書店に現れるこんな客 BY書店員
2 :
無名草子さん:2006/05/03(水) 23:10:59
本を値切る関西人
(笑)
本が少しでもいたんでいたら値切る客いる
5 :
無名草子さん :2006/05/05(金) 00:35:14
傷んでなんくても面陳台(一冊だけ立てられるやつ)に置いておくと
見本なんだから安くしろといわれたことがある。
書籍のオビだけ注文する客
7 :
無名草子さん:2006/05/05(金) 00:45:01
棚で作業してると、本と金を差し出して「これくれや」と言う。
レジまで行って会計済ませて、そいつのところに戻って渡してやる。
何となく腑に落ちない。
8 :
無名草子さん:2006/05/05(金) 00:52:21
傷んでたら値引きしなきゃダメだろw
|
|
|
ぱくっ|
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ>そんなエサで
_ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!!
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
>>8 値引きなんかできないよね
注文することをすすめるけど、時間かかるからいたんだのを正規の値段で買っていかれるよ。
>>6 オビ注文した客、過去にいました。
そんなに重要なのかね、その人にとっては。
コミック20冊一気にお買い上げのお客様
・レシートは全て別で1冊ずつ挟み
・全巻カバーをして
・1冊ずつ紙袋へ
・それを更に手提げに入れてくれ
とのことでした
お客様は神様です…
レシートを挟んだものをあげるの?
頼まれたならわかるけど
本屋にくわえ煙草で入ってくるのはご遠慮ください
しかも店内にポイ捨てしないでください
本屋でオナニー。
>12
帯のコレクターってのが世の中には存在するらしい。
だったら新刊出たときに買えや…
なんで最近の親は子供と手を繋がないんだ?
手繋いでたら立ち読み(or座り読み)できねえからじゃん?
いつもゲームボーイをしながらやってきて、脇目もふらずにコミックコーナーを一周
一度も立ち止まらずにそのまま去ってゆく人
何しに本屋に来てるんだろう…
だがそれがいい。
24 :
無名草子さん:2006/05/07(日) 03:35:43
閉店後、店内を商品整理してたら
平台の上に散乱した美少女系漫画雑誌を発見。
うち4冊は全部同じ雑誌で、同じページのエロシーンが見開いたままの状態で放置。
他の雑誌もヤバめなページばかりが開いたまんまになってて
かなり気持ち悪かった……。
>25
付き合ってなくてもいいから、
書店では子供を放し飼いにするな!
こどもなんてどうでもいいって思ってんじゃね?
>>13 いるいる、挙句に
「帰る途中で汚れたりしたら保証きくのか?」とかきやがった
ムリです
「一冊ずつ領収書いて」とか言う人とかね
んで、その手の迷惑な奴に限って
レジが混んでいようがなんだろうが
おかまいなしなんだよな。
無理難題を言う客に、
本というのは、どのお店でも同じ値段で買えますから、
違うお店でお買いあげになったらいかがでしょう?
と言ったら、危うくクビになるところだった。
漏れ経営者だからヨソで買えって言っちゃいますけどね
吐いた言葉に対する責任取る覚悟あるから
雇われてる者が言うのはタブーだろうね、クビになっても文句言えないと思う
傘を傘立てに突っ込んでおくのが不安なら傘袋に入れるか、せめてちゃんとしばって欲しい…
ああ不安ですよ。今時は間違いなく盗まれる。
スーパーで袋をゲットしてから入ってるけどね。
夜中の九時十時に来て「急いでるから早くしろ」と連呼しつつ
キオスクやらコンビニでも売っていそうな雑誌を買っていくおっさん
さっさと用事済ませに行けばいいじゃん
このごろ平積みに傘置くヴァカ増えたよ。
万引きの多い店は傘も危ないね。
袋に入れた後、無言でビリビリと袋を破りぽんと放る客
雑誌の立ち読みで指につばをつけてめくる客。
41 :
無名草子さん:2006/05/17(水) 21:21:32
棚の上にあるディスプレイに置いてある変わった笛みたいな楽器を
吹き始めたオジサマがいた。ホコリもすごいとおもうんでつが。
今にも死にそうな程やる気の無い書店員なら知ってるんだが
店が開店してから1年以上接客対応に変化が見られない
「本なんて古本屋で買えばいいじゃん」を店内で連呼している家族連れのオヤジ
(・∀・)カエレ!!
週3回頻度で数時間冷やかしにやってくる池沼な方・・・
立ち読みする訳ではなくずっと次から次へと商品を触っていくだけ
ここ半年以上来てるが1円たりとも使ったことなし
パトラッシュ、ボクモウツカレタヨ
「死ぬかとおもった」を長時間ゲラゲラとでかい声で笑いながら立ち読みし、結局何も買っていかなかった女子高生集団
ウチに置いてないジャンル(専門書店のため)のディープな話を延々として
くださるお客様。
「そうなんですか〜」しか答えられないんですけど。
鼻をほじる→その指をべろりんと舐める→鼻をほじる
を繰り返しつつ立ち読みする客
お願いやめて…
きんもーって言ってやれ。
注意せい。買ってないんだから客ではない。
持ち帰れないほど買って、配送しろと抜かす客。
寝言は寝て言え。
シール絵本のシールを勝手に剥がして遊ぶお子様
そしてそんな我が子を注意するでもなく、お目当ての本を脇目もふらず立ち読みするお母様
>>50 結構売上的にもいってるんじゃないの?
配送っていっても、宅配便とかでしょ?
そのくらいやってあげなよ。
いいお客様だよ、その人。
ウチは15000円以上の客は送料無料にしてる。それ以下は着払い。
着払いで困る人には荷造りだけしてあげて、宅配受付の近所の店をご案内。
54 :
無名草子さん:2006/05/27(土) 02:25:36
最近キモい女の客がやたら話しかけてくる。俺に好意があるのかしらんが、話の内容が引くし、尚且つ迷惑そうにしてるのに何回も話しかけてくる。
今日も昼からなんだが、また絶対来るから憂鬱で眠れん。orz
56 :
無名草子さん:2006/05/28(日) 03:41:16
54だが、やはり来た…orz orz orz orz orz
話し掛けられはしなかったが、何回も出たり入ったりでウザい。
今度話しかけられたら辞めます。
57 :
無名草子さん:2006/05/28(日) 04:45:37
黙って犯されたまえ。
58 :
無名草子さん:2006/05/28(日) 05:01:23
>56
おまえ、モーホーだろ
やべぇな。かわいいなら別に全然カモンだが
だからやっちゃえって。
62 :
無名草子さん:2006/05/29(月) 02:06:20
会計で金額を言っている途中に、「はあ?いくら?」という客
63 :
無名草子さん:2006/05/29(月) 07:33:30
声が聞き取りにくい
逆に声が小さい・早口等で何を言ってるのかさっぱりわらかない客
何度も聞き返すのもなあ…
65 :
無名草子さん :2006/05/30(火) 00:50:17
話の脈略もなにもなく、会計しているわけでもなく、レジにやってきて
ペットの写メールをみせてくだすったお客様。
…リアクションに困ります。
66 :
無名草子さん:2006/05/30(火) 07:54:25
いい人じやん
かわい〜ですね〜、って笑いながら言えるようになりなね
>>62 あるあるw
>>63 ちゃんと口を開けてるのにひそひそ話みたいな声で話す女の子がきた。
2回聞き返しても聞きとれず困ってると、その子の母親が。
やっと埒があくと思ったら、母親も同じようなしゃべり方だった…
「○○さんがラジオで言ってた本ある?」
と聞いてくるお客様
申し訳ありませんがわかりかねます…
70 :
無名草子さん:2006/05/30(火) 14:09:58
どこかのおばちゃんがレジの店員の態度が悪いと、延々と文句いってたことがあったなあ
本を大きく開いて立ち読みしてる最中に顔も背けずデッカいくしゃみしてる
オヤジってどうよ?
こないだも地元図書館でそれやってるとこ目撃したが。
買い取っていただきましょう。
レジでお釣りを渡す瞬間、女性客に営業スマイルも凍り付くような目で睨み付けられたことがある
どれくらい凄かったかというと、3メートル程離れたところで作業してた先輩が、客がはけた直後に飛んで来て
「今の人何?知り合い?殺されるかと思ったよ、びっくりした〜!」
と興奮気味にのたまったくらい
もちろん面識はないし、レジ作業中に粗相をした覚えもない
あれは一体何だったのか…謎は謎のままです
73 :
無名草子さん:2006/05/31(水) 00:43:56
>66 言いましたよ(笑)
でもその後の会話が続かなくてさ。ずうっとそのペットの話を
されてもね(苦笑)
74 :
無名草子さん:2006/05/31(水) 18:44:55
>>72 一週間後にわかるわよ、そのときはもう遅いでしょうけど
うちの客層は80%くらいの確率で『領収証ください』とのたまう。
しかも聞いただけじゃ何の職種かもわからないような名前を、さらっとのたまう。
そのどこの言語でも無さげな名前を一回で覚えろと言うのか?
なぜ、何の忠告も無しでそのバカのように長い名前を書かせるのか?
客 「マーカスグラ・・」
俺 (なんじゃいその名前は・・・)
かなりの間を置いて
客 「チェンコリステシアンヌ・・」
俺 (長ッ!)
客 「ベタコ」
俺 (やべ〜、ギリギリでなんとか書けた。)
ゆったりとした間を置いて
客 「株式会社」
俺 (志ね!『(株)』にしても書けんわい!はいはい、やり直しやり直し・・・)
それにしてもあんな社名とあきらかに関係なさげなIQ低めなバカ雑誌やら、どう考えても
アンタの私物みたいな物が会社の経費になるんかね〜。役に立って結果を出してから請求せい!
今日なんかも「猫村さん2」だけでも領収証15枚以上、その他トータルで50枚は書かされた。
頼むから『商品-現金』のやりとりだけで黙って帰れ!
これはまたDQNな店員ですね。面倒なのはわかるけど。
そんな客層だったらそれ専用のレジ買ってもらえよ。
俺も貧乏臭い店で領収書を書かせるのは避けてるけどね。
78 :
72:2006/05/31(水) 23:16:31
むかしぽっこり
「えー?なんで無いの?ムカツク!!」
と怒りながらコミック売り場をうろうろしてるお嬢ちゃん達(小学校高学年〜中学生多し)
それでいてすぐ近くにいる自分に訊きにくる気配もないのでこちらから
「何かお探しですか?」と声をかけると「え?別に…行こう」
とそそくさと逃げるように行ってしまう
どうしろってんだ
>>80 それ買おうとしてるんじゃなく、立ち読みあるいは万引き
狙いなんじゃないの?
だから「目当てのものがないとムカツク!」し、
店員に話しかけられればヤバいので逃げる。
その年代はシャイなんだよ。
身に憶え。
実際、棚に無いのはほんとに無いことがほとんどだからー
84 :
無名草子さん:2006/06/02(金) 04:55:41
54、56だが、
また来たよ………。
マジキモい。
見た目もだけど、話の内容も。
『私のことどう思ってます?』
キモい。ストーカー
『誰にも私のこと話してないですか?』いや、お店の中で話しかけられるからみんな知ってるよ
『迷惑ですか』
うん
『今度またお昼に改めて話したいことがあるんですよ』
は?また話されるのうっとうしいから今話せ。だいたい俺は話しかけられんの迷惑なんだけど。俺の気持ちは無視?
まぁ、今度どうせ告られるんだろうから、その時すっぱり断るわ。今まで向こうが意味不明な態度だから気持ち悪くてあんまり関わりたくなかったんだよね。
きっちり言ってくれりゃこっちもすっぱり断れるってもんよ。
断りゃ俺も悪夢から解放されるってわけよ。
あー、良かった。
昔から言うだろ、類は友をyくぁwせdfrtgyふじこlp
宗教の勧誘だったりして
ダビンチコードの中巻すっ飛ばして
上下巻だけ買って行く人
言った方がいいのかなぁ……
88 :
無名草子さん:2006/06/02(金) 22:02:57
>87
読んでる途中で気づくんでないか?
中があるのを知らず下巻に進んで酷評していた自称ミステリー評論家。
90 :
無名草子さん:2006/06/03(土) 00:57:23
レシートの裏に社名を書いてもらえばいいのではないんかな。
ソレ見て領収書に書き写す。ウチはそうしてる。
「上」でいい人も多いけどな。
昔スティーブン・キングのガンスリンガーシリーズ物の
「魔道師の虹」って本を勘違いして下巻から読み始めたけど
100ページぐらい読むまで気づかなかったぞ。
ほぼ毎日、開店〜閉店まで立ち読み(座ったり立ったり)。
お昼には昼食タイムで、いったん居なくなる。
イヤホン装着したままモノを聞いておいて、
こちらの返事が聞こえないと「え?」とか言う客。
補聴器で思い出した
ある日の仕事中、どこからか超音波のようなピーという甲高い音が聞こえてきた
何の音だろうかと元を探っていると、ある年配のお客様にたどり着いた
音源はその方の補聴器だった
どんな不具合が生じていたのかは知らないけど、当の本人はいたって涼しいお顔で本を選んでた
あれって本人にはわからないものなんだね
何時間もしゃがみ込んで小説読んでる奴に
「他のお客様のご迷惑になりますので座り込んでお読みになることはお控え願えますか」
とやんわり聞いたら3秒くらいこっち睨んで急に立ち上がったらその本平積みの上に放り投げて行きやがった
本の角傷んだし積んであった方も帯が少し裂けた。
マジ弁償しろ
>>96 器物破損で警察呼べ。
現行犯だから逮捕権あるし。
>>96 注意してちょっと目を離すとまた座りこんでる
やつがいる。なんとかしてやりたい。
女性向けファッション誌を座り読みしてた20過ぎくらいのお姉ちゃん
な〜んかゴソゴソしてるなと思い、雑誌整理するふりして近寄って確認すると
カップアイス食ってやがった
さすがに即刻ご退店いただきました
102 :
無名草子さん:2006/07/12(水) 22:14:08
頼むから親は小さい子供から目を離すな!危なっかしくてしょうがない
96とか101とか
明らかに図書館感覚で来てるよなあ
客寄せで立ち読み黙認の書店
宣伝で立ち読み推奨の出版社
デメリットよりメリットの方が大きいからだろうけど
最近はデメリットが大きいような…
104 :
無名草子さん :2006/07/20(木) 01:08:50
店内にガムが吐き捨てられていた。
絵本のカバーとスリップのみ発見、中身はまだ見つかっていない…。
ポストカードブックがバラバラになって発見された。
本を床に置いて広げ、デジカメで撮影。
最近こんなことが続いています。あと、トイレも流さない人がいる(苦笑)
105 :
無名草子さん:2006/07/20(木) 16:15:03
壊れたバカガキ、プチネグレクトママ、孫とも子とも友達感覚のつもりのバァちゃん。三世代の共通点はダメ臭い茶髪と足りねぇ脳味噌。マジで本屋来んなよ。
106 :
無名草子さん:2006/07/20(木) 16:51:24
以前嫌韓流の平積みの山が何者かによって崩されて通路に散乱
それが日を置いて3回続いた
ファビョーンのせいで余計な仕事が増えて私もファビョーン
107 :
無名草子さん:2006/07/20(木) 17:38:45
明日発売の雑誌をあるかと聞いてきて「明日発売なので、まだ入荷してません」
って言ったら「どうせ裏にあるんだろが」という捨てゼリフを残していく
おじさん。
レジのねーちゃんに散々クレームつけて、「こんな物いらねぇ」とか言って
会計済みの商品置いていくおっさん。
本の上にカバン置いて立ち読みしてる人。
会計済みのものを置いていくって
馬鹿だなww
金の無駄じゃん。
客のクオリティに期待すんな。
いちいち気にしてたら馬鹿見るの自分だし。
仕事として最低限注意・警告してたらいいと思う。
ひどい奴は入店禁止。
今日、集英社のナツイチ買ってった女の客に例のブックマーク引かせたら
大吉が出てマジ大喜びしてたぞww
キャ〜!大吉〜!ってwww
頭の中明るそうでいいじゃないか。
111 :
無名草子さん:2006/07/23(日) 01:41:45
雑誌を立ち読みしてた客が突然鼻血を垂らした。その客は即座に雑誌を閉じて店を出ていった。雑誌を確認すると、案の定血がこびりついていた。
泣きたくなった。
>>111 なんの雑誌か気になるwまさかエロ(ry
113 :
無名草子さん:2006/07/23(日) 02:38:26
東京ウォーカーでした。なんで鼻血出したのかな。店入る前に鼻ほじってたのかな。女だったけどな。
立ち読み中にクシャミして、開いたページに鼻水やら唾やらを飛ばすヤシは多いけどなー
なんなんだろ…あの感覚は…
115 :
無名草子さん:2006/07/23(日) 02:57:07
今日店に変な電話かかってきたよ。(若干スレチごめん)
男性で「女性向けのヘアカタログ探してるんですけど、どんなのあります?
なるべく顔が大きく載ってるのがいいんですけど」
って言うもんだから、在庫見ながら説明した。
そしたら「お恥ずかしい話なんですけど、そこに射精したいんですね。だから、なるべく紙が厚い方がいいんですけど…」
とか言い出した。しかもなかなか話を切り上げない。
「アダルト雑誌だと顔のアップってなかなかないんですよね云々」とか。
だから「ご来店されて実際にみていただくのが1番ですよ」
みたいなことを言って切り上げた。本当に気持ち悪かった…。
この客は本気だったのかただの嫌がらせだったのか…。どっちにしても勘弁して。
暑くなってきたから、色んなのがわいてくるよね。
>>115 それさ、射精じゃなくて、写生じゃねーの・・・?
118 :
無名草子さん:2006/07/23(日) 17:44:35
>>117 いえ、確かに射精の事を言ってました…。
紙が薄いと本が精液でふにゃふにゃになるからとか言ってたので。
他にも色々ヒワイな事を言われたのでかなりきつかったです…。
75 名前: 投稿日: 02/03/13 08:04 ID:q2GHXKSG
「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。
帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
115は女性なの男性なの?
もし女性だったら、変態は反応を楽しむために
色んな本屋に電話しているのではないかと予想。
使用済みコンドームをレジに置いていかれた事ある
使用済みは使用済みでも口で何回も膨らまして遊んだ後みたいなやつ
122 :
無名草子さん :2006/07/24(月) 23:37:34
104だけど、カバーとスリップのみが発見された場所で
本体がひょっこり出現してました。
…あれだけ探したのになかったとこみると、
返しに来たのかな?図書館なのか、ウチはっ!
勤務先の本屋にはアイドルみたいな存在の常連さんが居る。
無理な注文は言わない、金払いは良い、美人でおまけに態度も良い。
(清算し終わってお礼を言うと、いつもにこにこしながら会釈してくれる)
本が大好きらしく、買う時は嬉しそうなオーラがぱあっと出ていて、
思わず自分もつられて嬉しくなるよねー、と従業員同士でも話題になるようなお客様。
ある日その人が買い物して出て行った後、暫くしてからちょっと焦った感じで戻って来た。
「如何かしましたか?」って声をかけたら、ちょっと困った顔をしてメモに何か書き込んで見せてきた。
「お財布を無くしてしまったんですが、こちらに忘れ物は届いていませんか?」って感じの内容。
全然知らなかったんだけど、お客様は唖者だった。
結局財布は無事に見つかって、後日迷惑を掛けたお詫びとお礼のお菓子をもらったんだけど、
それ以来当書店ではバリアフリーを真剣に導入しようと考えてる。
(車椅子の対応はしてたんだけど、点字とか、外国人向けの表記とかね)
ぐだぐだ書いてスマソ。縦読みは無いです。
このスレ読んだらどうしようもない客は五体満足でうちのアイドルは口か利けないって事実に、
今更ながら世の中の不公平を思い知ったよ…orz 俺は優しい人間になろう
124 :
123:2006/07/25(火) 01:19:09
更に連投スマソ。
自分が書いたの読み直したらすげー厨な文で凹んだ…酷いラノベみたい
本は好きだけど文才は無いな、俺。
>>123は厨だが店に来るお客さんの中にはすごくイイ人がいる、まで読んだ。
>>125は厨の揚げ足とりの理屈屋であるまで、読んだ。
たまにはいいお客様の話
タイタニックを定期購読されてた方が、完成した模型を写真に撮ってわざわざ見せにきてくださった
「出来たよー」と嬉しそうに
途中で「いやー難しいわ」と言って挫折しかかってたみたいなので、なんかこっちまで嬉しくなった
いい話だな…
幼年誌を買いに来た母娘の会話
娘(4歳くらい)「(本をレジに)そぉっと置くんだよね?」
母(30代半ばくらい)「そうよ、バンッて置いたらビックリしちゃうからね」
ほっこりした瞬間
131 :
無名草子さん :2006/08/01(火) 01:49:46
そ、それはほっこり…。
132 :
無名草子さん:2006/08/01(火) 02:47:42
これでもかというぐらい雑誌を丸めて、ページ内の広告を指差して
「この本どこなの?」という客
(もちろん、その本はお探ししますけど、、)
「こちらの雑誌はお買い上げですか?」と聞くと
「いやいや、違う違うwwだから〜この本だっての」
本が商品だって認知されてない気がする
クリームパン握りつぶしながら、何か聞いてくる客なんてパン屋にはいないでしょ
133 :
クリード:2006/08/01(火) 03:07:06
俺はもうかれこれ三ヶ月ずっと本を万引きしてるよ。もちろんお金のために。。。
ぜんぜんばれないんだ。ていうかばれちゃだめなんだっていう緊張感がもう最高に楽しいんだ!!
