【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

・投稿は専用ロダにTXT形式で。1レス(4KB)におさまるならスレに直貼り可
・他サイトリンクはTXT直リン以外スルー
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし。
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎専用ロダ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.55
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1373463612/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ56
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1375577087/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1364055274/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/
2この名無しがすごい!:2013/08/14(水) 19:43:13.40 ID:SSCrXkOS
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …作品のタイトルです。晒し用に適当なタイトルを付けてください。
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
(例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【改稿】 …改稿してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。
3この名無しがすごい!:2013/08/14(水) 19:46:06.69 ID:gpR3mJMm
410 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2013/08/14(水) 00:30:46.34 ID:Isfk0GOc
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3375.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】騎士になりたい
【評価基準】
 ・ストーリーにメリハリはついているか
 ・キャラクターは魅力的か
 ・分かりづらい表現はないか
【改稿】可
4この名無しがすごい!:2013/08/14(水) 19:46:36.28 ID:gpR3mJMm
414 名前: この名無しがすごい! [sage] 投稿日: 2013/08/14(水) 08:06:27.79 ID:e+TTamjB
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3376.txt
【ジャンル】 現代風ギャグファンタジー
【タイトル】 ワールドエンド or べたぁ〜らいふ(仮)
【評価基準】
 最後まで読めたか。説明パートは耐えられるか。
 文章、話の構成は大丈夫か。
 キャラが立っているか。
 設定の矛盾、強引な展開、ご都合主義などで細かい部分は気にしちゃいけない感じの作風を目指したけど、そうなっているか。また、許容できる範囲か。
 どういう風に直していけばもっと面白くなるか。
 注意点として、メインキャラが全員男で女装や性転換キャラがいます。エロもあり、おっぱいという単語が非常に多いです。
 癖があるため、投稿するならどこがよさそうか。
【改稿】 ○

 気付いたこと、アドバイスなどありましたら何でもいいので教えてください。
 前回晒した>>298(削除済み)の直しに入るので、とりあえず週末くらいまで晒しておくつもりです。暇なときにでもお願いします。
5この名無しがすごい!:2013/08/15(木) 00:08:09.16 ID:FiGqrS17
>>410

流し読みでしたが、最後まで読みました。
感想は他の方と被っていますが、女性しか騎士になれないのは、強烈に違和感がありました。
女性優位社会ならまだしも、家を継ぐのは男性なんですよね・・・

文章は悪くないです。が、一人称なのに、心情描写に()を使っているのが少し気になりました。
三人称ならよく見かけるんですけどね。

設定を沢山作って、しっかりと世界観を出そうとしているのは伝わりますが、説明が多過ぎる気がします。
特に冒頭は世界観や主人公の現状の説明からはいるので、立ち上がりが悪いです。

こういう内容の話って、男女逆なら少女小説でよくあるテーマですよね。例えば、彩雲国物語なんかだと、男性だけの政治の世界に、女性が入って頑張る話ですし。
こういった話の何が楽しいのかというと、性別を理由に認めてもらえない主人公が、努力の末、周囲をギャフンと言わせることで、カタルシスを得られるからなんだと思います。

この話場合、主人公に対する周囲の風当たりはぬるいですし、主人公がどうにも甘ちゃんなのが気になります。男が騎士になるのって、そんなに難しくないじゃん。と思ってしまうんですよね。
弾圧されまくって、それでも無視できない程の功績を立てて、騎士なる!くらいの勢いが欲しいです。

餓鬼だった主人公の成長を書こうとしているのは分かるのですが、男の騎士の第1号、例外になる!というのであれば、もっと意思の強い人間じゃないと。これだけお膳だてされて騎士になって、今後の迫害とか堪えられるのか心配になります。
6ゾンビ:2013/08/15(木) 00:30:21.08 ID:sPRIG8wt
>>4

・最後まで読めたか。説明パートは耐えられるか。
>先輩が元男性だと発覚するまで。

・文章、話の構成は大丈夫か。
>大いに問題がある。

冒頭で、あーって感じ。
話が始まって直ぐに、このマイナスをどう挽回するかになってる。
書き出しから数頁で大事なのは、読み手にストレスと反感を与えないこと。
落ち物・押し掛け系は、出会って3秒で合体じゃなくて、ボーイ・ミーツ・ガールするから良いんだよ。ソッコーで女の子とラッキースケベの展開で文句は出ないだろ。
それが、いきなり登校シーンから始まって恨みつらみを述べてだ、帰り道でも文句たらたら。やっと家の手前でヒロインとぶつかる。
この間に、読者はうんざりしてると思う。晒しはそれ以下だから。
親友が抜いてからって遅過ぎ。2章でやっと出会うって、どういうつもりだ。まよチキとか1頁目だぞ。

・殺意が追加された。
・女全員、死んでしまえ
・どんなに理不尽な濡れ衣であっても『触れた・見た』という事実を証明されてしまえば、裁判において男性側の主張は一切考慮されずに敗訴が確定
>主人公の好感を持てない言動と、うんざりする世界観設定。これしか書いてないんだよ。
1頁の中で。だから、あー。としか思えない。
つまり、構成以前。1頁目から全面改稿必須。

・キャラが立っているか。
>悪目立ちなので全員書き直す必要あり。
主人公がクソ野郎。師匠が出落ちのモブ過ぎる。ヒロインがテンプレ過ぎて無個性。
秋津が邪魔。ヒロインと出会うのが遅れる原因になってる。

・設定の矛盾、強引な展開、ご都合主義などで細かい部分は気にしちゃいけない感じの作風を目指したけど、そうなっているか。また、許容できる範囲か。
>女性保護と女性との接触を避けるのは別だろう。法案が飛躍過ぎて無理がある。何だ、この管理子国家は。
もしかして、これはプロレタリア文学なのか?ラノベだと思ったら西村賢太の苦役列車を読まされた。
仮に出版されたとして、試し読みでクルメが出る前まで読んだとして、買おうと思う奴いるのかな。いれば相当な悪食だと思うがね。レイプ偽装と里親の蒸発という超暗過ぎる冒頭を、どういう気持ちで書いたのか聞いてみたい。
この作風を極めて、芥川賞を狙ったらどうだろう。

設定の矛盾、強引な展開、ご都合主義などは気にしちゃいけない感じの作風ってのは、それが指摘されないと気がつかないくらい完成度が必須だよ。
あるいは、マイナス点が見えない位に長所がプラス過ぎること。
カテエラがーって下読みを怨むようになる前に気がつこう。
7ゾンビ:2013/08/15(木) 00:33:49.98 ID:sPRIG8wt
>>4

・どういう風に直していけばもっと面白くなるか。
>逆レイプの生々しさを具体的に書くなら文学的で面白かったのに。それを書かないのはどうして?そのシーンはまずいと思って省いたなら、ダイジェストでどうして入れた?
そういうところが迂闊なんだよ。

ヒロインのクルメを主人公が襲って出会うようにする。
女憎悪で自棄になって、愛撫して吐息と唾液でベトベトにすれば?
始めから狂ってるんだから、2章で落ち着いて、ラブコメなんて緩すぎ。もっと尖れ。

直す位ならこれを捨てて新作を書くか、研ぎ澄ます以外にない。

・癖があるため、投稿するならどこがよさそうか。
>文學界新人賞。その後MWあたり。

・総論
「鞭や麻縄に陰茎の形を模した道具。他には分娩台のような磔とガラス製の大きな注射器が置いてあった」
>夜勤病棟シリーズ好きでしょ。
晒しからも人体改造願望が透けて見えるんだけど。

ダーク路線、人体・性格破壊を突きつめてどんどん書いて送ろう。評価シートの反応を待って、続けるか路線変更かを決めればいい。
8転載です:2013/08/15(木) 04:38:37.72 ID:USnfurcE
>>410
14DPほどでやめた。文章は丁寧だけど、長いし、かったるい。そのうえ次々と現れるキャラ紹介とお得感のないうんちく説明ばかりだったので
架空世界のうんちくは、弱いよね。覚えてもなんも意味ないんだし
あと名前おかしいよね……
ロンデニ(ウ)ムとラテン語っぽい名詞出したかと思えば、ヘンリーとかエミリー、スティングみたいな現代的な英語バリバリ
かと思えばイルヴァタール?これはオリエント?
そのあとババーっと飛ばしてみたけど、馬とは、とか騎士とは、剣とはみたいなファンタジー世界のうんちく、というか作者の解釈が多いね
おもしろいイベントがないとファンタジーはきついわ

>>414
・最後まで読めたか。説明パートは耐えられるか。
親友がオナニーかましたところでスッキリしてお別れした
・文章、話の構成は大丈夫か。
俺はダメだと思う。ダメだと思うが、文化の違う国のことに口出しするのもちがうよな、って感じのダメ感。ガイジンがなんか言ってると思って
・キャラが立っているか。
勃ってそうだな(怒)
・設定の矛盾、強引な展開、ご都合主義などで細かい部分は気にしちゃいけない感じの作風を目指したけど、そうなっているか。また、許容できる範囲か。
これよく意味がわからないんですが、めちゃくちゃ気になった俺は失格ってこと?頭固いわ俺
・どういう風に直していけばもっと面白くなるか。
正直ショートショートの小ネタならOKでも、長編にはバカバカしすぎるんじゃない。設定が無責任すぎる
投降先ってならチンコアーマーのGAとかどうでしょうね
あとニョッポンって響き最低……
9この名無しがすごい!:2013/08/15(木) 16:11:36.97 ID:yp5OKQn1
前のスレ>>415 >>416 >>417 >>419 >>422 >>425 >>428
今のスレ>>6 >>8

 感想ありがとうございます。
 馬鹿馬鹿しくて人を選ぶ内容にもかかわらず、短時間で前作の倍も感想がつくとは思いませんでした。ギブアップが多い中、最後まで読んで感想をくれた方には感謝の言葉しかありません。
 練習にはちょうどよさそうなので、皆さんの意見を参考にもっと突き抜けた感じに直していこうと思います。
 週末まで晒しておくつもりでしたが、これ以上は感想がつきそうにないので削除しておきます。
 お付き合い頂き、ありがとうございました。
10この名無しがすごい!:2013/08/16(金) 00:39:52.95 ID:O+qMrj5a
前スレ347です。お盆とか職場が大ピンチだとか、色々あるうちにお礼が遅くなってすみません。
短い期間のうちにたくさんの感想ありがとうございます。
自分ではもはや客観視ができなくなっていたので、非常に参考になりました。

>>348>>351
・カップ麺と袋麺のくだり
 もう何の弁明もなくその通りで、書き出した頃の迷いがまんま滲み出ているので早々に直します。
・キャラクター
 他の方も声をそろえてテンプレチックとのことで、今後の課題としたいと思います。
 ここからどれだけ差別化というスパイスを効かせれば魅力度が上がるか、いろいろと試したいです
 悪役――カイゼルが良いとの意見は嬉しいです。久しぶりに憎たらしいキャラが書けたと思いました。
・正直に言う。売ってたら買うわ。
 ありがとうございます。これ以上無いほどの喜びです。
・艱難辛苦ではなく、爽快感やカタルシスを追求してく方向性に話持ってく
 バランス的にはどの程度のものが好みでしょうか? 自分としては艱難辛苦2、爽快感8ぐらいを狙いたいのですが。

>>360
・うん、頭悪いラノベ(褒め言葉)で面白かった。
 ありがとうございます。最高の褒め言葉です。
・ロリ魔王じゃなくて(月姫の姫アルクみたいな)普段から威厳ある魔王のほうが、逆によかったのかもしれない。
 なるほど、それも有りですね。普段は取り付く島もないようなリリベルが、料理の魅力にへろへろになっていく。
 そんな姿を描写するのは確かにとても面白そうです。今回はちょっと直すことはできませんが、実に有りです。
・現代料理inファンタジーで何もかも解決してほしかった。美味しんぼみたいに。
 実はそれもやっていました。しかしその途中で、美味しんぼのような料理対決もの、うんちくものを果たして
 想定読者が面白いと思ってくれるのかという疑問(食戟のソーマなどのヒットもあるので杞憂なんでしょうが)と
 放課後のトラットリアという作品の存在を知ったため、こういう方向性にしてみました。

>>363
・原因としては、リーダーやダッシュを使いすぎているという気がします。
 なるほど、無意識のうちに使いまくっているきらいがあるようです。推敲の際チェックしていきたいと思います。
・最初の方で、玉葱を切って煮込むとなっています。しかし、それは炒めるのが基本では?
 自己流のやり方でしたが、違和感がありますか…… 調べ直して再チェックします。
11この名無しがすごい!:2013/08/16(金) 00:40:32.28 ID:O+qMrj5a
続き
>>364
・インスタントラーメン=料理ができない 的なイメージなので
 そうですね。一応太一は「料理がほぼできない」という設定だったので、インスタントラーメンを異世界に
 持ち込んだというシチュエーションにしました。安っぽい料理の袋ラーメンを魔王が喜んで食べるという
 ギャップが面白いかなと思ったんですが、伝えきれなかったようです。再チェックします。

>>388
・騎士隊長は、表面的には真面目な人物にした方が、後からのギャップになったと思う
・正直、副団長の方が黒幕にふさわしかったんじゃないかと思っちゃうくらい
 実は、プロット段階でのキャラ設定ではまさにその通りの配役でした。
 カイゼルは当初、魔族に対して厳しい目を向けてはいるが実は男気ある人間(銭形警部のイメージ)で
 ソゼは、表面上もの柔らかな善人だけれどその実含むところのある真犯人役で固めていたんです。
 けれど、後半結構二転三転させる要素が他にもあったため、ここまでやると複雑になりすぎじゃないか、
 またカイゼルもソゼも初めは男キャラだったので、ヒロイン分が足りないんじゃないかと考え直し
 現在の形に落ち着かせました。
 しかし、同じような意見を複数頂いているところを見ると、少し物足りなくなってしまったのかなと反省します。
・ただ設定の説明過多な部分があったと思う。もう少し削った方が読み手に優しいかと
 これは自分でも心配していました。かなり要約して詰めたつもりなんですが、まだ何とかしたいです。
・賞が取れるよう応援しています
 ありがとうございます。

>>391
・ミッキーは女じゃなくてもいいな。ここまで来て女キャラに脳内情報を上書きさせるのってあんまり意味ないし。
 なるほど、そうですね…… ラスト近辺で「実は女でした」と上書きさせるのは、ストレスだったかも知れません。
・テンション高すぎ、かつ説明を中断する騒音やらで、しんどい。
・畳み掛けるのもいいけど、ある程度の緩急はつけてほしい。
 高すぎましたか。自分の中でアゲアゲで書いたつもりはないので、どうも無意識のうちに飛ばしているようです。
 もう少しアクセルの踏み加減を覚えて、緩急を意識したいと思います。



たくさんの感想、ご意見ありがとうございました。
これを参考に推敲を進めて、直近の富士見もしくはオーバーラップに応募しようと思います。
どっちが良いかは迷い中です。それではまた機会があればよろしくお願いします。
12この名無しがすごい!:2013/08/16(金) 19:21:11.74 ID:YOrzz5yW
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3378.txt
【ジャンル】 現代剣戟異能
【タイトル】 サムライソウル(仮)
【評価基準】
・面白いかどうか
・良かった点
・悪かった点
【改稿】 不可

某賞用の原稿なので長いです
感想よろしくお願いします
13この名無しがすごい!:2013/08/16(金) 23:49:29.11 ID:YQ8Hkg8i
>>12
・面白いかどうか
1章終わりでギブ、というか果たし合いは飛ばした。

・良かった点
文章が普通に読めるレベルに書けている。

・悪かった点
紫電紫電うっさい。
厚みがあれくらいの金属の棒で頭殴ったら死ぬ。
とりあえず、何も言わずに「学生」というと大学生のイメージになるから、やめた方がいい。


何で面白くないと思ったのかを考えてみたけど、何も起きてないんだよね。
言うならば、勇者が歩いてたら山賊が出てきて、それを追い払ったら少女戦士が現れて、
勇者につきまとうちょっと弱い戦士が少女戦士と決闘をするだけ。
20DPかけてこれだけ。
やってることも普通のチャンバラとあんまり違わないし。
必殺技みたいなの使ってるけど、それが円月殺法だったとしても、
ちぇすとーって言いながら斬りかかっても、大差ないし。
目新しさも、目を引く要素も、何もないんだよね。
辻斬りが多いってだけで話の行く先もわからないし、
何かしら気を引くものを入れないと、苦しいんじゃないかな。
14この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 01:59:48.49 ID:hiuSXpjl
>>12
面白いかどうか
微妙

良かった点
世界観、設定、段位とか大和魂とか

悪かった点
キャラ、バトル、ストーリー
猛禽類の目をした主人公だが、むっつりえっちとか
随所にエロが差し込まれてくるけど、面白くもなんともない
逆にキャラのイメージが悪くなっていく
エロは大事な要素なんだが、どうも合わない感じ

こういう作品はバトルが大事だと思うんだが
肝心のバトルが面白くない、あっさりし過ぎだし、大和魂頼りだし

ストーリーはもう予想の範疇というか
さしたる驚きはない
15この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 02:28:23.19 ID:eoeYSSxK
>>12
ごめん、序章でギブ
・良かった点
文体で雰囲気を出そうとしており、かつある程度成功している
文章が読みにくいほど下手でない
・悪かった点
雰囲気を出そうとしている文章(地の文もセリフも)が正直ダサイ
女の口調は普通なのに、主人公は時代劇みたいな口調で違和感ありまくり
もちろんわざとなんだろうけど、作中でツッコミいれてほしい
あと、妙に説明的なセリフがジャンプで連載されてた「斬」っていう漫画を連想させた
西尾維新の「刀語」は読んでるだろうけど、柴田錬三郎の「眠狂四郎」とか池波正太郎の「剣客商売」とかは読みました?
能力バトルとはいえ、剣を材料にするなら読んで損はないと思う
それと、おそらく迫力を出すためにやってるんだろうけど、バトルシーンで過去形を使わないのはどうかな
日本語は不思議なもので、「する」よりも「した」のが、いままさにその行為が行われたという感覚を与える場合があるから
「する」だと説明的で客観的な印象も受けるしね
16この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 11:00:53.08 ID:ZOvTqvnI
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3379.txt
【ジャンル】 異能系ラブコメ
【タイトル】 最初から、結末ありきの物語
【評価基準】
・ストーリー
・キャラクター
・文章力
・その他なんでも感想があれば
【改稿】 可

GAで一次落ちしたものです。
ヒロインの口調がブレているとか、誤字脱字があるなど推敲不足な部分は山ほどありますが、その辺りは目をつぶって読んでいただけると幸いです。
(それが直接の落選原因だとは思えないので)
手直ししてガガガに送ってみようと思っているので、気づいた点などどしどし指摘お願いします。
17この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 11:14:35.50 ID:lWLKhryw
>>16
文章が圧倒的に駄目
センスない 長い
序盤がつまらない
18この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 11:19:07.08 ID:kFQuNRkh
>>12
面白いかどうかと言われると、面白くない。

設定は、それなりに良かったと思う。
大和魂という能力で敵を倒す。――アニメ化されたら絵になると思う。
多種の大和魂を出していけばシリーズ化もできるだろう。

文章は悪くはなかった。読みづらい部分はないのだが、読み続ける気になれない。
最初だけ読んで、後は流した。

強い主人公が出てきて、ロリ少女が出てきて、ライバル女子高生が出てきて三角関係的な雰囲気。
それから、強そうな敵が出てきて、最後には意外な本当の敵が出てくる。

以上のように、あらすじを考えると悪くない設定。
それでも読むのが苦痛になるのは、やはり文章力の問題としか言えない。

初心者は、回想による時系列の乱れや二つの場面の同時進行などをやめて、一本道にした方が分かりやすい。
それに傍点が多い。(、、、)のこと。
このままでは読みにくいし、本になったときも、くどすぎると思う。
傍点がなくても意味が分かる所は省略しても良いだろう。

主人公がむっつりスケベでもよいが、どうせならもっとエロを強調しても良かったかも。
もっとエロい行動をさせろというのではなく、文章表現で工夫するということ。
19この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 11:53:15.65 ID:4+IpqbB1
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3380.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】境界世界ノ彼女
【評価基準】
・どこまで読めたか
・設定はわかりにくくないか
・キャラクター
・その他なんでも
【改稿】可
よろしくお願いします
20この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 12:10:18.00 ID:kFQuNRkh
>>16
最初しか読めなくて、後は流した。
ストーリーどうのこうのと言うより、まず推敲してから出すべき。
目をつぶって読んで下さいじゃなくて、誤字脱字など気が付いた所はすべて直しましたから読んで下さい、とするべき。
私が選考委員だったら、誤字脱字、文法の間違いが3個出てきた時点で落選箱に放り込む。
落選箱というのがあるか分からないが、応募者が十分に推敲するのは基本的なことだろう。

これは作者の妄想をただ文章化しただけだと思う。
自分で面白いものが、他人が楽しいと感じるかは分からない。
まず、他人が読みやすく、読んでいて面白いと感じるものを書くように考えるべき。

タイトルは、予定調和の物語、とした方がかっこいいかも。

こういった物語は、最初に世界観をはっきり説明するべき。
それから、事件を冒頭に持ってくるのがテンプレ。
初心者は文章表現のみで読者を引き込むのは無理だと思うので、山場を最初に持ってくるべき。
21この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 12:52:15.32 ID:uVkEFywF
>>19
・どこまで読めたか
プロローグでおなかいっぱい
「ある場所ですごい変化が起きた」ということを掴みにしたいなら、その場所が変わる前のことを書いてくれなきゃ伝わらない
真ん中の池って「どこかの真ん中にある池」なのか「真ん中の池」という呼称を持つ池なのか分からない
花は枯れ風の音も鳥の声ももう聞こえないと言うが、一体いつからそうなのか
眼の前で急に枯れたのか、それとも昨日までの話なのか
流れが描かれてなければ変化はないも同然だ。よく言われる感想で「冒頭に事件起こせ」というのがあるが
異変が起きてる場所の写真一枚貼ったところで読者の興味は引けない
しかもいかにも悪役っぽいのが登場して対峙するなんて、ぶっちゃけありきたりすぎるし

・設定はわかりにくくないか
・キャラクター
・その他なんでも
冒頭で「あーだめだ」と見切りつけたのでそこまで読み込めなかった
一応続き読んでみたが「オカルト研究部」で失笑してやめた
22この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 12:52:20.95 ID:hiuSXpjl
>>16
ストーリー
テンポはいいが、中身がスカスカ
主人公とヒロイン姉妹が出会ってすぐ、仲良く会話してるが
そこに至る過程がすっぽり抜けてんじゃね
いきなりラブコメしてて唖然としたわ

内容は小さくまとまっていて、テンポの割に大した事件じゃない
日本や世界に影響を与えるとあるが、そうは見えない

キャラクター
主人公と姉はまあまあかな
妹が気持ち悪い、あまりに馴れ馴れしすぎて
殲滅班が全く怖くない、ただの噛ませ犬じゃん
逆らっても簡単に許してくれる上司ってのもどうかと

文章力
長い文が結構あるが、まあ理解できる
誤字脱字は読み飛ばしているのでスルー

その他
小手先の手直しで送っても無駄と思われる
一からプロットを練り直した方がいい
23この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 13:33:13.53 ID:b6Ytzjhp
>>16
ヒロインが主人公をお兄ちゃんと呼び始めた所でギブアップ
これは自分が耐えられなかっただけなので、著者が悪い訳ではないです。ごめんなさい

・ストーリー
おばちゃんが行き倒れをスルーするシーンもちょっと有り得ないかと。スルーするなら何も言わずに見ない振りをするのでは?
ヒロインが親切過ぎかな。お寺の娘さんだからアリかもしれないけど

・キャラクター
まず、主人公の外見が描写されていない。異能物らしいが、それっぽい言動も見受けられない
上でも書いたけど、ヒロインが優しすぎる。公務員と知った途端に好感度急上昇で「お兄ちゃん」ってどうなのよ

・文章力
取り敢えず大きな問題は無いかと。普通に読める。

・その他なんでも感想があれば
細かい話だけど、お寺にあるのは本殿ではなく本堂
あと住職が不在の場合、お寺に家族は住めずに追い出される。 姉妹二人暮らし設定をするなら、お寺は避けるべきかと
24この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 14:04:03.62 ID:+PyUsyDT
>>12
最初から最後まで、流し読みでした。

面白かったかどうか
微妙。いまいち話に引き込まれなくて、精読でませんでした。
文章はちゃんとしてるので、しっかり読めば面白いのかもしれません。
ラスト近くなって、ちょっと面白かった。

良かった点
親友の敵が、実は冥の刀だっていうのは良かったと思います。
ラストシーンの盛り上げかたは、なかなか良かったんじゃないかな?
キャラクターの感情も、まぁまぁ書けていた気がします。

悪かった点
これがどんな話か、なかなか掴めない点。天上天下の話が出た点で、なんとなく辻切りを倒すはなしなんだろうな、と思いましたが、そのあとも学園パートが続いて、なかなか本題がつかめないのがちょっと。
上で言われてる程ひどくはないと思うのですが、話を読んでいて、期待感があまり持てないんです。
主人公が俺tueeeする話かとおもったら、ヒロインの方が強かったり。

全体として、よく書けていると思います。
主人公のエロ設定も、最初は違和感ありましたが、読んでいくうちに、味になってきたので、それはそれでありかと。

冒頭でもっと話に引き込ませる努力を。
25この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 14:12:39.51 ID:wqTz/Tog
>>12
・面白いかどうか
1章の終わった段階で閉じた。つまらない。

・良かった点
大和魂がカッコよさげなとこくらいだな。

・悪かった点
辻斬りとの遭遇と戦闘がありきたり。もっと盛り上げる工夫が欲しい。展開なのか、戦闘の濃さなのか。何かで突きぬけた方がいい。
クールっぽい主人公がエロいのも眼つきの鋭さに矛盾して魅力を下げてる。
後、キャラの魅力が薄いよね。十七夜だっけ?口調が古臭くて主人公と被るんだよ。

それと武道のシーンだけど、剣道なのか剣術なのか分からんね。
チャンバラも能力バトルの描写も惹きこむものがないんだわ。

喋り過ぎじゃね?
「わー。わー。いざ尋常に勝負」って名乗り合って戦ってるみたいで緊迫感がないんだわ。間延びしてる。

設定は面白そうだった。それを読ませる文章力が足りてない。
26この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 15:07:26.90 ID:b6Ytzjhp
>>19
・どこまで読めたか
二章の終わりまで。理由は後述

・設定はわかりにくくないか
設定の詳しい話にたどり着いていないと思うのでパス

・キャラクター
翔子先輩は割と良い味を出していた
主人公が無色透明の流され系だけど、せっかくの一人称だからもっと小気味よい独白とか欲しかったかなぁ。
あと主人公がオカルトを嫌いな理由は、後回しにしないといけないほど、物語の核心と繋がっているのかな?少しイライラしてしまった

・その他なんでも
まず思ったのが、序盤で大きく損をしている。プロローグが意味不明だし、本編に入っても暫くはありきたりな学園風景。正直ここで諦めかかった
平行世界絡みの怪奇現象がチョコチョコ出てきて興味を引き始めたと思ったら、また日常風景が多くなる
謎で読者を引っ張るのは良いけど、日常ばかり書かれていてギブアップしてしまった
もっと事件を次々に起こして、主人公と読者の心を揺さぶって欲しい
27この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 16:02:51.64 ID:ELaclla0
>>16
・ストーリー
ご都合主義オチはよっぽど伏線や構成を計算しないと
「作者が楽したいだけ」にしか見えません
作者が楽した小説は読者にとってどうでもいいだけです

・キャラクター
ストーリーの核を担う妹が残念ながら魅力がありません
優しい天使キャラという第一印象を与えておいて
初対面の男を突然「お兄ちゃん」と慕って家に泊める
ハリセン一つで恐怖政治を敷く、若干ヤンデレストーカー臭がするなど
「何こいつ不気味」という感想が先立ちます
よって主人公が「個人の恨みレベルの霊なんて構ってられない」「恨まれる奴だって悪い」と言い切るドライな性格から
「愛莉が犠牲になるのは間違ってる!」に変容するまでの説得力が皆無です
姉は「妹史上主義」という一本筋がある分まだマシですが…口調が時々変わる事に関して目を瞑れません
>(それが直接の落選原因だとは思えないので)
とありますがどう考えても落選原因の一つです致命傷ですオーバーキルです
キャラクター小説の側面が強いラノベでキャラがブレるのはマイナスです
ましてや口調の間違いなんて推敲してたら即直しているはず
「うっかり見過ごした」では済まされないミスです
未来のプロを探す新人賞で、キャラの口調すらいい加減な小説が選考を通るとお思いですか?
推敲不足とキャラのブレを「その程度」と考えてる内は何処に出しても無駄だと思います

・その他
ドラゴンボールやドラクエやアイポッドはそのまま表現するのに
何故ウィンドウズとヤフーは伏せ字で隠すんでしょう?統一してないと気になります
名前を出したくないなら「最新式のパソコンを立ち上げ」とか
「インターネットブラウザを開き、しばらく操作してフリーメールの作成画面を呼び出す」など
普遍的な単語でごまかした方が良いと思います
28この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 17:39:57.09 ID:usylLHBv
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3383.txt
【ジャンル】 ラブコメファンタジー
【タイトル】 未定
【評価基準】
・文章に問題は無いか 
・キャラ(主人公とヒロイン)に魅力はあるか 主人公のテンションが低すぎたりはしないか
・ちゃんとライトノベルになっているか 
・バトル描写に問題はないか
・ストーリーというか、どういう話の流れか理解できるか(分かりにくいところはないか) 
・致命的な破綻や問題点、気になる点はないか 
・ぶっちゃけ面白いか
・どこがつまらないか
・無駄な(削った方がいい)ところはどこか
・褒められる点(長所)はあるか
・投稿作として問題ないか
・一次くらいは通れそうか
・序盤で失敗はしていないか
・投稿するとしたら、どこが良いか(直近の富士見かガガガあたりを今のところ検討中)
【改稿】 あり
 他にもどこをどうした方がいいなどの指摘がありましたらガンガンしてくださると嬉しいです
 よろしくお願いします
29この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 18:06:44.65 ID:M7F/I6bQ
>>12

>・良かった点
設定はいいんじゃないでしょうか
結構好きです

>・悪かった点
>・面白いかどうか
まとめて

本編に入りヒロインと主人公の模擬戦が始まった所で閉じました
序章のバトルの時から思っていたんですが、戦闘シーンがまったく面白くない
これが結構致命的かと

その理由は先の感想で言われている文末表現のワンパターンさなども含めいくつかありますが、特に気になったのは「書きすぎ」って事でしょうか
確かに竹刀や真剣の部位名称や専門用語なんか、剣道剣術に明るくない読者はちんぷんかんぷんです
で、それをこの作品では丁寧に解説してくれていますよね
他にも体捌きなんか、一挙手一投足漏らさぬ勢いで詳細に書かれています
ある意味では読者に配慮した優しい造りなのかも知れません
けれどその所為で本当に魅せなければいけない「バトル」が間延びして退屈な物になっちゃってるかなと

極論を言えばなんとなくでも分かればいいと思うんですよ
剣閃がどうの、二の太刀がどうのじゃなくても、ガーッといってブンッと振ったらガキーンってなって「おおすげえええっ!」と思わせたら勝ちかなと思う訳です
仮に居合いの達人同士が闘うような、一撃の駆け引きが売りだとそれでは駄目でしょうが、これっていってみればサムスピじゃないですか
派手でなんぼ勢いあってなんぼかなと
その点でちょっとこのバトルシーンの描写だとしんどいかなと感じました
ストーリーは追っていませんので言及しませんが、そこが改善されれば導入としては十分興味を惹けるものだろうなと思います
そんな感じです
30この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 18:09:20.36 ID:M7F/I6bQ
>>16

>・ストーリー
1章終わりで閉じました
語れるほどは読めていませんので保留

>・キャラクター
一言でいうならペラいです
紙相撲の駒並みにペラペラ
生きてないですよこれ、完全に

>・文章力
>・その他なんでも感想があれば
GAの編集長だったかが「小説の文章は情動を与えるものじゃないと駄目」的な事を言っておられたかと思うのですが、まさにこの作品はそれが欠落しているかと

情動というと、例えば物語を通じて与えるテーマだったりなんやら難しいもののように誤解されがちですけど、平たく言えば「ヒロインかわええ」とか「主人公ワロスww」とか、そんな単純なもので十分だと思うのです
けれど単純なものといえど、そういった感情を読者に与えるにはキャラが生きてないと不可能な訳です
じゃあどうするかって話ですけど、その為の描写ではないかなと
仕草や表情、心情描写、そういったものを重ねる事で、「こいつはこんな風に考える性格なんだな」とか「ヒロインは今、きっとこんな風に思ってるに違いない」とか、読者の中のキャラクター像が厚みを増していく訳じゃないですか
けどこれ、ひたすら行動台詞台詞台詞行動台詞台詞の繰り返し
キャラが何を考えているのかすら碌すっぽ分からないですもん
正直1章読むのもかなり厳しいものでした
別に一から十まですべてを詳しく書く必要はありませんけど、キーになるポイントポイントで、そういった描写は不可欠かと思いますよ
現状では芝居の台本未満かと
もう少しではなく、かなり踏み込んだキャラ造形をしないと、小手先ではどうにもならないと思います
そんな感じです
31この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 18:28:06.57 ID:M7F/I6bQ
>>19

>・どこまで読めたか
1章終わりでごめんなさい

>・設定はわかりにくくないか
>・キャラクター
物語全体の設定に触れる所までは読めていないかと思うので保留
キャラ設定に関しては、主人公の執拗にオカルトを否定する設定の意味が分かりませんでした
余りに何度も何度も熱を込めて繰り返すもんだから「お前の方がよっぽどオカルトなんだが」と思いました
それが物語のキーだとしても、もう少し何か匂わせるなり、ちょっと考えた方がいいかなと

>・その他なんでも
閉じた理由ですが、他の方の感想とまるまるかぶりますけど、話が動くまでが長い
長すぎですよ
プロローグに後半から切り取ったシーンを持ってくるのはインパクトがある反面、読者にすればいきなり意味の分からないシーンを見せられる事になる訳です
だから読み進むにあたって、当然ながら「何がどうなってプロローグの場面に繋がるのか」が常に頭にある筈です
なのに日常日常また日常
これでは興味を惹き続ける事は難しいかと
1章を読む限り日常と非日常の比率を逆転させてもいいと思うぐらい冗長に感じました
メインのモチーフがオカルトで、しかも雰囲気的に異能バトル的な要素も盛られているように思いますし、日常シーンはシリアスに疲れた時の箸休め程度でいいんじゃないのかなと
それより本題をサクサク進めて欲しいと言うのが率直な感想です
おそらく不要なパーツを削ぎ落とせば1章だけでも半分近く削れる気がします
まずは無駄をシェイプして、その余った容量でしっかり盛り上げるべきを盛り上げるのがいいかと
そんな感じです
32この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 18:47:41.75 ID:Nrzonl7K
>>16
・ストーリー
だらだらして山場がない上に、主人公の存在意義が謎すぎる。
ヒロインから話を聞かされて信じて、警官から話を聞かされて信じて、局長に話をお伺いしてその通りになって。
この主人公自分で何にも考えていないから、すごく馬鹿に見える。
ベテラン公務員っぽいんだから、せめて局長の話ぐらい主人公に推理させてもよかったんじゃ。
それにずっとヒロイン最強で、最後にどんなピンチもどんでん返しも訪れることなく、収束していくのは構成として失敗している。
如意宝珠を何故壊さなければいけないのかもよく分からなかったし。
確認さえ出来れば壊す意義はどこに?と思ってしまった。流し読みしたせいかもしれないけれど。
そんで、主人公は何故妹を殺したくないになっているのか分からん。
整合性がないのに、無理やり主人公にヒロインを守らせて、主人公は結局舞台装置をこの流れに持って行くための人形にしか見えなかった。
青臭い学生主人公じゃないんだから、社会人としてのシビアさもないし、主人公が紙のようなうすっぺらさ。
過去を持っていなくて、今この場に生まれたような人物。
物語なんだからそれはそうなんだけど、読者に悟らせてはいけないでしょう。
そして、ラストの山場らしき場面もだらだらしているから、完結したというように見えなかった。
・キャラクター
誤字脱字はともかく、メインヒロインのキャラがぶれているのは、十分に落選理由になりうるだろ。キャラクター小説なんだから。
とにかくヒロイン二人もお人形さんみたい。
違う系統のヒロインのテンプレを使っているのは上手いと思う。
しかし、テンプレ通り過ぎて二人の意思が見えない。こんなヒロインどこにでもいるしね。
まず、妹が何故すぐにデレたのかわからんし、シリアスに唐突に混ざるラブコメシーンがとてもうざかった。
しかも、ラブコメシーンがひたすらテンプレ。テンプレ文章を読ませられている感じ。
これなら、量産型ヒロインと差異化が出来ているはずもない。

主人公とヒロインたちがひたすら人形だから、あー、作者はこういう風に動かしたいんだな、という思いばかりが伝わって来た。
・文章力
文は読みやすかった。
物語の下地としては十分であると思う。
・その他
フルメタって富士見のラノベでしょ?
その固有名詞を出してもいいのか気になった。富士見に出すわけでもないのに。
そして、「クソムシ」は今悪の華での有名なセリフだし、これはやめた方がいい。
設定もキャラクターも下地はそのままでいいと思う。
でも、キャラ構成やストーリー構成は大幅に変えないとまた一次落ちじゃないかな。
この物語だけの魅力がないもの。
33この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 18:47:52.51 ID:qbPHzwG4
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3386.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 ピーターBoys(仮)
【評価基準】
・意味の伝わる文章が書けているか。
・続きを読みたいと思えるか(面白いか)。
・その他なんでも。
【改稿】 可

物語の冒頭だけ(起承転結で言えば起のみ)なのですが、評価していただけませんか?
初めて書く小説なので、まず「わけわかんねぇよ!」なんてことになっていないか伺いたいです。
描写や説明の過不足など、何度も読み返すうちに自分では判断できなくなってしまいました。
それと、単純に面白いかどうか。

「わかんねぇよ。つまらん。」だけでも待ってます。
34この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 19:06:01.60 ID:M7F/I6bQ
>>28

評価基準の項目が多いので、「それは俺に聞かれても……」という項目は削除させてもらいました
ご了承ください
それと全体の約半分、公園で地脈術の修行を終えた所で閉じたので以下はその前提で

>・文章
時折引っ掛かる事はあるものの、男子高校生の一人称なので、まあ許容範囲かと

>・致命的な破綻や問題点
特には

>・無駄な(削った方がいい)ところはどこか
>・序盤で失敗はしていないか
とりあえず冒頭一、二行目のオチモノをメタった発言はいらないかなと
この時点でオチモノをやる気だなとバレバレですし

>・キャラ
>・ストーリー
>・ぶっちゃけ面白いか
>・どこがつまらないか
まとめて
ぶっちゃけると、面白くもつまらなくもなかったです
終始「ふーん」「へー」「んで?」としか
だってこれ、地底人のヒロインが地面に生えてたって出オチなだけで、後はひたすら手垢まみれ既視感まみれの、どこかで見たネタを繰り返してるだけでしたから
唯一、凡人の主人公が地脈術を教わるという展開になって、この作品ならではの売りが見えたかなと思ったのですけどね
結局は長々と設定説明をやった挙げ句、ベタなオチで地脈術なにそれおいしいの?を繰り出した所でギブアップでした

これを応募したとして何次まで通過出来るかは、生憎中の人ではないので分かりませんけれど、受賞が厳しい事だけは断言出来るかと
キャラ、展開、設定、なんでもいいですから、せめて一つ二つでいいので、この作品でしか読めない、見れない物を練るべきかなと
現状では単なるオチモノのパッチワークとしか評価されないかと思います
そんな感じです
35この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 19:21:09.46 ID:usylLHBv
>>34
基本はできていなくはないけどオリジナリティが無いってことですかね……。
精進します
感想ありがとうございました
36この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 19:41:03.56 ID:M7F/I6bQ
>>33

>・意味の伝わる文章が書けているか
基本的には大丈夫なんですけど、時折引っ掛かる事が
そしてその引っ掛かり方が「ま、いいか」で流せる物ではなく、閉じようかと思うほどの物なのは問題かと

例えば一つ引用させてもらいますが本編冒頭一行目
>ツェルトにピーターとしての技能と心構えを叩き込んでいたころ、兄で師匠だったヒメルは事あるごとにそのセリフを口にしていた。

これって凄く違和感のある文章じゃないかなと
そして次の行ではツェルトを焦点化している訳ですし、素直に最初からツェルトに寄せておけばいいのになと思います
他にも「彼の名誉の為にうんたらかんたら」って後に二点例を挙げていた所の長い構文とかもですね
自分のキャパ以上に長い文章を書いてリーダビリティを損ねるよりは、二文三文に分けた方が作者にとっても、もちろん読者にとっても利益があると思いますよ

>・その他なんでも
冒頭の一説ですけど、個人的にはもっともっとメルヘンな、お花畑なぐらいでもよかったかなと
そうすれば
「復讐はまだ続いている」の一文が不気味さを醸し出して映えたかなと思います

>・続きを読みたいと思えるか
上記で色々と言わせていただきましたけど、これに関しては正直読んでみたいと思いました
設定やキャラなど、面白くなりそうな要素は冒頭だけでもかなり見えてますし、完結された際には是非とも読んでみたいと思います
そんな感じです
37この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 20:00:08.52 ID:cW4IkgdQ
>>28
・文章に問題は無いか
 パパパッと読んだんで、特に意識してないです。
・キャラ(主人公とヒロイン)に魅力はあるか 主人公のテンションが低すぎたりはしないか
 ないです、主人公へ共感や憧れを抱くこともなく、ヒロインに魅了されることも皆無。
・バトル描写に問題はないか
 最初の相手となる地獣の外見についての説明が足りない。
 せめて『動物として例を挙げるならば○○に似ている』とか欲しかった、モンスターを一々こちらで想像させられるのは嫌だなあ。
・ストーリーというか、どういう話の流れか理解できるか(分かりにくいところはないか) 
 出会って、クラスメイトに嫉妬されて、戦い方を学んで、デートして、喧嘩して、仲良くなったついでに敵をぶっ飛ばして終わりっ!
・ぶっちゃけ面白いか
 内容に突っ込み入れながら読むと楽しかったです。
・どこがつまらないか
 全体的にでは駄目ですか?
・問題点、気になる点はないか
 地脈術の操作系統や強化系統、某少年休載マンガの設定を連想してしまう。
 モンスターより性質の悪いクラスメイト達の異様な粘着行為、頭のネジが外れてる一般人にストレスがすんごい。人が殺されかけてんだぞ。
 つーか完全に銃刀法違反だろ、警察仕事しろ。備品であるソファーを一刀両断(ノコギリで?ありえなーい)させられた店員は即座に奴らを通報しろ。
 ババアも人にエアガンを発砲してんじゃねーよ、人体に当たらなきゃいいってもんじゃねぇんだぞ!って、首筋に針ぶっ刺してんじゃねーか!
・褒められる点(長所)はあるか
 ないです。
・投稿作として問題ないか
 やべーよ。
・一次くらいは通れそうか
 出せば分かる。
・序盤で失敗はしていないか
 してる、パンツの下りは要らないんじゃないか?
38この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 20:19:57.40 ID:ELaclla0
>>33
続きが気になるスタートです
世界観やキャラの設定に特色があり良い雰囲気が出てます

ただ時折文章に難が…特に気になったのが下記の文です
>深い闇色をした巨大で歪な形の怪物が四頭、十二の赤い口から牙を覗かせて
肝心の敵の風貌がさっぱり伝わりません…四頭なのに十二の口?
怪物と一言で言ったって色々いる訳です
もしかしたらキメラみたく尻尾が二股の蛇かもしれない
あるいはあく・ドラゴンな某ポケモンみたいな風貌という可能性もあります
ライオンや狼、熊のような実際にいる獣型を基準としてるのか
それとも竜みたいなファンタジーな生き物の形をしてるのかすら分かりません
まあ<ケルベル>が呼び出してるのでケルベロスかな?と勝手に思ってますが…
ここは読者にイメージを委ねる所ではないのできちんと描写する必要があります

とはいえかなり好感が持てる出だしです
全体的な感想や評価は完結してからでないと出せませんが
もし宜しければ完結後また読ませて頂きたいと思います
39この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 20:29:02.48 ID:gMinQ3HO
>>33
物語の冒頭としては申し分ないクオリティー

ただ、せっかく怪物を出したのに、今一つ迫力に欠ける。
進撃の巨人の冒頭とはちがって、頻繁に怪物が現れるから、というところだろうか。
主人公の能力も、どれくらいの高さなのかよくわからないけど
スタートではやや未熟にしといた方が、冒頭をスリリングにできそうだな、とは思う。

いずれにせよ、初めての作品なら、ガタガタ言わずに完結させろとしか言いようがない
40この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 20:55:31.63 ID:kFQuNRkh
 いつも思うのだが、こういったファンタジー小説は世界観をきちんと読者に伝えることが重要だと思う。
 どこまで設定を練り込んでいるのだろう。
 ピーターという職業は公務員なのか。月給はいくらで、それは税金から支払われているのだろうか。
 魔法が存在するが、それはどういった体系をしているのか。空を飛ぶだけか、雷も落とすのか。治癒魔法や瞬間移動はあるのか。
 ファンタジー小説を書くときは、一つの世界を作り上げるくらいの細かい神経が必要になると思う。

 面白くなくはなかった。設定が具体的に見えてきて、話に整合性があれば、続きが読みたくなるかも。

 細かい指摘をすると、

 むかしむかし、今よりずっと戦争が多かった頃のこと。
 この、"今"がはっきりしない。現代の事じゃないよね。

 ピーターという職業だが、これを聞くたびに少年の名前を思い出してしまう。もっと別の名前にしたら?

 ……逃げるのが仕事なんだよ。」
 この場合、句点は不要。

 何本もにょきにょきと生えていた。
 "にょきにょき"はやめよう。

 深い闇色をした巨大で歪な形の怪物が四頭、十二の赤い口から牙を覗かせて……。
 怪物の体形が分からない。簡単に竜でいいんじゃない?
4140:2013/08/17(土) 20:56:48.81 ID:kFQuNRkh
>>33
しまった、アンカー忘れていた。
上の文章は、33に対して。
42この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 21:53:02.69 ID:T1O4gyrJ
>>16
・ストーリー
・キャラクター
キモチワルイ。
人間じゃないよこいつら。それともコミュ障の集いですかね。偶然ゼロ距離同士が会えてヨカッタネー。
煽りとかでなく、本気で気持ち悪いから。こいつらのせいで読めなくなった。そんなわけで、お兄ちゃんでドン引きしたところまで。
フィクションだから〜で許されるのは、せいぜい家に上げる程度だな。
そんなわけで、ストーリーはパス。

・文章力
1文が無駄に長い。描写が少なすぎる。

・その他なんでも感想があれば
直接の原因でなくても、下読み(や編集)も人の子なので、高頻度の誤字脱字はテンションは下がるよ。いろんな人が明言してる。
甘えるな。
43この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 21:54:49.43 ID:wqTz/Tog
>>19
・どこまで読めたか
>ジャンケン当番が明けた週まで。

・設定はわかりにくくないか
>何となく伏線は感じたけど、分かる所まで読んでないのでコメントできない。

・キャラクター
>どれも魅力ないな。どこかで見たことある感じ。
主人公は、むしろ嫌なタイプ。後ろ向きすぎて一人称を読まされるのが苦痛。
翔子先輩も変人っぽくて可愛くない。

・その他なんでも
>翔子先輩と主人公の距離が一向につまらないのがきつい。
どうせ、「入らない」とか言ってるのにオカルト研に入るんでしょ。
何に主人公が文句を言ってるだけで話が進まないので面白くない。
イベントなり続きが気になる工夫をしてくれよ。何も起らなすぎ。

全体的に劣化ハルヒの感じがした。表面だけなぞったくさいけど。
44この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 22:42:56.69 ID:6UiRhGAT
33です。感想ありがとうございます!人に読んでもらうって、すごくワクワク&ドキドキしますね。笑

>>36
丁寧な評価、ありがとうございます。
・まず文章について。
背伸びせずに、もっと素直な文章を心掛けようと思いました。
上手いこと書こうとか思って文章をこねくり回してるうちに、変な文章になってしまうようです。
自分のキャパをちゃんと知って、素直に書こうと思います。
・冒頭の一節について。
その通りだと思いました。少し童話っぽい雰囲気を心掛けたのですが、意図してるくせに徹底できていなくて、甘かったなぁと反省しました。
・「正直読んでみたい」
すごく嬉しいです。めっちゃやる気でました!がんばって続き書きます!

>>38
評価ありがとうございます。
・怪物の風貌について
完全に描写不足でした。すみません。自分の頭の中にしかイメージがなくて、全然アウトプットできてませんでした。
キメラ、ドラゴン、ポケモン、獣型、竜、etc……と、読者からすると、いろいろな可能性があるんですね。
読者の目を意識できていませんでした。反省します。
〈ケルベル〉は何も考えずに、ドイツ語の辞書から気に入った音を取ってきちゃったんですが、確かにケルベロスを連想させる音ですし、「三つの頭を持つ犬」だから、4体で12個の口があるって、計算が合っちゃうんですね。
びっくりしました。描写を増やします。
・「かなり好感が持てる出だし」
嬉しいです。がんばって書きます。完結まで辿り着いてみせます。
45この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 23:00:43.49 ID:8mYcWgv1
33です。

>>39
評価ありがとうございます!
・「申し分ないクオリティー」
すごく励みになります。嬉しいです。
・怪物が迫力に欠けることについて
迫力や恐怖などをうまく伝えられるように、怪物そのものとか、実際どれくらいの人が死んでしまうのかとか、人の心情とかをしっかり書こうと思いました。
がんばります。
・「ガタガタ言わずに完結させろ」
おっしゃる通りです。笑
すぐ怠けてしまうので、それくらい強く言ってもらえる方が助かります。

>>40
評価ありがとうございます。
・設定の練り込みについて
いろいろ考えていることはあるのですが、まだ全然足りてなくて、それが見抜かれてしまったのかな、と思いました。
疑問に答えることはできますが、たぶんそれはここで答えるんじゃ意味なくて、作品に書かなきゃいけないことだと思うので割愛させて頂きます。
・「”今”がはっきりしない」
そうですね。現代ではないのですが……。
ファンタジーの世界で時代を表現するときって、どうすればいいんでしょう。ホニャララ歴◯◯年なんてやるのは、この物語だと違うなーという気が
46この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 23:02:23.45 ID:8mYcWgv1
訂正です

>>40
評価ありがとうございます。
・設定の練り込みについて
いろいろ考えていることはあるのですが、まだ全然足りてなくて、それが見抜かれてしまったのかな、と思いました。
疑問に答えることはできますが、たぶんそれはここで答えるんじゃ意味なくて、作品に書かなきゃいけないことだと思うので割愛させて頂きます。
・ご指摘について
”今”がはっきりしない、ピーターという名前、句点のミス、にょきにょき、怪物の体型など、全体的に描写不足だったり、安易な言葉選びをしていたことを感じました。しっかり推敲&熟考します。

評価してくださった方、本当にありがとうございます。
みなさんの言葉をコピペしてプリントして机の前に貼って、戒め&励みにします。
規制がかかっていて、シベリアから配達して頂いているので、返事が遅くなるかもしれませんがお許しください。
では、がんばって書きます!
47この名無しがすごい!:2013/08/17(土) 23:52:34.71 ID:HI1hIAUy
他の感想を見ずにレスします。
>>28
> ・文章に問題は無いか
問題無かった。むしろ、かなり書き慣れていて上手いと思った。文法的な間違いも数えるほどしかなかった。
文章に限れば多分ここ数スレで随一のうまさ。もっと文章力が必要なジャンルはともかく、一人称のコメディを書く分にはプロラノベ作家にも引けを取らないでしょう。

> ・キャラ(主人公とヒロイン)に魅力はあるか 主人公のテンションが低すぎたりはしないか
無くはない。主人公はどこかで見た造形だが、特に嫌悪感はないしこんなものでしょう。
ヒロインはキャラは薄いが、わざとらしさやヒドイン要素が排除されていてまあまあ。あとは深みを出してください。
口調・行動原理など少しでも齟齬を減らして。現状だと地底で冷遇されていたことや地上に出たがる理由にあまり説得力がない。
逆に彼女のような割と普通の地底人が地上に出たがるなら、他にも地上に出たがる地底人がいてもおかしくないのではないか。

> ・ちゃんとライトノベルになっているか
なっています。が、問題はここから。あまりにも、あまりにも既視感が強すぎる。オリジナリティが全くと言っていいほど感じられない。
設定にしても、学校やオバサン連中とのドタバタにしても強い既視感、借り物感がすごい。売れ線のライトノベルから浅く広く切り取って集めてきたのではないかとさえ思える。
なまじ文章を初めとした技術があるだけに、オリジナリティのなさが凄い際立ってる。担当編集にオリジナルなアイディアを提供してもらって書けば
それなりのものを量産できそうな辺りプロ向きなのかもしれないが、個性のなさは新人賞では大きなマイナスでしょう。

> ・バトル描写に問題はないか
分かりにくい。
> ・ストーリーというか、どういう話の流れか理解できるか(分かりにくいところはないか)
起伏を作ろうとしているのは分かるんだけど、足りない。
ヒロインが落ちてきてラブコメして修行しながら設定開陳してラブコメ死ね死ね団ネタを引っ張り続けて最後にはしょっぱい敵が出てきてバトルしただけだよね?
しかもクラスメイトとオバサンのネタはここまで前面に出し続けるほど面白くないよ。あと、修行は冗長。もっと圧縮できるはず。
ストーリー寄りなのかギャグ寄りにするのかもうちょっと振り切って欲しい。
> ・致命的な破綻や問題点、気になる点はないか
ない。
> ・ぶっちゃけ面白いか
最初から最後まで、ちょっと〜それなりには面白いんだけど、ここが面白かった!というほどの箇所がなく……
> ・どこがつまらないか
陳腐・既視感
> ・無駄な(削った方がいい)ところはどこか
上に書いたので省略。
> ・褒められる点(長所)はあるか
文章。とても読みやすかったので、前述のような問題点があったにも関わらず大したストレスもなく最後まで読めてしまった。
> ・投稿作として問題ないか> ・一次くらいは通れそうか
一次二次は問題なく通れるけど受賞できない典型のように感じる。
> ・序盤で失敗はしていないか
ベタですが、余計なことをせずミーツから始めたのはベター。
> ・投稿するとしたら、どこが良いか(直近の富士見かガガガあたりを今のところ検討中)
ガガガ・電撃よりは富士見など個性を求めていなさそうなところでしょう。

最後に、繰り返すが技術はかなりあると思う。恐れずに1回書きたいものを好きに書いてみては。
48ゾンビ:2013/08/18(日) 01:01:35.24 ID:YIYRiEir
>>33
意味の伝わる文章が書けているか。
>微妙。分かりにくい箇所と、とても上手い箇所がある。短文ほどいい。長いのは良くない。

続きを読みたいと思えるか(面白いか)。
>うん。後述。

その他(主に長所)
>まず巨大で異形な存在というのが、ラノベでは珍しい。
物理的に言って、超大型な敵というのは体格差が圧倒的だから倒すのが難しい。これをどう攻略するのかが、筆力の見せどころ。
『BLEACH』の虚を連想しながら読んだ。黒くてデカいのかなって。

・僅かな時間差を少女パートで巻き戻すのが心地いい。前後の話が繋がって理解が深まる。
群像劇っぽくて面白い試みと思ったら、影が出現→ヒロインのパート→救出して少女と主人公が出会う→伏線を残してプロローグ終了と理想的な出だしだな!

