近所の図書館について熱く語れ!【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名草子さん
使ってみると結構便利。
お金のある人もない人も、ガンガン利用しよう!

前スレはこちら
近所の図書館について熱く語れ!
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1004096947
2無名草子さん:02/08/29 21:28
ちょしょ・・・かん?
3無名草子さん:02/08/29 21:29
デフレスパイラルを助長する気ですね。
4無名草子さん:02/08/29 21:30
すでに前スレで語っていたら、すみません。
都内で広々として、比較的新しい図書館は、
どんなところがありますか?
なるべくホームレスに占領されてなさそうな。
5無名草子さん:02/08/29 21:32
とりあえず、市立図書館の机で宿題したり、レポート書いたりするのは止めてくれ。
アホな大学生よ。

なぜ大学図書館でやらん?
6暑いを語る:02/08/29 21:32
暑いから温度を下げてほしい。。。
7無名草子さん:02/08/29 21:37
>>5
夏休みが終わるんでホッとしてるです。
勉強するな、とは言わないけれど(私も昔、たまに利用したから)、
閲覧席がすべてうまってて、
全員、別に館内の本を使ってないときは、
「む〜」と思ってしまう…
8無名草子さん:02/08/29 21:41
毎日オナニーしてごめんなさい
9無名草子さん:02/08/29 22:00
よく逝く図書館の利用者カード(プラスチック製)をなくしてしまった。
それ以来俺のカードは紙製。
しかも、(仮)って書いてある。プラ製カードがでてきたら返却してくれ、とも書いてある。

もう3年も使ってる。ボロボロになってきたので、そろそろ2枚目の(仮)カードに
替えてもらおうと思っている。

プラ製がでてくるまで(仮)カードなんだそうな。しかし、多分でてくることはないと思う。
つまり、一生紙製(仮)カード。鬱。
10無名草子さん:02/08/29 22:09
>>7
小、厨、高は9月から学校だろうが、大学は9月いっぱい夏休みのところも
多いよ。
まだまだ奴らの図書館占拠は続く・・・

>>9
ご愁傷様です。
11無名草子さん:02/08/29 22:24
>>9
紙でもいいってことは、バーコード導入してないのかい?
12無名草子さん:02/08/29 22:33
いちばん近い図書館が、他市なんだわ。
借りれる条件が、市内在住・通学・通勤なんだが、
どうしたもんだろう。
通勤ってことにしといて、適当な会社書いても大丈夫かな。
まさか確認の電話かけたりしないだろうな。

あー、自分の市の図書館が近くにあればなあ。
分室作ってくれー。
13無名草子さん:02/08/29 22:39
>>11
バーコードで管理してるよ。書いたとおり、通常はプラなんで。
でも俺のは職員がいちいちキーボードたたいてるよ。

職員も面倒だと思うんだけどね。もちろん、俺も面倒。

>>12
クレジットカードじゃないんだから、そんな確認はまずしないと思うけど。
14無名草子さん:02/08/29 22:45
>>13 クレジットカードじゃないんだから、そんな確認はまずしないと思うけど。

そう思うんだけどね。嘘付くと思うとちょっとドキドキするわな(気弱)。



15無名草子さん:02/08/29 23:27
>>12
広域利用の協定はないの?
16無名草子さん:02/08/29 23:32
>>15
広域利用にその市は入ってないんだよ。
っていうか利用できる市って、
地理的には隣り合ってても電車の路線が違ったりして、
使えないんだよな。
まあ俺の家が変な場所に建ってるのが問題なんだが。
17無名草子さん:02/08/29 23:59
最近はパソコン用にコンセント引っ張ってある机があってびくりした。
18無名草子さん:02/08/31 15:46
最近は分娩室があってぶっくりした。
19無名草子さん:02/08/31 16:00
>16
社員証か名刺の提示を求められたらどうするよ。
友達が通学先の図書館カード作ったら
学生証見せてたよ。
20無名草子さん:02/09/01 00:12
まあ、嘘はつかんことだよ。
21無名草子さん:02/09/01 00:21
>9
私のところもバーコードだけど
カードはラミネートカードだよ。
なくしてもすぐに再発行してくれないけど
1年後に頼んだら作ってくれた。
22無名草子さん:02/09/01 00:23
再発行は実費100円、という図書館を知っている。
23無名草子さん:02/09/01 00:26
忘れたのを「なくした」と言い張る奴とか、
ちょっと探せば出てくるものをめんどくさがって探さないとかで、
安易に再発行を申し出る奴が多いのも事実でね。
ある程度ガイドラインみたいなのを設けざるをえないんだ。勘弁しちくり。
24無名草子さん:02/09/01 03:26
>12
うちの図書館では必ず在勤の証明を求めるよ。
社員証、名刺、保険証、給料明細等々。
もしそういうものはなにもない!(保険証や社員証の所在地が
東京本社だったりして)という人には
次回でいいから「在職証明」を会社から
もらってくるように言っている。
という
25無名草子さん:02/09/01 07:34
おじさんに対面座位で抱かれ 激しく腰を振りながら 強く乳房を揉まれたい方
26無名草子さん:02/09/01 13:36
( ̄o ̄;)ノ
27無名草子さん:02/09/01 13:52
私の田舎の図書館では毎年貸出カードが変わります(無料)。
中高生は最大3年間更新なし(卒業するまで)。
カードには番号と名前が書いてあってカードを忘れても番号が分かればOK。
職員さんは名前と顔が大体一致するようです。
この番号は4月1日から変わります。
といっても返却に行かないと前のカードのまま。
番号は返却した順番で特に意味はありません。
ちなみにバーコードを使っていません。
28無名草子さん:02/09/03 23:12
埼玉県立はいまだにコンピュータが入ってないぞ。ある意味奇跡だ。
29無名草子さん:02/09/04 01:20
川越の県立図書館の検索用パソコンは FMタウンズ だ。
漏れは初めて富士通FMタウンズを触ることができたよ。
これもあと半年の命だが。
30:02/09/04 01:27
某図書館の某CD-ROMからの検索端末がWin3.1機からWin2000機になりました。
たまにハングしてしまうのを除けば充分実用に耐えて居たのに、勿体無い。
31無名草子さん:02/09/04 13:41
>>28
そこって、インターネットからの検索とかも
出来ないの?
3228じゃないけど:02/09/04 14:35
できないんだよ。ほんとびつくり。
33無名草子さん:02/09/04 16:08
某区の図書館は検索にやたら時間がかかる。
検索してる間に本が読めそうなほど。
34無名草子さん:02/09/04 16:36
ホント図書館は色んな本が置いてあって面白い
35無名草子さん:02/09/04 17:24
今日も図書館のトイレでフェラしてもらった。
36無名草子さん:02/09/04 19:22
見逃してあげるのもこれが最後ですよ。
次は警備員総動員して、トイレになだれ込みますからね。
37無名草子さん:02/09/04 19:24
と、いわれてもなあ。
いい人ばかりだし
38無名草子さん:02/09/04 21:18
ティンコがホールドアップ
39無名草子さん:02/09/05 00:11
ときどき、場違いな棚に本が突っ込んであるけど、そんな時、その本を正しい棚に
戻してやる俺。
40無名草子さん:02/09/05 11:44
えらい!
41無名草子さん:02/09/05 13:16
俺が借りたい本は何故かいつも遠い分館にだけ置いてる・・・
42無名草子さん:02/09/05 14:11
某中央図書館では、『天使の辞典』という本がキリスト教関連の書架にある。
しかしこれ隣の『天使の事典』と違って、ビアスの『悪魔の辞典』のパロディ
なんだがなあ。
43無名草子さん:02/09/05 14:15
柏市図書館のオヤジ職員死にそうにつまらなそうにしている。
女のバイトは結構働いているが
オヤジの職員で無気力の極みみたいに
机に突っ伏してたり公務員はいいですねえ
44無名草子さん:02/09/05 14:45
>>42
えっ!!調べてみるよ。
45無名草子さん:02/09/05 15:08
>>44
『天使の辞典』はトラ・アンジェリコ著。有名な画家フラ・アンジェリコの
もじりで恐らく日本人だろう。
46無名草子さん:02/09/05 17:18
Japan/MARCは917(諷刺、ユーモア)の分類をふっていますね>天使の辞典
4744:02/09/05 19:09
うちには「天使の辞典」無かったよ。ほっ。
4842:02/09/05 20:28
ちなみに天使の辞典がキリスト教関係のところにある図書館は、大阪府立中央図書館。

今は書庫に押しやられているようだが、まだ191.5つまりキリスト教の分類に入ってる。
http://opac.library.pref.osaka.jp/cweb/jsp/detail.jsp?TCD=000636582
49無名草子さん:02/09/05 21:39
枚方に引越してきたのですが図書館の場所がわかりません。誰か場所きぼん。
50無名草子さん:02/09/05 22:19
>>49
検索しましょうよ。と、いいつつ紹介。

http://www.asahi-net.or.jp/~tb7k-fji/osaka/hira.html
51無名草子さん :02/09/07 00:11
職場近くの図書館、なにげに絶版本の宝庫でビクーリ
速攻でカード作ってもらったよ。
身分証明書とか提示求められなかったけど、これでいいのか?
52無名草子さん:02/09/07 00:30
>>51
まあ、良くはないかもしれんが、在勤なんでしょ
53無名草子さん:02/09/07 16:38
本当、色んな本が置いてるな〜と思うけど
「稲中卓球部」全巻、揃ってるの知ったときは
さすがに驚いた。

54無名草子さん:02/09/07 19:49
大阪市立中央図書館にはマンガとライトノベルのコーナーがある。

正直いって、大阪府立中央図書館(どちらも同規模の百万冊クラスの大図書館)より
ずっといい。だけど家から遠いんだよなあ。
55無名草子さん:02/09/08 00:02
大阪市立図書館って、中ノ島じゃなくて?
前、あそこ行ったけど
席も傘も置き場所決まってて、予約とかしなきゃ
駄目らしくて驚いた。
56無名草子さん:02/09/08 01:20
大阪市立中央図書館
http://www.oml.city.osaka.jp/
57さ二:02/09/08 01:36
近所の図書館が日本一だってさ。なんの日本一かは分からないが、日本一だって。彦島図書館。
58無名草子さん:02/09/08 18:12
都道府県立図書館と市町村立のそれとでは役割が違う。
マンガとライトノベルでもって「市立の方がいい」といってしまうと府立の立つ瀬がない。
もちろん、個人的に好き嫌いがあるのは当然だけどね。
59無名草子さん:02/09/08 18:21
図書館はすごいよ
いちいち金払わなくてもただで本が読める
60無名草子さん:02/09/08 18:34
ただ、なんで「ただ」なのかは、
図書館員はもちろん利用する我々も一度ぐらい突き詰めて考えないと、
受益者負担とか効率化とか言う理由で淘汰されちゃうようなきがするな。
今の社会経済情勢だと。
61無名草子さん:02/09/08 23:50
ノーパソ使用が可能な、電源付のデスクがあるので、レポートとかそこで書いて、しかも充電も満タンにしてきたら
電気代も浮くかなーとか思ったんだが、結局まだやったことない。
62無名草子さん:02/09/09 04:25
練馬区内の図書館は漫画が豊富。
とくに南大泉図書館。
メジャーな漫画はほぼ揃ってる。
遊人の漫画まであるのはびびった。

とんでもなくマイナーなのもちらほら。
山原バンバンなんて読む機会があると思わなんだ。
63無名草子さん:02/09/09 05:20
いいな、ノーパソ使用可能の電源つきデスク。
うちの近所の図書館は、ノーパソは使用禁止。
食事するスペースのみバッテリで使用可能。
そこで仕方なく予備バッテリまでもっていって、仕事してたら、
図書館の職員がノーパソ使ってるの見て、
あやしいって顏で後ろに回って隅の電源コンセント使ってないかどうか調べやがった。
で、使ってないとわかると、
勝手に使うやつがいるんだとブツブツひとりごと。
疑って調べる前に、バッテリですよね?って、本人に一声かければいいじゃないか、
失礼だよ、まったく。
ちなみにそこの図書館はインターネットが使える。
そして2ちゃんの書籍板を見てるやつもいる。
そう、あなたです。
もし、職員の人がこれ見てたら、パソスペースを真剣に作ること考えてよ。
電源ドロボーとかセコイこと言うな。
どうせおまいらの金じゃないだろ、おれらの税金だ。
64無名草子さん:02/09/09 11:20
「どうせおまいらの金じゃないだろ、おれらの税金だ」

いえよ。
65無名草子さん:02/09/09 21:50
打鍵音がうるさくてかなわないので、ノーパソ持ち込み野郎を追放してください。
私も税金を払っているので、これぐらい言う権利があります(w
66無名草子さん:02/09/09 21:52
税金でノートパソコン専用スペースを作ってください。
67無名草子さん:02/09/09 22:53
職員も税金払ってるよ。
68無名草子さん:02/09/09 23:49
>>65
たまにすげえ筆圧の勉強野郎いない?
そーいうヤツをまず追放して欲しい、
カシカシ、キーキーうるさい。
あと花粉症のヤソも氏ね。
69無名草子さん:02/09/09 23:50
必要だと思うなら、公益性のある正当な理由を挙げればいいんだよ。
そうすれば耳を傾ける役人もいるよ。
「税金払ってるから」なんて幼い理屈を言うな。
70無名草子さん:02/09/09 23:54
問題は、一方的に犯罪者のように扱われたことで、
べつに税金うんぬんじゃないと思う。

金がからむと熱くなるね〜
まあ、公務員相手へのクレームは慎重になった方がいいよ。
サービス業とは違うと思ってるし。
71無名草子さん:02/09/10 00:02
携帯電話を充電している娘がいたらケリいれていいよ。
72無名草子さん:02/09/10 00:05
親方日の丸
73無名草子さん:02/09/10 00:22
金さえ払っていればなにを要求してもいいという、
サービスに対する日本人の認識も間違っている。
無理を通されると道理を引っ込めてしまうサービス提供側も本当はおかしい。

公務員は立場上、それをできない。行為を法律で規定されているからだ。
その結果、融通が利かないと言われる。

ま、本当にひどい公務員も山ほどいるし、
わたしもそうかもしれないので、あんまり偉そうなことは言えないな・・・。
7473:02/09/10 00:35
あ、私図書館員なんですけど、
うちではノートパソコン持ち込み席(電源増設済み)用意してますよ。
上のレスは>>70さんの「サービス業とは違うと思ってる」に対してね。
確かに、>>63さんへの職員の態度は案配よろしくない。うちなら指導もんです。
7554:02/09/11 12:13
遅レスけど。
>>55
東大阪市の中央図書館の方だよ。なんか交通の便が悪いので大阪市立に人が
流れていって来館者数が減ってるとか記事で見たことがある。

>>58
もちろん趣味での話だよ。ただマンガとライトノベル以外でいえば、大阪私立は
明治時代の本も借り出せたのに府立は昭和30年だか1960年だか一定の年より
前の本は館外貸し出し禁止なので、やはり私立に軍配を上げたい。
76無名草子さん:02/09/11 12:28
ここらへんで図書館の蔵書数ランキングでも作ってみない?
外国の大学図書館は日本の国会図書館クラスの蔵書がゴロゴロしててやはり凄い。

http://www.glim.gakushuin.ac.jp/gul/unilib/raiburari/no-11.html
シカゴ大学図書館(500万冊)
学習院大学図書館(70万冊)

http://www.con-con.org/kibe02.htm
エール大学図書館(770万冊)
77無名草子さん:02/09/11 12:37
http://www.con-con.org/conconlib/yasue01.htm
ニューヨーク公共図書館(500万冊)

国立国会図書館(750万冊)
東京都立図書館(150万冊)
東京大学図書館(750万冊)
早稲田大学図書館(450万冊)
関西大学図書館(160万冊)
78無名草子さん:02/09/11 22:13
>>75
大阪府立中央図書館は、近鉄東大阪線・荒本駅が一番近いけど、そこからでも、
確かに少し歩く。

しかも、この荒本駅は、大阪市内から走って地下鉄が近鉄になった一つ先に
あるのが、癪に障る。地下鉄長田駅から歩けないかな?
79無名草子さん:02/09/11 23:16
図書館って要らない本引き取ってくれるの?
なんかきじゅんは?
80無名草子さん:02/09/11 23:31
都道府県立は資料の保存もお仕事。
資料というのはどんなに気を付けてもつかえば痛むもの。
何でも貸せば利用者には受けるけど、それでは保存の使命が果たせない。
府立が保存を受け持ってくれるからこそ、市立は思い切った貸出しができる。
・・・ということがあるので、比べたら酷なのね。
「市立に比べて使えねー」とはこれからも思わないであげて欲しいな・・・

と、かばってみたが、やっぱりもっと頑張らないとダメだぞ都道府県立!
81無名草子さん:02/09/11 23:40
>>79
うちのばあい
まず、図書館で同じ本を持ってないこと。
資料収集方針に沿っていること。購入からはずすような本は寄贈もお断りする。
(布教目的と思われる)同一宗派の大量の宗教書は断る。

図書館は、寄贈という手段<も>用いてコレクションを充実させるのであって
「引き取る」ことそのものをサービスとして実施しているわけではないので注意してくれ。
82無名草子さん:02/09/11 23:53
>>77
東大は意外にあるんだな。
まぁ、江戸時代からの蓄積か。
あと、1館ではなくて分館も併せての数ですよね、これ?
83無名草子さん:02/09/12 00:01
東大は、分館どころか研究室とかに蔵書が散りまくっていて
まるで集積効果のない困ったところだと聞いたことがある。
共有の思想のないあほ教授が資料を抱えまくっているとか。
84無名草子さん:02/09/12 03:07
>79
うちのばあいは。
「本の扱いを一切図書館にお任せいただけるなら」ということを
了解してもらったうえで、持ち込まれた本は皆ひきとっている。
「必ず蔵書として棚に並べてくれ!」等言う人はお断りしている。
図書館員のレベルもいろいろで、収集方針に沿っているのかどうか
判断できる人間が応対に出るとは限らないので。
古い百科事典等、明らかに不要な本も
事前に電話などで聞いてくれれば丁重にお断りするが
重い本をわざわざ図書館まで持参してきた人に
「要りません」とは、とても言えないので
内心うんざりしながらも笑顔で頂戴するようにしている。
不要な寄贈本は、市民にリサイクル図書を配布するイベントに出し
それでも残った本は廃棄してます。
85無名草子さん:02/09/12 06:32
おじさんに対面座位で抱かれ 激しく腰を振りながら 強く乳房を揉まれたい方
8654:02/09/12 10:50
>>78
長田駅からも歩けないことはない。距離は長田駅から高速道路の高架までの距離プラス
荒本駅から図書館への距離ぐらい。

>>79
私も図書館に数百冊ばかり引き取ってもらったが、>>84の言う通りな基準だった。
付け加えるならブルーバックスなど全巻収集を目的としている蔵書の欠けだと、
書架に並ぶのが早い。

>>80
それには意識が及ばなかったけど、考えてみれば府立と市立では役割が違って当然だな。
87無名草子さん:02/09/12 19:14
今週土曜日吉祥寺で読書オフが開催されます。 
みなさんよろしく。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1023336162/383
8879:02/09/12 19:52
参考になりました
>>81,84,86
89無名草子さん:02/09/15 06:30

                              ________
                             /           /|
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /           / _ |
             /             | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ::|
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|  _____.|                |  ::|
     /          . /  |/|     . |________  |  ::|
    /          . /   |____/         /|  |  ::|
  /_______/   ./               / _ |  |  ::|
  | 中央図書館   |   /               / _   |  |  ::|
  | ≡≡≡≡≡≡  |  /__________/ _     |  |  /
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡          ,;:'""':;
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡      ,,;:"   ,;
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡    ,,;:'    ,;"
  | ≡≡≡≡≡≡  |  ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡    ,;'"   ,;"
  | ≡=====/ .≡  |  ≡≡≡≡≡≡,;;"'':;,≡,;:'"":;,;:'"  ,;:''"
  | ≡||   ||/ ≡  |/ ̄ ̄ ̄ ̄,;:'"",,.,,,___ "':;____,,_,,,_;'"
   ̄ ̄----   ̄ ̄ ̄         ̄     ̄
,, , , ,,;;:;-,,;;.,,.                    ,,;;;,;;-.;;,,;;-;,;,;-.;;,,;;-;,;,;-
 " "'     ""'':i;,,          ,,;;i;:''"""''"
            "':;       ,i'
                "':;     ,;'
 ,, ,, ,,,  ;,,,   ,;, ,,; ,;:'    ,;",, ,, ;;, ;,  ;, ,; ,;, ,; , ;;; ;,; ,,
 l,,;;;ll,;;;,il;;::;,,li;;i;i,,li,;li;;;;;ll/    "';l,,l,,ii,,,l,i,,,i,,,ll, ii, i,ll ,i,,,,l,,,ii l,,l,ii, i,ll ,i,,,,l,,,ii l,,l,ii,
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
90無名草子さん:02/09/15 06:39
なんでいきなりAAが・・・
91無名草子さん:02/09/15 07:18
大阪市立阿倍野図書館
夏場とかホームレスの人が涼みにきて人がイッパイ
92無名草子さん:02/09/15 08:47
会社の近くに三輪田学園という女子校があるけど、そこの生徒は
図書館でのマナー最悪。昨日も凄い肥った子とメガネの子の二人
が入り口の雑誌コーナーに陣取って、周りで静かに雑誌読んでる
人が沢山いるのにパンツ丸見えの座り方してギャーギャー騒いで
職員に注意されてた。検索機のところにも同じ学校の子が何人か
つるんでて、床にべったり座り込んで大声で喋っていたので
これも職員に注意されてた。こういう子達は図書館にこないでほしい。
93無名草子さん:02/09/15 10:23
平日の昼の12時に行ったら
中学生位の男が3人くらい居て
その内の一人はカウンターで作業を手伝ってて
他の子は、タラタラ司書だとかに言われて本の整理なんかをしてたんだけど
あれって、一体何だったんだろう?
更正かな、とか思ったけど普通の感じの子達で(私服)
学校から来たにしても、数が少なすぎる。何だったんだろう
94無名草子さん:02/09/15 10:35
総合的な学習の時間がらみで職場体験学習とか多いんだよここ数年。
図書館なんかは公共機関だからニコニコと受け入れるけど、
地域の商店とかに生徒の引き受けをお願いしに奔走する教師の労苦たるや
察するにあまりあるね。
商店はボランティアでやってるわけじゃないから、中学生なんか邪魔でしかない。
95無名草子さん:02/09/15 10:41
強制自発・・・笑える
96無名草子さん:02/09/15 23:50
本のリクエスト(購入or他図書館から借りる)で
「女房はドーベルマン」頼んだら購入してくれた。
ありがとう。見たいけど自分で買うほどの本でないし。
97無名草子さん:02/09/17 19:09
閉館5時は早いよ〜。
平日に借りられないよ〜。
そして今日もむなしく、
入り口前の時間外返却用ポストに本をボトボト落として帰るだけ…
98無名草子さん:02/09/17 22:07
>>97
勤務先の自治体で図書館無いの???
99無名草子さん:02/09/18 06:16
5時まで勤務してたらやっぱり使えないじゃんよ
100無名草子さん:02/09/18 06:50
財政赤字を増やせという主張ですね
101無名草子さん:02/09/18 08:18
17時で終わる所と、19時で終わる所ってあるけど
何の違いがあるんだろう?
102無名草子さん:02/09/18 18:09
午後8時までやってるとこもあるよ
当然俺の住んでる市じゃないけどな
103無名草子さん:02/09/21 10:39
杉並区立宮前図書館の司書たちは最近感じ悪い人ばかりです。
104無名草子さん:02/09/21 13:22
>>103

君もそう思われてると思うよ。
105無名草子さん:02/09/21 18:02

たまにエラク態度が悪いのがいるね

テーブルごしに対面していて
こっちに向かって本の投げてよこした
馬鹿オヤジがいたなあ
106無名草子さん:02/09/22 12:18
バイトで若い奴を雇う立場だが、。返事をしない、言われたことを
いつの間にかしない等コミュニケーションもさることながら、
くだらない屁理屈こいて(揚げ足を取る類の)棒みたいな存在感、
。親の問題もあるだろ、。過保護等(特に一人っ子の人)、、
こんな奴ってそこの君かもね。どうするんだい、生きていけないよ。
これから。それと部活や勉強やらずテレビゲーム、パソコン、
脳の成長期、思春期にやりすギの人はゲーム脳といって、前頭葉(
思考、創造、羞恥)が著しく未発達、ある意味、知的障害者である。
107無名草子さん:02/09/22 13:00
108無名草子さん:02/09/22 20:34
>>106
ホントに図書館の職員ですか?
なんか頭の悪さが滲み出てて、こんな人に雇われる(?)
バイトが気の毒のような・・・

ウチの図書館の職員も頭は良くないけど、少なくとも
106みたいに性格の悪いのはいないので助かってます。
109無名草子さん:02/09/22 23:22
>108
別にあなたのことを言っているわけじゃないんだから放っておきなさいな。
106が図書館の人かはしらないけれど
106みたいな困った職員も、106が言うような困ったバイトさんも、まあたまにはいるよね。
110無名草子さん:02/09/22 23:47
つーかそれ以前に、週刊誌の記事鵜呑みにしてんなよ。
ほんとに職員か?メディアリテラシーって知ってる?
111109:02/09/23 00:08
>110
俺のこと? 俺なら別に図書館員じゃないけどさ。
106がいうようなコミュニケーションとりにくい若いもんもたまにはいるよね、
といったつもりだったんだが。
その理由の考察については全く同意しないよ。だから、106自身も困った人だと書いた。
112無名草子さん:02/09/23 01:12
110が言ってるのは106のことだと思うよ。
「ゲーム脳」流行るかもしれないけど、所詮
マスコミなんてマッチポンプだからね。
真に受けるのは106みたいなアフォだけでしょ。
113無名草子さん:02/09/23 03:47
既出かも知れないけど、
最近書架に入れない図書館て多くない?
台東区の住民だが、新しい図書館になって閉架になってしまった。
以前は閉架でもいえば入れてもらえたんだが、
最近はなんか司書にとってきてもらうかたち。
図書館のいいところは、知らなかった本に出会えることにあると思うのだが、
閉架になってしまったら知ってる本にしか出会えないじゃないか。
新刊のどうでもいいような本は表に出てるんだけど…。
114無名草子さん:02/09/23 15:34
>113
それは盗難が多いからじゃないの?
ある程度古い本は紛失しても絶版などで
入手困難になるから自衛してるとか。
みんながマナー良く利用すればいいんですけどね。
115名無しのオプ:02/09/23 16:16
借りようと思っている本が閉架と検索したら出てきたが
閉架ってどういう意味?
116無名草子さん:02/09/23 16:26
これからの季節、図書館にホムレスが暖をとりに来るのが恐ろしい
ボロボロのホムレスになる前の、少し前まで勤め人だったみたいな
感じのホムレス・・・
117無名草子さん:02/09/23 19:26
>>115
書庫(=本の倉庫)にある、という意味です。
職員にとって来てもらいましょう。
118無名草子さん:02/09/23 19:31
>>1よ。
このスレの>>1よ。
駄スレを立てた>>1よ。
そう、お前だ。
今でも毎日このスレをチェックしているだろうか?
流石に見ていないよな。それはこのスレの下がりっぷりを見れば分かる。

現在、このスレは一覧の最下段にある。あと一人、
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
たった一人、おまえのように駄スレを立てる奴がいるだけでdat落ちする。
人間で言えば虫の息ってやつだ。気になるか?ならんよな。

初めてスレを立てたとき、掲示板に書き込んだときのことを、お前は憶えているか?
言いたいことは解るな。まさに今、お前の一部は死に往こうとしている。
それは駄スレを立てたお前自身の責任であり、罰だ。

正直、今だから言うが、このスレの>>7>>11は俺だ。>>100のキリ番は今更ながら地味に嬉しかった。
他にもいくつか書いたし、自作自演もした(番号は勘弁してくれよ)。
ここまで伸びたってことは、俺よりも大切に見守ってきた他の参加者もいたに相違ない。

何がいけなかったのだろう?粘着を相手にしたこと?議論のループ?
違うな…もうこのスレは寿命だったんだ。ネタ切れってやつ。

もし、このスレを倉庫で見つけて、今読んでいる君がいたら憶えていてくれ。
パート10まで続き、各所で紹介される名スレがある一方、
志半ばで堕ちるこの>>1のようなスレが山のようにあることを。そして、君は名スレを育ててく欲しい。

さぁ、時間だ。最後の記念カキコ(sage)を送ろう。

クソスレ立てるなッ!>>1……ッ!!
119無名草子さん:02/09/24 00:16
ところで立川の某図書館では、ブックカート(本の整理に使うアレ)に
『サンダーバード〜号』って名前が付いてたんだが、他の所でもカートに名前とか付けてんの?
120無名草子さん:02/09/24 00:20
>>119 お、カッコイイ図書館だ!

