【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎ロダ
http://www.dotup.org/
http://ux.getuploader.com/hapikomu/
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
http://wanabees-2.appspot.com/
http://uproda.2ch-library.com/
http://u10.getuploader.com/cetinutre/html

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.62
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1395482727/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ66
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1394469669/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1364055274/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/
2この名無しがすごい!:2014/05/17(土) 06:32:14.72 ID:8ZVUls4I
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
(例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿・引用してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2014/05/17(土) 18:58:53.75 ID:tOXFKae2
追加テンプレ推奨のお知らせ
とつぜんですがスレの健全化を促進するために、以下のテンプレの追加を推奨します
========================================================
【辛口感想】…厳しい感想でもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
========================================================

もしひとつでも多くの感想を望むなら、晒し人は積極的に↑を追加しましょう
また感想人の方は↑の項目が削除されてる晒しには厳しい感想は控えましょう
これによりルールを守れない一部の利用者を判定する基準ができスレの健全化に繋がります
ちなみに個人的には↑の項目が「可」でない晒しには今後一切感想を付けません
もしわたしの感想が必要ないと思う晒し人はぜひ項目を削除してください
※なお危険なほど高度なレスが付く可能性があるので、脆弱な神経の晒し人には推奨できません
4この名無しがすごい!:2014/05/18(日) 10:36:19.10 ID:Avq5s7oF
>>3は相手にしないってことでおk?
5この名無しがすごい!:2014/05/18(日) 10:40:18.14 ID:QlqM83p0
無断再アップをいまだに削除しない管理人
無能

管理しきれないならやめちまえ
6この名無しがすごい!:2014/05/18(日) 15:02:32.44 ID:6DsMAn3Y
こちらは荒らしが立てたスレです

現在稼働中の晒しスレは下記URLになります
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1400391953
7この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 19:32:25.56 ID:edBz/9xH
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4167.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】未定
【評価基準】
@文章は読みやすいか
Aキャラクターはどうか
Bその他思ったことがあれば
まだ導入部分なので、率直な感想がほしいです。
【改稿】可
8この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 20:35:45.60 ID:aXIsVtQo
こっちはテンプレ無断改変の重複スレなので>>6推奨。
9この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 21:42:36.27 ID:1ZjePc8L
>>7
@文章は読みやすいか
読みやすいですが、もう少し情景描写を増やすと良いでしょう

Aキャラクターはどうか
愚直な主人公には好感がもてます
ヒロインはまだ魅力のあるところまで書かれていない印象

Bその他思ったことがあれば
説明台詞が多いですね
話を転がすことで読者に提示する事を意識すると良いです
それところころとヒロインが変わるのもついていけなくなる要因となりますね

がんばってください
10この名無しがすごい!:2014/05/19(月) 23:26:36.07 ID:2bXEipGh
>>7
@読みやすいし巧いと思います。センスあります。でももう少し文章の外観
に気を配ってほしいです。例えば最初の一文を例に挙げますが。
「俺の名は宮原シン。俺には一つの野望がある。実に純粋で男らしい野望である。」
「俺」と「野望」が重複しています。
「俺こと宮原シンには野望がある。それは実に純粋で、男らしいものである。」
僕の主観では、こう配置するだけでより読みやすくなります。

A上の人と同じです。

Bまだ序盤なので何とも言えませんが、もし物語の展開がこのままであれば「普通」
すぎます。ただのラブコメではオリジナリティが足りません。もっと工夫を凝らしてみてください。
11この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 00:24:11.51 ID:t5qn/9fi
こちらの>>1には問題のあるリンクが含まれています
なので>>6のスレに移動ねがいます
12サネチカ ◆cEKo.27zds :2014/05/20(火) 00:42:23.14 ID:n9ZQmeiM
>>7読んだ。
そう悪くもない。
ヒロインの書きわけもそれなり。
何のエディターで書いているのか知らんが、ワードの電撃設定で読むと体裁が崩れる。
時期的に電撃用じゃないだろうが。
導入にパンチが利いてると、読者は面白そうと思ってどんどん読む。

「貴様らが貴様らの血を見ると言ったの――」

これはこうかえるべき

「貴様らが俺のの血を見ると言ったの――」
13この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 00:45:40.72 ID:Xg3h1kMG
>>7

作風的にお勧めレーベルはガガガあたりだと思った
14この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 02:13:10.71 ID:q2zGujCw
>>7

@文章は読みやすいか
ラブコメ(コメ要素増量中)なら十分及第点かと
文章に問題はないと思います

Aキャラクターはどうか
主人公はストーリーに則った潔いぐらいのテンプレですね、いい意味で
王道といってもいい造形かと
うる星やつらの諸星あたるを思い出しました
結構好きです

Bその他思ったことがあれば
まず一つ
冒頭のモノローグ
これは要らないでしょ
もう最初の彼女を作る野望を説明して、既に七月だから時間がないって事だけ教えてくれれば、後は要らないです
オナニー魔神の話はこのタイミングで聞きたくないです
さっさと本題に入るべきかと

そして何より
本編のヒロイン攻略話
ぶつ切りが過ぎます
例えば野球を見ていて二死満塁のチャンスだと思ったら、そのタイミングでチャンネルを変えられ、次にサッカーが始まったと思ったら、PKの瞬間にチャンネルを変えられる
それって凄いストレスだと思いません?
せめて切りのいい、ハーフタイムぐらいまでは続けて見たいでしょ?
この話でいうなら、ある程度落ち着くまでは一人ずつヒロインを見たいじゃないですか
その辺りを少し見直してみるといいかと
そんな感じです
15この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 02:52:16.20 ID:8nIS3ATF
>>7
@文章は読みやすいか
読みやすい

Aキャラクターはどうか
普通

Bその他思ったことがあれば
正直、なにがしたいんだかわからん
やってる事自体は単純でわかりやすいのだが、視点がポンポン飛ぶせいで「前の話はなんだったの?」となる
おそらくは短編連作的なノリで各話に攻略したヒロインたちが互いに関係しあって〜みたいな感じになるんだろうけど、
だったらその旨を書いたあらすじを添付するなりなんなりしないと、ここだけ見せられても評価するところがほぼない
まぁ、ほんとうの意味で文章とキャラだけの評価で十分というのならこれで良いのかもしれないが
どちらも現時点ではよくある感じのノリなので、ある意味安定感はあるものの突出したものは皆無
まぁそれでもかなり読める方ではあるので長所と言えば長所なのかもしれないけど
16この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 03:46:58.63 ID:7hH4rKoz
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00266.txt
【ジャンル】近未来異能バトルもの
【タイトル】空の色はなぜ青い
【評価基準】
@どこまで読めたか
A世界観は簡単に理解できるか
B導入部としての長さは適切か
【改稿】可

長編(予定)の冒頭8DP程度になります。
以前晒したものに、主人公と舞台の変更を含む改稿を加えました。
前回、ただのオナニーに陥っているとご指摘を受けたので、
そのあたりが気になっています。
よろしくお願いします。
17この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 07:46:51.82 ID:q2zGujCw
>>16

>@どこまで読めたか
最後まで

>A世界観は簡単に理解できるか
理解は出来ますが、簡単にではないです
後述します

>B導入部としての長さは適切か
文庫一冊に対してこの長さ、という意味では適切だと思います
が、内容に対しての文章量という意味でなら、完全に冗長
今の半分以下でいいです
だって無駄な事ばかり書いてますよね?
これがAの世界観を把握しにくい原因でもありました

設定は別に複雑ではないと思いますよ
理解するのに必要な情報も揃っていると思います
ただ、雑音が多すぎ、どうでもいい事を書きすぎでノイズだらけになっているかと
例えば主人公の父親がセンチュリーに乗ってるようですが、これセンチュリーでなければならない理由はなんでしょう?
わざわざ読者に読ませるという事は車種を指定した理由があるんですよね?
ないのならそれがオナニーと言われる所以でしょう
読者には「それ」である理由がないならば、センチュリーがベントレーでもベンツでもロールスでも一緒なんですよ
「車」の一言で済む話です
社会的なステータスを暗示する為なら「黒塗りの高級車」とでもしておけば事足ります
作者がどんなにディテールに拘った所で、それが物語に奉仕する内容でない限りは、読者にすれば、ただ「読まされている」だけに過ぎないかと

こうした猥雑なアプローチの文体は個人的に嫌いな訳じゃないですが、ラノベ、エンタメに相応しい物ではないと思います
むしろ対極にある物じゃないでしょうか
このアプローチを変えない限り、作者のオナニーという指摘は無くならないかと
まあそれが持ち味だと仰るならば、お好きにどうぞとは思いますが、少なくとも突出した内容の傑作でなければ、エンタメ小説としては公募の際に大きなハンデになるかと思います
そんな感じです
18この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 14:34:30.83 ID:Eq8D4xQy
>>16
>@どこまで読めたか
最期まで
>A世界観は簡単に理解できるか
何度か所々読みなおして理解する必要があり
簡単とは言えない。
>B導入部としての長さは適切か
長い、所々意味のあると思えない文章が多々ある。
例えば"連載漫画のキャラクターが死んだ悲しみを、肩をたたきあって共有する一団の男子生徒を横目に見つつ校門に向かう。"
無駄に長い男子生徒の肩書は果たして必要なのだろうか… と思った。

しかし、最初の方は退屈に思えたが
読み終わった後には続きを読みたいと思える作品だった。
意味のない無駄な文章を削って本筋がわかりやすくし、世界観を理解しやすくすれば是非とも買ってみたい作品ですね。
19この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 16:01:43.98 ID:i4d0qm1A
>>16
@どこまで読めたか
最後まで
A世界観は簡単に理解できるか
理解はできました。
B導入部としての長さは適切か
こんなもんじゃないですかね。
ただ、読みにくかったです。
続きは気になりましたが、こういった文章が続くと辛いです。

文頭一字空けを勘違いされているような気がします。一度ネットで検索して調べた方がいいと思います。

「そうだね! どうして当時の人々は、すべての人が等しく持つはずの権利で魔法が使える人々を差別したんだろう?」
こういった感じで、文の途中にある感嘆符や疑問符の後ろにはスペースを。
20この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 18:32:50.15 ID:w0MbmnVk
映画バットマンがバットマン・ビギンズになったみたいに、魔法少女をリアルな世界観で描こう、という意図なんでしょうか?
であれば、その意図はおもしろそうですし、ある程度成功しているように感じました。
とまあ、褒めるべきところは最初に褒めておいて……

@どこまで読めたか
短いんで、一応最後まで読みました。
でも、感想を書くためじゃなかったら半分も読まずに投げてると思います。

A世界観は簡単に理解できるか
たぶん、提示された情報は理解したと思います。
近未来で、魔法があって、何か戦争みたいなことやってる、その辺りは。
ただ理解させようという意思はあまり感じないですね。
何だかどうでもいい描写が延々続くだけで、肝心のオキシダントやらC4やら魔法やらが全く意味わからないですし。
この辺りを説明せずに理解できる世界観ではないような。だからこれは評価基準の設問が間違ってます。
説明していないもんを理解できたか、と聞かれても。

ただし、ここまででそれら全てを説明する必要があるか、というのはまた別の問題なんですけどね。
とは言え。
「いきなり説明を持って来るのは悪手」とよく言いますが、
だからと言ってさして面白みのないシーンを冒頭に持って来て、その中に世界観をまぶして伝えても、結局読みたいと思えないことに変わりはないです。

B導入部としての長さは適切か
うーん……導入部だけでは導入部の持つべきウェイトが判断できない……
そんなことを気にしている暇があったら、さっさと続きを書いて、最後に冒頭を調整した方が建設的なような。
ただ思うのは、読みにくい退屈な記述が延々と続く限り、どれだけ短くしても長く感じると思います。


(つづきます)
21この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 18:33:33.62 ID:w0MbmnVk
おっと安価わすれてました上は>>16です

その他
まず第一印象はですね、とにかくムダな修飾語が多いし、一語に対する修飾が長いです。
「民間人の死に誰よりも早く駆けつけ、襲撃者を獲物ともども正確に葬り去るふたくみのジェットエンジンの光は、さながら冷徹な死神の眼だと茜は思った」
「冷徹な死神の目」という比喩のために、「ジェットエンジンの光」を延々と比喩で修飾されちゃあ、もう比喩のための比喩、修飾のための修飾としか言い様がありません。
そういう文章が多いことがオナニー扱いされた理由の1つじゃないでしょうか。

どうしてもある物事をたっぷり描写したいのなら、主語をなるべく文頭に持って来ることを心がけた方がいいです。
一文を長く書く癖が有るみたいなので、分けることも考えるといいです。
この法則にのっとって改稿すると、
「ふたくみのジェットエンジンの光は民間人の死に誰よりも早く駆けつけ、襲撃者を獲物ともども正確に葬り去る。さながら冷徹な死神の眼だと茜は思った」
そもそもが訳分からん文なので、整理しても何のこっちゃ分からんのですが、読みやすくはなりました。

文章って、主語が見えるまで、何の話をしているのか読み手にはわからない訳じゃないですか。
改稿前の文章を頭から読むと、読者は「ジェットエンジンの光」の話題だっていうことが分かった時点で、「えっ?」となって、頭からもう一度読み直して理解する、そうなります。

それから、最初からあらゆる名詞に修飾語がついてて、結局何を伝えたいのか曖昧になっています。
先生のカリアゲが綺麗なことはどうでもいいし、背中が大きいことも別に知りたくない。
主人公が先生に片思いしている、という時にはこういう修飾語も有効かも知れませんが。

エンタメ小説に限らず、修飾語も文章構成も、伝えたいことを強調するためにあるべきだと思うんですよ。
だから、それほど強調しなくて良い単語には、修飾語なんていらない。
それよりも冒頭なんで、テンポ良く読者を物語に惹き込むことを意識した方がいいです。その方が得です。

それから、全体的な構成として、もっとメリハリをつけた方がいいです。
たとえば、ここまでの内容で盛り上げるべき箇所があるとしたら、きっとひったくりとのバトルですよね?
なのに、退屈な授業も、車に乗って選挙ポスターをみつめるシーンも、ひったくりのシーンも、同じテンションで、同じテンポで書かれている。
なんだったら授業や選挙ポスターの方が詳しく心情描写されてるんじゃねえか、というぐらい。

あと、この小説でしか使わない専門用語をサラっと使いすぎです。
例えばコンピューター初心者が専門用語ばっかりの解説書を読んでも途中でぶん投げるでしょう。それと同じ。
オキシダントという正体不明の単語を提示して、読者に「何それ?」と思わせ、引きにしたいのなら、そういう様に書けばいいと思います。
或いは、そういう単語を説明なしに使用して、雰囲気を醸成したいのであれば、それも一手でしょう。
ですが、あれもこれも、とやられると、読者は蚊帳の外、故にオナニー扱いされるわけです。

これプロット晒しの作品ですよね?
あのプロットがこういうタッチで描かれたのは、良い意味で意外だった気もします。でも大筋が変わってないなら、まだ導入にも何にもなってないような。
小説が完成される頃には、全部必要なくなって削除されるような、そんな予測すらしてしまいます。
ただ冒頭ってのはそういうもんなんで、とりあえず最後まで書き切ったらいいんじゃないでしょうか?
その頃にはスキルアップしているはず。がんばってください。

以上ッス。
22この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 19:06:25.85 ID:SyzpehU1
その決め台詞うざい
23この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 19:38:11.99 ID:7hH4rKoz
感想を書いていただいて本当にありがとうございます。
晒しては叩かれての繰り返しだったので
みなさんの言葉遣いが優しすぎて泣きそうです

>>17さん
僕は半ひきこもりのクズなので見たことないメイドや運転手を増やしても扱いがわかりません
でも主人公は裕福である必要があって
軍需企業の社長一家なのに扱いが雑すぎという違和感を表現するため
ショーファードリブンとして映ることの多いセンチュリーをVIP自ら運転させようと思いました
おっしゃる通りです。まだオナニーをやめきれていません

>>18さん
読んでいただいてありがとうございます
男子生徒にかかる修飾節は実はクライマックスシーンへの伏線のつもりでした……

>>19さん
ご指摘に感謝します
まだ基本的な作法がなっていませんでしたね……恥ずかしいです

>>20-21さん
>>21で挙げられた改稿例にカルチャーショックを受けました。
見違えるほどわかりやすいです!
主語の前にウエイトが寄りすぎているとのアドバイスでいろいろとすっきりしました。
自分で書いたものを自分で読んでも当然予備知識があるので
よしスラスラ読める! これならいける! と舞い上がってしまうんです
読んで批評してもらえるような友人もいないので、この方面の不便は諦めてます
もうあのプロットは破棄して全面的に書き直しました。
かといって改善されたかというとそうでもないかもしれないのですが。

アニメを視聴後原作との対応表を確認しても、1巻あたりの内容が少なすぎるようにしか見えません
もちろん構成がカットした部分も多いとは知っていますが、
だいたいアニメ5〜8話分の分量を百数十DPに引き延ばそうとするとカルピス並みに薄めないと無理な気がします
ただの先入観なのでしょうか……

みなさん本当にありがとうございます。がんばります
24この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 19:58:22.31 ID:g+jkE2CR
>>7ですが評価ありがとうございます
同じシチュエーションでヒロインごとの反応、とかもやりたくわけて書きました。
意見は参考にさせてもらいます!!
2511:2014/05/20(火) 21:52:35.87 ID:t5qn/9fi
___________________________ わりと大事なお知らせ ___________________________
このスレの>>1には文サロ板とは無関係なロダへの無断と思われるリンクが含まれてます。
http://u10.getuploader.com/cetinutre/html
↑このリンクを利用すると、ファイルは動作確認のない個人用のロダへ上がるので
注意してください。ただし他のリンクなら安全という意味ではありません。
>>1に含まれる6個のロダは>>1により突然増やされたものです。←ここ重要
だから良い子のみんなはネット上のリスクを個々にふまえて慎重に行動しようね♪
__________危険____________________________________________________注意__________
26この名無しがすごい!:2014/05/20(火) 23:59:29.53 ID:barqd7yg
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00267.txt
【ジャンル】スポーツ、野球バトル
【タイトル】デッドストライク
【評価基準】
@どこまで読めましたか、読むのを辞めた理由はなんですか
A時系列や視点はかなり動きます
 ストーリーは追えましたか
B面白かったですか
C文章は分かりやすいですか
D説明が多く、キャラも多いです
 読んでいて、苦痛な箇所等ございましたら教えてください
Fその他、アドバイス等ございましたらよろしくお願いします
【改稿】可
今月締切のGA文庫へ向けて書きました
完結しております
稚拙ですが頑張って書きました
どうか、よろしくお願いします
27この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 01:08:51.28 ID:gI7GCFze
>>26
途中までしか読んでいないので一部評価します。
@ヒロインが出てきて少ししてから。
まず、設定が荒唐無稽すぎます。死亡者が出ているのにプロ野球選手を
目指す少年少女は後を絶たないと書いていますが、それはなぜですか。納得のいく理由が見当たらない。
ルールも不明瞭。世界観が確立されていません。後半に一応説明があるようですが、
提示するのが遅すぎます。これじゃ読者は独特すぎる世界観に感情移入できません。

C「ボールはお父さんの手元でボールがわずかに曲がった」ここで察しました。
ちゃんと推敲していますか? 誤字脱字も見受けられました。

Fキャラの名前が読めません。というよりネーミングセンスに問題あり。
まず、根本的にプロットを見直してください。辛辣ですがギャグかと思いました。
あとセンスも磨いてください。小説は他人が読むものです。頑張るのはいいですが、
その方向性を定めてください。
28この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 02:06:45.73 ID:UBqbZv+t
>>26

>@どこまで読めたか
1章途中、家庭教師先で野球観戦の話が出てきた辺りからスピードアップ
1章終わりで閉じました
理由は後述します

>A時系列や視点
読んだ範囲では問題なく

>B面白かったですか
残念ながら

>C文章
多少気になる部分もありましたが、まあ読める範囲かと

>D説明が多く、キャラも多い
1章後半の試合シーンは顕著でした
細切れのように新しいキャラが登場しては消えていく
掘り下げが足りないから名前すら覚えられない
再び登場しても「これ誰だっけ?」状態で戻って確認
でもまた細切れで現れては消えていくの悪循環
これはちょっと厳しいかと

>Fその他
後述するといった点ですけど
正直、ここに突っ込んだら作品が成立しないと思って「そういう世界だ」と割り切って読み進めていたんですけど、やっぱり無理でした
設定に無理がありすぎでしょ、これは流石に
ぶっちゃけ社会全体が狂ってますし、主人公も狂ってる側の人間でしょ
だってこのおかしな野球を受け入れた前提ですべてが進行していくんですから
例えばプロローグで両親が死んで主人公がグレる過程が描かれてますけど、まあ当たり前だわなと
むしろグレるだけで済むなんて主人公はなんて良い子なんだろうと

ゴールドラッシュ時代にアメリカンドリームを夢見た人のように、あるいは貧困層の子供がサッカーで一攫千金を目指すように、富を得る手段として一部の需要と供給の上に成り立つ物だとかいうなら、まだ分かります
それに漫画ですけどアストロ球団とか、この系統のデスマッチ野球ですし、コブラなんかでもラグボールという野球ルールの殺し合いをしてますし、発想自体はそうおかしくないとは思うんですよ
でもそれは一般社会と違う場所で、違う人達が繰り広げる物っていうエクスキューズがあるから、納得出来るんじゃないかと
けどこれ、まんま普通の野球に対する認識を殺し合いに代えただけでしょ
近所のオッサンとかが「殺せー」とかヤジを飛ばして、野球部の友達が試合で人を殺したら「やったじゃん」って誉められる世界な訳じゃないですか
クルットルとしか言いようがないかと
これは流石に何をどう面白がればいいのか分かりませんでした

スポーツものにバトル要素を組み込もうとしたチャレンジ精神はアリと思いますけど、その手法があまりに安直すぎたんではないかと
特に人の生き死にに関わるようなバトルって、闘いそれ自体か、或いはキャラクターの動機なりに正当性がないとしんどい気はします
少なくともスポーツの延長で、大衆の娯楽として人殺しを是とする話には面白さを感じないんじゃないかなと
そんな感じです
29この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 03:01:24.35 ID:b6+nRQJt
>>26
@どこまで読めましたか、読むのを辞めた理由はなんですか
流しながら最後まで
A時系列や視点はかなり動きます
 ストーリーは追えましたか
追えました。
しかし、ラストの方でいきなり設定がでてきて、え?ってなりました。
B面白かったですか
微妙。つまらなくはなかった。
C文章は分かりやすいですか
意味がわからない。といった文章はなかったです。
D説明が多く、キャラも多いです
 読んでいて、苦痛な箇所等ございましたら教えてください
特にないです。
Fその他、アドバイス等ございましたらよろしくお願いします
世界観についていけませんでした。
特に観客。実際のプロ野球じゃ汚い野次ありますけど、ここまでいくか?と。
高校野球なら、なおさらありえないんじゃないかと。
それを納得させる設定があれば別ですが……。
やっぱり設定が荒いです。

個人的には某ロボットリーガー的なの期待したんですけどねぇ。
殺人までいくのはちょっと。
30サネチカ ◆cEKo.27zds :2014/05/21(水) 03:22:43.24 ID:UcVPTpqQ
>>26
僕はまあ面白いと思ったけどね。
矛盾点とか設定がどうのとかは、創作では二の次。
ストーリーが面白くなければ読まれない。
読むのを辞めたのは、これは本になってから読みたいと思ったから。
誤字、脱字、一人称の純真そうな少年なのに言葉遣いがきたなくて整合性がない。
――を文頭に使わない方がいい。などの問題点はあるが、これはこれで推敲して、みんなから指摘された点を一つ一つ潰せばすごく面白くなる。
ただ、推敲修正にはものすごい労力がいるのと、修正しだすとキリがないので、今月送らずに、後期に送ったほうがいいい。

もう一つ。レーベルカラ―として、GAではこれはアリなんだろうか?ということ。
僕はGA文庫を読んだことないけど、講談社BOX文庫あたり向けかも。
電撃は基本なんでもアリだし、電撃でNGでもあそこはそのままメディアワークス文庫に回すので、来年まで改稿したら?
31この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 09:44:26.36 ID:NDd5bZj1
荒らしです
NGに入れましょう
32この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 18:33:23.18 ID:BsUgVFIX
本スレ>>26だけど

質量×速度=運動量(破壊力)
となっているが、

運動エネルギー(破壊力)= 1/2 × 質量 ×(速度の二乗)

ではないだろうか?
33この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 18:34:21.48 ID:BsUgVFIX
>>32
しまった、議論スレと間違えた
34この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 18:45:29.75 ID:LDCDw2F+
>>27さん
ご指摘ありがとうございます
世界観が唐突な件、言われてみて
確かにその通りです
キャラが多いから変わった名前にしたのですが
どうやらセンスがなかったみたいです
もう一考してみます

>>27さん
ご意見ありがごうございます
世界観の作り込みや動機づけを分かりやすくしてみます

>>29さん
最後まで読破して頂きまして本当にありがとうございます
すごくうれしいです
力業で押し切ろうと思っていましたが
かなり荒かったみたいですね

>>サネチカさん
面白いとおっしゃって下さってありがとうございます
サネチカさんも電撃頑張ってください
本になったら買います


皆様、本当にありがとうございます
GAの編集長のお言葉に、突き抜けたデビュー前だから書ける
パワーあふれる作品を期待している とございましたので
突き抜けてみようと思ったら、どうやら一人よがりになっていた
みたいですね

もうしばらく上げております
是非感想やアドバイス等ございましたらよろしくお願いします
35この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 18:58:08.95 ID:dkv7jkWr
>>26

なにこれ、面白い
確かにいろいろ粗いですが、その中を勢いで突き進むバレンティン並みのパワーを感じます。
審査の基準は知りませんが、個人的には、ラノベの新人応募作はこうでなくちゃ、と思いますね。
その意味では商業作品として成立するポテンシャルを充分秘めているんじゃないでしょうか。
でもまだいわゆる原石というやつなんで、がんばって磨いてください。

@最後まで

A
基本的に時系列はまっすぐ、要所で過去語り、という感じなので問題なく。
ただ視点は凶悪に混同している部分があるので、注意して推敲してください。
三人称でも視点が変わるときは章割りするか、
ラノベとしては、せめて行開けして場面転換ぽく見せた方がいいです。
視点変更の回数としては特に多くないと思います。うまくシフトできてさえいれば。

B好みもあるんでしょうか、自分としては面白かったです。

C
分かりにくくはないです。
でも前述したように粗い荒いの新井さんです。
他の方も指摘していますが、序盤から分かりやすく推敲されていない文がちらほらと。
晒し作品としても応募作としても損なんで、必死で推敲してください。でないともったいない。
誤字だけでなく、文の配置も本当にこの順番で正しいのか、など色んな角度で見直してみてください。
余裕があるなら一度紙にプリントアウトしての推敲をお勧めします。客観的に見れるんで。
ドしろうとのような稚拙な文と、プロかよ、と思わせるステキな文が混在する妙な作品でした。

D
野球ものの難点は9対9+2監督がグラウンドというステージに登場すること。
でも野球ものの利点はポジションという分かりやすい肩書きがあること。
この利点をもう1度踏まえて推敲するといいです。
あと、そのキャラの見せ場になるまでは名前も台詞も最小限にして、なるべく重要な役割はさせない。
この作品では、たぶん難波くんの名前が登場する辺りで混乱しますね。
きちんとポジションをつけましょう。
この脱落者が出る下りは、特に分かりやすさに注意して推敲すればいいと思います。
ここさえ乗り切れたら後はなんとかなるはず。

Eろく、ろくがない……こういうところですよ?

F
さて、誰もが突っ込むであろう、こんな野球あり得ねえだろ!の件ですが……
がんばって読めばかなり終盤に一応設定がありますね。でも遅いです。
「今から二百年前……」で説明されるこの設定は、読者の想像の範囲を超えていません。
「この内容だったらこういう設定を考えるなあ」と誰もが最初に思いつくことです。
なので引っ張っても仕方ないんで、もっと早く持って来ましょう。
1試合目の終わりくらいか、もっと早出しでもいいぐらい。
ここぞというポイントを見極めてください。
設定の内容としては滅茶苦茶ではありますが、要はよくある代理戦争ものですよね?Gガンダムみたいな。
確かにこのぶっとんだストーリーならそのぐらい分かりやすい方が良いと思います。
ただし、まだ「高校生が」スポーツで殺し合いをやる事への説明が足りないんで、この点も設定が必要です。
なんか考えてください。
その後で出て来るイギリスの人質国家のあたりは設定が無理すぎるかな?という感じ。
もうちょっと練り込んで欲しいです。
36この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 18:59:08.09 ID:dkv7jkWr
(>>35つづき)

それ以上に気になるのは、妙な必殺ワザですね
必殺ワザがあってもいいけど、ウソでも物理法則に従っているフリをして欲しい。
特に主人公の必殺ワザなんてもう、唐突すぎて……
近未来なんで、人間の潜在能力のような何かを引き出すテクノロジーが開発されているとか、
アーマーの力を応用するしている方がいいかと。
一考してください。

キャラはそれぞれビンビンに立ってて良いんですが、
ヒロインの性的表現をもっとソフトにした方が良いんじゃないかな、と思います。
これはこれで斬新なのかも知れませんが、中高生をターゲットにする作品のヒロインなんで、
処女ビッチな感じはよくないです。
主人公をお茶目に誘惑する程度は良くても、だんだんリアルな表現が増えていくんでセーブしましょう。
極薄くんも
「性に対してリアリティを持ってないんで、逆にこの手の性的な冗談を恐れてない」とか
「この手の性的な冗談を笑い飛ばせるほど元気ハツラツな女の子」とか
「主人公を野球に引き入れるために、無理して性的な表現を選んだけなげな子」とかの方が好感度あると思います。

あとチームメイトと主義が合わなくて袂を分かつ、というのはいいんですが……
誰かは生き残って、最後に主人公を助けに現れて欲しい……
そういう他人の主義をひっくり返してこそ小説の面白さだと思います。
無情に死んでいくのも一つの表現ですけどね。確かに愛着のあるキャラが死んでこそ悲惨さも伝わるので。

細かいですけど、魔眼くんが助けにくるのは1回でいいです。
2回目があるなら球場に入ってから。ぜひラストシーンを見届けさせてあげましょう。

で、そのラストシーンなんですが……
現状の流れで皆が主人公に共感することに、どれだけの読者が腑に落ちるか……
ここが一番キモ、あらゆる読者が「どうケリつけるんだ、この話?」と思って注目するところです。
もっと練り込んで欲しいです。ここが美しく決まれば、他は粗くても何でもいいぐらい。
或いは、観客たち全員が納得して終わらなくてもいいのかも知れない。大衆とはバカなもの、それでもいいです。
是非、多くの読者が納得できるエンディングを。

こんなあり得ねー設定で真剣にやる少年少女たち、一歩引いてみればコメディになるレベル。
でも、そこがいいです。こんなんできる小説はラノベだけだから。
GAの締め切りまでに血反吐が出るぐらい推敲して、ダメなら電撃でいいのでは。

以上ッス。
37この名無しがすごい!:2014/05/21(水) 19:19:44.73 ID:LDCDw2F+
>>35さん
26です
うわぁ、無茶苦茶嬉しいです
最後まで丁寧に読んでいただき、また面白いと言って頂きまして
以上ッスさんのメッセージ
感動して思わずプリントアウトしてしまいました

細かいご指摘も大変タメになりました
猛烈にやる気が出てきました
>血反吐が出るぐらい推敲して
はい、頑張ります!
38この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 01:01:33.04 ID:l/r0BZAy
26です
少し早いですが、最後の追い込みをかけたいと思いますので
一度下げさせて頂きます
自分では分からない欠点がたくさん見つかり
いつも本当にありがたく思っております
この度も、稚拙な私の作品に目を通していただきまして
本当にありがとうございます

◆どきどきしました
39この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 11:32:15.29 ID:RLoqEYzK
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00272.txt
【ジャンル】サイコホラーラブコメ(仮
【タイトル】Iam(仮
【評価基準】
 ・ちゃんと読める文章になっているでしょうか?
 ・起承転結の起にあたる部分だけですが、最後まで読めましたか?
 ・続きがあれば、読みたいと思いますか?
 ・長所・短所があればお願いします。
【改稿】可
 こちらに投稿させていただくのは初めてです。そもそもちゃんと晒せてるかどうかも不安ですが・・・
 気になる点があればどんどん指摘してください。お願いします。
 15DP分です。
40この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 13:18:56.62 ID:L6/sLwAi
>>39

>・ちゃんと読める文章になっているでしょうか?
全般に持って回った言い回しが多いので少しくどいですが、まあ大丈夫な範囲です
メリハリを意識すれば尚良くなるかと

>・起承転結の起にあたる部分だけですが、最後まで読めましたか?
はい

>・続きがあれば、読みたいと思いますか?
はい
理由は後述します

>・長所・短所があればお願いします。
これだけでの量でそこまでは読み取れませんでした

評価基準外でいくつか気になった点を
まず一つ細かい事ですけど、謎のカッター女とアカヤは瓜二つなんですよね?
カッター女が「高校生だろうか」と記されているのに、アカヤが中学生にしか見えないのはどうしてでしょう?
カッター女を高校生と表した事を忘れているだけなのかなと思うんですが、もし意図的に差を付けているのなら、少しエクスキューズが必要かと

で、あと一つ
続きがあれば読むといった理由に繋がるんですが
ここまで何を目的とした何の話かが、はっきりしないですよね
これが結構引っ掛かります
謎の録音に謎のカッター女、謎のアカヤ(唯一の情報は亡霊みたいな物だという事、しかも自己申告)とすべてが謎まみれ
もちろん明け透けにする訳にいかないのは分かりますが、文庫相当で30P使ってこれだけの情報ではしんどいかと
巻き込まれ型主人公の物語という事を考慮してもです
起承転結の起だというならば、一義的な目的、目標ぐらいは主人公≒読者に与えて欲しいかなと
でないと、すべてが謎のままでは興味が続きません
幸いにアカヤというストーリーテラーがいるんですから、例えば「今はまだすべてを話す訳にはいかないけど、死にたくなかったら○○までに××して」とか「何が起きてるか知りたいならば○○に行って××に会って」とか、一義的な行動指針を明示してやる事は可能な筈です
そうする事でそのポイントまでの興味を持続させる事が可能かと
エピソードはその幹を辿る途中で挿し込めばいいんですし
その辺りが気になったので、続きがあればもう少し読むと答えました
逆に、この先もひたすら主人公が巻き込まれるだけの、後手後手で主体的に動かない話ならばすぐに閉じるでしょうが
その部分が凄く勿体なく思いました
そんな感じです
41この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 21:02:17.11 ID:CezsaxT+
>>39
まず、ageていると嵐のように思われるから、気をつけよう

文章に関しては、正直まだるっこしかった。
台詞と地の文で書いていることが被っていることもあったし
シーンごとにフォーカスすべきことはあるのだから、それ以外は簡素にするべきだと個人的には思う。

最後までは読めたが、断念もしかけた。
文章のまだるっこさのせいでね。
それと、二度寝させるくだりとか、作者には意図があっても、読み手にはテンポを悪くしているだけ。

続きはどうかな。
わからない。
謎を放り投げられているだけで、おもしろいわけではない。
命を狙われるシチュエーションが冒頭にありながらアカヤという名前のやりとりが真っ先にきているのは、ひどい構成だなと思ったりもしたしね。
42この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 21:13:25.45 ID:RLoqEYzK
>>40さん
ありがとうございます。
文章、やはりくどいですか・・・。自分でも読み直してて、感じていたことです。
言い回しの問題なんでしょうか。メリハリのきいた文章、模索してみます。
とりあえず今のところ最後まで読んでいただけるようで、そこは安心しました。
カッター女とアカヤの年齢が違って見えるのは、意図して書いています。
が、あえてそうしているのだと伝わらないと意味ないですね。言われるまで気づきませんでした。
それから、文庫相当30pでこれだけの情報量、という言葉にはっとしました。
80DP中のまだ15DP・・・と焦ってました・・・。
物語の展開の早さと、起承転結の区切りを見直してみます。
勉強になりました。ありがとうございまいました。
43この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 21:28:57.10 ID:RLoqEYzK
>>41さん
わわわ、すみません。下げ方慌てて調べました・・・。
ああ、やっぱりくどいですよねぇ。自覚してるんだから他の方からみればなおさらですね。
ページ稼ぎの文章を削って、>>40さんの言われるようなメリハリのある文章を目指してみます。
アカヤの名前のシーンはどうしてもいれたいところなのですが、たしかにそこにいれる必要性はないですね。
構成も見直してみます。
ご指導、ありがとうございました。
ところで、sageはこれで正しいのでしょうか・・・初心者丸出しですみません。
もう少しご意見いただけるか様子見て、すべて返せたら自作品見直しつつしばらくROMります・・・。
44この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 21:31:57.03 ID:hxKo4okz
>>39
sageはそれで大丈夫です。

・ちゃんと読める文章になっているでしょうか?
大丈夫だと思います。けど、テンポが悪いです。

・起承転結の起にあたる部分だけですが、最後まで読めましたか?
読めました

・続きがあれば、読みたいと思いますか?
絶対に読みたいとは思いませんでした。あれば読む程度です。

・長所・短所があればお願いします。
正直、微妙です。
謎はありますが、起としては展開が遅い気がします。
結局何をする話なんでしょうか。亡霊に襲われるんだろうな、くらいしか感じられませんでした。
巻き込まれ系なのはいいんですが……引きが弱いかなと。
ラブコメと書いてありますが、ヒロインとの絡みは承に持っていってもいいんじゃないでしょうか。
45この名無しがすごい!:2014/05/22(木) 22:02:30.15 ID:RLoqEYzK
>>44さん
よかった、これからはage、sage、気をつけます。
全体的に、テンポの悪さが問題みたいですね。
一度、起承転結のシーンの入れ替えも視野に入れてプロットから見直してみます。
続きが気になると言っていただけるよう、精進します。
ありがとうございました。

今、文を見直して削れるところ、簡素にできるところを探しているのですが、難しくて。
具体的に、どういった言い回しがくどいのでしょうか?
あと、削ると言えば二度寝シーンのところ、丸々削ってしまっても大丈夫なくらいですよね。
どうして書いていてぐだぐだしてしまっているのか、なんだかわかってきた気がします・・・。
展開を見直せばもっとさくさく進みますかね。
46この名無しがすごい!:2014/05/24(土) 05:49:32.08 ID:Sfl4+6ph
46 :この名無しがすごい!:2014/05/23(金) 05:04:32.85 ID:+TcC1bkO
>>39
文章だけぱっと見た感想

台詞の後に地の文ってパターンが多いのが気になる
台詞台詞の後に地の文ってパターンの配分を多くした方がバランスが良い
少なくとも1回の台詞ごとに地の文を挟むのはテンポが悪いと思う
二回続いた台詞の後に地の文を挟む事を意識するとよくなるんじゃないかね
台詞のやり取りでキャラの感情が伝われば描写もその都度書き込む必要もないし

47 :この名無しがすごい!:2014/05/23(金) 06:57:46.29 ID:Ipl8xPpa
>>39さん
>>46は一度も小説を書いたことのない(文章も酷い)馬鹿荒らしなので、無視して良いです

48 :この名無しがすごい!:2014/05/23(金) 08:27:16.14 ID:+TcC1bkO
>>47
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を

49 :この名無しがすごい!:2014/05/23(金) 10:59:25.15 ID:+KrcwQeY
>>39です
>>46さん
実は結構気にしてたことでもありまして、これでも台詞の間の地の文は減らしたんです。
・・・が、やっぱりざっと見てみると全然そんなことないですね・・・
台詞と地の文章の分量って、難しいですよね。
それに、いくつか台詞のやりとりがあってからの地の文章ってどんな風につなげていいのかわからなくなります。
ありがとうございました。
>>47さん
>>46さんの一々台詞の間に地の文があってテンポを悪くしている、というご意見はもっともだと思いますし、どんな指摘でもうれしいです。

今自分の文章で直すべきところはわかってきました。
これからの課題は、
いかにメリハリのきいた文章をかけるか、
テンポを大切に、
DPではなく、文庫だったら何ページになるかを想定しながら展開をすすめる
といったところでしょうか。台詞と地の文の割合も含め、文章、展開とともにテンポを意識しようと思います。
一度プロットを見直してみます。
ご指導ありがとうございました。
47この名無しがすごい!:2014/05/24(土) 05:50:30.12 ID:Sfl4+6ph
50 :この名無しがすごい!:2014/05/23(金) 13:56:54.59 ID:lCCeI0UL
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00275.txt
【ジャンル】近未来異能バトルもの
【タイトル】空の色はなぜ青い
【改稿】可

以前晒した冒頭部分の、プロット上は続きにあたる文章(6DP)です
ぶつ切りになっているのでストーリーは把握できないと思いますが、
話の筋ではなく表現方法について指導をお願いしたくて上げました。

【評価基準】
@無駄な描写というのはどこまで削ればいいのか。
1-A、1-B、1-Cと印をつけた部分はやはり削るべきなのでしょうか。
それとも印象上一定の役割を果たしているのでしょうか。

A修飾語はどの程度までなら許せるのか。
2-A...2-Dと印をつけた部分の修飾語は冗長と感じられるのでしょうか。

B専門用語の用法について
3と印をつけた部分で、本筋と無関係な専門用語が説明なしに登場するのはやはり駄目でしょうか。
実在のもの(ググれば出てくる程度のもの)でも許されないのでしょうか。

手数をおかけして申し訳ありません。
もしよければ評価をお願いいたします。

51 :この名無しがすごい!:2014/05/23(金) 14:03:34.27 ID:IeMPsDhO
以前晒した〜ってその以前から一ヶ月も経ってないだろこれw
48この名無しがすごい!:2014/05/24(土) 05:54:36.65 ID:Sfl4+6ph
>>50

>副都心線は東新宿で折り返し、へとへとで家に帰り着いたら六時を過ぎていた。
へとへとで家に辿り着いたら

語呂はこうしたほうが良くなると思う

申し訳ないが、2Aの序盤まで読んで断念した
理由は途中からってのもあって登場人物の名前が短い間に出すぎて把握するのがしんどいから

評価基準の話で言うなら読んだところまででいいなら

@
1Aは削る以前に、説明から回想する形にして、具体的な描写をして何があったかを細かく再現した方がいいと思う
これだけを突然提示されて削るかどうか問われてもよく分からない
最初の晒しも見てないし

A
2Aは冗長だとはまったく思わないが、おそらく茜という単語が最初に何度も来てるからそう思ったんだろう
どうしても気になるなら間に収めるように書けばいいけど、個人的には気にしてない

B
3だけ読んで見たけど実在する専門用語のものを説明しても意味が無い
重要なのは専門用語なわけではなく何がどうなったかであり、それが詳細に読者に分かるように書いてないのが問題
つまり、どうなったわけ?
専門用語は別に書きたければ書けばいいんだけど、何がどうなったか小学生でも分かるようにする説明の方がずっと重要
49この名無しがすごい!:2014/05/24(土) 06:55:10.24 ID:fMoh0MBD
ログが飛んだ所為でややこしくなりそうですから安価つけないでおきます
直近の分についてですし、分かっていただけるかと思いますので

>@無駄な描写というのはどこまで削ればいいのか。
これはそもそも考え方のスタート地点が違うんじゃないかと思います
無駄な描写かどうか、読者がそれを判断出来るのは完結した物語を読んでからです
例えば意味のない表現だと思っていた物が重要な伏線だったり、ちょっとした小物が後に大きな役割を果たしたりと「物語に奉仕する」物であれば、描写に限らずそれは無駄じゃありません
けれどそれは結末を知り得たからこそ判断出来る物であって、ぶつ切りの文章を見せられてもなんとも言えないかと
要するに製作課程においては作者しかその答えを知り得ないので、自身で考えるしかない部分です

一つ、書くときの基準として考えるなら「その文章をそこに置く意味があるのか、ないのか」ではないかと
例えば『彼は田中を睨みつけた。』という一文があるとします
これを『彼は怒りに肩を震わせて田中の顔を見る。眉間に刻まれた深い皺、鋭い眼光、それはまるで鬼神のごとき形相だった。』みたいに膨らませるとしますよね
で、考えるべきは原文の「男を睨む」という行為を「ここで膨らませる必要があるのかどうか」そこじゃないかと
もし田中というのが物語におけるラスボスで、最終決戦前の盛り上げを仕込む段階なら、膨らませる事は無駄ではありませんよね
けれどこれが田中は単なる友人で、ちょっとした口喧嘩をしましたよ、ぐらいなら明らかに過剰描写でしょう
この判断基準が文章の意味の有る無しではないかと
まあ結局はケースバイケースで文脈に応じた表現をするしかないし、それは青写真を持っている作者にしか判断出来ない事だと思いますよ

A修飾語はどの程度までなら許せるのか。 2-A、2-B共、特に気にはなりませんでしたか、これも結局前述と同じで、その修飾がその文脈に必要かどうかかと

あと、少しだけ引用させてもらいますが、2-Aの
> 茜はちょうど自分の目線の高さにある転校生の胸ぐらをつかんだ。
これは修飾がどうというより、表現のぎこちなさが引っ掛かりました
「ちょうど自分の目線の高さにある転校生の胸ぐら」の部分ですね
例えばこのシーンまでに身長などの外見描写があれば、この部分はまるっと省略出来る筈です
それに詳細がなくとも男キャラが極端に小さい、女キャラが極端に大きいとかでない限り一般的に身長は男>女の認識がある筈ですから
「茜は飛び掛かるように転校生の胸ぐらをつかんだ。」
とかにするだけで男女の身長差は表現できるかと

B専門用語の用法について
これも結局はケースバイケースかと
雰囲気を作る為にタームを織り込む事は一つの手法ではあると思います
ただしその場合は前述の@Aと矛盾しますが、読み飛ばされる前提で物語に対して奉仕しない、つまり意味のない物にする必要があるかと
だって物語に奉仕するキーアイテムの事をググらないといけないとかウィキらないといけない時点で論外でしょ?
なら註釈つけるか作中で説明しろよって話になりますよね

まあ気になる人は勝手にググりますし、雰囲気作りになら別に問題ないと思います
ただし余り多用すると「なんぞこれ?」になるので雰囲気を作りつつ、でも意味不にならない絶妙な塩梅、バランス感覚は求められると思います
そんな感じです
50わふー ◆wahuu.yuP2 :2014/05/24(土) 17:28:41.32 ID:8Y38c9DJ
何故前回のとまとめて晒さないのか
ストーリー把握出来なきゃ読めるわけないだろう
51この名無しがすごい!:2014/05/24(土) 22:44:07.11 ID:9Lb1U466
すみません、ずっと旧鯖にcURL飛ばしてて気づくのが遅れました
>>49さんの例がまたすごく分かりやすかったです

皆さんありがとうございます。参考にさせていただきます
52この名無しがすごい!:2014/05/24(土) 22:55:45.54 ID:QjCyPcpT
>>51
ここは感想書くスレで表現方法教えてクレクレするスレじゃねーんだよks
53この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 01:59:24.07 ID:7NkGv/F9
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4180.txt
【ジャンル】 異能ゆるバトル
【タイトル】 即死くんダイイング!
【評価基準】
@どこまで読めたか。途中で止めたなら、その理由を教えてください
A文章は読みやすいか
B面白いか
Cキャラクターはどうか
Dかなり時間を空けて書いたので、途中でテンションが変わっています。
最終的には違和感なく仕上げたつもりですが気になりますでしょうか
Eその他何でも思った事をお願いします
【改稿】可

かなり前(年単位)にプロットと冒頭晒しをやったものです。
他の作品をやりながら、思い出したように完結させたので晒させてください。
DP換算で130弱あります。
54サネチカ ◆cEKo.27zds :2014/05/25(日) 02:16:07.27 ID:8kmbzL80
>>53
1冒頭途中 理由は面白そうだから本になるのを待つ。TXTファイルは話の面白さがスポイルされるので。
2おk
3面白い
4キャラもイイ
5読んでないので把握できない
6これは一次は通るはず。本編も冒頭のテンションとノリでいけるなら。
55この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 06:11:51.52 ID:siYRk3KD
>>53

>@どこまで読めたか
流し読みを挟みつつ、一応最後まで

>A文章は読みやすいか
一文一文は特に気になるほどの事はなく
ただ地の文のサイレント突っ込みがちょっと多すぎて、テンポを損なっているかなと思うのが一つ
もう少し台詞、キャラの掛け合いにウエイトを置いて、テンポアップしてもいいような気はしました

それとシスターの幽霊との掛け合いが、片言感を出す為なのは分かりますが、カタカナ片言過ぎてリーダビリティが非常に低いかと

>B面白いか
結構面白く読めたんですが、中盤以降がちょっと「う〜ん」でした
後述します

>Cキャラクターはどうか
これは悪くないと思います
基本小心者の癖にエロい事にだけはアクティブな主人公とか、最近珍しいチョロくないヒロインとか
特にヒロインは結構好きな造形でした

>Dテンション
テンションの差というか、物語の重さがちょっとバランス悪いかなと
これがブランクによる物か、それとも元々の構成通りなのかは分からないですけれど
これも後述します

>Eその他
後述するといった点をまとめて
物語のスタートから軽いコメディタッチで始まって、幽体離脱の能力覚醒に謎の刺客、そしてお約束のヒロインに絡む悪役登場と、王道展開ながら面白く読めました
が、中盤以降、特に廃村の洋館に拉致された辺りから妙な重さが気になりはじめ、ラスボスとの決着でコレジャナイ感がMAXに
なので微笑ましい筈の後日談が微妙な感じになりました

多分そう感じた原因はおバカコメディに人を殺すだ埋めるだと不穏なファクターを放り込んだ所為ではないかと
そしてやっぱり一番は、最終的な決着がラスボスが死んだ上、しかも主人公は棚ぼたラッキーで何もしていないに等しいって所じゃないかと
まあ主人公と対する二つの敵が勝手に潰しあっただけではあるんですけど、でも何もしていない事に変わりはないじゃないですか

このおバカコメディのノリだと敵とはいえ人死にを出すのはちょっとチグハグな感じがします
例えば主人公が術を防いだ影響でヤンキーの性格が反転するとか、主人公に能動的な働きをさせた上で、最後まで「そんな馬鹿なww」を貫いた方がよかったんじゃないだろうかと
中盤までがそれなりに面白かった為、余計に落差を酷く感じちゃうので、勿体ないなぁと思いました
そんな感じです
56この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 06:37:31.22 ID:YfiNk3K1
@どこまで読めたか。途中で止めたなら、その理由を教えてください
最後まで

A文章は読みやすいか
はい。脱字やら推敲不足のところはありましたが、理解する分には問題なかったです。
ただ、シスターのセリフが読みにくかったです。ここだけはどうにかして欲しいかな。

B面白いか
面白かったです。特に不良の妹に憑依したとこはかなり好みでした。

Cキャラクターはどうか
よかったと思います。ただ主人公が気になりました。理由はDEで。

Dかなり時間を空けて書いたので、途中でテンションが変わっています。
最終的には違和感なく仕上げたつもりですが気になりますでしょうか
Eその他何でも思った事をお願いします
主人公がヒロインを好きってとこに疑問がでたかな。
主人公がヒロインに好意を寄せている描写やシーンがもっと欲しかったです。

不良くんが消えてそのままってのはどうかなぁ……。
前半がゆるい感じで進んでいたので、ちょっと違和感を感じました。
恐怖を体験して、丸くなって帰ってくる。くらい軽い方が好きかな。

ラストバトル辺りが不満ですね。主人公活躍させてもいいんじゃないかな。
盛り上がりに欠ける、そんな印象でした。

色々書きましたが、楽しめました。頑張ってください。
57この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 11:37:25.16 ID:yx/1kWjp
ここって某所で1次通過して2次落ちした作品晒してもOK?
評価シート来るのが遅そうだし早めに改善点洗い出したい
58この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 11:39:40.45 ID:M6Wvczt4
>>57
勿論おk
59この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 12:02:34.56 ID:yx/1kWjp
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00278.txt
【ジャンル】 ロボットアクション&ラブコメ?
【タイトル】ギルティ・エクソダス(仮)
【評価基準】
@どこまで読めたか。途中で止めたなら、その理由を教えてください
A文章は読みやすいか
B面白いか
Cキャラクターはどうか
D改善すべき点があれば何でも
Eどのレーベルが向いてそうか
Fその他なんでも

不死身で1次通過、二次落ちの作品です。
116GAPほどあります。完結済み。
評価シート来るのが遅そうだし早めに改善点洗い出したい
自分が書いた作品としては2作目なのでだいぶ荒削りだと思います。
お願いします。
60この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 13:14:11.52 ID:StCgLLOG
>>59

@どこまで読めたか。途中で止めたなら、その理由を教えてください
15行目くらいまで。
1行目で初心者だとわかり、2行目で拙いなと感じ、3行目で酷いなと思いました。
その後もその印象を覆してくれそうもなかったので閉じました。

A文章は読みやすいか
悪文ではないですが拙いです。

B面白いか
そこまで読めてないので。ただ冒頭のシーンはつまらないです。

Cキャラクターはどうか
キャラを論じられるほど読めてないので

D改善すべき点があれば何でも
とりあえず小説としての文章作法を学んでください。「」の最後に句点はいらんとです。?の後にも
手元にある本を参考にしてみてください

Eどのレーベルが向いてそうか
現時点ではそういうことを論じられるレベルにないかと

Fその他なんでも
初心者とのことですが、まあそうだろうなと。全体的に拙いです。
>腰まで伸びた流れるような黒髪と、透き通るような肌は誰もが振り返ってしまう程の美少女であった。
>服装は他の女生徒と同じものだが、彼女の体からかもし出される雰囲気は他の女生徒とは明らかに異なるもので、高貴さと純朴さを兼ね備えている。
とか。黒髪であることと透き通るような肌であることしか具体的に描写してないです。なんですか高貴さと純朴さって。ぼんやりとした雰囲気に逃げないでください。
市販の本が「美少女であること」の説明に、どのような描写をしているか参考にしてみてください。

文章・作法以外のことについて触れると、最初のシーン。
主人公のいる教室に美少女が訪れる → 他の男子連中からやっかまれて騒動になる
これ全然面白くないです。
主人公がどういう奴かもわかってないし、クラスの中でどういう立ち位置かもわかってない。
そもそも物語開始時点での「昨日」まではどうだったんでしょうか。こうやって女の子が訪ねてくることはなかったんですか? 入学してどのくらいの月日が流れているんでしょう
など、いろんなことがほっぽり出されてどうでもいい展開が続くので、読む気がガリガリと削られます。
そうったことも含めて全体的に拙いかなと。


個人的に稚拙な小説に対する読書耐性が低いので、厳しいことを書いたかもしれませんが、そういうふうに感じる人間もいたというだけのことで、気にしないでください。
ただ、現状のレベルのままだとまず先には進めないと思います
新人賞受賞を目指すならあらゆる点で大幅な向上が必要かと
61この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 13:39:15.06 ID:zy6XTRfU
>>59

@どこまで読めたか。途中で止めたなら、その理由を教えてください
ブラしてない辺りまで。ラッキースケベにしては微笑ましいシーンだが年頃の男なんだし
もうちょっとギラついた描写じゃないと意味なくね?
作者に照れがあるのかも知れないが、理性はちきれそうってわりには描写が大人しすぎ

地の文が三人称なのに幼すぎる。キャラの説明で「幼馴染のお姉さんだ」はねーよ
お姉さんて単語で全て分かれ、って読者に強要するのやめてください
始まってすぐ軍に勧誘されるが、この段階では普通の現代社会の学校生活しか描かれてないので
あまりにも唐突すぎる。しかもその後全く説明がなく軍曹とやらの会話が出てくるだけ
もうちょっと上手く匂わせてもらえないと、世界観が全く分からない
法案だの広報大隊だの、台詞では出てくるがそれだけ
その台詞も大げさで皆棒読みしてるかのよう
冒頭の教室のシーンもだけど、NHKのドラマ見てるみたい。ベタすぎて面白みがない
主人公はただ揶揄されるだけで特に何もしない
ていうかこの二人いきなり結婚してるけれど、それについて特に背景説明がないまま
弁当→勧誘と進むが、この二人が結婚しているという設定が大事なら
もうちょっとフォローがあってもいいんじゃね

A文章は読みやすいか
最低限のことしか書いてない。冗長に装飾された文章よりはマシだが
作者の語彙が少ないので非常に単調
あとひたすらヒロインを美人美人とほめそやすけれど言葉の選び方が陳腐すぎ

B面白いか
こういう質問するならまず作者が面白いと思える箇所をあげてからにしてほしい
と嫌み言いたくなるぐらい面白みがない

Cキャラクターはどうか
キャラどうこう言うほど読み込んでいないが、主人公に共感はできない
というか主人公結構ないがしろにされてるのでもやんもやんともやに包まれてるように感じる

D改善すべき点があれば何でも
とりあえず売ってる小説読んで文章作法を学んでほしい。あまりにもひどすぎる

Eどのレーベルが向いてそうか
どこに出しても一次落ちかせいぜい二次落ちだからどこでもいいと思う


もうちょっと「自分の文章を他人に読ませる」ということを意識してほしい
あと、「大企業の一つ、寺澤財閥の頭取」ってわけ分からん
財閥は1つの企業を示すものではないし、頭取は社長に当たる銀行の役職だ
財閥=銀行ではない
62この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 14:06:56.86 ID:vCUjnhS6
実際に一次通過してる作品によくそんな事が言えるなw

見る目なさすぎだろ
63この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 15:01:49.37 ID:1JS87k06
三次落ち四次落ち最終落ちに、後々受賞まで行った作品が普通に叩かれるスレで言われましても
64この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 15:42:56.64 ID:PFV9Xces
>>59
@どこまで読めたか。途中で止めたなら、その理由を教えてください
プリズナが正体晒したあたり。そこまでも辛かった。そこからも流し読みだが大分辛かった。

理由?話が余りにも絶望的にご都合主義だからだよ。
説得力がかけらもなく、流れが超展開すぎ。ギャグ作品でもまだ整合性取ってる。

A文章は読みやすいか
かなりよろしくはない。「〜た。〜た。」の連続すぎ。単調。
人の台詞はもっとキツイ。棒読みか台本でも読み上げてるのか。

B面白いか
よく一次通ったな、というぐらい面白くない。

Cキャラクターはどうか
普通。ありがち……といいたいが主人公に魅力がゼロ。悪い意味でありがちだが。
仲間が死ぬかどうかって時に、殺せないのが優しいとかねーよ。つか乗るなよ。
据え膳食わずもあわさって、ヘタレもほどほどにしとけよ。
あと周りの奴らは頭おかしいのか。訓練なしで出撃とか的だろ。


D改善すべき点があれば何でも
とにかく設定とストーリーに突っ込みどころがありすぎて、ノリと勢いで読む俺でも挫折するぐらい

・最初の学校設定から即徴兵とかどうなってんのこの国。唖然。
・教育機関全潰しとか、6歳から徴兵とか何考えてんの。ポカーンとするわ。
・開戦数日で本土上陸許すとか、戦い数十年続くどころか、もう負けてるんですが……。???ですわ
・超唐突な巨大ロボット出現。何。ロボものだったの?ポカーンですわ。
・しかも速攻で乗れる主人公たち。訓練とかいらないの?
・戦場で皆はたくさん殺しました。主人公は優しい()ので誰も殺さず何もしませんでした。
 ヒロインはそんな主人公を全面的に肯定しました。は?
・主人公らにロボットを運んできた理由の適当ぷり。
・そっからの日本政府の停戦条件のアホっぷり。こんなもん暴動起こされて終了ですわ。
・そっからの殺す覚悟()のどーでもいい友人との茶番
・全く何も解決してないし説明もされてないしカタルシスのかけらもないラスト
他にも色々あるけど、書き出すために読み直したくはない。

Eどのレーベルが向いてそうか
自費出版だけかと

Fその他なんでも
とにかくストーリーがむちゃくちゃすぎて読むのが辛い。
なろうとかのご都合主義でもこれより100倍はマシ。
物語や、設定の説得力ってものを最低限考えて書こうよ。


とはいえ、まあ二作目で完結作品を書き上げたことは賞賛すべきだろう。
今回は非常に残念な出来だったが、次に向けて頑張ってくれ。
65この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 15:44:29.89 ID:PFV9Xces
>>62-63
読んでから言え。読んでないならレスすんな。読んだなら感想かけ。
66この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 16:09:40.87 ID:siYRk3KD
>>59

>@どこまで読めたか
ロボものとあったので超速スクロールを挟みつつ、ロボでの実戦シーンまで
事前情報がなければ多分、温泉旅行という名の罠にはまった所あたりで閉じてました
理由は後ほど

>A文章は読みやすいか
読めなくはないですが、そこまで止まりかなと思います
ただまあ、まだ二作目だという事なのでこんな物かなと
筆力というのは努力を続ければある程度までは絶対に伸びる部分ですし頑張ってください

>B面白いか
残念ながら

>Cキャラクターはどうか
主人公が特に顕著なんですが、シークエンスの展開都合でキャラがブレまくっているのが気になりました
一貫した行動原理を持たせて背骨を入れてやる必要があるかと

>D改善すべき点があれば何でも
>Eどのレーベルが向いてそうか
率直にいうなら、この作品に手を入れて面白くするには新しい物を作り出すレベルの大工事、いわゆるスクラップ&ビルドを行う必要があるかと
なのでこれに拘らず新しい作品を書く方が力はつくと思います

>Fその他なんでも
まず先に後述するといった点から
ロボでの実戦を読んで閉じた理由ですが、描写不足による「なにやっとるかよう分からん」もなんですけど、焦点がコロコロ変わる事にイライラしました
 前線に出た主人公達四人の心情をすべて明らかにする必要があるのか、正直少し疑問ですし、仮に必要があるなら俯瞰の三人称、いわゆる神視点を使うなど、ストレスを掛けない構成にした方がいい気はします
あと、このシーンで一番萎えたのは主人公
Cでも書きましたけど、直前のシークエンスで「僕やります!大切な人を守ってみせます!」とかいってた癖に、いざ戦闘が始まったらパニックトリガーとかFPSなら「タヒねks」とか罵声飛びまくりですよ
せめて葛藤でもあればともかくビビってるだけですもん

で、次にロボもの情報がなかった場合の閉じていたであろう理由
細かな矛盾や疑問はこの際置いておきますが、やっぱりキャラのブレが酷い事と、王道を面白く書けていない筆力の不足でしょうか
ラブコメなら王道展開だと思うんですよね、冒頭からの展開って
教室にヒロインがやって来て二人で脱出したり、屋上でヒロインの手作り弁当を食べたり、一つ屋根の下のラッキースケベとかクンカクンカとかハスハスとかプルプルとか
でも、それらが全然刺さらない
ヒロインがかわいくもないし、特に笑える訳でもないのは厳しいですよね
ありがちなシチュエーションって作者の地力がモロに出るので、なにかしらシークエンス一つ一つに山場を作ってちゃんと落とさないと、大火傷しますよ

とにかく語彙と筆力の不足と構成、そして何よりキャラの作り方に難があると思いました
語彙と筆力に関しては読んで書いてを繰り返せば力がつく筈です
構成に関しても自分が面白いと思う作品を分析する事で見えてくる物があると思います
キャラに関してはとにかくそのキャラクターになりきってみる事ですかね。
自分が主人公のような考え方をする人間で、主人公の立場になったらどんな言動をするか、とにかく悩んで答えを捻り出す事かと
そこで「ストーリーをこう動かしたいから、主人公にこうさせよう」と作者の我が勝ってしまったらその時点で駄作確定です
それで出来上がるのは血の通ったキャラクターでなく、ただの駒ですから
読者の気持ちを動かす事は出来ないかと
まずは一番に生きたキャラを書く事を心掛ける必要があるかと思います
そんな感じです
67この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 17:20:28.00 ID:yx/1kWjp
皆様ありがとうございました。
実際、碌に推敲しない状態で出した物なので、皆様の意見を参考に練り直してみようと思います。
本文は下げさせてもらいました。
68この名無しがすごい!:2014/05/25(日) 19:33:22.81 ID:7NkGv/F9
>>54
うわわ、まさか褒められるとは
ありがとうございます
これが本になることなどあるのだろうか……
申し訳ないことに、最後まで冒頭のテンションを貫くことはできなかったのです
逆もまた真なりであるのなら、一次通らないってことになっちゃいます
何年かかるか分かりませんが、いつか本にできるようにがんばります

>>55
わおう、最後まで読んでいただき、ありがとうございました
最後まで書いて良かったです

実はテンポ良いか悪いかは結構気にしていたテーマだったんです
ですが、まだテンポ悪いみたいですね
全体的に見直して、テンポアップすべきところは上げてみようと思います

ヒロイン気に入ってくれて嬉しいです
割と酷いこと言うキャラなんで受け入れられるかどうか心配でした

実は洋館あたりから展開に詰まって1年ぐらい止めてたんですよね
気にしてたとこをろ見事に指摘されてしまいました
動きにくくなった原因は要所に重い展開を置いたせいか、と思い当たりました
あんまりラスボスの残虐さを出さない方がいいのかも知れませんね

主人公、もっとバトル動けるように考えてみます。
なんかバトル展開考えるのしんどいな、って思ってたんです
取り憑く能力が小回り効かないんで、使いにくかったからだと気付きました
ラスボスの最終処理も、もう一捻りしてみようと思います

具体的に指摘されたことで、ぬるく考えてた部分を考え直し、いろいろアイデア沸きました。
ありがとうございます。

>>56
最後まで……ありがとうございます
それだけでも書いて良かった感あるから不思議です
人に読んでもらう為に書いていることを再確認できました

シスターのセリフがやはり読みにくいようですね
いけるかな、どうかな、と思ってたんですが、やはり改善してみようと思いマス。

どうもヒロインだから好きになってもいいか、ぐらいで思考停止していたようです
もうちょっとシーンを考えてみます

ラストバトルとラスボスの最後は他の方にも指摘されている部分で、やはり不評のようですね
おかげで改善案が浮かびました

>色々書きましたが、楽しめました。頑張ってください。
そのお言葉を噛み締めながら頑張ります!