・短い文末に余韻がある。これが物語の雰囲気作りに大きく貢献している。(後述)

・冒頭のおとぎ話が、直ぐに影に影響を与えているのが分かって心地いい。世界観の提示が明確だ。

・影との戦い、ヒロインとの出会い方、飛翔感。冒頭で惹きつける材料が揃っていて、申し分ない。

その他(主に短所)
・影の姿形が分からないんですよ。イメージが湧くようにしてほしい。
これは俺の読解力が不足してるのかと思ったら、共通くさいね。大きなマイナスだ。
巨大異形を出すなら、怖い外見なのか提示してよ。

・ピーターって呼称が良くない。人名っぽくて紛らわしい。もっと良いネーミングに変えた方がいいよ。
実証してみようか?
空の中で、そのピーターはまるで自在だった。
>まるでがしつこいんだけど、そのピーターが、ピーターって人名に聞こえるのよ。
49ゾンビ:2013/08/18(日) 01:10:00.16 ID:YIYRiEir
>>33
続きです。

・変な文章が散見
待機塔は、そんな街の中に何本もにょきにょきと生えていた。
>やっぱりおかしいわ。この表現。塔は生えないだろ。植物じゃねぇんだぞ。
「林立していた」とか、「いくつもそびえ立っていた」って書くのが普通。

「ピーターってのは、逃げるのが仕事なんだよ。」
 ツェルトにピーターとしての技能と心構えを叩き込んでいたころ、兄で師匠だったヒメルは事あるごとにそのセリフを口にしていた。
――ただし、名誉ある逃走な。
 口癖はいつもそう続く。
>既に指摘されてる部分だけど、俺ならこう書くよ。

ピーターとしての技能と心構えを叩きこんだヒメルは、師であると同時に兄でもあった。
「ピーターってのは、逃げるのが仕事なんだよ」それが兄の口癖だった。
そして…
――ただし、名誉ある逃走な。
と続く。

顔面は無事である。
>ちょっとイメージを損なう。「顔は打たずに済んだ」「顔は無傷だった」ぐらいだろう。
顔面は無事だったって少女っぽくないよ。表現が男性くさい。

・短いけど良いと思った一文
ツェルトは、待機塔から街を眺めるのが好きだった。
>前の部分で高さが伝えてるから、より効果的に実感できる

人の身体をすり抜け、心臓だけを喰らっていく悪魔だった。
>影の得意な怖さが伝わる。心臓だけ喰われるって設定も斬新

――あ、危なかった。
 次いで、そのまま足下を確認するが石もなければ段差もない。また何もないところで転んでしまった、と少女は落ち込んだ。
>ドジっ子みたいで可愛い。性格が伝わるいい文章だ。

なにやら左や右にめちゃくちゃなスピードで動いている。
 たぶん二度、上下が逆転した。
>いいよ。よく分かってないけど感覚で捉えようとするクローネの視点で書けてる。

少女の――クローネの、意外に好意的に見られているのかもしれない、という淡い期待は、くしゃりと潰れた。優しくしてくれというのも我が侭な話だが、冷たくあしらわれるとそれなりにへこむ。
>「くしゃり」が女性的な表現。比べれば、「顔面は無事である」がいかに男性的か分かってもらえると思う。

続く
50ゾンビ:2013/08/18(日) 01:10:37.75 ID:YIYRiEir
>>33
・より良くする工夫
>空中戦を魅力的に書くこと。困ったら「進撃の巨人」を見て感覚を掴んで。
あるいはジェットコースターを想像するとかね。

実際どれくらいの人が死んでしまうのかとか、人の心情とかをしっかり書こうと思いました。
>具体的な例を出そう。例えばハリケーン・カトリーナなら全米で死傷者数〜人とか発表されてるじゃん。そういう被害規模を書こう。かつての影の襲撃で、このくらい被害がありましたって。
FF10のシンとか参考になるかもね。イメージ的には近いんじゃないの?
ヒロインがユウナのポジションかもしれないし。

「”今”がはっきりしない」
>影が出現して何年後かで伝わるじゃん。呪いが発生してからでもいい。
暦じゃなくて、世界が変わってから何年後かを基準にしたらいい。

怪物のインパクトが薄いようなので、存在感を出す為に声を強調したら?
文章で書くと、こんな感じ
「影の巨大な黒山のような姿が現われた。ゆっくりと四体が顔を覗かせながら這い出して来る。十二の赤い口から牙を覗かせると、物凄い咆哮を上げた。通りに突風が吹き荒ぶ。その雄たけびは禍々しい黒い風だ」

・総論
巨大怪物狩りバトルでも、主人公巨大化でも、ヒロインが召喚士。どう転んでも楽しめそうなので書き進めたら晒して欲しい。もっと具体的なアドバイスが出来ると思う。
怪物退治に関しては、主人公の速さと高さを意識して欲しい。
大きいけど緩慢な怪物と、小さいけど機敏な主人公の対比は盛り上がりそうなんで。
51この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 02:09:08.89 ID:woyibsCk
>>19
・どこまで読めたか
最後まで。とはいえ、100円受け取る係あたりで挫折しかけたし、プロローグで駄目って人の気持ちもわからんでもない。
ジャンルが好きだから読んだけど、多分そうじゃなければ投げた気がする。
ほかの人の言っている日常が長いってのは、おそらくこれ、日常が長いんじゃなくて演出が下手。
ドッペル見えたりあれこれ、何かありそうな空気滲ませてあれば、1章まではまだ多少引っ張れたと思う。
でもオカルト拒否はしつこすぎ。回数より1度の重みで勝負かけるべき。重ねるにしても程度を考えて。
で、2章いらんわ。

・設定はわかりにくくないか
あんまり理解する必要性は感じなかったので、こんなもんでも困らないのでは。
まあドッペルとやりあってるところは、実は作者もあんまわかってないんじゃないかってくらい曖昧な印象だったけど。

・キャラクター
主人公がどうにもなあ、へちょい。しかもドッペルくんの話を聞いて何でキレてんの主人公。
モデルの子は人柄が把握できないし、翔子も口では嫌われたら〜とか言ってるけど、全然そんな気配が感じられない。
全体的に、設定が口先だけ。
口先だけ設定のない二階堂が、唯一まともなキャラに見えた。
川原は、放置されすぎ。

・その他なんでも
ホラーとトラウマは食い合わせが悪いよ。読者にトラウマを植え付けようっていうジャンルなのに。
使うの自体は別に悪くないが、それの解決を物語のメインに据えた時点でどっちつかずになる。
それと、ストーリーが予定調和過ぎるというか、捻りってものがない。
ドッペルくんとの対決のところとか、先に帰れ→パフェの約束 の流れとか、失笑した。

P4みたいなことがやりたかったのか知らんが、あれはスタイリッシュかつ客観的にやってるから成立するのであって、
じめっとべったり貼りついてやってたら、読むの面倒くさいだけだぞ。
52この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 10:57:15.71 ID:5C3KSObd
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3387.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】インデペンデスをめぐって
【評価基準】ストーリーにひかれる部分はあるか。読んで苦行ではないか。その他思ったことがあればなんでも。
【改稿】可

よろしくおねがいします。
53この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 11:05:52.89 ID:zDrNzZ7J
>>37
感想ありがとうございます
一般人にストレス感じましたか……
コメディだしこのくらいやってもいいかなと思ったのですが、やりすぎということですかね

>>47
ストーリーに比重を置くかギャグに比重を置くかは、確かにどちらかに半端になっているかなと書き終えてから自分でも思いました
文章は良いというのにバトル描写が分かりにくいというのは説明が足りなかった、ということでしょうか
オリジナリティが身に付くよう頑張りたいと思います ありがとうございました
54この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 13:08:29.58 ID:ZReLfwlH
>>52

>ストーリー
ありがちといえばありがちですけど嫌いじゃないです
というのは、軽いノリやメタネタを交えつつも比較的シリアスな内容の導入だったので
ラノベだとどうしてもあそびにいくヨとかあそびにいくヨとか安直に美少女宇宙人とキャッキャウフフって展開が多いですから
いや、あれはあれで嫌いじゃないですけど
ただ、まだ晒しは冒頭だけなので今後次第である事はいうまでもありませんが

>苦行ではないか
>その他
まとめて
とにかく、やりたいのであろう事に対して筆力が弱いかと
平たく言えば文章が拙い
これに尽きるかと思います
慣例的、文章文法的に適切ではない表現、言い回しなどがかなりの部分に散見されました
細かく指摘していたら本文が長すぎますとエラーが出ちゃったので、本編冒頭の1セクションだけ極力原文を残して手を入れさせてもらいます
もちろん単なる一例ですから、もっと洗練出来る筈ですが、一度ご自身の原文と見比べてみてください

――以下改稿――

 地球統一軍エルピス東京支部へアメリカの統一軍本部から一通のメッセージが届いた。
『宇宙から未確認飛行物体の接近を確認。大気圏内への降下は日本時間で明日十四時頃。場所は沖ノ鳥島南方の洋上と予測される。警戒せよ』
 初めは誰もがその内容を疑った。
 しかし指定されたポイントを学者に命じてチェックさせると、確かに人工物と思われる物体が地球に向かい飛来してきているという。しかも驚くことに、その物体は少しずつ減速しているというのだ。
 引力が作用する中で減速を行うなど、遠隔操作か、もしくは何者かが乗り込んで操縦しているとしか思えない挙動である。
 通信を事実と判断した東京支部の人間はたちまち歓喜の声を上げた。
 人類が初めて月に到達してから約七十年。以来、数々の調査が行われてきたにもかかわらず、未だ人類は地球以外の星に知的生命体の存在を確認していない。のみならず、太陽系の外へ足を踏み出す事すら出来ていないのだ。
 そんな中、舞い込んできたのは外宇宙から謎の物体、しかも人工物が接近しているという情報だ。
 歴史的な大発見になると興奮する者が現れた。その物体を調べることで、宇宙開発技術が格段に進歩するであろうと希望的観測を述べる者も出てきた。
 彼らは早速情報を他の支部にも回し、より多くの研究者を募ろうと慌ただしく動き始めた。
 しかし一方では、侵略目的でやって来たエイリアンなのではないかと怯える者も少なからずいた。
 そんなこんなで東京支部はお祭り騒ぎとなったのだ。
――改稿ここまで――
と、こんな感じでしょうか
全文通じて特に多く目についたのが主格の行動に対してのフォーカスの向き、例えば「行く」と「来る」の使い分けみたいな所かと
誰が何をしようとしているのか
その場合、焦点から見た動作はどちらを向いているのか
その部分にもう少し気を配るだけでリーダビリティはぐっと上がると思います
そんな感じです
5516:2013/08/18(日) 14:31:51.87 ID:L9YzYf86
>>17 >>20 >>22 >>23 >>27 >>30 >>32 >>42
サンクスです、安価に抜けがあったらすみません。

とりあえず、ガガガに投稿は諦めました。
お蔵にするか、書き直すかはあとで考えたいと思います。
誤字脱字に関してはすみませんでした、
なるべく投稿したものがどういう印象なのかを知りたかったのでそのままにしたのですが、
読んでもらうんだから直すべきだったと反省しています。

自分の目だとわからない欠点がたくさんあったので晒してよかったです。
とりあえず他人にお兄ちゃん呼ばわりは論外ですね、
安易に妹キャラを出そうとしたのが間違いでした、今後も気をつけます。

特に指摘が多かったのは、序盤のだるさとキャラクターの薄さですね。
序盤に事件が無いからだらだら読まされるし、
キャラがテンプレ過ぎてスッカスカにみえる。
(会話がスカスカという指摘もこの辺りから来てるのかと思っています)

文章に関しては描写が足りないのが一番の問題っぽいですね。
そのせいでひとりよがりというか他人に面白さを伝える文章になってないのかもしれません。
ストーリーが地味というのもあったので、改稿するとしたらプロットから練り直したいと思います。

これ読んで指摘したことがわかってねえなと思ったらその指摘もいただけると幸いです。
56この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 14:36:52.80 ID:JRwUHv+8
>>28
長くなったので二つに分けます

・文章に問題は無いか 
 よく書けているんじゃないかと思います
 硬くなりすぎず崩れすぎておらずバランスがいいしネタもわかりやすい
 少なくとも欠点にはなりえないでしょう

・キャラ(主人公とヒロイン)に魅力はあるか 主人公のテンションが低すぎたりはしないか
 主人公はよくあるタイプでまあ無難っちゃー無難
 作風が明るいから下手に自虐とかやられても困るしこれでいいんじゃないですかね
 共感を得るとかなんとかで自分なんかうんぬん駄目人間だうんぬん言ったって
 結局は問題解決して美少女とうまくやるならそんなの嫌味なだけですよ
 最初から友達がいて家庭も円満で心身も健全な恵まれてる人間のほうがよほどいい
 ツッチーはなんか設定が微妙に死んでる気がする……
 あんまりネタをゴリ押しされても飽きるけどこの性格なら地底人じゃなくてもよくない?
 地底=根暗ってことで引きこもりキャラにされても困るけど
 商品として売り出すとき『地底人ヒロインラブコメ!』みたいに銘打つとして
 すると読者が『地底人ってどんな奴なんだ?』と思って本を手に取る
 そこで地底人ならではの思考とか性格がうかがえると『おっ、マジ地底人じゃん!』と
 満足度が上がると思うんですよね
 だから平均的な落ち物ヒロインに地底人らしさをうかがわせる+αがほしかった
 カップ麺とか地脈術の話だけだと異世界の魔法使いでも大差ない
 あとは終盤で取ってつけてたように出てきた家族いない設定とか才能妬まれ設定とか
 序盤からそのへんを活かした演出ができていればよかったかな
 その設定が出てきたときに「だからあのシーンであんなこと言ったのか」ってなるような
 まあとにかく主人公ヒロイン共に嫌味がないから
 そこはいいことだと思います

・ちゃんとライトノベルになっているか 
 ライトもライト言わば極右ですよ
 嫌味がないキャラに嫌味がない物語を軽い文体で書いた気軽に読める小説
 これぞラノベってやつですねー

・バトル描写に問題はないか
 地獣一戦目は分かりにくかった
 二戦目でちょっとマシになって最終戦はかなりよくなってた
 技量が上がったのが対人戦のほうが得意なのかは判断しかねますけど
 とりあえず不安なら一戦目だけでも書き直してみたらどうでしょう

・ストーリーというか、どういう話の流れか理解できるか(分かりにくいところはないか) 
 時系列も大きくいじってないしキャラの価値観も一般的だし分かりにくいところはないです
57この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 14:37:24.62 ID:JRwUHv+8
・致命的な破綻や問題点、気になる点はないか 
 シンプルな作品ですからね破綻とかは見えないです
 地脈術の設定が某念能力っぽいのは私も思いました
 まあここはネタとして開き直ってそのままでもいいでしょう能力がメインの話でもないし
 気になったのは女の子の少なさですかねー
 この手の超軽量級の作品でヒロインが一人ってのはちょっと寂しくないですか
 終盤でライバルの子が出てきたけど途中でせめてもう一人はほしい
 定番は妹ですけどこの作品には既に姉がいますからねその心意気は尊重したい
 クラスメイトに名有りの女子キャラを作るか
 最初の地獣のあたりで天丼ネタやってもう一人地底人を増やすか
 メインの恋愛に絡まない賑やかしでいいからとにかくもう一人は女の子がほしい
 そう思いました

・ぶっちゃけ面白いか
 面白くはないです

・どこがつまらないか
 面白くないところです

・無駄な(削った方がいい)ところはどこか
 正直どこでも削ろうと思えば削れると思います

・褒められる点(長所)はあるか
 長所はないです
 しかし短所も少ないそこは褒められるべきだと思います
 文章とテンポのよさ=読みやすさは素人の作品として考えるなら長所と言えるでしょうけど
 金を払うプロの商品としては読みやすいだけの作品なんて意味ないですからね

・投稿作として問題ないか
 うーん投稿作としての問題ってなんだ……?
 レーベルが求めてるものかどうかってことならこれは求めてる種類のものなんじゃない?

・一次くらいは通れそうか
 自分が審査員だったら一次は通すね二次か三次で落とすにしろ
 でも最近は平均レベルが上がってきたっていうから一次通過もけっこう難しいかもしれない
 トップのレベルはそうでもないから受賞を狙うなら難易度は昔と大差ないんだろうけどね

・序盤で失敗はしていないか
 強烈なインパクトはなかったけれど文章が読みやすいから問題ない
 成功はしてないけれど失敗もしてないって感じ

・投稿するとしたら、どこが良いか(直近の富士見かガガガあたりを今のところ検討中)
 この二択ならそりゃ富士見でしょうねー
 ガガガは売れ線も非売れ線もひたすら色物って感じで
 こういうコテコテの作品は嫌ってそうだから
 あと意外と電撃も合いそうな気がしますね私は
 あそこは安牌を切るときはそれこそ現物しか切らないイメージだわ
58この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 21:27:36.52 ID:sL6NccVi
>>21 >>26 >>31 >>43 >>51
拙作ながら感想をくださりありがとうございます。

思うところがあり全晒しさせていただきましたが、
全員一致で序盤の退屈さはやはりかなりきついようですね…
読む方にストレスを与えては意味ないですよね。もっとテンポよく話を転がしていかないと
展開・キャラがかなり難アリ、だめな意味で重ためなので改稿はあきらめ、
今回いただいた感想をふまえて、
新しくもっと読ませるような話を書きたいと思います
思ったより感想がいただけたことと、明日からあまりスレをのぞけなそうになってしまったので、
かなり早めですがファイルを下げさせていただきます。みなさんありがとうございました
59この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 23:36:07.22 ID:5C3KSObd
>>54
具体的なコメントと改稿ありがとうございます。これを参考に書きなおしてみます。
60この名無しがすごい!:2013/08/18(日) 23:49:46.83 ID:3c7us96q
>>13>>14>>15>>18>>24>>25

感想ありがとうございます。
バトルに関しては色々と試してみたことがあったんですけど、
どうみても悪い方向にしか転がってません。本当にありがとうございました
早い段階で物語の方向性を示した方がいいという意見が多かったので、
バトルの手直し後に余裕があればいじり直したいところ

もう感想はこなさそうなので、ぼちぼち消そうかと思います。お世話様でした
61この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 02:27:11.85 ID:44U3rWFs
>>28
庭のパワーアップまで読んでその後流し読みで訓練したいと申し出たあたりまで。

>・文章に問題は無いか
読めた範囲では特にないように思う。

>・キャラ(主人公とヒロイン)に魅力はあるか 主人公のテンションが低すぎたりはしないか
魅力は感じない。
話を進めるためだけに存在する行動/会話か、どうでもいい掛け合いしかしてないのに、魅力感じるわけないじゃん。

>・ちゃんとライトノベルになっているか
ちゃんとってのがわからないけど、ライトノベルなのでは。

>・バトル描写に問題はないか
>・ストーリーというか、どういう話の流れか理解できるか(分かりにくいところはないか)
>・致命的な破綻や問題点、気になる点はないか
そこまで読めてないのでパス。

>・ぶっちゃけ面白いか
いいえ。

>・どこがつまらないか
面白いポイントが何もないところ。
すべての場面において、これはどう面白がらせるつもりで書いたのかを逆に問いたい。

>・無駄な(削った方がいい)ところはどこか
地脈術とやらを初披露する場面とか、家族とのやりとりとか。

>・褒められる点(長所)はあるか
うーん…不可でない点というのと、これはすごい!ってのと、褒めるにも2通りあると思うんだけど、
そして長所って言ってるからには後者のことだと思うけど、後者は見あたらない。

>・投稿作として問題ないか
規定フォーマットで規定ページに収まっていて二重投稿でなく盗作でもないなら問題ないんじゃないの。

>・一次くらいは通れそうか
賞によっては通るかもね。電撃だと無理だろうな。オリジナリティがないから。

>・序盤で失敗はしていないか
無駄なところを序盤というなら失敗してるのでは。

>・投稿するとしたら、どこが良いか(直近の富士見かガガガあたりを今のところ検討中)
GAで評価シートもらったらどうだろう。

>どこをどうした方がいいなどの指摘
作者の意気込み、愛、そういう熱意をまったく感じなかった。
もしかして、ライトノベルらしいライトノベルを書いてみたりして〜くらいの感じで書いた?
設定を書くというノルマをこなすとか、家族団らんでキャラ紹介をするノルマをこなすとか、
作業で書いたのではないのかという内容がずぅぅぅぅぅぅっと続いてた。
ノルマで書いてるからキャラの属性なんかも設定止まりで実感を伴わないし、
ストーリーに絡まない、設定を見せるためだけに存在する場面を入れても何も感じないのではないかと。
後半に、もンのすごい盛り上がりポイントがあるとしても、そこまで引っ張れないのでは無駄。
冒頭からリビドー全開で来いよ。
62この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 02:47:43.63 ID:44U3rWFs
>>33
・意味の伝わる文章が書けているか。
意味は伝わるけど…英文を中学生か高校生が直訳したみたいな文章。
化け物の外見はよくわからず、少女が連れ去られたときの動きもさっぱりわからない。
ただし、理解する必要性も感じないので特に困りはしない。
ほかの人が指摘してた部分は、まあ冒頭のエンジンがかからない段階だから頑張れば読めるんだけど、
後半までずっとこの調子だと、おそらくどこかで読書体力が削り切られて閉じると思う。
もっと簡潔に、かつ、読者の脳に自動的に絵が浮かぶように書かないと、読み手はしんどい。

・続きを読みたいと思えるか(面白いか)。
ここまで短いし、あれば読んでたと思うけど、積極的に読みたいと思うほどではない。

・その他なんでも。
ほかの人に同意。ピーターはよろしくないな。
兎=逃げるのイメージなのかもしれないけど、ファンタジーは異世界なんだから、これはピーターである理由にならないし。
ともかく、初めての小説なら、まあ初めてでなくてもだけど、最後まで書かなきゃ何にもならないので、
最後まで書き終わってまた晒しに来るといいよ。
63この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 02:50:46.07 ID:44U3rWFs
ああごめん、どうでもいいような気もするんだけど、塔がにょきにょき生えるってのは、自分は気にならなかった。
ただ、隠喩としては手垢の付いた表現と思うので、敢えてこれを選ばなくてもなあっていうのは感じたけど。
64この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 02:56:08.60 ID:2vQbRnm8
>>56>>57
自分の中で明確化できていなかった駄目な部分がはっきり見えてきました ありがとうございます
対人戦の方が得意というよりは、人外とのバトルが苦手な感じです もうちょっと頑張ってみます
投稿作云々については、レーベルに適しているかとかカテゴリーエラーではないかという意味合いでした

>>61
ライトノベルということを意識しては書きましたが作業で書いたつもりは無かったですね・・・
自分はギャグというかコメディ作品として書いたつもりだったので、笑いの感性が合わない人にはとことんつまらないのだと理解しました
読んでくださった方全員がつまらないと感想を述べてくださいましたので、自分のギャグのセンスはどうやら壊滅的なようです

自分で考えろって感じかもしれませんけど、一体何をしたら面白くなるのでしょうかね・・・
オリジナリティがあれば面白くなるのでしょうか

頑張る方向性がよく分かりませんが、とりあえず頑張ってみます
65この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 03:13:44.05 ID:44U3rWFs
>>52
>ストーリーにひかれる部分はあるか。
今の段階では特にない。

>読んで苦行ではないか。
まあ、短いからね。長かったらちょっと、どうかわからん。
この後よっぽど興味を引く急展開が来て息もつかせぬ怒濤のシナリオが始まるなら、読むと思う。
今の調子で続くなら、どこかで閉じると思う。

>その他思ったことがあればなんでも。
なぜあんなに有名なハリウッド映画にタイマンを挑むんだ。負けるに決まってるだろ。
まあそれはともかく。
この段階でさえ、いらんシーンが多いと思う。学校とか、シミュレーターとか。
世の中全般の物語の構成としては悪いとは言わないけども、ラノベとしては弱すぎて掴みになってない。
設定にも、現時点では目新しさはなく、やっぱり冒頭で掴めてない。
せめて何か入れよう。
66この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 03:18:10.89 ID:44U3rWFs
>>64
>自分で考えろって感じかもしれませんけど、一体何をしたら面白くなるのでしょうかね・・・
あなたの場合、ライトノベルを書こうと思わないで書いた方がいいんじゃないの。
オリジナリティを殺すためにライトノベルのテンプレートに当てはめてるだけになってるから。
ラノベの文法やらラノベのお作法を守るより、自分の書きたいものを優先させないと、
あなたはオリジナリティ出ない気がする。
67この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 08:16:08.14 ID:YEaLkcx3
>>65
目新しさないですか。
一応学校のシーンは必要なんです。
この話は学園もので、二つの星が表現の自由を守るため規制団体と戦う話なので
68この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 08:24:16.05 ID:9dBJTJZ6
必要だから入れてるって自供したね、読者を楽しませるためじゃなく作者都合だって
そりゃあ読者には必要ない場面にもなるだろうね
69この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 08:25:25.70 ID:1GmODgAq
>>52
>二つの星が表現の自由を守るため規制団体と戦う話なので
を見て読んでみたが、くだらん

統一軍があって戦争なくなったのに規制団体と戦うのか
戦争なくならんわ
どんだけ軍隊万能主義なんだ
有川か
70この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 09:18:16.62 ID:3wCvfnck
33です。

>>48-50
ゾンビさん、丁寧な評価と具体的な指摘をしてくださってありがとうございます。
まさか、こんなにじっくり読み込んでもらえると思っていなかったので、少しびっくりしました。

・表現の男性っぽさ、女性っぽさ
全く気にしていなかったのですが、言われてみると、確かにそうですね。
こういう細かい言葉選びが全体の雰囲気を決定するのに、いいかげんになっていました。もっと気を付けます。
・空中戦を魅力的に
猫の地球儀のスパイラルダイブや、スカイクロラの戦闘を目指したいな、と思ってます。この2つ自体はだいぶ違いますが。
「進撃の巨人」も見て勉強します。すごく話題になってますしね。
絶叫マシーン大好きなので、ジェットコースターばっちこいです。笑
・具体的な例について
被害規模はやっぱり必要ですよね…。でも、私の表現したいことって、数字じゃないんです。FF零式の戦死者数とか効果的でしたけど、ああいうのとは違うんです。なにか良い表現を考えます。
シンとユウナはちょっと違います。
・総論について
期待していただいているものと、だいぶ方向性が違いそうで申し訳ないです。ごめんなさい。でも、そういったものを期待させる内容になっていたなら、改めた方がいいかもしれないと思いました。

また書き進めたら、晒します。
71この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 09:44:27.42 ID:oWcHP4S0
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3388.txt
【ジャンル】近未来ジャンルごちゃまぜもの?
【タイトル】よみがえれ! マヒトくん!(仮)
【評価基準】
 とりあえず近場の富士見ファンタジア用として考えています。

・どこまで読めましたでしょうか(面白かったでしょうか)?
・設定・文体の過積載(あるいは不足)などはどうでしょうか?(ちょっと気になっているので)
・ちょっとサツバツとした感じもあるんですけど、そこのところはどうでしょうか?

・実は現行の三章と四章の間に、三章として最初は書いたあとで、いろいろ考えた末削った、大浴場で混浴シーンがあるのですが、
入れると話がだるくなりそうなので、このまま削ったままでもいいのでしょうか?
それともサービスシーンということで、入れるべきなのでしょうか?

・その他気になった点、ご意見ご感想など。

 どうぞよろしくお願い致します。
72この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 12:07:57.07 ID:oWcHP4S0
>>71の削った大浴場のシーンですが、皆様のご検討のためにその四章の部分も公開します。
それではよろしくお願いいたします。
(古いバージョンのため、一部本文と食い違う部分があります。ご了承ください)

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3389.txt
73この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 12:54:51.83 ID:kEVdY+lR
>>71

>・どこまで
主人公が一度死んだ所から流し読み
1章終わりで閉じました
残念ながらまったく面白くありませんでした

>・サツバツとした感じ
質問の意味がよく分かりませんので保留

>・サービスシーン
そこまで読んでませんが、それ以前の問題かと

>・設定・文体
>・その他
設定は読んだ範囲だけでも、なんか色々継ぎはぎ感はあったんですが、それはまあともかくとして、やっぱり忍殺の影響を受けているんだな、とテキストを読んだ後に評価基準を見て納得しました
冒頭バトルシーンの地の文で「あれ?」と思って読み進めると「アバーッ!」とか「アイエエエ!?」とか感嘆詞まるパクリまで出てくるわで、なんじゃこりゃと
インスパイア元が透けて見えてる時点で大幅なマイナスは免れないですよ
しかもそれが世界観や作者本来の文体、作風から解離している為、その部分だけ酷く浮いています
もしパロディやオマージュのつもりだったなら、そのレベルまで昇華出来ていないかと
傍目には単に「真似てみました」としか見えず、その必要性も必然性も理解出来ませんし、何より面白さも皆無です
賞獲りを目指すのならば、まずは自分の言葉で書く事が先決じゃないでしょうか
そんな感じです
74この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 14:29:15.42 ID:qVZUl56J
>>71
・どこまで読めましたでしょうか(面白かったでしょうか)?
 最後まで、頭痛を患う面白さでした。

・設定・文体の過積載(あるいは不足)などはどうでしょうか?(ちょっと気になっているので)
 断末魔に伸ばし棒を使い過ぎてうざったい。

・ちょっとサツバツとした感じもあるんですけど、そこのところはどうでしょうか?
 忍殺語の多用はやめなされ、シリアスにしたいのかギャグで進めたいのか分からんわい。
 
・大浴場で混浴シーンがあるのですが?
 サービスシーンの域に達していないので、削ったほうがいいのでは?

・その他気になった点、ご意見ご感想など。
「【俺】だって知らないよ!」→「親父! 迎えに行ったらケイト姫ってどういうこと!? 【僕】に黙って!! どういうことだよ!? いきなり困るじゃないか!!」
 てな感じに一人称が違ってるんですけど、主人公は相手に合わせて使い分けてるんですか?
 うっかりスケベ→ヒロイン、怒りのままに主人公を殺す→ぴぴるぴ(ry どこぞの撲殺天使を彷彿させる流れ。
 でも主人公覚醒に必要な手順なら仕方ないね、どういうメカニズムか全く分からんかったが。
 シリアス&クライマックスな場面でもノリが変わらずワンパターンな戦闘描写

総合的な評価としては、ストーリーとネタが噛み合ってない駄作かな?
つーかネタの引き出しが少なくて、複数回使用は当たり前状態。人生ゲーム(Wiiware版)のプレイ動画を見てるような気分になりました。
流行ってるからといって露骨なジョジョネタはサムイ、忍殺もサムイ、有名なウボァーも何もかも露骨過ぎてパロる上での【さりげなさ】が足りないと思った。
舞台の移り変わりとしては、ゲーセン→家→混浴→家→ゲーセン→謎空間、便利なワープ航法ばっかで世界観がまったく見えません。
特に世界観の紹介とかは、主人公たちに聖地巡礼的なことさせたりした方が読者を納得させることができるかもしれないしねー、書く量増えちゃうけど。
致命的なのが、最終決戦だというのにマヒトは人格乗っ取られっぱなしってのが色々と辛い、見せ場を作ってあげようよ。
次作からは、自分が憧れるオリジナリティに溢れる主人公像を構築するところから始めてはどうでしょうか?
75ゾンビ:2013/08/19(月) 16:59:47.31 ID:k4s0aabI
>>16
全部読んだ。
商業作品として刊行される応募原稿で、口調がブレているとか、誤字脱字を許容範囲と言えるのが信じられない。投稿したってことは受賞狙いなんだろうけど、そんな甘い考えでは通らないよ。
自分で落選原因は他にあると言う通り、落選の原因は他にある。というか有り過ぎる。
この晒しで、褒めるところなんて皆無に等しいよ。直すべき部分があり過ぎて新作を書く方が早いと思うがね。取り敢えず指摘してみる。

1ストーリー
・状況が分からないまま介抱されて、延々と会話劇で1章が終わった。
寺に場所が限定されてるし、話が全く動いてない。姉妹と喋ってるだけ。序盤から興味を引いていかないと。
・終章とか、とってつけた感じ。手抜きとしか思えない。この話、解決したことあるの?話として終わってない気がするんだが。そもそも、妹とか全く絡んで来ないよね。途中から。存在意義を疑う。
・姉妹の部屋を間違えましたの件とか寒過ぎて、頭痛がしてきた。
コメディがキャラの頭悪そうに見えるのが痛い。
・如来像の首を落とすとか、罰あたり過ぎる。仏教団体から苦情きますよ?
神仏習合を据えてるのに、どうなんだろうね。簡単にネタにする姿勢。
・愛華とのバトルも苦しいね。殲滅少年との流れでやってみただけじゃないの?強引。
・ヒロイン(妹)の名前が出るの遅い。匿名少女の会話劇長過ぎ。

2キャラクター
・公務員なのに主人公の口調が頭悪そう。スゲー幼く感じる。

受信メールを確認していないことに気がついたが、立ち上げ直すのが面倒だったので忘れていたことにした
>社会人としておかしい。そんな調査員いるかよ。確実に仕事出来ないだろ。この人。

・公務員が造反とか現実感が無い。維新の市長ならキレてる。組織と個人の間でジレンマ抱えてる場面なんてなかったが?こんな主人公なら、ハニートラップで陥落するよね。
・調査員として赴いた主人公が空腹で行き倒れって意味が分からないんだけど。とにかくバカっぽい。
主人公が情けない大人に見えて魅力を感じないね。主人公の役割として致命的。
・出て来るキャラが全部、頭悪そう。性格がおかしい人しか出て来ないんだが。
ご都合主義ストーリーの進行人形になってますけど?
・殲滅の少年が弱過ぎ。これが最終バトル盛り上がらない原因です。山本も正直モブだろ。
・愛華、どんだけ口調がブレるんだ。多重人格なのか?

3文章力
・文章が下手過ぎ。ほぼ中学生レベル。特に会話劇が酷過ぎ。

「愛華と愛莉ね、名前が似ているね」
「当然だ、私達は双子だからな」
「言われてみれば顔はそっくりだ」
>つまらない会話の典型。スベりまくってます。気づいて下さい。

4その他なんでも感想があれば
・巫女服って言い方がおかしい。服と着物は別物なんだが。知識不足で宗教ネタを書くのは苦しい。
・主人公と愛華が戦う理由が分からない。最後まで謎を残し過ぎだ。伏線の回収が下手。
キャラクターがあっさり考え変えるの多いよね。
・ヒロインと真剣勝負しておいて、直後にシリアスなのかギャグなのか分からないやり取りが興ざめ。ことごとく、雰囲気をぶち壊しにかかるね。

5良かったポイント
・神様の転生というのは、アイディアとして面白かったよ。
・一人の少女と日本の命運を天秤にかけるという選択肢も、いいと思う。

5総論
ストーリーが動くの遅すぎで、展開もご都合主義。それに合わせて動くキャラクターも魅力ないです。
宗教を下地にしたのは目新しいので、仏や神様をスタンドみたいにして能力バトルを魅力的に見せたら良くなりそうではある。でも基礎力が圧倒的に足りてない。
76ゾンビ:2013/08/19(月) 17:04:41.21 ID:k4s0aabI
>>33
コメント返しで補足。

・空中戦を魅力的に
猫の地球儀のスパイラルダイブや、スカイクロラの戦闘を目指したいな、と思ってます。
>戦闘が映えると思うので、どんどん追求しちゃって下さい。目指すべき方向が明確なので期待が持てる。

・被害規模はやっぱり必要ですよね…。でも、私の表現したいことって、数字じゃないんです。FF零式の戦死者数とか効果的でしたけど、ああいうのとは違うんです。なにか良い表現を考えます。
>慰霊碑か集団墓地でも出しますか。追悼の慰霊集会が毎年開催されてるでもいいですけど。被害者数より、被害に遭った人々の心情を掘り下げたい様子なんで。
とにかく、人々が影をどう感じているのかは盛り込んだ方がいい。世界観が深まります。

・期待していただいているものと、だいぶ方向性が違いそうで申し訳ないです。ごめんなさい。でも、そういったものを期待させる内容になっていたなら、改めた方がいいかもしれないと思いました。
>いや。書きたいものを書きたいようにでいいんです。あくまで、ストーリーの例というか、先が分からない中で展開を予測しただけですんで。
書きたいものが決まってそうなので、自由にやって下さい。
書き上げてみないと、良いも悪いも分からないんで、とにかく書けw
ここで貰った感想を糧に、熱意がある内にガシガシ書いてくれ。
凄い楽しみにしてるから。やる気出た?
77この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 17:51:02.11 ID:ZAymgJ6K
・どこまで読めましたでしょうか(面白かったでしょうか)?
最後まで読みました。

・設定・文体の過積載(あるいは不足)などはどうでしょうか?(ちょっと気になっているので)
大まかな流れは頭の中に入っていきますが、所々物語の邪魔になるような表現が見られます。
下手に小細工せず、読み易い文体を心がけた方が良いと思います。

スムーズに捉え難い倒置法や主語述語の反転など稚拙な部分、誤植も見られ推敲が不完全のように思えます。

・ちょっとサツバツとした感じもあるんですけど、そこのところはどうでしょうか?
忍殺語のような表現の事でしょうか?はっきり言って物語の邪魔ですね。
パロディー路線を目指しているのでしょうか?違うのであればひかえた方が良いでしょう。
 
・大浴場で混浴シーンがあるのですが?
それよりも過激なシーンがあったと思われますが。特に気にする所ではないと思います。

・その他気になった点、ご意見ご感想など。

世界観<ルール>と言ったような印象的な言葉があり、興味を駆り立てる部分がありました。

日常感とファンタジー感のバランスがうまく取れていないように感じました。『ごちゃまぜ』は良いと思いますが、メリハリをハッキリした方が良いと思います。

レイリアと言うキャラクターの存在感が薄く感じられます。前半での活躍、ないし描写を濃くすれば後半での裏切りがより印象的になると思います。
関連してマヒト、ケイト、未希子の主要人物三名以外のキャラクターが文章の中に埋もれている印象があります。居る必要があるのか?と感じてしまうレベルです。

浩介(総司)の存在が浮いて感じられます。まるで別のお話の存在ですね。実際そうなのでしょうが。
78この名無しがすごい!:2013/08/19(月) 17:54:03.01 ID:ZAymgJ6K
申し訳ありません>>77
>>71へのレスです。
79この名無しがすごい!:2013/08/20(火) 07:27:18.91 ID:F6tunAgx
>>71
・どこまで読めましたでしょうか(面白かったでしょうか)?
申し訳ないが、久々に5DPくらいで閉じた。文章がどうにもならない。

・設定・文体の過積載(あるいは不足)などはどうでしょうか?(ちょっと気になっているので)
・ちょっとサツバツとした感じもあるんですけど、そこのところはどうでしょうか?
文体の過不足とか何だとかいうレベルじゃなく…もうちょっと文章の練習を頑張って。

・実は現行の三章と四章の間に、三章として最初は書いたあとで、いろいろ考えた末削った、大浴場で混浴シーンがあるのですが、(略)
読んだ5DPの範囲から文章力が飛躍的に向上しているのでもない限り、苦行にしかならないから削ったままでいいんじゃなかと。

・その他気になった点、ご意見ご感想など。
主人公は実は何とかと何とかのハーフなんだが〜みたいなところで閉じようかと思った。
ここまで酷い設定の書き方をするのは晒しでもめずらしい。
小学校の頃に、こういうの流行した気がする。ぼくのかんがえたさいきょうの○○みたいなやつ。
幼馴染みの「で、どんな作戦?」「で、どんな用事?」って、これまた酷い。むしろ酷すぎて吹いた。
もしかしてこれギャグでやってた? だとしたら、中途半端すぎて微妙なのでやめた方がいい。

もうね、とにかく、文章が。ホントに、文章がすべての邪魔をしている。
こればっかりは山ほど読んで死ぬほど書くしかないんで、残り少ない夏休みだけど練習頑張って。
80この名無しがすごい!:2013/08/20(火) 15:17:38.55 ID:Ijg+edYo
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3390.txt
【ジャンル】異能バトル
【タイトル】只野義人は世界の中心を目指す
【評価基準】どこまで読めましたか? ギブアップされた場合、その場所と理由をお願いします。
      良かったところ、悪かったところをそれぞれお願いします、
      ここに送れば一次くらい通るのでは? という投稿先がございましたら、教えてくださると幸いです。
      その他、アドバイス等、なんでもお願いします。
81この名無しがすごい!:2013/08/20(火) 18:33:17.88 ID:Do5IVo6I
>>80

>どこまで
最後まで

>良かったところ
分かりやすい設定ではありましたが、安っぽく見せない装飾の盛りつけ方はよかったかなと
ただし主人公を虐待していた叔母だけは、他から浮くレベルで行動原理が稚拙だと思います
人類の命運を握る組織の偉い人なんかやらせちゃ駄目なキチガイですよ、これは

>悪かったところ
>その他
幾つか引っ掛かる点がありましたので纏めて

まず細かな事を一つ
イヴの存在が終始「自身の持つ別の一面」とされていましたが、主人公の知らない世界の真実を知っていたり、主人公を越えるスペックだったりと、明らかにそんな存在ではありませんよね?
もちろんモブ敵を倒してブラックに変異した際、何らかのプラスαが生じた結果なのは補完出来るんですが、作中で余りにも「もう一人の自分」と強調される事に違和感を覚えました
その点に不自然でないエクスキューズがあればよかったかなと

次に同じく細かな事ですが
地の文の表現が時折引っ掛かりました
強いて分類するなら主に若者言葉やネット媒体での言い回しというか
例えば「ドヤ顔」とか「絶賛○○中」なんて言い回しですね
軽いノリのラブコメとかなら気にもならないんでしょうが、幼児虐待やら人死にやらとシリアスで重めな内容だけに、どうしても気になりました

そして細かい事をあと一点
プロローグの2
これいらないかもな、と
ラストバトルの前に主人公が目の敵にしてきた天馬の過去を知って驚愕しますが、そのシーンでは既に読者にはバレバレですし
読んでて特になんの驚きもないかなと
複数の視点で物語を動かしているんですから、天馬に焦点をあてている時に過去を臭わせる程度の方がよさそうに思います
読者には、二人に何か秘密がある事を臭わせつつ、詳細は語らない
そして主人公にネタばらしするのと同時に読者にも詳細を知らしめるって形とかですね

最後に主人公の造形
これが一番気になったんですが
多面的な人格を持つキャラクター達のドラマですからキャラクターのブレとは少し違いますけど、それにしてもちょっと多面的過ぎるかなと思います
きっと今の主流から比べると、主人公の心情を把握するのが難しすぎると言われるかも知れないかなと

更に暴力を行使して正義を遂行する=狂犬呼ばわりなんていう認識も、すぐさま納得出来るものでもありませんでしたし
それに一瞬だけ出て来た二次オタ設定や、ヒロインに記憶を見せてと迫られた時の口振りなど、ほとんどストーリーに絡まない別人格を見せるのは、主人公の人間性を把握するのを阻害しているようにすら思えます
もう少し主人公を構成するファクターを絞り込んでもいいんじゃないかなと

>ここに送れば
おそらくネックになると思われるのは主人公と叔母の造形と、その関係ぐらいではないかなと
その辺りをもう少し詰めて自然な形で盛り上げられれば、どこであれ一次ぐらいなら通りそうな気はします
とはいえ現状でも通して読む事が出来るぐらいには練られていると思いますが
更なるブラッシュアップ、頑張ってください
そんな感じです
82この名無しがすごい!:2013/08/20(火) 18:33:52.33 ID:BWrnoG8O
>>80
義人がリア充二人組から逃げ去るシーンまで読んだ
主人公が自分の暗い過去をリア充男に見せつけるシーンと、
主人公が衆人観衆の目の前で泣いてわざとらしくかっこつけるシーンに耐えられなかった!

まず、プロローグ一からして一人称と三人称が混ざっていて、読みにくい!
六歳児の心の中の言葉としては、あまりにも大人びているし、子どもっぽいものに変えた方が雰囲気が出るんじゃないかな!

それから、文章に体言止めとびっくりマークが多すぎる!
どちらも強調させる意味を持つから、多様するのは文章がうざくなる!
また、台詞の中にびっくりマークを使いすぎるのもおすすめはしない!
>「あーようやく終わったかぁ。今日も楽しかったぜ! んじゃ、帰るか香澄!」
>「うむ、帰ったら即勉強だ! お前の頭は私がいないと、どうしようもないくらい馬鹿なんだからな!」
>「えー! 勘弁してくれよ香澄ー!」
> 二人のイチャつきに学友達が茶々を入れる。
>「見せつけてんじゃねーよ、お二人さん!」
>「羨ましすぎるぜ、チクショウめ!」
>「二人とも結婚式には絶対呼んでよね!」
しかも、モブキャラだけではなくて、主要登場人物にも!をつけているせいで、個性もへったくれもなくなって、誰が誰だか区別がつかない!
なんというか、アメリカのノリ。この学校おそらくアメリカにあるんじゃないかな!
ヒーローを全員で賛美しているのも、とてもアメコミっぽい!
アメコミならこれでいいかもしれん!

それから、キャラクターに魅力がない!
まず、主人公以外のキャラに人間性を感じない! 
主人公をかっこよく見せるための踏み台でしかないという感じ!
もっと、脇キャラの性格も作り込んだ方がいいと思う!
そして、主人公に魅力がない!
三人称が全力で主人公を影のあるかっこいい主人公に作り上げようとしているけれど、
全くもって逆効果になっている!
三人称の語りの合間に【暗い過去持ち主人公なんです。これから俺つえええします】と囁かれている感じ!
同系統の作品はいくらでもあると思うから、それを読んで影のある主人公の描き方を学んだ方がいい!
あと、周りのキャラの動きも!

どこに出しても一次通過は厳しいと思う。
構成や文章力一点の問題ではないので。
あえてなら、電撃文庫か評価シートをくれるGA文庫がいいんじゃないかな。
83この名無しがすごい!:2013/08/20(火) 23:33:09.10 ID:Ijg+edYo
>>81
ご感想ありがとうございます。
主人公の造形、叔母に関して等、見えなかった欠点を指摘していただき、参考になりました。
ご感想をもとにさらなるブラッシュアップを目指します。ありがとうございました。
84この名無しがすごい!:2013/08/20(火) 23:35:11.11 ID:Ijg+edYo
>>82
ご感想ありがとうございます!
序盤、ビックリマークが多いというのは盲点でした。ご指摘されなければ気づけない部分でした。
早速直そうと思います。その他、キャラに関してのご指摘など本当にありがとうございました。
85この名無しがすごい!:2013/08/21(水) 00:18:45.53 ID:MxFF8Bc3
>>80
全て読みました

・良かったところ
醜い所やドロドロした所を書いても必要以上に気分を害せずいられるところ
キャラの造形や配置も良いと思います

・悪かったところ+その他
キャラクターの設定が盛り過ぎなところがあります
特に主人公がモブと卑下する割には喧嘩に強くて狂犬と呼ばれるのは疑問
それはそれで主人公ぽい設定のように見えます
どちらかと言うと何の取り柄もない卑屈なオタクの方がモブっぽいかと
それと天馬と香澄の演技設定・感情が快復した設定も不必要です
「良い人を演じてるだけで実は見下げたクズ」レベルの落差があるならまだしもそうではないですし
主人公のおかげで感情が快復したのも、ビフォーを知らないので何の感慨もありません
「完璧なように見えて実はそうでもない」「今は快復したけど昔は無口無表情無感動だった」
ぐらいに留めた方が分かりやすいはずです

ブラックに目覚めた後〜人類の敵だったと発覚する所が惜しいです
ここは長年の夢が叶った!やった!と浮かれに浮かれた後にどん底に叩き落として欲しかった
この絶望のカタルシスが描ければもっと面白くなったと思います

叔母さんとの和解は早すぎると思います
叔母さんは褒められないどころか最悪な事をしていた訳ですし
せめて顔を合わせると気まずいけど何も起こらないぐらいの方が良いかと

・何処に出せば良いか
すみません、分かりません
ただ今のままでも一次通過は出来る力はあると思います
86この名無しがすごい!:2013/08/21(水) 00:50:41.94 ID:4EDRj4Nm
>>80
>どこまで読めましたか? ギブアップされた場合、その場所と理由をお願いします。
最後まで読んだし、割と面白かったんだけど、正直プロローグで大幅に萎えた。
とはいえ、プロローグがジャンルすら把握できない内容だったので、先も読んだけど。
立ち読みだったら棚に戻したろうね。

>良かったところ、悪かったところをそれぞれお願いします
良かったところ。
何だろうねえ…汚い台詞かな。褒めてるよ。青いベヒモスとのやり取りとか、ブラックのフェアリーとかオレンジとか。
フェアリーは悪くないっていうかむしろ好き。
それと、主人公の結論が幸せになってはいけないってところは面白かった。
悪かったところ。
文章が頻繁におかしい。無理しておかしな文章を書くくらいなら、身の丈に合わせた方がいいんじゃないの。
主人公がめんどくさすぎ。ライトなノベルでもないし、ヘビーにしてもウェットすぎて。
ブラックになる前が長すぎんだよ。クラスメイトとかそのあと全然出てこないのに。体力削りまくるだけで無駄だ。
しかも、カラーズを基準にブラックの設定を説明してたけど、
カラーズ自体の設定が大雑把にしかわからないままなんだよね。
もう少し正確に丁寧に言うと、ベヒモスと戦ってることはわかるけど、この世界の感覚がわからない。
世界における扱いとか、カラーズがいることによる、現実との差異だとか。
そのまま話が進むから置いてきぼり感がハンパない。
キャラが薄っぺら。黄緑は価値ゼロ。優等生2人も微妙だし、椿も優等生ほどじゃないにしろ設定があるだけの存在。
ラストでこんなにあっさり和解するなんて、ペラい証拠。
それから、パワーの表現も日本の三倍近い面積が焦土化だとか、東京ドームいくつ分みたいなどうでもいい説明。
これならなくてもいいわ。すごさも何も全然伝わらないし、無駄。

>ここに送れば一次くらい通るのでは? という投稿先がございましたら、教えてくださると幸いです。
悪いところに書いた理由で、このままじゃ無理だろうなあっていう完成度だしねえ。何せ設定がわからない。
GAに送って評価シートもらえば。1次落ちからでももらえるし、通る可能性もなくもないし、GAは暗黒騎士もなくはない。
内容的には電撃の方がいいのかもしれないけど、いかんせん完成度が低すぎる。
あとは、台詞がヤバイね。説明台詞がバレバレ。もっと真面目に偽装しなよ。
念のために言っておくと、説明台詞とは設定を語っているもののことではなく
>ここは迷路みたいな形をしてる路地裏で、〜全部答えてもらう
みたいなやつのこと。上の人が引用してる会話もそう。

>その他、アドバイス等、なんでもお願いします。
大体上に書いた通りで、とにかく文章と情報の提示に難がありすぎる。故にバトルもクッソつまらん。
それに、微妙と書いたキャラは作れてないし、主人公は鬱陶しいし。
「白柳香澄とは、そういう少女である」とか書かれても、そういう少女である描写なんか一切なかったのに、知らんがな。
そういうのを描写で読者に感じ取らせるのが小説。説明してんじゃねーよ。しかも伏線ゼロの唐突な説明とか何なのwww
しかも鬱陶しい主人公のわりに、こんな最低の心根なんて言われるほどのこともなく中途半端。
それならもう、いっそのこと最低の心根を持った過去があるってことにして、
今は罪滅ぼししてるとかの方がまだしもだ。
ともかく、設定しかないキャラとはいえ、その設定自体は悪くないと思うし、
面白い話を考えられるのだから、技術を上げることを考えては。
練習すれば、技術なんて勝手に上がるんだから。
あと、2ちゃん語はやめた方がいいよ。何一つ面白さに貢献してないから。
8771:2013/08/21(水) 06:01:19.85 ID:6nHIeK6b
あのあと熱中症にかかってしまい返信が遅れて申し訳ありませんでいた。

>>73
>>74
>>77
>>79

ご指摘、ご意見ご感想などありがとうございました。
自分の力不足を痛感いたしました。
これからは主に読んで書いて、文章力を高める訓練などをしていこうかと思います。
重ね重ねですが、ありがとうございました。では。
88この名無しがすごい!:2013/08/21(水) 22:59:11.31 ID:ZQ+4hdz/
>>85
ご感想ありがとうございます。
キャラの設定、展開など、しっかりと考え直します。
ありがとうございました。

>>86
ご感想ありがとうございます。
キャラクターの見直しなど、ご指摘された点をしっかりと考えます。
ありがとうございました。
89ゾンビ:2013/08/22(木) 12:32:20.04 ID:8a7Yhiwa
>>28
・文章に問題は無いか
>会話における、ボケとツッコミの応酬が秀逸。狙って出来ることではないので、武器です。ライトノベルを書くだけなら今の文章力で十分。

・キャラ(主人公とヒロイン)に魅力はあるか 主人公のテンションが低すぎたりはしないか
>いきなり悲劇のヒロインを気取って、ドン引き。地上と地底を敵に回してでも愛の逃避行の方がまだマシ。主人公とヒロインの行動に感情移入する読者はいないだろう。
地底人を無条件で受け入れる家族が謎。騙されてるとしか思えない。むしろ、ツチコは本当は侵略者で主人公の家庭に入って牙を抜かれましたぐらいの方がパンチがある。
周りが予定調和的に受け入れて、姫さま待遇なのが逆に退屈で気持ち悪い。
困難のひとつでも有った方が、展開がスリリングだと思いますけど?
・主人公が甲斐性なしに見える。もっと積極的にアプローチしてもいいのでは?

・ちゃんとライトノベルになっているか 
>表面だけ。中身は水準に非ず。

・バトル描写に問題はないか
>バトルは捻りが無い。拳で勝負というのが味気ない。
描写には問題ないけど、バトルが全く盛り上がらない。地獣は少しマシな部類。

・ストーリーというか、どういう話の流れか理解できるか(分かりにくいところはないか) 
>地獣を倒して直ぐに、その日の夜に人気のない公園で地脈術の紹介にすべき。学校・日常パートなんて、目新しくもないんだから挟む必要もない。早めにバトルの下準備をした方がいい。

・致命的な破綻や問題点、気になる点はないか
>構成、ストーリー運び、設定の意味で沢山あります。
まず、地底人の方の世界が見えない。地上と余り大差がないというけど、だったら地底人である必要ないよ。地下世界を練ってないから、適当にそう決めただけじゃないの?
ツチコを取り戻したくなる理由も不明。
向こうの背景や事情が見えないから、ツチコとの関係性や
むしろツチコが相当に嫌われていて、地上に逃げてきたように見える。
そもそもあっちの学校の設定とか使ってないじゃん。制服くらいで。
感謝を気持ちを伝えるために教師と援助交際っては、どうだろうね。痴女の発想では正しいのかもしれないが、真っ当ではないね。

・ぶっちゃけ面白いか
>つまらない。正確には出落ちで徐々につまらなくなっていった。
90ゾンビ:2013/08/22(木) 12:33:32.61 ID:8a7Yhiwa
>>28
・どこがつまらないか
>問題点を箇条書きで。
・早い段階でコセキを絡めた方が遥かに面白くなる。ひとりヒロインで話を引っ張りきれてない。
・修行に必然性がない。『フライダディフライ』のように強くなる目的が欲しい。コーチ(地底人)と弟子(主人公)の特訓物語に加工出来れば、独自性も出る。
・ヒロインが最初からデレてるから、心理的な距離が縮む過程が描けない。
・ラブラブデートから、地獣&コセキの流れが分からない。展開が急過ぎ。そもそも、デートよりクラスメイトVSおばちゃんがメインじゃん。
悪友とおばちゃんの妨害工作は、これだけでストーリーが作れそう。
ツチコを捕獲なり売り飛ばす目的のクラスメイトやおばちゃんとの攻防の方が面白い。
周囲が破天荒なだけに、上手く使えばいいのに。そのくらい、地脈術いらずの対地上人に力を割いてるんだが。

・無駄な(削った方がいい)ところはどこか
>幼馴染の、ゆりちゃんネタ。
クラスメイトとの乱闘も。「そんなにあの娘のところに行きたいなら、俺たち二人を倒してからにしろ」で、田代と、森岡の二人を撃退してクラスを呼び出すくらいだろう。
クラス全員と乱闘するなら、そこは男子校にしておいた方がいい。
きっちり、学校パートを何があったか細かく報告するのも間延びしてる。
後は序盤以降は全て。つまり削る前に書き直しが先かと。

・褒められる点(長所)はあるか
>ツチコの口調の可愛さ。井口裕香の声で脳内再生しました。
小林先生のキャラの濃さは良い。クラスメイトとおばちゃんも破天荒でいいね。
家に住み着くことになった過程までは文句ない。エロコメ、会話劇、能力披露と一通り出来てる。よって序盤は問題ない。
主人公がテンプレ型だけど、江戸っ子が混じってるのがいい感じ。これで差別化も出来そうな気がする。

・投稿作として問題ないか
>大いに問題あり。
・一次くらいは通れそうか
>下読みの立場に立つなら落とします。だから無理。序盤抜けたあたりで大失速するし、欠点が多すぎるからです。

・序盤で失敗はしていないか
>序盤は問題なし。それ以降が致命的。

・投稿するとしたら、どこが良いか(直近の富士見かガガガあたりを今のところ検討中)
>GA。ここでダメなら他は早々に落ちるだろうね。
91この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 16:15:45.70 ID:lLLSH6hf
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3391.txt
【ジャンル】バトル
【タイトル】AinCAGE
【評価基準】
1,描写が足りているか。わかりにくい描写がないか。
2,どのキャラクターに魅力を感じ、どのキャラクターに魅力を感じなかったか。
3,面白かったか
4,以上を踏まえて、どこまで読めたか

以前感想を頂いたBe Fakeを書き改めました。推敲が終わったところまでです。
バトル描写は現在、夢枕獏著の餓狼伝を書き写しています。ハッキリ言って、まだ良くなっていません。
ひとまずは直近のガガガを目指していますが、

5,よりよいレーベルをご存知でしたら、お教え下さい。

【改稿】可
92この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 18:32:31.66 ID:foZEt/DG
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3392.txt
【ジャンル】バトル
【タイトル】桜戦線・ラバーズ
【評価基準】
 キャラ、オリジナリティ、ストーリー、文章力(地の文、会話文)
 ギブアップした場合は場所及びその理由
 その他、良かったところ、悪かったところ
【改稿】 可

とりあえず第1章のみ、60ページほどです。
よろしくお願いします。
93この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 18:41:48.04 ID:SaV1NkHa
まだ読んでる最中だけど
冒頭で、あなたを呼んだのはほかでもないわ。

のあと、本題に入らなすぎて、前置きは何だったんだよ。用件なんだよ!って気になって
キャラの描写が頭に入ってこないw
94この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 18:48:38.20 ID:T/+U6TDu
>>91
いきなりバトルから始まったのは忙しい僕にとって良かったと思いますが
大したことない雑魚のために使う文が長すぎてぼげぶしました
三行くらいでトドメ刺して観客からブーイング食らって、全員かかってこいや!→観客全員をぶっ倒すのを期待していました

>>92
バトルのはずなのにいきなり純愛ラブから始まって首をひねり
そのパートがやたら長くなりそうでがびぶしました
ヒロインが難癖つけて主人公に決闘を挑み、いきなり全力で仕掛けていくのを期待していました
95この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 18:58:09.08 ID:foZEt/DG
>>93
感想ありがとうございます。
言われてみればそうですね、指摘されて思わず笑ってしまいました。

>>94
感想ありがとうございます。
すいません、ジャンルは気にせず読んでいただけると幸いです。
96この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 19:27:30.63 ID:LZsH9N7A
>>91
 すべて読みました。練っている途中ですからこれから足していくのでしょうけども、
バトルの部分を取り除いて全体を見てみると、ストーリー性があまりありません。
栄の当面の目的が強いやつと戦うことで、かつ作品の主たる舞台が闘技場という比較的狭い範囲ですからしょうがないところはありますが、
ここからとりあえず2巻も出そうかという話に仮になったとして、先が見えにくく作りにくく感じます。ここにマイナス点がつきます。
 一方、バトルは力を入れているだけあって、描写はよいと思います。しかし布を裂いて云々という策はダメでしょう。
闘技場とは闘いの場、リングに立つ者はみな戦士か獣であって、体を見られることを嫌がるという文明人的な感性は興をそぐ異物である、そう考える人が
(私も含みますが)多数派です。削除して書きかえるべきです。
 キャラについては、可もなく不可もなく平均的なラノベという感じがしますね。
栄はそれほど非バトルシーンでは軽いギャグ要員で、バトルシーンでは敵をなぎたおす熱い奴という王道、
ほかのキャラは薄味ですが、漫画的な感じは出ています。合格点が60点として、56点ぐらいでしょうかね。
 あと個人的な好みの話になりますが、一文をもっと長くしてメロディアスにしたほうがいいですな。
現状は意は達すれど雅びやかさに欠ける地の文です。

全体的には、読めなくはありませんが、面白いとまではいかない作品です。
バトルの描写を買われて一次は余裕で通れるでしょうが、二次落ち組の中では後ろの方だと思います。
目下ストーリーに手を加えるべきですな。
97この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 19:34:38.26 ID:dp5HfjW9
>>92
まず、地の文の視点がふらふらです。句読点の使い方も妙です。
「〜て。」の文章が特に気になります。

いきなりキャラがテンプレで驚きつつ、
漢字で固有名詞をつけつつ、別途カタカナ読みをつけるわりには
漢字表記に拘るというのは実に厨二らしいという思うのですが、
読者的には「愛動人形=ドール」と分かったのですが、ずっと<<>>付きで
漢字で書かれるくらいならば「ドール」とさっぱりとさせたほうが
良いのではないでしょうか。(もしくは漢字のみにし、その読み方をネタに
文章を書かないとか)
セイントユールとか初めからカタカナですし、所々ラブレスとカタカナで
書いてある場所があります。モノの役割によって漢字とカタカナで分けるとか。

この文章量であっても、序盤にキャラ説明に終始してしまい、設定が後半に寄って
しまっているように思います。
一気に詰め込まれた感じで、その序盤が無駄に長い為、本題と思われる
部分に入った頃には結構精神的にきついです。
こういう展開ならば、それこそ短いプロローグで激しい展開を予想させてから、
第一章に入って設定とキャラの構築を同時にやるべきではないかと思います。

ラブレスなるものをもっと頭に出して、説明ついでにバトルさせる方がまだ
ましだと思います。
98この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 19:54:15.15 ID:Dahg4Hxq
>>91

>1,描写
前回よりは格段によくなっているかと

>2,キャラクター
これも同様に、特に栄が主人公として許容範囲内に入ったのは大きいかと
ただし詳細は後述しますが、キャラクターの練りがどうこうでなく、加筆修正の際の手入れ、見直し不足からか、ストーリーに瑕疵とは言わないまでも噛み合わせの悪い箇所が出来ています

>3,面白かったか
続きを読みたいと思うぐらいには先が気になります
まだ序盤から中盤のかかりぐらいでしょうから、面白くなりそう、というのが一番現状の感想に近い言葉かなと

>4,どこまで読めたか
最後まで

>5
これはもうご自身のお好みで、としか


後述するといった点の前に超細かい事を二つだけ
まず単なる誤字ですけど、栄が移籍した後にズィーガーと話していたシーンでコネクションがコレクションになってました

次にミサキとのバトルシーン最終部の擬音
タンボン!とありましたけど、タンポンと空目しました
いや、見間違える方が悪いんですけど、それでも緊迫感のあるシーンでこれはちょっと痛いかなと思うので、「タン、ボン!」とか「タンッ、ドン」とか見間違えない表現にしたり読点を噛ませたりした方がいいんじゃないかなと

それで本題ですが
栄とGM、ミサキが話し合い、初戦に限りブック無視を認めるシーンがありましたよね
下手を撃ったら、要するに盛り上げられなければクビ的な注文付きで
これを踏まえて

試合後にミサキが栄の下を訪れ、ブックを読むように説得を試みますが、このシーンを入れるなら「GMはあくまでも初戦に関してのみ無視を認めると言っていた」って事を織り込んで、もっと強調して話させないと、ミサキの行動に説得力が無くなるかと思います

この流れは多分ほぼ初稿のままでしょうか
ちょっと気になりました

で、そこからズィーガー達が楽屋を訪れぇのブックの話を再びしぃので、栄が激昂してもう一度ミサキの会いにいくシーン
ここが一番気になったんですが
GMが手のひらを返したかのような話になって、栄が辞める辞めないって流れになっていましたが、別にGMは手のひら返しはしてないですよね
だから急に辞めると言い出す栄がちょっと頭の弱い子みたいになっちゃってます
ここで手のひらを返したようにしたいならば、最初の約束にもっと縛りを着けてGMがブック無視を渋々認めたようにすべきでしょう
そうすればミサキからのブック強要、GMの手のひら返しで、栄が辞めると言い出すに値する理由になるかと
ただしその場合、今度はズィーガーとの会話で辞める訳にはいかないっていっている箇所を削除修正する必要が出ますけれど

或いは最初のシーンからの流れを汲むならば「予想以上の試合をやってくれたから、お前は今後もブック無視してええよ」と手放しで栄のスタイルを受け入れるGM、そしてそれに反発するミサキとして
その上で「じゃあどっちにするか試合で決めろよ」とGMがマッチメイクする形が自然ではないかなと

あとはラミア戦の決着ですかね
単なるリングアウトでは今一つ盛り上がりに欠けるかと
例えば逃げる前に、栄が拳を振り上げる→ラミア完全にビビった素振りを見せるなんて具合に、戦意喪失した上での逃亡だという事をもっとアピール出来れば勝利が際立つ気がしますが
ともあれ初稿に比べれば格段に読める内容になってきたと思います
続きも頑張ってください
そんな感じです
99この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 19:56:42.62 ID:Dahg4Hxq
>>92

一応最後まで読みましたが、疲れていたなら2、3ページで閉じていたと思います

>キャラ
バトルシーンが始まって以降、主人公が出てこないってどうなんでしょう
というか初のバトルシーンこそ主人公の反応を交えつつ描いて、キャラを場に適応させないと、この先どうするつもりなんだろうと思いますが
60ページもあって会話劇の相手と単なる舞台装置では、ちょっと主人公の存在意義がないかと
主体的にでも巻き込まれでもいいですけど、主人公に何かさせないとこれはかなり厳しいと思います

>オリジナリティ
前半はまんま劣化西尾維新って感じですね
バトルシーンに入ってからは、ドールに指輪にキスの契約にと、ローゼンメイデンがどうしても浮かんでしまいますが、まあなくはないかなと

>ストーリー
正直これだけではなんとも
だって長々と掛け合いでヒロインの紹介して化け物が出てきて、一回バトルしただけですよね?
ストーリーが何も始まってませんもん

>文章力(地の文、会話文)
気になる箇所は結構あるものの、文章自体はなんとか許容範囲だとは思います
が、とりあえず冒頭の会話劇、まったく要らないです
先に書いた通り劣化戦場ヶ原さんの掛け合い、しかも意味もない、面白くもない
短く書ける事を意味なく長く書くなら、盛り上げるべき所や仕込むべき伏線に筆を割く方が余程有意義かと

あと、山括弧の乱発もキツいです
強調したいここぞという時ならともかく、これだけ頻出するとリーダビリティが落ちる上、圧迫する文字数も大変な物になると思いますよ
多分晒し分だけでも山括弧を削れば1DPぐらい浮く気がします

>その他
バトルシーンの描写が抽象的、叙情的すぎて凄さがまったく伝わってきません
こういった異能系のバトルで読者が期待するのは「うおおおおお」とか「すげええええ」とか声の出るような、手に汗握る戦闘だと思うんですが
刀を振り回しながら「この先に何があるのか」とか言われても知らんがなとしか
読者が読みたいのはどんなシーン、どんな描写なのかを意識しながら書いた方がいいんじゃないかなと思います

とりあえず削るのって難しいんですけど、最後まで書き切ってから不要は部分と必要な部分を洗い直して、もう一度組み立て直すのが一番手っ取り早いような気はします
そんな感じです
100この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 20:03:07.95 ID:foZEt/DG
>>97

感想ありがとうございます。

>まず、地の文の視点がふらふらです。
→恥ずかしながら視点の観念がよくわかっておりません。具体的にどういうところ(できればどういうふうにすればいいかまで)を指摘していただけると幸いです。

>「〜て。」の文章が特に気になります。
→これは駄目なのでしょうか。リズム的にあえてこういう使い方にしているのですが……。

>いきなりキャラがテンプレで驚きつつ
→返す言葉もございません。おっしゃる通りだと思います。

>漢字表記について
→最初はカタカナ表記だったのですが、漢字のほうが厨二っぽいのかなと思い変更しました。これについては再考してみます。またカタカナと漢字表記が混在しているのは私の見落としです、お見苦しくて申し訳ありません。

