【わかりにくい】膵臓・膵炎16【すい臓病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎15【すい臓病】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1376379330/

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/
2病弱名無しさん:2013/12/23(月) 19:44:04.87 ID:kIDQGp7M0
血液検査でトリプシンが800を超えてた
アミラーゼ等は異常無し
明日CT撮りにいってくるけど慢性膵炎の可能性あるのかな
これから年末年始なのにアルコール一切ダメとか考えたくないよ
3病弱名無しさん:2013/12/24(火) 16:16:37.43 ID:4FDX1RGI0
父が慢性膵炎なのに酒辞めないんだけど何を考えてんだろうか

量は減らしてるようだが母に聞いたら焼酎を1合〜2合隠れて飲んでるらしい
慢性膵炎で酒を飲むとか早く死ぬ以外に家族になんのメリットもないのに
膵炎で酒飲んでるとかありえませんよね?医師に止められてるのに
呆れます
4病弱名無しさん:2013/12/24(火) 16:26:17.51 ID:IZxTpCGu0
>>3
膵炎でアルコールなんて自殺みたいなもんだ
確かに結構いるけどね、炎症が進んで膵臓の機能が無くなったところからが地獄
5病弱名無しさん:2013/12/24(火) 18:30:53.67 ID:oPvpf7RZP
入院したい。どう医者に言えば入院できるだろう。
年末年始は病院で過ごしたい。
タブレットもあるし、ワンセグも見られるし、病院最高。
6病弱名無しさん:2013/12/24(火) 23:14:58.98 ID:Q7tDhnmp0
慢性膵炎で脂質制限してたら半年で8kgも痩せてしまったんだけど、普通?
体調はずっと良くない…
7病弱名無しさん:2013/12/24(火) 23:38:20.90 ID:SW8efXvg0
今まで1日に脂質60gだったのを30gに制限したままだと
単純に270kcal×30日のマイナスで1ヶ月に1kgちょいずつ体重が減る
痩せたくないなら脂質減少分のカロリーを炭水化物で補わないといけない
パックご飯なら1コ茶碗なら毎日トータル1杯半くらい余計に食え

もし少食とかで食うのが大変なら食前か食後に甘い飲み物追加でも良い
果物ジュースや飲むヨーグルトを毎食1杯ずつ足すだけだ
8病弱名無しさん:2013/12/25(水) 00:08:37.06 ID:CNKORkC4i
>6
オレも最初はそんなペースの減り方だったよ
結局2年間で25kg落ちて今は安定してる
9病弱名無しさん:2013/12/25(水) 00:21:05.88 ID:FNLBQdR90
さあ今日はクリスマスだ!
シャンパン飲みながらフライドチキンとケーキをたらふく食べるんだ!!
10病弱名無しさん:2013/12/25(水) 00:31:09.57 ID:qAyDLN+Mi
せめてフオイパン3倍量飲んどけwww
11病弱名無しさん:2013/12/25(水) 07:24:39.99 ID:kC777R1UP
入院したい
12病弱名無しさん:2013/12/25(水) 07:37:42.77 ID:TWWct35r0
>>9
気持ちは分かるけど、駄目だよ
13病弱名無しさん:2013/12/25(水) 09:07:06.42 ID:WqvNm7h4O
そういうときフォイパンなんか増量しても意味無い。消化薬を2〜3倍飲め。
14病弱名無しさん:2013/12/25(水) 14:28:41.04 ID:X5Hi893G0
マジレスwww



実際フオイパンは膵液を「抑える」薬だからね
大量喰いしたうえ消化能力を低下させてどうするって話だ
チキンとケーキを大量に喰うなら激痛上等の命がけで逝け
15病弱名無しさん:2013/12/25(水) 14:28:47.61 ID:kC777R1UP
本日診察にいって、フオイパンとエクセラーゼやめた。
ウルソは別に胆石を溶かすとかないけど、これ以上大きくしにくくするし
肝臓にもいいから(肝臓は別に悪くないけど)続けるか、
ってことでケイゾク。
ああ、入浴したい…
16病弱名無しさん:2013/12/25(水) 14:56:27.29 ID:zMcKsGnyi
フオイパン使う意味を勘違いしてるヤツ多すぎだろ
17病弱名無しさん:2013/12/25(水) 18:16:39.42 ID:kC777R1UP
>>16
あ?医者が処方したから服用してたんだろこのやろう。
こっちは素人で、病気になりたてなのに、医者に「フオイパン処方してください」
なんて云うわけないだろ、そもそもそんな薬存在してることも知らんわ。
それをやめるのも医者の判断。
文句あるなら医者に言えや珍カス野郎。
18病弱名無しさん:2013/12/25(水) 18:25:03.18 ID:/7QdWnDHi
フオイパン使う意味を勘違いしてるヤツ多すぎだろ
19病弱名無しさん:2013/12/25(水) 18:28:10.42 ID:/7QdWnDHi
>>13
>>14

トリガー
20病弱名無しさん:2013/12/25(水) 18:35:51.28 ID:/7QdWnDHi
消化薬をいくら飲もうが膵液は出る
21病弱名無しさん:2013/12/25(水) 20:12:40.70 ID:WqvNm7h4O
いや消化が遅いほど膵液の出る総量も多くなるから、脂質多いもの食べたとき消化剤で消化を促進するのは飲まないよりはいい。

他方、フォイパンは意味無い。
22病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:06:49.32 ID:qAyDLN+Mi
膵液が胆汁と出会うことで活性化し、膵液中の蛋白分解酵素により膵臓が自己消化され、炎症を引き起こした状態が膵炎。
その炎症の原因となる蛋白分解酵素の効力を無くすのが最重要。
ちなみに原則として、膵炎患者に消化薬を処方するのは、膵のダメージにより充分な消化酵素を得られない場合。
23病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:18:51.95 ID:qAyDLN+Mi
さらにファーター乳頭部の狭窄が原因の膵炎の場合、フオイパンにはoddi括約筋を弛緩させ膵内での膵液滞留を防ぐ効果もある。
24病弱名無しさん:2013/12/25(水) 21:21:17.85 ID:qAyDLN+Mi
ただしフオイパンには、胃酸により効力を失う欠点もある。
25病弱名無しさん:2013/12/25(水) 22:06:17.86 ID:kC777R1UP
だからさ、お医者様が俺の状態を色々調べて、飲まなくていいんじゃない、
副作用もあるし。と言って処方やめたんだからそれ信じて行くしかないっしょ
お前、俺の身体の状態に責任もてないだろ。
26病弱名無しさん:2013/12/25(水) 22:54:13.80 ID:X5Hi893G0
オレはお前の状態に責任持ってないけど
医者もお前の状態に責任持ってないよ

「医者の言うことを信じるな」

──マジで医者の連中はいい加減
膵炎に限らず「自分のために自分専用の知識を学んだ」人間(患者)には勝てん
少なくともマーチクラスの理解力があるなら
医者の意見より自分の危機感を信じろ
クソみたいなクソ大学を卒業した自称「医者」を信じるな
つかネタだとしても「Xmasにケーキ食べよう!」みたいな奴は死ねばいいよ
27病弱名無しさん:2013/12/26(木) 00:32:39.48 ID:MR6zvyUHi
>>25
一応オレは薬の処方については自己申告してますよ

前回の受診では3点を自己申告
リパクレオン減量(消化酵素)
ガスコン新規追加(ガス消泡剤)
ビオフェルミン新規追加(整腸・ガス抜き)

以下は引き続き変更なし
カモスタール(フオイパン後発品)
ファモチジン(ガスター後発品)
ガスモチン(消化管機能賦活)
プルゼニド(本来は下剤だけど不調時に消化管機能賦活として利用)
ロブ(ロキソニン後発品・鎮痛剤頓用)
ボルタレンサポ(鎮痛剤頓用)

現在処方されてる薬
カモスタール以外は全て自己申告ですよ

次回の受診では調子次第だけど
ガスモチンとリパクレオンを止めようかなと思ってます
28病弱名無しさん:2013/12/26(木) 00:41:34.65 ID:MR6zvyUHi
そう言えばファモチジン(H2ブロッカー)に関しても
医者の処方だったタケプロン(PPI)が効かなかったから自分から申告して変えてもらったんだよね

その時医者が言うにはタケプロンが効かないのなら
ファモチジンはもっと効かないよとか言ってたんだけど(PPI最強説)
全くそんな事は無かったね(笑)
29病弱名無しさん:2013/12/26(木) 00:42:06.09 ID:4u0buXpkO
>>27
ガスけっこう溜まるの?
ビオフェルミンとガスコンは膵炎に役立ってる?
30病弱名無しさん:2013/12/26(木) 00:57:11.07 ID:MR6zvyUHi
>>29
ガスすごく溜まりますよ
なかなか抜けないし

ビオフェルミンとガスコンの効果に関してはまだわからないです

というのが
いまガス抜きに関してはプルゼニドが良く効いてるので(本来の使い方じゃないけどガス抜きに良く効いてる)

来週あたりからプルゼニドを一旦止めてからビオフェルミン+ガスコン(ようするにガスピタンだね)に切り替える予定です

あまり長期に渡ってプルゼニド使いたくないのが理由ですね

結果はまた報告しますね
31病弱名無しさん:2013/12/26(木) 01:20:32.63 ID:MR6zvyUHi
仕事に支障を来たさない身体に戻りたいですよね
32病弱名無しさん:2013/12/26(木) 01:32:00.53 ID:4u0buXpkO
>>30
やっぱりガス溜まってた方が痛いの?
消化不良でガス溜まってる人も多いね
33病弱名無しさん:2013/12/26(木) 07:11:38.16 ID:dBXYRbND0
単純に腹張ると苦しいだろ。
あと、どこでも屁こけるわけでもないし。
でもプルセが効くって事は消化不良って言うより便秘がガスの主因なんじゃないの?
342:2013/12/26(木) 12:12:17.28 ID:1CpXU6dB0
医者に病名聞きに行ってきた
「慢性膵炎の疑いあり、色々検査しないとはっきりしない
 癌かも知れないし、とにかく禁酒」
禁煙もしたいのでチャンピックス使っていいか聞いたら
「一度にいろんな事はしない、まずは禁酒から」

CTの結果は来月しかわからないしゆーつな年末年始になりそうだ
35病弱名無しさん:2013/12/26(木) 15:15:41.34 ID:9uVLkXv8i
>>33
消化管の機能不全に陥るから
食べたものが滞留しやすくなるんだよ
それでガスも発生しやすくなる
プルゼニドで腸の蠕動を起こしてあげると
便と共にガスも出るようになるんだ
36病弱名無しさん:2013/12/26(木) 15:23:53.78 ID:B+wi9L0p0
体を悪くすると何やっても楽しくなくなるよね
いくらお金あってもしょうがないような気になる
37病弱名無しさん:2013/12/26(木) 16:27:49.55 ID:9uVLkXv8i
>>33
単なる便秘と違うところは下痢でも起こるってところだね
38病弱名無しさん:2013/12/26(木) 17:56:30.75 ID:3drKsTRJP
>>26
ド素人が偉そうなこというなよ。
じゃあお前が何の仕事してるか知らんが、
ド素人の客がお前に偉そうにお前の仕事について解説しだしたら
どう思うんだ?
(ド素人が、こっちはプロなんだよ)と思わないのか?
39病弱名無しさん:2013/12/26(木) 20:22:09.56 ID:fl7OPr61i
膵炎の症状って精神安定剤で緩和することもあるんだってさ(笑)
40病弱名無しさん:2013/12/26(木) 20:25:04.58 ID:fl7OPr61i
いろんな医者がいるからね
全ての医者=プロとは思えないよね
41病弱名無しさん:2013/12/26(木) 20:39:20.11 ID:B+wi9L0p0
若い医者はダメだ
あと女の医者もダメ 
どの科でもそう思う おれの経験から
42病弱名無しさん:2013/12/26(木) 20:52:11.60 ID:fl7OPr61i
>>41
そう思う。
皆一様にそうとは言えないまでも、容易に命を預けられるレベルでは無い医者もいる事は確かだね。
保険診療のための仲介役、もしくは薬剤師程度としか思えない医者も沢山いるからね。
43病弱名無しさん:2013/12/26(木) 21:46:36.87 ID:vxBtacXi0
若いのでイイのたまにいるけどな
女はハズレ率高い。が、美人の方がいい医者なのは謎
普通は逆だと思うんだがなぁ
44病弱名無しさん:2013/12/26(木) 21:56:57.60 ID:8S55wZyh0
ウチの80歳過ぎのジイさんが
こんな若造の医者の言うことなんか聞かんって言ってたの思い出した
50歳くらいの医者だったんだがなぁ・・・
45病弱名無しさん:2013/12/26(木) 22:45:40.29 ID:HO0KzbIv0
医者をどの程度信じるべきか、参考となるエピソード

ある国立大学の医学部教授が退官するにあたって
自分の誤診率は5割であったと告白した
一般人はその高さに驚き
医者たちはその低さに驚いた
46病弱名無しさん:2013/12/27(金) 02:50:47.21 ID:nC5oYFsO0
夏から鼻出血があり耳鼻科に6か所いった  医者は全員男

1 食塩水で洗え
2 手術したほうがいい
3 VBという薬品を3日おきに塗布 + ネブラーゼ
4 食塩水で洗え + ネブラーゼ
5 食塩水で洗え + ネブラーゼ
6 様子見とけ

正解は 食塩水+ネブラーゼ で治った。
VB塗布は別の医者に言わせたらNGだと。
しかしそこに3か月通ってしまった。
47病弱名無しさん:2013/12/27(金) 08:40:37.58 ID:/pGoNF1a0
でも一番混んでたのは、最悪の3番だった。
ドクターは40歳くらいで好青年で人あたりがいい。
結局みんな腕云々より人あたりでドクターを選んでる。
歯医者もそうだった。
48病弱名無しさん:2013/12/27(金) 11:46:46.56 ID:UQJV/V7D0
腰痛に健康保険適用する整骨医を「良心的」と抜かす患者も多いからなw

病気でも怪我でもない単なる腰痛に健保使うのは違法のうえ
患者が払った自費の2倍以上を保険に請求してるから手取りは多いくらい
むしろ超がめつい悪徳だというのに
49病弱名無しさん:2013/12/27(金) 13:22:56.57 ID:xis1KRTZ0
そして財政難で消費税上げられてたら意味ない
50病弱名無しさん:2013/12/27(金) 22:43:31.69 ID:UQJV/V7D0
な。

腰痛で受診した時に「お家で怪我をしました」という誓約書にサインした奴も多いだろう
その時の支払いは減るが、結局ブーメランとなって自分に返ってくる
ホント日本人は馬鹿ばっかよ
51病弱名無しさん:2013/12/28(土) 07:27:49.11 ID:BEKQGeIl0
>ホント日本人は馬鹿ばっかよ

おれもそう思う 目先の自分の利益しか考えない
中国人と変わらん
52病弱名無しさん:2013/12/28(土) 10:28:04.20 ID:k4vyRIsiP
入院したい。
53病弱名無しさん:2013/12/28(土) 13:44:55.68 ID:82a8b5L00
>>48
でもたしか 今は3ヶ月に一度医者の証明無いと保険適応出来ないんじゃ無かったっけ?
そういうのに名義貸す医者がいれば無駄だけど
54病弱名無しさん:2013/12/28(土) 14:06:13.63 ID:k41oKZrLO
>>50>>51
朝鮮人の自演ですね。
55病弱名無しさん:2013/12/28(土) 15:33:52.77 ID:3KWIgqJp0
>>34
似たようなこと、俺も言われたよ。
いろいろ精密検査するので、その間禁酒を、とね。
だから、眠るための飲酒なので、代わりに睡眠剤を、
と一週間分頼んだ。
その後、睡眠薬が切れたので、溜まって飲酒を復活させた。
検査には問題がなかったようだ。
56病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:12:01.48 ID:BxARStwR0
>>53
それどころか医者自身がやるケースもある
美容目的でホクロ取るのに「皮膚がん」扱いで保険使ったりね

まあ膵炎どこ行ったって話になってるけど
要は医者を盲信するなよってこと
『ブラックジャックによろしく』や『Dr.クマひげ』に出てくるような
「良心的で熱心な」医者は滅多にいないから漫画になるのよ
57病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:38:20.56 ID:djTOkkKf0
脂肪便や下痢、体重減少は症状の最終段階らしいから

下痢、黄疸、痛いうちに治療するべきですね

脂肪便や下痢、体重減少は末期でガンと糖尿病併発してもおかしくない末期
58病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:39:33.16 ID:djTOkkKf0
食欲不振や下痢、嘔吐、黄疸、全身倦怠感
この頃は初期段階なのでまた良い感じで保てるかもしれません

急いで病院変えまくって専門医へ早く早く
59病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:43:53.39 ID:bKUabbfy0
急性膵炎2回!

いらいら、するのでw

焼酎と、あてに豚足食ってる。大丈夫かなw
60病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:47:48.20 ID:djTOkkKf0
>>59
急性が完治してるなら問題ないですね
急性と慢性は別の病気ですし
でも、暴飲暴食は控えてくださいね
61病弱名無しさん:2013/12/28(土) 16:48:27.70 ID:djTOkkKf0
でも、お気持ち分かるお酒辞めるのは本当年末だけに難しいですねえ
62病弱名無しさん:2013/12/28(土) 17:03:01.64 ID:bKUabbfy0
>>60さん完治してないよ!トリプシン700超えてるし!
慢性化してるんだって。

>>61さん、ありがとうね!明日から禁酒、膵炎食に戻すよ!

皆、俺みたいに、自棄起こさず、禁酒、脂質制限だよ!
63病弱名無しさん:2013/12/28(土) 17:48:55.04 ID:BxARStwR0
年末年始こそ自重すべきだと思うがなー
病院もお休みモードだし高給な(≒評価の高い)医師ほど休暇に入ってるぞ

いちおう救急車と救急病院は動いてるけど
年末年始でも働かざるをえないペーペーの救急当番医どもじゃ
スレタイ通り分かりにくい膵臓系疾病にまともな対応なんて期待できない
下手すりゃ中程度の急性膵炎でも悪化させて殺されかねん
64病弱名無しさん:2013/12/28(土) 17:49:50.93 ID:kTa+GtSb0
>>56
歯医者もいきまくったけど、請求なんて医者の匙加減一つだよ
8割がブラックドクターだよ 個人医院なんて
65病弱名無しさん:2013/12/28(土) 21:15:02.16 ID:uwU3b8St0
酒が人生だった自分には死の宣告と同じ
66病弱名無しさん:2013/12/28(土) 21:16:30.07 ID:uwU3b8St0
皆さんの幸運のある人生を願ってます。
このスレ卒業します。今まで有難う疲れました
67病弱名無しさん:2013/12/28(土) 21:35:54.42 ID:BxARStwR0
おいwww意味ありげなレスを残すなw

飛び降りたりするなよ?
そのくらいの覚悟があるなら大量飲酒いけ
生死5分5分のうえ、死んでも「死因は酒」と明白&意志貫徹だからな
68病弱名無しさん:2013/12/29(日) 07:36:20.14 ID:RUusW+Lv0
すれち 誘導
【菊姫?】慢性膵炎患者が膵癌になったら飲む酒をあらかじめ選んでおくスレ【ドンペリ?】
http://anago.2ch.net/river/#6
69病弱名無しさん:2013/12/29(日) 08:58:29.27 ID:OV9ETPD20
おれも酒が人生だったがキッパリやめたぞ
その結果、幸せになったかというとそうでもないねw
70病弱名無しさん:2013/12/29(日) 10:44:19.46 ID:M/ajI7sVP
酒飲まなければ飲まないで別にどうってことはないよ。
今は飲んでない。もともとそんなに飲まないし。
71病弱名無しさん:2013/12/29(日) 11:33:27.61 ID:TSmGgSa40
元々趣味もなく仕事だけで
酒、タバコ、好物の天ぷらを完全に辞めたけど
幸せになったかと言えば

鬱病になってしまった。正直疲れた
72病弱名無しさん:2013/12/29(日) 11:35:01.66 ID:TSmGgSa40
自業自得なんでしょうけね暴飲暴食、酒は一日5合
30年そんな生活してたからね
73病弱名無しさん:2013/12/29(日) 14:39:44.98 ID:rnROAZXX0
おれも毎日1.5Lビール飲んでたな
正月くらい、ちょっと飲もうかなと思ってる
74病弱名無しさん:2013/12/29(日) 18:23:00.13 ID:M/ajI7sVP
>>72
お前みたいな自堕落な奴は苦しんで死ねばいいが、
俺は膵炎になる前十年もの間、酒は一滴も飲んでいなかった。
不公平だ。
75病弱名無しさん:2013/12/29(日) 18:37:06.92 ID:tiVxZwpE0
>>74
おまえは性格が悪いから膵炎になったんだ。w
76病弱名無しさん:2013/12/29(日) 19:45:39.04 ID:PFcWGQvJ0
>>74
一生苦しんで死ねw
77病弱名無しさん:2013/12/30(月) 06:02:15.42 ID:1M6tL36D0
人殺しが「自堕落だ!」と他人を説教とは世も末だなw
78病弱名無しさん:2013/12/30(月) 12:05:35.39 ID:rqGF39trO
>>74
刑務所に入ってたやつだろ
79病弱名無しさん:2013/12/30(月) 15:24:05.85 ID:cE/C8Vy+P
なぜ刑務所に入ったら悪いものなのだ?
お前たちだって悪いことはしても、発覚してないだけだろ?
80病弱名無しさん:2013/12/30(月) 17:04:07.28 ID:vyYrEqXNi
昨日突然の激痛に襲われ
ほぼ意識がない状態で
救急車で運ばれそのまま入院

あぁまた金が飛んでいく...
81病弱名無しさん:2013/12/30(月) 19:26:04.28 ID:hRQ40zgQ0
おかしい、鳥のつみれ鍋食べただけなのにみぞおち左がエライ痛い
82病弱名無しさん:2014/01/01(水) 10:43:59.02 ID:6hJqSad00
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1354879900/537
  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
83病弱名無しさん:2014/01/05(日) 22:51:01.23 ID:wYu2q0Tz0
今年も頑張っていきましょうかね
84病弱名無しさん:2014/01/06(月) 04:10:31.45 ID:FrdLWtZD0
今年のオレはまず入院しないことが目標かな
んで、ほどよく時間がたったら生命保険に入るのだ
85病弱名無しさん:2014/01/06(月) 17:32:22.43 ID:wNUY7Sl7P
保険は無理だろう。入院歴あり、再発可能性の高い病気だし。
86病弱名無しさん:2014/01/06(月) 18:11:37.29 ID:wHn60VBj0
急性なら入れたよ
入れたって言うか運悪く入院半年後に更新時期が来たんだが
病院で簡単な検査だけで新たに契約できたぞ
87病弱名無しさん:2014/01/06(月) 20:14:04.43 ID:wNUY7Sl7P
慢性に移行したら無理だろ。急性なんてちょっと痛めの盲腸みたいなもんだし。
88病弱名無しさん:2014/01/07(火) 09:06:38.73 ID:6pZQBAAU0
あれ書かなかったっけ?保険相談の人を呼んでちゃんと聞いたのでまとめとく

■退院後2年
まず「持病があっても入れる保険」というのがあるけど
これも退院から少なくとも1〜2年くらい経たないと受け付けてもらえない
──→逆に言えば2年入院しなければ新規受付の可能性がある
>>86みたいに更新・継続の人はこの限りではない)

■既往症の再発悪化に備えられるもの
加入前からある病気や直接関係がある病気の場合は
保険が「支払われないという規約」があるものに入っちゃわないよう注意が必要
これだと慢性膵炎の急性増悪でICU逝きといった場合に
支払いが発生しないので意味が無いぞ
(「加入時に告知義務なし!」とかは大抵このパターン)

つづく
89病弱名無しさん:2014/01/07(火) 09:11:35.67 ID:6pZQBAAU0
そのうえで保険加入が簡単じゃないのは>>87の言うとおり
急性ならともかく慢性膵炎は「それになったら保険を支払う」特約があるほどの難病
引受してもらえるかはケースバイケースになる

なお。

毎度まいどの本当に慢性膵炎か論争は
「じゃあ特約保険おりた?」が一つの決め台詞になるかも
裁判にもなったみたいだけど「慢性膵炎っぽいけど大したことないやつ」は
特約があっても保険が支払われないという事案があった
(損害保険で言えば1万円以下の損害は損害に入らないので免責みたいなもんか)

つまり「ホンモノ」なら保険金をもらったハズなのだ
もらってない奴は「オレ病気なんだよ〜」と同情を求めて騒いでるだけのニセモノ
90病弱名無しさん:2014/01/07(火) 17:57:59.64 ID:0NCKGV4+P
>>88
君は保険に入れたの?
91病弱名無しさん:2014/01/07(火) 19:30:10.94 ID:6pZQBAAU0
まだ退院して半年だからダメだった
92病弱名無しさん:2014/01/09(木) 15:00:03.55 ID:u2IEwfI40
スレ止まってるけど、みんな死んだか
93病弱名無しさん:2014/01/09(木) 15:04:54.49 ID:ld9Wq37X0
みんな病院って1箇所しか診てもらってない?
セカンドオピニオン的なものをもらいに行ったりした人いる?
今診てもらってるところが信用できるかどうか怪しくて迷ってるんだけど
94病弱名無しさん:2014/01/09(木) 15:26:22.11 ID:h1DWmCEpP
迷うくらいなら他に行けばいい。複数の病院にかかるのは別に犯罪でもなんでもない。
95病弱名無しさん:2014/01/09(木) 18:31:18.66 ID:UwkArP0X0
>>93
信頼できる医者見つけるのは難しいからね。ドクターショッピングにならない程度ならいいと思うよ
96病弱名無しさん:2014/01/09(木) 18:35:32.75 ID:MaIet2ai0
>>93
オレは1ヶ所…というか初めに担ぎ込まれたところが
「膵臓専門外来」もある「救急病院」のうえ「家から近い」し
すごい人(東京膵臓研究会で座長とかする人)に直接担当してもらってるので
日本国内ではソレ以上を求めようもない──本当そこだけはラッキー
(でも失礼なこと言ってニコニコ顔に青筋立たせたりする…ほんとスミマセン)

んで、一般的な選択基準の目安としては上記「 」3つをなるべく多く満たすほか
胆・膵は内科のなかでも結構特殊っぽいから
ペーパーじゃなくて手技が上手い人、薬より業、
エコー像を心眼で見極められる達人──言わば「職人の医者」を探すことだなー
ザクッと言っちゃえば「日本消化器内視鏡学会」でなるべくランク高い人

逆に「血液検査だけでフオイパン出す」みたいのはダメ絶対
97病弱名無しさん:2014/01/09(木) 20:37:12.60 ID:tcTgnORg0
ここ数ヶ月快調で肉も酒も飲み放題だたんだが
正月に調子に乗りすぎて一気に例の痛みで寝正月になった
今もちょくちょく痛む、また断食始めるか
98病弱名無しさん:2014/01/09(木) 20:53:13.97 ID:J1uQTxm50
自業自得
でも俺も正月に500mlハイボール飲んだ
正月と誕生日だけ解禁
99病弱名無しさん:2014/01/10(金) 00:52:41.72 ID:lSFve6pz0
ワインはそうでもないけど、ビールはやばいわ
100病弱名無しさん:2014/01/10(金) 03:15:53.02 ID:c6PXAqbJ0
ああああハイパー胃と背中がいてええええええええ
悶えるほどめちゃ痛い時でもやっぱりみんな我慢してる?
今日のは食べた物吐いても痛い助けて
101病弱名無しさん:2014/01/10(金) 05:39:09.88 ID:wD8kpjHB0
とりあえずパン食に変えた。パンあんまり好きじゃないないけど
ケチャップ太陽にかk手食うとじゃかん調子がいい気がするから
もしかしたら俺肺炎のほうかも。背中も痛くなる胃炎だったらいいなと思ってる
102病弱名無しさん:2014/01/10(金) 10:44:38.07 ID:V5EKR0M00
断酒して8ヶ月。
酒は飲みたいとあまり思わなくなったが
TVで酒のCMみると、たまに「焼酎飲みてぇ〜」って思うけど
こう思うのもたまにだな。

一生酒飲まない!って決めたからには意地でも断酒続行してやる!
103病弱名無しさん:2014/01/10(金) 16:28:51.03 ID:MI2pXXzN0
ホステスとかって、なんで膵臓やられないんだ
104病弱名無しさん:2014/01/10(金) 17:34:35.91 ID:leIFDj3s0
間違えて飲んだ事あるけど
最初に持って歩いてるアレってウーロン茶だぞ
105病弱名無しさん:2014/01/10(金) 23:21:52.00 ID:hcziTPRT0
オレは、急性膵炎で入院後、57か月断酒継続中。
106病弱名無しさん:2014/01/11(土) 15:16:12.89 ID:6FIwdnaxP
>>101
パンの方が脂質多くない?食パンなんてやばいよ。
フランスパンが少ないけど、硬いから消化悪そうだし。
膵炎だとパン食は向かないんじゃないかと思う。
食パン半斤くらい食べると腹痛くなるな。
107病弱名無しさん:2014/01/11(土) 23:04:41.96 ID:kMmGri+C0
食パン食べて具合悪くなる人いる?
同じ病気でも食べ物によって調子良い悪いは人によるんだろうね。

ちなみに私は、朝食にトースト二枚(脂質量5.4g)、ブルーベリージャム、
それにバナナ、脂肪ゼロのヨーグルト、野菜ジュース、リンゴジュース。

食後にリパクレオンはちゃんと飲んでるけど、調子良し。
108病弱名無しさん:2014/01/12(日) 07:25:20.65 ID:I2xg4pol0
>>106
>フランスパン硬いから消化悪そう
いやいやいやwwww
109病弱名無しさん:2014/01/12(日) 10:01:16.14 ID:31NsOWUu0
>>106
そうでもないよ。米のほうが腹にたまって、重い感じがする
あー胃炎だったらどれほど気が楽か
胃炎でありまうように
110病弱名無しさん:2014/01/12(日) 10:58:12.70 ID:wD3zZChN0
>>107
調子よければそれでいいんじゃないの
いちいち書かなくてもいいよ
111病弱名無しさん:2014/01/12(日) 11:06:45.65 ID:8dpEoUESP
食パンって一枚あたり2から5グラムくらい脂質あるんだよね。
食べ始めるとてきめんに腹痛が始まるから怖くて食べられない。
フランスパンは味噌汁につけてふやかしてから食べるようにしてる。
112病弱名無しさん:2014/01/12(日) 17:55:25.23 ID:I2xg4pol0
食べてる途中に痛くなるのは本当に膵炎痛なのかなぁ?
急性やった人なら分かると思うけど痛くなるまで少なくとも数時間のギャップがあるはず
消化の仕組みからしても、さ
113病弱名無しさん:2014/01/13(月) 23:03:15.36 ID:xl7QCXLu0
>112
パブロフの犬ってやつでしょ。
114病弱名無しさん:2014/01/13(月) 23:48:38.86 ID:X2OObCaE0
じゃあ訓練すれば痛くならないの?

