【アニメ禁止】ラノベ創作議論スレ2【雑談禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
マジメな創作談義がメインです。
まったりと意見交換やら議論でもしましょう。

■注意
・漫画やアニメなどの『雑談』は控えてください。
・もし雑談に発展したら「黙れ小僧」と注意してあげましょう。

■スレ立て
・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・スレ立てに不備や失敗した場合は、それを即死させ新規に作り直す。

■気楽な雑談がしたい方は本家スレへ。
ライトノベル作家志望者が集うスレ 124
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1372557544/

■前スレ
【アニメ】ラノベ作家志望者が集うスレ【厳禁】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1370879500/
2この名無しがすごい!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:PaWmbQDs
■分家Q&A
Q.どんなスレなの?
A.真剣に創作談義したいワナビが集うスレです。
 漫画やアニメの『雑談』は控えてください。雑談がしたい方は本家スレへ。

Q.「黙れ小僧」ってレスされたんだけど?
A.漫画やアニメの話で盛り上がると、山犬の神に怒られます。雑談はスレ違いなので本スレへどうぞ。

Q.どうしても漫画やアニメの話題に触れて意見を言いたいときは?
A.まじめな創作談義なら、山犬の神も怒りません。ただし雑談に発展しないように心がけてください。

Q.何で本家と分家があるの?
A.元々は本家に現れた荒らしの誘導スレでした。
 そこに「本家は漫画やアニメの雑談が多い!」という不満を持った住人が移動してきたのが始まりです。
3この名無しがすごい!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:WeG+XcOS
>>1
乙事主!
4この名無しがすごい!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Z3tg0IQe
アクセス規制またきてるし
5この名無しがすごい!:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:Z3tg0IQe
お、かけた
6この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:K5seExJ9
1巻完結の分量としてサブプロットはどれくらい組み込んでる?
三人称一元だと続編を書く上での仕込みはしても回収ができん。
かといってこの短さで多元だと散漫になるし、どうしたものか。
7この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:j4QOX174
>>6
まずあんたのサブプロットの定義がわからん。
8この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:JM11NpCm
サブプロットという言葉をぐぐって初めて知った
俺は人数分毎回用意してるな メモ程度だけど
9この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:K5seExJ9
>>7
出来事(ストーリー)を主にした流れ=メインプロット
心の動きを主とした流れ=サブプロット
(リンダ・シーガーの分類)

主人公のサブプロットは概ねメインプロットと共に動くけど
その他のキャラを上手く機能させようとしている。
10この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:n/IOSqAW
サブプロットというのをはじめて知ったんだけど
基本的に主人公とヒロインがお互いの欠落を埋めるようにしてるわ
サブキャラについては、あまり考えてない
ハルヒなら、「本当は不思議なことを信じたいキョン」と「平凡でちっぽけな日常でも素晴らしいと認めてほしいハルヒ」が出会うことで、お互いを承認しあってハッピーみたいな感じ
新人賞程度の枚数では、とても複数のキャラにフォーカスをあてることは不可能だろうし、無理にやるといかにも作り物めいたものになっちゃうのがわかったから
11この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:j4QOX174
>>9
ハリウッド・リライティング・バイブルの定義か。
それこそめんどくさい話になるなぁ。

まあ俺は必ず5DPごとに必ず人間ドラマが起こしてるよ(大小問わず)
ドラマ=人間の心の動きだから、サブプロットは膨大だと言える。

しかし、それは物語を飽きさせないためのスパイスなので「点」でしかない。
俺としてはサブは「流れ」だから、ふつうにメイン1:サブ1しかないよ。
12この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:K5seExJ9
>>10
ハルヒ(1巻だけ)で見ても長門やみくるについても
主人公-ヒロインの関係に必要なキャラというだけでなく、独立して行動してる背景があるんだよね。
しかも、キョンだけの視点で書いてるのに。あの短さで、素直に感心した。

>>11
なんか、サブプロットの定義がズレてる予感。

主人公は当然、メインとサブを交錯して書くのだけど
サブキャラに、主人公・ヒロインとは異なる行動規範を持たせることができれば
それで話に深みを持たせられるのだけど、上手い方法はないかなあと。

ちょうどハルヒといういい例を挙げてくれたから、ちと真似てみようかな。
13この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:JxemeEYl
なんだこの微妙にウザい長文野郎は。
14この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:j4QOX174
>>12
そりゃ今のままじゃズレる。
だからめんどくさい話だなと言ったんだ。


『ストーリー第7回目 メインプロットとサブプロットの構造を理解しよう』で検索してみ。
有名だから読んだことあるかもしれないが、知らないなら読む価値ありだ。
何か役立つかもしれん。
15この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:n/IOSqAW
なんかID:K5seExJ9のとらえ方もずれてない?
リンダ・シーガーって人の本についてコメントしてるこのサイト(ttp://yaplog.jp/akita0106/archive/28)によれば、サブ・プロットは基本的に主人公とヒロインのためのものであって、サブキャラのプロットだからサブ・プロットってわけじゃないよ
また「ハルヒ」を例にあげると、二つのプロットがある
@キョンがこの世界を守れるか(ハルヒが世界を改変するのを防げるか)
Aハルヒが平凡な世界・自分を肯定できるか
@が物語にかかわるものだからメインプロットで、Aが心にかかわるものだからサブ・プロットでしょ
「ハルヒ」はAが解決することによって@が解決するという構成で、サブ・プロットがメイン・プロットと有機的にかかわってる
だから面白いんだな
16この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:K5seExJ9
>>15
そこは誤解していないよ。主人公-ヒロインの関係のなかに
メインプロット-サブプロットは、ちゃんとある。

ただ、それとは別にサブキャラにも、同じものを上手く作れないかという話。
17この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:j4QOX174
>>15
彼はリンダ・シーガーのサブプロットを定義としてきたのに、>>16のような本題からズレた意見を求めてる。
それは「サブプロットはどれくらい組み込んでる?」という最初の意見でわかってた。
だから定義を聞いたら、なぜかハイウッドのシナリオ論。
サブプロットを知らない人が多いことも予想できるのにあえて使ってくる。
そりゃめんどくさい話になるし、実際、いまなってる。

サブプロットから離れて、
もう少し何をしたいのか明確に文章にしてもらえると助かる。
こっちも意見がいいやすい。

サブキャラを、どのように、どうしたんだ?
18この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:n/IOSqAW
ここまでのレスから推測するかぎり
「脇役にもなんらかの目的をもたせたら物語に奥行がでると思うんだけど、おまえらどうしてる?」ってことを聞きたいのかな
それはそうと「ストーリー第7回目 メインプロットとサブプロットの構造を理解しよう」と、一連のtogetterはすごく参考になったわ
いままで自分が手さぐりだったものが間違ってなかったとわかったし、それをより詳しく説明してくれてた
ID:j4QOX174に感謝
19この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:j4QOX174
>>18
俺は脇役には「目的」を与えるよりも、キャラの「関係性」を動かしてる。
キャラ同士の衝突や関係の変化はドラマになるし、それがメインプロットに影響を与えてくれる。

目的達成のストーリーが発生してしまうと、ヘタクソな俺では本筋から脱線してしまうからやらない。
20この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:K5seExJ9
>>18
そうそうそういう話。解説感謝する。
理想を言えば背景や目的だけじゃなく、葛藤→解決の流れを入れたいのだけど
それを1巻の分量のなかで効率よく組み込むには、どうしたらいいんだろうってお悩み。
ついでに、三人称・一元視点を崩さずに(これは俺の書き方の都合だけど)
21この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:6FCcgnkc
関係性で書くのはイージーだけど、キャラに個別の動機があって
状況毎に立場が分かれる方がキャラに一貫性があっていいな。
上手いと思ったのは、はたらく魔王さま。
明確になるのは3巻以降だけれども。
22この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:voD8MAZV
>>20

サブキャラの行動/サブイベントの比率をどの程度にしているか?
(投稿用作品において)メインとの交錯や回収を、どうしているか?
という話題ですね。

三人称多視点であれば、それぞれのイベント(RPGならおつかい物)を記述し、ある地点で合流させるのが一般的でしょう。

おっしゃられている三人称の主人公視点のみだと、確かに難しそうですが、以下例示してみます。

主人公の誕生日を、サブキャラ達がサプライズで祝うイベントがあるとします。
※誕生日は、当然サブ的な話です。

何やら隠れてコソコソする後ろ姿を描写していき、最後に合流させるだけでも、読者は伏線を補完/回収できると思います。

ハリウッドつながりで例示してみましたが、海外ドラマで多く見かける構図ですね(サプライズイベントのあや、という意味で)。

ちなみに、自分の場合はサブイベントはできるだけ意味のある伏線扱いにして、その回収をプロット上で精緻に定める手法を好んでいます。
比率として、20章あれば、12、3は入れてしまいます(多目の方かもしれません)。

ご参考まで。
23この名無しがすごい!:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:n/IOSqAW
>>20
葛藤→解決をサブキャラにまでやらせちゃうと、軸となる主人公の葛藤→解決がぶれる気がするっていう、そもそも論はダメ?w
葛藤→解決ってつまり成長・変化するってことじゃん
サブキャラにもそれをやらせると、主人公とサブキャラとで成長するキャラが二人になって、どっちが主人公がぶれちゃいそう
長編ならそれでもうまくまとめられそうだけど、新人賞の分量ではとても不可能に思える
「ハルヒ」でも、古泉とか長門とかは目的はあれど葛藤も成長もしてないし
24この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:wYO772Y9
本スレの雑談の脱線っぷりが酷すぎる
なんだあれ

それでこっちで語り合いたいと思ったけど過疎ってるな・・・
25この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:c9J9j0xu
>>24
そういう書き込みしたいだけならあっちのスレで書けば?
ぶっちゃけあなたの書き込みも、こっちのスレからしたら内容のない雑談の脱線だよ。
>>23
投稿作ならサブキャラは役割明確に決めて、それ以外のことやらせないのが無難だね。
連載にこぎつけたら魅力的なサブキャラは勿論必要だろうけど。
主人公とヒロイン(主要キャラ)以外は完全に舞台装置と割り切るのもメリハリ効いた作品には必要かも。
26この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:R9Uiy3lF
投稿作の尺だと、できて続編の仕込みかな。
けど、未回収の伏線があると完結してない!と文句言われるのだろうか。
27この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:OIdFn3/I
>>26
>完結してない!と文句言われるのだろうか。

そりゃそうだろ。未回収で終わるなら、その伏線は張らない方がいい。
受賞してから、出版前に加筆すればいい事。
未回収伏線は、作品評価にとってマイナスになる恐れは大きく(ほぼ確実)、
プラスになる見込みはほぼ無いと思うよ。なら、やらない方が無難だ。

風呂敷を広げるだけ広げて、畳み切れずにグダグダになる作品って
よく叩かれてるだろ? 未回収伏線のある作品って、正にそれなんだから。
いや、二巻でちゃんと回収できますと言われても、それが嘘か本当か
わからんし。
28この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:C3eKmO0B
>>26
文句は確実に言われるけど、面白ければ致命傷とまではならないことは狼と香辛料が実証済み
俺たちの冒険はこれからだエンドのアクセルワールドもおとがめは無し
すべての謎・問題を解決するかどうかは、作品の性質によるとしか言えないと思う
29この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:cHs1Yrg2
いや、受賞後の出版前に
続編のための改稿あるから。
そこで、あえて伏線未回収な展開できたりする。
もちろん、全回収な追加もあるけどね。

受賞作のページ数カウントしてみ。
明らかに要項とあってないから。
30この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:OIdFn3/I
「俺たちの冒険はこれからだ」であっても、
「物語として完結してる」は可能だからな。

例えば騎士や魔術師になって平和の為に働きたい若者が、
養成校の資格試験のために必死にライバルたちと競い合い、
笑いあり涙ありの果てに合格して、入学を果たして、
「さあこれから頑張るぞ」とか。

山奥の村に魔物の一隊が攻めてきて、村人みんなで団結して撃退して、
その魔物の一隊を見事撃退して、村に平和は戻ったとか。
(でも魔王軍は王国軍と戦争継続中)。

どちらも、主人公の戦いは終わってないが、
「受験勉強」「村の防衛」という物語としては綺麗に終われてる。

ここで、主人公と過去の深い因縁ありげな敵を出して顔見せだけで
去らせたりすると、「あれなんだったの?」となってしまう。
そこは受賞後加筆でやるべきこと。
31この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:C3eKmO0B
>>29
AWはwebで公開されてたから大きく変わってないのは間違いないよ
狼と香辛料も選考委員の選評から、ホロの故郷を探すという伏線が応募作段階で入ってたことは確定してる
それに対してホロの物語が完結してないって怒られてるから
32この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:1j2w0/lE
>>30
せやな

前者なら入学後の話を続編として書くことになるし、後者なら武勇を聞きつけた王国軍に呼び出されるなどの展開が考えられる
続きができるようにって言うと誤解しがちだけど、要は「これ以上書くと蛇足でしかない」は避けろってことだね
結末を書き換えるとなると本来通したかった筋が通らなくなる危険もあるし、続けることで広げるだけの余地は残しておいた方がいい

でもワンパターンは勘弁な!(読者的に考えて)
33この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:N+zX8LIn
狼と香辛料の応募時の原稿を読んだ訳ではないから確かなことは言えないんだが、
1巻だけを読んで判断すると「ホロが故郷に帰れてないから終わってない、未完成」というのは完全にナンセンスな意見だろ。
34この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:H+ERsx96
スマートな解決策は、スタート時に二つの目的を設定する事じゃないかな。
最初の目的が全く解決してないとなると、未完というか何のための話かと言われても仕方ない。
35この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:HiDop6nv
美少女を一人も出さずにラノベ読者を楽しませる作品を書くことは可能か?
36この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:N+zX8LIn
狼と香辛料はロレンスが主人公の物語なんだから、言っちゃ悪いがホロが実際に故郷に帰れるかどうかはどうでもいいわけ
もちろん、「ホロを故郷まで送り届ける」という目的は物語の最初で設定されるが、それは表面的な目的に過ぎない
達成すべきなのは主人公の真の目的で、この作品なら「ひとかどの商人になる」もっと具体的に言えば「商人として成長する」ことなのよ
で、最終的にこの目的は紆余曲折を経て「儲け話に挑み儲けは得られなかったが経験を得た」「さらに得難いパートナーを得た」ことで達成されてる

つまり面白いかは別として、ホロがただの町娘で大借金を背負ってるという設定でも話は成り立つ。
最終的に借金が返せるかどうかはどうでもいい。

だから「話が終わってない」なんてのは的外れもいいとこ。
「話が小規模に過ぎる」という批判なら一応筋は通ってるけどね。
37この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:c9J9j0xu
狼と香辛料みたいなのでも批判されるなら
AW出来レース説も説得力はあるんだよね、事実かは知らんけど。
38この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:E0RtIFwr
資料として悪魔について詳しく知りたいのですが参考になるようなサイトや本を教えてください

デュランダルとかゴーレム、サキュバスのような有名な代名詞や、それらの簡単な基礎知識といった簡単にわかるようなのを希望します
39この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:OIdFn3/I
>>35
それは「女性キャラ」と受け取っていいか?

なら、非常に困難だと言っておこう。
ハリウッド映画だろうと少年漫画だろうと、恋愛ってのは非常に重要な一要素。
「恋愛映画」ではなく「ホラー映画」や「アクション映画」であっても、
メインではないにしろなんらかの形でヒーローとヒロインの交流ってのは
大抵ある。ある程度以上のヒット作なら猶更。
無論、全くない作品もあろうが、少数派であることは間違いない。

告白して恋仲になって、とまではいかずとも、ヒロインの危機でヒーローが
発奮するとか、救われたヒロインがヒーローに対してちょっとドキリとするとか。
腐女子が喜ぶBLでない限り、そういったシーンは男女ペアでにないと描けない。

あのリナにだって、なんだかんだでガウリィがいるし、ハルヒにもキョンがいる。

要するに「美少女」が必要なのではなく、「男女のペア」が必要だと思うよ。
でなきゃ恋愛要素を描けないから。
現に、けいおんも、らきすたも、ストライクウィッチーズも、ラノベじゃないだろ。
美少女オンリーではダメ、「恋愛」を描く為には男性が必須ってこと。

繰り返すが、BLだったら美少女なでも可だと思うよ。
ラノベ読者にどの程度需要があるかはわからんが。
ちなみに逆ギャルゲー、いわゆる乙女ゲーであれば、
主人公が美少女になってる。これは普通の恋愛を描く為に「男女ペア」が必須だから。
40この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:E0RtIFwr
>>38追記で
作品で見栄えする武器(聖剣など)もお願いします
41この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:CgLzHeT9
ひたすら頭脳戦で美少女抜きならどうだろう。
デスノートの女子いない版。
少年マンガだと絵的に彩りが欲しくなるけど、字ならその必要性が少なくなる。
イケメン天才犯罪者のダークヒーローに感情移入させる。

普通に美少女入れた方が楽だけど。
42この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:OIdFn3/I
あ、しまった。

すまん、>>39は忘れてくれ。悪かった。
43この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:2nIFxjli
>>40
ファンタジーなどでない限り借り物の名詞は痛々しいだけ、と言っておこう
その名前に何らかの理由があるなら別だけど、「炎の剣だからレーヴァテイン」みたいなのはナンセンス
あと手当たり次第につけるんじゃなく、一定の命名規則を持たせた方が設定しやすく読者も覚えやすい

書籍だと神話関連の名詞が載った辞典みたいなのがあった筈
できれば出所を絞ってみっちり調べて使った方がいいんだけど、手っ取り早く出したいなら辞典頼みかね
幻想ネーム辞典みたいな辞典も名前を考える時にはかなり役立つよ

>>41
それだとむしろ一般書籍の方が向いてるんだよな
全編通して男臭かろうがこれといって問題はないし
44この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:C3eKmO0B
>>36
いや、自分で結論言ってるよ
> ホロがただの町娘で大借金を背負ってるという設定でも話は成り立つ
これがすべて
ホロの諸々は本来は物語に不要の設定だったのに、それを入れているが故に選考委員から伏線を回収していないと叱られてたんだよ
あなたがどう思うかは関係なく、選考する側が狼と香辛料には解決していない伏線があると判断したわけ
そこが重要
45この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:N+zX8LIn
>>44
>ホロの諸々は本来は物語に不要の設定だったのに、
本気で言ってんの?代替えが利くと言ってるだけで、不要な訳がないだろ。
>最終的に借金が返せるかどうかはどうでもいい
重要なのはここ

投稿者の判断ではなく選考委員がどう判断するかが問題なのだ、というのは理想論としてはまあ同意だが、
それを言い出したら投稿者が考察すること自体意味がなくならないか?いい、と判断しようが駄目と判断しようが無意味なんだから。
まあそもそも第12回の選考委員5人のうち「ホロの旅が終わらないと完結してない」と戯言を言ってるのは高畑だけで、
安田均なんかはわざわざ反対意見まで書いてるんだけどね
46この名無しがすごい!:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:C3eKmO0B
>>45
思いっきり本気だよ
ロレンスの物語にとって、ホロの物語は完全に不要
狼の香辛料一巻がロレンスの物語だというなら、そこにホロの物語を未完のまま混ぜるのはグレーゾーンだったと思うけどね
実際、選考委員は割れたわけで、それを戯言と言い切りたいならお好きにどうぞとしか言えんわ
47この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:g+wigoEI
狼と香辛料をとりあげて、「あれは完結してないけど、受賞した」「いや、でも物語が完結してないってコメントもあるぞ」って論争がよくあるけどさ
選考委員のコメント見たけど、誰も物語が完結してないからダメとはいってないんだよ
高畑のコメントはこう書かれてる
「旅の途中で一応の区切りをつける手法もないではないが、ミローネ商会の一件は区切りとするには小粒過ぎた。そのため尻切れとんぼになってしまった感が抜けない」
つまり、一区切りつける=完結って方法もありだけど、この場合はその一区切りがしょぼすぎるから途中で終わってる感じがするってことをいってるだけ
48この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:MO3vfveO
つまりダメだという事
49この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ch2jaMiL
いや、完結してないからダメって言ってるだろ。都合のいいとこだけ抜きだすなよ
高畑「このお話はホロの旅の物語でもあるわけで、その終着点まで書いて初めて作品として完結するべきもの」
オチが弱い、区切りとして弱い、なら個人の見方だが正論
しかし、ヒロインという脇役の目的が達成されてないから未完呼ばわりってのは明らかにおかしい
これは続編を書こうと思えば書けますよ程度の要素

ちなみに安田は狼と香辛料についてわざわざこう反論してる
「今回の事件が小粒で、物語の大枠の一部にすぎないという意見もあるが、こうしたタイプは徐々に発展していくのが基本。ストーリーはきっちり収まっている。」
50この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:g+wigoEI
>>49
だ か ら
その引用の後に、でも「旅の途中で一応の区切りをつける手法もないではない」っていってんじゃん
狼と香辛料の場合、ミローネ商会の事件が一区切りとするにはしょぼいってだけ
これはつまり、もっと派手な事件で一区切りならば、ホロの旅の終着点まで書いてなくてもOKだったってことだろ
「完結してないからダメ」ではなく、旅の終わりまで書かなくてもよかったけど、それならもっと大きな事件を解決させて一区切りにさせろよってことでしょ
51この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:ch2jaMiL
>>50
ケチを付けるならちゃんと全部読めよバカが
オチが弱い、区切りとして弱い、なら個人の見方だが正論、と>>49で書いてるだろうが
ホロの旅が終わらなければ本来完結ではない、という高畑が勝手にぶち上げた前提がおかしいと言ってるだけ
現に他の4人の選考委員は誰も言ってないし、安田は明確に否定してる
52この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:6Ss4wP23
すごい昔の話だが富士見ファンタジア小説大賞の
「風のハヌマーン」も同じような点でちょっと物言いがついた(ものの、別にいいじゃんで受賞)よなあ。
53この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:g+wigoEI
>>51
安田は明確に否定してる?
「今回の事件が小粒で、物語の大枠の一部にすぎないという意見もあるが、こうしたタイプは徐々に発展していくのが基本。ストーリーはきっちり収まっている。」
これのどこが「このお話はホロの旅の物語でもあるわけで、その終着点まで書いて初めて作品として完結するべきもの」を否定してるの?
「高畑さんはミローネ商会の事件が小粒っていうけど、こういう話ってじょじょに盛りあがってくのが基本だから、最初の話が小粒でもしょうがないよ」って意見してるだけじゃん

そもそも「ヒロインという脇役の立場」ってw
ヒロインなら脇役じゃねえだろw
54この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:g+wigoEI
やっと雑談しないで議論できると思ったら、バカとかね・・・
うんざりっす
55この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:+OAMoLev
個人的には、面白ければ物語をどうしようと作家の自由だと思う
頭でっかちに理屈を優先しすぎると弊害がでてくるね
56この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:6Ss4wP23
ていうかケンカするほどお互いの前提違ってないだろw
57この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:tnoREQ7u
>>52
風のハヌマーンは7か8章立ての物語の2章くらいまでの内容だったから、かなり違うような。
やっと主要人物が出そろって、主人公の初戦が終わって、物語が本格的に動き始めるぞ、ってところで終わってたからね。
どの程度もめたのかは実際のところわからないけど、完結してないことを除けば大賞にふさわしかったね。
そしてそんな良い作品なのに、本業のために続きを書いてくれなかった……。
58この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Z0HhakkQ
熱い議論に突っ込んでいく勇気ないヘタレなんだけど流れ的に質問いいかな

俺の今書いてる小説、仲間の一人が実は裏切り者でそいつが敵方に逃げ切ってエンドみたいな終わりなんだけど
これって完結の規定的にはアウトかな?
一応その巻内の事件は巻内で解決するんだけど……
59この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:6Ss4wP23
>>58
仲間の1人が裏切って、敵側について、最後生き延びて(≒主人公サイドに成敗とかされずに)エンド、でオーケー?

規定的にアウトかどうかは分からんが少なくとも
「あ、こいつ裏切りやがった!!」みたいな悪感情を抱かせたキャラが
のうのうと生き延びてくれちゃうと単純に腹は立っちゃうな。
もう2行ぐらい書いてちゃんと殺しといてよ、みたいな。
60この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Z0HhakkQ
>>59
悪感情というか、その裏切り者が主人公の師匠の立ち位置で
その師匠との対立の構図でこれから話を進めていきますよ、という感じにしたいんだ
61この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:3ne+6Ahd
>>60
>これから話を進めていきますよ
これを投稿作でプッシュしちゃったら未完の作品として見られても仕方ないと思う
それぞれの事柄にちゃんと一旦の着地点を提示してやる必要があるんじゃないかな

具体的にどんなお話なのかわからないから具体的な返しはできんけど
基本に立ち返って起承転結をきっちりつけることを考えるべきかなとは思った
62この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:tnoREQ7u
>>60
裏切った師匠を倒しにいく話、でないなら、描き方次第じゃないかな。
ここで書くための抜き出し方の問題で、師匠が一番悪い奴に見えちゃうってのはあるけど、どんなタイミングで
どんな理由で裏切るか次第では、一度師匠VS主人公をやって、負けても勝っても決着はほしくなるだろうね。
あからさまに次の話への伏線です、ってやると、広げた風呂敷を畳めてない状況だから、評価にマイナスを
食らう可能性は高いと思う。
実は裏切り者は師匠でした、と言った物語の中で軽い扱いにする手段もあるだろうけど、その先を考えた
線になるなら、そういう扱いもできないだろうし。
全力投球をしてなお、受賞が簡単じゃない新人賞では、マイナス評価を受けそうな要素をわざわざ入れるのは
あまりお勧めはしないな。
63この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:KBFB3X/2
>>60
「1巻内で完結せねばならない」というのはストーリーの起伏の点で中途半端になってはならないという意味だと考える。
勝敗が分からない状況でバトルが終わったり、ラブコメですれちがいが起きたままぎくしゃくしているところで終わったりするのはよろしくないとされる。
しかし読み手から見て結末に府に落ちないところがあるというのはかまわない。完結とカタルシスの有無は別だ。
64この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:edig2E+m
>>60
裏切った師匠との対決なんて美味しいシチュエーション、スルーするのはもったいないと思うな
投稿作なんだし、次巻への引きとか後先考えずにきっちり決着をつけた方が良いと思う
受賞した場合、師匠生存に改稿してシリーズの敵役にするって手もあるし
65この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:3fZJHCLN
狼と香辛料は、
ロレンスの商人としての成長、ロレンスとホロの関係(それぞれの人間性の成長)の二本立てじゃないかな。

ロレンスの成長⇒商会とのあれこれ
ロレンスとホロ⇒結局人間と人外のパートナー。

ロレンスとホロの関係では、地下道で大狼になるシーンで、人間と人外との間にある大きな壁を示し、
ホロも、ロレンスも、それを強く自覚する。そのうえで互いに、ともに旅する結末を迎える。
改稿前は、ホロがロレンスの前で初めて大狼になるのは、商会との対決中の地下道だった
と聞いたことがあるので、作者もそこで二人に大きな壁を与えたかったんだと思う。
商会との対決のクライマックスと、ロレンスとホロの関係の転、の二本立ての筋をうまく交差させて、
物語を大いに盛り上げている。

ホロを故郷に返す、というのは、二人が一緒にいるための建前として機能してるんじゃないかな。
純粋に一緒にいたい。だけど互いに、人間と狼という大きな壁があることも自覚している、ということで。

個人的には、ホロはやっぱり、老獪な人外である設定が活きてると思うけど。
66この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:k7wuzMmF
>>43
ありがとうございました
作品に生かしていきたいと思います
67この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:P83Il0Tt
>>60
物語の背景を反映して師匠役が寝返る。
物語でフォーカスした問題は解決する。
となってれば、問題ないと思うけど。

例えば、帝国と共和国の戦争を背景として、国境にある領地の取り合いがメインの話。
領地をめでたく奪い返せた、と言うのがラスト。
その途中で、仲間が出たり入ったりはありでしょう。
師匠は自国に絶望して、敵国に寝返っちゃうって話なら、別に師匠を倒す必要ないし。
主人公に葛藤は生まれ、わだかまりも残る。だけど領地は奪い返せてハッピー。
フォーカスの仕方に失敗するとどっちつかずになるから注意が必要だろうけど。
68この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:KzjJ77+/
>>60
それって典型的な「僕らの戦いはこれからだ!」って書き方でしょ
そんなのつまらないからやってはいけない

せめて師匠をその場で倒すなり、死んだことにするなりしないと後味が悪すぎるぞ
別に次巻で復活したっていいんだからさ

あと、人格を変えるとか操られたとかして、味方が敵になってしまう理由を読者に納得させないと、裏切り者を二度と味方にできなくなる
敵を味方にする時も同じだ
69この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:JWhkjcvv
あれ、もう一個のスレどこ行った?
70この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:MO3vfveO
裏切ったなら、その裏切った師匠を倒すところまでやれと思うわ。
71この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:L3V9S+v9!
晒しスレの奴もほとんどがそうなんだけど、長く続けたいという意識があるのか、全然話が進まない作品が多いんだよな。
本末転倒というかなんというか。
>>60がどういう作品かは分からんけど、逆に師匠が裏切ったところからの話を描くのはダメなのだろうか。
投稿作で出し惜しみしてもしゃーないよ。
72この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:MO3vfveO
>>60>>67の変形版として

師匠の裏切り自体は本編ではほとんど描かずに(途中から行方不明)
とりあえず完全に話を完結して、エピローグに村に帰ってみたら、師匠がいない。
調べたら、裏切ったことが分かった。ええっ! → 次回に続く

くらいならいい気がする。
73この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:VIUv+1mS
ミステリじみたトリックがあって、読者に「そうだったのか!」と思わせるくらいならいいけど
ただ裏切りました逃げました〜だと余韻台無しになるだけじゃないのかな
物語の締めにやることじゃないと思う
74この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:RrpDJ3xO
>>71
なろうとかやる夫スレに慣れてしまった人は
話をテンポ良く進ませることが苦手なのではという説に100カノッサ
75この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:L3V9S+v9!
>>74
なろうはほんとテンポ悪い作品多いよな……。ほとんど序盤は設定説明だし。
まぁあれはそれでも読者がついて来てる作品があるのが驚きだわ。
なんというか、なろうは完全に別の進化を辿ってる気がする。ほんとユーザー層が掴めない。
76この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:LbAszLyv
長編メインの小説投稿サイトはどこもあんなもん
77この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:VIUv+1mS
週間漫画的とでもいうか、連載前提なんだよね
ラノベはシリーズものでも一冊完結だけど、なろうはその場その場でイベントを作って解決するサイクルを
延々と続ける形式が定着してて、わりと独自の文化
そのかわり、きっちりと最後をまとめられる人が少ない感じだな
78この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:L3V9S+v9!
なろうではまあまあの勢力持ってるけども、
ラノベでは少ないのってトランスセクシャルものがあるよな。
魂男で見た目女とかそういうキャラ少ないのはどうして?
79この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:L3V9S+v9!
>>77
まとめる人が少ないのはtueeeが多いからだと思われる。
tueee主人公のいるところに敵が現れる→ワンパンするという水戸黄門だから、話にバリエーションを作ろうとすると
敵を多彩にするか主人公を多彩にするかバトルの状況を多彩にするか、ということが考えられても
それが初めから封じられてしまっている。
tueeeは敵は相対的に雑魚しないといけない。主人公は最強にしないといけない。
ワンパンで敵を倒せるからバトルに幅は作れない。となると単調になる。
単調になるときっちり終わらせつつ長く続ける未来が見えない。
80この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:/sYLjhQD
異能モノの能力の「使われ方」をまとめた情報源ってどっかないかな?
8160:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:Z0HhakkQ
レスありです
裏切りエンドだとスッキリしないという意見が多いみたいなので
きっちり師匠倒して終わりに結部分かえようと思います
82この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:uklXHmOj
なろうは連載漫画に近いのは間違い無いだろうな
常に山を求められて読者が嫌う展開をやるとすぐ順位や反応という形となって現れる
83この名無しがすごい!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:B19ze+36
なろうって異世界ファンタジーばかり目立つけど
ラノベ作家としてデビューするなら学園ラブコメを書けるようにするのがいい気がする。

書きたいジャンルより需要のあるジャンルという意味で。
84この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:+WLgC2XC
学園とか高校は飽きたので塾ネタやろうかと思ってたりする
85この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:MYvVBlmx
自分の書きたいジャンルが需要なさすぎて死にたい
86この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:IdIdFNzm
需要があるように作るんじゃないの
87この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:MYvVBlmx
ワナビスレで500回くらい「カテエラだよバカ死ね」って言われたしかと言って一般向けでもないしもう無理ぽ
88この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:+WLgC2XC
需要が無いなら開拓すればいいんだけど
他人に少しも合わせる気がないならダメだろうね
89この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:IdIdFNzm
>>87
編集に言われてから考えれば
90この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:Q7PJAt8x
学園ラブコメこそ最も普遍的で最強のジャンルだと確信してる。
はまち作者も受賞作が売れなくて戦略的にこのジャンルに進出したみたいだしな。
91この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5Or59xHu
>>89
だね。落選した時、
「内容のレベルが低いわけではない。つまらないことはない。カテエラだからだ」
とか言ってるようじゃ、見苦しい言い訳。負け犬の遠吠えでしかない。

評価シートではっきりそう言われたのなら、一般に送ればいいし、
言われてないなら、上記の通り。ただの言い訳だ。カテエラとか関係なく、
「内容のレベルが低いから、つまらないから落ちた」
という事実をちゃんと受け止めて、次へ向かって努力すればいい。
92この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:qDMfPHCz
あるワナビで四次落ちまでいける人がいるが
一次落ちも40作を超えている。
新人賞というのはそういうものだし、カテエラだろうがなんだろうが、作って送ってみた方がいい
ネットの奴らの意見よりも、新人賞で通用するかどうかが重要さ
93この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:qsx0yze9
40作もゴミ送れる神経がすごいなと思う
量産すればいいってもんじゃないだろ
94この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5Or59xHu
>>93
量産も何も、数をこなして鍛錬を積み重ねないと、
何事も上達しないぞ。天才は知らんが凡人はそうだ。

そして、自分自身の作品ってのはどうしても色眼鏡で見てしまうから、
出来不出来を完全に客観的に評価することは不可能。他人に見てもらうしかない。
その相手は、友人や家族とかだと遠慮やお世辞が入る可能性が高いから、
赤の他人が望ましい。
ということで、数をこなして鍛錬を重ね、投稿して出来不出来を見てもらう。
どこもおかしくないと思うが。

俺やお前さんが40に達してないのは、まだ積み重ね期間が短いか、描くのが遅いか、
のどちらかだろ。自分に才能がないと諦めたのならこのスレにはいないはずだから、
まだ継続中のはずだし、40に達する前には俺はスッパリ諦めるとか予言されても、
その真偽はわからんし。
95この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:qsx0yze9
創作は数じゃないから
96この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5zXofzwW!
数じゃないとはいえ、一つの作品すら完成させられないorこだわり続ける人もいるわけで……。
まぁ一番ヤバいのは中身の無い文章をひたすら綴って、
文字数だけはあるんだけど、ストーリー性の欠片もない駄文を完成させちゃう人。
97この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:DcEQ0JRh
数だろうと数じゃなかろうと
両者結果を出してない以上、その40作送った人を
俺たちが何も言う資格はないな
98この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:lwKB0WOz
創作議論とはまた違う話だろうしそろそろやめとこうぜ
99この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5Or59xHu
>>95
そりゃあ生まれて初めて描いた作品でデビューする人もいれば、
生まれて2作目の作品で以下同文、3作目で同文、という天才もいるだろうさ。

自分がそういう、天才だと思い込んでいるのなら、そう思ってればいい。
だが普通の人はそれに該当しないから。憶えとくといい。
100この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:MYvVBlmx
どんなゴミでもラストまで書いたのなら俺はその人を尊敬する
101この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:0nMwB5GS
ラノベの文章は大体 セリフ-動作-セリフ-動作というように「」に入ったセリフがいくぶん続いたあと間に地の文が入りますが、
このセリフの部分を先にまとめて出して、そのあとで後から動作をまとめて書くのってどうなんでしょう?

「〜〜〜」
 ××××。
「〜〜〜」
 ××××。
「〜〜〜」
 ××××。  を

「〜〜〜」
「〜〜〜」
「〜〜〜」
××××、××××、××××。 のようにするわけです。
102この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:MYvVBlmx
よく考えたら仮に40本ゴミのような作品を編集部に送ったとして困るのは編集部であって別に俺らじゃない
103この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:qsx0yze9
たくさん作品書くのはいいんだけど、そのクオリティは常に良くして欲しいんだよね
クオリティ意識したら半年に1作くらいが限度じゃないの?
104この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:DraZr/zu
年に書く作品の数がどれくらいが最適かは、人によって違うんじゃないかな。
書きまくった方がレベル維持やアップが見込める人もいれば、練り込んだ方がいい人もいるだろうしね。
ひとりの人でも、たくさん書いた方が伸びる時期もあるだろうし、練った方がいい時期もあるだろうし。

40作書いたとはあるけど、どれくらいの時間かけたかは書いてないし、十年でその数なら年平均4作だから
普通だし、3年で40作なら月1作以上と、月刊作家レベルの速度になるけどね。
昔、知り合いに月に一本以上長編が書ける人がいたけど、さすがに荒削り過ぎだったな。
もし練り込みと速度が両立できればすごい人になるとは思ったけど。
105この名無しがすごい!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:QO5dGMBq
>101
時と場合による

「Aの台詞」
 Aの行動
「Bの台詞」
 Bの行動
「Cの台詞」
 Cの行動
の方式は、台詞と行動が順番に起きている印象を強めたいときに

「Aの台詞」
「Bの台詞」
「Cの台詞」
 A、B、Cの行動
の方式は、台詞や行動が並行しやや継続的に起きている場合に
106この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:LwPz4yKV
>>104
最低限の練り込みもできないようじゃ困るけどな
誤字脱字はもとより話の展開やらオチとか、見直せばいくらでも直せるわけで
新人賞はそういう所しっかり見てると思うよ
107この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:DJKdKMwY
>>100
ありがとう
108この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:DJKdKMwY
ところでプロット作って本文を書き終えると毎回規定最低枚数(だいたい80ページ)くらいになってしまうんだけどどうしたらいいと思う?
俺は規定最大限書きたいんだけど、ストーリー的にはまとまってると思うんだよね
109この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:1g+2ukSm
>>106
結局のところ足りない部分を補うのか、良い部分を磨いていくのか、その方法をどうするかは、人によって
ずいぶん違うだろうから、自分で見つけてやっていくしかないね。

前スレで「ライトノベルを書く!」と沖方丁の本を薦めてくれた方、ありがとう。両方とも手には入った。
エンタテイメントの書き方ともども読んで、基本に立ち返って勉強し直してみようと思う。

>>108
規定枚数内であるなら、何か問題を感じているんだろうか?
以下の枚数になることを危惧してるなら、章立てや場面転換の改行を増やすとか、地の文の改行を増やす
とかの小手先で長さはある程度調整はできるけども。
いまより長い物語が書きたいということであれば、発想や展開の組み方の問題になるけど、書き上がった
作品が過不足ない内容になってるなら、作品としては
問題がないんだと思う。
長い物語を書くための発想方法や要素の追加は、技術や感性が鍵で、どうしたいのかわからないと「そのまま
でもいいんじゃない」と思ってしまう。
110この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:nXS5lxln
文量を増やすには、エピソードとか事件を増やす大の方法と、地の文会話文の量を増やす小の方法がある。
ストーリーを見返してなんかものたりないと思うなら大で、これ以上加えてもしょうがないなと思うなら小でいく。
小のほうは
・漢字を開く
・ギャグの応酬の回数を一つ増やす
・心理描写をカットしているところに心理描写を加える
・セリフをポエムっぽくする
・なくても意味は通じる引用を追加する

など色々方法がある。
111この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:n7ACJOLg
必要な事が全部入ってるなら、短い事は良い事だけどな。

それで味気ないというなら、プロットの間にあるようは小話を付けると良いかも。
112この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:n7ACJOLg
もし、初心者なら、ありがちなのは

序 世界観を示して、旅にでるまで(など)
破 いろいろある
急 最後の目的が見えて、それに挑み解決する


のうち、破が書けていないパターン。

書く前の脳内妄想は大抵、序と急しかないから、破を書けないとスカスカになりやすい。

一般的に序破急の理想分量配分は序25%破50%急25%くらい。
面白い話は、設定と結末以外の、破の展開部が面白いのだ。
113この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:DJKdKMwY
みんな色々意見ありがとう
意外と短いことは悪くないみたいで、このままでもいいのかなって感じはした
感性、技術がないってのもあるけど、追加で話や要素を付け足すと回りくどくなって、矛盾する箇所が出てきたり

今それで失敗して手がつけられなくなった


ただ、書籍化されてるものってそれなりにページはあるし、枚数少ないと悪印象だったりしないのかなって
与えられた規定最大枚数まで書いた方が印象よくない?
もちろん内容の面白さによるけど
114この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:UV1V8YYb
日蓮正宗の人につけ回され、中に入られた
これって、俺の中の人がセクトってこと
どうやったら、中に入ったやつを追い出せる?
115この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:LwPz4yKV
>>113
俺は2巻ぶんの予定だったネタを1巻にまとめて使ったな
敵倒すだけじゃすぐ終わっちゃうし
116この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:7i+XpDq4
俺がもし本当に書きたいものだけを書くときの必須項目

主人公編(設定編)

@なんかワケありの過去を持て:仲間を殺された、家族を殺されたなどヘビィなものからかつての失敗に燻ってる、実力はあるのに周囲の理解を得られないなど身近な悩みまで。とりあえず「影のある男」を演出できればvery good!!
Aすごい出自にしろ:平凡な高校生? やれやれ系? 知ったことか! 元傭兵でもスパイでも改造人間でも師匠に格闘術仕込まれたでも町のチンピラでもいいからなんか強い理由を持て!
こっちは弱いヘタレが一念発起して修行するなんてタラタラした展開なんざ耐えられねえんだよ!! はよ敵倒せ!!血を見せろ!!!
B悩むな、行動しろ:人間誰しも悩みはある、ましてや影のある男は同時に悩める男だ。
だが悩みはぐっと堪えて心にしまえ! 今はその時じゃない、状況は行動せねば解決しないのだ! 泣いても怒ってもいいがとにかく動け!戦え!無駄に走り回るのだ!!

