ライトノベル作家志望者が集うスレ 124

このエントリーをはてなブックマークに追加
1この名無しがすごい!
ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>950が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※ライトノベル新人賞総合・関連スレ
電撃MF富士見えんため角川/SDガガガ/HJ/GA/講談/他
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1353662973/
新人賞@ラ板 心619(ろういく)つも重ねて家庭崩壊
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1371472938/

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.54
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1367768785/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1364055274/

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 122
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1371177646/
2この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 11:00:01.76 ID:tc/TnV0R
【レターパックについて】
Q:レターパックにそのまま原稿を入れてもいいの?
A:イエス。レターパックも普通の封筒と一緒。特に指示がなければ直接原稿を入れましょう。
Q:レターパックを使う際のオススメの書式は?
A:以下のようにすると好感度UPです。
・差出人住所欄に、住所と氏名(小さな文字で良い)
・品名欄に、『作品のタイトル』
・差出人氏名欄に、ペンネーム
・左側の余白部分に、赤い文字で応募原稿在中

【主要新人賞応募要項】
http://www.raitonoveru.jp/kaunnto.html

・電撃小説大賞                 http://asciimw.jp/award/taisyo/
・富士見書房ファンタジア大賞       http://www.fantasiataisho.com/
・スニーカー大賞・学園小説大賞       http://www.kadokawa.co.jp/event/oubo.html
・スーパーダッシュ小説新人賞        http://dash.shueisha.co.jp/sinjin/
・エンターブレインえんため大賞       http://www.enterbrain.co.jp/entertainment/
・MF文庫Jライトノベル新人賞         http://www.mediafactory.co.jp/bunkoj/rookie/
・ノベルジャパン大賞(HJ)           http://hobbyjapan.co.jp/hjbunko/prize.php
・小学館ライトノベル大賞(ガガガ・ルルル) http://www.gagaga-lululu.jp/
・GA文庫作品募集               http://ga.sbcr.jp/novel/taisyo/
・jNGP(ジャンプノベルグランプリ)       http://j-books.shueisha.co.jp/prize/
・C★NOVELS大賞               http://www.c-novels.com/grand_prix/
・一迅社文庫大賞                http://www.ichijinsha.co.jp/novel/
・『このライトノベルがすごい!』大賞     http://konorano.jp/
・星海社FICTIONS新人賞           http://sai-zen-sen.jp/publications/award/new_face_award.ht
・講談社ラノベ文庫新人賞           http://kc.kodansha.co.jp/magazine/index.php/90008
・ラノベ作家になろう大賞(ヒーロー文庫)   http://hero.hinaproject.com/
・京都アニメーション大賞           http://www.kyotoanimation.co.jp/kyoani_award/
・角川つばさ文庫               http://www.tsubasabunko.jp/award/
・集英社みらい文庫             http://miraibunko.jp/grandprize/
3この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 11:00:56.43 ID:tc/TnV0R
【参考サイトURL】
基本★下読みの鉄人                      http://www.sky.sannet.ne.jp/shitayomi/
基本★作家でごはん!                     http://sakka.org/
基本★ラノベwannabe(13氏@185スレ作成のリンクまとめ) http://www23.atwiki.jp/wanabee/
翻訳と辞書:翻訳の為のインターネットリソース        http://www.kotoba.ne.jp/
くろご式 ことわざ辞典                       http://www.geocities.jp/tomomi965/
落語検索エンジン「ご隠居」                    http://5inkyo.net/
Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜                http://nekhet.ddo.jp/
中世ヨーロッパとファンタジー世界の「食」           http://dragonslair.jp/main/esse/
西洋ファンタジー用語ナナメ読み辞典             http://tinyangel.jog.client.jp/
さらに怪しい人名辞典〜欧米個人名の語源と由来      http://www2u.biglobe.ne.jp/~simone/more.htm

【ワープロソフトなに使ってる?】
好きなの使ってください。括弧内は(有償/無償 縦書き ルビ)
★有償
ワード(有○△)、一太郎(有○○)、秀丸(有○×)
★無償
VerticalEditor(無○○)、OpenOffice(無○○)、メモ帳(無××)、
TeraPad(無××)、SakuraEditor(無××)、gVim(無××) など。

【ワードの設定についての質問】
そもそもWordは英文用ソフトとして最適化されており、日本語の文章では挙動不審になります。
強いて使うならWordの挙動によって規定違反にならないよう十分注意して下さい。
Q:ルビ入れると行間がおかしくなっちゃうんだけど、どうしたらいいの?
A:[書式]→[段落]→[間隔]のところの「行間」を「固定値」にする。
Q:「!?」って、どうやったら入力できるの?
A:[書式]→[拡張書式]−[縦中横]
Q:一枚の紙に2ページ分の文章を印刷するとき、それぞれにページ番号を振る方法は?
A:ファイル→ページ設定→袋とじ
Q:一枚の紙に、文字が収まりきらないのですが?
A:ファイル→ページ設定→余白
・行間の間隔の設定
30行の場合>> 21.3〜21.9   34行の場合>> 18.8〜19.3   40行の場合>> 16.1〜16.4
フォントは10.5ポイント。いずれもA4で余白は3センチ

【ワードの設定についての質問】
Q:フォントを変える技法ってどう?
A:はっきりマイナスになるという情報はない。
 かなり古くから行われていて斬新なやりかたでもなく、txt形式を要求する賞もあるので、
 するなとは言わないが、使いどころが狭いかもしれない。
4この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 18:27:45.81 ID:beI70JlO
>>1
相談に乗ってほしいんだけど、書き始めて想像以上に
〜だった。〜と言った。を多用する自分に驚いた。

なんか文のリズムが一定?というか起伏がなくて困ってる
5この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 20:17:02.43 ID:Q4wqiGMC
それは語彙力の問題だな
飽きられないように色々な表現を使った方がいい
6この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 21:05:04.83 ID:BLN0+yyC
いいから先に向こうのスレを埋めろよ
7この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 21:41:42.02 ID:CeJCUWXM
ttp://x-bunko.com/apply.html こんなのあったんだけど地雷の臭いしかしねえ
8この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 21:59:58.17 ID:MlIW+hsy
チェストーーー!!
9この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 22:05:10.18 ID:VGfu4W+m
ようし埋め完了。
>>1乙! そして>>4は気になるなら適当な小説読んでみろ。
俺の本棚から適当に出してきたのはぜんぶ過去形で終わってるのが多かったぜ。
10この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 22:09:45.71 ID:MlIW+hsy
書けないと思ってたから適当なレスしちまった・・・
プロットも完成して来月から初めての執筆にうつるけど、不安過ぎて壊れちまいそうだ
膨大な時間を注ぎ出す分、落ちた時の代償はでかいよな・・・1次すら難しいんだろうけど
11この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 22:12:28.90 ID:DTu3WW1k
最初の下書きは箇条書きに近い形で書く。
情報の過不足がないかが優先。
で、後から推敲して表現やメリハリを整えていく。

めっちゃ時間掛かるので、直書きできる人が羨ましい。
12この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 22:24:15.85 ID:pJR+q+0s
【定期ポスト】鬱ものが書けない
13この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 22:27:02.93 ID:VGfu4W+m
>>12
それは鬱いな。
14この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 22:30:26.96 ID:JCQFn/Nu
「頑張って! 昨日よりもっと頑張って!」
15この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 22:53:33.44 ID:26+oEYsu
>>10
プロではないんだから、執筆期間=趣味の時間、程度の認識でいいと思うけども。
人生初めての作品でプロになれることなんて、一部の例外を除いてあり得ないし、その例外の人も小説は
初めてでも、小説以外の創作に携わってる人というの
が多いみたいだしね。

ましてや初めての長編なんて、書き上げられる人の方が少ないくらいじゃないだろうか?
書いてる間に内容に不足を感じたり、文章に不満が出たり、他にやるべきことが出てきて手が止まったりと、
書き上げること自体が簡単じゃない。
書き終えられて投稿が終わったら、その作品のことは忘れて、次の作品に取り組むのがいい。
小説書き=趣味なら、取り組んでる時間こそが、楽しい時間になるだろうからね。悩みも苦しみもあるけど。
プロになったら小説=仕事だからそんな認識ではダメなんだろうけど、アマチュアの間は楽しんで書いていれば
いいんじゃないかなー、と個人的には思ってる。
16この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 23:08:47.89 ID:Q4wqiGMC
執筆でそんなに気負うことないだろ実際
ダメなネタはボツにすればいいんだからさ
17この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 23:13:47.38 ID:p5m6+o9u
>>15
>プロではないんだから、執筆期間=趣味の時間、程度の認識でいいと思うけども。

心底同意。
アニメを何時間見ても、一円も儲からないし、
ゲームを何時間やっても、国家資格が取れるわけでもない。
アニメを見た後、ゲームをした後、利益らしい利益は何も残らない。
普通、趣味ってのはそういうもの。

だが「ラノベを描き上げた後」は、低確率だが受賞・デビューがあり得るし、
発表時に当該スレに行けば祭りに参加できるし、
PCさえあれば殆どタダだからゲームソフト一本買うより圧倒的に安上がりだし。

落ちた時の代償も何も、むしろ描けば描くほど得すると言っていいよ。
その時間、アニメ見たりゲームしてたりすることと比べたら上記の通り。

描いてる時にアイデアが出なくて苦しいこともあるだろうけど、それは
趣味の草野球の為に、汗を流して息を切らせてトレーニングするようなもの。
それもまた、趣味として普通にあることだ。
18この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 23:26:54.39 ID:izEI09jh
プロを目指さないならスレタイに偽りありだな
19この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 23:28:04.48 ID:VGfu4W+m
そうだな。「まだ」プロではない。が正しい表現だろう。
20この名無しがすごい!:2013/06/30(日) 23:39:01.99 ID:MlIW+hsy
>>15
ありがとう
趣味の時間か……そう考えられるようになれば、落ちても決して時間も無駄だとは感じないだろうな
自分の才能がどれくらい通用するかっていうのも計る事ができる

正直、今の俺は設定や断片的なシーンを考えるのは好きだけど、いざ執筆すると辛くなってくるんだよね
エロゲー会社に短編小説送ろうとして60ページ分くらい書いてたけど……小説の文章って独特だしセンスがいる。ライトノベルは簡単ってよく聞くけど、過去の大賞作品とか見るととても真似できない
アニメやエロゲーが好きで、アニメ化されたら〜とか自分の作品を見てもらえたら〜って言う願望から書こうとしているから、書く行為自体はまだ好きになれてない
俺みたいな邪な感情なしで、本当に文章書くのが好きで書けてる人ってどれくらいいるんだろうな……失礼な事を言ってしまって申し訳ない。俺もそうなれるようになりたい。来月からがんばります
21この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 00:03:52.35 ID:o6mY6t9N
>>20
アニメ化されたら〜、って思いは、けっこう邪な考えな気もするけど。ともあれ。
読んでほしい、評価してほしいという自己顕示欲はそれなりにあると自分も思うし、けっこう強いと思ってる。
ライトノベルは簡単と言うけど、実際書くとなるとつまらないと思ったプロの作品にすら及ばない作品しか
書けなかったりするのはけっこう常なことだと思う。
自分ではおもしろいと思ってても、知り合いに読んでもらったら辛辣な感想が返ってきたりとか。
そこで心折れるならそこまでの人だったと言うだけで、顧みる人なんていない。
そんな経験をしてもやっぱり書きたいという人だけが書き続けられる。
たぶんプロになったら、良い評価をしてくれる人が増える分、嫌いな作風を叩く人も増えるだろうし、
どんなに良い作品を書いても、キャラ好きな人だと報われなかったヒロインについてあれこれ言う人もいるだろうしね。
アマチュアである間は、書き続けるか、やめちゃうかは書く人本人の問題でしかないと思うよ。
22この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 00:54:17.93 ID:zra/+POw
読んで欲しいと言う気持ちは大事だが、何よりもこれが書きたいってのが一番だと思うよ。
たとえそれが既に社会に出て、人気を博しているやつの二番煎じだとしても、自分がその世界を描きたいと思ったならがっつりやってみるべき。
それに断片的なシーンがかけるなら後は繋ぎのシーンを書いてしまえば完成だ。
23この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 08:30:47.38 ID:RrFOeb6z
あかん。冒頭で魔法だの異世界だのというワードが出てくる話は
手垢が付きすぎてると感じてるのに(異論はあるだろうが)、
何故、俺は書いているのか。
どうしても今これが書きたいと言うわけでもない。
まだまだ流行り物だしまあまあイケるんじゃね?とか思ってたけど
何か急に『コレジャナイ』感が襲ってきたわ。

まあ、そういう時は素直に筆を止めるべきだよね。
24この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 08:37:26.55 ID:H4QM0Mwr
>>23
奇をてらえば面白くなるわけでなし、
王道をいく作品がつまらないと決まってるわけでなし、だけどな。

でも描いてる本人が『コレジャナイ』って気持ちを抱いてしまったなら、
少なくとも一度はその作品から離れた方がいいかと思うが。
25この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 09:19:22.13 ID:B2FVJR8y
初めて群像劇書いてるんだけどプロットの組み方が分からない

登場人物その1の行動を書いて→一方そのころ○○は〜みたいにすればいいのか?
26この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 11:20:37.60 ID:r6Jigt2G
>>23
作者自身が魔法や異世界を面白いと思えなければ手を出さない方がいい
ファンタジーは作者がのめり込んで作りこんでナンボの世界だから、生半可にやっても叩き要素が増えるだけ
逆に訊くけど、今何が書きたいの?
27この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 13:46:19.42 ID:RrFOeb6z
>>26
魔法や異世界が面白いと思えない分けじゃない
むしろ、好きな方だが今コレジャナイ感ってやつ

>今何が書きたいの?
ちょっと着想が得られたんだけど詳しくは言えん
上手く煮詰まればいいんだが
28この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 14:17:55.93 ID:x+WsHWsv
設定が多すぎるラノベは読んでて疲れる
作者はクソオ○ニーに付き合わされる読者の気持ちを考えたことがあるのかって思うわ
29この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 15:10:19.56 ID:2JKWNQil
読者に世界観を伝えるための配慮が仇に
30この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 15:24:24.94 ID:NgnPDqr4
俺の考えた世界考えてってオナニーだろww
31この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 15:25:25.92 ID:HBNHxUtq
俺の考えだと異世界とか魔法を操るキャラは厨弐病のガキにするべき
なぜなら発想がガキんちょだから。ガキんちょこそ魔法使いに相応しい
大人はもっと別の能力が似合ってるな
32この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 15:26:19.86 ID:uSklzmvj
面白ければ何でも良いよ。
33この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 15:34:56.62 ID:zra/+POw
逆に伝えなかったら説明不足だ! と言うジレンマ。ならば読み飛ばす選択肢ができる設定過多の方がいいな。

ただし専門造語がその事象を連想できないのは駄目だ。ファルシのルシみたく。
34この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 16:10:54.96 ID:lLrbwLCp
ファルシのルシがコクーンでパージ…は置いといて
設定が多いラノベってどんなだ?禁書と境ホラくらいしか浮かばないぞ

相談があるんだが群像劇のプロットってどう組めばいいの?
35この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 18:19:10.89 ID:EzNZlm0n
ファルシのルシだって本編やりゃあ違和感なく頭にはいる
ハイファンタジーやSFにおける造語はかっこよさ重視でいいんだよ
表面しかみない外野全員に理解してもらう必要はない
読んだ人が理解してくれりゃあいい、重要なのは見せ方
甲殻機動隊は受け入れられてるだろ? 作品のポテンシャル次第だ
36この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 18:23:33.85 ID:HBNHxUtq
昨今の作品は他人に理解させる気がないような用語ばっか連発するから困る
何あれカッコいいと思ってるの?
適当に外国語の辞書引いて持ってきたよーな用語じゃねーか
37この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 18:27:13.62 ID:jfewhPg7
甲殻機動隊は原作読んだらそんなこと言えなくなると思うが
とくに二巻あたりは読者を完全に突き放してるし
38この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 18:56:06.86 ID:l6FXo6E4
そろそろ伝家の宝刀「あれは例外、プロだから出来るのであってワナビが真似するべきではない」が出てくる頃合い
39この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 19:05:57.20 ID:ivLeK+7Q
甲殻か。シオマネキの呼び込みシーンは迫力あったな
40この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 19:51:55.66 ID:YZMDwjRX
>>34
まず世界観(現実世界? 剣と魔法がある世界?)を決めます
次に、物語が起こる場所(日本? アメリカ? 東京? 池袋?)と時代(現代? 過去? 未来?)を決めます
次に、物語が起こる期間(一時間? 一日? 一年?)を決めます
次に、A、B、C、Dそれぞれのキャラクター設定を決めます
次に、それぞれのキャラクターが交わる中心要素(不老不死の秘薬? 現金100億円? 核兵器? 絶世の美女?)を決めます
はい、群像劇が完成しました
41この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 19:54:24.25 ID:l6FXo6E4
だから甲殻じゃなくて攻殻だっつってんだろ!!!!!!!
42この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 20:02:43.96 ID:uSklzmvj
甲殻はシオマネキよりも海中でのドッグ?ファイトが見所だろう。
タラバの集団戦闘は見応えがあった。
43この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 20:15:24.78 ID:l6FXo6E4
お前らってラノベ書こうとしてるくせにオタクとゆとり大っ嫌いだよな
44この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 20:46:19.03 ID:HBNHxUtq
別にオタクだから嫌いって訳じゃないけどな
嫌いな人間にオタクが含まれているのは事実だな
45この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 20:50:35.38 ID:2JKWNQil
>>35
漫画だから、アクションやキャラの外見、装備なんかも視覚で何となく伝わるけど、それを文章のみで伝える小説だったらかなり難しいと思うぞ
46この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 21:01:12.98 ID:l6FXo6E4
オタクとゆとりの悪口はワンサカ出てくるワナビスレ
47この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 21:11:36.21 ID:2JKWNQil
そのうち、敵になるのはわかっているからな
48この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 21:22:59.81 ID:l6FXo6E4
そんなにオタクとゆとりが嫌いか
49この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 21:36:27.53 ID:l6FXo6E4
オタクとゆとりを死ぬほど嫌ってるのにラノベを書こうとするワナビ
50この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:00:29.25 ID:n/fGt5vk
そもそもここ見てるとラノベ自体嫌ってるんじゃねと思うこともしばしば
51この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:03:59.92 ID:l6FXo6E4
ラノベが嫌いなのにラノベ書こうとするワナビ
52この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:27:47.13 ID:ZVYg0MBA
ツンデレなだけだろ
53この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:49:53.20 ID:xJHrM5CI
「なぜラノベ作家志望者は古典を読む必要があるのか?」
岩崎夏海のブロマガ読んだか?
ワナビ絶対読んだ方が良いぞ
54この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:51:34.07 ID:l6FXo6E4
ダークナイトのジョーカーの昔話を真に受けたバカがなんだって?
55この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:53:58.35 ID:xJHrM5CI
ワナビは古典を読む必要なんてないから「なぜラノベ作家志望者は古典を読む必要があるのか?」の記事に騙されるなよ
この記事見て反論できるやつだけが作家になれるから
56この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:56:19.77 ID:LTalYAU5
ID:xJHrM5CI
こうどなじょうほうせんはチラ裏でやってろよ、な?
57この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 22:58:37.19 ID:xJHrM5CI
結局この記事はラノベ作家志望者ってタイトルにしてるけど
ラノベ作家志願者についてはほとんど書いてないんだよ
作家志望は古典を読めって言いたいだけ
タイトル釣りだよこいつがやってることは
58この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:02:27.04 ID:xJHrM5CI
例えるなら最新ゲームを作るうえで
ファミコンをプレイする必要があるかってことですよ
そんな必要あるわけないでしょ
59この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:07:17.68 ID:l6FXo6E4
古典は読んだ方がいいけど別にそれはみんなわかってることだからいちいち口に出す必要がないっていう話
まだ「古典を読破するにはどうすればいいか」の方が需要ある
60この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:08:44.92 ID:LTalYAU5
は?
(ラノベ作家志望⊂作家志望)
なんだからもしドラハゲの論は一般性を失わないだろうが
ハゲも大概だけどお前は輪をかけて脳足りんだな
> この記事見て反論できるやつだけが作家になれるから
お前は反論できてないから作家にはなれないな、お前の基準でw
61この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:11:28.14 ID:xJHrM5CI
じゃあ紫式部が天才作家だったとして
紫式部は古典を読んでたの?答えてみろよ
読んでないだろ、だから読まなくても作家にはなれます
それにラノベが今後古典になる可能性だってあるだろ
古典か古典じゃないかは結果論
62この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:12:00.26 ID:JCCvufxx
ラノベとは何ぞや?
63この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:13:23.89 ID:xJHrM5CI
岩崎夏海は嫌いだわ
結局もしドラ売っただけで実力はゼロ
偉そうなこと語ってるだけ
64この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:14:18.48 ID:l6FXo6E4
だから古典の必要性じゃなくてモチベーション保ったまま古典読み切る方法教えるやダボが
65この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:14:43.30 ID:YZMDwjRX
紫式部も古典を読んでただろw
66この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:16:26.00 ID:xJHrM5CI
古典はつまらないから読めない
最後まで読んだことはないよ
だって文明が発達してないんだから縛りが多い

紫式部以前に古典はありませんけど
俳句くらいでしょあったのは
67この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:16:58.95 ID:l6FXo6E4
ところで、ラノベでフルハウスやるとパパ聞きになってしまうんだな
なんか、クオリティの差に愕然とするわ。やっぱラノベって糞だな
68この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:17:03.18 ID:JCCvufxx
>>64
文学少女シリーズを読む→古典を読む
69この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:18:05.75 ID:YZMDwjRX
式部以前に俳句があったとかのたまうやつには、古典について語る資格も権利もない
70この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:19:15.36 ID:xJHrM5CI
万葉集とかあったでしょ
71この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:19:36.81 ID:l6FXo6E4
俳句と短歌の区別もつかないバカ発見
72この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:20:58.56 ID:xJHrM5CI
細かいことはどうでもいい
紫式部より以前に物語文学があったとは思えない

古典を読んでる人が多いなら
逆に古典を読まないことがオリジナリティー出せるんじゃないか?
73この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:21:21.15 ID:LTalYAU5
なにこの人こわい
74この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:23:01.13 ID:cxNhaE+U
このスレ、おもすれー( ^ω^)
75この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:24:02.47 ID:YZMDwjRX
紫式部「えっ!? 物語文学って、竹取物語が最初じゃないの?」
76この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:26:21.69 ID:xJHrM5CI
竹取物語ってかぐや姫でしょ?
あれはどちらかといえば童話でしょ
民俗学な伝承によって受け継がれたから本当にその時期に存在していたかは微妙だよね
桃太郎だって昔の話でいろんな場所で語り継がれてるけど信憑性低いし
77この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:26:46.63 ID:G7mojOF9
昔読んだ紫式部が主役の歴史小説は
先達が書いた様々な文学作品に触れた彼女が
最後に自分も源氏物語を書くと決意するって話だったな
78この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:29:30.83 ID:xJHrM5CI
古い物を良い物って考える人は危ういよ
映画だって白黒映画を褒めたがる人いるじゃん
黒澤明とか
そういう人は危うい
79この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:29:32.80 ID:LTalYAU5
自分が間違っていることは有り得ないから
存在していなかったことにしようって思考回路がサイコパスっぽくて良い
80この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:29:43.37 ID:H4QM0Mwr
>>72
>古典を読んでる人が多いなら

いや、少なくともワナビでは、そんな人は少ないと思うけど……
どこかに、多いっていうソースがあったの? むしろ、少ないから
みんなもっと読もうよ、という趣旨の記事なら見たことあるけど。

おそらく古典読んでる人は、少ないよ。俺はそう思う。現に俺も読んでないし、
読むべきだとも思わんし。多分、そう思ってるワナビは多いだろう。
となると、

>逆に古典を読まないことがオリジナリティー出せるんじゃないか?

逆に古典を読むことが、オリジナリティーを出せるってことになるね。
81この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:30:46.23 ID:G7mojOF9
>>78
黒澤映画は面白いぞ
82この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:32:15.18 ID:xJHrM5CI
ワナビはラノベや漫画読んで人気ラノベや漫画のパロディ入れたほうが読者には受ける

源氏物語のパロディ書いてラノベ読者が喜ぶわけない
83この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:34:02.74 ID:l6FXo6E4
もうみんな死ね
84この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:34:31.81 ID:xJHrM5CI
>>80
そういうことだ
読まなくていいよ
アンチ古典が尖ってていい

>>81
CGも使ってないし映像も汚くて暗くて良く見えない
その時点で映画の楽しみの半分が削がれてる
演技力やストーリーを重点に見るならいいかもしれないけど
ストーリーも羅生門とか作家が考えてるから映画で見なくても楽しめる
85この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:37:57.89 ID:yj3v3mjz
だめだこいつらww
86この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:38:18.56 ID:xJHrM5CI
古い物より新しい物を作り続けて行くのが作家の宿命だと思うけどな
メフィスト出身の人ってみんな新しいチャレンジしててかっこいいと思う
あそこは文学って言うより数学者とか違うジャンルの人が小説書きましたってことが多いから面白いんだと思う
87この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:38:27.21 ID:H4QM0Mwr
まぁアンチも何も、西洋ファンタジーだろうが学園部活だろうが
SFロボットだろうが、読んで簡単にわかるような
「紫式部の肯定」も「否定」も出てきやしないけどな。普通は。

だから、あえてそれをやったら、凄いオリジナリティになるのは間違いないな。
否定でも肯定でもどっちでも。
88この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:39:01.80 ID:JCCvufxx
今、最高にロックなラノベは?
89この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:39:28.19 ID:YZMDwjRX
釣りなんだろうな、と思う反面
俳句があったとかいうあたり、妙なリアリティもあるからわからん
90この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:41:25.28 ID:LTalYAU5
>>88
古典好きの石川博品(煽り)
91この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:42:21.95 ID:l6FXo6E4
ああああああ進撃の巨人みたいな名作が書けないいいいいいいいいいいいい
92この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:43:01.90 ID:xJHrM5CI
進撃の巨人も古典じゃなくてエロゲーに影響受けてる
93この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:44:52.59 ID:xJHrM5CI
すまん
言いたいことがまとまってないのに勢いだけでレスしてる
でも俺の言いたいことは理解してもらえてる模様
94この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:45:26.48 ID:wREZ6dst
教養は血肉になる。
それだけの話じゃないの?
95この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:46:17.68 ID:yj3v3mjz
ファミコンをプレイしていなくてもゲーム制作はできるかもしれんがファミコン時代からある技術を連綿と受け継いで今の技術があるんだよね
古いものを拒絶しただけの新しさなんて薄っぺらいだけだよ
96この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:48:51.40 ID:l6FXo6E4
そら虫捕りの楽しさを知ってるからポケモンが作れたわけだし工業デザイナーとしての知識がマリオを産んだし
97この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:49:51.93 ID:xJHrM5CI
じゃあ今のスマホアプリ開発してるのは若い人だよ
昔からずっとコンピューターゲームに触れてきてる人たちはもう化石状態

古典を読むって言ったて1回読んだって意味ないでしょ
本って基本何回も読まないと身に付かない
その場合に多くの本、または作家を身につけることは不可能
だから厳選する必要がある、その少数枠を古典で埋めるのはもったいない
98この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:51:36.30 ID:YZMDwjRX
ID:xJHrM5CIのいいたいことって
1.源氏物語以前には、物語文学はなかった
2.俳句は平安時代以前からあった
3.竹取物語は童話である

これでおk?
99この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:51:45.69 ID:l6FXo6E4
今のゴミみたいなソシャゲ作ってる人は古典を知らないか、なるほどねえ
100この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:53:25.52 ID:LTalYAU5
>>98に列挙された発言群から漂う中卒臭がひどい
ID:xJHrM5CIセンセイ日付が変わる前に釣り宣言オナシャス!!
101この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:54:14.09 ID:wREZ6dst
今ある新しいものだけしか知らないんじゃ話にならんでしょう。
今の若い読者が全員知ってることなんだから。
流行り廃りをおさえるという意味では、新しいものも必要だけどさ。
102この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:55:43.77 ID:q8AAxe+f
怨古恥新
103この名無しがすごい!:2013/07/01(月) 23:57:40.29 ID:l6FXo6E4
宮本茂ですらまだ最前線でゲーム作ってる件
104この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:10:10.20 ID:Z3tg0IQe
俳句なんかより先に漢詩だろw
105この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:18:14.62 ID:zHcU5mjn
そりゃ世代交代はするわな
昔からゲーム制作の現場は若い人がほとんど
人が若いかどうかじゃなくて伝えられている技術だったり方法論の話だよ
スマホアプリだってソシャゲの中にパズドラが出てきてヒットしてるっしょ
あれは昔からゲーム作ってた人が中身のあるものを創ったからこそ生まれたヒット商品

新しい物を作りたいっていう気概はいいんだけどそんなに堅い頭で新しい物が生み出せるのか?
106この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:22:59.86 ID:eaRfoRJX
進撃の巨人みたいな名作が書けない
本当に書けない
107この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:31:05.82 ID:eaRfoRJX
鬱展開が書けねえくそう
108この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:32:46.93 ID:eaRfoRJX
あああああまた「友人が死んでもサラッと流して淡々と黒幕を探して殺す」展開に逃げちゃうくっそおおうううううううおおああああああああ
109この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:35:53.62 ID:eaRfoRJX
バカだねえ、ホントバカ。
110この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:36:15.01 ID:zHcU5mjn
>>108
それこそインプットが足りてないんじゃない?
進撃の巨人に限らず色んな名作読んでみなよ
特に小説で
111この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:37:11.66 ID:eaRfoRJX
>>110
じゃあ今書いてるの投げて「罪と罰」読んでみるは
112この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:47:13.88 ID:o4T7l1R1
そもそも鬱展開と言うのは、誰々が死んだ、だから鬱展開になる〜とかそんな単発な結果から発生するものじゃなくて
発生した事態に対して、主人公が四方八方手を尽くしても自体が好転しない所か、やればやるほどますます酷くなる連続性が鬱を生み出すと思うんだが。
113この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 00:50:25.68 ID:MS7wAhRJ
>>112
ブラックジャックOVAの「しずむ女」とか、「ノルウェイの森」みたいな展開かな
114この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 01:40:50.24 ID:Z7yJc3Hx
>>112
>発生した事態に対して、主人公が四方八方手を尽くしても自体が好転しない所か、やればやるほどますます酷くなる
朱川湊人の「昨日公園」が完全にそれだね。あれは実にひどかった。

>>82
>源氏物語のパロディ書いてラノベ読者が喜ぶわけない
野村美月がファミ通文庫で今やってるシリーズは、続きが何巻も出せるくらいには喜ぶ読者がいるみたいなんですが……。
115この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 01:44:59.20 ID:H9I+7FUv
もう許してやれよ
116この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 02:16:56.46 ID:eaRfoRJX
>>112
そういう展開書いたら俺の精神が持たなくて死ぬ
俺の精神が耐えられない
117この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 02:33:04.65 ID:UAhr/Hoq
ttps://twitter.com/akaneya_matsuri/status/348316534361440256
思えば何で張ったんだろう。アリス・リローデッドはデビュー前から続編書いていましたし、
電撃大賞投稿時に「短編」くっつけて散々怒られましたし、色々わけわかんない思い入れがありますw


怒られても、受賞は出来る!
118この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 02:39:48.02 ID:PR77uc8t
バカの一つ覚えみたいに鬱鬱言ってる奴は何歳だよ
119この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 03:06:41.33 ID:WeG+XcOS
キャラ変えて荒らしてるだけだと予想

説教魔消える→アニメ漫画の雑談叩き現れる→(誘導スレできてから)進撃だ鬱だ現る
という流れだし
120この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 03:19:35.73 ID:fbdz8xsB
>>119

「おめぇ、……戦略、戦術、…そして戦闘、…全て三拍子揃ってるぜ。
 ……お前みたいなヤツが俺の役をやるべきなんだよ…。山狗みてぇなクソどもの隊長をな…!」
「ははん。ごめんだね、あんたらみたいな根暗そうな秘密部隊の隊長なんて!」
魅音が笑い捨てる。 小此木もそれを笑って受けた。謙遜でなく、それは純粋な反応だと思った。

「……へっへへははははは! そうだろうな。そうだろうよ。
 ……なら聞かせてくれ。お前ほどのヤツなら、何の隊長を望む!」
「隊長なんて興味ないね。部長でいいね。」
「……部長…。英国情報部辺りってとこか、…ふ、妥当だな。」
「だめだめだめ、なってないね! あのねぇ、私がやりたい部長はたったひとつ!!
 雛見沢分校の我が部の部長だけさッ!! 
121この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 03:21:48.59 ID:fbdz8xsB
「……へへへ、そうだな。お前ほどの器なら日本の不正規戦部隊長なんてもったいないぜ…。
 SASでもデルタでもスペツナズでも、…どこでも最高の人材になれるだろうぜ。何しろ、」
「はははは、あっははははははは!!! SASぅ? デルタフォースぅ?
 下らないねぇ! そんな退屈なところじゃあ、私を飼いならせやしないよ!!」
122この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 03:22:51.77 ID:fbdz8xsB
罰ゲームのない戦いなんてごめんだね!
口先の魔術師、前原圭一! かぁいいモードの竜宮レナ!
萌え落としの梨花ちゃん!!
そして期待の新人、古手羽入!! これだけ揃ってりゃ、世界のどこだろうと退屈だねッ!!」


「…………勝てねぇ…。……勝てねぇよ……。…こんなヤツが隊長だったんじゃ、…勝てるわきゃねぇやな…。へへへへはは」
123この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 04:45:55.29 ID:nOeVswdI
なんか電撃スレが荒れっぱなしのお通夜状態なんで
こっちに書くんだけど
いよいよ7月になってまいりました
このスレのお前らはどのぐらい今年の電撃に参戦してるんだろう?
ひょっとしてほとんどの住人が投稿してんのかな?

