水を一日2リットル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
一日に水を2リットル飲んだりすることが健康や美容にもいいという
ことですが、医学的な意味での根拠とか効果はどういうことなのでしょうか?
モデルなどでも水を大量に摂取することは常識となっているようですが。
2ななし:2001/05/08(火) 15:13
人によると思います。
私は水は多量に飲めないほうなので
いくら体にいいと言われてもそのような事は
実行しません。
あと、漢方に「水毒」という言葉があるし、
中国人は生水は口にしないそうではないですか。
3病弱名無しさん:2001/05/08(火) 15:24
血液がサラサラになる。って書いてあったような・・
一度にではなく、少しづつ飲むのがコツとも。
4病弱名無しさん:2001/05/08(火) 15:24
1日2リットルと言っても、こまめに少しずつ取れば
大した量ではないです。
自分は左腎のみなので、濃い小をしないように
(濃いのは負担をかける)
それぐらい取ってます。確かに小の回数は多いけど、
便秘予防にもなるし、カチグソ対策にもなるし。
(便秘は肝臓にも負担をかけ、ガンの遠因にもなる)

ただしそれぐらい取ってむくんでくる人は、腎機能に
問題があるので、医者(泌尿器)に行くべし。
5病弱名無しさん:2001/05/08(火) 15:37
>>4

一日2リットル、お茶を合わせると3リットル〜4リットル飲んでいる
けど、体がよくむくみます。
以前、膀胱炎したんだけど、関係あるのかな?
6病弱名無しさん:2001/05/08(火) 16:15
詳しくはないけど、夏とか汗をかきまくりの人じゃ
なかったら、3〜4リットルって少し多くないのかなぁ。
(自信ないけど…)>5
7病弱名無しさん:2001/05/08(火) 20:04
>>5
体のむくみで一番多いのは塩分の撮りすぎ。
8病弱名無しさん:2001/05/08(火) 20:07
2リットル飲むのはいいけど
それ相応の運動量(発汗のための)がない人は危険!
心肥大などになります。
9病弱名無しさん:2001/05/08(火) 20:44
化膿強固さんは1日4リットル飲んでるそうです。
ちなみにヴィッテル。
10病弱名無しさん:2001/05/08(火) 20:50
むかしそれで1週間に7キロやせました。
11病弱名無しさん:2001/05/08(火) 20:54
それは不健康な痩せ方ですね
まーアナタの体重が150キロなら健康的ですが・・・
12病弱名無しさん:2001/05/08(火) 21:12
>>2
おいおい・・中学の生水は硬水だからだよ
13病弱名無しさん:2001/05/08(火) 21:18
毎日4リットル飲んでます
乾燥肌、高血圧、便秘には効果絶大ですが頻尿は辛いです
水溶性ビタミンが欠乏しそうなのでサプリメントで補っています
梅肉エキスを飲んで血液サラサラ状態です(冷え性が3週間程度で治りました)

私は3年ほど飲水健康法を実践していますが不具合はありません
健康な人なら問題ないんじゃないですか?
1413:2001/05/08(火) 21:19
ちなみに高額なミネラルウォーターなんて飲んでません
水道水で十分です
15病弱名無しさん:2001/05/08(火) 21:42
水をあまり飲みすぎると眼圧が高くなるので、
眼の悪い人にはお勧めしません。
16病弱名無しさん:2001/05/08(火) 21:46
硬水を飲んでます・・・
金かかるぜー!!
17病弱名無しさん:2001/05/08(火) 22:03
>>15
マジソレ?
どこかに情報源(URL)ある?

血圧が下がっても眼圧が高くなるのか・・・神秘ですな
18病弱名無しさん:2001/05/08(火) 23:52
>13
水ぶとりしないの?
あなたは標準の体ですか?
19病弱名無しさん:2001/05/08(火) 23:56
ちゃんと汗や尿で出せるならいくら飲んでもいいはず。
運動不足の人はダメ!
20病弱名無しさん:2001/05/09(水) 00:36
水をたくさん飲んでたら身体に必要なビタミンも
尿と一緒に流れるんでしょうか?
21高眼圧組:2001/05/09(水) 01:37
私は,高眼圧症なので,大量の水が飲めないのよね。
医者からも,止められてるし。眼圧が上がったときなんて,
飲んじゃ駄目で,口をすすいで我慢するの。つらいねー。
しかも,その癖がついて,気付いたら1日にコップ1杯の水
しか飲まないこともある。そのせいで,お肌の状態は常に
乾燥肌で,それをなんとかしたいのになー。
ちなみに便秘ではないけどね。
22病弱名無しさん:2001/05/09(水) 01:46
>>20 流れるけど、水分減らしてもどうせ尿するし。
   結局ビタミンキープのために水我慢するほうが良くないと思うよ。
   ビタミン剤飲んでるなら食後に飲むと体内に長く留まるんだって。
   キーレイトっていうキーワードでyahooかなんかで検索すると
   いいよ。面倒だったら「びたまにあさん、教えて!」とか逝ってもそ。
   あたいは便秘だし茶道楽だから飲むぜ〜
23病弱名無しさん:2001/05/09(水) 01:52
ねえ、水たくさんのみたいけど
それによって太ったりしないの?
水飲んでお腹出っ張ったりすることってないのかな?
24病弱名無しさん:2001/05/09(水) 01:57
水だけって殆ど飲まない。
飲むのはお茶系かな…
水の代わりのお茶じゃダメなの?
25名無シネマさん:2001/05/09(水) 05:53
水分取りすぎておしっこばっかり逝っちゃう。
26病弱名無しさん:2001/05/09(水) 07:13
>>18
BMI=22.0だから標準体型だと思いますよ〜

ちなみに水太りなんてしません
少なくとも体脂肪が増えることはないでしょう
むしろ脂肪の吸収率は下がるので(健康な私には)望ましいことです

運動しなくても尿として身体の外に出ていくので危険じゃないと思います
念のため週に1〜2回は飲水健康法を休んで腎臓を回復させてあげればいかが?

カリウム、食物繊維、水溶性ビタミン群は
食事やサプリメントで意識して摂取量を増やした方がいいと思います


27病弱名無しさん:2001/05/09(水) 07:53
>>1は医学的な根拠を知りたいのよね?
体験談より根拠となる関連サイトや書籍を紹介したほうが良いのでは・・・
28病弱名無しさん:2001/05/09(水) 09:29
「水太り=体脂肪率が高い」だと思いますよ。筋肉質の人ほど体内の
水分は多いんですよね。赤ちゃんが一番多くて60%?? 老化に比
例して体内水分量は下がります。良質のミネラルウォーターを2L程度
であれば代謝も良くなり健康には良いと思います。

水はノンカロリーだから太る心配は無いです。女性が良くむくむのは
女性ホルモンの影響です。腎機能が正常であれば水中毒の心配も無いと
思いますよ。ナトリウムを取り過ぎなければ血圧や(眼圧??)にも
影響無いのでは?