ブックカートに「チンコ」「ディック様」「ポンチちゃん」とか
名前がついてたらイヤだな。
121無名草子さん:02/09/24 00:29
シラネーヨ
122無名草子さん:02/09/24 02:24
>>119,120
うちの大学図書館のカートは旧帝国海軍の戦艦の名前…。
123無名草子さん:02/09/24 02:29
またーりできる小ぢんまりした図書館ないですかね
庭園に面している、とか。
都内ね。
124無名草子さん:02/09/24 04:46
>>116
夏場は冷房求めてやってくるホムレスさんが多かったよ。
やっと姿を見なくてすむかと思ったのに。
そうか寒くなると切実だもんな。
鬱だ。
年期入ってるホムレスさんたちは、
もうこっちと眼を合わせようとせず
静かにしてるからいいけど。
まだ新人て感じのホムレスはうろうろして、自意識過剰でウザイんだよね。
125無名草子さん:02/09/24 04:53
>>124
あうう。わかります。自意識過剰のホムレス・・・・
ちらちら視線送って「俺のこと気にすんなゴルァ!!」みたいな
その雰囲気が、余計に際立っているというのに・・・
税金払ってないのに来るな!!と言いたいけど、
図書館の人は言いづらいんでしょうか。。。
私はニオイに弱いので、夏の方が辛い・・・のかなあ・・・
126無名草子さん:02/09/24 09:37
>>122
すばらしい図書館だ。
127無名草子さん:02/09/27 02:11
ホムレス対策って、どうすんの?
128無名草子さん:02/09/27 02:56
うん・・・
まだ乳幼児の雄たけびは我慢するとして
携帯で喋る奴とホムレスは勘弁して欲しい
129無名草子さん:02/09/27 04:24
三鷹市の図書館がネット上で図書の予約できるようになったけど、他の図書館でもやってる?
130無名草子さん:02/09/27 04:26
くっそー、三鷹とか町田って、いやに図書館が充実してるんだよね。
うらやましい。
131無名草子さん:02/09/27 07:09
武蔵野市もな
132無名草子さん:02/09/27 20:39
いいなぁ……。
世田谷区の取り得は別の図書館に返してもいいことくらいか。
って、そんなの普通じゃん!
133無名草子さん:02/09/27 20:45
目黒区もネット予約できますね。おおいに利用しています。
八雲中央は、器はいいけど、中身はイマイチかなぁ。

世田谷区も、もうすぐ導入のはずなんですけど。
134無名草子さん:02/09/28 00:53
>>129
「OMLIS」を擁する大阪市立図書館
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1031486662/l50
135無名草子さん:02/09/30 07:54
世田谷ネット化を祈りつつ、保守あげ。
136無名草子さん:02/09/30 09:21
在庫検索はできるようになるみたいだが(近日)、予約はできるのかな。
まぁ、どうせ借りるには行かなければならないので、そのついでに予約すればいいんだが。
予約(リクエスト)本ばかりが読みたい本、ということもない。
137無名草子さん:02/10/01 21:52
>>136
だから仕事の資料探しに(もしくは受け取りに)行くだけなのに
何時間も遊んじゃって、気づくと閉館時間で、ものすごくあわてることがある〜。
つか、それがいつものことなんだな〜。遊ばずに帰ったことない。
関係ないけど世田谷よ! 1回の貸し出し5冊まで、は少ないと思うんだが……。
期間が二週間というのはいいんだけれどもさ。
138図書館員:02/10/07 19:47
先々週の土曜日、うちの窓口の業務用端末が一台お亡くなりになられたのね。
あわてて業者に修理を依頼するも、週末は対応していないから火曜まで待ってくれとの返事。
その週の週末は地獄ですた…(泣
139無名草子さん:02/10/08 01:12
奈良県斑鳩町立図書館のコンピューターがリニューアル。インターネットでの
蔵書検索もできるようになった。
ただ、ホームページのアクセス数が未だ150人程度・・。
140無名草子さん:02/10/08 04:28
141無名草子さん:02/10/08 17:56
 神奈川県横浜市在住の、性同一性障害の芥川賞作家、藤野千夜氏が、小説の資料
集めのため、地元、横浜市立図書館本館を訪れたところ、それと同時に、お手洗い
には、「ちかんに注意」のシールがべたべた。
 権威におもねない図書館長に、あっばれと言うべきか、それとも、公共図書館に
あるまじき行為と解するか、皆さん、どう思いますか。
142無名草子さん:02/10/08 19:05
考えすぎ。
143無名草子さん:02/10/08 21:23
>>141
藤野がそのこと書いたの?
144無名草子さん:02/10/08 23:01
>>141
事情はよくわからないけど、もしも藤野に関係するとしたら、
それは激しく失礼なことなのでは? 公共施設だからとは関係なく。
別に藤野のファンじゃないけど、なんかちょっと腹立った。
145143:02/10/08 23:12
だからソースを。藤野に関係があるのは事実なのか?確認したのか?
現時点で勝手に仮定した結論に対して腹立てても仕方ないじゃん。

藤野の来訪と偶然同じ時期に、
トイレに痴漢が出たと苦情があったという仮定だってできるだろ。
本庁から「トイレに貼れ」という指示とともにステッカーが回ってきたという可能性だってある(w

っていうか藤野も芥川賞も権威じゃねえけどな。
146無名草子さん:02/10/09 00:22
>>144
事情がわからないのに腹たつなんて、目出度いな。
147無名草子さん:02/10/09 13:08
で、結局どうなのよ。
148無名草子さん:02/10/09 14:07
ここは公務員の図書館配属の人が多いのかな?
149無名草子さん:02/10/10 08:46
通勤、通学者は市外でも貸してくれるってあるけど

アルバイトで通勤というのは駄目ですか?
150無名草子さん:02/10/10 18:32
図書館の司書さんに聞きたい!!!

カード登録したら通勤先とかに電話して本当に通勤してるか確認するの?

どうでしょうか?
151 ji:02/10/11 22:26
勤務地を偽って
他の市とかで借りまくってる人います?
152 :02/10/11 23:26
渋谷区立西原図書館に『親日派のための弁明』(草思社)を寄贈した。
153無名草子さん:02/10/12 00:11
>西原図書館
あそこは棚と棚との間が狭い・・・
154無名草子さん:02/10/12 00:13
>>151 マルチポスト, ウザイ.
155無名草子さん:02/10/12 09:38
いつも都立中央図書館を利用してます。比較したいのですが、都立日比谷図書館と
中央図書館、更に国会図書館の3つでどこが資料・PC作業環境・視聴覚設備等充実
してますか?あと食堂はどこがおいしいの?
156 :02/10/12 15:58
ところで、図書館の検索ってなんであんなに遅いんだ!?
157無名草子さん:02/10/12 16:03
すいません、図書館の女の人でめっちゃカワイイ人がいるの
ですが、雑談しようとしたら逃げられますか?
158無名草子さん:02/10/12 16:09
図書館司書は人生の負け組み。
159無名草子さん:02/10/12 19:21
>>155
自分で行って比較せよ
>>156
5年前のシステムだったりするから。
>>157
逃げる。逃げられない子は逃がす。
160無名草子さん:02/10/12 19:26
追い詰めたら怖いよーーー。
個人的にはエレベーターが怖い。
161無名草子さん:02/10/12 20:10
うちの近所の図書館には矢田亜希子似の司書さんがいる。
受験生のオアシスだな。
162無名草子さん:02/10/12 21:08
>>161
本上まなみと奥菜恵似の司書さんも探してください
163155:02/10/12 23:47
だから連休に行きたかったんだっつの。もういい。
164無名草子さん:02/10/13 07:31
求める反応が返ってこないからって拗ねるなよ。
とりあえず国立国会図書館は全部閉架だから、出納で待たされるぞ。
WebOPACで確認して、見たい本が両方にあるなら都立へいきたまえ。
165無名草子さん:02/10/13 07:45
>>155

中央図書館が一番だろうな。
166163:02/10/13 11:23
拗ねてないモン。。。(´・ω・`)ショボーン
>>164->>165
でもありがとう♪ ヨシ!行ってくる!(`・ω・´)シャキーン
167無名草子さん:02/10/14 01:26
age
168無名草子さん:02/10/15 10:13
あんまり人気ないのネ。。
169無名草子さん:02/10/15 13:34
『親日派のための弁明』予約は入ってないがいつも貸し出し中。
日本人に読ませたくないヤシが交代で借りまくってるのかな?
170無名草子さん:02/10/15 14:01
ベストセラーだからそんなもんだろ。
171無名草子さん:02/10/15 18:18
>161
私のことでしょうか?よく似てると言われます。
172無名草子さん:02/10/16 23:40
>>169
そうなの?
うちの図書館では100に届くくらい予約集中してる。
地域差ってあるのかなぁ。
173無名草子さん:02/10/16 23:55
そんなに予約ついてるの?>172
うちの予約は所蔵数の3倍くらい。妥当な線かと。
174無名草子さん:02/10/17 00:16
普通の邦楽CD貸し出す図書館って
アホだと思う。
175無名草子さん:02/10/17 00:35
なんで?
176無名草子さん:02/10/17 16:09
雑誌って、どれ位前まで保管されてる物?
少なくとも、5年前位までのは
どのジャンルの本でも書庫に入ってるんだろうヵ
177無名草子さん:02/10/17 18:45
>>176
市区町村レベルの図書館では3年以上の長期保存をする雑誌は極少数です。
場所がないんだよねぇ・・・。
178無名草子さん:02/10/17 19:20
>>177
そうですか。
雑誌のバックナンバーまで、保存してる訳にはいかないのですね。
もったないし、残しとけ!って図書館もあるかな?とか
期待してました。
177さん、教えてくれてありがとう。
179無名草子さん:02/10/17 20:52
>176
区の中央図書館には、雑誌によると思いますが、10年前の
ものも保存庫にあります。
180無名草子さん:02/10/17 22:08
今住んでいる市に住民票を移してなくて、
しかもこっちの学校や会社に通ってるわけでもないんですが、
図書館利用カード作れるのかな。
無理か。
181無名草子さん:02/10/17 22:22
>>180
自治体によってちがうかもしれんけど、よく利用する図書館は
住所証明として、住んでいるうち宛に来た郵便物や、住所が入
った公共料金の領収証でも受け付けてるよ。
182無名草子さん:02/10/17 22:25
>>181
ありがとう!
とりあえず公共料金の領収書もって明日行ってきます。
利用できるといいなあ。
183無名草子さん:02/10/17 22:29
>>182
ガンガレ!
登録できるといいね。
184無名草子さん:02/10/17 23:45
雑誌バックナンバーについて。
都内であれば、その自治体にはなくても、都内区市町村のどこかがたいてい長期保存
していたりします。
都内公立図書館所蔵雑誌目録(たぶんCD-ROM:事務用)で調べてもらって
あとは予約で取り寄せるか、直接行かれるかしてはどうでしょうか。

雑誌バックナンバーは、それこそ図書館でとっとかないと入手しにくいんだけどね。
10年辛抱して持ち続ける、という視点がどんどん欠けてってるんだよな…
目先の利用だけがすべてじゃないのに。
185無名草子さん:02/10/18 00:58
>>177
どの図書館も本棚が少ないのはなぜ。
本棚を置くスペースは余ってるように思えるよ。
市区レベルで20年分ぐらいの雑誌ごとき保存してほしいな。
わざわざ県立行けってか。
186無名草子さん:02/10/18 20:21
来週ハリポタの新刊が出るね。初版200万部刷るとか。
予約しても年内に読めるだろうか…。
187無名草子さん:02/10/18 20:31
司書さんて憧れの職業だなぁ、今でも。
何故か一字違いの秘書になった時は笑ったけど。
今からでも資格は取れんのかなぁ?
188無名草子さん:02/10/18 20:37
>187
期間2〜3ヶ月の司書講習を受ければ資格はとれる。
出席日数さえ抑えておけばまず落ちることはない。
189無名草子さん:02/10/18 21:15
>188
サンクス。でもフルタイムで働いてても参加できるのがイーンだけど。
通信とかある?
190無名草子さん:02/10/19 12:18
>>188
産能短大@自由が丘@通学とかどう?
http://www.sanno.ac.jp/tandai/senko2.html
あとは放送大学だね
http://www.u-air.ac.jp/hp/shikaku/body9.html
191無名草子さん:02/10/19 12:28
図書館司書のおねいさんに図書館のトイレでチンポを
しゃぶってもらいましたが、何か?
192キャロルくん:02/10/19 13:58
まず、最近わたしが敬愛する・・・・先生の
芥川竜之介関係のサイトをここに紹介します!
ぜひ、見てくださいね!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/akutagaw.htm

そして、私のスレで、

不思議な国のアリスに関することを何でも書き書き。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1034769192/

待っているよん!
(・∀・)!!
193無名草子さん:02/10/20 11:51
ちょっと図書館でいやなことがあったので書かせてください
○○県立図書館、最悪!!
司書かどうかわからんが、くそばば死ね!!
でも一人だけいいおじさんがいるんだよね
人によってこうも対応が違うとまいるよ
もっと教育してくれ
194無名草子さん:02/10/20 12:56
>>193
一体何があったのか、もう少しくわしく教えてくれ。
195無名草子さん:02/10/20 15:12
>>193 は気持ち悪い。
196無名草子さん:02/10/20 22:46
>193
具体的な事情も説明しないで相手を口汚く罵倒する書き込みの多くは、
よくよく聞いてみれば「そりゃおめーが悪いよ」という結論に至る類のものだね。
このままだとキミもそういうことになってしまうから、
できるだけ冷静に、客観的に、なにがあったのか説明してごらん。
197無名草子さん:02/10/20 23:09
>>193は白痴
198無名草子さん:02/10/20 23:25
京都は図書館無いから最悪。
大学の図書館は現代小説おいてないから借りる気しない。
199無名草子さん:02/10/21 00:58
>>198
府立も市立もないの?
200無名草子さん:02/10/21 01:03
京都の図書館事情はひどいって評判だな。
隣の滋賀は図書館王国なのに。
201無名草子さん:02/10/21 01:10
202無名草子さん:02/10/21 14:13
>190
多謝!!早速チェックしてみるよ!!
資格を仮にすぐ取れたとして、働けるかどーかは判らんが、
何時でも資格があるから働けるってゆー状況の方が喜ばしい。
長期計画でも立ててのんびり頑張るよ。
203無名草子さん:02/10/21 15:23
>働けるかどーかは判らんが、

一生仕事はありません
204無名草子さん:02/10/21 18:00
>>203
かわいそうだけど同意。
図書館の短期バイトの口が見つけるのがやっとでしょう。
205無名草子さん:02/10/21 18:38
職員は コネ コネ コネ 高卒労働組合員
一番働いていて本の知識があるのがパートのおばちゃん 大卒主婦
206無名草子さん:02/10/21 19:56
俺のところは採用に関してはガチンコだけどね。
採用試験自体が無くなっちまったよ・・・・
207無名草子さん:02/10/22 10:30
>203-206
そーなんか・・・。
事情に疎くてよーわかってなかったよーだ。
確かに言われてみれば、近所の図書館職員も
昔から殆ど変わってないもんなー、うっかりしてた。
ま、何処も就職すんのが大変なことには変わりは無いかー。
いずれにしても、おいそれと今の職場を辞めるつもりも無いんだが、
そう簡単にアルバイトの口も見つけられそーに無いな・・・。
208無名草子さん:02/10/22 10:45
209無名草子さん:02/10/22 12:51
俺もちょっと調べてみたんだが、確率的には司書に望んでなるのは医者になるより
はるかに難しいという結論が出てきっぱりあきらめた。
210無名草子さん:02/10/23 23:04
図書館の本でイヤなもの。
セロテープだらけの本!!
これ、数年経つとテープが黄ばんではがれてくるんだよね。
くっつけたページが少し出っぱってて本自体の見栄えも悪い。
本の補修って図書館職員がやってるの?
本の補修の基礎も知らんのかと小一時間(略
211無名草子さん:02/10/23 23:54
セロテープでくっつけた本は十中八九、利用者によるもの。
図書館でやったものならそれ相応のページヘルパー使うよ。
212無名草子さん:02/10/24 12:43
>>211で指摘されてるようなことも知らないヤシが本の補修の基礎を小一時間も語れるのか??と小(略
213無名草子さん:02/10/24 18:51
>>212
そういうのがやけに多いんだよ。
利用者がやったとして、図書館員はそれを何故放置しているんだ?
214無名草子さん:02/10/24 23:37
>>213
めんどいから放置なんじゃねえの。
215無名草子さん:02/10/26 23:46
国会図書館ができたじゃないか
216たまたま名無し:02/10/27 00:04
期限日が印刷された紙くれるんだけど邪魔だ。スタンプのままで良かったのに
217無名草子さん:02/10/27 10:21
そう?私はしおり代わりにしてるから重宝してます。
借りた本すべて印刷してるから、何冊か借りた時に返却忘れも防げるし。
それと前に借りた人がはさんだままの紙を見て、他の人がこの本以外に何を借り
ていたかを見るのも少し面白い。
218無名草子さん:02/10/27 11:21
うちの図書館は
ただ、返す日付のみだからいらないなぁ〜と思う。
その、借りた本印刷されてるって
便利だけど、残したままだとちょっと恥ずかしいな。
219無名草子さん:02/10/27 12:25
大阪市立中央はミナミの帝王置いてるぞ。あそこのマンガとヤオイのコレクションは凄い。
この間中学生が検索端末の椅子でスラムダンク読みながら鼻すすってた。
どうでもええけどはよ端末使わせろや。
220無名草子さん:02/10/27 13:18
面白そうな新規入荷本読もうと思って端末でチェック入れてみたら
ほとんど貸し出し中。

こんな本読むの俺だけかと思ったら、意外と利用者はいるもんだ。
221無名草子さん:02/10/31 11:21
以前ここで「都立中央」と「都立日比谷」の比較を聞いたんだけどさ、
こないだ日比谷に行ったわけ。比較になんないじゃん。建物ボロいし、
資料ボロいし、資料探し難いし、エレベーター無いし、席少ないし、
狭くてパソ使い難いし、ホットスポット無いし、ビデオ視聴できないし、
とにかくオッサンばっかだし、ルン多いし。
って、私のボヤッキーですた。。トホホ・・  またね。
222無名草子さん:02/11/02 14:19
近所なんでよく行くG県立図書館、インターネットの閲覧が何の規制もなく野放し状態。
インターネット用のPC(7台)は名前等を記入することなく誰でも利用できるので、
必ず中国人(偏見だが不法滞在者と思われる)が利用してる。鼻の下を伸ばしたエロオヤジが
アダルトサイトのチャットを楽しんでいることもしばしば。つーかいつものこと。
時にはモロ画像を堂々と見るツワモノも。これはさすがに注意されることがある。
本来の目的である閲覧という形で利用する者はほとんどいない。みんなチャットや
掲示板の書き込みに夢中のよう。俺もだけどね。これでいいのか?
223無名草子さん:02/11/02 14:42
>>222
なんかまずいのか?
224無名草子さん:02/11/02 16:49
↑公共の図書館でってこと考えるとやばいかもしれないよ。
225無名草子さん:02/11/02 18:11
チャンコロは処刑せよ。合法です。
どこの国に行ってもゴキブリみたく必ずいる。金とエロに飢えた犯罪輸入民族
226無名草子さん:02/11/03 11:03
>>222
群馬県?それとも岐阜県?
227無名草子さん:02/11/05 14:38
公共の図書館で、アダルトサイトのチャットしたっていいじゃねえか。
モロ画像を見たっていいじゃねえか。
そんなことよか、汚く臭いホームレスの対策が先だろ。
228無名草子さん:02/11/05 15:34
後先の問題ではない。
229無名草子さん:02/11/05 19:16
自分の家やネットカフェでエッチなモロ画像を見るのや、アダルトサイトの
チャットを楽しむのは勝手だけど、図書館ではやめてほしいわ。女性として
同性の裸を不本意に見てしまったりするのは不快だもの。男性の生々しい
部分を図書館で見せつけられるのは嫌だわ。私なら図書館の職員にきちんと
取り締まってほしいと文句を言うけど。
230無名草子さん:02/11/05 19:18
ほんと、ほんと。まったくよね〜。あはは・・
231無名草子さん:02/11/05 20:07
図書館のトイレきれいだからいつも彼女と勉強の合間にセクースしてる。
232無名草子さん:02/11/05 20:11
ものぽそ
233無名草子さん:02/11/05 20:18
エロすぎて立てないそうですー。
234無名草子さん:02/11/06 13:27
チャンコロやオタッキーはセコイからタダだと思うと何でも見ちゃうし
一日中図書館に居座ってネットしてるんだよね。迷惑でっす。
235無名草子さん:02/11/06 15:55
図書館でインターネットしてる人って、気持ち悪い人が多いような気がする。
236無名草子さん:02/11/06 17:05
刑法175条 猥褻図画公然陳列罪の回避に、視射角プライバシーフィルタをつけましょう。
237無名草子さん:02/11/06 19:05
図書館のパソコンてスクリーンセーバーかけてねーのか?
238無名草子さん:02/11/06 21:04
小さな町のわりには内容が充実してる。
CDとかも何度か借りたよ。
マンガも置いてあるんだよね。。。
小説も文庫が充実してるから、楽しめる。
よい図書館だ

http://www.library.mizumaki.fukuoka.jp/
239無名草子さん:02/11/06 23:52
ホームページとかがあるんだね。
240無名草子さん:02/11/08 13:34
>>235
うちの図書館は、カウンターとすぐ近くなのが
影響してるのかわからないけど
パソコン使ってる人って、オサレな大学生風が多い。
変なページも見てない。
>>238-239
図書館のHPの検索システムって、本当便利だよね。
新作情報とかアップしてくれたり重宝してます
241無名草子さん:02/11/08 14:46
借りたい本が延滞されていて借りれない…
はよ返せや、ちくしょー!
242無名草子さん:02/11/08 14:49
司書さんに言ったら?
あんまり遅いようだったら、催促の電話かけてくれるよ?
243PURE-GOLD:02/11/08 15:16
総合芸術情報発信サイト
http://www.pure-gold.jp/koten
244 :02/11/08 16:11
テリープラチェットが置いてある。
ハリーポッターに便乗してドンドン翻訳しる!
>>ディスクワールドシリーズ
245無名草子さん:02/11/08 17:32
便利だな
246無名草子さん:02/11/09 18:38
うちの市立図書館もインターネットで蔵書検索ができるようになった。
快適。

これで予約もできるといいんだけどね。
247無名草子さん:02/11/09 23:31
漏れのすんでるところは「村」なんで、図書館はめちゃくちゃせまいです。
でも、ずっとそこに住んでたから、それがあたりまえだと思っていた。

が、以前、ある「町」の図書館につれていってもらったんだけど、すごいんだよそこが!

もー、広くてねー、ない本なんてないんじゃないかと思わせるほどに。
行った時は、ネットがしたくて(その時はまだ家にパソコンがなかった)
行ったんだけど、今度は本借りに行きたいなーと思い、電車を調べてみると、
料金が片道2000円ぐらいかかるコトが判明。その金で本買えるぢゃん。
248無名草子さん:02/11/10 04:17
>>226

>>222
〉インターネット用のPC(7台)は名前等を記入することなく誰でも利用できるので
と書いてあるから群馬じゃないと思う。群馬県立は用紙に名前書いてカウンターに
申し込んで使えるやつだから
249222:02/11/10 11:23
>>248
嘘つくな!名前の記入なんてないだろうが。
250無名草子さん:02/11/10 11:31
>>249
ってことは群馬県立図書館(w
251無名草子さん:02/11/11 00:00
やったー今日返却されてたから借りてきた。
いつまでも延滞しやがって〜! でも借りれて良かった。

>>242
そーなんだ、知らんかった! 今度からそうする。さんくす!
252無名草子さん:02/11/14 11:33
図書館の駐車場が以前は無料だったが、有料(一定時間までは無料)になった。
別のところに用事のあるやつとかが止めてたんだろうなー。
253無名草子さん:02/11/14 12:49
うちの近所の市立図書館は無料で駐車できるのは20分。
駐車場は地下、閲覧室は4階、エレベーターは動きが超スロー。
借りたい本は前もってだいたい決めとかないと選んでる余裕無い。
254無名草子さん:02/11/14 13:31
>>253
20分は短いね。借りたい本決めずに行くのが好きな私には
絶対有料だ。装丁借りとかタイトル借りが出来ないよー。
せめて40分は欲しい。
255無名草子さん:02/11/14 15:10
大田区の大田東図書館の場所がわからねー
256無名草子さん:02/11/14 15:41
大森東図書館の間違いでは?
257無名草子さん:02/11/14 15:49
行き付けの図書館に、学生時代きわめつけのいじめっ子が司書で勤め始め、怖くて
行けない(借りにいったら見つけられて恫喝された。180a以上、100`以上で、
恐ろしい)
なんとか勤めるの止めさせる方法はない?(当地域では司書はアルバイト)
パソコンで住所・どんな本を借りてるか見てると思うので、怖い。せっかく引っ越して
この先付きまとわれないと思ったのに。
258無名草子さん:02/11/14 16:52
それは・・・・。お前アホか。社会人(?)にもなってまで元いじめっこに恫喝されてんなよ。
無視しろ、で、館内で声かけてきても無視。住所?借りてる本?そんなこと本当に調べてたらなおさらこっちのものだ。
下の方法が真実になるだけだからな。

では、やめさせる方法ね。すべて匿名、身元が割れない方法(手紙かメール)がいいな。

1.館長にチクる。(親展で手紙をだせ。)
2.市役所の担当にチクる。(なるべく上の方にな)
3.市議会議員や県議会議員にチクる。(共産党系はダメだぞ!)
4.そいつが通勤に使ってる手段を発見して、公共のものでなければそれを破壊する。(つーかそいつの家を燃やせ)

なにをチクるかは君次第だけど、
借りた本について詮索してくる、なんていうのはどうかな?
または女性のふりをして、教えていないはずの電話番号に掛けてきた、とかなんとか、
プライバシー保護の観点から攻めるのもテだね。
259無名草子さん:02/11/14 16:57
・・・・っていうか、前スレでもあったよな、プライバシーの話題。
借りた本とかについては記録も残さなきゃ調べるのも禁止、
住んでるところや電話番号を司書が使ったりしたら即クビだろ?

