素人なら最初から自費出版
と銘うって勧誘する。

この共同系の出版社の特徴は、流通も一つの売りにしているから、共同・協力という造語
を作り、内実を不透明化し、リスクをすべて著者に押し付けるところから、まるで自分の書いた本が
多くの人に読まれると事実を誤認させるところに問題がある。
630無名草子さん:2006/05/21(日) 15:20:05
>>625と627は同一人物

最初に625で

>初版は印税が出ないっつうことね。それなら叩く意味も少しはわかる。

としながら、627になると

>なんにしても<社団法人日本書籍出版協会作成>の出版契約書で
>かりに実売部数に印税がかかるとしても初版から10%とでるなら
>けっして悪い話ではないと思うがねえ。費用持ちの共同出版とやらでもね。

と前言撤回する。結局、訳わからない論法でケムに巻こうとしている。
でも、本音は、

>まあ、オレはそんな契約はしないけど・・・

人に勧めるけど、自分ではしないらしい
631無名草子さん:2006/05/21(日) 15:24:46
>>627
>かりに実売部数に印税がかかるとしても初版から10%とでるなら

印税は、初期費用175・240万支払後の増刷時よりという契約のくだりを
あえて「かりに」として問題をすげ替えているのが見て取れる。

よって業者と証明される
632無名草子さん:2006/05/21(日) 15:33:06
ご声援ありがとう!
オレが業者だろうが作家だろうがどうでもいいことだが
オレはそれらの会社を援護しようってつもりはさらさらないよ。

きみらの事情にのっかって

>ああ、ごめん。
>増刷りから印税でるんだっけ。何パーなの?

と、付け足したろうが。ハンドルネームでもつけなきゃ
人のレスを読みとれんのか?

で、ほかにいいたいことは?
633無名草子さん:2006/05/21(日) 15:43:00
業者のいっていることは、自分でいった前言をあえて打ち消し、反論に防御する
から、主張がブレて、一貫性がなく支離滅裂な主張を繰り返す。

>「企画出版ですよね」と念をおしていうわけ。

ほとんどの著者が、共同だから収益上げてるというのに、さも企画出版
があるから詐欺ではないといいたいだけ
634無名草子さん:2006/05/21(日) 15:48:30
あのね・・
きみになにいっても話にならんだろうがオレはいちおう作家なの。
まあ年収300万程度の最低レベルの人間だけれど、文章書くことだけで生計をたててるのよ。

>「企画出版ですよね」と念をおしていうわけ。

これは実話だよ。
人の話を真剣に聞く気があるなら、まじめに話そうか?
オレもおとなげない物言いはひかえるから。
635無名草子さん:2006/05/21(日) 15:55:42
困るな。あなたの生活についての詮索はしていない。あなたが企画だろうと
共同だろうとそんなことは、聞いていない。

>きみらの事情にのっかって

そう、あなたは気づいてないかもしれないけど、こっちの事情は達せられたのさ
636無名草子さん:2006/05/21(日) 16:01:43
そうかそれはよかった。
きみの思うつぼになってオレもほっとしたよ。
人の役にたてるってすばらしいね。
一日一善でこれからもがんばるよ。

で、きみはこのスレで具体的になにがしたいの?
それら業者から純粋無垢な作家かぶれを救いたいの?
一善ついでにオレも手伝おうか?
たぶんきみより、出版業界の事情にははるかにくわしいよ。

どう?
637無名草子さん:2006/05/21(日) 16:09:32
また意味不明の奴が現れたな。
今度は自称作家ですかあ?
638無名草子さん:2006/05/21(日) 16:11:30
そういうきみは自称なに?
639無名草子さん:2006/05/21(日) 16:15:15
わたくし自称マンガ家です
640無名草子さん:2006/05/21(日) 16:29:05
わたしは絵本作家でお願いします。
641無名草子さん:2006/05/21(日) 16:35:41
金を自分が出せば素人作家
金を出版社が出せばプロ作家

ってのは正しい?
642無名草子さん:2006/05/21(日) 16:43:00
HMVニッパー君のような可愛い白黒犬です。
643無名草子さん:2006/05/21(日) 16:44:15
白くて黒い、パンダも嫌いじゃありません。
644無名草子さん:2006/05/21(日) 16:46:25
シマウマは白地に黒?黒地に白?
645無名草子さん:2006/05/21(日) 17:32:40
>>628
>増刷りから印税でるんだっけ。何パーなの?

文芸社は知らんが、新風舎は定価の7%。増刷単位は必ず500で、
定価×500部×7%×0.9(一割は所得税として引かれる)が著者指定の
銀行口座に振り込まれてくる。確定申告用の紙も一応送ってくれるよ。
法人の場合、印税も込みで振り込んでもらうことも出来るが、個人の口座
の場合、原則として新風舎が所得税分の一割を差し引いた90%の印税を
振り込んでくる。
646無名草子さん:2006/05/21(日) 17:43:17
>>636
あなたのお力で作家かぶれさんを救ってあげて下さい。
具体的な方法としては、
1:ご自分の作家時のペンネームをこのスレで公表する
2:すでに著作があるならISBNコードを明かす
3:作家かぶれさん向けの
「間違いのない出版社選び」をHPまたは書籍にまとめて
このスレで告知する

「一善ついでにオレも手伝おうか?」のコメントに偽りなしなら
以上のことをよろしくお願いします(もちろん強制ではありません)。
647無名草子さん:2006/05/21(日) 18:03:34
>>636、いや新P

敵は多いらしいな
648無名草子さん:2006/05/21(日) 18:05:03
>>625
しかし、どの出版社も本気で売ってくれる思ってるとしたら
ちょっとそれはいかがなものかと・・・

ここは協力・共同スレなので、他の出版社がどうであっても
協力・共同系が本気で売っていなかったら
それが議題になるのではないかと。

あと、一般の出版社は
「本が売れてはじめて会社の利益が得られる」システムなので
営業が手を抜いて本気で売らなかったとしても
協力・共同ほど大きな問題にはならないかと。
手を抜いて利益が得られなかったら
作家も困るし出版社自身も困るわけだから。

ところが協力・共同の場合、
「先に著者から十分なお金を受け取っている」システムなので
出版社的には売れなくても全然困らないわけで。
このシステムなら当然営業は手抜くよなあ、
編集も製本も絶対手抜くよなあ、
売れなくて困るのは作家だけ……こんなシステム人道に反してるよなあ、
って思われるんじゃないかと。
649無名草子さん:2006/05/21(日) 18:55:28
>>638=>>636だろうな。
わかりやすい話題のすり替えは。
650無名草子さん:2006/05/21(日) 21:06:24
>しかし、どの出版社も本気で売ってくれる思ってるとしたら
>ちょっとそれはいかがなものかと・・・

全然意味がわかってない。
どの出版社も「信用」のもとに商売してんだよ。
何度売り込まれてもさっぱり売れない本ばかり出す版元なんか取り次ぎは相手にしない。
だいたい最初から売れる見込みもない本を出そうとする了見が間違ってんの。

651無名草子さん:2006/05/21(日) 23:15:14
>>636のまがまがしさは、まさに共同出版に値するレベルだな
652無名草子さん:2006/05/22(月) 07:42:16
>>627
> なんでオレが書き込んだかっていうと
> ちょっとわけがあって、このスレの会社から本を出すの。

聞いてやるから、どういう事情なのか話してみなよ。
653無名草子さん:2006/05/22(月) 09:05:14
前回放送の「ためしてガッテン」(オレオレ詐欺)見られましたか?

その中で、私は騙されないと思っている人が実際騙された話、そして、周囲に
騙されていると忠告されても、不安心が勝って「詐欺でもいいから振り込ませ
てくれ」と言い出す人もいるといいます。この「詐欺でもいいから振り込ませ
てくれ」というのは心理用語で「確証バイアス」というらしいですが、これは、
周囲の忠告やネット上で共同出版についての情報を知っても、出版に踏み切る
人の心理に似ていますね。「今しか出版するチャンスはない」「このチャンス
を逃がしたら大作家になるチャンスまで逃がしてしまう」といった深層心理が、
危険情報を知ってもサインさせてしまうのでしょう。

>>360 の彼女の最新コメント
ttp://shunnsaisuzuki.blog41.fc2.com/blog-entry-94.html
「出版、辞めました。
あれから色々考えまして。
あれだな、例にすると
『ホストに告白されて、それは営業目的で言っているのか
本当に愛してくれているのかわからなくて、でも営業目的でも嬉しかった。
けど、やっぱり駄目だ……』って感じ。
わかりにくくてごめんなさい」

の記述は、まさに確証バイアスの心理を語っていますね。ただし、彼女は危険
回避組ですが……。

確証バイアスについてのソースは? と聞かれそうなので……
キーワードは「ためしてガッテン 確証バイアス ウソでもいいから」です。
654無名草子さん:2006/05/22(月) 09:30:18
おそらくこういうことだろう。

1.年収300マソの売れない作家がPかBに原稿を持ち込んだ、想像してほしい。
2.まさか企画出版をご希望なのではないでしょうね? と悪徳業者。
3.自分が現役作家であることを強調し、印税の支払い形態について確認する。
4.著者自己負担金で初版をつくり、売り切ったら増刷費用を社が負担、印税も出すとつれない回答。
5.印税2〜3%とあまりの低額に立腹して、ネットの発言で圧力をかけることを思いつく。
6.営業さえしてくれるなら、共同・協力出版で印税が10%なら悪くない旨の発言。
7.悪徳業者に媚を売った発言のため、ネットでは業者発言と認定される。
8.ネット読者に弁明しつつ、悪徳出版に圧力かけようとするも挫折・尾を巻いて遁走。
655無名草子さん:2006/05/22(月) 09:51:29
>1.年収300マソの売れない作家がPかBに原稿を持ち込んだ、想像してほしい。

まずこれがありえないからw

な〜にが「おそらくこいういことだろう」だか。
ド素人しか持ち込みませんよ、そこの会社には。
本人の言いわけといしか(ry
656無名草子さん:2006/05/22(月) 10:21:08
ネット発言を武器に出版社との契約を有利に転じようとする著者って多いな。
657無名草子さん:2006/05/22(月) 10:22:50
特に、妙にぺらぺらとおしゃべりな香具師はそうだな。
658無名草子さん:2006/05/22(月) 10:28:52
>>656
そうなの?知らなかったな〜
659無名草子さん:2006/05/22(月) 10:41:52
交渉のカードってやつでFA
660無名草子さん:2006/05/22(月) 10:44:05
656 名前:無名草子さん :2006/05/22(月) 10:21:08
ネット発言を武器に出版社との契約を有利に転じようとする著者って多いな。

アホか。
内容で勝負できないド素人の妄想。
いい加減に自演で言い訳するのやめたら?
恥ずかしくないの?
自称作家さん
661無名草子さん:2006/05/22(月) 10:50:00
そこしか交渉の余地がないためか、
印税引き上げの圧力かけまくりが多そうだ。

それとか増刷をさせるための圧力や言質さらし。
でも著者としては防御のための先制攻撃。

諸悪の根源の悪徳出版社に一方的な非がある。
662無名草子さん:2006/05/22(月) 10:52:51
素人作家を叩くと、間接的に悪徳出版社の肩を持つことになるよ。
663無名草子さん:2006/05/22(月) 10:56:23
>>661
> 諸悪の根源の悪徳出版社に一方的な非がある。

悪徳出版社に見切りをつけて、他の出版社から普通に出版すればいいだけでは?
664無名草子さん:2006/05/22(月) 10:58:50
まあ、そゆことです。
それができないのは既出の確証バイアスの囚われ人。
665無名草子さん:2006/05/22(月) 11:03:02
>>661
自称作家いい加減にしとけや

>>663
全くその通り。
素人じゃなくて「作家」ならね。

666無名草子さん:2006/05/22(月) 12:35:41
おそらくこういうことだろう。

年収300マソの売れない共同系の所見係
667無名草子さん:2006/05/22(月) 12:40:50
自費出版から出た小説からパクリをするプロがいるから性質が悪い
素人作家は貧乏人が多いからパクリされても裁判沙汰にも出来ないし
悪徳出版社にとって自費出版を望む奴はネギを背負ったいい鴨だな
668無名草子さん:2006/05/22(月) 12:54:42
>>667
>自費出版から出た小説からパクリをするプロがいるから

具体例は?
669無名草子さん:2006/05/22(月) 13:00:29
パクられたと妄想してるだけだろ
リアルに病んでるのが多そう・・・
670無名草子さん:2006/05/22(月) 13:19:52
自称作家さんはPTSDか?仲間を増やすな!
671無名草子さん:2006/05/22(月) 13:35:40
早書き梶尾○治の小説「黄泉○えり」
売れてしまったがためにぱくりが公になり
「この○にいっぱいの○を」の時には客がどん引き
梶尾○治の早書きは仇になったな