感想くださった方、ありがとうございました。
できるだけ多くの方の感想が欲しいので、もう数日置いておこうと思います。
宜しくおねがいします!
69この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 16:00:34.82 ID:lcrUIxwN
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4186.txt
【ジャンル】ダークファンタジー
【タイトル】ローグ・オブ・セイント
【評価基準】
@物語の展開するスピードは普通? それとも遅い?
Aどこまで読めたか。途中で止めたならその理由を教えてください
B作風はラノベ向き?
Cその他、改善すべき点があれば何でも
 
某新人賞で最終選考(先方からの要請でデータも提出しました)までいった作品です。
全篇のおよそ半分、41DPほどあります。以前にも一度晒したことがあります。
その後に応募した賞からの評価シートで「展開が遅い」「主人公の存在感が薄い」と
指摘された作品を改稿したものですが、改善しているかどうか感想をもらいたくて晒しました。
よろしくお願いします
70この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 16:28:04.21 ID:bdGHLiNe
>>69
冒頭をさらっとだけ読んだけど

まず訊きたいのは、あなたはどんな世代の、どんな嗜好の人間に読んでもらおうとして書いているのか
ラノベ向きかどうかを他人に訊く前に、あなたが今のラノベ世代の人間に書く向けて意思があるのかどうかを問いたい。
71この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 17:02:46.46 ID:fNtyYgot
>>69
@一般的なファンタジー小説なら良いと思う。場面展開をうまく使ってるなって感じですね。
A最後まで読めました。
Bこんなラノベ、今まで読んだことがない!少なくともキャラクター小説ではないですね。主人公(キリコでいいんですよね?)の第一声がかなり遅かった気がしますし。

Cその理由はふたつある。
 ひとつは、名を挙げられた聖ミハイロフが、バーハイデン大司教の息のかかった聖武僧の一人であること。
 もうひとつは、その聖ミハイロフを擁して今度の一件を解決し、次の枢機卿の座をめぐる争いでほかの候補者(ライバル)――とくにシトレー大司教――よりも優位に立とうともくろんでいること。そういったさまざまな打算と思惑が、誰の目にも透(す)けて見えたからだ。
↑バーハイデン大司教の息がかかっているからさまざまな打算と思惑が、誰の目にも透(す)けて見えたんですよね?まとめたほうが良い気がします。

正鵠(せいこく)を射たものであり
↑正鵠を得る、的を射た。いまやあいまいだし間違った表現ももはや間違ってると言えないほど市民権を得ていますが、厳密にはこうじゃないかと。

得心喪心の頻度が結構あったような。文調が統一されていて表現が豊かなので逆に浮いて見えました。まあ非常に個人的な感想です。

某新人賞ってラノベですか? ラノベは自由って聞くけどジャンルが違うような気がします。
72わふー ◆wahuu.yuP2 :2014/05/26(月) 18:20:06.00 ID:57xfZ2ZQ
>>69
>@物語の展開するスピードは普通? それとも遅い?
最後まで読んでないからなんとも
ただ最初の方だけでもキャッチーな動きはしてない
>Aどこまで読めたか。途中で止めたならその理由を教えてください
序章読んでギブ
>B作風はラノベ向き?
一般的なラノベには向いてない
>Cその他、改善すべき点があれば何でも
な、何これ……あまりにも地の文での説明が多すぎて
設定資料かあらすじかと思った
文章力はあるかもしれないけど読ませる文章ではない
最初に設定の羅列とおっさん出すのは一般ではよくあるけどラノベのメインターゲットはぶん投げるのでもう少し軽くした方がよいかと
ということなんだぜ
73この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 18:22:30.61 ID:GemgwXmt
>>69

>@物語の展開するスピード
論外レベルに遅いかと

>Aどこまで読めたか
途中飛ばしながら一応最後まで

>B作風
これは別に気にする必要もないかと思います

>Cその他
以前は確か冒頭晒しで本編への引きがどうのって話だったと思います
いきなりの円卓会議とか良く覚えてますよ
で、今回読んでみて抱いた印象は前回とまったく変わりませんでした
相変わらず何の話かよう分からんな、と

とりあえず冒頭からの会議とか諸々はもういいやと読み飛ばしました
次に主人公らしきキリコくんが出て来て、ようやく腰を据えて読もうとしたら、彼、すぐに退場しちゃうんですね
で、そこから流し読みを始めて、次にキリコくんが現れるのが晒しの最終場面
なんぞこれ?と
彼が主人公なんですよね?
40枚80ページあって登場してるのが多分2割3割ぐらいですか
あとの7〜8割ぐらいは蚊帳の外、そら影薄いって言われるでしょうステルス主人公ですもん
でヒロインらしきキャラと邂逅するのが晒しの最終部分
ここから二人の物語がスタートです
残る枚数は約半分
遅いとかそんな話じゃないですよね
半分終わってもまだ何も始まってませんもん
それまで何の話だったの?と

確か以前も電撃の三次落ちだったか四次落ちだったかと仰っていた気がしますし、今回は最終ですか
文章は達者ですし、結末まで読んでないので断言は出来ませんけど、ストーリーはおそらく良く練られているんだと思います
ただ、キャラクター小説と言われるほどキャラに重きを置かれるラノベでこれは、流石にどうなんでしょう?
少なくとも私なら、この作品が新刊で棚に並んでたとして、おっ?と思っても、手にして冒頭を読んだ後はそっと棚に戻すだろうなと
残念ながら続きが読みたいとは思えませんし、商品としては言わずもがな
そんな感じです
74この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 19:20:16.60 ID:fNtyYgot
>>69
すこし時間をおいてから思ったことを

それというのも一連の事件の裏では、貴族社会におけるシャラモンの政敵であったジェラード侯爵と、その一派による「なんらかの関与」があったのではないかと、貴族たちの間ではまことしやかにささやかれていたからである。
↑だというのに、慎重に十分に疑うこともなく憲兵隊の報告であっさり激怒してベルド一族を死罪にした国王って相当の愚王なんですか?

「――だが、諸卿らの知らぬ事実がここにある!」
 峻烈な声、という表現があるならば、まさにこの声がそうであろう。
 ひと声で貴族たちの意識を、過去から現在に引き戻すことに成功したカルマンは、語調そのままに、余人が知らぬ秘められた事件の「裏側」について語りはじめた。
カルマンが言う――。
ひとつ、事件現場となった屋敷で働いていた料理人は全部で十五人。だが、調理場で遺体となって発見されたのは十四人だったこと。
ふたつ、後日、湖で溺死体となって発見された残りの一人は、事件の一ヶ月前までジェラード侯爵の屋敷で働いていた料理人であったこと。
みっつ、ベルド家の陰謀と結論づけた憲兵隊長が、その後、この湖水地方の一角に、およそ憲兵の俸給ではとうてい入手不可能な豪華な別荘を建てていたこと。さらにその土地は、ジェラード侯爵の親族から譲りうけたものであったこと……。
これらって逃亡犯の身でもわかったんですよね、だいぶずさんな工作だなって思いました。隠す気が感じられないレベル。憲兵隊長が結論付けたのはいいんですが、隊員は何してたんですか。ひとつめもふたつめも気づいたのが憲兵隊長だけっていうことなら可能ですが。
普通に考えたら憲兵隊全てを抱き込んでいないと無理じゃないですか?
75この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 20:29:43.25 ID:yJ67LY8a
>>69
@遅いんじゃないでしょうか。
A何度も投出しそうになりながら頑張りましたが1章の4〜5ぐらいで脱落しました。
B作風という言葉がどこまで含むのか分かりませんが、ラノベ向きかどうかとかという問題では無いように思います。
C
全部読まずに感想を書くのはキライなんですが、無理でしたごめんなさい。

読んだ範囲で思ったのは、展開が遅いのは確かなんですが、根本的な問題は「構成が悪い」そして多分「つまんない」だと思います。
読んだ範囲の後から面白くなるんでしょうか? でもそこまで読ませなきゃ意味ないです。
あと説明が多い。多すぎる。その上に場面とキャラが多くって、登場するたびに説明から入るもんだから読んでられないです。
これはきっとラノベだからではなく、一般作として見ても同様かと。
まず、何でも説明から入る傾向があるので、改めた方が得だと思います。
読者が読みたいのは説明でも歴史書でも地理の参考書でもなく、物語なわけじゃないですか。
先に面白いシーンで釣ってからでないと、読者は説明を読んでくれません。
説明がドキドキワクワクする内容ならいいですけど、そうでもないですし。

そうすると舞台を説明してからでないと物語が理解できないんじゃないか、という問題が発生するのですが、
それはつまり説明しなくても面白く読めるシーン、先が気になるシーンから始めないといけないということだと思うんですよ。

今の原稿でいうと、たぶん冒頭はリンツのセリフでいいと思います。
んで、ひと下りやった後に情景描写か何かでファンタジーであることや文明レベルを匂わせる。
その次はバスク王国の普段の気候の説明なんかやめて、とにかく荒れ狂う冷気を描写すればいいと思います。
で、高いところから窓を開けて見ているんだから衛兵たちが指差す方向を見るんじゃなく、いきなり空の異変に気づかないと不自然。
先にパニックを起こしたいなら室内でパニックを起こすか、下から見ないと。
ひとしきりブラドの渇きを見て驚いて、ヒーローに助けを求める流れで真打ち登場への期待感を高めて本編へ。

となると、次は会議なんてすっとばしてヒーロー登場ですよ。
ヒーローなんで、できればカッコ良く登場したいところです。それか、キャラ「らしさ」を象徴する登場の仕方
小心者ならこそこそと、横柄ならエラそうに、ドジなら失敗しながら、のんびりなら昼寝してるところをヒロインが発見するみたいな。
なのに、黙って座っているヒーローの外見説明から入って、場面説明、状況説明、それをクリアしたらどうでもいいおっさんとの会話
しかも会話の内容がまたヒーローによる説明。
説明の内容がこれまた、どうでもいいおっさん二人の雲を掴むような話。
でもここは逆に、おっさん二人のことを分からせてくれないと意味がわかんないです。
なのにアウトラインも核心も隠したまま進み、舞踏会へ。

舞踏会でようやく事件が起きると思ったらまた説明から……
ヒロインが登場したと思ったら、場面が切り替わってどうでもいいおっさん同士の対決が延々続く……
おっさんでも魅力的ならいいんですけどね。張飛とか関羽とかワクワクするでしょ。そうでもないし。

ほとんどのシーンで土地柄の説明、部屋の内装、人物の解説、3つクリアしないと物語が展開しないんですもん
それでようやく人物が動き出したと思ったらブツっと切れて次のシーンに飛び、また土地柄の説明からやり直し
こりゃツライっスよ。

てか、ページ数を限られる応募作なのに、半分でこんだけ説明ばっかりということは、本来なら内容はスッカスカになるはず。
その影響で主人公の活躍すべきシーンが存在しなくなったんでしょう。

文章力は充分だと思いますがリーダビリティが低いです。多分、大仰な表現や不必要な情報が多いからだと思います。
その意味ではラノベ向きじゃない、と言えるかも知れませんね。

以上ッス。
76この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 21:20:10.67 ID:jEyHOo68
>>69
@物語の展開するスピードは普通? それとも遅い?
遅いでは足りなくて、遅すぎる。
これで半分とは。物語まだろくに始まってないじゃないか。
主人公はキリコだよな?物語の大半で姿を確認できないのだが。
あるいは主人公がキリコじゃないかもしれないが、そう思うぐらい話が遅いし軸が分からん。

Aどこまで読めたか。途中で止めたならその理由を教えてください
一応全部は読めたよ。こんだけ重い文章のわりには読ませる文章力はあると思う。
ストーリーとか構築は別にして。

B作風はラノベ向き?
ラノベでも出せるとは思うが、受けないと思う。少なくとも俺は読む気しない。
文章も重いし。話も別に斬新とも思わないし。

Cその他、改善すべき点があれば何でも

遅さと連動してるんだけどさ。オリジナル単語や人名地名の多さもどうにかならないかな。
読者の記憶容量はそんなにないよ。
この話に限れば、カルマンさえ明記しとけば他そんなに名前出す必要ないでしょ。
フェレンツとかさ、正直この時点で名前や設定出す必要ほとんどゼロでしょ。
こういう、無駄な設定語りが非常に多いよ。
わかりやすく話そうぜ。

それとさ、読んでて気になったけど、1日単位の急を要する話だったのに
調査に一ヶ月かかるとかどういうことなのよ。しかも出現法則理解してたふうにもかかわらず。
別にウラドから3日後……あるいは当日ぐらいのスパンでもいいと思うんだけどこれ。
些細なとこだけど主人公が有能に見えないわ。推論だけでたどり着いてるからなおさら。
ついでに言うと、周りの貴族もどうせ殺すなら演説した意味は何?
さっさと目的達成すればいいのに。
演説自体は面白かったけどね。なんか周り殺す理由は薄く見えたわ。語らせたほうがいいよ。

後何より、何度もいうし、周りも言ってるけども。
展開が遅い。無駄に豪華な描写が多いせいだと思う。情報を削る、ということをしたほうが。
この文章量の半分でもまだ遅いんじゃないのかな。
誰が主人公かも分かんないようではちょっと。
重要な情報をたくさん書いて、重要でない情報をあえてあっさり書くことで、情報量の差で
読者に重要性を認知させるということをしてないように思える。
全部重要ぽく書く=全部覚えろメッセージなんですよ。覚えなきゃ話についていけないの?っと。

それとストーリーについても少し。
この後どうなるんか分からんけど、ヒロイン助けるのでちょっとぼやけてるけど
主人公の立ち位置って、悪役を助けるために来てるんだよなー。
別にいいけどさ。ここにきても言うほどカタルシスはないし、逆にカルマン応援したくなるよね。
それともこれカルマンが主人公なのか? うーん、そうも見えるね。


まあ、個人的には読ませる文章力は間違いなくあると思う。
部分部分を抜き出すとそれなりに会話は読ませるんだよね。カルマンについてとか
カルマンの演説とか。ただ地の文が足引っ張ってる。会話だけで通じるよほとんど。
まあ、情報削りをしてないのと、ストーリーや構築があんま斬新でもないのが欠点ということですか。

地の文削って、会話中心の組み立てすると一化けするかなーって思います。惜しい実力。晒しの中ではハイレベル。
今のままでは自己満足です。
あとは、もうちょい面白そうなストーリーだといいっす。
77この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 23:01:23.18 ID:HJpb27AP
>>69
◆物語の展開するスピードは普通? それとも遅い?
スロースタート、別に嫌いではありません
◆どこまで読めたか。途中で止めたならその理由を教えてください
全部読んだ
◆作風はラノベ向き?
うーん
ラノベも色々あるからどうなんでしょ?
面白かったら何でもありなのでは?
◆その他、改善すべき点があれば何でも
読ませる文体ですな
読者を意識して
筋道を作ると読みやすくなるのでは?
目指している山を要所要所で作るべきだと思う
それはそうと
いいとこで終わった
続きが読みたい
私も次作は復讐ものハイファンタジーを考えていたので
すごく勉強になりました
どきどきしました
78この名無しがすごい!:2014/05/26(月) 23:29:03.01 ID:T3FEZBXs
>>69
@物語の展開するスピードは普通? それとも遅い?
遅いですね

Aどこまで読めたか。途中で止めたならその理由を教えてください
一応最後まで

B作風はラノベ向き?
重いというか一般っぽい。話が、ではなく地の文がですね。
ラノベなのにこれはありえないというほどではないです。

Cその他、改善すべき点があれば何でも
この長さだと多分カルマンとの戦いで終わりですよね。
それだとこれで終わりかよって思っちゃいます。その理由は説明入れすぎかなと。
かなーり長く説明して期待させておいて……化け物になった貴族を倒すだけっていうのはちょっと。
それとも急展開があるんでしょうか。違ったらすいません。

丁寧にやられているのはわかるのですが……。
めんどくさくなって飛ばしちゃいます。もっと簡潔にしてほしいかな。
79この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 00:04:17.34 ID:WR88Pfxy
>>69
@物語の展開するスピードは普通? それとも遅い?
ラノベとして考えると、遅い。

Aどこまで読めたか。途中で止めたならその理由を教えてください
 一章序盤まで。
 人名+固有名詞が多すぎて、きつくなりました……

B作風はラノベ向き?
 少なくとも”今のラノベ”にはあまり向いていないかな、と。

Cその他、改善すべき点があれば何でも。

 まず結論として、指摘されたことは、改善されていないと思いました。  

 皆さんも指摘しております通り、設定の垂れ流しは不要だと思います。
 必要な部分もあると思いますが、全部が全部と言う訳じゃないはず。
 話の流れが非常に悪くなっています。

 主人公とヒロインは早く出したほうが良いと思います。
 出来れば、冒頭数p以内で。
 さらに言うと、二人を絡ませるイベントが有ると良いですね。
  
 Bにも関連しますが、おっさんが多すぎるような。
 そういうのを求めている読者は、そう多くないのでは? と思いました。
 
 あと、冒頭のキャッチーさ、つかみが足りない(悪い)ように思います。
 最初数pが面白いと、続きを読んでみたくなるもんです。

 最初の最初から、設定語り+主人公でもないおっさん登場は少々きついかな〜、と。
 なので私は序盤で投げてしまいました。
 
 ラノベという目で見ると、なんか違うなあという印象です。
 古式ゆかしいファンタジー小説としてなら、また違いますが。
80この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 00:13:43.37 ID:hNUKWn99
冒頭で主人公がヒロインを救ってカルマンを倒せばええんやね
それから御使いと教団についてちょろっと回想を挟んで次に行けば一章の間に次の展開に持っていけるね
81この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 00:44:52.77 ID:7UNYHgEB
http://wanabees-2.appspot.com/

ここに冒頭晒して評価してもらおうと思ったんだけど
なんかこのろだおかしくない?ちゃんと機能してるのかな

俺がうpったファイルが下のリストにでないんだが・・・
82この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 00:49:25.98 ID:2wU37ntv
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00279.txt
【ジャンル】学園ラブコメ(ちょっとシリアス)
【タイトル】わたしの魔法と変態性欲
【評価基準】
・どこまで読めましたか、やめた場合は理由を教えて下さい
・全体的に話のスケールが小さすぎないですか?
・ストーリーに読者を引っ張る力はありますか?
・キャラは立っていますか
・その他なんでもいいですお願いします

【改稿】○



よろしくお願いします
83サネチカ ◆cEKo.27zds :2014/05/27(火) 01:28:43.49 ID:GZ571blj
>>82
これはいいねw
発売日に本屋に行くレベル。
例によって読むのを辞めたのはちゃんとした本として読みたいから。
つーかつまらない作品にはいうことがない。
84この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 01:33:04.54 ID:7UNYHgEB
81だけど 俺のPCがイカれてただけみたい。ちゃんと貼れたわ

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4189.txt
【ジャンル】SF・ファンタジー
【タイトル】 未定
【評価基準】 特に視点について。
本編は三人称主人公視点で書いてるんだけど、冒頭のみ晒しというわけで、主人公がまだ出てきてないんだ。
だから書き方に悩んでる。一応三人称神視点でというつもりで書いたんだけど、こんな感じでいいのかどうか。
アドバイスをお願いします
85この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 02:23:32.33 ID:8bKQ31XF
>>82
ちょっと異色だが、これ面白いぞマジ
文章力もあるし完成度たけーわ
86この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 02:36:00.86 ID:L0aXDw63
>>82

>・どこまで読めましたか
>・全体的に話のスケール
>・ストーリー
まとめて
部室で麻雀を始めた所で閉じました
理由はもう、このスケールの小さなストーリーがすべてかと
他人の性的な嗜好が見え、本人も変態というキャラをメインに据えているのに、起きる事件が地味
なんですの溶き卵ってww
一周回って笑いました
これは引っ張るの難しいんじゃないでしょうかね

>・キャラ
キャラ自体は悪くないと思うんですけどね
ただちょっと気になるのは主人公の自己主張が強すぎて他のキャラが一様にモブ化しているかなと
特にですます調の文体で長々と地の文をやられると、もうひたすらに独白を聞いてる気分になっちゃいました

>・その他
そもそも論になっちゃうんですけど、これ、一人称でやるのキツくないですか?
例えば冒頭のイジメというかご褒美というかのシークエンスですけど
主人公が自身の被虐嗜好について分析しながら語ってますよね
この分析自体は凄く論理的にも納得のいく物でした
ただ語っている状況がおかしいんじゃなかろうかと

だって自己陶酔に満ちた倒錯的な感覚じゃないですか、被虐嗜好、ひいては性的な興奮って
そこに没入するから快楽を得れるのに、主人公は現在進行形で苦痛(快楽)を受けながら、冷静に分析している
どう読んでも快感を得ているようには思えないですし
それどころか、むしろ「早く終わらないかな」と思いながら、気持ちよさそうな演技をしている女性の内心を聞かされてるような感じで妙に冷めました
キャラの所でも書きましたけど、地の文の主張が強すぎて、シチュエーションの面白みや臨場感を殺してしまってるかなと
そんな感じです
87この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 02:53:26.69 ID:Vc6pLsfO
>>82
・どこまで読めましたか、やめた場合は理由を教えて下さい
流しながら最後まで

・全体的に話のスケールが小さすぎないですか?
小さいといえば小さいですね。

・ストーリーに読者を引っ張る力はありますか?
引っ張ろうという意志は感じられます。
ですが上述したようにスケールが小さく感じられるので、もっとぐいぐい引っ張りたいというなら物足りないですね。

・キャラは立っていますか
立っていると思います。
ただ主人公以外のキャラのパワーが足りないか……?とも思いました。

・その他なんでもいいですお願いします
東城に対する主人公の印象に疑問がでました。
サドより死体愛好のほうがやばいと思うのですが……。
死体愛好に引かないなら、サドでも引かないんじゃないかなーと。ちょっと気になりました。

もっとぶっ飛んでもいいんじゃないでしょうか。ぶっ飛びすぎるとコメディになってしまいますが……。
全体的に物足りない印象でした。

もっと面白くなりそうな雰囲気はありますので、頑張ってください。
88この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 05:05:31.43 ID:JmXTlkZI
>>82
・どこまで読めましたか、やめた場合は理由を教えて下さい
一応ぜんぶ


・全体的に話のスケールが小さすぎないですか?
小さいけど、まあいいんじゃないかなあと思った。俺は肯定。
ただ、小さいとかじゃなくて、遅いかなと。

・ストーリーに読者を引っ張る力はありますか?
それはあんまりないかな
事件や謎らしきものが起こるのは大分遅いし
それまでは割りとグダグダしてるよね
あと実は死んだ猫は○○でしたーも、えぇ……な感想
少なくともおぉッ!なるほど!はしない。まぁ、いいけどさ……ぐらい

・キャラは立っていますか
んー……。主人公はそれなり。他は今ひとつ。
特に東城君がちょっと説得力ないかなあ。まったくSっぽく見えない。
自覚要素がないのを抜いても、見えない。
自覚ないならないで、端々で「え?こいつおかしくね?」っての入れていいと思う。
ついでにいうと、主人公も実はMっぽく見えない。
行動もそうだし、地の文のせいが相当大きいが。

・その他なんでもいいですお願いします
設定と文章補完があってない気がするなあ。
恍惚ですって淡々と言われてもな。かっこ棒読みってつけたくなるわ。

これ第三者の常識人を用意して、変態を観察するとかそういうふうなほうがいいんじゃないかなあ。
変態です気持ちいいですッて言われても見えません。
地の文の感性が常識人なんだよね。突き抜けが全然足りない。それが全てかな。

あー文章力はそれなりにあるとおもいます。
89この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 05:18:55.96 ID:JmXTlkZI
追記:
 とにかく主人公及び地の文のテンションの低さが気になります。
 それに読者も引っ張られて、物語にのめり込めない感じ。
 あの文調ではどんな熱い物語も、俯瞰でしか見れないかと。解説が大杉て邪魔
 
 別にそれがマッチすることもあるけど、この変態を売りにする設定とは完全ミスです
 薄くてパンチも弱い。文体変えないなら設定か視点変えたほうがいいかと思うよ
90この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 09:39:00.80 ID:K0C4tqR4
>>82
・どこまで読めましたか、やめた場合は理由を教えて下さい
最後まで

・全体的に話のスケールが小さすぎないですか?
スケールはまあ確かに小さいかもしれないけれど、それが面白さと比例するわけではないし。
そもそも個人の内面がテーマなんだからそんなに気にするところではないんじゃないかと。

・ストーリーに読者を引っ張る力はありますか?
後半はグイグイきたけど、前半はちょっと足りなかった。詳しくは後述します。

・キャラは立っていますか
メイン三人は素晴らしかったけど、脇の二人が弱すぎる。
天井>月美>>>東城>>>>>>>>>佐伊党>矢間口 くらいのイメージ。
ストーリー上でも二人いる必要性が感じられないし、佐伊党と矢間口はフュージョンさせて一人にしてもいいくらい。

・その他なんでもいいですお願いします
・キャラクター
天井 キャラが立ちまくっている。文章力の賜物だと思う。
    正義感や行動力もあって主人公としても文句なし。
    ただ、『能力によってどこまでわかるのか』が最後までよく分からなかった。
    作者的にはキッチリしているのかもしれないけど、読者的には曖昧なのでそこは分かりやすくしておいてほしい。
    それと、どうしても「てんじょう」と読んでしまう。パッと見「天丼」にも見える。
    愛着やこだわりがあるなら別にいいけど、構わないなら直したほうがいい。

月美 天井と同じくらい良くできてるキャラ。
    あえて言うならもっと出番・描写を増やして、クライマックスまでにもっと卑屈さをアピールしておいたほうがいいかも。

東城 彼も良いキャラだった。
    しかし百戦錬磨の天井がビビり、重ねて凶悪さを煽ってきた割には変態度が弱かったなあと。
    月美と同じく描写が足りなかったせいで説得力に欠けているんだと思う。

佐伊党・矢間口 この二人はどちらかだけいればいいでしょ。

猫 名前、ぜったいにあったほうがいい。つけてあげて。

・ストーリー
作者が読み進める原動力として考えているのは、月美と東城の内面のはず。ただそのわりに前半この二人の出番が少なく、
描写も薄い(月美は卑屈さが、東城はヤバさがそれぞれあまり感じられない)ので、読むのが疲れる。
読みきれたのは天井の孤軍奮闘の活躍に他ならない。薄幸少女を演じるくだりなんか、最高に面白かった。

後半はようやく二人のキャラが立ってきたのでどんどん読めた。
伏線回収して人間関係もとりあえずは円満に。クライマックスも盛り上がったし、ラストのセリフも良かった。
とにかく、後半は文句なし。前半をもっと見直してみてほしい。特に冒頭。
『主人公はマゾ』『主人公は超能力者』『月美、自分より格下を発見』
これだけ伝えておけばいいんだし、本人が悦んでいるとはいえ、いきなり何ページもいじめシーンは気分が悪い。

・文章
秀逸の一言。現時点でこの小説最大の売り。
天井の一人称が本当に上手くて、「ああ、こういう子いそうだよねw」と思わせられる。
加えて超能力とプラチナメンタルに基づく軽妙な思考でシビアな場面もコメディに変えて、終始楽しませてくれた。
一般的に言われる重厚な『文章力』とはまた違う、コメディで活きる卓越した文才を感じる。

・最後に
一言で言えば、かなり好きな小説。続きがあれば読んでみたい。
ただまあ、偉そうに色々書いたけどもちろん俺は素人なので、あまりアテにしないように。
タイトルにも改善の余地があると思うけど(第一印象が魔法少女モノっぽいから)、
これも含めて最終的には自分で納得する形がベストだと思うので、自分で決めてください。

お互い頑張ろう。
91この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 13:27:00.25 ID:1lbd+RTI
>>82
あ〜〜〜〜〜るの人?
92この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 13:53:50.81 ID:HZIKJLfB
>>70
>>71
>>72
>>73
>>74
>>75
>>76
>>77
>>78
>>79
>>80

作品を読んでいただき感謝です。多数の感想、本当にありがとうございます
本当は全篇88DPをすべて晒して、完全作の感想をいただこうと思ったのですが
フォントの調整をしているときに、どういうわけか二章以降のデータが消えてしまい
しかたなく残った序章と一章、それと二章の章タイトルだけを晒した次第です
幸いなことに推敲用にプリントアウトした原稿が残っていたので、現在、それをもとにデータの復旧をしています
原稿データが元通りになり次第、今度は完全作を晒してあらためて感想をいただければ幸いです
拙作に感想を付けてくれた皆さん、本当にありがとうございました


 
93この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 16:34:49.46 ID:uBky89Yw
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00281.txt
【ジャンル】男子高もの
【タイトル】 男子校物語
【評価基準】
1:どこまで読めたか。その理由
2:世界観について、すんなりと入ることができたか。
  大人たちの男子高生に対する態度に関して、説明が必要か。
3:外人のセリフは、改善するべきか。
4:二章について
  ヒロインの生活で、もっと説明が必要だと思うか。
  また、二章はもっと厚く書くべきか、より薄くするべきか。  
5:三章以降の流れについて、期待感は持てそうか。
6:雑感など、お願いします。


学生ものの長編です。
晒しは、折り返し地点になる三章の頭までです。
1,2章が静。3、4章が動、という感じになっています
スタートが大人しすぎるかも知れませんが、たたき台として、アドバイスお願いします。

【改稿】 なし
94この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 17:28:47.73 ID:AJVF96os
>>93
スタンディング・マスターべーションというフレーズが気持ち悪くて読みすすめるのがちょっと難しかったです
下品な描写にはそれなりのレトリックが必要なんじゃないかと
95この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 18:27:03.42 ID:JmXTlkZI
>>93
ざっと読んだけど設定からして破綻。「そういう世界」としても無茶すぎて受け入れられんわ。
中学普通で高校隔離、大学普通って何の意味あんの。あとユネスコの文化遺産全く理解してないでしょ。
日本の登録された世界遺産のリスト一覧と登録条件見てこいよ。文化って言葉だけでなんとなく使ってるの丸わかり。

こういう話作るなら日本規模じゃなくて、学園都市や超隔離された一学園の設定にしたほうがいい。
アホらしくて読んでられない。ツッコミどころ大杉。ギャグだからこそ設定は作り込めよ。手抜きが見えるわ。
96この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 20:24:32.23 ID:Vc6pLsfO
>>93
1:どこまで読めたか。その理由
一応最後まで ですがかなりの流し読み

2:世界観について、すんなりと入ることができたか。
  大人たちの男子高生に対する態度に関して、説明が必要か。
6で。

3:外人のセリフは、改善するべきか。
大丈夫じゃないでしょうか

4:二章について
  ヒロインの生活で、もっと説明が必要だと思うか。
  また、二章はもっと厚く書くべきか、より薄くするべきか。  
6で。

5:三章以降の流れについて、期待感は持てそうか。
持てませんでした。

6:雑感など、お願いします。
よくわからないというか話にのめりこめませんでした。
ギャグなんでしょうか、シリアスなんでしょうか。
その原因は世界遺産。ちゃんと調べてから使った方がいいです。
バカバカしい話なのかな?と思ったら比較的真面目に話が進んでいくので首を傾げっぱなしでした。
この状態で設定を説明されてもついていけないと思います。

設定作り込んだ方がいいです。まずはそれからで。
97この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 22:03:17.02 ID:L0aXDw63
>>93

>1:どこまで読めたか
一応最後まで

>2:世界観について
正直さっぱりに近いレベルで
後述します

>3:外人のセリフ
これは是非改善を
ルー語がイライラします
悪役を見てイライラするのならいいんですけど、そうじゃなくて読みにくくてイライラ
これはイカンかと

>4:二章について
そもそも論になっちゃうんですが、ヒロイン、要らない子ですよね
なんというか、舞台設定的にヒロイン不在になるのを回避しただけというか、正直いなくても成立しますよね
しかも途中で帰っちゃいますし
ちょっと扱いを見直す必要はあるんじゃないでしょうか

>5:三章以降
正直分かりません
後述します

>6:雑感など
後述するといった点をまとめて
全般にやってる事は馬鹿馬鹿しくていいと思うんですよ
ちょいちょい笑えましたし、真面目に馬鹿でエロい話を照れずにやってるのは、ちょうどタイムリーな所でダイミダラーに初期島本和彦の不条理シリアスギャグを足したような感じで嫌いじゃなかったです
ただ他の感想でも言われてますが、設定ががが
別にこの作品世界の法律がどうだとか、政治がどうだとか、そんな細かい部分の作り込みや整合性は求めませんけど「世界遺産だから女子高生を守れ」とか「男子高校生は猿だから隔離しろ」とか、いくらなんでもざっくりしすぎかと
だから主人公や学校の仲間が酷い目に遭って可哀想だなと思っても、次の瞬間には「ていうか、そもそも何でこいつらこんな目に遭ってんの?」と思う事が度々
やっぱり虐げられてる理由に説得力が足りないから、途中で「あれ?」と思っちゃうんでしょうね
もう少し上手い嘘をついて欲しいかなと
なので5については正直分かりません
今のままでは話が盛り上がれば盛り上がるほど、反動の「あれ?」が大きくなると思うので

シークエンス単位の細切れで見れば面白い部分も結構ありました
ただ面白要素をたっぷり中に詰め込んでも、設定っていう物語の容れ物に大きな穴が開いてると全部漏れちゃいますからね
せめて針の穴程度にまで塞いで貰えれば、満足する頃合いまでぐらいは中身がなくならずに済むかと
余りガチガチに設定で縛ると勢いがなくなっちゃう気がしますのであれですが、細かな整合性は取れてなくてもいいので、もう少し納得のいく設定に落とし込んで欲しかったなと思いました
そんな感じです
98この名無しがすごい!:2014/05/27(火) 23:37:40.65 ID:oibGTjP9
>>93
1 作品に入り込めず、たしか二章途中でギブアップ
2 女子高生>>>超えられない壁>>>男子高生の理由付けに説得力がないから作品に入り込めない
どんな無茶設定も説得力があるから読者を納得させ惹き込むことができる
3 良いんじゃないでしょうか
4.5 読み込めなかったので特に言えることはない
6 説得力ある設定を考えたけど、我ながら良いモノを思いついたので自分で使いたいと思います
99この名無しがすごい!:2014/05/28(水) 09:44:25.01 ID:1l0o6Lfn
>>83 >>85
ありがとうございます
そう言ってもらえるとうれしいです
受賞できるように頑張ります

>>86
感想ありがとうございます
丁寧語の一人称がまずい感じでしたか
淡々とした変態も面白いかなと思ってやってみたのですが、そこが裏目だったのかもしれません。書きやすいのでつい一人称になってしまうのですが、もうちょっと考えてみようかと思います

>>87
最後まで読んで頂きありがとうございました
>東城に対する主人公の印象に疑問がでました。サドより死体愛好のほうがやばいと思うのですが…
他の方もいわれているのですが、ここをやりすぎるとラノベでなくなるような気がしたので、思い切り控えめにしてしまいました
しかし、期待はずれになってしまってもよくないので、もう少し描写を追加してみようかと思います

>>88
感想ありがとうございます
>事件や謎らしきものが起こるのは大分遅いしそれまでは割りとグダグダしてるよね
ラブコメのつもりで書いたので、特に事件が起こらなくても面白く読めることを目標にして書いたのですが、あまりうまく機能していなかったようです
ローテンションの文体も問題点ですね。検討してみようかと思います

>>90
感想ありがとうございます
とても嬉しいです
ストーリーに関しては、確かにその通りかもしれません。日常ラブコメ的な要素を入れたかったのですが、メイン3人の掘り下げはもう少し早くしても良かったのかもしれないと思いました
前半部分の構成を再検討してみようかと思います


もう少しおいておきます
100この名無しがすごい!:2014/05/28(水) 10:08:26.26 ID:8RXKXrtY
感想返しで気づいたけど、苗字、てんどんだと思ってたわ
101この名無しがすごい!:2014/05/28(水) 20:44:54.98 ID:NrcqerS7
>>84
読んでみた。

とりあえず、作法の統一を考えよう。
おそらくウェブ小説を書いていたか、読んできたかの人だと思うけど、段落頭の字下げがないならともかく、
たまにあったり半角だったりよくわからない。
またどういう意味があるのか不明だけれども、頻繁に空行を入れているのはどういう意図なのだろう?
ライトノベルを数冊ばかり読んで、その辺はどういう風に書かれているかを確認してみるといいと思う。
ここまでは余録。新人賞で減点を食らう可能性はあっても、受賞するくらいのレベルならたいした問題ではない事柄。

文章については、文としては読めるけれど、文章としては読みにくい。
世界観を伝えるような描写の後に戦闘に突入するわけだけど、動きはだいたいわかるのに、戦闘中の情景描写が
不足していて、戦闘開始地点が船の上なのか、船着き場のコンクリートか何かの上なのかもわからなかった。
全体的にもう少し状況を想像しながら書いた方がいいんじゃないかな? という印象。

視点についてはそれほど気にならなかった。
神視点だけども入り乱れているわけではなく、現在のところ二者でスイッチが一回のみだったから、とくに混乱を
感じるようなことはなかった。

最後に言いたいのは、さっさと主人公出せ。
状況を伏せているんだと思うけど、わけがわからないまま以外と枚数食ってしまっている上、魅力的と言えるほどの
描き方ができてないから、さっさと主人公出して物語を始めてほしいと感じた。
102この名無しがすごい!:2014/05/28(水) 23:27:31.23 ID:EDcluby5
>>93です

>>94氏 >>95氏、>>96氏、>>97氏、>>98
感想ありがとうございます

自分の勉強不足と、やるべきことがわかったので、これにて一度取り下げます。

とはいえ、小さくまとめることはせず、なんとか整合性の取れるハッタリを模索していくつもりです。
結果、より荒唐無稽で意味不明なものになるかもしれません。
いずれにしろ、下品なものにしかならないでしょうが、完成したら、またお力を借りるかも知れません。
その時は、よろしくお願いします。
103この名無しがすごい!:2014/05/29(木) 00:28:02.27 ID:wi9P7tFc
やったああ感想がついてる!!!
>>101さんありがとう!

書式についてだけど、縦書きのときは作法どおり書いてあるんだ。
ただそれをそのまま横書きで貼り付けたらなんかダンゴみたいな文章になっちゃって非常に読みにくいかな、と思ったので
読みやすいようにと自分なりにいろいろいじってしまいました。ごめんね。

内容については、人物の身の回りやらのミクロの情景描写が足りてなかったみたいですね。
そのへん意識して直していこうと思います。

一番気になってた視点については気にならなかったってことで、神視点でもこれくらいのスイッチならアリということですかね。ちょっと安心できました
なんか物足りないなと思ってても自分じゃ気づかないこといろいろだったので、大変ためになりました!ありがとうございました!
104この名無しがすごい!:2014/05/29(木) 00:28:09.65 ID:0o6W2d5M
>>102
他人の発想でよければアイデア出すけど
10584:2014/05/29(木) 00:31:22.32 ID:wi9P7tFc
あっ、書き忘れたけど
>>103>>84です
106この名無しがすごい!:2014/05/30(金) 00:27:36.02 ID:tKwfiHer
>>84 
なんというかスカスカな文章だな、って印象
視覚的な意味じゃなくて要素的な意味でスカスカ。書かれるべき事柄が抜け落ちてる。故に訳が分からない
そういう意味ではかなり悪文

ただ、書かれているところは意外にもしっかりした書き方だと感じた。文単体で見れば表現も悪くないし、リズムを意識してるのもある程度感じられる
既に言われてるが、しっかり読者をついてこさせることを意識して肉付けしていけば化けると思うぜ

というか思うに、三人称無理して書いてないか?
最後の最後数行だけ黒猫の一人称風?の部分だけは妙に読みやすかったから、なんとなく一人称は得意そうだと感じたな

こだわりがなければ一人称ラブコメなんかにも挑戦してみたらどうだろう
10784:2014/05/31(土) 14:12:59.69 ID:0H2SbYVD
>>106
感想ありがとうございます

一人称の方が得意というのは、まさにそうです。ただなるべく三人称でも書けたほうがいい、ましてやSFならなおさらそうだ、ということを知人に言われたので
三人称をなんとかものにしようとしている次第です。

ラブコメは正直苦手意識がありますが、修行のために頑張って挑戦してみようと思います!

本文はそろそろ取り下げておきます ありがとうございました!
108この名無しがすごい!:2014/05/31(土) 14:30:56.81 ID:sgQZR3nu
>>107
むしろ、一人称で書いて必要になったら2行くらい改行して三人称で書けばいいよ
話が一通り終わったらまた二行くらい改行して一人称に戻せばいいし
109この名無しがすごい!:2014/06/01(日) 21:11:03.02 ID:l3D8DL5l
リン・ミンメイまだー
110この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 02:10:53.96 ID:X9NyaBCc
過疎ってるなー
111この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 18:18:02.32 ID:n4TruKao
ageカスみたいなこと言うね君
112この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 19:35:17.73 ID:xuaNlRR+
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00293.txt
【ジャンル】ファンタジー、恋愛
【タイトル】僕と彼女の幼稚な世界改革
【評価基準】
・面白いかどうか、面白くなりそうか。
・キャラクターはどうか
・文章は読みやすいか
・冒頭でビートルズとかマーク・チャップマンとか現実の人物が出てくるのですが、
 これは伏せ字などにすれば許される範囲かどうか
ちょっと前に書き進めていて、展開が思いつかず中盤で放置したものです。
今回全面リライトで書き直そうと思ってるのですが、
これを読んで面白いと思えるかどうか、全部書けば面白くなりそうか、
見て欲しくて晒しました。
なんでもよいので感想お願いします。
【改稿】あり
113この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 21:36:16.03 ID:DQhzUefg
>>112
文字化け
114この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 21:42:50.76 ID:Bnz5fsK3
>>113
UTF-8
115この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 22:10:42.79 ID:DQhzUefg
IEでしか見られないエンコードにする理由はなんなんだ?
116この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 23:48:12.40 ID:kSkVVVOQ
>>112
文字コードが間違っているから、そのまま見ると文字化けしているぜ
エンコードして読むヤツはいいけど
メンドーに思うヤツは読んでくれねぇぜ
シフトJISとか標準なやつに切り替えてもう一度UPした方がいいぜ
117この名無しがすごい!:2014/06/02(月) 23:49:40.32 ID:Wh3LsBoI
ファイフォでも普通に見れるぞ
118この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 00:42:06.21 ID:StEPlJx2
>>112
一度消してメモ帳にコピペして保存してから上げ直せよ
オペラ使ってるんだから見れないぞ
119この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 01:58:03.15 ID:Mh7nvDFi
>>112
エンコードとか理解のするのめんどくせーから読むのやめた
120この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 02:04:54.39 ID:C1vf/bbC
>>118
俺もopera使いだけど普通に見られるぞ。
121この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 08:54:41.57 ID:To/HXOrk
>>112をエンコード変えて上げ直しました。
テンプレごともう一度張るので安価もこちらにお願いします。
>>112に安価をつけても構いません)

【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00295.txt
【ジャンル】ファンタジー、恋愛
【タイトル】僕と彼女の幼稚な世界改革
【評価基準】
・面白いかどうか、面白くなりそうか。
・キャラクターはどうか
・文章は読みやすいか
・冒頭でビートルズとかマーク・チャップマンとか現実の人物が出てくるのですが、
 これは伏せ字などにすれば許される範囲かどうか
ちょっと前に書き進めていて、展開が思いつかず中盤で放置したものです。
今回全面リライトで書き直そうと思ってるのですが、
これを読んで面白いと思えるかどうか、全部書けば面白くなりそうか、
見て欲しくて晒しました。
なんでもよいので感想お願いします。
【改稿】あり
122この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 09:36:17.81 ID:vqBvyolN
>>112
つまらなくないけど頭の中を常にハルヒがチラついた

無駄に攻撃的なのが気になった、コメディと捉えれば良いんだろうけど
プラスマイナスで人をあっさり殺すとか普通じゃない、普通じゃないことを表現しているのかな

文章は読みやすかったです

現実のものをどこまで出していいのかはわかりません

とにかくハルヒが思い浮かんで仕方がなかった
123この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 10:22:19.76 ID:0Xv4BwvG
>>121
Safariを使ってて文字化けが気にならなかった俺が来ましたよ

ある日出会ったヒロインに気に入られた主人公が、ヒロインの引き起こす騒動に巻き込まれるという
ドタバタラブコメを書きたいのですかね?
アップロードされている箇所までを読んだ限りだと、
ヒロインが世界改変 → 主人公が戻すというイベントが続いていくっていう流れだけしか見えなくて、
この序盤の状態から話をどう転がしていきたいのかが読み取れないという印象です。
「展開が思いつかなくて」と作者が思ってしまうのはわかる気がします。

もちろん、ヒロインが世界改変 → 主人公が戻すのドタバタ部分を読ませたいなら
それでも良いと思うんですけど、その場合は各イベントをもっと盛り上げていく必要があるかも。
このままだと、「読み進めていったら面白くなる!」って感じがしないですし、
主人公とヒロインのドタバタ日常にもあまり興味がもてないというか。

・キャラクターはどうか
ヒロインの性格・キャラづけが一貫していないように感じます
登場シーンでは空を飛んでいるところを他人に見られないように気にしていたのに、
後半で改変するシーンでは「勉強シーンが理解できない」とか、
常識をもっているのかもっていないのか、よくわからない
敬語とか使わせずに、非常識無邪気キャラとかで通したほうがわかりやすいかも

・文章は読みやすいか
読みやすいと思います

・冒頭でビートルズとかマーク・チャップマンとか現実の人物が出てくるのですが、
 これは伏せ字などにすれば許される範囲かどうか
この実在人物の使い方だと、叩く人は出てくるとは思う
124この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 12:47:52.34 ID:TL+B3fox
>>121
・面白いかどうか、面白くなりそうか。
現時点では面白くなりそうだとは思いませんでした。
これからどうなるの?といった期待感が持てなかったです。
ゆるいコメディでいくならパワーが足りないですし、真面目気味にいくなら、事件が起こる兆候もないのでイマイチでした。
でもまぁ、嫌いじゃないので続きは読みたいと思ったかな。

・キャラクターはどうか
ヒロインの口調に違和感が。
キャラを創りこんでほしいですね。恋愛と書いてありますので、ラブコメ?でいくなら一番大事です。
主人公はまだなんとも。これから次第ですね。

・文章は読みやすいか
読みやすいです。

・冒頭でビートルズとかマーク・チャップマンとか現実の人物が出てくるのですが、
 これは伏せ字などにすれば許される範囲かどうか
気になるのでしたら、やめておいた方がいいと思います。
どうしても実在じゃないとダメだ!っていうなら変えない方がいいですけど。
125この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 15:07:12.32 ID:f0Hrt1X/
>>121

・面白いか
ごめんなさい

・キャラ
上で言われてるけど主人公もヒロインもブレてるなと
冒頭で超能力とか絶対に信じないとか言ってたのに、実際に目の当たりにすると信じるなら別に冒頭で独白する必要なくね?

・文章
読めるかどうかと言えば読める
一人称だし、内容はちゃんと分かる

・冒頭のビートルズ云々
実在の人物がどうこう以前に、この独白シーンがいらない
そもそもジョンレノンを殺した犯人ってのは今の中高生がピンとくるだろうかね?
その事件をリアルタイムで知らない人からすれば、
というか、生まれた頃からジョンレノンがこの世を去ってた人からすれば歴史的事実でしかないしね
あと、オカルトや超能力を信じない根拠がこれで、それでも反論するやつは馬鹿だとか、
池沼レベルで頭の悪いやつに見えるんだけど、これは意図があるの?

これを書き直して面白くなるかどうかは本人次第だとはおもうけど、
世界を改変出来るチート性能を本人が自覚してるとなると敵が作りづらいから
ストーリーが息詰まるのはやっぱり当然だと思う

小さい事件を繰り返してそれを主人公が解決する連作短編のラブコメにするか、
ヒロインが神たる所以に迫るSF要素満載な劣化ハルヒを目指すか二択な気がする
あくまで個人的に思うことね
126この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 16:56:16.48 ID:NrTyVv2k
>>121
読みました。

・面白いかどうか、面白くなりそうか。
設定が暴走していて話が転がっていない。
練り直せば面白くできるかも。

・キャラクターはどうか
主人公をオカルト否定派にする必要性はあるのか?
彩は中途半端な感じ。
管理人の黒服たちはいらないんじゃないかと思える。

・文章は読みやすいか
可もなく不可もなし

・冒頭でビートルズとかマーク・チャップマンとか現実の人物が出てくるのですが、
 これは伏せ字などにすれば許される範囲かどうか
伏せ字にすれば問題ないかと。

マーク・チャップマンの話がそもそもおかしい。
三億人が呪って死なないからオカルトは無い。というのは暴論だと思う。
そもそも三億人かどうかあやふやな上に全員が「死ね」と強烈に願っていたのかも分からない。
それにオカルトがイコール呪うだけではない。
そのマークが冒頭で死ぬが、むしろ改変能力ならジョンレノンを戻してマークをなかったことにできる。

彩はもっと無邪気なほうがいい。
制限なくやりたい放題の改変というのも少々つまならない。制限やルールがあってもいい。
主人公がオカルト否定派だと意気込んでいるのにあっさりと彩と管理人たちを受け入れるのはおかしい。
黒服の管理人たちと彩の関係が全く分からず、世界観も背景も不明瞭。もっと世界を明確に。
人物の作りが甘い。彩のほかにクラスにヒロインがいればラブコメにできるが、人間関係ができていない。

設定とタイトルが合わないから、むしろ改変能力をもっと稚拙なものにしてしまうのはどうか。
127この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 17:06:54.88 ID:4rCyPxND
>>121
・面白いかどうか、面白くなりそうか。
現時点ではまあまあ
今後については「知りませんそんなものはアナタ次第」

・キャラクターはどうか
ブレてます。
現実主義の主人公が簡単に超能力を信じてしまうところとか。
キャラ作りとドラマ作りの基本は「ストーリーの中心になる物事に対して、各登場人物がどのような立場をとるか」
それを明確にすることから始まります。あくまで基本ですが。
それに従うのであれば、冒頭のまずシーンにおいて
テーマ:ヒロインの超能力
主人公:絶対超能力など信じていない
ヒロイン:超能力が存在することを知っている。しかし、自分がそうであることは隠したい
これを定義します。
主人公が超能力を行使したヒロインを目撃するシーンから、主人公が超能力を認めるシーンまで、どうストーリーを転がすか。
外部的要因(例えば、ヒロインがどうしても超能力を使う必要に迫られるとか)も行使しつつ、物語を進行させるのです。
要素としては面白いものが揃っていると思うので、ここから物語を転がすのは作家の手腕の見せ所。がんばってください。

・文章は読みやすいか
読みやすいです。

・現実の人物が出てくるのですが……
非常に無責任な個人的見解を述べるなら、応募の段階で特に気にする必要はないのでは。
そんな事を気にするのは編集者の仕事なので、作者さんは気にせず全力で面白くすることを考えればいいと思います。

その他
現実改変能力そのものは面白い要素です。
ハルヒの件はわかりませんが、現実改変能力自体は昔から存在するテーマではあると思うので、個人的には気にしなくていいかと。
もし意識するなら現実改変能力を扱うのをやめるのではなく、ハルヒとは別のメインテーマをもう1つ据えればいいかと思います。
(つづきます)
128この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 17:07:45.92 ID:4rCyPxND
>>121
>>127つづき

あと気になった点をいくつか

・主人公がヒロインを殴るのはよくありません。
そういう類いの作品ではないと思います。
能力を止める方法として現在の方法も残しつつ、他の方法も設定するといいと思います。
それこそココアを飲ませると落ち着いて世界を戻せるようになるとか。
パニックを起こすならココア切れにすればいいです。

・冒頭のモノローグが長い
このスレでは良く見る間違いの1つだと思います。
その多くは全く意味のないモノローグを雰囲気で書いているだけ。
きっと出版社に届く投稿作の何割かはこの問題を抱えていることでしょう。
その中で本作は比較的意味のあるモノローグだとは思います。
チャップマンから入るのもキライじゃないです。なので意図が伝わるだけ書けたらサッサとストーリーに入る方が得策かと。
ただ自分なら「マーク・チャップマンは生きている。<改行>だから僕は……」という書き出しにしますね。

・ヒロインの設定がぬるい
いきなり簡単に人を殺すのはよくないです。後で生き返らせるとしても。ヒロインはサイコパスですか?
その後も、知っていることと知らないことの境界が曖昧で、シーンごとに作者の都合が入り過ぎています。
もっと厳密に理屈を設けて、知っていることと知らないことの境界をリアリティを失わない範囲で厳密に設定した方がいいです。
本来なら、もっと面白くかける部分ですよこれ。

・管理人について主人公はもっと疑問を持つべき。
どんな組織が運営しているのか?その規模は?など。
現時点で意図的に隠すのあれば、「書かない」のではなく、主人公がそれを気にしない理由を考えなければなりません。
よくあるのはもっと優先すべき事件が起こってしまうとか。

・管理人の行動が手ぬるい
結局のところただの一般人という設定なんですかね?
でもまあ、世界レベルの機密みたいな事柄を扱っている割には、秘密を知った主人公に対する行動が手ぬるいですね。
本来は拉致監禁されてもおかしくないレベルかと。

今後面白くなりそうかどうか、他人に聞いているようではダメだと思います。
現時点ではほぼ設定だけなので、今後面白くなるかどうかは作家の腕次第。
連作短編風のラブコメにも世界を救う大規模な冒険活劇にもどちらにでも展開し得るのですから。
面白くも、つまらなくもどっちにでもなるので、ぜひ「面白くする」つもりで続きを書いてください。

以上ッス。
129121:2014/06/03(火) 23:06:05.71 ID:To/HXOrk
>>122
主人公が暴力的なのはコメディっぽさを出したかったからなのですが
多少やり過ぎたかもしれません。
そうですね、全能であるヒロインと一般人である主人公との
感覚のズレみたいなものを表現したかったのです。
ハルヒに関してはモノローグを書いている時から私も頭に浮かんでました。
物語全否定になってしまうので気にしないことにしましたが。

>>123
ドタバタというよりはここから「転」に入ってもう少しシリアスにする予定でした。
イジメを目撃する主人公とヒロイン→ヒロインが改変でいじめを無くす→
今度はいじめられっ子がイジメを行う→・・・ といった感じで、
改変を行ってもうまくいかないみたいな葛藤の話が続く予定でした。
幼稚な世界改革というタイトルはその辺りに掛かっています。
落とし所が決まらなかったので書けてないのですが。
キャラに関してはストーリーを考えながら書いていったので今見るとブレブレですね。
非常識無邪気キャラの方向で一度固めてみたいと思います。

>>124
キャラのブレは上でも指摘もらっている通りそうですね。
書き直す時に一貫性を持てるように頑張ります。
ここまでの部分ではヒロインが改変→主人公が戻すといった一辺倒なので、
今後の展開が見えるような伏線をはりつつ書きなおすべきですね。
続きを読みたいと思ってもらえたのは書き直す励みになります。
130121:2014/06/03(火) 23:06:31.25 ID:To/HXOrk
>>125
確かにジョン・レノンは名前も知らない人がいてもおかしくない世代ですね。
他の方にも指摘されたとおり、実在の人物である必要性がないので、
もう少し事件をフォローしつつ架空のバンドだということをアピールすることにします。
オカルト否定派で頭の固い主人公という設定の名残です。
(直後にあっさり主人公が超能力を信じてしまっているのでほとんど生きてなかったですが)

>>126
どこまで練り直せるかわかりませんが、
今のままではダメというのはわかってきたので頑張ります。
主人公とヒロインまではあっさり決まったのですが、
その後のサブキャラクターは正直あまりうまく浮かびませんでした。
国に保護されていてそのSPが常に張り付いているとか、
彩が実はどこかの宗教団体の教祖だったりとか、
考えた結果とりあえず、謎の、昔からこの能力を管理している団体というぼやけた黒服集団となりました。
(彩の能力は
この辺りの詰め方も練り直す重要なポイントだと思っています。

>>127
主人公、ヒロインとも性格の首尾一貫は気をつけます。
設定自体が全くダメという訳ではなさそうなので、
もっと面白くなるよう考えなおしてみます。
殴るのはやめようと思います、漫画と違ってラノベだと暴力系は結構難しいですね。
モノローグはもう少し短くしようと思います。
自分なら、で上げてもらった例だと、冒頭で謎としつつ、
後でその理由を解説していく感じですかね?
黒服たちについては、やんわりと彼女の能力を管理する少人数の団体というイメージで書いています。
少人数なのであまり暴力的な手段には出られず、
彼女の存在をそれとなく世間から隠すのを目的にしているため、ああいう対応となりました。
ただ、上で書いている通りまだまだ悩んでいるので、
団体については大きく変わると思います。

皆さん感想ありがとうございます。
書き直しのためのヒントをたくさんもらった気がします。
もう少し残しておくので追加の感想があればよろしくお願いします。
131この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 23:13:32.29 ID:Mh7nvDFi
>>121
ビートルズ? ああ、なんかの音楽チームだっけ? 確か日本の……え、外国?
ジョンレノン? 何の人だっけ? なんかの歌手だっけ? そういえば武蔵伝にジャンとレノってキャラがいたね。
え、死んでるの?(wikiを流し読み)
というレベルの俺が見た感じ、特に冒頭は着にならなかったです。ただ実在する人物を殺したことにしちゃうのは「ちょっとやりすぎかな?」とは思いました。
文章は読みやすいですが、いきなりモノローグで投げ出しそうになりました。その間は話が進みませんからね。
誰だって初対面の人間の一人語りなんて聞きたくないでしょうし。

ココアに変えた辺りまで読みました。打ち切った理由は、設定がすごすぎて「なんかつまらなくなりそう」という理由からです。
なんでもできちゃうということは、なんでも解決できるってことですからね。面白くなる予感がしませんでした。
もしくはヒロインが問題起こす→主人公が解決する、というのになるかもしれませんが、ハルヒを途中で投げ出したので……

キャラクターは悪くないですね。主人公の横暴さはちょっと好きです。
ヒロインの口調には違和感がありました。
132この名無しがすごい!:2014/06/03(火) 23:38:05.21 ID:a5bN+1bH
>>121

・面白いかどうか、面白くなりそうか。

 面白いか、と言われるとどうだろう。
 現状、あまり話の起伏も無いしね。
 
 主人公の目的とかも無さそうだし、
 このままのペースで行くなら、つまらない作品になると思う。
 
・キャラクターはどうか

 主人公は正直イマイチかなあ。
 ヒロインに暴力を振うのは、嫌悪感があるねえ。
 延髄切りとか、着弾点がどうあれ大変なことになるよ。 
 
 あと、主人公が超能力を認めるのが早すぎるかな。
 あれなら、冒頭の独白は無くて良いのでは。
 
・文章は読みやすいか
 概ね読みやすいです。
 ただ、一部読みにくい箇所もありました。 
 一文が長すぎる所や、地の文が無しで会話ばかりが続く所かな。

・冒頭でビートルズとかマーク・チャップマンとか現実の人物が出てくるのですが、
 これは伏せ字などにすれば許される範囲かどうか
 
 答えになってませんが、そもそもこの例えじゃないほうが良い様に思えます。
 今の若い人には、通じにくいのでは?