炭水化物だけ食べさせて、食事ごとに鐘をチーン
そうしたらチーンとともに脂質を食べさせても大丈夫なわけだ
115病弱名無しさん:2014/01/14(火) 07:39:51.21 ID:y9vJ4HrXi
>>111
それ膵炎じゃない
116病弱名無しさん:2014/01/14(火) 11:31:07.16 ID:DbQy0YiD0
病気として膵炎を持ってるかは別として
食事「中」の痛みはいわゆる膵炎痛ではないかもね
痛みはけっこう精神的な要因もあるらしいから
「このタイミングで痛くなるわけないでしょww」と思いこめば平気になるかも
117病弱名無しさん:2014/01/14(火) 19:46:25.74 ID:ZFJ9sUBN0
教えてください
別件で検査したついでに調べたCE19-9が100超えてて再検査行けと言われたのですが血液検査した医者が紹介してくれません
単身赴任中なので何科にかかればいいのかとかどんな医者に行けばいいかとか全くわからなくて困っています
どうすればいいでしょう
118病弱名無しさん:2014/01/14(火) 20:37:26.95 ID:2AsRoQh70
姿勢にうるさい人、最近いなくなったね
しかし姿勢と膵臓は大いに関係あるという説には同意する
姿勢が悪いのは万病のもと 圧迫されるからね
119病弱名無しさん:2014/01/15(水) 19:55:15.01 ID:0phm1DVX0
ハイボール飲んでるナウ
人生やけくそモード突入
120病弱名無しさん:2014/01/15(水) 21:43:46.18 ID:yoDnnsvZP
>>119
やめなされ
121病弱名無しさん:2014/01/16(木) 10:37:14.10 ID:eFtlJJ43i
>>119
必ず後悔する事になるからやめれ
122病弱名無しさん:2014/01/16(木) 10:38:57.77 ID:eFtlJJ43i
まあ本気でヤケクソモードと言うのなら
ウイスキーストレートでいこうや
123病弱名無しさん:2014/01/16(木) 12:10:39.21 ID:5IO3xzSq0
もはや酒はイナゴの佃煮レベルな
自分とは関係無い物になってるな・・・
124病弱名無しさん:2014/01/16(木) 18:05:31.87 ID:O6K7vsiO0
>>123
保育園のころから、取ってきて
食べてるとなかなか乙なものだよ。
決しておすすめはしない。蜂の子もね
125病弱名無しさん:2014/01/16(木) 19:43:29.00 ID:wEoWtWnU0
イナゴは見た目からして陸のエビみたいなもんだ
(逆にエビが地上を高速で這いまわっていたら誰も食わないとも言う)
膵炎患者に良いかは知らんが別に特殊なもんでもないよ
126病弱名無しさん:2014/01/17(金) 10:19:19.77 ID:4trUMTy10
居酒屋でバイトしてた頃、生きたままのイナゴ達をバーベキューのように串刺しにして持ちここみした客に佃煮作れと言われた。
気持ち悪くて、涙目になりながら作ったよ。

美味かったけど。
127病弱名無しさん:2014/01/17(金) 16:36:10.72 ID:lGP8hwLnP
エビも虫も外骨格の節足動物だから味が似てる可能性はあるな。
128病弱名無しさん:2014/01/17(金) 17:02:01.58 ID:Zs/C7hTV0
>>127
身の量が全然違うと思うがw
海の生き物は無制限に筋肉増やせるから
129病弱名無しさん:2014/01/18(土) 21:04:27.43 ID:B41YGSWui
3年振りに急性膵炎発症。
ずっと症状落ち着いてたし、酒もほぼ飲まず人生絶好調な気がしてたんだが、早々うまくはいかないらしい。
130病弱名無しさん:2014/01/18(土) 23:07:26.87 ID:o9ftxNVV0
>>129
 今回は、何が原因?
131病弱名無しさん:2014/01/19(日) 18:52:21.71 ID:VcWnLF5d0
今日もハイボール うめぇ
132 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/01/20(月) 13:38:20.71 ID:QMA4wiN20
ちょっと調子が良いと日持ちしない洋菓子や菓子パンとかコンビニおにぎりとか食べたくて食べたくて衝動買いしちゃうんだよなぁ。食欲が憎い。

少しなら大丈夫って思って結局全部食べちゃう→具合悪くなる。
でも同じくらい食べても平気な時があるから困る。
これ繰り返しちゃってダメだわ。
しかし冷凍って便利なのな。なんでも冷凍しちゃうわ。
133病弱名無しさん:2014/01/20(月) 16:58:37.77 ID:3OuOJ0Ot0
食欲あるのが羨ましいわ
134病弱名無しさん:2014/01/20(月) 19:14:58.55 ID:CAVGxCTS0
マシュマロと寒天ゼリーは問題なし
135病弱名無しさん:2014/01/20(月) 21:37:07.23 ID:x6OAlnXu0
>>132
あるあるw
迷いに迷った挙句ピザなんて頼んじゃったりして
1/3?んー半分なら大丈夫?……いやダメ、残りは冷凍しよう、冷凍するぞ!

ってやった後、冷凍庫に色々残ってるわ
136病弱名無しさん:2014/01/20(月) 21:50:43.21 ID:PtwCUuua0
食欲はすごくある
まだ軽症だからかな
137病弱名無しさん:2014/01/20(月) 23:51:15.01 ID:XdKg+Cyp0
>>132
食べ物だとほのぼのしてるよね。
これが酒になると、叩かれ放題なんだがw
138病弱名無しさん:2014/01/21(火) 00:07:59.32 ID:Q1iQBixKi
肝胆膵病患者にとって
酒は害にしかならないからね
139病弱名無しさん:2014/01/22(水) 13:46:56.09 ID:gdiKQKXw0
■レッサーパンダの死亡について
http://zoo.city.fukuoka.lg.jp/news/detail.php?id=478

死因は急性膵炎
酒もタバコもやらんだろうに
140病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:29:00.44 ID:vacExCoD0
>>139
何で…
141病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:31:16.86 ID:DltI5nRy0
俺だって酒もたばこもやらんぞ
142病弱名無しさん:2014/01/22(水) 14:37:02.29 ID:wmdg7pbui
膵臓病流行ってんな
何か決定的な要因があるはずだ
143病弱名無しさん:2014/01/23(木) 07:57:58.45 ID:pd7r7H/u0
アホなんだろ
144病弱名無しさん:2014/01/23(木) 20:54:27.85 ID:anh4XyPuO
食の欧米化、化学物質の蓄積、ストレスとかで膵臓に負担がかかりすぎてるんだろう
145病弱名無しさん:2014/01/23(木) 21:59:17.66 ID:Odx+cZB50
「チュート福田 あやまんJAPANルーキタエとデートではしご酒」
女性セブンのインチキ記事じゃなかったら酒飲んでるのか・・・
146病弱名無しさん:2014/01/23(木) 23:29:39.42 ID:XBY1imBj0
ベリチーム倍量にしても全くだめだった消化不良症状がリパクレオンにした途端劇的に改善した。
嬉しいけど高力価の薬でなきゃダメなくらい進行したという事か orz
147病弱名無しさん:2014/01/24(金) 00:37:11.59 ID:jXey6xS60
>>145
だって彼は胆石性の急性膵炎でしょ
原因取り除いて完治すれば「完全に元通り」だから問題ない
酒が原因じゃないなら再発もしない
(もちろん他の原因を特定して、それを止めておく必要があるけど)
148病弱名無しさん:2014/01/24(金) 01:00:35.71 ID:kUQZq1ax0
自分はアルコール性急性膵炎で3回入院しました、
日本酒はNGですけど蒸留酒は大丈夫ですよ、
今でも毎晩沢山飲んでます。
149病弱名無しさん:2014/01/24(金) 01:19:50.25 ID:wlwDGpyKi
入院中あまりにも痛みが酷いと言う事で
造影CT撮ったら膵動脈瘤が破裂してた
んでこれと全く同じ処置したわ(´・_・`)
150病弱名無しさん:2014/01/24(金) 01:20:52.02 ID:wlwDGpyKi
151病弱名無しさん:2014/01/24(金) 01:31:22.46 ID:wlwDGpyKi
Dr.が言うには今回は嚢胞内での動脈瘤破裂だったから助かったんだって(´・_・`)
152病弱名無しさん:2014/01/24(金) 08:59:45.83 ID:9vx0vImAP
急性から六年、慢性だが、フオイパンとかエクセラーゼとか全部やめた
「安定して、内臓の荒れた状態が改善したから薬飲む必要ない。副作用もあるし」
とのこと。
食事でいくしかないみたい。
153病弱名無しさん:2014/01/24(金) 09:30:35.63 ID:vTqHjEDD0
薬は全部毒 近藤誠
154病弱名無しさん:2014/01/24(金) 11:55:18.92 ID:Bc/z7TLo0
>>148
4回目の入院が近いかも・・・ですね。
155病弱名無しさん:2014/01/24(金) 12:27:11.06 ID:jXey6xS60
再発繰り返してる時点で「大丈夫ですよ」じゃないわなw
まあバカなんだろう
156病弱名無しさん:2014/01/24(金) 15:47:20.78 ID:jXey6xS60
と、人をバカ呼ばわりしてる自分もいま定期検査に行ってきたわけだが
血中アミラーゼ378と、なかなか立派な数字が出てしまった
ほとんど痛みもなく自覚症状なかったのにな……

「フオイパンが合ってませんね」ということで俺もリパクレオンに薬チェンジ
軽く調べた結果とドクターの説明を総合すると──
・ 消化酵素を足すものだから末期で膵臓が逝ってる人(脂肪便とか出ちゃう人)用
・ 血中アミラーゼを見ての通りむしろ暴れるほど元気なので本来は適応ではない
だがしかし。
消化酵素がリッチだと膵臓が「オレ働かなくていいんじゃね?」となって
落ち着く場合あるので───「試してみましょう」ということ、かな?

スレでの評判は悪くないようなので期待
157病弱名無しさん:2014/01/24(金) 21:13:33.03 ID:HQTpEGPoi
>>156
食べ過ぎた時に有効だからもらっとけ
158病弱名無しさん:2014/01/26(日) 01:14:12.23 ID:jp2+QNoS0
まだ1日2日しか使ってないけどリパクレオンはオレに合ってるわ
体重減少に悩んでたけど
久しぶりに「お腹すいた」で起きれたよ

さすが消化酵素、食べても食べてもお腹すくのでドンドン食える
159病弱名無しさん:2014/01/26(日) 14:18:20.46 ID:WZKgCTNhi
そしてだんだんと膵臓が機能しなくなる
160病弱名無しさん:2014/01/27(月) 17:26:37.59 ID:M7sYeW7h0
ところで皆EUSは受けとるの?
話はそれからやろ
161病弱名無しさん:2014/01/27(月) 18:16:13.89 ID:ZKoqwWr2P
そういえばそういう検査はしないな。今は血液検査のみ。
162病弱名無しさん:2014/01/27(月) 18:29:59.25 ID:nrEnJAZji
単純CTから造影CT、MRI、EUS、MRCP、ERCP
全部やってるよん
163病弱名無しさん:2014/01/27(月) 18:31:50.14 ID:nrEnJAZji
今回は造影CTで膵動脈瘤の破裂が発覚
164病弱名無しさん:2014/01/27(月) 18:37:20.48 ID:nrEnJAZji
そういえば今回、動脈瘤の出血を塞栓術で処置した結果、ゲップとおならを楽に出せるようになったし、普通にウ○コも出るようになったわ。
たぶん消化器の血流が良くなったおかげだと思うよ。
165病弱名無しさん:2014/01/27(月) 18:40:14.66 ID:ifs2Ysnk0
今年に入って造影ctとeusやってる
166病弱名無しさん:2014/01/27(月) 18:40:32.54 ID:C+tyATmQ0
動脈瘤破裂しても死なないの?
167病弱名無しさん:2014/01/27(月) 19:13:04.07 ID:nrEnJAZji
>>166
Dr.が言うには、膵嚢胞の中で動脈瘤が破裂してたからなんとか助かったってさ...。
あらゆる痛み止めが効かなかったらしく、自分では全く記憶に無いんだけど、あまりの悶絶の激しさにDr.と看護師もかなりビビったらしいよ。
仲がいい看護師が言ってたのは、痛みによるショックだけで死ぬ人がいる事は知ってるけど、始めて遭遇する事になるかと思ったんだって(笑)。
168病弱名無しさん:2014/01/27(月) 22:40:08.21 ID:15Qb4KTL0
>>160
前スレあたりで膵腫瘍(IPMN?)の写真を貼った人だけど
EUSとかMRCPは半年〜1年に1回だって言われてる
(頻回に検査してもあまり変わらないらしい)

たぶん─────
「見つかった時には手遅れ」のケースが多い一方で
「既に見つけてれば、進行が早いわけではない」んじゃないかな
自覚症状も少なくジワジワとサイレントに侵攻していくのが膵疾患
薬で痛みを止めようが、けっきょく膵臓自身は削れていってるしね

でーもー>>156=オレなので「もうちょっと頻繁に検査しないの?」とは思う
腫瘍3兄弟が4つとか5つに増えて、それで数値悪くなってんじゃないのか、と
169病弱名無しさん:2014/01/28(火) 03:53:48.81 ID:hQGWucwnP
>>167
聞いてるだけで痛いです。
助かって何よりですが
170病弱名無しさん:2014/01/28(火) 15:23:34.31 ID:QugToVjii
今回自分の身に起こって初めて知った訳なんだけど
膵炎増悪を繰り返す人は膵嚢胞や膵動脈瘤併発の危険性があるって事を理解して
定期的に検査を受ける事が大事なんだよね
171病弱名無しさん:2014/01/28(火) 15:25:10.11 ID:QugToVjii
あとアルコール摂取は膵動脈瘤破裂のリスクが一気に高まるから
少量でも絶対にやめる様にと念を押されたよ
172病弱名無しさん:2014/01/28(火) 15:44:24.32 ID:QugToVjii
膵炎持ちには割とありがちな事だと思うけど
おれ医者に対しての不信感がどんどん募ってたんだよね
でも今回の動脈瘤破裂の発見で割と医者を信用することが出来る様になったわ
今まで救急搬送で入院の度に毎回『お酒飲んでませんよね?』って聞かれてさ
2週間程で安定したら退院
そしてまた2ヶ月程で増悪して入院の繰り返しだったからね(´・_・`)
173病弱名無しさん:2014/01/29(水) 22:06:02.28 ID:l6bizZ/yP
ナッツ、脂質が100gで50gと半分が脂質のとんでもない高脂質だけど、
良質の脂だということで、少し(十グラムくらい?)ならいいのかな。
174病弱名無しさん:2014/01/29(水) 23:16:50.31 ID:T2TlE+L80
ワカランけどオレは食っちゃってるよ

「脂質たっぷりの食材は、食わない」じゃなく
「脂質たっぷりの食材は、少しだけ喰う」の方針
1食あたりの脂質上限に引っかからなければ
ウナギだろうがステーキだろうが何でも食う

100gのミニステーキを作ってから3分割し
そのうち1コを薄〜く薄〜くスライスして
ご飯に乗っけて「ステーキ丼〜!」とか

虚しくなんかないもん!
175病弱名無しさん:2014/01/30(木) 06:23:02.05 ID:j+gYxspF0
吉野家でかけそばばっかりだ
176病弱名無しさん:2014/01/30(木) 09:30:58.25 ID:7RdqJXpDO
脂質ゼロの食生活は現実に不可能だし、生存に必要な物質もある。脂容性ビタミンや多価不飽和脂肪酸。
肉の脂とかは栄養素としては必要無く、百害あって一利無し。
これは膵炎じゃない普通の人でも同じ。

俺達は脂質制限量のなかでうまく身体に必要な種類の脂質は摂取しないと生き残れない。

ちなみに、オリーブオイルが身体にいいとかは動物の脂よりはマシ程度で、上記の必要脂質には含まれない。あれはオリーブオイル売ってる業界の宣伝に過ぎない。ナッツの脂質も、メリットは無しだろ。
177病弱名無しさん:2014/01/30(木) 14:33:36.19 ID:kFOnS1/zi
木の実は栗か銀杏で

脂質(100g中)

マカダミアナッツ:76.7g
胡麻:54.2g
アーモンド:53.6g
落花生:49.4g

銀杏:1.3g
栗:0.6g
178病弱名無しさん:2014/01/30(木) 21:02:00.02 ID:xJBX8R4p0
そんなマジ話じゃなく嗜好品としてちょっとつまんでも良いかってことだろw
179病弱名無しさん:2014/01/30(木) 21:13:17.79 ID:XLXTJMDjP
いやーカシューナッツの袋にやたらと健康にいい!
って書いてあったんで、どうかな?と
他の脂質と比べてさほど優れてるわけじゃないんだね、
180病弱名無しさん:2014/01/30(木) 21:17:34.25 ID:im06oNK00
袋に煽り文句書いた人も膵炎患者は想定してないだろう
181病弱名無しさん:2014/01/30(木) 22:35:54.14 ID:eQEoieWxi
>>178
ちょっとつまむで済まないのがナッツ
182病弱名無しさん:2014/01/30(木) 23:24:55.41 ID:N2Arah/a0
>>181
無塩のナッツなら止められる
183病弱名無しさん:2014/01/30(木) 23:32:09.17 ID:LM6QlM8Di
ピスタチオ食べたいよピスタチオ

脂質:56.1g(100g中)
184病弱名無しさん:2014/01/31(金) 05:01:44.65 ID:Pwgd8i6a0
>>156 確かにリパクレオンは相当 効果があると思う。
しかし消化がよすぎて 便が硬く」なりやすいのでマグミット(便を軟らか
かかくする薬)はか鳴らす併用してる。
リパクレオン飲みはじめたら体重ふえたよ。 痛みもあまりないしね。
同じ消化剤のべリチウムとは大違いです。
185病弱名無しさん:2014/02/01(土) 16:43:21.53 ID:qmO9/gLP0
俺もリパクレオン飲み始めて体重が増えた。
腹具合がビックリするほどよくなったのはいいんだが、
昔着てた太目の服は全部捨てちまったから今更また太るのは困るんだが。
ま、食べ過ぎも膵臓に負担だからちょっと量を減らすか。
186病弱名無しさん:2014/02/01(土) 23:40:16.35 ID:B1jKvNCM0
消化酵素をジャブジャブに供給することで
膵臓の負担を緩和し、体重の安定的インフレーションを図る

これをリパノミクスと名付けよう
これで消費税が8%になっても安心だ!
187病弱名無しさん:2014/02/02(日) 07:03:04.00 ID:aa4RX6m0P
今、食事に一切気を使わないで、脂でも肉でも食べてる。
どの段階で入院に至るかテストしてる。
188病弱名無しさん:2014/02/02(日) 08:08:57.46 ID:IPsD2bC7i
入院に至るどころか
わざわざ死に急いでるようなもんだね

膵臓病を甘く見過ぎだな

まあ好きにしろやwww
189病弱名無しさん:2014/02/02(日) 08:14:08.86 ID:8UHFDQc00
痛まないの?
190病弱名無しさん:2014/02/02(日) 22:34:04.73 ID:mz2iwdk6i
エースコック 『京都でみつけた黒醤油中華そば』

http://www.acecook.co.jp/products/4901071211097.html

脂質:2.1g(1食104g当たり)

カップ麺にしては
信じられないほど脂質が少ないで
191病弱名無しさん:2014/02/03(月) 13:50:48.81 ID:X1o4Py/5P
インスタント麺は脂質以外にも色々ダメな成分あるからなぁ。
192病弱名無しさん:2014/02/03(月) 13:54:19.45 ID:ZFtDgUm5i
恵方巻き一本喰って大丈夫かな?
193病弱名無しさん:2014/02/04(火) 21:08:34.24 ID:xbU3L91U0
なんも食ってないし空腹でもないのに、今意味不明に例の痛みの軽い奴が来てる
194病弱名無しさん:2014/02/04(火) 21:16:38.19 ID:xbU3L91U0
>>192
きゅうりだけなら大丈夫じゃないかな?
195病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:04:08.02 ID:JLgvlW9J0
>>193
べつに普通だろ
オレは去年の夏、ガーデニングしてただけで膵炎痛に襲われた
食事や酒だけじゃなく、「暑い」とか「仕事キツい」とかだけで
膵臓は「もーやだー」と言い出すよ
196病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:18:00.08 ID:xbU3L91U0
>>195
まじで?俺の膵臓そこまでやばくなってるのか
197病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:26:44.19 ID:OvuxX2HE0
膵動脈瘤破裂治療後の経過報告です

3日〜1週間おきに起きていた膵炎痛が全く消えました
膵動脈瘤を治して以来いたって快調です
数年ぶりに毎日普通の便が出ています

もちろんアルコールは飲んでないし
脂質制限など食事には引き続き注意して生活しています

あと姿勢には気を付けています
以前は前屈するだけで発作を起こしていましたので
198病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:45:08.63 ID:7fEJnyDd0
やっぱ姿勢大事だね ほんとそう思う
199病弱名無しさん:2014/02/04(火) 22:58:38.70 ID:OvuxX2HE0
>>198
オレみたいに膵動脈瘤が隠れていたり
膵管に奇形がある場合もあるし
腹部を圧迫することによって膵内圧が高くなって発症する事もあるだろうから
姿勢にはホント注意した方がいいと思うね
200病弱名無しさん:2014/02/04(火) 23:09:21.89 ID:7fEJnyDd0
姿勢の悪い人って病気になりやすい
すい臓に限らず、内臓を変に圧迫するからね
201病弱名無しさん:2014/02/05(水) 09:28:29.07 ID:QarlCq8WO
膵炎の話に姿勢とかくどい。気功とか整体とかその手の話はそういうスレでやってくれ。
202病弱名無しさん:2014/02/05(水) 09:38:23.37 ID:VbbstJVz0
今日の産経新聞
IPS細胞で膵頭培養 年内実施

きてるぞIPS 山中神教授
203病弱名無しさん:2014/02/05(水) 11:06:13.26 ID:YaiFCJoj0
>>201
ここ膵炎全般のスレだから
やめる必要はないでしょ
姿勢が膵炎増悪に関係してるのを
自分が身を持って体験してるんですから

いずれあなたにもわかる日が来ますよ
204病弱名無しさん:2014/02/05(水) 13:37:36.62 ID:09fMhBb70
>>202
膵臓って肝臓みたいに自己回復しないハズでしょ?
タネにIPS細胞を使うと増殖できるのかな
205病弱名無しさん:2014/02/05(水) 18:22:24.30 ID:GrpcJcq2P
理論的にはそういうことですよね、心臓やすい臓のように再生しないところの
細胞を再生させる可能性がある。
206病弱名無しさん:2014/02/05(水) 19:11:48.14 ID:vF5cBefrO
>>203
荒らしは無視に限る。

2ちゃんは東洋医学を叩くユダヤの犬工作員ばかりだから
207病弱名無しさん:2014/02/05(水) 21:34:23.16 ID:GrpcJcq2P
でもips細胞とかSTAP細胞とか何十年も先なんでしょ?
俺アラ50なのにもう死んでるわ。
208病弱名無しさん:2014/02/05(水) 22:10:23.64 ID:kFed6z1U0
しかしこんなの実現したら、平均寿命がますます延びて、高齢化が進むぞ
209病弱名無しさん:2014/02/05(水) 22:38:02.55 ID:GrpcJcq2P
高齢化(死ななくなる)と同時に若返りもはかれるのだから、
若い時と同じに働いてもらう。子供は減るかもしれんが、
年寄りも若者とおなじくらい働くのだから働き手には困らない。
めでたしめでたし
210病弱名無しさん:2014/02/05(水) 22:44:36.95 ID:2qtHN3cI0
姿勢が膵臓に悪いなんて、「〜もあるだろうから」とか「〜がいいと思うね」とか
結局、推測というか思いこみにすぎないでしょ。
想像でもの言うんじゃなくて、定期検診の時に主治医の先生に「姿勢は膵臓に影響しますか?」と聞いてから
はっきりしたらまた書き込んでよ。
211病弱名無しさん:2014/02/05(水) 22:58:33.87 ID:YaiFCJoj0
姿勢と膵炎増悪の関係は全く無いとは言えないと思うけど

まあいいや
212病弱名無しさん:2014/02/05(水) 23:56:17.84 ID:yBeXLA8N0
× 姿勢が膵臓に悪い
○ 姿勢が健康に悪い
213病弱名無しさん:2014/02/06(木) 00:14:15.84 ID:U/56KhFgO
姿勢が悪いのもガスが溜まるのも膵臓を圧迫して悪いだろ

検索したら出る

まあ膵臓が悪いからガスが溜まるというのもあるだろうが
214病弱名無しさん:2014/02/06(木) 00:54:20.69 ID:vb/HtJ190
極めて稀だろうけど、
総胆管や膵管に奇形や狭窄がある人は、姿勢による変形圧迫で、閉塞を起こし増悪する可能性はあるね。
215病弱名無しさん:2014/02/06(木) 00:55:18.33 ID:vb/HtJ190
あと、仮性膵嚢胞を併発してる人ね。
216病弱名無しさん:2014/02/06(木) 19:49:39.56 ID:M8YHriLj0
昨日から調子わりー
217病弱名無しさん:2014/02/06(木) 19:55:18.55 ID:6cB0+g4D0
おれは調子が悪いと手が荒れるんだが、同じような人いる?
218病弱名無しさん:2014/02/06(木) 20:01:47.92 ID:M8YHriLj0
>>217
もしかして季節の変わり目とか、温度差激しいと手の皮がむけたりする?
219病弱名無しさん:2014/02/06(木) 20:10:42.10 ID:6cB0+g4D0
なんかプールに入ってるとふやけるでしょ? 常にああいう状態になる
あと、手が荒れてきてかゆみと出血 脂質を完全に抑えると治る
明らかに脂質と連動しておこる
季節や温度はあまり関係ないと思う
220病弱名無しさん:2014/02/07(金) 03:29:49.69 ID:XA84aCQBi
>>217
そういえばそうだ…今また痛みだして救急呼ぶほどじゃないんだけど…どうするか悩んでる。もう少し様子みてみる。
221病弱名無しさん:2014/02/07(金) 06:25:01.43 ID:psjS3M7S0
低脂血症というか低コレステロール血症はお肌のカサカサに関係あるんじゃね?

ついにエレンタール導入
コーヒー味思ったより行けた
俺、味覚障害?
222病弱名無しさん:2014/02/07(金) 10:49:40.10 ID:Aa4eOueDP
エレンタールってお高くない?食事を全部それに置き換えたんじゃないんだろうけど。
223病弱名無しさん:2014/02/07(金) 12:02:27.99 ID:Yid80aM80
職場の互助会に入ってるんで余り気にしてなかった
今度見てみる
224病弱名無しさん:2014/02/07(金) 12:41:46.15 ID:7/FQS9pp0
エレンタールはそんなに不味くないよ
俺は青リンゴとヨーグルトフレーバーばかりだけどね
あくまでも普通の食事が摂れないときや回復期の繋ぎのためのものだから
常用する訳じゃないんで値段は気にならないね
225病弱名無しさん:2014/02/07(金) 18:27:26.40 ID:PbkuYIt40
人生がつらくなってきた
226病弱名無しさん:2014/02/07(金) 19:37:23.17 ID:Aa4eOueDP
ものすごく調子が悪い時にエレンタール出してもらったことあるけど、
味は美味しいよね。カロリーメイトみたい。ずっとあれだと困るけど。
227病弱名無しさん:2014/02/07(金) 22:47:32.09 ID:7/FQS9pp0
>>225
どしたん?
228病弱名無しさん:2014/02/08(土) 16:43:21.10 ID:jYaVChrb0
仮性膵嚢胞から縦隔炎で誌の1歩手前、緊急腹腔鏡手術でなんとか生還
229病弱名無しさん:2014/02/08(土) 23:38:16.51 ID:GkWkD+8WP
>>228
生還おめ
元々膵臓の嚢胞持ちだったのかな?それともいきなり?

おれは去年の5月に急性重症膵炎で死の淵を彷徨ったけど、今は落ち着いて普通な暮らしができてる
貴殿も元の生活に戻れると良いねー
230病弱名無しさん:2014/02/08(土) 23:51:35.39 ID:pJ40iq7b0
今はカフェインレスコーヒーなんてのもあるんだな
買ってみようかな
231病弱名無しさん:2014/02/09(日) 14:48:30.79 ID:DnlGLR8WP
>>229
難病申請した?
232229:2014/02/09(日) 16:50:29.34 ID:4TpHWkM2P
>>231
特定疾患?したよー。だけど独り身だし親族も近所に居ないから、退院ギリになっちゃって、
入院費は結局限度額一杯まで掛かっちゃった…

まあその後の通院とかは自己負担無しだったけどね。
233病弱名無しさん:2014/02/11(火) 07:16:29.31 ID:ySPK/TABO
エレンタールとかって高GIだよね?
マルトデキストリンとかと同じで少なくとも糖尿病を考えたら良いとは思えないけどどうなの?
後は浸透圧の関係で下痢しやすいと聞いた
234病弱名無しさん:2014/02/11(火) 07:52:00.21 ID:8hoxe8QpP
脂質の多いものを食べると、腹痛よりも頭に血が上る感じがする。
日頃低脂質だから、のぼせるんだろうか。
235病弱名無しさん:2014/02/12(水) 11:51:41.23 ID:cVMDHl2w0
人生に疲れた
236病弱名無しさん:2014/02/12(水) 18:00:48.28 ID:pHY7gntr0
ふ〜ん
237病弱名無しさん:2014/02/12(水) 19:57:33.64 ID:JFSaS3EDP
血液検査の結果が良かったので、油断して脂質を一日30グラム以上、
摂取したが、やはりその次の血液検査の結果も良かった。
その内糖尿病になって本格的に制限されたり、死んだりするのだろうから、
今のうちに食べておこうと思った。
238病弱名無しさん:2014/02/12(水) 20:09:51.51 ID:AOEzHwLxi
>>233
常飲するものじゃないし...
239病弱名無しさん:2014/02/13(木) 19:37:23.16 ID:ytkrImda0
腹いてー、今日は背中に痛みはないけど腹が痛い
240病弱名無しさん:2014/02/13(木) 19:49:28.79 ID:ynjoxo80P
全然腹痛くないわ。今日も脂質42gの弁当食ってやった。
241病弱名無しさん:2014/02/13(木) 20:23:35.20 ID:bAh6NsY10
>>240
もっともっと脂質いけよ

本物の膵炎なら
いずれ答えが返って来るからさw
242病弱名無しさん:2014/02/13(木) 22:05:13.95 ID:mFqFqFKy0
>>237
摂生して、摂生して、長生きすりゃいいってもんでもないしね
好きなことやって好きなものくって死んだほうがある意味本望かもね
243病弱名無しさん:2014/02/13(木) 23:08:12.37 ID:1uo4GsWd0
ノンフライ麺の袋ラーメンって意外と脂質が低いけど、もしかして外食のラーメンも脂質って意外と低い?
244病弱名無しさん:2014/02/13(木) 23:29:09.90 ID:mFqFqFKy0
普通のしょうゆラーメンは低いよ
ただし、ちゃーしゅーとしなちくは食うな 残せ
245病弱名無しさん:2014/02/13(木) 23:30:43.63 ID:h2NNWvMWP
前に調べたことがあるけど、幸楽苑とか日高屋とか意外とあっさり系でも15〜20gはあるよ。
まあスープ飲まなきゃだいぶ減ると思うけど。
246病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:15:51.93 ID:+04ChTUYP
シナチクって何が悪いの?消化?
247病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:38:14.31 ID:cwcHy1hNP
以前2回1週間づつ入院して2年過ぎた
食べ物は平気、発泡酒も平気
壊れたのか治ったのか?
248病弱名無しさん:2014/02/14(金) 12:58:07.68 ID:kqLe9uEM0
>>247
ビールや焼酎はダメなん?
249病弱名無しさん:2014/02/14(金) 14:11:57.98 ID:+04ChTUYP
アルコールはとにかく一番だめだと、医者に言われたし本にも書いてあるし、
膵炎ならやめた方が吉じゃ。脂質については病状の軽重にもよるので一概に言えないけど、
控えたほうがいいよね。
250病弱名無しさん:2014/02/14(金) 14:36:38.78 ID:EVbZUM6q0
たまに耐えられなくて、ハイボール500m飲んじゃうけど、次の日、その次の日と明らかにしんどくなる
脂系は続くと手が荒れる
251病弱名無しさん:2014/02/14(金) 14:59:36.46 ID:AXS76YEW0
手は荒れるがオデコは油ギッシュな謎・・・
252病弱名無しさん:2014/02/14(金) 17:20:34.94 ID:cwcHy1hNP
>>248
チューハイはOK他は今は飲む機会が無い
調子悪い時は食べられ無いし、飲め無い日が10日に1回くらい来る
253病弱名無しさん:2014/02/14(金) 18:20:41.04 ID:DcaZvYnRO
急性ならまだしも慢性だと確定診断を得るには患者本人が自ら積極的に膵臓専門医を見つけて受診に行き検査をしないとお話にならない気がする。
急性でも下痢だけで痛みは無い場合もあるみたいだから一時的に急性→症状落ち着く→慢性って人が結構多い気がする
254病弱名無しさん:2014/02/14(金) 19:03:32.67 ID:ViroOprM0
>>253
全くその通りですね
255病弱名無しさん:2014/02/14(金) 19:21:15.45 ID:mN9KZX9h0
食欲は旺盛にある
256病弱名無しさん:2014/02/15(土) 12:31:37.83 ID:aVao5tRA0
>>253
専門医でも──いや専門医だからこそ簡単に確定は出さないかも
むしろヤブの方がポンポン慢性膵炎患者()を作り出してるだろ
257病弱名無しさん:2014/02/16(日) 09:28:35.21 ID:Gf2C73Wi0
昨晩サイゼリアでハンバーグくったら、寝てたら明らかに左背中が痛んだ
やっぱだめだわ
258病弱名無しさん:2014/02/16(日) 11:10:02.74 ID:XsO0Jns40
入院(半年ぶり3回目)したけど
前の退院後はほぼ同じ食生活の繰り返しで
なに食べたとかなに飲んだとか特定の増悪原因が全く思いつかない
身の回りで変わったことと言えば……雪?
259病弱名無しさん:2014/02/16(日) 12:11:39.85 ID:B7SrXNzr0
私は前回、ストレスって言われたよ
260病弱名無しさん:2014/02/16(日) 12:26:55.55 ID:5bvvjwER0
ストレスという診断はしてはいけない。
261病弱名無しさん:2014/02/16(日) 12:36:42.36 ID:Gf2C73Wi0
おれも漢方薬や精神安定剤 渡された
262病弱名無しさん:2014/02/16(日) 20:17:04.10 ID:RjHdVviP0
ハンバーグって脂質が60gとかある
ほとんど脂肪
サーロインステーキのほうが半分以下
263病弱名無しさん:2014/02/16(日) 20:27:47.36 ID:VdfyMH8l0
>>256
俺のかかってる医者がヤブで、俺は本当は慢性膵炎じゃなかったらいいのになぁ……
264病弱名無しさん:2014/02/16(日) 20:30:25.83 ID:VdfyMH8l0
ここのみんなはセカンドオピニオンというか、複数の病院で慢性膵炎かどうか調べてもらった?
265病弱名無しさん:2014/02/16(日) 20:46:41.65 ID:72k0MJgFP
急性膵炎は間違いないと思うけど、その後慢性に移行したかどうか確実じゃないな。
今度、先生に聞いてみよう。
266病弱名無しさん:2014/02/16(日) 21:30:54.74 ID:RjHdVviP0
何をもって慢性膵炎と決めるかだろ
アミラーゼが高いとか具体的な数値とスイカンが広がってるとかの所見がないと
医者も困るんだろう
だから安定剤とか渡される  何の症状でも原因不明ってけっこうあるからね
267病弱名無しさん:2014/02/17(月) 00:43:57.88 ID:drwWXYvZO
いや、無知な人は血液検査だけで膵臓の異常の有無がわかると思ってそう
268病弱名無しさん:2014/02/17(月) 09:27:50.27 ID:YtGVoEMAO
>>256 に同意。