まだ捕まってたまるか!!!ていうか捕まえてみろよ警察共!!!
>>132 頭がゆるいから仕様がない。
商品ですので〜って説明しても
逆切れするだけ。
実際に
>>132と全く同じ状況でやんわりと注意を促したら逆切れされたことがあるよ
>>130 でもそれくらいの子だとバンって置いちゃう子もいますよね。
背が届かなくて一生懸命やってると仕方ないんだけど。
オジサンでもバンって置く人いますよね。そういうのは何か怖い。
この前20代後半の美人母と4歳くらいの息子がいて母が床に座りながら
本の内容をメモに写してました。
他のバイトの子が「本を写さないで下さい」って言いました。
母「はいすみません」一応写すのはやめたけどまだ座りながら本を見てる。
バイト離れつつも監視。
子「(大きい声で)なんでだめなの?」
母「しっ!恥ずかしいからやめなさい。(声のトーンを下げて)でも、写
すくらいいいじゃんねぇ」
子「(バイトちゃんに向かって)写すくらいいいじゃん。バーカバーカ!」
携帯で話しながら平積みにした本の上でメモとってる奴とか、
理解に苦しむ。
>>136 >オジサンでもバンって置く人いますよね。
年配の男の人に多いよね
こっちが本を受け取ろうと手を差し出しててもお構いなしにバンッ!痛いっつーねん
そしてそういう人は漏れなくお金も投げるし喋らない「カバーはおかけしますか?」「……(なんか微妙に顔は動かしてる)」
いるんかいらんのかハッキリせーや!…と、言えればいいなあ
本の上に座って本読んでるガキが居たので注意したら
隣にいた親が「ダメでしょ!」といきなり怒りはじめた
ダメだとわかっているなら座った時点で注意したらどうなんだ
接客中に横から話かけてくる客が非常にウザイ
順番ぐらい待て
142 :
さく・え/ななし :2006/08/22(火) 01:06:21
>141 気持ちすごいわかる。手荷物多くもないのに話しかけた場所(レジナナメ横・弱冠距離あり)
から一歩も動かずお金を渡そうとするお客さんも多し。
「ここは他のお店にない本がたくさんあるわね〜うれしいわ〜書名覚えて
行って図書館にリクエストだそう!」とわざわざお断りいれないでください
お客様。
>141
この前2〜3人並んでる時、横からおじさんが、「××どこに置いてある?」
とか聞いて来ました。「少々お待ちください」と言うと「ここは1人しか
店員いねぇのかよ」とか言って帰っていきました。店内の見える所に他の店員が
いたんだけど、帰ってくれてよかったです。
あと、無名の著者が自分の書いた本を置く事に対する挨拶に来る事あるじゃない?
そやつも例に漏れず2〜3人並んでいてしかも会計中なのに、横から
著者「この度私が書いた本をこのお店に置いていただくことになって〜〜」
私「並んでお待ちください」
著者「(ちょっとムッとして)社員さんいないんですか?」
私「あちらにいます」
著者品出し中の社員の方へ、。社員にも相手にされなかったらしく今度はレジに並ぶ
著者「私が書いた本を置いていただく事になりPOPを製作してきました。
ぜひ商品の横にこれをつけてください」
私「はい、わかりました」
棚差し商品なのにPOPをつけてくれとか言うあつかましさにあきれました。
しかも好意で他の人が1冊なのに平台に載せてくれていました。
まぁ発売日の次の日にその本返品しておきましたけどね。
半年近く経つのに、まだPOPだけ立ってるんですよ。
>>142 そういうのだいたいおじさんですよね。
144 :
無名草子さん:2006/08/22(火) 10:21:40
文庫や新書って棚に並べる番号がふってありますよね。す12ー1とか0389
みたいな感じで。たまに順番が入れ替わっている事ありますよね。
雑誌の整理をしていた時の事です。
おじさん「ちょっと(手招き)」←1番嫌な呼ばれ方です。
新書コーナーへ連れて行かれる。
おじさん「ここさぁ、順番が入れ替わっているんだけど」
見ると1034 1035 1036 1031のように並んでいる。
私「すみません」と言って直す。
おじさん「お客様が1031の本が欲しくて1030の本の横を見たら
ないんだよ。順番に置いておかないと分からないじゃないか。お客様に対して
失礼だと思わないか?」
私「思いません」
おじさん「ちゃんと置いていればお客様も困らないだろう?
こういう風に置いておくと失礼だと思わないか?」
私「思いません」
おじさん「まぁいいや」と言って帰宅。
買わないなら客じゃないよな
【盗作3バカ】のスレに
田口ランディ本人後輪中?! 盗作犯人同士がバトル?!
毎日朝イチから延々と立ち読みしてるお客様。
・・・文庫くらい買えるでしょうよ。
しかし買ったところで一晩で読み終え、次の日返品しに来る罠
「すいませーん、これ同じの持ってたんで返品したいんですけど」
アンタこれで何度目だ
レンタルじゃないっての
151 :
無名草子さん:2006/08/23(水) 14:01:42
注文した本を3ヶ月も取りに来ないで、こちらから電話すると
キャンセルで、しかも逆切れする人。むかつきます。
入荷時に連絡しているし、取りに来ないようだと来店催促の連絡しているし
家族に伝言した場合その旨もちゃんと記録してあるのに、
「うちは2人家族で、相方もそんな連絡受けていないと言っている。
だいたい、その本は大分前に注文したのに連絡来ないから他の店で買ったから
いらない」だってさ。
ヘッドホンをつけたま会計来る奴、どういう神経してるんだろう。
カバー付けますか?と聞いてもシカトされるので、そのまま渡すと「カバーしてくださいよ」
>>152 いるいる
会計の時ぐらいイヤホン外せよな
駅書店なんだが、駅構内にスタバがあるせいで、テイクアウト持ちながら来店するヤツがやたら多い
飲んでから来いや(゚Д゚)
>152ヘッドホンはめて応対してやれ
テロ〜ン♪
耳にはカバーしてるのにね
>>153 飲み物もって書店に来るやつ…非常識だな。
あと、会計時に友人と来てるやつが、こっちが金額やほかの必要な事話しかけてる合間を縫って、
友人とおしゃべりしてるやつ。
ほんの数秒も待てないのか。話してることも他愛ない。
たまにこっちに聞かせたいかのように話してるやつも。もうバカかと。
ケータイもそう。会計中に電話がかかってきてそれ受けるやつ。
気が知れねぇ。それこそ数秒待てねぇのかといいたい。
会計後にかけなおせば済むものを。
>>157 たかが本を買うだけ、と思っているのでつい…
>>157 本の場合だけじゃねぇんだよ。お前みたいなバカが多いから困るよほんと
本屋の店員に望むこと
(1)いらっさいませ、ありやとーざいました、でもいいから、ちゃんと客に挨拶を
(2)本の名前はちゃんと覚える
(3)カウンターでピーチク無駄話をしない。とくに♂
(4)おつりは確認してまちがえないように
(5)カバーはいらない、ってのもいるんだから確認するように
(6)店のどこに何が置いてあるのかぐらい、覚えておけ
本屋のバイトに望むこと
…
1、そうだな、できるだけしてますわ。
2、検索機じゃねぇし。有名なのや好きな分野はすぐ頭に入るんですけど。
3、してる暇無い
4、確認してる、慣れた奴の方が疎かになるんだな
5、うーん、いらないなら、いらないって言って欲しいな。
状況によっては確認する時もあるんですけど。
6、みんながみんな、品出しの仕事してるわけじゃないからな。
レジカウンター担当なんかになるとレジしかやら(せてもらえ)ないから
覚えれないんです。バイトだからわざわざ勤務時間外に見て回るのも
面倒くさいし。大まかな分類は覚える必要(文庫とか実用書とか)ある
けど、いきなり新聞の切り抜き持ってきて「この本どこ?」とか
言われても困るんす。
本屋のバイトの言い訳でした。
よく新刊の漫画とかで台に積み上げてある本を一個ずつ見比べている(?)
人がいるんですがあれは何をやっているんですか?
20冊くらい積み上げてあるのを上から順に一冊ずつ嘗め回すように見て
選りすぐった五冊くらいをまた嘗め回すように見て一冊を選び抜いている
ように見えるのですが。
しかも、そういう人が選ぶ漫画って大体、表紙にアニメチックな女の子が
載っているような本が多いような。
>>163 印刷業者の市場調査。書籍業界じゃ常識だと思っていたが・・・
>>161 (1)してない奴は社員か、勤務歴長いだけのパート
(2)例えば、一日あたり20種類ずつ(実際はもっと多いが)の本が発売されているとして、
10冊×6日(平日)×52週(一年)=3120冊/一年あたりの発売数
例えば、5年働いたとすると、3120冊×5年=15600冊
さらに週刊誌などの雑誌も含めると、さらに増える。
そして、重要な本というのは、人によって違う。で、それらを全て覚えろと?
可能だと思ってるの?
(3)カウンターで無言で立っているのも不気味だと思わないか
(4)それは当然
(5)a.確認せずにカバーかける→「カバーいらないんだけど」→「失礼しました」
b.確認せずにカバーかけない→「おいー、カバーぐらいかけたれや、(゚Д゚)ゴルァ!!」→「大変申し訳ございませんでした。以後はお客様のご意思を・・・」
c.「カバーおかけしましょうか?」→「あー、・・・うん」→カバーかける→三冊ぐらいだと意外と時間かかる→「やっぱカバーいいです」
→最初の一冊に付ける途中のカバーを外そうとする→「あー、大丈夫なんで」→(何が大丈夫なのか?)真意を計りかねる
→とりあえず最初の一冊だけカバーを付けて残りと一緒に袋に入れてお渡し→既に後ろに四人ぐらい並んでいる→「大変お待たせいたしました・・・」
(6)(2)のように常に新刊が発売されるので、店のレイアウトは一定とは限らない。イベント的に商品の集約をしていれば、尚更レイアウトは変わる。
例えば、夏休みの課題図書。重松清の「その日のまえに」は重松清の棚にはなく、課題図書コーナーに置いている。
お客様、お願いです
六星占術でご自分がどの星の生まれなのかはご自分でお調べ下さい
www
「そのようなサービスはしておりません」と無料の早見表を上げれw
>>166 勤務歴長いだけのバイトですが、ちゃんとやってますよ('A`)
それと(3)のやつ、カウンターで無言で立ってるのが普通だろう…
本屋の店員に望むこと
(1)閉店まで一時間以上あるのに掃除とか始めんな
(2)接客が面倒なら一時間早く店を閉めろ
>>169 その無料の早見表をレジまで持って来て
「なー店員さん、私どれー?眼鏡忘れて見えんから調べて え〜と誕生日は昭和(ry」
_| ̄|〇
おい、店員、うちが六星占術買う時
「漏れも土星人なんですよー」とか気軽に話し掛けてくんなよ。
>>172 また対応するやつも対応するやつだろ(笑
>>164 >>167 多分普通の客です。よく来るし買っていくので検品や市場調査
をしているわけではないと思います。
>>165 見れません。でもかすり傷程度も許せない人なんですかね。
そういう客が嫌なら表紙に傷でもつけておけ
絵本数冊を「これ包装して」とレジに持ってきたお客様
会計中つり銭を受け取る前にレジを離れてうろうろ
仕方なくつり銭を預かったまま包装を済ませて待っていると、別の絵本を持って再びレジへ
いや〜な予感がしたら案の定「これと交換して」
……包装やり直しましたorz
179 :
無名草子さん:2006/09/01(金) 03:17:14
本屋のおじいちゃんが言っていた…、本の立ち読みは無銭飲食と同じだ!!
週刊誌を買いに来たお客さん。
客 「袋いらない」
私 「テープを貼ってもよろしいですか?」(まだ貼ってない)
客 「本にテープを貼るだと!?本は文化的財産だぞ!!それを…
お前のところはどういう教育をしてるんだ!!」
何故いきなり怒りMAXなのか。しばらく怒鳴り散らしてから帰ったが
お客さん、こないだ来た時は(別のバイトの子が対応)
上記と全く同じやりとりをして、「こんな店二度と来ない!」と言って
バイトの女の子に向かって、本投げつけたそうじゃないですか。
志 ね よ…。あと本は文化的財産じゃねーんですか。
でも忘れた頃にまたやってくる…うんざり
181 :
無名草子さん:2006/09/01(金) 10:33:51
>>171 本を元に戻さず陳列を乱して帰る客が多いから
1時間以上も前から店内整理を始めています。
親が平気で乱すから、子供もまねして、
「ほら、店員さん来たから本ぐちゃぐちゃにしちゃだめだよ」
なんて声を耳にします。
言い訳無用
投げつけなくなっただけ進歩したと思うしかない
>>182 別にテメエに弁解してるわけじゃねえよヴォケ。
このスレ凄い。盗作で500万円詐欺だと。佐藤亜紀って奴
盗作本がバルタザールの遍歴
↓
【盗作3バカ】田口/ 佐藤亜紀 /篠原
本人後輪中?! 盗作犯人同士がバトル?!
棚の前で読み聞かせするな。
やるんなら銭出して買ってから自分の家でやれ。
カバーつけますかって聞くとさ、「できたらおねがいします」とか、いうやつ。
出来るから聞いてんだろ…出来なきゃいわねぇよ。
一度「できたらおねがいします」「あ、出来ないんでおかけしません」と言い返してやりたい。
>>188 理屈っぽいですね。下手に出てるからそういう言い方になるんでしょう。
それよりも
「カバーご利用になりますか?」
「んぁー」
「いらねぇからはやくしろ」
(無言でうなづく)
「あたりまえだのクラッカー」
とかの方が気分悪いな。
「別にどっちでも」と言う人も困る>カバー
どっちかにしてくれ
まあ一番困るのは音楽聴いてたりして話を聞いてない人だけど
大手出版社のバイトどもが馬鹿すぎ。
版元は客じゃねぇ
勝手に充電してた客がいた!!!
エロ本片手にポケット内でダイナミックに自家発電する客とどっちが……
自分はいつも本を出すのと同時に「カバーいりません」と言うのだが、
たまに「はいっ」と頷きながらカバーかけてくれる店員がいる。
作業が染みついているんだろうなあ。お疲れさまです。
>>195 お客様、チャックが開いておりましたので、ご注意申し上げようかどうしようかと悩んでしまったものですから…
いつもカバー・袋等いらないお客様だと頭ではわかってるんだが
無意識の内に体が勝手に動いて気が付くとしっかりカバーかけてたり袋に入れてたりする
慣れってほんと恐ろしい…
>196
いえ、自分は女なんですけどね。
以前、丸善で前に並んでいたおばさんは、美術書か何か分厚い大判に
カバーをつけてくれと頼んでいた。しかも本の装丁が黒いから指紋を
つけるなとかいろいろ言って。店員でない自分も無茶言うなと思った。
>>198 昔、超絶美品じゃなきゃ困る。人の手がほとんど触れてない本が欲しいって言ってくる客が居たよ。
しかも新刊ではなく、古めの美術書ばっか注文してくる。何度も交換しても文句言ってくる。
周辺の書店全てに断られてる有名な客らしかった。
自分はついにぶち切れて「そこまできれいな本をお求めなら、直接出版元の倉庫をご案内いたします。
直接、お客様の目でご確認ください。」って言ったら引き下がった。
店長に怒られるかなーと思ったけど、そのときは怒られなかった。
>>199 いるよなぁ、そういうやつ…買った本、読むのか謎だよ。コレクション用なのか?
>>195 たまに何いってんのかわからんやついるから、そう言うときは聞き返すのめんどくさいからつけるときもある。
ひょっとしてちゃんと聞こえてないのでは?
俺も、先にカバーいらねって言うのにカバーつける店員にときどき遭う。
良く言えば条件反射。途中で手を止めてアチャーッて表情されると、こっちまで
正直すまんかったという気持ちになってしまう。まあカバーを断っても
袋に入れてくれたりすると、ゴミの量は変わらないな。
202 :
店員:2006/09/09(土) 20:07:04
俺、それたまにやっちゃうなあ。
ガチでボケて掛けることもあれば、声が聞き取れないこともある。
特にオサ-ンだと聞き取り辛い。
レジにくるなり「カバーい%ぉp@y」
「・・・?」とりあえずかける
「あーだからいらないって」
「失礼しますた」
みたいな感じ。
あと袋いらないっていわれて、シール張っておいて袋にいれるのもたまにやる。
>>202 おまえら注意が足りないな。客に怒られても仕方ないぞ。
客はちゃんと聞き取れる声で、はっきりといるかいらないか、
「いる」、「いらない」、「つけて」、「つけなくていい」と言って欲しい。
>>202の客みたいに何言ってるのかわからなかったり、
「だいじょうぶです」、「どっちでもいいです」、「できたら」、「いい」、「はい」
みたいな返事はやめて欲しいもんです。
「はい」は、質問を聞き返されてるようにも聞こえるし、「いい」に聞こえる時もあってよくわからないときがある。
あと、カバーも袋もレシートも要らないなら、はじめっから
「袋やレシート要りません。すぐカバンに入れるので」
とか、カバーだけ欲しいなら、
「カバーだけで後はいりません」とか、「カバーは要らないので袋に入れてください」
とかくらいいえんものかね?
こういうのって、学生とか若い子のほうがきちんといえてる。
大人になるほどだめな人が多い。
自分も他に店で買い物する時に気をつけることだけに、こんな事も出来ないおっさんとか信じられん。
接客業やっているから、他店で買い物するとき身を引き締められるのかも。
年代もそうだが、性別で差を感じる。女性は「カバーは結構です」みたいに
きちんとした言葉で伝えてくれる印象が強い。男性はなんというか、店員を
見下す言葉遣いが多い気がする。
>「袋やレシート要りません。すぐカバンに入れるので」
それOKなの?そういう客には必ずテープを貼るように言われてる。
「代わりにテープを貼ってよろしいでしょうか」と確認すると、
袋にする客もいる。雑誌はまだしも書籍にテープは抵抗あるよな。
いやしかし雑誌にテープでも>180の客みたいなのがいたか…。
>「だいじょうぶです」
これワロタ
何がどう大丈夫なんだ
袋みたいなの。っていう要求も困る。困るというか変。
言いたいことはわかるけど、袋みたいなのって一体何ですか?
袋か袋で無いものしか用意は無い!と言ってみたくなる。
208 :
無名草子さん:2006/09/10(日) 03:04:38
>>207 ワロタ。袋みたいな袋状の物を探しておいてあげてくださいw
しかし意外と難しいな。
「これ、袋みたいだね」ってものあんまないよな〜
ほんと、袋か、袋じゃないか、どっちかだもんなあ。
コミックを紙袋に入れてる最中に「あの、袋はないんですか?」と言われたことがある
今入れてるやん??と思ったら、どうやら手提げの袋に入れてほしかったらしい
紙袋は袋じゃないんだろうか…
紙袋嫌う人間多いよなぁ・・・
211 :
無名草子さん:2006/09/11(月) 04:23:30
>>210 紙の方が高いのになw
バッグ持たないできてんなら仕方ないとも思うが、でかいバッグ提げてきて手提げってどないやねん!
あとはカバー拒否して紙袋要求するやつ…同じ紙だろうが…
しかも付けてる間見つめ続け、渡す時に「カバーじゃなくて袋にしてください」とかいうやつ!