>序盤にキャラ説明に終始してしまい、設定が後半に寄ってしまっているように思います。
→たしかに、これだと飽きられてしまうかもしれませんね。プロローグという形で戦闘描写を入れてみます。

重ねてにはなりますが、丁寧にありがとうございました。
101この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 20:20:15.32 ID:foZEt/DG
>>99

感想ありがとうございます。

>>キャラ
→たしかに、主人公の存在感が薄すぎますね。その他の指摘ももっともです、書き直します。

>>オリジナリティ
→西尾維新と言われるとは思いませんでした。物語シリーズを読んだことはありますが、影響はまったく受けていないと思っているので……。具体的にどのあたりか、教えていただけると幸いです。ローゼンメイデンとの類似点については、ギリギリセーフくらいに思っております。

>>ストーリー
→たしかにその通りですね。すいません。

>>文章力(地の文、会話文)
→会話文については削ってみます。また、山括弧の乱発についても私のミスです、特に深い意味はないので修正します。

>>その他
→バトルシーンについては、個人的に「こういう抽象的?なのはオサレな感じがして中高生にウケるのでは」と考えたものだったのですが……。指摘された通り主人公を起こして、普通の異能バトル寄りに修正してみようと思います。

それぞれの項目に則ったご指摘、ありがとうございました。
102この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 20:57:40.46 ID:4jcG6LJl
>>92
ふむ、これはあれですか、ヒロインと主人公の会話劇と、バトルものの二つの要素を枠に入れて、
そこにオサレな雰囲気というセメントを流しこんで固めたババロア的な作品ですか。
出そうとしている雰囲気自体は非常によいと思いますね。自分は>>97さんの見立てよりは甘めに点をつけたいと思います。
しかしながら、いかんせん主人公が、ヒロインにいざなわれてバトルの世界に巻きこまれるというのがテンプレ、
そしてドールだとかキスだとかいうのもテンプレ。このテンプレ部分は少しマイナスですな。
戦闘の描写はややたるいですが、中二が売りということのようですから言い回しの方向性自体はこれで構わないと思いますね。
欲を言えばもう少しシャープさがほしいかと。
シーンの配列について、すでにヒロインに呼び出されてから会話から始まっているというのが不自然でしょう。
短いながらも学校内のどこぞの景色を入れるとか、主人公が教室でいて会話をするとか、何かから初めて、で呼び出される、
あるいは会話劇→回想シーン(で小バトルとか設定説明)→再びラブレス登場(現在のバトル部分に当たるところ)にする、
なんでもいいですが、助走をつけるシーンがあったほうがよいです。そのあたりは書きあげてからまた拝見したいと思います。
103この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 21:33:28.95 ID:foZEt/DG
>>102

感想ありがとうございます。

>ヒロインと主人公の会話劇と、バトルものの二つの要素を枠に入れて、そこにオサレな雰囲気というセメントを流しこんで固めたババロア的な作品ですか。
→オサレな雰囲気は少なからず意識していたので、そこを感じとっていただけたというのは素直に嬉しいです。

>テンプレ部分は少しマイナスですな。
→申し開きはありません。おっしゃる通りです。

>戦闘の描写はややたるい
→上で見た「他本の戦闘シーンを書き移す」などの方法で改善していきます。

>シーンの配列について
→構成については他の方々からも指摘を受けており、再考の余地があると強く感じています。その際は助走、というところも意識させていただきます。

甘めの評定、ありがとうございました。笑
オサレな雰囲気をもっと前に出してテンプレ感を少しでも軽減できればとも思いました。
104この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 22:00:58.28 ID:foZEt/DG
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3393.txt
【ジャンル】バトル
【タイトル】桜戦線・ラバーズ
【評価基準】
 キャラ、オリジナリティ、ストーリー、文章力(地の文、会話文)
 ギブアップした場合は場所及びその理由
 その他、良かったところ、悪かったところ
【改稿】 可

せっかくなので第2章のほうも上げさせてください。
上記で指摘されたところはまったく修正していない状態ですが、感想をいただければ助かります。
内容的には会話多め、50ページほどです。よろしくお願いします。
105この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 22:11:00.99 ID:zrCRKT32
>>92
>キャラ、オリジナリティ、ストーリー、文章力(地の文、会話文)
キャラは、特徴を感じられなかった。好き嫌い以前の地味さ。
おそらくオリジナリティを感じるところまで読んでないのでパス。
ストーリーは、構成が最悪すぎてピクリとも動いてない。
文章は、自分としてはその辺イケる口だと思ってるけど、さすがにこれは、さぶイボレベル。最後に書く。

>ギブアップした場合は場所及びその理由
コーヒー飲んでたあたりがもう限界ポイントだったけどシーンが変わったんで、生徒会室を出たところから流して、
まともに話が始まらないのを確認してたらファイルの終わりにいた。故に後半は内容は把握してない。
すごいね、掴みが重要と言われる冒頭で10DP使ってキャラの紹介しかしてない。
そのあとはさらに5DP使って設定説明があって、15DPかけてバトルして終わりって何ぞこれ。
だいぶ久しぶりの、びっくりするほどの構成の悪さだった。

>その他、良かったところ、悪かったところ
良かったところ、ね…うーん…。一風変わったバトルをやろうという意気込みかなあ…。
悪かったところは、まあ概ね上に書いた通りなんだけど。
大変申し訳ないのだけど、あなたの文章で耽美ものやるのは無理だと思う。
文章力のせいという可能性も否定出来ないので、今後のことはわからないけど、多分、センスが何かちょっと違う。
ああいう雰囲気って、改行のリズムや言い回しの問題…ではなかったりするんだよね。
無論それも重要であることは否定しないけど、それ以前に、どういう言葉を選ぶのか、どう並べて積み上げるのか、
それらを使って何をどう美しく描くのかっていう、普通の描写よりももっと繊細な作業が必要になる。
それなのに、文体のあたりだけ真似ても何というか、子供が大人の真似してるみたいな感じ。
少なくとも、バックステップとか入れちゃう感覚では駄目だと、自分としては思う。
これは、そういう人の文章を読んで馴染んでもらうしかない気がするんだけど、いい例を思いつけないんだよなあ…。
まあ少なくとも、普通にバトルしといて耽美も感じろってのは無理じゃなかろうか。どっちつかずになってる気がする。
106この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 22:25:35.74 ID:foZEt/DG
>>105

感想ありがとうございます。

>キャラは、特徴を感じられなかった。
>オリジナリティを感じるところまで読んでないのでパス。
>ストーリーは、構成が最悪すぎてピクリとも動いてない。
>文章は、自分としてはその辺イケる口だと思ってるけど、さすがにこれは、さぶイボレベル。
→コテンパンですね。笑 どれも的を射ているだけに、反論のしようがありません。精進しますの一言です。

>ギブアップした場合は場所及びその理由
→これも上に同じですね。思いついたままに垂れ流しており、掴みというものを意識していませんでした。次は強く念頭に置きたいです。

>その他、良かったところ、悪かったところ
→無理矢理捻り出していただいてなんかすいません。耽美ものというかちょいオサレ、という感じだったのですが……難しいですね。オススメの本、もし思い浮かべば教えてください。

感想ありがとうございますというより、もはや申し訳ないレベルですね。駄文に付き合わせてしまいすいませんでした。
107この名無しがすごい!:2013/08/22(木) 23:39:23.12 ID:WvsFnguS
〉〉92
上の人と同じくコーヒー飲んだぐらいで読むのをやめてあとは流し読んだ
文章はとても綺麗だし、ただの会話でも引き込む部分があるとは思う。
しかし、会話が続き過ぎて……
場面が変わっってもまだ話し続けているし、いつまでも物語が進まないし、そこまで二人に魅力を感じているわけでもないので、読むのを辞めた
やはり構成に問題があると思う。
コーヒーぐらいまでならこんなもんかなって読めるけど、更に会話が続くと無理
しかも、そのあと説明文だと更に無理
いきなり戦闘シーンでもいいと思うし、新キャラを出すのでもなんでも、
新たな展開を出す必要があると思う。

文章は、生徒会長の美しさを表す比喩が好き。工夫しているなーって思う
ただオサレかどうかっていうと……
読みやすい文章ではあるけれど、特に個性が出ているわけではないかな
上ででていた、耽美ものちょいおしゃれ系を考えてみたのだけれど、サナトリウム文学ぐらいしか思いつかなかった
>「この曲玉(まがたま)のようなのは鳩(はと)の腎臓(じんぞう)だ。この光沢のある肝臓はこれは家鴨(あひる )の生胆(いきぎも)だ。
>これはまるで、噛(か)み切った一片の唇(くちびる)のようで、この小さな青い卵は、これは崑崙山(こんろんざん)の翡翠(ひ すい)のようで」
横山利一「春は馬車に乗って」青空文庫より
ちょっと行きすぎな気もするけど、参考程度ならありなのかも
108この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 00:04:57.35 ID:BJ2SHiMN
>>107

感想ありがとうございます。

>文章はとても綺麗だし、ただの会話でも引き込む部分があるとは思う。しかし、会話が続き過ぎて……
→お褒めいただきありがとうございます。コーヒーのあたりですか……掴みは重要ですね。10ページが限界ということでしょうか。

>やはり構成に問題があると思う。
→そのようですね。最初に戦闘シーンを入れることで対処したいと思います。

>読みやすい文章ではあるけれど、特に個性が出ているわけではないかな
→読みやすいと言っていただけるだけでもありがたいです。オサレについては要検討といったところでしょうか……。

>上ででていた、耽美ものちょいおしゃれ系を考えてみたのだけれど、サナトリウム文学ぐらいしか思いつかなかった
→サナトリウム文学という言葉自体、はじめて耳にしました。笑 試しに読んでみて、なにかひとつでも得るものがあればと思います。教えていただきありがとうございます。

とりあえず、構成ですかね。いろいろなご指摘、参考にさせていただきます。
109ゾンビ:2013/08/23(金) 01:41:51.73 ID:Y11whTBO
>>92
ギブアップした場合は場所及びその理由
・1章の最後まで。ただ2章以降は読みたいと思わない。
・愛亡者の出現までは短縮できる。思わせぶりな台詞の応酬に、いささか飽きた。

キャラ
・序盤の先輩はミステリアスで雰囲気がある。ただあくまでも表層的。
エピソードなり、行動のレベルに落とし切れていない。

オリジナリティ
・設定の説明の中では出してるけど、読み手には実感出来ない。むしろ規視感が拭えない。

ストーリー
・60ページも費やして、クソ長いプロローグが終わっただけ。
・ストーリー作りは下手。強制的に指輪に口づけさせる展開に持ち込まないと。
先輩と人形がいるなら、主人公が戦う気にならないじゃん。
ローゼンメイデン1期の1話でも見たら?
ガンダムSEEDでもエヴァでも問答無用で、関わる羽目になってるのだけど。

文章力(地の文、会話文)
・体言止めの多様。これは相当悪いクセ。乱発は逆効果。とても煩わしく感じた。
・雰囲気のある思わせぶりな台詞は、必要最小限にすべき。
・余りにも平坦。云わばリズムが無い。

その他
・冒頭に主人公呼び出し→話の途中でいきなり愛亡者出現→混乱しつつも生徒会長が軽く撃退→生徒会室で説明→新手(複数?)が出現→自分が代わりに戦うしかない状況に
>書き出しは、一例だけどこんな感じじゃないか。

・三人称ながら、視点保持者が先輩と夜裂羅に寄ってるのが致命的。主人公放置で、読み手はさらに意味不明で取り残されてる。評価は間違いなく、文章はいいが独り善がりと断定されるだろう。
作風を含めて耽美系を目指すなら、川端や三島由紀夫を読んで自分と比べるべき。
ただ、世界の文豪クラスになると、風景描写・雰囲気作り・心理の揺らぎに加えて、描写の中でストーリーさえ動かしてしまうので、晒し人はまだまだ未熟。
ラノベにおける、この手の才能で言うと、甲田学人が最も近い気がする。

全てにおいてやり過ぎるクセがある。いかに和牛ステーキが美味いからといって、三度三度を一週間続けたらどうなるか考えたら分かるはず。
良かったところ
・雰囲気作りが上手い。
・ネーミングセンスの良さ。

悪かったところ
・設定を全て理解している冷静な三人称と、状況を把握しきれない読み手との間に差異がある書き方なのが気になる。主人公より理解していないので置いていかれる危険性が。
・珈琲で場所が明確になるわけだが、放課後の何処かは予め書いた方がいい。屋上だと思って読んでた。
・カッコつけ方が村上春樹っぽい
・戦闘描写は明らかに細かく書き過ぎ。
スピード命のバトルでどうして、表情・筋肉の動きだのをスローモーションで再生するのか。
そう言って、《夜裂羅》は跳躍した。
 跳ぶまえの一瞬、体に強烈な負荷がかかる。
 それでも《夜裂羅》は高く跳んだ。
 果てのない空に、吸い込まれるように。
 ポッカリと浮かんだ雲間に、飲み込まれるように。
 なぜ跳んだのかはよくわからなかった。ただ、跳べそうな気がしたから、跳んだだけなのかもしれない。
 下方向にかかる重力が一転、浮遊感にかわる――次の瞬間、《夜裂羅》は落ちていた。
>これが冗長に思えなかったらヤバイ。格闘技をスロー再生で見て楽しんですか?

・夜裂羅の強さが中途半端。瞬殺するなり、機動したてで感覚が掴めずに苦戦するなりの捻りが欲しい。勿論、口づけなり勘を取り戻したら圧勝で。
110この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 02:44:52.26 ID:T8nZMbYl
33です。

>>62
評価ありがとうございます。

・もっと簡潔に、かつ、読者の脳に自動的に絵が浮かぶように書かないと、読み手はしんどい。
>読者にがんばらせる文章になっているんですね。できるだけ簡潔かつ分かりやすい文章を意識します。
・積極的に読みたいと思うほどではない。
>続きを読みたいと言って下さる方が多くて浮かれていたんですが、気が引き締まりました。
「続きが気になる」と思ってもらえるよう頑張ります。
・ピーターはよろしくないな。
>「脱兎の如く」の兎から例のうさぎ×「空を自在に飛ぶ」からあの緑の永遠の少年
……だったんですが、やはりネーミングがメタ的で、人名っぽくて紛らわしい、という意見が多かったので、何か別の名称を考えます。

最後まで書いたら晒しに来ます。
ありがとうございました。

>>76
ゾンビさん。補足ありがとうございます。

・慰霊碑か集団墓地でも出しますか。
>お墓参りのエピソードは用意してあるので、集団墓地は出てきます。うまく心情を書けるかちょっと不安ですが。
・いや。書きたいものを書きたいようにでいいんです。
>もちろん書きたいように書きますよー! ただ、序盤とその後で、「ラブコメだと思って読んだらホラーだった」みたいなズレが生じていたらダメだな。と思いまして。斜め上の展開になりすぎないよう気を付けます。
・とにかく書けw
あれから、12000字くらい書いて、やっと二話が終わるかな、っていう感じです。遅筆です……。すごくやる気貰ってますよ。「書き終えてまた晒しに来る」と言ってしまった以上、投げ出せなくなりましたし、それだけでも晒して良かったなーと思います。
実は2ちゃんに書き込むこと自体が初めてで、ちょっと怖いイメージが会ったんですが、晒してみたら私なんかの作品にもきちんと向き合って下さる方がたくさん居て、嬉しくなりました。
最後までとにかく書き終えることが、一番感謝を示せることだと思うので、ガシガシ書きますw

※イーモバイルなんですが、ずっと規制されてるっぽいので、したらば(?)にいようと思います。
頂いた感想にはすべてお返事したいのですが、何度も転載してもらうのは申し訳ないので、「感想書いたのにお礼なしかよ」と思ったら、したらばを見てもらえると幸いです。
111この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 10:19:22.64 ID:BJ2SHiMN
>>109 感想ありがとうございます。

>ギブアップした場合は場所及びその理由
>・1章の最後まで。ただ2章以降は読みたいと思わない。
>・愛亡者の出現までは短縮できる。思わせぶりな台詞の応酬に、いささか飽きた。
→そうですね、他の方にも言われたのですが、重要なつかみの部分に余分なものを入れすぎてしまったかもしれません。テンポを意識したいと思います。

>キャラ
>・序盤の先輩はミステリアスで雰囲気がある。ただあくまでも表層的。
→行動にも現れないとだめということですね。

>オリジナリティ
>・設定の説明の中では出してるけど、読み手には実感出来ない。むしろ規視感が拭えない。
→愛の力で戦う、というところをもっと押さなければ、ということでしょうか。

>ストーリー
>・60ページも費やして、クソ長いプロローグが終わっただけ。
>・ストーリー作りは下手。強制的に指輪に口づけさせる展開に持ち込まないと。
→特にプロローグの部分はテンポが大切なのですね。半分くらいに削ってみます。また主人公が戦う理由については第二章で出てきます、いわゆる巻き込まれ型というやつですが……。

>文章力(地の文、会話文)
>・体言止めの多様。
→読み返してみれば多いですね。個人的に好きなようでついつい多用してしまいます。気をつけます。
>・雰囲気のある思わせぶりな台詞は、必要最小限にすべき。
→これも多いですね。気をつけます。
>・余りにも平坦。云わばリズムが無い。
→これは文章にも緩急をつけろ、ということでしょうか。その緩急はたんに長さをかえればいいのでしょうか……?

>書き出し
→一本調子にならないよう、再考してみます。

>・三人称ながら、視点保持者が先輩と夜裂羅に寄ってるのが致命的。
→上でも言われたブレている、というのはそういうことなのでしょうか。一人称も考慮してみます。

>作風を含めて耽美系を目指すなら、川端や三島由紀夫を読んで自分と比べるべき。
→耽美系というかちょいとオサレな感じ、というくらいだったのですが……。しかしどちらにせよ力不足ですよね。考え直してみます。

>良かったところ
>・雰囲気作りが上手い。
>・ネーミングセンスの良さ。
→ありがとうございます。ネーミングセンスというのは特に言われたことがなかったので意外でした。

>悪かったところ
>・設定を全て理解している冷静な三人称と、状況を把握しきれない読み手との間に差異がある書き方なのが気になる。
→読者の感情移入が難しい、ということでしょうか。一人称も考えてみます。

>・珈琲で場所が明確になるわけだが、放課後の何処かは予め書いた方がいい。
→完璧にわたしのミスです。すいません。

>・カッコつけ方が村上春樹っぽい
→コーヒーのところについてならば意識しました。笑 他に関してならばどうでしょうか、影響を受けているとするならば森博嗣だと思っているのですが……。

>・戦闘描写は明らかに細かく書き過ぎ。
→全体的に冗長になってしまった感じは否めませんが、個々の動きをスローモーションで書くのはだめなのでしょうか? そういう現実ならば一瞬で終わる動作を細かに描写することができるのも、小説のひとつの強み(魅力?)だと考えているのですが……。

>・夜裂羅の強さが中途半端。
→たしかにそうかもしれません。0→1くらいの緩急があったほうがメリハリが効くのかなと思いました。

個々の項目に則った丁寧なご指摘、ありがとうございました。とても参考になりました。
112この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 12:32:50.98 ID:gYqycrJZ
>>104
んーとね。誰が話してるのか分からなくて読むのが苦痛。
もっと一文一文を丁寧に書いて欲しいな
113ゾンビ:2013/08/23(金) 15:08:59.95 ID:Y11whTBO
>>111
理解しているのか怪しいから重要なポイントだけに絞って説明するね。
まずこれは、構成・ストーリー・文章の3点で落ちます。1章をまるまる使って、それを証明してしまっている。

構成の問題点は、序盤で興味を引く展開になっていないのと、主人公が放置されて機能していないこと。主人公は指輪へのキスだけで後は流されてるだけ。
これなら、主人公は夜裂羅で先輩が契約者の方がシンプルで分かりやすい。

ストーリーの問題点は、ページ数に対して話が進まない。これ後半にしわ寄せがきて慌ただしくなるパターン。

文章のオサレ系(敢えて耽美と形容したけど)は伝わるんですよ。ただね、いくら香水が匂いが良くても、付け過ぎたら逆効果。
文章そのものは良いと言っても、それが>>97のような捉え方をされるのなら、効果を発揮してないということだ。
そもそも、ポエム調の文章は鼻について、それだけで敬遠されて選考に不利になるのでご注意を。乱用して良いことは何も無いんで。

・特にプロローグの部分はテンポが大切なのですね。半分くらいに削ってみます。また主人公が戦う理由については第二章で出てきます、いわゆる巻き込まれ型
>1/4ぐらいに圧縮しないと駄目でしょう。半分でも多すぎる。
バトルものなら、主人公が戦う理由は早めに提示して下さい。二章とか問題外。
巻き込まれ型なら開始早々に巻き込まないと駄目。巻き込まれた理由は、話が始まってからすればいい。事件と説明なら事件が先。

・愛の力で戦う、というところをもっと押さなければ、ということでしょうか
オリジナリティに関しては、ヨザクラの情報を書き込んで下さい。
人形の大きさとか衣服など。それ次第では、あぁローゼンメイデンの劣化だなと取られる。
仮に、日本人形なら名前通りで和の独自性があるし、セーラー服だとか浴衣なら別物だと認識してくれるでしょう。それが西洋人形だと、後はローゼンメイデンからどれだけ遠いかを立証しないと苦しいです。
愛亡者は詳しく書くのに、肝心の人形の風貌が分からないので、バトルも薄いものになってる。
愛がどうこうじゃないです。いかにローゼンメイデンと被らないかという話です。

・個々の動きをスローモーションで書くのはだめなのでしょうか?
・緩急はたんに長さをかえればいいのでしょうか?
>だから細か過ぎるんです。不必要なものはとことん省く。
そうだ。この詩人文体をバトルでもやってしまうのがダメなんだ。
バトルは徹頭徹尾オサレを出さずに、熱くてたぎる文体にして下さい。
オサレ部分との雰囲気が空気が徹底的に違って、緩急が出るという話です。
甲田学人を例に出したのは、そこのメリハリが利く作家さんだから。

補足
>キャラで触れなかったけど、主人公が空気なのがヤバイです。
キスの後、どうした?失神した?直後に説明がないので、主人公としての役割を果たしてないんだけど。
正気であるならば、ヨザクラ頑張れとか応援するなり、その強さに見惚れるなり動いてもらわないと。
気絶したら、人形の闘争心に火をつけただの補足しないと、存在感が空気とか言われるわけです。

一番大事な話。
この晒しの最大の欠点は、三人称神視点だということ。それがポエム文体を鬱陶しくさせて失敗に繋がる。
序盤、カメラは三人称主人公の視点で先輩を見る形で進んでると思ってた。
それが指輪キスして失神?して、視点保持者が消えておかしくなっていく。
愛亡者とのバトルは、カメラの目線は誰ですか?
ヨザクラの目線で敵を見てるのか、その闘いを見守ってるうらら先輩なのか。
まさか敵ということはないでしょ。敵の心理に立って書くのはね。

これは絞って、三人称の誰視点なのか決めないと、読み手は放置される。
状況を飲み込めない主人公が読み手に一番近いはずなのに、連結反動(リバウンド)でいきなりリタイア。ますます混乱する中で、語り部が不在はマズイですね。
何だか分からなくても、主人公の目線でなら付いていけるのに、放り出されて混乱してます。
114この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 15:32:43.68 ID:PMPrQvKu
 文章力はそれなりにあると思う。
 文章の作法はきちんとしている。
 でも、会話文が多すぎて、良く読んでいない。

 小説というものは、語りで進行するのであって、会話文で進めるものじゃないと私は思っている。
 語りがメインでセリフはサブ的。
 だから、会話文を出したら、それには必ず理由が必要。
 この会話は何を意味しているのかと聞かれたら、これこれこういった理由ですと、答えられなければならない。
 安易にセリフを出すべきではないと私は思うのだが、ラノベは違うのかなあ。
115114:2013/08/23(金) 15:34:01.22 ID:PMPrQvKu
また、アンカーを忘れた。
上の文は、>>104 に対して。
116この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 16:01:39.76 ID:BJ2SHiMN
>>112

感想ありがとうございます。

>んーとね。誰が話してるのか分からなくて読むのが苦痛。
>もっと一文一文を丁寧に書いて欲しいな
→口調や呼び方(海島、蓮)などを意識したのですが、わかりにくかったでしょうか……。もう少し地の文を挟んでみます。
117この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 16:25:09.30 ID:BJ2SHiMN
>>113

丁寧にありがとうございます。

>構成の問題点
→おっしゃる通りだと思いました。最初に巻き込まれを持ってきて、主人公も目覚めさせてみます。

>ストーリーの問題点
→テンポを意識して書き直してみます。

>文章
→ですね。バトルシーンも普通のものに書きかえたいと思います。

>プロローグの部分
→とりあえず事件でプロローグを終わらせ、その後説明、という流れにしてみます。

>オリジナリティに関しては、ヨザクラの情報を書き込んで下さい。愛がどうこうじゃないです。いかにローゼンメイデンと被らないかという話です。
→完璧に失念していました。すいません。少なくともヨザクラについては日本人形なので、ローゼンメイデン感は軽減されるでしょうか。

>バトルは徹頭徹尾オサレを出さずに、熱くてたぎる文体にして下さい。
>オサレ部分との雰囲気が空気が徹底的に違って、緩急が出るという話です。
→わかりました。甲田学人さんの本も読んでみます。

>補足
>>キャラで触れなかったけど、主人公が空気なのがヤバイです。
→すいません、起こします。

>一番大事な話。
>この晒しの最大の欠点は、三人称神視点だということ。
→なるほど、三人称でかつ誰視点なのか、まで考えなければならなかったのですね。重ねて指摘してくださるゾンビさんの好意に甘え質問させていただきたいのですが、三人称主人公視点の場合、途中で先輩視点に変更してもいいのでしょうか?
118この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 16:28:19.14 ID:BJ2SHiMN
>>114

感想ありがとうございます。

>文章力はそれなりにあると思う。
>文章の作法はきちんとしている。
→ありがとうございます。

>会話文が多すぎて、良く読んでいない。
→ラノベというものに対し地の文よりも会話文で状況説明をするようなイメージを持っていたため会話文を多くしたのですが、多すぎたでしょうか。やはりバランスが大事なんですかね。読み直し改善してみます。
119この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 16:29:34.65 ID:HiKRLxsS
その続きはこっちでやった方がいいかも

【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/
120この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 19:02:07.64 ID:91memnvG
>>91
Be Fakeも拝読しております
1.描写は格段によくなってると思います
ただ個人的には偶に入る比喩を始めとする表現がちょっと引っかかります。例えば、
>外見は十七歳ほどであり、実際に十七歳だった。
という表現は外見年齢と実年齢に差がないとくどいです
→外見こそ十四・五歳程度だが、実際は十七歳だ。一七○センチメートルにも満たない小柄な体躯が青年を少し幼く見せている。
みたいな
ただし、傷というほどのものではないので個人の趣味の範疇内かと
2.女性キャラはそれぞれキャラが立ってて好感を持てます
3.面白かったです
4.最後まで読みました
5.わかりかねますのでパス

前回指摘されていた主人公の動機不足やブックに対する態度なども大分解消されて
主人公への感情移入もしやすくなっており読みやすくなりました
ただ今回一つ気になったのは異種族などファンタジー設定に関する説明が不足していることです
このせいで読者のリアクションが主人公(+旧AGE側モブ)と乖離して物語への没入感を阻害しています
試合シーン後恐らく読者は先に説明されていたブックよりまず
「ラミア?ラミアってなに?アリなの?」と疑問符を浮かべると思うんです
美咲都さんジャッキー・チェンよりまずラミアの説明お願いします、と
これがファンタジー世界なら説明無しのまま進んでもギリギリアリですが現代日本(に似た文明)なので
「この世界の世間では異種族はどういう扱いを受けているのか」理解出来る描写が欲しいです
一、ファンタジーでしかありえない空想の産物と一般的に思われてるのか
はたまた存在していること自体は知られているがプロレスの相手としては不適当なのか
(「あんなの飼ってるの?!」って反応ということは後者?)
二、注意されるとはいえ「あれの類」呼ばわりされている異種族は「普通」人間に対してどういう地位を持つのか
(見せ物として下に見られてるのか、或いは友好的に交流してるのかなど)
三、人並みの知能と羞恥心はあるようだがどういう育ち方をしてるのか
その他疑問は色々ありますが、出来ればこの3つに関してさっくりレベルで良いので説明をください
もしかしたら後の方にあるのかもしれませんが少なくともアハラ戦試合直後で一の答えが欲しいです
121この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 20:53:16.17 ID:PMPrQvKu
>>117
ゾンビさんへの質問ですが、私の意見を述べさせてもらいます。
>三人称主人公視点の場合、途中で先輩視点に変更してもいいのでしょうか?
私は良いと思います。
ただ、主人公視点でストーリーが進み、主人公が死んだ時点で文章を区切るべきだと思います。
ストーリーを停止し場面転換してから先輩視点であることを明示してから進めるべき。
また、主人公視点に戻るときは、文章を区切って、主人公視点で書いていった方が良いでしょう。
そうしないと、読者が混乱します。
そして、基本は主人公視点にして、どうしようもない時だけ他の視点にする。
そのように書いていけば良いと思います。

普通は一人称か三人称一元視点で書くべき。
神視点で小説を書くのは非常に難しいので、あなたがプロになってから挑戦して下さい。
122この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 20:56:14.89 ID:dv9/MdIK
>>119で誘導されてんじゃん
123この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 22:15:18.89 ID:BJ2SHiMN
>>121

解答ありがとうございます。
>>119の誘導先の方で返信させていただきます。
124ゾンビ:2013/08/23(金) 22:50:52.27 ID:Y11whTBO
>>117
これが最後。

三人称主人公視点の場合、途中で先輩視点に変更してもいいのでしょうか?
>問題ないでしょ。アメリカの巨匠フォークナーは章ごとに変えてるし、横光利一なんか蠅の視点で観察する作品さえある。
ただね。ちゃんと切り替わったのを分かるように書く。
主人公が失神した後は、うらら視点がベストじゃないの?
オサレな華麗な戦闘を書くだろうから、それを観察してる先輩が適任。
しかも、主人公とヨザクラが体験したことを繋ぐことが出来るのは、うららだけでしょ。

口付けで一時的に気を失う設定らしいので、完全に失神して、うらら語り部か、直ぐに目覚めて主人公視点でバトルを見つめるか。
好きな方でどうぞ。

オサレなポエム文体も本音はやりたいだろうから、剣で止めを刺す時でどうか?
その一瞬の情景を幻想的に書いて、直後にまた失神。
二章で気がついてからスタートなら、視点はほぼ主人公よりの三人称ですむよね。
気を失う前のブラックアウト寸前なら、効果も期待できて読み手もポエム調に抵抗がないと思うんで。
これしかない気がするな。

ローゼンじゃなく日本人形で安心した。きっと、夜か桜を意識したキャラなんでしょうね。それなら差別化できそう。
じゃあ後は頑張って。
125この名無しがすごい!:2013/08/23(金) 23:59:35.23 ID:BJ2SHiMN
>>124

解答ありがとうございます。

>口付けで一時的に気を失う設定らしいので、完全に失神して、うらら語り部か、直ぐに目覚めて主人公視点でバトルを見つめるか。
→後者にしてみようと思います。また、このような視点で構成を考えるのだととても参考になりました。

>オサレなポエム文体も本音はやりたいだろうから、剣で止めを刺す時でどうか?
>その一瞬の情景を幻想的に書いて、直後にまた失神。
→具体的なところまで考えていただきありがとうございます、鼻につかない程度に挟んでみます。笑
126この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 00:01:59.60 ID:pTOLwz+f
すいません、誘導を無視して書き込んでしまいました……。ですが、(おそらく)これで終わりなので、ご容赦ください。

またゾンビさんをはじめとして感想をくれた方々、ありがとうございました。
127この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 00:25:00.06 ID:sVP058xK
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3394.txt
【ジャンル】 ショートショート(ラブコメ?)
【タイトル】 シリカラ×××
【評価基準】 短いので何でも 一行二行の感想でもかまいません
【改稿】 可

全部で4DPです 完結済み
下ネタになるかもしれません
128この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 00:31:39.36 ID:gn1XuFeD
つまり、なに?
129この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 00:38:13.25 ID:dBVqeMtN
>>127
西田さんって誰や?
130この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 00:45:05.37 ID:sVP058xK
>>127
すみません、ヒロインの名字です
間違えました
131127:2013/08/24(土) 00:47:43.73 ID:sVP058xK
>>127 一か所名前間違えてたので修正しておきました
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3395.txt
132この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 01:12:06.46 ID:TTXgncUD
>>127
分量とは別にあっさりと読めました
ただ、あっさりすぎるのが難点でもあります
オチではなく過程の心情と情動が肝な作品だと思いますので、
その部分をしっかり描写するとよいかと
133127:2013/08/24(土) 01:13:55.97 ID:sVP058xK
>>132
感想ありがとうございます
確かに短編とはいえ心理描写盛った方がよかったですね
134この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 01:17:56.43 ID:POMTBhTw
>>127
ネタ勝負の作品だと思いますが
美少女×食べ物ネタですと『かけそば(かわいい)』という先駆者がいるのでインパクトを感じられませんでした
細かいことですがフラれても目の前で女の子がぱんつをおろしても主人公のリアクションが薄すぎる気がします
135127:2013/08/24(土) 01:20:18.80 ID:sVP058xK
>>127
ありがとうございます
リアクションですか 勉強になります
136127:2013/08/24(土) 01:21:50.37 ID:sVP058xK
安価ミス >>135>>134あてです
137この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 01:29:43.25 ID:INaEFeID
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3397.txt
【ジャンル】 学園異能モノ
【タイトル】 試験農場
【評価基準】
・どのあたりで投げたか
・手間でなければ理由も
 テンポ悪い、説明過多、キャラ(ストーリー)がつまらないなど、一言でかまいませんのでお願いします
【改稿】 ×
一太郎→テキスト変換です。初晒しなのでなろうを参考に改行を増やしてみました。全部で117DPくらいです。
八年前に半分書いて放置したものですが、最近気になって完成させました。ネタが古い上にテンポの悪さ、主人公の目的提示など問題は多々あるのですが、他人様の意見も聞きたくて投稿しました。よろしくお願いします。
#規制中によりよそ様のFONルータを間借りさせてもらっています。返事ができなかったらごめんなさい
138この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 01:34:07.56 ID:kErwXC6T
>>137
感想じゃないんだが
>なろうを参考に改行を増やしてみました
余計なことせず改行なし版アップしてくれ。見づらい。
139この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 01:37:50.94 ID:+Y+rZO0Z
転載

>>91
1描写が足りているか。わかりにくい描写がないか。
ある!
きみには二つのことを同時進行させたがる癖があって、当然それは読みにくいし、メインの話の進行が遅れることにもなる
たとえば、二人の人物が会話してる最中に近くで誰かが何かをやってる(ズィーガーがリングの状態を確かめるとか、ペンキ塗ってる)
二人の人物が戦っている最中にガヤとリングアナがしゃべりまくるとか
前の晒しも読んだんだが、ガヤとリングアナのせいでテンポもクソ悪いし戦闘の緊迫感も薄くなる部分はまったく変わってないね
あらゆる行動に外野のリアクションいれる必要はあるのか?
まるでメインの話に自信がないみたいじゃないか
漫画のバキでさえどっちかがダウンするなどの盛り上がりどころ以外はガヤの存在を無視してるぞ。あくまで盛り上がりをブーストさせるための装置だからな
バトルに緊迫感がないのも、リングアナのせいだからな
すでに地の文で書かれてることを、ガヤやリングアナがもう一度言い直すことがしばしばあるんだが、(3の中ではもう読者は知ってるよってことをこいつらの口でもう一度説明し直すという失敗まで冒している)
せめてこれは整理したほうがいいんじゃないかな
文章が、その場面の主役に集中できていないということになる
二人以外に誰もいないシーンはその問題が解消されてさくさく読みやすい
で、やっぱりラミアってなんなの、って問題はスルーだな
まさかミサトが魔法を使っているからそれで世界観の説明になってると思ってるんじゃないだろう

2どのキャラクターに魅力を感じ、どのキャラクターに魅力を感じなかったか。
アハラですかね阿原ですかね?「アアアアア!!!」途中台詞がこのコピペだらけで笑った
気づいてるかどうかわからんけど、紅玉がマイクを取った瞬間から物語のスピードが超減速してる
ほとんどが紅玉と南嶺のどうでもいいセリフだからね。俺はこいつらマジ嫌いだからね!
そんなにリングアナの煽りをかきたいなら、リングアナの物語を書きゃいいだろ
バトル見せろよ、手に汗握る臨場感のあるバトル。客観的に第三者に説明されたバトルなんておもしろくないんだよ
どのキャラに魅力を感じ、というか、この頻度なら主人公をもっと魅力的にしてほしいな
他のキャラはまあまあ魅力的だけど、大して出てこないんだから

3面白かったか
ユニークで、ガヤとリングアナと南嶺の漫才を飛ばせばさくさく読める
↑こいつらのせいで大して話進んでないし面白くなかった

4以上を踏まえて、どこまで読めたか
最後までだよ!
140この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 01:43:26.04 ID:pFC5Xu4H
>>127

文章も読めるし内容も分かるんですけど、構成を間違えてるかと
今の状態だと単なる長編のプロローグです
或いは物語の中身をまるっと取り除いた頭と尻尾だけというか

というのはショートショートってちょっと特殊で、通常の起承転結とか序破急ではオチないんですよね
文章量的にキャラの背景や心情を掘り下げれないから、シチュエーションを把握させる事に努めて、ラストの一言、もしくは一行で落として余韻を持たせるのが理想かと

ちょっと例を出すにも尻からフライドポテトではなかなか思い付かないんですが、改稿化という事なので原文のシチュエーションを下敷きに、ラスト付近だけ書いてみますね
――以下、桃子が秘密を打ち明けた所からを改稿――

「分かってくれた? 猪瀬君、私、男の人と付き合えない体なの」
「だからなんだよ? そんなの関係ない! 西田さんは西田さんじゃないか!」
「猪瀬君……」
「むしろそれを聞いて西田さんじゃなきゃ駄目だとすら思ってるんだ。……改めて、僕と付き合ってくれませんか?」
 僕の言葉を聞いて桃子は目を潤ませた。
「本気、なの……?」
「ああ。そして僕の為に、僕の為だけにフライドポテトを揚げて欲しい」
「でも、お尻から出るんだよ? それでも猪瀬君は食べてくれるの?」
「当たり前だろ。僕は――」
 嬉しい時には笑って欲しい。ましてやそれが好きな相手なら尚更だろう。
 だから彼女の涙が止まる事を願いながら、僕は優しく微笑んでみせる。
「直食いには目がないんだ」

              (了)

下品極まりない下ネタで申し訳ないんですがw
と、まあ、こういう風にオチで落差を付ける事がショートショートのコツというか、基本です
馴れれば感覚も身に付きますから、繰り返す事が一番手っ取り早い上達法かと
そんな感じです
141127:2013/08/24(土) 01:59:24.11 ID:sVP058xK
>>140
なるほど、最後の一文は大事ですね
長編のプロローグみたいと言われると、胸が痛いです
というのも、これは長編にしようかなと思って書き始めて
ネタがイロモノすぎて出オチすぎるのではと途中で思い、急きょSSにしたんです

・・・まあ、どっちにしろ長編は無理ですねw
改稿、すごく参考になります
オチに至る過程をもうちょっとしっかり描けばよかったと思います
142この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 02:01:08.61 ID:r4OAzEIh
>>127
ショートショート?
なんかボッコちゃん的な、最後の最後で反転させるような話を期待して
しまったせいか肩透かしです。緩やかに上昇しかけたところで緩やかに着地。
すかっとした面白さが感じられませんでした。
緩やかに10メートルくらいまで上昇したなぁと思っていたら、いきなり100
メートル落とされて地面にめり込んだ。くらいの落差が欲しいです。
星新一先生はもちろんですが、ブラックジョーク大全のようなものを参考に
していただくと良いかもしれません。

必須でもなくただの個人の好みでしかないのですが、出来ればうっすらと
でも、なぜ調理器が人型である必要があるのかあたりの(ブラックな)世界観が
透けて見える話が好きです。(そんなところまで考えていないかもしれませんが)
143127:2013/08/24(土) 02:13:28.33 ID:sVP058xK
>>142
ありがとうございます
意見を参考に突貫工事で最後だけ変えてみました

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3398.txt
144127:2013/08/24(土) 02:19:50.79 ID:sVP058xK
繰り返しすみません
修正版のアドレスこっちです

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3401.txt
145この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 02:22:41.05 ID:INaEFeID
>>138
すいません。急遽改行を削りました。
とり残し等があるかもしれませんが、よろしくお願いします
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3399.txt
146この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 05:15:58.55 ID:B3hgoHbX
>>91
以前の晒しを読んでたからあれだけど
物語を確認してちっとも話を書いてないって
分かったから流し読みしたよ

感想というか余計なお世話になっちゃうけどさ

ガガガ送るんだろ? なんで目指してるの?
まあ作風的にわからんでもないが
ガガガとかGAとかでも
もう物語書けるかよっぽど優れた設定じゃないといまは拾ってくれないよ

前はストーリーがしょぼいっていったが
まったく今回も変わってない印象がある

地下格闘技とブック設定を追うっていうなかで
格闘技やってる同士で2メートル百キロを倒す170センチの17才?
漫画のバキとかの設定もなく倒せるとかまずありえないでしょ
しかもブックに対してのガチのリアルファイト設定でしょ?
これって間違いなくAGEのほうだってまず ブック だろ
ブックでなくても相手が弱すぎる

なにか読んでないところに捻りがあるのかもしれないけど
ないなら問題がありすぎるな

リアルファイトやりたいのかバキ風のファンタジー書きたいのか
格闘技業界のブックどうこうを消化したいのか
ちょっと作者の意図がわからないな

孤児設定引っ張って
伏線回収披露したってしょぼいだけなんじゃないの?

ブックの物語を出し惜しみして
テンプレ格闘ジャンルに新設定足してぐだぐだ書いたところで
ガガガ辺りの新人賞に要求されてるものとはなんか違うよな

リアルファイトであれブック主題であれろくに書けないなら
割り切って地下格闘技ファンタジーとして書くべきじゃないのかい
そもそも試合を書き続けるとかブック騒動だけ追って書けば良いとか
作者が楽したいだけ
こんなのは物語に集中してるのとはまったく違うよ
147この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 05:32:18.48 ID:pFC5Xu4H
>>145

>・どのあたりで投げたか
一応最後まで読みましたが、4章途中から流し読み

>・手間でなければ理由も
物語の動き出しが遅いなど、実際に引っ掛かった部分は御自身で把握しておられるようですので割愛させていただいてそれ以外で

とにもかくにもサクヤのキャラがいただけない
訳あって虚勢を張り強い自分を演じていたが、その拠り所を無くしすべてを失う
その後に初めて本当の強さを知り、再び立ち上がる主人公
こう書くと凄く王道なんですけど、そのバランスが流石にちょっと
なんせ序盤から積み重ねてきたマイナスが大き過ぎて、改心されてもまったく心に響かないという
本当にこの一点ですね
もうちょっと内面の弱さや優しさを滲ませる程度でもしていたら印象は変わったかもしれませんけど、デレるかな?と思った次の瞬間には人の事を家畜呼ばわりですからねw
もう少し人間味のある素の部分と、ミコトとして強くあろうとする仮面の部分のバランスが取れていれば良かったかなと思います
そうすれば本来の姿とあるべき自分の姿との間で葛藤する主人公像など、違ったアプローチも出来たんじゃなかろうかと

後、基本的にこなれた文章でしたけど、直接話法と間接話法が入り雑じる文体は、意味こそ取れるもののちょっと引っ掛かりを覚えました
人によっては無理という言われる場合もあるかと思います
シークエンスやシーン単位の使い分けならともかく、混在させるのはよした方がいいかと
そんな感じです
148この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 09:21:47.58 ID:INaEFeID
>>147
主人公の性格と三人称一元+自由間接話法多用は気になっていたところで、とても参考になりました。その辺りを意識してみようと思います。ありがとうございました。
149この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 10:15:22.17 ID:IatK14vQ
>>127
ほわちゃあっで不覚にも吹いたw
まあちょっとうん…飛び道具だけど弾が明後日の方に飛んでった感じかなあ。
…で?で終わってしまった。
長編の、描写やドラマ分の満足を、展開のみに込めなきゃならないから、ショートショートは難しいわけで、
単純に枚数を短くしただけでは、ただの短文でしかない。
ちょっとギャグを足してみました、とかそういうレベルじゃなくて、オチのために話が存在しなきゃならんと思うよ。
出オチとか論外。
150この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 11:15:15.07 ID:4wwXoo3C
>>127
ショートだからかもしれないが、最後まで読んだ。
けっこう面白い。
しかし、個人的には疑似スカトロ(?)には抵抗がある。
他の人は誰もそれに意見していないので、一般的には受け入れられるレベルなのだろう。
今度は下ネタが入っていないギャグ作品にチャレンジしてみては?
文章はまともだと思う。
改稿していない、元の小説の方が私は良いと思う。
151この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 13:44:00.94 ID:kErwXC6T
>>137
>>145
二章終わりまで読みました。
その後は流し読みになってしまいました。
理由はとにかく世界観が理解できなかった、の一点です。

すごく特殊な世界だと思うのですが、全体像がつかめない。
海というのは比喩なのか? 本当に海の中に浮いているのか? とか。
生徒会ってのは文字通り学園の組織なのか、何かの隠語なのか、とか。
ふつーの日常学園的な描写とSF的な描写が入り交じっていて、
どっちなのか判断がつかず、理解が追いつきませんでした。

世界が滅びて、海の中にぽつんと人口一万人ぐらいの、
学生年代に年齢が固定された人たちの街が残ってるってこと?
でもだとしたらヴィーナがいて外から整備してるってのはヘンだよな?
みたいな疑問が残るイメージでした。合ってるでしょうか。
152127:2013/08/24(土) 13:45:05.50 ID:sVP058xK
>>149
感想ありがとうございます
やっぱりSSの構成ができてなかったようですね 精進します

>>150
感想ありがとうございます 楽しんでいただいて光栄です
やはり軽く下ネタですよね 気をつけます
153この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 17:49:16.32 ID:INaEFeID
>>151
街=人工生態系。現実世界ならバイオスフィア2、架空だとマクロスシリーズの移民船団が海中にあるようなものだと考えてください。構造的、生態系循環においても実現性はゼロですけどね。

主人公たちは一定の年齢から老化しない種族(不死ではない)、ヴィーナは人間に近い生物です。乱暴に例えると、伊勢エビ星人と地球人が海中の実験室で別々に暮らしてる状態になります。
どちらの住民も与えられた環境を消費してるだけで(修理はしますが)、遠からず滅びます。
生徒会は管理組織の名称。(政府でも自治会でもなんでもいいんですが、この街の見た目の設定は学園なんで)

元々は説明しつつの展開だったのですが、テンポ悪すぎて序盤説明を大幅に省いてみた結果、意味不明な世界になってるようですね。参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
154この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 19:25:26.10 ID:IatK14vQ
>>137
・どのあたりで投げたか
一応最後まで。
読むのをやめるほど駄目でもなく、先を読みたいと思うほど面白くもなく…。

・手間でなければ理由も
>テンポ悪い、説明過多、キャラ(ストーリー)がつまらないなど、一言でかまいませんのでお願いします
テンポ悪い、説明不足、キャラがわからない。

8年前に書きかけたって話だから8年前の文章であって、今はこんなじゃないんだろうけど、読みにくい。
よくわからない単語でよくわからない設定を説明してるところとか、話題がとっちらかってるところとか。
文体が突然、握りしは、とか、だがどうだ、とか、笑ったわ。口調はともかく地の文の文体の変化は珍妙な印象にしかならん。
プロローグが終わって急に場面も主人公も変わったところに楽園て単語を入れたのはよかったと思う。
それがなかったら、サクヤが出てきて数行で相当削られてた。
爆発事故のあとからはだいぶ読みやすくなった。植物の雑学的なものは興味深かった。

常識外れのサクヤの言動はドン引きするだけでかわいくなく、下半身麻痺になってから急にしおらしくなった挙げ句、
ヴィーナが意識不明になったら突然壊れてどうしちゃったのって感じで、そのヴィーナも常識基準の足手纏いはウザいだけでかわいくなく、
一方的に言われてるだけの足手纏いな印象しかないから助けに来ても仲の悪いバディものみたいな熱い展開って感じでもなく、
ククリのイミフな会話はウザいだけでかわいくなく、強いていうならアキだけど途中退場するし、嫌いでしたとか捨て台詞吐くし。
何なの! こんだけ女の子いるのに何なの!

思うに、前半が冗長まで言わないけど、もう少し濃縮出来ると思うんだよね。
で、その分出来た隙間に、人の気持ちを表す部分を入れておくといいんじゃないだろうか。
何か、ものすごく急激。急に弱くなったり急にデレたり、きっかけとなった理由はわかるけど何でそうなるって感覚しかない。
作者のやりたいことに引きずられただけのキャラって感じ。

終章は…実験農場の下りは、どうなんだろうなあ、ライトノベル読者世代だと面白いのかな。
これを鬱陶しいと感じるのは年をとったせいかもしれない。ただ、ナツは完全に蛇足だと思う。
ところで、終章とエピローグって何が違うの。
155ゾンビ:2013/08/24(土) 19:44:25.28 ID:wsZX2WDQ
>>91
君は議論スレに書き込んだ欲しがり君だね。フルボッコにするから、そこに正座してくれたまえ。
あなた格闘技(空手等)経験者?格闘ものを書こうと思った理由は?格闘技業界に詳しい?
俺の感想の専門用語が分からないなら、この題材は止めた方がいい。半端な知識で、格闘技・プロレス・ラフファイト・デスマッチ・ブックを混ぜないで下さい。そういうレベルにないから。

・明らかな間違い&設定への指摘

「リングを囲む、すり鉢状の観客席と、そこに整列する無数のパイプ椅子が照らされていく」
>絶対におかしい。
キャパが800人ってことは、大きさは後楽園ホールの椅子席ぐらいだろう。
それが噴火口のような形状で、中心点がリングってことだと思うが、すり鉢状の構造でパイプ椅子を並べてる会場見たことないぞ。大阪府立も横浜文体もそう。明らかにその構造で傾斜に沿ってパイプ椅子席って危ないだろう。
何かの拍子で将棋倒しになるよ。必ず。
晒しが、格闘技系の会場に行ったことがあるか知らんがね、一階はアリーナは必ず平面になっているからパイプ椅子に設営なわけ。すり鉢状に無数のパイプ椅子を並べてる危ない会場ってどこ?見たことないんだが。この団体、客の安全面を考えてるのか?
ラミアが入場で客席大混乱になるわけだが、客が死んでると思うよ。圧死で。

「……お客さんだから乱暴するな、って南嶺さんが言ったけど、でも、だけど、ズィーガーを、無傷でAGEからTHE Cへ、帰したくはない!」
>ブックじゃないんだろ。傷害罪だよ。ヤクザの事務所かよ!
バンテージも巻かない、グローブを装着してないで、パンチを女に放つのが気持ち悪い。
金網でだぞ?自分の拳を大事にしろよ。相手の体も考えろよ。
主力選手を怪我させたら、賠償金だろうが。主人公の迂闊な行動で団体潰れるぞ。

「全長十メートル直径一メートル」
>これが巻きついたら、ほどけないだろう。つか、絞め殺されるよね。足の骨バキバキに折れてるし、動けないところボディプレスで圧死でしょ。
10メートルなら、リングインした瞬間に巻きついて勝つじゃん。主人公が逃げる場所ないと思うよ。サイズの設定がおかしい。
そもそも、上記の理由でガチでやったら主人公勝てないでしょ。その辺、ブックだったとは言えリアリティを感じないんだよね。試合として成立しないんだもん。

・試合に買ったら団体を買い戻す?寝ぼけんな!ワンマッチで800人の客入れて買えるほど安いのかよ。収容人員が魅力で主要会場ごと買収したのに、主人公に売り渡すバカがいるかよ。これはショービジネス界だろう。無いね。
ブックがとかほざいても、選手契約を持ち出して辞めるなら違約金で追い込む。プロテクトで他所の団体なんて上がれない。上がるなら移籍金で埋め合わせしないと割に合わない。

・美咲都が強すぎて嫌われてるのが全く理解できない。嫌われてるなら反則魔かと思ったのに。普通にファイトしてんじゃん。火炎攻撃も反則ありなんだろ?ノールールじゃ合法じゃん。
サミング、凶器持ち込み、噛みつき、奇襲、セコンド乱入、血だるまにする。そのくらいやると思ったのに、ラフファイターですらない。普通の格闘技じゃアウトだけど、凶器ありって書いてんじゃん。

「パーミッションというルールにはKO が無い。そのため対戦相手が人事不省に陥ったら、リングアウトしか勝つ方法がない」
>どんなクソルールだよ。そんな格闘技見たことないわ。金網戦で、檻から投げ捨てないとリングアウトにならないって意味が分からん。
結果的に接近する羽目になって、逆転食らうじゃん。実際にそうなったけど。
半失神になったら、パウンド殴り殺せよ。リングでの殺人は罪にはならないですよ。
まあ地下格闘技だし、ルールの不備で検挙、団体は解散で間違いないだろうけどね。

・旧AGEの最高責任者、南嶺信路は何なの?WCWが潰れた後のリック・フレアーのポジションでいいわけ?旧団体の奴はクビになったんじゃないのか?普通に取り込まれてるんだが。
この人は再就職して楽しく解説してるから、もう主人公が団体を買い戻す理由は無いよね。
ファイヤー・マッチで身を削る必要ないって言ってあげてよ。
赤字になりそうな、客の少ない団体は売却できたし役職にもつけた。もしかして、この人が黒幕ですか?オーナーに返り咲くメリット皆無だけど。
156ゾンビ:2013/08/24(土) 19:45:42.47 ID:wsZX2WDQ
>>91
以下、疑問点とか指摘です。前スレの感想に重複すると思うけど。

・この際、異形の怪物を出さずに、リングを危険地帯にすればいいのに。電流爆破とか有刺鉄線デスマッチ。人VS怪物のバトルがやりたいなら話は別だけど。
金網を効果的に使えてないんだけど、金網マッチじゃなくてUFCがしたいのかい?
高さ五メートルの黒い金網って話だけど、この高さで天井は空いてるの?だったら五メートルいらないよね。UFCじゃなくて金網デスマッチサイズだもんね。

・格闘技が書きたいのか、プロレスを扱いたいのか、どっちだ?
あれか。UWFなのか。ブックとガチファイトの合間で悩んでます的な。

・自身の体重もある鉄爪で戦う理由が分からない。重過ぎて邪魔じゃん。リアルファイトとの組み合わせ悪いよ。身長より長いって、重量あるだけで役に立たないと思う。少女が振り回すことはおろか、持ち上げられる気がしないね。

・正直、人外とのバトルは落選要因になりそうな気がする。つまりね、これは書き出しから判断して、リアル格闘技ものだと理解して読んでいるわけだ。ファンタジーじゃないって。
それが、ラミアとか出された食い合わせが悪いんだよ。奇形とのバトルがやりたいのなら、ファンタジーの世界でやってもらわないと。客の反応的にも、この世界には存在しないだろうって話で反則にしか思えない。
例えば現代ミステリーだと思ってたのが、22世紀です。密室はどこでもドアで脱出した犯行だ!って言われたら、騙された気になるわけ。
ジャッキーが存在してる世界で、いきなりラミアがどうして出て来るんだ?
世界観のブレと見なされても、文句は言えまい。いっそ、アナコンダと試合させるなら分かるよ。

・リングアナと実況が喋りまくる試合あるか?テレビ中継なら、補完する意味で入れるよ。
でも、ガチの生観戦でしょ?どインディー感が出るんだが。何かお笑いプロレスライブ的な奴。

・ガガガの「武林クロスロード」なら文句言わないけど、現代とファンタジーの間で世界観の齟齬がある。つーか、ガガガを考えてるなら「武林クロスロード」くらいぶち抜きをしないと通らないと思うがね。他レーベルで格闘技を出すとも思わないし。
157ゾンビ:2013/08/24(土) 19:57:43.82 ID:wsZX2WDQ
>>91
1,描写が足りているか。わかりにくい描写がないか。
>格闘描写が分かり難い。格闘技を知らない人に、体のパーツを元に描写しても分かるかな?トラースキックとか、ムーブといい伝わり難い気がするな。

2,どのキャラクターに魅力を感じ、どのキャラクターに魅力を感じなかったか。
>主人公の栄は全く魅力なし。
栄の行動原理に理解を示せないな。これ。WWEだと通じない言い草だ。
弱いだの客が呼べない団体は淘汰されて当然だろう。括りはインディーでも、ドラゲーもDDTも客は呼べるぞ?
THE OUTSIDERだってマニア人気高いわけよ。文句があるなら、他所のトライアウト受けろって。甘えんな。マヂ。
性格は温いわ、逆ギレに走るわで、読んでてイライラした。

これ、主人公がAGEに拘る理由を提示してないよな。この熱血キャラで、理由を書かないって致命傷だろ。こっちはそれが分からないから、ただのキレキャラにしか感じないんだよ。『羽生川大橋西詰』とか呑気に書いてる場合じゃねーし。
そう思ったら、ブックが嫌だとか両親の敵とか言いますか。ふーん。少し理由の提示が遅いけど、まあいいや。本当は明確にするのが遅すぎて、閉じようと思ったけどね。ただ構成からして、理由を明らかにするのはこのぐらいの場面じゃないと冒頭がつまらなくなりそうだもんね。

そもそも論に立ち帰ろう。主人公の両親は、主人公がブック嫌い(行動原理)になる程の親か?そして、その親を慕っているのか?むしろ逆だろう。ブックで家族離散したんじゃない。別のギャンブルでも破滅しただろう。
パチンコなんて、一種の八百長だしさ。
親の甲斐性の無さをブック敵視で誤魔化してるんだよ。この主人公は。

親がギャンブル狂いだから、(多分借金こさえて)夜逃げしてんです。賭け格闘技じゃなくても、ゆくゆくは同じ末路です。それをブックに責任転嫁しないで下さい。
前スレの感想も試しに読んだけど、ブック嫌いと戦う動機が曖昧で主人公否定されてたよね。その辻褄合わせで考えたんだろうけど、全く解決してないから。
文句があるなら反論してよ。無かったら指摘を認めたってことだよ?
この致命的な欠点を解消しないと、行動原理がおかしな奴が主人公の話だけに、

女性キャラは二人とも好きです。
クソガキを冷たく突き放して、体に教え込むお姉さん。クールでいいじゃないですか。

「美咲都さんに送ってもらわずに、一人で来れたっ!」
 フン、と鼻息荒く、その黒尽くめの女の子は、ズィーガーはそう独りごちた。
>可愛いなあ。ほんわかしてて。
ヒロインズだけが救いです。

3,面白かったか
>何か、インディープロレス団体くさいな。
ラミア戦は予想外で驚いたよ。蛇行とか言って、完全にネタばれだったから多少は読めたんだけどさ。反則だと思いつつ、意外性があって良かったとは思う。リアリティに問題あるけどね。

4,以上を踏まえて、どこまで読めたか
>最後まで。
問題点をクリアして、納得させてくれなければ改稿しても閉じます。
>>146に全面同意です。
改稿前の酷い出来を描写を中心に書き直したんだろうけど、全然ダメ。問題外。
根本が壊滅的だから、かなり小手先の改稿では直らなそう。
ストーリーの抜本的な見直し必須。もっと腕を上げてからにして。
今は格闘描写を磨いて、ストーリーの勉強してからの方がいいよ。
158この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 20:57:21.30 ID:INaEFeID
>>154
言われて見直すと出てくる女の子全員アレですね。ヒロインポジも常識枠も一人もいないや……

地の文やキャラの言動は他の方の指摘もあり、変みたいですね。八年前のプロットが破綻してて、急ぎ辻褄合わせで書いたせいかもしれません。性格や心理描写を考慮して直してみます。ためになる意見をありがとうございました。

ごめんなさい、終章とかエピローグの章題は適当です。
159この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 22:04:02.72 ID:m/z7uYQm
転載です


電撃二次落ちしましたので晒します。

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3403.txt
【ジャンル】 ファンタジー
【タイトル】 夢日記
【評価基準】
 最後まで読めたか。
 文章は問題ないか。
 物足りない箇所はどこか。
【改稿】 ○
160この名無しがすごい!:2013/08/24(土) 22:56:48.81 ID:NkvKMrnS
以前、ラッシュ中に下げた者です

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3406.txt
【ジャンル】 異能もの
【タイトル】 未定
【評価基準】
 客観的な意見が欲しいです
 直した方がいいところ、感想、アドバイスをいただけると嬉しいです
【改稿】 可
 途中までですが、よろしくお願いします
161この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 00:37:10.89 ID:lvPqjYyU
>>159

>最後まで読めたか。

四月十四日という所まで

>文章は問題ないか。
>物足りない箇所はどこか。

まとめて
文章が何をやっているのか理解する最低限の事しか書けていないので、キャラクターに感情移入する事はおろか、行動に興味を持つ事も困難でした

物語が始まって現実世界と異世界、二つの舞台を平行に進んでいきますが、どちらの世界もほぼ真っ白、まともに景色一つ浮かんできません
「RPGのよう」「欧風の街並み」と読者の共通認識を利用しようとしているのは分かりますけど、ちょっと余りにもお粗末かと
これは圧倒的に描写が不足していると言わざるを得ません

その状態のまま、本当に日記形式で一日毎の章立てが始まりますが、この先に至っては苦行レベルでおいてけぼりですよ

冒頭リタイヤなんで断言は出来ませんけれど、一次選考を通過したという事であればおそらく物語の筋書き、或いはアイデア自体は悪くないんだと思います
が、残念ながら筆力の不足で作者の頭の中にあるイメージを読者に伝える事がままなっていないかと
まずは読んで書くを繰り返して、伝わる文章を書けるようになる事かと
でなければその先、二次通過三次通過に進むのは困難かと思います
先にも書いたように、最低限何をやっているのかは分かりますから、もう一歩踏み込んで、焦点人物の目から見た景色や人の表情、焦点人物の感情を描く事を意識してみてはどうでしょうか
そんな感じです
162この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 00:41:03.21 ID:lvPqjYyU
>>160

