文学部って必要なの

このエントリーをはてなブックマークに追加
1吾輩は名無しである
畑違いだからこそ言えることもあるだろう。
語ってください。

2吾輩は名無しである:02/10/18 23:19
というか、何をしているんだ?

国語の授業みたいに、作者の生い立ちを追跡するとか?w

3吾輩は名無しである:02/10/18 23:20
絶対必要だろ。ただ数が多すぎる
いまの1/10ぐらいでいいんじゃないかとも思う

4吾輩は名無しである:02/10/18 23:20
大学には行ってみたいが学びたいことは何にもない、という学生。
そういうのを収容するためには、手間と金のかからない学部があると最適。
商業的にはとっても必要、ってことなんじゃないかと...

5吾輩は名無しである:02/10/18 23:22
定期的に建つよな、この手のスレ。
6吾輩は名無しである:02/10/18 23:22
心理学は文学部にあることが多い。実験心理学など、文系の皮をかぶった理系。

7吾輩は名無しである:02/10/18 23:23
自然科学人文科学社会科学…どの学問でも科学的考え方が重要なのは同じ。

理系→科学的学問
文系→科学的でない学問
という構図でとらえているいる者は認識を改めよ。
比較言語学とか文化人類学とか考古学とか、科学的考察抜きに語れないのは容易に想像出来るデショ。

ただ文学部という括りの意味はほとんど有名無実化してる気もする。

小説書いたり文芸批評したりっていう「いわゆる文学」は学問と言うより芸術。


8吾輩は名無しである:02/10/18 23:23
東洋史も西洋史も文学部だろ。
言語学も文学部だろ。

文学部って名前を変えた方がイイかも。



9吾輩は名無しである:02/10/18 23:24
人文学部と文学部って同じ??
うちの大学、心理学が人文に入っていたような

東洋史とかって史学部とかにならないんだっけ?
なんか、要するに曖昧なのかな>分類
>>4は確かっぽい

10吾輩は名無しである:02/10/18 23:24
>>8
うちでは文学部史学科だが、そういえば大学によって違うよな。
理学部と工学部が分かれてない大学もあったりするし。



11吾輩は名無しである:02/10/18 23:25
文学ってやたらと歴史が長いよな。

文学、哲学、数学
っていうのは歴史の古い学問だと思うけど
この中で実績があるのって数学だけだと思う。。。


12吾輩は名無しである:02/10/18 23:25
おぃおぃあんたに理解できる実績ってだけだろ。
興味無いのはかまわんが知らん事はシランと言ったほうがいいぞ
見えない目で見た評価人に話すと恥じかくよ。

13吾輩は名無しである:02/10/18 23:26
文学は、発達というより時間が経っただけ蓄積されたというだけっぽ
 というか、自分の考えを残しただけで、世のためにたっているのかどうか・・

>>11
知らないといっても、全く知らないわけではないだろう
それに、そんなんじゃ話は進まないぜ
知らないと決め付ける君が恥だ。違っていればそこで初めて訂正すればいい


14吾輩は名無しである:02/10/18 23:26
>>12
ネタ?痛すぎw

15吾輩は名無しである:02/10/18 23:26
>>11
確かにあんたの言うとおりだ。
スマン。
けど、苦し紛れの良いわけをすると俺は別に文学に実績がないと断言したわけではないぞ。

>>12
フォローありがと。

しかしよ。
もし文学が世に貢献した実績があるというのなら
一体どんなことがあるんだろうなぁ?

16吾輩は名無しである:02/10/18 23:27
世に貢献とか言ってる時点で痛い

17吾輩は名無しである:02/10/18 23:28
必要なものだけを求めてもつまらない。
もう少し心に余裕を。

18吾輩は名無しである:02/10/18 23:28
数学だって物理学だって実用の役に立つこともあるがそれが目的なわけではない。
世界平和の意識普及に多大な影響を与える文学というものだってある。
哲学から派生した学問に対して、実用性のための工夫から発展体系化した分野は真に「学問」とは呼べないとまでいう人もいる(私はそうは思わないが)。


1911:02/10/18 23:29
>>12『もしあなたがそれを知らないなら、「知らない」と言ったほうが良い。』
さて、この文は決め付けですか?