全面改稿には賛成です。
皆さんの仰るとおり、骨子となる設定だけ残して、
話に明確な方向性を持たせたほうがいいと思いますよ。
133この名無しがすごい!:2014/06/04(水) 22:21:50.13 ID:91LiaSZY
>>121
・面白いかどうか、面白くなりそうか。
 SFとして物語が成り立ってると思うのですが、
 おもしろくなかったです。一章で読み終えました。

・キャラクターはどうか
 主人公が理知的ぶってるのがイラッとしました。
 超能力少女のキャラが普通の子という印象でつまらないです。

・文章は読みやすいか
 読みやすいです。ただ! ? のあと
 一マス空いてないか所が散見しててがっかりしました。

・冒頭でビートルズとか〜
 それやるなら純文か大衆小説じゃないかと思います。
 
感想としては、
 主人公うざいな……です。
 上で述べたイラッの原因は、冒頭のファン三億人が呪うという件に真実味がないのに、
 主人公がドヤ顔っぽく語っているからです。
 そもそも作者はジョンレノンのイマジンを聞いたことありますか?
 あれを進んで聞いたファンが、呪い殺そうと思い立つとは想像しにくい。
 思い立ったとしてもすべてのビートルズファンがそれを実行するとはまず考えにくい。
 もう少し想像力を膨らましてください。イマジンだけに。
 ビートルズファンではない僕がイラついたくらいなので
 実際のファンが読んだらイラッではすまいはずです。
 なにか人物を引き合いに出したいなら
 ある程度その知識を積んでから書くべきだし、
 ビートルズともなると、伊坂氏のように文体からリスペクトの意志がでるくらいじゃないと
 やってはいけないと思います。
 ラノベなら「世界的に有名なバンド」と銘打てば話は進むと思います。
134この名無しがすごい!:2014/06/04(水) 23:38:26.62 ID:CJlGA44b
>>121
◆面白いかどうか、面白くなりそうか。
設定は面白いです
どきどきしました
◆キャラクターはどうか
ヒロインはいい
個人的には可愛いと思う
主人公がヒロインに暴力をふるうのは……
とにかく理由がいる、出会って二日目で振るう男はカスですな
暴力(ボケに対してハリセン程度?)
を振るうなら、もうちょっと親密になってから
うまい突っ込み役としてです
ニャルコはフォークでぶっさされてたし、それも可愛いし
うまくすればOK範囲かも
◆文章は読みやすいか
読みやすい
上手ですな
◆冒頭でビートルズとか
うーん

謎を作って、話の大筋を作っていないのは
後々自分を苦しめますぞ

設定は好きです
でももし進展で苦労されているのなら
私ならこうする
キャラの性格を徹底的に作りこんで
落としどころも考えて
後は各シーン毎、読者を泣かしたいのか
笑わせたいのか、デレさしたいのかを考えて、
キャラに動いてもらう
筆が恐ろしい程勝手に動きました

って感じですが、ごめんなさい
思ったことをつらつらと書きました

ぶっちゃけ、この設定は面白い! 設定自体は悪くないので
頑張ってほしい
135この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 00:02:04.63 ID:lcJaJjYZ
レスに対する再アドバイスは良いんだっけ? ルール違反なら申し訳ない。

>>121
>イジメを目撃する主人公とヒロイン→ヒロインが改変でいじめを無くす→
>今度はいじめられっ子がイジメを行う→・・・ といった感じで、
>改変を行ってもうまくいかないみたいな葛藤の話が続く予定でした。
>幼稚な世界改革というタイトルはその辺りに掛かっています。

なるほど、そういう展開を考えてましたか。
だとすると、最後までのストーリー展開、各イベントに対する各キャラの関わり方、
主人公・ヒロインを含む設定などを、相当丁寧に決めておく必要があると思います。

まず、「世界改革」したいのは誰で、どんな動機で行ったら、どんな結果になったのか。
たとえば、主人公が日常生活のなかで問題を感じて、
ヒロイン(この場合ひみつ道具的役割)に改変してもらったら上手くいかないのが続いて、
最後には主人公が「やっぱり自分たちの努力で世界を良くしていかないと!」という
意見に目覚めるといった、青春小説的流れにするのか。
それとも、善悪の判断がつかないヒロインが(この場合は自分の能力に自覚的)、
学校生活でできた友達を能力改変で助けようとしたら上手くいかなくて、
だんだん人間関係を学んでいく、ヒロイン中心成長ものにするのか。
といった感じで、話の骨格が決まってくると、主人公、ヒロイン、その他の人物の、
各場面での立場や振る舞い方、役割を決める必要がでてくると思います。
それが決まると、伏線なんかも張っていかないといけなくなるわけで。

そのうえで、シリアス場面に転換するまでの話をもっとシンプルに面白くしないと、
メイン展開に入るまでに読者がついてこないと思いました。
世界改変の内容やそれに関する描写は、極端にしすぎるぐらいで良いくらいかと。
読者にも主人公にも、「この改変はなんとかしないとやばいわー(汗」と思わせる
ぐらいでないと、改変力アピールにならないんじゃないかなあと。
超能力やオカルトを信じるかの部分にしても、グダグダとロジック説明するよりも、
「富士山やアメリカ合衆国が消滅しました」ぐらい派手にやったほうが、
主人公の認識を一撃で打ち砕けて、読者にもわかりやすいんじゃないかと思うんですがね
(まあ作者の好みの問題ですが)。
136この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 05:18:18.92 ID:TCNiKoUA
漫画とかなら絵で描写できるから、ヒロインへのツッコミも暴力っと感じじゃないけど、
小説だと文章だからねぇ。ヒロインを殴った、という描写で与えるイメージが悪くなる。

主人公が突っ込むタイプの場合、口調が乱暴になるか、頭を掴んでぎりぎり締め付ける程度かなあ。
後者の場合、最初の一巻だけですぐにやらなくなっちゃったけどね。
137この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 19:47:35.91 ID:SYAVszA/
ここって一部分だけ晒すっていうのはありなんでしょうか?
138この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 19:49:07.49 ID:7LuVxiDX
>>137
冒頭晒しなら結構ある
139この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 21:16:46.03 ID:tREHT3aB
>>137
Q.面白かったかどうか
A.短いのでなんとも

大体こんな観想付くからお勧めはできんな。
140この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 21:21:30.77 ID:HT/LRC2Z
俺は短いほうが読みやすいからお勧めしたいなぁ
141この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 21:23:05.74 ID:1b8IqulK
短い中でも話が始まってるならいいが、
設定説明だけで終わって、ストーリーはどうでしたか?とか聞かれても困る。

始まってねーだろとしか返せない
142この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 22:02:33.74 ID:SYAVszA/
戦闘シーンのみの晒とかはダメでしょうか?
戦闘シーンに自信がないので
143この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 22:09:33.40 ID:HT/LRC2Z
別にいいよ
144この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 22:44:31.09 ID:T89gn9bU
これだけ引っ張って晒さないのか?w
145この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 23:39:42.80 ID:a8Z3W97Z
アゲカス語ろうぜ
146この名無しがすごい!:2014/06/05(木) 23:40:32.58 ID:a8Z3W97Z
あんたの新作が読みたいのだが、ダメか
147121:2014/06/06(金) 00:04:11.08 ID:eRXEaq3o
>>131
やはりもう少しビートルズとかのフォローはいる気がしますね。
多少いじって架空のバンドとかにすると思いますが。
ひとり語りはやはり賛否両論ですね。
なるべく短くしようと思います。
能力の制限については、制限を設けるとヒロインの何をするかわからない無邪気な怖さ、
みたいなものが無くなりそうな気がするので、現時点では考えてないです。
あの主人公のキャラクターが好きという方がいるというのは参考になります。

>>132
暴力は全面的にやめようと思います。
いくらコメディタッチで行こうとしても限界があると感じてきました。
話の起伏については全面改稿するときにかんがえて、
もう少し序盤から後半への伏線を貼っていこうと思います。

>>133
!?の後の空白は書きなおす時に気をつけます。
3億人が呪うというのは、
オカルトを一様に認めない主人公の頭の硬さ(決めつけ)の表現でもあるので
今のところこのままでよいと思っています。
ただ、確かにビートルズファンには失礼でしたね。
上にも書いたように架空のバンドにしようと思います。
148121:2014/06/06(金) 00:05:56.73 ID:eRXEaq3o
>>134
設定を褒めて頂いてありがとうございます。
私も主人公がヒロインに暴力をふるうところでニャル子が一瞬思い浮かびました。
いきなり過ぎたのもありますし、自分にはコメディとしての暴力は荷が重いのでやめようと思います。
まずは、サブキャラを含めてキャラクターを定めて行こうと思います。

>>135
もっとメインとサブのキャラクターを定めて、
その絡みを発展させてみたいと思います。
今のままだと、主人公とヒロインの関係性しか出ていないので。
多分それが今の単調さにもつながっている気がします。
冒頭のチャップマンの語りから発展させて今の話を作ったので、
そこを変えることはハナから考えてなかったのですが、
確かにそこを派手にしてもいいかもしれませんね、考えてみます。

>>136
コメディっぽくしても文章じゃ通じないんだなと、痛感しました。
まあ、これに関しては私の筆力のせいもあるんでしょうが。
暴力系ヒロイン全般認めないって人がいるのも理解できてきました。
149この名無しがすごい!:2014/06/06(金) 00:26:42.07 ID:VAZTl8LN
>>146
ごたごたしててあれからサッカーもの書けてないんだ
少しでも書けたら集うスレあたりにまた晒すから待っててくれ
150サネチカ ◆cEKo.27zds :2014/06/06(金) 01:20:41.91 ID:9EbhLlEs
アップしてはすぐ消すあたり、俺に酷評されるのがイヤらしいが、素人のうちにそういうのは慣れておいた方がいいぞ?
読者に期待など一切持つな。彼らは文章は読んでも作品を理解しようなんてことまではしてくれない。
おもしろければ笑い、つまらなければ黙るだけだ。何の参考にもならん。
151この名無しがすごい!:2014/06/06(金) 01:38:25.96 ID:VAZTl8LN
>>150
まぁ晒す理由としてはモチベーションを維持するのが目的と言える
感想をもらう目的というよりかは、晒して独りで自己満足してるだけの世界だな
152この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 18:00:17.83 ID:70Oh3PBd
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4238.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
キャラ数を減らし、削除して一から書き直す予定です。

・文章は小説になっているレベルかどうか
・ストーリーはどれくらい理解できるか。
・書き直す際に直すべき点と残しておいた方がいい点
・続きを読みたいと思ったかどうか

優しさは無用ですので徹底的に叩いてください。
153この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 20:40:55.38 ID:HS4NaeKw
>>152

本編冒頭、異世界に行ってしばらくで閉じましたので、以下はその前提で

>・文章
日本語にはなってますけど小説の文章にはなってません
理由は単純明快で、一人称でちゃんと書けていないから
これに尽きます
例えば異世界に行ったしょっぱな、シャーラにでしたっけ?主人公が殴り飛ばされて意識をなくします
で、目を覚ました後、シャーラとリーラ、あともう一人いましたけど、彼女達の名前を当たり前のように地の文で口にしてますが、一体どこでそれを知ったのか
おかしいですよね?
一人称小説は焦点人物が知り得る事、知り得た事しか記述してはなりません
主人公と彼女達が初対面ならば、彼女達が名乗る場面を作るか、或いは自己紹介含めそれなりの会話が、目覚めてからこのシークエンスまでの間に「あったと臭わせる」ようにしないと

>・ストーリー
そこまで読めなかったので割愛します

>・書き直す際に直すべき点
同じく割愛します
まあ仮に最後まで読んでいても、どんな形で骨子を残すのか分からない以上は何とも言えないんですけどね

>・続きを読みたいと思ったか
残念ながら
ちなみに理由は別に文章がおかしいからじゃありません
プロローグで神様が出て来て「突然こんな事いってごめんね」をやった訳でしょ?
なのに何故本編で時間軸を戻すのか
どう考えてもこれはないんじゃなかろうかと
「世界が終わった?これからどうなるの?」って引っ張っておいて蓋を開けたら、滅亡まであと○○日とか、なんで戻ってんだよって話です
「この日、世界が終わった」で本当に終わったなら、それ以前の事なんてどうでもいいじゃないですか、どうせ終わるんだから
読むだけ無駄じゃないですか、どうせ終わるんだから
なんか根本が違うんじゃなかろうかと

まあ時系列順に一から進めてみても全滅エンドとかイデオンのトラウマがあるので大嫌いですけど、先に終わりました宣言されたら余計に読む気にはなれないかと思います
そんな感じです
154この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 21:05:38.00 ID:70Oh3PBd
>>153
>目を覚ました後、シャーラとリーラ、あともう一人いましたけど、彼女達の名前を当たり前のように地の文で口にしてますが、一体どこでそれを知ったのか

すいません。
投稿する前に文章を少し削ったんですが、それで変になってしまいました。
削る前の文章には少女たちが名前で呼び合うシーンがあったので主人公はそれで名前を知りました。



>なのに何故本編で時間軸を戻すのか
>どう考えてもこれはないんじゃなかろうかと
>「世界が終わった?これからどうなるの?」って引っ張っておいて蓋を開けたら、滅亡まであと○○日とか、なんで戻ってんだよって話です
>「この日、世界が終わった」で本当に終わったなら、それ以前の事なんてどうでもいいじゃないですか、どうせ終わるんだから
>読むだけ無駄じゃないですか、どうせ終わるんだから
>なんか根本が違うんじゃなかろうかと

まだ結末まで書いてませんが、プロローグから時間軸は戻っていません。
本編はプロローグの未来の話です。
でも読み進めないとそれは分かりませんし、やっぱりいらなかっかもしれません。
一応ペンダントを伏線として扱おうかなと思って書いたんですが

ありがとうございました・
155この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 21:06:23.14 ID:fX6Yl2eG
>>152
・文章は小説になっているレベルかどうか
最初一人称で書けていないところが。後半は流し読みだったのでわかりません。
読みにくい。
視点移動するし、キャラ多いしで疲れました。

・ストーリーはどれくらい理解できるか
伏線が回収されていないのでなんとも。主人公達のいる世界がやべぇってことはわかります。
っていうか滅んで終わりですか。全滅エンドなら冒頭はちょっと。
最後まで読まないとわからないよ、くらいぼかした方がいいです。じゃないと面白くない。

・書き直す際に直すべき点と残しておいた方がいい点
扉を使いすぎですね、減らしましょう。
シャーラと始めてあったときの場面ですが、校庭からいきなり風呂場にいったらもっとびっくりすると思います。
その後で夢に違いないといった地の文があるので、夢を見ているのか?というような描写をいれてみるといいかもしれません。
あと、自己紹介もしてないのに地の文でシャーラ達の名前を出すのはダメです。一人称にならないので。
と、読んでいたのですが……展開が遅いです。
はやめはやめに展開させたほうがいいんじゃないでしょうか。
異世界へ飛んだ瞬間に、召喚士に襲われるくらいやってもいいんじゃないですかね。
この長さで終わりが見えてこないというのはまずい。

キャラを減らすとのことですが、一応言っておきます。
異世界のギルドキャラ四人もいりませんよね、これ。多くても二人でいいんじゃないかなと。
バトルシーン長い。ダブル主人公?でいくならこの長さはちょっと。
もっと短くして、後半に尺つかったらどうでしょうか。
とにもかくにもキャラが多い。

残しておいた方がいい点は難しいですね。
このキャラは残して!とか、このシーンは絶対いる!というのはありませんでした。
ただ、夏音がどうして消えたのかは気になってたり。

・続きを読みたいと思ったかどうか
素材は悪くないと思います。
なので、書き直したものを読んでみたいですね。
156152:2014/06/09(月) 21:15:10.45 ID:70Oh3PBd
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4241.txt

あまりにあんまりなんで少し修正しました。
157この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 21:25:40.06 ID:70Oh3PBd
>>155
>伏線が回収されていないのでなんとも。主人公達のいる世界がやべぇってことはわかります。
>っていうか滅んで終わりですか。全滅エンドなら冒頭はちょっと。

やっぱりあの冒頭読んだらマイナスのイメージを抱いてしまうようですね。
早い段階で冒頭の世界と本編の世界は実は違うよってのをアピールしたほうがよさそうですね。


>あと、自己紹介もしてないのに地の文でシャーラ達の名前を出すのはダメです。一人称にならないので。

コレが少し疑問なんですが例えば自己紹介してない段階で
誰かが名前を読んでいるのを聞いて名前を知り、地の文で出すのはダメなんでしょうか?


>と、読んでいたのですが……展開が遅いです。
>はやめはやめに展開させたほうがいいんじゃないでしょうか。
>異世界へ飛んだ瞬間に、召喚士に襲われるくらいやってもいいんじゃないですかね。
 
やはり退屈ですよね。
書き直しの際は早い段階で何らかのイベントを起こしてみます。

>異世界のギルドキャラ四人もいりませんよね、これ。多くても二人でいいんじゃないかなと。

書き直しの際はキャラ数減らします。
たぶんギルドはなくなってるかな?

>バトルシーン長い。ダブル主人公?でいくならこの長さはちょっと

自分でも自覚はあったので、圧縮させていこうと思います。
正直、シャーラとリーラの戦闘削ろうかと考えてました。


ありがとうございました!
158この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 21:37:19.98 ID:fX6Yl2eG
>>157
おおう、よく読んだらシャーラというよりリーラですかね。
意識を失う前にリーラの姿を見ていないのに、すぐ彼女とわかったのは疑問。
描写が足りてないんじゃないかなと。
もっとよく読むべきでしたね、すいません。
159この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 21:41:55.50 ID:70Oh3PBd
>>158
それはシャーラがリーラの名前を主人公の前で呼ぶシーンがあったんですが
それを間違って消してしまいました。
>>156がその辺を戻したものです。

適当なものを読ませてしまって申し訳ありません
160この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 22:15:21.48 ID:70Oh3PBd
>>152を削除したのでもう一度テンプレを投稿させていただ来ます

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4241.txt

【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
キャラ数を減らし、削除して一から書き直す予定です。

・文章は小説になっているレベルかどうか
・ストーリーはどれくらい理解できるか。
・書き直す際に直すべき点と残しておいた方がいい点
・続きを読みたいと思ったかどうか

優しさは無用ですので徹底的に叩いてください。
161この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 23:23:53.70 ID:Yn1DdB+q
>>160
全部読みました。これはですな、設定がまるごとダメですな。
・主人公が異世界にいく、異世界から地球にいく。
・主人公が唯一の何かを手に入れて特別な立ち位置になる。
・世界の滅亡と、主人公の目にする事件。
・魔法、ギルドといった露骨に概念を借りてきた異世界。
・主人公以外に異世界から来た人とバトル。

テンプレがひどすぎます。異世界を舞台にしたラノベを書くときは、異世界を自分で考え出すという重荷が本来ともなうものです。
ところがこの作品、魔法、ギルド、ダンジョン攻略、神から能力を授かる、クラス、属性、大剣振り回す男キャラ、世界のパーツが全部ゲームの借り物じゃないですか。
設定を作ることに対して、創作者としての気概が欠けてると思うんですよ。
というわけで設定を全部白紙にして、まったく別の作品にすることをおすすめします。
ストーリーは、まあまあいいと思いますよ。文章については、どうも語彙が狭く、文が短く、ちゃちく見えますな。
多少直したものをアップしたいと思いますのでごらんください。
162この名無しがすごい!:2014/06/09(月) 23:56:54.01 ID:70Oh3PBd
>>161
独自設定を出しすぎても説明ばかりになるかな?と思ったんですが
まるオリジナリティが無いのはまずいようですね……
私的にこういうテンプレが大好きだったので、そのまま使ってしまいした。
特にクラスとかスキルの設定とかが。

>>文章については、どうも語彙が狭く、文が短く、ちゃちく見えますな。
書いててさっきもこの言葉使ったなぁ……
てことが多々ありました。
類語等調べて書くようにしてるんですが
元の引き出しが少なすぎるのでもっと本を読みたいと思います。
163この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 00:22:12.19 ID:a5N+g2mQ
> 多少直したものをアップしたいと思いますのでごらんください。
164161:2014/06/10(火) 05:17:53.40 ID:514NJmHs
165この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 16:46:33.17 ID:XZX8zwIS
>>164
読ませていただきました。
こっちのほうが、ちゃんと1人称になってるような気がしますね
自分のは書いててこれも三人称と変わらないな……と思ってしまったので。
それと自分の方は不要な文が多く、必要な描写がいくらかかけていたようですね。

ありがとうございました。
166この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 17:03:50.57 ID:XZX8zwIS
すでに書き始めている方がいましたら申し訳ありませんが
改稿は>>161の方のが最後ということでお願いします。
167この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 17:12:38.21 ID:514NJmHs
ことわり入れるのはいいんだが、
「徹底的にたたいてください」っていうのは
改稿ありということを含んでいるのではないのか?
そのへんあいまいだったことについては詫びろよ。
168この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 17:33:53.42 ID:XZX8zwIS
>>167
テンプレから改稿の項目を削除したらいいものと思っていました。
誤解を生んでしまって申し訳ありません。

改稿された作品を読んでしまうと、書きなおす際にそれを意識しすぎて
改稿された文章に寄ってしまうような気がするので不可とさせていただきました。
169この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 19:53:16.46 ID:mXdLfUzo
>>167
>>2を読め

詫びろよというならまずお前は晒し人が曖昧なのにもかかわらず
勝手に自分の判断で改稿してうpしたことを晒し人に詫びろよ
170この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 20:00:20.52 ID:gcWZnKdk
>>160
・文章は小説になっているレベルかどうか
 小説にはなっていると思います。ですがお世辞にもレベルが高いとはいえません

・ストーリーはどれくらい理解できるか。
 平行世界的なものがある
 主人公を含むエクストラスキルの持ち主が物語のキーになっている
 神が現れると何かが起る
 教団なるものが暗躍している
 
 このぐらいは理解できました

・書き直す際に直すべき点と残しておいた方がいい点
 情景描写が少ないと感じました
 何が起きているか最低限はわかりますが、具体的なイメージが乏しく印象が薄く感じます

・続きを読みたいと思ったかどうか
 個人的に苦手な要素が多々含まれているので、余り読みたいとは思いませんでした
171この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 21:29:24.16 ID:XZX8zwIS
>>170
文章の鍛錬がまだまだたりないようですね。
情景描写が少なすぎて淡白な感じになっているようなので
盛り上げる箇所の情景をきちんと書き込んで
記憶に残るようなシーンを作れるようにしていきたいと思います。

>平行世界的なものがある

ちょっと自分の狙ってたものと違うので
もしよろしければどこで平行世界があると
思われたのか教えて頂けないでしょうか?
172170:2014/06/10(火) 22:29:56.16 ID:gcWZnKdk
>>171
作中で十界とキャラクターが言っていましたので、主人公の世界もそれに類するが知られていない世界なのかな。と思いました。
また、作者様が最初に持ってきたシーンに対して、あれは滅びた違う世界だと言ったことなども、平行世界的な書き方をしているのかなと感じる原因になりました。

細部に至るまで読めなかったので、上記の事について作中でなにかを言っていたのなら申し訳ない。
173この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 23:15:38.85 ID:f6be/G6r
>>160
>優しさは無用ですので徹底的に叩いてください。
はい、ぶっ叩けば良いのですね

◆文章は小説になっているレベルかどうか
私個人的には、難しい芸術的な文より、すんなりイメージさせてくれる文体を良い文章と思っているので、その尺度で……

文章レベルでは読みやすいが
所々シーンがイメージしにくい
特に序盤
故に、序盤は入りにくい
それは恐らく情景描写が足りない、もしくは語彙が不適切
だからだと思う
(中盤からは妙にいい文章も多々あった)
◆ストーリーはどれくらい理解できるか。
読んだ
たぶん、理解した
◆書き直す際に直すべき点と残しておいた方がいい点
随所で訪れるラッキースケベはよいのですが
そのあとのヒロインの反応がお決まり過ぎていて
あんまりドキドキしない
多分作者さんが控えめにしているせいもあると思いますが
せっかくのスケベなので、もっと面白く
読者が思わずドキッとするように(卑猥ではないですよ)
心情等書き連ねた方がよいかもしれませんね
◆続きを読みたいと思ったかどうか
中盤から妙に筆が乗ったのでしょうか?
文章や台詞が活き活きしています
設定や世界観は非常に分かりやすく魅力的と思いました
あと
説明が増えるかもしれませんが
他の方も言われているように
ジョブ名等、もう少しオリジナリティがあるネーミングや設定に変えるだけで既成感が抜けて
随分と見違ええると思います

と、偉そうに書いてみました
ごめんなさい
面白かったです
執筆頑張ってください
174この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 23:25:33.40 ID:f6be/G6r
あ、忘れていました ↑ 続きは読みたいです
175この名無しがすごい!:2014/06/10(火) 23:49:49.62 ID:hAKR6IF4
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4243.txt
【ジャンル】SF学園ラブコメ
【タイトル】黒猫と幸せ平行ライン
【評価基準】
前にも晒したことがあるものです
その時は「テンプレ」「ヒロインごとに分けているのがわかりづらい」というような意見をもらったので、もう少し話を動かしてみました。
一応ヒロインごとに分けている理由も書いておきます。↓
一部同じシチュエーションをヒロインごとにやり、反応の違いを比較して楽しんでもらいたいから。
まだ書いていないのですが、三つの平行世界を意図的に作っていた人物をラストに出してネタ証をするため(わかりやすい伏線は黒宮麻衣編D 運命と黒猫と三つのセカイに入れました)

それを踏まえた上で@読みやすいかAキャラの印象はどうかB面白いと思えるかCその他感想があれば
でお願いします

【改稿】
176この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 00:32:29.18 ID:TDwhAc5r
>>175

>@読みやすいか
文章に関しては特に大きな問題もなく

>Aキャラの印象はどうか
ほとんど印象に残りませんでした

>B面白いと思えるか
残念ながらまったく

>Cその他感想があれば
ぶつ切りにしている理由を説明されてますけど、これ、仮に公募に出したとして、下読みや編集の人間に説明して回るんですか?
そもそもですけど、作外でわざわざ説明しないといけない時点で失敗じゃなかろうかと
それを踏まえた上で読んでも、前回と同じで、やっぱり読みにくいし面白くないですわ
ぶつ切りの所為でヒロインのキャラやエピソードに魅力が出る前にリセットされてしまってます
それに例えばギャルゲなんかにあるような日付ターン制で違うヒロインとのエピソードが綴られるとかならともかく、平行世界という事で本来なら1エピソードでまとめるレベルの文章量と内容までぶつ切り
結果前に戻って確認しないとならないような事も度々
水無月ことねAの途中でギブアップです
色々なアプローチを試行錯誤するのは凄くいいとは思いますけど、正直これは違うだろうなと
少なくとも読者が楽しめる構成ではないと思います
そんな感じです
177この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 06:37:50.17 ID:ZOApd9gQ
>>172
ああ、確かに上のレスを見ると平行世界だと
思ってしまいますよね
自分としては読者にアストリア=未来の地球の時間移動ものだと
思わせるように書いてたつもりだったので

わざわざ返信ありがとうございます。

>>173
>所々シーンがイメージしにくい
>特に序盤
>故に、序盤は入りにくい
>それは恐らく情景描写が足りない、もしくは語彙が不適切

やはり自分の使える語彙の引き出しが少なすぎるのが問題のようです。
そのせいで同じ言葉をなんども使うことになったりして……
ラノベの序盤は最も重要な箇所だと思うのでもっと注力して書いいてきたと思います。

>随所で訪れるラッキースケベはよいのですが
>そのあとのヒロインの反応がお決まり過ぎていて
>あんまりドキドキしない
>多分作者さんが控えめにしているせいもあると思いますが
>せっかくのスケベなので、もっと面白く

こういう描写に苦手意識があったので、さらっと済ませようとしていました。
ですが読者を引きつけるには必要なシーンだと思いますので
上手く書いている他の作品をもっと読んで研究してみます。

>ジョブ名等、もう少しオリジナリティがあるネーミングや設定に変えるだけで既成感が抜けて
>随分と見違ええると思います

覚えやすいかなと思っていたのですが
さすがに浅すぎる設定みたいなので
書き直しの際には設定を練り直したいとたと思います。


感想くださった方々ありがとうございます。
頂いた意見は書き直しにあったって参考にさせていただきます。

書きなおす際にダメだだと思うところは徹底的に直していきたので
しばらく晒しは残しておきたいと思います。
もしこの後も読んでくださった方が居て、引っかかる点がありましたら
どんどん指摘してくださったら助かります。
178この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 09:47:51.79 ID:mnIoR7Dl
>>175
ぶつ切りすぎると思ったら平行世界だったのね。
それなら章ごとに分けて、明らかに前の章と矛盾する内容を出すぐらいの事はしないと、
読んでる側は察せないと思う。

@読みやすいか
普通に読めます。
Aキャラの印象はどうか
B面白いと思えるか
つまらなかったのでそこまで読めませんでした。(10DPぐらいでギブです)
Cその他感想があれば
ギャグ調にするのはよいのですがノリが古いかと。
往年のギャグ漫画を読んでいるような気分になりました。
お宝画像とか性欲魔人とか爽やか少年とか。
一言で言うとおっさんが高校生を書くために無理してるんだろうなーっと思うような単語ばかりが目につきます。
レトロゲーとか出てくるところとかも、作者がその世代なのかなと伺わせます。(半分は穿った見方ですが)

後、写真一枚に諭吉5枚はさすがにリアリティ無いです。
会員ナンバーが560っていうのも。少し小さい高校なら全校生徒でそれぐらいでしょ?
多いところだと1000以上生徒がいるけど、それでも半分、つまりほぼ男子全員っていうのはリアリティ無いです。
さらに、あれだけ女子に対して興味の強い主人公が560番っていうのもキャラクターとして矛盾してる気がします。
読めなかったので後半は面白くなるのかもしれませんが、
とりあえず前半でこういうところが目につきました。
179この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 10:17:13.82 ID:+tkn1smw
>>176
ぶつ切りにしている理由の説明 これはまだ完結してないから入れただけです
あとどのみち下読みにはあらすじという前情報行きますし

>>178
明らかに前の章と矛盾する内容
各ヒロインの話に別のヒロイン出して、主人公との関係の違いは出してますよ(´・ω・`)
会員ナンバーに関しては卒業した旧三年やヒロインが中学生だった時の同級生なども含まれているからです
あと俺は二十代前半なんでファミコン世代ではないのです
180この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 11:08:03.23 ID:ji0Z2gPz
>>175
@読みやすいか
文章は読めます。
ですが、話がとびとびなので読みにくい。

Aキャラの印象はどうか
普通……ですかね。印象に残りませんでした。

B面白いと思えるか
面白くはありませんでした。
説明がなければ、水無月ことね編Aであれ?って思っちゃいます。
で、あぁ……ギャルゲーの個別ルートみたいな感じか。と、納得はできますが、話の面白さに繋がってない気がします。
Bあたりで既視感を感じるとかあってもいいんじゃないですかね。
平行世界にするなら、なんかこう、もう一捻り欲しいです。

Cその他感想があれば
ヒロインの印象が残る前に次のヒロインの話へ進んでしまうので、構成を見直した方がいいかなと。
羽月輝夜編Hとか本当は盛り上がる場面のはずなのに、ぶつ切りで進んでいたことと、黒宮麻衣編Hの余韻が消える前に話が始まってしまったので、あぁ……うん。と、のめりこめませんでした。

日付入れてみたらどうでしょうか。そうすれば平行世界だとわかりやすくなるかな?
181この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 11:34:40.43 ID:rbWLS/GP
>>175
@読みやすいか
極めて読みにくいです。文章自体は読めますがぶつ切りが酷い印象でした。
各ヒロインを切りのよいところまで進めて、その上で次の人に移って欲しいと感じます。

Aキャラの印象はどうか
ぶつ切りすぎて印象が残りませんでした。

B面白いと思えるか
残念ながら面白いとは感じませんでした。

Cその他感想
同シチュエーション下における各ヒロインの反応の違いを書く、これは素晴らしい考えだと思います。
ですが、今の状態は三つの話のエピソードをばらばらにした後に結合したような状態で、余りにもまとまりが無い。
話に集中しづらいせいで他の要素に注意を向けることが難しく、非常に勿体無いと感じました。
182この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 12:01:37.73 ID:jW4doEMv
>>175
それぞれのBぐらいまで頑張って読んだ

@読みやすいか
文章そのものは読みやすい

Aキャラの印象はどうか
テンプレ未満、作者の都合でしか動いていない感じ
魅力に欠ける主人公、このつまらない主人公に女子キャラ3人がデレたところで逆に女子3人の魅力が失われていくだけ
心の動きに何らリアリティも感じないし、ラブコメとしても成立していない。

B面白いと思えるか
残念ながら
主人公と女子キャラがファックな関係になるだけのエロゲからハードなエロシーンを抜いただけ、という印象。
じゃあ何を見せるの、というとその代わりになるものは何も用意されていないという。

Cその他感想があれば
平行世界ものをやるのはいいけれど、それが全く面白くなる方に機能していない
まず、読者に平行世界だと分かって欲しいのか、バラしまで分かって欲しくないのか、
それぞれのケースで何をどう楽しんで欲しいのか、それが作者さんにも見えてないんじゃないか。
>一部同じシチュエーションをヒロインごとにやり、反応の違いを比較して楽しんでもらいたいから。
って言うほどうまく対比できていない。
単に時系列が滅茶苦茶に並んだストーリーで、別キャラが別の主人公と(主人公のキャラすらシーンごとにブレてるので)ラブコメ未満な行動をしているようにしか見えない。

ちなみに区切りの場所も良くない。

平行世界だと言うことが分かって読んだ上でも、やっぱり平行世界ならではの面白さというのが見えない。
どうせやるなら三人ともまるで同じシーンをぶつければいいと思う。
ただし、そのシーンも今よりも面白くなくちゃダメ。
「不良に絡まれる」「ゲーセンで出会う」ではダメ。3回も繰り返し見れないから。
「腹が減って行き倒れ」は……もう一捻りすれば有りかも。三者三様の行き倒れは面白いかも知れない。

>まだ書いていないのですが、三つの平行世界を意図的に作っていた人物をラストに出してネタ証をするため
つまり、そのラストのネタ明かしで読者に「そうだったのかー!スゲー!」って思って欲しいってことですかね。
でもそのラストまで読んでもらえるように書けないんじゃー意味ねーっす。

多分、まずは平行世界であることを読者に提示することから始めるべきストーリーなのではないだろうか。
それをやることで読者が求める展開を作者が把握して、作者と読者のお互いのルールを整備し、
それを前提に書き進めないと読めるものにならないと思う。
どんなジャンルでも使えるぐらいのギャグを入れるとか、力技で勝負できるなら別だけどそうでもないし。

あと「イケメン練習」なんて言葉を使うなら、どんな練習をして、そのとき周りからどんな風に見られ、
実際の恋愛でどんな風に生かされるのか、とことんシーンとして追求すればいいと思う。上手くかけば面白くなるかも知れない。

1つ1つのシーンがつまんないから感想人たちが途中で脱落している、という事実は真摯に受け止めた方がいいんじゃないか。
まだまだ惜しいとも思えない内容です。
183この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 12:46:02.28 ID:rTuDzheL
スマホからなのでID変わりますが>>175
です
ぶつ切りが相当不評みたいなので構成変えます
各ヒロインを最初に一章分やって、裏で動いてる人物の話を挟み、以降各ヒロインの2〜ラスト章までを続けて書ききり最後にまとめます
今回のははじめて書くラブコメ系で実験なので、ストーリーとキャラの構成に数日しかかけてないので、とりあえずラブコメも書きそうなんで次はもっと練って書いてまた晒します
184この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 13:45:10.03 ID:P20udGJo
もう別に読みたくないし晒さなくていいわ
君のそういう「実験」とか「分かってて変な構成にした」とかいうワードからしてもう痛い晒し人臭しかせえへんで
185この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 13:54:15.02 ID:2M/uam6T
>>184
つ【チラシの裏】
186この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 14:31:08.24 ID:4o55WzYq
コテハンでもないから次違うの晒してきても見抜けないだろうね
187この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 14:43:55.03 ID:2CABadrN
痛々しい言い訳の羅列わロタ
188この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 18:19:13.23 ID:VeP9iaXC
いや、どんどん実験すればいいと思うよ
こういうわかりやすい失敗の具体例というのは有益だからね

「これやったらダメだと思うけど、どうダメなのか、具体的な理解がしたい」という気持ちはわかる
まあ、つまらないもの読まされる方は辛いと思うけど、ここは読者のためのスレじゃなくて晒し人のためのスレ
書き手の技術向上の犠牲になるのがこのスレの住人だろ?
189この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 19:10:21.41 ID:xdws92fi
痛かろうがなんだろうが最後に勝てばいいのです
190この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 19:17:16.81 ID:eJOUfV0e
よーゆーたよーゆーた
そのいきそのいき
191この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 19:25:32.14 ID:7t4IU4b7
馴れ合い、自演などは以下でどうぞ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ70
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1400909818/
192この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 19:43:42.29 ID:2M/uam6T
議論スレでも慣れ合いや自演はスレチだから。アホか
193この名無しがすごい!:2014/06/11(水) 19:49:15.89 ID:mnIoR7Dl
>>192
スレチだろうがだからって本スレでやられるよりはマシ、元々本スレの隔離スレだし。
194この名無しがすごい!:2014/06/13(金) 13:23:33.31 ID:rAmGpKmR
http://ncode.syosetu.com/n6183cc/
【ファンタジー】
【三度目の正直】
【評価基準】読みやすいかどうか
      続きが気になるかどうか
【辛口評価】可
195この名無しがすごい!:2014/06/13(金) 14:33:10.98 ID:S5IKocRl
>>194
>>1
スレチ、なろう関連スレへ
196この名無しがすごい!:2014/06/13(金) 15:14:40.80 ID:rAmGpKmR
>>195
すいませんでした
注意ありがとうございます
197この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 07:28:42.43 ID:Kv/gehtZ
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4250.txt
【ジャンル】学園
【タイトル】亡女想
【評価基準】
・途中で飽きなかったか。
・キャラクターは立っているか(ヒロインは可愛いか)。
・続きは気になるか。
・主人公に感情移入はできるか。

前回晒させて頂いた者です。今回もよろしくお願いします。
198この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 11:32:14.23 ID:oqnNQN/0
>>197

・途中で飽きなかったか
1章の主人公とヒロイン?のやりとりで断念

・キャラ
とりあえず高校生に煙草吸わせる描写しちゃまずいよね

・続き
ごめんなさい

・主人公へ感情移入
なんか、自己陶酔してるなあと
主人公じゃなくて作者がね
これで文章がちゃんと読めるものであればまあ許せるんだけど、基本的な文章作法からおかしい
本はけっこう読んでるのかもしれないけど、小説を書くなら相手に読んでもらうことを意識して書こうよ
これ、プロローグから描写は支離滅裂だし会話も成立してないもん

今のままじゃオナニーだよ

あと、葬式は学生なら制服、社会人なら喪服ね
一般常識として覚えとこうね
199この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 12:53:36.71 ID:0FJT73vM
>>197

途中で飽きてしまいました。

ヒロインは可愛いような気がする。
でも顔や体形の描写が少ないので何とも言えない。
主人公はなんかむかつく。

続きは気になりません。1章の途中まで読んで挫折。
続きが気になるかと聞いていますが、読者が気になるような工夫はしたのでしょうか?
プロローグはただ書けばいいというものではなく、いかに読者を引っ張り込むかというものでしょう。
固定ファンのいない新人なんだから、ドラマティックに展開して読者の興味を引くようにするべきです。

文法は正しいと思いますが、文章が読みにくい。

プレイチェッカーは面白そうだが、ここでは活用していないのが残念。
全部読んでいないので、あまり言えないが読者の立場に立って考えるべき。
プロローグを読んで読者はこう感じるだろう。1章を読んでここに引きつけられるだろう、というように読者を意識したほうが良いでしょう。

三ツ矢サイダーはやめて、ただのサイダーでいいんじゃない?
200この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 13:47:33.13 ID:NIHA0Hyh
・途中で飽きなかったか。
頑張って読みました。二章途中でギブです。

オセロやってるシーンあたりから、わかりにくい。
生徒会室?あぁ、教室か。帰宅ってことは校庭に出たのかな? えっ、なんでバッグ投げ捨てたし。校庭に置いていくの?
っていうか主人公達がいるところ校庭? と、描写が雑でもやもやしてしまいます。

二章からはもっと読みにくい。教会に誰もいないっていう描写があるのに、いきなり老爺がでてきたり。
誰だよこいつと思いながら読みすすめたので、セリフが頭に入ってこなかった。で、学園長だと描写があったあと、戻って読みなおそうかと思いましたがやめました。

非常に読みにくかったです。

・キャラクターは立っているか(ヒロインは可愛いか)。
可愛い描写はあったのですが……普通ですかね。
ヒロインというよりお友達って感じの方が強かったかな。

・続きは気になるか。
気にならないかな……。
ぐいぐい引っ張ってくれるものがありませんでした。
一章の最後は、おってなったんですけどねぇ。それだけでした。

・主人公に感情移入はできるか。
できませんでした。
多分高校生ですよね?20歳以上が通っている学園?大学みたいな感じ?
タバコ吸ってる描写があるので混乱します。
高校生でタバコ吸ってるならまずいんじゃないかな。最近かなりうるさいですからね。

主人公のキャラが好みじゃなかったこともあるんですが、こういうキャラでいくなら心情描写頑張らないと厳しいんじゃないかな。
感情移入する前に、なんだこいつと思ってしまいました。

人に読ませることを意識して書いてください。
そうすればだいぶ変わると思います。頑張ってください。
201この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 13:48:42.79 ID:NIHA0Hyh
安価忘れ。
>>197です。失礼しました。
202この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 14:43:52.07 ID:tKmPDmS6
>>197
一章半ばでギブアップ。

・途中で飽きなかったか。

 飽きた。
 序盤から読者の興味を引く要素がほしい。
 ”面白くなるから暫く読んで”はナシだと思っています。
  
 でも、読むのを投げた理由は飽きたことよりも、
 リーダビリティの悪さ、構成が大きいです(後述)。

・キャラクターは立っているか(ヒロインは可愛いか)。

 主人公は、まあ立っている。
 ひねくれたクソガキって感じがして、鼻につきましたけど。
  
 ヒロインは普通かな。悪くは無いと思います。

・続きは気になるか。
 今ひとつ。
 途中で飽きたので、気になりません。
   
・主人公に感情移入はできるか。
 キツいねー。
 ”十二歳から十七歳までの間、歓楽街に住んでいた”
 という背景の時点で、ハードル上げてると思う。
 おまけにあの態度、言動だから尚更ね。
 もちろん出来る人は居るだろうけど、それは少数派だと思う。
 感情移入させたいなら、そういう風にキャラクターを修正したほうがいいと感じました。
  
・その他
 
 飽きる以前の話で、冒頭からあれはキツイっす。
 誰が何を言ってるのかわからないような、意味不明な箇所は不要です。
 それこそ、読者の興味を惹く内容を書くべき。
 あれ読んでも、はぁ?としかならないしね。

 後で、ここはそういう意味だったのか!という話になるのかもしれませんが、
 重要度は伏線<読者の興味を惹くこと だと思う。
 
 あと、読点の打ち方が悪い所が結構あると思う。リズムが良くない様に感じました。
 そういう点を改善すると、良くなると思います。

 シリアスな内容っぽいので、雰囲気大事。
203この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 16:28:30.32 ID:Kv/gehtZ
198
たばことプロローグはこの物語の根幹にあるので変える気はありません。
葬式のドレスはヒロインの挿絵を入れる際に映えるっていうのと、
ブルジョワな学校の雰囲気を演出するために変えました。
ただ自分の中でまだ未消化なので、これは一考の余地があると思います。

>>199
引きはミステリー要素を入れて引っ張っているつもりだったのですが、
第一シーンと第二シーンの間に飛躍が起こっているので、そこを繋げることを意識して改稿してみます。
例えば、第一シーンで会長との出会いを回想してみるとか。
三ツ矢も変えておきます。

>>200
場面がわかりにくいとのことなので、描写を増やしてみます。

>>202
プロローグで言うなれば「面白くなるから読んで欲しい」って類のものではなく、
あれはあれで一つの完結を見ている場面です。「誰が何を言っているのかわからない」というのが、
戯曲にはない小説のおかしいところだと思うので、それはその感想を持っていただくのが正解です。
主人公の生い立ちが原因ではなく、わたしの描写不足・普遍性の欠如が原因だと思うので、再考してみます。
読点に違和がある箇所をよかったら教えてください。わたしも探してみます。
204この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 16:52:01.17 ID:92N0ahVB
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4250.txt
【ジャンル】学園
【タイトル】亡女想
【評価基準】
>・途中で飽きなかったか。
プロローグ。一章冒頭。一章中盤。そこら辺で脱落ポイントがあった。
以降は流し読み。
序盤は先が気にならない。中盤以降はシーンや会話がよくわからない。
世界観がわかりづらいし魅力もない。

>・キャラクターは立っているか(ヒロインは可愛いか)。
普通です。よくある類型。
むしろ、なんでこんな主人公に惚れてるのかマイナス補整が。

>・続きは気になるか。
ならない。切り捨てるポイントの方が多い

>・主人公に感情移入はできるか。
全く。むしろ無意味にスカシてて嫌悪感すら抱く。ミサワ系主人公。
人に副流煙投げかけて、意味もないのにタバコすう主人公にどう好感を抱けと。
動機が説明されず、見せ場もないので、共感したり好きになる要素が薄い

プロローグは完全にファルシのルシがパージでコクーン。
作者の自己満足です。大半の読者は完全に読み飛ばすか、げんなりして閉じるでしょう。
他人の作品の冒頭にこれが書いてあって、何か魅力を感じますか?
客観的に見よう。
205この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 16:52:26.35 ID:92N0ahVB
おっと……。
上は>>197向けね。ちょっと削除し忘れた
206この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 20:05:58.50 ID:RNw9hheM
>>197

>・途中で飽きなかったか
飽きるまで読めなかったです
歓楽街へ行った所まで

>・キャラクターは立っているか(ヒロインは可愛いか)
微妙
後述します

>・続きは気になるか
残念ながら

>・主人公に感情移入はできるか
後述するといった部分含め
正直いってないわぁって感じでした
いや、個人的にはヤンキーでもヤクザでもいいんですよ
黒い主人公も嫌いじゃないですから
高校生でタバコ吸うのも別にいいです
けど歓楽街で自分の生い立ちを振り返ってましたけど、「処女も童貞も失わず、前科も付かず」って言い出した時点で魅力がゼロになりました
なんだただのファッションヤンキーかよ、と

なんと言うか、裏の社会を知った口で語るわりに綺麗な生き方してんのねって感じですかね
むしろ主人公をこの造形で、この性格でいくなら「生きる為に人殺し以外ならなんでもやった」ぐらいまで汚してくれた方が潔いんじゃなかろうかと
なので彼が語る世界に魅力が無くなった為、そこで閉じました

あと、冒頭のプロローグ
せめて意味が分からないのか、情景状況が分からないのかのどちらかにしないとキツいです
何を話してるのか内容が分からん上に、どんな場所でどんな人物が話してるかすら分からんとか、多分誰も読まないし、読んだ所で三分で忘れるだろうと

それと感想へのレスを見て少し気になったんですが
本編冒頭の葬儀のシーンのドレスコード
現実の現代社会準拠ならやっぱり礼服、あるいは学生なら制服を着せた方がいいですよ
ラメ入りピンストのスーツとかゴシック調のドレスとか、到底死者を悼んでいるようにみえず、むしろ冒涜してるようにしか思えません
まあ作品世界が葬儀で着飾る事を美徳とするなら別でしょうけど
正直「そんなカッコで悲しまれても」って嘲笑が浮かぶレベルです

それと今、一つ思い出したのが確か本編冒頭の会話で「お茶にしようとする」だったか、そんな表現がありましたけど、これ、もしかして「お茶を濁そうとする」の間違いでしょうか
ご確認を
そんな感じです
207この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 20:30:06.60 ID:U+sjsTI9
ワイが文章をちょっと詳しく評価する![40]
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bun/1401008692
208この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 22:25:56.33 ID:tKmPDmS6
>>203

202です。
では思いつく限りで、特に目に付いた部分を上げていきます。

・それは、おれに、なんの、慰みも与えなかった。
・ふ、このおれが、感傷的に、袖に涙を落とすと思うか。
・フンと鼻息を吹きだして、二本のたばこを発射させると、豊のツボにはいったらしく、白痴みたいに笑い転げた。
・手の甲に、一粒の涙がこぼれ、おれは気付かぬふりして、視線を遠くにおいやる
・おれが処女も童貞も喪わず、また、前科を負わず生きてこれたのは、遺憾ながら、父(あいつ)のおかげだ。

個人的には、読点が多すぎるかと思います。
長いなら一旦区切る必要があるかと。
(改稿許可が無いので、私ならどうするというのは書けませんが)

追加ですが、若字地の文が開きすぎているかな? とも感じました。

達観した、スカした主人公のはずなのに、一人称で地の文にはひらがなが多いですよね。
それがやや幼稚に見えました。
もしかしたら、狙ってそう書いているのかもしれませんが。
209この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 22:38:32.67 ID:Kv/gehtZ
>>204
意味なくたばこを咥えさせたわけではありません。
ただ、分かりやすい見せ場というものを配置せず、描写もまた控え目なので、
伝わりにくかったという問題はあるかもしれません。
わたしは動機を『説明』することを嫌い、今どのくらい離れて書けば伝わるかを模索中です。
冒頭ですが、わたしは作者なので魅力を感じます。「ははぁ、なるほど」くらいには思います。
ただ、このネタがラノベ読者に通じるかと言われると、このスレを見る限りそうではないようなので、
一考する必要があると考えます。

>>206
主人公の過去については匂わすだけで、直接的な描写は避けたほうが真実味があって良さそうです。
甘く書いたのは確かに失策でした。これは作者の言い訳にほかなりません。
プロローグについては割愛します。
ラメ入りピンストのスーツは嘲笑して頂ければ狙い通りです。
「そんなカッコで悲しまれても」というのは、主人公を取り巻く環境だったからです。
でもドレスは変えてみますね。
ちゃにする【茶にする】
@ 仕事の途中で休憩して茶を飲む。一休みする。
A はぐらかして,相手にしない。まじめな受け答えをしない。 「人の話を−・しやあがる/当世書生気質 逍遥」
210この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 22:43:05.83 ID:Kv/gehtZ
>>208
ご丁寧にどうもありがとうございます。たいへん助かります。
・それは、おれに、なんの、慰みも与えなかった。
は「読点打てば主人公が言葉を選んでるのが伝わるだろう」と考えていたのですが、
これは悲しい演出が強すぎるので点を省いてみます。
他は一回頭を冷やして、よく考えてみようと思います。

漢字を開くことで、主人公の「気取り」がなくなると思ったのですが、幼稚に見えては仕方ありません。
もう少し固くしてみようとおもいます。
211この名無しがすごい!:2014/06/15(日) 22:52:20.41 ID:Kv/gehtZ
それでは下げさせていただきます。
今まで感想ありがとうございました。
212この名無しがすごい!:2014/06/17(火) 10:58:21.82 ID:UUY1O9tL
>>197
まだ読んでいれば。好きだけど厳しいのでごめん。

1:冒頭で物語に引きこむ力が弱いです。
意味不明のプロローグも悪印象の主人公も作者の計算なら仕方がない。その主人公に
好意ある時点でヒロインも減点する読者は多いと覚えて。キャラで引っ張るのは厳し
い冒頭だから葬式とチェッカーの謎設定で強く引くしかない。

だけど情報ゼロの人間の葬式でキャラの感傷を見せられても、読者には他人事としか
思えない。魅力ないキャラに鼻煙草とか話そらされたら笑う前に流し読みされるって。
なのに誰の葬式か最重要の情報が目立たない(読者は興味ない話なら序盤でも飛ばし
読むよー)。大事な情報にメリハリないから、キャラも葬式も物語に引きこむ力が
ないんだ。煙草を鼻に突っ込む前に、情報のつっこみ方を考えてみて。

チェッカーと主人公の能力で初めて「おっ」と思う。だけど古代キリスト教やミッ
ション系学園だけならまだしも教条的なキリスト教信仰心が前面に出ると、読者層
にどれだけ響くかなあ? キリスト教世界を借りた謎設定は評価するけど、ここで
興味ねえと切られると謎設定を捨てるしかない物語。かなり根幹の問題と思う。

会長の存在と亡霊でやっと物語に引き込む力が働くけど、その前後で多数が脱落
するなら構成の失敗は明らかです。

2:誤字や不適切な表現が目立つ。
空気場面ならまだしも「主に使える」「信仰の厚さ」と肝心な場面でガックリする
誤字が多いのは、なんとしたことか。
ギャグやラブコメや度肝を抜くアイデア小説なら多少の誤用なんか問題なしです。
でもゲヘナやらハデスやら言葉で世界を暗示し雰囲気を作る小説では致命的。
「決して」の受けが否定形じゃないとか全然「滔々と」しゃべってないとか、
ネット辞書より読書で言葉を身につけて。この文章で「茶にする」なんて使ったら、
編集に底の浅い語彙力を見透かされるって。

謎設定は、構成を改善すればかなり面白くなる可能性はあります。でもその前に
小説や文章の基礎を固めたほうがいいと思います。がんばってください。
213この名無しがすごい!:2014/06/17(火) 11:20:17.11 ID:UUY1O9tL
>>212
訂正。「目立たない」→「明示が遅い」

アスタリスクの前にもちらちら出てくる構成は理解できるけど、
うまく機能していないんじゃないかな。
214この名無しがすごい!:2014/06/17(火) 15:23:06.51 ID:pInm/zdy
逆に、この馬鹿の批評レスを添削してやりたい
215この名無しがすごい!:2014/06/18(水) 23:09:18.75 ID:q3AK/L7b
実際の所一人称と一人称風三人称って何が違うの?
216この名無しがすごい!:2014/06/18(水) 23:21:09.12 ID:q3AK/L7b
ごば
217この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 17:30:53.61 ID:c8fEAuwc
晒しまだか?
218この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 18:15:37.63 ID:KcCisBxy
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4260.txt
【ジャンル】 現代SF風短編集
【タイトル】 マスターは狂科学者
【評価基準】
・面白いかどうか
・文章力はどの程度に達しているか(個人的な尺度でいいです)
・内容の説明でわからない所はないか
・キャラの心情や行動に違和感がないか
・その他、気になったことは感想でも何でも
【改稿】 可

以前、同名のタイトルを晒しましたが、設定だけ流用した全くの別物です。
ラノベ的テンプレは切り捨てた、モチーフ主導の全八話の短編集です。
応募予定レーベルはガガガです。よろしくお願いします。
219この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 20:41:57.53 ID:LVVa8U8S
>>218

>・面白いかどうか
残念ながら

>・文章力はどの程度に達しているか
中盤辺りからは読みやすくなりましたが、前半が結構キツいかなと思います
なんだか失敗した人退のわたしちゃんみたいな感じというか、語り口調で色を付けようとしているのは分かるんですが、上手くいってないなと

>・内容の説明でわからない所はないか
特には

>・キャラの心情や行動に違和感がないか >・その他
まとめて
違和感がないかというか、違和感しかないかと
いや、確かにマッドサイエンティストですよハルマゲさん
その点については違和感なんて微塵もないです
ただ、読者に何を与えようと考えてこの話を書いたのか、作者さんは面白いだろうなと思って書いたのかを考えると違和感しか残りません
キチガイ科学者と基本的に科学者マンセーなアンドロイドの狂った実験を見せられ続けて、読者は何を思えばいいのかな?と
むしろどこをどう楽しめば良かったのか、教えて欲しいと思うぐらい「でっていう」です
まあ前提が主人公も語り部もキチガイなんで嫌悪感はなかったです
最初から好感度とは無縁の存在ですから
でも何の目的もなく、単に好奇心だけでキチガイ振りを発揮されても「だからなに?」としか
簡単に人を殺したりしてますから、コメディとして気軽に笑える話でもありませんしね

残念ながら最後まで読んでも読者に対して作者さんが何を与えたかったのか、伝えたかったのか、楽しんで欲しかったのか
そういった物が一切伝わって来ませんでした
とりあえずコメディに振るのかシリアスに振るのか、そこのバランスを見直して一から全部組み上げ直した方がいいんじゃないだろうかと
そんな感じです
220この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 21:03:26.25 ID:vmQqeKEk
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00305.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
2,もっとおもしろくするには、どうしたらいいか。
3.その他、アドバイスお願いします。

【改稿】可
あらすじ、一番上にあります。
オーバーラップに応募予定です。感想よろしくお願いします。
221この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 22:43:24.23 ID:LVVa8U8S
>>220

>1.どこまで読めたか
一応最後まで

>2,もっとおもしろくするには
これは作者さん自身で考えるべき事じゃないでしょうか

>3.その他
細かな部分をいくつか先に
主人公とヒロインの口調にブレを結構感じました
ヒロインに関しては淑女足るべきという教えと、キャラクターである僕っ娘の間のゆらぎとして考えれば許容範囲と思えますが、主人公の通常時の口調(覚醒状態のパートは許容できますけれど)がシークエンス毎にバラつきを感じました
これは揃えた方がいいんじゃなかろうかと

次に焦点のブレが結構な箇所に見受けられます
読解出来ないほど落ち着かない訳じゃないですが、やっぱりちょっと気になる部分なので、出来る限り同一シークエンスは同一の焦点人物から綴るべきかと

で、内容についてですけど、とりあえず主人公が本当に元凶だな、と
最悪なのが冒頭一行目でヒロインの事を好きだと言ってるのに、誤解を生む行動を繰り返す事じゃないかと
まあ幼馴染みだから主人公にはそんな意識はないという事なんでしょうが、「他の女の匂いがする」って言われて嘘ついた時点で真っ黒ですわ
挙げ句にその積み重ねでヒロインが嫉妬して国が滅びそうになるとか、民が可哀想で可哀想で
王女より主人公殺した方がいいんじゃね?と言いたくなるぐらいの無神経っぷりでした
この辺りはもうちょっとなんとかならんかな、と

あとラストシーン直前の国が牧場だと発覚するシークエンスで幼馴染みの言い分がまったく理解出来ませんでした
彼女は人間なんですよね?
搾取され糧にされる立場なのに、何故主人公を止めようとするのか
主人公を止めたら彼女にも主人公にも明るい未来はないのでは?

