田口ランディで小説はまりました

このエントリーをはてなブックマークに追加
22無名草子さん
いや〜読んで驚きました!
「盗作」なんて超前世紀の言葉でしか批判できないとは
反田口の皆さんのレベルの低さはマリアナ海溝以上ですな(藁
きっと皆さんは椹木野衣の評論も知らんのでしょう(大藁
(これは「さわらぎ・のい」って読むんですよ、ヴァカの皆さんは覚えておこうね)
彼の『シミュレーショニズム』を読めば、
田口が他作家の作品からやっているサンプリング、カットアップ、リミックスの手法が
現代的な手法として何の問題も無いことが良く分かりますよ
まあ馬鹿の一つ覚えで「盗作、盗作」としか騒げない前近代的なおつむの弱い皆さんに
椹木の評論が正しく理解できるとはとても思えませんがね(獏藁
現代芸術は絵画も音楽も映画もサンプリング全盛なの!
全てが出がらしの現代文学にサンプリングは常識なんだよ
いちいちサンプリングぐらいでぎゃあぎゃあ騒ぐなら本なんて読むなヴォヶ!
どうせお前ら前近代野郎はあと数十年もすれば寿命が来て淘汰されるんだよ
したがって田口は盗作と言われて反省する必要など一切なし!
これからもどんどんサンプリングして書きまくれ!

ちなみに私は田口なんて好きでもないし問題にしてませんが
関係者から土下座して頼まれて賄賂つまれたらこれくらい書きますよ
おい田口、代金は後払いでいいから
スイス銀行のオールゼロの口座に入れとけよ
23無名草子さん:02/01/04 11:50
ランディはサンプリングが笑えるくらい下手なんだな(藁
24無名草子さん:02/01/04 11:51
笑えるくらい下手なサンプリングを盗作というのか?
25だって田口ランディは盗作ゴリラ:02/01/04 12:20
>>22
つまり椹木野衣という評論家さんが『シミュレーショニズム』という本を
出したことによって、盗作騒動はすべて前近代的なものになったと?
いやあ、法曹関係者はもとより、出版関係者、読書好きの一般人、必読の書
なのですねえ。
あれ、でも、サンプリングと明らかにして出している音楽でも、原作者を
怒らせて訴訟騒ぎになっているものもあるんですけど。前近代的な「著作権」
は、なかなかチャラになってくれないのが現状ではないでしょうか。
まして、文学の世界で、それも自分自身の感じたことを地に足のついた表現で
――なんて売り出し方をされているランディさんのような人が、やっていた
ことは、こっそりサンプリングのつぎはぎだったとなると、ねえ。
それとは別に、ランディさんはサンプリングが下手という問題もありますね。
劣化コピーのつぎはぎなので、元ネタに対する冒涜だ!という批判も多いです
から。

ところで、こういう議論は、ランディスレの過去ログでも見かけたので、
参考までに。
http://natto.2ch.net/books/kako/988/988204809.html
509 名前: 無名草子さん 投稿日: 2001/05/27(日) 01:45
岡崎京子のはさ、まえに確信犯的って誰かいってたけど、
あの時代の文脈における、引用、サンプリング、シミュレーションといった戦略、
たとえば椹木野衣が「シミュレーショニズム」で論じていたような戦略を
マンガに持ち込んだ例でしょ。
それは音楽ならフリッパーズやピチカートに相当する表現行為だったわけじゃない。
実際、岡崎は「ピンク」にハルオくんだったっけ? ありもののテキストを
切り貼りして小説を書く男を登場させていた。もちろんバロウズが念頭にあったと
思うんだけど、これってある意味岡崎が自分のマンガに言及しているとも取れる。

そういう自覚的な作業と、こんかいのランディの、手元にあったものを
つい引っ張っちゃいましたってなお粗末なやっつけ仕事を、ごっちゃに
しちゃいけないよね。それこそクソミソ一緒ってやつじゃない?
26無名草子さん:02/01/04 12:23
いやあ、笑った笑った。今年の初笑いだな、こりゃ。
椹木なんてバカを得意気に引用してるところがまず大爆笑。
それでもってシミュレーションだのシミュラークルだの、まだぬかしてるときた。
田口信者か猿本人かは知らないが、この程度の擁護しかいないのが情けない。
百万歩譲ってシミュラークルでもサンプリングでも見逃すとしよう。
だとしたら、あまりにもその程度が低くてムカつくんだよ、田口は。
27無名草子さん:02/01/04 12:51
まあ過去におけるサンプリングうんぬんの議論では、いろんな意見が
でていたけど。
・岡崎のように、作品中やインタビューその他でネタ元を明らかに
 しているのならともかく、ランディのように自分のオリジナルと
 いう顔をしてパクるのは最低
・サンプリングなんて、しょせんはパクりに理屈つけたものでしか
 ないから好きじゃない
・サンプリングという手法自体、80年代にやるならともかく、今さら
 大いばりでやっても時代遅れ
・ランディのように、センスはないわ、元ネタの理解もないわの奴が
 やったからダメ
28無名草子さん:02/01/04 12:54
これか、田口がサイゾー対策にたてたというスレは。
おーい、ゴリー、今日も元気に盗作してるかー?
29無名草子さん:02/01/04 13:22
↑本家スレでは、朝日対策という声もありましたわよ。
-------
508 :無名草子さん :02/01/04 04:16
とにかく「罵倒一辺倒」の人から「賛否両論の人」に
見せていたい理由がいまの田口にあるのでしょうねー。
あ、年明けから始まるという
朝日新聞のコラムとも関係あるのでしょうか(w
-------