一応最後まで読みました
評価基準が特に指定されていないので箇条書きでいくつか

○登場人物の年齢、容姿などが把握しにくい
別に明言しなくてもいいとは思いますし、外見を詳細に描写する必要もないとは思います
が、余りにぼんやり過ぎるのはキャラクター小説としてちょっと弱いかと

○メインキャラの年齢設定、それに伴う読者ニーズ
おそらく主人公であろう女性中尉ですけれど、前述の通り年齢や容姿が明言されていない以上、既存のフィクション作品や現実世界の事例からイメージするしかありません
尉官という事であれば、特殊な環境でもそれなりの年齢になっちゃうと思います
例えばエヴァの葛城ミサトなんかフィクション作品での女性尉官として代表的なキャラクターでしょうが、彼女アラサーです
それに準じる年齢と考えた時、果たして十代〜二十代前半の男子が感情を委ね、投影するに相応しい主人公だろうか、と
その設定の主人公にニーズがあるんだろうか?と疑問に思います

○物語の詳細を伏せすぎ
そして一番引っ掛かったのがこれで
銀の球体と元は人だった赤いビー玉、そして第一級災害でしたっけ?
これだけしか読者に情報を与えないまま、群像劇なんぞやられても、果てしなくどうでもいいわと
ちょっと男前な兄ちゃんやバイトの女の子に焦点あてる前にまずは「何が起きてるのか、起きようとしてるのか」を教えてください
軍隊の兄ちゃん姉ちゃんがピリピリしてようが、街の人が不安で震えてようが、読者にすれば「で?」っていう
当然ですよね
こっちはなんにも聞かされていないんですから、最初から最後まで完全においてけぼりですから
適度な塩梅になるよう、情報の提示を
現状は単なる説明不足でしかありません

とりとめない感想ですが、とりあえず気になった点を
そんな感じです
163この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 01:04:25.87 ID:nEbTU5pX
まだ途中なのですが、どうしても悩んでいることがあるので晒します。

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3407.txt
【ジャンル】 能力バトル?
【タイトル】 未定
【評価基準】
      ・どこまで読めたか
      ・キャラクターについてどう思うか
      ・書き手が女なので、男性目線で見てどのような感想を抱くか
       (これが一番知りたいです)
      ・ガガガを目指していたのですが、どちらかというと王道少年漫画ストーリーなので、
       ためらい始めました。
       ほかにジャンプ的な展開を受け入れてもらえそうなレーベルがありましたら、
       助言をお願いします。
【改稿】   可


 何を言われても受け入れるつもりです。
 厳しめでお願いします。
164この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 01:41:08.04 ID:9xixZOxf
>>159
> 最後まで読めたか。

リアルで、母親に起こされるところまで。

> 文章は問題ないか。

文章そのものの問題では無く…といいますか、それを判断出来る文章では
ないと思います。
これは、何が足りないかという点にもなってくるのですが、描写が足りないです。
161さんと同じく、文章からなにもわかりませんでした。世界観が見えてこず、
その世界観で動くキャラクター達もよく見えてきません。
読むのを止めてしまった一番の要因が「100ゴールド」のくだりです。
この貨幣価値の説明が無いところに、読者に対して文章を書いているわけではなく、
淡々と作者の脳内で展開される物語を書き綴っただけだと判断しました。
描写が細切れで淡々としているのはその関係かなと。
その割にはキュラクターに関しては饒舌に語る部分あったりとアンバランスで、
しかし根底がないためにふわふわです。

100ゴールドという通貨は、ドラクエ3のオープニングなのかと解釈すれば
いいのかとおもいましたが、主人公には「どこかで見たような気がする」という
だけで、読者はわかっていそうな事もぼやけさせています。(個人的にこういう
のは、読者をイラッとさせる要素ではないかと思って避けています。ハーレム
モノはともかくとして)
なにも「これ、ドラクエ3だ」と書けというわけでもないですが、
作中に「100ゴールドなんて胴の剣でも買ったら終わりじゃないか」とか
もっと匂わせる事を書いたり、読者に「新作ゲーム一本しか買えない金貰って、
魔王退治とか気の毒だな」と感情移入や同情を誘う事もできたのではないかと
思います。「100ゴールドなんて城の警備兵の初任給程度じゃないか」とか、
世界観上での生々しいレベルの価値にするのもありだと思います。

また、一番最初に出てくる名前がリュカというのもどうでしょうか。
いきなりショウと名前が出てきて、あれ?誰の事だ?と戻ってしまいました。
例えば、冒頭から王様に「勇者ショウよ。…」と言わせたり、
> 隣の家の扉が開き、
> 「おはよう、ショウ。今日から勇者だね。」
> そう、幼馴染のリュカが自慢の肩まで伸ばした金髪を靡かせながら顔を出した。
> …(ちょいと女の子っぽい容姿の説明)…だが、男だった。
とか、会話に混ぜたり、某ADVみたいですが、読者をちょっと裏切るような
文章運びという遊びも欲しいところです。
やっぱり主人公の名前は大事ですので、真っ先に読者に告知するべきです。
もしくは「勇者」で押し通すとか。一人称であればなおの事です。

なんだか、いろいろと書きましたが、おそらくあらすじは良くかけていたの
ではないでしょうか。簡潔に要点だけをまとめて、限られた文字数で収めて
見ると、面白い要素がちゃんと書き出せていたのだと思います。
ただ、本文ではそれが伝わらなかったといったところかと。
設定等は面白そうにおもいますので、さらに練り上げ、読者へ「語る」ような
イメージで文章の流れを構築する事をお勧めさせていただきます。
165 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/08/25(日) 02:01:26.71 ID:zSrxE+O3
>>159
・最後まで読めたか。
 気まぐれで最後まで読んでみた、辛かった。

・文章は問題ないか。
 多少のオリジナリティと気味の悪さがあるものの全くの無感動。主人公いいなーとか、この展開は予測できねーとかが一切ない。
 キャラクターたちに断固とした目的がないのよねぇ。大雑把なものでも大会で一位になる、戦いで生き抜く、復讐。この作品みたいな訳の分からない現象の謎を追求するとかさぁ。
 (似たような名前のフリーゲームの方も大した目的がなかったが)
「あんなこといいな、できたらいいな」「あっ、何か叶っちゃった」みたいな素っ気なさが読む気を削いでくれるんだよ、読んだけど。
 それに、この作者が読者に対して何を伝えたいのかさっぱりわからない。夢と現実がつながる一種の恐怖を感じて欲しいのか、ホモガキを喜ばせたいのか。
 他人から唐突にこの文章を読まされて「何を感じましたか?」って迫られても、答えられる自信がないね。
 それと何か、展開が数年前にどっかのサイトで読んだMC系18禁小説を彷彿とさせるんだよなあ。

・物足りない箇所はどこか。
 足りないっていうか、ファンタジー要素いらなくね?取ってつけた感が半端なかったです。
166この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 02:16:42.08 ID:lvPqjYyU
>>163

>・どこまで読めたか
一応最後まで

>・キャラクター
有希の設定がまったく生きてないかと
稀有な天才ってわりに丁半バクチみたいな逃走の仕方をみても、会話中の心情から察してみても、切れ者って印象はまったくありませんでした
天才設定を付けるならもっともっと論理的に行動を詰める必要があるかと
感情がすべて顔に出るってのは時系列的な並びからも、相方のおかげで治った、或いは改善されつつあると推測できますけど

後のメンツは正直可もなく不可もなくといった感じで、特に気になる事もない代わりに、強く印象に残るほどキャラが立っている訳でもないかと

>・男性目線で見て
女性ならではかなと思ったのは冒頭ですかね
電車で目深に帽子をかぶって眼鏡をかけてる人がいたからって「自意識過剰だろ」なんて考える男とか、多分いないような気がしますし、いたらかなり気持ち悪いです
他人をそんな見方はしないかなと

まあ有希って名前だったり、さん付けを妙に力一杯否定したりで叙述トリックで実は女の子なのかなとも思ってますけど

>・レーベル
王道の少年漫画的な展開ならどこでもOKだと思いますよ
もちろん少年向けレーベルなら、という意味ですが

それと評価基準以外で一つだけ
括弧書きの心情描写が多い上に、なんか言い回しが腹立つんでちょっと苛々しました
まあ苛々するのは個人的に合う合わないの部分なのでともかくとしても、その頻度が高すぎてリーダビリティや物語のテンポを確実に損ねていると思います
これはちょっとなんとかした方がいいかと
そんな感じです
167この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 02:27:01.97 ID:9xixZOxf
>>160
この手の話しは、ラストをどう持っていくかで大きく変わると思いますので、
感想そのものは抑えておきます。
半分まで位と、ラストの方だけ読みました。なので、感想はずれているかも
しれませんが予めご了承ください。

気になったのは、異能者の存在と、ソレに対する特例法、あと富士宮に関して
引っ張りすぎかなと思います。情報不足(あえて隠匿されていますが)のまま
話が進む傾向があるようで、なかなか世界観が見えてきません。
ヒロインの言動から、「いくら特別な力を持っていても同じ人間じゃない」的な
台詞はちょいと頭痛がしました。特例が出来た経緯も、民衆にとって災厄がどう
いった立ち位置なのかもはっきりせず、設定が中途半端なように思えます。
世論・情勢・政治にリアリティを持たせると、びしっと話が締まるような
気がします。リアルに異能を持ち込むとどうなるかという点を突き詰めて貰え
ると個人的に好みです。ここらへんをきっちりと構成できる作家って少ないので、
ねらい目な作風になりそうに思います。
168この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 11:35:42.95 ID:jqPivIgV
>>160

最後まで読みました。

まずは良い点から
各キャラの台詞回しや地の文はある種の雰囲気を出せており物語に引きこむ要素になっている
話の展開自体は過不足無く進むので一応は最後まで読める、と思う
以上の点から文章そのものは書き慣れている感があり、個人的には好印象だった

悪い点
他の方が前述されているとおりキャラの描写と情報の不足が興味を削ぐ。
三人称群像劇は良いのだが、物語の根幹が提示されないまま視点変更が相次ぐので
これからどうなるのだろうという期待感が損なわれる。

以下は個人的な感想ですので参考までに

自分なら司と智花以外を思い切ってモブキャラ化してどちらかの三人称一元で物語を追う形にして物語に集中させる
災害の概要を序盤である程度芦屋の口から語らせることで読み手に先を予想させて安心感を与える

話自体は悪く無いと思うのでスポットの当て方と展開次第では化ける作品だと感じました
169この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 12:10:52.50 ID:iDtNJad+
>>159
>最後まで読めたか。
読めた。まあ面白かったんじゃないかな。2次で落ちたのは以下のせいだろう。

>文章は問題ないか。
>物足りない箇所はどこか。
これは同じ。日記みたいな文章、もしくはゲームのログみたいだ。
敢えてゲームを意識してやったのなら失敗かと。
もう少し何を見て何を聞いて何を感じたかを書かないと、2ちゃんのレス読むくらいの感覚にしかならない。
それと、どの台詞を誰がしゃべっているのかがわかりにくい。というか、先まで読まないとわからないことがわりとあった。
あと、誤変換が多いし、その他も何だかおかしなところがあった。
とにかく、読者を盛り上げようという文章になってない。技術を上げない限り、面白い話を思いついても2次で落ちるよ。
170この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 12:13:34.36 ID:+qh5eqv9
>>159
>物足りない個所はどこか
というよりも、物足りている個所はどこか、と私が聞きたい。

起きているときは日常の学校生活。寝ているときは夢世界のRPG。
学校で主人公が泥棒にされる。
夢世界と現実がリンクしているのか?
リンクしていない、関係なかった。
泥棒の犯人が分かった。
良かった、良かった。これで夢世界で思い切り遊べる。

拾い読みなので違っているかもしれないが、大まかに言うと、こんな小説。
ただこれだけの、淡々とした日常を描いたもの。
自分の想像を文章にしただけで、読者を楽しくさせようとする気がないようだ。
結局、ノートは何だったのか?

なら、どうすればいいかというと、簡単な方法としては
キャラの立っている美少女を登場させて、主人公と絡めればいい。
ゴブリンのような女など出さないで、萌えのある少女をドーンと出す。
あざとい方法かもしれないが、プロならば手段を選ばない。

文章は読みやすかった。ストーリーが今一つ入ってこないので、最初だけ読んで、後は拾い読みだった。
プロットをきちんと作って、他人が読んで楽しいか? をじっくりと考えた方が良いと思う。
このスレに投稿されている物の中では、中の上という感じなので、将来に期待。
171この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 12:27:30.65 ID:pe+XEuMN
転載です


二週間ほど前に、以下のURLで「私とゲームを作りましょう!」という作品を晒していたものです。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3372.txt
私生活でバタバタしていてお礼を書き込む機会を失っていたら、前スレが消えてしまいました。
申し訳ありません。
書きこまれた感想は全て読ませていただきました。ありがとうございました。
色々と問題があり、特に、ネタが別段新鮮ではなく類似作品もあるということがわかったのは収穫でした。
(さくら荘とかぶっているのは全く知りませんでした。ご指摘感謝します)
根本から含めて、頭のなかでしばらくこねくり回してみることにします。
感想ももう書き込まれないでしょうから、作品は本日中に取り下げさせていただきます。

また機会がありましたら落選作など晒していくつもりです。
重ね重ね、ありがとうございました。
172この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 13:11:39.39 ID:iDtNJad+
>>160
シェルターで司が何か呟いてたところから流し読み。
出だし、伍長が全部説明してて、中尉が馬鹿なガキにしか見えないんだが。
全滅したらしい建物に入って遭遇した少年兵なんて、基地害にしか思えなかったんだが。
ミリタリに興味はまったくなくても、これがおかしいことくらい想像がつく。軍人なめんなよ。
しかもそのあと軽口叩くとか、何なのこいつ。

とりあえず、シーンチェンジ多すぎ人多すぎで何が誰やらさっぱり。
40DPかけて、あちこちバラバラに見せて疲れさせた挙げ句、志保が犯人でしたってバラすだけ。話が進まないったらない。
司の生温い同じ人間理論は理解の範疇を越えてた。
テロリストも同じ人間ですよね。殺人犯にも人権はありますよね。そのレベルに気持ち悪かった。
入隊1年で死んだことになってるなら、青臭いこと語っちゃうのも仕方ないのかね?
それとも富士宮とやらで何かどエラいものでも見たわけ。ずっと隠しっぱなしにしてるけど。
こういうの、引っ張れば引っ張っただけ、ものすごいオチを用意しなきゃいけないって、わかってる?
40DPも引っ張ったあとじゃ、ちょっとやそっとのオチでは許されないよ?

「それっぽさ」を出すのは出来てると思うけど、実態を伴わないから「それっぽさ」止まり。
派手な何かがあるわけでもなく、緊張感も伝わらず、飽きた。
173この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 13:32:09.07 ID:E5dOlpnX
>>94 >>96 >>98 >>120 >>139 >>146 >>155-157
読んでいただいてありがとうございます。
キャラクターは好評ですが、やはりブックを嫌わせる理由付けや、ラミアという設定の矛盾がネックですね。
そもそもブックという設定は、プロレス好き、格闘技好きを惹きつけるためのルアーなんです。疑似餌なんです。
で、それに食いついて読んだ読者を、「ラミア!?」と驚かせたかったんです。
僕のやりたかった事はブックじゃなくて、途中で美咲都が言った「能力者、半人半獣、巨大武器娘」の戦いなんです……
言い訳ですね。すみません。

とりあえず、ブックを完全になくして、書き直します。
あと、格闘技という興業についても色々と調べます。
ゾンビさんのように詳しい方が見ると、突っ込みどころ満載のようなので……
174:2013/08/25(日) 17:57:03.29 ID:w0JbnBmR
>>171
読みやすくて面白かったです
ただ、残念に思えたのが ヒロインがよくいるツンデレにだったので
なんとなく展開が読めてしまう点です。
悪くはないんですけど、何か1転2転あれば もっと 萌えるかも
しれませんね
175この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 18:35:19.60 ID:kPzGuKVl
>>160です
読んでくださった方々、どうもありがとうございました。
詳しく指摘してくださったおかげで、直すべき点がよく分かりました。
情報の開示がうまくいってないみたいですね。
最初の方にうまく混ぜていきたいと思います。
視点もころころ変えるのは、よくないみたいですね。難しい。
皆様の意見を参考に、最後まで書き上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
176この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 22:43:56.78 ID:u80rgvFQ
>>174
ありがとうございます。この場でおもしろいと言われたのは初めてなので、嬉しいです。
キャラ作りは修行の必要があると痛感しています。

作品は正式に削除いたしました。ありがとうございました。
また晒した日には、良ければおつきあいください。
177この名無しがすごい!:2013/08/25(日) 23:48:56.37 ID:n/zIr5j2
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3408.txt
【ジャンル】 ラブコメファンタジー
【タイトル】 だから僕は勇者に向かない
【評価基準】
 ・文章はどうか
 ・ストーリーはどうか
 ・キャラはどうか
 ・その他何でも
【改稿】 可

富士見用。まだ書いている途中で、書きあげた9割ぶん晒します。
前回はお世話になりました。
前スレあたりで「鬱だ設定が暗い」だのフルボッコにされたので、
その反省をいかして気軽に読める魔王と勇者モノを書きました。
178この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 00:03:59.45 ID:NJQlPAZF
>>159
最後まで読めたか。
 流し読みですが最後まで読めました

文章は問題ないか。
 問題あります
 あんた本当に義務教育受けたのかよ?と思わせるような文章ではない
 文法的にはちゃんとしている
 けれど読んでいて途中で投げ出したくなる
 なんでしょうね平坦っていうんですかね
 それに加えて短い間隔で場面転換をするからもう堪らないです
 目が滑るというかチカチカする
 前フリをしたりもったいぶったり反語を使ってみたりもっと冒険してもいいんじゃない?
 あと戦闘に入ると一段落が異常に長くなるの
 あれもなんだか読んでいて不安になる

物足りない箇所はどこか。
 物語の内容が薄い
 キャラが薄い
 演出が薄い
 とにかく薄くて物足りないものだらけですむしろ足りてるものがないです
 あんまり好きな言い回しじゃないけどまさに『中身がない』ってやつですね
 しかし反対にいえばこの作品の枠組みは面白いと思うんですよ
 現実とファンタジーを意識だけ行き来するとか互いに干渉できるとか
 序盤にあった無限ループとかも(読みづらくて飛ばしちゃったけど)試みとしては面白い
 このへんが一次を通ったポイントなんですかね
 まあとにかくいろいろやってみたらいいと思います
 優等生的な作品はつまらないですからね尖った方向を目指して頑張って
179この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 01:47:30.49 ID:sYDTpN/J
>>177 読みやすくて面白かったよ

僕も晒して投降すればよかった
変態な話しか、かけんかった……
180この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 10:07:57.74 ID:RCSSbat/
>>161 >>164 >>165 >>169 >>170 >>178
 不足だらけの文章を読んでいただき、ありがとうございます。

キャラ、文章、etc…

全てが薄いですね。
盛り上がり(演出、構成、内容)とキャラ付け、主人公達の目的
やるべき事が山ほどあると再認識しました。

これらアドバイスは自分の書く物全てに共通して言える事だと思いますし
いただいたアドバイスを次の作品に生かしたいと思います。

本当に、ありがとうございました。
181この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 11:05:40.95 ID:zJSUNXJt
>>177
・文章はどうか
概ねいいけど、たまにわかりにくい。

・ストーリーはどうか
うーん…。
前半は小ネタが面白いだけで、話は別に面白くはないからなあ。微妙なところ。
で、カイの過去話あたりから、唐突かつ急激にシリアスに持っていったなあ…。これまた微妙じゃない?
タンクトップの異世界人ネタとか、展開をバラすのが遅すぎるんだな。
50DP過ぎて異世界タンクトップ、某会社がウィルス仕込むのとか、80DP近くなってるじゃん。
前半みたいな日常ネタで行くのなら、伏線が少なすぎてこの急展開は微妙。
後半ネタで行きたいなら前半が全然関係ない話過ぎて微妙。
後半は面白いけど、前半はぶっちゃけ、すげー手垢塗れって印象。

・キャラはどうか
テンプレ的とはいえ立ってはいるんじゃないかと。魅力的までは思わないけど。

・その他何でも
設定は悪くなさそうだけど、構成が悪すぎる。どっちつかず。
物語の行き先を明確にした上で、必要なものを選び取った方がいい。
そして、異世界ネタで押したほうが(当然)いいから、前半を大幅にシェイプアップしたらいいんじゃなかろうか。
ただ、富士見だともう時間がないからねえ…。
目標変えて書き直すことをお勧めしたいけど、無理にとは言わない。
182この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 12:53:59.12 ID:L7gUvozv
>>177
文章は分かりやすい。
小説を書きこんでいる人だと思います。
ただ、一人称と三人称が混じっていて気にかかることがある。しかし、読みにくいというほどではない。

最初の方だけ読んで、後はつまらなそうだったので、流して読んだ。
小説には、読者を引き込む吸引力というものが必要だと思います。
作者は自分の世界を構築して、その中でこじんまりとした小説を書いているような感じ。
自分の殻を突き破るような設定も必要かも。

例えば、
魔王の核を持つと人格が変わり、イケメン男たちを叩きのめし、美少女のハーレムを作ろうとする……とか。
実際に”ニホン”に転移し、悪の会社のロビーで大暴れする……とか。

小説家というものはポン引きのようなものかもしれない。
客を呼び込んで楽しんでもらう。
少なくともラノベ作家になろうというのなら、サービス精神旺盛でないと務まらないと思う。
183この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 13:54:30.79 ID:tDgS+lo8
>>177

>・文章はどうか
この手の軽いノリなら十分及第点かと

>・キャラはどうか
悪くないとは思います
召喚獣の黒竜とか可愛かったですし
ただしヒロインポジションの二人
これ、使い方完全に間違ってますよね
ルイーゼとの絡みは少ないわ、レオナに至っては後半までただのガイド役で顔出しすらないわ、ラブコメファンタジーなのに「ラブ要素うっす!」と言わずにはいられませんでした

>・ストーリーはどうか
>・その他何でも
この辺りがちょっと引っ掛かりました
異世界からの干渉を受け入れて「キャラクター」になる事で対価を得るという設定のわりに、ほとんどその設定が活かされてない
この設定いらねえんじゃないの?と思いながら読み進めると、ラスト間際になってからラスボスを登場させる段階でやっと設定が目に見えて使用される
これではちょっと厳しいかなと
いっそ異世界メタファンタジーに統一して、ガジェットを何か別の形で作る方がよさそうな気はします

それとラスト間際の急転直下シリアス展開がやっぱり浮いて感じるかなと
話を締める為にシリアス展開に持っていくのは全然構わないと思うんですけど、そこに至る伏線はもう少し必要かなと思います
それが不足しているから、どうしても取って付けたように見えてしまっています

そしてポッと出のキャラがラスボスというのも出来れば避けた方がいいかと
だって読者にすれば怒りや憎しみが湧かないですからね
やっぱり直接的、間接的問わず悪行を積み重ねさせて「何こいつ、マジでムカつくんですけど」って思ってもらわないと
もっといえば「絶対に許さない、死ねマジで死ね」ぐらいまで読者のストレスを高めておかないと、打倒した時のカタルシスに繋がらないかと

とはいえエピソードや小ネタは軽く楽しめる内容でサクサク読めました
この軽さを損なわずにガジェットの必要性やストーリーの流れ、整合性をバランスよくとれればもっと面白くなるんじゃないかと思います
そんな感じです
184177:2013/08/26(月) 18:51:23.11 ID:DddKRWwG
>>179
面白いと言ってもらえるとうれしいです。
読んでくれてありがとうございます。

>>181
おっしゃる通りだと思います。
前半と後半のコメディとシリアスの落差がはげしくて、
私自身もこれは読者に受け入れられるか、不安な部分でした。

中途半端な作品を送っても中途半端な結果にしかならないから、
今回は富士見は見送ろうと思います。
感想ありがとうございました。

>>182
確かに途中から一人称が混じってきてました。
ご指摘ありがとうございます。
そうですね、ちょっとサービスが足りなかったかも。
例にあげられているストーリー、面白そうだと感じました。
こんなふうに一行でも作品の面白さを感じられるような作品をつくるべきですね。
感想ありがとうございました。

>>183
たしかにラブコメというほどのラブはありませんね。
じゃあコメなのかというと、中途半端にシリアスも混じっているし。
どっちつかずな作品になってしまったようです。

やっぱりシリアス部分が浮いていますね。
伏線かあ…難しい。

パッと出のラスボスと言われてハッとしました。確かに。
そんなやつを倒してもカタルシスは薄いですね。
難しいなあ。
かといって最初からシリアスにしすぎても読者に受け入れられないだろうし…。
悩みどころだ。
感想ありがとうございました。


ボツにするのはかなり悔しいけど、ストーリーをプロットから大幅に直すことにします。
次のGAあたりをねらって。
皆さん、重ね重ね、感想ありがとうございました。
185この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 21:13:52.26 ID:yxkdUWBN
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3409.txt
【ジャンル】現代ファンタジー・恋愛
【タイトル】夢幻の騎士と有限の夢
【評価基準】
 ・ストーリー
 ・文章力、表現力
 ・キャラ

【改稿】 可
今度どこかの新人賞に出そうと思っています。
率直な感想・指摘をよろしくお願いいたします。
186この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:41:46.83 ID:7MTIe+R/
ここはラノベ以外は晒しちゃいけないの?
187この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:43:52.89 ID:i6IfVQUn
>>186
>>1
>ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです。

質問等、晒しと感想以外の発言はこちらで
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ56
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1375577087/
188この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:44:00.62 ID:r24p0R9p
【一般】自作を晒して感想をもらうスレ
ってのもあるよ。
189この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:45:13.13 ID:/H1IigtG
一般用もあるからそちらへ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292302843/l50
190この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:45:21.75 ID:DT1/ESCP
>>187
早すぎwww
191この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:45:27.69 ID:7MTIe+R/
>>186
ラノベ以外の小説を晒す場所があれば教えてください
192この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:46:42.73 ID:7MTIe+R/
>>189
ありがとう
193この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:51:29.30 ID:s7gSpD2i
>>185
とにかく読者へのサービスが皆無なので、意識改革が必要だと思います。
エンタメとして読者に何を楽しませるかを決まってないのかも。

たとえば2.とか。
バス乗って見舞いに行きました、の途中経過で文庫本4ページ相当も
使ってますけど、不要です。そんなヒマがあったら入院してる少女が
どれだけ重要な人なのか書いてください。
TVドラマに例えるなら、主人公が無表情で移動してるだけのシーンに
冒頭の4分つかってるようなもんですよ、これ。
194この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:54:16.67 ID:tDgS+lo8
>>185

>・ストーリー
展開形式はともかく、ストーリー自体は有り体な物かと
ラストで少し捻ってますけどアーソレジャナイ感が

>・文章力、表現力
文章も文章表現もこなれてますが、ライトノベルに求められている物とはまったく違うかと

>・キャラ
何の感想もありません
だってほぼ全編に渡ってモノローグじゃないですか


余りにも明後日の方向でしたので、回りくどくいうのもなんですし、直球で辛辣な事を言わせていただきます
どうかご容赦の程を
先に述べたように筆力はそれなりだと思いますが、その力がまったく読者の方に向いていないかと
正直エンタテイメントのエの字もないですよ、これ

例えば度々バトルシーンがありますが、異能バトルやアクションものが好きな読者が満足出来るレベルに書けているかといえば、残念ながらまったくその域に達していない
じゃあ恋愛要素がどうか、これも同じくラブロマンス、ラブコメ好きの琴線に触れる域にない
キャラクターに感情移入出来るか、キャラ立ちはどうかといえば、ほぼ全編誰かのモノローグや手記形式で没個性
ならばストーリーと思っても、ありがちな夢と現実がリンクした話でしかない
挙げ句に冒頭でラノベ読者の嗜好を全否定するような会話を挿し込んだり、ラストで主人公が死んでたりと一体「誰を想定読者にして何をどう感じて欲しいのか」がまったく分かりません
要するに誰の為の物語なのかが分からないんです

新人賞を狙うという事は当然ながらプロを目指すという事です
つまり読者というお客さんからお金をいただいて、その対価として喜ばせてあげないといけない訳じゃないですか
そして新人賞自体が自分が売りたい商品のプレゼンの場所な訳です
なのに読者の喜ぶ要素がどれも基準以下
これでは厳しいどころの騒ぎじゃないかなと
ましてや手記形式でしょう?
一部遺書のような例外を除けば、語り部から見てもすべてが過去の出来事になる訳で、その時点で緊迫感や臨場感は皆無ですから、ストーリーによほどの牽引力がなければ読んでもらう事すら困難かと思いますよ

とにかく一番必要なのは「誰をターゲットにしたどんな話のか」をしっかり定めて、エロならエロ、バトルならバトル、ロマンスならロマンスと、そのジャンルに要求されるクオリティをまずしっかりキープ出来るようになる事かと
もし「そんな陳腐な事はしたくない」と思われるなら一般文藝でも目指すか、或いは圧倒的なクオリティの作品でライトノベルの常識を覆すかしかないと思います
まずは昨今のラノベを読んで、読者の読みたい物を書く事を念頭に置かれるべきかと
そんな感じです
195この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 22:57:44.09 ID:i6IfVQUn
>>185
・ストーリー
これ30年前ぐらいが舞台?
電子カルテが当たり前になった昨今で、レールをカルテが走るのを近未来的とか言わんだろうし。
つか、あれいまだに現役なんだ。
まあそれはともかく、話が始まるまで読んで、そのあとも流してみたけど、これは…ナニコレという感想しかない。

・文章力、表現力
あー…学校の作文をやり直せとまでは言わないが、小説の文章ではないよねってところか。
比喩表現を多用したところで、小説にはならんのよ。それを読んだ読者が感覚として受け取ることが出来なければ。
少なくともこれは一人称の文章ではない。三人称の「彼」を「僕」に機械的に置き換えただけ。
そして、三人称だとしても、演出ゼロでは小説と呼べない。
読者が百パー興味を持てない、チョコ買うのに100円と50円出したら10円玉3枚もらた^^とかは詳しく書くくせに、
バトルシーンのバトルを飛ばして書いて、一体何がしたいの?

・キャラ
棒人間に吹き出しがついたよう。
196この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 23:04:52.92 ID:2cUxc/JC
>>163
・どこまで読めたか
アイドルちゃんがお泊まりを決めた所まで(理由は後述)

・キャラクターについてどう思うか
主人公はまあ良し
佐久のセクハラはちょっと引いた。キャラは立っているけど
ヒロインは少し頭が弱過ぎる気が。お嬢様設定なんだけど、人間味が足りていない気がする

・書き手が女なので、男性目線で見てどのような感想を抱くか
言われなければ、作者が女性だと分からなかったと思う

・レーベル
途中までしか読めていないのでパス

その他の意見
上でも言われているけど、括弧を使った心の声が多すぎる。読んでいてイライラするってのは同感

ヒロインが探偵事務所に来た理由が希薄過ぎる。もう少し納得できる理由を。警察に通報したくない理由があるなら、もっとはっきりと提示して欲しい
単に犯人を見つけるだけなら、探偵よりも警察の方が圧倒的に優れているだろうし。見つけ出して私刑にでもするつもりなのかな?って思ってしまった
ちなみに断念してしまった理由がこれ

三人以上人物が出演している時に、だれが台詞を言っているのかわかりにくい

タクシーで逃げ出した直後だけど、時系列がバラバラ過ぎて読みにくい
駅(ヒロインと会う二時間前)→家(昨日の夕食)→駅(二時間前)
これを一行空け無しでやられるとキツいです。
家での話は『佐久が補修だから頼まれたのだ。本音は嫌だが断れなかった』くらいにまとめて欲しかった

以上厳しい事ばかりですが、感想です
197この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 23:22:44.33 ID:yxkdUWBN
>>193
返す言葉もございません。エンタメとは何かというところから学び直した方がいいですね……。
普通に考えて冒頭長いですね。それもご指摘の通りです。
出直して来ます><
198この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 23:37:22.38 ID:yxkdUWBN
>>194
ライトノベルに求められているものではないということですが、実はそれ私自身も感じているところです。
本当はこれ一般小説として書こうとしたんですが、なんだが扱っている題材がファンタジーっぽいので、
一体これはなんの小説なんだ?と思い悩んだため、ここに貼らせていただいた次第でございます。
安直な気持ちでここに貼ったことは謝罪いたします。

読者の方に向いていない、という指摘も全くその通りだと思います。
自分が何を書きたいのか分かっていない時点でそもそも問題外ですよね……。
ぶっちゃけた話をしてしまうと、恋愛に軸足を置こうと思ったのですが、この設定だとバトルシーンを入れなければいけないと思い、
明らかにやっつけのバトルシーンを書いてしまいました……。
ラブロマンス、ラブコメの路線とも全く違います。
本当に、一体何を書いているのかこれじゃ分かりませんよね。

一般文芸を目指したい気持ちは実は割と強いです。もちろんラノベ、というかアニメやギャルゲ―の類は大好きですけども。
とりあえず目指す所を定めないと駄目そうですね。
もう一度考えをまとめてから書くことにいたします。
ご指摘ありがとうございました。
199この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 23:39:11.93 ID:C5tTeGGo
>>185
一ページ目からあかん、真っ黒やん。レイアウトが汚すぎる
初っ端からおもしろくもないことこんなんびっしり書かれても普通読めへんやん
内容以前にもっと画面を白くしてくれないと困る
200この名無しがすごい!:2013/08/26(月) 23:43:04.63 ID:yxkdUWBN
>>195
実にお恥ずかしいです。
正直勝手なイメージで書いてました。
大変申し訳ございません。

バトルに関してはもう何も言えません。
あれはバトルとは言えないですね。

ライトノベルというジャンルにおいてやはり手記はやめた方がよさそうですね。
もともとある方の本を読んで影響をうけまくって書いたのですが、
この手の話では緊迫感がなくなってしまいますね。
棒人間に拭き出し。確かに、と思ってしまっている時点でやり直した方がよさそうですね。
ご指摘どうもありがとうございまいた。
201この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 00:08:45.90 ID:QjHpRB7f
>>185

・ストーリー
 勝手に円城塔的な時間SFだと思い込んで読んでしまったのがいけなかったのか、最終的に真実?を明かしたところで拍子抜けしてしまいました。
 個人的には曖昧で確定しない世界観で書いてほしかったです。まあそれだとラノベにならないか。

・文章力、表現力
 一人称の「僕は」とか「私は」が多すぎる気がします。工夫してもう少し一人称の数を減らしたらもっと読みやすくなるのでは。
 宮部みゆきの「ステップファザーステップ」には一人称をあえて使っていない章があるので、勉強になると思います。

・キャラ
 キャラ付けしよう、という意志は見えました。もう少しそれぞれのキャラをはっきり区別すれば、よりわかりやすいと思います。
 でも、とくに問題はないと思います。


おもしろく読めました。
これがラノベとしてどうかと問われれば疑問符が浮かびますが、私は好きなタイプの作品でした。
叙述ミステリー的なオチをつけたりして世界を明確なものにするのか、あるいは最近流行りの変なSF(北野勇作とか)みたいに曖昧な世界観で押し通すのか、あるいはどちらでもない別な世界を作るのか、
書きたいことを明確にして書かれたほうがより面白い作品になると思います。
がんばってください
202この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 00:13:04.73 ID:VUQAiMRK
文章自体はそこまで悪くないんじゃないの?少なくとも読めるレベル
逆に言えばそれだけだが
203この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 00:18:16.02 ID:lkDc02W3
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3412.txt
【ジャンル】現代学園もの
【タイトル】低評価な俺たち
【評価基準】
・どこまで読めたか
・文章、ストーリー、構成、キャラなどなんでも
・改善したほうがいいところなど
・どこかお薦めの新人賞などあれば
 
 初めて小説を書いてみたのですが、中々客観的に見れなくて困っています。
なんでもいいので感想を頂けると嬉しいです。
 よろしくお願いします。
204この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 00:19:06.27 ID:QjHpRB7f
201です

>>185
あえて一人称を多く使ったんですかね?
一人称が少ないと読者の臨場感が増しますが、逆に一人称が多ければ読者が俯瞰というか、一歩引いた目線で読めますね(いま気付いた)
手記とか夢の話だったので、あえて一人称を多用することで、読者に「これは手記(夢)の話である」ということを潜在的に植えつけたのでしょうか
勉強になりました
205この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 00:54:29.23 ID:Rsxgmfgq
>>203
最後まで読みました。
レビューという設定、着眼点は悪くないと思いました。文章も悪くないです。
でもレビュー設定と、その後のラブコメ展開が食い合せを起こしていてチグハグだと思いました。

作中の描写だと、低評価は人生終わりですよね。
金まで巻き上げられるってどこの世紀末ディストピアですかこれは。
下から10番ぐらいまでは自殺してもおかしくねーですよ。

で、この学園で普通のキャラ達で普通のラブコメどたばた騒ぎやられてもなあ、という感じ。
アタマのネジ振り切れたキャラクターでないと、この世界には適応できないと思います。
普通のラブコメに対して設定があまりにも重すぎるためです。

この設定を活かすなら、バトロワ的に仕組みを底辺組でブチ壊すんだの方向に行くか、
または設定をもっとライトに見せて、純粋なギャグで行くかのどっちかしか無いと思います。
話はそれからかと。
以上です。
206この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 01:38:32.70 ID:e19QZwPI
>>203
いわゆるスクールカースト下位が主役のラノベか
「はがない」とか「はまち」みたいな

「はがない」「はまち」、「おれいも」に共通しているのは、
「世間の目なんて気にしないで、自分が良ければ、同じような仲間が居ればそれでいいじゃん」という考え方なんだよな
スクールカーストという言い方は悪いんだろうが、そういう日陰者を肯定的に描いてる

それに比べてこの作品の出だしは、「他人に評価されなければ生きていけない」という極めて現実的、全体主義的な考え方なんだよ
そういう現実を正直に書いているのはまあ悪く無いと思う

だけど、この作品の設定自体がかなり強引なんだよな
スクールカーストの形成は学校のシステムによるもので、いわゆる「学校裏サイト」的な悪い部分が露骨に現れてる
それなのに同意書あるから国に咎められない、カースト下位なら上位に金を支払わなきゃならない

こんな設定で「他人に認められる努力」をしていく主人公たちを見ているのはかなりつらい
このレビューシステム自体が狂ってるのは誰の目にも明白なのに、そこにはノータッチで話が進んでいくんだから
しかもコメディタッチで
207この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 02:06:38.33 ID:FexkmsS1
>>203
・どこまで読めたか
4章あたりでだれてきた。新キャラこそ出て来てるけど、同じようなことの繰り返しで、話が全然進まない。
しかも普通に同人誌作る流れになってきて、大変どうでもよくなったのでオチを確認するための流し読みに変更。
ここまで来てスポーツ勝負とかマジイミフなんですが…。

・文章、ストーリー、構成、キャラなどなんでも
掛け合いは嫌いじゃない。ソフィアはかなりいい味出してる。
ただ、ヒロインは最初バカ過ぎて微妙っちゃ微妙。キャラ立ってんだけどね。怪力押しの方がいいんじゃ?
小学生に間違われる先生は、さすがにテンプレすぎて、ちょっとやめといた方がいいんじゃないかと俺は思うけど…。
その後の活躍ゼロだし、個性いらんのでは。

・改善したほうがいいところなど
根本的に。85歳にする理由がさっぱりわからないんだけど。あの場面全部カットしてもいいんじゃないの。
仮に受賞したら、これで続き書くわけでしょ。85歳お迎えでゴンスとか、入れる意味が全くないと思うけど。
それから、現実に存在する特定の何かをdisるのはやめといた方が…そういうのは、それらが嫌いとわかってる仲間内だけで。
パロネタというか、さすがにバンカイあたりも、マズいんじゃないの。そのものすぎて。
他人のネタに頼らずに頑張ってみた方がいいと思う。普通の掛け合いだけでも面白いし。
設定や内容について、しんどいとかキツいとかは、このノリでは特に感じない。
ただ、70万とかリアルな金額が出て、親に負担させて申し訳ないとか書かれると、お、おう…ってなるのは事実。
金額じゃなくて、学内サービス程度にとどめておいた方がいいような気はするね。バカテスとか暗殺教室みたいになっちゃうけど。
あと、主人公寝過ぎ。シーンチェンジの方法はもっと考えて。

・どこかお薦めの新人賞などあれば
締め切り近いところでいいんじゃないのって感じはあるけど、MFかGAか、1次から評価シートもらえるところがいいんじゃない?
GAなら1次からコメント付きだし、11月末で書き直す時間もあるから、いいかもね。
208この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 02:46:17.07 ID:381wMerb
>>203

>・どこまで読めたか
最後まで

>・どこかお薦めの新人賞などあれば
これはもうお好きな所へとしか

>・文章、ストーリー、構成、キャラなど
初執筆という事ですが、それが嘘だと思えるぐらいには基本的な流れが作れていて良かったと思います
粗削りな部分も多いですが、逆にその勢いがいい方向に作用しているのかなと
それと各エピソードも既視感こそあるものの、上手く落とし込んでいるかと
ただ、ラストの流れ(小説の配布→バスケ対決)は流石に予定調和極まれりって感じで、イマイチ盛り上がりに欠けるかなと

キャラクターについて
長田弓はちょっとどうでしょう
オマージュと呼ぶには余りにも名前からして長門有希のまんまで、ちょっとそこだけは興醒めでした
メインヒロインはおバカ可愛くて好感が持てました
イギリス人ちゃんもキャラは立ってましたね

>・改善したほうがいいところなど
まず一つ
メタ、パロがちょっと目に付きすぎるかなと
ピンポイントなら笑えますが、余りに頻出すると食傷気味になっちゃいます
ヒロイン達のキャラがしっかり立っているんですから、それを活かした掛け合いにした方がいいかと

そして一番感じた点ですけど
例えばレビューの記述者が学籍番号や名前などと紐付けされてないなら、学校裏サイトと変わらないじゃんとか、評価に応じて現金を徴収するとか誓約書書いててもアウトですからとか、
はたまたレビューを鵜呑みにして教師が生徒をビッチ扱いするのは流石に頭おかしいとか、そういった野暮なツッコミはしないとしてもですよ
この物語の着地点はそこじゃなくね?と

むしろこのイカれた学校の設定だからこそ「☆1から抜け出せましためでたしめでたし」ではいかんのじゃなかろうかと
だって、主人公達の評価順位が上がるって事は割を食った誰かが同じ思いをする訳で、巡り巡ってまた主人公達が同じ状況に陥る可能性があるじゃないですか
結局問題の根本が解決してないから、良かったねと思うものの、今一つスッキリしないんですよね

この設定で最終的に着地させるなら、学校中を巻き込んでレビューシステムを崩壊させるぐらいやらなくちゃいかんかなと
というのはやっぱり「自分達が良ければそれでOK」ってのを、ヒーローヒロインがやっちゃうと駄目だと思うんですよ
でも現実的にただの生徒が学校の仕組みを変えるなんて不可能じゃんと考えがちですけど、不可能を可能に出来るのがフィクションじゃないですか
是非もっとスケールの大きな騒ぎを起こして欲しいなと思います
そこの部分をなんとか綺麗に詰めれたら、結構いい線いくんじゃないでしょうか
そんな感じです
209この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 06:13:29.04 ID:FTZPdEXc
ラノベ作家でも一人称を文に入れるのが多い人がいるし、別に気にならんけどなあ。
210この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 06:18:46.18 ID:e4hWWOXe
>>203
二章途中までで後はぼちぼち流し読み。
>>・文章、ストーリー、構成、キャラなどなんでも
文章はまぁ問題ない。軽いノリで軽妙に読める一人称だと思う。
ストーリーとキャラに関しては、既視感が強いとしか言えない。
レビューシステムという出オチが光っただけで、あとは「はがない」「俺ガイル」「俺修羅」なんかの
影がどうしてもチラつく。そしてやることなすこと金太郎飴のように似たような展開が続く。
ハイテンションな掛け合いは部分部分でみると面白いけど、緩急をつけないと満腹になる。
展開に関しても、とりあえず水増し的にシーンを繋げた印象が強くて、贅肉の多さを感じる。

>>・改善点
あくまで個人の感想としてだけど、やっぱりメリハリが欲しい。静と動みたいな。
地に足がついてるような感覚がないから、いつまでたっても落ち着かない。
ほんとに見せたいシーンは多少じっくり描いてもいいと思う。

>>・新人賞
文章と内容自体は一定の水準だと思うけど、新人賞という観点だと独自色が弱すぎる気がする。
なので消去法的にGAかMFあたりになると思われる。作風的にはMFが近いか。
211この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 06:22:24.25 ID:mAIixX6V
>>203

・レビューシステムの苦痛度とギャグのバランスがよろしくない

主人公らはレビューシステムで理不尽に被害を受けるわけですが、その被害の重さがギャグが主調なために隠れてますね。
主人公以外は金銭上納にも耐えられるようになってますし、悪意でうわさをたてられるというのは、まあリアルでもありえなくはないわけで、
非現実的な制度として半端になっており、主人公が仲間集めてギャグをやるための最初のゼンマイでしかありません。
もっと重くしてほかの生徒も苦しめてることにするか、その逆で金銭上納を削除して別の特権にするかしましょう。

・やはり俺の青春ラブコメは間違っていると露骨に似ている点多し

1巻で敵を作るのはいいですが、敵をギャルの榎本において、主人公たちのやろうとしてることを妨害してもめごとを作らす。
そしてその解決方法をイケメソに提案させて、しかもその中身はスポーツの試合だと。これまるっきり1巻じゃないですか。
頭よわくてなんちゃってビッチキャラというのも由比ヶ浜とかぶってますし、
色々あきらめちゃってる主人公というのも部分的にヒキガヤですし、これはちょっとまずいでしょ。
賞に出してもはいはい二番煎じ二番煎じと落とされる可能性が高いと思います。

・長田だけパロが食いこみすぎている

Mスタの口パクほか、この作品のギャグのネタはよいと思います。しかし主要人物の長田までパロなのはどうなんですか。
主要人物までパロにするのは得するところがないように思います。そこは変更で。

・シモ、エロが多い

風紀委員がエロ本もどきで赤面している!とか、少女に股間を踏まれる、パンツに茶色いものがついているとか、下品なエロネタが目につきます。
シモは人を選ぶので個人的には大部分カットしてほしいところですね。
>>208さんはメタ・パロのほうを指摘していらっしゃいますが、自分はシモのほうが鼻につきます。
212この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 12:02:34.48 ID:24pobJze
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3416.txt
【ジャンル】 ラブコメ
【タイトル】 甘い誘いに爆破され、ふたりで素潜り夏の海。
【評価基準】
 文章に違和感はあったか。
 キャラについてどう感じたか。 
 今回の冒頭から続きを読んでもいい気は湧いたかどうか。
 以上です。よろしくお願いします。
【改稿】 ○
213この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 12:40:06.47 ID:NFtYRwM3
>>212
文章は読みやすかった。
ショートだから最後まで読んだ。
キャラも立っていたと思います。
次の展開も気になる。

展開が気になるというのは、どういった方向性になるかということ。
これは男の娘(オトコノコ)が主人公のマサル兄ちゃんとイチャラブする物語ですよね?
17歳の姉と絡んで三角関係になるという感じではないよなあ。
タイトルから言ってもBL一直線という感じがします。

ラノベの読者は中高生の男子と言われている。
思春期の少年にホモ小説はきついんじゃないかな。
展開次第では受け入れられるかもしれないが、ラノベ以外に応募したほうが良いと思う。
214この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 13:25:27.94 ID:+y57VP68
>>212
文章がとてもきれいですね
雰囲気が良く伝わりました

私も ♂なので
これが BLと分からず読んだら
ギャーと叫んで閉じちゃいますが……^^;

BL対象者の気持ちで読んでみたら
恐らく主人公の男が、ドキドキの対象ですよね
勇敢でいい人とは思いますが、容姿がもうちょっとイメージできれば
感情移入といいますか、
妄想しやすいのではないぢょうか?
215この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 13:52:18.31 ID:e4hWWOXe
>>212
文章はまぁ読みやすい。ただ場面が限定されてるからなんとも言えないけど、情景描写が足りない気はする。
キャラはこれだけではなんとも言えず。
続きはまったく気にならない。
なぜなら、これだけ使ってまったく話の核が見えないから。
男の娘とのラブコメは大いに結構、でもこの掴みの部分ではろくに情報が出されていない。
この手の出だしの作品は、大抵の場合このまま何の目的もなくダラダラした展開になりがち。

なのでそれを避けるには、大まかにでも早い段階で主人公の目的・悩みなんかを提示する方がいい。
このまま無目的にラブコメされてもダレるのが目に見えてる。
216この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 21:38:01.53 ID:yjjyIxVJ
>>212
>文章に違和感はあったか。
巧拙で違和感というんじゃないけども、叙述トリックじみたことをやろうとしているせいで、
多少ぎこちない感じを受けたような気はする。まあ、気はする止まり。

>キャラについてどう感じたか。
どう…何で黙ってんのかなあと。相手の勘違いを正さないでニヤニヤしてるのって、わりと普通にイヤなやつだよね。
言い出そうとしてるのを遮られるとかなら、わからんでもないけども。
もうちょっとキャラに馴染んだあとでからかうなら、それまでの好感度が補正してくれるけど、初っぱなだしなあ。
嫌いになるってほどじゃないけど、こいつは性格の悪いやつなんだなってインプットはされた。
主人公は逆に、騙されてるからヌケたやつって感じか。悪い印象はないけど、いい印象もまったくない。

>今回の冒頭から続きを読んでもいい気は湧いたかどうか。
少年向けレーベルとして読むなら、ホモは勘弁。
BLレーベルとして読むなら色気のイの字もないので駄目なんでは。
あれってBLと呼ばれるようになる前って、耽美小説とか呼ばれてたじゃん。
217この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 22:12:06.81 ID:381wMerb
>>212

>文章
特に問題だと思う事もなく

>キャラ
正直これだけではなんとも

>続き
方向性がはっきりするまでなら読んでみるかと

少し気になるのが、これ素直にこの二人がメインだと受け取った場合、読者ニーズはあるんでしょうかね?

少年向けの男の娘ものって一定のニーズはありますけど、あれって大体が「主人公が男の娘で美少女とキャッキャウフフ」っていう百合な見た目だけど、ノーマルな関係だったり
或いは刺身のツマ的な美少女ハーレムの中の変化球サブヒロインだったりしますよね
あくまでも本筋は(見た目はともかく)男×女ってラインを遵守しているじゃないですか
多分男×男の娘を喜ぶのって凄くニッチな層だと思うんですよ

逆に腐った方向け路線だと、見た目から男同士のカップリングじゃないと駄目な訳で、男の娘だとあんまり意味がないんじゃないかなと
で、普通の少女向けだと多分女×男の娘での疑似百合的ノーマル関係、つまり少年向けの逆パターンはアリでも、男×男の娘ってニーズはほとんどないんじゃないかと思う訳です
その辺りでこれをどこに出すつもりなんだろうって部分は凄く気になりました
個人的にはホモホモしいのは無理なんで男の娘がメインヒロインはナシです
そんな感じです
218この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 22:25:28.44 ID:s3HLJyAC
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3417.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】空と土(仮)
【評価基準】
・文章について(地の文をけずった方がいいか)
・興味のもてる冒頭となっているか
・その他
・どんなレーベル向きか
【改稿】 可

どこかの賞に出したいなーと思って書き始めたのですが、
こんな冒頭で果たして興味を引けるのかと思ったので、意見を頂けたら嬉しいです
徹底的に女性向けな感じなので読みづらいかとは思いますが…
よろしくお願いします
219この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 23:01:05.26 ID:yjjyIxVJ
>>218
昨今の少女小説を全然知らないので、普通にエンタメとして回答する。
少女小説の作法は知らんので、的外してたら適当に読み流して。
まず最初に、この長さでなければ1DP目で閉じてた。


・文章について(地の文をけずった方がいいか)
地の文っていうか、節とかシーン単位で削るべきなんじゃないの。

・興味のもてる冒頭となっているか
いやさ、逆に聞きたいんだけど、どこに興味を持てるように書いたつもり?
内容も山の風景やら神様やら飢饉やら、どーでもええわって話ばっかりだし、
文章も盛り上げようとも墜とそうともしてなくて、ただのんべんだらりと続くだけだし。
女の子って、みんな最初から文章がそれなりに書けるって話を聞くので、
おそらく、この程度書けてても、それ以上の何かがないと歯牙にもかからんのじゃなかろうか。

・その他
ようにようにうっさいわ。この短い中にようにとかようなとかごとくとか何個入れんねん。
特に第一段落、酷すぎて軽く吹いた。

・どんなレーベル向きか
少女小説は門外漢なので、どんなレーベルがあるのかさえ知らない。
でも最近の流行って姫嫁巫女なんでしょ? 巫女も敵っぽい雰囲気だったし、モチーフが微妙なんじゃ?
最近の少女小説が山の風景萌えブームでない限り、この調子で書いてたらどこ出しても結果変わらんと思うので、
評価シートみたいなものをもらえるところがいいんじゃなかろうかと。あるのか知らないけど。
220この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 23:18:33.64 ID:FNqFONeF
>>212
文章は読みやすかったです。
キャラはテンプレかなあ......

続きは気にならないです。
というか、これは短編として終わった方が良い気がします。


そして男の娘に一切興味ない自分ですが言わせてください!!

これは男の娘じゃねえー!!

だって、男の娘って天然モノなんですよ!?
生まれながらにして女性のような見た目、そのために周囲に男として見られなくて
『ボク、男なのに』
って悩んで一生懸命に男アピールしようとするんだけどうまくいかない、そこが『男なのになんだか可愛いな』って思わせてるわけですよ!!

しかしこのヒロイン?はどうです?!
女装することに後ろめたさを感じている様子もないし、おまけに自分から主人公に迫ってるじゃないですか!!
そして主人公が最終的にそれを拒まないというのなら、彼はゲイになるわけです!!

これはもう、ラノベの皮を被せたホモ小説と言われても仕方ないのでは?
221この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 23:22:50.77 ID:FNqFONeF
>>212
あ、別に男の娘とは一言も書いてないですね。

勝手に決めつけてしまってごめんなさい。
意図してこのキャラだったなら的外れな感想でした。
スルーしてもらってかまいません。
222この名無しがすごい!:2013/08/27(火) 23:53:29.13 ID:kaQcAO6T
>>218
女性向きでもラノベでもなくて児童文学だよね、これは。ファンタジー小説。
もろに勾玉三部作に影響を受けましたって感じがする。
なのでラノベ以外の賞をお勧めします。日本ファンタジーノベル大賞とかあの辺り。
ただそうなると、もっとはるかに文章が洗練されていないとダメだと思うので、
そっち系のスレに持っていって意見をもらってはどうでしょう?
223この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 00:17:50.96 ID:NL4Yp+bj
>>218
文章はそれなりにきちんとしていると思う。
短い文章だったので、最後まで読んだ。
冒頭部分に自信を持っているようだが、ただ単に細かく風景描写しても文学的とは言えないと思う。
風景描写には何らかの意味が必要。
朝の風景だったら、何かの始まりを意味づけ、雨の描写だったら、さみしい心とリンクさせる。
そのようにストーリー上の意味を関連付けるべきだと私は思うのだが。

また、状況がはっきりしない。
どんな服装で、いつごろの時代なのか。

根本的に、健全な少年は、このような小説を読みたくないと思うんだよね。
ドーンと事件が起こって、バーンと美少女が登場して、
パンチラパーンで主人公と少女がイチャコラして、ガーンと強い敵が現れて、
ドガーンと強敵を倒して、ロリ少女とグラマー姉さんが主人公を取りあってくんずほぐれつ、
俺ってモテモテ―。

こんな小説を書きなさいと言っても、そんな低劣な物は書けませんと言うだろうから、
ラノベではなく、文芸に応募してみたら?
224この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 01:03:25.60 ID:GYC2TT6Y
>>219
感想ありがとうございます。
>ようにようにうっさいわ。
非常に耳が痛いです…
自分では気が付いていませんでした。気を付けます。

冒頭の中で雰囲気を作っていければいいなと思っていました
伏線とかも入れてたんですけど、客観的に見るとどうでもいいことばっかり並んでますね
取捨選択します
とりあえず、山の風景ブームではないと思います。
そんなブームが来ると非常に助かりますね!

>>222
感想ありがとうございます
その通りです、自分でもこれはいかんなあと思いながらもどんどん似てくるのです
いろいろと変えることにします
もしかしたら、児童文学だけではなく、ラノベのレーベルでも行けるかなあなんて思ったのですが、
そんなことはどう考えてもないようですね!