眼圧については、この板のgoldmann 先生にお尋ねしてみてはいかがでしょうか?
29病弱名無しさん:2001/05/09(水) 10:22
痛風の予防にはなるらしい。
体内の有害物や老廃物の出は良くなるだろうね。
ただし水質に気を付けないとかえって変な物が蓄積しそうだ。
30nanashi:2001/05/09(水) 10:40
>>29
朝日新聞で読んだんだけど、日本のミネラルウォーターの
水源はかなり汚染されている可能性もあるらしい。

私は大体外国製のものを飲むことにしている。
31病弱名無しさん:2001/05/09(水) 12:14
水じゃないけど紅茶が好きで一日5Lくらい飲んでる
食べ過ぎても太らなくなった
32病弱名無しさん:2001/05/09(水) 12:20
>>31 ぜひ、ダイエットスレッドに書いてあげて。
でも、胃は大丈夫ですか?
33病弱名無しさん:2001/05/09(水) 12:55
カフェインが脳や自律神経系に悪影響を及ぼすからやめたほうがいいよ
慢性カフェイン中毒で脳幹に生涯が出るらしい>紅茶飲み過ぎ
34病弱名無しさん:2001/05/09(水) 12:58
紅茶もカフェインが多いんだよね。コーヒー豆よりは紅茶葉の方が
多いらしい。でも、紅茶は薄くして飲むからね。

紅茶ダイエットしようかな!5L。ストレートティーのペットボトル
一日3本飲めるかしら?
35病弱名無しさん:2001/05/09(水) 14:21
単品ダイエットは危険だよ

36病弱名無しさん:2001/05/09(水) 14:41
度を越えるとどんなに尿で排泄しても
血液は薄くなる(サラサラどころじゃなく)
そして心臓に負担がかかり心肥大に。
私なりました。気をつけてね。
37病弱名無しさん:2001/05/09(水) 15:28
>36
個人の体質で違うかもしれませんが、普通
「度を越える」といわれてる水分量とは
どれぐらいなもんでしょうか。
38病弱名無しさん:2001/05/09(水) 15:30
夏場に水ダイエットをして、一日2リットル以上水を飲んでいて、
3キロ位痩せました。
しかし、寒くなってくるとそんな大量に水を飲んでもいられない上に、
ガバガバ飲む癖がついてしまって、お酒の席でもビールを
ガバガバ飲むようになってしまい、また、胃も大きくなってしまった
らしく、大量に食べるようになってしまい、
かえって太ってしまいました。
39病弱名無しさん:2001/05/09(水) 16:31
水飲むと胃酸が薄くなるので経口感染症に気をつけましょう
40ななし:2001/05/09(水) 16:32
>>30さん 外国のもやばいっしょ 一時期ペリエに発ガン物質はいてったし
日本にくるときになにかあやしいことされてそうなきがする
日本にくるワインはみんな不凍液はいってるしさ〜
なめられてるのかな・・
41病弱名無しさん:2001/05/09(水) 16:51
平民な私は価格と効果を比較して水道水を飲んでます
42病弱名無しさん:2001/05/09(水) 17:18
今日はじめて2リットル飲んでみた
おしっこは1時間に1回
いつもより空腹感が激しい気がする


4310:2001/05/09(水) 18:14
>42
気分悪くなってくるでしょ?

慣れれば全然平気になるんだけどねー。
44病弱名無しさん:2001/05/09(水) 22:28
水道水にもミネラルが含まれてるからねえ
45病弱名無しさん:2001/05/09(水) 22:39
水は飲むべし!!基礎代謝が上がって痩せるし、新陳代謝も活発になるし、
お肌もすべすべになるぞ。
46病弱名無しさん:2001/05/09(水) 23:08
>>37
どうなんでしょうねぇ、私も良く解らないんですけど
一日1.5リットル一年間飲んでたらなっちゃいました。
ちなみに事務職であまり運動しません。
47病弱名無しさん:2001/05/10(木) 00:24
やばいぞ。。。そんなに飲んじゃ
ここで言っても信用性ないけど。
1リットルまでだよ。
48病弱名無しさん:2001/05/10(木) 00:30
は?一リットル?馬鹿じゃん?
49病弱名無しさん:2001/05/10(木) 00:31
水一日2リットルは辛いけど、お茶なら1日2リットル以上飲んでます
1回辺りのおしっこの量はスゴイけど.....
50病弱名無しさん:2001/05/10(木) 00:43
水を飲めば痩せるみたいな盲信をしているのではなければ
水を飲むように心がけるのは体にいいと思いますよ。
ただ、便秘が解消されたりして多少効果が出てきて、「もっともっと」となって
度を越えてしまわないように気をつけましょう。
51病弱名無しさん:2001/05/10(木) 00:59
その「度」が分かんない…>50

私は2リットルは超えない量だけど。
(どっかで1.5〜2リットルって聞いたような気も
するんだけど、自信がないし、このまま2リットルで
いって良いのか少し不安になってきた…)
52病弱名無しさん:2001/05/10(木) 01:04
>>51
むくみやすくなったり、疲れやすくなったら減らして見るとか。
53病弱名無しさん:2001/05/10(木) 01:08
>>51
うん、52さんの言う通りだと思います。
1.5でも2でもそれって単位でしょ。
人間の体に単位を合わせるほうが無理があるんで、
自分の体と相談してやっていくのが一番だよ。
でも、大体の目安として2リットル以上は必要ないと思います。
54病弱名無しさん:2001/05/10(木) 02:32
ジムの2時間の運動で2リットルのボトル一本平気で飲んじゃう。
汗もT−シャツ絞れるぐらい出るけど
(自分の行ってるジムには真夏でもクーラーは無し)
冬の肌のカサカサとか冷え性が無くなったね。

運動も何もしないで水を大量に飲むのはきつくない?
55病弱名無しさん:2001/05/10(木) 04:17
ウーロン茶2Lじゃダメですか?
56まじ。:2001/05/10(木) 04:26
酸素の入った水がいいよ。烏龍茶は悪くないけどあんまりよくない。
本当は生きた水という事で、わき水か水道水がいいんだって。
塩分を控えて無いと、ムクんだり太るので注意して。
57むー:2001/05/10(木) 04:52
健康な人なら、水分欲しいと思ったら飲めばいいんじゃないの?
私も2リットル飲むダイエットを試みたけど、普段から水分をあまり取らないから、仕舞いにはみそ汁ですら飲めなくなったよ。
水分が嫌で嫌で、口にお椀を持っていっても唇が開かないんだよ。体が拒絶してるの。
その時、このダイエットは私の体質に合わないんだと思ってやめた。
5855:2001/05/10(木) 04:52
>>56
有り難う!酸素ですね!
59病弱名無しさん:2001/05/10(木) 07:05
ダイエット目的なの?
それとも健康目的?

私は冷え性と乾燥肌が嫌で始めました
最初の2週間ほどで成果があらわれたので現在も継続してきます
60病弱名無しさん:2001/05/10(木) 07:09
昨日から2リットル飲み始めました
毎日体脂肪率を測定してるのですが
同じ体重なのに体脂肪率が23.0%→25.0%に増加しました
水分が多いと体脂肪計算はデブに判定されるのかなあ
61病弱名無しさん:2001/05/11(金) 03:18
私も昨日から飲み始めた(ウーロン茶だけど
なんだか貧血っぽい感じ…
ウーロン茶だからかなぁ〜
62病弱名無しさん:2001/05/11(金) 03:35
ウーロン茶ってカフェイン入ってなかった?それなのに2gも飲んで大丈夫?