このシークエンスで「うん?」と首を傾げる事になって、その直後に嫉妬に狂った王女の虐殺が始まるので、正直そこまでは悪くなかったんですが、一気に「ええー」となってしまいました
そしてエピローグでメインキャラ達だけは平穏無事に暮らしましたとさ、で余計に「ええー」と
他の人達、犬死に極まりないですよね
少なくとも主人公が占術の在り方に疑問を抱き、国を憂い、自分の過ちに気付いたというなら、幸せに暮らすなとは言いませんが、自らが引き起こした事態に対する業は背負わせないといかんのじゃなかろうかと
いっそ開き直って「大切なのは王女だけで、他の奴が死のうが関係ない」の方が、このエピローグならいくらかすっきりしたような気がします

とにかく途中まではわりと面白く読めたんですが、ラスト2割で一気に褪せちゃいました
終盤さえなんとかすれば結構面白くなるんじゃないでしょうか
そんな感じです
222この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 23:13:30.13 ID:12Dh/MzR
>>220
完読しました。これはですね、イデオロギーがダメですね。
この作品は一言でいうと、捕らわれの孤独な姫を悪に堕ちてでも助けようとする騎士の話ですわ。
トガは姫への愛ゆえに、親しい人を殺すという罪を犯す。罪を犯してでもだれかを救おうとするほどの愛。どや!深いやろ! と、そういうネタですわな。
しかし私の思うに、女を助けるために色々なものを敵に回して戦う、って構図に感動するなんていうのは恋愛ドラマ見過ぎのバカだけですわ。
好きな女のために、っていうのは一つの価値であって、
その価値が作者の筆という神を盾にして、眷属の力という暴力で他の価値を蹂躙する。
女以外にも大事なものはあるだろ、という冷静な判断力を持った読者からすれば、不公平感がはなはだしい。
色ボケした主人公が人を散々殺して悲劇のヒーローぶってるだけですわ。そこにつまらなさがあります。
文章、これはすばらしい。非情な雰囲気にマッチしていると思います。
世界設定については、箱庭的と言いますか、王女を救い出すための展開のほうに紙幅を裂いていて、
有角種、眷属のほりさげ、町の成り立ち、占いのこれまでの効果、町の他の人々の暮らし、この辺がかんきゃくされています。
これは若干マイナスかと思います。独立性のある世界を作ってこそのファンタジーであって、
世界を主人公を行動させる動機を与える存在、かつ行動の背景としてしかあつかっていないのはどうかなと思いますわ。
223この名無しがすごい!:2014/06/20(金) 23:38:17.98 ID:12Dh/MzR
「この町は実は有角種が人間を家畜として飼うための庭だった」という設定があります。
これって、王女が町を破壊することを正当化するための言い訳づくりでしょ? 
単に王女が嫉妬で町を破壊したらあまりにもひどいので、人間牧場ということにしておく。
人間牧場だったら町が破壊されるとある種人間が解放されることになるから、それはしょうがないかな、と読者は思うだろう。そういう意図を邪推しますわ。

個人的には、主人公が王女を殺して終わるようにするべきだと思いますわ。
主人公が王女を助けようとしたのは、だれも味方する人のいない王女が
占いという権力によって一方的に殺されるというところに憤慨があったから、なわけでしょう。
しかし最後でその立場が反転して、王女が一方的に町の人を殺戮する立場になったわけで、
それなら主人公の攻撃性の行く先も反転すべきですわ。
今の場合、王女を助けてますからね、そのへんのヤツはぶっ殺しといて、ほれた女が悪に回ったらそいつには手加減するっていうダブスタになってしまっています。
それは非情なヒーローにはふさわしくありませんわ。これはこれで陳腐ですが、「人を殺してまで守ろうとした人を最後に殺すことになる悲劇!ドヤ!」ってできますしね。
224この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 00:46:35.51 ID:pjJDnEqD
>>218
完読しました。これは笑えますわ。
当たり前に思われていることをこうなんじゃなのかいと間接的に指摘する風刺性こそ
今のラノベに欠けているものだと思います。
SFは詳しくありませんが、8編とも膨大なSF作品の中ではまあありきたりなネタでしょう。
しかしこれをラノベに持ってこようとしたところは買いますわ。
一番面白いのは第2話、次に第5話ですわ。

アンドロイドはCV.中原麻衣ですよね。人類は衰退しましたとかぶっている感はいなめませんわ。
ガガガに出すと減点される可能性はあると思いますが、受け付ける作風の広さからするとガガガしかないのかもしれません。

専門用語の出てくる部分は若干年齢層が高いと思いますわ。読者を中高生と考えた場合、
専門用語についてどこまで理解できるかは疑問があります。(特に第8話の量子論のくだり)
もう少し文量を加えて補足、敷衍したほうがいいと思いますわ。

ハルマゲは倫理観以外の言動がわりと凡人で、ヒミコと会話がかみ合ってスムーズなところに違和感があります。
ハルマゲがヒミコの理解を圧倒的に超越しているなら、もっと会話がかみ合わなくてもいいと思いますわ。
225この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 06:49:38.15 ID:h0WNo55O
>>220
出て来る奴らキチガイばっか!
トータルの第一印象がコレなんですが、筆者さんの意図した通りでしょうかどうでしょうか。
狙い通りならやりたいことはやれてるし、違うならこの小説は大失敗。そんなとこですかね。

1.最後まで。
とにかく文章力や表現力など、技術はプロ並み。てかプロなんじゃないですか、と邪推したいぐらい。
リーダビリティの高さで最後まで読めました。

2.いや、それ人に聞いてちゃダメっしょ

3.その他、アドバイスお願いします。
ん〜
これはですねぇ、もうほぼ完成してるんですよね。
故に、アドバイスってほとんど無用なんじゃないかと。
冒頭の自分の感想が筆者さんの狙い通りなら、ですけど。
そりゃ、ところどころ、「もうちょっとちゃんと説明してくれよ」と思った部分や、既に指摘されてるように「キャラブレてんじゃん」と思った部分はありますよ。
ですけど、この救いの無い展開とか、読者が「違う終わり方が良かった」と思ったとして、それはいわゆる「議論を呼ぶストーリー」って奴で、筆者が導き出した一つの答えに趣味が合うか合わないかだと思うんですよ。
これって、映画でいえば『未来世紀ブラジル』とか『マイノリティリポート』とかのファンタジー版ですよね。
で、バッドエンドといえば『未来世紀ブラジル』なんですが、今では一部で評価の高いこの映画も、エンディングに関してはすったもんだがあったように(詳しくはwikipediaでも参照してください)そりゃあ普通、読者はハッピーエンドを望みますよ。
でもこのストーリーって冒頭からひたすら破滅に向かってるんで、それ変えちゃ意味ないし。
故に、全体的にはアドバイスなんて無用なんじゃないかと。

まあでも、ここはアドバイスするスレではなく、感想スレなんで、感想を述べますとですね。
こんだけ文章力あるなら、違うの書いて欲しかったw

オーバーラップってあんまり読まないんでわかんないんですが、この手の救いのない展開もアリなんですかね?
なんというか、全体的なストーリーラインはラノベむきでないのに、各種ギミックは間違いなくラノベむき。
故に、どっちつかずではあるのかも知れません。
人はキチガイには感情移入しにくいもんなんで、そういうキャラが破滅に向かっていく様を客観的に楽しむのって、中高生よりは上の年代の読み物のような気はします。
なので、これだけの表現力があってラノベを目指すなら、王道で勝負すればいいのになあ、という印象です。
(つづきます)
226この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 06:51:40.86 ID:h0WNo55O
(つづきです)
既に書店に並んでいてもおかしくないクオリティは感じました。
なので、後は言いがかりレベルなんですが、細かい感想です。

・獣魔とのバトルシーンが激しくつまんなくって長ったるい
だって、どう考えても意思のない獣魔云々にやられるとは思えない主人公の強さなのに、オレTUEEEな爽快感もない。
結構丁寧に展開を考えて、緊迫感出そうとしてみたりなんかして。
それより、もっとぐっちょぐちょに、残虐に瞬殺してやればいいのに、って思った。
そもそもバトルの展開を見せるようなストーリーじゃないし。
あと、世界観的にそうなるのも分かるんですが、二度目の戦いが同じ魔物×3って、さすがに見てらんないですって。
すでに倒した敵が群れて登場ってRPGの経験値稼ぎかよ面白いかそれ、って話です。

・上層階級と下層階級の距離が近すぎませんか
牧場というぐらい差があるはずなのに……
一介の古い建築物の管理人が、ほとんど付き人のいない王女にこんなにも近づけるもんなんでしょうか。
そもそも王女の処刑を公開したり、その占い結果を発表したりする必要もないでしょ。
牛に王族の処刑を見せたって仕方がないわけで。
ただ説明が不完全なだけかも知れませんけどね。
あと上層階級を「有角種」って動物みたいに呼ぶのが違和感ありました。逆ならわかるんですけど。

・一番キチガイなのは幼馴染みなんですけどね
主人公が国の根幹システムを破壊するようなテロを画策しているのにやんわり諭し、協力すると言ってみたり
呑気にプレゼント渡してる場合かよって思うし
自分たちが家畜だったという衝撃の事実を冷静に受け止めたあげく、何故か魔石を守ることに命を懸けてみたり

・わからなかったこと
なんで有角種の血を引いてたら獣魔化に適正があるの?
なんで主人公は魔人になったの?
眷属と魔獣って、なんで呼び名が区別されてるの?
眷属が王族に逆契約の下りもよくわかんなかったっス

以上ッス。
こんだけ書けるのに、プロにならないのはもったいない。でも、自分はこの作品だったら買わないかなぁ。
227この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 16:09:36.80 ID:oEGG4khW
>>218
・面白いかどうか
3話終わったあたりで飽きて止めた。同じような調子でずっと話が続くだけで、展開がないので。

・文章力はどの程度に達しているか(個人的な尺度でいいです)
意味の通じる文章を1文ずつ連ねるっていう意味の文章力なら、別に問題は感じない。
文章の連なりによって効果を生み出すって意味の文章力だとすれば、個人ブログにあるようなやつって感じ。

・内容の説明でわからない所はないか
わからなければいけない範囲では特に。

・キャラの心情や行動に違和感がないか
ハルマゲは、キャラをこう立てようっていう作者の意図が見えすぎて駄目だって印象。
しかもそれ、台詞で説明する係りってだけで、実際ほとんどキャラクター性は出てないよね。
あと、1章の終わりの「消失しました」って言ってるのは、じゃあ誰なの?

・その他、気になったことは感想でも何でも
改稿可だから、ちょい具体的に言うと、たとえばセミラミスにアクセスするところとか。
 試みました。→出来ました。
では何の感動も面白さも生まれないのね。上げないで落とそうとしてるから。
 試みました。通常はこんな困難があってハルマゲは頭いいから絶対こういうトラップとかがあって云々→あれ、出来た。
みたいなワンクッションを入れないと、すべてがさらさら流れていく。
(上の例はベタベタなお約束なので、もっと面白いの考えてね)

多分、全体の構成をぼんやりと考えつつ、書くときは目の前の文章に集中して書いてるって感じなんじゃないかと思うけど、
全体の構成は細部の構成の連なり、細部の構成は、今書いている文章と、前の文章、次の文章の関連性なので、
もっと前後を意識して、細かいところでも山場のための谷とかを作るように意識すると、だいぶ変わるんじゃないかな。
頑張ってね。
228218:2014/06/21(土) 18:30:40.56 ID:8I1qzggP
>>219
前半の文章キツイですか
人退は露骨に参考にしたので大当たりなんですが、
どうして失敗してるのか、違いが具体的にわかるなら聞きたいです

何が伝えたかったかについて言うと、
倫理外にある科学的視野の提供(中高生向け)、ということになります
割と露骨にテーマ性を出したと思ったんですが、全然伝わらなかったみたいですね
テーマがテーマになっていなかったのか、表現不足が原因なのかは、
ちょっと判断つきかねますが
一応、ブラックコメディというさじ加減を目指したつもりでした

>>224
お褒めいただき、ありがとうございます。励みになります
風刺性はまさにその通りで、SFとしてはありきたりですが、
中高生があまり知らないだろうなー、と思うモチーフを、
ラノベに持ってきたかったという意図があります

専門用語のあたりは悩みどころですね
中高生がどこまで知識があるのかは、僕も悩みました
解説の分量について再考してみようと思います

ハルマゲの凡人性は僕の限界かもしれないです
天才を書くのは難しいので最初から諦めてました(だから作中では天才とは表現していません
一応、ハルマゲは凡人の延長で狂っただけで、凡人の気持ちがわからないわけではないんです

>>227
展開がないのは弁解できないですね
構成としては、日常系?なので
話の順序や質でメリハリをつけられなかったのは実力不足です

キャラクター性はほとんどないに等しいですね
そのへんは割り切って切り捨てました
「消失しました」の語り手は確かにおかしいかも

文章の細部の書き方、非常に参考になりました
そういった関連性には全く気を払っていませんでした
書き方もおっしゃるとおりで、全体→文章の流れでした
文章単位での盛り上げも重要なのですね
頑張ります
229218:2014/06/21(土) 18:42:25.15 ID:8I1qzggP
すいません。コピペする時に最初の感謝の一文が抜けました
皆さん感想ありがとうございます
230この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 20:46:14.99 ID:KO9tboxx
>>228
語り合うスレにお返事置いておきました
お目通しください
231この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 22:29:24.68 ID:wcx5wm+W
>>220
 拝見しました。
 あらすじをつけたのは良いアイディアだと思います。
 全体像が把握しやすくて、大変助かりました。

1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
 精神的な断念は、あらすじで。
 あらすじの確認のために最後まで読みましたので物理的には完走しています。
 断念の理由は、私にとって面白くなさそうだから。

2,もっとおもしろくするには、どうしたらいいか。
 青春の痛さを出して同年代の人の共感を誘う形での面白さ、という方向だと思いますが
 私にそっち方向の感受性がないので、何とも言えません。
 私がやるならもう少しガジェットに凝るけど、その方向でこの話の読者層が喜ぶかなあ?

3.その他、アドバイスお願いします。
 アドバイスというか感想ですが。
 まず、一般的に言うと、この話はサイドストーリーの方向かなーと。
 影のある主人公の過去の話、あるいはかっこ良い悪役の過去を描く、といった形の。
 逆に言えば、メイン方向のストーリーではないですね。
 主人公と敵がぶつかる話があって、むしろ敵の人生の方に深く共感してしまって、
 そちらの方向のストーリーを膨らませてしまった、みたいな。
 もちろん、そういう方向の話があってもいいけど、投稿向きではない気がします。
 オーバーラップ文庫の方向性は詳しくないんですが、あまりこういう傾向の話を好む
 読者は多くないと思いますし、王道でいいんで読者が楽しみそうな、そういう方向の
 話を次は読みたいな、と思いました。
232この名無しがすごい!:2014/06/21(土) 23:39:30.44 ID:18AlLbUR
>>218 
・面白いかどうか
単調すぎてあんまり。話数半分でいいからもっと内容濃くしてほしかった

・文章力はどの程度に達しているか(個人的な尺度でいいです)
人退好き補正が入るけど、平均以上はあると思う
読んでてひっかかるようなことは無かった

・内容の説明でわからない所はないか
特になし

・キャラの心情や行動に違和感がないか
違和感は無いけど、不快感がヤバイ

・その他、気になったことは感想でも何でも
地力はありそうなんだけど、現状だとブラックコメディというよりHTFみたいになっちゃってる
SF不慣れな中高生向けのエンタメを志向するなら、
語り部を料理番組のアシスタントみたいな驚き役、迎合役にしない方がいいのでは

1話みたいにハルマゲと対立する形式をもっと前面に押し出した方が感情移入はしやすそう
ヒミコを、愛ゆえにとにかくハルマゲを更生させたいキャラにするとかね
ハルマゲは狂っている→仕方ないので迎合する じゃなくて、
ハルマゲは狂っている→ハルマゲの作った秘密道具を駆使して更生させようとする、
とでもすればわりと簡単に盛り上がる場面もできるんじゃないかな

たとえば2話の構造は、
人は結局、感情で動いてるんじゃないか→感情で動いてたね、となってるけど、
ヒミコに電気信号で肉体を操るマシンかなんかで家族愛っぽいものを演出させて、
「ほらマスター、感情に拠らない愛だってあるんですよ」「バカな!」
人の身体を動かすのは、感情なんかじゃありません。結局は、電気信号なんです。アンドロイドと同じですね。
とかそんなかんじで、
表向きの挙動では既存の価値観に積極的に寄り添って反感軽減を狙いつつ、
内心ではハルマゲと同等にシニカルシニカルさせとくだけで、
面白いかは解らんけど、ブラックさ残しつつラノベ的になるような気がしないでもない
233この名無しがすごい!:2014/06/22(日) 14:30:09.11 ID:HFPAOV4A
>>218
・面白いかどうか
とりあえず4話まで読みました。暇なら続きも読むと思います。
遅くなりそうなので感想を先に書きます。
面白いです。素直に引きこまれてました。
人退のわたしちゃんは感じましたが、
設定や展開などは似ていないので問題無いと思います。

・文章力はどの程度に達しているか(個人的な尺度でいいです)
高いと思います。
文章に違和感は感じなかったですし、
時折入れてくる科学や哲学的な説明もスラスラと頭に入ってきました。
この手のものにありがちな堅すぎる感じもなくてよかったと思います。

・内容の説明でわからない所はないか
各種とんでも理論は頭を捻りましたが、
それなりにストーリー中では違和感がないのでよいと思います。

・キャラの心情や行動に違和感がないか
ヒミコのキャラに違和感がありました。
倫理的な振る舞いをしつつも、2話では誘拐を普通にこなしたりと、
ブレが見られました。

・その他、気になったことは感想でも何でも
1〜4話の範囲で。
1話のラストはどうかと思いました。
ブラックな落ちにしたかったのでしょうけど、
語り手が消えて終わるというのは後味が悪かったです。
それに何より、1話の反乱がヒミコの誕生として綺麗に終わっていたので
それを台無しにされたような気分でした。

2話はまるごとカットした方がいいと思います。
胸糞悪い上に、主人公たちが家族を傍観して動きもないので。
あの実験が後々必要な伏線なら、
過去にハルマゲがやっていた実験の内容をヒミコが見つけたみたいにして、
ヒミコが関与出来なくするとか。

総評すると普段はSFを読まない層なので普通に面白かったです。
少しラノベ的に整えればすごくよい作品になると思います。
234218:2014/06/22(日) 21:28:07.77 ID:jBJiaWsR
皆さん感想ありがとうございます

>>232
話数はちょっと多すぎた気もしますね
まあそのおかげで書きやすかった部分もあるのですが

ヒミコの立ち位置は、書いている途中で実は結構迷いました
最初の設定では、内心ハルマゲの更生を願ってるはずでしたが、
本格的に反乱するとハルマゲに勝ち目がないので、ヒミコに従順になってもらうしかなく
一応読者視点として、常識的で知識のないキャラを狙っていました

倫理的な拒絶反応は強いでしょうが、そこが書きたいメインでもありますからね……
あと、ヒミコまで腹黒いと拒否感強いかなと思って、こんな形になってます
一話一話を長くしてもっと話をひねるなら、
ヒミコの主体的な行動は必須かもしれません。参考にさせて頂きます

>>233
お褒めいただきありがとうございます。嬉しいです

ヒミコの行動原理については、実は不安だった点の一つです
ハルマゲの命令と自身の倫理観がもろにぶつかるんですよね
それでも一応、ハルマゲ優先ということになっているのですが
その辺の動機説明が甘いかもしれません

ブラックな部分は、どうでしょう
不快感は強いと思うんですが、これがやりたいという所もあるんですよね
二話がいかにも血生臭いのは、一話があまり狂科学者っぽくないので、
早めにハルマゲのきついイメージを印象付けたかったという思惑があります
ただ、きつすぎて引かれてしまうケースもあるようですね。悩みどころです
楽しんでくれた人がいてよかったです。ありがとうございました
235この名無しがすごい!:2014/06/22(日) 21:47:49.92 ID:YuhNFtup
220です。みなさん感想ありがとうございます。

>221
いただいたご指摘を元にして終盤を修正してみます。
鋭いご意見、感謝です。

>222
なにかと問題点が多かったみたいですね。力不足を痛感します。
いただいたご意見はぜひ改稿に活かしたいと思います。

>220
話の趣旨をご理解いただけたようで幸いです。
細かいご指摘に関しては、できるだけ修正していきたいと思います。

>231
趣味に合わなかったようで残念です。
おすすめの通り、次は王道に挑戦したいと思います。
236この名無しがすごい!:2014/06/23(月) 01:08:56.68 ID:pkfJBHbe
>>218

クオリティの高い作品が続きますね。

この作品も、この方向性では完成した作品といっていいレベルにあると思うんで、他人がとやかく言うようなもんじゃない気がします
倫理的にどやねん、という部分はもちろん多々ありますが、それこそがやりたいことなら仕方ないし、とっとと投稿して編集者の判断に委ねるしかないでしょう。
自分基準では子供とその親に殺し合いさせるのも、10歳の少女を攫って知的障害者にしてしまうのも、ぜーんぶNGですけどね。

ちなみに自分はSFは有名なのを数点読んだ程度、マガジンなんて開いたこともありません。
こういうのジャンル的にはハードSFってことになるんですかね?そっちはあまり読んだ記憶がありません。
「衰退しました」も読んだことないです。

・面白いかどうか
自分は素直に面白かったです。後述しますが、物足りなさも感じないではないですが、些細なレベル。

・文章力はどの程度に達しているか
ラノベのプロ作家だと言われたら普通に信じるレベルです。
アンドロイドの語り口も小気味いい感じで入ってきました。

・内容の説明でわからない所はないか
科学的な部分の解説は分かりにくい箇所が多かったです。

ある程度知っている人にとっては説明なんていらんし、知らない人にとっては説明されたってわからんわ、という気がするのもテーマの性質上仕方ないんでしょうか。
特にスリット実験なんて全く量子物理学の下地のない中高生に図解なしで理解できるんだろうか、とは思いました。
どうせわかんないなら、もっとイメージだけで端的に表現できたら読みやすいだろうなあ、とか。

でもまあ、分からなくてもいいっちゃいいんですかね
アンドロイドも理解しないまま話が進んでいる部分は読者も理解しなくていいっていう
しかしながら、解説に結構な文章量を割かなきゃいけないのがツライところです。特に第八話。

・キャラの心情や行動に違和感がないか
アンドロイドの知識の偏りにご都合主義を感じましたが、まあ別にいっか、それでストーリーが面白く転がるならば、といった感じです。

ただ第六話に関しては敵科学者がいきなり善=法から入っちゃうと損なんじゃないかと。
その入りでハルマゲに勝てるわけないじゃん、と思うしハルマゲに次ぐ頭脳を持つ科学者の発言とは思えないです。
どっちかというと、ここは読者の善悪に対する観念に沿う発言をさせて、それを破壊していった方がまだ面白いだろうな、と思うところ。
そういう意味では現代の中高生だって善=法とは絶対に思ってないと思います。(聞かれたらそう答えるかも知れないけれど、絶対に思ってないと思う)

・その他、気になったことは感想でも何でも
好みで言えば好きなほうなんで、面白く読めました。
ハードSF(でいいんですかね?)みたいな内容のをライトに読めるのは面白い試みだとは思います。(キワモノに行っちゃったのはもしかして逃げなんじゃないか、という気もしないではないですけど)
楽しく読んでしまった以上、どんな気になる点があろうと、全て些細なことでしかありませんが、一応あげときます。

(つづきます)
237この名無しがすごい!:2014/06/23(月) 01:09:25.72 ID:pkfJBHbe
(つづきです)

■全体
読んでる途中でふと「これ、昔なつかし学研のひみつシリーズみたいなのをグロくしただけじゃねえか」と思う瞬間があったりします。そういう意味では面白さ半減という感じですかね。
何でそう思ったのかな、と分析するに、けっこう何もかもド直球なせいだと思います。
各章で「これを実験するぞ!」と宣言して興味をそそるのはいいんですけど、実際にやる実験がそのまんま。うーん、そっかぁ、という感じ。
それでまた、登場人物が「男性のマッドサイエンティスト」と「その助手兼実験対象兼学び手のアンドロイド少女」って、
わかりやすいのはいいですし、科学者もハゲでヒゲの老人でないだけマシですが、類型的すぎませんか。
んなキャスティングは、40年前に鳥山明が通り過ぎたわー!!とは思いました。

それを超える部分、例えば宇宙の果てなんかどう決着つけるのかな、とか興味持って読んだら、何だかよくわからないことになってて……
宇宙の果てを目指す過程ではこんだけ科学考証積んどいて、最後は酷いやっつけ感。この部分、描写不足も酷いです。

■第五話
これって、「人間をペットにできるか?」という主旨の実験なんですか?
こういうのも科学の範疇なのかも知れませんが、ただ監禁してペット扱いってやってることがあまりに稚拙じゃないですか。
世界最高の頭脳を持つマッドサイエンティストらしくないです。
「人間をペットにした時に飼い主に起きる心理的変化」がテーマならまだ実験として読めますが、飼い主アンドロイドだし……
なんでしょう、昔のSFであった宇宙人がこういうのやるのはストーリー性を感じるけれど、地球人の科学者が実験でこれをやってもイマイチ面白みがない、というところです。

■第二話
感情が理性を凌駕することを証明する実験のはずが「自制を司る下前頭回を麻痺」って、それって理性の方を操作してる気がしたんですが、自分間違ってるんでしょうか。

■第八話
亜空間と四次元は全く別物なのかも知れませんが、亜空間エレベーターなるものを簡単に作ってしまう科学者が、今更こんな実験をするのか、とか思いました。
この章だけでなく、発明品のテクノロジーレベルを考えた時に、各話でやろうとしている実験にことごとく今更感を感じてしまいました。

こういうテーマならオムニバスでも充分で、他の要素は邪魔な気もしますが、応募作である以上、一貫したストーリーも必要なのかも知れません。
誰かに命を狙われている、最初と最後でその誰かと対決して、各実験はそいつとの決着に必要だった、みたいなやつですかね。
それがヒミコで、ハルマゲ自らそういう回路をヒミコに仕込んでた、とか。
それとも、オムニバスでもOKなレーベルに投稿する方が建設的でしょうか。

以上ッス。
238この名無しがすごい!:2014/06/23(月) 16:00:23.98 ID:3/8kxCBP
>>218
・面白いかどうか
私が苦手な要素が多分に含まれていたので、余り面白いとは思いませんでした。

・文章力はどの程度に達しているか(個人的な尺度でいいです)
特に違和感は感じませんでした。

・内容の説明でわからない所はないか
これも特にありませんでした。

・キャラの心情や行動に違和感がないか
出てくる人物は総じて幼稚な印象でしたが、ニーズの一部を捉えているのではないかと感じました。

・その他、気になったことは感想でも何でも
反社会的な俺カッケーと言わんばかりの内容、俺tueeeによる弱いもの虐め、特別な俺様は神に愛されてる。どれもこれも一定の需要はあると思いました。
ただ書かれている内容が内容ですので、物語の中枢となる部分、Q&AのQを第一章の早期にわかりやすい形で明示したほうが良いと思います。

で、極めて個人的な感想ですが
本文を通じて何を訴えたいのかイマイチわからない印象でした。
価値観や倫理に疑問を呈するのはよしとしても、物語がそのためだけの内容になっているかと。否定のための文章、否定のための否定であって、その先が無いと感じました。
その先の主張を書くべきなのかはわかりませんが、一応。

総じて感じるのは、少々書き方が悪いかなと。
弱者を救済するような俺tueeeや、主人公サイドに自業自得のしっぺ返しを与えるなど、他の書き方のが需要があるんじゃないかと感じました。
或いは不快感を与えるような描写を極力減らし、ブラックジョークのように展開で勝負するのも悪くは無いかも。
239218:2014/06/23(月) 21:49:05.72 ID:tql/WYjC
皆さん感想ありがとうございます

>>236>>237
楽しんでもらえたようで何よりです
我ながら趣味の悪さには困っております

スリット実験を文章で説明するのは無謀でしたね
八章はニュアンスだけの理解でも十分だろうと高をくくってました

六話の議論の組立はもろに作者の知力が問われるのでやばかったですね
まあユースティティアは公的な善の代弁者だったので、
自然と法について喋り始めてしまいました

各話にひねりが足りないというのは確実に弱点みたいですね
開き直って好きなものだけ書きすぎました
宇宙の果ては、何というか大げさな創作はしたくなかったんですよね
SFというより、現代科学の範囲で宇宙のイメージを感じてほしかったというか
なのでオチはおまけみたいになってしまいました

五話は完全にペット習慣に対する風刺ですね
あんたらペットを可愛がってるけど、本当に対等(人間)だとしたら、
その扱いはどうなの?という
二話は感情操作というか、脳操作になってますね
ここでは思考などを理性と呼んで、情動の抑制なども感情操作としているので、
まあギリ感情操作の範囲かなーと

ハルマゲの技術力と実験内容の齟齬ですが、
これはキャラの整合性より、モチーフの見せたさを優先してしまいましたね
これは実は僕の願望をストレートに表現した結果でして、
空の上で美少女アンドロイドと一緒に毎日好きな実験をしていたいなあという
なので、連作短編ではなく、あくまで短編集なんですね
これに需要があるかは、まあ一種の試みです

>>238
やっぱり、苦手な方は苦手ですよね。すいません

あまりキャラが幼稚すぎると白けてしまう危険があるので、
できれば具体的な箇所を聞きたい所ですが、そういえば確かにまともな人いませんね
心にとどめつつ受け入れておきます

そういえば確かにハルマゲ無双になってますね。
あまり意図してなかったんですが、ちょっとは弱点を見せてもよかったかも
Q&Aというか、QもAもさしてないんですよね
そこを明確にできなかったのが失敗でした

語り合うスレでも指摘されたのですが、確かにこの話には否定しかなく、
主張がありません
ですが、主張がないことが主張というか、主張がないから狂ってるんですよね
そこら辺は明示すべきだったと思いました

正直、自分でも変な話を書いたと思ってるんですが、
今回は一度開き直って好きなように書いてみようと思って書きました
フルボッコではないのにちょっと安心しましたが、やっぱり厳しそうですね
自分のスタイルと需要の落とし所を見つけていければと思います
240233:2014/06/23(月) 22:30:32.80 ID:uotTJJC3
続き読んだので蛇足と知りつつ感想を追加します。

5話はどこに出しても、どうこねくり回してもボツでしょうね。
エロ漫画とかヤプー的な感じがして自分的にはOKでしたが。
7話は2話ぐらいに持ってきて、定期的にあのお母さんなり実家が出てきて、
ちょいちょいあの空中要塞と一般家庭の落差を描くと、
シュールな感じが増していいかな、と思いました。

全体としては、8話も読むとやっぱり短編がつながるような
大きな流れが欲しいな、と思いました。
例えば、ハルマゲは最終目的は5次元の生物(神)になるために、
日々マッドな実験を繰り返している、とかが8話に明かされたら、
ああ、あの実験も、この実験もこのためだったんだとかなっていいかなと。

>ブラックな部分は、どうでしょう
個人的にはストレートなブラックは苦手なのですが、
ブラックジョーク的な物なら受け入れられます。
例えば、(適当なので実際には使えないと思いますが)
偽宝くじで日本円がだめになる
→今度は民衆が米ドル宝くじに殺到するみたいなオチにして、
結局民衆は懲りないのね的な結論でくくる、とか、
本家(人退)もブラックながらもクスっと来る落ちが多いですし。

個人的にはツボな晒しでした。
ブラックな部分を突き詰めるなり、ライトノベルに寄せていくなり、
作者さんの思うままに頑張ってください。
どちらを選んでも今より良くなると思います。
(それを書き切る実力もあると思いますし)
241この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 16:59:17.53 ID:jQ6ZD08u
>>218
遅れながらの感想を少し

面白くないかな

文章力は気にしなくていいかも 

内容の説明はとくになし
ただ退屈だなw

キャラの心情に違和感はなかったかな 


物語の初めにインパクトがないから面白くなかった。
何がこれから起こるんだろうっていうインパクトが足りないイメージ
ラノベを目指しているのか 星新一のような短編集を目指してるのか
伝えたい内容がわからない。
キャラの魅力も伝わってこない印象でした

辛口ごめんね☆
242この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 17:03:24.29 ID:ciH6ZYuo
星新一って誰だっけ?
野球の監督だったけ?
243この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 17:24:35.57 ID:jQ6ZD08u
>>242
なんか泣いてしまった
 
星新一をぐぐってこい。。。。ま、SSを書く有名な人だよ
244この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 18:01:39.35 ID:h/AGJGV5
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4286.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】うつろいゆく世界と空に咲く花
【評価基準】
・最後まで飽きることなく読めるか
・設定は独創的か
・ラストは盛り上がっているか
【改稿】 可

MFで一次落ちしました。
前回の評価シートを参考にして、世界観に独自の色をつけ、起承転結を明確にし、最後には盛り上がる展開を持ってきた
つもりだったのですが、だめでした。
自分でもどうして一次で落ちたのか分かりません。
どんなに辛口でも構わないので、忌憚のない意見をいただければと思います。
よろしくお願いします。
245この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 18:44:11.65 ID:qq0DFeEw
>>244
>自分でもどうして一次で落ちたのか分かりません。
文章が下手だからじゃないですかねえ
冒頭のかっこよさげなポエムなのに誤字があったりするし
描写が陳腐で全然ワクワクしません

次、「魔物」が登場したときに外見の描写してもらわないと
こっちはスバルとやらがどんなバケモンと戦っているのかさっぱり理解できません
死んだときに巨大なトカゲを思わせると描写ありますが
そんなん死んだ時に言われても
同様に、スバルだのアリサだの、作者の「もうこいつらのこと知ってるよな? 説明なんかいらないよな?」
という声が聞こえてきそうなぐらい、読者そっちのけで話が進んでいく
すばらしく説明不足、かつ、説明下手。納得の一次落ちです

忌憚なく思ったまま語ってみた
最初に戦闘持ってきてリーダビリティを高めようとしたのかも知れないが、上手く行ってない
主人公に共感も何も、知らないゲームのプロモーションムービー眺めてるみたい
ヒロイン(旧ヒロイン?)が死ぬところもなんの感慨もない。死に方もありがちだし
そもそもこいつらがなんなのかよく分からんし
246この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 19:03:42.82 ID:jQ6ZD08u
>>244
正直に言うな・・・くっそつまんないw

どこまで読めるか頑張ってみたが、冒頭読んで魔物が戦闘して、なんかでてきて
ごちゃごちゃしてきてあきました ごめんなさいw

ラストどころじゃない
最初から枯れてる感じかな

もっと最初に花をさかせなきゃ

枯れた花をプレゼントしてきた男の話なんて聞く?聞かないよね
満開に咲いた花を渡されて初めて、この人の話聞いてみようと思うのね
それが全くない。

独創的には感じなかったかな だけど設定はいいと思う
あとは、この花をどこまで満開にできるかが勝負 

>まだ朝を迎えていない暗灰色の空には、黒く縁取られた一厘の花が、開花のときを待っている。
>男は視線を元に戻すと、春の風に吹かれながら、誰もいない夜の街道を歩き始めた。

あとここだけどうまいこと言おうとしてるけど、まったくわからなかったわw
朝方なの?あぁ夜かよwwwって思った

それと、もっと主人公の特殊能力を他の物とはっきりと明確にする描写とかほしいな
あとエピローグが下手なので全体的になおしたほうが。。。w

いろんな人の意見を聞いてよいものを目指してください!
247この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 19:27:50.86 ID:jJvHYIVw
>>244
 辛口でということで、忌憚なく。

 ストーリー内容とか独創性とか色々課題は多いと思うけど、まず描写の薄さを何とかすべきかなーと思う。
 245さんが述べているけど、全体に描写が足りない。
 例えば、最初に戦闘シーンを持ってきたのはOK。でも、これどこで戦っているの? 屋内? 屋外? 時間は? 昼? 夜? 
 まあ後から拾い上げて読めば何とか分るんだけど、戦闘描写にまるで活きていないから、背景まっ白の漫画を読まされている気分。
 いや、背景だけじゃなく、魔物も主人公たちの描写もないから、漫画の手前のネームの段階かな。

 描写を織り込みながらアクションシーンって面倒くさいと思うけど、それを普通にやっているのが商業作品です。
 好きな本を読み直して、どういう風に描写を処理しているか研究してみるといいかも。
 頑張ってね。
248この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 19:48:28.40 ID:64x3MDWM
>>244
最初だけ読みました。
魔法で体を武器にするという設定ですか。聞いたことはないですね。
でも、続きを読みなくなるほど興味は引かれなかった。

プロローグは何の意味があるのだろう。なくてもいいような。
他の人も言っていますが、描写が足りない。
どんなにつまらない小説でも、最初の1ページか2ページは読んでくれるので、読者が分かるように描写しましょう。

アリサが死ぬのが早すぎる。
もっと主人公とイチャコラして、キャラを立ててからでないと悲しみが伝わってこない。

1次を突破することを目的とするなら今のままで良いが、4次を突破することが目標なら設定を一ひねりする必要があると思う。

全部読んでいないので、見当違いだったらごめん。
249この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 20:13:19.22 ID:h/AGJGV5
>>244です。
ありがとうございます。
設定については評価する意見もありますが、それ以外がダメなようですね。反省です。

>>245
物語が進むにつれ、主人公とヒロインの関係が明らかになるという仕掛けになっているので、
あえて全ての情報は盛り込みませんでした。
冒頭でインパクトを与えることを狙ったつもりなのですが、確かに上手くいっていませんね。
冗長な戦闘描写は削って、いきなりアリサの死から始めてしまった方が良かったかもしれません。
魔物の外見の描写ですが、仰る通りです。描写のタイミングを見誤りました……。

>>246
序盤は完全に失敗したと思います。
読者を引き込むための力が弱かった……。

全体的に暗いエピソードが多く、主人公も力を失った状態から始まるので、
これから面白い話が始まるんだぞというわくわく感が削がれてしまったのは反省所です。

>>247
その通りですね……描写力不足です。
これからは、その場の状況が過不足なく伝わってくるような文章を心がけていきたいと思います。

>>248
冒頭のアリサの死ですが、悲しみというより、インパクトを与えることを目的にしました。
結果として、失敗してしまっているのですが……。
250218:2014/06/24(火) 20:26:24.28 ID:adJFcBmi
皆さん感想ありがとうございます

>>240
うーん、やはり大きな流れは必須ですかね
満足度に明らかに減点入ってしまうようですね
ブラックはちとストレートすぎましたか
オチでマイルドにする努力は足りていませんでした
完読ありがとうございました。いろいろ模索していきたいと思います

>>241
総合的に印象的なウリに欠けていたということですかね
序盤の勢いのなさは、確かにわかる気がします
展開の都合でインパクトが作れませんでした
ジャンル分類としては中途半端になってしまいましたね
辛口なんてお気になさらず。ありがとうございました
251この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 20:59:15.33 ID:FYyau4aS
>>244
なんとなく熱意を感じたので読んでみました
こちらも一次落ち一本、二次落ち一本の駆けだしなので、辛口気味かと思いますが意見自体はご参考までに

・最後まで飽きることなく読めるか
飽きることなく、というよりは最初から入り込めませんでした
というのも必要なタイミングで必要なことが説明されていないせいで、場面がイメージできないことが多い
冒頭ポエムは飛ばしますが、
まず出てくる魔物、これは詳しい描写はなくていいので、せめてどんな形状なのかざっくりでもいいから伝えてほしい
白煙が視界を包む、これは理由がさっぱりわからない
後で説明があるとかそういうことはどうでもよく、とにかくその時点ではさっぱりわからないことが多い
それとあんまり細かいことは言いたくないのですが、ちょっと言葉の選択がおかしいです
>緊張が解れたせいか、全身から血の気が引いていく。
この他にも日本語が怪しい部分がいくつかありました
あいまいに使っている言葉は辞書をひいてみた方が良いかと
あと、さすがに視点移動が自由すぎます
まずは視点を一ヶ所に絞って、そこから見える範囲で必要なことを描写できるようになるべきだと思います
どうも出すべき情報をもったいぶる癖があるようなので、それも直す必要がある気がします
情報の開示がほぼ誰が言っているのかわからない説明文によるもので、ストーリーに乗っていないのもかなりまずいです

・設定は独創的か
あまり独創的には感じませんでした
まあちゃんと読んでないので、わからない部分も多いですが
少なくとも読み始めて目を引くようなところはないと思います

・ラストは盛り上がっているか
引き込まれていなければ、盛り上がりようが……
途中から流し読みだったので、ここも言及できません
ただジェイクとの対立は序盤で終えておくべき展開だと思いました
というか明確に何かが始まるのがやっとその辺りで、全体を通してたいした展開がないな、という感想でした
これはこういう話だよ、という演出が足りてない気がします
252この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 21:21:38.18 ID:Yc4pw/mv
>>244

一応流しで最後までスクロールしたよ

上でいろいろ言われてるけど、正直悪くなかった


序盤はね


かけがえのないパートナー、アリサが殉職したことによって失意のどん底に陥り、防衛部隊を辞める気でいた主人公
しかし上司に言いくるめられて新人の面倒を見ることに
新人のユミはドジっ子だったが主人公と同じ能力を持っていて..........


ここまでなら王道だけど、本当に悪くなかった
他で言われてる通り、ハイファンタジーにしては魔物とか描写足らなくて想像つかないんだけど、文章自体は悪くないからすんなり読めた

問題はその後の構成だね

突然能力を失う主人公、んでなんかユミとちょっとした旅に出て師匠に会いました

この時点であれ?ってなった
この旅にユミがついてくる意味ないし、アリサの死はなんだったの?ってね

てっきり、俺TUEEEEな主人公が最初は失敗ばかりのヒロインに手を焼いていたが、彼女を見てるうちにアリサと姿を重ねるようになり......
みたいなラブコメ路線もちょっと狙ってるのかと思ったら、
旅します!師匠付いてきます!悪い人倒しました!でも黒幕は師匠でした!彼と最終決戦です!


物凄く萎えたね
ブリーチかよ!って

あと、ちょくちょく過去の描写入れてアリサ出てくるけど、もう出てこない人物の過去描写とか誰も興味持たないよ

そういうのは週刊連載の少年漫画が引き伸ばしのために使うもんだ
新人賞でするもんじゃないね
物語のテンポが悪くなる

で、評価基準通りに書くと


・最後まで読んだけど、つまらなかった
理由は上に書いた通り


・設定は全く独創的とは思わなかった
というかレイクラフトって別に他の武器でも充分代用出来るじゃん
想像したものに形変えられるなら、「そんなものにも出来るのか」みたいな能力特有のギミックがもっとあっても良かったのでは?


・ラストは無理矢理フタを締めました感が凄い
わりと酷いことされてる気がするのにコロっと「さすが俺の師匠だぜ!」
みたいな展開は如何なものかと思った


こんなもん
253この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 22:14:14.53 ID:Rx4VR9at
>>244
>己の体を思い描いたイメージ通りに変形させる魔術。

↑ 作者が気づいているのかいないのか今ひとつ確証がつかめないのだが、
これ、エロいことを考えるとちん○んが固く大きくなって気持ちいいお!という話。
中高生相手のラノベで、このモチーフ突っ込むと思春期の心身の成長へのとまどいと受け入れという話になる、はずだ。

この路線だと子ども時代と決別する、恥をかく、友達と情報交換や悪ふざけをする、親離れをはたす、
それから、自分の体が変わっていくことにひどく不安を感じる→受け入れてそれをいい方に役立てる、
異性を獲得する …という要素が入った成長物になるし、多分その方がいまよりいい。
すると最初に死ぬのは親のような偉大な剣士の方がいいだろうし、ヒロインは主人公の二番目の女(幼い)よりは
最初の女(同年代)がいいだろうし、悪役か善導する役で年上の女と、気のいい友人が必要。
敵も人間的なわかりやすいものよりは、何か得体の知れない不安とか自分の心の弱さが実体化したような、
自分の影のような物と戦うことになるだろう。
わかりやすいトラウマや敵討ちよりは、そういうものがない馬鹿な坊ちゃんがだんだんわかった奴になっていくような、
剣豪小説みたいな話になるんじゃないのかな。修行で滝に打たれる(例えだからね)的な要素がいるだろう。
これはベタだが、ベタがすぐばれないように加工すればいいわけで(だからちんち○気持ちいいお!をばれないように
意図的に加工した設定なのかそんな自覚はなかったのかがちょっと気になった)。

ちょっと主人公が最初から完成気味じゃないかと。
理屈で考えても、この「思ったら形になる」って設定は、主人公の人格が高まらないと強くならないでしょ。
254この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 22:39:49.73 ID:g5GwtG1s
>>244
知能低そう
255この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 23:05:34.20 ID:gk2Aj1Mg
>>244
かなり流して読んだので、評価基準どおりにならないけども。
というところで、1番目の項目については察してほしい。
で、そういう読み方だからその程度に聞いてもらうとして。

キャラの魅力はあまりよくわからないけど、わざとらしさが鼻についた。
ぷんすか!とか、それはないだろってしらける感じ。
ハーレムもので女の子だらけで、そのうちの一人とかならいいけど、この話でこのポジションでこれはキツい。

情報の出し方がマズい。あらゆることが後出しで出てくる印象。
話は後から出てきてもいいけど、情報は先に出さないと、えーそうだったの?って思いながら読まなきゃいけなくなる。
魔物って単語で、えーファンタジーだったの?って思って、スバルやアリサって名前で、えー日本だったの?ってなって、
女キャラがぬるい応援してるから模擬戦でもやってんのかって思ったら倒壊した家屋が出てきて、
屋外だったのかーと思ったら街一つ破壊されてて、もう何がなにやら。
まあどうしてそうなるかっていうと、情報の出し方が下手だっていうのに加えて、描写がなさ過ぎるからだね。
背景について触れてるの、倒壊した家屋の屋根ってのが初出で、それしかない。
レイクラフトだとかウォーリアだとか言ってる場合じゃない。

シナリオは盛り上がりがなく冗長。
何か力をなくした→女の子とお使いだらだら→お約束の力取り戻し、かーらーの、END。捻りはどこよ。
じゃあ人間関係が濃密に描かれてるかっていったら、別に、普通のライトノベル程度。
設定はよくあるんじゃないの、こういうの。想いが強ければどうのこうのとか、想いを形にする魔法とか。
この外側にもう一つ話があるくらいに詰め込まないと、ページ数に対して全然筋書きが足りない。

総じて、何もかもが不足してる。だから1次で落ちたんだろう。
唯一読みやすい文章を書く力ってのは足りてる(=書きなれてる)ようだから、次は濃さを求めてみては?
少なくとも、この話から推察される、今考えてるであろうストーリーでは、情報量が全然足りない。
256この名無しがすごい!:2014/06/24(火) 23:16:53.87 ID:3WGt57rU
>>244

>・最後まで飽きることなく読めるか
師匠に出会った所で閉じました
理由は後述します

>・設定は独創的か
特にそうは思いません

>・ラストは盛り上がっているか
そこまで読めませんでした

閉じた理由ですけど
まず描写不足、情報の開示順の不味さについては散々指摘されているので割愛します
それ以外で一番気になったのはキャラクターが描けてない部分でしょうか
冒頭でパートナーを失い、失意のどん底に叩き落とされた主人公ですが、そのわりに隊長と掛け合い漫才する元気はあるんですね
この主人公からは、敵や不甲斐ない自分に対する怒りも、ヒロインを失った悲しみも全然感じられません
なんかもうバイトがキツいから辞めますわって言ってるぐらいの軽さでした
そして新しいヒロインが登場して教育係をやれと言われた時もそう
なんの躊躇もないじゃないですか
しかもなんだか楽しげにキャッキャウフフする始末
まるでアリサでしたっけ?最初のヒロインなんて、はなからいなかったような振る舞いです
そして旅に出て師匠に出会い、申し訳程度に最初のヒロインの事を思い出す主人公
もうギブアップです
ヒロインちゃん犬死にですよね
この主人公が見せてる感情って大切な存在を亡くした人間の心情じゃないですもの
少なくとも一週間やそこらでこれは酷いなと

確かにいつまでも俯いてウジウジしている主人公ってのは鬱陶しいと思います
けれど、冒頭でヒロインが死んだ所で、読者にすればなんの感慨もない訳じゃないですか
素性も主人公との関係性も知らないんですから
ならばせめて、鬱陶しくない程度には引きずってもらわないと、主人公にとってどれだけ大切な存在だったか分かりませんし、この作品のようにたいした事なく普通に過ごされてしまうと「なんやあのヒロインは要らん子やったんか」としか思えないですよ
もう少し、ではなく根本から感情の変遷を見直した方がいいかと思います
少なくとも今のこの主人公は駒でしかない状態かと
そんな感じです
257244:2014/06/24(火) 23:45:48.47 ID:h/AGJGV5
>>244です、ありがとうございます。

>>251

引き込まれなければ、盛り上がりようがないというのはその通りですね。
ラストに意識を向けすぎて、それまでの部分がおざなりになっていました。

描写不足という意見が多いです。
この辺りは、指摘されて初めて気がついた点でした。目から鱗です。
おそらく自分の小説を客観的に見るという視点が欠けているのでしょう。

今後は描写力の強化と、序盤で読者を掴む工夫をしたいと思います。

主人公の成長を主軸に据えたのですが、それが明らかになるのが終盤なので、
たいした展開がない……と言われると否定できません。

いろいろな面で、足りない部分が多すぎました。

>>252
なるほど……中盤以降が悪い、と。
過去の回想描写に関しては、最後に主人公が力を呼び覚ます場面を効果的に見せるための演出だったのですが、そもそも出てこない人物の過去描写は興味は持たれないと言われれば否定できません。
事実、創作支援系サイトでも回想シーンは多用するなと書かれています。
しかしここを削ってしまえば、ラストのカタルシスが得られなくなるというジレンマがあり、悩みどころでした。

レイクラフトについてです。
想像力次第でどこまでも強くなれる武器があったら面白いだろうと思って設定したのですが、
それ以上は考えていなかったというのが正直なところです。
設定を生かしきれなかったというより、練りこみ不足でした。

ラストは閉め方が悪かったですかね……やはり。
主人公が花の守り人になる決意するシーンについては、今読み返すと強引だったと思います。

>>253
いえ、そのような意図はありません。
象徴性をストーリーに織り込むのはグリム童話や村上春樹が有名ですが、ラノベでそれをやるとなるとかなり厳しいのではないかと……。

でも確かに、そういう風に深読みすることは可能ですね。

>>255
描写力については今後の改善ポイントです。
情報の出し方ですが、説明が後半に集中しすぎた感はありますね……。
蒼天花の真相がラストで一気に明かされる構成になっているので、この辺りが
急展開だったかもしれません。

ストーリーは確かに平坦すぎました。
もう少し起伏をつけた方がよかったですね。

全体的に物語が冗長になってしまったのは、その通りです。

わりとストレートに最後の目的地まで辿り着いてしまうので、もう少しキャラクター同士の絡みを増やすなりして、工夫していればよかったと思います。

>>256
過去の評価シートでも、「心情の流れが唐突」とコメントされました。

確かに言われてみるとその通りで、もう少し掘り下げて描写する必要がありました……。
258この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 02:31:07.38 ID:8SMJMgpq
>>244
・最後まで飽きることなく読めるか
描写不足なところはありますが、序盤は悪くなかったです。
しかし、魔物が街に攻め込むあたりで飽きました。以降流し読み

・設定は独創的か
独創的ではないですが、悪くないと思います。が、説明不足じゃないかと思うところがいくつか。
ヒロインが半獣人だってなって、半獣人がどういう物か気になるのに説明は後。
その説明も分かりにくかったです。昔からいるだけなのか、今も誕生するのかよくわからない。
後で半獣人を持つ家庭は〜って出てきて普通の人からも生まれるの?と。
流し読みしたんで、どこかで説明してたらごめんなさい。

・ラストは盛り上がっているか
いいえ。
師匠が怪しい描写はありますが、こいつが黒幕だ!と言われても盛り上がらなかった。
捻りがないし、唐突すぎる印象。
ラストにいくまでが微妙だったからかもしれない。

アリサが死んだのに、すぐヒロインとイチャイチャして主人公の印象が悪い。
地の文もコメディチックというか、HP1減ったなはどうかと。
この世界今もゲーム存在してるの?細かいかもしれないけど、世界観を壊しそうなので止めといた方がいいと思います。

あと、主人公もうちょっと悲しもうよ。中盤以降に回想入れられても今更感がすごい。
例えばだけどユミとの会話で、アリサなら違う返事をしてくれるのに。とかそういう描写入れてみてもいいんじゃないかな。
アリサの存在が消えちゃってる。

ラスト突入手前も、兄が死んだのにヒロインがあっさりしすぎてなんかね。
主人公もアリサを殺されて憎んでたはずなのに、特に何もないっていう。
これ、ひょっとしてアリサいらないんじゃないかと思ってしまった。

師匠との戦いで主人公のレイクラフトが復活するけど……うーん、ご都合主義になってるんじゃないかな。
魔力が消えたってなった時点でラストバトルで取り戻す展開が予想できてイマイチ。
このままにするにしても、アリサが死んだショックで使えなくなったのをもっとプッシュした方がいいんじゃないかと思いました。
なんで使えなくなったんだ?っていう部分が弱い。

あと気になったところ。サンマレナでのヒロインとの絡み慣れっこですからのシーン。
これ、レグナスでもやったよね。思ってもいない返答っていうのに違和感。
前もやられたじゃん、というか前の方が酷かったじゃん。

面白くするには大分直さないといけないなと思いました。
頑張ってください。
259この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 03:14:04.67 ID:ykAMBsGs
>>244

RPGって日本にファンタジーを根付かせた功績は大きいけれど、ゲームの設定をそのままファンタジーだと信じさせた点で罪も大きいよね。
こういう作品を読むたびにそう思います。

辛口ばっちこい、その意気やよし、ということでガチ忌憚ない意見を述べましょう。
「良かったのはニャンドラだけ」

・最後まで飽きることなく読めるか
飽きる以前に、冒頭からそそられるものがありませんでした。
まず文章力、表現力が未熟でお話に入り込めません。
がんばって最後まで読みましたけどね。読めた理由は平易な文章である、その一点だと思います。

・設定は独創的か
特に独創性は感じませんでしたが、そこは今のところ重大な問題ではありません。
いろいろ凝った設定がストーリーに生かされていないことが問題かと。
「ムダに凝ってみた結果、話が煩雑になり、しかも表現力の無さから意味わかんなくなっている」が現状だと思います。

・ラストは盛り上がっているか
盛り上げようという意思は感じますが、実際は「意味わかんねー、今なにやってんの?」って感じです。
テンポアップするのはいいけれど、いささか描写が雑すぎかと。
能力取り戻すのも予定調和だし。まあそれでも面白い作品はその予定調和にカタルシスを感じるものですが、これはそうじゃない。
なぜなら、取り戻し方が予想の範囲を超えず、陳腐で類型的でチープだから。
意味がわかりにくかったのですが、能力を取り戻した理由は「アリサを失って今またユミを失うのが嫌だから」ということでいいんですかね?
他には、強いて言えば「ユミがアリサ同様守るべき存在になった」というところでしょうか。
それってチープすぎません?
まず、何十ページもの展開を経て失いっぱなしだったものを、「思い」だけで復活していいのか、再考するべきです。
どうしても「思い」だけで復活するのなら、もっと強い思いを積み重ねるにはどう表現するべきか、どう伏線を張るべきなのか、考えましょう。
結論を言えば、アリサを失ったことで能力を失ったのなら、アリサを取り戻すことで能力を取り戻すのが最も納得感あります。
ただし、アリサの復活そのものには納得できないでしょうから、ユミを代用にするのはいいんですが、ならばどのようにユミをアリサと重ねるか。
失った理由と取り戻した理由を如何にシンクロさせるか。それに心血注ぐしかないんじゃないですかね。
まあ、それをやったところでチープな展開に見えるのはいかんともし難い気がしますけどね。

(つづきます)
260この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 03:14:37.75 ID:ykAMBsGs
(つづきます)

▼その他
一次落ちの理由ですが、まず何よりも文章力、表現力、描写力、語彙など、基本的な力量が足りていません。
三人称視点と一人称視点の区別もできていません。
そりゃあ一次で落ちるわ、といったレベル。

ハイファンタジーを書くなら地の文でも世界観にない単語を持ち込むのはやめましょう。
HPが1減るって何やねん、ということです。ピコピコハンマーもNG。
パラメーターって、主人公はRPGやってるんですか?こんな単語が許されるのはSAOみたいな世界観だけ。
これをやると雰囲気ぶち壊しです。

次に、キャラの行動や心の動きに整合性が無い部分が多いです。
例えばユミが帽子を捨てるシーン、「吹っ切りました。このままでいきます」って清々しく言うんじゃねー、迷惑だから帽子かぶってろよ!って思います。
炎で手を焼いて能力復活ってアホですか。
この辺り特に、どっかで見た雰囲気のいいシーンを持って来ただけという気がします。

それから、情報の後だしと分割が多過ぎて内容を掴みにくくなっています。
なんでもかんでも情報を隠せば読者が興味を持って読むかといえばそうではなく、重要な伏線にしたいもの以外は分かりやすく明示していきましょう。足場が無ければ山は登れません。
アリサとの過去をカットバックするのはいいですが、分割しすぎな上にエピソードと現在の主人公の心情のリンクが曖昧でイマイチ効いていません。
情報を後で出せばびっくりするということもありません。
自分がびっくりしたのは最後の最後でクロナが女だってわかったところだけです。悪い意味で。

あと大きい設定で言うと……
これ、「死が無くなった」設定にする必要あります?
なんか「うつろう」って言いたいだけのような気がするんですが……
しかも死んでないってことは、主人公もいつかは会えるんでしょ?向こうの世界か何かで。
死んでないならアリサをうつろわせたこと、五歳にも満たない少女を守りきれずにうつろわせたこと、半獣人が全部うつろうこと、ぜーんぶ軽くなりませんか。
死ぬぐらい悲しいことなんだっていうなら、「死んだ」でいいことないですか。
なんかでっかい蕾に魂が吸収されるっていう設定に関係あるんですかね?
でもこのでっかい蕾の設定がまた意味不明で……普通に死んだ魂を吸収するじゃダメだったんですかね。
死が無くなった、でもそれだと余計に不幸だから神様の力で50歳でうつろうことになった、そんでこのうつろうってのがまた死と同じぐらい不幸なことで……
意味分かんなくないですか。
しかも行き先は霊界って、やっぱ死んでるやん。

(さらにつづきます)
261この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 03:15:08.60 ID:ykAMBsGs
(つづきのつづきです)



つぎ、主人公の能力設定ですが。
何千人に一人のレア能力設定のくせに、三人も出てきやがって……じゃあそこまでレア設定でなくていいじゃん
てか、この能力をちっとも強そうに描けてないのが何よりの問題です。
こんなんだったら、そこそこ剣の扱いが上手い戦士の方が強いに決まってます。
だって、剣をヤリや大剣に変えたって大差ないでしょ。せいぜい敵がびっくりするぐらいで。
実は「想像を物質化して戦う」という能力自体はさほど珍しいものではないです。それはいいんですけど、使い方にクリエイティビティが欠けています。
この能力って本来もっと強くてカッコ良くてドラマティックなはずのものなんで、やるならもっと大胆に。
「グリーンランタン」っていうアメコミ原作映画があるんでチェックするといいです。

魔物と獣の差って何ですか。
「うつろう」とか「うつろわない」とかそういうことでなく、一般人との係わりの中で。
普通の猛獣と大差ないなら、特別扱いする必要ないでしょ。
「魔物」と書けば殺していいザコ敵と思ってもらえるという安易な考えは読者に透けて見えます。

全体的な構成で言うと、冒頭で相棒を失い、任務に嫌気が指していたところに無理矢理ルーキーを相棒にされる……
アメリカ映画の刑事ものでよくあるアレですね。これは王道で悪くないことはハリウッドが証明しています。
でもつまんないのは、失意をきっちり描けていないから。描写力不足も響いています。

冒頭のポエムみたいなのはやっぱりいらない。最後まで読んでも意味わかんないし、カッコ良くもない。

良かったのはニャンドラだけ、と言いましたがこれは嫌みでもなんでもなく、ニャンドラはいいです。
ラノベの読者層に訴求するのはやっぱネコっしょ。
他に乗り物ねえのか、みんなどんな生活してんだ、という突っ込みは置いといて。
使い方も他のギミックや設定と比べて悪くないです。

感想の冒頭でも言いましたが、RPGとかゲームの悪い影響が随所に見られるんで、早いとこその影響から脱した方がいいんじゃないですか。
ニャンドラにしたって、ゲームで乗り物を手に入れる下りの小説化なわけで。

それでも、長編1つ書き上げたことは賞賛に価します。

以上ッス。
262この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 13:01:57.66 ID:mO+BP6Wp
あら、244もうアップロードやめちゃったの? 読もうと思ったのに。
できたら再アップしてもらえませんか、>>244 さん?
263244:2014/06/25(水) 13:38:15.08 ID:crdhA+65
>>244です。

>>258
>>259-261
ありがとうございます。
やはり、設定面やストーリー面にだいぶ問題があるようで……。

今回、忌憚ない意見が聞けて、とても参考になりました。
次作では、今回指摘された点を改善するべく頑張ってみたいと思います。

>>262
すみません、これで終わりということで。
264この名無しがすごい!:2014/06/25(水) 23:16:12.20 ID:p2XM3BWM
>>263
拝啓、244様
一部に再掲を望む声が多々あるようです
ここは一つ、更に広く意見を求むべく再投稿を所望出来ないでしょうか
ひとえに未完成品というのは見つめ直す機会に晒される事で反面教師となり、見つめる他者や何より自己の成長を最も加速させる手段だと考えます
265この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 00:10:30.40 ID:bJz2yotX
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00309.txt
【ジャンル】異能バトル
【タイトル】聖戦士ZXROS
【評価基準】
@どこまで読めましたか?
 読むのをやめた理由等教えてくださ

Aテンポ良く読めましたか?
 テンポを崩した理由等あれば、お教えください

Bぶっちゃけ面白かったですか?