プロの司書さーん、教えてー。
260無名草子さん:02/11/14 18:55
>>257
恫喝されたってお前が思ってるだけじゃねーの?
261無名草子さん:02/11/14 20:38
過去に借りた本については記録に残さないけど、
現在借りてる本については当然記録してる。
とりあえず延滞とかはせん方がいいな。
怖いのはそヤシがその都度その都度プリントアウト
したりして勝手に記録しちゃったりすること。
万が一そんなことになったら、図問研あたりに
もってけば大問題になるだろうね。
262無名草子さん:02/11/14 21:21
何かされそうな予感がするから辞めさせろなどという理屈は通りません。
263無名草子さん:02/11/14 23:34
地元と近隣の図書館で、2週間に20冊借りられる。
インターネットで蔵書・在庫状況も検索できる。
便利な時代になったもんだ。
264無名草子さん:02/11/15 15:30
うちとこも近隣の図書館でも貸し出しできる様になったけど
5冊までなんだよね。地元だと10冊。
265無名草子さん:02/11/15 17:39
>258さん、有効な手だてをありがとうございました。ヤツは女性です。学校で
暴力事件ギリギリの事件を何度も起こしています。体の小さい子など脅えていて、
ヤツが出席するクラス会にも出ません。親もDQNで家には猟銃とかもあるし、
地元では未だに暴力事件をおこしているそうです(大型犬を嗾ける、など。
地元の同級生から聞きました)
何とか、別名でカードを作り、遠くの図書館へ通うしかないか…。
>260さん、「ようやく見つけたぞ」みたいな事をいわれました。もう一生
関わる事無いと思ってたのに…。
それに、地元で仕事の無い若い司書さんが沢山いるのに、なぜ遠い地区の人間が
出張ってくるのも理解できません。地元に雇用を増やすべきだと思います。
266無名草子さん:02/11/15 17:41
私は理系なので、司書資格はないです。自分が後がまに、とかじゃないです。
267無名草子さん:02/11/15 18:41
>>265
> 何とか、別名でカードを作り
他人の名前を騙るってこと?ならやめた方がいい。
ばれたら図書館使えなくなるよ。
268無名草子さん:02/11/17 00:26
苦情をいったり、投書するのなら、あまり熱くならないようにね。
でないと貴方が「電波系」の人と勘違いされて相手にされなくなるから。
多いんだよーワケのわからないこといってくる人って。
269無名草子さん:02/11/17 00:50
図書館のインターネットでエロサイトみるなっていう人がいたが、
これってよく考えたらポルノ小説は置くなっていうことといっしょで、
たしかにフランス書院のものは置いてないかもしれないが、
ポルノ小説まがいのものは図書館にはたくさんあるんだし、
あんまり細かいこといわないほうがいいと思うんだけどなあ。
だいたいどんなページみてるか他の人にわかる時点で
問題だとおもうけどなあ。

とにかくどんなものであれ他人がどんな本やホームページ見てるか
けちつけるのはよくないよ。

最近は借りるときカウンターに持ってくのもめんどくさくなってきた。
自動貸し出し機をつけて欲しい。小さい町なんかだと司書に気兼ねして
本を借りない人もけっこういるんじゃないかなあ。
270無名草子さん:02/11/17 01:13
図書館でインターネットって必要?
271無名草子さん:02/11/17 01:20
そりゃ必要でしょ。
公立図書館ではとくに。
まず辞書類が多く電子化されていて、インターネットに
つながっていなくともパソコンは必要不可欠だし、
出版不況で本来紙ベースで流れていた情報や、
もともとミニコミでやっているような情報は、
多くインターネットで流れている。
紙の本へのフェティシズムだけで図書館は運営されているのではない。
さいきんは情報館なんて名前でやってるところがあるけどな。
272無名草子さん:02/11/17 01:55
 いま図書館に望むこと

・とにかく検索機を増やしてほしい。中規模の図書館でも7、8台は
必要ではないか。

・図書館内の検索システムとホームページのシステムを同じにして
ほしい。ホームページで検索したら見つかるのに、図書館内の検索機では
手順の問題で行き着かないことがある。なぜ違ってくるのか知っているひとは
理由を教えてほしい。当然のことながら、出版社検索ができないなど
細かい不満はたくさんある(俺の使う図書館の場合インターネットでは
検索できるが図書館内ではできない)。
どの図書館でも図書館内の検索機のほうが使い勝手が悪い。

・入れる本だけでなく除籍する本も公表してほしい。これはなんとなく。

・あと資料を使った変な展示はやめたほうがいい。
おれは関西の片隅にある市の図書館を利用しているのだが、
この前なんかナンシー関追悼特集をやっていた。これって
本屋がやることだろう。いまはちなみに和田誠装丁特集である。
いいんだけど、結局資料でやる展示って貸し出しされるから、
日に日に数が少なくなっていくし、それなら展示の意味もなくなる。
出版はどうしても東京中心だから人目を引く展示をしようとすると
どうしても地域から浮き上がったものになる。
273無名草子さん:02/11/17 05:30
>>272 殊に、後半部分意味が判らんのですが。
274無名草子さん:02/11/17 12:05
>>271の言ってることが微妙にわからない。
275無名草子さん:02/11/17 12:23
>>269
図書館のインターネットって、情報を得るためのものでしょ?
そもそもポルノ小説(官能小説?)と同次元で考えること自体が間違いじゃない?
公共の場でいかがわしい画像等を見ることが、読書とどう結びつくわけ?何のために情報を得るの?
公共の場はプライベートな空間じゃないんだから。自分の家やネットカフェでエッチ画像をいくら
見ようが、それは個人の勝手よ。でも不意に、不用意に、何の芸術性も感じられない低俗な猥褻画像を
図書館で目にしてしまったらどうすればいいの?情報の閲覧に際して個人のプライバシーについては
考慮されなくてはいけないと思うけど、だからといってあらゆる情報を自由に閲覧する権利があるとかいう
屁理屈はやめてほしいわ。図書館で騒いだりすることは善意の利用者に対して迷惑でしょ?
インターネットの利用にしても最低限のエチケットって、私はあると思うわ。
276無名草子さん:02/11/17 12:30
図書館のネットでエロ画像見たり、チャットしたりするようなセコい
まねはやめれ。情けなさ過ぎる。
277無名草子さん:02/11/17 12:44
てーかさ、図書館にインターネットだけしにくる
DQNって結構いるよね。引篭もり系オタとか
半失業状態のプー太郎とかさ。オヤジにもキモイのが
多いような気がする。チャットしながらニタニタ笑って
たりして、馬鹿じゃねーのって思うもん。
278無名草子さん:02/11/17 12:54
>>277

貴方の未来の姿ですね
279無名草子さん:02/11/17 13:03
おっさんが、おやつの時間にコーラのんでるの発見。
280無名草子さん:02/11/17 13:05
>>279

そんなこといちいち報告しないでよろしい。
281269:02/11/17 13:49
>>275
公共厨うざい。

まずそれよりもさっき書いたようになにを見てるか他の人にわかる点が
まず問題だと思います。これは利用者ではなく図書館側の問題です。
きちんとプライバシーが確保された上で、なにを見るかは本人の問題
でしょう。あるていどポルノに関して規制をかけてもいいと思いますが。

あなただってなんの本借りてるかみんなに知られたら嫌でしょう。

インターネットだからといって、情報を得る上で本より格が低いなんて
ことはないし。

 とりあえずパソコン入れる図書館はたくさん入れること。
数が少ないから占有状態が生まれる。いつも余ってるくらいがいい。
それができないなら最初から入れるなといいたい。
282269:02/11/17 13:57
>>275
だからといってあらゆる情報を自由に閲覧する権利があるとかいう
屁理屈はやめてほしいわ。

あるんじゃなかったっけ。ていうかまわりの人から見えないようにしてもらった
として、その人がインターネットでエロ画像や2ちゃんをしていたとして、
あなたになんの迷惑がかかるの?いやもちろん他に見るもんはあると思うけどさ。
だからといってまわりに迷惑かけないでしょう。なんか公共の概念の
とらえかたがコバ厨なんだよな、あなたは。
283269:02/11/17 14:02
あといまきづいたけど>>275は情報をインターネットのものだけ
だととらえているのかな。小説は格が上だから情報なんて軽い
呼び方はしていないのだろうか。そこらへんに図書館への考えかた
のずれを感じるなあ。
284無名草子さん:02/11/17 14:05
>>282
人に迷惑をかけなければ何をしてもいいっていう、
こういうフラットな理屈は世の中では通用しません。
貴方は単に馬鹿だと思います。

285269:02/11/17 14:07
図書館は読書をするところというよりも情報を得るところというのが
前提だから。アメリカの図書館では本の貸し出しよりインターネット
利用のほうが多いっていうし。日本の図書館もこの方向だと思うのだが。
>>275のいわゆる「読書」に対するかたくなさはどこに由来しているん
だろうか。

すいません。またわけのわからないことを書いて。
286275:02/11/17 14:07
>>283
私も同感です。
>>269
論理をすり替えて屁理屈をいうのはやめてね。
287269:02/11/17 14:09
>284
じゃあ、迷惑をかけなくてもしてはいけないことがあるというなら、
おもに利用者本人のメンタリティをここで問題にしてるわけね。
288275:02/11/17 14:18
>>269
他人に迷惑さえかからなければ売春も許されっるっていうの?
「個人の自由」を変な風に履き違えているんじゃないの?
289無名草子さん:02/11/17 14:18
僕を採用して下さい・・・。おながいします。
290無名草子さん:02/11/17 14:20
>>269
久々にDQN発見!!!
291269:02/11/17 14:20
>>288
それは個人のモラルの問題としていっているのか、
社会に対する影響のことをいっているのかどっちですか?
292275:02/11/17 14:21
>>269
その前に、アナタはどう考えるのよ?
293269:02/11/17 14:31
>>292

うーん、だんだんわけわかんなくなってきたけど、
ばかなりに答えると、
図書館でエロ画像が見てるやつがいて、たまたま通りかかった
やつがみかけて不快に思ったやつがいたら、それは社会的な
影響としてよくないことだと思う。また図書館でエロ画像みるなよ、
とか、チャットするなよ、という意見はわかるものの、なにをみているか
他人に見える状況を不安に思う。かといって他人に迷惑さえかからなければ
なにをやってもいいかというとそれは選書の際エロ本をいれないのと
同様に18禁対応すればいいんだし、もしそれでもエロい情報なんて
本と同じくいくらでも手に入るだろうから、厳密に禁止することはできない
だろうということ。

あと船橋の図書館員のようにある思想に関して偏見を抱いてる人も
いるからできるだけ、プライバシーは厳守してほしい。

ま、質問あったら書いてくれ。
294無名草子さん:02/11/17 14:32
僕ちゃん、人に迷惑かけないから図書館のパソコンでエロ画像見てオナニーしますでちゅ(w
295269:02/11/17 14:34
煽りじゃなくてまともにレスください。
べつに僕は論破されたっていいんですから。
296275:02/11/17 14:42
>>269
他人に迷惑さえかからなければ、図書館のPCであっても
何を見てもいいというような考えは、受け入れられないってことよ。
プライバシーの保護に関しては、アナタの主張とさして差異はないわ。
297269:02/11/17 14:46
>296
ありがとう。大差ないということですね。
それであえてききますPCで規制されるべきなのはエロ情報のみ
でいいですか?
298275:02/11/17 14:54
>>269
大差がないのは、閲覧に関してのプライバシーの保護の観点ね。念を押すけど。

PCで規制されるべきは猥褻画像と、あと誰かが言っていたけど掲示板の書き込み
というかチャットかしら。あれ、キーボードをたたく音が響いて、図書館ではうるさいわ。
299269:02/11/17 14:58
>298
掲示板とチャットに関して、音の出ないキーボードが発明されてもだめですか?
それは他人に迷惑かけなくてもやってはいけない
ことのひとつですか?
300269:02/11/17 15:01

もういいや。

>>275
が性的欲求不満気味なPTA予備軍だということはわかりました。
あえていうなら猥褻厨といったところか。
誰か抱いてやりなさい。
301275:02/11/17 15:04
>>269
チャットって、PC経由の声のないお喋りでしょ?
アナタが書いていたけど、「読書をするところというよりも
情報を得るところ」という意味においても、大いに問題ありだと思うわ。
302無名草子さん:02/11/17 15:07
>>298
> あれ、キーボードをたたく音が響いて、図書館ではうるさいわ。

掲示板の書き込みとチャットでだけが音を出す訳ではないでせう。
パソコンを隔離するとか、図書館側が対処すべきことでは?
303無名草子さん:02/11/17 15:09
客観的にみて、図書館でエロ画像見たりチャットすんのはDQNという罠
304無名草子さん:02/11/17 15:12
漏れもそんな輩はDQNだと思うが、だからといって規制は嫌でつ。
305275:02/11/17 15:12
>>302
チャットだけが......
その屁理屈はさっきの、他人に......と同じじゃないの?
ということはアナタは269なのね?
306302:02/11/17 15:15
ワタクシは269様ではありません。
突然にキーボードを叩く音の話が出てきたので、
気になったことを書いただけなり。
307275:02/11/17 15:18
ならば302に質問。
図書館でチャットをする必要性って何?
客観性のある論証をしてくれない?
308 :02/11/17 15:20
>>301
の考えていることは文部省より古い。


2005年の図書館像

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/12/12/001260.htm
309275:02/11/17 15:24
>>308
ハイソウデスカ。
チャット云々に関しての反応なら、何の説明にもなっていないわ。

310無名草子さん:02/11/17 15:27
>>309
つか、チャットやってはいけない理由ってなに?
調べものするときに利用できるという意味でも、
生涯学習のネットワークづくりにも役立つと
おもうんだが。
311302:02/11/17 15:29
>>307
個人的には図書館でチャットをする必要性はないと思ってますが、何か?
312275:02/11/17 15:33
>>310
>>310
まずはアタシの質問に答えて。
猥褻画像を見てはいけない理由ってなに?
と同じことじゃないの。
チャットと生涯学習のネットワークづくりが
具体的にどういう風に結びつくのよ。
313275:02/11/17 15:39
>>302
チャットは図書館では不必要ということね。それはよかったわ。めでたしめでたし。パチパチパチ。
314302:02/11/17 15:39
然りとて、ワタクシはチャットの規制を望むものではありません。
>>310様のおっしゃるように、>>275様の想像する以上に
様々な情報を得る可能性のある手段でありませう。

>>275様はエロ雑誌が有害だからといって雑誌を規制するですか?
315無名草子さん:02/11/17 15:39
>312
そんな深い意味はなくたんに市内で活動している人たちと市外で同じような
活動している人が時間を決めて話し合いができるということをいってるんだが。
特に高齢者はパソコンが不慣れだし、勉強のためにも司書に手伝って
もらいながら図書館でやればいんだし。ま、パソコンの台数を増やす
ことが前提だが。
316275:02/11/17 15:41
>>310
チャットにも猥褻なサイトが存在するけど、
それについてはどう考えるわけ?
317無名草子さん:02/11/17 15:42
>>316

ホントにあなたは猥褻ネタが好きですね(w

318275:02/11/17 15:44
>>302
図書館にアサヒ芸能や週刊大衆、或いは綺麗といった雑誌が
置かれないのは何故って考えたことある?
319無名草子さん:02/11/17 15:45
>>275
そんなに欲求不満なら漏れが抱いてやってもいいよ。
ネカマでも。
320無名草子さん:02/11/17 15:47
インターネットができるような図書館てのは時間制限とか手続きとかあるの?
本の検索とかのために使うのと違ってインターネットだと何時間でも出来てしまうが
そのへんどうなってる?
321無名草子さん:02/11/17 15:47
結論。
図書館でエロ画像やチャットは禁止。
プライバシーはちゃんと守る。
これだけのことやんか。あほらしい。
322無名草子さん:02/11/17 15:49
逃げましたね。
チャットは禁止という謎を残しながら(w
323302:02/11/17 15:49
>>318
その図書館の収集方針に従ってるだけではないのか?
公共図書館ではないが、大宅壮一文庫なんかには置いてある訳だし。
公共図書館でも所蔵してる所はあるのでは?
324無名草子さん:02/11/17 15:49
>>319
禿げでデブで口の臭いオヤジという罠
325無名草子さん:02/11/17 15:54
>>324
俺の近所のG県立図書館には、禿げでメガネで体臭のキツイオヤジがいつも
チャットしてるし、デブは引篭もりの2ちゃんねらーだが、何か?
326無名草子さん:02/11/17 15:56
>>325
だからーそれ、群馬県立図書館でしょって!(w
327無名草子さん:02/11/17 16:01
275タン(;´Д`)ハァハァ
328無名草子さん:02/11/17 16:01
結論 図書館でチャットしたりエロ画像見るのは、禿げでメガネでワキガで
デブで引篭もりのオヤジです。(藁)
329無名草子さん:02/11/17 16:04
>>328=275

(;´Д`)ハァハァ

330無名草子さん:02/11/17 16:06
>>329=275だろうよ。(藁)
331無名草子さん:02/11/17 16:07
>>330=275


(;´Д`)ハァハァ
332無名草子さん:02/11/17 16:09
>>331=275

(;´Д`)ハァハァ
333無名草子さん:02/11/17 16:10
>>332=275

(;´Д`)ハァハァ
334275:02/11/17 16:11
(;´Д`)ハァハァ
335無名草子さん:02/11/17 16:11
キーワードは禿げ
      メガネ
      ワキガ
      デブ
      引篭もり
336無名草子さん:02/11/17 16:12
>>275

ohoho
337275:02/11/17 16:12
>>335

(;´Д`)ハァハァ
338275:02/11/17 16:14
ここはひどいインターネットですね。
だから図書館にインターネットは不要ですわ。
339275:02/11/17 16:15
まるでわたしが淫乱女みたいじゃないの!
340275 :02/11/17 16:16
騙りでたな。
341はげでぶめがね:02/11/17 16:20
>>338















(;´Д`)ハァハァ
342275:02/11/17 16:30
>>341
そういう悪質な書き込みはやめてください。
私は図書館から書き込んでいるんです。
343 :02/11/17 16:33
ややこしいな。
344無名草子さん:02/11/17 16:33
ネタスレになってしまったな。
345無名草子さん:02/11/17 16:35
ここはヒッキー専用ですか?
346無名草子さん:02/11/17 16:38
結局275がそこまで「公共」にこだわるかがわからんなあ。
 
275は市民運動的ウヨ厨の匂いがするんだよなあ。


347無名草子さん:02/11/17 16:41
いい事言ってると思ってたのに
>>300のような書き込みを見ると脱力する。
348無名草子さん:02/11/17 16:49
実際インターネットできる図書館でのルールってどんな感じなの?
349無名草子さん:02/11/17 16:55
漏れのところではパソコンはないが、
きいたところでは、カウンター裏で誰がなにみてるか
分かるようになっているらしい。もちろん利用者に
了解済みで。ビデオブースでそういう風に運営されて
ところはある。
そこまでしてないところは、画面を他の人に見えるようにして
無言の圧力をかけてるんじゃないのかな。
でも聞きかじりだから詳しいひと詳細求む。
350無名草子さん:02/11/17 17:02
僕ちゃん、人に迷惑かけないから彼女と図書館でエッチしちゃうでちゅ(w
351275:02/11/17 17:07
>>350はわたしじゃないです。
352無名草子さん:02/11/17 17:09
269は、世間知らず馬鹿。
275は、一直線型の思い込みの激しい女かネカマでしょうな。
353無名草子さん:02/11/17 17:12
269ですがなにか?
354無名草子さん:02/11/17 17:15
269と275は書き込みしないでください。
355無名草子さん:02/11/17 17:16
275ですがなにか?
356無名草子さん:02/11/17 17:18
fushianaさんへ
バレバレの一人芝居はやめてください。IPアドレスの抜き方知ってるくせに。
357無名草子さん:02/11/17 17:21
ややこしいな。
358無名草子さん:02/11/17 17:24
269さんはもっと色々と勉強しなさい。ね、357さん。
359357:02/11/17 17:30
俺か。
360無名草子さん:02/11/18 00:23
検索機能が整っているところはどこですか
361無名草子さん:02/11/18 00:31
362無名草子さん:02/11/18 17:45
つーかさ、自分の家に常時接続環境すらない貧乏人なんだろ?
いや、ひょっとするとPCを持ってないのか?

哀れみこそすれ批判はできんなぁ。
363無名草子さん:02/11/19 09:32
図書館に来てガキを騒がせるババアをなんとかしてくれ。
364無名草子さん:02/11/19 12:04
子どもには注意できるけど、ばばあはねぇ・・・
でも、一番怖いのはおっさんだな。
逆切れする人多いし、ねちねちワケのわかんないこと言う人多いし。
365無名草子さん:02/11/19 12:16
>>364

おっさんであっちの世界に逝っちゃってる人って怖いよね。
独り言とかうるさいから注意すると、訳の分かんないこと急にわめき散らすから。
366無名草子さん:02/11/19 14:37
今までに見た中で一番訳のわかんない人
「どうしてこんな高い本を買ったんだ!この本と同じ金額を俺に払え」
とわめいていたおっさん。
367無名草子さん:02/11/19 18:14
野方図書館で短編集借りると大抵目次んところにエンピツで○×つけてある・・・
マジで殺意を覚えます。
368無名草子さん:02/11/19 18:18
うちの区内の図書館、ネットからも予約検索できるようになった。
369 :02/11/19 20:14
東京北区の滝野川図書館。
浜田省吾のCDは1枚しかないのに
ピンクサファイアのCDが4〜5種類もある。。。。
370無名草子さん:02/11/19 21:45
>369 その理由は
その1 浜省のCDはぱくられた
その2 もしくは何らかの事情で廃棄
その3 ピンクサファイアは寄贈されたもの
その4 職員がピンクサファイア好き

のいずれかと思われます。
371無名草子さん:02/11/19 21:55
>>369
郷土資料とか。
372無名草子さん:02/11/20 01:00
>>371
ワラタ
373無名草子さん:02/11/20 09:03
>>368
予約も出来るの?いいね〜
374カーテンこーる:02/11/20 09:21
近いとこ便利。
375無名草子さん:02/11/20 09:30
昔は自転車でいける範囲に10個以上あったが
今住んでるとこはバスでいける範囲でも3箇所しかない
376無名草子さん:02/11/20 09:34
図書館遠い。
おまけに交通の便も悪い。
利用者は自転車で30分以内の範囲の厨房と、
自家用車所有者のみ。
自動車学校みたいに、バス出してくんないだろうか。
377無名草子さん:02/11/20 11:29
うちの町の図書館はDVDは館内での視聴だけで貸し出しはしてくれない。
貸し出しもしてほしい。あと雑誌コーナーが別室のような感じでカウンターから
離れていてカバンの持ち込みが自由なので、最新号がよく盗まれてるみたい。
特に時刻表とすてきな奥さんとアンアンはなくなっていることが多い。
378無名草子さん:02/11/20 11:35
DVDとかビデオって、どんなのがあるの?
前、図書館で見たビデオは市のPRビデオだとか四季の折々だとかばっかりで
借りる気起きない。
大学だと、普通に映画とか置いてるよね
379無名草子さん:02/11/20 12:31
うちの近所は寅さんALLセット、白黒名画傑作選見たいのALLセット・・・とかの映画系と、
オペラやなんかのクラシック、あとは子供向けのが多いかな。落語もあったな。
でも、大抵貸し出し中。リクエストも基本的に受け付けない。DVDは無いみたい。
380無名草子さん:02/11/20 12:51
377だけど、うちの町の図書館はビデオもDVDも娯楽系の
洋画や邦画が多いような気がするな。寅さんはもちろんオールセットあるし
チャーリーズエンジェルとかシュリとかっていう結構新しいのもそろってるし。
だからレンタルビデオ屋の経営者が文句言ってるみたい。
381無名草子さん:02/11/20 13:31
洋画・邦画・音楽・子供向け 色々あります。
土地柄か漫才、お笑いのビデオも充実しています。
だけど、貸し出し中が多いので「どーしてもこの映画が見たい!」
というのには使えない。
382無名草子さん:02/11/20 21:57
マイナーな古い日本映画がそろってて嬉しい。
383無名草子さん:02/11/21 14:21
>>379-382
ありがとう!
結構、色々揃ってる物なんだ。
うちの周りの図書館には、やはりそういう映画ものは無いようです。
ただ、落語ものはあったの思い出した。
>>378
それを警戒して、カウンターに置かれるようになった雑誌とか
切抜きや盗難の多い雑誌自体置かなくなったりしてますね。
うちは、メンズノンノがカウンターに置かれてて
アンアンとジュノンか何かが、取り扱い止めになったよう。
384無名草子さん:02/11/22 09:53
地元の図書館もけして悪いわけじゃない。
職場の近くのも悪いとは言わない。ちょっと離れてるけど。
しっかーし、何故に隣町の図書館の方が良いのに借りれんのだ!
いや、判ってるけどさ。そこの町に納税してる訳でも
無いのに借りる権利が無いってゆーのは。
でも、仲のいいとこ同士なのか、隣町とその隣町は
提携(?)とかして相互乗り入れみたいに借りられんのになぁ。
通勤経路の途中とかなら定期見せて
保証金とか取られてもいいから、定期期限中限定で
貸し出しOKにするってゆーのはダメなんかなぁ〜?
って、やっぱダメだよね〜・・・。
385無名草子さん:02/11/22 09:56
>>384
うちは借りられますが。
最近はそういうところのほうが多いかも知れないです。
386無名草子さん:02/11/22 18:04
385
そうだよね、相互貸し出し普通にやってるよ。
地元の図書館に提案したらどう? >384
387無名草子さん:02/11/22 18:38
富士市はどこにすんでても借りられる。


388無名草子さん:02/11/24 04:34
>>384
今は大抵、複数の市町村が組む広域行政圏てのが各地にあるから、自分の
住む所の隣近所の市町村の中で解放してくれてるとこが必ずあると思うぞ。
(全部じゃないところがなあ)
漏れだと7市町村分カード持ってる。
389無名草子さん:02/11/26 14:59
私も自分の住んでる市のカードと、隣の2つの町のカードと3つ持ってる。
390無名草子さん:02/11/26 16:09
うちの近所の図書館は借りた本を返却した後自分で書架に戻す。
ちゃんと棚に戻さない人もいるから、書架はめちゃくちゃ。
並んだ本の上に入りきらない本が横積み。
こんな図書館初めて。今までの所は職員の人が
戻してくれていたのに…。
それともこれが普通の形態なのか?
391無名草子さん:02/11/26 16:55
>>390

それは相当ひどい例だと思う・・・
392無名草子さん:02/11/26 21:19
>>390
いったい、どこですか、それ?
393無名草子さん:02/11/27 00:31
「ハリーポッターをもっと買え」という投書が新聞に載ったそうな。
(ソース無し)
これ以上買ってどうすんだよ。
394無名草子さん:02/11/27 00:35
うちの区の図書館も自分で棚に戻す方式だが、
そんなにカオスな状態には陥っているところは見たことない。
棚自体、ある程度スペースに余裕持たせているし。

ただ、実家近くの図書館は職員の人が戻す方式なのに横積みしまくりだったが。
395無名草子さん:02/11/27 00:46
ごめん、新刊と書庫入れのバランスが取れないんだよ。
あと、「横積みしないで」の連絡が行き届いてない。
自分のところだけかもしれないが、なんつーか横も縦も
連絡が行き届かないんだよ。ツカレル。
396無名草子さん:02/11/27 00:59
つーか、健康保険証を、カード式にして、入り口でチェックする方式にでもしてほしい。
397無名草子さん:02/11/27 01:50
ハリポタの上巻、やっと借りられました。
398無名草子さん:02/11/27 08:50
>>396
なんで? ホームレス対策かな。
でも健康保険証は世帯に一枚しか発行されないじゃん。
399無名草子さん:02/11/27 20:47
>396
チェックて、何を?
ゲートくぐったら貸出OK、とかかな。