>>60
体脂肪計って体に弱い電流を流して計測するから
水を大量に飲むと数値が正しくならないって
体脂肪計の取扱説明書に書いてなかったっけ?
63病弱名無しさん:2001/05/11(金) 03:53
↓こんな事書いてあったよ。(イヅツヤHP)

水分を多く摂ると、お腹はいっぱいになりますが、代謝が落ち、
やせにくい身体になってしまいます。水分摂取量と排泄量が
ほぼ同量にならないと体内に水分がたまるので、むくみの原因にもなります。
1日の一般的な排泄量は尿1500ml、汗や呼吸で700ml。体内で
200mlほどの水分が生産されるほか、食物中の水分から1000mlを
摂取しているので、飲料水は1リットル程度が適量です。
64病弱名無しさん:2001/05/11(金) 03:58
カフェインには利尿作用があり、水分を排出する働きがあったり、
成分中のタンニンにはコレステロールを低下させる働きがあるので
一概にダメとは言えません。しかし、同時に、コーヒーに含まれる
カフェインは身体を冷やす働きがあるため、摂り過ぎると代謝が落ち、むく
みを引き起こすことになります。ダイエットに効果的に働く
ビタミンB郡を破壊する力も強いので飲みすぎには
要注意!紅茶、日本茶の玉露も同様です。
65病弱名無しさん:2001/05/11(金) 08:04
>>63
水分を摂取すると代謝が落ちる?
(↑)これは間違いなく嘘ですよ

医学的に根拠を述べるのも面倒なので単純に説明しますが
飲料水(例:15℃)を体温(例:36℃)まで上昇させるために
消費エネルギーは通常より高くなります

また摂取から排泄するまでのプロセスで各臓器に負担がかかるので
基礎代謝は間違いなく上昇します
66病弱名無しさん:2001/05/11(金) 10:16
2リットル余計にとるの?
67病弱名無しさん:2001/05/11(金) 10:26
2リットルにこだわらなくても・・・
68病弱名無しさん:2001/05/11(金) 10:35
>62
夏の夜、暑いんで冷蔵庫のウーロン茶をがぶ飲みしたら
眠れなくなってしまったことがあるよ。うっかりしてたが
ウーロン茶ってけっこうカフェインが多いらしい。
その時は1リットルぐらいだった。
69マウンテソバイカー:2001/05/11(金) 10:43
単純に水を数リットル飲んだ程度では人体に影響は出ないよ。
一般的な人で1日に2リットルの水分が排泄される。
 10リットルぐらいまでの摂取は、血漿の浸透圧を変えることもなく問題ない
と言われてる。
 むくむのは水分の摂り過ぎとは関係ない。塩分の摂取量の問題。
塩分を摂らなければ、いくら水を飲んでも体には取り込まれない。
だから、マラソンなどで体が脱水状態になった時は水と共に塩分も
汗から出てるので、水だけでは吸収されにくいので若干の塩分を摂
る必要がある。と言っても梅干1個で足りる程度の塩分だけど。
市販のスポーツドリンクを半分に薄めたぐらいで丁度いい。
ボディビルダーなどは筋肉と皮膚の間の水分を抜くのに塩分を
控えて水分を多量に摂る。

だからむくむ人は、水分を控えるんじゃなくて塩分を控えるんだよ。
70病弱名無しさん:2001/05/11(金) 10:50
でも水分とると血が薄くなるから
塩分取らないと疲れやすくなるっていうよね?
71病弱名無しさん:2001/05/11(金) 10:55
本当に塩分が不足すると疲れやすくなるの?
もしよければ書籍やURLを紹介してください
72マウンテソバイカー:2001/05/11(金) 11:20
上で塩分摂らないと取り込まれないと書いたのは言い過ぎで、むくむ原因である
筋肉と皮膚の間に溜まる水分は、水を飲んだだけではむしろ溜まらずに
抜けるに訂正しとく。

>>70
塩分摂らないと疲れやすいって言うのは、血液が薄まるからというより
運動によって塩分が失われると、水を補給しても浸透圧の関係で
体に摂りこまれ難いって事ではないのでしょうか?

20年ぐらい前は、学校の運動クラブで運動中などに水分摂ると
バテるから飲むなと言われてた時があったが、脱水症状を
起こしかねない危険な行為。今ではナンセンスですよね。
73病弱名無しさん:2001/05/11(金) 11:26
>>71
明確なソースは無いですが・・・。
>>72
発汗や排尿が増えるのに伴って塩分も排泄されてしまうために
足りなくなる、と聞きました。
74病弱名無しさん:2001/05/11(金) 13:28
平均的な日本人の場合
2リットル程度の飲水で塩分が欠乏するとは思えません
75病弱名無しさん:2001/05/11(金) 13:54
水道水にもナトリウムが含まれてるもんね(はあと
76病弱名無しさん:2001/05/11(金) 14:34
うん
77病弱名無しさん:2001/05/11(金) 15:19
だね!
78病弱名無しさん:2001/05/11(金) 15:55
塩分を体外に出すにはおしっこがいちばん手っ取り早い
と聞きましたが、どうなんでしょう?
79病弱名無しさん:2001/05/11(金) 18:04
一番なのか不明だけど尿にもナトリウムが含まれているので嘘ではない
80病弱名無しさん:2001/05/11(金) 18:16
2リットルという具体的な数字が出ていることで
あるダイエット法から出てきた話ではないかと推測します。
一時期、雑誌の裏表紙にスリムなのとデブな白人女性のビキニ姿が印象的な
ダイエット法の広告が載ってたことがありますが
これの要点の一つがまさに「1日2リットルの水」でした。
10年くらい前で、確か値段は9800円くらいだったかな。
注文するとハードカバーのバカでかい分厚い本が送られてきます。
(内容は紙1枚で伝えることができるような中身なんですが)
当時巨デブだった私はこれで20キロ減量したけど、要は食事療法でしたね。

都会のきったない水では体に悪いものいっぱい採っちゃいそうな気がします。
81病弱名無しさん:2001/05/11(金) 18:20
今日で3日目でーす
おしっこの回数が増えたこと以外、特に変化はありません
体重、体脂肪率、血圧、冷え性、乾燥肌、気分、異常なしです

ただ薄味嗜好になったような・・・気分がします
数日前と同じ味付けだと濃すぎるように感じます
82病弱名無しさん:2001/05/11(金) 18:23
夜勤の仕事をしてるんですが、仕事始めから翌朝までにミネラルウォーター2リットル、
きれいに飲み干します。汗をけっこうかくので、もはや欠かせない感じ。
ちなみにダイエット中もそれぐらい飲んでましたが、ちゃんと4ヶ月で12キロ落とせ
ましたよ。
やっぱり尿の回数はかなり多いですけど。
83病弱名無しさん:2001/05/11(金) 20:30
水ダイエットでもホメオスタシスは発動するので気をつけてね♪
84病弱名無しさん:2001/05/11(金) 20:35
>>83
ホメオスタシスって、人体の生理的恒常性=復元力のことだから
ダイエットのリバウンドと言う意味で使うのは間違っているよ。

生きている間は、いつだってだれだってホメオステイシスは働い
ている。そんなのじょおしき。パッパパラリ。
85病弱名無しさん:2001/05/11(金) 20:50
う・・・やばい
>>83に対する>>84の発言の流れがわからない
86病弱名無しさん:2001/05/11(金) 20:52
減った体重を「復元する作用」=リバウンド
増えた水分を「復元する作用」=おしっこ増量

特に間違って無いと思われ〜
87ミセス:2001/05/11(金) 20:55
おしこ増量中〜。
88マダム:2001/05/11(金) 20:56
おしこ放尿中〜。
89病弱名無しさん:2001/05/11(金) 20:57
ミセスとマダムの黄金水・・・ハァハァ
90名無し:2001/05/11(金) 20:59
>>85
つまり、人間は常に安定した状態を求める生き物だから
水飲んで痩せても元に戻ろうと言う作用があると83はいいたかったんだけど
ホメオスタシスという用語の使い方がずれていたので84が
それを言うならリバウンドでしょって突っ込みを入れたんだよ。
91病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:10
体脂肪率が高い人がただ水飲むだけじゃあんまり効果
ないんじゃ?
筋肉ちゃんと増やさないと冷え性になる、とどっかで
聞いた(スマソ、うろ覚え…)
92病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:15
骨格筋が少ないと熱生産が遅いけど
冬の日本で生活できる人なら問題ないはず

もちろん[[健康な人]]という前提条件はあるけど
93病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:16
デヴの冷え性だった私は冷え性が解消しました
でも私の筋肉の量は不明で〜す
94病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:20
血圧が一定なのも、体温が一定なのも、血液成分が一定なのも
整体には当然、ホメオスタシスが働いているから。

「水ダイエットでもホメオスタシスは発動するので気をつけてね♪ 」
この文章は完璧に間違っている。

水ダイエットをしたら、どういうホメオステイシス(生理的恒常性維持現象)
が働いてどうなるんだろう。すごくいいかげんな発言だよ。
冷水を摂取してカロリーを消費するとする。そこに、どう言う生理的復元現象が
が起こり得るの?