主人公編(見た目編)

@黒いタンクトップを着ろ!:いつもはどんな服装いいけどここぞという時は黒いタンクトップで決めろ!理由?筋肉が目立つファッションだからだよ!
Aサングラスも黒くしろ!:レイバンでもレイバンじゃなくてもいいけど真っ黒な目を見せないグラサンを着用だ。イケメンは目でオトすが男なら背筋で語れ!
Bある程度は鍛えろ!:別にシュワちゃんになれとは言わない。そもそもデカすぎるヤツは逆に咬ませ犬になりかねん。
だが最低でも腹筋は割れ!各部位がはっきりわかるほど体脂肪を削れ!だがあまり見せびらかしすぎるのはダメだぞ。
C180cm前後はあれ:この際175cm程度でも構わんが理想は180以上だ。だが2mを超えるとかませ率が上がるからキャンセルな。185〜190台がベストだ!

展開編

@敵は強くしろ:頭脳派でも肉体派でもキチガイでも構わないが、敵は主人公を際どいとこまで追い詰めろ。ピンチがあってこそ無双は輝くのだ。雑魚的を蹴散らすのも爽快だけどな!
Aヒロインも戦え:まあある程度は戦える方がいい。だがメインは男の死闘だ、申し訳ないが女の出番はなしの方向でお願いします。
Bストーリーの整合性より爆破と弾薬を優先させろ:説明の必要なし
C誰が生きて誰が死ぬかわかるようにしろ:最近は生き残りそうな奴が突然死ぬのが流行りのようだがそんなサプライズはいらん!もう登場の時点で死ぬか生きるかわかるくらいのわかりやすさでGO! 偏差値を上げるな、とにかく下げろ!
Dラストバトルは肉弾戦:どんな近未来SFであっても最後は肉体と肉体の勝負だ。もちろん黒タンクトップを忘れるな!
なぜか相手も銃を使わないサムライルールで一騎打ちだ!そして勝て!!


ヒロイン編、脇役編、敵編その他あるけど割愛
117この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:DJKdKMwY
>>115
俺、毎作品一本完結のつもりで書いてるからなぁ
今度から二巻目の話も考えてから執筆した方がいいのだろうか

>>116
是非、ヒロイン編、脇役編その他もお願いします
118この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:HMNoTZfV
>>116
あなたの投稿歴と何次まで通ったか教えて。
119この名無しがすごい!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:7i+XpDq4
>>118
三年前に一次落選
以降は趣味でぼちぼち書いてる
120この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:4P3kHI6k
まあ賛同できる部分はあるが
俺は女が体張る作品がいいと思うなあ
121この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:h6Re0XVn
>>112
俺はどうも破を盛り込みすぎる傾向があるから最近は気をつけてる

これって、破と急が実質続いてるのも少なくないな
二時間映画みたいな魅せ方というか
122この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:vIwq52kF
序破急とほぼ同じハリウッドのやり方だと破と急が明確に切れるよ。
段階を明確にせず、だらだら続けるのは邦画や日本のドラマの作り方。
どっちがいいってもんじゃないけどね。
123この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:74K/bUWJ
軽くギャグ要素入れた作品書いてる人に聞きたいのだが、
ギャグのボケツッコミ関係を主人公とヒロインにどういう風に割りあててる?
ハーレムだったらヒロインズがボケ役で主人公が全員につっこみ入れてるのはあるよな。

・主人公つっこみ、ヒロインボケ固定
・主人公ヒロインが場面ごとにボケツッコミ交代
・主人公があるキャラに対してボケ、あるキャラに対してつっこみ

 みたいにどういうパターンでやってるか聞かせてくれ
124この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:4P3kHI6k
キャラの濃い方がボケで、薄い方がツッコミ
これ基本な
キャラの組み合わせが変わればボケツッコミの関係も変わる
125この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:vIwq52kF
>>123
あーなんか、俺もちょっと考えてたところだ。

俺は女主人公でヒロインはいないけど、メインキャラ3人で

主人公(ちょいぼけ、ちょいつっこみ)、仲間1(無口&ぼけ)、仲間2(おしゃべり&つっこみ)

仲間2がズレたこと言うと、仲間1がつっこむ。

という風になった。ただ、正直仲間2の負担が大きすぎる……。
つっこみできるキャラをもう1人置けば良かったと思ってる。
126この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:h6Re0XVn
とりあえず自分がボケ型かツッコミ型なのかを自己分析しておけよ
ここを軽視すると意外なほど書けないから
127この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:sb/4i92H
>>126
>とりあえず自分がボケ型かツッコミ型なのかを自己分析

それもそれで難しい。例えば俺は以前、俺の作品の登場キャラは
全員ボケで、ツッコミ不在だなんて言われたことがあるんだが……

・俺自身がボケだから、ボケを描くのがラクであり、ラクな方に流れてしまってる
・俺自身はツッコミであり、友人同僚なんかがボケしかいない(と俺には見えてる)
 から、普段の自分の体験や見てる景色を土台にしてキャラを作ると、ボケばかりになる

どちらとも考えられる。
自分のことを一番わかってないのは自分、なんて言葉もあるし。客観的な自己分析は
難しい。自作の長所短所の分析するのと同じく。
128この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:RMwAxGHF
人間って相手との関係性によって微細に、ときに大胆にキャラを変化させるから
常にツッコミ、常にボケとかやらせなくても別にいいんだぜ
生きて呼吸するキャラを書くには大切なことだよ

そこを考えないと、どの方向から見ても同じ顔、薄っぺらい記号キャラのできあがり
129この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:vIwq52kF
「関係性で書く」への反対だな。俺も同意する。
真面目キャラも失言でぼけ役に回せるし、上手く立ち位置をかえりゃいい。

一番問題になったのは(ぼけつっこみ関係なく)性格としての発言の過多だと分かった。
130この名無しがすごい!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:22R2y7pO
はまちくらいの立ち位置がいい見本な気がする。
131この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tBEC7jOa
ロリババアの扱いに困ってる
こいつ俺より年上だったの?ってシーン入れたいんだけどどうしたらいい?
自己紹介のシーンがあるけど、その後すぐの展開のこと考えると、そのシーンは後回しにしたいんだよね
かと言って、あとに回しても今更かよってなるし
アドレスお願いします
132この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:VD9uW6cY
ロリババアって15歳に見える30歳とか、10歳に見える100歳とかそういうギャップじゃないの?
だから基本的には見た目通りのキャラにする
133この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:i51uREl8
>>131
現代モノなら小さい頃に流行っていた歌や
見ていたアニメ、マンガなんかはリアルに世代の違いが出ていいかと。

中学の時にハマったバスケマンガと言えば?

30代 スラムダンクだよな。
10代 え? 黒子のバスケじゃなくて?

みたいな。

ファンタジーだとわからん。
134この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:VD9uW6cY
前やってたネタ

どう見ても10代にしか見えない32歳のババア(神に仕える処女)が結婚したがって
あろうことかボーイッシュな少女を男だと思い込んで好きになってしまう
ババアには偉い地位があるので少女は真実を言えずに誤魔化してしまうが
そこにヤンデレでレズな妹が現れて、少女を奪い取ろうとし、ババアと紛争になる
だが、妹はふざけてババアのファーストキスを奪ってしまい……

ごめん何でもない
135この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:yqMdskCX!
おまいらヒロインの身長ってどんぐらいにしてる?高いほうがいいのか低いほうがいいのか分からん。
136この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:N0cenhwb
俺様の身長がクソ高いから釣り合うように高めに設定しとるよ、160後半くらい
137この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:WC1HMSyi
ロリキャラ以外は主人公より高身長にしてる
138この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Zznb8sjY
〜視点変更の疑問〜
バトル物で基本三人称視点で進むんだけど
合間にキャラの一人称視点入れるってあり?
139この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:jMzf0iUD
>>138
必要性があり、かつうまく書けてればなんだってあり
そんな質問するあたり、必要性がないけれど楽するために変えるだけに思えるから、やめとけば?
140この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:21R5whDN
すべてはあなたの実力次第
〜しちゃいけないの九割は、未熟者は安易に手を出すなという警告でしかありません
141この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tBEC7jOa
俺が考えてたロリババアはロリババアですらなかったのかもしれない

どう見ても主人公と同じ高校一年生としか思えないくらい小さい体から勝手な思い込みで、実際は三年生でした
的な
142この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:tBEC7jOa
連投すみません
>>141のような展開な作品があった気がするんだけどなんかありませんでしたっけ?
参考までに何か教えていただきたいです
よろしくお願いします
143この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:trLCLbz7
ロリババアにも色々パターンがあるんだが

1.ロリなのに口調が古い(のじゃロリなどのパターン)
2.見た目幼いのに飛び抜けて歳を取っている
3.のじゃ口調で合法ロリ(合わせ技)
4.一回以上は体を乗り換えている(肉体と精神の年齢が別)
みたいな感じでいくらでもバリエーションを用意できる
144この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:VD9uW6cY
>>138
そんなことしなくても三人称で書けるじゃないか
括弧使えばいいよ
145この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:i51uREl8
たかだか2学年差とか普通わかんねーだろ
146この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:EcpEJGdC
説教展開は嫌いだけど説教以外で説得する方法がわからない
147この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:/tyfcv8N
ディベート
148この名無しがすごい!:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:ueXwz9I8
説得は諦めて殴り倒そう
149この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:xuWrJRsf
>>146
説得すべき相手に突かれると痛い点が存在しないからじゃね?
150138:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:kB6lVY0o
>>139>>140>>144
主に過去編というか過去回想のときだけ使いたい
三人称で登場人物の心情語ると余所余所しいというか
他人事っぽくなるから一人称使いたい
151この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:7hDmSBY+
>>150
三人称で表現できると思うぞ
章を変えるなら視点人物を変更できるわけだし、
心の動きだとか、考えがちゃんとしてれば共感させられるはず

個人的には、三人称と一人称を混ぜるのはやめて欲しい
「何で作者はこうしたんだろう?」って考えてしまう
読んでる時に作者の事を考えさせられてるわけだから、それだけで他人事っぽくなる
152この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:kB6lVY0o
>>151
サンクス
とりあえず三人称で書いてみる
153この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:GB0/RuB7
>>146
そもそも何で説教する必要がある?
お前の意見なんかクソ食らえ、俺はこうだ! って言えばいいだろ
154この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:UFFsotH2
>>152
1巻しか読んでないけどアンチリテラルの数秘術師が一人称と三人称混ざってたかな
場面転換も多くてかなり読みづらかったけど、受賞できないことはなさそうだよ
さすがに受賞後の改稿でわざわざ読みづらくするとは思えないし元からのはず
155この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:M/73Hd/J
そもそも章を変えずに視点変更してはいけないだの、一人称と三人称を混ぜてはいけないだのっていうのは
やらないほうがよい程度で厳禁ってわけではないからね
だいたい視点変更や一人称三人称の混合は、作者が楽をしたいだけってのが多いし、楽をしたがるやつというのは技術がないから結局読みづらくなるだけだ
156この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:e2iMP7pm
俺は描写的に一人称でいける内容だけど
語り手と主人公を同一に見られたくないから三人称にしてる
157この名無しがすごい!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:De6od+F8
>>156
誰もそんな風には見ないから安心しろ
158この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:r2SbA3qV
>>156
ていうか「キャラが言ってるんじゃなくてお前が言いたいだけだろ」系の気持ち悪さは
その手段では払拭できん。
159この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:hDIcFu0X
話戻って、特定の場面だけ一人称ってのは、必然性もないのに作者が楽したいだけなのがミエミエでオレは嫌だな。
そこまでしなきゃキャラの心書けないのかよって思ってしまう。
160この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:r2SbA3qV
ベースが一人称のみで話の途中に三人称の(主人公とは別人の視点の)シーンが入る。
これはあまりスマートではないが非難されるほどではない手法と思う。

四六時中三人称が入るようなら、一人称で書いてるところも三人称にすればよくね?
161この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:hDIcFu0X
いや、非難されるよ。そんな手抜き、普通の小説じゃまず使えない。
ラノベだったらいいんだ!ってなら、そうかもしれないが。
162この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:r2SbA3qV
>>161
手抜きもなにもw
163この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:9kunMKm4
三人称なら脇役の心理描写入れてもいいしな
一人称はそういう手法取らないと他人の心理語れないけど
というかそもそも一人称使うってのは「他人の心理描写を諦める」ってことだと思ってるんだが違うのか
164この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:hDIcFu0X
>>163
神の視点って奴だな。けど、神の視点ですらラノベでも直されるよね。
視点変更して一人称は、それ以下の下衆だわ。
堂々とやっちゃう開き直りがいいんだ!ってのならそれはそれだが。
165この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:pgrLzYmU
一人称文と三人称文の最大の違いは
心情描写がどうこうではなく
(読者に対する)情報の制限と出来事への主観の作用
だと思う
他者の心情描写ができないってのも情報制限の一つ
166この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:45BHwlxX
盲人が語り手だと、視覚にたよった描写はできないけど、そのかわり匂いや音の描写が増えるとかな
あるいは、ウソをつかないまでも本当のことを語らない信用できない語り手にするとか、現在から過去の事件を回想して、現時点での「解釈」を反映させるとか
どうせなら、人称と作品設定とテーマを関連させたほうがいいね
一般では少ないが、ラノベだと「いやいや、高校生男子がこんな言葉つかうわけあるかいw」というのが多くて、そんなときは途端に読書欲が減退する
167この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Ehalmsxw
おまえらホント自縛するの好きだな
168この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:sDI7vOvn
人称揃えるくらいは文章として最低レベルの話だぞそれは
169この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:UgtAA7CB
お前ら群像劇とか書かないの?
170この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:2PW5v4jU
>>168
流行り廃りで条件が変化するものは最低レベルの話にはならない
171この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:BfXWAOLs
二次創作は書きやすい。オリジナルは書きにくい。
しかし、やはりワナビなのだから、オリジナルを書きたい。
現在、小説を書くのが億劫になっている原因がこれだ。
それではなぜ二次創作が書きやすくて、オリジナルは書きにくいのか?
二次創作が書きやすい理由を考え、それをオリジナルに持ってくる……
つまり、部分的に二次創作のような気分で書ければ、オリジナルを書くのが楽しくなるかもしれない。
他スレでも書いたのだけれど、二次創作が書きやすい理由は、

・舞台設定が整っている
・読者がすでに世界観を知っているので説明を端折りやすい

この二点に尽きると思う。とにかくオリジナルは設定を考えるのに時間を要し、説明を書くのに頭をひねる。
違う、そうではない。自分が書きたいのは設定ではない。
ドラマだ、シーンだ、キャラクターだ、ストーリーだ。
読者だって、設定なんぞ読みたいわけではない。作品内でしか使わない、くだらぬ知識を頭において、何の得になる。
だが、二次創作を味わうとなると、その限りではない。作者としてはすでに練られた設定を使い回せ、
読者としては、本来何の価値もなかった情報によって、いかなる駄文によって綴られた小説も効率的に吸収できる。
つまり、お互い余計なことを考えずに済むということだ。

ここまでどうでもいい話。なので一旦区切る。
172この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:BfXWAOLs
それでは、先ほどの二点をどうやってオリジナル小説に落としこむのか?
自分自身、一旦考えてみて、「設定を薄くすりゃいいじゃん」という結論に至る。
なるほど、それは至極正論だ。世の中、得手不得手というものがある。
設定で潰れるのなら、設定を考えるな。つまり、できないことはするな。
しかし、それで良いなら苦労はいらない。できることばかりしているから、
やれ「ワナビはクソ」だの「ニート」だの言われるのだ。まぁ、確かにクソでニートだ。
そもそも子どもの眠気覚ましを作るのに、いちいち理論ぶった書き方で匿名掲示板に持論を投稿する時点でろくでもない人間だ。
別に稼いでるわけでもなく、格好いいわけでもない。将来性どころか現在は?
なぜこんな危険でくだらん道を目指したがるのか。そんなヤツは盲目のキチガイでしかない。

閑話休題。ここからが本番。

それでは、設定を書くのが上手い人はどうやって展開を作っているのか? という話になる。
考えつつ書いているからまとまってはいない(まとめるために投稿している)ので、
設定の上手い作品の感想をまず、箇条書きで羅列してみよう。

1,設定と一場面が調和している
2,設定開示することが展開のタネになっている
3,最初はいたってシンプルだ
4,起承転結の「起」から面白い
5,作中の人間関係が変化される理由が、どれも些細である

いくつか「なんじゃそりゃ」なものが混じっているが、匿名掲示板なので好き勝手書くことにする。
1は魅力的なシーンで設定開示がされているということだ。良い場面なので設定もついでにスッと入ってくる。
例えるなら「人参が嫌いな子どもだが、大好きなカレーと一緒なら食べられる」といった感じだ。

2は1と似たようなものだが、つまり「必要な場面で設定を開示する」ということだ。
これは物語を書く上での基礎だろう。しかし、基礎だからこそ奥が深い。
優れた野球選手だって、キャッチボールの時点で格の違いを見せつけるものだろう(そうなんだろうか)
何が必要なのか、どういう場面で必要なのか、作者自身は意外と分からなかったりする(かもしれない)

3は上記の「できないことはするな」に共通するかもしれない。
しかし、それ以上に2に共通する。序盤は読者が読むか読まぬか決める部分。
それをすっきりさせないでどうする、といったことなのだろう。
ここで4の説明も一緒にしてしまった。シンプルなものは面白い。

5は一番よく分からない。何いってんだ俺は。
しかし、感じたものは仕方ないのでそのまま書いた。自分はブルース・リーが大好きだ(あのセリフだけだが)

そして、結論なのだが、そんなものはない。
>>171 はなんの話だったの? と疑問に思う方もいるかもしれないが、
わざわざ、このレスとの共通点を説明する価値はないだろう
だって、どうでもいい話なのだから。ここまで全部。
173この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:BfXWAOLs
ちょっと別の話題なんだけど

「読者が面白いと思うもの」 = 「作者が面白いと思うもの」

だけど、

「読者が面白いと思うもの」 ≠ 「自分が面白いと思うもの」

ではないよね?
こう、なんか言葉じゃ説明できないんだけど、とにかくそう思ってるんだ
174この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:nY+tkSdU
ベテラン作者が最高傑作と思っているものがさっぱり売れなくて
締め切りに追われて突貫工事で書いたものが大ヒットなんて珍しい話でもないからなぁ

読者が何を選ぶかは作者にもわからんものだろう
175この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:DRqdQjo3
日本で暮らしていて、おおむねラノベ好きなら似たような嗜好の人もそれなりにいるだろう
いろんなとこから面白さを探してきて読者が親しみやすいようにアレンジする感じだな
176この名無しがすごい!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:H/JKfMBx
読者を意識するのは読者が付いてからでいい
177この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kgMN19tf
実際のところカテエラなんてのは「ただでさえ面白くないのに需要すらわからない作品」って意味で流通してるのに、
どうも「こんなにも傑作なのに萌えとバトルにしか興味のないバカなラノベ読者に良さが理解できない不遇な作品」と勝手に勘違いしてる人が多いような気がする
178この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:x5lLygju
>>177
魂の奥底から同意。

「俺様の作品は本当に面白く、文章力も高いが、ラノベ読者は萌えばかり
求めるバカばかりだから、俺の作品の良さは高尚すぎて理解できない。
そして俺の文章は文章力が高すぎるせいで、ラノベ読者には難しくて
読めないんだよな。自分のレベルの高さが恨めしいぜ」

なんて、負け犬の遠吠えもいいとこだ。
ラノベ読者が萌えを全く求めてなかったとしても、それでもどーせ選ばれない
つまらん作品だろうがと。そうでない証拠がどこにある。見苦しい自画自賛しかない。

文章力にしてもそうだ。俺らが目指すのはプロであり、プロであれば客の好みに
あったものを出すのが当然。カツ丼を求めてきた客に対して天丼を出して、
「カツ丼なんて邪道だ。丼物の美学のわからんバカが〜」とか言ってて、
レベルの高い料理人といえるかと。その天丼がどんなに美味くても関係ない。
客がカツ丼を求めているならカツ丼を、「美味いカツ丼」を出してこそ。
「美味い天丼」なんかに何の価値もない。

ラノベ読者に好まれる文章を描けるかどうかが、ラノベ作家としての
文章力の高低を決める。他は全部、カツ丼リクエストに対する天ぷらを揚げる
技術だ。関係ない。
179この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:Vm4UI+m9
言い訳に使われてるよな
でも最近はそういう勘違いしてる人が編集になりだしたり、それで受賞してしまう人がでたりで
すっかり業界が自ら墓穴掘っていく負のスパイラルに嵌り、ラノベがどんどん池沼の読み物と化していってる
読者を舐めたツケはこういうふうに返ってくるのだな
180この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:kgMN19tf
ラノベ編集者だって一応はプロなんだから仮にカツ丼出さなきゃいけないのを天ぷら出したからと言って、それが美味しい天ぷらなら「うちとは毛色が違いますがあなたの天ぷらは美味しいですよ」とは言ってくれるはずなんだよな
それをただ「うちはカツ丼専門なので」って言われたらつまり単純に天ぷらとしてもマズかったということなんじゃないかと
181この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:x5lLygju
>>180
そう、それだ。
「天ぷらとしてもマズく、天丼専門店でも酷評されるものかもしれない。今の
世の中が空前の天丼ブームだとしても誰にも褒めてもらえないものかもしれない」
という可能性を、なぜか全く考えない奴が結構いるよな。

あれは何なんだろう……って、まぁ要するにただの自信過剰なわけだが。
182この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:0yrmqMlb
誤字脱字だらけでろくに校正されてないレーベルで「プロ」を語ってモナー
183この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:x5lLygju
>>182
どんな弱小レーベルでも、出版して本屋に並んで売って
ゼニ稼いでいるなら立派にプロだよ。

たとえプロ野球選手よりも野球が巧くても、草野球しかしてないなら
そいつはアマチュアだ。

創作論とかならともかく、「プロ」についてどうこうなら、
社会的位置づけで決まることなんだから、内容の高低はあまり意味がない。
184この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:5Kj+NQdw
萌えはあって当然、バトルはあって当然
既存の読者をないがしろにして作品がヒットする訳ないし
185この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ZmYW0pFB
萌えもバトルも必然だろうけど狙ったような展開は要らない
客寄せどころか客が逃げるぞ
新人作家ってそこのところ勘違いして見事に散ってるぽいよなぁ(即打ち切り的な意味で)
186この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:OVU3SplS
まあ、自分の好きなことばかり書いてたらいかんよね

俺は厨二能力バトルが大好きだし、読者的にも人気のあるジャンルだと思って勢いのまま書き上げた処女作
読み返してみたら、話の九割が戦闘シーンと設定説明になってたw

これはいかんと、今あわてて改稿中
不要なバトルや設定を削り、その分キャラの心情や関係性を強化――したのはいいんだが
追加の萌えシーンが、いかにもとってつけたようなあざといものに見えてしまう
難しいな……
187この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:u+bPAerU
書きたいモノを書くのは大切だけどさ。
それ、書き終わったあとに自分で読みたいものになってるか?
本屋で売ってて、買うってものになってるか?
自分が読者として手にとって、壁に投げつけないものになってるか?
書きたいものと読みたいものが一致してなきゃダメだぞ。
188この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:bN+cLzt9
長文君は例え話とかどうでもいいから三行にまとめて
189この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:W9jngzMO
つーか「ワナビはカテエラのせいにしているに決まっている!」
っていう被害妄想に取り付かれてる奴もいるような気がするんだが・・・
誰も言ってない事まで脳内で決め付けて一人でイラついてる人っているよね
190この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:tsQJqNLp
被害妄想…?
191この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:880KXJyQ
>>189
177のことなら正直すまんかった
見直したが独りよがりの思い込みで書いてる部分が多すぎた
申し訳ない。これからはもっと冷静に考えてからレスしようと思う
192この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:W9jngzMO
>>191
いや、>>178の事だよ
>>177くらいなら別に問題ない
193この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:cZDJske6
>>187
書いたもの人に読んでもらうのは大事だよな
194この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:x5lLygju
>>187
自分の読みたいものにはなってる。が、それが
他人の読みたいものになってるかは自分には判断できん。

自分が読者として(作者以外の人間として)手に取った時の気持ち、ってのは
想像はできるがどうしたって想像でしかないからな。想像で良ければ、
ちゃんと「読者にも喜んでもらえる作品」にはしてるつもり。
あくまで想像・推測だが。
195この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:IBz5tKX9
>>185
>>184は萌えかバトルのどちらかが必要だって言いたいんだと思うぞ
萌えもバトルも必然っていうのは多分違う
ラノベの何割がバトルものなのかは知らんが
196この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:2VFX0k+p
少なくとも萌えは必然と言っていいと思う
197この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:ZY69jtyU
人間、どんなにエキセントリックでぶっとんだつもりでいても、そんなに趣味嗜好が他人とズレてるなんてことはないわけだ。
100人いれば、どんなに最悪でも1人は自分の好きな面白さを好むヤツがいる。
100万人いれば、1万人はそういうヤツがいるわけだ。
1万人にジャストミートすれば、その五倍は大満足してフィーバーしなくてもツマンナイとは思わないもんだ。
仮に1割の人間にジャストミートすれば、半分近くはツマンナイとは思わんし、ジャストミートしてるやつらが10万人もいれば、その倍ぐらいはつられておもしれーってことになる。
だから、自分を贔屓目無しに一読者として楽しませるものが本当に書けてるなら、それはスゴイことなんだ。
ただ、どーしても書く立場としては目が曇るからな。実は自分を満足させるようなモンは書けてない。それが現実だ。
あと、書いたモンを送る場所はちゃんと選ばないとな。なんぼ面白く書けてても、石川ゲッターをコロコロに送ったらそらスルーされる。
198この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:3QfKgglO
http://togetter.com/li/532429
設定説明と心理描写と戦闘描写のバランスをこれに学んでみては
199この名無しがすごい!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:/7tXB5Pv
ラノベって、情景描写よりも心理描写のほうが多いのかな?
情景描写って少ない気がする
200この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:7Ql5PX2P
俺はハルヒとか俺妹とかが読みやすく感じるんだけど、
それらの共通点って、地の文の情景描写少ないってことなんだよね。
そして一人称でつっこみを多くしてる印象。
見習って書いてみてるけど、なかなかうまくいかない。
俺の分析間違ってるかな。
201この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:LPFXSPSp
似たようなのだと入間人間かな
まぁ、奴はもっと個性的だから真似するの難しそうだが
202この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:l2BhJN9J
>>199
情景描写のかわりにセリフで説明してる感じじゃね?

・雲一つない空を飛行機が横切った
と書くところを
・「今日は天気がいいね」/「うん、雲ひとつないもんね」/「あ、飛行機だ!」/「え? どこどこ?」
みたいに
203この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:0q/ftKc6!
>>200
・あの文章は学校の中という大体どういうふうになっているかの共通認識がある特殊な空間ゆえに
省略が許されているのであって、学校を舞台にしない作品(典型的にはSFとファンタジー)では使えない
・主人公のつっこみが単調になるのを避けるためにつっこみ自体にギャグセンスがいる
・主人公の心話文を使うとあまり長い文にできないので、書き手の語彙力が活かされにくい

の3点があって自分はそんなにまねたくはない。
204この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Cq6HxvjG
>>203
>書き手の語彙力が活かされにくい

これはあるな。一人称だと絶対に使えない言葉とか言い回しとかが、
一人称で描いてる内に浮かんで来たら、せっかく思いついても描けなくてもどかしい。

三人称で描いてれば、セリフやモノローグという手段があるから、
一人称の部分を作ることはできる。

三人称作品と一人称作品はこういう点で、単純にいえば大は小を兼ねる的に、
三人称作品の方が描きやすいというか、自分の全力を尽くせる感じ。
205この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:l2BhJN9J
語彙うんぬん言いだしたら、それこそ子ども向けのラノベより大人も子供もよむ一般のが大は小をかねるってことになる
一人称と三人称では質が違うんだから、大も小もないわw
206この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:2vh+NhzK
書き手の語彙力が生かされないってのは、悪い言い方をすれば
読み手に対して見栄を張りたいって取れる気もする
個人的には、めんどくさい文章表現はあえて避けて
「文章力ねえなぁw」とさげすまされようが、読みやすい文章にしたいなぁ

程度による問題なんだろうけどさ
207この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:fTPr7KyM
お前らに聞きたいのだが
ラノベの中で漫画的表現を多用するのってどう思う?

俺のなかではラノベ=少年漫画と小説の中間媒体だから特に引っ掛かりは感じない
208この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:2vh+NhzK
漫画的表現っていうのが何を現しているのか完全にはつかみ取れんけど
まあありなんじゃねくらいには思ってるかな
209この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:l7VhFKzV
漫画的表現が何を意味するのかわからん
210この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Q0IcI9S3
そもそもラノベ自体が漫画的表現を文章でやってる小説だと思ってた
211207:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:fTPr7KyM
感嘆符を多用したツッコミやボケとか、必殺技名言いながら敵に攻撃したり
「ああああああああああああああああああああああああ」みたいな誇張した文のこと
212この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:jXVj5F6b
俺くらいになると地の文でバギドグシャァは当たり前
213この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:x+TftZ6k
今適当に書いてみたけど、下の例みたいな感じ?
上手い人は上手いのかもしれんが、俺には無理だな。

例:
「俺様を忘れてもらっては困るなア!!!!!!」
ドンッ! 空手部の主将だった。後ろには五人の手下が並ぶ。ニィヤァ! 誰もが楽しそうに薄ら笑いを浮かべていた。
「ひ、ひええ。お助けでやんすー」
ぶるっ。俺は震えた。さー…………。血の気も引いた。
214この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:jXVj5F6b
俺の場合、そういうウザい雑魚キャラは数行で殴り倒す
台詞の途中で殴られて終わり
215207:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:5I7R6Bxr

「何故だ……? 何故立ち上がれる!? 確実に息の根を止めたはずだ!!」
骨を砕かれ、大量の血を流した主人公は立ち上がることなど出来るはずがなかった。
それでも少年は立ち上がる。大切な人を守るためにっ!

最後の力を振り絞り少年は右手にすべての霊力を集める。
「うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!」
己を鼓舞するために叫びながら少年は敵の懐に飛び込む。
「いやっ……待てっ! まってくれええええええええええええええええ!!!!」
パニックに陥った敵はその場から動くことが出来ない。回避も防御も不可能。
少年の一撃は敵の腹へ直撃した。

――勝敗は、決していた。
こんな感じ
216この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:SjnYftb3
敵なのに、待ってくれって・・・ちょっとシュール過ぎて笑ってしまった
217この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:Cq6HxvjG
>>205
大人向け小説の、三人称作品と一人称作品があり、
子供向け小説の、三人称作品と一人称作品がある。

大人向けか子供向けかと、一人称か三人称かは全然違う部分の話。
同列に語れるもんじゃないよ。

あとお前さんは大人向けを「大」とか言ってるけど、俺は一般小説家と
童話・児童向け作家との間に差なんかないと思ってるけどな。
それぞれに全然違う、それぞれに高度な技術がある。

だが、
「三人称作品の中には、モノローグなどという形で一人称と同じ部分がある」
「一人称作品の中には地の文はない」
というのは動かしようのない現実。だから大と小、と言った。
218この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:jXVj5F6b
>>216
ちょっと唐突だよなこの場合

俺も似たようなシーン書いたが
・まず敵が主人公を追い詰め、自信満々で油断している
・主人公が敵の想像を越える手段で必殺の一撃をブチ込み、肋骨砕いたりして動けなくする
・敵がヒィヒィ言ってるところに、俺切れてるからお前ブチのめすわー宣言する主人公
・敵は待ってくれ!言うが主人公関係ねーとばかりに無視してボコボコにする
こんな感じで手順踏んだは
219この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:6ppD8Wu6
>>「一人称作品の中には地の文はない」

……?
220この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:pYGlla/p
毎回毎回敵に論破されて敵側に同調しそうになる主人公

敵「私たちを最初に攻撃したのは人間よ!私たちは自分たちを守るために戦っているのを貴方たちは駆逐しようとしている!」
主人公「たしかにその通りだ……我々が加害者だったのだ……」

敵「人間こそ最も邪悪な存在だ! 人間の罪の重さをしれ!」
主人公「その通りだ……人間とはなんと罪深い存在なのだろうか」

敵「俺は生まれはドヤ街で親もいず盗みや犯罪をして育った! それでも俺が悪いっていうのか!」
主人公「確かにその通りだ……君の事情を考えれば犯罪を犯すのは止むを得ないことだ」

敵「あいつは私の家族を殺した!だから復讐するんだ! 私を止めるな!」
主人公「確かにその通りだ……俺も家族を殺されれば同じことをするだろう。君を止めることはできない」
221この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:pYGlla/p
実際問題、敵側の主張が100%正しく論理的で主人公側の主張が完全に間違っており、主人公も敵の意見に同調してしまった場合はどうすればいいのだろうか
主人公「わかった、君が正しい。だから俺はここで自害する。君が俺の首を持って行けばすべては解決するだろう。さらば」と言って斬首する展開になってしまってもいいのか
222この名無しがすごい!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:NNG7koWU
>>220
なんか、「人間」ってところを「日本人」に変えるだけで、某国の対日政策が浮かび上がってくるな
223この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ZE8+DHWQ
>>220
そんな熱いセリフを吐かれるずっと前の段階で戦うのやめてそうなw

>>221
発想の転換だ。
その敵を主人公にし、主人公だった奴を敵にしろ。
というかモロにこの方法で書けと勧めている創作本は実在する。
224この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:OaZX924Z
そもそも大抵の場合、百パーセント正しい言い分なんて存在しない
勧善懲悪なんて、もはや古典でしょ

なら、どんなに相手の言い分に理があったとしても、葛藤はしてもぶれるべきではないと思うな
その為に、ヒロインなり親友なりの主人公がどんな判断をしても肯定してくれる仲間を配置するわけだし
225この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:evGFPmYG
>>224
そもそも勧善懲悪の善は「100%正しい言い分」じゃない。

それと、売れてる物語には勧善懲悪が多いと思うぞ
魔王と勇者はその名前だけで正義と悪を勝手に貼付けてるしな
魔王と勇者のどちらが勝つかは作者次第だけど、魔王が勝つ場合は、魔王を善に持ってくるのが常道だと思う
ちなみに俺は、はたまおでエミリアの「私は勇者よ」が空々しいのはその辺が雑だからだと感じてる
226この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:ec0tB/+N
>>225
だからこそ「正義の味方」なんだよな
決して絶対的な正義の執行者にはなれないし、だからこそ自身の正義感に従って悪人を懲らしめる

つか、無駄に言い分のある悪役を出すとそれは正義の味方VS正義の味方になっちゃうからな
小説ってのは道徳の授業じゃないから、どこかで「こいつが正しい」と結論付けなきゃいけない
お互いに一面的な正論を押し通す戦いなんて面白くもなんともないんだ
それだけは気をつけないとな
227この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:LXaSe3jx
双方に正義はあっていいと思うぞ。
ただ、それはラノベとしてのエンタメの本質じゃあないので
わざわざ全体を説明する必要はないってだけ。
228この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:DZ8pffOu
敵と味方を正と悪に分ける必要はないよな
立場の違いがあるだけでいいじゃんかよ

最近とある児童文学を元にした昔の名作アニメを見たんだけど、敵キャラが魅力的すぎて目から鱗が落ちたわ
思想心情の違いやなんかていたずらに殺伐とさせず、それでいて立場の違いだけははっきりさせて相容れさせないのはすげえと思った
229この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:zIcDeNHB
気に入らないからブッ飛ばす
それでいいんだよ
230この名無しがすごい!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Qoi1gOFi
現実の事件を見る場合は、「それぞれに立場が〜にそれぞれに正義が〜」でもいいだろう。
が、エンターテイメントフィクションではどうかな。

時代劇の悪代官や悪商人、ハリウッドアクション映画のテロリストに、
「実は病気の娘の手術台を稼ぐために大金が必要で〜」とか、いちいち
そんなもんつけてて、ヒーローが輝くか?
暴れん坊将軍の剣戟シーンで、ハリウッドヒーローが敵アジトを爆破するシーンで、
カタルシスを得られるか?

