いざ行かんや 国立国会図書館

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
無いようだったので、文学板に作らせていただきました。
国立国会図書館について語りましょう!

国立国会図書館 公式web
http://www.ndl.go.jp/
2吾輩は名無しである:03/09/07 23:23
図書館は一般書籍板の管轄なのだが
3吾輩は名無しである:03/09/09 23:43
>>2はスレッドストッパー
4吾輩は名無しである:03/09/10 16:44
遠くて逝く気にならん。
5吾輩は名無しである:03/09/11 00:19
どこにあるの?
6吾輩は名無しである:03/09/11 19:10
関西にもあるぜ
駅から遠い
7吾輩は名無しである:03/09/11 19:30
わざわざ行かなくても、近所の図書館で
国会図書館の蔵書を取り寄せられるんじゃなかった?
8吾輩は名無しである:03/09/11 19:35
帯出できないじゃなかったっけ
図書館としてはすげえと思ったよ
売店があって図書館グッズ売ってんのかと思ったら普通にパンとか売ってた
がっかり
9吾輩は名無しである:03/09/11 20:02
国会図書館で働いてる女は結構可愛いのが多い。
10吾輩は名無しである:03/09/11 20:03
行こうと思って生き方調べたんだけど、面倒くさくなって行ってない
確か地下鉄とかいろいろ乗らないと行けなかったような気が
11吾輩は名無しである:03/09/11 20:06
面倒くさいというか確か赤坂見附の駅をグルグル歩かなきゃならない。
12吾輩は名無しである:03/09/11 20:11
国会議事堂の隣とかにあるんだっけ?
13吾輩は名無しである:03/09/11 20:55
14吾輩は名無しである:03/09/11 21:42
永田町降りてすぐなわけだが
東京23区に住んでりゃ遠くないわけだが
15吾輩は名無しである:03/09/11 21:46
マニアックな本探す必要なければ行く必要ないと思うけどな。
興味本位で行くならいいけどさ。
16吾輩は名無しである:03/09/11 21:48
国会に無い本もたくさんあるからね
だが国会に行くのがてっとり早い場合も多いからしかたない
17ENTER:03/09/11 21:49
20歳以下の方の入室をお断りします
18吾輩は名無しである:03/09/11 21:49
すごい地下建造物らしいね。
12階だっけ?
1914=16:03/09/11 21:50
やっぱりここマジレス禁止?(笑
20吾輩は名無しである:03/09/11 21:54
仕事でしょうがなく国会図書館行くときの昼食はカツカレー。
21ENTER:03/09/11 21:56
寧ろ、科学技術系(パテント関係)
古文書、古文献の発行粘土とか
確認に行くとこじゃないか…?
22吾輩は名無しである:03/09/11 22:42
逝くのも面倒だし、本頼んでからも待たされるし、よっぽど必要がなければ逝かないな。
で、よっぽどの必要なんてないから逝かない。
23吾輩は名無しである:03/09/11 22:45
>>支持!
24吾輩は名無しである:03/09/11 23:11
>>17
18歳以上なら誰でも入れるぞ。
18歳の人だけ、身分証明書を提示しなければならない。
25吾輩は名無しである:03/09/11 23:11
ここでしか見れない お勧めの本ってある?
26吾輩は名無しである:03/09/12 17:08
「知識が我らを自由にする」だっけ?
27吾輩は名無しである:03/09/13 08:42
サブ刈る本の宝庫。漫画・カルトな趣味などなんても。
得ろ本が見れるのはここだけか。
でもアングラ本はない。サブ刈るでも本屋で買えないようなものは弱い。
28吾輩は名無しである:03/09/27 01:36
age
29吾輩は名無しである:03/09/27 07:20
今公務員試験の勉強してるけどここの職員って滅茶苦茶エリートなんだな・・・
30吾輩は名無しである:03/09/27 07:38
論文なんか読んでるとき参考文献がたくさん出てくる。
参考論文は初出誌の巻数、号数が付記されてるな。
このリストを持って国会図書館に通うのだ。またされるまたされる。
おい、ここに来なくてもいいやつがきてるから混むんじゃないのか?
おまいら、インターネットの使い方嫉妬るけ?
31吾輩は名無しである:03/09/27 13:00
>>30
どこでも読めるような雑誌読んでる香具師多くてムカつく
32吾輩は名無しである:03/10/13 12:33
VHSやDVDも殆ど見れるのだろうか。
33甘みあっさりフルーツ:03/10/21 02:02
嘗てコムデギャルソンが発行していた雑誌「Six」を全号読めるのは、世界でここだけ。
34吾輩は名無しである:03/12/05 23:08
35吾輩は名無しである:03/12/06 18:38
地下の保存庫は本当にすごい。
阿刀田高の小説じゃないけど、この人気ない薄暗がりなら
殺人ができると思たよ。
36吾輩は名無しである:03/12/12 01:11
中庭がしずかでお気に入り。
資料がでてくるまで、一服するのにいい感じです。
そろそろ寒くなってきたけどね。
37吾輩は名無しである:03/12/12 18:57
>>31
禿同
ここでしか読めない文献を閲覧しに来ている者にとっては激しく迷惑
38吾輩は名無しである:04/01/16 23:49
すべてを読めるという証明になっていると思いねえ
39吾輩は名無しである:04/02/05 19:05
40吾輩は名無しである:04/02/12 21:43
国会図書館のHPは本の検索しかできないけど、映画は古いのも置いているのでしょうか?
41吾輩は名無しである:04/02/16 20:07
読みたい本を見つけるならこの三つは最強だと思う

http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/
42吾輩は名無しである:04/03/19 23:25
43吾輩は名無しである:04/03/22 01:52
羽仁五郎 「真理が我等を自由にする」

国立国会図書館法を起草。

図書館は、真理を護る戦いの最前線と言う事だ。
「図書館の論理」 古本屋に行って読んでみろ。
44吾輩は名無しである:04/03/22 04:52
でもさぁ、はっきり言って、海外の大学図書館なんかに比べても、ぜんぜんしょぼいよね。
ほんとうに、「そこそこ」に集められてるっていうだけだから。
大英図書館みたいに、世界で発行されるすべての書籍を収蔵するくらいのことをしないと。
「国立」であるのなら。
実際はそれどころか、国内で過去に発行された雑誌も満足に入ってないんだからね。

あるイスラム関係の本を読んでいたら、ハーバード大学とかニューヨーク市の図書館に
イスラム圏で発行された本が膨大に収蔵されていて、ほとんどそこで資料集めができたって
書いてあって、感心した。
研究に役立つようなものが集まってなくてどうするんだろう。
文学はともかく、社会学なんかやってる人には切実だろうに。
45吾輩は名無しである:04/05/14 13:15
漏れ今から国会図書館行くんだけど、国会図書館てそんなに待たされんの??
教育政策研究所行ったほうがいいかなあ……
4645:04/05/14 16:38
のんびりしてたら本請求してコピーしてもらう時間なくなった……
47吾輩は名無しである:04/05/14 17:06
「いざ行かんや」って文法的にどうかと思う。
48吾輩は名無しである:04/07/11 02:05
国会図書館の書庫でパート同士の陰湿ないじめがあるって本当ですか?
去年、書庫で働いていた妹が仕事を辞めてまもなく自殺しました。
遺書にはいろんな悩みが書いてあり、国会図書館の書庫で働いていた
時のことも書いてありました。具体的な人物の名前も何人か書かれて
いました。誰か実情を知っている方おりませんでしょうか?
49吾輩は名無しである:04/07/12 00:38
>>48
公務員試験板でも書かれていましたが
本当の話なのですか?
50吾輩は名無しである:04/07/12 00:53
よくわからんが、本当だとしてもたしか書庫の仕事って外注に
だしているんじゃなかったっけ。受注している会社の社員に聞いた
ほうがいいと思うが。
51吾輩は名無しである:04/07/12 22:08
>49
とにかくあらゆるスレに書いて真相を知りたいんじゃないのかな。
気持ちは分からんでもないが、50さんが言うとおり受注してる
会社かなんかに聞いたほうがいいかもね。でも真相を知りたくても
なかなか直接人に聞きにくいのかもね。2chだったら書きやすい
だろうし、とにかく何か手がかりが欲しくてたまらないんだろう。
いじめでの自殺はどこでも結構あるらしいからなぁ。
52吾輩は名無しである:04/07/12 23:07
>>48
ネタじゃなくて真面目な話ですか?
パートは外注じゃないですよ。
実名が挙がっているならその線で調べてみてください。
余り具体的なことはいいたくないのでこの辺で失礼します。
53吾輩は名無しである:04/07/13 03:45
名前しか書いてなかったとなると調べるのは難しいかもよ。
真相は亡くなられた妹さんのみぞ知ることなんだろうな。
残された遺族はたまらなくもどかしい気持ちだろうけど・・・
54吾輩は名無しである:04/07/13 03:53
>52
関係者の方ですか?
さしつかえなければ少しだけでも何か教えていただけませんか?
55吾輩は名無しである:04/07/13 11:53
あの辺国会議事堂近いから警備員がたくさんいて
なにも悪いことしてないのにビクビクしちゃう
56吾輩は名無しである:04/07/14 22:52
真相を知りたいんならperiodicals sectionなりone◇なりの
連中に直接聞け
57吾輩は名無しである:04/07/14 23:23
>>56
何?それ。
58吾輩は名無しである:04/07/14 23:30
>>48
国会図書館の書庫はワンビシアーカイブズっていう会社がやってるらしい。
それしか分かりませんが、何かの参考になればと思います。
59吾輩は名無しである:04/07/15 01:18
>>48
実際、国会図書館に行ってみては?
青いエプロン着た人たちが、書庫で働いているパートです。
結構ウロウロしてますから声もかけやすいと思いますが。
60吾輩は名無しである:04/07/15 01:58
国会図書館の書庫のパートっておばちゃんばっかなのかな?
若い人っているの?
61吾輩は名無しである:04/07/15 07:09
国V採用のがいるんじゃないの?
公務員板のスレは
不倫やセクハラを暴露したりして出鱈目だったな。
国図に限らず図書館はストレスが溜まる職場だよ。
大学図書館でも鬱病患者や自殺者が出るくらいだから。
そこら辺の地域図書館も凄いよ。
fishman氏が病気で休職したのも当たり前。
62吾輩は名無しである:04/07/15 07:40
fishman氏って...
63吾輩は名無しである:04/07/20 19:13
自殺しちゃうなんて、もったいないよ。
生きて恨みをはらさなきゃ。
とは言っても図書館の書庫って密室だから逃げ場がないんだよね・・・
64吾輩は名無しである:04/07/20 19:29
一度入館カードなくしました。
別に怒られなかった。
65吾輩は名無しである:04/07/20 19:36
国会図書館より国文学研究資料館をよく使う。静かでいい。
66吾輩は名無しである:04/07/20 22:39
>>65
閲覧までの時間が桁違いに早いよね。
でも、閲覧したい雑誌は国会図書館にしかないので使えない・・・
67吾輩は名無しである:04/10/08 22:25:18
68吾輩は名無しである:04/10/10 10:50:48
巨大防湿庫 国立国会図書館

漏れはたまに関西館を利用。
69吾輩は名無しである:04/10/10 14:07:02
行ったら、一日仕事だよね…
ちょっと調べものって感じにはぜったいならない
70吾輩は名無しである:04/10/12 04:30:02
システムが変わって、開館も陣も伸びたし、少しましになったかな。
午後でも3冊まで出せるし、PCに打ち込めばいいから紙に書く必要なくなったし。
で、自分は図書→雑誌→新聞→図書で出た本コピー→雑誌コピー→新聞(マイクロフィルム)閲覧→最初に戻る
ってな感じでめまぐるしく2階と旧・新館と4階を巡りまくります。出納終了の6時まで……
それでもない雑誌があって、東大の明治新聞雑誌文庫行ったり……
もちろん日本近代文学館や国文学研究資料館も。
そのうち神奈川県の近代文学館にも行かねばならぬ。
国会がちゃんと収蔵しといてくれたらいいのに。
71吾輩は名無しである:04/11/01 11:54:46
age
72吾輩は名無しである:04/12/11 05:30:53
廃刊になった雑誌もここなら見れるんですか?
73吾輩は名無しである:04/12/11 08:19:11
>>72
君が大人なら
74吾輩は名無しである:04/12/30 22:34:14
>>73

皮はむけてますが何か?
75吾輩は名無しである:04/12/31 13:50:26
>>74
いや、皮むけてようと何してようと実年齢が大人じゃなきゃダメ
76吾輩は名無しである:05/01/27 22:38:27
お前ら、何しに国会図書館に行くんだ?
77吾輩は名無しである:05/01/27 22:51:10
雑誌のバックナンバーをコピりに行くってのが一番多いですが?
78吾輩は名無しである:05/01/27 23:17:21
>>77
俺は新聞記事の調査
79吾輩は名無しである:05/01/27 23:48:46
>>70
行かないうちに開館時間延びてたのか……行ったらいつも新聞のマイクロ回して、
昼休み直前に出せるだけのマイクロ出して昼休みに調べる……雑誌は朝はいいんだけど、
昼あたりから込むからいやだったなぁ。
雑誌は大宅壮一にあるのはそっちのほうが早いね。
国会図書館が閉まってからは日比谷線に乗って広尾まで行き、都立図書館でマイクロ回してたもんだよ。
某出版社からの仕事でよく行ってた頃を思い出したよ。
80吾輩は名無しである:05/01/28 02:00:05
雑誌だったら都立で充分だろ
81吾輩は名無しである:05/01/28 02:02:06
新聞も公立図書館で充分
82吾輩は名無しである:05/01/28 02:56:31
最近のはな
83吾輩は名無しである:05/01/29 01:20:01
お前が昔の雑誌調べる必要はなかろう。
ろくでもない奴がコピーしまくるもんだから
国会図書館の資料はボロボロだ
84吾輩は名無しである:05/01/29 01:24:01
いえいえ、すでに閲覧者にはコピーさせてもらえない資料も多いですからw
85吾輩は名無しである:05/01/29 09:00:29
まあ>>83がろくでもない奴だということだけは確かだな
86吾輩は名無しである:05/01/29 20:00:18
昔の東京図書館時代みたいに有料にするか、
都道府県立図書館の紹介状のある者に限って利用可と
すべきだろう。
区立図書館で調べて解決しなければ都立図書館へ行き、
レファレンスで解決できなければ紹介状を書いてもらう
というシステムがいいのでは?
87吾輩は名無しである:05/01/29 21:02:04
>>86
それだと厨房の俺がエロ本読みにいけなくなるから断固反対
88吾輩は名無しである:05/01/29 22:47:37
>国会がちゃんと収蔵しといてくれたらいいのに

雑誌は納本制度で集めてるんじゃなかったのでは
さらに納本にしたって結局税金を使って集めてるんだし
また図書館には雑誌の収集整理をおろそかにする伝統もあるので
89吾輩は名無しである:皇紀2665/04/01(金) 16:38:19
初めて国会図書館に行って一番最初に読んだ本が佐藤有文著「骨なし村」だった漏れは
この板に出入りする資格無し?
90吾輩は名無しである:皇紀2665/04/01(金) 19:08:38
>>89
なし
91吾輩は名無しである:2005/04/12(火) 23:39:45
文学板って何日くらいレスが無いとDAT落ちすんの?
92吾輩は名無しである:2005/04/19(火) 16:18:46
>>48
書庫を仕切っているのは民間会社の人間
国の競争入札で一番低い額を出した会社が業務を受託する
16年度まではワンビシアーカイブスがやっていたが
17年度からは日通リテールサービスがやっている
入口のカウンターの女性や検索の説明員も皆、日通の人間だ
93吾輩は名無しである:2005/04/19(火) 16:27:44
手はよく洗ってから本を読まないと
貴重な蔵書がべたべたのぼろぼろになってしまう
油やソースがついたままとかではちょっとまずい
つばをつけてページをめくると本が臭くなるのでやめてほしい
めくりにくいのなら指サックが効果的
94吾輩は名無しである:2005/04/19(火) 17:04:53
ていうか中国人の休憩所になってるね<全国各地の図書館
当然のように御持ち帰りしてしまうし…

村上春樹の本の中国訳が常に新品なのは、盗まれては
補充の繰り返しだからです。
95吾輩は名無しである:2005/04/20(水) 16:09:08
2chの各板で反中カキコするのはいいんだけど、
文学板のこんなスレでまで見るとは思わなかったw
96吾輩は名無しである:2005/04/24(日) 19:18:12
 国立国会図書館って何で未成年者だめなの?
97吾輩は名無しである:2005/04/24(日) 19:45:45
反中っていうか、
在日中国人っていまや日本の生活の隅々にいるじゃん。
ましてやネット上でも
意図的に知らないふりしてる人ってアヤスィ… ジーッ
98吾輩は名無しである:2005/04/28(木) 13:44:56
>>96
18歳以上から利用できるんだから
未成年者でも18歳、19歳はOKだ
国会図書館ってのは仕事で利用する人間も結構いるから
節操のない子どもがぞろぞろやってきて騒いでそういった大人たちに迷惑をかけたり
蔵書を汚したり破いたりといったトラブルを防ぐためではないかい?
もっとも、DQNな大人もたまにはいるかもしれないが
99吾輩は名無しである:2005/04/29(金) 12:02:51
>>44
>世界で発行されるすべての書籍を収蔵する
こういう嘘は止めなさい!
100吾輩は名無しである:2005/04/29(金) 16:52:17
>>43
ドイツのフライブルク大学に似た言葉が書いてあるよな
Die Wahrheit wird euch frei machen
ここから取ったのか?出典があるのか?
101吾輩は名無しである:2005/04/29(金) 17:47:17
昔 東京にいたころよくいったなー 食堂 喫茶店 床屋 売店完備で
一日過ごせる お金のないときの時間つぶしには最高 
102吾輩は名無しである:2005/05/09(月) 14:43:54
23だけど入館に身分証明とか必要?
ここって借りれないの?
103吾輩は名無しである:2005/05/14(土) 13:32:15
>>102
入館に身分証明はいらないよ
18歳以上ならOK
一般への貸し出しはやってないから、館内での閲覧だけ
104吾輩は名無しである:2005/05/15(日) 01:42:03
>>99
もちろん、実際には無理だろうが、そういう前提で運営されてるってこと。
国会図書館など、遠く及ばない。
日本国内の出版物だって満足にそろってないんだから。
105吾輩は名無しである:2005/06/20(月) 17:06:48
ここって大学の図書館みたいに適当に本棚から本もってって席で閲覧できるの?
106吾輩は名無しである :2005/06/24(金) 19:58:33
>>105
基本的に開架はしていない。
席での閲覧は可能。

地域の図書館で読めるものは地域の図書館で読みましょう。
そういうジジイが大杉。
ジジイはウザイから逝ってよし。
107吾輩は名無しである:2005/06/24(金) 23:23:02
申し込みのPCのシステム、無駄な段階が多くね?
都立のほうが解りやすい。
108吾輩は名無しである:2005/06/26(日) 10:05:29
一度は行ってみたいですが、平日しか開架していないようですね
109吾輩は名無しである:2005/06/26(日) 12:06:19
>>108
??

