【NET】オンライン古書店をマターリ語るか…3【古本】
3 :
無名草子さん:2006/02/04(土) 23:21:18
a
4 :
無名草子さん:2006/02/05(日) 07:50:50
b
hosu
古本屋&店主スレ落ちた?
7 :
無名草子さん:2006/02/08(水) 23:14:02
落ちた。
日本の古本屋で検索して、
京都の○文堂というところで古本を買いました。
最後のページに糊付けした紙が貼ってあり、店名と値段がそこに記入されていました。
当然のことながら紙を剥がすと糊のために、最後のページは汚らしくなりました。
>>8 べつに普通だろ。まあ、はがし易い糊もあるが。
値段のとこは切り離すようになってた方がいいけど。
>>8 はがしちゃダメなんだよ。
次に古本屋に売られたときにまた値札が貼られて、
それがその本の歴史になっていくのよ。
買ったから自分の本だと思うなんて傲慢。
持ち主が死んだ後も本は生き続けるんだから。
12 :
無名草子さん:2006/02/10(金) 10:00:33
11がいいこと言った。
でも、だったら余計に古書店は値札を貼っちゃいけないんじゃないか。
>>13 古書店の札を本の来歴とみるか、本のキズとみるかだね。
値札なんて、ふつう最後のページに貼られていて、
外観上も読むのにも全く影響のないものでしょ。
それさえ神経質に本の難点だと思うなんて、疲れると思うがなあ。
まぁ、一般的に考えたら傷だろうね。
これは本の重ねてきた歴史なんです、なんて言ってもごく一部の人にしか通用しないだろうし。
値札つきの本を古本屋に売るとして、
値札を貼るような昔ながらの古本屋なら
値札は買値に関係なく、あってもなくても同じ評価だと思う。
(むしろ有名古書店の札が貼ってあったら高くなったりして・・・ならんか)
BOOK OFF系なら確実にマイナス評価でしょうな。これは間違いない。
要は、BOOK OFF的考え方がすっかり主流になったってこったな。
そのくせ、OFFの値札はやたら剥がしにくいが。
ふるほん倶楽部に、探してた本が結構あったけど
カゴに入れるときに「これは会員専用商品です」って
アラート出てきた。欲しかった本の殆どがこれだった。
なんで最初から明記してないんだろ。会員も退会の仕方が
載ってないけど、本屋ってそういうの多いのかな。
amazonもskysoftも退会ないし。
18 :
無名草子さん:2006/02/13(月) 15:06:22
「日本の古本屋」で欲しい本が1冊あった時、
その本を売ってる古本屋が
他にどんな本を売ってるのか検索したいのに
在庫検索が出来ないので困る。
「日本の古本屋」に出店してる古本屋が
1店1店、どんな古本を売ってるか見れる方法ってないの?
ようは出品者別一覧が見たいなと。
古本屋が自前のホームページを持ってる場合、
古書目録を公表してたり
自店の在庫を検索できるようにしてる事があるから助かる。
でもホームページがない古本屋も多い。
「楽天フリマ」では出品者別で古本を検索できるので
便利だなと思ってる。
「日本の古本屋」で、出品者別で古本を検索する方法って
ないんでしょうか?
ないみたいだね。
でもHPもっていないところは
楽天に同時出品しているところも多いから
そちらで検索したら?
HPの有る無しは、日本の古本屋の古書店検索でわかるし。
1冊頼むのもあれだから何冊か買おうと思うときホント不便だよねぇ
せっかくの販売のチャンスをみすみす逃すような糞仕様
21 :
18:2006/02/13(月) 21:38:13
>>19 楽天に同時出品してない店も
けっこうあるからまいる。
また店のホームページが仮にあっても、
検索すら出来ないホームページが
けっこうあったりするので
これまた困る。
やっぱり「日本の古本屋」のシステムを
なんとかしてもらいたい。
>>20 そーなんですよ。
送料、代金振込み手数料まで取られて、
1冊しか買わないっていうのも馬鹿らしいんで、
ついでに他にも欲しい本が、その店にないかなって・・
でも調べらんないんじゃ
買いたくたって買えねーよって話です。
22 :
無名草子さん:2006/02/18(土) 01:00:35
俺と同意見の奴がいるとはな
23 :
無名草子さん:2006/02/20(月) 12:15:03
注文したら売り切れだとよ。
更新したその日にカートに入れて買ったから注文だぶる事はない。
店売りで当日即売れたのか?
絶対オークションに出るとみた。
> 更新したその日にカートに入れて買ったから注文だぶる事はない。
いや、けっこうある。
ダブリどころか、トリプルもあった。
しょぼいカートですまん (T-T)
前スレ
>>930 さすがに105円の本は汚いときもあるけど、
結構きれいなのもあって値段考えたら納得できる
だから最近はまずライブドアで見つける癖が。
大手しか知らんけど、ライブドアは全体的に安い。
26 :
無名草子さん:2006/03/02(木) 06:40:51
ネットで購入したんだけど受注確認のメールも何も無く
いきなり商品送ってきて、送料、商品代金がいくらの請求で
振込み口座等の支払いの連絡も何も無し。
こちらからメールを送ってコンタクトとろうとしても全く返信無し。
一応HP上に漠然と口座は記載されているが要するに店側は何もしないって事か?
自分で注文して後は勝手に振り込んどけってか。
あくまでも俺自身への請求はどうなってるのか分からないし
送料も分からないまま(てか運送屋に聞けば分かるけど)一概に振り込んでおいて良いものか。
こんな胡散臭い店で注文するんじゃなかったorz
>>27 大量不払いさんでしょ?
組合が動き出したけど果たしてどうなることやら。
29 :
無名草子さん:2006/03/08(水) 22:41:48
古本市場ってどうなんでしょう?本の状態は良いですか?
古本屋について、状態がいいか悪いか聞くことに、なにか
意味があるのだろうか。
そのへんよくわからないんだけど。
だって古本ですよ?
一冊ごとに状態が違って当たり前じゃないですか。
店によって売る・売らないの線引きの違いはあるでしょうが・・・。
どんな店でも、たとえば、10回買って10回とも状態がよかったとしても、
11回目にひどいのが来る、ってケースはあるんじゃないかと思う。
31 :
無名草子さん:2006/03/09(木) 20:42:30
「日本の古本屋」だと全く状態を掲載していない古本屋が多すぎるから、
こういう場合は聞く意味がある。
あるいは、いつも古本を見ている古本屋とライトユーザーでは
古本の状態に対する感覚に開きがあるから、
詳細に報告してもらうことでこの開きを埋めることが出来るかもしれない。
とは言っても状態を質問してくる人の4割位はその後返事無し。
>27
この若い男が不払い犯なの?
今日メール出たばっかりの組合情報なわけだが
なにやら逆切れしとるね。ヤク中なのかな?
IPだけで書き込み元はわからんだろ。
何にしても、今回の件で先払いに切り替える店が増えそう。
ま、今までが甘すぎだったんだよ。
目録通販ならともかく、ネット通販で後払いなんて。
>>29 そこだけはやめた方がいい。
Amazonで「非常に良い」と表記してある商品が送られてきても、
「可」レベルの商品だったことが本当に何回もあった。
苦情メールとか、滅多に出さないんだけど、さすがに何度も続いて
ぶちきれてメールしたことがある。
とりあえず、俺はもうここでは買わない。
>>33 IP+過去にそいつが買った古本屋で特定可能
パスワード設定してるw
肝っ玉が小さすぎw
ちょうど組合からの内容証明が届いた頃かも。
自慢のランキングが上がらなくなってお気の毒に。
少しは反省してくれるといいのだが。
被害額はお幾らぐらいっすか?
.
被害額はわからないっすねえ。
大きいところで6万って話があった。
小さいところは数百円。
最初に安いものを頼んで安心させる手口らしい。
1回目で気づいたところは被害が少ない。
個々の店はそれほどでもないかもしれないが、
軒数はかなり多いみたいだ。
回収は難しいかもしれんね。
件の輩が、「これから払うつもりだ」でずっと押し通したら
永久に取れないんじゃないか。
組合は原則、客と店との間で解決しなさい、ってスタンスだし。
どうも辞書を何冊も買っているようなんだが、
転売して小遣にしていたりはしないんだろうか。
だとすれば立派な詐欺だと思うんだが・・・。
こういう奴って結構いるの?
44 :
無名草子さん:2006/03/13(月) 00:46:17
>>27 文芸評論家…のつもりなんだな。
実は自己中のただの阿呆w
>>43 ここまで大々的ではないけどいるらしい。
中にはそれなりの地位の方も。
こんな自己中の阿呆に翻弄されとる古書店はもっと阿呆ということになるな。
こういう奴・・・たまにいたと思うけど、ここまで露骨な奴はいなかったかも。
でなければいまだに後払い制で牧歌的な商売やってないよね。
こういう奴がいると
後払いで買える店が減っていくだろうな。
裁判でもなんでもやって、徹底的に潰してほしいな、
こういうアホは。
48 :
無名草子さん:2006/03/13(月) 03:04:00
俺は金ないのに注文して支払いは遅れることはあっても必ず払うよ
49 :
無名草子さん:2006/03/13(月) 10:00:31
↑
と滞納常習者が言っております。
本屋の皆さん大目に見てやってください。
50 :
無名草子さん:2006/03/14(火) 23:31:31
パスワード設定はなくなったようだな。
>>45 >中にはそれなりの地位の方も
奴ですね〜〜 北の奴・・・
名前からして、良くない・・
うちも8kほど引っ掛かってる。
>>51 うちは昔代引きで送ったから気が付かなかったけど、
今回の件で話題に出てきて、思い出した。
確かに観光・温泉関係だったw
8000円は痛いね
53 :
51:2006/03/15(水) 03:46:45
>>52 そうそう、最近良く新聞だの雑誌で連載まで持ってるから、目に付く・・。
その度に、むかつくわけだが・・・。
まあ、ここで書いて、ちょっと気が晴れたw
>>53 うわ!まじですか。
ニセ温泉を見抜けなかった、あいつ? 違うかな?
ひとつ判ったこと…このスレには同業者だけ
いつも後払いで利用させてもらって助かってるんですが、
8000円くらいで踏み倒されて泣き寝入り、というのはひどい話ですね。
しかも有名人までがそんなことをしてるとは……。
古書店主の皆さんに質問。
やっぱりそういう不払いのブラックリストって同業者に出回ってるんですか?
単純な好奇心で聞くだけなので、企業秘密ならそれで結構ですが。
単なる好奇心で、とはいえ、答えにくいっすね。
言わぬが花。聞かないでほしい。
古書店で注文したとき、透明なブックカバーをつけてくれるところがあるけど
あれと同じ素材ってどこかで売ってないのかな。
別の書店で買った本に同じ素材のカバーがつけられているから
業界標準っぽいんだけど。
教えて古書店のエロイ人。
プラスチックフィルムの奴?
それとも紙系?
61 :
無名草子さん:2006/03/30(木) 09:41:39
うんこあげ
ほすさげ
63 :
無名草子さん:2006/04/17(月) 20:14:45
64 :
無名草子さん:2006/04/17(月) 20:59:43
オンラインじゃねーだろマルチ野郎が!!!!!!!!!!!!!!
65 :
無名草子さん:2006/05/04(木) 09:39:39
ティンコアゲ
66 :
無名草子さん:2006/05/04(木) 09:59:41
代引きしか認めないとかいう古本屋は非常に困る。
先に振り込ませる方法でも全然かまわないんだが。
67 :
無名草子さん:2006/05/09(火) 01:37:02
代引きはほんとに困るわ。部屋には寝に帰るような生活だから、
受け取れない。
68 :
無名草子さん:2006/05/14(日) 20:40:33
料金先払いは気にしないけど、振込先が銀行か郵便局の「ぱるる」
のみという本屋があった。
「日本の古本屋」じゃなくてスーパー源氏に登録の本屋だけど。
お店のサイトを見ると古物商の資格は取ってあるようだけど
数十円だけど手数料安い振替のほうがいいから、口座作ってくれ。
振替の定着度はすごいね。
手数料値上げで少し旨が減ったけど
>>70 自分も口座作れば、以前と変わらず 15円ですよ。
手数料が高いとか、細かいこと言うくせに
新生の口座を作るの面倒くさがるんだよね。
それと、代引き。
1,000円以下の商品に代引き、使うなって。
73 :
無名草子さん:2006/06/05(月) 20:36:07
中央公論の「日本の歴史」全巻31冊
を4千円台で購入。本の作りは世界の名著と
同じなんだね。
文庫化してなかったっけ?
75 :
無名草子さん:2006/06/06(火) 06:18:02
一冊1300円もする。中公クラシックスも高いよなー。
76 :
無名草子さん:2006/06/07(水) 18:15:53
古本屋で取り扱ってるのかもわからないのですが、ちょっと質問させてください。
個人情報の売買がされてる古本屋をテレビで見たことがあるのですが
そういう古本屋にはとある学校の試験の過去問題なども売られているのでしょうか?
入試とかではなくてその学校の生徒しか持っていない期末テストや小テストなどを
販売している本屋はあるでしょうか?
もしオンラインでそういうお店があったら教えて欲しいです。
77 :
無名草子さん:2006/06/08(木) 09:10:39
76がなぜそんなものを欲しがるのかも知りたいです。
78 :
無名草子さん:2006/06/08(木) 18:31:30
どこの学校か言ってもらえないと答えようが無いぞ
北陸って他地域より配達日数かかるんだな。知らんかった・・・。
81 :
無名草子さん:2006/06/11(日) 05:34:34
82 :
無名草子さん:2006/06/11(日) 05:48:19
>>11 そういうのを勝手に押しつけるから駄目なんだよ。
83 :
無名草子さん:2006/06/11(日) 08:23:16
ネット通販で状態について何も書いてないから大丈夫かなと思って買ったら、
蔵印が押してありやがった。
それぐらい書いておけよ。文砦さんよ。もうあんたんとこからは買わねーよ。
84 :
無名草子さん:2006/06/12(月) 10:24:11
返品交渉してみたの?
店名入りで書き込みしなくても・・。
マケプレに比べて、日本の古本屋あたりは状態記入が少ない
そうだよなぁ。日本の古本屋はヘーキで函無かったりするんだよねぇ。
なんど郵便受けで泣かされたことか ・゚・(ノД`)・゚・。
87 :
無名草子さん:2006/06/14(水) 00:06:08
88 :
無名草子さん:2006/06/16(金) 19:23:14
e-BOOKOFFって発送遅い?
14日の早朝に注文したんだけどまだ注文完了のままだよ・・
90 :
無名草子さん:2006/06/19(月) 20:08:55
上のほうに不払いさんについていろいろ書き込みあったけど、
いまどきネットで後払いって、取り込んでくださいって言って
いるようなものだね。
古本屋って世間ズレしているところが多いのかな?
金の管理がいい加減な店が多そう。だからいつまでたっても貧乏暮らしから抜けれないのか。
甘スギだな。
漏れが一時期働いてた某古書店も後払いでどんぶり勘定って言葉がぴったりだった
未払い客に請求もしてなかった
そして借金有り
客も客で、先払い要求すると怒る人が今でも結構います。
「客を信用できないのか!」なんてね。
>>90 どうでもいいが「世間ズレ」の用法間違ってますよ。
95 :
無名草子さん:2006/06/21(水) 00:17:32
ほんとどうでもいいことだなw
96 :
無名草子さん:2006/06/21(水) 01:29:03
どっか良い安い古本サイト無いかねえ
ebook off、古本市場は高杉
アーカムは全体的にebook offより安いけど品揃えイマイチ・・
みんな何処使ってる?
97 :
無名草子さん:2006/06/21(水) 16:37:54
easy-seek、日本の古本屋、紫式部とか…
>>96が挙げてるとこで検索した本が見つかったこと一度もないよ。
98 :
無名草子さん:2006/06/21(水) 17:44:17
>>97 EasySeekは名前が楽天フリマに変わったはずでは?
個人的にはeブックオフや古本市場の方が安いと思うぞ、基本は定価の半額だし
品揃えはどうしようもないが
100 :
無名草子さん:2006/06/21(水) 22:48:19
アーカムはなんとなく売るほう魅力なんだが
かいてあるとおりかなぁ
探してる本がどんなものか知らないけど
希少かつ人気の本は目録用にしたりするからなかなかネットには出さないよ
ネットだからすぐ見つかるわけではないから足でも探したりしないと
>>96のセレクト見たらコミックしか探してないでしょ
コミックなんて定価で500円くらいなんだから
もっと安くって言われたって通販じゃ無理
ビジネスになんない
103 :
無名草子さん:2006/06/22(木) 09:30:13
そうだね。
もっと新刊で買わないと。
104 :
無名草子さん:2006/06/22(木) 10:54:22
>>97 ほんと、見つかったことなし。狙いが違うんだろうが。近頃はだから、覗くきもしない。
駄目もと、でチェックすることもあるけど、打率000.美事だな。
仮にあっても、逆に「おい、ホントか?大丈夫かいな」という不安さえ過ぎりかねない。
群馬県の、とあるネット古書店で本を買ったのだけれど
届いてみてびっくり!
値札(店名と住所と、電話番号と価格が書いてある紙)が
本の中身の白黒ページに糊で貼り付けてあった…。
剥がした部分が、すっかり剥げてしまったよ。
文句言ってやりたいけれど、止めた方がいいかなあ…。
それにしても、何考えてんだろ。あー腹立つ!
>>8さんも、同じような経験されているのですね。
ちなみに、自分も購入店は「日本の古本屋」加盟店で
店名は「み○ま書店」
値札はせめてシール状のものか、すぐに剥がせるセロテープか何かで
表紙に貼れよ…。
値札の糊付けは結構やってる店多いよ
古本屋ではよくあること
昔はみんなそうだった。
最近の店の、表紙に値札貼るほうがシンジラレナイ。
>>86 安い本ばかり買ってるんじゃないの?
日本の古本屋の店は一応みんなプロだから
価値を知らないせいで安いってことは滅多にない
安いときはかならず何か訳アリだと思ったほうがいいですよ
値札糊付けやめてほしい。
何ゆえに、あえて本が傷む方法で値札を貼るのだろう・・・。
>表紙に値札貼るほうがシンジラレナイ
何で?
値札をつけないと即売展で店ごとの管理ができないからです
デパート展でもまめな所はビニールで梱包して値札を入れているが
店側としては数百円単位のものに気を使っていられないというのが本音だろう。
昔は残った店名シールが宣伝も兼ねていたんだろうけど。
>>111 シールでもすぐに剥がせるテープでも、古くなると糊が劣化して表紙を傷める。
しばらく棚で売れ残っていた本の値札は、たとえ剥がせても表紙にとって致命傷になってる。
同じ傷めるなら見返しとか最後のページとか、外観に影響ないところにすべきじゃないか。
だいたいが表紙に値札なんて無粋だよ。装丁も含めて本と思いたい。
有名古書店の値札に何かしらの価値を見出す人もいるんだろうけど
蔵書印、蔵書票同様下らん自己主張には興味が持てんなぁ。
適当に鉛筆で書いときゃいいんだよ、値段なんて。
116 :
無名草子さん:2006/06/24(土) 10:58:13
まあキレイなのが欲しかったら新本買ってください。
117 :
無名草子さん:2006/06/24(土) 13:32:55
118 :
無名草子さん:2006/06/24(土) 14:01:33
>>115 みんなそう思ってる。なのに、・・・ねえ。
莫迦本屋が本を愛してないからだ。んな奴に本屋やる資格なし。
莫迦オフにでも働きに池。
119 :
無名草子さん:2006/06/24(土) 14:28:47
本は中身が勝負だよ。値札がどうこうなんてどうでもいい。これマジで。
内容のある本だったら、値札があろうが表紙がきたなかろうが関係ない。
ついでに線引き・書き込みがあっても全然OK。
私みたいな人は変わっていると思われるんだろうな。
120 :
無名草子さん:2006/06/24(土) 15:02:18
革ってるとは思わんよ。
趣味の問題だ・・・そう、趣味の話をしているんだ
後払いで支払うとき、支払期限ぎりぎりだと印象悪いですか?やっぱり
>>121 早いに越したことはないと思います。
目録の注文でも、これ絶対に欲しいとか譲れとか
速攻で書いて送ってくる人ほど支払いは遅い。
やっぱそうですかね。いつも払込用紙忘れたりでぎりぎりになっちゃうんだよなぁ…
支払期限を過ぎたことはないけど。
そういや不払いの客にはどういう対応を取ってるんですか?
