ミヒャエル・エンデ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吾輩は名無しである
ないようなので立てますた。
2吾輩は名無しである:03/02/11 05:27
2。
モモが好きだ。
3吾輩は名無しである:03/02/11 05:27
==========DAS ENDE==========
4吾輩は名無しである:03/02/11 06:13
>>1
モモいいよね。
でも、子供が読んでも面白いのかしら?
あれは、社会批判だと思った。
5吾輩は名無しである:03/02/11 18:39
age]
6吾輩は名無しである:03/02/11 19:14
>>4
1じゃないけど、私は消防の頃に読んですごいハマった。
ファンタジー好きだったからかもしれない。
>あれは、社会批判だと思った。
23歳になった今なるほど、と思った。
7吾輩は名無しである:03/02/11 20:34
>4
確かに。
以前から思っていたことなのだが、エンデが児童文学に選分けられるのは
違うのでは?と… 
子供向けに発信されたものではないような。
8吾輩は名無しである:03/02/11 20:38
説教くさくて嫌い。
9吾輩は名無しである:03/02/11 20:54
・・・確かに、説教臭いじいさんだ。
でも子供の頃から好き。
10吾輩は名無しである:03/02/11 20:55
鏡の中野鏡

途中から飽きてきちまった
11吾輩は名無しである:03/02/11 21:18
>>7
誤解を恐れずに言うなら、
ハッピーエンド、めでたしめでたし
で終ってるから児童文学でもいいと思う。
ハッピーエンドで終れば何でも児童文学だと思っているわけじゃないけど
上手く言えないが、あの終わり方はなんかそんな感じだ。
1211:03/02/11 21:21
スマソ、>>11は『モモ』に関して。

エンデ自身は子どもに向けて書いていたんだろうか?
13吾輩は名無しである:03/02/11 22:10
何でかは忘れたけど
エンデは児童文学作家と言われるのを嫌がってたらしい。

でもやっぱり子供の時に読んでも、いいと思うし
子供ができたら読ませたいとも思う。
14吾輩は名無しである:03/02/11 22:59
高校の時の生徒会主導の読書会とやらで「モモ」を読んだ。
自分一人で読むにはいいが、グループに分かれて
ディスカッションするのには辟易した記憶が。
だって読書感想文書くようなもんだから。
15吾輩は名無しである:03/02/11 23:14
>10
これを読んだ直後に眠ると、夢の中でうなされました。
16吾輩は名無しである:03/02/12 03:54
エンデって、今のスローフードやら、反グローバリズムやらの思想を地で行くような人だったのかな?
17吾輩は名無しである:03/02/14 02:04
>>16
ジョーゼフ・キャンベル(神話学)の著作を読んでみそ。ユングもね。
18吾輩は名無しである:03/02/14 02:37
ルドルフ・シュタイナー
19吾輩は名無しである:03/02/14 11:31
>>17
けちー。
教えて〜な。
20吾輩は名無しである:03/02/14 11:45
けっ。キャンベルなんてただのユーロセントリストやんけ。
あほか。
21吾輩は名無しである:03/02/14 13:15
>>15  オレもうなされた
2215:03/02/14 17:02
>21 ・・・!奇遇ですね。
23吾輩は名無しである:03/02/14 18:10
ゲド戦記って知ってる人居ます?
24吾輩は名無しである:03/02/14 18:42
1,2,3読んだけど一番面白かったのは1だったような気がする。
25吾輩は名無しである:03/02/14 18:43
って、エンデすれってどこいったんだー
26吾輩は名無しである:03/02/16 05:05
>>25
一般書籍板に三つくらいスレたってるよ
27吾輩は名無しである:03/02/17 20:47
>>23
4巻を読まないのは邪道じゃ。
28吾輩は名無しである:03/03/14 14:12
えェんでないの?(関西弁)
29吾輩は名無しである:03/03/24 21:41
>>27
今、ゲドの4巻を読んでるんですが、
爆裂的に退屈です。
30吾輩は名無しである:03/03/25 02:23
映画を訴えてエンデが負けた「はてしない物語」にも終わりがあった。
31山崎渉:03/04/19 23:40
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
32吾輩は名無しである:03/04/27 00:30
ゲド戦記5巻(゚Д゚)ウマー 4巻の意味がこれででる感じ全部繋がる
オマエラ読めよ
33t-akiyama:03/05/22 15:24
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
34山崎渉:03/05/28 09:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
35吾輩は名無しである:03/06/05 15:28
エンデ・・・はてしない物語と鏡の中の鏡しか読んでないなぁ
はてしない物語は2・3は好きじゃない。本のほうが良かった。
モモって映画より面白いの?
36吾輩は名無しである:03/06/05 15:29
↑はてしない物語は2・3は好きじゃない 

映画版のことです
37 :03/06/10 10:52
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
          
