マジでキモかった、村上龍「希望の国のエクソダス」

このエントリーをはてなブックマークに追加
中学生であんな優秀な奴らって本当にいるの?
やたら大人や年寄りを馬鹿にしてるのが、ホント残酷(真実を突いているだけあって)
でいやな中学生達だったんだけど、「この国の大人はなんたら」っていう書き方が
やたら鼻につかなかった?
っていうか大人にも色んな人種がいるし、学校の先生(今は相当優秀な人でなければなれない)でも凄い人は
沢山いるのに、かってにダメって決め付けて、凄く幼稚な感じがしたんだけど、
どう?村上龍ってなにが憎くてこの国の悪口ばかり書いてるのかな?
2無名草子さん:02/01/22 09:59
>村上龍ってなにが憎くてこの国の悪口ばかり書いてるのかな?

1が憎くて書いてます。
3無名草子さん:02/01/22 10:32
>村上龍ってなにが憎くてこの国の悪口ばかり書いてるのかな?
1を煽るためのネタでしょ?
4無名草子さん:02/01/22 10:48
龍のような粗製乱造君をまともに相手しちゃだめ。
このスレおしまい。
          (終)
>>4
粗製濫造って言うけど、具体的にはどの本がダメなんですか?
どれもこれも面白いことには間違いないと思うのだけれど・・・・
6無名草子さん:02/01/22 11:07
>>5
どれもこれも面白くない。特に90年以降は。
「イン・ザ・ミソ・スープ」はあほみたいやし、エクソダスは文字通り糞出す。
7無名草子さん:02/01/22 11:13
>>1
なぜ村上龍スレに書かずにわざわざ別スレ立てるの?
>>6
むしろ90年以前の方がつまらない。
それ以前はただの空想小説だったが、村上自身に危機感(憂鬱?)
出来始めたのか、90年代に入ってからはリアリティが増した。
「コインロッカーベイビーズ」も「愛と幻想のファシズム」も
しょせん奇をてらっただけの凡作。今日のミステリー小説と
変わらないくだらなさ。
>>6
ミソ・インザ・スープは俺には面白かった。っていうか言いたいこと
がはっきり伝わってこなかった?
10>>9:02/01/22 11:31
全然。こんなの文学じゃない。ただの駄文。
殺し屋が評論家みたいな台詞はいてどーすんのよ。
11無名草子さん:02/01/22 11:32
>「あほみたい」「文字通り糞」

プププ
>>10
実際に日本に来てる外人は日本人に対して日本の印象を述べがちだし、
何かを言わせる必要があったから、あれこれ言わせたんだと思うよ
13無名草子さん:02/01/22 11:55
あの人は基本的に「日本社会を否定して、欧米に迎合し、
頭の悪い女を持ち上げておけば」本が売れると考えているんではないか?
前読んだ時、気持ち悪かったので、ずっと読んでないな。
14宮崎ケン(まねしてスマソ):02/01/22 12:29
先日、毎日新聞で坂本龍一と村上龍のダブ龍対談が掲載されたんだよね。
テーマは教育。それで二人とも無責任団塊中年のエセ危機意識
丸出しで偉そうなことをほざいていたんだけど、反響が
総じて否定的で、坂本なんて50歳の女性に「ニューヨークに
ふらりと出かけて子供を適当な学校に入れるような男が
なに偉そうなこと言ってんのよ」とヴァカ呼ばわりされて
いたので笑ってしまった。村上龍も教育現場を見ないで
ステレオタイプで化石のような管理教育批判をしてるんで、
無責任に出任せを言うなと糞味噌に言われてました。
15無名草子さん:02/01/22 13:41
>>1
単なる外国コンプレックス(自国嫌悪)でしょう。
ああいう自分の国を偉そうに罵倒している奴に限って、海外に出ると現地の人間
に対して露骨なまでに態度を変えてしまう。
例えば、中田英寿、坂本龍一、ビートたけし・・・。
みんな普段馬鹿にしている日本に対するイメージを、外国人と接することによって
当の自分自身に投影して自信喪失してしまうんでしょうね。
龍にしてもそう。
だいぶ前に、フランスのテレビ番組に本の宣伝で出ていたのをみたけど、番組の司
会者相手に異常なまでにオドオドしたりヘラヘラしたりで、本当に格好悪かった。

16無名草子さん:02/01/22 19:58
村上龍は背伸びがみえみえで見苦しい。
17無名草子さん:02/01/22 22:32
龍のスレも多くなってきました。
18無名草子さん:02/01/22 22:43

>だいぶ前に、フランスのテレビ番組に本の宣伝で出ていたのをみたけど、

日本で観れたの? 
19無名草子さん :02/01/22 23:23
>15
嘘を書くな。批判はその二人しかいなかったし、批判の内容も
勝手に都合のいいようにすり替えてるし。共感の方が多かった。
批判してた人も、W龍の言ってること全然理解してない、アホ丸出しの
批判で笑った。
20無名草子さん:02/01/22 23:37
>村上龍は背伸びがみえみえで見苦しい。
比喩ではなく、ほんとうに背伸びしているような気がします。カメラ
の前とか。

中田とか野茂とかイチローも、10年くらいすんで、その国の暗黒面が
見えてくると考えもかわるんじゃないでしょうか?
まあ、いやな面を見ないですむ恵まれた環境かもしれないけど。
坂本教授は確かに調子いいね。というか朝日の寄稿とか、わけわから
んかった。編集も玉稿だから手が出せんのか? いいのか、それで・・・。

>批判してた人も、W龍の言ってること全然理解してない、アホ丸出しの
批判で笑った。
15じゃないけど、お前だけ勝手に理解してろって感じ。
どっかいって勝手にガイジンになっちゃえ。それから日本批判しろ。
21    :02/01/22 23:55
>>15
中田が普段、日本をバカにしてるって、例えば?
日本のマスコミをバカにはしてるけどさ。

22無名草子さん:02/01/22 23:58
イタリアのマスコミはバカにしてないのか?
23>>12:02/01/23 00:11
それがもう、絵に描いたようなステレオタイプの台詞で、龍の願望を外人の台詞に投影させているだけ。
この人、国内向けにはサディスティック、外向けにはマゾ。
24:02/01/23 00:50
坂本と村上先生が朝日で色々浪費がエネルギーを無駄につかい
二酸化炭素の排出量が増えとか環境問題を一生懸命はなしてるんだが
村上先生だったらあんた
ホテルパークハイアットに常駐してPGとかやめろっての
そのホテルいくらエネルギー無駄につかってるのさ
後排出量の多い車とか乗ってるなよ
俺みたいに駅まで歩き30分か自転車でいい、電車使えよ
25無名草子さん:02/01/23 01:16
でも、ま、俺的には面白かったんだが。いやホントに。主人公の中学生達の最後の自己評価みたいな部分とか。「僕た
ちには生きようとする力が足りないかもしれない」てなところ。バイタリティの欠如の指摘は鋭いと思った。でもって市場
操作のあぶく銭で理想の国を作ろうして一応成功する、と。俺には、ああいう中学生像を書いて、いけしゃあしゃあと教
育問題を評論する村上龍が犯罪的に思えるが。

あれがなんで教育その他の批判としてもてはやされたのか、さっぱりわからん。
26無名草子さん:02/01/23 01:21
正直、村上龍は評論活動では成功しないと思う。
それと、世間のはやりものや事件からネタ取るのもやめたほうがいいと思う。
村上春樹くらい日本から離れていたほうが小説家としては絶対イイ。
27無名草子さん:02/01/23 01:43
>24
龍先生ってパークハイアットに仕事部屋を移したの?
前はセンチュリーハイアットだったのに。
だとしたら何気にグレードアップしてるじゃん、先生ったら。
28無名草子さん:02/01/23 13:46
>>15
中田や坂本やたけしは、外国で一応「結果」を出しているから
まだいいよ。
龍の小説なんて外国では全然相手にされていないじゃん?
日本人相手にしか稼げないくせに日本の悪口に精を出す
なんて笑うしかないね。
29無名草子さん:02/01/23 14:05
>龍の小説なんて外国では全然相手にされていないじゃん?

そうなの?
俺のオランダの友人は愛読してるよ。フランス語版で。
30無名草子さん:02/01/23 15:17
ここで名前出てる人達って、日本嫌いじゃなくて日本の「共同体」「世間」
みたいなものが嫌いなんじゃないの?突出してる個人の足を引っ張るような。
それを代表してるのが、今のマスコミってことでしょ。
中田、イチローなんて日本の職人さんみたいだし、たけしなんてアナクロに
見えるほど義理人情の人じゃない。

31無名草子さん:02/01/23 15:45
中田は、日本のマスコミは自分の云った事を正確に伝えてくれないから
好きじゃないって、いう風に聞いた。
村上龍や坂本龍一のような、日本に対するアンチテーゼがなくちゃ
日本だって駄目になるばっかりだよ。
彼等が全く正しいなんて事ははじめからありえないと思うよ。
だって、神様な訳じゃないんだし。
村上が全く正しいと云うやつだって、神な訳じゃないんだから正しいなんて
いう証拠は何処にもないよ。
村上とかに云われて「で、どうだろう?」て考えなおす
事に意味があるんじゃないの?
32 :02/01/23 16:43
>>31
その通り!!
なんだが、龍ちゃんに言われても説得力というものが・・・・・・・
33無名草子さん:02/01/23 16:57
>>30
>突出してる個人の足を引っ張るような
そういうのを日本特有のものとみなしている時点でコンプレ入ってると思われ