頭わいとるわ
>>186 見た。えらく面白いスレ。盗作で500万円詐欺した佐藤亜紀てのが
「赤裸々告白」してる。 盗作本「バルタザールの遍歴
↓
【盗作3バカ】田口ランディ/ 佐藤亜紀 /篠原
本人後輪中。盗作犯人同士がバトル?!
214 :
無名草子さん:2006/09/15(金) 00:43:06
小銭を札の下に隠しておくやつ。やめれ。
少額でクレジットカード使うお客様。勘弁してけろ。
人間の頭もどんどん変になってきてる。わかるか。
めがっさわかる。
218 :
無名草子さん:2006/09/15(金) 23:49:10
>>216 心を何に例えよう…
レジに持ってきた本を、お金の受け皿にわざわざ入れるやつ…テーブルにスペースがあるのに…
で、金は受け皿に入れずに、テーブル直置きwwwww
219 :
無名草子さん:2006/09/16(土) 00:41:58
こんなスレ立ててると店に嫌がらせされるじゃん。
やばいよ。マッチ一本で終わりの空間だぜ。やばいよやばいよ。
くわばらくわばら…
220 :
無名草子さん:2006/09/16(土) 01:01:56
やばいよやばいよ
お客様は神様だよ
221 :
無名草子さん:2006/09/16(土) 02:29:07
亀戸蔦谷の店員ご光臨か!!!!!!!
ゲーム雑誌を見ながらDSやってるガキがいた。発想が面白すぎてワロタ。その手があったか・・・
「自力でクリアするのが男だぞ」って言ったら、笑顔で「ウン、わかった!」って。こういう愉快なガキばっかだと良いのにな・・・
223 :
無名草子さん:2006/09/17(日) 15:53:48
>>222 うちならそんなガキ、即たたき出しますが…
224 :
無名草子さん:2006/09/17(日) 16:03:37
やばいよ。マッチ一本で終わりの空間だぜ。やばいよやばいよ。
くわばらくわばら…
225 :
無名草子さん:2006/09/17(日) 17:27:10
昨日疲れてて、レジで本の値段ちょうどのお金を預かって
レシート返す時「タダのお返しになります」とか言っちゃって
怒鳴られました。
(o´_`o)ハァ・・・
226 :
無名草子さん:2006/09/17(日) 17:44:48
うちの店ってお客様から要望がない限り手提げビニール袋は使わないで
紙袋に入れなさいって言われてます。でも子供連れてたり、抱いてる人や
お買い物帰りで買い物袋をいっぱい下げてる人や荷物が多い人には手提げビ
ニール袋勝手にあげたりしてます。でも、袋入れるまでのやり取りで感じ
悪い人(本を投げて渡す人とか、偉そうな人とか)はどんなに本がかさばっ
ても(ジャンプとマンガ四冊とか、婦人誌2冊とか、ディアゴスティーニと
週刊誌2冊とか)絶対紙袋にしてます。
私はそれを「ボンバー」と名付けて密かに楽しんでます。例えば、いきなり
本をバンと投げておいたら心の中で「はい、こいつボンバー」みたいな感じで。
顔に出すとばれるので顔には出さないのがポイントです。たまに「手提げビニ
ール袋くれよ」とか切れられますが。
みなさんもこういうことしてます?
227 :
無名草子さん:2006/09/17(日) 18:44:01
>>225 俺だったらそう言われると噴き出してしまう
エロ本を買う客のことは覚えてたりするもんでしょうか?
229 :
無名草子さん:2006/09/17(日) 19:31:28
>>228 特徴のある客だと覚えるな。
すごいイケメンだったり超キモメンだと忘れられない。あと臭い
230 :
無名草子さん:2006/09/17(日) 19:32:33
土日祝日の児童書、学参コーナーを見てると、今の日本の家庭の教育がどんなものなのかよくわかるね・・・
出した本はちゃんと元の場所に戻せよ・・・
>>230 その後に女性誌のコーナーも見れば、
家庭環境が最悪なのも納得がいくよ。
小学2年生くらいの女の子が、ティーンズ向けエロコミック雑誌を堂々と座り読みしていた
その頃母親はお耽美系ノベル・文庫を読みあさっていた
その親子は常連で、女の子が幼稚園くらいの時にはシール絵本のシールを勝手に剥がして遊んでいた
その時も母親はお耽美系(ry
昨日
高校生と思われる男が会計してる友人に
「本買うの?○○のセブンイレブンなんて漫画読み放題で最高だぜ〜」
とのDQN発言
「は、はぁ…」と引いてる友人
もうね、逝ってよし
235 :
無名草子さん:2006/09/28(木) 23:12:24
会計を済ませた後、再び店内をうろうろ
それは問題ないんだけど、帰り際レジにきて「やっぱりこれいらんわ」と袋だけ返しにくるのはちょっと…
書店員じゃないけど
今日渋谷のツタヤで小学生低学年ぐらいのガキが
ドラゴンボール完全版のシュリンクを堂々と破って立ち読みしてたよ
他の本もやってた
ひょっとして悪意が無い?
そんなわけないか…
雑誌の付録だけ盗んでいく奴。
ホントもう氏ねよ。
朝鮮人の如くマナーが欠如した連中が大杉
この世の全ての場所と乗り物はお前等の為の遊び場じゃねぇんだよ死ね
本を破る客なんてうちにはいないよ……
と思ってたら、フランス書院文庫のエロ部分だけ破りとられて、
しかも平積みの本の下に隠されていた。
初めて客を殺してやろうと思った。
>>238 そういう程度の低い差別的言説を当たり前だと思っている、あなた自信が
>マナーが欠如した連中
の体現者では?
241 :
無名草子さん:2006/10/12(木) 02:19:31
平積みの本から傷んでないものを選ぶ客って書店員からみるとどうなんですか?
244 :
無名草子さん:2006/10/12(木) 07:10:05
学生服着てる20代の♀のマナーが悪い。あとカタコトの♀!店内に入ってきていきなり怒鳴る。勘弁願いたい。本を探したいのかなんなのか。大声で怒鳴る。
246 :
無名草子さん:2006/10/12(木) 15:06:25
245
日本名をもつ海外の方ですね。全く日本語通じないから困る。怒鳴ってるように聞こえると思ってたが最近本気で怒鳴ってるんだと分かった。
247 :
無名草子さん:2006/10/12(木) 18:59:49
あほおばさん
248 :
無名草子さん:2006/10/12(木) 19:54:36
893
注文の際個人情報漏洩をやたらと気にする客
しかもそんな人に限っていかにも金持ってなさげ
クレジットカードの読み取りエラー音を聞いて
「おまえ、カード詐欺やってるだろ!店長呼べ!!」
って吠えるジジイ。死ね。
ああ、ジジイはなあ。
ジジイになりたてのジジイとか。
252 :
無名草子さん:2006/10/13(金) 03:40:18
クレジットカードのパスワード入れてくださいって言ったらいきなりキレてきた。分からないならIC組み込んであるクレジット持つなよオッサンとおもう
253 :
無名草子さん:2006/10/13(金) 12:00:19
本を探して差し上げるのは、楽しくもあるのですが
書名、著者名をうろ覚えで来られるのは、忙しい時には特に困ります。
間違って断言されるのはもっと困ります。
あと、内容だけ覚えてるとか、ずっと前、この辺にあった赤い表紙とか
クイズみたいなやり取りが長引くと
レジや接客が出来なくて他のお客様に大変迷惑をかけることになります。
周囲の状況を見て、せめて込み合っていない時に、声をかけていただけたらと。
254 :
無名草子さん :2006/10/13(金) 23:02:37
うちは「暗証番号でのお支払いとサインでのお支払い、どちらになさいますか?」
と聞いてる。
イキナリ暗証番号を大声で言われた時にはビックリしたけど(苦笑)
255 :
無名草子さん:2006/10/14(土) 00:56:43
この前、立ち読みしてたら鼻くそほじってるガキを
発見。観察してたら表紙の顔部分の眉間のところに
大仏みたいに片っ端から丸めた鼻くそをくっつけてた。
あと身障ぽい中年の親父がレジの女の子に向かって
「キミの畑に肥やしをぶっかけたい」と変わった口説き
文句を言って困らせてるのを見たことがある。
このスレ見てるとアマゾンが一番だなって思うわ
電車(駅)と同じで書店にはキチガイを寄せ付ける「何か」がある
>>256 3〜4日もあれば注文した本届くもんね、アマゾン・・・。
自分は書店員だけど、客注品のお渡しまで
2〜3週間が書店のデフォってどうなのよって思う。
よくお客さんに「え、そんなにかかるの?」
「それじゃ間に合わない」って言われる。
何か面白そうな本を適当に探してみたり、雑誌立ち読みしたり、
今話題の本を見に行ったりするのにはいいけど、
特定の一冊を買いたい場合はアマゾン使った方が実際便利だね・・・。
書店を責められないと思うが
流通のしくみは「馬鹿はこの本買っとけよ」だもんね。
そして業界が馬鹿にしてるような客はアマゾンでも喜んで衝動買いする。
特定の本を買うなら確かにネット書店のが早くてしかも送料安い。
ウチなんか15000円以上じゃないと送料無料にしないし。
儲けでませんからね。アマだと一桁違うよね、確か。
でも、結構自分の欲しい本のタイトルがアヤフヤなお客様多いよね。
何週間か前にこの辺にあった本、といわれても(苦笑)
レディースコミック(雑誌)の中には、テープで固定してあって、中身が見れないようにな状態で送られてくるのがある。
でも必ずテープを剥がして立ち読みする奴がいる。
表紙には剥がした後が…もちろん売り物にはならないから返本するしかない…
大人のほうがタチが悪いね
コンビニのエロ本も剥がすヤツいるし
付録付き漫画雑誌はビニール紐くらいなら平気で外すヤツ多数
ただで読めて当然というのが彼等の心理
264 :
無名草子さん:2006/10/16(月) 12:41:03
客注はキャンセル出来ないと伝えてもキャンセルする客が多くて困る
265 :
無名草子さん:2006/10/17(火) 01:24:18
今の時代でも店にない本を本屋さんに取り寄せしてもらうとか出来るんですか?
>>265 できますよ。
ただし、以下の条件を充たしていることが必要。
1.その書店の取次が扱っている出版社の本であること。
2.現在、絶版または品切重版未定ではないこと。
3.初回限定・期間限定品ではないこと。
>1.その書店の取次が扱っている出版社の本であること。
これはどうだっけ?
他取次で扱いあればそこから仲間渡しできたような記憶あるんだが。
あ、そうだっけ・・・?
不扱いとか言われたような・・
俺も記憶不確かだから何とも言えないんだが、
日数が滅茶かかるし、紛失の危険あるから扱い
無ければ無しと答えることが多かったような・・・
今日もエロ雑誌の付録が犯られてたよ。ちゃんとシュリンクしてるのに
シュリンクしてないコンピューター系の雑誌のCDとかは取られないのがふしぎ
>>203 はげどう
学生の子とかのが、カバーどうされますか? と聞くと「お願いします」とか礼儀正しい
おっさんたちは店員を格下の存在としてしか見てないから…
礼儀とか気にする対象と思ってないんだよ
不本意ながらおっさんと呼ばれる年だが…。
ちゃんと聞かれれば「お願いします」と言ってるし、
要らないときは先にそう言うことにしてますよ。
俺の周囲も、ほとんどそんな人ばかりだが。
思うに本好きとそうでない人とで、だいぶ変わるんじゃないか。
本を買う場所=書店を、自分で大切な場所と思っているかどうかによっても
違うような気がする。
本好きかどうかは関係ない。
他者に配慮できるかできないかの問題。
毎日本を買っていく常連客でも、態度が横柄なやつはいる。
たくさん本を読んでて、自分は物知りだからエライ、みたいな感じ?
知識人ぶってて、他人への気配りが一切できず、
態度が横柄で、傲慢さが全身からにじみ出ているような感じ。
こういう客はどの店にも1〜2人は必ずいる。
そして、そういうやつは決まっておっさんかエリートぶったオタク。
おまえらマジで死んでいいから。
ウチの店ではいつも漫画をたくさん買ってくれる青年が一番礼儀正しい。
こっちがレジ打ち終わって「ありがとうございます」って言ったら絶対「ありがとうございます」って笑顔でかえしてくれるし。
小説買うときも一、二冊ならカバーつけて欲しいって言われるけど
4冊以上とか、数少なくてもレジが込んでるときはカバーは本に付けなくてもいいから袋に入れといてくれって言ってくれるし。
漫喫の仕入れだな
278 :
無名草子さん :2006/11/01(水) 23:57:37
漫喫は取次から仕入れてるんdひゃね?
返品ゼロと言われれば配本せざるを得ないよな。
279 :
無名草子さん:2006/11/02(木) 04:11:22
文庫を必ず20冊近く買うおばちゃんで全てにカバーをつけ2〜3枚余分に渡さなければいけない客がいる。バイトはそれを知らずカバーだけつけたらрェかかってきて自宅までカバーをもってこいといわれた
「お断りだババア。次来た時余分につけてやるからありがたく思え
ただし次からはてめえでカバーつけろ
何か不満があるならもう来なくていいからな」
言ってみ?すげー爽快な気分になること請け合い!
あー、うちの店にはババァじゃなくジジィでそういう客いるわ。
全ての店員から「早く死ね」「マジで死ね」と陰でののしられてるw
あー、デスノートと死神の目があれば、
真っ先にあのジジィをこの世から消してやるのに。
>>278 漫喫は開店時の既刊は古書ルートから
新刊は書店から購入してるよ。
>>275 へーウチだと漫画大量に買ってく奴とか、電撃文庫大量に買ってく常連達は
冗談みたいに全員感じ悪いが。有りがたいお客だが最高にキモイ。
文庫にカバーをつけたら
「こういうものがごみになるんだ。環境のことも考えられないのか」
と切れだす爺さん。
なら「カバーつけてくれ」とか言うなよ。
爺は吠えさせとけ。すぐ電池が切れる
286 :
無名草子さん:2006/11/09(木) 12:18:49
今着た客新聞紙の切抜大量にもってきて「この本さがしてよ」といって自分は立ち読みにいった…
常連ほどタチ悪いよな
定期や予約・客注の常連で感じのいい人は一握り
いつも買ってやってるとか思ってんだろうが、別に買いにこなくていいぞ。ていうか、来るな。
>>286 うちの店にもそういう客いるわ。
少しは自分で探せや!
店員はてめーらのパシリじゃねえんだよっ!!
>>遅レスだが226
おまい多分漏れと同じチェーンだと思うが、漏れも似たような事よくやるぞ。ムカツク客にはわざと1サイズ大きい袋に入れて持ちにくくするなど日常茶飯事だ。
290 :
無名草子さん:2006/11/09(木) 22:16:25
今日バイト先で、立ち読みしながらスクワットしてる奴がいたわw
流石にびびった
291 :
無名草子さん:2006/11/10(金) 00:28:06
>>287 あるある。常連だと、適当に対応できないし…
292 :
無名草子さん:2006/11/11(土) 21:29:31
常連のお客がくるたびに文句言われるから最近あやまってばっかりだよ。「頼んだ本の電話をなかなかかけてこない」とかいちいち文句言ってくる
293 :
無名草子さん:2006/11/11(土) 23:12:16
プロ意識の無い方も多くいらっしゃるんですね。ネットで買う人が増えて本屋が淘汰されれば、店員も淘汰されるかしら?
>>75 差し支えなければお名刺お借りできませんか?
と、言えばよくなくね?
>>293 本屋が淘汰されれば、店員も淘汰されるのは自明じゃないかしら。
296 :
無名草子さん:2006/11/12(日) 19:11:57
プロ意識ね…販売にそんなのいるかしら?ただ接客業が好きで本屋で働いてるけどプロ意識はもったことないわ。それではダメなのかしら?ネットで本が買える時代でも店に来ていただいてる方もみえるのだから…
297 :
無名草子さん:2006/11/12(日) 19:26:05
プロ意識って、その店の経営方針で極端に変わるんでないかい?
バイトやパートメインでレジ打ちや品出ししかやらないところは
客の方も多くを期待しないし。
本だけは、よほど趣味や専門が合わないと、かんたんにお奨めだとかは
できないように思うし。
検索や批評するならネットにつないだPC1台でも置いてくれるほうが
なんぼも気が利いてる。
そう考えると書店員のプロフェショナルってなに?ってことになってしまうが。
店員の9割がパートバイトだしね
それでプロ意識なんて無理ちゃうん?使い捨てだし(昇給・交通費0)
299 :
無名草子さん:2006/11/16(木) 23:10:39
出版社から送られてきたディスプレイ用のヌイグルミとかどうしてます?出版社に返します?あと返本のときの付録とか付けて返してます?
>>299 販促物は指定が無い限りもらってるよ。
返品の付録はトーハンだと外して返さなきゃならない。
301 :
無名草子さん:2006/11/17(金) 20:40:48
ディスプレイ用のヌイグルミを貰って帰ろうとおもったら出版社に返すからダメだといわれたので気になって…ありがとうございます
302 :
無名草子さん:2006/11/17(金) 22:08:25
30冊強の本タイトル書かれたメモ渡され
『これ探して来て』
… はぃ(┰_┰)
303 :
無名草子さん:2006/11/17(金) 23:02:42
ついに中村うさぎがチンポ金で買ってるwwww
チンポ大きい
くーーーー気持ちよすぎる
だってwwwwwww
こいつアフォやろwwwww
304 :
無名草子さん:2006/11/18(土) 05:04:48
「ほしのあき」写真集を立ち読みしながらオナニーしてる客。
(チンポはさすがに出してない)
「お客さま、店内でオナニーは禁止されてますのでどうかお願いします」
「ええ!!!オナニーなんてしてないよ。失礼だな、君は」
「しかし・・その・・勃起してますし、手淫って言うんですかパンツに
手を入れて擦ってるじゃないですか」
「おい〜〜〜!!店長を出せ!!!!」
305 :
無名草子さん:2006/11/18(土) 09:02:00
『ブックカバーご入り用でしょうか?』
「いいです」
袋詰め完了。
「ブックカバーつけてくれないの?」(不満げな顔で)
人の話 何にも聞いてないね。
ブックカバー100枚請求してきた奴もおったょ…
「前カバーもらうの忘れて〜」
って当たり前のようにねっ
306 :
無名草子さん:2006/11/18(土) 12:37:14
自分が買いに来たのに何を買うのか店員にきくご老人…私共はアナタ様ではございませんのでどのような本が必要なのから理解いたしかねます…
本が平積みされてて、一番上に別のが乗ってたりしますよね?
私は気になってつい直してしまうんですが、店員さんから見てどうなんでしょうか。
鬱陶しかったりしますか?
店員A「いいお客さんがいるなぁ」
店員B「他店のスパイが来たぞーっ!」
店員C「万引きの準備段階か!」
ちなみに下に行くほど荒んだ店です。
311 :
無名草子さん:2006/11/21(火) 14:10:38
直していただけるのはありがたいことです。ただ堂々と直していただければ疑われることはないと思います
312 :
無名草子さん:2006/11/21(火) 14:22:23
「別に買いに来なくていいぞ」とか、ビックカメラの店員なら絶対そんな事いわない
汚ギャルとかチーマー上がりのガキがキッタネエ手で雑誌読んで
元の位置に戻さないでポーンと放っぽり投げてんのとか見て店員
さんはなんで注意しないの?
逆切れが怖いの?でもそのまま放っとくとますます奴らつけ上がる
よな?
本の表紙もめくれ上がっててとても変えた代物じゃないんだが?
314 :
無名草子さん:2006/11/21(火) 18:20:33
本屋を公共の場と勘違いしてるかんはあるね。
でも書店員も同じじゃない?お客様様じゃなく公務員並の横柄な態度だから客も付け上がる。
いらっしゃいませー!
ありがとうございました!!もっと売り上げあげるためのサービスの質をあげたら客もびびって、ここは本を買うためのお店なんだ〜って気づいてくれる。
休憩所や暇つぶしにされないようにね。
315 :
無名草子さん:2006/11/21(火) 18:32:28
>>313 そりゃ逆恨み怖いよ。店長の車、10円パンチされたりしてるし
「○日発売予定の本、まだ入ってない?」
と、その1週間前くらいに聞いてくる客
…おそらくその○日に入ると思います
神保町にでも行けと言ってやれ
>316
逆切れ恐れてたら何も改善されんだろうに、
用心棒でもおいたらどうよ?