開架してる本ってあるの?
いつも新館の新聞と雑誌のマイクロしかみないからわかんないけど。
110吾輩は名無しである:2005/06/26(日) 12:11:22
開架ではなく開館、かと。土曜開館しとるがね。
111吾輩は名無しである:2005/06/26(日) 16:22:34
開館、が正しいですよね。まちがいました。
土曜開館しているのですね?
ありがとうございました。
112109:2005/06/26(日) 16:28:21
>>111
以前は月〜金で17:00にはもうだめぽ駄目だったけど、
最近は夜までやってるし、土曜日もやっている。
113111:2005/06/26(日) 17:04:21
>>112さん

たびたびの親切な情報、ありがとうございます。
やっぱり以前は平日だけだったのですか?
土曜日が開館していてくれると、行きやすいですよね。
114109:2005/06/26(日) 22:12:55
>>113
朝いちでいかないとだめだよ。ノシ
115111:2005/06/26(日) 22:35:36
>>114さん

朝一、ですね。わかりました!
初めてなので少し緊張します。。。
重ね重ね、貴重な情報ありがとうです。
116109:2005/06/26(日) 22:50:25
>>115
今はコンピュータでだいぶ便利になってる。いったら利用者登録したら
文献複写依頼も楽だよ。
117111:2005/06/26(日) 23:01:13
>>116さん

たびたびのご親切、感涙です。
先ず、利用者登録、ですね。
おおっっ! そうですね、せっかくですから貴重な文献の
コピー依頼もしたいですね。
118吾輩は名無しである:2005/07/01(金) 22:35:45
ソファは柔らかくて寝るのに最適だ。
119吾輩は名無しである:2005/08/18(木) 11:57:34
あげとく
120吾輩は名無しである:2005/09/25(日) 00:48:07
うざいなあ。
121吾輩は名無しである:2005/10/01(土) 15:42:48
なにが?
122吾輩は名無しである:2005/10/01(土) 18:16:43
最近は、家にいるよりここにいる時間のほうが長いな
123吾輩は名無しである:2005/10/04(火) 22:33:21
でも暑い。夏でも暖房モード
124吾輩は名無しである:2005/10/06(木) 02:33:36
125吾輩は名無しである:2005/10/06(木) 02:42:22
>>1
126吾輩は名無しである:2005/10/06(木) 10:58:17
国立国会図書館までわざわざ行かなくても、ネットで借りたい本調べて
近くの図書館通して国立国会図書館の本、好きなように借りられるよね
127126:2005/10/06(木) 10:58:59
でも一度は行ってみたいなーー
128吾輩は名無しである:2005/10/07(金) 01:16:23
新宿区民ですが
地元の図書館がショボイので国立国会図書館デビューしようと思います
129吾輩は名無しである:2005/10/07(金) 01:18:53
先週は国立フィルムセンターにデビューしましたが
設備がカネかかってそうでやっぱ国立と再認識しました

地下鉄ですぐなので税金のモトがとれそうです
130吾輩は名無しである:2005/10/07(金) 01:33:34
俺、関西館行くけど、どうやら資格試験の勉強部屋になってるぞw
131吾輩は名無しである:2005/10/31(月) 12:18:29
雑誌の古いバックナンバーって揃ってますか?
週刊大衆とかアサヒ芸能とかの。
検索してもヒットしないんですが。
132吾輩は名無しである:2005/10/31(月) 14:06:04
やれやれ、検索の仕方もわからないのかね。
「和雑誌新聞」にチェック入れてないだろ、お前。
いや、【簡易検索窓】(対象:和図書)だけで済ませてるとか?
何でもすぐ他人に聞く前に、自力更生しろ。
133吾輩は名無しである:2005/10/31(月) 15:25:04
チェック入れてますよ
134吾輩は名無しである:2005/10/31(月) 15:27:56
あ、雑誌は年指定入れると駄目なんですね
創刊号から一括でヒットするので
指定の年の雑誌はヒットしなかったようです
失礼しました
135吾輩は名無しである:2005/10/31(月) 15:43:29
      __>>134 ___ _     /:::, :::,  :::,    イ7 /7/7__ _
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄_ ___/  ::,' :::, :::,     / レ~ -' ____ _
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _ _ ̄ ̄  ̄  ̄ ̄   j ::' ::i:;;; ,i''"`'''z、、u ./.r'´「L  ̄  ̄ ̄
 ̄ ̄  ̄ ̄  ̄    ̄ ̄  ̄  ̄ ̄  ,'_,..-ー;;;、、v;;; _;;  ゞ.//r'''´_ /_ __ _
─    ,r'´~_ ̄`'ー、 ,. : : ..:: .'.:: .' . .: :,.: {;;;;;rilllllliiii.;;;;;}ィ',。`''‐jj"レ´レ'´// _ ___ _
    { ;;;r'。''`≧豸: . : . : . : . :ゞ:lllllllllllリ;;;;ノ;竺;参 .u : .〃  ̄  ̄ ̄
     ) ノハノル.シ  .,. : : ..:: .'.:: .' . .: .ノ;;;;;;;;;;r'´.'ー、ハハjノ   i7〃/7 __ _
_ _ 丶-一 ''''´⊇ ̄て、.::,.:: .'.:: .' . .; {,MMイ:ゞ=''"____.:;:;:;  |ー  〃 ̄  ̄ ̄
    ̄ ̄  ̄   ) あ (___ __ヽ, ミ にニニヲ}:;;; u |! ;;゙i _ ___ _
__ __ __) あ (_ ___ _ 'j ;;;|! :::::: ,、;;|:j::.  ,j ;;゙i、  _ ___ _
   ̄ ̄  ̄    廴__{  ̄ ̄  ̄  ̄ | ;;|!、,,,、;;;;;;;| :::r';´;;;; ;;゙i~`''-、 ̄  ̄ ̄
   ̄ ̄  ̄  ̄ ̄  ̄   ̄ ̄  ̄  ̄   ヽ ヒ二二ン;;;/:::;;;;;;; ;;.゙i;;;., 
136吾輩は名無しである:2005/11/01(火) 06:00:13
>>126
借りられるわけないでしょ。
137吾輩は名無しである:2005/11/02(水) 22:03:13
138吾輩は名無しである:2005/11/03(木) 17:07:32
バイトすれば好きに借りられる
知人がバイトしててそういってた
139吾輩は名無しである:2005/11/03(木) 20:41:16
ローマの暴君ネロに関する本で、
ネロの臣下の視点で書かれていて、
臣下が侍医に手首の血管を開かせて自殺する話が出てくる本について
誰かわかりませんか??
140吾輩は名無しである:2005/12/05(月) 16:02:09
141めるす ◆ZspydnSMwU :2005/12/05(月) 16:04:33
死ぬ前に一度は行ってみたい国立国会図書館でもなんだか敷居が高いこれ間違った用法だっけ?
142吾輩は名無しである:2005/12/08(木) 00:23:25
死ぬ前に一度は行ってみたい関西館。
143吾輩は名無しである:2005/12/24(土) 11:31:23
天下りでない館長選びを /吉田達也

国会図書館は国民の財産であって官の私物ではない。

by 私の視点/朝日新聞2005/12/24
144名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/21(土) 18:24:14
館長に年収3000万もの給料は必要ないな
君たち日本国民の税金で支えてる高額給料をどう思うかね?
145名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/02/03(金) 18:15:27
自治体主催の講演会はいらない
図書館だの、公民館での講演会は税金のムダ。
コストカットしてください。
講演会なんて、この情報過多の時代にいらねぇっつーの
146名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/02/04(土) 20:07:05
今日の夕方、カウンターで吠えまくっているおっさんおったで〜
147吾輩は名無しである:2006/02/16(木) 19:04:29
国立国会図書館の独立行政法人化
というのが自民党の案。
どう変わるのかはよくわからん。
148吾輩は名無しである:2006/02/17(金) 01:34:00
今日、国会図書館のコピー申し込み用のプリンタがある辺りでウンコした奴誰だ?
大騒ぎになってたぞ。
149吾輩は名無しである:2006/03/01(水) 01:10:11
国立国会図書館って、関東以外の(個人)ハローページとかもありますか?
150吾輩は名無しである:2006/03/01(水) 01:35:42
>>149
ご自分で検索なさったらいかがでしょう。
http://opac.ndl.go.jp/index.html
151吾輩は名無しである:2006/03/21(火) 17:36:10
最近盛り上がってないね
152吾輩は名無しである:2006/03/21(火) 19:46:35
国会図書館て政治家や官僚が政策考えるときに本をあたるのに使われてるんだね。
今日の毎日新聞で初めて知った。
153海を汚す韓国人:2006/04/11(火) 12:30:24
■■ 知床の海・世界遺産を汚す韓国製石油缶 ■■

北海道・知床半島の周辺で2月末から油にまみれた5000羽以上の
海鳥の死骸が見つかった。
オホーツク海の小清水町でも、海岸で海鳥の死骸が見つかっったが、8日に
止別川の河口近くでドラム缶が2本漂着したのが発見された。

警察や町が調べたところ、ドラム缶は黄色く塗られて石油会社のマークや
ハングル文字が書かれ、1本はひびが入って黒い油が流れ出て、200リットルの
容量の半分ほどがなくなっていた。
さらに同じくオホーツク海沿岸の北見市常呂町でも、今月5日、同じように
ハングル文字の黄色いドラム缶4本が漂着した。

北海道では、ドラム缶の油の種類を調べるなどして、海鳥の死がいとの
関連がないか調査することにしている。
154吾輩は名無しである:2006/04/11(火) 21:11:17
昔、コピー(地方なもんで)、頼んで中々、届かないから問い合わせのрオたら
すっごく、つっけんどんな対応された。委託された民間業者だったのにぃ。。
155吾輩は名無しである:2006/04/11(火) 22:06:08
>>152 国会議員になれば、国会図書館の本は読み放題、借り放題さ。
156名無しである:2006/05/07(日) 16:04:47
近所の古本屋に「帝國図書館所蔵」って印鑑の有る本があった。
貴重なのか?
157名無しである:2006/05/07(日) 16:13:35
買ったほうがいいんじゃない? 何年くらい前の?
158名無しである:2006/05/07(日) 16:19:39
戦前 
159吾輩は名無しである:2006/05/08(月) 03:45:55
とある本を閲覧しようとしたら「昭和23年から行方不明です」って言われたことがある。
誰かが持ち出して、売り払ったりしてたんだろうか。
160吾輩は名無しである:2006/05/08(月) 07:41:42
すみません。ここの図書館にはインターネットができる端末が置いてありますか?
DVDなどを視聴できるブースはありますか?
161吾輩は名無しである:2006/05/08(月) 20:47:47
現在はインターネット用PCは設置していません。
DVD等は映像・音楽資料室及び電子資料室で視聴可能です。
ただしすべて調査研究についてのみ可能です。
悪しからずご了承ください。
ご来館お待ちしております。
162吾輩は名無しである:2006/05/19(金) 15:27:45
小泉チルドレンの佐藤ゆかり議員を証人喚問せよ!

巨額の脱税学校法人との関係を明白にせよ!
サラ金団体との関係を明かにせよ!

http://human5.2ch.net/test/read.cgi/uwasa/1147495812/95-98
163名無しである:2006/05/20(土) 17:20:14
帝國図書館所蔵の本ってどんなん? 貴重なのか?
164吾輩は名無しである:2006/05/21(日) 20:25:22
>>163
国会図書館の以前の名前ってだけ。
東京帝国大学図書館の蔵書印の本が今の東大にあるからってすべて貴重書とは限らないでしょ。
165こーーーー:2006/05/23(火) 00:37:57
職員ほんとほんと粕!!
粕だね!!酒粕!!!
もと関係者が言うから間違いない!!!はやく法人化しろ!!!
自民さんお願い!!!解雇しちゃて!!!!やっちゃて!!
邪魔なむかつく駄目職員!!それしか脳がない!!
だってあほですから!!!
166吾輩は名無しである:2006/05/23(火) 02:12:14
>>165
感動した。
キミの感嘆符の使い方は、実に美的である。
感動した。怒りの律動がまた芸術的である。
キミに怒り美学賞を授けたいと思う。副賞はヤカン。湯を沸かせ
167吾輩は名無しである:2006/05/25(木) 14:46:50
批判はご自由です。
私は制限年齢までここを受け続けます。
採用試験の倍率を下げてくれているのですね。
謝謝!
168吾輩は名無しである:2006/05/30(火) 22:21:29
国会図書館のOPACって、検索にヒットしないものは所蔵してないってことなの?
地方自治体が発行している都道府県史とか市町村史なんかでも、
ヒットしないのが結構あるよ。
しかも古本屋サイトとかで調べると普通に流通してて入手可能だったりする
ものもある。
国家がやってる図書館である以上、最低限地方自治体が発行している
出版物くらい確実に集めて欲しいところだけど、こういうのって、古本屋に
出回ってることを通報すれば収蔵してもらえるのかなぁ?
169吾輩は名無しである:2006/05/30(火) 22:35:46
メイル出せば、返事くれるよ。
170吾輩は名無しである:2006/05/30(火) 23:09:18
「メイル」



ぷっ
171吾輩は名無しである:2006/05/30(火) 23:20:31
x メイル
o メエル
172吾輩は名無しである:2006/05/30(火) 23:41:21
っま
173吾輩は名無しである:2006/05/30(火) 23:58:07
mail
174吾輩は名無しである:2006/05/31(水) 00:16:28
175吾輩は名無しである:2006/05/31(水) 20:23:58
誤:文学板
正:一般書籍@2ch掲示板
176吾輩は名無しである:2006/05/31(水) 21:20:49
>>154
国会も都立もコピー業者クソだから!
対応悪いし、態度でかいし、アンタら何様?
ついでにコピーもちゃんと取れない最低だよ
177吾輩は名無しである:2006/05/31(水) 22:54:36
>>169
新刊本買ってほしいと要望とかできればいい。
178吾輩は名無しである:2006/05/31(水) 23:17:06
できるよ。
行ったときに意見箱に書いて入れると、後日葉書で返事をくれた。
179吾輩は名無しである:2006/06/01(木) 01:50:11
意見箱に苦情入れてもいいですか?
180D法院長:2006/06/01(木) 03:49:56
何だと。返事をくれるのか。今度釣りで入れてみることにするよ。
181吾輩は名無しである:2006/06/02(金) 00:36:06
十年以上前に刊行されてる本の場合でも、新刊本だから収蔵してくださいっていえばいい?
182吾輩は名無しである:2006/06/02(金) 06:20:00
版元に在庫が無ければ新刊では購入できんわな。
調べればすぐ判るウソつくな。
183吾輩は名無しである:2006/06/16(金) 06:31:04
>>1を見て思い出した。

やあやあ遠からむ者は音にも聞け。近くば寄って目にも見よ。我こそは・・・
184吾輩は名無しである:2006/06/16(金) 11:34:09
バイトしようと思うんだけど、経験者いる?
185吾輩は名無しである:2006/06/17(土) 01:19:32
カウンターのおばさんたち、感じいいと思う?
186ホッシュジエンの国内ニュース解説:2006/06/20(火) 07:01:22
 宮内庁が管理する文化財などの広報を務める財団法人「菊葉文化協会」は、
皇后さまが天皇陛下と共に温かい家庭を築き、公務に励む姿を収録したビデオ
「皇后陛下 美智子さま―陛下のお側で―」を企画製作し、約1万本を全国の
都道府県庁や公共図書館などに配布する。ビデオは約40分で幼少のころや
結婚式のシーンもある。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    まあ、どう見ても主婦向けだが、皇室アルバム
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  / 見てるようなレベルの連中は、そもそも図書館など
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 行かんので多分大丈夫だろう。
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l ところで提供はやっぱり某カップ麺のメーカー? (・∀・;)

06.6.20 Yahoo「<皇后陛下>ビデオ企画製作、1万本を公共図書館などに配布」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000097-mai-soci
187吾輩は名無しである:2006/06/23(金) 13:41:57
>>184
バイトなんてとってるの?
188吾輩は名無しである:2006/06/29(木) 12:15:15
システムの故障で全面的に機能しないとか随分なシステムだな
189吾輩は名無しである:2006/06/29(木) 21:45:18
>>185
若いのいないのか?
190吾輩は名無しである:2006/06/30(金) 16:02:14
75 名前: 投稿日: 02/03/13 08:04 ID:q2GHXKSG

「帝京大生お断り」っていうアパートがかなりあるらしいよ(実話)
マナーがヤンキー高校の生徒よりも悪いんだってさ。
帝京ってオウム並みに差別されてるね。
憂さ晴らしに教員を二人がかりでリンチしたアホや警備員の顔に
スパイクを履いたまま跳び蹴りを食らわせたキチガイもいたってさ。
ものすごいイジメにあって校舎から飛び降りた学生もいたらしい。
学生食堂は暴走族のたまり場みたいになっていて勝手に席に座るとイジメられるとかもね。
このドキュソ以下の大学は他にも麻薬とか放火とか臭い話は挙げればキリがないよ。


帝京大学過去の犯罪特集
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
191吾輩は名無しである:2006/07/11(火) 23:01:46
この図書館は勝手に入って読むって感じじゃないんすか?
192吾輩は名無しである:2006/08/08(火) 02:09:06
入るのは個人情報書いてカードつくってから。本は受付通して手渡しのみの受け取り。

ところで館内の喫茶店って受け取った本持ち込んでいいのかな…
いつも気になっている
193吾輩は名無しである:2006/08/10(木) 20:11:29
>>192
持ち込み禁止
理由は…考えればわかるよな
後、喫煙所も持ち込み禁止
ロッカー(出入館口に置いてあるのと同じタイプ)が有るから、飲食や煙草を吸いたい時はそれを使う
194吾輩は名無しである:2006/09/30(土) 22:39:02
以前、好きな雑誌のバックナンバーを国会図書館で読みまくってだんだけど、
全て関西館に持ってかれた。お取り寄せするんですかね?読みたいときは。
195吾輩は名無しである:2006/10/20(金) 23:45:53
>>96
ガキは上野の国際子ども図書館(国立国会図書館の支部図書館)へ逝け。
196吾輩は名無しである:2006/10/23(月) 01:02:50
でもガキが行っても楽しいところじゃないけどね。
197匿名:2006/10/25(水) 04:01:15
昔、ここ2chでかつて神と呼ばれた男がこの図書館に来てたんですよ。
髪の毛ボサボサでね。でも足組んでたんですぐ分かった。
198吾輩は名無しである:2006/11/13(月) 18:29:15
>>169
国会図書館って、そういう問い合わせのためのメールアドレスあるんですか?
ホームページをいろいろ探してみたんですが見つかりません・・・。
教えてください。お願いします。
199吾輩は名無しである:2006/11/14(火) 20:45:21
二年ほど前には、所蔵資料書誌の不備について訊ねる宛先があったけど
回答が面倒になって無くしちゃったのかな。
返事が来るとしたら、書誌部国内図書課とか納本係とかから。
館内のアンケート箱に投函しても、葉書で返事をくれた。