前に月の輪書林の本を読んでいたらン十万未払いの奴の話が出てきた。
あと割りと大学教授なんかもルーズらしいですよ。電話かけて催促したとか。
通信欄にひとこと書き添えるだけでも随分印象変わりますよ。
125 :
無名草子さん:2006/06/25(日) 00:10:31
>そういや不払いの客にはどういう対応を取ってるんですか?
不払いの客には泣き寝入りが多いらしいよ。訴訟沙汰に持ち込むほどの額では
ないし、電話で問い合わせをしようとしてもそういう客は電話なんかにでない
しで・・・。組合に入っているところは組合を通じて内容証明郵便を送るなどの
対処をするみたいだけど、結局はお金まで保証してくれるわけではないからね。
最終的に、だんだんネット上の取引は先払いが主流になっていくみたいだね。
目録は別だろうけど。
124さんの「通信欄に・・・」は私も同意です。
>>124 なんか転任で延滞教官に逃げられた古本屋さんの話を読んだことがある。
来年度には研究費が当たる(つもり)というのを延々繰り返してるんだろな
思いっきり詐欺じゃない
公費で買う人(自分の懐から出さない人)は結構えらそうな態度をとるね
129 :
無名草子さん:2006/06/25(日) 18:02:50
なんで?意味わかんね
>>125 考えてみれば、目録販売・通販の後払いというのも奇妙な慣習だよな。
逃げられたらどうするんだろ?
131 :
無名草子さん:2006/06/25(日) 19:01:36
ガッキーは後払い派だったな。月刊WiLL参照。
132 :
無名草子さん:2006/06/25(日) 23:17:32
古本屋の値札で盛り上がってたみたいだな。
以前なじみの店で、鉛筆で値段書くと、書き換えるやつがいるって
聞いたよ。
公費だからえらそうなんじゃなくて、公費を使える立場の人にえらそうな人が多いんじゃなかろうか。
大学のセンセとか。
たまにすごいバカがいて学生さんに同情することがあるよ。
植草よく嫌われなかったよな。
おれとかが積んである本勝手にこの値段で買うよって言っても、
追い出されるのに。
136 :
無名草子さん:2006/06/26(月) 11:47:27
>>130 通販雑誌とかはほとんど後払いじゃない?
お客さんからみれば前払いっていうほうがおかしいと思う。
>135
積んである本や仕入れたばかりの本の中から選んで買おうとする客は
その中で一番いい本を安く買おうとする乞食のためお断りしているそうです
138 :
無名草子さん:2006/06/26(月) 15:27:50
>お客さんからみれば前払いっていうほうがおかしいと思う。
古本屋は逃げれないけど(古物営業法等に基づき所在等は警察に届けているから)、
お客は逃げる人がいるから仕方がないみたいだよ。
自分の知ってる人でも逃げられた人は何人かいるよ。で、その店主はそれから
代引きか前払いに切り替えてたよ。
139 :
無名草子さん:2006/06/26(月) 17:14:24
植草ジンイチクラスになれば話はべつ。
この本はこれくらいが妥当、と判断しての書き換え。それだけ本には詳しいという自負もあるし、本屋も認めてる。
だって、買う量が違うんだから。一度に数十冊買って、重たいからそれ積んでタクシーで家まで帰るんだから。
山口昌男もちょっと前までは
即売展で買った本でパンパンになったビニール袋を
両手にさげてよく神保町歩いていたな
JJさんの場合は店主の方も気付いてても
何も言わなかったというエッセイを読んだ覚えがある。
よっぽど信頼関係があったんだろうね。
まあ高価な本は鉛筆書きじゃないわけだし。
142 :
無名草子さん:2006/06/26(月) 18:52:19
川端康成よりはいいよ
>>140 山口氏はもう札幌大の学長は辞めたの? あの人は偉くなっても自分の足で文献を渉猟して歩いていたのか。
やっぱ凄いわ。膨大な執筆とメディア出演で稼いだカネはみんな書籍に使ったんだろうな。
>>143 辞めたみたいですよ。一度倒れたとかで
近年は体の調子が悪く階段を上るのも大変らしい。
札幌時代も暇があれば陣膨張の即売展には
顔を出していたそうですよ。
75 名前: 投稿日: 02/03/13 08:04 ID:q2GHXKSG
「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。
帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
146 :
無名草子さん:2006/07/01(土) 14:36:59
実店舗でタウンページや古書店ガイドに載っていない隠れた古本屋があるように
オンラインでも普通じゃ引っかからない隠れた古本屋ってないかな
>>146 でもそういう本屋は全連に加盟していないから市場に出入りできなくて
仕入れ先が客先に限定されているだろうからモノが限られているだろうね。
148 :
無名草子さん:2006/07/01(土) 18:39:00
国立にあるらしい。有名作家などが売買してるから、やっていけるそうな。ネットでは販売してないそうな。
>148
妖怪タバコジジイがやってる谷川のことか?
確かに安い掘り出し物があっておもしろい店だわな。
谷川は結構有名だよ。あそこは神田で修行したらしいが
岡崎武志のブログによく出てくる
151 :
無名草子さん:2006/07/02(日) 12:55:47
>>147 客先というか、即売展なんかで仕入れてくるんだろ
152 :
無名草子さん:2006/07/10(月) 18:29:00
age
楽天市場で、相模原と町田にある
り〇書店っていうところが
出品してる本がほしくて
家から書店まで近かったので
電話で問い合わせてから、書店に行ったら
快くその場で本を売ってくれた。
送料もかからないし、手間と時間もはぶけて
一隻二挺だった。
154 :
無名草子さん:2006/07/26(水) 18:57:24
あれで煙草臭くなかったらいいんだが
そういえば、直木賞の三浦しをん、って町田・高原書店の
店員だったんだって?
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060727i204.htm DVDなど万引き→中古店に売却…大学生ら5人逮捕
東京都内の家電量販店でDVDやCDのソフトを万引きし、売りさばいたとして、警視庁少年事件課は27日、
駒沢大学生(20)(犯行当時19歳)と帝京大学生(19)など少年4人の計5人を窃盗の疑いで逮捕したと発表した。
少年グループは昨年10月〜今年4月、世田谷区や三鷹市など計7店舗で、40回以上の万引きを繰り返し、
DVDなどを売って計約120万円を得たと供述しており、同課で余罪を調べている。
調べによると、少年グループは今年2月5日午前10時ごろ、立川市曙町の「ビックカメラ立川店」で、
DVDとCD計10枚(3万8656円相当)を盗むなどした疑い。盗んだDVDなどはそのまま近くの中古品販売店などで売りさばいた。
少年たちは調布市内の中学校の同級生仲間などだった。
低狂を廃校にすれば日本の犯罪発生率は今の半分以下になるでしょうw
低狂の犯罪行為一覧(抜粋)
○薬学部の学生が女性に後から抱きつき胸を揉む
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○陰惨なイジメで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火、万引き
○盗聴
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
○入学詐欺
○運動部の監督が部費を横領
○トイレで中学生にわいせつ行為
その他多数
帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
157 :
無名草子さん:2006/07/29(土) 12:00:15
>>157 推理すれば、大学卒業してデビューする前、
2000年の少し前頃じゃないのかな。どういう
店員がいたかなんてあまり記憶にないけど。
ああ、じゃあ割と最近なんだ
今のところに移転前か
160 :
無名草子さん:2006/08/08(火) 11:08:15
出久根さんのお店ってもうないの?
高原書店のホームページから漫画買おうと思うんだけど
本の状態がBってどんな感じ?
店舗で買うと今なら2割引だって>高原(店舗のみ)
チラシ配ってた
163 :
無名草子さん:2006/08/11(金) 23:55:49
店舗価格は高いけどね。特に文庫・新書。
ネットだけ見てたら高原はお手ごろ価格を付ける店なのかと思ってたよ。
164 :
無名草子さん:2006/08/12(土) 09:48:37
普通逆かとおもた。
>>27 被害届が受理されたらしいぞ,古書組合も本気みたい。
>>161 文庫を買ったことがあります。
自分なりの感覚では、「B」とついていたら、
「備考」欄に書いてある条件はもちろんですが、
それ以外の部分も含めた全体が、それなりに劣化したり汚れている、
と覚悟しとくのが無難かなぁという感じです。
>>164 私も。
昔はそれほど感じなかったが、ここ数年でぐんぐん値が上がってる
気がする。経営が苦しいのは確かでしょうね。
昔はたまに行くと10冊くらい買ってたけど、最近は、
値段を見て棚に戻す、の繰り返しが多い。
168 :
無名草子さん:2006/08/16(水) 19:43:53
そうなると悪循環で回転がどんどん悪くなってくるんだよね
高原1Fの文芸書コーナーにやたら真新しい本が並んでるのは
あれ全部メグロ氏の本なんだろなw
しかし全然オンラインの話じゃなくなってるな。でも古本屋の
適当なスレないから許してね。
本の情報のところには函痛有と書いてあったら
本の納められてる箱が痛んでるって意味であってる?
今回買った本の情報欄にそう書いてあったんだけど
痛みだけでなく汚れ多数(本体も箱も)、書き込みがけっこうあって凹んでる。
古本に美本を求めてないしいつもボロボロ本でも平気で買ってるけど
今回はそれを知らなかった(知らされなかった?)ことが悲しい。
もしも自分の認識がおかしくなかったらの話だけど
こういうのって一言言ったりしてもいいのかな?
(代金は送金済み)
函痛有は、
「函付属してます。(商品に)痛み有ります。」と、
「函付属してますが、函に痛み有ります。」の
二通りのとり方が出来ますね。
メール等で事前確認された方が宜しかったかと・・・
後者だとしても、痛みの程度を画像で送ってもらう事も可能では?
忙しい時にそんなメール来たらうざいけどね。
>>171 「情報欄に書いてあることを聞く」「プラスアルファの手間を要求する」
これってNG設定されそうなラインだと思うのですが。。。
>>170 状態が悪かったことを伝えた方がいい。
「送本ありがとうございました。
ただ、箱傷有とありましたが、汚れもかなりあり、書込みもあり残念でした」
みたいな感じで。
良心的なところならいくらか返金してくれる。
>>170 函痛みの記載だけで書き込みまで想定するのは無理があるから
(本体も痛んでいるのなら、「状態並」とか「全体に痛み」と書くべき)
一言くらいは言った方が良い。私なら返品します。
175 :
無名草子さん:2006/08/17(木) 22:45:29
俺は本は使えればよいから、状態なんてどうでもよいが、
いろいろ気にする人って結構いるんだなということがわかった。
オンラインは難しいな。
まあ、状態が悪いのを納得して買うのと
来たものが悪かった、とでは印象が違うからね
170です。
173さんの例のような感じで一言書いてメールしたら、
お詫びのメールが返ってきました。
もうこの件は忘れることにします。
みなさまレスありがとうございました。
178 :
無名草子さん:2006/08/21(月) 07:22:47
179 :
無名草子さん:2006/08/21(月) 09:31:45
180 :
無名草子さん:2006/08/21(月) 18:37:29
真正品は函つき。
181 :
無名草子さん:2006/08/22(火) 08:01:01
楽天フリマの糞出品者その2
Ellie-House
「参考古書相場価格」などというものを勝手に設定し、割安感を煽る。
たとえば
ttp://item.furima.rakuten.co.jp/item/64251446/ は「参考古書相場価格」を10000円とし、4980円で出品しているが、
日本の古本屋で同じものを検索してみると、
3,150円, 2,625円, 2,000円, 2,100円, 10,000円, 5,000円
といった値がついており、最も高い価格を勝手に「参考古書相場価格」として
いることがわかる。
>>180 >>178の写真が箱付じゃないってわかるの?
各出版社ともオンデマンド増えてるね。
参考古書相場価格10,000円前後
か?
東スポか
【盗作3バカ】のスレに
田口ランディ本人後輪中?! 盗作犯人同士がバトル?!
>>182 オンデマンド版は原本とは装丁を変えるのが一般的だよね。
値段はかなり高くなるけど絶版本が手にはいるのは有り難い。
確かにアホでした・・・逝ってきます・・・
188 :
無名草子さん:2006/09/04(月) 21:16:52
age
189 :
無名草子さん:2006/09/07(木) 05:36:46
>>糞出品者
楽天フリマでもアマゾンMPでもいるよね、笑っちゃう値段付けてる人が。
ウサギが切り株にぶつかるのをじーっと待つ、みたいなスタンスなのかな?
ーー本人後輪中! 盗作同士の激バトル?!
賞金500万円詐欺盗作佐藤亜紀(盗作本バルタザールの遍歴)を
田口ランディが叩きつぶしてる…w
↓
【盗作3バカ】田口ランディ/ 佐藤亜紀 /篠原一
191 :
無名草子さん:2006/09/28(木) 15:08:08
またーり
192 :
無名草子さん:2006/09/30(土) 23:31:55
はいはい宣伝乙
オサレですね
やはり最近はオサレ系古本屋がいいのか
195 :
無名草子さん:2006/10/01(日) 14:22:06
最近はそうみたいだね。
品揃えと在庫目録がしっかりしてりゃ、そういう方向もありでしょ。
とにかく来客増やして、収益上げないと生き残れない時代になってきたから…
このまま、ブクオフみたいな新古書店ばっかになったら
哀しいな…
頑張っておくれよ>古本屋の店主さん。
196 :
無名草子さん:2006/10/01(日) 17:56:45
どんなにオサレでも店内でへいきで屁をこくオヤジばかりが来るもんダニ。
197 :
無名草子さん:2006/10/01(日) 18:33:10
オサレ系でも構わないんだが
雰囲気はいいけど肝心の中身が・・・という所が多い気が
やはりしっかりした品揃えが一番
ブクオフみたいな新古書店ばっかになっても別にいいなぁ。
オンライン古書店だけ生き残れば。
ほんとは手にとって本を選びたいが今は店売り厳しいようだし
オンライン古書店 最近のお薦めはある?
1年以上前に買った本に乱丁を見つけたんですが、
買った店に言ってみるべきですか?
201 :
無名草子さん:2006/10/02(月) 12:45:01
>200
出版社にどうぞ
>>190 みたよ。そのスレの盗作犯佐藤亜紀って
夫婦で1000万円詐欺って本当だったんだね!
バレたんで佐藤亜紀がすごいあらし。
気狂いみたくコピペ貼り・・自演工作・・夫婦で盗作が事実だからだよ絶対!
でないとあんなに荒らすはずない。 盗作本バルタザールの遍歴
,このスレ ↓
【盗作3バカ】田口ランディ/ 佐藤亜紀 /篠原
>>201 戦前の本なもんで、その出版社、もうありません。。
ばらして自分で製本しなおせ
205 :
無名草子さん:2006/10/04(水) 12:09:11
206 :
無名草子さん:2006/10/08(日) 22:12:38
JBOOKって古本扱ってます?
ご存知の方教えて下さい<(_ _*)>ペコリ
わかりませんでした <(_ _*)>ペコリ
ヌンコマレテませんでした<(_ _*)>ペコリ
斜め45度<(_ _*)>ペコリ スタコラスー
210 :
無名草子さん:2006/10/24(火) 17:22:38
糸冬 <(_ _*)> 了
211 :
無名草子さん:2006/11/06(月) 13:37:10
店舗なし、オンライン専門、目録なし、古書専門検索サイトへの登録なし。
ホームページは店主の読書や映画鑑賞についてのブログのみ。
欲しい本があるかどうかはメールもしくは電話で問い合わせてくれとある。
こういう店ってやる気あんの?
扱っている商品がたいしたこと無い素人叩いても仕方ないよ
最近ネットでも古本が買えると知って、調べてみると
欲しい本が店に行くよりも安いし、品揃えも多いのだけど
手にとって見れない分、やっぱり店で買うよりも状態悪いの?
今まで古本屋回ってゴルゴ13の文庫版買っていたけど
ライブドアブックって所は安いから、まとめて買おう思っているんだけど
真面目に聞いてるんだと受け取って真面目に答えるけど、
簡単に見つかりそうな本や単価が安い本は、ブックオフとかで買ったほうがいいんじゃないかな。
送料もかかるし。
あと、オンラインだから状態が悪いってことはないと思うよ。
うむ
うむ
本だから運送業者が手荒な扱いをしてもさほど問題ないだろうしね。
さすがに水濡れは問題だけど
楽天フリマが楽天オークションに衣替えするらしいけど、
出品者は今までの出品物を簡単に移行できるの?
古本買うのに楽天フリマは重宝してたんだけど、
楽天オークションになってイチから出品し直しになったら
古書店の出品って激減しないか?
送付方法や決済手段も決まってるみたいだし、
もう楽天で古書を売り買いするのは終わりそう?
>>223 データは全部水の泡。
楽天が出品者と購入者の間に入って手数料・送料などピンハネしまくり。
楽天での古本売買は死んだも同然だと思う。
本屋のホムペで買ったほうが安いし融通が利くんじゃないか?
>>223 何度か買ったことのあるショップからメールが来たけど、
今回のオークションへの完全移行で、やりにくいので撤退だって。
かなり恨み節たっぷりだった。
やっぱり古本屋にはオークションは向かないんだろうな
まあ5年前から撤退してたウチは勝ち組。
日本の古本屋と自分のところのHPで精一杯なだけだが・・。
自店ホームページってリピーター以外で注文来るのか?
google検索で引っかかる客とか
229 :
無名草子さん:2006/11/19(日) 23:46:41
ネタ次第ということだな
グーグルやヤフーのほうが意外と見つかるってこともある。個人的な経験から
だけど。
>227
日本の古本屋や源氏でみつけて、一冊じゃアレだから
ほかに注文するものないかと探すのには使うな。
いくら探してもほしいものが見つからず、結局注文したのは
300円の本一冊だけ、なんてことも多いけどな。
最近はgoogleでも引っかかるようにしているね
233 :
無名草子さん:2006/11/23(木) 00:49:35
easyseekが楽天に吸収されてからほとんど見ていなかったが、
ちょっと覗いたら、ひどい廃れようだな。
amazonが古書を始めた
古書をはじめたって?
マーケットプレイスのことじゃねーの?
それは前からあるんじゃないの
古書について
Amazon.co.jpでは、1920年代後半 ~ 1980年前半に発行された本で、
ISBN番号が付いていない本を「古書」と定義しております。 古書は、
商品タイトルの最後に[古書]と表示されており、 Amazonマーケット
プレイスでの販売のみ取り扱っております。
楽天フリマは消滅。
アマゾンは古書取扱開始で古本部門拡大。
真逆行ってるな。
アマゾンで一番古いの何年だろ?
1920年のデータあるのかよ
>>241 本データの登録は出品者にさせるから関係ないんじゃね?