学会の慢性膵炎診断基準が存在するのだが、そんなの知らずにいい加減に慢性膵炎と診断する非専門医が多数存在してる。

診断基準だと、いろいろ検査しないと慢性膵炎だなんて診断には至らない厳密なものなんだけど。
269病弱名無しさん:2014/02/17(月) 10:44:19.34 ID:bSHdb7PN0
ネットが安部首相の天ぷらの話題で盛り上がってて、無性に天ぷら食べたくなってきた
食べられないのに
くそぉ
270病弱名無しさん:2014/02/17(月) 13:50:46.65 ID:NWf5FDbm0
疲れた
271病弱名無しさん:2014/02/17(月) 14:43:31.87 ID:OXXUKiTP0
>>269
無理には勧めないけど食べちゃえばいいじゃん
海老天1尾の脂質なんてたかが知れてるよ

なおオレは天ぷら蕎麦とか鍋焼きうどんで食ってる
余分な油は出汁に流れ出るから飲まなきゃ避けられる
272病弱名無しさん:2014/02/17(月) 17:13:02.22 ID:bTZNnGum0
みんなビビり過ぎ
大量に喰わなきゃ問題ないだろ
273病弱名無しさん:2014/02/17(月) 17:16:33.40 ID:bTZNnGum0
おれは昨日脂質1箱70mgのホワイトチョコ喰ったよ
勿論小さいの1個だけだけどね
274病弱名無しさん:2014/02/17(月) 19:48:20.07 ID:Vxf4MY1V0
だからなに?
275病弱名無しさん:2014/02/17(月) 20:03:34.34 ID:bTZNnGum0
べつに
276病弱名無しさん:2014/02/17(月) 20:14:28.92 ID:YtGVoEMAO
70mgって0.07g のことだよね
277病弱名無しさん:2014/02/17(月) 20:53:53.55 ID:Vxf4MY1V0
>>275
じゃいちいち書くなよ
278病弱名無しさん:2014/02/17(月) 21:12:13.21 ID:bTZNnGum0
>>276
あ70gのまちがい
279病弱名無しさん:2014/02/17(月) 21:15:41.44 ID:mVLBcn8ti
ここにいるほとんどのやつら
もし膵炎だとしても病院で治療する金ないだろwww
280病弱名無しさん:2014/02/17(月) 22:17:10.93 ID:OXXUKiTP0
ほとんどの患者は医療費控除を受けてるだろ?

年10万を超えたらノーカンだぞ
入院1発で10万だからソレ以上はナシになるハズ
もちろん年10万の税金を納めてない奴(年収100万以下?いくら?)は
知ったこっちゃないが
281病弱名無しさん:2014/02/18(火) 20:41:59.65 ID:86SxmPaTO
>>268色んな検査とは何を検査するの?
282病弱名無しさん:2014/02/18(火) 21:55:30.72 ID:ktALHB0i0
確定には膵石や石灰化が明確に造影、もしくはERCPでの画像所見が必須
画像所見が微妙で、かつ腹痛・アミラーゼ異常・大酒飲み等の場合は準確定
それ以下なら疑診
──いずれにしても画像がキーになる

画像なしなのに、腹痛・アミラーゼ異常・大酒飲みだけで慢性膵炎にするのはヤブ医者
(ただしアミラーゼ「低下」≒膵機能低下なら膵炎の可能性高し)
283病弱名無しさん:2014/02/19(水) 20:53:53.19 ID:gI1gz40p0
アミラーゼは当てにならない
284病弱名無しさん:2014/02/19(水) 21:24:29.03 ID:gySYn9j00
特にアミラーゼ(+)は無意味に近いわな
多いということは膵臓が元気(すぎ)ということ

あのさ……本当に膵臓がやられてたら減るのだよ

それなのに腹痛+アミラーゼ高値で慢性膵炎患者を作り出す医者のなんと多いことよ
285病弱名無しさん:2014/02/21(金) 16:30:18.17 ID:pGWwR2qk0
直前の食事で脂質を摂取し過ぎたからと言って
それが直ぐにトリガーとなって増悪する訳ではない
多量の脂質を『継続的』に摂取することにより膵臓が疲弊し増悪スタンバイ状態となる

その状態でアルコールを摂取することにより
増悪する可能性が有意に高くなる
286病弱名無しさん:2014/02/21(金) 16:31:33.42 ID:pGWwR2qk0
膵臓が疲弊と言うのは間違い
287病弱名無しさん:2014/02/22(土) 00:15:16.15 ID:D4+w//xBO
>>282慢性膵炎の確定診断が出たところで食事療法とか消化酵素服用とかの対処療法なわけだから完治はしないし、なら苦痛な検査を受けるなら検査はしない方がマシな気が…
288病弱名無しさん:2014/02/22(土) 02:16:52.51 ID:C0IJwXIz0
それは主治医にも言われたわ…
リスクあるERCPを受けて慢性膵炎確定したって何も対処法はないんだよね
また分かったところで行政の支援(生活保護的な)があるわけでもない

かろうじての意味は慢性膵炎確定のうえ、「悪性orNOT」だけ
普通の慢性膵炎じゃなく
既に悪性に移るっぽい腫瘍が分かれば外科的手術をすることになる
例)膵頭部の腫瘍なら十二指腸ごと切除

1・ただしそれをやっちゃうと残りの命が決まってしまう
2・良性っぽいなら放っといてもソレ以上は生きられる(可能性がある
だから半年に1回の入院くらいなら
詳細検査をしないし手術もしないで2のアンダー・コントロールとみなすんだって、さ

──悪性の可能性が高まるまで「放っとけ」とよ
何だよこの病気…つらいのに誰も助けてくれない…悲しい
289病弱名無しさん:2014/02/22(土) 15:02:53.26 ID:sDvN5mQnP
もう薬は何も飲んでない。副作用もあるし、意味ないと。
290病弱名無しさん:2014/02/22(土) 17:55:48.36 ID:DLuSTjtT0
数日前に酒弱いのにいつもより多めに飲んで、次の日吐き気がひどいことになったので
内科いったら急性膵炎だろうって診断されました。
吐き気止めと薬1週間分もらって入院もしませんでした。
次の日には外に出れるくらいに回復したのですが、
ここ数日食事はおかゆかゼリーかうどんにとどめています。
ネットの情報などを見てると急性はほぼ入院で厳しく食事管理されるみたいなので、
いつから普通の食事をしていいのか良くわかりません。
また、ちいさな病院で特に検査もしていないので、
実は重症だったらどうしようという不安もあります。
ある程度回復してから、大きな病院で再検査を受けても意味はあるでしょうか?
291病弱名無しさん:2014/02/22(土) 20:23:49.42 ID:C0IJwXIz0
症状が引いてるなら普通の食事でいいよ
どうしても心配なら油モノを控えるくらいでOK

なお血液検査も画像検査もなしで急性膵炎と言われたなら
その診断自体が非っ常〜に怪しい
文面を読む限り「それは二日酔いというものでは…」とさえ思える

 # 本物の重症急性膵炎なら普通は救急車を呼ぶ痛みだし
 # 薬のんで寝てたら次の日に治ったなんてまずない
 # もちろん個人差はあるが…

まあ症状がぶり返したらマトモな医者に行けば十分で再検査は不要
あといちおう次の健康診断では注意して診てもらいな
既往に急性膵炎()と書いてな
292病弱名無しさん:2014/02/22(土) 21:45:12.87 ID:DLuSTjtT0
>>291
それなら安心しました
痛みのない場合があると聞いたので不安になったので
ただ二日酔いのとは違う感じたことのない吐き気でした
飲んだ次の日、朝はなんともなく夜にカップラーメンを食べてから
急にゲップが止まらなくなり吐き気と‥って感じです
朝まで寝られず下痢と軽い発熱があったので、
ノロかと思い内科に行ったら膵炎と言われました

最近の食生活を振り返ると酷いものだったので、
節制するいい機会に捉えます
293病弱名無しさん:2014/02/23(日) 01:13:29.98 ID:Dme+0o7T0
飲み過ぎの吐き気で検査もせず急性膵炎とかどんな医者だよw

膵炎なめんなよwww
294病弱名無しさん:2014/02/23(日) 09:49:43.95 ID:+oY7KhGw0
まあオレらは診てないわけだし何か診断ポイントがあったのかもしれないじゃん?
だってプロの膵炎患者なら病院に行く前に(=血液検査とか以前に)
圧痛とか筋性防御の有無なんかでヤバい度を自己診断したりするデショ?
当然この先生はプロ中のプロだからゴッドなハンドで検査せずとも全てを見通せるわけさ

しかも急性膵炎の診断しといて「吐き気止めと薬を処方」ってのも並の町医者じゃないなって感じ
急性膵炎と言えば絶食&点滴しか思いつかないオレらには全くイミフな対処だが
これも先生の長年の経験からきた超絶技法なんだよ
295病弱名無しさん:2014/02/23(日) 11:07:09.69 ID:LYYoo+Yl0
あーいたいいたい
296病弱名無しさん:2014/02/23(日) 14:08:49.58 ID:HVrWPMVIP
やばい感じでお腹痛いんだけど、どの段階までガマンしてから救急車呼んだらいいかな。
297病弱名無しさん:2014/02/23(日) 15:34:59.98 ID:B2++xap30
まだ動けるレベルならタクシーでも呼んで自分で行けよ
動けないなら即救急車
298病弱名無しさん:2014/02/23(日) 18:38:03.70 ID:Ww9/1WJV0
病院の近所に引っ越せ
299病弱名無しさん:2014/02/23(日) 19:55:24.83 ID:HVrWPMVIP
持ち直した、病院は歩いていけるほど近くにあるんだけど、
さっきの痛みはハンパじゃなかった。肉も酒もやめてるのになんでだー
300病弱名無しさん:2014/02/23(日) 20:02:48.88 ID:Ww9/1WJV0
汗出た?
ほんとの激痛は汗が出るよな。
301病弱名無しさん:2014/02/23(日) 20:44:28.13 ID:Dme+0o7T0
だよね
シャツがびっしょりになって
したたりおちるくらいに冷や汗?が出るよ

髪とかシャワーかけたみたいになるし

人それぞれかもしれないけど
302病弱名無しさん:2014/02/23(日) 20:57:11.40 ID:HVrWPMVIP
前に入院した時は、激痛すぎて汗とか記憶が曖昧だけど、
朝の検温で熱はずっと続いたと思う。
303病弱名無しさん:2014/02/24(月) 00:30:54.45 ID:PpbIBG/20
オレの場合は汗が出るうえ、消化器が止まって水分吸収できなくなる
(胃に水分を入れてもパンパンに苦しいだけでやがて吐く)

だから痛みに加えて脱水から身体が痺れてきたら生命危機なのでオレ的救急車サイン
痛みだけならどれほど痛くても我慢&移動可能なのでタクシー

>>299
膵炎痛だったなら急性の初期(1日目)かもだろ
朝は波のピークが来やすいから
明日起きて更に大きい波(2日目)が来るようなら迷わず病院だ
2日目ならCRPや白血球にも異常値が出やすいだろうしな
304病弱名無しさん:2014/02/24(月) 00:59:45.39 ID:PpbIBG/20
ちなみに【オレ基準】表(慢性膵炎or/andIPMN持ち、急性3〜4回のうち3回入院)

1日目:「またアレが来やがったか?」級→絶食などで持ち直し可
2日目:「おいおいこのまま行ったらヤバイぜ?」級→まだ五分五分
3日目:「うぉぉぉおおおお!静まれ!オレの邪神よ!」級→はい入院1週間

波が上下しながら進行していくが、3日目に至らず「今回は収まったか…」で済むこともある
先日は2日目で相談に行き(翌日が祝日で悪化したらヤバイため)
フレッシュなアミラーゼは2,000超の個人ベストを出したがCRPや白血球はピーク前で
点滴オンリー数日だけという「念のため入院」で済んだ

今度は1日目に行って「点滴&日帰り入院」で済むか実験してみることになってる
(もちろん血液検査も行なって「1日目」のアミや各種数値も見たい)
ドクターもオレ用の観察ファイルを作ったらしく
経過の血液検査でちょっと数値が悪かったら「例の点滴いってみる?ほれほれ」とノリノリなのだ
305病弱名無しさん:2014/02/24(月) 12:39:01.66 ID:zNQOykta0
あの消化器が動かなくなるヤツ辛いよな

ジャンプして早く下に流したくなるよね(´・_・`)
306病弱名無しさん:2014/02/24(月) 17:16:33.61 ID:PpbIBG/20
辛いというか脱水ルートでの死が見えてくるからなー
発症→絶食絶飲+発汗→水分不足→悪化→という水分のデフレ・スパイラル

俺「痛みは我慢できるが脱水が進行してる時に日帰り入院で補液できると助かる」
医「そういうのもOK」
という事前合意ができたのは非常に安心
今年の夏は暑くならないと良いが……
307病弱名無しさん:2014/02/24(月) 19:03:52.48 ID:4n30NNT0P
点滴一回打つと五千円くらいかかるよね。
なんとかならないもんか。
308病弱名無しさん:2014/02/24(月) 19:48:04.82 ID:PpbIBG/20
オレ自身はまだやってないんだけど
再診料+血液検査+点滴で自己負担が5,000円くらいってこと?

まあそのくらいで脱水症状からの悪化を防げるなら……いいかな
進行して入院しちゃうと10万飛ぶうえに
仕事ができない分の経済的マイナスもあるもの
309病弱名無しさん:2014/02/24(月) 20:40:05.25 ID:4n30NNT0P
再診料+点滴だけで五千円いくね。
血液検査なんかしたら一万円近くいくんじゃない?
310病弱名無しさん:2014/02/24(月) 21:04:49.25 ID:zu92avqg0
https://www.yamazakipan.co.jp/product/03/fukuree.html
これおいしいよ おすすめ
311病弱名無しさん:2014/02/25(火) 06:34:37.75 ID:Euww+NzO0
おお、話題のヤマザキだね。
買ってみよう。
312病弱名無しさん:2014/02/25(火) 11:13:55.46 ID:eyDJ1QeJ0
脂質はほとんどないけど糖質が高いから、一気に全部食べないほうがいいよ
313病弱名無しさん:2014/02/25(火) 14:11:59.33 ID:pdqKHKgD0
むかし山崎パンの工場でアルバイトした事ある
工場は衛生面はすごく厳しい
しかし、社員とかは結構えらそうな奴が多かった
ので個人的にこの会社はいい印象がない
ま、トラックでパン配ってたのはさておきな
314病弱名無しさん:2014/02/26(水) 02:16:12.07 ID:k9CdWykX0
アミラーゼが脳に回って溶け落ちたか?
膵炎のスの字もない私怨レスは白い皿の裏にでも書いとけ
315病弱名無しさん:2014/02/26(水) 08:19:20.69 ID:g32Sg6co0
>>314
夜中の二時になにかいてんだ?生活保護か?
316病弱名無しさん:2014/02/26(水) 18:33:23.74 ID:wecmKTvuO
>>315
荒らしはスルーが一番
317病弱名無しさん:2014/02/27(木) 05:23:34.28 ID:QwY3HLnKO
慢性の診断が出たら投薬は何が出るの?
318病弱名無しさん:2014/02/27(木) 12:06:45.63 ID:srFqd7AdP
フオイパンとかが一般的だと思うけど、
基本的には薬は必要ない。食事療法以外で効果のある治療ってある?
319病弱名無しさん:2014/02/27(木) 13:20:52.46 ID:MBrFjdlB0
フオイパンに関しては否定的な意見が多いようだけど、
線維化予防とか慢性期の効果も認められているので止めにくいな。
長期で差が出る可能性までは否定できないのではないかと。
320病弱名無しさん:2014/02/28(金) 02:17:47.89 ID:pwj+qExiO
エクセラーゼで検索したら副作用が軟便&下痢って記載しているのもあった。消化酵素補助で下痢ってのも薬ってのは不思議なものだと感じた
321病弱名無しさん:2014/02/28(金) 04:39:18.92 ID:Vj7CBBxy0
>>317
慢性膵炎に「治療薬」はないから
病気の進行を止める一番の方法は食餌療法の成功

酵素を弱めて膵臓の自己消化や痛みを軽減する薬(フオイパン)や
減った消化力を補う薬(リパクレオン等)が出ることはある
→薬が出るということは食餌療法・コントロールの失敗や病状進行を示唆している
322病弱名無しさん:2014/03/03(月) 20:51:32.81 ID:8plqZqxk0
健康診断の採血のついでのCA19-9が異常値だったのでCTとMRCP受けた
膵尾腫大があるが異常が認められないので数ヶ月後に再検査だって
食事に気をつけるしかありませんよね?
アルコールは週1回程度の機会飲酒だけだし
323病弱名無しさん:2014/03/03(月) 21:00:14.63 ID:4WLKFR8r0
まあ…膵腫瘍マーカーの信頼度は低いデスよ

ぶっちゃけ悪性腫瘍が確定してないなら積極的な行動は起こせない
とりあえず「食事に気をつける」しかないわな
324病弱名無しさん:2014/03/04(火) 15:59:56.20 ID:gvdYgvVF0
入院中は首部分からの点滴でした。
10日間で点滴がとれて、食事が出来るようになってからは
病院内でも食後にリパクレオンとミヤBMを服用。
退院して10ヶ月になるけど、今も薬は飲み続けてます。

別に食事のコントロールが失敗したからといって薬が出る訳じゃないと思うな。
325病弱名無しさん:2014/03/04(火) 16:15:31.63 ID:qpcQ2j7KP
退院して四年くらい薬飲んでて、最近になってようやく薬がなくなった。
「内臓の荒れも収まってきたので薬はもういいだろう。副作用もあるし」
みたいな理由だったと。
食事は気をつけてます。酒は完全にやめました。
326病弱名無しさん:2014/03/05(水) 02:38:25.28 ID:M27zF1PW0
>>324
>>321
薬が出るのは食事コントロールの失敗や「病状進行」のため
(ヤブ医者が適当に出した薬は知らん)

リパクレオンは本来、進行した慢性膵炎(非代償期)の患者や膵切除後に使う薬
何らかの説明を受けて特別に、つまり用法外で出されたんじゃなければ
「既に食事コントロールの段階を超えて進行した状態だ」
(≒もう膵臓が死にかけてて消化力が残り少ない)という意味になる

それなりに怖いことを言ってるので
処方の真意は担当医に聞いてくれ
327病弱名無しさん:2014/03/05(水) 03:02:44.74 ID:M27zF1PW0
ざっくりした表
もちろん個人差や主治医の方針によって違いはある

良】入ってくる食事と膵臓の働きが丁度良いバランス
→食事コントロールの成功=薬は不要

軽】入ってくる食事の量or質に問題(脂質過多など)があり膵臓が働き過ぎる
つまり入院するほどではないが急性増悪を日常的に繰り返している
→自己消化や膵炎痛の軽減、石灰化予防にフオイパンなど

中】病状が進行して消化酵素を出せなくなり必要な栄養を消化吸収できない
→消化酵素の補充にリパクレオンなど

重】更に進行し内分泌系も出せなくなり血糖コントロールができない
→膵性糖尿病にインスリン注射など
328病弱名無しさん:2014/03/06(木) 16:20:33.47 ID:NgDEtc2bO
アンガールズは膵臓が弱いから頻繁に消化不良になり痩せ過ぎって事だろうか?
329病弱名無しさん:2014/03/06(木) 17:54:26.62 ID:doiPboTX0
下痢する?
330病弱名無しさん:2014/03/06(木) 19:36:02.56 ID:1RvZNMPK0
俺は膵炎発症前から下痢っ腹で太れない体質だった
もともと膵臓が弱かったのかは不明だけど
高校生くらいまでは今で言う細マッチョだったから最低限の消化力はあったハズ

なお膵炎後に脂質と食物繊維を制限してからは、むしろ便秘に近いほどで下痢は治った
太れないのは相変わらず…これはカロリー不足が原因だろうな
脂質なしで十分なカロリーを摂るのはつらいは
331病弱名無しさん:2014/03/07(金) 17:10:47.14 ID:7Vu0/V1X0
しかし脂質を抑制すると肌がキレイになるね
332病弱名無しさん:2014/03/07(金) 20:33:13.19 ID:97r/cKJY0
確かに「むしろ顔色が良くなった」とか言われるけど
生気の弱い透明さなので男としてはあんま嬉しくない

去年新宿でくだらない喧嘩になったのも舐められるルックスだからだろうなw
実際やせ細ってて反撃不能だったため喧嘩両成敗じゃなく「被害者」という扱いになった
はぁ…なんという情けなさか…
333病弱名無しさん:2014/03/07(金) 20:40:29.06 ID:TSxTPbh70
ししゃもって食べたらだめかな?魚卵だし。
334病弱名無しさん:2014/03/07(金) 22:31:53.37 ID:97r/cKJY0
毎度言うけど「食べちゃダメ」な食材はないよ
たくさん食べたら膵炎に良くない──ってだけ
脂たっぷりのウナギだって一口くらいなら食べて良いさ

そのうえで本物シシャモなら4尾/1食
なんちゃってシシャモ(輸入のカラフトシシャモ)なら3尾/1食までOKらしい
※マヨとか付けずに本体のみ&油を使わない焼き&他に何も食べない場合

まあ栄養バランスからは推奨品じゃないけど
舌を楽しませるために1〜2尾食べるくらいなら問題ないっしょ
335病弱名無しさん:2014/03/09(日) 18:09:00.07 ID:dgDYbqfx0
みんなどんな食事してる?
膵炎の食事スレが死んでるので。
そもそも治療=食事療法なんだから、食事スレと分ける必要無い病気なんだよね。
336病弱名無しさん:2014/03/09(日) 21:17:27.67 ID:dHioif4J0
>>335
とにかく食べ過ぎと便秘には注意してる
337病弱名無しさん:2014/03/09(日) 21:21:10.27 ID:Jy0O9OAf0
>>335
あっちは家族が膵炎で、ってひとも見るんだろ
338病弱名無しさん:2014/03/11(火) 19:36:31.43 ID:sTE1au2DO
>>332男は身長とか顔とか髪の毛が薄いとかよりまずは体格だからなぁ
俺はカマキリみたいな超絶ガリガリだからとにかく舐められる
具体的に言うと、コンビニに入ってもいらっしゃいませと言われない事が多いな
後はそこらを歩いていると咳払いをよくされるな
車を運転していても車内からでもかなりガリガリとわかるレベルだからか煽られたりタバコポイ捨てや前方車に腕を出されたり
339病弱名無しさん:2014/03/11(火) 19:44:29.93 ID:mWYjpqMj0
おれらだって、相手が真面目そうなヤツだとけっこう強気に出たりするからなぁ
人間の本性だろうね
なるべく派手な格好したほうがいいよ
なんか昆虫みたいだけどw
340病弱名無しさん:2014/03/11(火) 20:01:44.19 ID:sTE1au2DO
適度に虚勢をはれるのも最低限の体格があってからこそで、カマキリ同然の超絶ガリガリだと虚勢をはる意味合いで派手にしたところで余計に悲惨だよw
弱かったら弱いなりに謙虚に地味に振る舞うしかないでしょ
341病弱名無しさん:2014/03/11(火) 20:05:17.80 ID:mWYjpqMj0
じゃ、なめられとけ。
それでグチグチ書くな。 それでいいんだろおまえの人生は。
342病弱名無しさん:2014/03/11(火) 20:06:38.73 ID:mWYjpqMj0
しかしコンビニはいっても「いらっしゃいませ」は言われるよ。
咳払いとかタバコポイ捨ては被害.妄想だろ。
咳払いとか無いわ。
343病弱名無しさん:2014/03/11(火) 20:44:51.11 ID:sTE1au2DO
俺は周りから堂々としろよってわざわざ指摘されるくらいだからかなりの挙動不審だから咳払いとかコンビニで挨拶無しは仕方ないな。被害妄想でない事は間違いない。

最近つくづく実感する事は少々の事なら周囲や世間はわざわざ指摘はしない。わざわざ指摘されるってのは致命的欠点であると痛感する
344病弱名無しさん:2014/03/11(火) 20:47:12.68 ID:ykj5UdW50
膵炎のスレだよな?
345病弱名無しさん:2014/03/11(火) 21:27:19.66 ID:mWYjpqMj0
しかし健全な身体に健全な精神が宿るという言葉は真理だな。
年寄りがだんだんひねくれて意固地になっていくのもわかる気がする。
ある意味周りがそういうふうに追い込む部分もおおきい。
346病弱名無しさん:2014/03/11(火) 21:36:24.97 ID:mWYjpqMj0
冬場はダウンジャケットとか着るからまだ痩せはわかりにくい
夏は半そで薄着になるから、一目でわかる
347病弱名無しさん:2014/03/12(水) 04:50:37.34 ID:WgKr8taw0
カマキリかっこいいじゃん
348病弱名無しさん:2014/03/12(水) 09:15:50.50 ID:Gngormuz0
田代まさしもガリガリで派手なかっこうしてたなw
349病弱名無しさん:2014/03/13(木) 13:01:31.06 ID:vfrLiqHkO
元々遺伝で膵臓が弱い?+加齢による膵臓の能力低下?か油ものを食べると消化不良による呆れるくらいの酷い下痢をするようになった。
超久々に豚肉を食べたけど一応下痢を警戒してエクセラーゼを飲んだにも関わらず。。。
薬でも気休めの効果すら全く無いのだから食事療法するしか手段は無いよね?それか膵臓を外科的手術でこのような症状を治せる?
350病弱名無しさん:2014/03/13(木) 13:09:15.96 ID:Yh8d2CSx0
>>349
STAP細胞
351病弱名無しさん:2014/03/13(木) 16:16:13.37 ID:Q3t9WGtT0
>>349
>膵臓を外科的手術でこのような症状を治せる?
治せない
外科的手術=膵臓切除を行なえば
当然のことながら消化酵素を作る能力は更に落ちる
脂質制限(食餌療法)をするのは残った膵臓をこれ以上痛めないようにするため

脂質タップリの豚肉を食べるなり外科的切除なりで削ってしまった膵臓は
もう二度と回復しないんだから気をつけてね

IPSなりSTAP細胞が実用化されたら良いけどねー
352病弱名無しさん:2014/03/13(木) 16:41:26.84 ID:Q3t9WGtT0
>>306-309あたりの続報
再診+血液検査+画像診断(CT)+点滴で自己負担8,470円だった
検査のうえだから「保険適用の膵炎治療」になって
CTまでやってもこの価格なのかも
(血液検査だけで保険適用できたなら3,500円程度だった模様)

 # 再診+点滴で5,000円近くっていうのは「自費」になってるんじゃないかな
 # 俺の領収書を準用すれば700+3,990=4,690点を10割負担してる感じ
 # まあ──検査もなしで「病気です!保険適用!」は無理なのかも?

なお重篤化する前の「軽い」痛みで病院に行ってみるという実験だったけど
血中アミラーゼは1,400台とそこそこ伸びてて、CRPはまだ高騰前の正常値
これでストンと落ち着いてくれれば良いんだけど……
353病弱名無しさん:2014/03/13(木) 16:55:21.12 ID:Yh8d2CSx0
再診+点滴。は正確じゃなかった。診察無しで点滴だけで五千円くらいだった。
投薬もなし。退院直後だったから、毎日点滴だけで通ってた。
さすがに保険適用されてたと思う。
国保だから三割負担だけど。
354病弱名無しさん:2014/03/13(木) 17:29:52.34 ID:Q3t9WGtT0
いや分からないけど、ね
でも保険3割負担で5,000円から逆算したら
元値は15,000円の点滴とかになっちゃうよ?
ちなみにオレのがポタコール500ml+生食100mlにミラクリッド2A入りで
元値3,990円→保険3割で約1,200円ね

すげー大量に入れてたならありうるけど
一方そんな患者(毎日2〜3リットルの点滴を要す)を退院させちゃうのも疑問

>>353の個別事情は知らないけど自費計算じゃないのかなー
355病弱名無しさん:2014/03/13(木) 17:39:59.93 ID:Yh8d2CSx0
点滴の名前は覚えてない。一種類を一パックのみだったと思う。
一回一時間くらいで終わった。自費だったらだって一週間入院して八万くらいでは収まらないでしょ。
その間は二十四時点滴してたんだから。
356病弱名無しさん:2014/03/13(木) 18:05:09.26 ID:Q3t9WGtT0
1時間で終わるなら250ml〜最大でも500mlまでだろうし
すぐ帰れるなら薬剤なし(つまり危険なし)でしょ…生食かブドウ糖あたりカナ
──それで5,000円なら保険外の自費で間違いない
なんで退院後に毎日点滴通院だったのか
なんで自費治療なのか不明だけど、それはドクターに聞いてくれとしか

>一週間入院して八万くらいでは収まらない
いま多くの入院病棟は「包括医療費支払い制度」になってる
昔は「使った分だけ請求(点滴単価×個数とか)」になってたんだけど
今は「1日いくら」の丸めた費用請求になってる
(入院1日目で点滴ドンドンの日も、朝飯食って帰るだけの退院日も、同じ「1日分」で請求)
357病弱名無しさん:2014/03/14(金) 11:35:07.72 ID:baFk0DZcO
>>349豚肉ロースとかだとある意味牛肉より負担が大きそう…。
不思議なのは脂質でもポテチで下さないのは植物性だから?
358病弱名無しさん:2014/03/14(金) 16:26:11.21 ID:4FULw/QG0
>>352からの続報
血液検査のアミラーゼ1,400台、リパーゼ4,000台→今日は共に300弱までストンと落ちた
CRPは2点台だったけど遅行指標だし、ほぼ膵炎痛も無くなったからピークアウトと思われる
昨日不在だった主治医からも入院回避でOKが出た
(事前に点滴作戦の話がついてなければ昨日強制入院でもおかしくなかったゼ…)
・ 進行しそうな膵炎痛の初期段階で
・ 補助的な日帰り点滴(&絶飲食)は
・ 入院回避に一定の有効性あり、だね
※効果には個人差があります