>>223
感想ありがとうございます
>風景描写には何らかの意味が必要。
雨のシーンは同じ年頃の友達と相容れない主人公の気持ちを表したつもりでした
でも、読み取ってもらえないのはだめだめですね
分かりやすくなるよう、工夫してみます

>どんな服装で、いつごろの時代なのか。
描写に取り入れます

女性向けレーベルならいけないこともないと思ってました!
もう思ってはおりませぬ……
225この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 01:54:51.96 ID:waHgBAGz
>>218
・文章について(地の文をけずった方がいいか)
示唆的すぎて解釈が足りないよね
文章はふつうに読めるんだけど、けずるというか、問題はあれだよね、小説として何がおもしろいのってとこだよね
ただ道端をてくてく歩いているだけの人を見ても面白くないというか、やっぱいきなりジャンプしたりダッシュしたり突然しゃがんだり側転したりする人を見てる方が面白いみたいな感じの不足はあるよね
なんでこのひとそんなことしてるの、とかなんでこの水源に行かないという行動が重要なの、という解釈が足りなすぎて「だから…・・なんなの?」になっちゃうんだよね
あんまり解釈しすぎると説明的になっちゃうけど、そんなに読者に期待しないでほしいのよね
一言でいうと、もったいぶってる

・興味のもてる冒頭となっているか
これ女性向けなの?女性向けの本は畏れ多くて触ったこともないんだけど、もっとパッパラパーな恋愛脳全開だと思ってた(偏見)
ま、俺はムリっすわ。けど、これは個人的趣味。日本の貧乏くせえ時代ものとか伝奇とか興味ないので。

・どんなレーベル向きか
この枚数でそんなこと考えてもしょうがないと思うのですけれど!
226この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 02:45:13.16 ID:bm3zG4RH
お礼が遅くなってすいませんでした。
163です。

>>166
読んでくださってありがとうございました。
やはり自分の力不足を痛感しました。
頭の中にあるイメージを描写仕切れていないようです。
話の展開やキャラの造形など、もう少し検討してみます。
括弧書きは今回初めて使ってみたのですが、
使いこなせていないようなので、別の方法で描写しようと思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。


>>196
読んでくださってありがとうございました。
事務所にヒロインが来た理由は、実は最後のオチだったのですが、
読むのをやめられてしまっては意味がないので、
もっと序盤から匂わせることにします。
「ラノベ的なかわいいヒロイン」と「男性から見て違和感のない同性キャラ」は
どちらもすごく難しくて、まだまだ研究が必要なようです。
もう少し考えてみます。
「セクハラに引いた」って言っていただいたのは少し嬉しかったです。
そういうキャラを目指していたので。
時系列、括弧書きなど、ご指摘いただきありがとうございました。
糧にしようと思います。


作者が女→メインが男ふたり→BLととられるのでは?
ということを危惧していたのですが、そういう話が出なかったので
どうやら杞憂だったようです。
女性向けに書き直すことも考えましたが、やはり少年向けが好きなので
受け入れてもらえるように考え直そうと思います。

ありがとうございました。
227この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 08:00:06.63 ID:ZfbfBUsY
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3418.txt
【ジャンル】ファンタジー コメディ
【タイトル】サ法使いの師匠ちゃん(仮)
【評価基準】
・どこまで読めたか、続きが読みたいかどうか、途中で投げた場合はなぜか
・文章はコメディらしく軽く読めるか、世界観や設定の説明が過不足ないかどうか
・もっとコメディ要素を増やした方がいいか
・設定は面白くなりそうかどうか、違和感がないか
・キャラはどうか(メインヒロインがちょっと……)、サブヒロインをもう一人くらい増やすべきか
・その他なんでも
【改稿】可

今まで割とシリアスな現代ものしか書いたことがなかったので、新しいジャンルに挑戦しました。
メインキャラ3人が揃う、全体の1/5くらいまでです。この後は大まかなあらすじしか決まっておりません。
まあまあ、つまらないなどの一言でも構いませんので、よろしくお願いします。
228この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 08:26:43.42 ID:0IbHHLlU
212で投稿した者です。
沢山の感想をありがとうございます。

冒頭での掴みは大切だと知りました。
あの時点では物語がどこへ向かうのか見えないため面白みに欠けていました。
登場するキャラクターも少なすぎだと反省です。やはりいろんな特色を持ったキャラを登場させたほうが物語は華やぐという訳ですね。

多くの意見を聞けて非常に勉強になりました。
229この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 08:53:08.80 ID:95q52nS1
>>227
・どこまで読めたか、続きが読みたいかどうか、途中で投げた場合はなぜか

最後まで読めた。早く続きを書くんだ

・文章はコメディらしく軽く読めるか、世界観や設定の説明が過不足ないかどうか

一番最初、召喚をした場所がその辺の一戸建てだと勘違いした
どんな場所かを、暗示なり明示をして方がいいかも
ゴブリンというと個人的には、どこかの有名作に登場した、役に立たない指輪に執着するストーカーしか思い浮かばない
この種族のスタイルのいい少女、というのが想像できなかった

・もっとコメディ要素を増やした方がいいか

個人的にはこれくらいが丁度よかった

・設定は面白くなりそうかどうか、違和感がないか

上に書いた通り、種族についてよく分からんのと、
詩子様が文化様式の違う世界について、ほとんど反応をしないところ

・キャラはどうか(メインヒロインがちょっと……)、サブヒロインをもう一人くらい増やすべきか

詩子様最強すぎ。でも、後々ジェラールの活躍する場面があれば問題ない
人数については話の流れから、この時点では妥当だと思う

・その他なんでも

タイトルからして予想はしていたけど、やっぱりか。おもしろかった
230この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 09:25:49.27 ID:6rB4g1KU
>>212
細かくは書かないのですが十分 先が気になりました
男の娘がメインヒロインというのはあまり見たことがなかったので
231この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 09:35:14.86 ID:kPXZFTTh
>>227
一応最後まで読めた。
コメディらしさはある。設定なんかの出し方はまぁいいんじゃないかな。
ただ、導入部がチープすぎて損してる感はある。現代ものかと思ったし。
コメディ要素はこのくらいで十分でしょ。量より質が大事。
設定は良い意味でくだらない。
キャラは問題なし。ただ詩子はともかく、ゴブ子はまだ馴染んでない感じがする。

その他
とにかく、いい意味でくだらないね。こまけぇこたいいんだよ!みたいな勢いを感じる。
一方で、突然呼び出された詩子の適応が速すぎだし
「ちょっといいとこみてみたいー」とかはオッサン臭さを感じる。中高生が分かるのかなぁw
それと、気になる点としては勢いがありすぎて、今のとこキャラが薄っぺらく感じる事かな。
特に主人公は必然性を感じないし、詩子はいきなり悟っちゃってるし。
終始全編コメディってのも現実的には難しいし(必ずどこかで息切れすると思う)、
もし新人賞を狙うのなら勢いだけじゃなくて深みも欲しいところ。
ネット小説的な場だったらこのままでもまともで面白い部類に入ると思う。
232この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 10:25:01.44 ID:A+knQf1p
>>227
最後まで読んだ。
文章には問題がないと思う。
ただ、ジェラールではなく、ヒロインの一人称にした方がいいような。
つまり、詩子を主人公にした方が良いかも。
でも、そうすると、設定を説明しにくいか。

呪文詠唱では笑ってしまった。個人的に好きなので、それを多く出してほしい。
ロザリアはゴブリンではなく、人間でもいいような。

冒頭はちょっと分かりにくい。
「パンストに頬ずりするな!」というセリフでも入れておけば分かりやすくなるかも。

続きを読みたいと思う。
お金を払って読んでもいい。(100円くらい)
233この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 13:35:33.33 ID:PoiuWDXo
>>227
・どこまで読めたか、続きが読みたいかどうか、途中で投げた場合はなぜか
最後まで。続きは読みたいけど、この先失速しないといいなあという危惧はある。
特に日頃シリアス書いてると、途中からシリアスに乗っ取られがち。経験者談。

・文章はコメディらしく軽く読めるか、世界観や設定の説明が過不足ないかどうか
文章は軽く読める。過不足は、大いに不足。
道に出たら風景を、街に出たらもう街を、もう少し見せてほしいかな。においとか、温度とか。
改めてことさら描写を入れてくれっていうんじゃないけど、気配がほしい。

・もっとコメディ要素を増やした方がいいか
ゴブリンあたりから失速気味だから足した方がいいと思うけど、前半のペースはちょうどいいかと。

・設定は面白くなりそうかどうか、違和感がないか
これは、良くなるも悪くなるも作者の腕次第だなって印象。
世界を見せるタイプの設定ではないし、特殊な技術が存在するわけでもないから。
詩子が物分かりよすぎるのが気になる。詐法と閃くのはご都合主義を感じた。

・キャラはどうか(メインヒロインがちょっと……)、サブヒロインをもう一人くらい増やすべきか
ここまでではなく、この先の展開の話と受け取って。
主人公が当たるライバルみたいなやつか、武術部門のチョーかっこいい女の子とか、そういうのでどうかね。または、いっそ姫。
で、男もあと1人くらいいてもいいような感じ。詩子に気があるとかで。
うん、好き勝手言ったw
まあ、メインはこの3人で、サブメインくらいのところに2人ほどいたらいいんじゃない?
詩子は十分いいと思うよ。まあ、かわええええええ!!!ってのとは違うけどw
ゴブ子はテンプレだな。

・その他なんでも
上で書いてあったのに同意、冒頭、日本かと思った。どこかで異世界を匂わせられるといいね。
激おこは、これを投稿して出版する頃には死語になってる可能性もあるから、現在の流行語は避けた方が…。
死ぬほどどうでもいい話として、我が母校の校則には黒ストッキングを黒長靴下と書いてあったので、黒つけてもいいかも。
パンストって言われると肌色ストッキング想像しちゃうってのも、少しある。
234この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 17:53:42.41 ID:wtj37iJo
>>227

>・どこまで読めたか
最後まで
続きはあれば読みます

>・文章
軽さはいい感じかと思いますが、もう少し情景が浮かぶような工夫は欲しいかと
描写を増やすという方法よりも何らかのアイテムやアクションなどで異世界の情景をイメージ出来るようにするなど、軽さを損なわない方向ならば尚良いかなと思います

>・コメディ要素
これぐらいでいいんじゃないでしょうか
着地点が分からない以上断言する訳にもいきませんが、余り増やしすぎると収拾がつかなくなるおそれも

>・設定
悪くないとは思いますが、正直先行きは不安です
詳細は後述します

>・キャラはどうか
個人的には主人公が真っ白なお人好しなんで、もっとヒロインは黒くていい気はします
そう思う他の理由は次でまとめて

>・その他
後述するといった点で先行きの不安を感じる理由なんですけど
詐法なる能力がアンチ魔法の特性を持つ事には特に問題は感じないんですが、「いってみれば詐欺師みたいなもん」って部分がどうかなと
ヒロインが詐欺師ちっくなのが嫌だとか悪いだとかいうんじゃなくて、むしろ逆の意味でですが

というのは、いくら異世界といえど、文明レベルに差があれど、ちょっと口の達者なJKに相手を丸め込んで煙に巻く話術が使えるか?って所が気になるんですよね
晒しの内容を見る限り、この先もヒロインが口八丁手八丁でトラブルをやり込めていきそうですが、晒し部分レベルの話術(詐術?)で進むなら、異世界の人々はよほどの聖人だらけか、或いはアホしかいないのかになりそうな懸念が
その点でヒロインがもっと真っ黒でもいいかなと
例えばライアーゲームのマツケンみたいなポジションとかですね
ただまあ、シリアスな黒さとか本物の性悪じゃなくて、あくまでも可愛い腹黒である必要はあるでしょうけど

とにかく物語の進行と共に山と谷の振れ幅は大きくしていかないと盛り上がりが作れない訳ですから、その時に敵sageでの主人公ヒロインageでなく、敵も段階を経て手強くなる上でそれを上回るageっぷりを見せないといけないかと
その点が懸念材料でもあり同時に楽しみでもあります
続き頑張ってください
そんな感じです
235この名無しがすごい!:2013/08/28(水) 18:54:49.61 ID:WEIuU+5Z
>>203です。返信遅れてすみません。

>>205
設定が重いというのはその通りかもしれませんね。
元々コメディをやりたかったので、チグハグ感が出てきたのかもしれません。

>>206
やはり少し設定が重すぎた感がありましたか。
この辺の調整なども必要ですね。

>>207
小学生先生などは確かに必要ないですね。
八十五歳のシーンやシーンチェンジの仕方なども再考します。

>>208
指摘されてるように、自分も最初はレビューシステム破壊の方へ向かわせようか迷いました。
ただギャグがやりやすいのと楽だからという安直な理由でこうしてしまいました。軸から見直してみようと思います。

>>210
日常系ラブコメはよく読むので知らないうちに影響でていたみたいですね。
緩急のつけかた、静と動など、留意します。

>>211
パロ、俺ガイル、長田、バランスの悪さなど、指摘されているところを点検して構築していきたいと思います。


最初はコメディがやりたくて書いたのですが一部設定が重かったりしたようですね。
他の低評価に苦しんでるやつらのためにもシステム自体を学園側に思い直させる、そのため主人公達が頑張る、とかの方が面白くなりそうですね。
鋭い指摘感想参考になりました。またお世話になるかもしれないのでその時はよろしくお願いします。
236227:2013/08/28(水) 20:31:34.75 ID:ZfbfBUsY
>>229
冒頭は仰る通り、独りよがりのようです。異世界の村はずれだとわかるように修正します。
ゴブ子についても、ゴブリン初め亜人の見た目が人間とほぼ一緒ということを事前にさりげなく書いておこうと思います。
詩子のカルチャーショックも、世界観の描写と絡めてもっと書き、違和感のないようにしたいと思います。
>詩子様最強すぎ
詩子は師匠キャラということもあって、一応最初から知力と詐術はMAXで成長なしのつもりでした。直接攻撃には無力なので、ジェラールの成長と合わせてバランスをとっていけたらなという感じです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

>>231
やはり冒頭が相当滑ったみたいですね。入り込みやすい冒頭を狙ったのですが、確かにチープ過ぎるかも……。
>一方で、突然呼び出された詩子の適応が速すぎだし
メンタル強者というつもりで書いたのですが、悟りすぎてますね。キャラが薄いという指摘と合わせ、もう少しギリギリ人間らしく、キャラも濃くしていきたいと思います。
>もし新人賞を狙うのなら勢いだけじゃなくて深みも欲しいところ
一応ジェラールが父親の死を乗り越えて成長するというのが本筋なので、ご指摘の件はその辺りで見せられたらと思います。

>「ちょっといいとこみてみたいー」とかはオッサン臭さを感じる
どう見てもおっさんです。(読んで頂き)本当にありがとうございました

>>232
前述のように、ジェラールの成長がメインなので詩子を主人公に据えるのはなかなか難しいかもしれません。
あと詩子の一人称だと思考が黒すぎて読者に引かれそうです。
>呪文詠唱では笑ってしまった。個人的に好きなので、それを多く出してほしい
笑いどころがあるかどうかというのが不安だったので、少しほっとしました。様々なタイプの詠唱を出していこうと思います。
>お金を払って読んでもいい。(100円くらい)
イラスト込みで製本されたものに500円くらい出して頂けることを理想に、這いずっていきたいと思います。ありがとうございました。

>>233
>特に日頃シリアス書いてると、途中からシリアスに乗っ取られがち。経験者談
コメディオンリーのものを書くのが初めてなので、経験談は本当に助かりました。
今まで書いたものがシリアス:コメディ比10:0、7:3といったところなので今作は1:9くらいを目指したいと思います。
世界観は作者の頭の中で勝手に補完されていたようです。せっかくの一人称なので臨場感が出せるように修正していきたいと思います。
>キャラ
ジェラールを目の敵にしていた元同級生(男)と、魔法部門で立ちはだかる女魔法使いは出す予定でした。
詩子は「胡散臭すぎ、デレなさすぎ」とか言われるかなーと思っていたので少々意外でした。
ゴブ子は……ゴブリン要素で脱テンプレできるといいんですが…
肌ストに関しては言われてみれば、確かにおっしゃる通りですね。パンストという語感を大事にしつつ黒ストという単語を適度に混ぜていこうと思います。
ありがとうございました。

>>234
アイテムやアクションで軽さを損なわずに臨場感を出すというのは思いつきませんでした。何とか考えてみたいと思います。
>というのは、いくら異世界といえど、文明レベルに差があれど、ちょっと口の達者なJKに相手を丸め込んで煙に巻く話術が使えるか?って所が気になるんですよね
>晒しの内容を見る限り、この先もヒロインが口八丁手八丁でトラブルをやり込めていきそうですが、晒し部分レベルの話術(詐術?)で進むなら、異世界の人々はよほどの聖人だらけか、或いはアホしかいないのかになりそうな懸念が
晒しの内容までで、このように懸念されるのはごく当然だと思います。
一応予定としては、詩子は詐欺師のテクニックや心理に基く誘導をほぼマスターしているレベルで書くつもりではいます。何とか読者に嫌悪感を持たれない程度に書いていければなと。
敵も段々まともになっていって、最後辺りでは詐法が通用しない魔術師などを出そうかなと思っています。聖人やアホでなくなっても上手くコメディに落とし込めればいいんですが……。
大変参考になりました。ありがとうございました。
237この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 00:19:07.27 ID:1Wd18d2H
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3421.txt
【ジャンル】 学園モノ
【タイトル】 ふみちがえる高校生
【評価基準】
・文章が変でないか
・続きが読みたくなるか、なければその理由。
・途中で投げた場合、どのあたりで投げたか。またその理由
・登場人物ついて
・その他指摘があれば何でも
【改稿】 可

初めて書くものです。
内容としては部活を主軸にしたラブコメです。
序盤までしか書けていません。
238この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 01:45:53.58 ID:p/t7AaqJ
>>237
これだけの分量だし、全部読んだよ

まず文章、圧倒的に筆力が足りないです
ありがちな学園モノだから場面の補完は頭で出来るけど、背景とかの描写が一切ないよねこれ
例えば文芸部の部室の描写が『四人だと狭く感じるけど一人だと広く感じる』ってどんな場所?
それと、主人公のいちいちどうでもいい感想とかツッコミは寒すぎるのでやめた方がいい
好みの問題もあるかもしれないけど
でも、申し訳ないけど、今後しっかりと文章力をつけた上での全面改稿は必須だと思います


物語の続きはこれだけでどうやって気にしろと.......
ありがちな部活モノでキャラ紹介しただけですし
せめて何か事件の取っかかりとなるようなことを起こしてくれないと
噂がどうとか言ってるだけじゃ全く続きに期待が持てないよ


登場人物は全員モブと言われても仕方ないんじゃないかな
だって、主人公と他愛もない会話しかしてないじゃない
『こんな人がいてこんな会話しました』
→ふーん、で?
ってなっちゃいます


あと、ラノベ書いてるのにラノベのイラスト馬鹿にする描写入れるとか何考えてるのって思う


初めて書くのだからこんなものかもしれないけど、もしあなたが受賞することを本気で考えて書いているのなら、もっと本を読んで一から書き直すくらいは必要なんじゃないかなと思います
頑張ってね
239この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 01:56:26.49 ID:IOJtG18T
>>237

>・どのあたりで投げたか
>・続きが読みたくなるか
一応最後まで読みましたけど、途中で二回閉じました
続きは特にいらないです

>・文章が変でないか
>・登場人物ついて
>・その他指摘があれば何でも
まとめて
結論から言うと、本を読めと
初めて書かれたという事ですから細かなツッコミ所には触れません
文章のたどたどしさも当然かと思います
けれどそれを差し引いて鑑みても、インプットが足りないのか語彙や表現が弱すぎかなと

それと内容もないよう
いやホントに
これ全文に渡ってキャラの顔見せ以外に何もないでしょう?
例えば涼宮ハルヒの憂鬱の冒頭なんかを見れば、語り部であるキョンのモノローグが続いた後、自己紹介でハルヒの例の台詞「ただの地球人には興味(ry」がドーンとくる訳じゃないですか
そこで「なんぞこの女は?」って読者の興味を根こそぎ持っていくんですよね
だから続きが読みたくなる
けど、この作品だと新しいキャラが登場しても、単に日常的などうでもいい会話をだらだら話しているだけで、面白い掛け合いがある訳でもない
これでキャラクターを印象付けるなんて無理ゲーですよ
「この場面にコイツを出したのはこういう理由」ってのをしっかり考えて、何かしらの展開と紐付けてやらないと、単なるモブキャラにしか思われません
一度自分の好きな作品を読んで、メインキャラが初登場した時、どんな描写がされているか、どんな展開、事件を起こしているのか、細かく分析してみてください
きっと全然違う構造になっている筈ですから
とにかくたくさん読んでインプットを増やし、それを意識しながらたくさん書く
それが一番早い上達法かと思います
そんな感じです
240この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 02:01:41.49 ID:5K3ALINU
>>237
ふむ、これはですね、シリーズの4巻の中の一部ならいいですよ。
しかしながら1巻としてはじめの方に出てくるとなるとパンチ力に欠けますね。
文章は変でないですが、一作目にしてはラインは越えているというぐらいで、味気なさが感じられます。
微妙なスペックの主人公が美少女のいる文芸部でラブコメする。デジャビュです。
登場人物は、もう少し量がないと細かくは分からないところですが、よくあるラノベのテンプレということで、合格。
展開は、部室、授業後などで主人公が会話するシーンを使ってキャラ紹介をするということで、これもよくあるパターンです。
小説を書こうという話はもう少し上に持ってきて、キャラ紹介と一部交差させたほうがよいと思いますね。
回想を使ってあいまにはさんでもいいですし、高井誠さんのところをラノベを書き始めるシーンの後ろに回してもいいです。

このクオリティーで書きあげれば、2次落ち組の真ん中から一歩か二歩後ろぐらいの位置になるかなと思います。
241この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 02:19:36.11 ID:8OTile/f
>>237
日本語あまりうまくないですね
まず助詞の過不足と、英語で言うところの不定詞(日本語文法でどういうのか知らんけど)の濫用を直しましょ

読者には書かれたことしか分からないので情報を過不足なく伝えて下さい
登場人物にだけ見えている情報を踏まえて勝手に話を進めないで下さい

会話は交互に書いて下さい
二人で交互にしゃべっているのかと思っていたら一人の発言が連続していてわけがわからないです
242この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 02:55:18.21 ID:wRbMGj4K
>>237
・文章が変でないか
頭が半分寝てるので、あまり細かく読んではいないけど、変なところもちらほらある。何より、全体がぎこちない。
まあこれは読んで書いてしてれば慣れて勝手に上達するものだから、気にせず読みまくって書きまくるのがいいよ。

・続きが読みたくなるか、なければその理由。
ならない。
これといって目を引くような特徴があるわけでもなく、興味を持続できそうにない。

・途中で投げた場合、どのあたりで投げたか。またその理由
一応最後まで見たけど、高井が出てきたあたりから流し読みになった。
過去の恋愛の話に行くのかと思ったら、何もなくスルーしてそのシーンが終わって、現代文の授業って。
読者は作者都合の伏線の場面はいらないんで。話も始まらない、面白いシーンもない、それじゃ読む気になれない。

・登場人物ついて
誰が(どっちが)しゃべってるのかわからない台詞がしばしばある。
カギ括弧の問題というより、キャラの個性がないせいかと。

・その他指摘があれば何でも
まあ、細かいことはいい。とりあえず書き終わることだ。
これが初めてなら、最後まで書いてもう一度頭に戻ってきたとき、いろいろと気づくことがあるはずだから。
ただね、そんな技術的なことは練習すれば身につくからどうでもいいんだけど、個性がなさ過ぎるよ。
何となくラノベっぽいものを書いてみよっかな〜ってスタンスで書いてない?
書きたいものを濃く書かないと、技術はいいけど個性がないって理由で1次で落ちるよ。ソースは俺。
243この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 02:57:42.53 ID:ymwPRWQW
>>237

>文章が変でないか
面白みはないけど、とりあえず読めます。
細かいところを指摘すると……(いろいろ気になったけど冒頭についてだけ)
・「文芸部に所属しており、今その部屋に向かおうとしている。」
部屋じゃなくて、部室って書くのがふつうじゃない? 違和感がある。
・「校舎と校舎そして階段の上り下りだけで疲れるのだ。」
校舎と校舎をどうすんの? 校舎間を上り下りするわけじゃないでしょ。
校舎と校舎を結ぶ長い渡り廊下を歩いて、階段を上り下りするだけで疲れるのだ。とかじゃない?
・「文芸部のある校舎」
ほんとに細かい指摘になるけど、校舎→第二校舎or木造校舎、とかにするだけで、リアリティが増すと思う。
・「容姿端麗であっても、そんなことを気にしなくて良いくらいに話しやすい。」
なんで? 続き読めば、オタク趣味があるからかな? ってなるけど、この一文じゃ「は?」って感じ。
容姿端麗でもすごく気さくだからとか、人懐っこいからとか、意外な一面を知ってるからとか、実は、とか
なんでもいいからなんか書いて下さい。
・「……彼女は自分の席に座った。カバンから二冊あるラノベのうち二巻目の方を取り出し、読み始めた。」
二巻目を取り出したの、並河さんかと思った。
二文目の最初に主語がないから、並河さんの動作を観察してる続きに見えるよ。

>続きが読みたくなるか、なければその理由。
なりません。
これ、どこで「おっ?」となればいいの。
せめて過去の事件の酷さが明らかになるか、事件が高校で知れ渡っていることがはっきりするか、
興味を引くものを出して下さい。思わせぶりなだけじゃないですか。
せめて何かしらの出来事が起きる所まで書いてから、この質問をして下さい。

>途中で投げた場合、どのあたりで投げたか。またその理由
短いから最後まで読みました。


続く
244この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 03:02:21.08 ID:ymwPRWQW
続き

>登場人物ついて
主人公含め、みんなふわふわしすぎ。
・並河さんが最初は「柳瀬くん」って呼んだのに、その後は「あんた」って呼んでるのが気になった。
「きみ」くらいならまあいいかって感じだけど、「あんた」って呼ぶなら、
最初のセリフは「あんただけ?」か「柳瀬だけ?」くらいが妥当じゃないかな。
並河さんのキャラも、ふたりの関係性もぶれてない?
・高井誠もどんなふうに残念なんだよ。
「やっぱりこの人は残念だ、思考が。単純すぎでしょ。」ってあるけど、
浅はかで嫌なやつなのは主人公じゃないか。高井は心配してくれた上に深入りはしなかったんだろ。
それとも主人公は嫌なやつです。って話なの? せめて嫌味なやつにしとけよ。

>その他指摘があれば何でも
・すごくどうでもいいけど、「きりーつ」で授業終わんな。着席するか、せめて礼くらいして。
「きりーつ」のまま終わるって、シュールか。
・ドン引くくらいのイラストなら、ちょっとそのイラストを表現してよ。
胸も足もぎりぎりまで露出した美少女が、女の子座りで頬を染めて、上目遣いにこちらを見ている。とかさ。
・現代文の描写にしても数学の描写にしても、勉強舐めすぎててイラっとするわ。
中学ならまだしも、高校なんでしょ?
公式憶えて頭捻れば答えが出るとか天才か。と思ったら文系クラスだし。東大レベルうんぬんとかそんなんじゃない。
いや、数学が得意だけど、文系にいきたいからいきますってのは良いと思うんだ。
でも「そこまで理系脳じゃないし、現に文系クラスだ。」って書き方は、
数学ができないから文系いってますって感じでしょう。
・文化祭二週間前になってからテーマ決めとかするな。
もうちょい早く取りかかれ。書いて編集して印刷して製本するんだろ。

総評:ふわふわしすぎ! しゃきっとしろしゃきっと!
245この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 04:06:37.79 ID:drQCi9Vy
>>237
途中から流し読みですが最後まで読みました

・文章は変ではないか
変です
ツッコミどころが多すぎますが、最初にこれは…と思ったのは以下の一文
>文芸部に所属しており、今その部屋に向かおうとしている。
その部屋ってどの部屋?
文芸部の部屋?部室?それはどこ?
「向かおうとしている」も変ですよね。次の段落でもう部室に着いてますし
こそあど言葉はなるべく避けて、出来るだけ情報を取り入れた文章にしましょう
僭越ながら改稿させて頂くと以下の通りになります。参考になれば幸いです
→ 文芸部に所属しており、放課後はいつも顔を出す。今も教室を出て、部室がある旧校舎へ向かっていた。

・続きが読みたくなるか、なければその理由
続きが読みたいとは思いません
ただでさえ描写不足でイメージが湧き辛い中、のんべんだらりと日常的な会話をするだけ
これではキャラにもストーリーにも期待出来ません
読者をストーリーに引き込むには、日常が非日常に変わる「事件」が必要です
例えば部室で1人ラノベ読んでたら、突然学年のアイドル(初対面)がやってきて「表紙のイラストきもい」とこき下ろしてきた
と思ったら実はアイドルもオタクの気があり、主人公の計らいでラノベに興味持ち始めたとか
あるいは独裁的な部長が「文化祭で出す文集のテーマは『恋愛』だ!実体験でもいいぞ!」と出した無茶振りが
主人公の過去のトラウマと繋がる伏線が撒かれているとか
なんでも良いので読者に「主人公の日常が終わってしまった(しまいそう)」と印象付けるシーンを
出来るだけ早い段階で用意しましょう
(もしかしたら「噂」が事件なのかもしれませんが
その後授業や文化祭用文集のテーマ決めなどで有耶無耶になるので印象に残りません)

・登場人物について
この分量で名前付きキャラクター八人登場は多すぎます
ラノベ長編一冊分で八人前後がちょうどいいと言われていますので、不適当です
仮にこの八人だけで話を進めるにしても、既に誰が誰だか区別が付きません
一気に登場させず小出しにするか、キャラを絞った方が良いです

・その他
そもそも全体的に最低限の描写すらないのはどうかと思います
キャラクターの髪の色とヘアスタイルは?顔の印象は?制服の着方は?
イケメンはどうイケメンなのか?クール系?爽やか系?穏やか系?体育会系?DQN?
制服はブレザー?詰襟とセーラー?それとも別のデザイン?色は?タイの形は?ソックスは?
部室はどこの部屋?広さは?机、椅子など備品の数と形は?
イラストがない以上、読者にとっては作者が書く文章が全てです
なので自分のイメージを明確にアウトプットするように心掛けましょう
246この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 08:08:57.85 ID:2KFW+JCS
>>237
・文章は変。 →他の方の指摘参照
・続きを読みたくなるか。
→自分も同じジャンルの作品書いてるからそういう意味では気になるけど、読者目線だとまったく先は気にならない。
なぜなら、これだけの文量使って(新人賞なら約1/10くらいの量)やったのが
うすーいキャラの説明(にもなってない)だけ。むしろどこに興味を持てと。
・登場人物について
→まず多すぎ。例えば授業中に後ろから話しかけてした女の子も名前フルネームで必要なの?
基本的に登場人物ってのは、早く出てくるほど重要度が増すものだと読者は思う。
なのにこの作品では男友達にせよガンガンフルネームで出てきて、誰がメインか分からない。
クラスメイトのモブなんて、「タナカ」とか「鈴木さん」でいいんだよ。

・その他
→まるで全体像をイメージしないまま書き始めたんだろうなぁ、というのが第一印象。
ろくにキャラに肉付けされていないのがありありと分かる。
たぶんこのまま書き進めても、延々と薄いモノを書くことになるか、途中で詰まると思う。
文芸部をメインとするなら、最初の段階で何か事件なりイベントを起こそう。
一番大事な掴みでただ世間話レベルの盛り上がらない会話してさよならしてどうするよ。読者がさよならしちゃうよ。
247この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 09:54:21.50 ID:aAC929BV
>>237
文法的なものについては、他の人が存分に言っているので私は述べません。

私が小説を書くときは、
まず、アイディアがひらめく
それにより妄想が始まる(ストーリーを頭の中で展開する)
妄想が止まらない(私だけか?)
妄想の内容をストーリーエディターなどでプロットにまとめる。
プロットをじっくり検討する。
それを元に小説を書く。

こういった順番で私は小説を書きます。
晒している人は、プロットを検討せずに、いきなり妄想を文章にしているのだと思います。
もう少し、構成を考えてから書いたほうがいいでしょう。

中学校で何かトラウマ(謎)があるのなら、最初の段階で3割くらいを提示する。
次の章で5割を出し、さらに次の章で7割、……8割というように、いやらしく読者を引っ張っていく。
そういったことをプロットの段階で検討していけば良いと思います。

あと、細かいことを言えば、

>俺は、柳瀬真也(やなせしんや)という。
これはスマートじゃない。

「おい、柳瀬」
 後ろから俺を呼ぶ声がした。
「柳瀬、無視するなよ。……なあ、真也」
 なれなれしく誠は俺の肩に手を置いた。

一人称のときは、このようにさりげなく自己紹介するのが一般的。

昼休みは過去のトラウマで暗い雰囲気なのに、5時間目の授業では
>そんなこと思いつく俺って、頭いい。てへぺろ。

まったく感じが違っている。全体を読みとおして、流れをスムーズにすべきだと思います。
248この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 16:27:52.64 ID:6R7BDXZ7
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3422.txt
【ジャンル】 シリアス群像もの(ファンタジー)
【タイトル】 あの壁をぶちやぶれ
【評価基準】
・導入部分は失敗していないか、どうか。
・世界観は必要充分にわかるか
・三人の主人公について
・ヒロインの心理描写
(劇中、一番変化が多く、自然に描けているか)
・その他、気がつくことを

○最後まで読まれた方へ。
・物語の構成はどうだった。
・三章以降の展開はどうか。
・読み進められたポイントはどこか。

---------------------------------------------------

三人の主人公による群像劇です
完結していますが、エピローグ部分は箇条書きになってます。
以前、投降したものですが、感想を受け、プロットを見直し、根底から作り直しました。
お陰様で、迷いがふっきれ、完結まで漕ぎ着けることができました。
その時に感想を書いてくれた方々への感謝も込めて、晒します。

十日程度で、消す予定です。
249この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 20:33:47.49 ID:5K3ALINU
>>248
完読しました。ええこれはあれですね、ガチですね。世界設定の量は書きだすとシンプルですが、群像劇ということもあって実態以上に感じますね。
一文が短くこった修辞もなく心理描写にもあまり入りこまず、登場人物の挙動を実直に書く文体で、鍛練が見てとれます。
自分だとメンドクセとなるか、もっとカッコよくしようひねろうとなるか、どちらにしろこうは書きあげられません。

マイナス点は、
・ストーリーのおさめ方が半端:豆病をワクチンとする方法でブドウ病を抑えられる!ということになりフランシスさんが来て、
そしてベネルクス城が助かることが示唆されて話が終わるわけですが、ブドウ病をめぐって書いてきたガンバリに比べて、最後があっさりだと思いますね。
ワクチンの効果は軽症ですむという否定的なものであるために絵にしづらいという事情がありますから、しかたないのですが、ここはマイナスをつけざるを得ません。

・1,2章の段階で何をしているか分かりにくい:この作品のメインは3章「ブドウ病編」からだと思います。
しかし1,2章では、大きなレベルでのストーリー上の目的が提示されないまま、
子どもが救出されるとか、ベネルクスに来るとか、ユリウスの着替えハアハアとか、そういう展開がけっこう続くわけですよ。
そこで、気長にファンタジー世界に付き合ってくれる良心的な人はいいとしても、
「冒頭でつまらなかったらやめる」とほざく気の短い人たちには苦痛でしょうね。そこはややマイナスかと思います。

・登場人物のキャラの書き分けが弱め:エリックとシオン他男キャラがそれほど性格違わないように見えますね。
シリアスで人死にテーマにしてるのにいかにもなキャラづけはしないほうがいいですが、もう少しは差をつけたい感じがあります。
ヒロインは、今のままでは空気でしょうな。この小説の売りはブドウ病やべえな荒れた空気ですから。
250この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 20:35:09.73 ID:5K3ALINU
・ほかには、(a)人名が(カッシウス、ユーリウスと)一部ラテン語から引いているものがある一方で
フランシス、リューン、アルバートで他からも引いていて統一されていないのがダサい
(b)食うに困る人6万人という治安上の脅威を放置しているのは無理がある
(c)羊飼いの設定があまりよく見えない(生業がよくわからない、独自の判断で動く、テントで移動生活、教会と組んで異教徒殺しをしている)
(d)壁をぶちやぶれという題名の割に城壁はそこまでストーリーにかかわってない

もあります。
文章は高、ファンタジーを形にしあげたのも高、そこから色々天引きしてけっこう手取りが残る、というぐらいでしょうか。
1,2章に何か小山をつくって、人名を独自言語かイタリア語かカタルーニャ語か何かに統一して、ワクチンの効果をもう少し見せればよいと思います。
251この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 20:59:59.11 ID:6h1g+P16
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3423.txt
【ジャンル】ラブコメ
【タイトル】ベテルギウスの下に
【評価基準】愛があるか 作者が言いたいことが伝えられているか イメージが浮かびやすいか
【改稿】 可

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3424.txt
【ジャンル】 SF
【タイトル】仮面のシシャ
【評価基準】 話として成り立っているか? 盛り上がりはあるか? キャラは立っているか?
【改稿】可
252この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 21:43:16.71 ID:2KFW+JCS
>>248
残念ながら二章の頭でギブアップ。
→導入部
うーん、壁がどうのこうの言われてもその脅威がよく分からないというのが正直なところ。
→世界観
説明はあるけど……それが適切なタイミングで挿入されているかというとそうでもない。
例えば教団とか羊飼いについてはなんとも曖昧な感じだし、逆にどうでもいい情報は多い。
→三人の主人公
→ヒロイン
正直、1章を読んだだけではヒロインが誰か分からない。これはラノベとしては致命的な欠点だと思う。

→その他気になった点
・滑車を使ったシーンが良く出てくるけど、その状態がまるでイメージ出来ない。
・「少年」「少女」という言葉が多様されるけど、具体的にどのくらいなの? 仮に七歳でも十七歳でも少年って言えるよね。
・ユリウスが寝坊するシーン。寝坊ってレベルじゃないよね? これはギャグなのかと思い始めた。
・突然登場するカシウスなる人物。たぶん団長の事?ユリウスとも名前が似てるから誤植かと思った。
・そしてエルがこの子供を助ける動機が弱い点。ここがキモなのに、どうみてもエルの身勝手でやってるよね。
・極めつけはエルの強盗シーン。もうダメでしょこれ。勝手に子供巻き込んで、恩を仇で返して、最低すぎる。
・ユリウスの着替えシーンの意図が分からない。サービスシーンなら逆効果、この場面でやるとかもはやギャグでしょ。
・そして二章の頭でエルとユリウスが言い合いになるところでギブ。叔父まで切り捨てようとするし、もうね主人公クズすぎるわ。
「僕は罪人じゃない」ってどうみても既に極悪人。

文章力は問題ないと思うけど、とにかく周りに迷惑をかけ続ける主人公が不快でしかなかった。
葛藤はしてるけど、リューンにこだわる理由とかも不明瞭だし、筋が通っていないと思う。
253この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 21:49:31.65 ID:aAC929BV
>>248
導入部分は良いと思います。
最初はきちんと読みました。途中で状況が分からなくなったので流して読んだ。

シリアス群像もの、となっていますが、どうして3人の群像を書こうと思ったのでしょうか。
3人が主人公というと、どの人に感情移入していいか迷ってしまう。
特に理由がないのなら、一人の視点で統一したほうがいいと思う。

壁に穴を開けて脱出するところがクライマックスということでしょうか?
最初は大木を使って、それでダメなら火薬を使う。
火薬というものが存在するのなら、伏線として書いておくべきだと思う。
(良く読んでいないので、伏線はあったのかな?)

全体的によく書きこまれていて、印象は良いのだが、最後まで読むのは苦痛のため断念しました。

焼かれた村は、どのように焼却されたのだろう。
その様子も書いたほうが読者をひきつけると思う。
254この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 21:58:14.45 ID:p/t7AaqJ
>>251
上の作品、読みました
はっきり言いますが、これがラノベでラブコメだと思うのならば、あなたはラノベを根本から勘違いしてると思います

評価基準もよく分かりません
愛があるか、とはどういう意味でしょう?
物語の中にラブコメ的なloveを感じられたかということなら、答えはNOですし、あなたがこの作品を書いたことに愛を感じられるかという意味なら知ったこっちゃありません

作者が言いたいことが伝えられてるか、というのは現代文のテストで作者の意図を読み取る的な感じですか?
ラノベってのは徹頭徹尾読者を楽しませるエンターテインメントであり、オナニー文学ではありません

そういう意味で、この作品は酷評して本当に申し訳ないのですが、オナニーポエムです

仮にポエミーな作品を受け入れる一般に出したとしても、内容自体にツッコミどころ満載だと思います

自分の知識のひけらかしが、逆にろくに調べてないのが伝わってきます

例えば、五月上旬に猛暑日って、どこの国の話です?

そういう部分で、この作品にエンターテインメント的な面白さもなければ、文学に酔えるような「雰囲気」もなかったです

机の引き出しにでもそっと閉まってください

別にあなたの作品を貶したいわけじゃないので、下の作品は今読んだものと違うことを願いつつ、時間があれば読んでみますね
255この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 22:07:45.54 ID:7LqI4G55
>>251
上の方のを

・愛があるか
告白どころかプロポーズにまで至る過程が薄い
あと、やっぱりコメディには見えない
ちょおおっと重い

・イメージについて
(イメージという語が情景とか場面とか背景を指すのなら)
登場する背景等で難しい場所は無いので問題なかったように見える

・作者の言いたいこと関連
ベテルギウスの陽のもとに なんだよね?
幼馴染=月里で彼女は死んでる


あとは
エクスとリーム
チュシャ

改稿について
漢数字が読みにくい
三十五万六千七十七 などは 三五万六〇七七 にした方がいい
256この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 23:29:06.44 ID:EX3Ul/fO
柴田亜美アンチスレ住人●漏洩データ、逆引きが簡単にw
http://2ch.ryushutu.net/thread/net/1372352053
↑氷山の一角ですが・・・

例えばネットwatch板、【アタシの漫画は指輪物語】THE教えたがり柴田亜美53
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1372352053/
以下、●ユーザーお三方の書き込みログ抽出、番付。

■幕下 64551906b62fさん
ネットwatch板(柴田亜美)、PINKのなんでも、週刊少年漫画、801、サブカル、
ツイッター観察、携帯ゲーソフト、ネットwatch。
具体的には、ほくろ黒受け叩き合い、黒子のバスケ ネタバレ、【Twitter】痛い黒子のバスケクラスタ()晒し、
作者のキャラ萌えで駄目になった作品、【PSP/VITA】GOD EATER:ゴッドイーター総合、
お三方の中では比較的書き込みが少ない。ツイッター好きで、ほくろに情熱を燃やす人。

■関脇 8ccf97251566さん
ネットwatch板(柴田亜美)、犬猫(柴田亜美)、週間少年漫画、懐かし漫画、美容(柴田亜美)、漫画サロン。
具体的には銀の匙スレ、漫画最萌トーナメント、極限美容、裏サンデー、漫画家の犬、金田一少年の事件簿、
土塚理弘総合スレ、渡辺道明ハーメルンのバイオリン弾き、ワンパンマン&モブサイコ、
イレブンソウル士魂・悪魔狩り戸土野正内郎、ガンガンONLINE、ダイエットスレに出没。
一人で色んな柴田関連のスレに書き込んでるみたい。
荒川弘スレに出没率多し。とにかく漫画大好きの柴田スレ専用ユーザーさん。本人だったりして(笑)
257つづき:2013/08/31(土) 23:29:41.29 ID:EX3Ul/fO
■横綱 5b3d3ea94ac1さん
ネットwatch板(柴田亜美)、スレH・エロ会話、オリキャラ、同人、モ娘(狼)、
男性論女性論、 特撮!、Nifty、難民、家庭板。
具体的には、アンチ天装戦隊ゴセイジャー、DPZ デイリーポータルZ、【人間男・動物♀】獣姦スレ、
バトルファック総合スレ、【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ、キャラクター気分でスレH、
【陵辱】負けて犯される、男向けや男オタが嫌い、スカッっとするコピペを貼るスレ、寝取り・寝取られ総合、
パワポケでエロパロ、紺野あさ美(芋)、「大手小町」監査スレ、自分や友達が腐女子に何か嫌な事をされた、
【愛と正義の】等身大ヒロイン総合、【お相手募集】スレカレ・スレカノ募集中、少女漫画板自治、
等々、紹介しきれないくらい…書き込み大杉だろ!一日中ログインして2ch。
エロ関係に強い興味と執着アリ、小説を書くのが好き、エロ文章だいしゅきぃぃぃ!!!!!!!!!
なんかコイツが色んな意味で一番ハード。他にも色々悪いことをしてそうな人です。

とにかくお三方、本当に一日中2ちゃん漬け…
まあにちゃんに金払うような人は人生終わってるということでしょうか。
258この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 23:30:14.48 ID:EXYj7NBr
>>251
少しは読者というものを意識しないと…
意識できないなら、自分向けの文章しか書けません。
259この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 23:51:14.11 ID:drQCi9Vy
>>248
最後まで読みました

・導入部分は失敗してないか、どうか
第一章は良いのではないでしょうか
主人公達の設定や行動に違和感なく読み進められました
病気の事などラストに生きる伏線もありますしね
ただしプロローグ除く(理由は後述)

・世界観は必要充分に分かるか
私の読み込みが足りないだけかもしれませんが
メシア教と羊飼い、教皇の関係がよく分かりませんでした
てっきりフランシスが指導者であるとばかり思ってら「教皇には逆らえない」であれ?と
それ以外は大丈夫でした

・三人の主人公について
様々な視点から一つの街の騒動を追う
個人的には広がりや深みが出て良いと思います
しかし「身分」「宗教」「医療」というテーマが明確に色分けされず絡まってる所為でちょっと読むのが大変でした
エルは貴族と民衆の確執に関する事だけ
ユリアナは羊飼いとメシア教に関する事だけ
エリックは医療に関する事だけ
とかっちり分けられてたら分かり易かったと思います

・ヒロインの心理描写
ヒロインの心情の変化の流れは特に問題ないかと
ただエリックに夫婦喧嘩と揶揄されたのに対し嫌がらずしょげたのと
「(粥作ってくれて)ありがとう」に対し照れるのはちょっと早かったと思います
もうちょっとだけぎくしゃくさせて、公園での騒動後、第三章から完全にエルにも心開く
という感じでも良かったのではないでしょうか

続く
260この名無しがすごい!:2013/08/31(土) 23:58:03.34 ID:drQCi9Vy
>>248
続き

・物語の構成について
二つほど気になったところを
一つ、プロローグの壁のシーンは要らないと思います
最後に繋がってるし、物語の象徴になっているとは思いますが
予測されるストーリーの展開とはいまいち噛み合いませんでした
てっきり「隔離された街の向こう側へ脱出する物語」かと…
それなら第一章最後の船のシーンをプロローグへ持ってきて
「ベネルクス」「病気」「伝染」といった単語を読者に植え付けた方が効果的だと思います
(その際は重要ワード以外の名詞は控えた方が良いです)
二つ目、第一章の犬が出てくる逃亡劇は削って良いと思います
ここは他のシーンほど重要とは思えませんでした
ユリウスがフランシスへ暴露したシーンから行き倒れシーンへスキップして、単に精魂尽き果てて行き倒れたか
エルがティーナに助けられ目覚めた後に「羊飼いに追われた」と回想する形で事足りるはずです

・読み進められたポイント
正直若干意地が入ってました
ただ文章がしっかりしてるのと、世界観の設定が練ってあると思ったので読み進めました

その他気になったところ
・タイトルは不適当ではないか
構成のところで少し言及しましたが「壁」はいまいち響きません
作中で壁を壊すのはエルの役目であり、他二人との群像劇を匂わす要素がないからです
例えば「ベネルクス」を入れるなどもっと複数主人公らしさを打ち出せるタイトルの方が良いと思います

・リューンについて
物語のキーパーソンではありますが若干空気気味
いや可哀想な生い立ちだとは思うんですが前半人形みたいでいまいち張り合いがありません
エルが必死こいてるのに助ける甲斐がないというか
せめてもっと怯えてたり悪夢に魘されるなどしてたら哀れに思えたかも
それとリューンの抗体がキーになるのは一度発症後治った時に気付いてしまったので
もう少し早めにタネ明かしして「リューンを巡る物語」にしても良かったかな、と思いました
261この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 00:01:20.99 ID:xjmf4RMC
>>251
ラブコメの方に対して

篠原博美は男だったのか。途中まで女だと思って読んでいた。

愛とは何? 作者の言いたいことは何?
イメージはそれなりに伝わってきたと思う。

一人称か三人称かはっきりしてほしい。ちょっと読みにくい。

これはラノベではなく、SFマガジンとかに出した方が良いと思う。
262この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 00:42:13.81 ID:oMiQ6Dc9
>>251
【タイトル】ベテルギウスの下に
【評価基準】愛があるか 作者が言いたいことが伝えられているか イメージが浮かびやすいか
半分でギブ。理由はラブコメじゃないし、なによりつまらないから。
いきなり宇宙の雑談してるだけじゃねぇか!
これウィキペディア検索してコピペ繰り返しただけで同じものが書けるじゃん。
作者が言いたいこと、なんて問うということは最後まで読んだら意味がわかるのかもしれないが、意味が分かっても過程がおもしろくなるわけじゃない。
改行、もうちょっと考えてやったほうがいいんじゃないかな。レイアウトがガタガタだったり段落が無意味に長かったりして読みづらいから。
宇宙の雑談の中に愛を感じるのは僕の能力では無理でした。

【タイトル】仮面のシシャ
【評価基準】 話として成り立っているか? 盛り上がりはあるか? キャラは立っているか?
こっちは実質2DP目でギブ。
・話として成り立っているか?
本題から入ってる点は上よりマシだけど、中身はさらにひでぇ。
ちょっと冒頭1DPをよく見なおしてほしい。どれほど作者の言い訳だらけかを。
で2P目、台詞と台詞の間で改行しちゃダメな法律があるところにでも住んでるの?段落ごとまとめて削除してもOKな内容だけど
最後だけ確認したら内容はわかったけど、ラブコメ(?)の方と同じでたぶんオチ以外におもしろい要素は一つもないだろう
なんか、あれだな、すげえ辛いカレーとか食って目を覚ましたほうがいいんじゃないか
263この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 02:31:02.70 ID:1R8App+z
>>248
最後まで斜め読みしました

・導入部分は失敗していないか、どうか。
いいんじゃないですかね
ただ、本編読んでいて導入部分を思い返す事がほとんどなかったので、じゃあなくてもいいんじゃないのって気がします

・世界観は必要充分にわかるか
説明が丁寧で、文章力も十分にあるので、世界観は理解できました。
ただ、世界観に魅力は感じませんでした。貴族が貧民を詐取しているとか、原因不明の伝染病に関する恐怖などは
語り尽くされた題材なので、それを長々説明されても、いまいち感情移入ができません。

・三人の主人公について
世界観が壮大なぶん、キャラの個性が薄いように見えました。
あと、三人称なので、誰をメインに読めばいいかわかりません。とくにエルとユリウスが同時に出るシーンは、主人公とヒロインの関係なので。
全体的にはエルとユリアナのストーリーを、エリックが補完している感じ。

・ヒロインの心理描写
(劇中、一番変化が多く、自然に描けているか)
自然な流れだと思うのですが、何せ本文が長すぎるので緩急がありません。
一段落、恋愛感情だけの話をつくり、一気にブーストさせたほうがいいと思います。

○最後まで読まれた方へ。
・物語の構成はどうだった。
ストーリーに対して世界観が壮大すぎます。
世界観に特別な魅力があるならそれでもいいですが、前に書いたように陳腐です。
「伝染病との戦い」「貧困からの脱出」等、まずストーリーを念頭に置き、そのために最低限の世界観だけを説明すべきです。
今のままでは、思いついたままに世界観の説明が挿入され、世界観だけが目立ち、キャラやストーリーが把握できません。
登場人物がやたら多い上に個々の活動時間が短いのがそれを物語っています

・三章以降の展開はどうか
ストーリーがだんだん加速されていくのはわかりましたが、そのためのフラグが二章以前に埋め込まれていたわけでもないので、
二章以前を読んだ時間と労力返せって感じです。
落ちに関してもワクチンで治るとかリューンが突然皇帝の血筋だとか言われても、そのためのフラグが前章に無い、いやあったのかもしれないけど全然目立ってないわけですから、
これじゃあ全部読んでも報われません。

・読み進められたポイントはどこか。
正直二章頭で辞めたかったのですが、これだけ長いものを読むからには何か自分としても勉強になるだろうと意地で読み進めました。


・その他、気がつくことを
世界観が壮大過ぎて、ストーリー進行が遅いこと、キャラがあまり立っていないことが最大の欠点です。
大きな世界観で魅了するという方法もありっちゃありですがラノベ向きではないです。ってか一般文芸でも敬遠されます。
多分妄想してる間に自分でも制御不能なくらい世界観が育っちゃうタイプの方だと思うので、三百ページ程度のミステリ長編やファンタジーなどで
世界観説明の過不足やストーリー進行の速さを学べばいいと思います
あとは電撃の応募要項くらいの長さに作品を収めるように書く事ですかね

以上、割と辛口に書きましたが、文章力だけは天下一品なので、世界観を削りストーリーとキャラを立てる訓練ができれば、いくらでも伸びると思います
264この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 03:52:56.70 ID:WmVkCbiJ
>>251
女の口調がふらふらしてて一個のキャラに見えません
語尾が「ね」でもだね系とわね系は全く異なる属性

篠原君どう見てもおっさんですよね
トークの内容に底辺労働者臭がきつすぎて高校生主人公のラノベには到底思えない
中年のおっさんが絡んで来る所に、少年と中年の落差ではなく、中年のおっさん同士で馬が合う加齢臭を感じる
年齢設定を高校生と書いておけばラノベってのはラノベ舐めすぎでしょう
もういっそ、無精髭伸ばしたアラサーおっさんが18歳美少女と出会うおっさんドリーム小説でいいのでは?
短編では送り先が電撃しかない以上、高校生主人公にしなくても認められるのだし

星だの恵まれない戦争地帯だのと、村上春樹フォロワーが好きそうな会話だと思いました
しかし星トリビアで埋め尽くした部分の割合が高すぎて、賢そうな衒学趣味オサレ会話というよりまさにWikipediaコピペを見る思い
知識の引き写しでない、疑惑からの捜索などの部分を水増して欲しいですね
村上春樹フォロワーどもの小説を読んで配分を参考にした方がいいかと

最初の段落の存在意義が全く分かりません
結局なんで吐き気しててなんで手術まですることになったの? 顔が見えただけの幼馴染は何だったの?
そこに言いたいことが入っているなら少なくとも俺には伝わっていません
265この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 05:45:12.47 ID:fWftw3+D
>>251
【ベテルギウスの下で】
普段ラブコメ読まないけど断言出来ます
これ、ラブコメじゃない

・愛があるか、作者の言いたいことが伝えられているか
仰る意味がよく分からないので、残念ながら伝わってないようです

・イメージが浮かびやすいか
描写の事でしたら特に問題ないと思います

・その他
色んな方が既に仰ってますが、台詞と地の文は基本改行しましょう
地の文の後ろに台詞を書くやり方もあるにはありますが多用すると読みにくいだけです

あとベテルギウスが「本当はもう亡いのにあたかも生きてるように見える幻影」なら
星に自分を重ねてるヒロインは主人公が疑った通り幽霊だった方が理に適っているような気が…
あ、実は本当に幽霊で「太陽の光の下でおにぎり食べて手のひらを太陽にごっこする夢は露と消えてる」
「でも未練たらたらで病院に留まってるけど幽霊だから夜か暗いところでしか姿を現せない」
「そこへヒロインの正体に気付いてない主人公が魅入られてしまった」という裏設定があるとか?
もしそうならラスト主人公は退院したようにも死んだようにも取れる描写にすれば
解釈次第でハッピーエンドの恋愛ものにもバッドエンドのホラーにもなれる
二重構造の短編として面白かったかも…
ってこれ感想じゃなくてただの妄想ですね、すみません

恋愛ものとしては薄いです
悪い意味で素直に始まり素直に終わった感じ
それにヒロインの病気に関する苦労にさほど触れないまま告白は白けます
実在する病気を扱うのは難しいので、主軸にしないならボカした方が良いです

あと細かいですが一等星を知らないのに夏の大三角形は知ってるチグハグさや(両方小学校の時習いますよね?)
糖尿病や与党野党など高校生と思えない例え話など
やや都合が良い&作者の顔が透けて見える主人公の思考能力は気をつけましょう
266この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 05:46:14.51 ID:fWftw3+D
>>251
申し訳ありません、タイトル間違えました
【ベテルギウスの下に】です
267この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 11:37:01.06 ID:Mk3LlRGo
>>251
えー、ベテルギウスの方を
>――――――最後に見えたものは幼馴染の顔だった。
まで読みました。


>これは間違いなく風邪じゃない。篠原は確信した。
>何か悪いものでも食ったか? 
>朦朧とする意識の中、思考を巡らす。昨晩はオムライスとコンソメスープだったはずだ。
>何も問題ない。問題があっては困る。今日までの十七年間を否定されてしまう。
>では、この体調の悪さは?
>今の頭では判断はつきそうになかった。

どう見ても熱中症です。これぐらいわかるだろ。
268この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 12:29:07.62 ID:HPtnO+UO
>>251
【ペテルギウスの下に】
>>愛があるか
うーん、薄いとしか言えない。
>>作者のいいたい事
分からない。なぜなら読者をまったく意識していないから。
>>イメージ
一応文章は問題ないと思うけど、これはラノベではない。
村上春樹を表面上だけなぞったスッカスカの劣化コピーでしかない。

我慢して最後まで読んだけど、何も残らなかった。
とりあえず、本編とまるで関係がなかった冒頭はいらないよね。
そして文体だけど、さすがに村上春樹に似すぎ。でも内容がなさすぎて、
純文でもない、エンタメ小説でもない、ラノベでもない中途半端なものになってる。
会話の大半を占める星の話だけど、知識を並べるだけでろくに面白みがない。
総じて言うと、読者を楽しませる・興味を持たせる工夫がまるで感じられない作品だと思う。
269この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 13:40:15.49 ID:x3WCSN+f
先越されて悔しいからネタ投稿、使えるなら使ってね
そういや和三盆はなろうじゃまだみてないない、たぶん・・・w

内外の伝統的な砂糖製造法(1) ※(20)まで、歴史含めてその他もあり
http://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000256.html
http://sugar.alic.go.jp/tisiki/tisiki.htm
270この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 13:41:47.28 ID:x3WCSN+f
>>269
誤爆した、忘れてください
271この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 14:39:57.00 ID:oGvAUcDd
>>248

最後まで読みましたが、一度読んで、そのあと気になった所を読みなおしただけなので、
読み込めてなくて見当違いなことを書いていたらすみません。

>導入部分は失敗していないか、どうか。
いまいち分からないけど、すぐに別のシーンに移ったので、
分からなくてもいいか、そのうち分かるだろうって思って読み進めました。

>世界観は必要充分にわかるか
ちょっと羊飼いについてが分かりにくかったです。
分かりにくいのは別に構わないんですが、分かる情報(フランシス様とか杖持ちの存在とか)から
想像していたものと、後半で明らかになった内容の間にギャップが生じてしまいました。
特に地の壁つくった人と海の壁つくったひとの存在は、世界観を壊しかねないと感じました。

>三人の主人公について
>ヒロインの心理描写
・一番いろいろ納得できたのはエリックでした。
・エルも、目的のためなら(殺さない範囲で可能な限り穏便に)攻撃も辞さないっていう態度は受け入れられました。
ただ、ちょっとリューンを助ける理由が弱かったかと思います。
背負って逃げるのまではいい人ですみますが、リューンと羊飼いへの反逆(師匠の犠牲を含む)を天秤にかけて、
リューンを選ぶのは共感できません。描写がしっかりしているからこそ、気になってしまいました。
後半の壁を攻撃して犠牲が出るあたりでは、「犠牲が出てもやらなければ」という心情がしっかり書かれていなかったので、
これまで積み上げて来たイメージ(犠牲は最小限に、合理的、慎重など)が崩れました。
・ユリアナの葛藤や、ラストへ向けた心情変化は自然に書けていたと思います。
ですが、恋愛感情については不自然でした。
特に着替えた後に照れくさそうにしているシーンは「いやいや待って」と思いました。
この時点だと、ユリアナのエルに対する好感度ってすごく低いですよね?
(子供を命懸けで助けようとしていることに好感はもてても、他のことは最悪じゃないですか)
恋に落ちるきっかけをハッキリ書いて、それまでは主人公に冷たく接している方が自然だと思います。

続く
272この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 14:45:06.87 ID:oGvAUcDd
>>248
続き

>その他、気がつくことを
・洗濯屋さんがブドウ病にかかったのは、「感染者が吐いたワインがかかったリューンの服に触れた」からですよね。
なんでエルもユリアナも感染しなかったんだろう、と思ってしまいました。主人公補正?
・貴族の女子供が、あれだけの事態に巻き込まれておいて「それはあなたが考えることでしょう」と貴族気分のままなのは
受け入れられませんでした。国民を見捨てるような貴族の端くれでも、さすがに思考停止しすぎでは?
その貴族相手にユリアナも聖人すぎて……
ひとりくらい、ユリアナに協力的な人物がいてもいいと思います。
聡明そうな女の子を出して、ユリアナに協力させて、その子がいたからユリアナもがんばれた的な。
これはもう作者のさじ加減かと思うので、聞き流してもらって構いません。
・タイトルは変えた方がいいと思います。
タイトルと作品の雰囲気がちぐはぐですし、後述しますが、壁を破るシーンがメインに思えなかったので。

○最後まで読まれた方へ。
>物語の構成はどうだった。
よく考えられていると思います。気になった点がいくつか↓
・プレア村に豆病の動物がいるのは、もう少し早めに提示いして欲しいです。ご都合主義に見えます。
「雄牛が見当たらない」のがそうなのかも知れませんが、印象が弱すぎます。
ユリアナもエルもいないところで人なり動物なりが豆病になっているのをちょっと書いておいて、
「リューンの病気が広がっちゃった?」と思わせておいて、後半に繋がるなどして欲しいです。
・火薬とか大砲が出てくるなら、ちょっと匂わせておいて欲しかったです。唐突でした。
・導入部が後半の壁を壊すシーンに繋がる構成自体は良いと思うのですが、
物語の中でこれが一番重要なシーンには思えなかったので、なんでこれを強調したんだろう、と。
「奇跡の力に、人が力を合わせて対抗する」というエルのメインシーンだと思うのですが、
ここまでずっと「伝染病怖いやばい」の印象が強かったので、重要に思えませんでした。
このシーンがメインなら、そう思わせる構成にするべきかと。
そうじゃないなら、強調しないほうがいいと思います。

>三章以降の展開はどうか。
・ストーリーのストレスが多い割に、ラストでのカタルシスが弱くて、疲労感が残りました。
これは好みの問題だと思いますので、こういう話もありだと思います。
・エピローグの内容はちょっとどうかと。
血統マニアの皇帝? リューンが旧ガルニア帝国皇帝の血筋? 「余の后に」?
ついていけませんでいた。ただ、筆力のある方なので、書かれ方次第で納得できるかもしれません。

・読み進められたポイントはどこか。
文章力が高いところ。あとは意地で。
「面白くなりそう」と期待させる力があると思います。
273この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 20:12:23.18 ID:d4ogucID
なろうの未完成小説晒してもいいんですかねここ?
今書いてる途中のあるんですが
274この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 20:14:33.49 ID:fDgtrNCb
>>273
>>1を読んで自分が該当すると思うならどうぞ。これ以降のレスは以下でどうぞ。

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ56
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1375577087/
275この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 20:19:26.16 ID:5lSgdcal
>>273
>>1をよく読んで、それに合う様にすれば問題なし

なろうのアドレスで晒したいならスレチなんでなろうの自晒しスレかなろうマイナースレへ
276この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 20:21:00.57 ID:d4ogucID
>>275
自晒しスレあるんだ、知らなかったわ
そっち行きます
277この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 22:34:29.69 ID:dBbkm80U
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3425.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】アンラッキージャッキー
【評価基準】
 ・これは小説の体をなしているのか
 ・最後まで読める人はいてくれるのか
 ・乏しい語彙と稚拙な表現が目立つか
 ・初めて小説に挑戦してみたんですけど、今の文章力ってどんなもんなんでしょうか。
 第一章というかプロローグだけなんですけど誰か読んでくれたら嬉しいです。
278この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 22:38:37.22 ID:zpBwiqDH
回りくどい上に文章のテンポが悪いから、目が滑る感じかなぁ

死後の世界がどうとか言うあたりで戻ってきた
279この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 23:04:06.08 ID:7W0/MR2T
語りかける口調で書いてるわりに、えらくひっかかってすいすい読めない。
二十行くらい読んで諦めた。

書いて音読してみた? 一人称小説だと、読んで見ると結構役に立ったりするよ。
280この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 23:17:30.14 ID:+9zuFBtg
>277
全部読みました。
文体は気にならなかったかな。
出だしに引き込まれたので、結構読めました。
でもここから地味な話になりそう。
ちょっと誤字が多い。
あと、調整官の呼び方がころころ変わって混乱する。
たぶん調整官が最初に見て驚いたのって、運がゼロだったからだと思うんだけど、
ゼロにしたのがこの調整官本人だとしたら、驚くのって変なのでは?
281この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 00:23:28.17 ID:li//7Ovi
>>277
 ・これは小説の体をなしているのか
なってるんじゃない。べつに五歳児が書いてもなると思うけど。

 ・最後まで読める人はいてくれるのか
俺はムリ。
出だしは嫌いじゃないんだけどな。ノワール小説っぽい雰囲気で。それだけだけど。
でもばかばかしいんだよな。すぐしょぼくなるし。
ワルかと思いきやただの十五歳だし、その俺が五年前裁判所でどうこうってのもバカバカしい。
ジャッキーという名前、ハイスクールときたら「あ、アメリカかどこかの話なのかな」と思うじゃん。
肉まんじゅう「ん?」団子三兄弟「はぁ?」明智くん「だめだこりゃ、日本じゃん」
何を考えてジャッキーなんて名前とハイスクールという単語のあとにこんな表現使うわけ?
読んでるひとが日本人だから?それじゃやっぱ小説にはなってないな
何書くか考えずに書くからこんなことになるんじゃないの
雰囲気あったのは最初の1pだけで、基本どうでもいい話か説明ばっかだしな

 ・乏しい語彙と稚拙な表現が目立つか
語彙気にするより誤字と誤表記直せよ。

 ・初めて小説に挑戦してみたんですけど、今の文章力ってどんなもんなんでしょうか。
まさに初めて小説に挑戦してみた、って感じじゃないの。
282この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 00:51:46.18 ID:xAB7P80g
>>277
・これは小説の体をなしているのか
「読者に読ませるもの」という意味では全く為してないです

・最後まで読める人はいてくれるのか
短いから全部読みましたけど、途中何度か閉じました

・乏しい語彙と稚拙な表現が目立つか
・初めて小説に挑戦してみたんですけど、今の文章力ってどんなもんなんでしょうか。
大変読みづらかったです
頻発する誤字脱字、不必要な話、変な場所でなされる改行、悪い意味でさっぱりした描写など理由は様々
しかし初めて書いたとの事なので、これから色んな本を読んでたくさん書いていけば良いと思います

色々と指摘したら長くなるので特に気になった所を一つだけ
主人公のジャッキー・ブロッサム、名前から英語圏の方とお見受けします
あとハイスクールがあるそうなので仮にアメリカ在住とさせて頂きます
ジャッキーはアメリカ在住のアメリカ人なのに、発想がとても日本人ぽいのが非常に気になります
例えば、アメリカ人にとって咄嗟に出てくるほど、肉まんじゅうって馴染み深いでしょうか?
まあチャイナタウンに行けば肉まんぐらいあるだろうと仮定しても
大福とかだんご三兄弟はさすがに擁護しづらいです

ついでに言うと作中の一文
>さまざまな宗教によって微妙に解釈は違うが、どれにも共通して言えることは死後の世界が存在するってこと。
実はこの「宗教=死後の世界を考える」っていうのも日本人らしい思考(誤解)なんです
って手持ちの本の受け売りなんですけどw
詳しく知りたい場合は「宗教 死後の世界」でググると出ます
アメリカもベースはキリスト教(宗派は違う)ですしこんな考え方を持つのは違和感を覚えます

ラノベなんだから細かく考えなくていいじゃないかとも思いますが
読んでて目立つ傷に目を瞑ってまでアメリカ人(外国人)設定にするメリットが全く見当たりません
そもそもオリジナルの死後の世界に人種も何もあったもんじゃないですし
これなら主人公は日本在住の日本人で良かったんじゃないでしょうか?
283この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 03:33:18.72 ID:pLPiaV4A
>>277

>これは小説の体をなしているのか
調整官が出てきて二人で会話し始めた辺りからはそれっぽくなったけど、初めのモノローグの部分はちょっとポエムっぽい
なんとなく某有名コピペの「狂ってる? それ褒め言葉ね」を彷彿とさせた

>最後まで読める人はいてくれるのか
調整官のキャラが結構好きだったので、最後まで読んだ
でも、この先が面白くなりそうという期待が持てなかったので、これ以降も晒してあったとしても多分読んでなかったと思う
もっと興味を引くものを最初に持ってきて、それから晒しの部分に入った方が良いんじゃないかな

>乏しい語彙と稚拙な表現が目立つか
比喩が時々わかりにくかった
「団子三兄弟の二番目のような鼻」とか
あと「面白い臭い」ってどんなの?