まあなんにせよ1次だけは通過したい
なんとしても評価シートだけは欲しいよなあ
自作の何が良くてなにがダメなのかを編集者視点で教えてほしくて
しようがないお
124この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 04:54:25.65 ID:Es2q1RgH
電撃住人はザマァってかかわいそうってか個人的に嫌だから電撃には送らないってかそんな感じ
125この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 06:19:08.11 ID:MS7wAhRJ
>>117
違反した人をいちいち怒っているわけじゃないだろうから、向こうは知っていたんだろ
126この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 06:30:00.49 ID:vzWwB1U4
ラノベ新人賞しか出してない人にはわかりづらいかも知れないけど
文学界新人賞は若者・中国人・イラン人と話題性を求めて露骨な選考を毎回して、ネット上で批判を受けてるが
応募数は、ワナビの数が増え続けてるので、増える一方だ
電撃はラノベ界の文学界だと思うから投稿数はワナビが減らないかぎり絶対絶対絶対減らない
文学界嫌いな奴が毎回懲りずに出して2chで吠えてるのが実例
127この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 06:45:54.90 ID://JEnirk
そりゃまあワナビってのは、よっっぽどの稀なレアケースを除いて、
ラノベ読者の中からしか出てこないわけで。

ラノベ読者というのは、本屋でラノベを購入し、持って帰って読む人のこと。
本文と後書き「だけ」をな。普通はみんなそれだけだ。
わざわざ2ちゃんまで出張って、あーだこーだの騒動・議論に首突っ込んでる人って、
果たして全体の何%かねえ。

仮に、その何%全員が抗議活動だとか言って電撃からそっぽ向いたとしても、
本の売れ行きにも新人賞の投稿数にも、殆ど影響ないと思うよ。

ロリコン男「だけ」が反対したって、児ポ法の阻止には絶対にならない。
そんなもんはいないも同然の少数だからだ。
あちこちの議論を見ての通り、ロリコン以外の人も大勢が議論に参加して
反対してるから、(少なくとも今のところは)成立してない。

2ちゃんでやってる電撃叩きなんて、ロリコンだけしか参加してない
児ポ法反対運動に等しいと思うよ。
128この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 07:14:26.91 ID:WgZButZ+
>>127
こいつ最高に知恵遅れだな
要するにお前の主張は「数がなければ正しくない」という事に過ぎないじゃん
これの対偶から導かれるのは「数があれば正しい」ということでしかない
主張と呼ぶのも憚られるネットイナゴのキチガイ論理
とりあえず電撃はその影響力のない2chとやらで工作したことが
ゴミ扱いされてる原因だってことを認識しろよ
129この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 07:22:02.42 ID:nOeVswdI
>>128
ちょっといいかい?
>>127の主張はさ、お前さんの言うように「数がなければ正しくない」とは
いってねーじゃん?
正しくは「数がなければ影響力が出ない」と書いているんじゃないかな?
130この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 07:24:34.96 ID:vzWwB1U4
俺はワナビの話をしてるんだが
電撃は何があろうが減らない
電撃が現状維持したり減ったりする時は他も減る
ラノベに限らず、一般文芸も減るかも知れん
ワナビ界ってそういうもんよ
131この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 07:26:52.01 ID:WgZButZ+
>>129
絶賛延焼中の電撃スレじゃなくこんな過疎スレで
わざわざ長文を書く文脈を考えたら主張の正当性を獲りに来てるとしか思えませんがね
132この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 07:32:36.85 ID:aarRnM5Z
嫌なら投稿しなきゃいいだけだ
ライバル減ってくれるならこっちも助かる
133この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 07:43:38.05 ID:fcRp1rLA
電撃の場合は騒いでる奴は少ないように見えても、
ROMってる奴は案外多いかも
自分が精魂込めて書いたのを対象にしたスレがあれば、
ちょっと見てみようって気になるだろ
それで冷めてしまう奴は確実に出てくる
134この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 08:18:03.37 ID:MS7wAhRJ
>>132
減ろうが減るまいが、駄作は選ばれないから
135この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 08:29:08.82 ID:QbIkDCEA
>>134
こんなとこで文句言うやつは駄作すら書けなくて数に入ってない可能性も
136この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 08:38:42.16 ID:MS7wAhRJ
>>135
俺は数に入っているから安心しろ
他のレーベルの投稿も終わったし
137この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 09:09:33.16 ID:Zd3GMmEE
作家ってコミュ障が多そうな気がしたがコミュ力高い奴の方が多いのか?
コミュ障で作家やってる奴はいないのか?
138この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 09:16:03.52 ID:gPKIGFQM
>>136
文脈読めないとか、説得力皆無でワロス
139この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 10:58:45.86 ID:THZRZMEM
レーベルによってどれぐらいの売上で切られるとかあるのかね
初動で一万部は売らないと切られる気がしたんだがそうでもなさそうだし
140この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 11:18:32.19 ID:oeGcfaAi
1万部以下じゃ作家のほうが生活できないから
ちゃんと金になる仕事を本格的に始めて書く時間がなくなってフェードアウトって流れじゃないかな
ラノベ作家の半分以上は自然に消えていくよね
141この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 13:22:24.55 ID:y79w38Ef
電撃スレは明らか様子が変だから困る
アレ他社の連中が暴れてるだろ

>>140
ゲーム製作(100〜1000時間)とか絵描き(1枚10〜20時間)や作曲(1曲10〜30時間)に比べたら大した手間じゃないけどな
今回出したラノベは仕事休みにゆっくりやって半年くらいかかったが
これを漫画とかゲームにしたら10倍は時間かかると思う
142この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:14:32.62 ID:UAhr/Hoq
ttps://twitter.com/akaneya_matsuri/status/351917091152068609
【速報】ガンダム新作アニメ発表!!『ガンダムビルドファイターズ』2013年10よりテレビ東京系で放送決定!! blog.esuteru.com/archives/72025… ガンダム00より実に6年ぶりのガンダムシリーズ新作!!(´、ゝ`)ぷっ
2013.07.02 13:15

ただいまの発言に過ちがあったことを、あ、じゃなかった。誤りがあったことを謹んで訂正します(・ε・)
2013.07.02 13:18

口は災いのほにゃらら
143この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:21:18.55 ID:3BM4i/3l
>>140
五千部売れて、30万もあれば三ヶ月は暮らせるだろ?
無駄遣いしなきゃ次の新刊まで持つわ
144この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:21:54.02 ID:h+M0S6Pp
元々純文学書きなんだが最近ライトノベルを書きはじめた。
舞台は現代ファンタジー、女子高生主人公、サイボーグ、組織間闘争、軍事少々。
ちゃんと舞台は整えているはずなのに、文章も柔らかくしているはずなんだがとても重い文体になってしまう。

今まで積み上げてきた俺の文体の味だとは思うんだがやっぱ重い文体って需要ないかなあ…。
中高生向けに書いたつもりではあるがむしろ中高生の共感よりも
「読んだ大人が中高生の頃の悩みを思い出して共感する」って方向にしかなってない気がする。

皆はそこらへん上手く出来てんの?最近の一番の悩みなんだけど。
145この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:24:28.24 ID:NuQHdIrx
>>144
つハヤカワ
146この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:29:16.07 ID:UAhr/Hoq
>>139
そりゃあるんじゃね
一番酷いのは、一巻が出る前に打ち切りが決まったって話があったなw
147この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:36:15.84 ID:oeGcfaAi
>>143
30万で3カ月暮らせるわけないだろ
おまえ実家暮らしの親の金で生活してるニートか?
社会常識を身につけたほうが良いぞ
148この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:47:18.90 ID:je+Ej6T2
>>146
それ気になるわww

>>147
家賃3万
水光熱1万
ネット・携帯1万
食費2万

ならいけるんじゃね?
家賃が5万でも一万残るぞ?
車持ってたら税金にガソリン代とかもかかるな
149この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:49:54.89 ID:h434L6it
>>147
場所によるだろ
何言ってんだ井の中の蛙
150この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:51:56.98 ID:oeGcfaAi
>>149
暮らせるわけねえだろバカ
151この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:53:27.56 ID:oeGcfaAi
>>148もバカ
車持ってたら駐車場代もかかるだろ
国民年金は?市県民税は?バカ消えろ
152この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:54:53.98 ID:je+Ej6T2
家族持ちならまだわかるが一人暮らしで十万で暮らせないとかどんなけ裕福な生活してるんだよ…
153この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:57:51.40 ID:UAhr/Hoq
>>148
まあこっちは2ちゃんソースだから話半分で
ttp://lightnoveldatematome.blog.fc2.com/blog-entry-194.html

しかし、発売一週間で爆死認定打ち切り素人へ戻るというババ引いた
こっちの方もなかなか壮絶
http://togetter.com/li/299815
154この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 14:59:30.65 ID:je+Ej6T2
>>151
収入がないなら年金は免除できるよ
住民税は一定以上収入がないとかからないはず
155この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:03:07.31 ID:oeGcfaAi
1カ月10万で一年だったら120万で市県民税かかるだろ
実家ニートは頭悪すぎ
もうスルーするわ
156この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:05:46.66 ID:oeGcfaAi
家賃3万
水光熱1万
ネット・携帯1万
食費2万

こんなバカな数字出すあたりで一人暮らし経験ないのすぐわかるよな
157この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:07:42.64 ID:je+Ej6T2
>>155
http://www.zeikin5.com/info/flat/
そんなに高くないから払えるんじゃね?
158この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:08:14.81 ID:je+Ej6T2
>>156
それで一人暮らししてたんですけど…
159この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:09:47.99 ID:qACzoi8s
健康保険とか年金とかすっぽり抜け落ちてるのが何ともかんとも。
160この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:10:38.71 ID:oeGcfaAi
>>157
馬鹿は消えて
最初からそれを数字に入れなかった時点でおまえはバカ決定だから
節約生活について語るつもりはないから
あくまでもラノベ作家の生活について語っただけだから
それを無視した節約生活の話に終始するおまえはバカ
161この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:11:38.37 ID:je+Ej6T2
>>159
健康保険と年金は合わせて月2万ぐらいだった気がする
場所にもよるだろうが、キツかったら別の所を減らすしかないね
162この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:13:12.19 ID:oeGcfaAi
馬鹿はもうレスしないでね、

30万で3カ月生活したとして
遊びや娯楽を排除した生活して面白い作品を書き続けるのは無理でしょう
本当に作家業だけで生活できるのはトップの数人だけ
それもある程度のハイペースで作品を出し続けないといけない
兼業作家が一番うまくいくとおもう
163この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:14:30.96 ID:je+Ej6T2
>>160
ラノベ作家は年収いくらで生活しているんだ?
164この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:15:18.60 ID:Wj4furUP
>>162
トップ数人って・・・
それも極端やで
165この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:15:24.88 ID:je+Ej6T2
>>162
ネットサーフィンで我慢しようぜ
ネタ集めるならネットだけでも出来るし
166この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:16:26.12 ID:oeGcfaAi
>>163
作家によってそれぞれ年収は違うと思います
167この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:17:37.35 ID:je+Ej6T2
>>166
底辺作家はどれくらい?
168この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:17:57.38 ID:qACzoi8s
学生ならともかく、社会人で1ヶ月10マソの生活を続けるってのはぶっちゃけ無茶だろう。
こんな最低ラインならすぐに打ち切りだろうし、打ち切られたら次の企画通して出版されるまでどうやって食っていくんだって話になる。
貯金なんか逆立ちしても出来る状況じゃ無い。
169この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:18:49.53 ID:je+Ej6T2
>>168
日雇い(震え声
170この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:19:46.23 ID:UZZqOpIp
おとなしく兼業しろよ
171この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:22:25.31 ID:oeGcfaAi
俺が言いたかったことは
ラノベ作家は1シリーズ書き終えて消えていく、引退する作家と
あきらかに兼業と思われる、その出版ペースと売り上げじゃ生活できないでしょって作家が細々とマイペースに書き続けてる
多くはこのどっちかしかないから、打ち切られるというより自分から辞退する人も多いんじゃないのってこと

打ちきりの数字はどうなんだって話からね
172この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:22:35.48 ID:qACzoi8s
兼業でやって、ものすごくヒットに恵まれて億単位の貯金が出来たら専業になってもいいかも。
っていうぐらいじゃないのかね。
いつまで売れ続けるかなんてわかんないんだし。
173この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:25:30.62 ID:je+Ej6T2
>>171
編集にすがりつくしかないな

>>172
億いくのはごく一部の作家だけだからな…
174この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:29:15.65 ID:Wj4furUP
ラノベ作家になりたいなら
累計100万部は目指さなきゃ話にならないと思っている
これ言うとやれとらたぬだとかまずデビューが先だろとか言う奴が
すぐ湧いてうんざりさせられるんだが
175この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:37:25.94 ID:je+Ej6T2
アニメ化したら100万部はいくんじゃね?電撃やファンタジアやMFなら
176この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:37:59.83 ID:UZZqOpIp
>>174
俺は、歴史に残る……とまでは言わずとも、最低でも話題になるレベルの「傑作」で受賞するか、書ける実力が付いてからでないと
デビューしてもすぐ埋もれて消えるだけって気が最近凄いしてる。一度最終まで残って落選して痛感した。
ラノベに限ってもレーベルと年間デビュー人数が異常に増えて埋没&消息不明率が半端ないし。
177この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:40:35.79 ID:je+Ej6T2
>>176
ファンタジアで大賞を取れば「歴史を変えた」と書かれた帯を付けてもらえるよ
178この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 15:41:26.49 ID:oeGcfaAi
逆にデビューしちゃってからじゃ遅いんだけどね
同じ本の内容でも電撃文庫と他社デビューじゃ売り上げも名前の認知のされ方も全然違うからね
一般のラノベ読者は自分の贔屓してる出版社受賞作と過去の電撃大賞受賞作のシリーズの追いかけと新受賞作の購入で
1年の読書量に達するから、他の出版社の地味な本にまで手出す余裕はないからね
179この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 16:00:57.87 ID:h+M0S6Pp
>>145
ハヤカワってラノベっていうかファンタジーじゃね…?
いやまあラノベ書けてない俺が言うのもなんなんだけどさ。

それに荒れてるからあんまり触りたくない話題だけどハヤカワで一本出せたとして食っていけないだろ…
新人賞はせめて講談社レベルから入って仕事とれるなら営業と実力次第で数増やすか他大手レーベル移籍ってくらいの根性がなけりゃ厳しいんじゃないか
180この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 16:08:25.28 ID:Wj4furUP
SF・ファンタジーの老舗だろうなあ
ちょっと硬派気取りたい人が突撃するイメージ
必要な人には必要だとは思う
181この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 16:18:35.65 ID:Wj4furUP
てか、言うてもワナビだし>>144がどれだけ書けてるのか分からん
さわり、晒してみなはれよ
文体だけ分かる範囲で
182この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 16:19:39.79 ID:uDrrkoBG
ハヤカワはラノベじゃないからスレ違い
183この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 16:48:22.11 ID:poDCR/9m
今のハヤカワは書店の棚の維持も困難な状態だからなぁ
184この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:01:42.75 ID:h+M0S6Pp
うーん助言を頂けるなら有り難いしホントに一文だけど晒してみる。
冒頭に使うつもりだが重いと感じて頭を抱えてるシーン。
いきなり(手合せだけど)バトル描写を入れて引き込もうと思ったけど全然機能してない。

微動だにしていない。おそらく一般人の目からすればこの光景はただそれだけに見えただろう。
目線だけが一点でまじわり、緊張感にまみれた空気が肌を刺す。
木の匂いが薫る剣道場、高窓から陽光が射すこの場所に、二人の人間が相対していた。
二人はどちらも高校生程度の風貌で、片側の小柄な少年は竹刀を真っ直ぐに相手に向けて構え、もう片側の少年は背が高く、尺の違う二振りの竹刀を両手に持ち、身体を開いて構えている。
どのような武術においても、体格というものは勝敗を大きく左右する。
体が大きく丈夫で、手が長く、足が長いものは条件としてとても有利だ。
しかし、今この場において攻めあぐねているのは後者の彼のようだ。
踏み込もうとする足が迷い、構えが揺れる。小柄の彼は一滴も汗をかいていないのに、こちらは額に汗が滲んでいる。
真剣での勝負ではないにしろ、彼らは防具を付けていない。竹刀であっても、腕の覚えのある者の一撃であれば怪我は免れない。
下手が起これば死ぬことだってあり得るかもしれない。その緊張感が攻め手を鈍らせる。
数字にしてみれば数分間、しかし一時間は経ったのではないのかというほどの重く長い、完全な無音の時間だった。
それを切り裂いたのは、汗が滴り、頬から顎に流れ、やがて木張りの床に落ちた、微かな音。
それを合図に、彼は大きく踏み込み銃弾のごとく相手の間合いまで詰め寄り左手の短竹刀を胴に向けて薙ぐ。


こんな文章が後倍くらい改行なしで続く。
185この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:05:51.36 ID:oeGcfaAi
ちなみに影響を受けた作家or好きな作家は?
186この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:09:32.76 ID:UZZqOpIp
>>184
下手ではないから俺としたら普通に読めるけど、ラノベとしてはくどい部類に入るんじゃないかな。
体格がいいと有利とか、怪我するかもとか当たり前とか、他にも説明はもっと省略できるっしょ。
187この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:10:28.98 ID:viZgIUTp
>>184
秋山 瑞人の龍盤七朝でも読んでみたら? 参考になるかもよ

その程度の硬さならMW文庫狙いでいくらでもありそうだが
硬さ以前にあんまり巧い文章じゃないな
投稿サイト辺りでもまれてくるのもいいかもよ
188この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:10:42.43 ID:UZZqOpIp
すまん文が変になった

×体格がいいと有利とか、怪我するかもとか当たり前とか、他にも説明はもっと省略できるっしょ。
○体格がいいと有利とか怪我するかもとか当たり前だし、他にも説明はもっと省略できるっしょ。
189この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:12:02.86 ID:poDCR/9m
今となっては一般でもくどいだろうな
ベストセラー作家とか下手なラノベよりもシンプルだし
190この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:12:26.50 ID:boJY1H4q
>>184
バンブレにあったなそんな場面
191この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:19:03.97 ID:Wj4furUP
>>184
確かに硬い文体だなあ
でも、ラノベで通用しないとも思えない
ただ、ここで一泊「」科白なり()心理描写なりを入れた方が良いとは思うな
「やああっ!」とかその程度でもいいから
それだけでずいぶん軽くなるんじゃないか?
要は地の文と科白の割合を見直すことがポイントじゃないかね
192この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:20:32.97 ID:h+M0S6Pp
影響を受けた作家は島田雅彦とか梶井基次郎とか宮沢賢治とか。
ミヒャエルエンデユゴーカフカとか雑食な方だと思う。
ラノベはほんと不勉強で恥ずかしいんだが西尾維新くらいしかまともに読んでない。

あー確かにこう言われてみると体格云々の説明は回りくどいか。
でも単純に文字数減らせば軽くなるかっていうと根本的解決にはならないよな…。

電撃は考えちゃいるんだがこのレベルで受賞するとも思えないし何より締切が遠いんだよ。
7月中に出来る予定だしひとまず講談社にでもと思ってるけど。

>>190
バンブレって女の子が剣道云々だっけ。
あれラノベ発進なのか…しらんかった。

助言ありがとう。
193この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:26:36.73 ID:Z3tg0IQe
変に飾った文章ではないし、問題ないんじゃないかな。
あとは、スピーディーなアクションを書けるか、内心を上手くかけるか。
194この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:31:36.32 ID:UZZqOpIp
回りくどいじゃなくて、くどい。
文字数減らせば軽くはなるよ。当たり前。

あと発進って、発祥って言いたいのか? 書き間違えではないと思うので、一応指摘した。

ちょっと読書量が少ないかもしれないな
195この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:32:12.42 ID:UAhr/Hoq
>>192
あれだ、料理マンガに例えるならば
「長年日本料理を作ってきた板前が、一転してラーメン屋を始めようと思った
でも上手くいかない」みたいな流れ

とりあえず、送ろうとしているところのレーベルの人気作を数種類読んでみたらどうでい旦那
現実としてラノベにはラノベの書き方みたいな不文律があるんだし
染まるか染まらんかは別にして、まずそれを知る方が先な気がしますぜあっしは
196この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:32:42.59 ID:3J/w+HVe
やっぱり、文章の評価って人それぞれ全く違うんだなーとこの流れで再確認
ちなみにおれは硬い印象は全く受けなかった
197この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:33:57.99 ID:boJY1H4q
>>192
すまん漫画だ
文面も硬い部分と柔らかい部分使い分けるのもテクニックだし全体見んとなんとも
だけど緊迫感出したいならスローモーな描写の上でしっかりと進んでるところを描写してく方がいい。
体格の話はそこだと少し早くてのめり込む前につまづくから決着が直ぐつくのか、膠着した闘いを繰り広げるのかどっちかだろうけど決着がどっちが勝ったんだ?の前にそういう差込をしてみるのをオススメする

偉そうにごめん
198この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:41:18.65 ID:oeGcfaAi
文が硬い、くどいって言うけど
それがこの人の良さでしょ
そこをなくしたら意味ないじゃん
199この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:41:33.34 ID:Wj4furUP
>>196
>文章の評価って人それぞれ全く違うんだな
俺もそう思う
このレベルなら十分だよ
修飾過剰とまでは行かないし
駄目なのは本当に不快になるくらい読みづらいもの
200この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:44:36.94 ID:h+M0S6Pp
>>191
もうちょっとあるんだがこの一文が終わればひとまず会話メインの日常パートが始まる。
会話や心理描写とかを織り交ぜれば軽く出来るっていうのはもう意識してるかな。

硬さについては色々あるみたいだけどひとまずは大丈夫なのかしら…

>>194
読書量少ないのはそうだな……さっき誰かが薦めてくれたのも含めて勉強してみるよ。
文字数が少なくて軽くなるのはまあわかるんだけど、文字数が多くてもすらすらっと読める文もいくらでもあるから描写の仕方を改善して軽くしたいんだ。

>>197
この後すぐ打ち込んだ方が一本とられる。
時間としては短い瞬間を描写しているから冗長になりすぎてもアレだし簡素にし過ぎても何の魅力もなくなっちゃうから、バランスだよね…。
まあでも基本は冗長過ぎって意見みたいだからもうちょっと推古してみる。


なんか全レスみたいになってすまん。
201この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 17:45:54.59 ID:Pv2mEPu0
文章が中途半端だな
ガチガチに固くもないしラノベにしては地の文が長いし
202この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 18:05:31.48 ID:5j+pqXPQ
>>184さん

描写の発想自体は、それほど悪くないかと。
独自性はないので初巻向きではないですが、二巻の冒頭でありそうな、緊迫シーンからの出だしです。

ただ、他の方も指摘されていた、この説明内容がチープなのがもったいないです。

>どのような武術においても、体格というものは勝敗を大きく左右する。
>体が大きく丈夫で、手が長く、足が長いものは条件としてとても有利だ。

それと、人称(視点を生かした、人物の説明)が不明になる以下の部分。

>……こちらは額に汗が滲んでいる。

文脈についていくと、通常は小柄な彼が(一般論の体格差に反して)強い、主人公になると思って読み進めます。
日本人特有の判官贔屓(ほうがんびいき)もそうですが、体格のよいマッチョ系主人公は共感を得にくいので、当然の流れですね。
しかし、こちら(つまり主人公)が指すのは、大柄な方になっています。

三人称にして、どちらが主人公かをスムーズに読み解くことができるようにするとよいかもしれません。
重い文体を気にされていますが、西村さんの苦役列車レベルでも、面白ければ自分はスラスラいけます。
一応、悪くない方に一票投じておきますね(いいね!的な)
203この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 18:15:52.09 ID:h+M0S6Pp
>>202
なるほど。

二つ目に関してはこれはわざとなんですよ。
後者の体格が良い方は最初は主人公っぽく書かれます(この一文の後も)が、後で闇堕ちします。
これに対して強いが優柔不断で内気な小柄君が闇堕ちした彼を助けるために戦う決意と覚悟を固めて主人公らしくなるってギミック的なものでして。

ただやはり主人公がいまいち安定しないと一話目でも読むのやめられてしまうものかな…。
204この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 18:37:56.17 ID:2lg+UI4K
回りくどいというか、描写が行ったり来たりして緊張感がなくてダラダラって感じ
重いとは思わない
205この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 18:41:46.90 ID:P+mk2Dh7
>>184
ラノベの冒頭にするならインパクト薄くね?
相手が複数でもないし、竹刀より真剣にした方が良いと思う
下手すれば死ぬより、確実に殺せないと緊張感がないね
流血あった方がヒヤヒヤするしね
206この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 19:00:20.47 ID:/nh4zEK5
長すぎちゃって読んでてだれるのはあると思う
心理描写や会話のない描写ならもっと言葉を刈り込んだほうがいい
これだけでもたれるし、あと数倍も続いたら耐え切れない


微動だにしない。傍目にはこの光景はそれだけに見えるだろう。
目線が一点でまじわり、緊張感が肌を刺す。
木の匂いの剣道場、高窓から陽光が射し、二人の少年が相対していた。
どちらも高校生程度の風貌で、片側の小柄な少年は竹刀を真っ直ぐ正眼に構え、
他方の少年は背が高く、尺の違う二振りの竹刀を身体を開いて構えている。

通常ならば、体格の優れている方が優位にたつのだろうが、
しかし、この場で攻めあぐねているのは後者の彼のようだ。
足は迷い、構えが揺れる。小柄の彼は一滴も汗をかいていないのに、こちらは額に汗が滲んでいる。
防具を付けていない、ただそれだけの事が、その緊張感が攻め手を鈍らせる。

数分間、だが一時間は経ったのではないのかという重く長い、無音の時間だった。
切り裂いたのは、汗が滴り、頬から顎に流れ、木張りの床に落ちた、微かな音。
それを号砲に彼は大きく踏み込み、銃弾のごとく間合いを詰め、左手の短竹刀を胴に向けて薙ぐ。


ざっと直すとこんな感じかな10分ぐらいしか推敲してないが
削る気になればこれぐらいは削れるかも
もちろん、文章の好き好きはあるかもしれないが

あと、改行入れちゃうのも一つの手だと思う、
改行なしで続くと実際の長さよりも長く感じるから
207この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 19:01:50.55 ID:h+M0S6Pp
冒頭のインパクトってどうやったら得られるんだよおおおおおお
ってのが永遠の悩みになると思う俺。

>>205
ここではまだ戦いに参戦してないんでここで人殺せるくらいの覚悟や度胸持ってたら後々戦いに躊躇う主人公の描写とか描けないんですよ。
それに幼い頃からイチャラブしてきた幼馴染って設定なんで相手の事を信頼していたとしても真剣での手合せはないかな…って。


もういっぱいレスついて有り難い限りだからついでと言ってはなんだけど(あ、レス返してない方の意見ももちろん参考にさせて頂いてます有難うございます)
もうちょっと詳細プロット載せてレーベル傾向とか感想とか聞いてもいいですかだめですか
208この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 19:05:16.09 ID:h+M0S6Pp
>>207
あ、うん確かに上手いこれは。
でも俺の味の文でもないので参考にしながらパクリますね!!
209この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 19:19:04.69 ID:MS7wAhRJ
>>184
酒乱剣石割り?
210この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 19:27:13.86 ID:/nh4zEK5
>>206
自分で直してあれだが、この文章でも後4点は直したい箇所があるな
(ざっくり書いたから、わかってるから、他の人も突っ込まないでくれw)

>>208
これで600文字が430文字まで減ってる
どうしても書き手は多く書きたがっちゃうから
削ることを念頭において書くと、引き締まった文章がかけるようになる
(ただ「多く書くとページ数が稼げる」という邪まな思いが邪魔してくるがw)
211この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 19:50:39.46 ID:h5TPkIMo
>>41
甲殻機動隊か・・・
それはそれはで面白そうではある
212この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 20:03:50.17 ID:MjmsLyXj
ラノベに合わない文体で書く奴は哀れだよな
ジャンルじゃなく文章自体がカテエラなんだから
213この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 20:36:38.81 ID:MS7wAhRJ
決めるのは編集だしなあ
214この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 20:42:33.67 ID:hVsK4b/H
1部に色々とぶち込み過ぎて、一部で手近な問題解決〜そこから話を展開していくって流れになっちまった
こういうのって小説的にありなのだろうか・・・
215この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 22:31:32.76 ID:PDaZqWB2
216この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 22:49:36.95 ID:y79w38Ef
一部ってのが良くわからんが
一巻単位でオチをつけるのが基本だと思うよ
217この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 23:12:56.92 ID:I8AV8OY5
>>207
冒頭三行以内に事件を起こせという話を聞いた
218この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 23:18:06.43 ID:eaRfoRJX
よく攻殻機動隊の話になると決まって「押井守はゴミ、やっぱ攻殻は士郎正宗の原作っしょ」って流れになるんだけど、俺はその時の士郎正宗ポジションになりたい
叩かれまくる誰かの引き合いに出される褒められる存在になりたい
219この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 23:21:50.47 ID:UZZqOpIp
>>207
幼なじみの少年同士がイチャラブしてきただと……!?
220この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 23:36:07.29 ID:FsshnqXl
>>184
遅レスで済まない。
文章そのものは別に読みにくいわけでも、理解できないわけでもないんだけど、全体としてかったるい感じがした。

ある程度長い文章が続いちゃう感じの場面だったら、短い文を織り交ぜてメリハリをつけてみるのはどうだろう?
たとえば、

静けさが支配していた。
向き合うふたりは言葉を交わすことなく、緊張の糸を張りつめさせたまま向かい合っていた。

この後情景やふたりの描写や説明を入れた後、

兆し。
したたり落ちた汗が、かすかな音を立てた。
その音を合図にしたかのように、ふたりは同時に動いた。

ものすごく自分的な文章の並べ方だけどもね。
221この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 23:40:44.18 ID:klzTV3UK
すいませんが質問です。
ワードで執筆してルビを振ると行数が乱れてしまいます。
検索をかけたものの解決策が載っていません。

どなたか乱れない方法を宜しくお教え下さい。
お願いします。
222この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 23:42:53.03 ID:2fqSTKcs
ワードで執筆したものを印刷して、手書きでルビをふる
マジレスすると、これが一番簡単
223この名無しがすごい!:2013/07/02(火) 23:48:50.99 ID:I8AV8OY5
>>221
っ一太郎
224この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 00:16:14.69 ID:zXJE7sBK
主人公をハードなキャラにして人を平気で殴るやつにしてしまった
これはカテエラなのか
225この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 00:29:12.32 ID:DxFRjorp
それを読者にとって納得させられる描写にするのが腕の見せどころだろう
226この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 00:43:38.21 ID:bwoL4Q3R
かっけぇ台詞キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
と深夜に思いつくのはイイけど、次の日見たら恥ずかしくてそっ消し去る
227この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 00:52:56.85 ID:9VM0RFFo
>>207

>>もうちょっと詳細プロット載せてレーベル傾向とか感想とか聞いてもいいですかだめですか

イイヨー
228この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 00:57:35.57 ID:6k192leB
>>218
まず、ラノベ単品で境ホラ作者並の閉じた信者を抱えます。
次に癖のあるアニメ監督に自由にアニメ化させます。
結果、アニメが大成功すれば同じように言われるでしょう。
229この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 01:03:02.58 ID:b9LJQpw/
>>184
遅まきながら読まさせて頂いた。方々で素晴らしい指摘指南が出ているけど、自分も個人的な感想を述べさせて貰うね。

バトル描写を入れて引き込もうとするなら、まず戦っている場面から始めないといけないかな。
戦いの始まる前の緊張感と言うのは、それは戦いがあることが読者が前提となっているから引き込めるのであって
最初に視点も、状況も状態でじっくりやられても、考えながら読まないといけないから読者が入り込みにくい。

例えば、これだと動きが最後にあるから『下から上に』文章をひっくり返すだけで、導入としてそれなりにのめり込む展開になると思うよ。

それを合図に、彼は大きく踏み込み銃弾のごとく相手の間合いまで詰め寄り左手の短竹刀を胴に向けて薙ぐ。
それを切り裂いたのは、汗が滴り、頬から顎に流れ、やがて木張りの床に落ちた、微かな音。
数字にしてみれば数分間、しかし一時間は経ったのではないのかというほどの重く長い、完全な無音の時間だった。
下手が起これば死ぬことだってあり得るかもしれない。その緊張感が攻め手を鈍らせる。
………

みたいな感じになる。
230この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 01:47:38.11 ID:n/IOSqAW
全然意味がわからん文章になっちゃってるじゃん
それってなんだよ、それって
231この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 01:49:11.72 ID:0zq0H0MW
>>226
それを堂々と書ける奴が勝つ
232この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 03:18:31.32 ID:fJuRpZJn
EDEN最終戦争少女伝説が超オススメ