でも──このくらいの痛み=我慢できる膵炎痛で結構クリティカルな数値が出てるってことは
気付かないうちに膵臓が削れてることもあるんだろうな、と思って引いた
じっさい昨日のCTで膵管拡張の進行が早いと疑われ来月EUS決定(半年ぶり2回目)
359病弱名無しさん:2014/03/14(金) 20:30:50.82 ID:jotiFLfc0
胆石があるということで、ウルソ飲んでるけど、先生は胆石を溶かすほどじゃない、
これ以上大きくならないようにする程度、あと肝臓にも良い(肝臓は特に悪くない)
と言われたんだけど、ウルソ飲む意味あるかな。
360病弱名無しさん:2014/03/16(日) 21:41:01.26 ID:SH42cedE0
漢方飲んでる人は多いと思うけど、例えば何飲んでますか?
ガン予防に、牛蒡子とか?
361病弱名無しさん:2014/03/16(日) 22:30:05.93 ID:qX/w8Jps0
漢方薬は飲んでません。
すい臓がんの早期発見には、こまめなレントゲンとかCT以外に何か有効な検査はあるんだろうか。
血液検査とは、普段の問診で気づくもんだろうか。
362病弱名無しさん:2014/03/16(日) 22:33:53.37 ID:L41Cj7Yw0
でもまめに検査しすぎると今度は被爆が馬鹿にならなくなってこない?
363病弱名無しさん:2014/03/16(日) 22:49:49.01 ID:qX/w8Jps0
宇宙飛行士の被曝量はハンパじゃないことになってるが、じゃあ引退した宇宙飛行士が
ガンでガンガン死んでるって話も聞こえてこない。
364病弱名無しさん:2014/03/17(月) 01:11:00.24 ID:ON2t9Mbt0
>>360
漢方は飲んでないけどサプリは使う
(食餌制限で油溶性ビタミン等が不足するため)

>>361
今のところ膵臓癌(既に膵腫瘍持ちなら、その悪性化)は画像で判断だね
と言っても、ほとんどは膵臓癌そのものを発見できるわけじゃなく
「これこれになったら既に膵臓癌の可能性が高い」から「開腹手術」ってことだけど、な
(主膵管の拡張が7mm(?)とかIPMNの直径が30mm(?)とかの確率論)
なお血液検査(癌マーカー)や普通の腹部エコーは当てにならないと聞いてるよ
──→だから普通の健康診断だと見つからなくて、分かった時には手遅れになる
365病弱名無しさん:2014/03/17(月) 01:12:17.70 ID:ON2t9Mbt0
>>362
そうだよ
※内臓ビッシリの腹部にX線にあてるのは空洞の肺X線とは比べ物にならん被曝

だから経過観察中でも半年〜1年に1回くらいしかやらない
幸い“一般的には”良性の膵腫瘍は進行が遅いので
たま〜に程度の検査頻度にしとけば被曝ダメージより早期対処メリットが勝さる
366病弱名無しさん:2014/03/17(月) 07:16:48.27 ID:KbvoO/8q0
亡くなった藤巻議員は急性膵炎らしい
367病弱名無しさん:2014/03/17(月) 09:45:44.40 ID:2zSss/AF0
教えてください。
胃腸の調子が悪くてかかった病院でエコーをしたら膵臓にのう胞発見。
でも担当の女医は、「これはいいのよ。これは大丈夫。問題はこっちよ」。
肝臓に血管腫もみつかり、そっちの方が気になるらしい。
その後CT→造影CTをして血管腫は良性とのことで、1年後に再検査となりました。
自分としては血管腫より膵のう胞のほうが気になるんだけど…。
造影CTで膵臓までちゃんと見てくれたのかと不安もあり。
セカンドオピニオンとったほうがいいのかな。
今の症状は時々みぞおちに鈍痛があります。
368病弱名無しさん:2014/03/18(火) 01:12:01.42 ID:MJ1u3Wq80
セカンドオピニオンをとっても良いけど無駄足だろうね
どこで聞いても「年単位の経過観察」って言われるだろうから

膵のう胞(および同じようにみえる類似病変)だけで死ぬことはないし
進行は非常にゆっくりで、それどころか自然に消えちゃうこともある
(しょっちゅう診てもあんまり変化せず意味がない)

生活・食事も普通で良いはずだけど
腹痛が気になるなら脂質とアルコールの自主制限でもしといたら?
369病弱名無しさん:2014/03/18(火) 01:39:14.15 ID:i6+ktE9R0
炎症を繰り返すと嚢胞はできちゃう
俺の場合嚢胞については3ヶ月毎の造影CTで経過観察
今のところどんどん小さくなってるよ
とにかく炎症を起こさないように
食生活を注意することが大事
370病弱名無しさん:2014/03/18(火) 10:29:37.44 ID:ig2alYUY0
聞きたいけど、インプラントとかしてる?
入れ歯してる?
371病弱名無しさん:2014/03/18(火) 20:26:03.17 ID:FGEk5UzS0
強力わかもとが思いのほか効いた
ベリチームより効果ある感じ
売薬バカにできんな
372病弱名無しさん:2014/03/18(火) 21:51:21.86 ID:MJ1u3Wq80
そういうのが効くということは腸の地力が弱ってたのかもね

オレも同じ趣旨でエビオスと飲むヨーグルトを常飲してる
おかげで便通や免疫系は快調だわ
(おならがスゴイけど、まあ腸内細菌が元気に繁殖中ということで…)
373病弱名無しさん:2014/03/19(水) 13:27:00.16 ID:25uSnMGr0
>>372
それ逆じゃね?
屁出過ぎなのは消化不良症状でそ。
374病弱名無しさん:2014/03/19(水) 18:18:17.08 ID:j/Vm/2YD0
別に逆じゃないよ

善玉菌が元気にエサを食べてる=発酵ガスの発生→おならブッブ
エサの糖(食物繊維ふくむ)が適切で、善玉菌が元気で
腸運動が順調「だからこそ」、おならが出る
(つか条件が1つ崩れるとおならも出なくなる)

なお善玉菌が不調で分解・消化しきれないと
食物残滓が大腸まで降りてきて悪玉菌が活躍=腐敗ガスの発生
確かにこっちもおなら出るけど、凄い悪臭の毒ガスがプスーと漏れだす感じ
375病弱名無しさん:2014/03/19(水) 21:10:39.04 ID:hrJ/gDc/0
エビオスの代わりにビール酵母ではダメでしょうか
エビオスだとたくさん飲むのが大変なので・・・
376病弱名無しさん:2014/03/19(水) 23:44:29.38 ID:j/Vm/2YD0
よいよ、って言うかエビオスはビール酵母そのものだよ
377病弱名無しさん:2014/03/22(土) 16:15:48.46 ID:4pcvaiGr0
今日中川家TVに出てたけど、膵炎患者って独特の顔してるよな
チュートリアルのも
単にやせてるってのじゃなく、なんか目つきがきつくて不健康そうで土色の顔
378病弱名無しさん:2014/03/22(土) 21:22:47.31 ID:+qYlenpp0
脂分がとれるからかな
379病弱名無しさん:2014/03/23(日) 00:44:43.26 ID:aGYJSmv30
オレの実感では>>331-332だな
顔色はむしろ元気でクリア

よほど進行してない限り外見で分かるもんじゃないと思うよ
つか素人目で分かる病気だったらもうちょい大事にしてもらえるだろw
380病弱名無しさん:2014/03/23(日) 07:54:10.84 ID:GgPY0iIN0
ここ最近調子がよかったのに、また痛み出したよ
381病弱名無しさん:2014/03/23(日) 09:09:46.32 ID:KYx/UCoP0
>>379
おまえは頭もいかれてそう
382病弱名無しさん:2014/03/24(月) 12:21:50.25 ID:671tLf1f0
しかし、ちょっと調子がいい日が続くと食欲を押さえられなくなって困る。
しょっちゅう何かを食べてしまう。
揚げ物も2〜3切れくらい、ラーメンも食べる。
そして調子に乗ってるとまたみぞおちが痛み出す。
この繰り返しさ。
まああんなに飲んでた酒をすっぱりやめたからいいとするか。
383病弱名無しさん:2014/03/24(月) 20:43:59.40 ID:Rt0k+1lgO
ラーメン、焼き肉、トロを食べると酷く下してしまうのですが、膵臓以外で考えられる原因ってありますか?
384病弱名無しさん:2014/03/24(月) 20:49:53.42 ID:mzmFR+CF0
体質じゃない、俺も膵炎になる前にちょっとしたことですぐ下してたよ
385病弱名無しさん:2014/03/24(月) 21:48:30.86 ID:0mZK+HFN0
>>383
ほとんどの下痢っ腹は、膵臓と関係ない
つか、こってりラーメンを飲み込み食いして
冷えた飲み物をガブガブ煽ったら健康な人でも普通に下す

だからその反対をすればよく、体質的に胃腸が弱い人も
よく噛んでゆっくり食べる、とか冷たい飲み物を控えるだけで抑えられたりする
386病弱名無しさん:2014/03/25(火) 23:04:08.68 ID:EBKrKhP90
油もんの食べ物を食べた後に、油便が出るから困る!
かなり重症なのか誰も同意見がない
387病弱名無しさん:2014/03/26(水) 00:51:54.06 ID:uLaZ6w5J0
本当の膵炎患者で「脂肪便だ」、「消化不良だ」、となったら末期(非代償期)だからね
(≠膵液出過ぎで痛いのは、逆に言えば初期患者の証拠)

末期患者は10年20年と病気と付き合ってるから──もう諦観の域なんじゃないかな
たぶん実現してないけど強い酒と油モノを食いまくって死出のOFFするって言ってたよね
そこまで行けば痛くもないし単に消化されなかったものを垂れ流すだけだもん

オレもそうなったら、家系ラーメンとカツカレーと豚角煮と、えーとそれから(ry
388病弱名無しさん:2014/03/26(水) 04:11:29.60 ID:yJciJ+Fm0
定期的にこういう怖い話が出ると身が引き締まるわ。
棺桶に片脚突っ込んでる人。たまに書き込んでね。
389病弱名無しさん:2014/03/26(水) 08:54:04.16 ID:/LncyZT30
ま、人間みんないずれ死ぬ
死なない人なんていない
そう考えるようになって、人生観が変わった
390病弱名無しさん:2014/03/26(水) 10:42:52.51 ID:8iGErz/B0
40数年生きてきて初めて自分の死を真剣に考えた。
もしかして来年には自分は死んでいるかもしれないと思ったら
血の気がサーッと引いてその場にへたりこんでしまった。
幸いにもすぐにどうこうなるものではないと判明しホッとしたが
もう怖くて酒が飲めない。
まだ5歳と1歳の子がいるからね。
まず自分が死なずに生きることが親としての責任だと思った。
391病弱名無しさん:2014/03/26(水) 23:56:28.10 ID:uLaZ6w5J0
親の立場にある人は特に気を付けて是非とも長生きして欲しい

同い年くらいだが病気になった後は自分がバツイチ子無しで良かったと本当に思ったよ
守るべき家族がいたら「明日死ぬかも〜w」なんてヘラヘラしてられない

オレは去年最後の祖母が亡くなったから孫の死だけは見せずに済んだし
あとは親より先に逝く「親不孝」を出来れば避けたいと思ってる程度で気楽
でも両親とも元気だからなぁ……
だから実家に生保の証券を預けてみたりとか、ある程度の覚悟をしてもらうよう誘導してる

もっともまだ死ぬ気はないし生きて東京五輪くらいは見るつもりだけどねw
何があるか分からないから念のためってやつだ
392病弱名無しさん:2014/03/27(木) 00:22:41.88 ID:7EoifMkB0
辛い・今から自殺して楽になろうと思う。
393病弱名無しさん:2014/03/27(木) 02:21:30.37 ID:84r2A5QQ0
最近気がついたんだが、例の痛みがきたときに
我が体内に封印されし、忌まわしき厄災がうずき始めたか〜〜
ってこと考えると、割と痛みが和らぐことが判明した
394病弱名無しさん:2014/03/27(木) 10:47:43.06 ID:lm2YBPWC0
膵炎持ちでも長生きできるの?
慢性膵炎患者の平均寿命って60歳ぐらいだよね。
酒と食事に気をつけてれば70代までいけるかな。
395病弱名無しさん:2014/03/27(木) 11:15:12.05 ID:CkMH1Zd30
ろくに仕事もできない人間が無駄に長生きしたら困る
396病弱名無しさん:2014/03/27(木) 12:32:08.40 ID:LnKtfM810
>>393
中二病的な方向ならイイが
変な宗教には引っかかるなよー
397病弱名無しさん:2014/03/27(木) 14:25:48.65 ID:uNgIs8iQ0
>>394
慢性膵炎「だけ」なら死因にはならんし頑張れば引っ張れるんじゃね?
更に膵臓が完全に線維化して糖尿を合併しても
薬が合ってればまだ生き延びられる
更にさらに膵癌になってさえ転移してなければ腫瘍を切り取れば大丈夫

大丈夫!

とりあえず目先の主な敵は急性増悪からの多臓器不全とか
炎症多発→腫瘍→転移で手を付けられなくなった場合とか?
そしてソレを防ぐには──やっぱグルっと廻って酒と食事だわな
398病弱名無しさん:2014/03/28(金) 18:49:31.59 ID:EQ2Yo3vH0
急性膵炎の回復期で調子がいいからってチョコとかポテチ食っちゃマズイいみたいだね
399病弱名無しさん:2014/03/28(金) 18:53:29.36 ID:NhsOzOIl0
あたりまえだアホか
400病弱名無しさん:2014/03/28(金) 19:08:36.46 ID:+kSmfz2M0
>>398
必ずしも、ではないけどね

でも急性を繰り返すと慢性化や膵嚢胞、膵腫瘍と進行する可能性もあるので
普通は完全に火種が消えるまでおとなしくしとくもんだと思うよ

オレは怖かったからカナリ良い子にしてた
401病弱名無しさん:2014/03/29(土) 00:11:34.94 ID:/JWnDRYz0
>>399-400
「あうっ!」って痛みがくるとかなり焦るね
酒をヤメて食事量を極端に抑えれば再発、慢性化は防げると考えていたんだけど
調節が難しいなぁ
402病弱名無しさん:2014/03/29(土) 08:58:15.01 ID:pVlDgSk70
「慢性膵炎化を防ぐのは簡単」
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました

だが実際のところ1度起きたものが2度起きるのは容易だし
結構すぐ慢性にシフトしたわ
胆石性みたいに原因が明確&除去可能なものなら良いんだろうけどね
403病弱名無しさん:2014/03/29(土) 18:50:45.08 ID:rIDuyxvy0
しばらく休みだから、薬物使った48時間睡眠チャレンジしてみるわ
あの体がだるくなるれべるの睡眠
効果が合ったらもう一度書き込む
404病弱名無しさん:2014/03/30(日) 08:41:19.93 ID:/RjxgCAJ0
川島なお美も癌になり、つんくも癌、私の大好きなTMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。
他にも多数ニュースになったけれど、覚え切れない。そして隠している人もいるはず。
やはり、どう考えてもおかしいのに。311前は、ここまで有名人が病気になることはなかった気がする。
https://twitter.com/LuckyKaoru/status/448369226768609281

昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親(国立か国分寺にお住まいと記憶)が病死した
https://twitter.com/hanayuu/status/449860063365038080

岩田華怜は、AKBG(グループ)唯一の東日本大震災被災者としても知られるメンバー
「突然の高熱と腹痛で倒れ、毎日検査と点滴でした」
https://twitter.com/onodekita/status/449389387449499648

急死した井伊準氏(東京交響楽団。享年27)の死因は「心臓疾患」
急逝の前々日までは普通にツイッターを更新
https://twitter.com/hanayuu/status/449523565650382848

【訃報】 大震災復興応援歌の作詞家「おのりく」さん(38歳)が急死
今月15日には元気に熊本県を旅行
https://twitter.com/onodekita/status/449489366004424704

福来心理学研究所 評議委員 菊地文人・・・山形で療養中であった菊地文人ですが
3月22日 午前4時頃、 心不全のため急逝いたしました。享年37歳
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/449954309094924288

アッチャー‥‥私の長男の職場男性同僚(35歳)が、今朝突然死だって!(急性心不全、心筋‥)
朝、起きて来ないので奥さんが起こしにいったら息を引き取っていたと云う。
https://twitter.com/lozo1014/status/448660207250317313

最近、若い方の訃報のニュースが多く辛いです。
「心臓血管内科部門長「心筋梗塞が若者に増えてきている。中には18歳で心筋梗塞になる方もいる」」
https://twitter.com/cyber_michi/status/449862453883453440
405病弱名無しさん:2014/03/30(日) 23:27:52.27 ID:l43dS5FDi
>>393
わかるよ
それすごくわかる
406病弱名無しさん:2014/03/30(日) 23:34:53.05 ID:l43dS5FDi
増悪の痛みそのものは自害を想起させる程の激しさ
だけど決して痛みそのもののショックで死ぬ事はなさそう
意識が飛ぶ事は良くあるけどね
確かに絶望的な気持ちにはなるんだけど
稀に心身に元気と勢いが満ち溢れてるときに痛みと真剣に対峙すると
不思議と苦痛が減少する事があるんだよね
407病弱名無しさん:2014/03/31(月) 00:09:53.09 ID:JBDrQ65Vi
ざけんじゃねぇ〜うぉりゃ〜っ

って感じでね
408病弱名無しさん:2014/03/31(月) 14:37:11.32 ID:FZtwTBfA0
>>400
その「完全に火種が消えるまで」がどのくらいなんだろう。
膵臓に詳しいことで有名な某クリニックのHPには
「場合によっては生きている間ずっと」食事制限はしたほうがいいとあったが…。

>>402
酒飲まずに食事に気をつけていても慢性になったのですか?
409病弱名無しさん:2014/03/31(月) 15:54:35.82 ID:RGjI/q120
>>408
はい、実は十年間刑務所に入っていたので酒は一滴も飲んでいないんです。
410病弱名無しさん:2014/03/31(月) 16:59:46.97 ID:9LeMNZRA0
>>408
単発の急性膵炎だったのなら
膵嚢胞(水たまり)等の合併が無いことを確認できるまで、かな
退院後1ヶ月とか半年とか経った後に画像検査で診る

 # じっさいは合併の有無というより時間を置けってことだろうね
 # 急性膵炎は可逆なので養生すれば元に戻る

なお「一生食餌制限」っていうのは理解できるでしょ?
前と同じ生活してたら、また急性膵炎を起こす可能性が高いんだもの
まあ厳密な膵炎食じゃなく「暴飲暴食はやめてね」くらいで良いハズ
もっとも1日1リットルのビールは暴飲らしいので
酒好きには厳しい制限だがな……ジョッキ2杯じゃ乾杯ビールじゃんよw
411病弱名無しさん:2014/03/31(月) 17:09:59.96 ID:D0Dr3gdQ0
酒好きじゃないのにこの病気になったのは納得いかねーけど
酒好きじゃないから食事療法も酒好きな人よりは楽なんだろーなと思う
412病弱名無しさん:2014/03/31(月) 17:11:37.69 ID:D0Dr3gdQ0
刑務所って慢性膵炎だとわかったら膵炎食出してくれるのか?
そんな融通効くイメージないけど
413病弱名無しさん:2014/03/31(月) 17:22:03.76 ID:RGjI/q120
>>412
出してくれない。入所時に医師に持病はあるか、とか簡単な健康診断はされる(法律
食事については糖尿病の奴が飯が半分になる。外人でブタとか食えない奴が代替になる。
くらい。あとジーさんとかが柔らかい食事になるかな。
他の病気はほったらかし。俺も膵炎になったから悪い事はあんまりしないようにして、
慢性になってからは短期間、一回入っただけだ。俺も更生したなぁ。
414病弱名無しさん:2014/03/31(月) 18:17:21.65 ID:9LeMNZRA0
>>411
楽とか苦労とかじゃなく、たぶん根っから酒好きの奴は止められてないだろうと思う
酒飲みってーのは命がけで飲むから酒飲みなんであって。。。

まあ本当はアルコールも少しくらいなら大丈夫らしいけどね
つかコップ1杯飲んだら急性増悪を起こして死んじゃうってもんじゃない
でも酒飲みは「ちょいと一杯のつもりで飲んで〜♪」が
「朝まで生ビール!」とかになっちゃったりするので
「お前ら酔っ払うと歯止めきかないんだから初めから飲むな!」→絶対禁酒、ということだそうな

さすが医者は分かってる──というか言うこと聞かない酒飲み患者をたくさん見た経験値だろう
415病弱名無しさん:2014/03/31(月) 21:42:12.28 ID:j5FKofDS0
>>413
いったいなにやったの?
10年って長いねぇ
けっこうなことやったでしょ?
416病弱名無しさん:2014/03/31(月) 21:46:21.79 ID:RGjI/q120
>>415
あ?
417病弱名無しさん:2014/04/01(火) 10:18:13.97 ID:fYwH6Cbr0
慢性膵炎の人の平均寿命が短いのも、酒をやめられない人がそれを押し上げているんだよね。
アル中患者に慢性膵炎持ちは多いし。
自分はもう絶対、一生酒は飲みたくないけどな。
418病弱名無しさん:2014/04/01(火) 11:59:54.45 ID:k1LBrN6w0
コーヒーはすい臓にもいいらしい このまえTVでやってた
肝臓にもいいらしい
419病弱名無しさん:2014/04/01(火) 12:12:39.86 ID:g0gxGQ980
コーヒーなどのカフェインの入ったものはだめ。
エイプリルフールだからといって、言っていいことと悪いことがある。
420病弱名無しさん:2014/04/01(火) 12:46:58.70 ID:Q/T3TkAq0
>>419
あのテレビはオレも見ていた
コーヒーなんていかにも膵臓に悪そうなんで意外だった
エイプリルフールではないよ
421病弱名無しさん:2014/04/01(火) 13:26:43.19 ID:k1LBrN6w0
419無知丸出し
422病弱名無しさん:2014/04/01(火) 13:52:56.43 ID:fljW+uWU0
膵臓にいいかもしらんが慢性膵炎の進行にどういう影響があるかが不明なんでしょ?
423病弱名無しさん:2014/04/01(火) 14:44:50.96 ID:+4JjvWsZ0
納豆ダイエット事件をはじめTVソースの情報は危険だわ
株式市場だったら風説の流布で一発逮捕だろうに
なんで制限かけないんだろうね

まあコーヒーについては好きな奴は好きに飲めばいい
禁止派は膵液の出を促進するって言うがそんなの食いもの全部だし
推進派もガバガバ飲むほど健康になるってもんではないと思うぞw
424病弱名無しさん:2014/04/01(火) 16:12:45.20 ID:TSk6sNMb0
膵炎の本にはカフェインはダメって書いてあるし、テレビが言ってたっていう「膵臓にいい」ってのはあくまで健康な膵臓に対しての話じゃないのかな
425病弱名無しさん:2014/04/01(火) 16:37:14.37 ID:k1LBrN6w0
医者が言ってたんだよ 二人ほど同意してた
消化器系の内臓にコーヒーはいいと
426病弱名無しさん:2014/04/01(火) 16:40:36.06 ID:TSk6sNMb0
うちの医者はダメだって言ってたなぁ
見解がわかれているのか
427病弱名無しさん:2014/04/01(火) 17:12:10.21 ID:+4JjvWsZ0
>>424
>健康な膵臓に対しての話じゃないのか
そのTVを見てないけどそうだと思う
いま軽くネットで調べてみたら「コーヒーは膵がんを抑える」統計とかあるらしいし

…ただその前は「コーヒー飲みは膵がんになりやすい」が統計的常識だったみたいw

こういうのコロコロ変わるからなぁ
正しい歯磨きも子供の頃に習ったのと今のはぜんぜん違うなり
428病弱名無しさん:2014/04/01(火) 17:19:47.30 ID:k1LBrN6w0
運動中は水飲んではいけない
石綿は無害
歯磨きは縦方向がいい→横がいい→やっぱり縦がいい 
429病弱名無しさん:2014/04/01(火) 18:06:12.83 ID:+4JjvWsZ0
そんな感じだよ
レーシックも、子宮頸がんワクチンも、薬害エイズも…キリがない

コーヒーが良いと言ってるのも、悪いと言ってるのも「医者」だろ
どっちの誰を信じるか最終的に決めるのは自分しかない
430病弱名無しさん:2014/04/01(火) 19:15:49.31 ID:+4JjvWsZ0
繰り返しになるけどコーヒーが効くと思えるなら飲んで良いと思う

医者によって言うことが違う程度に毒にも薬にもならんのだろうが
二重盲検試験でプラセボ(偽薬)を飲まされた患者だって
「これは効く新薬」と信じることで
いくらかは本当に病状が改善したりするんだからね(小麦粉なのに

いやマジで馬鹿にしてるとかじゃなく「病は気から」、だよ
慢性膵炎の治療薬がない今、ワラでも何でもつかんでみればよいよ
431病弱名無しさん:2014/04/01(火) 19:29:00.98 ID:k1LBrN6w0
そんなこといえば、い.お前が今信じてるその療法だって、数年後はトンデモだとわかるかもしれないぞ
432病弱名無しさん:2014/04/01(火) 22:20:28.34 ID:TSk6sNMb0
「慢性膵炎 カフェイン」でぐぐっても否定的な意見ばかりだな
ミルが家にあるくらいコーヒー好きだから本当に飲んでいいなら、是非にも飲みたいんだが

コーヒーがいいって言ってる人は、カフェインがいいって言ってる訳じゃないんだよな
コーヒーに含まれるカフェイン以外の何かがいいってこと?
それともカフェイン飲料ならなんでもいいのかな?
433病弱名無しさん:2014/04/02(水) 01:16:36.82 ID:MCSncTRP0
特定の食べ物とか飲み物が良い、っていう話は、そもそもそれを売る連中の都合が影で反映されている場合が多い。
コーヒーもそういう一例と思うよ。
434病弱名無しさん:2014/04/02(水) 03:10:06.24 ID:aHNtLJORO
>>387
初期でも痛みとかは特に無くて、そのまま気づかずに慢性膵炎の末期になっている人もいるかと思うけどなぁ
435病弱名無しさん:2014/04/02(水) 06:15:04.97 ID:VZ9ESd2C0
カフェインがいいんじゃないよ
それなら紅茶のほうがいいわけだし
436病弱名無しさん:2014/04/02(水) 07:20:35.05 ID:HwPFnpa10
>>431
そう言ってるでしょ
だから最終的には自己責任による自己判断しか無いのさ
437病弱名無しさん:2014/04/02(水) 19:13:20.54 ID:R/0UknPf0
コーヒーだが「すい臓に良い」と「すい炎に良い」は全く別だろ、すい炎じゃない状態のすい臓なら、
活発になって結構だろうが、すい炎のすい臓は活発になってもらっちゃ困るじゃないか。
438病弱名無しさん:2014/04/03(木) 23:06:28.17 ID:kXrvSBNj0
>>436
だったら黙っとけ
439病弱名無しさん:2014/04/04(金) 18:12:50.42 ID:hFjdeanM0
キミの言ってることは分からないな
犯罪さえ未遂で終わる中途半端クン
440病弱名無しさん:2014/04/05(土) 00:07:51.55 ID:zA3R1kRc0
エレンタールを市販してくれるようになればいいのにな
441病弱名無しさん:2014/04/05(土) 12:02:48.08 ID:sU0f/dmh0
>>440
 処方薬として売らないと味の素も儲からないし、買う方も全額負担だと高すぎて買えないし、市販は無いだろうけど。
 慢性患者なら主治医に言えばフツーに処方箋出してくれるよ。私は2ヶ月に一辺56袋出してもらってる。
442病弱名無しさん:2014/04/05(土) 18:48:08.00 ID:v7mD08u10
同じようなもんでウィダーinゼリーみたいのじゃダメなの?
高いけど10割負担だと2,000円/日くらいかかるのは仕方ないでしょ
443病弱名無しさん:2014/04/05(土) 19:00:20.33 ID:v7mD08u10
あとコーヒーの件に限らず次回こういうのがあったら
どの医者がそう言ってたというのを教えて欲しい

その医者に「膵炎ですけどコーヒー飲んで良いすか?」って聞くから

いちおう医療機関に勤めてたことあるので
知り合いの医者をたどって聞いてあげるよ
(たぶん真正面から聞かれたら責任を怖れて適当なこと言うと思うけどw)
444病弱名無しさん:2014/04/05(土) 19:13:01.68 ID:mdq7O0ab0
自分で調べろボケナス
445病弱名無しさん:2014/04/06(日) 00:10:11.30 ID:n4E1yQmm0
>>443は病院で清掃員のアルバイトやってたんだね
446病弱名無しさん:2014/04/06(日) 23:37:15.55 ID:G9LM2b7Z0
>>441-442
ありがとう、次回医師に相談してみるかな
447病弱名無しさん:2014/04/07(月) 15:40:49.55 ID:dFG1Jv/V0
ちょっと食べ過ぎて下痢したときって膵臓が炎症を起こしているんでしょうか?
今年の1月に便器にも座っていられないほどの酷い腹痛と下痢をおこして、
以来、食事には気をつけてはいるものの、ときどき食後に下痢をする。
これは消化不良とかでなくて膵臓が炎症を起こしているから?
下痢のたびに膵臓が弱っていってるのかと思うと不安で仕方がない。
448病弱名無しさん:2014/04/07(月) 19:33:27.49 ID:RnRcZllA0
膵炎の経験者かどうかで返答が変わると思うんだが
449病弱名無しさん:2014/04/07(月) 20:19:06.86 ID:I4Fw5QkI0
>>444-445
ほんと自分では情報出さない奴に限って遠吠えがデカイわw

>>447
痛い&下痢が併存してるなら膵炎じゃない
膵炎患者ならどっちか1つしかないから

・ 「痛い」ほどの「初期膵炎」(←膵液出過ぎ)=膵臓はムダに元気
・ 逆に「下痢」するのは膵液不足(←膵臓が死にそう)=「末期膵炎」か単なる不調

つまり膵炎患者は痛い&下痢を両立できません
よってあなたは膵炎患者ではありません
450病弱名無しさん:2014/04/07(月) 20:32:02.59 ID:I4Fw5QkI0
読み返してみたら分かりにくいかな?