Cもうこれはやめて、別のを書いた方がいいでしょうか?

Dその他
 是非ご意見、ご指導ください

【改稿】 可
オーバーラップ対象に送ってぶった切れました
改稿してMF,もしくは一迅社文庫か、ガガガに送ろうかと思っております

下ネタで全体を支えています
よくこんなの書いて送ったな、とか、読む人だってタダじゃねぇんだ
もうちょっと考えて書けとか、言われそうですが
フルボッコでかまいませんので是非、よろしくお願いします
266244:2014/06/26(木) 00:28:15.56 ID:RjbN63da
>>264
多くの意見を頂けるのは喜ばしいことですが、
スレの流れを阻害してしまうので、ここらで収束を図りたいと思います。
267この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 00:52:38.01 ID:j6ASPbpE
>>265
おっぱいおっぱいおっぱいおっぱいおっぱい連呼
おっぱい言っときゃ童貞が群がるだろうぜ!的な安直な考えが見え隠れ、いや
ど真ん中ストレート真正面に見えてつまらん
フェチ物書くならもうちょっと拘ってくれと
これじゃ小学校低学年が「うんこちんちんー!」って叫んでるのと同じだ
268この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 00:53:34.13 ID:clO7oVYL
>>265
流し読みでクンニルのバトルあたりまではいどくしました。
これはダメでしょう。突き抜けてはいますわ。それは評価しますわ。
ほんでもこの方向性自体、キワモノとしてけっこうあるじゃないですか。
この分野で突き抜けるのは、斬新とか天荒を破るとかそういうこととはちゃうと思うんですわ。
エロを直接的にすればインパクトがあって評価されるという時代はもう来んと思うんですわ。これが一つ。

もう一つ、オーバーラップに送ったということと、この作品の相性の問題がありますわ。
オーバーラップは新興のレーベルですわ。ということは自レーベルから出す作品に厚みを作るのが当面の目標と考えているでしょう。
今後のオーバーラップ文庫を支えるラインナップを見すえて作品を選ぶというとき、こういうキワモノってどうですか。
明らかに優先順位低いでしょう。落とされるのはしょうがないかと思いますわ。

文章はけっこういいと思います。ストーリーはこの手の作品の常套として大して中身がなくてプラマイゼロ。
作者の地力はあると思いますわ。題材の選び方ですわな。この内容だとどこに送ってもキラれるかと思いますわ。
角川スニーカーとかいう18禁と非18禁の垣根を無視してドヤってるレーベルもありますがの。
この作品はやめて、新しく書くのをすすめますわ。
269この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 00:59:20.70 ID:Qu7DhHle
>>265
@白の聖士が出てきた辺り。
テンポが悪いのと、おっぱい おっぱいうるさくてwwなんも楽しくないw
戦闘のタイミングが悪すぎると言うか。。。。おそいというか。。。。

Aいいえw
おっぱい おっぱいうるさくて読む気なくすw

B面白い
設定は楽しいなって思った

Cわからない これよくなるかな?w

D
一人称視点?でいいのかな あんまりうまくないなぁって思った
自分だけのとこしか書いてないし、もっと周りを書いてほしい
270この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 01:08:09.69 ID:bJz2yotX
>>267
そうなんだよ――――
俺はおっぱいを連呼したかったんだよ――

あなたの言うとおりだよ

>>268
オーバーラップのゲスト審査員が
あなたしか投げられない剛速球が見たいと言うから
投げてみたんですよ
俺はおっぱいが大好きなんですよ
だから投げました
やっぱりおかしかったですね

お読みいただきましたありがとうございました
最後まで読んでほしかったが胸焼けされましたか

>>269
おっぱいを上手に隠してみます
271この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 01:10:08.31 ID:oCqnOV3E
@どこまで読めましたか?
>最初数ページまでと、ざっとスクロール

読むのをやめた理由
>ひたすらにオッパイオッパイて、設定発想があまりにもどん詰まりに過ぎてる
オッパイで然るべしな理由を初期に納得させてくれないと全く読む気が起きない

Aテンポ良く読めましたか?
>文章のテンポはまあ良かった

Bぶっちゃけ面白かったですか?
>内容は殆ど読めてないのでノーコメント

Cもうこれはやめて、別のを書いた方がいいでしょうか?
>別のを書いた方がいいに決まってる

Dその他是非ご意見、ご指導ください
>ノリというか文の運びや成りは良かったので後は物語次第で変わる気がする
こんな極端な設定は数ページの超短編ネタで上手い落ちを付けれれば成立する可能性はあるけどガチな長編としては無謀過ぎる
272この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 01:15:30.13 ID:bJz2yotX
なんだよ? みんなひどいじゃないか
まー確かにクソだ
俺でも分かる
これは間違いなくクソ話だ

でも、平易な文体だから読みやすいだろ?
もうちょっと読んでくれよ
だから俺がフルボッコに合える境遇を作ってやるよ

これ、最終までいったといったらどうだ?
感想くれた方の再感想もお待ちしています

https://over-lap.co.jp/bunko/award/2013/
273この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 01:18:37.80 ID:SEmlZtUU
>>265

>@どこまで読めましたか?
1章終わりまで
理由は後述します

>Aテンポ良く読めましたか?
悪くはないですが、ちょっと端折り過ぎかと
時折発話者が分からないケースや状況が分からないケースが
もう気持ち少しだけは描写を増やす必要があるかと

>Bぶっちゃけ面白かったですか?
残念ながら

>Cもうこれはやめて、別のを書いた方がいいでしょうか?
その方がいいでしょうね

>Dその他
とりあえずこの言葉を贈りたい
『親前音読』

まあそれはさておいて、読むのをやめた理由ですが、別に下ネタがどうこう言うつもりはないですよ
けど、それ以前に致命的なのが、これ、エロいネーミングを無くしてしまえば、そこら中に転がってるような何の捻りもない安物のヒーローものじゃないですか
異星人が侵略してきて、選ばれた主人公が人類を守る為にヒロインの力を借りて立ち上がる
ただそれだけ
名前や技、能力のネーミングがエロネタに振ってあるだけで、中身はニチアサの戦隊シリーズでやるようなベタベタの話
いくらガワをフェラーリにしても中身がカローラでは新人賞ってレースで、勝負になんてなる筈ないじゃないですか
真面目に下ネタや不条理ネタに取り組む姿勢は凄く素敵だとは思いますが、いかんせん安直過ぎるかと
中身をもっと練らないと、流石にこのレベルでは話にならないと思います
そんな感じです
274この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 01:22:05.80 ID:zNEdaxyW
>>265
@どこまで読めましたか?
 最初の20Pくらいで諦めました。諦めた理由はサムいから。
 それでも面白い個所がないか100Pぐらいまで読みましたが、なさそうなので断念しました。
 
Aテンポ良く読めましたか?
 テンポはいいんじゃないでしょうか

Bぶっちゃけ面白かったですか?
 笑いのセンスをもう少し磨いた方がいいと思います。

Cもうこれはやめて、別のを書いた方がいいでしょうか?
 その方がいいと思います。

Dその他
 異能バトルに下ネタを絡めたパロディ、という路線自体はありと思いますが、肝心のネタが寒い印象です。
 まず下ネタ封印で、笑えるネタが作れるかどうか試してください。その上であくまでこの路線で行くかどうかは
 筆者の好み次第だと思います。
275この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 01:25:30.18 ID:bJz2yotX
>>271
読んでくれてありがとう
冷蔵庫に頭でも突っ込むぜ

>>273
うーん
縄跳びでもしてくる
アドバイス、ありがとう


で、誰か読破してくれよ
辛いとは思うが頼むよ
感想はフルボッコでいいからさ

消すぞ
276この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 01:30:25.68 ID:bJz2yotX
>>274
わざわざ読んで下さってありがとうございます
これはダメってことなので、センスを磨いていいネタを考えます


って、誰かいないのか?
この苦行を耐え抜いて、最後まで読める達人は

ぶっちゃけ、この程度プラスアルファ―で、オーバラップは攻略できるぞ
お前ら自信を持て
277この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 02:01:23.23 ID:TYSyBoDH
@一応最後まで。かなり飛ばし読みだけど。

Aテンポっていうか、悪いとことはかなり悪い。
 まずはその落差を埋めないと
 強引に押す作品なのは分かるが、バランスが悪すぎる

B面白いところもある。
 学園の部分はだいたい面白い。
 二度目のバトルはばかばかしいが楽しい
 妹、幼なじみのヒロインあたりは評価出来る
 メインヒロインも嫉妬してる辺りはかわいい というか、嫉妬してるところは全員わりとうまく書けてると思った

 ラストバトルが良くない その伏線の建て方からして良くない 最後の全員おっぱいは良い
 一番つまらないのは、最初のバトル。ここで躓いたのは大きなマイナスだと思う 最悪のマイナス ぶっちゃけここで読むの止めようと思った
 鬼頭の部分はそれなりに面白いが長いのがマイナス
 他にもおもしろさはそれなりでも、しつこすぎるギャグもあるので注意
 そのへんの匙かげんは上手いとは言えない そこも含めてバランスが悪い

Cこの作品をどれだけ磨いても、限界があるかもしれない
 個人的にこのジャンルの厳しさを改めて感じた
 特に、小説というメディアでは厳しいのでは
 自力で新しい世界を切り開く自負があるなら挑戦してみたら?
 マジでそれぐらいの覚悟が要りそう

Dとくになし
 
 
278この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 02:08:33.53 ID:bJz2yotX
>>277
最後まで読んだあなたは神か

わざわざ最後までお付き合いいただきましてありがとうございました
鬼頭の会話の件は、言われてみれば冗長な感じもしました

長時間お手間を取らして申し訳ございません
すごい参考になりました
279この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 02:13:28.55 ID:Cfbyp2w5
>>265
まだそちらを読んでないんだけど、こういうの知ってる?
http://anewperspective.blog69.fc2.com/blog-entry-25.html

村上春樹はノーベル文学賞とれるっていう人が「だってハルキはフランツカフカ賞とってるしぃ」っていう、
あのフランツ・カフカ賞第一回の受賞者にしてアメリカ小説界の大御所とネタ被ってるぞ喜べ
280この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 02:29:31.56 ID:bJz2yotX
>>279
すごい物知りですね
ざくっとあらすじを見ました
でも被っているようで、ほとんど違うよ
あ、あっちの方が↑ですが
281この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 03:13:39.45 ID:SI8Xqw72
>>265
@どこまで読めましたか?
 読むのをやめた理由等教えてくださ
ざっと流して最後まで

Aテンポ良く読めましたか?
 テンポを崩した理由等あれば、お教えください
勢い重視で所々読みにくい。
特に鬼頭のとこがセリフが続きすぎて読みづらい。

Bぶっちゃけ面白かったですか?
バカバカしすぎて笑いました。でもそれは中盤あたりまで。
後半が盛り上がりそうで盛り上がらなかった。

Cもうこれはやめて、別のを書いた方がいいでしょうか?
どうでしょう。
一旦置いて、別作品を書いてから考えてみたらどうでしょうか?
書きたくなったら描けばいいと思います。

Dその他
 是非ご意見、ご指導ください
ラストバトルがしょぼい。
それまでの戦闘シーンと比べると短いしバランス悪いです。
とりあえず一章からバトルシーン長い。
バトルシーンよりヒロインとの絡み優先してもいいんじゃないかと思いました。

おっぱいである理由が弱いというか、おっぱいならではの設定が欲しかったかも。
あと誰のおっぱいかによって能力が変わるとか、ラストバトルでは最終フォームになるとかそういうのが欲しかったです。
ベタベタですけどね。

頑張ってください。
282この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 05:43:49.61 ID:g+k9v5T5
>>265
@「 ――それは、女子を守る!」のところまでだから、8000字ちょっとくらい?
読むのをやめた理由は、明かな下ネタネーミングが出てきたので。
下ネタ系は好みではありませんでした。
(おっぱいだけなら許せますけど…)

Aテンポよく読めました。文章力はかなりあると思います。
ただ、どんな場所にいるかなどの背景描写がもう少し
あったほうが親切かと。

Bありきたりな感じは受けますが、楽しく読めました。
下ネタなしでこういうドタバタなノリのものを書いていたら、
もっと先まで読んだと思います。

C上とかぶりますが、ぜひ下ネタなしのコメディにチャレンジしてほしいかな、と。

D自分は下ネタは苦手ですが、それなのにかなり読めてしまいましたので、
ビックリしました。そのため、感想まで書いています。
勢いがある作風は長所だと思いますので、
そこを伸ばしつつ下ネタ成分を抑え目にするといいんじゃないかと。

下ネタへの拒絶反応で全部読めず申し訳ない…。
283この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 10:56:53.10 ID:Qu7DhHle
>>272
えーwww こんなこと言っちゃ失礼だけど、こんなので最終行くの?wwww
どんだけレベル低いの?っていうのが本音w

でも、私の評価<世間の評価だからね 胸を張っていいよ思うよ すごい!
284この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 14:33:15.14 ID:rwKvZ7bq
>>281
最後までお読みいただきまして本当にありがとうございます
感謝です

>あと誰のおっぱいかによって能力が変わるとか、ラストバトルでは最終フォームになる

すばらしいアイデアです
なるほど、巨乳なら腕力が上がり
埋没系なら、空が飛べ
微乳ならサイキックな力に目覚めるとかですな
敵の能力に応じて、適切なおっぱいを選ばないといけないという
新たな要素が加わり、緊張感が増えますね
確かにそれならもっと熱いバトルが書けそうです


>>282
不快な思いをしながらでも、お付き合いいただきしてありがとうございます

今度は下ネタなしのハイテンションギャグコメディーに挑戦しようと思います
恐らく、その手のネタはライバルが多いのでキワモノに逃げたのも確かです
腕を磨いて再チャレンジします

もしよろしければ、またお読みくだされば嬉しいです


>>283
いえ、あなたのおっしゃるとおり
私が読者の立場で、このような作品を見たら
同じことを言っているかもしれません

自分でもびっくりしているのが正直なところで、
この路線で突き進むべきか、ネタを変えるべきか
皆様の意見が欲しくて掲載しました
285この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 15:07:29.60 ID:5vjSReJ/
>>265
@どこまで読めましたか?
15DPぐらいで最初にゼクロスしたぐらいまで読んでギブです。

Aテンポ良く読めましたか?
テンポは良かったです、文体も読みやすくスラスラと進みました。
直球のシモネタじゃなければもう少し読んだと思います。

Bぶっちゃけ面白かったですか?
正直おっぱいおっぱい連呼してるだけでおもしろくはなかったです。
これが最終まで行ったのは、多分くだらない(褒め言葉)内容でやりきったからだと思います。

Cもうこれはやめて、別のを書いた方がいいでしょうか?
こういうキワモノ路線は諦めたほうがよいと思います。
こういうのを書こうとするともっと地の文でもはじけて勢いで行くようにすべきですが、
下ネタを使っている以外は総じて普通なので、
作者さんの地味なと言うと失礼ですが、そういう人柄が出てしまっています。
飛び道具なしで中身で見せる路線の方が向いていると思います。
286この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 17:45:08.57 ID:SDdwGvfu
>>265
5だけになりますがそこは勘弁を
まず話に勢いがあるのは誰が見たってわかるし自覚もあるだろうけども、休みという名の間が全然ない
MF文庫でいうとごみ箱(そういうタイトル)で似たようなジャンルが受かってたけれどもちゃんと休みの間があった
直接的にダイレクトアタックで笑いをとるのもいいけど、変化球も必要だとは思った
それとMFはやっぱり萌えでも王道を狙ってるから無理だと思うのとガガガはまぁ論外だというのは自分でも感じて欲しいところだけども、一迅社の一拓だと俺ならそう思う。ここの審査員はちょっと普通とは違った感性だと思う
287この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 23:02:43.52 ID:938MUWh7
>>285
そうですね
キワモノは今回ので、しばらく封印しようと思います
せっかくたくさんの人にヒントを頂いたので、せめてこの作品だけは改稿しようと思います
今書き途中の、宇宙人にさらわれて改造された美少女が
ブリーフをかぶることで力が発揮できる変態ものは
(あれのパロじゃないよ)、筆を止めました

真面目でおとなしい美少女が苦しさと葛藤の中、地球の平和を守るため男子のブリーフを盗んで被るところに萌えを感じていた自分が恥ずかしいです

痛い作品をお読みくださいましてありがとうございます


>>286
やっぱり一迅社ですか
実は自分もそう思っていました
改稿したら挑戦してみようと思います
288この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 23:31:13.00 ID:RPwUs4xt
1じん社「自分のところが変態狙いだと思われて困ってる。大賞は王道にあげたい」って言ってるけどな
289この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 23:46:47.43 ID:938MUWh7
そ、そうだったんですか?
受賞作品の総評を見ると、奇を狙う作品を好んでいるのかと思っていました
290この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 23:46:52.94 ID:yIlwEFwy
一迅に送る奴自体が変態だろ
一迅ならOVLのがまだマシ
291この名無しがすごい!:2014/06/26(木) 23:53:45.02 ID:qzdCvEnR
雑談はこっちでどうぞ

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ71
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1402935260/
292この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 00:30:10.84 ID:uhA+ngEP
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00311.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】零落神のソリチュード
【評価基準】
@文章は読みやすいか
Aキャラクターは魅力的に書けているか
Bどこまで読めたか
C一本のラノベとして成立しているか
成立していない場合、足りないのはどういう要素か
Dその他、こうしたら良くなるなどのアドバイスがあれば
【改稿】



今まで短いものは数本書いていたのですが、今回初めて長編のものを書いたので、せっかくだから何らかのラノベ賞に応募したいなーなどと思っています。
友達には読んでもらったのですが、身内補正の入っていない意見が聞いてみたいと思っていた所にこのスレの存在を知って書き込ませて頂いた次第です。
内心ドキドキです。
稚拙では有りますが、ご意見アドバイスが頂ければ幸いです。
293この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 01:54:07.84 ID:RFny7J8J
>>292

>@文章
特に問題はないかと
ただ高校一年生の一人称にしては若干地の文が堅い気はします

>Aキャラクター
正直ちょっと微妙かと
共感出来ない、描けていないという訳ではないですが、主人公ヒロイン共テンプレの域を出てないかなと思います
なんかよくあるキャラ造形だなと感じずにはいられませんでした

>Bどこまで読めたか
Cに回答する為、一応最後まで流れは見ましたが、興味を持って読めたのは主人公達が買い物に行った所まででした
理由としては日常話が長い上に、目新しささが皆無という所でしょうか
例えば現代社会の諸々、エスカレーターや電線、テレビなどを見て驚くヒロインと突っ込む主人公
この構図って多分もう何百回と誰かがやって来たお約束だと思います
同じネタを繰るならそこに新しいボケなりツッコミなりを入れて笑わせて欲しいかなと
逆に言えば何の捻りもないならやらない方がまし
さっさと話を進めてくれた方がよっぽどいいかと
この辺りで興味が薄れました

>C一本のラノベとして成立しているか
成立はしていると思いますが、ちょっと色々と唐突過ぎる部分は否めないかと
例えば莉子ちゃん
急に彼女が黒幕ですと言われても「はぁ、そうっすか」としか
せっかく前半でリミットの見舞いに行ってるんですから、そこで顔出ししてミスリードしておくなり、もう少し上手い持って行き方があったんじゃなかろうかと
それに謎の黒幕
これも結局なんのこっちゃら分からんまま、ヒロインを狙う動機も不明ではモヤっとします
関係性や動機を明かさないならば、ここまで話に介入させるべきではないかなと
いっそ話の中に入らず奪鬼とのバトルをお膳立てし、結果だけを見届けて、再び機会を伺うようなもっと「謎の敵」に仕上げた方がよかったんじゃなかろうかと

>Dその他
だいたい思った事は上述の通りですので、細かな所をいくつか

まずプロローグと本編のリンクする部分がちゃんと繋がってません
台詞もそうだし、想像出来る状況の空気もそう
プロローグではわりとのんびりした状況のように書かれていますが、実際はそうじゃないですよね
ここはちゃんとリンクさせないと不味い部分です

次に本編冒頭
まず一つは主人公の名前が分かりにくい
要ってファーストネームにもなりそうな名前ですから、友人達が要、要と連呼した後にいきなり孝太郎と言われても「誰?」と
せっかく阿久津がコミュ力の高いキャラ設定なんですから、彼に「孝太郎」と呼ばせるなりして、早い段階で要が苗字だと知らせておく方がいいかと

次に阿久津の第一声
>「よう、要。学食行こうぜ」
これで関西弁キャラだと言われてもまったくピンと来ませんよね
「孝太郎、学食行かへんか?」とか、言い回しは何でもいいですけど、先に関西弁の台詞を持ってきた方がいいんじゃないでしょうか

あと霧崎さんも、初対面でもないのに「私の事はひよりんと呼んで」って不自然じゃないだろうかと
なんというか説明の為の台詞じゃなくて、キャラの会話が自然と説明になるような形を、もう少し心掛けるといいんじゃないでしょうか
例えば主人公が彼女を「霧崎さん」と呼び、そのレスポンスとして「要くん、ひよりんって呼んでっていってるのに、どうして苗字で呼ぶかなぁ?」とか、自然な流れを作って欲しいかなと
この辺りの引っ掛かりは他のキャラとの会話でも散見されたので、推敲の際に自然な流れの説明台詞になるよう気をつけた方がいいかと思います
まあなんだかざっくりした感想ですが
そんな感じです
294この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 02:10:15.55 ID:uhA+ngEP
>293
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
具体的なご指摘、大変ありがたいです。
参考にさせて頂きます。

ただ、一応莉子ちゃんはリミットの見舞いの時に顔出しているのですが、ミスリードのアピールとしてはちょっと弱かったでしょうか。
295この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 02:52:12.36 ID:RFny7J8J
>>294

ちょっと言葉が足りませんでしたね、ごめんなさい
つまりは仰る通りで、黒幕に仕立てるには印象が弱過ぎるという意味です
296この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 10:19:54.03 ID:b+QjUwZr
@読みやいというより、問題ない。
Aキャラ描写が少ないような気がしてあまり伝わってこなかった
B一応流し読みで最後まで
C成立している
D余分な会話が多いのが気になる。これいるのか?という箇所が多々
あとわかりやす伏線はやめたほうがいい気がします。まだ物語終わってないじゃんって思うため。
謎の敵は次回!とかは。。。新人賞ではかなり危険な気がします?確信はないw
またテンプレすぎて飽き飽きしますwみんなが書くありきたるなラノベから一歩抜き出すことができない作品に感じました。

エピローグの改善、展開の早さ、簡潔さが今後求められると思います。
297この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 12:41:06.27 ID:Dj8q70u3
>>292
@文章は読みやすいか
普通に読めました。

Aキャラクターは魅力的に書けているか
人物描写が少ないかな。魅力的だなと思うキャラはいませんでした。

Bどこまで読めたか
一応最後まで

C一本のラノベとして成立しているか
成立していない場合、足りないのはどういう要素か
しているとは思います。

Dその他、こうしたら良くなるなどのアドバイスがあれば
バランスが悪いような。日常シーンが多すぎる気がします。
あとは千里と初めて会うシーンの緊張感が足りないかな。
死神に追われてたんだから、もっと焦ってもいいような。

黒幕が莉子ちゃんっていうのがちょっと。わかりやすいというか、怪しい人が二人しかいないのはどうかなと。
ばらすシーン盛り上がらなかったです。
たぶん、どのキャラが黒幕でも盛り上がらなかったと思います。
顔出しして日常会話くらいしかしてないキャラが犯人だ、では弱いです。
全員怪しいんじゃないかっていうくらいにした方がいいかもしれません。
じゃないと阿久津とかいらなかったんじゃないかと感じてしまいます。

謎の敵と千里の過去がわからないのですが……。これは伏線を投げたととられる可能性が高いので、全部解決させた方がいいです。
298この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 12:52:08.16 ID:uhA+ngEP
>>296
余分な会話が多いというのは友達にも指摘された所でした。
会話シーンが全体的に多すぎですかね。

次回への引きとか残された謎とかはなしにしてその話の中で完結した方が良いと言うのは自分でも迷った所でした。
最後まで読んでいただいて有難うございます。
299この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 12:59:03.60 ID:uhA+ngEP
>>297
最後まで読んでいただいて有難うございます。
会話してるだけで、登場人物の内面に余り踏み込んでないのが原因ですかね。
日常会話シーンが長すぎるというのは皆さんに指摘された所なので、改善を加えたいと思います。
全て解決させると話がこれ以上続かないと思って謎を残してしまった感じになってしまいましたが、やはり消化不良になりますかね……
300この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 14:05:53.57 ID:W/wLwiLZ
>>292
@文章そのものは大半は問題ないと思いましたが
 主人公一人称の小説にしては内面描写があっさりしていると思いました
 悪いことではないのですが
 ごく普通のライトファンタジーで内面もあっさりだと味気ないのではないでしょうか
A薄味だな、と思いました
 キャラ描写もあるけど表層だけをなぞって終わることが多いと感じます
 物足りないというか、踏み込みが浅い
 個人的に気になったのは、ヒロインを着替えさせるシーンです
 あんなシーンを入れておいて、あれだけあっさり終わらせてしまうのは、どう考えても上手くないと思います
 そこでエロをやれ、と言いたいわけじゃないんですが
 そういう時にこそ、主人公なりヒロインなりの本性が出せるのではないでしょうか
 あれが本性だというのなら、お互いにたいして感じるところが無かったように見えてしまうのです
Bちゃんと読めたのは一度目の戦闘までで、その後はかなり流し読みで最後までは読みました
C成立はしていると思いますけど……
 構成そのものは悪くないと思います。
 例えば主人公が家族を失った孤独を、ヒロインが埋めてくれるという展開
 良くある展開だけど、悪くないと思います
 でも、その前に主人公の孤独が十分に描けていないと思います
 そういう下地が足りないんだと思う
主人公は生きる意味が分からないらしいですが、妖怪に襲われてるときには本気で怯えて逃げてました
 ヒロインを解放する鍵になったのは、守られたいという強い気持ちだそうですが、だったら生きていたいのではないですか?
 友達と明るく喋っているときも、別に死んでいいやと思っているのでしょうか?
 リミットの為に命を捨てるときは迷いも恐怖も見せませんでしたが、そんな大切な人がいてなぜ生きる意味がわからないのでしょう?
 そういう設定でも別にいいんですが、その感情や人格を十分表現できてはいないと思います
 リミットと莉子と主人公の関係にも同じようなことを感じました
D見た目はそれなりに整っているけど、骨組みが弱いと感じました
 それはあなたがどこにこだわっているかがわからないからです
 BLネタなんかも出てますが、書いてる人のこだわりが見えません
301この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 15:03:33.43 ID:uhA+ngEP
>>300
主人公が十分に書ききれていないと言うのは自分でも感じていたところですが、具体的な指摘はありがたいです。
キャラ描写が薄いのは皆さんが仰るとおり、キャラクター紹介みたいになっている箇所が多いので、登場人物自体を絞って、各キャラ掘り下げるべきかと思っています。
最後まで読んでいただいて有難うございます。
302わふー ◆wahuu.yuP2 :2014/06/29(日) 18:41:32.28 ID:lghXesYD
>>292
>@文章は読みやすいか
まあ読める、けどすこし硬いかも
>Aキャラクターは魅力的に書けているか
関西弁と妖ヒロインが好み
>Bどこまで読めたか
読み飛ばしながら最後まで
>C一本のラノベとして成立しているか
>成立していない場合、足りないのはどういう要素か
成立してる
が、序盤はやっぱり硬いし動きがない
異能バトルが始まってからは面白くなったけど
最初普通の青春ラブコメかと思って切りかけた。異能要素があるならもっと早く出すべき
>Dその他、こうしたら良くなるなどのアドバイスがあれば
B県ってなんだよw
ホラーとかでなくはないけどそれなら市の名前もアルファベットで統一しろよw
俺が読み飛ばしたのかもしれないけどラストタロットヒロインが病院にいたのに
記憶あったり怪我治ってたりしたのは理由付けが欲しかった

ということなんだぜ
303この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 19:18:11.64 ID:uhA+ngEP
>>302
ラストまで読んで頂いて有難うございました。
気に入っていただけるキャラクターが居てくれたようで嬉しいです。
因果関係と理由付けについては作中で全部説明しないと駄目ですね……
B県は架空の市名だとそんな市もあるかなくらいで済むところが、県の名前まで架空にしてしまうと、日本という舞台から離れてしまうかと考えてそういう表記になってました。
別の方法を考えますかね。
304この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 21:27:02.45 ID:NaAG6n1i
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4328.txt
【ジャンル】SF ラブストーリー
【タイトル】ワールドクラッシュ・シスターズ
【評価基準】
1 最後まで読めたか。無理ならどうして読めなかったか
2 キャラや設定はどう思ったか
3 それ以外にいい部分悪い部分があればお願いします

序盤だけなのでストーリーはほとんど動いてないです。
なので伏線未回収でわかりにくいかもです。

【改稿】可
305この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 22:12:31.22 ID:3XJjGxfv
テンプレにテンプレを重ねる前に、もう少しあんただけのオリジナリティを見せてほしいものだ
306この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 22:23:11.30 ID:3XJjGxfv
>>292

親の死を引き摺った無気力キャラ、ボッチを主張するようなモノローグしておいて、
いきなり気さくな友人が出てくるし

その友人と違って、女の子と仲良くなるチャンスを活かせませんよ、
とか独白しておきながら
次のシーンでは、やたらと積極的に仲良くしてくる女の子が出てきているし

この主人公、おかしくない?
307この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 23:24:34.10 ID:uhA+ngEP
>>306
そこは暗い男の独白を延々と書き続けても余り面白くならないだろうと考えてですかね……
仰ることは分かります。私の筆力不足ですみません。もう少し見せ方を考えます。
308この名無しがすごい!:2014/06/29(日) 23:56:59.75 ID:RFny7J8J
>>304

>1 最後まで読めたか
一応読みました

>2 キャラや設定はどう思ったか
正直いうと「またVRMMOっすか?もうお腹いっぱいです」って感じです
キャラもよく分からんというのが正直な所です
後述します

>3 それ以外
良い点 難読語、難解語を使っていないという点では、平易な文章で読みやすくていいと思います

悪い点 前記と矛盾するような事になりますが、文章を噛み砕いた時に首を傾げたくなるような表現が多数ありました
例えば「訝しげな目を捧げる」
不審に思っているのに、へりくだって奉るとか理解出来ない状況ですし
「軽く背中を押すと、重い足取りで」
足取りが重いなら軽く押しても進まんのじゃないだろうか、とか
他にも多数、ほんとに多数ありました
いやまあ、言わんとする事はなんとか分かりますし、揚げ足だと言われれば揚げ足かも知れません
ただやっぱり、気持ち悪いです

で、後述するといった点ですが
主人公の行動原理がよく分かりません
最初にヒロインを助けるのはまあ分かります
その後で追手がヒロインを奪い、主人公が奪い返し、更に追手がヒロインを奪い返す為に、異世界のロボットに乗り込んだのを目にした訳ですよね
で、軍が介入して事情を聞かれ真実を打ち明けようとしたヒロインを遮って誤魔化し連れて帰る主人公
そこまでしておいてヒロインを信じてる訳じゃないって、主人公は頭おかしいのかと思いました
じゃあヒロインの邪魔すんなって話じゃないですかね?
軍に任せて放っておけばいい話じゃないですか
それをしなかったのは、軍にヒロインが酷い目に遇わされるからでしょうか
違いますよね
それは彼女の言葉を真実と認識してから思い至った事で、この時点では「面倒だから」じゃないですか
ヒロインを助けたいのか邪魔したいのか、さっぱり分からない
異世界のロボットに追手が乗り込んだのを見ても信じない
で、結局はレーザー銃的な物を見て信じるってなんじゃそりゃと
結局最後にヒロインと妹が転位したのを見ても、まだ「本当だったのか」とか言ってるし、「なんだこいつ、本物の馬鹿なの?」と思っちゃいました

それと、レーザー銃的な物を見せてのやり取りはヒロインもおかしいですよね
撃たれたら元の世界に戻って捕まるリスクがあるのに、主人公に信じてもらう為に銃口を向けさせ撃てという
何の意味もなくないですか?
本当に撃たれて主人公が信じた所で元の世界に戻って捕まったらすべてが水の泡
それなら人の話を疑っている主人公を切り捨てて、軍にでも訴え出た方がいいでしょう
この辺りは展開に無理がありすぎかと

それと「危険ですよ」とかヒロインに釘を刺されてましたけど、異世界で死んだ場合、三分退場のペナルティを受けるだけで死なないんですよね?
「VRMMOと思いきや異世界と繋がってました」はいいんですが、結局の所、単なるVRMMOでしかも何のリスクもないという、緊迫感に欠ける物にしかならないような気もします
全体に無理くり設定をストーリーに押し込んだだけで、上手く落とし込めていないので、整合性が極端に低く、ご都合満載に思えました
そんな感じです
309この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 00:09:32.91 ID:jqLAWtdS
>>304
1、流し読みで最後まで 文章力はまぁまぁだとおもいます。

2、これだけではなんとも

3、気になる点がいっぱいあってどうしようもなかった
エピローグは アノスタ?だっけ それをうまく使った方がいいのでは?
それでもごちゃごちゃしてわからんw現実にいるが仮想現実のゲームの点数とか
ごちゃごちゃしすぎて頭痛いわw

あと、主人公地球坊援軍の説明最初にくれよ、と敵対してるように感じたがなんか仲良さげ?
な気がしたので違和感

ブラックホールぅ? SFだなおい。本当にそんなもんが作れたら、地球そのものが危ないんじゃないのか?
もうアノスタ出てる時点でSFなんですがwそれはw

「シューティングスアノスターだね?」
 とカナが助け舟を出す。カナはゲームに対して無知なのでは?

会話がすんごい寒い

アノスタを中心にもっと世界観を狙えば設定は行けると思います。
アノスタが出たときワクワクしました、あと謎の少女の世界とアノスタがリンクしてる設定もすごく好きです

世界観は私の好きな部類です。完全に構築できればw

完成頑張ってください
310この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 06:01:18.80 ID:oC5JzGfb
>>292

@読みにくくはないです

A魅力的、とまでは思わないけれど、こんな感じといえばこんな感じ。
ラノベの読者層はビッチがキライみたいなんで、いくら対象が主人公とはいえ、この千里の積極性はどうかなあ、と思います。

B奪鬼の再登場ぐらいまで読んで、あとは流し読みで最後まで。
重要そうなところはちゃんと読みました。
でもそれで内容を取りこぼしたとは思いません、つまりムダが多いし、全てが予測の範囲内ということです。

C成立してるけど成立しただけかなあ、って感じです

D他の方の感想と大体同じです
全体的に、基本は書けているけれど基本だけ、という感じで。
文章力、キャラ造形、ストーリー、メインテーマ何もかもがちゃんと書けてるけれど、それ以上ではない。
王道なのは悪いことはありませんが、この小説らしさって何よ、という感じです。
設定が複雑すぎても良くありませんが、この作品は明らかに設定が弱いです。全体的な大仕掛けが何かしら必要かと。

他にも悪いと思った点、一応あげときます。

冒頭から父親が死んで、昨今のラノベにしては硬い一人称が続き、暗鬱な雰囲気を覆せないままにストーリーが進んでいきます。
そのため、コメディパートになっても楽しく読めないです。
文体はもうちょっと軽めの方がいいんじゃないでしょうか。
或いは父親が死んだのはもうちょっと後出しでもいいかも。主人公のキャラ造形においては重要な要素なんですけど、だからといって冒頭に持って来る必要もありません。
それか、父の死に関するモノローグを短くするか。ストーリーやキャラ造形に関係ない心情描写も多分に含まれているんで。

他の皆さんも指摘している通り、全体的に冗長です。
無用な会話が多いのもそうですが、心情描写や説明も言わずもがなのことが多かったり。
その割には、ここもうちょっとどういう状況なのか知りたいな〜と思う部分の描写が欠けていたり。
たとえば最初の奪鬼の登場シーンなんかは、奪鬼の描写がほとんどセリフだけで、不気味さとかが伝わらないです。ここは奪鬼の表情とかがもっと知りたいシーン。

(つづきます)
311この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 06:03:01.32 ID:oC5JzGfb
(つづきです)

バトルは描写も展開もうまくないです。
まず、敵も味方も能力が地味すぎて……結局ただの打撃系。それならそれでもいいんですけど、それなりのダイナミックさが欲しい。
特に初バトルではまずお互いの能力のスゴさをアピールすべきで、主人公がパワー系ならもっと破壊力の表現が欲しいし、敵が刃物系ならもっと切り裂かないと伝わらない。
ステップがどうの、フェイントがどうの、鎌の握りがどうの、片手持ちでリーチがどうの……
こういうのは戦闘キャラや語り手が剣技や格闘技の修行をしていて、その習熟度合いが物語に重要な位置を占める場合に有効な描写かと。
一人称の語り手が普通の高校生なんで、格闘論的なこと言い出すのも不自然で空々しいです。

これって、異能バトルものなんですよね? って思ってジャンルを確認したらラブコメになってた。
そうか、主人公と千里のラブコメだったんだ……
それで日常パートが長いわけですね。
しかし、ラブコメというにはラブに関しても特に紆余曲折もなく。
千里がわりと積極的なタイプだし、恋のライバルがいるわけでもなし。
さすがにラブコメにはなってないでしょ。

先にも触れましたが、主人公の語り口が淡々としすぎてメリハリもないです。
特にエロパートが流れていく流れていく……
不必要に長いせいもあるんですけど、どうせエロパートやるなら、もうちょっと楽しくやって欲しいかな。

「方向性」という言葉のチョイスもよくないです。
わりと需要なキーワードなはずなんですけど、意味が掴みにくいし、大昔から生きている妖の言葉としてふさわしくない。

全体的なプロットでいうと、中盤のストーリーが非常に弱いです。
序盤に余裕で倒した敵が、新たな謎の妖と結託して何かを企む、でも主人公はそのことを知らない。
主人公が知っているのは、何か良からぬ妖が潜んでいるということだけ。
あと、クラスに欠席者が多い(でも別に大けがとか死んでるとかではない)ということ。
奪鬼を泳がすと大変なことになる、というのがわかるのはかなり後半になってから。
これって、物語をドライブする力としては弱い状況じゃないですか。
敵はもっと強そうであるべきだし、事件は大変であるべきです。でないと読んでられません。

守ってくれ、と願っていた主人公が、周りの人を守るために自分を犠牲にする人に成長する、
家族を失って暗鬱な気持ちになっていた主人公が千里を家族と認め、守りたいと思う、
こういった主人公の心理展開は悪くないです。
でも、読者に対する訴求力が強くない。まあ、見せ方が上手くないのかな、と。

これ半分か三分の一ぐらいに圧縮できる内容だと思うんですよね。
その上で、別の大仕掛けを用意して、謎の妖も最後まできっちり処理すると。
でも、そこまで改変するぐらいだったら、全く別の作品を書き始めた方が能率いいような気がします。
最後にもう一度言えば、あなたらしさ、パワーが足りない。
リアルに読んでくれる友達がいるみたいで、その人を最高に面白がらせるつもりで(もちろん内輪ネタとかは使わず)書いてみるといいと思います。
文章力は水準に達しているように思うので、魅力溢れる題材探しからがんばってください。

以上ッス
312この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 13:34:38.44 ID:roXZwUK1
>>304
たった一つ指摘。2020年は無理があるだろう。6年後の東京五輪の年やぞ
313この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 18:22:47.66 ID:X24XjoD0
>>304
1 最後まで読めたか。無理ならどうして読めなかったか
一応最後まで読んだ

2 キャラや設定はどう思ったか
VRかと思いきや実は異世界だったんですよ、という設定なんですが、
その場合MMOとしてのチュートリアルやUIといったゲームとしての機能をどうごまかしているのでしょうか
他の感想にもあるように、実は異世界だった、という設定なのに結局デスゲームでも何でもないただのVRMMOに
なってしまっているのが勿体無いと言うか余計な設定になっていると思います
かといってデスゲームだったらそれはそれで「またかよもういいよ」と言われかねないし実際もう食傷気味かと思われます
リングを通していけば意識だけダイブして死んでも問題ないんだよね? 
プラムのゲートで行った妹にも同様に戦闘体が適用されているのか、それなら逆にこっちに来ているプラムは戦闘体と言っているけどなんでゲートを通ってその体もそこから消えたのか
(どちらの世界へ行くにも意識だけダウンロードしているというのなら元の世界には肉体が残って然るべきじゃないかなあ)

キャラに関して、主人公兄妹は学生ではないのですかね。よろず屋だったり地球軍と繋がってたりはご都合的な展開に感じますが
何かしらの理由が後で説明されるのであればまあ問題ないかもしれない。
いきなりワケありの少女を助けに入るのは厄介事に首をつっこみたがる性格だからですかね。
女の子に助けを求められたら〜と嘯いてるけどちょっと主人公側にも相応の助ける理由が欲しい感じ
会話と主人公の地の文が正直寒いです。とにかくいちいち挟まれる主人公のジョークの類が鼻につく
一昔前のシティーハンターとかそういったキャラなんだろうけどどうもこの主人公は(まだ活躍の場面がほどんどないせいか)受け付けない

3 それ以外にいい部分悪い部分があればお願いします
誤字脱字が多いと思った。特性オムライスとかカフィラッテがフィラッテになってたり、シューティングスアノスターなのかシューティングアノスターなのか、魚野宮と書いてたり魚野氏になってたりはっきりしてほしい
カプチーノやカフィラッテといったネーミングが微妙
全体的に芝居がかった口調になっている気がする。ブラックホールミサイルの立ち話をする二人とか、わざと主人公に聞かせるために喋っているようにしか見えない

お話としては面白くなりそうな設定なので、粗を無くしていけば良くなるんじゃないかな
主人公のキャラについては好き嫌いがあるので過剰にならなければ問題ないと思います
まあ突っ込みしかしてませんがそんなところで。頑張ってください
314この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 20:29:18.29 ID:SJd/Nwyh
>>304
1 最後まで読めたか。無理ならどうして読めなかったか
おk

2 キャラや設定はどう思ったか
キャラは普通
設定は結構良いと思う

3 それ以外にいい部分悪い部分があればお願いします
20Pくらいまではテンプレの嵐で、
「あー、はいはいこういうやつねw 仮にも作家志望者がよくもまぁこんな何の工夫もない手垢まみれの気持ち悪い展開を
次から次へと書き連ねられるもんだな。恥ずかしいとか思わないのかな」
と思いながら読んでいたのだけど(まぁ、読み進めらるというだけでも並の晒しよりはだいぶマシなわけだが…)
後半の、ゲームだと思ってた世界が実は本物の異世界で〜みたいな設定部分は普通に良いと思った
文章自体はまぁ良いんだけど、構成、演出があまり上手くないといったイメージ
315この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 21:02:09.38 ID:6uCZAfYN
>>308
文章の部分は直します

主人公はヒロインを助けたいし信じたい
信じたいから絶対に信じられる理由をあえて探してるんです
なので元々撃つ気はないです
ヒロインは思いつきで銃を出したので、主人公に撃たれた後の話を聞いて焦ってます
その辺説明不足だったので書き直します
何のリスクもないという、緊迫感に欠ける この部分も設定し直します

>>309
冒頭の部分はアノスター全然関係ない話で、もっと違う世界の事実なんです


アノスタ出てる時点でSF
確かにそうですね
直します

敵対してるように感じたがなんか仲良さげ
そういう風に見えちゃいましたか(´・ω・`)見なおしてみます

カナはゲームに対して無知なのでは?
ここは冒頭で主人公に教わったから覚えたんです
ここもわかりやすく書き直します


>>312
確かにオリンピック中はだめか
2021年にします



>>313
実際のゲームのようにウインドウを出すことは出来ます。チュートリアルらしいチュートリアルはないです。

『結局デスゲームでも何でもないただのVRMMO』
一応流れとしてはゲームだと思っていた世界が異世界だったと思ったら地球も異世界もゲームだったって風になります
ご都合展開はわざと主人公の周りで起こるよう仕組まれているのです
全てがゲームだと知り、自分にとって大切な人達がCPUだったという現実にどう立ち向かうかという話で、世界の謎を解きながらヒロイン達とのラブストーリーを描く路線なんです

『女の子に助けを求められたら〜と嘯いてるけどちょっと主人公側にも相応の助ける理由が欲しい感じ』
考えてみます。


『元の世界には肉体が残って然るべき』
地球側の技術で異世界に行く場合は肉体は残ります。異世界側の技術の方はワールドトリガーという漫画を参考にしました。
『魚野宮と書いてたり魚野氏になってたり』
わかりづらいですね
魚野 宮
でフルネームなんです。苗字じゃないんです

ネーミングや誤字は見直します


>>314
確かに序盤でよくあるパターンだと思われたら損かもしれないですね
でもいきなり設定ばらしてもインパクトが・・どうしよう(´・ω・`)
316この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 21:22:56.04 ID:jqLAWtdS
>>315
序盤からインパクトないから全体的に変えないと、どうしようもないよこれw
中盤なんかでてきて「おっおっ!」ってなるぐらい。
つまりこれだと駄作のまま
317この名無しがすごい!:2014/06/30(月) 22:06:24.93 ID:ipcCa7q2
>>310
かなり読み込んで頂いた様で、具体的で分かりやすい指摘は大変ありがたいです。
次回作に生かせたらと思います。

駄文に最後まで付き合ってアドバイスまでくれた皆様、また読者になってくれた皆様、有難うございました。
自分の中の課題や改善点等も見えてきたので、この辺りで失礼したいと思います。
318この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 00:53:53.39 ID:+mzIRFXA
全体的に説明不足なんで、意図が伝わっていない部分が多いように思います。
だから>>315みたいに後からあれこれ細くしなきゃいけないハメになるわけで。

1 
最後まで読みました。まあ感想書くためなんで。
文章力には難あり、という感じですかね。
平易な文章なんで苦はなく読めましたけど、言葉の誤用が多過ぎます。
「漆黒とは似つかぬ形容」の「形容」
アノスター出現シーンでの「容姿」
「念には念をかけたい」
他にも適切でない語句の使用がちらほらと。もっと辞書を引くといいです。

2 
妹のキャラは素直に悪くないと思った。変にひねりがなくて。
しかしながら、なんでただの16歳の小娘がこんなスパイアクションまがいの行為ができるのか。
その辺りちゃんと説明しとかないとリアリティなくて投げ出してしまいそうになります。
主人公の職業もそう。「よろず屋」「探偵みたいなもの」で説明しきれるものではない。
19歳の青年にすぎない主人公の考え方は幼いのに、地球軍にコネがあったり、手榴弾みたいの持ってたり、状況だけが常人離れしてて。
事務所に妙な衣装がいっぱいなのもそう。現実的に考えてかなりの変態ということになるし、そうでないなら理由がないと。

主人公は主人公としての魅力不足。
前向きに行動していくのはいいけれど、物語を進めるために危険に首を突っ込んでいるとしか感じない。
もうちょっと心理描写を丁寧に。

プラムは気が強いのか弱いのかツンデレなのか何なのか、ブレが多くてよくわかりませんでした。

(つづきます)
319この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 00:54:41.22 ID:+mzIRFXA
(つづきです)

3 
作品外での補足を含め、やりたいことが分かって来た中で言うと、そんなに悪いストーリーではないような気もします。

でも他の人も言っている通り、ラノベ界にSAOという不動の地位を築いた作品がある限り、またVRMMOかよ、と思われてしまっては冒頭で投げ出されても仕方ない。
そうじゃないことを示すにはもっと工夫が必要。
割と根幹に関わることなんで「現状で何とか見逃して」という甘い考えは通用しないと思います。

冒頭で言った通り、いちいち説明不足。もっと丁寧に情報を開示していきましょう。
全体を通して作者さんだけが意味を分かってて、読者はすっかり置いてきぼり。
その意味でまだ作者の脳内書きなぐり、という域を出ていません。
「地球軍」「カフィー」と固有名詞を先行させるのがダメなわけではありませんが、読者に何も伝わらないのでは書く意味がありません。
具体的な説明を後回しにするにしても、もう少し情報を出しましょう。
たぶん、記述の順番という意味での構成もかなり悪いのだと思います。
それから登場人物のセリフのロジックが飛びすぎです。
セリフの疑問点や意見に至るプロセスが作者さんの脳内ではつながってるんでしょうけど、読者には意味不明。
読んでて「えっ?」の連発です。現状晒しの終盤にある会議みたいなシーンで顕著。
登場人物の外見描写も、ラノベである以上もっと具体性をもってかわいらしく描写しないと。
現状で最も具体的に外見描写されているのがキルリンガーとか言う人。2位はアイス屋のおばちゃんかも。

きっと、ゲームのプレーシーンが全く登場しないのに「ゲームが〜」というセリフでの説明を多用しているところに無理があるのかと。
プラムと出会う前に、1ページ満たないぐらいでもいいからあった方がいいです。
前述した通りVRMMOものと思われても損なんで工夫は必要。でもプレーシーンが無くていいかと言えばそうじゃない。
こんな風に捻った構成を考えなきゃいけないのも、やはりVRMMOにかかわる設定を選んだ宿命かと。でも選んだからには気合い入れて考えるしかない。

ラストはゲーム経由だと死なないなら妹だってゲーム経由にならないとおかしいと思う。
見知らぬ少女を助けるため、銃弾飛び交う戦いに妹を巻き込んだり、現実離れした思考が多過ぎます。
この主人公は妹が傷ついても平気なのか、と。

ここまででようやくテーマの提示が終わり、本編スタートといったところでしょうか。
テーマの提示という意味で上手くは書けていませんが、面白くなりそうな予感をさせるテーマではあります。
この後の展開は、主人公がゲーム経由で異世界に行き、俺TUEEEをやりつつ世界の真相に迫る、といったところですかね。
しかし、ここからしばらく、VRMMO世界でゲーム的なテクニックや知識を駆使しつつ世界の真相に迫るって、そりゃアンタ、やっぱりSAOですわな。
この後の展開でSAOを超える、または違う路線だと思わせてくれる何かがあれば独自の作品になるでしょうけど、そうでないなら放り出されると思います。
終盤にどんでんが待っていたところで、そこまで保たないかな。
なのでこの作品はここからが勝負。がんばってください。

以上っス。
320この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 00:56:55.13 ID:+mzIRFXA
おっと安価抜けてました

>>318
>>304です
321この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 01:00:54.16 ID:v2wJaKcl
この気取った奴キモすぎ。面白いキャラ付けでもしてるつもりなのかね

自己顕示欲にまみれた的外れな感想を受ける作者さんが可哀想
322265:2014/07/01(火) 01:15:09.65 ID:d7RxteqN
なんてこと言うんだよ
俺のイカレタ糞作品をいつ読んでくれるから楽しみに待っているんだから

義理かなんかで仏のような2人のタフガイな賢人が流し読みでラストまで読んでくださった、この胃もたれしそうな変な作品を読破してコメントできるのは残すところ以上ッスさんしかいない

分かる、数行読んだだけで吐き気はすると思う

でも……
さー思う存分とどめを刺し得てくれ
あなたならギブアップしないでラストまで行けると信じている
323この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 01:38:35.40 ID:oMkH1WVD
諦めろ
324この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 01:54:21.49 ID:d7RxteqN
はい
325この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 02:34:10.23 ID:PWlbqxRP
はやすぎるだろ
326この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 03:43:30.48 ID:OLl1mZlW
>>304
 一点だけ。
>一応流れとしてはゲームだと思っていた世界が異世界だったと思ったら地球も異世界もゲームだったって風になります
 ああ、なるほど。

 序盤ちょっと読んだだけだけど、
・この二人の関係は実兄実妹じゃないよなー。義妹とかの方がまだ説得力でるんじゃねーの、とか
・プラムって子は12歳? 年齢詐称? とか
・人間脇に抱えてバイク飛ばすとか、閃光弾が胸に当たって跳ね返るとか、それ何てルパン三世? とか
・つか、戦闘シーンに緊迫感ねーな。これ、現実の方もVRで、だから薄っぺらいの? とか、
 色々ツッコミどころが多すぎて、途中で読むのを止めましたが、本当に現実の方もゲームでしたか。
 そういうことなら、まあ辻褄合わせはできるんですが、これ、早いとこネタ晴らししないと読者が読むの止めちゃうよ?
 ごく当たり前の世界が実はヴァーチャルだった! というタネを仕込んでいる以上、現実世界はむしろ過剰なほど現実感
 溢れるものにする必要があるんでないかな?
 その辺でちと発想の変更が必要な気がしました。

 





 
327この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 12:47:20.96 ID:4I3NKS10
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4347.txt
【ジャンル】 悪の組織・バトル物
【タイトル】 黒猫毛糸団と転落人生
【評価基準】
1.最後まで読めたか
2.描写は足りているか
3.面白いか
4.その他思った事があれば

派手で展開が早く、キャラの濃い悪の組織物を目指して書いたのですが、
今まで書いてきたものとまるで方向性が違うので、どれぐらいの力加減が良いのか分からない……
率直な感想をお願いします

【改稿】 ○
328この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 12:59:07.29 ID:4I3NKS10
>>327

追記
内容は四分の一ぐらいの所までです
329わふー ◆wahuu.1qww :2014/07/01(火) 13:18:58.26 ID:pcUjR8Qt
>>327
>【評価基準】
>1.最後まで読めたか
読めた読めた
>2.描写は足りているか
足りてる足りてる
>3.面白いか
まあまあ。続きがあれば読む
>4.その他思った事があれば
・この状況ならまず母親の実家を目指すんじゃね。完全に記憶から飛んでね
・いきなり銃渡されて銀行強盗に殺しを躊躇しないなんてこの主人公やるな
・銀行にライオンとか忍者とか勤務してたら一般客に不審がられないだろうか
そもそも深夜の銀行を奇襲したわりに銃とか対戦車砲持ってる戦闘員が出て来るとかよっぽど暇なんだな

こういうトンデモなノリの話は嫌いではない
あ、でもヒロインのもぅまぢ無理だょ。。みたいな喋り方はイラッ☆とくるしズヴィズダーと被るような
という事なんだぜ
330この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 15:26:13.09 ID:OLl1mZlW
>>327
1.最後まで読めたか
 OK
2.描写は足りているか
 ひょっとしたら足りないところがあるかもしれんが、俺は気にならなかったです
3.面白いか
 手放しでほめるよ、面白い。
 この調子で最後まで書き切れれるなら買いだわー
4.その他思った事があれば
 細かいところでいくつか気になったこと。
・東京・山梨を1日で歩くのは無理じゃね? まあ、山梨でも東京との境だったとか、東京でも八王子あたりなら
 なんとか行けそうだけど、ちょっと違和感。
・襲撃で死体がでてきたけど、これ「爆風で吹き飛ばされた雑魚が瀕死でピクピク」ぐらいでいいんじゃないかな。
 強盗はOKでも強盗殺人だと話が重くなる。おバカ路線に変なリアリティはいらんと思うわ。
・”RPG”だけだと、普通の読者はドラクエとかそっちしか思いつかないんじゃね? 一言説明が欲しいところ。

 序盤OK。バカテスとかのノリを思い出して、読んでて楽しかったわー。
 あとは中盤以降の話をダレずに持って行けるかが勝負だと思う。
 期待してるよ。
331この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 15:53:31.10 ID:8L4MNeKr
>>327
1.最後まで読めたか
いろいろひっかかりながらも、一応は最後まで
2.描写は足りているか
足りていると思います。
3.面白いか
転落、のところまではまあそれなりに。後の展開は好きになれなかったです。
4.その他思った事があれば
主人公はエリート就活生という設定ですが、現状では本編とかみ合っていないと感じます。
どうにも出来ない状況に巻き込まれるというタイプの物語ですが、
その主人公がどっしりと構える大人の人格、というのはちょっと難しい組み合わせだなと思いました。
実際、主人公が友達や彼女に見放されるシーンも、なんだかドライに感じてしまいます。
ああいう物語は未熟な主人公が状況に振り回されながらも奮闘するのが楽しいのではないでしょうか。
まあ、まったく正反対の漫画もサンデーにありましたけど。
作者さんがあの漫画のような独自の楽しみを発現しうるアプローチを持っているなら反対はできませんが、
少なくとも晒しの中にはそのような楽しみは見つかりませんでした。

主人公のヒロインに対する第一印象がドライすぎると感じました。だから、すごくヒロインらしくないんですよね。
冒頭のやりとりがなかったら、ヒロインだと気付かなかったかもしれません。
それも含めて感情移入があっさりとした物語だと感じました。

生活に困ったので強盗殺人、というのも気になります
いまのこの物語のノリには合わない深刻さだと感じました。その点をリアルに書きたいのか、
はたまた軽いノリで押し切りたいのか、はっきりさせるべきでしょう。
332この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 15:53:53.84 ID:B4pusZbp
>>327
1 序盤切り

クレメンスはヨーロッパ系の人種の名前であり、黒人に付いていることは稀です
さらに言えば黒人の宗教といえばキリスト教、あるいは土着宗教でありイスラム教を信奉している黒人はごくごく稀です
日本に来るような黒人ならば、出稼ぎか、あるいは教養人であり、前者なら無宗教、後者ならキリスト教でしょう
故に、黒人かつアラビア語を話す人間というのは想像しづらいです。設定を練り直したほうが良いと思います
333この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 16:00:18.71 ID:OLl1mZlW
>>332
 あなたの感性にケチをつけるつもりはない(たぶん普通の読者の感じ方だろうから)けれど、
 アメリカン・アフリカンなら、白人名だろうがムスリムだろうが許容範囲じゃね?
 俺的にはアリと思ったよ。
334この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 16:06:32.45 ID:g50jukrw
感想への批評はNG。
335この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 16:07:29.76 ID:B4pusZbp
アメリカで人種的マイノリティの黒人が、更に宗教的マイノリティであるムスリムに改宗することなんて、ほとんどあり得ないでしょう
生まれつきそうであるなら別ですが、アフリカでイスラム圏の国なんてほぼ白人中心の国ですし、黒人がムスリムと結婚することも上記の二重のマイノリティの問題でほぼ存在しない事例
特別な理由がない限り、イラン系とかアラビア系の人間にアラビア語を教えてもらってますーでいいんじゃないでしょうかー
336この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 16:23:58.64 ID:mpLgcgf7
他人の作品を批判するレベルじゃないって奴が感想書くスレだろ、ここは
337この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 16:26:56.18 ID:OLl1mZlW
>>334
 あ、失礼。そういうルールだったね、うっかりしてました。