>>242 出品者はアマゾンが持ってるデータに乗っかるだけだよ。
本データの新規作成はできない。
1922年見つけた。
炉辺叢書〈28-30〉 (1922年) [古書] (-)
笠松 彬雄, 小池 直太郎, 喜舎場 永〓@59C3
見つけた、と思ったら・・・
天才ショパンの心―ショパンの手紙 (昭和17年) 原田 光子 (- - 1917)
1917年は大正ですよう・・・
楽天オークション利用してみたが、出品者でなく楽天に金払うってのが妙な気分だ。
>240
ホントだ。確かに古いタイトルがたくさん
ひっかかるようになってる。かなり使えそうだな。
楽天便利だったのにすげーショックorz
これなら、まだまだ「日本の古本屋」のほうが使えるな。
249 :
無名草子さん:2006/12/07(木) 18:32:55
日本の古本屋、最近googleに引っかかるから
少し改善されたのかな。
並べ替えできると便利なんだが
日本の古本屋は状態表記がな・・・
なぜ表示しないのか不思議だよ
>>248 というか日本の古本屋ぐらいしか、使えるオンライン古書店サイトはない。
スーパー源氏とか少なすぎ
専門持ってる人は、やはりその専門店のサイトを定期的にのぞいてるものなの?
253 :
無名草子さん:2006/12/09(土) 15:37:52
うん
楽天がああなっちゃったのはほんとにがっかりだね。
なんでまた・・・?
昔はCDや映像関係、チラシとかも簡単に探せて便利なことこのうえなかったけど
で、またyahooの一人勝ちですか…
>>254 古本とか、単価の安いものには見切りをつけて、
中古車とか不動産とかの高額商品にシフトを移すことによって、
仲介収入を増やす目論見に違いない、というのをどこかで読んだよ。
yahooの一人勝ちというか、アマゾンやら日本の〜もあるんだし、
楽天の一人負けって気がしないでもない。
高額商品ほど売り手の個人情報(人となり)を見たいと思うんだが・・・
しかもケータイで車や不動産買うかねえ?
楽天オークションさんよ、個人情報のやり取りが無くなるのは結構だが、
文庫本一冊で送料550円って高すぎだろ。
259 :
無名草子さん:2006/12/12(火) 21:10:15
そんなに取るのか
日本の古本屋以外に検索がんがんでてくるサイトはないのですか?!
国立国会図書館OPAC
つまんないです(><)
263 :
無名草子さん:2006/12/14(木) 17:46:51
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『楽オクで300円で本を落札したら
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 送料、振込手数料合わせて+760円払わされた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 配送方法の選択だとか、複数落札でまとめて配送だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんは 断じて無え
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
265 :
無名草子さん:2006/12/15(金) 16:09:49
>>262 古本スレ見てるようなおじさんは(><)なんて使わないで欲しいんです(><)
267 :
262:2006/12/16(土) 13:35:39
古本でけんかするなよ
269 :
無名草子さん:2006/12/16(土) 21:47:44
古本市場でコンビニ受け取り指定したんですが
受け取り期間がえらく遅くないですか?
発送してなぜ5日後から受け取りになるかわかりません
自宅より早いと思ってそっち指定したのに意味ないんですが
やっぱりメールに書いてある期間しか受け取りできないんでしょうか?
>>269 それコンビニの店員がまず読んでるから。
色々と経由するんじゃない?
272 :
無名草子さん:2006/12/17(日) 14:07:21
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
273 :
無名草子さん:2006/12/17(日) 15:05:45
えが39個
>>256 ・当事者間の個人情報は氏名はおろかメアドさえ通知不可(楽天検閲が入る)
・出品物はポスパケット、ゆうパックで送れる物じゃないとダメ
なので車や不動産はムリポ
275 :
無名草子さん:2006/12/23(土) 22:40:04
日本の古本屋で状態表示の無い本を買う時に帯付きかどうかって目安になる?
帯が付いてる方が前の持ち主に丁寧に扱われててキレイそうだよね?
帯のせいで本がまだらに日焼けしてるなんて良くあるし、
あんまり参考にはならないと思う。
どうしても気になるなら購入前に本の状態を問い合わせてみれば?
277 :
無名草子さん:2006/12/23(土) 23:12:04
問い合わせたら
「経年相応の使用感」「並の状態」って書いてありました。
自分としては日焼けは気にならないんだけど「経年相応の使用感」がすごく気になる…
こういうコメントって深く考え過ぎない方がいいのかな
ネットで古本買うなら、ある程度の焼けや汚れは覚悟すべき
279 :
無名草子さん:2006/12/23(土) 23:28:26
ネットでも店でも古本買うのに焼けや汚れなんて気にならないな。
おまけに線引きや書き込みがあってもぜんぜんOK。
むしろ、前読んでいた人がどこに注目したのかがわかって面白い。
それに線引きなどがあるとちょっと安いし。
280 :
天地川海岸 FLH1Aae086.myg.mesh.ad.jp航谷気岩:2006/12/23(土) 23:35:14
て
古本屋のコメントなんてお決まりのフレーズくりかえしてるだけだし真に受けない方がいい。
自分の経験では良心的な本屋で並だったら十分きれい。
良心的かどうかわかるまでが冒険なんだよな
>>277 >>281 売ってる側の者です。
何とも書きようのないものってあるんですよ。
たとえば1980年ころの発行で、どこも不可はないけど、さすがに新品同様とは言えないな、というもの。
「古本は新本ではない」という基本のところをわかっておいていただけると助かります。
状態表記はやっぱり店によって幅があるので
良心的な本屋を見つけるまでは勉強代と思うことにしています。
酷いところは本当に酷いが
>どこも不可はないけど、さすがに新品同様とは言えない
こう書けばいいんじゃね?
経年劣化でいいじゃん
288 :
無名草子さん:2006/12/24(日) 21:14:25
古本だろ。綺麗な本がほしかったら新刊買えばいいじゃん。
絶版になってしまったら、あきらめろ。古本は古本だよ。
あんま神経質になるなよ。どうでもいいじゃん。
神経質な人に古本は向かない。
どんな環境に置かれていたのか
なんて考え出すときりがない
>>289 そりゃそうだけど、「日本の古本屋」はいくら何でも極端すぎ。
何の表記も無いから古本として普通なのかと思えば、
書込み多数、中割れあり、こげ茶色になるくらい焼けている、価格は一丁前なんてことはざらにある
表記なしで状態が悪けりゃクレーム入れるけどな。
安くしてくれることもある。
『日本の古本屋』会員各位
東京古書組合
TKI事業部
_____「●辺某事件」ご報告_____
長らくお騒がせいたしました、
一利用者による書籍代金不払い事件が、
警視庁神田署による同人の逮捕、起訴によって、
一応の区切りを得ました。
被害書籍の届出などにご協力いただきました皆様には、
改めてお礼申し上げます。
今回、家宅捜索により、届出のあった被害書籍の内、
約85%を回復することができました。
それらの書籍は現在、証拠品として警察が保管しております。
今後、公判終了を待って、東京組合に変換される予定ですので、
その時期が分かり次第、改めて被害届けをいただいた会員の方に、
変換の方法などを含め、詳しくお知らせする所存です。
以上、簡単ながら、ご報告申し上げます。
==============================
●●●●●籍商業協同組合
TKI事業部
[email protected] tel.03-xxxx-xxxx
fax.03-xxxx-xxxx
==============================
293 :
無名草子さん:2006/12/25(月) 17:17:14
不払いって捕まるんだ。
組合もやる時はやるんだな
代金しらばっくれるのって、取り込み詐欺といっしょなのかね?
295 :
無名草子さん:2006/12/26(火) 00:07:40
>>292 >今回、家宅捜索により、届出のあった被害書籍の内、
>約85%を回復することができました。
これは残り15%の古本屋は泣き寝入りってことなのかな?
パーセンテージだからわからないけど、金額が大きかったら15%に含まれる
古本屋さんはひどい年の瀬を迎えることになるのかね。
297 :
無名草子さん:2006/12/26(火) 18:09:48
「日本の古本屋」の事業部は代金先払いを推奨しているね。
やっぱりこういうことがあると厄介だからだね。
うん
赤モロッコ革装の悪の華の古書はどこから買ったんだろうか?
>>250 驚くなかれ、日本の古本屋に登録する際のデータ書式には、
「状態」の項目がないんですよ。
日本の古本屋はギャンブルみたいなものだな
ひどい状態の本に当たった事はないけど
>>300 解説欄があるでしょ。
状態記入してるところは大抵はそこを使用している。
303 :
300:2007/01/02(火) 10:17:53
年をまたいでしまった。
>>302 いちおう知ってて書いてます。
そう真正面から突っ込まれても・・・。
楽天があぼーんして最初の1ヶ月、業者のみなさんは
どんな年越でしたか。
304 :
無名草子さん:2007/01/05(金) 15:58:53
>>295 2006.11.10 upload
「悪の華」第2版を詐取
48万円、慶大ゼミ装う
東京都内の古書店からボードレール著「悪の華」第2版の原書(48万円)をだまし取ったとして、警視庁神田署は10日、詐欺容疑で神奈川県藤沢市藤沢、自称文芸評論家の無職渡辺淳容疑者(33)を逮捕した。
同署や東京都古書籍商業協同組合によると、今年初めごろから、慶応大の研究ゼミを装って29都道府県の119店に書籍を注文。言語学や心理学の専門書籍など計300点、198万円相当を詐取したとみて余罪を調べている。
調べでは、渡辺容疑者は1月ごろ、電子メールで東京都千代田区の古書店にフランスの詩人シャルル・ボードレールの「悪の華」第2版を注文、だまし取った疑い。
「転売した」などと供述している。
未払いのクレームを受けても、自分のブログで「人格の尊重を害された。徹底的に糾弾する」と書き込み、開き直る態度を見せていたという。
-------------------------------------------------
東京都千代田区の古書店
↑
ここどこ??
48マソの本を後払い扱いにするって、売る方も売る方の様な希ガス。
東京都千代田区の古書店
↑
ここどこ??
どこだろう??
昔某古書店で買って後で支払ったら、
まだ支払われてないとかクレームがきた。
通帳見たら、どうみても払った痕跡があったので、返信したら
ワビいれてきたよ。
逆も注意しよう
>>308 ドキッ!
それ、うちかも・・・。
その節はすみませんでした。。
>>306 慶應の名前で公費扱いだと騙されたのかも
>>308 いやウチかも。
ホンマすんませんでした。
>308
いや、ウチですね・・・
えらいすんませんでした。
どこもやってんだな。うちの父親とか覚えてなくて、また振り込んでた。
振り込め詐欺かよ
314 :
無名草子さん:2007/01/08(月) 12:30:25
ウチは取り込み詐欺にあいますた。お金は振り込んでもらえないし、電話して
も通じない、手紙出してもなしのつぶて。あきらめますたよ。
先払いでも、みんなちゃんと払ってくれるしな。
まあ、文句言ってんのかもしれないけどさ。
その内に先払いが当たり前になって
客の方が慣れるよ
318 :
無名草子さん:2007/01/08(月) 23:40:02
大阪のT野さん、お金払ってくださ〜い
不払いの奴のブラックリストを回してほしい
昨年末、日本の古本屋で東京都T市の古書店から本買った。
本が届いた後、指定のイーバンクの口座に即座に振り込んで、
「今振り込みましたので確認下さい」とメール出して、
「確かに確認しました」という折り返しのメールまでもらったの。
なのに昨日になって、
「まだお支払いただいておりません、早急にお支払いただきますよう」という
メールがきた。
びっくりすると同時に激怒して、
「とっくに振り込んだわい!!! テメーが入金確認したメールまで寄越しただろうがゴルア!!!」と
抗議のメールしてやったところ、
今日、謝罪の電話寄越したよ。
ったく、入出金の管理もできないならネット古書店なんかやるなっての。
321 :
無名草子さん:2007/01/11(木) 13:20:57
それはいい加減だね。古本屋のレベルもいろいろだね。
振込用紙で支払った後、入金しましたってメールしないと駄目かな。やっぱ
323 :
無名草子さん:2007/01/11(木) 18:47:15
>>322 いや、ウチは「入金しました」メールは申し訳ないが正直うざい。
>>322 たしかに入金メールがうざいこともある。
無視するのもなんだし、結局返事書かなきゃならないから。
万が一のために、振込時の控えを
しばらく保管しておくくらいでいいんじゃないの。
ちゃんとしてる店でも間違いはあるし。
326 :
無名草子さん:2007/01/12(金) 20:10:13
店にもよるのだなあ
「入金しました」メールは、客の「早く送れ!すぐに!」の意志
だと思ってくれ
328 :
無名草子さん:2007/01/12(金) 22:35:23
最近はせっかちなのが多いからね
「入金しました」って言って、送ってきてから振り込むやつもいるよ。
これはまだ許せるが、「入金しました」って入金していない+入金する気もない
のにそういうメールするヤツもいるよ。
世の中、実際に目で確認するまでは信じちゃいけない世相になっているのが現実。
特にネットの世界はね。
330 :
資:2007/01/13(土) 05:43:36
高原書店に欲しい本が廉価で見つかったので、
しかも年末セール(20%off)だし、送料は変わらないから、
せっかくだから他の書目も2〜3冊探してみて一緒に……。
と昨年末に考えて居たのを、今想い出しました。
チラシ裏的文言恐縮。
331 :
324:2007/01/13(土) 12:16:55
あ、みんな先払いの場合を言ってるのね。
ウチは後払いでやってますが、
「本届きました。入金もしました」メールの対応が面倒。
最初のメールに「入金メールは不要云々」書いてるんですが、
やっぱり丁寧な人っているんですね。
東京都千代田区の古書店
↑
ここどこ??
どこだろう??
東京都千代田区の古書店
↑
ここどこ??
どこだろう??
古書店側の問題じゃないんだが、大型本を無理やり郵便受けに入れる馬鹿配達員が居て困る…
本は傷むし、なかなか取り出せないし。何とかならんかね。
>>334 郵便局留にするか、大きな郵便受け箱を玄関においとけば?
336 :
無名草子さん:2007/01/13(土) 21:33:33
openuser
ハートランド、店を辞めて
古本村みたいなのを作るみたい
338 :
無名草子さん:2007/01/22(月) 00:21:43
校費で購入だから見積、納品、請求書つけてって言ったのに
本だけ送ってきた。それきり、電話、fax、メールしても3ヶ月応答なし。
じゃあ支払いもしていないってこと??
340 :
無名草子さん:2007/01/24(水) 23:59:26
書類がなければ支払いようがない。
341 :
無名草子さん:2007/01/25(木) 00:01:45
「日本の古本屋」どうしたんだ?
342 :
無名草子さん:2007/01/25(木) 00:48:26
リニューアル中です
343 :
無名草子さん:2007/01/25(木) 01:02:55
>>320 同意
オレも支払ったのに、まだ支払いがされていませんとかふざけたメールが来てムカついた。
一応謝罪のメールだけは来たが、あんなとこで二度と買わない。
ちなみに京都のT書店
>>341 24日いっぱいリニューアルで使えないらしいけど・・。
夕方一瞬だけだったが、検索可能だった。
がんばれ〜
リニューアル後の「日本の古本屋」、ムチャクチャ重いな
まだまだ不安定だね。
サクサクできたかと思ったら繋がらなくなるし。
ずっと探してたの1冊ゲットできたからいいけど
ダメだ。まるで使えん
348 :
無名草子さん:2007/01/25(木) 22:46:01
今日は一日中不安定だったな。今もつながらんし。
349 :
無名草子さん:2007/01/25(木) 22:49:01
「日本の古本屋」トップページが無くなってる
350 :
無名草子さん:2007/01/26(金) 01:50:10
>>345 そう? 自分が使ったときは、むしろずいぶん早くなったように感じたけど。
ところで、
> ログインすると全ての機能がご利用頂けます
となってるけど、ログインしないと使えない機能って何のこと?
今までと何か変わったの?
ログインすることで付加機能があるらしいよ
会員登録してもらい、日本の古本屋のサイトを知ってもらい
価値を高めたいらしい
でも世間一般ではほとんど知られていない罠w
>>350 詳細検索がログインしないと使えなくなった。
それならそれで次回以降入力省略のチェックボックスくらい
設けとけばいいのに。
毎回ログインせにゃならんのは使い勝手悪すぎ。
353 :
無名草子さん:2007/01/26(金) 12:10:36
>>345 激重だな。
こまったもんだ。
新しいシステムに移行するとき、負荷かけてテストとかしないんでしょうか。
そんなに重くないけどな
詳細検索もログインしなくても使えたし
みんな言うことが違うな。
356 :
無名草子さん:2007/01/26(金) 19:06:47
俺も今日久々に注文しようとしたら激重。なんじゃこりゃ
まだ色々テスト中なんじゃないの?
「終了しました」のアナウンスもないし。
358 :
無名草子さん:2007/01/28(日) 00:27:43
やっとシステムが安定したようだね。
かなり速くなった。が、出版社検索がなくなったのが
俺的には不便だ。
360 :
無名草子さん:2007/01/30(火) 06:29:44
重いのは重いんだけどさ、買い物カゴの商品注文に回したとき
「 会員登録が完了しておりません。「日本の古本屋」からのメールを確認して
会員登録手続きを完了してください。」
って表示出て、その先に進めなくなるんだけど、俺だけ?
一応、ログインも出来るし、少なくとも三年は利用してんだけど…。
リニューアル前はなかったんだけどな、こんなこと一度も。
361 :
360:2007/01/31(水) 15:32:28
>>360 自己解決しました。
会員登録をやりなおしたら上手くいきました。
362 :
無名草子さん:2007/01/31(水) 20:28:11
最近どこも前払いになっちゃって、品物が手元に着くまで
時間かかってしょうがねえな。振り込んでから発送まで3〜4日
かかるトロい店もあるし。
>>362 銀行入金で?
郵便振替は入金通知が届くのに普通に3日かかるけど。
364 :
無名草子さん:2007/02/01(木) 00:42:39
後払いのとこを少し高くても優先的に買うようになった。
でなければ
めんどくせーから代引き使うようになった
365 :
無名草子さん:2007/02/01(木) 17:31:03
>>362 ほんと同業者でも「先に金よこせ!」って言ってくるからね。
366 :
無名草子さん:2007/02/01(木) 19:04:49
前払いになっているのは金払わないヤツが多いからだろ。
入金するの忘れてたぐらいならまだかわいいけど、最初から払う気なしで
注文するヤツもいるからな。
渡辺某しかり。こいつは捕まったな。
前払いでも後払いでも金払うのは同じだからどっちでもいいよ。
因みに俺は代金引換便をよく使う。
> 前払いになっているのは金払わないヤツが多いからだろ。
そんなことは分かってる。ちゃんと入金してるのに、
払わない奴らのとばっちりを食うのが腹立たしい、と言ってるんだ。
じゃカード払いを普及させればいいのに
>>368 何度も取引してる、あるいは顔見知りなのに、
「先払いで・・」ってどれだけ人間不信なんだよ、
って言いたくなる。
昔は通販なんて後払いが当たり前だったのにね・・。
ゆとり教育の影響か!
>ゆとり教育の影響か!
いや、明らかに渡辺某の影響大。
組合も先払い定着を推進してるんだろな。
373 :
無名草子さん:2007/02/02(金) 18:31:46
つうか既に払ってるのに、よく確かめもせず
「まだ払ってませんよー」なメールよこす
糞本屋がよく信用できないとか言うな。
詩ねよ
もういいよ。後払いでそんなメールが来るってことは払わない人がそれなりにいるからでしょ。
いっそのこと、日本の古本屋はすべて前払いにしてよ。そうすれば、双方変な勘ぐりも
なくなるだろうから。
でも、代引きはなくさないで下さいね。
amazonが一番使いやすいんじゃない?
amazonっだってカード払いなんだから
結局先払いなんだけどね。
なんでamazonには誰も文句言わないんだ。
377 :
無名草子さん:2007/02/03(土) 11:19:07
カードは早い上にアマゾンはアカウント製だから手続きもほとんどいらない。
カード以外の先払いは面倒だからだろこのぼけなす
糞古本屋晒しage
ネットバンキング使っているオイラはそんな手間かからないけどな。
sageとくけど。
先払いにしとくと
>>377みたいなアレな客を避けられるという利点もある。
380 :
無名草子さん:2007/02/03(土) 13:07:33
売れない売れない、ってボヤく店に限って先払い。
381 :
無名草子さん:2007/02/03(土) 13:16:12
俺は古本屋と話はしないけど、別にどうでもいいじゃん。
なぜ、そこまで先払いに固執するかね。
知っているだろうけどネットでは古本以外の商品はほとんど先払いが常識だろ。
ようやく他の商売に感覚が追いついてきたって感じじゃないの?