【初期患者】
とても痛い、もしくは継続した鈍痛
でもマトモな膵炎食なら下痢することはなく
むしろ腸が止まって閉塞状態(まったくウンチ出ない)になりがち

【末期患者】
痛くない(つか、ぶっ壊れてるので痛みステージを通過済み)
酵素が出せず消化能力がないので普通に下痢

だから、痛くて、かつ下痢、っていうのは初期患者と末期患者の混合になってるの
「痛くて便秘」、もしくは「痛くなくて下痢」だったら、またこのスレに来てね
451病弱名無しさん:2014/04/07(月) 20:35:26.27 ID:9L1Z7pMm0
>>449
読み返してから投稿しろよ  あほんだら
452病弱名無しさん:2014/04/08(火) 03:55:46.20 ID:EXmwiT9UI
447です。説明足りずすみません。膵炎経験者で小さな嚢胞持ちです。
医者からは食事についての簡単な注意ぐらいで
あとは半年〜1年後くらいに経過観察と言われてるだけなので
ちょっと下痢するとすごく心配になるもので。

下痢の時って下腹部がギューっと痛くなりませんか?
その痛みと膵臓の痛みはまた別なんですかね。
453病弱名無しさん:2014/04/08(火) 08:28:55.54 ID:2uE1rkEl0
下腹部は腸だから場所的には違う
でも、下痢すると下腹部が痛くなるから、すい臓の未消化による下痢で下腹部が痛くなると思うことはある
454病弱名無しさん:2014/04/08(火) 15:03:54.86 ID:gP1ZqqI00
>>452
膵炎の経験者なら、それがどういう痛みか分かるだろ
それと違う(たとえば「下腹部の痛み」)なら
膵臓は炎症を起こしていないか起こしていても軽微

なお下痢と膵炎は完全リンクしてるわけじゃない
そのうえで>>447の質問
>ちょっと食べ過ぎて下痢したときって膵臓が炎症を起こしているんでしょうか?
に戻れば、そりゃ食べ過ぎが原因の下痢だろとしか言えんわw
食べ過ぎてないのに下痢するようになったら末期膵炎を疑ってくれ
455病弱名無しさん:2014/04/08(火) 22:21:00.19 ID:EXmwiT9UI
>453-454
ありがとうございます。このところ下痢しやすくなってるし
下腹部がドロドロした嫌な感覚になったりでスッキリしないもんで。
深刻に考えすぎかもしれませんね。
456病弱名無しさん:2014/04/08(火) 23:00:07.81 ID:jOp2zwuT0
すい炎だと胃のあたりが痛くなるから、下腹なら違う。
普通の腹痛だろう。心配なら病院。
457病弱名無しさん:2014/04/08(火) 23:19:05.21 ID:UIp11rzB0
すい臓が悪くて下痢を誘発、その下痢便が下腹の痛みを誘発というのは考えられる
458病弱名無しさん:2014/04/08(火) 23:59:37.61 ID:gP1ZqqI00
>すい臓が悪くて下痢を誘発
この間違った認識が自称膵炎患者を大量生産している
459病弱名無しさん:2014/04/09(水) 00:13:12.04 ID:7MlqOuKJ0
膵液の漏出で下腹部が痛くなることはあるよ
460病弱名無しさん:2014/04/09(水) 05:21:53.43 ID:XU6ol5DpI
膵臓が弱い人は下痢しやすいでしょ。下痢は下腹部(腸?)の痛みも伴う。
この間、ちょっと脂質を多くとったら途端に下したよ。
それでも10gも食ってないはず。脂に弱くなったなあ。
461病弱名無しさん:2014/04/09(水) 08:11:41.20 ID:fn/cnCxa0
昨日ハイボール500飲んだ
今ちょっとしんどいが、下痢はない
462病弱名無しさん:2014/04/09(水) 13:12:32.76 ID:TkPAWSTM0
>>460
>脂質を多くとったら途端に下した
こんなの膵炎と関係ない健常者でもそうなんだよ
それどころか水分の摂りすぎ、寝不足、精神的ストレス…原因はいくらでもある
会社員の3分の1が過敏性大腸症候群だとも聞くしな

イメージだけどここに「下痢ですが膵臓ですか?」と聞きに来る人には
膵臓云々より精神的ストレス(簡単に言うと気にしすぎ)の傾向がありそう
「冷たい水を飲み過ぎたら下痢になったが膵臓ですか」
「寝不足で会社に行ったら下痢になったが膵臓ですか」
とは聞かないくせに脂質だけ即膵炎ですかっておかしいだろww
463病弱名無しさん:2014/04/10(木) 00:39:58.22 ID:lPIOT5Fh0
「膵炎患者になったら生活保護を受けられる」とか
「膵炎患者の医療費は無料だ」とかなら
膵炎認定を受けたがるのも分からないでもないが…

そういう特典は何もないぞ

なんで俺も私も「下痢だ!膵炎かも!」って喜んで寄ってくるんだ?
何か良いことあったっけ?
早く死ぬこと以外にメリットはないぞ?
464病弱名無しさん:2014/04/10(木) 09:32:13.21 ID:MsaXwTu30
生活保護ばっかり増えて、結局、ドンドン増税になるんだ
465病弱名無しさん:2014/04/10(木) 16:17:05.95 ID:GRV77jhb0
ちょっと前にコーヒーの話題あったけど、みんなはコーヒーって飲んでる?
466病弱名無しさん:2014/04/10(木) 17:57:26.16 ID:lPIOT5Fh0
たまに

空腹時に飲むとキューっとなるので避けてるけど
食後なら膵液分泌が亢進されても大丈夫かなー、と
(他の患者には全く同意を求めないが)個人的にリパクレオン替わり
467病弱名無しさん:2014/04/10(木) 18:14:20.60 ID:zBfx4Q8x0
すい炎になる前からコーヒーが苦手、下痢しやすくなるし、眠れなくなるから(昼くらいに飲んでも)
すい炎になった今は余計に飲まない。
468病弱名無しさん:2014/04/10(木) 21:28:08.31 ID:Nu/tQXn7I
ノンカフェインのコーヒーを1日に2杯ほど飲む
469病弱名無しさん:2014/04/11(金) 00:25:29.17 ID:chzdIJXL0
>>466
リパクレオン変わり?
逆じゃないの?
470病弱名無しさん:2014/04/11(金) 08:01:39.96 ID:QN/Ic6po0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1322020222/201
↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
471病弱名無しさん:2014/04/11(金) 09:11:53.20 ID:Fp7O7wEOI
あー背中がいてー
酒もやめて味気ないのばっか食ってるのに何で痛いんだよ
ムカつくな
472病弱名無しさん:2014/04/11(金) 19:19:34.10 ID:TWw/BMX00
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「IPMNが悪化した可能性が高いと散々脅されて受けたEUSだが
いつのまにか腫瘍自体が 消・え・て・い・た」
な…何を言っているのか わからねーと思うが



──なおったっぽい
これで普通の慢性膵炎患者だから余命が10年伸びたわぁ
473病弱名無しさん:2014/04/11(金) 19:36:09.41 ID:Et3PZZDn0
CTとかって誤診も多いからね
写真見て判断してるわけだから人によってぜんぜん判断がちがったりする
安易に切らないべきだね
474病弱名無しさん:2014/04/11(金) 19:37:37.13 ID:Et3PZZDn0
でも無茶苦茶うれしいだろ?
おれもEUSで異常みつからずって言われた口だw
半年以上経過したが、自覚症状もなくなったわ
475病弱名無しさん:2014/04/11(金) 19:38:55.13 ID:TWw/BMX00
>>469
いやまあ先に書いた通り「同意は求めない」のでどうでも良いんだけど
カフェインで膵液分泌が増えるなら≒消化力アップ≒リパクレオンかなーと

ほら!膵腫瘍も消えたよ!

※危険なので 絶 対 に 真似しないでください
476病弱名無しさん:2014/04/11(金) 19:52:16.72 ID:TWw/BMX00
>>474
嬉しいはずなんだけどあまりに極端から極端なんで実感がないw
膵がんの可能性とか膵頭十二指腸切除なんかもほのめかされたから
ある程度の覚悟もして仕事を切ったりしてたのに…

いやホント「安易に(仕事を)切らないべき」だわ…どうすんのコレ
せっかく余命が伸びたのに餓死ルートで死んじゃったらシャレにならん!
仕事大募集しないとー
477病弱名無しさん:2014/04/11(金) 19:57:35.59 ID:Et3PZZDn0
おれはエコーで膵腫っていわれた
CTとったがよくわからないといわれ、MRCP→EUSという流れだった
478病弱名無しさん:2014/04/11(金) 21:14:20.52 ID:TWw/BMX00
誰かの参考になるかもしれないので一応流れを書いておくと
1.急性膵炎で初めて入院した初日にCTで膵頭部の水たまりが造影
(つまりコレは急性膵炎以前からあった=急性膵炎由来の仮性嚢胞を否定した)
2.その後のMRCPで3粒のブドウ状水たまりが造影
(このスレで以前晒したが初期の分枝型IPMNのように見えた…膵炎もこいつが原因だろ、と思えた)
3.急性膵炎での入院を数回繰り返す(ほらやっぱIPMNが原因だよね、と)
4.経過観察中に撮ったCTで主膵管拡張7mm以上を認める
(IPMNの粘液が主膵管に及んだ=膵がん70%だからと摘出検討)
5.がん細胞採取&確認のためERCP実施を検討もGWのため日程が合わず「とりあえず」的にEUSを実施

6.EUSの結果、腫瘍(水たまり)自体が無くなっていた…(はぁ?www)

4〜5「がん70%」と6「腫瘍自体消失」のギャップが凄すぎて本人も半信半疑です
もっとも4.膵管拡張は相変わらずなので気は抜けません、が
479病弱名無しさん:2014/04/11(金) 21:30:43.02 ID:TWw/BMX00
なお>>445いわく「病院で清掃員のアルバイトをしてた」程度に医療に携わってましたので
医者の良し悪しは判断付くつもりです
そんな清掃員の俺が全幅の信頼を寄せるドクターでも
膵臓は分からないんだなぁ、難しいんだなぁ…と思いましたよ
彼にも分からないなら仕方ないです

悪い方の誤診じゃなく本当に消えてますように(-人-)
480病弱名無しさん:2014/04/12(土) 22:37:48.78 ID:I9fZmi8k0
「障害者総合支援法」って利用したことある人いる?

なんか難病の項目に慢性膵炎が載ってるんだけど
障害者手帳と無縁の膵臓病患者も救われるの?
481病弱名無しさん:2014/04/13(日) 13:36:01.87 ID:XU+s2nBXI
脂質制限してたらめっきり冷え症になってしまい、
こんなに気候のいい春なのにまだダウンにくるまってる。
冷え症に効果的な何か、ないだろうか。
482病弱名無しさん:2014/04/13(日) 14:34:34.29 ID:P5Bi7Lh10
>>481
自分も手が冷たい、そして寒い
冷え性になったのは食事制限で体重を落とし過ぎたのかもしれない

youtubeの「肩甲骨 ストレッチ」関連を座りながらやると体が暖まるけど
栄養不足なのか体がダルイ
483病弱名無しさん:2014/04/13(日) 14:53:50.16 ID:lINsaU+q0
おれ50肩になった 関係あるのかないのかわからんけど
484病弱名無しさん:2014/04/13(日) 23:16:41.64 ID:QHWEV1t+0
増悪して微熱を出せば温かいんじゃないかな
白血球15,000くらいでだいたい37〜38度
485病弱名無しさん:2014/04/14(月) 14:52:19.60 ID:G/3AS7jG0
ここに慢性膵炎が進行して石が出来た膵石症さんは居ませんか?
486病弱名無しさん:2014/04/14(月) 19:09:41.74 ID:IykIZLcH0
>>484
風邪引いた時に熱出して悪寒で震えた事無いのか・・・
487病弱名無しさん:2014/04/14(月) 21:16:09.77 ID:DT5Sifex0
みんなは仕事・生活の糧はどうしてるのかな

>>480の「障害者総合支援法」を区役所に聞きに行ったところ
元々主に精神障害者の支援をしていたものなので
現状では難病患者(慢性膵炎患者)にふさわしい仕事の紹介は難しい、とのこと
(月2万とかのリハビリ程度で生活の糧にはならん)

流れでハロワを紹介され障害者枠のことを聞きに行ったものの
障害者枠は“障害者手帳を持ってる患者だけ”と速攻終了だった

ってことはですよ

手帳を交付される見込みゼロパーの膵炎患者は
自力で一般企業への就職を一般ルートで探せってことですか?
月1回検査&年に数回突然入院しちゃう奴を
「はい!喜んで!」と雇う経営者を探せと!?

無茶言うなよ…そんな奴、俺だって雇わねえよ

なんかテンションだだ下がり
そりゃ自暴自棄になって飲酒して早死にを望む患者も多いわけだわ、こりゃ
488病弱名無しさん:2014/04/14(月) 21:31:16.71 ID:DT5Sifex0
ああ、なんか悲しくなってきた

おかしいだろ?おかしいだろ?
難病指定にしてるほど面倒な病気なのに
絶対に障害者手帳が出ないなんて

どう見たって「著しい生活制限」だろ?
いや食餌制限は我慢するにして就職先は著しく限られてるんだよ
つか食ってけねぇよ

なんで手帳の条件に「膵臓」が書いてないというだけで
“絶対に”保護されないことになってんだよ
小腸や腎臓は要検討で、膵臓の病気は100%ナシで門前払いって酷すぎるじゃねぇか

俺は生活保護クレとか言ってるんじゃねぇぞ
仕事するから支援してくれと言ってるだけだ

…もうホントやだ…やだよ…
489病弱名無しさん:2014/04/14(月) 22:27:32.39 ID:9VYFJlK80
俺は同人作家という特殊な部類なので参考にならないな
労働時間が完全自由なので闘病生活には向いている
他のみんなはどんな仕事してるのかは興味あるな

ID:DT5Sifex0は生活保護もらえばいいんじゃないかな?
理由をきちんと説明すれば多分貰えるだろう
490病弱名無しさん:2014/04/14(月) 22:48:00.68 ID:P/nDhIlJ0
僕は自営のプログラマーだけど
身体はかなりしんどいよ

3ヶ月おきに救急車で搬送されてるし(´・_・`)
491病弱名無しさん:2014/04/14(月) 23:21:11.00 ID:5Qk7GMTc0
>>490
納期とか守れるのか?
492病弱名無しさん:2014/04/14(月) 23:33:03.05 ID:DT5Sifex0
なんか好き放題に書いて風呂に入ったら落ち着いた!
いつもと違う愚痴を言ったらスッキリなので
>>487-488はナシで!見なかったことにしよう!

>>489-490
とりあえず今は自営(一人株式のコンサル会社)で8年生き延びてきた
だから休んでも文句を言う上司はいない代わり
クライアントは「入院とか知るか!なにやっとんじゃー」と文句を言う…もっともである
>>489と同じく労働時間は完全自由だし不労所得も築いてきたが
怖いんだよ、そろそろ一人でいることが
自分が入院してると稼ぎはゼロだし、自宅で死んでても誰も気付かん

だから会社に努めて労働者になろうと思ったんだけど、ね

なお自宅があるので、こいつを売らない限り生活保護は受けられない
最後の最後の最後の手段だな
コストが低いローン済の自宅で過ごすのと、月額で取られる賃貸と、どっちがマシかは別としても、ね

で、みんなはどうやって生きてんの?
493病弱名無しさん:2014/04/14(月) 23:59:21.23 ID:P/nDhIlJ0
>>491
納期が厳しい仕事は取らない
てか取れない(´・_・`)
494病弱名無しさん:2014/04/16(水) 20:56:45.94 ID:5VbjE6I60
「ためしてガッテン」でチョコが手術後のキズ修復に良いってやってた
またトンデモかと見てたが術後患者に思いっきり経鼻注入してたぞ
7日で回復するものが4日で回復するとか

キズ修復に良いということは炎症(膵炎)の回復にも良いんだよね(ゴクリ…

ももももちろん信じてないけど?
万が一やるとしても脂質が多いから俺らの場合は1日2カケくらい?
誰か人柱いけとか言ってないけど?
495病弱名無しさん:2014/04/16(水) 20:59:24.77 ID:AaRJaEbI0
すい臓は修復しないし、チョコは脂質高いぞ
やめとけ
496病弱名無しさん:2014/04/17(木) 00:01:41.67 ID:lc/zJNmv0
そんなもん信じてると
命いくつあっても足りないよ
497病弱名無しさん:2014/04/18(金) 12:14:39.67 ID:KyufKSXb0
初歩的な質問だと思いますが。
膵臓に小のう胞が幾つかあると言われて今日は血液検査だったのですが
先生からのう胞がある人はない人よりガンになりやすいと言われgkbrしまくってます。
で、ガンになりやすいというのは、

1、のう胞自体がガン化する
2、のう胞があることで周辺の細胞がガン化しやすい
3、のう胞ができるような生活習慣だからガンになりやすい
4、その他

のうち、どれが一番可能性が高いのでしょうか。
のう胞は消えることはないと言われたので
食事制限や運動等でリスクを減らせるのなら頑張ろうと思います。
498病弱名無しさん:2014/04/18(金) 20:19:16.79 ID:utSIFj1w0
がんになりやすく、消えることがない、のう胞???
まずは正式な病名を聞いてこないと誰も答えられん
499病弱名無しさん:2014/04/19(土) 11:38:07.38 ID:LEAAqnbP0
なぜセンセに聞かないかな
500病弱名無しさん:2014/04/19(土) 23:12:01.91 ID:iMLVXV+20
嚢胞にもいろいろあってだな
501病弱名無しさん:2014/04/20(日) 20:50:04.34 ID:Ja8ttowd0
慢性膵炎になってからも、薬は飲んでるけど毎日コンビニ飯
酒は飲まないけど食欲だけは我慢できん
あとになって後悔するんだろうな
502病弱名無しさん:2014/04/20(日) 22:23:33.43 ID:x/oC5P/h0
癌なんかにビビってても仕方ない
誰だってなるときゃなるんだよ

大事なのは周りに迷惑をかけないために
しっかりと保険をかけておくことと
金を貯めておくことだな
503病弱名無しさん:2014/04/20(日) 23:47:15.31 ID:z5n8bsUMI
酒飲めず好きのもんくえないストレスが過食になるんだわ。
俺の場合、脂質は取らないが炭水化物食い過ぎる。
こないだ夜中に塩にぎり食ったら翌日腹痛が出てビビッた。
油もんじゃないからいいかと思って食ったけど
何でも食い過ぎはダメだな。
504病弱名無しさん:2014/04/21(月) 00:55:12.53 ID:V0UsQ78q0
膵炎患者にとって過食は禁忌だけど
そんな時は
リパクレオンとガスモチンが力になってくれるかもね
505病弱名無しさん:2014/04/21(月) 04:42:37.77 ID:JGTOLOYH0
もしくは寝る時に消化が終わる(せめて胃を通過する)ように逆算して食うとか
炭水化物でも寝る2時間前、脂質多めのものなら3〜4時間前までに食う

健常者でも気を付けてる人は睡眠直前の飲食は控えてるはず
まして膵炎患者なら気を遣いすぎということはあるまい
506病弱名無しさん:2014/04/21(月) 10:35:21.47 ID:Q/VqkXsj0
夜中に何か食うときはゼリーぐらいにしとけ。
507病弱名無しさん:2014/04/22(火) 04:56:07.38 ID:np5CfLRp0
気にしすぎと言われれば終わりだけど
精神状態が不安定になってきた
はじめて精神科に行って抗鬱剤とかもらっちゃったよ

精神科医は「その落ち込みは膵炎が治らないと解消されないっしょ」なんて
お気軽なこと言ってた……あのさぁ
508病弱名無しさん:2014/04/22(火) 17:28:41.93 ID:jguNQzDqO
>>507
まあ医者が言うのもその通りだけどもう少し親身に聞いてくれればいいのにね
509病弱名無しさん:2014/04/22(火) 23:26:56.93 ID:9vPAI/zG0
そんなもんで精神状態が不安定になるんだったら
膵炎になって当然かもね
510病弱名無しさん:2014/04/22(火) 23:30:27.72 ID:Tvade/0m0
今後一生の食事が制限されるわけだし鬱になってもおかしくないやろ
511病弱名無しさん:2014/04/23(水) 10:47:20.39 ID:vvHJLzij0
>>509
鬱の人に追い打ちかけんなや
512病弱名無しさん:2014/04/23(水) 15:28:07.46 ID:LKUHBK6H0
糖尿病予防のサイト見てたらこんなこと書いてあった

●血糖を下げる
運動時のエネルギー源として、血中のグルコース(血糖)を使うため、運動すると血糖が下がり、その効果は翌日まで持続します。
また、定期的に続けることで、筋肉や脂肪など各組織の細胞がグルコースや脂肪をエネルギーに変える能力も一段と高まるため、
その分インスリン量が節約でき、膵臓の負担を軽減できます。

もしかして運動って膵臓にもいいのか?
513病弱名無しさん:2014/04/27(日) 16:28:49.38 ID:6/5ZrVc8I
食事制限を始めて2ヶ月。最初の1週間でいつもあった腹の鈍痛がなくなり、
だいぶ調子が良くなったと思っていたんだが、このところ食後に下痢が続き、
腹の鈍痛も少し出てきた。
食後ったってうどんや雑炊ぐらいしか食ってないんだが。
食事療法はこういうふうに波がありつつ調子が良くなっていくものなのかな?
まだ2ヶ月ぐらいじゃダメなのか。
514病弱名無しさん:2014/04/27(日) 17:04:07.45 ID:g00JrDqE0
自分に合った食事療法を探し当てる事が重要だよ
おれなんかも脂質制限や少食とかの一般的な食事制限は全く合わないし
515病弱名無しさん:2014/04/27(日) 17:25:03.66 ID:2eIi7XYS0
脂質はとってないけど、炭水化物も控えてみようかと思ってる。
516病弱名無しさん:2014/04/27(日) 17:59:59.84 ID:EbeqWypF0
油と炭水化物を控えたら食えるのは豆腐くらいか
そこまで気を使ってる人は豆腐もニガリが影響しそうだな
517病弱名無しさん:2014/04/27(日) 18:51:40.94 ID:6/5ZrVc8I
>>514
そうなのか。
でも脂質制限や少食が合わないってどういうこと?
脂質もとって量も普通に食べてる、つまり食事制限してないってこと?
518病弱名無しさん:2014/04/27(日) 22:30:24.91 ID:g00JrDqE0
>>517
これはあくまでもおれの場合だけど
少量食べた時が一番危険なんだよね
だから普通の量を食べてる

脂質制限に関しては発症から初めの2年間程は20mg/日を目安でやってたけど
今はやってないよ
全然意味なかったから

豚肉の脂身みたいな
極端に多量の脂は口にする事はないけどね
2年間脂質制限したおかげで脂そのものを嫌いになっちゃったし

それと食後の姿勢ね
一般的には膵炎持ちは食後すぐに横になってはいけないとか言われているみたいだけど
おれの場合は座位がアウツなんだよね

膵炎歴4年目でやっと増悪の回避方法がわかってきたところだよ
519病弱名無しさん:2014/04/27(日) 22:53:49.95 ID:g00JrDqE0
一番重要な事言い忘れてた
過剰な厚着をして身体の熱が逃げない様にしちゃうと絶対にダメ
増悪起こしやすくなる
だからギリギリまで薄着する様にしてますよ
520病弱名無しさん:2014/04/27(日) 23:24:44.64 ID:g00JrDqE0
あっ便秘も絶対にダメね
521病弱名無しさん:2014/04/28(月) 10:50:28.98 ID:eAVLPyEO0
便秘なんてしたくてもできないわ。
ちょっと食べ過ぎると(といっても普通の人の1食分にも満たない量)すぐ腹を壊す。
かけ蕎麦やかけうどんを汁まで飲むと(といっても3分の1ほど)腹を壊す。
脂質は20gも取ってない。10gいかない日もあるぐらいなんだが。
せめてあと2キロは太りたいのお。
522病弱名無しさん:2014/04/28(月) 11:44:43.27 ID:Gy5q6U870
急性膵炎になって一年たったけど、何を食べても飲んでも全然痛みなどの症状がありません
もしかして完治したのだろうか?
523病弱名無しさん:2014/04/28(月) 12:46:28.71 ID:SQoX26lE0
>>521
おれはリパクレオンとガスモチンが欠かせないよ

おれの場合便秘=消化器が動かないって事なんだよね
524病弱名無しさん:2014/04/28(月) 13:52:16.88 ID:2VyCGy/t0
>>523
そだね。
便の質も変わった気もするが。
525病弱名無しさん:2014/04/28(月) 19:39:01.62 ID:pdFN5NRG0
>>522
オイラも同じだよ、酒は元から下戸だけど
だた数年間脂質を控えてた生活のせいで
コロッケ半分でも胸焼けする体質になっちゃった
526病弱名無しさん:2014/04/28(月) 19:46:29.78 ID:K6kEdoFQ0
>>522
「急性」膵炎は普通に完治するよ

「慢性」膵炎は不治の病だから慢性にシフトしないようにね
急性を繰り返すと慢性にレベルアップするんだ
(慢性は急性ほど痛くないけど着実に膵臓を削り続ける)
527病弱名無しさん:2014/04/28(月) 20:11:04.06 ID:y3NZ2Sqn0
>>522です
レスありがとうございます。5月の検査に期待します。
去年、入院した時は突然の激痛で即入院で3ヶ月は入院と言われましたが、無理言って10日で退院し、請求額が69万円でした。限度額なんとかで9万円位の支払いでしたが、入院はこりごりです。
528病弱名無しさん:2014/04/29(火) 21:14:54.15 ID:a8trqiLU0
10日目じゃまだ絶食中で点滴何本も繋がれてる頃じゃ・・・
529病弱名無しさん:2014/04/29(火) 21:52:02.71 ID:+7s+qd270
だよね
経過が良ければ抗生剤の点滴だけ外される頃
530病弱名無しさん:2014/04/29(火) 21:55:17.81 ID:kOsrfzeZ0
急性膵炎で入院3ヶ月って言われたの?

おれ結構高い数字(CRPで15近く)が出る方で
それだけ見れば重症膵炎ギリギリだけど
たいてい3日でケロッとして1週間もあれば元気に退院できるけどな
531病弱名無しさん:2014/04/29(火) 21:56:48.10 ID:+7s+qd270
あまちがた
抗生剤じゃなくてフサンやミラクリッドだね
532病弱名無しさん:2014/04/29(火) 21:58:22.53 ID:+7s+qd270
数値と痛みだけなら一週間もあれば落ち着くけどね
533病弱名無しさん:2014/04/30(水) 09:41:57.73 ID:chHUmMio0
数値と痛みが問題ないなら退院でしょ
家でもできる食餌療法に何ヶ月かけるつもりさ

ちなみに膵炎の本場である欧米では
重湯的なリハビリ食はなくいきなり普通食でいくらしいぞ
534病弱名無しさん:2014/04/30(水) 10:42:25.46 ID:daHDT3jU0
isp細胞で直るんでしょうか?
535病弱名無しさん:2014/04/30(水) 12:35:37.68 ID:YGhLfecX0
膵臓機能の回復(壊れたのはどうせ治らないけど)を促すためにはタンパク質が必要、
ということでアミノ酸のサプリを取ろうかと思ってるんだけど、どうですかね。
それ取るなら抗酸化サプリのほうがいいかな。
それとも抗がん作用を期待して柴胡桂枝湯なんかを飲んでたほうがいいか。
薬もなく、食事療法のみの生活なんで、膵臓にいいと聞くものは何か試さないと心配になります。
536病弱名無しさん:2014/04/30(水) 12:44:55.71 ID:SgGWneDl0
絶食後に初めて出た食事の重湯って
雑炊の水を入れすぎた時に捨てる上澄み液みたいで
悲しいほどマズかったなぁ
537病弱名無しさん:2014/04/30(水) 17:50:16.98 ID:chHUmMio0
ベテランの入院患者になると重湯やお粥は勝手に味付けしちゃうぜ

うちの病院だと重湯と一緒に塩の小袋が出てくるけど
それのかわりにホタテスープとか鶏がらスープの顆粒を持ち込んで使う
その程度なら入れても栄養価のブレなんてたかが知れてるし
少しでも美味しくして食欲を増進する方が優先
538病弱名無しさん:2014/04/30(水) 19:07:35.78 ID:chHUmMio0
>>535
膵臓っていうか身体機能の維持のために
食事のタンパクに加えてアミノ酸ドリンクも飲んでるし
抗酸化的なものは『万能薬』ビタミンCを3倍量でオーバードーズしてる

お陰で普段は健康だけど……増悪する時は増悪するなぁ…w

要するに膵臓にはまったく効いてないってことなんですけどね
539病弱名無しさん:2014/04/30(水) 19:42:09.60 ID:N4CXh7DZI
抗酸化サプリはビタミンC、ピクノジェノール、
あとはビタミンB2、B6。
嚢胞もちだからサイコケイシトウも飲んでるよ。
嚢胞が小さくなったという報告があるらしい。
たんぱく質が不足気味だからアミノ酸もとったほうがいいんだろうな。
540病弱名無しさん:2014/05/01(木) 03:48:47.81 ID:8wvFsZkIi
ヤバい、またなったかもしれない
541病弱名無しさん:2014/05/01(木) 06:27:02.38 ID:nc2p+RRC0
何を食えばいいんだ
542病弱名無しさん:2014/05/01(木) 10:32:41.31 ID:UDod1pkV0
太りたい。太りたいんだが、調子いいと思って食べると下痢だ。
下痢するとまた痩せる。そこから戻らない。
そんなこんなで正月から4キロ痩せた。
身体はまあいいんだけど、頬がこけてやつれた顔をどうにかしたいんだが。
543病弱名無しさん:2014/05/01(木) 17:40:18.56 ID:HeHNomHv0
今年になって3キロの増量に成功したオレ様が降臨!

太りたい、体重を維持したいならとにかくカロリーを糖で摂る
ご飯だけでは食いきれないので飲み物、糖分タップリの清涼飲料がよろしい
愛用のカルピスウォーターは冷やして良し、人肌ぬる燗で良し、ホットで良しと場面を選ばない
しかも安い(西友ドットコムで1・5リットル×8本入り×2箱で2,438円だった)!

こういったもので必要エネルギーを埋めておけば
命がけで摂った貴重なタンパク質も身体づくりに廻ってくれ
単なるエネルギー源として分解消費されてしまう可能性が減る
マジおすすめなのです

(なお既に糖尿を併発している末期の膵炎患者は他の方法を考えてください)
544病弱名無しさん:2014/05/01(木) 20:05:26.94 ID:CMiXcY67I
なるほど、清涼飲料水で糖を摂ればいいのか
545病弱名無しさん:2014/05/01(木) 20:16:20.51 ID:nc2p+RRC0
なんか足が痛い。かっけだろうか。
546病弱名無しさん:2014/05/02(金) 05:39:54.53 ID:3CKgU09i0
血液検査したら、ホスホリパーゼが2000超えてたわ
慢性膵炎歴10年だけど、こんな数値は初めて
これ癌の可能性もあるよな・・・
547病弱名無しさん:2014/05/03(土) 06:53:58.48 ID:1rp6QDlm0
お腹空いたな
セブンで焼き鳥買ってくる
548病弱名無しさん:2014/05/03(土) 18:00:16.99 ID:MTM+YO2t0
今くそしてきたら真っ赤なウンコが出た
いつもは白色系なのに
ここしばらく赤色の食べ物なんて食ってないから、やっぱり腸に裂傷ができたとかかな?
最悪すぎる
549病弱名無しさん:2014/05/03(土) 18:51:28.84 ID:4h+mdGWr0
赤いウンコは出口近辺の出血
直腸にポリープでも出来たんじゃないか?