住基ネットが範囲拡大したらそうなるよ多分。
400無名草子さん:02/11/27 21:24
カード無くしたら、図書館に限らず
市民として享受できるはずの公的サービスが一切受けれられなくなるとか。
星新一の小説にそういうのがあったっけ。
401無名草子さん:02/11/27 23:35
>>400
徹底的に調べ上げられて結局誰だかわかった、って奴ですな。
402無名草子さん:02/11/28 03:22
私が働く図書館では、書架へ本を直す仕事は
特に本の知識がなくてもできる簡単な仕事ということで
市役所退職して再雇用された元職員の担当になっている。
でも書架がいっぱいでも何を抜いて書庫に移動すべきか
知識がないからわからないし、本に対する愛着もないから
横積みや、それじゃあ本が傷む!というようなひどい突っ込み方も
平気でする。いくら注意しても年寄りは頑固で直らない。
403無名草子さん:02/11/28 03:46
アエラが図書館司書の電磁波被曝リスクについての
記事を載せてるらしい。
どうせ茶化しだろうけど。
(ダサヒ新聞の出版物は期待してません。)
404無名草子さん:02/11/28 19:01
>>402
配架はともかく、
書庫入れの判断をその「元職員」ができないのは当たり前だろう?
「本の知識がなくてもできる簡単な仕事」じゃないっつの。
わかる人がやるべきだろ。
405無名草子さん:02/11/28 21:08
DVDはね、ちょっと新しめのよさげなモノは館内視聴のみとかが多い。
いろいろ規制があって、リクエストされるような新しい作品とかは
なかなか買えません。ハリーポッターのDVDなんかも2,980円で
買えると思ってる人が多くて「高いモノじゃないんだから買いなさいよ」
なんて平気で言ってきますが、図書館向けに販売される許可済の作品は
高いんですよ・・・・
406804:02/11/28 21:21
>>405 おお、それは知りませんでした。では、ハリーポッター図書館むけ
っていくらするんですか? アプリソフトのオンラインバージョンみたいに
10倍とか100倍とかするんでしょうか。
407無名草子さん:02/11/28 22:03
>>406 明日、職場のカタログ見てきますね。
408804:02/11/28 22:11
よろしくです。
409無名草子さん:02/11/29 19:42
職場のカタログ見てきました。ハリーポッターは9,900円だったかな。
まだまだビデオが主流でハンニバルなんかビデオで27,000円。
これに館内上映権がつくと、もっと高いですね。児童用ビデオなんかは
痛みが激しいので長持ちしません。2週間無料で借りて、何回も見たあげく
小さい子が汚れた手で触ってケースやビデオがベタベタしてるのを平気で
返してくる人多いんですよ・・。もう少し丁寧に扱ってくれたら嬉しいです
410無名草子さん:02/11/29 19:50
なるほどねえ。どうもです。
411無名草子さん:02/12/01 14:12
うちの近所の図書館、インターネットで本とかCDを予約できるんだけど、
予約の対象になるのが貸出中のものだけらすぃ。
皆さんのところもそうですか?
412無名草子さん:02/12/01 14:15
貸出し中ばかりだと、むかついて鬱になる。
413無名草子さん:02/12/01 14:17
うちの図書館は全部予約できますよ。
区内の図書館なら取り寄せもできます。
メール等で知らせてくれるのでとても便利です。
414411:02/12/01 14:22
>>413
即レスありがとうございます。
メールで連絡がくると便利ですね。うらやますぃ。
貸出中以外の資料も予約できるようにしてくれと物申してみます。
415無名草子さん:02/12/01 19:19
DQN主婦が本や雑誌買うの嫌だから、
何度もかよってリクエストカードにファッション雑誌なんか書いていやがる。
図書館も便宜上、取り寄せてあげてるらしい。

図書館ってそういう場所じゃないと思う。
416無名草子さん:02/12/01 23:22
近所の図書館は雑誌類がやけに多い。
マニアックな雑誌はありがたいけれど、ファッション誌、週刊誌の類は俺も要らないと思う。
あとスポーツ新聞も。
417無名草子さん:02/12/01 23:25
>>415,416
激しく同意。
図書館を勘違いしてる奴が多すぎる。
418無名草子さん:02/12/01 23:31
>>417

小汚いオッサンがスポーツ紙の奪い合いしてた時はかなり萎えたよ
419無名草子さん:02/12/01 23:48
>>418
そんな奴は図書館に来て欲しくないな。
420無名草子さん:02/12/02 02:15
本のリクエストって一人が何回でもできるんですか?
421無名草子さん:02/12/02 02:29
>>418-419

だれか「【ウンザリ】こんな図書館はいやだ【ゲンナリ】」
っていう新スレたてたら?
422無名草子さん:02/12/02 05:18
ハリーポッターなんてそんなに置いておかなくていいんだよ
購入しろっつーの
もっと専門書置いてくれ
423無名草子さん:02/12/02 14:18
その一方でwindows3.1や95の本が置いてあったりするのな。
424無名草子さん:02/12/02 14:53
>>420
出来るんじゃないの?ただ、本の種類と価格と回数によりけりだろうけど。
ヌード写真集でもないかぎり、結構高い画集とかでも買ってくれたりするし。
(うちの近所の図書館の小松崎茂モノは殆どオレがリクエストした)

#池田○作の本を執拗にリクエストしても買ってくれないかもしれないけどな(笑
#断られてるのを見たことある
425無名草子さん:02/12/02 15:09
欲しい本あるんだけど、万引きしていいですか?
426無名草子さん:02/12/02 15:56
>>425
買ってください
427無名草子さん:02/12/03 22:04
自分がリクエストした本を誰かが借りてるとほんのりいい気分。
いつ見ても貸し出されず棚にあると少し寂しい。
428無名草子さん:02/12/04 18:16
 東京都豊島区に3年前に住んでいたころはよかったなあ。1枚の登録カードで各図書
館でそれぞれ10冊か8冊貸し出しが出来て、区内5、6箇所を歩いたり自転車で回った
りして4、50冊を1週間で読んだりできた。
 今は時間無くてそんなに読めないけど。
 今東京都下にいて市内はNT2000proでオンライン接続してあって市内の図書館
全体で本8冊(CDも本扱い)。
 隣接する東京都の市ごとに貸し出しカードが違う。
 自宅からインターネット経由で予約できたりする。
429無名草子さん:02/12/05 01:01
我が東京都台東区はこんな感じ。

本・雑誌・カセットブック 20点 2週間 延長1回
CD 2点 2週間 延長不可
ビデオ・DVD 2点 1週間延長不可

インターネット・携帯による蔵書検索・予約・取り寄せが可能
430無名草子さん:02/12/05 06:51
じゃあ江東区

本・雑誌  10点
CD・カセット 5点
ビデオ 1点
紙芝居    5点

貸し出し期間2週間
1度だけなら現物が無くても延長可

インターネットによる蔵書検索、予約、取り寄せが可能

>>429
DVDの貸し出しはいいなぁー
431無名草子さん:02/12/05 10:42
>>430

紙芝居イイね
432PURE-GOLD:02/12/05 10:50
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 12月1日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
433無名草子さん:02/12/05 11:21
千代田区

本 5点
CD・カセット 5点

貸し出し期間2週間

インターネットによる蔵書検索、予約、取り寄せはできない

多分23区内で一番ショボいのでは。

434無名草子さん:02/12/05 15:13
CD5点で本も5点って変わってるな。
435無名草子さん:02/12/05 19:52
千代田区 違ってる。CD・カセット3点 ビデオ1本だったよ
436無名草子さん:02/12/05 21:49
千葉市
図書:10点まで。2週間。
CD/ビデオ等:計2点まで。2週間。

カードは市内の図書館で共通、上記の数字は全館合わせての数。
リクエストすれば他の館の蔵書も取り寄せてくれる(ま、これはあたりまえか)
あと、どこで借りても(例えばAで5冊、Bで3冊、Cで2冊)まとめてAに返却すればOK
(CDとかはダメだけどね。)
437無名草子さん:02/12/05 22:12
>>435
おお、確かそうだった。申し訳ない。
あんまりCD・ビデオを借りたことがないので間違ってたね。

しかし、あまりのショボさに呆れて、使えそうなところを探したら、
ここが俺の生活範囲内だと最高だということが判明。

荒川区立図書館

http://www.library.city.arakawa.tokyo.jp/

図書は15日間で読める範囲で何冊でも(!)
カセット・CDは15日間で合計5点まで
ビデオは8日間で2点
インターネット・携帯による蔵書検索・予約・取り寄せが可能

おまけに、そこに住んでたり通勤してなくても利用可能。
(免許証など、身分が分かるものが登録時に必要)

さっそく利用者登録に行って来た。
(続く)
438無名草子さん:02/12/05 22:18
行ったところは日暮里駅から歩いて6分ほどのところにある日暮里図書館。
図書館としては狭いが中身は詰まっている。

それよりびっくりしたのはハングルの本がこんなに置いてある図書館を
見たのははじめてだ。

2ちゃんのノリで「チョン」とか「ニダー」とか言ったらいけない雰囲気。
まぁ俺は東京生まれではないが、地方のダウンタウンで中学ぐらいまで
育ったから、妙に懐かしい雰囲気でしたが…。

あー、なんか本借りに行くときには、競輪場に行く時のような格好をしないと
いけないのでは、と思ってしまったよ。

有栖川宮公園内にあって広尾の駅から5分ほどのところにある
都立中央図書館に行った時も、
「ここは俺のような人間が来ては行けないのでは」と思いましたが。

まぁ、気分的には日暮里みたいなほうが好きだけどね。
439無名草子さん:02/12/06 16:07
宮崎市立図書館二階AVコーナーのちょっとツリ目の姉ちゃんマジエロいって
週一で見に逝ってまつ(;´Д`)ハァハァ
440無名草子さん:02/12/06 20:31
>>439

激しくうpきぼん!
441無名草子さん:02/12/08 21:13
隣市の図書館がなかなか(・∀・)イイんだが足代が片道960円もかかって(´・ω・`)ショボーン
442無名草子さん:02/12/10 21:11
頼む。1週間に1日で良いから、
平日の21時まで開館とかしてくれない?
間に合いません。地元着く頃には閉まってる。
土日は色々あって殆ど行けないし。
443無名草子さん:02/12/11 06:27
…青少年向けの棚に、ボーイズラブ小説を置くのはどうかと思うんだよT図書館…
内容わかってて置いているんじゃないんだろうけど…その…ヤバいってw
444無名草子さん:02/12/11 11:37
飯田橋周辺&新宿駅周辺で
ゆっくり勉強出来そうなとこってあります?
しかも住民以外でも可ってところ。
時期的にいつも利用者一敗かな・・・。
445無名草子さん:02/12/11 18:01
>>443
内容わかって置いてるとおもうよ。
大阪市立中央図書館もヤングの小説コーナーにあったはず。
しかもすごい充実ぶり(w
446無名草子さん:02/12/11 18:30
つーか、そろそろ予約してたハリポタのオレの番が着てもいいんじゃないか?
発売日の朝に予約したからカレコレ一月半たったぞ。回転悪すぎじゃね?
2週間あるとか思ってんじゃねーぞといいたい。予約がいっぱい入っている本
はなるべく急いで読むのが礼儀だと思うのだが。
447無名草子さん:02/12/11 22:37
ん?うちの近所の図書館では発売日にはもう100件くらい予約がついてるっていわれたよ。
半年くらいかかると思うっていわれて、あきらめて買ったけど。
448無名草子さん:02/12/11 22:37
>446
甘いな。
漏れなど発売一ヶ月前に予約して、
11月末に来た。
449無名草子さん:02/12/11 23:23
12月11日現在
大阪市立中央図書館
ハリー・ポッターと炎のゴブレット上
所蔵件数: 132件 全館予約状況 1901件
450無名草子さん:02/12/11 23:26
>449
どっちも凄いね。
東京のある区だと
所蔵12セットくらいで、予約が200件くらいだぞ。
やっぱり大阪人は・・・(w
451無名草子さん:02/12/11 23:43
>>449は大阪市中央図書館+23館の地域図書館
あわせた数です。
452こえび:02/12/11 23:44
近くの図書館、「リング」で少し使われた。
確かにでかいけど、来る人ほんとに年配の方ばかりだから都合良かったのかもね。
ここ、東京だけど東京じゃないから。
453無名草子さん:02/12/12 02:15
>>449
おえ〜
454無名草子さん:02/12/12 02:19
欲しい本があるんです。
パクっても大丈夫ですか?
455無名草子さん:02/12/12 02:23
>>454
恥ずかしくない?
456無名草子さん:02/12/12 07:54
>>454
図書館からパクらなくても、本当に欲しいと思っている本は、
正当な手段でいつか手に入る。早まるな。
457無名草子さん:02/12/12 09:26
新刊雑誌を借りたら、めいっぱい切り抜かれた後だった…。

そんなに必要なら自分で買えーーーーっ!とオモタヨ。
458無名草子さん:02/12/12 09:39
1回に10冊までしか借りられない図書館から、
「リクエストした本が11冊ご用意できました」という連絡があった。

困った。
459無名草子さん:02/12/12 10:07
>458
リクエスト記念感謝祭って感じで喜んで借りるべし!!
期間限定:もれなく一冊余分に借りれます。
だって借りていいよーって言われたんだもん♪
460:02/12/12 12:10
つぎにあたしがどこでハケーンされるかが
関心がある
461無名草子さん:02/12/12 13:56
>>458
たまに貸してくる事あるよ。
大体は、早めにまた借りに来て下さいだね
462無名草子さん:02/12/12 19:05
>>461
いい図書館だな〜
漏れの近所の図書館は「本は○冊まで!それ以上は絶対ダメ」って言う
融通がきかないお固〜い図書館だもんなー
463無名草子さん:02/12/12 22:14
うちの図書館は、予約図書に限り何点でも貸し出しOKだ
しかし予約以外で借りる場合は上限が決まっているのでちょっともめたりする。
「隣の奴はあんなにいっぱい借りてるじゃないか!俺にも貸せ!」
「お客様・・・予約して下さい・・」みたいなw

でもどんなに借りても貸し出し期限は延びないからね。
30冊も借りていってホントに読めるのかなぁ・・。
464無名草子さん:02/12/12 22:40
>462
漏れのところも、余分に貸してくれるよ。
司書によるけどね。

>463
>30冊も借りていってホントに読めるのかなぁ・・。

痛いところを突かれた。
でも、少しずつ読む分厚い本と
すぐに読める薄い本の組み合わせだし。
全部 cover to cover という訳ではないし。
465無名草子さん:02/12/13 13:56
近所の図書館では本は借りられないけど(市民じゃないから)、
勉強スペースは借りられるのでありがたい。
しかも最寄駅などないので、利用者は近所の住民がメインで、
関取は楽鎮なんだが、寒いんだよなぁ・・・。
関取の為に開館前に並んでます?
466無名草子さん:02/12/13 14:01
>>463-464
予約受付も無制限?
うちは借りられる本と同じ冊数(本10点音楽2点までで合計10点まで)
のみだよ。
たまに、間違えて枚数10枚以上出してしまって怒られる事あるけど。

まだ返してない本があっても、予約が届いていれば
その分は関係なく、来た分だけ貸してくれるってことだよね。いいな〜
467無名草子さん:02/12/13 14:50
みんなどこに住んでるの?
468無名草子さん:02/12/13 15:21
最近の図書館って郊外の大型書店と同じ品揃えでどうかと思う。
結局、リクエストっていっても、自腹で買うかわりに図書館に
買ってもらってそのまま蔵書になるんだから、いつまでたって
も、図書館=書店。調べもんする時とか、使えないんだよなあ。
469無名草子さん:02/12/13 15:48
>>468
いいたいことがようわからん・・
470無名草子さん:02/12/13 16:17
専門書の類が少ないってことでしょ。
上のハリーポッターじゃないけどベストセラーがずらっと並んでるような図書館なんでしょう。
471無名草子さん:02/12/13 21:05
税金で運営しているから少しぐらいハリポタ増やしてもいいのに…。
こういうとこで融通がきかないねぇ…。
472無名草子さん:02/12/13 22:26
>>467
具体的な地名は勘弁な。千葉県とだけ言っておきます。
473無名草子さん:02/12/13 22:34
海辺のカフカみたいな図書館があればなぁ
と思うオレはドキュソですか?
474無名草子さん:02/12/13 22:37
サービス良過ぎて税金で民業圧迫っていいのか?
マスコミもなんか言ってくれないの。
475無名草子さん:02/12/13 23:49
>>474
一応ビデオはレンタル屋と共存共栄姿勢らしくて、そこにないようなものが置いてある。

まぁ、本も本当は、書店にはあまりないようなものを読むべきだろうね。
それは利用者の読書に対する考えの問題も大きいと思う。

市民図書館は「市民」のリクエストがあったら応えないわけには行きにくいだろうからな。
476無名草子さん:02/12/14 01:12
自治体ごとの人口の違いもあるから、
絶対数で「何冊以上は買うなよなー」とは言えないけれども、
あんまり大量には複本買わない方がいいような気がするね。
それで予約待ち期間がものすごく長くなるとしたら、
それは利用者側も納得して
自腹での購入を検討すべきじゃないのかねえ。
「図書館以外で入手困難なベストセラー」なんか無いんだし。
477464:02/12/14 03:29
>466
うん。無制限。
余分に貸してくれるのは人によるけどね。
厳しい人もいる。
というか、漏れ,あんまりたくさん借りるので
一人で団体扱いになってる。(w
100冊X一ヶ月。
478464:02/12/14 18:16
あ、↑誤解を招くかな。

制限以上に借りられていたのは、以前の話。
あんまりたくさんなのでアップグレードしてくれたのです。
おかげでメモリ不足も解決です。
479無名草子さん:02/12/14 19:26
>>477-478
そうなんだ。
前は、司書によって制限数以上貸してくれてたのが
464さんが沢山借りると言う事で、団体扱いにしてくれたって事だよね。
親切な図書館だね。

予約数でも借りれる冊数でも無制限の所があるって
ここのスレで知りました。

レス、どうもありがとう。464さん。
480無名草子さん:02/12/16 10:22
貸し出し至上主義の図書館はぶっ潰すべし。
481無名草子さん:02/12/16 20:47
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
482無名草子さん:02/12/17 07:01
念願の本をゲット。
警備甘いよ
483無名草子さん:02/12/17 12:06
盗品が手元にあるって自己嫌悪にならない?
484無名草子さん:02/12/17 13:02
さて
485無名草子さん:02/12/17 15:21
 自治体内部では、貸出冊数が「図書館がどれだけ使われるか」のバロメーター
的に見られていて、これが少ないと次年度の図書館への予算が削られる。
 だから貸出至上主義ってのは自治体のエライサンが(以下略)

  いわゆる小説等の「今流行りの(しかも娯楽の)本」を、どうしても図書館で
借りて読まんと生活に差し障るのかと小一時間問詰めたかったりする。

 ピークを過ぎて予約が全部消化された頃には、その本もとうに売れなくなって
るので、出版社が「図書館よ、せっかく本が売れる時に多人数にタダで貸すな
ゴルァ!」
486無名草子さん:02/12/17 15:45
選ぶ本へんこー
487無名草子さん:02/12/17 16:02
板橋の前野町中央図書館、文庫本が少な過ぎじゃゴルァ!
上製本は重たくて嫌…
488無名草子さん:02/12/18 09:08
ねぇねぇ、図書館の本もやっぱり換金目的で盗まれてるの?
489無名草子さん:02/12/18 11:05
近所の図書館では、借りてた本を返却する時、自分で元の場所に戻さなきゃ
いけないのですが、これってどうなんでしょう。
適当な場所に返して順番バラバラになってしまう気がするのですが…。
みなさんの近所の図書館は返却はどういう風に行いますか?
司書が戻してくれるとか、返却用の棚があるとか。
490無名草子さん:02/12/18 11:49
各フロアおよび簡単な分類別に分けられたブックトラックに
借りた人が置く。
しかし、それすらできない利用者がいる。
491大学図書館丁稚:02/12/19 00:24
>>489-490
うちの図書館の場合こんな感じ。

貸借本→全て返却手続き後カウンターで預かり、職員(バイト含む)が配架

館内での閲覧本→利用者が自分で元あった位置に戻すのが原則、元の場所が分からない人は
        返却用ブックトラックに置いてもらう→職員が回収、配架

学生(一応世間では難関とされる国立大)でも請求記号がなんのためにあるか
分からない人が少なくないのに、返却本の配架まで利用者任せってのは、信じられませんね。
利用者の利便を考慮する上でも、配架は極力職員がやるのが筋だと思うんですが…。
492464:02/12/19 00:28
来年から web から予約できるようになるかわりに
予約件数に制限がつくらしい。(つД`)

>479
要約してくれてありがトン。
でも、未だに漏れの顔と名前を覚えない
司書がいる。

493無名草子さん:02/12/19 01:33
覚えたくないんでしょ。
494無名草子さん:02/12/19 08:53
あれこれ借りまくって、今手元に40冊ある。

こないだ「11冊ご用意できました」と言われた、10冊しか
借りられない図書館が、さらに6冊用意してくれたみたいだし。

年末の休館日前に読み終えられるかな。
495489:02/12/19 18:03
>>491

同意です。
元ある場所に借りてた本を戻そうとしても、他の本が入っていて戻せなかったり
するし…返却棚くらいはあってもいいんじゃないかと。
496:02/12/20 16:52
http://bibi.s15.xrea.com/hon.html
よかったら遊びにきてくださ。
497無名草子さん:02/12/22 11:09
>>489
私の近くの図書館も同じです。
職員の数が少ないのですから仕方が無いですが、戻す方も
面倒ですから、いい加減に返却しています。

急いで入る時には出たら目に返却してます。

群馬県の太田市のように有料のボランティアが普及すれば
良いのですが、これも無理そうです。

予算がたっぷり有る図書館が羨ましい。

498無名草子さん:02/12/22 12:01
違うところに返却したら、へたしたらずっとその本が行方不明になっちゃうよ。
いくら検索システムが発達してもね。普通の人がどれだけそういうことを認識しているか。
俺は頼まれていないのに、気づいたら並び直してる。
499無名草子さん:02/12/22 13:20
利用者の全員がきちんと返却できるなんてまずあり得ないと思うのですが
(わざとじゃなくても間違える人もいるかもしれない)
で、本が行方不明になってしまったり、後で並べ替えたりするのは、
余計時間がかかるような気がするんですが。
仕事の能率が悪くなる気がするんですが。
500無名草子さん:02/12/22 13:22
だから、利用者に配架をさせるなんて通常考えられないのだが。
都内の図書館じゃ流行っているのかね?
501無名草子さん:02/12/22 13:24
都内、アーンド、流行、あれれ?
502無名草子さん:02/12/22 13:25
自作自演でつか。
503無名草子さん:02/12/22 13:27
>>497

ほんとどうにかして欲しいですよね。面倒。
私がこの前返却しようとした時は、元の場所に別の本が入ってて、
その本を抜いて、借りてた本を元あったところに返して、
間違ってた本を元のところに返して…
ってなんでこんな事までしないといけないのだろうと思いました。
504500:02/12/22 13:31
>>501
以前同じことが話題になったときに、
都内のべつの図書館を使っている
複数の利用者から同一の証言があったのでね。
505500:02/12/22 13:34
役所の世界って、隣近所の自治体の動向をすごく気にするので、
もしかしたら「その辺だけで流行っているヘンな慣習」のひとつなのかとか思った。
506大学図書館丁稚:02/12/22 13:47
>>498
うれしいこと言ってくれますね。
個人的には、図書延滞よりもいい加減な所に本を置かれる方が倍ムカつきます。
延滞の場合は貸出停止という形で本人に報いが返ってくるのでいいのですが、
ご指摘の通り、置き所によってはずっと行方不明になってしまうものもでてきてしまうので、
結局不利益を被るのは他の利用者になってしまうのです。

うちの場合、年明けは試験やレポート提出があるので利用者も増えるんですが、
増える分だけとんでもない所に「マイ書架」を作る馬鹿が続出するのでウツ…。
507大学図書館丁稚:02/12/22 13:51
ついでに言うと、毎日きちんとやりさえすれば、人手不足で職員の手で
配架ができない、なんてことはあり得ないと思います。
別に専門知識が要るわけでもないし。
508無名草子さん:02/12/22 18:39
今住んでいる地域の図書館は、予約だろうが何だろうが、冊数無制限ですが何か?
509無名草子さん:02/12/22 19:36
>>508
何も?
あえて言うなら500冊ぐらい一気に借りてみて。
510508:02/12/22 20:21
>>509
無理でつ
(Tд⊂)



511無名草子さん:02/12/22 20:43
うちの方は利用者数が多いので、職員だけでは無理。
配架専用アルバイトがいますが、
それでもシーズンには追いつかない・・・。
お願いだからMY書架作るのだけは止めてほしい。
512無名草子さん:02/12/22 21:14
>>508
無制限でも20冊以上はあまり借りてもしょうがないな。
513無名草子さん:02/12/22 22:11
冊数は無制限でも、期限は決まっているからねえ。
514508:02/12/22 23:04
そんなに借りません(w
たまに、「そんなに読めるのか、ゴルァ」って言いたくなる人見かけるけど。
515無名草子さん:02/12/22 23:42
複数の図書館を利用しているが、
考えなしにどんどん借りてたら、30冊以上になって焦ったことがあった。
漏れは読むペース遅いから、時間があっても精々1日2冊しか読めない。
で、何冊かは延長手続をして、どうにか全部読んだ。

ちょっとだけ多重債務者の気分がわかったYO。
516無名草子さん:02/12/23 01:46
>>514
> たまに、「そんなに読めるのか、ゴルァ」って言いたくなる人見かけるけど。

ふつーはそうだけど、本の山を読んじゃう人もいるから恐ろしい。
517無名草子さん:02/12/23 22:49
いっぱい借りても、ちゃんと読むとは限らない。
ぱらぱらっと流してサヨウナラ、という常連さんいるしなぁ。
わざわざ予約入れてそういうことするからちょいと顰蹙・・・かな?
(ま、そんなの借りる人の自由だけど)
518無名草子さん:02/12/23 22:51
新刊ぐらい買えよな。
519無名草子さん:02/12/24 00:34
月10冊ぐらいなら買えるし買ってるけど、100冊とかになるとね。
520無名草子さん:02/12/24 00:53
図書館は祝日閉館のところが多いのですか?
私がいた田舎では祝日は開館の図書館が多く、月曜と重なっても開館して翌日の
火曜日に振り替え休館するところが多かったのですが、今住んでいるところは
隣近所の市町村も含めて、祝日閉館のところが多く、23日は暇でした。やはり、
>>505に書かれたように近隣自治体で足並みをそろえているのが悪い方に
あらわれているのでしょうか?
521無名草子さん:02/12/24 06:05
俺の知る範囲では、東京都渋谷区の図書館は祝日休館、その隣の
世田谷区の図書館は祝日でも開館しているらしい。自治体次第
というところだろうか。隣接している自治体に倣うかどうかは
ケースバイケースだろう。
522無名草子さん:02/12/24 07:13
>>520
多いかどうかを知っている人間はあまりいないだろうし、
調べるのも面倒だから、ここはひとつ
「みなさんの図書館は祝日閉館ですか?」
と訊いて欲しかった。

えーと、うちのところは違います。
523無名草子さん:02/12/24 09:04
大阪市は中央・各区の地域館共に「文化の日」を除く
国民の祝日と国民の休日は休館です。
524無名草子さん:02/12/24 10:57
痴漢が多いので不愉快になる。
525無名草子さん:02/12/25 00:09
新宿区は祝日休館で、杉並区の図書館は祝日開館。
あと中野区は祝日休館の方だったかな。
526無名草子さん:02/12/25 03:47
大阪府北部は祝日休館のところが多い。
527無名草子さん:02/12/25 21:11
政令市だが中央館だけ開館。地区館分館は閉館。
528無名草子さん:02/12/26 00:07
都下の田舎町の中央図書館。
休館日は毎週月曜。月曜が祝日の週は火曜とゆーことで
日曜・祝日は絶対に開館するよう設定されてまつ。
529528:02/12/26 00:13
ってひょっとして折れは>>520と同郷か?
ちなみに我が町の図書館は毎週木曜だけ開館時間が2時間延長されまつ。
昔新宿区立中央図書館を使ってた時期があるんですが、
地元の図書館と同じノリで日曜日に資料を探しに逝ったら閉館してて
(;゚Д゚)ポカーンとしたことがありますた
530無名草子さん:02/12/27 22:17
いつも行く市立図書館、明日から年末年始の休館になります。
平日は7時まで開いているのですが今日は5時まで。閉館15分前の
児童室が何か騒がしい。普段見かけない市の職員らしき人が何人か居て
「お母さんは?何処に行ったの?もうすぐここ閉めちゃうんだよ…」
「知らない〜」「わかんない〜」のやり取りが聞こえてきた。
そのあと40分ほど買い物してまた図書館の傍まで戻ったら、玄関の脇から
さっきと同じ調子で「お母さんどこ行ったの〜」「知ら〜ん」の声。
どうやら彼らの母は5時で閉まると知らず託児所として図書館を
使っていたらしい。時間があれば向かいの喫茶店にでも入って
母親が来るのを待ち、市職員との応対を見届けたかったですが
さすがにそこまで出来ませんでした。でも気になる。
531無名草子さん:03/01/01 23:46
年末年始休館・・
532無名草子さん:03/01/04 13:02
明日の日曜日から新年オープンのところが多いと思うので、あげてみる。
533無名草子さん:03/01/04 13:11
図書館オフやりませんか?
東京なんだけど・・・
534無名草子さん:03/01/04 14:01
沖永良部島でやりましょう
535無名草子さん:03/01/06 18:29
>>534
故郷です。
536無名草子さん:03/01/08 07:55
図書館に本を寄贈したいんですが、何か特別な手続きとかあるんでしょうか?
537無名草子さん:03/01/08 08:15
>>533 多分の興味が在りますが、全体何をするオフなのでしょう?
538無名草子さん:03/01/08 08:22
今年から、ネットで書籍検索ができるようになった。
とても便利。
539無名草子さん:03/01/08 14:42
↑そういうのって、何所で知った?
私は、何となくよく行く図書館名で検索したら
そういうシステムがあるって知ったけど。
図書館って、そういうのPRしてるのかな
540無名草子さん:03/01/08 15:44
>>536
詳しくは寄贈したい図書館に電話して聞くしかないけど、

・本は図書館へ持ち込み(自宅回収はやってくれない)
・状態の良いもののみ受付(線引き、折れ、汚れのある本は持ち込まれても蔵書としない)

なのが一般的ではないかと。
541無名草子さん:03/01/09 02:33
>538
あ、同じところかも・・・

>539
図書館で、年末から宣伝してたよ。
542無名草子さん:03/01/09 02:37
うん?
ネット検索できるようになったんだ。
よかった。
543無名草子さん:03/01/09 14:30
オレも最近知ってネットで資料検索してみたんだけど、
読みたかった本がほぼ全部あったのに驚きました。
しかも貸し出し状況確認や予約まで自宅でできるのね。
高い金出して苦労して購入した本達もほぼ全部あったのね。
もっと図書館利用しなきゃな、と再認識させられたよ。
544539:03/01/09 16:10
>>541
そうなんだ。541さんの図書館HPも
543の図書館みたいに予約とか出来ますか?