95病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:22
まあまあ
96病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:23
>>94
増えた水分を排泄する作用
冷えた体温を快復する作用
97病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:24
>>96
正解
無駄に興奮する人は放置しましょ
98病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:31
>94
納得できました?
あなたの知識が正しいからこそ
「水ダイエットでもホメオスタシスは発動する」
は間違いではありません
99病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:33
>>96
冷えた体温を回復するためにカロリーを消耗してやせるって言うんだろう?
(事実かどうかは知らないけどね)。
その後どういうメカニズムでリバウンドが起こるんだよ?
(起こり得ないと言っているんじゃないよ)。

君ら生理学もやってないのにいいかげんなことを書かないでね。

なお、整体は生体の間違い。このスレッドの人はみんな「ホメオスタシス」
の使い方を間違っている。NHKではちゃんと間違わずに使ってたよ。

この件はお終い。
100病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:34
>>98 ホメオスタシスは「発動する」ものじゃないの。
101病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:34
>>84=94?
他人の発言を否定する前に模範解答でも書いてみれば?
102:2001/05/11(金) 21:36
>>99
わかりました
生理学に触れたことが無いのでスレッドを閉鎖します
世知辛い世の中ですね

===== 終了 =====
103病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:37
急にエンジンがかかるようなものではなくて、一瞬の休みも無く
生体が恒常性を保っているのが「ホメオスタシス」なの。

ホメオスタシスが「発動」していないとすれば、それは生体
ではなく、「死」体なの。
104>>99:2001/05/11(金) 21:40
ホメオスタシスを語るなら
減った体重を取り戻すためにリバウンドを起こすのは至極当然の事だろう?

体重を取り戻すために食べ物の吸収率をアップさせる作用があることは
すでに論文として報告されている
105病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:42
単語定義に五月蠅い人が誰かを諫めようと必死みたいだね(大爆笑)
素人の私には話が通じるけど、それじゃ駄目なんですね
106病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:42
もはや知識の押しつけですな
107例文:2001/05/11(金) 21:45
水で痩せるかもしれませんが、生体にはホメオスタシスというものが
ありますから、リバウンドするかも知れまんよ。

ああ、そうですか。それでは、そのホメオスタシスはどのようなメカ
ニズムで働くのでしょうかね。

そうですね、冷水によって絶えず身体が冷やされ、それを暖めるために
脂肪を燃焼させるわけです。そこで、生体はそのために必要な体脂肪を
蓄積するような方向に向かうかもしれませんね。例えて言えば、寒冷地
に住む人が皮下脂肪を蓄えやすいのと同じ現象が起こるかもしれません。

そのメカニズムについては、今後の研究が必要でしょうね。
108病弱名無しさん:2001/05/11(金) 21:47
>>107
早稲田の人間科学部の論文無かったか?
109例文:2001/05/11(金) 21:48
「ホメオスタシス」と言われて納得していたらだめ。
それは、まやかしだから。
「ホメオスタシス」と言われたら、「そのメカニズムは」
と聞かないとだめだよ。
そうしないとあることを否定(肯定)するための「呪文」に
なってしまうからね。

美容板だったら、ここまで書かないけど、ここは身体・健康板
だからね。
110例文:2001/05/11(金) 21:51
>>104
それがあたりまえなら「すべてのダイエットは失敗する」
と言うことになっちゃうよ。
「あたりまえ」という「呪文」も使わないようにね。
111名無しさん:2001/05/11(金) 22:09
医者が生息する板は嫌だね。医者って理屈っぽいから。
112病弱名無しさん:2001/05/11(金) 22:22
それじゃ普通の医者が可哀想だ(笑)
ただの語句マニアだろ
113病弱名無しさん:2001/05/11(金) 22:37
ところで>>1は納得したのかな?
このままスレが成長しても楽しいけど・・・
114病弱名無しさん:2001/05/11(金) 23:28
煽りではなく
とっても勉強になりました。

ちなみにオレも2リットル飲んでますが、なかなか脂性は直りませーん。
毎日、って言うのがどうしても難しいですね、仕事してたりすると特に。
1151:2001/05/12(土) 00:33
102は自分が書いてないです。議論で熱くなるとこういう人が出てくるから困りますね。

基本的には冷たい水を摂取することで体が体温を上げようとしてカロリーを消費する、
という意味で基礎代謝があがる、という効果で健康と美容にいいわけですか?
そのほかの根拠はないのですか?たとえば水分代謝の問題とか、皮膚下の水分量
についてとか。
それから、体脂肪をかえって蓄積する可能性があるということですが、それは
まだ「解明されていない」のか、単にそれを書いた人が知らないのか、それとも
明確なソースがあるんでしょうか?
質問ばかりになりますが、よろしくお願いします。
116病弱名無しさん:2001/05/12(土) 00:38
とりあえず私は毎日2L飲んでるが痩せてないですよん。
習慣で飲んでるだけなんだけど。
便通はいいです。でもそれだけ・・・。
117病弱名無しさん:2001/05/12(土) 00:40
あんまり水ばっかり飲んでると血が薄くなったりしないの?
118病弱名無しさん:2001/05/12(土) 00:46
話ループしてるよー
119病弱名無しさん:2001/05/12(土) 00:50
読んでないんでしょ。
同じこととか同じスレに激ギレする人いるけど、
気持ちはわかる。忙しいもんね。
私はヒマだから読めるけど。
120病弱名無しさん:2001/05/12(土) 00:51
私もひまだー。
121マウンテソバイカー:2001/05/12(土) 00:52
>>117
がいしゅつ。数リットル程度では影響はまったく無い。

>>115
少なくとも脂肪の代謝には水分が不可欠であるのは間違いでない。
ただ、脂肪燃焼するにはそれなりに消費カロリーを摂取カロリーより
多くして、脂肪からエネルギー合成をする環境を整えないと駄目だが。
122病弱名無しさん:2001/05/12(土) 01:02
>>60
水分と体脂肪率の関係は普通はあなたのケースと逆です。
水分を摂ると体に電気が通りやすくなり数値は下がります。
脂肪というのは電気を通さないんで逆に体の水分が減ると
電気が通りづらくなって脂肪が多めに計測されます。
常に同じ条件で計った方がいいですよ。
食事の時間やら計測する時間やら機械を握るポーズ等・・・。

軽くこのスレみたんですけど電解質の事を触れてる人があまりいませんね。
その辺を気にしてる人はいないんでしょうか・・?
12383:2001/05/12(土) 06:56
あらら?
私のせいで変な方向に行ってますね(^^;

水ダイエットでも急激な体重減はリバウンドのもと・・・だから気をつけてね♪
という意味だったんですけどねえ
ごめんなさい
124病弱名無しさん:2001/05/12(土) 10:14
なんとなく、「たくさん飲んでたくさん出せば体の循環がよくなる」ような気がするね
125病弱名無しさん:2001/05/12(土) 12:09
いくら飲んでも汗がでませんねえ
今日、既に1.5リットル飲んでます
おし○この回数がすごいので、トイレを流さないようにしました