34無名草子さん:02/01/23 17:22
どらごんはTIMEで
日本を変える11人に選ばれていたな
35無名草子さん:02/01/23 17:47
>>30
いや、発言や外国人に対する態度をみてると、外国コンプレックス
間違いなくもってると思うよ、彼ら。
たけしがヴェネチア映画祭でグランプリ獲ったときの授賞式の様子
テレビでみたけど、ヘラヘラ笑って、ピースしながら、何度も何度
も客席に向かってペコペコお辞儀してて、他人事ながら恥ずかしか
った。
中田の場合、ヘラヘラはしてなかったけど、外国人に囲まれてロボ
ットみたいにガチガチに緊張してるのをテレビでみたことある。
イタリアの番組にゲストとして出たときもそんな感じだったみたい
で、地元紙に「まるで蝋人形のようだ」なんて書かれたとか。
愛国主義っていうのは論外だけど、外国人と対等な立場でつき合う
にはやっぱり健全な郷土愛みたいなものが必要なのかもね。
36無名草子さん:02/01/23 17:55
>>34
残り10人は誰か教えて!
37無名草子さん:02/01/23 18:01
>>34
ああいう連中って日本を悪くいう日本の文化人が大好きなんだよ。
大江健三郎とかさ。
村上春樹の「羊をめぐる冒険」が米国で出版された時、「これは現代日本
に対する批判の書である」みたいな頓珍漢な書評が載ったくらいで。
青山南の本でその書評読んで大笑いしたことがある。
38無名草子さん:02/01/23 18:11
>35
自分がそういう場面に出くわしたとき、
そうはならないという自信がキミにはあるのか?
と小一時間問い(古)
39無名草子さん:02/01/23 18:43
日本が好きなのか、外国が好きなのか?
ようわからんね。ああいう「知識人」チックな方々は・・・
日本も、欧米諸国みたいになるべき、みたいな事を考えているのかしら?
だとしたら、ウザ−。欧米諸国だって、イイ部分ばかりもっている訳じゃないんだから
40無名草子さん:02/01/23 22:22
>>37
あ、青山のその本、ぼくも読んだことある。
「英語になったニッポン小説」だよね、確か。
春樹の他にも吉本ばななとか取り上げられてた。
米国版「キッチン」の表紙を飾っている美人(ばななとは別人。本物とは似ても
似つかない)をばなな本人と勘違いした書評家がばななは魅力的な外見をした女
性だとか褒めてて面白かった。
41宮崎(駿、勤、キャンプ):02/01/24 11:01
あの〜みなさん。
彼自身は自分が日本を批判している事に対して自覚が無いように
思われます。
本質的に日本なんていう国は全然どうでも良くて、結局場当たり的に
自分の感性にフィットするものや人が好きなんじゃないかと思うんですよ。
だって、いつも「日本なんて実際どうでもいいし、批判してるつもりもない」って
実はここに本当の気持ちがあって「君達も日本のことなんて気にしてないで、
個人主義的を徹底し、くだらない共同体は捨てて、自由になりたまえ」って
言いたいのではないかと思うんです。
その役目を中学生達に請け負わせて、具体的な共同体の抜け出し方を提示した
かったのではないでしょうか?
42無名草子さん:02/01/24 12:01
ほーほー。
さすが、なかなかイイ事を云うじゃありませんか。
私も龍のエッセイは好きでよく読んでたけど、そこまで深くは
考えなかったなあ。
でも、「個人主義」というのは、敗戦後の日本にとっちゃ
ある種明確なテーマだったけど、それって、今も、なのかなあ?
個人主義って、まだまだ、徹底してないって事か?
共同体を抜け出したら、何処にいくんだ?
そこもやっぱり、ある共同体なんじゃないのか?

くだらない共同体は、棄ててもいいと思うけどね
43無名草子さん:02/01/24 12:03
作品のラストは共同体。
4442:02/01/24 12:05
そっかー。
あの厚みに負けてまだ読んでないのだが、さっそく読むべしと
ふんだな。
そのキモサを感じるためにも
45少しネタばれ:02/01/24 12:07
北海道に共同体を作るのだ。
共同体を壊した先が共同体・・・・続編を読みたいね。
4642:02/01/24 12:11
そうだね。これで続編なかったら嫌だなー。
ていうか、何故北海道?
都会にはもう望みがないって事か?


は。読めばわかるね。読めば。藁
47宮崎:02/01/24 12:14
>>42
そこでは感情による「縦社会の日本」という共同体は
もはやなく、「アメリカ的な合理主義」という単純な価値観による
共同体があるわけでもなく「最小限の物で最大限の効果を発揮させようとする
徒労や無駄や間違いの無い共同体」があるのでは
ないか?と思います。つまりそれって、ハッカーの世界ですよね。
ジャングルをハックしていく新世代のアメリカ人(ビルゲイツ?)の
ように、儀式的な事や無駄な事を極端に嫌う人達による新しい世界。
「カッタリー」と言いながらも、最小限の物でとっとと障害を
かたずけていく、爽やかな共同体とでも言えばよいのだろうか?
そういう世界では間違っても「朝の体操」や「社員旅行」などを
することもないでしょうね
48無名草子さん:02/01/24 12:17
>爽やかな共同体

理想化しすぎてない?こういう共同体を経験したことがあるの?
49宮崎:02/01/24 12:19
>>48
ちょっとはあるよ。
友達同士で歌舞伎町に風俗店を作った時。
フラットな関係ってやっぱいいね。
アホ臭くてもう止めたけど。
50無名草子さん:02/01/24 12:20
>アホ臭くてもう止めたけど

長期的には維持できない気がするな〜。
51無名草子さん:02/01/24 12:22
村上には<顔なき反乱>を描いてほしかったな。
52宮崎:02/01/24 12:24
>>50
いやそれは必要なかったから。みんな風俗っていう業界の
アホくささに飽きてて、もうちょっと面白いことやりたくなった
わけよ。女の子とか思いっきり、詰まんないというか、どうでも
いいような人ばっかりだったし。なんか自分達が惨めになってきてさ。
5342:02/01/24 12:24

乾いた、風通しのよい、情緒とか感情とかを排した世界?
湿ったものを排した世界?

それって、限り無く非人間的な世界だと思うが、
人間である私たちは、そんな共同体に馴染むのか?

54宮崎:02/01/24 12:27
>>53
そういう考え方を仕事や学校に持ち込んでいたのが間違いだったんじゃ
ないの?どれ程弊害になってきたか、考えて見れば分かるよ。
変に周り気にしてやりたいように出来ない辛さとか、あるでしょ。
ゲーム業界なんて見事に合理化されてるけど、一般の会社じゃ
全然だもんな〜
5542:02/01/24 12:33
確かに、変な風に気にして出来ないって事もあったよ。
学校なんて、勉強の事なんかより、人間関係の方ばっかりに
気をつかってた。
でも、そういう中で大切な事って、その雰囲気をなんとかして
かえていく事なんだと思ってた。
その雰囲気自体を悪として、排していくんじゃなくてさ。
56宮崎:02/01/24 12:39
>>55
でもそれって相当エネルギーを浪費するし、下手すると
最後まで変えられないって事だってある訳でしょ。
やっぱりその辺の合理化なくしては、幾らコンピューターが
便利になって社内インフラなんかが進んでも、結局本当には
うまく行かなくて、なんにも進歩してないじゃんってな事に
なると思うのですよね。
57無名草子さん :02/01/24 14:18
>>1
学校の先生(今は相当優秀な人でなければなれない)

とりあえずここは大間違い。
狭き門は狭き門でも、試験自体は難しくも何ともない。
自衛隊も今は倍率高いのと一緒。
教員の場合は採用に至るまでの+αがあるかどうかが大きい。
相当優秀でもなれない人はなれない(それ以前に優秀な人が教員志望
になるかは別だが)し、どうにもならない三流大卒+卒後数年プータロー
みたいなのがコネでサクっと採用されたりするのも実状。

コネなどなく、「実力」で採用される人も勿論多くいるが、それ以上に何らかのコネがある
人が多い。
58宮崎:02/01/24 14:29
>>57
そうなんですか。僕は良く知らないけど、学校の先生になるのって
凄い倍率みたいで、やっぱり優秀じゃないとなれないのかな?
なんて思ったりしてて。でも本当に優秀なら学校の先生なんかに
ならないわな、確かに。
やっぱり外資系企業なのかな?
物凄いですよね、不景気にもかかわらず、芸能人並に稼いでる人も
中にはいる。
59無名草子さん:02/01/24 17:20
脱出には失敗してるわな〜
6042:02/01/24 18:51
今読みつつあるよ〜。脱出。
最初の数ページで眠くなってしまった私はドキュソだ。

実は、私も教職課程とってるんだけど・・・
やはり現実は難しい。
純粋に、倍率が高いっていう事でね。
試験自体は大した事ないけど、とにかく、倍率が高いし
テストも何回もあるし、精神的にも多少タフでないと
やっていけないよ。
生徒にシカトされるなんて、いくらベテランの先生だって、
ざらにされてるっていってたしね。
優秀じゃなきゃ、やってけないんだよ。たぶん。
優秀じゃなきゃ、淘汰されていくんじゃない?
残るのは、まあ優秀な人か、よっぽど鈍感な人か、みたいな。藁。
教職めざす人って、ある意味、変人だと思うよ。
61無名草子さん:02/01/24 19:56
遅いんですが・・・
>>41
私はむしろ逆に、村上龍にはそもそも「日本的なものへの憎悪」という刷り込みが強烈にあって、
それが個を重視する原因となったと思ってます。

 基地の町で戦勝国アメリカにへつらう自国の大人を間近に見て育った。
 強者アメリカに強く憧れ、日本を憎んだ。
       ↓
 そんな、ギブミーチョレートな卑屈さに自己嫌悪。
       ↓  
 自分(個人)を拠り所にして生きようと決めた。

90年代にキューバと関わりやっとアメリカ依存症からは解放されたが、日本への憎悪は消えない。
日本のことはどうでもいいと何度も言いながら、作品のテーマはいつも「日本的なものの解体」に
なってしまう。
62無名草子さん:02/01/25 01:02
>>61
「日本的なもの解体」
ではなくて、システムへの憎悪って自分で言ってない?

生い立ちが政治的なものにかかわりが深かったことが
作品へつながってるのは間違いないけど。

福山雅治も同郷だっけ?
63無名草子さん:02/01/25 01:17
シコシコ面白い純文学小説書いていれば良いのに、変に社会派を気取るのが
なあ。村上春樹はこうるさくなくて偉い。
っつーか村上龍、いくらなんでも「お金の話って大事だね!」にまで出なくたって……
64無名草子さん:02/01/25 05:17
読者が社会派村上龍を求めているのも事実だと思うけど。
特に熱心な読者は。
65無名草子さん:02/01/25 09:51
確かに、求めたくもなるよ。
村上龍くらいしか、こんな事いってないんじゃないの?
日本の作家でさ。ていうか、龍が目立つのかもね。

私は春樹のまたーりぷりも好きだけど
龍の本も好きだよ。
66無名草子さん:02/01/25 11:43
>>65
龍のフォロワーっているの?
あいつが死んだらああいうこと言うやつがいなくなってやばいんじゃない?
批判をするやつがいないという社会は危険だと思う。
67無名草子さん:02/01/25 13:09
欧米個人主義対村社会日本って図式自体手垢にまみれた
皮相な文化論だ。それじゃ「ここがヘンだよ日本人」で
わめいてる馬鹿とたいして変わんないよ。
近代的自我に全面的に依拠して全く躊躇ってもんがないの
は無邪気そのもの。思想的に深みをかんじさせない。
日本はこうだ、じゃなくてなぜそうなるのかに踏み込まな
いとね。
68無名草子さん:02/01/25 13:35
>>66
あんた現実ってもんが全然みえてないね。龍以外にも日本社会にたいして
否定的な奴なんていっぱいいるでしょ。
69無名草子さん:02/01/25 13:36
龍、いい加減にしてくれ。
おまえはだまって小説かいてろよ。
お前に経済を語ってほしくない。わけのわからん新聞の主幹なんかやるな。
次は教育かよ。 その次は家族だあ!?
流行ネタ卒業しろよ。
70宮崎:02/01/25 15:37
>>60
え〜、僕は多くの教師を見ていますが、余程神経の図太い、落ち着いた人
じゃないと勤まりませんね。
多くの教師が言う事ですが「思った程甘くないね、教師は」
「かなりキツイ仕事です」というのは本当に実感がこもっています。
村上龍の両親も実は教師でした。
しかし、世間が思っている程、気楽な商売じゃない分、やりがいもあるそうです。
やりがいが無さそうというのは単にマスコミが教師という職業に与えたイメージ(適当に教えて給料をもらうだけ)で
実際は色々な問題があって、それに毎日対処して行かなければならない為、相当の熱意と努力が
必要です。あなたの仰るとうり、普通に人では勤まらないし、第一に自分に自信を
もってない人は生徒に舐められて、その挙句嫌になってやめてしまいます。

>>61
確かに僕もそう思います。
日本的なものの解体。それは明治維新後から、すでに始まっていたことでもあるのですが、
なにせ、江戸時代が長かった為(江戸時代は300年近く続きましたが、近代は始まってからまだ100年とちょっとです)、
自主性という文化が根付きにくいようです。それ以前は日本人もアメリカ人に負けず劣らず
進取の気性にあふれた民族だったようです。
村上龍は日本的共同体は決して文化とかいうものではなく、勝手に支配者層によって
作られたものだと、気がついていて、やはり個人主義こそ人間の本来的な姿だと
いうことを知っているのではないでしょうか?つまり日本的なものなど最初から
存在せずに、人間的な個人主義が、本来の姿であるべきだと、考えているのでは?