ウチの父は血便が出た3ヵ月後に直腸癌で人工肛門手術
その半年後には死んじゃったから早めに診察をオススメしたい
550病弱名無しさん:2014/05/03(土) 19:06:26.73 ID:fUAigHWW0
膵炎と腸って関係あるの?
551病弱名無しさん:2014/05/04(日) 05:54:11.66 ID:TJhvM9fA0
白いウンコが死にサイン
552病弱名無しさん:2014/05/04(日) 18:59:30.69 ID:1Df9rHPz0
慢性歴20年&膵石10mm超の俺だが、同じ様な慢性諸君は毎年のPFD試験で何%位の数値?
553病弱名無しさん:2014/05/04(日) 23:54:41.96 ID:hEmwB4az0
消化剤飲まないと下痢になる人って画像で明らかに慢性膵炎の指摘受けてる?
膵臓がボロボロの状態?
>>552
下痢はしますか?pfdでナンパーぐらいで下痢は始まりますか?医師から
膵臓の状態は同説明されていますか?
554病弱名無しさん:2014/05/05(月) 00:06:36.55 ID:P5QSNAQ70
そんな検査したことねーな
初めて名前聞いた
555病弱名無しさん:2014/05/05(月) 19:05:24.36 ID:QyabkewX0
同じくPFDという言葉を初めて聞いた
まだ初期で痛みMAX=膵液が元気にダダ漏れ中の時期だから
膵外分泌が少ないカナとか検査しようカナとか、そういう段階じゃないのかも
今週ちょうど検診日だからドクターに聞いてこよう

>>546
ホスホリパーゼって血中リパーゼ(標準0-170IU/Lのやつ)と同じ?
それなら今年の3月に4,750まで行ったけど特に膵ガンとかではなかったよ、おれは
リパーゼとかアミラーゼの数値は高い時はメチャ高いので気にしないのが吉かも
ウチのドクターはCRPや──むしろ膵臓に直じゃない白血球の変動を気にしてたよ

>>548
真っ赤な鮮血混じりなら切れた場所が大腸〜直腸で99割がthe痔だと思うけど
いつもが白色ウンコ……って、そっちのほうがダメじゃん
556病弱名無しさん:2014/05/05(月) 19:56:21.73 ID:ZsYtRJbC0
医者は患者に対して『PFD』なんて言葉は使わないからね
557病弱名無しさん:2014/05/05(月) 20:18:27.52 ID:tmRzWXln0
Pfdは慢性の疑いで入院したら必ずやるもんだと思ってた。すい臓機能検査ですい臓酵素によるpfd分解率70%未満がマンセイ
558病弱名無しさん:2014/05/05(月) 21:16:18.38 ID:QyabkewX0
だって初期患者なら自分の身体を溶かすほどで
70%どころか120%とか150%なんじゃないの?
食べたタンパクより
自分の身体を分解したタンパクのほうが多いんだもの
<急性増悪期にCRP(Cタンパク)が激増したりする>

たぶん患者の時期によって意味の有無が違う指標だと思うな
金曜日に聞いてくるからとりあえずステイで
559病弱名無しさん:2014/05/06(火) 10:34:06.02 ID:bEiaqdHh0
>>549
GW終わったら健康診断受けてくる
560病弱名無しさん:2014/05/06(火) 11:44:52.90 ID:Ka6+v7P00
うーんうーんお腹痛いよお
gwで病院しまってるよお
561病弱名無しさん:2014/05/06(火) 13:40:55.59 ID:lNyfHfnL0
脂質制限してたら油を受け付けなくなったんだがそんな事あるのかな?
痛み以前に少し食べただけでムカつきがひどい
廃用症候群みたいなもので使わない機能は退化するんだろうか
562病弱名無しさん:2014/05/06(火) 13:48:59.62 ID:lNyfHfnL0
>>542
同じだ
この病気って太れないようになるのかな?
俺も判明するまで体調崩す度に体重減って、一度減ると戻らなかった
今も少し戻ったと思っても下痢してまた減って結局戻らないし、頬がこけて顔のやつれ感がハンパない
足も腕もガリガリに痩せ細って自分でもひくレベル
563病弱名無しさん:2014/05/06(火) 14:45:38.42 ID:QDLyzRsK0
急性期からの回復期だが拒食症っぽくなったw
チョコで補給しているけど情緒不安定気味になるのがキツイな
イララックとウットを使っているけど
44.4kgってのは自分でも呆れた
564病弱名無しさん:2014/05/06(火) 15:34:05.99 ID:LyjwUB/+0
食事後、激しい腹痛と背中の痛みがあります。体重減少と食欲不振もあり、ゴールデンウィークずっと臥せってます。
自分で膵臓ではないかなと思い、明日病院にいくのですが。
市民病院にいこうと思いますが、消化器内科と内科どちらにかかろうか悩んでます。
565病弱名無しさん:2014/05/06(火) 17:55:12.52 ID:E8ANdRF40
>>561
オレもそう
カラダが脂イラネって言ってる
566病弱名無しさん:2014/05/06(火) 18:46:09.64 ID:pOm6Hrdm0
>>564
そういうのは自分で決め打ちしないほうが良いよ
どこがそんな風にヘンなのかちゃんと伝えられるようにして
あとは病院にお任せ
いろいろ調べてもらえば他に悪いとこも見つかるかもしれないしね

つかどうしても膵臓だけを重点的に診て欲しいなら
膵臓の専門外来がある所、膵臓専門医がいる所に
初めから行くことを強くお勧めする
567病弱名無しさん:2014/05/06(火) 20:08:09.29 ID:LTZY6k6KI
まあでも腹痛があるっていうんだから、
膵臓も含めた消化器官を見てもらえたほうがいい。
内科よりは消化器科のほうがいいでしょう。
568病弱名無しさん:2014/05/06(火) 21:15:00.20 ID:LyjwUB/+0
>>566
>>567
ありがとうございます。
膵臓が悪いのかと思ったのは酒飲みでだからです。
でも先入観をもって診てもらうのはよくないですね。症状を簡潔にまとめて消化器内科に行ってみます。
569病弱名無しさん:2014/05/06(火) 22:49:29.55 ID:M41vbTLb0
岡山は膵臓の名医はいますか?
570病弱名無しさん:2014/05/06(火) 23:09:15.42 ID:rpJcLRCU0
>>569
岡山大学病院、川崎医科大学川崎病院、岡山医療センター辺りを検索。
571病弱名無しさん:2014/05/07(水) 09:50:01.50 ID:TiAKNzw1I
>>563
柴胡桂枝湯は試した?精神安定の作用もあるよ。
572病弱名無しさん:2014/05/07(水) 20:21:41.10 ID:I9kIJxYB0
>>569
どっちの、だよ
膵臓には外科と内科があるんだぞ
573病弱名無しさん:2014/05/07(水) 20:24:32.96 ID:I9kIJxYB0
そして、それさえ聞かずに適当に答えてる奴が>>570
574病弱名無しさん:2014/05/08(木) 22:37:49.96 ID:6j5OX7Jx0
カロリー摂る為に糖質に頼りがちだけど
糖質って糖尿病発症を早めそうで怖い
某ヒラ○○クリニックのHPにも「甘いものは避けて」と書いてある
マクロビの食養でも膵臓には甘み一切厳禁!なんだけど
みんな普通に食べてるの?
575病弱名無しさん:2014/05/08(木) 23:31:21.02 ID:P/+c0IGx0
糖質といえばごはんを普通に。
中性脂肪が高いから食事を控えめに、
ウオーキングとかしてるけど、脚が痛いから
あんまり歩けない。
歩けなくなったらもう命は長くないか、
みんな短い間だっtけどありがとう
涅槃で松
576病弱名無しさん:2014/05/09(金) 01:15:28.28 ID:u/bNOd3I0
沖雅也かよ
577病弱名無しさん:2014/05/09(金) 01:26:01.44 ID:u/bNOd3I0
甘いものを避けるとか
機序として考えれば医者が言う事も理解出来るんだけど
全ての膵炎患者には当てはまらないと思うんだよね

おれ和洋どちらの甘いものとか
豚骨ラーメンとか喰っても全く問題ないし

おれが危険なのは
なぜかクリームシチューとスキムミルクなんだよなwww
578病弱名無しさん:2014/05/09(金) 11:07:15.45 ID:arbGDbTO0
>>574
俺も糖質に偏った食生活は膵臓に負担かかりそうな気がして糖尿になるんじゃないかと不安はあるが、医者の言う通りにするとタンパク質も脂質も制限して糖質中心になるしな
甘いものも食べてるが表示見て脂質があまりないあんパンや和菓子くらいかな
579病弱名無しさん:2014/05/09(金) 11:11:38.23 ID:QSaFf3oS0
酒も飲めない好きなものも食べられないストレスでどうしても甘いものは多くなりがち
ビールの後ケーキ食べて憎悪ったことが2度ほどある(クリスマスの夜と誕生日の夜だったw)ので
クリーム系は絶対食べないけど和菓子はかなり食べてる
まあそれでも太れないわけだが
580病弱名無しさん:2014/05/09(金) 14:20:28.41 ID:arbGDbTO0
>>579
ホントに太れないですよね
この病気はみんな一度痩せたら太れないのかな?

チュート福田は最近ふっくらしてる気がするけど顔だけで体はやせたままなのかな
581病弱名無しさん:2014/05/09(金) 14:42:44.36 ID:u/bNOd3I0
無理に太る必要はないと思うんだけど...
582病弱名無しさん:2014/05/09(金) 15:09:51.39 ID:QSaFf3oS0
病的な痩せ方だからもう少し健康的になりたいわけです
せめて顔だけでもふっくらしたら印象も変わるんだろうけどな
583病弱名無しさん:2014/05/09(金) 15:14:47.45 ID:u/bNOd3I0
んじゃ筋トレだね
もちろん腹部には十分注意してね
584病弱名無しさん:2014/05/09(金) 19:30:37.16 ID:v36kEXux0
俺は発病直後はひどいやつれようだって言われたが、
その頃より体重の減った今の方がふっくらしたと言われる。
脂肪の分布が変わるんじゃねえかと推測。
585病弱名無しさん:2014/05/09(金) 20:15:34.41 ID:+MZ+IK1JI
顔色とか表情とかさ、痩せてても健康的で溌溂とした印象を与える要素ってあるよ。
痛みがある時は精神的にも落ちることが多いけど
体調が安定しているなら趣味を楽しんだりして充実した毎日を過ごすようにするとか。
なんて、一番難しそうだけどw
586病弱名無しさん:2014/05/10(土) 00:53:07.11 ID:9W4J1ur30
>>571
葛根湯、麻黄湯とともに常備薬として期待
ありがとう
587病弱名無しさん:2014/05/10(土) 03:43:55.99 ID:vXwjP1r00
>>584
人によって肥えてくる場所の順序が違うんだよね
顔から来るひともいれば
腹回りから来る人もいるし

膵炎持ちは増悪しないか毎日ビクビクしながら生活してるから
余計にヤツれて見えちゃうんだよね
588病弱名無しさん:2014/05/10(土) 09:06:13.78 ID:abXzFQui0
急性膵炎やって一年たったんだけど、最近便秘で腹も痛い
もしかして再発?
589病弱名無しさん:2014/05/10(土) 09:31:20.19 ID:vXwjP1r00
しらねーよ
590病弱名無しさん:2014/05/10(土) 09:32:07.40 ID:vXwjP1r00
ただの便秘じゃねーの?
591病弱名無しさん:2014/05/10(土) 10:25:15.53 ID:o5Us2RI30
じゃあ太ってる俺は膵炎の状態としてはまだまだ軽いと安心していいのかな。
592病弱名無しさん:2014/05/10(土) 10:29:17.15 ID:wIQLPjmY0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/body/1322020222/204
  ↑ ↑   ↑ ↑   ↑ ↑
593病弱名無しさん:2014/05/13(火) 06:34:21.07 ID:5pe34iNR0
ああ最高に調子が悪い。今日はもう無理
594病弱名無しさん:2014/05/13(火) 06:47:15.32 ID:E/yOWx/f0
今年1月に腹痛で救急に行き、慢性膵炎と診断。
そして慢性の急性増悪&仮性嚢胞で、只今3度目の入院。

今回は嚢胞を取り除くとのこと・・・腹痛のインターバルが少しでも伸びてくれればいい。
595病弱名無しさん:2014/05/13(火) 07:56:02.19 ID:mwIM9eN90
調子が悪いが今日は意を決してお好み焼き食ってみよう
596病弱名無しさん:2014/05/13(火) 15:50:48.04 ID:pbYC48Mb0
数値的には脂質少ないクリームパンやホイップクリームなんかを試しに食べてみたら強烈に気持ち悪くなった
そして腹痛、下痢
俺の場合、脂質の分量関係なくて量より質の問題なのかな
特にマヨネーズは少しでもダメだし
まあ動物性植物性関係なく全般的にダメなんだが
カスタードが少量であれば一番マシかな
597病弱名無しさん:2014/05/13(火) 17:23:54.42 ID:rGSrmESu0
ああ、調子が悪い。タバコも酒もやらないのにこんな病気になるなんて不公平だ。
598病弱名無しさん:2014/05/14(水) 11:45:29.63 ID:Rywr2G7l0
大喰い・早喰い・ジャンクフード喰いに心当たりがなければ、同情してやる
599病弱名無しさん:2014/05/14(水) 12:39:02.50 ID:n0yY55630
りぱくれおん飲んでる人いない?
600病弱名無しさん:2014/05/14(水) 14:15:32.28 ID:1+NhoQL10
>>598
ないです。発病まで十年以上刑務所に入っていて、
そんなことはやりたくてもできませんでした。
601病弱名無しさん:2014/05/14(水) 14:29:55.65 ID:3nY9EaoZ0
>>599
飲んでるよ
ガスモチンとセットで
602病弱名無しさん:2014/05/14(水) 14:59:05.05 ID:S/g2vkjg0
薬もなく、「食生活に気をつけてくださいね」としか言われていないけど食後の鈍痛はある。
こういう場合、食事制限以外に何すればいいのかなー。何かしたい。
嚢胞があるので半年ごとの経過観察は必要な身です。
603病弱名無しさん:2014/05/14(水) 17:41:56.44 ID:n0yY55630
>>601
医者からは膵臓の状態どう説明されてますか?
リパクレオンの飲み方とか説明されてますか?
604病弱名無しさん:2014/05/14(水) 18:22:57.54 ID:6g+dII1Q0
>>602
フオイパン出されてないの?
俺も同じ嚢胞持ちです。
基本食事制限とフオイパン以外何もなかったけど
嚢胞が悪さをし出して、入院中。取り除く事に。

嚢胞持ちは、少量の食後でも満腹感やゲップなどが特徴。
食べ過ぎると、すぐに増悪化するから気を付けてください。
605病弱名無しさん:2014/05/14(水) 18:40:43.68 ID:3nY9EaoZ0
>>603
特に膵臓の機能は落ちてないけど
たまに消化管が動かなくなる事があるから
処方してもらってる

調子が悪い時期に限り
消化管を動かすためにガスモチンと消化を促進させるためにリパクレオン

食事中または食後すぐに飲んでるよ
606病弱名無しさん:2014/05/14(水) 22:20:29.43 ID:n0yY55630
>>605
じゃあ特に慢性膵炎とかではないんですか?
607病弱名無しさん:2014/05/14(水) 22:41:22.73 ID:3nY9EaoZ0
>>606
まだ慢性とは診断されてないよ
あくまでも急性の増悪を繰り返してる状況
608病弱名無しさん:2014/05/14(水) 22:44:47.47 ID:3nY9EaoZ0
>>606
膵動脈瘤は破裂しちゃったけどね
609病弱名無しさん:2014/05/15(木) 10:12:53.62 ID:iWinus/O0
>>608
急性を何回かやったってことですか?
610病弱名無しさん:2014/05/15(木) 10:14:58.00 ID:sekBft/B0
>>604
嚢胞の手術ですか。頑張ってください。
俺はまだ嚢胞が小さいからか薬はなにも出されてない。
でも癌化する恐れがあるとか脅されてるからその恐怖と闘ってるわ。
611病弱名無しさん:2014/05/15(木) 11:24:02.86 ID:EkF6mHMO0
>>609
はい
612病弱名無しさん:2014/05/15(木) 16:20:49.05 ID:ZFAGEgZl0
>>611
リパクレオンは何錠処方されてますか?
このくらいの食事には何錠とか言われていますか?
613病弱名無しさん:2014/05/15(木) 16:58:00.92 ID:bzKx6BPV0
>>612
通常は半量の2カプセル
でも食事量と内容に合わせて4カプセル飲んだりもするよ

ここぞと言う時しか飲まないから
処方分は結構あまってる
614病弱名無しさん:2014/05/15(木) 16:58:44.75 ID:bzKx6BPV0
Dr.から処方されてるのは一回2カプセルね
615病弱名無しさん:2014/05/15(木) 19:45:25.80 ID:wFxfe05Y0
>>614
あれって一カプセル脂質何グラムたんぱく質何グラムに対応するのか
説明とかされました?私は聞いたら医者も薬剤師もわからないと言われました
616病弱名無しさん:2014/05/15(木) 20:00:28.10 ID:QveOrj710
消化障害が始まってる慢性膵炎の方いませんか?
617病弱名無しさん:2014/05/15(木) 20:16:15.14 ID:bzKx6BPV0
>>615
そんなことDr.も薬剤師もわからないと思うよ
製薬会社に聞いてもわからないんじゃない?

おれは膵臓の負担を「少し」減らしてあげる程度にしか思ってないよ

脂を摂り過ぎたなって思う時に「念のため」に飲むくらい
618病弱名無しさん:2014/05/15(木) 20:17:59.68 ID:bzKx6BPV0
あと食べ過ぎた時もね
619病弱名無しさん:2014/05/15(木) 20:20:01.62 ID:bzKx6BPV0
正直なところリパクレオンの効果は良くわからない
ガスモチンはハッキリと効果がわかるけどね
620病弱名無しさん:2014/05/15(木) 20:42:14.70 ID:I+Y7h4080
ベリチームと比較することすら失礼なレベルで効いているとは言える
でも、お前ら慎重に量を制限して飲んでるんだな
俺は1回4カプセル書いてある通りに飲んでるわ
621病弱名無しさん:2014/05/15(木) 21:23:40.24 ID:bzKx6BPV0
膵臓がまだ活きてるからリパクレオンの効果は良くわからないんだ
622病弱名無しさん:2014/05/15(木) 21:52:49.50 ID:y5MQL7C60
膵臓は「予備能」が多いんだってさ
いくらか死んでも元々過大な能力があるので予備で廻せるそうな
(必要量に比べ120%とかだったりする)

つまり膵酵素が足りなくなる=消化不良で下痢になったりリパクレオン頼りになったりするのは
よほど進んだ末期患者(≒糖尿併発患者)のみ
まあプラシーボ(偽薬)効果なんてのもあるので
効いてる気がするならそれで良いけれどもw
623病弱名無しさん:2014/05/15(木) 21:59:26.98 ID:bzKx6BPV0
>>622
だよね
膵機能が逝っちゃったら
リパクレオンに頼らなくちゃいけないだろうけどさ
624病弱名無しさん:2014/05/15(木) 22:06:42.69 ID:y5MQL7C60
なおリパクレオンの臨床試験結果はネットでも見られる
リパクレオン服用グループは脂肪吸収率で78%
プラシーボ(偽薬)グループは同59%

確かに19%ほど改善してるんだけど
19%も、なのか19%しか、なのかは微っ妙だよね
とりあえず万能薬じゃあないよ

特効薬のない『難病』の慢性膵炎をなめんなよ、です
625病弱名無しさん:2014/05/15(木) 22:23:22.27 ID:y5MQL7C60
追加。
ただし>>624は研究レベルの『慢性膵炎』に限った話、ね

ウチのドクターも言ってたけどサラッと『慢性膵炎(笑)』の診断をする医師もいるという
研究に値しない慢性膵炎、なんちゃって慢性膵炎、嘘んこ慢性膵炎…名称はどうでもいいけど
『確定診断の慢性膵炎』はカナリ厳しい基準がある

急性膵炎/急性増悪での入院が延べ4回
MAXでアミラーゼ2,042、リパーゼ4,750、CRP14.54のオレでも「疑診」だと言う
(ただし「慢性膵炎の書類が必要なら書いてよいレベル」とも明言されてる)

最も確診を受けても特段メリットも救いもないんだけど、ね・・
626病弱名無しさん:2014/05/15(木) 22:29:59.55 ID:kSsljdBg0
自分はリパクレオン飲み始めてから、油脂便は無くなったよ。毎食後、4カプセル飲んでる。
もうちょっと安ければいいんだけどね。
627病弱名無しさん:2014/05/15(木) 22:52:30.90 ID:y5MQL7C60
>リパクレオン飲み始めてから、油脂便は無くなった
まさにそういう患者さん用の薬だもの
日常的に脂肪便が出る人なんかには生命維持のためになる

でも何か今は「膵炎的患者」にとりあえず出す薬っぽくなってない?

ウチのドクターはフオイパンと並んで
効果はないけど他に出す薬がないので仕方なく出す的なことを言っていた
お薬をもらえることで安心する一定層がいるんだってさ
628病弱名無しさん:2014/05/16(金) 01:54:51.21 ID:9KUetUqF0
膵炎ってホント厄介で難しい病気だよな
629病弱名無しさん:2014/05/16(金) 05:36:22.00 ID:ImBQaRZV0
リパクレオン最初にあげで書き続けててるモノだけどいろんな意見があるな
自分の場合明らかに飲むのと飲まないのじゃ糞の状態が違うし食後の腹の感覚とか
痛みとかも 2,3年便観察してるから 長年アルコール飲んできたし急性っぽいの
何回かやって食後下痢するようになって消化酵素が十分に出てないんじゃとか思い出して
最初はパンクレアチンとか飲んだらしばらく見てない一本グそ出たから
630病弱名無しさん:2014/05/16(金) 05:54:47.01 ID:ImBQaRZV0
あとプラセボ比較で20違うって相当だよ 専門家じゃないしよくわからんけど
一桁前半の薬なんかもあるし それは吸収率だからまた違うのかわからんが
便の水分量10〜20パー変われば普通便から下痢になるというし
あと脂肪便の定義ってのもよくわからないよね でそんな私はctやeus
pfdやって「慢性膵炎の所見に乏しい」という診断 何が何やらよくわからん
631病弱名無しさん:2014/05/16(金) 06:03:46.16 ID:8JFXNMZ60
でノイローゼ状態
リパクレオン飲んでる人は確定診断で非代償期って言われてる?
632病弱名無しさん:2014/05/16(金) 18:38:38.41 ID:XUdHocoH0
これだけレスを費やしてそんな質問が出ることに驚きだよ
確定診断で非代償期なら当然にリパクレオン(等の消化酵素剤)を飲んでるだろ
一方で疑診〜確診で初期、その他もろもろの患者
および患者じゃない人も何となく出されてるというのが現状

保険での投薬料(処方箋代)なんて680円で大した儲けじゃないけれども
633病弱名無しさん:2014/05/16(金) 19:40:13.52 ID:n6jwcZou0
親戚の人たちに話聞いたら、代々うちは内臓系が弱い家系らしい・・・
途中でアングルサクソンの血が混ざって欲しかったと思う今日この頃。。。
634病弱名無しさん:2014/05/17(土) 23:19:06.39 ID:39GM9Klb0
オレはノルマン人かロシアンの血が欲しいわ
デカくて白くて金髪で……マンガの主人公みたい

オレは縄文顔=東南アジア顔≒名倉顔だから「病弱なんです」と言っても
同情されないどころか冗談と取られて笑われるんだよね
妖精さんのようなルックス(例・10代のプルシェンコ)だったら
「あああ、ワタシお腹痛いのデス……」と言っただけでキャーキャーされるだろうに
635病弱名無しさん:2014/05/18(日) 17:59:52.64 ID:tKVPrxSyI
憎悪が怖くて&すぐ腹を壊すので1回の食事量を少なく、
足りないカロリーは間食にパンや大福の糖分で補ってたら
貧血になったのか立ちくらみが酷い。
脂質だけじゃなくたんぱく質も野菜も、全てが足りてないんだな。
でも食事恐怖みたいになってて、しっかりとした食事をとるのが怖いよ。
636病弱名無しさん:2014/05/18(日) 18:39:48.90 ID:BhJZtIc10
入院中は絶食だから痩せたけど、退院したらだるさがすごいから
運動不足なんだろうけどむしろ太った
637病弱名無しさん:2014/05/18(日) 21:49:35.51 ID:ZqbU/lb60
638病弱名無しさん:2014/05/19(月) 09:27:13.66 ID:GPn71J9kI
>>635
末期の消化不良か、大腸の病気とかでなければ
すぐ腹を壊すのは精神的なものなんじゃないのかい?
過敏性なんとかってのかもしれないが。
あまり思い詰めないほうがいいんだけどね
639病弱名無しさん:2014/05/19(月) 10:39:21.71 ID:TJSzgMd30
>>635
消化不良を起こす前の段階で、膵液がある程度出ている状態であれば
間食はむしろ悪。
脂質に気を付けて、決まった時間に食事をする。
食事以外、膵臓を休めてあげることが大事かと・・・

間食をしてダラダラと膵臓を動かす方が増悪しやすい。
640病弱名無しさん:2014/05/19(月) 10:51:13.93 ID:DehBAJiO0
膵臓弱い人は腹六分目にして、1日5食くらいに分けて食べるといいと聞くけど、違うの?
自分も貧血気味で血圧は上が80台だよ。
641病弱名無しさん:2014/05/19(月) 11:02:23.83 ID:2aYWXxyb0
ケツから油が出てる感じがする人いない?
642病弱名無しさん:2014/05/19(月) 11:23:55.28 ID:VcGNJAnT0
>>640
俺も最初そう聞いてたが、主治医に聞いたら
末期の消化不良の人たちは、食事量を少なくし
なるべく消化しやすいように。と説明を受けたよ。

でも、食事に関しては人それぞれ合ったものを主治医と
相談しながら探すしかないかと・・・
643病弱名無しさん:2014/05/19(月) 13:09:30.53 ID:2aYWXxyb0
はっきり言って初期の人でもリパクレオン飲んである程度普通の食事すればいいと思うけどね 
実際一色脂質10グラムなんてうまいもの何もたべれないでしょ
薬によって膵臓の休まる温存になるわけだし
644病弱名無しさん:2014/05/19(月) 16:34:23.67 ID:gHOxs2c80
オレ個人は腹9分目で3食(間食なし)にして膵臓のオンオフを作った方が調子良いな
>>639とほぼ同じ見解

なお末期患者の場合は膵臓の内分泌機能(インスリンとか)も低下するので
腹6分目で5回食べるとかに「せざるを得ない」ハズ
消化不良だからじゃなく、血糖値の急変動を防ぐために、ね

つか「担当医から少量他頻度の指示されてる」というのは
カナリ進行した患者さんなんじゃないの?
645病弱名無しさん:2014/05/19(月) 17:27:17.30 ID:nRWO5ZNY0
日清カップ焼そばUFO
脂質 21.8g

体以前に心が受け付けない・・・
646病弱名無しさん:2014/05/20(火) 01:19:16.41 ID:1sCeC/6s0
>一方で疑診〜確診で初期、その他もろもろの患者
>および患者じゃない人も何となく出されてるというのが現状

そうそう、まさにその通り、同意する。

代償期でも大食いしたときや脂質の多いもの食べたときに、消化剤を飲むのは膵臓の負担を減らす意味で悪いことではない、と医者もアバウトに考えて(本当に膵臓の負担が減るのかどうかは立証されていない気がする。)、なんとなく出してると思う。

そもそも本当は膵炎じゃないのにいい加減な医師に安易な膵炎診断もらってる人もかなり多いわけだが、そういう心理的に「膵炎」な人にとってはまさに「効く」薬なんだろう。まあ、脂っぽいもの食べたとき消化剤飲めば、飲まないより調子は良いよね、健康な人でも。
647病弱名無しさん:2014/05/20(火) 02:05:09.32 ID:AYSmSwby0
ガスモチンとリパクレオンで
市販薬では到底かなわない
強力な胃腸薬の出来上がりですハイ
648病弱名無しさん:2014/05/20(火) 10:51:10.42 ID:oqtFksd30
食べ過ぎて膵臓の調子悪いとき太田胃散飲んでもわりとスッキリするよ
649病弱名無しさん:2014/05/20(火) 11:42:46.74 ID:K3hbAx4/0
さすが、いい薬です。
650病弱名無しさん:2014/05/20(火) 22:03:34.32 ID:qzn+nrjI0
俺は結構優柔不断にこのスレ参考に薬変えたりすんだけど、
リパクレオン減量したら2日目から屁止まらんわw
俺の消化管ヲワタ
651病弱名無しさん:2014/05/21(水) 00:38:59.08 ID:JjbHyZ8m0
ガスが出るのはちゃんと消化器官が仕事してる証拠だよ。
652病弱名無しさん:2014/05/21(水) 01:19:58.16 ID:k5PmmgKF0
とも言えない
653病弱名無しさん:2014/05/21(水) 05:00:12.05 ID:WZ9s3Lt40
毎食後フオイパンとコリオパン飲んでます
食べ過ぎるとすぐ鈍痛くるな
654病弱名無しさん:2014/05/21(水) 10:46:50.37 ID:p2lgUkP60
>>650-652
いったいどっちなんだw
食後はずっと腸がグルグル鳴ってるしガスも多いから気になるよ。
655病弱名無しさん:2014/05/21(水) 14:27:23.94 ID:k5PmmgKF0
>>654
消化管の働きが鈍ってる微妙な状態

増悪して腹水中の膵酵素が上昇したりすると
消化管が全く動かなくなってガスも出なくなる
656病弱名無しさん:2014/05/21(水) 14:28:26.61 ID:k5PmmgKF0
と同時に尿も出なくなる
657病弱名無しさん:2014/05/21(水) 15:23:40.28 ID:hOmBEDnj0
難病法案が本日可決予定(もうされたかな)

具体的な適用や細かい運用はこれから決めるらしいけど
確診の慢性膵炎は対象になるよね?よね?
658病弱名無しさん:2014/05/21(水) 16:24:05.07 ID:Iml8B7EE0
>>657
もしそうなったとしても、恩恵を受けるのまだまだ先の話。
659病弱名無しさん:2014/05/21(水) 23:23:08.93 ID:hOmBEDnj0
>まだまだ先
えーーー!
夏から対象300疾病を絞り込んで来年年明けから適用じゃないの?
あと半年で医療費にキャップがかかると期待してたんだけど
660病弱名無しさん:2014/05/21(水) 23:43:34.70 ID:hOmBEDnj0
あ、もしかして「まだまだ先」は末期患者じゃないとメリットないって意味カナ?
年2回入院くらいだと医療費控除と相殺しちゃって
けっきょく自己負担は変わらない?

