コーヒーのカフェインの害

このエントリーをはてなブックマークに追加
1なまえをいれてください
コーヒーのカフェインの害(肉体・精神的に)を知ってる
人は教えてください。
2とれま:2001/06/13(水) 17:53 ID:???
依存性がある
小便が出やすくなる(利尿作用)
手がふるえる(受験勉強中の実体験)
集中力が無くなる(受験勉強中の実体験)

1は一体何を知りたいのだ?
3病弱名無しさん:2001/06/13(水) 17:58 ID:gv239B0o
集中力でたよ
4病弱名無しさん:2001/06/13(水) 18:24 ID:???
とれまさん、それで受験は無事に????
5とれま:2001/06/13(水) 18:28 ID:???
受験は無事に失敗しました,あれは18の春・・・

それはそうと勉強に使うってのならやめたほうが良いと思われ
それでも使うってのなら,自分が集中力つくほうか,つかないほうか
見極めてからね

あと依存するようになると「朝コーヒーにはい飲まないとシャキッとしない」
というオヤジのようになってしまうから ちうい
6病弱名無しさん:2001/06/13(水) 19:58 ID:Cr0fVtuY
カフェインは眠気覚ましに良い。刺激物だから。集中力とは関係ないようです。
同時に刺激物なので胃に良くない。できればミルクを入れるほうがよいとされています。
ミルクは胃壁をガードします。
実は本場ブラジルなどではかなりうすいものが飲まれています。
中毒性のほうが問題です。
しかもカフェインよりむしろ砂糖のほうが健康を阻害することになります。
また子供には飲ませないほうが良いとされています。
7病弱名無しさん:2001/06/13(水) 20:09 ID:???
ちうい???
8マドモアゼル名無しさん:2001/06/13(水) 20:28 ID:B9YDI00.
わたしは、喫茶店の娘なのに
コーヒーを飲むと胃が痛くなります。
5杯飲んだら、その夜苦しむ・・・。
9病弱名無しさん:2001/06/13(水) 20:31 ID:kMgkVMN.
では緑茶のカフェインも体に悪いのですか?
10病弱名無しさん:2001/06/13(水) 20:36 ID:6u4/SSe6
胃に悪いなんてなんの根拠もないよ。
逆にコーヒーを多く飲む人間には
胃癌がすくないなんていう話もある。
11病弱名無しさん:2001/06/13(水) 21:00 ID:imLWNIDs
>> 9
そうなるんだよね。
どう違うんだ?
12病弱名無しさん:2001/06/13(水) 21:27 ID:vzxDt9Ck
>>10

>胃癌がすくないなんていう話もある。

これほんとだよね。あさの一杯は効果あるんだよ。
コーヒーが胃に悪いってのは飲みすぎた場合。
13とれま:2001/06/13(水) 21:31 ID:???
6氏に追加
どうも砂糖が「コーヒーは胃に悪い」の諸悪の根元らしいんです
砂糖の水溶液を胃に入れると,胃壁と内容物の間に電位差が生じ
これが炎症や潰瘍の原因になってるらしいんです
14病弱名無しさん:2001/06/13(水) 21:32 ID:sbPHcXxQ
たしか、カフェインの含有量だけを測定すると、紅茶や緑茶の方が
多かったはずだよ。コーヒーに含まれている、カフェイン以外の
なにかが(なんだったか忘れた)、カフェインの覚醒効果を増強
していたと思う。だから、コーヒーは中毒性が強いとか・・・。
15病弱名無しさん:2001/06/14(木) 00:31 ID:rTivJRIw
>胃癌がすくないなんていう話もある。

コーヒーを飲んでいる人は飲まない人に比べて胆石持ちが少ないという
報告もありました。

>たしか、カフェインの含有量だけを測定すると、紅茶や緑茶の方が
多かったはずだよ。

そう聞いたことがあります。
16病弱名無しさん:2001/06/14(木) 01:10 ID:q84Tflco
二十歳こえたあたりから飲み始めたね。
高校の頃までなにがうまいのか分からなかったけど
今じゃ毎日飲んでます。
確かに小便は出やすくなった。最初はオナニーのしすぎなのかと
思ってたけどね。
17病弱名無しさん:2001/06/14(木) 02:12 ID:OMWDcp36
え〜? そうだっけな・・・・?
紅茶や緑茶のがカフェインが多いって説はインスタントコーヒーじゃなくて?

俺の知ってる範囲では、カフェインは自律神経の働きを高める。
脂肪の燃焼を促進。

スポーツパフォーマンスを高める為にカフェインを摂る場合の目安は
コーヒーだと2,3杯。インスタントだと5,6杯。缶コーヒーは8杯くらい。
ただ毎日のように摂るとカフェインの依存症になりカフェインを摂らないと
自律神経が低下、カフェインを摂ってるのが普通の状態になってしまう。

たしか量はこんな感じだと思った。
紅茶や緑茶のがカフェインが多いなら1,2杯だけでも依存症になっちゃう。
だとすると日本人やイギリス人はほとんど依存症だよ。
ま、玉露とか種類によっても差がかなりあるだろうけど。
18かへちゅう:2001/06/14(木) 02:58 ID:3ojoFCTI
コーヒー(カフェイン)の依存症って、ドラッグの依存とは作用する場所が違う。
中毒になっても量は増えないし、絶てば二日ほどで完全に抜けるよ。
禁断症状として、頭痛が起こる場合もある。これが集中力の低下につながる。
19かへちゅう:2001/06/14(木) 03:01 ID:3ojoFCTI
空腹時に飲むと、胃液が多量に出て、荒れることも。痛い。