「この○にいっぱいの○を」の興行成績が低いのはそのため
DVDもどれだけ売れるか
消費者は敏感だから

ぱくりされた側も裁判を起こして騒ぐより
赤字になったほうが関わった会社が痛い思いをするって分かってるみたいだし

ぱくりする時はよく考えて選ばないと
素人作家にも有名人がいることをお忘れなく
672無名草子さん:2006/05/22(月) 13:40:19
なぜ伏せ字にするのか意味がわからん。
パクリならパクリもとの作品名もパクった方の作品名もはっきり出せば?
それができないのは(ry
673無名草子さん:2006/05/22(月) 13:48:33
パクられたことをいつまでもいつまでも話題にする人がいたら
その人は脳内か、次の作品を執筆してヒットさせる気概のない作家だと思うな。
674無名草子さん:2006/05/22(月) 13:49:25
元が分からんとパクリかどうかも判然としねーよな。
なんだ? 私怨か? アンチか?
675無名草子さん:2006/05/22(月) 13:54:27
そのパクリ疑惑の件がこれまでマスコミで報道されたのならともかく、
2ちゃんのスレでしか話題になってないとしたら、脳内か私怨確定。
676無名草子さん:2006/05/22(月) 14:05:22
>>653
>「確証バイアス」

例のさとみちゃんの言動はまさにそれじゃ?
677無名草子さん:2006/05/22(月) 14:32:55
どーせ
コンテストや出版相談会とかに来た連中に今出さないとパクられる
とかいって確証バイアスかけてるんだろう
678無名草子さん:2006/05/22(月) 16:58:20
>>671
どの話をパクと言ってるのだろう。興味があるので教えておくれ。
映画どっちかの原作? 元ネタはいつ頃出たなんて話?
検索かけてもそれらしい話はカケラも出てこないし。
ホント、都合いいガセ吹き込まれてません?
679無名草子さん:2006/05/22(月) 17:58:45
たぶん>>671
「死者が帰ってくるネタを先に思いついて
同人誌にして販売したのはオレなんだよ
奴はオレの同人誌からネタパクりやがったんだよ
まーオレなんかは業界人の間で有名な作家だからパンピーは知らんだろうけど。
有名作家の証拠?奴がオレの作品をパクッたことが何よりの証拠じゃないか。
素人作家にもオレみたいな有名人がいることをお忘れなく」

って言いたいんじゃないか。
680無名草子さん:2006/05/22(月) 18:02:34
つーか、死者が帰ってくるのなんて古典的な話じゃん。
681無名草子さん:2006/05/22(月) 19:26:29
>>679
スゲー読解力だ。感服した。
682無名草子さん:2006/05/22(月) 20:16:33
昔からそういう素人の電波は定番だったらしい。
昔は「この小説は俺の人生に似ている。モデル料よこせ」というパターン。
それが「この小説は俺が書いた話と似ている」になっただけだろ。

・・・で、>>681>>671か?
本人なら正しい解釈を述べてみたら?
683無名草子さん:2006/05/22(月) 20:21:23
遺書を出版するとしたらお勧めの出版社はどこですか?
急ぐ事情があるので、できるだけ短期間で出版できるところをお願いします。
684無名草子さん:2006/05/22(月) 20:23:24
このスレは電波の競技会かよ 
685681:2006/05/22(月) 20:28:31
俺は674だ。残念だがその推測は3つズレてる。
686無名草子さん:2006/05/22(月) 20:52:49
>>683
最近は書きこみ式の遺言ブックが出ていて便利よ。
記入していくだけで1冊の本になるから。

もう少し体裁を整えたいならキンコーズが超特急で便利よ。
版下原稿を持って行くだけで、即日〜1週間程度で作ってくれるから。

遺言なんてそんなにたくさん刷らないでしょ?
共同出版より安上がりな方法がたくさんあるよ。
687無名草子さん:2006/05/22(月) 20:53:33
じゃあ本人は逃走か。
688無名草子さん:2006/05/22(月) 21:11:20
>>686
マジレスしてるし・・・
689無名草子さん:2006/05/22(月) 21:24:35
>>683
もーノリ悪いなあ。
そこは「ありがとうございます!これで心置きなく逝けそうです」でしょー!

そういえばキンコーズは版下すら必要なかった。
690無名草子さん:2006/05/22(月) 21:39:19
>683
遺書なら32ページくらい? wordで作って印刷して、
折ってホチキス留めすれば完成!
印刷・製本まで自分でやれば、達成感もひとしおだよ。
691無名草子さん:2006/05/22(月) 21:53:08
遺書を出版というその発想に脱帽
692無名草子さん:2006/05/22(月) 21:59:22
>>683

家族の遺書? それとも自分の? 
気になっちまったんだけど。。
693無名草子さん:2006/05/22(月) 22:00:50
電波はスルーしろよ・・・
694無名草子さん:2006/05/22(月) 22:02:26
確証バイアスに話し戻そうか?
695無名草子さん:2006/05/22(月) 22:06:22
>>666

月給が25万円(税込み)の所見係か。ちゃんと年金ぐらいはらえよ。
696無名草子さん:2006/05/22(月) 22:06:31
では、説明しよう。
確証バイアスとは、

697無名草子さん:2006/05/22(月) 22:19:19
古の中国における秦の武将、倍阿須が生み出した秘拳中の秘拳。
対峙した相手を催眠状態に掛け、それが詐欺と分かっていても、
なお安心感を得たいがためにその詐欺に乗ってしまうよう仕向けた暗殺拳である。
時の皇帝はその驚異を排除するために、倍阿須が生み出した暗殺拳を弾圧したことは
あまりにも有名である。


民明書房刊「バイアスロンとトライアスロン」より
698無名草子さん:2006/05/22(月) 22:31:20
ある事実を確かめようとするとき、多くの人は反証をうまく利用できずに確認する証拠を
探す傾向がある。これを思考の確証バイアス(バイアス=偏り)と呼ぶ。 反証をうまく
利用できない人は、肯定的な条件式(これが正しいとすると、こうなるという式)に注意
を向けるだけで、本当に必要な反証の可能性の確認(これが正しいとすると、こうはなら
ないという式)を怠ってしまうからである。
699無名草子さん:2006/05/22(月) 22:38:15
むずかしいな。各賞バイアスは。
だが文芸社のフェニックス大賞とか新風舎のフーコー大賞とかが
胡散臭い、ということだけは理解できた。
700無名草子さん:2006/05/22(月) 22:40:56
相場的にどう?

http://www.p-press.jp/type_a/ryutsu.html
自費出版サービス
701無名草子さん:2006/05/22(月) 22:44:30
◎悪徳出版社のトークにみられる確証バイアス
自費出版からでも作家になれる。なぜならば宮沢賢治は自費出版だったから。

◎正しい反証
宮沢賢治は自費出版から作家になったが、全ての自費出版の著者が作家になれるとは限らない。
702無名草子さん:2006/05/22(月) 22:50:02
マジレスすれば賢ちゃんの時代とはマスメディアの発達度、
商業出版の規模が現在と比較にならんがな。
703無名草子さん:2006/05/22(月) 22:53:01
>>699 各賞バイアス

座布団1枚 !
704無名草子さん:2006/05/22(月) 23:12:06
>>701 いい線まできてるけど、もっとリアルにいくと一途に作家になりたい奴には

売れそうな本だね(前提)今出さないとパクられちゃうよ(結果)となる。

よって、必死に作品書いて良い作品書いたと思ってる作家志望は、脅迫観
念にかられて、確証バイアスのスイッチオンされることになる。これは巧
妙なトラップだわ。だって自分の書いた本が糞本だなんて誰も信じたくな
いだろし、むしろ今、出版できて良かったと気づかないだろうさ
705無名草子さん:2006/05/22(月) 23:31:57
なんで出してないのにパクられんだよっ
706無名草子さん:2006/05/22(月) 23:32:58
通達
だいたい8時位〜20時位に突如このスレ本来の趣旨に関係なく流される電波の送信元は
みんな気づいている某出版社によるものとみえるので、低調に取り扱うように
                                    以上
707無名草子さん:2006/05/22(月) 23:34:56
>>704
巧妙なトラップに同意。
被害を免れた15歳少女の
ホストのたとえがぴったりくるね。

まわりの友達がどれだけ「相手はホストだよ!?
金目当てに決まってんじゃん」と忠告しても
はじめて自分に優しくしてくれた男が金目当てと信じたくないように

まわりの人間がどれだけ「相手は悪徳出版社だよ!?」と言っても
はじめて自分の著作を誉めてくれた出版社が
悪徳業者だとはだれも信じたくないよね。

共同・協力出版はやっぱり心のスキマお埋めします産業………ドーン。

>>705
公安さんによって盗聴されてるんだそうです。
それが政府のやり方なんだって自称作家さんが言ってました。
708無名草子さん:2006/05/22(月) 23:36:30
パクられるのは、人前に晒した自費出版だけにあらず。こういう危ない会社に持ち込んだり
応募した著者の気持ちになって考えてみろ。誰がパクりそうかを・・・
709無名草子さん:2006/05/22(月) 23:41:12
>>705
つまり、わかりやすくいうと、自分の原稿が人質なんだよ
710無名草子さん:2006/05/22(月) 23:44:54
金持ちの道楽なんだからいってやるな。
いい年扱いたオッサンがハーレー買ってるようなもんだ。
711無名草子さん:2006/05/22(月) 23:56:18
金持ちの道楽ならまだいいけど、こういう脅迫的バイアスで出版させる誘導手法が
あくどいとだけいっておこう。
712無名草子さん:2006/05/23(火) 00:31:38
パクリの話題に固執しているのがいるが、おかしいな。
パクられるほどのレベルの作品だったらさあ・・・
713無名草子さん:2006/05/23(火) 07:23:24
>>707
> >>704
> 巧妙なトラップに同意。
> 被害を免れた15歳少女の
> ホストのたとえがぴったりくるね。

同じような金の浪費でもホストと愛すべきキャバクラはちがう。

キャバクラには低レベルでも身体を張った実体サービスがあるが、
ホストは阿諛追従、ほめ殺しの幇間芸で金をぼったくるだけの男芸者。

キャバクラで生で中田氏するやつは銭失いのおめでたいアホだが、
ダンス目当てにホストに入れあげて金を貢ぐのは真性の薄バカ低能。

ふつうの自費出版=キャバクラ
文芸社・新風舎の協力・共同出版=場末のホストクラブ




714無名草子さん:2006/05/23(火) 11:46:47
パクリじゃなく、偶然同じネタを先にやられることもある。
共同出版でもいいから、とりあえず世に出しておくほうがいいかも。
715無名草子さん:2006/05/23(火) 12:18:25
また業者か
716無名草子さん:2006/05/23(火) 12:58:04
>713
斬新な意見だと思った

>714
斬新な意見だと思った
717無名草子さん:2006/05/23(火) 13:00:54
>>714
とりあえず世に出してみても勝ち目はない。

とっておきのネタを誰かに先にやられちゃった場合
先を越された自分を恥じ、
もっとすごいネタを考えるのがプロの作家。

「パクられた」といつまでもゴネるのは
次のネタを考えるだけの実力がない人間だから
たとえパクられたネタを先にやっていたとしても、
どうせヒットしなかったはず。
718無名草子さん:2006/05/23(火) 13:19:07
誰もが考えつくようなことしか思いつかない右ならいの連中て多い。
ってか、それが村社会日本人の平均的なボリュームゾーンの実体。

みんな同時に同じテレビや新聞を見て、同じことを考えているから、
なにかすれば必ずそれと同じことをしてる人がいても当然じゃないか。

つまり、情報も価値観も意識も、シェアしあって生きているだけで、
元々、ヒトと違うことを考えて実行するだけの才覚や度胸がない。

そういうやつに限って、自分の考えがパクられたと騒ぎ出すだけよ。
719無名草子さん:2006/05/23(火) 13:21:22
被害妄想がひどいんだろうね
720無名草子さん:2006/05/23(火) 13:51:33
そう。

協力・共同出版の集合書籍広告にほいほい釣られてしまうのもそのため。

本を出したがために地域社会や知人から一目置かれた奴がこんなにいる、
他人の成功を勘ぐり、嫉妬のあまり、いても立ってもいられなくなって、
書きなぐった原稿を小脇に抱えて出版相談会に飛び込んでしまうわけな。

ちゃんと販促営業の義務をはたしてるよ、というジェスチャーのために、
著者から巻き上げた金でぶつ新聞紙面の刊行案内が、次のカモ予備軍が
を集めるための罠として機能しているというムダのないビジネスモデル。

それが集金マシーン、協力・共同出版のカラクリよ。
721無名草子さん:2006/05/23(火) 13:54:14
話がいつの間にかすりかわっているよ。パクリかどうかが今大事なわけじゃなく
て業者の甘いささやき=確証バイアスが問題なわけ
>>713に同意
>文芸社・新風舎の協力・共同出版=場末のホストクラブ
安い酒買ってきて客にうん百万で編集料と称し暴利を貪るとこがソックリ
722無名草子さん:2006/05/23(火) 13:58:09
>>720にも同意。もって行き方うまいね。
>本を出したがために地域社会や知人から一目置かれた奴がこんなにいる、
>他人の成功を勘ぐり、嫉妬のあまり、いても立ってもいられなくなって、
>書きなぐった原稿を小脇に抱えて出版相談会に飛び込んでしまうわけな。
こういうやつにパクラレルよとか先越されるよーと耳元で囁くとバイアス
成功。危機意識からハンコ押すのよ
すのさ
723無名草子さん:2006/05/23(火) 16:03:25
協力・共同出版の典型的カモのプロフィール

●プライドの強すぎる教員退職者
●国家公務員、地方公務員上級職退職者
●裸一貫からほどほどの成功した自営業者
●長い闘病生活の経験者
●奇病・難病を伴侶に持つ夫あるいは妻
●障害児の親
●満州や北方領土で子ども時代を送った70代
●地震や台風などの天災犠牲者の親、姉・兄
●在郷の老医師(独居)
●アイディア商品の通販で一山あてた業者
●幼児教育熱にうかれ絵本作家の野心を持つ母親
●地方同人誌で埋もれっぱなしの文学中年
●精神疾患で絵画療法中の患者
●自費出版の経歴のある文学ディレッタント
●ひきこもりの子とそれを気に病む親
●海外生活が長く日本社会への不適応者
●新聞や雑誌の常連投稿者のナンバー2
●地方放送局の駆け出しパーソナリティ
●地方文化のサロン的酒場のおやじ
●海外旅行依存症のデラシネ
●長く続いた夫のDVから生き残った妻

まだまだたくさんあるよ。

724無名草子さん:2006/05/23(火) 16:43:40
>>723 ありがとう。業者批判論者だけど、議論を高めるためにあえて不利な反証をあげてみるけど

自民党の杉村太蔵衆院議員がインターネットの自らのブログで予備校講師の
著作を一部盗用し、指摘を受けて削除したことが23日明らかになった。(時事通信より)

これをどう考える?