誰か詳しい人、教えてプリーズ
661病弱名無しさん:2014/05/22(木) 18:47:06.81 ID:j1meVwT10
何でもないようなことが幸せだったと思う 今この意味が本当によくわかる
何も気にせず好きなものを好きなだけ食べて飲んで痛みもトイレの心配も
せずいた頃 30過ぎると人間は生命体としてドンドンしに向かう
呼吸ができるのだって体が動くのだってそうだろう 要するにやりたいことは
出来るうちにさっさとやっとけってことだろう以上独り言
662病弱名無しさん:2014/05/22(木) 23:00:17.22 ID:0zaRUoq+0
ガンかもとのことで、MRI検査することに。とほほ。
663病弱名無しさん:2014/05/22(木) 23:06:21.04 ID:6L1/z1bz0
質問です。
ここ最近脇腹が痛みます。
今もジンジン痛んでて午後からずっとです。
違う検査で数日前血液検査したらアミラーゼが基準値を越えてたのですがこの病気になるとアミラーゼ高値を示すんですよね?
あと口臭が気になって特に舌が臭いです。
膵炎あり得ますか?
664病弱名無しさん:2014/05/22(木) 23:09:27.87 ID:XuglEeMz0
>>661
一瞬虎舞竜かと空目
665病弱名無しさん:2014/05/23(金) 01:36:36.82 ID:jD/qCioX0
>>663
どっちの脇腹?
666病弱名無しさん:2014/05/23(金) 01:44:12.31 ID:ZfnPOQbj0
>>665
左脇腹です
667病弱名無しさん:2014/05/23(金) 01:47:09.14 ID:jD/qCioX0
んじゃ膵臓の可能性があるね
668病弱名無しさん:2014/05/23(金) 01:54:46.88 ID:ZfnPOQbj0
>>667
舌とか臭くなりませんか?
口臭も気になってます
669病弱名無しさん:2014/05/23(金) 01:59:54.78 ID:jD/qCioX0
口臭だと潰瘍の可能性もあるかも
670病弱名無しさん:2014/05/23(金) 02:03:35.77 ID:jD/qCioX0
悪いのが出来てる可能性が無いとも言えないから
とにかく早めに病院で検査した方がいいよ
671病弱名無しさん:2014/05/23(金) 02:05:25.96 ID:ZfnPOQbj0
>>669
ありがとうございます。
近いうちいってみます。
あとこの手の病気は人間関係のストレスからもやはりなりますか?
672病弱名無しさん:2014/05/23(金) 02:13:51.91 ID:jD/qCioX0
もちろんありますよ
消化器の粘膜は過労やストレス
睡眠不足に敏感だからね
簡単に潰瘍が出来たりするし

膵臓にもストレスは良くないみたいよ
673病弱名無しさん:2014/05/23(金) 02:18:17.94 ID:jD/qCioX0
とりあえず早く寝て
病院行きましょ
674病弱名無しさん:2014/05/23(金) 02:18:27.91 ID:ZfnPOQbj0
>>672
やはりありますよね
しかも生活リズムも狂ってるんで尚更かも
色々相談のっていただきありがとうございました。
675病弱名無しさん:2014/05/23(金) 02:19:27.33 ID:ZfnPOQbj0
>>673
はい(笑)
寝たいのは山々なんですが寝付けなくてスマホいじってしまいますw
もう布団入ってからかれこれ二時間弱
676病弱名無しさん:2014/05/23(金) 02:30:27.66 ID:jD/qCioX0
スマホはPodcastかradikoくらいにしときましょ
2ちゃんねるは寝られなくなって当然だから(笑)

んじゃ睡眠薬効いてきたんでおやしみ
677病弱名無しさん:2014/05/23(金) 06:33:43.10 ID:IhRgYsxMi
このところ、眠れなくて酒を結構のんでやっちまった又、痛い救急よぶかも、
678病弱名無しさん:2014/05/23(金) 09:20:21.29 ID:5eWgeDw90
飲みまくってます。全然調子悪いですけど、自分の身体は自分のものなので。
679病弱名無しさん:2014/05/23(金) 10:09:35.91 ID:IhRgYsxMi
痛い病院いこうか迷うな…
680病弱名無しさん:2014/05/23(金) 19:03:14.65 ID:jD/qCioX0
眠れずに酒飲むくらいなら
酒飲むヒマも無いくらいに速攻で強めの睡眠薬飲んだ方がいいよ

膵炎患者ならね
681604:2014/05/23(金) 21:55:31.64 ID:9Cg2Ogpg0
ちょっとだけお邪魔します。
嚢胞の治療処置が一旦終わったのですが・・・
身体の負担が一番少ない(リスクが少ない)膵管拡張をしました。
嚢胞が萎むのに、数週間から数ヶ月かかるとの事。
膵炎は、本当に長い治療と一生付き合って行く病気なんだとつくづく思い知らされました。

30代前半の自分には、まだまだ覚悟が足りないようです。
ゆっくり、気長に行こうと言う気持ちをこれから作っていこうと思いました。
焦っても、もう完治しないですしねw
682病弱名無しさん:2014/05/24(土) 04:12:36.59 ID:Yp44/pAp0
>>681
お疲れ様でした

>ゆっくり、気長に行こうと言う気持ちをこれから作っていこうと思いました。
>焦っても、もう完治しないですしねw

そうそう
膵炎持ちにはその気持ちが一番大事だと思うよ
683病弱名無しさん:2014/05/24(土) 20:51:38.23 ID:/xESyrvQ0
http://fitandhealthcompany.com/blog-entry-6.html

この「膵臓を動かす体操」ってどうよ?
関西のヤツ、だれか体験レポしてくれ!
684病弱名無しさん:2014/05/24(土) 21:12:51.90 ID:nm+wcol20
どのくらいの飲酒で急性が再発するか試してます
685病弱名無しさん:2014/05/25(日) 00:37:58.32 ID:oI+Bj/QB0
>>684
試すのは良いけど結果をここで報告しても意味無いからな、覚えておけ
個人差が激しいからな
686病弱名無しさん:2014/05/25(日) 00:41:57.77 ID:QH3KN2+60
救急車を呼んで無駄な税金を使わないように
病院の前で飲酒する事をオススメします
687病弱名無しさん:2014/05/25(日) 00:57:08.55 ID:nfks1WSh0
>>685
報告してくれることは構わないだろ……むしろ歓迎

つか「痛い」とか「病院に行こうと思いますが〜」と質問しといて
そのあと結果報告なし、音信不通の奴らの方がムカつく

──まあ来ないってことは大したことなかったんだろうが
688病弱名無しさん:2014/05/25(日) 04:13:19.06 ID:VWHR3DCA0
>>684
アルコールの検証が済んだら
次は脂の検証もよろしく
689病弱名無しさん:2014/05/25(日) 09:25:15.32 ID:0g+A5C1Mi
>>687
あっ俺の事だ結局5/23の昼頃、病院行って検査して急性膵炎決定で入院してます。結果報告おくれました。
690病弱名無しさん:2014/05/25(日) 15:16:10.87 ID:oI+Bj/QB0
>>688
なんて死体蹴り
今頃入院してるだろwww
691病弱名無しさん:2014/05/26(月) 06:00:11.19 ID:murURltWO
毎日うどんやそば食べてるわ
晩飯にコンビニのおにぎり2個とうどんでお腹いっぱいよ
692病弱名無しさん:2014/05/26(月) 12:28:27.72 ID:1Rr4aFkB0
みぞおちの鈍痛(というか違和感?)がなかなか治まらないなあ。
皆ずっと痛みあるの? 
痛みがあるとこのままガンになるんじゃないかと落ち込む。
693病弱名無しさん:2014/05/26(月) 13:40:24.40 ID:OAZeybcx0
>>692
鳩尾の鈍痛私なんて10年超えで感じてるし痛みと付き合ってる
そんなネガティブな考え方するもんじゃないよ
694病弱名無しさん:2014/05/26(月) 13:53:46.26 ID:bnwleoNc0
>>691

コンビニのおにぎりって油まぶしてある奴あるから気をつけないとな
695病弱名無しさん:2014/05/26(月) 18:14:34.41 ID:wOYh3ANc0
>>692
そりゃあ……痛みの感受性や強弱には個人差があるだろうけど
慢性膵炎なら多少の鈍痛は仕方ないんじゃないの?
──お互いつらいけどね

なお個人的に病院受診を考えるのは「息が止まる痛み」になった時かな
言葉としては矛盾してるけど、えぐるような「鋭い鈍痛」で
冷や汗が出始めたら警戒モードに移行
696病弱名無しさん:2014/05/26(月) 20:31:55.45 ID:VDhe2PQq0
MRI検査の結果、ガンではないと。
しかし、慢性の文字は取れず。
��
697病弱名無しさん:2014/05/27(火) 16:41:07.26 ID:rT6VVhcZ0
おれは半年ごとのpfd試験が70%を上回らなくなってから慢性確定された
698病弱名無しさん:2014/05/27(火) 17:33:11.16 ID:kteifKkb0
合わせ技1本ってやつか

本来の確診には膵管もしくは膵実質の明らかな異常所見が必要
上記が「びみょー」な時は、それに加えて検査値が悪い×2コで合わせ技1本
(つまり血液検査やPFDだけがいくら悪くても確診は出ない)
699病弱名無しさん:2014/05/27(火) 18:23:18.44 ID:LY1n9cFe0
>>697
糞どんな感じ?
700病弱名無しさん:2014/05/28(水) 00:23:21.44 ID:pZ8eCMKcI
膵臓が腫れて熱が出る時ってあるのかなあ。
今ねつが38.4度なんだが、背中やら鳩尾やらが痛い気がする
発熱の時は身体中の関節が痛くなったり皮膚が敏感になってヒリヒリするから
それかもしれないが…
悶えるほどの腹痛ではないだけに、この熱は一体なんだろう
701病弱名無しさん:2014/05/28(水) 00:24:40.11 ID:+6y+hGEz0
普通に風邪やろ
702病弱名無しさん:2014/05/28(水) 00:35:10.03 ID:trAz3apK0
全身に膵液が...
703病弱名無しさん:2014/05/28(水) 00:49:50.65 ID:+6y+hGEz0
「ひづめの音が聞こえたら、シマウマではなく馬を捜せ」とは、アメリカの諺らしい。
菊地臣一教授は自著「非特異的腰痛のプライマリケア」の中で、この諺を引いて「ひずめの音を聞いて研修医はシマウマを、専門医は馬を思い描く」と書いている。
正当なアプローチとは、一般的なありふれた病態から考えていくべきだということである。

発熱ならまずは風邪を疑うのが道理ってことだな
704病弱名無しさん:2014/05/28(水) 09:27:34.88 ID:1/zVJlIDI
あーでも膵臓やられてから何でも膵臓に結びつけるようになったな。
ちょっと背中がピリッとしただけで、すわ膵臓かと焦る。
俺は膵臓に支配されてるんだよ。これすげームカつく。
705病弱名無しさん:2014/05/28(水) 10:04:39.47 ID:EluBejaU0
脂肪便って、水面にキラキラ光る変なの浮いたりする?
それが脂肪ですかね?
706病弱名無しさん:2014/05/28(水) 13:43:27.10 ID:pSYlRbQ70
>>704
まあ「気のせいだ!」って言われても気にしちゃうよなw

でも医者が「馬じゃね?」と適当な判断してるのを
自分で調べて、俺「シマウマだろ?」、医者「あ……シマウマだね」というのが、生涯で2回ある
1回めは喘息で診断→本当は結核、2回めは胃炎で診断→本当は急性膵炎

 マ ジ 自 分 の 身 は 自 分 で 守 れ

なお、「自分で守れ」は、そのまま【自分で】守れ、だぞ
例えば2ちゃんのスレで「わたし膵炎でしょうか」とか見ず知らずの他人に聞いてるバカはシネば良い

 お ま え に は 会 っ た こ と も ね え よ w w w
707病弱名無しさん:2014/05/28(水) 14:58:26.96 ID:cwkoetCn0
>>700ですが、今朝には熱は下がってた。お騒がせしました
でも、風邪で“扁桃腺が腫れて”とか、風邪で“副鼻腔炎になって”発熱ならあるけど
そういう原因が見あたらなくていきなり熱だったから
身体のどっかで炎症?もしや膵臓腫れてんの??と思った次第

>>704
まさにその通りでございます
708病弱名無しさん:2014/05/28(水) 17:15:28.55 ID:MBudZasr0
被曝したんですよ
709病弱名無しさん:2014/05/28(水) 20:13:06.44 ID:byIH3gwz0
痛みじゃなくてむずがゆさがある人いる?
710病弱名無しさん:2014/05/29(木) 09:41:55.46 ID:XQtVzJSrI
痛みじゃなくて違和感、そこに何かあって張るような感じはある。
711病弱名無しさん:2014/05/29(木) 12:15:53.72 ID:O0uTTbuL0
何か膨らんでると言うか中から押されてるような感じ
712病弱名無しさん:2014/05/29(木) 12:33:09.26 ID:uc8dNnPg0
何かがモゾモゾグリグリと蠢いているような感じ
713病弱名無しさん:2014/05/30(金) 00:29:22.43 ID:uz7GssOL0
今日や昨日の急性には分からんだろうが、積もり積もった膵石がある違和感はパねぇぞ
714病弱名無しさん:2014/05/30(金) 00:32:24.00 ID:F/G3NKOG0
pfdやった人いる?
ナンパーぐらいから下痢しだしたとかある?
715病弱名無しさん:2014/05/30(金) 17:41:49.82 ID:w2RYHgDkI
膵臓の調子が悪い、痛みがあると思ってたけど
ガスター飲んだら綺麗さっぱり痛みがなくなった。
これは膵臓じゃなくて胃だったかw
でもいつものお馴染みの痛みだったんだけどな。
716病弱名無しさん:2014/05/30(金) 18:11:03.56 ID:EkKhNzET0
膵炎の痛みと逆食の痛みは似てるよ
膵炎程の激痛にはならないけどね
717病弱名無しさん:2014/05/30(金) 18:14:23.24 ID:EkKhNzET0
逆食は鳩尾と胸が痛くなるから
膵炎の増悪始めの時の痛みによく似ている
背中の痛みは起こらないけどね
718病弱名無しさん:2014/05/30(金) 20:01:34.84 ID:w2RYHgDkI
膵臓の調子が悪い、痛みがあると思ってたけど
ガスター飲んだら綺麗さっぱり痛みがなくなった。
これは膵臓じゃなくて胃だったかw
でもいつものお馴染みの痛みだったんだけどな。
719病弱名無しさん:2014/05/30(金) 20:04:22.18 ID:W44Wumrf0
それは似てないとか、膵炎じゃないってことなんじゃ……?

急性増悪、急性膵炎の痛みはみぞおちの苦痛
 お よ び 吐き気(腸の停止)でしょ

患者の巾、個人差が広いから何とも言えないけど──
とりあえず筋性防御(押しても痛くてみぞおちが減っこまない)とか
食べても飲んでも胃を通過しない(から吐きそう)とか
腸停止=脱水でしびれてきたとか
──特徴的な症状から自己診断できるでしょ?
720病弱名無しさん:2014/05/30(金) 22:35:46.24 ID:w2RYHgDkI
なぜか2回も同じことをw ゴメン
いつもの、みぞおち横、肋骨の下辺りが疼いて鈍く痛くなる感じ。
でもちょっといつもよりキツイなと思ってたんだけどね。
なんだかよく分からん。
721病弱名無しさん:2014/05/31(土) 04:08:07.11 ID:LTNaAGgA0
石持ち?
722病弱名無しさん:2014/05/31(土) 08:03:30.56 ID:4t2s4/vBI
石はないけど嚢胞はある。
723病弱名無しさん:2014/05/31(土) 12:25:02.11 ID:8dE+/oJo0
急性憎悪無く過ごせた一年だたから、膵臓機能向上期待したのに、PFD49%...orz
724病弱名無しさん:2014/05/31(土) 15:13:30.29 ID:LTNaAGgA0
>>720
膵頭部に嚢胞あるなら
そこが良く痛むけど
725病弱名無しさん:2014/05/31(土) 18:53:44.97 ID:4t2s4/vBI
>>724





名前:
E-mail: sage
内容:
>>724
嚢胞は膵頭部だよ。
だから痛みは左側じゃなく十二指腸のあたりに出る。
そのせいで何年も痛みがあったのに膵臓ではないと言われ
胃カメラや大腸内視鏡ばっかりやらされてきた。
悔しいわ。
726病弱名無しさん:2014/05/31(土) 18:55:51.24 ID:4t2s4/vBI
また変な書き込みに。重ね重ね申し訳ない。
727病弱名無しさん:2014/05/31(土) 21:30:30.24 ID:IrXPtv8J0
にゃんにゃの?
膵液が頭にまわって脳が溶かされたの?
728病弱名無しさん:2014/05/31(土) 23:31:29.73 ID:CYbiWdGC0
サプリのパンクレアチンって
医者で処方される消化剤と同じ効果あるの?
729病弱名無しさん:2014/06/01(日) 06:02:37.81 ID:0ljyjJT/0
こんなスレがあったのか
高熱と腹痛で受診
俺はインフルエンザじゃないかと疑っていたが、血液検査とCTで急性膵臓と診断
緊急入院となって5日目
膵炎素人ですが、過去スレあさりから始めますんでよろすく
730病弱名無しさん:2014/06/01(日) 08:41:51.94 ID:MFOxELAH0
さて、今日入院。
明日ERCPでステント交換。
水曜日退院目標で行ってくるぜ!
731病弱名無しさん:2014/06/01(日) 14:40:47.20 ID:Pf70pRpm0
がんばれ
732病弱名無しさん:2014/06/01(日) 15:23:17.17 ID:h77XRKyA0
ステント交換か、起きたら終わってるから気楽に行こうぜ。
俺も、交換になるのかそれとも嚢胞に穴開けるのか・・・
どっちになるだろ?
733病弱名無しさん:2014/06/01(日) 18:22:25.76 ID:Pf70pRpm0
西友でカツ丼弁当みたいなやつの脂質が72グラムでびっくりしたよ
734病弱名無しさん:2014/06/01(日) 18:56:47.12 ID:rQXEMIsE0
そりゃそうだ
735病弱名無しさん:2014/06/01(日) 19:09:09.11 ID:/m5f80Lp0
ヤクルト容器のサイズが65cc・・・
736病弱名無しさん:2014/06/01(日) 19:26:23.22 ID:c1D0OAB80
脂たっぷりロース肉、揚げ油を吸った衣、脂質のかたまり玉子の黄身…死ぬわな

ヒレカツ定食の半分くらいなら、まあ何とか
737病弱名無しさん:2014/06/01(日) 20:04:26.35 ID:sCglYzVp0
アルコールのむと半端なく下痢になる奴いない?
738病弱名無しさん:2014/06/01(日) 20:27:54.10 ID:yDhnFQjB0
飲まないし
739病弱名無しさん:2014/06/01(日) 20:45:53.02 ID:sCglYzVp0
おまえらアルコール性?何性?
740病弱名無しさん:2014/06/01(日) 21:01:37.18 ID:Pf70pRpm0
刑務所性
741病弱名無しさん:2014/06/02(月) 10:28:29.37 ID:EmSQHLUu0
コンビニでパンを片っ端からひっくりかえして脂質を確認してると
カロリー見てんじゃねえよ豚、的な店員の視線が冷たい
742病弱名無しさん:2014/06/02(月) 10:59:55.72 ID:Pe5t1PBP0
膵臓やられたと気づく前は酒飲みだったから毎日、昼食後の下痢はお約束だった。
健診ではアミラーゼはいつも基準値を(ほんの少し、+3とか+5とか)オーバー。
でも「お酒飲む人はこれくらいは普通です」と言われ放置。それが10年は続いた。
そのツケがいまになってきた。
743病弱名無しさん:2014/06/02(月) 11:04:24.08 ID:CXCEfG+S0
刑務所ではお酒は飲めません。
しかし膵炎になる不思議。
744病弱名無しさん:2014/06/02(月) 14:46:57.03 ID:bGlGimgC0
745病弱名無しさん:2014/06/03(火) 01:41:04.85 ID:lS9F8RNHO
リパクレオンと、ベリチームやエクセラーゼとでは全くと言って良いほど効果が違うものでしょうか?
血液検査で数値が明らかに異常で酷い下痢続きの時はエクセラーゼで改善しましたが、普段消化酵素としてエクセラーゼを飲んでも飲まなくても差が全く感じられないので。
746病弱名無しさん:2014/06/03(火) 04:15:58.61 ID:VDWMRAqc0
リパクレオンは別格
747病弱名無しさん:2014/06/03(火) 05:28:11.90 ID:YEup1xoy0
>>742
昼食後の下痢って膵臓だったのか
なるほど、予兆はあった訳か
気づいてやれなくてゴメンね、俺の膵臓ちゃん
748病弱名無しさん:2014/06/03(火) 07:05:33.97 ID:FleyIBZ70
俺の場合医者がかかりつけのヤブだった
酷い下痢が半年以上つづいてたが、大腸を疑われてそっちの処方や検査のみ
そんな事やってる間に急性膵炎で総合病院に入院
749病弱名無しさん:2014/06/03(火) 09:06:36.64 ID:3atfF6D50
刑務所では膵炎とわかっていても食事は考慮せず、
肉油が出る。
750病弱名無しさん:2014/06/03(火) 12:44:07.34 ID:GpTKnf6w0
佐藤優がムネヲ事件で収監されたとき、健診受けたら腎臓が悪いと分かり、普通食と選択できたそうだ
治療食を選んじゃうと差し入れ(お菓子とか)が受け取れなくなるから止めたんだとか
751病弱名無しさん:2014/06/03(火) 13:28:23.83 ID:3atfF6D50
有名人は別扱い。
ホリエモンが獄中から暖房が無い、
とメルマガに書いたら翌年から暖房が入ったとラジオで言っていた。
752病弱名無しさん:2014/06/04(水) 01:05:40.99 ID:G+DuJOP2O
>>746ググったけど副作用に下痢って消化を助ける薬なのに何故???
豚の脂アレルギー何とかってのも記載してたけど
753病弱名無しさん:2014/06/04(水) 01:44:35.12 ID:hFV5lRJe0
3度のアルコール性膵炎を入院してる、日本酒は良くないし自分には駄目みたいだ、焼酎なら大丈夫なんだけどね!
754病弱名無しさん:2014/06/04(水) 02:36:29.53 ID:YqUVWI070
リパクレオンとか飲んでる奴 外で飯食う時薬飲むタイミングどうしてる?
一人ならいいけど誰かとめしとか大人数で飯とか
1,2条ならまだしも4条となると相手も異様に見える、とか思って
知り合いならまだしも知らない人との飯に消極的になった
致命的だわな(・ω・`)
755病弱名無しさん:2014/06/04(水) 09:25:34.22 ID:L9fWei0D0
アルコール飲むと脂質とるはまた違う悪影響あるのかね。
756病弱名無しさん:2014/06/04(水) 10:21:59.51 ID:2vHTfsNs0
>>754
席を外して見えない所で飲めばいいじゃん。
どうせ完治しない病気、気長に付き合うしかないし
人目を気にしてたらこの先何も出来なくなる。
757730:2014/06/05(木) 08:26:54.46 ID:oCGJ8Sug0
730ですが皆さんいかがお過ごしですか。
無事に昨日退院してきました。
取り急ぎご報告です。
758病弱名無しさん:2014/06/05(木) 09:13:14.57 ID:bBZo+Y4k0
>>757
乙。ゆっくり無理せず体を休めてください。

自分も嚢胞治療(膵管へのステント留置)で昨日退院後2週間弱での初外来診察。
経過観察として嚢胞が弱冠だが縮んだとの事、あとすい臓の細胞診断でClassTの結果。

細胞変化はこれからどうなるかわからないが・・・とりあえず一安心。
759病弱名無しさん:2014/06/05(木) 10:43:15.01 ID:rJLhMBCv0
ステント入れてる人は嚢胞の大きさどれくらいあるの?
760病弱名無しさん:2014/06/05(木) 11:26:55.96 ID:bBZo+Y4k0
>>759
10cm×5cm→8cm×3cm

先生達の会話を聞いてたら、嚢胞形成から4週以上経つと
嚢胞が硬くなったり、ドロドロになってドレナージしても出にくくなったりするって聞いた。
まぁ、人それぞれっても言ってたけど
761病弱名無しさん:2014/06/05(木) 19:31:04.81 ID:GMlc27rR0
>>758
弱冠(じゃっかん)=本来は20歳のこと。年若い
若干(じゃっかん)=少し

脳もオペしてもらったら?もう治らないかもしれないけど
762病弱名無しさん:2014/06/05(木) 19:35:27.14 ID:gx8p2VSr0
このスレで変換ミスを指摘して天狗になってる小学生がいるとは思わなかった・・・
763病弱名無しさん:2014/06/05(木) 19:37:03.17 ID:GMlc27rR0
あ、>>761はナシ!見なかったことにして
明日定期健診日でちょっとイライラしてた

ごめんね
764病弱名無しさん:2014/06/05(木) 20:15:42.30 ID:/kPq+gKT0
膵炎以前に痛いな・・・
765病弱名無しさん:2014/06/05(木) 20:50:05.75 ID:UGRVTfk60
刑務所
766病弱名無しさん:2014/06/06(金) 10:44:34.68 ID:qZhPR0vm0
>>760
結構大きいですね。自分は数ミリの嚢胞が数個散らばってるらしい。
もうこれはなくならないようだ。
それでも腹部に圧迫感があるので、大きいのがドンとあると違和感は半端ないんだろうな。
767病弱名無しさん:2014/06/06(金) 15:28:29.31 ID:jnTY9EWX0
「ふいんき(なぜか変換できない」
などは正解が分かっているのが前提であえてネタにしてるだけ
素の誤字は単に無知を晒しただけで恥ずかしい
768病弱名無しさん:2014/06/06(金) 15:53:11.59 ID:Ax7FxpvD0
ふんいき
769病弱名無しさん:2014/06/06(金) 16:03:48.36 ID:BUie66ly0
糞遺棄
770病弱名無しさん:2014/06/06(金) 16:24:06.33 ID:A7ZfdNsk0
>>767
言い訳ならしなくていいぞ。
にちゃんで誤字指摘してイキったって、たかが知れてるだけだから

それより膵炎治療に専念しろよ
771病弱名無しさん:2014/06/06(金) 19:12:17.14 ID:jbNwLvQM0
酒量のむと次の日右側の背中がシクシク痛むんだけど膵炎かな?
772病弱名無しさん:2014/06/06(金) 19:24:51.95 ID:mvAvjhJy0
はい、膵炎膵炎
773病弱名無しさん:2014/06/06(金) 19:28:29.62 ID:PLbyxzQ1I
2ちゃんで誤字指摘してる人って大抵2ちゃん初心者か高齢者だよね。
774病弱名無しさん:2014/06/07(土) 09:38:39.22 ID:g1kkMEF00
刑務所に入ってた俺だって雰囲気くらい読み書きできる。
懲役以下。
775病弱名無しさん:2014/06/07(土) 18:25:37.94 ID:bp+rv7YV0
はいはいムショムショ

いまどき懲役喰らったからって
ハクなんかつかないから
あまり人に言うもんじゃないよwww
776病弱名無しさん:2014/06/07(土) 19:01:35.92 ID:mhXyb0Kh0
犯罪した時点で恥なのに、さらにそれを晒すとか・・・
恥晒しもいいとこ、ただの脳足りん。
777病弱名無しさん:2014/06/07(土) 21:47:32.25 ID:g1kkMEF00
あ?懲役なめてんのかこのやろう!
778病弱名無しさん:2014/06/07(土) 23:24:09.06 ID:n22kIn4P0
子供相手に性犯罪
779病弱名無しさん:2014/06/08(日) 12:53:13.64 ID:hOWCFE250
>>777
どうせ雑居房で便器掃除担当だったんだろ?www
780病弱名無しさん:2014/06/08(日) 13:01:19.98 ID:QA4oAlXc0
俺は大物のヤクザだから
781病弱名無しさん:2014/06/08(日) 13:27:02.81 ID:hOWCFE250
未決じゃ便器掃除担当だったチンピラ以下が『大物のヤクザ』だとかwww
782病弱名無しさん:2014/06/08(日) 14:22:37.31 ID:QA4oAlXc0
中じゃあ親父も俺には遠慮してたぜ。
783病弱名無しさん:2014/06/08(日) 17:20:46.12 ID:hOWCFE250
親父て誰の事だ?
先生(看守)の事か?
784病弱名無しさん:2014/06/08(日) 17:24:56.44 ID:hOWCFE250
いまどき犯罪自慢してるとか
ダサ過ぎだぞオマエ
時代錯誤極まりねーよ
785病弱名無しさん:2014/06/08(日) 17:26:52.10 ID:hOWCFE250
くれぐれも実社会で吹かないようになwww
786病弱名無しさん:2014/06/08(日) 20:49:21.02 ID:I4sBjWDv0
最近腹の調子が悪いです、下痢気味で軽い腹痛があります。
膵臓病じゃないか不安です。便は怖くてここ何ヶ月も見てません
、体重も怖くて1ヶ月くらい測ってません。膵癌とかだったら
どうしよう…腹痛は胃のあたりですが胃ではありません。39歳です。
787病弱名無しさん:2014/06/08(日) 20:55:12.88 ID:W5xRMEVs0
>>786
典型的な末期膵癌の症状ですね
治療より余命を楽しく過ごす事を考えましょう

「18歳、女です」って書いた方が優しいレスもらえるよ
788病弱名無しさん:2014/06/08(日) 21:33:51.62 ID:hOWCFE250
>>786
さっさと病院行けください
789病弱名無しさん:2014/06/08(日) 23:39:30.56 ID:tm/F1qlc0
>>786
知らねーよ
医者行って膵炎って診断されてからまたここ来いや
790病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:03:43.90 ID:+fKYcmJ00
ずっとお腹の調子が悪く、CoCo壱番屋をトリガーとする膵炎痛があります
ヒレカツカレー半分なのにCoCo壱番屋では膵炎痛を起こすのです
ヒレカツ半分だけでは起こさず、カレーだけでも起こしません
CoCo壱番屋のカレー+ヒレカツではダメなのです

病名は慢性膵炎で、便は毎日ガン見ですが脂肪便ではありません
体重は1年で10kg減りました
42歳です、あ間違えた、18歳、女です

どうか優しいレスをお願いします
791病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:07:47.95 ID:Z7rmEYUu0
>>790
はぁ?知らねえよ

喰い過ぎで胃もたれしてんだろ
792病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:15:31.50 ID:+fKYcmJ00
18歳、女ですよ?キャピ☆
793病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:16:53.50 ID:Z7rmEYUu0
>>790
18歳の女性の方ですか
お若いのに慢性膵炎とは辛いですね(´・_・`)

もしかすると
カレーは咀嚼しない+ヒレカツの消化しにくさ+衣の油分が相まって膵炎痛の症状を引き起こしてるのかもしれませんね

ヒレ肉は脂質は少ないですが多量のタンパク質がありますので
充分注意してくださいね








て知るかボケ
794病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:21:57.45 ID:+fKYcmJ00
あまり、優・し・さ・を感じないデスぅ



もう嫌い!
寝るからバイバイ
795病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:23:17.82 ID:Z7rmEYUu0
>>790
かわいそうだからマジレスすると







知らねーよ
2度と喰わなきゃいいだろが
796病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:24:40.62 ID:+fKYcmJ00
ちなみに42歳はお父さんでした!
みなさん身体を大事にね
797病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:28:44.31 ID:Z7rmEYUu0
>>796
キツイ言い方してゴメンね









脂肪便垂れ流しながらさっさと寝ろや
798病弱名無しさん:2014/06/09(月) 01:33:17.20 ID:oTI/rY4ei
ID:Z7rmEYUu0

おまい優しいな
799病弱名無しさん:2014/06/09(月) 02:26:50.15 ID:ogAo9pbn0
足が痛いのですが膵炎でそんな症状ありますか?
立っていても座っても痛いのでほぼねたきりです。
800病弱名無しさん:2014/06/09(月) 02:39:06.00 ID:Z7rmEYUu0
それは膵癌ですね
801病弱名無しさん:2014/06/09(月) 10:48:26.03 ID:MjeSxzkB0
なんか、このスレ来る価値なくなったな。過去スレのほうが情報いっぱいで役に立つ。
へこんでるときにこのスレ見て慰められたりしてたんだけど今はどうしようもないわ。
人も減ったよね。2〜3人で回してる?
しばらくおいとまさせてもらいます。
802病弱名無しさん:2014/06/09(月) 17:10:08.53 ID:oBMp5hTU0
4行目はいらんわ
行くなら勝手に行け
誰か引き止めてくれるとでも思ったのか?
どうせROMってるんだろうけどさw
803病弱名無しさん:2014/06/09(月) 18:22:26.17 ID:xsXfLcC+0
>>798-800
この流れで元気でた
804病弱名無しさん:2014/06/09(月) 21:36:31.96 ID:BXVhzTDq0
前からこんな感じだったんじゃね
今は膵炎希望者が増えただけで
まともな質問や相談にはちゃんとレス付いてるじゃん
805病弱名無しさん:2014/06/10(火) 16:25:58.63 ID:mq5PR6iB0
急性膵炎になって一年なりました。
先日、検査で病院いった時カルテを見たら慢性膵炎に変わっていましたが、なんの説明もなく変わるものなんですかねー
806病弱名無しさん:2014/06/12(木) 08:38:02.95 ID:kU6VhSaU0
定期検診に行くたびに、「アルコールは?」って聞かれる
ぶっ倒れてから、ひと舐めもしてねーよ!ってキレそうになる。
他の膵炎患者さんは飲んでるんですか?って聞き返したら
看護師さんが苦笑いしてた・・・飲んでる人結構いるな?と思った。
807病弱名無しさん:2014/06/13(金) 23:32:37.42 ID:9jFcHWrgI
昔、「煙草やめるくらいなら長生きしなくていい」って言ってた親父も今年一回病院かかって嚇かされて結局禁煙始めたよ。
慢性膵炎になっても酒断てないってどういう了見なんだ。

と言いつつ、甘いものや肉が食えないなんて耐えられないと思ったけど案外ガマンできるものだ。ただ、軽い感じで「我慢して偉いね」とかあっけらかんに同僚に言われるとなんか悔しくて腹立つ。
808病弱名無しさん:2014/06/14(土) 05:44:14.02 ID:4XnHRoWg0
断食やってみよう
809病弱名無しさん:2014/06/14(土) 10:32:44.17 ID:3PXTTD4Q0
>>807
改行挟んで前後の流れが繋がってないし
何が言いたいのかわからんのだが
俺が文盲なんだろうか
810病弱名無しさん:2014/06/14(土) 13:56:22.50 ID:n/1Z83RAI
肉や脂は控えてるけど甘いものはがっつり食ってるわ
811病弱名無しさん:2014/06/14(土) 16:04:25.26 ID:JJWodxI/0
酒は飲めないから、ビールはガブガブ飲んでる。
812病弱名無しさん:2014/06/15(日) 20:15:30.82 ID:Ac1UPnj00
聞きたい事があるのですが

病院で急性膵炎と診断されたら
即入院ですか。

お願いします。
813病弱名無しさん:2014/06/15(日) 20:25:22.34 ID:wULvJLUk0
主治医の判断と急性の程度にもよりますが
ほぼ入院間違いないと思います。
814病弱名無しさん:2014/06/15(日) 20:38:04.01 ID:Y8xqt07D0
慢性膵炎になると、急性増悪が恐くて堪らない
815病弱名無しさん:2014/06/15(日) 20:48:10.17 ID:Ac1UPnj00
>>813>>814
ありがとうございます。
816病弱名無しさん:2014/06/15(日) 21:03:40.06 ID:LjBBnna90
>>812
今余裕ぶっこいてられるんだから急性じゃない
817病弱名無しさん:2014/06/15(日) 21:11:36.89 ID:Ac1UPnj00
>>816
急性膵炎ではなく

普通の膵炎って事ですか?