「じゃあ、食後に飲めば消化にいいじゃん!」

これは、ちょっとストップ。食直後に飲むと、鉄分などの吸収を阻害
するおそれあり。一息ついてから、たしなみましょう。
20かへちゅう:2001/06/14(木) 03:04 ID:3ojoFCTI
さらに。

胃には、血管拡張作用。ところが、脳の血管は収縮させる。これにより
頭痛を抑えることができる。(根本的な治療ではない。多用は禁物!)
21かへちゅう:2001/06/14(木) 03:13 ID:3ojoFCTI
昔は、薬として飲まれていたコーヒー。その成分の10%は、未解明。
人工的な合成は不可能と言われている。

飲み過ぎは、やはり有害。たしなむ程度に。
22名無しさん:2001/06/14(木) 03:30 ID:UayVd98w
子供のころ「コーヒー飲んだらアホになる」と親に言われて飲ませてもらえなかった
小学校6年生のとき、もう飲んでも良い、と言うことではじめてコーヒーを飲んだら
めまいと吐き気がして、以来飲むまいと心に決めた
その後、子供のころ湯冷ましばかり飲んでいて気付かなかったが
緑茶や紅茶でも似たような症状が出ることが分かり
カフェインがだめなことが分かった(モカのケーキなどもダメ)
今はノンカフェインのルイボスティというアフリカのお茶を飲んでいる
23病弱名無しさん:2001/06/14(木) 03:32 ID:erezJdHs
カフェイン剤のエスタロンモカ、ときどき飲んでますが、
摂りすぎは心臓によくないと聞いた。
でも一度に3−4錠飲むとシャキっとするよ。
結構幸せな気分になる。
24なまえをいれてください:2001/06/14(木) 03:40 ID:???
もうモカ効かない・・・
25卵の名無しさん:2001/06/14(木) 05:26 ID:IgrkLFmA
>14
嘘です。一般的なコーヒーのほうがカフェインは露骨に多いですよ(お茶より)。
コーヒーが身体に悪いってのはコーヒー酸のことね
26病弱名無しさん:2001/06/14(木) 06:38 ID:???
>>25
14じゃないけど
私が本で読んだのは、葉っぱとかの段階だと紅茶や緑茶の方がうんとカフェインが多いけど
結局、お茶や紅茶は抽出液になっちゃうので
そうなると結局コーヒーの方がカフェインが多いという事だったが・・
27とれま:2001/06/14(木) 09:16 ID:???
紅茶との比較はキサンチンアルカロイドの総量かもしれんでしょ
紅茶に含まれるテオブロミンなんてのは結構な量あるし
28病弱名無しさん:2001/06/14(木) 09:46 ID:???
>>26 この板で前に話題になったときにも、そう言う結論になった。
お茶は、薄くして飲むからそんなにカフェインは多くない。

>>22 以前、コーヒーアレルギーのスレッド有ったよ。
29病弱名無しさん:2001/06/14(木) 09:47 ID:ifs1RcCw
>>27 とれまさん、IDの消し方教えてください。
30病弱名無しさん:2001/06/14(木) 09:48 ID:ifs1RcCw
昨日とIDが違うのですが、IDって毎日変わるんですか? 
31病弱名無しさん:2001/06/14(木) 10:13 ID:???
ID表示もだけど、スレ立てられなくなった。
32病弱名無しさん:2001/06/14(木) 10:22 ID:???
最近になって分かってきたコーヒーの薬効について
「コーヒー健康法」なんて言葉も聞かれるようになりました。コーヒー
と言うと、何となく体に良くないと思っている人も多いのではないでしょうか。
ところが、専門家の研究発表では、コーヒーはガン予防、老化予防や心
臓病、肝臓病を防ぎ、さらに二日酔い、頭痛の解消、ダイエットにも有
効だということが分かってきました。おいしいコーヒーが健康にも良い
ということを、ここで改めて認識していただきたいと思います。
33病弱名無しさん:2001/06/14(木) 10:23 ID:???
>>31 え!スレ立てられないの?
34とれま:2001/06/14(木) 10:42 ID:???
>>29 さま メール欄に0(半角のゼロ)を入れて見なされ
>>33 さま ニウ速版など見てるとプロバイダによっては立てられないこともあるみたい
35病弱名無しさん:2001/06/14(木) 10:59 ID:NO6CdrNo
>>32
ダイエットに有効かどうかは飲み方次第だと思う。ブラックなら有り得る。
多分脂肪の燃焼促進効果を言ってるんだと思うけど
砂糖は脂肪の燃焼を妨げる働きがある。果糖ならいいけど。
多分一気に血糖値が上がっちゃうから下げようとして糖質を優先的に消費するからって事じゃないかな。
インシュリンとも関係有りそうな気がする。
って事でダイエット効果は砂糖有りだと期待できないと思われ
36病弱名無しさん:2001/06/14(木) 17:50 ID:13.mI7yU
量次第っていうけど具体的に 何mg/日 以上でダメなのか書いてくれないと
説得力無いと思うんだけど。