水道代を考えると怖いです
126病弱名無しさん:2001/05/12(土) 12:53
汗ったって、ダラダラ流れるわけじゃあるまい。
気付かない程度ずつ、それでもたくさん出てるんだよ。
127病弱名無しさん:2001/05/12(土) 13:16
>>126
そんなの誰でも知ってるよ
普段より多く飲んでも自覚症状が無いってことだろ
1284日目:2001/05/12(土) 14:38
なんとなく脱力感があります
週末で疲れたのでしょうか
129病弱名無しさん:2001/05/12(土) 18:46
日常生活に支障が出るほど頻尿です(;;)
130病弱名無しさん:2001/05/12(土) 20:59
↑に同じ
在宅絵師でよかったわん
131病弱名無しさん:2001/05/12(土) 21:00
普通の会社員の人に質問
水飲みすぎるとトイレの回数増えますよね?
やっぱり仕事に影響しませんか?
132病弱名無しさん:2001/05/12(土) 22:41
1日に5〜8リットル飲むけど1日中トイレに行ってる。
133病弱名無しさん:2001/05/12(土) 22:46
ちょっとそれっていくらなんでも…>5〜8リットル
134病弱名無しさん:2001/05/13(日) 06:24
飲む量の自慢じゃなくて頻繁にトイレに行くことのデメリットと
それの対処法が知りたい
135病弱名無しさん:2001/05/13(日) 10:47
尿の成分を教えてください
体内から何が出ているのか知りたいです
136ペーパー看護婦さん:2001/05/13(日) 20:14
>尿の成分。
ほとんど水。後は、電解質とか。
アンモニアの変化した成分の「尿素」とか。
137病弱名無しさん:2001/05/13(日) 21:36
健康な人が平常時に水○リットルを飲んだ場合
汗や尿として体外に排泄されるときに必要なエネルギー量など
計算したデータなんてあります?

あるいは汗や尿の平均的な成分を分析して
体内から失われる成分を集計したデータなんてあります?
138病弱名無しさん:2001/05/13(日) 23:43
尿にはカルシウムイオンとかカリウムイオンとかが含まれてるよね。
体内の浸透圧を一定に保つために、電解質が含まれているね。
139病弱名無しさん:2001/05/14(月) 06:43
ということはビタミン、ミネラルは普段より多く消耗してるんですね
薄いスポーツドリンクを飲んだり、サプリメントを上手に使ったほうがいいかも
今まで通りだと欠乏しそう
140病弱名無しさん:2001/05/14(月) 08:31
糞末のスポーツドリンクを2リットルあたり大さじ1杯程度で十分だよ♪

141病弱名無しさん:2001/05/14(月) 08:32
×糞末
○粉末
142病弱名無しさん:2001/05/14(月) 08:39
冷え性になるよう
143病弱名無しさん:2001/05/14(月) 08:59
おかげさまで冷え性は改善しました
体質にもよるけど私には効果があるみたいです

それより運転中の尿意が深刻に・・・
144病弱名無しさん:2001/05/15(火) 09:02
ネタ切れのようですな
145名無しさん:2001/05/18(金) 18:55
ネタ切れのようです。
146ワキガマン:2001/05/18(金) 22:21
純粋に発汗量が増えるのでワキガーには辛い修行です
147病弱名無しさん:2001/05/23(水) 00:55
結論、一日に水を2リットル飲むのは健康や美容にいい。
148病弱名無しさん:2001/05/23(水) 03:36
足が浮腫んでる時はたくさん飲まない方がいい?
149墓場たろう:2001/05/23(水) 04:04
水飲むくらいならお茶にしろよ
150病弱名無しさん:2001/05/23(水) 04:13
>128
たかだか2リットルの水を飲んだからって、4日目とかそんな早くから極端な変化が出るわけないじゃん。
思い込みはげしすぎ。
ちなみに私は、1年以上続けてます。便通がよくなったくらいかな。
151病弱名無しさん:2001/05/23(水) 15:39
>150
俺は水2リットル飲んだ翌日、生まれてはじめて足がつった
診療所の医師に相談したらカルシウムイオン云々の説明を受けた

思いこみと断定するオマエ厨房丸出し(w
152病弱名無しさん:2001/05/23(水) 18:25
電解水はどうなの?
153病弱名無しさん:2001/05/23(水) 22:40
次はアルカリイオン水、深層水、πウォーターに話題が移りそうだ
154病弱名無しさん:2001/05/23(水) 23:39
ちょっと前にテレビで1パーセントの塩水がどうのって言ってたよ。
155病弱名無しさん:2001/05/23(水) 23:45
>154 400mlの水に4グラムの塩。
156病弱名無しさん:2001/05/24(木) 00:24
>>1

そういやぁオウムの信者が一日2gを一ヶ月つづけたそうだ。
15716日目:2001/05/24(木) 12:10
慣れました
メリットもデメリットも感じません
身体の変化にも気づきません
158病弱名無しさん:2001/05/25(金) 20:50
そんなもんですよ
159名無しさん:2001/05/25(金) 21:03
2Lなら、私は普段から普通に飲んでいる。
うーろんちゃ2Lボトルだけど。ダイエットなら3本くらいは
飲んでみないとね!
160病弱名無しさん:2001/05/25(金) 21:36
プ、こんなのいまだに信じてる人いるんだね〜〜〜〜〜

と言いつつ、私も、7年程前らんらんがやってたと言って、一日ミネラルウォーター2Lのんでました。
2ヶ月くらい続けました。
しかし、凄い冷え性になった上、乾燥肌になってボロボロになりました。今も治りません。
しかも、足もとても浮腫みました。

体質的にやっていい人と悪い人があるのではないでしょうか?
161病弱名無しさん:2001/05/25(金) 21:54
>159
ダイエット関係なしに2リットルくらい飲むよねえ。特にこれからは。
162病弱名無しさん:2001/05/26(土) 08:36
たっだ2ヶ月飲んだだけで7年間も乾燥肌に?
毒水でも飲んだのかしらん?
163病弱名無しさん:2001/05/26(土) 09:44
>162
ワラタ
164病弱名無しさん:2001/05/26(土) 16:29
水の種類にもよるのではないですか?
ミネラルウォーターも数種類あって成分とか違うみたいだし。
お薦めのミネラルウォータとかあります?
165病弱名無しさん:2001/05/26(土) 18:23
コントレックス公式サイトでトライアルキャンペーンやってたんで
(500ml×6本+ボトルホルダーで1,500円)
注文してしまいましたが飲んでる人います?
166病弱名無しさん:2001/05/26(土) 18:37
コントレックスって評判いいらしいですが、普通のスーパーとかに
置いていないんですよね。
まとめて注文するの好きじゃないし。
スーパーに置いてある物で、コントレックスと同様の成分の
ものってないですか?
167病弱名無しさん :2001/05/26(土) 19:51
>>166
コントレックス代理店経由でしか買えないからね
確かに、まとめて購入は高くつくし面倒くさいです。

似てる成分だと、ヴィッテルがサルフェトールも含まれていて
近いが こっちもめったに売ってるところはみないね。
168病弱名無しさん:2001/05/26(土) 20:31
自作自演の宣伝活動はご遠慮ください
169d:2001/05/26(土) 20:52
>>160


どう考えても水じゃないでしょ
他に原因があると思うんだけど・・・・・・・・


170病弱名無しさん:2001/05/26(土) 20:54
>169
最初の1行読んだ時点で単なる煽りと理解されたし
171160:2001/05/26(土) 21:18
自分がなった事実を言ったのに。
せっかく教えたのになんだか悲しいです。