71無名草子さん:02/01/26 00:21
なんとなくだけど、村上龍って、
ヨーロッパ=大人、格好いい、とにかく(・∀・)イイ!!
と思ってそうで厭だ。
7261:02/01/26 01:31
>>62
そうそう、確かにそう言ってました。
トウジやポンちゃん達が結末で憂鬱そうなのは、村上龍が「システムへの憎悪」の人だから
ですよね。ゲリラだけは最後までかっこよく書くことができる。
そうなんですが、

「日本のことはどうでもいい」
「俺の憎悪はシステムそのものへのものだ」と、
村上龍は自分に言い聞かせているんじゃないか?と私は思ってます。
アメリカへの憧れ、日本的なものへの憎悪という敗戦国住民の典型的なメンタリティを克服
するために。

しかし、どんなお題で書き出してもいまだに日本的なものへの憎悪が出ている。
サッカーのエッセイなんか顕著じゃないでしょうか。
(あ、でも最近のエッセイや経済関係の本あまり読んでないからどうかな。)

>>70
>日本的共同体は決して文化とかいうものではなく、勝手に支配者層によって作られたものだ
うーん、村上龍がそういう風に考えているかは疑問?
もっと個人主義的になった方がいいと考えてはいるでしょうね。
7362:02/01/26 01:47
最近、窪塚洋介が
「ファック・ザ・システム!」とか言ってるけど何か?

とボケつつ本題ですが、
システムの憎悪の中に「日本的なシステムの解体」があるんじゃないのかな?
いくつかのシステムが旧態依然でしょ。
最近、龍が取り上げてる教育、経済(特に金融か?)とか。
(龍が取り上げなくてもみんな知ってるけどさ)

>アメリカへの憧れ、日本的なものへの憎悪という敗戦国住民の典型的なメンタリティを克服
>するために。

もちろんこれは彼の一貫した作風でしょう。

あと大体の共同体の依存性を批判してるのは
龍に限らず、ほとんどの知識人がやってると思います。

74無名草子さん:02/01/26 02:06
龍はクソ!

チンコーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
75無名草子さん:02/01/26 03:30
窪塚は最近ミスチル桜井とつるんでるからな。
教授も桜井と交流あるようだし、自然と龍の思想も
組み込まれてきてるんだろな。
7661:02/01/26 09:37
>>73
教育にまで提言しているんですよね。
その内容はともかく。
もしも本当に「システムそのものを憎悪」してるのであれば、
憎悪の対象に改善を期待するのって矛盾がないですか。
破壊・無視・脱出・利用のいずれかが妥当では。
そうしてたんだし。

以前本人が「システムに期待してはいけない。個人的に充実した時間を過ごすことだけ考える。」
という趣旨の発言をしていたことが気になるんです。
最近のような活動をするなら、
「ゲリラ戦は休止し、次のフェーズに移った」
「今は、個人とシステムのいい関係にとても興味がある」
と明言してほしいです。
風俗嬢との共著とかで言ってるのかな。

窪塚洋介ほんとですか?
福山雅治って長崎出身なんですね。
77無名草子さん:02/01/26 11:59
システムはシステムでも、日本的なもの、欧米的なもの、
そういうくくりかたじゃ肝心な根源は逃げていく気がする。
そもそも、個人主義の徹底はシステムそのものに対するアンチテーゼだし。
話が大まかすぎて余計混乱する。
78無名草子さん:02/01/26 14:24
日本語でしか生きられない村上龍の限界を露骨に
あらわしてる作品。
坂本〜、中田〜、羨ましいよ〜。
7973:02/01/27 02:13
>>76
う〜ん。
龍の発言は矛盾多いけど。

>>「システムに期待してはいけない。
個人的に充実した時間を過ごすことだけ考える。」

これを全てに当てはめると選挙行くなってことにもなりません?
(多少は拡大解釈だけど)
好き勝手に楽しければよいという風にも受け取れるし。

>>「ゲリラ戦は休止し、次のフェーズに移った」
>>「今は、個人とシステムのいい関係にとても興味がある」

こういった言葉も話がでかすぎるので、
現実世界で実行するのは不可能だと思います。

窪塚洋介はラジオとか雑誌で言ってること。

「俺は俺のことが知りたい、俺は俺の生きてる世界のことが知りたい」
「戦争はやめてくれよ!ブッシュさん〜!!」
「俺は日の丸を背負って、世界平和を訴えます!軍隊を持たない国の国民
として、唯一の被爆国の国民として、あらゆる神様を受け入れてきた国の国民として」
「ファック・ザ・システム!」

ビョーキですね。
好きだって言えなくなりました。
一過性のものだと思って暖かく見守ってますが。


80無名草子さん:02/01/27 07:02
>79
>窪塚洋介〜
トップランナーでもそんな事叫んでたな
8161:02/01/27 11:27
>>79
矛盾を指摘したかったのでした。
窪塚「ブッシュさん!!」は知ってたけど…。
82無名草子さん:02/01/27 19:29
>79
窪塚は若気の至りって事で許してあげよう。顔いいし。
83無名草子さん:02/01/28 01:06
タイトルだけはすごーくかっこいいんだけど。
84文責:名無しさん:02/01/28 01:09
要するに灰谷某の「子供は天使テーゼ」の焼き直し。
85無名草子さん:02/01/28 16:56
この小説には国防という視点がまったくない欠陥小説である。
考えてもみたまえ、君がロシアや北朝鮮の指導者であったなら、
北海道に数十万の新コミュニティーが出来たとしたら、どう考え
行動するかね。小生だったら・・・(長くなるので省略)
86無名草子さん:02/01/28 19:27
>>85
なるほど〜。

もしも自分がパシュトゥーン人で、
日本から子供がやってきて、
「日本には希望がない。すでに死んだ国だ。
ここには生きる喜びの全てがある。」
とか言ったらぶん殴るよ。
本宮ひろ志ばりに。
87無名草子さん:02/01/28 22:48
>>85
そんなもん、まともな奴なら誰でも考えるよ
88無名草子さん:02/01/29 13:12
うーん、わしがジョンイルだったら、
工作員大量派遣だな。ガキばっかみたいだったら破壊工作を
指示するな。
89宮崎:02/01/29 13:48
俺なりにもう一度考えてみたんですが、どうやら龍先生は
教育全体の事ではなくて、子供一人一人に自分を投影して
「なら子供の頃にどうしていれば、大人になってから後悔しないか?」
という所から出発して、教育を考えているんじゃないか、と
感じました。
結局、全体のことなんて幾ら考えても、無意味なんですよ。
一人一人みんな個性があるから・・・
90無名草子さん:02/01/29 15:28
>>86
あなたのおかげでワタシは今、はっきりと
村上龍より本宮ひろ志のほうが好きだと気が付いた!
ありがとう。
91無名草子さん:02/01/30 14:04
age
92無名草子さん:02/02/19 21:59
age
93ttt:02/02/26 20:01
必然的、進化論的ともいえるが、子供たちは日本の中で生き残るために
「起業」を選択せざるを得ないということだと思う。最近の日経のアンケート
だと、50%の上場企業の社長が、終身雇用制度は保持できないと言っている。
それは、必然的にアルバイトでさへも極端に少なくなる状況を作り出す。
じゃあ、死ぬか?親に食わせてもらうのにも限界がある。生きるか?
非常に生存率は低くなるが、生き残る少数は、村上氏のイメージのように
温かみのない生き物だろう。
94無名草子さん:02/03/05 23:59
whoooooooooooooooo
95無名草子さん:02/03/11 13:53
>>90
余談だが、中田は龍・本宮両方と親しい間柄である。
96無名草子さん:02/04/05 21:22
>>95
ブームが過ぎると簡単に付き合いを断ちます。
97無名草子さん:02/04/07 23:56
こいつブームが始まってから書き始めるから
出版されるころにはもうブームの終焉。
まるでトゥナイト2
98無名草子さん:02/04/13 15:31
>>96
誰のこと? 中田?それとも龍?
龍のことならその通りだけど。F1が流行っていたときは
中嶋悟のことをべた褒めしていたからなあ。
99無名草子さん:02/04/13 15:47
エクソダスは自分の理解の範疇を超えていたので、何とも言えないんですが、
村上龍の書く「サラリーマン」や「教師」が、今時逆に誰も思わないような
ステロタイプで、いつも爆笑しています。
サラリーマンや教師の人達と話す機会がないのかな?ギャグにしか見えません。
100無名草子さん:02/04/13 15:50
駄文を書き飛ばしていい女と乱交。これ最強。
101無名草子さん:02/04/13 16:15
>>99
都心部の私立学校だとステレオタイプが
大体間違ってないと思う。
102社会派?:02/04/13 16:47
龍さんSMにも飽きたのかしら・・・・・
103無名草子さん:02/04/13 17:03
「気ままにいい夜」はやくDVDにならないかな。
104:02/04/25 11:33
村上龍はおもいやりのある人たい
105無名草子さん:02/05/14 02:17
age
106博多っ子純情:02/05/14 09:49
そうたい ひんむけばただの恥ずかしがりやたい
ただ許せんもんがあって いろんなことを利用して
ものばいいようだけたい
まさにこの世のドンキホーテばい
九州の誇りたい
107無名草子さん:02/05/14 12:08
村上龍。時代を予言する作家を自負しているが、実は時代を追っかけて
いる作家。
108無名草子さん:02/05/24 00:51
>107 時代はいつだって不透明 先に読もうが後で追おうが問題じゃない。
      何を見て何を実行に移すか。それだけ。
109無名草子さん:02/05/24 08:32
村上龍ってタイトルといい設定といいネーミングセンスはあるよなあ。
110無名草子さん:02/05/24 12:45
ステレオタイプってのは、やっぱり当たってるんだよねw
例えば、ハリウッド映画に出てくる日本人。アレ観て怒ってるひとよくいるけど、
だって日本人ってああじゃんw背が低いし、いつもお辞儀してるしね。