320 :
無名草子さん:2006/11/22(水) 13:08:01
うちは汚ギャルとか平だいに座ってたから注意して付録がつぶれた本は全部かいとらせたよ
321 :
無名草子さん:2006/11/22(水) 15:43:33
混みまくってる時に客に漫画を30冊買われたんだけど全部カバーかけさせられた
322 :
無名草子さん:2006/11/22(水) 17:14:51
1000ページ強の漫画雑誌にカバーつけろゆうおばさんおるけど…
どぉなのっ!!
323 :
無名草子さん:2006/11/22(水) 18:08:57
本屋での配置ねえ・・・
ゼミとレジ両方見てる機会があるが、戦記系買ってく人達の
主な用途は鼻糞論文の種本、若しくは
挙動不審系の場合は厨2病患者がオタ叩き用に配備するだけと思われる
(本人は「研究」「レポート」などと自称)
学者系だと自分の世界に入り込んでて居上高。「俺が法律だ」ならぬ「俺が歴史だ」みたいなw
「早くそこどいて買えよ」と思ってみてると、見たいところだけ読んで戻しちゃう。
折り目をつける人、レジを通さずお持ち帰りになる人もいた。下品ですな。
どちらも正常なコミュニケーションが取れない人が多い。
話を聞いてるとこういう人の組織批判て教科書をなぞってる学級委員みたい。
その割に思想本と一緒に買ってく人も多いし、あと火葬ね。
ラノベオタも被ってる。30台以下だと戦鳥に良くいそうな秋葉系が多い
一応愛想は良くしてやってるが、あの手の客だけははっきり言って気持ち悪い。
最後に仕事ではないが図書館の場合は無職・乞食系が多い。
客層に見合った店員。
そういうことかな。
>>323 なにこれ?
意味不明系だよ。電波系かも。
新手のコピペかな?
327 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 06:06:32
客注の本1ヶ月以上とりにこない本ってどうされます?何度も電話してるんですが取りにみえるそぶりがなくて…
店頭に出すか了承もらって返品
329 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 20:13:03
買い切りだと承諾とれますか?返品理由は素直にかいていいのでしょうか?
330 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 20:15:04
買切だとちょっときついかもね…。
331 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 21:01:56
買い切りは無理だよ
カバーお付けしましょうか?に手振って拒否示すのって印象悪いですか?
声小さいのでそうするしかなくて
あとカバー結構っていうのとつけてくださいっていうのはどっちが印象いいでしょうか
>>321 30冊買ってくれるのはいい。
でも全部にカバーかけろとはね。
こういうバカには「空気読め」と言ってやりたい。
あと、雑誌やコミック一冊買うだけなのに
クレジットカード出すバカも何とかならんかね。
こういうバカどもがいるせいでレジが込むんだよ。
334 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 21:58:17
お客様はね、神様じゃない。
王様なんだよ
王様は偉そうにするのが仕事だから。
と、上司に言われ成る程と思った。
335 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 22:04:30
>30冊買ってくれるのはいい。
>でも全部にカバーかけろとはね。
混んでいようが全てにカバーを要求するのは問題ないだろ。
空気読めとか言う前に商売というものをよく読め!
336 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 22:07:06
>30冊買ってくれるのはいい。
>でも全部にカバーかけろとはね。
おまえはバイトか
337 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 22:22:52
お客を神様とも王様だとも思っていないのが書店員。お客=単なる消費者または変人のどちらか、ぐらいにしか思ってない。
338 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 23:03:39
それもまた言いえて妙。客は客。
339 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 23:22:57
資本主義
340 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 23:30:44
341 :
無名草子さん :2006/11/24(金) 00:33:01
大量カバー付けに関してはよく見かけるけど、土産物屋のように
小分けの袋と同じように一緒に入れるのではダメなんだろうか?
天地だけ折っといてさ、あとはご自分でどうぞみたいな。
それいいねー
自分はいつもカバー頼むんだけど、5冊くらい買う時は悪いなーと思って、良く行く書店はレジが離れて何ヶ所かあるから2冊と3冊に分けて買ったりしてる。気にしすぎかも知れないけど。
その方法ならレジもスムーズでいいよね。
343 :
無名草子さん:2006/11/24(金) 18:36:44
カバー一緒に袋にいれておいてください。自分でやりますから。と言っていただけるお客様かなり助かります。レジが混んでいても袋にいれるだけだからさほど手間にならない
344 :
無名草子さん:2006/11/24(金) 22:04:06
クリスマス用ラッピングかなり増えてきたんだけど… みんな早いねぇ(  ̄ー ̄)
今日クレジット払い分割でと言われたのにはビックリした(◎o◯;)
1000円だょ…
>329-331
買切にもいくつかの形態がある
・とにかく版元が厳しい 取次にも買切で出してる
・版元は取次に良識の範囲内で(古すぎるのは返品不可とか)普通に取引き
しかし取次が書店に買切で出してる(版元が買切の所という事になっている)
・版元も取次も普通に取引き
取扱いのない取次が注文を受けて仲間取りする時、その取引きのどこかで買切になってる
いずれにせよ、「売れるかもしれない」という可能性が残っている限り
どこかが不本意ながら在庫として持っていればいいので
最初に交わした契約書がどうなってるか知らないが
力関係、会社同士のつきあいの古さ、担当者同士の仲の良さでなんとかなる
取次か版元に話つけるしかないだろうが
メモ付けて黙って返品するんじゃなく
例えば直接担当者に名指しで電話かけてお願い出来るだけの関係が出来てれば話は早い
とりあえずメモつけて返してみて、逆送されて来たら知らなかったフリして電話かけて事情説明を請うとか
注文出す時も、在庫の確認や最新版のチェックを装って電話してその電話で注文するとか
何かしらの関係を持つ様にしていった方がよいかと
346 :
無名草子さん:2006/11/26(日) 14:38:44
1ヶ月たったお客様に電話したらかなりの勢いで怒られた…「取りに行くってゆってるじゃないですか」毎回そういって来ないお客様どうしたらいいのか…
○日までに取りにこられない場合は、店に出してしまうか返本してしまうといったことを
伝えればいいんじゃないの?
348 :
無名草子さん:2006/11/26(日) 18:18:10
1週間いないに取りに来ていただかない場合は店頭に出させていただきますって前回に伝えたときも「取りに行くってゆってるじゃない」と言われた…
349 :
無名草子さん :2006/11/26(日) 18:18:16
それだとキャンセルOKっつーことにならない?
難しいよな、実際。
350 :
無名草子さん:2006/11/26(日) 19:12:15
パソコンが流行り本の売れ行きも悪くなったとは言え…なぜに書店はいつもこんなに人で賑わってるのか。混みすぎ。
351 :
無名草子さん:2006/11/26(日) 19:14:33
という私も買うわけでもなく立ち読みするわけでもないんだけど本屋にちょっと寄りたくなってしまう。何か面白いの刊行されてるかな、とか見てしまう…
352 :
無名草子さん:2006/11/27(月) 02:54:53
返してもOKだろうけどとりにくる宣言されると返すに返せない…
>>352 きっぱりした態度を示さないと、余計につけあがるだけだと思うよ。
>>352 それで何種類も雑誌のとり置きして
三ヶ月が過ぎて、返品了解とるのに
何社にも電話して・・・・・
って経験してから
私は般若の如くその客に怒りを覚え
それからは
ぜったい前金をいくらか貰って注文。
356 :
無名草子さん:2006/11/28(火) 20:23:12
承諾かいたら買取り商品につき返品不可とかえってきた
357 :
355:2006/12/01(金) 22:26:09
今日、そのお客から電話がありました。
まだ取り置きしてますか?
って
はい・・・?9月号の返品了解とって貰らうのにどれだけ労力かかったと思ってるねん
と
言ってやりたかったんやけど
「いえ、申し訳ございませんが、すべて返品いたしました」
と丁重に断ったら
「それじゃバックナンバーで再注文お願いします」
って言われた・・・・・。
さすがにまいりました。
電話での対応だったので
当然無視します。
うちにも大量の客注&取り置きがたまりまくってる客がいたけど
さすがに迷惑極まりないので、その客からの注文は全て断ることになったよ。
359 :
無名草子さん:2006/12/04(月) 00:46:55
出版社に在庫がないとキャンセルの電話かけたお客様また同じ本客注で頼んできた…
360 :
無名草子さん:2006/12/04(月) 02:16:23
子供向けのカラー図鑑何冊も持ってレジに来て、
「ちょっとお願いがあるんだけど、今絵の題材をお友達と探しているんだけど、私一人じゃ選べなくてね」
「私家近くなのよ」
「この中から気に行ったのがあったら必ず買うから、これお借りしたいの」
最初は、参考にする写真が選べないから一緒に選んでくれって言われるのかと思って身構えたが、
現実はもっと凄かった。
スミマセンが、うち図書館じゃありませんから。
>>360 そういう頭の悪い客はさっさと退場してもらえ
頭の悪いヤツは本を読まなくてよろしい
子どももきっと頭が悪いだろう
馬鹿は馬鹿のままでけっこう
>>360 事実は小説より奇なり…^^;
ひどすぎますね…
363 :
無名草子さん:2006/12/04(月) 12:35:26
>>361 こういう頭の悪い店員はさっさと退職しろ
頭の悪いヤツは本に係わらなくてよろしい
子どももきっと頭が悪いだろう
馬鹿は馬鹿のままでけっこう
364 :
無名草子さん:2006/12/04(月) 12:43:21
店の検索機のISBN入れるとこに、レシートの伝票番号入れてたおっさんが…
一通り説明させていただきましたが
何故 レシートの番号でどの本買ったのかわからないのかとご立腹…
タイトル一部でも覚えてたらねぇ…(iДi)
365 :
無名草子さん:2006/12/04(月) 14:54:24
ふつうレシートにISBN書いてあるだろが。
まさかISBNも出ないような糞じゃねえだろうな。
366 :
無名草子さん:2006/12/04(月) 15:46:07
残念ながら文芸書としか書いてないよぉ。
>>363 361は自分が店員だ何て一言も書いてないんだが?
ひょっとして頭が・・・げふんごふん
368 :
無名草子さん:2006/12/05(火) 02:36:05
レシートにisbn でてるなぁ。
客「これ返品おねがいします」(レシート、カバー有)
俺「どういった理由でしょうか?」
客「家に帰って…全部は読んでないけど…やっぱいらないって思ったから返す」
ちょwおまw全部は読んでないってちょっとは読んだんじゃねーかよw別の本と交換したいとかならまだしも読んでいらないから返すって…図書館じゃねーから勘違いすんな
>>363 君のような頭の悪い厨房はさっさと回線切って吊(ry
372 :
369:2006/12/05(火) 20:14:28
では、お読みいただいた分の料金はお支払いください。
といって、1500円徴収した。
なにそのトンチ話みたいなレス
それなりに高い本が面白くなかったら返品したくなる気持ちはわかる。
そのために大きな書店で確認してから買うけれど、店頭に置いてない本はそれも出来ないしなあ。
つまらなきゃ、オクかアマで売るのが最善なんでしょうね。
挿花の本ばかり置くのは何故?
売れるから
人革なんて100冊以上売れるもんなぁ
この書籍が売れない時代に
ポリシー貫くなんて出来ないよ
でも今日発売の石原何とかいう奴の本は
1冊残して返品したけどww
>>378 石原真理子のふぞろいな秘密を即返するなんてなんて恐ろしいw
>>378 なんで返品したの?売れ筋も売れ筋なのに。
んー・・・売りたくなかったからww
382 :
無名草子さん:2006/12/07(木) 17:01:13
ふぞろいかなりの勢いで売れた。午前中売りきったら客注はいった。出版社に追加だしたら返本待ちになりますっていわれた
383 :
無名草子さん:2006/12/07(木) 18:01:56
「ふぞろいな秘密」、来年あたりブックオフで105円かな?
入店禁止ってどうやってするの?今後来店はご遠慮頂けますかって言うの?
それから取り寄せした後その本が別の店で見つかって買ってしまって、取り寄せが来ましたので取りに来て下さいというお知らせの電話が来たときに、もう別の店で買ったんでキャンセルします。という返事はウザい?
ウザいとゆーか芯でくれ
>>384 入店禁止を申し渡しておくと、今度その客が入ってきたときに、
不退去で、逮捕、起訴、拘留、損害賠償請求が出来る。
良く飲み屋で、入店禁止とか言い渡してるけど、そう言った効果が有るから、
普通のお店だと、不特定多数が入店するのが当たり前なので、不退去で
起訴する事が出来ないけど、入店禁止の申し渡しをするって言うことはそう言う
効果が有る。
入店禁止を申し渡された店舗へ電話しても、「客として」という良いわけは効かなくなり、
威力業務妨害に当たる。
結構きつい措置なんだよ。
387 :
無名草子さん :2006/12/07(木) 23:17:30
専門書店なんですが。
今日一番のお客様に開店前に「遠くから来たから早くあけてくれ」
と第一声をいただきました。
僕は平積みの必ず上から3番目をとる人です
ちょっと傷んでるけど返品するほどでもない本は
一番上に置かずに2〜3番目に置くよね?
たしかに。
>>389 それすげーむかつく。こっちも意地になって、ごっそり平積みを引き出してエイや!!
とひっくり返して一番下の奴持って行く。
一番上は立ち読みされるんだから、痛む本増えるだろボケ!!
本屋の癖にそんなこともわからんのかーーーーー!!
一番下の本も痛んでる確率高くないか?
393 :
無名草子さん:2006/12/08(金) 00:58:12
勝手に下の引き出しあけて選んでる人いたけどあれはどうなの?
常識ないというかキモイね
レジで傷んだ本と換えてくれる本屋とか
キモイ
>>392 カバーが少し破れているとか小口が汚れているとかで
返品するほどではない本はやはり一番下に置くな。
397 :
無名草子さん:2006/12/08(金) 01:55:45
シュリンク破るとキレる奴キモイ。
児童書の音の出る本が、この時期面倒だ。
「プレゼント用に買うから、ちゃんと音が出るかどうか確かめたい。
でも新品がいいから、絶縁シールは抜かないで」
どうやって音が出るか確かめろっていうんだよ
demo
実際、某社のシリーズで音が出ないってクレームが多発した時期あったな
それをなんでうちに持ってくるのか理解できないが
実店舗もつことの意義の一つではあるんだろうな
>>385やっぱりか。気をつける。
>>386ありがとう。すっきりしました。
小説の中身が一枚破りとられていて、それで返品に来た小学生。
同じ物と交換しようとすると「いりません」と言ってその場を離れた。
しかし10分くらいたって戻ってきた。
「お金は戻らないんですか?」と言われた。戻りませんと言うと、帰っていった。
バイト終わって同じデパート内にある食べるところに行き夕食。するとさっきの小学生がいた。「せっかく破ったのに」という言葉が聞こえた。
棚の作り方って店員のセンスでるよね
by本屋大好きっこ
センスというか考え方の違いでは?
何を優先するかだな
403 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 00:41:04
社員が並べたカレンダーや文庫の棚を、私が整理しつついじると
必ずその本を手に取ったり買っていったりする
この仕事だけしたい
400>
ブタの餌にもならねえようなクソガキですね。
406 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 10:22:39
>405
乱丁→返金
となるとおもったんじゃない???
図書カード使って
前はお釣りくれたと言い張るおっさん出現!!
407 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 10:30:44
一年前に買った雑誌を返品に来たおばさん。
>>406 図書券はお釣りだすのに・・・って事なのかな(w
410 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 13:14:30
図書カードをつかっておいてお釣りをよこせと言われたから図書カードはテレホンカードと同じでカード内に残高が残りますと伝えたら現金でよこせと言われて困りました
411 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 15:38:14
>408
いや…
カードでもお釣りでたと言い張ったよ…。
たぶん思い違いだろうけど…。
しかし思い違いのクレーム多すぎ!!
返品時 レシート提示をお願いしたら
そんなものもらってない!!
そっちが悪い!!
返金しろ!!
散々怒鳴り散らかした揚げ句、財布からレシートでてきたし・・・
年末にかけて変な客増える〜(ToT)
412 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 19:38:58
半分はこちらのミス。
もう半分は、客の頭がおかしい場合。
413 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 23:19:50
就職の棚、全部”面”にして置く社員がうざい。
なんで挿しにしないんだろ。
415 :
無名草子さん:2006/12/10(日) 00:30:03
図書カードを買いにきたおばあさんが贈り物にするからと言ったから放送したら祝儀袋にいれてくれ。といい始めた。祝儀袋はうちにはないですって伝えたら最近は不便な世の中になったね。と言われた。祝儀袋用意してる本屋さんありますか?
416 :
無名草子さん:2006/12/10(日) 00:33:28
昔はどれだけ便利な世の中だったんだろう?
417 :
無名草子さん:2006/12/10(日) 01:08:13
414
確かに間違えてるな。この人本屋のスレ登録してるんだろね。。。
415
うちはあるよ。紀伊国屋梅田本店
本に限った話じゃないだろが、金払って、それで終わりとばかり、
買ったブツ(本)置いていきそうになったことが何度かある。
ボケッとしてるんだろう。
馬鹿な客だと思われて恥ずかしい。
コンビニでもあったから、これは金を払う場所の頻度によるだろう。
で、昔、友人が書店員をやっていたので、聞けば、あるある、という。
さいわいに店側は気づくそうで(まあこっちは言われて気づくのでそんな感じではある)
渡し忘れはなかったそうだが…彼女がいたのは銀座の某有名書店で、
特に名は秘すが某野坂あきゆき氏なども忘れてスタスタ歩いていったらしい。
419 :
無名草子さん:2006/12/10(日) 01:56:45
カウンターの中に居てもしょっちゅうあるなぁ
別に珍しくないよ、そういう人
>>412 うちは後者のほうが圧倒的に多いんだよなーorz
>>420 領収書出して、と言われて、「むりっすよ」
という話を思い出した(w
422 :
無名草子さん:2006/12/10(日) 15:45:19
客というか万引きしようとしたら怒る店員がウザイのだが。
更に身内まで呼ぶとか嫌がらせにしか思えんよ。
424 :
無名草子さん:2006/12/10(日) 20:23:32
今日女店員のケツ触ってやったよ
428 :
無名草子さん:2006/12/11(月) 08:48:29
>>425 わざわざ本屋の店員のケツさわらなくても、もっといいケツが
世の中にはあふれているというのに…
変態には何だっていいんだよ。
オララ
文庫10冊くらいで「全部カバーつけてください」
黙れカバ
433 :
無名草子さん:2006/12/11(月) 20:18:33
文庫10冊くらいで「全部カバをつけてください」
434 :
無名草子さん:2006/12/11(月) 20:49:09
そんなのまだマシ。
コミック10冊カバーつけて
&今まで買ったのつけてもらうの忘れたからカバーちょうだい。
…何枚ほど???
50枚くらい。
一瞬 耳を疑いました。
435 :
無名草子さん:2006/12/11(月) 21:11:52
そこまでずうずうしいとすごいな。
ちゃんと買ってる分には文句言わずにカバーつけてやれよ・・・
カバーの付け方下手でせっかく綺麗な選んで持っていったのに傷ませるクソ店員マジむかつくわ
437 :
無名草子さん:2006/12/11(月) 23:16:06
>>436 確かにいっぱいあったとしても買った分はつけてほしいな…
>>434のお客さんはちょっと図々しいね
438 :
無名草子さん:2006/12/11(月) 23:25:14
本にカバーなんかつけるなよ。よっぽど恥ずかしい本読んでるのか?
>>425 俺は行きつけの書店のある店員のケツを触ってみたいけど我慢してる。
君は外道だが、俺は紳士だからね。
441 :
無名草子さん:2006/12/12(火) 11:58:52
手垢云々気にするなら、立ち読みはぜったいしてはダメだな。
一度も立ち読みはしたことがなく、手にした本は必ず買うなら
カバーでもなんでも言ってもいいとは思うが。
442 :
無名草子さん:2006/12/12(火) 12:12:36
せっかく新品で買うんだから、買ったときはピアピカなのがいいが、
カバーはいらんな。資源の無駄。
本にもともとカバーがついてるのに、なぜさらに付ける?
444 :
無名草子さん:2006/12/12(火) 12:46:17
可愛い新人の店員さんが慣れない手つきでカバーかけるの見て
楽しみたいから
445 :
無名草子さん:2006/12/12(火) 12:58:11
書店員って悲惨だな。客が買いに来るからこんな生意気なのか?