お問い合わせ先
http://www.ndl.go.jp/jp/service/contact/index.html
200吾輩は名無しである:2006/11/25(土) 11:22:27
コピー頼むと時間がかかる。
201吾輩は名無しである:2006/11/25(土) 17:04:10
>>1
スレタイの「や」は不要ではありませんか?
202吾輩は名無しである:2006/11/25(土) 19:34:31
必要です。
日本語を勉強しなさい。
203吾輩は名無しである:2006/11/27(月) 23:10:51
国会図書館でなくてもある本を読みに国会図書館に来ている香具師が多すぎる。
コピー代の問題もあるし
出身大学の図書館の利用証を手に入れておくのが賢明。
まともな大学ならサブカル関係以外はたいてい揃うよ。
それと公立図書館の組み合わせで間に合わないという例は稀。
都立でも多摩にバックナンバーのある雑誌も多い。
204吾輩は名無しである:2006/11/30(木) 00:10:31
国立国会図書館法(前文)
「国立国会図書館は、真理がわれらを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに
寄与することを使命として、ここに設立される。」

いかにも占領軍が考え出した台詞だ。
日本が戦争に突き進んだのは、無知な国民が情報を遮断され、旧軍部に洗脳されたからだとGHQの判断があったからで、
GHQ占領中に国立国会図書館は設立された。
この前文は日本人が考えたものだとされているが、実は幾つかの前文案のうちGHQの許可が下りたのがこれだけだった
という話。
205吾輩は名無しである:2006/11/30(木) 00:44:59
>202
文法的に「や」を説明してみんせ。できるかな?
206吾輩は名無しである:2006/12/05(火) 06:52:31
>>205
おまいら逝きませんか」じゃね?
207吾輩は名無しである:2006/12/05(火) 09:08:47
いざ行かんや
=「いざ」+「行か」+「ん(む)」+「や」

「む」
話し手自身の意志や希望を表す助動詞。
「行かん」で「行こう」という>>1の意志や希望を表す。

「や」
誘いや命令を表す終助詞。
「行かんや」で、「行こうよ」という>>1による他者への誘いを表す。
208吾輩は名無しである:2006/12/05(火) 09:31:45
>>203
大学はやっぱり少ないよ。東大ぐらいになると別だろうけど。
マイナーな大学の紀要や雑誌だと、やっぱり国会図書館に行かないと。
多摩図書館は遠いんだよな。前は日比谷にもっとあったと思うんだけど。
区立図書館はバックナンバーをすぐ廃棄しちゃうから、全く使えない。
209吾輩は名無しである:2006/12/06(水) 10:25:56
>>205

>>206->>207





してる
210徳名希望:2007/01/09(火) 01:24:28
国会図書館は僕みたいな学式のある人だけが行くべきだよ
211吾輩は名無しである:2007/01/09(火) 03:51:26
ねじ式ではだめかしら?
212吾輩は名無しである:2007/01/11(木) 16:53:43
若い人もいます?例えば大学生とか。
私服とスーツどっちでもいいのかな、カジュアルっぽい服で浮いても嫌だしな
213吾輩は名無しである:2007/01/11(木) 18:17:28
スーツでなければなりません。男性はネクタイ必須。
下駄やスニーカーなど、もってのほかです。
常識のある恰好をしていれば大丈夫。
当然ヒゲもダメですね。
214吾輩は名無しである:2007/01/11(木) 18:23:24
あと忘れてはならないのは、身分証明書ですネ。
社会人は、当然正社員でなければなりませんヨ。
自営業の人は、戸籍謄本(抄本不可)、前年の収入を証明する書類を持参すること。
215吾輩は名無しである:2007/01/11(木) 18:55:18
つまらんネタだな。
216吾輩は名無しである:2007/01/12(金) 05:03:31
>>212
服装なんて、別に気にする必要はないです。
その点は普通の図書館と同じです。
217吾輩は名無しである:2007/01/13(土) 21:35:26
この前、図書館で、郵便のデザインの上着を着ていた人を見た。彼は、なにか示唆してるようだ。
218セチガライ ◆SPj8OryZTM :2007/01/17(水) 18:27:08
良スレ認定印 byセ チガライ
219吾輩は名無しである:2007/01/19(金) 10:14:39
古いジャンプとかみよーと思ったんだけどねーのな
220吾輩は名無しである:2007/01/21(日) 22:57:19
>>212
モーニングに蝶ネクタイする必要は無いが、学生(20歳以上)なら成人祝いに
買ってもらったスーツを着て行くぐらいの節度はほしい。
希に作業着姿やジーパン着たおばかさんを見かけるが激しく浮いてる。
221吾輩は名無しである:2007/01/21(日) 23:43:41
あと紹介状も持たず、
連帯保証人の署名捺印すらなしに
入館申請するおばかさんもいる。
222吾輩は名無しである:2007/01/22(月) 00:10:08
この前初めて行って、入館時に履く上履きが安物のスリッパだったので恥かきました。
周囲の人はきちんとした室内靴でした。
223吾輩は名無しである:2007/01/22(月) 03:31:14
>>212
からかってるレスも多いけど、
服装なんか気にしなくていいよ。
普通に街を歩ける格好ならば。

若い人もいるし年寄りもいる。

広い空間だから誰がいようと気にしない。
224吾輩は名無しである:2007/01/22(月) 05:29:23
>>223
> からかってるレスも多いけど、

からかってるんじゃなくて、行ったことないのかも。

225吾輩は名無しである:2007/01/22(月) 06:41:19
俺がよく行くのシビック
226吾輩は名無しである:2007/01/23(火) 23:29:21

国会図書館の登録利用者カードって持ってて何かメリットあんの?
227吾輩は名無しである:2007/01/24(水) 14:17:11
age
228吾輩は名無しである:2007/01/24(水) 14:37:20
>>226
説明パンフ読めや
229吾輩は名無しである:2007/01/25(木) 18:24:11
区立に比べて、寝てる乞食は少ないが、何故か知障が多い気がする>国会図書館
230吾輩は名無しである:2007/01/31(水) 17:21:08
意外と若くて可愛い姉ちゃんいるよね!
231吾輩は名無しである:2007/02/09(金) 19:56:21
いないよね
232吾輩は名無しである:2007/02/15(木) 14:54:47
いるよ!
大学生みたいな若くて可愛い子とかOL風のスーツを着てる
綺麗なお姉さんが!!!
233吾輩は名無しである:2007/02/17(土) 15:32:38
仕事でここを利用するんだが最近、全館で腋臭の匂いが凄まじいな。
職員か来館者か分らんがとにかく鼻が曲がりそうになる。
特に2階の旧館と新館の間の郵貯のATMがある辺りが特に臭いな。
234吾輩は名無しである:2007/02/19(月) 01:01:58
  ↑
それはお前の匂いだ
235吾輩は名無しである:2007/02/19(月) 09:20:48
第1読書室の右奥にいるおやじ。老名主です。
私語する者、水を飲む者を見つけると
その者がいたたまれなく退室するまでネチネチいびります。
君もやってみたら。
236吾輩は名無しである:2007/02/19(月) 23:29:37
他の図書館に普通にある本を国会図書館に請求に来るやつは間違っている。
おかげで窓口が混んで迷惑。
他の公立図書館にある本は請求を受け付けなければいいのに。
237吾輩は名無しである:2007/02/21(水) 08:57:12
ページをめくる音でさえも、ネチネチいびられそうだ。
238吾輩は名無しである:2007/02/22(木) 23:31:14
ヤフーの図書館の中の国会図書館にNDLOPACの検索があります。
図書館に行く前に家で全部検索しておくこと。
239吾輩は名無しである:2007/02/23(金) 02:12:45
なんで?
240吾輩は名無しである:2007/02/24(土) 11:32:44
>>235

居た居たw、何?アイツ、毎日来てんのかねww
他人のことをとやかく言ってるくせに
この間は大きなイビキをかいて寝てやがった。
切れるとかなり危ないタイプみたいだしあの部屋は使わんね、オレは。
241吾輩は名無しである:2007/02/24(土) 12:23:44
昨日は携帯がかかってきたギャルがやられました。
正論なんだけどね。
242吾輩は名無しである:2007/02/25(日) 12:55:23
>>232
いないよ
それは君の幻想だ
243吾輩は名無しである:2007/03/01(木) 21:23:53
昨日はバカップルうるさかった
本も読まずにベンチでおしゃべり女が馬鹿笑いしてるし
何しにきたんだろうか・・
244吾輩は名無しである:2007/03/21(水) 04:00:36
>>236
ハゲドウ
245吾輩は名無しである:2007/03/21(水) 05:31:26
そのとおり。
ついでに逆(地元図書館で国会図書館の本を利用)はありうる。


ttp://www.ndl.go.jp/jp/service/near/index.html
>全国どこからでも、お近くの図書館を通じて国立国会図書館の資料を利用する
>ことができます。
246吾輩は名無しである:2007/03/23(金) 20:43:26
電車の図鑑(?)を読みにくる知障がうざい
247吾輩は名無しである:2007/04/13(金) 20:54:28
可愛いお姉ちゃんの大半は上智の人
248吾輩は名無しである:2007/04/14(土) 09:32:18
知障という言葉がジョークでない方の渡館を支援しているので
冗談で使うのは注意してね。
249吾輩は名無しである:2007/04/14(土) 10:35:27
今からエロ本見に行ってきます!
250吾輩は名無しである:2007/04/21(土) 16:44:02
やはりおあしすのカツカレーは美味しいですね!
ワンコインで大盛り食べれますし!!
GWに田舎の両親に食べさせてあげたいです!
251吾輩は名無しである:2007/04/23(月) 13:34:42
GW中は休館ですよw
252吾輩は名無しである:2007/04/24(火) 23:59:55
いつもビニル袋と共に徘徊しているおじいさんも居るよね?
253吾輩は名無しである:2007/04/25(水) 00:18:24
ビニル袋なくなったんじゃないの?
254吾輩は名無しである:2007/04/25(水) 01:28:42
あるよ。
255吾輩は名無しである:2007/04/25(水) 12:36:18
3週間ぶりに行って「アザラシが本を読んでる!」と思ったら
みのもんたの「朝ズバ」に出てる岸井とかいう新聞社のオサンだったww
256吾輩は名無しである:2007/04/25(水) 16:18:28
国会図書館で何読んでんの?
257吾輩は名無しである:2007/04/26(木) 10:34:21
平和憲法にYES 戦争憲法にNO

憲法9条は改悪してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  米国と戦争をしたい国はないからです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
258吾輩は名無しである:2007/04/26(木) 17:09:27
今日もおあしすの美味しくて安いカツカレーを
食べてきました!!
ふじ食堂のメニューも食べたいのですけどいつもカツカレー
を食べてしまうダメな自分です^^
259吾輩は名無しである:2007/04/27(金) 12:25:35
>A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。

低脳の論理、ここに、きわまりw
260吾輩は名無しである:2007/04/27(金) 16:55:48
>>259
ネタに突っ込んでどうする。
261吾輩は名無しである:2007/05/25(金) 19:39:08
タレントの写真集はないの?
262吾輩は名無しである:2007/05/25(金) 23:58:08
あるがそれが何か? 文学板で訊くことかね。
263吾輩は名無しである:2007/05/26(土) 10:42:41
原悦子写真集はありますか?
264地下帝国:2007/07/10(火) 22:24:34
ついに光臨したぞ〜〜〜

このスレはもらった!
265吾輩は名無しである:2007/07/15(日) 20:17:14
地下帝国様、待ってました!!
266地下帝国:2007/07/27(金) 23:40:28
              /: : : : :`‐、
            /: : : : : : : : : : \
           /: : : : : : : : : : : : : : :`、
          /: : : : : : : : _,, ‐─ 、_: i.
          {: : : : : : /    ,_`、
          ,!: : : : :/ ,r‐''"t  i、・;:{ 'i
          ,i: : : : :i' `''''"´   ゙'''' ',l       俺は疲れたっぽ。。。。
          |: : : : :{      ,,、,r,,  }i.
          ゙|: : : : :',        r‐' ヽ
          ヽ: : : : 'i    ,、i、;;、. }: : : :'i
            ,|: : : : :ヽ   'i| | l 、ヽ: : : :.|
         /: : : : : : :`'i! | |;i |;,'i゙!'l: : : `i
        /: : : : : : : : : : :t‐| |;i |;;|.|;| |: : : ,l
      /: : : : : : : : : : : : : : | | !, !. |;| | t‐'
  ,‐'" ̄ `‐,,: : : : : : : : : : : : __.| | || |. |;| |::ト−‐ 、
 /        {: : : : : : : : : : {.  |// 'i | || |::l'''─'''"゙\
./     ̄ ̄i、: : : : : : : : :}  | |.||l;;ヽヽ |::|      ` 、
        ヽ: : : : : : : : :r  | |l li;;l l、ヽl:::}       丶.
       r‐、 .',: : : : : : : :'i  | |i||l;;| |ヽヽ:}   ,;7     ヽ
       };;;;;ヽ !_: : : : : : :}、 | |.l||li;| |;||ヽゝ  /;;;!      '、
         };;;;;;i. ゙\:.:.:,,,/   | |.l||l|;| |li|_;;> /ヽ;;\_     \
       |;;;;;'         | |.l||;il| |;| |  /   \;;;;}      \
       |;;;;;、          | | l |!.l;;;l | /       \ヽ       ` 、
        ,!;;;;i、 ・       | | l |! i;;l |/        \ヽ
267地下帝国:2007/07/27(金) 23:46:50
  携帯電話は決められた場所で
  守らない人はコウナリマス
                          .|   l:::l
                          |   i:::l
                          |   i:::l
                          .ノ  /::/
                          |  /:::/
                         |  |:::::|
             ,__、        |  |:::/
            ,/ ,,, ,,,,;\..      |  |:::ノ
           /  ``ill||||||iヾニ--、  ''-i:'|''
          /,, ./ヽ-ii||||||||||||||||||llii'''> .|||
          //|,,||||||/ ,,,,,iiiii; ||||||||iソ  l l
          |i|| ||||||||ッ.il|||||||||||;;/ i''   l l
         ノヾ>|||||ゝ,|||||||||||i||| |   .| |
         | il|||||i;:: ||||i;;,ヾ||llll||||||l | ,;;;illl
         |||||||||||lヘ||||l>' ヾ|||||l;,'ニ||'ミ:ノ
        ,,ノヾ||||l/  ヾiiiヽ,,,  ヾ|||llllllll| |''
       ,/,/|||||l/    ヾlll||||llllllllllllllll|||lヽ,__,
    ┌,/,,;iill|||lソ      `""""""l|||||||i |||||
    /||iiii||ll/             /ll ヾ|||||||
   ヾll|||l/               ] |[  ヾ|||||iヽ
  ,,ノ||||||(                ]_|「   l|||||||
/llliiiiiiill.ソ                     ヾ|||||li,,
                            ヾ|||||ll;;,、
                             `````` 
268地下帝国:2007/07/27(金) 23:54:49
>>265
目に見えるものだけが真実デハナイ
国会図書館の真実は地下に隠れている。

わからないことがあれば地下帝国が教えて進ぜよう。
269吾輩は名無しである:2007/07/30(月) 11:25:51
>>235

第一読書室がどこかは覚えてないけど、カウンターから見て
思いっきりハス向かいというか、置くのほうの机いっぱい並んでいるところを
私は使った経験が3、4年前にあります。で、右奥に座っていたとある中年男性が
別の男性に対して「携帯使っちゃだめだろ!」とかなり強い口調で
叱責してました。その男性はメールか調べ物かを携帯でやっていたのです。
その旨を主張してましたが、聞き入れるはずもなく。

その人?

>>220
からかうのはよしましょうw
270冤罪判決公開:2007/08/26(日) 09:37:02
横浜都筑事件判決を公開!
 裁判官・検察官の嘘を明らかに!

冤罪;横浜都筑事件判決を読み解く。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1188082653/
271吾輩は名無しである:2007/09/19(水) 19:28:48
ここのパートの面接行って来たけど、
担当者サイアク。
優柔不断な変なヤツ
272吾輩は名無しである:2007/09/19(水) 23:48:58
あらあら
273吾輩は名無しである:2007/09/20(木) 09:58:25
ここはバイト?パートも見た目が茶髪でエロい派手な女とか多いし
パソコンの監視員?とかもラフな格好で
別のことしててやる気ない女も多いもんな・・・
274吾輩は名無しである:2007/09/29(土) 08:32:38
↑の方に広い閲覧室に有名な怒鳴りオヤジが居ると書かれてますが先日、同じ部屋で
小柄でスダレ禿の爺様が中年女性に「あなた!本をめくる音がうるさいですよ!」と
怒鳴っているのを見ました。隣席で苦笑してた人に聞いたら毎日、同じ席に座って手紙を書いていて
1日に1度は必ず誰かを怒っているらしいです。ここは奇人変人の集会所みたいですねぇww
275吾輩は名無しである:2007/10/10(水) 20:09:46
すんません、関西の国会図書館はマンガはありますか?
276吾輩は名無しである:2007/10/24(水) 23:55:55
料理人味平ある?
まんがどのくらい充実してるの?
277武陽陰士 ◆ATDF4vFZys :2007/10/25(木) 00:38:07
国会図書館、ひと昔前はムカつくところだった。
何様こいつらって奴らに理不尽に威張られて入館なり閲覧なりしたものだ(`ε´)
地方自治体の図書館もそうだが、近年は接客態度がめちゃくちゃ良くなっている。
バイト、パートの館員が激増したからか?
公務員叩きが進んだからか?
まあどうでもいいや。
最近はしょうもなあマナー知らずの利用者が多いから
そっちが問題だな。
278無名草子さん:2007/10/25(木) 20:22:06
>>277
まったく同感。マナーの悪い利用者を駆逐すべき。
279吾輩は名無しである:2007/10/26(金) 08:21:39
ここの職員って昼メシ後に歯磨きするのが規則なのかね。
まるで幼稚園児みたいでカワイイなww
280吾輩は名無しである:2007/10/26(金) 09:04:37
>>278
マナー守らない利用者多いよね・・・
食堂で本読んだり、ベンチソファーや椅子に汚い足を乗せたり
閲覧室でおしゃべりするうるさい集団やカップルとか・・・・
カップルや学生集団がけっこうマナー守らないよね・・・
281吾輩は名無しである:2007/10/27(土) 02:58:22
たまに知障青年が紛れ込んで電車の本読んでるんだが…
282吾輩は名無しである:2007/10/28(日) 13:50:55
池沼青年は返却のとき順番抜かしとかするからいやw
283我が森なる天体法則:2007/10/28(日) 19:11:16
284我が地なる道徳法則:2007/10/28(日) 19:12:56
285吾輩は名無しである:2007/10/28(日) 19:13:50
汝のすべし行動が普遍的となるように行動せよ
286吾輩は名無しである:2007/10/29(月) 22:04:23
カント乙
287吾輩は名無しである:2007/10/29(月) 22:22:00
知識こそがわれらを自由にする
288吾輩は名無しである:2007/10/29(月) 22:25:14
真理が我等を自由にするだった
しかも>>43で既出だった
289吾輩は名無しである:2007/10/30(火) 10:31:15
★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文科省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文科省に見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文科省の規定によると推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を入れて文科省の規定を破り、見捨てられている。
最近ではすでに馬鹿の入学者も集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文科省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