龍が嫌悪しているのはシステムというより、日本人の行動の原理みたいなものだと思う。
何か得体の知れないものに突き動かされているというかwそれは、いわゆる「世間」なのかも
しれないし、よくわからんが。
111ffff:02/05/24 13:02
>>110
その世間って「この人も俺と同じ常識を持っているっていう連帯感」?
112110:02/05/24 13:32
>>111
そうだと思う。連帯感って「論理」とか「思考」とかを奪うでしょう!?
例えば、日本でよく「茶髪」がどうこうとか言うけどw
でも正確に言えば「生まれつき黒い髪に生まれたひとが髪を茶色く染めこと」をどうこうと言うべきでしょw
世の中生まれつき茶色い髪のひとなんか沢山いるんだから。
でもきっとそんなこと考えてないでしょう。やっぱそこにはなんか不気味なものがあるんだよなぁ。
まぁこれはいい例じゃないけどw
113無名草子さん:02/05/24 13:57
この小説、台湾人の金美齢に馬鹿にされていたな。
日本に希望がないなんてアホかと。
114無名草子さん:02/05/24 15:07
金と討論させたい。
多分、彼は黙り込むよ。。。面と向かった議論はできない人だから。
115無名草子さん:02/05/24 15:21
龍が希望を失うのは別に構わんが、絶望を切り売りして不幸を蔓延させないで欲しい。
116ffff:02/05/24 15:37
>>114
でも才能とか総合的な人間性においては村上龍の方が遥に上なのでは
ないだろうか?
金はただの教養オバサンだろ。
プロの小説家に勝てるわけがない。
117無名草子さん:02/05/24 16:58
ムラ髪は日本人なの?
118無名草子さん:02/05/24 17:35
命を狙われた金に勝てる奴はいねえ
119[email protected]:02/05/24 17:50

「高性能ビデオスタビライザー」です↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7700 円に設定して
おります。

購入希望の方は、メールを下さい。

不安な方は、落札をして頂いても
構いません。
120無名草子さん:02/05/24 18:08
>>116
ただの教養おばさんではないだろ。
日本語、中国語、駆使して論争しまくってるコワいおばさんだろう。
121無名草子さん:02/05/25 00:04
あの小説の中で嫌悪感を感じたモノ・・・
雑誌記者と同棲してて、後半では妻になった由美子(?)
経済のこと語ってるあたり読んでると吐き気がしてくる・・
こんな女と暮らしたくない。

あと、ちょこっとだけどナニゲで坂本龍一のことが
書かれてること。
はいはい、わかりましたよ〜ってカンジ
122ほにゃ ◆t4YnTEbg :02/05/25 00:41
例によって一気によめて興味深かったけど、村上龍の小説の中では少し軽い感じがした。
『kyoko』や『5分後の世界』程入れ込めなかった。
特に、経済の話などは自分の頭で深く考えたり、深く感じた事を語ってるようには思えなかったのですが…。
その点『5分後の世界』などは龍氏自身が良く練ってるなぁと関心したんですがね。
123なまにく:02/05/30 19:25
>>121

そう?
俺はむしろ、こんな女と暮らしてみたいと思った。
頭がよくて、サバサバしてるけど決してシニカルではないって感じが。
龍のことだから二人はロクな結末を迎えないんじゃないのかと
勝手に思ってたけど、女の子も出来て家族三人幸せそうで良かった。
むしろ主人公が、結婚出産を望み、由美子が受け入れ、御互い家族的な幸せを
目指した事を意外とすら感じたよ。
124新宿平目:02/05/30 20:27
「エクソダス」は、確かに、おっさんの書いた少年ものという感じがした。
微妙にずれている感じが、とても気持ち悪かったけど、
エンターティメント小説として読めば、そこそこのできだと思う。
ただ、村上龍の場合、あの文体で、あれだけ多作できるという才能がすごい
と思います。だから、もっと思い切りエンターティメント小説を書いて欲しい。
ホラーとか書けばめちゃくちゃ、怖い小説(黒い家みたいな)を書けそうな気がするのだけど。
125無名草子さん:02/05/30 20:40
>>124
禿同。
「ラブ&ポップ」は「おっさんの書いた女子高生もの」だしね。
『あの、微妙にずれてる感じが彼が作家であると言う証拠』、なんて
「ラブ&ポップ」の解説に誰かが書いてたけど、そしてそれは確かに
そうなのかもしれないけど、ずれから生じる違和感は消せない。
エクソダスも、ラブ&ポップも、社会への問題提起を狙ってるのかも
しれないが、ハリウッド映画バリの娯楽作品にしか仕上がっていない
気がする。もちろん「ハリウッド映画バリの娯楽作品」を書けること自体
すごい才能だけど。
126新宿平目:02/05/30 20:57
もともと映画志向があるからね(しかし、村上龍監督作品の映画は
ものすごくひどいけど)。
127無名草子さん:02/05/30 20:57
>>108

お前、詠美スレでも頓珍漢な事言ってたろ?
128無名草子さん:02/06/01 23:56
確かに経済ネタは、自分で考えてはいないね。
もっとも、経済の専門ではないから、ある程度の因果関係(円安なら輸入業者が儲かる)の範囲内の
理論ならそうならざるを得ないね。
もっとも、それは本質では無い気がするから、それはそれとして。

俺の見解ですが、この小説は今までの小説とは異なり(『愛と幻想』はやや近い気がするが)、すごく
丁寧に論じている気がしました。
「○○だから△△になる」という説明をキチンと小説の中でしてきたと思いました。
そういう態度が良い、というか、ウソをついていない気がしました。
その意味で、エクソは『ファンタジー』ではないと思います。その意味では。
129無名草子さん:02/06/02 00:33
>115さんへ
絶望ばっかりでもない気がする。基本的には危機感満載だけど。
なんか、希望への模索をかんじました。
130無名草子さん:02/06/02 01:55
一読して「小学生の感想文」レベルの文章力だと感じた。
文章の平板さ、ストーリーの稚拙さともにもう見てらんない。
これはこの人を語るときにはタブーなのかな?
誰も触れようとしていないけど。
131無名草子さん:02/06/03 11:06
>130
 下手に上手くならないから色んな種類のものが書けるのかもしれないよ
132無名草子さん:02/06/03 15:44
ブックオフで100円にて購入しました。
133無名草子さん:02/06/03 16:34
>>132

高いね
134無名草子さん:02/06/04 19:02
読んだのは出てくる中学生達と同じ年頃のときだった
中学生達違和感アリまくり
専門的知識とかは、あのくらいまで詳しいのも知り合いにいたから
許すとして、性格とか考え方がねぇ、リアルな部分が無い事も無いけど
大人の目には今の子供達があんなふうに映ってるのか...?
135無名草子さん:02/06/05 01:44
>>134

大人の目には、ではなく「著者の目には」では?
著者自身この作品の中で一般化を嫌っているし。
でもその意味ではこの作品自体に致命的な矛盾があるな。
一般化が無意味と言いながら、「現代の子供たち」という
著者の目のみに映った強烈なステレオタイプを出してきている。
これはどう考えるべき?
136無名草子さん:02/06/06 00:08
>>135
禿しく胴衣
龍てば、自分の中で中学生つーものを決めてかかってる。
「おれはよーくわかってるよ、キミ達のことは」と
ひとりで納得してるが、ナマの中学生にしたら
「ハァ?」じゃないかな・・・?
134の言うように、中学生の中にはあれくらい詳しい知識を
持ち合わせてる子も結構いるんだと思う。
けど、作品に描かれるような“行動”は取らないだろ。
いや、ま、小説だしいいんだけど
龍は「いつかこれに似た出来事が起こるぞ」って
マジで描いてるんじゃないかな。予言のつもりで・・・
137無名草子さん:02/06/06 15:44
>>135,136
同じことがラブ&ポップにも言えるよな。
「俺はお前たち援交女子高生のことはよく分かってる。」的発想。
それをふまえてるのに、女子高生たちを上から見て書いてあるから
もうナニがなんだか。
女子高生の視点なのか大人の視点なのか曖昧で、
女子高生援護なのか社会問題への警鐘なのかさっぱりわからん。
1381しか読んでないけど:02/06/06 15:58
村上はとんでもない基地外なんです。
子供とかと一緒に討論してる番組を見ていればわかります。
139無名草子さん:02/06/07 02:02
ポンちゃんーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
140無名草子:02/06/07 02:05
??
141無名草子さん:02/06/07 02:22
 人
( ´_ゝ`)

ベッカムがこのスレッドに興味を示したようです
142無名草子さん:02/06/08 05:40
ワールドカップの思い出を書くときりがない。
90年のイタリア、98年のフランス、共通していたのはサッカーを愛し理解する国民性と、
風景の美しさと、料理のおいしさだった。わたしはサッカーを観戦するだけではなく、
その地方のシャトーホテルに泊まり、ベストセレクションのレストランで食事をするように旅程を組んだ。
そのためにはありとあらゆる交通機関を使った。フランス大会ではヘリコプターもチャーターした。

143無名草子さん:02/06/11 08:02
逝っちゃってる親父。
144無名草子さん:02/07/03 19:54
>134、135、136
俺も似たような感覚を受けました。
繰り返しで恐縮ですが、「一般化を嫌い」ながらも、物語(小説)の中ではある種の
「モデル像」を創りだしている・・・。

ただ、それは「モデル」ではなく、「ある種の可能性」を示唆しているのだと自分は思います。
一般化を単に嫌うだけならば、わざわざ小説にしなくてもエッセイで済ませればいいのです。

しかし、「伝えたい事」は普通、ほんの少しの文章(或いは何らかのメッセージ性のある行為)では
伝わりません。
「命は大切です」とアフォな芸能人が言うと、すごくガックリします。

俺の見解ですが、龍は伝えるために、どうしても小説という媒体を用いざるを得ず、
それが「小説」であるが故に「モデル」と捕らえられるのではないでしょうか?
145無名草子さん:02/07/03 23:44
ワールドカップが終わってから読みますた。

主人公が中学生って設定ということはともかく、将来的には
ネットが実社会を凌駕する点ではあながち間違いではない気もする。

話の途中でニュースの取り扱いについて触れているシーンがあったけど、
2chとマスコミの関係みたいで興味深かった。
ワールドカップの期間中はマスコミでは韓国の話はタブー視されていて、
そのことに対して2ちゃん上で2ちゃんねらーが納得いかん!と口をそろえていた。
なんかエクソダスで同じような描写のシーンがあって笑えた。

今までマスコミの伝えるニュースは一義的で、日本は表現の自由が守られている
と思っていたけど誤りでした。
皮肉にもワールドカップのお陰で、初めて知った。

村上龍は日本のマスコミが批判能力が無いと言っていたがこの点は正解ですた。
エクソダスの設定は確かにキモイけど、マスコミとネットの関係をよく考えて読むと
意外と面白い本かもしれん…
長文でスマソ

146無名草子さん:02/07/04 00:09
1に書いてあるが、学校の教師のどこが優秀なわけ?
教育大なんて知恵遅れが入る大学だし、
採用試験の倍率が高いと言われてるが、アホが大勢集まった上での難しさでしょう。
147無名草子さん:02/07/04 00:23
>>146
あまりヤンキー高校生みたいなこと言わない方が・・・
馬鹿丸出しの主張は恥ずかしいですよん
148無名草子さん:02/07/04 00:42
>>147
胴衣だ・・・
146の知能の低さだけが伝わってきてしまうよ。
149146:02/07/04 00:55
そうかな?うちの大学から教員試験を受ける奴なんてほとんどいないよ。
皆、こんなくだらない職業には就きたくないと言ってますけど。
150無名草子さん:02/07/04 01:17
>>149
いや、教師云々と煽り口調で書くことがイタいと言ってるんでしょう。
できる奴は、教師がどーたらなんて見解は、ハイハイって軽く流すのでは?