というチャチャはどうでもいいとして…
既に幾つか他の人のレスにもあるように、多分10氏や12氏の考える貢献とか実績の意味が狭い。

学問的には、新しい物の見方や考え方の呈示が実績であり貢献でしょう。
そんなものいらんですか?知能を持った人類として生まれたからには教養ある文明人でありたいという気持ちは無しですか。哀しいですね。
理系は専門馬鹿ばっかりと言われるのは、同じ理系として心苦しいんですが。

20吾輩は名無しである:02/10/18 23:29
理系文系問わず専門馬鹿は多い。むしろ文系のが多いんじゃないか?

あとよくある誤解、文学部は「文学」部ではなく「文」学部。
別に文学作品を書いたり批評したりする学部ではない。

文学部の文とは言葉である。哲学、歴史、文学のいづれも言葉に関る。
人文学部(人文学科)にしているところも多いが、
これはフィロソフィー(哲学)とフィロロギー(文献学)はフマニタスの学(人間の学)であるという認識に基づく。
考古学や言語学、心理学、社会学などが文学部に存在するのは人間の学としての文学に属するから。

(心理学なんかは最近は人間科学とか人間環境学に移る傾向があるのでなんともいえないが)
すくなくとも思想系・歴史系を備えていない文学部は存在価値がない。

21吾輩は名無しである:02/10/18 23:30
文学って何を研究するの?
文学部の先生は,どういうことを論文に書くの?


22吾輩は名無しである:02/10/18 23:31
>>20
同じ質問を人文学部の人に聞いたら、答えが返ってこなかったよ。そいつ、院生なのに。
人文学部はもっと定員を減らして、学部生のうちから教養科目以外の専門の勉強を
もっとすべきだと思った。

23吾輩は名無しである:02/10/18 23:32
文学部の研究分野は大きく哲学・史学・文学だろうな。
哲学は西洋・東洋(中国)・印哲・美学(美術史)・倫理学・心理学・社会学・宗教学
史学は西洋史学・東洋史学・国史学・考古学・地理学
文学は英米文学・独文学・仏文学・国文学・中国文学・言語学
以上は大きい文学部にはほとんどあるだろう。多少分類も違うだろうが。

論文の内容は専攻によってぜんぜん違う。(専門外なので憶測で書いてみる)
心理学・(応用)言語学は実験してそれを論文にする。とおもう。
考古学や地理学・社会学はフィールドワークが中心だろ。調査結果を論文にする。とおもう。
あとはほとんど文献にあたって論文書くだから大差あるまい。
ただし史学系の人はテクストだけではなく書かれた物も研究対象にする。とおもう。
哲学系はテクスト読んで、それの解釈上重要な事柄について解釈を提示する。

だいたいあってるかな?

24吾輩は名無しである:02/10/18 23:32
とりあえず4年間遊びたい学生と
とりあえず子供を大学に入れたい親と
とりあえず研究せずに食っていきたい教授には文学部が必要だろ。


25吾輩は名無しである:02/10/18 23:32
>1
漢字で書けないが
「フルキヲタズネテ アタラシキヲ知る。」
これは文系でも理系でも通じること。
新発見、新発明が人間の進化のための
要素技術なんだよな。
 

26吾輩は名無しである:02/10/18 23:33
>>24「温故知新」な。

27吾輩は名無しである:02/10/18 23:33
哲学は宗教学、数学、心理学、社会学、政治学、科学などこれまでも、そして現代でも貢献してる
ただ、日本のそこでの貢献は欧米からすると遅れをとっている分野でもある