近所の図書館のHPでは検索のみだよ
貸し出し状況・予約までは出来ないけど
重宝してます。

543のような、システムのある図書館のHPで予約した場合
メールで知らせてくれるの?
545無名草子さん:03/01/09 16:12
横浜市の図書館システムは最高だよ
546無名草子さん:03/01/09 18:15
私が通ってる図書館は、検索と15冊までの本の予約ができます。
ただHPの管理が水曜ごとの更新なので、貸出可になってても実は貸し出し中
ってことも。
547無名草子さん:03/01/09 19:43

★ロリorショタビデオマニアに
パソコン初心者向けに詳細解説
ネット上から落とすので0円
Q2&国際電話一切関係無し
サンプル有り
http://aliceya.free-city.net/
548541:03/01/09 21:07
>544
どうやら違うところのようだな。
今のところ、
検索できて、貸し出し状況がわかるだけなんだけど、
2月から予約もできるようになるらしい。
連絡方法は、webで予約したらメール、
図書館で予約したら電話だって。
連絡いらないというオプションもあるらしいけど。

ただ、システムがちょいとトロイ。
本を予約するたびに利用者番号と暗証番号を
入力しなくてはならない。
どうせなら,ログイン制にすればいいのに…
しかもアルゴリズムが悪いらしくて
ものすごくのろいし。
って、贅沢かな。
漏れに発注してくれれば
もう少しましなシステムにするのに。
549無名草子さん:03/01/09 21:08
うちは予約本入ると図書館が電話連絡いれてくれますね。
メールはきません。
550無名草子さん:03/01/09 21:35
うちが利用している図書館(4つ)は、2つがネットで在館状況が分かって(予約できないけど)
2つは予約もできるし、メールで通知もしてくれる。

これじゃ書店で本買わなくなるよな〜。
551無名草子さん:03/01/09 23:45
勝目梓とか西村寿行とか、どこの図書館にもあることはあるが、
エロ色が強いタイトルは何故かない。
司書が読んで「う〜ん、これはスケベェ色が強いから却下」とか
あるのだろうか?
552無名草子さん:03/01/09 23:59
>>545
> 横浜市の図書館システムは最高だよ

ネットはあまり使えないけどね。

# 新システムはどうなるんだろう。
553山崎渉:03/01/12 18:29
(^^)
554無名草子さん:03/01/15 22:47
図書館でむかつく事は?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1006675744/l50
が1000逝きそうなので合流します。
555 ◆yuta/1aRV. :03/01/16 00:57
>>548
あ、うちと同じっぽい。ひろゆきの住んでるとこ?

予約は2月からだけど、端末で予約した本の連絡を電子メールで選択すると、
確保メールにURLが書いてあって、そのURLから現在の予約状況がみられる。

システムは良くできてると思う。
ログイン制を導入してしまうと、自宅のPCの操作ならともかく
不特定多数の人たちが使う館内端末ではログアウトしないで立ち去る香具師も
いると思われ。旧端末が検索機能のみなので、ほうっておいても問題なかっただけに、
多少面倒くさいが個々のセキュリティ確保にはしょうがない。
スピードは実家の街の、図書館のOPACが3秒も5秒もかかって検索結果出してるくらいなので
あれだけ早ければ問題ないと思うけど。。。

希望があるとすれば、モニタに立てかけでも引き出し式でも、小さくてもいいから
テンキー付きキーボードがほすぃ。。。
556541:03/01/16 02:20
>555
うん。同じだ。(w

ログイン制は、確かにそういう問題があるんだけど、
2分放置なら自動的にログアウトとか。
尤も、図書館のシステムだから
何をするわけでもないけどね。

確かに、キーボード使えたらいいなぁ。
スピードは、10秒くらいかかったよ。
初日だったからデータロードに時間がかかったのだろうか。
557無名草子さん:03/01/16 07:37
地区センターの図書館に今度行ってみようとおもってます。
558無名草子さん:03/01/16 18:49
家から50m位のとこに図書室のある市民センターがあります。
しかし何故かそこには行かず、車で20分の中央図書館へ行ってます。
家で検索してから借りに行くのが便利ですね。
読みたい本や、絶版本、文庫本など大体揃ってるし、何よりお金掛からないし、
返却しなきゃいけないと思うとちゃんと読めるので助かってます。
私の場合買うと安心するのか、よく積ん読になっちゃうんですよねぇ。
ハリーポッター最新巻なんかも発売日に買って、今だにビニール被ったまんまです。
559真夏の放火魔:03/01/17 18:18
図書館って、居心地がいいけど、ど
うみても誰も読まないような本を、税
金使って、買ってるのはいただけない
ような。
560無名草子さん:03/01/17 18:27
昨日ちゃんとラインの後ろに並ばなかったやつが一番後ろに回されてた。
ザマミロとオモタ。
561無名草子さん:03/01/17 21:27
>559
そうかな?
「自分では絶対金払って買わないけど、ただで読めるから借りちゃう本」ってあると有り難いんだけど。
まあ、明らかに読まないのってあるね。
562無名草子さん:03/01/17 23:58
読書傾向は人それぞれ。
559には縁がない本でも使う人はちゃんといるから安心しろ。
563無名草子さん:03/01/18 01:31
まあ、誰も読まんような本を入れなくなったら、
それこそ図書館と出版社の対立は根深いものになりそうだが。
564無名草子さん:03/01/18 14:59
>559
「どうみても誰も読まないような本」でも、利用なさる方は意外に
いらっしゃるんですよ。レファレンスに使うこともありますし。

でも「居心地がいい」と思っていただけるのはありがたいですね。
うちもそう思っていただけるように頑張らないといけないなぁ。
565図書館のセンサーについての質問:03/01/19 08:38
うちの大学の図書館の入口には、駅の自動改札機のような機械があって
そこに学生証を通すことによって入場可能になったり、貸出手続のしていない本を
館外へ持ち出そうとするとアラームが「ピピピー!」と鳴ったりします。

で、質問なんですけど、一体本のどこにこのアラームを作動させるセンサーが
付いているのでしょうか?
また、貸出手続の時には、どうやってそのセンサーを解除しているのでしょうか?

この疑問は友人の誰に聞いても分かりませんでした。
どなたか知っている方、教えてください。
566無名草子さん:03/01/19 08:52
>>565
それは少し企業秘密(じゃないけど)なので教えられない。
知ってる人もここに書いちゃダメだよ。
567無名草子さん:03/01/19 09:43
568無名草子さん:03/01/19 15:00
今日は寒いから図書館も混んでるのかなー。
ホームレスの方々で。
569無名草子さん:03/01/19 15:30
当方横浜市
今年初めて図書館行ってびびった
570 ◆yuta/1aRV. :03/01/19 16:12
>>565
磁気のものが多い。磁気を消したり付けたりして管理。背表紙にICチップ化が検討されている。
http://www.kinokuniya.co.jp/03f/ks/bds.htm

でも図書館で本を盗むメリットがあんまりないよね。
図書館のスタンプやバーコードで古本屋には売れない。そもそも高く売れない。
人気の本は予約がイパーイで盗めない。
なんといっても図書館のシールやNDCの番号が書かれた背表紙…あまりにもダサい。

うちの図書館にはないけど、あのゲートって最近のは目立たなくなったのかな?
ちょっと前に欧米でも図書館にあのでかくて場にそぐわない
ゲートの設置はやめろ!なんて動きがあった様な気がしたけど。
571無名草子さん:03/01/19 16:16
>>565
バカか、おまえらは。
本のなかに入ってる人と、センサーの中に入ってる人が
相談してベルを鳴らしてるに

      き ま っ て る だ ろ !

572無名草子さん:03/01/19 17:06
>>571
どっちの中の人も大変だな。
573無名草子さん:03/01/19 20:28
>>570
とはいえ、盗む奴は盗むんだよねえ・・バーコードやNDCの背表紙を切り取ってまで。
そんな苦労したところで、ゲートでは引っかかるのに。

ICチップ化。貸し出し解除の確実化や職員の安全(これは心理的な者がかなりあると思うけど)としては望ましいけど、本一冊一冊に対応するチップを張り付ける手間考えると・・・
蔵書が多い図書館は大変だわ。
574 ◆yuta/1aRV. :03/01/19 21:26
>>573
そんなに心理的なものでもないのかな?あんまり良くは知ってませんが。

図書館で頭痛、電磁波の影響か 盗難防止装置周辺で(google cache)
http://www.google.com/search?q=cache:Iqr6IQWC0bEC:www.asahi.com/national/update/1113/020.html+%E7%9B%97%E9%9B%A3%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%80%80%E8%81%B7%E5%93%A1&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
575無名草子さん:03/01/19 21:27
>571-572
      _______________
     |                       |
     |     中の人などいない     │
     |_(・`―――´・)________|
       // ### ###ヽ| |
        / l  ¨ __) ¨  l| |
     l 〃   =  ノ゛| |
     | \ ̄ ̄ ̄ ̄ | |\
     |   ヽ __,/引_)
     | \     ./|
     |     ̄ ̄ ̄  ||
     λ ̄ ̄ ヽ、/  ̄/
    / .λ    /   /
   // l  / ヽ /
       (二)   (二)
576539:03/01/20 14:01
↑こんなAAあったの?
ナイス!!
577無名草子さん:03/01/22 21:34
豊明図書館、知ってる奴いる?
578無名草子さん:03/01/22 22:07
>573
まだまだ高いしねぇ、ICチップ。
579無名草子さん:03/01/22 22:39
って言うか図書館は出版業界から「再販制度の敵」として糾弾されてるんだから
1995年のJLA大会宣言は撤回すべき。むしろ「我々が買い支えるから再販制度が無くなっても
心配するな」と出版業界に働きかけて行くのが正しい在り方だと思われ。
580山崎渉:03/01/23 04:06
(^^)
581無名草子さん:03/01/26 00:00
緑図書館ならしっとるんか?
582無名草子さん:03/01/26 00:47
おまいらよ、
なんか図書館って暑くないか?
本持ちながら上着を持つのが面倒くさくないか?
外が極端に寒いから風邪引きっぱなしだよ
なんとかしてくれよ〜!!!
583同志募る!応戦求む!:03/01/26 01:09
【祭】田代まさしの道徳本【復刊】
神が我らに残した伝説の聖書**田代まさしの道徳本**
これを我ら2ちゃんねらーの手で復刊させましょう
投票の種類は2つあります
(1)復刊リクエスト投票(通常の投票)
(2)電子ブック化投票(最近できた新しい投票)
 以前投票したことがある!という方も後者の物は未投票かと思われます
 ぜひ今一度、我らに御協力を!!
【復刊ドットコム投票ページ】http://www.fukkan.com/vote.php3?no=12760
584無名草子さん:03/01/26 09:51
ロッカーないの?>>582
585無名草子さん:03/01/27 01:09
大府図書館さえ知らんと言うのか?!
586無名草子さん:03/01/28 22:30
司書さん(バイとかな?)について思うことだけど、
おばさんって例外なくむっつりして感じ悪いんだけど何で?
同世代の女の子の方が挨拶もしてくれるしとっても感じが(・∀・)イイ!よ。
そんなに図書館の仕事がいやなら私にバイトさせろ!

587無名草子さん:03/01/28 23:29
もちろん館によるので「例外なく」とは言えないとおもうけれどね。
もし普遍的にそうだとするならば、
図書館って、あんまり「接遇」そのものについての教育をしないところだから、
というのがお答えになるのかな。
588無名草子さん:03/01/28 23:30
あと、「おばさんは若い女の子が嫌い」というのもあるかもなー
589無名草子さん:03/01/28 23:54
オレがいつも行ってる豊橋中央図書館には一部カワイイ司書さんいます。
でもその子が目当てで行ってるんじゃないよ。
たまに目にしたり、閉架から出してもらう時に世話になってる。
ちょっといいなって程度。
590無名草子さん:03/01/29 18:31
>586
司書は専門職で他機関への異動があまりないから、
何十年も同じ職場にいてお局化したおばはんがいたりする
もちろん何十年いても感じのいいベテラン女性もいるけど

うちにもいますわ、きっついのが(;´Д`)
591586:03/01/29 20:56
>>587
そーですね、「私のよく行く図書館は」例外なくって書けばよかったな。
でもねー、他の司書さんたちはみんな感じ(・∀・)イイ!ので接遇?は
ちゃんと指導されてると思うんですけど…
おばさんは若い女の子が嫌いなのは構わないけど、それをなんで
司書やってるあんたが態度に出すわけ〜?!プロでしょ〜?!
貸し出しや返却業務がそんなにいやなのかよっ!レファレンス
しかしたくないのか!!と思う!!(レファレンスも威張ってしてそう)

>>590
異動ないんですか、だったらずっとあのおばさんも…。・゚・(ノД`)・゚。
感じの(・∀・)イイ!人に来て欲しいのに。
威張ってるだけじゃ知識の持ち腐れですよねぇ…
590さんはそのキッツイ人とどう接してますか?
やっぱ相手にしないのがいいのかなぁ。
カウンターにいないと正直ホッとしちゃう。
592無名草子さん:03/01/29 22:05
「私のよく行く図書館」の「そのおばさん」って言ってね。
593586:03/01/29 22:20
>>592
違うよ、私図書館3つくらい行くけどおばさんはみんな似た感じだよ。
594無名草子さん:03/01/29 22:58
お局様は避けて通るしかないよね。
595590:03/01/29 23:35
>591
今は専門職の司書でも他へ異動になったり
司書の資格を持っていても一般職で採用されて異動になったり
することが多いから、そのおばさんも異動がないとは言い切れないよ
誤解させるようなことを書いてごめん

うちのおばはんはもう何言っても聞く耳持ってくれないんで
せめて下っ端職員だけでもお客さんにいい感じを持ってもらえるように
と思いながら頑張ってるんだけど
596無名草子さん:03/01/30 23:01
図書館に限らず、お役所全体に言えると思うんだけど、
おばはん世代は感じ悪い人が多いのに対して、
若い人はわりと丁寧な人が多いような気がする
597無名草子さん:03/01/31 00:03
とりあえず、「私のよく行くいくつかの図書館」の「そのおばさんたち」
と言って欲しい。
598無名草子さん:03/01/31 00:09
>597ババァ司書か?あたしは違うわよきぃぃぃぃぃぃぃーーー!!!
って言いたいんだろw
599無名草子さん:03/01/31 00:22
俺はオバサンだとホッとして好きだけどなあ。

バイト女子高生のスーパーのレジが一番嫌い。
あんなのが居ないだけ、図書館は良いと思う。
第一タダだし。
600無名草子さん:03/01/31 01:02
図書館のまったり感にうたたねしますな。
601 ◆yuta/1aRV. :03/01/31 06:46
>>600
気持ちは分かるがあんまり寝過ぎないように。。。

たまに閲覧室でいびきが聞こえたりします。
602無名草子さん:03/01/31 18:20
>599
ほっとするようなオバサンなら別にいいじゃん
無愛想なオバサンが嫌だって言ってるだけで
別にオバサンそのものを叩いてるわけじゃない
603無名草子さん:03/01/31 21:30
>>602
>無愛想なオバサンが嫌だって言ってるだけで
これってさあ、なぜオバサンだけってことなのさ。
無愛想だったらみんな嫌ジャン。若い女でもオジサンでも。
いやなオバサンがいるのは事実だが、嫌なお姉さんもオジサンも居るわけだよね。
なぜオバサンが目の敵にされるのか?
一般的なイメージとして、オバサンが悪いって言っとけば良いって風になってるだけじゃないの?
俺は図書館では男子も女子も高校生が一番うっとおしい。
それに比べればオバサンの可愛いこと、可愛いこと(W。
604無名草子さん:03/01/31 22:26
接客業なのに態度が悪い無愛想な人は、老若男女関係なく駄目。

でもさ、>586とか>596とか見ても、その人の経験上
おばさんに感じの悪い人が多い、若い人に感じのいい人が多い
って言ってるだけだと思うんだけど・・・。
>602も言ってるけど、一般論でおばさんを叩いてるわけではないよ。
>603の周りのおばさんがいい感じの人たちなら、それでいいじゃない。
605無名草子さん:03/02/01 03:14
あれっ、なんで?
俺もそう言う意味で書き込んだのに>>599
レスつけたのはあなたの方かと>>602
確かに文の意味は『別にいいじゃん』と言うことだが、
それをわざわざ書き込むってことは、
行為自体が反論してるってことでは?
606無名草子さん:03/02/01 09:49
605の言ってる意味がよく分からんのですが
607無名草子さん:03/02/01 10:20
面倒だからもう良いや。
608無名草子さん:03/02/01 12:17
雨の日の図書館はクサイ
609無名草子さん:03/02/01 13:18
新宿中央図書館は学生の自習室化しているのでなんとかしてほしい。
空いている席がないから、雑誌閲覧スペースにある座りにくいイスで読書してるよ。
610 ◆yuta/1aRV. :03/02/01 13:59
>>609
あれは何とかならないものかな。
一般席を設けるしかないのかな。。。
611無名草子さん:03/02/01 17:41
>>599>>602が同じ趣旨の意見には思えないのですがどうしたら


よ い の で し ょ ー か っ ?
612無名草子さん:03/02/02 01:46
>>609
都下の某市図書館は社会人専用閲覧席を設けてるけど
志呆試験浪人に占拠されてる罠
613無名草子さん:03/02/02 07:13
私は自宅で読む方が集中できるので、本当に閲覧程度(長くても1時間)にしか使わないが、
図書館で毎日席占領し、長居して勉強してるのはどうかと思う。
ちょこっと利用したい時に空いてないとフト思う。
ところで図書館で借りた本なのだが、いつでも読めるやとついつい読むの後回しにしてしまい、
貸し出し延長の更新しに行く(今週もそうだった)ってのが多くなった。
欲張って借りてもしょうがないが、読みたい本在り過ぎでつい余分に借りてしまう。
他人の予約無いような本ばっかりなので迷惑はかけてないと思うが、
図書館のかた、いつもありがとう。本はなるべく丁寧に扱うように心がけております。
一市民として利用させていただき、時々は感謝しております。
614無名草子さん:03/02/02 07:21
大きな車が止まっていたり、
運転手が待っていたりする。たいした理由はないだろうが
役付きの人とかだとそういう図書館の利用をするんだな。
615無名草子さん:03/02/02 08:03
ちょっとあこがれるな、
「うん、君、ちょっと図書館までやってくれたまえ。」
なんてソファの様な後部座席から運転手氏に言ってみたい。

と妄想してしまった...
616無名草子さん:03/02/02 08:06
都会の図書館での路駐は迷惑。
いつも決まってるよ。またこいつかっ。
617無名草子さん:03/02/02 19:44
なんだよ。。。

世田谷区の図書館が、2月1日からネットによる書籍を検索できるように
なった感動をここで皆とわかちあおうと思ったのに誰もこのことに
触れてないじゃないKA!!

話変わるけど、図書館って、女性の変な人がいる率が高いね。
女性が目立つだけかもしれないけど。

今日、鎌田図書館に行ったあとに、中央図書館に行った図書館マニアより
618無名草子さん:03/02/02 20:18
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
619無名草子さん:03/02/03 01:05
>617
んじゃ、一緒に分かち合おう。うちは箕面市だが同じく2/1からサービス開始だ。
感動つーか、遅すぎるんだよ、、、
620無名草子さん:03/02/03 01:12
>>617
僕も図書館マニアです。
世田谷区のは自転車ですべて制覇しました。
A図書館とB図書館を結ぶ最短距離も研究してますw
鎌田と中央はけっこう距離があると思いますが、
移動手段はなんですか。
ネットは予約ができないとつらいですね。
621無名草子さん:03/02/03 08:20
>617
そう?うちは変な男の人の方が多いよー
変な女の人もたまに見かけるけどさ
ただでいつまでも居座れるから駅と図書館は
変な人が集まるんだって聞いたことがある
622無名草子さん:03/02/03 10:59
>620
マニアって自覚してませんでしたが、図書館本もってます。
東京都の本屋、図書館の位置なんかが網羅されてて、
見てると行ってみたくなる。
今迄、20個所くらい見に行ったかな。
図書館によって、集まる本の感じが違って新鮮。
最近行ってないから、巡ってみよーかとおもた。
623無名草子さん:03/02/03 11:04
お尋ねしたいことがあります。
図書館で蔵書を著者名から検索するとき、外国人の場合はカナですかアルファベットですか。
私の市の図書館ではどちらでも入力できますが、検索結果が違ってくるのです。
そればかりか、姓名の区切り記号(スペースや「,」「・」または区切りなし)を変えると、また違うものが出てきます。
これでは検索の意味をなさないと思うのですが、皆さんのところではどうなのでしょうか?
624無名草子さん:03/02/03 11:07
今日はこんな情報でも。

http://adult.misty.ne.jp/rank/enter.cgi?id=fdeai
625 ◆yuta/1aRV. :03/02/03 11:22
>>623
北区では英数字・カタカナだけだったかな(オンライン検索では漢字も全て使えますが)

例えば「ロバート・A・ハインライン」を上げると
「ロバート・A・ハインライン」「ロバート・A・ハインライン」
「ロバート・エー・ハインライン」「Robert A.Heinlein」
「Robert A. Heinlein」等々いろんな表記があるので
この場合は「ハインライン」とだけ入力して検索結果が多少は多くても
結果を全部表示するようにした方がいいかも。

大体のところは洋書はカタカナ・英字両方登録していると思いますが、
翻訳された和書は英字では出てこないと思うので検索はカタカナがいい。
バラバラであれば司書のかたにお聞きした方が手っ取り早い。
626623:03/02/03 13:40
>>625
情報をお寄せいただき、ありがとうございました。
ホントに不便なんですよね、同じ著者なのにバラバラに登録されてると。
図書館に改善を申し入れようと思っているので、他館の状況をもっと知りたいです。
以前、似たような不備を指摘したところ、ごまかされちゃった覚えがあるので・・・
627無名草子さん:03/02/03 14:20
ごじら図書館が好きです
628無名草子さん:03/02/04 02:30
需要はあるけど、値段等から売れていない本を買えと最近思います。

・ベストセラー、
・漫画(子供に図書館使わせる癖をつけるにはいいけど・・)、
・新刊は入れるなと
は購入するなと強く思います。
そんもの図書館が買わなくても個人で買うべきほんだろうと。

図書館利用率をアップするためにベストセラーを買うって間違えてるぞ・・・
ベストセラーでも良い本ならば遅れて買うべきだし。

図書館で見向きもされなくなっているベストセラーを見るとそう思う。
629無名草子さん:03/02/04 07:46
確かにベストセラーを何十冊も複本として買うのはどうかと思うが
税金で運営される「市民の図書館」という立場がある以上は
市民の望むベストセラーや新刊を購入するのは当然だと思うけどなぁ。
630無名草子さん:03/02/04 10:10
『五体不満足』が話題のころ、何十人も予約待ちができてしまい、「いい本」なんだからもっと数をいれろと騒ぎ出した人たちがいました。
ふだんあまり見ない方々です。
何冊か増やした結果、今は本棚にズラリ。
「この本を読みたい」には応えるのは当然ですが、「流行している間に読みたい」のは対応する必要ないと思います。
631無名草子さん:03/02/04 15:18
図書館の本は税金で購入してみんなで共有するものなのだから、
入手の順番待ちについて多少の不便はあっても仕方がないと思うんだけどなあ。
どうしても今すぐ読む必要があれば「買う」という選択肢もあるんだし、
要は使い分けだと思うのですけれど。
632無名草子さん:03/02/04 16:58
ごもっとも。しかしそれを利用者に言うわけにはいかんのだ。
爆発的なベストセラーなんて古本屋に回るのも早いんだから、
待ってる間に安く買えると思うんだけどね。
633無名草子さん:03/02/04 17:53
何十人待ちなのに、それでも待って借りるという神経は正直分からない。

そんだけ待つなら買えよと。
金ないなら別に読まなくていいじゃないかと。それほどまでして読む本なのかと。
634無名草子さん:03/02/04 18:12
流行に踊らされるのが好きな人多いからねぇ。
しかもケチで自分の都合しか考えない。
流行本なら買って読んで、すぐにオークションとかで売却すれば?
そうすれば負担も軽減されるし、すぐ売れると思う。
私の場合、読みたい本が多すぎるので、流行本は半年後でもいいかな?とゆう心境です。
「ハリーポッター」も発売日に買って、未だに読んでません。
その代わり、図書館でかりてきた、他のもっとおもしろそうな本を優先して読んでます。
635 ◆yuta/1aRV. :03/02/04 18:12
>>633
それほどまでして読みたい本なんでしょ?