151無名草子さん:02/07/04 03:55
教員試験も最近かなり倍率高くなってるのよ。少子化も伴って。
優秀な先生も多くなっているのれすよ。
まあ146が田舎で過疎地の大学逝ってるのならわからないだろうが
152無名草子さん:02/07/04 07:47
1のカキコは今年の1月という罠。
153148:02/07/04 09:01
>>150
そうです。
そういう事に気付かない146=149が
「知恵遅れ」「アホ」と書いてしまうところが
痛々しい・・・
154無名草子さん:02/07/05 02:52
「きもい」って表現がきもい。
155無名草子さん:02/07/05 12:32
出てくる中学生がやたら無表情だったりつまんなさそうだったりしたのが、
ああ「俺は現代ッコをわかって書いてるんだぜ」みたいな押しつけがましさがなくて、
自分に書けないことはブランクにしておく潔さというか、
好感もてるなー、と思ったんですが。

だからこそ驚いたのは、後半にずらずらと出てきた経済学者の感想。
なんか「出てくる中学生たちが楽しそうなのがイイ」みたいなこと言ってて。
あ、大人の男の「昔はヨカター」って思わせたい小説だったのか、と。

そういえば、ラブポのときは女子高校生にインタビューしまくったけど、
今回はフリースクールの経営者との対談くらいで書いちゃったよね。
ハナから現役男子中学生なんか相手にしてないもんね。
女子学生は市場になるけど男子学生には経済的影響力がないということだ。
156無名草子さん:02/07/06 04:07
>155
どうも言っている意味が分かりにくい+理論的でない、という印象を受けました。

>出てくる中学生がやたら無表情だったりつまんなさそうだったりしたのが、
>ああ「俺は現代ッコをわかって書いてるんだぜ」みたいな押しつけがましさがなくて、
>好感もてるなー、と思ったんですが。

そもそも「俺は現代っ子をわかって書いているんだぜ」なんて意志は持っていないと思います。
ただ、サカキバラ事件のような事象に対して「なんらかの因果関係」を追求する意志という
ものは持っている気がします。
ですから、「分からない事は分からない」という投げやりな姿勢は持っていないと思います。

>だからこそ驚いたのは、後半にずらずらと出てきた経済学者の感想。
>なんか「出てくる中学生たちが楽しそうなのがイイ」みたいなこと言ってて。
>あ、大人の男の「昔はヨカター」って思わせたい小説だったのか、と。
3文の意味は不明です。
さらに、「昔はヨカター」というメッセージ小説とは、どう読んでも私には思えませんが。

>そういえば、ラブポのときは女子高校生にインタビューしまくったけど、
>今回はフリースクールの経営者との対談くらいで書いちゃったよね。
>ハナから現役男子中学生なんか相手にしてないもんね。

なぜ対談が少ないだけで、「相手にしていない」となるんでしょうか?
相手にしていないのではなくて、今回の小説は「中学生よ!立ちあがれ!」
ではないでしょう。彼らは伝えたい内容の媒体でしかないと思います。
小説に記載されていることと、伝えたい内容は当たり前ですが一致するとは限りません。

>女子学生は市場になるけど男子学生には経済的影響力がないということだ。
この文章も意味不明です。
女子学生→市場になる(??市場を形成し得る??)
男子学生→経済的影響力ナイ=市場に影響を与える可能性は低い

村上龍が「中学生」をインタビューしない→女子中学生は市場を形成しうる+男子学生
は市場に与える影響力は低い

すこし日本語が分かりにくいです。
157無名草子さん:02/07/06 08:18
>>156
お前は学校の国語の教師か?
そもそも感想なんて相対的
また添削するのはどうかと…
しかもあんたの日本語も十分ワカリニクイと思うが…

煽りのつもりはございません
悪しからず
158:02/07/06 14:17
村上龍がこの本で言いたかったことは「世間からの逸脱」。
自分を縛る物としての世間を無視し、目的合理的な生き方をするのも
そんなに悪くないってこと。
159無名草子さん:02/07/06 20:57
>157

そりゃあんたの頭が悪いからだろ。プ
160無名草子さん:02/07/06 23:36
>>145
村上龍自身もどっぷりメディアに漬かりきってるじゃない。
あれだけ毎日WCの蘊蓄たれ流してたくせに、韓国戦の誤審には一切ふれていないし。

つうかあんなにデブになったらいろんな意味で終わりなじゃない?
161MUE:02/07/07 00:40
村上龍がサッカーを好きなことと、エクソダスはあんまり関係ない気がする。
それに中学生を題材に取ってるけれども別に現代の中学生の姿をとらえようとした作品でも
ないとおもう。中学生はあくまでもフィルターというか、物語の触媒のようなものだと思います。
すくなくとも、日本のヤバさは感じさせてくれる作品じゃないかな。それだけでも十分読む価値は
あるんじゃない?
162無名草子さん:02/07/07 00:59
>>161
いや、ないです。
163無名草子さん:02/07/07 06:56
>>160
韓国戦の誤審には触れてないが、韓国については触れますた

6/20 報知で「肉弾特攻戦」発言
http://www.hochi.co.jp/html/wc2002/special/ryu-21.htm

6/20 朝鮮日報が嗅ぎ付ける。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2002/06/20/20020620000050.html

抗議殺到

6/23
報知で「私は間違っていた」発言
http://www.hochi.co.jp/html/wc2002/special/ryu-24.htm

ということですな
164無名草子さん:02/07/12 09:29
ハハハ龍らしい。良くも悪くもこの辺の調子の良さが龍だね。

「わかったよ、うっせーな。こう書けばお前らも満足するんだろ?」的な
誉め方だし。
165無名草子さん:02/07/12 11:13
これが韓国人の正体です

剣道の起源は韓国にあり!?
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
韓国武道の起源捏造、欺瞞性を告発するためのサイトです。

韓国のホームページを日本語で読む
http://members.tripod.co.jp/koreawatcher/
韓国の信じられないような歴史捏造の数々。

ぢぢ様玉稿集 大日本史 番外朝鮮の巻
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6199/
在日韓国・朝鮮人の戦前から現在までの関係を扱ったサイトです。
166無名草子さん:02/07/14 03:46
今、文庫本をよんでます。
167166:02/07/14 05:53
今、文庫版のやつを読み終わった。
久々に徹夜して本を読んだ。

最後に、取材した人たちの感想が載ってたが、
「なんて大人気ないことを言ってみるテスト」
とあった。
既出?
168無名草子さん:02/07/18 18:36
村上龍はデビュー作をピークに、後は転落する一方だ。
169イラストに騙された名無しさん:02/07/20 01:08
age
170無名草子さん:02/08/10 20:02
龍は完璧にネタ切れみたいだな。かわいそー。
171無名草子さん:02/08/10 20:06
同じネタだけで書く作家もつまらんけどな。
172steel_cubic ◆Kvmqq0Bs :02/08/23 19:44
>>1よ。お前は話の内容が恐いから避けているのだろう。
173無名草子さん:02/09/05 23:20
夏バテインポ
174無名草子さん:02/09/10 12:30
昨日文庫読んだけど書いてる事は至極まともというか、まぁ最期らへんはファンタジーだったけど。
明らかに進学する気が無いやつらがいる高校ってさ、何の為にあるんだろうとか思ってたから凄いそういう所は共感した。
勉強したくないやつは、普通に技術学んで普通に会社行ったらいいのに、無駄に高校の将来に全く意味の無いテストを受けて三年間だらだら何もせず生きて、
その後は普通にバイトして暮してたり。中学・高校の時にもっともっと選択肢を大人が見せたらよかったのに、とかいつも思ってたし。

でも、これからネットの低年齢化がどんどん広がって行って「多様性を知る若いやつら」と「一義的な事しか教えない(知らない)大人」の間で、溝が深まって行くのは確実だと思う・・・
175無名草子さん:02/09/10 13:27
龍ちゃん、若いもんに媚び過ぎ。
そんなにモテたいのかなあ…
大人の男だったらキッチリお金払って娼婦と遊びなさい。
176無名草子さん:02/09/11 08:47
( ゚д゚)エーこの小説はクソダス!!!
177 :02/09/15 23:48
たしかに村上龍の作品からは 中学生やら女子高生やら
「僕は君達のことわかってるよ」的ニオイがプンプンするな
あとこの人イタリアとかフランスに過大な幻想を抱いてる気がする
178無名草子さん:02/09/16 01:19
>>165
うあ〜なんかこれ読んでたらワールドカップの興奮がよみがえってきて33回分全部読んじまった。
179無名草子さん:02/09/21 19:50
希望の国の…は日本社会の再構築を狙った作品だと思う。
成功しているかどうかは別として。
社会を批判し、破壊するために必要なのは感性。
再構築に必要なのは知性。その他。
もちろん、再構築が破壊よりたいへんなことは言うまでもない。
村上龍はどうみても感性で勝負する作家なんだな。

だけど、中年になって今更「大人って汚い」もないだろう。
中年になって、模範を示す年になって伸び悩む作家は多いと思う。
この作品で評価できるのは村上龍が現代の社会問題から、
さらには中年期の作家のテーマから、逃げなかったということ。

成功したかどうかは別として。
180無名草子さん:02/09/21 20:12
龍には知性はなく、感性も衰えきっている。
過去の作家だね。
181無名草子さん:02/10/01 09:54
希望の国のエクソダスを読んだ感じだと
龍の中学生対する感覚は「わかんねえ物はわかんねえんだよっ」
って感じで自分の子供に対するジレンマがそのまま表現されているのではないかなって感じがする。

作中でも解らないと言っているし、
子供に対してうんちくをたれていた後藤は中学生から敬遠されて行くし
どちらと言うと大人の解らない事に対するいらだちと
自分より能力と可能性を持った人間に対する嫉妬が克明に描かれていると思った。