契約取る仕事でもやってみたらどうだ。
最近のニートは契約取ったりするのか・・・
447 :
無名草子さん:2006/12/12(火) 14:39:03
訪問販売してみなよ。
448 :
無名草子さん:2006/12/12(火) 15:07:45
訪問販売ってやってて詐欺だなって思いませんか?
>>445 営業成績が低いからってこんなところで八つ当たりですか
自分の無能っぷりを自らカミングアウトしてるようなもんだな
450 :
無名草子さん :2006/12/12(火) 23:52:42
取り寄せしといて届いたから電話したら用件聞かずに切る客。
ちゃんと話せてないので何度かかけなおしたら「そんなに電話してくるな」
って…。
用件はちゃんと最後まで聞けということだな
「絶版で取り寄せ不可でした」とか
「取り寄せましたが、寒かったので燃やして暖をとりました」って電話だったら
どうする
452 :
無名草子さん:2006/12/13(水) 00:13:28
免許コピーとってればよくね?
そんな奴には家の前で焼却処分してやればいい。
もちろん電話して承諾とっとけよ。録音しておけば完璧。
意味不明・・・
コンビニ店員並のクオリティだな、本屋店員ってw
逆にたかが書店員にどれくらいのクオリティを求めてるんだよ。
456 :
無名草子さん :2006/12/13(水) 09:56:50
450だけど、ちゃんととりには来たんだけど…(苦笑)
ドキドキしました8冊取り寄せだったので。
>>454 徹夜でヒキコモリしてるおまえが言えた義理かよ
放っておきなさいよ。
他人にケチをつける以外、何の脳みそも持ち合わせていない人たちなんぞ。
459 :
無名草子さん :2006/12/15(金) 00:16:13
あの…。プレゼント包装する前にカバーってかけますか?
こないだ普通に包装したら「カバーってつけてくれました?」
と聞かれ、包装やりなおしたので…。
460 :
無名草子さん:2006/12/15(金) 01:21:31
459
それを聞いてからカバーかけるのがセオリー。
461 :
無名草子さん:2006/12/15(金) 01:26:04
ブックカバーくらい買えってんだ、
と書店員じゃない俺が言ってみる。
それが今は書店カバーマニアがいるからねー
資源の無駄だな
463 :
無名草子さん:2006/12/15(金) 14:31:55
ラッピングするときはカバーつけない。言われたら袋にいれてあげる。
464 :
無名草子さん:2006/12/15(金) 14:34:22
465 :
無名草子さん:2006/12/15(金) 23:54:00
人によるけど
基本的にはうちはカバーなしでラッピングの方が多いな。
カバーにめっちゃ店の名前はいっちゃってるしねぇ〜(´・ω・`)
しかしクリスマスラッピング多い…
466 :
無名草子さん:2006/12/16(土) 00:17:25
ラッピングなんぞ自分でやりゃいいのにな。
質問です
本を購入する時、少しでも綺麗な本が欲しいので、折れや汚れがないかと見てるのですが、うざい(迷惑)ですか?
平積みの本を下まで探したりします。
468 :
無名草子さん:2006/12/16(土) 01:20:26
467
その後掘り起こした分をちゃんと元通りつんでくれれば良いが・・・
そのままぐっちゃ〜と放置している人が多くてな。
散らかさなければ無問題
470 :
無名草子さん:2006/12/16(土) 01:33:54
今日、棚から10冊ほどごそっと抜いて平積みの本を代わりに挿しといたけど無問題?
棚に有る本と平積みの本同じだったから差したんだけど。
太さが違うくて15冊ぐらいささった。
なんで同じ本なのに太さが違うんだ・・・?
>>471 おかげで巨根になった
>>472 抜いた本と挿した本で太さが違う
棚に有った本
A B C D E
平積みの本
E
Eばっかり挿しといた
わかりにくいこといってゴメス
何でOLはどいつもコイツも領収書に長ったらしい社名を全部書かせようとするんだ
部署名までいらねーだろ、上様にしとけ!
475 :
無名草子さん:2006/12/16(土) 18:30:00
書店員て社会常識が足りないw
オレが書店で目撃した光景
中年男性「すいません、領収書もらえますか?」
店員(女)「はい、お名前のほうは?」
中年男性「カタカナでゴトウでお願いします。前株で」
店員(女)「ゴトウ様ですね」
急いでたオレ「(こんなにならんでるのに領収書なんか切りやがって。はやくしてくれ〜)」
店員(女)、レジが混雑してるのをみてあわてて書く
店員(女)「すみません、お待たせしました。領収書になります。」
・・・・・・・・・・・・・・沈黙・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
中年男性「あ、あの・・・ゴウトウじゃなくて、ゴトウです・・・」
思わずワロタwwwwwwwその間違いはあかんやろ〜
>>475 そういうことはひとりでお部屋から出られるようになってから言おうねーw
478 :
無名草子さん:2006/12/16(土) 20:34:38
女は融通が利かないのが多いな。
男が融通を利かせすぎるのが多いのと同じで。
>>472 本がぎゅうぎゅうに詰め込まれてたからじゃない?
圧縮されちゃったとか。
実際、別の店でそんな感じの棚があって、出すのも戻すのも苦労したよ。
480 :
無名草子さん :2006/12/16(土) 23:05:32
宛名白紙じゃ発行できないのかな?自分で後で書いてもらう。
業種の違う他店で領収書もらう時、白紙でいいですか?
と言われたことがあるし、自店でも白紙でいいです、という
お客様もいらっしゃいますよ。
本当はまずいのかしら?
481 :
無名草子さん:2006/12/17(日) 00:36:43
法律上では詐称しなければ空欄は可能。
ウソは書いちゃいけないけど本当のことを書かないのもok
そういや領収書の日付変えろとか横柄な態度で言ってきた奴がいたので
有 印 私 文 書 偽 造 に な り ま す よ
とか脅しをかけてみたことがある
483 :
無名草子さん :2006/12/17(日) 00:57:59
以前自店で買った本の領収書をくれ、といわれたことはある。
お断りしましたが。
485 :
無名草子さん:2006/12/17(日) 06:59:40
可愛い店員の尻を見ながら視姦するのはOK?
486 :
無名草子さん:2006/12/17(日) 09:17:09
>>123 >>優しい人間になろう。って優しい人間になれたのか?
487 :
無名草子さん:2006/12/17(日) 09:18:42
ちょくちょく取次業の営業の人が来るでしょう!日販とか。
488 :
無名草子さん :2006/12/17(日) 23:43:40
ウチに来る営業はあんま知識がないなぁ…。専門店だけどその分野の
専門知識を持ってない…。他店で売れてるものとかも知らない。
顔みせにくるだけ。
489 :
無名草子さん:2006/12/18(月) 00:03:15
それはきっと、あなたの顔が見たいからです。
発売前の書籍一覧を紙に書いて渡され
「ひとつでも間違ったら本部に苦情を入れるよ」と軽く脅し。
ミスがないとちょっとした事でいちゃもんをつけて、去り際にも
軽く暴言を吐いて御帰宅。
書店で憂さ晴らししないでくれ。
つ【藁人形&五寸釘】
つ【尾行&襲撃】
>>483 レシート持ってたらレシートと交換する形で
レシートの日付と金額の領収書を発行するのはOK。
494 :
無名草子さん:2006/12/19(火) 02:46:32
>>493 この前上司が本日の日付を入れろと言っていた・・・
どっち?
領収書を発行した日と買った日、どちらを書くべきなんだ。。。。
明らかに他の客からの質問を受けてる最中に
平気で割り込んでくる客。
あいつらの神経が分からん。
ラッピングしてる最中に、本取ってくれという客。
どうして他の手隙の店員に声をかけないんだ。
うちにもよくくる。ラッピング大量で手がはなせなかったり急ぎの図書カード150枚包装してたりすると「ちょっと本探して」とかよくある…かなり困る。他の従業員を呼ぶが他の従業員も接客中だとかなり困る
そんな奴には「ちょっと待ってろ」って言えばいい。
まてないと言われたら「じゃあ、自分で探せ」とでもいえばいい
客が来なくなっても自分の懐が痛むわけじゃないから気にしない
498 :
ミナミ近辺:2006/12/19(火) 19:01:41
>>496 >急ぎの図書カード150枚包装してたりすると
150枚ってなんだよw
マジありえねーw
500 :
無名草子さん :2006/12/20(水) 00:12:56
少々お待ちいただけますか?
と言うと、大概のお客様は「あっごめんなさい」
って言ってくれるけどね。日本語通じない客も
まあまあいる。世の中にはいろんな人がいるんだよ。
ウチ、レジが店の奥なんだけど本屋とわからずにいろんな
もの欲しい人がいるよ。ホワイトボードのペンとか、磁石とか、
老眼鏡とか…。お断りして初めて「本屋だったのか!」
って本はあちこち並んでますけど…(苦笑)
>>495,496
ラッピングだったら中断せーよ、本屋の仕事はなんだ?
接客を優先するのが当たり前だろうに何を勘違いしちゃってるの?
と、客本位なレスを書いてみたが
ラッピングってレジ対応中のことを言ってる?
>>501 ( ゚д゚)ポカーン
>>495,496じゃないけど、お会計時に商品のラッピング(プレゼント包装)を希望されたお客様の方が優先。
先にお客様に依頼された事を中断して、他のお客様の接客をするのは問題あり。
先に買われたお客様は「おいおい、俺の頼んだラッピングが途中なのに、ほったらかして
他の客の接客すんなよ!」と思う。
>>499 図書カード500円を65枚、全部にそれぞれ熨斗付き
だったら経験ある。
>>501 キチガイか
と思ったらレスを読めてないだけか……
>>501前半
そういうのはただの自己厨と言うようです
本当にありがとうございました
>ラッピングってレジ対応中のことを言ってる?
レジ対応中以外のラッピングってどんな場合があるんだ・・・?
近くの子供会が4ヶ所同時に500円の図書カードの注文がはいりしかも取りにくる日も同じで、店頭分では足りず発注かけたら届くのに時間がかかり急ぎの図書カード150枚だった
?
まずは日本語からだな。
慌ててることはわかった
>>506 うちの店には、包装専用のテーブルがあるよ。この時期限定で。
通常はレジ内で包装してるけど、この時期はレジ内では追いつかなくなる。
心理学の棚前で「家計簿どこ?」と尋ねてくる客
こんなとこにあるわけないじゃん。
宗教の棚前で「時刻表は?」とかさ。ムカつくのを通り越して、呆れる。
クリスマスがこんなに憎いと思ったことは人生で初めてだ。
朝から夜まで包装包装包装包装包装・・・。
補充の荷物に触ることすらできず、売り場の整理もできず、
もう店内滅茶苦茶だよ・・・。
嗚呼、クリスマスが憎い。
さっさと終わってしまえ。
513 :
無名草子さん:2006/12/21(木) 00:20:45
俺は包茎まで読んだ
レジ接客中に話し掛けてくる客は、トイレどこ?が多い
トイレの場所を聞くだけだから順番関係ないって思ってるんだか
515 :
無名草子さん:2006/12/21(木) 07:24:14
そのとおりだ
516 :
無名草子さん:2006/12/21(木) 08:02:51
>>514 順番はきちんと御守りください、か?
間に合わなければ、その場でして、吹き掃除を終えたら
さっさと出て行けという事で
本って一冊売ってどのくらいの利益がでるの?
本屋にとって。だいたいでいいから教えてくれ
518 :
無名草子さん:2006/12/21(木) 09:35:31
1000円の商品だと220〜250円くらい
519 :
無名草子さん:2006/12/21(木) 12:19:11
いつもいくある本屋でのこと。
欧米作家のクリスマスにちなんだノンフィク、エッセイが
数冊並んでいるすぐ隣に
イスラムの歴史やアッラーの神についての書籍が置かれているのは
書店員の無言のメッセージと受け取ってよろしいでしょうか。
考え過ぎです
年末になると上からモノを言う客が増えるのはデフォ?
忙しくて疲れてるのもあってか通常の3倍ウザス
お客様、プレゼント用に包装を頼まれるのは結構ですが、
私が包装している間、ずっと目の前に立って
包装している様子をガン見するのはやめていただけませんか。
そんなに睨まれていたら緊張して包装できませんので。
523 :
無名草子さん:2006/12/22(金) 00:26:50
522 あーーそれ分かる!
私もヘタだから辞めてほしい。。。
いまだにデパート包装できないのでキャラメル包みでごまかしています。
デパート包装は、練習して練習してうまくなるより他にない。
折り目を丁寧に付けていくと、見た目がきれいになるばかりでなく、
段違いに折りやすくなる。
うまくなると、お客さんに見られながら包装するのが楽しくなる。
自信があれば、人に見られても緊張しなくなるからね。
「キレイにしてくれてありがとう」と言ってくれるお客様もいたり。
無言で不機嫌そうにひったくっていく不細工なクソババアもいたり。
こればっかりは経験で、コツを掴まないとうまくならないので、精進あれ。
ごめんw
他に見るとこないから、なんとなく見ちゃう
きおつける
>>522 分かるけど、どこを見てろというんだw
見ないようにしてたらそれはそれで挙動不審だろ
監視してる人もいるかもしれないがw
たいていは好奇心で見てるだけだ。
うちは番号札渡してるのに、目の前に立たれる。
何のための番号札かと。
後で呼ぶって言ってんだから、店内ウロウロしてくれてたらいいんだよ。
客がそんなに嫌いなら奥に引っ込んで包装しろ
530 :
無名草子さん:2006/12/22(金) 12:19:08
クリスマスラッピングを頼まれ包装したがお客様に「こんな地味な包装紙しかないのか」と言われた…。かなり派手な包装紙だと思うのだけど…
そんなお客様ってきます?
531 :
無名草子さん:2006/12/22(金) 15:42:13
うちは包装紙が何枚もあり見本のようなものを手渡し、
どれが良いか選んでもらっているからそのようなことは無いね。
ただし
見本を見て「・・・やっぱりいいです」といわれたことはある。
お気に召さなかったのだろうか。
532 :
無名草子さん:2006/12/22(金) 15:51:29
ラッピング見本は置いてあります。その中からお客様がクリスマスラッピングをお選びになったのに地味だと言われたんです…
クリスマスプレゼントの包装なんて
濃いグリーンの包装紙に
赤リボンのついた小さな金ラベルシールだけ貼ってあればいいような。
いまどき派手な包装紙で、プレゼントでござい!って見栄えは流行らない。
うちの店はこの季節だけ、通常のレジ内包装では追いつかなくなるから
包装専用台が設置される。
レジの外にあるから、どうしても客に晒される状況になるし
この包装してる姿丸見えっていうのが、さらに包装希望客を呼んでる気がする。
>>533 版元(特に児童書関連)がくれるものもあるから、使わないわけにもいかない。
こっちから見たら微妙な柄も、お子様客には人気だったりするんだよね。
535 :
無名草子さん:2006/12/23(土) 06:35:52
理由はわからないが急に本の表紙を舐めたい衝動にかられたことがあった。
なぜかは全然わからなかったが、とりあえずこっそり舐めたら先輩の店員(男)に見られていた。
536 :
無名草子さん:2006/12/23(土) 10:35:48
幼年誌のラッピング
つらい…
ブックカバーをつけてもらうと、袋に入れてうくれなくて
そのまま手渡しで渡される。
手ぶらで来ているから、袋なしで持ち帰るのはつらいので、
袋プリーズと言うのだが、店員さんはどうしてなの?
538 :
無名草子さん:2006/12/24(日) 13:27:14
2冊以上の時は無条件で袋に入れて、1冊の時は聞く。
それも聞かずに手渡しというのは・・・袋にかかるコストを懸念してのことでないかな。
539 :
無名草子さん:2006/12/24(日) 13:57:28
カバーなんかつけんな、アホ。
環境保護
541 :
無名草子さん:2006/12/24(日) 15:02:03
>>539 店員の分際で生意気だぞ
客に言われたとおり、黙ってカバーつけてろw
542 :
無名草子さん:2006/12/24(日) 16:23:05
何でそんなにカバーを気にするんだか。
つミ【2000円以上お買い上げのお客様には無料ラッピング】
545 :
無名草子さん:2006/12/24(日) 18:31:05
余計なごみ溜めたくないから、レジで
そのままで下さいって言う
するとじゃーシールだけ「貼ります」っていうけど
シールもしゃらくせーから貼らないでほしい
546 :
無名草子さん:2006/12/24(日) 18:46:46
おれのチンポにカバーつけてくれ。
シール貼られるのうぜーよなー
店を出るまでレシート捨てたりしないんだからそれで充分だろ
>>543 店員の分際で生意気だぞ
客に言われたとおり、黙ってカバーつけてろw
この時期になるといつも思うんだが、
赤本や願書を電話で問い合わせてくるのも親、
店に買いにくるのも親、
いったい近頃の高校生って...
幼稚園からやりなおしたらいかがかとw
自分が学生のころは大学の事務室にハガキ送って
願書を自宅まで郵送してもらっていたけど。
ハガキの文面はこう書きなさいみたいな指導が
毎年高校で行われていた。
まあ自分の場合は実家が田舎なので、単純に願書を
取り扱っている書店がなかったからかもしれないけど。
願書って買うもの?
自分にとっては違和感があるんだけど。
大学を受験するときは、願書を自分で取り寄せて、
宿泊先のホテルの手配もして、電車の乗り換えも調べて・・・
そう考えると都会の学生は恵まれすぎているのかも。
>>551 むなしい釣りやね。
そろそろ人生の無駄遣いやということに気づけや。
私も釣ってほしいよぅ。
ここは釣りスレですね><
雨ですなあ。
今日は濡れた女の子ばっかりだったぜ^^
書店員は脂が乗ってないので釣って食べても美味くないですよ>>釣りの人
563 :
無名草子さん:2006/12/27(水) 01:14:42
ブックカバーをつけてもらうあうと、袋に入れてうくれなくて
そのままま手渡しで渡されると。
なんで手ぶらで来ているのに、袋なしで持ち帰るのはつらいが、
袋プリーズと言うのだが、店員さんはどうしてなんだぜ?
>>563 袋プリーズの前に
よっぱらい丸出しの日本語をなんとかしろ。
>>563 カバーをつけてもらわずに袋に入れてもらって、
帰ったら、その袋をカバーに再利用しろ。
>>560 こんなのが店員だと思うと本を買いたくないなあ
>>566 平日の朝やら昼間やら出没時間を見て気づけよ。
アイドル誌やら萌え系ゲーム雑誌やらを買っていって
「付録(DVDなど)が抜かれてたみたいで無かったので取り替えて下さい」
みたいに言ってくるお客さんが、昨日も電話をかけてきた。
もう今回で4回目…
ディスクのみ盗む馬鹿がどこにいんだよって
オタクの思考回路は本当読めません…
店長が取り替えてやれっていうからしぶしぶ取り替えてるけど
何とかしてイタイ目見せたいなぁ
そういうのって嘘ついてるんじゃねーの?
保存用にもう一つ欲しくて
同じ客なら今後、会計時にレジで確認してから帰ってもらうが吉。
付録のみとかでヤフオクで売れたりするからな
577 :
無名草子さん:2006/12/31(日) 12:39:12
うちは付録だけよく盗まれるけど販売時に気付くから取り替える。子どもたちが冬休みにはいってから酷いよ
付録付きの雑誌はビニール包装して売ったらいいのにね。
それか見本誌を一冊だけ置いておいて、「購入の際はレジまでお申しつけ下さい」の
紙を見本誌に貼っておく。
ダミーのディスクを入れておく
万引き監視員いない書店って多い?
酔っ払いのおっさんがスカトロ物ばかり買っていくのはいいんだが、スカトロについて熱く語るのは・・・・
つーか、買うほうも確認しろよと
厚みでわかるやろ
コピーを取ってたら金が足りなくなったから貸してくれと言ってきた常連のじいちゃん
10円の所持金でコピー5枚取るのはどう考えても無理っす
しかも一応店長に了解を取ってからと言うと「それくらい融通きかせろ!」と怒鳴られた
勝手に客に金を貸すような権限は与えられてないのですよ…
たとえ常連でも金貸せないだろ。
常識的に考えて・・・・
ウチのトイレは一応従業員用だけど客にも一言断ってもらい貸してるのだが、
流していかない人が結構いる…(洋式個室一つなのだ)
今日来ていた親子連れ。おぼっちゃまに(小学校低学年か?)トイレ行かなくて
いいのかしつこく尋ねる母。おぼっちゃま返答なし。そこでお母様一言。
「もらしても着替えないんだから知らないからね!」
イエ、もらしされると店が困るんですよ、お母様…。
結局大丈夫だったのでホッとしましたが、ヒヤヒヤしたよ。
589 :
無名草子さん:2007/01/10(水) 14:07:58
児童書コーナーでおもらしされてた…その場にはすでに人影なし…発見したお客様に怒鳴られるまで気付きませんでした…
ほんと児童書コーナーってなに落ちてるかわからないよな〜それをしらずにその上で座り読みしてるやつはいるし
児童書コーナーの平台に座っていた子供に注意したら母親に逆ギレされた…
ちゃんと母親にも注意したか?