★★★★★★★★★★★★ 学校法人ではない隔離壁 ★★★★★★★★★★★★

ちなみに東和大学はすでに廃校が決定。
290吾輩は名無しである:2007/11/02(金) 03:39:31
>>288
これって聖書の言葉だろうに、なんで日本人の言葉のように扱われているんだろう。
291吾輩は名無しである:2007/11/03(土) 20:55:18
>>280
食堂で本読んでる奴いるのか?
その本は当然国会図書館の本なんだろうに
ふざけてんな
292吾輩は名無しである:2007/11/04(日) 09:56:51
>>291
時々、図書館の本読んでる奴いるよ・・
2時ごろから夕方にかけての人があまりいない時が多いような

でもほとんどが見た目が危ない人達で、
動きが怪しい平気で逆切れや人を刺しそうな中年の池沼や
チャラチャラした学生の集団とかばかりだから
注意できないヘタレな自分ですw
293吾輩は名無しである:2007/11/04(日) 19:26:39

食事しながらの読書では必ず本は傷むということを知ってほしい
汁が飛び散ったり、食器に付いた油や汁が手に付いてそのまま本を持ったりする
と油脂や糖質やアミノ酸が紙質の劣化を早める
食事後だってテーブル上や手にはベタベタと残ってるから止めてほしい
他の人の同行為を助長しないためにも止めてほしい
294吾輩は名無しである:2007/11/04(日) 19:50:48
>>293
まずは食堂の従業員が食事しながらの国会図書館の本を読書してる者を
みつけたら止めたらよい
295吾輩は名無しである:2007/11/04(日) 20:53:45
食堂の従業員は外部の人だから面倒なことはしないよ
その場で本人に指摘するのは面倒なことだし、効果は当人だけにその場限りで終わり
だから、国会図書館に投書かメールしたらどうでしょう
今は食堂に「食堂への本の持込み禁止」とか掲示されてないでしょ
そこから変えていかないと
296吾輩は名無しである:2007/11/05(月) 15:19:20
食堂にロッカーあるけどみんな使わずに荷物は
机に持って行くよね・・・

この前は普通に雑誌読んでる奴がいた・・・
持ちこみ雑誌かもだから何とも言えないけど^^
普通に読んでたからなんか笑けたよw
297吾輩は名無しである:2007/11/10(土) 10:14:28
>食堂にロッカーある

それって6F? あったっけ?
298吾輩は名無しである:2007/11/15(木) 04:09:54
国会図書館で友達が働いてるけど、ここって委託業者が多いらしい。書庫も大部分では
委託が働いてらしく、友達も委託業者の一人としてはいってる。でも利用者に
はここで働いてる人はみんな国家公務員だとおもわれることが多いから、
しょっちゅう税金の無駄使いだとか文句言われるんだって。とんだとばっちり
だよね。頭にくるから、職員じゃないっていうととたんにやさしくなるらしい
けど(笑)ちなみにここの職員は国家公務員だからか、上から目線の人見下した感じの人が
すごく多いとも行ってました。実際、数回利用したけど、態度とかお高く
とまってて、そのくせ、すっごい暇そうにあくびとかしてて嫌だった。
公務員ってやっぱり暇なのね、、、。周りに制服着てる女の人がたくさんいて
、いそがしそうにしてたけど、その人達は友人いわく委託らしいし(苦笑)
いくら、勉強だけできてエリートでーすって態度されてもその前に人間として
も賢くないと本当のエリートとは言えないんじゃないかしらっておもいました。
これは誰にでも言えることだけど。
299吾輩は名無しである:2007/11/16(金) 10:45:12
図書館に来てる人は職員とバイトの区別がつかないけどw
バイトも態度悪いの多いと思うw
見た目もエロい服装のお姉さんや汚らしいラフな格好の人もいるし
っていうかバイトのほうが表に出て仕事
してるからそう感じるのかw
バイトの人が食堂でよく文句言ってるの聞くよw
300吾輩は名無しである:2007/11/16(金) 17:58:15
スーツ姿の若者をたくさん見かけるのですが
彼らは近辺の施設の関係者か何かなのでしょうか?
301吾輩は名無しである:2007/11/22(木) 23:25:05
職員を表に出すとかえってトラブル増加w
302吾輩は名無しである:2007/12/03(月) 15:30:10
これ本を読むのに利用カードがいるみたいなんだけど、カード作るのに身分証とかいる?
保険証とか
303吾輩は名無しである:2007/12/03(月) 18:53:49
そもそも入館するのに身分証明要るだろ
304吾輩は名無しである:2007/12/04(火) 19:37:07
いらねえよw
身分証なくてもいちいち確認しないから
18歳以上なら誰でも入れるよ
305304:2007/12/04(火) 19:43:07
マルチにレスした自分が恥ずかしいwww
306吾輩は名無しである:2007/12/04(火) 22:02:07
コピーって10円でおk?
307吾輩は名無しである:2007/12/05(水) 09:06:34
A4とB4は25円、A3が50円、カラーが210円だったような…
308306:2007/12/05(水) 09:28:36
>>307
マジで?
高いなwww
309吾輩は名無しである:2007/12/05(水) 17:44:01
>>308
セルフじゃなくて、人にやってもらうからな。人件費も
少し込みの価格だと思われる。
310306:2007/12/05(水) 18:35:12
>>309
ああ、自分でやるんじゃないんだ。

d
311吾輩は名無しである:2007/12/06(木) 07:57:33
ここの食堂を利用してる学生達って1口か2口食っただけで
食い物を残す連中がやたらと多い。ママの手料理ほど旨くはないだろうが
親のすねかじりのくせにマジで贅沢なお坊ちゃまが多いのには驚く。
312吾輩は名無しである:2007/12/07(金) 15:32:03
国会図書館に初めて行こうと思っているのですが
漫画雑誌は創刊号から回覧できるのですか?
313吾輩は名無しである:2007/12/07(金) 21:44:16
国立国会図書館の職員の皆様。
国立国会図書館を舞台に殺人事件がおきるかもしれないです。
非常に心配です。
くわしくは下のリンクで。

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1196636370/
314吾輩は名無しである:2007/12/07(金) 23:47:04
ここって無料だよね?
315吾輩は名無しである:2007/12/08(土) 00:55:05
食べ物とか飲み物はタダじゃないよ
316吾輩は名無しである:2007/12/08(土) 02:21:23
>>43
それ羽仁五郎じゃなくて確か聖書の言葉です

新約聖書の「真理はあなたたちを自由にする」(Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ ヘー アレーテイア エレウテローセイ ヒュマース ヨハネによる福音書8:32)に由来する

国会図書館のHPにでてるよ
317吾輩は名無しである:2007/12/08(土) 03:03:25
>>316
イエスは…言われた。…あなたたちは真理を知り、
真理はあなたたちを自由にする。
「ヨハネによる福音書8章31-32」『聖書・新共同訳』
318 ◆2ch.net/cU :2007/12/19(水) 23:40:38
ほしゅ
319吾輩は名無しである:2008/01/16(水) 22:47:01 BE:1070701294-2BP(30)
誰もいないのかここはw
320吾輩は名無しである:2008/01/22(火) 18:42:11
ここの職員(特に男)は6階の食堂でメシを食ったら
さっさと席を他の人に譲れや。男のくせにベラベラ喋ってんじゃねーよ。
321吾輩は名無しである:2008/01/22(火) 19:39:09
バイト(特に女性)も弁当席で
ずっとべらべらしゃべりすぎで邪魔
322吾輩は名無しである:2008/01/25(金) 13:08:26
国立第二図書館を弩田舎に造った奴は大阪人を馬鹿にしとる
323吾輩は名無しである:2008/01/26(土) 04:50:07
「京阪奈」学研都市というと聞こえは良いが、
実際は京都からも大阪からも奈良からもアクセスが良くない。
324吾輩は名無しである:2008/01/28(月) 23:08:58
奈良県民登場。ちなみに奈良県立図書館も不便な場所にある
325吾輩は名無しである:2008/02/02(土) 14:07:46
国策で関西版「筑波研究学園都市」にしたかったんでしょw
けいはんなエキスプレスでも3セクで作るか?w
326吾輩は名無しである:2008/02/12(火) 10:24:47
ここは、スキャナやカメラ持込で複写してはいけないの?
327吾輩は名無しである:2008/02/14(木) 09:43:32
馬鹿がいる・・
328吾輩は名無しである:2008/02/21(木) 10:16:01
国会図書館には実際マナー守れないバカな奴多いけどね
329吾輩は名無しである:2008/02/21(木) 21:56:39
ここは自習は許容されていますか?
持ち込み資料のみによる勉強(図書館の資料はまったく使わない)です。
HPには何も書いてなかったんで。

禁止はされてないけどヒンシュク、ですかね。
330吾輩は名無しである:2008/02/22(金) 10:46:15
あほか
ただでさえ席があんまりないのに・・
本借りる必要ないなら
わざわざ国会図書館に来る必要ないだろうがバカか

331329:2008/02/22(金) 23:57:53
>>330
そうですか、すいてるって聞いたんで、すいてるなら一度行ってみようかなと思ってました;

混んでる図書館で自習のために席を占拠するなんてことはさすがにしませんよ。
332吾輩は名無しである:2008/02/22(金) 23:59:02
お絵かきのために占拠することもしません。
333吾輩は名無しである:2008/02/23(土) 08:32:41
ここは入館する時に一応のチェックが必要だから広尾の図書館みたいに
数ヶ月も風呂に入ってなくて凄い匂いのするオサンや昼ごはんだけを
食べに来るだけのガキンチョが居ないだけマシじゃん。
334吾輩は名無しである:2008/02/23(土) 08:38:36
席を占領する勉強だけしにくるガキンチョがいるからうざいけどな
335吾輩は名無しである:2008/02/27(水) 13:16:16
1ヶ月に1〜2回は利用するんだが行く度に爺様たちの御寝所になってるね。
336吾輩は名無しである:2008/02/28(木) 00:03:14
なんで餓鬼って家で勉強しないんだろうなぁ。
大学生なら大学の空き教室が幾らでもあるだろうに。
337吾輩は名無しである:2008/02/28(木) 09:41:38
あほだから
勉強してる頑張ってる姿見てほしいからw
338吾輩は名無しである:2008/02/29(金) 18:01:00
図書館は集中できるょ

室温もいいし
ちょうどいい感じのノイズがあるから
339吾輩は名無しである:2008/02/29(金) 18:09:02
キリストってどこ出身?


釈迦と一緒でしょ?
340吾輩は名無しである:2008/03/08(土) 19:47:31
検索しろ
社会は暗記だよ
341吾輩は名無しである:2008/03/09(日) 18:33:43
【社会】上司の顔面殴り、出入り業者の背広破る 国立国会図書館の30代男性職員、暴言や暴行で1カ月停職
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204855699/
342吾輩は名無しである:2008/03/26(水) 09:15:07
暇を持て余してる館員があっちにもこっちにも。
やることないなら食堂でも手伝えば良いのにねぇ。
343吾輩は名無しである:2008/03/26(水) 09:31:07
議事堂のすぐそばなのに駐車場もあって便利だと思ったよ。
おらは好き。
344吾輩は名無しである:2008/03/26(水) 10:07:39
>>343
地下鉄駅にも近くて便利いいから
わたくしも好き。
345吾輩は名無しである:2008/03/28(金) 19:16:36 BE:469315229-2BP(0)
国会図書館で原本とかを閲覧するにはどうしたらいいんでしょうか?
複写は所定の用紙に書けばいいんですよね?
教えてください!
346吾輩は名無しである:2008/03/29(土) 06:06:51
>>345
行ってみればいいじゃん。
だいたい、原本ってなんのことだ。
マイクロじゃない資料ってこと?
でもマイクロあるのは基本マイクロしか見られないよ。
347吾輩は名無しである:2008/03/29(土) 15:03:16 BE:260730252-2BP(0)
>>346
原本⇔刊本

古典籍資料室かな・・・?
348吾輩は名無しである:2008/03/31(月) 10:28:29
関西で一番デカイ図書館はどこ?
349吾輩は名無しである:2008/04/03(木) 10:10:00
国会丼食べた人いない??
350吾輩は名無しである:2008/04/05(土) 07:32:48
>>349

牛丼にカレーをかけて半熟卵がのせてありました。
かなり空腹でしたが半分以上を残しましたw

何日も改装工事してあの程度なんですねぇ。
以前の業者さんの方が数倍も良かったように思います。
毎日、利用する館員の人が気の毒ですねぇ、同情しますww
351吾輩は名無しである:2008/04/05(土) 07:56:55
 どこが国会かとw

 半年前から、食堂業者の入札者募集をHPでやってたけど。
 昨今の材料費とかの高騰で、今までの業者さん、入札負けしちゃったんだね。
 
 いるくる(ILCL[こども図書館])は大丈夫か?
352吾輩は名無しである:2008/04/05(土) 12:52:24
ここに調べ物いって、食堂に行くと、
会計の時に「職員の方ですか」って毎回毎回質問される。
なんだあれは?
353吾輩は名無しである:2008/04/05(土) 22:49:59
>>352
職員だったら、カードを見せれば無料とかあるんじゃないの?
354吾輩は名無しである:2008/04/06(日) 10:11:48
>>352
今はレジじゃなく食券制になったから大丈夫だよw


よく行ってたのならレジのおばさんに顔覚えられてたんじゃないw
355吾輩は名無しである:2008/04/07(月) 09:40:15
>>350
牛丼にカレー!!
国会丼美味しそうww
食べてみます!!
356吾輩は名無しである:2008/04/07(月) 18:46:16
353さん
職員でも無料にはなりません。
割引はされますが。
357吾輩は名無しである:2008/04/08(火) 11:40:40
>>348
関西には図書館は必要ないです
358吾輩は名無しである:2008/04/08(火) 22:43:24
>>357
つまんね 死ね
359吾輩は名無しである:2008/04/09(水) 10:58:34
国会丼美味い!!
360吾輩は名無しである:2008/04/10(木) 18:47:33
国会丼とかけて

議事堂にいる先生達と解きます。

その心は

どちらも食えたもんじゃありませんw
361吾輩は名無しである:2008/04/10(木) 19:30:53
はいはい座布団座布団w

ここは缶コーヒーの種類が多くていいねえ
新商品もすぐ入るし飽きないw
今の食堂はいまいちだなぁ
おあしすが懐かしい・・・
362吾輩は名無しである:2008/04/14(月) 14:44:06
 ああいったところの牛丼の具なんて、業務用のレトルトかなんか使ってるんだろうから味なんて推して知るべし。
 B級な味が好きなならともかく…。
 
363吾輩は名無しである:2008/04/14(月) 19:44:54
>>355
悪いことは言わないやめとけ。かなり微妙な食い物だあれはwww
カレーはレトルト肉は少ない、あれなら100円足してカツカレーにしたほうが無難だw
364吾輩は名無しである:2008/04/15(火) 11:15:38
今のカレーは業務用レトルトだよね・・


ここは写真集読みにくい雰囲気だから
エッチな本や写真集専用の部屋作ってほしいw
365吾輩は名無しである:2008/04/22(火) 07:20:16
>>361

缶コーヒーの種類の多さに感動してるような人が

食べ物の味を云々するなんて実に滑稽ですねwww
366吾輩は名無しである:2008/04/22(火) 11:08:29
>>365
滑稽でごめんなさい・・・
なぜ滑稽か詳しく説明してもらえると嬉しいのですが?ww

367吾輩は名無しである:2008/04/26(土) 12:05:23
缶コーヒー(笑)
368吾輩は名無しである:2008/04/28(月) 21:19:01
説明できないのに(笑)
369吾輩は名無しである:2008/05/10(土) 21:19:47
Come to collectがReady for collectionに変わってた!
370吾輩は名無しである:2008/06/04(水) 07:46:28
始めて日比谷図書館に行ったんだが凄いことになってるねぇ
3階の閲覧室なんてホームレス風のオサンがウヨウヨ
しかも大半が寝ていて凄いイビキの音と酒の匂いが部屋中に充満してた
雨の日はいつもこんなもんらしいけど女性達は利用出来ないだろうねぇ
オサン達には悪いけど国会図書館みたいな入館システムにして欲しいなぁ
371吾輩は名無しである:2008/06/08(日) 02:53:35
職員のなかで美人だと思うひとは?
372吾輩は名無しである:2008/06/17(火) 02:18:08
いねーよ。
373吾輩は名無しである:2008/06/17(火) 11:35:53
いても利用者の見えないところに隔離されております
374吾輩は名無しである:2008/06/23(月) 23:36:57
RSSで見ている人たちにアピールできます

スコアをあげるためには
1.人物画の下の「+スコア」をクリックする +3
2.記事を参照する +1
3.リンク先を参照する +1
4.コメントを入力する +3
yahooIDを持ってる人しかできません

【報道されない真実10】ちょっと待て!!毎日新聞英語版の驚愕の内容!!!
http://minna.topics.yahoo.co.jp/topi?nid=154345

こちらもヨロシクお願いします
nifty トピックメイト
皆でこの記事をageましょう

あの毎日新聞が日本人は変態ニュースを英語で5年間も世界発信!?
http://topic.nifty.com/topic_detail/index/general/social/70799/comment

*色々な掲示板にコピペしてくれると助かります
375吾輩は名無しである:2008/06/26(木) 16:32:02
カウンターにイケメン発見
376吾輩は名無しである:2008/06/27(金) 00:48:25
案内係にカワイコちゃん発見
377吾輩は名無しである:2008/06/30(月) 12:03:29
職員は暇みたいやなww
民間であの人員は考えられんわww
良く観察してみな。
378吾輩は名無しである:2008/07/04(金) 03:02:38
ホントだ。
379吾輩は名無しである:2008/07/04(金) 18:59:52
大部分の職員は目で見えるところにいないし
目に見えるところはだいたい委託していたりして国会図書館の職員ではない
380吾輩は名無しである:2008/07/05(土) 03:31:37
いずれにしても人多過ぎだ。
381吾輩は名無しである:2008/07/05(土) 15:56:24
だって静かにしなきゃだもん

382吾輩は名無しである:2008/07/08(火) 01:03:21
国会図書館のバイトは950円以上〜
非常勤・臨時の待遇はHPに書いてある

ちなみにバイトの方が好待遇
383吾輩は名無しである:2008/07/08(火) 01:30:09
いづれにしても暇そうな連中を何とかせんとな。
384吾輩は名無しである:2008/07/08(火) 16:57:18
6F食堂の冷やし坦々麺美味い!
385吾輩は名無しである:2008/07/08(火) 19:09:45

「いざ行かんや」っておかしくない?