>初めて小説に挑戦してみたんですけど、今の文章力ってどんなもんなんでしょうか。
初めてならこのくらいでは?
これからどんどん書いてレベルアップしていけばいいと思う

あと気になったことを少し
他の人も言ってるけど、「団子三兄弟」や「明智」を出すなら主人公は日本人にした方が良いと思う
それと「誰もジャッキーとは呼びやしない」の直後に「最後に俺をジャッキーと呼んだのは」ときて、ちょっと違和感があった
最後に、これも他の人が言ってるけど、死後の世界の概念は世界共通ではないはず
転生も取り扱うなら仏教の思想が一番近そうだし、やっぱり主人公は日本人にした方がしっくりくるんじゃなかろうか
284この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 17:26:22.26 ID:Y9jsd/wP
どうも>>277です。
晒すレベルじゃないのに、初めて書いた勢いで晒しちゃいました。
今は誰かに読んでもらえるだけで嬉しい段階なので喜びいっぱい。
何人かは最後まで読んでくれたし、いろいろ指摘してくれた人もいらっしゃって
超感動と共に申し訳ない気持ちが胸を突き刺して痛い。
個別にレスを返すなんてこっぱずかしいので、まとめてこのレスで勘弁して下さい。
てか恐ろしいことに、この文体自分ではカッコイとか思ってて矛盾も指摘されて
分かりました。赤面。
でも、いっぱいいっぱい精進してまた晒しに来ますよたぶん。
285この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 18:29:56.83 ID:Ty2+hEFt
>>201
返事が今更になってしまってすみません。
沢山のご指摘ありがとうございました。

面白いと言っていただけて素直に嬉しく思います。
確かにライトノベルとは言い難いですね(^^;;
最後の展開は私もかなり悩みました。曖昧なまま終わるというのも確かにありかもしれませんね。
とにかく書きたいことを明確にしないといけませんね。
一人称に関してはその宮部みゆきの本を読んでみようと思います!
色々とありがとうございました!
286この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 21:48:04.91 ID:LUmCPMUL
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3429.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】未来少女(今回は半分だけです)
とにかくなんでもいいので指摘してください!
ハートフルな物語を書いているつもりなので、その点を意識して読んでみてください。
出来れば良い点、悪い点両方を言ってくださると助かります。
287この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 21:51:20.28 ID:LUmCPMUL
今上げた者です。少し補足です。
今回は半分のみです。続きは現在編集中です。
続きを読んでみたい、もしそう思われる場合はその理由、
特に読みたいと思わない場合もその理由をお願いします!
288この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 22:25:23.68 ID:DOkBoW+K
>>286
出だしから私私連発するし一人称が怪しいなと思ってたら、やっぱり自分の表情を見ちゃったな
それはともかく質問なんだけど、九月四日の1、本気で状況が分かりづらいんで教えてくれない?
・最初にいたのは愛嬌と甲藤で、そこに浅村と一色が何か口げんかしながら通りかかった、これでいいの?
289この名無しがすごい!:2013/09/02(月) 22:29:30.34 ID:LUmCPMUL
>>288
よく見ると確かにやたら私多いですね…

そんな感じです!
分かりづらくてすみません(>_<)
290この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 00:00:24.55 ID:YSZRs2n2
ここって数百ページある作品を全部上げてもいいの?
それとも途中までの方がいいですか?
291この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 00:02:22.92 ID:WsbqyhPY
上げるのはかまわないが読んでもらえるとは限らない
292この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 00:02:23.51 ID:Q/Diausk
数百ページでも読む人はいるよ
けど、作品がつまらなかったら、当然だけど最後まで読む人は減るよ
最後まで読めた方が、感想は付けやすいよ
293この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 00:29:56.13 ID:iZF+6cmn
>>286
先ほどは質問に答えてくれてありがとう。
九月十日の3に入ったところまで読みました。

良い点――
意味不明な酔った表現とかがないし、誤字脱字もない(俺は見つけなかった)。
それから、文章が安全。毒もないし、これを読んでるこちらの心にはぜんぜん踏み込んでこないので、高見の見物を決め込める。
ああ、これはドキドキもワクワクもないから実質悪い点だな。
なんでラブコメやってるのに全解説入れちゃうかね。全てのキャラの心情がもろ見せだ。
直接的に書いてある部分は全部削ったほうがいい。全解説されたらハラハラもできませんわ。

悪い点――
一言でいうとダラダラしてる。
ちょこちょこ匂わせるだけでいつまでも引っ張れると思ったらアカンわ。
プロローグや謎の男たちと、九月のラブコメ組が関係なさすぎる。
九月のラブコメ組もラブコメにしては演出がぬるすぎる。「だからなんだよ……」と思っちゃうんだよ。
たとえば、ゆうきが料理の妨害工作をするシーンなんて事後解説だろ? あれは、リアルタイムでやらなきゃ無意味だ。
裕姫が突然料理を失敗するようになり、不思議に思った亮が原因を探る、実は――ってやらないと、何もおもしろくない。

一人称の私私私もそうだけど三人称でも亮亮亮みたいに連発になってる。
キャラをかき分けられてないから、異性が二人きりでいるシーン以外、誰がしゃべってんのかわかりづらい。
九月四日の1なんてパズルになってる。質問したように、誰がいて、誰が喋ってるのかを全て把握するのに何度も読み返さなきゃだめだった。
キャラの個性もかろうじてお嬢さまを認識できただけで、他はムリだ。顔見せのシーンなのにこれはない。
お嬢さまを認識できた理由は、口調と『車を待たせてる』ってエピソードのおかげだな。エピソードで示さないとキャラなんて認識できないよ。
亮と広大は口調も言動も似すぎている。

藤林の説明もまたパズルになってる。
山に囲まれた藤林は、山を削り取ったところにある。京都や奈良のように。こう書かれたら普通は盆地だと思う。で、藤林は山の下にあると誤解する。藤林の南(下の南)から山の下方(つまり上)に伸びているエレベータ。
が、本文に『下の街と藤林を繋ぐエレベータ』という謎の論理構成が現れる。
「? 藤林より下は存在しないはずだが……どういうことだ。地下都市ネオフジバヤシか?」と、俺はこう混乱する。
もし藤林が山の上にあるならそう書かなきゃわからないよ。パズルみたいな書き方やめて「藤林は山の上にある。その南からふもとの街に向かってエレベータが伸びている」こういう構成にしないと誤解が生まれるじゃん。
一見文章はきれいなのに、極端に読みづらい部分があるのは、情報提示の順番を意識してないからかな。よくわからんが。

浅村亮が、なんというか、どういう人間なのかわからない。いや、浅村限定じゃないんだが。
行き倒れた少女を、家にいれればイケナイことをしてしまうかも……と不安に思ったり、かと思えばその直後、おしぼりで顔を無断で拭いたり頭を撫でたり……
これ女の子見ただけで妄想する自意識過剰な少年の行動かね。十年前に死んでるから、妹の世話でなれている、というわけでもない。
文章以外のところに何もパーソナリティがない。この状況、こいつならこんな行動をする、あるいはしない。そういうところが読者に見えるようになって初めてキャラになるわけだが、この状態ではちょっとむずかしい。

真夜中の行進でまたパズル発生。一瞬、後部座席で頭を打ったはずの彼が助手席にワープしたのかと思った。未知の人物が複数いるときに「彼」で始めちゃだめなんだな、と俺も勉強になった。で、「見ると」「気づくと」って誰が見たり気づいたりしてるのよ。
視点を変えて使いこなすほどの技量がないなら、三人称一人視点に絞ったほうがいいんじゃないかなぁ。

まあ、上記のようにめっちゃ読みづらかったわけだけど、しっかり丁寧に書いてあるから、解体するとどこがダメなのかわかりやすくて、すごく勉強になる文章だわ。推敲し甲斐があって羨ましい。

あ、ボロクソみたいに書いたけど、ゆうきが突然告白したところは面白かった。そこだけなんだけどね……
キャラも心情解説の少ないゆうきだけは興味深かったよ。解説やめればいいんだから解決が簡単そうで羨ましい。
294この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 01:40:53.57 ID:YSZRs2n2
>>291>>292
ありがとう。
とりあえず挙げるときは自分で面白いと思えるものだけあげるわ
295この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 02:36:37.04 ID:tY2UDBYt
【アドレス】ttp://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3433.txt
【ジャンル】学園
【タイトル】なし
【評価基準】
以前電撃チャンピオンロードで募集していたもので「復讐者」がテーマ
2000字制限

・小説になっているか
・単純に読んだ感想
296この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 02:53:17.34 ID:IebnWwIL
>>286

ひとまず最後まで読みました
評価基準が指定されていないので、特に気になった事を一つだけ

とにかく他の方も言われてますが情報の出し方がかなりまずいです
情報はほぼ開示してあるので最終的には理解出来るんですが、順を追うと分からなくなるという謎仕様なんで、リソースを常に割いておく必要があり疲れます
おそらく脳内でカメラワークを意識していないからなのかなと

冒頭のシーンを例に挙げようと思ったんですが、ちょっと指摘するポイントが多くなりすぎるんで、幕間的な車で移動しているシーンを
まず後部座席の「彼」が頭をぶつけて痛いと漏らしますよね
そして運転席の男が笑う
ここまではいいんです
最初に後部座席と指定しているから、運転手が別にいる事は言わずとも知れた事ですから
ただ次に助手席の男が出てきて「まだおったんかい」と感じ、最後に後部座席の「彼女」が出てきて「誰やねん」とトドメがくる
四人の人物がいる事を最終的に理解は出来ますが、理解するまでが疲れるんです
例えばこれを俯瞰で真夜中の道路を疾走する車を映す
それからズームで車内に四つの人影、けれど暗くて顔は見えない、と描いておいて
次に壁へ頭をぶつける「彼」にフォーカスを当てれば、助手席の男だろうが後部座席の彼女だろうが、突然出てきたとは思わなくなる訳ですよ
それに最後の一人が「彼」でなく「彼女」である事に意味があったとしても、それを違和感なく提示できる筈です
俯瞰では「暗くて顔は見えない」んですから

まず脳内で実写でもアニメでもいいんで映像化してみる事です
カメラは誰か登場人物に持たせているのか
或いは第三者がどの位置からどの向きで構えているのか
映像として展開する事で書くべき事や順序が分かりやすくなると思います
それに慣れれば逆に、誰もいないとミスリードしておいていきなり誰かが登場するなんていう、ホラー染みた演出なんかも比較的容易に出来るようになるかと

これをまず修正しないと、内容が頭に入ってこないかと
というか、物語中ほどまでなんでストーリーに関してはなんとも言い様がないという事でもありますが
とにかく、まずは順を追って読めば分かる情報開示を徹底し、その上で隠しておくべき謎や秘密というのを作っていくのがよいかと思います
そんな感じです
297この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 02:58:08.94 ID:IebnWwIL
>>295

掌編として手堅い造りだなと
ただ、オチが序盤過ぎで読めたのが残念かなと
惚れさせてみせると気を吐く主人公ですが、実はヒロインがそうなるように仕向けていて、やっぱり彼女には勝てねえやみたいに、もうひと捻りあればよかったかも知れません
とは言え上手く纏まっているとは思います
そんな感じです
298この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 03:02:50.05 ID:Bc7JRdym
>>295
あんまり揚げ足をとるような事はしたくないんだが
しかし、とにかく、感情が抑えられないのだ。俺は一息ついて話を続ける。→これ感情抑えれてるよな

文章自体は読めるし、ラノベっぽいなと。勢いもある
ただ文が味気なさすぎ。ニヤリと笑うでも『妖艶に』『俺をバカにしてるように』とか色々あるっしょ
要はキャラの動きの表現が単調すぎる。これ話が進んでくると全く同じ表現とか出てくるだろ
299この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 03:05:18.12 ID:qhBeNXuH
>>295
掌編とはいえ、このオチなら最低限宮野の外見描写が欲しかったな
300 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:8) :2013/09/03(火) 04:12:10.27 ID:hJ9gd61D
>>295
 帰り道のシーンとかが何かスカスカする。落ち込んでる主人公の様子を書いた方がいいんじゃない?
 例えば、カラスの鳴き声が自分への罵声に聞こえたり、いつも自分への御褒美として買ってたものを買わなかったとか
 両親や兄弟から今回も凄い成績なーとか褒められて尚更腹を立ててしまったりとか、寝れなかったとかさ
 主人公の勉強に対するプライドの大きさとか、どれだけ傷つけられたかが分かんないのよね。大抵の読者は作者の説明なしに天才の心境なんて知れないだろうし
「女一人にこんな感情を抱くなど大人げないかもしれないが…!」とかやってくれれば、ちょっとはプライド高い奴だなーと思えるんですがねー
301この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 06:34:54.53 ID:Tmbi5zfM
>>293
読んでくださってありがとうございます!
確かに心情はモロバレですね。ドキドキできないのは非常に問題がありますね。
ちなみに実はこの小説ラブコメじゃないんですよ(>_<)
初めに注意書きを書かなかった私に問題がありました、すみません。
正直言うとキャラが誰を好きかということをあまり隠すつもりはありませんでした。
ただあんまりにも興味を削がれるようなら直さないといけないところですね。


ダラダラはいけませんね…
どうにも私が書くとダラダラしてしまうんですよね…
プロローグとか謎の男たちとの絡みはおいおい
ラブコメ演出がぬるいのはラブコメじゃないからです。
でもあんな感じの話ならもっとラブコメっぽい方が面白いですかね?
料理に関しては面目ないです。あそこは修正します!


パズルになっているというのは、実際指摘されるまで全く気づきませんでした´д` ;
描写下手でした…
情報提示の順番を意識します!

亮のキャラは頭の痛いところです…
男性キャラの描き分けが下手過ぎました…
パーソナリティ大事ですね

多分そこまでだと全く分からないと思うので、
とりあえず最後まで読んでいただけると嬉しいです。

色々とありがとうございました!
302この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 06:40:11.85 ID:Tmbi5zfM
>>296
情報提示の仕方がホント下手ですね(^^;;
カメラワークを意識してるつもりだったんですが、
そう思われてしまうなら直した方がいいですね。

内容はまだ中ほどなんで分からないとは思うんですが、
何か感じたことはありましたか?(>_<)
もしあったらお願いします!

ご指摘ありがとうございました!
303この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 07:34:41.45 ID:Tmbi5zfM
すいません、もう一回貼らせていただきます!
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3429.txt
【ジャンル】現代ファンタジー
【タイトル】未来少女(今回は半分だけです)

今のところ、
・情報提示の仕方が悪い
・男性キャラの描き分けが出来ていない
・キャラの心情を描写しすぎて緊張感がない
といった指摘をいただいております。読んでくださった方々、どうもありがとうございます!

もう一度掲載させていただいたのは、ストーリーの方にも少し触れてほしいと思ったからです。
ということで今回は評価基準を書かせていただきます。
その前に注意書きです。
この物語はラブコメとして書いていません。
ただもっとラブコメっぽい方が面白いと言ってくださる方がいればラブコメ要素を増やしたいと思います。
【評価基準】
・物語の展開に抑揚はあるか?(たんたんとしすぎてて途中でやめてしまうほどなら色々と考えます)
・ラブコメ要素を増やした方がいいか?(この物語ならラノベを書くべきだ!)
・正直読んでて面白いか?(途中までですが)
・キャラクター(特に女性陣)に魅力を感じるか?
・良い点があればお願いします(そういうシーン、描写を増やします)
・描写について
・後半部分を読んでみたいか?(これが1番重要です)
以上7点と多いですが、この辺を特に意識して読んでいただけると助かります!
本気で新人賞に出したいので、アドバイスをどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
お前じゃ無理だやめちまえ!みたいなのは出来ればなしで頼みます笑
304この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 08:05:07.32 ID:Tmbi5zfM
補足です
コンセプトとしては友情とか愛情というのを考えています
ただそれだけだとラノベとして不十分かもしれないですね…
305この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 09:51:01.47 ID:rPLe+Osl
>>303
本気で新人賞に出したいという事なので、厳しめに行きます。
ですが、あくまで個人の感想ですので参考程度に。

・展開の抑揚
思いっきり淡々としています。まず第一にプロローグと本編が繋がっていない。(少なくとも前半を読む限りでは無意味なものでしかない)
・ラブコメ要素
そもそも、この物語のジャンルや方向性が本編中に示されていない。(本編とプロローグの食い合せも悪い)
なので「ラブコメ」として書いていない、と言われても実質本編は毒にも薬にもならない陳腐なラブコメとしか思えない。
・面白いか
まったく面白くない。とにかく、物語の主軸がはっきりしてないから、何を楽しめばいいのか分からない。
誰に感情移入すればいいかも分からない。
・キャラクター
これについては出だしの登場シーンで躓いてる。他の人の指摘通り、いきなり四人を登場させてるから第一印象は薄味。
これがアニメとか映像作品ならビジュアルが付くから区別出来るんだろうけど、小説という媒体の冒頭でいきなり四人出しは無謀。
きっちりと、必要な時に必要な分だけ登場させないと……。
・良い点
残念ながらこれといって目を惹かれるところはなかった。視点ブレを除けば、文章自体はまぁ読み易くはある。
・描写
これが一番問題。最初は一人称で始まり、本編で三人称になり、さらに神視点なのか視点ブレなのか心情があっちこっちいって混乱する。
それが災いして、何時までたっても「これって誰が主人公なの?」というなんとも落ち着かない気分になる。
次に、9月の最初のシーンだけど場所が示されていない。少し上でも書いたけど、場所も不明、そしていきなりの新キャラ四人、
いきなりこんな状況で物語に入り込めというのが無理な話。
場面を変える時は5W1H(誰が何をいつどこでなぜ)を意識しないと、読者はついていけない。
・後半部分を読みたいか
今の時点ではまるで興味が湧かない。
やっぱりこれもメインが曖昧という理由から。陳腐すぎるラブコメに、首を傾げたくなる特殊部隊設定……うーん。
なんだかどれもこれも唐突すぎて、途中から話についていけなくなったというのが正直なところ。

漠然としたコンセプトではなく、もっと明確なテーマを持つべきだと思う。
「○○が▲▲して◇◇になるお話」みたいな。とりあえず、誰を一番描きたいのか、それを決めた方がいい。
306この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 10:50:27.08 ID:4E0R5HDu
>>303
9月5日の2まで読んだ
以下は私の意見なので参考程度に

一番目についたのは、本当にこの物語をラノベとして描きたいのか、っていうことだな。
この作品は、父の母の死に対する反応を見ている娘の感情を描いている部分はとてもいいと思った。
と言っても、もう少し表現に工夫が必要だと思う。
直接的にキャラに語らせるだけではなく、比喩表現とかも用いてみたら?
だからこそ、ラノベ的にするために、無理やりキャラ造形にテコ入れしたみたいな…どうしてもそんな印象を持ってしまった。
ゆうきは、亮の未来の娘ではないのかなーって勝手に邪推しているんだけど、もしそうなら、父の布団になんて潜り込みたがるのかなって。
えれなやゆうひの性格もラノベのテンプレをなぞっているだけだから、個性がない。
えれながえれなである意味や、ゆうひがゆうひである意味が見いだせないんだよね。
細やかな感情を描くのなら、人間らしく描いてくれないとどうしても乖離しているように見えちゃう。
キャラクターの性格付けをもう一度考えてみた方がいいんじゃないかな。
このとき、こんな行動をするのは、このキャラの性格に合っているのかをじっくりと。

そして、やっぱり淡々として見えます。
文章がラノベっぽい文章だからなのか、何も事件がないただの会話に全く興味が出ないんだよね。
しかも、台詞も何のひねりもないテンプレ。
ああ、こんな展開どこかで見たことあるなーの繰り返し。
淡々とさせるにしても、新人賞を狙うのなら個性を出すべきではないかな。
特にキャラクターに個性を。
ツンデレとお嬢様をなぞっただけのどこにでもいるキャラを、自分のキャラとするために。
そうすれば、ありきたりな展開でももう少し肉付けがされるとは思うんだけどね。
後半に興味どころか読み切ることさえできませんでした。
307この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 10:59:05.49 ID:aotkAgen
>>295
小学生並の感想で申し訳ありませんが勢いがあって面白いと思いました

>俺はついに、完膚なきまでに敗北した。……敗北した?
など上手だと思いました
個人的には惚れるフラグかヒロインの魅力を見せる部分が欲しかったですが字数制限内ではむちゃぶりかもしれません
>宮野がいる教室へ殴り込みに向かった。
という部分は、別のクラスならしっくりくるのですが自分のクラスへ向かう表現としては少し違和感がありました
308この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 12:01:32.53 ID:y9H4siow
>>305
厳し目の感想どうもです。

プロローグとの繋がりについてですが、水族館までもし読んでくださっていれば分かると思います。
意味のないことは書いていないので、意味を考えていただければ嬉しいです。

方向性は示しているつもりでしたが、描写不足でしたかね。
確かにジャンルは中途半端ですね。
特に途中までだと全く描けてませんね。素直に反省します。
ただラブコメはわざと陳腐に書いてます笑
前半不自然に明るく、後半で落とすを狙ったのですが、
どうやらダメだったようで…

面白くないのは残念ですね…
まぁ書いてる私もここまではイマイチな気もしてます

第一印象を全く考えてませんでした。
これは猛省ですね…
しかしインパクトのある第一印象ってどんな感じですかね?

視点ですがプロローグだけは一人称で、あとは三人称ですね
視点と言うか場面の切り替えが多すぎなんですかね
誰が主人公なの?とはほぼ全員に言われます
私の中ではこの物語の真の主人公は決まってます
それは亮ではないとだけ言わせていただきます
誰に感情移入ではなく、全員の気持ちを知ってほしいというのが私の想いです
どちらせよ伝わらないなら意味がありませんが…

場所は不親切でしたね。
純粋に会話を楽しんでいただければと思ったんですがね…


この物語において明確なテーマはあります
その人が成長するためには全てのキャラが重要だと思い、
こういった形になりました。
少なくとも陳腐なラブコメは冒頭しかありません笑
309この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 12:12:47.31 ID:O33DgxQ5
>>308
自分ではそう考えていても、読者に伝わらなくちゃそれはただの独りよがり。ここまで読んでもらえれば〜、とか、実は意味がある〜、とか言い訳してるけど、読者には伝えられないわけ。
それとたぶんだけどさ、あなたはあんまりラノベ読まないんじゃないかな。めっちゃ読むっていうなら以下は無視してもらってかまわないけど、そんな感じの印象を受けた。せっかく文章は書けてるんだから、色々読んで研究して、ラノベ的な文章に転化してみたらいいと思う。

横からですまん。
310この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 18:07:41.55 ID:6ELjW8TJ
>>306
ラノベっぽくないとはよく言われます
確かにこれはもともとラノベとして書いたものじゃないです
墓地のシーンを褒めていただいたのは嬉しいです。
もう一工夫ですね^^;

ここからは言い訳です笑
テンプレなのはわざとです
わざとありきたりなラノベ風にしてみました
おそらく5日までだと個性はほぼ出てませんね
ホントは『なんだこの典型的な文章は、つまらん』みたいにはじめ思ってもらって、
あとで『そうだったのか!?』みたいな感じを狙ってたんですが、
そもそも詰まらないと読んですらもらえないことを忘れていました…
テンプレなラノベ、実は私も凄く嫌いです。

キャラの肉付け、特に裕姫と絵麗奈の間柄は濃く描いているので、
そこを見ていただきたいですが、いかんせん今回載せた分には出てません…
もう少し早い段階で個性を発揮しないとダメですね
実力不足でした
311この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 20:20:32.92 ID:ZKryZbXf
>>295
・小説になっているか
2000字ならこんなもんじゃないかと。通りはしないだろうけど。
欲を言えば、もうちょっと濃いめにお願いできると、なおよかったかなあ。

・単純に読んだ感想
オチは見えてたから話自体はまあ、凡庸というか、特に何という感じはしない。
もうちょっと匂い立つ何かがあれば宮野がかわいく見えてたかもしれないし、主人公の恋心も表せたかもしれないね。
短編は濃さが勝負だから、長編と同じ密度、同じ濃度で書いたら面白くはならない。
何だろうなー、一味足りない、かな。
312248:2013/09/03(火) 20:23:33.70 ID:n/82qUxz
>>248です。

作品を読まれ、感想まで書いていただき、ありがとうございました。
本当はもう一週間ブラッシュアップするつもりでしたが、晒しラッシュが引いたタイミングでしたので、読まれるチャンスとばかりにUPしてしまいました。
推敲不足な部分もあり、申し訳ない次第です。

指摘や質問についてあれこれ。
○タイトルと内容の齟齬について。
実を言えば、プロットの段階では病気についてはそれほどページを割くつもりはありませんでした。
第三章はちゃちゃっと終わらせて、羊飼いとエルの戦いに移るはずでした。
ブドウ病自体が、羊飼いを動かすスイッチでしかなかったったんです。
三章のエリックのシーンの殆どはその場、その場でのアドリブで書いてました。ミュンツァーもヤンもプロットにないキャラでした。
そこが、キャラが書き分けできていない部分に繋がっているかと思います。
しかし、部外者がひょんなことから当事者になり、古い習慣を破壊しながら事件の解決を図る。ベタですが、書いてておもしろく、筆が進んでしまいました。

○羊飼いの設定が見えない。
作者自身に迷いがある証拠です。「魔の者」の定義もあやふやなまま書き進めてました。シチュエーション優先でした。
ただ、悪者を倒すという図式にはしたくなかったので、フランシスには人を癒やす奇跡しか使えない形にしました。

○群像劇にした理由
ラノベで好きなのがバッカーノだったりします。
コマンドーよりブラックホークダウンみたいなのが好きだ、とか、一人の英雄よりもみんなで協力が好きなんです

○大砲と火薬が唐突
貿易都市だから、突然の登場も許されるかな、という考えはありました。甘いか。
火薬については、ユリアナの故郷に奇病が起こったエピソードにからんでいたのですが、
前回のプロットから今回のプロットに変更する時に、ストーリーの中にうまく組み込めなくなり、あまり読者の印象に残せるような書き方をできなかったようです。
二章くらいで花火を打ち上げさせれば、頭に残るるかもしれませんね。

○洗濯屋の感染の件
浮浪者の吐いたものが服に付着したから、二人とも、極力触れないようにしてました。それと、目鼻や傷口に入らなければセーフということで。
洗濯屋は職業病で手がぼろぼろに傷ついていました。



このまま、もう少しブラッシュアップした後、三章以降をフィーチャーしたプロットを考えてみようと思います。
313この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 22:15:31.95 ID:iZF+6cmn
>>301
293だけど。驚いた。
293で書いたことがぬるすぎて伝わってないのかな?

>>ちなみに実はこの小説ラブコメじゃないんですよ(>_<)
こっちもラブコメだと思って読み始めたわけじゃないです(*^_^*)
あの重苦しいプロローグ見てラブコメだと思ったら変態です。つまり、あのプロローグと本編どちらか(あるいはどちらも)が間違っているわけ。
九月組の一連のシーンをラブコメだと思い込ませたのはあなたの作品です。

>>多分そこまでだと全く分からないと思うので、
>>とりあえず最後まで読んでいただけると嬉しいです。
293を読んでなお最後まで読んでほしいとはいい度胸だ。気に入った。

勘違いしてるのか知らんが、こっちはあなたの言いたいことや物語に含まれていることの意味を分かる必要なんて全然ないんだかんねっ!
俺が293に書いたことは、すべて途中で読むのをやめた(あるいは、普通の読者が読むのをやめるであろう)理由なんだけど。
つまり、何十行も費やしてつまんないようと全力でぶーたれてるわけ。
読むのをやめる理由なんて、つまんねえと思ったからしかないでしょ。
それでもなお最後まで読めというなら、いいだろう。気に入った。
読むよ、そのかわりこの作品の売りを一言でまとめてくれる?
誰が何をするかが明確にわかって、かつジャンルも何となくわかるやつ。
例:漫画ワンピース――麦わらの海賊ルフィが個性豊かな仲間たちと共に伝説のお宝ワンピースを求めて世界を航海する冒険活劇。
こんな感じで。それでおもしろそうだと思ったら読むよ。いや、ありがたく読ませていただきます。
やりたくないというなら僕もやりたくありません!
たぶんできないと思うけど。
あまりここを汚すのもあれなので、お返事はこちらの語り合うスレへどうぞ↓
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1314635641/
314この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 23:30:37.32 ID:pgs3AmGR
随分溜まってんだな。まあ力抜いて2ちゃんを楽しめよ。
315この名無しがすごい!:2013/09/03(火) 23:31:23.44 ID:YENK3Y20
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3434.txt
【ジャンル】SF
【タイトル】インデペンデンスをめぐって
【評価基準】

以前晒したことのあるものです。何度か改稿し、書き加えました。
ヒロインは幼馴染ではなく宇宙人の方です。

・キャラ
・文章
・読みやすさ
・会話部分
・その他思った部分

【改稿】


よろしくお願いします。
316この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 00:07:33.54 ID:oy4mDCGd
>>312
おれからアドバイス。趣味ならそんな考えでもいいけど、まじで書いてるなら
甘い考えは捨てて、もっと謙虚に勉強しろ。特に構成力、現状のは糞味噌だから。

あと改稿するなら、プロットはユリアナ視点を中心に一から組み直せ、エルの設定は
ユリアナの同僚か親しい間柄に変更、冒頭の時制は病が蔓延してる状態からはじめろ。
以上3点のうち1点でも取り入れたら、いまよりずっとコンパクトで判りやすい構成に
なるよ、保障する。てか話をコンパクトにするのも構成力のうちだろ。
構成力のなさを群像劇とかいって逃げてたら、一生オナニー小説から抜けられない。
あとな三人称で叙述トリックの真似とかするな、記述の信頼性がなくなる。
あとなるたけ明確に書け、読者に隠し事するな。場面構成も同じ。最短距離を突っ走る
ために活用しろ。以上、ざっと流れだけ追って思ったのはこんな感じ。細部は読んでない。
317この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 00:07:44.32 ID:+LqkAIyt
>>315

三分の一くらいでギブしました。

・キャラ
嵌め込もう、としてる感じが強いです。
そのくせ、イマイチ印象的ではないのです。
つまりリアルでない。キャラからリアルが感じられないと、共感は無理でごさる。
だから、もっと普通でOKです。

・文章
体言止めが、すげー足を引っ張ってます。韻を踏む意外の用途では避ける方が吉です。
あと、どうにか自然に格好つけようとしているのがありありと分かってしまうという、格好悪い状況に陥ってる文章です。
羞恥心を捨てて突き抜けるか、素直に文章に無理させるのをやめるか、どっちかにすべきかと。
一言で言うと、子供っぽさが強すぎます。

・読みやすさ
説明が多すぎます。オイラは物語世界の勉強なんかしたくないんじゃ!
面白い言葉遣いの文章なら、説明も楽しめますが、冒頭からちょっとつら過ぎます。

・会話部分
自然再生されません。人工会話文アトモスフィアが強すぎます。

・その他思った部分
ガンバガンバ。
318この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 05:41:09.18 ID:DhigWRF9
>>315
・キャラ
全員テンプレから脱しきれていません
特にルルのテンプレっぷりはこの作品にとって致命的です
詳しくは後述

・文章
誤字が目立ちますがそれ以外は基本気になりません
ただ、細かいんですが「眉毛は長い」ってどちらかというとボーボーなイメージです
「細く長い眉」とか「弓なりの形のいい眉」とかの方が適切かと
もしボーボーな眉キャラで良かったのならごめんなさい

・読みやすさ
そこそこ

・会話部分
誰が誰だか分からないってレベルではないですがもうちょっと個性を出しても良かったと思います

・その他
折角の設定「オタク文化」「宇宙人」「戦闘」がどれも噛み合ってません
シリアスの重さとラブコメの軽さが水と油のように分離してるため中途半端になってます
途中のチャット部分も物語を軽薄にしている一因です
監視付きとはいえ捕虜を外で遊ばせるなんて能天気な事をさせるぐらいなら
戦闘・軍務要素を薄めてラブコメメインにした方が合ってるのではないでしょうか?
もしくは最初は軽めで、だんだん重くなる流れにするとか

さらにルルのチョロさが上記の設定の長所を殺しています
異邦人ものの特色は異文化コミュニケーションです
お互いがお互い「普通だ」と思ってる文化や風習が
相手に通じない為に起こるズレや誤解、騒動、ギャグが肝になります
例えば、地球人が敵意がない事を示す為に差し出した料理を見て
「この原住民、動物の死骸を寄越してきやがった!」と嫌な顔する宇宙人みたいな
根本的なズレがないと異邦人(この場合は宇宙人)設定にする意味がありません
なのにルルは最初から言葉が通じる、漫画や映画を知ってる
着替えを見られて怒るなど、まるで地球人のような振る舞いをします
地球は発展途上だと見下してきても最初の「ジャンプが好き」発言の所為で説得力皆無
(最初から日本人と同レベルの感性を持つという事になるため)
加えて身体的特徴及び能力も特筆なしとくれば、せいぜい初めて日本に来た外国人といった所です
と言うわけで、まるで地球人のようなルルが目立った文化摩擦もないまま物分り良く絆されていった末に
「地球文化って良いかも」とデレられてもこっちは何の感慨も湧きません
地球人でも出来る言動は控えて、異邦人ならではの常識を越えた奇異な言動を打ち出してほしいです
その上で「オタク文化」を用いて試行錯誤しつつ融和していく形を取れば
この作品独自の雰囲気が出せるのではないでしょうか
319この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 07:20:12.46 ID:WwnDiI72
>>315
二章くらいまで真面目に、あとは流し読みしました。一応全部読んでいます。
あと先に言っておくと長いです。ごめん。

・キャラ
各々の性格がよくわからない。
アリノの言動がいちいち前時代的で共感できない。
恥ずかしい中学時代の思い出そのものみたいな行動が多くて、時々邪気眼を思い出した。
ユリはコクピットでは急に性格が変わるということだけど、その説明は戦闘機に乗ってすぐした方がいい。
元の性格もきっちり描かれてるわけじゃないので「急にどうした?ブレてるだけかな?」と思って読み進めてしまった。
その豹変もざっくり言えば口調が変わっているだけで、行為に対してギャップを感じることができなかった。
後半は引っ込み思案な女の子でアリノが大好きってのがわかって良かったけど。
ルルは典型的なツンデレで世界観とあえて逆の道を行っているので、際立って見えた。
ただそれも最初だけで、二度目の面会あたりから既に存在感がなくなってきて、このまま続くと空気キャラになってしまう気がする。
ヨシタケ・オルクスは思わせぶりな登場の反面特に心に残る描写もなかったので肩すかしを食らった。
どれも特徴を捉えた描写が少なくいまいちキャラクター性が見えてこない。
の割りにすぐキレたり慌てたりイレギュラーな行動をするので「で、結局どれが普段のこの人なの?」ってなる。
さらにそのくせテンプレ通りのキャラばかりなので、薄い。
モブキャラ。主要キャラじゃないからって知能を低く描きすぎ。
クラスメートもそうだけど、会議に参加した大人。あれはないわ。
美少女だとか捕虜とか拷問とか牢獄の花とかクッソどうでもいい。地球外生命体だよ?バカなのか?
敵の行動が陳腐すぎるとそれに本気で相手する味方の行動も陳腐に見えますよ。
シリアスだと思って読んでたのでメイが出て来た時にはちょっと面食らった。
あとアリノとユリ、名前の印象がちょっと近すぎ。
ルルといいオルクスといい、ラ行が好きなのかな?キャラ名は並べて見て被らないようにした方がいい。

・文章
半端。学園ものっぽい引用が唐突に出てきたり、淡々としすぎていたり。
さっと読んだ限り最序盤とそれ以降で文体が若干違う。最初は気負いすぎたのかな。
眉毛が長い、白衣をすくめる、げすびた笑み(下卑た笑みと言いたいのだろう多分)、とか妙な言い回しもたまにあった。
一番手に汗握る部分であるはずの戦闘機のシーンが全然ハラハラしない。温度が感じられない。質量も。
語彙が少ないわけじゃないのだろうけど、比喩の感覚が乏しいんだと思う。
例えば「小型円盤」という物体を表す単語が終始「小型円盤」のみ。
最初に説明はあったけど、「周囲に複数の小型円盤が浮かんで」と言われてぱっと情景が浮かぶ人はどれくらいいるだろうか。
「東京ドーム一個分の基地に東京ドーム二個分をほこる円盤が襲来」とか言われてもよくわからない。(あと「誇る」の使い方なんかおかしくないか?)
主人公たちのホームである支部の描写も肝心な部分を読者に丸投げしているので、頼りない貧弱な想像しかできない。
というか実は作者の頭にもしっかりと思い描けていないんじゃないのかな。
「扉に取り付けられている細長い隙間」とかもはやこれは説明が面倒くさかったのか?
作者の仕事は読者の脳内に自分の考えたのと同じものを組み立て直すことですよ。
せめて大事なところはハンバーガーの描写と同じレベルくらいには頑張ってくれよ。
「軍の支部とは言うものの、一見するとさながらオフィス街のようだ」とか所々に身近で具体的な一言があれば、
もうちょっと無機質な感じを抑えられるかも知れない。
一方でアキハバラの描写にはわりと熱が感じられたので、作者の趣味や行動範囲がそのまま反映されているんだろうと思う。
「作者が好きなんだな」のプラス方向なら良いけど、「作者もよく知らないんだな」のマイナス方向に気取られてはいけない。

・読みやすさ
読みにくくはない。
多少プロットを読まされている感はある。

続きます
320この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 07:53:14.82 ID:WwnDiI72
続き

・会話部分
まともな会話があった記憶がないのですが…
というのもやっぱりキャラクターの魅力がないせいだと思う。
「ああ、こういう台詞が書きたいのね」と思ってしまうシーンだらけ。
ルルが出て来てちょっとよくなりましたが。ただアリノは台詞回しに問題ありです。気障で野暮ったい。
序盤は特にちょろっと話して説明〜〜また何か喋って説明〜〜 つまらん!
これでも面白いものは、挟まれる台詞に読み応えがあってこそ。この作品はやっぱりキャラクターがry
裏を返せば読みにくかったり発言者がわからなかったりすることはなかったんだろうが…それはスタートラインであって美点ではないかなあ。
あ、でもコクピットのユリについて何の説明もないうちに進むので初見でヨシタケと見紛う箇所はありました。
あとモブキャラの台詞の方が目立ってました。そっちの方が血が通ってる感じがしたよ。

・その他
上でもちらっと書いたけど、キャラの行動が陳腐。
サブどころか主要キャラでさえも“絵に描いたような”口ぶり・行動しかしない。
人も現象も、ファーストインパクトの後掘り下げる描写がほぼ皆無なので読者が腰を落ち着ける前に事件が始まってしまう。
人に関してはもうみんな本当激昂しすぎ。パイロットにしろ司令にしろもう少し頭良い方がよくない?大丈夫?と心配になる。
現象に関しては、最初の戦闘なんかは美少女ルルの登場への布石でしかないんだろうけど、それはその時点では作者にしかわからないわけです。
読んでる方は折角SFで戦闘機とか出て来るのに戦闘描写がいまいちだなあーとしか思わない。
「謎の飛行物体との対決」なのに腹の底からぞわぞわ来る感じが全然ない。
主人公たちが司令室に着いた途端に事態が急変しサクサク味方が死に割とあっさり出撃し…といちいちサッ、パッ、と事態が進みすぎる。
読む人はシーンごとに期待を持って読んでいるので、「ああはい次の場面ですかそうですね」とはいかない。
『作者が知っていること』は文章にしない限り『読者が知らないこと』です。
司令室での膠着、敵との邂逅、味方機の撃墜、すべてに葛藤があって面白そうなネタなのに…オルクスとの会話とか楽しみにしてたのに……

徹頭徹尾ルルのことを人間としかみなしていない地球軍がヤバすぎる。
宇宙人が何をするかわからない!とか言ってるのに電化製品完備の部屋はマズくね?果てはデートって???
円盤の時は意思の疎通ですら手探りだったのに、相手が人型だと判った途端油断しすぎ。
そしてたかが一パイロットであるアリノが優遇される理由は?
ルルを捕まえた張本人だから、メイがいるから、という理由だけではダメだよね。地球規模の組織の話なわけだし。
何かしら隠された理由があるにしろ、そのことに全く疑問を抱かない主人公もヤバすぎる。
ここまで書いて思い出したが『インデペンデンス・デイ』が好きなのに警戒心の薄い主人公ってどうなんだろう。あれこそ全面戦争の話だよね。
捕虜抹殺派の行動も軽率すぎる。何か事件を起こしたかった(作者が)んだろうけど、一応軍人でしょ?アイドルとファンの関係じゃないんだから。
あと襲われた時点でおうち帰ろうよ。危ないよ。

話が前後するけど、優遇の話に関連してアリノと同じく一パイロットであるヨシタケが支部のお偉方の会議に出席しているのも違和感。
どれだけ優秀で尊敬されていようとパイロットは戦闘分野特化の軍人で、軍というのは作中にあるように縦社会。
二十代前半なら大した将校でもないよね?つまり「一兵士の分際で」というのは事実だろう。
それに憤って銃に手を伸ばしちゃうような人間が、警視総監や知事まで列席するような場に加えて貰えるとは到底思えない。
しかも結果的にヨシタケは大したことは言ってない。軽んじられて、後半もういないことになっている。
尚更しがらみに塗れた権力者の会議に呼ばれるとは思えない。

続きます
321この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 07:56:25.07 ID:WwnDiI72
続き

さらに言うとあの会議自体もよくわからん。
「支部のやることに口出しされるいわれはない」のに、技術部の女の意見を老人共が絶賛すればその意見が通る謎構造。あれ誰が一番偉いの?
糞老人だろうとコネだろうと、国を代表する機関のトップが個人の感情で動いてるわけないよね。それなりの思惑があるはずだよね。なのにあの茶番はないよ。
バカな連中に振り回されるオルクスやヨシタケを描きたかっただけなんだろうけど、それにしたってあまりにバカすぎ。直情的にペラペラ喋りすぎ。
全体的に作者の大事だと思ってる部分とそうでもない部分の力の入れ方の差が激しいんだよなぁ。
芸術文化・アキハバラの描写は克明で、軍やその他の人間の動きはなんだかフワフワしてる。
例えば、仮にあの会議室が爆破されて一人でも死人が出ようもんなら東京は大変なことになるんだよね。それ意識して書いてる?
軍を取り巻く禍根や舌戦が書きたいなら、もう少しサブキャラの頭を良くして、軍・政治関連の指示系統や勢力闘争を整理してから書いてください。

ルルが人間味溢れすぎで拍子抜け。
母星には文化があるようだし、日本語は通じるし、漫画も映画も好きで、虫料理を嫌悪したりするのも地球人と同じだよね。
宇宙人=タコ、危険、円盤、といった宇宙戦争ばりのイメージを先行させてあったのでこれにはびっくりしました。
文明が驚異的に進歩しているだけで地球とほぼ変わらないってのもそれはそれで良いけど、それならば尚更敬意と警戒を以って迎えられるべきだし、
高度な文明を持つ星が地球に攻め込むにはそれ相応の説明がないと納得できない。
それをほったらかしにしてキャッキャするアリノ・ユリ・ルルと地球軍の頭のお花畑加減が凄まじい。

そしてオチ(まだ三章だけど)。
これは……えーと……。
何度でも言いますが登場人物の頭がよわよわすぎます。
結局は作者が物語を進めるためにキャラを動かしてるだけなんだよね。だから皆頭が悪く見えてしまう。
現実の話をすると、多分ラノベなんかを読む人は今の規制派の政治家を見て「バッカだなあ」と思っている人が大半だと思うので、
高度な文明を備えた宇宙パトロール隊が同じことを言い出しては呆然もいいとこです。こんな奴らと真面目に戦うのか主人公は……ってなると思います。
逆にキャラクターに同族嫌悪や投影的な気持ち悪さを覚える人もいると思います。結局お前らもキモオタかい。みたいな。

最初の方はSF感溢れる印象だったのに読み進めるとどんどんキャラ重視のバカラノベになっていくのは解せない。
しかもどっちも貫いていないのであまりにどっちつかずです。
というか逆に、立ち上がりを重い感じで描く必要はあったの?いっそ端からぶっ飛んだラノベらしいラノベにした方が良いのでは?
作者もSF部分よりルルとの会話劇を描いている方が楽しそうだし。
『宇宙船が攻めて来た!なんか攻撃するとか言ってる!タコ型か!?と思いきやスクリーンに大写しになったのは美少女……
「あんたたちの文化全部掻っ攫ってやるから覚悟しなさいよねっ!べ、別にあたしがやりたくてやってるんじゃないけど!」ツンデレだ!
地球軍もメロメロだ!撃墜して仲良くなったところで宇宙警察とやらがメッセージを送ってきたぞ!?
「地球の創作物は暴力的だ!読んだらみんなひぐらしキャラみたいになるんだ!そうに違いないブッ潰してやる!」何言ってんだこいつ……』
とかね。この場合真面目な戦闘描写とか主人公のトラウマとか全部なかったことにできますよ。大人たちが頭パーなのも説明がつくし。
既にそのつもりで書いていたならごめんなさい。
逆にシリアスにしたいなら、例えば軍はルルを地球外生命体として厳重警戒で扱うのに対しアリノが「人間と変わらないじゃないか」と感じる方が物語としては良いのではないかと思う。
これも書き方によってはアリノがただの馬鹿になってしまうけど。少なくともシリアスならもっとキャラの造形を掘り下げて、加えて思慮深い大人のキャラクターが必要です。
いずれにせよこの小説は今の段階で既にSFではなく中途半端ななんちゃって近未来ラブコメですよ。

次でラスト
322この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 07:57:53.58 ID:WwnDiI72
ラストです

他細かいこと。
未来の世界だからこそあらゆる芸術が賛美される、ってアイディアは面白いと思った。
ルル視点の描写が出てくるけど、これはいらないような……。ハンバーガーのところだけにすれば?
時々漢字の変換ミスがある。衛生(衛星)とか回り(周り)とか。
「ユリ隊員」って呼び方は変だと思う。名字は?
「面会時間は三十分だけだ」なげーな!太っ腹だな!しかも結果どう見積もっても三十分喋ってねーし!
「東京が狙われたら支部も壊滅だ」地球を守るパイロットとして心配するなら逆じゃないか。
アリノのトラウマ、敵がナイフが人の命が云々の話はもっと上手な匂わせ方があると思います。

色々言いましたが、読み進めるのが苦痛とかそういうことはなかったです。
アリノの台詞とサブキャラの馬鹿さ加減には辟易しましたが。
全体としてはなんというか、階段の凸の部分をトトトトンとなぞっているだけ。もっと転げ落ちるようなものを読みたい。
現段階では全ての登場人物に何の葛藤も見いだせないので、物語が終結してもカタルシスがないと思うよ。
続きがあれば読みます。

あと文章の項に書き忘れ。“非人権的”ではなく“非人道的”です。

思っていたより長くなってしまった。すみません。
323この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 10:59:33.09 ID:+KeHvW4p
>>315
最初だけ読んで、後は流し読み。
キャラはそれなりに立っていたと思います。
文章はそれなりに読みやすい。
会話は多すぎてうざいような感じ。

『インデペンデンス・デイ』をモチーフにしているようだが、
それを見ていない読者もいるんじゃないだろうか?
『ローマの休日』とかだったら、古くて誰でも知っている。
見たことがなくても、おおよそのストーリーは知っている。
そういった物なら引き合いに出しても良いが、最近の映画を作中に書くのはどうかと思う。
324この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 11:00:41.35 ID:McnfpUz6
>>315

>・キャラ
>・文章
>・読みやすさ
>・会話部分
キャラクターに関しては芯の弱さや物語都合で動いているのがちょっと気になりましたが、その他はなんとか及第点レベルにはあるかなと
ただ、他の部分、特に設定周りが気になって、この辺りの事はどうでもいいなと思ったのも事実です

>・その他思った部分
前回冒頭の晒しを拝読して期待したんですが、残念な事にアーソッチジャナイ感じになっちゃいました
まあこれは冒頭の空気から勝手に想像していただけで別に作者さんが悪い訳ではないんですけどね
有無を言わさず武力に訴えてくる異星人との血みどろの戦いとか、その中で燃え上がる禁断の恋とか、ちょっとだけコメディとか、SF版エリア88とか08小隊みたいなのを期待していただけに、凡百のオチモノになっちゃったのは残念でした

ともあれ、その辺りの個人的な好みを省いて評するなら
とにかく設定に粗がありすぎてシリアスとコメディ、どっち付かずになっているかと
ヒロインが捕虜の異星人という結構重い環境なのに、主人公達はまるで入院してる友達に逢いにいくような気軽さだったり、それが平気で許される状況だったりと
いくらラノベだからって「あり得ない」と突っ込まざるを得ないですよ
だってそう思ってしまう設定を持ち出しているのは他ならぬ作者ですから
これが「庭にUFOが墜ちてきて、宇宙人の美少女が骨折したからウチで面倒みる事になりました」だったらそんな野暮は言わないんですが、軍だなんだと持ち出すならば、やっぱりそこには整合性がないと苦しいかなと思います
この設定でいくならもう一歩じゃなく、あと三歩ぐらいは粗を潰して詰めないと厳しいかと

あと次回予告の良し悪しは別にしても、ルルが登場する前に(彼女の名前を読者が認識する前という意味で)予告に出すのはどうかなと
これ誰?って悩んで、読み落としたかと思って戻りましたから
これはちょっとイラッとしました
そんな感じです
325この名無しがすごい!:2013/09/04(水) 22:36:00.31 ID:1tvZxbl0
>>315です
>>317>>318>>323>>319>>324
コメントありがとうございます。
モブキャラ、文章、会話、序盤の展開等を中心に大幅な修正をしてみます。
326この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 13:08:59.19 ID:7g2Avma1
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3436.txt
【ジャンル】 SF異世界ファンタジー
【タイトル】 冥境のスカベンジランド
【評価基準】

 1.リーダビリティと文章
(読みにくいと感じた箇所を指摘していただけるだけでも)
 2.説明描写の過不足
(散らす工夫はしてみたのですが、それでもくどかったりここよくワカンネというようなところはないか)
 3.キャラクター性
 4.冒頭掴み
(約20DP、起承転結の「起」の役目をここまでで果たせているか。物語の方向性がはっきりしているか)
 5.その他なんでも
(生理的に受け付けない!って意見は多少オブラートに包んで欲しいという願望)

何回かここで晒して有効活用させてもらってます。
前に晒した作品では、「物語はじまるの遅すぎ」「設定説明多すぎて読む気失せる」「ラノベじゃねえ」という指摘があったので
そのあたりがこの作品でちゃんと改善できていればなーと。
お願いします
327この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 14:40:12.79 ID:jouEF7WF
>>326

ごめん、この話の目的ってなんだろう?
流し読みなので読み飛ばしてたらすまん

地球人が謎の惑星に来た理由が良く分からないまま話が進んでて、終始『?』状態だった……

評価基準で書いてやれなくて悪いが、ただでさえ設定が複雑になりやすいSFで明確な目的が提示されないままストーリーが進むのはキツイなあ
328この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 14:52:10.63 ID:7g2Avma1
>>327
そのあたりは最初は書いていたんですが、設定が嵩んでテンポが悪くなると思ったので省いてしまいました。
次の章あたりでエピソードの進行が遅くならない程度に挟むつもりだったんですが、もうちょっと早い段階で明示した方がよさそうですね。
ちょっと検討してみます。
329この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 15:14:07.97 ID:lj0/+TxL
>>326
>>1.リーダビリティと文章
晒しの部分に限っていえば、それほど読みにくさは感じない。専門用語を除けば、適切で読みやすい文章だと思う。

>>2.説明描写の過不足
ビヨンドに関しては十分な説明がされていると思う。
が、そちらの説明ばかりで肝心の主人公についての説明があまりにも少ない。
考え方については描写されているけど、もっと根っこの部分の主人公の年齢とかUMOという所属組織について説明がない。
ビヨンドという世界は凄く魅力的だと思うけど、それと対比されるであろう「地上側」について描写がないので
世界観がふわふわしたまま落ち着かない。重厚な設定モノの雰囲気なだけに、そこはかなり気になる点。

>>3.キャラクター性
これについては、今のところなんとも言えない。
一瞬だけ「学院」という言葉こそ出てくるものの、今のところ狩猟班というくらいしか情報が与えられていない。
これも上で挙げた、世界観の説明に終始した弊害で、もっと単純な部分で説明が足りてないという事だと思う。

>>4.冒頭掴み
掴みとしては可もなく不可もなく。
事件も起こってはいるけど、やはりUMOに所属する主人公についての情報が少なすぎる。
あえてそこを引っ張ってるのかもしれないけど、それが伏せられている事で組織の目的や規模、主人公はどうして狩猟班にいるのか
そのあたりが示されていないので、方向性がはっきりしているかと言われると微妙なところ。
例えばの話だけど、「UMOって組織の評判が良くなくて主人公も不満に思ってる」
とかあれば少女との出逢いで組織に反抗したりする話なのかなとか、おおよその検討はつく。
だけど、少なくともこの晒しの部分だけでは良くも悪くもどう転がっていくのか分からない。

>>5.その他なんでも
個人的には設定はすごく面白いと思う。
ただ、この世界観がキモになりそうなお話を一人称でやるというところに不安を感じる。
この後の展開にもよるけど、一人称だと設定を持て余しそうな気がする。
とはいえ、設定の穴を埋めることができればいいものになりそうな雰囲気はあると思う。

続きがあれば読みたいと思える作品でした
330この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 15:29:59.15 ID:7g2Avma1
>>329
感想ありがとうございます。
すごく参考になる意見を頂けてすごく嬉しいです

どういう経緯で地球人及び主人公がここにいるの?
といった点に関しては展開のテンポを犠牲にして説明不足を補うべきかというのを天秤にかけてこうなった次第で、
自分の技量が至らず歯がゆい思いです。
実際、没原稿ファイルの方にはその部分とってあるので、ちょっと差し込んでみようかと思います。(タイミングとしては「2」が始まる手前かな?)
自分で書いているだけでは、設定とか説明のどこに穴が開いているのかはわからないので、晒してみて本当によかったです
331この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 15:48:12.05 ID:xbY06Zvs
>>326
 1.リーダビリティと文章
一人称で主人公が好きになれないと読むのが辛い
やたらと皮肉的だったりやれやれ系の思考だったりでうんざりした
店で立ち読みしてたら最初の数ページで読むのをやめたと思う
これは好みの問題かな

ただ、書き出しの独白文みたいのはなんだかなぁ……
もう少し論理展開に気をつけて書いたほうがいいと思う
主人公の思考をトレースして書き殴った結果なんだろうが、
ああいう文章はある程度知性や説得力が感じられないと陳腐なだけ

 2.説明描写の過不足
難しいな
「今の状態でも致命的な欠損がなく読み進められる」という意味では不足はしていない
ただ、どちらかと言えば「説明過多でくどい文章」かなぁ

まぁ物語の前半で説明が詰め込み気味になるのは仕方ないと思うし、
物語の全体図を見ているわけでもないので、構成について口を出せるわけじゃない
どこをどうすりゃもっと良くなるんだ、と聞かれても困るんだよなぁ

 3.キャラクター性
晒しの範囲では判断しかねる
が、主人公は嫌いな方かな

 4.冒頭掴み
掴みは悪いほうかな
いろいろ構成考えてるんだろうとは思うけど、
初っ端が恨み節なのか開き直りなのかよくわからん独白で、次がクモ退治だからなぁ

何かわからん女の子が現れるって部分が物語の起なんだろう、というのは分かった
ただ、物語の方向性はよくわからないな
読者の中では物語がまだうまく転がっていないと思う
332この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 15:54:23.20 ID:rtzvLcg+
>>326
1.文体そのものは問題ないけど、序盤から固有名詞がバンバン出てくるのが若干読みづらい
個人的には漢字だけならまだしもカタカナだけはどうも…
あと「歩樹」が読めない。あゆき?

2.他の方も答えてるから改めて言うのもなんだけど、2章始めのタイミングで世界設定について触れてほしい
西暦XXXX年地球環境はうんたらかんたら〜
かくかくしかじかで学生(?)ですら危険な任務に就いてて〜みたいな感じ
アニメのナレーションやあらすじレベルの端的で軽い説明が欲しい
あと熱帯雨林に来てから柳井と山田と歩樹どこ行った?

