【マイナーの集い】小説家になろう73【コテお断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
734この名無しがすごい!
535: この名無しがすごい![sage] 投稿日:2013/02/06(水) 01:49:31.62 ID:ZW0QjGox [1/6回]
>>442
戦略関係に限っても最低限これくらいは読まないと話にならない

「孫子」は前提として
防衛学研究会「軍事学入門」、石津朋之「リデルハートとリベラルな戦争観」「戦略原論」
クラウゼヴィッツ「戦争論」、ジョミニ「戦争概論」、リデルハート「戦略論」
マキャベリ「政略論」「君主論」「戦術論」、ハンチントン「文明の衝突」「軍人と国家」
マッキンダー「マッキンダーの地政学」、マハン「海上権力史論」
「戦略論体系」全巻、カレル「バルバロッサ作戦」「焦土作戦」、グランツ「独ソ戦全史」
ゲルリッツ「ドイツ参謀本部興亡史」、グデーリアン「電撃戦」、マンシュタイン「失われた勝利」
フラー「制限戦争指導論」、佐藤大輔「皇国の守護者」、ゲンブン作品全部
野中郁次郎「失敗の本質」「戦略の本質」、クレフェルト「補給戦」、カエサル「ガリア戦記」
シュミット「パルチザンの理論」、ゲバラ「ゲリラ戦争」「ゲバラ日記」松村劭「戦術と指揮」



566: この名無しがすごい![sage] 投稿日:2013/02/06(水) 02:25:43.45 ID:ZW0QjGox [3/6回]
>>550
マキャベリは自他共に認める軍オタでその政治学は古典的パワーポリティクスだぞ
皇国の守護者は空想戦争小説としては国内でも傑作と言える
クラウゼヴィッツは戦争観自体を養う基礎教養だ

>>551
元来、物を書くというのはそれくらいハードルの高い作業なんだよ
本格的にやるならあれくらいは入口だ

>>553
歴史上の名将だって基礎的軍事教育・訓練は受けてるし
作者は必ずしも軍事的天才じゃあるまい
軍事的凡才が軍事を描くためには外付け知識で補うしかないんだよ