オーストリア マウンテン カフェインウォーターを
一日一本(500ml)飲んでるけどこれは多いの?(62.5mg/500ml)
37病弱名無しさん:2001/06/14(木) 18:37 ID:NpGMSMi.
旅行に行って日本旅館に2泊3泊してるとコーヒーが飲めない環境になる。
3日目、朝起きると猛烈にコーヒーが飲みたくなる。シャブ中毒のごとし。
その日街中で見つけた喫茶店で飲むコーヒーのうまいこと・・・。
絶対コーヒーには強い中毒性があるな。
38とれま:2001/06/14(木) 21:09 ID:???
エスタロンモカは一日三錠まで・・・つまり300mgまでってなってますな
コーヒー二杯で150mgが目安だと聞いたことがありますが,この数字は
あってるかな?
39ななし:2001/06/14(木) 21:52 ID:XXZ9JUGU
俺が、大学入試のときカフェインの錠剤、1回につき3錠、それをリゲインで
割って飲んでて、ある日4錠いったら、一晩中、吐き気が止まらず20回くらいはいた。頭痛で
頭はガンガンするは、脱水症状になって水とか飲んでもすべて吐き出して
本当に死ぬかと思った。しかし、これによりデブだった俺が見事に痩せてしまった。
あまり、飲み過ぎないように。
40病弱名無しさん:2001/06/14(木) 22:53 ID:lUXvc.pw
コーヒー飲みはそのままにしとくと息がくさくなる。
歯を磨け。
41とれま:2001/06/15(金) 02:06 ID:???
そういえばコーヒー中毒の末期なのかな?コーヒー豆ボリボリ食べる人
を知ってる・・・
42病弱名無しさん:2001/06/15(金) 07:53 ID:???
カフェインじゃありませんが、貧血に悪いという話を聞いたことがあります。
何でも、鉄分を流してしまうそうで、食中・食後はとらない方がよいとのこと。
43名無シネマさん:2001/06/17(日) 13:46 ID:EQbyfjFw
胃にイイ!
44病弱名無しさん:2001/06/17(日) 13:51 ID:tQgLNmtQ
>>42
俺、食後はコーヒー飲まないと落ちつかないんだよねぇ・・・・ヤバイ。
45名無シネマさん:2001/06/18(月) 21:01 ID:lxOmiJpk
カフェインって耐性つくってホント?
46名無シネマさん:2001/06/18(月) 21:56 ID:6JkAwExA
>40 息がくさくなる。
ブラックだと逆に防止にならない?
しかし、ミルク入れるとテキメン、臭います。
47病弱名無しさん:2001/06/18(月) 22:59 ID:c/5avwj2
煎ったコーヒー豆にチョコをコーティングしたお菓子があるよね。
結構旨い。
48とれま:2001/06/19(火) 07:04 ID:???
41の実証実験で昨日コーヒー豆をポリポリ食ってたら屁どころか大便まで
コーヒーフレーバーが

異様なハイテンションになることを除けばいい便秘薬になるかも知れん
49病弱名無しさん:2001/06/19(火) 15:03 ID:???
エスタロンモカは1回に1シートくらい飲むと効きます。
心臓の弱い人にはおすすめしませんけど。
50名無シネマさん:2001/06/19(火) 20:56 ID:LZLLVex.
>49
死ぬよ(w
でも冗談抜きでそれはやめたほうがいいよ
12錠はいかんだろ12錠は・・・・
51名無シネマさん:2001/06/20(水) 11:11 ID:rjhWfa76
>45
つかないんじゃない?
俺はもう10年弱飲んでるけどついてないと思う。
52ななし:2001/06/21(木) 23:37 ID:l51SLuRU
<49、50
本当に死ぬらしいぞ。
昔、たけしの万物創世記でやってた
53病弱名無しさん:2001/06/21(木) 23:41 ID:???
コーヒー成長によくないってのはホント?
54病弱名無しさん:2001/06/22(金) 14:02 ID:gM5lRcj2
>>47
あれ、美味しいけど、なんか食べ過ぎると体に悪そう(笑)
55病弱名無しさん:2001/06/22(金) 15:27 ID:KOqpi0zA
コーヒーってニキビできるからね
56病弱名無しさん:2001/06/22(金) 16:11 ID:2Ml0iubw
カフェインに耐性はありません。毎日飲んでも同じ効果が出ます。
ちなみにエスタロンモカ12錠、飲んでも死にませんでしたよ。
体は震えるけど力がみなぎって劇的効果でした。でも心臓には悪い。
57名無シネマさん:2001/06/22(金) 17:38 ID:???
>53
1日3杯くらい飲みます
只今中3で153センチ。
コーヒーのせいか?それとも牛乳飲んでないからか?
58病弱名無しさん:2001/06/22(金) 18:02 ID:IM7gd2AM
すきっ腹にコーヒー飲むと、途端に下します。
胃が刺激されて、腸が下しちゃうみたい。

大豆を炒って挽いても「ほとんどコーヒー」なんだって。
やってみた人、味おせーて。
59ぞっち:2001/06/22(金) 19:07 ID:???
成人に対する致死量は10g前後。人間に1g以上与えると副作用が
現れ、薬用量でも、特に心疾患のときには、動悸、不眠、悪心、めまい、
不穏、ときにうわごとなどを訴えることがあるそうだ。