店長が来て母親を注意してくれました。母親は更に激怒でした…
平積みした本にほおづえつくバカ餓鬼も毎日居るな。
親の教育の賜物ですw
業務妨害とかで警備員につまみ出して欲しいな
カウンターの鉛筆を勝手に持ち出して雑誌の内容を転記し、こちらが咎めると逆ギレ、挙げ句にその鉛筆を返さずに持ち去ったオサーン
…この場合、どう対応するのが正解なんだろ
……窃盗の現行犯で拘束できるよ。俺らでも逮捕権が発生する。
そこで抵抗したら事後強盗ケテーイ。
ちなみに取り押さえる時に少しくらいケガさせても 全 く 問題ない。
抵抗する方が悪いと、お巡りさんに聞かされた。
>>598 怪我の度合いとおっさんの地位・警官の気分に左右される
おっさんが警察の偉い奴ならあぼーん
まぁそんな奴が来るとは思えないので大丈夫そうだけどな
そんときゃ店内カメラの映像でも突きつければいいんじゃ?
601 :
無名草子さん:2007/01/17(水) 17:46:16
本を間違えて購入した場合返金か交換してもらえますか?
一般的にいって、
レシートが無ければそもそも無理。
レシートありで当日なら大体なら返金・交換してもらえると思う。
レシートありで数日後だと店による。
レシートありでも買ってから1週間たつと無理だろうな。
買い間違いは昔、マンガでよくやってたわw
何十巻も続いているマンガを厚めている最中だとよく間違えるんだよなコレが。
あー。やったやった>コミックス2冊買い
酔っ払った帰りに書店に寄ったときとかに多かった。
それでも本の山を整理したとき、とある作品の同じ巻が
3冊見つかったときは、さすがに自分であきれた。
今日買ってレシートを持って行ったら「乱丁落丁以外は受けません」と言われました…
そりゃ、そういう店もあるだろうよ。
おまいさんが間違って買ったんだから仕方が無い。
そう言う店はもう利用しなければいいだけのこと。
何をどんな風に買ったのか知らんが
店によっちゃ「ガタガタ言う客への対応時間」<「それにかかわる人員の人件費その他」ってことで
返品取り替え無条件OKってとこもあるよ。探せば?
611 :
無名草子さん:2007/01/19(金) 22:58:55
年寄りは常に高圧的で困ります。
そのような本は出版されてませんと、パソコンや色々みせても納得せず。逆ギレされ…結局は出版社に電話した。その本は洋書だったんだけど、対応した洋販の人もかなり困らせていた。あげくの果てには、身の上話までしてかえった。
俺は書店員じゃなくてほんとうに良かった
絶対キレてる
613 :
無名草子さん:2007/01/20(土) 08:55:49
書店員は客になめられてるよな
女の店員が多いし男はひ弱そうにみえるし
書店員も体育会系のガタイのよい男を雇わなきゃな、力仕事だし
けど、せまい書店だと「邪魔だなあこのデカブツ・・・」だろうな
>>614 でかぶつは即返品要因で裏で仕事だな。有事の時だけ売り場にあらわれるとか
616 :
無名草子さん:2007/01/21(日) 21:05:08
エプロンがダメなんじゃないの
でかぶつでもエプロン着けてると気弱に見える
金髪の店員ってどうおもいます?接客はしっかりしてるし受け答えもしっかりしてるんですけど髪の毛だけ金髪の店員がいるんですけど、注意すべきですか?
うちの近所の図書館には坊主で鼻ピアスのねーちゃんがいるけど
調べ物もしっかりしてくれるし年寄りにも優しくていい人だよ
>>617 なんで? ぜんぜんOKですが@客その1
>>617 客であれば別に気にならんよ、
気になるのはむしろ一緒に働く同僚や上司とかじゃないかな
621 :
無名草子さん:2007/01/28(日) 14:55:57
いまだに「コレもらってくよ」とか言って現金だけおいて
さっさとレジから離れていく馬鹿がいる。
はやくバーコードというシステムを覚えろ!
ライトノベルの立ち読みがひどい。
毎日5時間6時間は当たり前。
読み終わったところに栞をはさみ、棚には戻さない。
棚に寄りかかり、平積みの上に座る。
「申し訳ありません。失礼します」と断っているのに
棚前からどいてくれないし。棚整理もできない。
アイス食べながら立ち読みしてたときは、さすがに注意したけど
その後に観たら、アイスの棒が本の上に置いてあった…。
床にベタ座りしたり棚によりかかったりしたら注意する。すまなそうな声で。
次見かけた時も注意する。何度でも。
どんなサルでも5回も同じこと言えば、学習するか、ウザくなって来なくなる。
本 の 上 に 腰 か け て た ら 即 座 に 摘 ま み 出 せ
放置しておくと、他の馬鹿が真似し始める。これは強い調子でおk。
1年もマメに続けてれば、どんなガラの悪い店でも、ほぼ見かけることはなくなる。
あと、ラノベ長時間立ち読みで困ってるならシュリンクすれ。
ちょっと面倒だが非常に効果的だ。(破ったら買い取りの張り紙も貼る)
どうせ表紙買いか作者、シリーズ買い上等のジャンルなので、
長時間立ち読みする奴は絶対買わないから、売上にはさして影響ない。
>アイス食べながら立ち読みしてたときは、さすがに注意したけど
( ゚Д゚)ヲイ
もっと前の段階で問題にしる。飲食物持ち込んで入店してきたら、
すぐ駆け寄って「飲食物持ち込み禁止」の旨伝えて一旦追い出す。
なるべくすまなそうな声で、
「申し訳ないんですけど、店内への飲食物の持ち込みは禁止してますので、
外で処理してから御入店いただけますか?……」
みたいな感じで、これも5回も同じ(ry
一年もマメに続ければ(ry
人としての行動ができない動物に遠慮はいらん。
とっとと叩き出してください@客
放っておくとどんどんそういう客が増えるよ
まあそれは客じゃないんだけどね・・・
表紙を外して本体だけパクって行ったやつが居た。
ガサばるからかな?w
外人の旅行客がネットを使わせてくれ、と言ってきた
ことがある。海外慣れしている同僚によると外国では
結構そういうことがあるらしい…。でも、ねえ?
外人さんにお金払うから電話を貸して欲しいとも言われたことが
ある。宿泊したいホテルに空きがあるか聞きたかったらしい…。
>>623 >どんなサルでも5回も同じこと言えば、学習するか、ウザくなって来なくなる。
5回以上注意しても次の週には忘れてるようなサルには
何て言えばいいでしょうか?
5回で駄目なら10回言え。
それでも駄目なら100回言え。
ついでに禁則事項を作成して張り紙と手持ちボードにしとけ。
見せながら注意すると躾度にスーパーブーストがかかる。
客層の大半が家族連れなので、土日は児童書コーナーは30分ごとに新人が見回る。
(忙しい時に新人バイトがレジ内にいても仕方ないから)
ウンコが落ちてたり、床に絵本広げて腹ばいで読んでたり、何があるか判らん。
でもな!個人的に一番腹立つのが
「教育に熱心な親がドリル類を散乱させて帰る」!!こういう親多すぎ!!
幼児が散らかすならまだ判るんだよ、身長低いから絵本を平積みに戻したつもりが
受験本の上に置いちゃってたりなんて笑わせてくれるし。
明らかに親しか手に取れない位置の高棚から低年齢児向けドリルだのお受験本だの
さんざ物色して、平積みの上にまき散らして帰るなー!
勉強より先にやることあるんじゃないのか親として!
ハアハア…長文すみませんでした。
勤務6年、この手の親が一番タチが悪いとやっと気付きました。
それがわかるまでに6年もかかったのか…お疲れさん
女性誌コーナーの汚さもなんとかなんねーかな
いくら片付けてもいつの間にか汚くなってるんだが。。。
イケメンを配置して、こんな女は幻滅だよなーと言いながら、15分おきに巡回する。
片付ける時に思うこと
女性誌コーナー「ビッチどもが」
育児書コーナー「子供育ててもムダだと思う」
名付け本コーナー「どんな名前つけるつもりだろう」
児童書コーナー「親子ともども死ねぃ」
掃除片付け収納書コーナー「………………………………」
636 :
622:2007/01/31(水) 23:11:43
622です。
アドバイスくださった方、ありがとうございました。
昨日一日かけて、シュリンクしました。
立ち読み常連のお客様、棚を見て唖然としていましたw
>>635 あるあるw
>立ち読み常連のお客様、棚を見て唖然としていましたw
それは見たかったw
>>636 相当期間たった後、できれば、シュリンクをしたことで売上が変化したか、
変化したとすればどう変化したかを報告して欲しいな。
639 :
無名草子さん:2007/02/01(木) 01:20:17
携帯で写真撮ってる人っとどうやって注意します?
文庫本を買ったときのゴムの意味と
袋に入れてもらったときのセロテープの意味
>>639 普通に
「お客様、申し訳ございませんが、本の撮影はご遠慮いただけますか?」
といいます
たいていのお客様はやめてくれますよ
1回だけ逆ギレされたけど
>>640 袋はいらないと言うお客さんに、文庫ゴムしてる。
そのまま鞄に入れたら、中で表紙が折れ曲がりやすくなるだろうから。
>>640 特に子供とかだけど、袋に入れた商品を店内で出されるのは万引きとかと
紛らわしいから、出さないで欲しい、という意味と、
本屋にありがちな袋の取っ手は、中に入れるものが多くなると離れていって
しまって持ちにくいと思うので、セロテープで貼る。
>631
禿げしく同意。
あと児童書コーナーに女性誌とか車雑誌とか置きっ放してあったりもする。
子供が散らかすのは我慢できるけどさあ、
こっちが注意してから慌てて止めさせる親とか、
「(店員に)怒られるから」って理由で止めさせるのとかさあ。
呆れて最近はムカつきもしなくなった。
昔レジ前で屁こいちゃった時は後ろに並んでた客にとても申し訳なかった
646 :
無名草子さん:2007/02/02(金) 20:17:48
写真とってたひとに注意したところ『何か文句ある?』と言われたので『デジタル万引きになりますので警察よびますね』と言った。うちの店にはそういった貼り紙もしてある。それでもやめない場合どうしたらいいのか…
俺は本を強引に取り上げた。
すると手近の本を投げはじめた上、殴られたので、
掴まえて器物損壊と傷害で警察呼んでデリバリーしてもらった。
デジタル万引きはモラルの問題で、グレーゾーンだから注意するしかできないんでしょ?
「デジタル万引きされた場合、お買い上げいただくことになります」とか出来たらいいのになあ・・・
ほんとモラルがどん底だからなあ。
いい歳した中年にも、子どものようなことで
注意せなあかんからな。
メモ帳とえんぴつ持ってきてオレンジページとかのレシピ写していくオバサンとかかなり迷惑。
>>634 なるほど!けどイケメン雇うには時給低すぎかもな
モラルの低い客には一度小売業を経験していただきたいね!
「これくらいの紙あったらくれる?」
「はい少々お待ちく」(パートさん)
「すいませんメモでしたらお断りしますので」(俺)
2年ぶりくらいだけど、まだ死んでなかったんか婆ちゃん……。
堂々とレジからペンと紙持ってった揚げ句本の上に座って
メモしてた時は驚いたなぁ。
653 :
無名草子さん:2007/02/04(日) 12:12:31
朝一番にきた親子連れ…お菓子こぼした…いやばらまいた…タマゴボーロを。朝の忙しいときに余分な仕事ふやすなよ。
原則、飲食物の持ち込みは不可
店内で飲食始めるなんてもっての他
でも、ガムと飴に関してはどうしたもんか…
フーセンガムは禁止!絶対!
本屋にいる間ぐらい口に入れてなくて死ぬことはないよな
話切ってスマソだが
2年くらい前、店内のコピー機でスリップついたままの本5冊くらい脇に積んで堂々とコピーしてた親子いたなあ
自分が「お会計はお済みですか?」
と聞いたら、「まだだけど?後で買うからもんだいないでしょ?」って・・・
絶対買わね−だろおまい!と思って社員呼んでもう一度注意してもらったんだが
「なんなのこの店は!?人を万引きあつかいして!もう来ないわよこんな店!」
と言って帰っていった。
もちろんコピー済みの紙つかんで。
娘のほうは涙目で頭さげてたけど、あんな親もつと苦労するよな−とみんなで言い合ってた。
その後コピー機を替えて、お金を入れるタイプじゃなくしたので、今はそんなことなくなったんだがw
コンビニみたいなコピー機入れてるところでこんな経験したところないですか?
そういやコンビニでも、
コンビニにある本を買わずにコピーだけしている客が居たなあ・・・
1ページぐらいなら見逃してもいいけど、何ページもされるとさすがに注意したい
本来買いもしないのに1ページでも
コピーする奴はバカ以外の何でもない。
皆さん絵本や児童書のスリップってどうしてます?
日曜日は絵本コーナーに大量のスリップが撒き散らされている…
帯はほとんど外してから陳列してるけどスリップはなー
>>649 本屋が、そう言う本売ってるじゃん。
図書館で借りた方が偉いとか、
BOOKOFFを使いこなせとか。
ノンノとかSEXが好きな妄想野郎を純文学とか言ったり、
ひねた餓鬼の一人言を、カフカ賞受賞作!!とか
本屋が悪いんだと思うよ。
児童書は固い本(せんたいものの)はスリップをセロテープでとめてます。シールつきの本はシュリンクします。
固い本って、一瞬ロングセラーのことかと思った。
ボードブックのことね。
ボードブックだとスリップなくならないから結構良いですよ。ただ手間といわれたら何もいえないけど。
確かに手間かけてますねえ。でもそれしかないかな
お子様は邪魔な物(スリップ、愛読者ハガキ等)をすべてキレーにとっぱらってから
ゆっくり立ち読み始めるので絵本コーナーえらい事になります
「古寺を巡る」を定期購読にしたオバハン
仏の御心に触れるより先に、まずご自身の言動の目に余る俗物ぶりに気付くべきだと思います。
そのご様子では、たとえ残り少ない人生すべて費やしても無理でしょうけど。
オバハン、オッサン、モラルの欠片もなし。
期待もできない。
オジサン、オバサンは自分で間違えて本を買ったくせに店員のせいにして怒鳴る。教養がなってない
しかしそんなオジサン・オバサンほど国家の品格を買う
>>670 「国民の品格」だったらよかったんですけどねぇ┐(-。ー;)┌
>>670 言われてみれば確かに。なんか思い当たる。
674 :
無名草子さん:2007/02/09(金) 19:09:26
問い合わせをうけ、わからずパソコンで調べに行ったら…
勝手に自分で見つけて、さっさと買って帰っていってた。しかも、黙って帰ろうとしてた…
帰り際に引き止めて、話をしたら『もう、ありました』と逆ギレされた。
わかいのか年寄りなのかわからな女の人だった、カルシウム不足だろ!
え、でもお客さんが先に見つけるパターンて自分も多いよ(汗
店員にはたくさんの本の中の一冊だけど、お客さんにとっては自分が探してる一冊だからね。
探している時間が長いと、キレられるより逆に気使わせてるようで申し訳ない。
678 :
無名草子さん:2007/02/09(金) 21:48:44
647ですが、内容もあやふや、タイトルも著者もわからない本を検索しただけですが…
みなさんは立派な書店員なんでしょうね
ここにはもう来ません
679 :
無名草子さん:2007/02/09(金) 21:52:19
本屋には申し訳ないんだが
山積みになってる下の方を取る客です
ちゃんと折り目がつかないように慎重にやってるけど
680 :
無名草子さん:2007/02/09(金) 22:30:38
>>678 ここにはもうきません(笑)
>>679 気をつけてやるならいいんじゃないか。確かに上の方にあるやつって酷い状態のもの多いし。俺もやるよ。
けど誰かがやってる姿みてしまうと「うわ、小市民ww」って思う
落ち着こうぜ674
683 :
無名草子さん:2007/02/10(土) 11:00:55
674ですが、ほんとうにもうきません。
684 :
無名草子さん:2007/02/10(土) 11:56:15
647ですがまだ居たいです、みんなと一緒に
685 :
無名草子さん:2007/02/10(土) 12:23:41
俺も平積されてるの選んじゃうわ。
上にあるのは立ち読みで手垢ひどかったり
日焼けしてたり、かなり汚れてたりするからね。
ちなみに漫画でも同じことしてます。
小市民の貧乏人ですから。
一番上の一冊は見本じゃないんですか?
687 :
無名草子さん:2007/02/10(土) 19:49:28
このスレで立ち読みした客が唾をつけるとかくしゃみをしてるとかいうレスを見ると、
どうしても下のほうの本をとらざるをえなくなってしまう
週刊誌とか最後の一冊なんてそりゃあもう凄いよね。売り物じゃない。
網棚の上にあるやつの方がまだ綺麗だと思う。
逆に立読みする場合は一番上のものを読むのが礼儀のような気がする
下の方から取っても、配送の時の紐の後がついてたり端が折れてたりってのは普通にあるけどな
ま、どこの誰ともわからん人間の唾がついてるよりゃマシだが
ジッポーをカチカチやりながら店練り歩いてるデヴがいら('A`)
無意識に唾をつけてめくるオヤジは結構いるね。
ああいう人間はなかなか死なないものだ。
693 :
無名草子さん:2007/02/11(日) 01:26:57
>691
カッコつけるデヴは浮くよな
カッコよくないだけに余計に
カッコ悪いのもあれだが、
こ こ は 燃 え る も ん ば っ か だ っ つ ー
しかし接客業は大変だよね。
書店を利用する際は、少しでもいいから働いている人のことも考えないとならない。
客は大切だろうけど、常識をわきまえないのであれば別。
その発言痛いよ…
書店っつーか世の中の職業関わるものすべて、なんらかの苦労があるのだから。
皆少しでも働いている人のことを考えればいい。
697 :
無名草子さん:2007/02/11(日) 08:28:28
書店の接客なんてまだ楽なほう
まあ上には上があるものだ罠
この場合、下には下がいるものだと感心するとこじゃね?