フリーのノベルゲームだけどね。作者が富樫タイプで現在消息不明だけど

文章、スクリプト、シナリオ、イラスト、BGM全部一人で仕上げてる化物
竜騎士や那須きのこより完全に上なんじゃねーかなと思った
完全に同人のレベルじゃない。そこいらのアニメ化したラノベより衝撃的な完成度だ



うまい人の作品みたら凹むんだよな……はぁ(;´Д`)
233この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 07:53:27.65 ID:q3hICdTD
出来のいい映画やら漫画読むと凹むわ
俺にはこれは無理、ってね
その点、ラノベは安心して読めるw
アニメもまぁ、これには勝てないってのはあんまり出ない
234この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:03:40.19 ID:q3hICdTD
こういうこと言うとまた反感買うかなw
でも実際、世界の才能が集まるのは映画だろうし、日本の才能が集まるのは漫画だよね
ラノベはやっぱり二流
文化勲章もらった漫画家はいてもラノベ作家はいない
235この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:25:24.33 ID:q3hICdTD
あとラノベ族ってなぜかラノベが馬鹿にされると発狂して「一般もクソ」「古典もラノベみたいなもん」
みたいな謎理論駆使して一般や古典のレベルが低いって主張したがるよね、あれなんなんだろう

まるで、困ると日本を引き合いに出して足を引っ張る某国民みたいw

ラノベ族はラノベが本当に優れているのなら、「ラノベにもこんないいところがあるよ!」と言えばいいのに
出てくる言葉は一般ガー、古典ガー
なぜなのか
236この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:34:46.53 ID:q3hICdTD
要するに、ラノベ族も自分たちが文化として劣っていることを内心認めているんだと思う

たとえば、まどかマギカっていう作品があるんだけど
あれって作品単体としては全く新しいところのない、まったくの凡作なんだけど
宣伝が上手くてw変に流行っちゃったんだよね
で、その時あのアニメのファンに「なにが面白いの?」って聞いても
やれ2ちゃんのスレ数が凄い、評論家が褒めてた、イタリアの国営放送が云々
まぁ、その後、顛末があるんだけど、まぁそれは割愛

つまり、内容のない作品のファンは「なにが優れているか」を語れないってこと

ラノベ族にも当てはまるよね
237この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:36:00.27 ID:Q37Tap3m
なんか変なのが来たな
238この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:41:38.20 ID:q3hICdTD
>>237
ラノベ族の言い訳全て喝破してしまったから、ついに言葉もなくしたみたいだねw
239この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:42:22.11 ID:FroA38U4
とりあえず「ラノベ族」って言葉は初めて見たな。
これだけ連呼して所を見ると、
必死になって流行らそうとしてるらしいが……

まあ彼が消えると友に消える言葉だろう。

少なくとも彼が、「アニメやラノベに興味のない人間」でないことは
確定してるがな。「安心して読める」ってことは、無関心でも嫌いでもない。
そのどちらかなら、そもそも読まないんだから。アニメについても同じ。

>あれって作品単体としては全く新しいところのない、まったくの凡作なんだけど

俺なんかは一話も見てないから、こうして熱く語ることができないからなあ。
ちゃんと見てから語ってる姿勢は肯定しとこう。
240この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:44:24.41 ID:q3hICdTD
そりゃそうだよ、僕は創作者だから
君みたいな創作者のフリをして雑談をしたい人じゃないし
241この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:47:47.84 ID:Q37Tap3m
>>240
ラノベ書いてるなら
お前もその『ラノベ族』じゃ無いの?
書いてないなら何してるの?
こんなとこでって話だが
242この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:48:01.88 ID:FroA38U4
>>240
その割には、作品内容・ストーリー構成・キャラ構築なんかとは全く関係のない、
番組の宣伝がどうとか、2ちゃんの反応がどうとかという雑談をしてたようだが。

創作者としての話をしたいなら、まどかマギカとやらの登場人物たちの、
キャラ立ての方法論でも語ったら? あるいはストーリーの盛り上げ方とかさ。
俺は、今言ったようにまどかを見てないから、語れないんだ。
243この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:51:27.27 ID:FroA38U4
予言しとこう。ID:q3hICdTDは、「創作者としての、まどかマギカ論」を
語らずに逃げると。
彼は、創作者のフリして雑談したいだけの人だから。
244この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:52:49.25 ID:q3hICdTD
>>241
ラノベ族はラノベを無批判にマンセーしてる文化的盲人のことだよ
彼らは実のところ、ライトノベルしか読んだことがない某北の国の人民みたいに惨めな人達なんだけどねw
>>242
だって、
まどかなんて、
語ることないし

君はまどかマギカが好きそうだねw
あの時ヒステリーみたいにまどかを応援してた人たちは梯子を外されて
まだ自分たちが踊らされていたと認められないみたいだねえ

わけがわからないよw
245この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:54:58.59 ID:q3hICdTD
>>243
君がまどかマギカが大好きななんちゃって創作者だということは、君のレスを見ればよくわかるよw
246この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:57:42.02 ID:Q37Tap3m
要するに『ラノベ族』はラノベ読者やラノベ書きの中の一部の人種ってことだな
まるでラノベに関わる全ての人間みたいな使い方するなよ
紛らわしいから
247この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:58:32.28 ID:q3hICdTD
ライトノベル=チュチェ思想

それしか知らない人たちには大事なもの
アメリカ(映画)や日本(漫画)から見たら時代遅れの馬鹿みたいなもの
ハーレムアニメ(韓国)とは比較的相性がいいw

ラノベ族がなんで某半島的なメンタリティか、よく理解できたでしょ?
248この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 08:59:24.64 ID:q3hICdTD
>>246
ごメンチ
249この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 09:06:11.04 ID:q3hICdTD
ラノベ族の主張で噴飯物は
「漱石はラノベ」

北朝鮮に住んでるラノベ族の中ではそうなのかもしれないけど
国連総会(世間)でそんなこと言ったら笑われちゃうよw
250この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 09:09:53.83 ID:q3hICdTD
おっと、そろそろラノベ族の最後の拠り所

「スタージョンの法則」が出てくる頃かしらん?

いいよね
「スタージョンの法則」
これがあればライトノベルがどんなに糞でも安心できるからね
アッラースタージョンの法則!スタージョンの法則は偉大なり!

ちなみに、スタージョンの「法則」を叩くラノベ族はなぜか創造説を馬鹿にするみたい
どっちも馬鹿なのにw
251この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 09:11:30.59 ID:q3hICdTD
スタージョンの「法則」を持て囃す、ね

ミスミス
まぁミスは誰にでもあるからね
252この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 09:13:27.33 ID:9Ax69thT
>>250
陰険で性格悪い奴だなぁ
>こういうこと言うとまた反感買うかなw
わかってるくせに言うとかどんだけ構ってちゃんだよ……
「また」ってことは常習犯確定だし、絶対友達いないだろお前……いても内心嫌われてるだろうけど
へらへら笑いながらしたり顔してるのか? 気色悪いぞ……
編集者も一番相手にしたくないタイプだろうな
253この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 09:16:11.71 ID:q3hICdTD
>>252
でも、才能に溢れてて、成功者だよwライトノベル作家を目指してる君たちからしたら、ね

ライトノベル作家を目指してもいない雑談民は知らないwあいつらカスだしw
254この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 10:00:15.53 ID:Gz0IoOPC
こいつは一体誰と戦っているんだ
255この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 10:10:34.51 ID:Q37Tap3m
多分、自分の自尊心
256この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 10:37:27.82 ID:q3hICdTD
とりま、早く西尾先生みたいに脱北したいw
早く日本(漫画)で暮らしたいよ〜〜〜
257この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 11:16:30.98 ID:sOTJPaSx
>>235
>ラノベ族はラノベが本当に優れているのなら、「ラノベにもこんないいところがあるよ!」と言えばいいのに

ライトノベルにも優れているところは多々あるだろ

第一に、読むのが容易であるって事
一般系の難解って言われる作品は社会人100人集めても10人も理解できないだろう
超難解だと、100人じゃ全滅も普通にありえる
わかりやすいのは劣ってるわけじゃない、中高生でも楽しめる小説ってのは優れた点

第二に、書くのも容易
一般のような優れた文章力や、形式ばった文法とかを無視できるから
書くのが容易い、自分にも書けそうと思わせる事で、結果的に作家予備軍の底上げにつながる

第三に、売り上げが多い
上で書いた作る労力に比べて、売り上げが高い
これは書き手としても収入が増えるから利点だし、出版社も潤う
例え文学であっても商業的な成立がなければ継続できない
そう考えると費用対効果が高いライトノベルの存在意義は大きい

ざっとこんな感じかな
258この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:02:43.76 ID:+y/vu9wn
これ、いつもの学歴くんでしょ?
259この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:07:03.24 ID:GSKO+cMn
ID:q3hICdTDは隔離スレ建てられた奴だろ
発言が馬鹿だからID変わってもすぐ分かる
260この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:08:31.17 ID:1S5UyOf2
間違いなくいつもの発作
こんな荒らし方する奴は一人しかいねぇ
NGに突っ込むから自演以外で構いたい人はアンカーしてくれよな
261この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:27:00.45 ID:q3hICdTD
>>257
2以外、漫画にどうやっても勝てないじゃんw
262この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:37:08.60 ID:q3hICdTD
わかりやすさ、売り上げで漫画に勝てるの?

勝てないっしょw
263この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:38:09.28 ID:q3hICdTD
つまり、日本のクリエーターの一流どころは漫画に集まる

ラノベは二流、三流
264この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:38:43.68 ID:GSKO+cMn
ID:zzHnPz9C=ID:LgPet4HN=ID:AOLipZVu=ID:1AXKebzO=ID:q3hICdTD

荒らしにつきスルー推奨

ID:zzHnPz9C
http://hissi.org/read.php/bookall/20130612/enpIblB6OUM.html
ID:LgPet4HN
http://hissi.org/read.php/bookall/20130610/TGdQZXQ0SE4.html
ID:AOLipZVu
http://hissi.org/read.php/bookall/20130611/QU9MaXBaVnU.html
ID:1AXKebzO
http://hissi.org/rID:zzHnPz9C ead.php/bookall/20130614/MUFYS2Viek8.html
ID:q3hICdTD
http://hissi.org/read.php/bookall/20130703/cTNoSUNkVEQ.html
265この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:39:41.29 ID:GSKO+cMn
ID:AOLipZVu
http://hissi.org/read.php/bookall/20130611/QU9MaXBaVnU.html

331 :この名無しがすごい![sage]:2013/06/12(水) 17:39:04.03 ID:zzHnPz9C
>>330
・文章は無理してむつかしいこと書いてる感じ
自分の言葉になっていない
・これだけじゃなぁ
・ルーブル美術館
・やれやれ系主人公よりはいいんじゃない?

641 :この名無しがすごい![sage]:2013/06/12(水) 23:41:41.00 ID:zzHnPz9C
今日も内容読まないで感想書いたったw

225 :この名無しがすごい![sage]:2013/06/12(水) 23:35:57.70 ID:zzHnPz9C
もう二日書いてない
もうだめだ
266この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:39:54.81 ID:hE+NAK4k
いろんなワナビスレを巡回してきたけど
やっぱここ数日以来キチキチ度合いが上昇してるっぽい気がする
電撃の1次発表が近づいてきてるせいだろうか?
ほら、台風が近づくとハイになるってのってあるじゃない?
267この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:49:01.60 ID:Ox2pfnz1
ゆっくり結果を待てないのかね
268この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 12:53:34.99 ID:ofAij865
さらに電撃のスレがあの状態だから難民があふれとるのか
まぁ他人事じゃないんだが
269この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:01:41.83 ID:+y/vu9wn
この暴れっぷりから察するに
紅茶先生は、今年も一応電撃に出していたのか
270この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:02:57.86 ID:5X9zl3u2
電撃に出してないんじゃね?
つか執筆したこともないんだろ、レスから察するに
271この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:06:38.65 ID:k/odtxDJ
>>270
一次通ってたんじゃないの
272この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:09:16.56 ID:Gz0IoOPC
こうちゃん先生
273この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:09:58.88 ID:5X9zl3u2
>>271
まさか、あんな中身がないレスしか出来ない奴が一次通ってたら
一次に落ちる奴はどれだけ酷い文章書いてるんだよ?
274この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:14:56.24 ID:sOTJPaSx
>>261-263
何で漫画(全体)とライトノベル(小説の中の1ジャンル)で戦わすんだよ
だったら漫画vs小説にしようぜ、小説全体に比べれば漫画なんて二流三流でしょww
275この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:15:15.92 ID:+y/vu9wn
>>273
紅茶先生は一応二、三年前に
バトルティータイムで一次を通過していたはず
276この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:18:47.82 ID:5X9zl3u2
>>275
電撃一次の選考基準って緩いんだな
277この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 13:21:49.01 ID:Gz0IoOPC
>>276
どこの一次選考も運がよければ激甘っぽい
278この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 14:15:28.34 ID:6yoUl34e
面白い小説云々以前にキチ度合いで落とされてる奴多そうだな
279この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 14:19:23.44 ID:JneJXuVN
たまに設定資料集がついているとか設定資料集の方が分厚いとか製本されて送られてくるとか。
280この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 14:47:31.39 ID:Z44z9DOh
書き始めてそろそろ1年
ようやくスタートラインにたてそうだ
281この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 15:25:02.97 ID:+y/vu9wn
>>279
>>117大丈夫だ、短編付けても受賞できる!
282この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 15:27:55.16 ID:dMP7/83s
三巻打ち切りみたいだけどな>その受賞作
283この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 15:37:12.77 ID:+y/vu9wn
あれ、アリス打ち切り決定っぽいの?
284この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 15:43:00.69 ID:dMP7/83s
たしか作者がTwitterで新作書いてるとか言ってた。
285この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 16:02:06.78 ID:+y/vu9wn
じゃあ短編つけても三巻は出せると言うことで一つ
286この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 16:14:44.61 ID:JneJXuVN
逆に考えるんだ。

短編を付けたら三巻も出せる。
287この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 16:44:24.99 ID:xiRLwSO4
筆のスピードだけなら川原にも匹敵しそうだ
もう3巻の話かよ
288この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 17:17:38.84 ID:l/AlBKzQ
川原ってweb版を微修正して出してるだけなんだろ?
何もない状態から完成させるんじゃないからまだ楽なんじゃね?
289この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 17:31:46.10 ID:JneJXuVN
AWは書き下ろしだったはず。
290この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 17:40:48.40 ID:+y/vu9wn
アクセルは一巻分だけWebで発表していて
二巻以降は新しく書いてるんじゃねーかな
超絶加速バーストリンカーのWeb版取ってあるし
291この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 18:10:45.91 ID:GWqBSpLo
アクセルは何かもう色々あり得なすぎだろ…と思った
最初の挿し絵と文をちょっと読んでもう死んだくらい。豚が主人公な時点でマジ無理だったわ
アレが売れる世の中はむしろ凄いな
292この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:04:51.10 ID:n1Wcwh/p
アクセルは挿絵のせいもあるけどな
絵にイメージ引っ張られる事なく、文だけみればいける
293この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:07:44.77 ID:k/odtxDJ
>>291
お?さすがの猿飛の悪口か?
294この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:08:36.50 ID:q3hICdTD
>>274
ほら自分が勝てないとそうやって他人に頼る

日本(漫画)にどうやっても勝てないから、中国(小説)に媚び売るとか
ラノベ族って本当に朝鮮人気質だよなw

良いから君はライトノベル(チュチェ思想)でもマンセーしてなさい
ジョンウン似の君にはピッタリだよw
295この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:13:50.69 ID:JneJXuVN
>>291
パタリロに喧嘩売るとか正気か?
296この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:14:25.05 ID:GSKO+cMn
ID:q3hICdTD

↑こいつさぁ
晒しスレで読まずに感想書いてそれを自慢したり
マジレスするのもアホらしい支離滅裂な小学生レベルの煽りでレス乞食したり
よっぽどリアルで誰にも相手されてなくて寂しいんだろうな
かわいそうに
ほらお前ら早く構ってさしあげろ
297この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:21:10.18 ID:q3hICdTD
またラノベ族=朝鮮人がファビョってるw

俺はラノベ(朝鮮)出身だけど、漫画(日本)に憧れている
言わば改革派の金玉均だね
彼は朝鮮人の愚かさのために倒れたけど、彼の足を引っ張った無能なラノベ族の無能さと被るw
298この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:25:12.24 ID:q3hICdTD
ラノベが叩かれると中国(一般、古典)も糞ニダ!とか他人の足を引っ張り

日本(漫画)に負けてると言われると、中国(一般、古典)に泣きつく

時と場合によって立場を変える事大主義
本当にライトノベルって朝鮮人だなw
299この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:32:16.25 ID:W6WV/DTj
いつだって
FOR YOU
300この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:33:40.45 ID:GSKO+cMn
やっぱいつもの奴だなw
301この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:37:58.80 ID:q3hICdTD
小中華を自認し、中国(一般、古典)と日本(漫画)の間をコウモリみたいに行ったり来たりする朝鮮(ライトノベル)
ウリはオタク文化のバランサーニダ!ってか?
朝鮮(ラノベ族)の生み出したものなんて朝鮮儒教(萌えハーレム)みたいな醜いものくらいなのに
なぜか日本(漫画)に偉そうな朝鮮人メンタリティーラノベ族w
302この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:39:37.28 ID:Z44z9DOh
>>298
ライトノベルにもちゃんと良い所はあるよ
漫画の絵を描く時間を設定を考える時間に回せることで漫画よりも複雑な設定にしやすく漫画と違た面白さを体験できる
複雑な設定、ギミックが多くなると漫画で表現するのが難しくなるけどもラノベは文字と少しのイラストのみだから表現も容易だし
他にもあるけど言わなくてもわかるだろ?わかれよ
303この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:44:24.83 ID:q3hICdTD
>>302
でも、絵が多い方が絶対わかりやすいよね
新聞とニュース、同じ時間見て、どっちがわかりやすい?
お前が絵がかけないからって消費者に転嫁すんなよw
大体、その余った時間を設定だのギミックに使ったライトノベルは漫画に勝ててますか?
ドラゴンボールより、ドラえもんより売れたラノベがありますか?

最後ファビョって議論を投げてるところもラノベ族=エベンキらしいなw
304この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:46:55.46 ID:q3hICdTD
オタク文化の盲腸、ライトノベル

つまんないチュチェ思想(ラノベ)をマンセーマンセー持ち上げている
それしか読んだことないからしょうがない?
嗚呼、哀れな半島のライトノベル族
305この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:51:40.67 ID:Z44z9DOh
>>303
ラノベが漫画に勝たないといけない理由がない
読者は娯楽アイテム同士の勝ち負けなんて求めてない
ここはラノベ作家志望者スレなんだからラノベ読者が求めているラノベを書けるように議論すべきだろ
漫画と比較してどうするの?
306この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:51:46.01 ID:q3hICdTD
朝鮮人であるラノベ好きは常に中国(一般、古典)、日本(漫画)に嫉妬しているよね

まぁ両隣にこんな偉大な大国があったら卑屈になるのもしょうがないけど
ラノベ族はこれまで書いたとおり両者に迷惑ばかりかけてるからな
そのうち進撃の巨人の起源を主張しそうw
307この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:54:57.00 ID:XXL+mvYu
荒らしはスルーしましょう
荒らしを一人にして連投規制で通報でおk
308この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:55:18.66 ID:q3hICdTD
>>305
君ら朝鮮人がなぜか中国や日本を馬鹿にするからだよ
お前らは哀れなチョンなのにw

より優れた国を目指すことを放棄するの?
まぁラノベ(朝鮮)はもうダメっぽいから、俺も西尾先生みたいに脱北を考えてるがw
309この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:56:45.55 ID:GSKO+cMn
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、ID:q3hICdTDがお騒がせしました・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ∧|∧
   и .i      N /⌒ ヽ) >>ID:q3hICdTD
    λヘ、| i .NV  |   | |
      V\W   ( 、 ∪
              || |
              ∪∪
310この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:58:17.87 ID:Z44z9DOh
>>308
俺は日本と中国を馬鹿にしない哀れなが否定できないチョンだよ
馬鹿にしてる奴らと一緒くたにされると傷つくからやめて

荒らしてすいませんでした気が立ってたんです
311この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 19:58:31.83 ID:q3hICdTD
誰もスルーできてない件w

そりゃそうだ

俺が書いてるのは真実

朝鮮人(ライトノベル)の真実を喝破しているからねw
312この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:01:08.24 ID:GSKO+cMn
>>311
言いたいことをまとめてVIPかなんJでスレ立てて来いよ
お前が真実を言ってるんなら多くの賛同を得られるんじゃね
はよ
313この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:02:45.12 ID:q3hICdTD
>>310
彼みたいな良識派は愚かなエベンキどもに排斥されるんだよね
どんなにライトノベルが糞でも、マンセーしないと周りに殺されるw
それが朝鮮の歴史w

言論の自由がある漫画(日本)って最高!
314この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:03:00.74 ID:sOTJPaSx
>>294
いやラノベって中高生向けの小説の総称だからさ
小説の中にあるもので、小説と反する物じゃないぞ

漫画と比べるにしても、少年誌や成年誌を含めた総体と比べるのは異常
比べるならヤングマガジンやヤングジャンプみたいな部分とだけ比べるべき

そして、小説と漫画で比べるなら漫画なんてゴミ
聖書は4000億部ぐらい売れてるから、ドラゴンボールとか4億もいかないでしょw
せめて1000億は売る作品出してから喋るべきだねww
315この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:04:43.34 ID:GSKO+cMn
>>314
おい 論破してどうすんだ
終わっちゃうだろうが
316この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:06:19.63 ID:q3hICdTD
漫画界は言論の自由がある民主主義を共有してるから作品の良し悪しを冷静に議論できる

それがここ朝鮮ではどう?

ライトノベルをマンセーしないと>>307みたいな秘密警察の暗躍する陰湿な密告社会w

ライトノベルマンセー!キムジョンウン同志マンセー!
317この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:09:03.61 ID:q3hICdTD
>>314
聖書って小説なん?
普通は宗教書っていうと思うんだけど、また朝鮮人が日本憎しで都合いい屁理屈こねはじめた?

ちなみに、ライトノベルは何億部売れましたか???
318この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:12:00.50 ID:q3hICdTD
>>314のチョン「日本なんてしょぼいニダ!四億部しか売れてないニダ?」
ぼく「で、ラノベは?」
>>314のチョン「アイゴーーーーーー!!?!!」


ラノベ朝鮮人ブーメランすぎワロタw
319この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:20:38.28 ID:sOTJPaSx
>>317
読んでみろよ、聖書ぐらいぶっ飛んだ小説ないよ
例えば日本書紀だって神話の物語の小説だろうし
哲学書だって物語形式をとってる物も多い、それらは小説だな

>>318
だからドラゴンボールを出すのはおかしいってw
あれは小中学生向けの作品でしょ、せめてヤングマガジン系から売れてる作品もってこいよ
カテエラだから話にならないってww
320この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:24:05.83 ID:q3hICdTD
>>319
アメリカ人の前で聖書は小説って言ってみ
あ、やっぱチョンってアホなんやなって呆れられるから

カテエラだの小中学生向けの作品だの逃げてないで
ライトノベルがいくら売れたのか言ってみろよ?w
321この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:30:51.22 ID:Z44z9DOh
>>320
漫画は冷静に議論できるといってますけどラノベが冷静に議論できるかはひとまずおいて
あなた自身がラノベについて冷静に議論できないように害意を持って周りを炊きつけているように見えますがどうなんですか
もしあなたにそのつもりがないとしてもそう見えるように発言するのは間違っていると思いますよ
322この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:31:38.56 ID:q3hICdTD
>>319のチョン
「ウリの大好きなライトノベルが叩かれたニダ!売り上げでは絶対に漫画に勝てないから聖書を小説にするニダ!
聖書より売れてないドラゴンボールはゴミニダ!それに聖書は内容がウリにはラノベに見えるからライトノベルニダ!
世界で一番売れてるのはライトノベルニダ、自尊心が満たされるホルホル」

典型的朝鮮人の思考法だな(呆れ顔)
323この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:35:23.37 ID:q3hICdTD
>>321
僕はライトノベルが漫画や一般、古典に負けているという事実を指摘しているだけで、悪意持ってないですよ

魯迅や孫文みたいなもんですね
遅れてるから民主化しよう、と言ってるだけなのに遅れてるラノベ原理主義者が勝手にきれてるだけです
324この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:37:06.17 ID:GSKO+cMn
うんこに触った奴はちゃんと手を洗っておけよ
325この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:40:15.62 ID:q3hICdTD
日本(漫画)に負けてると言われると聖書を小説認定
朝鮮(ライトノベル)の売り上げには触れずに(負けてるから触れられないw)意味不明の論法を振りかざす

これだけ朝鮮人まんまの行動してるとスレにいる良識派もラノベ原理主義者が朝鮮人そっくりやなって思ってそうw
326この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:42:14.63 ID:q3hICdTD
孔子は朝鮮人だったニダw
聖書はラノベニダw

このメンタリティの類似性…
朝鮮に沢山いる怪しい教授みたいだね、ラノベ原理主義者ってw
327この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:43:41.68 ID:sOTJPaSx
>>320
いや、聖書って今じゃそういうものじゃないからww

じゃあ最近だとハリーポッターが7巻で四億五千万部売れてるけど
42巻で三億五千万部のドラゴンボールさんはどうなの?ww

1巻比較だと6420万vs833万で、小説の圧勝ですけどww

それと、ライトノベルって小説の1ジャンルと漫画の総体を比較するのはおかしいって意見には答えないのか?
自分が不利になると汚い言葉だけ並べ立てて、論点のすり替えをするのは駄目だろ

あ、もしかしてお前こそ朝鮮人なのか(日本人になりたいとか言ってるしww)
朝鮮だと声の大きいものが正しいって論法が通じるらしいが、日本じゃそれは通じない
ここは日本だから、ぜひ日本風に理知的に、論理的に話してくれないかな
そういう考え方が出来るようになれば、お前の帰化申請も通るかもしれないよw
328この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:45:11.79 ID:Z44z9DOh
>>323
勝手にきれてるといいますがスレを見ると明らかにあなたが発言しだしてからスレが乱れてます
たとえ事実の発言であるとしてもその場の協調を乱すのであれば発言すべきではないです
またこのスレ内で日本、中国を馬鹿にしているレスは見当たりません
見落としているだけかもしれませんがもしあったとしてもそれこそ少数、極一部の人の意見であってわざわざ気にするものではないです
あなたが発言すべきスレは他国を馬鹿にしているレスが明らかに多いスレです
今すぐこのスレから去ってください
329この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:47:45.68 ID:q3hICdTD
まーた>>327教授が珍説を披露したかw

長々と書いてるとこ悪いけど、ハリーポッターってラノベなの?
たしかライトノベルの定義ってライトノベルレーベルから発売してる、とかいう朝鮮的な血縁主義だったよねw

静山社ってラノベレーベルなの?

あと、ライトノベルは何億部売れたんだっけ???
330この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:50:26.80 ID:JM11NpCm
10レス以上する奴は何も言わずにNGにぶち込んでおけば快適だよ
331この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 20:51:30.53 ID:GSKO+cMn
ああ在日だったのか
なら先月からの蛮行も全部納得だわ
日本語通じてないしな
332この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:00:57.76 ID:sOTJPaSx
>>329
どこをどう読めばハリーポッターがライトノベルと言ってる事になるんだw
こっちは漫画と小説の比較で出してるだけ

ところで「ライトノベルって小説の1ジャンルと漫画の総体を比較するのはおかしい」
に早く答えてくれよ、自分の都合の良いところだけをしかも歪曲させて語るのは実に朝鮮的だねw
(いきなり「こいつはハリーポッターをライトノベルと主張している!(大声)」とかww)

わかってやってるなら、日本にはそぐわないから祖国の半島に帰りなさい
そしてわかってないなら、読解力が日本で生きていくには足りないから半島に帰りなさいw
333この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:02:04.25 ID:n1Wcwh/p
そろそろ夏だしな
無視するに限るわ
ってことで、過去に上がった内容に対して、幾つか試してみたのでその報告を

「ラノベの題材に学校見学できないのか」
という話題が前あったので、最寄りの学校何件かに聞いてみた
意外と頭が固くなく、訪問目的と学校指定の来客者と分かるタグを首から下げてもらえば、見学可だった
校舎と体育館を見学させてもらった
いろいろと発見があってよかったわ

逆に、卒業式や入学式など、学校行事は見学ダメみたい
なんか質問あったら答えるわ
334この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:06:32.39 ID:q3hICdTD
>>328
スレが乱れてる云々はあなたの主観にすぎないですよね
僕の書き込みが荒らしなら住民はスルーするはずですよ、テンプレにもそう書いてあるわけですし
僕に対してレスをしてくる人間がいるということは、スレ住民と僕の間でコミュニケーション、意見交換が成立している証左ですよね

>>332
聖書が小説、とかトンデモ理論唱えたお前がいうなよ、お得意のブーメランやんけw

で、ライトノベルは何億部売れたんだっけ?
ドラゴンボールは四億部らしいけど、まさかそれ以下のゴミ、チンカスなの?ライトノベルって?
335この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:08:08.78 ID:JM11NpCm
>>333
活動的だな
授業風景とかも見れた?
336この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:08:58.53 ID:sOTJPaSx
>>333
今の学校って公立でもクーラー完備だったりする?
近所の小学校をこの前通ったら凄い数の室外機が置いてあってビビったが
337この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:09:00.22 ID:GSKO+cMn
>>333
あなたはアマチュア、それともプロ?
もしアマチュアなら学校側に自分はプロだと告げた? それとも告げなかった?
338この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:09:01.83 ID:q3hICdTD
>>333
レス乞食死ねよ
339この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:10:15.48 ID:n/IOSqAW
>>333
はい、質問!
@行ったのは母校?
A小中高どれ?
B見学は授業中? 放課後?
C見学の範囲はどこまで?(廊下から授業風景を見るのはできた? 授業中の教室には入れた?)
D生徒や先生と話はできた?
E幼女いました?
340この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:13:31.65 ID:VfzXgW5J
>>333
行ったところの話で構わないけど、写真撮影はできた?
あと、校舎や敷地の平面図、行事予定表、時間割とかもらえたりしたかな?
行事予定表とかは地域や学校によって違うから、資料のひとつにしかならないけど、何カ所か集められると
中学生高校生が出る作品の資料としてはけっこう使えそうだからね。
341この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:21:35.21 ID:n1Wcwh/p
>>335
授業時間に行ってないが、補習やってたので、ちらっと見ることはできた
>>336
進学校だったりするとついてる。行った所は付いてたわ
>>337
アマチュアとは言った。まぁ、写生画描きに来客する人もいるぐらいだから、意外とオープンらしい
>>339
@母校じゃない
A高校
B放課後に行った。場合によっては、授業中でも可らしい
C>>335のとおり。教室は入れなかったが、遠まきに見るのは可
D生徒は無理。教頭?主幹教諭の先生と話した
EつAのとおり
342この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:22:16.76 ID:q3hICdTD
結局、今回のレスバトルも俺の勝ちだったなw
負け犬朝鮮人=ラノベ族は自分の惨めさを忘れて議論のための議論
大好きな話題wが都合よく出てきて良かったねw
343この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:25:10.95 ID:n1Wcwh/p
>>340
えーとですね。写真撮影は許可されんかった
同様の理由で、平面図とか防犯上だったり、プライバシーに関わるものはダメだった

ただ、先生から聞いた事ってのは結構タメになるもんで、それはそれでよかったわ
344この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:26:42.31 ID:n1Wcwh/p
>>338
通報しました
345この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:28:16.26 ID:FroA38U4
朝、俺がやった予言が当たったな。
ID:q3hICdTDは、創作論とか全くせず、雑談ばかりしてる。
まどかがどうの、ドラゴンボールがどうの。小説どころか、
漫画やアニメの雑談を次から次へと。

まあ、このスレはそれを禁じてないから、
彼のような雑談好きには居心地いいのだろうけど。
ちなみに、アニメや漫画の雑談ではなく、創作の話だけをしたいなら、

ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1372728852/l50
【アニメ禁止】ラノベ創作議論スレ2【雑談禁止】

へどうぞ。

さて、これで彼が移動するかしないかで、確定するな。
アニメ漫画の雑談が嫌いだ、創作の話だけがしたいんだと言うなら、
ここにいる理由はない。
アニメや漫画の雑談が好きだと言うなら、ここに居続けるだろう。

また予言しとこうか。
ID:q3hICdTDは移動しない。
雑談好きだから(レス数が凄すぎる……)。
この予言は絶対に当たる。
346この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:28:50.61 ID:n/IOSqAW
>>341
おー、返答ありがとう
母校以外に行くって結構ハードル高そうだけど、受け入れてくれるなんて開かれた学校だね
最近は小学生狙った切り裂き事件多いし小学校は厳しそうだ
JKで我慢するとしよう
347この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:29:48.05 ID:GSKO+cMn
なんJカスの荒らしの名言集

・「なんjラーって糞だな」 (自分もなんjラー)
・「レス乞食●ねよ」 (自分もレス乞食) ←new!