ちなみに極量は1回0.5g、1日1.5g
60病弱名無しさん:2001/06/22(金) 20:01 ID:???
カフェインはビタミンCを破壊します。
代替飲料として高麗人参を進める栄養学者がいます。
高麗人参茶はいいですが、眠気を覚ます働きは
ないようです。
61病弱名無しさん:2001/06/22(金) 20:04 ID:???
あげ
62病弱名無しさん:2001/06/23(土) 00:16 ID:???
シャキっとしたければエスタロンモカ+アルコールでばっちり。
連用すると不整脈->ペースメーカーのお世話->携帯電話の電波にやられて死亡
ってな事になるからお勧めしません。
63:2001/06/23(土) 02:14 ID:gAUPw4mM
部活の休憩にアイスコーヒーを飲んでたらどんどんやせてくと思ったら
カフェインには脂肪燃焼を促進させる効果があったのね。
しらなんだ。
64人参マンセー:2001/06/23(土) 09:47 ID:shfprcV6
>60
高麗人参茶、弛緩作用と覚醒作用の一見矛盾した効力が併存してるそうです。
知り合いが飲んだらカッカして眠れなかったそうな。私は人参ファンですが
人参茶はおだやかな覚醒作用があるようです。ここ一番という時は、
生人参と牛乳と蜂蜜をジューサーでミックスして飲むともうギンギン。
夏バテなんて一発で吹っ飛ぶね。
65病弱名無しさん:2001/06/23(土) 11:53 ID:???
>>64

>>生人参と牛乳と蜂蜜をジューサーでミックスして飲むともうギンギン。

生人参はどこで買っていますか?
近所のスーパーで夏に見かけたことはありますが。
66病弱名無しさん:2001/06/23(土) 16:54 ID:PEmLJ1G6
>>63
いや、それはどうかわからない。
砂糖とか急激に血糖値を上げるものは脂肪の燃焼を妨げる働きがあるんで。
ブラックじゃないんでしょ?
砂糖入りのコーヒーの場合はカフェインの効能と砂糖の効能、
どちらが勝つのかよくわからん・・・・。プラマイ0で変わらないのかな・・?
67病弱名無しさん:2001/06/23(土) 18:10 ID:39j3dJTA
>>63>>66
カフェインは脂肪を燃焼させる働きがある。
砂糖は入れても大丈夫。
ただ、ミルクは入れないほうがいい。・・・だったと思った。
68病弱名無しさん:2001/06/23(土) 19:42 ID:f0l8PBlw
>>67
ミルクは入れても大丈夫で
砂糖は入れないほうがいい
じゃない?
69病弱名無しさん:2001/06/23(土) 20:40 ID:oXdeJH4I
脂肪燃やしたいなら錠剤飲めばいいじゃん。カロリーないし。
70病弱名無しさん:2001/06/23(土) 21:02 ID:D/4fgjyk
>>67 そうともいえない。フレッシュなんかは栄養もなく
カロリーが結構高く、砂糖の方がましらしい。
7170:2001/06/23(土) 21:04 ID:D/4fgjyk
68の間違い。スマソ
72人参マンセー:2001/06/23(土) 21:39 ID:twCmHjgc
>65
韓国で買いました。日本でも売ってるんですか?
高そう。人参のエキスもかなり効きますよ。
紅参って奴がお勧めです。高血圧の人は注意して下さい。
73病弱名無しさん:2001/06/24(日) 11:08 ID:Amhwi43Y
あげます
74病弱名無しさん:2001/06/24(日) 13:15 ID:cCl2Dfis
コーヒー飲み過ぎると「赤ら顔」にならないですか?
75名無しさん@廃人:2001/06/24(日) 13:35 ID:.cEc1jfM
コーヒー飲むと胃が痛くなるけどどうしても飲んでしまう
眠気を取るために
76病弱名無しさん:2001/06/24(日) 14:57 ID:W7J41qlE
最近カフェイン避けてる生活してたらますますダメになった。
紅茶や緑茶も気をつけないと、イライラしたりする。ドリンク剤も合わないのがある。

