【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
薬局にある市販薬やそれ以外の方法を試してみるスレです
>>980は次スレを立ててください
前スレ
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332504169/
2病弱名無しさん:2012/09/12(水) 22:23:32.04 ID:E5OiL6kF0
3病弱名無しさん:2012/09/12(水) 22:42:53.70 ID:mPusq4Lj0
医者に行け!
それ以外、外に出るな!

大迷惑だから
4病弱名無しさん:2012/09/12(水) 22:44:49.80 ID:UxPfvAXb0
とりあえず無難な方法で日本製の高級ティッシュを足の指にはさむってのがある。
ティッシュが水蒸気を吸収して湿度を下げる。靴の中の湿度が下がれば、水虫菌が繁殖しにくくなる。
ティッシュはこまめに変えるといい。
靴を履いているときだけでなく、夜寝るとも有効。
5病弱名無しさん:2012/09/12(水) 23:11:42.25 ID:4N99j3GU0
すみません、これ水虫でしょうか
(足裏写真グロ注意)
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9dGIBww.jpg
皮が乾燥してむけまくってる、固い
一応、以前貰った水虫の処方塗り薬があります(使用期限内)
かゆくはないです
足の神経悪くしてリハビリ中の方の足です
普段は靴下履いてません
6病弱名無しさん:2012/09/12(水) 23:41:29.63 ID:1CHLkVsZ0
昨日、前スレで次亜塩素酸ナトリウムを試してみると書いた者です。

今朝早速ハイター買ってきた。過去ログどおり10倍に希釈、仕事の合間に
1回数分指を漬ける→乾燥させる、を10回くらい繰り返した。

結果、全く痒みが無くなりました!これは確かに効く。そして嫌な臭いも消えた。
感染していた古い上皮が剥がれ落ちたのか、明らかに皮膚が綺麗になった。

たった一日でこれくらいの成果とは思っていなかった。変化を写真でアップしたいとこ
ろだが、何とか追放宣言のように教材売れなくなったら困る人がいるだろうし自粛しておく。
でも実際出費はハイター1本180円。1万円近い教材買う必要ない。

明日からも続けてみて、効果、副作用について報告します。1人でも多くの人が水虫から
解放されることを願って。
7病弱名無しさん:2012/09/13(木) 00:30:45.40 ID:7BGMkW/S0
追記

自分なりに調べたことを書いておきます。

次亜塩素酸ナトリウム希釈液の使い方についてだけど、スプレーボトルに入れて
吹き付ける→乾燥、これだと効果が低い。そうではなく、最低500mlくらいの
容器に溜めて、足か指まるごと最低5分は漬けっぱなしがいいと思う。

そう考える理由は、
@水虫菌は、指の上皮の角質層に住み着いている。
A角質層は、水を吸う。プールに入ったら指がシワシワになるのはそのため。
Bつまり、水につけてシワシワになる部分に水虫菌が住んでいる。
C水虫菌の住んでいる部分全てに消毒薬を行き届かせるには、シワシワになるまで
ハイターの希釈液に指を漬けっぱなしにしないといけない。
Dしかし、スプレー→乾燥だと、角質層の深部まで薬が届かない。

以上。
8病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:22:22.21 ID:xYuWCoNB0
メガネを持っている人に提案。理由は以下

「聞いた話」
学生の頃、音響工学の講義で教授が超音波の説明の時、
超音波振動子の実験器具で卵と油でマヨネーズが縞状に出来上がるのと、
学生が水虫の薬を入れた水に足を付けたら薬が皮膚裏まで浸透して
速攻で効いて数日で皮がペロンと向けて完治したんだと。

「予測」
超音波のメガネ洗浄機は数千円で売られてる。
足指だけとか踵だけならその水槽に水虫薬を入れて浸けられるのでは?
とりあえずメガネ洗浄の理屈で買うなら家族とかに、とやかく言われないはず。
9病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:27:35.42 ID:m01ATokK0
>>7
竹酢の10倍希釈液より良いと思いますか?

>>足か指まるごと最低5分は漬けっぱなしがいいと思う。

今まで何でもスプレーで噴霧していたけど、なるほどですね。
良きアドバイスを有難うございます。
10病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:46:20.19 ID:s7vSHZcn0
>>8
わざわざ買うなら非メガネでもいいじゃん
貴金属もきれいにできるんだし
自分メガネだけどいくら自分のモノとはいえ水虫足入れた槽に
メガネ入れたくないわ…
11病弱名無しさん:2012/09/14(金) 08:09:23.72 ID:3GQ4G5340
>>8
ねぇ、まさか、足指だけとか踵だけとか、目に見える患部だけ対処すればいいと思ってんの?
12病弱名無しさん:2012/09/14(金) 08:29:41.02 ID:Q6Y95Zf6O
もう少しカラッとした指摘を
13病弱名無しさん:2012/09/14(金) 10:40:43.86 ID:6CKu8xJL0
カラッともなにも。
14病弱名無しさん:2012/09/14(金) 18:03:05.03 ID:fYn3BH1v0
>>7です。

>>9
水虫菌に対する殺菌作用の面では、やはり次亜塩素酸ナトリウムに軍配が上がると思う。
本スレにも書いたけど、歯医者が感染した根の治療にも、ハイターを薄めたものを
使っているらしい。過去ログにあった、酢を混ぜるのは試していません。ハイターのみ。

今日で3日目になるけど、足の痒みは全くなし。皮膚がただれたり、炎症を起こしていたり
するような気配もなく、綺麗に治ってきているのは間違いない。この調子で行けば、あと
1週間もすれば完治できそうな勢いです。

やはりポイントは、皮がふやけるまで漬けっぱなしにしておくことかな。ふやける=薬液が
角質層の深部まで届いている証拠なので、多分だけど市販の塗り薬で水虫菌をなかなか全滅
させられない理由はここかも。

あと、>>8が書いてあるのは、これはいい方法かもしれないね。超音波を併用することで、
薬液がより効率的に角質層内に浸透してゆくだろうから、器具さえあればやってみたいね。
再び歯医者ネタだけど、歯科衛生士の彼女いわく、根の治療でもハイターの希釈液を内部に
浸透させた後、超音波をかけたりするらしいよ。爪水虫にも効くんじゃないかな。

爪に関しては、俺の一本の指の爪がやられているから、今後どう変わるか経過報告します。
15病弱名無しさん:2012/09/14(金) 21:21:22.39 ID:cfzLZy/w0
試しに水道水で10倍に希釈したハイターに酢を混ぜてやってみ
酢の量はハイターと同じ量で
16病弱名無しさん:2012/09/14(金) 22:21:52.33 ID:JzGSk4il0
次亜塩素酸塩素ナトリウムが分解し塩素ガスが発生します。
バカに載せらあれないように
17病弱名無しさん:2012/09/14(金) 23:48:10.97 ID:6en6TMjE0
ダマリンさん、工場見学させてくれなーかなー
足湯みたいに浸けさせて欲しい
18病弱名無しさん:2012/09/15(土) 08:24:51.47 ID:BOGSIrW40
>>10
2つ買えばいい
>>11
業務用(メガネ以外)の大きいの買えばいい

出来ない理由を一生懸命考えては駄目ですよね
個人的なお金の面の制限というなら分かりますが
19病弱名無しさん:2012/09/15(土) 08:58:28.44 ID:TK5nJIIv0
>>16

バカは中卒のお前ww
20病弱名無しさん:2012/09/15(土) 09:23:39.47 ID:ECBHjbr00
>>18
出来ない理由を一生懸命考えてるんでなく、
大して魅力的でなく実用的でない提案だからだろ。
第一、「超音波のメガネ洗浄機」を提案してるのは自分だろ?
それがなんで人のせいになるんだ?
21病弱名無しさん:2012/09/15(土) 09:39:45.32 ID:eAM02IQs0
>>18
できない理由を言ったんじゃなくて
メガネを持ってる人に限定する必要がないって言ってるんだけど
22病弱名無しさん:2012/09/15(土) 18:07:58.34 ID:xjZoZOru0
木酢液の原液を一日2,3時間足に漬ける

3,4日後にだんだん足の皮膚が荒れてくるのがわかる、こうなったら中止してもおk
ここまでやると効果が1週間くらいかけてどんどん効いてくる、厚い皮とかが
だんだん剥がれてきたりね
23病弱名無しさん:2012/09/15(土) 18:10:37.71 ID:/xjfdqLtO
>>18
メガネ洗浄機じぶんで勧めといて、その感じの悪さは引くわ。
指だけとかカカトだけとか言ってる時点で、出直して来い!だけどな。
支離滅裂で馬鹿っぽいわ。
24病弱名無しさん:2012/09/15(土) 20:41:52.86 ID:BOGSIrW40
>>20 >>21
読み返しまして失礼な文面でした、謝ります。ごめんなさい。

言い訳(受撃覚悟)になります。
「聞いただけの内容の応用」だったので、ただ単純な反論以外に「だったら、こうすればいいのでは?」
「これで試せるよ」みたいのが、何か書いてもらえるのだろうと
私だけの思い込みで期待していましたので、うっかり書いてしまった次第です。
ホントすみません。
25病弱名無しさん:2012/09/15(土) 23:51:00.88 ID:q8FagGHJ0
>>24
貴重な提案に少なくとも俺は感謝しているよ。気にするな。正論であれ仮説であれ、
人に対して何か言うとは必ず反論する奴がいる。地動説を唱えた学者も最初はキチガイ
かと叩かれた。新たな情報があったら教えてくれ。
26病弱名無しさん:2012/09/15(土) 23:59:04.78 ID:FjDzc/EfO
オロナイン軟膏は効き目あるかな?
27病弱名無しさん:2012/09/16(日) 00:10:39.49 ID:ANVLltQ3O
その場しのぎだよ
水虫薬のが効くし
28病弱名無しさん:2012/09/16(日) 00:15:18.84 ID:6Vy42yFfO
>>25
おいおい、お前は文盲かよ。
それか自演か。おつかれ。
29病弱名無しさん:2012/09/16(日) 01:37:21.88 ID:jdOc+PebO
質問よろしいでしょうか?
薬指と小指の間にヘルペスのようなプツプツができて、
それが少しずつ範囲が広がっています。
最初はプツプツだけだったのに、今は水ぶくれや膿んだのがあります。
プツプツできたあとは皮が向けます。
しかし痒くはありません。
少し痛いくらいです。

これは水虫の可能性が高いでしょうか。
3025:2012/09/16(日) 09:26:33.78 ID:VsWr0qSj0
>>28
お前の粘着度、すごいな。水虫菌そのもののような性格しているな。小さい時から
バイ菌と呼ばれてイジメられてなかったか?
31病弱名無しさん:2012/09/16(日) 09:29:49.06 ID:VsWr0qSj0
>>29
俺も最初はそうだった。痒いというより痛みを伴う水ぶくれにはじまり、それが
大きくなって破裂した時に出血した記憶がある。それ以来、痒くなってきた。

早めに皮膚科で検査を受けることを勧める。自分ではなかなか判断できない。
32病弱名無しさん:2012/09/16(日) 09:34:59.40 ID:jdOc+PebO
>>31
病院に行って今は治りましたか?
33病弱名無しさん:2012/09/16(日) 11:33:03.19 ID:tPAYr+3h0
エフゲンで爪水虫治療試みたけど無理そう。

内服薬で治療した場合
肝臓に副作用で後遺症が残ったりしないのかな?
肝臓悪くするのが怖いから病院に行くの躊躇するよ。
34病弱名無しさん:2012/09/16(日) 13:28:19.09 ID:udem6ZVn0
肝臓悪くするのは嫌だが酒は毎晩飲んでるアホが世の中には沢山いるw
ラミ汁は酒に比べたら相当マシに思える
おれの場合は用心して断酒のうえ服用したら副作用は拍子抜けするほどなにもなかった
35病弱名無しさん:2012/09/16(日) 16:08:47.90 ID:6Vy42yFfO
>>30
いやぁ、お前の粘着度には負ける。
で、妄想の人格否定して気は済んだか?
それと、自演する時はせいぜいバレないようにする事だな。
見てる方が恥ずかしいわ。
36病弱名無しさん:2012/09/16(日) 17:32:51.59 ID:VsWr0qSj0
>>32
検査で水虫菌陽性だったので、処方されたイトリゾールカプセルをしばらく
飲んでいたんですが、一応治まっています。ただ夏になると痒みが再発。そ
んな時は手持ちの薬を飲めば治るんだけど、完治はしていないと思う。
37病弱名無しさん:2012/09/16(日) 17:40:22.88 ID:VsWr0qSj0
>>35
2ちゃんが出来た初期のような低レベルの荒らしだな。次は何?「逝ってよし」とでも書くつもりかw
38病弱名無しさん:2012/09/16(日) 18:22:49.32 ID:+ciaiGax0
>>36
手持ちの薬は何飲んでるの?
39病弱名無しさん:2012/09/16(日) 18:23:22.58 ID:FcCEDaUS0
爪水虫の内服薬の副作用というか肝臓痛め具合ってどれ位だろ?
薄毛治療のミノタブやフィナと同じ位?だったら(平気だったんで)飲んじゃうんだが・・
40病弱名無しさん:2012/09/16(日) 23:26:48.92 ID:6Vy42yFfO
>>37
いやぁ、お前の自演バレバレの低脳ぶりには負ける。
妄想もひどいようだし、脳まで水虫にやられてるんじゃねぇのか?
つーか、お前、必死すぎてイタイわーwww
41病弱名無しさん:2012/09/16(日) 23:30:53.76 ID:CKek6um80
>>40 あのね、ここは水虫で悩む人が来るスレなの。君の居場所はこっち。↓

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mental/1344792583/
42病弱名無しさん:2012/09/16(日) 23:47:19.29 ID:6Vy42yFfO
>>41
プッ
ようやく例の別IDでご登場か?
わかりやすい小細工をするな。
どうでもいいが、もう俺に付きまとわないでくれないか?
43病弱名無しさん:2012/09/17(月) 07:56:27.51 ID:b29GTdXU0
あんたらしつこいわ。
馬鹿は黙ってROMってろ。

出来ない馬鹿は、黙ってセスキ炭酸ソーダ溶かしたバケツに
2分足を漬けて洗い流し市販薬を付けての工程を1週間続けろ。

危険なハイターとか馬鹿の熱湯とか、本当にあいつらアホだと理解出来るだろう。
44病弱名無しさん:2012/09/17(月) 09:08:18.94 ID:V0/4Ap1bO
ここにいる人達で内服薬飲んでる人って通販とか個人輸入で手に入れたの?
それとも病院で処方されたのかな
個人で手に入れるのにオススメのサイトとか方法あったら教えて欲しい
45病弱名無しさん:2012/09/17(月) 10:03:54.34 ID:m8WQT3Fm0
>>43
一言だけ言わしてもらいますが、ハイターの希釈液で治りつつある例がここに
居るわけですよ。ハイターの危険性はあくまで酸と混ぜた時の毒ガス発生と、高濃度
の場合でしょ。希釈した液が危険っていう根拠を説明してくれないか。

濃度にもよりけりだが、プールの水、食器や野菜類の消毒にも使われている。お前自身が
馬鹿でない証明のため、理路整然とこの場で説明して欲しい。納得できるものであれば、
俺は馬鹿だったと認めることにするよ。さぁ、どうぞ。
46病弱名無しさん:2012/09/17(月) 10:20:16.59 ID:Psk3QXqx0
そいついつもの必死カビ厨だろ
どっちみちバカチョンだから放っておk
47病弱名無しさん:2012/09/17(月) 10:44:19.23 ID:b29GTdXU0
>>45
お前さんの一言は常識はずれに随分長いんだな。

じゃあ1つだけ説明してもらおうか。
夏の間毎日プールに入り続けても治らないのは何故だ?
お前が馬鹿じゃ無い限り、説明できるよな?

濃度とかのレベルじゃ納得出来ない話だろ?
毎日毎日、ハイターの決めてである成分の入ったプールに行き続けても
何故治らない?ん?

お前さんが偶然に治る仮定で、ハイターが効いた様に感じただけじゃないのかい?ん?
48病弱名無しさん:2012/09/17(月) 11:59:21.09 ID:ni9gyvWe0
>>44
検索すればいくらでも出てくるが
一例はhttp://www.japanrx.com/jpn/-c-38.html
ここが一番いいかどうかは不明。
もっと良い所があったら誰かオレにも教えてほしい
49病弱名無しさん:2012/09/17(月) 12:18:31.07 ID:V0/4Ap1bO
>>48
沢山出てきたからオススメがあれば知りたくてさ
そこも色々扱ってて良さそうだが出来れば支払いで代引き可能な所探してる
「ここだ!」ってのはなかなか見つかりにくいのな
50病弱名無しさん:2012/09/17(月) 13:48:52.09 ID:m8WQT3Fm0
>>47

ご丁寧にどうも。

>>夏の間毎日プールに入り続けても治らないのは何故だ?

そもそも水虫を患っている時点で、プールに入らんだろうがドアホ。

俺の水虫がハイターで治りつつあることは事実。偶然と考えてもらっても結構だが、
肝心の「希釈したハイターの危険性」については一切コメントが無いのはどういうこと?
俺はそれを一番に聞いてるんだよ、分かる?やっぱり馬鹿なの?
51病弱名無しさん:2012/09/17(月) 14:10:47.67 ID:m8WQT3Fm0
荒らしてしまったようで申し訳ないが、悪意のある荒らしと同じ扱いにされても困るので
これだけは書いておくが、長年悩まされてきた水虫が、ハイター希釈液だけで治りつつ
あるのは事実であって、同じように悩んでいる多くの人に知ってもらいたいだけです。

治療には色んな方法があり、効果もそれぞれ。ただし、治す方法はたった一つだけではない。
俺は>>43の方法を一切否定していないし、理論的にはいい方法だと思う。

薬品には副作用がある。しかし、俺が調べた限りでは、ハイターを10倍以上の希釈した液に足の指
を数分漬けること自体が危険だというデータは見つからない。だから、賢明なる>>46に何が危ないのか
聞いたのだが残念ながら納得できる回答は返ってこなかった。苦し紛れにそれは偶然だとか、話にならん。
ただ根拠もなく馬鹿だ、危険だ、という奴の情報は残念ながら信用に値しない。

ともかくハイターは治ります。危険性についてデータを持っている人が居たら是非教えて欲しい。
一部のアホ相手も疲れるので、当面ROMっとくわ。

52病弱名無しさん:2012/09/17(月) 14:30:34.03 ID:wEo2a9TD0
なげーな
53病弱名無しさん:2012/09/17(月) 15:22:47.77 ID:IfV5llLE0
>>47
>夏の間毎日プールに入り続けても治らないのは何故だ?
横からだけど、
水虫なのに公衆の場にくるような無神経な人は、
他人が素足で踏んだであろう場所も気にせず踏むからじゃないの?
54病弱名無しさん:2012/09/17(月) 15:47:20.16 ID:b29GTdXU0
>>50
>そもそも水虫を患っている時点で、プールに入らんだろうがドアホ。

入りましたが何か?
ご丁寧にこの夏20日以上通いましたが何か?
ちなみに1日3時間以上浸かってましたよええ。

あなたね、人の質問には答えられずに
>>51で断言しちゃいましたね?

>ともかくハイターは治ります。

これってたとえ販売していなくとも
確か違法になるんじゃなかった?
百人居れば百通りの違いが出るのに断言するとは。

信用に値しないのはどちらでしょうかね。
55病弱名無しさん:2012/09/17(月) 15:54:53.57 ID:IfV5llLE0
>>54
自分にはハイターが効くかどうかは知らないけど、これ見てみれば?
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19920428001/t19920428001.html
プールでは塩素濃度が低すぎて、皮膚に影響を及ぼす量には思えないけど。
56病弱名無しさん:2012/09/17(月) 16:05:04.08 ID:AWizGvEpO
叩きたくないけどさ
治りつつ、の段階で公共のプールに入っちまったのかよ…
57病弱名無しさん:2012/09/17(月) 16:29:35.11 ID:CfdXqk+XO
>>56
禿同。
と、同時に『だから治らないんだ』と思ったよ。
58病弱名無しさん:2012/09/17(月) 19:09:00.68 ID:b29GTdXU0
>>56
違うよ。

数ヶ月も前からハイターなら治るって豪語するしさ
プールの消毒も同じ成分だって言うからさ
そりゃ毎日行けば治るって思うでしょ?

だから毎日通ったよ。
で、全く治らないし変化も無い。

そして先日、生理の血が漏れて少しだけ汚しちゃったからさ
お約束のセスキ炭酸ソーダで洗ったのさ。

手じゃなんだから足で踏み踏みしてね。
そうしたら翌日からの薬の効きが半端無くてねw
近い内にさよなら出来そうな勢いよ。

プールの件?治るって言うからさ
移る訳無いと思うでしょ普通。
自称治る筈の消毒液の中で泳ぐんだから。

だから、ここで断言したりする奴の言う事なんて信用しないし
偉そうにしてるとむかつく訳。
59病弱名無しさん:2012/09/17(月) 19:34:44.21 ID:IfV5llLE0
なんだかなぁ…
例えるなら、>>58が車を運転すると仮定して。
「スーパーの駐車場に停めようと思ったら、
隣の枠に停車中の車があり、その車の影から子供が飛び出してきた。
私が子供を轢いたのは、その車が悪い!」
と言ってるようなもんだと思うけど。
それに、女が生理の話なんか出さない方がいいよ。
そんな話出さなくても、説明できる事だし。
汚い女だと思われて、何も得なことなんてないよ。
60病弱名無しさん:2012/09/17(月) 23:21:20.73 ID:Owg4wbpr0
ここは情報交換の場だから、自分がやってみて治ったんなら、そのやり方を書くというのは、別に悪いことじゃないでしょ!
自分が試しもしないで、『そんなじゃん治らない!』ってのは、説得力無いよ。

必要以上に絡むにはやめましょうよ。
61病弱名無しさん:2012/09/17(月) 23:59:43.31 ID:CfdXqk+XO
絡む意味がわからん。
治らない事にイライラしてるのか、
生理でイライラしてるのかかな。
同じ水虫持ちの立場から見ても、
水虫治す為に20日もプール通ったなんて話聞くと、
プール行きたくなくなるな。
ゲンナリする。
62病弱名無しさん:2012/09/18(火) 00:21:27.09 ID:Gm9+RMTd0
生理とかキモスギ
おえー
63病弱名無しさん:2012/09/18(火) 05:16:49.31 ID:xabAYJyG0
薬関係者?が必死に否定していた、前スレにあった簡易な方法で夏を乗り切ったよ。
水虫症状も、酷暑だった2ヶ月の間でなかったので治ったと確信した。
この方法は別の意味で、血圧も下がり体調が良くなったのでこれからも続ける。
じゃあ、さいなら。
64病弱名無しさん:2012/09/18(火) 10:20:52.57 ID:mT0upELm0
>>62
ほんとだよな
だれか生理のない女を発明してくれないかな
65病弱名無しさん:2012/09/18(火) 10:38:05.96 ID:ODy6CCUo0
>>64
生理が無かったらお前らみんな生まれて無い件について
66病弱名無しさん:2012/09/18(火) 11:06:48.18 ID:WF0b44ZuO
なんだ、キモオバサンまだいたのか。
口の悪さと性格の悪さって文章によく出るものなんだな。
おまけに部屋も汚そうだ。
部屋も綺麗にしないと水虫治んないよ。
67病弱名無しさん:2012/09/18(火) 11:07:30.06 ID:ODy6CCUo0
>>66
つ鏡
68病弱名無しさん:2012/09/18(火) 12:34:32.93 ID:WF0b44ZuO
>>67
持っててやるから、自分の姿をよく見てみ
69病弱名無しさん:2012/09/18(火) 12:50:52.37 ID:ODy6CCUo0
つまらん返しだな
0点
70病弱名無しさん:2012/09/18(火) 15:03:44.39 ID:GWICmVPo0
>>54>>58>>65>>67>>69
これ全部、キモイ婆でおk?
71病弱名無しさん:2012/09/18(火) 15:27:05.00 ID:W0hkvVxW0
女がどうとかじゃなくて、プールに入っただ少し漏れただ、は
井戸端会議で喋ってろよ糞婆
72病弱名無しさん:2012/09/18(火) 20:02:28.35 ID:GWICmVPo0
水虫足でベタベタとプールサイドや入り口付近を歩いたという事は、
誰かに水虫移したかもしんないよね。
相手がこどもとかだったらすごい可哀想だ。
キモイ汚婆はそんなのもお構いなしで、「お互い様」とか言いそうで怖い。
治らない!と人に捲くし立てるように2ちゃんでぶちまけるより、
そういう事を反省した方がいいと思うよ。
73病弱名無しさん:2012/09/18(火) 20:16:57.58 ID:ODy6CCUo0
>>72
貧乏人は知らないんだろうけど
今時のプールは、何処でもサンダル履いて移動するのがデフォ
入る時、出る時は消毒の足洗い場を通過する。
ちっちゃい田舎町の町営みたいな子供プールは例外だろうけど。
74病弱名無しさん:2012/09/18(火) 20:41:41.25 ID:ODy6CCUo0
ここを読んでいると、お前らが如何に思い込みが激しくて
決め付けばかりして、如何に無知なのかが解る。