>>338
いつかやるとは思ってました
348この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:29:57.27 ID:q3hICdTD
そもそも誰も創作の話なんかしてないのに、そんな誘導されても行くわけないじゃんw
349この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:31:51.92 ID:q3hICdTD
>>345
きみ、革命機ヴァルヴレイヴの脚本できそう

ちなみに褒めてないよw
350この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:32:31.35 ID:GSKO+cMn
>>348
だよな
お前ただ煽ってるだけだもんな
351この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:35:44.03 ID:q3hICdTD
>>350
違うよ
ただ事実を指摘してるだけ
あっちのスレがライトノベルの事実を指摘するスレ、だったら喜んで移動したのにな〜
残念だったねw
352この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:36:34.62 ID:n1Wcwh/p
>>346
ロウきゅーぶ!みたいなのを書かない限りは、小学校よりも高校見に行った方がいいと思うけどな
もちろん、小学校や中学校で見学可なところもあるけど、高校と比べると、行くのにはハードル高い、条件も含めてな
353この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:36:57.66 ID:q3hICdTD
>>347
お、なんJに詳しいニキゥー!
354この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:46:50.27 ID:VfzXgW5J
>>343
レスどうもです。
やっぱり防犯とかその辺がひっかかるか。
立場が明らかなプロという肩書きで行けばまた違うのかもしれないけど、プロになるために作品を書くのに
資料がほしくなるしねぇ。
355この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 21:59:23.46 ID:GSKO+cMn
>>351
ちなみにMF文庫の新人賞に送る作品は書きあがったの?
自称『才能に溢れる成功者』さん。
356この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 22:08:06.43 ID:GSKO+cMn
>>351
いや失敬
MF云々は忘れてくれ

>出来のいい映画やら漫画読むと凹むわ俺にはこれは無理、ってね。
>その点、ラノベは安心して読めるw ラノベは安心して読む
>アニメもまぁ、これには勝てないってのはあんまり出ない

とおっしゃるあなたが書いた作品を、ぜひ一度読んでみたい。
『朝鮮人=ライトノベル』とまで言うあなたが書いた作品なら、きっと我々のそれとは次元が違うものだろう。
ぜひ今後の参考にしたいので晒しスレのほうに晒してくれ。今すぐ読みに行くぞ。
俺も含め、うるさく言ってるスレ住民達を押し黙らせることができるぞ。
357この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 22:10:05.53 ID:GWqBSpLo
別に高校にこだわらなくても塾とかあるぞ
塾ならバイトで行けば簡単に入れる
358この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 22:10:56.45 ID:sOTJPaSx
>>342
駄目だ、こいつ狂ってやがる

まあ、哀れな存在だからあんまり触れないでおこう
親が片言の日本語しか喋られないから、言語中枢が未発達なんだな
しかも親は朝鮮的な思考で大きな声を出したり、暴力を振るえば認められる考えてる
(彼も、幼少期にはしつけと言う名の虐待をされていたに違いない)
そんな彼が、今彼の父親と同じようになってしまうのも一つの必然

彼は悪くない、ただ彼の存在は悲惨で迷惑な者なのだが……


>>343
>ただ、先生から聞いた事ってのは結構タメになるもんで、それはそれでよかったわ

見学って、やっぱり誰か一緒に回ってくれるんだろうな
一人じゃどこに何があるかもわからないし、防犯上も駄目だろうし

出来れば先生の話で一番興味深かったのを教えてくれ
359この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 22:20:18.93 ID:n1Wcwh/p
>>358
んー。じゃあ、部活の話で
基本的に部活ってのは、学校の先生が顧問するもんだと思うが(俺も思ってた)、
今は結構、先生以外の人がやってる
地域の若い兄ちゃんとかな

あと、ラノベでよく出てくるわけ分からない部活みたいなのってあるか聞いた
隣人部やSOS団とか
やっぱりそういうのはないし、そもそもそういう大学のサークルみたいなノリの部活は認められないと
金銭面も設置基準もな
あと、主幹教諭がいい人で、ラノベにも理解ある人で、県下にそういう部活のある学校ないか調べてくれたが、やっぱり無かった

てか、全然面白い話じゃねーな、これ
360この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 22:43:15.29 ID:sOTJPaSx
>>359
>県下にそういう部活のある学校ないか調べてくれたが、やっぱり無かった

現実ってはそんなものなんだろうなw
(だから幻想が面白く感じるんだろうし)


俺も取材とか行ってみたいな、成果は兎も角、モチベーションアップに繋がるだろうから
だが異世界ファンタジー書くのに、どこに取材に行けばいいんだよww
361この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 22:56:06.59 ID:la9V+BzS
作家の人ってみんな幼少期から家にあった本読んで読書好きになったってエピソードがあるけど
やっぱり小学生か中学生くらいの時期に本たくさん読んでないとだめだよね
20代から読み始めたら遅くて作家としての素質は育ってない気がする
362この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 22:59:22.32 ID:0ynL6ZQV
よくラノベの賞応募について「完結してる作品を送れ!投稿のくせに続き物はあり得ない!」という意見を聞くけど、
どの程度なら平気なんだろう。
例えばハリポタの一巻みたいに、敵は完全には倒してないしまだ話は続くだろうけど、巻としては完結してる……というのも続き物でアウトか?
363この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 23:00:51.13 ID:JM11NpCm
シリーズ前提だからその一巻でオチがあってカタルシスが得られる内容なら
伏線が残ってようがおkだと思う
364この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 23:02:29.03 ID:n1Wcwh/p
>>362
そりゃ募集してるレーベルに聞いてください

ラノベにしてもそうだが、どんな娯楽作品も、続きの事を気にして構想練るとダメって聞くよな
風呂敷デカくしすぎると、売れないというジンクス
例えば、シリーズになってるゲームも、当初は続編考えてなかったってのが多いし
365この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 23:19:00.31 ID:zXJE7sBK
「まずい、気づかれた。ずらかるぞジャン」
「どうしようクロード、エンジンがかからないんだ。くそ! 動け、動けよ!」
「どれ、貸せ」
クロードは出し抜けにバイクの胴体の横部分を蹴り上げた。
目を覚ましたかのようにエンジンが回転を始めた。
「この手に限る。行くぞ」


こういう主人公好きなんだけどなんかいけない雰囲気を感じるが気のせいかな
366この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 23:42:56.80 ID:4QE+Rvxn
>>362
「魔王を倒す」って言いつつ、中ボス倒して終わったりしたら、「完結してない」って言われそう
でも「魔王を倒す」って言わないで、中ボス倒したけどまだ黒幕がいるっぽい感じの終わり方なら大丈夫そうじゃね?
367この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 23:45:55.48 ID:obFPvZU0
「君は、自販機しか殴らない畑の人間だと思っていたよ」
368この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 23:47:54.70 ID:VfzXgW5J
>>362
例えば、村を襲われ親や恋人を殺され魔王に復讐を誓う、という冒頭の話があったとして、
1.魔王を殺す
2.魔王を倒すが逃げられる
辺りは誓う→達成という完全だったり不完全だったりするけど結末がついてると言える。
3.中ボス倒して、さぁ魔王の城へ
4.修行が終わったからこれから冒険の旅へ
だと冒頭に対して物語が完結してないと言える。
これが、復讐を誓いつつも倒しに行くか迷っている、という冒頭だった場合には、3や4でも迷い→吹っ切る
という形で完結した話になる。

1でも新たな魔王出現、魔王を慕う魔族の登場といった続編はいくらでも生み出せるし、それこそ主人公が
死亡してる話でも、縁のある人を次の主人公にしたりはできるしね。
よほど世界消滅でもしてない限り、なんらかの形で続きなんて書けると思うから、投稿作では意識しなくても良さそうな。
369この名無しがすごい!:2013/07/03(水) 23:54:24.82 ID:n1Wcwh/p
>>360
んー、異世界らしさを感じたいなら、日常空間から離れた所に行けばいいんじゃないの?

例えば地元の秘境とか
東京近郊住みなら、地下の大貯水槽(特撮や映画のロケでおなじみの)でもいいんじゃないか
宗教的な非日常感をお望みなら、教会や寺院など。教会は信徒でなくても礼拝可な所は多いし
小道具やネタをお探しなら、国立民族学博物館とか。あそこの仮面コレクションや、海洋民族の海図や道具は必見
霊柩車コレクションとか、何でもある
日本の祭りコレクションもオススメ
370この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 00:09:42.90 ID:xASOascv
そう考えてしまうと極端になれば主人公が死ぬまで物語が終わらないからな。

だからある事件発生と事件解決が関連していればそれで完結と考えてもいいかもしれない。

1:魔王討伐に旅に出ました。
2:途中で魔王の部下と戦って勝利しました。
3:助けたヒロインと魔王を倒す旅を続けます。
4:その後ヒロインと一緒に魔王を倒しました。

この場合1が大枠の起点で、4が大枠の終点だけど
2と3で中枠の起点終点で、話が閉じているのだから、1〜3で終了しても問題は無い筈。
371この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 00:26:17.82 ID:XECpjs3f
ファンタジー書くのに城とか見てみたいので
とりあえずグーグルアースでドイツを散策してきた
372この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 00:40:32.68 ID:hT9Ep8NE
世界の車窓からや世界の街道をゆくで資料集め
373この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 00:43:08.58 ID:PAvZWcla
映画とかでもいいけど、ああいう所に出てくるお城は、見せかけが多いからね
ドキュメンタリーやCSの専門チャンネルなんかで、ネタを拾うしかないわ
374この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 00:57:12.25 ID:c9J9j0xu
またいつもの人来たのか。
この人って性格は凄く悪いけど、頭は悪くないよね。
よくこうポンポン屁理屈が出てくるもんだと感心する。
真似はしたくないが。
375この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 01:25:29.87 ID:GvEpVhOH
>>374
本人乙
発言内容全部読んだがどう見てもアスペです
376この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 01:34:39.15 ID:PAvZWcla
>>374
普通の人は屁理屈なんて言いません
言う前に、言ったあとの事を考えて、矛を収めます
377この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 01:50:20.99 ID:c9J9j0xu
>>376
まぁそうだろうね。
たぶん、さみしい人なんだろう。
378この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 03:30:58.62 ID:ntFW1R1N
イライラしてなにも手につかない
こんな時みんなはどうしてる?
379この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 05:49:22.68 ID:CgLzHeT9
何も考えないで済む娯楽映画観るとか?
380この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 06:18:17.03 ID:OIdFn3/I
ある賞で三次落ちした作品が、ある賞で一次落ちしたとか、
↑と別の賞で三次落ちしたのが、↑と同じ賞で一次通過したとか。

自分のケースと他人のケースと、いろいろ見ていると、
相性ってやっぱりあるよなと思う。
381この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 06:54:35.77 ID:c8hRPKe2
ID:n1Wcwh/p は厚顔無恥というかなんというか…すごいな
ラノベ書いてるから取材させてくださいなんて恥ずかしすぎて俺ならよう言えんわ
382この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 08:29:28.28 ID:TLlyd1y/
誰かしたらばにワナビスレの避難所作ってくれないか?
外出時にスマホで書き込みたい
383この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 09:27:50.17 ID:7wLt/Inx
人任せになんかせず自分で作って自分で書き込めばいいじゃない
384この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 09:34:05.74 ID:TLlyd1y/
管理する余裕が無い
どうせみんなで使うんだから管理人は自分よりも向いてる人の方がいいだろうし
385この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 09:47:36.83 ID:acfvL0gm
チラシの裏にでも書いてろよ
386この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 09:48:55.83 ID:CBZ0rrk+
>>382
書き込む暇があるなら執筆しろ
387この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 09:53:49.07 ID:ntFW1R1N
書け書けいうのヤメロ!
お母さんかよ!
388この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 10:08:37.45 ID:V+f14CEZ
J( 'ー`)し カーチャン応援してるからね
389この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 10:33:12.39 ID:fFiPjuzz
最近の10代の流行って何?
・・・と思ってググってみたけどさっぱり分からなかった
昔は音楽がその辺リードしてたけど
今、そういうのもないよ
灯台下暗しでラノベだったらおもろいけど
390この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 10:43:35.07 ID:CgLzHeT9
>>388
ラノベ書いてるのママンに知られたら、軽く首が吊れるわ
391この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 10:47:40.04 ID:UZ5FWwDq
ラノベ作家だと他人に明かすのは無理だな
「何書いてるの?」と聞かれて「萌え萌えの物書いてる」とか死んでも言えない
バレたら一生の恥だわ
392この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 10:48:51.14 ID:hT9Ep8NE
>>389
格闘技のスレだと、格闘技は流行らない。スポーツ全体下火。
活字離れで漫画やアニメも見ない。テレビもあまり見ない子どもが増えたとか。
かといって、バイクいじりや登山といった趣味は流行る性質ではないし

ネットに引き込もっているのが流行っているんだろうか
393この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 10:51:09.87 ID:CgLzHeT9
LINEとかで、知り合い内で完結してしまってるんじゃないか?
せいぜいスマホのソーシャルゲー
394この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 10:57:18.05 ID:fFiPjuzz
>>392
ひょっとしたら全年代的な現象なのかもしれないけど
ロール・モデルが不在だよな
特に男子

マジで一番それに近いのがラノベのやれやれ系なのかもとかオモタ
395この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:11:59.67 ID:TLlyd1y/
10代の趣味で今の時代ならではのものと言ったらやっぱソーシャルゲームやSNSだな
それにしてもソーシャルゲームって本当に危険なものだよな
射幸心を煽る趣味で子供でも出来るものと言えばビックリマンチョコや遊戯王のようなコレクションものが以前もあった
でもソーシャルゲームは射幸心を煽る度合いがパチンコとか大人のギャンブル以上のレベル
それが未熟な10代に触れられるんだから害悪以外の何ものでもない
課金にしたってクリスタルを介する事でお金を払ってる感覚を麻痺させる
10代の内からギャンブルに惑わされて育ってきたやつはどんな大人になるんだろうな
それに、見知らぬ他人とのコミュニケーション要素も危険だ
自分の身を守る事においてもまだ精神的に未熟なやつが出会い系サイトまがいのものに触れたらロクなことにならないな
早く法整備した方がいいと思う

まぁ、ここまで書いておいて結局俺はラノベという娯楽で10代から搾取する気まんまんなんだけどね
396この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:20:45.20 ID:fFiPjuzz
10代でソーシャルゲーって流行ってるの?
397この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:26:12.14 ID:TLlyd1y/
>>396
流行ってるよ
というか10代の趣味をいちいちググらないと分からない、あるいはググッても分からないような人は、ラノベ書くの向いてないんじゃないかな
ラノベ作者って元々10代の趣味に近い位置にいる人がなるようなものだし
398この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:28:35.95 ID:fFiPjuzz
>>397
じゃあ、お前には分かるの?
ソーシャルゲーは聞いたが
399この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:35:33.02 ID:TLlyd1y/
>>398
分かるの?ってここにいる人なら分かる人の方が多数派じゃないの?
上でも言ったけど、「今の時代ならでは」のものならソーシャルゲーム
あとは授業に取り入れられたダンスとかもそうだな
他は「今の時代ならでは」じゃない趣味が世代交代してる感じだ
今の音楽に今のゲームに今のアニメに今の漫画

そういう事は別に大した努力をしなくても10代向けの雑誌を読んでいれば分かる事
ジャンプくらい読んでないの?
400この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:45:28.91 ID:fFiPjuzz
>>399
何か俺の求めてる答えと性質が違う感じ
まあ、様々な分野に於ける流行があることくらい分かってるよ
でも、どれも結局細分化された小さなカテゴリーだよな
401この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:45:31.46 ID:TLlyd1y/
あとはボーカロイドとかニコ動とかもそうだな
今の10代はそういうところで自己顕示欲を解放する事を覚える
そういうやつがTwitterで炎上したりするんだろうな
最近は欲望を刺激するものが色んな方面から精神的に未熟な人に触れる機会が多くなった
402この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:49:37.15 ID:jUkR7bfw
まあ、作中のネタ的に使うならともかくとしてメイン枠ではその時の流行って結局は使えないんだけどね。
賞味期限がかなり短いのが多いから。
403この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 11:52:50.71 ID:hT9Ep8NE
>>401
ネガティブなネタにしかならなさそうだな
404この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:05:23.24 ID:TLlyd1y/
>>400
それはそういうジャンルの単位で話が始まったからだ
とは言っても、10代が求める作風とか曖昧な部分を考察したところで、結局物を言うのはジャンルなどの表向きの部分じゃない?
いくら昔の作品を今の10代向けにアレンジしたところでまず興味を持たないだろう
逆にいくら内容が古くても表向きの部分が10代向けなら手に取ってもらえる

>>402
別に流行のものがその時しか通用しない訳でもないだろ
SAOなんか2000年代初期の小説で時代遅れの月額廃人仕様ネトゲが題材だからな
それに流行がすぐ流れるものだったとしても、流行を追わなければもっと取り残されるだけだ
流行を意識しなくていい理由にはならないな

>>403
料理法次第
405この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:20:34.33 ID:1j2w0/lE
傾向といっていいか分からないが、表向き当たり障りのない生き方を選んでる気がするなぁ
ソーシャルアプリにしてもネット投稿文化の広がりにしても、根底にあるのは匿名で活動できるという利点なわけだし
身内にはこういう趣味の人間と知ってほしくはない、でも自分の得意なものを誰かに自慢したい
もっと邪なことを言えば、「身内バレせず有名になりたい」というか
まあ否定から入って自己を正当化する論調が浸透してりゃ自ずとそうなるんだろうけど、かなり歪だなと思う
ゲーム内や異世界で俺TUEEEEが流行るというのも、「現実でなければ身内に批判されない」という安心感が少なからず絡んでるんじゃないかと
406この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:21:00.89 ID:jUkR7bfw
3年以上保つ流行のものっていうのは、根底には普遍的な要素があるので、そこをキャッチアップして手を加えてやれば今風のネタとしてかなり使える。
1年か2年で跡形も無く消えるネタっていうのは、ファッドファッションみたいなものでこれは使うのはかなり難しい。
流行のどんな要素がユーザーを惹き付けていて、それにまつわるドラマを上手く組み込めるのかっていうお話。
もっと言えば、普遍的な感情を惹起する今のガジェットは何かっていう話だ罠。
407この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:38:52.63 ID:TLlyd1y/
あっという間に消えて普遍性の無いものなんて一発屋の芸人くらいだろ
流行になれるレベルのものは大抵普遍性を伴っていてそう簡単には消えない
流行も多種多様で、流行全体そのものを否定的に見るのはよくない傾向だな

流行を取り入れる上でその要素を分析するのは勿論重要な事
でもそれをやる上で理解しておかなければいけない事がある
それは、流行のジャンルをそのまま模倣してしまうのが一番手っ取り早いという事だ
そうしないと言うのなら、そうしないだけのメリットがあるか、よく考えないといけない
理由もなしに一番手っ取り早い方法を避けてしまうのは単なる遠回りだ
408この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:39:48.15 ID:UUAlo7A2
10代のソシャゲなんて金使えなくてつまらんのじゃね?
コミュに高校生もいたけどそれなりって程度だったなあ。
ありゃキチガイ課金兵の合法ドラッグだわ。とても楽しいです。
ネトゲもそうだけど、10代もやっててもメインは大人って感じ
409この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:44:22.36 ID:TLlyd1y/
>>408
ゲームによっては無課金でも充分楽しめる
それに富裕層の子供はどこにでもいる訳で、子供でも課金するやつはする
それぞれ身の丈に合った楽しみ方でプレイする訳だ
まぁ、どの層にとっても有害である事に変わりは無いけどな
410この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:45:55.55 ID:hT9Ep8NE
ネットの可能性て、シリアやエジプト的な未来しか思い浮かばないよ(泣)
411この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:46:04.93 ID:4GpV8a9m
パチンコとかわんね
やってるだけで一線を引いて見ちゃうわ
412この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 12:58:19.74 ID:fFiPjuzz
>>405
反体制的な気風はほとんど感じられないな
ヒップホップが衰退して以降世にもの申す的なノリは逆にイケテナイものになった感じ
別にそれが悲しいわけでもないが
小さな幸せを肯定することで色んな非難を回避してる感じはする
何にせよネットの世界の影響力はデカイな
413この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:03:02.82 ID:CgLzHeT9
若い連中の関心がすでにラノベから離れてたら、
自己顕示の面でも一発当てる面でも危機的状況なんじゃね?
414この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:11:11.60 ID:PJbAFZYP
ラノベ作家のサイン会に行ってみれば分かるが学生っぽいのは見当たらなくておっさんしか来てなかったぞ
415この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:16:32.66 ID:MHJwubjW
サイン会なんてどんなレベルのコア層になれば興味持つのかすらわからん
誰が興味あるんだよ
416この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:16:34.02 ID:fFiPjuzz
>>413
むしろ、最近やっと一般に認知され始めた感じじゃ無いかな
でも、結構、先の盛衰を分かつ重要な時期かも
今って
417この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:18:48.46 ID:PJbAFZYP
>>415
どんな奴が書いてるのか気になるだろ?
絵師も一緒についてくると絵師の顔も拝めるし
418この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:21:58.30 ID:MHJwubjW
そんな小説の裏表紙に作者の写真が載っていた時代じゃないんだしなぁ
419この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:29:38.95 ID:hT9Ep8NE
>>414
出崎の追悼企画で劇場版クラナドやAIRが公開されたんだが、十代半ばから二十代前半の若い子ばかりだったな。おっさんばかりかと思ってたが。

アニメとラノベは、実際の層が異なるのかな?
420この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:30:35.11 ID:PJbAFZYP
ネットではおっさん設定でも現実では美少女だったり、逆にネットで幼女設定が現実ではキモヲタのおっさんだったりするしな
現実で会ってみないとネタかどうかわかりませんわ
421この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:31:52.33 ID:WtW1ZwM8
>>419
それもあるし、動く層も異なるからな
ファンにオッサンの方が多い作家でも、照れや仕事があったりするし情熱や身軽さも違う
422この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 13:32:30.07 ID:PJbAFZYP
>>419
俺がいったところに学生があまりいなかっただけかも
それと何故かファンのメガネ率が高い
423この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 14:16:36.46 ID:AcAtTIOH
エロライトノベルで、女子小学生のエロシーンってOKなのかな?
文書はOKらしいが、そっち系の作品少ないからどうなんだろ?自粛?
424この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 14:59:43.43 ID:UUAlo7A2
>>419
リアルタイムのどストライクはすでに見てるはずだし、そういう企画は思ったよりは若い人がくるんじゃね?
425この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 15:00:12.72 ID:rNcawGjt
なんでライトノベルスレって荒れなきゃ伸びないんですかね…

>>423
エロシーンのレベルによるけどライトノベルとしてウケないんじゃないか?
編集者の嫌がるだろうし、露骨なエロって極一部の小中高生にしかウケないと思う。
中学生の頃はやっぱ水着シーンとかでハァハァ言ってたからそんなもんじゃないかな。
426この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 15:07:50.11 ID:R9Uiy3lF
結局、書いてるのは若者趣味に乗れないオッサンばかりなんだよな。
それと若者文化に乗れてない若者。
427この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 15:19:16.92 ID:jUkR7bfw
二次ドリとかいちおラノベらしいね。
428この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 15:37:31.69 ID:W0wyFOZP
全く関係ない事聞くんだけど、素人が小説家になるのと作曲家になるのってどっちが大変かな?
429この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 15:52:59.40 ID:rNcawGjt
>>428
本当に技術積み上げる気があるんだったら作曲家。
音楽を作るっていう行為の多岐にわたる技術を身につけなきゃいけないけど、
小説家はいくら文字書けたって小説家になるしか食う道ないけど(なれたとしても一握り)
作曲家を志せば作曲だけで食えなくても音響担当とかゲーム音楽とかクリエイターにしては色々つぶしがきく。
430この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 15:57:39.56 ID:rNcawGjt
ごめんちょっと文章の意図が変だった。
小説家と作曲家、作曲家の方が色々技術身につけなきゃいけなくて後者のが大変だけど
その分つぶしがきくってのは捕捉的に言いたかったのにそっちが主題になってた。
431この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 16:53:44.69 ID:PnMcS0Yx
ちょっと聞きたいんだけどさ、最終選考までいくと
「しばらくよそに応募しないで」って言われるじゃない?
これぶっちぎって他に出してもいいかな?
一度落とされたところになんてもう興味ないんだわ
432この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 16:56:06.84 ID:uU8pSZSx
最終選考までいったことがないので、知らぬ!

担当がついたってことか?
その辺は自由じゃね?
拾い上げで担当がついたのに、「やはり自分の力だけで頑張るぜひゃっはー」と
言った人もいたし
433この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:03:27.65 ID:PnMcS0Yx
いや、担当つくとか拾い上げは関係ないわ
ただ単に釘だけさされてから半年ほど連絡なしの状態なんでこっちとしては次に進みたいだけなんだわ
434この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:15:32.27 ID:hT9Ep8NE
感覚としたら、「しばらく」を充分過ぎていると思うが

民法上、どうかはしらないが
435この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:16:10.55 ID:53/b3Obs
そこで作家になるつもりがないなら断ればいいんじゃね?
声がかかっても拾い上げられて出版するまでの期間はそれぞれ違うし
早い人は数ヵ月、遅い人は二年とか
声がかかったが結局出版されないで終わった人もいるね
436この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:36:57.02 ID:dCD/NRod
旅に出よう、滅びゆく世界の果てまでの作者ってなんで書かないの?
437この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:39:46.15 ID:uU8pSZSx
しばらくよそに応募しないでって、ラノベの公募なんて
速いのでも季節ごと、半年ごと、長けりゃ年に一度だろ?
担当がついたわけじゃなく、そのレーベルに思い入れがあるわけでもないんなら
自分の好きにすればいいんじゃないの?
438この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:40:26.77 ID:rNcawGjt
そういえばラノベ作家の収入をよく印税だけで計算するけど
ラノベ作家は原稿料や契約料みたいなものはないの?
439この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:42:36.23 ID:uU8pSZSx
>>436
blogに全部書いてあるやんw
440この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:47:17.60 ID:f3Frd7zj
印税か原稿料はどちらか片方だけ
単行本なら印税、雑誌掲載なら原稿料が普通

そもそも契約とか結ばないので契約料なんてない
441この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:52:14.16 ID:rNcawGjt
>>440
それ物を売る商売としてかなり甘くね?
つまりは現在出版されている出版物の出版権くらいしか渡さないって事なら
現在刊行されているものが売れて、その後他レーベルで「新説」とか「続」とか出しても契約結んでないなら問題ないよね。

もしくはその作家にゲームディレクターの才能やグッズ販売のコネがあったら
ゲーム会社に持ち込み企画してゲームを作る事だって関連グッズ販売して売る事だって可能じゃね?
442この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:57:56.29 ID:uU8pSZSx
全部の新人賞の要項を確認したわけじゃないから言い切れんけど
だいたい、受賞作品の著作権は出版社に帰属しますって書いてね?
443この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 17:58:21.77 ID:aZE5kztU
>>431,433
最終落ちにされて拾い上げの話もないなら、もう好きにして良いと思うがね

ていうか妙な縛りをかける出版社もあるものだな
俺も最終に残って編集部から電話きたことあるけど、他所に出すなとかは言われなかったな
他に応募中・審査中の作品があるかとは聞かれたけど

>>438
ドラマガや電マみたいな雑誌に書けば、原稿料はでるよ
文庫の書き下ろしなら印税のみ
契約料は聞いたことないな
444この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 18:00:14.91 ID:aZE5kztU
>>440
契約料とかは出ないけど、契約書は作家と出版社の間できちんと交わすぞ
445この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 18:06:51.23 ID:rNcawGjt
そうだよなあ。契約はちゃんとしとかないといくらHP上で「著作権は云々帰属」って言ったって効果薄いもんな。法的に。

しかしそうなるとほんとラノベ作家ってベストセラーじゃないと食えないのな…。
446この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 18:10:54.35 ID:uU8pSZSx
っていうか、ベストセラー作家くらいにならなきゃ
いくら「僕にはディレクションの才能があります!」とか言いながら
ゲーム会社やらに持ち込んだところで、どこも相手してくれないんじゃねーの?w
447この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 18:12:28.80 ID:MHJwubjW
さくら荘の主人公にしかならんだろう
448この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 19:21:37.94 ID:HiDop6nv
さくら荘みたいに能天気なラブコメのフリしてシビアな現実を突きつけるのって嫌いじゃないのだけど、なんかやり方は好きになれない。
なんかA面とB面でくっきり分かれてる感じが好きになれないと言うか
449この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 19:30:53.89 ID:HiDop6nv
つまり俺が死ねばいいって言うことだ。俺みたいな人間のくずは死んだ方が世のためになる
450この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 19:53:35.30 ID:c9J9j0xu
>>446
アメリカとかじゃ沢山ありそう。完全にイメージだけど。
でも一流になる人はバイタリティって重要だから、そういうの繰り返してたらどっかで拾われてプチ成功するかもね。
ラノベ作家とか目指す人ってそういう飛び込み営業苦手だから、ラノベ作家目指してる気もするけど。
451この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 20:15:14.56 ID:uU8pSZSx
山田悠介という先人がいるな!
452この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 20:52:04.06 ID:OIdFn3/I
>>450
>そういう飛び込み営業苦手だから、ラノベ作家目指してる気も

そこはラノベ作家に限らず、一般の作家でもなんでも、
芸術家関係はそういう人が多いと思うよ。
人づきあい・会社勤めが嫌で目指す、というの。

その動機で陶芸家を選んで大成してる、明治の剣豪もいたな。
一人で三日で週刊漫画の原稿を描き上げる某漫画家も、
「アシスタントを雇うという気苦労の方が辛い」とか言ってた。
453この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:10:18.83 ID:UUAlo7A2
>>445
ベストまでいかなくても食うだけならできるでしょ
年トータル10万発行ならリーマンなみ
454この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:14:55.75 ID:HiDop6nv
ピクミンみたいなまったりしたノリの中にシビアさも同居してる作品書きたい
変なこというようだけど、もし今のラノベ作家がピクミンのシナリオ書いたら、最初はほんわかしてる甘い世界をわざと見せてあるイベントでピクミン惨殺してショックを与える展開やると思うんだよね
455この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:15:14.52 ID:TLlyd1y/
卓球もテニスも2対2のダブルスがあるのに、格闘技って2対2の戦いが無いよな
プロレスのような交代制じゃなくて2人同時で戦う感じの
2対2のボクシングがあってもいいと思うんだ
1人KOしても試合続行で2対1でボコる感じで
456この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:16:30.54 ID:hT9Ep8NE
>>455
所英男がいたゼストて団体でやっているよ
457この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:17:43.24 ID:uU8pSZSx
単純に乱戦ばっか担って、面白くなくなるとかでは
458この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:19:17.41 ID:hT9Ep8NE
>>456
すまん
間違えた
459この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:23:34.13 ID:HiDop6nv
真面目に聞きたいんだけどミカサとアルミン(及び二人のポジション)のいない進撃の巨人って人気出ただろうか
エレンが全くの孤独でそれなりに仲間は出来るが親友や愛情を抱かれる相手はおらずジャンあたりと殺伐とした喧嘩ばかりしてるっていう
460この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:48:05.38 ID:0j/UURVp
(鼻くそほじりながら)アニメ板で聞けばぁ?
461この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:51:08.41 ID:HiDop6nv
すまん。やっぱスレ違いだったよな
バカな質問してすまなかった。許してくれ。本当にすみません。
462この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 21:52:46.93 ID:HiDop6nv
先ほどのスレ違いなレスに対して深くお詫び申し上げます
本当に申し訳ありませんでした。
463この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 22:15:13.49 ID:VH8ys8tf
太田豊史雄>>>∞>>>兵隊脚気殺し鴎外www>>>倫敦ノイローゼ漱石www>>>
人妻横取り谷崎www>>>毒自殺芥川www>>>ガス自殺川端www>>>
不倫心中太宰www>>>自殺ホモ三島wwwwww

諸君! Googleで太田豊と入力すると
鴎外が書いた舞姫の主人公太田豊太郎が2番目にくる
一番目は、そう! 太田豊史雄大先生だ!
太田豊史雄>>>>>>>(分厚い壁)>>>>>>>森鴎外
なのは確定的にあきらか!!
464この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 23:03:44.83 ID:ouuBNnMR
多人数変則ボクシングなんて絶対評価されないな
日本人は武士道があるからな
465この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 23:15:32.54 ID:HiDop6nv
>>460
すまなかった。謝罪するから許してくれ
466この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 23:15:50.78 ID:c9J9j0xu
ここはアニメ雑談スレなんだからそんな謝らなくてもいいのに。
467この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 23:23:37.23 ID:CFpMmacf
ネタじゃなくそんなにめんどくさい奴なんて
どうやって生活してんだよ
468この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 23:24:07.89 ID:HiDop6nv
めんどくさい奴ですまん。俺はどうにか生きてるよ
469この名無しがすごい!:2013/07/04(木) 23:31:23.13 ID:Zab9UBQ6
>>464
スポチャンに多人数戦あるよ。
格闘技で1対多になるようなのがあまりないのは、単純に危険だから。
プロレスのタッグは交代制とはいっても見せ場はコンビネーションやツープラトンなんだから
1対多になるじゃないかってのはあるけど、あれはまあ肉体を駆使したショーだからね
470この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 04:55:28.01 ID:y1YScULt
お前ら自分の作品がアニメ化してオナホが出たら買う?使う?
471この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 06:28:12.12 ID:ZJ32dS5E
>>454 >>459
「ヒットしたラノベ」であれば、その作品を多くのラノベ読者が読んでる、
その作品を多くのラノベ読者が楽しんだ、その作品の方向性がラノべ読者の好みに
合ってる、ということで模倣作品が出てくるのはわかる。

現にスレイヤーズ当時、リナのパチモンがいろいろ出てたみたいだし、
新人賞にも多数応募されてきたと聞く。

だが進撃であれなんであれ、いくらヒットしたってラノベじゃないからな。
ラノベ読者(&投稿者)の中のどれぐらいがそれ(進撃もどき)を望んでいるか、は……
かなり不確かだと思うぞ。

今言ったスレイヤーズも、アニメや漫画の後追いでは全くないわけだし。
むしろ、それまでのアニメや漫画、あるいはゲームなんかに全くなかった
ものだったからこそヒットしたわけで。
あれが単純にDQの後追いで、勇者(少年)と魔王の戦いとかやってたら、
リナの足元にも及ばん凡作・凡キャラになってたと思うぞ。
472この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 06:41:30.23 ID:JBdYSeKL
ローゼンメイデンを見た
作画の力の入れようがマジパねえッス
あの色彩世界を小説の活字で表現できれば、
とか夢想してしまった
つか、制作スタッフが原作をリスペクトしているからこそ
あれだけの仕事をしてくれるんだろうなとオモタ
ラノベ原作であんな水準の神作画というと何があるだろうか?