いまのところ大丈夫なのはハーブ、なぜかウーロン茶(トイレも近くはならない)
しかたないのでネスカフェのカフェインレスコーヒー愛飲です。
77ぞっち:2001/06/24(日) 23:29 ID:???
誰かコーラに含まれているカフェイン量知らないかなぁ。
78病弱名無しさん:2001/06/30(土) 01:10 ID:???
近○コカコーラボトリングのホームページから
コカ・コーラに含まれているカフェインはお茶やコーヒーに含まれる
カフェインと同じもので、量は全体の0.01%にすぎません
79病弱名無しさん:2001/06/30(土) 02:56 ID:LJ9i0CBk
尿と一緒にカルシウムが流れ出ちゃうから、
牛乳を一緒に飲むように!ってアメリカかなんかで騒いでなかったっけ?
80ぞっち:2001/06/30(土) 10:27 ID:???
>>78
ども、ありがとう。
全体の0.01%ということは、350ml缶(350g)として計算すると、
350g÷10000=0.035g=35mgってことだね。
81病弱名無しさん:2001/07/04(水) 23:11 ID:xx5crwAo
age
82病弱名無しさん:2001/07/05(木) 03:13 ID:Mas.VwLI
コーヒー飲むと胃が痛くなるけど
カフェインのせい?
83病弱名無しさん:2001/07/05(木) 11:29 ID:s.KCFb0Y
ただの胃弱
84とれま:2001/07/05(木) 11:31 ID:???
砂糖のせいじゃないですか?
85病弱名無しさん:2001/07/05(木) 12:34 ID:x72ZHnRk
板違いだったらゴメソ
妊娠中にカフェインを摂ると胎児に影響があるときいたけど本当?
自分はコーヒーは飲まないけど、紅茶も中国茶も大好きで毎日リッター単位で飲んでるので
気になってます。
86病弱名無しさん:2001/07/05(木) 13:12 ID:78yaQ3kQ
>85
すぐ止めれ。
知能が低い子が生まれる。
87病弱名無しさん:2001/07/05(木) 14:44 ID:???
>>85
それは本当。病院で注意されます。
胎盤を通してダイレクトに胎児に届くけど
カフェインを代謝する能力が大人ほどないので
摂りすぎると影響が出るそうです。(情緒不安定とか)

妊娠に気づいたら控えめ(せいぜい4〜5杯程度)にしませう。
88病弱名無しさん:2001/07/05(木) 17:22 ID:???
>>87

身内に看護婦がいて
聞いてみると、妊娠初期にはコーヒーを飲まないほうがいいそうです。
私はもう産んだ後のまつりでしたが。
89元気な名無しさん:2001/07/05(木) 17:24 ID:???
http://www.babycome.ne.jp/online/soudan/soudan50.html
つまり、一概にカフェインが妊娠中の女性や胎児にとって危険なものであるとは言い切れません。ただ、胎盤を通して胎児にカフェインが移行することは確かですから、極端に多くの量を摂取しても、お腹の赤ちゃんにまったく影響を及ぼす可能性がない、とは言い切れません。
■胎児はカフェインを蓄積しやすい
 もう一つ重要なポイントは、カフェインが胎児の体内に入った場合、胎児はカフェインを分解して排出する代謝能力が大人に比べて低いので、長い時間、カフェインが体内に留まる、という点です。

ベビカム相談室だって!ドリカム+ベイビイ?
9085:2001/07/05(木) 23:10 ID:BsAjO0Tk
皆様アリガトウです。
妊婦の友達が「コーヒー飲んでるとキレやすい子供ができるらしい」って
大好きだったカフェイン入り飲料を絶ってたので、へえーと思ったのです。
自分の時も気をつけねばならん。
取りあえずリッターで飲むのはやめなくちゃ・・・。
91病弱名無しさん:2001/07/08(日) 23:35 ID:X/bETHOM
▼ 1日300mg以上摂取すると妊娠確率が17%減少

2)乳腺症/カフェインとの関連は実証されていない。乳がんも同様。

3)骨粗鬆症/カフェインが骨からカルシウム分を排出させ骨折の危険性を増加させるという研究報告があるが、その危険性はミルクを飲むことで相殺されるともいう。

4)不妊/1990年、ハーバード大学などが行った女性3千人を対象にした研究では、カフェインと不妊の関連性は実証されなかった。1995年のジョン・ホプキンス大学が行った2千500人の女性を調べた研究では、1日300mg以上のカフェインを摂ると妊娠確率が17%減少すると指摘している。

2杯半)だと不安感が増す。また、1,000mg(同7杯半)では話し方にとりとめがなくなるという。
92病弱名無しさん:2001/07/08(日) 23:48 ID:???
何言ってるの?
お茶にもいいだけカフェイン入ってるじゃん。
93病弱名無しさん:2001/07/08(日) 23:53 ID:mpxxkRqg
>>92
紅茶や緑茶のこと?
入ってるけどコーヒーの三分の一程度と聞いたぞ。

コーヒーって飲む人はそれこそ中毒のように大量に飲む人もいるしね。
そういう人は気をつけるにこしたことない。
94病的名無しさん:2001/07/08(日) 23:54 ID:1z7bu2Cw
一番緑茶が多いんだよね。

害といえば、パニック障害を引き起こしやすくなるみたいです。(精神病
95病弱名無しさん:2001/07/09(月) 00:21 ID:vIdNEiJU
コーヒーひたすら飲んでると、なんか最後の方、ビールの後味に似てくるよね
96病弱名無しさん:2001/07/15(日) 13:16 ID:C6QQA1Yw
コーヒー飲むとだるくなる・・・・・
97病弱名無しさん:2001/07/18(水) 10:41 ID:hojkobyE
優スレあげ
98病弱名無しさん:2001/07/24(火) 16:14 ID:???
agggggggggggg
99病弱名無しさん:2001/07/24(火) 18:11 ID:???
>>94
違うよ。パニック障害の人がコーシーを飲むとパニック発作がおきやすいという話。
それにパニック障害は精神病じゃないよ。
100梨華ヲタ:2001/07/24(火) 18:18 ID:???
市 原 - 東京V[102]モーニング娘。
浦 和 - 神 戸[102]7ヶ月ぶりの新曲
F東京 -  柏 [102] ザ☆ピース
鹿 島 - 札 幌[102]いよいよ明日発売です
横浜M - 福 岡[102]今回の見所は
名古屋 - G大阪[102]始めてメインとセンターをやっている
C大阪 - 広 島[102]メンバーの中で1番可愛くて
山 形 - 甲 府[102]性格がよくて優しくて天使みたいで皆から愛されている
川 崎 - 大 分[102]( ^▽^)でおなじみ
新 潟 - 大 宮[102] 石川梨華ちゃんです!!
湘 南 - 仙 台[102] みなさん最低1枚は買いましょう!!
京 都 - 水 戸[102] あと、↓こちらもよろしく!!
鳥 栖 - 横浜C[102] http://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/jul/o20010722_30.htm
101病弱名無しさん:2001/07/31(火) 09:36 ID:???
カフェインとアルコールは脳にいい
Lindsey Arent