的外れな事ばかり書いて、無駄にスレ消費して
もうね、馬鹿かと。
75病弱名無しさん:2012/09/18(火) 21:06:56.92 ID:WF0b44ZuO
ほんときったねぇババアだ。
もーいい加減消えてくれ!
76病弱名無しさん:2012/09/18(火) 21:55:07.33 ID:udPIDWpY0
>>73
それ何区のなんていうところ?
おれは豊島区文京区板橋区北区と練馬区知ってるよ。片田舎だけど。
ビーサンデフォなとこ行きたいから教えて。
77病弱名無しさん:2012/09/18(火) 22:09:02.93 ID:ODy6CCUo0
>>76
もしかして会費も払わない
入場料とか払うタイプの庶民プールだと思ってるの?
話にならない。
78病弱名無しさん:2012/09/18(火) 22:26:02.26 ID:udPIDWpY0
>>77
あーそっか
会員制なの?じゃなんていうところ?
具体的に教えてよセレブさん!
79病弱名無しさん:2012/09/18(火) 23:06:18.30 ID:GWICmVPo0
他の人も会費払ってるのに、
水虫足の治療のために通ってる人がいるなんて、
会員の皆さんすごいお気の毒。
8056:2012/09/18(火) 23:23:54.12 ID:6Ere757UO
つまり水虫セレブさんが混じっている、と。
81病弱名無しさん:2012/09/18(火) 23:46:40.55 ID:WF0b44ZuO
プールの会費ごときで人の事を貧乏人扱いしてるようじゃ、このババァ大して金持ちでもないだろ。
生理だの口にするようなババァは、さぞアソコも臭いだろうな。
82病弱名無しさん:2012/09/19(水) 00:07:58.20 ID:BSrsj6jc0
水虫セレブw
83病弱名無しさん:2012/09/19(水) 06:34:38.06 ID:Dn7PNw7V0
お前らここに何しに来てるの?
そんなに婆好きなら隔離スレに行けよ。
84病弱名無しさん:2012/09/19(水) 11:16:02.75 ID:VV11T9RV0
83も婆?
85病弱名無しさん:2012/09/19(水) 15:45:19.01 ID:UXXd3N4+O
好きなのではなくて
いじり倒したいだけですw
86病弱名無しさん:2012/09/19(水) 15:54:50.37 ID:kxGr1JBm0
婆なんか好きじゃないよwきたねえ
87病弱名無しさん:2012/09/19(水) 16:33:38.73 ID:aN1awO2dO
83は婆臭いな。
うぬぼれはみっともないよw
88病弱名無しさん:2012/09/19(水) 21:56:48.96 ID:aN1awO2dO
78の質問に答えられないところを見ると、
どうも会員制プールに通ってたってのも、
ウソっぽいわな。
89病弱名無しさん:2012/09/20(木) 02:04:56.28 ID:WJiS1fZb0
まぁ水虫の分際で「会員制プール」に行ってたとすれば
到底いえないだろw
そこのお客さんいなくなるよw生理の血まで垂れ流してきったねえw
90病弱名無しさん:2012/09/20(木) 08:16:28.80 ID:9EaATz4Z0
DQNな、なんちゃってセレブだなぁ…
と思って、誰かに似てると考えてたら、
木嶋佳苗だ!
91病弱名無しさん:2012/09/20(木) 11:03:51.75 ID:GlTEtMZg0
一体何日粘着すれば気が済むんだ?
とか思っていたら、生理に食いついたりしつこく粘着する所を見ると
お前ら>>84->>90はどうやら牝豚だな。

男はそんなに何日も執着しない上に
生理は中田氏の日だと勘違いして、逆に好む馬鹿もいる。

これから導き出される答えは
貴様ら全部水虫持ちの糞牝豚ってこったwwww
目糞鼻糞w
92病弱名無しさん:2012/09/20(木) 11:30:37.32 ID:DPzcKDh20
ばかばっか
93病弱名無しさん:2012/09/20(木) 12:24:21.26 ID:HhIhU2Dr0
気持ち悪ぅ
94病弱名無しさん:2012/09/20(木) 15:25:04.03 ID:9EaATz4Z0
>>91
妄想膨らみすぎですよw
それと、婆ってバレバレですよw
ま、どうでもいいですけどねw
95病弱名無しさん:2012/09/20(木) 15:26:39.84 ID:GlTEtMZg0
>>94
お前が牝豚ってバレてるぞ。
目糞が鼻糞を馬鹿にしてもみっともないだけ。
96病弱名無しさん:2012/09/20(木) 16:04:39.12 ID:FS5fHwN7O
>>95
おいババァ!
お前のが粘着ひどいだろが!!!
何日貼り付いたら気が済むんだボケ!
これ以上荒らすんじゃねぇぞ!
さっさと消えろ!
この水虫ゴミくず変態ババァが!
97病弱名無しさん:2012/09/20(木) 16:10:43.36 ID:GlTEtMZg0
>>96
毎日携帯とPCで自演してるのバレバレ
自分が水虫糞女ってバレた途端にこれかよwwwww
ウケルwwww
98病弱名無しさん:2012/09/20(木) 20:08:47.55 ID:Ql4H3kml0
水虫菌には次亜塩素酸ナトリウムのハイターが絶大に効果があるってことの証だな
99病弱名無しさん:2012/09/21(金) 09:37:19.45 ID:Iu4f2+Nh0
>>89
それは立派な営業妨害。
100病弱名無しさん:2012/09/22(土) 23:40:35.74 ID:5x1mID2c0
素朴な疑問なんだが何故、医者行かないんだろ?
医者で適切な診察と薬を処方されれば
ほぼ治る病気なのに
怪しい民間療法に頼るってのがワケワカラン
そんなもん悪化するだけだろ

やっぱり恥ずかしいから?
まぁ、男の俺でも水虫って言われるの恥ずかしかったから
女なら自殺モンの恥ずかしさなのかね


101病弱名無しさん:2012/09/23(日) 03:16:14.15 ID:EdKF32FI0
医者とか薬を信用してないからでは
102病弱名無しさん:2012/09/23(日) 04:00:37.36 ID:bJn+sMOJ0
待合室のスリッパがもう恐怖だね。間違いなく水虫菌付いてるし
梅毒患者とか○○ズ患者もいるかもしれないし
103病弱名無しさん:2012/09/23(日) 08:25:00.97 ID:+MT8ZgXu0
>>100
このスレ住人の大半は、医者に行っても治らなかったんだよ
病院の薬でほぼ治る、なんて考えは認識が甘すぎる
白癬菌なめんな
104病弱名無しさん:2012/09/23(日) 09:41:53.96 ID:d9AiEj9+0
>>102
一生部屋にこもってろよ
105病弱名無しさん:2012/09/24(月) 02:42:25.38 ID:kb/9P9xJ0
もう7年くらい爪水虫なんだけど一念発起してピロエースZ液で治るかな?
インキンも持ってるからどちらもピロエースZで治そうと考えてます

無理そうなら皮膚科に行こうかなと思ってますが。。。
106病弱名無しさん:2012/09/24(月) 06:50:28.53 ID:tbPv7xj+0
>>105
爪は無理
107病弱名無しさん:2012/09/24(月) 08:23:35.45 ID:50h+Ik910
爪の下に病巣があるんだからそこまで薬が届くかどうか考えればわかりそうなもんだが・・・
そんな引田天巧のような薬はない
108病弱名無しさん:2012/09/24(月) 09:09:13.86 ID:m7vfBZhC0
お湯で治った

誰か知らないけど教えてくれた人ありがとう
109病弱名無しさん:2012/09/26(水) 01:45:50.28 ID:j/pnIIp6O
木酢液に浸してしばらく…足の甲や足首に蕁麻疹みたいなのが沢山出来た
アレルギー反応か水虫が広がって今までにない皮膚反応してんのか分かんね
とりあえず木酢液は止めようと思うが誰か似たような反応出た人いる?
110病弱名無しさん:2012/09/26(水) 03:13:26.70 ID:E6VaIt430
木酢液の原料は何?そして産地は?
放射能をまぶしてるのと変わらないことに気が付くべき
111病弱名無しさん:2012/09/26(水) 12:13:58.61 ID:j/pnIIp6O
>>110
原料が檜で産地はド忘れ、箱捨てちまった
やっぱりその手の影響なのかこれ?

あと、水虫部位に市販水虫薬塗って悪化してるのは薬自体が合ってないって事だよな?
どんどん広がるんだよなあ、ちくしょう
112病弱名無しさん:2012/09/26(水) 13:45:16.51 ID:0hHcA8/30
ちょっと前にベビーフット的なやつやって角質むいて
今日からアスタットクリーム開始
113病弱名無しさん:2012/09/26(水) 14:11:44.75 ID:Zf/W915N0
>>110
あ、それ大事だよね。
自分の時は、産地と加工所をしっかり調べて買った。
ちなみに九州産。竹酢だけど。
おかげさまで、水虫の症状は数ヶ月でていない。

あと、黒い液のほうだとタールに負けてる可能性もあるかもね。
114病弱名無しさん:2012/09/26(水) 18:08:10.35 ID:j/pnIIp6O
>>113
色は琥珀よりうっすい色で蒸留100%って書いてある
産地はどこが良いとか分からないからレビュー見て買ったんだがもっと慎重に選ぶべきだったのか…
とりあえず湿疹収まるまで市販薬治療に戻るつもり

広がり続ける荒れた足を見るとだんだん水虫じゃなく別の皮膚病を疑いたくなるな
115病弱名無しさん:2012/09/26(水) 18:41:03.75 ID:Zf/W915N0
>>114
そっかー。
一応、皮膚科いって、他の病気ではないのか診てもらったほうがよさそうだね。

あと、竹酢は自分にはきつすぎなので、1:1で水で薄めて使ってたよ。
あんまり参考にならないけど。
116病弱名無しさん:2012/09/27(木) 16:44:34.04 ID:tz9DNFVQ0
>>43
セスキ炭酸ソーダは間違っている。悪化するぞ。
ハイターも悪化する可能性がある。
プールの塩素濃度は物凄く少ない。
プールは殺菌というより、菌の増殖を防ぐ目的。
殺菌目的では1000倍くらいの濃度が必要。

117病弱名無しさん:2012/09/27(木) 17:10:32.97 ID:tz9DNFVQ0
強いアルカリ(ハイター、次亜塩素酸ナトリウムなど)、強い酸(酢、塩酸など)は体に悪い。
皮膚のPHは弱酸性の4.5-5.5。
高濃度のハイターよりも薄めた方が殺菌力が高い。皮膚にやさしいPHのとき最高の殺菌力になる。


http://www.marutoshoji.com/news/img/13_2.gif
http://www.marutoshoji.com/news/new_skin-13.html


野菜・果物の消毒は既に効力がない「つもり消毒」に注意
次亜塩素酸ナトリウム溶液は、pHに応じて平衡作用により状態が変わり、pH約5では次亜塩素酸(HClO)がほぼ100%占めており、
pHが高くなるに従って、HClO量が減少して次亜塩素酸イオン(CIO)が増加します。pHを5付近では殺菌速度が高くなり、かつ殺菌力も強くなりますので、
この状態で塩素殺菌をします。原液の次亜塩素酸ナトリウムはアルカリ性ですので、希釈濃度を高くするとpHが高くなり、逆に殺菌力は落ちてきてしまいます。
つまり、希釈濃度を高くするとpHが高くなり効力が落ちてきますので、次亜塩素酸ナトリウムの追加は効果的ではありません。
むしろ、酸を加えて pHを下げて消毒作用を引き出し、次亜塩素酸ナトリウムの濃度を低くして、早めに消毒液を作り替えた方が「つもり消毒」を防ぐことができます。
http://www32.ocn.ne.jp/~abcq/mag1-109.html
118病弱名無しさん:2012/09/27(木) 17:32:06.11 ID:tz9DNFVQ0
野菜は、プールの100倍-200倍の濃度の次亜塩素酸ナトリウムに漬ける。
食品に使えて、皮膚に使えないということはない。



浅漬け騒ぎ (1)塩素濃度の比較
プールの消毒は、1.2ppm
生野菜の消毒は、200ppmで5分、または100ppmで10分
http://takamidai-clinic.com/?p=3917
119病弱名無しさん:2012/09/27(木) 17:57:10.11 ID:tz9DNFVQ0
ハイター(次亜塩素酸ナトリウム5%)のとき、水1000ミリリットルに対してハイター18ミリリットルで濃度は1000ppm。この位の濃度があれば十分かとおもう。
>>117のように高濃度や原液では殺菌力が落ちて、皮膚へのダメージのほうが上がる可能性がある。




次亜塩素酸ナトリウム
どのようにして使いますか?希釈して使用します。
原液が12%濃度の場合 有効塩素濃度 100ppm (食器類の除菌) 7.5ml/10L水
原液が5%濃度の場合 有効塩素濃度 100ppm (食器類の除菌) 18ml/10L水
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_01.html


次亜塩素酸ナトリウムは、時間さえかければすべての微生物を殺滅出来る(プリオンを除く)。
一般細菌、酵母は、100ppm〜1000ppmの次亜塩素酸ナトリウム液で、20秒〜10分間処理すれば、死滅する。
結核菌は、.1000〜20000ppmの次亜塩素酸ナトリウム液で、10〜30分間処理すれば、死滅する。
枯草菌の芽胞は、100ppmの次亜塩素酸ナトリウム液で処理すれば、5分以内に、99.9%が、死滅する。
一般のウイルスは、200ppm〜1,000ppmの次亜塩素酸ナトリウム液で、1〜30分、処理すれば、不活化される。
また、B型肝炎ウイルス(HBV)は、1,000ppm〜20,000ppmの次亜塩素酸ナトリウム液で、20分〜1時間の処理が必要。
次亜塩素酸ナトリウムは、粘膜・皮膚(250〜500ppm)、リネン(125ppm)、便器(125ppm)などの消毒に、有効である。
http://hobab.fc2web.com/sub6-sterilization.htm
120病弱名無しさん:2012/09/28(金) 21:31:04.71 ID:UXFIrE5I0
男の子は熱湯療法にいそしむのがいいよー
イチバン効く
女の子はいかん
顔とか全身の皮膚が乾燥してシワシワになっちゃうからね
121病弱名無しさん:2012/09/28(金) 22:47:22.65 ID:2PkpA6v90
>>115 >>竹酢は自分にはきつすぎなので、1:1で水で薄めて使ってたよ。

竹酢液って、10倍くらいに薄めるんじゃないの?1:1で強すぎませんでしたか?

おすすめの竹酢を打ってる会社があったら教えて頂けないでしょうか?
122病弱名無しさん:2012/09/29(土) 09:30:23.53 ID:OxJXwA5J0
そばじゃねえんだ 打ってるだとw
123病弱名無しさん:2012/09/30(日) 19:17:12.98 ID:jGmQ2BZH0
>>121
ほんとは用途によって薄める割合を変えるらしいけどね。
自分の場合、最初原液できつすぎて、1:1で割ったらそんなきついって感じはしなかった。
竹酢液も一応放射能気にしといたほうがいいかと思って、原料の問い合わせしてわざわざ足を運んで買ったんだ。
なので今ちょっと検索してみたけど、ネット注文はやってなさそう。
感じの良いおばさんが対応してくれたので、電話注文で発送はやってくれるだろうとは思う。
しかし福岡原料(大分原料も混ざる場合あり)なので、瓦礫の焼却を気にするならアウトだね。
124病弱名無しさん:2012/09/30(日) 21:32:32.55 ID:TxbgCVi80


一般向けには、「決して酸を加えてはならない」とされている次亜塩素酸ナトリウムであるが、
酸を加えてpH5付近に調整すると、元の弱アルカリ性の状態に比べて、
殺菌力は10倍になり、同じ殺菌力を得るのであれば、使用する次亜塩素酸ナトリウムの量は10分の1で済む事になる。
http://homepage3.nifty.com/m_sada/TEAROOM/CLORE.html



2010年2月1日「酸とアルカリ『混ぜるな危険』の本当の恐ろしさ」 理科の探検 科学技術 全て伝えます サイエンスポータル / SciencePortal
http://scienceportal.jp/contents/guide/rikatan/1002/images/100201_img1_h200.jpg
http://scienceportal.jp/contents/guide/rikatan/1002/images/100201_img2_w200.jpg
http://scienceportal.jp/contents/guide/rikatan/1002/100201.html
125病弱名無しさん:2012/10/01(月) 16:55:46.58 ID:NFNe5tYU0
次亜塩素酸ナトリウムは皮膚に直接触れるとトリハロメタンを発生させて
発ガン性が強いので危ないです 特にカビキラーは安定剤として苛性ソーダが入ってますから
毒性もあるし直接塗ると害はあっても治らないんじゃないですか
126病弱名無しさん:2012/10/01(月) 19:51:31.27 ID:mxUaxPBK0
次亜塩素酸ナトリウムを薄めてから弱酸性に調整したら人体に安全。こういった業者も薄めて作ってるだけだろう。





次亜塩素酸水の安全性
体内で次亜塩素酸が発生しているというのは意外と知られていない事実です。
活性酸素が体内に侵入した細菌などの異物を分解するのに活躍していると言われていますが、実際は次亜塩素酸に変化した形で働いているのです。
体内でバイ菌を駆除するのに活躍している次亜塩素酸を体外でも便利に使用できるようにしたものが次亜塩素酸水です。
人体に直接かけても、飲み込んでも大丈夫です。小さなお子様から、年配の方まで安心して使えます。
http://www.shibata-corp.co.jp/Disolva/safety.html



Q3.なぜ安全なんですか?
一般的に次亜塩素酸水は食品添加物である「次亜塩素酸ナトリウム」の水溶液を、同じく食品添加物である「希塩酸」で微酸性にPH調節して作られています。
人体への影響がなく安全性が高いと判断され、実質的にも問題は報告されていません。
さらに「ジアライフW」は化学薬品を使用せず精製塩と炭酸水を原料として生成されておりph6〜6.8に設定されているので、
一般の次亜塩素酸水(ph5〜6.5)より中性に近くなっています。すなわち、より水に近く、さらに安全ということになります。。
http://www.asuka-plan.com/jw/qanda.html
127病弱名無しさん:2012/10/01(月) 20:26:33.81 ID:xrDt54R+0
誰か警察誘導してみて。
少しでも人体に悪影響あるなら、こいつ逮捕されるから。
128病弱名無しさん:2012/10/01(月) 21:09:52.17 ID:jw8yp6kM0
>>123
>>121です。ご回答有難うございました。
因みにお使いの竹酢液は、静置法の物ですか?蒸留法の物ですか?
蒸留法の商品がメジャーみたいですが蒸留法だと、有効成分がずいぶんと抜けてしまうとも
聞いたことがあります。
自分は、東京の西多摩のほうの竹酢液を購入しようと考えておましたが、
福岡の会社も検討してみます。
129病弱名無しさん:2012/10/02(火) 01:57:21.12 ID:WrzFZE0rO
塗り薬が全く効かないので服用薬を購入する決心をしたんだが詳しい人いないかな?
爪じゃないからパルス療法じゃなく毎日100mg服用する療法ならどれくらい期間がかかるとか
イトラとスポラルどっちが良いとか
服用薬試した人、教えて下さい
130病弱名無しさん:2012/10/02(火) 11:27:43.86 ID:xvhg4KNT0
>>128
自分が使ったのは蒸留法。
静置法だと茶色いよね?
有効成分がたっぷり残ってもタールも残ってるからどうかな。
爪に色がつくとどんなに洗っても取れないのが嫌で、自分は蒸留法を選んだけど。
すっかりきれいになってしまったから、蒸留法で十分だと思ったよ。
131病弱名無しさん:2012/10/02(火) 19:36:31.02 ID:YHRz4n3j0
警察に誘導しても、水虫にはハイターの

次亜塩素酸ナトリウムの効果が最も高いことの証明にしかならない

誠に残念だろうけどww
132病弱名無しさん:2012/10/02(火) 19:48:40.32 ID:RKEegWd80
>>130
>>121 >>128です。ご丁寧に有難うございました。
東京の西多摩の会社は、静置法を売りにしていましたが、
そうですね>>130さんの体験談を聞くと、やっぱり蒸留法のほうが良さそうですね。

良さそうな会社を選択して購入してみます。お勧めの会社名のわかりやすいヒントでも
もらえれば尚嬉しいのですが。
幾ら以上くらいじゃないと???だよ、みたいなのがあったらご教示を。

愛犬のシェルティーの皮膚病にも使おうと思っています。
133病弱名無しさん:2012/10/04(木) 00:04:37.85 ID:ycvgqYFq0
>>132
ヒント難しい。
なかなかドンピシャでヒットするキーワードの羅列がなかったんで、情報先貼っとく。
「竹酢液 1,000円〜」ってなってるけど、タールの残ったのが1000円なので気をつけて。
蒸留だと500ml1500円前後だったと思う。
http://www.crossroadfukuoka.jp/event/?mode=detail&id=400000005518&isSpot=1
134病弱名無しさん:2012/10/04(木) 00:51:20.12 ID:fhaur/dl0
>>133
132です。ありがとうございます。
早速、電話して注文してみます。有難うございました。
135病弱名無しさん:2012/10/04(木) 01:32:24.62 ID:iqW8faUB0
今日からウィンダムを始めるぞ〜
ラノコナゾールの神様
いい加減水虫と縁切りしたいです
136病弱名無しさん:2012/10/04(木) 01:35:09.83 ID:c6OxtogF0
>>134
目安になれば。
自分の時は、水虫に主に使ってたけどそれで減ったのは半分ぐらい。
家族が、あせもに使ったり、肌荒れに使ったり、虫除けスプレーとしても使ったけど、
水虫みたいに沢山使わないからそんなに減らない。
あと、リンス代わりに使った事もあったな。
そんな感じで、今残ってるのが1/3程度。
開封したのは今夏。
入浴剤の代わりに入れると、湯冷めしにくいそうだから、冬はそれで使いきろうと思ってる。
ワンコには相当薄めて使ってあげたほうがいいっぽいけど、それも電話する時に、
聞いてみるといいよ。
ヒトに使う時も、用途によって薄める割合が違うので、説明書を忘れず入れてもらうようにね。
137病弱名無しさん:2012/10/04(木) 02:08:12.10 ID:CDzkFaxx0
水虫になると運動を避けるので2ちゃんやる時間が長くなる
それはそれでいいんだが早く治らないかな
138病弱名無しさん:2012/10/04(木) 20:34:44.37 ID:tItf6iF10
よくラジオショッピングとかでやってる光をあてるやつは効かんのかな?買った人おる?
139病弱名無しさん:2012/10/04(木) 23:20:06.19 ID:kuvzh/B10
医者に行かないスレでいうのもなんだけど
医者行ったら1−2ヶ月くらいで治った。
薬がよく効いたみたい。治療費は診察薬代込で1万くらい。
皆も医者行けばいいと思う。
140病弱名無しさん:2012/10/05(金) 09:19:52.03 ID:Pf4gPQdM0
>>139
病院行って、短期で治ったなんて羨ましいなー。
1年近く病院通ったし、薬もとっかえひっかえされたけど治らなかった。
6時間おきぐらいに石鹸で足を洗い、指や爪の間は念入りに水気をふきとったり、
気を使った生活を送ったけどそれでも駄目だったね。
ここの人は、多分自分みたいな人が多いと思う。
そういや知り合いで、もう何年も皮膚科通いの人がいたけど、水虫治ってなかった。
治らないのに皮膚科に行くのは、悪化させない(現状維持)と家族への配慮らしい。
141病弱名無しさん:2012/10/05(金) 12:31:13.41 ID:YW5KsKKL0
>>140
医者に行って長期間治らないのは家族が水虫でないか疑った方がいいぞ、家は水虫だと自覚してない奴のおかげで長期間通院するはめになったから
142病弱名無しさん:2012/10/05(金) 15:06:56.19 ID:Pf4gPQdM0
>>141
いや、家族で病院通いだったけど、皆治らなかった。
143病弱名無しさん:2012/10/05(金) 15:33:07.93 ID:JTC8IVAE0
それもう引っ越すべきじゃないの
144病弱名無しさん:2012/10/05(金) 17:44:53.92 ID:KvWR94J+0
>>138
紫外線治療器か?それなら気休めだ
145病弱名無しさん:2012/10/05(金) 18:26:21.62 ID:QT7zTFoS0
>>142
マットや絨毯や床に誰かしらの落とした水虫菌がいるから
治りにくいんじゃね?