263 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 13:06 ID:8IjuyxoA
262続き   
被盗聴・盗撮者の様子を盗撮カメラで窺い知っているのをいいことに、
例えば被害者が風呂上りのときなどにちょうど生放送が行われていた場合、
しかも渡りに船といわんばかりに被害者がその番組を見ていたり聞いていたりすると
出演者たちがテレビ・ラジオのオンエアでその被盗聴者の個人情報を
(カメラ・音声から窺い知れるもの。あらかじめ知識として得ていた被盗聴者の欠点 
・羞恥に触れることなど)を手を変え人を代え、タイミングを見計らいほのめかしては、
それに対して被盗聴者が狼狽したり、怒ったり、騒ぎ出したりしたら大成功!
そのヒットの程を盗聴・盗撮によって確認次第、
なんと臨時収入のお手当てがあるというのです。
(それに類する書き込みをこの一連のスレッドでも確認しました。)

ある日のテレビ生放送番組
A「なぁ、Bよ、体格がガッチリしてる女ってどお?」
B「そりゃ選ぶ余地ってもんがあるときゃなーんか嫌だけど、
でも顔次第ってーのもアリだよな」
A「じゃあ、ガッチリあんど顔がゴリゴリだったらってぇ、 
まんまそれじゃゴリラじゃん!」
B「オェーッ!、絶対やだー」
A「しかも頭にタイル巻いていたりして。オェーッ!」
B「しかも今お風呂上りなのぉーなーんて、気持ちワリー」
A「目がぁ、目が腐るぅ」
B「ウォー、○○子(私の名前)」
・・と、オーバーアクションで目蓋をを擦りつづけるA
その側で乱暴なゴリラのマネのような素振りをしているB・・ 
(”猿”を使った物造りが異常に多かったのはどうもこの私への 
仄めかしの為のようなのです。何も疑うこともなくメディアの情報を 
消費している方たちに、申し訳ない思いがします。)   
38吾輩は名無しである:03/06/23 04:03
映画ネバーエンディングストーリー、をエンデさん訴えて大損こいたらしい
1も原作と変わっちゃってるからね・・・
39吾輩は名無しである:03/06/30 18:26
笛吹き男の話社会批判がストレートすぎて気持ち悪い。
面白いけれども。
40山崎 渉:03/07/15 09:15

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
41吾輩は名無しである:03/07/23 23:47
エンデのメモ箱は考えさせられる話しが多いよ。
ちょい難しいけど。
42吾輩は名無しである:03/07/24 05:13
懐かしいな、小学生の頃、「はてしない物語」が映画化されて、その影響で
原作を読んだな、今で言うと「指輪物語」映画で見て、原作読むような感じか
それでそのまま「モモ」→「鏡の中の鏡」を、読んだな。
>>4
そんなことないって、子供向けの童話でも、社会批判やってるのは、いっぱい
あるんじゃない?「モモ」はかなり、分かりやすくなかった?小学校低学年のとき
でも楽しめたよ、そのときの好きな本のうちの一つだった
>>10
あれは「モモ」とかと比べると怖いよね、「はてしない物語」よりもっと怖いよね
迷宮みたいな短編集だったよね。記憶不確かだけど。その町か国?を出るために
何かが必要なんだけど、その何かを得るために。町を出ることのできなくなる
何かが必要で、その人に多くの人からの鎖が絡みついていく話を覚えてる。
つーか覚えてない。「鏡の中の鏡」は子供の頃より、今読みたいね。
>>23
それも懐かしいねー、3巻までかと思ってた。4と5もあるんだ。
1巻目の影との戦いが好きだったな。

同時期に読んでた本は、「冒険者たち」のシリーズとか、それのも少し後で
(小学校高学年〜)「指輪物語」や「ダンクトンの森」とか読んでたかな
43吾輩は名無しである:03/08/01 18:36
エンデの描いた絵本が好きだったけど題忘れちゃった。
覚えてる人いる?
44吾輩は名無しである:03/08/01 18:39
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
45吾輩は名無しである:03/08/01 20:44
いやあ、エンデかぁ。懐かしいなあ。おかんが「はてしない物語」
読んでくれたの思い出したよ。今読んでも面白い。後半が特に。
46山崎 渉:03/08/01 23:50
(^^)
47吾輩は名無しである:03/08/03 00:03
>>45
あれは読んでもらうには、いささか長すぎると思うのだが・・・。
ていうか、読んでもらうのはせいぜい幼稚園くらいだと思うが、
学校に上がる前に読んでもらう内容でも無いような気がする。

言葉使いといい、アンタちょっとキモイ。
48吾輩は名無しである:03/08/04 01:35
絵本だが、ゆめくい小人が大好きだった。
絵がちょっと怖かったけどな。
49吾輩は名無しである:03/08/05 02:57
>>43
「満月の夜の伝説」?
絵本になっている話も多いですね。
50山崎 渉:03/08/15 10:24
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
5143:03/08/30 17:54
>>49
超亀レスで申し訳ありませぬ。
たぶん違うと思います。
男の子と人形の物語です。
男の子がお気に入りの人形を捨てちゃって
その人形が帰ってくるまでの物語。
文章が詩的で良いです。
52吾輩は名無しである:03/08/31 00:32
>51
それだったら「カスペルとぼうや」。かな。
あの文章は楽しいですよね。


だれを笑わせるかって?
きまってるじゃないか ぼうやをさ!
5343
>>52
そうそう。それ!
わかってすっきり!