28吾輩は名無しである:02/10/18 23:34
そうだね。倫理学なんかこれからはやるかもな。

29吾輩は名無しである:02/10/18 23:34
理学部と同じぐらい要らない学部だと思う。
どっちもたいして世の中の役に立ってないから。

30吾輩は名無しである:02/10/18 23:35
自虐的だなあ
31吾輩は名無しである:02/10/18 23:36
>>29
世の中の役に立っていない・・・
キミはプラグマティズムに毒されている。
32吾輩は名無しである:02/10/18 23:36
この自虐っぷりはじつは確信犯。
33吾輩は名無しである:02/10/18 23:37
>>28
理学部は、十分、役に立ってるだろ。
文学部出身者で、社会に役に立ってる例は見たことが無いが。
(小説家とかは別)


34吾輩は名無しである:02/10/18 23:38
>>33

日本は大学教育から専門で細分化していることが問題
文学、ではないが
欧米では哲学は実学であり世の問題を説明し、解決策を提供する学問
哲学科が文学部にあることで、文学として扱っていることが、日本の問題ではないのかな?
俺は工学系だけど、より深い哲学の知識を得る必要性を感じている
俺は、工学領域だけでなく、その他の領域で欧米に決定的な差を付けられている要因に哲学知識の欠如が挙げられると思う

35吾輩は名無しである:02/10/18 23:38
>>34
論理学はどんな学問分野にも必要だと思うよ。


36吾輩は名無しである:02/10/18 23:41
>>34
おフランスでは理系の人も哲学の論文を書かされるんでしょ?
37吾輩は名無しである:02/10/18 23:43
人間にとって究極の知識とは宗教的知識である。
科学や哲学はそれを獲得するための土台に過ぎない。

宗教>>>芸術(文学、音楽含む)>>>>哲学>>>>>科学

38吾輩は名無しである:02/10/18 23:48
>>37
根拠がわからない。
少なくとも現代は、科学が手段とは思えない。

ま、絵画や音楽といった芸術分野は、宗教的な知識は不可欠だが。
39吾輩は名無しである:02/10/18 23:50
文学部というか、人文科学全体が不要と?

40吾輩は名無しである:02/10/18 23:51
不要だとは思わないが、数が多すぎる。
41吾輩は名無しである:02/10/18 23:52
話した感じでは社会科学系の人間は知性が終わってる感じがする。

4234:02/10/18 23:56
>>35

そだね
ただ、宗教色が見え隠れする倫理は大嫌いだけどね

>>37

哲学者でも、宗教思想のような思考停止した理論を否定する人はいるけどね
オナーニのような主張は無意味と
特に最近は>>35の方向で色々やられているみたい
詳細は知らないけど

43吾輩は名無しである:02/10/19 01:34
「文学」関係だけに絞っても
世界中にあるじゃん文学部
それらも全部つぶせと言うのかと小一時間
日本が今不況なのにとか言う奴。知るかそんなの
数が多すぎるとかは知らん。
ただしもっとレベルの高い講義をして欲しい。バカがついてこれないくらい
そうじゃなかったら出席重視をやめて欲しい俺の大学
独学したいし
44天之御名無主:02/10/19 02:44
出席重視の大学って、最悪ですよね。
たいした授業しているわけでもないのに。
45吾輩は名無しである:02/10/19 02:48
>>1
必要です!!だって俺が卒業した学部を否定することは、障害児が
生まれてしまったことを否定するのと同じなんだもん。

以上、屁理屈君の独りごちでした。
46吾輩は名無しである:02/10/19 02:52
文学部を目指す学生がいる時点で
必要かどうかはわかると思うけど
47勘弁 ◆cheerzFXQc :02/10/19 02:57
>>46
それは高校生側から見たニーズであって、
社会のニーズはまた別なんではないかい?

受験料収入だけを見込んで文学部を設けてしまうような大学がいけないと思う。
文学を学んで、卒業後に文学を生涯の仕事にしている人がどれだけの割合でいるのか。
48吾輩は名無しである:02/10/19 03:02
文学部はお嫁さん候補が行くところなのよ!
49吾輩は名無しである:02/10/19 03:36
>>48
そういうのは家政のほうがマシ。