>>335
 ということで、議論スレの方に返信を書いておきます。
 繰り返すけど、たぶん貴方の感じ方の方が一般読者の普通の感じ方なんだと思うよ。
 俺はアメリカ映画とか好きなんで、それもありかなーと思っただけなんで。
338この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 17:20:57.71 ID:4I3NKS10
327です
感想ありがとうございます、なんだか自分でも何書いてるのか分からなくなってきていたので
具体的な指摘を貰えて指針が見えてきました。部分的ですが感想返しを

> この状況ならまず母親の実家を目指すんじゃね。完全に記憶から飛んでね

たしかに春休み中ですしそうするのが自然……何か理由付けの文章を足そうと思います

> 強盗はOKでも強盗殺人だと話が重くなる。

生死を明確にするかは書いている途中で考えた部分です
その時は調子の軽い描写でぼかすか、ちゃんと描写するかで少し悩んだ後に書きやすい方に流れてしまったのですが、
言われてみるとああ重くなっちゃてると感じました。この後の話の展開と相談してもう少し考えようと思います

> 主人公はエリート就活生という設定ですが、現状では本編とかみ合っていないと感じます。

設定を生かせるように後半部を修正しようと思います

> クレメンスはヨーロッパ系の人種の名前であり、黒人に付いていることは稀です
さらに言えば黒人の宗教といえばキリスト教、あるいは土着宗教でありイスラム教を信奉している黒人はごくごく稀です

何故か黒人の喋る言語=アラビア語という感覚で居たので指摘助かりました


改めてですが、感想を貰えて今この小説がどういう状況か見えてきました。
ありがとうございました!
339この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 18:11:43.29 ID:jVJhC92q
>>327

>1.最後まで読めたか
読めました

>2.描写は足りているか
特に問題なく

>3.面白いか
>4.その他思った事があれば
まとめて、正直今一つ
ただ、単純に「つまらん」って事じゃなくて凄く惜しいと感じました
で、その原因は偏にキャラとストーリーの温度差かなと
ストーリーを追い掛けると復讐劇ありぃの、斬った張ったありぃのなバイオレンスハードアクションって感じです
実際人がボロボロ死んでますし
けど出てくるキャラクターは漫画ちっく、アニメちっくな少女ばかり(まあ盗撮魔のおっちゃんはいましたけど)
真面目なハードアクションに振るなら、ヴィニエイラ様みたいな喋りのメインヒロインや、コミカルな特徴のあるサブヒロイン達は正直足を引っ張るだけじゃないかなと

例えばブラックラグーンのレヴィが人を撃ち殺しても気にはならないですけど、ゆるゆりのあっかりーんがナイフで人の首を切り落とすとか想像出来ないじゃないですか
特に漫画やアニメと違いビジュアルがない分、悪い意味でのギャップって想像しにくいですし、想像しにくい=許容しにくいって事に繋がりますしね
それにコメディに振るなら平然と人殺しは論外でしょう
ちょっとどっちの路線に振るのかを考えた上で、キャラかストーリーのどちらかに手を入れた方がいいんじゃなかろうかと
そうすれば今よりずっと面白くなりそうな気はしました
そんな感じです
340この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 18:44:58.51 ID:jNhUl+0p
>>327

1.一応最後まで読みました
2.どうでしょう。
テンポ感重視なのはわかりますが、もうちょっときちんと説明してもいいかも、と思う部分は多々ありました。
描写を省略してセリフだけでイメージを伝えたり、雰囲気だけでやり過ごしたり。
伝わっていることは伝わっていますが、読者の脳内でヴィジュアルが結べない感じではあります。
たとえば「カウボーイ系の服装」を表現するのに「短い白ズボンにジーンズジャンパー」で済ましたり。
それだけかよ、って思いますね。
次に紹介する女の子は「ボーイッシュな面持ち」これは手抜きが酷い。
他には「写丸氏は無感情ながらも照れているような反応を示した」とか、何で照れていると思ったのか?
ムズムズと身じろぎしたのか、頬を掻いたのか、声のトーンが違ったのか。
そういう具体的な描写で伝えたり、それに比喩をかぶせたり、そう言うのが小説としての技術なわけで。
描写がテンポを削ぐのではなく、テンポの悪い退屈な描写をしてはいけないのでは。

3.まあまあです。理由は後述。

4.
全体的な設定はいいと思うんです。
大金持ちの息子のボンボンが、人生順風満帆のところを急転落、全てを失い、その影には謎の組織、萌え系女子が組織するダークヒーロー的チームから強引にスカウトされ、様々な特技を持つメンバーと出会い、イヤイヤながら命がけのアクションに引きずり込まれる。
うん、面白そう。
なのに……うーん、という感じです。きっと、全ての要素を生かせてないし、強調が足りないせいかと。

まず、主人公に大金持ちのボンボンらしさをそんなに感じない。
金持ちだった頃の生活を伺わせるのは、別荘での言語学習だけ。なんかの伏線かも知れませんが、地味すぎでしょ。
普通はなんかの耽美なパーティでもやってるのが本筋じゃないかと思いますけど、後のために言語学習でなきゃダメならもっと金持ちらしく派手にやって欲しい。
何十万円のワインをくゆらせながら、黒人でなくエロい美女からベッドで習うとか。
部屋の様子ももっと下品に金持ちらしさを強調したり。
銃弾が一発飛ぶごとに、親父さんの数百万クラスの美術品が粉砕されるとか。
この辺りどう描くかはセンスですが、とにかく描写不足なんでしょう。

(つづきます)
341この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 18:49:13.26 ID:jNhUl+0p
(つづきです)

その後、転落シーンは転落感あっていいと思います。
家が焼かれてるっていうのはやられた感ありました。
でもこの辺りの展開も元金持ち感ないかなと。
唯一元金持ちっぽいのは彼女がメイドさんを出すところだけ……
いきなり友達や親しか頼れないっていうのは、高校生の発想かと。個人の預金とかどうなってんのよ、と思いました。
現状の内容では、普通の高校生が全財産奪われたって似たような展開になるだろうし、金持ちの転落ならではのシーンが欲しいところです。

謎の組織はもっと悪辣さを強調して欲しい。
電猫のキャラもロリ耳猫のようで裏が黒い、というのは良いので、もっと黒さを面白く表現して欲しい。今はきっと発想が不足しています。

せっかく一癖も二癖もあるメンバーを集めたのに、最初の戦闘で全くそれぞれの能力が生かせてないのはいかがなものかと。

イヤイヤ戦闘に引き摺りこまれたはずの主人公が割とあっさり適応してしまうのも、なんかお膳立て台無し感。
まず、金持ちだったからスカイダイビングやってて、パラシュート使えます、拳銃撃てます、格闘技できます、というのが面白くなる要素を自ら放棄していると思います。
これだと、戦闘に入った瞬間からただのバトルものになると思うんですよね。
元金持ちのボンボンという設定を悪い方に生かしている感じです。
現状のはある意味チートキャラ。それでもチートをやるならやるでチート感を強調すればもっと面白く描けるはず。
あと心理面では気持ちを切り替えて戦闘に前向きになるきっかけが欲しいかな。なんかの理由でぶち切れるとか。
前向きにならないならならないで、終盤までずっとウジウジしてて欲しい。

>キャラの濃い悪の組織物を目指して書いたのですが
あんまり悪の組織感がないです。
そもそも対抗組織の方が悪いのに悪の組織にならないですし。
それと、最初の任務に登場する敵キャラが兵士ばっかりというのも良くないのかと。
悪であるからには、犠牲者が欲しい。

なんかブラックラグーンみたいなことをやりたいんだと思うんですけど、作者さんが書きたいテーマを明確に持っているはずなのに、何を表現するべきなのか振り切れず、いろいろ中途半端になっている感じです。
テンポ重視で展開を圧縮していこうと思っているみたいなので、要素の取捨選択は迫られるでしょうが、今の選択はあまり効果的じゃないです。
もっとキャラの濃さや設定を強調する方向で骨組みを修正し、ここまでをリライトしてからこの後の展開を組んだ方が面白くなるような気がします。

以上ッス。
342この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 21:23:46.62 ID:Iw2rYJJX
>>327
1.最後まで読めたか
一応
2.描写は足りているか
風景、人物の背格好、感情表現。
足すならこの辺りをもう少し書き足して思い浮かべやすくすべきです。
3.面白いか
この先ちゃんと山場があって、カタルシスに結びつくなら我慢できる範囲です。
逆にいえば、今の感じのノリが続くなら少なくとも自分には合いません。
4.その他思った事があれば
キャラを押していくにはちと弱いかと思いました。
まず、主人公。
普通な感じなんですけど、ちょっと常識から離れてます。
まともな友達がいませんし、人殺しするような組織に即順応したり、
エリートなのに庶民的な生活を許容してハロワに行きますし。
細々したところもありますが、納得できるように描写しつつ、
ぶっ飛んだ性格の主人公でないとこの組織で主役を張るのは難しそうです。
次、組織の仲間たち。
どれも記号的な印象を受けました。
ただ特徴を説明しているだけで、実際に行動に性格が現れてない感じです。
この分量ならキャラのひとりくらいは見せ場を作れるはずです。
次、敵。
仲間よりもっと記号的ですね。
最後、脇役。
クレメンスは何しに出てきたんですか。
敵として再登場もあるのかもしれませんけど、それなら銀行に居てもよかったのでは。
名前ありはできるだけ少ない方が読者の負担は少ないと思います。
終盤に登場しても読者の体感時間的に個性が薄くなるので誰だっけとなります。

全体的なことではコメディなのか、ハードアクションなのか、はっきりしない感じですね。
マジで悪役やってる組織にチャカ持ってカチコミに行ったらそらもう戦争ですよ。
かなり主人公の心情と内容に温度差があります。
前者なら不殺で、主人公チートであるべきだし、後者なら主人公はもっと悩むべきです。
343この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 22:08:28.40 ID:oPKRn0Qu
>>316
まずは冒頭をいじってみます

>>318
なるほど
セリフも会話っぽくなるよういじってみます

『見知らぬ少女を助けるため、銃弾飛び交う戦いに妹を巻き込んだり、現実離れした思考が多過ぎます。
この主人公は妹が傷ついても平気なのか、と』
ここも見なおしたほうがいいみたいですね


『なんでただの16歳の小娘がこんなスパイアクションまがいの行為ができるのか』
種明かしをいずれするんですけど、本当の現実世界で彼女を知る人物がモデルにした偽りの存在が妹なんです
なのであの妹は設定されたゲームキャラなんです

>>326

『早いとこネタ晴らししないと読者が読むの止めちゃう』
冒頭にそれとなく匂わせる描写を入れてみます
あとはこれからどう直すか考える(´・ω・`)
344この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 22:18:36.96 ID:M3dSzits
>>343
余計なお世話ですが、引用文を示すマーカーは『』より>を使ったほうがいいかもしれません
専用ブラウザを使えばワンアクション省けてラクです
345この名無しがすごい!:2014/07/01(火) 22:55:24.63 ID:OLl1mZlW
>>343
 あ、そうだ。326だけど、
・この二人の関係は実兄実妹じゃないよなー。義妹とかの方がまだ説得力でるんじゃねーの、とか
 これ、説明が必要そうな気がしたんで、書いておく。

 俺は妹持ちなんで、「そもそも実妹がそんなベタベタするかー!」というのがあるんだけど、それはお約束ということで置いといて。
 特に違和感があったのは2点。
・文中、主人公が妹にセックスアピールを感じている。
  ↑基本的にない。どんなに美人だったとしてもおかんにセックス・アピールを感じるか、という話。
   それをアピールしたかったら兄からではなく第三者視点が必要。
・妹にバイクの運転を任せている。
  ↑任せない。任せる場合は、まず自分のバイクの腕を妹に叩き込んで、「おまえが運転するの? まあテストしてやるよ」と師匠面して乗るのが兄貴のサガ。

 まあ、この作品の妹はヴァーチャルということで辻褄は合うんだけど、他の作品を書く時に「妹持ちの読者はこう感じるよ」と言うのは知っておいた方がいいかも。
 あと、こういった違和感は実妹ではなく義妹にすると解消される。以前は他人だった男女が兄妹になった場合は疑似恋人みたいな感覚になっても納得しやすい。
 「俺は絶対妹萌えがやりたいんだー!」という場合には、そういう抜け道も考えてみてね。
346265:2014/07/01(火) 23:20:16.30 ID:raoaiz0Y
一週間たちましたので下ろそうと思います
たくさんの貴重なご意見ありがとうございます
◆どきどきしました
347この名無しがすごい!:2014/07/02(水) 00:19:28.69 ID:5DVNRf28
妹論、いいじゃん
348この名無しがすごい!:2014/07/04(金) 00:43:52.87 ID:/LPjKCnN
あああ!
349この名無しがすごい!:2014/07/04(金) 23:01:45.11 ID:RWY4UyDF
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00324.txt
【ジャンル】奇形シリアス
【タイトル】 悲劇の男子高生(捨てタイトル)
【評価基準】
・どこまで読めたか(その理由)
・世界観を理解できたか
 説明の足りない、わかりづらいところなど
・総評

全部読めた人へ
・伏線の回収や、物語の矛盾について、気付いた点があったらご指摘ください
・エピローグ部分について、なにかあったら、一言でもお願いします。
 B案が当初の予定でしたが、ページ数的に厚くなりそうで、書くのは難しいと思っています。

【改稿】なし
五月に晒した作品の改稿作です。
ほぼ完結です(エピソード部分が未完)
原稿用紙で330枚。
変更点は、プロローグを見ればわかって頂けると思います。
決して上品な作品ではありませんので、その旨、よろしくお願いします。
350この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 01:08:06.40 ID:oCNCmtrt
>>349
 改稿前の作品は知らず、今回が初見です。
 スマン、最後まで読めなかったので、思ったことだけ箇条書きにします。

・政治ネタはオヤジくさい。「群魔」も2chやニコ動あたりの内輪ネタだし、どうなんだろう?
・男子校のバカっぽいノリは割と好き。ただ、人を選びそう
・生徒会の権限が強すぎる感。内輪のことなら「無敵の生徒会」もノリで通せるけど、
 さすがに学校移転の話までなると、「それは教師や学校経営陣の管轄じゃね?」
 と感じてしまう。
・上記に関連して、対立構造が良くわからない。
 「宝探しに関連して陰謀を企む勢力があり、彼らが学校経営陣を籠絡。生徒側の反発
 にも関わらず、学校明け渡しを決めてしまった」
 ということでいいのかな? だとすると、当面の敵は学校経営陣になるんじゃね?
 その辺で大人の顔が出てこないんで、今いち話がわかりにくい。
・個人的には、「女ひでりの男子校に、突然女子校が押しかけてきててんやわんや」
 みたいな話かなーと最初は期待していて、どうやら違うらしいとわかってがっかり。
 しかし、あちらの生徒会長が男装して単騎潜入、という展開でまたワクワクしたんだけど、
 上で述べたように全体の構造がよくわからず。だんだん読むのがめんどくさくなって終了、
 みたいな感じでした。

 文章は悪くないし、ネタは(俺的には)許容範囲内なので、後は何が起こっているか
 をもう少し整理して示してもらえれば良かったかな、と思います。
351この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 02:23:14.64 ID:/t6sbvy0
>>349

>・どこまで読めたか
一応最後まで

>・世界観を理解できたか
正直あんまり

>説明の足りない、わかりづらいところなど
>・伏線の回収
まとめて
細かな矛盾とか分かりづらい所とか、山ほどあるんですけど、なんと言えばいいのか「どうでもいいな」と思いました

>・エピローグ
実際に読んでみないとなんとも言えないので割愛します

>・総評
先に一つ細かい事を
場面転や回想の際に一行開けてありますが、正直分かりにくいです
特に場面転換直後が台詞から始まる場合、どうしても直前のシークエンスを引っ張ってしまうので、アスタリスクなどを打って場面転換した事を明確にするとか
或いは章の柱立てだけでなく節の柱立て――1とか2、3といった具合に各章の中で更に分割してシークエンスの構成を分かりやすくした方がいいかと

で、内容についてですが
正直言って無茶苦茶だと思うんです
二転三転する物語の軸は荒唐無稽だし、設定も粗いし、下ネタは酷いし
けれど面白いのが悩ましい所かと
なので、これが新人賞でどう評価されるのかはまったく分かりません
話の要点だけを追えば多分一次選考もあやしいとは思いますが、惹き付ける物はあると思います
多分それは真剣に馬鹿馬鹿しい事を書き続けた熱量なのかなと
徹頭徹尾一貫してテンションを下げずにやり抜いたこの馬鹿さは、ちゃんとこの作品の魅力として昇華出来てるんじゃないだろうかと
なので、細かな矛盾とか設定の齟齬などを気にして小さくまとまるよりは、最後まで勢いで突っ走った方がいい気がします
ちょっと下品過ぎる嫌いはありましたが、楽しく読めました
もし私が選者なら、多分自分では判断出来ないから上に上げるんじゃないでしょうか
それぐらい馬鹿馬鹿しくてパワーのある作品でした
そんな感じです
352この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 04:02:18.46 ID:5rVifVpO
>>349
前回の晒しより格段に小説になっているのは認めます。認めますが……

・どこまで読めたか
冒頭から投げ出したい気持ちを抑えながら
三分の1ぐらいは部分的にスキップな流し読みを挟みつつ読み進め、
女子高生歓迎作成部分の全体テーマに対する無意味さに流し読み率がマックスに
終盤、潜入作戦で内容が意味を取り戻したあたりで流し読みペースを下げ、なんとか完走
苦行のようにキツかったです。

・世界観を理解できたか
理解できたけど納得はできないです
男子高校生に対する政策とかが
まあでも不条理ギャグをやりたいならパワーで押し切ればいいです
たぶん前回晒しの感想を受けてこうなってるんだと思いますけど、変にロジックを積み重ねようとするから歪になるのでは
いっそもう「そういう世界なんだ!」と宣言して始めてもらった方がマシ
しかし今となってはストーリーの根幹に食い込んじゃってますねどうしますかコレ。

・総評
うーん……
同人誌としてなら喜んで読む人もごく少数いるかも知れないけど、2chのニュース板好きをこじらせた人むけというか。
まあ、ラノベ応募作むけでないのは確か。
他ジャンルだったら編集者の判断に委ねれば、と言うところですけどさすがにコレがダメっぽいのはわかります。
政治ネタはことごとくおっさん向け、でも全体を通してみれば大人が読むのに耐える作品じゃない。
だって鳩山政権発足はもう5年前っスよ、ターゲットが17歳だとしても小学生。政権交代ぐらいは知ってても細かい政治ネタは通用しないです。
年代的なカテエラは差し置いても、特定の政党を露骨に揶揄する政治パロディネタなんてラノベになり得ないかと。
ギャグとしてのレベルも低いんで、やめとけば、と言いたいです。
どうしてもやりたいなら止めませんが、冒頭に持って来るのは絶対損。まあコレキライな人は読むな、というフィルターの役目にはなるでしょうが99%はブロックするかなりキツいフィルターです。
これもストーリーの根幹に食い込んでるんで、もうかなり手遅れ感ありますが。

打率はあまりにも低いですがギャグとしては面白い部分もありましたよ。
おっぱいを触った手で反抗勢力を懐柔する辺りとか。
つまり、ギャグシーンが全く書けない人ではないと思うので、もっとそっちを追求すればいいのになあ、と。
あと古いテレビ番組ネタは下ネタ以上に見苦しいのでやめた方がいいんじゃないでしょうか。

全体を通してのイメージは、いろんな意味でバランスが悪い。悪すぎます。
まず、シリアス、不条理ギャグ、ラブコメを含むコメディ、の配分が悪い
たぶん、その配分を登場キャラの属性に任せているせいではないかと
副会長が絡めば不条理ギャグ、主人公とヒロインが絡めばラブコメ、つまんないキャラがいたらシリアス
そうじゃなくて、全体的に不条理ギャグがやりたいなら主人公もヒロインも幾分そっちに寄せて、
シーン毎のテンションは全体の流れを作者がコントロールしないとダメなんでは。
もしかして、まともから入ってだんだん崩しているイメージですか?まあ、うまくいってないです。冒頭と政治ネタが悪く作用しているせいというのは大きいです。
全体的な語り口も重いんで、もうちょっと軽くすればいいかな、とも思います。

あと、とにかく全体テーマに対して意味のないシーンが特に前半多くて何度も閉じたくなる。
下品ネタはいいとしてもムダなシーンが多過ぎです。
女子高生歓迎作戦の下りは全くいらないような気もしますし、必要なシーンだとしてももっと圧縮しないと読んでられない。
後で意味を持つシーンだとしても、読んでいる時点でも意味のあるように見えないとダメなんではないでしょうか。

細かい技術論とか文章のアラとかは言い出したらキリがないんで省略します。
ただ今の技術ではまだ勝てなさそうです。

新人賞応募作品で他の人が書かないものを書いてやろうという熱さは感じました。
でもこの作品では無理なんで、その熱いベクトルがむく方向をうまくアジャストできればなあ、と思います。

なんだろう、マンガだったら小学生むけの下ネタオンパレード漫画あるじゃないですか。
政治ネタを抜いて、ああいう方向のレーベル目指したらいいんじゃないかなあ、とか思いました。
そんなレーベルが小説にあるのかどうか知りませんが。

以上ッス。
353この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 11:44:31.03 ID:Mj/x48Vy
序章づくりに悩んでいるけど、序章だけ晒していいもんなの?

先が読みたくなる作品ってなんだろうって悩んでいる。
俺の作品の世界観は最初で伝わるだろうかって。。。また、先読みたいと思うのか。。。。とか
354わふー ◆wahuu.1qww :2014/07/05(土) 12:06:15.53 ID:fmAlRTrO
ええで
355この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 12:42:24.16 ID:KFmcffzO
正味世界観は序盤の序盤はわからなくてもいい。読み進められるだけの最低限の情報さえもらえたら人物描写メインの方が俺はありがたいかな
オンラインゲームとか吸血鬼ものみたいな周知の世界設定だとそういう悩みもないが
356この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 13:01:58.99 ID:Mj/x48Vy
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4364.txt
【ジャンル】中学生が喜ぶくらいのエロ コメディ
【タイトル】 未定
【評価基準】
・物語の序章として成り立っているか 
・続きが読みたくなる作品であるか(気にならないならば、理由)
 ※判断しかねるは気にならないにします。理由はなしでも可(物語に入れこめなかったとみなします)
・その他(誤字脱字は気にしないでください)

序章だけは難しいし、おこがましいと思いますが判断できる方よろしくお願いします。
最初からワクワクして入り込める物語を目指しております・・・。

また、この作品は全体で四分の1しか完成していません。
いつかは、半分完成時くらいにまたあげたいと思います。ペコリ
357わふー ◆wahuu.1qww :2014/07/05(土) 14:27:15.05 ID:fmAlRTrO
>>356
>・物語の序章として成り立っているか 
うーん、うん。
>・続きが読みたくなる作品であるか(気にならないならば、理由)
ジジイが尻から何か出して喜ぶのは小学生で中学生でも引くだろうということはおいといて
設定が訳わからなさすぎるから気になると言えば気になるが別に物語に入り込めたわけではない

>・その他(誤字脱字は気にしないでください)
冒頭主人公の一人称なのに何故読者に語りかけてくるんや……
作中世界である事を認識しているわけでもなさそうだし

あと微妙に文章が読みにくいかな
最後らへんとか、目を閉じた描写ないのにいきなり目を開けたやら唐突すぎる場面転換やらなかなか理解し辛い
まあ冒頭酷評されてもとりあえず完成させるのが重要だと思う
という事なんだぜ
358356:2014/07/05(土) 14:56:28.25 ID:Mj/x48Vy
>>357
あぁ、ありがとうございます。
すんごくモヤモヤしていたところがとれたような感じです

もちろん完成させます!
でも、まだまだ物語が作りこめてないなって痛感しました
もっと作り込まなければ。。。。バタリ
359この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 15:06:20.01 ID:wnTou8+0
◆物語の序章として成り立っているか 
はい
設定説明と物語の進行を同時にすすめているので、スピード感もあり良かったのですが、
文章のテンポが若干悪いようなので、イメージしずらい箇所もあります
後でいいので推敲した方がいいです
◆続きが読みたくなる作品であるか
はい
面白い
◆その他(誤字脱字は気にしないでください)
アイデアが秀逸
設定がすばらしい
ヒロインが可愛そうですが、こういう理不尽系は好きです
どきどきしました

かつて昔、おっぱいバトルものを書いて送ったときに、
評価シートには、
この作風は読者を選ぶだろうから
パイを減らしてでも濃い層が掴めるように
ワンアイデアに頼らないで読者の想像を超えるような展開にして欲しいみたいな事が書かれていました

出オチになるか、引きこむかはここからだと思います
頑張ってください
360この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 15:07:01.42 ID:wnTou8+0
あ、↑は >>356さん 充てです
361356:2014/07/05(土) 17:35:18.38 ID:Mj/x48Vy
>>359
ありがとうございます 頑張ります。

序章うんぬんのまえに文の書き方の指摘がいろいろとああああああん。いろんなもの読んでもっと勉強します。
読みにくそうなので、またいろいろいじらなければ。。。ムムム
362この名無しがすごい!:2014/07/05(土) 20:23:56.79 ID:oCNCmtrt
>>356
・物語の序章として成り立っているか 
・続きが読みたくなる作品であるか(気にならないならば、理由)
 二つ合わせて。
 物語の雰囲気を伝えることを目的とするならば、序章は成り立ってます。
 その上で、続きを読みたいとは思いません。

・その他
 爺様のスカトロの方がインパクト大きすぎ。
 「エロコメを唄い文句にしているが、これじゃ期待できないだろうなあ」という
 雰囲気がびんびん伝わってきます。
 中高生の下半身わし掴みにしたいなら、もっと女の子の描写を頑張って!
 とりあえず喘がせときゃいいとか、大昔のAVじゃないんだから
363この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 09:47:43.48 ID:P/jgmHYR
>>362
ありがとうございます 

もっともっと女の子の描写を頑張ります 
爺はなんかえらく不評ですね。爺の尻にこだわりたいけどどうしましょうかね。。。。トホホ
364この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 18:52:53.97 ID:/UG3xG0t
>>356まだ読んでないけど、ここでの感想を見ていると読む気が削がれてくるw
爺のスカトロってどんな内容だ!? 画太郎みたいな感じの作風なのか?w
365この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 19:20:21.23 ID:mw7vznLb
このスレの作品見てると、もう出尽くされて一杯一杯ですてのが多過ぎる
最近の繁殖ラノベではハルヒが唯一独創的で学園も戦闘も超常も全てが調和して新しいと思ったくらいだ
大賞やらの受賞作でさえ最近はもう既存分野とか王道をヘタに捏ねくり回しただけで喰わんでもイイものばかりが溢れてる
ここに出版不況の理由も非常に良く分かるが単に平常な人間の限界である事も感じさせるな
366この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 20:03:29.02 ID:hdElH4W6
>>363
 362に補足。
 爺の尻にこだわりたいなら、それはそれでOK。ただ、その分、ピンク描写の方も頑張る、と発想して。

 「妖械が爺の尻から出てくる」というギャグ設定と、「コントロールのために幼馴染のおっぱいをモミモミ」というエロシチュの
 のどちらを読者が読みたいかと言えば、普通は後者。なのに、後者があまり面白くないから、前者のインパクトに負けてしまう。
 エロ描写の方で読者がつかめれば、エロを読みたい奴は「なんか作者は変なことやってるけど、中身はエロいからいいか」になるし、
 ギャグが好きな奴は「よくやった!」ということで、両取りにできる。目指すべきはそういう発想。

 だいたい、なんで幼馴染のエロシーンが肝なのに、彼女に固有名詞すらつけてないのよ?
 まず、そこから頑張ろうぜw
367この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 20:05:40.49 ID:IdRpTkTW
>>365
ハルヒのどこが?
あれもクソだろ?
368この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 20:09:46.53 ID:Oe7GYyto
× 繁殖ラノベ
○ 量産ラノベ
369この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 20:30:10.70 ID:vrKPev//
>>364-368
日本語が通じるか不安ですが……
そういう感想以外の戯言はこちらで↓

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ71
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1402935260/l50
370この名無しがすごい!:2014/07/06(日) 22:11:40.71 ID:WSMxmBzr
>>349です

>>350さん
>>351さん
>>351さん

出来の悪い作品ですが、感想を書いてくださりありがとうございました。
政治ネタについては、当初のプロットにはなかったものなので、さくっと削ることにします。
「群魔」にしたのは、実際の赤城山の埋蔵金発掘現場と、想定する物語の舞台が微妙にずれているので、仮の名前にしました。

取り敢えず、やりたいことはやりぬいたので、
今度はシンプルさを追求してみたいと思います。
371この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 01:32:42.84 ID:2AGSKIpX
>>367
最後に失礼、
勢いで咄嗟に書いた物の方が出来が良かったりしないか?
ハルヒは本丸の応募作に納得いかなくて慌てて数週間で書いたと谷川インタビューであった
発明や研究も意図していない偶然の賜物から成果に至る事が歴史上に多いね
並の人間の頭じゃしようとすればする程煮詰まって神様の降臨待ちになってしまうのがその世界だと思う
無我の境地というか、ラノベ作家に向いてるのはカマチーみたいな楽しめる奴て事さ、他は考えに考えた物よりぽんと浮かんだ物が優れてるていう典型的な常人タイプでハルヒのヒットはその拍子の無さじゃないかと俺的な考察をしてる
372この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 02:43:45.33 ID:/W8+r9Ws
ハルヒは谷川が殴り書きしたのをたまたま目のイカレタ審査員が面白いと
思っただけだろ?
あの自己中糞女の話のどこがいいんだ?
あれをありがたがって読んでいるヤツらの気がしれん
373この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 03:18:50.24 ID:3kr4Y5IG
374この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 07:47:08.68 ID:rZUsxXJU
>>376
現実から目を逸らさないで
375この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 17:38:41.51 ID:D+1OyRSn
↓現実から目を逸らしている人↓
376この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 17:39:34.18 ID:XBw3vBid
377この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 18:26:01.28 ID:Nj3ppbqx
フリーホラーゲームを作って有名実況者にプレイして貰うのだよ
Ibくらい完成度が高ければ商業化も当然といえるが、
マッドファーザーや魔女の家は「同人にしてはよくできてるんじゃない?」レベルの作品だし、
包丁さんのうわさ、シロノノロイに至っては同人レベルの域を全く出ていない(動画を見ればわかる)

しかし上記の作品は全てが商業化、ほとんどがノベル化しているので、本を出す敷居はフリーホラーが最も低いと言える
ゲームは小説よりも完成させるのが面倒くさいので、ホラーゲームの数自体はネット小説とは比べ物にならないほど少ない。つまり競争率も低いと言える

絵=ひぐらし、東方レベルで問題ない。それすらやる気がないならフリー素材で
作曲=こんなものをやってる奴はいない。フリー素材で
プログラミング=アホか。RPGツクールor吉里吉里だ
シナリオ・ギミック・企画=実はここが最も重要。他の要素はいくらでも代行が効くのでこの部分がゲームの肝となる。そしてこの要素は全てラノベ執筆の中に含まれている。
つまりラノベ投稿者はこの部分を一般の人々よりうまく出来る可能性が高い=新人賞やなろう、エロゲ経由より本が出しやすい
378この名無しがすごい!:2014/07/07(月) 19:11:34.20 ID:LJ3hL5Z9
【電撃大賞に応募しようとするワナビは愛染猫太郎の運命に注意してください】
※愛染猫太郎氏は電撃文庫より刊行された、塔京ソウルウィザーズの作者です

※塔京ソウルウィザーズは電撃大賞にて銀賞を受賞、第一巻はオリコンで10000越えしたにもかかわらず、
なぜか二巻以降は発売されていません 二巻以降が発売されないのは、ラノベでは異例のことです

※ちなみに、塔京は電撃文庫社内の端末からステマが行われたことが発覚した、いわくつきの作品です
http://www55.atwiki.jp/soulou/

※ステマ事件のことがこれ以上話題になることを恐れた電撃が、
塔京の続巻を断念した可能性は否定できません

※もちろん、塔京の続巻がでないのは、ステマ事件とは全く関係のない理由かもしれません
ですが公式の発表が無い以上、電撃文庫が主導したステマのせいで、猫太郎のラノベ作家としての
チャンスが理不尽につぶされた可能性はどうしても残ります(彼は他の作品がない)

※そして、電撃文庫の作家には、同様のことが起きるリスクも否定できないのです

※電撃大賞に応募しようとする方は、上記の可能性とリスクをふまえた上で、応募するようにお願いします
(あくまで可能性なので、応募するなとは断じて言いません)【電撃大賞に応募しようとするワナビは愛染猫太郎の運命に注意してください】
※愛染猫太郎氏は電撃文庫より刊行された、塔京ソウルウィザーズの作者です

※塔京ソウルウィザーズは電撃大賞にて銀賞を受賞、第一巻はオリコンで10000越えしたにもかかわらず、
なぜか二巻以降は発売されていません 二巻以降が発売されないのは、ラノベでは異例のことです

※ちなみに、塔京は電撃文庫社内の端末からステマが行われたことが発覚した、いわくつきの作品です
http://www55.atwiki.jp/soulou/

※ステマ事件のことがこれ以上話題になることを恐れた電撃が、
塔京の続巻を断念した可能性は否定できません

※もちろん、塔京の続巻がでないのは、ステマ事件とは全く関係のない理由かもしれません
ですが公式の発表が無い以上、電撃文庫が主導したステマのせいで、猫太郎のラノベ作家としての
チャンスが理不尽につぶされた可能性はどうしても残ります(彼は他の作品がない)

※そして、電撃文庫の作家には、同様のことが起きるリスクも否定できないのです

※電撃大賞に応募しようとする方は、上記の可能性とリスクをふまえた上で、応募するようにお願いします
(あくまで可能性なので、応募するなとは断じて言いません)
379356:2014/07/08(火) 00:35:49.30 ID:0iyTdmQM
>>363
いろいろアドバイスありがとうです。。。ペコペコ

そろそろ下ろします。
いろいろ勉強になりました ありがとうございました
文章がとりあえず課題のような。。。それ以外にもイッパイ。。。ウウウ
では、失礼します。。。ペコペコ
380この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 00:41:16.33 ID:RKWvjCvm
>>378
殆どカドカワなのに何処に出せってんだよw
381この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 09:53:41.28 ID:5LLwL/bJ
>>304だけど冒頭とか直してみたからまた晒してもいいかな(´・ω・`)?
382この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 09:57:09.94 ID:pQ1Lumr5
>>381
晒しスレなのに晒すことを駄目と言う人がいるとでも?
383この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 09:59:25.41 ID:ZcVezVoI
やめとけ
どう直してもつまらんから
384この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 10:10:45.70 ID:2aYgjYab
サーバーに負荷がかかるから晒さないでほしいです。。@管理人
385ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/07/08(火) 10:15:30.13 ID:S7Kun1Kp
>>381
いいぜ
晒しな
386この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 10:15:32.84 ID:LlI+LPil
この手の質問、回答はすべて議論スレへ。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404695195/

それと、どこのとも示さず勝手に管理人を名乗るな。それも含めて議論スレへ。
387この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 10:25:31.30 ID:n/jkQ0fr
でも今の議論スレってアゲと雑談する場所になってて実質機能してないじゃん

議論するならここでやるしかないと思うけど、どうよ?
388この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 10:36:09.58 ID:5LLwL/bJ
では晒します

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4380.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】ワールドクラッシュ・シスターズ
【評価基準】
前回晒したやつの修正です
主に冒頭の印象を聴きたいと思いますが、それ以外に思うことがあればなんでもいいです


一応主な修正箇所も書いておきます
・冒頭
・序盤の妹の描写
・ヒロインとのやりとり
・二章終盤
・一部地の文とセリフ
あと前回は二章まで晒しましたが、今回は三章の途中までです


【改稿】
389この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 11:03:21.69 ID:n/jkQ0fr
(駄目だって言われてるのにどうして晒してるんだこいつ……最初から聞くなよ)
390この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 12:12:11.42 ID:HM3kholW
>>387
もしくは新規でスレ立てる
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ【避難所】
テンプレに本スレが機能してないことを明示すればおk
391この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 12:32:15.30 ID:n/jkQ0fr
>>390
それいいな
俺は賛成したい
392この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 12:38:14.54 ID:E+/ilH7o
でも木村アゲバナふーは来るぞ
シベリアか?
393この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 15:24:14.73 ID:lYV5hi1G
シベリアに立てても結局意味ないからここに立てた方がいい
住み分けをしよう
394この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 15:34:35.04 ID:bSaC4W5j
>>388
冒頭の白衣の男は「彼らは頭がよすぎた」とあります。
「自らの意思でこれを私に見せると決めたのだろう!」と
自由意思の存在が自分たちがつくられたことを否定する根拠になると思って発言しています。
おかしいですよね。ここは変更するべきでしょうな。

女の名前がルイとなっているのもおかしい。ルイはフランスの男の名前でしょう。
395この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 15:44:20.72 ID:bSaC4W5j
 眼前に広がる空間の穴。
 どこまで伸びているのかわからない、底の見えない穴。
 しかしながらその深淵は漆黒とは似つかぬ姿かたちをしている。
 まるでテレビの砂嵐のように、黒い空間に幾本もの白線が駆けているのだ。
 その中に混じって、時折アラビア数字が右から左へと走っている。
「……ルイーズ。これはなんだ?」
「あなたの留守にしている間、フロリダから派遣された地質調査隊が東京の地下調査に協力するよう申し出てきたのよ。ゲーム開発者にどういう関係があるのかと思ったけど、納得ね」
 ルイーズと呼ばれた女が深刻な顔つきで穴を見て言った。それに対し白衣の男は問う。
「その調査隊の者はどうした?」
「中に”飛んで”、この底なし沼にのまれて、そして分解されて消えたわ」
「……まさか! 何かのまちがいではないのか? 物体が何も残さず消える?」
「疑いたくなる気持ちは分かるけども……上の連中はこのことを知っていてわざと私たちに発見させた、
あるいは予期はしても確信がなかったから私たちに事実を確かめさせた、ということでしょうね」
 ルイーズと呼ばれた女は力なく笑う。嫌な――何かとてつもなく嫌な予感がして男は身震いした。
「私も、あなたも、チームの仲間たちも、全部全部偽り……作られた存在だったのよ!」
「そうか、そう考えればさっき言ったことも理解できる……だがそもそも分子は物理法則にのっとって動いている。
分子は物質を構成し、人体が物質でできている以上、人間も物理法則に縛られている。私たちの存在はもともとだれかに作られたようなものじゃないのか? 
かりに私たちが作られた存在だった、それを知ったとして、今までと何のちがいがある?」
「そうかもしれないわね。でも、真実に耐え切れるほど私は強くないということ、知ってた?」
 その瞬間、彼女は穴へと飛びこんだ。
「ルイーズ!」
 白衣の男は叫び、愛する女が無数の0と1に砕かれ消滅する様を目にした。
「……そんな。こ、こんなことが……」
 白衣の男はコンクリートの地面に膝をつき、深淵を見下ろした。深淵は冷酷なまなざしで彼を見つめかえす。
 二人はゲームを愛し、ゲームに溺れ、同じようにゲームに恋する人々を喜ばせるべくまったく新しいゲームの開発に尽力し、世界の真理に触れた。
 ゲームを作る作業の中で、この世界に”定められた人類”の限界を超え、触れてはならぬ領域にまでたどりついてしまったのだ。
「ルイーズ、どうして急にバグを起こしたんだ……この世界が作り物、私の思考も感情も、すべてがプログラムだととすれば、どういうしくみで動いているのだ……」
 男は世界を、神を、愛したゲームそのものを暴くことを誓った。
396この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 16:01:48.35 ID:bSaC4W5j
たとえばこういうのでどうでしょう?

・「ルイ」を「ルイーズ」に変える。
・「自らの意思で」の部分のカットして、決定論的な発言に変える。
・白衣の男がゲーム好きという設定に合わせて、
 世界と戦う動機を復讐から探究に変える。
(女が勝手に死んだからって今まで人生費やしてきたゲームに絶望するのっては男の思考ではない)
397この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 17:00:36.12 ID:jxIZCHAK
>>388
プロローグだけちょっと手を入れさせていただきました。
改稿というより指摘ですが。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4381.txt

まだザっとしか見てませんが、雰囲気は前回より良くなった気がします。
ただ前回の感想では「世界観をバラした方がいい」と言ったのではなく、
妹の戦闘力とかに違和感がある事にはちゃんと理由があることを匂わせつつ進行した方がいい、
と言いたかったんですけどね。
大仕掛けをバラしすぎ、という気がしないでもありませんが、これはこれで面白そうな雰囲気を醸し出しているような気もします。
また読んだら感想つけます。
398この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 18:05:01.07 ID:ap8hZc+w
>>388
初見でしたがこれはやめた方が良いと思います。
まず、冒頭でアウト。
この設定は数行読んだだけでマトリックスのパロディであると帰結されてもういいやになる恐れが大きいです。
次に描写。
靖国通りはまだ良いとしても自衛隊がダメ過ぎます
文章を扱う物にはその主旨の方向を決定付けてしまうワードが幾つかあります
自衛隊もその一つで、このワードを出した瞬間にその文章が小説であれば軍事物と解釈されます。
自衛隊が戦う→防衛出動→政府の決断と混乱→隊員の状況
自衛隊というワードだけで一気に流れが出来てしまうのです。
これからも自衛隊が関わってくる展開であれば何も問題はありませんが、そうでは無いのなら出してはいけないワードの一つです
物語の内容によって使うワードにはとても気を使う必要があります
例えばハリーポッターでイギリス軍は出てきません
出せば絡みを描くしか無いからです
つまり子供の喧嘩に大人が出てくるなという典型で小説では世界観を構築する基本でもあります。
399この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 18:39:39.29 ID:HM3kholW
新スレのスレタイ>>390だと文字数オーバー
【避難所】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ ならいける


テンプレはこれどうだ

---------------------------------------------

ここは【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレの避難所です。
マジメな議論がメインです。
晒し作品の感想やリプライに対して意見し合いましょう。

■注意
sageないレス、雑談は控えましょう。
気楽な雑談がしたい方は本家スレへ。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404695195/

■本スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.63
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1400274795/

■次スレは>>980の人が立ててください。

---------------------------------------------

【アニメ】ラノベ作家志望者が集うスレ3【厳禁】を見本にした
400この名無しがすごい!:2014/07/08(火) 18:49:36.82 ID:nIrIgmjp
>>388

冒頭の印象という事ですが、最後まで読んだのでせっかくですから晒し全編を通して感じた事を

前回に比べると格段に良くなったと思います
その上でいくつか思ったのは
まず主人公の設定である「よろず屋」
これ、やっぱり少し説明が欲しいかなと
事細かに説明する必要はないですけど、例えば直近でやった仕事――家出猫探しでも引っ越しの手伝いでも、何でもいいですから――を会話の中に混ぜ込むなど、何かしら生活感が欲しい気はします
確かこの主人公の世界もVRだったってギミックが終盤で明かされるんでしたよね?
ならば、尚の事この段階で主人公達の生活感、所帯染みた印象を付けておく事で、ギミックを動かした時にギャップを作る事が出来ると思いますよ
貧乏ってだけではちょっと弱いかと

それと前に書いた主人公の行動原理についてですが
今回の話では納得出来なくはない所まで詰められていたと思います
ただ、それでもやっぱりちょっと弱いかなと
大きな理由として、やる理由(ヒロインを助ける理由)とやらなかった場合のペナルティ、この二つのバランスがちょっと悪い気がしました
「可愛い女の子を放っておけない」のはいいですけど、それだけで金にならない危険に妹まで巻き込んで身を投げ出すというのは、ちょっと読者が主人公に共感する動機としては弱いかと
せっかく「ワールドクラッシュ」というバッドエンドの可能性を持ち出してるんですから、例えばこのままではあと一ヶ月もしない内に世界が崩壊するとか、否応なくやらなきゃならない理由を一つでっち上げればそこは回避出来ると思いますよ

もちろん細かい事を気にしない読者は「この主人公はこういう奴だ」と割り切ってしまうでしょうから、現状でも不可ではないとは思います
けれどそこが気になる読者を切り捨ててしまうのは勿体ないじゃないですか
だからエクスキューズを作って、「そりゃ主人公も妹もやるしかないよな」という方向に読者心理を誘導しておく方がいいかと


最後に細かい事を一つだけ
妹がバイクの運転しているシーンですが、ハンドル操作でバイクは傾きません
というか走行中にハンドルを切ると転けます
スキーと同じで重心を移動させて方向転換する乗り物なので、「ハンドルを絶妙に〜」のくだりは余計な嘘臭さを増すだけになっているかと

まあ細かい事をいくつか書きましたけれど、先にも述べたように前回よりは格段によくなったと思います
ラスト部分のキャシーが実は仲間だったって所も、ややご都合な感はありましたが、アバターの性別転換ネタで上手く笑いに繋げてあったので、気になりませんでしたし
とはいえ、まだまだ序盤でしょうからこの先の展開次第で傑作にも駄作にもなる段階です
最後までクオリティを維持出来るよう頑張ってください
そんな感じです
401ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/07/09(水) 01:26:12.76 ID:ggG/bF79
一次連続八回落ちだが感想を書く
気に入らなかったら無視してくれ
・冒頭
出だしはよかったぜ
まるでマトリックスを思わせる二進数
そして、今はやりのあのクソラノベに似てる
・序盤の妹の描写
ちょっと兄貴が気持ち悪いな
妹を意識しすぎているぜ
・ヒロインとのやりとり
結構いいな
・二章終盤
少しダレル
・一部地の文とセリフ
悪くないがテンプレだ
・あと前回は二章まで晒しましたが、今回は三章の途中までです
俺が思ったのは、文章はプロ級だ
なんつーか、絵が想像できる文章ってやつだ
このままラストまで書けばいい線行けるぜ
ただ、俺は万年一次落ちだ
高次までいけてるやるに聞け
402この名無しがすごい!:2014/07/09(水) 12:02:51.16 ID:WaG9M6Ic
>>388
感じたことをいくつか。

・冒頭の増量
 いいんじゃないかな。前回の単なる独り言よりは読んでて面白い。

・「平穏な日常だった。」〜「四年の月日が経過する」
 背景説明としてこのブロックを入れたのは良。ただ入れる場所が変な感じ。
 このブロックは外に出してしまって、1章は主人公の登場シーンから始める方がすっきりしないかい?

・「俺は廃工場を駆けながら」〜「妹を叩き起こした」
 「この世界には特殊なMMOがあるよ」という提示で、実際に主人公がそれをやってる
シーンから始めるのは良。ただ、説明不足か描写不足。
 説明不足というのは。せっかくMMOのプレイシーンを出して読者の興味を惹いたのなら、
その後に説明を入れないと宙ぶらりんになる。後付けで解説あるけど、その前に妹の登場
シーンが挟まっているんで、ずっと待ってなくちゃならなくて不親切な感じ。
 「あえてMMOの解説をシーン内で匂わすだけにして後からおもむろに解説する」という
今の手もありっちゃありなんだけど、そうしたいなら、描写シーンが短すぎる。
 つまり、現状としては中途半端な印象を受けました。

・防衛軍の取り調べ
 あっさりしすぎ。連行して、シャワー使わせるまで厚遇して、あれだけってねえべ。
 まあ、あえてあっさり釈放して泳がせている、という裏設定があるかもしれないけど、
 それなら、匂わせるくらいしてもいいんじゃね?


 全体として、まだ色々言いたいことはあるけど、前よりは良くなってます。
 その調子で、常に読者に読ませることを意識していけば、もっと良くなっていくんで
ないかな、と思いました。
 あと、細かいことだけど。
・隊長の姉ちゃんの表記不統一。カフィなんかカフィーなんか、はっきりしてちょw
403この名無しがすごい!:2014/07/09(水) 22:30:30.77 ID:pOYqtOHd
>>388ですが感想等ありがとうございます
参考にして修正作業を薦めます
404この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 11:32:16.53 ID:Tlvhsc+0
このスレって130DP分の小説も見てもらえるのか?
それとも一部分だけ?
405この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 11:37:07.08 ID:APPBf+y1
>>404
このスレは人間としてカスなヤツが多い。
130DPみたいに長いのを出すと
「○○(はじめの方)あたりでギブアップしました」と言って読み切れないのはお前の作品がクソだからアピール。
逆に短いと「これだけでは何とも」と言って分からないアピール。
出す場所も冒頭だけだと「インパクトが足りない」「つかみが大事」とか言って事件起こさないとバカにする。
かといって中盤あたりだと「キャラに感情移入していないところで出されても」と開き直る。

結論は「どこをどれだけ出してもたたかれる」だな。
ウソだと思うならやってみるといい。
406この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 11:49:48.85 ID:Tlvhsc+0
カスと言っても、スレ流し読みしたところ別に捻くれてるってわけじゃなくて、評価が辛辣ってことだろ?
自信満々で送った作品が電撃で一次落ちしたから、むしろ厳しすぎるくらいがちょうどいい
自分がこの作品を落とすならどういう風に評価するか、その客観的で優しさの欠片もない意見が欲しい
407この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 11:57:09.95 ID:H5Dlbo0a
>>406
取りあえず議論スレへ移動してね
続きはそこで
408この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 12:00:24.00 ID:ZVXXeVJ9
話が始まってもいないのに「面白いか?」とか
ろくにキャラクターを表現できてないのに「キャラは魅力的か?」とか
その晒しでそれを本気で聞いてくるの?って評価基準設ける人多いんだよね
全晒しのテンプレ評価基準並べるんじゃなく
晒した部分の何が気になるのか、考えて評価基準設定してればOK
409この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 12:06:56.89 ID:Fk1y3a0n
>>404
完結してるなら、130DP全部あった方が感想を書きやすい
410この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 17:03:10.56 ID:tJp8Dwsk
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4390.txt
【ジャンル】青春
【タイトル】花火には触れない
【改稿】可

電撃長編部門1次落選の作品になります。
やっとの思いで書き上げ、綴じて、応募して早3ヶ月、今読み返すと何が駄目だったのか分かるような気がします。
物語のテンポ・キャラクターの個性・必要描写・リーダビリティ・etc
そのどれもが、最低基準を満たせなかった。それがありありと理解できる文体、作風だと思います。
前回の受賞作である『僕が七不思議になったわけ』や入間氏の『ふわふわさん』などを参考に、自分なりにMW部門のカラーを意識して書いてみましたが、そればかり気にして、大事なものが欠けていました。
提示する情報、求心力、強弱のない粗筋...挙げればきりがありません。
ですが自分なりに、このストーリーを骨組みだけにして、キャラを決定づけるエピソードやテンポよく物語を転がす展開で肉付けできれば、ワンチャンスあるように思えるのです。
最悪、物語の体を成していないレベルの拙作かも私にはまだ理解できませんが、皆様にお読みいただき、上記しました可能性や、改稿アドバイスなどについて語っていただければ幸いです。
中身は90DP程ですので、ざっくりと読み飛ばしていただいても構いません。

・良い点
・悪い点
図々しくも、評価基準はこの二点で、どうぞよろしくお願いします。
411この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 17:08:29.57 ID:oApKr623
>>410
本当に読み飛ばしだけど、これは一般文芸向けだと思う。
あえてラノベでやる必然性がない。
412この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 17:42:59.85 ID:D6n24//N
>>410
・良い点
文章力はなかなかあると思う。ちょっとくどいかな、と感じたけど一定の水準には達してると感じた

・悪い点
単純に話がツマラナイ。
最後までざっくり読んだけど、それで?って感じ。ラノベに何が求められてるのかってのを考えた方がいいと思う、頑張れ
413この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 18:23:56.64 ID:eZ9lDvWF
>>410
良い点:
パッと見で入る文字列の心地よさ(瞬間視)はあると思います。


悪い点:
(1)表現力にもっと注意を払うべきかと思われます
>わずかな不安が、希望の湖に渦を巻いた。

どうにも違和感があります。
「海」や「海峡」ならわかるのですが、「湖」と「渦」の組み合わせはミスマッチ感が否めません。
表現のアプローチとしては間違っていないと思うので、精度を高めていくべきかと。

(2)テーマが見えません
> もしも世界の人口が、七十億人だったら。
> 七十億人。その分だけ人生があって、道が分岐して、可能性が交ざり合う。

冒頭二行を使って「七十億人」を強調、この時点でキーワードや世界観の大きな軸として期待してしまいますが、
読み進めても(少なくとも10DP以内で)まったく関係性が見えてこないので、読者としては「肩透かし感」が出ています。
ところどころでまた「七十億人」が出ていましたが、特別性を感じるわけでもなし、
「なぜ『七十億人』って言葉に拘ってるの?」「その『七十億人』で何を伝えたいの?」と疑問しか残りませんでした。

総評:
作品の形にはなっています。が、それ以外には特に印象に残らないことが問題かと思われます。
414この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 18:38:47.12 ID:lToQBIfz
>>410
・良い点
 選んだ題材に作者のチャレンジ精神を感じる。今回は色々と残念だったが、一つの持ち味になるかもしれない。
 これを書き上げたのは素直に凄い。これを書ききれるなら、他のどんな題材でも最後まで書けるだろう。
 ページ数の割にはサクサクと読めた。
 主人公の感情を、地の文を通じて上手く表現できている。

・悪い点
 一行目から読みにくい。意味が伝わらないわけではないが、日本語として読みにくい。
 掴みが弱い。最初に告白シーンを持ってくるのは悪くないが、経緯やそれに対するリアクションがダメ。目新しさもインパクトも足りない。
 告白前の主人公の独白は最低。いつもの云々言われてもしらんがな。文章や展開に創意工夫が足りない。
 全体的に地の文が重い。陰鬱がいけないとは言わないが、陰鬱をベースに進めるのは個人的に好きではない。
 描写不足。時系列がわかりにくい、場面がわかりにくい、何がしたいかわかりにくい。
 主人公が根暗な自己中といった印象で、地の文がひたすらウザイ。
 チョークが折れて笑う? 箸が転がっても笑う年頃って奴かもしれんが、そんなリアリティはいらん。笑う理由がわからない。理由はなんだ? わざわざ本文に書くのなら、雰囲気の一つでも伝えろ。
 物語に一貫性が見られない。パンがどうとか、彼女がどうとか、日記や読書感想文の領域。ページ数のために無理やりシーンを作ったのではないか?
 娯楽性がなく、考えさせるような深さも足りない。素材をミキサーに掛けて、味付もせず薄く引き伸ばしたかのよう。

総評
漫然としすぎ。物語に方向性を与えるべき。
415この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 18:51:12.72 ID:JIcwhobX
>>410

欠点の枚挙にいとまがないと自身で仰っているので、本当に自作の欠点を理解されているという前提で
辛辣な物言いになると思いますが、そこはご容赦願えればと思います

>良い点
残念ながら誉められる箇所はありませんでした

>悪い点
まず一番気になったのは構成でした
前半はまだ中二を拗らせたような主人公の失恋話でしたから理解も出来ましたけど、後半の妹に主体が移ってからの展開はまったく意味が分かりません
真っ先にテレビ版のエヴァを思い出しましたね
どんどんストーリーが盛り上がって来てからの、ラスト数話で精神世界へGO
視聴者を置き去りにした超展開で「は?」以外の言葉が出て来ないという
この作品も同様で、読み終えた今の時点でもやっぱり意味が分かりません
ちょっとこれは描写不足、構成の瑕疵などだけではない、もっと根本に問題がある気がします
結局の所、何をどう見せてどういう感情を与えるか、がまったく考慮されていないからかと

それとMWを意識されたという事ですが、ちょっと履き違えをされているかなと
対象年齢が上がる=ペダントリーな語りで難解な事を言えばいい、って訳じゃないですからね
簡単に届く言葉を難しい言い回しにして、本質の輪郭がぼやけてしまっていては本末転倒です
ペダントリーな文体で書くならば、好き嫌いはあるでしょうが、森見登美彦氏、京極夏彦氏、西尾維新氏ぐらいまで自分のカラーとして昇華させないと厳しいかと
それに扱っているのも高校生の恋愛話ですよね
なら、電撃文庫の対象読者層に刺さらないとダメでしょう
大人が楽しく読める高校生の恋愛物語って、結局の所、自分が高校生だった頃に重ね合わせて読むから楽しめるってだけの事で、リアルタイムの高校生に刺さらない物は大人にも刺さらないと思いますよ

で、改稿についてアドバイスなどという事ですが、ぶっちゃけ出来ません
だって意味が分からないんですもん
まずは簡単な文章で、私のような馬鹿にも意味が伝わるように物語を綴る事
それを心掛ける事が必要だと思います
そんな感じです
416この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 19:56:08.37 ID:uidlgdq2
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4392.txt
【ジャンル】ハンパな異能系に少しSF要素が混じってるのかな。何を書いたのか自分でも……。
【タイトル】殺してクレイモア

【評価基準】
この度の電撃大賞一次落ち作品(短編部門)です。技術面が拙いのは承知の上、
審査員的な目線よりもまず、一読者としての率直な感想を頂ければ光栄です。
その上で作品ないし作者である私に長所やセンス伸びしろのなさを感じた方は、
忌憚なくその旨を指摘して頂ければと存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

【改稿】
煮るなり焼くなり。
417この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 20:36:54.50 ID:lToQBIfz
>>416
素晴らしい作品ですね
内容はまったく理解できませんでしたが、凄みというか怖さというか何かが伝わってきました
伸びしろは感じますし、独特なセンスがあると思います。書き方次第で化けるかもしれないとも思います
ただ、ちょっと逝っちゃってるといいますか、意味不とでも言いますか、とってもアレな作品だと思いました
もう少し言葉を増やして意味を通るようにしてほしいですけど、下手に言葉を増やしたら今の怖さがなくなるような気も
バランスを見極めながら、感性を信じて突っ走ってほしいと感じます
余計なお世話かもしれませんが、この作風ならラノベより一般に投稿したほうが良いかも
418この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 20:41:42.96 ID:39f77z7j
>>416
気持ち悪くて不快です
一読者としての感想はそれに尽きます
419この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 20:54:06.29 ID:tJp8Dwsk
>>
>>
420この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:02:38.06 ID:0ghhWmRH
アドレス http://jump.2ch.net/?ux.getuploader.com/hapikomu/
     すみません、変換の仕方がわからないです、テンプレの上から2番目のアドレスです。
     パスワードはfxdwg2010です。
ジャンル 冒険もの(長編です)
タイトル エレカスタ
評価基準 視点や人称が乱れていないかが気になります。
     文章の読みやすさ、キャラ、ストーリーなど、なんでも結構です、ご意見を聞かせてください。
     厳しい意見も是非。
改稿   すみません、不可で
421この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:07:35.42 ID:0ghhWmRH
420ですが……
すみません、アドレスって普通に打ったら青字で変換されるんですね、知らなかった……
では、よろしくお願いします
422この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:12:59.57 ID:eVjMae9r
>>1のテンプレをプリントアウトして10回読んで
念のため一回寝て起きてからもう一度それを20回ほど読みなおせ
423この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:18:58.78 ID:tJp8Dwsk
↑すいません 途中で送信してしまいました

>>411
>>412
>>413
>>414
>>415
拙作をお読みいただきありがとうございました。
やはり現実は厳しいですね。これはもう運や流行などを語る以前に、こういうものを書こうという試み、及び私の力不足に基づいた結果なのでしょう。

文章力について意見が割れている(?)件ですが、この事実を「少数には良く見てもらえた」と解釈はせず、万人に受けない文章だと受け止め、より文章・表現の向上を目指す次第です。
どうも主人公の心象を抽象的に描写してしまう悪癖があるようで、そこの根本的なところを改善していくとともに、物語の面白さを追求していきます。
皆様の感想は大変参考になりました。
頂いた意見の、特に悪い点を意識して、次回作にいかしてみたいと思います。
重ね重ね、本当にありがとうございました。

しばらく晒してますので良かったらお読みください。感想お待ちしております。
424この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:32:49.30 ID:0ghhWmRH
>>422
ご指摘ありがとうございます。
なんか……他の方のってすぐ本文に行けますね。
あの横書きがtxt形式か……これって全部書き直し?
425この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:42:05.46 ID:ukxO28mi
>>424
疑問、質問については議論スレへどうぞ。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404695195/
426この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:46:04.34 ID:RAJTxmBC
>>416

面白い
1次くらいは通っても良いんじゃね、とは思った
まあ短編の方の審査形式知らんけどさ
Arcadiaだとかの投稿サイトでたまーに上がりそうな良作ってイメージかな

あとは上でも出てるけどラノベよりか一般寄りの文章だなーと
話の運びは上手いし、文体もほどよく癖があると思う
選考で落ちたのはとっつき辛い主人公の独白というか心の声が審査員に受けなかったんじゃね
好き嫌いでそうだし、万人受けしづらいというか
まあ設定的にこの精神年齢にせざるを得ないかー
とりあえず俺は面白いと思った
427この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:49:39.06 ID:grnAJC1Z
>>416
一読者としては、まあなんか、こういう悪趣味な短編小説たまにあるよね、という感じで可もなく不可もなく。どちらかといえば不可より。
ぽんぽん唐突な展開が飛んでくるので退屈はしませんでしたが、ぜんぶ唐突なだけでおもしろみは無いかなー。
文章に関しては、改行の入れ方が違和感強かったり、セリフ回しがややわざとらしく思えました。
が、基本的には解りやすくて良い文だと思います。

作品について。短編にしては無駄が多いです。
「異能なんて要らない」が話の肝に見えますが、技術発展のせいでみんな職を失った設定だとか、
殺されるためだけに出てきたようなイカレた精神科医とかのせいで軸がブレています。
「能力者が出現したので、それに対抗するために科学が発展し、その結果、就職難」は、
長編なら使いやすそうな設定ですが、短編だと単に回りくどいだけです。
その結果に至るまでの流れもこの説明だとピンときません。
このぐらいの内容なら、全部「プラスアルファのせい」にしてしまった方がマシだと思います。
それとも「異能があろうが無かろうが結局、文明が進歩すれば未来は絶望的」という話なんでしょうか。
だとすると、話の持って行き方がおかしいです。
刑事も別に要りません。異能者に人生を狂わされた人は、無職の方々とかそれこそ母親を掘り下げれば十分です。
刑事を消して代わりにレキソをもっと前面に出してください。現状だと話がかなり散らかってますし、
レキソの行動も支離滅裂です。

あと、この展開でこのオチはいくらなんでも雑すぎるかと。もうちょっと考えてください。
428この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 21:54:09.59 ID:eVjMae9r
はい書きなおしです
全部書き直してtxtにしてください
そうすべきなのです

それだけの修練が必要な場合もあります
特に何もかも知らないうちは
429この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 22:11:23.42 ID:P9jF/AgJ
了解です。
とりあえずファイルは削除して書き直します。

ダウンロードしてくれた人の画面にはどう映ったんだろう……?
430この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 22:16:54.19 ID:JIcwhobX
>>416

率直に何これ?と
宇宙人の魂の一部を取り込んでしまい異能に目覚めた主人公の話という設定は悪くないと思います
けどキャラクターが描けていなくて、シーン毎にバラバラ、展開もふらふら
これでは面白くはならないかと
例えば冒頭で主人公は依頼を断った後、精神科医へ行きますよね
その時に「退屈しのぎでOK、トべる薬を貰えりゃなおラッキー」って言ってます
なのにバケツ一杯の薬を貰って喜ぶどころか、「なんなら酒と一緒に飲んじゃって」という医者の杜撰さに怒り重傷を負わせる始末
おかしいですよね?
確かに三分しか診察してもらえなかったら退屈しのぎにはならないでしょうけど、大量の薬があれば「ま、いいか」になりません?
そもそもお前、薬でとぶつもりだったじゃん、と

で、そんなこんなで宇宙人に真実を聞いて自分の過去を振り返りますけど「私は不幸だった」とか、どの口が言うの?と
退屈しのぎでからかいにいった医者がイラついたからって自分の意志で重傷を負わせた癖にこいつは、と
シスプリの兄君ばりに「何言ってるんだッ!!\(゚∀゚)ノ」と言いたいですよ
そして最後は何もかもをぶっ飛ばしてパラレルワールドという名のデウスエクスマキナ発動
何一つ解決される事なく終了と
いやまあ確かに問題の提起も何一つなかったですけど
結局何を見せたいのか、さっぱり分かりませんでした
とにかく短編なら無駄を省いて(特に過去回想が顕著でした)軸をすっきりさせる
それからテーマに沿った形のキャラクター造形を最初にきっちり作る
まずそれが必要かと
そんな感じです
431この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 22:40:23.17 ID:A+1Wvm2y
>>410
何かが根本的に間違っているような気がする……

あなたが参考にしたという二作を自分は読んでませんが、MWは何作か読みました。
でもMWってこんなんだっけ?