まあ、古本屋のなかにはかなりバカも多いみたいだからいろいろ言われるのは
仕方がないかもしれないが。
382 :
無名草子さん:2007/02/03(土) 13:23:37
>>381 >なぜ、そこまで「先払い」に固執するかね。
「後払い」の間違い
確かにこの話題何回もループしてるし、もう飽きたな。
まあ古書店と客が互いに憎み合うのはずっと昔からの伝統でもある。
どっちもわがままだからな
385 :
無名草子さん:2007/02/09(金) 19:40:58
日本の古本屋の検索がちょっと進化したな。
旧字のぶんまで、検索で出てくるな。
それと、名前なんかで、名字と名前の間のスペースのありなしが関係なくなったな。
以前は、スペース入れるのも検索かけていたけど。
>>354 どうやればログインせずに詳細検索できるのか教えてくれ。
>386
当初できたけど、今はできなくなった
388 :
無名草子さん:2007/02/21(水) 02:12:34
アマゾン出品者の店サイトへ行ってみたら
同じ商品が2割安だった。まあそうだわな。
直接店へ足運んだらもっと安いかもしれん。
というか、そうあるべきだよな。
アマゾンは手数料の縛りがきついからね・・・
売れたら100円
販売手数料が15%
送料は一律260円支給
あんま古書に興味がない人は、
アマゾンのマーケットプレイスの無茶な価格が本当の相場だと思ってしまうのかなぁ。
ありえない価格ついてるときあるよね。
俺マーケットプレイスで2万ってのを、某古書店で1000円で見つけた
>>393 俺はそういうのは手間賃と思ってるよ。
実際は古書店めぐりしたいけど
時間が無いw
マケプレよりネット古書をほうぼう検索した方が安い。
日本の古本屋リンクとか楽天の古書(オークション)市場他色々。
同じ本でも店によって随分価格が違う。
うまく見つけさえすれば日本のどこからでも注文から2日で届くな。
とお〜〜い田舎の本屋から希書が送られてくるのはほんい嬉すい。
マーケットプレイスのせいで古書の相場が上るなんてあほな事がなければいいんだが。
いや上がったとしても一時的なもので
そう長くは続かないだろう。
ただ395さんのようにまめに探さない人が多いから
あんな値段でも売れるのだ
マーケットプレイスの本の値段が高いのは復刊ドットコムのおかげです
復刊ドットコムに復刊希望リクエストが上がったその日にそっこーで値上げされる
400 :
無名草子さん:2007/02/23(金) 14:34:38
だいたい元々、古本の相場って何なの?
神保町辺りの古本屋の親爺が目録販売で付けた金額?
マンガならカリスマまんだら社長の付けた価格の事か?
なんだかな。
そんな物に頼らなくてもさ。古書を買い続けてると、
だいたいどのぐらいが妥当な価格かな、と分かってこない?
>>399 復刊ドットコムにそんなパワーはあるかな。自分がリクエストしたのはマケプレ価格
全く変わらないよ。あんな個人情報必須のユーザー登録じゃ駄目でしょ。
>>399 マケプレ出品者だけじゃなく参考にしてるセドリ・古本屋・オークション出品者は多いよね。
>>402 過去に復刊ドットコムのリクでマケプレ価格が軒並み上がったのは事実です。
今はシステム変わったけどちょっと前までは誰でも投票できたし誰でも閲覧できたよ。
過去にリクエストされて相場が上がってしまった廃版本のスレあったし
復刊スレにもこの話題は度々出てくるし。
まあ漫画やアニメの設定集位しか復刊しないからかなり廃れてるけど・・・。
廃版って。あーた
>>403 所詮、アニオタには難しいことはわからんだろう><
アニメや漫画好きの人がマケプレの糞価格の餌食になってる気はするな。
コアな人は引っかからないだろうけど。
高くても安くてもどっちでもいいよ
金持ってるやつはいくら高くても買うんだからな
408 :
無名草子さん:2007/02/24(土) 12:34:23
高いことにステータスを感じる購入者は多い。
稀購書ともなれば古美術と同じ感覚か。
ありふれた書籍を高値で買うのは世間知らずか経済観念の欠如。
アマゾンの場合は
出品が他にない→青天井価格
↓
1件増える → これが妥当価格?
↓
数件ある → 1円。
って感じじゃないですか?
410 :
sage:2007/02/24(土) 21:05:01
んな感じ。
>>409 まぁ、おおむねあってるよ。空気嫁るシュピーンシャがそろうと
高値のまま4、5件シュピーンがあるけどな。
いったん安値競争が始まるとあとは1円への道まっしぐら。
日本の古本屋で買って転売しても利益出るじゃんってのが
ゴロゴロあるし。
頼むから1円ずつ下げてシュピーンするのやめてくれ。
最安値にしたければ同額でお願いすますた。
なにやら自動で最安値出品できるツールがあるらしいね。
たしかマケプレのblogでも紹介されてた。
日本の古本屋にログインできなくなったけど俺だけかな?
415 :
無名草子さん:2007/03/07(水) 15:02:57
うん。
416 :
無名草子さん:2007/03/19(月) 12:21:47
あげとこうか。
417 :
無名草子さん:2007/03/23(金) 16:02:04
同業者の皆さん、最近調子はどうですか?
春休みで時間があるからか大学その他研究機関からの注文が多い。
書類が面倒だが
419 :
無名草子さん:2007/03/23(金) 19:51:41
いいのう
売上面で日本の古本屋リニューアルの影響はあった?
うちは増えたけど、公費もあったから正直よくわからん
はっきりしてることは・・・・・・楽天はもうイラネ。
>>420 部分一致の検索が早くなったからか、若干注文増えたよ。
なんか、何年も前から載せていた本が、そこそこ動くようになった気がする。
お客のほうでも、
絞れるようになって見つけられた本があった
と話してたよ。良いみたいね。
最近管理チームの人たちは本当によくやってくれてると思うよ・・・
頭が下がる。
組合員掲示板でも粘着質なのや自分勝手な店がうるさくて気の毒だわ。
掲示板はしばしば嫌な荒れ方をしますね。
TKI(管理チーム)だってこれが本業じゃないんだから
もう少し感謝しないとね。
こんなところで便所の落書してるより、荒らしに見えるようなのでも掲示板で伝えようとしてる奴のほうがよほど役に立ってる
どこが安いですか?
日本の古本屋、個店別の在庫検索もできればいいのにね。
428 :
無名草子さん:2007/03/26(月) 18:00:51
>>425 まあ自分のHPでグチグチ書いてるよりいいじゃないですか。
>>425 ここが便所の落書きってのはそのとーり。
全面的に認めますから、TKIにはあまり無茶言わずにたまには感謝してあげて。
>>427 それはぜひお願いしたいね。1冊買うついでにもう数冊って思うことはよくあるのに。
もう一回リニューアルがあるらしいですよ
絶版になってない本で
だいたい新品の何%なら
古書で買うことにしてる?
絶対必要なら7割
まぁ欲しいなら5−6割
もちろん送料含めて
434 :
無名草子さん:2007/04/02(月) 20:13:28
絶版でない本なら半額が基準だなぁ。俺は。
半額以上なら新刊で買うよ。
源氏って、何でまとめてカゴに入れるのが
出来ないんだ?
使えねえな。
だめですか
日本の古本屋で注文するとほとんどが
「Re:日本の古本屋受注メール」で返事してくるな。
日本の古本屋は、書店ごとに在庫を検索できるのでしょうか?
できないのでみんな困ってる
日本の古本屋、最近注文しても品切れが多くて困る
在庫の管理ぐらいきちんとしろやハゲ
>>441 ハゲで悪かったな!
品切れはスマン。。。。
443 :
無名草子さん:2007/04/12(木) 11:00:28
日本の古本屋が落ちてる・・・メンテとかあったっけ?
あ、メンテだった。
箱が無いことを書かずに売りつけるのは詐欺だと思うんですが。
詐欺とは言わないがカンベンして欲しい。
学術書だとそれがデフォの古本屋が結構あって驚いた。
西側の古本屋が多かったな
箱がねーぞゴルァって怒鳴り込めば多少値引きしてくれない?
「箱あり」って書いてなければ無いと思ってたほうがいいんじゃないの
あったらラッキー♪
ネット以前、目録の時代から買ってるとそれであたりまえ
売ってる側から。
以前一度だけ、「帯なしと書いていなかった」とゴネられたことあり。
だけどね、その本にそもそも帯が存在していたかどうかはわからないでしょ。手元の現物に帯があれば「帯あり」と書けるけど。
箱も同じ。そもそも箱が存在していることが確実に知られているものでない限り現物に箱がないものに「箱なし」とは書かない。
そんなこと言い始めたら、ほぼ全ての本に「月報なし」とか書いてないとかバカな話になる。
「あり」は書かれていて「なし」は書かれてないと思え。さらに言えば「書込」とか「焼」も同じ。「なし」のものにいちいち「なし」とは書かない。きりがないだろ。
箱と帯一緒にされても困るよ
箱の有無はわかるだろ
それすら情報収集できないなら能無しとしか言い様がない
452 :
449:2007/04/20(金) 18:25:37
そう言える方こそ素人だよ。実際は難しいよ。
確かに大部分は推測できる。だけどね、箱から出してみてコーティング紙の背表紙にISBNもバーコードも定価も入っている本見ると、これ箱なしで入手してたら気づかなかったなと思うのあるよ実際。
古い本でハダカ本だと、函欠なのかカバ欠なのか最初から裸本なのか
どうしても判断できないことがあるなあ。
能無しでスマン。
同じ本でも、版によって函付で出てたりカバーで出たりしてるのあるよね。
そういう本があるのはわかるんだが、一律に未記入にしなくともいいんじゃないの?
せめてルールとしてそういう方針が示されてればいいんだけどね。
京都の某店だとメールにその方針が書かれてるな
>>452 で、そういう本はどれくらいあるわけ?
そんなレアケース持ってきて己の無能を誤魔化して恥ずかしくない?
昔の蒐集家って、函を自作したりするもんな。
それも凝った装丁つけて。
知らずに函有りで出してたら、「これ元函じゃねーだろ!」って古い古本屋に叱られた事あったよ。
>>454 いや、だからさ、
一律に未記入と決めておいて、有る場合だけ函有、帯有、カバ有と書くのが一番合理的なのさ。
「無いこと」を証明するのは難しい。「在る」ということは一目みてわかるでしょ。
>>457 その自店の表記ルールは明記されてる?
なら何も言わないが、そうじゃないから混乱のもとになるわけさ。
未記入の場合、箱・カバーありの方が多いから。
>「無いこと」を証明するのは難しい。
これは同意だが箱もカバーも無く、本体の表紙に価格が表示されてなければ
判断付くでしょ
少なくとも箱が存在することが確実な商品には有無を記載するとか
客のこと考えれば、誤解を無くすために少しでも努力するべきだと思うが
判らないときは裸本と書くようにしている
書き込みを一々指摘する客は嫌ですか?
>>458,489
まー、いちいちごもっとも。その通りだと思いますよ。
でもなあ、そういうふうに教わってきたんですよ。上の代から。
函・帯は有るときだけ記載、と。
ずっと昔からそうなっていて、今も大勢はそうだと思う。
(文学の初版本とか、店によって多少の違いはあるけど。主に学術書の話ね)
怠慢だとか、客を軽視してるとか言わても、たぶんこれからも変わらないのではないかな。
463 :
資:2007/04/22(日) 12:43:52
>>449、
>>457に購う側として全面的に同意です。
>有る場合だけ函有、帯有、カバ有と書くのが一番合理的
>>458>未記入の場合、箱・カバーありの方が多い
>>459>客のこと考えれば、誤解を無くすために少しでも努力するべき
注記無しで「箱・カバーあり」の場合、逆にお店の怠慢だと想います。
購う側としては運が好いというか、嬉しい誤算(?)。
「有る場合だけ〜書く」というのが、一番誤解が少ないと想います。
>>462 >今も大勢はそうだと思う
どうだろう?俺の経験だと未記入のときはほぼ付いていた。
「日本の古本屋」でルール統一化の話とか出ないの?
>>463 新刊状態から何が欠けているのかを書いてあると予想するって購入者も多いと思うんだ
でも上ででたようにその状態が分からない本ってのがあるだろうし、
新刊状態にパラフィン紙、ビニカバ、帯を含むかどうかが微妙だから
>有る場合だけ函有、帯有、カバ有と書くのが一番合理的
だな。
自分にとってタイムリーな話題が。
都丸書店は最低ですね。
もう二度とここからは買いません。
何があった?
今まで特に注記がなくてもカバーなど欠けたものもなく状態も申し分ないものばかり
(当然納得できる経年変化などはのぞく)入手できたので過信したけど、
今回は一切注記なしでカバーなし。
ごく一部に見苦しくはないが水分によると思われるよれもあり。
かなり割安なので値段相応かこれでも買い得だと思うけど、
普段から古書店をのぞいて買い物をすることも多いから納得できるけど、
現在のようにすべて情報を出して買い物することに慣れた一般の買い手にすると、
注記がないのにカバーがないとかは納得できないかもしれない。
でも古書店側の慣習はこうだから理解してというのも限度はあると思う。
そういう古書店はどんどん晒すべし。
第二第三の犠牲者を出してはならない。
うんうん、どんどん晒すべし。
函カバー全く気にしない俺はライバルが減って助かる。
かなり割安な価格設定だと店側としては書かずとも多少の難があることは
ふくんでおいてよくらいの気持ちなんだと思う。
今のように他店と比較して売買される場合にはなるべく評価を落とすような情報を
書きたくないのも人情だから。
でもオークションなどで写真入りで売買される場合さえあることを思うと、
明らかに少ない情報だけをたよりにせざるをえないわけだし、
せめて箱やカバーの有無のような基本的な情報は表示すべきだとは思うけどね。
クロネコメール便到着遅くなった?
今ごろ何をゆーとるか
あれ、ずっと前からっすか?
やっぱあの安さであの早さには無理があったのか・・・
ホントに遅くなったなあ。
メール便、うちの地方だと関東から4日かかってる。
前は翌々日には届いてたのに・・・。
でも安いから、また冊子小包に戻ることはないだろうなあ。
ヤマトはうまくやったもんだな。
amazon古書って、とんでもない高値をつけてる本屋があるけど、
あれって売る気ないよね。どういう事情なんだろ。
>>475 ギャンブル感覚、空出品、それが売れる値段などなどいろいろです
477 :
ゾンビパウダー:2007/05/22(火) 17:36:00
品揃えの良いオンライン古書店といえばどこでしょう?
>>475 まあ在庫がたくさんあるように見せかけて、でも実は在庫はない
から買われちゃ困る、てんで異様な高値(新刊が健在でも定価の
3倍の値がついてたりする)をつけて空出品。
その本屋の評価見ると「在庫切れで残念」評価1、ってのが
やたら多い。他に「手元に届いて定価の倍であると知りました。
ひどい」とか間抜けな評価もあるがw
479 :
無名草子さん:2007/05/22(火) 17:51:48
>>478 でも何の意味が? 出品って落札がなくてもずっと只で
続けられるの?
アマゾンは世間では普通に売られてても注文できない状態の商品があるよね。
そういうので獲物がかかるのを待ち構えているように見えることがある。
たぶんねー、近所の古本屋(もちろん赤の他人)にある
商品を倍の値段つけてなに喰わぬ顔でAmamzonに登録してるんだよ。
それで注文が入ったところでセドリに行く。すでに売れて
いれば「在庫切れ」とごまかして、うまいことセドリできれば
ボロもうけ。そうすれば仕入れのリスクはさけられるし、
在庫スペースもいらない。
若干の信用失墜にさえ目をつぶればOK。あとは評価にサクラを
大量に散らしてなんとかしのぐ。
>>481 なるほどー。
参考になるなあ。
でも普通の値付の古書店もけっこう参入してきてるから、そろそろ儲からなくなってるでしょ?
手口を明かすってことは、もうその方法には見切りをつけたってわけですかね。
483 :
無名草子さん:2007/06/06(水) 14:49:18
あげとこうか。
>>482 評価数から取引を推測すると、そんなに儲かっているとも思えない。
たぶん副業でしょ。
ドロップシッピングっと言えばカッコいいかもしれないが、ただの詐欺だよな。
引っかかるほうも相当だと思うけどね
俺も読みたい本で絶版のものが、高値でamazonに出品されてるけど
この値段出すんだったら図書館で順番待ちして読むだけで済ますね
別に自分のモノにしなくてもいいやってな感じで・・・・
日本の古本屋やスーパー源氏を知らないで、マケプレで馬鹿高い値段で買ってる人もいるんだろうね。
絶版本なら何でも糞高くなるという誤解を一般人に植え付けてる罪は重いなぁ。
日本の古本屋やスーパー源氏で見つからないようなタイプの本は、
以前は楽天フリマあたりで見つかったんだが、あの糞リニューアルのせいでダメになった品…
マケプレばっかりがはびこる今日この頃。
あーあ。なんかつまんない世の中になってきたな。
487 :
無名草子さん:2007/06/19(火) 19:50:52
>>487 基本的にただで引き取ってもらうつもりで本を送るところだと思う
489 :
無名草子さん:2007/06/30(土) 21:58:49
あーなんでどこもかしこも検索システムが改悪されていくんだ…
本当に本を売りたい気持ちがあるのかぁ?
いつの間にか源氏が一番マシというふざけた状態の今日この頃ですが
いかがお過ごしでしょうか
493 :
無名草子さん:2007/07/01(日) 19:22:54
いやそれはない。
源氏はモノが無いんだもん
中身じゃなく検索のしやすさね
>>493 同意、
あそこは文庫はマンガ系は強くて、古典的な古書、黒いものは余りない。
源氏出店料が高いんだよな〜使い勝手も悪いし。。
2年ぐらい前にやめたよ。
全品一括削除とか出来るようになったのかなぁ?
バレエやクラシック、劇団四季のパンフを処分したいんですが、
この辺の品揃えに力入れてる古本屋はないでしょうか。
出来たら都内近辺で。
取り扱っている本屋は見つけたんですが、
福岡&青森と遠くて迷ってます。
日本の古本屋の詳細検索で、
出版社だけの条件じゃ検索が出来なくなってるんだな。
ただでさえ一々ログインなんて糞めんどくさいことをやらせんのに、
下らない制限をつけるんな。糞が。
最近どこのサイトも使いづらくて、オンラインで古書を買う機会が少なくなってきてるよ…
500 :
497:2007/07/03(火) 00:41:44
>>499 はげどう。
何故、あんなことをわざわざするわけ??
その癖、本がうれねえって、言ってやがんのwww馬鹿ですか?
じゃあお前らが作れよ
楽天なくなったから需要はあるぞ
日本の古本屋はずっと前が悲惨だったから今は超使いやすいよ。
昔は夜中重くてぜんぜん検索できなかったんだから。しかも前方検索って。
今の子は贅沢になったねー。
でもポスト楽天は本当に誰かに作ってほすぃ。
ダメな点はどんどん指摘していかないと、改善しないだろう。
もう一回くらいリニューアルするらしいよ
保存状態の問い合わせメールをしてきて、
「全く問題ありません。美本です。」って返信したのに
注文してこない奴って何なんだろ。
冷やかし?いたずらか?