>>471
コミックのファン、アニメのファン、ラノベのファンはオイラー図に描くと
どうなるか?一度でいいから定量分析の結果を見てみたいもんだなあ
473この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 06:42:38.44 ID:ZJ32dS5E
そして、スレイヤーズの後追いをした作品は、
どれもこれもものの見事にコケた。
むしろリナとは正反対の路線のヒロイン、非力さ・可愛らしさを前に出した
フォーチュンのパステルがしっかり支持を得た。
474この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 06:50:56.81 ID:RTKNTzTL
>>470
たぶん買って使うと思う
475この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 08:55:07.44 ID:sf4ZX6TI
まあ、今思えばスレイヤーズは女版バスタードだったし、似たタイプのヒロインはGS美神で人気あったりはしたけどな
で、時代は下ってハルヒに
476この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 10:29:31.06 ID:y45soDBG
そういや今更ハルヒの一巻読み直して思ったんだが、出てくるメインキャラの特性が典型的なキャラ像なんだよな
ハルヒは無自覚な創造神ってのはさておいても、
キョン :いわゆる日常系
古泉  :いわゆる異能モノ 
長門  :いわゆるセカイ系
みくる :いわゆる古典SF
みたいな感じで、特定のジャンルでよく出てくるようなキャラを揃えてる
でもって作中で繰り広げられる摩訶不思議な日常でも、それぞれの持つ特性が表に出てきてると
売れてチヤホヤされてた頃は何が面白いのかよく分からなかったが
冷静に見返すとこういうメタい要素あってのヒットだったのかなと思えてくる
477この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 10:42:04.31 ID:UCJV0CXi
それは間を飛ばしすぎだろう
478この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 11:01:12.75 ID:mdKBMOTh
>>476
そんなこと今頃言われても・・・
479この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 11:13:10.22 ID:eI5V96Gi
キョンみたいな主人公が一番ムカつくから、そういう主人公のラノベは読まないわ
キモすぎて生理的に無理
480この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 11:33:15.05 ID:mdKBMOTh
>>479
そういうのってどういうのだろ
キョンって結構一口では語り難い性格してるからなあ
481この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 11:56:30.53 ID:kP3byKrG
>>480
一言で言えば、クズ
482この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 12:17:40.61 ID:KzjJ77+/
スレイヤーズの時代は女主人公ってだけで珍しかったからな
そういう所は目新しいが、内容は剣と魔法のファンタジーで別に目新しくはない
珍しさと分かりやすさのバランスというかな
この辺りのメリハリをきちんとつけてるから受け入れられたんだろうな
483この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 12:20:34.97 ID:kP3byKrG
>>482
いや、ルナヴァルガーとか、アニメでもガルフォースだのいっぱいあった
484この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 12:31:17.46 ID:KzjJ77+/
>>483
そりゃ起源的な話をすればリボンの騎士まで行き着くけどさ
当時の成功作の大半は男主人公のゴツいバトル物だったと思うよ
女主人公物でかつ、成功した作品ってのはあまり無かった
485この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 12:41:13.14 ID:tkG0Y6Nc
>>484
「珍しいからヒットした」から変わってんじゃん
486この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 12:47:53.06 ID:KzjJ77+/
人のレスは良く読めよw
珍しさと分かりやすさのバランスが大事だと言ってんの
珍しいだけでヒットするほど甘くねえよ
487この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 13:14:37.34 ID:9O2HAy4v
読者層って女性のが多いんじゃないかと思ってたから
女主人公って商法的な部分もあるよね
488この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 13:26:38.24 ID:LL21CDhF
ファンタジー以外だと、ゴーショーグンのレミー島田なんかいたけど、女主人公は珍しいとか気にしたことないな
489この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 13:56:32.85 ID:wJC03D4r
自分語りが得意な奴って一人称書くの上手そうだよな
自分語りをそのまま書けばいいだけだから
490この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 16:01:02.61 ID:OA/w0Ofd
自分語りが得意な奴って、周りの話を聞かずに
だらだらと好き勝手、話続ける奴のこと?
491この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 16:40:54.42 ID:8LGZmlYB
才能ある人は一発受賞なんだよな
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima188398.jpg
492この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:08:51.48 ID:hl0XSWXe
イケメンすぎる
絶対オタクじゃないだろ
493この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:12:14.25 ID:mKWLsEOU
オタク=ブサイクって考えがもう古い
今時アキバ系みたいなオタクはいないだろ?

つまりそういうことだ
494この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:15:06.24 ID:hl0XSWXe
オタクはブサイクで服装とかダサくないとだめでしょ
普通に彼女いるやつがラノベ書くわけないし読むわけもない
こんなイケメンが俺ガイルとか書いても説得力ないわ
売るために必死にオタクになりきったんだろうな、戦略勝ちだわ
495この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:16:41.98 ID:mKWLsEOU
>>494
あのイズルでさえ結婚してるのに何言ってんだ?
ラノベ作家はリア充多いだろ
496この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:19:33.50 ID:MO3vfveO
ttp://d.hatena.ne.jp/watariwataru/


ブログ内容とかもう勝ち組過ぎて笑えない。
いや、役に立つけどさ。
497この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:20:32.08 ID:uklXHmOj
渡航って明大なんだろ
そりゃなぁ
498この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:23:50.94 ID:mKWLsEOU
学歴と作品のレベルは比例しないがな
面白い作品書いてる作家が皆高学歴ってこともないし
499この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:28:33.38 ID:hl0XSWXe
大学で4年間も文学について勉強してたら良い作品書けるに決まってる
プロが授業してくれるわけだし
500この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:32:52.16 ID:9O2HAy4v
なんという斜め上の僻み
501この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:33:42.64 ID:MO3vfveO
実はイケメンでリア充じゃないと書けないんじゃないか
502この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:35:32.20 ID:mKWLsEOU
今から4年間大学にいってくれば売れっ子作家になれるかもしれないぞ?
売れっ子になることを思えば4年間は短いしな、何年経っても売れっ子になれない作家もいるんだし
503この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:38:52.54 ID:URCr3Rgq
文章を書く才能とエンターテイメントを創りだす才能は別物
いくら文章が上手くてもアイデアを捻り出す力がなければ創作はできない

更に付け加えると学ぶ能力と創作する能力はイコールではない

いくら高学歴でも、だからといって仕事ができるとは限らない
それと一緒

渡航という人が高学歴かつ面白い作品を書いているのであれば
両方の能力を備えていたということだな

加えてイケメンというなら、そりゃオタクワナビの嫉妬の標的になって当然だわ
504この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:39:46.38 ID:zHX9xmgS
大学で文学を学んだからと言ってそれがそのままラノベで通用するわけがねーだろ。
それに渡は文学部じゃなく理系だし。
505この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:41:49.36 ID:hl0XSWXe
>いくら高学歴でも、だからといって仕事ができるとは限らない

低学歴が仕事ができる確率より、高学歴が仕事できる確率のが多いだろ
506この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:42:49.66 ID:hl0XSWXe
>学ぶ能力と創作する能力はイコールではない

創作する能力を学んでるんだろ
子供は黙ってろよ
507この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:44:04.32 ID:mKWLsEOU
こんなとこでぐちぐち言ってても何も変わらんがな
嫉妬する暇があれば執筆しろって話だわ
508この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:45:08.37 ID:MO3vfveO
>>506
文学部で創作を学んでる人は、ごく少数です。
ほとんどの大学の文学部に、創作コースはないから。
509この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:45:18.08 ID:hl0XSWXe
イケメン高学歴がラノベ作家でブログでわざとらしくネット用語使いまくってるの見せられたら
力抜けるわ
510この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:46:44.07 ID:hl0XSWXe
>>508
結局論文書くんだから論文は創作と一緒
それを4年間も繰り返し繰り返し論文書くんだから創作力も養われる
511この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:47:33.44 ID:MO3vfveO
>>510
ねーからww 大学通った事ないやつが妄想語るな。
論文書く能力なら法学部が一番鍛えられるかと。
512この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:50:04.08 ID:hl0XSWXe
>>511
創作力っていうのは直接そこを学ばなくても
文学について学んでるだけで刺激されるものだから

有名漫画家のアシスタントが出世するのと一緒の理論
教授の能力を間近で見て触れることができるんだから大学は有名漫画家のアシスタントやってるようなもん
513この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:51:15.54 ID:MO3vfveO
>>512
学んだことがない奴が言っても説得力ねーぞww
514この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:52:53.38 ID:hl0XSWXe
それに講義じゃなくてもサークルがあるからな
文学好きの学生が集まってサロン作ってたら刺激し合って能力がレベルアップする
それを4年間もやられたら独学ワナビはお手上げですわ
515この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:53:00.66 ID:MO3vfveO
あと、高学歴って言っても明治くらいじゃ自覚ないと思うよ。
当たり前だけど中・高・大社会自分の回りは自分と同じ学歴ばかりな訳だし。
明治に行くって事はもっと上の大学に落ちてるんだろう。
首都圏には東大まであるからね。
516この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:55:42.97 ID:tkG0Y6Nc
>>486
お前の日本語が下手くそなんじゃないの?
少なくとも、ヒット要素としては考えてる、としか読めない
国語の時間で「作者の考えてたこと」にツッコミ入れるやついるけどさ、
あれって本当はどうなのか?じゃなくて、「こう書いたらこう読まれても仕方ないですよ」って勉強なんだよね
517この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:56:08.81 ID:MO3vfveO
>>514
そこまで純粋に大学に憧れられるって、すげえわ。
高校生だったら、今から勉強ガンバレよ。
518この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 17:56:15.49 ID:URCr3Rgq
創作する能力を学ぶとか
本気で言ってんのかね

一生学んでればいいよ
519この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:01:21.63 ID:hl0XSWXe
>>518
反論できてないよ
520この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:02:18.10 ID:kCAX9/p4
勝ち組は勝てた理由を探すのがうまいが
負け犬は負けた理由を探すのがうまいんだな
521この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:02:31.50 ID:8LGZmlYB
おまえらそんなに才能に自信があるのなら一発受賞とかも余裕そうだな
522この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:03:19.17 ID:hl0XSWXe
ID:URCr3Rgq
こいつのレスが一番子供っぽいよな
523この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:04:42.68 ID:kCAX9/p4
>>521
ID:hl0XSWXeは敗因を見つける才能があるから一つ一つ潰していけば受賞できるんじゃね?
524この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:20:13.33 ID:hl0XSWXe
このスレは頻繁に見てるわけじゃないが
いつ来ても反論しかしないよなおまえら
どんな正論だろうが、全部必死で反論したがる
自分を肯定して安心したいだけなんだろうが尖りすぎだわ
高学歴有能ワナビ論を書いただけで必死に反論するのは
低学歴な自分を肯定したいからだろ、低学歴無能ワナビ論が成立したら困るからだろ

さすがに見苦しいわこれわ
525この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:21:56.09 ID:kCAX9/p4
高学歴で有能でもワナビだったらカッコつかねーな
526この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:44:46.30 ID:LbAszLyv
絶対この人が書いた作品より俺の作品のほうがつまらない
527この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:48:09.14 ID:y1YScULt
MARCH程度の学歴がある身としてはMARCH程度を高学歴と呼ぶのに違和感があるな
MARCHなんて学歴スレではナメられる対象でしかない
そしてサークルに変な幻想持たない方がいい
学歴あろうとなかろうとサークルそのものに力は無い
サークルってのは元々能力を持った者が活躍する場で、何も学ばせてくれる仕組みなんて無いんだ
顧問がついて教えてくれるなんてのは高校の部活までのイメージ
そもそも、学歴がそこそこあるサークルでも意識が高いのなんて一握り
ましてや創作系のオタサークルなんてのは同人とか好きなものを創作する事ばかりに夢中でプロなんか興味すら持たない
真剣にプロ目指してるやつが入っても浮くだけだ
まだこのスレで話してた方が100倍マシ
528この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 18:51:30.05 ID:zF3T1dEe
意識が高い創作サークルは演劇だよね。
脚本書かせてもらえるのは一握りだが。
529この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:09:21.15 ID:y1YScULt
というかある意味では、俺らワナビのようなプロを目指すやつらは創作が趣味とは言えないんだよな
本当の意味で創作が趣味と言えるやつはむしろ二次創作に夢中なやつらの方だ
やつらは純粋に創作したいという欲望を満たす事しか考えてないから、プロデビュー目指すとか建設的な事まで頭がまわらない
創作欲を満たすだけならキャラや設定を作らなくていい二次創作が効率的なのは言うまでもないからな
世の中にいる創作者の中ではこういうタイプが圧倒的多数だ
だから創作の趣味を持つ者を集めたところでプロデビューを目指す気の無い者ばかりが集まっても仕方のない事だな
530この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:29:24.53 ID:hl0XSWXe
ID:y1YScULt
的外れすぎる
531この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:35:11.10 ID:neCmbHkO
なるほど
流行というのは作品にではなく読者の側にこそ現れるのか
作品自体はいつでも生まれ得るが、その作品が認められる土壌こそが時代を反映していると
532この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:35:50.17 ID:RTKNTzTL
大学の時にラノベのサークルに入ってたけど
名前は伏せるがデビューした人は、たった一人しかいない

みんなは応募してたみたいだが賞はとれなかった
卒業後は連絡とってないが、みんな働きながら書いてるのかなぁ
533この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:36:21.88 ID:hl0XSWXe
ID:y1YScULtがバカなのは
創作趣味な人の多くが2次創作をやるって意味不明な決めつけをしてること
2次創作やるのは2次創作が趣味の人だよ

プロ目指してる人いないからダメって言ったってプロ目指してる人より趣味でやってる人のが実力あることありますし
趣味でやっててデビューすることになった人もたくさんいるから
勝手に趣味でやってる人を見下して自分を高めようとして楽しいんですかね?
534この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:39:59.53 ID:hl0XSWXe
>創作欲を満たすだけならキャラや設定を作らなくていい二次創作が効率的なのは言うまでもないからな

キャラ創作欲、設定創作欲のある人も多いんじゃないですか?
なんでそこに気付けないんですか
創作っていうのは小説をとにかくなんでもいいから完成させることだと思ってるんですか?
馬鹿は消えてね
535この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:44:27.00 ID:hl0XSWXe
>>532
甲子園優勝校だってプロに入れるのは1人か2人しかいないんだから
サークルから1人デビューできたならすごいよ
536この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 19:48:02.83 ID:LbAszLyv
低学歴の俺にはラノベを書く資格すらなかった
537この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 20:00:54.47 ID:MO3vfveO
大学の素晴らしさを語ってるID:hl0XSWXeも低学歴だから安心しろ
538この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 20:13:25.36 ID:VvbtEc1z
くだらん
学ぶ環境が無いから書けないなんて言う奴はさっさと足を洗ったほうがいいぞ
539この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 20:58:10.05 ID:y1YScULt
>>533
決めつけをしているのはお前の方だろ?
大学通った事も無い癖に変な幻想を持ってるじゃん
周りに反論されまくってるのにまだ気付かないの?
大学の話はもういいの?

そもそも周りの人は過去の経験や知識から語ってるんだよ
創作好きに二次創作好きが多く意識がプロデビューに向かないのは一般論
二次創作がハードル低くて入りやすい創作だというのも一般論
これは二次創作をするやつからも出てくる言葉だぞ?

誰もそれがダメとは言ってないが、プロデビュー目指す者としては温度差激しくて当然だろ
そもそもお前の言う「中にはプロデビューする人もいる」って言葉も、自分の言葉の中で二次創作するやつでプロデビューするやつは少数派だって物語ってるじゃん

自分のレスが周りから同意を得られない時点で真っ当な意見じゃないって気付けよ世間知らず
お前の偏ったイメージはどこから出てくるんだ?
誰から聞いた訳でもない、調べた訳でもない、自分の頭の中だけのものだろ
もっと外に出て人に触れる機会を増やせよ勘違い野郎
540この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:09:09.04 ID:edig2E+m
大学を出ても作家になれるとは限らんし、大学で作家の地力が磨かれるかも分からん
高校生デビューの作家もいるしね

ただ大学に入学できない程度の能力じゃ、作家にはなれないだろうと思う
541この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:12:32.81 ID:9O2HAy4v
本当に才があるなら中卒の肩書きの方が話題性はある。
542この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:13:51.88 ID:hl0XSWXe
>>539
なにも反論できてないよ
一般論って言えば自分の意見が正当化されると思ってるの?
一般論だという証拠を出すのが先でしょ
ただ自分の周りが2次創作しかできない人たちばっかりだったんでしょ?

>まだこのスレで話してた方が100倍マシ
ここがマシってことはサークルはダメって言ってるのと一緒なんですけど
自分の言ってることの意味が理解できてないようだね

>そもそもお前の言う「中にはプロデビューする人もいる」って言葉も、自分の言葉の中で二次創作するやつでプロデビューするやつは少数派だって物語ってるじゃん
これの意味がわからないからちゃんと説明して
自分の都合のいいようにしか解釈できてないから相手に伝わらないよ?
543この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:14:22.32 ID:N+tf47Ma
初めて小説を書こうと思ったのが29歳である俺には、まったく関係のない話で寂しいぞ。
544この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:15:51.67 ID:L3V9S+v9!
http://slib.net/a/5043/

まぁお前ら、落ち着いて東大文芸部の作品でも読めよ。
ひとつ言えるのは、つまらん奴はつまらんてことだ。
545この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:17:30.17 ID:hl0XSWXe
創作好きに2次創作好きが多いって決めて付けてる時点でなにもわかってないよね
546この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:19:50.82 ID:hl0XSWXe
529 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2013/07/05(金) 19:09:21.15 ID:y1YScULt [3/4]
というかある意味では、俺らワナビのようなプロを目指すやつらは創作が趣味とは言えないんだよな
本当の意味で創作が趣味と言えるやつはむしろ二次創作に夢中なやつらの方だ
やつらは純粋に創作したいという欲望を満たす事しか考えてないから、プロデビュー目指すとか建設的な事まで頭がまわらない
創作欲を満たすだけならキャラや設定を作らなくていい二次創作が効率的なのは言うまでもないからな
世の中にいる創作者の中ではこういうタイプが圧倒的多数だ
だから創作の趣味を持つ者を集めたところでプロデビューを目指す気の無い者ばかりが集まっても仕方のない事だな


このレスには笑うしかないなwwwwwwwwwwwwww
547この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:21:30.30 ID:hl0XSWXe
誰か>>529のレスに同意できる人っているの?
548この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:21:58.05 ID:y1YScULt
>>540
上のやつは文学部を小説勉強する学部だと思ってそうでこわいわ

小説、というかラノベを学びたいならそういう専門学校に行けよって話だな
大学はそこまで万能なものじゃない
まぁ、専門学校に行ったところで結局そこが意識の低いやつばかり集まる搾取されるだけの環境だって気付くだけなんだが

小説の技術ってのは基本的な文法以外は自分で学ぶものなんだよ
小説家ってのは自分で学んで技術が身に付く才能のあるやつだけがやるべき職業だ
競争する仕事なのに、他人と肩並べて他人と同じ事を他人から学んだところでどうやって他人に差を付けるんだって話

平均的なサラリーマンになるならそういう平均的な勉学をするのが有効だ
でも小説家は限られた席を奪い合う競争の世界
そういう天才だけしか生き残れない業界に身を投じて起きながら相変わらず発想が凡人じゃ可能性は無いな
549この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:23:58.00 ID:hl0XSWXe
>平均的なサラリーマンになるならそういう平均的な勉学をするのが有効だ
>でも小説家は限られた席を奪い合う競争の世界

サラリーマンでも出世するのは競争で役職を奪い合うんだけどね
こいつは小説家を高く見て孤高の芸術家としか考えれないんだな
その時点で小物だわ、相手するのやめた
550この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:24:11.47 ID:9O2HAy4v
本質的な馬鹿はいるが、今地方支えてる経営者の大方はまともに学なんてやってない連中だ。
最終学歴ではないのだよ、社会に出れば知恵しか要求されない。作家でも同じだ。
551この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:29:15.46 ID:hl0XSWXe
ID:y1YScULtが馬鹿なのは結局いつまでも精神論でしか物を語れてないところ
特に>>548の幼稚な精神論は酷い
552この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:31:22.80 ID:CDDHonsW
松下幸之助も学問より知恵だって言ってるな
553この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:32:33.96 ID:y1YScULt
>>542
自分だって大学が小説を学ぶ場だって根拠を示てないじゃん
一般論って意味分かる?
俺個人の意見じゃなくて不特定多数の意見だぞ?
そんなに気になるなら「二次創作」でググるか2chのスレで聞いてくるかすればいいじゃん
というかこのスレの周りの反応も見て分からないの?

マシってのは同じ意識を持った人が集まる環境だからマシって意味でしょ
ラノベ作家を目指してるのにエリートなアスリートに囲まれて何の意味がある?

お前の言葉通りの意味でどこに俺の解釈が入ってるの?
だってお前「二次創作するやつの大多数がプロデビューする」とは言えない訳だろ?
ごまかすなよ
大体、二次創作からプロデビューするやつはプロを意識している俺らワナビと同じ視点のやつらだ
そういうやつに囲まれるならいい環境と言えるけどそういうやつばかりじゃないだろ?

というか反論になってない反論を繰り返すだけになってるぞ?
お前の主張はどこ行ったんだよ
頭悪い癖にプライド高いから言い返せずにはいられないだけ
お前はこの話し合いで結局何を主張したいの?
それをまとめてから出直してこいよ
554この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:33:00.43 ID:hl0XSWXe
>競争する仕事なのに、他人と肩並べて他人と同じ事を他人から学んだところでどうやって他人に差を付けるんだって話

どの業種だって競争はありますけど
だけどみなさん大学出て成功してますが
なんでそういう幼稚な発想しかないの?

なんでこの人は作家って職業を他の業種と引き離して考えるの?
社会に出たことないの?
555この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:34:17.75 ID:5UYKuyBC
>>552
本人に学歴ないのに負け惜しみに聞こえないのは偉人だな
556この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:35:45.96 ID:y1YScULt
>>549
平均的なサラリーマンの方がどう見ても競争率低いから
どっちが上かなんて誰も言ってない
でもさ、電撃の受賞率が東大の合格率よりも低い狭き門だってのは小学生でも分かってるんだよ

そもそもサラリーマンなんてなろうと思えば誰でもなれるわ
今度はサラリーマンに幻想?
皆が皆エリートの出席争いをしてるとでも思ってんの?
ドラマ見過ぎだよ
お前高卒以下かガチで10代だろ
発想が幼稚すぎる
557この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:36:20.37 ID:y1YScULt
>>554
競争率の違いって分かる?
558この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:37:10.93 ID:CDDHonsW
>>>555
そりゃ学歴関係ないくらい功績あるからな
負け惜しみに見えるやつはおらんだろう
559この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:39:46.41 ID:hl0XSWXe
>>553
頭悪すぎwww
おまえが言ってるのは人文学とかそっちだろ
誰も書き方を教えてもらうなんて言ってないですよ?勝手に小説を学ぶ=書き方を教えてもらうって思いちがえてるよね

ここでも誰もその2次創作に関する君の意見に同意してないよ?

君の説明が下手すぎて意味がわからない
2次創作でデビューなんて誰も言ってないのに
「趣味でやっててデビューすることになった人もたくさんいるから」って言うののどこからそんなバカな話になるの?
趣味=2次創作なの?説明を上手くしてね
560この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:40:57.06 ID:hl0XSWXe
>>557
競争率がどう違うんですか?
作家は競争率高いんですか?低いんですか?
世間知らずだから作家が一番競争率高いとか言い出すんだろうなこいつ
561この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:41:59.13 ID:MO3vfveO
まだ暴れてるのかよ低学歴
おまえが書けないのは低学歴からじゃなく、能力がないからだよ
562この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:44:26.74 ID:hl0XSWXe
>>556
おまえは作家を高く見ることしかできないんだね
それが自分の肯定に繋がるの?
情けない男だ
563この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:46:17.63 ID:y1YScULt
ID:hl0XSWXe
お前みたいなバカ相手にしても時間の無駄だから最後にこれだけ言って去るわ
お前さ、「学校で勉強すれば小説家の技術が身に付く」って主張をしてるんだろ?
だったらここでウダウダ言ってないでラノベの専門学校にでも通えばいいじゃん
それでラノベ作家になれれば自分の身をもって自分の意見の正しさを証明出来るよ?
いや、むしろそういう主張をする以上ラノベ専門学校に入らない理由は無いよな
それを拒否するようなら自分の主張を自分で否定する自己矛盾になる
で、結局お前はどうなの?ラノベ専門学校に入りたいの?入りたくないの?
自己矛盾しない為にはラノベ専門学校入ると言うしか無いんだけどね
スレでの入学報告楽しみにしてるよ

何故多くのワナビがラノベ専門学校を避けるのか一度よく考えてみるんだな
564この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:47:55.14 ID:hl0XSWXe
>>563
金銭的な問題とか今やってる仕事とかどうするの?
そういう細かい部分を無視してしか会話ができないのは子供だよね
565この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:53:13.23 ID:y1YScULt
>>564
社会人なら半年も働けば専門学校に通う貯金くらい溜まるわ
論点をすり替えるなよ
お前が社会に出た事もないって事はバレバレなの

じゃあ金銭面がなんとかなるならラノベ専門学校入るんだな?
それならバイトしてでもラノベ専門学校に入って来いよ、働きながら支払えるような額だから
ラノベ作家になれるんだから大した出費じゃないだろ
それとも学校で勉強しても小説の技術は身に付かないとでも言う訳?
566この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:53:37.85 ID:LbAszLyv
ちょっと聞きたいんだけどミカサと
567この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 21:55:41.61 ID:y1YScULt
>>564
時間が無いという言い訳もするなよ?
ラノベ作家という職業を得られるんだから学校も仕事も辞めていいはずだよな?
親の介護で忙しいとか苦しい言い訳するなよ?

お前は今逃げてるんだよ、ラノベ専門学校に通うべきかどうかって問題から
568この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:01:55.82 ID:hl0XSWXe
>>563
もう君は消えたほうがいいよ
俺言った「高学歴の大学は小説が上手く書けるようになる」を「学校で勉強すれば小説家の技術が身に付く」って理解して
最後はラノベ専門学校に行けって意味がわからないよ?

自分の都合のいいようにしか解釈できないのは恥ずかしいよ?
サヨナラお猿さん
569この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:15:51.50 ID:iftj1cJ2
2次創作って物語の起承転結の起承を1次からもらってくるから
作るのが楽なのはあるよな
実際、世界観とキャラクターが出来れば小説の7割は完成ぐらいだし
(ただ、それだけで転結ができないと内容のない糞ラノベって言われるが)

けど、2次の作品としてその後の転結を自作でさせてる人って少ないと思う
好きなキャラ同士のイチャラブとかの場面描写が主体になっちゃって

きちんとした作品として成り立っている2次なんてあるのかな?
有象無象が多すぎて探しきれない
570この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:17:00.51 ID:y1YScULt
>>568
言い返せないから逃げるんだ
ほら、結局ラノベ専門学校に入りたくないんじゃん
自己矛盾じゃん
お前の主張通りに物事を考えたらラノベ専門学校に入るしかないんだよ
学校で勉強すればラノベ作家になれるんだろ?
大金が手に入るチャンスなのに、何故それをやらないんだ?
説明出来ないだろ?