「いざ行かん」じゃない?
386吾輩は名無しである:2008/07/08(火) 22:01:32
大学生は無理なのかな
バイト
387吾輩は名無しである:2008/07/09(水) 02:41:39
何で入り口にあんなに人がいるんだ?
やっぱテロとか警戒してんの?
388吾輩は名無しである:2008/07/09(水) 20:36:59
たまに奇声を発して暴れる人がいるんだよ。
389吾輩は名無しである:2008/07/12(土) 12:36:23
この間クルマに乗ってるチンパンを見たな。
白バイやパトカーが先導してるからすぐわかったよ。
390吾輩は名無しである:2008/07/14(月) 21:32:53
複写サービスのとこで怒鳴ってるおっさんどもをどうにかしろ。
391吾輩は名無しである:2008/07/17(木) 17:15:06
よく知らないんですが国会図書館って東京以外にもあるんですか?
あと東京の国会図書館はだれでも行けば本読めるんですか?
それと官能小説とかも置いてあるんですか?出版社倒産したようなものも。
そういうのは貸し出せるんですか?教えてくださいお願いします
392吾輩は名無しである:2008/07/17(木) 23:30:02
20歳以上なら入れます。
官能小説もあるはずです。倒産した会社のも。
でも、すべての出版物が収蔵されているというのは嘘です。
館外貸出しはしません。
たしか、どこかの図書館を通せはできたとは思いますが。
393吾輩は名無しである:2008/07/17(木) 23:47:58
>>391
貸出できないけどコピーみたいなことはできるから
全ページこぴーして持ってかえればいかが?
394吾輩は名無しである:2008/07/18(金) 00:02:58
国会図書館の使い方の基本。
自宅で読みたい本があるかどうか検索できるんだから、
調べて何を読むか決め手からいくこと。
あそこで検索するのは時間のむだ。
395吾輩は名無しである:2008/07/18(金) 08:23:21
今日初めて行った。

感想
あちいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
あああああああああああああああちいいいいいいいいいいいいいいいいいい
地獄地獄地獄あちいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
エアコンマジきいてねええええええええええええええええええええええ
もう3回も食堂いってドリンク3本も飲む羽目になった。

それから行く意味がまったくねえええええええええええええええええええええええええええ

バイトの姉ちゃんも顔から化粧が落ちてるのにクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww

あんなとこに行くなら地元の一番大きい図書館行った方が1兆倍マシ!!!!!!!!!!!

もう二度といかね。
396吾輩は名無しである:2008/07/23(水) 10:50:22
地元の図書館にある本で間に合うんならあそこに行く
必要はない。日本に一冊しかない本がたくさんある。
基幹図書館は本の劣化を防ぐために室内環境を人間より
本の保存にあわせてある。
397吾輩は名無しである:2008/07/23(水) 11:29:58
そこまで暑くないだろ。
398吾輩は名無しである:2008/07/23(水) 13:50:58
おら、のんびりよみてーよ。

399吾輩は名無しである:2008/07/26(土) 12:10:30
有名人に会えるぜ
400吾輩は名無しである:2008/08/02(土) 22:06:27
クーラーつけろよ
普通に設置してあるだろ
閲覧室クーラーだらけだろ
何が本の保存だよ
しったかぶりwwwww

本は地下の所蔵庫にありますが何かwww

401吾輩は名無しである:2008/08/10(日) 17:49:47
確かに有名人に会えて驚くよな。
オレが行ったときはカール・マルクスがいたよ。
402吾輩は名無しである:2008/08/10(日) 18:28:58
いいなあ。俺は南方熊楠ぐらいしか見たこと無い。
403吾輩は名無しである:2008/08/11(月) 03:52:15
>>392
なんで当時19歳の筈の俺が利用出来たの?
404吾輩は名無しである:2008/08/13(水) 11:40:28
18歳以上はOKだよ。

以前は、20歳以上で、大学生に限り18歳から利用できた。(学生証提示が必要だった)
405吾輩は名無しである:2008/08/13(水) 13:55:21
>>401-402
俺はウラジーミル・レーニンと鬼女を見たよ

406吾輩は名無しである:2008/08/14(木) 11:35:12
公務員もサラリーマンも暇だね

いつまで休んでるの?
407吾輩は名無しである:2008/08/20(水) 00:49:05
>375
あたしも今日みた、
カウンターにいるのってバイトなの?

408吾輩は名無しである:2008/08/20(水) 01:08:49
当然
409吾輩は名無しである:2008/08/20(水) 01:26:08
ここって、胃薬とか赤蝮ドリンクとかも売ってる?
410吾輩は名無しである:2008/08/20(水) 03:04:17
>>402
奇遇だなあ! 俺が出遭ったのも南方熊楠だったぞ!

ふんどし一枚だったからすぐわかった。
411吾輩は名無しである:2008/08/20(水) 17:36:27
>>405
一瞬、

 ウラジーミル・レーニン vs 鬼女

に見えた。
でも、どっちが勝つんだろうな…
412吾輩は名無しである:2008/08/20(水) 21:42:36
京都の学研都市の私のしごと館の近くにある方のは、
いまいち利用の仕方がわからない。
413吾輩は名無しである:2008/08/22(金) 14:32:28
まずサイト見たら?
そのうえで具体的に何が分からないのかを
414吾輩は名無しである:2008/08/28(木) 17:56:53
>>409
赤蝮ドリンクは売店で売ってる。
胃薬は販売していないから同じ階の食堂へ行って
厨房の奥にいる眼の丸い太ったおばさんに「胃薬」と言えば出してくれる。
415吾輩は名無しである:2008/08/29(金) 21:45:09
国会図書館は科学技術関係の雑誌を関西に移したために
東京の来館者が激減したね

おかげで喫茶店もかなり休みをとっているw
416吾輩は名無しである:2008/09/01(月) 01:37:51
国会議事堂の売店ではエロ本を売ってるそうだけど、
国会図書館はどうなの?借りるの?
417吾輩は名無しである:2008/09/03(水) 22:09:42
国会図書館の職員は相変わらず、テニスコートで遊んでいますか?

418吾輩は名無しである:2008/09/04(木) 01:47:09
クソ公務員どもめ!
419吾輩は名無しである:2008/09/16(火) 00:58:29
保守
420武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/20(土) 01:13:06
>>418
あそこ正規雇用じゃない人たいるよ。つまりはバイト・パート。図書館なんて今は自治体レベルもそうだし。
421吾輩は名無しである:2008/09/20(土) 08:08:56
422吾輩は名無しである:2008/10/06(月) 02:01:29
みんなどこ行ったの?
書き込もうよ。
423吾輩は名無しである:2008/10/15(水) 11:22:21
保守
424吾輩は名無しである:2008/10/29(水) 01:45:36
保守
425吾輩は名無しである:2008/11/06(木) 23:46:00
リベラル
426吾輩は名無しである:2008/11/07(金) 00:03:32
なんとなくリベラル
427吾輩は名無しである:2008/12/03(水) 06:13:06
国会図書館の食堂で午後の紅茶のカムカムレモンティーと紅茶家伝のくちどけカラメル?味の
ミルクティーの0.5ℓペットボトルが販売されてるのは感動した
この2つの飲み物って最近では色んなコンビニ調べてもどこも全く見掛けないのに…
428吾輩は名無しである:2008/12/11(木) 07:56:47
この図書館もすっかり奇人・変人達の利用施設になっちまった感じ。
まぁ、世間を騒がせたオサンもここで官僚名簿を閲覧してたらしいから
別に不思議ではないけどねぇ。
429吾輩は名無しである:2008/12/13(土) 12:05:42
>>428
新聞社とか出版社に出入りできる人間じゃないとあんなものは見られないとか
言ってる奴がいて、どう考えたって国会図書館で見られるだろwって
思ってたけど、やっぱりその通りだった。
430吾輩は名無しである:2008/12/13(土) 22:39:36
>>429
地元の図書館の書架に置いてあった。
事件後も普通にw
431吾輩は名無しである:2008/12/23(火) 00:46:49
>>429
新聞閲覧室で独り言を(大声で)喚いてる奴とか
職員に「俺のカードを盗んだ奴を出せ!」と関西弁で怒鳴り散らしている奴の事か

432吾輩は名無しである:2008/12/31(水) 14:38:00
427みたいに国会図書館に何をしに来てるのか分らんのも居るしなぁ、、、
433吾輩は名無しである:2008/12/31(水) 14:49:34
いや、本を探しに来た時にたまたま自動販売機見てあらっと思ったってだけでしょwww
なんでそんなことで絡むの?
まさか本当に自動販売機だけを見に来たと思ったの?バカ?
434吾輩は名無しである:2009/01/06(火) 02:09:03
ケンかをやめて
435吾輩は名無しである:2009/01/10(土) 08:48:59
二人を止めてー
私のために争わないでー
436吾輩は名無しである:2009/01/11(日) 20:56:44
もう7年ぐらいさがしている漫画雑誌があるんだけど、国会図書館なら何でもあるって本当?
ホラーMって雑誌なんだけど、あるかなぁ…。
437吾輩は名無しである:2009/01/11(日) 23:54:48
>>436
なんで自分で検索せえへんの?
入ってるみたいよ。ホラーMと、あとホラーMデラックスっつうのが。
普通の漫画雑誌は欠けてたりする号もあるけど、このホラーMは欠号
情報がないみたいだから、たぶんそろってるよ。
438吾輩は名無しである:2009/01/12(月) 12:33:30
>>437
1ヶ月前ぐらいに検索したら出なかったんだよ。
登録されたって事かな。
ありがとう。
439吾輩は名無しである:2009/01/12(月) 16:13:18
>>436
全ての資料がNDL-OPACに載っているわけではないです。
(所蔵している資料でも、OPACにまだ表示されないことがある)

もしかして検索結果が出ないからあきらめている人も多いかもしれないですね。
早く全ての資料が検索できるようになればいいと思います。
440吾輩は名無しである:2009/01/12(月) 16:22:49
どんな本でもあるわけじゃないんだよな
441吾輩は名無しである:2009/01/12(月) 22:49:16
つーか、ぜんぜんないよ。
国立図書館としては恥ずかしいレベル。
442吾輩は名無しである:2009/01/21(水) 01:43:01
新刊の補充スピードが遅い
443吾輩は名無しである:2009/01/21(水) 05:10:52
書店で買える新刊がなくて文句を言ってはいけない

書店で買えない本がなくて文句を言うのはただしい
444吾輩は名無しである:2009/01/23(金) 01:01:54
都立中央が再スタートしたけど、なれないためか
使いにくい。国会のほうが電子化されてよくなった。
445吾輩は名無しである:2009/02/05(木) 22:42:31
科学技術・経済情報室で喋っていたDQNオヤジには厳しく対処しろ>職員
446吾輩は名無しである:2009/02/06(金) 18:42:19
こんなとこで言わずその場で言えよ…
447吾輩は名無しである:2009/02/06(金) 19:08:11
ここでバイトしてたけどキモイ喪女が威張っててウザ過ぎてすぐ辞めたw
448吾輩は名無しである:2009/02/06(金) 20:54:36
図書館側も早く辞めてくれてよかっただろうな
449吾輩は名無しである:2009/02/07(土) 04:14:05
商売じゃない職場ってそうだよね
下らない人間が下らないルール盾にして威張ってる
シビアな職場はそれやってる余裕ないよ
450吾輩は名無しである:2009/02/07(土) 18:19:30
それは甘い
451吾輩は名無しである:2009/02/08(日) 17:27:55
>>446

DQNオヤジの目の前にはもう職員がいたんだよ。
職員がいるのに、わざわざ利用者が対処する必要もないだろ。

そもそもDQNオヤジなんかと接点なんぞ持ちたくもないんだが。
452吾輩は名無しである:2009/02/12(木) 00:00:39
>>451
【みしり】3でkwsk
www
453吾輩は名無しである:2009/02/12(木) 19:15:26
バイトしてたが辞めた!
居心地良いのかいい歳してダラダラやってるな!
454吾輩は名無しである:2009/02/13(金) 11:55:56
図書館側も早く辞めてくれてよかっただろうな
455吾輩は名無しである:2009/02/13(金) 19:13:18
図書館の職員ですね。わかります。
456吾輩は名無しである:2009/02/15(日) 06:19:21
2,3日くらい前に、Google Japanの急上昇キーワードに
「国立国会図書館」があったのですが
何か話題になるようなことがあったんでしょうか?
457吾輩は名無しである:2009/02/15(日) 06:27:16
正確にいうと「国会図書館」だったよ
458武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2009/02/15(日) 07:40:00
>>456
フジテレビで三時間特番があったんだよ。変な小倉なんとかのレクチャー番組で、いろんな話題やってて
国会図書館は10分くらいかな?あれは困るんだよね。くだらない有象無象がこれから国会図書館利用するようになりそうだ
少年ジャンプの創刊号とかも出ててたりしたな(そういうのもあるって感じ。)。
ただ国会図書館には何でもあるようなこといってたけどないんだよね実は。
国会図書館法をウンチクしてたけど
あんなの罰則あるわけじゃないんだから。
459吾輩は名無しである:2009/02/15(日) 16:12:13
複写の配送申し込んだのに、申し込み状態から変化なしw
460吾輩は名無しである:2009/02/16(月) 08:56:35
6階食堂の長身の「マネージャー」と呼ばれてるオサン。
いつも偉そうな態度でいつか客とトラブルと思ってたら
爺様に「うるさい!自販機の使い方くらい分かってる!バカにするな!」と
怒鳴られてショボンとしてて少し可哀想だったねぇw
461吾輩は名無しである:2009/02/17(火) 13:25:47
そういう爺いるわ
462吾輩は名無しである:2009/02/18(水) 01:21:18
大学教授風の老紳士がパソコンのワープロソフトに「いったいなんでこんなのを
使ってるんだ」って女性スタッフに文句言ってた。
463吾輩は名無しである:2009/02/18(水) 07:45:40
昨日は新聞閲覧室前でガードマンや館員10人位に囲まれてた
バンダナを巻いた奇人変人風な利用者がいましたね。
「私が知的障害者だと?ハッハッハ!私が?ハッハッハ!」と笑ってたww
464吾輩は名無しである:2009/02/18(水) 19:57:46
国立国会図書館って変人出没度が高いの?
465吾輩は名無しである:2009/02/19(木) 16:26:15
変人しかきません
466吾輩は名無しである:2009/02/21(土) 01:41:43
そうなんです、しょっちゅう行ってる私も変人ですから。
467吾輩は名無しである:2009/02/21(土) 17:47:55
えっち本とかたくさんあるんですか?
468吾輩は名無しである:2009/02/24(火) 07:51:08
最近、閲覧室に入るとトクホンというか湿布薬の臭いが凄いんだよねぇww
469吾輩は名無しである:2009/03/02(月) 23:33:29
すいません質問させてください
国会図書館ではCDの試聴は可能なんでしょうか?
470吾輩は名無しである:2009/03/05(木) 22:58:37
>>469
できますよ。
90年代以前のものは、あまり入っていないけど。
471吾輩は名無しである:2009/03/05(木) 23:40:51
>>470
ありがとうございます
廃盤になっているような物を久しぶりに聞いてみたいと思ったのですがちょうど80〜90頃の物が多いので微妙かな…
とりあえずいくだけいってみようかなぁ
472吾輩は名無しである:2009/03/11(水) 01:38:46
明日行くんでよろしく。
473吾輩は名無しである:2009/03/11(水) 01:41:38
行きてぇ――――!!!
474吾輩は名無しである:2009/03/11(水) 21:57:34
国会図書館での閲覧は
目当ての物件を勝手に探し出して
勝手に閲覧するスタイルなんでしょうか?

それとも受付のような場所で何かしら手続きをして
受け渡しを行うような感じなんでしょうか?
475吾輩は名無しである:2009/03/11(水) 23:41:15
一部の貴重書以外は基本的に開架=自分で棚から持ち出して閲覧だよ。
最初に身分証を預けて入館証を発行してもらうのが面倒だけどね。
476474:2009/03/12(木) 00:05:41
>>475
そうですか、実は閲覧というか捜索したいのが助平な書物で
数冊で済むか数十冊当たる必要があるかわからんもので
ちょっと不安だったんですが助かりました。
これで心置きなく吶喊できます、ありがとう。
477吾輩は名無しである:2009/03/12(木) 12:15:24
>>476
ほとんど閉架です。
館内のパソコンで請求して、カウンターで受け取ります。
475は嘘です。
ってかそんなこと人に聞いてないで実際に行ってみれば済む話。
478475:2009/03/12(木) 12:54:40
”国会図書館 利用法”でググって最初に出てくるサイトすら見ないとは
自分で調べる努力をしないからすぐ騙されるww
公式サイトにもでてるのにね
ttp://www.ndl.go.jp/jp/service/tokyo/data_reading.html
479吾輩は名無しである:2009/03/18(水) 09:33:15
本館の工事中の所、何ができるのかな?
480吾輩は名無しである:2009/03/18(水) 16:45:25
税金を使った産物
481吾輩は名無しである:2009/03/18(水) 18:40:51
今日休みだった…。
また明日行ってみよう。
482吾輩は名無しである:2009/03/18(水) 18:47:01
>>479
何もできないよ
単なる老朽化対策
483吾輩は名無しである:2009/03/19(木) 02:57:44

http://d.hatena.ne.jp/l-library/20090323/1237358729

緊急のお願い。図書運搬ボランティア募集! 本を救え!大作戦

ボランティアを募集します。

来週、3月23日(月)(場所:エル・おおさか、時間:13:00ごろ〜)に本の運搬をお手伝いください。
484吾輩は名無しである:2009/03/20(金) 20:46:58
日曜日も祝日も休みとかバカだろ
485吾輩は名無しである:2009/03/21(土) 18:18:47
銀行とか日曜日も祝日もとまで言わないが
1ヶ月に1日でいいから土曜日にあけてほしい
486吾輩は名無しである:2009/03/22(日) 00:26:22
でも前は5時までだったのよ。それが7時になったのだけでも便利になった気がする。
土曜日もやってるしさ。
487吾輩は名無しである:2009/03/22(日) 02:44:40
こんくらいでいいよ。
非営利なんだし空ける時間が長ければコストはかかる。

488吾輩は名無しである:2009/03/26(木) 23:54:00
議会官庁資料室で複写手続きをしようとカウンターで並んでいたら、
文科官僚の野郎が、平気で順番をぬかそうとしていた。
幸い、ここの職員さんが順番通りに処理してくれたが。

文科官僚は出来が悪いクセに、人格の悪いのがそろっているのが
定説なんだが、まさしくサンプルそのものだったな。


489吾輩は名無しである:2009/03/29(日) 01:47:56
>>488
「んま、お里が知れますわよ」くらい言ったんでしょうね?
490吾輩は名無しである:2009/04/04(土) 10:26:17
真夏に議会官庁資料室を利用してた時、殆ど冷房が効いてなかったんで
近くに座っていた人と「仕事にならないので冷房を!」と館員に言いに行ったら
「本の保管上、出来ません」とやられましたな。さすがお役所仕事、以降2度と行ってませんわ。
491吾輩は名無しである:2009/04/04(土) 12:54:47
2度と行ってないということは
結局行く必要がないということだからそれはそれで正しい。
あそこは他で代替できないから行く所だから。
492吾輩は名無しである:2009/04/05(日) 00:56:47
嶋崎とかお荷物らしいやね
実際やることなさそそうだしとき
493吾輩は名無しである:2009/04/06(月) 20:41:09
>>490
そういうのはお役所仕事とは違うだろう
494吾輩は名無しである:2009/04/10(金) 20:44:10
OPACのとこにいる案内って腕章つけてる女ってバイト?
495吾輩は名無しである:2009/04/11(土) 09:28:04
案内係は職員さんですよ
496吾輩は名無しである:2009/04/11(土) 22:21:18
複写している連中も職員なの?
497吾輩は名無しである:2009/04/12(日) 21:40:57
複写してるのはほとんどアルバイトですね
498吾輩は名無しである:2009/04/12(日) 23:25:24
利用者に接するバイトは、やっぱり綺麗な人がいいな。
そうじゃない人から資料を渡されると、なんか気落ちしちゃう。