軽く営業妨害なんだが。
507 :
無名草子さん:2007/07/22(日) 18:11:58
他のとこのもメールしてたんじゃないか?
返事が早くて状態に問題ない別のとこで注文したとか
<<499
できるよ。
出版社名を入れる→警告が出る→ひたすらenterキー連打→ウマー
511 :
506:2007/07/29(日) 09:33:10
>>507 そんなにどこにでもある本じゃないんだけどなあ。
結局全然返事がない。
もう1週間たつし諦めるか。
むかつくから値上げしよ。別に売れなくてもいいや。
>>511 うちなんか、毎週1〜3人ぐらいイタズラ注文が来るよ。
いろいろ気持ち的に大変だろうけど、ガンガレ!!
sageておきます。
10件ほど注文したら1店以外はすぐに返事来たな。
休まないのか?
休めるほどどこも儲かってないのか
>>514 わざわざ混み合う時期に外出なんかしませんよ。
自由業ですから。
つ神保町
518 :
無名草子さん:2007/08/23(木) 16:45:32
EasySeekを潰した楽天が憎い
注文メールしてから4日たったけど返信なし
別の所で買おうと思うけど忘れた頃に突然届くとかないよね?
>>519 どこで買ったの?マケプレだと突然届くこともあるよ
>>520 スーパー源氏の検索で引っかかった個人店です。名前出してもいいのかな
>>521 ですよね?後払いだから心配で
>>522 源氏だと返信するように指導されてるからそのうち来ると思うな。
物が見つからなくてあたふたしてるんだろうw
ありがとうございます。ではもう少し待ってみます
日本の古本屋の検索ランキングってちょっと知りたいな。
みんな何を探しに来ているのかって。
運営に関わっている人たちだけのヒミツです
4店から買ったけど揃いもそろって事前に記入された状態から想像できない状態の本が届いた
まぁ1年に1回くらいはこんなことがあるだろう・・・・・・
古本市場24時間以内に発送なのに余裕で過ぎてる。
初めてだけどこんなもの?
発送はされてるんじゃね
いや処理状態がずっと20%
早くしろー!
532 :
無名草子さん:2007/10/11(木) 11:39:48
日本の古本屋らしきアドレスから届いたメールがavast!に引っかかったんだけど俺だけ?
通販で古本買うの初めてなんですが、状態とかって確認する方法無いですよね……?
運を天に任せるしかないんですかね?
>>533 気になるならメール等で尋ねてみてもいいと思うけど・・・
親切な店の場合、聞くと細かい難点を探していっぱい説明してくれて、
結局買う気がなくなってしまうなんてこともある。
古本だから探せば多少は難点が出てくるからね。
買ったら実際はそんなに悪くなかったりするんだけど。
>>533 とりおき箱にしまっておいてあげるから店にきてくれたほうがいいなあ。
そういやこないだ日本の古本屋でウチで在庫見つけて来てくれた人が居たよ。
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★
大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科
以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。
最近ではすでに馬鹿の入学者も集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★
ちなみに東和大学はすでに廃校が決定。
538 :
無名草子さん:2007/10/29(月) 00:57:37
age
地方で最近また不払いもんが出てきたんだってね。
古本屋もバカだよな。しょっちゅう、不払いへの対応で苦慮しているんだから。
ある意味、自業自得ってやつかwwww
mori
住所がわかってるのに何もできないもんなの?
542 :
無名草子さん:2007/11/08(木) 17:22:24
古本市場の本は状態悪いなー
蚊つぶした後とか、カバーに黄ばみとかあるし
もうここではたのまん
古本市場ばらつきあるのかな
こないだ注文したら古書なのに帯と購入特典のカードがついてきて
全然期待していなかったのに得した気がした
漫画だったけど
544 :
無名草子さん:2007/11/26(月) 09:37:20
捕手
値上げの事言ってるの?
そうそう。問い合わせがきたら無視して値上げするって・・・
古本屋より悪どいわ。
それが許されるんなら、そのうち受注後に値上げするやつとか出てくるんじゃないの?
2800円を買い取って10000円で出すってやつも、引くよ。正気かね。
ああ、見直したら違った、19800円だった・・・
550 :
無名草子さん:2007/11/28(水) 05:36:39
そういう舐めた態度をとる馬鹿が出るのも、買う奴がいるからだ。
俺は絶対買わないがね、絶対に、意地でも買うもんか。
本よりも、そういう乞食みたいな性根というか、金、金というのが気に入らないね。
まあ、奇麗事では生きていけない、金が無くては死ぬ、それはわかる。
しかし、道理つーのがあるだろう。
それに限度というのもあるよな。
そいつの顔が見てみたい。
金を1000円くれてやるから、顔を見てみたいね。
どんな腐った顔をしているのか、を。
またそういう性根が腐った奴が集まって、どうたらこうたらブログで
会話しているのも不愉快。
893よりも何倍も不愉快。
まだ893の方が何倍も可愛い( ゚д゚)、ペッ
アマゾンのマケプレしか選択肢がないと思ってる人が多いんだろうね。
で絶版なら何でも高くて仕方ないと思わされてしまってる…
しかしこんな異常な状態がいつまでも続くわけないし、新古書店の衰退の兆候もあるしな。
ブックオフとアマゾンに頼り切った生活なんて将来破綻するのは確実だと思うが…
数年後サブプライム問題みたいになってるかもな。
まぁ痛い目にあうのはせどり乞食だけだが。
サブプライム問題わかってる?
いや、そんな簡単な話じゃないよ。
古書通販でのアマゾン利用はまだまだ進む。
多少衰退はしても、ブックオフ的なものがなくなることもない。残る。
そしてせどらーも跋扈しつづけるよ。やつらの多くはそれで生活してるわけじゃない。
ほとんどが副業だから。
むしろ従来の古書店が壊滅する可能性のほうが高い。
買いはブコフに奪われ、売りはせどり&アマゾンに奪われてる。
もう手足がないようなもんだ。それをみんな一体どれだけ自覚してるのか・・・。
難しいよ、これは。
めぼしいものはほとんどせどりに買われて、異常な値段の古書を買わされる羽目になる
消費者にもせどりはメリットがないよなぁ。
マケプレの異常な値段を古書店の皆さんはどう思ってます?
555 :
無名草子さん:2007/11/29(木) 00:06:19
昔は尼の古書店の値付けは
店頭価格に準じた控えめな値段だったが、
せどりが付けたキチガイみたいな値段でもバンバン売れるのがわかって
最近は古書店もほとんどせどりに追随してますよ
古書店のプライドなんてその程度w
★★朝鮮、統一教会、創価系企業への抵抗を求む★★
なぜに日本人が朝鮮人企業に購入という形で献金せねばならんのか?裏で半島に流れるかもしれんのに。
そんなわけでチョンに抵抗していきましょう。
まずは
★創価ブックオフ ★ダイソー ★朝鮮柳井のユニクロ ★マツモトキヨシ ★吉野家、すき屋、などの飲食チェーン
★丸善を潰したジュンク堂 ★言わずもがなの、ソフトバンク ★ほとんどのフィットネスクラブ、日本人なら歩いてダイエット
★日本法人が朝鮮系のDELL ★日本コカコーラ、伊藤園 ★いわゆる残業代カット法案の、トヨタ、キヤノン
★なぜか潰されなかった日興コーディアル証券 ★ソニーならぬチョニー ★反日系出版社、幻冬社 ★ロッテはもち
★マクドナルド日本法人 ★ソフマップ、山田電気、コジマ、ジョーシン、ケーズ電気 ★大塚家具 ★オートバックス
ブック○フではよく万引○する人がいますねw
やり放題なんでしょうか
俺はAmazonという信頼があるところで、
クレジットカード使うのは抵抗ないけど
個人のネット販売で、決算システムを利用するのは躊躇するんだよ。
あと、新刊買うついでにマケプレを覗けるのも大きいな。
いちいち古本専門のサイトを覗く時間がもったいない。
値段つり上げも、出品者が少ない場合はしょうがないと思ってる。
どうしてもすぐに安く欲しい時に初めて、
オークションや他オンライン古書店を散策するよ。
急いでないならウイシュリストに放り込んで、
安い出品者が来るのを待つ。
とまぁ、こういう購入者もいるので、Amazonへの出品もよろしくw
>>555 そう、古書店のプライドなんてそんなものは無いよ。
生きるか死ぬかのときにプライドなんて知るか。
これからの古書店はアマゾン見て値段をつけるよ。
(ただし、キ○ガイ価格というのは、やはり、売れない。ある程度は売れる価格をつける)
そして古書店もブックオフにも仕入に行くようになってる。
優雅な副業のせどらーのみなさんにはすまないが、
餓えた古書店のわれわれも、血眼で、よだれダラダラでせどりに参入させてもらうよ。
てことで、よろしく。
そして、購入者が時間をお金で買えるように
品揃えを良くしてくれよ。
アマゾン古書は腐るのが早かったな。
アマゾンは1冊ごとに送料がかかるのが嫌だ。
オンライン古書店でもリストを日本の古本屋の検索任せにしてるとこは買いたくね。
1冊めぼしいのを見つけたら、他のもそこで何冊か買ってみようという気になる人は多いと思うんだが。
みすみすチャンスを逃してる馬鹿古書店が少なからずあるな。
お目当て以外に買ってもらう利益<自サイトの管理費用・手間
です
>>561 組合に言ってやってくれ。
こればっかりはウチらじゃどうにもならん。
馬鹿組合だからな。
まあ、あんたみたいな人には買ってほしくないねw
いや。気持ちは分かるよ。古書店ごとに検索できるようにすりゃ良いだけだもんな。
組合のほうが馬鹿だというのは同意。馬鹿といって悪かったよ。
つうかアマゾンの古書が伸びてんのに、そういう改善をしないでほっとくつもりなのかねぇ
いちいちログインを要求されるのもうざいし
amazonは複数冊買ったら、送料は相当分割引してくれる店も
あるけどね。知らんぷりしてダブリ送料丸取りするとこには、
評価でお仕置き。
でたよ基地外購入者
おいおい勘弁してくれよ。
評価はそんな目的で使うものじゃないよ。
> 今回の取引に関して、この出品者への評価をお願いします。商品についての説明
は的確だったか、すぐに発送されたか、きちんと梱包されていたかなどについて
お知らせください。出品者の評価は簡単です。
わかってると思うけど、1冊ずつ送料が発生するから1円とか破格の値段で出せるんだぜ。
明らかに超過してて返してほしければメールの一本入れりゃ済む話だろ。
重い本は送料が足りないこともある。足りない場合は購入者に請求してもいいのか?
567<こういう奴なんて呼べばいいの?
モンスター購入者?
>>570 基地外。
複数同時購入割引をうたわなければ割引する義理はない。
こういうやつには評価下がってでも売りたくない。
評価する人って匿名だと思ってるのかな。
えらそうな人多いね。
出品者側には名前も買ったものも全部わかるのに。
購入者からランキング付けられてお茶吹いたな。
めんどくさいんで評価をしないんですか、これって不味いんですか?
ああああ評価すんの忘れてた!
ここ見て思い出したちょっとしてくる
質問があります。
僕は以前、ある本のインタビューに参加しました。
そして今年の10月にオンライン書店B(匿名)に自分の名前が載っているのを見て騒然としました。
名前を載せるのを許可してないのになぜでしょうか?
ちなみに出版した著者は別の人です。
>>575 説明がちょっと要領を得ないぞ。
貴方が取材を受けて、その取材対象としてある本に名前が載ったって事か?
それとも本に対するレビューが古本屋の本紹介にでも載ったのか?
>>576 本に対するレビューが古本屋の本紹介に載っていました。
インタビューは自らの本意ですが、まさかオンライン書店のレビューに名前が載るなんて知りませんでした。
文章がみだれてしまいすみません。
おもしろそうだからPayPal対応にしてみたら
使う人案外居るもんだな。
ひっさびさにアマゾンのマケプレを使ってみたが、
高い値段をつけてる個人と思しき出品者の評価が低い傾向があったな。大抵品切れの苦情。
自分で在庫を持たずに、近所の古本屋のデータを勝手に入れて
注文が来たら仕入れる。見たいなことをやってるんだろうな。
580 :
無名草子さん:2007/12/15(土) 04:20:25
>>8 あの値札の紙、何なんだろうなぁ。
岡崎なんとかって人の古本エッセイとかで、
「古本の味」みたいな扱いされてるから店側も頑張って貼ってるのかなぁ?
客からしてみたら綺麗に剥がせない値札シールを貼られたって、邪魔なことこの上ない。
まぁ昔からの慣習ってやつだ
582 :
無名草子さん:2007/12/16(日) 03:03:26
>>539 古本の場合、メール便や冊子小包(現ゆうメール)で送るのが大半だから、
この二つの送付方法だと到着が確実じゃないのよね。
事故る場合があるから。
まあ一万越える本ならゆうパック他を使いますけど。
数千円の本だとどうしても安い方法で発送するしかないわけで。
不払いへの答えにはなってないにょ。
それにしても、最近ではお客で古本屋を脅迫するヤツもいるみたいね。不払い
云々より酷いね。
値札は貼付けておかないと
手癖の悪い糞客が剥がすから
貼付けとかないとだめ。
極端な話、1万円を100円と変えられたら目もあてられん。
585 :
無名草子さん:2007/12/18(火) 01:30:53
漫画300冊くらい売りたいんだけど、
ブックオフみたいな機械的な査定じゃなくて、
ある程度きちんと査定してくれるお店でオススメありますか?
>585
ちゃんと査定する店では、買取拒否になる本も出るぞ。
それでも(売りさばくのに二度手間になっても)いいなら
行きなさい。
それに、まずどこに住んでるか言わないと答えようがないな。
587 :
無名草子さん:2007/12/30(日) 02:56:36
欲しい全集が、定価の3倍以上の値段でしか見つからないのですが
なんとかしてください
古本に定価は関係ない
>>587 なんて全集?
名前出さないことには何とも
590 :
無名草子さん:2007/12/30(日) 12:21:58
太宰治全集です。
ブックオフ行け
592 :
無名草子さん:2007/12/30(日) 13:55:00
第一期太宰治全集
上林暁全集です。
陰毛くらい除去しろよブックオフ
596 :
587:2007/12/30(日) 18:08:19
>>589 石原吉郎全集です
個別に詩集やエッセイ買ったほうが安いのでしょうか・・・。
ちなみに区の図書館にあるみたいなので、未収録のみコピーしようかとも考え始めました。
トータルでどっちが安いのかとか色々考えてます
消えろ貧乏人
消えるよ
消えるな!
>585
ちゃんとする場所は買い取り拒否も出るけどものによってはブクオフの数倍の値段になる
ある大手の古本屋で売ろうとして全部で300円といわれ、憤慨して他の見せにもっていったら4kついたことがある
まあよくあることさ
スーパー源氏をはじめ、SSLに対応してないところが多くて閉口する。
603 :
無名草子さん:2008/01/08(火) 00:33:46
amazonでバカ高いヤツ掴まされてんのに、高い評価つけて、
礼を言ってるアホがいるな。
値段は関係ないだろ
どんな糞本でも、絶版になったら馬鹿高い値段がつくと思ってる素人さんは多いのかもね。
単に欲しかった本が手に入ったから礼を言っただけだろ
そうそう、客はその値段に納得して買ってるわけよ。
後々他と比べて高く買わされたと気付き、低い評価付けるような奴はキチガイ。
609 :
無名草子さん:2008/01/23(水) 13:04:46
age
ブックオフオンライン
最近の本がえらい安くなってて驚いた
611 :
無名草子さん:2008/02/06(水) 07:51:13
ブックオフオンラインはバグ多いの何とかして欲しいな
あれで信用相当落ちてると思う
612 :
無名草子さん:2008/02/11(月) 22:30:26
本を買った後、同じ本が別の所でもっと安く売られてると悲しくなる
別のとこでもっと安いのないかと探している間に売れちゃったのはもっと悲しい
614 :
無名草子さん:2008/02/12(火) 12:49:47
絶版本が定価以下で並んでいた時は夢かと思う
616 :
無名草子さん:2008/02/14(木) 02:53:20
アマゾンのマケプレは送料考えて価格設定して欲しい
それか複数注文すると送料割引にするとか
送料も考えるけど、他の色々なことも考えるから
>>616にとっては不満な価格になってるだけだと思うけど
618 :
無名草子さん:2008/02/15(金) 21:09:04
送料含めると定価を超える本がどれだけあるか
出品してる側は何考えてるんだろう
古書は定価あんまり関係ないだろ
安価だけが目的の貧乏人なら近所のブクオフにでも行けばいい
あんらー、やっと気付いたのぉ?
>>618ちゃんはかちこいでちゅねー。
621 :
無名草子さん:2008/02/17(日) 17:21:56
うう・・・
アマゾン評価4.9→4.8になったらパッタリ注文来なくなった・・・
600円の本買って「状態よく満足です」と書いて評価3つけたアホ客め・・・
アマゾンって怖いわ。
俺はもうやめる方向です
買い手としてはeasyseek・楽天フリマの存在が有り難かった
あれの後継サービスをどこかがやってくれないかな
売り手としても良かった。
生計が立つ程ではなかったがアマの補助としてはナイスな存在だった。
源氏がああいう風になってくれればいいのに
easyseek買収してなおかつ楽天フリマを後退させた楽天の責任だろ…
627 :
無名草子さん:2008/02/27(水) 15:13:09
最初から使ってないオレは勝ち組。
そっか、アマ撤退もありかもな・・・
日本の古本屋の売上だけあれば食ってはいけるし・・・
>>628 もう素人との値下げ競争に振り回されるのはやめようぜ。
素人のバカ高い値段に追随するだけじゃなくて、
実店舗や催事でも付けてる古本屋も出てきた。
もうカオス状態だ
amazon
>和書の新品を出品する場合、Amazon.co.jpでの販売価格と同じ価格に設定してください。
>洋書の新品と、和書・洋書のユーズド商品(中古)は、Amazon.co.jpでの価格と同じか、それよりも低く設定してください。
>コレクター商品として出品するには、サイン入り、絶版などの付加価値が必要です。
>どのような点がコレクター商品として特別な価値があるのか詳しく説明してください。
>コレクター商品は、新品の価格よりも高く設定することを推奨します。
だと
コレクター商品とかできたの今知った
Amazonにそうとう苦情が殺到したんだろうな。
悪質業者はまた別の手口考えるんだろうけど。
オークションで売るかアマゾンで売るか
634 :
無名草子さん:2008/03/01(土) 00:57:23
セットで売る人はコレクター枠で売ってたな
>>634 特定商取引法の表示をしてあったから大丈夫だと思うけど…
古・書鑑定アドバイザーっていつの間にそんな資格出来たの?
誰か持ってるやついる?
19万分、本買った方がためになると思う
19万は無いな
源氏はそんなに売れないし
「日本の古本屋」がおかしい。
検索したときの出品数が減っているし、
ヒットして詳細を表示しようとしても
「現在この書籍は登録されておりません。」
って表示されるのがいくつかある。
>>639-
>>641 d。貧乏な俺には払えない金額だorz
取らなくても平気だから気にするな
645 :
無名草子さん:2008/03/09(日) 17:29:57
ネット古書店で100冊くらい売ったんだけど、
100冊とかあると、適当に査定してない?