ほら、あっさり自己矛盾に気付かされちゃったな
自分がどれだけバカな事を言ってたのかよく分かっただろ?
引くに引けなくなって機械的に言い返してるのがバレバレなんだよ世間知らずのクソガキ
興奮して草生やすような低脳が作家なんか目指すなよみっともない
571この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:18:39.62 ID:y1YScULt
>>569
趣味としてはお手軽だよな
どっかのおバカさんはそういう二次創作の手段としてのメリットを見下してるとか勘違いしてたみたいだけど
572この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:19:12.11 ID:hl0XSWXe
>>570
高学歴の大学=ラノベ専門学校なの?
そこが絶対的に間違えてるからね
そこを無視して話せば自分の間違いがバレないと思ってるの?w
高学歴の大学に入りたいよ?それがすべての答えでしょ
それをなんでラノベ専門学校にするのかな?バカだねw
いつまで逃げのレスを続けるの?
573この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:22:53.60 ID:iftj1cJ2
>>569

自己補足

2次で独創性がある物で、自分で思いついたのは
「どらえもんの最終回」と「けいおんのエロ漫画」かな

でも、どっちも日常物にシリアス、エログロ鬱を入れるって方法論で
1次と同じ方向での作品じゃないんだよな


けど、1次創作も自分が過去にみた作品や
出会った人に影響されて創るわけだから、ある種の2次創作とも考えられるかも
そこまで言っちゃうと解釈が拡大過ぎるかww
574この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:26:26.73 ID:MO3vfveO
なんで学歴コンプが開き直って暴れてんだよ……。
575この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:41:41.86 ID:9O2HAy4v
全ては結果論なんだけどね
尖った人間の方が成功したら評価される。
つまりは高学歴の成功者なんてありきたりではあるんだよな。
576この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 22:50:06.52 ID:MO3vfveO
ま、そうだよな。
俺自身、高学歴だし、比較的学歴高い人の集まる仕事だし
仕事もそれなりに成功してるし、喚いてる奴の実態ってよく分からないんだよね。
577この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:01:00.99 ID:LbAszLyv
低学歴の俺はラノベすら書いてはいけないというのか
578この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:05:19.99 ID:9O2HAy4v
今宮崎隼雄先生がリアルタイムでロードショーで教えてんだろ!
579この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:09:04.28 ID:LbAszLyv
美少女じゃないと小説書いちゃいけないっていうあの
580この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:09:57.85 ID:sf4ZX6TI
>>578
あれパヤオじゃねえぞ
581この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:11:40.83 ID:LbAszLyv
脚本と絵コンテがパヤオだっけ
もう(近藤監督がやる意味)ないじゃん
582この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:18:51.60 ID:9O2HAy4v
良い物語ではあるんだが、良くも悪くも平成初期の純愛物語だなあ。
一つ前々から思ってたが、カントリーロードは普通に今は日本では耳をすませばバージョンが浸透してるが、これ許可よく貰えたなw
並みの作家じゃやりたくてもやれないよな
583この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:20:33.59 ID:LbAszLyv
もう何を書けばいいのかわからん
何かいたって叩かれるんだもの
584この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:34:01.65 ID:J81MJo7+
>>528
ノマドでソーシャルが起業が!とネットで騒いでいる姿しか想像できない
585この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:44:42.93 ID:LL21CDhF
>>582
耳をすませばみたいな作風は、エスマ辺りが好みそうだなと思う
586この名無しがすごい!:2013/07/05(金) 23:52:19.77 ID:LbAszLyv
士官学校を卒業し有能なものの旧体制に疑問を持ち上層部と衝突を繰り返す主人公
ある日彼に目をかけているあるえらい人が主人公を発足したばかりの部隊の隊長に命ずる
行ってみるとそこには十代の女の子しかいなかった。彼女らはそれぞれ特注されたロボットで宇宙から侵略にくる怪獣を倒すために集められた遺伝子操作人間だった
主人公は特注ロボットとかないので一番安い量産型ロボットを支給されてそれに乗る
指揮官も部下も若いこの部隊は最初はギクシャクしながらも任務を乗り越えるごとに絆を育んで行く
587この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:03:24.81 ID:+WLgC2XC
>>586
もうちょっと自分の経験に則った話を書けないの?
毎回思うんだけどそういう設定を書かれても説得力がない
588この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:05:24.13 ID:MYvVBlmx
やっぱ低学歴には無理ってこっ
589この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:11:20.59 ID:MYvVBlmx
もうだめだ俺には書けない。なにやったって叩かれるに決まってる
もうおしまいだ、ダメだダメだダメだ。あー
590この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:12:26.41 ID:SUiimA5w
>>589
お前またかよwww
どうせだめなら書こうぜw
何も書かないよりはマシだろ
591この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:14:19.26 ID:+WLgC2XC
学歴の問題じゃないと思うんだよね

例えば>>586はどこからか取ってきた設定を適当に貼りつけたようにしか見えないじゃん
ひとつずつ話を筋道立てて作っていく癖をつけようよ
主人公が上層部と衝突する理由とか、量産型に乗る理由とかさ
592この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:15:12.52 ID:MYvVBlmx
俺にオリジナルなんて書けない。書けないんだよ
593この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:17:20.29 ID:+WLgC2XC
>>592
それはクリエイターとして致命傷だね、うん
594この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:18:35.15 ID:MYvVBlmx
そもそもオリジナルってなんだ?
今まで誰も見た頃ないものなんいぇ書けない
みんなはああるのか、オリジナル。羨ましい。
どうやったらそのオリジナルを手にいれたんだ、教えてkれ
595この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:31:19.28 ID:+WLgC2XC
>>594
漫画とアニメとラノベ以外の物を少しは見たらどうだ
596この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 00:32:16.04 ID:IdIdFNzm
オリジナルて、自分が思ったことを書くんじゃないの

世の中は不正と不公平に満ちている

→だから、フィクションでは悪人を懲らしめる痛快な作品作りたい

→だから、不正と不公平さを描いて、世の中に問題提起したい

「ヒーローの作り方」て本で学んだのは、自分の捉え方が大事なんだなと思ったけども
597この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:00:12.83 ID:mhUH3VJC
>>586
ちょっと手を入れてみる。

部下だと紹介されたあどけなさを残す少女たちを見て主人公は愕然とした。目をかけてくれる上官の口利きで発足した部隊は遺伝子操作によって生まれた少女たちによって構成され、確かに個別の能力は高かったが、部隊としては機能しなかった。
投げ出してしまい衝動に駆られる主人公だったが、元々周囲との折り合いが悪いために他に居場所はなく、そして彼にはどうしても軍でやらなければならないことがあった。
少女たちを鍛え、地球に侵攻してくる怪獣との実戦を重ねるが、ことはうまく運ばない。しかしあるとき主人公は気づいた。彼女たちもまた、自分と同じように悩み、恐れ、笑うことに。
そうしてその時がやってくる。主人公が望み続けていた敵が、姿を現したのだった。

自分で書こうとは思わないネタだな。
598この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:27:21.41 ID:Q7PJAt8x
>>586
それって初期設定だよな。最初50ページくらいでそこまで展開するという。

上手いか下手かは、そっから先の話だ。
599この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:33:53.43 ID:/a9R5KMf
>>594
ID:MYvVBlmxは、よくみる進撃の巨人がー、って言ってるヤツか?
お前凄いんだよ。
よく考えても見ろ、みんな現実から目を背けてるのに
お前さ、みんなに一度でいいからほめられたい、いい目見たいって言ってるじゃん?
みんなここに居るヤツは多かれ少なかれそういう本心持ってても口に出さない(と俺が勝手に思っている)んだよ。
向き合えているだけお前はすごいと思うぞ。
それで、それをなんとか創作に活かせないのか?
お前みたいにコンプレックスまみれで、でも何もかもうまくいかなくて……っていう主人公が居てさ
でも現実のお前と違って物語の主人公をお前は救えるわけだよ、いろんな手段で。
それさえ思いつけばいい作品出来そうだけどな。
何しろ、コンプレックスまみれの主人公の内面描写をお前はすごいリアルさで表現できるわけだ。
書くにはしんどい内容だけど、主人公のカタルシスは必ずお前のカタルシスにつながるし、
書き上げた時の達成感はすごいんじゃない?
ちょっと俺も日本語不自由で何言ってるか解らなくて申し訳ないと思うけどさ、どうだろ?
600この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:36:06.12 ID:Q7PJAt8x
星海社フィクションズに等身大の自分を主人公にしてストーリー書いて応募してみるといいかもな。
601この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:36:24.75 ID:ycgrH6xc
>>586
俺だったら主人公を野心家にして女の子兵を駒に体制をつぶしにかかるね
女の子兵を駒にするために表向きの優しさを武器に籠絡していって
で、最後は女の子兵は一人を残して全滅
自分が駒でしかなかったことを理解してしまった一人生き残った女の子兵は主人公に銃口を向ける、と
602この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:40:06.09 ID:LX4YXmqH
>>594
お前自体が人間というオリジナルではない生物なんだからオリジナルは無理だよ
603この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:42:14.87 ID:SUiimA5w
>>599
どこを立て読みすりゃいいんだ・・・
という冗談はさておき、禿同だわ
604この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:50:17.12 ID:LX4YXmqH
こういう発言ができた俺はオリジナルかー
つまらないからこのオリジナルはいらないなー
605この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:56:01.82 ID:8jGM/CKX
>>594
周知の作品から知識を吸収してもオリジナリティは生みだしにくいと思うよ
人間である以上知ってることからしか思考はできないし、プロになって商品を世に送り出せば送り出すほど新作に費やせる知識、表現方法は減っていく
作家を生業としたいなら常に新たな刺激から知識を吸収し続けないといずれはネタが尽きる
かといって有名作から得た知識や表現方法なんかは周知だからそのままは使えない
もちろんマイナーでもそのまま使っていいわけではないけどより派生の幅を広げられる
アニメ、漫画、ラノベなどでも新たな発見はあると思うけど、その辺りの知識はこのスレにいるほとんどの人がもってるからね
たまには教養本に目を向けたり気分転換に旅行するのもいいと思うよ
他にもはたらく魔王さま!の作者は育児の話のために子持ちの方に取材してるし、マグダラで眠れの作者も資料本読み漁ったり自分の目で鉱石を見に行ったりしてる
まあ知識や経験が豊富だから面白い作品を書けるわけではないけど、オリジナリティーや新たな表現方法を生み出すための思考を補助してくれるはず
606この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 01:59:30.65 ID:Q7PJAt8x
>>586
俺だったら、その後にいきなり主人公と女の子達以外の自国が怪獣の攻撃で消滅させられて
怪獣は感情が存在しない生命体だけどより高次の存在に上りつめるため
愛という感情を学習するサンプルとして主人公達をそのまま生け捕りにして
主人公は10代の感情のない遺伝子操作人間の少女達に愛を教えて、愛されななければ殺されてしまう。
そんな話にする。

あと、ついでに怪獣も倒す。
607この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 02:03:51.44 ID:DcEQ0JRh
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' | 
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i  
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
608この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 02:07:47.16 ID:XzfayUTt
>>586の設定で遊ぶスレはここか
609この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 02:11:33.69 ID:/a9R5KMf
>>594
>>605の意見はすごく建設的で実際的な解決法だとおもうぞ。
敢えて誤解を恐れずに言えば、オリジナリティを変に畏怖する事は無い。
>>605の言う様に、人間はしている事からしか思考は出来ない。
逆に言えば、その人だけが知っている知識というのは世に出回っていない。
みんな平たく言えば、誰かの知識を借りて、それを脚色してんだよ。
その脚色が十人十色で、その部分がオリジナリティってやつなのかな、と俺は思う。
お前の好きな進撃の巨人にでてくる巨人の類型にしても、
欧州神話、特に北欧神話にそのほとんどの原型を見る事が出来るんじゃないか?
俺、進撃の巨人見てないから知らないけど。
他の物語にしても、俺は古典詳しくないから解らないけど、ガリア戦記やら
世界各国の神話やらで原型は出尽くしていて、あとは仕掛けとか脚色の違いだって聞く。
最後に神様が出てきて全部解決してくれた様な物から、シェイクスピアが出てきて実際的な物に変わったとか。
取り敢えず、興味ある物片っ端から吸収して、自分の好きな物リストアップして、
自分の好きなタイプの話に、自分の今抱える悩みやら身の上と一緒にぶちこんでみたら?
あとは>>590の言う様にクソみたいなもの出来あがってしまってから、
何処を直せばクソじゃなくなるか相談すればいい。
後はいかに目新しく見せるかっていうのが俺らの腕の見せ所であり、オリジナリティじゃね?
少し傲慢かもしれんが、俺もまだ処女作書き上げてないからこれでいいと思ってる。
がんばんべ。
610この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 02:17:43.70 ID:rBUzgara
10行ぐらいでまとめると
どうしてもどっかで見たようなまたはなにかが狂った話に見えてしまうな。
611この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 02:22:26.36 ID:00kovhTf
>>586って、ふつうにおもしろそうだけどな
612この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 02:22:54.98 ID:Q7PJAt8x
星海社フィクションズに送れって。
リアルな自分書けば一行にはされないよ。たぶん。
613この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 04:47:42.38 ID:jqlsb7b3
>>586
詳細不明の巨大生物が海洋上に出現し、外洋の安全確保のため駆除に追われる世界
そのスペシャリストを育成する軍学校の学生である主人公の元に異国から少女たちがやってくる
見た目こそ主人公たち人間と同じものの、中身は精密機器で構成されたロボット
というのも、彼女たちの故郷は全土がロボットによって支配されたロボットだけの国なのだ
領海解放のためにかつて袂を分かった人間と手を組んだものの、まったく連携の取れない両陣営
そんな好ましくない状況を打破するため、交換留学生として派遣されてきた少女たち
試験的な取り組みということもあり、滞在期間はわずか一ヶ月
その間に多少なりとも関係の改善が見られなければ即打ち切り、下手を打って関係が悪化しようものなら同盟の瓦解すら起こりかねない
主人公は見下しぎみだったり警戒心剥き出しだったりの彼女たちとどうにかして期間内に関係を築かなければならないのだが・・・

ってこれじゃ俺の書いた作品じゃねーかクソァ!
614この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 04:55:13.23 ID:TmFqHJLN
どいつもこいつも頭堅いやつばっかりだな
何でSFって言ったらそんなゴチャゴチャしたものにしかならないの?
ハルヒみたいに現代の学園生活の日常をベースにした大衆ウケするものとか思いつかないの?
なんというか昭和のSFに固定観念を植え付けられた感性古臭いやつらだな
こういうのがカテエラ常習犯なんだろう
615この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 05:07:48.81 ID:jqlsb7b3
>>614
揚げ足取りしかできん輩が創作を語るな
そこまでいうなら好例を見せろ
616この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 05:42:01.83 ID:SUiimA5w
>>615
触らないほうがいいぞ
ガチっぽいからこいつ
http://hissi.org/read.php/bookall/20130706/VG1GcUhKTE4.html
617この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 06:56:12.39 ID:FkDLQBBS
>>607
なんか言えよw
618この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 07:16:06.06 ID:1i23wZ7W
作家になるにはコミュ力がいるのかー
編集と作品について話をするだけでプライベートでは関わりがないから
実力主義の楽な職だと思ってたんだがなー
619この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 07:19:46.83 ID:FkDLQBBS
コミュ力なんていらん
恫喝できれば大抵の局面は乗り越えられる
620この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 07:20:35.92 ID:KZxRIGFd
>>586
俺も遊ぼ

とある最新鋭ロボの実験部隊に赴任した、いかにも駄目そうな主人公。
十代の女子しかいない部隊に疑問を棚上げしてキャッキャウフフを夢想する。
最初は邪険に扱われていた主人公だが、そのうち仲が良くなってくる。
実は主人公は士官学校を優秀な成績で卒業した俊才だったが、
戦場で指揮の失敗から多くの部下を死なせてしまった過去がある。
そこへ激戦地への出撃命令が。
少女達は戦闘に特化した遺伝子操作人間だった。
日常の中で結束力と士気の高まった部隊が出撃する。
主人公は少女達を指揮することに自信のなさから懊悩する。
そこへ上官が現われて叱咤激励する。
さらには少女達の覚悟を知るに至り立ち上がる。
そして大会戦で誰も死なせず勝利に貢献する。
621この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 07:23:19.71 ID:KZxRIGFd
うわ、読み返したら、ものすごいありきたりだわ
622この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 07:56:42.97 ID:a/3nCC++
和風ファンタジー書きたいんだが資料集めに困ってる
何かオススメの本ある?
「古事記」「神道の常識が分かる小辞典」「京都の地理」は読んだ
623この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 08:11:28.05 ID:KZxRIGFd
俺が神道の出てくる話書いた時は、
「神道の神秘―古神道の思想と行法」て奴読んだ。
祝詞とかは出てこないけど、神道の世界観を知る助けになった。
神様の話というよりも、現世の人間の在り方みたいな話。
人間の精神は一霊四魂から出来ていて、
直霊、奇魂、幸魂、荒魂、和魂
から出来ている、うんぬんとか。
624この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 09:18:52.96 ID:DSKfw8Ji
ぶっちゃけ書きたいジャンルがあるなら、そのジャンルの小説を三冊以上読めば書けるよな
625この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 09:44:30.85 ID:7jmOj6Ml
ガリア戦記の名前がでてきてもツキディデスがまったく挙がらないあたり、なんというか、おもしろいね
626この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 10:12:21.65 ID:6IhWDIOT
神道は扱いが難しい
正統な教義はないし
天皇と繋がってるからその辺の権威が傷つくような部分は
満足出来る程研究もされてない
古事記研究書の代表格は江戸時代に書かれた『古事記伝』だけど
素人が簡単に手をつけられるものじゃないな
627この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 10:17:20.14 ID:qsx0yze9
和風ファンタジーなんて刀振り回して必殺技撃ってればいいんじゃないの
628この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 10:31:02.01 ID:Lgg1tdPt
3年に1回くらいのペースで京極のパクリみたいな怪談系が受賞するよね
629この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 10:36:28.57 ID:5kjOP9m2
ここに書かれている設定だと>>586が一番魅力的だな
どこのサクラ大戦だと言われるだろうがww

俺はやっぱり王道って強いと思うな
ただ、(ライトノベルなら)圧倒的な文章力が必要なんだろうが
それがなければ、陳腐なだけになっちゃうだろうけど

今のラノベ界で王道展開っていうと、どんなのかね?
ヤレヤレ系主人公の周りに美少女達が集まってみたいな感じかな?
630この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 10:42:43.31 ID:6IhWDIOT
ヤレヤレ系は兎も角
ハーレム展開はもはや王道と呼べるレベルかもしれんなあ
631この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 10:51:53.07 ID:VV7ghYeZ
>>586はどうしようもなくありきたりなSFにしか見えない。
新人賞で書くならロボットなりに相当個性が欲しいわ。
632この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 11:04:11.96 ID:DQGNX9Uk
1次審査は兎も角としても、
常連になると審査って過去作からの成長も見るらしいからなあ
633この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 11:14:12.88 ID:5kjOP9m2
>>630
最近だとヤレヤレより俺tueeeeの方が流行か

俺tueeeeでハーレムが今一番求められている物なのかな
634この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 11:18:17.71 ID:DraZr/zu
>>622
詳しく調べたことがないから勧められる本はないけど、平安時代以前だと特権階級近辺はともかく、
村の暮らしとかの資料が決定的に不足すると思う。
貴族が何を食べて着てどんな遊びをして家はどんなだったかについては、いくらでも資料があるんだけど、
村人とかの大半の一般人の衣食住の情報は当時の記録にはほとんど出てこない。
記録がないからこそそこにスポットを当てて研究してたり、資料を出版してたものはあったと思う。
資料がなければ普通の人にはわからないことになるから、ファンタジーで書くならごまかしが利く部分ではあるけど。
大きい図書館と品ぞろえの多い本屋を巡るのが一番かねぇ。
635この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 11:53:16.63 ID:rFLM/RZ7
投稿暦がないワナビ
毎度一次か二次落ちのワナビ
三次落ち以上の経験があるワナビ
これですみ分けとか行ったらどうなるのかな?
こういう小さなランクでのすみわけも割りと向上心に繋がりそうな気もするけど
636この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 12:00:44.76 ID:Lgg1tdPt
ワナビってさ、資料をいろいろ読むくせに参考文献の表記しないからパクりしてるようなもんだよな
637この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 12:13:29.21 ID:lwKB0WOz
ドラクエに(C)指輪物語って書いてあるならその言にも説得力はあるのかもしれんがな

>>635
自称でしかないし意味なくね?
30歳以上のワナビスレだかいう分家は荒らしの標的になってたし
多分それぞれに合わせたネタで荒らしが元気いっぱい連投する毎日が待ってると思う
638この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 12:24:32.29 ID:rFLM/RZ7
>>636
資料読むんだ……全く読まない……
639この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 12:38:59.82 ID:Lgg1tdPt
>>635
ちなみにあなたはどこに分類されるの?
通過歴は?
640この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 13:31:29.69 ID:rFLM/RZ7
>>639
今年初めて電撃に応募したところだよ
色々ごったがあるけれどやっぱり結果が待ち遠しいね
書き込むことはないけれどどんな話するんだろうと売れない作家の愚痴スレ覗いちゃうし
よくpixivなんかだとそういった棲み分けされてるらしくて
同じようなのが小説でもあったら面白いのかなって思ったけれど
pixivと違い年に数回しかランクアップの機会もないしね……
641この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:01:38.28 ID:Lgg1tdPt
俺はまだ投稿歴がないワナビだけど
住み分けを望むのは俺のような下位レベルの人たちだけで上位レベルワナビは特に気にし無さそうだね
642この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:04:32.09 ID:a/3nCC++
>>623>>626>>634
ありがとう。地道に探していくことにする
重ねてすまないが、京都の歴史資料ってなにかある?
「源氏物語」「今昔物語」は読んだ
643この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:08:51.71 ID:KbAYYLGK
ggrks
644この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:19:29.57 ID:Lgg1tdPt
資料すら自分で探せないワナビなんて長続きしないだろ
645この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:22:16.70 ID:rFLM/RZ7
ワナビが続くなんて誇らしくもないし嫌なことのはずなんだけどね
646この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:44:44.07 ID:s7EC0+wz
>>642

ちゃんと調べろよ。


http://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa001/01/01.html

若い人がデビューするときには必ず言うことなんだけれど、専門的なジャンル小説に必要な資料は、大学レベルではなくて、大学院生レベルの資料に当たって読んでみて欲しい
647この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:46:00.06 ID:rBUzgara
>>646
大学レベルと大学院レベルって初めて聞く区分なんだが
どういう基準で区分けしているんだい?
648この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:51:13.29 ID:6IhWDIOT
俺も気になる
具体例を挙げてくれると有り難い
649この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 14:58:29.16 ID:6IhWDIOT
つか、リンク先の文面の抜粋かよ
紛らわしい
650この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 15:01:47.79 ID:sYaKieVw
新書とか一般向けの本じゃなくて、学者向けに出された論文とかって意味じゃねーの
俺も卒論を書くときは原典に当たったり、有名な論文をいくつか引用したりしたなぁ

まあそれでも「大学院生」レベルじゃないと言われたら知らん
院なんて行ったことないしな
651この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 15:16:19.60 ID:a/3nCC++
それ大学の図書館いかないと置いてないんじゃ…
652この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 15:17:14.81 ID:OMR38md9
>>647
具体的にどうってのは俺もわからんが、ニュアンスは伝わるよ。
俺も院行ったわけじゃないが、行った人は「全然違うね。難しいよ」って聞いた。
読む量や質もそうだし、原書読む必要(日本の分野なら古文書とかになるのか)があれば、
その勉強もするし。当然大学でもやってたけどそれじゃ通じないからね。
海外論文読んだり、海外行ったり、留学したりなんてのは。

古事記があって、それを読むのが大学レベルなら、
その古事記の研究本や派生した文化を研究するとかが院レベルってのではどうかね
653この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 15:19:02.55 ID:6IhWDIOT
アメリカとかじゃ大学で扱うような学術書が中身までネットで公開されてるとか聞いたことがある
英語に精通してれればいいんだろうけど
日本はそういう知性の分野でもまだまだ出遅れてるらしい
まあ、でも紙の本探せとかだんだんアナクロな発想になっていくんだろうな
654この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 15:37:58.64 ID:8jGM/CKX
>>651
無料論文でよければCiNii辺り探ってみたら?
まあ本文公開されてる中にお目当ての資料があるかは分からんけど……
655この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 16:43:41.68 ID:VUUj3Cn3
就活して100社以上落ちたニートを主人公にしようと思ったが、今は現実でそういう人がたくさんいるんだよな・・・・
100社だけだとインパクト薄いか
656この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 16:46:18.74 ID:Lgg1tdPt
就活をラノベにするのは無理だよ
もう一般小説で直木賞の人が最高傑作書き上げてるんだし
657この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 16:49:17.97 ID:TdcstBjW
先人が書き上げてるなんて言ったらもう何も書けないと思うが?
今出版しているのは全て過去の作品をパクったり劣化させたものばかりじゃん
658この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 16:59:46.17 ID:T6nLOAH+
面接落ち100件、主人公の設定としては悪くないんじゃね?
ただ、大学生だとしたら22歳。ラノベ主人公としたら、やや歳が上かな。

そこから中高にタイムスリップして、どこから間違えたかやり直す話とか
話の種としてはありがちだけど、真面目に書いてみたらいいかも。
戻る代償が何かあるとかね。
659この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:07:45.32 ID:Lgg1tdPt
>>657
誰も書いてないような作品を書いてやるって気持ちじゃないと作家にはなれないよ
パクリでいい、劣化でいいなんて考えは甘えすぎ
実際にパクリで騒動になったラノベ作家もたくさんいる
660この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:08:11.83 ID:EzUDyk1V
スポーツモノ。小学生ロリ。
なかなかラノベでは機能しない要素をあえて混ぜることで成功させた
ロウきゅーぶは偉大と思わなくもない。普通は無理だよなぁ
661この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:09:08.65 ID:bfBE1nk/
>>659
アイデアレベルなら問題にはなんねえよ
むしろアイデアにもなってないコンセプトだろこれ
662この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:09:47.67 ID:6IhWDIOT
>>655は就活をネタにするなんて言ってないぞ
100社落ちたニートをネタにすると言ってるだけじゃん
663この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:11:15.18 ID:8C06uGLx
惨めなお前らの人生をそのままラノベにするとか勘弁してくれよ。
664この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:11:52.40 ID:rBUzgara
美少女もつけよう。これなら問題ないだろ。
665この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:13:00.18 ID:8C06uGLx
お前らが主人公で美少女はイケメンとやりまくりか。リアル志向でいいな。
666この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:13:48.95 ID:Lgg1tdPt
作家は旅をしないとダメだってことだな
667この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:15:21.53 ID:bfBE1nk/
>>663
文句は滝本に言ってくれ
668この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:16:02.42 ID:bWD8abbs
100って数字は馬鹿っぽくていいね。
いかにも中身がないラノベらしい。
669この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:21:13.80 ID:00kovhTf
いままで読んだことのないものを!とか編集者がいうわりに
受賞するのはどっかで読んだようなものばかり
MF文庫とか、選考委員がそれを皮肉ってたし
670この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:25:48.64 ID:6IhWDIOT
1000社落ちた伝説のニートとか
1社も落ちたことがないが1社も受けたこともないニートが出てきて
一緒に就活同人ゲームとか作り出すとか
で、そのゲーム内で見事就職して話が終わる
671この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:35:17.54 ID:bfBE1nk/
>>670
>1社も落ちたことがないが1社も受けたこともないニートが出てきて

それ普通のニートや
672この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:39:06.76 ID:sYaKieVw
いつかのテレビで見たんだが、三十歳くらいのニートが真面目な顔して「俺は軍師になる」
とかほざいてて吹いたわ
673この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:39:30.23 ID:6IhWDIOT
つか、そこは普通にサクセスストーリーにしていけばいいよな
わざわざ、自虐オチにせんでも
674この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:44:11.28 ID:dDrlXA2z
逆に考えるんだ。
100作が一次落ちしたワナビを主人公にしよう(提案)
675この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:45:01.65 ID:gh0C8SNr
>>672
「俺はラノベ作家になる」よりはギャグセンスありそう
676この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 17:54:09.62 ID:F8lYD9EM
ネット小説で500社落ちの主人公なら見たことある。
677この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:00:08.73 ID:6IhWDIOT
>>672
ひょっとしたら中小企業診断士の資格とか取って
コンサルでも始める気かもしれんやん
初な社会人向けの授業でしれっと教鞭とってるような奴とかもいるぞ
678この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:13:57.09 ID:Q7PJAt8x
100本落ちワナビを一捻りしてみる。

主人公はどんな話でも1時間で書けるスーパーワナビ。
ついに1000本落ちを達成して出版社に恨みを抱き、1 回の応募にバラバラの住所と名前で10000本の糞作品を送りつけ
審査システムを崩壊させて復讐しようと考える。

しかし、いくらスーパーワナビで1本1時間で書けても10000本のネタを用意するのは容易ではない。
そこで、古今東西のあらゆる書物からデタラメの設定をでっち上げるシステムを開発する。

そこで見事10000本の糞作品を書き上げ応募するが出版社はやはり主人公より上手だった。
なんと10000本の作品を審査し、主人公の書いた作品は大賞を受賞してしまった。
デタラメな住所で主人公に連絡はつかないが、授与式辞退として刊行され、「荒唐無稽な物語を通じて現代社会をアイロニカルに批判した作品」と芥川賞まで受賞してしまう。

やがて本格的な主人公捜索が始まり、遂に主人公は居場所を突き止められてしまった。
編集者が自宅まで挨拶しに来て、次回作を強く要望されるが
主人公は自動生成した設定通り書いただくなだから、大賞作の何が良いのかも分からないし、次回作への構想なんてある訳もない。

そんな中、口約束してしまった締め切りだけが迫ってくる。
そこで主人公は最後の闘いを始めるのだった。


これでラノベになるかな。
679この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:19:10.93 ID:Lgg1tdPt
>>678
つまらん
680この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:25:05.05 ID:JphGYFM9
>>677
企業で勤務したことない奴が中小企業診断士の資格だけ持ってても何の役にも立たないだろ
知識だけあっても実務経験がないと使えない
681この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:29:24.50 ID:gh0C8SNr
>>678
わざと糞作品を作ったらヒットしちゃう下りはプロデューサーズって映画を思い出したw
俺は猿みてーに似たような異世界ファンタジーやSFの設定を語られるより評価する
波乱のあるストーリーが成立しているって意味で
682この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:31:40.43 ID:dDrlXA2z
>>678
どんな話でも一時間で書けるって設定は面白いかも。
工夫次第で色々バリエーション作れそうだわ。
683この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:43:58.11 ID:Q7PJAt8x
>>681 >>682
ありがとう。

ありきたりの能力を極端に設定して個性を出すキャラ作りの基本に
ハリウッド仕込みの3幕構成、バトルものテンプレ展開ででっちあげました。
684この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 18:49:28.99 ID:rBUzgara
>>678
復讐手段の発想にワロタwww
手の込んだ手抜きとはまさにこのことか。
685この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 19:20:19.31 ID:WVErGFTJ
>>678
俺のネタパクんな
686この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 19:41:06.37 ID:rFLM/RZ7
仮にだけど人工知能が様々な処理を施して作り上げた小説が
今の将棋の状況同様に人間を上回る出来になったので芥川賞受賞なんてあり得るのかな?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1209/06/news112.html
こんな話も出てきてるしねー
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2012/09/10.html
あとこういうのもあって、まあこれからの現実が楽しそうでもある
687この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 20:14:55.82 ID:qsx0yze9
今の人工知能は人間をシミュレートしてる訳じゃないからな
あくまで決まった動作の選択しかできない
688この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 20:57:24.42 ID:5xLesFVk
小学生の頃に図書カードで借りたポピュラ社の児童小説を思い出してほしい。
689この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 21:14:14.27 ID:f3+RTWGI
>>678
こんな話がカテエラでなく通るレーベルどこだろ。
ラノベって言うよりもエンタメ小説やマンガや映画っぽい馬鹿馬鹿しさがいいね!
690この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 21:21:01.45 ID:bfBE1nk/
>>689
カテエラより、面白くできるか考えろよ
ワナビの身じゃ必要最低限のリアリティも出しにくいだろ
691この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 21:21:51.33 ID:kLiJCGt5
あまりおもしろそうではない

もっと、お客さんを喜ばせるよう力を尽くす習慣をつちかわなくては
692この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 21:22:01.43 ID:NcaczPI1
こち亀みたいだな。
調子にのって裏目にでるお調子者。
693この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 21:42:50.69 ID:rFLM/RZ7
よく言われるべしゃり暮らしやバクマンのような形になっちゃうのかね
面白くないようにしか聞こえないけど劇中では素晴らしいって扱いを受けるようなこと
694この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 21:56:23.53 ID:5xLesFVk
いやっ、もう題材が出オチ系なんだよ
695この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 22:47:16.45 ID:bWD8abbs
あんぎあ______
696この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 22:49:26.05 ID:3RfJwNxX
「プルプルなんだよキミッッ!」
「プルプルですか?」
「プルプルプルプルッッッッッッ!!!!」
697この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 22:54:06.85 ID:BYgjkECD
「靴がなくなりました」
「盗まれたのか」
「はい」
「盗まれるお前が悪い」
「で、で、出たぁあアアッッッッ!!!! 誰かが被害者となり困っていても自分が被害を受けていない場合あるいは被害者が自分にとってコミュニティーの中で生きていく際に重要となるような存在ではない場合に被害者には全く共感せずに逆に突き放すその態度」

「だってお前終礼で僕の靴盗んでくださいって言ってたじゃん」
698この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 22:57:37.42 ID:SUiimA5w
お、おう
699この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 23:02:08.32 ID:A1UzVec4
しかしそういった場合でも僕は全く気にせずジテンシャのペダルをコキコキコキと漕いでいたのであったがそのとき真後ろに気配があり振り向くと大きめの触手人間〈ソイソイオ〉が昆虫型の化学電灯を食べていた場合でアッッッテモボクはキニセズジテンシャを漕ぎ続けたのであった
700この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 23:18:23.59 ID:YpyKLrfz
まぁそんな感じのライトのベルを書いたところで楽しいことなんかひとつもないのだよ
「そういって奴はすべてを失うであろう戦いを始めたのだ」
701この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 23:33:36.45 ID:rFLM/RZ7
そういや僕の妹は漢字が読めるってまだ続いてるらしいから出落ちではなかったんだね
作者凄いや
702この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 23:36:41.65 ID:RRslLW2C
>>701
一年も前に終わってるよ
続いているのは、コミック化の方じゃないかな
703この名無しがすごい!:2013/07/06(土) 23:37:28.58 ID:OMR38md9
>>701
去年5巻で終わったよ
704この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 00:00:55.73 ID:rFLM/RZ7
>>701-702
そうなのか
wikipediaを情報源にするのはやめるべきだね、うん
知っててもどうしてもやってしまうなあ……
705この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 01:20:54.54 ID:83Y8XZw2
wikipediaてのはマジ糞だな
書いてる人間も糞だしソースとしての価値は無いに等しいね
706この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 01:28:34.18 ID:HMNoTZfV
当たり前の事だけど、自分の書いた文書を他人に読んでもらうのは大事だな。
ノベルゲー好きの彼女に感想聞いたら、主人公の動機の説得力の弱い部分を見事指摘されたよ。
707この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 01:37:54.49 ID:vlw5YHaq
可能なら彼女よりも、もっと厳しく的確な指摘をしてくれる人に読ませた方がいいと思う。
彼女が情を一切入れない批評が可能で、男子向けラノベを結構読み込んでいるというなら別だけど。
708この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 01:39:43.46 ID:++335cz1
そんなラノベの中にしか居なさそうな女の妄想を引き合いに出されても困るぞ
709この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 02:02:37.59 ID:HMNoTZfV
>>707
男性向けラノベと男性向けエロゲを俺より遥かに読んでいて、やりこんでるぜ(俺はエロゲはやらない)。
容赦はあるだろうが、良い所、悪く所を5個くらいずつちゃんと指摘してくれたから満足だよ。

動機が弱いは瑕疵に近いけど、他にも
「サブの男性キャラが魅力的じゃない」とか(自分の設定では魅力的であるべきキャラ)
あんま注意を払ってなかった所を見事に指摘されたので。
710この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 02:26:23.42 ID:XR9g5Q3V
色恋云々より、
普通の子がふとした切っ掛けから
才能を認められて性交していく話が好きだな。
711この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 02:56:59.04 ID:APRrW1X1
こういうのってわざと変換ミスしてるから嫌いです
712この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:16:31.74 ID:83Y8XZw2
小説家を目指して上京したものの都会人の冷たさに神経をすり減らしてしまった
田舎に引きこもって療養しようと思うんだけど、何県に引っ越したらいいだろう?
ちなみに郷里は無くなってしまったので戻れない
713この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:24:30.16 ID:HMNoTZfV
見ず知らずの人が、他の田舎に行った所で……。
地元以外だったら、なんだかんだで東京が住みやすいんじゃないかね。
あと、出版の仕事するなら、何にせよ編集部に近いと有利だよ。
714この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:26:13.57 ID:BJ+HKzZa
福島県なら人口補充中じゃない?
715この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:28:21.89 ID:HMNoTZfV
田舎が福島なんじゃないかと……。
716この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:29:24.38 ID:83Y8XZw2
地方在住の作家だっているんだしなんとかなるでしょ
もう都会は嫌だし福島はもっとやだ
人柄のよい風光明媚な土地で暮らしたい
717この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:30:55.82 ID:HMNoTZfV
東京以外にどこでも住めるなら、沖縄がいいな。
ただ、仕事は少ないらしいぞ。
718この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:36:36.98 ID:uiSJFv/x
田舎の人間が優しいと思っているのが
ただの幻想なのだぁー!
719この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:41:35.28 ID:83Y8XZw2
花咲くいろはの次郎丸みたいな生活がしたいな
720この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 03:51:17.74 ID:L0ogO71F
福島も都市部が亡くなっただけで田舎は残ってるだろうに。
721この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 04:25:04.74 ID:szbzmtsJ
>>712
とりあえず、人柄という点では茨城の田舎はやめとけ。
うちの実家近辺だけかもしれんが、住人同士の相互監視がきつくて、むしろ神経に優しくない。
722この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 04:42:20.31 ID:lPr6zZ+t
長崎か仙台あたりがイイねと『檸檬』で梶井基次郎が言ってたな

情緒のある街に行けば創作も捗りそうだ
723この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 04:51:05.41 ID:Z8IqVich
愛媛県がいいよ
四国最大の都市で、正岡子規や秋山兄弟漱石や大江健三郎にも縁がある
気候は温暖で温泉もあり、松山市中心部には書店やアニメ専門店も充実してる
724この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 05:03:42.24 ID:h1O5hA3g
聞いてくれ!
まだ俺が性知識も持ってなかった小学生のガキの頃、やたら気取っててお高く止まってる女子がいたんだ
何様のつもりだよって、俺はそいつの態度がどうしても気に入らなかった
それでなんとか恥かかせて面目丸潰しにしてやろうと思ったんだ
やつを思いっきりくすぐって衆人環視の中笑い転げる無様な姿を晒させようと企てたのだ!
そいつの後ろからこっそり近付いて脇に手を差し込みくすぐろうとしたら、

「きゃあ! 俺くんのエッチぃ〜!」

なん……だと……?
この俺が……エロだと……?
クラスメイトがエロ本漁ってる時も硬派気取ってエロに興味無い振りしてたピュアな俺がエロだと……?バカな……!!たかが脇だぞ脇!
やましい気持ちがあって俺は触ったんじゃない
べ、別におめーになんか興味ねーよバーカバーカ!
だがしかし、バリアーを張られたがごとく俺はそれから指一本もそいつに触れられなかった
かくしてピュアな俺のいたずらは失敗に終わったのだ

そして数年後、成長した俺はエロマンガに出会った
ゲヘヒョヒョヒョ!!ゴージャス宝田はやっぱ最高だぜぇ!
もうあの頃のピュアな俺とは違う
性知識も身に付けた俺は敵なしだ!
数多くのエロマンガを読み続けていく内に俺は経験値が日々積み重なっていくのを感じた
そんなある日、俺はあるプレイと出会ったんだ
なんと!男が美少女の脇にナニを挟んでシコってるじゃないか!
つまり脇コキだった
それは俺にとって未知の領域だった
脇だぞ……?だって脇だぞ……?
どうしてそんなものに性的興奮を覚えるんだ?