「僕はわかってるよ」的ニオイはどちらかというと>>1みたいな奴からプンプンする。
182 :02/10/01 14:32
エクソダスはこれからの日本の危機感とかを書いてるものだと思うが
所詮 龍には関係ないよね
「俺 金持ってるしどうしようもなく日本がヤバくなったら
キューバに行って悠々自適だもんね」 みたいな印象を受ける
183無名草子さん:02/10/02 17:02
うん
184無名草子さん:02/10/02 20:37
確かに
185無名草子さん:02/10/02 23:39
だから、日本の危機感に対して自分なりの考えを確立して
自分でどう対処するか考えろって事でしょ?
対処の仕方は人それぞれ。キューバに行こうが、日本に残
ろうが関係無いんじゃない?
唯、自分の将来を「既成の現実の枠内」に閉じ込めず、自
ら未知の世界を作り出せる場合もあるって事じゃないかな?
ポンちゃんの立場で話が進んでいたらヤバかったかもしれない
けれど、関口を語り部にしたので「僕はわかってるよ」的匂い
は感じなかった。
186無名草子さん:02/10/03 06:31
>キューバに行って悠々自適だもんね
エクソダスはこういう立場の人間で無いと辛くて描けない内容だと思う。
日本にしがみつこうとしている人間だったら
煮詰まってしまって書けなくなってしまうのではないかと。
187無名草子さん:02/10/03 06:36
当たんないかな?つーのは、あんまり意味は無いのれす。
送ってこないし、ハズレだな。
188無名草子さん:02/10/05 22:59
村上龍はやっぱり相当な才能の作家だと思いますよ。
ただ変に威張りたいんだね。才能が無くて、
幸運にも恵まれなくて、お金持ちにもなれなかった人たちの
気持ちを逆なでして、自分は強者だと言うような
子供っぽいところがあるんだね。
そこら辺が大江さんとか春樹みたいな作品の成長を
生み出さなかった性格の要因じゃないのかなあ。
まあ一般的にいうところの天狗とか言うやつで、
運が良ければもう一生天狗なんでしょう。
そして死んだあとは誰も読まない作家として消え去るのみ。
189無名草子さん:02/10/05 23:03
夜中にやってたエクソダス特集番組見て買ったけど、50ページくらい読んだら止まりますた。
春樹の方が好きです・・・。
190無名草子さん:02/10/05 23:04
村上龍ぜんぜんわからん
自分で責任とれないこととか余裕で書いてる感じがする
謙虚さが無い
191無名草子さん:02/10/06 00:00
彼はこの作品をどれくらいの時間で執筆したのだろう。
最低でも3年ぐらいはかかりきりになるべきテーマだと思うのだが。
192無名草子さん:02/10/06 00:21
彼はいい意味でも悪い意味でも流行作家だと思う。テニスが流行れば
テニスを追いかけ、F1が流行ればまた同様。売れさえすればいいと
思っているのだろう。内容も表面的である。しかしサッカーに関する
記述はなかなかと思うが。
193無名草子さん:02/10/08 15:58
なんつううかエクソダスはつまらんとしか思わなかった。
彼奴の書きたい事だけかいて、ストーリーを適当に終わらせた感じ。

なんか最後の方やたらと時間たつの早いし。
194無名草子さん:02/10/08 22:17
良い糞出す。便秘薬?
195無名草子さん:02/10/09 11:12
作家が謙虚さをもったらおしまいだな。
しかし、適当に終わったってエンターテイメント性の強い作品がお望みなら
あんたの読み方自体が的外れ。
気持ちのいい事一つも書いて無かったけど現代の教育と日本の危機を描いたんだから当り前。
今読み終わった所だけど十分楽しめ(?)ました。

そういえば右翼が負け犬だって事を詳しく説明してくれた所は気持ち良かったな。
196無名草子さん:02/10/09 22:13
別にエンターテイメント性以前に、
現代教育と日本の危機は誰もがとっくに知ってたと思うんだが・・・

別に龍に教えてもらう事じゃねぇや。
まぁ好みは分かれる作品なんだろうね。
197無名草子さん:02/10/09 22:19
読み終わっても、別に、
面白いともつまらないとも思わなかったな。
なんかふーん大変だねって感じの作品だった。
198無名草子さん:02/10/11 17:52
自分の将来大丈夫かな・・・
って思ったけど
199無名草子さん:02/10/11 17:55
村上龍に限らず、「はみだしもの=特殊な才能を持っている」
という化石のような図式でいまだに小説書いてる作家はなんとかならんか。
200無名草子さん:02/10/19 11:02
「はみだしもの=特殊な才能を持っている」のではなく
「群れている奴=才能がのびる事は無い」と言う事を書いているのがエクソダスだとおもうが。
その図式が何で化石なのか説明してくれないかな?

エクソダスは当たり前の事を当たり前に書いた作品だと思う。
人って自分に都合の悪い現実は皆目をそらしてしまう物で
当たり前の事を当たり前に書くなんてなかなか出来ない事だと思う。

教えてもらうのでは無く自分の持っている価値観が正しいかどうか
確認する為に読む本だと思う。
なかなか右寄りの思想をちゃんと説明して批判する人はなかなかいないので
村上にはそういう稀少価値がある。
自分の価値なんてその程度だと村上自身もどっかで言っていた様な気がする。
201無名草子さん:02/10/19 11:04
龍くんだ。
202キャロルくん:02/10/19 13:58
k /
まず、最近わたしが敬愛する・・・・先生の
芥川竜之介関係のサイトをここに紹介します!
ぜひ、見てくださいね!

http://www12.brinkster.com/uhikaru/akutagaw.htm

そして、私のスレで、

不思議な国のアリスに関することを何でも書き書き。

http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1034769192/

待っているよん!
(・∀・)!!
203無名草子さん:02/11/01 15:35
村上は別に右よりじゃないよ。右っぽいことも書いたり言ったりするけど
あくまで作家として。人間的には反日傾向の強いヒューマニスト。
204無名草子さん:02/11/05 16:29
>>203バカ?
」誰も村上が右寄りなんて言ってい無い
>右寄りの思想をちゃんと説明して批判
村上は右思想を叩いているぞ
205無名草子さん:02/11/20 03:49
では>1はアフォということで
206無名草子さん:02/11/20 23:38
五分後の世界の二作はすきだけどな
それを通して村上龍がどうのこうのとはいえないけんども
207無名草子さん:02/11/20 23:43
読者プレゼントハズレますた。
208無名草子さん:02/11/21 08:24
え?なんの読者?
209無名草子さん:02/12/03 16:43
僕は「希望の国エクソダス」は結構好きだね。

過去レスに↓こんなのあったけど、、、


28 名前:無名草子さん 投稿日:02/01/23 13:46
>>15
中田や坂本やたけしは、外国で一応「結果」を出しているから
まだいいよ。
龍の小説なんて外国では全然相手にされていないじゃん?
日本人相手にしか稼げないくせに日本の悪口に精を出す
なんて笑うしかないね。


実際は村上春樹には劣るにしても世界中で翻訳されているし、売れているらしいよね。
フランスなんかでは村上春樹や吉本ばななよりも村上龍のほうが好まれているようだし。
春樹なんかはロシアでも人気があるらしいしね。

新聞から仕入れた情報でしかないけどね。
210無名草子さん:02/12/10 05:05
アタシー 村上龍の小説ではー 寄生虫がー 大好きデース

読んでないけどー なんとなくー
題名から考えるトー 私小説ですカー?
211本当かい?:02/12/11 06:25
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_12/3t2002121006.html

中3の少年、村上龍を読んでネット詐欺
『希望の国のエクソダス』を読んで…

 埼玉県鳩ケ谷市の市立中学3年の男子生徒(15)がインターネットオークションでゲーム
ソフトなどを売ると偽り、16万円をだまし取っていたことが分かり、県警武南署は10日、詐
欺容疑で書類送検した。

 男子生徒は「村上龍の小説『希望の国のエクソダス』を読み、ネットなら中学生でも簡単に
商売できると考えた。金はカラオケなどに使った」と話しているという。

 調べでは、男子生徒は7月18日、携帯電話のインターネット掲示板に「プレイステーション
2のゲームソフト『ファイナルファンタジーX』を2000円で売ります」とうその情報を掲載。徳
島県の男子大学生(20)に、手数料を含む2210円を自分の銀行口座に振り込ませた。

 また8月6日、埼玉県川口市の漫画喫茶のパソコンから「プレイステーション2(本体)を売
ります」とうその情報をネットに掲載。群馬県の主婦(29)に1万円を振り込ませた疑い。

 埼玉、千葉、東京、愛知、三重、山口の1都5県でも高校生ら6人の被害が確認されてい
る。

 「希望の国のエクソダス」は約80万人の中学生がネット組織をつくり、金融ビジネスに乗り
出すというストーリー。
212sage:02/12/11 08:30
村上龍の影響力
   ↓
中学生に、いたずらや遊ぶ金欲しさのセコイ犯罪を誘発した
213無名草子さん:02/12/12 00:42
>>211
ギャグです
214無名草子さん:02/12/16 20:39
>>211
名前欄はエクソダス繋がりでつか?(w
215無名草子さん:02/12/21 12:44
俺は野幌に住んでいる。

216無名草子さん:02/12/21 12:54
ある時期から龍の作品は痛くなった。
「絵くそ出す」は私にとってはもっとも読むにたえない作品であった。
「テニスボーイ」「コインロッカー」の頃が一番よかった。
217無名草子さん:02/12/22 11:21
なんか、こういうのが読みたくて村上龍を読むんじゃないよーという感じはした。
シミュレーションとしてのおもしろさで、小説のおもしろさではない、みたいな。
218無名草子さん:02/12/22 11:31
219無名草子さん:02/12/22 15:06
デビュー当時は、先見性、問題意識が鋭かった。
文章が下手なのは変らないが(そもそも文体や文章に関心がなさげ)、
今ではテーマ自体が完全に時代のあと追いだし、勘違いが多い。

龍が「小説家」だったにのはごく初期だけだと思う。
220無名草子さん:02/12/22 16:03
ブルーが傑作なのは申し分ないけどね
221無名草子さん:02/12/22 16:25
>220
申し分ない、の意味を勘違い?
222浪子:02/12/22 16:46
>>219
同意。
 
コヴァみたいに今までお勉強とかしてこなかった奴が、
ちょっと勉強に目覚めて勘違いした結果がアレだと思います。 
223無名草子さん:02/12/22 16:54
夢想家が自分の苛立ちを小説にしたんだよ
言いたいこと言い続けてるのは偉いと思うよ
変わり身早いけどな(w
224無名草子さん:02/12/23 21:55
村上龍の作品は確かにハズレが多いけど、「5分後の世界」だけは最高傑作だと思う。

何回読み返しても凄い作品だと思う。
全ての日本人は「5分後の世界」を読むべきだと思う。

他の作品は読まなくてもいいけど…
225無名草子さん:02/12/23 22:23
>223
おれも、とにかく書き続けてる人は、それだけでえらいと思う。
2ちゃんねるでは傍流の考えかただろうけど。
226無名草子さん:02/12/25 10:37
ネタではなく、北海道江別市野幌に住んでいる。
まわりでエクソダスに興味ある奴がいないんで、話題にも上がらない。
227無名草子さん:02/12/25 11:18
いちいちあげると、品がなくなるわ,
.
228無名草子さん:02/12/28 22:56
>>226
で?
229無名草子さん:02/12/28 23:02
エクソダスなら富野由悠季の方がいい
230無名草子さん:02/12/28 23:10
何で他のジャンルの小説から適当に使い古されたネタパクってきて
偉そうにしたら褒められたり売れたりするんですか?
231無名草子さん:02/12/28 23:18
先見性って何ですか?危機感って何ですか?
こいつの戯言なんて古いSF者なら酒の場のヨタ話のレベルで思いつくと思うんですが。
232無名草子さん:02/12/29 01:13
おいドラゴン!!貴様なにCM出演してんだよ!
思わず飲んでたジュース吹き出しちまったじゃねぇか!!
233無名草子さん:02/12/29 02:06
エクソダスならウルティマの方がいい
234無名草子さん:02/12/29 10:36
>231
小説界の村上隆って感じかな。
235無名草子さん:02/12/29 18:05
>>233
恐怖のエクソダスな。・・・何でエクソダスって名前なんだろうか?
236無名草子さん:02/12/29 23:04
5分後の世界読むんだったら、まだファシズムの方がいいような。
今読み直してるけど、ファシズムはいいこと、おかしなこと両方たくさん書いてあって、
このころのほうがやっぱ鋭かったのか?