3.この分量だし可もなく不可もなく
少なくともマイナスにはならない

4.起の役割は果たしてるんじゃないかな
物語の方向性が示せてるのかは分からんが…
原住民?の少女を巡って主人公がUMOとやらと対立するのか?とは勝手に思ってる

5.前回分までのは読んでないけど、指摘されてる問題点は改善されてると思う
逆に必要な説明まで抜けてるから、それ直したらあとは続きを書こう
333この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 16:10:03.12 ID:wnOBAN0N
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3441.txt
【ジャンル】学園青春もの
【タイトル】未定
 えーと、半分までです(第一幕終了のキリがいいところまでです)

【評価基準】
 1続きが読みたくなるか否か(その理由もよろしければお願いします)
 2読みやすさ
 3キャラクターの魅力
 4その他ご自由にお願いします


よろしくお願いします
334この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 16:13:40.45 ID:+Ac0iP8w
【アドレス】
あらすじ
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3438.txt
本編
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3439.txt
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3440.txt
【ジャンル】バトル
【タイトル】今そこにある幸せの欠片 そして僕らは今日も生きている(仮)
【評価基準】
・あらすじはできてるか
・日常からスムーズにバトルへと移行できているか
・必要最低限の情景・描写・各キャラクターの初登場での造形とかができているか
・キャラクター
・古いですが聖闘士聖矢やキン肉マンみたいに、小さな矛盾もいちいち気にならないような雰囲気というかそういう作品作りになっているか
(例えるならネプチューンマンが雷を手にしても読者は誰も気にしない的な)
・長所と短所
・その他なんでも
【改稿】×

以前なろうで連載していたものを、講談社文庫の第3回チャレンジカップ(枚数:無制限)に向けて改稿し直したものです。
全体の3分の1程度ですが上下セットで1つとなっています。
よろしくお願いします
335この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 16:19:27.60 ID:7g2Avma1
>>331
感想感謝です!
自分が危惧していた通り、皮肉やれやれ系へのご指摘...。
自分ももっと、万人受けというか鼻につかない性格の主人公主人公としたキャラを書きたいのですが、
こればっかりは自分のひねくれた性格が災いして、書きたくても書けないというジレンマに陥って開き直っちゃった結果です。。。
晒したのは、この主人公無理!っていう人がどれくらいいるのだろうという探りを入れるための意味合いもありました。
頂いたご意見は真摯は受け止めつつ、それでもこんな主人公を書いていく所存です。(滂沱
一定の読者層をあらかじめ切り捨てている自分の作風もアレなんですけど、せめて主人公がちょっとマシな性格に成長するという最後が見られるような作品には書き上げたいと思っていますので、もしまた完結したのを晒す機会があれば、その時はまた目を通してやってください!
336この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 16:29:33.02 ID:7g2Avma1
>>332
あゆきでございます。固有名詞削る作業は完結してからいつもやっている(結局、一回こっきりしかこれ使ってねえじゃん的なの)ので、
今回もそれをやって和らげる工夫してみますね。

世界設定挿入は確定事項で進めていきます!
えーっと柳井と山田と歩樹がどこ行ったは、えーっとどこいったんだろ……補う一文入れておきます!
おかげさまで続き書くモチベばりばり上がっているので、修正点踏まえてバリバリ書いていきます!押忍
337この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 16:42:25.28 ID:OvZdFukQ
>>326
とりあえずニーチェみたいな?
338この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 17:14:35.88 ID:JKr7mOdt
>>326

>1.リーダビリティと文章
>2.説明描写の過不足
筆力は十分だと思います
ただ、若干癖のある文体は人を選ぶかなと
あとゲートの説明がちょっとくどかったです

>3.キャラクター性
若干二名、ゲートキーパーの少年と、山田が空気になってますが、まあ展開上仕方ないのかなとは思います
チームで動いている以上、触れないのも不自然だし、だからってキャラの枚数的にも濃くは描けないでしょうし、悩ましい所ですね

あとの四人と獣の少女は悪くないと思います
小此木のウザキャラぶりは良かったです

>4.冒頭掴み
ちょっとクモ狩りのシークエンスが世界観の提示目的にしては長いかなと
もう少しシンプルでもいい気がします
そこを詰めて、獣の少女と主人公の絡みをもう少し濃くしてもいいような気が

あと、クモとの戦闘シーンですが、アサルトライフルで撃ち漏らした敵をスナイプでフォローするのが一般的ではないですかね?
作中では逆になってましたけど、物量押しの敵を相手にスナイパーライフルがメインだと、どうやってもアタッカーが死ぬような気がします

それと今思い出しましたけど、熊みたいなクモってのが、熊の大きさに幅がありすぎてイマイチ把握しにくいかなと

>5.その他なんでも
結構面白く読めました
ちょっと読者を選ぶとは思いますが、スターシップトゥルーパーズのような、SF版青春ものの香りがいい感じかなと
重くなりすぎず、アメドラっぽい雰囲気で進むなら個人的には楽しみです
頑張ってください
そんな感じです
339この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 17:32:44.70 ID:0bBJB3mz
>>326
1 リーダビリティと文章
あんまり気にならない。あえて言うなら比喩とか描写にちょっと凝りすぎかな
>そうして宙空に描かれたのは、一筆書きの円だった。
 空の色が――茜から橙へと変わる。
そこだけ切り取られたかのように、指で描かれた円の内側だけが。
 風景画のキャンパスに、筆先から誤って絵の具を零してしまったみたいな、そんな場違いの異物がそこには滲みこんでいた。

一筆書きの円(リング)がまず現われ、次にその内側だけ空の色が変わって、
結果的に空の一部が塗りつぶされたように見えたってことであってる?
1行目は「一筆書き」の円が登場して、同じものが3行目は「指で」書かれて「切り取られた」様だと書かれ、
最後は「キャンパスに筆で絵の具を零し」たように「滲みこんでいた」と、
ただでさえ描写が分かりにくいシーンで絵画にちなんだ異なる表現をこんなに重ねなくてもいいのに、と感じた。
滲むのと切り取られるのでは状態もイメージも大分違うし。
でも好みもあるかもしれない。

2.説明描写の過不足 
>ザ・ビヨンド――深度四の岩石地帯。このバイオーム(生態系区分)に生息する化け物グモは、
とあったから、ビヨンドとは深度4の岩石地帯のことで、区分は生態系区分によるものと思ってたら、
別の深度に移動後に
> 深度は三。行き当たったバイオームは一目瞭然に草原地帯だった。
> ――ザ・ビヨンドは、凄まじく美しい。
と、来たので、ビヨンドが何を示しているのか混乱した
その後にくる説明で理解したけど、「この」ビヨンドとか書かないと誤解を招くと思う

3.キャラクター性
キャラは立ってると思う。ただ、ケンカしてる二人がどちらも微妙で好きになれない。単なる好みだけど。
小此木はバカすぎて可愛くもなくウザいと思ったけど、
今後モブ扱いならまあいいのかも。ヒロイン別みたいだし。
でも主人公は主人公のクセに(?)他人にも状態にも不満たれすぎイライラしすぎ。
自分の失敗を指摘されたとき、お前だって出来ないくせにって言い出すと女々しく見える。
エースで4番が自分でエラーしておいて、チームメイトに
「お前なんかピッチャーなんて出来もしないくせに俺様に偉そうに文句言うな!」
って黙らせたら、ただの嫌なやつ。
意図的に「嫌なガキ」臭さを表現してるんでなければ、
少しは感情移入したくなる愛すべき点も入れて欲しい。

4.冒頭掴み
不思議な世界で、不思議な女の子がふってきた。
面白そうなんだけど、主人公がアレなので女の子逃げて〜って気になるw


前に晒してたのを知らないけど、これを見る限り、続きが気になる程度に面白かったよ。
ただ主人公より久我にヒロインとくっついて欲しいと思ってしまうけど
340この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 18:04:21.63 ID:e7gcPfHV
>>326

その他なんでも項目があったのでそれについて

(僕らはなんの為に生きているのか)というテーマと異世界を舞台に、
(SF異世界ファンタジー)を作り上げれば面白そうだと感じた
というか、改稿可か確認せずに冒頭を勝手に作り変えちまうくらいにそう思ったし、
(僕らはなんの為に生きているのか)というテーマの答えが3行目でおわって、
その後趣が変わって、
異世界デスゲーム俺TUEEE風味が始まるよ!な感じが垣間見えてしまって残念に思えてしまった
これによって、この物語は何を伝えたいのかがわかりにくくなってしまってもいますし、
冒頭は特に念入りに練り直した方がいいと思います

最後に
上から目線っぽいいいかたになっちゃうけど、イイものは持ってそうだと思った
頑張ってほしい
341この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 18:08:58.48 ID:vcMeqlfw
この7月から執筆の楽しさを知った、小心者です。

この度が 3作品目となります。
今月締切の、スニーカーさんに挑戦しようと思っています。
完成度を上げるため、勇気を奮ってこの場に馳せ参じました。
まだ、未熟ですが、何卒、アドバイスの程よろしくお願いします。

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3447.txt
【あらすじ】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3445.txt
【ジャンル】SFバトル
【タイトル】 最後の装甲 ラグヒスタ
時空と銀河を舞台に、愛と弾丸が飛び交う、手に汗握る感動のSFバトル

【評価基準】
◆最後まで読む事ができたか?
 ダウンしたところ、理由など
◆おもしろいか?
◆バトル風景のイメージが伝わるか?
◆物語の意味が分かるか?
◆その他、ご感想、アドバイス等

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3448.txt
【ジャンル】異能
【タイトル】M’sスナイナー ZXROS(ゼクロス)
情報社会を舞台に、愛と弾丸が飛び交う、手に汗握る感動のSMバトル

※)まだ未完です。大変恐縮です。後味も微妙ですが、上作品の姉妹作品として
  同じ材料を使って書いてみました。

【評価基準】
まだ、途中なので評価して頂くなど恐縮ですが
何でも結構なので、ご指導お願いします。

※)数日で削除します。
342この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 18:19:43.72 ID:JKr7mOdt
>>333

>1続きが読みたくなるか否か
あれば読むかなと
無ければ無いでいいや、ぐらいですが

>2読みやすさ
及第点はあるかと思います

>3キャラクターの魅力
主人公、ちょっと嫌な奴過ぎません?
人に案内してもらっておいて横柄だとか、新入りなのにフレンドリーに接してくれた級友を内心で皮肉ってみたり、多分作中で一、二を争う不躾な存在だと思うんですが
それにいい所のボンボンか知りませんが、血統を鼻にかけたような思考とか、ちょっと好きになれる要素がないかなと

>4その他ご自由にお願いします
まず細かい事ですが、描写を省いて簡素化するなら、それについて言及するのはやめた方がいいですよ
例えばロータリーでバスに乗るシーンで、「東京だと三世代前の旧型だ」みたいな事を主人公が思いますが、そんな事を言われても現行の型がどんなのかも知らないし、その眼前にある三世代前のバスの描写もない
じゃあ触れなくていいじゃんと


あと、女子のプールイベントとか妹とのキスするシークエンスとか「これ、このタイミングで必要か?」と疑問に思う程度には浮いてます
もっと細かなシーン単位で言うなら、実家での父親との会話とか、灰皿がどうのタバコがどうのとかもですね
まだキャラ付けやストーリーの流れも十分でない内にサービスシーンめいた物や伏線を撒かれても、チガウソレジャナイと

あとは、最後で妹視点での一人称になってましたけど、この量で複数の焦点が必要な構成なら、そもそもの人称選択を間違えている気がします
頭から三人称でいいような

ともあれ、一番気になるのは物語の目的がぼんやりしすぎている事でしょうか
一応「強いデュナミスを造る」とは言ってるものの、それに向かっての話が何も進んでいない
じゃあこれって長々と何の話をずっとやってるの?と思う訳です
他のキャラとのエピソードを重ねる必要も分かりますし、着地点が変わる事だってあるでしょう
が、まずは最初に提示した目的に向けて物語を動かさないと、いつまでも付き合ってはもらえないかと思います
まずは「強いデュナミスを造る」というチェックポイントに向けて話を進めながら、並行してエピソードを挿れていくべきかと
そんな感じです
343この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 18:46:01.67 ID:lj0/+TxL
>>333
・続きが読みたくなるか
まったく読みたいと思わない。
序盤はシリアスかと思えば、いきなり安いラブコメになって目眩がした。
これだけの文章量を使って物語の方向性も不明。

・読みやすさ
一応最低限の読みやすさはある。ただ、説明ゼリフがあからさまで浮いてる。

・キャラクターの魅力
話のメインが分からないので、魅力が伝わる以前の問題。
工と唯のキャラはどうしても「劣等生」とダブる。
優花は唐突すぎてついていけない。急ぐ必要があるのは分かるけど、ああいうのって一番美味しい場面で正体を明かすのが定番。
今このタイミングで告白するのはキャラ的にも薄っぺらに見えるし、勿体なさすぎる。

・その他
デュナミスって何?という疑問が絶えない。そもそも説明しているようで、何一つ具体的に説明していない。
その時代に他の兵器を凌駕出来たのかという根本的な疑問が尽きない。
デュナミスがどのような構造なのか分からないけど、結局軍事においては攻撃力、つまり兵装が問題になるわけ。
例えば大型の機銃とかをどうやって装備するのだろうか。まさかビームでも撃つのだろうか。
その時代でも戦闘機・爆撃機なんてのは存在してるわけで、それらの兵器よりもデュナミスが優れていると言われても説得力がまるでない。
この部分は作品の重要設定だと思うので、今のままでは致命的なレベルで説得力不足。

そして一章のシリアスな雰囲気ならまだ読めたけど(超鈍足進行もいいとこだったけど)、
二章からがちょっと酷い。一転して頭を抱えたくなるような陳腐で強引なラブコメ展開。狙ってやってるなら食い合せが悪すぎ。方向性がブレブレ。
終始「で?」という印象で、何をメインにしたいのかさっぱり。

総合的に全てがちぐはぐで、噛み合ってない印象でした。
344この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 18:57:41.51 ID:7g2Avma1
>>338>>339>>340
あんまりひとりで多レスするのもあれなのでひとまとめで失礼します。

>>338
ゲートの描写、読み直すと確かにくどいですね。修正入れます。
前のレスで触れたように補う文もちょっこと入れて、
空気キャラ感を若干薄める(濃くするだな。あれどっちだ)ようにしておきますね
語り合うスレでもご指摘頂いたのですが、クモ狩りはもっと良くできたなーという思い。
ただ修正加えるとなると、結構大工事が必要になりそうなので、削減だけに留めてとりあえず完結を目指す方向ですいません。
戦術、熊みたいなクモ、の指摘についてもなるほどです。これも修正するためにメモメモ

スターシップ・トゥルーパーズ!自分が目指していたのが、まさにB級SF洋画というか、
「第9地区」みたいな雰囲気だったので伝わっていたので嬉しいですw
今はちと重いですが、ここからは萌え要素入ってきて軽くなるはずなので、期待を裏切らないよう頑張りますね!

>>339
ゲートの描写で引用頂いた部分は、その読解の通りです。ですがやはりご指摘の通りくどいですね
三行目を「指で描かれた円の内側」体言で止めて四行目にそのまま繋げるという形で修正入れます。

深度についても仰る通り。こういう読み手にとって不親切な箇所を指摘してもらいたかったのでひたすら感謝。
ここは、「ザ・ビヨンド深度四層――その岩石地帯」でスッキリするかな…見直しておきます。
久我の方が主人公っぽいのは、最初こいつ主人公だったんですw
今の主人公の愛すべきところが少ないのはやはり再考の余地ありということで、行動原理の明示で挽回できるよう工夫してみます。

長くなってきたので一旦レスに区切りいれます
345この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 19:12:09.04 ID:7g2Avma1
>>340
確かに冒頭のテーマからぶれているんですよね。
この「異世界と出会って自分がなんのために生きているのかを知った」が、
ちゃんと主人公の行動原理と繋がるように、回想エピソードを追加、が理想形のようです。
そこまでうまくちゃんとキレイにつなげられるかわかりませんが、一度書いてみて、
うまくいかないようなら冒頭も書き直しも念頭に入れつつ作業していきたいと思います。

みなさん、たくさんの貴重なご意見本当にありがとうございました。
レスで挙げた部分をうまくまとめて改稿しつつ、完結目指してがんばります!
これまでも何度かここで晒させていただきましたが、その時いただいた意見を意識し、
今回はじめてこれだけ「期待してる」「面白い」と言って頂けるようになったのは、
自分にとっても望外です。以前どれを晒していたんだ、とはあえて言いませんけど、
前に感想を付けてくれた方々があったからこそだと思います。その方々にも本当に感謝です
346この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 19:20:08.29 ID:aG/g9Pu9
>>334
・あらすじはできてるか
 はい、特に文句はありません。

・日常からスムーズにバトルへと移行できているか
 一言でいえば、唐突でした。 

・必要最低限の情景・描写・各キャラクターの初登場での造形とかができているか
 ええ、こちらも最低限しか読んでいないですが大丈夫だと思います。

・キャラクター
 カマ、マッチョ、ビッチ、キチガイと目白押し。俺の感性では共感出来るor面白いと思える登場人物が誰一人いない、残念ながら。

・小さな矛盾もいちいち気にならないような雰囲気というかそういう作品作りになっているか?
 バトルに関しては、面白さを取り外した代わりに常人には耐えられない狂気をぶっこんだボーボボみたいなノリだなーと思いました。
 話の展開はバトルばっかだし、全員もれなくキメてるようなハイテンションぶりなので物語にメリハリがなくて疲れる。
 伏線もなく、読者(俺一人だけかもしれない)は置いてきぼりを食らってしまうのは目に見えてしまいます。
 白クマ星人だのホワイトスノーブレスだの、いきなり設定や必殺技をぶちまけられても困るんですが 

・長所と短所
 長所:恐らく誰もやった事のないようなネタ、勢いのある文章
 短所:どの層をターゲットにしているのか分からない内容

・その他なんでも
 このラノベの文章を自分で読んで楽しむ事が出来るというなら、このまま講談社にでも出すなり何なりすればいいですよ
 自分さえ満足させられない小説なんかグダグダ書いても、それはオ○ニー以下の価値しかないですしね
347341:2013/09/06(金) 20:13:27.98 ID:vcMeqlfw
341です
すいません、読み直すと、物語の意味が分かるか?
というのが、あいまいで、なんか失礼な書き方だったので訂正します。
◆ 物語として成立していますか?
348この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 20:25:48.63 ID:Jt18wh6d
>>326
2の最初でまだくどくど説明してるからそこで読むのをやめた

 1..リーダビリティと文章
 2.説明描写の過不足
改行のリズムがないことを除けば読みづらくはない
けど、九十パーセント説明じゃないですか。描写が数行しかない
戦闘シーンから始めたのになぜ戦闘をろくに描写せずに思考を垂れ流す?

 3.キャラクター性
チームメイトの名前も覚えられない知能レベルの人が主役ではちょっと……

 4.冒頭掴み
 5.その他なんでも
宇宙の戦士とAll you need is killを思い出した
しかし、どっちも濃密な戦闘シーンを描いてから説明していたが、
これは薄味だね。ぐっときませんでした
349この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 20:52:13.95 ID:Jt18wh6d
>>341
◆最後まで読む事ができたか?
下半身をなんとか返してもらったところまで
ごめん、何を言ってるのかだいぶわからなかった
スピードと雰囲気はわるくないけど、ほんと何やってるのかわからない
この僕、十六歳というよりまさに十一歳くらいに思える

◆おもしろいか?
◆バトル風景のイメージが伝わるか?
◆物語の意味が分かるか?
◆その他、ご感想、アドバイス等
数ページで撃沈したので割愛させてくだし
350この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 21:04:29.84 ID:R8iGHbBx
>>349
わざわざ読んでくれてありがとうございます
いきなり 撃沈なので 私の道のりは まだ遠い事が
認識できました ^^;
351この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 22:45:06.48 ID:B8IKagCF
>>341
◆最後まで読む事ができたか?
 半分ほどを気合で読みましたが、その後は流し読みです。
 物語の展開、文章、てにをはの使い方、句読点の打ち方、どれもこれも違和感を感じたのが最大の原因です。

◆おもしろいか?
 前述の理由もあり、余り面白いとは感じませんでした。

◆バトル風景のイメージが伝わるか?
 ボタンを押していることはわかりましたが、それによって起った現象をイメージすることは出来ませんでした。

◆物語として成立しているか?
 深く読めなかったので割愛いたします。

◆その他、ご感想、アドバイス等
 書き方が非常に淡白に感じました。
 心理、風景、音、比喩、動作、どれもこれも足りません。
 結果として場面の移り変わりが速く、急すぎる展開が多い印象を受けました。
 物語のためのシーンで、物語の中のシーンではない場面があることも気になりました。
 また、キャラクターの心情変化や行動の変化が極端かつ顕著すぎると思います。
 シリアスな作品を書かれる場合は、リアリティーを意識しながらキャラクターを作るほうが良いと思います。 

 真に失礼ながら、この作品は一般的な商業作品とは比べるべくも無い出来だと感じました。
 文章の練習には、市販されている複数の長編小説を手元に置き、その作者になりきって書くのをオススメします。
352この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 22:58:16.67 ID:KErbTvs7
>>351
わざわざ お読みいただき 本当にありがとうございます。
ゼロから 出直します

私のレベルが顕著に理解できたので、晒して良かったです。
353この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:30:31.05 ID:Jt18wh6d
>>350
短すぎて何も書いてないのと同じだったからちょっとだけつけたし

もうちょっとだけ、5w1hを描写してくれるとわかるようになるかもしれない
第一話の最初
最初に僕がどこにいるのかわからないということはともかくとして、
急いで玄関口まで下りたあといきなりお姉ちゃんらしき「」がしゃべりはじめてるけど、
さすがにこれは幽霊すぎるでしょ
読者の脳には玄関口という一単語しか情報のない透明空間なんだから
せめてどんな姿かたちなのかは書いてほしいよね
僕が見ているものと僕の行動をカットしすぎだから、今後はそこらへんもうちっと親切設計でよろしくおなしゃす
階段を上がるんだって、お姉ちゃんの後から行くか先に行くかでお尻の眺め具合とかいろいろ違うじゃないですか
お色気と暴力どっちかあれば男読者はずるずる読んでしまうのは、もう世界の掟なので、
せっかく裸になったのに何も書かないとかチキンプレイやめて、そこは覚悟きめてじっくり僕に観察させてほしいですね
どうでもよさそうな秘伝のタレのことなんか書いてる暇も読んでる暇もないです
354333:2013/09/06(金) 23:34:58.51 ID:wnOBAN0N
>>342>>343
ご感想ありがとうございます。
お二方の感想を参考に、改善していきたいと思います。
ありがとうございました。
355この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:41:37.43 ID:KErbTvs7
>>353
なるほど、そういう事ですね
ありがとう
さっきまで 書く事を諦めていたけど
やる気が出てきた
くだらない作品に付き合ってくれたありがとう!
356この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:43:19.71 ID:LZqeSEvZ
>>341
◆最後まで読む事ができたか?
 無理です。頑張りましたが、苦痛が大分高まったのでなんか宇宙に出た当たりで断念しました。
 断念理由は文章力。自分は面白ければ文章なんて多少壊れてても問題ないという派ですが
 それどころではない破綻ぷりでした。日本語としておかしいし、読み辛いですね。

◆おもしろいか?
 料理に例えると、美味しい不味いという以前に、食べれないです。

◆バトル風景のイメージが伝わるか?
 飛ばしてそこだけ読んだけど、やっぱり無理でした

◆物語として成立しているか?
 そこまで持ちませんでした

◆その他、ご感想、アドバイス等
 まずは基本的な表現力を身につけましょう。現状では小学生が書いた作文のようです。
 ○○した。○○だった。そればっか。句読点の使い方も酷いし、まあ他にも色々ありますが。
 自分が面白いと思う作家さんのを、丸々一冊写経のように真似てかいてみてもいいと思いますよ。
 キャラやストーリーも突っ込みどころはあるんですが、文章がひどすぎてそれも霞みます。
 
 現状では間違いなく即落ちすると断言できます。好き嫌い問題以前なので。
357この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:43:52.59 ID:KErbTvs7
くだらない作品に付き合ってくれたありがとう!


くだらない作品に付き合ってくれてありがとう!
(日本語基礎から勉強が必要ですな)
358この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:44:36.18 ID:sY042FWx
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3450.txt
【ジャンル】ファンタジー (楽器バトル?)
【タイトル】僕ときみとの不協和音(ディスコード)
【評価基準】プロローグのみです(7DP)。
・続きを読みたいと思うか(引きが弱いと感じたので)
・プロローグとしての機能は果たしているか(設定や世界観等が伝わるか)
・文章はどうか(一人称は初めてなので。もちろん文章力についても)
・その他、なにかあれば
【改稿】可

よろしくお願いします。
359この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 23:51:21.65 ID:KErbTvs7
>>356
ありがとう
宇宙まで飛び立ってくれて
申し訳ない
最初の村から出直します
360この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 00:34:15.08 ID:TMJsCEnV
さっき、小学生並の駄文 SF と SM を UPした者です
止めをさされにきました。
筆力の無さを活かして書いた、もっと厳しい駄文です
数日前まで、自分自身、筆力がない事に
開き直って書いていたのですが、恐らく無意味な生産活動をしている事に気付き
死にに来ました

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3452.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】レスト
短めです
【評価基準】
撃沈希望 あすから仕事を頑張ります
でも、何か 才能の資質を感じると おっしゃってくだされば
勉強して 再度 這い上がります
※)この駄文の辛い朗読作業、もししてくださった方々は神です
  ありがとうございます
361この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 03:13:52.89 ID:aJyGoCGt
>>358

>・続きを読みたいと思うか
特には

>・プロローグとしての機能
設定の説明が不足
もう少しバランスを取る必要があるかと

>・文章はどうか
地の文含め、ちょっと自己陶酔気味で饒舌過ぎかなと
スタート時を見る限り、あまり好感を持たれないタイプの主人公ですが、成長譚をやるつもりならこれでもいいとは思います
けれど、嫌味なキャラ+饒舌な語りとなると、相乗効果でもの凄く嫌な奴に映るかなと
それがちょっとしんどいと感じました

>・その他
まず一つ、揚げ足を取りみたいになりますが
>稲妻のように放たれた弓は、本体の弦を正確無比な動きで両断し、
弦を両断しちゃ駄目ですよね?
一瞬「え?切っちゃうの?」ってなりました
これは別の表現を使った方がいいかと

で、一番気になった点ですが
バトルが何をやっているのか全然分からない
正確にいうなら絵面がまったくイメージ出来ない
これはかなり厳しいかと思います

楽器を使ったファンタジーのバトルものと言えばポリフォニカ辺りが有名所でしょうけれど、あれは実際に闘うのは精霊で、楽器の演奏は能力アップの為の補助的なものでした
その点でこの作品はもう一歩踏み込んでいて、楽器をそのまま武器にするという発想は正直面白いと思います
ただ作中でも触れているように、音とは単なる空気の振動であって、それは基本的に指向性を持ちません
要は360度全方向に拡散される訳です
だからそれに雷だなんだと異能の要素を付加されても、バイオリンからどんな風に発射と呼べばいいのか、放たれるイメージが湧かないんですよね
仮に狙った方向へレーザー光線のように飛ぶという事なら「別に楽器じゃなくてよくね?」って思ってしまいますし

おそらく作品世界でのテクノロジーを使った、あくまでも「バイオリン型」の物なんでしょうけど、説明として「バイオリンのような物」以上に踏み込んでいないので、読者には単なるバイオリンなんです
だからバイオリンを弾いて雷で攻撃するという絵が浮かばない
例えばポリフォニカの単身楽団とかマクロス7のミサイル型スピーカーポッドみたいに、アコースティックな楽器ではなくスピーカーなど何かしらのギミックで指向性を持たせた物なら
そこから発生する音に能力を付与して攻撃に使うといった形でもイメージ出来るかなとは思ったりするんですけれど
発想は面白いものの、伝わらなければ無意味な訳で、ちょっとその辺りは一考の余地があるんじゃないかと思います
そんな感じです
362この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 03:15:43.46 ID:wk9XDHTK
>>360
この文体。341の人ですね?
あれのあとにしょうこりもなく晒したってことは、覚悟できてる人なんですね?
じゃ、そういうことで遠慮なく偉そうに言わせてもらいます。

あなたが今もっともすべきことは、小説に限らず、自分の書いた文章を最低二回は読み返すことです。
たとえば、これ。
>>※)この駄文の辛い朗読作業、もししてくださった方々は神です
画面の向こうで朗読してたらちょっとヤバイやつです。神超えクラスにハードル高いです。
これも341のも、書いたら書きっぱなしにしてるんじゃないですか?
一回でも推敲してたら出ないようなミスだらけなんですけど!

とはいえ、正直に言えばおもしろかったです。
一気呵成に最後まで読んでしまった……。
文章はマジで小学生級にひどいもんですが、詩情はあります。
稚拙すぎる文体が未開少女の思考とリンクして不思議な味になってます。
アルジャーノンに花束を、と比べると全方位からお叱りうけそうですが、あんな感じ。
人の心を動かす話を考える才能はあるのかもしれません。
うん。責任はもたねーけど。
ひろしが私を襲いにきたと思いきや、かけ布団をかけてくれる場面はすげー不覚にもぐっときました。
化け物を向こうに回して必死でひろしを助けているつもりが、実は救出に来た艦船で、邪魔をしていたとか。
そういう転ばせ方はうまいです。
私の心情変化とかもわりと自然でセンスオブワンダーな感じはあります。
けど、これぶっちゃけ小説じゃありませんね。描写がほぼ皆無ですから。
寓話というか童話というか、そうでなきゃプロットです。
そういえば児童用のアラビアンナイトとか、こんな雰囲気だったような覚えがあります(遠い目)
これを五倍から十倍の長さにして、描写で埋めれば小説になります。
プロローグなんてふつうなら三十枚くらいで書く内容ですから。

あと、適当に気になったことを書くと、
・単語選択がうそくさい。ぜんぜん吟味してない。
「間違えない」と何度も出てきますが、方言でしょうか。
能力を示す意味ではなく、確信するという意味の方なら共通語では「間違いない」です。

未開少女が「法」とか「ピンチ」「チャンス」……ちょっと気になります。
一人称では、主人公の知識によって単語や表現が制限されます。
絶海の孤島で一人育った未開少女が「法」なんていう文明の最たる発明品を使っちゃいかんのです。せいぜい「決まりごと」くらいでしょう。
あなたが「銃」「服」という単語をさけたのと同じことです。
ピンチとかの横文字系は単純に雰囲気壊すから。
だいたいこの十倍くらい変な単語選択がありました。めんどっちいんでいちいち指摘しませんけど。
三人称なら使ってもいいんですけど、一人称ではアウトです。完全試合です。

それでも個性的でおもしろいと思ったのは確かなんで、しかるべきところなら評価されるかも。
ま、しゃべる銃が出てくるまではハラハラドキドキしました。
小説かどうかはともかく、これがラノベでは受け入れてもらえなさそうなことだけは確かです。
自分の頭の中にあるものを文章にする訓練が相当必要なんじゃないかな、と思います。
小説に限定せず、なんでもいいからひたすら他人に伝わる文章を書く練習をしたほうが……
一言でまとめると、なんでこの文章力で開き直れたのよ。
日本語つーか読むやつなめてんのかって感じ。
読み返せ。他人に読ませる前に熟読しろ!
363この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 04:13:56.69 ID:aYL6exkv
>>360
朗読はしておりません
通読した者による感想です

面白かったです
正直申し上げて未熟な文章力ですが、一人称の未開人の知能レベルに妙にマッチしている所為か
「これはこれでアリなんじゃないか、逆に」と前向きに捉えられます
いや、どう考えてもラノベじゃないし本読め辞書引け推敲しろって感じですが
欠点すら味になってるというか…意図して出来たら武器になると思います
偶に出てくる文明人のごとき単語のチョイスを直せば続きが気になるレベルです

とはいえ、この文体のまま文庫本一冊分を読み切るのは大変辛いので短編〜中編向きです
喋る銃に色々教わる事で未開人の知能レベルが上がり
一人称の文体がだんだん改善されていくというなら長編も行けるでしょう
しかし恐らく、いえ確実にこのまま突っ走る方が向いてます

あとさっきも言った通りラノベ向きじゃないです
じゃあ何処向きだと言われたら困るんですが…何だろう、児童書ですかね
(もちろん児童書だから未熟な文章のままでいい訳ありません
あくまで作品の持つ雰囲気の話です)

欠点とツッコミどころばかりなのに読み進められる作品というのもある意味才能だと思います
この不思議な作品を書ける人が死ぬのは惜しいので、お仕事頑張りつつ程々に生きてください
生きて本と辞書をたくさん読んでください
364この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 04:16:22.32 ID:aVJ0N5KP
>>358
・プロローグとしての機能は果たしているか(設定や世界観等が伝わるか)
理解できたと思います。
ただ、ノイズと協奏具使いについての説明がもっと欲しいです。

・続きを読みたいと思うか(引きが弱いと感じたので)
トラウマ持ちツンデレ主人公が、ヒロインや仲間と出会いうんぬんかんぬん的な流れになりそうな予感がして微妙なところです。
ただ、予想に反した展開になるかも的な期待感や、ノイズの真相などには興味が湧きました。
戦闘シーンは、お約束の主人公つえええしか伝わってこなかったので、ふーんという印象。
もう少しノイズの恐ろしさを描写するか、どんなに恐ろしい存在なのかの説明があった方が良いかもです。

・文章はどうか(一人称は初めてなので。もちろん文章力についても)
問題なく読めました。
自分に酔っている感が伝わってきて、これがどう変化していくのか楽しみです。
ただ、好感持てるキャラじゃないうえに、ナルシー一人称なので、合わないという読者もいそうだなと。
俺はうわっこいつうぜえとにやにやして読めましたが、三人称の方が一般ウケしそうではあります。
365この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 04:53:27.21 ID:mlVZ2aJh
>>360
なにこの人気
オイラも読みたいから
再アッププリーズ!
366この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 06:47:42.60 ID:Q7d8IyD7
>>360
人気あるなw 削除せずみせてくれよw
367この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 08:03:53.38 ID:iBqsLl+q
リンク禁止なのでこんな形でごめんなさい

【アドレス】www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3437.txt
【ジャンル】カードゲーム
【タイトル】額縁少女みずか
【評価基準】
・出だしはこれで問題ないか(出だしは苦手なので)
・構成はどうか
・アイデアはどうか
・キャラクターはどうか
・ラストバトルにおいて、あの決着方法は許されるかどうか
・今年一月に大正時代の話を晒したんですが、あの頃と比べて成長したかどうか(前の晒しをご存じない/忘れた方は無視して構いません)

近々応募予定の作品っす。一応文字媒体でもわかりやすいカードゲームにデザインしたつもりです。
楽しんでいただければ幸いですが、つまらなかったらごめんなさい。
よろしければどうぞ。
368この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 08:34:30.91 ID:WvVD4Mhw
>>358
続きというか最後まで読みきれないです…
どこでなにやってるのか分からない文章が7pも続くのはちょっと辛いわ
最初に演舞場ってあったけどそれだけじゃ場面の想像しようがないし
周りで人がうなだれてるのも初見だとわけわからないし
ノイズとかいわれてもシンフォギアしか思い浮かばないし
設定説明ずらずら並べたくないなら頑張って映像的な説明するしかないのかな
まあ文章力そのものは読めないってほどじゃなかった
内容はこの文量じゃわかませんけど
でもやっぱりノイズはないと思うなあ…
369360:2013/09/07(土) 08:55:45.38 ID:6tJqXDk/
360です
心のこもったコメントありがとうございます。
規制のため、ここに来れなくなったので
駄文を晒しているのが、心苦しくなり 削除しました
推敲はしています。
私の日本語能力の問題です
>>366
死ぬ覚悟で お昼にでも UPします
370この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 10:24:02.98 ID:NE7YVNSu
>>361 感想ありがとうございます。

>>・文章はどうか
>スタート時を見る限り、あまり好感を持たれないタイプの主人公
→自分は結構好きなタイプの主人公なんですが、他の方々の意見をみてもあまり好かれないんですね……。もう少しマイルド?にしてみます。

>>・その他
>弦を両断しちゃ駄目ですよね?
→おっしゃる通りです、訂正します。

>>・プロローグとしての機能
>設定の説明が不足
>バトルが何をやっているのか全然分からない
→バイオリンの音が雷になって撃ち出される、ということだったのですが、たしかに説明不足で唐突だったようです。説明分を増やしてみます。
371この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 10:31:50.15 ID:NE7YVNSu
>>364 感想ありがとうございます。

>・プロローグとしての機能は果たしているか(設定や世界観等が伝わるか)
>理解できたと思います。
>ただ、ノイズと協奏具使いについての説明がもっと欲しいです。
→プロローグで説明過多になっても、と思い少なめにしたのですが、少なすぎましたかね。配分が難しいところです。増やしてみます。

>・続きを読みたいと思うか(引きが弱いと感じたので)
>トラウマ持ちツンデレ主人公が、ヒロインや仲間と出会いうんぬんかんぬん的な流れになりそうな予感がして微妙なところです。
→ごめんなさい……、なります……。

>ただ、予想に反した展開になるかも的な期待感や、ノイズの真相などには興味が湧きました。
→ノイズの正体は引きのひとつに感じてもらえたらなと意識しつつ書いたので、良かったです。

>・文章はどうか(一人称は初めてなので。もちろん文章力についても)
>問題なく読めました。
>自分に酔っている感が伝わってきて、これがどう変化していくのか楽しみです。
>ただ、好感持てるキャラじゃないうえに、ナルシー一人称なので、合わないという読者もいそうだなと。
→自分的にもこういうキャラは好きなのですが、一般受けはしないようですね。マイルドもしくはクール寄りにしてみようと思います。
372この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 10:35:40.03 ID:NE7YVNSu
>>368 感想ありがとうございます。

>どこでなにやってるのか分からない文章が7pも続くのはちょっと辛いわ
→たしかに、演舞場一言では不親切ですね。情景描写をもう少しいれてみます。

>ノイズとかいわれてもシンフォギアしか思い浮かばないし
→言われて初めて気づきました、ここは変えたほうがいいかもしれませんね……。

>設定説明ずらずら並べたくないなら頑張って映像的な説明するしかないのかな
→やはり設定説明が少ないように感じられたということでしょうか。バランスが難しいですが、とりあえず増やしてみます。
373この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 11:16:27.30 ID:UomLLd61
>>360
再アップするなら、ここで言われたことを多少修正してからアップしてね。
なんとか最後まで読んでみるから。
7月から書き始めて、もう3作も書いたなんてすごいじゃん。(駄文としても)
人の意見を聞きながら成長していけばいいんだよ。
374この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 11:38:49.21 ID:aYL6exkv
>>367
某カードゲームアニメを初代から現行シリーズまで見ている身としては読んでて実に楽しかったんですが
それゆえに客観視出来ません、ご了承ください

・出だし
大まかな流れは問題ありません
しかし先に進まないとカードゲームものだと判明しないのがネック
タイトルからも全く読み取れませんしね
プロローグにゲームに負けたみずかがサーキに「罰ゲーム(ドン☆)」される…のは流石に露骨だとしても
カードゲームものだと一発で分かるシーンを入れて欲しいところです
ついでに言うとみずか初登場シーンの額縁の説明がちょっとわかりづらいです
テレビから這い出る貞子なのか《絵画に潜む者》なのかちょっと悩みました
「額縁に生えた首」って生首連想しますし、虫食い林檎も分かるような分からないような…

・アイデアはどうか
不運故にチートカードを発動出来るラスボスって良いですね
カードゲームも基本カードは共通、エースカードで差分を付ける事で
馴染みがない人にも分かりやすいキャラ付けが出来てると思います…多分
ただ楽園系という「風景」が象徴と言われるといまいちピンとこないのも事実
「ノアの箱舟」「純金天塔」「玉座」という物体ならまだしも
「夜景」「箱庭」「幻想領域」と言われてもうーん
モンスター(含・人型)や物体の方が分かりやすいのではないでしょうか
もし風景が譲れないなら発動直後から効果が切れるまで周囲の風景が該当カードのイラストに塗り変わる
(某カードゲーム風に言うとフィールド魔法発動)
ぐらいやっちゃってもいいと思います
ラスボスが展開した「楽園」にノアの箱舟が到着するみたいな感じで
ついでに言うとルナ>スター>メテオって強さの順番がちょっとしっくりきません
メテオってなんか強そう、主にFFの影響ですけど

・キャラクター
いい意味で全員アホらしいです
腹立つのはみずか(弱)ぐらい、彼女も主人公直々に否定されるので印象トントン

・ラスボスの決着方法
どうなんでしょうねえ
個人的にはカードゲームあるあるなんで気にしないです
デスティニードローもドロー!モンスターカード!もチューナーモンスター×5も
最近のなんてドローカードさえもデュエリストが創造しますしね
女三人の決着の事なら散々伏線があったので気になりませんでした

・以前の晒し
未読なのでパス

・変換ミスが目立ちます
375360:2013/09/07(土) 11:42:56.18 ID:6tJqXDk/
>>362 >>363 >>373
ありがとう、
書くことを続ける気になりました。
精進していきます
376この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 12:04:14.77 ID:iBqsLl+q
>>374
ご感想ありがとうございます。

ええ、確かにあのカードゲームアニメの影響を受けていることは否定できません。テレ朝版から観てましたので。
評価要求もあれと類似するシーンがアニメで散々出てきたので「これパクリ扱いされね?」という不安が書きながら絶えずあって、それで晒したんです。

フロートカードについては、モンスターの類だとどうしてもビジュアルによって人の受ける印象が変わってしまいます。
例えばダムドと青眼の違いを文章で現わせったって実際問題色以外無理です。
そこでいっそ生き物じゃない方がわかりやすいと思ってああしました。
とにかく文字媒体でも読者が困惑しないようにと考えて、フロートカードを作りました。
ルナが最上位なのは、神々しさ的に隕石より月の方が凄いイメージがあったので。

カードのビジュアルをわかりやすくについては承知しました。頑張ります。
あとみずかの容姿も、もっとわかりやすく書き直します。

変換ミスについてはただただ申し訳ありません。推敲はした……じゃない、言い訳はダメですね、お見苦しい所を本当に申し訳ありません
377この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 13:07:18.83 ID:LRbtfS08
>>367
>>出だし
テンポはいいけど、カードゲームが始まるまでが長いかな。
主人公の強烈なキャラも相まって(全編に渡って独り言が多すぎ)、ここで損してると思う。
>>構成
一応主人公の葛藤もあるし、方向性もきっちりしてると思う。
>>アイデア
インテリアに変えるというトンデモ設定はともかく、カードバトルは頭脳バトルといった風で面白かった。
>>キャラ
主人公がキモい。設定の時点で、こんな体格の主人公に共感できるラノベ読者はいないと思う。
みずかを見捨ててしまった あたりの心情描写は唐突すぎてついていけない。そして独り言多すぎ。
一日の出来事という展開のせいかバックボーンを感じない。だから葛藤も薄っぺらく思えてしまう。
>>ラストバトル
ありだと思う。運がいいという伏線もあったし、カタルシスもある。
ただ、その前の引き分けで水をさされた感はある。

・その他雑感
カードバトルの説明を一気に出しすぎ。「ぼくのかんがえたおもしろいゲームの設定」になってる。
……が、これがどうしてカードバトルは面白い。ここで主人公の秀才設定が生きるわけね。
ただし、ブタとかドローとかの基本用語もブタ(役なしの状態)とかでいいから解説が欲しいかな。
当たり前の用語だと思っていても、カードに馴染みのない読者にはつまずく可能性がある。「三味線」も同様。「迷彩」もかな。

ギャグは序盤はおそろしくつまらなかったけど、二章から持ち直したかな。「サイン、コカイン、ヘロイン」には正直笑ったw
対スマホ戦は「さっさとチョップしろ!」とばっかり思ってた。そして対戦後にあっさりチョップしてさらに拍子抜け。
制約を設けるにしても、例えば何らかの力で主人公が拘束されるとか(後ろ手に縛られるとか)そういう物理的な制約がいいんじゃないだろうか。

全体的には勢いがあって一気に読めたけど、心中設定とかは浮いてる。
細かいことはいいんだよ!な作風だと思うけど、シリアスをやるとトンデモ設定が浮いて
ギャグ一辺倒でやるとシリアスが安っぽく見えるという中途半端さも感じる。
カードバトルは十分面白いレベルに達してると思うから、キャラのドラマ性を強化して欲しいと思う。
正直、カードバトル部分と比べるとその他の部分での評価はかなり落ちる。

逆に言うと、もっとキャラに深みが出ればかなりレベルの高い作品になれると思う。
もう少し主人公をマイルドにして共感しやすくするとか、みずかとの過去エピソードを盛り込むとか
盛り上げようと思えばもっとやれるはず。今のままでは、主人公が勝手に盛り上がってるのを眺めてるだけな印象。

色々と書いてきたけど、基本はしっかりとしてたので珍しく最後まで読めた作品でした。
繰り返しになるけど、カードバトル部分はほんとに面白かったです。
378この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 13:42:25.88 ID:m7VuKVOZ
>>367
出だしは悪くないが、テンポが遅い感じがする。
冒頭に、みずかのカードバトルを入れて、額縁になったシーンにしたらどうか?

構成やキャラ、アイディアは良いと思います。
ラストバトルは都合が良すぎる。一考するべきかと。

私も主人公の体格はどうかと思う。好き嫌いがあると思う。
みずかを見捨てて逃げたシーンは、悪くないと思う。人間臭さがあって親近感が出る。

後は細かいこと。
みずかという名前が文中にあると読みにくい。ミズカとか水香とかにしたら?

>容赦なく側頭部に回し蹴りを放ち、粉砕した。
頭が粉々になったと思った。
379この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 13:51:46.83 ID:iBqsLl+q
>>377 >>378
ご感想ありがとうございます。
お褒めの言葉、本当に嬉しいです。
いらないカードでプロキシを作ってテストプレイまでした甲斐がありました。

出太くんの容姿については……まあ、ですよねぇ。ただ額縁を担ぐという特性上、普通の体格にするわけにもいかなくて……難しい所です。
序盤は……やっぱりカードゲームに始まるのが遅いのがネックですね。そこら辺なんとかします。
ギャグについてはまだまだ精進が足りませんね。もっと勉強します。
スマホ戦の制約もちょっと一考してみます。

>容赦なく側頭部に回し蹴りを放ち、粉砕した。
あ、あはは……。で、ですよね。わかりにくくてすみません。
380この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 16:29:02.07 ID:RLoKYArY
>>367
まだ第1章しか読んでねえからマジでガチなことは語れねえけど心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく書き付く

額縁がどうなっているのかは最初のほうはちょっとわかりづらい
貞子みたいに出てきそうだけど腰が額縁にハマって出て来れない絵柄を想像した

>上半身がにゅっと虫食いリンゴのように抜き出た
虫食いリンゴから出てきた虫の感じで合ってますか?

・キャラクターはどうか
主人公はボケがやや強引でメンドくさいところはあるけれど人柄は嫌いじゃない
でも1度みずかを手放してその後 駐車場で後悔しているのはキャラがブレていると思った
これまでの調子ならそもそも手放さないだろうと
シリアスなギャグとしてやっているならいいのかな?
熱い感情移入が目的ならばちょっと変
いちど別れることが目的ならば別の手を使った方が私は好き

添削2つ
もっとも制服が見たところ→制服を
私用するのは→使用

>「転進しただけよ」
>「……お前は旧日本軍か。
おいらにはネタがわからない。教えてくだされ

チャラ男ってまだ死んでないと思ふ
もう10年以上前のいにしへより伝わる言葉だけれどオリラジの藤森などのせいか案外 息が長い言葉と思ふ
あ、言葉って言葉2回使った
低学歴ですまぬ
でもさ、死語とか流行遅れとかなんでも先に認定したもの勝ちみたいな風潮、おじさん嫌いだな
なんか遅れた側に見られたくないから先に保険をかけておくみたいじゃないさ

感じィ 固有名詞化は笑った
大したことじゃないけど
>「ふん、何を弄しても無駄
感じィさんが「弄する」なんて使うかな?
でも「もぅマヂ無理。 彼氏とゎかれた」のコピペみたいにギャップを攻めていくなら楽しそう

カードを相手より先に捨てるメリットを感じない
引くカードを選べるならば圧倒的に先が有利だけれど、ランダムならば先に引いても後に引いても目的のカードが来る確率は変わらんのでない?残りカードの割合をより類推できる分、後引き有利では?
カード切れした場合 後の人が引けないならば先に引くのが超有利

ルールを把握しきってないんだけど、最後のドローの手札が逆になったら負けてた?こちらがクリスタル3枚向こうはサン2枚と何かだったらこちらはブタになれない?

ちょっと頭疲れるので、何枚目から効力を発揮するとか打点とかを言葉で説明するんじゃなくて作中で表にしといてもらえると読者としてありがたい

ちょいと休憩いたす。また読んだら書き申す
381この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 17:47:48.72 ID:UdSNjzlR
>>380
ご感想ありがとうございます
えーと、なんか長くなりそうですから、では先にお答えできる分はお答えしますね

そうですね、貞子みたいな感じです。いっそ貞子って書いちゃいましょうか。 
虫食い林檎はそうです。虫がにゅって貞子みたいに出てる感じ

転進については、太平洋戦争末期、旧日本軍は占領した場所を失って撤退したり逃走したりする際
『撤退』という言葉を使うと上官やマスコミに伝える際イメージが悪いという理由で『転進』と言って
「負けた訳じゃない、これは勝っているがゆえに占領地を手放した」
と言い訳したのです。
大本営発表の姑息な技の一つです。

一回手放しちゃうのは……ごめんなさい、一端二人を引き離して出太くんの心を整理させるシーンを入れる必要のため、多少強引になってしまいました。

添削箇所については本当にお目汚し申し訳ありません。情けないです。

チャラ男ってまだあったんですか……

カードを先に捨てることで意味を持つキャラはこれから二人出てきます。
ちゃんと先に捨てるメリットもあるんです。
後手有利に見えるのは出太くんの戦術がそうだからですね。

まあラストターン、出太くんがクリスタルを揃えてしまう可能性はあったんですよね。
……これについてはちょっと修正します。ごめんなさいごめんなさい!

引き続き、お楽しみくださいませ
382この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 21:30:55.02 ID:29ztPj3U
>>367
遊戯王を漫画でちょこっと読んだだけの、カードゲーム初心者です。その辺を留意して下さい

・出だしはこれで問題ないか
これで悪くないと思う
カードゲームの話がなかなか出てこないとか、額縁少女の姿が思い浮かばないっていうのは他の人と同意見

・構成はどうか
起承転結がしっかりしているし、根っこはバリバリの王道物だし、非常に面白いと思った
でも、弱みずかが勝手にゲームを進めていく所は、少し強引かと思った

・アイデアはどうか
小説でこんなに分かりやすくカードバトルを読めるとは思わなかった。最初の説明過多を乗り越えさえすれば、本当に面白い
ただ、上で書かれているけど、カードゲームの専門用語の解説が少ない事。あと、カードを捨てる順番がルール化されていないのが気になった
捨てる順番は交互にした方が、平等な気がするけど、これは初心者意見かも?
楽園カードの強弱だけど、どうして個人個人に差があるのかという説明が遅いと思う。終盤じゃなくて、できれば初期に欲しい

・キャラクターはどうか
馬鹿馬鹿しい展開に、馬鹿馬鹿しいキャラ。俺は主人公の体格も含めて好きだよ
主人公のアクが強いから、好みはハッキリしそう
けれど、弱みずかの「……」連打は読みにくかった
あと、サーキの過去が少し重過ぎる気がした。一家離散くらいのマイルドさが個人的に好み

・ラストバトルにおいて、あの決着方法は許されるかどうか
箱船決着の事か、三人の友情の事か分からないけど、前者はアリだと思う
後者は、サーキとりんこが、翌日殺されちゃうんじゃないかなって心配になった

・今年一月に大正時代の話を晒したんですが、あの頃と比べて成長したかどうか
お嬢様達と家のお祓いする奴だよね?
作風が軽くなったからなのか、文章が読みやすくなっていると思う
描写過多な部分も無くなっていて、正直言われなければ気付かなかった

総じて楽しく読ませてもらいました。改稿頑張って下さい。応援しています
383この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 22:03:40.97 ID:UdSNjzlR
>>382
ありがとうございます。
お楽しみいただけて、作者として本当に心から嬉しいです。
一生懸命書いた甲斐がありました。

こちらはカードゲームは遊戯王とリーフファイトやってました。
もっともトリシューラが禁止カードになってデッキが崩壊してからもうやってません。
アニメは遊戯王は今でも観てますがヴァンガードは二期の途中から観なくなりました。

カードのドローやチェンジを交互制にするとサーキの明滅玉座の頂を破ることが絶対に不可能になってしまうので、これはちょっと直せません……ごめんなさい

カード用語に関しては説明いれます

出太くんのデザインについては頭も体もハイスペックでないと作品が成り立たないため、せめて読者に不快感を与えないようにと決めていました。
そしたら勝手にキャラが動き出してああなりました。プロットではあんな性格じゃなかったのに

ちなみこれは先の話ですが(書けたらいいな)、サーキは敵もいますが慕う部下も結構いるんです。
作中でも慕われている描写はそれなり入れたつもりですが……

はい、ガガガ二次落ちのあれで、晒し感想にも評価シートにもキャラが弱いとあったので今回はキャラに力を入れました
どうやら成功したみたいですね
ちなみにこの前の晒しの後に書いた作品がヒーロー文庫で一次通過出来ました。
皆さんの厳しくも詳しいアドバイスのお陰です。ありがとうございます。
384この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 22:17:58.10 ID:/kHiMPUR
感想ってほどじゃないんだけど、
高校生が他の低偏差値高校のことを「低学歴」っていうかな?
底辺校とかはいう気がするけど
大学なら三流私大に低学歴って言葉を使う人はいそうだけど

高校時代の感覚が思い出せないので、普通に言うならごめん
385この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 22:21:01.53 ID:UdSNjzlR
>>384
こっちの高校時代は普通に『バカ高』『カス高』と呼んでました。 
が、流石にそれはまずいので低学歴にしました
底辺高の方がよかったのかなぁ
386この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 22:24:31.77 ID:w0lH85c8
高校生が言うなら、学歴社会より底辺とかバカとかのほうがしっくりくるな
387この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 22:27:11.42 ID:/kHiMPUR
>>385
言葉の正確な使い方でないのは確かだけど、高校生が違和感ないなら構わないとは思う
でも、もうちょっといい言葉が浮かぶならその方がいいかもね
388この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 22:45:29.66 ID:KQhxmXV7
>>358
ちと出遅れ気味ですが読みました。

・続きを読みたいと思うか(引きが弱いと感じたので)
読みたいです。
・プロローグとしての機能は果たしているか(設定や世界観等が伝わるか)
ノイズが世界の脅威、それと戦う組織がある。それも結構長く存在している。主人公がかなり強い、くらいはわかりました。
・文章はどうか(一人称は初めてなので。もちろん文章力についても)
特に違和感は抱きませんでした。
・その他、なにかあれば
主人公のキャラが不評ですが私は嫌いじゃないですねぇ。
近いキャラクターは、風の聖痕の朧(ロン)ですかね。というかまんま朧だったと思います。
特に「個人が強ければ集団に依存する必要性がなくなっていく」という思考がまったく同じです。
だから耐性があったというか好感を持てたって感じでしょうか。
後は「主人公が変わっていく」展開が見えていたというのもあります。

最後に、冒頭部分は何をしていたのかよくわからなくて投げ出しそうになりました。読み進めたら面白かったので見ましたが、戦闘部分は流し読みしました。理由は皆さんと同じですね。
389この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 00:58:07.82 ID:E7RcOsBw
>>388 感想ありがとうございます。

>・続きを読みたいと思うか(引きが弱いと感じたので)
>読みたいです。
→ありがとうございます。できればどうしてそう感じたかも教えてもらえると、参考になります。

>特に「個人が強ければ集団に依存する必要性がなくなっていく」という思考がまったく同じです。
→まさにこの印象を与えたかったので、読み取ってもらえたことはよかったです。

>最後に、冒頭部分は何をしていたのかよくわからなくて投げ出しそうになりました。読み進めたら面白かったので見ましたが、戦闘部分は流し読みしました。理由は皆さんと同じですね。
→情景・戦闘描写については他の方々にも色々と言われたので、それを参考に書き直します。
390この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 08:33:07.29 ID:2s3Hy1XS
>>367
設定だけ読んだ
TCGというよりも、トランプゲームの亜種みたいなもんだね
あとキャラゲーでもない
これならわざわざオリジナルカードゲームにする必要は無いなって思った
どうせゼロからルール覚えなきゃいけないなら、カイジみたいにシンプルなゲームにするか既存のゲームにした方がいい
カードゲームにこだわらないで
小説に向いたカードゲームではあるんだけど、遊戯王のようなオリジナルTCGの旨味が無くなってる感じ
そういう旨味を排してしまったらもはや小説で苦労してカードゲームやった意味が無い
あと、カードゲームをやっていく上でネックとなるのがヒロインの活躍
カードゲームは基本一人プレイだからね
この辺りの工夫としてヒロインをプレイヤーに、主人公を助言者にしているようだけど、工夫としては弱いかな
どっちの活躍も中途半端になってる
あと、非シリアスを意識したのか割と軽いノリだけど、それが命がけのカードゲームと雰囲気合わない
まだ大正の小説と同じくらいのノリだった方がよかったんじゃないかな
軽いノリにするにしても日常とカードゲームでそれぞれメリハリをつけて書けばいいし
ストーリーについては軽いノリの日常を描写する事を意識しすぎていて、何か軸になるものを感じなかった
雰囲気を出すのも大事だけど、それ以上にキャラの心の動きに視点を当てた方がいいんじゃないかな
主人公については低学歴のネタだけ見た
これも軽いノリのギャグのつもりなのだろうけど、ガチの差別主義者って感じであまり印象よくないね
ラノベならもっとソフトに笑える個性にした方がいいよ
391この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 09:34:42.02 ID:OOAaxkLw
>>390
ご感想ありがとうございます。
これは手厳しいですね。

うーん、ですがこれについては少々こちらの意見を述べさせていただきますことをお許しください。
既存のカードゲームではダメな理由が3つあります。

1つは単純に小説に映えるカードゲームなんて他にないこと
トランプですらどう考えても漫画の方が分かりやすいです。小説でやる旨味がありません。
そこでフロートカードは小説で読むことを前提にデザインいたしました。
キャラゲーでないのもそうです
2つはオリジナリティの問題です。
新人賞で作者だけのオリジナリティは非常に重要であると思っています。
単純に既存のものを持ってくるよりオリジナルの方が点数が高いに違いないという打算
単なる厨二バトルにするよりカードゲームにした方がオリジナリティとしてのポイントが高いじゃないですか
また既存のゲームやスポーツでもそれを知らない人のためにやはり1から説明せねばならず、手間は変わりません。
ろうきゅーぶとか例外もありますがね
だったら読者全員が知らないことを前提にするのなら、オリジナルのゲームにするのが一番いいと思いました。
3つはストーリーの絡みです。
既存のものだとなんでそれにしたのかを説明する必要があるのですが、どんな理由をこねたところで説得力は生まれません
そこで完全オリジナルであるならばそこいらに説得力を持たせることが容易だと判断し、フロートカードを選択しました

以上のことから、他のゲームやそれ以外という選択肢はありませんでした。
生意気言ってごめんなさい。
ですが小さくとも物書きとしてのプライドがありますので、そのご意見には賛成できません

また、Eカードまで行っちゃうとシンプルすぎて複数キャラにそれぞれ個性をつけられませんので、それも申し訳ありません。
フロートカードですらキャラの個性をつけるのギリギリでしたから

長々と生意気なことを言って本当にごめんなさい。
392この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 10:09:06.93 ID:OOAaxkLw
あ、ただ他のことについては勉強になります。ありがとうございます。

出太くんではありませんが、こちらが上達できるご意見については素直に吸収したいと思います。
393この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 13:35:07.23 ID:2s3Hy1XS
>>391
フロートカードでも漫画の方が分かりやすいのは一緒
小説でゲームをやるからにはどんなゲームでも小説なりのメリットデメリットを背負っている
既存のゲームを小説でやった作品もある
難しいと判断する前にまず市販の作品を手に取って、他の人はどうやってるのか勉強してもよかったんじゃない?
簡単にまとめるとこうなる

1.小説に映えるカードゲームが無いと決めつけるのは早計だった

百歩譲って、そう決めつけて別の道に逃げてもいい、自分の書きやすい小説が一番
でも問題は、

2.オリジナルゲームにしたのにオリジナルの旨みを感じるゲームじゃなかった

これに尽きる、あくまで個人的意見だけどゲームについてそんなに新鮮さも魅力も感じなかった

3.ストーリーと絡ませる必然性を構想する技術が無かった

別にフロートカードでなければストーリーに絡めない訳じゃない
全て作者の自由なのだからいくらでも理由をでっちあげられた
出来ないってのは君の個人的意見で、無い訳じゃなくて見つからないというのが正しい
想像力が足りなくて固定観念にとらわれてこのような作品に縛られてしまった

あれは無理、これも無理、と言う前にもっと多くの本を読んだりして情報収集をした方がいいと思うよ?
自分が思いつかない事は、他人も思いつかない訳じゃない
394この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 14:00:57.30 ID:xFSkYBWX
横から槍すまんが、無理に限界以上の作品に挑戦する前にまずは書き上げるのも悪くないと思う。そこから開く境地もあるだろう。

自転車でF1に出場しても勝てんが、最後までやり遂げれば新しい乗り物に乗れるかもしれんさ
395この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 14:14:18.47 ID:2s3Hy1XS
>>394
それは1.で言ってる
技術が無いなら自分のレベルに合った作品を書けばいい
ただ、練習作としてはそれでよくても読者がどのような評価をするかは別問題だ
低水準で仕上げた作品に読者が満足出来なければそれまで
作者の練習作だからとか、そういう事情は読者にとって関係ない

まぁ、こういう意見を言うのも俺が>>367より遥かに複雑なカードゲーム小説で何度か選考進んでる実績があるからなんだけどね
ただ、それを晒す気は無い
何故なら>>367のような他の人が思いつかない個性を持ってる事が俺にとってのアドバンテージだから
同じカードゲーム小説を書く者として>>367がどうやってるのかちょっと気になっただけだ
396この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 14:33:04.66 ID:xFSkYBWX
他人が思いついたネタで受賞したくはないもんなあ。
読みたいけど携帯だから読めん。あとで見てみよう。
397この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 15:00:20.17 ID:nwoQkuwU
>>367
冒頭4Pがつまらなかったのでやめました
「文・武・両・道!」
これだけ、唯一面白がれる文

何も書いてないも同然なのに、
・出だしはこれで問題ないか(出だしは苦手なので)
なんで問題ないと思ったのか不思議です

脳筋向上心キャラだから自画自賛してもナルシストじゃないですよ、と
通用しません。立派にキモい
このキャラが主人公でいいんですか、ほんとに
たまに出てきて笑わせる脇役キャラだと思うんですけど

・自動車が左右を確認しやすいように設置された鏡
この書き方、かなり違和感ありました

通学路で突然筋トレしたり、通学途中ということを忘れてジムに行こうと思い立ったりする筋骨隆々のキモい大男が主人公の作品は読みたくないので、途中でやめさせてもらいました
すみません
冒頭のみなので他の質問にはお答えしかねます
あ、ちなみに当方TCGは興味ありません
カードゲームに興味があったら読み進められたのか、というところはよくわかりませんけど
398この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 18:39:29.41 ID:OOAaxkLw
>>397
ご感想ありがとうございます。
うーん、読ませられないのであるならばそれは力量不足でしたね、ごめんなさい。

出太くんが拒絶反応を起こしやすい容姿だったのはそうてすよね、否定できません。

あの鏡については正式名称調べてみます。
ありがとうございました。
399この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 21:34:28.96 ID:QzHxIuIv
>>389
・続きを読みたいと思うか(引きが弱いと感じたので)

ここ書き損じていました。ノイゾのこともそうですが、一番惹かれたのは主人公ですね。
この手のタイプの主人公って敵味方はっきりしないポジションに立って主人公を導くようなキャラが多いじゃないですか(偏見
そういうのを主人公にしたらどんなストーリーが生まれるのかな――ということで興味を抱きました。
400360:2013/09/09(月) 22:32:22.93 ID:CeIkpP3X
>>383
すごい、一次通過、おめでとうございます。
頑張って下さい
読みやすくておもしろかったです。
401この名無しがすごい!:2013/09/09(月) 22:50:09.38 ID:jxcgANMN
>>399

>ここ書き損じていました。ノイゾのこともそうですが、一番惹かれたのは主人公ですね。
→なるほど、感情移入しにくい、慣れないキャラが逆に魅力的に映ったということでしょうか。参考になりました、ありがとうございます。
402この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 00:33:59.88 ID:bQ6CvOUr
>>401
ノイゾワロスorz
後は主人公が「仲間と触れ合って変化していく過程」が楽しめることも予測できていたのもあります。
さすがに常時あの思考だと読み続けられる自信がありません(笑)
403この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 01:17:16.16 ID:yZdIRASX
>>398
あ、いやーその。4Pしか読まずにあまり返信するのもアレなんですが
誤解があったら感想書いた意味ないので捕捉します

>>出太くんが拒絶反応を起こしやすい容姿

むしろ容姿よりも、脳筋ナルシストな内面が受け入れがたかったんですが……
容姿もラノベの主人公としては?ですけど、内面です、本題は
今のスペックを努力でつかんだ、という主張を本人はしてるわけですけど、
成績や筋肉はともかく、190センチ98キロの体格やうぬぼれるほど美しい顔が努力と関係があるとは思えず、
やはりただの脳筋ナルシストにしか見えないんですね
つまり、一言でいうと「こいつクソ」と思ったわけです
容姿だけでは拒否反応なんてでません。室伏見て「こいつクソ」なんて思いませんし
そこだけ、捕捉させてもらいました
404360:2013/09/10(火) 18:50:57.66 ID:nSXrFkxL
@360でアップした作品を訂正しました
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3465.txt
【ジャンル】ファンタジー?
【タイトル】レスト
【評価基準】
◆最後まで読む事ができましたか?
【改稿】 可

A341でアップしたのを大幅に訂正しました
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3466.txt
【ジャンル】異世界
【タイトル】スティンガー ゼクロス
【評価基準】
◆最後まで読む事ができましたか?
【改稿】 可

7月から書き始めた、駄文を量産している者です。
先日は、たくさんの方から暖かいアドバイスを頂き、本当に嬉しかったです。
また、具体的に悪い箇所も指導して頂き(全部駄目駄目ですが)本当に勉強になりました。
一時は辞めようかと思っていたのですが、自分のペースでレベルアップを図ろうと頑張っております。
句読点や助詞の使い方すら、おかしかった私ですが、目標ができました。
まずは、頭の中のストーリを伝える訓練。
レベルが低いので心苦しいのですがよろしくお願いします。

長編は今の私には無理と把握したので、どちらも短いのです。
405この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:31:35.87 ID:TMiBq/M/
>>404

エラソーなこと言っていい?
不快だったら無視して構わないよ
所詮は俺の意見だし、マトモに全部読めなかったから

まずね、君は何故小説を書きたいと思ったのだろう?
文章を読む限り、申し訳ないけど読書量が多いようには思えない
で、中身も突っ込んだらキリがないくらいにキャラも設定もブレてるんだよ

何か明確にこういうのが書きたい!!っていうのはないのかな?