そうでなければ、好きなことをやっていれば何でも構わない。
音楽系だったらいいな。
50吾輩は名無しである:02/10/19 03:53
>>47
勘弁マスターは文学じゃなくて文芸だろw
51吾輩は名無しである:02/10/23 06:15
ポン芸?あそこ文芸学科出ても芸術学の学士になるよ
「芸術学部」の「文芸学科」という微妙っぷりに生徒は路頭に迷う
特殊すぎる例です
52吾輩は名無しである:02/11/08 13:37
心理学学ぼうと思い文学部に入るも
統計などの数学関連で挫折。
53扇千景:02/11/08 21:54
ではこうしましょう。

文学部を設置するのは東京大学のみ。
定員は現在の東京大学文?ェ類の1/10に減。

これで狭き高き門となるでしょう。
卒業後も引く手数多。
54吾輩は名無しである:02/11/08 22:00
なんで国土交通大臣が語っているんだよ。
森山真弓だせよ
55J(^Д^)し:02/11/08 22:09
芸術学部みたいなのはどうなんですかね?
文学部の中に入ってる場合もありますが
芸大、美大とか、ああいうの
56吾輩は名無しである:02/11/09 00:26
文系であれ、理系であれ、教育なんてものは、90%は役にたたないで
しょう。
でも、10パーセントを役に立たせるためには、その90パーセントが
必要なのです。
57吾輩は名無しである:02/11/09 00:31
感涙した!
58吾輩は名無しである:02/11/09 00:33
>>56
自己流にアレンジしてみた。

文系であれ、理系であれ、教育受けている、90%の人間が役にたたないで
でしょう。
でも、10パーセント人間が世の中の役に立たっているので、その90パーセントが
必要なのです。
59吾輩は名無しである:02/11/22 15:56
文学は、伝えるためのものだよ。
電線と同じ。通る電気はそれぞれ。
60吾輩は名無しである:02/11/22 16:08
>>1 ガイシュツかもしらんが、退学するために必要なんだよ。
61吾輩は名無しである:02/11/23 02:24
文学は魂を養う。魂は人間を豊かにする。そして我々は豊かになろうとしている。よって文学を学ぶ、文学部は必要である。





とか、言ってみるテスト
62吾輩は名無しである:02/11/23 03:16
>60
不覚にもワラタ
63吾輩は名無しである:02/11/28 23:56
文学はすぐには結果が出ないものの一つ。
すぐに結果を求めるのは長期的展望に欠けるよ。
疑似体験を与えてくれる文学と、それをささえる一流教授陣には
感謝してもいいくらいだ。
64吾輩は名無しである:02/11/29 09:39
大学就職課の友人に聞いたら、就職が絶望的な学科ベストスリーは
文学部文学科、文学部哲学科、理学部数学科だそうだ。
某大企業の人事にいる先輩も、「企業が最も欲しくない学生」として
この3つを挙げていた。
偶然だが、2人とも、この3学科を「プータロー大量生産機関」って
呼んでたな。
65吾輩は名無しである:02/11/29 10:28
理学部数学科ってそんなに就職に不利なのかね。

理系というだけで文系より優遇されそうな気がするのだが。
66文学部です:02/11/29 16:34
就職は本当に厳しかった。「学校で学んだ文学というものがこれから社会人として
なんの役に立つと思いますか?」とストレートにね。グッサリきたな。でも本当だね。
いつも授業中にこんなの知って何になるんだろうとか、教授がどうでもいい架空の世界
=文学の世界に浸り、この文にはこの表現には・・と言うのをうんざりして聞いている自分
に気づいた。学生生活の学問として、いいものなのか、文学部のくせに思う自分が
悲しい。でも、周りの連中も卒論にひいひいいってるのを見て、人生間違ったな
と感じた。卒論にひいひい言っている文学部の皆さん。テーマはなんですか?
ちなみに自分は江戸川乱歩です。死にそうです。
67吾輩は名無しである:02/11/29 16:56
>>66作品は何ですか?
私は三島由紀夫の『憂国』です。もう嫌だ・・・。
68吾輩は名無しである:02/11/29 17:07
「文学の社会性」 みたいな論文書いて、
“好きな”文学を軸に、これからの時代の大衆性を考察する礎を大学で築きました。
とか言うと企業文化を理解出来る人間だと思ってもらえると思う。
俺はこんなところに来てるくらいだから>>41みたいなことをいう文系クンの
頭の中も理解できるつもりだよ。
でも真性文学屋がそういう状態に留まり続けているからこんなスレが立つんだよ。
文化自体の虚構性を理解してないから役に立たないって言われるんだよ。
おれ様は理解してるがな。
69吾輩は名無しである:02/11/29 17:08
やべ、突っ込みどころ発見
70文学部です:02/11/29 17:08
少年ものです。
71吾輩は名無しである:02/11/29 17:41
>70
私も少年もので卒論書きましたが、50前後のオジサンには
結構昔読んでた。って人がいるから話題づくりにはよかったけどな。
72吾輩は名無しである:02/11/29 17:44
大学に文学部があるのは、
勉強したいというやつがいて、
教えられるやつがいるから
あるんじゃないですか?