ってか、トウジにはぜひとも
小説家や音楽家を殺したい
、と言ってほしかったな。

まあ、語り部=小説家、唄い手=音楽家とすれば、百姓よりは歴史が古いのか?
どっこいどっこいな気もするけど。
っていうか現代人としては、農家の方が重要性高い。
237無名草子さん:02/12/30 00:56
なんだそりゃ。ライトノベルの設定か?
238無名草子さん:02/12/30 01:16
>>236
それは日本人が農耕民族だからなだけ。
農民の重要性に普遍性はありませんよ。
239無名草子さん:02/12/30 02:09
>>232
え?出てんの?
240無名草子さん:03/01/01 04:44
>>238
よく知らないんですけど、先進国って農耕によってエネルギー補給してる人間がほとんどじゃないんでしょうか。
241無名草子さん:03/01/08 01:30
まだ読んでる途中だけど、どこが気持ち悪いんだか

中学生のやっていることはともかく、
考え方や物事のとらえ方は現実的 というか現実そのものでしょ。

「〜式」と名の付く無意味な集会や、なにかにつけてコメントを求めるアホや
書かせてどうしたいんだかわからん読書感想文なんかに嫌気がさしていた自分には
普通の中学生が主人公で、ちょっと都合のよすぎる展開のお話 程度にしか感じなかった。

242無名草子さん:03/01/08 03:03
何故2chから厨房が消えてなくならないのかを理解できないと見える
厨房であるがゆえか
243無名草子さん:03/01/08 03:14
>「〜式」と名の付く無意味な集会や、なにかにつけてコメントを求めるアホや
>書かせてどうしたいんだかわからん読書感想文なんかに嫌気がさしていた自分には
お前の父親も同じ事を言うだろうよ。お前の祖父も同じ事を言うかもな。
当たり前のことを現実そのものなんて指摘すれば自分が優れた人間になれるとでも思ったか?
244無名草子さん:03/01/08 07:49
日系ビジネス読んでたら石原慎太郎がエクソダスそのままパクってコラム描いていた(w
245 :03/01/08 18:21

ドウモ〜〜〜ッ!!お〜o(⌒0⌒)oは〜♪ハジメマシテ〜〜〜ッ☆☆(*⌒ヮ⌒*)
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、\(⌒∇⌒)/
探してたら(◎_◎)なんσ(^_^)とっ!☆彡(ノ^^)ノ☆彡ヘ(^^ヘ)☆彡(ノ^^)ノ☆彡
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
あやしい所(゚□゚;ハウッ!とか…{{ (>_<;) }} ブルブルすごい数の掲示板がありますけど、
これ全部1人の方が管理して \(^o^)/ いるんですか?(@@;)すごすぎ …
てなわけで、ついついσ(^_^)書いちゃったC= C= C= C=┌(^ .^)┘ のらー(o^v^o) エヘヘφ(`∇´)φカキコカキコ♪
メル友に、なってσ(^_^)くれるよねっ。(*^-^*) お・ね・が・い♪(* ̄・ ̄)ちゅ♪ッ
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやい♪(#⌒〇⌒#)キャハ や〜〜、ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン
なってくれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負! \(^o^)/
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)o バコ〜ン!!♪(#⌒〇⌒#)キャハ ( ゚▽゚)=◯)`ν゚)・;'パーンチ
(>_<) いてっ!ダメ!! ゛o(≧◇≦*)oo(*≧◇≦)o″ダメ!!
素敵(゚□゚;ハウッ!な掲示板♪ガ━━━(゚ロ゚)━━━ン を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
(+_+) 気絶中。。。。・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。うぇぇん <(゜ロ゜;)>ノォオオオオオ!! (゚□゚;ハウッ
246241:03/01/08 23:49
>243
というようなことを書けば優れた人間になれるとでも思ったわけ?
そもそも、そんな「優れた人間になりたいと思ったか?」という発想そのものがねぇ

祖父も父も書かせる側の人間だったな
僕は、あらずじをそのまま書き写して提出してた。
247無名草子さん:03/01/09 00:41
厨房は自分が厨房だということに気付かないから厨房なんだよな。
文盲クンには何言っても無駄だろうけど、文脈がずれてますよ。
オナニーは他所でやって欲しいな。
>>1を読み返してはいかが?
248  :03/01/10 18:30
村上龍の統一スレきぼんぬ。
249山崎渉:03/01/12 18:32
(^^)
250無名草子さん:03/01/13 18:26
>>145
その龍自身が韓国ほめまくっていたのが笑う。
>>163みたいに書いてあるとすごく分かりやすいな
WC当時は龍の韓国礼讃を読んでマジで激怒したよ

>>226
野幌すごいな。本当にあったんだ。
どんなところ?ど田舎?
251無名草子さん:03/01/13 19:35
画家の村上龍は好きです
252無名草子さん:03/01/14 20:11
とーちゃん、かーちゃんありがとう。逝ってきます。
253鈴原冬ニ:03/01/17 02:33

狩猟社
http://www.shuryosha.net/index.cgi

お前らも入れよ
254無名草子さん:03/01/19 15:42
これが村上龍の代表作なの?
255無名草子さん:03/01/19 16:39
龍スレがない
何でだ
256山崎渉:03/01/23 04:11
(^^)
257無名草子さん:03/01/23 14:50
文庫版で読みますた。

80年代前半に(ポストモダンブームの最中)坂本龍一、浅田彰、村上龍が対談で
「トゥリー状のハイアラーキー(旧)」VS「リゾーム(新)」と言う事を言ってて、
それを20年近くたってやっと小説に出来た、という感じを持ちました。
それにしてもポストモダンについては、「ああ、あったねえ」などと若気の至りみたいに
逃げまくる当時の文化人が多いですが、それに比べたら龍はいさぎいいかな、と。
258  :03/02/02 16:38
誰か龍スレ立てれ。
259フランチェスコ:03/02/11 20:16
>>1
>いやな中学生達だったんだけど、「この国の大人はなんたら」っていう書き
>方がやたら鼻につかなかった?

知性は大人、社会性は中学生の、龍自身の投影に見えてキモかった。
260無名草子さん:03/02/11 23:48
自分は中学生の時読んだが、すごく好きな作品だよ。
もちろんここが2chてわかってるけど。w
261無名草子さん:03/02/12 00:50
北海道出身者だけどさ、
野幌のことを「NOHORO」って書いてたのがスゲー気になった。

のっぽろ なのに。
262吾輩は名無しである:03/02/15 00:32
>>261
そういう間違いってわりと気になるよね。
他の部分がどんなに良くてもダメ。
263無名草子さん:03/02/15 01:57
良スレ発見
264無名草子さん:03/02/15 03:54
龍はもう偉そうにサッカーを語るな。
265無名草子さん:03/02/15 21:52
>>1
いるわけないじゃない、そんなの!
266吾輩は名無しである:03/02/16 20:02
細かいことは忘れたけど、前に、民放の教育特集番組の中で「エクソダス」が
ドラマ化されていた。
教師の尻を弓矢で撃ったり、キモイ&寒い場面のオンパレードだったな…。
267無名草子さん:03/02/19 17:37
さっき読み終えた。
感想としては、村上龍は日本が嫌いというより、(昔からそうだけど)日本の
空気が嫌いなんだな、と思った。作品中でペルーに行った後藤も言っていた
けど、空気への嫌悪感が根底にあるね。そういう意味では2ch的な思想を
生まれながらにして持っている気がする。
あと、江田という場所を設定として選んだのは面白かった。
自分は江田に住んでいたから分かるけど、江田っていうのは本当に
何も無い場所。駅をちょっと離れれば、そこは横浜とは思えんような
田んぼだらけ。近くのあざみ野、たまプラーザ、鷺沼、青葉台といった
発展している町があるのに対し、江田は一駅だけ浮いている。
駅も寂れているし、作者がこの場所を選んだのも分かる気がする。
268無名草子さん:03/02/26 14:44
>>266
まあ、俺はあんまり龍は好きではないんだが、
あれをみて小説を判断するのは龍が可哀想すぎる。
原作とは似て非なるものだ。(なまじ似てるだけ始末が悪い)
なぜか板東英二が出てたのはおぼえてるな。

>>267
>空気への嫌悪感が根底にあるね。そういう意味では2ch的な思想を
>生まれながらにして持っている
文句言いつつ、日本人相手に金稼いでいるところがむかつくけどね。
「日本の悪口はもう止める。自分の力を高めて行くべき」
なんて言葉、何度も聞いたよ。
2ch的思想?んなわけない。W杯で韓国褒めちぎってたよ。
単なるあまのじゃくなんじゃないかと思うね。
多数と反対のことをしているだけ。
269無名草子さん:03/02/26 15:44
>>267
その江田が出ている作品ってなんですか?