・良い点
最後の最後に1つだけみつけました!
主人公がヒロインに告白しその瞬間に●●●●●してしまったという事件、これを核に物語を作るという発想は良いように思います。
ショッキングな出来事には違いないんで。

・悪い点
それ以外の全て。

まず文章ですが、根本的な問題として「何を伝えるために書いている文なのか」「その伝えたことで何を表現しようとしているのか」が理解できず、支離滅裂です。
ちょうど同じことがGA文庫の編集さんのツイッターに書かれて話題になってたので参考までに
ライトノベル作家志望者が集うスレ のレス番893以降
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404380525/
GAスレ レス番8あたり
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404917854/

キャラの心情が意味わからないです。
このタイミングでこんなこと思う奴いねえよ、と感じるようなことばかりで分量的にも過剰。
思いついたことを思いついた順に羅列しているような印象です。しかもわざわざ小難しい表現を選ぶメリットはないです。
ただ幼馴染みにフラれた、ということをこんなにもクドクド電波ゆんゆんで垂れ流しされても読む気になれません。

ストーリーの着想は悪くない……ような気がします。全部は理解できなかったんで……
なんせ表現方法があまりにもあまりにもあまりにも……
でもその真相もちょっと……普通ならとっとと精神科に行けよ、という話では。
故に家族の行動を正統なものだと読者に納得させるには少々工夫が必要かと。

まずは普通の文でもいいから、言いたいことをストレートに伝える作品を書いてみてはどうでしょう。

以上ッス
432この名無しがすごい!:2014/07/10(木) 23:39:26.75 ID:sjMsnXSo
>>416
面白かったです。久しぶりに最後まで読みました。
こういう雰囲気や語り口はすごく好きですね。
出てくる要素もほどよく刺激があり、心地よいです。

ただ、「ちゃんとした」人には評価しづらい作風だと思います。
わかりやすいテンプレを踏襲していないし、
扱っているネタの好みも狭く、ラノベ的技術も低いです。
自分で言うのもなんですが、僕みたいな変わり者にしか受けないでしょう。

ですが面白さに対するセンスはあると思うので、
(というかそう思わないと、僕のセンスが間違ってることになる)
この味を残しつつ、頭の固い人にも受け入れさせる地力を磨いていってほしいです。
自分の持ち味と、受け手の為のオブラートのバランスが、
やっぱり作家の悩みどころだと思うので。

あと、内容に関して踏み込むと、やはりちょっと甘い部分もあると思います。
展開が行き当たりばったりで、見せたいものが洗練されていません。
このへんがきっちりしていたら、この文体でも一次は通ったんじゃないかな。
と、まあ全ては憶測ですが、よい作品だと思いました。
433この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 00:00:32.89 ID:N6Xd3Zeo
>>416
ん〜
7割ぐらいまでは面白く読めたけど……
終盤は「で?」という感じですかね

足跡地雷というキワモノ能力を設定した割にはそれを生かす展開があるわけでもなく、完全に肩すかし。
なんか踏まそうとしたり踏みまいとしたり、いい歳ぶっこいたおっさんが足元みつめてすったもんだするシーンでもあるのかと期待しちゃいましたよ。
いやまあ珍しい能力でネタ一個のっけたというのも分かりますが、それならそれで何か死に方が面白い能力でも考えた方が良かったんじゃね?と思います。

自殺者専用の殺し屋という設定も面白い話がいくらでも展開できそうなのに、何かそれが生かされるわけでもなく。
なんでヤブ医者ぶっ殺して警察に捕まって、おかしな取引して宇宙人を殺そうとして失敗って
わざわざ面白設定を殺す方向に話が展開するのやら。

でまあ、母親を殺してしまう前に戻りたいというのは分かるけど、その後に日記を見せられたところで何も感じません。

細かいこと突っ込むなら宇宙人死にたいなら地球に落ちて来ないでどっかの恒星とかブラックホールにでも突撃しやがれ、とは思いました。
そもそも、宇宙人がなんで自殺したがったのか、自分には理解できませんでしたが。

いろいろ面白設定を考えたけど一個も生かしませんでした、それか、余り面白くないストーリーに面白設定後づけしてみました、みたいな印象。

電撃が求める短編ってよく知りませんが、いくら短編だからって内容薄いかな。
でもセンスいいな、と思ったところもありました。
いっそこのネタで長編書いて欲しいくらい。

以上ッス。
434この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 02:16:34.59 ID:PbQOu/gF
>>416
あーっと…。これは完全にNGですぜ。

出来事や書きたい事を並べてるだけで物語になっておらず、仕方なくママの話の所で切らざるを得ませんでした。
読者視点の意見をとの事ですが、そもそも読むことができなかったので、面白いのかどうか分からず内容の感想は言えませんが…。

要望はあります。
とにかく普通の小説の形式で書いて欲しかったです。
それから、キャラクターを動かして欲しかった。主人公の映像が全く見えてこないのはいろいろと辛い。

…読者視点からはこんな感じです。
435この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 02:39:45.58 ID:pjk4lNAf
>>416
拝読させて頂きました。個人的な一読者の意見としては中々面白かったと思います。どんどん開示されていく設定も興味を引くものですし、物語に引き込まれる感じがします。

ただ、終盤の方はちょっと荒いなぁとかまとまりのなさは感じました。他の方が言ってるとおり一次くらいなら通りそうなものですね。
436この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 04:53:37.50 ID:3WLS/9Cb
>>416
面白くはなかった。
主人公がただ現実に打ちのめされるばかりで、読んでいて気が沈む。
まあそういう話もあるんだろうけど。

せっかく異能の力を手に入れたんだから、爽快感もあるはずなんだよね。
スッキリする部分も一か所あるにはあるんだけど、それをより強く感じたい。
たとえば、悪魔の子呼ばわりした母のことを、主人公が殺そうと葛藤するエピソードとか。
読んでいてあれが一番理不尽に感じたし、主人公もそういう葛藤をしていておかしくないと思う。

割り切って、異能の力を持って普通の人間より幸せになってやろうと一度でも考えて行動して、
結果不幸になったのならオチにも納得がいく?かもしれない。
でも、なんかこう人間が一方的に強すぎるんだろうね、
超能力者になったときの昂揚感みたいなものは普通あるはずなのに、それが上手く表現されてないから
「超能力者は不幸だな〜」ってだけの身もフタもない話になってる。
437この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 05:04:10.06 ID:3WLS/9Cb
>>436の追記
追記しておきます。
「〜とか。」で終わってる文章は、
たとえば(中略)と葛藤するエピソードとかを、挿入してはどうか。
という意味です。物語内にそういうエピソードがあるのだという誤解を生みそうなので念のため言っておきます。
連投失礼しました。
438この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 05:45:25.97 ID:jvaRU4GR
>>416
最初の改行までで読むのを辞めたから中身に関してはどうこう言えないが、
読んでて物足りない気がする
文章自体はシンプルで普通に読みやすいし、そこは悪くない
ただ、せっかくの1人称なのに、淡々と書かれてる無感情のような文章が
それを助長してる感じがする
引き付ける力が弱いというか

簡単に言えば、文章に遊びの部分が足りてないと思った

例えば最初の

>食後は牛乳を一杯、ひと思いに飲み干すのが慣わし。ともに至福の時間だ。

この綴りで終わるだけの説明は面白いのかどうか
この後に少し捻った面白みのある台詞を挟んで主人公の一面を直接見せる描写を作るとキャラの印象を強くできるし
作品自体の厚みも増すから大分印象が変わると思う

その後での電話が鳴った場面でも説明だけだから、その後の心理を入れたら大分違うと思う
主人公の性格がどうならのか知らないが、「うるさいな。今でるからまっとけ」
とか、食事中なので少々鼻に付くが、かったるいながらも電話に出る
とかそういった心理面の描写がないとやはり、物足りない気はするな

おそらく別の個所でもこうやって説明を投げっぱなしにして主人公の心理を台詞や描写で回収させてないのではないか?
だから文章自体は読みやすいけど、少々しまりがないと言うか、さっぱりで味気ないように感じる
何も急いで物語を進める必要はないからじっくりと心理描写を交えながら書いていくのをお勧めしたい

と言うのが簡単な感想
439この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 08:54:01.54 ID:c8WBtMXx
この勢いで新しい晒しカモン!
440この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 12:17:56.08 ID:hnS9l4f7
直リンクてどうやるんだよ‥
本文が表示されてるアドレスを書き込み
欄に書けばいいのか?
441この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 12:29:08.67 ID:4Hx4AR88
>>440
そうだよ。こんどはちゃんとtxtファイルであげてね。
ついでに言うと二番目のロダは直リンできないかもしれない。>>1で確実に直リンできると俺が知ってるのは以下の三つ。
http://www.dotup.org/
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
http://wanabees-2.appspot.com/
こだわりがなかったら上のロダにあげるか、別の直リンできるロダを探すほうが良いかも。
442この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 12:39:23.54 ID:hnS9l4f7
げ、ばれてる‥
あのぅ、ついでと言ってはナンですが、テキストファイルってのは原稿を横書きにして、枠を取っ払うって加工でいいんでしょうか?
443この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 12:46:22.32 ID:/63wezvF
>>442
メモ帳に貼り付けて保存すればいい
444この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 12:50:45.01 ID:N6Xd3Zeo
>>442
txtファイルにすれば勝手に横書きになって枠が無くなるかと
何で書いているのかわかんないけど、別名保存とかでファイル形式を選択するようになってない?
拡張子がtxtになればそれがテキストファイルです。
445この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 12:55:56.45 ID:4Hx4AR88
>>442
うーん。ちょっと違うかな。
txtファイルとodtファイルの違いは、ファイルの拡張子(ファイル名あとに書かれている.以降の部分)の違いだよ。

君が前回あげたのは.odtファイル。で、このスレはtxtファイルで(txtファイルが基本でodtも併記なら大丈夫)あげることを前提にしている。
ファイルの拡張子はデフォルトでは表示されないようになっているから(windows系)、もしも拡張子が表示されていないならインターネットで調べてみてね。

で、ファイルの拡張子の変更方法だけど(windows系)。
君が書くのを使うのに使ったソフトを立ち上げて、ファイル→名前を付けて保存と進み、ファイルの種類をtxtファイルに変更するとか(できない可能性もある)
あるいは本文を全部選択(ctrl+aや、一文字目を選択した後に最後の文字の後ろをshiftを押しながらクリック)した後に、コピー(ctrlを押しながらc、または選択範囲の上で右クリック後にコピーを選択)して
メモ帳やnotepad(スタート→全てのプログラム→アクセサリをクリック)を起動して、貼り付け(ctrlを押しながらvや、右クリック後に貼り付けを選択)とか。
あとはフリーのodtとtxtの拡張子変換ソフトを捜してきて、odtからtxtに変換するとか。

書式は崩れるし、一部おかしな感じになるかもしれないから、できたファイルを読み直して推敲した後にあげたほうがいいかもね。
446この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 14:07:01.45 ID:+hNLbFpa
>>444
「できれば42文字x34行の縦書きスタイルで読んでください」
とか書いてくれたらその通りにして読むよ。

「電撃長編部門の作品です」って>>410は言ってたから
テキストエディタにコピペしてから42x34の縦書きにして読んだ。

指定がなければそのまんまで読むよ。
447この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 14:49:46.21 ID:c8WBtMXx
結局晒さねーのかよw
448この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:05:01.41 ID:2et2eumt
皆様の親切に涙があふれそうです。
テキスト化やってみますんで、いましばらくお待ちを。
449この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:18:18.53 ID:jvaRU4GR
テキスト化なんて簡単だぜ
ワードに文章があるなら全部コピーしてから
スタート→アクセサリー→メモ調

そこにコピーしたのを貼り付け
保存

これでテクスト化されてる

後はうpロダに上げるだけ
450この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:24:51.55 ID:2et2eumt
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5182297.txt.html
テストです。
ちゃんとできてますか?
451この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:35:57.05 ID:jvaRU4GR
>>450
出来てないよ
文字化けしてるし、直リンにもなってない
452この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:41:56.99 ID:4Hx4AR88
どっとうpろだの仕様が変わったんだろうか?

>>450
もしよかったら、こっちにあげてみて
http://wanabees-2.appspot.com/
453この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:42:48.11 ID:jvaRU4GR
>>452
いや、他のテキストファイルじゃ直リンで見れるようになってるから
多分、保存の仕方がミスってる
454この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:46:06.83 ID:2et2eumt
自分でも試してみましたが、一旦サイトトップに移動してダウンロードするようになりましたね。
ちょっと見直してみます。
455この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:48:47.06 ID:jvaRU4GR
>>454
とりあえず、そのファイルは窓に入ってるメモ調で開いてちゃんと表示されてるのか試したか?
もし開けなかったら保存がミスってるぜ
456この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:55:04.30 ID:c8WBtMXx
>>450
.htmlは抜いてうpするんだ
457この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:55:37.99 ID:4Hx4AR88
>>453
本当に?
俺もtest(http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5182331.txt.html)ってファイルをあげてみたんだけど、firefoxではテキストがhtml表示されない感じ
以前にもどっとうpろだ使った事はあるから、アップロードの設定間違いじゃないと思うんだけどなぁ
458457:2014/07/11(金) 15:57:04.10 ID:4Hx4AR88
っとごめん。
今試してみたらできた。
459この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 15:57:21.78 ID:jvaRU4GR
>>457
適当にテキストで上がってるその辺のファイル探せばいいじゃん
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5182199.txt

内容は意味不だが、ちゃんとやればこうなる
460この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:02:11.53 ID:2et2eumt
http://jump.2ch.net/?www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5182297.txt
もう一度。
なんかすみません。
こんなことならウインドウズにしときゃよかったか……
461この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:10:23.27 ID:jvaRU4GR
>>460
どうしても出来ないなら元のファイルを上げなよ
それで別の人にテキストに変換してもらってフォルダでうpしてもらえばいいと思うよ?
それで、フォルダから変換されたテキストファイルをうpして晒せばどうかね?
462この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:15:50.25 ID:0deQHYCC
お待たせしました!
>>460でどうでしょう?
自分のトコでは直に原稿に行けたんですが……
463この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:22:50.60 ID:jvaRU4GR
>>462
それ>>450と同じファイルだけど

原稿にいけず、保存を要求される
保存しても、文字化けしてる感じ
464この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:23:38.00 ID:c8WBtMXx
原稿には行けるぞ。文字化けしてるけど
465この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:28:20.12 ID:4Hx4AR88
>>462
こっちの環境ではまだ文字化けしてるね

macなら下記のURLを参考にしてみて
ttp://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-save-windows-compatible-text-with-mac-textedit-app.html

スレ違いぎみだから、問題が解決しないようなら議論スレ(下記URL)に移動して
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404695195/l50
議論スレに書き込む際には、OSの種類や作成に使用しているソフトの名前を教えてくれると助言がしやすいかも
466この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:29:28.40 ID:jvaRU4GR
>>464
IEだけは直接メモ帳に飛ぶなw
他のブラウザだと保存される

そのそも直でブラウザに表示されるのがデフォだからやっぱりどこかでミスってるっぽい
467この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:35:57.79 ID:0deQHYCC
皆様、かき回すだけかき回して本当に申し訳ないです。
議論スレにて確認してきます……
468この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 16:37:18.15 ID:onDesDYK
暗号解読物語か 難易度高くって評価できないや

暗号を読み解いて 初めて書物ができるとなると旧約聖書なみだな
469この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:05:48.38 ID:c8WBtMXx
>>466
何もわかってない高校生はちょっと黙っててね^^
470この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:17:18.38 ID:jvaRU4GR
>>469
本当に高校生なら嬉しいけどな
まぁ高校生なら今頃外で遊びまくってる
まず2ちゃんなんかで書き込みなんてしてないわな
471この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:23:23.41 ID:pZABHK6J
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5182433.txt
度々すみません。
文字化けに絞って対処してみました。
どなたか確認のほどを……
472この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:26:40.19 ID:jvaRU4GR
>>471
ちゃんとできてる
おめでとう
473この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:26:41.50 ID:4Hx4AR88
>>471
こっちの環境(Win7 64bit)では読めたよ。読めたよ!
後はテンプレにしたがって投稿(評価点などの追記)すればOK
474この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:28:17.26 ID:pZABHK6J
ありがとうございます!
では改めて……
475この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:38:35.26 ID:49YqJifw
アドレス  http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5182433.txt
ジャンル  冒険物 
タイトル  エレカスタ
評価点   まず小説の文章か、最後まで読めるか。個人的に視点や句読点の使い方がこれでいいのかという疑問があります。
      あとはストーリー、キャラ、設定等おまかせで、辛口でも結構ですので(←こっちの方が励みになります)率直な感想を頂ければ。
改稿    すみません、不可で……

おつき合いいただいた皆様、ありがとうございました!
それでは、よろしくお願いします。
476この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:46:50.37 ID:49YqJifw
あともう一点。
ある歌の歌詞と似た台詞があるんですが、これは盗作になってしまいますか?

参考項目 ポルノグラフィティ アゲハ蝶 歌詞
477この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 17:55:15.39 ID:MbsgiTXC
>>476
そんなの言わなきゃわかんないって
478この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 18:08:10.87 ID:jTv0YU/w
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00335.txt
【ジャンル】スチームパンク風SF
【タイトル】スチームスピア
【評価基準】
・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
・設定などおかしなところはないか
・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか
【改稿】引用のみでお願いします

以前一度途中までのものを晒したもので恐縮ですがその全文です(130DP)
この度電撃大賞で一次落ちとなったので晒したいと思います
改稿してガガガに再投稿を予定しています
ルビは初出のものにだけ付記しているので見づらいかもしれませんがよろしくお願いします
ストーリーやキャラクター、設定などで気になるところや突っ込みどころなどなど
一次落ちの要因を知りたいので、何でもご指摘お願いします
479この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 18:11:31.98 ID:1jnIoGD9
タイトルはOK
歌詞は一節位なら著作権法32条1項により引用が認められる
詳しくは
ttp://gvalaw.jp/it-copyright/archives/89.html

少しならあんま気にしなくて良い
480この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 18:13:24.03 ID:uATo4UjB
>>475
 good!
 世界観作りと表現能力は素晴らしい。
 こちらが何か言うというより、むしろ教えを乞いたいくらい。

 あとはコンセプトだけかな。
 このお話で、どうやって十代の少年少女を楽しませるか?
 ぶっちゃけハイファンタジーという世界観一つだけで楽しませるのは難しいので、
 ストーリーかキャラかで、読者をひっかける必要がある。
 その辺があればなお良かった。
(もっとも、作者さんもその辺はわかってて晒している気もするけどw)

 早く本職の作家になって、読者を楽しませて下さいな。
 こちらからは以上です。
481この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 18:41:05.34 ID:4Hx4AR88
>>475
半分ほどで脱落しました。
ちゃんと小説の文章になっています。視点、句読点、どちらにも違和感はありません。
設定や世界観、背景はよく伝わってきます。地の文が淡々としているのが少々気になりましたが、文章は全体的に上手いと思います。

で、半分ほど読んで脱落した原因ですが。
ストーリーに起伏が少ない。予想外の事が起こらず、どこまでも平坦な印象。
また展望が曖昧で、なにをする物語なのかわかりにくい。といった感じでしょうか。
キャラクターをより魅力的に演出したり、引き込むような展開を作ったり、心躍るような中二病成分を加える等々、もう一味かふた味追加できれば、十分に受賞も狙える作品だと感じました。
482この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 19:06:06.99 ID:Iwu4exPf
>>475

>文章
文章自体は概ね問題はないと思いますが、物語を流すテンポ、バランスが悪いです
例えば主人公と誰かが会話をしていると、必ずといっていいほど台詞の後に地の文が入ります
この地の文は本当に必要なのか、それをまず考えてください
精読した部分に限って言えば半分以上は不要な文章でした
もちろんバランスを取る上で不要であっても地の文を挿し込んでみたり、伏線を隠す為に迷彩を掛けたりはします
けれどそれでテンポを崩すようでは本末転倒かと

>最後まで読めるか
二章までしっかりと、そこから少し流し読みながら最後まで

>視点や句読点の使い方
句読点に関してはそもそも正解ってないので、特に気にする必要はないかと
要は文意がちゃんと伝わって、読みにくくなければそれでOKです
視点に関しては「こりゃキツい」というような大きい間違いはないですが、若干あちこちに飛ばしすぎかなと
本当にその人物に焦点を当てる必要があるのか、よく考えた方がいいです

ポルノの歌詞を想起させる引用については特に問題ないと思います
が、正直安っぽくなるので、意味は同じでも言い回しを少し捻ってみるとか、工夫した方がいいんではないかと
あまりにも直球過ぎてレスを見る前にサウダージかよと思ったぐらいですから

その他
とにかく構成と、そのバランスに問題がありすぎかと
例えば本編冒頭
プロローグから冒頭で主人公が旅の途中である事を記していますが、目覚めて用意して「さあ出発」って段階で、何故父親との回想に入るのか
ここで読者が読みたいのはコレジャナイかと
特に回想に関しては、とにかく挿し込まれる回数も多すぎです
とにかくまずは物語を動かすべきで、回想してる暇があるなら早くヒロインに逢わせてあげてください

そしてヒロインと合流してから村が襲われ、そこに乗り込む事になる訳ですけど、ここのバトルシーンが内容、文量ともにクライマックスって
しかも敵に焦点を度々あてていますが、特に物語の本筋に関わるでもなく
妹の話とかなんだったの?としか

で、ヒロインを連れて再び旅に出ますよね
そして遺跡を目前にして、ようやくプロローグとリンクしますけど、何の演出もなくヒロインの「わあー」っていう一言で終わり
このシーンをプロローグに切り出した意味はどこに?

そしてそして、遺跡に辿り着くと何やら先客がいましたけど、これがいきなり戦いだしてポカーン
主人公がイニシエだがなんだかでポカーン
これが物語の根幹になるパートなら、しっかり仕込みをしておかないと
各セクションに柱を立てた直後で、ちょいちょいと設定を書き散らしてありましたが、それではダメですって
しっかりと主人公に関わる形で伏線を撒いて、それを軸に繋げないと「設定は書いてあったでしょ?」でいきなり能力発動とか、単なるご都合以外に見えませんから

まずは全体のバランスをしっかり確認する事かと
物語の起伏、その振れ幅は進行するに連れて大きくしないと読者の満足度は上がりません
毎週おっぱい出してた漫画やアニメが、急にパンチラすら出し惜しみするようになったらふざけんなと思うでしょ?
パンツを見たら次はおっぱい
おっぱいの次はパンツの中身と際限なく欲情するのが人間です
小さいトラブル、障害を越えたら次はもう少し大きいトラブル、そして最後が一番の障害であるからこそ、読後感が良くなる訳ではないでしょうか
それと同時に不要な情報、文章のカットしていけば、この物語を構成する本質的な軸だけが残ると思います
あとはそこで必要な箇所に必要な分だけ肉付けをしてやればいいかと
そんな感じです
483この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 19:10:45.78 ID:MbsgiTXC
>>478
とりあえず一章だけ読みました。
スチームパンクっぽい雰囲気はとてもよく出ていますが、やはり物語の舞台であるスチームスピアが果たしてどういう風に周囲から扱われているのか、やや説明不足に感じました。
独立国家なのか、技術者が集まる街なのか、それともワケの分からないまま存在しているものなのか、ただ天の頂まで到達することを目的としているだけじゃ、答えが与えられないまま読み続けることになってしまいます。
謎として伏せておくならば、謎であるという説明をするか、とりあえずのそれっぽい理由をつけてあとで覆すなどの展開もできます。

また凝った文章にしようとして、あまりにも仰々しい単語を使ったり、不要な情報を先に提示してしまう傾向があるように思えました。
例を挙げるなら最初の遠方にスチームスピアが見える場面のくだりで、大樹でもなく岩でもない、などの否定をいくつもしてしまっているので、尖塔があるという情報をすんなり受け入れづらくなっています。
普段から仰々しい単語を使うことを避けたほうが良いのは、使う場所を限定することでその場面の空気を引き締める効果があるためです。平易な言葉を使えば穏やかになりますし、硬い言葉を使えば緊張した空気になります。
484この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 19:16:03.70 ID:MbsgiTXC
それともうひとつ。
戦闘における描写は、主人公の感覚を重視すると緊迫感が出ます。
刀で金属の装甲をうって、しかも弾かれたのなら手はびりびり痺れてしまいますし、敵が跳躍して踏み潰そうとしているときには、悠長にひとりごとを言う暇はありません。
その後ピンチになって殺されそうだというのにおとなしいのは、理由があるならばその理由を臭わせなければなりませんし、そうでなくては無気力で命に執着しない性格としてとられてしまいます。

とりあえずざっとこのような点が気になりました。以上です。
485この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 20:27:09.64 ID:Iwu4exPf
>>478

>・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
5章まで精読、そこから流し読みで最後まで

>・設定などおかしなところはないか
余り気にして読みませんでした
というか他に凄く気になった箇所があったので

>・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか
残念ながら
作品としてもちょっと弱いかと
まず気になったのが導入の遅さです
冒頭で主人公が襲われて意識をなくし、助けられ目覚めた所からのスタートですが、紹介者であるイズミの言葉(プリントされた紹介状ではありますけれど)で主人公の目的が開示されるのが2章のラスト
ではそれまで何をしているかと言えば、全部設定説明キャラ説明ですよね
多分これ結構苦行だと思います
この展開ならば、先にさっさと博士の所へ行ってそれから適宜適量で必要な時に設定の開示をしても、ストーリーに齟齬はほとんど生まれないと思うんですが、何故こんな設定説明を固めてやっちゃったんだろうと
これは散らして動きの中で見せる部分じゃなかろうかと思います

それと一番気になったのが「何の話?」って部分ですね
そもそもイズミが主人公に与えた目的自体がぼんやりしているんですけど、結局主人公は巻き込まれるだけの後手後手で、物語の主体として、主人公として、その役割を果たせていないかと
キーになる筈のエニーの扱いもそう
思わせぶりに現れて、思わせぶりに姿を消したのに、次に現れるのは忘れかけるほど終盤近くになってから
これでは勿体ないでしょう
主人公に何か具体的な目標を与え、その上でエニーやロストマンとの絡みを作ってこそ「ソウの物語」と呼べるんじゃないでしょうか
現状では別にソウじゃなくてもいい、たまたまそれがソウだったから、ぐらいの必然性しか描けていないと思います
彼が直接関わっていない事件と彼の目的があり、それを有機的に絡ませる存在としてエニーがいる
そしてそれらを解決(完結という意味ではなく、一区切りという意味で)してハッピーエンド
そんな構成であれば、おそらくですが一次ぐらいなら通ったんじゃなかろうかと
筆力はそれくらい確かな物があると思いますので
ともあれ一番は主役に主役足るべき役割と目的を与えてあげる事ではないでしょうか
そんな感じです
486この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 21:54:22.18 ID:PbQOu/gF
>>478
雰囲気は好みでしたが、イズミが出てくる辺りで切りました。
一次落ちの理由は明確で、物語になっていないからだと思います。

文章の回りくどさが気になりますが、内容は理解出来るのであまり問題ありません。

ですが、物語の為の文章になっていません。ここが致命的だと思います。
このシーンを描写することで、読み手に何を伝えたいのかをしっかり整理して考えて書かないといかんです。
「内容はわかるんだけど、作者が何が言いたいのか、何を見せたいのかよくわからない」こんな文章を積み重ねても物語にならんのです。

雰囲気は良かったので、非常にもったいないと感じました。
487この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 22:26:26.75 ID:c5L6VZRo
>>478
・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
ソウの意識が途切れたところまで
文章は非常に読みづらい。スチームパンクの雰囲気は出ている。結構好きな文体だ。
が、致命的にくどい。以下引用させてもらう。
「それは、突然現れた。」のあと、「それ」の説明後回しにしてここまでがんばって登ってきたでー
という説明に走る。
「初めてその姿を目にしてから」この「その」は突然現れたものを示すのかと思ったらそうじゃない。
指示語が指すものが、文章の前後でばらんばらんになってて非常に分かりにくい。
なのに指示語だけは多い。「その」大好きだねキミィ! と言いたくなるほど多い。
文章の装飾に走りすぎて中身がない。
「機械人形《オートマトン》、ではない――蒸気騎兵《スチマロイド》だった。」読者は機械人形すら知らん。
ただ機械人形言いたかっただけじゃねえのここ。機械人形関係ないなら素直に蒸気騎兵の説明しろよと。
説明の的がブレブレで伝わってこない。とにかくかっこいい言い回することが最優先されてる印象。
あと、冒頭に戦闘持ってきても全然緊迫感がない。描写もさることながら
主人公に必死さを感じないからだと思う。主人公に対しては後述。

・設定などおかしなところはないか
そこまで読み込めなかった。
ただ、ソウをもっと視線を引き付ける性格にできなかったのかと思う。
ていうか読んだところまでじゃ目的も分からないし。
別に最初から目的を明確にしろというんじゃないが、せめて
「俺はこんなところで死ねない!」とか「俺は絶対たどり着かなければならないんだ!」とか
強い意思をしっかり提示してほしい。

・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか
ざっと見だが世界観は好きだが正直これが本になってたとしても読まないだろう。
最後まで書きあげてるんだから一つの作品なのは間違いないんじゃないですかね。
488この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 23:16:58.13 ID:nyAVzmrT
475です。
目を通していただいた方へ、感謝。
心配していた文面よりも内容の方が甘かったみたいですね。
実はある新人賞の1次審査に落ちてしまって、調べてみると面白さよりも小説として成り立ってないものがここで落とされると聞いて、そっちの方の心配ばかりしてました。
とは言え、ソコからが大変なのもまた事実。
また修行の場として晒すこともあるかと思いますが、ぜひ勉強させてください。
489この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 23:22:24.42 ID:6R0jJYI7
最近ラノベ書き始めてここ見つけたけど
みんな文章力もストーリーも凄すぎて自信なくしてきた…
490この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 23:35:16.30 ID:N6Xd3Zeo
>>475

上手いです。上手いです。上手いけど……

・小説の文章か
そりゃもう、充分に

・最後まで読めるか
最後まで読みました。
飛ばし読みもところどころ入れましたが、つまんないからではなく、短時間に読むためです。
晒しラッシュなんで

・視点や句読点の使い方がこれでいいのか
句読点は問題ないと思います
視点は……なんだろ、「とある」みたい。
厳密な小説作法に則れば行開けしないような部分でそれをやり、ポンポン視点が飛ぶところが。
ラノベなんで作法としてはNGでは無いと思うんですけど、作風に合うかどうか、その視点チェンジが本当に必要かどうか、ですね。
なんか全体にゆったりしっとり流れる作品なんで、そんなに視点飛ばさないでくれよ、こいつの目線じゃない方で見たいんだよ、
あれ? 今誰視点? 誰の心情? って思うことがしばしば。

・その他
なんせ、細やかな描写で心情やキャラクターを表現するのが上手いです。
もうそれだけで読んじゃうレベル。

冒頭の樹海と空の描写も風景がバッチリ目に浮かぶようですばらしく、これから先に待ち構える冒険にワクワクします。

主要キャラも奇をてらうことなく、それでいて魅力的に描かれ交換が持てます。
さりげない表現で感情移入させる技術も素晴らしい。

(つづきます)
491この名無しがすごい!:2014/07/11(金) 23:35:50.60 ID:N6Xd3Zeo
(つづきです)

んでも……
んでも…………

読み進めると、あれ? あれれ? 雰囲気は悪くないのに、イマイチ盛り上がりきらないぞ?何をどうする話なの?と思い……
あ、悪そうな奴ら出て来た。こいつらがきっと……と思ったら、あれれ?事件が収束しちゃった、となり……
遺跡? ああ、遺跡か。きっと遺跡の発見と共に大スペクタクルが……
あれ? なにこの突然現れた三人組。おいおい、ラスボスかよ。
なんだ魔法みたいのがあるのか。それってこの世界観だとすごいことなのどうなのよ?
あ、すごいことっぽい。
不老不死の薬? 誰も飲まないのかよ。結局、遺跡で何を手に入れたのよ。
あ、そうかこれラブコメだったんだ。

読んでる感覚を時系列になぞるとそんな感覚です。

いやまあ、そういうしっとりワールドを描きたかったのかも知れませんけど、何か物足りなかったなーという読後感。

無いものねだりかも知れませんが、やっぱりストーリーが弱いと言わざるを得ないです。

あと、魔法とか伏線はっとけよ! というのは他の感想にもあったけど同意です。

それから自分が気になったのは、序盤のバトル連続。
そんなにバトルを読みたい種類の作品でもないのに、延々とバトルが続いて行く……
このバトルも何か主人公が思いのほか強くって、あれれ? そうなの? って感じ。
ここは非力だけど知恵で相手を負かす主人公であって欲しい。工夫はあったけど結局剣や手刀で倒すんじゃなくて。
かと思えばラスボスは何か異能の力を持ってるらしく、強いのか!?強いのか!?オラ、おめえみたいな強い奴見るとワクワク……ワクワク……させてくれる程でもなくやられちゃうんですね……と。

賞で言えば、上位はいきそうだけど受賞する程でもなく、もしかしたら拾い上げられるかも? 
それか倍率の低い小規模な賞ならとれるかも?
と言った印象です。

でも、自力やセンスは感じるので、題材さえ思いつけばいい線いきそうな感じがしました。
がんばってください。以上ッス。
492416:2014/07/12(土) 00:15:23.25 ID:G1V9/Z+X
>>416です。
この度は拙作に多くの感想を寄せて頂き誠に感謝しております。
中でも図星だったのが>>433さんの感想でした。
>いろいろ面白設定を考えたけど一個も生かしませんでした、
>それか、余り面白くないストーリーに面白設定後づけしてみました、みたいな印象
締め切り寸前に思い立ち書き始め、ギリギリというところでファイルがおじゃん。
当初の筋書きをMP3よろしく不可逆圧縮しての一次選考突破はやはり厳しかったようです。
(書き上げた当時は時間というハンディキャップを克服した高揚感で、それでも良く見えた)
後は描写が淡泊という指摘についてですが、それはなんというか一言で表せるならそれが
イチバンだよねという私なりの信念に基づいたものなのです。が「それにしても淡泊すぎる」
という指摘だと思うので、次作は描写をもう少し盛り、三人称で書いてみたいと思います。
一人称小説の饒舌さは、自分で書くとなると違和感があるんですね。俺おしゃべりじゃないし。
それはさておき、最後まで読んでくれた方も、そうでない方も、本当にありがとうございました。
493この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 00:43:35.01 ID:etVMMhYu
>>478
◆どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
最後まで読んだ
普通に読みやすいし面白かった
◆設定などおかしなところはないか
うーん
普通に読めた
◆単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか
ものすごく良くできているよ
ドキドキしながら読みました
とある飛行士の云々を思い出させる素晴らしい作品です
いや、中身自体はまったく違うんでが、後半に至るにつれ、心にズシリと来ました
鋭い表現なんか確かにガガガ向きかもしれない

まぁ、しいて言うなら、もうちょっとコンパクトに読者を誘導してもいいかな
いらないシーンが多い
小説って活字の集合体で映画と違った情報を理解するのがしんどい
なるべく無駄は省いた方がいい
何はともあれ、どきどきしました
494この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 00:45:41.30 ID:etVMMhYu
↑ごめん、間違い
映画と違って
です
495この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 00:49:49.20 ID:P5L3M7vr
>>490
最後までおつき合い頂き、ありがとうございます。
ご指摘の通り、改めて読み返すとまったりのっぺりしすぎてますねぇ……
伏線についてはまったく考えてなかったです。最後にタネ明かしすりゃいいか、ぐらいの考えでした。
今回の皆様からのご指摘から、『読み手を意識』してというのを強く実感です。それだけでも晒した甲斐がありました。

ところで、あなたの感想のその他の部分が気になります。
「細やかな描写」や「さりげない表現で感情移入」のところですが、どこでそう感じられましたか?
こちらとしては全く意図していなかったんですが、大事なものは取っておきたいので非常に気になります。
496この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 01:08:56.70 ID:sU0wed/z
>>495
意図せずやったんですか
書き慣れてるのか読みこなしてるのか、そういう技術が身についちゃってるんですかね。
ここじゃスレチになるんで、語り合うスレのほうででも。

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/

ただ書き込むのは後日にさせてください。
497この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 01:21:11.82 ID:w1PMZDjD
>>496
これは失礼しました。
ではそちらで。
あ、ほんとにお時間のある時で構いませんので。
それでは。
498この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 03:20:16.86 ID:etVMMhYu
>>410
◆良い点
最後まで読めた
最初のひきも良かったし、ぐいぐい吸い込まれた
なんか色々考えらせれて、結構充実したお話です
読み応えあったよ
◆悪い点
賞を取りに行くにはかなり控えめだ
電撃なんて、高倍率
つわものたちが、決死覚悟の全力投球している業火の中だ
もっと貪欲にいこうぜ
要は読者を引き込むための細工が足りない
爆弾に触れず、綺麗にまとめすぎていると思う
何が言いたいのか分かるけど、ちょっと退屈かもしれない
もっと破天荒でもいい
最後で辻褄を合わて納得させれば
作風は魅力的なので
こういう考え方があるのか、それもいいなと思わせれば勝てると思う
漠然な表現でごめん

……でも、一度これはおいて、別作を書いた方がいいと思う
ちょっと違う方向に進んでいる気がする

でも再度言うけど、文章力はあるし読みやすかったよ
499この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 06:19:30.65 ID:sU0wed/z
>>478

全体の7割設定語り、そんな印象の作品でした。
いや、世界の謎を解くのがテーマなのは分かるんですが、それって設定を語り続けるということではないと思う。

・どこまで読めたか
冒頭でこれはキツいぞ、と思い
いきなり始まった長い設定解説に流し読みが始まり
ただ博士の家へ行くというミッションがなかなか終わらないので加速
いつまでたっても終わらない設定の説明に加速加速
5章が終わって無理だわ、と確信し、あと飛んで一応ラストを確認しました。

・文章は読みづらくないかどうか
読みづらいです。
一文一文は間違ってないかも知れない
でも修飾語に不必要、不適切なものが多い。
無駄に長いセンテンスが多い。もうちょっと文を切って短く分けた方が読みやすいです。
伝えたいことを1センテンスで伝える必要はありません。
それと1つのパラグラフを構成するときに記述するセンテンスの順番が悪く、意味が掴みにくい所があります。
推敲で直るはずのことなので、推敲が足りないのかな、と思いました。

大仰な言い回しやろうとしたせいか、語彙力の拙さが出てしまっています。
もっと肩の力を抜いてナチュラルな言い回しを心がけた方がいいのでは。

・設定などおかしなところはないか
設定語りが多くて読み飛ばした部分もあるんで、全部は読んでません。
なんで途中で設定が覆ったり思わぬ真実が明かされていたりしたら的外れになるかも知れませんが……
複雑な独自世界を構成しようとして失敗した感が。
普通に考えたらそうはならないだろ、と思うところがちらほらとありました。

例えば、この塔って世界最高の頭脳たち、先端技術が集まる塔なんですよね。
だったら、普通は人が集まって来ると思うんですよ。
だから塔の周りには城下町のごとく集落が形成され、広がっていくのでは。
妙なロボットがいるせいで人が寄り付かないのだとしても、この世界観だとそのロボットを軍隊が駆逐すると思うし、
それが不可能なら塔を中心に空洞化している地域があり、その周りをドーナツ型に集落が形成されるのでは。

あと居住する住民の階級と塔の階層は無関係という設定がありますが、これもそうはならないです。
だって上に行くほど先端技術で便利な世界なのですから、当然誰でもより上に住みたいし、それを実現するのは富裕層でしょう。
すると下層は貧困層が集まり、結果治安が悪化……と連鎖していくはずです。
ところが塔なんで下層の治安が悪くなるのは恐ろしいことです。
火災でも起きたら、と富裕層は恐れますから、本当の貧困層は塔から追い出されてしまいます。
自然と管理社会系のディストピアの出来上がりです。

あとまあ戦争がロボット対ロボットになって人が死ななくなる世界って普通は歓迎されると思う。
それを否定する気持ちが哲学的思考なので、この作品で言及されている思想は逆かなあ、と思いました。

(つづきます)
500この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 06:20:10.30 ID:sU0wed/z
(つづきです)

・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか
前述したようにツライです。
なんでしょう、興味が無い新興宗教の教典を読まされた気分というか
とにかく設定語りが多く、設定バトル設定設定設定哲学設定哲学バトル設定哲学設定設定設定バトル設定哲学設定バトル設定哲学設定終わりッ!
あれ!?ドラマはどこ!?ストーリーはどこ!?エモーションはどこ!?
そんな印象。
そりゃ世界の謎を解き明かして行く作品はありますよ、SAOとかもつまるところそうでしょう。
大自然の中に屹立した巨大な塔、サクラダファミリアのように建設が続いている。その世界の謎に主人公が挑む!
このテーマは良いと思います。ロマンも感じます。
でもそれってひたすら設定と哲学を並べ立てるのとは違うわけで。

何より物語を引っ張る力が弱いんじゃないですかね。
なんか先生に手紙で言われたから塔とロボットの謎を探ります、方法は偶然知り合った人との会話です。
面白いですかコレ。

世界もそれなりに安定した世界で、さしあたって行動を起こさなければいけない理由もない。
つまり、ヒロインが危機だ!世界が危機だ!それらを救うためには、巨大な世界の謎を暴かなくてはならない!
そんな主人公を突き動かす何かが足りないんだと思います。

キャラは書き分けが浅く、役割を乗っけているだけ。
描写不足もあり、生きている感じがしない。
やっぱりキャラを見せてこそのラノベでは。

オリジナルのスチームバンク世界をいちから構築し、作品を書き上げた労力は計り知れません。
でも一次落ちは妥当かなと。やっぱストーリーとキャラが欲しいかなと。

以上ッス。
501この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 09:43:31.27 ID:lULYgeXY
>>475
文章には目的地がある。その目的地にたどり着くため、文章には流れがある。何が目的地であるのか常に把握すること。
文章を書くとき、行き止まりや寄り道を作ってはいけない。文章の流れが悪くなり、読者は文章に乗れずに引っかかる。
行き止まりは『矛盾点』、寄り道は『不要な情報』である。

>かすかな風が吹いていた。
>遥か彼方まで樹海が広がり、地平線で真っ青な空と交わっている。
>今まで陽の届かない場所を歩き続けたせいか、照りつける太陽がまぶしい。
>その燦々とした輝きが、空の青と樹々の緑をさらに際立たせていた。
>眼下に広がる樹海の一部に拓けた場所があり、そこに白い建造物が見えた。
>断崖に立つ少年は、険しい表情でその風景を見下ろしてた。

間違っていたらアレだが、この冒頭は『主人公が大自然の中で孤独に浸る』事を描写するのが『目的』であるとする。
目的達成の手段として、樹海と空の情景描写を行っているとする。
するとこの短い文章には多くの行き止まりと寄り道ができる。

照りつける太陽がまぶしいとあるが、眩しければ視認性が悪いはずで、矛盾している。
そして眩しい理由は陽の届かない場所を歩き続けたから。
好意的に解釈すれば、長い間一人で歩き続けたので、孤独の度合いが増していると解釈できる。
が、はっきり言えば太陽の存在感を上げるために付け加えた一文に見える。
風景を強調すべき場面のために、太陽を使ったが失敗したのだ。

さらにその後、一部に拓けた場所があり、そこに白い建造物とある。後の伏線なのだろうが、『目的』を阻害する寄り道だ。
また情景描写も損ねている。
富士山に登頂して素晴らしい景色を堪能していた。ちなみに百m先には自動販売機が見えている。という文章と同一。
目的は大自然の中で孤独に浸るなのだから、そのイマジネーションを阻害する描写は削除すべき。

あと、見下ろしてた、じゃなくて、見下ろしていた。そして見下ろしていたよりも、見つめていたぐらいの方がいい。風景に空も含むのだから。
また情景描写の視点が主人公なのか神の視点なのかは、情景描写の前にした方がいい。
また細かく言えば、大地だけじゃなくて、空も見つめているのだから。

とまあ、冒頭だけでもかなり指摘点あるね。
502この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 10:50:18.43 ID:U2Ezq9N+
>>501
ご指摘ありがとうございます。
改めて見直すと誤字、脱字、修正漏れがひどいですね……

文章の流れ、目的地のくだりは参考になります。
自分の文章は「情報を伝えるために言葉を羅列したもの」という印象が強いので、意味のある文章、ノレる文章が書けるよう励みます。

……冒頭だけでもってことは、全体だともっとひどいってことですよね?
503この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 11:42:43.42 ID:lULYgeXY
>>502
同じ創作者に失礼が有りました。謝罪します。
まず、八万字もの文章を書くことは、それ自体大きな労力が掛かったと思います。それ自体は素晴らしいことです。
ただ日本の義務教育・高等教育では文章の書き方を教えられません。
そのため何も考えずに文章を書くと、目的地のない旅をするような文章になります。ただ書き続けないとゼロです。ぜひ書き続けてください。
一番大切なのは、小説には読者がいるということです。すなわち、読者が読むことを最優先に考えなければいけません。
読者が分かりにくそうなことや、戸惑う描写は切る必要があります。(叙述トリックは別ですが、それは読者に気付かれないようにやることです)
最も参考になりそうな文献を2つあげます。図書館で確認してみるのもいいでしょう。
http://www.amazon.co.jp/書くことについて-小学館文庫-スティーヴン-キング/dp/4094087648
http://www.amazon.co.jp/日本語の作文技術-朝日文庫-本多-勝一/dp/4022608080

>……冒頭だけでもってことは、全体だともっとひどいってことですよね?
小説のキモは冒頭です。本屋に行って、小説を手にとった時、読むのは冒頭ですよね。そして冒頭が合わなければ棚に戻します。
きつい言い方ですが、冒頭でブラウザを閉じました。言われて戻って冒頭を読んでみましたが……。このプロローグの目的は何でしょうね。

俺だけだ、とありますが、そのあとに、あいつも呼んでやるか、とあり、俺だけではないようです。
すなわち前のレスで書いた、『主人公が大自然の中で孤独に浸る』というのは、このプロローグの目的ではなさそうです。
目的地が間近であることを述べるのが、たぶん目的でしょう。そして幼少の頃から父に教わったこの場所は、主人公にとって重要なはずです。
子供の頃から夢見似た場所を目の当たりにしながら、大自然の方に目がいって孤独に浸っており、大いなる矛盾となります。
未知の世界への憧れ。沸き上がる好奇心。というのも微妙です。父が語るこの場所を見るために来たのでしょう。
孤独云々は削除して、あこがれの目的地を大きく取り上げるべきでしょう。
また後出しの情報も読者を混乱させます。大きな雲が出てきますが、冒頭の描写では真っ青な空とあるので、雲があることに思いが至らない読者もいるでしょう。
504この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 12:28:24.85 ID:PNPoJgmp
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4411.txt
【ジャンル】ドタバタ。ラブコメ、ややアクション。
【タイトル】不死の魔人と閻魔姫
【評価基準】
・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
・設定などおかしなところはないか
・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか

去年か一昨年の電撃で一次落ちして、去年のGA文庫でも一次落ちしました(書評はもらいました)。
で、その書評をもとに改稿して、今年の電撃で、やっぱり一次落ちしました。さらに改稿してSDに送ろうと思っています。
ストーリーやキャラクター、設定などで気になるところや突っ込みどころなどなど
一次落ちの要因を知りたいので、何でもご指摘お願いします
505この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 13:40:54.20 ID:NKVN8VXE
>>504

>・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
1章終わりまで
読みにくいとか読みやすいとか、そんな段階になかったです

>・設定などおかしなところはないか
そこまで読めなかったので割愛します

>・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか
残念ながら
これは小説とは呼べないかと

これ、一応小説の体を取ってますけど、中身は完全に台本でしかないですもん
地の文が異様に崩れた三人称なのは百歩譲るとしても、書かれているのはひたすら「台詞」「行動描写」「台詞」「台詞」「行動描写」「台詞」の繰り返し
小説という媒体で一番大事なキャラクターの「気持ち」が一切ない、完全にト書きです
しかも行動や動作の描写といっても、心情を推察する事の出来る表情などについてもほとんど言及がない
これはちょっとどうでしょう
小説の楽しみ方って人それぞれでしょうけど、やはり一般的には主人公の追体験をして楽しむ物ではないでしょうか
つまり「この時主人公はこんな事を考えて、こう行動した」「その結果がこうなって、主人公はこう思った」という事件そのものよりも、事件に関わった事で変遷する周囲の状況と心情をなぞる物じゃないかと
なのに心理描写が皆無
じゃあ事件のレポートか年表でいいじゃんって話です

本当に今更の話なんですが、読者は書かれている事しか分かりません
作者さんの頭の中では、魅力的なキャラクターが生き生きと作品世界を走り回っている事でしょう
けれど、それを言葉にして書いてもらわないと読者には分からないんです
これ、他人が読めば間違いなく能面みたいなキャラが棒読み芝居してるだけで、面白みどころか何をやってるかすら分かりませんよ

それと老婆心で一つ言わせてもらうなら、二ヶ所以上で一次落ちした原稿はいくら改稿しても無駄だと思いますよ
精々一次落ちが二次落ちに変わるだけで、まず受賞の目はないですから
新作に労力を割く方が地力もつきますし、よほど建設的かと
そんな感じです
506この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 14:00:40.15 ID:gL8Yyq5n
>・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
2章のおわりまで。
晒しじゃなかったら、1章で止めようかと

なんていうんだろうか
何とも言えないがつまらない。
ギャグが面白いわけでもない。展開が面白いわけでもない。
すっごいのっぺりとした感じだ。

読み飛ばしたかもしれんが、ユウキに寿命あげる理由がよくわからんし
自分は出来るんだって証明したいんだろ姫ってのは。なら何故ユウキを姫がさっさと狩らん理由がわからん。

ここは愚痴みたいな感想
主人公がヒロキくんなので、個人的に6才くらいの子供を想像してしまう。
誤解ネタは嫌いではないが、女に裕樹はない。
せめて薫で(カオルとツトム)だの葵だろ
507この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 14:14:31.85 ID:KjT2zA9u
>>504
日本語文章レベルから既に怪しいです。

ドタバタを書きたいなら、夏目漱石の吾輩は猫である。辺りから基礎を勉強してください。

文体。という上っ面だけのやり方でドタバタを表現しようとする限り、ラノベの一次通過すら厳しいと思います。
下読みは読書のプロです。作家すらも下読みをしています。

そう簡単には騙せません。ですが、下読みには基礎が出来てる人を見抜く力があります。
だから基礎を磨いて下さい。そうすれば一次なんかで落ちる書き手にはなりません。
508478:2014/07/12(土) 14:20:17.23 ID:lntuGn1y
>>478です
読んでくれた皆さんありがとうございます

>>483
設定説明が多すぎるとは感じていたのですが、それでも不十分だったようですね
もう少し自然な話の流れで理解できるようにしたいと思います
文章はやっぱりくどかったようで読みづらくて申し訳ないです
単語のチョイスなどで読みやすくなるよう心掛けていきます

>>485
展開が遅いのがやはりネックなようですね
前半かなり退屈になってしまったようで申し訳ありません
設定語りはもっと上手く物語に組み込んでいくよう頑張ります
キャラが弱いのは自覚していたのでそこらへんもどうにかします

>>486
確かに自分でもよく整理ができていなかったようです
雰囲気はそのままで文章に磨きをかけたいと思います

>>487
文章のくどさは何とか改善していきたいと思います
オートマトンは既存のもので割と知られているかな、と思い
その派生ということを伝えたかったので導入のために入れたのですが逆効果だったようですね
キャラが弱かったのもやっぱり気になっていたのでどうにかしたいと思います

>>493
いらないシーンなどはもっと整理してスマートに物語を誘導したいと思います

>>499
設定語りに偏重しすぎたようで申し訳ないです
前半の展開が遅いのも気になったようですね
一文をもっと短くするよう心がけていきます
〆切ギリギリでろくに推敲できていなかったので申し訳ありませんでした
設定は色々と問題ありなようなので、そこら辺も練っていきたいと思います
主人公のキャラや行動原理ももっと魅力あるものになるよう考えていきたいです

皆さんありがとうございました
509この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 14:21:09.17 ID:c29cpirZ
>>503
いえ、失礼なんてとんでもない!
大変参考になりました。
510この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 14:29:57.15 ID:eDfaedMa
>>504
感想つけてくれとのリクエスト承った
多少辛口だが、その方がいいだろう

1章の終わりまで読んだでござる
個人的に読者目線で言わせて貰うと、読むのが辛い。

ここからは書き手としての視点で言わせて貰う
正直に言うと、これは一次落ちするなと。

そして、何が問題点かはすぐに分かった。
ぶっちゃけると、内容がどうこうの話ではない。

決定的に問題なのは地の文。

これは見たところ、神視点で書かれてるように思えるが、ぶっちゃけ、語り手の
話しが流し読みがしにくい書かれ方になっている
もう一つ言わせて貰うならば、人数が3人以上になった場合、誰が誰の事を言ってるのかよく分からない面がある
これは、誰がというのを省略している弊害だと思う

じゃあ、どうすればいいかって言うと、無責任な事は言えないし、こういうのが君の個性といのも分かっている

だから助言をするならこれは神視点で書くのを辞めて、一人称で書くべき文体だと思う

第二章は視点が動いてるが、それならこれは三人称単視点で書いてみてはいかがか?
基本は主人公の1人称にし、視点を変えたい場面を作る時だけ、三人称単視点で書く

これなら、その語り口調の地の文でも頭に入りやすくはなると思う

一番の問題は地の文であり、そのナレーションのような語り手が自由奔放に語り過ぎな面だと俺は思う

語り手を主人公に固定することで、誰が喋ってるのかを明確に示すように意識するようになるし、さらに主人公の内面を表現することができるから
君の書き方だと絶対に一人称、視点を変える時は三人称単視点で書くことをお勧めしたい。
511わふー ◆wahuu.urkI :2014/07/12(土) 14:50:17.88 ID:x7BKoT9C
>>504
>・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
>・設定などおかしなところはないか
>・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか

まずこういうありきたりな質問を並べてるだけなのが駄目
一般的に見て読みにくいしおかしいしつまらないし成り立っていないから連続で一次落ちするのであって
例えこの場で免罪符を貰えたとしてもなんの意味もないだろう
一次落ちの要因が知りたい?GAで書評は貰っているんだよな
こんな所にいるゴミよりも編集の書評の方が的確に要因を教えてくれていただろう
こういう書評を貰ったのでこう改稿しました、その方向性は正しいか?
また今回の落選の原因はここだと推測するがどうか?
そう評価基準に書いて当然だし作者が作品の方向性を掴めてないと取られても仕方がない


で、結論から言うと面白い。地の文が
登場人物を小馬鹿にしたり軽快に合いの手を入れるスタイルは中々珍しく武器になるだろう
あとちょくちょくクッソどうでもいい雑学を入れている所も評価したい

が、展開が遅い
折角主人公武道やっててバトれる設定なのにアクションが少ないのが残念
(人間の武術にビビる死神もどうかと思うが)
バトルはわりと良いと思うが無駄口叩きまくりなのとどっちも死なないから緊迫感がない
地の文がカタカナ使いまくりで子供っぽい
魔人と主人公のキャラと口調被りすぎて読みづらい
あと4章餓鬼共との論戦でいきなり背後から声かけられて以来場面飛んじゃうけどあれからどうなったんだ

そこまでつまらなくはないけど高次行けるかっていうと微妙
ということなんだぜ
512この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 15:29:45.10 ID:ZFdc3LrM
>>475
途中まで読んだ。最後まで読んだらまた感想書くかも。

文章や作品の雰囲気は統一感があって良いと思う。村の娘っ子のしゃべり方は序盤の雰囲気に比べて少し浮いてる感じはあったが。

●一章の地の文で、主人公を表現するとき「エゥレクス」と「少年」の2つの表記があることに少し違和感があった。
神視点(エゥレクス寄り)なのだから主語が無い場合の動作主は主人公だと文脈でわかる。
プロローグの「少年」はいいとしても、他の箇所の「少年」は急に突き放すような印象があり、無い方がいいかなと思った。
視点関係でもう一つ。
村を襲った男達と主人公が戦うシーンで、「エゥレクスは二人の男が、自分の思った通りに動いたのを確認した。」
の数行後、「ゼナスの胸倉を掴む」等の表現に違和感がある。半・神視点とはいえそれまで視点はずっと主人公寄りだったのだから、
主人公から見た情報を優先すべきだと思った。ゼナス→男。
5章の冒頭でエゥレクスを少年と表現したみたいに、クロースアップしてる視点と視点主が見た情報が繋がるような書き方をした方がいいと思う。
「横を通り抜けていったエゥレクスを振り返った。その顔めがけて、ガラスの破片が飛んで来た。」までの数行も視点がブレている気がする。
半神視点(A寄り)にするならA側の視点を優先させた表現(エゥレクス→少年 or ガラスの破片が飛んできた→ガラスの破片を投げつけた、に置き換える等)
にした方がいいかな、と。
ただ、アルトゥレのように事前に名前が明らかになっている人物の場合は「アルトゥレ」の表記でもほとんど違和感はなかった。
しかし「アルトゥレはそれを避けると、人気のない方に去るエゥレクスを追った。」はやはり視点が振り子している印象をうけた。

●『この旅が終わることはない、終わらせることはできても……』
ポルノグラフィティ?の『揚羽蝶』がすぐに頭に浮かんだ。10年に一度くらいしかカラオケに行かない私が思い至るくらいだから
他の読者も「あっ」と思うはず。現実に引き戻されてしまうので少し変えた方がいいかも
ちなみにこれは>>476のレスを見る前に感じたこと。

●三点リーダが多いと思う。ここは好みの問題かも。

文章は全体的に読みやすかったし、かといって安い感じもなくなかなか良いのではと思った。
戦闘シーンにもう少しだけスピード感がほしいかも。
「エゥレクスはその軌跡よりさらに低く屈んだ。アルトゥレの細い眉が一瞬動いた。」の所はスピードを感じた。
513この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 15:33:30.88 ID:OML3UAwW
>>504
> ・どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか

2の途中までだが、もう無理だ。すまん、つまらないんだ。掴みに十分使えるネタなのにとろい。
その状況でフツー雑談するか?そういうキャラにどうやって感情移入するんだよ。
でも、するならするでそんだけぶっ飛んだキャラにしようよ。主人公かヒロインか、それともどっちも。

文章は読みづらい。それは地の文の口調をよくある性格消した三人称単一視点にすれば分かる。
原因は描写がブレまくっているから。視点がブレまくっているために分かりづらくなっている。
とりあえず視点は移動させてもいい。何を描写するか、順序に気を付けてみるといいと思う。

> ・設定などおかしなところはないか

冒頭しか読んでないが、その範囲ではよくある設定だと思うから、そこは問題ない。
あの世、魂、死神などは定番だ。ゾンビももう飽きられるくらい出ている。取り違えもね。

> ・単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか

無理。定番で手堅いネタとはいえ、こんだけ盛り込んでんのに、こんだけダレてちゃ……ねえ。

> 去年か一昨年の電撃で一次落ちして、去年のGA文庫でも一次落ちしました(書評はもらいました)。

そうか。書評は参考になった?