あれからと言うもの、癖で水のがぶ飲みは良くします。
本当にあれから体調がおかしくなったんだってバ。

信じられないのなら自分で実行して下さい私はもう何も言いません。
あーーーーなんか悔しい。

172病弱名無しさん:2001/05/26(土) 21:26
>>160
体の体質変化の過渡期だったんじゃないの?
サプリメントだって最低6ヶ月飲みつづけろなんて言うし。
まあ、6ヶ月飲んでも駄目な場合もあるけど。
ただ水を一日に2リットル飲むと排泄処理がスムーズに行われると言われてる。
173病弱名無しさん:2001/05/26(土) 21:54
脳細胞にまで毒水が浸透したようだな(大爆笑)
いや、失礼。言い過ぎた
174病弱名無しさん:2001/05/26(土) 22:13
ヴィッテルはスーパーでも見かけるよ。
175病弱名無しさん:2001/05/26(土) 23:00
ただの水道水で十分ですよ
なぜ市販水に魅力を感じるんですか?
176 :2001/05/26(土) 23:22
水道水なんてよく飲めますね〜
自分はミネラルウォーター(外国産)一度飲んだら止められないよ
177硬水:2001/05/26(土) 23:24
ヴィッテル、エビアンの1.5gがなかなか近所になくって困ってます(^^;
178160:2001/05/26(土) 23:33
私が飲んでたのは
Eでしたよ。
179病弱名無しさん:2001/05/27(日) 08:01
>>176
だからミネラルウォーターの何がいいの?
180病弱名無しさん:2001/05/27(日) 08:33
水道水飲めるか飲めないかは
どこに住んでるかで違うだろーが
181病弱名無しさん:2001/05/27(日) 09:53
飲めない水道水なんてあるんかい(大爆笑)
どーでもいいから具体例を挙げろ
182病弱名無しさん:2001/05/27(日) 10:23
都内のマンション住んでるけど
屋上の貯水タンクの水は気分的にもやっぱ飲みたくないよ。
181は何処に住んでるの?
183 :2001/05/27(日) 10:39
つーか 水道水ってマズイでしょ
飲むなら絶対浄水器通さないとダメ
>>179 外国産ミネラルウォーターの味が好き
184病弱名無しさん:2001/05/27(日) 10:42
「ミネラル水vs水道水」は他のスレッドでお願いします

両者を2リットル飲んだ場合の
メリット、デメリットをピックアップしてはいかがですか?
185掃除や:2001/05/27(日) 11:41
オレはマンションの貯水槽なんかも清掃するんだけどそこはまったっく管理の行き届いてないとこがほとんど。
いままでねずみ、すずめ、からす、猫の死骸を見たな。
それが家庭の蛇口を通って人の口へ・・・
知らぬが仏かな。
186病弱名無しさん:2001/05/27(日) 12:10
そんな大きな動物たちがどこから進入するのか不思議。
187病弱名無しさん:2001/05/27(日) 12:17
jg;jl
188病弱名無しさん:2001/05/27(日) 12:17
o;;u
189健康ななしさん:2001/05/27(日) 12:21
>185
そういうの飲んで体に免疫をつけといたほうがいいよ。
190病弱名無しさん:2001/05/27(日) 12:30
>>185
うぎゃー!
いくら水道水飲まないようにしても
シャワー浴びたりしてるもんなあ・・・・・・・・・
191>186:2001/05/27(日) 15:16
185みたいな連中が放り込むんだよ
192病弱名無しさん:2001/05/27(日) 17:21
なるへそ
あるいはテレビの受け売り
193病弱名無しさん:2001/05/27(日) 18:05
スレッド脱線中?

一日に水を2リットル飲んだりすることが健康や美容にもいいという
ことですが、医学的な意味での根拠とか効果はどういうことなのでしょうか?
モデルなどでも水を大量に摂取することは常識となっているようですが。
194病弱名無しさん:2001/06/01(金) 20:17
age
195病弱名無しさん:2001/06/01(金) 21:30
足の裏の発汗量が大幅に増えて水虫になった。
196病弱名無しさん:2001/06/01(金) 21:38
水を飲みすぎるとてんかん発作を起こしやすくなります。
197病弱名無しさん:2001/06/01(金) 22:53
>181
水道水を2L飲むなんて療法でも何でもないでしょ。
それが判らない人がまだいたとは。
水道水に含まれるトリハロメタンとか分からない人なのかな?
錆飲んでるようなもんだよ?
198病弱名無しさん:2001/06/01(金) 23:00
>193
生体反応の殆どは水を必要とするでしょ?
水が反応の場なんだよ。
よって、水を十分に採ることによって反応をスムーズに
起こせるようにする(新陳代謝など)。
その結果、身体本来がもっている体質に近付こうとする
流れが身体に生まれて最終的には体質改善になる、と。
だから、水道水などを飲んでいては体質改善どころか
進んで毒素を取り入れているようなものだ。
水道水は不味い、とか味の問題ではない。
199病弱名無しさん:2001/06/02(土) 06:39
>197
だから水道水2Lくらい平気なんじゃよ
支離滅裂ちゃうか?あんた
200病弱名無しさん:2001/06/02(土) 06:46
水道水=毒素?
健康馬鹿もここまでくると余生が息苦しくないか?
いやこれは価値観の問題だからどーでもいいんだ