水虫菌は、くっついて24時間経つと根をはりだし
はがれた水虫菌は、半年は生きるらしいから
治療と並行して
徹底的に家中のマットや絨毯や床の掃除をしていかないと
また誰かの足にくっついて
1日風呂に入らなかったりしたら
また足の裏で増殖し、はがれて別の人にくっつく
146病弱名無しさん:2012/10/06(土) 00:00:12.81 ID:Pf4gPQdM0
>>145
そうそう、足に水虫菌がついて24時間経過したら定着してアウトって医者も言ってた。
12時間でかなり根を伸ばすという説明で、一番は6時間置きに洗うのが効果的といわれた。
自分だけは、おかげさまでこのスレの情報を頼りに治す事ができたけど、家族がなー。
医者にも、職業的に治すの無理ですねーって言われて、今は市販のブテナロックのクリーム塗ってる。
ブテナでもなかなか治らないっぽいので、薬が無くなったら自分と同じ方法を試すらしい。
ちなみに、絨毯やマットは全くひいてない。
トイレ、風呂、台所のマットは捨てたし、スリッパもうちにはない。
床は、シャークスチームモップで掃除してるけど、100℃超えるスチームが出るから、
これで水虫菌は死んでると思うんだけどな。
147病弱名無しさん:2012/10/06(土) 02:27:58.08 ID:363gb+JE0
それでも移しあって治らないのかな?
恐ろしす
148病弱名無しさん:2012/10/06(土) 07:23:10.18 ID:qxi37HEuO
治った自分は今のところ、移されてないな。
それは時期的なものもあるかも。
来年の春先や夏に症状が出てきたらガッカリだ。
家族には、水虫的に仕事辞めて貰いたいぐらい。
149病弱名無しさん:2012/10/06(土) 21:07:08.59 ID:tNzpmuhG0
一見寒そうな冬に直そうと考えるが、あちこち暖房でムレムレの冬を迎えたら長引くそうだ。
150病弱名無しさん:2012/10/07(日) 04:42:02.74 ID:Hmh1mN1JO
>>149
寒いからって厚手の靴下なんかはいたらヤバそうだな

ところで、自分は糖尿病くさい(無通院で薬の服用なし)んだが
やっぱ肝臓弱ってそうだし、これで水虫の飲み薬飲んだら死ぬだろうか
151病弱名無しさん:2012/10/07(日) 07:17:31.12 ID:mcUG5Ste0
>>150
とりあえず病院行け
152病弱名無しさん:2012/10/07(日) 08:06:02.71 ID:xD7EN3XQ0
このスレのタブ閉じるついでに一言。

治ってきて変化した事。
このスレを見なくなった事。
前から感じていた違和感は、常駐しているインチキなやつの事。

熱湯厨しかり、カビキラー厨しかり。
つまり現在の常駐、ハイターはインチキ。

治りかけただけでこのスレ見なくなるのが普通なのに
治った筈の奴が常駐してる訳が無い。

妙に成分に詳しい所から察するに
単なるステマだな。
くだらん。
153病弱名無しさん:2012/10/07(日) 09:11:26.61 ID:XGzaGCZS0
ハイター療法で症状がほとんど消えたけどスレは見てるよ。
完治したかどうかはまだ解らないからね
それがなんか問題あるの?
154病弱名無しさん:2012/10/07(日) 09:14:28.55 ID:Hmh1mN1JO
>>151
それはどっちの?
ってか医者にはどちらも行けないorz

糖尿は確定じゃないから一か八かで飲み薬を飲むべきか悩んでるんだ
155病弱名無しさん:2012/10/07(日) 09:55:16.32 ID:wjf1P0pd0
>>152
あんたがたまたま運が良かっただけじゃないの?
医者行っても、改善しなかったから、今の痒いのをなんとかしたいから、情報が欲しくってここに見に来てるだけだし。
156病弱名無しさん:2012/10/07(日) 09:56:38.63 ID:wjf1P0pd0
実際にハイターやカビキラーで、完治とは言わなくても、痒みのつらさが軽減したのは事実だし、
その体験を頭から否定されたら、『余計な御世話だよ!』って、文句の一つも書きたくなってしまうんだよ。
157病弱名無しさん:2012/10/07(日) 13:02:09.87 ID:19Od+EeF0
>>154
どっちもだよ
ほんとに心配なら病院に行くべきだろ
飲んじゃいなよって俺らに言われて安心できるのかよ
158病弱名無しさん:2012/10/07(日) 13:16:07.00 ID:Hmh1mN1JO
>>157
糖尿で飲み薬試した人がいたら副作用の意見が聞きたかったんだよ
肝臓に負担がかかるのは分かるが副作用は100%でる訳じゃないみたいだし
イトラコナゾールの同時期服用禁止薬の項目に糖尿病治療中ってあったけど
薬は飲んでないからセーフなのか糖尿っぽいならハナからアウトなのか、その辺りも知りたい
159病弱名無しさん:2012/10/07(日) 14:02:08.28 ID:vfi93nL00
はいアウトアウト、医者いけ
160病弱名無しさん:2012/10/08(月) 07:50:25.40 ID:6eWrL8lG0
ハイ厨必死すぎw
161病弱名無しさん:2012/10/08(月) 10:30:02.38 ID:nTM1wW0X0
>>154
>医者にはどちらも行けない
まず、ここからしておかしいと思うんだ。
理由はなに?
162病弱名無しさん:2012/10/08(月) 11:29:15.90 ID:hZ1ZUHLB0
以前、薬を塗布した鍼を刺してみたものだが、結論として治るは治るようだが
範囲が狭いからチマチマした範囲で治る感じかな、根気よく続ければ完治も
夢ではないと思う。頑張ってみるわ。
163病弱名無しさん:2012/10/09(火) 15:58:27.57 ID:5VsfOf3q0
てかそもそも医者に行かずに治すのがスレの趣旨であって
医者に行けとか医者へ行くならスレ違いだから出て行けよ
164病弱名無しさん:2012/10/09(火) 16:02:53.93 ID:J5STwnpd0
>>163
は?スレを読み直せ
165病弱名無しさん:2012/10/09(火) 19:16:30.66 ID:Zx7dj+gm0
>>163
飲み薬は市販されておりません
166病弱名無しさん:2012/10/09(火) 20:01:39.39 ID:kEsEhsc6O
>>165
飲み薬はネット通販で買えるぜ

ホロスリンってもう話題に上がってたっけ
使ったやついる?
167病弱名無しさん:2012/10/09(火) 21:23:12.92 ID:EB04Eqlp0
ホロスリンは使った事あるけど値段高いし入り難い店だし途中で諦めた。
168病弱名無しさん:2012/10/10(水) 00:42:20.30 ID:dJBg/ZuM0
最近やってみて、自分はかなり改善したので、やり方を書いてみる。

>>119の下のURLから
イソジンうがい薬(ボビドンヨード)を、用法通りに薄めて作った液体を、100均のミニスプレーに入れて、風呂あがりの足にスプレーして、古い靴下を履いて寝る。
169病弱名無しさん:2012/10/10(水) 00:43:33.68 ID:dJBg/ZuM0
2.スプレーの前に、足を石鹸でよく洗っておいて、足の皮のささくれ立ってる部分を、
ヒリヒリしない程度に軽石でこすりとって、自分が我慢できる程度の熱いシャワーを、
痒いところを重点的に、感覚が無くなるまでかけ続けて、最後に熱水を冷水にして足を一気に冷やす。
(それだけでも痒みはかなり軽減する)
170病弱名無しさん:2012/10/10(水) 00:44:40.19 ID:dJBg/ZuM0
3.イソジンの良い所は、副作用が少なく低刺激性なので、ハイターを使うよりも不安が少なくて済む。
粘膜の消毒にも使えるから、じゅくじゅく患部でもあまり気にならない。
竹酢木酢液に比べてあまり臭くない。
靴下は黄色くなるので、古い靴下を使った方が良い。
市販の水虫薬よりも安く、使い過ぎても苦にならない。


171病弱名無しさん:2012/10/10(水) 12:10:19.12 ID:Ch/CdctNO
>>167
使用感効きめは?
172病弱名無しさん:2012/10/10(水) 14:23:15.94 ID:qp0MLWmZ0
>>163
水虫薬でも飲み薬がどうかと言ってるなら、
糖尿だの肝臓の状態が不安な人は、最低限その状態の確定は必要。
その為には、病院行くしかないだろう。
173病弱名無しさん:2012/10/10(水) 21:31:24.35 ID:gBmrHx5I0
>>171
初めての薬なのでよく分からないが、最近買い出したエフゲンと同じ様な感じだったかな。
皮がめくれて綺麗な皮が出来て、風呂入ってふやけて汚くなりの繰り返し・・・
爪は、いけるんじゃないかと思ったがいつの間にか黄色い線が入り段々と元の黄1:透2:黄1に・・・

計10本位は買ったと思う、店から出る時オバサン店員と女の店員が、若いのにね〜ってヒソヒソ言ってたのでやめた。
174病弱名無しさん:2012/10/10(水) 23:10:42.36 ID:U6WlrOIs0
>>173
自意識過剰
175病弱名無しさん:2012/10/10(水) 23:24:01.18 ID:Ch/CdctNO
>>173
商品説明では治るまで1〜2本ってあったのに10本試しても治らない人は治らないんだなー
買おうかと思ってたがやめとくか
176病弱名無しさん:2012/10/10(水) 23:28:47.31 ID:gBmrHx5I0
>>175
指一本とかならいいが、全体に塗ったらすぐに無くなっちゃうよ。
177病弱名無しさん:2012/10/11(木) 16:57:18.95 ID:WFPXvjuL0
お前ら馬鹿かw
ルリコン輸入して塗ってれば
3ヶ月でカンチ〜セックスしよ!
だぞ
178病弱名無しさん:2012/10/11(木) 18:58:36.42 ID:rrDbbvm70
ルリコン?
うーーーーーん。
179病弱名無しさん:2012/10/11(木) 22:53:47.49 ID:wJJ43o6S0

次亜塩素酸ナトリウムの殺菌効果は,pHによって大きく左右されることに注意してください。
殺菌力は,有効塩素濃度よりも,pHによって左右されます。
たとえば,pH10.4で1,000ppmの溶液とpH8で20ppmの溶液では,20ppmの方が殺菌力が強く現われます。
ただ,次亜塩素酸は不安定であるため,使用に便利な次亜塩素酸ナトリウムの形で製品化(pHはアルカリ側)されていますので,使用濃度でのpHに注意してください。
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/image/43457.JPG
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/syokuhinfaq/faq18.html
180病弱名無しさん:2012/10/16(火) 21:34:42.77 ID:c+6TTe/f0
次亜塩素酸ナトリウムは体に害なく、水虫に効果あるな。
病院でも200-500ppmの次亜塩素酸ナトリウム水溶液で皮膚・粘膜の殺菌をする。
こういう指針は皮膚の弱い人でも問題でないようになってるはずだと、1000ppmから初めて2200ppmまで増やしたが平気。
181病弱名無しさん:2012/10/16(火) 23:21:07.75 ID:tskC5TYK0
いつまでも自演乙
182病弱名無しさん:2012/10/23(火) 07:51:15.94 ID:7XQ4jBQu0
熱湯修行をすると体力が奪われます。。
183病弱名無しさん:2012/10/23(火) 12:51:24.81 ID:Ugep2sDw0
足に熱湯かけたくらいで、体力無くならないから、心配すんな!
184病弱名無しさん:2012/10/23(火) 18:36:27.71 ID:ihgc/aSC0
水虫人口減ったのか
185病弱名無しさん:2012/10/23(火) 19:52:54.44 ID:6RzyhVDnP
186病弱名無しさん:2012/10/23(火) 22:38:56.40 ID:f/6UxGZ50
>>185
俺の一番酷かったときとそっくりだな。
ダマリングランデアイススプレーとティッシュ挟みで今は快調だよ。
187病弱名無しさん:2012/10/25(木) 00:50:26.21 ID:Q6X5KWWt0
>>185
10年前の俺かw
当時警備員のバイトとかやってて、靴履いてる時間長かったしなw

今は会社でデスクワークだから、ほとんど靴脱いでてサンダル
水虫薬2種類、ティーツリーオイル、ティッシュ挟みor足ゆび元気くん
見た目は随分良くなった
188病弱名無しさん:2012/10/25(木) 16:23:37.77 ID:hJ/Xm9xHO
>>185ぁぁぁ…夫のと似ています
189病弱名無しさん:2012/10/25(木) 16:46:17.50 ID:/SSzk2sKP
水虫でも結婚できるんだ!
希望が見えてきた。
190病弱名無しさん:2012/10/25(木) 16:55:15.64 ID:wgykWyu20
結婚後に水虫になったのかもよ
191病弱名無しさん:2012/10/25(木) 17:19:15.24 ID:A000AMppO
>>189
いんきんはアウト
192病弱名無しさん:2012/10/28(日) 11:36:22.21 ID:zD02aozJ0
爪水3本ですが結婚してくれる人いるかな?40前半チビガリ薄毛出っ歯眼鏡・・
193病弱名無しさん:2012/10/28(日) 13:33:22.99 ID:Px5EqRXa0
年収次第
194病弱名無しさん:2012/10/30(火) 01:19:05.96 ID:oP7a42WT0
Dr.GSクリアネイルってのが良いと教わったのだが、、、本当に効くのかな?
誰か試した人いる?
195病弱名無しさん:2012/10/31(水) 11:57:59.13 ID:5WvyHn5m0
Dr.GSクリアネイル 詐欺 
196病弱名無しさん:2012/11/01(木) 00:52:27.91 ID:D0ccvPdC0
寒くなってきたので、去年履いていたふわふわスリッパにまた足を入れようと思うんだけど、大丈夫かな?
半年以上も放置していたから、中に水虫菌がいても、もう死んでいるよね?
197病弱名無しさん:2012/11/01(木) 02:01:57.59 ID:/6/6/lX30
せめて洗ったら?
198病弱名無しさん:2012/11/01(木) 10:56:43.49 ID:BBhEmYOlO
飲み薬試した人いたよね
大体どれくらいで変化が出始めた?
あと、前スレか前々スレで
靴の中敷きでオススメってレスあったけど何だったっけ?
199病弱名無しさん:2012/11/01(木) 15:31:54.63 ID:fabQvj06O
ネットでテルビナフィン(ラミシールジェネリック)ての買って服用二日目に左手と両足に湿疹が出た。
副作用かなこれ?
水泡もいっぱい出てきてるんだけど止めるべきか。
それとも薬の攻撃から逃げてんのか白線金が
とりあえず一週間続けてみよう
200病弱名無しさん:2012/11/01(木) 17:47:33.10 ID:z+NeCBO20
>>199
副作用に全身性水泡症というのがあるようだ
大事になる前に医者池
201病弱名無しさん:2012/11/01(木) 19:16:23.27 ID:rJrHyCSk0
初めて水虫スレ見てるけどティッシュ挟むのはみんなやってるんだな
202病弱名無しさん:2012/11/01(木) 21:02:26.47 ID:2pOl1ldY0
おまえら馬鹿じゃね
普通に市販の水虫薬できれいさっぱり解決するってのに

馬鹿じゃ

爪水虫は綺麗に爪剥ぎとってからラミシール塗りまくれ
クリアネイルは効き目有り
203病弱名無しさん:2012/11/02(金) 11:59:06.57 ID:OxAdHQIU0
市販薬で治らない奴が殆どの常連だってのに
未だにこんな馬鹿が来るんだね。

少しは過去ログ読めば良いのに。
204196:2012/11/03(土) 06:49:21.40 ID:9giblxBI0
>>197
洗ったらふわふわ感がなくなっちゃうよね?
たまにふわふわ部分でオ○ニーしてるから。洗うのはダメなの
205病弱名無しさん:2012/11/03(土) 08:56:26.54 ID:5PiAVFJN0
なくなんねえよバカ
206病弱名無しさん:2012/11/03(土) 13:29:45.06 ID:3KLDquki0
男?女?興奮してきた・・
207病弱名無しさん:2012/11/03(土) 18:30:19.15 ID:kANs9UN90
市販薬で治らないって言ってる奴って何なの?
毎日こまめにクリーム剤3,4ヶ月塗り続けろよ

馬鹿ども乙
208病弱名無しさん:2012/11/03(土) 20:47:52.60 ID:RP3Hk4xo0
>>6
かかと水虫持ちですが、
使用条件等は若干ことなるが昨日試してみた。
これを治るまで毎日(どのくらい)やるの?
6の状況は今どんな感じ?
経過教えてくれ
209病弱名無しさん:2012/11/03(土) 21:10:30.52 ID:Q5Juk/3N0
>>206
どっちでもいいよ。あんたが触発したおかげで。。。
210病弱名無しさん:2012/11/04(日) 09:01:13.04 ID:AGzCuqbDO
ガッサガサで細かいひび割れがあかぎれみたいになってんだが
オロナイン塗って平気かな
動く度に痛すぎる
211病弱名無しさん:2012/11/04(日) 09:02:33.25 ID:8W8m/mMK0
>>207
お前の方が余程の馬鹿だぞ。
過去ログ嫁
10年塗り続けている人のさえ居るのに。

たまたま自分が運良く直ったからって
無知をひけらかすな。
水虫をググって見ろ、そんなに簡単には直らない病気だ。
212病弱名無しさん:2012/11/04(日) 10:38:55.11 ID:EJzmCDUT0
>>210
薬局でワセリン買ってきたら?安いし、へんな副作用もなさそうだから安心じゃん?
213病弱名無しさん:2012/11/04(日) 12:11:17.16 ID:AGzCuqbDO
>>212
ワセリンのがいいのか、ありがと買ってくるわ
薬→暫く経ってから蓋する感じでワセリン塗布、でOKかな?
ガサガサ水虫だから乾燥を意識しなくてもカラッカラに乾いているが、その分傷が辛い
214病弱名無しさん:2012/11/04(日) 15:30:07.10 ID:Zj0UcYnw0
薬局で精製尿素とグリセリンを買ってきて、『水250ml:尿素25g:グリセリン15ml』の化粧水原液(9%)を作って、それを4倍(2〜3%)に薄めて、こまめにスプレーしてると、痒みが収まるし肌も綺麗になって来るよ。

自分は3%じゃ物足りないから原液使ってたけど、一時痒くてたまらなかったのがほとんど収まった。
今はたまに痒くなる程度で、その時はスプレーすればすぐに収まる。
215病弱名無しさん:2012/11/05(月) 00:16:18.40 ID:sqV/21qJ0
>>209
ってことは女の人ですか?フワフワ部で○ナ気持ちぃ?
216病弱名無しさん:2012/11/07(水) 19:43:17.01 ID:WSIaHzXw0
ワセリンはヤバイ。
水虫菌が繁殖する。
真菌薬入り、ワセリン入りの水虫薬にしとけ。
217病弱名無しさん:2012/11/12(月) 00:29:27.91 ID:J7nQofva0
おそらく水虫になった・・・
無職を晒す事になるから保険証は極力使いたくないんだよ。
218病弱名無しさん:2012/11/13(火) 06:13:55.86 ID:45I+BQEs0
そうだよな・・・・
水虫持ちと知られたら村八分一家離散ホームレス
大変だ・・・
219病弱名無しさん:2012/11/13(火) 12:15:29.91 ID:9O3z/ejK0
見苦しい画像になりますがこれは角質型水虫でしょうか?

http://iup.2ch-library.com/i/i0784396-1352776383.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0784397-1352776412.jpg
220病弱名無しさん:2012/11/14(水) 00:55:08.20 ID:hYMVkqeaO
自分は角質型ではなかったので判断できないけど、恥ずかしがらず、医者に池。
水虫でなかったらラッキーだ!
水虫でも治せるから!
221病弱名無しさん:2012/11/14(水) 11:40:11.41 ID:dbQeX0h40
>>219
見た感じは、角質型水虫っぽいけど
皮膚を顕微鏡で見てみないと何とも言えない。
222219:2012/11/15(木) 00:44:51.06 ID:F0xlKbgK0
レスありがとうございました。一度顕微鏡のある皮膚科で見て貰ってきます。
223病弱名無しさん:2012/11/15(木) 10:58:33.58 ID:Nm9VeLis0
>>222
どこの病院でも顕微鏡くらいあるから。
特に、皮膚科標榜しているなら、Drの机の上に、顕微鏡ちゃんとある。
224病弱名無しさん:2012/11/21(水) 00:55:43.57 ID:yC1df0utO
飲み薬を飲み初めて1ヶ月…あまり変化がないんだがどういうことだ
やはり輸入物はいかんということか…?
225病弱名無しさん:2012/11/23(金) 01:36:39.09 ID:M4LJcBzI0
ラミシール錠飲んでから胃がもたれるようになったなぁ。胃腸薬飲んでもかまわないのかな?
226病弱名無しさん:2012/11/24(土) 14:13:02.36 ID:KygNNbce0
ここ見てると
お前らがほぼ全員業者か、本当は治りたくないんだって思えるよな。
本当に馬鹿しか居ない。

ダイソーに行く→風呂掃除用のスリッパ買う、クエン酸買う
家に帰る→スプーン2杯程度のクエン酸をそれぞれスリッパに入れる。
水を1a程度入れて、冷たいのでポットのお湯を少し足す。
足を突っ込み30分→風呂場で軽く洗い流し、良くふき取り後に今まで使ってた市販薬を塗る。

これを週に2回、4週も続ければほぼ完治するわ。
馬鹿は考えずに行動しろ!
たった200円と、使い古しの市販薬で治るのに。
227病弱名無しさん:2012/11/24(土) 16:46:51.71 ID:FkEzLWLh0
>>224
薬の名前がわからんのでなんともいえんがインドとかタイ製の薬の中には
動物の骨を粉末にしてから固めたニセ薬も横行してるらしいぞ
いかにジェネリックといえども一流の製薬会社が製造しているものが安心だわな
228病弱名無しさん:2012/11/25(日) 08:34:39.70 ID:vlMM56Fs0
>>226
クエン酸やったよ
確かに皮膚の水虫には効いた

でも残念ながら爪に入った奴にはだめだったわー
229病弱名無しさん:2012/11/25(日) 09:43:19.28 ID:FVEBkFoQ0
クエン酸ってマジで効くの?
230病弱名無しさん:2012/11/25(日) 16:28:12.94 ID:GcBZqBaX0
ああ効くぞマジ最高や!
231病弱名無しさん:2012/11/25(日) 17:08:37.65 ID:pLkmBOXI0
まだいたのかクエン厨w
さすが水虫と一緒でしつこいなww
232病弱名無しさん:2012/11/25(日) 17:52:32.25 ID:qdqbd26V0
>>231
お前には負けるよ。
数カ月おきに覗くだけでしつこいとか言われてもね。

一番安くて一番早いクエン酸を馬鹿にするお前みたいな奴は
爪から腐って死んでしまえ。

>>228は何とか頑張って治ってくれ、健闘を祈る。
233病弱名無しさん:2012/11/25(日) 18:01:28.29 ID:8L5zfLciP
風呂掃除のスリッパには気が付かなかったな。
234病弱名無しさん:2012/11/26(月) 12:47:09.02 ID:WocLxXaT0
クエン酸とか足湯などを○○厨と速攻で否定する輩は水虫と同じしつこさだな
効果がある民間療法が広まってほしくない悪徳業者さんですか
235病弱名無しさん:2012/11/26(月) 13:04:29.74 ID:uXVrfQjQ0
だろうね。
236病弱名無しさん:2012/11/28(水) 01:30:36.25 ID:QmTnu7OrO
>>227
まじかよ・・・知らなかった・・・
まだ少し残ってるが一気に飲む気無くしたわ・・・
237病弱名無しさん:2012/11/29(木) 20:25:36.37 ID:KHKLguSk0
気にするな牛の糞を固めたものでないだけ1000倍もマシだ
238病弱名無しさん:2012/12/01(土) 17:22:46.77 ID:HGnP8niy0
おかんが掃除に水ピカっていうのを乱用していて、
よく見てみると強アルカリ性って書いてあった
生成過程は違えど、moiyaと近いph値で
成分は水だけで人体に無害らしい
誰かこれに足浸けたことないよね?w
人柱になってみるかな…
ちなみに強酸性水と強アルカリならどっちが
水虫に有効なんだろう?
239病弱名無しさん:2012/12/01(土) 20:43:10.89 ID:Q14zHQrHP
アルカリなわけアルカリ
240病弱名無しさん:2012/12/04(火) 08:18:04.56 ID:YDnR771Q0
亀頭包皮炎のスレで
「ワセリンを塗るとカビが窒息して死ぬから水虫薬はいらない」
という説が流行中。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1351510542/
241病弱名無しさん:2012/12/11(火) 11:25:37.14 ID:3tKhSzIJ0
皮膚科でさ、顕微鏡検査で水虫と確定した人の内、
処方された塗り薬で完治する人の割り合いを推測するとしたら如何ほどくらいかな?
半数くらい?
半年位は真面目に塗り続ける場合でだよ。
242病弱名無しさん:2012/12/11(火) 13:00:14.11 ID:t7KYSmRS0
医者が出す薬はラミシールか同程度の効力の薬で、これは大衆市販薬と何も変わらない
特別効き目が強いわけでもなんでもない
よって半年真面目に塗ったとしても完治は2割あるかないかくらいじゃないか?
243病弱名無しさん:2012/12/11(火) 21:01:55.74 ID:jfAbprPb0
真面目に薬塗ってて完治率が二割とか辛いな
生活環境もそれぞれだしたかに二割くらいが妥当な数字かも…
自分はシーズンオフのはずなのに今月発症してかなり凹む
薬塗り始めて二週間目だけどもう二度と治らない気がするわ
244病弱名無しさん:2012/12/11(火) 23:15:32.35 ID:E/dVoVlRO
>243
飲み薬。
ホンマにオススメ。

二万だが完治するよ。
245病弱名無しさん:2012/12/12(水) 06:18:56.39 ID:UPqV6Dhs0
ポン引きおじさん登場w
246病弱名無しさん:2012/12/12(水) 11:34:33.79 ID:+NC6LqaK0
薬の説明読んでると99%以上殺菌とか良い事書いてるけど現実はなあ。
サイトとか見た感じ、完治した人は塗り続けて1ヶ月以内で治ったと言う人が多そうだけど
皮膚科で水虫確定診断を受けてない人も混ざってるかも知れないし。