現実の世の中では、それぞれの立場があってドロドロしてるからこそ、
フィクションの中でぐらい、スパッと白黒はっきりしたものを見たい、というのが
多くの読者・視聴者の本音だと思うけどな。だから前述の二例も、
永く支持を得ているわけで。

コロンボや十津川警部なんかも、犯人の立場に同情して逃がしてやった、
なんてオチは全くないしな。
231この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MovTZdvq
逃がしはしないまでも、「介護がつらかったから」とか「娘の将来のために」とかはいっぱいあるだろ
2時間サスペンスの十津川警部シリーズなんて、だいたいそんな動機ばっかじゃん
232この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:LtNpLuPS
ふと思ったんだけど挿絵つけて欲しかったら自分で金払ってイラストレーター雇えばいいんじゃね?
何を言いたいのか俺にもよくわかってないけど
233この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:85E33A8K
俺くらいになると金を払わなくてもイラストレーターが手元にあるし
234この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:jo5UZ3Sn
通報しました
235この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:H6lwczfm
>>231
逃がしてなきゃ、結局は「悪人(犯罪者)は成敗されました、めでたし」には違いない。
悪名高いDQ4リメイクみたいな悪側への救いはないし、
十津川もコロンボも、「あんたの行動は正しい。だが犯罪は犯罪だ」
という類のセリフは吐いてない。つまり、「敵にも敵の正義がある」を認めてない。
236この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:uqDKJ6fb
東野圭吾なんか犯罪者が主人公の物語いっぱいあるぜ
237この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:H6lwczfm
>>236
そりゃ、ルパンやキャッツアイなど、犯罪者が主人公の作品ぐらい
大昔からいろいろあるだろ。その場合も、ルパンだったら犯罪者は犯罪者として、
とっつぁんの方をきっちり「白」として扱ってるし、キャッツだって
事情はつけていても盗難が善行だとは全く言ってない。
238この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JpPMQK2H
義賊が活躍する小説だと、『自分の生き方を貫く事が正義』じゃね?
ただ、法律や一般的な倫理を蔑ろにすることは非常に困難だし、その象徴として警察がいる。

法律だって完璧じゃない。法律が守ってくれない犠牲者がいて、そのために無法者がヒーローとして颯爽と現れれば、それは犯罪者がヒーローの勧善懲悪物になると思う

というか『敵の正義』と『悪』の違いがはっきりしないと議論にならんな
239この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:uqDKJ6fb
>>237

東野圭吾、読んだことないんでしょ。なら、適当なことを言わないの

白と黒の二元論での物語じゃねえから
240この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:H6lwczfm
>>239
「犯罪者の小説」と紹介されたから、「犯罪者の小説なら」と返したまで。
「犯罪者の小説」でないというなら、相応の説明をしてくれないと困る。
自分の知っていることは、誰でも知ってるはずだとか自惚れない方がいいぞ?

その、二元論じゃねえってのもお前さんの個人的評価でしかないし。
俺が読んだらどう思うかはわからんぞ。
更にいえば、こっちはコロンボだ十津川だルパンだキャッツだ、
時代劇だハリウッドだと挙げてきたが、そっちはいくつ出せる?
こっちは既に言った通り、作家個人名どころかジャンルで出せる規模なんだが。

何にだって、例外的レアケースってもんはあって当然。俺だって、世に存在する
エンターテイメントフィクションの、全部が全部二元論だとは思ってないよ。
たま〜には、王道を外れるものも、そりゃあるだろうさ。

その、なんだ、東野? とかいうのも、そういう数少ない例外ってことだろ。
別に、そういう存在をいちいち否定しないよ。
241この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:H6lwczfm
ああ、念の為に言っとくがルパンやキャッツにも、ちゃんと小説版はあるから。
242この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:LtNpLuPS
ノベライズが出てればアニメの話解禁と聞いて
243この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:govuAD8j
つまり大半がOKか
244この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:jo5UZ3Sn
勘弁しろカスども
245この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:MovTZdvq
ID:Qoi1gOFi= ID:H6lwczfmと仮定して話すけど
結局ID:Qoi1gOFi= ID:H6lwczfmの主張する「敵には敵の正義があるを認めてない」の根拠は、正義(十津川・コロンボ)の側が「あんたの行動は正しい。だが犯罪は犯罪だ」と言ってないからという程度のものでしかない
十津川やコロンボがいってなかろうと、明らかに製作者の側は犯人の側にも事情があったという演出をつけているし、情状酌量で執行猶予が付きましたって、もう一度やりなおしますってオチもざらにある
なにより、大人気の「相棒」シリーズでは、正義の側の右京が「あなたの気持ちは理解できますが、人を殺す権利など誰にもありませんよ」という発言をしているわけだ
なにがいいたいかというと

>十津川もコロンボも、「あんたの行動は正しい。だが犯罪は犯罪だ」
という類のセリフは吐いてない。つまり、「敵にも敵の正義がある」を認めてない。

という主張は、まったく正当性がないってこと
246この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:z/POTfYu
>>245
それはあくまで相手の事情や背景であって、それがあるからと正義扱いしていいわけじゃないと思うんだが・・・

刑事モノなら犯人を逮捕した時点で敵の正義は認めていない
その後情状酌量で減刑されたとしても、それは司法の判断であって刑事が裁いてるわけじゃない
刑事にとっての正義は何か?
犯罪を犯した人間を逮捕し司法の場に引きずり出すことだろう
一般市民に危害を与えうる人物の凶行を止め、被害を食い止めることだろう

要するに、「最後のオチとして事情を盛り込むのは勝手だが、それを盾に正義を主張したら駄目だ」ってことさ
247この名無しがすごい!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:cGPpAOql
刑事が犯人を逃がさないのは、まずそれが仕事だからじゃないか
フィクションやエンタメ全般より狭いジャンルものの枠組だと思うけどね
ジャンルものでも公の立場のない探偵があくまでも正義のために犯人を裁こうとするとどうなるか
『カーテン』になる
248この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:TYi/Tu7b
ミステリというジャンルにおいて、「動機」って不純物なんだよ
あくまでロジカルに犯人を特定するのがミステリの醍醐味であって、「動機」を元にした推理は基本的に禁じ手
だから「お前が犯人だ」の後に、なぜ犯罪に及んだのか犯人が自分からペラペラと喋り始めるようなアホっぽいシーンがよく見られるわけだ

そんなミステリ好きの読者が、善だ悪だなんて気にするわけね―じゃん
扱いが適当になるのも当然
メロドラマが読みたけりゃ、別のジャンルの本を読むよ
火曜サスペンス劇場みたいなのは奥様向けのメロドラマが混ざってるから別だけどね
249この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Qda/AtC3
ミステリにはホワイダニットという趣向があるし
クリスティや中期以降のクイーンはメロドラマ要素が強いぜ
250この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ZiJSAjeW
不純物ではないよ
決め手を「物証」「現行犯」などでしっかり固めるのは大事だが、
そこ以外では動機に基づいて捜査したり、犯行から動機を推測したり、むしろ重要なファクターになってる
最後にべらべら自白とともに語るのは、読者にカタルシスを与えるために一気に情報開示してるだけ
251この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:ySNHL6Xo
トリックの巧妙さ→パズル解きの楽しさ(探偵役と同期させることでのアハ体験)
犯行への動機→人間ドラマの面白さ(同情による感動の誘発とか)

読者の中に期待する反応がちがうよね。どれを目指すか人それぞれ。
>>250さんが言ってるように、動機の解明がトリックの解明にもつながることもあるし、
完全に二分してしまうのは、作品の幅を狭めるだけな気がする。
ありがちなのは初めにトリックにフォーカスしといて、意外な犯人にたどり着く。
「なぜコイツが犯人?」と引きを作って、犯行動機で読者に同情を誘う。
「意外な犯人」として、正義の人とか苦労人をよく使うから、そのまま犯人で
終わっちゃうと後味悪い。
だから人間ドラマで盛り返してあげるってんじゃないのかね。

とか書きながらスレ読み返してみたら、発端は魔王と勇者の話かよw
個人的には魔王の正義、勇者の正義、それぞれ持っててもいいと思う。
ただそこに争う理由をきちんと示しておかないと緊張感はないだろう。
勧善懲悪モノなら、「悪」をきちんと書かないといけない。
死んでざーまーみろ、と言われるくらいの悪人を。
とはいえ、そこまでの下衆の中の下衆が書けないんだよなー。
ゲスイ奴ってどうやって書いたらいいの?
252この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:eXrJab9P
>>251
ゲスいキャラとは、正義感を刺激するキャラだわな。エロいキャライコール性欲を刺激するキャラであるのと同じで。
では正義感とは何か。正義感とは要するに平等を保とうとすることだ。人間は平等をよしとし不平等をよしとしない
そこで不平等を主張する、不平等な状況で利益を得ている、不平等な状況にする、の三つのどれかがあれば
不平等うぜえという心が刺激されてゲスくできる。不平等は簡単に作れるからゲスいキャラも作るのは簡単だ。

ゲスい奴の例↓

・上にはごまをすり、自分たちには横柄な自分の上司
・イケメンの前ではかわいげにふるまうが、女子だけのところでは態度でかい女子
・兄のショートケーキのイチゴをぱくる弟
・駅を歩いていて平気でぶつかってくる都会人
・「てか、浮気なんてやってもいいんすよ。ばれなければ」という奴
・車の中でたばこ吸いながら、窓全開にして煙は車の中に残したくない奴
・わざと相手に誤解させるような言い方をしておいて「ウソは言ってないし、お前が勘違いしたのが悪いんじゃん」とふんぞり返る奴
・大学生が携帯いじってたら速攻落とすくせに自分は携帯いじってる就活の面接官
・日本の財政を立て直さねばならない!とかいうけど国際競争力だ、っつって法人税下げる政治家
・自分はいじめられたことがないくせに「いじめられるほうにも問題がある」とドヤ顔してる奴
・「宗教って怖いよね〜」とか言ってるけど占いとかジンクスとか気にしてたり十字架のネックレスしてる奴
253この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OVR9QhmV
>>252
なるほど、正義感を刺激する奴か。
その視点ではとらえたことがなかった。
説明がわかりやすくて納得した。サンクス。

だがしかし、あげてもらったゲスイ奴の例ではオレの正義感は刺激されなかったぜw
俺がすでにゲスイのかもしれんw
254この名無しがすごい!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:EQm0MuUJ
>>248
俺はそこそこミステリーを読むけど、どちらかというと謎解き自体よりも事件の陰惨な描写や
殺人等の非常事態で揺さぶられる人間関係、そこに至る犯人の心理等が好きだな
江戸川乱歩の描く都会や、横溝正史の描く農村が大好きなもので

あとクリスティーのミス・マープルとかは、動機や犯人の心理を謎解きのポイントにしてないか?
255この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:cBlXK4ga
ミステリーって極められててハードルめちゃ高くなってて
何やってもたたかれる偏見がある。
256この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:DUZ7EjYF
ミステリーは正直嫌いだな
はいはい人死ぬんでしょトリックあるんでしょ犯人捕まるんでしょ的なマンネリ感がヤバイ
同じことの繰り返しすぎて、もはや読む気にならんわ
257この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:UcVr+Yr3
世間的にはラノベの方が、同じパターンの繰り返しって思われてると思う
258この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:y8tW3ATP
はいはい平凡がいいんでしょ女の子と出会うんでしょ振り回されるけどなんだかんだ嫌じゃないんでしょ、だな
259この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:AZPwgtFK
確かにミステリーってハードル高いよな
260この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:z5oct5Wa
今本屋に言えばビブリア、タレーランの事件簿に続けとばかりにやや女性向けなミステリーが大量生産中だけど
今から追いかけても間に合わないだろうなぁ
261この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:XAKp4J20
まあ読者に伏線の意図を考えさせるって部分ではどのラノベも軽い推理要素を含んでるけどな
バトルでもラブコメでも敵の目的は何なのか? 不思議な力の正体は? どうやって相手を倒すのか? どうやって問題を解決するのか? どうやって最終的にくっつくのか?
世界観やキャラのやり取り除いたらこれらで興味引いてるわけだし
ギャグばっかやってるバカテスでさえ一応戦略などが考えられてるし、謎って意味ではミステリーと小説は切っても切れない関係だよな
262この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ceBfVqDX
ミステリーはメタミステリが出始めたころからもう色々と頭打ちになってる印象
263この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ceBfVqDX
2chでは殺伐とした話題になるところをネットスラングを使うことで印象を柔らかくすることがあるが、これはラノベに生かせないだろうか。ムリダナ
264この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:tRY9RuDk
ミステリにした時点でトリックの新しさ、高度さを常に問われるからなー。
ミステリ好きじゃない限り、入れるとかえって損になるレベル。
現代もの以外にスパイスとしてミステリ要素を入れるくらいしか扱えないよ。
265この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:P1gS1jBQ
>>258
スポ根モノで言う、強いライバル現れるんでしょ。どうせ覚醒と友情で勝つんでしょ。
と同じようなもんだろ。
266この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ceBfVqDX
ちょっと聞いて欲しい
ラノベ書くじゃん。ヒロイン書くじゃん。その時のヒロインってまあ男の理想の女の子を書くわけだけど、
そのことで現実の女性に申し訳ない気持ちがあるというか、俺がこうやって理想の女の子を書くことで現実の女性たちが多かれ少なかれ抑圧されてしまっているのではと
考えると申し訳ない気持ちになってくるんだけどわかる人はいないか?
267この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:e1lkxMVc
理想の女の子はヒロインじゃなくて男の娘にしとくとバランスとれるぞ
268この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:MrgQ/9+S
タレーランってそんな言われるほど良い物だったのか…
269この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:n+Nx2Bal
>>266 言いたい事は分かるが、もっと割り切らないといつか本当に辛くなるぞ?
俺たちが男向けに描くラノベヒロインは男にとって都合のいい”ヒロインという性別”のものだと思えばいい。
だから現実の女に似せる必要はないし、当然別物だ。場合によっては物のようにすら扱うのすらありだ。
これは作品の傾向にもよるが、ラノベならまずそうした方がよいケースの方が多いだろう。
ちなみにこれは男が描くラノベヒロインに限った話ではないと思うぞ? 女が女向けに描く男も同じ理屈で、
現実と異なる男でいいんだ
270この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:n+Nx2Bal
あ すまん あげてしまった
271この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:I5DGLtWX
ミステリ物と推理物の違いがわからんのだが
エンタメ目ミステリ科推理属みたいな分類でいいの?
272この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:I5DGLtWX
これは雑談か
書き手がジャンル絞ってもしかたないし見なかったことにしてくれ
273この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Lb0wcG2U
>>266
女は女で、少女漫画や乙女ゲー、ボーイズ小説などなどで
幅広く同じことやってるんだから、お互いさまだよ。

男は男にとって理想の女を求め、作品の中にそれを描き、
女は女にとって理想の男を求め、作品の中にそれを描く。

少女小説や漫画に、現実離れしたレベルで主人公の女に媚びる、
キラキラ瞳の王子様が出てて、それで男が嫌がるか? 
普通、どーでもいいだろそんなもん。
なら、性別逆で同じことしても同じだよ。というか、向こうが文句言うようなら
それが理不尽なだけ。

そもそも、男の理想の、現実離れした女ばかりが出てくるような作品は、
どうせ女は読まないから大丈夫。逆に、そういうのを読む女はそういうのが
好きなはずだから、問題ない。
274この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ceBfVqDX
男が作り出したフィクションの女性像を押し付けられる現実の女性たちのことを考えるとやはり胸が痛む
275この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:n+Nx2Bal
おまえ 男と女性っていってる段階で歪だから たぶん自分に酔ってるだけだと思うぞ
276この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ceBfVqDX
これは俺個人の信念だけど俺の書く話にしおらしい女性とか男に媚びうる女性は一切出さない
女性キャラは全員強くて自立して気高くカッコ良く書くつもりだ
277この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:LVfemNvx
醜い女も弱い女も卑怯な女もいてもいいじゃんn
そういうのもキャラの魅力の側面だろ
男女限らず始めから完璧にできる人が完璧に振る舞っても当たり前で面白くないんだよ
弱くて不完全な人間が頑張るからこそ共感できるし輝くんだよ
278この名無しがすごい!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:ceBfVqDX
そういうのもある。とにかく男にとって都合のいい女だけは絶対に書かないぜ
279この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:cBlXK4ga
>>271
ミステリーと推理物は同義語。ご飯とライスみたいなもんだ。
(関係ないけど『ミステリ』と「ー」をつけないのって「ヒストリ」「エナジ」って書くのと同じ違和感があるんだがこれ俺だけ?)

ある出来事(典型的には殺人だがそれ以外のことも多い)が起きる。
その出来事について主人公が物証を集めたり登場人物と会話したり情景描写が書かれたりする形で伏線が提示される。
そして最後に伏線をもとにして出来事の経緯(いつだれがどのようにそれを行ったか)を主人公があばくというのが展開の基本で、
一つの作品が、事件――ヒント提示――解答の三部からなるのが推理物の特徴だ。
学園バトルは 日常――事件――バトル――日常 で山が真ん中か少し後ろにあるが、推理物は山の位置がもっと後ろにある。
主人公の目を通して提示される情報をもとに読者も事件について推測し、やっべ分からねえわまじわからねえわと言いつつ、
解答パートを見て、なるほどそうだったのか!というハッと感を楽しむのが第一の読み方。
よくある展開、よくある殺し方を使って「前見たやつだよ、これあれだろ××だろ」と読者に思われるとハッとしないので、
「どのように○○したか」の部分には常に新しさが求められる。
そこでどんどん奇抜なやり方が考えだされていき、また読者も目が肥えてゆき、ハッと感自体よりも「どうやって○○したか」の部分がよくできているかを重視する人、
あるいはそれしか見ない人が出現するにいたる。これが第二の読み方。
推理物の作家は頭をひねりにひねって書くが、所詮人の子なのでどうしてもできあがったものにデジャヴュはある。
しかしデジャヴュがある作品は無慈悲にも凡作のレッテルをはられる。その中で作家として生き残っていくのはなかなか厳しい。
ラノベでミステリーが少ない理由は、すでに非ラノベで多くの作品が積み上げられていて、それを越える地力がない作家が多いであろうことと、
地力があるならそもそもラノベ外のレーベルから出すよねということがある。
ミステリーは登場人物の物理的な動きが大きくなく、登場人物にある程度長ゼリフをしゃべらせないといけないので、その点は小説に有利に働く。
280この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:nD4Lgd3F
人間のクズでゴミでダメでヘタレな部分は男キャラに担当して貰おう
281この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:z3y4Abhj
女にとって理想の男ってどんな男ですか?こういうのでいいんですか?

・背が高め。女の身長+10cmは最低ほしい
・中性的な顔つき
・髪はさらつや。顔はニキビなし。ひげ(そったあとあおっぽくなってるの)もない。
・ファッションにめっちゃ通じていて、「服なんて着られりゃいんだよ」な男はNG。
・女の言うことを論破しようとしたり、理詰めで説得してくるのはNGで、女の思いを察する包容力がある。
・「〜ちゃん助けてー」と女に頼ってくるのはマイナス
・料理ほか家事ができるとプラス。
・ワイルドキャラであっても「女は三歩下がって歩け」なことは言わない。
・女を壁におしつけて顔近づけてきて、「俺に迫られて落ちない女はいないんだぜ?」みたいな上から目線なアプローチのしかたはNG。
・二股かけるのはNG。一途なほうがプラス。
282この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:nCV2R0Lq
身長は+15cmが理想。これは高身長じゃなく釣り合いという意味で。
それくらい男の俺でも知ってるぞw
283この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:w5udLdcv
>>266
ジェンダーとか勉強するとこういうふうに考えるようになるね
だけど、ラノベの場合はそこは割り切ってるわ
割り切らないと、エキセントリックなヒロイン書けないし、主人公だけ好きになるヒロインズとかなおさら書けない
一般とか純文学を書くときは、多少意識してるけど
284この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hU39Jut/
>>281
>・「〜ちゃん助けてー」と女に頼ってくるのはマイナス
ショタにはご褒美じゃないですかー
285この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+UEuW1pD
>>279
ミステリはトリックの新しさだけを求められてるわけではないと思う
小説なんだからドラマ、キャラクターがしっかりしてれば読者はついて来るぞ
というか、売れっ子作家ほどそういう書き方してると思う
あくまで表現の手段の一つとして使うつもりじゃないと多作出来ないしな

六花の勇者や氷菓があったし、ラノベ界隈でももっと増えてもいいと思うんだけどな
286この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Gl7CaWoX
>>274
>押し付けられる現実の女性たちのことを考えると

なら、押し付けなければいい。

・自分の作品に、そういう女を出す
・そういう女の出てくる作品を好んで読む
・だが現実の女との会話では、そういう作品のイメージを持ち込まない

これで万事解決だろ。現実は現実、作品は作品と分ければいいだけ。
というか普通はみんなそうだと思うけど。
287この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ls2liJTU
女ってのは主人公の何かを目当てに集まるわけだろ
その何かが大事さね
288この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:z3y4Abhj
>>287
ヒロインが女子でぼっちでクラスでめちゃ浮いてるから、主人公にからんできて、
で主人公もいっしょにぼっち化したっていうのは切なすぎで受けないですかね?
289この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ugunPBru
別に共依存でもいいんじゃないの、面白ければ
セカイ系の話になるだろうけど
290この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:w5udLdcv
>>288
切ないっていうか、そこはふつうに女子をクラスに馴染ませる努力をしろよw
291この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:hU39Jut/
ていうかボッチで浮いているから主人公にからんできたってところの繋がりがわからん
主人公にボッチからからまれる要素があるのか
そういうの関係なくヒロインが電波だからとかいう理由だけで主人公にロックオンさせたのか
292この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:z3y4Abhj
>>289-291
ヒロインが度の過ぎたKYで、クラスのみなが引いており、
KYなので主人公に話しかけてきて、あるときたまたま会話がかみあったので
クラスの他の人たちからそのヒロインのおもり役を暗黙裡に任せられたというイメージです。
そしてヒロインと教室などでいっしょにいるときは他の生徒は近寄らずに距離置いていて
主人公も間接的にぼっちと。
293この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:utjrHFVU
一言で言えば、二人まとめでディスられたというかえんがちょ切られたんだろ?
良くあることだ。キニスンナ。
294この名無しがすごい!:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:ls2liJTU
主人公とヒロインの出会いは大事よ。それを書かない作品は面白くないと思う
俺は入学試験で闘りあってから腐れ縁って形にしたな
295この名無しがすごい!:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:vRTtVg0t
>>292
奇しくも中二病の主人公の魅力を完全に語っているだな。
そのオタク男の理想でないところに着地してるから、中二病の雄太は魅力的な訳で。
296この名無しがすごい!:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:4E7BkjzB
「中二病」だとそれ自体なのかアニメの話なのかわからん奴がいそう。俺がそう。

>>295
主人公を自分に投影させて、読者が優越感に浸れるという所?
「やれやれコイツのせいで俺まで巻き添えだ、でもしょうがないから相手してやる」と疑似体験させるような
297この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:U/hv3C0f
>>292
これが男の理想展開か。
298この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:J2ZS6bh6
男の数だけ男の理想展開が存在するんだよなぁ……
299この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:U/hv3C0f
けど、リアルおまえらって最初から男友達もいないよね。
やはり俺の青春ラブコメが間違っているの方が合ってるんじゃねーの。
300この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:9UgVNQLF
なんか男のツンデレに存在価値はないみたいなセリフないっけ?
だれかわかるやつ教えて
301この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:J2ZS6bh6
そもそも男に存在価値がない
全員美少女の世界に早くならないかなー
302この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:zwxj5a6X
         _z| ::::::::ヽヽ;;;;;;;;;|   ' ^ l:::  |''7;;;:::;::::: |ム,,
      ,,_z'''  |ヽ、;;;;;;-'''''''             '''''~~L,,<_,,
      >'''   从'''                     ><,
   ,,,-彡                           ''>\,,
   >'''                              ''\<_,,
  彡'''                               ''\,,<
 彡::                     , ,           ミ \
>:::     彡               ;; ;;     ,,,;      \ ミ
::::::..:    从::          ` 、   '' `  ,,/´ ,,     ト <_,,
:::::::::: .  从::::::     ,,ヽヽヽ、  ヽ、 ( ) ノ  ノ''/^|   ヾ  <
::::::::::彡  /::::::::::::   ''、\((n\   ), )/ ( /、n))/    ミ;;,, ミ
::::::::彡 ..::и/:::::::::::....::::::::::::::...ミ三\'''' ':;;ノ;;;;ゞ `´//彡⌒   ヾ  ミ
:::::::/イ::::::::^从:::::::::::/⌒ヽ:::::::_ ̄\ ヾヽ,,(//ン;;;;、     ミ 、从
::::::::7;:::::::::::::::::'''w::::::::::::(⌒::::::::::::: ̄>   V ' //,-ー;;  '´):. 从  ヽ ,|
:::::::7::::::::::::::::::::::::::'''z::::::::::::::,i,::::::::::⌒   \   / -^   lll.:::从   | |
::::彡::::::::::::::::::::::::::::::''''z;;;;;;、:'lii:::::::::  ,   )::、(  ,..、  lll::w^::|   N |
:::从::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::''\:|::::;:::::::... '';;--------;;、  〈/::::::::::ミ   ミ ,|
:::|:|:::::::::::::::::::::|/::::::::::::::::::::/:::〈:|:::;:::::::::::(llll;;;:::::;i:::::::;;,,/  ; |:::::::::::::ミ   '| |
::从:/::::::::::::::/::::::::::::::::::::':i:i:::::\::::::::::::::`''';;llllll|llllll;;''   '/::::::::::::ミ   '|| ヽ
::::从:::::::::::::::::从/::::::::::::::::::':':l::;;;;;\;;:::::::::::::::::;;;;;;;;;,   _/:::|:::::::::ト    .∧、∧、∧、∧、∧、
::::::从::::::::::::::::::И/|::::::::::::::::::::::;;;;;l;;||lll|--,'''''''''、 '''''''''-'''|::::i|l::::::::从 . : :┌´
::::/::::/::::::::::::::::::://::i::::::::::::::::::::;;;;;;|,,||ll|. λ || λ |lノ'| |/:i从:::::::从...::::<
::(:::イ::|::::::::::::::::::i:/从:::::::::::::::::::;;;;;;;;;l||l|λ^',::V;;|/::;λ/|ノ'':::::::::::从::::::::<  黙れ小僧!!!
:::::::::::从::::::::::::::从:|l:|N:::::;:::;;:;:;;;;;;;;;;;;;|lll||.ヾ;;::::::|:::::;;ノ ||l|:::::::::::::::|:|:::::::::::<
:::::::、wv\|ヽ:::::::|;;;|;;从;i;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ll|> | V^V^l/ト'//:::::::::::|::从::::::::/|:ム
        ~~''''::;;|;;;;从从|;;;;;;;;;;;;;;;;ヾミミ^-^-^ 彡'/::::::i:::/|/::::::::从::::::::∨^ ∨^ ∨^ ∨^ ∨^
             '''--;;;l;l;;;;;;;;;;;;;;;;;^w,,≡≡;w^::::::::ノノ:::::::::::从ゝ--;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::
                  ̄'''---;;;;;;ii;;;''^'''^:;:::/::从:::::::::::::::|:::'''    ヾ::::::::
303この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:J2ZS6bh6
創作に関係する気がするから書くけど
俺はラノベも萌えも厨二も大好きだがオタクは大嫌いだ
吐き気がするほど嫌いだ。
俺はラノベを書くのは好きだがオタクがそれを受容するかと思うとうんざりする。反吐が出る
つまりどうすればいいのか。わからない
304この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:zwxj5a6X
>>302は下も追加で
305この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:J2ZS6bh6
申し訳ありませんでした
今後はこのような不快なレスをしないよう心がけます
スレ住民の皆様への多大なるご迷惑をここで謝罪します
本当にすみませんでした
306この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:5s2DGcg+
>>303
ラノベや萌えや厨二が大好きな時点で、あんたも立派なオタクだろうに
何を言ってるんだ今さら
307この名無しがすごい!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:T/UZPuX1
とすと
308この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:+ZY7Hzus
今、一作目に取り掛かってるところなんだけど、ファンタジーだからか如何せん知識不足で筆が進まない
みんなは最初の一作目ってどうやって仕上げた?やっぱ現実を舞台にした作品にしたの?
309この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:uEpPgr3D
知識と経験を積んで、一作を完結させるまでに12年かかったよ
それまでは没の山や
310この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:MUzjfX/I
>>308
テンプレ学園ものをベースに、自分の知識や趣味を盛り込んだら青春ものぽい作品が書けた。
311この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:UgK1gUXh
>>308
知識不足を意識したわけじゃないけど、現代もの書いた
とりあえず完成を目標に無理矢理書ききった
案の定、一次落ちしました
312この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:kj9QABxU
一作書き上げるだけでも体力使うからのう
冒頭チョロッと書いては飽きての繰り返しにならないよう気を付けなはれ
313308:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:6d5D1f6j
色々ありがとう
思いつきで書いてるせいもあるんだろうけど…
やっぱりプロットってしっかり組んだ方がいいの?
314この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:/oAEBOAI
仮に組むけど、書いてる途中の都合で随時変える。
315この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mEvHVMAu
二通りの人が居る

最初の段階で綿密な設計図を作る人

出来上がってから物語の整合性を整えていく人

どっちが自分に合っているかは、数をこなしていけばわかるさ。
プロットに縛られて物語がかけなくなるよりは、とにかく勢いで完結させた方がいいとは思う
316この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:GkG9d2Xu
プロットっていっても、人によって程度が異なるからな
ページ単位でイベントを考える人もいれば、ヒロインと出会って最初は反目してるんだけどある出来事をきっかけに仲直りする(肝心の出来事はあとから考えよう!)みたいなこという人もいるし
おれは細かく決めず、「どんな主人公がどんなヒロインに会って何があってどうなったか」を考えただけ
書き上げたあとイメージが鮮明になったので結構手直ししてる
まあ、一作目だからとりあえずはこういう書き方で満足
次は手直しが少なくなるようにプロット段階でイメージ固めて書き始める予定
317この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:RrV0GK9D
昨晩、平野 啓一郎がNHKの番組でプロットは盛り上がりだけは考えてラストは後からって言ってたなあ
書きながら整合性を取ってゆくみたいだけど、興味深い書き方だった
318この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:MUzjfX/I
>>313
俺は書いている途中で続編を意識してしまうから、話が逸れないように、どんな内容にしたいかとオチは決めておく
319313:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:6d5D1f6j
なるほど…色々あるんだな
取り敢えず、現実を舞台にした作品を書いてみる

ファンタジーとかSFみたいな架空の世界観の物語って大変なんだな
320この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:mEvHVMAu
SFが大変なのは、読み手がヘビーな奴が多いからだな
スキがあるようなら、とことん攻撃してくる。

そのくせ、ライトなファンがSFのうんちくが出ると、読むのが嫌になる
321この名無しがすごい!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:BUOtEirx
>>317
むう……見たかった。

書きたい、魅せたいシークエンスを先に用意して
あらかた出し尽くしたところで、さてこれをどう繋げるか、と。
整合性のためにボツにしたり新しいの入れたり、混ぜ合わせたり。

最初から最後までぶっ通しで書ける人の凄さを実感するよ。
それでやろうとすると必ず脱線して、なにを書きたいのか分からん状態になる。
322この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:eAdp73vA
最初から最後ぶっ通しって、そんだけ緻密なストーリー設計が最初からできてるのか。
俺は伏線を作るため最新の箇所から何度も古い場所に戻って書き換えつつ進めるんだけど。
323この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:vW8hD1fL
いわゆる設定厨というやつだな
設定を考えるのが好きすぎて、設定の為に小説を書いているタイプだな
324この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OLeHYs/f
設定とストーリーは全然違いますわ。
325この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1bFIjI9J
努力を怠るやつは生きる価値のないクソだけど実にならない努力を続けてるやつも同じくらい救えないゴミだからお前らよく覚えておけよ
326この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:tU/8mkJ2
あ、それ

 彡::                     , ,           ミ \
>:::     彡               ;; ;;     ,,,;      \ ミ
::::::..:    从::          ` 、   '' `  ,,/´ ,,     ト <_,,
:::::::::: .  从::::::     ,,ヽヽヽ、  ヽ、 ( ) ノ  ノ''/^|   ヾ  <
::::::::::彡  /::::::::::::   ''、\((n\   ), )/ ( /、n))/    ミ;;,, ミ
::::::::彡 ..::и/:::::::::::....::::::::::::::...ミ三\'''' ':;;ノ;;;;ゞ `´//彡⌒   ヾ  ミ
:::::::/イ::::::::^从:::::::::::/⌒ヽ:::::::_ ̄\ ヾヽ,,(//ン;;;;、     ミ 、从
::::::::7;:::::::::::::::::'''w::::::::::::(⌒::::::::::::: ̄>   V ' //,-ー;;  '´):. 从  ヽ ,|
:::::::7::::::::::::::::::::::::::'''z::::::::::::::,i,::::::::::⌒   \   / -^   lll.:::从   | |
::::彡::::::::::::::::::::::::::::::''''z;;;;;;、:'lii:::::::::  ,   )::、(  ,..、  lll::w^::|   N |
:::从::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::''\:|::::;:::::::... '';;--------;;、  〈/::::::::::ミ   ミ ,|
:::|:|:::::::::::::::::::::|/::::::::::::::::::::/:::〈:|:::;:::::::::::(llll;;;:::::;i:::::::;;,,/  ; |:::::::::::::ミ   '| |
::从:/::::::::::::::/::::::::::::::::::::':i:i:::::\::::::::::::::`''';;llllll|llllll;;''   '/::::::::::::ミ   '|| ヽ
::::从:::::::::::::::::从/::::::::::::::::::':':l::;;;;;\;;:::::::::::::::::;;;;;;;;;,   _/:::|:::::::::ト    .∧、∧、∧、∧、∧、
::::::从::::::::::::::::::И/|::::::::::::::::::::::;;;;;l;;||lll|--,'''''''''、 '''''''''-'''|::::i|l::::::::从 . : :┌´
::::/::::/::::::::::::::::::://::i::::::::::::::::::::;;;;;;|,,||ll|. λ || λ |lノ'| |/:i从:::::::从...::::<
::(:::イ::|::::::::::::::::::i:/从:::::::::::::::::::;;;;;;;;;l||l|λ^',::V;;|/::;λ/|ノ'':::::::::::从::::::::<  黙れ小僧!!!
:::::::::::从::::::::::::::从:|l:|N:::::;:::;;:;:;;;;;;;;;;;;;|lll||.ヾ;;::::::|:::::;;ノ ||l|:::::::::::::::|:|:::::::::::<
:::::::、wv\|ヽ:::::::|;;;|;;从;i;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ll|> | V^V^l/ト'//:::::::::::|::从::::::::/|:ム
        ~~''''::;;|;;;;从从|;;;;;;;;;;;;;;;;ヾミミ^-^-^ 彡'/::::::i:::/|/::::::::从::::::::∨^ ∨^ ∨^ ∨^ ∨^
             '''--;;;l;l;;;;;;;;;;;;;;;;;^w,,≡≡;w^::::::::ノノ:::::::::::从ゝ--;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::
                  ̄'''---;;;;;;ii;;;''^'''^:;:::/::从:::::::::::::::|:::'''    ヾ:::::::
327この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:x4dW1FfX
設定書くだけの小説は簡単でいいよなー
読者には設定の羅列が大好きな人もいるけど、俺は設定だけじゃ好きになれないな
328この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OLeHYs/f
設定は必要な時に出てくりゃいい事だしね。
ストーリーをいかに構造化するかは考える。
329この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:vW8hD1fL
SAOの場合は、イベント毎を解決に必要な能力が、いつの間にか身についているだけだから
いきあたりばったりストーリーだよな
330この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:MSi4kfeK
         _((()_ 
        /∴ `ー'| 
        ゝ.∵ .ミ(゚)_ ___    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
       (∵  <__入 ___) < さァ、どんどん黙っちゃうからね 
        〉∴ ヽ――'  )  |  |   \____________ 
      (∵∴ く/⌒) />>327-329   |  | 
       //、__, /_ノ    |_| 
    ⊂ノ L| [ ̄ 
331この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OLeHYs/f
>>329
それを避けるのが>>322だね。
WEBみたいに随時UPしないといけない媒体だから、そうなってしまうんじゃないかな。
332この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:1bFIjI9J
読者としては行き当たりばったりな展開もそれはそれで嫌いじゃない
333この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OLeHYs/f
作者の限界が見えちゃうのは好きじゃないな。
一見行き当たりばったりでもいいから、実はちゃんと伏線があったんだぜ!という仕込みくらいはしておいて欲しい。
334この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:cDcEFgxZ
俺が設定考えたわ
どう思うか教えてけろ
宗教が違う事で対立する二つの民族がある
双方とも、教義によってかなり行動を制限されている
しかし、神の不在と教義の無意味さを知った主人公が
宗教を捨て、敵民族相手に単身でゲリラ戦を仕掛けて滅ぼす
335この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:MSi4kfeK
もう一声。ラノベじゃなくて良い感がある
336この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OLeHYs/f
双方とも教義で行動を制限されてる、って所まではいいなと思った。

後半は糞。
337この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:vW8hD1fL
宗教を捨てた時点で戦う理由もなくなっちまうから没だな
338この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:MWvsRwJb
>>334
主人公が単身で敵民族を絶滅させるとか、いったい何をやればできるんだ?
339この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:BEEMT1be
核にでも手を出したんじゃね
340この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:vW8hD1fL
黒死病の患者が着ていた衣服をプレゼントする
341この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OLeHYs/f
水源が自分の民族の方が上流にあって毒を流す。
342この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:BEEMT1be
主人公が知ったのが神の不在と教義の無意味さではなく
双方の神の真実の姿と教義にないそれぞれの事情や捻じ曲げられた教えで
神秘を暴くことで超常の力に目覚めた主人公が民族統一してEND
とかいうセカイ系っぽい流れは10年前のトレンドか
どうしてもそっち系に持って行きたくなっちゃうんだよなぁ
343この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:tNSLy/0C
シリアスものなら、まず同一の民族にした方がいいんじゃないか?
民族対立か、宗教対立かはっきりしなくなるし

それと、自民族の宗教を疑って、
『神の不在と教義の無意味さを知る』までで一巻じゃないか?
それ以上詰め込むのは難しい気がする

もし俺TUEEがやりたいんなら、いっそ主人公が神になる話にすればいいんじゃないだろうか
344この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:WXSExzcI
宗教的理由で対立してたけど
神の不在と教義の無意味さを知ったので
相手を滅ぼしました

意味不明すぎる
345この名無しがすごい!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:OLeHYs/f
双方とも教義で行動を制限されてる、ってのが両者を共存させるために決められたもの、という展開に思えてしまう。

で、主人公がそれを知ったところで相手を滅ぼしたりする理由はないし、後半が意味不明なんだよね。
それを決めた何かの存在に迫るのか?
346この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:zngtthkx
主人公は2つの宗教地域のちょうど境界あたりに住んでて、
それぞれの宗教上の理由で両方の宗派から嫁をもらう、つまり重婚する羽目になる。おいしい。
しかしどちらも重婚は許さないから協力したり互いを出し抜いたりしながら片方の嫁を消そうとする。
キレた主人公が両方ぶっ潰す。
347この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:+AhU99aN
そういう方向へ持って行くなら宗教カラーがない方が読者にはいいような気はする
というわけで幼馴染と親同士が決めた許嫁が修羅場る話に妹まで参戦して
どこかで見たことあるようなテンプレ模造品の一丁上がり
348この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Q8eIMopS
現在の人類が二十二世紀あたりにバイオハザードが起こって全滅
二億年後に人類が復活
復活した人類は文明を築き、宗教などがうまれる。
迫害を受ける民族の一員である主人公は
二十二世紀あたりに滅んだ人類の遺したオーパーツを発見
そのなかには奇跡的に保存状態の良かった銃や日本刀などがあり、
それらを持って革命を起こすために立ち上がる
なんてどう?
349この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:1zpRobxB
おっ、おう・・・
350この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:pJ4tRCVK
そういうのって明らかに面白くなりそうにないネタって分からないの?
351この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:lKoWzDkv
いや料理次第っしょ
かつて滅んだ文明の超兵器を発掘して戦争云々なんていくらでもあるやん
352この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:pJ4tRCVK
そういう設定を適当に書いて、一巻が終わるまでに生かせるのかね
文明がどうの、二億年がどうのって書きっぱなしじゃダメだよ
話の中で設定を活用しないと
353この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:nVr2Vqxh
ありきたりな設定だけ挙げて何がしたいの?
354この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:3N3iS8nI
SF映画なら冒頭30秒で説明して終わりだな。
>>348はセンスの欠片もねーわw
355この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7bCdTpIA
妖怪物書きたいんだが、ちょいと相談に乗っておくれ

舞台は現代の日本で妖怪(全員人型・外見だと人間と違い無し)と人間が暮らす世界観(というか血が混じりすぎて人間と妖怪の区切りも曖昧になった世界)
妖怪は例によって特殊な術が使える設定なんだけど、この場合法律とか治安維持組織まで練りこまないといけないのだろうか?