俺はだいたい取りあえず予約して、放置して普通に借りてる。
忘れた頃に予約が回ってきて予約本を借りてる。

それほど急いで読みたい訳ではないが、ベストセラーも読んでみたいって人は結構いるのでは?
無論、気に入った本は速攻で本屋に向かうが。
636とと:03/02/04 18:22
最近初めてリクエストというのをやってみましたが
いつぐらい入荷するのでしょう?
637無名草子さん:03/02/04 18:44
ハードカバーのベストセラーを買わないどころか
数百円の文庫本や雑誌すら図書館から盗んでいく奴がいるからなー
公立図書館は自分の税金だけじゃなく、みんなの税金で
成り立ってるんだってことを分からない奴が多すぎ

>636
うちの近所のとこは約一ヶ月
638とと:03/02/04 19:46
637
なにそれ、万引きする人いるの!!!
私の通ってるところは外でも本が読めたりするから
639無名草子さん:03/02/04 19:54
あの糞司書今度殴る。
帰宅時襲ってやる。
パクられるのは覚悟。
傷害なんてすぐ解放されるしな。
あの糞司書だけは殴らないと気がすまん。
640無名草子さん:03/02/04 20:16
>>638
大規模館では何百万円分も万引きされていることも珍しくない。
641無名草子さん:03/02/04 20:17
図書館で万引きってばれない?
私服館員とかいないの?
642無名草子さん:03/02/04 21:28
職員の数が足りなくて目が届かないんじゃないかな
書店やコンビニでも万引きは後を絶たないって言うし
まして図書館は金を払うところじゃない、俺が税金払ってやってるんだ
っていう意識があるから、罪悪感も持たずに
黙って図書館の本を持ち帰って自分の物にするヴァカが多いんだと思う
643無名草子さん:03/02/04 22:59
>>639
そこまでかくごをきめさせるほどのししょのあくg
644無名草子さん:03/02/04 23:01
ごめん、手が滑った。
>>639
そこまで覚悟を決めさせるほどの司書の悪行ってどんなんだか、興味がある。

645とてた:03/02/04 23:10
近所の図書館が閉館…遠くになってしまいますた。
646無名草子さん:03/02/05 00:24
どっちかというとはやりの本何冊もいれるよりも
建築写真集
絵画写真集
医術書
技術書
歴史書
を入れほしい。
ベストセラーは読みたけりゃ自分で買うし。

たまに必要だけど、場所をとったり、個人で持つようじゃない本・・・
647無名草子さん:03/02/05 00:26
617です。

>>620
>僕も図書館マニアです。
>世田谷区のは自転車ですべて制覇しました。

自転車で制覇ってのはすごいですね。
スクーターでほぼ制覇しました。
行ってない所は、玉川台とかかな。。
尾山台はよく迷いました。
どうしても、等々力駅に周辺に行ってしまって。

>>621
>そう?うちは変な男の人の方が多いよー

男の人は多いってのは当たり前になってるんで、
相対的に女の人のほうが目立つからだと思う。
圧倒的に男の人が多いんだけどね
648無名草子さん:03/02/05 00:49
>>646
けっこうそういう本も入れてるね。
ネットで検索して借りようと思うと、貸し出し中だったりするし。

図書館で「流行りの本」ばっかりを借りて読もうという人も多いとは思うが、
少し堅めの本も含めて、マイナーな本を借りる人もそれなりにいる。

要は、図書館サイドの「啓蒙」の仕方だと思うんだよね。
web本の雑誌みたいに、利用者が参加できる場(掲示板みたいな奴)を
図書館が設けるといいかな、とか思った。
まぁ、荒らしも出るでしょうが、
せっかくインターネットアクセスが可能なんだから、
蔵書検索と予約だけじゃもったいない。

そういう、「市民参加の場がある図書館のサイト」って
知らないですか?
649無名草子さん:03/02/05 00:55
ワンフロアの小さな図書館で、幼児用スペースがあるんだけど
子供が騒いでウルサイ。
しょうがないんだろうけど、たしなめるくらいしろよ、親!
かと言って注意もできない小心者な自分…。
650無名草子さん:03/02/05 03:40
>>649
同意。
公共の場なんだけどな〜と思いつつ。
子供の将来もちょっと心配。
651無名草子さん:03/02/05 10:41
学生さん。レポートや卒論の資料集めは早め、早めにね。
「今日借りたいんです〜」と泣きそうな顔で訴えられても
困ってしまう。
652無名草子さん:03/02/05 10:51
心ここにあらずだと、良い本を選べないね。我慢してるよ。
653無名草子さん:03/02/05 14:01
図書館の本の万引きって多い気がする。
借りたい本が貸し出し可になってるのに、書架に一向に見当たらないのは
まず万引きされてる。(見当違いのところに置いてある場合もあるだろうけど)
そしてしばらくすると検索しても本が削除されててやっぱりなーて思う。
盗るなよバカども。読みたかったのに!
654無名草子さん:03/02/05 14:29
つーか館員は万引きされたってどうやって気付くの?
あの厖大な量から1,2冊消えても気付かなくない?
655無名草子さん:03/02/05 14:31
ちいさく、クラシックでいいから
曲かけてほしい・・・
おなかなるんです。
656無名草子さん:03/02/05 14:37
万引きが多いのは、図書館の姿勢の問題ですね。
結局は役人の仕事なのですから。
盗まれても書店と違ってノープロブレム、また買えばいいんです。
むしろ捕まえたりしたら、面倒な仕事が増えるだけ。
書き込みや切り取りの横行も、職員の士気に比例してます。
657無名草子さん:03/02/05 15:30
>>656
出口のとこでブザーが鳴っても行かない人と、
走って行ってくれる人がいますね。
あと、近くの図書館では切り取り被害の雑誌を晒してます。
晒すのは賛成だ、もし犯人みてたらどきどきするだろうし。
658とと:03/02/05 15:46
学生の万引きだったらわかるけれど主婦とかプロは全くわからない。
私は店員やってたとき学生何人かつかまえたけれど主婦なんてさっぱりわからなかった。
子供はすぐ顔にでるから簡単に捕まえられるのだ〜。
659無名草子さん:03/02/05 17:27
切り取り被害の雑誌を晒すのって良いね。
あと外側だけになった本や、万年筆等でびっちり書き込みのある本とか
晒したい。
この前読んだ図書館関係の冊子に盗難などの被害をあまり言いたくない図書館も
少なくないようです。どういう理由なのかな。
660無名草子さん:03/02/05 17:33
万引きってゆーか返却されなかった…とかでは?
私2年くらい借りてて、返却ボックス出来てから返した覚え有る。
だって半年くらい過ぎたら返しづらくなるし…
>659
盗難されやすい(警備ユルい)って思われてパクるヒトが増えるからかな?
そーいや雑誌の速読資料申し込みハガキがパクられてるの
図書館で見たことあるな〜(藁 いらねっしょ
661無名草子さん:03/02/05 18:04
>>660
延滞だとちゃんと検索した時画面にそう表示されるけどなぁ。
しかし2年も借りてたんですか、そりゃすごい。
662:03/02/05 18:07
貸出しをして居ない某音楽図書館で、
オペラのLDがジュラシックパークに差し替えられて居ました。
そこまでして盗むのか〜! と哀しくなりました。
663無名草子さん:03/02/05 18:59
>>662
ネタ書くならおもしろいの書けよ
664無名草子さん:03/02/05 19:19
>660
ここでいう万引きってのは、貸し出しの手続きをとらずに
黙って本を館外に持ち出してそのまま返さない人のことだと思う。

>656
盗まれる方が悪いみたいな論理は、何かちょっとなぁ・・・。
>盗まれても書店と違ってノープロブレム
なんて悠長に構えてられるほど予算貰ってる図書館なんて今ないぞ。
665無名草子さん:03/02/05 19:48
2回ほどパクりました。
読む用に。
666無名草子さん:03/02/05 19:53
今からでも遅くない。返してください。
667無名草子さん:03/02/05 19:54
いやです。
668無名草子さん:03/02/05 19:55
返すべし。
669無名草子さん:03/02/05 20:20
返してー返してー
670無名草子さん:03/02/05 20:33
>656
本屋やコンビニでも、その場で気づいて捕まえられる万引犯なんて
被害総額からすればほんの一握りに過ぎないよ
面倒だから捕まえないんじゃなくて、万引犯がうまいこと捕まらないだけ
671無名草子さん:03/02/05 20:47
図書館入り口に設置されるセンサーは増加の一途ですね。
672無名草子さん:03/02/05 20:52
>>670
捕まえる人(人手)も少ないよね。

>>671
どんどん設置してくれ。
ただ、センサー代で図書館の予算が消えていくのは憤慨ですが。
673無名草子さん:03/02/05 21:01
>664
>668
>672

あんたって・・・
674無名草子さん:03/02/05 21:08
図書館入り口に設置されるセンサーは増加の一途ですね。
675無名草子さん:03/02/05 21:11
スギ花粉が飛ぶ季節は本に鼻水つけまくってます。
申し訳ない。
館内静かだからチーンってかめないんだもの。
676無名草子さん:03/02/05 21:12
ごめん、再書き込みしてしまったようだ。

それより、センサーって大丈夫なのだろうか?
設置するのはいいが、身体に何か影響がありそうで、通るたびに
ちと不安になったりする。

上の方で議論されていたけど、
ベストセラー本を置きすぎに反対に同意。
677無名草子さん:03/02/05 21:20
>672
実際図書館は予算も人手も昔に比べてかなり減らされてるらしいね
うちの近所の図書館もかなり本が盗まれてるらしい
でも予算がなくて盗難防止センサーも警備員もつけられないんだと

>673
678無名草子さん:03/02/05 21:32
>646
そういう本、私が住んでいる所の図書館(県立と市立)には沢山あるよ。
もちろんベストセラー小説も置いてあるけど。
出版社とか作家とかが図書館叩きキャンペーン(w をやってるせいか
図書館=ベストセラーばっかり買ってるみたいなイメージがあるけど、
実際はちゃんといろんなジャンルの本を揃えてる。
679無名草子さん:03/02/05 21:46
探している本が「閉架」になってる時、司書の人にわざわざ地下まで行って
もらうの、遠慮に感じるんですが、みなさん平気ですか?
こちらは10分くらい待ってるし、自分がどんな本を借りたかバッチリわかって
しまうのも何だかね。。
680無名草子さん:03/02/05 22:00
お待たせして申し訳ないと思いこそすれ、大事な職務ですので私は気になりません。
ただバッチリ分かるの如何とも…。
まぁうちの図書館は金銭が絡まない分、TUTAYAみたいに履歴を取るようことは
ないので安心して頂けるかなと。
681無名草子さん:03/02/05 22:57
>>680
>まぁうちの図書館は金銭が絡まない分、TUTAYAみたいに履歴を取るようことは
>ないので安心して頂けるかなと。

TUTAYAはほんと危険だよね。
以前、ちょっとしたきっかけがあって、
アニメのビデオをひっそりと借りていたんだ。
そのアニメの全巻(50巻くらい)を見終わって、そんなアニメを見たことも
忘れていたころに、そのアニメに関する芸術展(?)の案内が届きました。
そのアニメは、とっても、マイナーなアニメだったので、一瞬、ドキリと
してしまいました。TUTAYAが流していたんですよね。
レンタルカード作るときに、契約書に、はっきりと個人情報を利用すると
書いてあったので、しょうがないですけどね。
ところで、
本を購入するときにも、カードの提示を求められますよね。
割引券くれたりお得だったりするのですが、
履歴に残ると思うと、鬱なので、私はいつもカードは提示してないです。
682無名草子さん:03/02/05 23:08
センサーを通ったからって害はないよ。
本に磁気を帯びさせてるので、心配するなら寧ろそっちじゃないのかな?
よくわからんが・・・
683無名草子さん:03/02/05 23:49
私の通ってる図書館でも切り取られてしまった
雑誌のほか、雑に扱われてボロボロになった本なども晒されてる。
子供向けのが多いですが。
684無名草子さん:03/02/06 00:39
他の図書館で借りた本を持って別の図書館に入ろうとしたら
センサーが反応したので少しあせった。
685無名草子さん:03/02/06 01:55
ある図書館の児童書コーナー、特に絵本のところ、
靴を脱いで上がれる絨毯敷きになってるのですが、
「つきそい以外の大人の方はご遠慮ください」って書いてあるのが寂しいです。
わたしは独身だし、一緒に図書館に行ってくれる子供の知り合いもいない。
大人は絵本借りちゃダメなの? 大人だって絵本読みたいんだよー!
686無名草子さん:03/02/06 03:02
それは多分「大人はごろごろしちゃダメよー」と言う意味の注意では。
それと変質者よけ(w
職員に一言いってから入れば?
687無名草子さん:03/02/06 09:55
私は自由業なので、平日の昼間(空いててオススメ!)に私立図書館の児童書の部屋へ行って過ごしたりしてます。
ゴロゴロしたりはしないが、絵本見たり、
日の当たる窓辺で、やさしい気持ちになる本読んだりしてまったりできます。
688とと:03/02/06 10:08
閉架って借りることできるんですか?
いつも遠慮してたけれど・・・・
689無名草子さん:03/02/06 13:34
>>685
浮浪者対策じゃないの?
某図書館の身障者用トイレには「トイレットペーパーで体を拭いたり
服を洗濯する等、長時間の使用で身障者の方の利用に支障をきたすので
やめろよゴルァ!!」な張り紙がしてあるよ。
690無名草子さん:03/02/06 13:54
うちの近所の図書館、あきらかに浮浪者の人が常連なんだけど、
(その人が公園で寝てるの見かけるから)
その人は身なりは多少汚れてるけど、臭くないし、礼儀も正しいの。
で、いつも新聞や雑誌を読んでる。
その人見てると、以前知り合いに聞いた話を思い出すんだけどね、
ある浮浪者は月2回図書館に行くって決めてるんだって。
そし図書館に行く前日は、必ず銭湯に行くんだって。
ちょっといい話だなと思った。

691無名草子さん:03/02/06 13:59
>>688
借りれるものあれば、借りられないものもある。
692無名草子さん:03/02/06 14:11
>>688
私は今閉架本を借りて読んでます。
絶版本で、もう読めないと思ってた本です。
資料検索システムよありがとう!
693無名草子さん:03/02/06 14:38
検索して「閉架」だと借りるの諦めちゃう。
なんとなく。
694無名草子さん:03/02/06 18:58
閉架は元々借りられない
695無名草子さん:03/02/06 21:10
元々?
696無名草子さん:03/02/06 22:48
新しく入った本だと閉架というか最初はカウンターにあって、検索で調べた後司書の人に
言わないと借りれないので、あんま借りる人がいないので競争率低くて(゚д゚)ウマー
なのでよく借りる。
697無名草子さん:03/02/07 01:17
開架だと場所取るから古い本、汚れた本は閉架に入れておく。
閉架から取り出して読んだり、借りるときは
絶対に司書に頼まないとダメって認識です。
あってますか?
698大図丁稚:03/02/07 07:32
>>697
だいたいあってるんじゃないかと思います。
自分のわかる範囲で補足すると、
・刊行年に関係なく、入手しづらい本で複本がないものも閉架に行く傾向がある
・大学図書館の場合、入庫制限付き(ex.教員、院生のみ入って閲覧OK)
の書庫の本も「閉架」と呼んでる所もある
って感じでしょうか。
699とと:03/02/07 12:59
いちお−閉架でも予約してみよっと。だめだったらだめでいいや−。親や
妹そして私と図書が大好き・・・・
700無名草子さん:03/02/07 13:11
中島らも氏の本どうしてる?>図書館勤務のかた
701無名草子さん:03/02/07 13:34
私は中島らも読んだ事がなく、今から読もうと思ってるので
梵書されても困ります。買ってまでは読まないから。
702539:03/02/07 14:18
槙原則之が逮捕された時も
普通にCD置いてたし、
逮捕されたから、即撤去って無いんじゃない?

雑誌の切り抜き晒し・・ってどんな事が書かれてます?
近所の図書館では
「最近、雑誌の切抜きが増えています。今後も続くようなら
この雑誌の購入を控える事になります」の様な事が書かれてた。
実際に、切抜きが酷かった(らしい)雑誌は
「切抜きの被害が減らない為、この号を持って、この雑誌の
購入は取りやめにします」と書かれてました。
(ちなみに、その雑誌はanan)
703無名草子さん:03/02/07 14:19
すいません。上のレスの539は関係ないです。
704 ◆yuta/1aRV. :03/02/07 17:34
>>702
切り抜き晒しって、うちの近所(赤羽・王子中央)の図書館ではないなぁ…
どこもそんな文面じゃないかな?
晒しは大歓迎だけど、正直子供達には見せたくないね。
---
03年02月号の「出版ニュース」(雑誌ね)に
NHKのクローズアップ現代への見解という文章が載っていた。
番組内で町田市立図書館がハリポタを100冊入れた事を
大げさに報道したことに怒ったらしい。
漏れは番組見てないからそれについては何とも言えないけど
結構面白い事書いてあったよん。
例の「ベストセラー買いすぎだ!」という意見に対してとか。
705無名草子さん:03/02/07 19:27
「出版ニュース」読んだよん。
706無名草子さん:03/02/07 19:35
町田市立図書館といえば盗難が日本一ひどいところだと
昔聞いたような。
707無名草子さん:03/02/07 21:23
>>706
そうだったね。
町田は常に情報をオープンにしてるのだ。
だから、今回のNHKのように、恣意的に使われたりもする。
708無名草子さん:03/02/07 21:50
俺は本が好きだから、雑に扱う奴の気がしれないな。
まして図書館の本は、自分の以上に大事に扱うけど。
小説をよく借りてくるけど、折り目がついてたり汚れていたり。
折り目なんかつけなくても、しおりを使えばいいのに。




709無名草子さん:03/02/07 22:32
>>708
本が好きでも丁寧に扱うかはまた違うんでしょうな。
女が好きだから女を丁寧に扱うとも限らないしな。
710無名草子さん:03/02/08 00:55
無料で利用できるのに(税金は払ってるけど)それをパクるひとってホント育ちが悪いんだよね。親の教育が悪いんだよ。
脳みそにオロナインでも塗って寝てな。
711無名草子さん:03/02/08 02:59
>700
どうにもしません。そのままです。作品に罪はない。
712無名草子さん:03/02/08 03:36
ですね。
だって、それいったら、
○○○○の書いた本
○○○○の好きな本
とか図書館に置けないですよ。
○はいろいろ入ると思います。

図書館に、エロ本位外に置けない本ってなんかあるんでしょうか?
あと、国会図書館ってそういう本も集めているんでしょうか?
713無名草子さん:03/02/08 09:10
ちびくろサンボ
714無名草子さん:03/02/08 09:37
>>712
関係ないけど
昔は「週間ポスト・現代」とか置いてたね。
記憶が定かではないけれど
綴じ込み(グラビア)ページは、あらかじめ切り取られてたんだっけ?
715無名草子さん:03/02/08 09:54
スキャナがあるから、盗まなくてもいい。
716無名草子さん:03/02/08 10:21
税金で本買ってんだからパクってもいいじゃん。
717無名草子さん:03/02/08 10:44
(´-`).。oO(土曜の朝から釣りか…>716の中の人も大変だな…)
718とと:03/02/08 12:21
閉架書庫の本借りれました。やった−。
719無名草子さん:03/02/08 13:05
「噂の真相」があるときから突然無くなりました。
もうひとつ、旧「ゴーマニズ宣言」の文庫版に、ずっと欠番がありました。
一年遅れぐらいで入ったのですが、天皇がらみで出版取りやめになった、カバヤキなんとかが収録された巻でした。
図書館にもいろいろ考えがお有りのようで・・・
720無名草子さん:03/02/08 13:16
716>オロナインじゃだめだ。ステロイド塗って寝な
721無名草子さん:03/02/08 14:24
>>708
同意
自分のものじゃなく「借りたもの」だからこそ丁寧に扱うべきだと思う
本借りるとしょっちゅう食べ物挟まってたりするんだよな・・・気持ち悪い
最近のアフォは自分のものじゃないから汚くなってもいいやと思ってるんだろうが
そういう奴は借りないで欲しい
722無名草子さん:03/02/08 16:10
ホントにその通り!
自分の借りたい本が妙に汚かったりすると
借りるのやめちゃいます。
ページが破けてたりとか、がっがりする。
そういう人の気が知れないわ
723無名草子さん:03/02/08 16:54
私が借りた小説に、5mmくらいのヒゲが1ページに一本づつ付いていた事が。
数回経験あるけどたまりませんよ。
他の人が、嫌な思いをしないように物差しで取ったけど。
あと、裏表紙の隅に、ペンで小さく丸印を付けている小説もよくあります。
自分が読んだ印だろうけど、やめて欲しいです。
724無名草子さん:03/02/08 17:21
司書の人に質問です。
自宅の本を処分しようと思いまして、普段利用させてもらってる図書館に寄付したいのです。

個々の図書館で事情が違うだろうから、事前に電話連絡するつもりですが、
一般的に図書館の立場からみてどうでしょう?
725無名草子さん:03/02/08 18:35
本に潰れた虫の死体が張り付いてたりしてきもい
726無名草子さん:03/02/08 20:21
>>721
>>722
>>723
同意。
727無名草子さん:03/02/08 21:45
鼻くそがめげる。
読む気無くす。
728無名草子さん:03/02/08 22:41
利用が多そうなものを寄付して頂くのはありがたいです。
 しかし、需要がなさそうなものは申し訳ありませんが遠慮させて頂く事が多いです。
その辺がブックオフとの違いです。
729無名草子さん:03/02/09 04:59
>>724
何度か外出の話題と記憶するが、
申し訳ないが、概して押し付けの善意になってしまうことが多いようだ。

図書館が歓迎しないものについては、
ブックオフでない古書の世界に流通させるのが吉。
730とと:03/02/09 15:20
土曜日と日曜日が出勤の人ってアルバイトさんなのかな?
すごくてきぱきとして動きが早くていいな。
731無名草子さん:03/02/09 16:45
公立図書館よ
祝日仕事してくれ
732無名草子さん:03/02/09 21:37
>730
公務員だから土日は休みってわけじゃないです
今日も仕事に行ってきますた

>724
その気持ちは本当にありがたいです
でも書庫はいっぱいいっぱいだし、お客様が持って来られる
ベストセラー小説なんかは大抵うちの図書館でも持ってるしで
お引取りいただくことがほとんどです・・・本当申し訳ないです
733無名草子さん:03/02/09 23:05
>>732
やっぱり公共図書館でも書庫は手狭になっているんですか?
僕の大学の学部図書館が、つい数ヶ月前にこの理由で図書館の立替を
おこなったのですが、やはり公共図書館でも本の保管場所は頭の痛い
課題のようですね。
734無名草子さん:03/02/09 23:16
>730
>732
昨日今日(=土日)は仕事だったよ。
でも正規職員が全員出るわけじゃないから、その穴はバイトさんで。
>733
書庫の限界についてはどこでも悩みだよ。うちもいっぱい。
735無名草子さん:03/02/09 23:20
予約の集中しているベストセラー本くれるとうれしい。
736無名草子さん:03/02/10 00:41
俺の行ってる図書館では、いらなくなった本を自由に持っていける本棚が置いてある。
不要な本は、古本屋に持って行っても安いし、ゴミにするのももったいないし。
こういう交換の場みたいなのを、もっと図書館が作ってくれたら良いかも。
本屋の営業妨害になるのかなあ?
737無名草子さん:03/02/10 07:37
>>706
それにしても図書館の本が盗まれる話って全然話題にならないな。
本屋の万引き被害ばっかり再販制度擁護勢力の手でセンセーショナルに報道される一方で
同じように本が消えている(しかも、どう考えても換金目的とは思えない)現象が
無視されているのは図書館が「再販制度の敵」と認識されているから?
738無名草子さん:03/02/10 10:05
>>737
いや、結構報道されているよ。
最近だと、朝日新聞が都道府県立図書館にアンケート調査して記事にしたな。
今日は図書館休みなので、何月何日の記事といえなくて悪いが。
739無名草子さん:03/02/10 11:28
図書館は今日・明日と休日だな。
新聞も休みだし。
740無名草子さん:03/02/10 11:56
月曜日にやっているところ(火曜定休とか)も祝日開館しているところもある。
利用資格がなくて借りられないのを我慢すれば、開いてるところを探して閲覧しに行く手もあるよ。
俺はこれから車とばして行ってくる。
741無名草子さん:03/02/10 13:11
>>724
俺は司書じゃないけど、図書館によく本を寄贈しているので一言。
まず寄贈したい本のリストを作り、寄贈先の図書館の蔵書を検索して、所蔵があるか
どうか確認。それからそのリストを持って図書館に確認を取るのがいい。
貴重な本や予約件数の多いベストセラーなら副本として引き取ってくれるだろうが、
そうでもない本は一冊のみが原則だから、蔵書にある本を寄贈するのは無駄。

あと寄贈する先の図書館も選んだ方がいい。なるべく大きな(中央図書館とか)所が
寄贈を受け付けやすいと思う。
742無名草子さん:03/02/10 13:25
シリーズ本(今、8巻まで出てる)のくせに、図書館に7巻からしかないのがあって、
キモチ悪いんで1〜6巻寄贈したいってのは寄贈理由としてOKなんでしょうか?

つーか、なんでそんな買い方してんだよ!と問い詰めたいんですが。
743無名草子さん:03/02/10 13:55
前の方の巻が絶版だったとか、たまたま7巻だけ注文した人がいたとか、
誰かの寄贈本で7巻からだったとか色々考えられるけど、欠けを埋めるような
寄贈は図書館にとってはありがたいんじゃないかな。
744無名草子さん:03/02/10 18:25
来月からやっとネットで予約出来るよー

               堺市民
745無名草子さん:03/02/10 19:35
>739
うちの近所の図書館は今日も明日も開いてくれるらしい
ありがたやありがたや

>742
ごっそり盗まれた可能性大
746無名草子さん:03/02/11 08:59
隣りの市の図書館が大きそうだったので、電車&徒歩で時間かけて行ってみたら、
臨時休館だった時の落胆。。ネットでも休館日を調べられることに後で気付いた。
たまに本の整理期間とかで1週間ほど休みになるのも、要注意だね。
この頃は家のパソからでも、図書館の本の検索ができるのはホント便利!