>>244
最後の手段が残ってるのは心強い。ただ血液検査とか副作用とかで心配だけど。
247病弱名無しさん:2012/12/12(水) 14:27:25.10 ID:SLJL68ec0
飲み薬は爪水虫の人だよね?
趾間型や水疱型にも効くのですか?
248病弱名無しさん:2012/12/12(水) 14:30:36.75 ID:RpSBOMRu0
>>247
>>1から読むと言う常識は無いのか?
爪以外はクエン酸でOKと結論が出てる。
>>226>>228>>230>>234
249病弱名無しさん:2012/12/13(木) 00:32:05.16 ID:VfFYudTn0
>>247
肝臓への負担が大きいから普通は爪水虫の場合にしか処方されないってだけで
爪水虫以外でも塗り薬より効くよ
250病弱名無しさん:2012/12/13(木) 02:19:31.52 ID:r6RUbYef0
肝臓への負担といっても酒を飲むのに比べたら影響はずっと小さいというのが実感。
というかこの薬を飲む場合は酒を断ったほうがいい
251病弱名無しさん:2012/12/15(土) 00:26:03.80 ID:+iXl93580
色々ありがとうございます
飲み薬は爪以外でも効果があるのはそそられますね…
ただ、他に常用している薬がありそれも肝臓に
負担がかかると言われているので
今は見送るしかないのが辛い
最悪ぶり返しても良いからとにかく
ソッコーで何事もなかったかのように
症状が消える薬があればな〜
家族もいるし完全ノイローゼっすw
252病弱名無しさん:2012/12/17(月) 12:45:11.14 ID:CnUK/xyU0
>>202
これか
tumeac.web.fc2.com/
おれもこれでけっこう良くなったわ
253病弱名無しさん:2012/12/18(火) 12:53:15.09 ID:wYPZVNpK0
はいはいステマステマ
254病弱名無しさん:2012/12/18(火) 21:57:26.86 ID:IUGhjHcW0
ムトウハップの類似品をもらったんだけどこれだけで良くなった人いる?
これで1日1回足湯をして、風呂上がりに原液を綿に染み込ませて
足裏全体になじませてたんだけど、3日目あたりから患部が大変なことに('A`)
2日目まではカサカサになって見た目もきれいになって良い感じだったんだけど、
次の日から菌がいるであろう箇所だけに、皮膚が白くて極小のブツブツを伴った
ふやけた感じになって、内部は赤くて痛みが出るようになった。
これって、角質が剥がれて菌が表面に浮き出てきたってことになる?
とりあえず悪化してるのか快方に向かっているかわからないので一旦使用中止
患部しか反応がないからカブレとかではないと思う
ちなみに趾間型。似たような体験した人いる?
255病弱名無しさん:2012/12/20(木) 02:15:41.55 ID:CbBHbQ/A0
基剤が油脂ベースの軟膏か液かクリームかって違いは大きい
症状によるが混ぜて使ってカブれる奴はマヌケ
256病弱名無しさん:2012/12/20(木) 18:46:24.41 ID:smqES+zt0
>>247
ホントに効く。
イゾリトールで俺が実証済み。
爪だけでなく水泡型も治った。
257病弱名無しさん:2012/12/22(土) 04:07:22.09 ID:DvsrzCXz0
塗り薬は結局皮膚の表面だけに作用して、奥までは浸透しないんだろうか。
1、2ミリも浸透してないんじゃなかろうか。
表層の雑兵はやっつけられても本陣には届かないみたいな。
258病弱名無しさん:2012/12/22(土) 17:39:42.60 ID:ia88iIRM0
入浴時、水虫のジュクジュクしたところにだけ医療用の防水テープを貼るのはやめた方がいいですか?
259病弱名無しさん:2012/12/22(土) 23:43:15.99 ID:sUuXL4zA0
なにがしたいのかわからんけど悪化させたいんじゃなかったらやめとけ
260病弱名無しさん:2012/12/23(日) 11:06:47.92 ID:d9PGzCDU0
すみません。ありがとうございます。
皮が剥けてしまいお風呂にはいってもヒリヒリするのでつい(汗)
やめておきます。
261病弱名無しさん:2012/12/23(日) 23:33:37.92 ID:htlmZ0440
微生物農薬として使われ始めているpythium oligandrum
水虫菌に感染して殺してしまう
しつこいマラセチアにも爪水虫にも有効
体質的に抗真菌を内服できない人にとっての福音
あらゆる真菌に有効なので、家のカビ除けとしても使える
262病弱名無しさん:2012/12/24(月) 07:56:29.08 ID:uv+AUsR+0
最終的に、人も食われそうな勢いだな。
263病弱名無しさん:2012/12/24(月) 13:08:06.50 ID:2XSRc5x/0
映画化されるかもな
タイトルは「マラセチア・イーター〜地獄の微生物襲来!」
264病弱名無しさん:2012/12/29(土) 23:23:54.50 ID:0jsfnifuO
タムシチンキ、クエン酸やって水虫の可能性ある、赤みのあった部分が、白黄色っぽくなって、その白黄色のが取れて、赤みのあった部分だけこの色に変化したから、この白黄色のが原因なのかな?って思うんだけど、今は赤み無く白黄色な色になったままなんだけどヤバいかな?
265病弱名無しさん:2012/12/30(日) 23:27:30.52 ID:BzT8jKVoO
冬なのに水虫治らない。足の中指と薬指の間が皮むけてぐぢゅぐぢゅでかゆい(>_<)
冬になれば治るもんじゃないの?
266病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:41:56.13 ID:s7lh05xnO
>>265 乾燥してガチガチで痛いからオロナイン塗ったよ 来年また病院通う(>_<)長いよね
267病弱名無しさん:2013/01/02(水) 13:40:00.89 ID:5p54eh890
爪削ってラシミール液塗るのとクリアネイルとやらを塗るのとではどっちが効き目ありますか?
268病弱名無しさん:2013/01/02(水) 23:08:08.26 ID:WHV5kIPdO
>267
薬でしょうよ。

でも、本気で治したければ飲み薬にしぃや。
269病弱名無しさん:2013/01/04(金) 19:57:38.26 ID:PpnDCh9U0
ttp://www.pythium.eu/en/
つめ水虫にも効くだよ
270病弱名無しさん:2013/01/04(金) 22:49:33.85 ID:95rEp5u90
ここは医者にいかず治そうスレ
的外れなレスすんな
薬とか
271病弱名無しさん:2013/01/06(日) 02:27:35.81 ID:FBfqHpOS0
>>270が的外れ
272病弱名無しさん:2013/01/07(月) 21:59:59.05 ID:TYpLIAis0
爪と角質増殖型水虫で塗り薬で治らなかったので
ラミシールジェネリック輸入して飲んで2ヶ月たったけど角質型水虫はほぼ完治した。
それまでは痒くはないけどすぐに角質ができて見た目が汚すぎる感じだったけど、今は風呂あがり直後なら舐めたくなるぐらいキレイ。
爪は親指の端だけ変色してるタイプだったけど根元から4分の1ぐらいはキレイになった。
データによると爪は半年かかるそうだから大体データどおり治りそう。

毎日ビール飲んでたけど肝臓が怖いのでこれを機に平日は飲まず土日だけ少し飲むサイクルに変えた。
273病弱名無しさん:2013/01/07(月) 22:36:39.62 ID:I7SG+ppxP
トータルいくらかかったの?
274病弱名無しさん:2013/01/07(月) 22:52:17.27 ID:TYpLIAis0
約4ヶ月分で12000円ぐらいかかってる。それで完治してないならもう2ヶ月分追加で注文しようと思うけど
今3ヶ月目だから治り具合による。
275病弱名無しさん:2013/01/08(火) 00:12:53.23 ID:2+JDdorpP
思ったより安いなあ。
買うかな。
276病弱名無しさん:2013/01/08(火) 21:33:55.21 ID:VSlhTLhG0
マヌカハニーっていう蜂蜜を試した人いる?
飲み薬が合わなかったから代わりにこれを飲んでみようか
検討中なんだけど如何せん高級品で
277病弱名無しさん:2013/01/09(水) 01:45:17.62 ID:Gc7xqQs10
ありがたい壺の方が効くよ
278病弱名無しさん:2013/01/09(水) 06:20:06.94 ID:bdF4NN6j0
蜂蜜で治るなんて考えるほうがどうかしている
騙されやすいタイプなんだね
279病弱名無しさん:2013/01/09(水) 23:07:49.11 ID:efBh7Bpt0
>>274
4ヶ月12,000円で収まりそうな輸入業者教えてください
1錠131円(送料別)しか見つかりません
280病弱名無しさん:2013/01/10(木) 03:12:58.50 ID:ZHCzQ8Yy0
>>279
4ヶ月分というか正確には8週間分だった。4箱×7錠で1錠250mgなので1回あたり1錠を半分して(割れ目がある)飲む。
オオサカ堂のラミシールジェネリック(Terbicip)が送料込みで8週間分で6千円ちょっと。
初回登録で500円引きで次回利用の時に初回購入分のポイント使える。
自分はいきなり8週間とか12週間分を注文するのは不安だったので4週間分頼んで体調的に大丈夫だと感じたから
薬が切れる前にもう4週間分注文した。
281病弱名無しさん:2013/01/10(木) 11:00:46.61 ID:EsO5F70N0
>>280
半分に割るということは、
1回1錠で成分配合が250mgは体にキツイってこと?
282病弱名無しさん:2013/01/10(木) 19:46:27.76 ID:czAKbPkk0
>>281
ラシミールは通常1日125mgずつ服用で、このジェネリックは1錠250mgで半分に割る切れ目がついてる。
だから服用量を減らしてるわけではない。1箱に7錠だけどこれで2週間分。
283病弱名無しさん:2013/01/12(土) 09:37:50.82 ID:Xo9XbD+n0
仕事で消毒用エタノールを使うから、
こまめにスプレーして、一日中、靴下がビショビショ状態で過ごしてたら
1週間くらいで肌がツルツルになって、見た目だけなら水虫が完治したわ。

まぁ肌の内部までは分からないけど、
全く効果が無いって事は無さそうだわ。
284病弱名無しさん:2013/01/13(日) 07:10:54.82 ID:U64RGNiNO
水虫がスネに発症することありますか?
自分は今、スネがボロボロで痒くて痒くて、見た目がとんでもなく酷くなっています。
285病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:05:06.67 ID:Ls1S6akL0
それはただの乾燥肌じゃないの?
ユースキンとかオロナインとか塗ってみた?
286病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:42:38.32 ID:U64RGNiNO
ただの乾燥肌とかではないです。
グロテスクにカサブタが出来まくっています。
皮をむいたり、かきむしったりするのがまたちょっとした楽しい日課でもありますが、あまり他人にはないような酷い症状かもしれません。
酒をたまに飲むのですが、狂うように痒くなり、それをかきむしるときがまた至福であったり‥
287病弱名無しさん:2013/01/13(日) 08:49:08.06 ID:Uq8cHlmV0
じゃあいいじゃん
288病弱名無しさん:2013/01/13(日) 09:15:25.09 ID:Vw2v4csi0
気持ちわりい
289病弱名無しさん:2013/01/13(日) 12:37:49.40 ID:kboQeNXu0
かかとにも出来るぐらいだからすねにも出来るかも
でも、猫ノミやダニの可能性もあるよ
290病弱名無しさん:2013/01/13(日) 13:13:04.66 ID:npnxvghJ0
薬って菌によって効く効かないがあるかも
不良品なのかも知れんが2ヶ月位塗ってて、全然効かないどころか栄養与えちゃってるんじゃないか
って思う位増えちゃった
で別の薬に変えたら結構効いてる
効かない人は薬を変えてみてはどうかね?
291病弱名無しさん:2013/01/13(日) 18:52:15.91 ID:Ls1S6akL0
乾燥肌じゃないと断言できる理由が分からない。
痒くて掻いてたら血が出たって、
それはべつに乾燥肌でも普通にある症状じゃない?
292病弱名無しさん:2013/01/13(日) 19:01:27.40 ID:85tETnI+0
掻き毟るのが快感とか書いてる変態なんだから、ほおっておけば良いじゃん。
そら血が出るまで掻き毟ればかさぶたも出来るだろ。

ただの乾燥肌かアトピーだな。
293病弱名無しさん:2013/01/14(月) 00:23:41.85 ID:D42EHt3A0
>>286
このスレで言うのもなんだが本気でなんとかしたいなら皮膚科行けよ
足切り落とすことになっても知らんぞ
294病弱名無しさん:2013/01/14(月) 00:32:28.33 ID:2XQfRISL0
スネにまで感染してて酒飲むと激しく痒いってなんだか違う病気みたいな気がするなあ
素人考えだからよくわからんけどね
295病弱名無しさん:2013/01/14(月) 00:56:48.80 ID:pwF9uvglP
象皮病だ。
296病弱名無しさん:2013/01/15(火) 00:52:44.84 ID:HSjNc6nVO
足の裏の角質が厚くて黄色っぽいのは水虫かな?
全く痒くないんだけど…
もし水虫だとして塗るならクリームとスプレーのどっち?
297病弱名無しさん:2013/01/15(火) 01:16:39.08 ID:nPz3cDCO0
スレチでは
298病弱名無しさん:2013/01/15(火) 16:38:16.05 ID:RLbCA2Ck0
<a href="http://www.shihan-mizumushi.skr.jp/ingredient.html">水虫薬の有効成分比較ランキング|市販薬で水虫治療</a>
299病弱名無しさん:2013/01/15(火) 19:29:06.08 ID:MkD9+Nq90
>>276
水虫にという事で買った訳じゃないけど、マヌカは去年はじめて試したよ。
独特の苦味があって、自分には無理だった。
抵抗力を上げるとか、抗菌作用がとか言われてるよね。
予防には効果がありそうだけど、水虫になってからでは難しいんじゃないかな。
300病弱名無しさん:2013/01/19(土) 10:02:10.60 ID:LwpKiW/B0
オクでアメリカ製のロトリミンAFのジェネリック見つけて買ってみた。
歯磨き粉みたいなでかいのが3本きてワロた。
301病弱名無しさん:2013/01/20(日) 10:41:03.16 ID:Q8Co/Pn50
親指以外全部爪水虫だったのだが、ある日気が付いたら片足の中指だけきれいになってた
風呂上り指の間乾かす目的でいつもドライヤーあててたのがきいたんだろうか・・
302病弱名無しさん:2013/01/22(火) 13:27:52.10 ID:Iw7iZyRh0
ロウソクのロウを患部にたらすとすぐ治るよ
すぐ近くから垂らすと熱すぎて軽くヤケドするから気をつけて
でも軽くヤケドするから治るのかも。。。
自分は夜一回3日続けてロウを垂らしただけで治ったよ
あと金色とか銀色のキャンドルは金属が入ってるためひどいヤケドになるから使っちゃダメ
303病弱名無しさん:2013/01/22(火) 14:54:26.19 ID:MG7rPCN/0
感染して間もないような浅い水虫だったらなおるかもしれんが、
深めに潜り込んだ白癬菌には効かないよ
経験済み
304303:2013/01/22(火) 16:14:46.24 ID:MG7rPCN/0
303はろうそくのことな
305病弱名無しさん:2013/01/22(火) 20:27:57.76 ID:bV7HEsYF0
水虫の生命力はゴキブリ以上

乾燥 : 通常は体重の90%をしめる水分を0.03%まで減らし、極度の乾燥状態にも耐える。
温度 : 382℃の高温から、ほぼ絶対零度の極低温まで耐える。
圧力 : 真空から75,000気圧の高圧まで耐える。
電磁波 : 高線量の紫外線、X線等の放射線に耐える。電子レンジに3分かけても死なない。
306 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/23(水) 14:45:53.26 ID:G6lrPgDp0
ph3以下の強酸性水30秒でイチコロ
307病弱名無しさん:2013/01/23(水) 17:26:40.15 ID:J54EVFa30
>>305-306
ワロスwww
308病弱名無しさん:2013/01/23(水) 18:23:18.86 ID:L5k8PNdr0
酸性は肌のダメージが大きい。
皮膚ごと感染部を溶かしたら菌はなくなるだろうが。
水虫にかかる環境にあるから感染したわけで、
皮膚なくなると再感染や別の菌の汚染可能性が上がる。
309病弱名無しさん:2013/01/23(水) 18:29:55.18 ID:L5k8PNdr0
安く酸性水を手に入れるにはこれだな。


【実験】サンポールのpHはどれくらいなのか?
pHを確認してみると
サンポールのpH値は、1〜2であることが判りました。
さすが、液の成分に塩酸が9.5%含まれているだけあります。
正確な値を知る為には、pH測定器を使った方が良いのですが
http://minkara.carview.co.jp/userid/433735/blog/19137706/
310病弱名無しさん:2013/01/23(水) 22:28:53.66 ID:O+P+dPK50
ラノコナゾールって一番強力っていわれてるけど治るまで時間かかった
他はどれがいいのー?
311病弱名無しさん:2013/01/24(木) 06:20:38.75 ID:oybEscAG0
クエン酸。
312病弱名無しさん:2013/01/24(木) 11:38:29.45 ID:YBzKu/W90
このスレここまで読んできて、クエン酸以外の答えを欲しがる意味が判らない。
私も直ったよ。
冬だから時期的に良かったのかもしれないけれど。
313病弱名無しさん:2013/01/24(木) 12:41:02.55 ID:u6BWhrcJ0
治ったのになんでいつまでも粘着してるんすか?
これがクエン厨ってやつですかハイそうですか
314 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/24(木) 15:51:55.99 ID:QrM7PEt20
俺も色々調べてみたけど、結局クエン酸で治った。
ダイソーで一袋買ってきて、スプーン4,5杯分ぶっこんで30分
しっかり乾かしてブテナロック。サボりつつ2週間ほどやったが、
症状軽かったお陰もあるが新しく綺麗な皮が生まれた。
しかしもうおっかなくて温泉行けない…公衆浴場のマット怖い。
315病弱名無しさん:2013/01/24(木) 16:36:00.67 ID:M18nxvM60
ココは俺たちクエン厨しか出入り禁止

他の奴は書き込み禁止
316病弱名無しさん:2013/01/25(金) 19:37:56.92 ID:c3pKs5UQ0
ポピドンのうがい薬(イソジンでもいいかと)を原液のまま塗ってます。
317病弱名無しさん:2013/01/25(金) 20:35:33.18 ID:6B3SEbOg0
適度に薄めないと効果がどうたら・・・・と聞いたことがあるが
318病弱名無しさん:2013/01/26(土) 07:03:44.03 ID:wvBfHsHBO
水虫って簡単に移る?
ネカフェ10分ぐらいいただけで足めちゃくちゃ痒い
風呂入っても痒い
足の裏だけじゃなく指まで痒い
痒い
319病弱名無しさん:2013/01/26(土) 08:21:56.97 ID:Lh8apB0j0
それは劇症水虫かもな
320病弱名無しさん:2013/01/26(土) 19:43:37.96 ID:9DPeqiKk0
お前らにお年玉だ。

30分のクエン酸足湯する時に、すり潰したにんにく入れてみろ。
効果が倍増するぞ。
321病弱名無しさん:2013/01/26(土) 23:20:32.33 ID:r3GobrF80
それから

ココは俺たちクエン厨しか出入り禁止

他の奴は書き込み禁止
322病弱名無しさん:2013/01/27(日) 01:47:11.91 ID:FcbewUMd0
他にスレ建ててそっちでやれや
323病弱名無しさん:2013/01/27(日) 09:04:32.42 ID:6yhSf2a50
>>318
足に水虫感染。それを掻き毟った指にまで伝染w
一ヶ月で回復する方法あるが、業者妨害・スレ炎上するので御手前で過去スレまで閲覧し
情報取捨選択せよ。原○・・ママ・・28・・
324病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:53:21.60 ID:BkY+h82e0
>>321
変な工作やめろや糞が。
純粋に直るんだから業者は引っ込んでろ。
325病弱名無しさん:2013/01/27(日) 14:56:32.00 ID:fPmt5ODX0
調剤薬局はカネ儲け主義。

病院、開業医など医療機関は、利益をふやす変更や操作はしてはいけないことになっている。
やると返戻といって、診療報酬が支払われなかったり、監査での罰則は重罰。

しかし調剤薬局は特別加算や利益が増えるように、
薬の飲み方やクスリそのものまで、仕入れの安い薬に
勝手に変えてしまう。処方せん発行元に問い合わせや確認の電話をしただけで
国から受け取る診療報酬が増える仕組みがある。

病院内薬局では、患者に請求できない料金もいろいろ請求してくる。
軟膏混ぜる手数料や、毎食ごとにふくろづめする一方化加算など
ひどいボッタクリ。

院内処方で薬もらうほうが、支払いははるかに安く、国の財政にやさしい。
326病弱名無しさん:2013/01/27(日) 22:50:10.55 ID:+Vwf2VDsP
>>318
それはダニじゃないかなあ。
327病弱名無しさん:2013/01/29(火) 09:08:48.19 ID:+Kvo2jzQO
みんなに聞きたいんだけど、初めてクエン酸試してみたんだけど水虫のとこだけ白くなったんだけど、これってみんななるの?
328病弱名無しさん:2013/01/29(火) 11:06:53.27 ID:mUS/chfD0
なる、そして数十分すると元に戻る。
329病弱名無しさん:2013/01/29(火) 14:25:14.03 ID:sKxvh5NQ0
ココは俺たちクエン厨しか出入り禁止

他の奴は書き込み禁止
330病弱名無しさん:2013/01/29(火) 16:13:29.13 ID:qMoX0up5O
クエン酸てどこで買えば良いの?
331病弱名無しさん:2013/01/29(火) 16:30:13.73 ID:JmVM64xG0
>>330
100円ショップに売ってた
ない場合もある。その時は薬局だな
332病弱名無しさん:2013/01/29(火) 21:30:02.27 ID:z62achpX0
爪を削りまくればクエン酸っていけるかな?
333病弱名無しさん:2013/01/29(火) 22:35:34.00 ID:mUS/chfD0
根元に浸透するから、続けてれば効いて来るよ。
334病弱名無しさん:2013/01/29(火) 22:49:21.03 ID:z62achpX0
ちょっと試してみる
335病弱名無しさん:2013/01/30(水) 00:00:13.58 ID:jVvPE9ba0
インキンスレってないの?
銭湯でもらったくさい
行きつけの皮膚科は、若いねーちゃんが多くて恥ずかしい
336病弱名無しさん:2013/01/30(水) 01:09:09.90 ID:jVvPE9ba0
ありました失礼
337病弱名無しさん:2013/01/30(水) 16:20:12.52 ID:zZJZIOd70
>>317
ググって見つけた。トン。希釈液のほうが効果があるとは
338病弱名無しさん:2013/02/01(金) 22:52:38.02 ID:i9CzngS80
クエン酸って洗面器にどのくらいの量を入れたらいいの?
339病弱名無しさん:2013/02/01(金) 23:18:05.37 ID:LmwJyuVQ0
ココは俺たちクエン厨しか出入り禁止

他の奴は書き込み禁止
340病弱名無しさん:2013/02/02(土) 13:23:04.02 ID:kO/iSXkj0
>>338
小スプーン一杯

洗面器より、ダイソーの100円で買える風呂掃除スリッパをお薦めする。
片足に2つまみ程度で済むし、水の量を加減すればゆっくりだけど歩けるから
じっとしてなくても良い。
341病弱名無しさん:2013/02/02(土) 21:43:26.49 ID:+i1LhLmG0
>>340
ありがと
342病弱名無しさん:2013/02/04(月) 15:42:06.96 ID:b2m++w1p0
洗面器に小さじ1杯って少なくない?

おれ、皮膚がぴりぷりするぐらいまで入れてたんだが…
343病弱名無しさん:2013/02/04(月) 17:37:22.76 ID:vAdqJXyv0
濃すぎると逆に肌荒れするよ。
薄い濃度でも30分漬けてれば充分に浸透するし
何度かやってみれば効果も解ってくる。
344病弱名無しさん:2013/02/05(火) 10:32:47.59 ID:nbshNzYX0
そうか、そんなに濃くなくてもよかったのか
濃い目の上に、3時間以上漬けてたわw
だって例の情報サイトじゃ5時間とか書いてたからさ…

その長時間が面倒で結局やらなくなってたんだが、
また挑戦してみるかな
345連投:2013/02/06(水) 07:46:20.04 ID:bXpMhneb0
酢がよいよ、効かないという番組があったがお湯でやる、酢酸は融点が16℃だから人肌の40℃ぐらい、
タンパク質を変化させる
働きがありゆで卵いれるとき酢をいれるとむきやすくなるのはそのため

過酢酸はウィルスにもきく、
食品衛生法で規定されている食中毒菌は15種類ありますが、ミツカングループ本社中央研究所はこれまでに、名古屋大学、岡山大学などとの共同研究および独自研究により、8種類の細菌について食酢の抗菌効果を確認してきました(下表参照)。
346病弱名無しさん:2013/02/15(金) 14:35:53.29 ID:F832biw70
湿潤療法、悪くないかもしれん
まだ様子見だが、かかとの硬い部分が減ってきてる気がする
347病弱名無しさん:2013/02/20(水) 18:06:16.96 ID:ktoGXbU40
タムチンキパウダースプレーを愛用してるけど、いい感じだよ
348病弱名無しさん:2013/02/22(金) 13:44:05.47 ID:xGzIPbzP0
爪水虫治らない
349病弱名無しさん:2013/02/22(金) 18:55:21.68 ID:lFuHiM6Q0
>>348 今までに何をやったの?
350病弱名無しさん:2013/02/23(土) 12:32:31.47 ID:mMMoBqnx0
>>349
皮膚科でルリコンだったかな?
ここで治す方法探したい
351病弱名無しさん:2013/02/24(日) 03:46:35.22 ID:tAr4rzlU0
民間療法になるか解らないけど、うがい薬のイソジンで足を洗うのも効果あるってよ。

http://www.geocities.jp/pilz56pilz/
352病弱名無しさん:2013/02/24(日) 09:44:15.53 ID:yujci0mB0
>>351
医者でもらった水虫の薬の成分にポピドンとあったから、いいんじゃね?
353病弱名無しさん:2013/02/25(月) 19:03:51.48 ID:PXGOKljS0
>>350
ルリコンでしたか、それだと厳しいね。
354病弱名無しさん:2013/02/25(月) 21:00:23.42 ID:PXGOKljS0
(スレチスマソ)
追記:医者は爪水虫と分かっていて飲み薬は処方しなかったんですね?
355病弱名無しさん:2013/02/25(月) 21:25:07.05 ID:ugd2/Q8F0
面倒でない方法はないか?足をタワシで洗って、歯磨きクリームを擦りこむ
、たまにタムシチンキをつけるぐらいしか思いつかない。
356病弱名無しさん:2013/02/27(水) 20:52:03.98 ID:ID2bch310
足をタワシで洗う理由がわからない
357病弱名無しさん:2013/02/27(水) 21:06:29.13 ID:ObuEBHTzO
水虫塗り薬ききますか?
最近毎日ぬってるけど効き目が…
ストレスが原因かな?
358病弱名無しさん:2013/02/27(水) 23:00:43.57 ID:JzEHmmB70
今日100均で買ってきた、ベトナム製の消毒ジェル、良いかも、ステマじゃないので
保証はしない。
359病弱名無しさん:2013/02/28(木) 05:11:25.14 ID:Zz1EsPbB0
百均って薬まで売ってるんだ?
360病弱名無しさん:2013/02/28(木) 10:51:24.76 ID:VfhWh1ef0
たまに血がでる数年来のが走りはじめたら治った。(1日5kmとか)
新陳代謝か抵抗力パワーアップかどっちだろう。