なんかそんな気がした
>>645 決してそんなことはないと言いたいし実際ちゃんとやっている、
が、何故か小分けにして売りにこられると合計が結果的に高くなったりはする
不思議だけど
647 :
無名草子さん:2008/03/11(火) 23:16:40
「海●こ」の店主は酷いノイローゼ。
付き合うと大変orz
648 :
無名草子さん:2008/03/11(火) 23:22:37
ちなみに、遊べる古本屋ジャ●ーウォッ●もひどい
うぇb古書店やるヤツって、やっぱりイタいヤツが多い
お前がイタいよ
650 :
無名草子さん:2008/03/17(月) 19:47:02
本の種類とかによりまくるとは思いますが、だいたいなん%ぐらいになってます?
事前見積もりで、とある本144冊、43万円が2万円いかなくて泣きそう
定価43万円ってことなら売値20万として2万てのもありえるかな
そんなもんだと思うけど確かに本の種類によりまくるよ 何ともいえない
あの名著復刻3セットとかだったら一万でも買いたくないな
哲学、美学関係だともっと高い。にしては単価安いな。
アマゾン始まって以来みすずとか法大出版局とかでも今激安だからなあ。
大学のテキストになってるような本だとゼロ査定もありうるんじゃないすか
>>651 時期的に大学のテキストかな?
大学のテキストだったら卒業したら学生がみんな売ろうとするから供給過多になって安値になることが多いよ。
地域密着型の古本屋とかだと買取断るところもあるじゃないかな。値がついただけでもラッキー。
いまどき古本でテキスト買い揃える苦学生もいないし。
アマゾンかヤフオクで自分で売ってみては。世間の厳しさがよくわかるよ。
ブックオフオンラインはバグってるね。
全検索すると中古の在庫があるのに
中古検索すると検索にヒットしないとか・・・
>>650 ブックオフとかに売るのは、捨てるよりマシって考えないと・・・
657 :
無名草子さん:2008/03/28(金) 15:59:23
ブックオフオンラインから届いたけど
700円で買った本に105円のシールが・・・
658 :
無名草子さん:2008/03/29(土) 13:03:32
>>655 あるある
同タイトルが上下巻に分かれているときに起こる現象みたい
660 :
無名草子さん:2008/04/02(水) 16:58:33
ブックオフオンライン
値上げしてやがるな、むかつく
ブックオフやブックマートはエロ雑誌(40冊位)の
買い取りってしてますか?
662 :
無名草子さん:2008/04/09(水) 13:33:14
663 :
無名草子さん:2008/04/10(木) 18:01:58
ブックオフオンラインにアクセスできない。
バグ多いからね
しかし、おっさん向けの漫画文庫本って汚いのが多いね
汚したなら売るなよ
665 :
無名草子さん:2008/05/02(金) 02:12:30
アーカム
全巻セットは買いづらいからやめた方が良い
666 :
無名草子さん:2008/05/02(金) 16:00:32
滅多に手に入らない本の入荷メールが来て、おっと思ってサイトを開くと売り切れていた時のやるせなさと来たら
>>666 ググッテ、書名がヒットしたから喜び勇んでクリックしたら売り切れとかね。
最近のネットショップは売り切れの本でもリストに載せっぱなしだからな。
668 :
無名草子さん:2008/05/03(土) 13:15:42
目録販売の頃は、なくて当たり前。
うまい言い逃れが、「申し込みが複数の時は、抽選いたします。」だったな・・
注文がダブっても、抽選なんてしないよな〜 お客にもランクがあるw
日頃買ってくれる人を優先したくなるのは当然
671 :
無名草子さん:2008/05/05(月) 00:02:28
在庫持たずにバカ高い値段でアマゾンに出品してる素人たちの
お詫びのコメントが笑ってしまう。
「人気商品ですぐ売れてしまう。」
「手作業で管理しているので更新が遅れ・・」
「併売している関係で・・・」
最近はアマゾンの値段が相場だと思われてる節があるな。
どうってこと無い糞本に馬鹿みたいな値段が付いてるとホント呆れるわ。
アマゾンでバカ高く出てる場合は大体「日本の古本屋」に在庫があるってことだよな。
近所の古本屋の本を勝手に出品してるんじゃないか、って説もあったけど
よく考えたらそんな訳ないか
自働で一斉検索してヒットした最低価格の4倍程度で出品しているみたいだな
>>672 ところがそれに追随する従来からの古本屋がいるからもうなんというかw
そしてセドリが暗躍する、と…
それでヤフオクに半額で出品。「なにこれ安い!」と勘違いさせてクリックさせる自作自演
アマゾンで馬鹿値になっとる本を普通の古本屋感覚で半額とかで出品しまくってる俺
カラ出品業者には恨まれてそう。
いつか嫌がらせとかされそうで怖い・・・なんかルール無用の無法者っぽいし。
でもアマゾン価格もある意味正しい気がするんだよな
だってレアだから高いわけでしょ?
逆にアマゾンでユーズド100件くらい出てて1円になってる本なのに
日本の古本屋で1000円くらいで普通に売ってる古本屋の方がどうかしてるような気もする
アマゾンに出てる古本なんてせいぜいここ数十年の間に出た本でしょ?
レアな本なんてぶっちゃけ無いよ。定価の数倍もつく意味のある本なんてほとんど無い。
>>678 >だってレアだから高いわけでしょ?
違う。絶版でも古本屋にいくらでも転がってる本に
絶版だからという理由で高値をつけてる事も多い
レア度の要求水準が違いすぎてこの話題は共有できないか。
ただわからんのは
>>680 「古本屋にいくらでも転がってる」なら、こんだけせどらーが増殖してんのに
何故誰もせどってきて出品せず、安売り逆オークションシステムが発動しないんだ?
要するにレアだってことじゃねえの?
数人のアホが絶版だからと言って高値をつけてるだけの本に
「安売り逆オークションシステム」が発動しなくても不思議じゃないよ。
「安売り逆オークションシステムが発動しない」=レアという意味にはならない。
もともと需要が少ないから絶版になるわけで。
レアだからといっても欲しい人がいなければ売れないわけで。
逆に売れないから高値をわざとつけて、
いつか相場を知らない馬鹿が買ってくれれば儲けもんって考えなんじゃないの?
相場を知らない馬鹿が買うんじゃなくって、これ1冊でコンプリートというマニアが買うわな。
必要に迫られたときに、そこしか購入する所がないと
値段に納得がいかなくとも買わざるを得ないときがある
686 :
無名草子さん:2008/05/07(水) 23:23:04
みんな請求書コーナー使ってる?
これって入荷したら連絡くれるのかな?
請求書コーナー???
688 :
無名草子さん:2008/05/08(木) 00:05:57
すいません、探求書コーナーでした
揃いをバラで出品して最終巻だけ馬鹿高という
パターンが多すぎて笑ってしまうわ。
>>686 「請求書コーナー」
「請求書コーナー」
「請求書コーナー」
「請求書コーナー」
「請求書コーナー」
コーラ噴いちまったじゃねーか!
検索もせんで探求書に登録する人はウンコ喰ってポンでいいと思いまーす
検索もせんで復刊ドットコムにお願いする人は(ry
Amazonのマーケットプライスで二冊目以降から割引の店から買いたい場合って
その店の出品している商品を検索できないのかな?
696 :
無名草子さん:2008/05/27(火) 00:21:48
日本の古本屋で検索しても探求書コーナーに登録しても見つからないものでも、
実店舗を探し回れば見つかるなんてこともある?無駄?
697 :
無名草子さん:2008/05/27(火) 00:41:54
>696
神保町ならたまにあるよ。ネットやってない書店も結構あるからね。
ネット展開してない古本屋を何軒か知ってた方が楽しい。
掘出し物に出会った時の感動は、やっぱり実店舗の方がいいよ。
>>696 日本の古本屋の探求書なんて見てない古本屋は、結構あると思うし、
登録しきれない本なんてダンボールに入ったままそこら辺に転がってる。
誰か 「ふるほん横町」を覚えてるか?
誰も知らないか。じゃいいや
702 :
無名草子さん:2008/06/01(日) 16:45:55
欲しい物見つけたらすぐ買って置いた方が良いな
躊躇してるとすぐに無くなってしまう
カッパ横町なら知っている
ブンブン堂があるところな
706 :
無名草子さん:2008/06/03(火) 02:28:43
>>700 akiさんが開発した古書店在庫サーチエンジンだろ。
よく利用したよ。
まだ知ってる人がいたか。
いや、だから何ってわけじゃないんだけど。
高遠本の家?の話をきいてなぜか思い出したもんだから
それって××が田代かなんか撃って○○したところだっけ?
それはなんのこっちゃわからんw
日本の古本屋で、書店に直接メール入れて、本の状態を
質問した。その際、名前だけは名乗ったのだが、書店曰く:
住所のないメールには答えれませんときた。日本ではこれが普通?
フランスの古書店でよく買うが、こんなことは一切なかったから。
>>710 普通じゃないかもしれんが、あんたの書き方が普通じゃなかったのかもしれないし、
ただのひやかしと思われたのかもしれない。
あんたの数少ない経験で一切なかったからと言ってどうということはない。
その本屋はこれまであんたが買った数の何千倍もの注文や問い合わせに応じてきただろう。
中には変な奴もいたんだよ。
これからもフランスの古書店で買ってください。
>フランスの古書店
実際はフランス書院の問い合わせだろう(´,_ゝ`)プッ
>>711 このスレでは貴君のようなレスの仕方が”普通"なのですか?
>>712 外国語のできない君のコンプレックスにふれたようで、申し訳ない
客商売としてはどうかとも思うが、713のように文面から慇懃さを漂わせたメールなら
短気なオヤジがやってるような古書店なら普通に蹴るのかも知らんな
その本が手元にあれば答えたかもしれないけど
倉庫とか遠方保管してあった場合あからさまにひやかしくさい奴とか
過剰に神経質くさい奴からの問合せは正直スルーしたいのが本音だよ
>>710 >>713 の書き込みを見る限りは
ちょっとめんどくさい客だと思われた可能性は高いよな
自分のメールの文章をもう1回見直してみたら
「俺は客だぞ」的な高圧的な文章になってないかい?
古書店を客商売と考えてはいけない。
在庫はすべて店主の買い取った蔵書なんだよ。
他人の娘さんにたいして「傷物じゃないのか?ちゃんと腰巻きはいているのか?」なんていきなり聞かないだろ?
ワレワレはそれをお譲りいただくという態度が正しい作法というものじゃないだろうか。
>>716 そら、そうよ。
「先払いがが当然」って議論してるくらいの商売だもの。
どっちが『客』なんだかね。
ネット通販で先払いは当然じゃ?
客の不払いはあっても、店の不発送なんて事はまず無いので、先払いには抵抗ないけどね。
つうか通販全般で先払いはごく普通。
先払いで客扱いしないとか喚く古書オタって頭がおかしいんじゃないだろか。
古書に限らず、マニア相手の商売って大変だと思うよ。ホント。キチガイ率が多いからなぁ。
その分儲かるならいいんだろうけど、どうなんだろうね。
昔は古書オタは金を落としてくれてたからね
情報が少なかった時代は入手出来ることのほうが価格より
プライオリティが高かったから店側が価格をコントロール
出来てある程度のうまみがあった
今はネットで情報が溢れてるから相場より安くないと
買わない奴が増えた。なおかつコンディションにはくそウルサイときてる
しかもこいつらめんどくさい客だという自覚がないからな
また始まったな
古本屋って客と店どんだけ仲悪いんだよ
厳しい時代なんだからさ、なかよくしようよ、ねぇ?
良い客とは仲良くするが
悪い客とは仲良くしない。
アウトソーシングのコルセン抱えて建前上どんな客にもいい顔しようとする
大企業じゃないんだから、
切り捨てるところは切り捨てないと個人商店がやっていけるわけないだろ。
自分は古書を通販で買うときに状態を確認するため
メールや電話をすることが比較的多いけれど、
>>710のような対応をされたことはないなあ。
ぶっきらぼうな対応をされたこともほとんどない。
状態を丁寧に説明してくれる店は商品が届いたあと満足することが多い。
>>710に書いてあるような古書店はちょっとおかしいんじゃないの?
>>719 いや通販全般に関しては今時はカードや代引きが普通だよ。
零細な個人営業の店はその限りではないが、消費者的にはなるべくなら避けた方が無難。
古書の場合はおいそれと見つからない物も多いから、買う方も時にはリスクを冒さざるを得ないが。
725 :
無名草子さん:2008/06/09(月) 02:09:33
先日、買取検索で出てきた古書店に本を大量に売ったのですが、
よくわからないのだが、本は市場?に売るって言ってたけど。
古本に市場ってあるの??
あるよ。古書店が自分の店でいらなくなった本を持ってきて、
入札にかけて他の古本屋が競り落とす。
自分のところでいらなくなったり、好みに合わなかったり、多すぎて処理できないとき等、
出品する理由は様々。
一般客からはこの市で買える額よりも安く買うのが一般的じゃない?
727 :
無名草子さん:2008/06/09(月) 16:57:19
ベルメゾンとか通販雑誌って後払いが当たり前じゃね?
後払いによるバックレのリスクや督促や債権委託に要する費用は
他のまともな客への売価を上乗せして賄っているんだよ。
後払いだから安全ってわけではなく、
初めからボッタくれるから後払いにしているとも言えよう。
古書は店にとっては大部分が1点限りだからねえ。
新品とか代替品をすぐ用意できる商材の通販とは同じには語れない気がする。
超レア本を後払いで送って詐欺られたら泣くに泣けないよ。
とくにアパレル系は、サイズが合わない、とか、色のイメージが違う、とかで
返品交換があるから後払いなんでないの。
とゆうと、古書だって状態見てから金払うかどうか決めたいって言い出すのが出てくるんだけど、
それはちょっと根本的に違うと思う。そんなつもりで買われたらたまらない。
>>730 そこまで図々しい客なんているのか?
だからこそ
>>710のように事前にメールで確認するんじゃないの?
>>710のケースのようにそれを理由をつけて状態を教えないというのなら
売る気がないと見なして買わないけどね。
マメさがない奴はどんな客商売やっても駄目だよ。
初めから「古書」「中古品」である事を明記して
普通に読めりゃ十分、ぐらいのレベルで売買しているのに、
やけに状態にこだわって根ほり歯ほり問い合わせてくる時点で
入る店を勘違いした場違いなKY以外の何者でもないんだよ。
マメさを発揮して微にいり細にいり返答した結果
「そーですか、やっぱ買うのやめました」
という様な不毛なやりとりに時間を割くのは勿体無いので
>>710みたいな感じで、相手を見てアッサリとKYをあしらうんだろう。
お客は古本を買うんだと言う基本を知り、
本屋さんは同業者が新聞などのマスコミで
取り上げられているのを見て自分たちが
文化人だと勘違いしている人が減れば良いな。
>>731 それがいるんだってば。
意外と店の方でもそれで良しと考えてるところがあって、
そういう店が未だに後払いでやってる。
暢気というか、何かを履き違えてるというか・・・
お客さんだってかつては店主以上に古書のことをよく知ってる人がたくさんいて、
目録の1行の情報だけで百戦錬磨の勝負師のように本を買っていた。
そういう練達なお客さんは今は埋れてしまったけど、
お客さんに媚を売りすぎるってのも逆になんか失礼だと思う。
中古なんだから状態の良い本も悪い本も入ってくる
店からしたら現状のコンディションにあわせて値段をつけてる訳で
価格から状態も察してくれよっていう感じ
状態に拘る神経質な客と積極的につきあいたくないし
状態の良いものだけを抜いていく客のことだって快くは思ってない
736 :
無名草子さん:2008/06/10(火) 15:11:46
>>735 おめえみてえな店は早く潰れればいいよ( ゚д゚)、ペッ
( ^∀^)ゲラゲラ
古本屋って矛盾しているよな
客が少ないってボヤいてるくせに粗末に扱って新しい客を開拓しない
おっ。ゲラゲラ君すごい久しぶりじゃないか。今までどうしてたんだよ
状態の良い物を選んで悪感情持たれたんじゃ客もたまらんわな。
数多あるUSEDショップの中でも古本屋の中の人の感覚って、ちょっと浮世離れしてね?
浮世離れっていうか商売人としては確かにどうかなとは思う
でも何度も語られてるが古書は基本的に店主の蔵書であり資産だからね
手持ちの武器の中から良いものだけ持っていかれてクズだけが残るって
自分がその立場だったら快くは思わないだろう
それじゃ商売なんかすんなって言われたら確かに通りだとは思うけど
古本の価値は、状態じゃなくて中身でしょ。
他の実用品USEDと一緒にしないでくれよ。
ほんとはそうなんだけど
最近は解ってない奴が増えとるんです
>>732 >普通に読めりゃ十分、ぐらいのレベルで売買しているのに、
そもそも古書籍購入希望者が皆そのレベルでいてくれるという勘違いが
古書店主が商売人として未熟というか無知の域にあると言える。
>マメさを発揮して微にいり細にいり返答した結果
>「そーですか、やっぱ買うのやめました」
>という様な不毛なやりとりに時間を割くのは勿体無いので
そういう客商売の基本を知らない世代が店主になることが多くなってきている。
それから自分のところの商品を買うのを断られると不毛、
瑕疵のあるものでも上手いこと売りつけりゃ有益ですか?
そんな糞古書店は潰れてしまえばいいのですよ。
744 :
無名草子さん:2008/06/11(水) 05:39:57
>>743 同意
>>735の若造の店潰れるのまだ??
早く店じまいするかwさっさとつぶれろYO ^^
>>743 文章が変。
もっとちゃんと本を読んだ方がいい。
747 :
無名草子さん:2008/06/11(水) 19:12:26
このスレって古書籍を商っていそうな奴の書き込みが散見されるが
どいつもこいつも客に対して横柄な考えをもった奴らばかりだね。
商売のいろはも知らない馬鹿どもが多くてウンザリするね。
全国の古書籍商がすべてこんな奴らばかりだと思うとゾッとするよ。
748 :
無名草子さん:2008/06/11(水) 20:08:07
まともな人間は古本屋にはならんよw
893まがいの輩しか、あんな阿漕な商売なんかしねえよw
これほど客に憎まれている業種もねえよなw( ´,_ゝ`)プッ
749 :
無名草子さん:2008/06/11(水) 20:09:32
>>746 乞食古本屋乙
早く店じまいするかwさっさとつぶれろYO ^^
おめえみてえな店は早く潰れればいいよ( ゚д゚)、ペッ
( ^∀^)ゲラゲラ
>>741 逆でしょ。
実用品の中古は格安で外観がボロくても、中身がきちんと機能するならお買い得。
一方、古書やアンティークといった趣味的な品は、中身はもちろん外観についても年月を
経たなりに美しく、瑕疵が少ないものが喜ばれる。
そりゃ本によっては実用品ばりに、内容が判読できれば間に合う場合も少なくないけどさ、
それにしたって読み捨てにするんでもない限りは、状態が良い本を選んでおいた方が後々
の保存が楽でしょう。
ありゃりゃ。古本とアンティークを一緒にしちゃってるよ。
だめだこりゃ。
752 :
無名草子さん:2008/06/11(水) 22:10:49
753 :
無名草子さん:2008/06/11(水) 23:05:47
>>751 >ありゃりゃ。古本とアンティークを一緒にしちゃってるよ。
>だめだこりゃ。
いや、古書を集めている人が古書に求めるものは様々だから、
一概に否定はできないよ。
実用書で絶版状態のものや文献的に必要としている本であれば
状態には目をつぶることもよくあることだけど、
コレクションの一環として探し求めているものなら
それの価値はアンティークと同等と言えないこともない。
だから
>>750はおかしなことを言っているわけではないよ。
Amazonのマーケットプレイスに出品している程度で
一端の古書籍商気取りの人間がいるから性質が悪い。
>>754 同意
茣蓙をしいている乞食程度なのになwww
アンティークとして拘りを持っているのなら
ネット販売で理想の状態を求めるのが簡単でない事ぐらい
わかりそうなもんだが。
拘りが強い分、自分の足と手と眼を使ってせいぜい苦労すればいい。
古書に限らず、拘りの強い人とのネット取引はトラブりやすいから
歓迎されないのは当たり前。
体よくあしらわれて「横柄な店だ」とか言ってカッカしているようじゃまだまだ。
というか、本の状態やお店の対応に拘っている人は
少し位の値段の違いには目を瞑ってお気に入りのお店を見つけて
そこをメインに使う位したほうがいいよ?