そういうのが全く伝わってこなかったんだよね

これは君が言うように、ただ駄文を量産してるだけ

文章の練習だったら他でやりな
ここはラノベ新人賞を目指す人が晒すスレだからさ


取り敢えず言えることは、自分が書きたいものを一つ軸にして、本気で書いてごらん

あと、次からはちゃんとしたプロットを作ることをオススメするよ
406360:2013/09/10(火) 19:36:05.20 ID:nSXrFkxL
>>405
ありがとうございます
ごめんなさい 不快にさせてしまいました
407360:2013/09/10(火) 19:39:02.20 ID:nSXrFkxL
皆さまに大変しつれないので消します。
また一から出直して 自信がついたら
ここへ参加させてください
408この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:43:01.65 ID:TMiBq/M/
>>407

そこまでしなくてもいいんじゃない?
まあ、内容についてはフルボッコにされるかもだけど、参考になる意見はあると思うよ
409この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:43:21.82 ID:puXAObbI
1人に批判されて即消す豆腐メンタルを鍛えろよ
読む前に消えたから内容がどうだったのか知らんけど
410この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:45:18.22 ID:Mn3vOlYW
どういう内容だったか分からんが上の感想はコピペにも出来るくらいどの作品にも使える中身の無いものだぞ
ヘタしたら読まれてすらいないのかもな
411この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:47:54.12 ID:NkdIg2bv
>>406
>>373で、修正したら、最後まで読んであげると言った者ですが、
やっとアップされたかと見ようと思ったら、即消しとは。
ちょっとメンタル弱すぎ。
楽しみにしていたのに。
真面目にアドバイスしてあげるから、一日くらいアップしといてください。
412この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:48:40.77 ID:Dz5EcLcc
>>404
読んだけれどもね……
細かいことはおいといて、>>405と同じように何で小説を書きたいのかそれが気になった
上手くなりたいのなら、へこんだり落ち込んだりするだけではなくて、意見をしっかりと受け止めて、改善することが必要だよ
例えどんなに厳しい意見だったとしても
筆は早いみたいだし、それは一つの長所じゃないかな
413この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:52:21.38 ID:Mn3vOlYW
>>412
それは作品に対する印象というか作品を消した行為に対する印象だろ
その細かい事まで言ってくれないとこっちとしても何も分からないよ
414366:2013/09/10(火) 19:52:37.48 ID:TAi5CPTQ
>>404を読もうと思ったらまた削除されてるじゃねーか!

>>405
俺はむしろお前に対してこの上なく不愉快な感情をいだいてるわ お前のレスのほうがよっぽど駄文だよ
流れから人選ぶのは分かりきってる
415この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 19:55:24.67 ID:Mn3vOlYW
>>406は一体>>405から何を学んだんだか
これじゃあ修行してくると言っても何も得られてないぞ
416この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 20:02:54.52 ID:iri2PT0O
あ、だめだこれ。で切り捨てるのは誰にでもできる。

具体的なアドバイスは玄人にしかできない。つまりはそういうこと
417この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 20:03:51.78 ID:JYgcke1Z
>>404 レストの方
全て箇条書きの様になっているが、これは計算して書いているのか?
考えた結果、わざとそういった書き方なら良いが、端的な文体でしか書けないというのなら問題だ。

島では竜が出てくるが、後からは話すことができる銃? が出てくる。
ファンタジーなのか近未来なのか世界観がはっきりしない。

しかし、けっこう面白かった。私は最後まで読んだ。
418この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 20:06:21.58 ID:XFO4oPxe
〉〉404
読み切れなかったから参考にはならないかもだけど…
どっちの晒しも文がカタコトなのがまず障害になってる
装飾過多で言いたいことがわからないよりかずっといいと思うけど、ちょっとそっけなさすぎる
その為、どうしてこの文のあとにそんな文が続く?と思うことしばしば

画を想像できない
キャラの心理が分からなくなる

この二点から、まず地の文の改善が必要と思う
内容はそれからかと

まだ二ヶ月ちょいでこの量書けるなら、じっくり腰すえて書いたら上手くなれるよ
時間の無駄と思ってやめるのもいいと思うけどね
419404:2013/09/10(火) 20:10:46.50 ID:nSXrFkxL
ありがとうございます、
まだ本当に未熟なので、
高いレベルの皆様に読んで頂くのが心苦しくなり
すぐ消してしまいました。
いや、本当、メンタル面も鍛えないと駄目ですね
本当に、お恥ずかしい限りです
もう一度 アップします。
大丈夫です。フルボッコにしてください。
そして、頑張って、いつか おもしろい作品がかけるようになります
420この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 20:11:22.98 ID:Dz5EcLcc
>>404
>>413の言うことも最もなので……

1の作品について
まず、学ぶべきことは、三人称の神の視点とはどのようなものであるか、ということ。
神の視点とはあくまでも出来事を観察している視点のことで、作者とは何の関係もない。
読者は作中の世界が現代なのか異世界なのかも分からないのに、
>現代でいう「美しすぎる丸々」
と言われても何のことだか分からないんだよ。作者を作品の中に出してはいけない。
主人公と同じ世界で、遠くで観察しているような気分で三人称を書いて見るといいかも。
あとは、ときどき主人公に近づいて、主人公がどんな表情か、どんな動きをしているのかを描くと、小説らしくなるよ。
例えば、ライオンを倒したとき、主人公は嬉しかったのか。
それとも、疲れていたのか。それを書くだけで、ぐんと読者と主人公の距離が近づく。
主人公が「ひろし」を拾う部分の心理描写の移り変わりはとてもよかったと思うから、
他の部分ももう少し主人公が何を考えているのか書いてみるといいと思う。

あとは、書く前に、「世界観」というのを具体的に考えてみよう。
あくまでも物語は一つの「世界」だから、そこには何があって何がないのかも考えなくてはいけない。
中世ヨーロッパ風の世界に携帯電話があったらおかしいでしょ?
例えば、小島とは言うけれど、どこらへんにあるのか。
そこはライオンの住める程の大きさがあるのか。
あとは、少女の力でライオンをどうやって倒すか。
これを設定するだけで、リアリティが出るからおすすめだよ。
でも、これは作者だけが知っていればいい情報だから、文中に書く必要はそんなにない。
直接的ではなく、間接的(例:少女の足で一時間で回れるほどの小島)な描写で描くぐらいがベストです。

頑張って下さい。
421この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 20:14:58.65 ID:ycGR0nBQ
>>419
一回悪いレスを貰ったからって、すぐ取り下げる行為のほうが、はるかに問題だろw
もし何を書くかをしっかり考えて、プロットをしっかり練って、推敲をしっかり行った作品ならば、結果がどうあれ結果を受け止められるはずだろう?

君が何をかいたのは分からんけど、まずは自信を持てよ!! 
そんなんじゃ松岡修造に怒られちゃうぜw
422404:2013/09/10(火) 20:26:00.93 ID:nSXrFkxL
すいません。
沢山の暖かいご意見ありがとうございます。
それに、細かくご指導までして頂き本当に恐縮です。
ヘタレですが頑張りますのでよろしくお願いします。
まず沢山の本を読む所から始めます。
何度も掲示板を汚して申し訳ございません。 駄文を1日晒す事を許して下さい。
@
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3467.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】レスト
【評価基準】
◆最後まで読む事ができましたか?
【改稿】 可

A
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3468.txt
【ジャンル】異世界
【タイトル】スティンガー ゼクロス
【評価基準】
◆最後まで読む事ができましたか?
【改稿】 可
423404:2013/09/10(火) 20:35:26.27 ID:nSXrFkxL
>>420

具体的なアドバイスありがとうございます。
>作者を出していはいけない
すごい勉強になりました。

世界観の作り込みや
詳しい動作が、まるで出来ていないと言う事が認識できました。
頑張ります
424404:2013/09/10(火) 20:37:07.63 ID:nSXrFkxL
>>418

>地の文の改善
ありがとうございます。
まず、やるべき事がみつかりました。
425この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 20:38:06.23 ID:tKXMfM35
>>422
最後まで読んだよ

まずレストだけの感想
これはもっと短くして、マイルドにして、優しさを添えて童話にした方がいいと思う
読んでて童謡が思い浮かんだ
なんか文章もポエミーで、メロディでもついたらそんなイメージを想起させる
一番頭をよぎったのはロウで固めた鳥の羽で空飛んだら墜落して死んじゃうあれで、次によぎったのがある日森の中で熊さんに出会うあれなんだけど、まあこれはどうでもいいとして

ライトノベルではないけれど、全くダメってことはないよ
ただ、ちょっと話が黒すぎてこのままではダメだけど
426404:2013/09/10(火) 20:46:46.42 ID:nSXrFkxL
>>425

読んで頂けて本当に嬉しいです。
コメントに困ったと思いますが、暖かいアドバイス恐縮です
427この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 21:14:27.84 ID:1TPU5cLl
>>404
この前上の作品に感想を付けた者です
何故そこで終わった!?という謎の展開に驚きました
「短編中編が向いてる」は余計な一言でしたでしょうか…

もし私の所為で打ち切り状態になったのなら申し訳ない
しかしどの道、起承転結の起から想像する、話の決着とズレていました
起とは読者に「これからこんな感じの物語が始まります」と伝える予告でもあります
この話でいうと(あくまで私見ですが)「孤島で一人暮らしていた少女の元に、文明人の少年が流れ着く」です
ボーイミーツガールならぬ、ガールミーツボーイですね
なので起で二人が出会った以上、自ずと少女と少年の行く末に何かしら決着がつく事を読者は期待します
なのに少年が途中からどっか行っちゃったまま話が終わってしまう
起で想起させた結末にならず読者を悪い意味で裏切ってる訳です
(死んだなら死んだと明記されてれば良いんですけど…もう確認取れません)

そうならないよう、プロットを練りましょう
難しかったらまずは一行レベルから考えるんです
「○○な主人公が●●な事が起き(起)、××し(承)、途中△△な目に遭うが(転)、最後□□になる(結)」
まあこのフォーマットは例なので絶対じゃないですが
「孤島育ちの少女が漂着した文明人の少年に出会い、交流を経て情が湧き、途中少年の敵の所為で離れ離れになるが……」
と考えると、あの結末が浮いているのが分かると思います
最悪起と結を繋げて一文にすれば大体どうにかなるはずです
本(小説)を読み終わった後に考えてみるとちょっとした練習になるでしょう

あれこれ言われると思いますが、最初から完璧に出来る人の方が少数です
フルボッコされるものだと割り切って頑張ってください
428404:2013/09/10(火) 21:21:06.13 ID:nSXrFkxL
>>427
ありがとうございます
>一行レベルから考えるんです
助かります。。

>フルボッコされるものだと割り切って頑張ってください
まずは メンタル面を鍛えます。頑張ります、ありがとうございます。
429421:2013/09/10(火) 21:24:15.10 ID:ycGR0nBQ
>>422
意識して呼んだのは最初の200字程度だけで、あとは流し読みした。
さっきは消すのはどうかとおもったけど正直、消して正解のように思えてきたわ。

いま君に最も足りないのは、必死さだと思う。
まずはいろんな『小説』を読んで、先輩方が過去に、どんな文章を書いているのかを知った方がいい。

@
文明から隔絶されているのに、イカダという単語は分かるのかい? あと言語は日本語でおk?
片方では『青い竜』とあるのに対して、もう片方は『――青い龍の巣』と表記がブレてる。
みたいな感じでいちいち立ち止まってしまうから、読むのが疲れてしもうたよ。

筒井康隆という作家の『幻想の未来』という本に収録されている、『アフリカの血』なんかがオススメかな。

でもそのまえに表記のブレと、なぜ言語が通じるのかの説明と、龍やら話す銃が出てくることへの若干ながらの説明が欲しい。
厳しいことを言うけど、自分でも書いてて意味が分かってないでしょ?

「これなら面白いだろう」と意気込むのもいいけど、
人様が面白さを感じさせるためには、まず『ある程度の納得を与えること』を与えることが前提だからね?

ぶっ飛んだ設定にせよ、まずは『あー、こういう設定もアリかもなー』と思わせなきゃダメさ。
書く前に下調べと、「この説明で、読者様は納得するかにゃー(´・ω・`)? どー書いたらツッコまれないかにゃー?」と振り返ることが大切やね。

A
川原礫の『アクセル・ワールド』を読んで、胸に手を置いてよく考えてみよう。
息を吸って、吐いて、きちんとアクセル・ワールドを読んで、それから自分のテキストを見返そう。
それからゆっくりお泣き!(´;ω;`)ブワッ

まず読んで感じたのは、既存のゲームに対する知識とリスペクトが足りないなと思った。
この手のジャンルでは、ゲームを極めている人か、ゲーム制作者か、業界記者並に熱心に取材を行わないと、読者は納得出来ないのよ。
なんてったって、ゲームを趣味にしている人の目の肥用はハンパないからね。

少なくとも自分が読んでいる限りでは、ゲーム好きの人を納得できるクリオティではないと思う。
文章力の話じゃなく、「ゲームネタ」に関しての話ね。

それから例えいじめっ子でも、女性を害すには、それなりの納得のいくシチュエーションを用意しないとね。
男性が女性にケガをさせるのは、普通の価値観で言えば、相当な悪質行為だよ。それをこの程度の話で納得できる読者がいるとは思えないね。

おそらく『ゲームを出せば、いじめっ子をやっつければカタルシス最高Dazeeeeー!!』と考えたのかもしれないけど、
そうは問屋がおろさないよ。
なんでもそうだけど、ジャンルに特化した作品でお金を落とさせるには、死にもの狂いで考える必要がある。


なぜ@、Aを通して、「必死さが足りない」という結論になるか分かる?
それは『必死になって考えていないから、表記のブレも気にしない、ゲームについて下調べもしないような作品しかつくれない』からだよ。
読者が面白さの中に身を委ねるためには、本当に本当に情熱が必要になるからね。

さっき松岡修造でネタっぽく言ったけど、結構マジよ。
もっと熱くなれよ!!! どうして諦めて@やAみたいな作品を作るんだそこで!! もっと熱くなれよ、お前なら出来るよ!!!!!

上で挙げた本のほかに、
冲方丁の『新装版 冲方丁のライトノベルの書き方講座 (このライトノベルがすごい!文庫)』および『アニメ&マンガストーリー創作の極意』
の二冊も買ってじっくり読むことをおすすめするかな。

まずインプットが足りない。とにかく足りない。
もし本気で作家を目指したいなら、尻に火がついたように、いろいろ試さないとNE( ^ω^)b☆
同じワナビ同士だ、お互いに頑張ろうぜ!!
430この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 21:27:59.99 ID:9THQQ72F
>>422
とりあえず、上のレストっていう作品だけ読んだ。最後まで読んだよ。

いや、驚いた。すさまじく面白い。
狙ってやってるのかは知らんが、文体と作風がよくマッチしてるわ。少女の目から見た世界、人間というものがよく表現されてるように思う。これは文章力がない、とは言わんよ。
ところどころ、少女の知識(動物の名前など)に突っかかるところもあるから、そこはしっかり統一したほうがいいだろうね。世界観を壊すから。

ただ、これはライトノベルではないな。じゃあどこに出すのがいいか、と言われても困るけど。
というか、これ未完なの? もうここで完結だとしても、十分面白かったんだけど。
431404:2013/09/10(火) 21:31:16.51 ID:nSXrFkxL
>>429
ありがとうございます。
コメントプリントアウトさせてもらいました
仰られた本、明日買って読みます
432404:2013/09/10(火) 21:44:09.49 ID:nSXrFkxL
>>430
面白いと言って頂き、お世辞でもすごい嬉しいです。
号泣してしまいます。ホントに、豆腐ですから・・・
知識の統一の件、ありがとうございます。
すいません、伏線をまったく回収できていませんね
頑張って精進します。
433この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 22:18:52.37 ID:NkdIg2bv
>>422
レストだけとりあえず最後読みました。
的外れな感想でしたらすみません。

無人島で育った少女だから、地の文がカタコトだと、狙っているのは分かりますが、
最初は、進撃の巨人のミカサみたいな話し方だな、と笑って許せましたが、
あの口調が地の文で、ずっと続くときついものがあります。
現代の文明の言葉が分からない少女の思考をずっと読ませられるのですから、読者は何のことを言っているのか頭を働かさなければなりません。
海から来た大型猛獣は、船のことだとすぐにわかりましたが、青い龍が飛行機のことだと思いつつ、結局なんだったのかわけがわかりませんでした。
しゃべる銃は、「アリス・リローデッド」かよ、と思いつつ、
これも何かの比喩的なものかと思いましたが、本当にしゃべる銃だったのでしょうか?
時代設定があまりにも不明なので、読者が理解するのが難しいと感じました。
最初に出会ったのが、「ひろし」だし、いかにも現代日本人かと思いきや、「レクシス」と、どこの国の人だか分からない名前で、
どういう世界観なのか、混乱してきます。
状況設定が、ある意味「未来少年コナン」みたいな感じなのかなぁ・・と。

読み終えた後で、結局この物語はなんだったの? という感じでしょうか。
しゃべる銃は、主人公の少女よりも、読者が、はぁ? これ近未来SF設定? となるのでいただけません。
せっかくひろしという相棒を出しているのですから、リードという銃よりも、彼から現代文明の言葉を最後まで学んでいくべきです。

プロローグで、神視点で描いているのですから、もう少し読者に簡単な世界設定をさせてみては?
そもそも、なぜ少女がこの島で一人で住んでいるのか?
いつから住んでいるのか?
「お姫様」という概念を持っているのだから、幼女期まで普通の生活をしていたのだろうかと、
読者が勝っ手な想像をしていくしかありません。

地の文のカタコトは、まぁ面白い試みなのでいいかもしれませんが、
ひろしは少女に代わって、もっと状況説明をしたらいいかと思います。
その言葉は、少女には理解できなくても、読者には分かるのですから。
物語の進め方としては、「ひろし」=「読者の立場」として少女が見ている風景をひろしが、読者へ向けて随時解説していくといいかもしれません。
434この名無しがすごい!:2013/09/10(火) 23:24:26.47 ID:yZdIRASX
>>422
・レスト
私はお姫様。
いきなり、これNG。
そのすこし前。
「お姫様という単語はこの少女の中には存在しない」と神が断言した。
神が断言したこと。変えられない、ぜったい。読者との掟。
言わなければごまかせたかもしれない。
だが、神は禁じた。私は、お姫様という単語を使えない。
それが、島の掟。

冗談はともかく、あいかわらず画面が白いことには感謝したい。
くだらねーことしか書かねえくせに画面を真っ黒にするバカよりも、はるかに読者のことを考えている――かもしれない。自信はない。

前に感想を書いた者です。そのときにツッコミ忘れたことから。
タイトルが意味不明。『忘却なる全てに穏やかな休息を』
これどういう意味ですか?説明できますか?

さて、誤字脱字チェックだ。
×お互いに取って
△イカダ、ゲーム、神、絶対者
……と思ったけど、めんどくさくなったのですぐやめました。
「言葉」をいきなり言葉と認識できてる時点で相当おかしいんですが、細かいことは勘弁してやる。
一人称で未開人を描くというのは相当むずかしいと思います。筒井康隆の原始人でもさすがに三人称でした。

が、鳥の群れを「民衆」はいくらなんでもおかしいでしょ。未開人のくせにこじゃれた比喩使ってんじゃねーよ。
「倒せないにしても、致命傷を与える」倒してるじゃねーか!
単語とかの見極めは勘弁してくれても、文章中の矛盾は誰も許してくれない。

打ち切りENDわろた。
これじゃダメだ。こんなのエンターテインメントじゃない。
中盤で主人公をぼっこぼこに叩いたら最後は持ち直して終わりじゃないとダメ。
悟りENDなんてなめてんのか。こんなのただの手抜き、怠慢だ。
せっかく謎の超能力に覚醒したんだから、敵をぶっ倒して囚われのひろしを救うんだよ。
途中でさらっと殺して退場させてんじゃねーよ。
レアならできるだろ。火を起こすということ、武器を作るということ、言語を一瞬で認識したこと。
人類が数万年かけて発展させたことを一人でやってのけたんだから、おそらくレアの知能は人類史でも飛び抜けて高いはずだ。
身体能力も知能も最強のお姫様だ。
反撃ターンなしなら、さらっとひろしと結ばれて終わりのほうがまだマシ。
あと、これはやっぱりラノベではないですね。

・ゼクロス
論外。
2Pももたなかった。設定説明なんか読みたくない。
なにが「真一は強い少年だった」だ。
ばかばかしい。それをエピソードで伝えるのが現代小説だろ。最後まで読むまでもなく結論が出てるじゃねーか。
こんな説明文体レスト以外では使えません。
こんなもん書いてる暇があったら、レストの誤字脱字誤表記をすべて潰すくらいのことできるんじゃないんですか。
435この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 00:24:43.29 ID:gN7R8L+x
晒させていただきますね
とりあえず出だしだけで、すいません

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3469.txt
【ジャンル】 怪異系ファンタジー
【タイトル】 魑魅と魍魎
【評価基準】
文や流れにおかしいところはないか
続きが気になるか
その他なんでも

よろしくお願いします
436この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 00:31:03.17 ID:eQi6PNe2
凄いありきたりというか、日本昔話の冒頭のようで、ふーんって感じ
予測があってるかはわからんが、だいたい妖怪とかが問題あって、それを解決するんだな、って雰囲気バリバリで、特にこの物語を読みたいと思うような要素が見当たらなかった
437この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 00:36:24.23 ID:gN7R8L+x
>>436
確かに自分でもありきたりな設定だとは思っていました
続きもまぁそんな感じっちゃあそんな感じですw
でもありきたりな設定でも面白いのもあると思うんで、そうなれるように頑張ります
感想ありがとうございました
438この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 00:59:29.88 ID:3ftj9aNM
>>435
本編冒頭の五行目で沈没。
かんじがおおすぎる。
三行もだらだらと費やして、そこに書かれてるのがウソってのがたまりません。
要約します。

>>カラスが鳴いている。コオロギの声も耳につく。
>>わたしが感じているのは冷たい夜風と虫の声だけだった。

なら、カラスが鳴いている、なんてむだなウソを書くなよ(怒)
これだけで読む価値ナシってのがバレますよ。
どうせこの後も長ったらしい文でウソをついているんでしょう。

改行について何も考えておられないようなので、読みづらくてしょうがありません。
冒頭からページが準真っ黒です。
得体の知れない素人の作品が真っ黒って、それだけで嫌じゃありませんか?
プロの作品だったとしてもすぐに棚に戻しますけど。他の読めばいいし。
439この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 01:02:10.08 ID:USbb9HQe
>>435
>>文や流れ
うーん、世界観を重視したんだろうけどラノベとしては硬すぎるんじゃないだろうか。
語彙が豊富なのは伝わるけど、わざわざ漢字にしなくてもいい言葉も漢字で書かれていて躓く。
細かいところでは「舗装」という単語が現代的で混乱した。一般的にはコンクリで固めるのを舗装と思うはず。
「空気を雑巾のように捻り締め上げるような」という比喩も伝わらない。

>>続きが気になるか
気にならない。今の時点では目的が示されていない。

>>その他
この僅かな文章量なので、指摘しにくい点もあるけど
まず主人公の情報がなさすぎる点が気になる。年齢・性別・職業、全てが分からなかった。
次に大まかな意味での場所の説明もない。
まぁ昔の日本なんだろうなぁと思って読んだけど、全然別の世界かもしれないし。
次に、時代についての言及がない。最初に「そんな時代の話である」と言われてるけど説明にならない。
例えば「宿」という単語が出てくるけど、これは時代や生活様式でかなりイメージが変わると思う。
日本の昔話なのあればやんわりと「○○に都が移った次の年の事だった」とか
入れるとかすればイメージもしやすいかもしれない。

というわけで、これだけの情報量なので仕方ないと言えば仕方ないんだけど、
いつ、どこで、誰が、を伏せられているようなものでした。
現代とは別の時代を舞台にするのであれば、描写を始める前に最低限の情報を読者に与えるべきだと思います。
440この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 01:16:55.02 ID:gN7R8L+x
>>438
あ、ホントだ
カラスはなんとなく物足りなくてあとから追加したので
その後の描写変えるの忘れていました
改行はもっといっぱいしろってことですかね
参考にします
441この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 01:19:37.47 ID:gN7R8L+x
>>439
プロローグ的な部分なので設定とかはおいおいでいいかなーとか思っていたんですが
そうですね、説明不足だったかもしれないです
舗装に関してはその通りだと思います
ミスですね
感想ありがとうございました
442この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 01:20:53.10 ID:KvBJ0AYQ
>>435
文体は「漢字の多さが人を選ぶかな」とは思いますが個人的には気にしないです、漢字バッチこい
ただ、漢字で書いたが故に逆に意味不明な文になるという事もあります
例えば「東より、更に東へ(略)」
もしかして「あずま(関東)より更にひがしへ」ってことでしょうか
もしそうなら、あずまはひらがなで書いた方が良いかと
「ひがしより更にひがし」なら単純に意味分かりません

設定がふわっとしてますね
「『その時代』『その年』って具体的にいつだよ」とか
「蘆庵先生って何の先生だよ」とか
「そもそもお前(語り部)誰だよ」とか
今後明かされるのかも知れませんが、少なくとも上記の設定は最初に出さないと物語に入れません
現状、舞台は日本っぽい何処かとしか読み取れず、精々「支那鞄っていうから明治時代以降かなー」ぐらいです
せめて時代設定、主人公の年齢服装ぐらいは描写に組み込んで欲しい

あと不可思議な狼に目の前で殺気向けられてるのに主人公呑気過ぎやしませんか?
「どうやら俺は夢を見ているようだ」と勘違いするか
呑気な性格という設定なら逆に狼の方が毒気を抜かれるといった描写でもないと「何だこいつ」って感じです

この分量だと余りに何もなさすぎて続きは気になりません
「主人公は何なのか」「蘆庵先生って誰か」「何で会いに行くのか」など
具体的な事が分からない内に先生が死んだと言われても読者は何も感じませんし
主人公が狼に会った事の意義も現時点では読み取れません
もうちょっと情報を盛り込んで、序盤としての機能を働かせてください
443この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 01:29:12.29 ID:gN7R8L+x
>>442
時代設定は特にないです
あえて言えば明治周辺を意識していますが、架空の時代ってことにしています
主人公が呑気なのは対処法を知っているからっていう設定なんですが……
書かなきゃわかりませんよねorz
>>441にあるように後でいいと思ってしまっていました
もっと情報を詰めて書いてみます
ありがとうございました
444この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 01:43:02.49 ID:W9gA8P30
>>422
読んだにょろ。
どちらも書きたいものはハッキリしてて面白かったけど、魅せ方に難あり。

レスト
文明も言語も知らない少女を主人公に据え、しかもその少女の一人称で物語が語られる。これは非常にチャレンジング。
上でどなたか言ってたけど、童話としてまとめるのが楽かもしれない。
でもそれは、作者さんの目指しているとこではないと感じたので、以下少し厳しめに。
一人称での表現は、少女の観念を意訳したとでもするとして、一番の問題かと思ったのは、価値観や視点が現代人のそれであること。
孤島で育った少女故の、生命観とか一応提示されているけどちょっと稚拙。感情や愛、性に対する目覚めや認識も同様。
野生少女の考え方ではなく、作者の考え方、現代人の平凡な感覚でしかない。
もっと野生で育った生き物としての感性を尖らせてほしい。
現代人が認識する感情よりもっと原始的な、表層意識に上る前の何か。そういう物を一人称で表現できたら面白いと思います。

ゼクロス
凄くストレートですね。好感がもてました。
場面は面白く書けてると思います。週刊漫画に近い感触でした。
ただし、場面の連なりが物語の面白さにつながっていくのか、盛り上がっていくのか。物語としての牽引力が不足している感じです。
読者が先を読みたくなる工夫、そこまで気が廻ってない感じでした。

その他
書きたいものはハッキリしてて、それをストレートに書いてて素直な人だなと思った。
すごく楽しく執筆なさってるのではと推察します(エスパー)。創作物を読んでいてこう思うことはあまりないので珍しいなと思いました。
上から目線で申し訳ないですが、基本技術を身に着けて、今回の作品に戻ってくれば、多くの発見があるんじゃないでしょうか。
上手い下手とかの話じゃなくて、今の作者さんだからこそ書けた感性的な良いものの話。
がんばってにょ。
445この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 01:47:06.03 ID:flVF1p/R
>>435
・文や流れにおかしいところはないか
漢字はやや多め
正直、読めないものがいくつかあった(ただ、フリガナがあれば問題ないかも)
それよりも、「○」で節を変えまくってるせいでぶつ切り感がすごい
最後の「○」は明らかに必要がないのに、楽したくて使ってるのが見え見え

・続きが気になるか
ならない
たぶん「もののけ姫」みたいな話でしょ?

・その他なんでも
時代がさっぱりわからん
「シナかばん」「舗装」という言葉から、なんとなく昭和初期くらいかな?という予想はしたけど、それだと「盗賊」って言葉はにつかわしくないしね
この時代不明の原因のひとつでもある、主人公の容姿の描写がないのも気になる
なにも「私は○○の顔をして、○○を着て」なんて書けというわけじゃなく、「木の根に腰を下ろした。タイを緩め、ジャケットを脱ぐと、ようやく人心地がついた」とか程度でいいので欲しい
要するにもっと描写が欲しい
雰囲気づくりでそれらしい描写はあるんだけど、肝心の描写がないから書割的なものになっていて、どうしても「もののけ姫を見て書いてるんだね」という印象を覚える
446この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 02:04:06.14 ID:PRTtZ0p5
>>435
>文や流れにおかしいところはないか
別に読めないわけじゃないし本になるならルビもつくんだし、漢字が多いのは構わないと思うけど、どうも衒学的。
とりあえず、まともに描写出来てない。描写をしているようでいて、実はしてないっていうか。
ただの説明をそれっぽい言葉に変えてそれっぽく並べているだけで、空気を出そうとも感覚を伝えようともしてないよね。
驚いたり焦ったりしていないのに理由があるとして、じゃあ興奮してる方はどうかといったら、
高揚していたなんて一言ですませるだけ。焦りがないことは○○なので〜って、ただの言い訳だよそれ。全部描写出来てないんだから。

>続きが気になるか
これで続きの気になる人がいるとしたら、犬神とかの民俗学的なものが死ぬほど好きな人だけだと思うよ。

>その他なんでも
作者の中に具体的な動画や音声が確立してないんじゃないだろうか。
見せ方に失敗してるという気配が感じられない。
狼だけは見えてるけど周辺はまったく存在しないとか、「娘」という物体が存在してる場面という認識はあるとか、そういう感じ。
もう少し具体的に脳内にジオラマ作ってカメラワーク考えて撮影した方がいいんじゃなかろうか。
447この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 02:06:50.42 ID:c46+ohXu
>>435
短かったので最後まで読めました。晒すにしても少し短すぎるかと。

文章が堅めなのは作品の雰囲気出しかと思うので、とくに気になりませんでした。
他の方も指摘しているとおり漢字は多めですが、これくらいはどうということはないかと。
ただ漢字にしているところと開いてるところに統一性がいまひとつな印象がありました。推敲不足?

情報が少ないという指摘が他の方から出ていますが、この点についても、この長さまでであればさほど
気になりません。
ただ上にもあるとおり、舗装など、時代性を反映した言葉によってある程度だしておくことは必要かもと思います。

一番気になったのは、冒頭の文章からのつながり。
例えばですが、自分ならば説明は全部後回しにして、目覚めたところから始めるかな、と思いました。
目覚めて狼がいてそいつが喋って、という衝撃。主人公が驚くならそこは狼が喋らない世界。狼から逃げ出して、
山を登るのではなく、降りる場面につなげて、先生は亡くなった、とつなげる。
おそらくその後、主人公が次の行動を考えるような場面になると思うので、説明はそこでやる。
直接的な説明でなくても、家の中に囲炉裏しかないならそういう時代。この家には電気がまだ来ていない、
と書けば電気はあるが普及には至っていない時代。
主人公の言葉や地の文で説明しなくても、描写などの中から世界を醸し出して行くことはできるかと。

いまのところこの先は気になりません。
短すぎるというのがひとつの理由。興味を引かれるほどの場面が冒頭になかったというのが一番の理由です。
狼は物語の中で重要な役割を担うのでしょうから、主人公が出会うシーンは、もっと丁寧に、物語全体の
空気を匂わせるような場面にしてみると良いかも? と思いました。
448この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 02:56:04.04 ID:7bIFcwXe
【アドレス】 www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3470.txt
【ジャンル】 青春/恋愛/ジュブナイル
【タイトル】 司書さんは自由
【評価基準】
 ・最後まで読めたか
 ・楽しめたか
 ・ヒロインに魅力はあるか
 ・ライトノベルとして読むことはできるか
 ・文章
 ・長編化する場合の方向性について
 ・その他自由に

電撃の二次落ち作品です。個人的に気に入っているので、どうにか長編化して別の賞に送りたいのですが、アイデアがなく悩んでいます。
改稿・長編化の参考にさせていただければと思い、晒します。
よろしくお願いします。
(リンク禁止らしいので、アドレスに手を加えています。すみません)
449この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 05:22:04.28 ID:YOjmkM+2
450この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 05:41:28.86 ID:ajwpfSbk
>>448
結構面白かった、けどキャラにも話にも魅力に乏しいのが惜しい
哀空と対決する辺りからは面白い、逆に言うとそこまではつまらないね
ヒロインは魅力が全然足らない、ライバルの哀空も更に踏み込んで書けたと思う
文章は読みやすいし感情の描写もいい、上手すぎてラノベっぽさがないけど
作品自体もラノベってよりジュブナイルとか文学寄りな感じ、全体的に上手いけどエンタメ感に乏しいと思うわ

ラノベなら司書との会話に出てくる本、作者に関する話からスタートする色んなジャンルの一話完結形式の連作とか
本の作者や所有者を絡めつつ事件を解決したりしなかったりがベターだろうね
司書に比重を置きつつもう一人くらいヒロインもいた方が、まあいいと思う

非ラノベなら主人公、司書、哀空の内面を掘り下げつつ3名を軸にしたジュブナイルかなあ
同級生で内心どちらかに惚れてるもう一人のヒロインがいてもいいかも
この文体なら超常的な現象は抑えてせいぜい夢か現か的な感じにした方が雰囲気でそう
リアルに存在する本に絡めた、元ネタ知らんでも面白く知っていれば更に面白い的な
話を全4〜5話くらいとかもありかと、なんかのヒントになれば幸いですわ
451この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 06:25:38.53 ID:OlwFmUNt
>>448
読んだ。こういう雰囲気のものが好きなので、最後まで読ませていただいた。

目下の課題としては、
@ヒロインの魅力が圧倒的に足りない。もっとガンガレ
Aメインのガジェットになる本の知識が、ストーリーと登場人物などに絡んでいない。
もっとリンクさせて。

だと思う。

――
@ヒロインが年上という時点で、かなり不利。「お、年上でもアリじゃん」と思わせられるような魅力づくりに励んで。
年上好きの声は大きいけど、ファンの母数で言えばまだまだ少ないよ。底堅いニッチな需要はあるだろうけど、あくまでも限られたニッチ数しかないのさ。

でも『お姉ちゃんは中二病』みたいな作品もあるから、まったくゼロじゃない。
お姉さんスキーの人たちを全てかっさらって、かつ年下スキーの離反を促すような、そんな素敵な人を出してようやく、年下ヒロインと戦える程度かな。

司書さんは大人の雰囲気があっていいな素敵だなと思うけど、
「雰囲気があっていいな素敵だな」という程度のヒロインじゃダメだわ。
「うぉぉぉ、司書さんうぉぉぉぉ!!」と読者たちを、ギャグマンガ日和のクマ吉くんに変えてしまうような魅力あふれる女性を出してこないと、
年上ヒロインで2次通過は難しいのではなかろうか。

A読んだ限りでは今回の話は、
「おねえさん、ぼくはこの本を読みました。とてもよかったです。ついでに中二少年とガッシボッカスーツをして、ついでにお姉さんが好きです」
みたいな印象を受けた。

村上春樹っぽくてこれはこれで好きだけど、ハルキフォロワーになるには雰囲気づくりが今ひとつだし、
ラノベ作品にしてはストーリーのヒロインの魅力も、ストーリーの盛り上がり方も、もう一回繰り返すけどヒロインの魅力が足りない。

せっかくの司書なんだろ? 
だったらチェリーボーイに、読んだ話の薀蓄をにもっと語ってくれよ。文学少女の透子さんみたいにさ。
読んだ話の内容と、いままで歩んできた人生が重なるところもあっただろ、それを語ってくれよ。ビブリア古書堂の事件手帖みたいにさ。

『少年の感想に、ちょこちょこ薄っぺらいレスを返すだけの女性に萌えますか』というのは、読者に無理強いをしていることを、君は自覚すべき。
「ふざけんなバカ!」と言われても仕方ないのではないだろうか。

――

年上の女性が好きなんだナー、読書が好きなんだナー、夏の終わりの透明な雰囲気が好きなんだナー、ということは分かった。
でも『好きだと伝えることは、工夫がいる。相手も好きだになって貰うは、尋常じゃないくらいの努力と工夫が要る』ことを強く念頭に入れて欲しい。

好きであること、つまり「作品の方向性が固まっている」ことが伝わってくる時点で、かなりいい文章を書けていると思う。推敲もしっかりしてるしね、国語面に関しては問題ないよ。
一時通過というのは納得したわ。

だけど二次通過出来なかったことも納得できる。
好きであることを突き詰めて、それを「読者に納得してもらって、さらに読者の嗜好を変えてしまうような」作品になるように、
とことんまで考えて表現を選び抜いて、好きな思いが受け入れられるように努めて欲しい。

文学少女シリーズとビブリアシリーズを読んで、なにが自分に足りないのかを良く考えてみるといい。
ガンガレ。
452451:2013/09/11(水) 07:04:07.40 ID:OlwFmUNt
>>448
肝心の長編化についての質問に答えていなかった。
スマヌ。

結論としては、
@司書さんの魅力が伝わってくるような描写を、大幅に出す。
二人が接しているドキドキ時間とか、司書さんが司書になりたいと思った動機とかさ。

A銀河鉄道の夜について、少年の心変わりの経緯をきちんと書いて欲しい。
これをオチに持ってきている以上、もっと話に絡めないとね。

過去の小説をガジェッとして持ち出すことはいいのだけど、
あまりに「ただ面白そーなので持ってきましたーそれだけでーす」感が強いわ。

短編ならアリかもしれないけど、長編ならもっと本編に絡ませられるはず。
銀河鉄道の話や背景と、メインのストーリーの関係性を見なおして丁寧に書くこと。

B銀河鉄道について、司書さんがどう思っているか。
銀河鉄道の夜を始めとした、宮沢賢治作品に関するあなたのこだわりを、司書さんの態度や台詞で察せられるように、これでもかというほど投入する。

あと君は本当に、銀河鉄道の夜が好きなん? 
魅力を伝えるには、作品のメジャーマイナーはともかく、君が本当に好きな作品じゃないと、説得力はガタ落ちよ?
作品の雰囲気を損ねないような小説の中で、もっと好きな作品がアレば、そこから持ってくるのも吉。
別に疑っているわけじゃないけども、出してくる作品が有名作ばかりで、かつ情熱も薀蓄度合いも薄くしか伝わってこなかったので、すこし疑問を覚えた。

Cあとは主人公と、ケンカした少年の人間関係をもっと掘り下げる。
こいつら何者よ、よく分かんね(´・ω・`)

--------

とりあえず優先順位ごとに書いてきた。

まず@がなにより重要で、極論を言えば、司書さんの魅力を書ききってしまえば、あとはどうでもいいよ。
ひたすら司書さんがどんなに素敵か、年上ってこんなに良いものなんだぜと、これ以上ないくらい伝えて欲しい。

あとのABCは、@を書ききって、なおページ数が足りない時にでも入れとくれ。
極論だけど、ラノベの99%はヒロインの魅力で出来ているからね。
年上ヒロインという、スタート地点のハンデを乗り越えるように、なんとか考えぬいてプロットを作って書いてくれ。

--------
こんな感じ。誤字が多くてごめんね。
453この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 08:02:11.89 ID:KvBJ0AYQ
>>448
・最後まで読めたか
読みました

・楽しめたか
そこそこ

・ヒロインに魅力はあるか
嫌いじゃないです
ただパンチが弱いです
生活感が出ない程度にもっと愛嬌や茶目っ気があると良かったかな
個人的には司書さんは妖精さん…っていうのもおかしいけど
現実味が薄い、非日常な存在として突き詰めて欲しい所存
ラノベ主人公の中学二年生が憧れるヒロインが三十路ってのも厳しいですし
「一見若いのに知識や所作、センスがちょっとおばさんくさい(マイナスにならない程度に)年齢不詳で不思議な人」
ぐらいなら受け入れられやすいのでは、とも思います

・ライトノベルとして読むことはできるか
どちらかというと一般向けですかね

・文章
悪くないです

・長編化する場合の方向性について
長編より、一話ずつモチーフとなる小説を扱った短編連作が向いてると思います
薀蓄や事件を入れるとビブリアになってしまうので
あくまで日常的な、キャラの内面にスポットを当てる形が良いかと
いっそ必要以上に語らず、モチーフを匂わせる描写を入れて既読者がニヤリと出来る
みたいな渋い構成でも良いんじゃないでしょうか
余計一般向けになりますけど
もっと好き勝手に言えば、短編ごとに司書さんと関わる主人公が変わるとかどうでしょう?
例えば「司書さんと銀河鉄道の夜」は深冬くんの話(春)
「司書さんと海」は新キャラAさんの話(夏)
「司書さんとノルウェイの森」は哀空先輩(秋)
最後、司書さんの悪い噂を軸に深冬くんを始めとする主人公が動く(冬)、という流れ
主人公達の内面は象徴となる小説を用いて
また司書さんは主人公達の目線からそれぞれ掘り下げる…って感じ
主人公を深冬くんだけに絞るなら、彼のテーマを3つ4つ出して
モチーフとして小説でそれぞれ浮き彫りにする、って形になります
どちらにしろ、キャラを増やしつつ掘り下げないとこれ以上の長さは無理でしょう

・その他
もっと取り上げた小説に関して研究した方が良いです
とりあえず手持ちの銀河鉄道の夜をざっとおさらいしたんですが
どうもキャラやストーリーとリンクしているようには思えません
それに読書感想文レベルの語りが司書さんのキャラが薄くなった原因でもあります
もっと司書さんなりの見解を述べて、本への愛を溢れさせてください
454この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 08:03:10.35 ID:RJG4rg8u
>>448
結論から言うと面白かった
こういう雰囲気は好き

前半は現実寄りで哀空が出てからはラノベ寄りだと思った
だから前半読み進めて後半に入ると雰囲気の違いに「あれ、こんな作品だっけ?」ってなる
どちらかの雰囲気で統一したほうがいいと思う

主人公は等身大の高校生で感情移入しやすいのが良かった
ただ、主人公としては良い点がそれだけで、長編ラノベの主人公には向かない気がする

プロローグとエピローグはよく分からなかった
この部分必要あるのかなあ
455この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 09:56:10.91 ID:OCSeUZUI
批評家ヅラして上から目線でああだこうだ言うのは楽しそうだなクズども
お前らみたいなバカが偉そうな口叩いてるの見てるとああ低脳ってこういうもんかって思うよ
普通少しでもまともな腕があればそんな恥ずかしい真似できないもんだがねぇ?
人を見下して悦に入って自分を慰めたいんだろうね、やっぱり
哀れみさえ覚えるよ。そうはなりたくねー
456この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 10:30:26.70 ID:vapudQk2
>>448

>・最後まで読めたか
>・楽しめたか
これは先に言っておきますが、結構楽しく最後まで読めました

>・ヒロインに魅力はあるか
残念ながら厳しいかと
詳細は後述します

>・ライトノベルとして読むことはできるか
これも詳細は後述しますが、今のラノベ読者層が求めている傾向からはかなり外れると思われます

>・文章
読みやすくて良いと思いました
賢い中学生ならこれぐらいの思考でも違和感はないですし

>・長編化する場合の方向性について
>・その他自由に
後述するといった点を含めまとめて

まずこれを長編に仕様変更するとなれば、基本的な設定すら変える必要があると思うんですよ
その理由として、まず第一にヒロイン
歳上だとかあんまり美人じゃないとかハンデはいっぱいありますけど、それよりなにより日常に埋没する主人公を非日常に連れ出す役割を果たせてない
これはマイナス要因が大きいと思います
作中で彼女がする事と言えば、少しばかりの突飛な言動と、勧める本の概要解説だけ
最初から彼女に興味を持っている主人公はともかく、読者が彼女に惚れる要因が何もない訳です
これは辛いかと
詰まる所、この役回りをさせるならば13歳の金髪ツインテ巨乳ヒロイン(妹属性アリ)にやらせた所で、魅力は生まれないと思いますよ
非日常と言っても司書さんをサイボーグにして悪の秘密結社と闘わせろとは言いませんけど、好意ありきの主人公だけでなく、何の興味もない読者をも惹き込めるだけの非日常的な言動や演出、設定を練り込まないと、長編にするには息が続かないかと

次にラノベとしてどうか、ですが
多分私も含めですけれど、楽しく読めた方は思春期によくある「歳上の女性に対する憧れ」なんて具合の、ノスタルジックな感情から好印象を抱いたんではないかと思うんですね
ただ逆に、リアルタイムの中高生が読んだ場合、当然ノスタルジーなんて皆無ですから刺激が足りないかと
作中でもマンボウに触れた際にいってましたが、そういう事です
そして前述のヒロイン像との相互作用で、市場が求めるラノベとしては余りメインストリームにはなり得ないかなと思われます

総じて主人公の設定はど真ん中だと思うんですが、長編としてリメイクするには、その他がすべて足りないかと
これはこれで一つの完成形として、まったく新しい物を創る方が手っ取り早く、そして精度の高い物になる気がします
というか個人的な経験を交えていうなら、短編に何か足して長編を作るとなると、おそらく9割方は満足どころか納得すらいかなくて「どうしてこうなった」になるんですよね
だってストーリーラインを構成する部品の数が桁一つ違いますし、何より物語を展開するモチベーションの厚みに絶対的な差がありますから
そのギャップを埋めるとなればもうそれは、同じ名前の別人ぐらい違う物にする必要があるかと思うんです
でも作者は「前の形」を知ってるだけに、それに縛られ、引きずられて、自由な発想が阻害される可能性が高いかと
なので、この作品は楽しく読ませて貰いましたが、このままの流用で長編にするのはやめた方がいいと言わせていただきたいかなと
そんな感じです
457この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 10:33:26.47 ID:Oy/k8VwG
フーリエ変換すんなよ
458この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 11:27:45.43 ID:OogTKCfs
>>448-449
 ・ヒロインに魅力はあるか
 ・ライトノベルとして読むことはできるか
「オナニーした?」でティンとこなかった、って俺の息子が言ってました
(キャラクター小説としての)ラノベとしてはそれが回答と言うしかありません
主人公が本の話をして楽しいと思っていても、それは読者が司書さんに魅力を感じるイベントではありませんので
ついぞ司書さんに魅力を感じることができなかったことになります

冒頭とラストに使われているイメージ
もしかして、あなたはラノベが何だかよく知らない児童文学畑の人ではないでしょうか?
児童文学で芽が出ないからラノベに送ってみようかな?と考えているようにしか見えないのですが

 ・長編化する場合の方向性について
実際の本について司書さんと話をする部分
これ、物語の中に何の関係もない書評を会話めかせて押し込んだものでしかなく
ストーリーから乖離しているでしょう

それぞれを学内の現実の小事件とオーバーラップさせる作りで長編化すれば
この乖離を埋め合わせた上で長編に持っていくことも可能だろうけど
それはもう長編化というよりは別の物語でしょう

 ・その他自由に
現実には、生徒と会話して本を勧めるのも司書教諭の仕事のはず
だけど作中では、哀空が「仕事だ」と言うのと対比するために、本当はいけないことと述べている
それなら非難や処分は妥当になるので、主人公・司書側に肩入れしかねます
459この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 11:51:33.12 ID:USbb9HQe
>>448
>・最後まで楽しめたか
読みやすい文体だったので、一応最後まで読めた。
>・楽しめたか
微妙。
>・ヒロインに魅力はあるか
設定で失敗してると思う。年上にするにしても、ライトノベルという枠でやるならギリギリまで年齢は若くしないと。
>・ライトノベルとして読むことはできるか
断言できる。これはライトノベルではない。
>・文章
これは問題ない。むしろ読みやすい部類に入る。
>・長編化する場合の方向性について
これはこれでいいと思うから、新作を書こう!
次はもっとライトノベル寄りにして、その中で司書のお姉さんなり教師なりを登場させればいいんじゃないかな。

>・その他自由に
何を楽しめばいいのか分からかなかった、というのが正直なところ。
本をモチーフにしての交流という事であれば深みが足りない。
例えば、学校外でもヒロインとやりとりがあって違う一面を見せられればまた違うんだろうけど
今のままでは惹かれる理由が分からない。多面的にヒロインを見せられてないから薄っぺらく感じる。

そして村上春樹の名前も出てくるけど、ここまでの大御所の名前を出しておいて
触れられる作品がほぼ中期以降の作品というのも、なんとも浅い感じがする。
デビュー作とか羊三部作とかに触れないのはあまりにも不自然。
460この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 13:17:35.82 ID:yU1XihWH
>>448
最初だけ読んで、後は流し読みでした。
面白かったかなあ、とは思う。
ヒロインの魅力と言っても、この司書さんて何歳? 美人なの? 背は高い? 胸は大きい?
髪型も名前も分からないので魅力と言われてもなあ。
これはライトノベルではない。作者も文芸を意識しているのではないか。
文章はまとまっていた。
この作品はこれで完結していると思うので、長編にする必要はない。

>「どう? オナニーした?」
「ぶほっ」
 僕はしばらく呼吸困難に陥った。
「……なんてこと訊くんですか」

上よりも、以下の様にしたら面白いかも。

「どう? オナニーした?」
「司書さんはどうなんです?」
「したわよ」

最後の幻想表現で、司書さんの背中に乗って飛ぶというシーンがある。
これはちょっと引いてしまう。
手をつないで一緒に飛ぶとした方が良いかも。

> 司書さん、僕、『銀河鉄道の夜』が楽しめるようになったんです。
どうして主人公は楽しめるようになったのか?
恋をしたから? 失恋したから? 本をたくさん読んだから?
そこをもっと掘り下げて、読者に分かるように工夫するべきだと思う。

作者は小説を書き慣れている人だと思います。
勉強になる部分もありました。
ただ、ラノベを目指すのだったら、基本的に考え直す必要がある。
461この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 15:28:09.11 ID:3/XvuPjo
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si3474.txt
【ジャンル】 学園ラブコメ
【タイトル】 彼女は俺のお金に目がない!?(仮)
【評価基準】
・プロローグとしての機能を果たしているか(情報開示、引き、続きを読みたいと思ったか)
・ヒロインが主人公のお金を目当てで付き合おうとしていることが伝わったか
・その他なにか、気づいたことがあれば
【改稿】 可

プロローグのみ、3DP程度です。
少なくて申し訳ありませんが、プロローグの裁量がよくわからないので、晒させていただきます。
462この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 15:34:38.09 ID:5cFEOnS8
>>448
どうしても長編にするなら、これ全体をもう少し短くして思い出話とし、
本編を大学生になった主人公の別の女の子との恋物語にする、とかかな
大学生の「僕」は図書館に行くとき意外は司書さんのことを思い出さなくなってるつもりなんだけど
初恋が司書さんだったことが、その後の恋愛にほのかに影響しているのが読者にはわかる、
という雰囲気に持っていければ面白いかもしれない
ラノベにはならないけど

あと別のパターンとしては、
司書さんが去ったあと作家の先輩と、司書さんのことについて会話する展開にして
先輩の話を通じて司書さんを立体的にしていくのもアリかなと思う
司書さんが同じ本について、二人にまったく同じ話しをした、あるいはまったく別の所見を述べていた
というのが明らかになれば、司書さんを見る目が変っていくよね
あるいは、司書さんが星新一は初恋の人に勧められて読んだ本だけど、
振られたから星新一まで嫌いになった、なんてエピを先輩には話していたとしたら
まったく違った物語が生まれるかもしれない

その場合、先輩をただの嫌なやつにするんじゃなくて、
主人公がもう少し大人になってから司書さんに出会った「もしも」の世界の物語を想像させるように描けば、
長さが二倍以上にできて長編化もできると思う
ただ、それは司書さんを鏡として少年の年齢による変化を映す成長物語になるから
中学生と高校生の恋愛感の違いや、少年が大人に向う姿を描けないときついけどね
463この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 16:17:20.52 ID:5cFEOnS8
>>461
・プロローグとしての機能を果たしているか(情報開示、引き、続きを読みたいと思ったか)
出来てると思う
主人公の情報がちょっと少ないかなとは思うけど

・ヒロインが主人公のお金を目当てで付き合おうとしていることが伝わったか
十分
つかタイトルだけでも伝わるような

・その他なにか、気づいたことがあれば
最初に猫っぽいが強調されて魚になって食われたいとかあったから、
化け猫の話かと思ったら違った。でも問題はないと思う。

あと主人公のキャラなんだけど、食い物にされたいと考えちゃうところから、
へタレM系主人公なのかなと想像つくけど
もう少し分かるように、もう少し愛嬌もだせれば、もっと先が読みたいと思うかも
もし全然違うキャラ設定だったらごめんだけど、
とにかく「金目当ての女」だけだと魅力を感じる読者は少ないと思うし
かといって、ここまででヒロインの魅力をこれ以上は描けないだろうから
そのヒロインに振り回されるであろう主人公に興味を持ってもらって
読者を引き込まないとマズイかなと思いました
464この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 16:19:59.11 ID:ePL5Ho/A
>>461
タイトルですでにプロローグの内容説明しちゃってるからなぁ
それでも体裁として、プロローグを書いたという感じだろう
(単純な好みの問題として)続きを読みたいとは思わなかった
465この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 16:28:13.27 ID:+z55G1TT
>>461
一言でいうと、プロローグになってないです。

タイトルから連想するのは金目当ての彼女とのラブコメ。
告白が終わっただけだと、この物語のプロローグになってない。
金目当ての彼女の何が可愛いのか。あるいは騙される主人公が笑えるのか。
プロローグではそれを読者に伝えないといけない。

だから、この設定は読者に最初に明らかにすべきものだと思う。
匂わせるとかじゃなくて。
最初の一行で「付き合ってくださいお金目当てで」と言い切ってもいいぐらい。
ラブコメとして重要なのは、その後にどんな面白い話が続くか。
話の内容をを予感させるところまでがプロローグだと思います。
466この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 16:53:31.57 ID:5poG0oUy
>>461
プロローグとしてはokだと思うが、最初の数行で読む気無くした(それでも一応最後まで読んだけど)
もう少し面白く練って読みやすくしてくれると個人的には助かる

あとやっぱインパクト大事よ。これじゃ平凡すぎ
読者ってやっぱプロローグで判断するっしょ
もっと読者を「お?」と思わせるような冒頭しなきゃアカン思うよ
467この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 16:57:26.70 ID:O4IPYPfw
>>448
 ・最後まで読めたか
短かったから最後まで読めました

 ・楽しめたか
好きじゃないジャンルだったことを差し引いて考えれば
まあそこそこ

 ・ヒロインに魅力はあるか
他の人も言ってるけど微妙かなあ…
そもそも短編だからね
短編は基本的にアイデア勝負でキャラクターを売りにするには合わないんじゃないですかね
それにしても作者さんもなかなか難しいところに手を出したなあと思います
普通はこういうタイプはとびきり美人で深窓の令嬢的な感じにするのが安牌なのに
あえて美人設定を否定して親しみやすい感じにしてニッチなところを狙ってきた
おかげで劇的ではないけれどお互いに近すぎず遠すぎない微妙な距離感が成立している
これが美人設定だったらもっと崇高な存在みたいな感じになって雰囲気も違っていたでしょう
だから作品そのものには合致しているとは思うんですけど
しかしキャラクター単体として魅力があるかと言われると
まあ難しいところですよね

 ・ライトノベルとして読むことはできるか
予備知識なく楽しめればそれでラノベと言っていいと思うんですよね私は
だからこれもラノベだしあれもラノベそれもラノベみんなラノベです
それでも微妙だと思ったら最近はMWとかあるし応募する賞を選べばいい

 ・文章
読みやすくていいんじゃないでしょうか
あんまり小説読まない自分がこんなことを言うのもなんですが
ちゃんと小説読んでそうな人の文章だなあと思いました

 ・長編化する場合の方向性について
現状で完璧に完結しているから長編化するのは実質的に新作を書くのと同じでしょう
普通に新作を書くつもりで構成しなおせばいいんじゃないですか
他の人が言っているように章ごとに主人公を換えるとか文学ネタを増やすとか
あとは主人公の日常(図書室以外での)描写を入れるとか
現状だと全編を通して司書さんと話してて(終盤で作家の子と喧嘩したりもしれけれど)
物語にここは盛り上がる場面ここは落ち着く場面みたいなリズムがない
それ以外の場面を書くことで司書さんと話す場面も際立つと思います
もうすこし言うと本を渡される場面はこの作品における劇的な要素だと思うんですよね
バトルものなら能力が発動してバーン!みたいな
そこがリズムを作るポイントで読者を引きこむ勝負どころではないか
その場面そのものもそうだけど前後も考えて強烈な印象が残るようにできたらいいな

 ・その他自由に
うーんヒロインが一人でしかも地味な設定まちがいなく売れ線ではない
受賞を狙うなら巧みな心理描写で玄人受けみたいな感じにするべきなんですかね
あるいは司書さんをひとつ上に置いて主人公の他に数人の生徒を出して青春群像にするとか
それなら人気取りのヒロインも出せるし
作家の子は長編化して掘り下げたらなかなか面白いキャラクターになりそうだとは思いました
天才ゆえに小説に不真面目なのかと思わせておいて実は芸術家気質っていう
まあここまでなんかいろいろ言ってきましたが正直自分も分かりかねます
こういう作品は読むのも書くのも得意じゃないしこだわりもないし
でもとりあえず素直な感想として雰囲気はよかったですよこの作品
長編化するにしろ新作を書くにしろ(同じようなジャンルなら)そこは崩さないでほしいです
468この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 17:29:00.77 ID:OkFABlg9
422です
>>433
ありがとうございます。
たちかに唐突すぎますね。
読みやすい工夫をもっと考えます。
>>434
ご意見ありがとうございます
あっなるほどと、今の私にはすごい勉強になります。
>>444
ありがとうございます。
おっしゃるとおり未熟ながら執筆を楽しんでおります。

ご意見を下さった皆様へ
本当に色々とありがとうございます。
今まで自分がどれだけボーと読んでいたかを痛感させられました。
頂いたアドバイスを元に、勉強し
再度、挑戦いたしますので、何卒よろしくお願いします。
469この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 17:37:24.05 ID:Rs7Gg2pQ
次スレ立てました。
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/

直近三つの晒ししか転載してないので、必要に応じて追加してください。
470この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 18:16:24.61 ID:105L+025
>>469

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
471この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 18:25:26.63 ID:105L+025
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
472この名無しがすごい!:2013/09/11(水) 18:30:46.41 ID:105L+025
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.57
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1378888315/
473この名無しがすごい!
>>461
・プロローグとしての機能を果たしているか(情報開示、引き、続きを読みたいと思ったか)
ヒロインが目的のために主人公と付き合う作品と言えば、「しゅらばら!」がありますね。
どーしてもあれと比較して見てしまいます。あっちでは本性を知られた主人公がヒロインから告白される→OKするでプロローグは終わり。
次の話からヒロインが無理やり脅してニセ彼氏ということになり、段々と本当の……みたいになっていきます。
これはもう、そうなることが予測できていたからですね。期待もあったから読み勧められたわけです。
同じMF作品でも主人公に呪いをかけていつでも殺せるように脅していたヒロインはすごく不評でしたから、終始デレなかったと思いますし。
何が言いたいかと言うと、「お金目当てで付き合うヒロインがだんだんと主人公に……」っていうのに期待できたので読んでみたいですな。

・ヒロインが主人公のお金を目当てで付き合おうとしていることが伝わったか
タイトルで(ry)
オチとしてはあれですかね。終始主人公は「お金目当てで付き合っている」とヒロインを誤解したままで、ヒロインもテレ隠しに「そ、そうよ! お金目当てなんだからっ」ってなる感じですかね。