それまで患部神経質に綺麗にとかやってたが、治った時は寧ろ丁寧に洗わなかったぐらい。
361病弱名無しさん:2013/02/28(木) 12:18:41.51 ID:rCtRyI/o0
ニコニコしてれば水虫なんか逃げていきます
これは科学的に証明されている本当の話。
362病弱名無しさん:2013/02/28(木) 17:37:59.29 ID:lizsTeC00
むしろ少量の被曝は水虫にいい
363 【大吉】 :2013/03/01(金) 04:43:09.25 ID:KMUr+0C50
ゴム長にでもスニーカーにでもお湯を入れてポピドンを垂らしたのを履いて、
風呂場でシーツでも踏み洗いをすれば、
履き物がと洗濯物が洗えて、水虫も治って、運動も出来て、すっごくお得そう
364病弱名無しさん:2013/03/05(火) 12:44:59.78 ID:llLNuH6tO
今日も足汗ベチョベチョのヌルヌルで納豆くさい
365病弱名無しさん:2013/03/05(火) 14:13:57.60 ID:1VAFD8h50
>>364
アルコール除菌タイプのウエットテッシュで拭けよ。
366病弱名無しさん:2013/03/05(火) 22:08:56.38 ID:1nhytAkI0
おれ360だけどな、20kg減量する過程で治ったんだわ。
ニコニコしてればとか水虫菌と戦うイメージを強く持つとか精神力とかそんなもんじゃない
糖尿も同時に治ったね。

あ、糖尿治ったから免疫強くなったか
367病弱名無しさん:2013/03/05(火) 22:29:11.48 ID:i/mF5ipP0
肥満マジ万病の元だよね
368病弱名無しさん:2013/03/06(水) 01:49:17.73 ID:qNvcX/g50
爪水もそれで治るかな?
ダイエットがんばるか
369病弱名無しさん:2013/03/09(土) 14:39:57.00 ID:xp1rc28o0
尿素クリーム+酢で直る
370病弱名無しさん:2013/03/11(月) 01:43:27.07 ID:vDDzx/Io0
治しても治しても父が治さないから再発する
風呂と素足で菌がすぐうつる
371病弱名無しさん:2013/03/11(月) 04:36:30.74 ID:/TgW1RoK0
>>370
お父さん、酷いときだけ薬を使って、ちょっとよくなるとすぐにやめてしまって、
おまけに水虫を「可愛いやつ」とか言ってない?
372病弱名無しさん:2013/03/11(月) 10:17:07.69 ID:b/lpd88k0
>>369
爪に効く?
373病弱名無しさん:2013/03/12(火) 10:49:49.66 ID:7rxlg9Hm0
若い人なら新陳代謝が活発だからきちんと睡眠食事とって毎日足洗うだけで治る
374病弱名無しさん:2013/03/12(火) 11:14:33.37 ID:N+B61MNY0
>>370
父親が水虫持ちで素足になるほうがバカ
375病弱名無しさん:2013/03/14(木) 10:27:22.81 ID:XpKUphUq0
これどうよ。春からやってみようと思ってるんだが
http://ameblo.jp/dr-kimbow/entry-11460164770.html
376病弱名無しさん:2013/03/14(木) 14:02:31.03 ID:zaNkbprm0
小指の爪水虫ならクエン酸で治ったぞ。
爪がちっちゃければ治るんだなと思う。
377病弱名無しさん:2013/03/16(土) 11:03:51.43 ID:7uhxebNM0
梅エキスなら家にあるんだけど…
一応クエン酸入ってるよね?
378病弱名無しさん:2013/03/16(土) 11:32:00.02 ID:1oSoYaCX0
>>377
微々たるもの。
クエン酸は100円で売ってるんだから・・・
379病弱名無しさん:2013/03/16(土) 13:01:50.23 ID:acZrt2bp0
ココまでクエン自演
380病弱名無しさん:2013/03/16(土) 13:05:21.96 ID:WVOobBPt0
クエン酸業界から金でも出てるのか?
381病弱名無しさん:2013/03/16(土) 19:40:11.49 ID:wtBE3C6a0
足小指のツメ水虫3か月で治った
前出てたサランラップ軟膏封入式応用
382病弱名無しさん:2013/03/17(日) 04:50:33.43 ID:wj++V3im0
爪水虫が「治った」ということは、どうやって判るんですか?
手指の爪に比べて足指の爪は伸びるのも遅いし、うんざりするほど長期に治療してるつもりでも
なーんにも変わらない。痛くも痒くもないのがかえって嫌になってしまう。
383病弱名無しさん:2013/03/17(日) 09:04:59.55 ID:FV3AOTD/0
>>381
>前出てたサランラップ軟膏封入式応用

kwsk
384病弱名無しさん:2013/03/18(月) 10:01:07.77 ID:5BPLg2xo0
食事療法みたいなやつで治った人いる?
禁砂糖とか動物性蛋白質やめたとか
385病弱名無しさん:2013/03/18(月) 12:19:29.22 ID:nHsuoGyHP
>>384
食事療法や断食は、治癒力が高まるから あらゆる病気や怪我が治りやすくなるよ。
けど、ハードルが高いぞ。
386病弱名無しさん:2013/03/18(月) 16:55:52.91 ID:5BPLg2xo0
んー、やっぱ難しいかな
でも体質から変えないと根本的には治らんよねぇ
387病弱名無しさん:2013/03/18(月) 17:29:28.71 ID:nHsuoGyHP
簡単なところで、先ずはクエン酸とアルコール除菌タイプのウエットティッシュから始めたらどうだろう。
●水虫治療の基本は、足の治療と、足が触れる周囲から水虫菌を徹底的に排除することだから。

普通、水虫治療は薬だろうがクエン酸だろうが ちゃんと効いてる。
でも家中に付着した水虫菌が足に再付着して、再発する。
この再付着による再発を、『水虫菌は皮膚の奥に潜り込んでいて しつこくてなかなか治らない。』と間違って解釈している。
後は、アルコール除菌タイプのウエットティッシュで水虫菌を除去できることが判れば、意外と簡単に治るんだよね。
388病弱名無しさん:2013/03/18(月) 19:51:54.78 ID:9V0aWSJE0
クエン酸足の親指の爪が茶色くなったのにも効く?
389病弱名無しさん:2013/03/18(月) 20:27:06.02 ID:6LrbFVMV0
コストも他より安いんだしやってみれば?
390病弱名無しさん:2013/03/18(月) 20:52:58.63 ID:nHsuoGyHP
>>388
足の親指の爪に効くかどうかは判らんけど、
俺は小指の白く分厚くなった爪には効いたよ。
391病弱名無しさん:2013/03/18(月) 22:10:30.78 ID:9V0aWSJE0
>>390
具体的にはどう使用すればいいのかな?
爪表面削ったとこに浸すの?
392病弱名無しさん:2013/03/18(月) 23:08:46.85 ID:nHsuoGyHP
>>391
俺は爪には何の加工もしなかった。
風呂のたらいに、適当な濃度のクエン酸水を作って、
足が入りきらないので、5分間ぐらい手ですくってはジャバジャバ足にかけてた。

また水虫になった時の為に、色々と調べていたら、濃度は水1Lに粉末のクエン酸10gが良いそうだ。
俺はそれよりちょっと薄い濃度だったと思う。
あと、たらいより風呂掃除用のスリッパの方が良いそうだ。足がスッポリ入るからなぁ。
393病弱名無しさん:2013/03/19(火) 01:55:44.44 ID:MJF9HI7L0
>>382
白濁した爪が全てピンク色の健康な爪に生え変わったら完治したということ。
俺は約1年かかった。
使った薬はイゾリトール50.
394病弱名無しさん:2013/03/21(木) 01:53:43.28 ID:5bve2q700
風呂掃除用スリッパで、足首位までの物ありませんかね。
検索しても見つかりません。

ダイソーとかのやつだとくるぶしまでだから、家事で動かねばならない時に漏れてしまって。
395病弱名無しさん:2013/03/21(木) 02:24:04.67 ID:3ofmPlFe0
風呂用に長靴買えば?
396病弱名無しさん:2013/03/21(木) 02:59:04.59 ID:5bve2q700
なるほど、長靴という手がありますね。
ありがとうございます。
397病弱名無しさん:2013/03/21(木) 04:18:16.17 ID:Q3TUYXOnO
液染み込ませた靴下はいてサランラップ巻いてビニール袋はいて乾いた靴下はけば動き回れるよ。
俺は30倍に薄めたハイター染み込ませて布団で5時間寝たら一回で治ったよ。
あとで皮膚炎になったけどw
398病弱名無しさん:2013/03/21(木) 07:06:58.45 ID:5bve2q700
凄いですね
その方法だと寝る事ができるというメリットがありますね。
皮膚炎怖いけどw
399病弱名無しさん:2013/03/21(木) 10:12:17.28 ID:VA4OwvtM0
>>392
亀だけどd
やってみる
400病弱名無しさん:2013/03/22(金) 21:54:41.94 ID:Ef6KhJw70
足の裏に汗かくんだけど、汗を止める方法なんかないよね?
401病弱名無しさん:2013/03/23(土) 06:38:00.43 ID:5wphP2190
それは手術しかないな
その分他から出るようになるがw
402病弱名無しさん:2013/03/23(土) 07:11:30.09 ID:9FElWBUl0
5本指靴下と通気性の良い靴で対処
403病弱名無しさん:2013/03/23(土) 09:08:07.60 ID:wM5UeVae0
休憩の時に靴下を脱いで1〜2分仰ぐ。
これだけでまるで違ってくるよ。
404病弱名無しさん:2013/03/23(土) 10:04:25.84 ID:yvPxxKdz0
おお、ありがdです。5本指の靴下にして時々脱いでみる。
手術は最後の手段かなぁ。手汗が倍になったら困るしw
405病弱名無しさん:2013/03/23(土) 10:32:50.33 ID:BeRr1sjW0
5本指の靴下って、大概ポリエステルが入ってるから余計に蒸れない?
406病弱名無しさん:2013/03/23(土) 10:48:14.89 ID:yvPxxKdz0
いや、今調べてたけど通販でシルク100%とかのもあるよ。
ちと高いけど。
407病弱名無しさん:2013/03/23(土) 14:27:26.97 ID:1oFD5LAe0
それとセットで草履も買ったw
408病弱名無しさん:2013/03/25(月) 03:23:26.81 ID:JO1AGFN20
靴底にインソールの代わりにナプキンを入れるという妄想が浮かんでごめん、ほんとごめん。
409病弱名無しさん:2013/03/25(月) 12:03:32.59 ID:MAKhZSah0
>>408
レポよろ
410病弱名無しさん:2013/03/28(木) 14:32:10.88 ID:W4CTy9wC0
夏になって足の裏にも汗をかくようになったらやってみる、かもしれない。
411病弱名無しさん:2013/03/28(木) 18:22:52.54 ID:7kkV48Zz0
>>410
ナプキンなんて買い難いものでなくても、尿取りパッドでおk
412病弱名無しさん:2013/04/02(火) 03:50:00.11 ID:FDS/HqTN0
そこらへんは無問題。おにゃのこなので…
413病弱名無しさん:2013/04/03(水) 00:17:20.11 ID:7mTZBdPo0
MOIYAってどうなのかな
調べて出てくる口コミは総じて絶讃だけれども

ちょいと試してみるにはいささかお高い物だよなぁ
414病弱名無しさん:2013/04/04(木) 22:40:54.74 ID:7Z4U/zWM0
冬の間ずっと、かかとガサガサ対策に綿100%の靴下を履いていたら
爪水虫がいつの間にかきれいに治ってた
変形してた爪が普通に生えるようになったし、白くなってた所もピンク色になった
ついでにかかとのガサガサも治った
他には特に何もしてないので綿靴下のおかげだと思うんだけどどうかな
ちなみにホムセンの農作業着とかのコーナーで買った安物で、5本指になってない普通のつま先のやつ
化繊の靴下より丈夫で履き心地もいいし毛玉ができないからこの冬こればっか履いてた
415病弱名無しさん:2013/04/04(木) 23:06:13.53 ID:TRo4k4dZ0
>>414
マジかよ・・・
416病弱名無しさん:2013/04/05(金) 01:54:00.05 ID:JbXthnDy0
春からはどうかな
417病弱名無しさん:2013/04/05(金) 08:43:36.63 ID:furEm0ES0
>>414
それは単に水虫じゃなかったんだと思うぞ
俺は基本、綿100の靴下しか履かないが治ってないし
418病弱名無しさん:2013/04/05(金) 08:47:42.51 ID:7X/wtHK90
>>417
そりゃあんたが水虫じゃないんだよ。
水虫なんてなってもすぐ治るぞ。
419病弱名無しさん:2013/04/05(金) 09:23:37.79 ID:Lb+p8/k10
飲み薬の副作用について色々説明したいがそれで皆飲まなくなっても困るだろうからな
420病弱名無しさん:2013/04/06(土) 06:25:56.86 ID:UGlciXpl0
説明してもいいんじゃない?
421病弱名無しさん:2013/04/06(土) 06:46:06.85 ID:n/kJ9Yq40
>>418
お前みたいな馬鹿がまだ居るんだな。
直ぐに治るんだったら、どうしてそこら中に水虫の奴が居るのかとry
422病弱名無しさん:2013/04/06(土) 11:35:43.88 ID:16XhtFHn0
馬油ってどうよ?
423病弱名無しさん:2013/04/06(土) 12:31:37.54 ID:bElsaLHQ0
>>421
正しい知識が広まってないからだろ。
424病弱名無しさん:2013/04/06(土) 14:59:42.67 ID:n/kJ9Yq40
>>423
これだけのネット社会で
知りたい事がわずか数秒で検索出来るのに
お前みたいな馬鹿が居る事は、確かに広まっていないだろうな。
425病弱名無しさん:2013/04/06(土) 17:40:56.42 ID:QrQAxxkW0
上げてるし人格否定発言しかしないし
426病弱名無しさん:2013/04/08(月) 09:34:36.26 ID:KvAmrs/jP
スニーカーもクエン酸に漬けてみた
427病弱名無しさん:2013/04/08(月) 22:23:50.67 ID:Ew/aJ6JW0
爪水虫になったかも
428病弱名無しさん:2013/04/08(月) 23:50:12.28 ID:BDk/fFq2P
手の親指が爪白癬で
グニャグニャなんだけど
これって元に戻るの?
429病弱名無しさん:2013/04/09(火) 10:24:40.54 ID:iL51XvtcP
>>428
それは病院に行った方がいいよ。
430病弱名無しさん:2013/04/09(火) 10:43:07.32 ID:fY0eNGUE0
靴下はいて寝てる人って居る?
風呂後寝るまでの間履く→寝床入る時脱ぎ忘れ
これやっぱ悪いよね。
431病弱名無しさん:2013/04/09(火) 10:54:48.61 ID:uxaTEa9Z0
>>430
足の裏に汗かくから5本指の絹靴下履いて寝てる。
脱いで寝た方がいいのかもしれないけど、
靴下が汗を吸収してくれる方が自分的には助かる。
432病弱名無しさん:2013/04/09(火) 15:33:19.55 ID:oOeVc6hd0
肛門が猛烈にかゆいので肛門科に行ったら、かぶれか真菌だろうと言われた
真菌だったら死にたい・・・
433病弱名無しさん:2013/04/10(水) 11:36:53.42 ID:SZmn7X8k0
いんきんの彼氏とアナルセックスしちゃ駄目だゾ
434病弱名無しさん:2013/04/10(水) 12:26:24.31 ID:Sfe01kMA0
マザータッチっていう怪しい洗剤を塗って1週間…
治りつつあるかもしれん。このまま治ってくれたらいいんだが
435病弱名無しさん:2013/04/11(木) 19:41:09.32 ID:7GeU/aWT0
>>431
参考にする。
436病弱名無しさん:2013/04/11(木) 22:56:47.63 ID:5HEz7KR20
クエン酸って何で水虫に効果があるの?
皮膚に浸透して殺菌作用を及ぼすわけじゃないよね
437病弱名無しさん:2013/04/11(木) 23:09:25.89 ID:wshqeI430
荒療治かもしれんが、ダイソーでクエン酸が200g100円で売ってるから
暇があったら粉末をそのまま足にこすりつけとけばいい。めちゃくちゃ濃いけど
2週間ぐらいなら大丈夫だろ。100円しかかからないんだから一度やってみりゃいい。
だけど足、めちゃくちゃヒリヒリするけどな。 まあ、効いてると思え。
438病弱名無しさん:2013/04/11(木) 23:39:20.47 ID:iQyD+yfM0
>>436
皮膚に浸透して殺菌作用を及ぼすのだが?
ググレば見つかるだろそんなもん。
439病弱名無しさん:2013/04/12(金) 11:48:57.68 ID:u3DBjYyUP
>>437
普通にお湯に溶かせばいいだろが
440病弱名無しさん:2013/04/12(金) 19:17:30.92 ID:ThTPKq8TO
普通にダイソーやローソン100に売っている
スプレーボトルに入った液体のクエン酸を買えば良くね?
441病弱名無しさん:2013/04/12(金) 20:37:01.67 ID:LWC1QIXsO
患部を電気ストーブに直接当てていたら
熱で菌が死滅しないかな?
442病弱名無しさん:2013/04/12(金) 21:06:13.86 ID:gcys8LwKP
>>441
以前、そんなカキコを見かけたことがある。
ヒリヒリするぐらい炙ったら治ったらしい。

まあ、無茶に炙らなくても高温で死んだり弱ったりするから、
薬やクエン酸とのコラボで退治できる確率が上がるわな。
443病弱名無しさん:2013/04/12(金) 22:33:42.34 ID:0suXLf9P0
彼奴らが
活動を開始しだした・・・・・。
444病弱名無しさん:2013/04/12(金) 23:29:28.44 ID:wB8K/2550
水虫「わたしの戦闘力は53万です」
445病弱名無しさん:2013/04/13(土) 09:33:45.47 ID:FCuijMG50
>>440
液体のクエン酸なんて売ってるんだ?
濃度によったら使えそうだね
でも量が少ないだろうからコスパは悪いか…
446病弱名無しさん:2013/04/14(日) 17:20:14.50 ID:70OSPU9O0
>>441
真夏の焼けた砂浜を裸足で歩いて直すって話もあるよね
447病弱名無しさん:2013/04/14(日) 17:24:49.60 ID:PiT1lHhC0
それ、去年やったけど治らなかったわ。
448病弱名無しさん:2013/04/14(日) 18:51:30.87 ID:ZHV2N4Il0
じゃあ真夏のアスファルトならどうだろ
449病弱名無しさん:2013/04/14(日) 22:31:29.72 ID:TyS8o6RV0
まず、肥満な奴は水虫治す前に肥満を治す。
食事が規則的且つ健康的で無かったらそれを直す

これやってから水虫治そうな。そうした方が水虫治る
スピードが違うから。なんの病気でもそうだが、まず
体重管理、食事、睡眠改善は最前提だと思う。大変だと
思うけどなあ。
450病弱名無しさん:2013/04/15(月) 12:52:33.73 ID:B95SjqYi0
>>445
ポッカレモンの大きい瓶のやつ買えば良いと思うよ!
成分のほとんどがクエン酸だし!
451病弱名無しさん:2013/04/15(月) 13:02:19.52 ID:aJ2WXx510
普通にダイソーで100円で買えよw
452病弱名無しさん:2013/04/16(火) 09:01:53.68 ID:5UvHUtui0
>>438
クエン酸が皮膚に浸透するわけ無いだろw
453病弱名無しさん:2013/04/16(火) 10:15:57.49 ID:Sa3lLxAx0
また始まったよ。
直りゃ良いんだよ直りゃ
454病弱名無しさん:2013/04/16(火) 10:58:14.31 ID:UlZmDuu90
>>434だけど治った。ヒノキチオールが効いた?のか
とりあえずこのまま夏まで様子見
455病弱名無しさん:2013/04/16(火) 16:11:48.60 ID:ffiV7MUe0
軟膏塗ってガーゼ切って張ってってめんどくさいので
セロテープにしたw わりといける。
456病弱名無しさん:2013/04/16(火) 17:08:11.59 ID:jrc1hAke0
蒸れるでしょうが
457病弱名無しさん:2013/04/16(火) 18:35:24.47 ID:IkTAKzh50
かなりびらんがあったけど、タムチンキ3本くらいで治った
458病弱名無しさん:2013/04/16(火) 19:53:44.72 ID:VbcOl0YZ0
ラップ療法があることを考えるとセロテープも無いとはいいきれないw
でも、群れはともかく粘着でかぶれるかもな
459病弱名無しさん:2013/04/17(水) 09:50:08.88 ID:EjK/1mgx0
自分の運動量だとちょうど夕方セロテープがずれて外れかかり蒸れも無かった。
460病弱名無しさん:2013/04/27(土) 13:14:14.84 ID:KiV++yJqP
食事を変更して治癒力を高めると、割とあっさり治るよ。
461病弱名無しさん:2013/04/28(日) 04:11:32.01 ID:JCcVN0Uh0
そろそろ頻繁に靴下を取り替える季節になりましたね。
462病弱名無しさん:2013/04/29(月) 22:42:30.49 ID:E0Fi1UnVP
爪白癬で爪がぼろぼろになっても

元に戻せるの?
463病弱名無しさん:2013/04/30(火) 02:46:40.97 ID:xF5anlFI0
ちょっと前に戻ったと書いている人がいたよ
464病弱名無しさん:2013/05/03(金) 21:29:01.20 ID:IPgSMV+70
610ハップ(と同成分の別府の入浴剤)を、二倍希釈して
毎日風呂入るたびに30分ぐらい足を浸けてたら
1週間ぐらいで完璧に治りました

効能書きにも書いてあるし
465病弱名無しさん:2013/05/03(金) 23:44:26.99 ID:49X1kwTm0
カサカサ・角質タイプだから乾燥してひび割れるとかなり痛い。
数年前病院で検査して水虫との診断はついてる。

オロナイン軟膏を風呂上りに1回塗ってたが、ひび割れは治るけど
水虫は治らなかった。
説明書には日に2回塗れと書いてあるが、1回しか塗ってなかったからかもしれんが。

で、今日酢を風呂あがりに2時間、原液で試して見た。
明日も酢でいくか、クエン酸にするか悩み中。
466病弱名無しさん:2013/05/04(土) 07:59:06.65 ID:cPmq4Glj0
>>465
酢はクエン酸を何十倍にも希釈した程度の濃度。
その2つでどちらかを悩むのなら、圧倒的にクエン酸でしょう。
467病弱名無しさん:2013/05/04(土) 10:37:09.55 ID:56Kami0K0
タムチンキで十分だよ
もう完全に治ったけどまだ今のスプレーが半分くらいあるし、もう一缶ある
全部なくなるまで続けようと思う
468病弱名無しさん:2013/05/04(土) 15:41:10.84 ID:NkEwT3dSO
>>466
今日からクエン酸にしてみす。

タムシチンキは日に二回塗るタイプを一年位きちんと二回塗ってけど効かなかった。
日に一回のゴールドの方は試してない。
469病弱名無しさん:2013/05/05(日) 08:38:41.63 ID:8z1fKDsyP
次亜塩素酸ナトリウム プール 使用濃度 約140,000倍
http://www.takasugi-seiyaku.co.jp/prdt/04_01.html


なんか上のほう>>54>>58
「なんでプールに20日間以上、毎日3時間も通ったのに治らないのさ!
ハイター(次亜塩素酸ナトリウム)で治るなんて嘘つくな!!」

って頭の弱いスィーツが騒いでたけど、そりゃ10倍希釈液と14万倍希釈液じゃ
全然比較にならんわなw
470病弱名無しさん:2013/05/05(日) 11:45:24.05 ID:ks85RZb40
朝出かける前と、夜風呂はいったあとにクスリ塗るんだけど
塗る前にかならずドライヤーを患部にあててる。
1〜2分間、耐えられる限界まであてて、ちょっと外して
またあててって繰り返して、足の裏がジンジンなるくらい。
プラシーボかもしれないけど、結構きいてると思う。
471病弱名無しさん:2013/05/05(日) 11:50:31.57 ID:y65V3kEN0
角質内に繁殖してると聞いて
毎日風呂で、歯ブラシでガシガシ角質削ってから薬塗ってるんですが

...もしかしてマズかった?
472病弱名無しさん:2013/05/05(日) 22:07:24.25 ID:8y6hARdU0
俺は定期的に紙ヤスリでガシガシ削ってたよ
効果は無かったかな。
サリチル酸入ってる薬だったけど、またしばらくすると元の厚い角質に戻った。
悪化はしなかったが、改善もしなかった。
473病弱名無しさん:2013/05/06(月) 01:01:25.75 ID:3SIo9fuM0
ティーツリーオイル+足指ちゃん
474病弱名無しさん:2013/05/06(月) 06:44:58.51 ID:GQDMYyrX0
クエン酸が定番になってからは、一気にスレが過疎ってるね。
今の所クエン酸が最強でFA

問題は>>469のハイター厨が未だに粘着してる事wwwww
一体何年治らずにハイター推ししてるんだとry
お盆休みにまだ粘着してたら底抜けの馬鹿決定w
475病弱名無しさん:2013/05/06(月) 16:15:48.93 ID:ie+kacAE0
>>462
乾燥したインスタントラーメンでも水に漬ければ生麺に戻るだろ?
そういうこと。
476病弱名無しさん:2013/05/06(月) 16:27:51.06 ID:VfNLKSi60
>>474
まあ、少なくともクエン酸は確かに効く

...毎年痒くなるのは、途中で治療止めちゃう私の怠慢だが...
477病弱名無しさん:2013/05/06(月) 16:33:46.49 ID:z0oUtC0P0
>>475
生麺になるわけないじゃん
478病弱名無しさん:2013/05/07(火) 11:01:39.96 ID:SlHNNo5AO
お酢とクエン酸を毎日交互という謎なことをやって四日目

お酢がなくなって来たので今日からクエン酸のみにする。

今朝は綿棒でお酢を塗ってみた。
479病弱名無しさん:2013/05/07(火) 15:26:59.63 ID:oGavnIzI0
クエン酸て「健康な飲料作れる」みたいに書いてるの店で見たんだけど、
これを買ったらいいのかな。
480病弱名無しさん:2013/05/07(火) 15:30:34.97 ID:wySmjIq50
ダイソーとかにある100円ので充分。
481病弱名無しさん:2013/05/07(火) 19:14:02.28 ID:NKT1xDyP0!
しばらくぶりに来てみてらクエン厨が大はしゃぎでワロタw
482病弱名無しさん:2013/05/08(水) 20:16:26.91 ID:cCcvGAjv0
483病弱名無しさん:2013/05/08(水) 21:17:13.84 ID:66+Xg9hb0
>>482
グロっぽい
484病弱名無しさん:2013/05/09(木) 02:59:51.71 ID:49xCokYf0
水虫の塗り薬でも治らないのに、クエン酸で治せるってw
だったら病院もクエン酸を処方すればいいのにねw
485病弱名無しさん:2013/05/09(木) 04:28:35.87 ID:AmMMeXZU0
>>482
痛そう酷いね
爪が綺麗なのにかわいそうだね
486病弱名無しさん:2013/05/09(木) 09:38:16.08 ID:IVZAVZVw0
>>484
過去ログでも読んでみたら?