客のえげつなさレベルが上を行く、ていう意味だったんだけど
言われてみればそうかもね
スーパーやコンビニのほうが客層が悪そうだ・・
ショッピングセンターの客も大概ヒドス
書店のクレーム客はワンパターンだと思う。返金返品とか。
コンビニだと公共料金とかの金額でクレームつけるバカとかいて、相手するの嫌になる。
オマエのガス使用量なんか知らねえよ。
レンタルとセルCD併設店は本よりそっちのクレーム多くて大変だよ
705 :
無名草子さん:2007/02/13(火) 00:13:36
うちはレンタルと併合してるけどどっちもクレームがおおい。本は間違えて買った。レンタルは前に見たことがあった。のクレームが断トツ
酒売ってるコンビニで働いてたときは
ふつうにアル中の人とか来て大変だったよ。その辺に吐いちゃったりとか。
あと深夜のDQN。これ基本。
本屋でバイトしてたときは、接客に関してだけはずいぶんラクになったなあと思った。
>>705 泣ける。
それどちらも、店にはなんも責任ないやん。
>>705 すでに持ってる本を間違って買ってしまった、レンタルは家に同じDVDがあった
とかのクレームならいいんだけどね・・・
よくねぇw
711 :
無名草子さん:2007/02/13(火) 12:34:31
前に借りたのやに教えてくれない店が悪いと言われるが「こちら○月○日に貸してますがよろしいですか?」と聞いてる。それでも借りると言うから貸し出ししてるのにクレームがくる
俺は雑誌で言われたよ。
5日後に新刊が出るのを教えてくれなかった店が悪いから交換してくださいってね。
もちろん断ったけど。
これが「うっかり間違えてしまって……」だったら交換してあげただろうけどなぁ。
このお客さんの言い分を受け入れると、うちの店は、全てのお客さんが来る度に
いちいち雑誌目録を引っ繰り返して、1冊1冊発売日をチェックして了解を
求めなければならないとゆーことになる。冗談じゃねぇ。
勘違いした馬鹿にしか責任はねぇよ。
そもそも交換自体こちらの善意だ。
レンタルしてきたAVが、以前に見た奴だったと気づいたときほど虚しい物はない・・・
さすがにこんなんでクレームつけたりはしませんよw
>>712 「こちらが間違えて渡してしまったのならいざ知らず、ご 自 分 が 間 違 え た だ け の話でしょ?」
ってハッキリ言い返したことがある。
こりゃクビだなとワクワクして待ってたんだが、4年経ってもクビになる気配もないw
こちら亀有公園前派出所を
全巻別会計&別々に領収証発行、
カバーつけさせた上に包装させる。
そして10分後に返品に来る
こんな客がいたら頃すお(・∀・)
一週間以上前に買った続き物の文庫の巻数を間違えたから交換してくれと言ってきたじいさん
レシートは捨てたとのことだったので
「レシートのないものは…」と断ろうとしたら
「いつも買ってやってんだから融通きかせろ!」と逆切れされた…
店長に相談して、返品ではなく交換だからと結局応じたけど
じじいの常連客ってなんでこう…
>>716 最近新規少ないから常連様は大事にしたいんだけど、どこまでOKすりゃいんだろ
うち普通に受け付けてるがな(´・ω・`)
覚束ない客にはこっちから
「ダブったら交換します」と言ってるがな(´・ω・`)
常連といっても、「ああそういえば時々見かけるかな?」程度の人だったんだけどね…
ポイントカード作ってる店もあったけど見なくなったね
採算取れないし、
そもそも本に対してポイントつけるのってグレーゾーン的な制度じゃん。
薄利多売を超薄利超多売にしようとしたんだろうが、
周りの店が同じことをすれば
仕事が増すだけってことにやっと気付いたか。
頼むからレジの途中でいなくなるのはやめてくれ…
正直、常連客面するジジイなどいらね。
融通、融通って、おまえさんがいた会社も
そんないい加減なことしとったのかと聞きたい。
学参とか資格とか面接の本を立ち読みしたら読みっぱなしで帰るお客様
そのままでもこっちは別に構わないけど、そんなじゃ受かるもんも受からんぞ
棚がギチギチなわけでもないのに読んだら戻すという行動が何で出来ないんだろう
でも全然関係ないとこに入れられてるとすぐ気がつかなくて困る
せめて近くに入れておいてほしいーー
近所の大型書店にDQモンスターズドカ積みだちきしょう何でウチは
今日うちの地方は雨が降ってたんだけど、平積みしている商品の上にデンと鞄を置き
さらにその上に濡れた折り畳み傘を置いてるおばちゃんがいた
一瞬我が目を疑ってしまったよ…
まだ本の上に直接濡れた折り畳み傘を置かないだけ理性的じゃないか
そもそも商品の上に物を置く時点でry
児童虐待のおそれがある母親を見つけたらどこへ通報したらいい?
警察?児童相談所?
733 :
730:2007/02/17(土) 18:09:43
>>731-732 dクス
いやね、売り物のレディコミ誌(それもかなり分厚いやつ)で子供ボコってるとこ見ちゃったら、さすがにちょっと、ね…
735 :
730:2007/02/17(土) 18:32:20
音は軽めだったけど角だったし…しかも複数回。
息子に背中に飛びゲリ(本当にジャンプしてた)決めて、
床に顔面スライダー決めさせてたオカンなら見たことある。
全然母親に似てない、超かわいい子だったけど。
泣かないんだその子……。
仰天して、出て行くまで見送るしかできなかった。
児童虐待って一般市民にも通報義務があるんじゃなかったっけ?
しつけと虐待の線引きが難しいしなぁ。
>>737 確かに通報義務はあるんだが、
>>738の言う通り、「躾じゃ!」とか言いだしたらこっちは何も言えなくなったりするからなあ
売り物のレディコミの角で殴る躾はないだろww
742 :
無名草子さん:2007/02/18(日) 23:03:36
うちの店にもくる。週刊誌座り読みする母親が「ママ〜」って近寄ったら「うるせーよ。本屋では静かにしろ」といって読んでた本で顔面を数回殴ってた。そのあと「テメーのせいで本買うしかなくなったやないか」と言っていた。
743 :
無名草子さん:2007/02/18(日) 23:10:34
↑座りよみする母親に子供が「ママ〜」って入力したかった。
DQNの子育ては野放しかサンドバッグ
あるいはネチネチ言葉責め
>>742 どの程度の殴り方だったのかわからんからなんとも言えんが、
痛めてしまった本を自分で買うという程度の常識はある分、
案外、本の上に平気で自分の荷物を置いて傷つける親父やオバハンより
マシな人間のような気がしなくもない。
本屋的にはねw
いや本屋的にもそうだし、普通に人間としても。
あくまで殴り方の程度という前提あっての話だが、
>742に出てくる母親は
「邪魔をするな」ではなく「本屋では静かにしろ」と、
ごく当たり前の叱り方をしている点にも注目。
見た目だけお上品で中身がDQNな母親だと、
「”店員に怒られるから”静かにしろ」などと
救いようのないお馬鹿なことを言う。
「ほらほら○○ちゃん、本屋さんに怒られるよ」
「本当に怒ってもいいですか?」
と声かけたら、慌てられたことある。
>>747 すでに座り読みしていた点に注目w
という揚げ足はさておき、「怒られるから」という叱り方は
ずいぶん昔から問題にされているが根強い人気がある。
もっと前の世代から駄目になってるんだろう。
750 :
無名草子さん:2007/02/20(火) 13:37:32
「うるせーよ」と言っている母親の声の方がいつもうるさい。店内に響いてる。しかも本を買っていかない。本は破れたりでいつも返本にまわしてる。
>747
やたら納得した!皆大人だな
自分もすぐカッとならず冷静にならねば
752 :
無名草子さん:2007/02/23(金) 20:14:40
抜き忘れですよといって先月号の雑誌をレジにもってくる客
どこかの書店員だろうな
俺は他店で抜き忘れを見かけたら、新しい奴の平積みの上に横向きに置いとく、いい人だけどな
30分後にふと見たら、元に戻してあったが
ものによってはわざと残してる所もあるしなー
バックナンバー取扱店でしたというオチか。
携帯で誌面盗撮してる香具師は、現場を押さえてもシラを切る。
イクナイことしてるって意識がなけりゃ別にしらばっくれる必要もないだろうに、あれが不思議でたまらない。
757 :
無名草子さん:2007/03/07(水) 16:55:34
あげとく
お客様、誤解されるといけませんので携帯はお仕舞いください
ってのはどう?
お客様、誤解されるといけませんので一物はお仕舞い下さい
『メモ行為、撮影、本を開きながらのケータイの操作などはお断りします』
貼っておく。
「お客様、本を開きながらのケータイの操作はお断りしてますので」
「メモなんか取ってないよ(写真なんか撮ってないよ)」
「いえ、こちらにある通り、本を開きながらのケータイの操作自体を
お断りさせていただいているので、ご協力お願いできますか?」
今のところ無敵。
760 :
無名草子さん:2007/03/07(水) 20:09:43
>>756 うーむ、言ってることが分からん。
だめなことしてるからしらばっくれるんだろ?何が不思議なんだ?
別のスレで「撮って(メモして)何が悪い」とかほざく池沼がいたので
そいつへの皮肉も込めてみた
カウンターに来た、ある親子連れ。
子供がカウンターに乗ろうとしたので、やんわりと注意したら
父親が「やーい、怒られてやんの。」とほざきやがった。
呆れて、笑うしかなかった。
すまんが俺もワラタ
「ほら、店員さんに怒られるよ」
「ほら、店員さんに怒られた」
「ほら、また店員さんに怒られるよ」
ハ ヤ ク カ エ レ
子供をしかるのはモチロン、親もしかってやってくれ店員
もうね、客ていうか害獣だ害獣。
ときどきまとめて駆除したくなる
お客様に申し上げます。
店内での子供の放し飼いは御遠慮ください。
ちゃんと言ってね
769 :
無名草子さん:2007/03/11(日) 21:51:52
最近の親って怒らないよね。万引きして捕まっても「今回は運が悪かった」ぐらいにしか思ってない感じだよね
770 :
無名草子さん:2007/03/11(日) 22:18:35
本屋大賞の本ってなんでみんなつまらないんですか?
本屋の店員てバカばかりなんですかね?
>>769 実際に、万引きで捕まったガキの親が「たかが万引きで・・・」とかぬかしてた。
店長もさすがにキレた。そんなガキは警察直行。
772 :
無名草子さん:2007/03/11(日) 22:40:59
>>771 親が子を書店から救い出したいなら、取り合えず、
我が子を怒り殴りつけて泣かせて、店長辺りが取り成
したくなる位の一世一代の演技はすべきだろうな
773 :
無名草子さん:2007/03/11(日) 23:13:17
775 :
無名草子さん:2007/03/11(日) 23:15:17
つまり本屋の店員はバカで
そこに本を買いにくる親子連れもバカ
ということですかね。
>>770 自分がバカだとは、
考えたことはないのか?
777 :
無名草子さん:2007/03/11(日) 23:28:18
>>775 本を貸す馬鹿、借りる馬鹿、その又、本を返す馬鹿。
という箴言が在るが、売買に付いても似たような事はあるだろ
もう全員バカでいいんじゃね?
779 :
無名草子さん:2007/03/12(月) 10:50:00
生きてる奴ら全員バカってことでいいよ
780 :
無名草子さん:2007/03/12(月) 10:54:34
そう。そしてその中でもランク付けがあるわけよ
781 :
無名草子さん:2007/03/12(月) 15:45:30
「T屋」なんかポイントの大バーゲンやってるけど採算合うの?
お客さんからなにかと引き合いにだされて困っているんだけど。
ポイント目当てで客が増えればOK
60〜70代くらいの爺さんが、「シャドウハーツ」の説明書を持ってきて
「このゲームの攻略本ない?」と聞いてきたときは驚いた。
そして、ちょっと和んだw
>>783 孫「おい、糞爺!このゲームの攻略本買ってこい!」
爺「ゲームの名前覚えられないよ('・ω・`)箱持って行っていいかい?」
孫「あぁ!?何いってんの?ケース持って行かれたらなおせないだろ。まじ死ねよ」
爺(これ持って行こう)
数分後
孫「あいつ説明書持って行きやがったwww店員に笑われろよwwwマジ死ねよwww」
>>784 いや、それが違うんだ。
話を聞いてると、本当に爺さん本人がやってるみたいなんだ。
>>785 孫「明後日までにこれクリアしとけよ。友達に見せるから」
爺「ここ難しいよ(´・ω・`)どうすればいいんだい?」
孫「攻略本買えよ」
爺「どこにうってるんだい?」
孫「本屋」
爺(これ持って行こう)
数分後
孫「あいつ説明書持って行きやがったwww店員に笑われてろよwwwマジ死ねよwww」
わざわざ殺伐な発想して人生楽しい?
ここはしつこさに笑うとこ
目くじら立てるほうが殺伐ですぞ
>>787 レスに反応して即座に書き直してるところに
可愛さを感じるところだろ
常識的に考えて
790 :
無名草子さん:2007/03/14(水) 10:15:06
春休厨が出る季節
笑われてろよwwwマジ死ねよwww
ゲームやらないからわからないんだが、
説明書もって行くと何がおかしいんだ?
やらない人間からすると、ゲームの名前ってわかりにくいから
口頭で伝えられるよりそういうものもって来てくれた方がわかりやすいんだが
でもなー、親とかをパシリに使うガキ大杉
そんなに欲しいならテメエで見に来いや、と
まぁまぁ。平成産はそんなもんだ。
なま暖かく見守りなさい、書店員さん。
どっちかと言うと、ガキより親のほうの問題でないか。それは。
攻略本の問い合わせの電話で、母親の話す声の裏で
ガキが怒鳴ってた、というのもあったな。
そんなに欲しけりゃテメェで電話かけてこいってのw
攻略本と学参は親が買うもの
自分でPC組み立てるようなジジイも世の中にいることはいるけどな
798 :
無名草子さん:2007/03/15(木) 17:52:53
突然ですが、アーサーを入れる大きさの袋って置いてます?
そりゃあ無いと困るから当然置いてるわ
アーサーはふくろをつれてきてくれなかったよね
しあわせクッキングと古代文明はじぶんの入るものをつれてきてくれたのにね
いいめいわく
きっと新装版アーサーが出た時、袋を連れてきてくれるのさ
あったーらしーいーアーサーがーきたー
きっぼーおのーアーサーがー
和んだww
話に乗り遅れたけどごくフツーのお母さんが
「テックジャイアン(電撃姫もあった)ていう雑誌ありますか」て聞くんだよ。
母親に頼むなよ息子…
805 :
無名草子さん:2007/03/15(木) 22:53:13
うちの店アーサー入れる袋がなくて苦情きたんですよ…お客に「アーサー入れるようの袋本当はあるんでしょ早くだしなさいよ」って言われたが無い…謝ったが許してもらえず本社ゆきの苦情に…
>>805 これは気の毒だ。
しかしその程度のことで本店苦情って…どんだけ基地害なんだよ
807 :
無名草子さん:2007/03/16(金) 00:10:51
用意してなかった店側の責任らしくサービスが悪いって怒ってた
808 :
消えてくれ!!:2007/03/16(金) 22:42:41
・「いつも本買ってるよ」と恩着せがましい自費出版持込みのバカ
・欠本調査と称して売れない本の納品や番線もらいにくる営業代行
・広告だけはたくさん掲載されてる1冊も売れない直取引雑誌版元
809 :
無名草子さん:2007/03/16(金) 22:56:43
本屋行って〜…その後○○っていうゲーセン行って〜、トイレでこの子
のズボン脱がしたら、お腹から2・3冊でてきてさぁ〜!
この歳でもう万引き!あはははは!
品出ししてたら聞こえてきた母親と祖母の会話…子供は2歳半くらい。
本を返したっていう内容の会話は全くしてなかった。
まとめて消えてくれ。
811 :
無名草子さん:2007/03/17(土) 03:57:41
本当に氏ねじゃなくて、死ねばいいのにね。
DQN老人が普通にいるんだもんな
すごいなー。本屋でその会話を笑いながら話すって常識の無さが…せめてコソコソしてよ
アーサーの袋だけど、レジ袋有料化の時代にその我が儘は通用しないよなーどう考えても。
814 :
無名草子さん:2007/03/17(土) 21:47:01
アーサーの袋については本社から連絡がきた。袋にはいらなければシールを貼れと命令が…シールを貼ったらサービスが悪いと苦情がきたのに…客は本社になんと言って苦情をだしたのだろうか…
ちょっと!
あなたのとこで本を買ったんだけど、お宅は本を買ったら袋に入れずに客に渡すんですか!?
お宅ではどういった教育をしてるかしら!!
資格試験の申し込みに来た親子。
子供は至極まともなんだが、その親ときたらカウンターに頬杖ついていちいち口だけ出してくるから鬱陶しいことこの上ない。
テメエが受ける訳じゃないんだから黙ってろババア
子供がまともに育って良かったよ そのまま影響受けなきゃいいが
てゆかアーサー全82号ww長えよwこれデアゴみたいに買切になるかな?
最近、立ち読みした後に、本を平台に投げ捨てていくやつ多いね。
他店に偵察?に行った時に放り投げてるやつを見かけたので
目の前で棚になおしてやったら逃げていきおったw
いい年した大人が情けない・・・
棚に戻すのはいいが、無理やり押し込んで帯をクシャクシャにするからな。
平積みの本にぶつかって本を落として呆然とする子供とか、なんなんだろう。
逃げるでもなし拾うでもなし固まってるのw
俺も昔、回転する本棚を回しまくって倒しちゃって本をばらまいたんだけど、
その時どうしたらいいのか分からなかったから、呆然としていた覚えがある
結局親と一緒に元通りに戻して、店に謝ったけど
>>819 俺ほどじゃないけど、そういうの見ると、大人がちゃんと元通りに直すよう諭してやらなきゃな、って思うね
盛大にやれば誰でも固まるだろうけど一冊二冊でだもんなあw
野放しってわけでもなくて中途半端なしつけをされてるんだろう。
たまにはいい客の話を。
電話が鳴る。出る俺。
俺「はい○○書店です。」
客「もしもし、図書カード注文したいんですけど。」
俺「種類と枚数はいかがいたしますか?」
客「5千円のピーターラビットを50枚。
1週間後くらいには欲しいんですけど間に合いますか?」
俺「はい。大丈夫ですよ。」
客「あ、包装は自分でやりますので包装紙とリボンを
一緒に入れといていただければ結構ですので。」
電話では特に言わなかったが、きちんと現金で払ってくれた。
子ども会の役員、慣れてる人だと要領よく事前に発注してくれるよね。
困るのは多量なのに「待ってるから5分でやって」「足りない?どっかのお店からもらって今日中になんとかして」って人。
「地球はあなたを中心に回っている訳ではございません」て言いたい。
┐(´〜`;)┌
>822 いいお客様だ…
でも「キチンと現金で」って有価証券は現金以外では売ってはいけない
んじゃなかったっけ。少なくても図書普及のマニュアルにはそう書いてある。
今まで現金以外でも受けてたの?
俺はこんなお客さんの経験がある。
「10万円分の図書券買うから安くならない?」
馬鹿かおまえは
「いえ……あの、現金と同等の扱いになりますので不可能です」
「いつもここで本買ってるんだけど」
だからどうした
「申し訳ございませんが、無理です」
「店長さんの裁量で何とかならない?」
今すぐ死ねクソババァ
「お断りします」
「……もう他所で頼むわ!二度と来ないからね!」
そりゃ助かるわー
826 :
無名草子さん:2007/03/21(水) 23:54:41
うちの店はやたらクレジットで図書カード買いたがる客がいる。断ると「前はここでクレジットで買ったわよ」と言う。一回もそんなことしたことがない。
「前はできた」「いつもここで本を買っている」って言えばなんとかなるとか思ってるのかな?
>>825 金券ショップにいけよな、と
>>826 クレカなら何でも買えると思うなよっていってやりたい
うちにも来た>何でもクレカの客
思わず言ってしまいそうになった
欧米か!
今日のDQN客
客「この雑誌ありますか?頼まれたんですけどわからなくて。」
(F1速報と書いた紙を見せる)
俺「F1速報ですね。はい。こちらでございます。」
客「これで間違いありませんね?」
俺「(他に似たような名前の雑誌ないし)それだと思いますが・・・」
客「絶対ですね!?」
俺「はい」(←ちょっと面倒になってきた)
客「じゃあこの紙に間違いありませんて書いてサインと母音を押してください!」
俺「あの・・・レシートをお持ちいただければ返金に応じますが?」
客「何?結局わかんないわけね?じゃあいいわ!ヨソで買います!」
・・・何なんだ
き○ちがいでしょ
常識的に考えて
↑本人降臨?
「どこ探しても見つからなかったんですよ〜」
と言ってお目当ての本を嬉しそうに買っていくお客さん…
「欲しい本が手に入って良かったですね」と思う反面
うちはそのお客さんにとって「溺れる者は藁をも掴む」ような扱いという事
なんかちょっとすっきりしない…
今回は確かにそうだったかもしれないけど、
その客が、次に何かを購入しようと思ったときに、
今までは選択肢に入っていなかった自店が、
次回はその一つとして入ることは大いにありうるから、
それはそれでいいんじゃない?