あともうひとつ、妖怪は昔は資料とかに乗ってる獣型・化け物型だったんだけど突然変異で人型になって人間とも交尾が出来るようになるんだけどこれって無理ある?
356この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:yL+J41bb
>>355
そこを考えるのが、作者の楽しみじゃないのか?

「ぺとぺとさん」でも読んでみれ
357この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:LG3V0cLu
社会が崩壊していれば、ルールはその場その場で適当にできる
社会がある以上、いきあたりばったりのルールは極力止めるべき
358この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:rCNNlp1U
>>355
区別がつかないくらい血が混じってるなら、能力が無くなってないと変じゃね?
もし能力バトルが起きるなら、人間がその対処さえしてないのは変だから、
法を整備した後で、対処に当たる組織を作ってるはず
”突然変異で”も都合が良すぎる気がする。

まあ、妖怪の使い方次第だけど、世界設定の魅力は弱いからストーリーとキャラで個性が必要
っていうか、キャラに術を持たせたいだけの設定に見える
359この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:7bCdTpIA
>>356>>357
ありがとうぺとぺとさんね。読んでみる
>>358
書き忘れてた
区別がつかないくらい血が混じってるけど、能力は微弱ながら残ってる
よく考えたら治安維持の問題は全員能力持ちなんだから質問する必要なかった。手間取らせてすまない

ストーリーはその人型の妖怪(半妖怪のほうが適切か?)の住む街に絶滅したはずの獣型の妖怪が攻めてくる話
何故、どこから妖怪はやってきたのか?微弱な力のみで現代の半妖怪たちはどう立ち向かうのか?が物語の骨子

キャラに術を持たせたいだけの設定というのはその通りです(苦笑)
360この名無しがすごい!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Q8eIMopS
螺旋蛆蝿を操る能力者って強いと思うんだけど
361この名無しがすごい!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:2FqQeHbJ
>>359
血は人間と妖怪の両方を引いているけども、現在の半妖怪の社会は人間のほうを受け継いでいるのだろう?
ということは混血以前に人間が使っていた銃火器のノウハウも残っているわけで、それを持ち出せるかどうかがまず分岐点だと思われる。
能力ほとんどないけどマシンガンぶっぱなすもんねーなら、半妖怪VS純妖怪と、人間VS妖怪とは大して変わらないわな。
人間側の技術の水準を落とすか何か、そのへんのしくみは考えているのか?
ちなみに混血が始まると能力に依存する社会になって人間由来の技術がすたれていったっていうのは、
混血が進んで能力が減退していくさなかの世代が自分らの滅亡を放置してたことになるから、それはなしで。
362この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:P61B/gMX
>>361
うっ……矛盾点がいっぱい出てきてしまったな
やっぱり妖怪と人間はきっぱり分けたほうがいいのかな

ありがとうちょっと真剣に練り直してみる
363この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:OdlY9XMi
舞台を限定すればいいじゃないか
364この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Cc7EfDm0
key作品(アニメ、ゲームになっちゃうけど)みたいのを
書きたいと常々思ってるんだけど難しいわ、プロットすら出来ない

ああいう、人間の本質的な「死」とか「記憶」とかをとことん掘り下げた作品ってのに憧れてるから書きたいんだけどなー
そういうの心がけてる人とかっている?
365この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1t6rfADU
「ビジュアル」ノベルを真似て作文しても絵がない分どうしても読者を誘導できない部分ができちまうからな
そんでその絵で見せられない分を情景描写でやったら昨今のラノベ的には一発でアウトじゃなかったか?
366この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:O/++C5G6
つまりラノベに未来はなく、やはり絵や映像が一番だね
と、なる訳か
367この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:VvQP1dfV
駄作でも 音楽がいいと完動できる品
368この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6V0iHWTJ
>>364
http://www.cyzo.com/2009/01/post_1343.html

考えて作ったた出崎がレイプだのわかってないだの叩かれて、死なないと泣けないで世の中通用しているんだから、酷い目に遭わせて主人公一途に死なせとけば良いんですよ
369この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:00jq2k39
「死ねば泣くだろ?」って宮崎が手塚に失望したきっかけでもあったんだっけ
スレチだからやめるけど、しかし上の出崎御大もきちんと理由付けがあればいいと言ってるだけで死ぬのがダメとは言ってないよな
370この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6V0iHWTJ
>>369
死ぬ死なないことより、最後の「薄っぺらいものが通用してしまう世の中てとっても変だよね」て部分だろうなと思っているけど

だから、あれこれ考えずに、泣かせたいなら自分の作品に泣かせる要素を盛り込めばいいんじゃないかなあ
371この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:00jq2k39
出崎を叩くバカしかいない無能ども、それが鍵厨
372この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:00jq2k39
ABのときもだーまえ脚本批判したアニメーターに殺害予告出してたしな、まったく業界のゴミとはまさに連中のこと
373この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:00jq2k39
おっと雑談禁止だったなスマン
だが鍵厨、てめーらはダメだ
374この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6V0iHWTJ
今、テレビ版クラナドスレでは劇場版のことクソミソ言っている流れだけど、出崎がいかに心の流れを意識して作っても、上に出てきたように「掘り下げた」と思われてんのはゲームやなぞったテレビ版の方なんですよ

古典の解釈をやるわけじゃないので、受けとる側なんてそんなものと思って作品を作るのがいいんじゃないかと

死について、もっともらしくやることは大切だとおもうので、詞やらエッセイ等から引用したほうが作品に箔がつくと思うけど
375この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:00jq2k39
巨匠の作品が評価されず上っ面な原作が評価されるなんて悲しいなぁ……
376この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:1t6rfADU
そろそろラノベの話に戻ろうか
アニメやゲームがどうしたとかは本家でやるがいいよ
377この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:czkaMOqA
>>355
「突然変異」というのは実際の設定としておくと安直過ぎる
通説として「獣型の妖怪が突然変異を起こし、人型の妖怪が現れた」というのを置いた上で
「実はこれこれこういう理由があって、今回の獣型襲来もそれに関係しているんだ」と持ってくるといい

設定の穴を埋めることに躍起になる人がいるけど、本当に注目すべきは物語にどう関わる要素なのかということだからな
どの程度重要なものなのか、その設定がキャラクターの生い立ちや物語世界の歴史にどう結びついているのか
そういう部分で抜けがないかをチェックし修正することで、初めて設定の穴埋めになる
378この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:HO+Bl11p
>362
純粋な妖怪は物理打撃ではダメージを受けない!でいいじゃない
でも主人公側は人との混血なんで普通に石が当たっただけでも大怪我する
で、妖怪相手には妖力的なものを乗せて叩く必要があるけど
身体から離れた物(投擲物とか)に妖力を乗せるのは現状では難しいので
近接戦闘か術に頼らざるを得ないと

それから、たまに混血でも妖怪の血が強く出るやつがいて
そいつらは身体の耐久力は人と同じなんだけど、妖力使って動けるので
通常の武器で止めるには瀕死の重傷を負わせる必要がある
なので出来るだけ安全に制圧するため、警察機構も力の強いやつを集めて
対策チームを用意してる
対策チームは妖力でぶん殴って相手の妖力を削ることで
身体的ダメージを最小限にして取り押さえられる

よくある設定だとこんな感じか
379この名無しがすごい!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6V0iHWTJ
怒ったら妖怪の血が目覚めて暴走し、その後の反動も大きいとか
380この名無しがすごい!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:w3Xq63mX
>>377
設定だけ作って物語に上手く絡まないってのはよくある……気をつけないとな
>>378
なんかイマジネーション湧いてきた。ありがとう
>>379
やっぱ能力持ちキャラにはリスクも持たせた方が緊張感出ていいのかな?
381この名無しがすごい!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:+t9quYIN
無双するより、縛りがあったが物語的に興味かきたてられる
こんな弱点(リスク)が有るのに、これを使わないと解決しない
だからどうする、的な
382この名無しがすごい!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:4ju8G8X4
特殊な力を秘めた王女みたいに、普段は無力なのに極端なチートぷりにさせると使い勝手が悪そうだから、レギュラーには置きづらそうだけどな
383この名無しがすごい!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:vZ7Ul5oO
そもそも混血で力弱ってる設定なんだから
ローリスクローリターンでいいんじゃないの

単体ではあんまり効果は望めない力だけど
仲間と協力することで意外な効果が!
という感じにするとカードゲームのコンボみたいでいい

リスク回避云々よりもさらに難しくなるけどね
384この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ff6k4P26
単体でも強いのに味方と協力したらさらにチートになる
そんな能力も世の中にはあるんです
385この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:v+MWElkQ
主人公が精神的に逝ってる作品って何かある?
386この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:ajM8FBiZ
ロリータ
387この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:yPFJ1bY9
コッポラの、「タクシードライバー」や「キングオブコメディ」とか?
388この名無しがすごい!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:cJVp0ASb
俺、ツインテールになります。
389この名無しがすごい!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:pPdNrybK
みんな色々考えてるんだな
390この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:Ku2AbOSR
魔王軍が支配して人間も魔物も共に割と良好な治安を保ってる所に勇者を投下したら面白そう。
要するに社会機構の敵っていうかただのテロリストだよな
391この名無しがすごい!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:uxWXvi/W
そういうのは大抵人間側の権利が弱くて独立運動的な話になるから
392この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:X4WRz0Ca
やっと解除されました
1ヶ月間も聞きたくて聞けなかったことなのですが、

1人称の小説では、主人公が相手の発言を聞き取れなかった時は発言内容を明記できなくなりますか?
え?なんだって?と聞き返しておきながら、相手の言った内容は全部 読者に見えているというのは不自然に感じるのです
実は聞こえていたはがないなどを除き、その他のラノベではどういう扱いでしょう?
そこら辺はあまり気にしなくてもいいのでしょうか?
393この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:dt6TdM6A
気にするな
読者が理解できるように大体の作品は台詞として書かれている

というかこんなこと聞くってことは読書量が圧倒的に不足してるってことだよな?
394この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:U7Tg/TD6
>>392
一ヶ月ってw
マジなら、mixiやTwitterとかで
質問できる環境確保したほうが良いかと。

質問内容については、
地の文の視点にもよるかと。
聞こえなかった人物の一人称視点ならば、
発言を明文しなければ良いし。
神の第三者視点ならば、
発言を明記したうえで、
人物のリアクションで「聞こえなかった」描写すれば良い。

いずれにしても、
読者をミスリードしない配慮も必要かな。

長文すまん
395この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:Vrhmjg2s
>>392
どっちでもok。
だけどまぁ、全く聞こえなかったなら全部明記
中途半端に聞こえたなら聞こえた部分だけ明記、が自然かな
396この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:2GfLlV30
>>301

MF文庫Jの 忘却の軍神と装甲戦姫 は男が絶滅した世界の話だよ

海外のSF小説ならある展開だけど、ラノベで男が絶滅した世界って初めてじゃない?
ちなみに内容はメカバトル
397この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:cjTsNiFy
>>392
・俺はほっぺたについたご飯粒に気づかず街を闊歩していた。
と書いたら普通はヘタクソだと思われるのと同じ原理っすかね。
ただし、
・あのときあいつは「○○」と言っていたが、この時の僕にはわからなかった。
的なノリはあるかと。
398この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:tgSg9Woc
全文書いておいて、「え?なんだって?」と聞き返せばOK
399この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:l1EV0UQF
そういう問題で悩むならそもそも一人称で書くべきじゃない
一人称の欠点は「聞いてないことは知らない」「見てないことは分からない」ということ
「え? 何だって?」と聞き返すなら何言ってるか読者が分かってはいけない

「──ねよ」
「え? 何だって?」
「死ねよ!!」

例えばこうしなきゃいけない
400392:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:X4WRz0Ca
皆様、丁寧なご回答ありがとうございます
どうもルーズ派と厳密派に分かれるようですね
勉強になります
難聴系主人公は奥が深い


>>394
1ヶ月規制ってそんな長かったですかΣ(°д°lll) ガーン
1月からもう3、4回も被弾しているのですが、普通かと思っていました
401この名無しがすごい!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:X4WRz0Ca
余談ですがISでは3人称で解決していました

http://livedoor.blogimg.jp/kajisoku/imgs/e/0/e0cac4c7.jpg

ヒロインに恥ずかしいセリフ言わせてなんぼの難聴系ですから、なんとか全文明記で攻めてみます
402この名無しがすごい!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:WFEypho/
SF強い話ってどこの新人賞に出せばいいのかな
403この名無しがすごい!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:oHeq/zhV
>>396
『忘却の軍神と装甲戦姫』で思ったんだけどこれって男が絶滅した時代で
地球唯一の男がメカバトル話だから敵全部女なんだよね
男が女と戦うのに抵抗ある人いるみたいだけど、確かインデックスの
上条さんの男女平等パンチも評判悪かったよね?

世間的には相手が 敵で 悪で 仲間を守る為 でも男は女と戦っちゃダメなの?
創作論的には
『女敵と男主人公は戦うべからず』
『女敵はヒロインが倒すべき』
なの?
404この名無しがすごい!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:umyfZ6sA
戦ってもいいけど、斃さずに惚れさせろ。惚れさせないなら女を辞めさせるか道化にしろ。
ってのがエンタメにおける、女敵の扱いの基本。
カテジナさん並にキティにするか、ドロンジョ様並みに道化に汁ってことですな。
405この名無しがすごい!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:QMd8ouP1
>>402
日本ファンタジーノベル大賞じゃないの
406この名無しがすごい!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:pIK5c+HG
>>405
ファンタジーノベル大賞はSF寄りになったの?
面倒見のよくないことで知られている賞で畑違いの作品でデビューするって、かなり地獄だと思うんですが
それならハヤカワSFコンテストでいいじゃないかと
407この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Ry8k6EHL
>>404
それって女キャラを下に見てるよな。「女は守られるもの」っていう差別的な価値観がまずあって、
でそれに反するキャラとしてインパクトを出し、でもやっぱり最後は目こぼしされるっていうね。
他にキチガイ妹キャラでも兄貴はぶっとばさないじゃん?それも女に対する差別。
ラノベは娯楽であって娯楽は差別を再生産する装置として加担してはならないと思う。
408この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:eWGAFDBq
>>403
創作論だなんて大した話じゃないよ。
「女に手を出さない俺カッコイイ」って設定が中二病的にウケてるだけ。
根底は>>407だよね。女を大切にすると言いつつ、実のところは、全くの裏返しで男尊女卑。

ただ、「俺は女のことも理解してるんだぜ」というオタクの価値観に合致するから、創作的にはアリって話。
409この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ziV6O1Uj
そりゃあ体力面でだけは女性を下ととらえても許されるだろう
差別とはみなされぬまいて
410この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ziV6O1Uj
あれ?なんか「まい」の使い方 変だな
411この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
>>407
逆だよ
寧ろ娯楽こそ差別的要素が多分にあるさ
おかたい道徳の反対にあるもんだ
男尊女卑ってのは裏を返せば女を大切にしてるし
男女平等ってのは裏を返せば女に非情なのさ
412この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ziV6O1Uj
されるまいて
ですた(´・ω・`)
413この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
で更に言っておくと
キリノがアニキを殴ってもアニキがキリノを殴れないというのは
裏を返せばむしろ男性の方を差別している女尊男卑だぞ
むしろ私はライトノベルは男の方を女より下として差別している
女尊男卑の思想の方が強いと思うね
時々読んでて苛々する時がある
414この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
もう一回言っておくと
娯楽ほど差別的なものはないのになw
エロ本は男の欲望を満たす暴力的な描写はふつうにあるからうけるし
他の娯楽も基本的に人間の本能と感情に訴える下世話なものだww

変な理屈いうやつがいるなw
娯楽が差別の再生産をしてはいけないんだってさw
差別とか下世話な要素を一切含まないのものが娯楽になるものか!
君はライトノベル作家を目指すのをやめたまえw
悪いことは言わんからw
415この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
くどくなるがもうちょっと
その理屈で言うとミステリなんかの人を理不尽に殺す描写は殺人の奨励の描写なのかね?
戦争をしょっちゅうやってるガンダムみたいなのは戦争の奨励か?
娯楽は現実にはできない人間の欲望を発散させるもっとも言ってみれば
醜いものだよ
自分が言っていることのおかしさにきづけってw
416この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
私はフェミニストがもっとも駄目だと思うのは
妙な宗教を信じているような部分だと思うね
フェミニストが言うような男女平等な社会がくるくらいなら
男尊女卑的な社会の方がまだましだと言っておくよ
417この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Y8Blo1iC
>>412
どんまいて
418この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
創作論という意味でもうちょっと掘り下げてかくけど
ふつうの人間よりもどろどろとして醜い部分を持たないようなやつは
作家に向いてないぞ
どっちかというと強い欲望を持ってる俗物の方が向いてると思うね

さっきの話に戻すけど
たとえば恋愛といえば不倫小説が一番受けるし、不倫の物語が恋愛ものの主流と
いえるくらい多いだろう
お前みたいな宗教や神みたいな視点から言うならば
娯楽というものはすべて、悪や罪だ
だがそんな風に思っていたらまともに生きていけんぞ
寧ろそんなものは無神経にわりきって楽しめる図太さを持たないとな
そういうどぎつさを持たない奴は根本的にエンタテイメント系の作家は向いて
ないと思うぞ
時代遅れのプラレタリア文学者にでも転向するんだな(嘲笑
419この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:ziV6O1Uj
>>417
.   。 。 
  || ||     .._ ありがとうて///
  (´・ω・`) ,.r‐'"´ .`゙ヽ、
  i!,;:. _,ィ'´,r‐- .、   `;、 
  i;:: .{; ,!´ _,,_  ヽ, :. . :. .i,
.  、;. :、i. i´,ry`) .};. : :. : .!
   ヽ; :i,.ヽ'ー'´ ノ;. : :. :.ノ 
    :ヾ_ヽ_`ー‐'´;, :. :,/ 
      ̄``ー<,'' "´ヽ
          ヽ;:. . 〉
.           `、;:,!
420この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
なんか違和感があるなと思ったが違和感の正体がわかった
もしライトノベルでくっていきたいと思ってるのだったら
読者を馬鹿にするような姿勢はやめろ!
>>408
お前はそのオタクに飯をくわして貰うわけだよ
ふざけんな!
やっぱりフェミニズム的姿勢ってのは傲慢な姿勢でしかないね
自分を神だとでも思っているのか?
421この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:dPb2DV9y
ID:E8+Kj5su
言いたいことはわかったから
それはチラシの裏に書いてくれまいて?
422この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
>>408
ついでにいっとくとお前の言っている事とは何の関係もないよ
第一に女を殴る殴らないはキャラの話で自分の話じゃないし
生理的に女を殴るのは残酷だから受け入れられないだけ
かっこいいもわるいもまったくかんけいないし
中二もへったくれもない

なんか知った風なこといってんじゃねー馬鹿!
423この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
言っとくが男尊女卑だのなんだのは
フェミニズムが自分たちの都合で勝手につけている理屈だぞ(だからとても
歪んでいる)
事実でもなんでもない
424この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
まあ長々と書いて大変申し訳ないが

自らオタクでないようなやつがラノベ作家なんか目指すな!
と言っておくよ
それを好みそれを知り
結局、それをこのんで読む者たちと同じ存在でないと
うまくいかないと思うけど?

俺はもちろんどっぷりとオタクだよw
425この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:gKv38he4
>>412
されまいて だ。
426この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pFak/Rdr
体内でテトロドトキシン(フグ毒)を生成する
主人公ってのを閃いた
427この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:rmAn3zj6
ターちゃんの作者がそんなの書いてたな
428この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:cj/aQ4Oa
なんか頭おかしな奴がいると思ったら
ID:E8+Kj5suはあのスレの基地外だったか

http://hissi.org/read.php/bookall/20130803/RTgrS2o1c3U.html
429この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
昼間のつづきw

とあるのかみじょうこそがもっとも男尊女卑的であるw
なぜなら彼は殆ど美少女ヒロインしか救っていない!
一見男女平等パンチしているように見えて
救っているのは全部ヒロインだw
男は殆どまったく救っていない

かみじょうこそがもっとも男尊女卑的なフェミニズムから言えばジェンダー
ばりばりの最低のヒーローであり

とあるこそが他に類を見ない(一見男女平等に偽装した)差別的なラノベである
といえる! (笑
以上w
430この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:E8+Kj5su
そんなことをいうまでもなく
ラノベそのものがヒロインを売り物に女の色香を売り物にする
一種のエロ本だけどねw

これほど性差別に満ちたメディアもないくらいだ(あとはほんもののエロ本
くらいじゃねw)
それをいうなら女向けの奴では逆ハーなんて幾らでもあるんだから
どっちもどっちさ
フェミニズム的などーしょうもない観念から言えば

そもそもラノベは性を売り物にする最低の文学だろ?
それくらい気付いて貰いたいものだ
そしてとっととあまでらにでもいって俗世から縁をたちたまえw
431この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:pFak/Rdr
       http://ime.nu/hissi.org/read.php/bookall/20130803/RTgrS2o1c3U.html 
                  ____
               /     \          ????
             /        \
            /           \
            |        &#9694;&#8828;&#9673;&#8829;&#9695;  |
            |  .&#9694;&#8828;&#9673;&#8829;&#9695;           | 
            \   "ー=〓=-'`  /
     / ̄ ̄ ̄ ̄´\          /
    ノ         ノ   ____/
  /´              |
 |    l           \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、-一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) _(⌒)⌒)⌒))


                  ____
                /     \    E8+Kj5su&#684;&#684;&#684;&#684;&#684;&#684;&#684;&#684;&#684;&#684;&#684;
               /        \
             /           \
 ミ ミ ミ          |        &#9694;&#8828;&#9673;&#8829;&#9695;  |    ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒)         |  .&#9694;&#8828;&#9673;&#8829;&#9695;           |   /⌒)⌒)⌒)
| / / /        \   "ー=〓=-'`  /(⌒)/ / / /    
| ::::::::::(⌒)/ ̄ ̄ ̄ ̄´\         /  ゝ  ::::::::::::/
|     ノ          ノ   ___/    /  )  /
ヽ    /              |        /    /       
 |   |   l||l 从人 l||l            l||l 从人 l||l    
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、    ―――――一'''''''ー-、    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )          (⌒_(⌒)⌒)⌒))
432この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:KDlfMtj3
>426
ふぐマンだな
433この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:Q9NGICTc
最近は編集も書き手もバカが増えたからな。
短期間の数字で評価するようになれば、
テレビのバラエティと同じ末路を、たどる
434この名無しがすごい!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:f/uBFaF2
>>433
といっても、読者の視線を無視してしまっては、
作者・出版社の自己満足オナニーと化す。

「自分だけが楽しんではいけない」イコール、
「自分以外の人間を楽しませること」イコール、
「自分以外の人間の好みに合わせること」イコール、
「読者に媚びること」だ。

読者に迎合するのはどうたら、と批判するやつがいるけど、
その行き着くところは自己満足オナニー。
プロってのは、お客様からゼニを頂いてメシを食う人間のこと、
というのが動かぬ現実だ。
作品のクオリティが〜ってのは、要するに描くのが苦痛な作品は
描きたくない、ラクしたいってことだろ? そんな根性で、プロが務まるかっての。

ラクしたいわけではない、苦痛どんと来い! というのなら、
歯を食いしばって読者に迎合した作品を描いてみろ。
「その苦痛」からは逃げるのか?

お客様を無視して自分の好みの原稿ばかり描いてるのは、
マイナーカップリングをやってる同人腐女子に等しい。
435この名無しがすごい!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:ccW/OykD
客を集めるのは簡単だが、客のレベルを上げるのは難しい
436この名無しがすごい!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:G8Opv/qE
簡単なものかよ。
437この名無しがすごい!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:gYIPMgAI
レベル上げて新しい客が入らなくなってもな。
数さえ増えりゃ質なんてどうでもいいわw
438この名無しがすごい!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:MCdCGHBW
また長文説教老害様か
早くデビューしろよw
439この名無しがすごい!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:zTeJzBZC
ゾンビじゃなくて
地球温暖化によって活動領域を広げたり
様々な理由で変質した生物によるバイオハザード物を書いてるけど
ラセンウジバエに寄生された人間出すとしたら
・極端にグロテスクな描写を追求すべきか
・簡単に書いて済ませるか
どっちの方がウケそう?
440この名無しがすごい!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:bkArl9yV!
バイオハザードって人類ヤバいップリが書かれないといけないから
やっぱりグロはないといけないんじゃないのか。ラノベでバイオハザード物はあまりないように見えるが
ラノベ狙ってるのか?
441この名無しがすごい!:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:d0Zf+3O+
ラノベ読者だってバイオハザードぐらいは遊ぶだろうしそれでウケないってことはないと思うが

ただ突き抜けた描写ってのは案外むずかしいものだからな
とくにグロはただの悪趣味に堕しやすい
442この名無しがすごい!:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:ghj9s6y4
ラノベはむやみにキャラを殺せないから、マジもののホラーとは相性悪いんだよな
主人公周りの人間は死なないって安心感が邪魔
かといって殺しまくっちゃうのもね
443この名無しがすごい!:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:brWcwibN
>>442
>ラノベはむやみにキャラを殺せないから

最近それを知った。
スニーカーやファンタジア、ソノラマで育った私にとっては驚愕だったよ
444この名無しがすごい!:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:cB01ZSAr
あれ? 結構気軽にブッ殺してるのも多くない?
445この名無しがすごい!:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:bre3uc0S
ヒーローとか一迅社とかほとんど読んだこと無いから知らんが
電撃富士見MFスニーカーGAガガガとかはバトル系とかなら味方でも死ぬ作品は普通にあるし(勿論敵も)
キャラを殺したらダメってのは無いだろ


まあ、学園ハーレムラブコメで死人が出るのはまず無いけど
それは当たり前の話だしね
446この名無しがすごい!:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:Wk+9QwVN
>>445
きみのおかげでいっこ書けそうだ
ありがとう
447この名無しがすごい!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:aWyOvduE
ラストでヒロインを殺すつもりなんだけどまずかっただろうか……
448この名無しがすごい!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ZDNrargO
冷凍にして、生き返らせることをラストで誓ry
449この名無しがすごい!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:aWyOvduE
死んだキャラが実は生きてた、っていう感じは嫌

ガガガとかなら、ヒロインを思いっきり死なせといても拾ってくれそうな気はしてるけど
450この名無しがすごい!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:ZDNrargO
二巻から双子の姉が出てきて、私は姉者のようにはならry
451この名無しがすごい!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:aWyOvduE
>>450
なんか面白いなそれ
決して使おうとは思わないけど
452この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:4tyZdwuk
制限付きで生かすならいいんじゃないか?
幽霊になったとか主人公の精神内に宿ったとか
453この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:yh//FYOa
精神内か……うーん。それでも行けそうな気がしてきた
454この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:BpjzoNvm
一日交替で精神がヒロインに乗っ取られry
455この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:R3BPuyq1
別に殺さなくてもボコボコにして病院送りにすればいいじゃん
456この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:4tyZdwuk
>>454
明日、ボクは死ぬ。キミは生き返る。
ってやつか?
457この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:yh//FYOa
>>456
タイトルは知ってるけど
なんかつまらなさそうだから読んで無い
面白いの?
458この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:4tyZdwuk
>>457
すまぬ。おいらも読んでないんだ
Amazonの評価は割れとあるな
459この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:yh//FYOa
amazonを信用するなら
きっと面白くないんだろうな、って感じになっちゃう
460この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:QJ51HU/a
おれ、夕子
461この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:4tyZdwuk
>>458
ミスった
割れとあるな→割れとるな
意味が全然違ってくるわww
462この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:jo1F61gU
急に主人公の家族や友人が主人公のことを忘れちゃって
世界から取り残されちゃう話ってラノベに限らずあったりする?

誰もが一回は考えるストーリーな気がするけど
形にしたのを見たことなくて、形にしてみようかなって思った
463この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:MYYWi30f
>>462
漫画はうしおととら、ラノベはこれゾンとかで、そんな状況になってた憶えが
464この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:jo1F61gU
>>463
ありがとう
ふむ、ググってみたけどそれが本筋ではないんだな

なんか俺がセンセーショナルなもの書くぞってアピールしてるみたいで嫌だけど
かぶってんのがあったら困るから聞いた
とりあえず書いてみるわ
465この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Y4X15Myq
フェミニズムはともかく、エンタメにあまりに倫理観持ち込むと単純に表現の幅が狭まって面白くないんだよな
男尊女卑作品を男尊女卑と指摘するのはいいけど男尊女卑作品を駆逐するのはダメというか
せっかくあれだけ児ポに反対したのにわざわざ表現の幅を自分から狭める必要はないというか
466この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:KgVKfHP7
もう少し具体的に言ってくれると助かる
467この名無しがすごい!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:Y4X15Myq
まゆたん系の少女漫画ばっかでも困るが君に届けばかりの少女漫画でもやっぱ面白くないみたいな
468この名無しがすごい!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:+1G5OipI
>>462
藤子F不二雄の短編でそんなのあったな
ほかにも、こん睡状態から目覚めたら奥さんが自分のことを知らないっていって身分証明書もなにもかも失ってる男の映画「アンノウン」とか
本当に忘れてるのか、忘れたふりしてるのかで変わるけど、自分でもいってるとおりたぶん探せばいくつかあるよ
469この名無しがすごい!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:96kCK+sp
俺も「アンノウン」を思い出したw
世にも奇妙な物語とかにあもありそう。
470この名無しがすごい!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:J+7twk7I
>>468
>>469
サンクス
そっか、やっぱたぶん探せばあるんだね

俺が書こうと思ってるのは
主人公が家に帰ったら美少女(ヒロイン?)が主人公の部屋にいて(この時点で完全に少女の部屋に変わってる)
その少女が主人公の「存在」を食ったからなにもかもが主人公の代わりになってて(辻褄が合うように少女が元からいた世界に変わってる)
主人公は少女を殺さないと存在を取り戻せない。って話。

何気にスレのフェミニズムの話題にもつながってたりする
471この名無しがすごい!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:+1G5OipI
>>469
世にも奇妙な物語には、はっきり似たような話があった
家政婦を雇ったら、はじめは家事や育児をやってくれて大助かりだったんだけど、しだいにちょっとしたことまで口を出し始めて、とうとう夫とセックスまでしちゃう
ラストは、家政婦が妻となり、妻は家政婦となって新しい自分の家庭を探しに行くっていうオチだった

>>470
なんか、まんま同じような話を読んだことがある気がするんだよな・・・
たぶんマンガだったと思うけど
472この名無しがすごい!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:+1G5OipI
つか、よく考えれば入れ替わりものというか静かなる侵略ものって
盗まれた街とか、人形つかいとか、SFの古典的名作にあるんだよな
だから、筒井康隆とか星新一も書いてるだろうし、あんま似てるとか考える必要ないな
おれが読んだ漫画は、たしか主人公は悪戦苦闘したあげく、偶然出会った他人の女の子に自分が自分であると認めてもらって、それで満足して別の街に行くってオチだった
473この名無しがすごい!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:6RwM5d+k
>>454
昔、そんなマンガがあったはずなんだが、
タイトル思い出せない
474この名無しがすごい!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:1IpEELYV
ハーレム物が受けるっていうから、一遍書いてみたいんだが
1巻でハーレムって難しくない?

主人公をヒロインが好きになる過程をきちんと書くと、それだけでページ食っちゃうし
構造的にも一人、一人を個々に完結させて表現する物なの? それとも同時進行的に書くの?
ハーレム物なんて読まないからよくわからない
お手本になる良質なハーレムラノベとかあったら教えてくれ
475この名無しがすごい!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:x0OkzTui
一巻からハーレムしてるラノベは実は少数派。
各巻のヒロインがスタックして、結果的にハーレム化しているのが実際には多数を占める。
476この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:BG8pOaM9
結局ギャルゲーのヒロイン攻略を一つの世界線でやるから結果的にハーレムになるだけだよな
477この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:zuYj7p1o
二人なら比較的簡単かな。
最初から片方と友達くらいに親しくて、二人目の登場により
最初からいる方が対抗心を燃やす。
478この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:XUnvEaP7
お前ら鋭いな。
それ知らないやつの方が多数派なんだろうなと
なんとなく思ってたわ。
479この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:C2xBsUEk
うすうす感じてる奴が多数派だろう
480この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:QLPhXsM7
正直ハーレムなんて3〜4人が適正だと思う。
それ以上増やすなら多少なりともヒロインのフェードアウトが必要になる
481この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:+MG0MfRb
人間が一度に深く親密に関われる人数は2〜3人程度とかいう話がある
これを基に考えるといくらヒロインが多くとも読者が特別好きになれるキャラはその程度であるということになるので
あとは組み合わせを発生させるためにそれよりも少し多めに主要な女の子を用意してやればいいと考えることもできる気がする
482この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:g/3lz3p+
>>477
二人でハーレムって言うのは無理でしょ、それじゃ恋愛ものは大概ハーレムになっちゃう

>>475
それだとやっぱり、1巻完結の賞レースにおいて、ハーレムは不可能ってか考慮する要素じゃないかもな
編集側も話の構成力を見たいんだろうから 「きちんと完結した物を送って来い!」ってよく言ってるし
(そういえば実際受賞して、デビュー後にハーレムを書くのを強要されて大暴れした作家さんもいた)

ハーレム物はどっちかっていえばデビュー済みの人間の課題なのかもな
483この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:QLPhXsM7
零人→よう、俺
一人→純愛
二人→両手に花
三人→ハーレム
484この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:U3zM2p9h
四人→ハーレム
五人→ハーレム
六人→ハーレム?

増えるに連れてただの他人になりそう
485この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:dUz+bfgI
俺も次回の電撃用にハーレム書いたけど、いわゆる攻略ヒロインは1ルートに絞った
他のヒロインは攻略ヒロインを助ける役目に徹する
そうしないと一巻でオチがつかないしな
486この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:yhPLjgeP
>>482
ホントにいきなりハーレムにしたいなら、女子高に1人入学とか
妹が5人押しかけてくるとか、ベタなパターンがある訳で。
487この名無しがすごい!:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:v0Es53bR
特殊部隊を運用するには、三人から五人が適切とか本で読んだことがある

ハーレムという特殊な環境下で運用するには、女性キャラも三人から五人が良いのかもしれない
488この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8yDQ0rAk
パシフィックリム観ると「ロボットものは鬱々とせねばならない」と思い込んでた自分がいかにアホだったかよくわかる
489この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8yDQ0rAk
あれだけ絶望で売ってた進撃の巨人を持ち上げといてアホみたいなお気楽怪獣撃退低偏差値脚本のパシフィックリムを賞賛する日本人の変わり身の早さよ
どっちがいいのかはっきりしろっつうのアホ
490この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:zoGkYKKw
受け口が広くて、むしろいいことだと思うが
491この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CpYW9gGS
>>489
要するに巨大な人型が大好きという一貫した国民性を見よ。
492この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:AmL4kCf7
むしろパシフィック・リムを見て、「ああ、やっぱりロボットものは映像ありきだ」と絶望した
493この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:TSqE88RM
ガンダムのデザインを言葉だけで説明するなんて不可能だからなぁ…
494この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8cDiPmJn
>>493
ガンダムは知られすぎているし、
デザインをプラモとして売るから
逆に文章だと厳しいだろ。

富野の『アベニールをさがして』や
千葉の『聖刻1092』みたいに、
ファジーで特徴を強調する書き方にすれば?
495この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:R3VJ1cOY
ロリ、妹、お嬢、姉、インテリ
とりあえずこれ揃えとけば何とかなるわ
496この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8yDQ0rAk
映画のパロディなら許される風潮はなんなのか
497この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:oS4t4/hO
たとえば?
498この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8yDQ0rAk
シロクロネクロの007パロディとか
499この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CpYW9gGS
ウォッチメンをパロった「魔法少女禁止令」は許されなかったぞ。
というか売れなかったぞ!!!!!!!!!!!!
500この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8yDQ0rAk
高校生って人生経験少ないからどうやっても青臭い痛いクソガキにしかならないんだけどどうすればいいんだ
501この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:V7xoEeOZ
それは書き手のお前自身の事だろう。
502この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CpYW9gGS
>>500
そこまで子供っぽいこと言い出す高校生主人公はまず見ないから
精一杯大人びた人物を書くつもりで書いてみるといいだろう。
ただ念のため、設定年齢は9歳ぐらいにしておけ。それ以上はおまえにはたぶんまだ早い。
503この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:TcAKVOnm
いやあ、どうやってもだめなら諦めるしかないでしょ。
何をどうやったかはわかりませんが。
504この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:8yDQ0rAk
逆にいえばみんなの主人公は作者の実年齢と相応の落ち着きと知識教養、対人スキルを持ってるわけ?
505この名無しがすごい!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:+vBq86O8
爺がハーレムになったら皆は萎えますか?
506この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:X0LfOW2T
>>504
何が相応なのかも自分がその「相応」に該当するのかも自分ではなかなか分からんもんだと思うんだが
それとは別に「お話の主人公」の知識教養や対人スキルに関して言えば
「話の本筋に絡まない不必要な問題は描写されない」という基本的な原則通りに書くと
欠点とか未熟さとして敢えて書いている部分以外では相当大人っぽく見えてしまうのが普通だと俺は思う。

例えば俺は「あーしまった、あの場面では俺はああすべき、ああいうべきだった」とか後から後悔するのがホントにしょっちゅうだが、
これをキャラ付けや伏線以外の理由で主人公に毎回やらせるような作者はたぶん居ないだろう。
なので結果として、ほとんど全てのキャラクターはどうでもいいことで細かいミスはせず非常に適切な行動を取る。



>>505
なにが言いたいw
いや分かるけどなんか文章がおかしいwww
507この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:xZYLcVy+
ひょっとして、劣等生の主役は
「大人びてる人格」として
作者は書いてるのかな
508この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:H5YAnGzE
逆に中学生くらいのキャラが大人び過ぎてるってツッコミも多々ある。

ラノベの主人公って他の人にはない経験をする訳で
高校生主人公なら最初は高校生らしいレベルで、物語を通じて心も成長するのがいいんじゃないかな。
509この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:X0LfOW2T
だからまあ、そのへんをホントにリアルにしてしまったらどうなるのかっていう認識が甘いんだよな。
510この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Giyu29bC
世間一般の高校生をリアルに書いても>>506のID:X0LfOW2Tほどおかしな性格してないと思うけど。
そういうビクビクしてるようなキャラは好感はもたれないだろうから、適度に適切な行動を取るのは仕方ない。
511この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:8pCk78WA
主人公の性別が不明のまま進めるのってどう思う?
男か女かハッキリさせた方がいい?
512この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:X0LfOW2T
>>511
なぜ不明にしておきたいのかにもよるな。
あと年齢や社会的立場の問題でもそうだが、「どっちとも取れる」状態って要するに
その性別なら性別ならではのキャラの書き込みをしないってことになるから
ただ単にキャラが薄い、立っていない、別に誰でもいいような無味無臭の人間に見える、
というデメリットはある程度覚悟したほうがいいかもしれん。
513この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:Giyu29bC
>>511
ラノベは読者と同世代の男主人公にして感情移入させやすくるのが定石だし
意図的に不明にしても、書く内容に制限がかる割に、メリットがないかと。

性別不明にして叙述トリックとか陳腐だからやめておけよ。
514この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:9AkPj/xl
トリックスターズってラノベが性別の叙述トリックを最後の締めに持ってきてたけど
ぶっちゃけ「だからなに?」状態だったな
あれで読者が喜ぶと本気で思ってたのか疑問でしょうがない
515この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:8pCk78WA
なるほど
それなら男にする
意見ありがとう
516この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:a6eaFALT
「読者の共感」を考慮するとどうしても平凡で無個性でこれといったスキルのない主人公になってすごく動かしづらい。ラノベ向いてないのかね
517この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:MBAyBLsl
でも劣等生みたいなラノベもあるね
518この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:OceAk2yl
薔薇のマリアなんか性別不明の主人公だけど何巻も続くほど根強いファン持ってるな
ガーゴイルや猫に女主人公に女装主人公とか色々いるし
別に男主人公じゃなくても良いんじゃない?
去年とか女主人公で新人賞とった作品が五個くらいあったはずだし
519この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:KpjMwRhI
>>516
そういうタイプは巻き込まれ系にすりゃいいだろ
主人公と関係なく話が動いてく
520この名無しがすごい!:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:JbcdsCb3
変猫の主人公みたいにしてもいいかもしれん
521この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:jje7wDl+
そもそも読者に共感させる必要ってあるのか?
主人公がひたすら読者を導く存在でいるのはいかんのかね
522この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:RnfZAXrW
>>521
読者を導く?
具体的には?
523この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:++lM0sq8
別にヘタレである必要はないよな。
ただ、ラノベの主人公はアニメや漫画と比べてもヘタレ率高いと思うわ。
524この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0XP3fSRX
>>516
おまえから見た「読者層なんてこんなもんだろ」像ではなくて
彼らが(俺らでもあるが)自分で思ってるような「あんま理解されないけど俺はこんなにカッコイイ」像をベースにしたらいいだろ。
525この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:jje7wDl+
>>522
例えばの話
俺はこう考えてる! 俺はこうする! こうしたいんだ! と常に主張を全面に押し出して、それが上手くいっちゃうキャラ
なんで常識的に考えておかしなこと言ったりやったりすることもある
読者の共感とか、見たいキャラ像は全く考えない。キャラの信念は常に同じ
526この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:RPVEYWjt
俺は拒否反応が出るけど面白くかけるならいいんじゃない?
デウスエクスマキナというか賽の目すら操る完璧超人の主人公は
いわゆる俺Tueee物の中でも作者のオナニー臭がキツイからな
527この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:UnXIJIFz
そもそも「読者の共感を得られる主人公=無個性主人公」って構図はどこから来たんだろうな
ドラクエやポケモンみたいなRPGや、あとまあギャルゲで無個性にするのはわかるんだよ。主人公の名前変えられるとかね
ああいうのは別に主人公の内面や行動を直接描かないから、プレイヤーが主人公の内面、行動を自分に置き換えることができる。

でも小説だとRPGみたいに無言でやりとりするなんて不可能だし、どうあれ主人公の内面を表現しなきゃいけないから、完全に読者と主人公が同一化するのは不可能なんだよな
だからもし無個性の推奨がゲームのノリから移植されたものならそれは間違ってる気がする。
528この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:0XP3fSRX
天才主人公の場合はその天才の考えがわからない→言われて驚く
凡人役というかワトソン役の造形がキモのような気がする
なので結局普通人は描けないとできない。
529この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:FoTlTqPi
共感タイプと憧れタイプに大別できて
人気の主人公は両方の要素をうまく兼ね備えてる印象
530この名無しがすごい!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:QsZ2OVOT
>>527
ハーレムものの主人公にかんしては、明らかにギャルゲー・恋愛ゲームや漫画からの影響でしょ
主人公に、恋のライバルがいないってのも明らかにギャルゲーやハーレムマンガと共通してるし
普通はサッカー部のエースとか軽音部のボーカルとかいくらでもさや当てやライバルがいるだろうに
531この名無しがすごい!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:TF/onk1i
だからと言って主人公みんな無個性にする必要はないというか、だったらギャルゲやれよアマガミは神ゲーと言いたかったり
532この名無しがすごい!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:+NawtOcH
>>530
ライバル不在と主人公の無個性は全く別の話題だから
533この名無しがすごい!:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:1pqwZgXL
本当に書きたいと思っているのなら……
どんな環境でも書けるはずだ! たとえ……
骨肉焼き焦がす鉄板の上でも……!!