ちなみに、市販のみずむし治療薬には
成分表にクエン酸と書いてあるの、結構あるよ。
487病弱名無しさん:2013/05/09(木) 13:24:43.86 ID:434z3eNk0
>>482
まあ美味しそうなサーモンさんですこと
488病弱名無しさん:2013/05/09(木) 15:45:09.66 ID:49xCokYf0
>>486
市販ってw
本当に効くなら病院が真っ先に飛びつくのにね
市販と言っている時点で説得力ゼロ
489病弱名無しさん:2013/05/09(木) 16:03:07.36 ID:IVZAVZVw0
>>488
別にあんたを説得するつもりも無いし
過去ログすら読まないで批判している所が
ハイター厨くらい愚かだと思ってるだけ。

ご苦労様。
490病弱名無しさん:2013/05/10(金) 00:20:29.42 ID:ZhT19BJA0
過去ログと言えば誤魔化せると思っているのかw
知っているならそれを言えばいいだけなのにね
出来ないからそうやって逃げるw
491病弱名無しさん:2013/05/10(金) 06:47:45.46 ID:SW9WpAPA0
>>490
>>226
「良くふき取り後に今まで使ってた市販薬を塗る」

角質を除去し、薬の浸透力を高めるのが目的なのに
>>484>>488も、クエン酸だけで治すと思っちゃってるだろ?
492病弱名無しさん:2013/05/10(金) 09:33:09.23 ID:HRO73zKb0
>>491
医者がそれを推奨すれば直ぐ治るのにね
493病弱名無しさん:2013/05/10(金) 09:37:00.35 ID:P0NyVyKX0
>>491
医者がそれを推奨すれば直ぐ治るのにね
494病弱名無しさん:2013/05/10(金) 10:16:15.43 ID:ZhT19BJA0
大事なことなのでry

というか、むしろ俺は悪化したから二度とやらない
騙されたかなぁ…
495病弱名無しさん:2013/05/10(金) 13:30:33.43 ID:lWH0y+rL0
>>494
まぁ、あくまで「民間療法」のスレだからね
効く効かないは個人差あるし、効いたヤツは是非とも紹介したくなるだろ
496病弱名無しさん:2013/05/11(土) 06:19:48.98 ID:T3oJzZLx0!
>>491
半年も前の書き込みを後出しするな。
497病弱名無しさん:2013/05/11(土) 06:51:27.52 ID:YWKH4g5H0
>>496
「過去ログと言えば誤魔化せると思っているのかw」
とか言うから、過去ログ持ってきただけですが?

...大丈夫か?読解力あるか?
498病弱名無しさん:2013/05/11(土) 07:17:46.50 ID:tX4IiPhRO
手の平と足の裏に無数に白い穴が空いてます。
痒くはないのですが薬局にいい商品があれば教えてください。
499病弱名無しさん:2013/05/11(土) 08:45:00.06 ID:G2KyAHPG0
>>497
病院で処方されない理由もない検討ハズレはレスをもってくるなよ
500病弱名無しさん:2013/05/11(土) 08:46:23.33 ID:YWKH4g5H0
>>499
スレタイ100回読んで出直してこい
501病弱名無しさん:2013/05/11(土) 09:14:10.10 ID:G2KyAHPG0
>>500
効果があるにも関わらず、病院ですら処方されていないことについて言われているんだから
スレタイ云々は論点逸らしでしかないよ
読解力が無いのは496じゃなくてお前だよ
502病弱名無しさん:2013/05/11(土) 09:30:38.07 ID:CC2N2qgp0
>>501
読み方が足りん

クエン酸使った後に「市販の薬使う」って、しっかり書いてある
つまり、治療するのは「薬」
クエン酸は薬の浸透力を高めるためのモノだ
皮膚への刺激が強いから、病院じゃ推奨しないがな
503病弱名無しさん:2013/05/11(土) 09:53:32.24 ID:G2KyAHPG0
>>502
読み方が足りない?
では、491の何処に病院で処方されない理由が書いてあるのか、
その文章を引用してもらおうか
何処にも無いのに自分にとって都合のいい解釈だけはしないようにね
504病弱名無しさん:2013/05/11(土) 10:09:05.78 ID:CC2N2qgp0
>>503
では、
「 良くふき取り後に今まで使ってた市販薬を塗る」の理由は?

普通に読めばクエン酸で治療するワケじゃないって、理解できるよな?
505病弱名無しさん:2013/05/11(土) 10:11:13.91 ID:G2KyAHPG0
>>504
何が「では」だって?
はやく病院で処方されない理由を引用してよ
誤魔化さない
506病弱名無しさん:2013/05/11(土) 10:24:43.37 ID:CC2N2qgp0
>>505
知るか
俺の意見は「刺激が強いから」だがな
...それしかすがる点が無いのか?

てか、スレタイからすると
病院で治らない人達が口コミで情報集める場所じゃ無いのか?
効いたから効いたと言ってるんだが、何が面白くないんだ?
507病弱名無しさん:2013/05/11(土) 10:37:51.80 ID:G2KyAHPG0
>>506
自分で読み方が足りないと言っておいて、結局は「知るか」って…
なんだ適当なことを言っていただけかよ、お前
しかも、自主的にレスしておいて、論点の一つであるにも関わらず、
それをすがるとか言っちゃって…
なあ、何が面白いんだ?
508病弱名無しさん:2013/05/11(土) 10:52:58.51 ID:CC2N2qgp0
>>507
効いたから効いたと言ってるんであって
別に議論したいワケじゃない

君が言いたいのは「病院で推奨しないのは何故だ?」だけだろ?

民間療法スレで病院の見解なんか知ったこっちゃない
509病弱名無しさん:2013/05/11(土) 11:33:52.58 ID:G2KyAHPG0
お前が本当に最初からそう思っていたなら、俺にレスする必要は無いはず
お前は自分の理解力の無さが原因で頓珍漢なレスをしたにも関わらず、
「知らん」「俺は議論する気ない」と自分の間違いを誤魔化そうとしているだけ
510病弱名無しさん:2013/05/11(土) 20:20:54.98 ID:VrHiIr9m0
>>506の『俺の意見は「刺激が強いから」だがな 』をフォローしてみる。

そもそも豆乳ローションを手作りするとかってノリじゃなくて、
「殺真菌成分とはまったく別の超力技」で、真菌のみならず善悪かかわらず全てを殺菌、っていうのが
水虫対策の民間療法なのだから、なかなか医者が推奨するとはならないと思う。


あと>>226の方法は市販薬塗る前の下準備にクエン酸ってことだけど、
もし効くとして、医者で>>226の通りに説明受けても、薬塗るだけとはわけが違うから
患者がその通りにきちんと出来ない可能性が多い気がするので、医者では採用できない。

こんなところかなあ。
511病弱名無しさん:2013/05/11(土) 20:21:48.10 ID:VrHiIr9m0
しかし>>486で市販薬の成分表にクエン酸と書いてあるの結構ある、と書いてたけど
3種類調べたけど書いてなかったw調べ足りないのかもだけど・・・

まあでも「医者にいけない」「医者通いしたけど治らなかった」って人は
民間療法に頼るしかないんだから、やってみて治った人は
善意で教えたくなるのは仕方ないと思いますよ
512病弱名無しさん:2013/05/11(土) 21:34:50.11 ID:FZAfEXH8O
アク禁に巻き込まれてPCから書けない。
513病弱名無しさん:2013/05/11(土) 23:22:42.96 ID:f5mMTxbuO
やだなあ。
薬の浸透をより良くする為の方法があったっていいじゃないか。日中よりも風呂上がりに薬を塗るの然り。クエン酸然り。
514病弱名無しさん:2013/05/12(日) 09:57:29.94 ID:qzUeSHqL0
>507
薬使わなくっても、クエン酸で治る!って認めちゃったら、だれも病院行かなくなるからだよ。
誰も薬買わなくなるからだよ!
製薬会社が儲からないだろ。
製薬会社が儲からなかったら税収落ち込むだろ?

ここ見に来る人は、病院行って薬貰っても改善しなかったから、なんかしらの情報欲しくて覗きに来てる人が多いと思うけどな。
そんな中に、あんたみたいな意見には、反発こそすれ、同意する人なんて居ないよ!
515病弱名無しさん:2013/05/12(日) 22:05:17.77 ID:QKt+G8vv0
えっ
516病弱名無しさん:2013/05/12(日) 23:01:21.71 ID:1gEsMoJw0
>>514
医療費増大の問題から、今の病院は少しでも治療費を抑えようとしているから
安価・安全・確実に治る方法があるなら、間違いなくそれをするよ。
儲け優先とかありえない。
517病弱名無しさん:2013/05/12(日) 23:21:38.02 ID:crAztIEe0
雨乞い、生け贄したら、飢えからまぬがれるというのと一緒のレベルだな。
518病弱名無しさん:2013/05/13(月) 03:14:50.45 ID:nJN3achl0
税収ワロタw
519病弱名無しさん:2013/05/13(月) 06:48:10.38 ID:McQx7saz0
今ほど医学が発達していなかった
昔の人達は薬も使わずにどうやって
水虫治療していたんだろう?
520病弱名無しさん:2013/05/13(月) 18:41:02.60 ID:oI6YdAhh0
梅干しを貼り付けるとかあったらしいよ
521病弱名無しさん:2013/05/13(月) 21:02:14.96 ID:ElBgQfKm0
昔だって医者はいたんじゃないかな
時代劇でよく見るけど
でも水虫治療のシーンは無いか? てへっ
522病弱名無しさん:2013/05/13(月) 21:52:15.85 ID:+UkuKGUC0
足袋やら草鞋の時代に水虫になる奴なんていないよ日本人が水虫と付き合い出したのは明治以降靴を履き出してから
523病弱名無しさん:2013/05/15(水) 17:59:09.86 ID:L12ot/ok0
足の爪水虫の直し方発見した。
厚くなって白く粉っぽくなってる部分がなくなるまでひたすらヤスリで削る。
複数の指なら間開けずに一回で全部一気にやる(根拠はないけど当たり前だよね)。
自分は境界部からせいぜい1〜2mmだったので本来爪が無くなっちゃいけない部分でも我慢して削った。
もっと深いとさすがにきついかもしれない。
数年付き合ったけど二週間たって再発なし。
524病弱名無しさん:2013/05/16(木) 03:26:45.11 ID:GZ3w83VmO
とりあえず梅干しくっつけとけばいいのか。
525病弱名無しさん:2013/05/16(木) 09:07:52.38 ID:9cR53aG6O
分厚いかかと水虫、
わずか30分で除去できた。

パナソニックの角質除去器で角質層が
きれいさっぱりなくなった。
ヤスリが回転する、歯ブラシみたいなやつ。
マジすごくてワロタ
今までの苦労は何だったんだよWWWWWWWWWWWWW

角質層ごっそりとれたから
水虫もなくなったはず。
526病弱名無しさん:2013/05/20(月) 13:59:42.95 ID:dHv1km7xP
あぁ…今年も水虫とお付き合いだ…
527病弱名無しさん:2013/05/22(水) 08:19:26.99 ID:CoFrH+Qp0
俺がパナソニックの角質クリアを購入しようと決めた決定的動画
すごいよ。すごすぎるよ。

http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%A7%92%E8%B3%AA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2+ES2502PP&aq=-1&oq=&ei=UTF-8


カカトのガサガサがあっという間に除去できます。
水虫の病巣ごとなくなります。
水虫薬もしっかり浸透させられます。
(前は、角質に阻まれて、奥まで薬が届かなかった)

角質は、水虫だけでなく、いろんな細菌がだす排泄物で
嫌なにおいを生み出す温床となっていますが、
角質がなくなると、足のニオイがなくなりました!!!!!

いろいろ快適です。
お前らも買ったらどうですか?
ネットで3500円程度、電器屋で5000円程度
528病弱名無しさん:2013/05/23(木) 00:46:04.35 ID:zQwgRGknI
既出だけど、お湯だけで洗ったら、
毎年3月頃から悩まされていた、足の甲のプツプツ、かゆみの症状が、
今の時期になっても出ません。
良い常在菌を増やせば、悪玉菌は活動できないからね。
529病弱名無しさん:2013/05/23(木) 22:48:39.28 ID:oha3zUeAO
角質を削っただけとか、お湯で洗っただけで治るわけないだろ。

そもそも水虫じゃなかったんじゃない?

健康な10名の成人被験者を使った予備的な調査だが、

人の足には80から100種類の真菌が生息していたとの結果がでてる。

Nature誌オンライン版5月22日付

全ての人に効く万能な治療法はなく治療が難しいのは、真菌の種の組み合わせが異なっているのが原因かもしれない。

だとさ。
530病弱名無しさん:2013/05/24(金) 22:59:32.14 ID:O708917Y0
>>529
同意はするけどさ
まずは改行を覚えな
531病弱名無しさん:2013/05/25(土) 02:23:10.29 ID:BBTwE9w60
前に来てたハイター否定派のおBBAさんみたいですね
532病弱名無しさん:2013/05/25(土) 10:12:27.27 ID:UjHcaqm70
熱湯厨とクエン厨は水虫よりしつこい
533病弱名無しさん:2013/05/25(土) 14:26:38.71 ID:8YIm5r29P
今年も水虫の症状でだしたけど
去年はかゆみなし、今年はほんの少しかゆみあり
何かが違うんだろか
534528:2013/05/25(土) 23:42:52.90 ID:rm4uscXlI
528ですが、補足です。
お湯で洗ったら治る、というのではなくて、
石鹸やら何やら使って清潔にしすぎるのは
よくない、ということです。

水虫とはちがうけど、足が臭い人って
ほとんどの人は毎日きれいに洗って
清潔にしているはず。
それでも翌日同じ状態になるってことは
悪玉菌が増えているから。
その原因は、洗いすぎて善玉菌をも殺してしまってるから。

私は25年以上の保菌者ですが、
夏場の水泡とかゆみ、赤みが出ないだけでも
かなり快適なのです。
ただ、かかとの角質はまだ完全には解決できてないけど(^_^;)
535病弱名無しさん:2013/05/26(日) 08:20:30.34 ID:pThSJpJV0
洗った後に善玉菌を補充するのはどうなんだろ。
乳酸菌を溶かした水をつけるとか。
536528:2013/05/26(日) 09:56:58.68 ID:8Qza9u6jI
〉535
ここでいう善玉菌というのは「表皮ブドウ球菌」
のことなので、補充はできないと思います。
537病弱名無しさん:2013/05/26(日) 10:01:21.01 ID:pThSJpJV0
そうなんだ。
でも洗い過ぎで善玉菌は死ぬけど悪玉菌は増えるって納得いかんわw
悪玉菌の方が強いんだろうね。
538病弱名無しさん:2013/05/26(日) 10:13:09.88 ID:7Mar+yQ7P
湯だけで洗ってると垢がたまんないか?
539病弱名無しさん:2013/05/26(日) 11:04:19.88 ID:7Mar+yQ7P
25年以上ってすごいな
しかし、本人はそれで快適でも、家族はどうよ?
移したら迷惑だと思ったら、なんとか治療する方向を考えると思うんだけど
どういう経緯で保菌の道を選んだの?
540病弱名無しさん:2013/05/26(日) 11:16:44.27 ID:cXvVLBx+O
俺も足の臭いがきつくて、サラリーマンで革靴なんで本当に辛かった。

だけど、パナソニックの角質クリアで足裏全体とかかと重点的に削ったら、臭いがほとんどしなくなった。

分厚い角質に雑菌とその糞がたまって匂っていたのが原因だった様だ。
541病弱名無しさん:2013/05/26(日) 13:50:39.71 ID:Wmcx9HI60
とにかく触らないのが一番
542528:2013/05/26(日) 16:08:03.11 ID:8Qza9u6jI
〉537
書き方まちがえてました。
お湯なので善玉菌を殺すのではなく、正しくは洗い流す、です。
悪玉菌も洗った直後は減りますが、
善玉菌が多く残っていれば増殖し、悪玉菌の繁殖を抑えます。
どちらが強いかは私もわかりません。。

〉538
皮膚がふやけたときに指でこするか、手ぬぐいでそっと洗えば落ちます。
ちなみに私は全身お湯手ぬぐいです。

〉539
今までほんと色々試しての末にたどりついた方法がコレです。
もちろん病院も何軒も行きましたよ。
家族に関しては両親が保菌者なので、私が被害者です。
嫁ぎ先では他の人に移さないよう、必ず靴下履いて、
風呂のマットも使いません。

〉540
角質は私もできるだけ減らしたほうがいいと思うのですが、
無理に削ると炎症とか起きそうでこわいです。
その機械は大丈夫なのですか?
543528:2013/05/26(日) 16:09:41.21 ID:8Qza9u6jI
〉541
私もそう思います。
洗いすぎたところに殺菌剤(薬のこと)なんて
考えたらそりゃあ肌の抵抗力も落ちて病気にもなりそうですよね。
どこかで読んだのですが、菌なんて完全にいなくすることはできないから、
どう上手く共生するかがカギだそうです。


長々すみません。では^ ^/
544病弱名無しさん:2013/05/26(日) 19:36:42.70 ID:7Mar+yQ7P
女性だったんかい
てっきりおっさんだと思ってたw
545病弱名無しさん:2013/05/26(日) 20:06:06.69 ID:cXvVLBx+O
>>542

その機械の口コミ評価はネットで検索してみてください。
「パナソニック 角質クリア」で検索するといいですよ。

以下、私の所感。
さすが大手が出してるだけあって、ヤスリ部分の荒さが絶妙でした。
痛いとか全然なく、むしろ水虫でかゆい踵の角質削ってるときは、
気持ちいいくらいで快感でした。
削る量も簡単に調整できるので、炎症とかもないです。
もう、毎日削りたい位WW キモチイイ♪♪

軽石とか、手で削るやすりとかいろいろやったけど、一番効率的で
肌にも安心だと思いました。

尚、私の場合、自分の想像していたよりもずーーーーーーーーっと角質が
厚くなっていて、あまりにもたくさん削れたので驚きました。
踵って、見ても触っても、角質の厚さなんてわかんないんですよねWW

角質クリアは電動で削るので、早く削れて長年の苦労が嘘みたい。
なんでパナソニックはもっとこの機械を宣伝しないのか?
ずっと知らなくて、人生損した気分WWWWWWWWWWWW
546病弱名無しさん:2013/05/26(日) 23:05:12.64 ID:1MOmGRv00
       ________
     /   ノ ヽ (  ノ  \                                 _, ,_
     /|ヽ  (_ノ  ._ ̄   ∩_∩  どんどん刈らなきゃ間に合わんよ  w  (・ω・ )
    / |ノ  .)    (_)   ⊂ ̄))) ̄⊃        _, ._            (~)、 /   i  )
 ∋ノ |  /――、__  ./  (0ヽ (0         ( ゚ Д゚)    .  .     \ `|_/ /|
      / /|        | / ./ ヽ  i ( ムシャ      ○={=}〇, ; .'´ `. ゙ ; `  .. `_( __ノ |
    | ( | (        | ( /   (∩∩) ムシャ .    |:::::::::\,.'.;´," :´,´' . ゙ .` . (  `(  、ノ
    |__ヽ.L_ヽ        Lヽ_ヽ    wwwwwwwwwし w`(.@)wwwwwwwwww _ノ`i__ノ
547病弱名無しさん:2013/05/26(日) 23:42:29.29 ID:CkW13lDXO
体の免疫力を上げれば水虫にも対抗できそうやね!
しっかりご飯を食べて適度な運動をして寝る前にビタミン剤を経口投与して就寝。
何が言いたいのかというと、食事、睡眠、アリナミン
548病弱名無しさん:2013/05/26(日) 23:48:08.43 ID:Qc5Ij53jP
>>541
ちょっと詳しく聞かせて
549病弱名無しさん:2013/05/27(月) 06:17:42.02 ID:KHrsZD7OP
善玉菌を補充したければ、善玉菌を沢山持っている正常な人と足をすりすりすればいいんじゃね?
550病弱名無しさん:2013/05/27(月) 06:24:40.17 ID:nICerc160
免疫力は関係あるだろうが。皮膚が正常だったら菌が入り込みにくいため。
しかしすでに水虫に感染していたら、食生活で治るものではないだろ。治ったとしたらたまたま。
スポーツの柔道で流行ってる、流行ってた種類の水虫は感染力が強く、頭皮とかにも感染するらしい。
551病弱名無しさん:2013/05/27(月) 10:13:10.72 ID:ss+NgXPI0
・温泉旅館で買った「かがやき姫」という足やすり(楽天市場で検索してみて)
やすりの目の大きさが絶妙。
荒くなく細かすぎず、痛くないし削れすぎないのにつるつるになる
これでガサガサの余分な角質を落とした後に
・コラージュフルフル リキッドソープ(硝酸ミコナゾール配合)で足を丁寧に洗う
・ピロエースZクリームを塗る

小水疱型でめっちゃ痒くて、掻き壊したり水膨れを潰したりして悲惨な状態だったんだけど、
この3ステップで、痒み、臭い、ガサガサもほぼなくなり、見た目は綺麗に見える足になった

ピロエースZ以外の市販薬では、ダマリングランデはまあまあ良かった。
エクシブとブテナロックは自分には合わなかった(全てクリームタイプ)
以前皮膚科で出されたルリコンクリームも、あまり効かなかった
痒み止めが入ってないからかな
552病弱名無しさん:2013/05/27(月) 10:15:51.29 ID:PH5zlaXa0
ささ和紙5本指靴下いいよ。ちと高いけど
汗吸ってくれるから、蒸れて酷くなる人にはいい気がする。
553病弱名無しさん:2013/05/27(月) 11:50:43.68 ID:oBosSVJq0
家族がひどい水虫持ちで足裏ガチガチガサガサの末期水虫なら
自分も保菌者なのかな?
特に防御してないけど、足に異常なし。
清潔にしてるから出現しないだけとかある?
昔から父親の足の裏を素手で触ったり、
父親が入った後風呂に浸かったりしてたんだが、
保菌者で今後出現する可能性ありとかなら嫌だな〜。
554病弱名無しさん:2013/05/27(月) 12:34:49.37 ID:InSd0/Qq0
>>553
発症してないってだけで保菌はしてるだろうね
555病弱名無しさん:2013/05/27(月) 19:21:25.57 ID:DJ5OudicO
角質削って、病巣をなくす→剥き出しの水虫に水虫薬塗布→角質バリアがないので効果てきめん!!
556病弱名無しさん:2013/05/27(月) 22:33:21.81 ID:6hKKjEuy0
>>554
本当ですか。こわっ。
557病弱名無しさん:2013/05/28(火) 08:17:57.03 ID:CNAWe7koP
>>555
水虫って、角質に住んでるんではないんでしょうか?
その方法でやってみます。

かかと水虫に一番効く市販薬は何だろう・・・
558病弱名無しさん:2013/05/28(火) 10:21:14.61 ID:kawv9rJSP
>>552
素材は何使ってる?
559病弱名無しさん:2013/05/28(火) 16:43:30.66 ID:kawv9rJSP
>>553
保菌はしてるんじゃないかな
6時間以内に小まめに足を洗うのがベストで、
12時間以内だと水虫菌は結構皮膚の奥に到達、
24時間で水虫菌は定着
だったっけかな?
去年のこのスレで何度か出てるから辿ってみるといいよ
560病弱名無しさん:2013/05/29(水) 11:36:47.21 ID:nmY4+8e60
>>558
素材:指定外繊維(和紙)、レーヨン、ナイロン、ポリウレタン

化繊がどれくらい入ってるか、割合は分からない。
561病弱名無しさん:2013/05/29(水) 15:22:28.39 ID:XaWgUeKlP
>>560
化繊がなぁ…水虫にはよくないもんな
和紙と綿や絹の融合が難しいんだろうけど
562病弱名無しさん:2013/05/29(水) 16:30:51.52 ID:umImUhHG0
最近の靴下って、でかでかと「綿100%」って表記してるくせに
裏の品質表示をよく見ると、「表糸が綿100%」なだけで
それ以外は化繊が使われてたりすることが多い