499吾輩は名無しである:2009/04/12(日) 23:48:49
キャバクラ行け
500吾輩は名無しである:2009/04/13(月) 23:01:22
キャバクラのねーちゃん雇え
501吾輩は名無しである:2009/04/15(水) 14:59:52
「われわれの館」とかで時々バイトの募集かかってるから案内腕章の人はバイトだと思う
502吾輩は名無しである:2009/04/15(水) 17:24:04
ほとんどがバイトでしょ。
503吾輩は名無しである:2009/04/16(木) 11:09:13
思ったほど本がないな
504吾輩は名無しである:2009/04/16(木) 12:03:09
そりゃ「見えるところ」にはないわな
505吾輩は名無しである:2009/04/16(木) 21:48:58
楽譜とか手写しするのはありなの?
506吾輩は名無しである:2009/04/17(金) 22:10:16
やけに神経質の利用者には困ったもんだよ。
普通にページ捲る音にもケチをつけられる。
閲覧室は、お前の研究室じゃないよ。
そこまで気になるのなら、耳栓でもしとけ。

507吾輩は名無しである:2009/04/19(日) 02:59:54
ああwwボクも見たことがありますよ。
お年寄りのページをめくる音が気に障ったらしく「ジジイうるせェ・・」って
小さな声でww席を移動したお兄さんがいました。
508吾輩は名無しである:2009/04/19(日) 13:10:15
入館料を徴収したら、DQNが減ってここの利用環境もよくなるだろうなぁ。
図書館法で無料利用が決められているから無理だけど。
509吾輩は名無しである:2009/04/19(日) 13:53:06
ここには図書館法は適用されないんじゃ?
510吾輩は名無しである:2009/04/19(日) 14:05:00
半可通だよね。
図書館法は公共図書館(公立図書館)に関する法律で
国立国会図書館も大学図書館について規定したものではない。
511吾輩は名無しである:2009/04/19(日) 15:50:12
>>509
>>510

法規の誤りにサッとつっこみが入るところをみると、
図書館関係者、特に国会図書館職員もこのスレ覗いているのかな?
もしそうだとしたら、職員のみなさんも、利用者とおなじトイレを
利用してみたらいいね。利用者のなかには、図書・雑誌をダイレクトに
小便器の上に置いて用を足すとんでもない輩もいるんだぜ。
512吾輩は名無しである:2009/04/19(日) 16:12:44
国立国会図書館の職員ならNDLの根拠法ぐらいは知っているだろうけど。

しかし一般的に「図書館法」については、
情けないが図書館関係者や司書資格持っていますという人が
むしろ誤解しているケースがあまりに多い。
むずかしい解釈の問題でないし、短い法律なんだからそのまま読めばわかることなのに、
しょせん司書資格なんてその程度だと象徴するような事例。
513吾輩は名無しである:2009/04/22(水) 11:19:37
この間、女子大生っぽい子が館員に「中年の男性に独り言をやめて下さい、と
頼んでも止めてくれないんです!」と泣きながら訴えてたな。
その内、休館中の日比谷図書館の洗面所で身体を洗ってたようなオサン達が
大量に流入してくる予感がするわw
514吾輩は名無しである:2009/04/22(水) 18:40:52
6階の給湯器大丈夫かな?

515吾輩は名無しである:2009/04/26(日) 00:17:45
ネット端末を利用しようとしたら、
513の言う、日比谷図書館の洗面所で身体を洗ってたようなオサンが
柄悪く座ってた。
そのオサン、案の定、ネット端末で職探ししてたよ・・・

あと、人の顔見て、喧嘩しかけてやろうみたいな奴とか、変な利用者が
目につく。ごくごく普通の利用者が快適に利用できるような環境にして欲しいよ。

516吾輩は名無しである:2009/04/28(火) 08:45:15
釣りでも何でもないのだが、検索用パソコンでNDL以外にアクセスできるの?
517吾輩は名無しである:2009/04/28(火) 22:07:31
>>516

専門室には、ネットに接続できる端末が数台置いてある。
OPAC端末とは別物。
518吾輩は名無しである:2009/04/29(水) 01:33:06
今度始めて国会図書館に行くんですけど、もしかして全地方の裁判記録とかあったりしませんか?
519吾輩は名無しである:2009/04/29(水) 01:53:19
裁判記録が見たければ、判決を出した裁判所へ。

520吾輩は名無しである:2009/04/29(水) 01:56:38
サンクス 無いのか
521吾輩は名無しである:2009/04/29(水) 12:18:55
>>519
民事と刑事とじゃ違うでしょ。
522吾輩は名無しである:2009/04/30(木) 19:35:40
>>521

君、詳しそうなので、根拠条文を挙げて民事・刑事とに分けて説明してみて。
523吾輩は名無しである:2009/05/02(土) 11:56:16
>>494
利用者と接する案内や受付の人間の殆どは民間委託業者。
524吾輩は名無しである:2009/05/02(土) 18:17:52
亀レス、乙
525吾輩は名無しである:2009/05/06(水) 17:12:53
なぜか某大手物流会社が請け負ってるから専門的な知識のある人もワープアらしいね
官から民へってこういうことかね
526吾輩は名無しである:2009/05/06(水) 17:48:15
>>519
判例集なら公式の民集(民事)と刑集(刑事)が刊行される以外に
各法別に多数の閲覧用が存在するが裁判所の管轄。

なお判例集と裁判記録は異なる。公判進行の内容を全て記録したものが
裁判記録でじつに膨大な内容。たとえば戦後の東京裁判の裁判記録は昨年(2008年)
やっと国立公文書館によって整理されマイクロフィルム化された。
527吾輩は名無しである:2009/05/09(土) 00:00:20
>>526

判例集と裁判記録の区別はできているという前提で

第1段落2行目後半が意味不明

第2段落これじゃ刑事に限定されてる。民事訴訟で公判っていいますか?
それにも拘わらず、2行目以降は、東京裁判っていう
軍事裁判なんて持ち出してるし。
528吾輩は名無しである:2009/05/09(土) 02:40:11
え〜、スレ違いですので、おやめください。
529吾輩は名無しである:2009/05/10(日) 20:08:45
ここってインフルエンザ流行とか台風とかで臨時で休んだりしないよね?
530吾輩は名無しである:2009/05/10(日) 21:27:47
国会議事堂がテロに遭ったときは休むと思いますよ。
531吾輩は名無しである:2009/05/10(日) 21:32:58
インフルエンザ流行の程度や状況にもよるけど、
都下の学校や大学を休ませたり
大勢の人があつまる公共施設を閉める程度まで大流行すれば、
やすんだりするんじゃないかな
532吾輩は名無しである:2009/05/10(日) 22:34:25
>>530-531ありがとう
じゃあたぶん臨時で休むことは殆どないっぽいね
533吾輩は名無しである:2009/05/16(土) 08:58:17
食堂の業者、変わってくれないもんかな。
534吾輩は名無しである:2009/05/16(土) 22:17:20
そんなに食堂不味いのか?
535吾輩は名無しである:2009/05/16(土) 23:24:39
今日300円のざるそばくったけどリーズナブルだったぞ。
ちなみに夕食は歌舞伎町で、はなまるのかけだったが
536吾輩は名無しである:2009/05/17(日) 12:56:51
食堂の業者より案内の業者かえようぜ
可愛いの少ししかいない
537吾輩は名無しである:2009/05/17(日) 13:16:43
>>535
それは「この不味さなら300円で納得」って意味でのリーズナブル?
538吾輩は名無しである:2009/05/18(月) 00:49:24
古い雑誌を請求したら、これは禁電子複写ですといわれた。特殊な装置でやるので
後日郵送になるのだと。
やれやれ
539吾輩は名無しである:2009/05/18(月) 20:25:26
今日は職員みんなマスクしてて怖かったw
540吾輩は名無しである:2009/05/19(火) 18:13:59
なんだ昨日からか。

全マスクは。
541吾輩は名無しである:2009/05/20(水) 13:49:55
今日休みかよー
542吾輩は名無しである:2009/05/23(土) 15:13:35
空調どうにかして欲しいな

冷房は入れなくてもいいけどドライとか無いのか・・・
543吾輩は名無しである:2009/05/23(土) 15:32:54
冷房機能がついてなきゃそもそも除湿運転なんてできないわけだが
544吾輩は名無しである:2009/05/23(土) 22:44:48
館内は本に最適な温度で調整とか言われたが
暑さで汗がかかる方が本への負担になる気がする
そこらへんどうなんだろうか
545吾輩は名無しである:2009/05/24(日) 09:07:10
働いてる方としてもまったくその通りだと思います
546吾輩は名無しである:2009/05/26(火) 16:46:37

5月25日は納豆制度の日――納豆制度コトはじめ

http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/deposit_02earlydays.html
547吾輩は名無しである:2009/05/27(水) 07:23:29
館員に「雑誌が濡れてますけど?」と聞かれ
「いそいで水を飲んだ時にちょっと・・」と言ったが
本当は小便なんだわww
548吾輩は名無しである:2009/05/27(水) 11:55:10
カウンターの人は概ね丁寧なんだが、別室のヤツの対応がツンケンしてる
あと、利用者にキチっぽいのがたまにいない?
549吾輩は名無しである:2009/05/27(水) 17:56:22
新聞閲覧室とか?
550吾輩は名無しである:2009/05/31(日) 10:49:50
>>548

>別室のヤツの対応がツンケンしてる

別室ってどっち?図書課?雑誌課?
551吾輩は名無しである:2009/06/04(木) 22:12:18
容姿のいい案内が揃ってたらDQNな利用者が増えるだけ
案内とかも最低限の丁寧さと清潔感があればそれでいいや
そんなことより館内の空調なんとかしてほしい
市営の図書館なんか夏クーラーガンガンなくらいなのに
ここは夏は暑いし冬はコートのままの方がいいくらい寒い
でも居心地良すぎてもそれはそれで迷惑な利用者が居座るだけか

いかにも職員ぽいカードみたいなのをぶら下げてた人より
水色の腕章付けてた派遣だかバイトだか?の方が親切だった

ベージュっぽいエプロンはロゴ入ってて委託の運送業者って分かるんだけど
色違いの派手なエプロン付けた人たちは別の業者?
複写カウンター奥で作業してる人も赤とか青の派手な無地のエプロンしてるよね
552吾輩は名無しである:2009/06/05(金) 01:01:03
ここの職員って、優秀そうな人ほど仕事がつまらなそうな顔をしているよね。
とりわけ、司書部門なんか顕著じゃない?

553吾輩は名無しである:2009/06/05(金) 01:48:40
あら。
大学図書館なんかは事務員の掃き溜めって言われてるけど、
国会はどうなの??
554吾輩は名無しである:2009/06/05(金) 01:57:16
>>551
体感温度は人によってかなりちがうから。
クーラー効きすぎのオフィスなんかだと女性はひざ掛けなんかしてたりする。

あと冷暖房なんかききすぎでも文句がきかねない時代。
冷暖房のコストとか地球温暖化とか。
555吾輩は名無しである:2009/06/05(金) 05:00:17
555ゲット
556吾輩は名無しである:2009/06/05(金) 20:30:51
確かに省エネで夏28度設定にしてるっていうなら
あの館内温度は仕方ない気がするけど
本のためっていうなら雨の日の除湿くらいはすべきだと思う
夏に新館の地下書庫見学ツアーに行った人の話では
書庫の中はすごく涼しかったって言ってな....なんか矛盾してる
557吾輩は名無しである:2009/06/06(土) 20:35:18
ここの書庫ってどうなってんだ?
なんで毎日本が出てるのにパンクしないんだ?
558吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 00:43:30
>>557
規模的なことは公式HPの案内とか案内とかFAQ探して見てみ

本館の図書課は建物15階分以上の書庫で
新刊の雑誌と新聞課は中堅規模のビル8階分の地下書庫
プラスして地図専用、映像や音楽資料専用、憲法関連とか特殊な部屋も完備
中堅規模の公営図書館や平屋建てなTUT●YAのざっと20倍以上は収納できる規模だね
で、何十年もたった古いものは映像とか音楽はデータにして
本は記事ごとにマイクロフィルムというポジフィルムに撮影保存される
最終的には超コンパクトに収納される
元の本は文化財保存するので閲覧は禁止になるそうだけど

ぶっちゃけここ最近の雑誌は創刊も早いけど休刊や廃刊も早い
書店とかで並んでいるものを見ると圧巻な冊数に感じるけど
実際は週刊とか月刊とかがメジャーで新聞のような日刊ものは稀
雑誌ひとつとっても市場から察するに一か月に増えるのは千冊程度
図書はコミックスだの小説だの含めてもやっぱり千〜二千冊程度だと思う
(ここで働いてるワケじゃないんで数値はあくまで憶測だけど)
その間に古いものはどんどんマイクロフィルム化されて小さくなっていく
うまく先入れ後出ししてるみたいだから早々パンクすることはなさそう

でも実際、関西館や子ども図書館なんかは
東京での蔵書が膨大になったから作られたようなもんだろうけどさ
建設費もそうだけど税金運営なんだから職員にはしっかりやってほしいよね
559吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 00:45:51
誤字スマソ

×新刊
○新館
560市民:2009/06/07(日) 00:49:36
建物が権力を物語る

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/31/201.html

首相官邸も国会議事堂も、その基礎的構造を検証すると、いい加減な建物であることがわかる。

これは、そこに権力がないからだ。

権力のないことを当然とする民主主義国では自然なことだが、日本のような権力志向の国ではありえないことだ。

真の権力が別にあることを証明している。
561吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 01:37:57
今日も?お菓子とペットボトルのお茶を持ち込んでマンガ読んでるマンコがいたよ。
562吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 01:38:55
>>557
関西館にどんどん移していくから当分はだいじょうぶや
563吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 14:52:23
ちょっとお聞きしたいのですが、45年くらい前の小学館の学年誌
に1年間連載されていた漫画を読みたいので国会図書館の蔵書検索をしたら
連載期間分のすべてが蔵書ことがわかりました。
この漫画は単行本化もされてなくて、作者も30年くらい前に死去しており、
オークション等でもめったに出ないので国会図書館で閲覧するしかありません。
私は地方在住なので直接国会図書館には行けないのですが、
ありがたいことに郵送でコピーサービスを受け付けていることを知りました。
そこで国会図書館は漫画のコピーについてどの程度許可しているのでしょうか?
564吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 18:38:10
>>563
国会図書館の雑誌記事検索で検索できる物だけが、
郵送サービスの対象なので、
残念ながら、マンガのコピー郵送は出来ないはずです。
565吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 19:45:35
>>563
雑誌だった場合(頭がZの請求記号で始まる本)だったら
著作権法(半分までとか)のルールはあるだろうけど郵送複写使えるよ。
自分は日本の漫画を題材にして論文描こうとして
実際、十数年前の大手少女誌の漫画の一部を取り寄せできたから。

蔵書検索した情報を手元に控えといて
この本は複写できるかできないか問い合わせてみたら?
でも、45年前となると劣化もあるだろうし
禁電とかいうコピー禁止本になってるかもしれないけど

今の日本の著作権保護期間は著者の死後50年までだけど
出版社が今も存在して(小学館なら明らかだな)
その漫画が載った学年誌における権利を持ち続けていて
なおかつ当人が死んでいても版権を小学館に譲ったりしてたら
著作権法の保護下にあるのは変わりはないって聞いたことがある
566吾輩は名無しである:2009/06/07(日) 19:58:40
追記スマソ

郵送複写で申し込めるかどうかは書誌検索だけではなくて、雑誌記事索引検索で
タイトルなり作者なりを検索して、その連載の漫画がヒットするかも重要
出なければ複写に対応してないかも
>>565も含め
いち利用者が使った時の体験談に過ぎないんで鵜呑みにはしないでください
検索までしてみたんなら、それを元に図書館の公式サイトから連絡先探して
電話で直接問い合わせしてみるといいよ
567吾輩は名無しである:2009/06/08(月) 00:04:19
>>563
うーん… >>564〜566のアドバイス、微妙に違う部分もあるかな。
雑誌のバックナンバーで、国会図書館に所蔵があれば、「雑誌記事索引」にタイトルなどの情報が入っていなくても、
インターネットを通じて(利用者登録をした場合)、または来館・郵送で複写を申し込むことができます。
http://www.ndl.go.jp/jp/service/copy.html
「雑誌記事索引」には漫画のタイトルなどの情報は入っていませんので、
NDL-OPACの「書誌 一般検索」画面から、目的の雑誌の該当号が所蔵されているか確認してください。

雑誌の各号に掲載された漫画については、著作権法上学会誌の論文などと同じ扱いになるので、
ページ数がその号の半分以下なら丸ごとコピーをとれるはずです。
ただ、45年前であれば資料が劣化していて、コピーがとれない可能性はあります。
568563:2009/06/08(月) 09:30:14
>>564-566
詳しいレスありがとうございます。
詳細は問い合わせて見た方がいいということですね。
どうもありがとうございました。
569吾輩は名無しである:2009/06/08(月) 13:15:53
マイクロフィッシュの閲覧の仕方って難しいですか?
一度もやった事がなくて躊躇してる
570吾輩は名無しである:2009/06/08(月) 13:21:28
慣れれば簡単。
案内書きがあるからそれに従って操作すれば閲覧できる。
請求は一般の資料と同じ方法。
571吾輩は名無しである:2009/06/08(月) 13:55:04
ありがとうございます
チャレンジしてみよう
572吾輩は名無しである:2009/06/09(火) 01:52:26
マイクロフィルムと違って腕が疲れないのが良いね。フィッシュは。
573吾輩は名無しである:2009/06/09(火) 02:10:25
マイクロフィルムで昔の雑誌なんか見てると、
必要な情報以外の、広告なんか面白くて見入ってしまう。
574吾輩は名無しである:2009/06/09(火) 02:21:28
>>573
同意

広告は昔の方が無駄に面白い
1960年前後の、アナログでレトロでバブリーな感じなやつ
今の広告デザイナーに見せて、反応を見たいくらいだ
中には、切れ味は50年保証!という包丁とか
どんな脱毛もこれ1本で即解決なポマードとか
JAR○に訴えられそうな宣伝コピーもウケる
企業ネタ探すなら、ネットであらかじめ社歴を調べといて、
今は大企業でも昔は弱小会社だったとか、広告でルーツたどるのも面白い

久々に行くかな
575吾輩は名無しである:2009/06/09(火) 23:01:58
なんつか
マイクロフィルムも呼び方統一してくれんのか、まぎらわしいんだが;

腕章つけた案内の人とかカウンターだとマイクロとひっくるめられるか、
巻いてる箱モノはリール、ペラモノはフィッシュって言われる

なんかガラス張りの資料室みたいなとこにいる職員だと
ロールフィルムにスカイファイルとか言われるんだよ
それ何って聞いたら同じもんだった.....なんだかなー
576吾輩は名無しである:2009/06/11(木) 21:55:33
それにしても、トイレで用を足した後、手を洗わない奴がいるよな。
きたねー。他人のページを捲る音にやけに神経質な、あのスダレ・オヤジもその一人。
577吾輩は名無しである:2009/06/12(金) 01:09:13
それどころかトイレに持ち込んでる奴いるだろ
カウンターにヒトコト言えば預かってくれるだろうに
ヲタくさい奴が漫画の製本済資料持って入ってたぞ
キープしときたい気持ちは分かるけど
食堂付近でも本かかえた奴チラホラいて迷惑なんだよね
腕章付けた人とか警備員でもそこまで目が届かないだろうし

お客様のご意見ポストあるみたいだから今度行ったらクレーム投書してくるよ
心無いヤツが本をトイレに持ち込まないように張り紙くらいしろって
578吾輩は名無しである:2009/06/12(金) 01:44:14
>>574
国会図書館に行って60年代が「昔」とは……。
まあ、いいけど。
579吾輩は名無しである:2009/06/12(金) 22:31:36
>>569
俺は国会図書館利用2回目に、古い資料(明治か大正のダンテの紹介本)を資料請求した時、
マイクロフィッシュでということになって、マイクロ閲覧室に初めて行った.