世の中の役に立ったとかどうとか、
どうでもいいや。

要は何で文学勉強してるの?
文学勉強してどうするの?
ってことじゃない?
73吾輩は名無しである:02/11/29 17:44
私は少女ものの方が…できれば緊縛ものので…
74吾輩は名無しである:02/11/29 17:45
>73
少女誌にも連載されていたらしいよ。
75吾輩は名無しである:02/11/29 17:47
文学はうんこみたいなもの。
排泄されるのはされるだけの理由があるし、それを肥やしにする人もいる。
農学部に土壌肥料科があるんだから、文学部があってもいいんじゃないで
しゅかーーー?
76吾輩は名無しである:02/11/29 17:51
むむっ、土壌肥料科。……やっぱ化学肥料に頼っちゃ駄目とか、ですか。
するとやっぱ、うんちなんですよね。きっと。
77吾輩は名無しである:02/11/29 18:31
>>72はまだ言語を上手く操れない様ですね。
78吾輩は名無しである:02/11/29 18:59
こういう不毛な論議があるとは読書立国日本も落ちたものですな。
理系や法学部に目に見えた実利があるからといって文学部を意味無しと断定しないでね。
全ての学問には情報処理能力が必要とされるんだよ。それを養うのが本なんです。だから文学は必要なんです。
専門書に限らず文庫を読まない理系は使い物になりません。専門書だけでは視野が広がりませんし。
会社でも文学部卒は十分必要とされるでしょう。

因みに僕は法学部志望です。わざわざ大学まで行って本読んで議論しあってる奴の気が知れん。
79吾輩は名無しである:02/11/29 19:07
>>78はまだ法学部に実利があると信じている高校生ですか?
法学部卒の経歴に実利があるんであって、法学部そのものは文学部と同じく
議論してるだけだ。
80波江究一:02/11/29 19:09
景気快復の為には、己を知るの基本たる国語の本質いかなる物かを
認識改める為に若干提案です。

仮名はアルファベツトの無機質なる表記部材たるに対し<一音毎に意味生命
を帯する細胞器官も同じといふくらゐに材質上懸隔がある。よつて是を
カナゲノムと表現するも可です。カタカナ語好きの連中にも納得得しめるやうにですね
いろはの言ふところは我々がその一を欠いても総体成立ぬものといふことです。五十音図の言ふ所は中庸一貫して大和を成就せうとする文明千載の大略です。あいうえおとは五個均分の羅列では無くa{(a+b)(c+d)}の式です

中位の音たるアを基点に軽重両極端のイウをこれに次ぎ
その中間音たるエオで閉めた用意は何物にも囚はれず又拒むことなく包容せんとする中庸の姿勢を暗示しこの一から十までこの姿勢を
持して変ぜられまいとする文明思想のあらはれと解し得ます
文法の基本たる用を超越して文明の基本思想を構成し得て居る所が日本
語の他に比類を見ぬ特質です。
カナゲノムは諸君等もお使ひ頂いて結構、かなづかひのみあつて漢語の音を等閑に付した侭では隔靴掻痒血友病の治療と称して非加熱製剤を処方して居るも同じでせう。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~namie/
81吾輩は名無しである:02/11/29 21:23
芸術学部みたいなのは?
意味あるなしは別にいいんじゃないの?どうでも
ちょっと高度なカルチャーセンターってことで
82鰯 ◆VuVTstpvAQ :02/12/04 22:16
日本文学、仏文学、ロシア文学…◯◯文学部、なら別にいいだろう。
生活文化とか情報文化とか、◯◯文化とつく学部があやしい。
83吾輩は名無しである:02/12/13 10:01
84吾輩は名無しである:02/12/19 11:01
文学部は、人間性を豊かにします。と・・・思う。
85吾輩は名無しである:02/12/20 23:44
かわいそうだね、文学の良さを知らないまま社会に出て行く人たちは。