あれって不当表示じゃねえの?
化繊が入ってると水虫が悪化する者としてはすっげー困るんだが
563病弱名無しさん:2013/05/29(水) 16:41:46.52 ID:iSgNH/wU0
ティーツリーのエッセンシャルオイル塗ったら治った
564病弱名無しさん:2013/05/29(水) 18:42:54.31 ID:XaWgUeKlP
>>562
それ、自分も気になってた
それ以前に表糸ってなんだ?って感じなんだけど
565病弱名無しさん:2013/05/29(水) 18:52:38.26 ID:iSgNH/wU0
綿100%又は絹100%と表示した靴下
試買テスト
http://www.nite.go.jp/jiko/monitor/h15pdf/h15fy-quality-c100s100socks.pdf
566病弱名無しさん:2013/05/29(水) 18:56:54.57 ID:XaWgUeKlP
>>563
ティーツリーオンリー?
567病弱名無しさん:2013/05/29(水) 19:12:33.98 ID:iSgNH/wU0
>>566
オンリーだよ
オイル瓶からそのまま患部にたらして塗ってた
568病弱名無しさん:2013/05/29(水) 20:53:43.54 ID:XaWgUeKlP
患部だけ?全体でなくて?
569病弱名無しさん:2013/05/29(水) 21:14:41.22 ID:nmY4+8e60
ティーツリーで治ったの?いいなぁ。
しばらく原液塗ってたけどダメだったよ…
570病弱名無しさん:2013/05/29(水) 21:26:36.80 ID:XaWgUeKlP
ティーツリー原液はニオイがきつくて家族に不評だった
3本も買って使わずじまい
でも最近、洗濯時に2滴たらすと除菌効果があると知ってまた使いはじめた
これやると、危険で乾燥機には入れられないけどね
571病弱名無しさん:2013/05/29(水) 21:26:47.15 ID:iSgNH/wU0
>>568
最初は患部にだけおそるおそるつけてたんだが
つけるとスーッとして気持ちいいから
足裏と指全体に塗りひろげてた
572病弱名無しさん:2013/05/29(水) 21:38:23.68 ID:XaWgUeKlP
>>571
すーっとするね
揮発してる感じ
573病弱名無しさん:2013/05/30(木) 08:05:50.77 ID:5V8GR36MO
ティーツリーとラベンダーは原液塗布可能。
574病弱名無しさん:2013/05/30(木) 09:36:33.73 ID:DSxtN2cJ0
昨日のガッテンで水虫は軽石とかで擦っちゃダメだって
575病弱名無しさん:2013/05/30(木) 12:31:59.50 ID:K5/Ezq8fP
>>573
マヌカもね
576病弱名無しさん:2013/05/30(木) 23:16:20.83 ID:CuRw7MtX0
>>574
見てないが。正常な皮膚まで破壊されて新たな感染をしやすくなるな。
皮が剥けてたり身体から栄養補給されていないカスの部分だけなら取り除くほうがいいだろうが。
577病弱名無しさん:2013/05/30(木) 23:16:51.98 ID:zUPeZhp00
まじかよ
こすってたわ
578病弱名無しさん:2013/05/31(金) 05:46:10.72 ID:xNimpTn10
>>574
見た。↓の「カサカサ足にも水虫」のところね。
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20130529.html
水虫の人の半数以上は足がカサカサタイプって言ってた。
579病弱名無しさん:2013/05/31(金) 06:28:10.55 ID:mJQG9JrhP
>>577
角質クリアか、かがやき姫の人だな?
580病弱名無しさん:2013/05/31(金) 07:32:59.22 ID:1PCkN9ZK0
一ヶ月で角質が代謝されるのでひと月薬の塗り続けたらいいと言ってたね
角質をとるのはよくないと
581病弱名無しさん:2013/05/31(金) 09:56:52.04 ID:euWgkqJ40
足裏にジュクジュク水虫があって、踵は角質で固くなってる。
この場合は踵は水虫じゃないから擦っても大丈夫なのかな。

ジュクジュク水虫とカサカサ水虫が同居してることってある?
582病弱名無しさん:2013/05/31(金) 10:37:58.48 ID:mJQG9JrhP
やめときなよ
583病弱名無しさん:2013/05/31(金) 22:18:40.75 ID:h2Hy1ooo0
つか角質が入れ替わるまで塗り続けるってことは、
角質を真菌が侵食してるってことだろ。
じゃあその菌だらけの角質を削ぎ落としてから、
水虫薬塗ったほうが効果あるんじゃないの?
皮膚の傷口から侵入っていうけど、
その時点でちゃんと薬塗るなら、分厚い角質の上から塗るより効果あるんじゃないのかな。どっちも1ヶ月ちゃんと塗るとして。
584病弱名無しさん:2013/05/31(金) 23:11:28.68 ID:JRz9Uopg0
たった1ヶ月の塗り薬で治るとか考えが甘いにもほどがあるぞNHK
585病弱名無しさん:2013/06/01(土) 09:22:35.48 ID:MuZldDud0
踵の角質カチカチ過ぎて1ヶ月で入れ換わる気がしないw
586病弱名無しさん:2013/06/01(土) 13:43:49.33 ID:P1uUVdzZ0
>>585
わかるw
587病弱名無しさん:2013/06/01(土) 17:03:28.69 ID:HA/Hr5Ih0
一ヶ月で治るとは言ってなかったような。
もし水虫ならカサカサに変化が出るみたいなことじゃなかったっけ?
588病弱名無しさん:2013/06/01(土) 17:04:01.22 ID:vjTLVypR0
今までクリーム状の薬を足に塗っていたんだけど床がべとべとになるのですぐ靴下を履いていた。
蒸れやすいのはわかっていたがしょうがないと思っていた。
液状の薬にしたら解決。ドライヤーで乾かしてる。
589病弱名無しさん:2013/06/01(土) 22:58:37.34 ID:mI5Dgj95O
いや、薬を塗った後に靴下を履くのは正解だぞ。
長時間はダメだけど。
590病弱名無しさん:2013/06/01(土) 23:33:11.12 ID:DXTNwJu5P
>>589
なんで正解なの?
591病弱名無しさん:2013/06/02(日) 04:58:16.19 ID:xf4ovwei0
【生態】なぜ真菌は足を好むのか?人間の足には100種の真菌が生息
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369609265/l50
592病弱名無しさん:2013/06/02(日) 09:35:24.18 ID:LL1GOkfy0
民間療法を否定する訳ではないが、まずは病院で検査して貰い、
水虫だと確認して民間療法を試した方が良いと思うぞ。

個人的には、イミダゾール系のルリコン、アスタット、チオカルバミン系のゼフナート、
アリルアミン系のラミシールのどれかで完治すると思う。

ルリコン(ルリコナゾール)、ゼフナート(リラナフタート)は市販薬無し、
アスタット(ラノコナゾール)、ラミシール(テルビナフィン)は市販薬有り

爪白癬はイトリゾール(イトラコナゾール)のパルス療法がお勧め。
ただし、治療費総額は4万円以上かかると思う。
安いジェネリックは、日医工の薬価1/3の薬がある。

使用経験があるのは、塗り薬はルリコン、ゼフナート、ラミシール、
飲み薬はラミシール錠、イトラコナゾール錠。
5〜6年前に治療して再発無し。

おまいら、くれぐれも白癬菌を検査で確認してから治療しろよノシ
593病弱名無しさん:2013/06/02(日) 12:16:49.77 ID:OBnn5zwcO
水虫菌は熱に弱いから熱湯浸したタオルとか火傷するぎりぎりまであてるとすぐ治るよ
薬塗るのも併用するといい

昔は蝋とか使ったらしいけど
594病弱名無しさん:2013/06/02(日) 17:05:43.46 ID:mYOlGUkmO
踵の角質が想像以上に分厚かった。パナソニックの角質クリア使ってはじめて判明した。沢山削れた。あんだけ分厚いとどんな薬も浸透不可能だとわかった。
595病弱名無しさん:2013/06/02(日) 17:44:02.08 ID:+ogYb1jtP
なんかステマわいてない?
596病弱名無しさん:2013/06/02(日) 18:12:38.85 ID:mYOlGUkmO
ステマちゃうわWWW

あまりに良いモンやったから、拡散してるだけだ。

マイナー?な商品みたいなのでなくなると困るし、あわよくば新型もだしてほしい。
597病弱名無しさん:2013/06/02(日) 20:25:19.09 ID:b7A8CFqRP
>>592
ルリコンもラミシールも駄目だったよー
598病弱名無しさん:2013/06/02(日) 20:58:23.15 ID:Q8GgnG9D0
機械なんか使わなくても、
濃いクエン酸水を浸したコットンを2時間ぐらい貼り付けとけば
数日で角質がごっそりとれ出すよ
599病弱名無しさん:2013/06/03(月) 06:49:57.35 ID:QBEM3ydFO
クエン酸?
ベビーフットの方が一時間ですむしカンタンだろ
600病弱名無しさん:2013/06/03(月) 07:13:54.53 ID:0zl7jh310
熱湯厨とクエン厨はココの常駐警備員w
601病弱名無しさん:2013/06/03(月) 08:10:24.94 ID:f/TdWNEt0!
ベビーフット、ちと高い。
602病弱名無しさん:2013/06/03(月) 12:33:31.06 ID:B3aVw+N8I
上の方で出ていた610ハップと同成分の
入浴剤の名前をどなたか教えてください。
603病弱名無しさん:2013/06/03(月) 20:55:23.97 ID:QBEM3ydFO
5000円程度で買える電動角質除去機の方が、ベビーフット何回もやるより安上がり。また、何ヵ月もインターバル開ける必要ないので、早くていい。
604病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:00:03.07 ID:Sb7DAi4dP
>>603
商品名教えてください。
605病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:40:10.40 ID:QBEM3ydFO
↑パナソニック
「角質クリア」で検索。

通販サイトには使用者のレビューがあるので、
よく読んでからの購入がオススメ。
606病弱名無しさん:2013/06/03(月) 21:49:08.97 ID:MHFXmUwu0
ビューティーフットってどうなんだろ?
尼では結構評判いいんだけど。
電動のは削り過ぎたらと思うとちょっと怖い。
607病弱名無しさん:2013/06/03(月) 22:36:54.46 ID:Sb7DAi4dP
ビューティーフットはかなりいいよ。安めだし。
上に出てるパナの角質クリアを調べてみたら、強くあてたら電動で
まわってるのが止まってしまうらしいとかいててやめた。
頑固な足裏、やっぱりビューティーフットかなあ。
少しでもラクしたかったんだけど。
608病弱名無しさん:2013/06/03(月) 22:37:57.18 ID:Sb7DAi4dP
止まってしまうらしいとかいててやめた、じゃなくて
止まってしまうらしいからやめた、に訂正します。
609病弱名無しさん:2013/06/03(月) 22:53:50.39 ID:Gc/MWlQ50
上の方に書いてあった市販のハイターだけど、10Lの水にハイター8ml、食酢8mlを入れて作ってみた。
口に含んだ感じは薄い酢の味っぽい感じで次亜塩素酸ナトリウムのあの独特の感じは弱い。

毎日洗面器に足を入れて液を満たし5〜10分ぐらい漬けて終わり。そのまま乾燥。
スプレーボトルを数個買ってきて液を入れ、玄関浴室便所台所などに設置し、あらゆる所へ散布。
帰宅時の靴内部に一吹き、昼食用弁当箱の蓋内側に一吹きなど、ファブリーズ状態。

医者ではないので完治したかどうかは解らないけど、概ね水虫の症状は消えた。

あと就寝前にその液で口を濯ぐと、起床時のあのネバネバ感が一切無くなった。
今までいろいろな薬品を試してきたけど、総合的に見てもハイターが最強ではないかと思った。
610病弱名無しさん:2013/06/03(月) 23:05:38.67 ID:4u6fWJOyO
ハイター万能なのは分かる。
だが口の中は止そうぜ…。オジサン心配になってきた。
611病弱名無しさん:2013/06/03(月) 23:53:51.15 ID:gmSKhYGP0
>>609
それは一度に作りすぎ。
中性・弱酸性に調整したほうが殺菌力が上がって人体にも易しいが。
アルカリ性から薄まっていくと短時間で効果が下がる。
ハイターなどはわざわざ効果が落ちないようアルカリ性に調整している。
水で薄めるだけでも中性の方へ傾くから短時間で効果が下がる。
612病弱名無しさん:2013/06/04(火) 02:23:13.32 ID:aDxY5xAI0
止まってしまうとか、どう考えても安全装備だろ。
613病弱名無しさん:2013/06/04(火) 02:30:16.39 ID:aDxY5xAI0
パナソニックのは、力を強く押しつけると、確かに止まる。
多分、それ以上強く押し付けすぎると、肌を痛めますよ、って時に
ちゃんと止まる様にしてるんだろう。

ちなみに、止まらない=軽くあてるってことなんだけど、
軽く当てるだけで、角質はどんどんどんどんどんどん削れる。
粉がいっぱいになって、気持ちいい位だよ♪
押しつけても回り続けるって、そっちの方が簡素で危ないだろうがWWW

俺の場合、カカトが厚くて、なんかカカトの奥を掻きたい気持ちになっても
かけなかったけど、角質クリア でガリガリ削って、何年かぶりに
カカトの奥が掻けたので、気持ちよくてしょうがなかった。

ちなみに、
角質ごっそり取れたら、足のにおいもなくなりました(^^)
一日革靴はいて仕事してると、夜酷い臭いがしてたけど、
今は全く臭いしない!!!!!!!!!!!
雑菌の住みかがなくなるから、臭いのもとがなくなるのです♪
これにはさすがに驚いた。
パナソニックは、足のにおいもなくなります!!とか宣伝すれば
いいのに、ばかだなぁWWWW
614病弱名無しさん:2013/06/04(火) 02:43:48.00 ID:aDxY5xAI0
角質クリアマニアなので、あと少し補足な。

強く押し付けたときに止まるといっても、
完全に止まってしまうわけではないんだよ。
グルグルヤスリは回ってるんだけど、
押しつけた時だけ一時的に止まり、
少し緩めると、問題なくグルグル動きます。
つまり、使い勝手はいいのです♪

パナソニックに苦言を呈するならば、3つだけあります。
@防水にしてほしかった。汚い足を削るので、水洗いしたい。
A電池式でなく充電式にしてほしかった。毎に使うものでもないので、
電池式でも問題ないんだろうけど、買いに行くの面倒。
B通常やすりに加えて、もっと目の細かいヤスリを別売でもいいのでだして。
仕上げにつるつるになるまで磨きたい。

値段を安く抑えようとしたのかな?とも思うけど、
俺的には上記の@とAが改善されたら、1万でも買ってたよ。
615病弱名無しさん:2013/06/04(火) 04:45:47.88 ID:rLewnetU0
酷いステマを見た
616病弱名無しさん:2013/06/04(火) 06:30:52.32 ID:3UnKkaFl0
インターネットで市販薬を買えそうで嬉しい
617病弱名無しさん:2013/06/04(火) 10:01:48.83 ID:ZjdTucPv0
>>607
ありがとう。今度ちょっと試してみます。
618病弱名無しさん:2013/06/04(火) 21:00:30.92 ID:Imq9a6ze0!
>>610
だよな、それやられたら歯医者もお手上げ
下手すりゃ店仕舞いだよなーw
619病弱名無しさん:2013/06/05(水) 01:11:51.45 ID:Lojqt/Uk0
近ごろの市販薬には驚くばかりだな
1日1回塗るタイプがよく効く
620病弱名無しさん:2013/06/06(木) 23:38:49.93 ID:w+Q9UbYI0
軟膏タイプ1日一回のやつを肢間型(中指と薬指の間)の水虫に塗ってたんだけど、
足全体に塗れっていうのを間に受けて、足裏全体に塗ったら、
それまでツルツルだった足の裏が白く粉吹いてきて、皮が剥けて、
全体が水虫みたいになった・・・。
肢間型水虫の菌が全体に拡がったと考えるのか、
もともと正常に見えた皮膚に水虫菌がいて、
それが薬塗ることによって剥がれてきたと考えるのか・・・。
今、薬やめるべきか迷ってます。
621病弱名無しさん:2013/06/07(金) 00:03:03.89 ID:sGXMA1fzO
一旦病院で診察を。スレタイから一時脱線してしまうが、状態を知ることがまずは必要かと。
水虫シーズン突入したからそれが一因で広がった感も否めない。
622病弱名無しさん:2013/06/07(金) 00:36:31.37 ID:3z6XCgAT0
拡がったとしたら嫌だなぁ・・・。
全然ひどくなかったのに、いまはカサカサ。
今病院行く暇がないので、落ち着いたら行ってみます。
それまで、とりあえず薬は指の間だけに塗るようにして、
落ち着くか様子みます。
623病弱名無しさん:2013/06/07(金) 04:42:34.08 ID:XMeil/w4P
その、軟膏タイプの薬にはなんて書いてる?
使い方書いてるよね。
624病弱名無しさん:2013/06/07(金) 20:48:07.72 ID:/Lkko4970
620です。
昨日はちょっとパニクって水虫薬のせいだと決め付けてしまってたんですが、
よくよく考えたら、水虫薬を塗る前に、
足全体に多量の消毒用エタノールを塗布してたため、
もしかしたらエタノールが原因かもしれません。
どう考えても、塗り始めて2、3日で急速に足全体の皮膚に水虫が広がるのは不自然ですよね。
しばらくエタノールを塗布するのをやめて様子見ます。
水虫薬の広範囲塗布によって感染が拡大するといった間違った情報になりかねないので
620の書き込みは訂正させていただきます。
625病弱名無しさん:2013/06/07(金) 21:09:34.16 ID:LcpLjq1M0
エタノール大量にぶっかけるってお前それ逆効果w

たぶん「足を綺麗にしてから塗る」ていう意味合いでかけたんだろうが
皮膚が荒れるからよくないぞ

俺的には、馬油を塗ってから水虫薬塗るのがおすすめ
馬油は浸透力が強いので、水虫薬もひきずられてよく浸透するよ
馬油自体に殺菌力もあるしな
626病弱名無しさん:2013/06/09(日) 02:40:26.48 ID:1F3k951Y0
6/5(水)から参戦しました
@帰宅後にバケツ足湯45度10分(クエン酸大さじ1とティーツリー0.5ml入り)
A入浴後に薬(ブテナフィン塩酸塩1%クリーム)
B日中、足が気になった時はティーツリー入り消毒用エタノールをスプレー
C靴は毎晩Bをスプレー
以上4つを@は最低週2、A〜Cは毎日するつもりです

今のところ@を2日、A〜Cを4日続けてほぼ変化無しです
毎日シーツ洗濯+床拭き掃除もタスクに加わり早くも挫けそうです眠くて
やはり角質増殖型は病院行きなのでしょうか
明日から白色ワセリン+クエン酸+ティーツリーで保湿もやってみます
627病弱名無しさん:2013/06/09(日) 02:49:19.46 ID:1F3k951Y0
>>620さん、治療4日目の私も足裏ツルツルだった部分が若干白くなり薄皮が剥けてきています
ただ私の場合、薬を塗る前がツルツルかつカチカチでペットボトル表面のような肌触りでした
色もミカンのような黄色みがかった色でした
なので私の場合はおそらくここもやられていたのでしょう
かなり死にたい…
踵だけカサカサで白っぽかったのですが、足裏全体に薬を塗って良かったと思っています
早く柔らかくなってほしい
628病弱名無しさん:2013/06/09(日) 08:15:36.45 ID:d+qD7KoVO
ワセリンは止めとけ、

NHK第一の電話相談で大学病院の皮膚科医が言ってたよ。

相談内容は忘れたが、
水虫でないならワセリン塗って保湿ナンタラ、
水虫あるならワセリンは塗らないでと。

クエン酸とティーツリーを併用する場合については分からないけど。
629病弱名無しさん:2013/06/10(月) 00:06:48.84 ID:vbEo54Ke0
とりあえず台所にあった酢で水虫退治やってみまーす
630病弱名無しさん:2013/06/10(月) 16:21:48.52 ID:Md091Ynf0
水虫治療薬って、生かさず殺さずの加減がノーベル経済学賞ものだな。
去年の夏に薬治療をやめた結果、毎年再発していた小水疱型水虫が、今年は何処へ逝っちゃったよ。
あの手軽で安全な方法を続けただけだけれど、このスレにはそれを否定する薬剤メーカーの回し者が張り付いて居るしな。
薬剤を使わなくても治るなんて情報は、薬剤メーカーにとっては絶対に有ってはならない情報だしね。
631病弱名無しさん:2013/06/10(月) 17:48:30.79 ID:rUiU797KP
>>630
あの手軽で安全な方法、kwskお願いします。
632627:2013/06/11(火) 00:46:34.37 ID:h+i2FmIR0
>>630
ワセリンはよくなかったんですね
ありがとうございます

ベビーフットなどで足裏を柔らかくしてから治療を始めれば良かったと後悔しています
足裏がカチカチツルツルすぎて薬が浸透している気がせず、つい塗りすぎてしまいます
治療6日目にして薬が1本なくなりました
踝以下全面に塗っているとはいえ恐ろしい

治療6日目ですが、見た目に変化はありません
しかし治療前は全く痒くなかったのに、時々足裏全面がじんわりむず痒くなります
白癬菌が逃げ場を探して暴れ出したのでしょうか
633627:2013/06/11(火) 01:02:51.74 ID:h+i2FmIR0
ところでキッチンペーパーが足ふきに大活躍しています
2〜3枚で両足拭けて予想外の便利さです
足を洗う度にバスマットを取り換えるストレスがかなり軽減されました
4ロール150円のセール時に大量購入したのがあってラッキーでした
エタノールスプレーでもすぐ乾きますが、それより肌に優しいです
634病弱名無しさん:2013/06/11(火) 01:05:39.19 ID:uqrHG3VV0
620です。
あの後、足裏全体の皮がボロボロと剥け、
風呂で丁寧に磨いて、今は元の正常な皮膚に変わりました。
皮が剥けたのはエタノールによるものだったみたいです。
水虫薬だけの今は、肢間型水虫の症状もかなり良くなってます。
足裏全体が水虫で、皮を剥きたい人にはエタノールは逆にいいかもしれませんが
自分の場合は、もともと足裏は正常だったので、皮が剥けたときは焦りました。
635627:2013/06/11(火) 01:23:52.41 ID:h+i2FmIR0
>>620
お大事に!
柔らか足裏うらやましいです

エタノール、皮を剥く目的にはちょっと無理だと思いました…
足裏にエタノールスプレーじゃぶじゃぶしてますが薄皮がほんのわずかめくれる程度です
めくれるというかふやけただけというか
確かにほんの少し白っぽい皮がふにゃっと現れますが、乾くと元のペットボトル足に戻ってしまいました
ベビーフットの使用を真剣に考えています
というかもうやったれ!今決意しました
次の休みに決行します!
636病弱名無しさん:2013/06/11(火) 15:12:55.48 ID:zUsXDPp90
>>630
その方法を教えて頂けないでしょうか?
637病弱名無しさん:2013/06/11(火) 15:27:41.11 ID:6eC9Bii30
これから毎日3ヶ月ぐらい水虫薬塗り続けるとしたら
今ある角質は削れるのなら削ったほうがいいのかな?
638病弱名無しさん:2013/06/12(水) 03:21:56.85 ID:9AfNl/CjP
皮剥きするなら断然竹酢液だけどな。
エタノールは、靴の消毒、爪切りの消毒に有効。
これは皮膚科に確認済み。
639病弱名無しさん:2013/06/12(水) 06:49:02.35 ID:4jIXWzs50!

こいつの言ってることは常にデタラメだから鵜呑みにしないように

エタノールとか竹酢などのアルコール系は水虫菌に効果無し
患部が著しく悪化するだけだから絶対にやらない方が良い
640病弱名無しさん:2013/06/12(水) 07:38:29.07 ID:Rpl8JgVoO
水虫に効く薬があるんだろうか?

靴とか靴下を工夫するしかないだろう。

優秀な皮膚科の医師でも水虫は無理だろうね。
641病弱名無しさん:2013/06/12(水) 08:33:10.48 ID:9AfNl/CjP
>>639
常にって…誰と間違ってんだろう?
思い込みが激しいようで。
642病弱名無しさん:2013/06/12(水) 10:39:04.82 ID:O4V6JANS0
軽石は使ってないけど、三日に一回のペースで
湯の素を使って角質除去してるけどまずいかな?
薄めて足裏全体にスプレーして手でほぐしてると
そのうち皮がポロポロとむけるんだよね
完治はまだまだだけど見た目はツルツルでキレイになったわ
ちなみに水虫のストレスで脱毛症になったわw死にたい
643病弱名無しさん:2013/06/12(水) 14:16:43.12 ID:PAccS8MT0
オロナインを塗り始めました
644病弱名無しさん:2013/06/12(水) 19:52:42.87 ID:9xJLxH1cP
CMでやってるかかと用の薬はじめました。
645病弱名無しさん:2013/06/13(木) 15:21:33.63 ID:xu5bRhJM0
冷やし中華はじめました
646病弱名無しさん:2013/06/13(木) 20:09:40.79 ID:fhQVXQF20
test
647病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:05:37.35 ID:Kg6FP4Kk0
俺、何ヶ月も巻き添え規制されてて、やっと今日書き込めたのに
随分前からクエン厨がどうたら書かれてるしwwwww

相変わらず嫌クエン厨は馬鹿すぎるな。
648病弱名無しさん:2013/06/14(金) 20:39:51.69 ID:RAlaCfU0O
かかとが厚くなってる状態は、
角質奥に水虫+雑菌の楽園で、それらの排泄物=糞まみれ状態。
とっとと角質除去しろ!!