もちろん必ず来るっていう保障は全く無いけどな。
>>833 客ですけど、俺はそういう店は以後、ひいきにします。
今はAmazonとかありますけど、「店頭で探して本を買う」ってのは
また別な楽しみがありますので。
それだけだったら悪く取ることはないと思う。
そこに店があるのに気づいてなかったとか
ちょっと遠かったとかねw
>>833 そのお客さんが今後常連さんになるかもしれないし
そんなにネガティブに考える必要はない、と思う。
レスありがとう
>>833です
探し回ったあげくというとお客さんの生活圏から外れている
ので再来店はほとんど無さそうですよね〜
でも
>>835さんのような方もいらっしゃるし
また来てくれるといいな〜と前向きな気持ちでいます^^
学生のころは本屋見つけたら行動範囲を変えたりしたけどねーw
一駅歩くぐらいはザラ
探し回ったあげくその本屋でみつかったなら
次からは真っ先に来てくれるでしょう
本を探し回ってくれるようないい客を得るチャンスだったのに
> うちはそのお客さんにとって「溺れる者は藁をも掴む」ような扱いという事
などという態度を取ったのだとすれば、書店員失格ではないでしょうか
そのお客さんの中では
そのお店は「欲しい本がある店」として印象に残ってると思う。
頼みの綱と思われていることは誇るべきこと。
>>833です
ちょっとネガり過ぎでしたね
お客さんにも失礼でした…
気持ちを切り替えて仕事に励みます
皆さんレスありがとうございました
まあ、みんな疲れてんだ
春休みだし
特に
>>840が疲れすぎて攻撃的になっていると思われます。
優しい心を忘れないで下さいね。
文章読み取れてないしな…
ゆっくり休みなよ
>>840
親子連れが来ました。
何冊かレジに読み込んだところで子どもが幼年誌を追加。
母「これ前に買ったでしょ!?」
子「買ってないよ!」
その後数分間に渡って押し問答を繰り広げ、長蛇の列を形成してくださいました。
問答するのは勝手ですが、レジ凍結させるのは勘弁してください…
そんなときに役立つ一言
「上等じゃねぇか、表出ろ!」
保留して
「お待ちの方どうぞ」
休憩室で昼食をとっている時、こちらをチラリと覗いて
「トイレどこですか?」と聞く客がいた。
怒ることでも悲しむことでもないが、なんとなく釈然としない。
「ささっどうぞこちらで」
と言って口を開けて指さす
↑
ドン引き…
この間、40過ぎくらいのオヤジが
何冊もの雑誌を携帯カメラでカシャカシャ撮っていたので
「すみませんがご遠慮下さい」と言ったら
「このぐらい暗記出来るんだから、撮っても一緒だろ!」
「じゃあ暗記して下さい。うちは図書館じゃありませんので」
「ケチくせー店だな!」
などと問答が続き
結局諦めて出て行ったので安心したんだが
気付いたら店の外でタバコふかして3時間ぐらい店を睨んでた
・・・ちょっと怖かった春の出来事でした。
「デジタル万引き」の張り紙でもしておいたら?
ケチくせーとか、お前が一番ケチくせーじゃねーかw
3時間睨むだけだったんなら、もうそれ以上の事はしてこないんじゃない?
855は、
そのオヤジが「ケチくせー店だ」と言ったが、
本当にケチくさいのは、いくらもしない雑誌をパチパチ撮っていた
そのオヤジの方だろ
ってことを言いたいんじゃないの・・・?
つか店を睨んでた理由は、855が帰れば、もう一度店内に戻って
デジ万できると思って、855がいなくなるのを待ってたんじゃない?
いや、きっと睨んでたんじゃなくて
暗記出来てるかどうか
3時間も店の前で真剣な眼差しをして
ずっと頭の中で確認してたんだよ。
根が真面目なおっさんだったんだよ。
そういう考え方もあるか…
ただの偏執狂だと思うけどな
860 :
無名草子さん:2007/04/03(火) 18:48:22
客に口説かれたりしたことありますか?
861 :
無名草子さん:2007/04/03(火) 18:58:47
862 :
無名草子さん:2007/04/03(火) 19:15:24
>>860 死ねとか社長に言いつけるとかならしょっちゅうです
>>863 バカだな。それはツンデレだ。そうに違いない。
本を探しに来た団塊オヤジ、タイトルを思い出せずに逆ギレ。
「そんなもん置いてるのが常識だろ」をひたすら連呼する始末。
…なんだろう、このクズっぷりは
あー良くある
「俺がこのあいだ来た時この辺りにあった表紙が○色の本だ!」とか
あなたがいつ来店されたかなんて知りませんよ…
会計が終わった後お客さん(知人ではない)がいきなり
「○○(良く聞き取れなかった)は投げるのかな?」
と、話しかけてきた…ヽ(´Д`)ノ
「シグルイある?」
「申し訳ありません。生憎、品切れ中です。」
「じゃあ、いいや!」
なんかもう…(´_`)
なにがなんかもう、なんだ?それ
普通の反応じゃね?仕方が無いよ、読みたくて来てんだから
コミックなんかシュリンクしちゃうんで立ち読みできんよw
>>869 そういう客は多いがそれを「普通」と言い切りたくない俺がいる…
「シグルイある?」
「申し訳ありません。生憎、品切れ中です。」
「いや聞いた俺が悪かったです」
これでいいか?
バカがわいてるから
もういいやヽ(´ー`)ノ
客注してくれってことだろ?
本屋で注文するぐらいならネット書店つかうわな
ポイントも付くとこおおいし
本屋を使うメリットは早さだけじゃね?
ない本は必ず注文しろってか
馬鹿はどっちだよ
注文するぐらいなら他の店探したほうが早いでしょ?
そりゃそうだ罠
>>870 かき方が悪かったかもしれんが、立ち読みしに来てるとか言っておらんよ
今読みたくなったから買いに来てるのに、ってつもりだった
なのに無かったら皆言ってる通り他に行くかネット使うかするさ
じゃあいい、と言われるのは仕方の無いことだろ
>>868読んで私も
>>876じゃないかと思ったよ〜
このスレの住人は想像力が豊かですね^^
868もちょっと言葉足りないと思うけど〜
人にモノを尋ねる態度かって…
書店の店員に在庫を問い合わせるのは当たり前
客にとって自分の欲しい本は店にあるのが当たり前
これくらい耐えられないようじゃ、接客向いてないよ
自分耐えられないけどな!
ふざけんな厨!!大して金落とすわけでもないガキが!!
買うまでは客ではなく、神ではない!
シグルイだったら大型書店に行けば品切れってことはないしな
>>811 ごめんなさい…こんなとき、どうツッコんだらいいか分からないの
こんなスレあったんだな
たまにこの本ようやく見つけたとか、内容がどうとかを話しかけて来る女性客がいるんだ
喜んでくれるとこっちも嬉しいし、世間話をされても差し障りなく返せるんだが、
そのときは違った
俺「2点で○○○円になります、コミックにカバーはご入り用でしょうか?」
客「いや、いいです…何でこの世界は争いで満ちてるんでしょうね」
俺「…( ゚Д゚)」
唐突すぎて手が止まった
で、危うく噴き出しそうになった
袋に入れて渡したら
「袋、要らないんだけど!」
と言われて目の前で外されてグシャグシャにされた
もう少し穏やかに出来ないものか…
あー…それも環境問題でもなく、自分の問題だなそりゃ…
そういうひとって生きていくのが疲れそうだよね
どこの店でも何も言われなければ袋に入れることが多いし
いちいちそんな反応してんのか、人生大変ですな
…と思ってマターリ見守ってやれ、な
「何でこの世界は争いで満ちてるんでしょうね」
それはね、牛肉が入っているからだよ
最近流行りの「気配り上手になる」とか「感じのいい人になる」みたいな感じの本をレジに持ってくる若い女性客
終始無表情でこちらの「カバーはおかけしますか?」の問いにも微かに頭を振るだけでいるのかいらないのか判別不能
(仕方ないので一応つける)
結局一言も発しないまま颯爽と店を後に
そういう人が来ると、「お願いします」とか「ありがとう」の一言や、ちょっと相槌打ってみたりとか
試しにニッコリ笑ってみるとかちょっとしたことで好感度は跳ね上がりますよお嬢さん
とアドバイスしたくなる
でもさ、それが出来るくらいならそんな本買う必要ないでしょ
そういうところが欠如してるからこそマニュアルに頼らざるを得ない訳で
子連れのお母さんが離婚関係の本をカウンターに持ってきたときは
余計なこと言わないように、すごい気を使ったぞ。
「相続関係の本ありますか?」と、かなり年配めなお客に言われて
気をきかせすぎて「遺言ノート」を紹介した学生バイトがいた。
「今はまだいいかな」と笑って済ませてくれたから良かったものの
普通ならクレームものだったろうな。
ワロタwwいいお客さんだね
たぶん、まだそんなに年を召してないので、生前相続や相続税対策のことを考えてたんだろうな
ムッとされなくてよかったねw
>>891 あるある
接客マナーの本買ってるおばさんがすごい無愛想だったりな
仮に指導する側だとしても(領収書切ってたし横柄だったし多分雇う側)
お前が手本を見せろよと。
あ、自分じゃ手本にならないから本買ってるのか
以前、品格の欠片もなさそうな人に限って
「国家の品格」を買っていくという話が出ていたが
それと似たようなものか。
将棋の弱い人が将棋の本を買っちゃいけませんかという話だな
それは違うと思うぞw
立ち読みした雑誌を元の場所に戻す程度のことができない人間が
そうじ力だの整理整頓だのの本を買ったところで
ちょwwwwwおまwwwww
てな事だろ、要するに。
問題な日本語を買う人が「あ、レシート大丈夫です」と言うのはどうだ
903 :
無名草子さん:2007/04/10(火) 12:11:26
「レシートはいらんです」って言ってた人もいるよ。そんなんが大人のマナー読んで変わるのかな
904 :
無名草子さん:2007/04/10(火) 12:14:16
万引きで捕まった
六法全書を 万引きして捕まった
家庭の医学を買いに来た 白衣の客
臭い客は入店禁止にして欲しい
奴ら、自分の匂いだから気づいてないけど周りはすぐ分かるんだよ〜
万引き防止ならぬ悪臭防止アラーム設置を願う
908 :
622:2007/04/11(水) 22:24:00
>>638 ライトノベルについて書き込みさせて頂いた622です。
まだ2ヶ月程しか経っていませんが、一応その後の報告を。
売り上げは少しですが、上がりました。
長時間立ち読みする人は買わない、というのは本当ですね。
むしろ新刊が出る際に、そのシリーズを揃えるなどの基本的な事が出来て
(今まで出来なかったのが駄目なのですが)売り上げは上がりました。
立ち読み常連の方もいらっしゃらなくなりました。
もう少し長い期間が経たないとわからないですが、
シュリンクをしたのは本も汚れないし、本当に良かったです。
たまに破られたのが、医学書コーナーにあったりすると唖然としますがw
「一万円入ります」を「一億円入ります」とバイトが言ってて吹くかと思った
大きく出たな
ひたすら
「小説置いてませんか?」
と訊いてくる小学生がいた。
どんなストーリーが良いとかもなく、ただ
「小説を買いたい」って…
バッテリー薦めたがスルー
何を薦めたら良かったのか悩んでる。
「推理小説」?
つ【雄飛のノベルス】
在庫も一掃できるから一石二鳥w
>>912 消防に雄飛ですか。
男にしろ女にしろ行く末が不安になるなwww
商品の上に直接傘を置いていたので注意を促したら
「濡れてないで」
そういう問題かッ!
いるよな、そういうヤツ
漏れもこないだ平台に座ってるオバハンを注意したら
「本は退かしてるから」
そういう問題じゃないでしょうが!って思わず言っちまった
言わないと
どんどん変なのが増える
変な客はコストにしかならんし
どうせ買わないから客じゃない
でも、変な客に限って自分がお得意さんだとか
勘違いしてるんだよなw
客なら何しても許されると思っているんだろうな。
公の場と自宅の区別がつかず、店員を奴隷か何かと勘違いしてるんだろう。
ある意味かわいそうな人たちだ。
同情する余地もない
最低限の接客以外はしてやる必要もない
奴隷と勘違いされてる書店員が一番哀れだ。
922 :
無名草子さん:2007/04/23(月) 18:05:20
「あー本日ぅ、岩波新書をー、あの岩波様をー、大ご奉仕価格にてぇ、大安売り、半額にてぇ、ご奉仕させていただきまぁーす!早い者勝ちぃ、早い者勝ちでございまーす!」
一度やってやりたい…
未刊のコミックを親に買いに来させるガキ!
「間違えて買うと子供に怒られるんです…」と言う親!
もうね、なんかね…
テメーで間違えといて逆ギレするクズ親よりはマシだろ…
↑多分 未 刊 のことを言ってるんだろうが
未刊って説明したら
「そんなはずはない!」
って喚き出すバカ親もいるにはいるぞ
927 :
無名草子さん:2007/04/24(火) 20:45:37
テメーで子供の教科書ガイド買い間違えて逆ギレされました、、、
今日、棚に並べてある本の背表紙を、ビデオで端から撮影してるおばさんがいた。
ケータイやデジカメは見たことあるけど、ビデオって……。
声をかけたら近くにいた子供の手を掴んで慌てて帰っていった。
なんだったんだ、一体……。
>>910 吉田戦車の4コマに似たようなのがあったな
「犬ください。」
ってやつ
つまり理不尽から不条理へシフトしつつあると
931 :
無名草子さん:2007/04/25(水) 15:38:36
店員は奴隷
932 :
無名草子さん:2007/04/25(水) 15:51:52
客は悪魔
933 :
無名草子さん:2007/04/25(水) 18:09:54
糞店員ども死ねよ
もうGW厨が湧いたのか?
どうでもいいがこっちがレジやってるのに
横から「すいませーん」とか声かけてくるバカ客なんとかならんか?
こっちの「少々お待ち下さい」も聞かずに「本探してるんですけど〜」とかわめくし
おまえら待つってことを知らんのか。こちとら聖徳太子じゃねえっての。
もう一人店員がいたら始めから呼んでるっての。
最近親に買いに来させる子供が大杉棚。
937 :
無名草子さん:2007/05/02(水) 11:56:56
最近は平和。
938 :
無名草子さん:2007/05/02(水) 17:04:41
店員は奴隷だ
ニートに奴隷って言われてもなあ…
そんなモン毎日やるわけねーだろアホが
ワラタ
ちょっと聞きたいんだが
代金を乗せる皿の上に金を乗せないとやっぱりウザイ?
一度BOOKOFFで台の上に代金置いたら注意されたんだが...
皿が用意されているんなら、その上に乗せるべきだろう
皿がないんならどこでもかまわないだろう
945 :
無名草子さん:2007/05/04(金) 21:17:46
トレーの上に本を置き
カウンターにお金を置く人多いけど
あれ なんで???
946 :
無名草子さん:2007/05/04(金) 21:47:25
うちはトレーの上に鞄置くオバサンが多い。あれは何故?
947 :
お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/04(金) 22:07:15
>>905 だめですよ?
その部分だけ持ってこないと?
でも、そのままの考えでは同じ結果に。
948 :
無名草子さん:2007/05/04(金) 22:32:14
書店員って高卒?
大手はむしろ大卒
でも大半はアルバイト
トレーに乗せないやつはレジとかやったことの無いやつだな
普通にわりと迷惑
トレーやカルトンの話はループするから禁止!
今日「和服の本ありますか?」って問い合わせを
「WAC(ワック)の本ありますか」って聞き間違えて
ご丁寧に人文のコーナーまで案内してしまった。
その人???な顔してたな。
おばちゃん、まじスマンwww
952 :
無名草子さん:2007/05/05(土) 03:54:44
ほぼ毎日のように昼間、二十歳そこそこの女が心理のコーナーに通い詰めていると
メンヘラか?的な目で見られたりしますか?
どうでもいいですが
買わないなら帰ってください
954 :
無名草子さん:2007/05/05(土) 09:13:15
たまに買います
別に何も思わないだろ。自意識過剰。
てか図書館行けカス
つか、おまいら容赦ないなw
俺も別になんとも思わん。
目が覚めるような美人とかなら話は別だが
帯が手にとったときから破損してる場合はどうすればいい?
なんか店員に言うと買ってくださいとか言われそうで、放置してしまうんだが……。
>>958 帯だとどうなんだろう…
ちなみに自分は帯に価値を見出さない書店員なので破損してたら捨てて終わりです。
そのかわり本体に傷つけられてたらムカつきます。
960 :
無名草子さん:2007/05/05(土) 15:33:31
俺も単なる客なんだけど、立ち読みしてた本をポイって放っていく客がむかつく。立ち読みにマナーってモンがあると思う。
もちろんです
あなたは良い客です
>>958 べつに買ってくださいとか言わないよ…
ただ在庫に無ければどうしようもないから言われても困る
応募券とかついたような帯でもなければ、出版社に言っても取り寄せられるか微妙だし…
963 :
無名草子さん:2007/05/06(日) 03:53:29
某通販誌をご購入後
「欲しい物がなかったから返金して下さい」
にはビックリ!
964 :
無名草子さん:2007/05/06(日) 08:49:50
色んな人がいるんだなぁ。
965 :
無名草子さん:2007/05/06(日) 11:40:03
本屋で買うよりブックオフか古本市場に行くよ。
100円で名作結構捨ててあるからな。
966 :
無名草子さん:2007/05/06(日) 12:16:52
平和憲法にYES 戦争憲法にNO
憲法9条は改悪してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
米国と戦争をしたい国はないからです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
967 :
無名草子さん:2007/05/06(日) 12:52:25
966は馬鹿
968 :
無名草子さん:2007/05/06(日) 13:28:31
967は阿呆
969 :
無名草子さん:2007/05/06(日) 14:10:55
コピペに文句言ってもなぁ
頭のゆる〜い中学生ぐらいの子。
週末にお見えになって、ご自身のお考え通りに棚を作って下さいます。
見事に目を離した隙にやられる。目も当てられない・・・orz
燕
972 :
無名草子さん:2007/05/28(月) 00:12:27
コミックんとこで挙動不審の厨房発見
監視してたら…
エロマンガの品定めをコソコソやってただけだった
紛らわしいことすんな!
>>972 それもアウトなんじゃ?成年コミックではないの?
許されることではないがよくあることだな
本買うときはビニ袋じゃなくて紙袋派なんだが、ビニ袋の方が人気なのか
本屋で本買った後ブコフとかでも買うから耐久力の高い紙袋派……
ビニ袋より紙袋の方が高いからもらうたび申し訳ない気持ちになる
うちは紙袋<ビニ手提げ<紙手提げだけど?
ビニ袋のほうが高い店ってそんなあるの?
ごめん。紙袋って紙手提げの事です。
さすがに文庫一冊とかはビニでもなく手提げ無し紙袋だし一応買ってる本はハードカバーとかだけどやっぱり申し訳ない。
しかし手提げは便利だからつい「紙袋でお願いします」と言ってしまう
紙袋で〜って言われると、普通に取って無しを出しそうになる
つーかこっちで買ったものに見合った袋を出してるんだから、
自前の袋に入らないという理由以外で袋を指定されるとちょっと・・・ただじゃいんだからさ
978 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 09:19:19
2ヶ月前に買った5千円分の図書券を返品しにきたおばさん。
当たり前の権利みたいにお金に換えてとのこと。
お断りしました。
高い学術書とか買うと紙袋に入れた上に紙手提げに入れてくれるよね
980 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 15:50:58
それはねぇよ
981 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 16:42:56
983 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 17:40:39
よかったな、リブロで買え。他の店に見当違いの期待をするな。
この間バイトの男の子が普通に図書カードの会計をクレジットで打ったよ…
>返品の期限は精々数日かな?
ゼロだ。
5分後でも断るわい。
お金に換えて、なんて言う客には
本をお買い上げいただければお釣りは現金でお渡しできます
と言っておくよ
987 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 19:39:42
>>985 結構なお店だな。間違えた時を慮って、精々関わらんで於こう
988 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 19:42:02
欲しい品物が版元にも在庫梨では眼もあてられんなあ
989 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 19:44:52
毎月新建築置いてないですかって聞いてくる女が居る。
「申し訳ありません、当店では取り扱っておりません。
よろしければ取り寄せさせていただきますが?」
「いえないんならいいんです、私学生なんですけど本当にペラペ〜ラ・・・・」
以後雑談
ってやり取りを毎月やってる・・・何かオラさすがに怖くなってきたぞ・・・
990 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 19:54:19
何か買って貰ったついででも嫌だな。諦めて『新建築』とやらを
置いてあげる?
991 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 20:13:49
新建築ぐらい置けよ。
そうなると意地でも置きたくない
何がしたいんだこの自演馬鹿は
994 :
無名草子さん:2007/06/01(金) 20:24:36
>>990-991 バイトなんでそんな権限無いんすよね。
おれ自身建築家の学生だから知ってるんだけど、
バイト先の本屋から500mくらい国道を下ったところにでかい蔦谷があって
そこにはあるんだよ新建築。
いい加減そこに行けよっていいたいけど割とお金落としてくれるから言えない・・・
995 :
989:2007/06/01(金) 20:25:48
997 :
989:2007/06/01(金) 20:33:57
いや本当だってば。
まぁいいけどね証明もできないし。
にしてもsageを入れないのは何かポリシーがあるんか?
可哀想な子なんだよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。