水道水2リットルに含まれるトリハロメタンと鉄サビの含有量、
それを長期間摂取した場合、人体に及ぼす影響を述べよ

ただ「体質改善」を妄信するのは簡単だ
具体的かつ客観的な根拠を知ることが>>1の目的だったはず

そもそも水2リットルを意図的に多く摂取しないと
一般人は生体反応がスムーズにできないのですか?
201病弱名無しさん:2001/06/02(土) 08:27
>199
「だから水道水2Lくらい平気なんじゃよ 」って
なにが「だから」なん?
文脈は一貫して水道水を否定してるだろ。
支離滅裂って意味解ってる?
202病弱名無しさん:2001/06/02(土) 08:43
>>201
まず厚生省の基準をもとに水道水2リットルの弊害を考えよう(大爆笑)
203病弱名無しさん:2001/06/02(土) 08:43
>200
水道水=毒素? 明らかに毒素だろうが。
影響は、 ttp://innocent-kazz.hoops.ne.jp/mizu/toriharo.htm
くらいなら超簡潔に書いてある。ドキュソでも解る。
後は、自分で検索してくれ。
外から取り入れる水が毒だったら、
体内に含まれる水はどんどん毒されていくだろ?
人間の身体の70〜80%は水だろ?だから人間が毒されるってことに
なるでしょ。
そもそも2Lっていう根拠は、あらゆる医療で手を尽くして
もう何の手段も残ってない患者に薦められるのが水を飲2L飲むことによる
療法なんだよ。(もちろん、水道水ではない)
2Lとは、生体反応がスムーズ、とかではなくて、
身体の大部分を占める体内の水の質を改善するのに
必要だとされている量だ。
わかった(´∀`)?
204病弱名無しさん:2001/06/02(土) 08:44
>197さん
トリハロメタンと錆は関係ありませんよ(嘲笑)
205病弱名無しさん:2001/06/02(土) 08:46
だから「水道水vsミネラル水」は他スレに逝けよ
偉そうに能書きたれる前にスレ違いだろ?
206病弱名無しさん:2001/06/02(土) 08:46
>>205
激しく同意!
207病弱名無しさん:2001/06/02(土) 08:49
>204
知ってる。
身体が酸化されるって意味で「錆」と書いた。
紛らわしかったね。
208病弱名無しさん:2001/06/02(土) 09:24
近代水道事業が始まって今年で何十年目?
209病弱名無しさん:2001/06/02(土) 09:26
スレチガイで削除依頼
210mm:2001/06/02(土) 10:40
俺はあぶら性が治ったよ。
朝起きてすぐ2Lの水を飲んでたよ。
最初はキツかったけど、慣れたら大丈夫。
その代わり、頻尿がツラかったです。
通勤で乗り換え駅の度にトイレに駆け込んでました。
電事故で電車が止まって、暴行が破裂しそうなくらいに
なったときはすごくつらかった。
211病弱名無しさん:2001/06/02(土) 10:42
あ、あのぉ・・・漢字まちがえてますよ(^^
212病弱名無しさん:2001/06/02(土) 11:50
尿で出ればよいけど、朝に2リットルも水分とると、
今の季節、汗が大変じゃないでしょうか?
213病弱名無しさん:2001/06/02(土) 13:18
ワキガマンには過酷です
214名無シネマさん:2001/06/02(土) 14:00
1日に2リットルならわかるけど、朝一気に2リットル?
ちょっといくらなんでも飲み過ぎでは…?>>210
215病弱名無しさん♀:2001/06/02(土) 14:12
2リットルも水飲んでると下痢ッちゃわない?
216病弱名無しさん:2001/06/02(土) 15:11
チビチビ飲むので私は平気です
217病弱名無しさん:2001/06/02(土) 15:24
私も平気。一気に飲んだり、油っこいものを食べたり
してたら下痢しやすいかもしれないけどね。
218病弱名無しさん:2001/06/02(土) 15:47
私は油を2リットル飲んでますけどなにか?
219病弱名無しさん♀:2001/06/02(土) 15:51
着火してやりてえ
220病弱名無しさん:2001/06/02(土) 19:59
>218
最初は辛いけど快感になるのよね
いろんな意味で
221病弱名無しさん:2001/06/02(土) 20:50
例えば?
222病弱名無しさん:2001/06/02(土) 21:32
オマエモナー
223病弱名無しさん:2001/06/02(土) 21:46
週一回ぐらいですけどダイエットコーク1.5L一日で飲んでます。
飲み過ぎですか。
224病弱名無しさん:2001/06/03(日) 06:55
自分で決めて下さい
225病弱名無しさん:2001/06/03(日) 09:50
ウーロン茶、緑茶、16茶等々、気がつくと2L以上飲んでるYO!
226病弱名無しさん:2001/06/03(日) 10:43
マンセーカフェイン中毒
227 :2001/06/03(日) 11:14
ミネラルウォーターを飲みすぎると自分の身体が
浮腫むのがわかる。
なので、生茶とかまろ茶にしたら全然楽になった。
きっと、ミネラル過多のほうが私の身体には負担だったのだろう。
やはり排泄一番。
228病弱名無しさん:2001/06/03(日) 13:18
カフェインの利尿作用だな
229病弱名無しさん:2001/06/03(日) 13:31
ウーロン茶もカフェイン入ってるってきいてえっ!ってかんじ
だったけど確かに入ってます<食品成分表。ただ日本茶、紅茶、
コーヒーの1/8ってとこですね。カフェイン取りたくない人は
麦茶はカフェインレスです。。
230卵の名無しさん:2001/06/03(日) 13:36
DMでbs800以上の昏睡で入院してきた患者さん、水の代わりにコ〜ラを毎日飲んでて、1日3リットルはのんでたっていってたよ
231名無シネマさん:2001/06/03(日) 15:19
トリハロメタンは沸点の関係上、煮沸で除去できますよ
232病弱名無しさん:2001/06/03(日) 17:30
すまん。DMとbsが何かわからない
関連サイトのURLか語句説明きぼん
233卵の名無しさん:2001/06/03(日) 17:32
推測
DM=糖尿??
bs=血糖値???
234病弱名無しさん:2001/06/03(日) 17:35
つまり・・・
糖尿病で血糖値800以上の昏睡状態だった入院患者は
水の代わりにコーラを毎日3リットル飲んでいた
ってことですか?

私には無縁の世界です(^^
235病弱名無しさん:2001/06/03(日) 17:36
コーラの代わりに水3リットル飲ませりゃ改善するだろ。たぶん
236病弱名無しさん:2001/06/04(月) 04:31
age
237病弱名無しさん:2001/06/04(月) 06:52
無駄にageるなよ
人気がないから下がるんだよ
238病弱名無しさん:2001/06/04(月) 16:54
昨日、暇だったから限界に挑戦しました

水道水+アクエリアス+牛乳=9リットル
結構飲めるもんですね
239病弱名無しさん:2001/06/05(火) 10:02
==== 終了 ====
240病弱名無しさん:2001/06/07(木) 21:15
あげ
241病弱名無しさん:2001/06/08(金) 06:09
ばーか上げるな
人気がないから下がるんだろ?
よく考えろ
242病弱名無しさん:2001/06/08(金) 17:35
尿管結石の再発防止のために水をたくさん飲むようにしている。
パンフレットには一日2L以上の尿量を保つようにってある。
243病弱名無しさん:2001/06/08(金) 18:49
水を飲みすぎると水溶性ビタミンも一緒に流れるんで、補給は必要だぞ。
244名無しさん:2001/06/09(土) 02:17
@
245病弱名無しさん:2001/06/09(土) 06:36
激しくガイシュツ
246病弱名無しさん:2001/06/11(月) 16:10
きのうのあるある大辞典でいってたんだけど、
水をたくさん飲むときは、リンパ腺のマッサージも
したほうが良いんだって。
そうしないとむくむ可能性があるって。
24735日目:2001/06/12(火) 17:50
毎日2リットル以上、水道水を飲み続けて35日が経ちました
飲水健康法の開始日と30日後に血液検査を含む簡易健康診断を行ったので
各データを比較してみました

結果:
体重、体脂肪率、各種血液成分濃度、血圧、すべて変化無しでした
(もともと健康な人間なので冷え性や便秘などの検証はできません)