悪徳業者は確かに暴利だけど、特許商法の様相もていしてきはいないだろうか?ISBNコード
付けて売る脅し文句がズバリ説得力がある。どう叩く?
725無名草子さん:2006/05/23(火) 17:16:29
>>724
盗用問題と何の関係があるのかわからん。
もうすこし分かりやすく言ってくれ。
726無名草子さん:2006/05/23(火) 17:21:15
goodbook.jpというのがある。非営利団体といいながら、
料金設定が微妙だな。
登龍門メンバー登録代金 52,500円
(作品編集代金  1作品 10,500円)
メンバーになって、一つの作品を編集してもらうと、63000円。
727無名草子さん:2006/05/23(火) 17:46:46
>>724

なぜこのスレの悪徳出版社からパクリに話題を誘導するのか?
728無名草子さん:2006/05/23(火) 17:48:33
ISBNコードがオーソライズするものって何よ?
729無名草子さん:2006/05/23(火) 17:50:57
協力出版や共同出版など心の隙に乗じた商法が、
なんで「特許商法」なのか?
 
まずそこから答えてみて。
730無名草子さん:2006/05/23(火) 18:04:47
たぶん>>724
共同出版しておけば、盗作された時に
「先にオレが作ってました」という証拠を
特許や商標登録のように作ることができる……
と言いたいんだろうが。

それだったら作品をカギ付き日記にしたためるとか
書き上げた時点で自分宛てに内容証明郵便出すとか
盗作を防いだり証拠を残したりする手だてはいくらでもあるよな。
731無名草子さん:2006/05/23(火) 18:15:58
杉村なんていう天然記念物的バカを引き合いに出されても何とも言えん
732無名草子さん:2006/05/23(火) 18:25:04
>>727
>なぜこのスレの悪徳出版社からパクリに話題を誘導するのか?

悪徳出版社が723に代表されるカモに対してかけるバイアスの有効度と対策法
について検証したい

>>729
730を参照

さらに、悪徳出版社は盗作防止を訴え営業し、カモられた一部著者は代金回収のため
有名著者を自分が先に出したと称し、訴える可能性もある。悪循環をよびかねん。だ
から出版文化の冒涜といえる。
第一協力・共同系の素人作家の本は、まともな編集者をとおしてないから素人のパクリ
を見破れない。自伝でさえ、人のものパクる時代だから、これら素人本のパクリ進行度
はいかほどのものになろうか
733無名草子さん:2006/05/23(火) 18:30:20
つまり大量素人本流出が社会に実害を与えるのではと問題提起したい
734730:2006/05/23(火) 20:02:26
>>732
あんたの文章すごく分かりにくいよ……。主述むちゃくちゃで。
まあそれはおいといて。

素人作品からのパクリを狙って熱風書房(だっけ?)に立ち入った人間は
まず間違いなく('A`)ウヘァ となって
この膨大な糞本の山の中から、自分が欲している
パクリ元を探すことの難儀さ、虚しさを知るだろう。

だからあんまりパクリの心配は要らんと思うよ。
そもそも、まず人の目に触れることなく
トイレットペーパーになる共同系の本が
「誰かにパクられる」という発想自体が
自意識過剰な脳内作家の妄想だし。
735無名草子さん:2006/05/23(火) 20:31:43
>>723 よけいなお世話です。業者擁護論者だけど、議論を避けるためにあえて無意味な反証をあげてみるけど

自民党の杉村太蔵衆院議員がインターネットの自らのブログで予備校講師の
著作を一部盗用し、指摘を受けて削除したことが23日明らかになった。(時事通信より)

このお祭り好きのネラー向きの燃料投下をどう考える?

わたしたち共同系業者を確かめもせす暴利だと批判するけど、このビジネスモデルも今では特許商法の様相も呈してきて、
出版界では市民権を得てはいないだろうか? ISBNコード 付けて出版するという金科玉条のセールストークには、
リストに上がった人たちだってあっさり誘惑されるしね。ほ〜ら、どう叩く。時代はわたしたちの味方に決まっているよ?
736無名草子さん:2006/05/23(火) 20:50:59
>>735さんは>>724さんと同一人物?
ご返答よろしく。
叩くのはそのあとで
みなさんがじっくりやってくれるかと。
737無名草子さん:2006/05/23(火) 21:06:05
業者はもう勤務時間が終わったと思われ。。
738無名草子さん:2006/05/23(火) 23:11:19
さて、協力・共同出版はパクリ防止に役立つか? 考えてみよう。
パクリを防ぐ一番の手立ては「誰にも見せないこと」だろう。
しかし、そもそも不特定多数の人に公開することが目的なのだから、
この方法はなりたたない。
結局「権利」をいかに確かなものにするか、という問題になる。

んで、著作権の問題だが……。
著作権というのは「その人が書いたという事実」によって発生する。
だから、チラ裏にシャーペンで走り書きした文章にも立派に著作権はある。
本にしなきゃ権利が発生しないとか、本にしたから権利が重くなるとか、
そんなことは金輪際ない。
だいたい盗作本の問題なんか、山のようにあるだろ?

実際に大切なのは、裁判になった時、司法に対して
「自分がオリジナルを書いた」ことを証明できるようにすることだ。
あくまで事実関係の問題だから、多くの第3者に見せておくとか、
方法はいくらもある。
出版までする必然性はまったくない。
739無名草子さん:2006/05/24(水) 01:32:40
最近は共同出版のセールストークで「出版すると特許が認められる」みたいなこと言ってるの?
だったら、それ、大問題だよ。
出版しようと流通しようとそのことと特許は関係ない。
いったいどんな説明をしてるのか情報キボン
740無名草子さん:2006/05/24(水) 05:02:15
●共同・協力出版自体がまずいのか?

●それに伴う費用が高い?からまずいのか?
高いとしたら適正価格はいくらなのか?

●それともセールストークがまずいのか?

でも出版社側も企業として利益を追うのは当たり前だしね。

本を流通させたい希望者に「出版プログラム」を売る
セールストークも、その気にさせるようなトークはある
この業界が特別なわけじゃない

これをどう考える?
741724:2006/05/24(水) 05:24:57
>>736

735とは別人。業者叩きに終始してたけど、次に起こりうる被害につい
て考えてみたいと思い、あえて不利な反証をしてみた。

そしたら、狙いどうり業者が顔を出し、735のような意見を堂々と述べるにいたった
んだ。

>>739
まさに一般の人は先に形にしておけば、パクられたら訴訟で勝てるよと囁かれたら
バイアスにかかる確率はあがるだろうな、残念ながら。それがもう、既に社会・市民を巻き込む特許
商法の幕開けと見たわけ

で、また業者叩きに戻るけど、735のいってるように特許は売りにならないといいた
かった。まず、業者の何の無見識の編集は、素人パクリを見破れないから、そもそも
出版すること事態が有名作家の盗用であったりして、余計にこのての出版社から本出した
人は自分がオリジナルだと思い込み2次災害を受けるだろう。誰からも見向きされない
うちはいいけど、もしプロから指摘されたらこの人たちは過酷な現実を知るだろうな。

742無名草子さん:2006/05/24(水) 05:40:27
>>740

人が購買するのは、価値と価値との等価交換を意識する。ところが、これら共同
系は、流通するものと見せかけ、その実、本はほとんど流通しない。多くの人
はその事実を知らないため、ほとんど流通しない本に流通すると信じ高い金を払ってしまう。
よって、実態のないものに払う金は高い。粉飾ライブドア株買うのに似ている
743無名草子さん:2006/05/24(水) 08:16:23
>>742

ちなみに著者が確実に受け取る冊数と投資金額を比較すると、

文芸社の場合は100部で200万円、新風舎の場合は50部で170万円ぐらいだろう。
現実的には、文芸社は20000円@1冊、新風舎は34000円@1冊の単価。
オンデマンド出版と比較しても、ワンオフの模造品をつくるにしては高すぎる。

だが手間賃が高すぎたり商品の単価が高すぎること自体は違法ではないし、
あらかじめ体裁の整った見積もりも「いちおう」提示されているわけだから、
このことだけで著者が共同系出版社を糾弾することは難しいだろう。

不思議なのは、共同系の著者たちにしても上の単純な算数はわかるはずなのに、
にもかかわらず、ローンを組んでまで法外な投資をしてしまうということだ。

問題は、出版社負担になる「二刷」から印税を支払いますから、という吊りだな。

だから初刷がすぐ売り切れるように、印刷部数は少ないほうが有利ですゼ、と続く。
全国紙での出版広告や、全国の契約書店に対する当社独自の書店営業があるから、
流通対象の800部(これは文芸社の場合、新風舎は400部)はすぐ完売しますゼ。

なんなら小額ですが前金で初刷にも印税をお支払いしましょうか(文芸社の詐術)
他社のように800部も売るより400部のほうが早く完売できますゼ(新風舎の詐術)

しかしこの段階ではまだ詐欺商法として糾弾できる違法性は発生していない。
悪徳業者の営業が形式的で、口実を一歩も出ないわずかな範囲だとしてもだ。
そして協力・共同出版という共同事業を仄めかす詐術にも、まだボロが出てない。

なぜなら、当社の目に見えない努力にも拘らず二刷まで行けなかったのは
当社の期待に反して著者の書いた原稿の商品性が弱かったから、逃げが打てる。
744無名草子さん:2006/05/24(水) 08:31:59
初刷を売り切り二刷まで行けなかったのは、ひとえに著者の筆力のなさです。
良書が初刷を売り切れないのは、今日の出版と流通が堕落しているせいです。
手前どものせいではありません。手前どもは出版界の良心そのものなんです。

こうして「悪徳の栄え」の論理は、ますます盤石のものになっていく。
745無名草子さん:2006/05/24(水) 09:12:36
という論理がすでにでき上がっているんだから、

犠牲者の著者たちをむやみやたらに叩くほど、

実は悪徳出版社側に加担して行くことになる、という構造はわかるな?
共同系出版の犠牲者たたきは、次の犠牲者の発生を抑止するためだ、
という下衆な環状から発したイジメの論理の自己正当化や美化」は、
文芸社や新風舎の商法を、そのまま補強することにもなりかねない。

ということだけは、知って発言すべきだよ。
746無名草子さん:2006/05/24(水) 09:20:27
はいはい、「犠牲者」特権、「犠牲者」特権

はいはい、「被害者」特権、「被害者」特権

「犠牲者」最強! 「被害者」最強!
747無名草子さん:2006/05/24(水) 09:32:12
>初刷を売り切り二刷まで行けなかったのは、ひとえに著者の筆力のなさです。

だからそんな本を世に出すな。
そんな素人著者も使うな。

素人著者を叩かないと、いつまでも勘違いが現れてこの悪徳商売が栄える。
啓蒙のために叩かなきゃいけないんだよ。
奴らは勘違いバカなんだから、一方的な「犠牲者」という表現も適切じゃない。
バランス感覚と常識、己を知っている者なら手を出さないはず。
748無名草子さん:2006/05/24(水) 10:18:53
しかし、それがやつらの口実をさらに補強するから犠牲者が増える、
という循環構造があることを、ちゃんと頭の中に入れておけよ。

やつらのネット対策の基本方針
・著者をおだててブログで自著の宣伝をさせる
 →それによって共同系のお客をさらに拡張する魂胆だよ
・2chでは競合他社や筆力のない著者を罵倒する
 →ブランドスイッチと販促営業の手抜きを合法化するため

こっちも頭のスミにカキコしておくといい。
749無名草子さん:2006/05/24(水) 10:27:09
はいはい、「犠牲者」特権、「犠牲者」特権

はいはい、「被害者」特権、「被害者」特権

「犠牲者」最強! 「被害者」最強!
750無名草子さん:2006/05/24(水) 10:42:53
オレが言いたいのは以下だ。

このスレの出版社批判を故意に著者批判へ誘導するのは

・品性下劣なイジメの感情を自己正当化、美化しようという最低のネット依存者
・自社がやり玉にあうぐらいなら、「攻撃は最大の防御」と著者を叩く悪徳業者

2つのうちのどっちかしかないんだよ。
こういう論理ぐらい理解できるよな。
751無名草子さん:2006/05/24(水) 10:45:29
はいはい、レッテル貼り、レッテル貼り
752無名草子さん:2006/05/24(水) 10:50:54
>>750
根拠の無い言い掛かりで出版社を批判し続けているあなたは何様ですか?
753無名草子さん:2006/05/24(水) 11:34:46
>>748
>しかし、それがやつらの口実をさらに補強するから犠牲者が増える、
>という循環構造があることを、ちゃんと頭の中に入れておけよ。


「それ」って何ですか?