1999年10月18日 8:00am PDT  きっちり計量して作ったワインとコーヒーのカクテルが、脳卒中による脳神経の損傷を防ぐ最高の予防薬となるかもしれない。

 
102病弱名無しさん:2001/07/31(火) 09:37 ID:???
テキサス大学ヒューストン校の研究者たちは、少量のアルコールを適量のカフェインと組み合わせて脳卒中の直前か直後に投与すると、ラットの脳の損傷がかなり軽減されることを発見した。
103病弱名無しさん:2001/07/31(火) 09:38 ID:???
104病弱名無しさん:2001/07/31(火) 09:39 ID:???
人間で言えばグラス1杯のワインとカップ2〜3杯のコーヒーに相当するアルコールとカフェインを同時に投与した場合、このカクテルはラットの脳に予防的効果を及ぼした。

 
105ゴルゴ12:2001/07/31(火) 11:47 ID:???
コーヒーとワインでは、美味しくないのでは?
106病弱名無しさん:2001/07/31(火) 11:59 ID:???
コーヒー飲んでも眠いものは眠い
何で変人扱いされる?
107病弱名無しさん:2001/07/31(火) 12:00 ID:bKRSBFew
コーヒーで眠れないと言う人もいるけど、私もいくらでも寝られる。
108病弱名無しさん:2001/08/06(月) 17:01 ID:xT8emCpw
すいません。コーヒーのカフェインとハゲって関係ありますか??
109病弱名無しさん:2001/08/10(金) 12:57 ID:???
コーヒー入りワイン、今晩試してみるよ!
110病弱名無しさん:2001/08/10(金) 13:27 ID:???
マズイからやめとけっつーの。
111病弱名無しさん:2001/08/10(金) 13:29 ID:izTkDqTA
出産前にカフェインを大量に取った人から生まれた子供に何か重大な影響があったらしいぞ。
ソースはどっかでみたから探してね。
112病弱名無しさん:2001/08/10(金) 15:56 ID:TMhTpwuI
妊娠時にカフェインを摂ると確実に胎児の知能が低下するぞ。
また成長期にカフェインを摂っても知能の発達に良くない。
成人でも、カフェインを日常的に大量に摂っていると慢性的興奮
状態になり、記憶力が低下するらしい。
113病弱名無しさん:2001/08/10(金) 16:31 ID:nRkqHRnI
あげ
114病弱名無しさん:2001/08/10(金) 16:31 ID:???
>>112 データおよび根拠は?
115病弱名無しさん:2001/08/10(金) 16:32 ID:???
>>111 どう言うソースなの? (症例なのか、統計なのかくらいは覚えているでしょう?)
116病弱名無しさん:2001/08/10(金) 17:12 ID:???
>慢性的興奮 状態になり、記憶力が低下するらしい。