ハードル高いっす。
534この名無しがすごい!:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:AR8dOnlm
俺はハーレムなんて都合のいいクソゴミなんて書かない
ちゃんとヒロインが主人公に惚れて行く過程を丁寧に描くからそこんとこヨロシクべいべー
535この名無しがすごい!:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:4uQGJbD8
>>534
ハーレムでもご都合主義じゃなくて、
ちゃんと主人公に意志があり、女の子にもそれぞれキャラクターがあって、
ちゃんと主人公を好きになる理由があればご都合主義にならないよな。
例えばお金のためだけに主人公と結婚しようとするとかさ
そこからお涙頂戴だよ
536この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:LJ6/5MN0
>>534
>ちゃんとヒロインが主人公に惚れて行く過程を丁寧に描く

ちゃんとヒロインが主人公に惚れて行く過程を丁寧に描いても、
その人数が3、4人になればハーレム扱い受けると思うよ。

逆に、人数が一人であっても、
ちゃんとヒロインが主人公に惚れて行く過程を丁寧に描いてなければ、
それはそれで酷評を受けるだろうし。

ハーレムハーレム萌え萌え萌えと叫ぶ連中は、要するに噛みつきたがってる
わけだから、並大抵のことではその噛みつきは避けられない。
こっちがどんなに気を付けても、向こうで勝手に萌え・ハーレム認定してくる。

なら、そんな奴らは好きに噛みつかせとけばいい。自分は自分で、
自分の思う魅力的なキャラ・ストーリーを描けばいい。

アンチってのはいつでもとごでも理不尽なもんだ。気にしない方がいい。
537この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:T/+U6TDu
ちょい惚れとマジ惚れって違うだろ?
そこを書き分けていくのがハーレムの大事なところ
538この名無しがすごい!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:SeOpDmb7
いつもの長文説教大好きな老害ワナビがグダ巻いてるだけだろ
539この名無しがすごい!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:Ivug0tsW
ハーレムでも許せるのがあるよな
540この名無しがすごい!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:JRJeDtyB
ハーレムを嫌うのは性癖としてはおかしくないからな。

非処女と知って狂う人間は、社会不適合者だが
541この名無しがすごい!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:5BOiut9p
さすがの俺でも非処女の大家さんや会社の先輩OLや学校の女教師に囲まれても困るわ(^^;

まあこれはこれで違う世界が開きそうだけどな
542この名無しがすごい!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:/qzh1K0L
テス
543この名無しがすごい!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:HxfgVpil
>>530
“読者の共感”とやらを目指すなら、それこそそういう手強いライバルが出るのはマズイんじゃ……。
主人公がイケメンとか天才とか一流のアスリートとか、
何らかの明確なストロングポイントがなければ勝ち目がないんだし。

群像劇形式ならともかく、ハーレムものだとサブヒロインを
他の男とくっつけたらその分人気(≒売り上げ)が落ちるんだから、
商業作品としては作者のエゴ以外にはならんよ。

なんというか、ワナビっていう人たちは、
もしかして作家業がサービス業だということを理解していないのだろうか……?

生活必需品でない嗜好品なんだから、売り方を考えないと。
デビュー前の応募作品ならそこまで考える必要ないかもしれんけどね。
544この名無しがすごい!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:vlgSbAV/
ワナビじゃないならこのスレ来んなよ。
545この名無しがすごい!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:pCN+bDMt
てす
546この名無しがすごい!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:A1RCPVSu
>>543
現実では不自然だけど、ゲームでは当たり前になっている事例を出しただけだろ、多分
現実に即して書けって主張ではないと思うが
547この名無しがすごい!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:t8Yz9k7O
触っちゃ駄目
548この名無しがすごい!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:zS/pFcJW
         _z| ::::::::ヽヽ;;;;;;;;;|   ' ^ l:::  |''7;;;:::;::::: |ム,,
      ,,_z'''  |ヽ、;;;;;;-'''''''             '''''~~L,,<_,,
      >'''   从'''                     ><,
   ,,,-彡                           ''>\,,
   >'''                              ''\<_,,
  彡'''                               ''\,,<
 彡::                     , ,           ミ \
>:::     彡               ;; ;;     ,,,;      \ ミ
::::::..:    从::          ` 、   '' `  ,,/´ ,,     ト <_,,
:::::::::: .  从::::::     ,,ヽヽヽ、  ヽ、 ( ) ノ  ノ''/^|   ヾ  <
::::::::::彡  /::::::::::::   ''、\((n\   ), )/ ( /、n))/    ミ;;,, ミ
::::::::彡 ..::и/:::::::::::....::::::::::::::...ミ三\'''' ':;;ノ;;;;ゞ `´//彡⌒   ヾ  ミ
:::::::/イ::::::::^从:::::::::::/⌒ヽ:::::::_ ̄\ ヾヽ,,(//ン;;;;、     ミ 、从
::::::::7;:::::::::::::::::'''w::::::::::::(⌒::::::::::::: ̄>   V ' //,-ー;;  '´):. 从  ヽ ,|
:::::::7::::::::::::::::::::::::::'''z::::::::::::::,i,::::::::::⌒   \   / -^   lll.:::从   | |
::::彡::::::::::::::::::::::::::::::''''z;;;;;;、:'lii:::::::::  ,   )::、(  ,..、  lll::w^::|   N |
:::从::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::''\:|::::;:::::::... '';;--------;;、  〈/::::::::::ミ   ミ ,|
:::|:|:::::::::::::::::::::|/::::::::::::::::::::/:::〈:|:::;:::::::::::(llll;;;:::::;i:::::::;;,,/  ; |:::::::::::::ミ   '| |
::从:/::::::::::::::/::::::::::::::::::::':i:i:::::\::::::::::::::`''';;llllll|llllll;;''   '/::::::::::::ミ   '|| ヽ
::::从:::::::::::::::::从/::::::::::::::::::':':l::;;;;;\;;:::::::::::::::::;;;;;;;;;,   _/:::|:::::::::ト    .∧、∧、∧、∧、∧、
::::::从::::::::::::::::::И/|::::::::::::::::::::::;;;;;l;;||lll|--,'''''''''、 '''''''''-'''|::::i|l::::::::从 . : :┌´
::::/::::/::::::::::::::::::://::i::::::::::::::::::::;;;;;;|,,||ll|. λ || λ |lノ'| |/:i从:::::::从...::::<
::(:::イ::|::::::::::::::::::i:/从:::::::::::::::::::;;;;;;;;;l||l|λ^',::V;;|/::;λ/|ノ'':::::::::::从::::::::<  黙れ小僧!!!
:::::::::::从::::::::::::::从:|l:|N:::::;:::;;:;:;;;;;;;;;;;;;|lll||.ヾ;;::::::|:::::;;ノ ||l|:::::::::::::::|:|:::::::::::<
:::::::、wv\|ヽ:::::::|;;;|;;从;i;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ll|> | V^V^l/ト'//:::::::::::|::从::::::::/|:ム
        ~~''''::;;|;;;;从从|;;;;;;;;;;;;;;;;ヾミミ^-^-^ 彡'/::::::i:::/|/::::::::从::::::::∨^ ∨^ ∨^ ∨^ ∨^
             '''--;;;l;l;;;;;;;;;;;;;;;;;^w,,≡≡;w^::::::::ノノ:::::::::::从ゝ--;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::
                  ̄'''---;;;;;;ii;;;''^'''^:;:::/::从:::::::::::::::|:::'''    ヾ::::::::

は結局スレとして使わんの?
549この名無しがすごい!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ilU8zRwm
アニメ禁止なのにアニメネタってのがなー
ログ流しにもなるんだろうけどでかいAAとか鬱陶しいし
まあスレタイなり>>1なり嫁で済ませられるようにする方がいい気はする
550この名無しがすごい!:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:24IcMM2d
自分は創作初心者なんだけどエピソードとエピソードの繋ぎに頭を悩ませてる
熟練してくるとスムーズにつなげるようになるのかな?
551この名無しがすごい!:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Aug9oD63
章を変えるんじゃだめなの?
そもそも、エピソードがどのくらい分量なのか分からないから
もうちょっと具体的に質問してくれ
552この名無しがすごい!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:pcwkHzfY
エピソードというよりはもっと短いシーンかも
例えば保健室に何回も通わせたりしたいけど毎回 話がぶつ切りになっちゃいそうでスムーズに繋げない
553この名無しがすごい!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:YtmF720E
ある程度ぶつ切りなるのは仕方ないんじゃないかな?
出来る事と言えば、
・訪問回数を減らす(一回の訪問で出来るだけ多くの事を済ます)
・通うシーンの間に登場人物紹介等を入れる
くらいしか思いつかない
554この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 01:10:50.63 ID:gramjFM9
いきなり保健室で話してる所に飛ばす。

でいいんじゃないの。向かう所とか毎回あっても冗長だし。
555この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 01:38:08.46 ID:DSVGW168
で。
例によって俺はまた、保健室にいるわけだが……
556この名無しがすごい!:2013/09/01(日) 18:18:35.97 ID:WcCB6sUK
>>553
>>554
なるほど。細かい工夫して残った多少のぶつ切りは気にせんでいいんだね。ありがとう

>>555
その手で主人公を保健室にまた送り込んどいた
557この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 17:29:57.21 ID:dIuUAZ/I
hellsingのアーカードみたいな主人公って需要ある?
558この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 17:42:26.53 ID:nTbcCFvk
>>557
オリンピックのマラソンに一人だけ自動車に乗って参加する主人公のスポーツ物ってどう思う
うわつまんねって思わないか?個人的にそれと同じだと思うぞ。
559この名無しがすごい!:2013/09/06(金) 18:01:02.96 ID:Ny4MLEkm
おまそう
560この名無しがすごい!:2013/09/07(土) 08:00:45.20 ID:WMK8RQ0x
>>558
あらすじだけ語って満足する奴の話している場所が、教室からネットに変わっただけだよな
561この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 07:15:46.36 ID:ihBATIxn
>>557内容が面白ければアリ
ヘルシングは実際売れたし面白い
その作品を超えた面白さの内容に出来るなら構わんと思う
562この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 14:10:03.28 ID:ejJmIyNY
アレは主人公にあるまじき敵キャラ風チート野郎ってのがウケただけで
基本一発ネタだからNGだよ

最近はメチャクチャ強くてズルいキャラが流行ってるらしいけど
敵やヒロインも同じくらい強くなきゃいけないから話の破綻に注意しなきゃいけない
シンプルな能力の方が話は書きやすいと思うよ
563この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 16:27:31.85 ID:JAxKQAFD
要は主人公の葛藤があればいいと思うんだがなぁ
アーカードに限らずバキの勇次郎とか、ワンパンマンとか最強ゆえの悩みとか持ってるし
能力だけが強くて、たまには敵の罠にハメられたりとか、いくらでも転がしようはあると思うんだがな
まぁそういうキャラ使いづらいというのは、確かではある
564この名無しがすごい!:2013/09/08(日) 16:59:34.42 ID:ldaEpDw2
そこが作家の技量だろう。

デューク東郷も超人だが、
物語の主軸はゲストキャラのほうだし
565この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 03:53:01.53 ID:I1b8fCed
主人公の需要という点からすると、
読者から見てむかつく好感持てないだけだと需要はないよな。
それに、でもかっこいいなんかがつけばダークヒーロー的な需要がある。
……ヘルシング読んだ事ないからいまいちよくわかってないけど。
566この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 05:48:49.88 ID:cmorF6za
俺tueeeeeってのより、絶望的に強い敵(ラスボス)がいる作品こそ面白いと思うんだがな
こんな、ここまで強い敵にどうやって勝ち残るというのか・・・みたいな作品ってやっぱ書くの難しいんだろうかね
567この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 06:15:26.48 ID:2fTfFnof
1巻完結と相性が悪いな
568この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 11:56:37.19 ID:aZq0Q0gy
別に倒さなくても敵対関係からの和解だとか
ヒロインと手に手を取っての逃亡とか…は最終的に相対する必要があるか
ラスボスが父親なら道を違えるというか決別的なある種の逃亡が許されると思うけど
569この名無しがすごい!:2013/09/12(木) 14:14:28.80 ID:I1b8fCed
俺は封印エンドやってみたことある。
正直封印って中途半端な印象あるけど、一巻完結だとちょうどいい。
将来的に復活させて再戦する余地もあってラノベだと便利な気がする。
570この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 04:08:33.76 ID:JX2EXHyg
某スレで素人作品読んで思ったんだが
少なくともラノべはシナリオ(箇条書き)からのほどよい肉付けをしたほうがいいかもしれんと思った
最初から無駄な肉付け満載だったら面白さどうこう以前にハッキリ言って読む気がしない
特に俺ら素人は最初は箇条書き程度で行くべきだと感じた

描写過剰になるくらいなら、描写不足のほうがまだマシなのかなーと
571この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 04:16:12.12 ID:JX2EXHyg
過剰な比喩表現とか使おうとして盛大にコケちゃ意味ねーよなーと・・・
なんでワナビって自転車(三輪車)も乗れないのに、いきなりナナハンのバイク乗りたがるんだとつくづく思うわ
572この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 04:39:02.22 ID:vkzQhKQF
文章力を意識しすぎてクドいだけの文章書いてる感じかね
あと、平易な言葉選びで簡潔に、ってのを毛嫌いしてるのも多い
573この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 07:55:45.46 ID:vygE6J/q
出版されてる作品の欠点ばかりじゃないですかーw
574この名無しがすごい!:2013/09/13(金) 10:45:38.58 ID:Hrx5cUdj
中身が薄っぺらでも、言葉遊びで原稿料稼げるからなー
575この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 13:16:48.91 ID:WYNSYQLn
西尾のこと?
576この名無しがすごい!:2013/09/14(土) 14:52:26.38 ID:WQHf40EJ
はい、そこ荒れそうな話題ふらない( ̄ー ̄)ニヤリッ
577この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 09:09:44.04 ID:gjbhj8WA
言葉遊びとか俺の得意分野だわ
中学の時、桃太郎の絵本で2000文字の読書感想文埋めたった
578この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 09:28:49.45 ID:6l+I2Je+
逆に密度の濃いラノベって何があるかな?
579この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 13:08:37.10 ID:JHqwD+Pr
秋山。(ジャンル名)
580この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 17:39:56.46 ID:bPvJT/QV
プロなら別に言葉遊びもしてもいいと思うが、基本も出来てないのに穿った文章使いたがるワナビが多いような気がする
まずは段階を踏んでから文豪らしい文章使えと俺は思うんだが・・・
581この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 18:31:17.33 ID:ENdSRhv9
それなら書かない方がマシだよ
582この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 18:33:27.81 ID:JHqwD+Pr
>>580
ていうか結局のところ、プロの書いたものは一見難解そうに見えても結局は分かりやすいよな
583この名無しがすごい!:2013/09/16(月) 20:12:24.47 ID:4Yyndao/
言葉遊びしたければ、
エッセイストにでもなれよ。

読者に作品世界で楽しんでもらう
というスタンスなら、
自分色垂れ流しの文なんて書けないだろ。
584この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 00:35:44.78 ID:cJxEhaNq
プロだろうが何だろうが言葉遊びはやめて欲しい
読めば読んだだけ損したように感じてしまう
俺がラノベを敬遠する理由の一つはそれ
585この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 04:38:04.47 ID:PCiw+45z
否定派が多いのう
586この名無しがすごい!:2013/09/17(火) 21:19:47.17 ID:kxOZSmV5
多いって…
単にここに書き込んだ数人の意見だろう
587この名無しがすごい!:2013/09/30(月) 00:48:13.44 ID:on2Hlt8V
言葉遊びを求めてる人はいないよな

あげとこ。
588この名無しがすごい!:2013/10/03(木) 23:13:01.52 ID:OLi/CDG6
犯罪とかの過激な描写が多くなると規制受けたりする?
589この名無しがすごい!:2013/10/04(金) 00:23:15.47 ID:yrYqHeLO
しない。
590この名無しがすごい!:2013/10/04(金) 05:46:02.22 ID:zIgMr2Px
文字のみなら特に規制うんぬんは考えなくても基本的には大丈夫だろう
ただ差別用語とかは修正は入るんじゃね?

問題は表現を作者側が恐れて作品自体が縮こまるのがマズイだろうて
過激な描写をこだわって編集と殊更揉めるのはいただけないが、かと言って最初から萎縮しては作品自体も面白くないものになりそうな予感
591この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 09:29:24.50 ID:9PrgY42h
なんちゃって和風ファンタジー書いてるんだけど壁にぶち当たったから質問させてくれ

・主人公が一昔前の少年漫画の主人公みたい(少年期の悟空に近い)
・学園要素がない。出そうと思えば出せるけど周りが着物や和装ばかりだから制服だと浮くんじゃないかと不安
・サブカップルって出しても大丈夫?一組か二組くらい
・バトル要素もあるから主人公以外の男キャラも活躍させたい

なんか今の売れ筋見てると主人公が絶対で周りは引き立て役、主人公以外がいい思いしちゃいけない気がして
592この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 09:51:34.40 ID:vajuqqeC
>>591
私見だけど、何も悩む要素ないんじゃない?

あと、学園=制服ではないから安心しる。
大正の頃なんて和装ばかりだ。
戦争が多くなってから、
軍隊的な組織思想の予備段階として
海軍式制服が導入されるようになっただけだから、
和装でも大丈夫かと。
593この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 09:54:43.05 ID:vajuqqeC
連投すまん。

逆か。
主人公だけが「(現代風の)制服」てこと?
この場合、周りは「制服」と思わず、
「変わった民族衣装」か「ハイカラな洋装」ぐらいの認識じゃないかな。
594この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 11:17:50.36 ID:+mI6nMdh
サブカップルが成立してる作品なんて普通にあるし
学園要素の無い作品も普通にある
主人公以外の男キャラが活躍するのも当然な

そもそも売れ筋気にするなら和風ファンタジーと言うジャンルが一番の問題なんだから気にせず書け
としか言いようが無い
595この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 11:25:18.85 ID:QCmjLrzv
>>591
脇役が作品から浮かずに、テーマに沿っていれば問題ないと思う
ただ、主人公の物語からはみ出して活躍する脇役はヤバい
連載漫画みたいな寄り道を、一巻完結の小説でやらかすのは話作りが下手だ
その辺が分かってれば、後から俺TUEEEに直せるかもしれないし、いいんじゃないかと思う
編集じゃないから知らないけど
596この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 12:04:53.06 ID:9PrgY42h
>>593
主人公は和装姿
プギーポップ的な立ち位置だと思ってくれればいい
その主人公に影響受けて成長してく準主人公的立ち位置の少年を学生にしようか迷ってる
597この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 12:50:14.29 ID:9PrgY42h
そもそも売れ筋気にするなら和風ファンタジーと言うジャンルが一番の問題なんだから
そこはキャッチーなキャラで中和させようとおもってる
598この名無しがすごい!:2013/10/14(月) 16:52:43.13 ID:IcDORcGA
話を転がしやすいように主人公を逆にしたほうがいいような
完璧超人の俺Tueee物やりたいなら止めはしないけど
599この名無しがすごい!:2013/10/15(火) 16:46:44.56 ID:QQMi2VvE
今までで硫酸とかの液体を武器にして戦うキャラって出た?
液体を超能力で操るとかナシで
600この名無しがすごい!:2013/10/15(火) 17:02:54.75 ID:KKxMIjPT
輪環の魔導師の薬師アネットは硫酸だか塩酸だかのビンを投げつけてたな
601この名無しがすごい!:2013/10/15(火) 18:30:54.00 ID:rxnvT2Tl
奪還屋の卑弥呼が、
薬品や香を武器にしてたな
602この名無しがすごい!:2013/10/19(土) 19:41:36.80 ID:ETr1z4eA
主人公の殺人に対するスタンスってどうあるべきorどうしたい?
類型で言うと、
1.悪党を殺すのは正義 2.不殺主義 3.殺しはするが、それをやった以上自分は
正義ではない 4.割り切り系(善悪は重要ではない。敵は普通に殺す)
個人的には1の考え方は嫌いなんだけど、今業界で大人気の俺TUEEEがそういうのだし
それを売り物にしていきたい人間なら、主義主張には妥協した方がいいのかねぇ
603この名無しがすごい!:2013/10/19(土) 20:51:56.00 ID:8oEmhEao
今から俺TUEEEを後追いしても遅いんじゃね?
次にブームになりそうな物を想定して、その上で1〜4のどれがいいかを決めた方がいいと思う
二番煎じを狙いたいなら、今の流行を判断材料にするのはどうかと思う
604この名無しがすごい!:2013/10/19(土) 21:02:26.19 ID:DaFPGyME
俺は、人を助けるのを絶対的な善として

感染者を最後まで見捨てずに戦う少年と
感染拡大を防ぐために感染者を殺していく主人公の叔父さんとのバトルものを書いている
605この名無しがすごい!:2013/10/20(日) 13:02:13.19 ID:hVMFbgwk
>>602
作風によるしか
606この名無しがすごい!:2013/10/20(日) 18:31:06.82 ID:Pwyko1md
>>602
俺ツエー系だから1であるべきってのは単なる固定観念でしかないと思うがなぁ
そりゃまあわかりやすいし単純な構造だから書く方も読む方も楽っていう面が一番強いチョイスだとは思うが
607この名無しがすごい!:2013/10/22(火) 16:11:36.91 ID:gWfL7ZIa
はやりの俺TUEEEで1のってあまり記憶にないけど何よ

2012年ライトノベル売上げランキング!
順位 期間内推定売上部数 シリーズ名/著書名
01 2,764,454 ソードアート・オンライン ソードアート・オンライン 川原礫/abec
02 1,033,906 アクセル・ワールド 川原礫/HIMA
03  767,236 古典部シリーズ 米澤穂信
04  696,322 魔法科高校の劣等生 佐島勤/石田可奈
05  686,467 新約 とある魔術の禁書目録 鎌池和馬/はいむらきよたか
06  654,224 ハイスクールD×D 石踏一榮/みやま零
07  620,972 僕は友達が少ない 平坂読/ブリキ
08  544,507 俺の妹がこんなに可愛いわけがない 伏見つかさ/かんざきひろ
09  450,794 織田信奈の野望 春日みかげ/みやま零
10  447,053 パパのいうことを聞きなさい! 松智洋/なかじまゆか

漫画だと、3や4が多い印象だが、あえていうなら
「自分が書きたい用に書け、他人におもねるな」と
知り合いに見せるので
残虐趣味を隠して、ほのぼのを書いている俺がいってみる。
608この名無しがすごい!:2013/10/24(木) 17:19:19.18 ID:J29FaR2i
>>599
液体の質を武器にしてるって解釈でいいのかな。
なら、漫画だけど「毒師プワゾン」が毒を武器にして戦ってるよ。
硫酸や虫除け液、金属を腐食させる毒、毒キノコを噛み潰して吹いて毒霧、など。
609この名無しがすごい!:2013/10/25(金) 00:51:01.90 ID:J0AHWjl2
ちょっと相談というか疑問なんですが…
今、部活ものを書こうとしてるんだけどストーリー的に
「弱小部が大会に初参加→地区大会敗退」ってのはおkなんだろうか

大会そのものより、そこに至る過程の方に力を入れるつもりなんだけど
やっぱり部活もので大会と来たら、勝ち進むのが普通なんだろうか
610この名無しがすごい!:2013/10/25(金) 00:53:30.32 ID:5JhwLX+E
演出と構成次第じゃないの
それで面白いものをきちんと仕上げるのは勝つパターンより格段にハードル上がるけどな
611この名無しがすごい!:2013/10/25(金) 01:09:02.39 ID:1JP9xqiV
続き物の最終巻だがロウキューブは公式戦一回戦負けだな
612この名無しがすごい!:2013/10/25(金) 07:27:05.45 ID:eVunUU5g
かっこいい負け方、てのがあってな。
試合の勝敗ではなく、人物の精神的成長・人間関係の大幅向上へとテーマをシフトしきっていれば、負けても大丈夫。
613この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 01:02:51.18 ID:s/WBmlwL
女嫌いだけど子供好きな主人公で書いてるんだけど
やっぱり最低限女を話に絡めた方がいいかな?
614この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 01:14:39.91 ID:zBMgxSIj
別に無理に絡める必要はないが
女嫌いアピールのために女を用意したほうがいいんじゃない?
615この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 01:16:47.63 ID:5x+LJR5+
>>613
異性嫌いは基本的に、その心の防壁を崩される過程がおいしいわけであってな。
616この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 01:18:27.80 ID:5x+LJR5+
>>609
「弱い奴らが色々努力しましたがやっぱり弱いのでした」を
300ページか400ページ費やして読みたいとは率直に言ってまるで思わないが
どうあってもそうしなければ描けない確かな変化が描けるというなら頑張ってみてくれ。
617この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 09:29:43.81 ID:26t5rrkN
>>616みたいに思う人がいるんだな
試合の内容より、経験を通した主人公の成長の方が大事なんだから、勝ち負けなんてどうでもいいだろ
熱闘甲子園なんか見てると、負けた方がドラマティックに見えるもんだぞ
618この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 10:29:29.59 ID:4eYBUvJl
>>617
だからそれがグッとくるならその通り書けばいい。
俺が問題だと思うのは「最初と最後で結局のところ何も変わってない」というよくある失敗のことであって
そもそも「試合に勝つために努力する」という主人公らの意識的な目標が実は話の主眼ではなくて
別の意味での変化が達成されているならそれは成功だろう。
しかし質問している人間自身が「敗退するか否か」をもっとも重要なファクターだと思って言っているなら
おそらくその先行きは暗いだろう。
619この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 10:47:50.65 ID:2who6R5O
>>617も、そのへん前提にしてるよ。

>試合の内容より、経験を通した主人公の成長の方が大事なんだから、勝ち負けなんてどうでもいいだろ

劇的欲求が、
「勝つ」ことではなくて、
「その過程にある、主人公も意識していなかったなんらかの問題点の解決」
であることが前提だろうね。

>熱闘甲子園なんか見てると、
>負けた方がドラマティックに見えるもんだぞ
極論だw
負けた側の「崩壊的カタストロフィ」と
その陰にある様々な感情・過去を、
脳内補完しちゃうからだよな。

これが、たいして練習もせず、
甲子園出場をエサにJK喰いまくっている
部員ばかりで構成された代表だと、
試合中にツィッターあたりで暴露されたら、
「負けたほうがドラマティック」とは
ならんだろ。
620この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 11:19:42.05 ID:zS42wDHw
>>619

>これが、たいして練習もせず、
>甲子園出場をエサにJK喰いまくっている
>部員ばかりで構成された代表だと、
>試合中にツィッターあたりで暴露されたら、
>「負けたほうがドラマティック」とは
>ならんだろ。

わざわざそんなスポ根物語書く奴はいないと思うが
君の言うこともまた極論だね

てか熱闘甲子園が極論というのも意味不明なんだが
ごくありふれた普遍的な例えだと思うけど
621この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 11:58:02.78 ID:bANsYjxm
話の元の>>609に立ち返るなら
どういう話を書きたいか
もしくはどの辺の読者相手に書きたいかってことだと思う

物凄くざっくり言うなら
スポーツなんだから勝ち進まなければっていうのは若い考え方で
対してドラマに重点を置くっていうのは上記を通り過ぎた人に向けた考え方だと思う
この二者はどちらかというと反発する力の方が強いから
結果よりも過程を書きたいというならいっそその心配は切り捨ててしまった方がいいかもしれんね
とか思った
622この名無しがすごい!:2013/10/27(日) 12:21:24.60 ID:28OqgnRr
とりあえず
非童貞は甲子園に出場するべきではない
というところは同意しておく
623609:2013/10/27(日) 14:31:51.25 ID:uzgmIaa8
質問放るだけ放ってそのままにしててすいません

はっきり言わなかった自分が悪いのですが
スポーツじゃなくて文化部なのです…
だからこそ、メンバー集めから始まる人間関係の機微の方に
重点を置こうかなあと思った次第です

レスしてくれた皆さん、ありがとうございました。
色々考え直して頑張ってみます
624この名無しがすごい!:2013/10/31(木) 06:10:09.68 ID:ZEU26m0I
ここで議論する奴も質問する奴も回答する奴も
みんな固定観念に凝り固まった上に理論偏重の頭でっかちになっちゃいないか
625この名無しがすごい!:2013/10/31(木) 06:53:06.92 ID:s02J4+Ge
アマチュアの雑談だからな
プロ並みの理論展開を求められても困る
626この名無しがすごい!:2013/10/31(木) 20:26:42.12 ID:ZEU26m0I
プロ並みっつーか、
これは正しい、これは間違ってる、
これでいいですか、これは駄目ですか、
(選考に関わった経験もない新人賞について)選考委員の好みはこうだ、とか
発言内容の未熟さや了見の狭さもさることながら
何よりもまず議論ができるだけの人間的成熟に達していない奴ばっかりだわ
627この名無しがすごい!:2013/10/31(木) 20:37:30.74 ID:E01qKj7i
お説教は聞き飽きてるんだよっ!
俺は有意義な議論を見るためにこのスレを開いとるんじゃっ!
おんどれが作家様だか下読みさんだかクソワナビだかはたまた編集者殿かは知らんが煽りたいだけならよそでやってくれ
628この名無しがすごい!:2013/10/31(木) 20:45:27.36 ID:ZEU26m0I
真面目に聞くが、有意義な議論なんてあったか?
つーか、このスレの議論が有意義に見えるレベルなら
議論なんかに関わらずひたすら作品仕上げた方がよっぽど有意義
>俺は有意義な議論を見るためにこのスレを開いとるんじゃっ!
ってのはむしろ俺が言いたい
629この名無しがすごい!:2013/10/31(木) 20:56:37.08 ID:s02J4+Ge
そもそもただの読者が自分がラノベ読んで感じたことを語っているだけだったりもするから
こんな相手のテーブルが見えない場に質の高い議論なんか求めちゃいかんし
成熟した人間ほど口の滑りも悪くなるからますますもって見かけないってことだろう
機能としてはせいぜい未熟なワナビが事の本質を得るよりも安心をこそ得たくてあれこれ書き込んでる程度にしか見えん
630この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 00:56:37.74 ID:4cYzoKTD
何文字くらいで長編になるの?
十万文字?
631この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 01:08:43.87 ID:z7IERUbE
>>630
42×34×130×0.6=111384
電撃で、新人賞規定ぎりぎりのページ数で、
平均すると一行の下4割が(改行で)空いているとしたばあい、約11万1000。
あまり改行せずに字をつめるか、改行しまくるかと、
どの程度ページ数を使うかの二つの要素で変わるが、11〜13万字ぐらいだろうな。
632この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 01:43:27.86 ID:51xkh5Wk
下限という意味では、SDの42*34で50枚以上200枚以下というのが一番少ない枚数からの賞かな?
SDで下限だと631の計算だと42840字。50枚だと文庫本のページで100ページ。挿し絵や後書きがあっても
120ページ未満とかになることを考えると、現実的には6万字程度からになりそうか?
上限については、新人賞のことを考えなければあまり意味はなさそうだけど、新人賞に限定すると上記のSD
で同計算で171360字ですね。
633この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 08:58:01.44 ID:/VZSUlQl
過去レス読んでないんで、すでにあった質問かも知れないけど

普通の新人賞だと、作品の最初に800文字程度のあらすじを書くじゃん?
それってさ、作中で起きることただ淡々と書けばいいのか、
それとも、ポイントだけおさえて面白おかしく書けばいいのか、どっちだと思う?

いや、電撃のラジオとか聞くと、大体前者みたいな感じなんだけど、
その一方で、「面白い作品はあらすじから面白い」って、のたまう人もいるんだよね

結末まで、きっちり書くっていうのは大前提として、みんなはどっちの書き方してる?
聞いて、これから書くあらすじの参考にしたい
634この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 10:08:56.08 ID:Vx+maWUA
「作中で起きることただ淡々と書く」が正解。

たまにプロが言う「あらすじでも面白い」っていうのはプロの目から見た面白いであって、読者として読んで面白いってのとは意味が違う。
企画書読んで、これは面白いイケルって感じの意味に近い。
つまり、アピールポイントがはっきりしていて緩急がきっちりしていてなおかつキャラが立っているというのは淡々としたあらすじからでもある程度は読み取れるということ。
骨格がしっかりしてれば、あらすじは自然とポイントだけ押さえるような書き方に収束する。
逆に言えば、あらすじがまとまらないってのは小説本体もあんままとまってない。
635この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 12:04:12.00 ID:/VZSUlQl
>>634
……なるほど、そういうことですか
結局のところ、本体が面白ければ、自然とあらすじも面白くなるってことですね?

