文庫クセジュ好きな人います?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
「クセジュ」とはモンテーニュの言葉で「私は何を知っているか?」という意味だそうです。
(WEBサイトに書いてあった)

文庫クセジュを買ったり、文庫クセジュのことを思い出したら、ここに何か書いてください。
2無名草子さん:04/12/07 13:54:56
文庫って名前なのにどう見ても新書だったり、
1941年から1951年までに500冊が刊行されたのに、
翻訳されて出てる最新刊のナンバーが880くらいだったり、
売れてなさそうなのにずっと続いてたり、謎が多い。
3無名草子さん:04/12/07 15:03:36
昔のデザインの方が好きだ。
4無名草子さん:04/12/07 15:22:11
けっこうよくデザイン変わるよね。持ってるだけで4種類くらいある。
今のデザインの一つ前?のギリシア神話の神様の横顔が書いてあるのが好き。
5無名草子さん:04/12/07 17:38:34
>>4
図書館用のハードカヴァー版もあるよね.
6無名草子さん:04/12/07 18:04:49
>>5
そんなのあるの?奥が深いね。
7無名草子さん:04/12/07 19:15:01
>>6
普通は本屋では売ってないみたい.漏れは神保町古本祭りのときに
白水社のブースで投げ売られてるのを買いました.
8無名草子さん:04/12/07 19:25:53
クセジュは堅いのもあれば柔らかいのもあるね。
ふらんすエチケット集っていうのが面白かった。
パリの貴婦人の中でもジーンズとセーターで街を歩くような者が出てきたが、
このような流行は、やがて廃れると思いたいって書いてあって。
9無名草子さん:04/12/07 23:22:23
最初のデザインがいちばんすき(本国版をまねたやつ)。
しばらく前,デザインを変えた際に本文料紙も変えたのか,開きが悪くなった。
百科全書派のながれをくんでいるので,日本ではなかなか単行書単位にまとまらない主題について本が用意されているのが利点だが,翻訳がひどいことがある。
10無名草子さん:04/12/08 01:23:00
かなり古い本多いよね。今、手元にあった本は、初版が1958年だ。
11無名草子さん:04/12/08 12:53:14
性関係の歴史とオナニズムの歴史の2冊だけ持ってます!
12無名草子さん:04/12/08 16:03:05
邦書でカヴァー出来ていないところを
論述が些か古いとはいえ、カヴァーしてくれる貴重な本。
13無名草子さん:04/12/10 01:25:34
『ギリシア文法』増刷してくれよ
14無名草子さん:04/12/10 01:34:57
縦書きの本と横書きの本があるんですよね。
岩波文庫とかも、そうでしたっけ?
15無名草子さん
>>14
岩波文庫は自然科学系の一部で横組みのものがあるよ。
高木貞治とかラプラスとか。

あと対訳になってる名詞選シリーズも横組みだったと思う。