何が言いたいのかさっぱり意味不明。
もう少し他人が読むことを考えて書き込んでね。
あんたの日記帳じゃないんだから。

754無名草子さん:2006/05/24(水) 11:51:12
>>752
なんでそんなに出版社の肩を持つのだ?
755無名草子さん:2006/05/24(水) 12:13:34
弱小出版社イジメの感情を自己正当化、美化しようという最低のネット依存者が集うスレはここですか
756無名草子さん:2006/05/24(水) 12:22:29
業者なのか、ヒールの真似をした遊びなのかわからんわ。
           ↓
遊びで業者を気取る香具師は全員支持業者の鳥をつけろ。
757無名草子さん:2006/05/24(水) 12:23:00
つまらん釣りってことがバレバレだけど一応マジレス。
弱小出版社だから叩かれているのではなく、
悪徳出版社だから叩かれているの。

弱小でも面白い本や良書を出してりゃ誰も叩かないっての。
758無名草子さん:2006/05/24(水) 12:25:16
>>753

共同系の著者たたき、にきまってんだろ。
日本語も満足に読めんボケは出てくるな。
759無名草子さん:2006/05/24(水) 12:29:28
>>758
共同系の著者たたきがやつらの口実をさらに補強するから犠牲者が増える、

なんのとでしょう。
てめえの頭の中でしか理解できませんが?

「やつらの口実をさらに補強するから」意味不明ですよ〜〜〜〜
760無名草子さん:2006/05/24(水) 12:30:37
>>757
> 弱小でも面白い本や良書を出してりゃ誰も叩かないっての。

著者の責任ですな。
761無名草子さん:2006/05/24(水) 12:31:18
>>753

753に訊くが、>748の1行目の「やつら」とは誰かな?
それがわからんくらいなら、こっちも読み取れんだろうよ。

正解は、文芸社や新風舎だ。
鶏頭からこぼれないようにチラシの裏にメモっておけ。
762無名草子さん:2006/05/24(水) 12:32:28
×なんのとでしょう。
○なんにことでしょう。

「やつらの口実」って何ですかあ?
ご自分にしかわからんことを唐突に語られてもさっぱりわかりませんよ?
763無名草子さん:2006/05/24(水) 12:32:50
小学5年生程度の知能が紛れ込んでるから相手にすんな。
764無名草子さん:2006/05/24(水) 12:34:01
ヒント:今は悪徳業者の昼飯時間
765無名草子さん:2006/05/24(水) 12:34:58
>>761
バカかお前は?
「やつら」が何なのかは誰でもわかってるての。
「やつらの口実」が何を指すのかてめえの脳内でしかわからねえって言ってるの。
766無名草子さん:2006/05/24(水) 12:35:00
共同出版系の本ってそんなに低レベルじゃないですよ。
大手出版社が出しているゴミクズみたいな新書よりも上です。
767無名草子さん:2006/05/24(水) 12:36:36
「やつらの口実」って何ですかあ〜〜〜??????

他人が読んでわかる文章を書きましょうね
768無名草子さん:2006/05/24(水) 12:51:29
やつらのエクスキューズ
=初刷を売り切り二刷まで行けなかったのは、ひとえに著者の筆力のなさです。

よく読めばわかるよ。
それを認めたくない気持ちもわかるが。
769無名草子さん:2006/05/24(水) 12:51:53
初版400ページ500部で230万円取る数字的根拠は、いつまでも教えて
くれないのですか?
770無名草子さん:2006/05/24(水) 12:56:30
>>769
もしかして・・・仕事したことないの?
771無名草子さん:2006/05/24(水) 13:24:18
>>769
出しても売れなくて損するのはわかってるから。
ていうか奴らと接触あるなら直に聞いてみたら?
どんな答えが返ってくるか楽しみw
772無名草子さん:2006/05/24(水) 13:25:48
>>760
出版社に責任はないの?

>>760
その大手のゴミクズ新書よりも優れた共同出版書籍が
書店にまともに並ばないのは営業のサボリゆえでは?

>>770
悪徳なお仕事はしたことないひとがほとんどかと。

773無名草子さん:2006/05/24(水) 13:28:20
>>770
> 悪徳なお仕事はしたことないひとがほとんどかと。

厨房丸分かり。
普通の仕事をしたことがあれば>>769のような白痴的カキコはしないよ。
774無名草子さん:2006/05/24(水) 13:32:37
料金に納得できないんなら契約しなけりゃいいだろ
775無名草子さん:2006/05/24(水) 13:33:36
>>760
だから一番悪いのは悪徳会社。

野球に興味ない奴はわからんだろうが、
昔江川事件というのがあって、
巨人がルールの盲点を突いて無理矢理江川を獲得した。
江川はマスコミに叩かれたが、あんなシナリオを一個人が描けるわけない。
「うちに任せてください、悪いようにはしないから」
と言いくるめた巨人という組織が悪いに決まってる。
それと同じ。
776無名草子さん:2006/05/24(水) 13:39:11
>>768
共同系の著者たたきがやつらの口実(=初刷を売り切り二刷まで行けなかったのは、ひとえに著者の筆力のなさ)

をさらに補強するから犠牲者が増える、


ハァ?
なんで犠牲者が増えるの?

じゃあ売れる見込みのない価値の本は無理して出すのやめよう、って素人は思うなだろうが。

やっぱりバカだったな、お前はw
777無名草子さん:2006/05/24(水) 13:43:48
>>772
> 書店にまともに並ばないのは営業のサボリゆえでは?

純粋に宣伝広告費不足。料金を値上げしない限り無理。
778無名草子さん:2006/05/24(水) 13:51:29
>>776

著者をからかって、出版社責任の問題をうやむやにしてしまうより、
悪徳業者の手法をきちんと分析して、ここに晒したほうが効果的だ。

なんども聞くが、なぜその邪魔をするんだ?
779無名草子さん:2006/05/24(水) 13:52:33
弱小出版社に「悪徳出版社」というレッテルを貼って誹謗中傷を繰り返し、
己の醜悪な感情を正当化しようという最低のネット依存者が集うスレはここですか
780無名草子さん:2006/05/24(水) 13:52:53
もうよせ。そいつはただの業者。ネラーではない。
781無名草子さん:2006/05/24(水) 13:55:36
>>778
だから「素人は恥をかきたくないなら、自己満足の糞本を出そうとするな」

と言ってやるのが一番の抑止力になるの。
カモが消えれば業者も商売替えを考えるだろうが。

なんども聞くが、なぜカモを甘やかして、悪徳商売を栄えさそうとするんだ?

782無名草子さん:2006/05/24(水) 14:13:23
>>777
んーとお、本当に純粋に費用不足?
なんで他の出版社みたいに、会社で自腹切らないの?
大手のクソ新書より優れてるのもあるんでしょ?
ちゃんと売れたら自腹切ったお金は戻って来るはずなのに。

あと、
>>760
出版社に責任はないの?

こちらの質問も厨房に分かるように
イエスノーでご返答おねがいなのです。
783無名草子さん:2006/05/24(水) 14:19:34
>>782
> なんで他の出版社みたいに、会社で自腹切らないの?

あの〜、「会社で自腹」って意味分かってます?

簿記3級しかもってない中卒女子よりも使えない奴だなぁ〜
784無名草子さん:2006/05/24(水) 14:28:24
>>783
んーだからあ、厨房にも分かるようにお願いしたいのです。
785無名草子さん:2006/05/24(水) 14:32:24
端的にいうと 「会社で自腹」なんて単なる錯覚
錯覚に基づいて質問されても、「それは錯覚だよ」というしかない
786無名草子さん:2006/05/24(水) 14:37:41
んーじゃあ、もちょっと簡単な質問にするよ。
ふつうの出版社は、著者は広告費出さなくても
広告・営業してもらえるのに、共同とかそれげーなのだと
宣伝費不足とか言われて広告とか営業してもらえないのはなんで?
787無名草子さん:2006/05/24(水) 14:45:47
宣伝費は悪徳出版社が負担していることになっているそうだが、
実態はみんな著者からカモる製作料にのっけているんだよ。
少しは利益を削って宣伝しろ(自腹も切れ)というのは正論。

それから売れないのは宣伝が足らないからだと、
追加の広告費用を著者からたびたびむしりとっているが、
盗人に追い銭みたいなことを犠牲者にさせるのはあんまりだ。

こいつらにかかったらケツの毛まで抜かれるわ。

788無名草子さん:2006/05/24(水) 14:48:32
新PやB芸のネーちゃんらは脱毛サロンにトラバーユすれば腕がいいな。
789無名草子さん:2006/05/24(水) 15:12:38
ネットのスレに駄文カキコしてるだけなら
金はかからん。

どうせPC代も接続料も、共稼ぎの親持ちなんだろう。
税金や年金、ちゃんと払ってんのか?

共同出版系の犠牲者にも問題があるかもしれんが、
おまえらみたいなクソ蠅よりはましだぞ。

もっともそれよりも性格が悪いのは、
著者から吸血鬼のように大金巻き上げてる業者だが。

結局ハエとカは同類ってこと。
790無名草子さん:2006/05/24(水) 16:07:00
業者、今度はオマエがおびえて生きろ。せいぜい公取委に気をつけるんだな

景品表示法に基づく規制
景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)は,過大な景品類や虚偽・
誇大な表示による不当な表示を規制し,公正な競争を確保することによって
一般消費者の利益を保護することを内容とする法律
791無名草子さん:2006/05/24(水) 16:09:01
弱小出版社に「悪徳出版社」というレッテルを貼って誹謗中傷を繰り返してる
正義漢ぶりっ子の実年齢は?
792無名草子さん:2006/05/24(水) 16:10:11
実際ほとんど流通しない本を流通しますなんて広告載せてたら、監査入ったら判るんだぞ
793無名草子さん:2006/05/24(水) 16:13:07
「監査」ねぇ〜
少しは勉強してから書き込みなよ
794無名草子さん:2006/05/24(水) 16:23:37
>>791
んー、まずは>>772の質問全部に答えてほしいな。

ひとまず、あんたがとしまだってことはよーくわかった。
(だってぶりっこなんて死語だものー)
わかるってことは私もそーゆう年齢。




795無名草子さん:2006/05/24(水) 16:28:02
>>793 オマエもな
796無名草子さん:2006/05/24(水) 16:35:50
ヲイヲイ・・・
ぶりっ子は現役だぜ。
797無名草子さん:2006/05/24(水) 16:48:05
公取委より
税務署の立ち入り調査のほうが興味深いな。

たとえば著者から230万円ふんだくって、定価1200円の本を
1000部(120万円分)つくった場合、その瞬間に差額の
110万円はどこかに消えてしまうわけだが、出版社の売り上げは
230万円であるが、生産し保有する商品は120万円という
常識では考えられない奇妙な現象がおこっている。

税務署は230万円を課税の対象にするのか、120万円か?
それから出版社は著者から販売目的800部を譲渡されているが、
この96万円分の商品への資産税はどう処理されているのかな?
なにしろ出版社は著者から金で230万円+実物で96万円も
ふんだくるわけだから、両方が課税対象にならないとおかしいぞ。

てことだが。

798無名草子さん:2006/05/24(水) 16:52:40
>>794

なんだ年増の毒女か?
799無名草子さん:2006/05/24(水) 16:55:12
>>797
会計のド素人さんは、素直に入門書を読むべきでしょう。
800無名草子さん:2006/05/24(水) 17:04:24
半金を振り込んでいるのにいつまでも本が出ないで、
年度をまたいだらどうなんのよ、とかな。

自分で本で調べるよりも
税務署に裏表帳簿の両面調査をさせたいものだ。
たたけばどこからでもたくさんホコリが出るはずだ。
801無名草子さん:2006/05/24(水) 17:09:09
裏帳簿つくりはどこの会社でも高卒女の仕事だな。
ばれたら尻尾切りすればいいだけ。
802無名草子さん:2006/05/24(水) 17:12:03
な〜んだ
この低度の奴が粘着してたのか
803無名草子さん:2006/05/24(水) 18:39:41
今日も凄い量の書き込みだったな。60件も書き込んであるぞ。オイオイ^^;

リストラ候補なんだろ、ちゃんと仕事しろよ!

それとニートは就職活動しろよ!親はいつまでも生きてないぞ!