マイクロフィルム自体触れるのも初めてだったが、説明書きどおりに操作すれば
初心者でも簡単にちゃんと読めるよ。
ただ視線の移動と腕の移動の同期がなかなかできなくて戸惑うかも。(逆だから)
580吾輩は名無しである:2009/06/14(日) 01:53:36
>>579

逆になんかならないよ?
581吾輩は名無しである:2009/06/14(日) 02:34:14
>>580
逆向きに差し込むってことでしょ。
582吾輩は名無しである:2009/06/16(火) 10:27:05
>>576
そのスダレ・オヤジ、エレベーターの中で同じ年くらいの爺様に
「そんなに他人の音が迷惑なら家に引っ込んでたらどうだ?」と
喧嘩を売られてて苦笑した。他人にうるさく自分に甘い典型ジジィだわなw
583吾輩は名無しである:2009/06/26(金) 14:30:16
>>556
書庫は資料保存のために温度・湿度管理をしている。
利用者スペースとは設定温度が違うよ
(書庫は一応22度。場所によって体感気温は違う)。
584吾輩は名無しである:2009/06/26(金) 15:26:05
要するに客よりも本のほうが大事ってことだな
585吾輩は名無しである:2009/06/26(金) 16:17:30
文化財級の資料もあるし、一点ものもあるから仕方がないよ。
「本」だけじゃない。いろいろな形状の資料がある。
レベルの高いものは博物資料にもなるでしょ。
駅に捨ててある新聞も、NDLの書庫では良い待遇
586吾輩は名無しである:2009/06/29(月) 21:29:04
たまに綺麗な職員さんがいるんだよな、この図書館。
いつも使っている図書館職員とトレードしてほしい。
587吾輩は名無しである:2009/06/29(月) 23:09:45
派遣じゃないかな
588吾輩は名無しである:2009/07/02(木) 02:22:56
いいなぁ・・・うち田舎だから、あまり本置いてない・・・
このまえ見たら、小説の「さ行」から島田雅彦のコーナーが無くなってたw
私が読みたいような本は書庫か、他のでかい図書館からの取り寄せばかり・・・
以前はいい職員さんがいたんだけど、最近入れ替わって入った職員がちょっと・・・
いつ行っても書庫か取り寄せばかりなので、露骨にめんどくさそうな態度・・・
こっちは下手に出て丁寧にお願いしてるんだけどなぁ・・・
なんで、あんなにきついものの言い方するんだろう?
できたら本好きな人が働いて欲しいよなぁ・・・
愚痴ですまん
589吾輩は名無しである:2009/07/11(土) 01:01:43
すみません、コンビニや、書店で売っている競馬専門誌やパチンコ&パチスロ本などの、バックナンバーは有りますか?
590吾輩は名無しである:2009/07/11(土) 01:06:18
あると思うよ。エロ本もある。ジャンプもある。
591吾輩は名無しである:2009/07/11(土) 14:51:56
たとえばデラべっぴんとかリクエストしたら出してくれるんですか?
トイレの個室に持ち込んでオナニーしたりとかできますか?
592吾輩は名無しである:2009/07/13(月) 19:54:42
エロ本は特別な部屋から持ち出しできない。
エロ本・産婦人科の医学書を返却するや否や、
興奮状態でその特別な部屋からどこかへ
ダッシュする輩を見かけることがある。
593吾輩は名無しである:2009/07/15(水) 04:50:23
>>588
田舎は官尊民卑が根強く残ってるからね
おまいら税金でメシ食ってるサービス業だろうが!
サービス受ける側の納税者に対して、その態度は何だ!
民間を見習え!
って怒鳴ってやんないとダメだよ。
あるいは、おまいの態度が気に入らん!館長出せ!ってな

田舎に行った時の公務員の傲慢な態度は異常
594吾輩は名無しである:2009/07/19(日) 10:15:01
関西館って本ないよなあ。関東大震災がきたら終わりだな。
595吾輩は名無しである:2009/07/21(火) 00:10:43
>>594
関東大震災のためにバックアップするんじゃなかったっけ?
だから「関東大震災は(関西が存在感を発揮するために)チャンスだ」って
言った知事が発言のそこだけ切り取られて非難されてたけど。
あれは図書の話じゃなかったか。
596吾輩は名無しである:2009/07/30(木) 00:48:46
そもそも同じものが東京と関西に一部づつあるわけじゃないから。

東京本館が手狭になってきて先の事を考えなくちゃいけなくなった時期に
たまたま国策として関西学研都市建設があったから、あそこにつくっただけ。
どこでも良かったんだけど、そういうプロジェクトがあるときに乗っかったほうが予算がつきやすい。
もし筑波研究学園都市をつくってるときだったら、筑波だったかもしれない。


まあそれはそれとしても、地震と言えば
実は耐震工事しないとまずいらしい。↓
http://www.shopbiz.jp/ss/news/24980.html

よって、2011年度のどっかで長期部分休館するおそれあり。
全面的に閉まることはないだろうけど、とか言っても一般的には完全開館しながら耐震工事はむずかしい。
俺のヨミだと部分閉館に10000兌換マルク.

597吾輩は名無しである:2009/07/30(木) 23:55:18
>>596
国会図書館まで耐震工事かよ……
大学図書館の耐震工事でさんざんな目に遭ってるんだけど。
まさか国会の場合は一部資料が数年間使用不可になるなんて
そんなひどいやり方はしないよな。
598吾輩は名無しである:2009/08/01(土) 21:42:40
数年間はともかく数ヶ月だったらありうるかも…
東京のスペースに余裕があれば
部分工事中も資料を移しながら完全公開できるかもしれないが
そのような融通きかすのも物理的に限界がある気もする。

あと考えうる方法としては、耐震工事を機会にある程度関西館に資料を移管するとか。
ほっといてもいずれその必要が出てくるだろうし。
あくまでも自分の脳内予測ベースです。
599吾輩は名無しである:2009/08/06(木) 11:14:52
国会図書館、蔵書400万冊対象にネット配信

国立国会図書館は、日本文芸家協会、日本書籍出版協会と共同で、デジタル化した蔵書をインターネットで有料配信するサービスを始める。
両協会が権利者の許諾を得て、個人がネット上で同図書館の蔵書400万冊を読めるようにする。2011年春にも開始する。
2011年春には集めた著作権料を作家などに分配する社団法人か財団法人を発足させる。

同図書館は著作権が切れた蔵書をネット上で公開しているが、そうではないものを外部に配信するためには個別に作家などから許可をとらなくてはならない。今回の仕組みでは主要な作家と出版社の団体が協力するため、大多数の権利者から了承が得られるとみている。

米国ではグーグルが書籍を検索して中身をネット経由で読めるサービス、「ブックサーチ」を巡る集団訴訟で、出版社など権利者団体と和解にこぎつけた。
グーグルは当面、米国外ではサービスをしない方針だが同社のデータベースには日本の書籍も含まれており、和解の拒否を通知しないと、勝手にデジタル化されても同社を訴えられず、危機感が高まっていた。

2009/08/06, 日本経済新聞 朝刊より
600吾輩は名無しである:2009/08/07(金) 08:06:50
嬉しいんだワン^^
601吾輩は名無しである:2009/08/11(火) 01:06:09
http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2009/1187666_1393.html

2009年8月7日  平成21年8月6日付け日本経済新聞の記事について

 平成21年8月6日の日本経済新聞朝刊に、「国会図書館の本 有料ネット配信」と題し、
当館が日本文芸家協会・日本書籍出版協会との共同事業により、デジタル化資料を有料配信するという記事が掲載されました。
 その内容は、事実と異なるところがあります。

1 まず、本件記事(有料配信の部分)について、国立国会図書館には、日本経済新聞社から取材はございませんでした。

2 次に、当館のデジタル資料の館外提供に関する取組みについて、御説明いたします。
(1)当館は、デジタル化した資料及び将来電子的に納本される書籍等を、著作権者及び出版社の利益に配慮しつつ、
国内のどこからでもアクセスできるような仕組みを模索しております。
その仕組みの要点は、公共的な団体に当館のデジタル資料を無償で提供し、当該団体が公衆に有料で配信して、
その料金のうちから権利者等に還元するというものです。
(2)今年に入り、日本文芸家協会(著作権者の団体)、日本書籍出版協会(出版社の団体)及び弁護士有志と、
このような仕組みの実現の方法について話し合い、研究会を設けることを検討しています。
当館は、その研究に対して積極的な協力を申し出ております。

3 以下の点で、本件記事は、事実と相違すると考えます。
(1)当館は、記事に掲載されている「協議会」の主体でも、またデジタルデータ配信の主体でもなく、
民間等が設立する(公共目的の)団体にデジタルデータを提供する仕組みを検討している段階であること。
(2)また、記事に示されたスケジュールについても、決定しているものではないこと。
602吾輩は名無しである:2009/08/12(水) 01:30:03


関西館はなんであんな所にあるの??
大阪か京都の中心部にあったほうがいいのと違うの?
603吾輩は名無しである:2009/08/12(水) 04:21:45
土地がないからだろ
604吾輩は名無しである:2009/08/12(水) 20:48:00
土地がないにしてもちょっと辺ぴすぎ
605吾輩は名無しである:2009/08/13(木) 10:11:00
けいはんな学園都市って開発されているの?
606吾輩は名無しである:2009/08/15(土) 05:38:48
国会図書館の複写サービスで、単行本のコピーは半分までとあるのですが
日にちをずらしていけば、前半と後半部分を同じ人がコピーするのは可能ですか?
絶版になって手に入らない本なんですが…
607吾輩は名無しである:2009/08/15(土) 08:58:58
ヒント コピー室は雑誌と図書と2カ所にわかれている
608吾輩は名無しである:2009/08/15(土) 19:16:50
>>606
実質、可能です。
ただ、過去にもう半分の複写をしたかどうか聞かれるそうです。
その時は、「その質問に答える義務はありますか」と言えば、
「ありません」と返答するそうです(某氏のブログから)。

それと、老婆心ですが、著作権が切れていれば問題なくすべてコピーできます。
609吾輩は名無しである:2009/08/15(土) 19:34:53
>>602
あの場所につくられたのは関西学研都市の構想があがっているときに
国会図書館の新館構想がでてきたから。
そういう「ついで」が無いと簡単に予算がついてホイホイつくれない。
だからそもそも関西じゃなくても東海でも北陸でもきっと良かったんだよ。きっと。

あと「非来館型」としてつくったから、
(つくるときは)交通の便とか立地はあまり気にしなかった。

とは言っても、完全な非来館型にできるわけないから
もっと便は良いに越したことは無かったんだが。
610606:2009/08/15(土) 22:50:11
>>607
>>608

レスありがとうございました。
まだ著作権が切れてないのと、小心者なので、日にちを相当ずらして行くことにします。
611吾輩は名無しである:2009/08/16(日) 09:33:19
>>610

あまりやり過ぎると、名前覚えられそう。変なあだ名つけられたりされそう。
612吾輩は名無しである:2009/08/19(水) 00:30:23
実作業やってるのはほとんど派遣社員だから、覚えられても別にな
613吾輩は名無しである:2009/08/19(水) 00:45:25
たまに金髪ピアスのチンピラみたいな人が受付してることがあるんだが、あれも派遣なの?
なんなの?
人手不足なの?
いくらなんでもあれはねーよ。
614吾輩は名無しである:2009/08/19(水) 10:53:17
>>613

そんなのが働いてることにびっくり。そいつガキなの?
そいつがガキとしても、そんな格好で働かしてるなら、国会図書館の品格はマン喫並だよ。
615吾輩は名無しである:2009/08/19(水) 19:33:29
国会図書館は利用者を馬鹿にしてるのかな?いやだな。
616吾輩は名無しである:2009/08/21(金) 12:59:44
昨日行ってきた。かなり混んでた。
係の人、真面目そうな人が多いけどね。
617吾輩は名無しである:2009/08/22(土) 21:25:05
しかし茶髪でピアス何個もつけてた一見ギャルっぽい子は結構丁寧に対応してくれたよ
案外黒髪の奴の方が超つっけんどんで対応悪かった
あと眼鏡かけた人は概ね親切
618吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 12:29:24
今日はやってないのか
619吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 13:56:01
ここってほとんど開架式になっていないから自分みたいな人間には向いていない。
利用者でも具体的・個別的な目的意識のある人はそれでも構わないんだろうけれど、
「予期しなかった本とのふとした出会い」を期待するのなら麻布の中央図書館の方がいい。
620吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 18:35:20
へんてこなこと言ってるな…
ココはもともと調査や研究とかのために行くべきところ。
「本との出会い」目的のために行く必要はない。
それは他の図書館や書店に行けばいいだけ。
ある意味お花畑で、図書館とは何かという本質が分かっていない。

図書館はいろんな館種があり設置目的によって性格は当然異なる。
図書館と名がつくから無意味な同一視するのは、
学校と名がつくから、小学校、中学校、大学、専門学校、各種学校
などなど全部一緒くたにするようなもの。
621吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 19:25:16
いやー、「へんてこなこと」いって悪かった。
貴方が100%正しくて、自分が100パーセント間違っていたよ。
生真面目な貴方を、どうやら怒らせてしまったようだね。
これ、このとおり。(手を合わせて拝む) 水に流してくれたまえ。
622武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2009/08/23(日) 19:49:58
>>620
ヘンテコは君のほうだよ。
国会図書館の本来の創設コンセプトからすれば、君みたいな研究がどうとか抜かす利用者は二の次の存在なんだよ。
ヒマジンの研究だか卒論だかの為に国会図書館は作られたわけではないんでさw
だいたい、大規模図書館の書庫に潜ったことがない奴のセリフなんだよね、君の言いぐさって。
大規模図書館の書庫に潜って、未知の書物(自身の当該研究に稗益すること多大のものもあるんだよね。知ってました?きゃはは)に出会うのは図書館での醍醐味だろ?
図書館の本質の一つだぜ。
君は検索した事柄や書物だけしか引っ張れないダメな奴に成り下がったのは、
まさにネットと国会図書館のせいだねw
ま、勝手に図書館の本質を作らないでくれたまえよ。
623武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2009/08/23(日) 19:52:56
>>620
よく読み返してみたら、そんなに間違ったことは言ってなかった(^o^;)
ごめんねm(_ _)m
624吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 20:35:21
「正論」ばっかり言っていると袋叩きに遇うといういい見本だな。
625吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 20:39:37
622と623の時間差を考えると、最初から623まで考えておちょくるのは
前提であったわけだし・・・
626621:2009/08/23(日) 20:47:22
俺が記号の%とカタカナのパーセントを併用したことに文句垂れる「生真面目君」はいないの?
627吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 20:57:31
620のいかにも青臭くて書生っぽい意見もそれなりに新鮮だよ。
628武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2009/08/23(日) 21:48:55
>>622
私じゃない。
私は名前なしじゃ書き込みしない。
だいたい>>623は出だししか読んでないし。
基本的に私は他人のレスは流し読みしかしない。
バカ叩くのに余計なエネルギーを使いたくないんだよねw
だから変な小細工を弄すようなレスはしない。
ストレス発散で書いてるんだからさ。
まあこれから時々私来るから分かると思うよ。
私のバカ叩きはストレートだってことがねo(^▽^)o
629吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 21:53:31
ヘンテコなコテハンがあらわれるのもそれなりに新鮮だw
630吾輩は名無しである:2009/08/23(日) 22:05:36
>>629
確かに、ぼけっぷりが新鮮な領域に行ってるなw
631吾輩は名無しである:2009/08/24(月) 20:48:44
620以降の流れはそのコテの自演だという説
632吾輩は名無しである:2009/08/24(月) 21:34:34
説っていかにも他人事めいて言うけれど
本当は自分で創作したんだろ。怒らないから正直に言えよ。
どうしても白状する勇気がないんだったら仕方ないけれど。
633吾輩は名無しである:2009/08/24(月) 21:50:28
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1257

日本書籍出版協会も、国立国会図書館のデジタル書籍配信事業に関する日経記事について否定
【編集部記事】社団法人日本書籍出版協会(本部:東京都千代田区)は17日、日経新聞が今月6日の朝刊に掲載した
「国会図書館の本、有料ネット配信-400万冊対象、11年にも」という報道記事に対し、内容の一部を否定する声明文を発表した。

 問題となった記事とは、国立国会図書館が2011年春をメドに日本文芸家協会・日本書籍出版協会と共同でデジタル化した同図書館の蔵書を
インターネットで有料配信するサービスを始めるというもの。声明文では、事務局長が取材を受けたにもかかわらず異なる内容となっている点について「非常に遺憾」であるとしている。

 なお、国立国会図書館は7日時点で同様の声明文を公開している。
【hon.jp】

問合せ先:日本書籍出版協会のPDF声明文( http://jbpa.or.jp/pdf/documents/nikkei.pdf
634吾輩は名無しである:2009/08/24(月) 23:42:46
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |  >>620-632はわしが育てた
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i´
635吾輩は名無しである:2009/08/25(火) 18:11:22
【絶版も読める】 国会図書館の本、ネットで全文公開キタ━━━(゚∀゚)━━━!! ※
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251183461/l10