> で、その書評をもとに改稿して、今年の電撃で、やっぱり一次落ちしました。さらに改稿してSDに送ろうと思っています。

やめとけ。いったん捨ててみたらどうだ。捨てるといっても、なくなるわけじゃない。

> ストーリーやキャラクター、設定などで気になるところや突っ込みどころなどなど

そんな細かい話じゃない。

> 一次落ちの要因を知りたいので、何でもご指摘お願いします

出だしで読者を巻き込めてない。引っ張り込もうとしてない。テンポが悪い。順序が悪い。割り切りが悪い。
自分の工夫を見せびらかそうとしてないか?思いついたこと全部書いてないか?考えたことの八割は伏せよう。
書いてあるいろいろ、二割くらいしか描写できていないみたいなんだよ。欠くべきことは書き切れ。
514この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 15:36:56.67 ID:OML3UAwW
>>513
間違> 原因は描写がブレまくっているから。視点がブレまくっているために分かりづらくなっている。

悪い、ここは書き損じた。

訂正> 原因は描写がブレまくっているから。しかしそれが視点がブレまくることで隠されている。
515この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 15:39:10.03 ID:r1Gh5zpp
>>504
◆どこまで読めたか、文章は読みづらくないかどうか
読んだ
ハイテンションコメディで、背景描写とかかっ飛ばしてくれているので
割と読みやすかった
私のような読書が苦手な者には、こういう方がありがたい
◆設定などおかしなところはないか
うーん
まぁ、こういう設定とか言えば、そうか、と納得はした
◆単純に面白いか、一つの作品として成り立っているかどうか
個人的には面白かった
キャラもちょっとテンプレくさいけど、可愛かったしそれ程悪くはない気もする
アニメ映えはすると思う

電撃のハイテンション系の受賞作だと、青春ラリアットがあったけど
地の文はしっかりと書き込まれていたし、表現力も相当高い
作者さんに基礎力がないと言っている訳ではなく、
この作風だと、電撃には不向きだと思う

この作品にこだわっているのなら、萌え要素を活かしてMF文庫かな?
電撃攻略を目指しているのなら、別作を書いた方が無難だと思う
SDはごめん、よく知らない

村上水軍の娘の作者も台本のように台詞だけを先に書いて、その後に地の文を
挿入していくとかテレビで見たことがあるし、
書き方として、それほど悪い書き方ではないと思う

私も地の文がねぇぞ、とここで叩かれて気づかされた口です
読者時代は、台詞だけを拾って読んでいたからだと思います

台詞が長く続いている所は、しっかりと読み直してみるといいかもしれませんね
516この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 15:47:04.23 ID:SXKwQ5ZX
>>504
三行あたりでちょっと雲行きが怪しく……
あとは読めませんでした、すみません。
偉そうですが色んな本を読んで基本的な文章の書き方を勉強するのを
お勧めします。
なんというか、台本を読んでいるみたいな感じですので。
文になっていない、そこが一次落ちする原因かと思います。
517この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 16:26:41.32 ID:r1Gh5zpp
>>475
◆まず小説の文章か
上手
流れるように読める文体でした
◆最後まで読めるか
はい
ドキドキしました
◆個人的に視点や句読点の使い方がこれでいいのかという疑問があります
違和感はなかった
◆あとはストーリー、キャラ、設定等おまかせで、辛口でも結構です
レベルはかなり高いと思いました
キャラの気持ちもすごく伝わります

辛口がお好みという事なので、ハッキリ言います
これといって目立って悪いところはないのですが、自分が審査員なら落とします
文章は絵が見えてくるほど上手なのですが、これでは売れない
舞台はしっかり作り込まれているに、キャラがあんまり立っていない
要は作者さんのキャラ苛めが足りないのです
過保護もいい所です
もっと徹底的にとことんキャラを追い詰めてあげてください
ラブ要素もバトル要素も、もっと強烈な試練を作って主人公たちをいじめ上げてください
ドSになってください
そうすれば、キャラが本音を言ってきますから
特に戦闘シーン、緊張感や迫力が弱い
折角実力をお持ちなのに、もったいないと思いました

辛口、ごめんなさい
518この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 19:57:05.12 ID:MVxDu6mn
>>512
ありがとうございます。視点のズームイン、使わせてもらいます。
こうして見るとまだまだ改善の余地アリですね
>>517
キャラ苛めが足りない……
実は書き終わったあとに書き方本読んで、その言葉に出会いました。
なんか現実逃避の捌け口に書いたような感じで登場人物たちを甘やかしすぎましたね。
だからテーマや伝えたいことってのも定まらず、彼らの日常生活を書いただけみたいになってしまいました。
ただただ反省です。
ご指摘、ありがとうございます。
519この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 23:08:45.59 ID:BkXULqWV
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4414.txt
【ジャンル】異能バトル(導入部なので日常シーンのみです)
【タイトル】茶番劇
【評価基準】
・文章力はどうでしょうか。
・ストーリーには惹かれますか。
・その他、改善点や感想をお願いします!
【改稿】可
導入部のみです。なのでストーリーの評価などは難しいでしょうが…できる限りで大丈夫です。
予防線ですが…処女作なので、どうかお手柔らかにお願い致します!
520この名無しがすごい!:2014/07/12(土) 23:33:34.12 ID:FJnRq39D
>>519
 処女作ということなので、特に感想をつけません。
 感想をつけないのが感想だと思ってね♪

 ただ、一点だけ気になったので質問。
 一字字下げはどういうルールでやってるの?
 入っているところと入っていないところがあって妙に気になる……
521この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 00:13:51.76 ID:56tLpCsF
>>519
>ストーリー
惹かれません。というかストーリーのスの字も描かれていません
>その他
物語が全然動いてないです。
主人公の独白が意味不明だったり、登場人物の会話に含みを持たせれば、読者の興味を引くことが出来ると思っていませんか?
それは大きな間違いです。というか最初の主人公の語りでポイします。
魅力のないキャラの面白味のない会話を延々と垂れ流す前にまず事件の一つでも起こしましょう。
文庫本というのは大体10万文字前後です。この晒し文は16000字ですが、「異能」も「バトル」も出てこないのは問題でしょう。

もう一歩踏み込んで具体的な指摘をしてみます。
>実を言うと僕は今まで死んだことがない。
そりゃそうでしょう。俺だって死んだことないよ。
>なんちゃらとかいう4人との会話
たぶん同じ部屋にいるんだと思うんですが、1人と会話したらフェードアウトして、次の人と会話……
これってすごい違和感ありません?普通同じ部屋に5人いたら会話に加わってきそうなもんですが
たぶん作者さんの力量不足なんだと思います。

唯一褒められるのは「茶番劇」というタイトルです。お疲れ様でした。
522この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 00:16:09.17 ID:TQdKjU58
>>519
それでは、優しめにいきます

・文章力はどうでしょうか。
日本語として破綻していないラインまで到達しています
若干くどいですけど、個性の範囲かなと
文がちゃんと前後でつながっているので、読むことができました
これは書きなれてそうな人でも結構出来てなかったりする印象なので、良い感じです

・ストーリーには惹かれますか。
ストーリーとは不可逆で再現性のない出来事だと思って下さい
あのキャラ紹介は形を変えて何度でも出来ることなので、私としてはストーリーがほとんどないように見えました
基準に沿ってストレートに答えれば、惹かれません

・その他、改善点や感想をお願いします!
しょっぱなからキャラがいっぱい出てきて把握できなくなるのは、初心者によくありそうなミスですが、
その中でもキャラ付けをしていることはよく伝わってきました
これはなんとなくですが、異能を持たせるためだけのキャラがいるなら、削った方がいいかもしれません

主人公が情緒不安定なのが少し気になりました
あまり好感はもてなかったです

一字下げはとりあえず、ルールに則ってやってみて下さい
523この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 00:30:04.79 ID:Y9H7D2MG
>>519

読めねえ……
読めねえっす。
これ記述の半分以上……いや、7割以上無意味な記述じゃないですか。
ストーリーを進める上で。

・文章力はどうでしょうか。
一見まともに書けているように見えるんですが、なんせ内容に意味が無さ過ぎて頭に入って来ず、
何を書こうとしているのか分からないため、正しい文章かどうか判断つきません。
主人公が目に映るモノ感じるモノに対して、ことごとくどうでもいいごたくを並べたてる
読者にとっては、このパラグラフで作者が伝えたかったことは何?舞台の季節が夏だってことでいいの?ってなるわけです
こりゃ読めませんよ。

・ストーリーには惹かれますか。
ストーリーあるんですかこれ
異能バトルものなんですよね
逆にどこで惹き付けようと思ったのか聞きたいぐらいです。
いや嫌みではなく、それを解説してもらえたら「じゃあこう書いた方がいいのでは」と言えますが、
今は何も理解できません。

・その他、改善点や感想をお願いします!
まああれです
初心者にはどうも良くあることらしいのですが
プロローグで主人公の脳内の哲学やらごたくやらを並べたら冒頭っぽくなると思ってやいませんか

ラノベは商業エンタメなんで、冒頭で「うわ!これ読みてえ!!」と
本屋で試し読みし始めた読者がヨダレたらすような何かをぶら下げなきゃいけないわけです
だから表紙に女の子がいてカラーイラストが続くんです
ヤンマガのグラビアと同じ
MWみたいなラノベ発展系の一般文藝目指してるんだとしても冒頭で掴む必要があるのは同じです。

死んだことがないという当たり前の事実をあえて述べることが後の展開で意味を持つのだとしても、
こんな提示の仕方しちゃダメです
だってつまんないですもん
やるなら興味をひかなきゃってことです。

処女作ってことで、まずは最後まで書き切ることが目標になるわけで
とりあえず、この続きをフツーに書いてみてはいかがでしょう。
友達に面白かった出来事を話すみたいに
昨日みたアニメの内容を教えてあげるみたいに
やってる内にスキルアップしますから、そしたら気が向いた時にでも今の箇所を書き直せばいいと思います

以上ッス
524519:2014/07/13(日) 00:36:31.66 ID:G9+QC22j
>>520
すみません、ルールとかを特に調べず、自分なりにここかなというところで一字下げしていました
ご指摘どうもです!

>>521
詳しく有難うございます!
確かに一人ずつの会話は力量不足…ですよね
もっと違和感のない会話、起伏のあるストーリーを目指してみます

>>522
キャラ紹介、設定がやっぱり駄目みたいですね…見直してみます!
一字下げのルール調べます、有難うございました!

>>523
無駄な文章が多い…できる限り分かり易くしてみます
ストーリーは…そう言われると自分でも困ってしまうところで、中身のない話だったんだと実感しますね
兎に角手直しして何とか進めてみます! 有難うございました!
525この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 01:07:08.51 ID:iz+wsEB7
>>519
> ・文章力はどうでしょうか。

とりあえずおいておこう。

> ・ストーリーには惹かれますか。

これがストーリーなら、何か勘違いしてるよ。何も起こらず、突飛でもない物思いの独白。
他のキャラが出て来ても、やっぱり何も起こらず、延々と退屈なものを見たまま説明。
これじゃ投げ捨ててしまう。「キャラを説明してから面白くなるんだから」は通用しないよ。

> ・その他、改善点や感想をお願いします!

冒頭ではインパクト作っちゃえばいいよ。例えば事件でもいいし、超がつく天然ボケでもいいよ。
この後は何があんの?こうなると何か起こるよね!と思わせられれば大丈夫。
その期待に応える自信がなくても全然気にしない。ハッタリ上等。思い切って行こうよ。

> 【改稿】可

ごめん、無理だわ。全部削るのが正解だと思うんだ。

> 導入部のみです。なのでストーリーの評価などは難しいでしょうが…できる限りで大丈夫です。

何でもいいから最初に最大テンションでガツーンとかましちゃえ。

> 予防線ですが…処女作なので、どうかお手柔らかにお願い致します!

ぬるく言ったんだけど、気になったらゴメン。大丈夫、十作目くらいまでは書くだけで上達するから!
526519:2014/07/13(日) 01:38:58.91 ID:G9+QC22j
>>525
有難うございます!
思い切り攻めて書きたいものをひたすら書いてみます!
527ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/07/13(日) 01:55:04.99 ID:vX7uToIz
>>519
すごいぜ、あんた
初めてここまで書けるのはたいしたものだ
とりあえず質問に答えるぜ

・文章力はどうでしょうか。
文章技法は勉強しような
でも、才能はあるぜ
難しい表記を多用せず着飾らないとことは好きだぜ
・ストーリーには惹かれますか。
ちょっときついな
出だしはよかったんだが
あとが弱い
最初の一文には才能を感じたが、それをいかし切れていないので徐々にだれていった
でも、ダッシュの使い方は悪くない
話も勢いがある
惜しい気がしてならない
イキな話を書かせたら、すごそうだぜ

・その他、改善点や感想をお願いします!
俺は8回連続の一次落ちのクソだ
俺よりかここにはハイワナビがいるぞ
そんな感じとかいう序盤斬りの辛口ビチクソ野郎がいる
あいつらに聞け
ニュージェネレーションどももコソコソネチネチといい加減な感想を書いているが、作品自体は何気にうまい
一次二次を突破しやがるからな
多分、いろいろとコツとやらを見つけたんだろうな
実力のある奴に聞いて効率よく技術を手に入れろ
俺もそうする
528この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 03:16:28.74 ID:HYH/BxKQ
>>519

>・文章力はどうでしょうか。
日本語にはなってます
ただ、清々しいまでの西尾フォロワーぶりですがキツいです

>・ストーリーには惹かれますか。
ストーリーらしき物がなかったのでちょっと分かりません

>・その他
冒頭からの語りが、という話は耳にタコでしょうから割愛します

一つだけ言うならば、せめて主人公のモノローグ、その思考には一貫性、整合性を持たせて欲しいかなと
もちろん前提としてキャラクターは生きた人間ですから、何かを経験したり、その時の気分によって考え方や態度が変わる事はあって然るべきです
けれどその下敷きになる性格や思考には背骨が入っていないと

例えば
>死は日常的に潜む身近なものだという定型句があるが、しかし僕にとって、その日常はまったく未知の領域なのだった。
冒頭でこう言った舌の根も乾かぬ内に
>他人に物凄い反感を買って殺されそうになったことだってあるけれど
こういってます
未知じゃねえじゃん、釜の縁歩いてるじゃん、と
他にも自分は死ぬべきだと言ったり、そのすぐ後に自分以外の空気が読めない奴は死ねと言ってみたり
無神論者だと言ったり神様に懺悔してみたり、エアコンつける奴に説教したいと言ったりエアコンついてて感謝したりと、言動がバラバラですよね
これ、何を言いたいかというと、要するに読者にとって信頼出来る語り部にならない、なれないかと

語り部が信頼出来ないと、何が不味いかって、物語世界の何が本当で何が嘘か分からなくなるって事です
もし、この語り部が「○○が死んでいる」と言っても、読者はそれを信じられない
それって物語を進行する上で凄い障害になりますよね
読者が作者の言葉を信じてくれないんですから
それに読者にしても不幸な事ですよ
作者さんが友人の話を聞く時「どうせ嘘なんじゃねえの?」って思いながら話を聞くのって楽しいでしょうか?
絶対Noですよね
だから地の文で嘘をついてはならないって言われる訳です
まあこの作品に限って言えばそこまで深刻なレベルには至ってないですけど、最悪そう受け取られる事を理解して、キャラクターの思考、言動に背骨を入れるのを意識するべきかと

ともあれ処女作だという事ですから、まずは完結を目指す事かなと
長編一本書き終えたれば、書き始めた頃の拙さを自分で認識出来るぐらいには力がつく筈ですから
頑張ってください
そんな感じです
529この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 08:42:13.75 ID:rs+zBsZQ
>>519
あまり読んでないけど、処女作ということでアドバイス

とりあえず、1つの作品を最後まで書ききる前に全体の5分の1程度でいいから、ラブコメ、バトル、ファンタジー、学園もの、ギャグもの、超シリアスものなどいくつかのジャンルを途中まで書いていく
複数の作品を書いていると、だんだん作品ごとに必要な要素や要領が分かってくる

そうしてから、1作を書ききるようにすると無駄がなく、自分に実力がついているのが分かると思う
最初に書いていたものも、そとの時になったらもっと面白くできるように改稿できるようになってるはず

これは俺の体験談でござる
530この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 09:06:48.00 ID:cXDITlho
>>529はそう言ってまだ一作も完成させた事のないカスなので無視で
531この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 09:29:39.83 ID:AOBMJRWy
>>504です。

>>505
>残念ながら
>これは小説とは呼べないかと

申し訳ありませんでした……

>>506
>読み飛ばしたかもしれんが、ユウキに寿命あげる理由がよくわからんし

その辺は三章以降で書かれますので、見落としではありませんです。

>>507
>日本語文章レベルから既に怪しいです。

すみませんでした。意識的に崩してみたのですが、よくなかったようです。

>>510
>決定的に問題なのは地の文。

ライトノベルだから、意識的に崩してみようと思ったのですが、逆効果でした……
532この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 09:30:54.61 ID:AOBMJRWy
>>531のつづきです。

>>511
>で、結論から言うと面白い。地の文が
>登場人物を小馬鹿にしたり軽快に合いの手を入れるスタイルは中々珍しく武器になるだろう
>あとちょくちょくクッソどうでもいい雑学を入れている所も評価したい

ありがとうございます。受けるかな? と思ってやってみたんですけど、無茶苦茶評判悪くて
凹んでました。ひとりでもおもしろいと言ってくれる方がいて嬉しいです。

>が、展開が遅い

すみませんでした。このへんは今後の課題にします。

>>513
>2の途中までだが、もう無理だ。すまん、つまらないんだ。掴みに十分使えるネタなのにとろい。

申し訳ありませんでした……

>そうか。書評は参考になった?

GA文庫の書評では、一次落ちのA(一次選考通過まであと一歩)でした。内容は参考になりました。

>>515
>読んだ
>ハイテンションコメディで、背景描写とかかっ飛ばしてくれているので
>割と読みやすかった
>私のような読書が苦手な者には、こういう方がありがたい

ありがとうございます。そういう方がいらっしゃると救われます。

>>516
>なんというか、台本を読んでいるみたいな感じですので。
>文になっていない、そこが一次落ちする原因かと思います。

すみません、受けるかと思って、わざと崩してみたのですが、よくなかったようです。

八人の方が感想をくださって、「文章がおもしろい」という方はふたりですね。
あの書き方だと、75%の方には不評ということで。
ありがとうございます。勉強になりました。
533この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 10:56:45.63 ID:bpbSPKP4
 地の文がひどいね。3人称なのに微妙なキャラ付けがあってイライラします。
 これをやるなら1人称でしょ。対象年齢の設定も幼すぎかもね。
 序章読んだだけで、既視感が有り過ぎで本編読む気なくなります。ぶっちゃけ要らない。
(ブリーチ、地獄少女、しにがみのバラッド、ブギーポップ……、閻魔姫は黒猫またはGOSICK、などなど挙げればきりがない)
 既存が悪いわけじゃないけど、やるならもっと練り込もうか。
 小説って既視感見えたらそれで終わりだと思うよ。
534410:2014/07/13(日) 11:21:29.74 ID:bkboMurQ
>>450
貼られたURLのGA編集者の選評、とても分かりやすかったです。今の自分に足りていないものが、形になって理解できました。
ストーリーの着想や設定、キャラクターを作る前の、主題となるものが、まだ私の中で固まっておらず、こうしたふわふわしたものができあがったのかもしれません。
主題を伝えるための文章であり設定でありキャラクターなのであれば、私のしたことは私でさえも、今では理解不能です。
率直にご感想下さいまして、誠にありがとうございました。必ず、次回作へいかしてみます。

>>502
作風や文章をご理解頂き、嬉しい限りです。
>>もっと貪欲になれ
これはつまり、ストーリーラインが平坦で、過激なものが足りていない、ということなのでしょうか。まさに、そうだと思います。主人公と幼馴染や妹とのやり取り、エピソードは、現実の出来事よりも低刺激でした。
何か情緒的な作品に仕上げたいと思っての事なのでしょうが、前述した通りに、まだ私の中でも主題が明確に定まっていなかったから、何も伝わらなかった、ということに尽きるのでしょう。
この路線でいくならば、もっと過激に、読者に説得力を与える題材で勝負、ぜひ、そうしたいと思います。
とても励みになりました。本当にありがとうございました。

まずは、ご指摘いただいた通りに、全く別のものにまた挑戦したいと思います。
1次通過歴はあるのですが、今回が駄目だったので、ちょっとどうしたら良いのか分からなくなっているところもありますが、まずは書いてみようと思います。やはり人に読んでもらうのはいいですね。モチベーションが高まります。
またここでお世話になるかもしれません。その時は、どうぞよろしくお願いします。
最後に、本当にありがとうございました。
535この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 12:20:38.99 ID:AOBMJRWy
>>533

感想ありがとうございます。

>地の文がひどいね。3人称なのに微妙なキャラ付けがあってイライラします。

やはり文章に問題があるみたいですね。申し訳ありませんでした。
路線変更、ウケ狙いでやってみたんですけど、どうも良くなかったようです。
ちゃんとした文章で新作を書くとします。
536この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 15:01:12.55 ID:YswFq8HR
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4418.txt
【ジャンル】現代ダークファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
1.用語の説明に過不足はないか
2.設定におかしな点はないか、ややこし過ぎないか
3.興味を惹かれる序盤になっているか
4.キャラクターに問題はないか
5.他、改善点、感想等
【改稿】不可
冒頭30DP弱になります。
よろしくお願いします。
537この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 16:57:43.02 ID:/nx++1PB
>>536
あまり読んでないけど、アドバイス

とりあえず、1つの作品を最後まで書ききる前に全体の5分の1程度でいいから、ラブコメ、バトル、ファンタジー、学園もの、ギャグもの、超シリアスものなどいくつかのジャンルを途中まで書いていく
複数の作品を書いていると、だんだん作品ごとに必要な要素や要領が分かってくる

そうしてから、1作を書ききるようにすると無駄がなく、自分に実力がついているのが分かると思う
最初に書いていたものも、そとの時になったらもっと面白くできるように改稿できるようになってるはず

これは俺の体験談でござる
538この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:09:06.76 ID:iNxMK0MR
>>504
三行あたりでちょっと雲行きが怪しく……
あとは読めませんでした、すみません。
偉そうですが色んな本を読んで基本的な文章の書き方を勉強するのを
お勧めします。
なんというか、台本を読んでいるみたいな感じですので。
文になっていない、そこが一次落ちする原因かと思います。
539この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:28:09.67 ID:+JFfF7O4
>>536
最初だけ読んだ

プロローグの描写が少ない
いきなり黒コートの魔神と言われても
どれくらいの身長でどのような服装をしているのか
刃とはどのような形?多分、ブーメランの様だと思うけど
女は美人?ブス? 服装はスカート? 女が出てきたら詳しく描写するのがラノベでは普通だと思うが
魂の抜け殻となった肉塊とは人間の死体のこと?
夜のビル街だと思うけど、風景描写も必要

作者の脳内では具体的なイメージが描かれているだろうけど、読者には文字でしか伝わらない
どんなにつまらない本でも、最初の2ページくらいは読んでくれるので、焦らずにもっと描写を詳しく書いてもいいよ

熱湯に氷を投げ込んでもジュッと音がするかなあ?
銃弾は効かないのに刃物は有効なの?
540この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:35:02.95 ID:iz+wsEB7
>>536
> 1.用語の説明に過不足はないか

用語というより、普通の言葉もちゃんと扱えてないよ。ぱっと読んでも分からない。
言葉の選び方もなんだけど(目が水気〜と書くな、目が潤むとか普通で言い)順序も駄目だ。
一読して分かる→読み上げられても分かる、でないと読む気がしないよ。つっかえてしまう。

行きつ戻りつは慣れない英語や漢文だけでいい。楽しみで読む日本語は楽に読みたいんだ。
テンポも悪いよ。戦闘シーンはスピード上げて行かないと。平易な言葉で短く描写。

> 2.設定におかしな点はないか、ややこし過ぎないか

ごめん、パス。チャットのところで読みの諦めた。こんなの読まされるの!?って感じで。
でももしも気を取り直したら、読むかも。戦闘シーンをなんとかしようと奮闘しているの分かるし。

> 3.興味を惹かれる序盤になっているか

なってないのは、もう分かるよね。興味を惹かれるなら、多少読みにくくても読むよね。

> 4.キャラクターに問題はないか

それは分からんかった。そこまで読めなかったから。

> 5.他、改善点、感想等

繰り返しになるけど、読み上げられて、即座に分かるくらいに平易に、ひたすら平易に。
よく間違われるんで、平易とシンプルは違うってことは強調しておきたい。簡単はもっと違う。
平易って読む方は最低難度、書く方は最高難度になるから。シンプルと一致するとは限らない。
541この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:44:00.20 ID:9E/DuoVs
質問です
ここで晒すのは一つのお話になってないといけませんか?
例えばあるシーンだけ上げて「続きが読みたいと思いますか?」とか、「心理描写できてますか」というのは不可?
542この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:44:52.19 ID:lt+rzYCT
>>541
可。
どんどん晒せ
543この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:45:06.54 ID:qt2+sjFP
晒し・感想と直接関係のない質問は↓で
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ72
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404695195/
544この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:46:50.02 ID:WzY+u+Ta
ダメというルールはないからいいと思う
でも最初から途中までというのはよくある晒しだけど、途中だけというのはあまり見た事無いかな
途中だけ見たってわかんねえよ!という感想がつく可能性もあるけど、
強いハートで臨むならいいんじゃないかな
545この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 17:48:04.89 ID:nBL6q9Fu
>>536
目が滑るっていうか……読みにくい……
三行あたりでちょっと雲行きが怪しく……
あとは読めませんでした、すみません。
作者がリアルに知ってる(=読者だって知ってるから細かく書く必要のない)ことは細かく書いて、
作者が想像しないと書けない(=読者が想像できるように詳細に書かなくてはいけない)ことはろくすっぽ書いてない印象……
偉そうですが色んな本を読んで基本的な文章の書き方を勉強するのを
お勧めします。
なんというか、台本を読んでいるみたいな感じですので。
文になっていないと思います。
546この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 18:13:46.41 ID:1yytvjjJ
>>536
一応全部読みました。

1.用語の説明に過不足はないか

過不足な箇所が多すぎて読みにくいです。
あと、どうでもいい所を詳しく描写する必要はないと思います。

2.設定におかしな点はないか、ややこし過ぎないか

正直、どんな設定の上でなりたっている世界観なのか理解できませんでした。

3.興味を惹かれる序盤になっているか

惹かれませんでした。
何故なら序盤の時点でこの物語の目的が見えてこないからです。晒しでなければ半分で投げてます。

4.キャラクターに問題はないか

キャラクターとしてなりたっていないと思います。
キャラクターが現在の状況に関して、どんな問題を抱えていて、何を目的としているのか全くわからないからです。

5.他、改善点、感想等

つまらない以前に、話の意味がわからないです。
何の物語なのか、主人公の目的が何なのかを、提示されないで進められると非常にストレスが溜まります。
設定を練るのも、文章力を鍛えるのも大事です。
ですが一番大事なのは分かりやすく読書に物語が伝えることです。伝わなければ何の意味はないのですから。
547この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 18:19:32.13 ID:HYH/BxKQ
>>536

>1.用語の説明に過不足はないか
理解は出来ましたが、過不足かどうかと言えば確実に説明過多かと
>2.設定におかしな点はないか、ややこし過ぎないか
特には
>3.興味を惹かれる序盤になっているか
扱っているモチーフなどには興味を惹かれましたが物語としては正直あまり
後述します
>4.キャラクターに問題はないか
キャラクター自体には問題はないと思いますが、ただ構造的な問題が
後述します

>5.他、改善点、感想等
正直読みにくい文章でしたが、この際、描写不足や焦点のブレとか文章についてはひとまず置いて置きます
それよりも後述するといった点をまとめて
一応最後まで読みはしましたが、感想を端的に、一言でいうなら「誰の話なんか分からん」です
しかも30DP、MAXの1/5、平均で考えても1/4を使って尚ですよ
例えば冒頭、特殊部隊的な連中が魔人なる者に翻弄され、その後場所を移して後輩の男性に愚痴を溢す女性が描かれています
けれど最後まで読めば分かりますが、このパートで実質物語に奉仕しているのは最後の数行、「魔法使用アプリの開発」に関わる話だけですよね
もちろんこの女性が後々話に関わるキーパーソンな事は分かりますが、主人公じゃないでしょう
なのに何故長々と彼女を描き出すのか

次に本編へ入り、功刀が出てきます
この後半のシークエンス、ファミレスでアプリ開発の依頼をされるパートはまあいいと思うんです、物語の根幹に関わる部分ですし

ですが前半、MMORPGの話があって、それからどうでもよさげな学校でのやり取りがあって、更にMMORPGの話に入りますよね
この一連の流れって本当に必要でしょうか?
ここでも物語に奉仕しているのは「サクラ」とネトゲ内で知り合いであるという事だけで、別にゲームの詳細を語る必要はありませんよね
或いは今後、ゲーム世界の中へ舞台が移るならば、ここは動きで見せておくべきで、ゲームシステムやギルドの話を説明するタイミングではないだろうと

続いて吉乃に焦点が移りますが、ここでもまたどうでもよさげな学校の話から始まって魔人との邂逅を果たします
これも同様で前半のシークエンス、学校で居眠りしてる話っていりますか?

話の流れとしてサクラが魔人と共に攻性魔術のアプリ開発者、功刀を襲い、更に冒頭の女性が絡んでくるんだろうとは思います
けれどエピソードの密度が全部同じなんですよね
だから誰の話を見せたいのか分からないし、誰が主人公なのか分からない訳です

例えば冒頭の女性が主人公であるならば(まあこれはないでしょうけど)、現状主人公足り得ないですよね
バトルをちょっとして酒飲んで愚痴を溢すだけでフェイドアウトでは主人公と呼べません
次に功刀が主人公だとしたならば、余計なパートは多々ありますが、それに目を瞑れば話の流れとしては許容範囲です
けれどその場合、吉乃と魔人が彼を襲う事は規定路線ですよね
最初から読者には襲ってくる敵の正体や動機が分かっている面白く読めるかといえば首を傾げざるを得ないかと
そして吉乃が黒い主人公だとした場合、ここまでの情報、全部要らないですよね
精々が魔人が強いって印象つける為の冒頭バトルぐらいなもんです

確かにこの原稿に書かれている事は、物語を紡ぐ上で必要な事ばかりなんです
魔人との闘いの後に愚痴を溢す女の話も、魔人と出会い共謀しようとする吉乃の話も
それにせっかく格好いいシーン、面白いシーンを考えたんだから書きたいって気持ちも分かります
けれどそれを全部書いてしまうと結局誰の話なのかっていう物語の軸がぶれてしまうだけですよ
当たり前の話ですけど、10人登場人物がいれば同じ物語でも10通りのストーリーがある訳です
作者の仕事はその中で主人公の物語に、それを「劇的に見せる為」、その他人物のストーリーを選別して配置する事じゃないでしょうか
あくまでもメインは主人公
主人公を引き立たせたり、或いは話を追う上で読者の疑問を解消する為に他の人物が関わるエピソードを見せるというのが、本来あるべき姿じゃないでしょうか
この晒し30DPをバラして本当に必要な部分だけにすると、おそらく半分の枚数になると思いますが、物語の進行度からいえばそれぐらいが妥当じゃないかなと
モチーフは興味を持てる物でしたから、もう一度「誰のどんな話を書くつもりなのか」を良く考えて、不要なシークエンスは全部カットするぐらいのつもりで見直すのがいいかと思います
きっちりと主人公が主人公になった物を是非読んでみたいと思います
そんな感じです
548この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 18:59:14.04 ID:3wS+cre1
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4420.txt
シベリアのあっぷローダーのリストにあがってこないため、本スレのあっぷローダーをお借りしました。
【ジャンル】幻想小説
【タイトル】ぼくのいない物語
【評価基準】
面白いかどうか。
日本神話としてどうか。
【改稿】可
549この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 19:22:14.17 ID:NzIdZfFQ
>>548
面白くないかも。
神話なのかなぁ?
でも狂ってる感は出てると思う
550この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 19:29:37.24 ID:qt2+sjFP
>>548
6DP我慢すれば終わると途中で確認したから最後まで読めると思っていた、そんな時期が私にもありました。
これでおよそを察してほしい。
2の文字から1行の時点で無理だった。
551この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 19:58:54.30 ID:bIJqQgNB
>>548
こいつ「記憶喪失した男」だよ
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1399567212/89
552この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 20:02:10.75 ID:WXFiU5uD
>>548
数行でギブアップ。
物語になってないよ。
553この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 20:20:54.80 ID:iz+wsEB7
>>548
> 面白いかどうか。

のっぺりした調子で面白みが何もないことを延々喋る。面白いわけないじゃないか。
なんかいいこと書いた、雰囲気出したとか思ってるのだとしたら、認識を改めたほうがいいよ。

> 日本神話としてどうか。

神話の体をなしていないよ。そもそも話として成立すらしていない。狂気もない。
狂人のふりをして注目されたい引き籠りがぶつくさ言ってるだけ。悪いことに国語力ゼロ。

> 【改稿】可

無理。
554この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 20:29:42.10 ID:Zmu9s1iZ
>>548
>面白いかどうか。
面白い要素がどこにあるのか作者にお聞きしたい

>日本神話としてどうか。
日本神話に「ぼく(僕)」を一人称として使う者がいることに驚愕
555この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 21:18:28.50 ID:WzY+u+Ta
>>536
とにかく構成が悪いです。
構成とは簡単に言えばストーリーや説明を記述する順番です。
本当にこのパートをこの段階で言う必要あるか?と言う目線でもう一度見直して見るといいです。
正しい構成に組み直したら今出来上がっている部分は全然違う位置に来ると思います。削除すべきシーンもあるでしょう。

1.用語の説明に過不足はないか
どうなんでしょう
ところどころ意味がわからないのは説明の過不足というよりも悪文のせいなのかも知れません

2.設定におかしな点はないか、ややこし過ぎないか
答えにくいです
現時点では明かされていない設定の方が多そうなんで
ややこしいというよりは話が飛び過ぎて把握しにくいと言う感じかと
浅く広く紹介されていく登場人物、世界観
序盤からこれだけ広げられると読む方の負担はでかいです。

3.興味を惹かれる序盤になっているか
たぶん、いくつか興味を惹く要素は置けているかと
でもそれ以上に興味を惹けない不必要な要素を散りばめ過ぎているのと、前述した構成の悪さのせいで大損ぶっこいてます。

4.キャラクターに問題はないか
表現しようとしている方向性は悪くないような気もします
人間に全く興味を持てない男(主人公?)
彼の尻を叩く傍若無人だが明るく真っすぐな少女
一見のほほん美女だが腹黒いサイコパス
うん、悪くない。ややテンプレ配置なような気もしますが。
でも、それがブレているのと、表現するためのシーンの作り込みがぬるくてキャラ造形に失敗しているように見えます。
主人公らしき男はこの流れだったら少女の誘いに乗らず家に帰れるし、帰るでしょう
サイコパスもサイコパスばらしのタイミングや手法がうまくハマってないので立ち位置がわかりにくいです
真っすぐ少女もちょっと曖昧に入ってるんで、もっと登場を大事に「らしく」表現した方が良さげです。
556この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 21:19:43.39 ID:WzY+u+Ta
5.他、改善点、感想等
前述したようにまず構成がガタガタです

そして文章
全体的にはそこまで悪くないんですが
少し小難しい表現、演出をこいた表現をやろうとするたび、ことごとく間違っています。
表現が悪いのではなく間違っている。日本語として。
不適切な語彙は辞書を引き引き推敲するしかないです。それで少しはマシになるかと。
あと、あまり難しい表現を使うような作品ではないんで、なるべく平易な表現を心がける。
んで、どうもこの人分かってないな、と思ったのが「係り受け」。
詳しく指摘しようかと思いましたが改稿不可なんでやめときます。
でも、一度改稿「可」にして晒してみることをお勧めします。

ストーリーはまだ深く語れる段階にないです。
アプリで魔法を使う作品は漫画で既に存在するらしいですが、それを開発者側の目線でやるというのは斬新なのかな、と思いました。
なので、そっちの方向にストーリーが伸びて行くなら面白いかもな、と思いました。

ってことで。
557この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 21:25:20.02 ID:qcjGXdcy
>>548
雰囲気は嫌いではありません。
序盤は引きこもりのストーカーポエムみたいで、
ちょっと気持ち悪いかな。
もっと改行がほしいと思いましたが、読み進める内に、
それは瑣末な問題だと認識しました。
そもそもラノベとして書いてませんよね?
語り口は好きですが、面白いというベクトルの評価をする作品とは思えません。

神話としては、ちょっとあっさりしすぎでしょうか。
構図としては、地母神的な女性へ恋慕ですよね。
神話というより神秘主義的な思想を感じました。
個人的にはこういう作品を作れる人が作家と呼ばれるべきだと思うのですが、
面白いか、神話としてどうか、と聞かれると、
つまらないし、神話未満だと言わざるをえません。
というか、ラノベの新人賞向けとして書いてる気がしないです。
558この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 21:36:22.34 ID:WzY+u+Ta
>>548

ぼくはラノベスレにいるからきみの書きたいものは理解できないし、ぼくはきみの書いたものを理解したくない
だからきみにぼくの感想は必要ないし、ぼくの感想は意味をなさないし、ぼくの感想を読む必要も必然性もない
きみは僕の感想をスルーしてもいいし、きみは既に僕の感想をスルーすることを決めているかも知れない。
僕はそれでもいい。僕はラノベの感想を書くためにここにいるからだ。

きみが書きたいものは純文学なんだ。
きみが書きたいものはストーリーよりも芸術性を追求するという純文学なんだ。
きみが純文学を書く事に成功しているとは思えないけれど、きみが書きたいものがそれだということがぼくにはわかる。

何故なら,これをラノベレーベルで出版する出版社など存在すると僕には思えないからだ。
まあ一般文藝ジャンルで出版する出版社も存在するとも僕には思えないけれど。

それでもきみが感想を欲しいなら、ぼくがいるこのスレの基準で答えよう。
ぼくはきみにこう言うしかない

「こんなもん読めんわ」
559この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:23:56.59 ID:AOBMJRWy
>>504です。

地の文章がむちゃくちゃという皆様のご意見は理解しました。
で、これなんですが。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4423.txt
こういう文章でしたらOKでしょうか? 内容はともかく、文章の感想を聞きたいです。
よろしくお願いします。
560この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:32:02.05 ID:qt2+sjFP
晒すならテンプレは守ろう
561この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:33:49.34 ID:NzIdZfFQ
>>559
よくは無いけど、ものすごくダメというほどでも無い。
すごくつまらないから、冷静に見るのが難しくはある。
562この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:34:14.29 ID:AOBMJRWy
だって>>541>>542の会話があるからいいと思っちゃったんです。すみません。
563この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:36:25.08 ID:AOBMJRWy
あ、安価忘れてました。>>562>>560さんへの返事でした。
564この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:41:33.21 ID:YFHbFRPW
>>559
俺504読めてないから、そのつもりで
これ、三人称を一人称に書き直したの?
なんか、「俺」の使い方にすげー違和感がある。
もし一人称を書こうと思って書いたのなら、その辺気を付けた方がいい気がする。
例えば

>俺は舌打ちをした

舌打ちって一瞬だよね。チッって言うのに1秒もかからないわけじゃん?
舌打ちのあと、場がこう着するならいいんだけど、このシーンでは刻一刻と進む状況を前に舌打ちしてるわけで。
それが、こんな風に一文で切られてると、それだけでめっちゃ話の流れが間延びする。
どうしても主人公が舌打ちしたことをを一文で書きたいなら、
>舌を打つ
これだけでいいんじゃなかろうか
565この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:44:43.67 ID:AOBMJRWy
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4423.txt
【ジャンル】少しだけの試し読みとご判断ください。
【タイトル】感想ください。
【評価基準】好き放題言ってくださって結構です。
【改稿】お任せします。

すみません、>>559なんですけど
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1404695195/398
で突っ込まれたので、きちんとテンプレ通りにしてみました。よろしくお願いします。
566この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:51:27.49 ID:qbnTVbj2
>>559
 まだマシかな。
 ただ、前回が論外で今回は一次落ち、くらいの違いしかない。
 もっと表現を頑張るべきだと思う。
567この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:55:42.98 ID:AOBMJRWy
>>561
>よくは無いけど、ものすごくダメというほどでも無い。

可もなく不可もない、ということですか。ありがとうございます。

>>564
>これ、三人称を一人称に書き直したの?

そういうんじゃなくて、単純に、こういうの書いただけです。>>504とは無関係の文章です。
「俺」の使い方に違和感あるですか……了解です。
568この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 22:56:59.35 ID:AOBMJRWy
>>566
>まだマシかな。

つづけてありがとうございます。
569この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 23:09:15.39 ID:TQdKjU58
>>565
>火曜日の放課後、帰る前にトイレで用を足して手を洗っていた俺にむかって、同じクラスの梅沢が青い顔で駆けてきた。
とりあえず最初に出てくる地の文がこれですけど、この時点で必要なのって、
トイレで手を洗っていた俺にむかって、同じクラスの梅沢が青い顔で駆けてきた。
だけなんですよね
不必要な情報が入っていると、必要な情報がぼけます

二つ目の地の文、
>またかよ!? 俺は青くなった。
ここでは雪野という名前に反応して思ったことかと思いますので、そういう旨の文章が入っていると重要な情報がわかりやすくなるかと

あと、顔が青くなるのって、もっと深刻な状況な時な気がします
なんとなく言葉選びにミスマッチ感が……これは人それぞれの感覚かもしれませんが

とまあ、細かいことを言いだすとキリがないですし、こちらとて所詮ワナビという部分もありますが、
必要な時に必要な情報を的確に、という基本を意識された方が良いかと思いました
570この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 23:16:46.78 ID:WXFiU5uD
>>565
かなりマシだな。
でも絶対に一次突破はできない。

誰が誰だかわからんうちにゴタゴタと事件が発生して、読み手がおいてきぼりは凄くマズイな。

あと、セリフ回しがあまりにも下手くそ過ぎるぜ…もう少しなんとかならんか?
571この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 23:35:54.21 ID:Zmu9s1iZ
>>565
>好き放題言ってくださって結構です。
エレメンタラーって「精霊使い」思い出した
しかし、異能使って行われるのがガキの喧嘩でそれが導入ってちっせー話だな!
ガキの喧嘩をもっと大仰に扱って、世界が崩壊するレベルまで描写すれば面白いかも知れないが
文章が下手すぎて文章による効果を期待できない
台詞も誰がしゃべってるのかさっぱり分からん。ていうかこの三人名前つける意味ある?
個体識別もできないどうせ雪野の噛ませ犬にすぎないんだろうから名前なんかつけずに
「閃光使いのモヒカン」「黒い影のロンゲの暗そうな男」「煙吐き出してる優等生のメガネ」
とか適当に外見で区別つけたらいいんじゃね
主人公も知らない奴の名前なんかこっちだって知りたくない。けれど個体識別は必要だ
そんなときは適当に外見で区別つけちまえば情報量は少なくなる
572この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 23:40:48.24 ID:108KEQPG
536です。
>>537,>>539,>>540,>>545,>>546,>>547,>>555
描写に関しては背伸びしていたみたいなので、わかりやすい表現を心がけたいと思います。
設定もできるだけ不要な部分は外し、最低限伝わって欲しいの語句に絞って説明してみます。
他にも問題はたくさんあるようなので、
ここでの意見を参考にしながらもう一度最初から練り直してみます。
ご意見ありがとうございした。
573この名無しがすごい!:2014/07/13(日) 23:59:24.57 ID:NzIdZfFQ
>>565
というか、三人の争いは雪野を引き立てる為だけにあるんだから、もっとあっさりでいい。
三人の争いを細かく描写する意味あるんか?
574ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2014/07/14(月) 00:24:04.61 ID:xXDrza+F
>>565
文章力みればいいのか?
別にそれほど悪くはない
ラノベだからこれくらいで充分だろ?
あとは話が面白いかどうかだ
575この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 01:00:35.35 ID:Oiz3oWmM
>>565
前のよりいい
けどセリフがダメだな
「それはこっちのセリフだ馬鹿野郎。ちっとばかし光がだせて目立てるからっていい気になりやがって」
「ああ!?」
「ああじゃねえだろがクソが!」
「てめえ本当にやっちまうぞ!!」
二人ならまだしも三人で全部同じ口調だから誰が何言ってるかわかんねえ。なんだこのクソは
ってなる
576この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 01:18:37.14 ID:uOWlTcfJ
>>565
まず序章から15行ほどでいきなり登場人物が6人
読む速度で実時間何分ぐらいでしょうか
現実問題、どう整理しても把握しきれません
こんなのプロでも難しいです。

しかも6人ともセリフがあるということは、どのセリフが誰のセリフかわからせるたびに
「……」と誰々が言った
とかつけないといけなくなるんです。テンポが非常に悪くなる。
今の>>565はそれが無いからどれが誰のセリフだかわかんなくなってるでしょ。

んでま、ラノベではそのイージーな解決策として「語尾キャラ」という手があります。
「……ズラ」「……だっちゃ」という奴ですね
これが必ず入れば一応、どれが誰のセリフだかわかります。まあ手法としては安易ですが。
なのに現状で語尾キャラは6人中唯一の女子キャラ。語尾キャラを避けているわけでもないのに女子が語尾キャラ。
女子は女言葉にしておけば一応わかるので、このシーンに限って言えば語尾キャラである必要はありません。
まあセリフをわからせるためだけのものではありませんが、ケンカしてる3人は口調をはっきり変えないと区別するのに手間がかかるのは事実です。

あと、結局は雪乃の力を見せたいだけなのにこんなに3人をケンカさせなくていいというのは同意。
読み飛ばしてくださいと言ってるようなもん。
一人一回ずつぐらい能力を見せ、からんだ辺りでどかーん!それで充分です。

他にもつっこみどころはいっぱいあるけど、とりあえずそんだけ。
577この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 03:01:24.90 ID:uOWlTcfJ
>>565

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4424.txt
とりあえず3時までと決めて改稿してみた。異論もあると思う。
もう力つきたので途中まで。
578この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 03:33:52.03 ID:eSbIfkQ7
>>565
あなたのは前の晒しも読んでたんだけど、問題は文章じゃないと個人的には思うんだよね。
文体が工夫されているのが一目で分かったし、その工夫も(個人的には)加点要素の一つだった。
けれどその工夫ゆえに、内容がおろそかになっているのではないか?と感じられた。
自分の身の振り方、すなわち文章に振り回されており、その文章でナニを書くか考えていないのではないか。
そう思ってしまうのは、いくら読み重ねても引っかかるものがない、テーマが感じられなかったから、なんだけど。
あえてテーマを感じようとすれば、この人は「ラノベ」が書きたいんだろうなあ…ってことだった。
典型的ともいえる設定、語り口の軽さ、キャラの性質などを見るとどうしても「ラノベ」を書きたいんだろうけど、
感想が「ラノベだった」で終わるラノベってのは果たしてどうか。
もちろん、見知らぬ他人が作品から読み取った感想だ、真実と一致するとは限らない。
もしかするとあの中に、自信のある設定、最強に可愛いヒロイン、カッコいいヒーロー、今はこういうキャラが受ける!などがあったのかもしれないが、
もしそうなら、自分の中にある発想をもっと爆発させてほしい。それこそあなたの目指していそうな「ラノベ」に必要なものだと思う。
579この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 05:59:49.49 ID:Oiz3oWmM
>>565
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4425.txt
俺も改稿してみた。
ついでに俺に文才があるかも教えてくれ
580この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 09:17:08.64 ID:5uKE8dzb
>>565

なんか、これを改稿するのが祭みたいなんで、やってみた。途中まででゴメン。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4426.txt

基本的には削っただけ。そのせいで変えないとおかしくなるところは書き直した。
581この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 10:58:25.80 ID:tMWF/nKa
>>579
 悪くない(つか、俺よりはるかにレベルたけー!)と思う。
 精読して読まさせて貰ったんで、分析をレスしようと思ったんだが、
 ちと量が多くなりすぎで断念した。
 もらってばかりで返すものがなくて心苦しいが、勉強になったよ。ありがとう。
582この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 11:24:45.29 ID:wREU3zFs
【アドレス】
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si4427.txt
【ジャンル】中学生くらいが喜ぶエロ コメディ
【タイトル】助けて
【評価基準】
・文章は読みやすいか?
・これを読み終わって ヒロインや主人公のイメージ または全体のイメージ
・その他

前回エピローグに悩んでいたのですが、今回文章に悩んでいます。
みなさんの意見に文章が読みにくいと多くいわれたので…

何度も自分で読むうちにこんな感じ? いや、まだ読みにくい?とゲシュタルト崩壊をおこしそうで
自分でもわからなくなってきました。。。。ヘトヘト

またエピローグだけですが、文章についてご指摘いただけないでしょうか
どうかお助けください…ペコリ
583この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 11:46:11.75 ID:5uKE8dzb
>>582

ごめんなさい、アップされた文章もよく分かんなかったんだけど、言っていることも分からない。
これがエピローグだとすると小説がここで終わるんだけど、これって結末になってるの?
ここに至る話ってどんなものなのか、全く想像できない。だから、このエピローグも分からない。
584582:2014/07/14(月) 11:55:21.54 ID:wREU3zFs
>>583
ごめんなさい エピローグじゃない プロローグです序章! 
よく間違える

>>582 プロローグです。。ペコリ
585この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 12:04:19.06 ID:Kpz1IKFR
>>582
面白かった。

細かい部分ですが
>母親に「犬がほしい」と強請った。
変換ミスでしょうか?その後の笑う母親の印象からして強請るはちょっと違和感が。

>脱兎のごとく走って逃げた。
二重表現になりそうでならない感じ。脱兎のごとく逃げ去った、あたりが適当かな、と。

文章は読みやすかったです。視点もしっかりしていて違和感無く読めました。
なかなか良いんじゃないでしょうか。
書き込みには、まだエピローグですが…… とあるのですがプロローグの間違いでは?
586この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 12:19:37.73 ID:Kpz1IKFR
追記
>健一のセリフは爺に向けた言葉ではなく、自分自身、あるいは鈴にむけて……。
「鈴」が何を指すのかわからなかった。「小夜」のこと?あるいは『妖械』の名?
587この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 12:22:23.18 ID:4roUfxcd
>>582
冒頭から説明ばかりで不味いぜ…
588この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 12:36:39.12 ID:uOWlTcfJ
>>582
ぷ、プロローグだよな……

それはさておき
・文章は読みやすいか?
無理
・これを読み終わって ヒロインや主人公のイメージ または全体のイメージ
意味不明

・その他
前回よりマシな気がする。でもまだ意味がわかんない。全部読めない。
改稿しようとしたけどそもそも意味がわかんないんで断念しました。改稿可にもなってないんで。

とにかくですね、まずは伝えたい事を普通の言葉で分かりやすく伝える文章を書いてみてはどうでしょう?
まだまだ変に気取った文章を書こうとして大失敗しています。
自分らしい文章なんて後から追求すればいいんです。
ピカソだってダリだって、まずは普通の絵を練習するんですよ。
ウソだと思ったらいっぺん「ピカソ 習作」で画像検索してみてください。驚くほど精巧な写実的絵画が見れますから。
ただその「何を伝えたいのか」が自分でも分かっていないように思えます。
プロローグで伝えたいことなんて1つでいいです。
では、あなたがこのプロローグで伝えたいことは何ですか?一行で表現しれみてください。

しかしながら>>582のレスを見るに、小説以前の普通の文章すらまともに書けていません。
こっちだったら改稿してもいいかな〜ということでやってみます。

前回エピローグに悩んでいたのですが、今回文章に悩んでいます。

前回もプロローグに悩んでたんじゃなかったっけ。
「前回の晒しからずっとプロローグでつまづいています。今回、特に悩んでいるのは文章です」

みなさんの意見に文章が読みにくいと多くいわれたので…

かかりうけがおかしい。真ん中抜くと「意見に言われた」ってなっておかしいのがわかるでしょ。
「みなさんから文章が読みにくいという意見を多くもらったので……」

その後はまあいいです。おかしいけど2chの現代的なネットスラングならこんなもんでしょう。

まあ文章ばっかりに悩んでても仕方ないんで、このまま最後まで書き進めてもいいと思います。
ただし、ちゃんとプロ作家の作品を読む時間も設けること。
好きな作家で文章の確かな作品を選び、その書き方を真似るつもりで書き進めてはどうでしょう。
本当はラノベじゃないのがいいけど無理ならラノベでいいんで。
大事なのは読む時間と書く時間をちゃんと設けることです。
読んで書く、読んで書く。その繰り返し。
んで、最後まで自分の作品を書いたら、きっとパートごとにぜんぜんバラバラな書き方になってるはず。
そこまでいったら、1から自分の書きたい書き方で書き直す。
そしたら他人に読ませられる小説になってるんじゃないですかね。
589この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 12:55:41.75 ID:Ty8+W+La
大抵の場合、公募で一次落ちするのは、文章の上手下手じゃなくネタの面白さつまんなさだよね
590この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 13:11:13.45 ID:wREU3zFs
>>585
あぁなるほど、辞書とか引くようにします。他も気を付けます。
一応読めますのね ありがとうです

>>587
やっぱり説明ばかりはダメですか。
わかりました

>>588
プロローグです。。。ペコリ

改稿可で大丈夫です。具体的にどこが無理でしょうか?
最後の言葉は身に沁みますありがとうございます。ペコリ
591この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 13:21:32.12 ID:wREU3zFs
>>588 さん追記

>>では、あなたがこのプロローグで伝えたいことは何ですか?一行で表現しれみてください。
これは、元の世界に戻りたいです。

あと
>>前回もプロローグに悩んでたんじゃなかったっけ。
>>「前回の晒しからずっとプロローグでつまづいています。今回、特に悩んでいるのは文章です」
これは、違います。三分の一できています。
現在はプロローグに躓いていません。今回もうまく表現できていませんでしたが。。。。

とにかく プロローグよりも読みやすい文章が気になっています。よろしくお願いします・・・ペコリ
592この名無しがすごい!:2014/07/14(月) 16:18:11.32 ID:J88nWirK
>>582

拝読させていただきました

最初に申しておくのですが、こういったジャンルはなるべく避けた方がいいです
全面に、エロ、もしくはグロを押し出した作品は読者を選んでしまいます
それだけで審査時のハードルが上がると思っておいてください
作者さんが今進んでいるのは、いばらの道です
そういったのを好んで読む読者の目は相当肥えています
彼らを納得させるには、よほど突き抜けた何かが必要です
基本ができている程度では一次で弾かれると思っておいた方がいいでしょう

何はともあれ、
まず、あなたの選んでいるおっぱいコントローラーのアイデア
あまりのバカバカしい設定に思わず笑いも出ます
ですが、エロ&オバカ系のお話として読むと、これでは落第点です
もっと引き込む力が必要です
頭を空っぽにして読ませるだけの的確な語彙の選択、テンポの良さがいると思います

まず、出だしの喘ぎ声
これは良かったです
ここでまず興味が引けます
ですが、上の方もおっしゃっていますが、何が言いたいのかよく分かりません
その原因の一つが、散文になっていること
ヒロインのおっぱいをもみながら、短い間に色々なエピソードが出てきますよね
本当に今、この情報が必要か再考してみてください
妖械や、神の存在を提示しているのに
興味のない話しばかりされても退屈です

プロローグでは、まず読者に興味を持ってもらう事を優先しましょう

折角、時系列をずらして目を引くエロバトルから突入されているので
その面白いところに焦点を当てて書かれてはどうでしょうか?
・このお話の見どころは? 
 恐らくおっぱいコントローラを駆使して凶悪な敵を葬る所ですよね?
 私なら、これからすごい壮大な頭脳バトルが起きるぞと、読者を煽ります
 ただ単に、おっぱいを揉めばいいのではない。揉み方も重要なのだ。
 そして乳首を押したら
 妖械の眼球から光線が発射される、だけど、一日一回しか使えない
 それ以上使用すれば、小夜の体は……これくらはやります
逆に、無駄な情報はなるべくプロローグからは弾いた方がいいです
・爺はプロローグに必要なの?
・親友のあおいもまだ不要なのでは?


こういったところで、どうでしょうか?
593この名無しがすごい!
>>584,582
> >>583
> ごめんなさい エピローグじゃない プロローグです序章! 

あ、そうか、そうだよね。そういう単純ミスだと気が付くべきだった。ごめんね、手間かけちゃって。

> ・文章は読みやすいか?

読みにくいんだけど、一文ごとの表現や全体の構成などより、冒頭に何を書くかが間違ってる。
詰め込み過ぎなんだ。作者はどういう世界で何が起こるか知ってるけど、読者は何も知らない。
白紙状態の読者に、一気に設定やキャラのあれもこれもまくし立てられても困ってしまう。

> ・これを読み終わって ヒロインや主人公のイメージ または全体のイメージ

何もイメージは浮かばないよ。「描写してあるじゃん」と思うかもしれないけど、伝わらないんだ。
ざっと数えても、この場にいないキャラ含めて七人いるし、時間も回想入れて十年はある。
それを5600字(原稿用紙14枚)以下の尺に詰め込んである。主要キャラ以外の説明まである。

だから、いろいろ多過ぎ。突然大勢から一斉に話しかけられたみたいな気がしてしまうよ。
「どれも後で出てくるから、まず説明しとかないと」っていうのはいらないよ。勉強じゃないんだから。
必要なものは、いるときに小出しに。冒頭は掴みだけあればいい。いや、掴み以外いらない。

> ・その他

他の人も言ってくれているけど、エロ入れるとハードル上がるよ。そこは念押ししときたい。
エロって、文章<静止画<動画<生だ。あれこれ言わずにそのものズバリを見せてくれればいい。
文章でやるにはプロでも難しい。バカでも一読して分かり、玄人でも興奮するってことだから。

文章やアイデアに自信がないからエロ入れとこう、と思ってるんならやめといたほうがいい。