なっ!!!
804無名草子さん:2006/05/24(水) 19:10:40
>>803

60件だとかのうのうと数えてんじゃねーよ。自分だけ、まともだってか?
その言葉、のしつけて返すよ
>リストラ候補なんだろ、ちゃんと仕事しろよ!
805無名草子さん:2006/05/24(水) 19:57:43
こんだけわかりやすく胡散臭い「ビジネス」なのに、
引っかかるやつは後を絶たない。何を言おうが引っかかる。
BやPばかりで何冊も出してる著者もいるからな。お金持ちだな。
806無名草子さん:2006/05/24(水) 20:06:54
ま、熱くなるな
仲良くしろよ。みんな
807無名草子さん:2006/05/24(水) 21:49:08
>>806
オマイいいヤツだな
808無名草子さん:2006/05/24(水) 22:04:31
アニメーションの作画者や声優を育成する各種学校「代々木アニメーション学
院」(全国12校、生徒数約6000人)が、入学を取りやめた場合には学費を全額
返還するかのように雑誌広告や募集要項に表示したのは景品表示法違反(有利
誤認)に当たるとして、公正取引委員会は24日、経営会社に排除命令を出した。
(時事通信)
809無名草子さん:2006/05/24(水) 22:26:04
排除命令とは、公正取引委員会が事業者に対して、景品表示法違反行為をやめ、今
後繰り返さないよう命じる行政処分のことです。違反となるのは、主に商品の品質や
効能・価格が実際より優良・有利であると消費者に誤認させる表示行為で、今回の着
物の抱き合わせ販売もこれにあたります。つまり、着物代が見かけ上タダになってい
ても、帯やら仕立て代やらに着物代が含まれており、消費者は得をしてないのにして
いるように見せかけていると判断されたためです。この排除命令を受けたにも関わら
ず違反し続けてると、2年以下の懲役または300万円以下の罰金が課せられることに
なります。
810無名草子さん:2006/05/24(水) 22:27:26
>>809
この手の商法で指導してもらうのは、立証するのがかなり難しい
面もある。
811無名草子さん:2006/05/24(水) 22:31:24
お前らにも彼女くらいいるだろ
洋服の買い物に付き合わされたことくらいあるだろ
どんなに似合っていない服であろうが、店員は「よくお似合いですこと」って誉めるだろ

商売とはそういうもんだ
812無名草子さん:2006/05/24(水) 22:50:34
>>811
うるせーバカヤロー!
813無名草子さん:2006/05/24(水) 22:51:22
>>811
店員が「よくお似合いですこと。
この服を100万円でお買い求め頂ければ
パリのファッションショーの舞台に立たせてさしあげますよ
トップモデルになるのも夢じゃありませんよ
私どもが全力でバックアップしますよ
あなたの美しさを世界の人々にぜひ知らしめたいのです!」
というのはマズイと思うなあ。

そしていけしゃあしゃあと
「美の感じ方は人それぞれです。芸能プロダクションが
モデル志望者を『美しい』『美しくない』と勝手に審査し
『美しくない』と判定した人をデビューさせないでいていいのでしょうか
その点、私たちは
お太りでいらしゃる方にもガリ痩せでいらっしゃる方にも
全てのモデル志望者にデビューへの道を与えている素晴らしい企業です」

というのもマズイと思うなあ。
814無名草子さん:2006/05/24(水) 23:50:45
>>813
ダイエット食品会社がコンテストやってるでしょ。
98キロあったのに45キロになってキレイになりました結婚できました!なんてやつ

そういう人対象のステージなんだよ


「ダイエット美人コンテスト」
「共同出版」
同じカテゴリーでいいんじゃん

815無名草子さん:2006/05/25(木) 00:09:05
>>814
あらかじめ「パリのファッションショーじゃなく
当社主催のダイエット美人コンテストですが出ませんか」と
説明してるならそんなに問題ない。

モデル体型に至っていない人をおだてて
パリのファッションショーに出ても失笑を買うだけと知りながら
本当にショーに出す会社があったら大問題。
共同出版社はまさにそれ。

ほとんど誰の目に触れることもなく
返本の憂き目に合うと分かっていながら
「一般の書店に並びますよ、たくさんの人の目に触れますよ」
ロクに営業するつもりないのに
「私たちが全力でバックアップしますよ、編集もしっかりやります」
これはマズイと思うなあ。
816無名草子さん:2006/05/25(木) 01:50:31
>「私たちが全力でバックアップしますよ、編集もしっかりやります」

ほんとに言ってるの?
だったらまずいね
817無名草子さん:2006/05/25(木) 02:22:10
>>816
どうなんですか?実際。

まあ、言ってなかったとしても
いかにも売りそうーな、売れそうーなそぶりで誘って
金出させるのはイクナイすよね。
あと編集費もらってるのにロクに編集しないのもマズイすね。
法律うんぬんの前に、人として。

そもそもキャッチコピーが「あなたの本を売ります」じゃなくて
「あなたの本を出版します」ってとこがあざといッスよねえ……
著者にくってかかられたら
「あなたの本を必ず売ると言った覚えはございません」と言えるもんねェ……。
818無名草子さん:2006/05/25(木) 02:22:37
例えがパリのファッションショーはぴんとこないな。

言いたいことわかるけどね。

819無名草子さん:2006/05/25(木) 10:03:42
>>817
「どうなんですか」って・・・
こっちが質問しているんでしうが。
820無名草子さん:2006/05/25(木) 10:06:43
>>816

言っているよ。出版営業はみんな。
ただし言質をとられるから所見には書かない。。
821無名草子さん:2006/05/25(木) 10:17:11
>>818

パリのファッションショーに使われるホテルで、
カラオケ流して新舞踊の某流派が発表会する、って感じに近いな。

それとか子供のピアノやバレー教室の発表会とかで
いちおう1000円ぐらいのチケットも作ってるやつ、
ぜんぶ親が自分で買い取ってただでばらまくやつ。
照明や舞台衣装だけはプロと同じだったりするから、
散歩中の人がわけもわからず数人は有料で入場しっちまうが、
あの感覚にも近いかもな。





ということで今日も60レス世露死苦!
822無名草子さん:2006/05/25(木) 10:19:43
>>820
ってことは引っかかった人か・・・
もっと内幕暴露キボン
823無名草子さん:2006/05/25(木) 11:23:56
社員の人件費は一人一日10万円から30万円ですか。
だからあのお値段になるわけですか?
824無名草子さん:2006/05/25(木) 13:35:51
60レス世露死苦!
825無名草子さん:2006/05/25(木) 13:55:32
業者さんこないね。
「就労時間中はカキコするな
ソリティアにしとけ」と社内通達があったかな。
826無名草子さん:2006/05/25(木) 15:50:05
忠告通りちゃんと仕事してるようだな。えらいぞ!
827無名草子さん:2006/05/25(木) 19:53:39
粘着野郎もいなくなったな
828無名草子さん:2006/05/25(木) 22:45:16
>>827

どういう立場だと、粘着が気掛かりなのだろうか?
829無名草子さん:2006/05/26(金) 00:29:56
屁こいて寝ろ
830無名草子さん:2006/05/26(金) 00:32:15
ありゃ、普通は「くそして寝ろ」だろ。
831無名草子さん:2006/05/26(金) 02:51:53
風呂入って寝ろよ
832無名草子さん:2006/05/26(金) 04:16:44
熱心な議論、乙!
で、作家さんや企画をもっている方は、今後、この業界にどんな版元形態をお望みでしょうか?
今後この世界は、10万社メルマガ、300万人ブロガーの参入や大手中堅の参入で、さらに拡大洗練され
現状のうさんくさい世界から脱皮するのではないかと、ひそかにサーチしてるわけですが。
著者側が費用の一部をだしてくれるなんて、天国のような世界ですね。
普通の版元は、初版4000部を2年くらい時間かけて7割くらいをさばき、印税、印刷支払い
でひーふーいってます。営業をかけれないとうのは、大手も零細版元も自主も同じ。
ところで、みなさんは毎日新刊書籍が250種類も刊行されていることを知っていますか?
大手、零細版元でもスポンサー企画本や著者買い取り本は、ここで批判されてるものと結果的には
同じです。質の良い共同出版なら問題ないのでしょうか?
833無名草子さん:2006/05/26(金) 08:07:00
>>832
リスクを著者と分け合う・・・という宣伝の仕方が問題。
リスクは著者が100%取っているのに、あたかも半分ずつ取っている
という宣伝が問題なのだ。「売れないリスク」を出版社側が
まったくとっていない。文芸、新風の商法は、そこが一番の問題。
834無名草子さん:2006/05/26(金) 11:26:16
>>833
なるほど。
「売れないリスク」をとらないということは
つまり「売る気はない」と
だんだんわかってきたなあ
835無名草子さん:2006/05/26(金) 11:42:14
>>832
>大手、零細版元でもスポンサー企画本や著者買い取り本は、
>ここで批判されてるものと結果的には 同じです。
売れなかった場合の結果は同じでも、課程が全然違う。
「俺ら(出版社)も気合い入れて立派に作るし、必死こいて売るが、スマン、
社員もメシを食うから、売れなかった場合は買い取ってくれ……」
という零才版元と、
「素晴らしい作品ですが、売れる確証がないので著者の方に
費用を負担していただいております(ホンネは
あんたの作品なんか売れないって分かってるから手抜くねー。
もちろん全部買いとってねー)」
という共同は全然違う。

>質の良い共同出版なら問題ないのでしょうか?
質の良い共同などありえん。
いかにコストを下げるかが会社の利益につながるしくみだから。
836版元1:2006/05/26(金) 16:56:01
832ですが、レスありがとうございます
なるほど、作家側?の感想や見解がわかりました
当社は共同出版はしていませんが、最近かなりの版元が新規参入を検討してるので、
やはりひっかかるものがあります。悪徳ではない方法論もありますよ
いま仕事中なので後でまた書きます
837無名草子さん:2006/05/26(金) 18:09:17
版元1さんようこそ!さっそく質問です!
●新Pや文Gは悪徳だと思いますか?(YES/NO)
838無名草子さん:2006/05/26(金) 19:37:05
新生出版
http://shinsei-s.com/index.html
ここもあぶない
839無名草子さん:2006/05/26(金) 21:01:00
何社かに聞いたが、すべてどこでも初版5000という事でした。
また、5000売り切る予定で本を出すそうです。売れると踏んでも
売れないこともごく普通。それが普通の出版社。
新風舎や文芸社がいかに異常な出版形態かが良くわかる。
840無名草子さん:2006/05/26(金) 21:03:07
>>836
本物の編集者が2ちゃんで「版元」なんてコテ使うかねえ?
初めて見たわ。
普通こういう問いかけだったらミクシでやるけどなw

何のために編集者ごっこしてんの?
841無名草子さん:2006/05/26(金) 21:05:38
>>839
新風舎や文芸社も売れると踏んだ本は大量に印刷するでしょ。

自費出版とか共同出版てのは、あくまでも著者の自己満足の世界だから、
普通の出版とは考え方が違って当然だと思うよ。
842無名草子さん:2006/05/26(金) 22:40:59
>>836
>最近かなりの版元が新規参入を検討してるので、

自費出版部門設立は5,6年前に一段落してるんじゃないの。
すでに撤退した版元だってあるし。
いまから検討するんじゃちょっと遅いよ。




843無名草子さん:2006/05/26(金) 23:05:54
>>842
マジレスすんなって。
そいつが編集者であるわけがない
844無名草子さん:2006/05/26(金) 23:09:11
>>841
>>新風舎や文芸社も売れると踏んだ本は大量に印刷するでしょ。
それは新PやB芸が金を出した時に限る(=共同じゃない)と思う。
客寄せパンダ作家限定でしょう。

>>自費出版とか共同出版てのは、あくまでも著者の自己満足の世界だから、
>>普通の出版とは考え方が違って当然だと思うよ。
その自己満足作品をほめちぎり
あたかも書店に並べる価値があるかのように錯覚させ
著者から大金を徴収して平気で書店に並べることの
道義的責任がここでは問われていると思うんだが。
845無名草子さん:2006/05/26(金) 23:27:05
>>844
出版社から観れば、作家さんはお客様でしょ。
誉め捲くるのは当然だと思う。
846無名草子さん:2006/05/26(金) 23:41:44
>>845
>>815でも読め。
847版元1:2006/05/26(金) 23:42:04
>>837
●新Pや文Gは悪徳だと思いますか?(YES/NO)

いやあ、実は自主出版業界はよくしらないんですよ。
でもざっとみたところ、資金を受けとりながら、初版1000部以下はひどいですね
業界で「1冊編集5万円、校正2万円」という話があり、たぶんそういう格安業務は
こういうところから流れてるのかもしれません。
大手の共同は書店でも自社枠の売り場を持っているので、当社よりは流通力は
あるかもしれませんが、最終的には内容ですので、なんともいえませんね。
実際自主出版でも化ける本もありますし。
「本さえ出ればいい」という作家ならば、こういうサービスもありうるのかな〜 と。
848版元1:2006/05/26(金) 23:50:58
>>840

はあ?編集者ですか?私は版元代表でオーナーですが
まあ編集もしますが、コテは面倒だからつけただけです
私はここでいろいろ市場リサーチをしたいだけですから、つっこまないでください
潜在作家や有力ブロガーは、いまや将来の市場の準主役ですから
どいう版元システムを求めているのか知りたいのです
作家側が印刷費用をだすという業界には、そりゃ関心あります
版元は4000社規模ですから、様ような形態がありますよ
849無名草子さん:2006/05/26(金) 23:54:19
838
ここは共同出版
850無名草子さん:2006/05/26(金) 23:54:56
料金が高いのはおべっか料が入ってるからだろ。
愚にもつかない原稿を読まされた上に、褒めちぎらなけりゃならんのだとすれば
苦痛以外の何ものでもないだろ。まぁ仕事だから頑張ってくれや>中の人

くわしくは知らんが、まともな原稿ならもっと安く出版してくれる業者もいるんだろ。
原稿に自信がある人はそっちを使えや。
851無名草子さん:2006/05/26(金) 23:55:19
>現状のうさんくさい世界から脱皮するのではないかと、ひそかにサーチしてるわけですが。

これらの出版社は、祭りで豪華なおもちゃをエサに100円くじ引かす香具師と
根本が一緒。祭りの最後に言ってみると、くじは完売なのに豪華なおもちゃは
すべて残っている。もし、@客(著者)に景品は絶対当たりませんよなんて言
ったら、誰もくじ買わないし、A景品分の原価をまともにくじに上乗せしたら、
高いくじを買う必要はない。作家になれるよ、本が売れるかもって吊っている
だけで、世間から作家と認められないし、本が売れる訳ではない。ビジネス・
モデルが破綻しているから脱皮はしないと思う。
852版元1:2006/05/26(金) 23:58:07
>>842
そうですか?
見城さんのとこやまぐまぐ、宝島とかは最近じゃないですか?