朝日連載については、擁護ちゃんが少々神経質になっていたみたい
だったし。投書でもなんでもやってみればいいだろーと、妙にムキに
なっていたんだよね。
30無名草子さん:02/01/04 13:27
>>22
>どうせお前ら前近代野郎はあと数十年もすれば寿命が来て淘汰されるんだよ

あのー、現在42才の田口ランディの方が、先に寿命が来るはずなんですが。
31無名草子さん:02/01/04 13:42
>>30
擁護の人たちは田口が原稿に書いていた
「次元上昇」が起きて、自分たちだけ生き残れる選民だと
信じているらしいですわ(w
32無名草子さん:02/01/04 14:07
うはははは、まだいたのかそんなニューサイエンス系キチガイ共め。>選民。
オウムの頃までならまだ流行り病いですまされたかも知れないが、
今となっちゃもう、完璧に観察保護対象のバカでしかないぞ。
朝日みたいな場所に迷い出たら自意識さらに肥大してすごいことになるはず。
いやあ、今年も猿の周辺からは眼が離せませんなあ。
33椹木の身内の者ですが:02/01/04 14:28
>>22
>椹木の評論が正しく理解できるとはとても思えませんがね(獏藁

正しく理解できていないのは、あなたの方です。
そもそもサンプリングとは、
サンプル元が多くの人に知られているものでなくては意味がありません。
そして、多くの人が「ほほぅ」と感心するような「洗練」を見せなければいけません。
さらに、サンプル元の作者が「やられた〜」と脱帽するような
「ユーモア」と「技術」がなくてはいけません。

したがって、
ランディのように「無名の人」からパクったものを、「劣化」させるだけの行為は、
サンプリングとは申しません。
ただの「盗作」です。

あなたのような芸術のセンスのない人間に、椹木の著書を紹介していただくのは、甚だ遺憾です。
椹木本人までヴォヶと思われてしまうではありませんか。
ヴォヶ!
34無名草子さん:02/01/04 14:33
猿擁護がヴォケなのは全く同感だが、
椹木の身内ってのもそれに劣らぬほど気の毒……。
椹木本人も相当位の高いヴォケだと思いますよ、間違いなく。
35無名草子さん:02/01/04 15:29
>>25で引用された文509を書いたものですがぁ、文脈から切り離されると
「サンプリングまんせー」といってるみたいな誤解を受けそうなのでひとこと。

椹木の論調はたしか、サンプリングは引用ではない、引用が
先行する作品を有機的に取り込むのに対し、サンプリングはもっと
暴力的な略奪なのである、とかそんな感じだったと記憶しているけれど、
ここでたんなる剽窃・盗作とサンプリングを分けているものは、
サンプリング行為を行なった者の戦略性であるわけですね。
つまり、盗むという行為自体にある種の創造性や批評性を置く、
メタ性つうかな、そういったものへの自覚がサンプリング者にあるか否かが
問題になってくると。
だからマイク・ビドロなんちゅう、ピカソやポロックの模写をひたすら
してたヤツが「シミュレーショニズム」では冒頭にきてたわけでしょ。
でもってあいつはああいうことを昔っからやってた、その筋では札付きだって
話も紹介されている。

ひるがえって田口ランディにそういった自覚があったかどうかが、したがって
問題になるわけだけど、まー、ないっしょ。あったなら周到な理論武装や対策
(著作権に対するイクスキューズをどうするかとかね)をしているはずだから
コメント可能だろうし、それ以前に問題が発覚しないとこの戦略は無効なので、
2ちゃんで話題になるなんていうのは狙いどおり、願ってもないってことになる。

というわけで、半可通な理論を振り回して擁護することはまあ不可能。
もちろん、「いまさらシミュレーション?(藁 」って突っ込みで済むっちゃあ
済む話なんだけどさ(w