私の場合、日常生活に飲水健康法を追加しただけで
食事内容や運動量などの生活内容は全く変えていません

減量や体質改善に成功した人は他の要素があるのでは?
248名無しさん:2001/06/12(火) 18:04
喉が乾いたら水をのむ。乾かなければ飲まない。
身体が要求する分だけ摂取するのが結局一番良いんじゃないか?
ちなみに要求してなくても飲んでます、ビールは。
249病弱名無しさん:2001/06/13(水) 10:32
最近いくら水飲んでも喉乾くんだけどなして??
(水、お茶、ジュースにかかわらず)
250 病弱名無しさん :2001/06/13(水) 11:08
>>249
もしかして糖尿病かアル中になりかけでは?
251病弱名無しさん:2001/06/13(水) 11:43
>>249 もしも寝室に飲み物を持っていくようだと、糖尿病の疑いあり。
252病弱名無しさん:2001/06/13(水) 14:41
>>251
どゆこと?
253病弱名無しさん:2001/06/13(水) 19:53 ID:ARvBXkhM
生活様式ちがうのに寝室云々言われても・・・
254病弱名無しさん:2001/06/13(水) 20:07 ID:Cr0fVtuY
塩素入りの水を毎日2リットル飲むのはかえって健康には良くありません。
また、マンションビルなどではいったん貯水槽に溜めるので
その貯水槽の掃除が定期的に行われていないとサビ、ゴミ、カビなどが混入します。
いわゆるミネラル水といわれる硬水も人によっては結石を引き起こします。
結局、水健康法は単純に良いとは言いきれません。
255病弱名無しさん:2001/06/13(水) 22:10 ID:dp5RFjNk
このスレの趣旨を理解しない浄水器マニアは放置すべし
256病弱名無しさん:2001/06/14(木) 02:03 ID:SlPFOM8Y
六甲のおいしい水&南アルプス飲んでるよ!高いんだよ!でも、
一番飲みやすいんだよ!
257戸田瑞木:2001/06/14(木) 18:07 ID:???
258病弱名無しさん:2001/06/14(木) 23:05 ID:???
水質はどうでもいいです
2リットル飲むと健康に良いと言われる医学的根拠を教えてください
259病弱名無しさん:2001/06/20(水) 22:42 ID:XG8LiNWE
AGE
260病弱名無しさん:2001/06/21(木) 07:53 ID:???
>>29 で出てくるけど、痛風患者の予防法は1日最低2リットルの水分補給。
体内に溜まってる尿酸を水で押し流すわけだね。
当然ジュース・コーラなんかは不可。普通の水か糖分の入っていないお茶。
漏れも痛風もち(もう2年出てないけど、尿酸値は少々高め)なんで
ずっと続けてる。結構カネかかるけど(w。 水道水はまずいんで・・・。
261病弱名無しさん:2001/06/21(木) 10:15 ID:???
>>256 日本の水源は産廃だらけらしい。ということで、私は
外国製しか飲まない。
262TOTO:2001/06/21(木) 10:24 ID:???
>>258 医学的根拠が確立するのを待っていると100年かかるよね。
体験がどうしても先行するよ。
263病弱名無しさん:2001/06/23(土) 08:49 ID:???
つまり現在は根拠もなく推奨してるのか?
264名無しさん@引く手あまた:2001/06/27(水) 22:41 ID:xCQmFdQ6
そうなの?
265病弱名無しさん:2001/06/27(水) 22:49 ID:???
まあ今は気温も蒸し暑いから脱水症状を起こさないように水分
は多めに取った方が良いかも。
266病弱名無しさん:2001/06/28(木) 02:04 ID:???
尿路結石を防いだり、膀胱癌の発生率を下げるらしいから
2Lも飲まなくてもいいんだろうけど、水を意識して飲んだ方が
いいだろうね。
267病弱名無しさん:2001/06/28(木) 03:28 ID:u8A6blL2
就寝前や寝起きに水をコップ一杯飲む事で、血液サラサラってな
事はみのもんたがTVで言ってたような気がする・・・。
268病弱名無しさん:2001/06/29(金) 14:42 ID:???
まちゃあきも逝ってた
269病弱名無しさん:2001/07/01(日) 03:33 ID:LDQNTkzE
>>のみたい時に飲みたいだけ飲めばいいんじゃない?
270病弱名無しさん:2001/07/01(日) 04:42 ID:uc.m1DfI
水道水を沸騰させて冷やして飲むのはどうなの?
コンビニで売ってる水は高くて買う気しないし・・・
ガソリンよりも高いんだよ
271病弱名無しさん:2001/07/01(日) 14:35 ID:???
沸騰させればトリハロメタン等は除去できるけど・・・「どうなの?」ってなにが?(大爆笑)
272病弱名無しさん:2001/07/03(火) 23:10 ID:???
>>267
夜寝ている間にかく汗で体が脱水状態になり、朝には血液がドロドロになっているそうなんです。
そんな状態で動くと、血のめぐりが悪いので心臓とか脳が逝っちゃうことがあるので、
水分を補う必要があるのです(とくに高血圧や高脂血症のひとは注意)
273病弱名無しさん:2001/07/04(水) 02:13 ID:???
>>238
やりすぎると死ぬよマジで。
水飲みまくって自殺する事も可能なんだよ。

ついでに、日本は多湿な気候なので皮膚からあまり水分が出ていかないとか。
過剰に水を飲むのはやめた方が良いよ。体に溜め込んでしまうからね。
274名無しさんの野望:2001/07/05(木) 04:52 ID:???
身体が欲してないのに無理矢理飲んで身体に言い訳ないだろ(w
常識で考えてくれよ・・・
275病弱名無しさん:2001/07/05(木) 19:06 ID:???
おかげさまで乾燥肌は改善しました
無能な常識ほど怖いものはありません
276病弱名無しさん:2001/07/12(木) 14:48 ID:???
age
277病弱名無しさん:2001/07/14(土) 07:02 ID:???
無理にageなくてもいいと思いますよ〜
需要があれば自ずとあがりますから(^^
278病弱名無しさん:2001/07/23(月) 20:14 ID:???
>>273 不可能に決まっている(w
279病弱名無しさん:2001/07/24(火) 00:09 ID:???
尿管結石の手術の後、点滴を一日(24時間)で4リットルと水を3・5リットル
飲んだところ5リットルの小便が出た。
蓄尿用の容器がすぐに一杯になるので看護婦さんが笑っていた。
280273:2001/07/24(火) 03:55 ID:sjemLG0E
>>278
いや事実なんだけど(藁
以下コピペ。あんまりいいサイト見つからんかった。
--------------------------------------------------------------
多飲水だけなら水ぶくれで済みますが、
ほうっておくと水中毒になります

水分過剰状態
→希釈性低Na血症・低浸透圧血症
 →神経・精神症状

体中の内臓が水びたしになる訳です。
特に脳みそが水びたしになると深刻です
軽症例でも嘔吐・多尿・見当識障害・行動異常
重症例では意識障害・けいれんを来します
特筆すべきはその死亡率です
死亡率はなんと10〜50%!!
脳みそだけでなく、その他の内臓も深刻になります。
それぞれについては紙面も少ないためコメントできませんが、とにかく大変な状態になります
281つづき:2001/07/24(火) 03:56 ID:???
不幸にして水中毒になった場合、大変です。
もちろん水分は制限しますが、同時にNa(ナトリウム)も
補正(輸液・利尿剤で)しなければなりません。
またモニターを併用でゆっくり補正しなければならず、
(電解質は急激に変化させると危険!!)
その他、合併症に対する対処も必要です
とにかく治療が大変です。
また一度水中毒になると、身体的に回復するのは難しいとされています
282過去ログからも拾ってきたよ:2001/07/24(火) 03:58 ID:???
42 名前: 水中毒の説明を\\ 投稿日: 2001/01/18(木) 22:41

水中毒の説明を・・・
中肉中背の男性で、大体一日3リットル超えたら少し危険。
6リットル超えたら危険、9リットル超えたらかなりの危険があります。
症状は、意識障害、痙攀などからはじまり、死にいたる場合もあります。
お茶だろうが、スポーツドリンクだろうが関係はありません。
飲む量が重要です
283病弱名無しさん:2001/07/24(火) 04:24 ID:fw9JIxMQ

水中毒がそんなに気になるのは、
あんたがそういう状況だからなんじゃないのか?

つまり精神を患っていて、
そういう検査をしたことがあるんじゃないのか?
284病弱名無しさん:2001/07/24(火) 04:28 ID:???
麦茶や烏龍茶を1日2リットルじゃダメなの?
285273:2001/07/24(火) 04:55 ID:???
>>283
なんにもないよ〜(藁
あまり知られていない事実だから警告の意味で書き込んだだけ。
ダイエットと称して大量に水を飲んだりする人がいるみたいだからね。
チョト心配になったもので。

悪用されて自殺されても困るからsage(W
286名無しさん:2001/07/24(火) 12:22 ID:???
がいしゅつかもしれんが、痛風患者は1日2‐3リットルの水分補給を
医者から言われるぞ。彼等はみんな水中毒予備軍ということになるわけだ。
287病弱名無しさん:2001/07/24(火) 12:30 ID:???
結石患者(もしくは元患者)も、2リットルぐらいは
水分取れ、と言われてる筈。

腎臓が1コの自分も2リットルは飲む。
(腎機能は悪くないので)
ここんとこ汗かきまくるので、もっと飲んでる。
んじゃないとカチクソで便秘にもなるし。
288病弱名無しさん:2001/07/24(火) 14:09 ID:acQHW5KI
水2リットル飲んでダイエットってのは、フィットネスクラブで推奨されてるプログラムだろ?
あれは、食事の管理と「トレーニング」との3本柱で行うんであって、「水2リットル」の
部分が一人歩きしてるのは、運動嫌いのデブの自分に都合の良い解釈と思われ。
289病弱名無しさん:2001/07/24(火) 14:28 ID:L198isVQ
日経ウーマンに以前載ってた・・・これって
海原なんとかっていう女医が言ってたやつじゃない?
美容のためって言ってる人はそのノリだろうね。
二リットルっていうのは「たくさん飲め」の
たとえとして言ってたと思うんだけど
まともに数値的に実行してる人いるんだねぇ・・・
290病弱名無しさん
6リットル飲んでるけど問題ない
つーか美容効果くれくれくれ