それでハッとして思い出したんだよ
数年前俺をエロ扱いしてコケにしてくれたあの女の事をな
あろう事か、そいつは小学生の時点で脇コキを知っていたんだよ!
きっとあいつは小学生にしてエロが生々しいと話題の少女漫画で脇コキを覚えていたんだよ!
そう考えた途端に頭に血が昇ってきた
だって許せるか?小学生のピュアな俺のかわいいいたずらを脇コキ同様のものと扱ったんだぞ!?
何か思い出とかいろいろピュアな聖域を穢された気がして俺はその日一日怒りのオナニーをして不貞寝したよ

それから数日後、暫く疎遠になっていた気取り屋の女を電話で呼び出したんだ
成長したそいつは元々素材がよかったのか、お洒落して垢抜けていた
はっきり言って俺なんかとは別世界の住人だった
本当によく俺の呼び出しに応じてくれたと思う
暫く言葉が出なかった俺に気取り屋の女は恥ずかしそうに言った

「俺くん、突然呼び出してどうしたの?」

この言葉でハッとして目的を思い出した
そう、俺はこの日この女に復讐をすると誓っていたんだ
衆人環視である事を確認し、再び恥をかかせてやろうと企ていたんだ
俺は大量に空気を吸い込んで声高らかに、

「脇コキ脇コキィィイ!!脇コキ脇コキィィイ!!脇コキ脇コキィィイ!!脇コキ脇コキィィイ!!」

とは叫ばなかった
そう、結局俺は成長してもピュアなまんまだった
だって嬉しいだろ?数年間顔も合わせなかったやつが俺の事を覚えていてくれたんだからさ!しかもこんなにお洒落してくれてさ!
だから俺は言ってやったよ、俺と崖の上のポニョ観に行かないかって
すると、気取り屋の女は無言でゆっくり頷いた

それから数年経った今、俺はラブライブスレに「にこたんの脇ぺろぺろっ」と書き込む事を日課にしていましたとさ
725この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 08:48:12.70 ID:w1gP9LJd
新人賞は完結したものを送れと聞くが続編を書けるようなのを送れとも聞く、どっちなんだよ
726この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 08:58:00.30 ID:J2N9ypmU
完結しているものを、続編が書けるように改稿するのさ
でないと飯食ってけないでしょ
727この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 08:58:33.64 ID:XXOFC/xU!
>>725
続編が書けると未完結はイコールじゃないからな。
映画で例えると「ロード・オブ・ザ・リング」なんかは完全な続き物なのでアウト、
「バック・トゥ・ザ・フューチャー」や「ダークナイト」は単品でも楽しめるからOK。
どうせ受賞後に大幅な改稿があるから、続編は意識せずに読み切りのつもりで書くのがいいよ。
728この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:00:48.41 ID:SnuUg4dN
ソ連の工場長の面接の話って聞いたことあるか?

ある工場で工場長の募集があった
最終面接に数人が残った

面接官「1足す1はいくつになりますか?」
A「2です」
B「2ですね」
C「いくつにすればお気に召しますか?」

C氏が採用された、っつう話
729この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:08:04.51 ID:dd/paGSj
>>728
一人の生産性を上げろってか?
730この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:10:57.05 ID:/5yFVBFQ
>>728
プロとして正しいな。

A「世間では、1足す1を3にしたいと望んでいるが、本当は2が正しいんだ!
  俺が何とかして、みんなを2と言わせてやるぜ!」

B「世間では、1足す1を3にするのがいいと言ってるように見えるが、
  実は3は既に飽きられている。ここは、1足す1を1とする
  斬新な俺様のアイデアを見せつけてやろう」

C「世間では、1足す1を3にするのがいいんだい! といってるのか。
  ではここにある1と1を使って、どう3に仕上げるのがいいか……」

そりゃCだわ。AとBは作者のオナニー、ただの自己満足、趣味の同人作家。
客のことを考え、他人のことを意識し、「自分以外の誰か」が
喜んでくれる作品を考えてこそプロであり、プロ志望者。
無論、それが「自分の好きなもの・描きたいもの」と矛盾するとは限らん。
限るようなら、そりゃ才能が無さすぎというかセンスがズレてるとしか。
731この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:12:40.19 ID:dd/paGSj
>>730
何言ってんだこいつ
732この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:14:47.85 ID:cJUNMrTL
>>730
やっぱりそういう考えじゃないとプロにはなれないよな
733この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:24:34.44 ID:yT1wigh0
>>730
こういうことをドヤ顔で言うやつも飽きた
これ自体がもうオナニーだろ
734この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:26:55.57 ID:cJUNMrTL
社会主義国のソ連の工場の面接なんて言われても興味持てないけどね
アップルとかグーグルとかアマゾンの面接ならそれが正しいけど
735この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:30:39.17 ID:dSRNbh01
736この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 09:32:47.19 ID:HtUORs1t
自分の顔を印刷機でコピーして「これが俺の履歴書だ」と言って採用された話なら聞いたことがある

90年代くらいの日本で
737この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:24:14.74 ID:SnuUg4dN
俺がソ連の工場長の小話を持ち出したのは、あれだ。
上層部が常に現場の下っ端に無理難題を押しつけて
なんとか急場をしのぐ自転車操業的なディストピアってあるじゃん。
これを皮肉った話なんだけどもな

俺らの国が、出版業界がそうであるように、
今やもう血の滲むような自転車操業の業態なわけじゃない?
俺らはそこへ飛びこもうとしてるんだけど、
ごく一握りの工場長=作家だけは1足す1を3に仕上げて
人気作家としてディストピアから一抜けができるんだよな

「応募作には完結作を送れ」
「人気出たら無理にでも続編を書け」
売れないプロスレ見てたらこんな編集の理不尽さとかさ、
(1+1=3にする要求)なんか序の口だしね

俺らにできることと言えば、必死に努力してデビュー→人気作家になって
一抜け。これだけだな。

あとこの国の行く末を決めるのは、霞ヶ関と国民が選んだ国会議員たちなわけ
だが
そういやもうすぐ参院選だよね

なんだか電撃の通過発表が近づいてきてて、
2chに逃避してる俺がいる……
738この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:27:15.08 ID:soY7xbFn
ちょっとしたプロットがあって、ファンタジー物書きたいんだけど
今まで、ファンタジー物自体を殆ど読んだこともないんだ

5冊(できれば3冊だとかなり嬉しい)ぐらいで
ファンタジーのいろはが学べる本を紹介してくれ
(ハウツー本が入ってもいいけど、読んでて楽しめる作品も入れて欲しい)
739この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:29:30.42 ID:ecHKp8ol
>「応募作には完結作を送れ」
>「人気出たら無理にでも続編を書け」
これは理不尽でもなく当然のことだと思うんだが?
これができないならプロにならなくていいんじゃね?
一人で自分のペースで同人でもなんでも書いてればいいじゃん
740この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:32:14.59 ID:++335cz1
>>737
いや仕事ってそういうもんだろw

つか働きたくないでござるが「政治がなんとかしろよ」に直結している
頭の悪い政治スキーどもの見本みたいな奴だな。
741この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:40:19.11 ID:SnuUg4dN
>>740
>いや仕事ってそういうもんだろw

日本では、それが常識だけどな。
だから過労死なんていう不名誉極まりない単語が存在してる
欧米でホワイトカラーの過労死が社会問題になってる国ってあるんだろうか?
アメちゃんのシリコンバレーの成功の歴史とか
ドイツの中小企業の強靱さとか
海外の成功例をさ
日本の出版業界が見習ってくんねーかなあ、とか
そんなことを思ったり。
742この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:42:38.73 ID:ecHKp8ol
出版社作って改革すればいいんじゃね、何億かあれば作れるだろ
743この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:44:00.76 ID:WQfH1CpW
この手の理不尽を別の国の話だと軽く思えるあたりが、アルバイト的他人任せの人生なんだろうなあ、と思わせるですな
744この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 10:49:28.13 ID:yT1wigh0
日本は経営者が育ちにくいから
現場の頑張りで会社が機能してるのだ
無論、これは良い話じゃない
745この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 11:00:48.84 ID:SnuUg4dN
くっそー
ショートヘアのガハラさんもアクティブっぽくって
カワイイよなあ
746この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 11:03:44.72 ID:soY7xbFn
>>737
そういう意味だったのか、俺はてっきり
「世間的な正解よりも、相手の意図を考えろ」って話かと思ったわ

工場長の質問は答えを聞いてるわけじゃないよね、誰でもわかる物だから
そこで頭を回転させて「なぜ、そんなわかりきった事を聞くのか?」
を考えられれば、「2」と答えるのが間違いなのは、これも誰でもわかる

ここでの「いくつにすればお気に召しますか?」って答えは
工場長の立場をしっかり把握して服従を示している、素晴らしい回答
頭の回転が良くて、立場をわきまえられる人間は採用されて当然だと、いう意味かとw

ラノベに話を戻すと
「新人賞に応募するのは、完全に完結している物と、続きが作れそうな物どっちがいいか」
って話なら、出版社が何を言ったとしても商売としてやってる事を考えなくちゃいけない
新人賞も大賞なら電撃だと300万もの賞金を払わなきゃいけない
経営的にきついのは、受賞者が賞金だけ取って逃げちゃうこと
(1冊で300万の利益を出すのは結構難しい)

なら答えは簡単だろ?
「新人賞に応募する作品は続きが作れそうな物」であると
もちろん、完全に次巻に続くだと、アウトだが
その先が作れそうに思える物の方が高評価されるはず
747この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 11:06:23.43 ID:l+QujlCE
「西尾維新はアニメ化を前提にした作品」
「西尾維新みたいなアニメ化がしやすい作品を書こう!」
って前にここのスレで見たときは衝撃だったなぁ…
ま、住人がそれだけ入れ替わってるってことでもあるが
748この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 11:17:00.21 ID:m+JpFWjL
100-1=99^2
749この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 11:55:28.07 ID:As3FtZeU
新人賞に応募するなら、余力を残して
750この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:27:41.06 ID:cJUNMrTL
>>747
もう少し詳しい解説頼む
ダメって意味?良いって意味?
751この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:28:40.63 ID:GZryILHW
はたらく魔王さまで結果が出てる。
魔王や勇者は異世界に戻れたのか? 魔王軍は再編できたのか?
教会の陰謀の結果は? 勇者の親を殺した誤解は解けたか?
決着が着いたのか?

どう考えても、全部に答えが出てる投稿作だったとは思えんよ。
完結ってのは、投稿作内で起承転結を綺麗に纏めろってことさ。
ありとあらゆる問題に答えを出して、全てに決着をつけることじゃない。
752この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:39:38.24 ID:g3JKAw8E
ハッピーエンドの後もおとぎ話は続く
753この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:39:46.43 ID:VeOsKtD0
受賞後の改稿をごっちゃにしてそう。
754この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:42:18.45 ID:yT1wigh0
それより、3ヶ月に一冊出せるペースでとか言われる方が
俺には無理ゲーなんだがな
もう、最初から相当の準備が必要
755この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:45:56.63 ID:uiSJFv/x
ってか、完結していない話云々に関しては電撃のうぇぶらじで言及されてるやん……
それに過去の受賞作を見ていれば、何の問題もないってことはわかるっしょ
756この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:47:20.74 ID:cJUNMrTL
だから出版社は投稿歴の長いワナビと取りたがるんだよ
話作るの早いし、煮詰まったら考えたアイデア使わせられるし
757この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:48:45.67 ID:yT1wigh0
>投稿歴の長いワナビと取りたがる

こんなの初めて聞いたぞ
758この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:49:44.47 ID:02nLgefc
お前らの妄想にはいつも呆れる
759この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:49:59.36 ID:HtUORs1t
>>739
無理なものは無理と判断するのもプロです
760この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:50:53.46 ID:cJUNMrTL
投稿歴が長いってことはボツだろうが未発表作品のストックが多いから
そこからアイデア積み崩させて作品書かせてハイペースで出版させることができる
761この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:51:36.30 ID:VeOsKtD0
デビューできないワナビの自己弁護かよww
762この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:52:35.87 ID:uiSJFv/x
受賞作、もしくは二作三作しか出せずに消えていく新人作家が山ほどいる
こんな世の中じゃ
763この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:53:15.71 ID:yT1wigh0
>>760
いや、それは想像であって
事実と噛み合ってるのか?
764この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:54:43.72 ID:02nLgefc
>>759
じゃあ無理って言えば?次から仕事が来なくなるかもしれないが

>>760
投稿歴が長いから未発表作品のストックが多いとは言い切れないが?
>>756のレスは投稿歴じゃなくて投稿回数が多いワナビの話じゃないの?
765この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:55:02.26 ID:++335cz1
昔ブギーポップの人の投稿落選作が後から加筆修正されて出版されたのを読んだことあるけど
「やっぱ一個ヒットを飛ばすとこういう形で再利用もできるんだな」と思う一方で
「やっぱ落選するのにはそれ相応の理由があるんだな」ともなんか納得した。
766この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:56:09.77 ID:cJUNMrTL
投稿歴=投稿回数
767この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:57:16.19 ID:cJUNMrTL
どの出版社の新人賞に投稿歴を書く項目があるから、絶対に審査に影響与えてる
768この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:57:34.45 ID:8sbGDoU4
>>766
日本語が不自由なやつはこれだから…
769この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:58:02.37 ID:02nLgefc
>>766
一年で八作書く奴と、二年で八作書く奴は?
前者の方が投稿歴短いよな?
770この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:58:36.04 ID:cJUNMrTL
>>769
歴=年数ではない
771この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:58:37.34 ID:VeOsKtD0
投稿歴がある=一度は使えないと判断されたってこと。
772この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 12:58:53.78 ID:HtUORs1t
>>764
駄作になっても向こうは責任持たないのだし、その時は仕方ないよね
773この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:00:11.07 ID:02nLgefc
>>770
年数じゃないなら「長い」と言わないよな?
投稿回数が長いって言うか?
774この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:01:44.41 ID:cJUNMrTL
>>773
言う
長には勝っているって意味もある
775この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:01:45.25 ID:LwPz4yKV
言っとくけど何次通ったなんて自慢にもならんよ
賞取ったかどうかだよ俺たちに求められてるのは
776この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:01:48.05 ID:uiSJFv/x
>>767
一次落ちくらいの投稿歴なら、いちいち書かんでもいいぞって
どっかで見たような見なかったような点
777この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:03:49.70 ID:yT1wigh0
>>776
はずかしくて書けないわ
2次落ちでも書かない
778この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:03:50.43 ID:02nLgefc
>>774
そっか、お前の文章を読まされる下読みが可哀想だな
779この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:04:47.65 ID:cJUNMrTL
>>778
そういうレスしかできないなら来ないでね
意味が無いから
780この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:05:26.83 ID:++335cz1
>>774
そろそろあきらめろ。お前の負けだよ、どう見てもな。
781この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:05:32.82 ID:GZryILHW
>>753
俺に言ってると思うけど、投稿作と改稿後の1巻は別物だと知ってるさ。
その上で、魔王さまについて例を出してるんだ。

>魔王や勇者は異世界に戻れたのか? 魔王軍は再編できたのか?
>教会の陰謀の結果は? 勇者の親を殺した誤解は解けたか?
>決着が着いたのか?

これらの事象に対して、投稿作のページ数で全て答えを出すのは不可能。
魔王さまを読んでる人は解るはず。

だから例えば、投稿作における完結ってのは、
世界を救うために旅に出た勇者が、大魔王を倒して世界に平和をもたらすまでを
書くことじゃないってこと

大魔王を倒すまでいかなくても、盛り上がる場面と物語内での起承転結があれば
四天王の一人を倒して終わってもOKさ。
だから、はたらく魔王さまのような受賞作がある。
782この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:05:41.38 ID:02nLgefc
>>779
君の妄想は意味があるんだ?
783この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:07:24.90 ID:yT1wigh0
ぶっちゃけ、投稿回数なんて詐称できるしなあ
784この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:17:17.46 ID:8sbGDoU4
>>774
こいつ、超次元の小説(っぽいもの)書いてそうだよな星海座談会でボロクソ言われるタイプの
785この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:26:26.90 ID:VeOsKtD0
>>781
その未解決の要素の多くが、続編を作るために後で付けられたエピソードじゃねえの?って事。
発想の順番が逆なんだよ。
786この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:34:01.49 ID:PEVuV/RZ
AW1巻だって犯人の正体。友人の裏切りと和解が話の趣旨であってそういう意味では完璧に終わっているからなぁ
そこから先の黒雪姫の秘密とか世界全体の話は一巻の話からはむしろ蛇足に近い
787この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 13:38:08.42 ID:GZryILHW
>>785
それは、お前が間違ってるよ。
はたらく魔王さまは、勇者に敗れた魔王が異世界に逃げて、
魔王軍復活を目論みながらアルバイトをするってのが根幹にあるから。

投稿作だろうが、受賞後に改稿しようが、どっちにしろページ数不足で
「物語の全体的な完結」は書けねーよ。
788この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 14:16:19.91 ID:DBXDV8GD
受賞したらどうせ続刊を書かなきゃいけないんだから、
続きが書きやすい構造にしておく事はむしろ正しい。
789この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 14:52:54.98 ID:YuSoHft3
続きが書けないなんてのは、
ろくに世界設定を練り込んでない証拠。
790この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 14:59:03.26 ID:cJUNMrTL
キノの旅みたいに1章完結型にしていけば簡単なんだえどね
791この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 15:03:27.76 ID:7z2MRk6P
2巻は新キャラ投入と主人公の過去の掘り下げが安牌
792この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 15:47:58.07 ID:Qw5r4YkA
まずはデビューしろよお前ら。
続編の構想のある話で何回落ちてるんだ?
793この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 16:43:02.49 ID:7i+XpDq4
>>586
ってそんなに魅力的な設定とも思えないけどこれを改造した他の連中のレスみると元のこれが一番マシに見えるってなんか興味深い
586が秀逸って意味じゃなくて、元の案を書き直せば書き直すほど改悪になりつつあるっていう現象があると言う意味で。
794この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 17:45:04.71 ID:svcG5d1k
設定だけ羅列しても魅力的に感じることはないからな
奈須も鎌池も尾田も、有名な奴らの話から設定だけ抜き出して見ても全然面白くは感じない
795この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 17:51:02.38 ID:OiMWBOec
>>793
まあ>>586はあくまでもあらすじだけだからな
導入部だけで良い悪いの評価はできねえよ
796この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 17:57:47.55 ID:Qa+EP4hM
ラブコメの導入部はどれも似たようなのばかりでクソつまらん
797この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 17:58:25.92 ID:PEVuV/RZ
そこでレイプから始まる恋ですよ
798この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 18:52:34.58 ID:HMNoTZfV
586は話始まってねーだろ。単なるテンプレストーリーだから
そこを崩せるかどうかの話。
799この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 19:26:48.47 ID:mAbNhOzs
ヴヴヴは偉大だったなw
800この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 19:36:57.35 ID:LwPz4yKV
>>794
世の中にはそういうのが分からない人もいるんですよ
801この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 19:46:08.37 ID:7VouKiI/
お前らの書く話はどれも似たような設定でつまらん。
802この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 19:57:01.34 ID:t8zVo2w4
設定の面白さと言えば「六花の勇者」だな。
デビュー作からありきたりな設定でいいというのは情けない。
803この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 20:01:12.48 ID:8sbGDoU4
>>802
変な設定のベン・トー作者のデビュー作は凡庸な設定だったぜ
804この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 20:31:56.88 ID:ClfW5jra
投稿履歴の話が出てたけど、あの欄は高次落ち経験以外書かない方がいいぞ
書いてなくても無差別に出しまくってたら知られてる可能性もあるが、自分から「俺一次落ちなんすよwww」って弱点曝すのは危険
逆に高次落ちの場合(特に最終選考落ち)は、「出来はいいが今回は採用し難い」「評価できるが今回は別の方に」というのがザラにあって
送った賞によっては名前などの記録も残っているから、証拠付きで実績を示すことが出来る
明確なアドバンテージが得られるとは限らないが、審査する人がそれなりに期待を持って読んでくれる分好印象にはなる

ただ、ずいぶん前に通ったとかのやたら期間の空いた実績は逆に悪い印象を与えかねない
その間鳴かず飛ばずじゃまぐれ扱いだろうし、一時期通ってたのに今は・・・だと実力ないし傾向が云々と見られてしまう
某英語試験の有効期間じゃないが、直近の数年間より前ならよほど自信がある場合以外下手に書き込まない方がいい
805この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 20:33:51.75 ID:cJUNMrTL
就活では名前で検索されてフェイスブックやツイッター見られるらしいけど
こっちはどうなんだろうな、名前で検索されそうだけど
806この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 20:36:52.17 ID:ClfW5jra
>>805
同じだろ、多分
ついでにペンネームの方でも探りが入るかもしれない
807この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 20:38:46.18 ID:gbUljE0U
レーベル批判なんてやってたら目も当てられないな
808この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 20:43:06.09 ID:gOLdOq9j
>>803
ベン・トーは半額シールを貼る時間帯になると
突然半額弁当を買うためにどこからか群がる人達がいて
それを見てネタにして書き始めたらしい

普段の日常生活で少しでもいいから何か気づいたことがあったら、それをネタに書き始めると案外受けるかもね
809この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 20:48:06.95 ID:5LbyxATt
選挙時期になると騒ぎだす政治家をベン・トーよろしくバトらせればいいのか
810この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:08:59.21 ID:8xn1DwRn
オリジナルを書いてると、序盤が特にきつい
二次創作は最初から最後まで、書いてて楽しい
自分なりに理由を考えてみたのだけれど

・舞台設定がすでに整っているからプロットの必要性が薄い
・読者がすでに世界観を知っているので、作品内の知識を説明しなくていい

この二つかなぁと思ったんだけど、他にあるかな?
それと、オリジナルを書く上で、上記の要素が邪魔になるのだったら、どうすればいいんだろう?
811この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:18:06.66 ID:kzFeO5JN
>>810
書いてる本人が妄想膨らませた末ってこともあるだろ
オリジナルは最初がつらく、二次は後半がつらくなってくるもんだ
812この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:30:16.87 ID:fTLqqw+e
俺は二次の方が無理だわ
空気感やキャラ壊したら信者がうるさいし
813この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:40:47.01 ID:/5yFVBFQ
>>812
自分の作品に、自分のキャラに、そういう信者=熱心なファン、
がつくのが目標だなぁ。
それは、自分の作品・キャラに高い魅力があることの証明だからな。

もちろん今は、そんなの一人もいないわけだが。
814この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:45:25.14 ID:PEVuV/RZ
2次SSが流行る作者とあまり流行らない作者ってあるんだよな
西尾とかあれだけ売れているのにSSはそうでもない。
逆にゼロ魔とかブーム最盛期は信じられないほど多かった
815この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:47:09.57 ID:8sbGDoU4
>>814
講談社は二次創作基本的に認めないから今は消えてるだけだよ
816この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:49:16.62 ID:peMdq+Fa
キャラクターを押しているか、世界設定を押しているかの違いなんじゃないかな。
817この名無しがすごい!:2013/07/07(日) 23:58:27.90 ID:oh4/jztr
なんか適当な横文字言ってよ
818この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 00:01:28.48 ID:qXRL0c3w
テキトーナ・ヨコモジ
819この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 00:41:19.52 ID:VNqz3i9h
例によって流行りものを見るとそれをパクった話を書きたくなる病気を発症

幼少期から多くの事故にあい生還し、半年前に旅客機墜落事故で550人中唯一生還した主人公はその幸運(彼にとっては悪運)を買われ「異能者候補生」としてある学園に学費無償で入学させられる
そこには超能力レベルの突出した才能を持つ異能者候補生が多く集められていた
入学式で校長を名乗る人物から、「私が求めてるのは本物の異能者だけだ、それが見つかるためなら他のニセモノは死んでも構わない」とか言い出す
そして学生たちは異能者であるか否かを判別するために理不尽なデスゲームに参加させられる……


ここに書き捨てることで自作に集中するっていう魂胆なんだ、許せ。
820この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 00:50:43.95 ID:0+EY5xRn
>>810
二次創作で楽ができるのは二番目の項目だけのような気がする。
書く作品次第というところもあるけど、中編から長編の長さになると物語構成はしっかりしないと破綻を
起こしかねないし、シリーズものも全体のストーリーラインをある程度つくっておかないと途中でダレたり
先が書けなくなったりもする。
誰かが調べてたけど、ウェブに掲載されてるシリーズものの作品は、七割だったか八割だかが完結せずに
未完のまま消えていくそうな。

オリジナルの作品の場合、とくに投稿作はすべての登場人物は読み手にとって初見で、知らない世界で始まる
わけだから、ある程度それらの前提を前に持ってこないといけないし、物語も早々に開始しないといけない。
人物や設定の出し方はうまい人はすごくうまくて、それが味になってるなんてのもいるしね。
二次創作の弊害として、オリジナルを書く際に序盤の技術がほとんど身につかず、説明から始めちゃったり、
説明を序盤に固めすぎたりしちゃう、ってのがあると思う。

オリジナルを書きたいと思っていながら、二次創作にあまりのめり込みすぎるのは良くないことなんじゃ
ないかと感じてる。……えぇ、感じてます。
821この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 00:58:35.18 ID:rXI9ZJqZ
けいおんSSから入った僕は本当にキツい
822この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 10:06:37.28 ID:MTD0KV+S
主人公とヒロインの会話を書くのが楽しすぎて
ストーリーが進まない……
823この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 11:09:00.55 ID:qxUuumPV
なんか最近、ラブコメ書くのがきつくなってきた
30半ばにして彼女いない歴=年齢で女に生理的嫌悪を抱かれるような
キモブサが妄想できゃっきゃうふふな話を書いてるのが
滑稽に思えてきたというか・・・
824この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 11:23:02.94 ID:sb/4i92H
>>823
青タヌキが頭に竹とんぼつけて空飛んでたり、
頭がアンパンでできてる謎の生命体がパーンチしてたり……

世の中、非現実的でメチャクチャな作品なんていくらでもある。
ラノベだけ滑稽とかなんとか、特別視することはないよ。
825この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 11:24:11.26 ID:HtvMkfig
>>823
でもどっちにしろスイーツ女子がオープンカフェで読むようなオサレな恋愛小説を書いても滑稽だぜ
826この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 11:29:17.30 ID:o+f7gKJo
小説書いて公開するなんて、黒歴史ノートを公開するのと変わらない羞恥プレイなんだからキニスンナ。
827この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 11:32:50.42 ID:b6TPpbdt
30過ぎたらファンタジーに挑戦しきゃ
魔法使いを書くべきだね、がんばれ!
828この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 11:35:36.19 ID:qxUuumPV
>>824
考えてみればそうかもな・・・

>>825
まあそれは言えてる
829この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 11:35:40.29 ID:Q4GFKOT4
>>823
そもそも年が離れた年下に慰められるかもしれないという滑稽なことしてるだろ
安心しろ滑稽なことをしない人はいない
830この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 12:01:32.23 ID:OIK6ee5U
恋愛経験ないやつに小説は書けないよ
作家は人生経験が一番重要
831この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 12:02:28.43 ID:oKrG6ey+
こういうラブコメなんてリアルにはありえないんだから、リアルの恋愛経験してるやつこそ馬鹿馬鹿しいっておもうんじゃねーの?
http://livedoor.4.blogimg.jp/nizigami/_f/www.dotup.org4289659.gif
832この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 12:08:22.29 ID:Q9Gql09d
結婚したらつまらなくなる作家とかいるけどあれはなんなんだろうな
833この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 12:26:09.88 ID:3/2c27e/
>>832
人気少女マンガ家(処女)に男ができそうになったときに
「ヤッちまったら描けなくなるだろ!」とその仲を引き裂きにかかる
鬼のようにゲスな漫画編集者をふと思い出した。
834この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 12:30:16.99 ID:qxUuumPV
>>829
よくわからないがちょっと勇気が出てきた
835この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 13:09:43.50 ID:MZ7wtGeM
流行っていた時は面白いと感じても
流行が終わった後に読み直してみるとあんま面白くないんだよな
流行や時期関係なく面白いと言えるものが少ない
836この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 13:53:46.70 ID:vIwq52kF
ラブコメ書きたいヤツ珍しいから頑張ろうぜw
837この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 14:26:44.10 ID:4P3kHI6k
>>835
わかる
俺も20回くらい推敲したらさすがに面白く感じなくなった
838この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 14:46:21.46 ID:vIwq52kF
俺はストーリー構成は1発目でかなり詰めたものができたけど
改稿で台詞や細部の詰めをガチガチにやってる。
人に見せて意見聞いてみるといいと思うぜ。面白さが弱い箇所が分かるから。
839この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 14:52:58.49 ID:0J+znTxc
そんな人がいない
840この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 17:07:25.26 ID:OIK6ee5U
実写映画化できるようなラノベ作品はダメだな
ブギーポップは例外で
841この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 17:11:28.96 ID:OIK6ee5U
ブギーポップ主演のあの子可愛かったな
今どうなったかはしらんけど
842この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 17:59:49.61 ID:OfARd/sC
ラブコメみたいな人間関係で話を引っ張る作品は難しいわ。
どうやって話を持たせればいいのか分からん。
843この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 18:10:27.11 ID:vIwq52kF
枷を使え
844この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 18:14:12.62 ID:OIK6ee5U
ワナビ歴4年以上、落選回数50回以上のやつってなんであきらめないんだろうな
まだ自分がデビューできるかもしれないって信じてるのかな
笑えてくるぜ
845この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 18:34:29.34 ID:qOJKFKnZ
>>844
ワナビ暦は投稿ペースにもよるから何とも言えない
年一回じっくり取り組んで出してる可能性だってあるからな
でもさすがに50回落選は分かれよと言いたい(使い回しし過ぎ的な意味で)
846この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 18:46:50.38 ID:odm3a1xr
>>844
ワナビ歴六年、落選回数が170を超えてる人が今年HJで大賞受賞したよ
847この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:03:39.15 ID://Ctyc3c
そんな投稿するより改稿をもっとしろよ。

速筆とクオリティ両立してるならともかく
クオリティ伴わなくちゃ通らんだろ。
848この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:05:51.68 ID:89DryGCu
>>846
年間30作くらいかよ
全部新作じゃなくても凄い執念だな
849この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:10:56.52 ID:j/fiswuW
>>847
受賞出来ればなんでもいいだろ、投稿回数が多いとか少ないとか関係ない