一度図書館の文庫本をなくして正直に申告したら、買って返して下さいと言われ、
そうした。借りた本を故意に返さない人って、ブラックリストとかに載って二度と
借りれなくなったりするのかな?その辺の追及が知りたい。余り聞いた事ないけど。
747無名草子さん:03/02/11 10:58
>>746
図書館によって対応が違う。
うちの近くの中央図書館では、確か一定期間貸し出し停止だし、大学図書館では
前は本の冊数と延滞期間に応じた貸し出し停止があったが、今では制度が変わって、
「未返却の本があるうちは貸し出し停止だが返却したら許可」に緩和された。
748無名草子さん:03/02/11 11:00
悪いとは思いつつついつい延滞してしまうんだよナー
時間がなくて借りた本がほとんど読めない。
スミマセン。
749無名草子さん:03/02/11 12:10
次に予約が入ってる本を延滞してしまった
時なんか、本当に申し訳なく思います・・・
つい、先日のこと電話で催促されてしまった。
ソッコー返しに行きましたが・・・
私もついでにスミマセン。
750無名草子さん:03/02/11 12:28
図書館でもレンタルビデオなみに延滞金制度を設けるべきかな?
金がからめば人間は注意するものだし、図書館の財源にもなるし。
外国ではそうしているところもあるらしい。
751無名草子さん:03/02/11 12:52
外国の図書館だと、公立でも会費を徴収している所があるね
自治体の財政難で運営費が足りないからというのもあるけど
利用者の意識向上にもメリットがあるようだ
(本を大事にするとか、期限までに返すとか)
752無名草子さん:03/02/11 14:38
図書館の収入を図書館の財源にできればいいんだけれど、
役所の仕組み上、現状ではそうはいかないんだよね。
あくまでも市町村なり県なりの歳入に繰り込まれるわけで。
753無名草子さん:03/02/11 14:41
             告  知
    【!集え、選ばれし2ちゃんねらー達よ!!】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2001年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今年もその規模をはるかに拡大して全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
C食ったら即帰る。
【日時】
2003年2月14日および2003年2月22日
【会場】全国の吉野家

>>関連サイト<<

2月14日は吉野家へGO!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=growing034&P=7

殺伐と吉野家へネギダクギョク
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
754とと:03/02/11 15:05
私はいつも1週間以内に返してる。たとえ10冊借りても読み終わったら
速攻で返しにいく。何度も行くから図書の人に顔覚えられて恥ずかしいかも・・・・
でもいいや。。。
755無名草子さん:03/02/11 17:42
本が売れないのは図書館のせい?
こんな記事出てるよ。
http://www.asahi.com/national/update/0211/005.html

756無名草子さん:03/02/11 17:50
>>755
>作家・深田祐介さん(文芸家協会書籍流通問題委員長)が
>「出版不況という病気の元凶とみなされる方々が集まった」と紹介して
>シンポは始まった。

元凶呼ばわりかよ。
もう、最初から歩み寄る気がないのね・・・
757755:03/02/11 17:56
ミステリーを月10〜15冊ほど読んでいるけど、
一度読んだらお終いだし、買えば場所も取るし。
何といっても小遣いが足りません。
758無名草子さん:03/02/11 18:58
図書館なんか昔からあったわけで。
図書館潰れたら私は本読まなくなるか量がガクッと減ると思う。
それこそ活字離れ現象がおきる。

759無名草子さん:03/02/11 19:06
>>755
>>756
原紙の記事には、「立場の異なる当事者がこれほど腹蔵なく意見を交わしたのは初めて」ともある。
ブックオフ坂本氏は、新古書店団体として「著者に何らかの対価を支払う姿勢を表明」
大澤正雄は「「公貸権は私どもも必要と考えていると」発言」
760無名草子さん:03/02/11 19:40
細かいニュアンスは読みとれないからアレだけど
公貸権が必要だと考えている「私ども」って具体的にどの辺なのかしらん。
761無名草子さん:03/02/11 20:00
借りた本を漏れは1年半遅滞しますた。
窓口には行きづらいので返却ポストへ入れました。
762無名草子さん:03/02/11 20:05
地元の町立図書館が泣きたくなるほどヘボい。
そこで、県内の図書館に行く。利用資格がないのでめぼしい本はメモしまくり、
後日地元でリクエストすることにしている。
763無名草子さん:03/02/11 20:20
>758
実際、予算と人員がきちんと配分されて活発に運営されている
図書館がある自治体は、書店の数も売り上げも他の自治体に
比べて大幅に伸びているという調査結果を見たことがある。
俺も図書館で借りて面白かった本は手元に置いておきたいから買う。

作家と出版社は、図書館に八つ当たりする前に
もっと面白い、買いたいと思わせる本を出す努力をしなさいってこった。
764無名草子さん:03/02/11 20:33
>>760
日本図書館協会理事として、参加しているようだが・・・
なお、大澤氏は“図書館運動”の代表的な一人。
765無名草子さん:03/02/12 13:20
図書館がベストセラーを貸し出すのは
責められることではないと思う。
ただ一定の予算枠の中で同じ本を複数購入するのは
予算の無駄遣いじゃないかな。
読み終わった本の寄付でまかなうようにすればいいのに。
早く読みたいなら購入、借りたいなら待つという
使い分けが出来ない人が多いから
図書館が無理してるんじゃないの?
766無名草子さん:03/02/12 15:12
>>765
禿堂
複数購入イクナイ
流行が終わったあと、大量購入した本が全く借りられることのない状態を見ていると
激しく無駄だと思う
767無名草子さん:03/02/12 19:33
複本購入の是非は各館の事情において判断されるべき。
登録者数、利用者数、予約数、蔵書数、蔵書構成、・・・
768無名草子さん:03/02/12 19:48
そういえば、ハリポタの本が予約で一杯なのを
「なんで人気があるのにもっと置かないんですか?」とか
言って図書館の職員に文句言っている人いたなー。
多分そういう人がたくさん来ると図書館も何らかの対応を
せざるを得ないんだろうね。
769724:03/02/12 19:51
図書館員の方のご意見を聞く事ができて参考になります。

お話を伺うと「ハリポタ」などは需要高そうですね。
他には本棚を見ると「JMM」や「マクドナルド化する社会」
「金持ち父さん」などがパッと目に付きました、このへんはどうなんでしょう。
逆に高杉良や城山三郎の経済小説なんかは需要なさそう・・・

リストを作るのがベストだと思うのですが、身長ぐらいの本棚3つ分ありますので作成が面倒。
ま、のんびり作成してみます。

770無名草子さん:03/02/12 20:41
複本は2、3冊でとどめたいののが個人的心情。
同時に、やはり予約はこなさざるをえない。
半年待ちくらいが限度の目安ではなかろうか・・・
なお、勤務館では今年度、ハリポタなどの児童書をのぞく、
一般書の複本数の最大は3冊が2件程度。
771無名草子さん:03/02/12 21:29
選挙で言われる「1票の格差」みたいなことが当然図書館にもあるわけだよね。
100万都市と村の図書館が同じ複本数でいいわけない。
複本の絶対数をあげつらうことに意味はない。
そんなこと誰だってわかると思うんだけど、
あえて、わざと伏せて、複本=悪というふうに批判しているとしか思えないね。
772767(=770):03/02/12 21:58
>>771
同意。

とともに、複本をどこまでにするか、「無料貸本屋論」について、公共貸出権について、等々は
図書館側も誠実に冷静に考えなくちゃと思う。

佐野眞一は、「図書館栄えて作家滅ぶ、という人がいるが、図書館は決してそういう状況
にはない。そういうわかりやすい議論はかなり危険」(数日前のシンポ)と言ってる。
773無名草子さん:03/02/12 22:11
佐野眞一みたいな人は読んでもらってナンボですから。
知名度さえ上がれば仕事はあとから付いてくる。
たいして部数が捌けない作家なんかも、図書館があることによって
数千部は売れる。図書館がなくなると困るんだよ。そういう奴は。
テメーの都合で言ってるだけだよ。
774無名草子さん:03/02/12 22:13
事情を知らない一利用者だから「複本=悪」とまでは言い切れないけど
複本よりいろんな種類の本があった方が嬉しい。
流行ものが読みたけりゃ買えばいい。
読みたい本がなくて、「永○の○」とかが五冊くらい並んでると
残念になっちゃう。
775無名草子さん:03/02/12 22:24
大きい書店に入って、読みたい本を一冊も見つけられなくて出てくることはないか?
読みたい本とは人の数だけあるので、運悪く出会えないこともある。
一方、ベストセラーは絶対にそこにあるからどうしても目につく。
776無名草子さん:03/02/12 22:26
なかなか伝わらないので何度でも訴えるが、
複本購入と多様な品揃えは、決して二者択一の関係にはない。
頑張っている図書館は、ベストセラー以外の本にもきちんと目を配っている。
777無名草子さん:03/02/12 22:33
なんと、私が住んでいる自治体の図書館は、
インターネットで、蔵書検索・予約ができるようになったのだ。

5年くらい前の図書館アンケートで、
 そうゆうことができたらいいなっ
て、書いたんだよね。嬉しいなあ。
778無名草子さん:03/02/13 01:38
複本購入の分を他の本に回して欲しいと言うのが個人的な希望
辞書的な本とかは複本が必要だけど、季節物の本は本屋で買ってね。

図書館の役目は
・調査資料を置く。
・読まない人への啓蒙。
    <−ここにハリーポッターとかが何冊か複本として入るのはわかる。
    でも人気が落ちた頃の貸し出し冊数をベースに購入を考えて欲しい。
・一般で入手頻度の低い本(個人が置いておく価値がない本)を置く。
  悪い意味じゃなくて、読まなきゃいけないけど、個人が買ってくれない本
  哲学書とか、読んでほしいなとかそんな本。
以上の3点だと思ってる。

予約なんて、無視しちゃえと思う人間なので間違っている可能性があります。
すぐ読みたい本はムリしても買います、というか買おう。
779無名草子さん:03/02/13 07:26
>>762
漏れの地元も。だから本屋や近隣の市・県の図書館で題名メモって
地元でリクエスト。
最近毎週リクエストしてるせいか、館員の「またこいつか」的な
視線が…
頻繁にリクエストするヤシって鬱陶しいですかね、館員やってる皆様。
780 ◆yuta/1aRV. :03/02/13 08:15
昨日から蔵書の予約がネット上で出来るようになった。。。
らく〜

ああ!また本に書き込みが!ファッキン!
いちいち消しゴムで消すのも疲れてきた…
しっかし、こういう書き込みをする香具師に限って、最初の方しか
書き込んでない(読んでいない)んだよね。ぷぅ。
781無名草子さん:03/02/13 08:51
複本購入したベストセラーがぼろぼろになるまで読まれるのと
複本購入を止めて買った難しい本が全然貸し出しされないのと・・・
税金の無駄遣いとして議会や監査で問題にされるのは後者の方。

人気が落ちたベストセラーが何冊も書庫に眠ってるのは良くない
と言うが、どの本も恒久的に需要があるわけではない。
法律書や医学書もすぐに内容が古くなっていくから、改訂版が出る度に
買い換えていくと、結局似たような本が何冊も書庫に眠ることになる。

予算のない町村立はまず住民の希望する本から揃えていくしかない。
それ以外の本は蔵書の豊富な県立から回してもらうということで。
782無名草子さん:03/02/13 10:00
ガイシュツかもしれませんが、この頃漫画も置いておく図書館が増えたようですね。
大体は手塚作品ですが、人気があるせいかいつも貸し出し中orなぜかごっそり
無くなってしまっている雰囲気なのが悲しい〜。。。
やはり手塚は市民のリクエストが多いのかな?
783無名草子さん:03/02/13 12:08
>>782
ウチの近所の図書館には、「ヒカルの碁」や「SLUM DANK」や「封神演義」なんかもあるみたい。
みたい、ってのは、検索で引っかかりはするけど見た事無いから。
所謂「ヤングアダルトコーナー」にあるみたいだけど・・・。
784無名草子さん:03/02/13 12:16
ベストセラーも、何冊そろえるかはともかく所蔵することには意味がある。
本も雑誌も、よく読まれたものほど、数十年後には見つけにくいということは、古書好きな人ならわかるはず。

しかし、今の図書館はベストセラー本は途中で廃棄?放出?するとこが多い。
所蔵するなら、例えば初版のものは一冊は必ず所蔵するとか、こだわって最後まで責任をもって所蔵していてほしい。
785無名草子さん:03/02/13 14:28
図書館では自分の読みたい本を購入するように依頼できるんだよ。
折れはその制度を利用して自分の財布代わりに使ってるよ。
本なんて1度読めば2度読むことはめったにないから、図書館でリクエストすれば十分だよ。
786無名草子さん:03/02/13 20:26
>>782
オレは手塚治虫全集、全400冊持ってます。
図書館にあるなら購入しなかったと思います。

今復刻出版中の藤子不二雄A全集も購入中。
これも図書館に置いておいて欲しい。あれば買わないで済む。
しかし藤子不二雄F(ドラえもん、パーマンの方)全集が復刻交渉中なので、絶対に復刊して欲しい。
藤子不二雄は多分私の同年代で、一番読まれた作家のひとりじゃないかと思う。
日本人の代表的文化作品のひとつでもあると思うし、
その本が図書館にあって然りと思う。
787無名草子さん:03/02/13 21:11
図書館に入るといろんな本があって興奮しませんか?
私はそうです。
どれを借りようかと書架を眺めてるだけでも楽しい。
たまにソファーに座って、ぽかぽかしたお日様にあたりながら本をめくるのも楽しい。
ホッとできる図書館が好きです。

だから、地元の図書館さん。
まるでナチスの人たちみたいな顔して「借りない奴はとっとと帰れ!」な態度するのは
やめて欲しいです。
カウンター越しに監視されてるようで、全然くつろげないよ。
お役所的な図書館になっちゃってますよー。
投書しようかと思ったけど、ハナであしらわれそうだからやめときます。
788無名草子さん:03/02/13 21:42
今日は近くの配本センターへ行ってきました。
確かに、真剣に新聞睨んでるおじさんや、
ひとつの机で一緒に本開いて盛り上がってる小学校低学年くらいの少年達、
一生懸命対応してる司書さん達、
そして魅力的に並んでるたくさんの本。
図書館って独特の雰囲気がありますね。
私がいつも行く図書館は3箇所あるのですが、どこも皆お気に入りの場所です。
ゆっくりまったりブラブラいろんな本を眺めるのが好きです。
読むのは借りてって、お茶でも飲みながら、自宅で静かに読書するのが好きです。
789無名草子さん:03/02/13 22:49
ウチの近所の図書館には妙なオヤジがいます。
平日の昼間にフウーフウーと息を吐き、アセかいて
本の整理をしてます。上下巻物とか、間違って置いてある物とか
キレイに並べてくれるのですが、絶対にどいてくれない!
ちょっとコワいオヤジをついつい観察しちゃいます。

790無名草子さん:03/02/13 23:24
図書館の変な奴(親父とか臭い奴)ネタは飽きてきたな…。
791無名草子さん:03/02/13 23:50
都立中央とか他の区から取り寄せた資料って延長ができないらしいんだけど、それ
ってどの程度「絶対的」なんでしょうか?普通の資料の返却期限踏み倒すのとは訳
が違うのかな…?出来れば踏み倒したいんだけど(笑
792無名草子さん:03/02/13 23:55
浦安図書館には絶対行っておいたほうがいいです。
大きさといい雰囲気といい、最高ですよ。
793無名草子さん:03/02/14 01:01
世界で一番でっかい図書館ってどこ?
794無名草子さん:03/02/14 09:43
>>782
目黒区の図書館はカナーリ漫画が充実している。だって東陽片岡の漫画
が借りられる図書館って・・・
795無名草子さん:03/02/14 09:46
>>791
>出来れば踏み倒したいんだけど(笑
いいから逝け。二度と図書館で本借りるな。

ってのはともかく、(ほぼ)毎日電話来ると思うよ。留守電とか無いなら、図書館が開いてる日は土日かまわず掛けてくる。
日曜の朝8:00とかから。
796無名草子さん:03/02/14 10:01
>>793 LCかな。
797無名草子さん:03/02/14 11:16
>>793
アメリカ議会図書館。蔵書数一億前後らしい。
798796:03/02/14 11:34
>>797 だからLCだって。
蔵書数は1200万冊強。 一億ってのは総資料点数ね。
799無名草子さん:03/02/14 13:56
うちの図書館も漫画置いて欲しいなー
でも敷地スッゴイ狭いんだよね
一般書籍でさえ品揃え悪い
5階建てとかに改築してくれないかな
800703:03/02/14 14:12
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://kgy999.net/








801無名草子さん:03/02/14 14:29
あれ?何で今日が休み?と思ったら、月末の休館日だった…というのが案外多い。
先月も、危うく遠回りして行ってしまいそうだったし。今月は28日なので、注意しなきゃ。
802無名草子さん:03/02/15 03:15
>>792
利用者です。
中央図書館、場所が不便で夕方には閉まるのでつらい。
あれだけでかいのに休日はめっさ混むしね。
雰囲気は確かに最高だと思う。

Webによる資料検索・予約が可能になった今、中央図書館は
でっかい書庫ということにして、資料を受け取りやすいよう
分館をもう少し増やしてほしい。舞浜・高洲地区とか・・
あと夜8時くらいまで開けてください(泣
803無名草子さん:03/02/15 03:29
LCって何の略なんですか?
世界で一番大きい図書館知りたいです。
804無名さん:03/02/15 05:18
世界最古の図書館はギリシアの図書館だっけ?


家の近くの公民館の図書室では学生が勉強するのを禁止してて、
何でかなぁとずっと思ってたんだけど、最近やっと分かった。
まともな利用者の形見が狭いからだ。隣りで学生がコツコツ勉強している間に漫画なんかは落ち着いて読めやしないよ。
勉強はやっぱ人の目がある所でやると集中力が違うんだろうか。
805無名草子さん:03/02/15 05:29
>803
796-798さんではないですが、
U.S. Library of Congress ワシントンにありますよ。
806796:03/02/15 14:41
>>803
アメリカ議会図書館(U.S. Library of Congress:略称LC)
蔵書数1200万冊強。 総資料点数約一億。

日本で云えば国立国会図書館
807無名草子さん:03/02/15 17:23
私のすんでる所って中央図書館は、町の近郊なのですごく不便。駐車場はないし
なんとか移動してほしいところだが。

ところで1週間近く中央図書館がお休みなのだが、別の図書館で中央図書館にある本を
予約したら中央は本を移動してくれるのかな?
808無名草子さん:03/02/15 17:57
>>805,806
803です。
アメリカ議会図書館ですか。
小さな質問にこたえてくれて、アリガトです。
809無名草子さん:03/02/15 18:28
>791
あなたが他の図書館から借りた本を延滞したり
他の図書館から取り寄せた複写物の料金を滞納したりすると、
貴方の地元の図書館はもうその図書館に取り寄せをお願いしても
謝絶され、相手にしてもらえなくなってしまいます
貴方の地元の図書館とその利用者が未来永劫えらい迷惑しますので
「踏み倒したいんだけど(笑」なんつうのは絶対に止めて下さい
810ハブ:03/02/16 14:30
アメリカの図書館をお手本にして日本もがんばってきたけど、アメリカのlibrarianと日本の司書じゃステイタスが違うよな。
811無名草子さん:03/02/16 14:50
>>811

2日前、図書館の本の返却口に、図書館の本とバレンタインでもらったチョコを
入れてしまいました。
低血糖症で、食べることができないので。
やっぱり、間違ってますよね。
812無名草子さん:03/02/16 15:50
返却本以外を返却口に入れられると落し物扱いにせざるを得ず
とっても面倒なのです。お願いだからカンベンして下さい・・・
この前、801本60冊入れられたときは泣きたくなりました。
(入れた本人は寄贈のつもりだったのでしょうが)
813無名草子さん:03/02/16 16:23
図書館も、マンガ喫茶みたいに、オールナイトやったらいいのにね。
浮浪者のたまりばになるかっ。
814無名草子さん:03/02/16 16:24
雨の日は6冊持ち帰るの大変だから、
お取り置きできればいいのにね。
815無名草子さん:03/02/16 16:24
★もうすぐ春です★
http://jsweb.muvc.net/index.html
816無名草子さん:03/02/16 16:28
針一万本飲ませるど!
817無名草子さん:03/02/16 16:29
>813
そんなことしたらどんだけ税金かかるか・・・
818無名草子さん:03/02/16 19:01
腐れ文化庁のせいで図書館法17条が1年以内に廃止されそうです。
もしそうなったら貧乏人は図書館に寄りつくことすら出来なくなるでしょう。

チーン
819 ◆yuta/1aRV. :03/02/16 19:13
>>818
(入館料等)
第17条 公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。

これ?ソースキボンヌ。
820無名草子さん:03/02/16 20:52
821無名草子さん:03/02/17 11:38
ちょっと離れた町の図書館が綺麗に改装されてたので、行って見たら
まーーーーー中身がしょぼい!しょぼすぎる!なんですかこれは!
小さい町なので仕方ないのだろうけど、そのさらに隣町のは結構品揃え
よかったりしたのでまた驚いた。
822無名草子さん:03/02/17 14:48
図書館って、「市町村合併によるスケールメリット」とかいうやつを
実感できる身近な施設なのかもな、とか思ったり。
823無名草子さん:03/02/17 15:02
一番、住んでて(or働いてて)利用できる図書館が多い地域(そこに住んでると貸し出しを利用できる
図書館が多い地域)ってどこだろう?片道1時間くらいの範囲として。
824無名草子さん:03/02/17 15:18
23区のどこかだろう
825無名草子さん:03/02/17 19:16
三多摩のどこかの市かも
826無名草子さん:03/02/17 22:49
>>822
最近は市町村レベルでの相互貸し出し協定を結んでいるところが多いから
合併してもしなくてもあまり関係ないと思うんだが。
827無名草子さん:03/02/17 23:31
カード一枚で済むじゃん
828無名草子さん:03/02/17 23:58
市町村合併は簡素化・合理化のために実施されるんで、
図書館の予算や人員も水準の低い市町村に合わせて削減されてしまい
それまではよく頑張っていた図書館が合併後は駄目になってしまった
という話を耳にすることがよくあります
829791:03/02/19 19:48
他区の分は返します。
それ以外は延滞させてもらうことになりそうです。すいません。
830無名草子さん:03/02/19 20:34
>>791は最低だね。
おまえ死んでいいよ。
831無名草子さん:03/02/19 21:44
830は図書館の人?
スゴイね。一応客じゃないの?
だから公務員は、とか言われたりして…
怒るなよ。
832無名草子さん:03/02/19 21:51
死ぬまでもないが、寺、くらいには入ったほうがよいかなと。
833無名草子さん:03/02/19 21:52
( ´,_ゝ`)プッ
834無名草子さん:03/02/19 22:14
>>791
おそらく毎日のようにじゃんじゃか電話行くでしょう。
はがきも行くでしょう。
あまり悪質であれば職員が返してもらいにご自宅に伺うでしょう。
当然のことですが、ご利用の本をお返しくださるまで貸し出しはお受けできません。

それでもよろしければ、どうぞ。
835無名草子さん:03/02/19 22:45
>831さん、初めての2chへようこそ(・∀・)
「死ね」「首吊れ」といった一般的には物騒に思える言葉も、
2chではよく使われる単なる煽り文句に過ぎません
どうか真に受けて「だから公務員は、」なんて言わないで下さいね

あと、図書館の本の期限を「踏み倒したいんだけど(笑」なんて言う人は
職員じゃなくても「おまえ新でいいよ」って思まーす(ΦДΦ)
836無名草子さん:03/02/19 23:58
いやだいぶ2ちゃんにいるけど、「氏ね」とか「シネ」とか言うんじゃないの?あと
>図書館の本の期限を「踏み倒したいんだけど(笑」なんて言う人は
>職員じゃなくても「おまえ新でいいよ」って思まーす
これってホント?どうも病的な感じしかせんけどなあ。
837無名草子さん:03/02/20 00:18
借りっぱは足跡あるし徹底交戦してやるからいいけど、
やっぱり、パクリが一番許せん。
これは万匹だよ!それも私らの税菌で購入したものをパクられてんだぜ。
現場を、見かけたら即、通報してやろう。
職員はなかなか、言えないだろうからな。
838無名草子さん:03/02/20 00:25
パクリは窃盗罪。
839無名草子さん:03/02/20 00:36
ライトノベル借りたらイラストのところだけ切り取られていた。
カラーのみならず、御丁寧にモノクロページまできっちりと。
こんだけ熱意込めてキレイに剥ぐくらいなら買えよな・・・。
840 ◆yuta/1aRV. :03/02/20 02:24
どこかのスレで既出かもしれませんが一応。

県図書館の本、コンビニで借りられます 岐阜県が実験へ
http://www.asahi.com/national/update/0219/035.html
コンビニ図書デリバリーサービス(実証実験)
http://www.library.pref.gifu.jp/cds/
841無名草子さん:03/02/20 07:56
>836
>いやだいぶ2ちゃんにいるけど
ならメール欄くらい見てあげようよ(w
842無名草子さん:03/02/20 08:59
メール欄?何メール欄って?
まさか>791逆切れかよ( ´,_ゝ`)これの事じゃないよな。
意味ないもんな。何メール欄って?
843無名草子さん:03/02/20 10:50
知障は放置で>all
844無名草子さん:03/02/20 21:21
スレタイを【三流公務員、吠える】に変えたほうが良さそう。
845無名草子さん:03/02/20 21:35
>844
公務員叩きしたいんなら板違いだからよそで勝手にスレ立てて暮。
846無名草子さん:03/02/20 21:44
公共財産を借りといて「踏み倒したいんだけど(笑」かぁ…(゚Д゚)ポカーン
図書館の本は自分の税金だけで買われてるとか思ってんのかな?
レポートで使いたい本、結構前から予約してたのに
前の人が期限過ぎてもずーーーっと返さない時はほんとムカついたよ。
847花子タン:03/02/20 21:51
いやぁん♪(*/ω\*)
848無名草子さん:03/02/20 22:06
>>
公務員叩きたい、と言うより、たかが延滞で、
【おまえ死んでいいよ】と言うような公務員のレスも、
このスレタイにふさわしくないと思うだけさ。

窃盗なら話はマア分かるが…

俺なんか図書館の本、たいてい遅れるけどな。一度も何も言われた事ない。
高校生の時なんか返すの3ヵ月くらい忘れてて、TEL来て返しに言ったけど、
そんだけのことだった。

よその図書館のを取り寄せた、とかはやった事無いので知らんけど。
もし一般の貸し出しについても言ってるんだったら、まあ奇妙な人って感じかなあ。
849無名草子さん:03/02/20 22:18
>843
放置したいけど、香ばしすぎて放置できないかも・・・ウズ(((´Д`)))ウズ
850830:03/02/20 22:24
誰が公務員?
単なるプログラマー(32)ですが何か?
851無名草子さん:03/02/20 23:01
>>849
ほら正体出てきた。貸し出しがどうのとか偉そうなこと言えるような奴じゃねえだろ。

>>850は最低だね。 おまえ死んでいいよ。

852無名草子さん:03/02/20 23:27
>849
我慢しる!
853無名草子さん:03/02/20 23:35
ジサクジエン、マルダシ。ワロタ。
854無名草子さん:03/02/21 12:46
俺の田舎の図書室は建物は新しいけど品揃えが激しくしょぼい
昔は遠くの県立図書館や紀伊国屋まで行ってた俺の親、
今は年取ったんで遠出できなくなって「本がない」と困ってる
誰も使わない農道とか無意味にゴージャスな役場とかに金使ってないで
少しは図書室に金回してやれよと思う
855無名草子さん:03/02/21 15:17
>>854
大変だと思うけど本気でそう思うなら
書名なり陳情書なり書いてみるのも手かも。
856無名草子さん:03/02/21 16:37
箱物行政だねぇ。
でも田舎ってことは今はそこに住んでいないんでは?
そこの住人じゃないのに陳情書出しても意味なさげ。
857無名草子さん:03/02/22 09:58
図書館の本に落書きをする人について激しく文句を言いたい!!!
落書きというか線を引いたり、自分が思った事を書いたり。
どうして人の借り物にそんな自分勝手なことができるのか?
何を思ってそんな事をするのか。線を引く事でなにがどうなるのか。
問い詰めたい。
しかも線の引き方が変なの。「どうしてそんな所で引いちゃうの?変な思想なの?」
って感じなんですよ。

あとさ、雑誌のコーナーにおいてた本が廃刊になっちゃって空欄になってるんなら
自分が入れて欲しい雑誌をリクエストしてもいいものなんですか?
SAPIOを入れて欲しいんだけど聞く事を躊躇われる。
だってなんか左翼臭い本ばかり置いてある図書館なんだもん。
まず週間金曜日がおいてある時点でどうかと思うんだけど、一番びっくりしたのは
レイプ・オブ・ナンキンが置いてあった事・・・。
858無名草子さん:03/02/22 10:26
>>857

図書館って週刊金曜日好きだよね(w
まあ、レイプ・オブ・ナンキンもそうなんだけれど、
置いてあること自体は決して悪いことではない。
様々な立場の本が広く紹介されていることは健全さの証でもある。

ただ、利用者の目から見てあまり偏っているように思えるのなら、
多少勇気がいるかもしれないけれど意見することも必要だと思う。
雑誌は長い期間買い続けるものだからお客さんのリクエストを
ダイレクトに受け入れるのは少々難しい分野だけどね。
でも、言われなければ気がつかないんだよ奴らは。
859無名草子さん:03/02/22 12:19
>>858
>様々な立場の本が広く紹介されていることは健全さの証でもある。

それは一理あるんですけど、「レイプ〜」は日本訳にして売る事を禁じられた
トンでも本ですよ?それを日本の図書館に置くって事に私は違和感を感じます。

本のリクエストってどうやってしてますか?
860無名草子さん:03/02/22 13:20
>>859
禁じられた?
たしか内容のあまりの粗雑さに出版社が訂正を求めたところ
著者が拒否して結局立ち消え・・・だったような。
それをとらえて一部の人たちが出版妨害にあったと喧伝してましたが。
861無名草子さん:03/02/22 13:28
俺の理解しているところでは、あまりにも初歩的な間違いが多すぎて、
歴史書に定評のある某出版社が出すにはためらわれ、註釈としてツッコミの
手を入れようとしたがそれが著者にばれてしまい、著者が拒否して立ち消え、
というものだった。
862無名草子さん:03/02/22 13:51
>>860
あーそうでしたね。語弊がありました。
>>861で書かれているとおり明らかに間違いであるとされている事も
堂々と書かれていて、そのところを作者に問い詰めてもまともな答えが
返らない・・・と。

ところで本のリクエストした事ある人いますか?
863無名草子さん:03/02/22 13:58
あります。ある専門職の資格取得用の講座の本、計10冊くらいのを。
1か月くらいして「来ましたよ」って連絡あったけど、もう試験が終った後で
用がない…。でも借りないのは悪いから借りました。あの後誰か使ってくれれば
と思いました。
864無名草子さん:03/02/22 14:08
>>863
口頭でリクエストしました?
865無名草子さん:03/02/22 14:15
>864
リクエスト用の紙に書いて。でもそれを司書の人に出す時、題名とか確認されましたね。
そういうの気になるの?
866無名草子さん:03/02/22 14:24
>>865
よく他の図書館にある本を取り寄せてもらうための用紙を書くため等の
専用カウンターを使うけどリクエスト用の用紙は見た事なくて
おまけにそこのHPを見ると「どの雑誌を入れるかは年毎の予算で決めるため
すぐには決まりません」と書いてあるので、何となく聞きづらい・・・。
(あと>>858に書いたような理由で館員にいやな印象を与えてしまうのではとか)
でも本当に歯抜けだらけで、他にもよくわからないパンフレット(「西陣」とかいう
P4〜8くらいしかないの)とか置いてあったりしてるから一冊くらい、いいじゃんねー?
と思ってしまいます。
867無名草子さん:03/02/22 14:35
図書館によって用紙の扱いとか違うのかな。
>館員にいやな印象を与えてしまうのではとか<
私はただの一利用者だけど、いろんな人がいろんな本を読みたいのだから、
そんな事気にしなくていいんじゃない?司書が個人的にどう思うかは別でしょう。
>他にもよくわからないパンフレットとか置いてあったりしてるから<
図書館への寄贈、というのもあるみたいですよ?一種の企業公告だと思うけど。
それも図書館によって置き場所とかいろんな理由で、扱いは違うと思われ。
868無名草子さん:03/02/22 14:38
>>867
そうですよね。勇気を出して明日聞きに行ってみます。
こういう事を相談できる人がいないので助かりました。
ありがとうございます。
ところで皆さんの図書館にはSAPIO置いてますか?
869無名草子さん:03/02/22 16:22
雑誌ってさ、たとえば同区内の複数の図書館で手分けして置いてあったりするじゃない。
この雑誌はA館、あれはB館とか。だから一概に偏ってるとは言えない気がする。
あ、でもその市町村に図書館が一館しかないとかだったらありえるかなぁ。
870無名草子さん:03/02/22 16:44
>>868
区に16館ある図書館のうち1館置いてある。
バックナンバーは2年間程度あるみたい(未確認)