相手は殆どすべてが自営業で、言ってみれば廃品回収業者が
回収品を売りに出しているだけだよ?
758 :
無名草子さん:2008/06/12(木) 12:49:09
>>756 DQN古本屋必死だな( ´,_ゝ`)プッ( ^∀^)ゲラゲラ
リサイクルショップ的オンライン古本屋を自営業スケールでこじんまりとやられてもなあ。
リアル店舗ならそういう店もふらっと立ち寄って衝動買いする楽しみもあるが、送料だの
個人情報の入力だの色々面倒なネットでは、その程度の店なら大手ショップを無難に利用
するか、となりがち。
だいたい質より量ということになると、手広く回収/販売を手掛けてる大手ショップには
とても太刀打ちできないだろう?
>>756みたいな客をカモとしか思っていない古本屋は潰れてしまえばいい。
761 :
無名草子さん:2008/06/13(金) 02:22:06
>>760 だな
早く潰れて本物の乞食になればいいのに
762 :
無名草子さん:2008/06/13(金) 08:34:52
>>576 >アンティークとして拘りを持っているのなら
>ネット販売で理想の状態を求めるのが簡単でない事ぐらい
>わかりそうなもんだが。
ネットであろうが実店舗であろうが良い状態のものを求めるのことが
難しいのはもし
>>756が古物商なら分かりそうなものだが。
>拘りが強い分、自分の足と手と眼を使ってせいぜい苦労すればいい。
神保町、本郷、早稲田、通勤の沿線、地元と散々探し回って
それでも見つからないときにネット通販を利用していますが何か?
>古書に限らず、拘りの強い人とのネット取引はトラブりやすいから
>歓迎されないのは当たり前。
トラブルの原因の大半はネット上での古本の状態の表記ミス。
事前にきちんと説明していないから齟齬が生まれる。
原因が書店側にありながら客のせいにするとは盗人猛々しい。
>体よくあしらわれて「横柄な店だ」とか言ってカッカしているようじゃまだまだ。
気に入らないお客さんを「体よくあしら」った気になって結果「横柄な店」と
レッテルを貼られるのは店の方だけどね。
「まだまだ」なのは
>>756の商売人としての心構えのことだろう。
>>756、お前自分の店のURLをここに晒せよ。
どうせお前の店なんぞ繁盛していないんだろうから
2、3万位なら落としてやってもいいぞ。
763 :
無名草子さん:2008/06/13(金) 09:17:16
>>762の一行目、レスアンカーミスったけど正しくは
>>756ね。
ついでに一文訂正。五行目、
×…ネットであろうが実店舗であろうが良い状態のものを求めるのことが
○…ネットであろうが実店舗であろうが良い状態のものを求めることが
764 :
無名草子さん:2008/06/13(金) 13:59:19
>>756、お前自分の店のURLをここに晒せよ。
>>756、お前自分の店のURLをここに晒せよ。
どんな本があるのか、見てみたい
古書の奴ってどっちも横柄だな
>>762 そーですか。どうやらまだまだ苦労が足りませんねぇ。
“理想の状態”に出会うためには、もっともっとトライ&エラーを繰り返しましょう。
めぼしいネット古書店から目当ての品を買い占めて、
状態が気に入ったら手元に残し、気に入らなかったらさっさと転売すれば良いですよ。
貴方の探しているモノが本当に価値のあるものならば、
そこそこ良い値で転売できるでしょう。
貴方の持ってる2、3万円は、ぜひ貴方のお宝ゲットの予算の一部として
とっておいて下さいな。 健闘祈ってるよ♪
768 :
無名草子さん:2008/06/13(金) 23:09:13
商売を知らない古本屋
>>756が大人気だな。
まずはお前が苦労して、客に嫌われない店作りをするほうが先だろうが(爆笑)!
お前んとこみたいな勘違い古書店は潰れりゃいい。
っていうかお前自身死んでいいよ。
そうすれば古書業界が浄化されるだろう。
勘違いはお互い様
>>756=
>>767を書くような輩は古書籍商として、というよりも
ひとりの人として欠陥があるようですな。
771 :
無名草子さん:2008/06/13(金) 23:46:58
古本屋っつーかもぐりだろ?
マケプレに出品してるだけで古本屋きどりの馬鹿
まともな商売人ならあんなこと書かない
私の経験ですと一口にオンライン古書店と言っても、
老舗が時代に乗り遅れまいとオンライン展開している店や、
現在はオンライン専門でも過去に実店舗を持っていらした方は
メールや電話応対が丁寧な感じがします。
やはり対面販売を経験しているせいか接客のなんたるかを知っています。
逆に時代の隙間産業になったネット商売として経営されている方や、
オークション及びAmazonマーケットプレイス出品だけでやっておられる方は、
やはりお客様の扱い方や商売そのものを知らない方が多いようです。
ここで購入者サイドに対して横柄なことを書いている自称古書店主も
プロ意識が明らかに欠如していますね。
皆が皆そういう考えの持ち主ではないことを願うばかりです。
その「接客」が何たるか?
を追求すれば「先払い」なんて結論には決して至らんと思う。
そう思うなら後払いの店でだけ買えばいいじゃん
みんなが同じように思ってんなら先払いの店は客がいなくなり、
廃業もしくは後払いへの変更をせざるをえなくなるだろう
それが自由競争ってもんでしょ
でも実際には代金後払いなんてことをやってる業界は
ほとんど無くなってるし古書業界もどんどん先払いになってきてるでしょ
それが現実
>>773みたいな輩にはもっと現実を見ろといいたい
>>773は
>>773王国でも作って
そこで「接客」とは何たるかを勝手に説いてろ
後払いって売る方も楽なんだけど、不払いは必ず起こるし、不払い客への催促の手間とか、
悪質な客には訴訟起こしたりとか、時間と金銭両面でコストも増えるんだよね。
先払いにしておけばそういうロスがなくなるから、その分を売価に還元して
本を安く売ることができる。
その意味で、本当にお客さんの利益を追求したら先払いの方がいい、という考え方もできる。
後払いだと、一部の不届きな客のツケを善良なお客さんが払わされてるってことになるんですよ。
まあ今後は先払いが主流になっていくと思いますよ。
後払いに拘る奴の多数はクレームや難癖つけて料金を踏み倒す気満々
最近はそういうのが増えているようですね。
後払いにこだわる業者も先払いに変更せざるを得なくなって
きているのではないでしょうか。
買い手としても先払いがいいよ。後払いだとつい忘れちゃうし
先に金払わないと品物が届かない状態だからこそ振込手続きするモチベが保てるってもんで
後払いだとかえって面倒くさく感じる。
その理由もよくわからん。
振込にモチベーションが必要なのかい
先払いのところは郵便振替と地方銀行だけの組み合わせはやめてくれ
>>779の言うことは凄くわかるけどね
ヤフオクとかアマゾンの評価がまさにそうでしょ
買い手は商品受け取ったら取引完了感が出ちゃうんで
その後の評価とか面倒だよね
>>777 >後払いに拘る奴の多数はクレームや難癖つけて料金を踏み倒す気満々
とんっでもねえ!
先払いで商品が届いたはいいが
状態が悪いので店に問い合わせたところ“店側に”ゴネられたぞ!
良心的な店だけでなくそんな店もあるってことよ。
どんなもん送られてくるか分からんので後払いがいいね。
まあお客側もクレーム・難癖の奴等は一部だと思うけどね。
本の状態が酷い場合はゴネられようが断固主張すべし。
先払いか後払いかの問題ではなく
お互いにもうちょっと賢くなればトラブルも減るのに。
客は店を選べるが店は客を選べないからね
その極めて一部の難癖客に不愉快な思いをさせられている為に
店がガードを固くしてしまって大多数である優良〜一般客から
DQN店主扱いされてしまう・・・本に限らず趣味性の高い商材を扱う
商売では必ずこのジレンマがあるね
双方ともに被害者意識が強いな
要は状態気になるやそれがもとで先払いがイヤなら古本買わなきゃいいだけでしょ。
新刊本で時間たってもけっこう版元に残っているのがあるからそれを買えばよいだけ。
所詮古本は古本だよ。値段も安いんだから仕方がないかなって思っているよ。
788 :
無名草子さん:2008/06/18(水) 19:03:42
>>787 そうか、明治の本でも江戸時代の本でも買えるのか?勉強になったわwwww
おめえほど馬鹿はみたことねえよwwww( ´,_ゝ`)プッ( ^∀^)ゲラゲラ
古本=安いってあーた
ここに来ている大半の奴は
定価より安いから位でしか利用していないんじゃないか
791 :
無名草子さん:2008/06/18(水) 19:36:51
>>790 ( ´,_ゝ`)プッ( ^∀^)ゲラゲラ
>>787 お前はゴミみてえなベストセラーだのサザ工さんだのドラえもんとかしか買わねえもんなw
793 :
無名草子さん:2008/06/18(水) 19:40:34
>>791 ブックオフの隅で一人でこういう風に笑ってる奴いるな
795 :
無名草子さん:2008/06/19(木) 01:36:04
なんで
>>787のような客に難癖つけるような奴がのさばっているのか。一度死ねよ。
796 :
無名草子さん:2008/06/19(木) 02:06:11
>>788 明治時代の書籍なんて今値段暴落中なのが殆どじゃない。
10年前と比べて見れば状態良い物なんて残っている筈が
ないと思った方がいいよ。インターネットの通販なんかで
きれいな物を買おうとするのが無謀でしょ。復刻も公開も
されていない稀少本だと並本と美本だと倍違いもありうるから、
それこそお互いに信用出来る本屋さんつくりなよ。
「古本の状態が悪かったぷぎゃーっ」
という書き込みを見てもあまり同情できないな。
「馬券が外れたぷぎゃーっ」
といちいち報告されても別に同情しないのと一緒で。
799 :
無名草子さん:2008/06/19(木) 22:49:54
>>798 >「古本の状態が悪かったぷぎゃーっ」
>という書き込みを見てもあまり同情できないな。
それはお前が悪徳古書店だからだろ?w
とっとと店たたんじまえ迷惑だから
そんな言い方だから嫌われんよ
何でも古書店の発言にするのもどうかと思う
↑と古書店主が申しております。
このスレでお客様を悪し様に書いてる奴なんて限られてるだろ。
緑色の人は頭が悪そうだし
「お客様」未満の問題だと思うぞ。
>>802 たぶん、あそこのことを言ってるんだろうと思うけど、
あんな「俺様」は問題外だな。
女みたいに書籍の状態だのごちゃごちゃ書き込んでいる女々しいヤツはキチガイだろ。
使えればいいんだよ。本なんて。
うむ。
状態が良くてもモデルの顔が好みじゃないと
使いものにならんからな。エロ本は。
>>804 >女みたいに書籍の状態だのごちゃごちゃ書き込んでいる女々しいヤツはキチガイだろ。
↑女性蔑視もいいところ。なにこの差別主義者は。
古本屋ってこんなやつしかいないの?
>>801 そんなことないだろ
お前こそ執拗に古書店主叩き鬱陶しいよ
>>806 たかが1レス読んだだけで古本屋を全部蔑視してしまえる
お前の差別感覚ってなんだか凄いな。
>>806 仮にも客商売やってる店側が「キチガイ」とか「本なんて。」とか書かないっての
どう考えてもガキんちょの書き込みだが
>>809 しかしこのスレには客を客とも思わず客商売のいろはを知らない
DQN古書店主が厳然として存在しているわけだが。
半可通
812 :
無名草子さん:2008/06/22(日) 00:44:59
「商品の状態を尋ねてくる客は神経質で鬱陶しい」
「難癖をつけられずに商品が売れればそれでOK」
↑
こういうことを言っている古本屋は
船場吉兆やミートホープの社長と同じにおいがする。
ミーとホープの社長は、食料の何たるかということを解っていなかった。
一方、状態にこだわるあまり店主に逆切れしている連中は
古本の何たるかということを解っていない。
それだけのこと。
帯や状態によって値段が変わるって事はそれだけ状態が重要だって事だしなあ
僕は状態が良いものがほしければ、同じ本でも一番価格の高いところで買っているよ。
っていっても5万円以上のものは買ったことがない臆病者ですが・・・。
>>813 >一方、状態にこだわるあまり店主に逆切れしている連中は
>古本の何たるかということを解っていない。
肉であろうと料理であろうと古書であろうと
客が品の状態にこだわるのはあたりまえのことですよ。
むしろそれを否定する古書店は商売そのものを解っていない。
うるさい客とはつきあうのは嫌で扱いやすい客とだけ取引したいなんて
甘えたことを言っている古書店主が多いようですが
(実際ひとりが粘着しているだけだったりして)、
そういう店はとっとと潰れたほうが世のため人のためだと思いますよ。
>>813 >一方、状態にこだわるあまり店主に逆切れしている連中は
「状態にこだわ」って「店主に逆切れしている」などしてないだろう?
いい加減な状態表記だったり変なものを送ってよこすから批判されているんだよ。
店主とやらの商売人としての姿勢そのものが批判されてるんだよ。
それより
>>813、「古本の何たるか」についてぜひ語ってくれ。詳しくな。
>>817は「古本」が何なのかもわからない困った子なの?
こんどの休みの日にパパに訊いてみるといいよ。
「ねえパパ、ふるほんってどういう意味?」って。(爆)
>>818 そういうレベルの低いレスはカチンともこないしちっともこたえない。
人を煽るならもうちょっと上手くなってからにしなよ。
初心者板にそういうことを練習するスレもあるようだぞ。
で、
>>813は「古本の何たるか」などと大風呂敷を拡げているから
ぜひそのご意見を拝聴したく思っているのだが
まさか
>>818みたいなことを書いてお茶を濁そうってつもりじゃないよね?
820 :
無名草子さん:2008/06/24(火) 03:18:11
ハーフノート・ブックスはいいね。ちょっと高いけど。
821 :
無名草子さん:2008/06/24(火) 07:53:06
店主だったらちょっと高いなんて書かないだろ
マジでパパに聞いてみた方がいいと思う。
ママじゃだめなの?
825 :
無名草子さん:2008/06/24(火) 18:28:13
おばあちゃんじゃだめなの?
実際、古本屋よりも読書家や蒐集家のほうが
案外「古本のなんたるか」とやらを知っているものだよ。
いまどきの中途半端な古本屋は中途半端な査定ができるだけ。
職人気質を持った本物の多くはアホみたいなチェーン店が
展開したおかげで少なくなってしまったんだよ。
>>826 収集家が詳しいというのは確か。
古本屋は各エキスパートから情報を得て商売に反映させる。
蒐集家は分野を限定しているかラナ。異版本、カバー違い、等々、一般人からすればどうでもイイことを良く知っているw
829 :
無名草子さん:2008/06/25(水) 10:41:51
>828
ここは本を読むのが好きな人やこだわりを持って本を集める人がオンライン古書店を語る場所なので
本を読まない一般人のことは比較の対象にもならないのでそれこそ「どうでもいい」。
本を読まない一般人のことじゃないのでしょう
>ここは本を読むのが好きな人やこだわりを持って本を集める人がオンライン古書店を語る場所
ここは単に「オンライン古書店」を語るスレなんだから
各人の本への愛情度合なんざスレ趣向には含まれないだろ別に。
楽天フリマ(EasySeek)なくなって古本探すのが本当に手間になった。
マンガの全巻セットとか買うのに結構重宝してたんだが。
もう効率良く古本探せる巨大モールシステムみたいなのは出ないのかね。
832 :
無名草子さん:2008/06/25(水) 14:52:36
>>831 >マンガの全巻セット]
( ´,_ゝ`)プッ
アニオタは帰れ( ゚д゚)、ペッ
ここはお前には高尚すぎる。
おまえはドラえもんでも読んでろwww
>>831 >マンガの全巻セットとか買うのに
ひとりだけ次元の低いレベルで語っている奴が混じっていたんだな。唖然。
漫画オタをバカにするな。あいつらこそミントにこだわる連中はいないからな(´・ω・`)
835 :
無名草子さん:2008/06/25(水) 15:51:50
>>834 ( ´,_ゝ`)プッ
どんなに頑張っても所詮は酸性紙、60年も経てばボロボロwww
紙質が漫画本は最初から使い捨てで作られているから意味がない行動だwww
文学書等は50、60歳でも読むが、アニオタは40、50、60歳でも読むのか?
99.9999%の奴は、20代の意味は読むだろうし、大切にするだろうが、
結婚して、子供も生まれる30代の頃には、そんな趣味など忘却の彼方だろw
どうせ粗大ゴミとして捨てられるに決まっているw( ´,_ゝ`)プッ
836 :
無名草子さん:2008/06/25(水) 15:53:00
>>833 同意
キモイアニオタはブックオフに行ってろよ、ガキwwww
837 :
無名草子さん:2008/06/25(水) 15:53:52
訂正
>>834 ( ´,_ゝ`)プッ
どんなに頑張っても所詮は酸性紙、60年も経てばボロボロwww
紙質が漫画本は最初から使い捨てで作られているから意味がない行動だwww
文学書等は50、60歳でも読むが、アニオタは40、50、60歳でも読むのか?
99.9999%の奴は、20代のうちは読むだろうし、大切にするだろうが、
結婚して、子供も生まれる30代の頃には、そんな趣味など忘却の彼方だろw
どうせ粗大ゴミとして捨てられるに決まっているw( ´,_ゝ`)プッ
「マンガの全巻セット」とか勘弁してくれよw
どうも低レベルな店主やおかしな客が混じってると思ったらそういうことだったのか。
一口に古本と言っても語る対象があまりにも違いすぎる。
マンガ全巻?そんなもん小銭持ってブクオフ回って集めてくりゃいいだろwww
>>831以外は、大層レベルの高い本読んでるんだろうな。
840 :
無名草子さん:2008/06/25(水) 19:34:59
「マンガの全巻セット」(笑)
なんか( ´,_ゝ`)を多用する弱者がいるな
>>839 煽ってるのは一人。昔からこの板に住み着いてるキチガイですよ。
ここは希少本以外は古本だと認めない蒐集家が高尚ぶってハイレベルな会話を楽しむ為のスレなのか?