自分は、エッセイの、すべての男は〜のパート1しか読んでませんが
なんつうか、破天荒な事を書けば売れるみたいな感じがしました。
巻末では、女性の人がなんか投げ遣りなコメントを書いてましたし…

まぁ、バブルの頃に書かれた作品って、みんなあんな感じなんですかね?
270山崎渉:03/03/13 17:08
(^^)
271無名草子さん:03/03/20 21:19
龍は物事を多次元的に見れないからさあ
日本人の曖昧さの魅力が分からんのだろ
そもそも龍っていろんな事知ってるけど、思想の幅が狭いからね
理論詰めばかりでこられると息苦しくなるよ
あと龍のユーモアって「ほう〜」って感心はできるんだけど笑えないんだよね
272yamamと耶麻:03/03/20 21:23
そーそー
「ほう〜」って感心はできるんだけど笑えないんだよね 。
うまいこと言ったねー。
273無名草子さん:03/03/21 03:33
俺は、この本面白かった。日本を批判している部分もあったかもしれないけれど、
それよりも、コミュニケーションの希薄さとか、世代間の断絶とか、そういった
問題を指摘した小説だと思った。むしろ、日本の未来に対して前向きな提案だと
思ったけど。
274無名草子さん:03/03/21 03:42
なんか、説明みたいの多すぎて、カタイ感じの本ですよねぇ
おもしろさが足りないような気がします。

275273:03/03/21 03:46
>272
>274

あなた方とはコミュニケートできません。
276無名草子さん:03/03/21 03:54
277無名草子さん:03/03/21 04:02
>275
>あなた方とはコミュニケートできません。

それひどくないですか?
本は読んでもらってなんぼでしょ?
いろんな意見あっていいんじゃないの?
278無名草子さん:03/03/21 04:11
>>273
あはは、「コミュニケート能力ない駄目なオトナ」という人物像を地でいってるね
279無名草子さん:03/03/21 09:25
>あなた方とはコミュニケートできません。

ちゅうか、これ本からのジョークだろ?
みんな本読まずに語っていたのか???
280無名草子さん:03/03/24 17:35
>>279
あたなとはコミュニケートできません。
281無名草子さん:03/03/24 22:13
>>1-280
あなた方とはコミュニケートできません。
282低脳:03/03/28 16:58
ディテールが違うんだよ
283Z:03/03/31 13:18
すげーシンパシーを感じた
284無名草子さん:03/04/03 13:17
エクソダスよりエクスタシー
285:03/04/06 16:44
MURAKAMI市ね!
286無名草子さん:03/04/06 17:05
ヘッセのガラス玉遊戯の日本版みたいな感じがした
287無名草子さん:03/04/06 17:29
この人、少女漫画とか絶対読まなそう。だから、あんなに理詰めで説明過多なガチガチなのしか書けないのね
筆力は認めるけど
288無名草子さん:03/04/06 18:46
読んでるよ
289無名草子さん:03/04/11 08:45
>>287
へ?少女漫画読む必要あるの?
290無名草子さん:03/04/12 09:46
>>287
男は普通読まんだろ
291無名草子さん:03/04/16 20:28
お前らは自分の顔がどれだけ醜いか分からないのか?
お前らは自分の国がどれだけ汚いか分からないのか?
美しくなろうと努力してこなかった民族、
誰かにしたがうことしか頭に無く、はみ出さないように
生きてきた百姓の国。
そんな奴らの子孫が、経済繁栄で何をはき違えたのか。
猿みたいな顔して髪を染めて、流行を追いかけて
周りからはみ出さない様に小さくまとまり何食わぬ顔で
誤魔化す、こうゆうところだけは伝統を受け継いでる、
百姓の伝統。
龍が日本を嫌いなわけが無い、いたるところで日本のいいところ
を書いている。文章の意味を理解できないやつが書いてあることを
鵜呑みにして、そいつクソな頭で解釈してる。
読み手が馬鹿だといい本もクソになる。
これが本当のこと、龍を批判するやつは
本当のこと言われて悔しいんだろ。
292山崎渉:03/04/17 11:29
(^^)
293二人いるぞ:03/04/17 23:36
>>1
どーでもいいけど
学を足してチョ
294山崎渉:03/04/20 05:51
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
295無名草子さん:03/04/30 18:04
ああいう小説では教師をステレオタイプに書かないと意味なかったんじゃないの?
>中学生であんな優秀な奴らって本当にいるの?
ってそういう中学生を登場させたからこの小説は成り立ってるわけだし
その前提に対して意見してるのってよくわからない
296無名草子さん:03/04/30 22:14
>>295
現実に沿った批判をしてるくせに
設定が非現実的じゃ話にならん
ってことじゃないの?
297無名草子さん:03/05/21 09:32
>>295
っていうか、勉強ができる=合理的に世の中を渡れるっていうステレオタイプな
イメージでしか子供を見れないんじゃないかと思ったのだけど。

例えば実際には日大卒の営業バリバリやる人が光通信つくっちゃったり
してるし。

なんかああやってネットを利用して、物凄い規模のビジネスをやってのけるのって
優秀な中学生というより、ヤンキー系の方がずっとありえそうだと
思うんだよ。実際には。やつら異様にリアルに強いし。
298無名草子さん:03/05/21 10:31
作者の考えはともかくなんか違和感があるのは
結局作品の完成度がイマイチってことかな・・・
299山崎渉:03/05/22 01:36
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
300無名草子さん:03/05/25 01:25
連載当時、おもしろかったから文庫で読み返したが、しらけた。
301無名草子さん:03/05/26 16:18
>297
営業に強い奴は意外とコンピュータ系に弱い
重田は進学校のドロップアウト組なんでヤンキー系とはちょっと違う
302山崎渉:03/05/28 16:31
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
303無名草子さん:03/05/29 12:59

チンピラでも中古自動車の販売会社程度なら起業できるが
自動車メーカーを創設する事はできない。
304無名草子さん:03/06/07 13:28
映画化されるらしい?
305ネタでなく:03/06/14 05:33
俺のすげー好きな昭和歌謡大全集は2003年に映画化されるんだよね?
というかもうしたのかな?
306ネタでなく:03/06/14 05:42
希望の国のエクソダスは読んだことないけど、
昭和歌謡大全集は面白かったよ。
307無名草子さん:03/06/14 11:44
教師はそれほど、優秀でなくともなれます
競争率は高いが、優秀ではありません。それほど理系は競争率が高くはないし、
競争率は高くても、文系のトップ大学程度の争いは大したレベルではないと私は思うので・・
東大・京大クラスは希少。
308無名草子さん:03/06/14 11:44
307は1へのレス
309無名草子さん:03/06/15 05:59
2ちゃんねるには何もない、
もはや死んだインターネットだ、
2ちゃんねるのことを考えることはない。

ここには希望だけがないのだ。

と言ってみるテスト。
310309:03/06/15 06:06
釣れるかな?
311無名草子さん:03/06/25 11:39
微妙な作品。
なんか最後を無理やりまとめた感じがする。
書いてて
「あ〜!収集つかねぇよ!いいや〜もう終わらせちゃえ!」
みたいな。
31224:03/06/25 14:57
俺はさぁ69って結構好きで4回ぐらい読んじゃったんだけど、レベル低いかな。
313あぼーん:あぼーん
あぼーん
314無名草子さん:03/06/27 07:12
もうちょっとでエクソダス読み終わるよ!

この本なんかすげー難しいんだけど。
315無名草子さん:03/06/27 13:01
俺は何かの本を読むとすぐに影響を受けてしまうタイプなので
この本を読んだ後、俺もパソコン買わねば!と思い購入。
友人に、「日本は駄目だよ、今のこの国で悩みもなく楽しげに
生きてる奴等は真性のアホだ」と吹聴しまくった。
316無名草子さん:03/07/01 21:42
おいおい俺は「愛と幻想のファシズム」がベストで「69」その次だよ
>>312!あれはいい本だと思うよ。今日古本屋で買いなおそうかと思ったけど
代わりに「すべての男は…vol5」買った
ついでに新品でvol7も買った

俺はエクソダスよりは共生虫の方が好き
バブルの頃どーしよーもないクソ小説続けて出したから読まなくなってたけど
近頃ちょっと持ち直したかな
でも80年代の時程は惹かれないし肯けない俺
317無名草子さん:03/07/01 22:22
文学崩れのオナニー場と化している様がイタい。
村上が真っ先に嘲笑の対象とするのは、お前らみたいな似非(あるいはチンカス)評論家
318さね:03/07/01 22:42
『希望の国エクソダス』が好きです、でも『五分後の世界』が大好きです。
319無名草子さん:03/07/04 21:15
>>1
読んだけど、全然キモくなかった。
むしろ村上龍の作品を
もっと読んでみたくなった。
32076291:03/07/04 21:16
321無名草子さん:03/07/13 14:56
昭和歌謡大全集にでてくるような
気持ち悪い友達が欲しいと思うのは変かな?
ハナタンの女の子みたいな人も現実にいたら会って見たい
322無名草子さん:03/07/15 02:03
とりあえず、「希望の国のエクソダス」での近未来シュミレーションが、
現実では全く外れてるので、読む価値がありません。
ドラゴン、ガキに媚びてるだけじゃん。
323山崎 渉:03/07/15 11:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
324無名草子さん:03/07/15 12:11
>>322
あの作品はおじさんに媚びているんですよ。
連載されたのもおじさん雑誌です。
325無名草子さん:03/07/22 11:54
さらし
326村上龍:03/07/22 14:28

ヨーロッパ=正義、白人は神、格好いい、とにかく(・∀・)イイ!!

日本=うんこ、日本人の絶滅キボ〜ン(・∀・) 残った土地はヨーロッパに献上
327無名草子さん:03/07/22 14:29
>>291のようなヤツって
欧州のことを盲目的に神様のように崇めてるんだろな・・

日本人ていつからこうなったんだろ・・ハァ
328村上 龍:03/07/22 14:32
お前らは自分の顔がどれだけ醜いか分からないのか?
お前らは自分の国がどれだけ汚いか分からないのか?
美しくなろうと努力してこなかった民族、
誰かにしたがうことしか頭に無く、はみ出さないように
生きてきた百姓の国。
そんな奴らの子孫が、経済繁栄で何をはき違えたのか。
猿みたいな顔して髪を染めて、流行を追いかけて
周りからはみ出さない様に小さくまとまり何食わぬ顔で
誤魔化す、こうゆうところだけは伝統を受け継いでる、
百姓の伝統。

これが私の本音ですが何か?
329無名草子さん:03/07/22 19:36
そんなに日本の空気がいやなら
日本の悪口書いて儲けた金で
てめぇの大好きな欧州にでも住んどけっての
むこうで現地人向けに日本を馬鹿にした本でもかいときゃいいだろ
連中はそいうの大好きだから人気でるよきっと
それと村上信者も一緒に連れっていったらいいよ
信者と一緒に毎日、大好きな日本貶ししてればいいんじゃないの

とにかく日本から出て行けっての、はっきりいってウザイから
330無名草子さん:03/07/25 08:20
日本の悪口といっても
具体的に対象を指定しないのが上手。
331_:03/07/25 08:23
332無名草子さん:03/07/25 12:22
希望の国のエクソダスで一番最後の方に出てくる街、
私が住んでるところだった。
読んでて正直変な気分。ドラゴン来たのかよって思った。

実際はただのベッドタウンですが何か
333無名草子さん:03/07/25 13:06
村田まり
あの、藤田 正の元愛人の一人。
とにかく性悪女
次々女の子を、AV業界に送り込み、ギャラのピンはね
藤田 正が自殺しても、そのネタをいつまでも引き合いに出しては
売名行為をくわだてる。とにかく目立つの大好きで、アニータよりも
ひどいです。目立てばなんでもいいんだってよ。

     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
335無名草子さん:03/08/30 00:31
とりあえずネーミングセンスがないな村上はと思った。
エクソダスって・・・・
336無名草子さん:03/08/31 12:24
典型的な日本を駄目にする無責任世間知らずエロガッパ自己満足団塊人間
の代表みたいな香具師だよな、りゅうは。

3歳から勉強しなおせ。
337無名草子さん
南無阿弥陀仏