>>869
その可能性は十分にあり得るが、
町にライブラリーが1つしかない様な弱小図書館には購読してくれなさそうな罠。
871無名草子さん:03/02/22 19:41
>>870>>869へのレスは無視してください。
872無名草子さん:03/02/22 21:59
>857
>だってなんか左翼臭い本ばかり置いてある図書館なんだもん。
リクエスト本とか寄贈本とかでは?
うちの図書館は「諸君!」を取れってリクエストが来た時に
「諸君!」と「週刊金曜日」を両方取ることにした。
どっちか一方だけ取ると特定の思想に偏ってるって文句が来るから。
873大学図書館丁稚:03/02/22 23:07
>>857
書き込みはほんとに禹材です。うちでは返却本の書き込みは全部消しゴ
ムかけて消してから配架してるんですが、1冊分の書き込みを消すだけ
でもかなり時間と手間がかかります。
消しても消しても次から次へと書き込み本が出てくるので、最近は一日
の勤務の大半を消しゴムかけに費やさなければならないことも…。
一部のマナー知らずの馬鹿のおかげで、決して安くはない学費が、上記
の如き生産性のない作業のために注ぎ込まれてるわけです。

>>872
うちの地元の図書館には収監金正日…もとい週刊金曜日もSAPIOもなくて
『正論』と『論座』が置いてあるなあ。
874無名草子さん:03/02/23 03:28
>>857
激同。
書き込みしたいやつは、自分で買うべきかと。
っていうか、勝手な書き込みするヤツは以後貸し出し禁止とかに
してもいいくらい。それか、自分で消させるとかw
なんか、良い対策とかないかな〜。

>しかも線の引き方が変なの。「どうしてそんな所で引いちゃうの?変な思想なの?」
そういうのありますね。
変なとこに線が引いてあるのは、より一層腹が立つw
あと、「例題」とかあって、空欄のとこにそいつの考えた答えとかが
書いてあるとかなり萎える。お前の私有物じゃねーんだよ!と思う。



875無名草子さん:03/02/23 10:17
私の印象ではなぜか福祉・教育関係の本に、
書き込みやページ折りが多いような気がします。
線を引くことで覚えたような気になる、
オバ様方がイメージとして浮かぶのですが・・・
偏見でしょうか?
876出会いNO1:03/02/23 10:19
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
877無名草子さん:03/02/23 13:39
丁稚っていいなあ、使わせてもらっていい?>>873

こないだ予約でうちの館に回ってきた本にひでぇのがあったよ(怒
かなりたくさんの箇所に緑の蛍光ペンで線引きがしてあったの。
なぜか赤ペンで校正らしき書き込みのおまけつき
(同一人物によるものかどうかはわからんが)
両方ともペンだから消すこともできず。
結局(予約の人には悪いけど)所蔵館に戻したよ。
「激しく書き込みしてあるから買い換えを検討してください」ってメモつけて。
鉛筆ならまだしも(鉛筆でも許せんが)ペンで書き込みとはな…

思うに、公共の物に書き込みをする輩って
「うちのもんじゃないからいいや」
てな感覚でやってるんじゃないかね(その感覚が理解できないが)
そういう奴にかぎって自分の本にはしっかりカバーかけて大事にしてるんだろう
な。やだやだ。
878無名草子さん:03/02/23 16:12
>>877
結局、「買い換え」するのにも税金を使われてると思うと、
一部のマナーの悪いヤツのために、無駄な税金が使われてる気がしてならない。
むしろ、「買い換え」の金を、書き込みしたやつから"罰金"としてとっても
いいくらいに思うんだが。(そしたら自分で買うよなw

>そういう奴にかぎって自分の本にはしっかりカバーかけて大事にしてるんだろう
なるほど〜。そういうのが一番たち悪いかもしれないな。
そういう奴らは、後から読む人間がどれだけ迷惑してるのかわからんのだろうね。
どうにか、わかってほしいなぁ。
879無名草子さん:03/02/23 17:55
>875
貴方がその分野の図書をよく見るからではないですか?
880831:03/02/23 18:00
書き込みするやつはホント市ねと思う。
推理短編集の目次に○だの×だの書きやがって!!先入観できちゃうだろ!!
それと!!折り目つけるな!!しおりぐらい入手しろ!!
881無名草子さん:03/02/23 18:27
とある左翼系の本に、罵詈雑言の限りを尽くした書き込みがあるのを発見。
本文の記述のそこかしこに「欺瞞!」とか「売国奴!」とかツッコミが入っているのだが、
あるページでは何行にもわたって自分の意見を表明、余白が無くなってしまったのか
「(次ページへつづく)」との記述が。
熱くなっている一方で読者の存在も意識していて、なんか笑ってしまった。
882無名草子さん:03/02/23 23:25
あるとき借りた本に、押し花が挟まれてたことがあり、
それが本文(詩)に出てくる花と同じで、ちょっとうれしくなりました。
その花は桜で、私が本を借りたのは夏の終わりごろでしたが、
前に借りた人はきっと桜の季節に読んだんだろうなぁ、いいなぁと思って。
公共物なんだからほんとはいけないのかもしれないけど、
なんか許してあげたい気持ち。
883無名草子さん:03/02/23 23:47
いい話なんだけど・・・
押し花の桜も公園から折られてたら笑う。
884無名草子さん:03/02/24 00:06
桜って散るときに花ごとボタッと落ちるから大丈夫じゃない?・・・と言ってみるテスト。

イヤなのは食べ物のカスが入ってたときだな。書き込みと同じくらいイヤ。
885無名草子さん:03/02/24 00:15
いや、鼻くそが一番。
886無名草子さん:03/02/24 00:29
砂だよ砂。

おまえはビーチで読書と洒落こんで楽しかったろうが
二月にこたつで寝そべりながら読んでて頭から砂かぶってる俺って何。
887無名草子さん:03/02/24 00:48
みんな一回で何冊くらい借りるん?
うちの近くの図書館は、「読めるだけ」借りれるんで
一度に8冊〜10冊くらい借ります。本当はもっと借りたいんだけど。
みんな、2、3冊の人が多くて、「借りすぎかな?」とか思ってしまう。
まぁ、その分なるべく早く返却するように心がけてるが。
888公共図書館丁稚@休日:03/02/24 13:12
>>880殿
いつぞや予約で回ってきた「模倣犯」の下巻の最終ページに
「ピース=○○○○」(登場人物の名前。ネタバレになるんで伏せとく)
てな書き込みがあった。あれが一番頭に来たね。

聞いた話では、とある推理小説の最初のページにでかでかと犯人の名が書き込
まれていたこともあったそうな。
889無名草子さん:03/02/24 13:27
ま、新刊買えよ、とか。
890857:03/02/24 13:29
昨日図書館に行けなかったのでリクエストできなかった。
明日しに行きます。
初めは落書きに憤慨してカキコしたんだけど、ここで似たような
体験をした人の書き込みの面白さに笑ってしまいました。
それだけでも癒された。ありがとう。
私が借りた本は赤や黒のボールペンであちこち線引かれて
少しくらいならまぁゆるせたけどこれは・・・って感じでした。

>>882
それはまた話が違うと・・・。花は簡単に除けるからさ・・・。
一度がしおりサイズの画用紙に輪ゴムが巻いてあって
子供が落書きした人形の絵が書いてあるものが挟んであったときは
笑った。
89144:03/02/24 13:46
少し前、近所の図書館では、書き込み本特集の棚があったよ。
書き込み本を晒してあるの。

クラシックレコード紹介の本だったかの書き込みで、
星5つでそのレコードが「評価」されてて(★★★☆☆という風に)
「欲しい!!!」 とか「いい!」って書いてあったよ、
びっっしりボールペンで。

怒るの通りこして笑った。そんなに欲しいなら買え!
892無名草子さん:03/02/24 13:54
あきらかに自費出版と思われる本がいくつか置いてあるのですが、
どのようなルートで入ってくるのでしょうかね。
文芸社とかで、延々と自分の半生が綴ってあるようなやつ。
図書館の費用で購入したとも思えないのですが、
当人がぜひ置いてくれと送りつけてきたりするのでしょうか?
あるいは自分でリクエストしてたりして・・・
893無名草子さん:03/02/24 14:22
>>891 同じくクラッシックのガイド本なんだけど
本文中の演奏者の所切り抜いて、テープで元に戻してあった。
買いに行く時にもって行ったんだろうけど、メモ取った方が
簡単だろう?!五ヵ所くらい同じようになってたんだけど、
凄く丁寧に切り貼りしていて、逆に猟奇的な戦慄を覚えたね。
894無名草子さん:03/02/24 14:34
>>893
クラッシック音楽なだけに戦慄な旋律
895無名草子さん:03/02/24 15:04
>>887
前は図書館が遠かったので週一で10冊
今は近いので2、3日おきに5、6冊
896無名草子さん:03/02/24 15:10
>892
本人からの寄贈と思われ
897無名草子さん:03/02/24 16:41
>>896
そうですか。やはり本人ですか。
奥付を見ると地元の人間ではないので、送りつけてくるのですね。
中には近所の悪口を延々と書いてあるだけの本とかがあり、
知らずに手にとると、背筋に冷たいものが走ることになります。
そんな本でも受け付けて蔵書にしなければならないのでしょうか。
898無名草子さん:03/02/24 19:06
家の図書館は週一回新刊リストをつきあわせて購入本を決める会議をやっているのですが、
近代文芸社などの本は暗黙の了解で除外しています。
ただ、時々大物新聞記者が書いた本や、郷土資料にあたるものもあるので、無視しているわけではありませんが‥
899無名草子さん:03/02/24 20:14
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
900無名草子さん:03/02/24 23:30
小説以外なら、文芸社・近代文芸社といった「自費出版支援系出版社」でも
面白いのがありますよ。

せっせとリクエストしてるんだけど、通るのもありそうでないのもあり。
(通らないのは、県立図書館から借りて来たりいろいろ)
901898:03/02/25 00:23
寄贈いただいたものですが、、、
あ、郷土資料と見なされる物はほとんど無条件に受け入れかな?
あとは吟味させてもらってお返事していますです。
902無名草子さん:03/02/25 22:39
寄贈ですが当館の場合「政治」「宗教」「エロ」の3種類はお受けできない場合が多いです。

例:幸●の科学の本を10冊ずつくらい持ってこられた方はお引取り願いました。
903無名草子さん:03/02/27 02:19
今週のニューズウィークに出ていた図書館(写真)は
練馬区立光が丘図書館
904無名草子さん:03/02/27 02:47
札幌中央図書館は良かったなぁ〜
905無名草子さん:03/02/27 22:54
どう良かったの?
906無名草子さん:03/02/28 18:12
なんかまたアカ日が図書館バッシングやってたね。
「図書館を利用するヤシはモラルが低すぎる。その行動が出版業界(=再販制度)を
死に至らしめていることを自覚しろやゴルァ」とかなんとか。
907無名草子さん:03/02/28 21:18
再販制度はモラルが高いのか…
908無名草子さん:03/03/01 15:08
>>906
図書館に足を踏み入れた事もなさそうなヤシが書いてそうだ(藁
909無名草子さん:03/03/02 01:26
川崎の電車事故で古本屋を叩いてたヤシは大半が出版業界関係者だろうな。
「図書館や古本屋からはガンガン盗んでくれ」と思ってるんじゃないか?
910無名草子さん:03/03/02 12:58
本当にそうならわかりやすくてある意味救いがあるのだが。
実際には何の関係もない「善意の第三者」が叩いてたわけでしょうが。
そっちのほうが絶望感が深いなあ。
911無名草子さん:03/03/03 00:31
最近、
善意の第三者と聞くとどうも胡散臭いなと感じる。

独善や偽善の第三者が多くて・・・
912無名草子さん:03/03/03 11:40
>>905食堂があった。なんか無い所多くない?
今住んでるとこのなんか持ち込みの物を食べる場所も無い。
椅子が座り心地良かった、かな。窓に面していて。
いま通ってる所は、学習用のは別だけど、グデーっとした
ソファーで、30分も座ってると腰がいたくなる。
913無名草子さん:03/03/03 19:50
23区で23区に在住在勤してれば(orどこに住んでても)カード作れるのって
港区以外どこがありますか?
914無名草子さん:03/03/04 00:08
>>913
都立日比谷もOKのはず。
915無名草子さん:03/03/04 00:15
そりゃまあ都道府県立はそうだろうよ。
でも、身近な公立図書館としては使いにくいじゃん。
916無名草子さん:03/03/04 08:05
>>913
台東区と荒川区は大丈夫のようです。
917無名草子さん:03/03/04 10:09
>>913
区立図書館の場合、建前上は区内在住在勤が原則だけど
実際は住所がきちんと確認できればほぼ問題なくカードを作れる。
自分は江東区に営業で出かけることが多いので
在住在勤じゃないけどカードを作ってもらいました。
918無名草子さん:03/03/04 17:02
>>915
日比谷は普通の市・区立図書館とそれほど使い勝手変わらんよ。
有栖川宮公園の都立中央は近寄り難い雰囲気ありそうだけど。
919無名草子さん:03/03/05 01:59
《NHK「クローズアップ現代」に対する図書館の見解》
http://www.city.machida.tokyo.jp/new/oshirase/new0201_05.html
920無名草子さん:03/03/05 09:49
>>918
なかなかいいところだよ、都立中央。
金があったらその近所に住みたいと思ったぐらいだ。
職員も、その親切具合は国会図書館と比べたら雲泥の差。
(まぁ比較対象が間違ってるかも知れないが)
921無名草子さん:03/03/05 14:30
街BBSでやれば
922無名草子さん:03/03/05 23:17
>>913殿
世田谷もOKだよ。
923無名草子さん:03/03/05 23:18
http://sexlivechat.dip.jp/
エロチャット
924無名草子さん:03/03/06 09:38
>>921
近所の図書館について話すスレッドだから、街BBSっぽくなるのは仕方ない。
925無名草子さん:03/03/06 20:53
>>913
目黒と新宿もね
926無名草子さん:03/03/10 11:32
図書館に置いてある検索用のパソコンってたいてい
タッチパネル方式なので使いにくい。
927無名草子さん:03/03/10 22:32
タッチパネルってワクワクする
928無名草子さん:03/03/11 07:41
週末に行くと、必ず子供がおもちゃ代わりに遊んでたりする>タッチパネル
「これはおもちゃじゃないんだよ」と注意したら、ドキュソ母が睨みつけながら
子供を連れて逃走。図書館は子供の遊び場にすな!愚痴スマソ
929無名草子さん:03/03/12 17:12
さんまくん(;´Д`)ハァハァ
930無名草子さん:03/03/12 22:41
さんまくん、(・∀・)イイ!
931913:03/03/13 01:02
目黒区の図書館(八雲中央図書館)に行ってみたが、かなりよかった。
貸し出し30冊までとか、ネットから予約や延長できたりとか。
あと期限と借りた本の一覧がレシートみたいなやつで出てくるのも
分かりやすくていいと思った。
9324:03/03/13 01:14
 >ネットから予約や延長できたりとか
それ、イイね〜。いちいち延長手続きために
本を持って出かけるのって重いし億劫なんだよね。
933無名草子さん:03/03/13 08:53
貸し出し30冊うらやま
934無名草子さん:03/03/13 11:23
利用者カードの秋刀魚のイラストもキュート
935無名草子さん:03/03/13 12:00
文句のない図書館ではなくて?
936無名草子さん:03/03/13 12:02
ぐたぐた言う人は、作品で(ネット上)見せてよ。
937無名草子さん:03/03/13 12:23
秋刀魚(゚д゚)ウマー
938山崎渉:03/03/13 15:33
(^^)
939無名草子さん:03/03/13 19:09
予約が10件しかできないのがウザー。
他館からの取り寄せやらで本がなかなか手元に来ないのに。
待ってる時間が長すぎる・・(他に予約者は居ない)
予約制限されるって辛い。
940無名草子さん:03/03/13 20:05
>932
延長手続き、電話とかでもだめなの?
私がよく行く図書館は、ネットでの予約とか延長は出来ないけど
電話での予約とか延長ならやってもらえる。
941:03/03/16 15:16
図書館の流れって知りたいな。予約したらその日のうちに在庫のある所にコンピューターで
連絡して次の日指定の図書館に入庫するのかな?
942無名草子さん:03/03/16 16:55
同じ自治体の分館ならオンラインで繋がってるからおおむねその通り。
しかし、域内の連絡便の頻度はそれぞれだから「翌日」とはかぎらない。

他の自治体からだと、そもそもコンピュータが
繋がっているわけではないのでもっとめんどくさい。
943:03/03/16 18:43
>>942
今日予約した本が、インターネットで在庫確認すると予約中となってない。
3冊予約したのに・・・・もしかして漏れた??かな??それとも忙しいかな?
944無名草子さん:03/03/16 20:04
そこの図書館のWEB-OPACはデータ更新がリアルタイムではなくて、
おそらく深夜の一日一回なのでしょう。
様々な理由から、そのように運用している図書館は大井です。
945:03/03/16 20:30
>>944
なるほど、そういうことですか。ありがとうございます。
946無名草子さん:03/03/16 21:18
947無名草子さん:03/03/17 11:09
>>939
うちは無制限ぽい
今35件くらい予約してるけど
948無名草子さん:03/03/17 19:41
うちは3件。
949無名草子さん:03/03/17 22:50
>>939
うちの近所の図書館も947と同じく無制限だけど、
この前鬼のように予約本が届いて貸し出し制限に引っかかった
オバちゃんがカウンターを占領して一冊一冊丹念に眺めてどれを
借りてかえろうか検討しているのを見たときには
(カウンター1台なのでその間他の利用者待たされまくり)
制限あったほうがいいなあと切に思いましたわ。
950無名草子さん:03/03/18 04:27
どの雑誌を購入してほしいかは12月ごろまでに言ってほしいです。
4月の年度切替までに会議で決めるので…
951無名草子さん:03/03/18 08:40
と3月半ばに言われてモナー
952無名草子さん:03/03/18 10:08
貸し出し数に制限があるところは、もちろん1人あたりですよね。
ウチとこはビデオは3本までってことになってるのだけど、
雨の休日など、開館と同時にアニメビデオを根こそぎ持ってってしまうお母さんがいます。
カウンター上へトランプのように利用者登録カードをずらりと並べて。
職員に問いただしたら、家族の代理で借りにきていると解釈しているとのこと。
カードなど一つの身分証明書があれば、保証人のかたちで犬の名前でも作れるのに・・・
がら空きのアニメコーナーで立ち尽くす子供が哀れでなりません。
953無名草子さん:03/03/18 14:08
>952
ひどい・・・。そのお母さんに注意できないのかなぁ?
決まりというよりも常識の問題だから無理か・・・。
954無名草子さん:03/03/18 15:56
そのお母さんの子供がいちばん哀れでならぬ
955:03/03/18 17:32
>>952
それだめだよなぁ。犬の名前っていうのも違反だなぁ。私のところは3本まで
あと代理の場合は1本しか貸し出しできないよぉ。
956無名草子さん:03/03/18 18:09
お母さんが家族カードで自分の本借りるのも多いよねえ。
子供のカードでハーレクインとか借りまくってるおばさんには
かなりひく。
957無名草子さん:03/03/18 18:55
図書館の受付のおにいさんが気に入ったのか「是非名前を教えてください」と
言ってたおばちゃんがいた。
958無名草子さん:03/03/18 20:07
ごめんなさい。私小学生の頃、母親のカードも使って自分の本借りてました…
959無名草子さん:03/03/18 23:19
私は中高生の頃・・・。
地元の図書館、1人5冊が限度だから、何度も寄る手間を省きたくてつい。
960無名草子さん:03/03/19 05:49
>>952
香具師より先にずらっと根こそぎ借りてっちゃえ!
このさい必要悪だ!
同じ目にあったらそれがどれだけイタイ事か身にしみるだろう。
961無名草子さん:03/03/19 05:51
>>960
香具師、香具師
962無名草子さん:03/03/19 07:00
最新の音楽情報満載。音楽ファン必見のサイト
音楽ギフト券の全プレあり
http://camellia16.fc2web.com/ongakudb.html
963無名草子さん:03/03/19 08:53
犬(など)の名前でカード作れるんだ。
NTT等の本人当ての明細書とか
持参しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
964無名草子さん:03/03/19 09:11
>>963
そんな厳密なところもあるのですか、スゴイ!
965無名草子さん:03/03/19 10:57
コトナカレ主義の職員がいるところはやだね。
問題を解決するのではなく、問題が無かったことにしようとする。
図書館も役所だったことを思い出す一瞬です。
966無名草子さん:03/03/19 12:28
ビデオ置いてる図書館あるのか・・・羨ましい
CDすらないからな、ウチん所は。
見たいけどツタヤとかでレンタルするほどじゃないビデオって図書館で借りれたらいいなと思うよ。
967無名草子さん:03/03/19 12:53
うちの方の図書館はカードを作る時中学生以上は
住所・氏名を確認できるものがいる。
小学生はノートなど、名前を書いてるものを提示。
968無名草子さん:03/03/19 13:36
図書館の人は誰からお給料を貰ってンですか。
それともボランティアですか。
969無名草子さん:03/03/19 13:53
国じゃねーの?
貸し出し実績とか提出しなきゃいけないんだろ?
970無名草子さん:03/03/19 14:27
あたりまえの話だと思うのですが・・・
国立なら国、都立なら都、区立なら区、市立なら市の職員でしょ。
971無名草子さん:03/03/20 04:47
>>965
具体的に言ってくれ
972無名草子さん:03/03/20 09:25
>>971
蔵書のデータベースにちょっとした不備をみつけたので、
質問掲示板みたいなのに投稿したことがあります。
通常は数日後、回答とともに掲載されるのですが、この件だけは何もなし。
すっかり忘れてた二ヵ月後、「そのようなことはありません」
との回答を付けて突然の公表がありました。
え?と思い検索してみたところ、その部分だけ書誌データを直してあります。
べつに責めたわけではないのに・・・と思いました。
973無名草子さん:03/03/20 10:51
>>972
>「そのようなことはありません」
なんか笑わしてくれるね。
974無名草子さん:03/03/20 14:25
書誌データって外部から買ってるとこが多いんだっけ?
975無名草子さん:03/03/20 21:17
雑誌(月刊誌)って3年〜5年位前までなら
取り寄せ出来るor保管されてるもの?

でも、週刊誌なんかだと、場所も大変だな。
976無名草子さん:03/03/21 00:03
うちは県内の図書館で保存する雑誌を分担して保存してます。
5年ぐらいの保存。必要な号は、保存を担当してる館から取り寄せして
お客さんに貸出してますよ〜。
977無名草子さん:03/03/21 21:10
予約を頼むとき、職場にかかってくるのも困るし留守電に入れてもらうのも
ウザイと思い「ケータイにワンギリでお願いします」って書き添えて出してます
これだと電話代もかからないしイイ!この方法を普及させて経費削減し
一冊でも蔵書を増やさせよう!
978無名草子さん:03/03/21 21:55
ネットからの予約は電話連絡ないはずなんだが、たまに電話が来るので
自宅の電話から携帯に連絡先変えた。
別の区ではメールで知らせてくれるので便利なんだが。
979無名草子さん:03/03/21 23:39
ケータイ、わんぎり。うまい!
でも、ウチの区ではやってくれるんだろーか。
彼らは決して個人の意思では動かないからね。
多分、977の図書館は会議でOKとったんだろーな。
980無名草子さん:03/03/22 00:36
電話代を浮かせても資料費は増えません。
981無名草子さん:03/03/22 02:01
ウチは私が予約たくさん入れてるもんで、ほとんど電話かかってこない。
来館した時に、司書さんが「入ってますよ」と声をかけてくれる。
ちょっと恥ずかしい・・・。
982無名草子さん:03/03/22 09:21
うちは何故か自分の留守中にばかり電話がかかってくる。
最初は留守電に入れてくれてたのに、最近留守電とわかるとすぐ切ってる
らしく着信履歴しか残っていない。何冊来たか入れておいてくれたっていいじゃん!
983無名草子さん:03/03/22 10:46
私は、メールで連絡してもらうようにしているから安心。
984無名草子さん:03/03/22 15:56
>>982
何でだろうね。
「そんなの聞いてません!」とか文句言う人が多いのかな。
いつも留守電に入れてくれてるけど。
985無名草子さん:03/03/22 17:19
東京都のある区の図書館に、携帯番号で予約しようとしたら
携帯は通話料が高いから、ごめんなさいって言われたことあります
もう、4年位まえだけど。
今は変わったのかな?
986無名草子さん:03/03/22 18:01
国会図書館は近いが。歩くと遠い。
987無名草子さん:03/03/22 20:43
977です
電話代の節約じゃ本の購入費は増えんのか...
ガッカリです(でもワンギリで頼みつづけるつもり)
>>985
私も最初は携帯お断りと言われました(B区S図書館です)
でもワンギリだとタダだし着信履歴でわかるからと
説得したら不承不承認めてくれました
それ以降は特に文句も言われません
988無名草子さん:03/03/23 11:39
>>987
B区が最初は断わった理由は経費なのかもしれ
ませんが、それとはべつに、大量に電話をかける
身としては、個別対応が必要な方が多いと大変なんです。
「相手が出るまで待つ」のを続けていると、1件だけ
ワンギリって、頭が(手が)切り替わらないんですよね。
連絡不要だと、それはそれで電算上の手続きが違うし・・・

ワンギリで連絡というのは合理的なので、図書館の世界で
認知されたら広まるかもしれませんね。

ただ、図書館の職員って恐ろしいほど頭が古いので、それが
いつのことになるかは???



989無名草子さん:03/03/23 12:06
ワンギリが合理的って思う人より、ワンギリは失礼だって思う人の
ほうが多いんじゃない。
「合理的なので、図書館からの電話はワンギリにします」と言っても
一般的に認められないとおもうよ。
990無名草子さん:03/03/23 17:10
図書館にお勤めの方に質問です。

今借りてる本なのですが、ページが脱落しているのを
見つけました(冒頭カラーの部分、10ページくらいです)。
返すときに言った方がいいかなと思うのですが、言ってしまうと
もう廃棄になってしまいそうで迷っています(もう絶版になっています)。
ほかに似た本もなくて、もう利用ができなくなってしまうのはしのびないのですが、
こういう本はやはり脱落が見つかると利用できなくなってしまいますか?
991無名草子さん:03/03/23 18:56
懺悔

某海外物推理小説を借りたら登場人物紹介欄にボールペンで○で
囲んで犯人をネタバレ。
ミステリーファンとしては許せないので自分で全登場人物を
ボールペンで○囲みしました。
本来、落書きは「絶対にしてはダメ」だけどどうしても許せなかったのよ。
992無名草子さん:03/03/23 20:05
うちの図書館、不親切なことに、
予約の電話連絡は、原則として、していない。
993無名草子さん:03/03/23 22:29
994無名草子さん
どうも、こんにちは。
前スレでは私の偽物がご迷惑をおかけしますた。
これからは本物の石川誠壱が常駐してどん底スレを見張りますのでよろしこ。