本編の方は割と晒されてますけど、あらすじの方を晒す人ってあまり見かけないんで、
みんなはどうしてるんだろう、とちょっと悩んでしまいました

ともあれ、貴重なご意見ありがとうございました
これから書くあらすじの参考にさせていただきます
636この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 16:00:35.45 ID:9ecS+y22
>>635
少ない文字でうまいこと書ける人は意味の無い長文を書かないから
あらすじを綺麗にまとめることができるなら本文も期待できるってだけ
本文が面白いからといってあらすじが面白くなるわけじゃない
637この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 17:50:19.28 ID:/VZSUlQl
レスありがとうございます

>>636
うーん、なるほど
あくまでも、あらすじはあらすじ、本文は本文なんですね

あらすじの優劣で作品の評価は決まらないっていいますけど、そういうことなんでしょうか
まあ、いずれにせよ、良いあらすじが書けるに越したことはないんで、精進します
638この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 18:02:27.41 ID:hQ4I/BzM
あらすじ読んで、
何かの真似レベルだったら速攻「ボツ」だけどね。
639この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 21:08:15.22 ID:ruqT+PFL
俺の経験上、何かの真似ってのはよっぽどのレベルじゃない限りボツにならない。
一次選考だけで言えば、ある程度何かと共通点があったほうが通過する。
640この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 21:09:36.30 ID:YEzqE40y
そもそも出版社が「○○っぽいもの」を書くようリクエストしてくるからな
641この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 21:19:14.47 ID:+8K+hYfo
ありがちな話だと思われるのと、
何かの真似って思われるのはちょっと違うと思う
「勇者と魔王の話」だと思われるのはいいだろうけど、
「はたらく魔王さま」の真似だと思われるのはまずいんじゃないか?
642この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 22:00:53.03 ID:ruqT+PFL
>>641
最悪魔王を別の何かに置き換えればいいだけの話だからな。
奇をてらいすぎて支離滅裂になるよりはよっぽど価値があるだろう。
一次なら特に「はたらく魔王さま」のほうが通るかもしれん。

実際Fateのパクリとしか思えないものが出版されたりしてるしな。
643この名無しがすごい!:2013/11/05(火) 23:16:49.31 ID:+8K+hYfo
>>642
多分、真似の考え方が俺と違う
設定やキャラクターの配置を変えても、ストーリー展開がそのまんまだと真似だと思う
逆に、設定やキャラクターの配置が似てても、ストーリー展開が違えばいいんじゃないかな
その類似は>>641で言うところの「ありがちな話」に入ると思う
644この名無しがすごい!:2013/11/06(水) 18:45:06.57 ID:HHMOx6Xx
何か商品と投稿作がごっちゃになってないか?
645この名無しがすごい!:2013/11/07(木) 21:30:16.11 ID:O/j85RwB
お前らの書いたラノベの中で最高にイカしてると思う一文貼ってみな
646この名無しがすごい!:2013/11/07(木) 21:44:51.31 ID:hUceqN2b
「心……ですかね」
647この名無しがすごい!:2013/11/07(木) 22:25:17.63 ID:r11wfnVl
「いいからパンツ脱げよ。ぶち込んでやんよ」
648この名無しがすごい!:2013/11/07(木) 23:12:43.53 ID:TgKGk18B
「涙って都合のいいもんだよな」(外道
649この名無しがすごい!:2013/11/08(金) 11:01:15.58 ID:HtF9RYtN
「安心して焼け死ね。遺灰はちゃんと便所に捨ててやる」
650この名無しがすごい!:2013/11/08(金) 11:41:20.38 ID:9BkXOasH
あーあ、良スレだったのになあ・・・・・・
651この名無しがすごい!:2013/11/09(土) 01:19:54.77 ID:4nSTlggR
良スレだったのになぁ……じゃないだろ
いやしくも作家志望なら消費者目線でスレを利用するだけじゃダメ
自分で良スレの空気を作り出せ
652この名無しがすごい!:2013/11/09(土) 13:14:22.13 ID:y7G9ooCO
それ以前に執筆しろや
653この名無しがすごい!:2013/11/09(土) 17:14:06.83 ID:uhquuaPh
>>651
消費者目線でスレ潰してんのは>>645-649だろ
654この名無しがすごい!:2013/11/09(土) 18:48:48.23 ID:qaH0eAAe
おや? 雑談解禁されたようですね
655この名無しがすごい!:2013/11/14(木) 11:38:00.40 ID:jM6F2fiH
じゃあアニメの話でもすっか
656この名無しがすごい!:2013/11/14(木) 22:19:31.80 ID:XlHqJx0q
そもそも雑談禁止とかラノベ書くごときでさ
何でそんなストイックにならにゃならんのよ
作家気取りたいんなら一般行けば?
ラノベ書いてる連中よりよっぽど実のある話出来るんじゃねーの?
657この名無しがすごい!:2013/11/14(木) 23:45:48.03 ID:vFH3PnKe
住み分けしてるんだから当然
雑談は該当スレでどうぞ

書き終えて寝かせていた話を一人称から三人称へ変えて一段落した
一人称のほうが書きやすいと思ってたけど、三人称の上手い作品を読んで触発されてしまった
三人称の面白さに気づけて良かった。まだ慣れないけど頑張る
658この名無しがすごい!:2013/11/14(木) 23:50:58.41 ID:gNUaBLyY
どうせ次は一人称に戻る
659この名無しがすごい!:2013/11/17(日) 05:24:12.08 ID:Gk6TZHlu
現代舞台のバトル物書いてるんだが
街とか吹き飛ばすレベルの敵とかどうしたらいいんだろう
主人公たちをそれくらいのレベルにまで成長させるのはいいとして
戦闘の余波で街ごと終わりになりそうなのが困る…
660この名無しがすごい!:2013/11/17(日) 05:42:56.58 ID:qhM2opJk
街が終わったら困るんなら終わらないように工夫すりゃいいだろう。
敵の力が物凄くて困るんなら力を発揮させなきゃいいだけだ。
馬鹿正直に戦わせるとか馬鹿なの?
661この名無しがすごい!:2013/11/17(日) 08:23:04.03 ID:cc71XzB+

はたらく魔王さま
662この名無しがすごい!:2013/11/19(火) 06:47:48.07 ID:O+SoxcHA
守りながら戦うとか守る結界みたいなのはるとか守る専用にキャラ出して守らせるとか街は諦めてもらうとか
663この名無しがすごい!:2013/11/19(火) 11:39:15.82 ID:KAkRZZwP
>>659
主人公が戦い始めるまえの段階で敵の初侵攻により廃墟と化したエリアがあり、
最終決戦ではそこに敵をふっ飛ばしておいてそこで存分に戦う。
664この名無しがすごい!:2013/11/19(火) 11:46:48.62 ID:KAkRZZwP
最近ちょっとハマってるハリウッドアメコミ映画から対応例を抜粋。

1.敵の破壊力および本体強度が「クルマ等非固定オブジェクトよりは上だが建造物よりは低い(ビル等は壁は壊れるが本体は壊れない」。
  結果、絵的には結構派手にあちこち吹き飛ばしてはいても避難している人らは無事っぽく思える。(そして避難誘導もしている。)

2.強力なエネルギービームでなんでもかんでも破壊するレベルの敵(=倒したら大爆発は必至)を
  街の上空に吸い上げてそこで破壊する。
  街には余波しかいかないので「街のど真ん中で大爆発」という絵面はキープされながらも被害ゼロ。

3.実際にビルが吹き飛び人が消し飛ぶが特に何事も無かったかのようにハッピーエンドを迎える。モブ道は修羅の道なり。
665この名無しがすごい!:2013/11/19(火) 11:58:14.64 ID:b3T9yjmi
特撮の時代から本邦では不思議時空でバトルという伝統があるじゃまいか。
そういや、神坂が昔書いてたので不思議時空の中では絶対に何も壊れないからっていう理由で通行人を武器にしてボコってる主人公のヤツがあったな。
なんてタイトルだっけか。
666この名無しがすごい!:2013/11/19(火) 13:55:54.94 ID:1NgXP9+F
>>665
闇の定めをなんとか
667この名無しがすごい!:2013/11/20(水) 21:20:21.43 ID:9GODJ7k0
これまで何度も出てる話題だと思うけど
女主人公が許されるラインってどこなんだろう

よく、女主人公はカテエラって話が実しやかに言われてるけど
実際問題、女主人公のラノベってのは普通にあるし、アニメなんかを
見ても(ラノベ原作じゃなくても)女主人公どころか、男がほとんどいない
アニメが人気だったりするわけで
668この名無しがすごい!:2013/11/20(水) 23:46:56.06 ID:qxlzG71Z
新人賞受賞作に限っていえば女主人公はレアとまでは言えないくらいの頻度で見かける
どのレーベルでもおkかは把握してないが少なくとも電撃なんかは毎年女主人公ものがある
ただ、近年女主人公ものは売れないというのは事実だな
まあ逆に言うとそう言えるほど女主人公ものは出続けてはいるんだが
669この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 02:21:26.23 ID:iDSSyuIM
>>667
仮に女主人公のまともなラノベと
男主人公のラノベと呼びがたいなにかが送られてきたとして
前者を落として後者を採る出版社なんてないと思うぞ
>>668の言うような売れるか否かの問題はあるかもしれないが
それは許される許されないのライン超えた先の話だろ
670この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 10:49:28.74 ID:kvkmvFzL
とりあえず漫画・アニメとラノベの主人公は別物と認識した方がいいかと
671この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 13:22:04.46 ID:QFKOG2g1
女性向けレーベルだと女主人公だらけだったりするので誰に向けて書くかの問題が大きいんじゃないのか(ただしBLは除く)
672この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 13:56:13.38 ID:ONzHVokJ
女主人公はアニメや漫画だと、そこにいないはずの男主人公視点で眺める。
みたいな楽しみ方も出来るけど、小説だと難しい罠。
ただ、女主人公が好きっていうラノベ読みはそこそこいるのでそこにフォーカス合わせればいいんじゃね?
ただ、それが選考をぶっちぎるかはわからんが。
673この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 14:02:42.07 ID:iDSSyuIM
漢らしい女系は特にそうだが、
本人に感情移入を誘う形になってないのは映像媒体でも実際ほぼ例が思い浮かばない。
674この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 17:14:09.54 ID:cYSgq96S
殆ど男に近かったリナ・インバースは偉大
恋愛要素とかも殆どいれなかったし女性主人公のデメリットを非常に上手く消している
675この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 22:57:17.82 ID:xV0E8uXw
偉大っつーか一番楽な形だろ。
676この名無しがすごい!:2013/11/21(木) 23:30:02.43 ID:Y8dwTxRr
チンコもげた男キャラってタイプの女主人公は見てても気楽でいいっちゃいいんだけどな。
百合に走っても、中身男みたいなもんだしと思えないこともないし。
677この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 09:44:09.69 ID:2w/Cn7sG
女主人公で非ボーイミーツガールのヒット作って、キノくらい?
スレイヤーズはうっすいけど、リナとガウリィのボーイミーツと言えなくもないし。
678この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 09:48:13.00 ID:xkwI/2r4
人類は衰退しましたとか
679この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 10:50:00.17 ID:4H5spEaz
>>675
言うは易し行うは難しであることを、歴史が証明している。
680この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 14:42:12.59 ID:BPLFNOTP
>>677
杉井光氏の作品とか
681この名無しがすごい!:2013/11/22(金) 14:43:02.09 ID:gcaJ0SHa
神代創とか大量のリナ後追い作品が出たのだがろくに印象に残ってないな
682この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 02:37:25.97 ID:GYmVAwKu
スレイヤーズって一人称だっけ?
読んだの昔過ぎて覚えてないや。
683この名無しがすごい!:2013/11/28(木) 13:09:06.47 ID:6aUdQLjT
本編も外伝も基本的に「あたし」の一人称
ガウリイやゼルガディスなど他のが視点保持者のときは三人称
684この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 11:41:50.97 ID:X1SXMsmR
ジュブナイル小説やヤングアダルト小説を書きたいと思ったら、現状ではライトノベルの賞に応募することになりますか?
685この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 12:44:08.85 ID:GzcfdLgs
主人公は十代だからラノベにしよう的なノリがそもそも間違いだわ
686この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 13:44:54.92 ID:TnabaKyq
応募してデビューしても書きたいものを書き続けられないんじゃないか、それだと
687この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 14:49:07.90 ID:X1SXMsmR
青少年向けの小説を書きたいんであって主人公が十代の小説を書きたいと思ってるわけじゃない

秋山瑞人先生みたいなの書きたいなって思ったんだけど、今だとライトノベルの主流から外れるからどうなんだろうと思って
688この名無しがすごい!:2013/11/29(金) 15:40:31.95 ID:E63L4W/S
>>687

せめて調べようぜ
電撃のMWとか星海社とかググってみろよ
689この名無しがすごい!:2013/11/30(土) 00:15:53.73 ID:Sj9EKZT/
>>687
当時でもあれは間違いなく本流から外れていただろう。
というか「こんなん書いていいのか?」みたいなこと考えてたら
おそらく書かれることがなかっただろう。
690この名無しがすごい!:2013/12/05(木) 20:39:36.99 ID:1ocn9bkU
ラノベってさ、「女の子に踏まれる」に象徴されるマゾヒズム的感覚を刺激させるような作品やシーンは多々あるのに、
「女の子を踏む」に象徴されるサディズム的感覚を刺激するような作品やシーンって少ないよな?

サドよりマゾのほうが需要があるなんてことはないし、なんでなんだろ
691この名無しがすごい!:2013/12/05(木) 22:41:10.51 ID:6WFei+CR
十年前の少年漫画の劣化コピー
692この名無しがすごい!:2013/12/05(木) 23:09:42.56 ID:WNPY/2+u
女は男を殴っていいが男は女を殴っては駄目という価値観が蔓延しているのも一因
勘違い女だけがこういう主張するんじゃなくて、男でもガチでこれを言う馬鹿がいる
だから主人公が女に暴力を振るう描写をなるべく入れないようになった
693この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:00:59.21 ID:srBNzE3f
今はネット小説でも漫画でも暴力で笑いを取ろうとするシーンは淘汰されつつあるんだよな
ラノベだけが昔のままの状態なのは何か理由があるのだろうかと思う
694この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:05:42.26 ID:DwAbwoaJ
ラノベにしても今はチョロインなデレデレ全盛だろ
695この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:07:45.27 ID:WNPY/2+u
ラノベは暴力ヒロイン全盛期の頃にヒットしたロングセラー作品が未だに幅利かせてる上
そういうのを見てそれが業界の主流と勘違いした勉強不足で見切り発車の
新規参入レーベルが似たようなのを量産してるってのが大きいと思うわ
ぶっちゃけ編集部の感性が時代に追いついてない
696この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:14:11.19 ID:srBNzE3f
>>694
たとえば?
697この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:19:29.66 ID:DwAbwoaJ
アスナにしても黒雪姫にしてもそんな感じはしないなぁ
劣等生だって違うし近年の作品は結構ツン要素が薄い印象
698この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:21:14.36 ID:srBNzE3f
>>697
まさにアスナと劣等生が俺が除外した「ネット小説」の代表だよ
699この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:30:39.29 ID:DwAbwoaJ
去年売れた青春ラブコメにしても問題児にしても暴力ヒロインじゃないよな
まぁはたらく魔王さまあたりは意見が分かれそうだが
700この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:31:25.45 ID:DwAbwoaJ
去年じゃない。今年か。すまん
701この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 00:31:45.98 ID:Sr68uFT1
6
702この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 22:26:15.63 ID:xrk/96O0
>>690
実は18禁の小説では、マゾのための小説でも相手が怒りに任せて殴ってくるシーンはほとんど無かったりする
むしろそういう小説の責め役ほど、物腰は柔らかかったり、定期的に気遣いを見せたり
703この名無しがすごい!:2013/12/06(金) 22:28:25.24 ID:xrk/96O0
なので読者の需要ではなさそうだし
作者もエロのつもりで書いているわけではなさそうだね
704この名無しがすごい!:2013/12/07(土) 04:41:35.78 ID:WxXq7gga
つか暴力ヒロインが悪いわけじゃないだろ
主人公がなよなよで暴力ヒロインにやられっぱなしなのが胸糞なだけ

主人公が完璧最強で暴力ヒロインを適当にあしらってるならいいんじゃないか?
暴力ヒロインが手を出しても主人公強すぎて全く通用しないとか、そんな感じでさ
705この名無しがすごい!:2013/12/07(土) 05:09:26.85 ID:qIoTjW8N
>>704
まず、お前が言うような「暴力ヒロイン」は批判的文脈・批判的呼称としての「暴力ヒロイン」とイコールじゃない。
お前が言うようなのは単なる破れ鍋に綴蓋か主人公とバランスの取れた真っ当なヒロイン。
前提として「暴力ヒロイン」という言葉自体が批判的に用いられるものである以上、
そこに肯定的な内容が含まれた時点で最早それは暴力ヒロインではなくなる。
要するに言葉の傾向としてはいじめっ子みたいなもの。
次に、いじめっ子がいじめとセットの存在であるように
暴力ヒロインというのは展開とセットな存在であって、決して「ただ暴力的なヒロイン」ではない。
暴力ヒロインの暴力ヒロインたる所以は抵抗できない(もしくはしない)相手に
理不尽な理由から損害を与えたり、正当性はあっても明らかに過剰な損害を与えたりする点にある。
「暴力ヒロインが手を出しても主人公強すぎて全く通用しない」というのは
普通のヒロインが「ばかばかばか」とか言いながら
普通の主人公をポコポコ叩く図の相似形でしかないから意味合いが変わる。
706この名無しがすごい!:2013/12/07(土) 07:21:18.82 ID:pSiTU/qw
「暴力ヒロインが悪いわけじゃない」と叫ぶやつは
そんなものを書きたがる、ありがたがる馬鹿が悪いと言われれば満足なのかね
だいたい暴力ヒロインが生まれる原因は何なのかという話し合いであって
良いとか悪いとかの議論なんて誰もしてないだろうに
707この名無しがすごい!:2013/12/07(土) 09:46:46.04 ID:AxZxCSZh
作者に御免なさいという謝罪、
もしくはあなたの指摘は正しいです、
という言葉が効きたいだけの
キチガイ読者層は一定数存在する。
そういう存在は暴力系ヒロインが大好き。
708この名無しがすごい!:2013/12/07(土) 11:31:46.05 ID:u8FnuTEZ
>>704
今のラノベは俺TUEE全盛だし昔風味の暴力ヒロインがあまり機能しなくなっているんだろうな
709この名無しがすごい!:2013/12/07(土) 12:31:46.02 ID:MiNAUdW9
>>705
簡単なことを難しく言おうとするなw
710この名無しがすごい!:2013/12/08(日) 21:55:19.30 ID:4nc7kiL5
かつて誰かが言っていた「主人公は温厚な草食系にシフトしているのに
ヒロインの性格がエロバカ漫画のコピペだから歪みが生じる」という指摘は鋭いと思った。
711この名無しがすごい!:2013/12/08(日) 22:06:41.97 ID:4nc7kiL5
多くの読者からテンプレと言われるキャラは、ありきたりな設定を使っているから叩かれるのではなく、
世界観や他の登場人物とのすりあわせが足りなすぎるから悪いんだそうな。
twitterで某作家が言っていたところによると。
712この名無しがすごい!:2013/12/09(月) 01:48:13.78 ID:nhhZ9lh+
男主人公が温厚すぎてもヒロインの感情が上下に揺れないのが新たな問題なんだろうな だから女のほうを動かしてラブコメのバランス取ったら無駄に反応がヒステリックになると
713この名無しがすごい!:2013/12/09(月) 04:36:40.93 ID:jIKWkivx
更に言うと感情を揺らす=ヒステリックな反応をさせるというパターンしかできないのが問題なんだろうな。
そして極端な行動でしか登場人物の感情を表現できない一因は、文章が鈍感な主人公の一人称だから。
だから三人称が多いオンライン小説では暴力ヒロインが少ないのかもしれない。
714この名無しがすごい!:2013/12/09(月) 13:53:56.96 ID:sKc1wk+0
>>711
既存のパターンからセットで持ってきましたみたいな出来合い臭がするとテンプレって言われるんだよね
設定はテンプレでも生い立ちから生活までその世界に馴染んでると、少なくともテンプレが理由で叩かれはしない
なお地味といわれたりはする模様
715この名無しがすごい!:2013/12/09(月) 14:15:20.71 ID:nhhZ9lh+
ジャンクパーツからオリジナルのプラモデルを作る時の注意点に似てる気がした
それがいいパーツだからってザクの肩アーマーみたいなのをそのままくっつけただけじゃ浮く他のパーツと馴染むように加工しないとバレバレだしな
716この名無しがすごい!:2013/12/09(月) 14:35:36.97 ID:IG1fxP+C
いくら同じ合体変形だからって、ガンダムの上半身にゲッター1の上半身のっけて社員スパークとかやったら世界観から違うだろってことになるようなもんか。
717この名無しがすごい!:2013/12/25(水) 16:19:38.14 ID:GB94Cnrr
今まで知らなかったんだけど、「月が綺麗ですね」って、「I love you」って意味があったのな

このあいだ応募した話に、主人公がその台詞をヒロインに言うシーンがあるんだが、
それを知った後に読み直すと、おかしなことになってしまうw
718この名無しがすごい!:2013/12/25(水) 16:38:52.61 ID:671lvl/b
>>717
大丈夫だよ。
あのセリフは、そこにいたるまでの
二人の人間関係や社会的環境の支えがあってこそ。

1フレーズ単体でI love youの意味を与えようとするのは、
バカが鼻の穴広げてジョジョのセリフをパクるのと同じ。

1フレーズだけでI love youの意味と解釈するのも、ただのバカ
719この名無しがすごい!:2013/12/25(水) 17:08:21.85 ID:GB94Cnrr
>>718
それはそうなんだろうけど、知っててわざと使うのと、知らないで使うのじゃ、
作者の力量が違ってみえるじゃん?

俺の場合、知らないで使ってるのが丸わかりだから、ちょっと恥ずかしいんだ
720この名無しがすごい!:2013/12/26(木) 13:07:38.71 ID:Nh1mYUag
一見普通の文がネタとして広まりだすと扱いに困るよね
何も知らずに「大丈夫だ、問題ない」を使ったことがあるけど、今読み返すとベテランの頼もしさがものすごい不安を誘う感じに変わって
しまっていた
721この名無しがすごい!:2013/12/26(木) 14:38:23.84 ID:4H/kh2cz
一番いいのを頼む
722この名無しがすごい!:2013/12/30(月) 17:58:59.08 ID:THLrYazr
なん・・・だと・・・?が卑怯すぎるわ
普通の文章なのに「bleachかよ」と突っ込みを食らうこと必至
723この名無しがすごい!:2013/12/30(月) 18:37:00.67 ID:tA0xQvOw
「今でしょ」や「倍返しだ」も「今だろ」や「倍返しにしてやる」とかの
似たフレーズでさえネタ扱いされかねないから困る
724この名無しがすごい!:2013/12/30(月) 18:42:17.18 ID:OaV7o1xB
大丈夫だ。問題無い。
725この名無しがすごい!:2013/12/31(火) 01:11:29.75 ID:YRZC2p9Y
>>722
カイジだと思ってたw
726この名無しがすごい!:2013/12/31(火) 13:44:42.62 ID:rIJ2+Qvs
戦犯エルシャダイ
727この名無しがすごい!:2013/12/31(火) 21:03:28.28 ID:bv9kjUJd
カイジは「……ッ!」が語尾についてる文が連続しているとそれっぽく見える
728この名無しがすごい!:2014/01/01(水) 20:12:23.19 ID:Yl8PdU12
729この名無しがすごい!:2014/01/01(水) 23:29:52.52 ID:Yl8PdU12
f
730この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 10:12:20.45 ID:XG2SVvAp
age
731この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 10:26:25.66 ID:7xIxOouQ
書いても書いてもテンプレと言われてしまうんだが、
意図的にテンプレ脱却する方法論というのはないのだろうか?
732この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 12:00:25.71 ID:2DpxLvbd
ひょんなことから女の子と出会うのをやめたら?
733この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 13:38:14.00 ID:ZDnGSDR3
完全オリジナルっぽいの考えりゃいいじゃないの
それか、変な方向に伸ばすとか。
例えば、「ああ、これテンプレ〜w」とか思わせておいて、その期待を裏切るような流れにするとかさ。

女の子との出会い→空から女の子が落ちてくる
心理描写やその他諸々でテンプレ通りに書く
「て、ちょ、あぶな!」
主人公、女の子をかわす。
これで女の子赤身、とかね。
いきなりバッドエンド
734この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 14:25:24.79 ID:pQ3LTZce
>>731
崩すしかないんじゃないかな。
そだな、パクられても問題ない範囲でなんかのシーン提示してもらっていい?
俺はまだテンプレまで固まってないから参考にしたいし、固まってないからこそ崩せると思うんだけど。
735この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 14:32:08.98 ID:TbKviuD4
>
>>731
テンプレじゃだめなのか?

テンプレでも面白い作品はいくらでもある
テンプレ=つまらない ではない
つまらないからつまらないだけ

オリジナリティが欲しいとかいう奴は、実力ないからそういうことを言うんだよ
テンプレって言うフィールドで勝負出来ないからそこからの脱却を目指しちゃう
736この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 14:34:00.14 ID:M0q3pCDk
>>731
俺はその逆でテンプレの話を考えても「王道外しも大概にしろ」とか「捻ればいいってもんじゃない」と言われてしまうんだがどうすればいいんだ
737この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 14:37:23.49 ID:TbKviuD4
誰か言ってただろ
型破りってのは型にはまってからじゃないとできないって

>>734の言うような「型にはまってないからこそ崩せる」みたいなこと信じるのはやめろ
何がテンプレなのか熟知しなくてはそこから抜け出せることなんてできない
738この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 14:50:43.61 ID:pQ3LTZce
どうかな?
書いても書いても、ってことは完結された作品でそれなりの数を見せてきたと判断する。
それらがすべて「つまらない」じゃなく「テンプレだね」と評された。
これは「型が定まった」域に達しているという意味じゃないか?

テンプレを精錬して評価を高めるもヨシ、それを破って異なる世界に走るもヨシ。
俺はどうせなら破ってほしいけど。
739この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 15:10:00.52 ID:TbKviuD4
>>738
それなりに書いて型が定まった奴に「崩せばいい」なんてわかりきったレスを返してるのか
実はただの考えなしだろお前
740この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 15:39:13.45 ID:pQ3LTZce
>>739
視点が狭いなあ。「わかりきった」って君にとっては、だろ。

「崩す」の意味も人それぞれだし、やり方も結果も過程も違う。
自分で崩すのは感覚を狂わせる行為と表意一体だから、
「自分の作品を『他の人に崩してもらったら』どうなるかな」と提案しただけ。

君もなにか悩んでいるのか? 俺にはそう見えてしまう。
741この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 15:47:49.13 ID:TbKviuD4
>>740
建前並べてるが単にお前は他人の作ったものをいじりたいだけだろ
742この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 15:57:27.48 ID:pQ3LTZce
>>741
ぶっちゃけね! いじるというか遊んで面白くしたいのだ。
まあでも「お前のせいで調子崩したぞ!」とか言われたくないから、拒否されたら強要しないよ。
743この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 15:57:51.59 ID:razdAEu7
>>731
まず、読んだ人にもっと踏み込んだことを訊くのがいいと思う
744この名無しがすごい!:2014/01/11(土) 16:20:40.89 ID:XMwfRZao
型破りと形無し
微妙にカタが違うのがミソ
745この名無しがすごい!:2014/01/12(日) 10:38:20.93 ID:0gmFkYPC
ヒロインの設定を幼なじみとかにすればテンプレにはならないんじゃね
案外幼なじみがメインヒロインのラノベって少ない気がするし
746この名無しがすごい!:2014/01/12(日) 10:45:30.22 ID:A4YGm41O
それは、かつて幼馴染ヒロインがテンプレだった時代への回帰なだけでは?
747この名無しがすごい!:2014/01/12(日) 21:21:20.66 ID:XkUDXkjG
幼なじみにしようが土星人にしようがテンプレにはなり得るから
テンプレという言葉一個で設定だけ玩んでもしゃーない
748この名無しがすごい!:2014/01/12(日) 21:31:44.34 ID:5z6TL/3A
今日は俺の幼馴染が女子少年院から出所してくる日だ。

これは間違いなくテンプレ展開にはなるまい。
749この名無しがすごい!:2014/01/13(月) 10:18:40.96 ID:SbgkhGl6
>>748
冒頭で男がどっかから帰ってくるパターンを男女逆にしただけじゃん
出所とか、旅とか、長期航海とか、いくらでも同じような話はある
テンプレの範疇だよ
750この名無しがすごい!:2014/01/13(月) 11:31:21.79 ID:ZE2UfP2E
んなこといったら、
すべてテンプレやんw
751この名無しがすごい!:2014/01/13(月) 13:15:51.62 ID:xi73uD4q
物語の基本はシェイク(ry
752この名無しがすごい!:2014/01/13(月) 20:00:07.17 ID:uVoP856b
オマージュをするにあたって、テーマやメッセージ性のような深い部分に触れないことにはリスペクトがあるとは言えないかな?
753この名無しがすごい!:2014/01/13(月) 21:05:16.96 ID:S7BmdkYN
いや、言ったもん勝ちたろう、あんなもの。
パクリわと言われる前にオマージュと
754この名無しがすごい!:2014/01/13(月) 21:12:42.05 ID:S7BmdkYN
言えればそれでその作品はオマージュだ
途中で送らさった
755この名無しがすごい!:2014/01/14(火) 12:59:29.66 ID:ciAvsmOQ
オマージュは元作品の原型が跡形もない場合があるんで同一視はできないな
安直な奴だとパクリと区別つかんけど
756この名無しがすごい!:2014/01/14(火) 22:08:26.23 ID:HZ9PqXFA
電撃20回受賞作の試し読みを読んだ。面白かった。
ファンタジー系が好きなのもあって公開されてるうちではゼロが好みだった。
話の筋をハッキリ示しつつ、物語を作中の事件の中心へ
スムーズに持って行ってる感じがして、上手いと思った。

一巻に話をまとめるのに苦労するんだけど、みんなどうしてんの?
シーン数とか最初に決めて書いてる?
俺の場合、それなりに読める起承転結をつけると、ワンエピソードで
10DP〜15DPになるから8,9エピソードで一巻分として構成するんだけど、
設定厨だから、つい盛りすぎていつもオーバーフローしてしまう。
分かっちゃいるけど、無駄に話を複雑にしてしまう。
気が付けば、オナニー乙なモノになってる。

みなさんは、話を構成するとき、どんな風に原稿枚数を制御してる?
757この名無しがすごい!:2014/01/14(火) 22:22:28.52 ID:7FZT4DrP
なんか臭い気がするのは俺だけ?
758この名無しがすごい!:2014/01/15(水) 10:34:53.68 ID:syqjdl17
>>757
電撃の20回受賞作は最初の方を公開中で誰でも見れるし、話題にするならちょうどいいかなと思ったんだけど。

本題にしたかったのはこちら。
ラノベ作家志望スレ146にこんなのがあって、なるほど、と思ったんだ。

>818 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2014/01/13(月) 13:12:39.62 ID:LSGt1l/q [2/5]
> >>808
> マイナー設定使うなら、ヒカルの碁はかなり参考になるね
>
> 1つのシーンをこれくらい書こうとか考えていた頃は、文章が短い上に時間もかかったけど、
> 1つの小説的目的を10ページくらいで達成しようと考えたら、すごく捗るようになったな

ちょうど自分が、構成をシーンで割らずに、役割(目的?)で割るやり方を試しているところだったんで、皆さんはどうしてるのかなと思った次第。
シーン先行で書いてるとどうしても削りにくくなるし、削ってみても、結局、不細工だから書き直すことが多い。
今も、80DP書いたところで、130DPに収まりそうになくて修正してるところ・・・。

で、みんなは原稿枚数決まってるラノベの新人賞用の話をどうやって書いてんのさ!
759この名無しがすごい!:2014/01/15(水) 13:01:18.83 ID:v1lqztsf
>>758
書いてるときに制御はしない。
削るか増やすかは第一稿を最後まで書き上げてからの話だ。
760この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 11:06:48.63 ID:IgjPh6Ta
ちょっと質問
登場人物がDQNネームだったら萎えますか?
761この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 11:11:56.79 ID:RLGsw3ja
名前に意味がありゃ、綾小路Ωだろうと、愛撫と書いてマナちゃんだろうと構わねえよ
ただ斬新さを求めてDQNネームつけて作中で誰も触れないと萎えるかな
762この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 11:43:21.22 ID:RP4YKrKt
>>760
ちょっとマジレスしますね。

以前にアスキーのラノベ担当のKさんと話したことだけど。

以前はDQNネームでもインパクトあればOKだったけど、
最近は読み手も慣れ切ってしまい、
DQNネームだと
「狙ってる感」のほうが強く悪印象与えることが多いため、
避けたいんだと。
763この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 11:47:44.11 ID:RP4YKrKt
途中で送信してしまった。

また、女性キャラ中心の"萌え"ラノベなら、
男性キャラはできるだけ"個"をはずしたいため、
あえてインパクトのない名前にしたいらしい。
ものによっては、漢字1文字で済ますように----おっと誰かきたようだ。

これ以上は俺が特定されちゃうから、
ここまでで勘弁m(_ _)m
764この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 18:05:16.92 ID:eEmYidI8
そういうキャラとして描かれるならよし
作中で意味がないなら普通にしとけ
765この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 18:39:37.29 ID:XpcDACKf
天馬夜行とか不動遊星ってDQNネームに入るの?
766この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 18:59:16.77 ID:VXiDfIVm
>>765
元ネタ知らないけど遊星と書いてプラネットと読んだりしないかぎり大丈夫だろ

俺の中では「悪魔」くんも「あくま」ならいいけど「サタン」とか言い出したらアウト
当て字もアウト
最初から平仮名か片仮名ならセーフ
難読は当然セーフ
767この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 23:14:21.51 ID:E4x+kJ6k
>>766
山田ぴかちゅう(48)
768この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 23:23:53.18 ID:VXiDfIVm
>>767
あり
逆に三都主アレサンドロはなし
769この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 23:30:07.60 ID:rKsbHVav
>>768
元々の読みを日本語の一番近い音に当ててるんだから由緒正しい帰化人ネームなんですが…
770この名無しがすごい!:2014/01/25(土) 23:33:04.83 ID:E4x+kJ6k
ID:VXiDfIVmの回答は一般的な感覚と常識から外れること大であることを
念頭に置いた上で慎重に吟味を重ねるべきであると愚行致します次第であります
771この名無しがすごい!:2014/01/26(日) 21:21:38.27 ID:VCZ2Nf06
つーかさりげなくキャラのイメージに合致する名前が一番むずかしい気がする

「涼宮ハルヒの憂鬱」のSOS団の女子3人の名前を入れ替えてみれば
みくるを除いてさほどおかしい名前でもないはずなのに違和感がパない、みたいな。
772この名無しがすごい!:2014/01/26(日) 23:00:43.15 ID:zIhd1pcc
そりゃまあ字面と印象が合わなくなるからな
苗字は別としても春日と雪じゃ完全に住み分けてるから組み換えは無理だべ
名は体を表すというかこの場合逆なんだろうけど

まったく無作為に名づけられたわけじゃないなら
そのキャラ専用の持ち物としてどこかしらに紐付けられているわけで
そんなものを他にくっつけたら違和感は出るさ
773この名無しがすごい!:2014/01/26(日) 23:24:14.91 ID:CQggeGFz
ぶっちゃけ、既に「涼宮ハルヒ」というキャラとして認識しちゃってる以上、
今更「涼宮みくる」とか「朝比奈みくるの憂鬱」とか言われてもそりゃ違和感出るだろうよと
774この名無しがすごい!:2014/01/27(月) 12:27:40.19 ID:Zdvw6Qvh
「朝比奈みくるの憂鬱」は原作内にもあるタイトルなので違和感は別になかった
775この名無しがすごい!:2014/01/27(月) 17:21:23.22 ID:lp9huyTa
>>773
全くハルヒを知らないオタクに「このキャラの名前はどれがふさわしいですか?」って聞いたら
やっぱりハルヒが一番になるんじゃないかなあ
776この名無しがすごい!:2014/01/27(月) 19:37:06.87 ID:I8gBSaj4
>>774
作中では「朝比奈ミクルの冒険」じゃなかったっけ
なんにせよ「朝比奈みくる」って名前ではあの身勝手な女を想像できないって話題でしょ
777この名無しがすごい!:2014/01/28(火) 05:46:54.90 ID:8MJXbSyM
>>775-776
名詮自性の話をしたいのはわかるが、
みくるやハルヒ程度じゃ受け取り方なんて人それぞれでしかない。
お前らは単にハルヒシリーズがあるからそういうもんだと認識しちゃっただけ。
ハルヒが最初からみくるだったら、きっと今頃お前ら逆のこと言ってるよ。
名前がキャラに合ってるなんてのは大抵の場合、
実際に設定した作者はともかく類推するしかない読者は
キャラと名前をセットで見た上で後付けの理屈から合ってると認識しただけのこと。
結論先にありきで、理由は後付け。
地水火風の四天王なのに地がウォーター、水がウインドみたいな名付けとか
古風な名家の子供なのに名前が金星(まあず)、とかでもなければ
大抵の名前は実際につけちまえばそういうもので通る。
778この名無しがすごい!:2014/01/28(火) 10:32:50.21 ID:XU05a9Mx
いやーあの唯我独尊天才少女の設定で朝比奈みくるはないわー
779この名無しがすごい!:2014/01/28(火) 15:39:49.92 ID:LeB4Snp5
オネェ口調で喋る主人公ってどう思う?
780この名無しがすごい!:2014/01/28(火) 15:43:04.02 ID:++gS1ohX
面白かったらアリ。
781この名無しがすごい!:2014/01/28(火) 16:54:07.67 ID:qN4i2BzG
シリーズで主人公が一人称で語る作品のとき、サブキャラクターにスポットをあてた外伝的なもの(完全に別巻)を三人称でやるのはアリ?

a. 本編が一人称でやっているのだから、サブキャラも一人称にすべきだ。ていうか一人称にしてなにが悪い?
b. 外伝として別冊になるのだったら、そこだけ三人称にしてもいいんじゃない? ていうかどうして三人称にするの?
c. 好きにすればいい。おわり

なんつーか、主人公の主観だけでは描写しきれない背景の説明として、複数のサブキャラによる外伝で三人称によるうんちく語りをしたいという欲求が……
782この名無しがすごい!:2014/01/28(火) 18:49:07.43 ID:w0UW7M6Z
ありだし、そんな作品たくさんある。

別巻てことは、
すでにデビューしてると思うけど、
編集者から言葉ないの?
783この名無しがすごい!:2014/01/28(火) 20:18:10.47 ID:8MJXbSyM
>>778
不毛な「もしも」だが、もし最初からみくるだったら
お前は「あの唯我独尊天才少女の設定で涼宮ハルヒはない」って言うだろうよ。
理屈と膏薬はどこにでもくっつくとはよく言ったもんで、
実際にキャラとして出されるとよっぽどな名前じゃない限り
人間ってのは無意識的にまずその名前がキャラに相応しい理由を探すんだ。
784この名無しがすごい!:2014/01/29(水) 12:57:21.23 ID:Hp8SRsmB
ルブランの「ルパン」は当初ラパンだかロパンだかだったのに同名の人からクレームきて変えたそうだが、今じゃルパン以外の響きは想像
できないもんなあ
785この名無しがすごい!:2014/01/29(水) 13:16:32.57 ID:pO13ekjx
ルパンをラパンは普通にしっくり来る気がするな
というか、フランスではそう発音するんだよとか言われたら
普通に納得してしまいそうなレベルだ
786この名無しがすごい!:2014/01/29(水) 23:56:20.60 ID:Nsn+vhpz
>>775
基本、全員学校の制服だよな? で、一人「団長」のキャプテンマークをつけている。
見るからに怪しげな高校生集団でこいつが親玉っと。

宮 … 天皇家の印象があるから偉いヤツに違いない
ハルヒ … 「春」に「日(太陽)」か? 陽気そうなヤツだな
涼 … 名前に対して苗字の印象を反転させてんな。ってことはなんでもアリ系か?