館長「グーグルに対抗して国会図書館の本をネットで有料公開できないか検討するわ」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1251183583/l10
636吾輩は名無しである:2009/08/30(日) 23:22:48
ミンスが与党になると、みしりはどうなる?
637吾輩は名無しである:2009/08/31(月) 01:41:40
民主党本部の前を通るのがうざくなるな
638吾輩は名無しである:2009/08/31(月) 23:12:02
国民目線になってくれるならコピー代を安くして。
639吾輩は名無しである:2009/09/03(木) 10:53:38
富裕層目線です
640吾輩は名無しである:2009/09/04(金) 08:13:42
食堂でマネージャーと呼ばれてる長身のオサン。
自分の存在を誇示したいのか下らん事をギャーギャーとバカ丸出しだわ
何を勘違いしてるんやろなw
641吾輩は名無しである:2009/09/08(火) 09:17:21
複写にいる髪の長い若い女の子は可愛い
642吾輩は名無しである:2009/09/13(日) 19:16:54
>>640
バカだから当然ww
>>641
案内係のショートカットの子もいいぜ
643吾輩は名無しである:2009/09/13(日) 20:49:09
昨日国会図書館デビューしたけど
場所が場所だけに巡回警官多いな
644吾輩は名無しである:2009/09/19(土) 19:47:40
645吾輩は名無しである:2009/09/20(日) 07:48:57
>>643
食い物を持って閲覧室に入ると怒鳴り散らす「がきデカこまわり君」も居るわw
646吾輩は名無しである:2009/09/20(日) 13:27:37
でもそれは当然でしょ?
ページをめくる音がうるさいって激怒するオジサンもいる
647吾輩は名無しである:2009/09/21(月) 09:48:17
DVDのみの検索はどうすればいいのでしょうか?
648吾輩は名無しである:2009/09/25(金) 08:32:10
政権交代記念に登場した「新国会丼」は親子丼の上に
トンカツがのってる一品で味噌汁付き600円。
親子丼が世襲を表現、それに民主党が勝つ=カツだとw
649吾輩は名無しである:2009/10/07(水) 07:50:02
雑誌カウンターに、めっちゃ可愛い子いるな
650吾輩は名無しである:2009/10/07(水) 10:50:35
新人の案内係りが美形ばかり
顔とスタイルで採用されてるとしか思えん
651吾輩は名無しである:2009/10/08(木) 01:44:25
あり得ん
652吾輩は名無しである:2009/10/08(木) 02:21:54
委託かバイトでしょ
653吾輩は名無しである:2009/10/17(土) 08:31:15
>>648
味は?
普通の国会丼は外れだったがw
654吾輩は名無しである:2009/10/22(木) 09:44:22
2009年になってからこのスレのコメント率一気に増えたねぇ
なんかあったっけ?
655吾輩は名無しである:2009/10/26(月) 09:36:22
最近近代デジタルライブラリーのお宝にはまっている。難点は解像度とれすぽんす
のわるさだな。光にすればはやくなるか
656吾輩は名無しである:2009/10/28(水) 20:54:19
日比谷が閉鎖してるから、住所不定っぽい人が多くなってきた
特に新聞室
657吾輩は名無しである:2009/11/08(日) 01:34:07
ここのネットに接続できる端末って、無職利用者の職探しに
使われてる事が多いよな。
職探しなら別の機関があるんだけど・・・
658吾輩は名無しである:2009/11/08(日) 02:22:39
先日、国会図書館にて三田村武夫のスターリンの謀略を読みました。
659吾輩は名無しである:2009/11/10(火) 22:47:42

爆笑問題のニッポンの教養
11/10(火) 23:00〜23:30
NHK総合

◆番組詳細
国立国会図書館。
そこは貴重な歴史資料から漫画、発禁本に至るまで、
日本のすべての出版物が納められた大人のワンダーランド!?
爆笑問題が所蔵庫を探検。
みのむしや浅草のりでできた本、驚異の豆本、2000冊の発禁本コレクションなどの所蔵品と対面。
案内するのは、「電子図書館構想」を推進する長尾真館長。
いずれ紙の本はなくなってしまうのか?
無類の本好きで知られる太田光と読書の楽しみ、未来について語り合う。
◆キャスト
【出演】国立国会図書館長…長尾真,【キャスター】爆笑問題
660吾輩は名無しである:2009/12/02(水) 21:08:25
閉館間際の一騒動、あれは何だっただろう?
おばさんに色んな職員が追いかけていたけど。
661吾輩は名無しである:2009/12/12(土) 13:23:45
関西の国会図書館て超豪華だな
本の所蔵は大事だけどあんなに豪華絢爛にする必要あんのか?
662吾輩は名無しである:2009/12/17(木) 12:57:45
図書館に限らず税金で建てるものが豪華である必要があるのかな?
東京本館みたいにコンクリ打ちっ放しで充分だと思うがな。
663吾輩は名無しである:2009/12/17(木) 13:38:50
そんなあなたに 人類の叡智の宝庫、世界中の美しい図書館20
http://snnantn.blog115.fc2.com/blog-entry-55.html
664吾輩は名無しである:2009/12/21(月) 07:54:45
関西館外観はどんな感じなの?
俺は東京の外観は好きだな。
歴史を感じる
665吾輩は名無しである:2009/12/21(月) 15:01:16
歴史は感じない、むしろ未来を感じる
666吾輩は名無しである:2009/12/21(月) 15:18:15
建物でいうなら上野の
国立国会図書館の国際子ども図書館が注目だな。

旧帝國図書館の建物がもとになっている。
しかも旧帝國図書館が当初の予定の半分もつくれなかったけど
それをそのまま使いつづけているという歴史がある。
ttp://www.kodomo.go.jp/profile/intro/teikoku.html
667吾輩は名無しである:2009/12/23(水) 00:47:07
登録カードなくしちゃったんだけど再発行するのに金かかるのかな
668吾輩は名無しである:2009/12/24(木) 03:53:45
個人的趣味で雑誌のバックナンバー検索したけど
まさかね…… ここでも途中からしかないとはね……
669吾輩は名無しである:2009/12/26(土) 18:36:05
そんな事はよくあるよ
所蔵が創刊からなくて途中からとか納本されないで欠号とか
酷いのは本は出てるのに途中から全く納本されないケース
10年前の資料が未着とか言われる
670高校講座:2009/12/26(土) 19:40:42
理想の内閣
総理大臣 広瀬勝貞「大分県知事 元経産事務次官」
官房長官 白川方明「日銀総裁」
金融担当大臣 斎藤次郎「元大蔵事務次官」
財務大臣権副総理 武藤敏郎「元財務事務次官 元日銀副総裁」
文部科学大臣権副総理権環境大臣 小宮山宏「元東大総長」
国土交通大臣 佐藤信秋「元国土交通事務次官」
国家公安委員長 漆間巌「元警察庁長官」
防衛大臣 守屋武昌 「防衛事務次官」
外務大臣 柳井俊二 「元外務事務次官 駐米大使」
経済財政担当大臣 杉本和行「元財務事務次官」
郵政担当大臣 谷公士 「元郵政事務次官 元人事院総裁」
総務大臣 松本英昭「元自治事務次官」
厚生労働大臣 辻哲夫 「元厚生労働事務次官」
農林水産大臣 渡辺文雄 「元農林水産事務次官 元栃木県知事」
経済産業大臣 北畑隆生 「元経済産業事務次官」
法務大臣 樋渡利秋 「元法務事務次官 検事総長」
国家戦略担当大臣 薄井信明 「元大蔵事務次官」
行政刷新担当大臣 石黒一憲 「東大法学政治学研究科教授」 
科学技術担当大臣 小柴昌俊 「ノーベル物理学者 元東大理学部教授」
副総理権副法務大臣権副外務大臣 湯浅卓 「国際弁護士」 
671吾輩は名無しである:2009/12/26(土) 21:15:54
↑小説家志望の者だが、こんな連中じゃ政治は無理よ。
主と奴の闘争って知ってるか。
主人の意識のない奴隷が人を扱ったら、みんな奴隷になっちゃうだろ。
奴隷は奴隷の意識しかないから、下から上目線しかないわけ。
承認してくれ承認してくれって、頼んで回るしか能がないわけ。
それなら世襲貴族の議員の方が、まだ徳があっていいんじゃね。

672ダンテ:2009/12/26(土) 21:34:06

総理大臣は私だ
673ダンテ:2009/12/26(土) 21:50:39
地獄、煉獄、天国について語らない者に政治は任せられない。
674吾輩は名無しである:2009/12/27(日) 09:48:35
パソコンを持ち込んでる連中の10人に1人は周囲が全く見えずに
狂ったようにキーボードを叩いてるねぇ。KYどころじゃないわw
675吾輩は名無しである:2009/12/27(日) 12:45:36
明日行こうと思ったらもう年末年始の休館に入ってるのかよ…
676吾輩は名無しである:2009/12/27(日) 17:50:38
公務員は年末年始なしでいいよな
677吾輩は名無しである:2009/12/27(日) 17:54:04
警察や消防のようなところはともかく
それ以外の非営利とこは休むときは休みでいいよ。

国会図書館にしたって実際かなりの部分は委託とかだからそこが休めなくなる。
メンテやシステムなど関連業者も休めなくなる。
678吾輩は名無しである:2009/12/28(月) 01:42:21
7月9日 大阪パチンコ店放火殺人事件、5人死亡「店の常連でスロット中毒、借金200万円」
12月21日 青森県おいらせ町の女性焼死:被告、起訴内容認める 「殺害後パチンコに行く」
12月9日 青森市造道、強殺で再逮捕の女供述「パチンコ代欲しかった」
12月9日 山形県飯豊の強盗殺人、容疑者を起訴「パチンコ好き、殺害後パチンコに行く」
12月8日 高知市/27歳女性を殺害・遺棄の被告に懲役20年判決「パチスロで借金を重ね」
12月7日 岐阜、大阪で2005年、女性2人を殺害/被告側、死刑回避求める「パチンコで借金」
11月26日 元厚生次官ら連続殺傷、小泉被告「パチプロだった」
11月11日 大阪/DDハウス&中国人留学生強殺、2審も死刑「パチンコや競馬で負け続け」
9月14日 和歌山市六十谷の強盗殺人、初公判「給料をパチンコに使い、盗んだ金もパチンコに」
9月7日 元民生委員に無期懲役 名古屋の83歳女性強殺「パチンコなどで借金」
8月27日 朝からパチンコしまくり、赤ちゃんを車内で放置死させた31歳母親逮捕…秋田
7月7日 広島呉市の強盗殺人、元同僚を起訴 「パチンコなどの遊興のため、借金を繰り返す」
6月22日 静岡市葵区の金融店主強殺で無期懲役判決 静岡地裁「パチンコなどで借金を重ね」
6月18日 鹿児島市高齢夫婦殺害事件 逮捕の男、事件前に年金を使い込む「パチンコ使った」
6月16日 神奈川県小田原市の強盗殺人、元プロボクサーに無期懲役「盗んだ金をパチンコに使う」
6月11日 茨城県土浦市で祖父母を殺害し現金奪った男に無期懲役「パチンコなどに使った」
6月9日 群馬・パチンコ店員連続殺人事件、死刑確定「遊ぶ金欲しさからパチンコ仲間と共謀」
5月26日 青森県八戸市/父親をハンマーで殺した男に無期懲役「パチンコ代欲しさに殺害」
5月3日 兵庫県加西市で女性の遺体がみつかる「犯人は交際相手、パチスロ代欲しさに殺害」
2月9日 大阪市城東区で元妻を殺害し放火した男の初公判「パチンコなどで借金数百万円」
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1244185075/
◆警察がパチンコ社会を作りだしている/パチンコは警察朝鮮玉入れ◆
679吾輩は名無しである:2009/12/28(月) 01:52:19
ご、御用納な、なんだな。
680吾輩は名無しである:2010/01/12(火) 00:19:31
保守
681吾輩は名無しである:2010/01/15(金) 14:53:40
>>674
うるさい奴いるよな〜あんな音出ないと思うんだがまじ迷惑だよ
682吾輩は名無しである:2010/01/15(金) 16:19:51
俺は、今日「国立国会図書館」に行ってきた。
683吾輩は名無しである:2010/01/17(日) 22:42:05
本読みながらペットボトルの飲料飲んでるやつとか
684外国人参政権の恐怖!:2010/01/17(日) 23:20:11
●● 外国人参政権の恐怖! ●●

日本の国籍をとることが楽になってきたと中国人どもが喜んでいるわ。
留学生30万人移住計画で修士以上の留学生も大幅に増やす、留学後の日本での就職制限緩和。
日本は中国人にとって、近くて便利な移住先だ。
選挙権与えられれば地方都市で日本国籍取った中国人が立候補、永住中国人が移住して投票、
当選させることも可能だ。

ある中国人法学教授は言う。
「日本人は、なんで自分の国を守ろうとしないのか理解できない。中国に占領してくださいって
いってるようなものだ」
685吾輩は名無しである:2010/01/21(木) 07:33:30
>>666
国際子ども図書館を見に上野に行くんだったら
その周りの博物館や美術館を巡るのも楽しいと思う
高校生までは無料だし

国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/
東京国立博物館
http://www.tnm.jp/
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/
686吾輩は名無しである:2010/01/29(金) 23:28:40
本館2階カウンター前、改装が進んで天井明るくなったね。
687吾輩は名無しである:2010/02/07(日) 23:15:15
まあな
688吾輩は名無しである:2010/03/06(土) 21:36:54
捕手
689吾輩は名無しである:2010/03/24(水) 00:37:08
mm
690吾輩は名無しである:2010/03/24(水) 11:09:18
職員の人達、いつも暇そうだねぇ
こんなに若い人達が暇そうな会社って無いんじゃないの?
楽チンしてると後でツケが回って来るよ、きっとw
691吾輩は名無しである:2010/03/28(日) 13:49:21
食堂のお勧めメニューは?
692吾輩は名無しである:2010/03/28(日) 14:04:13
>>690
目に映ってるのは
たいがい派遣や委託スタッフじゃないの
693吾輩は名無しである:2010/03/29(月) 20:27:47
>>691
国会丼
694吾輩は名無しである:2010/04/02(金) 09:46:14
近代デジタルライブラリは昨日からリニューアルしたのに早速メンテかね
695吾輩は名無しである:2010/04/06(火) 21:59:43
>>693
dクス
696吾輩は名無しである:2010/04/08(木) 22:55:56
案内の人は可愛い人もいるけど何か嫌な奴もいるね
697吾輩は名無しである:2010/04/12(月) 10:31:41
>>690
地方公務員なんて楽して高給だぜ?
それでも身分は保証される
そんな連中が少なくないのが人間社会
698吾輩は名無しである:2010/04/12(月) 11:28:02
>>690
余計なお世話

非正規雇用者ということをお忘れなく

699吾輩は名無しである:2010/04/12(月) 22:28:50
国会図書館で時間潰しする失業者のつどうスレはここですか
700吾輩は名無しである:2010/04/13(火) 13:11:09
>>697
自治体の図書館司書は大半が嘱託で3年で切られるから安定してないし。
図書館で常勤の司書を置いてるところなんて、文学部が強い大学附属図書館
ぐらいのもんだと思う。
701吾輩は名無しである:2010/04/22(木) 07:23:58
新聞室に
ぶつぶつ言いながらマイクロ見たり縮刷版見てる
ブサンボマスターのボーカルがいる

702吾輩は名無しである:2010/04/22(木) 07:24:42
訂正
ボーカルが→ボーカル似の
703吾輩は名無しである:2010/04/23(金) 22:50:56
大学図書館でもまあ十分なんだけど
図書館に住んでみたい
704吾輩は名無しである:2010/04/26(月) 09:43:48
>>703
村上春樹の読み過ぎじゃないのかww
705吾輩は名無しである:2010/05/09(日) 00:27:06
関西館に新幹線乗って行ってきた。施設も街も激しく綺麗だった。
人はポツリポツリしかいなかった。
706吾輩は名無しである:2010/05/24(月) 18:51:09
2階の大きな閲覧室で利用者が食い物を持ってると「ギャーギャー!」と騒ぐオサン、
テメーは携帯の呼び出し音は鳴らすわ、大きなイビキで周りに迷惑をかけるわ、ムチャクチャだわ。
今度、注意してやるつもりだわ、殴り合いになるかも知れんなww
707吾輩は名無しである:2010/05/24(月) 22:52:25
応援してるのでがんばってください
708吾輩は名無しである:2010/06/02(水) 00:49:06
バカ同士のケンカ
709吾輩は名無しである:2010/06/11(金) 12:50:37
図書館で借りた本を風呂に持ち込み読む非常識な在阪アナウンサー
http://iup.2ch-library.com/i/i0101768-1276227912.jpg

【1008kHz】ABCラジオ総合スレッド 11【JONR】
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/am/1274405930/l50

【ABC】 武田和歌子のぴたっと。
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/am/1276100677/l50
710吾輩は名無しである:2010/06/13(日) 20:28:11
             __  , :――――-. ._
          , . ': : :  ̄: : : : : : : : : : : : : `: .、
         /:/: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ
         /:/: : : :/: : : : : \: : : : : : : : : : : : : :.ヽ
      /: :/: : : : :/|: : : : :.|:、: : 、: : : : : :、: : : : : : : :',
      /: :/:≫≪' |: : : : :.|:|ヽ: :.ヽ: : : : :ヽ: : : : : : :.l       ねぇ、私。
       ; :/*/:./   |: |: : : :|| ヽ: :.ヽ: : : : :.V: |: : : : :!
     |: |: : /:./ー- _|: |: : : :||_ -‐、: :',: : : : : |: :|: : : : :{         あの頃の私。
     }: |: : : / __ミ、∨、: : : レ ェ _ヽ:!: : : : :.|: |: : : : :.'
     ,': ハ: : / 〃,テハ リ \: :| /ィテヌ、}: : :.|: :|:.|: : : : : :',      心配したほうがいいよ。
     ; : :.ヽノ! ゙ {r'ノ:l   ヾ' {v_,ソ))|: : ∧:ト、!: : : : : :ハ
      !: :.: : }:ハ  ゝ-"      ゞ- ' !:.:/:.:.リ }: : : l: : : : ',
.     |: :.:. :.|: :.',      ,       |:.:.:.:./:}ノ: : : }: : ∧:.:、      なかなか見つからないから。
      !: :.:. :|: :.ハ             |:.:/: /: : : :,': :/  \',
     !:{: :.:.|: : :人    っ     ノ: : : :/: : : :/: /    `
     |:.|: :.:.|:.|: : : l> .     , <{: : : : /: : : :/: /        私にも出来る仕事が。
     ヾ!\:|:.|: : : |ヽ:.:.:`:.ャ-  __」: : : /: : ://:./
        }:|: : : :{ \ノノ-ー'  ノ|: : /: : :/' ∨            内定くれる会社が。
        ヾ\_ハ N∧   / |/W'〈
            //彡ヽ,/   /    \           大切な、 大切な、 大切な将来が。
            /// }! /   /       \
711吾輩は名無しである:2010/07/21(水) 14:16:04
新館で少し前に
カウンターで、背の高いバイトっぽいの男が
腕を組んで応対してたが教育も行き届いてないみたいだな

税金使って運営してるんだから接客もちゃんとさせろ
712吾輩は名無しである:2010/07/25(日) 07:57:13
新館3階の官公庁資料室に元・ヤクザ屋さんみたいな爺さんが居て

おしゃべりしてるオバサン達に「喫茶店に行って喋れ、バカやろ!」

机に本をドサッと置いた若い男に「テメーは18歳未満だろ!早く帰れ!」

と大声で怒鳴ってましたわ、、、。

いやぁ、国会図書館も大変なことになって来ましたねぇw
713名無しさん@恐縮です:2010/08/07(土) 11:26:30
受付や案内係が大幅に変わったね
714吾輩は名無しである
将来の書籍のデジタル化の進み具合によっては、来館者はぐんと減る
可能性があるんじゃないかな?
地方の一般の図書館についても言えることだろうが。