重要なのは過程より結果、過程がよくても結果が出せなければ意味がない
850この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:12:17.19 ID://Ctyc3c
受賞できてない奴に対して
851この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:16:58.57 ID:VNqz3i9h
>>844
他人のことより自分の心配しろよ
852この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:28:29.18 ID:e8l4IhCG
主人公の内面に関わるトラウマが上手く書けんわ
動機が復讐とかだったら割と楽に書けたんだけどなー
853この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:29:42.24 ID:0J+znTxc
待つのが長いよなー
漫画の持ち込みなら、直接ああだこうだなるだろうけど

「お前なんか人間じゃない!」と泣いて帰るようなエピソードをつくりたいぜ
854この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:32:41.63 ID:32w2MlUq
バトルロワイヤルみたいな作品ってラノベでできないよなー
855この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:36:34.04 ID:OIK6ee5U
90年代のテレビドラマが一番ストーリー構成で参考になるな
1話1話しっかり見所があり、いい場面で終わり次回が気になる
家なき子とか聖者の行進とか若葉のころとか銀狼怪奇ファイルとか
856この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:39:25.01 ID:oEJH187O
>>848
@koromigoya
【2007】19打数01安打/打率.052

@koromigoya
【2008】19打数04安打/打率.210

@koromigoya
【2009】25打数05安打/打率.200

@koromigoya
【2010】52打数15安打/打率.288

@koromigoya
【2011】29打数07安打/打率.241

@koromigoya
【2012】26打数05安打/打率.192

@koromigoya
【2007-2012】170打数37安打/打率.217

?@koromigoya
@Sir_Euphonium 良い結果が出ますようにノシ 因みに僕は過去に13作品まとめて投稿して12作品が一次落ちでしたw もっとしっかりと改稿をしておくべきだった……。
857この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 19:42:57.43 ID:OIK6ee5U
でもキャラクターが俳優のルックスに依存しすぎだな
858この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:11:42.02 ID:y9WfUDSG
>>854
つい最近魔法少女計画が
859この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:26:06.96 ID:jceQIHaH
今求職中なんだがお前らどんな仕事に就いてる?
つかどんな仕事に就くのがワナビにとって理想だと思う?
860この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:30:09.79 ID:y9WfUDSG
>>859
たまに勲章とか渡してます
861この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:31:16.30 ID:OIK6ee5U
仕事がなんであろうが関係ない
その人によって違う
好きにしろ
862この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:33:20.67 ID:OIK6ee5U
アニメ見たりラノベ読まないくせにラノベ作家になろうとしてるやつがムカツク
863この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:41:12.93 ID:to9uZmtR
ガガガの優秀賞さんdisってんの??
864この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:44:18.10 ID:32w2MlUq
優秀賞さんじゃわかんねーよ
865この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:53:27.11 ID:to9uZmtR
>>864
人違いだった、スマソ
http://www.logsoku.com/r/poverty/1371380741/
866この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:53:56.15 ID:VNqz3i9h
漫画アニメ読んでりゃ「小説家目指してるのに漫画アニメ読んでんじゃねーよ」と言われ漫画アニメ読まなけりゃry
867この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 20:58:35.81 ID:32w2MlUq
マンガ読まずとも、アニメ見ずとも、夢を求める者を悪し様には言えん
魔王が出て中二病になって、なんて物語を書こうとする者を俺は嫌いになれない
868この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 21:08:29.81 ID:2fWcI75z
おとーさん、おとーさん
869この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 21:19:21.03 ID:32w2MlUq
>>868
今思うと変な歌詞だったよな
なんで魔王?
870この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 21:56:49.66 ID:pdhVqTZe
>138 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[]投稿日:2013/06/17(月) 09:58:21.48 ID:NNdCyM0N0[1/1回(PC)]
>7 好きな作家
> 打ち合わせに行った時のこと。担当さんに好きな作家について聞かれました。

>「そうですね。菊地秀行さんとか、今野敏さんとか好きですね」
>「それラノベじゃないですよね?」
>「ラノベだったら最近だと……アクセルワールド読みました……」

> てな感じでして私あんまりラノベ読んでなかったんです。
> 受賞確定してから慌てていろいろ買ってきて読んでるような状態です。
> て、ことでまぁ別にラノベ読み込んでなくても受賞は出来るようですw

> ついでなので私の好きな作家さんを適当に上げておきますと、

> 菊地秀行、夢枕獏、今野敏、酒見賢一、石持浅海、高橋克彦、古橋秀之、小林泰三、貴志祐介、古川日出男、シオドア・スタージョン、アイザック・アシモフ、
>恒川光太郎、清水義範、ろくごまるに、隆慶一郎(敬称略)

> 思いついた所をざっとあげた。といいますか本棚に並んでるのを適当にチョイスしました。ラノベ作家があまり含まれていませんw
http://ncode.syosetu.com/n0655br/7/



ムカつくが、こんなヤツでもプロになれるんだよな

俺もプロになったら小説もラノベもアニメも漫画もゲームも知らないwって無知自慢しよ
871この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 21:58:37.44 ID:rNfLmuez
>>870
古橋はラノベちゃうんか…あっ(察し)
872この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 21:58:50.26 ID:32w2MlUq
誰これ?なんか小説家になろうのHP行ったが
873この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 22:02:17.58 ID:pdhVqTZe
874この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 22:19:21.31 ID:VNqz3i9h
デビューしたところで生き残り率を考えるとまだ羨ましくはない
デビューすらできてない俺よりかはマシだけどな!!
875この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 22:22:55.75 ID:0J+znTxc
>>872
なろうの作品で編集からオファーがあったとか、編集はなろうの百位以内はチェックしていると書いた人か
876この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 22:58:18.92 ID:x5UY0A1P
>>696
Ζガンダムか
877この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:03:58.92 ID:rFANTdzb
俺ぜんぜん勉強してないわー
878この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:06:49.92 ID:32w2MlUq
>>870
それでもラノベの新人賞に投稿しちゃうのだから、ラノベの懐の深さよ
だがそれがいい

個人的な事を言うなら、この人は自分自身が読者に「好きな作家です」とは言って貰えないだろうなと思って
少し同情。こういう発言って後々になっても持ち上げられるからなぁ。それだけで作家の楽しみが減る気がする
879この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:13:12.37 ID:OIK6ee5U
>>870みたいな難しい小説読んでますアピールは中学生読者にしてみたら
尊敬の対象になる
880この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:15:26.64 ID:rNfLmuez
>>879
全然難しくないから。
881この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:17:07.60 ID:GIYVvsTQ
でも最近の中学生は達観するのも早いからなぁ
「自分も最初は難しい本読んでみたよ。分かる分かる」
みたいな上から目線で返される
882この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:19:23.39 ID:0J+znTxc
さとり世代とか、今日のラジオで言ってたな
883この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:23:09.54 ID:vIwq52kF
悟ったつもり世代だろw
884この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:35:55.68 ID:32w2MlUq
子供は目に映る物全てが未体験の出来事だからな。そこがまた羨ましい
俺はもう二度と「翠星石(本物)」と書かれて出品されたヤフオクに感動して飛びついたり出来ないだろうな
885この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:37:18.02 ID:yLche1i4
さとり世代って確か2ch発祥で金を使わない世代じゃなかったか?
886この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:49:38.04 ID:VNqz3i9h
翠星石は原作も旧アニメもツンデレの典型にして完成系だったと思う
887この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:54:15.67 ID:32w2MlUq
翠星石はオドツンデレと言うか。
知らない人にはオドオドして、親しくなったらツンツンして、真剣になったらデレる側に回るからな
コレで落ちない男はそうはいない。俺のように
888この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:55:13.65 ID:9oqCmhNv
あざといツンデレは嫌いだわ
889この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:57:48.55 ID:HtvMkfig
>>884
そういう純粋さ、嫌いじゃない
890この名無しがすごい!:2013/07/08(月) 23:58:37.82 ID:32w2MlUq
>>888
嘘を信じる力はお前を幸せにするぞ
こっちへ来いよ
891この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:00:09.92 ID:4fN2F24L
信じるものは足を掬われる
892この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:02:40.38 ID:EcpEJGdC
あと気が強いようにみせかけて争いごとが嫌いっていう設定も心にぐっとくる
確か姉妹で当初からアリスゲームに否定的だったのは翠星石だけだったんだよな
893この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:08:53.03 ID:vAnX15HT
しかもしっかりとした価値観を持つ、人間のような人形だからな
当然ながら俺はローゼンからオタ道に入った人間なのでした。
あれと同じ感動を与えるラノベを俺も書きたい物だ
894この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:09:23.15 ID:JeW/F/Ux
レンピカ返せ
895この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:13:37.59 ID:LAa5QCJx
きちんと内面まで作り込まれたキャラならあざといと感じさせない。
そんな風に言われるのはまだ作り込みが浅いから。
896この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:13:50.09 ID:EcpEJGdC
なんだかんだで蒼も銀様も旧アニメ版の方が好きなんだよなあ
特に蒼の子は原作だとちょっと性格が暗すぎてタイプじゃない
でも新アニメ見たら原作準拠蒼も銀様もあると思います!
897この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:26:21.33 ID:vAnX15HT
>>895
そんな時のライトノベルだよ!
ローゼン小説化しねーかなー
もしくはさせて欲しい
898この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:32:33.53 ID:EcpEJGdC
転載

【アニメ禁止】ラノベ創作議論スレ2【雑談禁止】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1372728852


俺がもし本当に書きたいものだけを書くときの必須項目

主人公編(設定編)

@なんかワケありの過去を持て:仲間を殺された、家族を殺されたなどヘビィなものからかつての失敗に燻ってる、実力はあるのに周囲の理解を得られないなど身近な悩みまで。とりあえず「影のある男」を演出できればvery good!!
Aすごい出自にしろ:平凡な高校生? やれやれ系? 知ったことか! 元傭兵でもスパイでも改造人間でも師匠に格闘術仕込まれたでも町のチンピラでもいいからなんか強い理由を持て!
こっちは弱いヘタレが一念発起して修行するなんてタラタラした展開なんざ耐えられねえんだよ!! はよ敵倒せ!!血を見せろ!!!
B悩むな、行動しろ:人間誰しも悩みはある、ましてや影のある男は同時に悩める男だ。
だが悩みはぐっと堪えて心にしまえ! 今はその時じゃない、状況は行動せねば解決しないのだ! 泣いても怒ってもいいがとにかく動け!戦え!無駄に走り回るのだ!!

主人公編(見た目編)

@黒いタンクトップを着ろ!:いつもはどんな服装いいけどここぞという時は黒いタンクトップで決めろ!理由?筋肉が目立つファッションだからだよ!
Aサングラスも黒くしろ!:レイバンでもレイバンじゃなくてもいいけど真っ黒な目を見せないグラサンを着用だ。イケメンは目でオトすが男なら背筋で語れ!
Bある程度は鍛えろ!:別にシュワちゃんになれとは言わない。そもそもデカすぎるヤツは逆に咬ませ犬になりかねん。
だが最低でも腹筋は割れ!各部位がはっきりわかるほど体脂肪を削れ!だがあまり見せびらかしすぎるのはダメだぞ。
C180cm前後はあれ:この際175cm程度でも構わんが理想は180以上だ。だが2mを超えるとかませ率が上がるからキャンセルな。185〜190台がベストだ!

展開編

@敵は強くしろ:頭脳派でも肉体派でもキチガイでも構わないが、敵は主人公を際どいとこまで追い詰めろ。ピンチがあってこそ無双は輝くのだ。雑魚的を蹴散らすのも爽快だけどな!
Aヒロインも戦え:まあある程度は戦える方がいい。だがメインは男の死闘だ、申し訳ないが女の出番はなしの方向でお願いします。
Bストーリーの整合性より爆破と弾薬を優先させろ:説明の必要なし
C誰が生きて誰が死ぬかわかるようにしろ:最近は生き残りそうな奴が突然死ぬのが流行りのようだがそんなサプライズはいらん!もう登場の時点で死ぬか生きるかわかるくらいのわかりやすさでGO! 偏差値を上げるな、とにかく下げろ!
Dラストバトルは肉弾戦:どんな近未来SFであっても最後は肉体と肉体の勝負だ。もちろん黒タンクトップを忘れるな!
なぜか相手も銃を使わないサムライルールで一騎打ちだ!そして勝て!!


ヒロイン編、脇役編、敵編その他あるけど割愛
899この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:34:00.40 ID:Y/gGzgQz
>>898
オチも書けよ
900この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 00:43:18.23 ID:vAnX15HT
うーんしかし他人の書いた物を主文無しで転載する嫌な感覚
2ちゃんねらーだなあ
901この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 01:13:10.31 ID:8CFRVBjj
>>899

118 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2013/07/07(日) 20:55:44.74 ID:HMNoTZfV
>>116
あなたの投稿歴と何次まで通ったか教えて。

119 名前:この名無しがすごい![sage] 投稿日:2013/07/07(日) 22:00:38.27 ID:7i+XpDq4
>>118
三年前に一次落選
以降は趣味でぼちぼち書いてる
902この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 01:28:28.92 ID:bSKYotsx
ファンタジーを書いているんだが
ストーリーの中に4人以上入れると書き分けが難しくなるな


ストーリーの展開上からキャラも増えてくるし、名前振ろうかなと考えているが


「ですぅ」とか「かしら」「なのだわ」とか「にぱー」とかそういう符合みたいな
あからさまのは今の所使ってなくて、口癖とかちょっとした行動とかでかき分けてるけど


境界線上のホライゾンとかあの人数をどうやってかき分けてんだろ。あの話は嫌いだから読まないけど
903この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 01:31:40.71 ID:vAnX15HT
>>902
受け入れることが肝心(知ったフウな顔)
904この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 01:56:22.15 ID:SEJTO6EM
しゃべり方じゃなくてしゃべる内容で判別できないのであれば
キャラ作りが甘いのでは?
905この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 02:00:00.40 ID:iHK7a+iz
その手ので凄いのは銀英伝、基本全員軍人口調で丁寧なのにキャラが立ってるから判別も出来る
906この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 02:05:14.10 ID:6aI4X/ds
>>902
名無しのキャラのかき分けについて悩んでるのかな?
だとしたら五人でも難しいと思うけど。

名前があり、個性をはっきりさせてる登場人物なら、興味や指向が違うし、地の文も使ってある程度気を
つけていれば判別できないなんてことはなくない?

かき分けが必要なくらい出番のある登場人物なら、出すかどうかはともかく名前は付けて、育ちや性格を
決めて、どんな風に会話に混ざっていくかを考えながら書いていった方がいいと思うけど。
ひとつの場面に五人を越えて人物を同時に絡ませるとなると難易度高くなっていくけど、ストーリーの中で
主人公、ヒロイン、敵役、わき役数名で十人くらいまでならなんとでもならないかな?
907この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 02:09:45.75 ID:gdekJWUM
同じ場面で4人以上にしゃべらせない
908この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 02:14:53.29 ID:vAnX15HT
>>905
卿はわかるクチのようだな。私の意見を言わせて貰えば、
地球教は些か以上に過激且つ有能過ぎるきらいがあったように感ずるのだが
909この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 02:41:25.12 ID:tJNA7urP
くおおぉォ!
ここで俺の秘められし作文力が覚醒!インド人を右に
910この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 06:04:32.51 ID:oDn0MARh
そもそも4人が4人とも矢継ぎ早に喋る必要はないと思う
一人が話している間に誰かが相づちを打てばいい話なら、
他の二人は黙っててもいいよね?
そうすれば、場に4人いても、二人での会話になる
911この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 07:41:01.70 ID:OBUeJRzq
死ぬまで暇だし小説でも書くか
912この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 08:03:20.77 ID:VD9uW6cY
多人数で話す時は喋る順番を固定するのが鉄則だよ
5人の戦隊モノならレッド、ブルー、イエロー、ピンク、ブラックの順で名乗りを上げるとか決まってるだろ?
適当な順番で話すと誰がやってるのか分かりにくくなる
913この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 09:35:04.86 ID:DDi7fXJe
さすがにそれは、、、
914この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 11:19:24.03 ID:8sqoi1d6
ワナビの数が増加傾向にある分
競争率が高くなる
915この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 11:22:58.00 ID:tzGF0Msm
雑魚が増えても変わらん
916この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 11:24:32.47 ID:cxb2yWDu
>>912
そんなIRC最初期の頃にあった半強制ロールコールみたいな喋り方させてどうすんだ…
917この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 11:50:11.40 ID:dwbdTPlS
敬語、丁寧語で喋る主人公ってうざったいですかね?
918この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 11:56:45.65 ID:8sqoi1d6
>>917
その質問がうざったい
好きにしろ
919この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 11:57:53.74 ID:oEFXeEP6
>>898
よく編集者とかが「自分の書きたいものを、めいっぱい詰め込んでください」とか言うが
これだけ詰め込むと1次も通らないんだなw

自分から見るとかなり面白いプロットなんだが
だって、クライマックスで185cmのムキムキマッチョ、黒タンクトップ、レーバン付きが
敵のボスと殴りあうんだぜ、それこそ新しい作品だよww

こういう作品は最低でも1次は通すべきなんじゃないかな
920この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 12:02:54.09 ID:KkHbx0Ke
マッチョがラスボスと殴り合うって、リアルバウトの南雲センセと何も変わらんのでないかい?
921この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 12:06:27.13 ID:i51uREl8
>>919
すまないが、それのどこが新しいのか教えてくれないか?
922この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 13:10:48.05 ID:YOh10+Xh
>>919
まず書いて送って落ちてから言えって話
通さないとは言ってないんだから
923この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 13:16:13.14 ID:4uows+Sz
>>919
>それこそ新しい作品だよww

どんなに新しくても、面白くなければ読者の支持を得られない。駄作。

どんなに古典的王道でも、面白ければ読者は支持してくれる。名作。

新しい「だけ」では、そのことに何の価値もないよ。
「新しく、面白い」でなければ、「古いけど、面白い」には負ける。
924この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 13:38:28.87 ID:y6rmUCMi
話が酷くても設定勝ちしてるのはあるけどね
925この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 13:40:15.76 ID:4uows+Sz
それはそれで設定が「面白い」から、そこを評価されてるわけだ。
926この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 13:47:28.19 ID:y6rmUCMi
面白いかどうかもあるかもしれないけど
どっちかというと新しいかどうかじゃないかな
927この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:20:51.65 ID:8sqoi1d6
ワナビのやつでいろんなジャンルに手出してるやつはどれか1ジャンルに絞れよ
ラブコメ書いて落選したら次はミステリー書いて、その次はまた違うジャンルとか
1つだけ自分の得意ジャンル選んでそれを磨けよ
928この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:34:50.32 ID:WC1HMSyi
でも色んなジャンル経験してないと総合的な面白さにはつながらないと思う
シリアスなストーリーでもギャグやラブコメ要素は必要だし
929この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:35:17.49 ID:ykyATrnO
>>927
君はワナビ様でいいのかな?
いやあ本当、ワナビ様の指南は他のワナビのためになりますわ〜
930この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:40:37.36 ID:8sqoi1d6
ミステリーにラブコメ要素を取り入れるならわかるが、それは小説読んで勉強するだけで十分
完全なるラブコメ、完全なるミステリーを別々に書くのは意味が無い
京極夏彦先生がラブコメやファンタジーなんて書いてるわけないだろ
自分の長所だけを伸ばせ、自分の短所の底上げはする必要ない
931この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:45:42.29 ID:ykyATrnO
>>930
思い込みや決めつけが多いね……
好き勝手に自分の思想に基づいて書くのはいいけれど他人にそれを押し付けるのはお門違いだろ
少なくとも君はワナビじゃないの? 同等の立場相手に思想を押しつけれるほど偉い存在だと勘違いしてない?
932この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:50:10.86 ID:8sqoi1d6
>>931
さっきからしつこいですね
最初はタメになるとか言ってたのに次は文句ですか?
そんな文句書いてる暇があったら作品書いたほうがいいですよ
933この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:57:39.45 ID:ykyATrnO
>>932
皮肉を皮肉で返した気でいるのかは知らないけれどさ
結局のところ言い返せないから自分のことを棚に上げて作品書いてこいですか
流石ワナビ様! 言われなくてももちろん書いていますので心配しないでね!
934この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:59:16.77 ID:wvHuQLKx
1次通らないのはネタじゃなく基礎文章力。
最低限読めるレベルにすらなってない可能性大。
935この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 14:59:35.19 ID:8sqoi1d6
>>933
NGにさせてもらいますね
俺は自分の思ったことを書き込んでいくんで
不快なら見なければいいじゃないですか
俺はあなたのレス見たくないんでNGにします
936この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:02:31.79 ID:ykyATrnO
一次通らなかった晒しを読んだことがないからなんとも言えないんだけどね
プロのラノベ作家で一次落ちした人もいるって話だし……
結構読んでみたいよねプロの書いた一次落ちした原稿とか
937この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:02:46.97 ID:WC1HMSyi
煽ってる方は落ち着いて 人の考えは大事にしたほうがいいよ
役に立たないと思うならスルーすればいいだけだし
938この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:03:59.70 ID:8sqoi1d6
舞城 王太郎のような個性的すぎる文体はラノベ編集者から見たら生意気だと思われて落とされる可能性が多い
しかしそれにめげずに自分の個性を磨いていくことが必要
ついでに言えば舞城の作品を毎回同じような作品だと非難するのは間違っている
彼の長所があれだし読者が求めているのもあれ
939この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:04:00.00 ID:vAnX15HT
プロの書いた一次落ち……それって書いた奴がプロって所に間違いがあるのでは
たまに自作晒しのスレに来るよ、一次から三次落ち
940この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:06:30.69 ID:4uows+Sz
>>926
料理で例えたらわかりやすいかな。
「今までに食べたことのない味」は、確かに興味はひくが、それが
「未知の美味さ」であったらまた喰いたいと思うけど、
「未知の不味さ」なら、一口喰ったらもういらん、となるだろ?

生まれて初めて、黒板を爪でひっかく音を聞いた人にとっては、
それは「新しい音」だけど、喜びはしないし、
もっと聞きたいと望みもしないだろ?

生まれて初めて、ゴキブリを見た人が、ちゃんと悲鳴をあげたという話もある。

単に未知であるだけでは、人はそれを望まないよ。
料理なら美味しく、音楽なら耳に心地よく、小説や漫画なら面白く、でないと。
941この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:06:31.20 ID:VD9uW6cY
粗探しすればプロだって突っ込みどころがある

いま幕末魔法師を頑張って読もうとしたんだが
男と女の口調が似てるせいで、誰が喋ってるのか解らなくて凄く混乱して、結局読むのを止めた
大賞作がこれじゃあな
942この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:11:07.03 ID:8sqoi1d6
自分の長所として利用できるのが趣味
自分の趣味を作品内に登場させる
それはゲームだったりミリタリーだったり麻雀だったり酒だったり
多趣味の場合は1つに限る
そして重要なのは、その知識を最大限出しきること
この趣味に詳しくない読者はわからないだろうな、なんて遠慮するのは良くない
読んでる方は自分の知らない単語や専門用語を嫌がるなんてことはない
943この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:16:44.08 ID:YOh10+Xh
それにしても暑い
夏初っぱなから飛ばしすぎだろ
944この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:20:00.78 ID:8sqoi1d6
気温が高い町として名前が出るように
検温器を駐車場に設置してる町もあるくらいだからな
高い数字が気持ちに作用して暑さを倍増させてるよ
945この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:25:15.34 ID:1WGNLwwN
ID:8sqoi1d6の持論がことごとく的外れで笑える
946この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:28:16.97 ID:8sqoi1d6
俺の理論は的外れではないよ
同意できるか同意できないかだけ、好き嫌いの問題でしょ
それは的外れとは言わない
947この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:37:28.67 ID:J6V5t47W
持論に固執する奴は失敗するよ
自分で視野を狭めているからね
948この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:39:47.11 ID:Y/gGzgQz
自分の趣味をメーンに置くならまだしも
他の題材がメーンなのに趣味丸出しな話を出されても
読者は作者のキモイオナニー見せられてる感覚に陥りそうだけど
えぇ私は1シーン丸ごと削除しましたよ
949この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 15:56:17.75 ID:mkqlLire
>>943
今年のG1がかなり熱いから、その影響だろう
950この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:02:19.91 ID:hEEl+wrg
すげー独りよがり
951この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:09:56.49 ID:YOh10+Xh
>>950
スレ立てヨロ
952この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:12:15.37 ID:tx8clYf/
作者がそれを隙なのはわかるが、読者にわからない専門用語大量に使うのやめろよアホ


ってGAの編集がツイッターで言ってたよ
953この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:18:21.80 ID:YOh10+Xh
ジュール・ヴェルヌとか尊敬してしまうとヤバイな
954この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:18:35.40 ID:hEEl+wrg
>>951
お、言われなかったら気付かなかった
トン
955この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:20:43.05 ID:8sqoi1d6
専門用語は出すべきだよ
読者も気になって調べるだろうし
知識欲を刺激してあげれば読者は喜ぶ
趣味を共有できれば信者になってくれるし
読者に対して目線を合わせるより高圧的に出ることが必要なところもある
売れてる自己啓発本は読者に対してきつく当たったり命令するようなときもあるから
単純に自分の趣味を書くだけじゃなく、その裏に隠された人心掌握術ですよ
956この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:21:28.02 ID:hEEl+wrg
あ、宣言せんとダメなのか
次スレ立ててくる
957この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:25:38.04 ID:vAnX15HT
ここライトノベルのスレなんで
   ↑ここ重要
958この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:26:30.14 ID:hEEl+wrg
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。

すまぬ
駄目だった
誰か代わりを頼む
959この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:29:19.97 ID:SAwSVHLy
http://hissi.org/read.php/bookall/20130709/OHNxb2kxZDY.html
ダメワナビの典型みたいな奴だな
論派されたらNGとか笑えるw
960この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:35:55.60 ID:vAnX15HT
でも理屈自体は一理あると思うよ
作家ごとの世界観や知識に没頭しちゃうのはよくわかる
961この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:42:12.23 ID:tx8clYf/
それは専門用語とは別の話だわ
962この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 16:56:19.26 ID:vAnX15HT
確かにそうなんだけど、胸の中にある感動を自分自身が歪めて表現してしまってるような感じがする。
オーケストラを目の前で聞いた者が、それを撮影した動画を称えるような違和感
なんか憐れ。これも読者を魅了する作家の業なのだろうか
963この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:04:36.25 ID:SEJTO6EM
id変えたの?
964この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:08:10.99 ID:r2e5EhGG
魔王さまのアニメは売れたか
これこそはアニメスタッフの勝利だろうなぁ
965この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:11:29.30 ID:8sqoi1d6
笑えるギャグを入れようとしても松本人志っぽいシュールなギャグになってしまう
松本に影響受けてるから仕方ないけどこれじゃ文章になったときに笑いは取れない気がする
ツッコミも浜田っぽいツッコミになるから、その部分だけ関西弁になってしまう、それはそれでいいんだろうが、ちょっと悩む
目指してるのはクスクス来る笑いより爆笑が理想
感動や興奮する場所は一緒でも笑う場所は人それぞれ全然違うから難しい
映画館でも客の笑う場所はそれぞれ違う、でもいかにもこれ面白いでしょ笑ってくださいねってシーンではつまらなくても大勢が笑う
やっぱりシュールな笑いを目指すより、ここで笑ってくださいってわかりやすいギャグにするべきか
この悩みはコメディ路線ワナビは常に悩み続けてるんだろうな
だからと言って最近の芸人を参考にしたいとは思えない
多くのラノベで使われてるパロディ的な笑いは逃げだと思ってる
966この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:12:27.00 ID:OWHFEYuD
>>964
アニメは3割増しくらいに面白くなってるとおもふ
967この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:14:43.06 ID:uSm7U6Ik
アニメを見てから原作を読んだ時のガッカリ感
968この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:16:32.55 ID:8sqoi1d6
テレビアニメより原作のラノベのが面白いのってソードアートオンラインとハルヒくらいじゃないだろうか
アニメスタッフってなんだかんだ言って優秀な人が集まってる
原作のどこが面白くて、どこを広げていけばいいのかちゃんとわかってる
OVAだけのアニメはつまらないから抜きで
969この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:16:59.87 ID:vAnX15HT
だって魔王様はアニメも……ちーちゃんと顔芸勇者が話題になっただけじゃね?
970この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:18:53.79 ID:vAnX15HT
>>968
キノの旅、狼と香辛料はやっぱラノベでいいなと思った(小並感)
971この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:19:32.48 ID:jMzf0iUD
GJ部とかこれはゾンビですかって、くそつまんなかったけどな
アニメであんだけなら、原作はどんだけつまんねえんだろ
972この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:22:09.92 ID:r2e5EhGG
同じ魔王アニメのまおゆうとかはさっぱり売れなかったんだよな
得手不得手はあるんだろう
973この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:23:32.46 ID:8sqoi1d6
同期に放送予定の他の作品との兼ね合いで
被らないような内容のラノベが採用されることもあるんでしょうね
974この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:26:38.73 ID:gdekJWUM
まずないだろ
ネタかぶりがあったとしても
収益を3ヶ月先送りするのはキツすぎる
975この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:29:18.17 ID:8sqoi1d6
読書界の鬼才・成毛眞氏の「知的な人間は漫画なんて読まないよ」発言にネットユーザーが猛反発?

ってあるけど、反発してるのは漫画読者で
ワナビはこういう発言に共感する人のが多いよね
976この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:31:38.16 ID:KkHbx0Ke
次スレどーすんだ?
960も970もスルーしてるっぽいが。
977この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:31:47.82 ID:r2e5EhGG
ファンタジーに逃げる“下流”の人々−”年収別”読書調査 「知的な人間は漫画なんて読まない」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130706-00009833-president-bus_all

これ?
まぁ色々と考えはあるだろうけど

>読者はすぐさま本屋へ走るか出世を諦めるか、いずれかの選択を迫られることになるだろう。
これはないわ
978この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:34:05.20 ID:v7pLWEzG
>>972
内容が全然違うだろ
979この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:34:45.41 ID:8sqoi1d6
>>977
それ
そこ見るとこの1年で役に立った本の1位がもしドラって言うのがなんとも言えないな
980この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:35:02.47 ID:aeL1/UAf
981この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:36:00.53 ID:gdekJWUM
冲方丁によると
小説を書く練習はいろんな仕事の役に立つらしいからな
982この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:36:32.21 ID:vAnX15HT
あ、俺か!
やべースレなんか立てた事ねーよ
出来れば誰か代わりに頼む
983この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:40:09.32 ID:2PiNz536
いや、役に立つ本でマンガを上げる方がそもそもどうかと思うがなw
984この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:41:53.80 ID:vAnX15HT
>>980
ありがとう、すまん助かった

>>977
こういうのは反感を持たせるのが目的だと思ってる
でなきゃ筆者に夢も希望も無い。むしろこれ読んで一番冷笑するのが知識層の人間じゃね
こういう人に好かれてる作家も苦労するよね。「俺そんな事書いてねーからな?」と
985この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:46:15.37 ID:8sqoi1d6
有名な知識人で漫画読んでる人はいるけど
ラノベ好きですって人はいないな
986この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:51:32.81 ID:jMzf0iUD
まともな批評もないし、一番の売れ筋である電撃はなにがなんでも大賞受賞させる
超商業的なジャンルなんだから、そりゃ知識人層には評判悪いわ
漫画はなんだかんだ戦後になって批評や評論が増えたし、小学館や講談社が賞をつくって優秀な作品に受賞させてるからな
ラノベは人気投票のこのラノしかない
987この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 17:55:57.39 ID:vAnX15HT
ラノベはそもそも若者向けのライトなノベルだからな
大人が学生服を着続ける事は無いとか、そういう事じゃないかな。わからんが
988この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:01:15.04 ID:hEEl+wrg
>>980
サンクス
950なんて踏むもんじゃないな
生きた心地がしない
989この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:38:58.64 ID:vJ+etkhD
ラノベでよくみぞおちを殴って気絶させてるシーンがあるが
みぞおちを本気で殴ったら痛いどころじゃないし、気絶する前に死ぬんじゃね?
990この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:40:38.35 ID:vAnX15HT
いいんだよ、そんなこと言ったら髪の色とかありえないし
991この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:46:42.72 ID:qaBnA9JK
女の子が腹パンされている姿に性的興奮を覚えない男など居ない。そういうことだ
992この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:51:38.81 ID:mkqlLire
>>989
気絶しないしね
993この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:55:34.93 ID:vAnX15HT
>>991
   _、_
  (;^ω^)\ 流石の俺もそれは引くわ
  | \ /\√|
  ( ヽ√|  ̄
 ノ>ノ ̄
 レレ ((
994この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:57:55.26 ID:EcpEJGdC
俺は関節技かけられてるほうがいいかな
995この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 18:58:02.82 ID:v7pLWEzG
>>989
強烈な痛みから逃げようとして気絶することはある
ドスッ、うっ
なんてのはフィクションだが
996この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 19:12:02.84 ID:VD9uW6cY
そりゃ意識不明にはならないが
痛みや脳震盪で動けなくなるのはあると思うよ
997この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 19:13:36.06 ID:r2e5EhGG
ってかそこでラノベとか出てくるか
誘拐シーンが多い時代劇とかではないのか
998この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 19:45:35.31 ID:vAnX15HT
ここでラノベが出なくてどこで出るというのか
999この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 20:14:40.50 ID:EcpEJGdC
じゃあ次からチョークスリーパーで失神させる描写に統一すればいいよ
1000この名無しがすごい!:2013/07/09(火) 20:18:34.07 ID:rpLTo9kC
>>999
あれは首へし折る技だから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。