消去法的で「涼宮ハルヒ」の名前からキャラを一見で特定できると思われる。
原作は読んでない。アニメは見てしまったがエンドレスエイトで切った。
今あらためて考えると、あつらえたようなキャラに一致した名前だと感じる。

ところで「団長マーク」とか「キャプテンマーク」とか呼ばれてる
あの輪っかの正式名称、だれか教えてくれー
787この名無しがすごい!:2014/01/30(木) 00:01:08.94 ID:2ejQzXnf
>>786
腕章じゃないか
788この名無しがすごい!:2014/01/30(木) 04:37:22.52 ID:w90qKFBg
>>787
腕章か! thx!
789この名無しがすごい!:2014/01/30(木) 13:38:35.51 ID:ZkQjnUkh
>>785
フランスだとリュパンやな
790この名無しがすごい!:2014/01/30(木) 14:40:27.39 ID:lsAlb1Jv
>>786
キバヤシかお前は
791この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 10:24:29.20 ID:5gRnQcbb
         _z| ::::::::ヽヽ;;;;;;;;;|   ' ^ l:::  |''7;;;:::;::::: |ム,,
      ,,_z'''  |ヽ、;;;;;;-'''''''             '''''~~L,,<_,,
      >'''   从'''                     ><,
   ,,,-彡                           ''>\,,
   >'''                              ''\<_,,
  彡'''                               ''\,,<
 彡::                     , ,           ミ \
>:::     彡               ;; ;;     ,,,;      \ ミ
::::::..:    从::          ` 、   '' `  ,,/´ ,,     ト <_,,
:::::::::: .  从::::::     ,,ヽヽヽ、  ヽ、 ( ) ノ  ノ''/^|   ヾ  <
::::::::::彡  /::::::::::::   ''、\((n\   ), )/ ( /、n))/    ミ;;,, ミ
::::::::彡 ..::и/:::::::::::....::::::::::::::...ミ三\'''' ':;;ノ;;;;ゞ `´//彡⌒   ヾ  ミ
:::::::/イ::::::::^从:::::::::::/⌒ヽ:::::::_ ̄\ ヾヽ,,(//ン;;;;、     ミ 、从
::::::::7;:::::::::::::::::'''w::::::::::::(⌒::::::::::::: ̄>   V ' //,-ー;;  '´):. 从  ヽ ,|
:::::::7::::::::::::::::::::::::::'''z::::::::::::::,i,::::::::::⌒   \   / -^   lll.:::从   | |
::::彡::::::::::::::::::::::::::::::''''z;;;;;;、:'lii:::::::::  ,   )::、(  ,..、  lll::w^::|   N |
:::从::::::::::::::::::::/::::::::::::::::::::''\:|::::;:::::::... '';;--------;;、  〈/::::::::::ミ   ミ ,|
:::|:|:::::::::::::::::::::|/::::::::::::::::::::/:::〈:|:::;:::::::::::(llll;;;:::::;i:::::::;;,,/  ; |:::::::::::::ミ   '| |
::从:/::::::::::::::/::::::::::::::::::::':i:i:::::\::::::::::::::`''';;llllll|llllll;;''   '/::::::::::::ミ   '|| ヽ
::::从:::::::::::::::::从/::::::::::::::::::':':l::;;;;;\;;:::::::::::::::::;;;;;;;;;,   _/:::|:::::::::ト    .∧、∧、∧、∧、∧、
::::::从::::::::::::::::::И/|::::::::::::::::::::::;;;;;l;;||lll|--,'''''''''、 '''''''''-'''|::::i|l::::::::从 . : :┌´
::::/::::/::::::::::::::::::://::i::::::::::::::::::::;;;;;;|,,||ll|. λ || λ |lノ'| |/:i从:::::::从...::::<
::(:::イ::|::::::::::::::::::i:/从:::::::::::::::::::;;;;;;;;;l||l|λ^',::V;;|/::;λ/|ノ'':::::::::::从::::::::<  黙れ小僧!!!
:::::::::::从::::::::::::::从:|l:|N:::::;:::;;:;:;;;;;;;;;;;;;|lll||.ヾ;;::::::|:::::;;ノ ||l|:::::::::::::::|:|:::::::::::<
:::::::、wv\|ヽ:::::::|;;;|;;从;i;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|ll|> | V^V^l/ト'//:::::::::::|::从::::::::/|:ム
        ~~''''::;;|;;;;从从|;;;;;;;;;;;;;;;;ヾミミ^-^-^ 彡'/::::::i:::/|/::::::::从::::::::∨^ ∨^ ∨^ ∨^ ∨^
             '''--;;;l;l;;;;;;;;;;;;;;;;;^w,,≡≡;w^::::::::ノノ:::::::::::从ゝ--;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::
                  ̄'''---;;;;;;ii;;;''^'''^:;:::/::从:::::::::::::::|:::'''    ヾ::::::::
792この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 10:37:28.87 ID:NUZPzQQs
なんだ? 誤爆?
793この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 10:49:30.89 ID:9G5JkDsl
ルパンがどうのキバヤシがどうのに反応したんじゃね

ところでそろそろ次スレのテンプレどうするか考えないか?
続けるなら現状のままじゃなくて少し精査する必要があると思うんだが
794この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 12:02:42.37 ID:Iu9OlJ7S
埋まるまであと二ヶ月はかかりそうだしゆっくりでいいんじゃね。
有望な新規をかき集める方向でどうよ。あと、他のスレの一部を食う。

カテゴリー分け:
【質問】/【相談】/【その他】

例1)
【質問】
プロットってどんな感じに書けばいいんでしょうか。
人によって違うと聞きますが、まだ一度も書いたことがありません。
たとえば「アクセル・ワールド(1)」をプロット化するとどんな感じになるのでしょうか。

【レス】
(txt上げ)俺が書くとこんな感じ
(txt上げ)俺ならもうちょっと入れてこんな感じにするかなあ
(txt上げ)俺はもっと簡略化して、下書きで補完していくな
これらを見て、
こんな書籍があるから参考にしてみたらいいんじゃね?
じゃあこんなのも役に立つかも。

例2)
【相談】
今書いている作品でどうも違和感のあるシーンがあるんです。
ちょっと見ていただけないでしょうか。(txt上げ)

【レス】
んなこと言われてもこれだけじゃなんとも言えないよ。
 >ですよね! 出直してきます。
ちょっと待って、えーっとこれの世界観というか身近な設定はどうなってるの?
 >はあ、こんな感じでこんな感じです。それっぽいところを書いたシーンを上げてみます(txt上げ)
……確かにちょっと違和感あるな。人物、場面、セリフ、描画が少し噛み合っていないような。
それってアレじゃね? こういうことじゃね?
あー、そうだな。そう言われるとそうだ。となるとここも直しが必要になるな。
こんな感じで個人的に直してみた(txt上げ)
いや、それちょっと違うんじゃね。まあ元が歪みだらけだから無理も出るだろうけど。
 >みなさんすごいですね。自分で直してみます。また見てもらっていいですか?
おお、来い来い。こっちも「それ忘れてたわー」とかあるから歓迎だ。

----
こんな感じで回してみたりさ。
今はスレが硬すぎて議論しようにもそこまで発展してない気がする。
で、横道にそれて山犬さまが怒る。

真剣にやってるなら誰でもウェルカムな雰囲気が個人的に欲しい。
795この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 12:07:27.15 ID:K4UNEV92
俺は誰でもウェルカムだよ
プロットも本文も晒すスレはあるけれど、このスレ使えるなら使って欲しい
ただ、俺が入り込めるような話題がここにないからずっとROMなだけで。
796この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 20:12:47.36 ID:Yj4xIYCN
【質問】
会話文の括弧で、電話・無線・テレパス等「目の前にいないが、音声だけは聴こえてくる相手との会話」のばあい、なにか特別な括弧で表現したりする?


振動しつづける携帯の画面には、「電話:阿部先輩」と大きく映し出されていた。俺は急いで電話をとった。
「すみません、いま席を外していました。どうしたんですか」
『緊急の用件があって電話した。シェ・マリのカスタードプディングを早急に手に入れてもらいたい』
「――え?」
『できれば今日のヒトハチマルマルまでに』
「えっと……」
『だいたい、名前も書かずにつっこんでおくほうが間違ってる。分かるわけないだろ!』
「先輩、チヨちゃんのプリン食べちゃったんですね?」
『……』
「……」
『そもそも冷蔵庫は本来、共有資源の冷却を前提に利用されるものであって、個々人の私有財産における所有権を――』
「食べたんですね」
『はい』
ったく、この人は……。
797この名無しがすごい!:2014/02/01(土) 21:00:16.26 ID:Iu9OlJ7S
>>796
書き上げた段階で推敲するときに決めるかなあ。
電話の会話で『』を使っちゃうとそれで統一しなきゃいけない気がするし。
電話とは別に、例えば駅のホームのナレーションとかで『』使いたくなる場合で困るかな。

極力「」で書き上げて、推敲のときに『』にするセリフを決めたりしてる。
個人的に多くても種類は3つまでかな。それ以上は読者が混乱しそうで避けてる。
その例文は自然な感じだと思うよ。

駄例)
午後六時ともなると帰宅ラッシュなのか駅は騒がしいことこの上なかった。
『だから明日は部活いかねえって! 今周りうるさくって聴き取りにくいんだよ!』
『まもなくー、ホームにー、電車が参ります。白線の内側まで──』
「うっせえええ!!」
俺は思わずスマフォを手放し叫んでしまった。
と、それに応えるように、
『只今大変混雑しております! ご迷惑をおかけしますがご協力ください!』
トランペットスピーカーから発せられたと思われる男の濁った声が耳を貫いた。
『マジでうるせえ!!』
『お前が一番うるせえよ?』
電話口から辛うじて聴こえた友人の言葉は無視した。

書いておいてあれだけど、ここまで来ると流石にシーン自体を見直す……
もうわけがわからん。
798この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 00:39:16.80 ID:nZPmpYtC
例示されたような場面であれば普通のカギ括弧で書く
でもって合間合間に「会話の相手と対面状態にない」ことを示唆する描写を挟む
799この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 14:26:12.05 ID:Pbn6piQk
いま構想を練ってるやつが、どうにも「女の子がひとりも出てこない」作品になりそうで悩んでいるのだが(書いてる本人としても登場させたくないし、登場させる必要もない)、
なんかいろいろ考えてるうちに「そもそもライトノベルとはいったいなんぞや」という無間地獄にはまりつつある

「現代の」ライトノベルには男女の仲、つまり恋愛模様の要素は必須か?

考えてるうちに、少年マンガ誌とライトノベル書籍は読者層が似ているようでまったく違う(ちょっと似てるじゃなくて、まったく違う)ということに気づいた
ドラゴンボール、ワンピース、ハンターハンター等、有名少年マンガの主人公には色恋沙汰をする意思がまったく感じられず、読者もそれを期待しない
もちろん物語を瑣末まで掘り返せば恋愛要素をみつけることもできるだろうが、とにかく主人公とその周りの恋愛感情をすっぱり抜き去ってもストーリーは破綻しない。極論としてはスポーツ漫画が最たるものだ

一方の現代のライトノベルは、キャラクター論評の8割が「いかにヒロインが可愛かったか/可愛くなかったか」であり(残りの2割は「いかに主人公が難聴か」だ)
キャラクターの関係性から恋愛感情を消去すると、物語の駆動力自体消滅する作品が多数存在する。もちろんライトノベルはこれだけだというつもりはなく、恋愛なしでもストーリーが動いているのも知っている

とにかく、少年誌とは重要視される物語の要素が違う。ライトノベルと比較するべき読者層は青年マンガ誌あたりなのではないか

すると「純然なキャラクター成長譚だけを描きたい作品は、現代においてライトノベルと呼べるのか」という疑問。つまり読者の性的欲求を満たすことのできない作品はライトノベルと読んでもらえるのか

まだ銀河英雄伝説あたりでもライトノベルだといわれていた時代、読者には異世界での叙事詩的物語でも満足してもらえてたような気がする。そういう作品群をいま書くのは時代錯誤すぎるのか
週間少年ジャンプあたりで連載できそうなストーリーの(つまり主人公に恋愛をする意思がない)文芸作品は、現代ではどこのジャンルに押し込められるのだろうか。ファンタジー文学なのか?
800この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 15:25:13.09 ID:fFx8Ny0m
>>799
まずお前の前提が正しいとすれば
ライトノベルと比較するべき読者層は
「成年」の誤字でないなら「青年マンガ誌」ではなくエロ漫画誌だな。
「青年」漫画は全体的な傾向として
少年漫画から魔法や超能力のようなファンタジー性や
キャラが死なない甘さやセックスしない潔癖さなどを取り去ったものだ。
骨子自体は共通。

次に、お前の疑問はそもそも破綻している。
>もちろんライトノベルはこれだけだというつもりはなく、恋愛なしでもストーリーが動いているのも知っている
勝手に自分で結論出してるくせに、その後の論理展開が全然繋がってない。
801この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 15:40:23.99 ID:MF/VEFqa
どこが無間地獄なのかわからないが
無限ループですらないし思考のドツボとか?

ラブコメやらラブロマンス・ラブストーリーいわゆる恋愛物から
恋愛要素を抜きましょうと言い出すのはさすがにどうかと思うぞ
少年漫画の例は挙げてるがラブコメを一切いれず
ライトノベルの例は一つもあげていないがラブコメを示唆とかどんだけだよ
802この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 15:45:20.17 ID:PKzmy3it
具体的なライトノベル作品を挙げてない時点で思いこみのレッテル貼りと言われても仕方ない駄文
803この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 16:01:45.39 ID:5gwbueiq
駄文になってしまう思考状態だから相談にきているような気がするようなしないような。
恋愛の有無から始まってるけど、それとは関係ないような中身になってるね。

恋愛に関していえば必須じゃないと思うけど……
好きな作品でそういうのあるし。

「問題児たちが異世界から来るそうですよ?」
「ダンタリアンの書架」
「カクリヨの短い歌」
この辺とか。

恋愛は必須じゃないけど、女の子キャラは必須だと思う。
野郎しかでないストーリーはやっぱり華がないんだわ。
女性は偉大ですことよ。
804この名無しがすごい!:2014/02/02(日) 16:33:06.59 ID:w7lAa4CU
>>799
講談社とか集英社とかでそれっぽい本出してるレーベルあるだろうに
いわゆるラノベレーベルから外れたらもうチンプンカンプンってんじゃ
そりゃ単に読書量が少ないっていうか狭いってことなんじゃないか?

例えば富士見ファンタジア文庫からTOブックスへ移ってよりストイックな内容になった
魔術士オーフェンはぐれ旅とかどうなのよ
キャラ間の人間関係として好きだの何だのはあってもそれは横に置いておけるような
うみねこのなく頃にとかミニスカ宇宙海賊とかフェイト・ゼロみたいなのじゃダメなんか?
どれも世間的にはラノベ扱いされるようなものばかりだ

少し本屋でラノベ以外の棚の本を見てきたらいいと思うよ
805この名無しがすごい!:2014/02/03(月) 13:27:00.46 ID:Amgv4Q63
バトル系の少年漫画ばかり例に出してラブコメ系ラノベと比較している時点でどうかしていると思う
そもそもドラゴンボールはお色気冒険漫画だったしワンピースは薄着の巨乳がデフォルトじゃね
ハンターハンターは女性要素が少ないとはいえ、主人公達が修行する回だと美少女(一応)を投入したりしてるしなあ
10代20代あたりを狙うなら、どうやったって女の子からは逃げられんよ
806この名無しがすごい!:2014/02/03(月) 15:41:41.24 ID:614s3Oar
北斗の拳ですら、
リンという妹キャラや
マミヤという姉キャラがいたからね
807この名無しがすごい!:2014/02/03(月) 16:24:24.68 ID:fzR4X/I6
応募要項記載のもの以外で投稿時にタブーとされてるものは、その大半が実力不足の者に対する注意喚起に過ぎないよ
このアイデアなら面白くなる! or 自分なら面白く書ける! と思うなら迷わず書けばいいい
808この名無しがすごい!:2014/02/03(月) 20:36:40.11 ID:uSBZaon8
正直なところ、応募要項以外で勝手にタブーを設定しちゃうってのは
そもそもそんなものに挑戦するだけの実力がないことの証明だと思う。
だからそういう奴は「タブー」を一人で守っている方がいい。
それをやるだけの力が自分にないと自覚しているか、
他人の言葉を鵜呑みにするだけで自分で考える頭もないってことだから。
809この名無しがすごい!:2014/02/04(火) 12:38:08.44 ID:3U+YBcpz
まあ美少女は出したほうがいいけどな!
810この名無しがすごい!:2014/02/04(火) 16:42:34.64 ID:CZ45awCZ
たいしてラノベも読まず適当なごたくをならべてる>>799みたいのが、一番スレを駄目にする典型だなほんと
811この名無しがすごい!:2014/02/04(火) 19:58:27.66 ID:M9KxgXaC
ここってワナ文がファビョって立てたスレだぞ
812この名無しがすごい!:2014/02/04(火) 20:17:59.84 ID:fmsC02Ft
世の中再利用って言葉があるんだよ
813この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 01:03:11.04 ID:bHbVQ13b
タブーがどうのこうの以前に
最初から最後まで女っ気ゼロの話って
不自然すぎて逆に書き辛い気がするぜ
814この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 01:08:15.75 ID:HlykdJJn
どんな作品にも女を出すって
不自然過ぎて逆に書きづらい気がするぜ
815この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 01:16:19.92 ID:N3uCOM9n
本スレ合流でいいんじゃね?次は
816この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 05:46:26.35 ID:Rh3dChOg
マンガやアニメとかを極力排した話ができる場ってのも貴重なんだがなぁ
817この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 08:00:07.41 ID:zxt4m3Rn
男がまったくでてこないアニメやマンガがあるんだ。
うまくやれば、女の子なしでも
818この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 09:35:57.14 ID:uAgUNYLY
うまくやること前提な時点で、明確な利点なしにやる価値はない気もするが・・・
819この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 12:35:09.47 ID:UYvt9/IC
男だけ出したいなら少女小説(かレディース小説)を書けばいいのではないか
820この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 13:41:44.78 ID:R1+xVlqj
コバルトにしてもヒロインの周りに男が大量にいるパターンが主流だからなぁ
男オンリーだとBLでないと厳しそう
821この名無しがすごい!:2014/02/05(水) 14:31:39.21 ID:oJl5SQfV
女性向けだとマッチョは受けない傾向があるな
822この名無しがすごい!:2014/02/06(木) 07:18:50.87 ID:jqqw/PWx
まあ「うまくやれば」っていう一番重要なポイントがぼやけてるようではダメダメだろうな
823この名無しがすごい!:2014/02/06(木) 16:11:49.51 ID:uTVeogbd
>>820
Cノベあたりならいけると思うけど、あっちは斜陽なんだよね
824この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 00:49:00.81 ID:2n5/7rFQ
特に女性を出す出さないを一切意識せず
ストーリー上適切と思われる登場人物を配置して書いた結果が
たまたま(主要)登場人物全員が男でした、これはアリだろう。

でも「女は一切出したくないでござる」で書いたものが
ソノ筋の方ご用達以外のシロモノとしてちゃんと出来上がるとは
正直まったく想像できない。
825この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 09:59:09.84 ID:zKcqSkwL
そもそも早い段階で「あれ、女の子いねーじゃん」って絶対気付くんだから
結果男しかいない作品になりましたとかなんてのは狙ってやらなきゃまずないんじゃないか?

戦争やるような作品や陰謀渦巻くような作品ですら色んなポジションに女性キャラがわんさと出てくるんだから
適切がどうのなんてのは作者のオナニーでしかないと思うし
作品の内容以前に商品価値としてそびえ立つ巨大なマイナス要素でしかないとも思う

ただそうは言っても投稿作なんだから好きに書けばいいとも思う
そのやり方で成功させるためには…って話じゃないしね
826この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 17:08:32.33 ID:fQsfqCnm
ラノベの外に目を向ければ、
「女オンリーはいいが男オンリーはダメ」
を、オタクではない多くの一般人がはっきり断言している
いい例があるんだが……ここのスレでは禁止されてる
領域の話だから詳しく言えないな。

ヒントは「日曜日の朝の、某アニメと某特撮との比較」ね。
「女オンリー大歓迎」を、男はもちろん女たちもが10年いい続けてる証明があり、
「男オンリーはだめ」を、40年近くに渡って証明し続けてるシリーズがある。
827この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 17:27:42.83 ID:fQsfqCnm
>>820
正にその通りだね。

男は、全員とはいわないがかなりの人数が、「女だけの空間」を喜ぶ。
それは昨今のいろんな作品を見てればわかる。

女だって、女ばかりの空間は大好き。>>826で言ってるアレもそうだし、
宝塚に代表される「男装の麗人」なんかは、よーするに「美女」だからね。
ブスにはできないもの。
そして宝塚のファンは圧倒的に女が多い。美女と美女の恋愛物語のファンが、だ。

対して、男ばかりってのはどうか?

昔はそうじゃなかったんだが今、少年漫画で、あんまり男ばかりの話をやると、
「腐女子狙い!」と叩く奴がかなりの高確率で出てくる。それをやるのは男。
つまり男で、男ばかりを嫌ってる奴が結構いるわけだ。

そして少女漫画では「特に取り柄のない主人公がなぜかハイスペック異性にモテモテ」
というシチュなんて、今のラノベやハーレム漫画なんかより遥か大昔からのド定番。
少女漫画界においては、異性にモテモテハーレムなんて、とうに通過した場所ッッ。
そしてそれは、つまり男と女の絡み。

そうでないのはBLという特殊空間だけで、はっきりいうがあれは
「普通の女の子」とは別の人種だ。萌え美少女オタが「普通の男の子」とは
別だというのと同じこと。

「男ばかり」と「女ばかり」は、対等なものを反転させてるってわけではない。
この2つは単純に正反対なものではなく、明らかに「女ばかり」の方が
世間ではウケるよ。男側女側問わず、多くの実例が示してる。
828この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 18:56:55.44 ID:34poKvc7
福本伸行みたいなのをやればいい
829この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 19:11:55.00 ID:zKcqSkwL
何でそこで漫画家の名前が出てくるかなぁ…
830この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 21:33:32.47 ID:siaCj+lY
この手のつまらん議論には心底うんざりする。
前提が整理されていない、視野が狭い、想像力がない、極論しか言わない
と四拍子揃っていて酔っ払い共が知った風に政治談義してるのと変わらない。
831この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 21:51:44.47 ID:zKcqSkwL
うんざりするならスルーでいいじゃんよ
所詮は素人・アマチュアの集まる場なんだからさ
むしろそこまで上から見下ろしてくれるならチョイチョイとカッチョええアドバイスしてくれよん
そんな気すら起きないってならブラウザのタブからこのスレ消してもいいんだぜ
832この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 22:36:11.27 ID:siaCj+lY
お前らの頭の中身が未熟なのはお前らそれぞれの問題だから俺にはどうしようもないから
俺からは「せめて前提を整理しろ」と言いたい。
お前らは具体的に何を前提にして意見を言っているんだ?
議論の対象は何だ?
創作物全般か? 小説全体か? 特定レーベルの作品か?
ラブコメか? アクションか? ミステリーか? バイオレンスか? ミリタリーか?
魔法モノか? 能力モノか?日常モノか?
議論の焦点は何だ?
ジャンルの王道か? 売れ筋か? 流行か? 禁じ手か? 単なる傾向か?
その辺があやふやなままだから議論が噛み合わないし
出てくる意見も「場合によりけり」で終わってしまう。
833この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 23:17:21.03 ID:34poKvc7
文芸系のスレって、なんか、微妙に気持ち悪い文章書く人多くない?
>>831だと、「いいじゃん」で止めとけば良いのに「よ」ってつけるとか、四行目の「〜だぜ」とか、
>>832だと、「単語+?」の語句を無意味に連発してリズム?をつくろうとしてるとことか……

他板を見ている時には感じることのない微妙な寒さがボディーブローのようにきいてくる時がある
834この名無しがすごい!:2014/02/07(金) 23:38:50.17 ID:siaCj+lY
>>833
無意味に連発とは言うが、
お前らは馬鹿だから子供相手にする時と同じように一々沢山の例を挙げてやらないと、
内容を理解できないか言葉尻を捕らえて斜め上の解釈をするかのどっちかなんだから仕方ないだろう。
理解を促進して曲解を予防するための措置だ。
つーか、>>831についてもそうだが、お前は神経過敏だ。
「リズム?をつくろうとしてる」とか勝手に忖度する辺りなんかは
何でもないようなことに拘って勝手に意味付けする糖質と発想が同レベル。
もうちょっと心に余裕を持てよ。
835この名無しがすごい!:2014/02/08(土) 07:46:42.84 ID:4b9gdD+8
で、結局、おまいは何がやりたいの?
前提がまったく定まってない
ワナビでもなく罵倒しに来たのか
836この名無しがすごい!:2014/02/08(土) 11:25:23.44 ID:hQzeXft+
語りだして3レス以内に議論の相手をバカにしだすレスは読む必要はないぜ
837この名無しがすごい!:2014/02/08(土) 20:58:29.45 ID:JwHHBr+h
つーか長文w
マイナースレから出てくんなよw
838この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 17:23:43.24 ID:27kWr2PL
女主人公は不利とかってよく言われるけど、それって感情移入できないからって理由が大半じゃん
で、なんで感情移入できないかっていうと、女(ヒロイン)に対して男目線でなく女目線だからでしょ?
と、いうことは逆に言えば、ヒロインに対して男目線の女主人公なら、男でも感情移入できるってことだよね?
つまり、レズの女主人公だ
ソフト系の百合属性は喜ばれる場合も多いので、これは両得なんじゃないか?
839この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 17:31:27.44 ID:XIxahGx3
女主人公はいいけど地の文まで女語りされると余分な装飾に感じて読む手が止まる
840この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 17:41:43.74 ID:HvZComXb
まあ、スレイヤーズのリナとか白い魔王さんとかはチンコもげた男だとかはよく言われてたことで。
841この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 18:10:16.92 ID:2U7AWCwD
リナはちんこはえてるだろ。
「あの日」は精通
842この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 18:38:37.38 ID:1SFqSXQw
女性作家が女主人公を書くなら構わんよ
違和感が少ないし
843この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 18:53:32.01 ID:YUGz7Cf3
いや構えよ
それをやると少女向けラノベになるだろ。てかお前女だろ
844この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 18:56:03.51 ID:1SFqSXQw
男だけど、少女向けは読んだことないからわからね
845この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 19:02:55.30 ID:HvZComXb
女主人公がラノベでむずいのは、恋愛描写のハードルが高くなりすぎるってところだな。
相手が男だと、なぜかNTR感満載になる。
相手が女だと百合っぽいのが限界で、やりすぎるとガチレズになってしまいこれもラノベとしてはどうよ? ってなってしまう。
恋愛要素というかボーイミーツガール感ってラノベではかなり重要だから、これがスポイルされてしまう女主人公はやっぱりむずい。
846この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 19:03:20.99 ID:MXds6VUJ
女性作家が男主人公一人称で書いた作品に違和感を感じることはたまにある
847この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 19:22:27.16 ID:vrAKXCGy
今現在のラノベじゃ人退は違和感なく読めるんじゃないかな
恋愛要素皆無で主人公がオバちゃんメンタル化したりするし
女の子ってのを極端に意識することがない
西尾維新の猫物語白も良かったけど単巻で後に続かないからこの場合は参考にできないのかな
848この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 22:58:00.87 ID:tYgPgpB8
でも
なろうランキング上位の「謙虚、堅実をry」は一人称で女性主人公だよな
俺もあれは面白く読めたし(ステマじゃないからここはスルーでも構わん)、結局どんな題材を取り上げて、どんな文を綴るかじゃないの?
849この名無しがすごい!:2014/02/14(金) 23:35:30.36 ID:F5oGgcqg
わかりやすい女主人公であることのメリットがない限り、やる価値はなさげ
850この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 01:18:45.38 ID:+KqL/1X9
お前ら相変わらず小手先の技術と編集者の仕事ばかり語り合ってるんだな
851この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 01:22:56.36 ID:sy2qC9ZV
編集者の仕事?
852この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 04:42:50.24 ID:+KqL/1X9
>>851
こういう場の常と言えば常なんだが、お前らの視点は作家から離れて編集者になってる。
編集者じゃないなら営業担当だ。
もっとも、作家の視点で語ってる連中も
いいとこ童貞がAVと他人の体験談と何かの嘘臭い記事を参考に
セックス論ぶち上げてるようなもんだが。
童貞が「セックスはきっとこうだ」「いやこうだ」なんて熱く語り合ってるだけで
事実や実態とは無関係に、単に内輪で勝手に合意して納得し合って終わり。
853この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 05:20:43.58 ID:X4kI07ct
そういうお前はどこ視点から物言ってるんだよっていう
毎度毎度お熱いね
854この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 05:37:19.25 ID:+KqL/1X9
「そういうお前は〜」や「お前が言うな」は、まあ、馬鹿の切り返しですわ。
どうせ言い返すなら、俺のことを非難するんじゃなくてお前らの非を弁護してみろよ。
発言の正しさと発言者の正しさは無関係なんだから。
855この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 06:53:32.10 ID:kCY0KeGk
突然予備校に現れた外部の人間が、休憩室でワイワイ試験について語ってる受験生に向かって
「お前らは出題者や予備校講師の視点になってる、受験生であるお前らに何の意味があるのか。
受験生の視点で語ってる奴もいるにはいるが、結局は他の受験生や参考書そのまんまの素人意見だ」
と言ってるようにしか見えんのだがなあ。
え、それでいかんのすか? みたいな。もっといい方法あったら、拝聴しますので是非ご享受下さい、みたいな。
856この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 06:55:48.96 ID:V+IJvP+X
>>852
「作家の視点」と「編集者の視点」を区別するのは結構だが、
「アマ作家の視点」と「プロ作家(志望者)の視点」も区別してほしいんだがな。

こういう場の常といえば常なんだが、お前さん、
上記の後者同士を混同してるだろ。
「プロ作家(志望者)の視点」を、「編集者の視点」と混同してないか?

違うというなら、その二つの違いについて、具体的に説明してほしい。
857この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 07:02:53.82 ID:V+IJvP+X
ちなみに、アマ作家とプロ作家(志望者)の視点との違いってのは、

「読者がどう思おうと、自分自身が満足できる作品を描く」
これがアマ。売れ行き悪くても、自分の好きなマイナーカップリングを
描くことをやめない同人作家だな。

「読者に楽しんでもらえる作品を描く」
これがプロ。読者が美少女キャラを求め、美少女キャラのいる作品を
喜ぶなら、そのリクエストに応えて喜ばせる仕事をする、プロだな。
というかそこに逆らい続けて、読者を喜ばせられなかったら、

読者不満=買わない=売れ行きダウン=打ち切り=作家として消滅

になるから、そもそもプロとして存在していられない。

打ち切られず、プロとして存続するには=読者を喜ばせる必要あり=買わせる必要あり

これを常に忘れないのがプロ。というか、繰り返すけどこれに逆らったら
プロでいられないから、生き残ってるプロは全員必ずこれを意識してる。
858この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 07:23:58.65 ID:5PAsx76i
>>855
受験生ならくっちゃべってないで勉強しましょうよ。
でなきゃ先生に質問しに行きましょうよ。
自分と同レベル同カテゴリの受験生の意見聞くより百倍有意義だぞ。

>>856
プロアマ以前の問題。
恋愛なしはNG、主人公は少年、女主人公はNG、読者層は性別は何で年齢はいくつで、
女は出すべき、男だけでもいい、ラノベはどうあるべきかうんぬんかんぬん……
こんなものは担当編集や募集要項が言い出すものであって
作家が決めるものでも自縄自縛するものでもない。
むしろ作家なんてものは
アマ:好きなように書く
プロ:好きなように書くために編集を丸め込む
ってなもんよ。

>>857
>「読者に楽しんでもらえる作品を描く」
これ自体は至極真っ当な理解だが、一応言っとくと、お前これの意味履き違えてるから。
正確には結論は正しいがその過程が不十分。
別に読者の好みに合わせるだけが能じゃないんだよ。
趣味全開で書いて趣味の合う読者を釣ってそこそこの当たりを稼ぐというのも
一つのニッチ産業戦術なわけで、
お前の言う「読者ありき」だけじゃなくて「作者ありき」の活動もいける。
プロとして一番大事なのは契約(〆切含む)遵守の姿勢だよ。
それがないなら精神的には一生アマチュアだ。
アマだって営業戦略や生き残り方法くらい考えられるんだからな。
859この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 07:38:33.10 ID:kCY0KeGk
>>858
その勉強や質問に当たる行為をここの住人がやっていないとなぜ決めつけてるのかよくわからんが・・・
一日張り付いてる奴なんて時々いるキチだけだし、ここの会話レベルからお察しだろ?とか言われると、えー?ってなるよ

あと、結局何が言いたいのかもわからんなあ
駄弁ってないで書けよ!ってんならブーメランだし、持論を語りたいだけ?それとも明確な落とし所持って語ってるの?
860この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 07:49:03.42 ID:b6CVQZyX
>>858
>視点は作家から離れて編集者になってる。
>編集者じゃないなら営業担当だ。

>>859
そんなわけないじゃん
861この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 07:59:17.58 ID:5PAsx76i
ところで何で俺ID変わってんの?
変わる要因がないぞ。

>>859
>ここの会話レベルからお察しだろ?とか言われると、えー?ってなるよ
じゃあ、勉強したり作家や編集の説明を受けたりした連中の議論の足跡がこのスレなのか?
まあ確かにギョーカイの動向()やラノベ読者の好みの耳学問は立派なもんだな。
それがてんで的外れだってことを除けばな。
これじゃあ勉強なんぞしてないのと一緒だし説明してくれた連中にも失礼だわ。
結果に反映されない努力は努力と言わん。
もう努力するポーズなんかやめて思う存分物書きごっこと議論ごっこを楽しめばいい。
ここで物書きのふりするのに資格も実力もいらないんだからさ。
どうせごっこ遊びでもここの連中にはわからん。

>何が言いたいのか
いや、俺としては「お前らはいつ見ても的外れなことやってるな」という率直な感想を言っただけ。
それ以後のは議論吹っ掛けてくるから相手してるだけ。
あと、駄弁ってないでってのはちょっと違うな。
俺は的外れな議論を笑ってるだけだし。
強いて言うなら
「受験生さん、駄弁るのも休むのも自由だけど、
 それを見た人に馬鹿にされたり怠けていると思われたりしても諦めなよ」
ってところかね。

>>860
具体的に言ってくれないと何が言いたいのかわからん。
862この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 08:01:30.36 ID:PBi/aNt5
ワナビで無い奴は書き込むなよ
プロがどうのと言われても説得力がねえ
863この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 08:07:56.10 ID:kCY0KeGk
>>861
あ、やっぱり意味のない内容だったのね。帰着点のない議論ほど不毛なもんはねーな。
あと、バックグラウンドの不明な不特定多数の相手に対してどんだけバイアスかかってんだよって感じだけど、
君自身も目くそ鼻くそだってこと忘れちゃいかんぜ。じゃ、お疲れ。
864この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 10:15:25.20 ID:b6CVQZyX
結局こいつこそどこ視点からの大言なのかってことだな
まあ他のスレにいたいつもの病気の人でしょ
この大雪見てID変わった理由が想像できないようだし頭は悪そうだ
865この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 10:30:25.51 ID:oYYbM6Cb
他で相手にされないからこっちに回ってきたか
866この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 11:15:09.87 ID:hKFdK41f
当人がいなくなってから複数人で悪口を言い合って
頭がおかしい認定とかやってることが陰湿
867この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 11:20:40.14 ID:oYYbM6Cb
本人居るトコでやったら絡まれて荒れるだけじゃないですか、やだー
868この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 11:33:12.61 ID:5IOd+36B
>>866
まだ勝利宣言してないからそのうち来るでしょ
869この名無しがすごい!:2014/02/15(土) 12:04:03.71 ID:PBi/aNt5
向こうが深夜にしかこないしなあ
870この名無しがすごい!:2014/02/17(月) 13:48:51.52 ID:epGfANc0
>>845
女主人公で男出てきてNTR感満載になるのは寝取られに毒されすぎ。
まあやってなくてもつい意識しやすい現状(主にエロゲだが)のせいもあるが。

それはそうと、相手が男でもその男に感情移入できるようにすればいいんじゃね。
女主人公で相手が少女漫画の男キャラみたいなのだったらあれだけど、
普通の男の子にすれば、女性主人公以外空気でなければ感情移入できる。
感情移入は主人公にしかできないって決まりはないからな。
心情描写があるから一番感情移入しやすい位置にいるってだけで。
871この名無しがすごい!:2014/02/17(月) 14:10:02.29 ID:W2dQox2m
まあ一回くらい男のほうも視点保持者にしといたほうが感情移入的にはいいかもしれない
872この名無しがすごい!:2014/02/19(水) 02:04:17.06 ID:ajtIBc0i
くっついてよかったと読者が喜ぶような関係性を描けばいいだけの話だし、
女主人公が男とくっついて寝取られ感持つような奴につける薬はないから
そういう連中のことは最初から諦めて想定読者から外すが吉。
そいつらは「女キャラは俺のもの」という前提に染まってるからそれをどうこうするのは無理。
大体、お前らだって、子供の頃はシンデレラが逆転勝利で王子様とくっついて嬉しかっただろう。
シンデレラが王子に寝取られたとか感じる奴は頭おかしいと思うだろう。
少女漫画を読む奴がこの中にいれば、主人公がまともな男を捕まえて安心したり祝福したりもしただろう。
それだけのことだ。全部その延長。
だから、女主人公の恋愛で悩んでる奴は
読者に対して八方美人であろうとしてドツボにはまってるか、
見ていて快い恋愛ってものを書く力がないかのどっちかだ。
873この名無しがすごい!:2014/02/19(水) 12:04:28.71 ID:6HrLabnk
だといいのだが、久美沙織が女主人公と男キャラをくっつける際にどれほど苦心するかを語ってたりもする
何冊もかけて何をどうしてもくっつくしかないシチュエーションまで用意してもやはり苦情の手紙は殺到するそうだ

だからほどほどにして諦めたほうがいいと思う
874この名無しがすごい!:2014/02/19(水) 12:27:05.47 ID:2yxgM+oz
腐女子のカプ論争が目に浮かぶようだ…
875この名無しがすごい!:2014/02/19(水) 12:35:11.36 ID:9zdnzE2Z
女主人公と男キャライパーイの逆ハーレムモノで女主人公と男をくっつけるな!
とかいう話があって、その理由が男同士くっつく方が自然で女主人公は邪魔。
というのを思い出した。
876この名無しがすごい!:2014/02/19(水) 20:23:48.95 ID:vvWD8zOd
久美沙織のはコバルト文庫の話で、コバルト風雲録を読む限り、キャラが邪魔とか寝取られ感とかではないよ。
「王子はシンデレラを苦労して探し求めた末に、告白もキスも全部エスコートしなければいけない」
みたいな信念を持った昔の乙女読者たち(の一部)にキレられたんだ。
877この名無しがすごい!:2014/02/20(木) 23:16:08.93 ID:fRfAiZat
主人公の仕事が最強キャラの露払いな話のプロット作ったんだけど、
微妙すぎるかな
878この名無しがすごい!:2014/02/20(木) 23:51:49.88 ID:EQdETi66
そんな商業作品は腐るほどあるから
最強キャラが主人公の居場所やヒロインまで持ってかなきゃ大丈夫だろ
879この名無しがすごい!:2014/02/21(金) 13:07:38.43 ID:8a2toX4X
カタルシスはあったほうがいいと思う
880この名無しがすごい!:2014/02/21(金) 16:59:20.11 ID:+W9QJo79
>>875
それは、百合作品に男を出すなって主張と同じだな。
さほどおかしくはないと思うが。

美少女ばかり見たいから男はいらん、美少女同士で絡んでほしい。
美少年ばかり見たいから女はいらん、美少年同士で絡んでほしい。

俺の目には綺麗に五分五分、似た者同士に見えるんだが、
どういうわけか片方が片方を激しく罵ってることが多いよな。
同族嫌悪ってものかね。
881この名無しがすごい!:2014/02/21(金) 17:31:39.02 ID:Mz7cHlag
>>880
百合作品と薔薇作品ならそうかもしれんが
ハーレムや逆ハーでそんなこと言い出して文句つける奴は
ただの頭のおかしい人だろうが。
882この名無しがすごい!:2014/02/21(金) 19:50:59.87 ID:TyNYlbDd
>どういうわけか片方が片方を激しく罵ってることが多いよな。

そんなシチュエーション見たことない
>>880は単に同族嫌悪って言葉を使いたいだけかな?
883この名無しがすごい!:2014/02/21(金) 19:52:35.84 ID:TyNYlbDd
百合オタと腐女子は基本的に仲いいよ
こいつらの敵はハーレムと逆ハーレム
884この名無しがすごい!:2014/02/22(土) 00:56:17.28 ID:N7OmK9YG
http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/book_detail/1143
このレベルの文章力でもデビューできるのに……
お前らってこれ以下なんだな
885この名無しがすごい!:2014/02/22(土) 01:17:31.55 ID:MvEc87V4
このマルポなんでこんな必死なの?
釣りのつもりなの?
886この名無しがすごい!:2014/02/22(土) 11:46:35.87 ID:X0Ui/vfX
炎上商法やりたいんじゃね?
ま、スルーが吉。
887この名無しがすごい!:2014/02/22(土) 20:46:46.55 ID:3BQ4SoBd
>>878ですよね・・・・・・
888この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 13:36:16.28 ID:ThIsz36F
人間は空を飛べない。それは誰に習うでもなく自然に悟ること。
しかし園村祥は出会ってしまったのだ。翼を持たない人間の分際で、空を飛ぼうとする少女に――。
「危ないから早く降りろよ!」「大丈夫! 私は普通の人間じゃないから」
校舎の三階の窓から飛び降りようとしながら彼女はそう言った。
「どうすりゃそこから降りてくれるんだよ!」
「だから信じてくれればいいのよ。私が……皐月坂かさねが超能力者だってことを!」
編入初日に絡まれた美少女は自称超能力者。
さらに「世界平和」を目論む謎の団体「かさねソリューションズ」のメンバーに勧誘される祥だったが!?
予測不能のサイキック系日常コメディついに登場!