古本漫画の話題なんか過去に何度も上がってますがな。
漫画は何気に絶版率高くてな、ブクオフやご近所の古本屋巡りだけじゃ埒があかないこともあるですよ。
プップ プップ
と臭いですよ
( ´,_ゝ`) と w を使うようなヤツにマンガを笑ってほしくないな。
何か必死な奴がいるな。
>>844 源氏は比較的検索しやすくていいね。ただ今んとこ欲しい本がヒットした試しがない。
>>849 >( ´,_ゝ`) と w を使うようなヤツにマンガを笑ってほしくないな。
マンガ全巻セットをオンラインで買うようなやつに古書蒐集の難しさを語って欲しくないな。
852 :
無名草子さん:2008/06/26(木) 16:26:02
>>849 漫画なら笑われて当然だと思うが、いい年こいて、そんなもの読んでいるなよwww
アニオタはここにくるなよ( ゚д゚)、ペッ
自分の巣に帰りなw
漫画が大衆娯楽なのは否定しないが
漫画読んでたらアニオタっつう発想はあまりにもアレすぎじゃね。
>>851 スレタイ100回声に出して嫁
こんなとこでスレ違いの「古書蒐集の難しさ」なんざ語ってないでしかるべき場所行ったほうがいいぞ
>>853 古書関係スレに住み着いてるキチガイです。
以前からたびたび1つのレスの揚げ足を取り続ける妨害行為を行い続けております。
ひどいようなら削除依頼を出しますので放置でお願いします。
粘着している古書店主のほうが議論をふっかける割に論点そらして逃げちゃうんだよねw
毎度、毎度。
>>853のようにさ。
その都度スレ違いの大風呂敷広げているのは古書店主様なんだけど。
>>854 >>853のほうがこのスレに住みついて屁理屈こねている人にしか見えないんだがw
>>853 >こんなとこでスレ違いの「古書蒐集の難しさ」なんざ語ってないで
あながちスレ違いとは言い切れませんね。
オンライン古書店が成り立ちには「蒐集の難しさ」が寄与していますから。
近場で用が足りるなら誰もオンライン古書店なんて利用しません。
集めるのが難しいが故に手に入れたときの喜びが大きい。
それも古書店を語る上での重要な要素ですよ。
誤字失礼三行目、
×…オンライン古書店が成り立ちには
○…オンライン古書店の成り立ちには
若しくは
○…オンライン古書店が成り立つには
店主もそんなヒマじゃないんだから
パパで我慢しときなさいって。
860 :
無名草子さん:2008/06/28(土) 00:01:44
マケプレとかじゃなくって、純然たる古書店が「美本」と
銘打った古本はホントに状態いいのか?
それはどの程度を指してるんだろう?
破れ・背割れ・極端なヤケが無ければ美本
ヤケも無ければ極美
極美ってのが最上なのか
とりあえず注文しといたわ
注文しちゃったから遅いけど
店による>美本の程度
ウチは、難癖つけられるのがイヤだから、
どんなに美本でも普通って表記するようにしてる。
865 :
860:2008/06/28(土) 12:04:42
ググって評判探ってたら
駅そばの店舗で、店主は非常に親切対応の人らしい
多分大丈夫、と信じたい
>>864 ちゃんとした目利きができていれば客に何を言われようと
美本は美本と表記できるはず。
要するに自信がないだけでしょ?
客のせいにするな!
>>866 目利きとは関係ないんじゃないの。
美本と表記するのは高く売りたいから。
普通に売れる本なら別にあえて美本なんて書かない。
まあどっちにしろ最近よくあるブックオフまがいの査定と評価
しかできない糞店主は役に立たないということは言えるな。
ちん毛だかワキ毛だかわからんが、なんで本に縮れ毛が挟まっとるんじゃい!
>>869 おお、心あたたまる話題だ。
最近荒れてたんで、なんかホッとした。
>>869 でも最後のページに綺麗な字で女性の名前が書いてあったら許すだろ?
>>869 マーケットプレイスあたりでよくありそうなクレームだね。
>>870 心あたたまるって…陰毛だぜ?w
挟まれた陰毛は古書の華さ。
古本にときどき挟まっているモノ
・新聞の書評の切り抜き
・前の持ち主が買った店のレシート
・写真
・せんべい、ポテトチップスのカス
・陰毛
・(どうみても)鼻くそ
買い取った古本屋、よくチェックしろよ。
住所氏名が書き込まれたアンケートはがきが入っていた。
現在の年齢を計算してみると、、女盛り。
住んでいるのは隣町だった。
届けてみようかな、と思った。
けど、捨てた。
この意気地なしッ
>>875 古本の間に女の子の個人情報ギッシリの紙が入っていたことがある。
住所、氏名、自宅電話、携帯電話、スリーサイズ、彼氏の有無、好きなタイプ、
好きな食べ物、行きたい所などなど…。
年齢と各種質問の答えから女子大生らしかったが、
あれは一体何だったのだろう?
書き込み、線引きをしっかりチェックする店と
ぜんぜん見ていないかのような店とがあるね。
そこらへんの細やかさも店の評価に関わるのにね。
>>878 「日本の古本屋」にも評価システム導入して欲しいんだけど、
ある古本屋店主によれば素人から評価されるのは死んでも嫌だとのこと。
真面目にやっている古本屋には差別化図れていいのに
本好きな普通のお客様からの評価やご意見なら歓迎だけど、悪意を持った他店が客を装って低評価やクレーマーの粘着評価は嫌だ
というのが、古書店主の大勢の意見だと思う
まあ客の立場からすれば「評価システム」は
購入の良い目安になるから歓迎なんだけれどね。
売り手と買い手の双方向評価ではなく
買い手のみの一方的評価だと、どうしても不当評価は増えるだろうな。
883 :
無名草子さん:2008/07/03(木) 22:44:08
店側が買い手を評価するなんてシステムなんてとんでもないね。
店主が買い手を選り好みして難癖をつけたからスレも荒れたというのに。
よほどの常連悪質客でブラックリストに載せる位の事態でない限り、
店側が客を評価するなんてことはどこの業界にもないよ。
お客様は難癖をつける者であろうなかろうととすべからく神様なんだよ。
すべからく
Amazonマーケットプレイスでは購入者の評価に対して
出品者側がコメントできるようになっていますが
出品者側の落ち度をも購入者の不理解せいにして言い訳する人がいますね。
セミプロならではの浅はかさと必死さに笑ってしまいますが。
やはり、あくまでも評価するのは客であるべきですよ。
対面販売の実績も無く商売のなんたるかも知らないオンライン古書店主に評価されたくねぇー
すぐに荒れるし。
評価を導入しても、なんらかの形で規制するシステムが無いと
2ちゃんの書き込みみたいにろくでもないものにしかならんだろうな。
>>887 >すぐに荒れるし。
意見(それも直前の書き込みに対する反対意見)を書くことが「荒れる」とはw
古書店サイドが避難されているときにそう発言するということは古書店主か?
店のURL貼っとけ。
立派なことを語れるだけの店かどうか判定してやるから。
889 :
無名草子さん:2008/07/04(金) 13:40:52
>>888 だな
どうせろくな本、ゴミ本しかねえと思うが、いいのがあったら、買ってやっからさ
やっぱりこのスレ、変な古書店主が混じってるね。
今度は店が客を評価するとか言い出すとは・・・
完全に思い上がっちゃってるよね。
ちょw
俺は買い手として思った事を書き込んだだけなのに
よってたかって古書店主認定すんな。
いくら何でも偏り杉だろ。
892 :
無名草子さん:2008/07/04(金) 21:17:05
こういう粘着連中を相手に接客してるんだ
店主は大変なんだよ
よくわかっただろw
いや粘着しているのはどっかの古書店主だろう?
ここのところの変な流れを通して読めば
自己弁護の糞古書店主が混じっているのがよくわかる。
ここまで図々しいのはIDの出ない板ならではだね。
このスレにいるオンライン古書店を経営されている方。
お客様をぞんざいに扱うのはやめてもらえませんかね?
他の古書店まで同類と思われても迷惑ですから。
本当に古書店主はいるのか?
>>895 このスレの最初の方から古書店主が混じって会話しているし、
ここ最近の流れの中では初期の方に古書店主の発言がある。
叩かれるようになってからは古書店主だと名乗らなくなっただけ。
要するにチキンなんだよ。
897 :
無名草子さん:2008/07/05(土) 08:39:39
まあ、お互い変なヤツが多いってことだ。
お前らも自覚しとけよ、って話。
899 :
無名草子さん:2008/07/07(月) 16:12:39
事前にメールで本の状態を問い合わせたんだが
届いてみるとメールでの説明との落差に愕然とするってことが度々。
やっぱりネット販売の客って舐められてるのかね。
日本の古本屋とかスーパー源氏にも早く評価システムを導入して欲しい。
>>899 古本に何を期待してるの?
> 説明との落差に愕然とするってことが度々。
それだけ度々あれば「古本」の状態についての常識くらい学習しないと。
>>898 >まあ、お互い変なヤツが多いってことだ。
勝手に糞店主と同列に扱うなよ。迷惑だ。
>>900 >それだけ度々あれば「古本」の状態についての常識くらい学習しないと。
店によって状態の把握が異なることが原因だろう。
>>899(お客様)のせいにするな。
オンライン専門でやっているようなセミプロみたいな糞店主こそ学習すべきだろう。
このスレももうだめだな。揚げ足と押し付けが多すぎる。
話し合いにならない。
結局、商売人が客の目につくところ聞こえるところで
お客さまを悪し様に言ってはいけないということですよ。
これは古書店であろうが他の職業であろうが同じこと。
客に不満があるなら、古書店主同士で飲みにでも行って
愚痴でも言いあっていればいいわけで、
それは絶対に客に聞かせてはいけないのです。
それを、圧倒的に客サイド(古書購入者や古書好き)が多い、
なおかつオープンな場所で、客を選り好みしたり難癖をつけるから
このスレッドのように荒れるわけですよ。
ここにいる“自称”古書店主の一部が「商売を知らない」と言われるのも
無理のない話です。
延々粘着し始めたのは、先払いが常識と思ってたのをバカにされたのがきっかけみたいだな。
なんでそこで先払いが出てくるの?
>>905 たしかに辿っていけばそれが発端だとおもう。
逆だろ。後払いが常識と思ってたのをバカにされたのがきっかけ
発端はどっちだったか忘れたけど、時勢に逆らって後払いにこだわる様はROMってて痛かった記憶が
先払い、後払いをひっくるめて客を客とも思わん糞店主が書き込むから荒れるんだよ。
>>909 客云々じゃなく、通販が後払いが普通だと思い込んでた無知さを突っ込まれ、
それで逆切れして、どんなレスに対しても糞店主としか返せなくなった粘着が約一名。
にわか糞店主乙
>>911 商売を知らない「糞店主」乙
思い込みも激しいようだねw
糞店主乙してる粘着は、スレの最初の方で話題になってる大量不払い犯なんじゃね?
>27とか見てもキチすぎるし、思いっきり逆恨みしてる感じだもんなぁ
915 :
無名草子さん:2008/07/11(金) 01:50:16
糞店主ひとりで頑張るなぁw
多人数いるように見せたいんだろうが、文体でバレバレw
いまは岐阜の人がちょっと話題になってるな
917 :
無名草子さん:2008/07/11(金) 11:59:28
>>915 >糞店主ひとりで頑張るなぁw
>多人数いるように見せたいんだろうが、文体でバレバレw
まったくもって同意、というか爆笑モノだね。
客に対する態度を散々批難されて叩かれて、それに対しては正面切って
反論できないものだから、支払方法の問題に摩り替えようと必死なのが笑える。
お客さんに「逆恨み」されるような不始末でもしでかしたんじゃないの?
糞店主さんは向きになって自己弁護をすればするほど
同業者さんたちの評判をも貶めるという無限ループの構図。
>>916 レオパレスの人だろ?
早く捕まればいいのに。
>>914 > 糞店主乙してる粘着は、スレの最初の方で話題になってる大量不払い犯なんじゃね?
> >27とか見てもキチすぎるし、思いっきり逆恨みしてる感じだもんなぁ
思い込み激しすぎ。被害妄想丸出し。論点逸らしすぎ。粘着しすぎ。
・・・糞店主、乙!w
920 :
無名草子さん:2008/07/11(金) 19:21:08
糞店主、売れないからイライラしてんだろ
客にあたる前に売れない駄本をどうにかしろよ
糞店主氏のオンラインショップ、アドレス晒せば買ってあげるのになあ。
すごい。
ここまで香ばしいのを目撃できたのは久しぶりだ。
クソ店主フルボッコw
>>918 「悪の華」の奴より額は少ないんだろうけど、タチ悪そうだね。
ヤク中なのか、佯狂か…。
後払いのお店は大変だねえ。
今日はクソ店主フルボッコは休業かw
つまらん。
最近「後払い古書店の騙し方」みたいな情報商材でも出回ってるんじゃないか?
チーム組んで詐取とか、ひどいわ。なんでこんなに増えてるんだ?
最近は計画的になってきてて、2回目から後払い、としてるところもやられてるね。
初めは安い本を買って安心させて、2回目で本命の高額本を騙し取る。
「5千円以上は先払い」とか金額で区切っている店も、4900円とか、ぎりぎりを狙われてる。
この調子だと、近いうちにネットで後払いの店は無くなるかも。
>>926のような話はちょっとまえ話題になったんだよ、某掲示板でw
おれも同地域の人で1ヶ月以上未払いだったから他人事じゃなかったけど。
あれ結局摘発されたのか?
客商売の「いろは」も知らないで叩かれまくった古書店主さんが
話題をそらそうとして「後払い」がどうのこうのと必死になっている様が笑える。
ちか頃、送り先が郵便局留めとか
宅配便の営業所留めだったりすると
どうも不安になってしまって・・・
名前を絶対に名字だけしか明かさない人もちょっと、、、
↑どうしても話をそらそうとして必死な糞店主乙w
個人情報をなるべく明かしたくないのはわかるんだけど、ちゃんと住所を教えてくれない人はいるね。
○○郡○○町、○○(名字のみ)だけで送ってくれ、って人がいて、仕方なしに送ったけど、ちゃんと届いたらしい。
田舎の郵便局はすごい。
>>935 しつこいぞ粘着アホ店主。
まずはお前が立派なことを語れるだけの店を経営してるのか
判定してやるからURLを早く貼れよ。
いいものがあったら買ってやってもいいぞ
(どうせろくなもの扱ってないんだろうけどな)。
とにかく話をはぐらかそうとする見苦しい真似はするな。
937 :
無名草子さん:2008/07/16(水) 12:44:36
>>935 いいものがあったら買ってやってもいいぞ
なんかおかしいのが一人いるなあ。
話をそらす、って何?
販売者側の話を書き込むと
もれなく基地外がレスを返してくる
お得なスレと思えばいい。
スレの参加者の多くはオンラインで古書を購入した(している)人。
一部に変な主張をし続ける粘着古書店主のレスが混じっている、と考えれば
この香ばしいスレも分かりやすいだろうな。
客を「基地外」呼ばわりしている時点で終わってるだろ、その古書店。
基地外ほど良いお客さんだったりしますよね。
顧客にどれだけすごい基地外がいるか、やたら得意気に話す
業界の先輩の自慢話は聞いてて楽しいんだよなあ。
↑こいつわざと書いてるだろ?同業者は大迷惑。
某掲示板に
同業者だが付き合いがないので先払いをお願いしたら、「やっぱいいです」っていわれた。
「どうなってんだ、この野郎」って書き込みがあったけど、
俺からしてみれば同業者なのにに先払い、ってどういう神経してるんだよって話。
いや返事はすぐにすべきだろ
注文した方がルーズで忘れてたのかもしれないが
ツマンネ。そんな話題、いらねーから。
>>947 どの程度の物を発注したのかわからんが、貴店は数万程度の額の先払いも窮する程の自転車操業なのか・・・と警戒しちゃうな。
なんか「先払い・後払い」の話にそらそうと必死だな糞店主w
糞店主連呼君はいったい何をここで話し合いたいんだ?
ただ糞店主を連呼したいだけなのか?
>>952 糞店主は糞店主であるが故に皆が口を揃えて糞店主と呼ぶ。
商売を知らない糞店主と語らうことなど別段無いが、
糞店主が客を客とも思わぬ発言をするが故に
多くの客層の反感を買っている次第である。
もう糞まみれだな
どうやら煽りたいだけのようですね。スレ進行に支障が出ているので
以降無意味な煽りが続くようでしたら削除依頼を出したいと思います。
荒らしに反応すると依頼が通りませんので、以後スルーでお願いします。
よろしく
957 :
無名草子さん:2008/07/18(金) 08:42:40
>>955 ああ、客を客とも思わぬ商売知らずの糞店主様が
話題を必死にそらしてスレ進行を妨げているってわけですね。
スレは糞店主様糾弾の流れで進行していますからね。
それは「無意味な煽り」どころか、糞店主様のほうから先に客サイドを
煽ってきたのだから削除依頼なんて通らないと思いますよ。
経験上。
古書に挟んであった(前の持ち主が挟んだ)その本の当時の新聞書評の切抜きって
不快なものですかね?
あえて挟めたままにしておいたりもするんですが。
もちろん、ゴミとかちんちろ毛とかはちゃんと除去してます。
本の状態を劣化させるような要因(インクが本に移るとか本が変な形に歪むとか)に
ならないようなものなら自分だったら気にしないかな。
>>958 新聞の書評の切り抜きはなかなか興味深いね。
巻末の解説などと違って辛口なことも書いてあるし。
簡単な紹介文としてそのまま挟んでおくことも多いよ。
本体が変質する原因にならない限りは。
ところで「マンガの全巻セット」を探している馬鹿は尻尾を巻いて逃げたのか?
逃げた奴のことはほっとけ
古本市場とeBOOKOFFで
(間接的に?)銀行振り込み先払いする方法ってないですよね?
>>963 もっとわかりやすく説明できないだろうか?
>>964 いや、クレジットと代引きくらいしか選択肢が無いのである訳がないとは思うんですが、
銀行振り込みで商品券みたいなものを買い、それを使って先払い など
できないのかなぁ〜と思いまして・・・。
わかりにくくてすみません。
サイトに銀行振り込みOKと書いてなきゃ当然無理。
個人経営の店なら多少は融通が利くだろうが、こういうところなら駄目だろ。
>銀行振り込みで商品券みたいなものを買い、それを使って先払い
しかし、通販でこんなややこしいやり方を指定するところがあるの?
>>966 ありがとうございます
指定というかオプションでWebMoney、直接の銀行振り込みとか
何でも使えるようになっているといいなぁ〜なんて
livedoorなら
コンビに決済からlivedoorウォレットまであるけど、中古本がほとんどないですし。
胸糞の悪いアホ店主はどこにいった?
はやく店のアドレス晒せよ!
飯食わせてやるからさ。
良く見る「経年相応」ってどんくらいなの?
幅広い年代の本をいっぱい見ないと想像できないかな。
昭和50年代の本とか別に古くもないけど、30年前の本って聞くと古そうだし。
>>969 「また」ってなんだよ。
上のほうでアドレス晒すように複数から言われてるだろ?
実はお前がアホ店主なんだろ?
>>970 50年代の本でも紙質が悪いと結構やけているものもあり
一概には言えないけれど、よほど神経質じゃない限り
あまり気にするほど悪い状態ではないと思います。
973 :
無名草子さん:2008/08/08(金) 01:49:45
糞店主さぁ〜ん、お店潰れずにやっていますかぁ〜w
っていうか糞店主の店は潰れていいですよ。
こないだ利用したところ
・冊子小包分の代金を要求してクロネコメール便で送る(差額はどうした
・必要ないのに封筒に電話番号を書く
最悪だった・・・
最近4件に注文したら件名が全店、Re: 日本の古本屋受注メール
もうちょっとまともな件名にしたほうがいいのでは
臭い
最近、郵便事故が続いた。
みなさんはどう?
特に問題はないよ。
スコールにやられたとか?
>>980 不着が3件、2件はこちらから、1件はこちらが注文したもの。
前は、調べれば大体見つかってたのに、今回はいずれも不明のまま。
確かにプンプン臭ってくるなw
次スレは?
次スレは必要か?
ちょっと冷却期間をおいた方がいいと思う。
数ヶ月たって気が向いたら立てるわ。
要するに、言うところの「糞店主」が客を客とも思わない発言をするから
変な流れになってしまったんだよ。言っていいことと悪いことがある。
同業者として恥ずかしく思う。
>>981 俺は今までも調べてもらったら全て見つかったけれどなあ。
不明のままの場合は泣き寝入りなの?
次スレまだぁ〜
しばらくまて
待っても意味無いと思うよ。
ではこのまま消滅で
ま、変な店主が消えない限り時間かけたって同じだよ。
994 :
無名草子さん:2008/08/29(金) 08:00:18
終了
終了
終了
終了
終了
終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。