ちなみに12歳です。
86吾輩は名無しである:02/12/20 23:47
マン毛生えてる?
チンポコをマンコに抜き差しすると子供ができるんだよ。
君の両親もそうしたんだよ。きっと今夜も、
パパのチンポコはママのマンコに刺さっているよ。
メリークリスマス。
87吾輩は名無しである:02/12/20 23:54
>>86
プw

88吾輩は名無しである:02/12/20 23:56
>>86
くだらない…
89吾輩は名無しである:02/12/20 23:58
majiresudawwwww
90吾輩は名無しである:02/12/21 00:02
日本の大学の学部なんて理系の中のほんの一部の
さらにその中の一部の学生にしか意味ない(実学じゃないという意味で)のは当たり前じゃん
大学なんてそんなもんだよ
日本の大学は(あるいは欧州も?誰か教えて)「文化」を支えてるだけなんだよ
俺はそれでぜんぜん良いと思うけどね
芸術・文化を維持するのには金がかかるんだよ。税金が。
それがいかんと言うのならアフリカの植えた子供達に全額寄付しろとか何とか
って極端な話しになるよ。きりないよ。俺の例えもおそらく間違ってるよ。どうでもいいよ
91吾輩は名無しである:02/12/21 00:02
86っておもしろい人だと思うな、きっと。
92吾輩は名無しである:02/12/21 00:06
>>90

>>86の前で、まじレスしてもダメ。
93吾輩は名無しである:02/12/21 00:13
>>85->>92
ワロタ
94吾輩は名無しである:03/01/07 13:35
「文学部って何勉強してるんですか?」
よく聞かれる質問だけど、これって馬鹿にされてる証拠だよね。
医学部や工学部の学生がこんな質問されることまずないもんね。
文学部ってどうしても専門性が認められないんだよなぁ。
文学理論を知らない人にどうやって学習内容説明スレというのだ・・・?
95吾輩は名無しである:03/01/07 13:46
>>94
>馬鹿にされてる
そんなことないって。マジでなに研究してるのかわかんないもん
思いつくのは源氏物語の研究とか近代文学とXXXとの関連性とか
しかないし。>オレ経営学部
医学部だってどの専門を選ぶかで研修内容変わるだろうし
工学部だって生物工学・機械工学・宇宙工学・・・・さっぱりわからん
まあいろんな分野に関心を持ってアンテナはってなきゃ人間ダメだなと思うよ
96吾輩は名無しである:03/01/07 13:46
まあ、「プロジェクトX」みたいなふうにはいかない罠、文学はw
97吾輩は名無しである:03/01/07 13:58
まあ、文学教えてる教授は、
現代の日本語の頽廃を撒き散らしてる馬鹿マスコミに対して圧力かけて欲しいわけだが。
それが主要命題だろ、文学部って。
文学から人間の洞察力を高めさせるっていう目的は殆ど無くなった
98吾輩は名無しである:03/01/07 14:07
97,意味わかんない。
99吾輩は名無しである:03/01/07 14:15
文学好きだから、じゃ駄目なの?w
今時文学部じゃなくても就職なんかできない。
どこも同じ。
だったら好きなことした方がいいだろ。