なんだかハルヒ臭がプンプンするんだが
889この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 14:16:04.01 ID:lz/xvK+D
余りにも相手にされないからあらすじこっちに持ってきて構ってちゃん?
お呼びじゃないのよ
890この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 21:29:00.53 ID:hJUxhtw4
今自分が書いてるので疑問に思う点があるんだけど
戦略ものなんだけどヒロインが敵の男にハニートラップしかけるシーンがあって
どこまでなら許せる? キスとかそういうの
891この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 21:30:52.94 ID:XU1kcRVs
セミヌードまでかな。
892この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 21:49:11.47 ID:zDks1KFU
お前の作品知らんからよくわからんが
読者に積極的に不快感与えたいんじゃないなら
そもそもヒロインにそんなことさせるべきじゃないな。
他の手を打つか名有りかモブの汚れキャラでも出すこった。
まあ、どうしても他に手がないとか、絶対にハニトラさせたいって拘りがあるなら
必要なだけやりたいだけやればいいが。
893この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 21:52:23.31 ID:UUDnE3V0
>>890
あまりにも色気がなさすぎて同情した敵がひっかかったフリしてくれる程度。
894この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:21:57.96 ID:9CVmp2rY
評価シートにキャラの役割分担をはっきりさせましょうって書かれたんだけど、
困難状況にぶち込まれて知恵と勇気で突破していく男主人公のまわりって、
どういう編成で役割分担すべき? 能力で分ける? 性格で分ける?
ツンデレ
デレデレ
悪友
が一般的なのかね?
895この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:33:32.04 ID:UUDnE3V0
>>894
よく分からんがそれは役割分担じゃなくて単なるキャラ付けに過ぎない気がするぞ
896この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:37:08.86 ID:tqwOBDq2
>>894
どんな役割分担が必要か、よりも、役割分担をはっきりさせよと評価された作品を分析する必要があるのでは?
何故そういうコメントがついたのか?
あと、ツンデレ、デレデレ、は性格であったり主人公との関係性であって役割ではないような。
どういう観点での役割分担なのかわかんないからコメントしづらい。
897この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:39:06.13 ID:unytnxH3
この場合の役割分担って頭脳担当や肉体担当、ボケ担当やツッコミ担当みたいな進行上の役割のことだと思う
898この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:42:45.69 ID:9CVmp2rY
>>895>>896
初投稿時に「ヒロインが二人とも大人しく健気だから書き分けが必要」と言われ、
改稿後は片方をきつい性格にしたら、「役割分担」と言われた。
だから、キャラ付と役割分担が混ざってたかも知れん。
主人公がぐいぐい引っ張るタイプで、主人公一人で何でもできちゃうとこあるのが、
役割分担しろよと言われた原因だと思うが、主人公は弱小野球部を導く名コーチ的キャラだから、
何でもできちゃうのはしょうがないんだよなぁ。
899この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:50:05.82 ID:UUDnE3V0
>>898
おお、なんか評価シートで言われた主旨はきちんと飲み込めてるっぽいな(3行目)

でもそれだったらさあ、そんな完璧リーダー主人公が崩れたところで
今まで率いられてた連中が逆に彼を立ち直らせる、みたいなのがいいんじゃね?

いくらなんでもホントの完璧指導者(安西先生みたいな)を主役にはできんだろ。
話作りようがねえ。
900この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:49:23.38 ID:zDks1KFU
何でもできるっつったって全知全能の創造主じゃないだろう。
ある特定分野のことなら何でもできるとかそういうんだろ?
だったらその特定分野以外で活躍するとか
万能主人公のリソースを一点集中させるために他のことを引き受けるとかあるじゃん。
901この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:56:37.47 ID:9CVmp2rY
>>897>>899>>900
そういう案がパッと出てくるあたり、みんなさすがだなー!
ストーリーを作るのは好きだけどキャラの相関関係とか考えるのが苦手で、
いつも一人で困難に出会って一人で解決する感じになっちゃうんだよね
だから、主人公以外のキャラがいつもいないのと同じになっちゃう
みんなはキャラ相関って最初はどんなとこから考えてるの?
902この名無しがすごい!:2014/02/23(日) 23:58:25.83 ID:tqwOBDq2
>>898
まだよくわかんないとこがあるけど、評価で役割分担を「はっきり」させましょうってことは、
現状、役割分担がはっきりしてないってことじゃないの?
例えば、健気ヒロインときつめヒロインは、性格は違うけど、主人公に対してやってることが同じとか、
ストーリー上の役回りが同じとか。
言い換えれば、片方消えても実質ストーリーは変わらない、とかね。

主人公が万能である場合、万能だから役割分けろ、とはコメントしない気がするけど。
主人公に読者が共感できる弱みを持たせましょうとか。
903この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 00:00:10.96 ID:Ef9s669A
>>901
いや違う。他人の話の粗にツッコむのは簡単なだけだ。
904この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 00:15:01.74 ID:dJJIOyBi
>>901
それなら主人公、敵対者(複数可)、帰る場所としてのヒロイン(単独)、後はモブ、でいいだろ。

>キャラ相姦
主人公決めてストーリーと世界観決めたら、
ストーリーにとって必要かつ世界観や主人公的にいるのが自然なキャラを配置していく。
主人公の学者が宇宙人と接触して云々という話だったら
政府機関が絡まんのはおかしいから政府や軍の人間を何人か出さんといかんな、
宇宙人否定派の学者や応援してくれる教授も必要、力仕事や雑用担当の助手も多分いるだろう、
とか考えてくわけだ。
905この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 00:19:03.48 ID:CP/3UVzb
ID変わりましたが。

>>902
そうかも知れない。というか、大体いつも主人公以外はいなくても同じになっちゃう。
この作り方直したいんだけど、癖になってて、現状は直ってないねぇ。

>>903
分かるw

やっぱ相談してみるもんだねー。非常にためになったし、自分でも相談のために、
「名コーチ的キャラ」って説明をひねり出して、「あ、こいつルーキーズの川藤じゃん!」
と気づきがあったw
906この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 00:22:46.11 ID:CP/3UVzb
>>904
自分はどうやら、その政府の役人とか雑用担当の助手に役割を振っていくのが苦手っぽい。
というか、見せ場? 見せ場を作ればいいのかな?
今までの自分の話って、基本的に主人公の見せ場しかない気がしてきた。
ただ、雑用担当の助手にどのくらいの分量でどのくらいのタイミングで見せ場を与えればいいかと考えると、
頭パンクしそう。
907この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 00:34:00.09 ID:dJJIOyBi
>>906
役人だったら予算とポストが欲しいだけだから足を引っ張るだけで役に立たないのでも
宇宙人に会うのが子供の頃からの夢で政治的方面から全面支援してくれるのでもいい。
俺だったら、前者の役人は夢や独創性のない官僚機構の腰の重さを表現するように
前例の有無や本省の意向や手続の問題やらを持ち出して(結果的に)主人公の邪魔をさせる。
後者の役人は最初に挙げたような連中から主人公を守ったり、
本省や関係機関に働きかけて調査の便宜を図ったりとか、そういう活躍をさせる。
調査計画の判子を握る上司に情熱的に訴えかけて調査計画を守るハイライトがあってもいいな。
雑用担当の助手なら、常に行動を共にして何かと用事を言いつけて
読者に「こいつ便利だな」と相棒役としての印象を刻みつけていく。
性格も「学究的で浮世離れした学者」に対して「即物的で世慣れた青年」にするとかして
補完し合うような形にする。
そうすると、世間知らずの学者に代わって交渉事を担当したりするような場面も描ける。
これなら役割が競合しないから、実力はストーリーが退屈にならない範囲で自由に決められる。
908この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 00:51:57.07 ID:CP/3UVzb
>>907
要するに、主人公の欠点を補完する形で決めていくって感じかな?
もしくは、キャラそのものが主人公の壁になる形か。
先に全体のチームバランスを考えるんじゃなくて、あくまで主人公を起点に考えてる?
909この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 01:14:45.69 ID:dJJIOyBi
>>908
>欠点の補完
欠点の補完と見るか競合しない立場での出番を割り振ると見るかは自由だな。

>バランスと起点
あくまでも起点はストーリー。
主人公は俺が物語としてやりたいことを基軸に考えるし、
チームバランス云々と言うよりは物語を展開する上での部品として考える。
910この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 01:17:09.88 ID:t09Pt1nl
>>908
実際の作品と評価シートの内容がわからないから何だけど、902が言ってるようなことだったんじゃないかな、と推測する。

主人公とヒロイン1、2がいて、全員クラスメイト、ヒロインの性格は異なるという場合、困難に出会ったときに
危険な目に遭うのはヒロイン1,2のどちらなのか、落ち込んだ主人公をどちらが慰めるのか、といった
展開を考えてみると、物語の展開上「どっちでもいい」ってなると、役割分担ができていないことになりそうな。
そもそもヒロインがふたりである必要があったのか、片方は男友達でも代替ができたんじゃないか、って場合だと、
人物の配置に問題があるってことなんじゃないかなぁ、と思う。
特殊能力があってもなくてもいいけど、物語を進める上で、ヒロインがこんな性格だからこんな風に物語が転ぶ、
という感じの役割分担ははっきりした方がいいかも。
例えば、楽観的で突っ走るヒロイン1はすぐにトラブルに巻き込まれ、引っ込み思案で主人公の後ろに隠れて
ばかりのヒロイン2は、主人公が見逃した展開の鍵を見つけることができたり、とか。
実は何か力を持ってる、とかでなければこの場合ヒロインをひとりにしてしまうのも手だとは思うけど。
911この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 01:27:48.95 ID:CP/3UVzb
>>909
ストーリーを基軸に考えると、主人公一人で事足りてしまうのだよなぁ。
敵対者は別にいるけど、味方側は主人公一人で事足りちゃう。これをいかに分散させるか、
難しい……。

>>910
ありがとう。多分、そういうことなんだと思う。というか、ほんと、味方側は主人公一人で事足りちゃうのが問題。
推理小説ではないけど、この困難状況を、こんなアイデアで打ち破りました、というのを書くというところに、
書き手のモチベーションが集中しているため、名探偵の主人公が一人で問題を解決しちゃってるみたい。
912この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 01:34:11.71 ID:dJJIOyBi
>>911
主人公の周りに人間がいないわけじゃないだろう。
事件解決のための活躍の余地がないなら、
毎朝アパートを出る時に声を掛け合う隣のお姉さんとか
雑談がユーモアや教養に満ちる知的な友人とかで賑やかしてもいい。
主人公がいつも仕事を丸投げするパシリ的な仲間がいてもいい。

つーか、もう粗筋や設定を大雑把にでも言っちゃえよ。
それ次第じゃ「主人公一人で事足りる」の前提自体お前の思い込みかもしれんから。
913この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 01:50:19.15 ID:CP/3UVzb
>>912
ごめんね。まぁ、粗筋は晒すのはやめとく。みんなどうやって分担を決めてたのか、気になっただけなんだ。
ただまぁ、SFではなくファンタジーかな? 一人で事足りるのが、思い込みっていうか、現状足りちゃってるって感じ?
それをどうやって分散しようかな、という感じなのよ。
賑やかしは3人いるけど、それぞれが立ってないから「役割分担せよ」って書かれたのかな。
遅い時間まで付き合ってくれてありがとね。
914この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 02:13:44.74 ID:qGu4Cefx
>>911
女子野球部ものなら例えば、
主人公がいない時に選手だけでの自主練をまとめられるキャラとか、
主人公が別のことをしている時に敵情の分析のような知的な作業を任せても大丈夫なキャラとか、
主人公も当事者として巻き込まれる仲間割れが起きた時に外部から公平に仲裁できるキャラとか。
主人公が万能タイプでもそれをサポートするキャラにはいろいろなパターンがあるよ。
試合のシーンがメインのようだけど、マネジメントや練習はしないの?
915この名無しがすごい!:2014/02/24(月) 02:25:32.44 ID:CP/3UVzb
>>914
ありがと! 実は主人公は名コーチ的キャラではあるけど、部活物ではないんだ。
ただ、ここで相談する中で、自分で「主人公は名コーチ的キャラ」って言って初めて、
部活ものの役割分担を参考にすればいいのかも、って思いついたよ。
ジャンルはファンタジーだから、部活物と構造が一緒だってことに気づけなかったんだ。
相談してみて良かったよ。
916この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:01:55.47 ID:yrzsWOKv
真面目に、二重投稿ってどこまでが二重投稿になると思う?
全文一致は無論ダメだとして、
FateとFateZeroくらいの違いなら普通にセーフか(?)

微妙なのが、ドラえもん映画の旧作と新作の違いくらいのやつだとアウトになるかセーフになるかなんだ(魔界大冒険と新・魔界大冒険くらいの違い)
小説的に言えば「美徳の不幸」と「ジェスティーヌあるいは美徳の不幸」程度の差だとセーフになるのかアウトになるのか
917この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:03:58.36 ID:Cs4THpWH
そこは最終的にはレーベルが判断することでワナビがここで言えるこっちゃないです
918この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:09:22.47 ID:wwIAS4fa
二重投稿は「禁止」なんだから投稿側が判断しなきゃ駄目なんじゃないの
919この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:12:06.98 ID:Cs4THpWH
>>918
その判断をここで保障なり否定なりされても何の意味も効力もないって話で
二重に当たらないと思うなら送りゃいいさ
920この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:14:57.19 ID:SYXDqzrR
ふたつの出版社が同時に出すことになったとして問題になるかどうかで考えれば自ずとわかるんじゃね
921この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:25:10.71 ID:EgkO7kFS
>>916
明確な基準はおそらくないけど、例えば登場人物が同じで話が違う場合は大丈夫だと思うけど、同じ話の改稿前
と改稿後では二重応募と判断されるだろうと思う。
ただ前者の場合も受賞するとなった場合は両方の出版社から文句言われると思うけどね。
他で登場人物も話も同じで、でも主人公が違う場合とかになると、描き方も場面構成も違ってくるだろうから、
けっこう微妙なラインになるかも知れないが、やっぱり二重応募と判断される可能性はあると思う。

最終判断は出版社側ですることになるだろうから、危険な橋は渡らずに、素直に選考結果を待つか、新作書け
と思うけどね。
922この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:40:58.31 ID:wwIAS4fa
要はW授賞しなければ問題ないのか
923この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:51:13.86 ID:SYXDqzrR
もし受賞してから権利関係でもめたら損害賠償請求されてもおかしくないな
そこまでいかなくても下読みの段階で露見すれば報告されてブラックリスト行きだろうが
924この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 17:53:42.79 ID:EgkO7kFS
>>922
編集部同士で選考中の新人賞投稿作について情報交換なんてされないだろうから、本人がどこかでばらすか、
新人賞以外の電子出版系とかで販売実績があるとかでなければ、受賞近くまではバレないだろうね。
このラノとか受賞結果前にあらすじ晒しがあったり、タイトル同じにするとかだったら別だけど。

渾身の作品でデビューしたいのかも知れないけど、2〜4ヶ月で一次の結果なんて出るんだし、バレたら投稿先
どころか他のところからも締め出しくらいかねないことをする理由とか考えは理解できないけどねぇ。
925この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 18:04:50.41 ID:wwIAS4fa
>>924
バレたら不味いとわかってることをやるやつはいないだろ
926この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 18:35:51.99 ID:EgkO7kFS
>>925
いないだろう、というのは自分の心理状態から想像した思考に過ぎないよね。
作中の悪役や追いつめられた主人公がそうであるように、逃げ場を失ったり、考え違いをしたり、タガが外れた
人はダメと当たり前に判断できることもしちゃうから怖い。

実際、少し前に自己登録タイプだったかの電子出版だかで出版済みの作品(一応商業作とされるらしい)を
富士見だったかに投稿して、選考途中で取り消しを食らった事案は発生してるし、ダメだとわかることを
やっちゃう人ってのはいたりするものなんだろうね。
自分は書き上げた直後は渾身の作品と思ってても、一次の結果が出る頃にはその熱も冷めてアラが見えてくる
ようになるし、自分の作品レベルを高めるためにはどんどん新作書きつつ、もらった評価シートを参考にして
改稿するしかないと思うから、二重投稿なんて考えもしないけど、それをする人の心理はちょっと見てみたいと思う。
927この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 18:42:09.12 ID:wwIAS4fa
>>926
そもそも、バレないなら二重投稿をしよう!って話じゃないだろこれ
>>916くらいの事例だと二重投稿に該当するの?っていう質問でしょ
928この名無しがすごい!:2014/03/02(日) 18:44:45.56 ID:EgkO7kFS
>>927
確かに。話が逸れ過ぎた。失礼。
929この名無しがすごい!:2014/03/03(月) 11:49:03.03 ID:DuNLiWGQ
地の文の向上で効果バツグンなものに心当たりありませんかね。
今、経写を始めてみたんですが、なんか違うかなーと。
930この名無しがすごい!:2014/03/03(月) 12:04:55.04 ID:oJbdwDV+
映像をノベライズする、みたいな書き方をまずは辞めること。
そういうシーンも時には必要だが、基本的にはこれは邪道。
小説と映像では描写する層が違うんだってことを、ちゃんと頭に入れておくだけで地の文は一気に読みやすく面白くなる。
例えば、何やら会議をしているシーンがあったとする。
これを見たまま描写すると、セリフと登場人物の動作のみで繋がなくてはならず、結果的に脚本のような味気ない描写になる。
が、見えないものを描写しようとすると、会議に参加している人物の思惑を中心に描写することが出来る。
主人公の視点から書くと、他の連中が何を考えているのか? 味方はだれか? その発言の意図はなにか? というミステリーちっくな駆け引きと緊張感が出る。
神の視点で書くと、参加者がどういう意図で参加していて、何を目的としているのか。ということを内面的な葛藤を交えて駆け引きを行う場面になる。
要は見えないものを大切にしようねってこと。小説の醍醐味は基本的に、そこ。
931この名無しがすごい!:2014/03/03(月) 19:21:59.07 ID:DuNLiWGQ
>>930
なるほど、なんとなくわかる。
その場合だと相手の仕草と推察心理あたりを挟みつつ、会話を挟んでいく感じなのかな。
他にやることないからまだ続けてるんだけど、まさに現対象がそういう書き方してた。

設定ではないけど、気持ち悪いぐらい人間観察をする主人公にして、
それに成りきって書いてみるとかどうかな? 今度はなんか足りなくなっちゃう?
俺、加減ができんのよ……
932この名無しがすごい!:2014/03/03(月) 19:29:06.97 ID:FSlvz3f/
>>931
三人称で書いてみれば?
933この名無しがすごい!:2014/03/03(月) 19:45:48.95 ID:DuNLiWGQ
元々、「三人称臭さがあるよね」って言われてからショックで一人称を意識してたんだけど、アリなのかな。
うーん、三人称と一人称バージョンの二つを書いてみて、どう違うか見てみようかな。

実際に書いてみないとわかんないことって多いよね。
934この名無しがすごい!:2014/03/04(火) 12:05:42.91 ID:+7G46f7O
正直なにがなんだか……まず「経写」は模写って言いたかったのかな
そうじゃなくてガチ写経してるとしたら、般若心経のド頭しか知らん俺にはなにも言えないけど
935この名無しがすごい!:2014/03/04(火) 12:15:00.97 ID:tXmFvXsn
……分からないなら後から無理に話に入ろうとしなくてもええんやで
936この名無しがすごい!:2014/03/04(火) 12:53:14.98 ID:+7G46f7O
たしかに無駄だな
なんかゴメンな? 以後ココには書きこまないんで許してくれや
937この名無しがすごい!:2014/03/04(火) 15:03:58.71 ID:Yvru42vB
929っす。
模写は、自分を維持しつつ、その作家さんの文章を写すものと考えてます。
経写はもう自分すらからっぽにして、ただつらづらとその文章を書き続けるみたいな・・・

なんか混乱させてごめん。
模写か経写かって言ったら後者をやってると思うんだ。
あんま創作に関係ないと思うけど、なんか原因になってるぽかったので一応。
938この名無しがすごい!:2014/03/04(火) 21:38:18.01 ID:m6laaQoh
>>929
地の文がいまいちなのにはパターンがいくつかあるよな。
一つは語彙不足。手札が少ないせいでどうもぎこちなく不自由な感じがするというもの。
一つは表現がステレオタイプに染まっている。「黒く長い髪をした美少女」みたいなテンプレなことしか書かないもの。
一つは文が論理的ではない。「ん、AとBはどうつながってるの?」というのはよくある。
一つは文に凝っていない。分かりやすいのがいい文章だという言葉を免罪符にしていて味気ない短文しかならばないもの。
一つはそもそも地の文で何を書いていいのか分からない。これは初歩によくある。
939この名無しがすごい!:2014/03/04(火) 23:19:57.76 ID:Yvru42vB
一つは語彙不足。手札が少ないせいでどうもぎこちなく不自由な感じがするというもの。
一つは文に凝っていない。分かりやすいのがいい文章だという言葉を免罪符にしていて味気ない短文しかならばないもの。

この二つが鬼門になってる。どうにも蛋白すぎて味気がない文章になっちゃってるんだわ。
台詞で補おうにも限度があることを知りつつ、ほぼ台本状態。
940この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 00:10:21.15 ID:dNoePf/c
>>939
理想とする作家の文体を研究して、参考にしてみたら?
941この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 00:45:53.92 ID:tIZuJlx3
本をたくさん読んで語彙力を身につけろとしか……。
942この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 04:51:00.16 ID:EYuQdjh8
いやまあ周囲に媚びてるという意味では、天真爛漫も恋愛ビッチも同じかもしれんが
943この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 06:33:41.11 ID:KfMHYn6n
本もだけど新聞を毎日読む習慣つけるといいんじゃないかなぁ
944この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 11:59:17.20 ID:LU6dagY/
『読む』派が多いのかなあ。できれば『書く』方に移行したいんだけど、方法がないのよ。

ワンアイディア、ワンネタからストーリーをつくるのが一番得意だから
それで書いて書きまくりたいのが本音なんだけど・・・

設定とキャラはあるからストーリーを書いてみない? ってな話ころがってるわけないか・・・
自分で設定をつくろうとすると、中二病を回避しようとしすぎるせいか、
一般文芸みたいなもんが浮かんじゃうんだよね・・・
945この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 12:05:29.62 ID:EemQPlGR
酒飲んで書いてみろよ
946この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 12:07:11.14 ID:zIK/5u/d
>>944
言い訳しないで中二病に全力でいきゃええやん
設定とキャラが欲しいなら慣れというか執筆体力付けるために二次創作でもしてみれば?
勝手は全然違うけど何もしないよりはマシだと思うよ
947この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 12:23:21.25 ID:9ZhGESXD
>>944
語彙に関しては読むだけではダメで、あれは同時に書いて出さないと覚えられん
設定とキャラだけ出来上がってるのがいいって言うならもう二次創作でいいんじゃね?

って書いたらもう上に言われてた
948この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 12:48:46.71 ID:LU6dagY/
二次創作(厨二設定でOK、解禁)これでやってみます。
ありがとうございます。やっぱ聞いてみるもんですね・・・

先日、とあるRPGゲームの全セリフ起こしとか馬鹿なことやったんで
そのゲームのノベライズやってみます。

語彙に関しては読み返して「おっ」っと思った部分だけ書き出してみるのが効率いいのかな。
949この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 13:17:19.27 ID:ZVQnQMlc
語彙はあるに越したことは無いけど、あんま関係無いよ。
ぶつ切り短文の羅列になってしまうのは、見たものを見たまま書こうとする場合によく起こる。
アニメとかゲームとかの映像的なイメージが先にあって、それをそのまま書くと起こったことだけが延々と並ぶわけ。
銃を抜いた。狙った。撃った。外した。みたいな。
その前の段階をすっ飛ばしちゃダメ。
950この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 13:29:01.57 ID:LU6dagY/
なぜ、いつ、どうして、どうやって、とかいうやつですね
その辺は無意識にできていると思うんですが・・・弱いんですよね。

商業作はその辺をどうしているのかと、始めた面もあるんですが、
書くとクドく感じちゃいますね。読んでるときはそこまででもなかったんですけど。
951この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 13:47:54.71 ID:ZVQnQMlc
クドく感じるのは、書き手である自分にはわかっているから。
読む方には分かってない。ここ大切。
あと、意図を練り込むのも忘れがち。自分がどういう意図を持って、その場面を書いているのか。
意図と言っても大げさなものじゃなくてスピード感を感じて貰いたいとか緊迫感を味わって欲しいとかカワエロいやろ?
とかそういうのでもおk。
その意図から出力される表現が大切。
アニメやゲームにしても、そういう意図がまずあって演出されている。
板野サーカスにしたって、乱れ飛ぶミサイルをかいくぐりながら攻撃するのカッケーという意図があって、ああいう演出が出来た。
じゃあ、文章で同じ意図を伝えようとするときに板野サーカスをそのまま文章にすればええんじゃない?
とはならない。なぜならないかは媒体が違うので受け取る感覚が違うから。

映像的な文章って言うのは、文章に刺激されて読者の脳が直感的に意図を見てしまうようなものであって、映像をそのままコンバートしたものじゃない。
読んで理解出来るではなくて、読んで伝わるのが大切で、伝わるって言うのは根っこにある部分。

Aは悲しいと書いてあるから、悲しいんだなと読んで理解させるのではなくて、Aはメッチャ悲しんでるじゃん! 可愛そうだろおい! と感じさせるのがミソ。
だから、空気感ってのは大切よねーとなる。
読んで理解するんじゃなくて、読んで伝わるのが大切だから。
952この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 13:58:44.35 ID:LU6dagY/
それすごく感じます。
今日も今日とて模写したあとに自分の作品を読んでみたんですけど、
クドくはないけど、読者からするとまだ淡白すぎて、もうちょっと味付けが欲しいなあ、
と感じる面が多かったので、付け加えてます。

一番近い作品としては、蟲師にお供がついたような感じなので
キャラを会話で立てつつ、地の文で話(というか序章の短編)を進めていくのに難儀してます。

あっ、スレ立て、行ってきます。
953この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 14:02:49.25 ID:LU6dagY/
次スレでございます。
【アニメ】ラノベ作家志望者が集うスレ3【厳禁】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1393995670/
954この名無しがすごい!:2014/03/05(水) 14:33:46.61 ID:ZVQnQMlc
おつー
955この名無しがすごい!:2014/03/13(木) 01:51:46.98 ID:gqHdwlx5
次スレ立った瞬間に話題が途絶えたようなので投下


日本の民家に発生するなめくじって病原菌がある場合があるから触ったら手を洗わないと不味いんだけど、普通の人ってそのこと知ってるかな

ギャグ少なめの日常系ラノベでなめくじを生きたまま口に含む(食べるわけではない)ヒロインを考えてるんだけど、
病原菌がいるからヤバイだろとか思われるものかね
それとも、知ってたとしてもそこは小説だからとスルーしてくれるものなのか
病原菌のことが有名なら口に入れるなめくじの品種を害のない外来種とかにする必要が出てくると思うんだけど、どうなんだろう
956この名無しがすごい!:2014/03/13(木) 02:58:30.55 ID:rbD1Aisq
話の流れが分からんことにはなんとも言えないな
なめくじハンターから守るために口の中に避難させるとかいう流れなら、まぁフィクションとして許容範囲じゃないか
でも作品内で生死を扱うなら厳密にしといたほうがいいかもね
957この名無しがすごい!:2014/03/13(木) 04:46:31.64 ID:vGvrsuRF
俺もそうだけど、なめくじの病原菌のことは知らなくても、
なめくじを生で口に入れて大丈夫なのかと思う人は多いんじゃないか。
生き物を生で口にするってこと自体、何となくまずそうに見えるし。
他にキャラがいるなら生で入れて大丈夫なのか?と聞かせるとか、
ヒロインのみの場面なら地の文で豆知識程度に解説するとかは欲しい。
958この名無しがすごい!:2014/03/13(木) 13:03:28.89 ID:gqHdwlx5
山口六平太的なタバコクルッみたいな感じをイメージしてたんだけど、
やっぱりそんな感じになるよね
そこからどうやって話をつなげていくかかな
959この名無しがすごい!:2014/03/18(火) 03:15:09.33 ID:/L7AJk1J
このままだと埋まりそうにないので、雑談的だけどもネタを投下。

小説を書くのに使ってる資料ってなにかある?
自分は女の子の服の資料として、マンガキャラの服装資料集ってのを使ってる。
女子カジュアル、女子制服の他に男子カジュアル/制服など何冊かあり。
学生向けのファッション誌なんかももちろん資料にできるんだけど、買うのにハードル高いし、どれが参考に
なるか立ち読みするのはさらに厳しい。
それに最新の形状の服が多いから、小説の中で描写を入れるのには使いにくかったりする。
マンガキャラの〜は基本形状とそれぞれの名前が書いてあるので便利だし、マンガの書き方の棚にあるので
男女ともに立ち読みしてたりするから、手に取りやすい。

他に先日クリエイターのためのおんなのこデータベースという本(全三冊?)を買ってみた。
ページ数が多く、服の形状なんかがけっこう細かく書いてあって、マンガキャラの〜よりも詳しい感じ。
ある項に違う項の説明があったり、校正は甘いし、ちょっと古めの本なので店頭での遭遇率は低そうだけど。

服だけでなく、いつも参考に使ってる資料があったら教えてほしい。
一から剣と魔法の世界を構築するのに、ファンタジー系の資料を当たってたりするけど、よさそうなのがあれば。
960この名無しがすごい!:2014/03/18(火) 08:43:02.13 ID:eR+UuJ+G
>>959
コトバンク(大辞林の部分)と類語のシソーラス
961この名無しがすごい!:2014/03/18(火) 15:12:47.22 ID:B5tD7cSF
黒魔術の手帳
962この名無しがすごい!:2014/03/19(水) 13:41:18.89 ID:U7GcuJ2w
資料……ねぇ
調べたい物は調べたい時にネットか図書館で調べてるからなぁ
ハイファンタジーを書くときは完全に妄想をそのまんま
ハイファンタジーに下手な現実味を入れたらおかしくなりそうで。服も何もかも自作かな

それでも己の語彙力不足は否めないから
読んだことのある本からそれらしい表現を拾って、コトバンクとかでその意味を調べて使ってる感じ
963この名無しがすごい!:2014/03/20(木) 01:23:33.55 ID:ND5/2XMY
>>960
類語辞典は持ってるけど、あんまり使ってないな。
たまには使うし、ATOKに角川類語の辞書入れてるけど、けっこう言葉は足りちゃう。
難しい言葉とか表現は避けてるしね。

>>962
図書館は必要が発生すると利用するな。でも市立の中央図書館、あんまり大きくない……。
大阪に住んでた頃の、大阪市立中央図書館はでかくて蔵書量もあってよかったなぁ。
ネットでも調べたりはするけど、ほしい情報をまとまって仕入れたいときは、本の方が便利に感じる。
まとまってる本があれば、だけども。

新しく思いついたネタが異世界ファンタジーになった。
バトル要素はほとんどなく、生活感たっぷりな感じ。
魔法があるし、魔族とか妖魔とかもいる世界観だから、けっこう適当に世界組み立てるけど、食事の内容とか
大まかな技術レベルとかは中世から近世辺りのヨーロッパの生活環境とか調べないとな。
週末は図書館と本屋行きだ。
適当に技術レベルは近代くらいまでをミックスしちゃうけどね。
964この名無しがすごい!:2014/03/20(木) 01:54:45.51 ID:y0vUMS9x
>>961をまさかのスルーw 黒歴史ノートかなんかと勘違いしたか?
965この名無しがすごい!:2014/03/20(木) 07:22:10.01 ID:ND5/2XMY
いや、内容わかんなかったし。
いつまでも埋まらないから埋めてるだけだしねぇ。

しかし、中世ヨーロッパをベースにしたファンタジーで、どんなものを食べてて、つくるのにどんなものを
使ってて、
服の素材や形はどんなので、どんな社会が形成されてるのかを考えるのがけっこう楽しそう。
ファンタジーだから現実の中世くらいの世の中とはもちろん違うんだけど、バトル要素の薄い日常生活メインの
話だから、そういう細かなとこを設定しておいて主人公の動きにあわせて描写入れてあげたりするのが、まだ
構想も練れてないのに楽しみだ。
包丁握れる程度には料理できるけど、それ以上とは言い難いから、ちゃんと調べないと日常パートですらボロが出そうだけど。

という梅作業なんだがね。
966この名無しがすごい!:2014/03/20(木) 13:12:01.51 ID:du11yITm
>>964
自意識過剰
967この名無しがすごい!:2014/03/20(木) 13:50:10.90 ID:Dx92u/A6
>>965
包丁の材質から遡って、しまいには創世神話を考え出した辺りで我に返った
鉄はどうやって生まれたんだ……
968この名無しがすごい!:2014/03/24(月) 03:25:27.71 ID:Asbl/UV8
このスレ、次スレいる?
いらない気がする
969この名無しがすごい!:2014/03/24(月) 03:28:32.76 ID:7c+Ni23+
いや、次スレはすでに立ってるんだが。
ここがまだ埋まってないだけだぞ。
970この名無しがすごい!:2014/03/24(月) 06:53:38.11 ID:LF87oS9+
電撃なんかの締切近いし、
みんな忙しいんじやない?
971この名無しがすごい!:2014/03/24(月) 14:24:05.79 ID:ypr3rbQU
そもそも一日4レス平均くらいなので明らかに次を立てるのが早かったような…
972この名無しがすごい!:2014/03/24(月) 14:54:49.24 ID:8mJU4Msr
次回は980で立てるので良さそうだねぇ。
973この名無しがすごい!:2014/03/28(金) 20:33:00.30 ID:ceAzG/+b
卑屈な主人公は多いけど(?)卑屈なヒロインてどう思う?
萌え要素になるかな?
974この名無しがすごい!:2014/03/28(金) 20:45:35.69 ID:rod5VE3z
>>973
あんまりならない気がするんだけど、ヒロインにもいろんなタイプがあるものだからねぇ。
自分の場合、そういう形でタイプを決めてからキャラクターをつくる場合、自分が好きになれるタイプかどうかで
考えるかなぁ。

敵役ややられ役で嫌いなタイプのキャラクターをつくることもないことはないけど、そういうのを出す場合は
そいつに視点を持たせない。何かの理由でどうしてもそいつしかいない場面をつくる場合、内面に入り込まない
カメラ視点で描く、と思う。
好きになれないキャラクターの内面を自分で動かすのが難しいからね。
975この名無しがすごい!:2014/03/28(金) 20:49:29.90 ID:ceAzG/+b
卑屈は卑屈でもハルユキ型のうじうじ根暗タイプと、パッと見気が強いけど実は……な空元気タイプがあると思うんだけど、
後者は萌えな気がするんだよなぁ
976この名無しがすごい!:2014/03/28(金) 21:02:53.60 ID:rod5VE3z
>>975
卑屈の意味をとりにくいかな? と思った。
卑屈というと自分を矮小化して責め立てるタイプ、というように思う。
975のヒロインのタイプだと、自信はないけど虚勢を張るタイプかなぁ。卑屈とはまた違う気がする。
言葉としての卑屈とかにこだわらず、自分がそのキャラクターを好きになれるなら、とりあえずはそれでいいんじゃないかな。
他の人にとっても同じかどうか、というのは難しいところだけど、人の感覚ってけっこう他人の影響を受けてる
部分が少なからずあると思う。
あまり突出してそう考えるのは問題だけど、自分が好きになれるということは、近い考えを持つ人にとっても
そのキャラクターは好きになれる個性だ、ということも言えなくはないと思う。

普遍性の高いかわいいとか萌えとかを捉えてそれをキャラクターに付加できるのが一番だとは思うけれど、
そうしてできあがったキャラクターを作者本人が好きになれないなら、必ずどこかでその気持ちが表れてきちゃうと思う。
悩むくらいなら、自分が好きになれるキャラクターにして、その子の魅力を最大限に伝えられるように描いてみると
いいんじゃないかなぁ、と思ってみたり。
977この名無しがすごい!:2014/03/29(土) 03:38:27.00 ID:9SWdMY7M
>>973
卑屈なヒロインを引っ張る主人公っていうのも物語としてはアリだと思うな。
ヒロインの卑屈さを主人公の熱意やら能天気やらが常に上回りさえすれば、
放っておけないタイプのヒロインとしての萌え要素は十分。
卑屈を売りにしたギャグキャラにするって手もあるかもしれんが、
サブヒロインならまだしもメインに持ってくるのは豊富なネタがないと難しそうだな。
978この名無しがすごい!:2014/03/29(土) 12:52:57.56 ID:GPnlVIqb
卑屈って「どうせわたしなんか……」とか「本当はわたしのこと馬鹿にしてるくせに!」とか言っちゃうタイプってこと?
979この名無しがすごい!:2014/03/29(土) 14:11:21.15 ID:3hGTKfxJ
ヒロインをたくさん出すならアリじゃね
そいつ単体で持たせようとするとストーリーに気合入れないとダメかな
ラノベだと「ベン・トー」とか「六畳間の侵略者」あたりにやたら自己評価の低いヒロインはいたが、どれも3番手以下みたいな扱いっていう
980この名無しがすごい!:2014/03/29(土) 14:22:43.84 ID:NsPVNA3r
自己評価の低いヒロインってちょっとちやほやすれば簡単にヤれそう
→説得力のあるチョロイン誕生か?
981この名無しがすごい!:2014/03/29(土) 21:07:10.88 ID:fwl2J8Ih
うめ
982この名無しがすごい!:2014/03/29(土) 21:18:02.33 ID:RDmU76wg
>>979
ベン・トーのあれがヒロインに見えるのか。
どんだけメガネヒロインに飢えているのだ。
983この名無しがすごい!:2014/03/29(土) 21:29:46.36 ID:yP7pTU/9
AmazonのKindle ダイレクト・パブリッシングとかやったことあるやついないの?
無料でできる自費出版みたいなもんでしょ?
なろうとかに投稿するより良くね?
984この名無しがすごい!:2014/03/30(日) 04:14:48.91 ID:0VIgRbv8
お、おう
985この名無しがすごい!:2014/03/30(日) 21:05:36.05 ID:RHftcmSg
うめ
986この名無しがすごい!:2014/03/30(日) 22:02:11.48 ID:PIAYeU8L
ダンスシーンって1500文字強で十分かな?
987この名無しがすごい!:2014/03/30(日) 22:08:15.39 ID:oCk12JAf
足りない
バトル系でバトルが1500文字程度しかなかったらどう思う?
988この名無しがすごい!:2014/03/30(日) 22:26:11.09 ID:+4xX75X1
シーンの長さなんてその作品内での必要性で決まるんだから他人に訊いてわかるわけないだろうに
感覚で必要な長さがわからないなら必要ないんんだよ、「ダンスした」の五文字で充分
989この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 02:04:22.51 ID:SMg5t4q6
>>983
これどうなの?
結構気になってる
990この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 02:16:34.74 ID:c7bCXa7q
賞に応募する人用のスレ、ってわけじゃないけど、Kindleについては専用スレでもありそうな?
さすがに創作の話からはズレていきそうだからね。

という埋め。
991この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 02:25:38.85 ID:pPXkWAG8
>>989
どうなのと言われても何が聞きたいのか言ってくれないと誰も答えようがありませんよ
992この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 03:35:16.60 ID:GczXdXms
ダンス小説なら足りない、イベントの一つなら十分じゃねくらいしか言えんな。
993この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 14:00:49.23 ID:dQZs6UwV
>>982
残念だが公認でヒロインだ!ハハハ
994この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 14:01:32.84 ID:ujnAmv0y
>>989専門スレあるからそっちでどうぞ
995この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 17:26:26.83 ID:0wo3nBqb
うめ
996この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 17:32:29.22 ID:S7M24H2c
梅の季節も終わりに近づき、桜の花がほころぶ季節。
夜は日に日に短くなり、オリオン座は西へと沈み、さそり座が顔を見せ始める。
あぁ、……次の賞の締め切りいつだった?

という埋め。
997この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 18:19:01.44 ID:GczXdXms
くんくん
ぱくぱく
ぁんこはつぶあん

話題もないしさっさと埋めてしまおう。
998この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 18:24:10.84 ID:S7M24H2c
>>997
あんこはこしあんが最高に決まってるじゃないかっ。
でもぜんざいとおしるこは悩むな。
おしることぜんざい、どっちが粒ありでどっちがつぶなし? 諸説あってわからん。
っつぅか、意味のない立て読みはいったいなんだっ。

という埋め。
999この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 19:03:09.72 ID:0wo3nBqb
1000ならウェブ出身ラノベ作家と新人賞出身ラノベ作家のバトルロイヤルが始まる
1000この名無しがすごい!:2014/03/31(月) 19:07:54.05 ID:GoYC3bJX
ぶりっ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。