まあ、私への懐疑はどうでもいい
当方が知りたいのは、作家さんや持ち込み企画者側が、どういう出版システムを
求めてるのか? です
853無名草子さん:2006/05/26(金) 23:58:47
新生出版てどんなの?
他と同じなの?求人広告があったんだけど。働いてみようかと
854無名草子さん:2006/05/27(土) 00:14:36
>>848
>私はここでいろいろ市場リサーチをしたいだけですから、つっこまないでください

2ちゃんなんかで市場リサーチですかwwwww


お仕事大変ですねwwwwwwwwwww


855無名草子さん:2006/05/27(土) 00:22:44
普通の編集者なら某サイトのコミュでトピック立てて調べると思いますよ。
その方が確かな情報集まりますもん。
本気で調べる&本物の編集者ならね。

まあ2chは見ますけどマジに質問したりするところじゃありませんねえ・・・

で、誰?

856無名草子さん:2006/05/27(土) 00:22:56
>>852
あなたが版元でも、編集者でもどっちでもいいこととして、もし脱皮を図ると
するならば、少なくても契約時に○○書店に棚借りがあって、うち○店にあな
たの本が○ヶ月置かれますとか、有名書店の店頭平積みをゲットして、○週間
全国あるいは○店に○週間店頭平積みされるという契約にし、以降、HP内販売
としたらいいでしょう。そしたら、その費用は幾らか(でもここが高いだろう)
共同出版は他の著者との共同になるのかな。
857無名草子さん:2006/05/27(土) 00:31:53
>版元でも、編集者でもどっちでもいいこととして

いや、どっちでもないだろw
858無名草子さん:2006/05/27(土) 00:33:06
どっちでもないかなw

859無名草子さん:2006/05/27(土) 00:36:45
>>857
編集者って業者側って意味ね
860版元1:2006/05/27(土) 00:47:46
たとえば、作家、企画持込者、企業、行政対象に以下の条件なら、よい共同出版
といえますか?

1、総コストーー実費200万×60%= 120万円 作家、持ち込み側負担
 印刷@300×2000部=60万、企画編集校正50万、表紙構成版下デザイン20万
 宣伝ダビンチ8万、書店共同案内8万、アマゾン他主要ネット系予約告示10万
 初版パターン配本取次ぎ搬入、口座営業経費20万、委託2年間の返品倉庫
 カバー改装管理24万、

2、初版印税 定価1500円×1800部(見本除く)×8%=21,6万支払い
3、増刷以降 印税10%お支払い

これだと、実質の作家側負担は90万円台です。当方の負担は100万以上になりますが、
純粋企画ものよりはかなり楽チンです。企業行政系だと書店プロモートもので有効でしょうし、
若い作家さんや引退団塊熟年諸氏の記念本くらいなら、財布が開きそうです。
まあ大手や利益追求型のモデルではないですが、当社のように取次ぎからの
年間発行ノルマをこなせない弱小には、手の届く投資水準です。
当然、内容次第ですがね。今までに累計100万PVあるサイトやブログならうちで出しますよ。
861無名草子さん:2006/05/27(土) 00:54:11
>>859
>純粋企画もの

わっかりました。この表現は業者側特有wwwwwww
862版元1:2006/05/27(土) 00:56:01
>>854、855
忙しいのでね、面倒なトピたてても仕方ないでしょう過疎地に
すぐ反応のみえる2ちゃんがいいのですよ、本音がすぐひろえるし
ここには共同出版に詳しい業界連中や作家も多そうだし
なんといっても被害者?がいるので、空気でボーダーラインがみえてくる
同じ業界でも、共同出版といわれても普通は知らないですからね
863版元1:2006/05/27(土) 01:00:48
>>855
だから見城さんの知り合いですよ w
いまの角川とは無関係ですがね

詮索はいいので、860の感想をください
864無名草子さん:2006/05/27(土) 01:03:44
>>862
>面倒なトピたてても仕方ないでしょう過疎地に

「某サイト」の意味がわかってないでしょ。
「某サイト」だったら効果ありますよ?
忙しい編集者が重宝してるところですが?

さて、某サイトとはどこでしょう?
あんた普通の版元でも編集でもないでしょ?
865無名草子さん:2006/05/27(土) 01:14:42
意味不明のコテはスルーするが吉
866無名草子さん:2006/05/27(土) 01:18:00
自費出版なんて、大してもうかりはしないよ。
ローリスク・ローリターンで、ちまちま稼ぐ商売だ。本来は。
素人相手のオーダーメイド・多品種少量生産だからな、
労多くして、さすがに損はないが、利益は少ない。
件の業者たちはコンテストや「企画出版」で出版幻想をかきたてることで、客を集め、
強気の商売をやっているが、>>851の言うとおり典型的なテキヤの商法。
底が割れたら後はない。
怪しい仕掛け抜きの自費出版自体が伸びてるなんて話はきかないが、
それでも参入するのは、よっぽど追い詰められてるからかねえ?
867無名草子さん:2006/05/27(土) 01:20:41
>>864
君もしつこいひとだね
普通の編集じゃない、出版社オーナーだと名乗ってるでしょ
そんないちいち編集者の集まるサイトにいくわけがないだろ w
新文化? 版元コム? 宣伝会議? 図書新聞?
この業界にアソシエーションがいくらあると思ってるの?
版元4000社に編集者2万人。君はどのくらいこの業界にいるのか知らんが、
私はきなめりさんや石川君が平凡出版社の労組でポパイの草案を作ってる
ころからいるんだ、失敬な。ちなみにその「メイドインUSA」は何年
創刊か知ってるのか? 赤田君の「団塊パンチ」のはなしじゃないぞ w
868無名草子さん:2006/05/27(土) 01:35:01
>>867
>新文化? 版元コム? 宣伝会議? 図書新聞?
>この業界にアソシエーションがいくらあると思ってるの?

ハァ〜〜〜??????????
 某 サ イ ト ってまだわからないの??????

>編集者の集まるサイトにいくわけがないだろ w

お前が編集者じゃないからだろうがwwwwwwww

869無名草子さん:2006/05/27(土) 01:38:06
>>867
かなり年配の人か?
出版にはなんらかの形で関わってたとしても、
失礼ですがそれにしては文体がアホっぽいんですけど。
870無名草子さん:2006/05/27(土) 01:38:59
>>860
そんこと考えるよりちゃんと書店で売れる本をつくることに
力とお金を注いだらどうですか。

共同出版という手法は長年かけて自ら築いた流通を破壊しますよ。
他の本まで1冊100円の棚代取られたらどうします。

書店もアホじゃありませんぜ。書店営業してます?

871無名草子さん:2006/05/27(土) 01:40:51
>>868
こういう日本語の読めない馬鹿が多いから、自称作家さんに恨まれるのだろう
なぜか版元側のどうでもいいやつばかりがつれる
意味なし、ねよう
872無名草子さん:2006/05/27(土) 01:42:37
>>867
このスレには、なぜか出版業界の人間を毛嫌いするヤツらがいるみたい。
何でだかわからないんだけど。

新文化も、文化通信も、書店新聞も知らないヤツが絡んできているだけ。

>>868
また「w」好きの君だね。
じゃあそっちに行って「宣伝」してきなよ。
873無名草子さん:2006/05/27(土) 01:47:14
>>872
お前以外の第三者が読んで意味が理解できる文章を書こうな。
874無名草子さん:2006/05/27(土) 01:52:45
>>872
>このスレには、なぜか出版業界の人間を毛嫌いするヤツらがいるみたい

傷ついてんだよ。実際に金をむしられていなくても、出版のチャンスが幻想だったことに。
Bゲイシャも新P舎も罪だよね。
そういう人たちのスレなんだから妙なリサーチはやめたほうがいいよ。
875無名草子さん:2006/05/27(土) 01:54:56
ていうかマジで2ちゃんでリサーチすんなよ

何考えてるのかどういう立場なのか意味不明だろ
876無名草子さん:2006/05/27(土) 01:57:02
>>869
そう、失礼だね。2ちゃんねるを日々研究してるからだよ、ちみ。
>>870
まあそうしたいのは、やまやまだが、書店営業してるあいだに、うちのような
弱小は返品される。ダビンチコードや買取のはりぽたのしわ寄せばかりだ。
むしろ最近話題のアマゾン、ロングテール論をどうみるかね?
弱小版元が努力してこの環境で生き残れるとは思えん。とーはんとか支払い
をすぐとめるしね。いずれ再販制度は自壊するだろう。

まあいい。貧乏作家さんは悪徳版元に営業をうけたら、860の見積もりをみせて
交渉してみなさい。860を無視する奴は、ここの空気では悪徳業者になるだろう。
版元1をコテにした目的は、そこなんだから、よろしく。
877無名草子さん:2006/05/27(土) 01:57:27
・普通に考えれば自己満足の糞本なんか商品価値無し。

よってそれをマジでリサーチとか考える版元なんかありえないっよ〜
878無名草子さん:2006/05/27(土) 01:59:03
>>876
ちょっとあんた不気味過ぎ。

某サイトはまだわかりませんか?
879無名草子さん:2006/05/27(土) 02:04:32
>>860
オレは結構興味あるし良いと思うよ。
教えて欲しいのは、詳しい流通情報(地域、書店、期間、他もろもろ)だね。
やっぱ書店に置かれてなんぼだと思うし。
後は、どの程度編集指導してくれるのか?
糞原稿が来たときそのまま載せてしまうようなのはイヤだな。。
(某社みたいに)

素人な返答でスマヌ^^
880無名草子さん:2006/05/27(土) 02:11:44
881版元1:2006/05/27(土) 02:13:42
>>874
私は872ではないが、出版チャンスはある。別にあきらめる必要はない。
ただしISBNコード出版で860以上の条件は、共同出版では無理だろう。

>>875
まあはっきりしていることは、私が出したスケルトンな860見積もり
をコピペされ流通されては困る業者が多いということだね。w
まあ、私のレスを嫌っているのは、悪徳業者側ということくらい
流れでわかると思う。まあ、参入検討の大手はもっとすごい条件を
検討中らしいが。
882版元1:2006/05/27(土) 02:28:28
>>877
こういう無知で馬鹿な奴が多いから面白い
自己満足なブログがなぜIT企業のそうだつ戦場になるのか
説明できない奴だね
300万ブロガーの上位0.1%の3000人は、少なくとも従来の
プロ作家より面白いし、印税稼げると思うよ。版元各社経営がなにを
感じてるか、ロングテールをぐぐってみそ。
それとアマゾンはすでに1円本市場に突入し、ブクオフは900店舗体制で
ジュンク堂の10倍の店舗数だ。10年前の出版業界の残滓すら消えつつある。
いずれ、ゆるい共同出版はきえて業界は刷新されるよ。
883無名草子さん:2006/05/27(土) 02:44:34
>>879
860モデルならば、どの版元でも自助努力をするでしょう。でないと赤字になる。
流通?−−−初版配本パターンは、取次ぎに依頼すれば、書店リストも出してくれる。
委託の最終規模は、発売2日前の見本会議で決まる。すべて内容次第。
金を出せば棚が押さえられるというのは妄想。普通はできない。
返品時期などは調査不能。だして2週間以内ならニッパンは売れ行き調査を
してくれる。書店規模を拡大するためには、営業するしかない。
通常、有名人でもプロでも必死でマスコミに記事を依頼し、できれば事件を
おこして話題になろうとする。
編集は、860ならば内容入れ替え(編集が自分で書くくらい)してでも売れるものに
するか、発行延期するだろう。売れない本はカスどころか、身を滅ぼすからね。
特にオーナーの立場だと、借金経営の要因になる。うちは平おきできない本は出さない。
884無名草子さん:2006/05/27(土) 02:52:56
>>882
自分がその上位0.1%のブロガーだったら
まず間違いなく全額負担してくれる商業出版社に
出版の話を持ち込むけれど
それに対抗する策はあるんですか?
885無名草子さん:2006/05/27(土) 03:04:48
愛知出版はいつ復活しますか?
886版元1:2006/05/27(土) 03:19:50
>>884
人気上位3000人でも持ち込まれた本を、われわれがすべて出すと思ってる?
後輩がオリコン1位のアーチストを成功させて、出版のはなしをもってきたが
結局うちも他もださなかった。アルバムが100万枚出ていても、本は1万部売れない。
前作10万部でていても次回5000部売れないのが、ほんの世界です。

真鍋の本をどれくらいの版元が出したがるか?
ブロガー上位0.1%には才能はあるが、必ずしもすんなり企画は通過しない。
そこにメルマガ、ブログ時代の共同出版の市場可能性がある。こちらが従でもいい。
あとうちは意思決定が早い。私が見てすぐ決めれる。大手のようなつるし案件はない。
887無名草子さん:2006/05/27(土) 03:29:06
実績があるだけにプライド高いぞ。それより、目をつぶって糞を出版するほうが
割りがいい。バカを安く雇って、間抜けから金を抜く。
こんなふうに。
ttp://www.yomiuri.co.jp/book/news/20050803bk08.htm
スケールがちゃいまんがな。
888無名草子さん:2006/05/27(土) 03:31:08
>>860 ちょっと考えて見ました。この案はどうでしょう?