俺は文学部卒だけど、楽しかったぞ。
100100:03/01/07 14:34
100
101vorsatz:03/01/07 15:45
>>97
 言語は時代とともに変化するもの
 言語は道具でしょ
102応援団のもんだ!!:03/01/07 15:45
おまいらだったか・・・!
図書館行くと、
態度でけえけど、どう見てもホームレスっておっさんよく居るんだけど、
それってやっぱ文学部出だと思う!
就職したきゃ応援団はいりな。旗もって涙で声援する。押忍! 押忍! 言う。。
よっぽど才能あんなら別だけど、ふつうに鈍才ならこの方が会社受かんぞ!!
103吾輩は名無しである:03/01/08 15:45
104吾輩は名無しである:03/01/08 15:54
>>101
ん?
腐敗をまき散らす変化は抑制すべき。それが社会ってものだと思う。
言語の変化は人々の無意識裡に進んでるからたちがわるい。

文学部ってのはそういう間違った変化を抑制し、
もう一つ重要なのは外来語を上手く日本語に置き換えること。
カタカナ言葉の整理も必要。最近やっと行なわれてるようだけど遅すぎ。
105吾輩は名無しである:03/01/08 21:14
文学部いらないぜ論が幅を利かせていますが
外国ではどうなのですか?
106吾輩は名無しである:03/01/10 09:41
文学部って必要なの=文学板って必要なの
107吾輩は名無しである:03/01/11 14:06
エスカレータ式に大学に上がれる私立には必要。
そうでないと落ちこぼれが大学入れなくなります。
108吾輩は名無しである:03/01/11 14:31
>>106
これだけ文学作品が出版されていて、愛読者も少なくないのだから
2ちゃんねるの他の板を鑑みるに在っても不思議ではないと思うけどね。
109吾輩は名無しである:03/01/11 16:29
要不要の問題ではない。
知りたいのがそんなことならラマルクでも読んどけ
110吾輩は名無しである:03/01/11 16:34
文学部の教授、教官連中は後ろめたさやコンプレックスとか
持っているの?
外国の文学部との比較も誰かしてくれ。
111吾輩は名無しである:03/01/11 17:08
教授が「2チャンネルで言う縦読み」とか言うとは思わなんだよ。
112吾輩は名無しである:03/01/11 18:25
>>111
うちの教授も2ちゃん見てる。自分の大学のスレ立ってなくてよかった。
113吾輩は名無しである:03/01/13 12:42
桑原武夫『文学入門』読んだ。
なるほど、文学は必要なもんなんだなぁ、と思った。
114山崎渉:03/01/20 09:32
(^^)
115吾輩は名無しである:03/01/28 21:42
学問としてあるべきは文学部と理学部だと思うのだが