なんか慢性的だと記憶力よさそーなんだけど。違うんか?
117112:2001/08/10(金) 19:04 ID:TMhTpwuI
データ根拠と言うほどでもないが多くの著書にそう書いてあります。
まず、ストレスは人の記憶力に作用する。
ほどほどのストレスは記憶力を強めるが、強い持続性のストレスは、逆に害
を与える。つまり記憶力はアドレナリンによって一時的に鋭敏になっても、
アドレナリンの大量分泌が続くと致命傷を受ける。
例えば虐待を受けた子どもや、ベトナム帰還兵のように長期間にわたってス
トレスを受け続けた人の脳では海馬の萎縮が起こっています。
カフェインには覚醒作用があるので短期的には記憶力を促進させる作用があ
る。しかし長期的にはマイナスの作用を及ぼす。
カフェイン、アンフェタミン、ニコチンは、有害なフリーラジカルを発生さ
せ、睡眠を妨げ、長期間大量に使用すると、記憶を曖昧にし、ストレスと同
じような作用を及ぼす。興奮性物質が脳に対し慢性的ストレスに似たような
影響を与えることから、実際のストレス同様、最終的には脳重量を低下させ
ることが指摘されている。これだけでも、脳の記憶保持力が低下する原因と
なる。『脳のお手入れ』
118112:2001/08/10(金) 19:13 ID:TMhTpwuI
学生にコーヒー2杯分のカフェインの錠剤か偽薬を飲ませて、プレ
ッシャーのかかる検査を実施したデューク大学の研究がある。その
結果、カフェインを摂った学生の血圧は、偽薬を飲んだ学生の二倍
も上昇したが、注目すべきはアドレナリンのレベルだった。つまり
カフェインを摂ったグループでは、偽薬のグループの4倍もこのス
トレスホルモンが増加したのである。
研究者達が指摘したのは、カフェインは明らかにストレスを増大さ
せるし、その影響は一日に飲むコーヒーの量が一杯でも五杯でも同
じだということだった。『脳が老化する人、しない人』
119112:2001/08/10(金) 19:31 ID:TMhTpwuI
カフェインは交感神経を刺激して人々を神経質かつ不安にし、時
には恐怖心さえ抱かせることがある。カフェインによって物事が
よく考えられるようになったり、仕事が出来るようになるのはお
そらく興奮作用によるものである。
毎朝一杯のコーヒーを飲まないと、精神的にも身体的にも鈍くな
り、集中力が欠け、怒りっぽくなることがある。
ところがコーヒ−を飲むと、頭の回転が速くなり、集中力が増す。
こうしたことから、人々はカフェインをスマート・ドラッグの一
つと考えるようになった。
しかし、実際にはその逆である。ディーンとモーゲンサーラーが
論評している対照を使った研究では、想起に関する試験の成績が
悪かった。『ブレイン・ブースター』
120病弱名無しさん:2001/08/10(金) 19:40 ID:???
カフェイン中毒による症状。
心悸亢進、不整脈
顔面紅潮
不眠
神経質
落ち着かない
興奮
筋肉の痙攣・緊張
精神的な焦燥感
とりとめのない考えや会話 etc‥‥
こんなことが続いて身体に良いはずない。
121病弱名無しさん:2001/08/10(金) 19:50 ID:???
>>120 大量では毒だが、少量では薬と言う例はいくらでもある。

>>カフェイン嫌いさんえ
122病弱名無しさん:2001/08/11(土) 07:22 ID:MG0kl0F2
>>104
そんなに身体に良いんなら、あなたの奥さんが妊娠したとき飲ませてみれば。
アルコールもカフェインも脳に致命的なダメージを与える。
123病弱名無しさん:2001/08/11(土) 07:49 ID:0DuLF9dU
http://www.powow.com/tokinori/
うげぇ……やめよかな……
124病弱名無しさん:2001/08/11(土) 07:53 ID:QChFERSk
>122
紅茶やお茶にも入ってるっしょ。
カフェインのせいかは知らないがコーヒーは体によくない気がする。
コーヒー飲んだ日に歯を磨くと出血するもん。
125病弱名無しさん:2001/08/11(土) 07:55 ID:0DuLF9dU
>>123
すごいネ
126gt;123:2001/08/11(土) 08:26 ID:MU22r71M
ブラクラ
127病弱名無しさん:2001/08/11(土) 08:38 ID:???
お茶や紅茶のカフェインは「カフェインと似た物質」
であって、コーヒーのそれとは別物だと聞いたが。
コーヒーの「カフェイン」だけがカフェインなんだと。
だから紅茶やお茶飲んでも平気な人が
コーヒー飲んだら下痢しちゃうとかあるんじゃない?
そういう私はコーヒーダイスキ!!・・だけどね。
128病弱名無しさん:2001/08/11(土) 08:43 ID:???
>127
おお!
そうなのか。
調べてみるわ。
129127:2001/08/11(土) 17:35 ID:???
>>128
うれしい!ありがとう!
情報つかんだら早速教えてね。
私の知識じゃどこをどう探せばいいやら
サパーリだったので。
期待age
130とれま ◆xyTvQFx2:2001/08/11(土) 18:13 ID:???
カフェインと似た物質というのはテオブロミンなどキサンチンアルカロイドのことだろーか?
131病弱名無しさん:2001/08/14(火) 12:14 ID:???
紅茶の方が、カフェインと同じような物質が多いよ。
んで、カフェインは1週間飲まないで居ると完全に消えるよ。

カフェインを車のアクセルとブレーキペダルにたとえると、
カフェインはブレーキペダルのブレーキを効かなくするクスリと聞いたよ。
アクセルを踏み込ませるようなクスリじゃないので、脳味噌は壊れないらしい。

ただし、私が現状カフェイン中毒だから言えることだけど、
カフェイン飲まないと無気力で何もできない気がするのは、
確かにカフェインが興奮剤だから。それだけで十分だよ。

だけど、副作用である、神経質、落ち着かない、筋肉の痙攣、精神的焦燥感。
これは、ホントひどく成りすぎて、今眠薬を飲んでいるけど、本末転倒!

だから、カフェイン減らします・・では・・
132病弱名無しさん:2001/08/14(火) 12:15 ID:???
>>123

ぶらくらだった、ハッピー99ぶち込まれたよ。
133病弱名無しさん:2001/08/14(火) 12:18 ID:???
とても参考になってうれしかったけど・・。

頭が良くても勉強しないと、知識は増えないワケよ。
勉強するにはやる気を出さなきゃ駄目で、
やる気を出すには興奮剤が必要なワケよ。
134病弱名無しさん:2001/08/14(火) 12:50 ID:Wut8QTAM
コーヒーってのは、結局現代病の1種なんだろうな。
興奮剤まで飲まなきゃ、やってられない勤労・勤勉ってのも
なんか根本的に間違ってるよな。