あまり詳しくなくて
すいません。
818病弱名無しさん:2014/06/15(日) 22:03:41.39 ID:LjBBnna90
>>817
お前ケンコーだ
819病弱名無しさん:2014/06/16(月) 10:52:26.43 ID:Y5eGs7h4I
>>817
急性膵炎は息ができないほどの激痛で、
痛みのピークが過ぎても起き上がれないほどだよ。
そこまでひどくないなら自宅安静で済んだりするのかな。
そこはよくわからんが、急性膵炎にも重度、軽度はあるでしょう。
820病弱名無しさん:2014/06/16(月) 11:32:25.44 ID:o63jPOky0
まあ、なってみないと解らない痛みって事だよな
病気で痛いかなと思うんじゃなくて死を覚悟させる痛みだからなぁ
821病弱名無しさん:2014/06/16(月) 11:57:04.06 ID:NxrnCOFy0
>死を覚悟させる痛み

確かに・・・二度と味わいたくない痛みなのに3度経験してる悔しさw
膵炎と診断されてからものすごく食事などに気をつけてたのになるとか・・・
822病弱名無しさん:2014/06/16(月) 14:37:03.76 ID:cWlAnM6W0
>>819
ありがとうございます。

明日病院行ってきます。
823病弱名無しさん:2014/06/16(月) 20:30:22.55 ID:5LCfb5AJ0
>>819>>820
発症したとき、膵炎について知らなくて痛いのが膵臓かどうかも分からず
激痛に耐えながら本当に半分覚悟しました
パソコンなんてできないどころか携帯もできなくて救急車も呼べなかった
それでも12時間くらい頭を床につけて最大限にお腹を縮めて汗だくで耐えてたら
激痛が少しずつおさまって、本当に運が良かったと思った
あとで気づいたんだけどおヘソの周りが茶色くなってました
もう絶対に絶対にあれは経験したくない
外食もお酒もきっぱりやめました
824病弱名無しさん:2014/06/17(火) 06:49:30.08 ID:62QQ4aDA0
>>823
病院行けよ。

今年に入って、4度目の入院・・・orz
俺の膵臓さんは、何で御怒りになられるのか・・・もう、わかりませんw
825病弱名無しさん:2014/06/17(火) 09:49:16.93 ID:LeOciLdQ0
急性膵炎から無事復帰(入院2週間コース)
痛みも酷くなく、膵臓の尾部が少しだけ虚血したという軽度なものだったらしい
医者からは油を「できるだけ避け」、酒は「過度にならないように」と言われているんだが
周囲はやたらと病人扱いして油や酒を取り上げる。何とかしてほしい
826病弱名無しさん:2014/06/17(火) 10:14:49.92 ID:0r692QZL0
しばらくの間だけでも周りのいうこと聞いてみたら?
医者がこれくらいはいいと言ったからなんて言ってると、そのうち誰にも相手されなくなるよ
医者もそれくらい取りなさいっていう意味で言ってるんじゃないんだから
827病弱名無しさん:2014/06/18(水) 08:52:25.61 ID:0d1e8bbjI
>>825
症状が私と同程度だ。

私は気をつけまくって生活したのに
その後の定期的な検査の結果、
慢性膵炎の疑いにランクアップした。

病み上がりでも慢心油断は禁物だと思うよ
828病弱名無しさん:2014/06/18(水) 14:42:38.23 ID:aKzKLa8qI
食生活に気をつけてれば治らないまでも悪くはならないだろうと思ってたけど
どうやったって進行してしまうのが一度壊れた膵臓というわけか
救いがないじゃないか
子供達のためにも出来るだけ長生きしようと食事制限も頑張ってるのに
落ち込むなあ
829病弱名無しさん:2014/06/18(水) 18:31:35.45 ID:IRvltEEz0
どうせ助からないんだ!好きなだけ飲み食いしてやるぜ!
830病弱名無しさん:2014/06/19(木) 19:05:54.60 ID:NXkGu9bR0
>子供達のためにも出来るだけ長生きしようと食事制限も頑張ってるのに

わかる。
が、頑張ると悪化した時のショックが3倍で帰ってくるから頑張らない方がよいよ。
俺は、「気を抜かず、頑張らない。」を心掛けています。
あと、仕事もなるべく早く終えて妻と一緒に料理をするようにしました。(子供達の弁当一品担当とかw)

なるようにしかならないから、気楽に行きましょう笑
831病弱名無しさん:2014/06/20(金) 18:21:52.21 ID:FM4R37PH0
油とった後は、低脂肪牛乳にかなり濃い目のウーロン茶混ぜた奴結構よくね?
俺だけ?
832病弱名無しさん:2014/06/20(金) 23:04:55.41 ID:gmmQxEc00
『パブロンS錠』が膵炎の痛みに速攻で効く事は実体験で分かってたんだけど
何故効くのか不思議で成分を調べてみた

「ブロムヘキシン塩酸塩」:膵液の粘度低下により流れをよくする(ビソルボン)
「ジヒドロコデインリン酸塩」:抗コリン作用によるoddy括約筋弛緩
「アセトアミノフェン」:消炎鎮痛

と言うことですね
総合慢性膵炎増悪改善薬ですわコレ
833病弱名無しさん:2014/06/20(金) 23:31:04.25 ID:gmmQxEc00
スペルミス
Oddy→Oddiね
834病弱名無しさん:2014/06/21(土) 14:29:40.02 ID:I83CJaND0
日帰り点滴を繰り返していたら
「さすがに来すぎだろ」と念入りに検査され
ステント留置をすることになってしまった
835病弱名無しさん:2014/06/21(土) 16:49:39.40 ID:ITnYa+FW0
退院直後は俺も毎日点滴にかよっていたが、あれは今でも受けたら病気にはいいもんかな?
点滴に一時間くらいはちょどいい求刑になるんだが。あ、また刑務所かよ('A`)
836834:2014/06/25(水) 15:17:07.78 ID:59AHHFPp0
ただいまっと

造影CTで膵管拡張が9〜10mm(拡張というかもはや湖)になってたし、のう胞もあったので
「どこか詰まってるだろう」とオペになったんだけど
MRCPのガイドもスルスル入ったし造影剤は普通に流れるしで
「どこが詰まってるのかワカラン」状態だったらしい
とりあえず“いちばん狭いトコ”にステントを置いてきたと言うが──いいのかそれでw

ところでステント留置って15万もするのな……3ヶ月に1回15万ずつはなかなかつらいぞ
837病弱名無しさん:2014/06/25(水) 16:54:45.04 ID:CUgEsFPy0
国保払ってないんだから黙って払え。
838病弱名無しさん:2014/06/25(水) 19:17:28.00 ID:59AHHFPp0
健康保険を払ってなかったら10割負担で1発50万だわ…

国保じゃなく協会けんぽだけど
一人株式だから自己負担+会社負担=倍額を自分で払ってる感覚
それでも「元をとったー!」とか喜んでる場合じゃあない

マジで難病法案の指定になって、医療費リミットの対象になって欲しい
リーマン(保護されまくりの「労働者()」)ならともかく、何の保護もない経営者側は
ヘビーな医療費負担+入院による収入ストップの合わせ技で
膵炎じゃなく餓死ルートで死んでしまうぞw

──笑いごっちゃないけど
839病弱名無しさん:2014/06/25(水) 20:18:01.04 ID:MnhOydtq0
毎年夏は検査の結果が悪くなるんだけど、夏バテかな?
840病弱名無しさん:2014/06/26(木) 00:35:57.82 ID:XUVECMHi0
おれもそうだけど
なんか身体の熱と脱水が関係してる希ガス
841病弱名無しさん:2014/06/26(木) 15:20:29.73 ID:6g7xEU230
たしか過去スレに毎年高校野球は入院中って人もいたよね

やっぱ水分にキーがあると思う
治療の第一だって補液なんだし
水分不足が膵臓に良くないのは自明
842病弱名無しさん:2014/06/26(木) 15:59:46.96 ID:OdkSsm0A0
昭○大学病院に入院した事ある人いる?
843病弱名無しさん:2014/06/26(木) 18:52:23.64 ID:MXBKXwXL0
府中刑務所なら
844病弱名無しさん:2014/06/26(木) 21:20:13.01 ID:XUVECMHi0
アルコールも脱水がダメなんじゃないのかな?
845病弱名無しさん:2014/06/26(木) 22:07:14.53 ID:MXBKXwXL0
府中ってのは日本最大の刑務所というだけでなく、
八王子医療刑務所の支所でもあって医療重点刑務所なんだ。
846病弱名無しさん:2014/06/26(木) 22:28:19.32 ID:jRgjgejz0
>>842
昭和大学?横浜北部病院なら入院したことあるよ。あまりに酷いから3日で転院したわ…
847病弱名無しさん:2014/06/27(金) 11:31:23.49 ID:3y31rwxw0
アル依で朝から晩までアルコール漬けだった家族が急にお腹痛いってなって
病院行ったら膵炎で
そのまま入院したら
多臓器不全起こしてて末期腎不全も見つかってICUで透析になったんだけど
この場合の膵炎の重症度はどのぐらいですか?
848病弱名無しさん:2014/06/27(金) 12:07:25.58 ID:L6CXSxHn0
>>847
ガン
849病弱名無しさん:2014/06/27(金) 12:08:48.94 ID:3y31rwxw0
もう退院できないレベルということですか?
850病弱名無しさん:2014/06/27(金) 12:19:58.09 ID:nPkStxKV0
>>847
重症急性膵炎の典型的な症状
851病弱名無しさん:2014/06/27(金) 12:48:33.86 ID:3y31rwxw0
>>850
レスありがとう
食生活は別として、元のように家で暮らせるようにはなりますか?
実家暮らしニートですが
852病弱名無しさん:2014/06/27(金) 13:44:33.26 ID:dF7FNNyc0
戻ってこれても「元のように」はムリじゃないかな
とりあえず腎不全の方で人工透析になるだろ

それより、まずは重症急性膵炎だな
多臓器不全の程度によっては、残念ながらそのまま……ということもあり得る
昔よりはマシになったらしいけど、死亡率は今でも10〜30%だ
ネットじゃ何も出来んがご家族の回復を祈ってるよ
853病弱名無しさん:2014/06/27(金) 15:27:30.59 ID:3y31rwxw0
>>852
多臓器不全が起こるのは重症確定なんですね
自分は実家と離れてるので間接的な話しかきいておらず
多臓器不全もどの程度かわからないですが
今後の生活には色々と覚悟が必要そうですね…
ありがとう
854病弱名無しさん:2014/06/27(金) 15:35:48.59 ID:nPkStxKV0
>>851
重症急性膵炎と認定されれば
特定疾患として診療費が公費負担対象になるから手続きを早めに
855病弱名無しさん:2014/06/27(金) 15:36:47.64 ID:3y31rwxw0
>>854
それは調べたので真っ先に家族に伝えました
ありがとう
856病弱名無しさん:2014/06/27(金) 18:05:01.35 ID:s54FApg40
>>847
去年の今頃、オレも重症急性膵炎で透析された。
オレの場合、多臓器不全は一時的なものだったので透析も3回だけだった。

一年たった今は、ときどきではあるが医者に許可もらって酒飲んでますよ
857病弱名無しさん:2014/06/27(金) 18:41:09.23 ID:Yca4hMqw0
酒にOK出す医者なんかいるわけないよ。
858病弱名無しさん:2014/06/27(金) 18:44:01.56 ID:3y31rwxw0
>>856
体が燃えるように熱い、と1年以上前から言ってたんだけど
本人も周りもずっと自律神経失調症だと思ってました
膵炎とわかった今、体内が火事という表現を医者が使っているようですが
そんな感じありました?
859病弱名無しさん:2014/06/27(金) 20:21:19.55 ID:dF7FNNyc0
横からだけど、確かに医者は膵炎患者に「体内が火事」という表現をよく使う
でも個人的に急性膵炎や増悪で「熱い」という感覚は感じたことないな
痛い、苦しい系で、熱はせいぜい炎症からくる微熱ていど
汗は出るけど冷や汗のたぐいだわ

「燃えるように熱い」っていうのは、他の原因から来てるんじゃないかなぁ
860病弱名無しさん:2014/06/27(金) 21:14:11.14 ID:3y31rwxw0
じゃあそっちはやはり自律神経か何かだったのかもしれない
真冬でも窓開けてTシャツ1枚で汗だくになっていたので

体内が火事ってどういう意味で使うんでしょうね?
861病弱名無しさん:2014/06/27(金) 21:50:19.14 ID:dF7FNNyc0
んー……延焼のように炎症が広がってくところとか
治療と言っても水をぶっかけるしかない(点滴で補液するしかない)から、かな?

慢性化した後も軽い増悪くらいなら
たかが500mlのポタコール輸液+気休めのミラクリッドでケロッと治ったりするし
とりあえず水を入れとけば初期消火に成功する感じは「体内が火事」という表現がしっくりくるなー
>>839-841あたりでも水不足は危険ということで一致してるもの
862病弱名無しさん:2014/06/28(土) 02:58:20.59 ID:X1U6Fd7w0
寒いはず(気温、体温)なのに汗だくになったりするのは
アルコールの離脱症状じゃないかな
863病弱名無しさん:2014/06/28(土) 17:43:16.15 ID:A38Ckt/00
肺水腫始まったらもうあとがない?
水入れてもお腹や肺にたまってます
864病弱名無しさん:2014/06/28(土) 17:44:51.44 ID:fqm1+CI50
今の内に好きなことしとけ、、、
865病弱名無しさん:2014/06/28(土) 18:07:02.23 ID:A38Ckt/00
生まれて初めて重症急性膵炎になってまだ入院3日目なのに…
866病弱名無しさん:2014/06/28(土) 18:29:33.03 ID:nj6s4hl/0
>>863
この前の続きだよね?
もちろんヤバいけど、病院側では想定内だと思うよ
腎臓が逝って尿を出せない身体に大量の水を入れてるんだから
溢れた分があらゆる空間に貯まるのは仕方ない
でも後は生命力勝負になっちゃうな
867病弱名無しさん:2014/06/28(土) 18:35:31.46 ID:A38Ckt/00
そうです>>847です
病院は今までこんな状態の患者は10人も診たことないと言ってるみたい
868病弱名無しさん:2014/06/28(土) 19:03:15.29 ID:nj6s4hl/0
そりゃまあ重症急性膵炎じたい割りとレアな病気だしね

でも救命するための治療はほぼ定まった通りにやるしかなくて
診断が済んだら後はひたすら、管理、管理、管理
外科手術ほどドクターの腕や経験値で成否が分かれるってもんでもないから
「こんな状態の患者は10人も診たことない」って言ってても特に問題はない
事実そりゃそうだろ、ってだけのことだ

つか軽症でも重症でも急性期の膵炎患者にドクターが出来ることってそんなにないのよ
だから結局は本人の体力、生命力が鍵になるし
若い子ならたいてい持ち直せるはずなんだけど…
869病弱名無しさん:2014/06/28(土) 20:07:58.69 ID:8eRtmEi+0
患者本人の年齢によってここの住人の意見も変わってくるよ
870病弱名無しさん:2014/06/28(土) 20:38:17.75 ID:XPwZuG7H0
>>868
まだ30半ば
でも内臓年齢は60代の母より上で、ボロボロだったようです
アル依で毎日酒飲んでは寝て起きてはまた酒飲むしかしてなかったので
体力もないし生命力もあまり期待できないかもしれない
871病弱名無しさん:2014/06/28(土) 20:46:41.52 ID:XPwZuG7H0
みなさんご自分のこともあるのに親切にありがと
とりあえず医者が五分五分と言ってる今のICUでの治療に1ヶ月耐えてくれることを祈ります
お邪魔しました
872病弱名無しさん:2014/06/28(土) 21:06:37.78 ID:nj6s4hl/0
いえいえ

入院時から既に多臓器不全だったのは気になるけど
急性膵炎は発症から3日目が一つの山場だから
まずは何とか今日明日を乗り切ってくれますように(-人-)オイノリ
873病弱名無しさん:2014/06/28(土) 21:12:29.38 ID:EWiyRg2k0
俺も軽いアル中で、「人間そう簡単に死なねえよ」と言いさらに
「死んだら死んだで、それまでの人生だったんだろ。」とか言ってたが、
今年に入り初っ端に、慢性膵炎と確診され今も激痛で入院生活。

子供3人と妻を残しては逝けないと今更ながら・・・
なってからでは手遅れだが、生きたい。
自分勝手だと十分承知で、長生きしたい!
と心の底から思ってる。

本当にバカだったと悔やんでる。
ちなみに、今年34歳。

>>871
いろいろ頑張っても意味が無い。
けど諦めるな。
心折れるなよ。
874病弱名無しさん:2014/06/28(土) 21:32:07.94 ID:fqm1+CI50
注 アル中は勝手に死ね。自己責任だ。
875病弱名無しさん:2014/06/28(土) 22:03:13.18 ID:nj6s4hl/0
そう言ってやるなよ…
膵炎になるのは大酒飲み100人中1人か2人だけなんだぞ
事故みたいなもんだし、何でオレだけと愚痴りたくもなるだろ
──まあ発症後も禁酒できない奴は勝手にシネと思うがw

>>873
イキロ
上手くコントロールできてガンを発症しなければ慢性膵炎患者は意外と長生きだ
膵臓が完全に線維化して糖尿になってさえ
インスリンと消化酵素で行きていける
子どもが成人して、結婚して、ついでに孫を見るくらいまでは余裕。大丈夫だって
876病弱名無しさん:2014/06/29(日) 06:55:48.75 ID:qmEGBdPf0
アル依は繰り返すから退院したらそのままアル依専門の隔離病棟に放り込んだ方がいいよ
877病弱名無しさん:2014/06/29(日) 08:02:01.38 ID:OULyUHeJ0
アル中は刑務所でいいよ。
878病弱名無しさん:2014/06/29(日) 12:16:12.32 ID:TxM09KVG0
膵管ステント入れてから水のような下痢になったりするんだけどこんなのあり?
電車内テロを起こしそうで外出できん
879病弱名無しさん:2014/06/29(日) 21:50:30.82 ID:47q/xUxV0
ステント入れなくてもそんなもんだよ
身体が慣れてくるまでは医者に言って薬で調整するのがいいと思う
身体が慣れてくれば半年くらいで軟便状態になるんじゃないかな
880病弱名無しさん:2014/06/30(月) 09:07:13.49 ID:NOK6AZnd0
割と軽い(と思われる)急性膵炎から回復→予後も安定(血液検査はすべて正常範囲)、
というステータスです。でも週末、少し食べ過ぎたようでお腹が張る感じ(痛みではない)
ただ、その場所が、いわゆる膵臓痛の左側上腹部〜背中ではなく、
左側下腹部(下行結腸か、それよりもう少し内側)って感じで、イマイチ確信が持てません
仕事もあるんで診察回数はなるべく抑えたいんですが、これは医者に行くケース?
絶食して様子を見るケース?
881病弱名無しさん:2014/06/30(月) 11:34:33.84 ID:PHFueCQ10
オレなら医者に行くどころか食事も普通にするケース
882856:2014/06/30(月) 16:56:11.40 ID:n68FkGIS0
>>858
やたら汗かきで火照りみたいなのはありました。

自分も自律神経失調症なのかと思っていたけど、膵炎の前ぶれなのこれ?
883病弱名無しさん:2014/06/30(月) 18:58:49.83 ID:NzlyQ7p90
このスレの過去レス読んでると怖くなる
膵炎持ちなのにお酒飲んでる人いるんだね・・・・
884病弱名無しさん:2014/06/30(月) 19:13:21.46 ID:5j7TsEaT0
アル中ってそんなもんだよ
885病弱名無しさん:2014/06/30(月) 19:23:49.44 ID:EVS1IUro0
やめられないから依存って言うんですよ
886病弱名無しさん:2014/06/30(月) 19:48:56.92 ID:RiAMScMY0
やめようと思えばいつでもやめられますよ(ブルブル)
887病弱名無しさん:2014/06/30(月) 23:33:00.81 ID:NotLxDzu0
2回目の急性やる前にはやたら寝汗かいてたわ
直前の2〜3日前は腹が張る感じだった
前日にちょっと胸が痛くなり、翌朝ポカリ飲んだ直後に激痛
888病弱名無しさん:2014/06/30(月) 23:57:10.56 ID:Waqz7qGZ0
なぜだか汗をかく季節になると増悪しやすくなるのよね(´・_・`)
889病弱名無しさん:2014/07/01(火) 07:01:41.24 ID:792guHxv0
朝の薬を麦茶で飲んだら腹痛、、、
冷たいもんダメだったか、、、
890病弱名無しさん:2014/07/01(火) 09:52:36.88 ID:SRSM5jzs0
まだ急性だから余裕(ブルブル
891病弱名無しさん:2014/07/01(火) 23:18:32.28 ID:WhEhA5bE0
・・・

>>871
まあ 生き自慢なら

同じような展開で急性緊急入院

翌年 同じく入院(なめてたんだな)

2年後かな

そのあと体がグラグラいって

膵臓に穴があいたらしい

でも普通に生きてるから

10年か
892病弱名無しさん:2014/07/01(火) 23:34:09.94 ID:CwTz2l3d0
亡くなった人たちはもうここに書き込むこともできないしね
893病弱名無しさん:2014/07/01(火) 23:45:10.13 ID:vzpC0s4w0
>>887-889
この方の息子さんの例が参考になるかもね

ttp://ameblo.jp/coco-ciel-444/entry-11002240692.html
894病弱名無しさん:2014/07/02(水) 00:15:09.25 ID:A1kZV2dt0
>>893
ほむ…

膵臓への信号はどこから出てるんだろうな
胃か?他の消化器官か?
血液を通して?神経を通して?
ここらへんがはっきりすれば予防の一助になるかも
895病弱名無しさん:2014/07/02(水) 01:01:44.70 ID:qlicIYs8O
膵臓って胃腸に負担がかかると膵臓にも多かれ少なかれ負担がかからないですか?
で、膵臓が結構な負担がかかり弱っている状態だとやたら睡魔が襲ってきませんか?
胃腸=膵臓→糖尿に近い症状って気がしました
896病弱名無しさん:2014/07/02(水) 01:08:44.75 ID:X2/zu66E0
もちろん膵臓はインスリンを分泌してる臓器だから全く関係ないとは言えないけど眠気は血流量の関係じゃないかな
胃腸に負担をかけると血流量が消化器へ集中して脳への血流が少なくなるだろうし
897病弱名無しさん:2014/07/02(水) 01:20:28.66 ID:X2/zu66E0
睡魔はもしかしたらグルカゴン分泌低下も関係あるかも
898病弱名無しさん:2014/07/02(水) 04:35:21.84 ID:JPjR320d0
脂質を摂ると頭がのぼせたような感じにならない?
899病弱名無しさん:2014/07/03(木) 07:01:30.19 ID:dmDXxkhSO
>>897グルカゴンって?
900病弱名無しさん:2014/07/03(木) 12:27:56.69 ID:SON/4sYQ0
グルれカス
901病弱名無しさん:2014/07/03(木) 16:58:20.17 ID:R8SlqSjx0
>>836で膵管ステント入れて
>>878で既に調子が悪くなってて
さらに今週の初めから膵炎痛再発、なのに膵臓系の血液検査は概ね正常という
何やら不安になる状況だったんだけど
今日の検査でGOT、GPTほかの肝臓系数値が急増していて
「膵管ステントのせいで胆管が詰まってるっぽい」ということになった
ほっとくと感染して重篤化すると脅されて緊急再手術

看護さんに「また3ヶ月後ね♪」と言って退院してから一週間なのに逆戻りだよ
902病弱名無しさん:2014/07/03(木) 20:02:57.02 ID:OhwsLWCN0
痛い、、、
903病弱名無しさん:2014/07/03(木) 20:44:36.27 ID:+sKgzvnU0
>>902
48時間の対応で今後が決まるってよ
はよ病気行け。総合病院な
904病弱名無しさん:2014/07/04(金) 04:50:00.79 ID:eGV79BJw0
満腹食っても、膵臓の痛みがこない時は焦るな
905病弱名無しさん:2014/07/04(金) 09:01:39.52 ID:TEJgELb30
>>904
それって鈍痛(重い感じ)?針でチクチクした感じ?まさか、毎回激痛?

>>903
俺は2〜3日、ひたすら耐えてたな。そのあと病院行ったら、急性膵炎だけど、最大の急性期は終わってるってw
906病弱名無しさん:2014/07/04(金) 15:45:34.89 ID:gravdsSq0
急性の痛さって、ずっと痛いの?それとも定期的?
俺は5分に30秒位のな間隔で激痛で悶えたけど、
1時間くらいで治まっていった。
ぎっくり腰だったかもしれんが・・・
907病弱名無しさん:2014/07/04(金) 16:45:00.69 ID:WVhIGiti0
すい臓がんって診断されました。
908病弱名無しさん:2014/07/04(金) 21:06:41.76 ID:AoqwLIGQ0
>>907
何歳ですか?
膵炎からの移行?
909病弱名無しさん:2014/07/05(土) 07:47:56.04 ID:EYTN7ePG0
私も膵癌です。
910病弱名無しさん:2014/07/05(土) 12:13:45.62 ID:9jDan5IJ0
私もとかじゃなく経緯を知りたい
911病弱名無しさん:2014/07/05(土) 18:53:34.68 ID:AaHtMutf0
カマッテちゃんだったか・・・
912病弱名無しさん:2014/07/05(土) 22:09:43.61 ID:hfydRo940
>>901から一旦ただいまっと

ERCPからの胆管ステント留置および膵管ステント挿し直し(7cm→5cm)は成功
(膵管ステントは先っちょが当たって痛かったのかもという理由で短かいのに交換)
「糸のように細くなってた」という胆管へのステント挿入直後から肝臓系の異常数値は順調に低下し
昨日手術で今日退院(一時外泊許可)とサクサクではあるものの
術後説明で「胆管のスペースにまだ余裕がある感じだった」からと
「追加でもう一本挿しましょう、火曜日ね」と明後日から再入院
あと、何かお腹いたい

いちおう参考になるかと思って書いてるものの
先週月曜、今週金曜、来週火曜と、16日間で3回のERCP……
こんなん良くあるケースなのか誰の参考にもならんケースなのか──オレにはワカラン
913病弱名無しさん:2014/07/05(土) 22:10:09.09 ID:eJdHY3fT0
慢性膵炎の人でどのあたりから下痢するようになった?
914病弱名無しさん:2014/07/06(日) 02:35:28.29 ID:6aSowcZC0
>>906
何分ごととかを数えたことはないけど、個人的には間欠的
悪くなっていく時には、痛みのピークが段々と上がっていく

息が止まる痛みが続き、放散痛(背中の上半身も痛い)になったら膵炎痛開始と判断
このくらいなら我慢しているうちに自然消滅することもある

寝られない痛みに加えて汗が止まらなくなったら黄色信号(→タクシーで外来に駆け込み)

お腹が硬くなったり(筋性防御/腸閉塞<疑>)、吐き気があったりして
口から入れた水が吸収されず、脱水から身体が痺れ始めたら赤信号(→救急車検討)
915病弱名無しさん:2014/07/06(日) 03:47:51.91 ID:hgZiJJ3PO
目の下にクマができたまま治らない…
916病弱名無しさん:2014/07/06(日) 06:18:24.38 ID:nqFXMBNHO
>>913俺は元々胃腸は丈夫ではないからよく下痢をしてたけど、だからと言って油ものやラーメンで絶対に下痢をするって事は無かった。毎日のようにインスタントラーメンを食べても下痢せずに太ったなんて事もあったしね。
今思うと無茶苦茶な飲酒をした日から長く見積もっても2〜3年後には油ものやラーメンが全く消化出来ないようになったな
しかし血液検査では膵臓に異常無しだからわけわからない
917病弱名無しさん:2014/07/06(日) 08:49:23.45 ID:7nxeXZcL0
>>916
俺と同じだ・・・
俺はめちゃくちゃな酒の飲み方したが、1番身体にガタが来たと実感したのは
甲類焼酎を毎日1リットル以上1年続いたときかな。
膵臓は大丈夫だったが、肝機能が悲鳴を上げた。

それから日本酒に切り替えたが、時すでにおすし。

毎日5回ほど下痢。
918病弱名無しさん:2014/07/06(日) 10:16:51.93 ID:NtvcDybf0
ずっと下痢だ、、、
919913:2014/07/06(日) 12:14:20.40 ID:6Fb2E1nc0
>>916
ct等画像検査はしましたか?薬とか食うもんどうしてますか?
920病弱名無しさん:2014/07/06(日) 13:55:41.61 ID:nqFXMBNHO
>>917肝機能で下痢する事ってあるの?
921病弱名無しさん:2014/07/06(日) 15:06:37.19 ID:6aSowcZC0
>>916-917
>血液検査では膵臓に異常無し
>膵臓は大丈夫だったが、肝機能が悲鳴を上げた

あの…ここは肝臓スレでもなく下痢スレでもなく膵炎スレなんですが?
922病弱名無しさん:2014/07/07(月) 08:27:41.78 ID:Av3uI1A6O
>>921血液検査だけではわからないでしょ
スレタイがそれを物語っている
923913:2014/07/07(月) 19:33:56.14 ID:T+I+DbPC0
膵臓の精密検査して以上なしで下痢やみぞおち痛左背部痛、下痢
に悩まされてる人、私以外いませんか
924病弱名無しさん:2014/07/07(月) 19:57:45.41 ID:z1d91GsM0
>>923
ここは膵臓に異常がある人しかいませんよ
925病弱名無しさん:2014/07/07(月) 21:55:14.23 ID:XmCdnsaq0
検査結果がかなり悪く、入院して精密検査しないとダメらしいです。
926病弱名無しさん:2014/07/08(火) 05:20:20.49 ID:Qxq9jPlV0
昨日午後から内視鏡手術して、胃に穴開けて嚢胞にストロー挿してきて今起きた。

嚢胞からの排液チューブを鼻から出していますが・・・排液ほぼ出ず・・・。

内視鏡の結果が失敗すれば、外科手術になり嚢胞を取り除くが、一緒に嚢胞と引っ付いてる部分の膵臓(約2/3)も取ってしまう為、外科の方法はやりたく無い。。。

30代前半でインシュリンは、かなりのハンデかと・・・
927病弱名無しさん:2014/07/08(火) 05:26:15.45 ID:IoT8U8HAO
お腹下すにしても膵臓が原因だと便が浮きませんか?
928913:2014/07/08(火) 08:18:14.11 ID:eq/4ySvU0
慢性膵炎と診断された方、診断されてどのぐらいして消化障害、下痢が
始まりましたか?
便は浮きますし鳥そぼろみたいにぼそぼそして沈むのもありますね
健康なときに出てたがっしり固まった便は出ません 脆くぼそぼそした便です
ウオシュレットでケツから跳ね返った水で水に溶けてなくなってしまう脆さです
929913:2014/07/08(火) 08:25:18.82 ID:eq/4ySvU0
今のは消化剤飲んだ便で酒飲んだ時なんかはクリーム色の液状便
が浮いたり卵の腐ったような悪臭がする下痢ですね
930病弱名無しさん:2014/07/08(火) 11:15:57.02 ID:56UI1qjX0
またスカトロ画像貼る流れか・・・
931病弱名無しさん:2014/07/08(火) 11:26:32.18 ID:FRi1kD5y0
なにそれwktk
932病弱名無しさん:2014/07/08(火) 13:14:45.78 ID:SMzaeL4kO
>>929
酒止めたら一週間でそのような便が出なくなりました。薄い黄土色の軟便ではありますが。
933病弱名無しさん:2014/07/08(火) 16:08:02.53 ID:3myrOeBa0
NHKチョイス見たけど
以前十二指腸潰瘍こじらせて入院したときチュート福田と全く同じ治療だった
10日間絶飲食点滴治療
症状も同じ、ものすごいみぞおちと背中の痛みで救急車のお世話に
アレ急性膵炎だったんだなと今になって気付いた
酒飲まないし原因は潰瘍で吐き過ぎて胆汁とかまで吐いてたからかなあ
934病弱名無しさん:2014/07/08(火) 17:05:51.59 ID:56UI1qjX0
再放送情報も書いてくれないと・・・

チョイス@病気になったとき
NHK Eテレ 7月11日(金)午後1時05分「すい炎を見逃すな」
935病弱名無しさん:2014/07/08(火) 17:51:09.21 ID:O68nukRR0
>>934
人伝いに聞いて、見逃して悔しい思いしたからちょうど良かった。

ありがとうございます。
936病弱名無しさん:2014/07/08(火) 22:18:45.48 ID:1rE7KpoE0
膵炎は脱水が一番あかん
937病弱名無しさん