印刷@300×2000部=60万   → もっと交渉して40〜50万に落としてください
企画編集校正50万          → 利益部分だと思うけど、編集のプロとして誇
                    れないなら、実際50は高いな。25万位(でも高いけど)
表紙構成版下デザイン20万      → 利益部分
宣伝ダビンチ8万    → 効果が薄いので辞めるべし
書店共同案内8万          → 堂々と広告費宣伝費はとるべき
アマゾン他主要ネット系予約告示10万
初版パターン配本取次ぎ搬入    
口座営業経費20万         
委託2年間の返品倉庫
カバー改装管理24万         →1人で負担する金額でしょうか?

ここが大事

2、初版印税 定価1500円×1800部(見本除く)×8%=21,6万支払い

これだと本を出した著者はペイ出来ない
そこで、 

3、増刷以降 印税10%お支払い

せめて、増刷保障を1年ではなく、永久保障若しくは20年ないし30年位を付けると
著者の負担120万円が1年でペイする必要はなく20〜30年で回収すればいいことになる。

ただし、業者はそれをいいことに増刷しないように営業しないことに磨きをかける
ことのないようにしなければいけない(どっちにしろ売れないだろうが)。
あと、出版社の中で会員制を引いて、メールで本を紹介するなど金を賭けないで
宣伝する方法を探してみてください。
889無名草子さん:2006/05/27(土) 03:38:18
「共同出版」「協力出版」というビジネスモデルに問題があるのに。
「版元1」さん、まっとうな商売をしようよ。
890版元1:2006/05/27(土) 03:58:20
>>888
無理でしょう、よほどコンテンツがよくないと。期間は2年がデフォ。
860がぎりぎりかな。

>>889
いや、悪徳版元批判があるので、それらの最低実費公開しただけなんでね。
商売になるかどうかは、経営規模やポリシーによりますな。
891無名草子さん:2006/05/27(土) 04:08:51
>>890 無理ですかね。でも、増版保障にこれ位のリスクをとらないとまるっきり
著者側に幻想も利益もないでしょう。もともとが売れない本をベースにしているだけに・・・
どっちにしても売れないから、何年つけても同じでは?
892無名草子さん:2006/05/27(土) 04:10:42
>>890
自費出版に書店流通を付加して販売手数料を取るという
やり方のほうがまだ良心的じゃないの?

企業・団体モノなら、自分のところで販路があるんだから、
出版社側は一定部数を買い取ってもらうのを前提にして
普通に出したほうがわかりやすいと思うな。

そういう出版社のほうがポリシーがあろうがなかろうが
商売としてはウソがない。
893無名草子さん:2006/05/27(土) 04:12:30
>>891
倉庫代を忘れてはいけない。資産だから税金もかかる。
894無名草子さん:2006/05/27(土) 04:20:00
税金は資産にはかからないのでは?その年中の売上でしょう。倉庫代は確かに・・
でも倉庫代を堂々と他の著者と一緒に貰えばいいのでは?編集費より納得がいく
895無名草子さん:2006/05/27(土) 04:31:51
訂正→売上じゃなくて正確には利益ね法人税の場合。
896無名草子さん:2006/05/27(土) 05:58:17
>>887
豚小屋か。。
897無名草子さん:2006/05/27(土) 08:14:16
(新風舎のとある本の実際のデータ)
注文日 取次 書店
2004/3/14   大洋 太洋社図書館
2004/3/30 トーハン EC取り寄せ注文
2004/4/7 大阪  アマゾンドットコム
2004/4/7 大阪  アマゾンドットコム
2004/4/14 日本 新潟大
2004/4/23 日本 丸善福岡ビル店
2004/4/28 トーハン 三省堂名古屋テルミナ店
2004/20 社内 熱風書房 九州  

途中省略したが、実例だよ。数百件のデータが一応は上がってくる。
これでも動きとしてはマシなほうらしい。
898無名草子さん:2006/05/27(土) 08:16:33
間違えた。最後のデータは、
>2004/20 社内 熱風書房 九州 
2004/4/20 社内 熱風書房 九州 
ですた。
899無名草子さん:2006/05/27(土) 09:26:40
>>889
まだ気づいてないの?
そいつは単なる悪徳業者がマイナーチェンジしようとしてるだけだろ。
900無名草子さん:2006/05/27(土) 09:39:17
>>894
かかりますよ。税金。
資産から負債を引いた額が利益だから
901無名草子さん:2006/05/27(土) 10:36:39
>>886
そうじゃなくって。
自分が人気ブロガーだったら
最初っから「一部自己負担してくれ」という出版社には目もくれず
まずは商業出版に持ち込むし

そこの人間が渋面を作って
「うーん、悪いけどさ、もうちょっと企画練り直してから来てくれない」または
「うーん、悪いけど100万円ぐらい持ってもらわないと
うちでは出せないなあ。それでも出す?」と言ったら
最初から「これぐらいの企画なら
100万円持ってくれたらウチではすぐ出すよー」という会社より
ずっと信頼できる気がするんですよ。

今はどんな本でも「絶対に売れるかどうか」と聞かれたら
難しい時代かもしれないけれど
それでも、最初から「一部負担してくれる人には門戸を開く」と宣言している会社は
本当に良質な本を作ろうという気概が欠けて見えるような気がしてならないのです。
そういう姿勢の会社が信頼できる版元として繁栄するかと考えると
やっぱり「?」だと思います。



902無名草子さん:2006/05/27(土) 10:47:43
>最初から「一部負担してくれる人には門戸を開く」と宣言している会社は
>本当に良質な本を作ろうという気概が欠けて見えるような気がしてならないのです。

正解。
だから「版元1」(笑)の正体は糞業者ってわかるよね?
903無名草子さん:2006/05/27(土) 11:03:30
>>900
> 資産から負債を引いた額が利益だから

阿呆
904名無し経理担当者@推敲中:2006/05/27(土) 11:15:45
>>900
資産−負債≠利益

資産ー負債=資本

cf.
ttp://www.a-firm.ne.jp/nyu-mon/bunrui.htm
905無名草子さん:2006/05/27(土) 15:15:31
経理をやっているわけじゃないので、詳しいことはわからないが、
在庫も資産計上して、税金を課されるんだが。
だから、売れない本は早めに見切りを付けて断裁する。

共同出版とか協力出版は、在庫に対する課税を減らすために、
500部とかの売る気のない刷部数にしているんじゃないの?
もともと売れないから少なく刷っているというのが一番の理由
かもしれないけど。
906無名草子さん:2006/05/27(土) 15:54:22
俺も経理ではないが、当然、商品在庫は資産だな。
しかも当座扱いにはされない。
つまり、資産だが現金とは程遠い不良資産という扱いだ。
いわゆるキャッシュフローの観点w
端的には、在庫を抱えると資産が増えて優良な企業状態に見えたりする。
その逆転現象を解消するためにキャッシュフローを見る。

で、愛知出版はどうなったんだよ・・・
企画出版とか共同出版なんてもう誰も引っ掛からないのかなぁ・・・
907無名草子さん:2006/05/27(土) 16:52:41
版元1って前に暴れてた南無ちんって奴じゃない?
あれも会社経営とか言ってたし、
出版界の人間とはとても思えないし。
908無名草子さん:2006/05/27(土) 17:23:21 BE:131284962-
ここ久々に見に来たけど、常にケンカ腰の人と口汚い人がいるのは変わらないね。
909無名草子さん:2006/05/27(土) 18:09:22
ホントだね(苦笑。 匿名だとやたら強気になるヤツ。実生活では何にもいえないくせにな。人格変わってるよな・・
910無名草子さん:2006/05/27(土) 18:29:39
人気を左右したり流行を作ったり当然に価格の操作をしたり
その上で充分に事業として成り立たせる。
その手のひらの上で作家が自分のペースで書ける。
そんな出版社はもう無いだろうな。
作家が自分の実力だけで食うのに必要な能力のハードルは高い。
ある一定レベルに達していれば、人間関係だけで食えるんだが
往々にして作家ってのは世間と一線を引いてる。
当然、自分の世界ってのが無ければ書けないわけだし仕方が無い。

>>907 出版業界だった人だと思われる。失敗した人だよ多分。
>>908 例えばどの書き込みだ?
911無名草子さん:2006/05/27(土) 20:09:19
ところで、共同出版の不良在庫だが、1冊の評価額はどうなるのだらうか?

@著者から集金した金額÷発行部数=1冊の評価額
A書店価格×0.25〜0.40=1冊の評価額
Bこれ以外

どう思ふ?
912無名草子さん:2006/05/27(土) 20:13:57
課税率は国税庁が決めている。
近所の税務署に聞いてみたら。
913無名草子さん:2006/05/27(土) 20:24:41
>>912

評価額と課税率は関係ないでしょ?
914無名草子さん:2006/05/28(日) 10:53:02 BE:109404825-
>>911Bこれ以外。売れない本は税務署に相談すればいくらか大目に見てくれる(かも知れない)
http://www.hituzi.co.jp/hituzi/9803ns.html

>>913課税されるからこそ評価額を算出しなければならない
915無名草子さん:2006/05/28(日) 22:39:51
最近Bの広告にやたらと重版の文字が踊っているが
どう見ても「企画」には見えない本ばかり。
あれはどういうからくり?
916無名草子さん:2006/05/28(日) 23:16:58
>915
著者が金持ち?
917無名草子さん:2006/05/28(日) 23:32:56
でも在庫はたんまりあるわけでしょ
918無名草子さん:2006/05/29(月) 16:02:28
なるほど、在庫の本の評価損を計上して、税金を抑える仕組みなわけね。節税効果
の説明は分った。だけど、版元の節税が理由で著者からの本を長く預かれないとし
たら出版を勧められた著者は怒るだろうな。

脱皮の鍵は

版元は、何年間素人著者の本を受託・流通・販売できるのか。
増版保障は何年か。
最初の印刷を2000部とかにして半分を著者が販売して利益を受託手数料と
して払うということにしたら、価格1200円で売り切ったら、せめて元がと
れ損しないよ、さらに流通の協力するよということにも説得力ができるで
しょう。
919無名草子さん:2006/05/29(月) 21:51:47
素人著者の本を2000部……
2000部……
2000部……
……
920無名草子さん:2006/05/29(月) 21:56:48
普通の出版(商業出版)と著者の自己満足出版(自費出版・共同出版)を
同列に議論する人って頭がおかしいの
921無名草子さん:2006/05/29(月) 22:25:15
いかにして同列のように見せるかが
この商売のキモなんじゃないですか。
実態が同人誌未満と知ったら誰も手を出しませんからね。
グーグルでもこのスレ結構上位に出てくるし、業者さんも大変!
922無名草子さん:2006/05/29(月) 22:39:01
>>919
2000部のうち、1900部が断裁に回ってもおかしくないね。
923無名草子さん:2006/05/29(月) 23:02:50
>>922
同意。
自宅に積み上げられた取り分(1000冊)を見上げて
「俺、なんかとんでもない事したんじゃないか」と我に帰る著者が
目に浮かぶようだよ。

自分がヒネたガキだったら著者の傍らでこう言うなあ。
「わーすごいや父ちゃん、これ全部トイレットペーパーになるんだね!」
924版元1:2006/05/30(火) 02:38:47
>>889,892
自費出版に書店流通を付加して販売手数料を取るという

かってに印刷されてきた本に流通費をのせても、まず売れないですよ。
いやね、860ですら、版元がとりくむ本としては画期的ですよ、普通は事業化不能。
だって実質100万円程度で、一般流通本をだすんだから、赤字です。
取り次ぎだって、見本でなんでもとってくれるわけじゃないし、まあ、
ここの反応をみてたら、やる気はうせたけどね。なんか素人が勘違いしているし。

この前、ライブドア株暴落で、7000万円損失をだした注目ブロガーが、
毎日3万人の読者がいるから本をだしたいというので、話をきいたけど、お話にならなかった。
文章もかけなければねたも面白くもない。「きっこの日記」の本をだしずらいのと同じ。
それにくらべ、ここでは全く無名の作家先生たちが、へんな妄想に沈んでいる、
電子出版あたりが彼らには向いていると思うよ。
925無名草子さん:2006/05/30(火) 04:11:26
>>924
> かってに印刷されてきた本に流通費をのせても、まず売れないですよ。

いや、「講談社出版サービス」のような一般の出版社がやっている
自費出版モデルなら、当然、編集者が内容に関与している。
「勝手に印刷」されたものじゃないですよ。
926無名草子さん:2006/05/30(火) 08:05:45
講談社サービスセンターの自費出版は、新風舎や文芸社
よりも値段が高そう。講談社という名に憧れがあれば別だが。
927無名草子さん:2006/05/30(火) 10:28:24
>>924
誰がどう見ても市場の可能性に乏しい形式の出版形態に執着するあんたの方が
よっぽど素人っぽいし、とにかく変ですよ。
928無名草子さん:2006/05/30(火) 11:19:21
>>924
「素人が勘違いしてるし」というカキコの時点で
あんたに共同出版はむいてないと思う。
あんたの今後のお客さんって、人気ブロガー等々
出版の素人なんとちゃうんけ。