【経済学】  
文学部の一部
【法学】   
教養としての法学は文学部でもできるし、法曹はロースクールへ行けばよい
【商学・経営学】
ビジネス専門学校で学ぶか、文学部・理学部卒後に社会人からビジネススクールへ
【社会学】
広く捉えれば文学部の一分野
【医学】
専門スキルを学ぶ場なので大学と言うより大学校・グランドゼコール的存在
【工学】
理学の応用分野と捉えて理学部に組み込むか、工業系専門学校で学べばいい
【農林水産】
これも専門学校の分野、農業科学は理学のバイオとしてもできる
116吾輩は名無しである:03/01/28 21:52
海外の文学部事情を教えてください
不要論とかあるんでしょうか。
117吾輩は名無しである:03/01/28 21:59
「不要論」って学問も面白そうだな
118吾輩は名無しである:03/01/28 22:55
http://c2.cgiboy.com/engekibu/
竹取物語について 教えてください 今すぐ
119吾輩は名無しである:03/01/30 11:43
age 
120吾輩は名無しである:03/02/01 22:21
むかし明星大に人文学部経済学科ってのがあった。
子供心に「へんな分類だなぁ」と思った。
121工藤伸一 ◆H/j1HkWi6c :03/02/01 22:44
根本的な問題として文学部だけじゃなくて大学の講義自体の問題もあるんじゃないですか?
たとえば経営者でもなんでもない人が経営学なんて教えられるものなのか、
経済界に確固たる地位を築いているわけでもない人が経済学なんて教えられるものなのか、
そういう問題があると思うのです。法学部の教授は弁護士の免許を当然持ってるだろうし、
医学部の教授も医師免許を持ってますよね。文学部教授も新人賞受賞歴が必要なんじゃないでしょうか?
122吾輩は名無しである:03/02/01 22:45
マトモに生活出来ていない男がマトモに生活出来ている人を責められるものなのか。
123吾輩は名無しである:03/02/01 22:53
根本的な問題として食材だけじゃなくてキッチンの問題もあるんじゃないですか?
たとえば料理人でもなんでもない人が料理なんて作れるものなのか、
街に確固たる料亭を築いているわけでもない人が料理なんて作れるものなのか、
そういう問題があると思うのです。寿司屋の職人は調理師の免許を当然持ってるだろうし、
レストランのコックも調理師免許を持ってますよね。食材を扱うにも調理師免許歴が必要なんじゃないでしょうか?
124吾輩は名無しである:03/02/01 22:56
経済学は金儲けの為の学問ではないわけなんだが・・・
125吾輩は名無しである:03/02/01 22:57
>>121
新人賞がないからといって、文学を語る資格がない
というのはおかしなことだとおもわないか?
126吾輩は名無しである:03/02/01 22:59
>>122
労働者必死だなw
127文学板:03/02/01 22:59
ワロタ
128文学板:03/02/01 23:04
127は125へのワロタ
129125:03/02/01 23:06
>>128へ サンキュ!
130吾輩は名無しである:03/02/01 23:07
埼玉大学 経済学部 社会環境設計学科 が実質的な法学部なのも謎だ
131吾輩は名無しである:03/02/02 00:00
>>104
抑制するってのは微妙だよ
俺三流大学の文学部だけど、どっちかと言えば変化を研究して理論的に定着させてる風に感じる
言語規範を保守するのは高校教育以前で、大学教育の文学部は言語変遷の根っこを探る基礎講座だと思われ
偉い先生達の研究からルールを捻り出すのはたぶん文部省(だっけ?)の仕事で、大学の仕事じゃないよ
だから言語研究では老人連から腐敗だの汚れだの言われる新語の発生もちゃんと許容して研究対象にしてる
腐乱西とかチョンくらい自分たちの言葉に熱烈愛着してる連中だと文学部の在り方も変わるだろうけどね
音韻で発音基準を議論してるみたいだけどカタカナ語も垂れ流されるままに定着しているし、カタカナ語の大繁殖に対してはひどくまったりしてる印象もあるよ
132吾輩は名無しである:03/02/02 00:05
女の子いっぱいでウハウハ
133吾輩は名無しである:03/02/02 01:37
高校で、国文の院卒の尊敬できる国語科の先生達にそれなりに文才を認められて、作家になりたいと思うようになりました。
だけど、文学部国文の道に進むっていうのが不安で、結局、頑張って勉強して法学部(政治学科)を目指しました。
マスコミっていう道も考えて・・・。政治や社会学にも興味あるから。。
これは逃げかな?作家になりたいなら国文に行くのが当たり前かな・・・
赤坂真理が慶応大学法学部政治学科出身っていうのを頼りに希望を繋いでいるんだけど…。
134文転英文学士:03/02/02 01:57
文学部は作家を養成する学部ではない罠。玉石混淆で世の中に垂れ流される作品の内から古典として残すべき作品を見分け研究するのが文学部。
135吾輩は名無しである:03/02/02 03:20
このスレって、理系全般板の同名のすれ↓と途中まで同じなんだなあ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1027104222/

しかも「ここ」は5以降で邪魔が入ってその後の引用が全てずれてる。
こちらの>>42、あちらの>>35から世界が分かれてるな。
136吾輩は名無しである:03/02/02 14:01
文学部は女学部に名称変更した方がよさそう
137吾輩は名無しである
>>133
学歴関係無いよ別に
中上以降か龍以降か知らんが、作家見てたらそうじゃんだいたい
しかし法学部・・・平野啓一郎・・・赤坂真理・・・
法学部はあんまよくないのかね・・・まあ好みだしいいけど