アメリカ人も日本人以上にワークホーリックな国だし。
1352ch安全衛生委員会:2001/08/14(火) 12:59 ID:???
>>123
Happy99ウイルス付きのブラクラです。
JPCERT(コンピュータ緊急対応センター)に通報しました。
>>123 は、首を洗って待っているように。
136 :2001/08/14(火) 13:30 ID:???
10年間、コーヒー以外の飲み物を飲んだ事が無いです。水も飲んでません。
食事の時の、みそ汁、スープ、アルコールを除いてです。
そろそろ、ヤバイかなと思ってはいるのですが。
137ななしさん:2001/08/14(火) 13:39 ID:gf7Wd10c
カフェインの依存って思い込みの部分もあるかもね
138病弱名無しさん:2001/08/14(火) 15:01 ID:???
カフェイン摂り過ぎると、胆のう、副腎がやられて、ガンになりやすいっていってた。
(おもいっきりテレビより)
139 :2001/08/14(火) 15:19 ID:???
>>136オマエ異常。
ま、俺も高校の時牛乳しか飲まなかったが
140病弱名無しさん:2001/08/14(火) 16:20 ID:???
>>123=>>125
ID丸出しで何やってんの?(ワラ
141病弱名無しさん:2001/08/14(火) 21:34 ID:???
>>123 のブラクラのHP開くとどうなるの?
クリックしただけでHappy99が開かれるの?
142病弱名無しさん:2001/08/19(日) 13:34 ID:???
カフェインと、砂糖は一緒に摂ったらまずいらしいよ

http://www.srnetwork.com/health/others015.html
143病弱名無しさん:2001/08/26(日) 00:04 ID:???
たしかにコーヒーの色はいかにも身体に悪そうだな。

だがッッ!

日本人は黒っぽいものを平気で食す!
たとえば、海苔や醤油!
だからコーヒーもOK!


>>143
氏ね
144病弱名無しさん:01/08/28 09:32 ID:5gKCHUDk
集中力や運動能力が上がるらしい。眠れなくならない人も多い。
145病弱名無しさん:01/08/28 09:36 ID:g6Tgd0n6
雪印コーヒーを飲んで、
今日も1日頑張ろう。
146病弱名無しさん:01/08/28 21:58 ID:P7wi1SAw
妊娠6月の嫁に水分補給でウーロン茶飲ましてます
ウーロン茶と日本茶、紅茶って成分一緒なんですよね?
カフェインの影響について教えてもらえませんか
コーヒースレと知っての狼藉です
147病弱名無しさん:01/08/28 22:54 ID:hVKoO3Rc
>146
そうそう、妊婦にコーヒーはだめなんだよ。
何でだったかなぁ。。
明日まで誰もレス付けなかったら調べてみる。

あ、単純な理由で、鉄分不足になるからというのがあるな。
ご飯と一緒にコーヒー飲むとタンニンと結びついて
鉄が吸収されなくなってしまうから。
ちなみにタンニンは緑茶、紅茶にも入っています。
ほうじ茶やウーロン茶には入っていないので
その辺を飲ませてあげてくださいな。
148病弱名無しさん:01/08/28 23:08 ID:KUVG4REM
>>143
コーヒーがクリスタルクリアーな、透明な飲料だったらこんなに普及し
なかったかもね。

なんか昔ネスカフェの宣伝か何かで、古代エジプトでは悪魔の飲料と
呼ばれた(相当うろ覚え)みたいなのがあった。
149とれま:01/08/28 23:22 ID:8rzbQcIk
妊娠中は胎児にカフェインがダメなのかなぁ?
だとしたら緑茶も紅茶もウーロン茶もよして,麦茶が良いことになりますね.

茶の中のタンニンと鉄については,茶の中のタンニンが多くないので,それほど気にしなくても良いという話しもあります.
少なくとも鉄のサプリメントを摂取してるなら問題なし.

妊娠中に食べたもの・飲んだ薬でアレルギーになったりするという報告は,かなりあるはずなので注意してあげてくださいね.
なおケコーン・妊娠・出産・ラブラブなどは私には無縁の世界なので知識がありません.詳しい方のフォロー乞う
150病弱名無しさん:01/08/29 00:17 ID:qB8Op/dA
>>123
にやられたー!!
リンクはむやみに飛ぶモノじゃないね。
みなさんも、気をつけて(123のリンクは絶対クリックしちゃだめ!)
151病弱名無しさん:01/08/29 00:22 ID:lTJ9Cdno
コーヒー飲みながらタバコを吸うのはかなり体に悪いって聞きました。
152病弱名無しさん:01/08/29 10:11 ID:rfOiX6eA
あげ
153教えてください。:01/08/29 22:05 ID:/ZYbmIcM
あげ
154よく分からんけど一応:01/08/30 02:53 ID:1S.rb26Y
コーヒーはやはり心臓に悪い--血清脂質へ悪影響
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?CID=onair/biztech/medi/138859
155病弱名無しさん:01/08/30 03:43 ID:p66pW5O.
ブラックで飲むとウンコしたくなるよ。
156病弱名無しさん:01/08/30 17:39 ID:xtQ4Cuq.
俺はミルク入れてもホットで飲むとウンコしたくなる。
157病弱名無しさん
アイスを一気飲みすると、ぴーぴーウンコがしたくなる。