素人が「あんたの出版システムはどこがいいのか
よくわからん」といってるんだ、きちんと
メリットデメリット説明したれや。
素人に「このシステムなら、たとえ一部自己負担でも
版元1さんのところで本を出したい」と
思わせられるだけのプレゼン力が必要なんとちがうか。
これまでのあんたのカキコからは
それが全然感じられんのやけど。
929無名草子さん:2006/05/30(火) 12:18:51
>>924の正体は以前暴れてたナムちんというコテじゃないか?
キャラと芸風変えただけで、異常に共同にこだわるスタンスが同じ。
共同にこだわるところが意味不明だよ
930無名草子さん:2006/05/30(火) 13:03:53
>>924
>いやね、860ですら、版元がとりくむ本としては画期的ですよ、普通は事業化不能。
だって実質100万円程度で、一般流通本をだすんだから、赤字です。

それをどうやって黒字にするつもりだったんだろう、この人。
931無名草子さん:2006/05/30(火) 13:55:12
全く意味不明だな・・
何をやりたいのか?
932無名草子さん:2006/05/30(火) 15:05:45
本にする経費+儲けを、本にしたい書き手に負担させる。
つまり、根本的に、本でなきゃダメだってことでしか無い。

チンピラにまっとうな道を教えるのは大変だと思うよ。
933無名草子さん:2006/05/30(火) 18:04:11 BE:492318195-
玄人ともなると2ちゃんで大暴れできてさぞご満悦でしょうね
934版元1:2006/05/31(水) 04:25:22
>>932
そうですね、面倒だからもう反論も個別にはしない。次元が低すぎで誤解が多い。
当社は、自称被害者や共同出版参加検討作家層に対して、悪徳版元ではない、この市場に
新形態で参入検討をしている零細版元側立場での意見、提案をかいた。
わざわざ860でリアル経費案までだしたのも、新しい業態の可能性の反応をみたかっただけ。
当然、参入するもなにも検討をしてるだけ。検討価値があることはプロならわかるはず。

1、既存の版元全面コスト負担手法は、零細にはリスクが高い。ネット時代で作家の質、市場が流動的。
2、市場のない自費出版には関心ない。当社は潜在市場も作家力もありながら待機している案件
  のみを検討対象にしている。基本は5:5で共同出資のような姿勢
3、「商売にならんから無駄」といわれるが、タイアップ企画なら400万を折半で
  出す話はよくあるでしょ。当然、営業では共同出版という名称は使用しない。

自分なりの結論はでたし、双方から攻撃され気分はよくないが目的は果たした。
しかし、このスレタイで誰もロングテール論に反応がないのは失望。猿だな。
935版元1:2006/05/31(水) 04:49:04
言い忘れたが、ここの版元さん、自称作家の対立は、市場の構造からみて
永遠に溝は埋まらないし、最終的には自己責任論で終わると思う。

市場はもっと進化拡大している。まぐまぐや宝島の参入、大手家電の電子出版、
アマゾンのコンテンツ覇権主義(すべての図書のばら売り)で、300万人
ブロガー、3万社メルマガ訴求と団塊1500万人の13兆円退職金市場狙い。
まあ、ここで新手の参入者が何を準備してるか語っても仕方ないからやめるけど。
大阪有線、楽天だって、30万円商業出版モデルを検討するくらい有望市場なんだけどね
936無名草子さん:2006/05/31(水) 12:40:40
自称版元の異常な執着っぷりには引く
慈善事業じゃあるまいし・・・
937無名草子さん:2006/05/31(水) 13:15:35
>>935
ごくろーさん。ま、頑張れや。
「双方から攻撃され気分はよくないが目的は果たした」発言から
旧態版元およびアマチュア作家を
目的を果たすための道具としてしか見ていないことはよく分かったし
あんたに人間相手の商売が向いてないこともよーくわかった。
それでも、まあ、頑張れや。首くくらん程度にな。
>>901あたりでもよく読んでからな。
世間がどんなに有望市場扱いしていたとしても
あんたもそれに載れるかっていうと、まあ、……。

>1、既存の版元全面コスト負担手法は、零細にはリスクが高い。
ネット時代で作家の質、市場が流動的。
著者一部負担は零細出版社には嬉しいけれど
著者にはまったく嬉しくないんよ。
あんさんがどうやって「優秀な書き手であるにもかかわらず
全額負担してくれる商業出版社に原稿を持ち込まず共同にこだわり
出版社の苦しい台所事情を鑑みてお金まで負担してくれる人」を
集めるのか興味あるわ。
938無名草子さん:2006/05/31(水) 14:19:37
悪質商法の被害者に代わり、消費者団体が業者に不当行為の差し止めを請求で
きる「消費者団体訴訟制度」(団体訴権)の新設を盛り込んだ改正消費者契約
法が31日午前、参院本会議で全会一致で可決、成立した。来年6月にも施行
される。
同法は、被害者に代わり消費者団体が悪徳業者を訴え、不当な勧誘などができ
ないようにして消費者全体の利益を守ることが目的。「確実に値上がりする」
とうたった元本保証のない金融商品の販売など、消費者契約法で規定した不当
な契約条項や勧誘を対象に、消費者団体が訴訟を起こして契約条項そのものを
法的に差し止めることができる。
訴訟を提起できる消費者団体は「不特定多数の消費者の利益の擁護を図る活動
を目的とし、その活動を相当期間にわたり継続して行っている」ことなどを要
件に首相が認定する。(読売新聞)

図書総目録=被害者リスト?
939無名草子さん:2006/05/31(水) 14:37:33
消費者契約法
第一条 この法律は、消費者と事業者との間の情報の質及び量並びに交渉力の
格差にかんがみ、事業者の一定の行為により消費者が誤認し、又は困惑した場
合について契約の申込み又はその承諾の意思表示を取り消すことができること
とするとともに、事業者の損害賠償の責任を免除する条項その他の消費者の利
益を不当に害することとなる条項の全部又は一部を無効とすることにより、消
費者の利益の 擁護を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展
に寄与することを目的とする。

3 この法律において「消費者契約」とは、消費者と事業者との間で締結され
る契約をいう。

第三条 事業者は、消費者契約の条項を定めるに当たっては、消費者の権利義
務その他の消費者契約の内容が消費者にとって明確かつ平易なものになるよう
配慮するとともに、消費者契約の締結について勧誘をするに際しては、消費者
の理解を深めるために、消費者の権利義務その他の消費者契約の内容について
の必要な情報を提供するよう努めなければならない。

2 消費者は、消費者契約を締結するに際しては、事業者から提供された情報
を活用し、消費者の権利義務その他の消費者契約の内容について理解するよう
努めるものとする。

第二章 消費者契約の申込み又はその承諾の 意思表示の取消し

第四条 消費者は、事業者が消費者契約の締結について勧誘をするに際し、当
該消費者に対して次の各号に掲げる行為をしたことにより当該各号に定める誤認をし、それによって当該消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示をしたときは、これを取り消すことができる。

一 重要事項について事実と異なることを告げること。 当該告げられた内容
が事実であるとの誤認
940無名草子さん:2006/06/01(木) 09:59:07
この手の商法は、悪意があったかどうかの立証するのが
難しいぞ。
941無名草子さん:2006/06/01(木) 10:01:32
粘着している奴の悪意は容易に立証可能だがなwww
942無名草子さん:2006/06/01(木) 10:12:00
はだかの王様達に気づかせることだな。
943無名草子さん:2006/06/02(金) 08:39:18
自分も文芸社に騙されそうになったけど2ちゃんのスレを検索したおかげでやめた(見積もりは300万だった)。
詳しく書くと特定されるんで書かないけど、担当になった編集者(実は営業マン)の電話も
ちょっとカチンとくるものがあって(向こうはそう思われてると気づいてないだろうが)、
ネット上で文芸社(新風も)と取引しそうになってる人見つけたらとりあえず止めることにしている。
944無名草子さん:2006/06/02(金) 12:09:08
>>943
「止める」と言うと、このスレに住む業者さんが
業務妨害だ何だのと言うかもしれないから
「アドバイス」と言ったほうがいいかと。
「他にもいろんな出版社があることを教えてあげる」とか。
945無名草子さん:2006/06/02(金) 15:36:22
>943
んん? つまり、2chを見つけたり編集者の対応が悪かったりでなかったら、
頼んでしまうところだったのか。

どういう経緯で文芸社を知ったのか、なぜ依頼しようと思ったのか教えて。
946無名草子さん:2006/06/02(金) 21:18:16
単に投稿しただけでしょ。
947無名草子さん:2006/06/02(金) 21:47:27
金を払わされる時点で気付いて欲しいものだな。
948無名草子さん:2006/06/02(金) 22:10:39
気づかないからこの手の会社が成り立つわけだが。
949無名草子さん:2006/06/03(土) 00:22:31
300万人ブロガーっなどという言葉を聴くとつい笑ってしまう。
アメブロ100万人突破とかいって定期的に更新してるのは上位1万人ぐらいだよね

950無名草子さん:2006/06/03(土) 22:10:12
>>942

文芸社や新風舎から出版している著者たちが「裸の王様」だというのは、
全国出版とか書店で流通という、ありもしない衣装をまとってコスプレして、
恥ずかしい醜態をさらしているから、ということでいいのか?

おまけに周囲からの忠告を聞く耳の感度も著しく悪いようだから
文芸新風の著者は「裸の王様の耳はロバの耳」というキャッチがぴったりだな。
951無名草子さん:2006/06/03(土) 23:31:51
>943 自分も似た経緯だった。ネットで調べたら悪質だと気づけた。
書評で褒め殺しされて、いい気になって値段聞いたら200万だったかな・・・
バカにするなと怒って書類破って捨てたからもう覚えていないが。
全国紙の新聞で「あなたの原稿を本にします」とあったから、つい送ってしまった。
バカな事に金をつぎこまなくて本当によかったよ。
もしかして、文ゲイからその後DM送られてきてないか?
952無名草子さん:2006/06/04(日) 00:18:53
>>951
> 書評で褒め殺し

書評ではなく、業界用語で「所見」じゃないのかな?
2、3カ所褒めちぎって、最後に一点だけ辛口のパターンだと聞いたが。

メールで所見をもらった香具師は、ネットに晒してくれ。
953無名草子さん:2006/06/04(日) 02:24:37
とにかく文芸社と新風舎に騙される人を救うスレか?
954無名草子さん:2006/06/04(日) 07:19:00
>>953 そういう投稿が多いよね。
955無名草子さん:2006/06/04(日) 13:24:48
ここも新風舎スレなんだぁ(*^○^*)アタシ小説家デビュー決まったょ(‘3^)-☆無名だからお金かかるけど(´_`)
956無名草子さん:2006/06/04(日) 14:05:55
>>955
新風舎板の266本人?それとも266を語った別人?
957942:2006/06/04(日) 15:00:11
>>950 御意&同意
958942:2006/06/04(日) 15:19:18
>>955
おめでと〜(^Д^)/作家先生の誕生だ〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
959無名草子さん:2006/06/04(日) 15:36:33
パチプロと同じで資格はいらない。明日からでもプロ。
960無名草子さん:2006/06/04(日) 15:53:26
プロってのは、それで金を稼いで生活していけるってことじゃない?
だから小説家=小説を書いて食べていっている人≠一回こっきり本を出した人
961942:2006/06/04(日) 16:35:28
王様の耳はロバの耳…

素人著者の本はただの業者の人件費。
962無名草子さん:2006/06/04(日) 18:17:27
>>955
幸せそうだから、とやかく言う気になれない。
まあ、頑張ってくれ。
963無名草子さん:2006/06/04(日) 19:03:04
>960
そんなこといったら通常の出版でだしてる作家のほとんどがアマチュアに
なっちゃうってw
基本的に作家は売れっ子で無い限り食っていけないよ。
ちゃんと金を払われる人なら(自費出版系の自称印税をのぞく)
プロなんじゃない?
964無名草子さん:2006/06/04(日) 19:12:53
書いた作品に金が支払われ、それで妻と子を養っていけるくらいの稼ぎがあれば、無名(売れっ子じゃない)でもプロと呼んでいいと思うぞ

965無名草子さん:2006/06/04(日) 19:29:56
去年の原稿料の合計が4000円だったオレもプロと名乗っていいですか
966無名草子さん:2006/06/04(日) 19:34:36
年収4000円は趣味のレベルかとorz
967無名草子さん:2006/06/04(日) 20:57:57
>>963
な〜にがwだ?
お前の書き込み自体がお笑いだっての。無知もほどほどにな。
売れない単行本の書き下ろし専門の作家なんかいねえよ。
普通の「作家」は雑誌にも作品発表してその原稿料と単行本の印税の二本柱で生活している。
リーマンでいえば給料が原稿料でボーナスが印税みたいなもんだ。

お前の言ってるのは「素人の作家気取り」だろうが。



968無名草子さん:2006/06/05(月) 10:31:17
はいはいまずここ読んでからね

出版不況で専業作家の時代は終焉を迎えるのか?
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1136189789/
969無名草子さん:2006/06/05(月) 10:57:02
2ちゃんのスレを紹介w
970無名草子さん
なんで>>967はキレてんの?