薬剤だと何ヵ月もかかる。
家電で削るのが最速だ。

パナソニック他から
色々発売されてる。

情報弱はしらんだろうがな!
649病弱名無しさん:2013/06/14(金) 21:17:15.00 ID:lbK9wT4s0
100均で軽石買って来りゃいいだろ
650病弱名無しさん:2013/06/14(金) 21:26:30.90 ID:o7baSGVA0
パナソニック厨はしつこいから逆効果
651病弱名無しさん:2013/06/14(金) 21:27:03.91 ID:OIoI01fHP
家電じゃなくても、やすりで十分だと思う。
ビューティーフットとか。パナはステマがひどい。
652病弱名無しさん:2013/06/14(金) 22:33:45.51 ID:4RK99YZ40
>>647
規制解除おつw
653病弱名無しさん:2013/06/15(土) 09:56:18.74 ID:gzsJJzNM0
踵カチカチだけどつるつるでとっかかりなくて削れません
試しに爪切りを引っ掛けたら血が出た
削るとか絶対無理、拷問か
654病弱名無しさん:2013/06/15(土) 10:44:07.17 ID:9iBhnYMc0
ここ見てビューティーフット買ったけど
削った後はワセリン・馬油・保湿クリームどれがおすすめ?
655病弱名無しさん:2013/06/15(土) 11:58:04.52 ID:R/NAFCRO0
水虫だったらどれも白癬菌に餌与えてるようなもんなんでないの
656病弱名無しさん:2013/06/15(土) 15:26:03.28 ID:9iBhnYMc0
そっか
657病弱名無しさん:2013/06/15(土) 20:11:28.89 ID:ICVXJrIm0
私の経験上ではMOIYAが一番良いと思う。
爪水虫なら他に選択の余地はない。
爪水虫はなくて皮膚だけなら、ティーツリーアンチファンガルソリューション
も良い選択だと思う。
658病弱名無しさん:2013/06/15(土) 21:02:05.32 ID:v0fE2axc0
MOIYAググったら、ホタテ貝が原料ってかいてあったが、
百均のトイレ掃除コーナーに、ホタテ貝原料の粉?売ってたぞ。
便器の水が溜まってる所に入れると発泡して汚れを落とすって商品。
それじゃダメなのかな?

「ホタテ貝殻カルシウム 水虫」で検索してみた。
使えそうじゃね?
659病弱名無しさん:2013/06/15(土) 22:51:43.10 ID:N7yUUKkkO
ほう
660病弱名無しさん:2013/06/16(日) 10:06:09.50 ID:UER3w3bA0
>>654
馬油は大丈夫だよ
私は、夜寝る前の塗り薬+昼間は馬油で保湿ってのをやりだしてから
進行が抑えられるようになった
661病弱名無しさん:2013/06/16(日) 11:50:10.30 ID:yEy1sEsj0
>>660
そうなんだddやってみるわ

ホタテ貝殻の粉末は足の臭い消しにもいいらしいね
662病弱名無しさん:2013/06/16(日) 13:41:00.60 ID:42Ung/hj0
民間療法はいいが、悪化させて病院来るなよ。

何でそうなったか聞くの糞面倒だから。
663病弱名無しさん:2013/06/16(日) 14:11:04.34 ID:vYXDpvqVP
なにこれ偽医者!?
664病弱名無しさん:2013/06/16(日) 14:15:05.16 ID:hWBJ/Apc0
医者のせいで悪化した
665病弱名無しさん:2013/06/16(日) 15:13:21.48 ID:2VKZlJSs0
恥ずかしさをこらえて医者で診断受けて薬を塗ったけど結局再発した
市販薬でもいいんでしょもう行かないわ
666病弱名無しさん:2013/06/18(火) 21:17:23.52 ID:xzr4EkyN0
氷で冷やすと水虫どうなるかな?今、実験してるけどひんやりして気持ちいい。
667病弱名無しさん:2013/06/19(水) 17:49:07.97 ID:kC5O9kE90
>>666 少なくとも治りはしない
668病弱名無しさん:2013/06/19(水) 19:52:30.74 ID:x3NMW6lz0
とりあえずかゆみを抑えるのには、氷水に足を浸けるのは効くと思う。
でもそれは、足の感覚がかゆみに対して鈍くなってるだけだから、少ししたらまた元に戻っちゃうんじゃない?
熱湯シャワーも同じで、あんまりやりすぎると、小さな水ぶくれがたくさん出来て、あとで後悔するかも?

かゆみ止めには『尿素水』が良く効くから、自分で作っておいて、足がかゆくなったら、携帯スプレーでシュシュするのがおすすめ。
669病弱名無しさん:2013/06/19(水) 20:11:45.03 ID:0iiNbG+d0
>>666
冷やし過ぎは頻度によるだろうけど血行不良をおこして皮膚再生が
遅くなるらしいよ。つまりは治らない・いや治さない行動になるかも。
670病弱名無しさん:2013/06/19(水) 21:17:03.79 ID:7oIQYexx0
年に1〜2回、足の小指と薬指の間の皮がめくれます
痒さとかはありませんが、一度水虫判定はされています
ここ数日薬指から中指に掛けても皮がめくれだしたので本格的に治療しようと思ってるのですが
いい市販薬や民間療法はありませんでしょうか?
671病弱名無しさん:2013/06/20(木) 19:47:27.84 ID:vFz7Sm7DO
重曹+クエン酸だと効果半減ですかね?クエン酸のみのほうが良いですか?
あとミョウバン水は水虫に効果はありますか?

最近ストレスのせいか足が痒くなりはじめました
672病弱名無しさん:2013/06/20(木) 20:56:34.11 ID:1pNBwnuN0
重曹ってアルカリだったか?だったら意味ないと思うぞ
白癬菌にとってアルカリに偏るのは嬉しい環境だからな
ミョウバン水は知らん

アルカリついでに書くけど
石鹸を長時間使うと確実に水虫が悪化するな
673病弱名無しさん:2013/06/20(木) 22:57:28.55 ID:ptlnRhZL0
>>671
重曹とクエン酸は打ち消し合うので意味が無い。
単なるバスボムとしてなら好きにするが良いと思う。
674病弱名無しさん:2013/06/21(金) 14:44:31.60 ID:xAANwlplP
先日ここで、足のお湯洗い(石鹸は使わない)を見てから、
お湯洗い(水洗い)に挑戦中です。

石鹸を使わないといえば、
水洗顔というのがあります。
俺も20代半ばまで、洗顔は洗顔フォームを使ってさっぱりと顔の脂分を落としていた。
しかし、いつも顔の薄皮みたいのがはげてかさかさになっていたり、
洗ってもどうせ1時間くらいで脂が出始めたりと、あまりいい肌環境じゃなかった。

そんなとき、水洗顔というのを知り、石鹸で洗顔すると、
顔の善玉常在菌が90%無くなって、逆に肌を守ることができなくなる、
というので、それ以降、洗顔フォームを一切使わずに、
水やお湯で顔を洗うようにしていた。

同様の理論からいえば、足も石鹸をつけなければいい結果になるかもしれない。
675病弱名無しさん:2013/06/21(金) 20:37:37.19 ID:zBcjQPzh0
足の親指の爪をほとんど切り落とした
爪の下の皮膚が酷い水虫でショック…
676病弱名無しさん:2013/06/23(日) 21:31:23.27 ID:7gYThW8N0
クエン酸だけじゃ治らんの?
677病弱名無しさん:2013/06/23(日) 22:20:35.44 ID:oqH66M060
4月の終わりに小指・薬指間が趾間型に
>>185みたいな

直りかけてきたと思ったら、
5月の終わりに薬指・中指間が趾間型に

今は両方かなり治ってる

ハイターは序盤に効いた。ただ関係ない皮膚が荒れた
中盤からはオロナインさんのおかげで治ってきた
678病弱名無しさん:2013/06/24(月) 10:21:23.70 ID:BQ83RiD90
手にも水虫ってできますか?
爪の生え際あたりに水泡があって痒い。
あと爪の甘皮?がなくなってる。
679病弱名無しさん:2013/06/24(月) 13:17:35.58 ID:vkD4VNp90
もちろん。
680病弱名無しさん:2013/06/24(月) 14:55:41.01 ID:nY02Kk6y0
>>678
主婦湿疹だろうな。白色ワセリンを手に塗りこんで
ベタつきをふき取って保湿してやると治るよ。
治るまで洗い物するときゴム手袋したほうがいいよ。
681病弱名無しさん:2013/06/24(月) 17:15:41.73 ID:BQ83RiD90
主婦失神だったのか。どうもありがとう。
682病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:33:16.47 ID:UUH+n30iP
やさしいな
683病弱名無しさん:2013/06/25(火) 11:18:15.14 ID:G9Wdc9C6P
俺は足水虫なんだが、
水虫と関係あるのかどうかはわからんが、手や肘、膝廻りに発疹がよく出る。

あれはなんなんだろうな。
皮膚科に行っても、強ステロイド渡されるだけで、
確かにそれを塗ればただちに発疹は治まるんだけど、
忘れた頃にまたでてくる。
684病弱名無しさん:2013/06/25(火) 11:23:14.07 ID:G9Wdc9C6P
多形滲出性紅斑

で画像検索したらキモかった
685病弱名無しさん:2013/06/26(水) 17:05:23.22 ID:mPHXjrvX0
水虫だったのだが、皮膚科に行くのが面倒だったんで、
1日1回風呂からあがる際にハイター 30-50倍希釈液で
5分間足をクルブシまでつけて、その後水でよく足を
水洗いした。

1週間継続でかなりキレイになってきた。
左足は完治。右足は完治目前って感じです。
686病弱名無しさん:2013/06/26(水) 17:33:57.29 ID:vzA/c8i10
たった1周間で完治とかなめてんのか
最低でも半年、症状が出ない状態が続いてから言うように
687685:2013/06/26(水) 18:25:22.39 ID:mPHXjrvX0
完治もとい。表皮がキレイで傷やメクレがないって状態ね。

以前皮膚科ので薬もらって治したが、薬を足全体に塗るのも
面倒だし(そもそももらう薬の量が足全体に毎日塗るには
少ないし)風呂で薬品に浸す足全体の殺菌はかなり効率よく
水虫治っていく感じ。ってか皮膚科でもらう薬より早い感じw
次亜塩素酸ナトリウムの殺菌力なのか、「足全体を浸す殺菌」が
有効なのかはわからんが。あと次亜塩素酸ナトリウムは、表皮の
表面を溶かすから、表皮の新陳代謝が早くなるのが良いのかも。
688病弱名無しさん:2013/06/27(木) 16:06:53.90 ID:Nu4wj8Xl0
トカゲもびっくりの再生力だがまあウソだろう
ボロボロの皮膚が1週間でツルツルになるとはとても思えん
689病弱名無しさん:2013/06/27(木) 22:43:52.95 ID:yyM1Tshe0
ハイター厨しつけぇwww
690病弱名無しさん:2013/06/28(金) 08:08:21.66 ID:XgRdM3DF0
おい、ハイター口に入れるのやめろバカ死ぬぞ
691病弱名無しさん:2013/07/05(金) 16:26:19.32 ID:QJB3e5AE0
温熱療法の亜流だが湯ではなく摩擦熱で焼く
カーペット等の摩擦の高い素材の上で熱っ!ってなるまで患部をこすりまくる。
かかととかの皮膚の厚いとこのに有効。
実際おれはそれで治った。
692病弱名無しさん:2013/07/05(金) 16:54:38.55 ID:JFsHL4Tn0
カーペット等が汚染されただけ
693病弱名無しさん:2013/07/05(金) 16:56:25.01 ID:lYBZkMFi0
上でイソジン挙げてるやつ居るけどどーかなぁ
ポビドンヨードは分子量が大きいのでほとんど
浸透しないのよね、それと効力を発揮する為には
必ず水分が必要って事。
ウィルスから虫歯にまで効くイソジンの唯一の欠点。

ただし表面に居る菌はほぼ完全に死滅させてるので
臭いとかは完全に無くなります
694病弱名無しさん:2013/07/05(金) 17:51:17.03 ID:nYqLDueJ0
素直に水虫用の市販薬買えば?
無駄な物試すのに金使ってるより余程建設的
695病弱名無しさん:2013/07/05(金) 18:20:43.69 ID:EjOafRXgO
健康保険払ってるんなら、市販薬より医者がはるかに安いよ。
初診料はまちまちだが、1ヶ月分のラシミール塗り薬で七百五十円。
とっとと通院すべし、が大正解。
696病弱名無しさん:2013/07/05(金) 19:17:04.46 ID:nYqLDueJ0
>>695
>>1
697病弱名無しさん:2013/07/05(金) 20:12:16.84 ID:SfcOi2A40
こいつら、想像を絶する馬鹿だな。

694 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/05(金) 17:51:17.03 ID:nYqLDueJ0 [1/2]
素直に水虫用の市販薬買えば?
無駄な物試すのに金使ってるより余程建設的

695 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2013/07/05(金) 18:20:43.69 ID:EjOafRXgO
健康保険払ってるんなら、市販薬より医者がはるかに安いよ。
初診料はまちまちだが、1ヶ月分のラシミール塗り薬で七百五十円。
とっとと通院すべし、が大正解。
698病弱名無しさん:2013/07/05(金) 22:55:28.04 ID:0qui76cb0
>>697
ハイター飲んで頭までおかしくなったか?
699病弱名無しさん:2013/07/05(金) 23:07:32.96 ID:SfcOi2A40
このスレで、市販薬や医者を勧めるキチガイが沸くとは、世も末だな。
700病弱名無しさん:2013/07/06(土) 00:31:49.27 ID:AOLdvqpa0
使い始めて一ヶ月も経たないのにダマリンがかなり効いた
セールで20g1000円のを1本使い切る前に効果が出るとは思ってなかった
全体に塗らないと再発するらしいんで足裏と指全体にも塗ってたら
数年間ずっと悩まされてきた次々わいてくるブツブツの水泡が
ぐじゅぐじゅになる前に枯れてまわりに広がる事も無く治まっていってる
たまたま自分の症状には効いたんだろうけど合う薬が早く見つかって良かった
701病弱名無しさん:2013/07/06(土) 05:59:30.75 ID:FuuBsP5BP
>>700
同じブツブツの水泡に悩まされていたけど今年は水泡を潰してタムシチンキ
を1回塗ったら直径1cmの大きさだけで止まってる、
これはとにかく歩く時に痛くて困る。
702病弱名無しさん:2013/07/06(土) 07:50:36.73 ID:XjfL8zoY0
サンダルの季節になってきたのでいよいよ本番
頑張らなくちゃ
703病弱名無しさん:2013/07/06(土) 14:11:19.53 ID:TIVWO4bu0
今、通販でフットガン1000円で出てるな。

税送込みで1130円
704病弱名無しさん:2013/07/06(土) 17:34:48.93 ID:z0sPBpil0
>>699
↓日本語読めないの?読めても理解が難しい?


1 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2012/09/12(水) 22:22:12.38 ID:E5OiL6kF0 [1/2]
薬局にある市販薬やそれ以外の方法を試してみるスレです
>>980は次スレを立ててください
前スレ
【水虫】医者に行かずに治そう【民間療法】10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332504169/


「世も末だな」wとか利口ぶったアホが笑かしてくれるわ
「市販薬やそれ以外の方法を試してみる」スレだぞwww
市販薬すすめても何もおかしくないんだがwww
705病弱名無しさん:2013/07/06(土) 18:44:05.19 ID:Y+EwczKf0
馬鹿がファビョってる。
706病弱名無しさん:2013/07/06(土) 21:42:45.32 ID:laLsEHeN0
医者に通って完全に治ったっていうのはあまり聞いたことがない
治ったかと思いきやしばらくすると再発したというのはよく聞く
707病弱名無しさん:2013/07/06(土) 22:40:38.58 ID:L6hGMB0J0
医者ってどういう治療するの?
診察して薬出すだけ?
708病弱名無しさん:2013/07/07(日) 09:23:29.65 ID:dNEhzdjpO
水虫は何回もかかる感染症だから、治っても
油断したら同じだよ。病院とか関係ないと思うんだ…
709病弱名無しさん:2013/07/07(日) 11:55:17.05 ID:jALAyymcP
30年モノの水虫が焼きミョウバンで治ったっぽい。
毎日風呂に入って、入った後に焼きミョウバンの粉末をこすりつけて靴下を履いておく。
何日かすると角質が柔らかくなって来る。
風呂で軽石でこそげ取りながら上記を繰り返す。今ではすっきりサラサラの足裏。
焼きミョウバンをこすりつけるのが習慣になった。
710病弱名無しさん:2013/07/07(日) 21:01:51.15 ID:I6IwXlV20
>>709
ミョウバンはアルミ含んでるから、人体に有害(アルツハイマー)とのみかたがあって、
議論があったのだけど、先月こんな報道があった。

アルミ添加物、使用基準を設け規制へ 菓子やパンに使用
ttp://www.asahi.com/tech_science/update/0621/TKY201306210096.html

私は専門化ではないので詳しくは分からないけど、一応知っておいた方がいいと思う。
711病弱名無しさん:2013/07/07(日) 21:05:10.92 ID:I6IwXlV20
連投スマソ、
2chでも美容板かどこかでミョウバン水のスレで過去にミョウバンとアルツハイマーについて
色々議論があった。
2ch以外でも検索するとみつかるので、気になるようだったら検索してください。
712病弱名無しさん:2013/07/08(月) 00:55:10.94 ID:DGu4qHlL0
とりあえずクエン酸で代用すればいいじゃん
ミョウバンよりph低いし安いしコスパ無視なら100均でいつでも買える
食品添加物規格満たしてるやつなら炭酸水ウマーもできて良いことづくめ
ところでベビーフットのphって2.8ph〜3.5phらしい
これってクエン酸なら洗面器一杯約2.5gのお湯に1〜3g溶かすだけ
めちゃくちゃ安上がりなんだけど効果あるかな?
713病弱名無しさん:2013/07/08(月) 10:47:26.50 ID:poSYlnEEO
>>710皮膚接触だけでアルツハイマーになるん?
714病弱名無しさん:2013/07/08(月) 11:24:11.63 ID:+BrulVZq0
クエン厨しつけー
715病弱名無しさん:2013/07/08(月) 11:36:05.63 ID:ml4C32Jn0
ハイターと違って、クエン酸は危険でもないし直るから良いんじゃないの。
同じ厨扱いする所がハイター厨っぽいけど。
716病弱名無しさん:2013/07/08(月) 17:48:45.88 ID:Bvj6rXE5P
水虫だと思って長年色々市販薬とか試してみたけど、一向に治らないんで病院行ったら、
異汗性湿疹と診断された
診察料1760円に塗り薬540円だった
717病弱名無しさん:2013/07/08(月) 23:58:41.44 ID:ikuRLlwg0
>>713
その質問はナンセンスだな。
民間療法なんだから、自分で調べて自分で判断してくれ。
全て自己責任だ。直接と間接って問題もあるし。
718病弱名無しさん:2013/07/09(火) 01:52:44.00 ID:OMMJZ6OB0
そもそもアルミでアルツって完全に証明されてなかったよねえ。
719病弱名無しさん:2013/07/09(火) 07:45:10.80 ID:e7frEE1RP
その発端は、人工透析の患者でアルミニウム製剤を服用していた
患者が発症したという事で人工透析をしていない一般の
健康な人にはそのような傾向はない。
という事です
720病弱名無しさん:2013/07/09(火) 11:34:11.62 ID:tRtINUWY0
制酸剤にアルミニウム系のものがあるので、胃腸薬の長期継続使用に要注意って話もあります。
721病弱名無しさん:2013/07/09(火) 13:08:00.34 ID:PVX+F7XMO
なんとか胃散なんてよく言われてたような
722病弱名無しさん:2013/07/09(火) 21:10:44.53 ID:3T2MpjsM0
>>718
それを言ったら、では完全に否定されたの?って話になる。
事実としてはアルミは神経毒であり、多量に取ると神経系に影響がでる可能性があると言われている。
だから基準がある訳で。

別にそんなのはどうでもいいんだよ、安全性については個人で判断ですればいいんだから。
723病弱名無しさん:2013/07/09(火) 22:16:49.07 ID:hqQrTKuAP
アルミがアルツハイマーや乳がんリスクを高めるのではという話は知っているが、
そもそもミョウバンを足指の間にこすりつけるだけの経皮摂取で、そこまで多量に
体内に蓄積されるものなのかという疑問はある。
毎日漬物食べたりアルミ鍋で料理するのに比べても、殆ど問題にならない量なんじゃないかな。

ミョウバンはかなりの制汗作用があるのも良い所で、以前なら暑い日に歩き回れば足指の間は
洪水状態で指がふやける程だったが、ミョウバンを常用する様になってからは常に湿っていると
いう事は無くなった。
これは水虫対策としてかなりの高得点だと思う。
724病弱名無しさん:2013/07/10(水) 03:00:28.46 ID:acpOXHpE0
だとするとミョウバンはクエン厨の戯言だったってことかw
725病弱名無しさん:2013/07/10(水) 06:42:57.47 ID:C9BhQ8zW0
ツバ塗ったら治る
726病弱名無しさん:2013/07/10(水) 07:35:20.35 ID:UwZAVk490
>>724
ふざけんな!
何でもかんでも俺のせいにするんじゃねぇ!
このクズが!!
727病弱名無しさん:2013/07/11(木) 11:55:07.33 ID:38y2FFfC0
毎年効きもしない高くてべたべたする薬塗るわけない
アルコール除菌ジェル塗ってる
728病弱名無しさん:2013/07/11(木) 17:41:01.10 ID:CnMo8rOI0
Mの人は、融点の低い和ロウソクで加熱殺菌。
729病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:16:09.63 ID:GGLLVpvz0
今からの時期はアスファルトに裸足でいいよ
730病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:43:23.45 ID:NOUh4U8JO
市販薬を塗って4日経つけど皮捲れが増えて痒くなるのは普通?
731病弱名無しさん:2013/07/11(木) 19:58:40.58 ID:Sv+Pu9PS0
>>730
痒くなってるのって薬が合ってないんじゃない?
732病弱名無しさん:2013/07/11(木) 21:51:25.61 ID:NOUh4U8JO
>>731
痒くならないものなの?
痒いっていうのは1日二回くらいでちょっと痒いな(痛いときもある)って感じです。痒みの長さも一分ほど。

痒みは平然としていれる程度です。ちなみにメンソレータムのエクシブクリーム使ってます。
あと一週間使ってみます。
733病弱名無しさん:2013/07/12(金) 00:13:20.54 ID:zyUYc8Es0
薬何ヶ月も塗っても止めると再発の繰り返しでなかなか完治せず10年くらいつきあってたが熱湯消毒+薬やったらあっという間に完治した。
角質が厚いところとか熱さは大丈夫だけど薬届きにくいところは効き目抜群な気がする。
タオルに電気ポットで沸かした熱湯しみこませてヤケドしない程度に足の裏にあてるだけ。
734病弱名無しさん:2013/07/12(金) 01:47:31.71 ID:vVqu+pxm0
>>733方式を試したいので詳しく教えてくれ
熱湯消毒+薬って、>>733後に薬を塗るでおk?

あと再発した時、薬はどこらへんで止めた?
痒み消滅時点?
今、痒みは無いけど角質が全く減らない状態で塗り薬を続けてる
ひび割れや粉吹きはなくどちらかというとすべすべだけど爪のように固い
爪水虫はなし
薬を続けるかベビーフットなどの角質ケアに切り替えるか
>>733方式に移るか迷ってる
735病弱名無しさん:2013/07/12(金) 02:26:20.90 ID:/rU6cEmlO
あーこれがいわゆる熱湯厨の自演ってやつですか

なんともはや分かりやすい独り言で(爆
736病弱名無しさん:2013/07/13(土) 18:49:11.42 ID:lfBLFlEm0
とうとう治りました。
よろしければ治し方教えます。
737病弱名無しさん:2013/07/13(土) 19:20:59.37 ID:uYLaZEeR0
治ったってどういう状態よ?
薬やめて何ヶ月?
マシュマロみたいな柔らか足なの?
画像くれ
738病弱名無しさん:2013/07/13(土) 20:39:21.54 ID:uYLaZEeR0
治った宣言するなら最低限
@趾間型/小水疱型/角化型/爪水虫 のどれだったか
A治療終了してから何ヶ月か
ぐらい書いてくれないと読む気がしない
739病弱名無しさん:2013/07/13(土) 21:49:41.79 ID:/1yDJtiHP
取りあえず足が綺麗になったってことだろ。
家中に散らばった周辺環境から再感染するかどうかは別の話だろうよ。
740病弱名無しさん:2013/07/14(日) 02:54:16.87 ID:mIg2pui10
ワイ○ハ○ターの原液で2,3分毎日ママブーツ内で浸漬
靴下履くならそのまま拭かずに履く(白限定)
キチ○ハイ○ーは洗浄成分で悪化した経験あり
もう3,4年ブツブツはできてない 無論日常生活では白癬菌うようよしてるので
中断すれば即日水虫ぶり返す  
741病弱名無しさん:2013/07/14(日) 10:58:45.22 ID:6fLUmEqZ0
えーっと

即日ぶり返す=まったく治ってません
菌の活動を毎日抑え込んでるだけ
742病弱名無しさん:2013/07/14(日) 11:06:36.44 ID:lVG1oD0dP
酸素系漂白剤でもきくの??
743病弱名無しさん:2013/07/14(日) 16:13:11.22 ID:hwE/hJ+W0
漂白が目的じゃなくて「塩素消毒」が目的なんだから後はわかるな?
744病弱名無しさん:2013/07/14(日) 17:45:33.12 ID:raMBtMJ40
736です薬はまだ時々つけてます。
足は本当にキレイですが。
治すのに一番大事なことがあります。これをやって治りました。
知りたいですか?
745病弱名無しさん:2013/07/14(日) 20:07:29.32 ID:ZkWo+Tbn0
言いたければさっさと言え
言いたくないなら消えろ
746病弱名無しさん:2013/07/14(日) 20:11:59.09 ID:lVG1oD0dP
ぜひ教えてください!
747病弱名無しさん:2013/07/14(日) 22:23:48.30 ID:dWKVd7+HP
>>744
教えてよ。
748病弱名無しさん:2013/07/15(月) 10:14:59.24 ID:MZfh7vq2O
だいたいそういうのって、
なぁんだツマンネwってのがほとんどなんだよね
749病弱名無しさん:2013/07/15(月) 11:15:04.10 ID:6ByqmwgM0
皆さんは、薬を塗る時は指?綿棒?
750病弱名無しさん:2013/07/15(月) 18:00:25.56 ID:Fznvxgow0
噴霧型だからどっちも使いません
751病弱名無しさん:2013/07/15(月) 19:05:42.98 ID:UIm5fleCP
>>414
気をつかった家族が
床中に薬を散布していたんじゃないかな。
752病弱名無しさん:2013/07/15(月) 20:34:41.88 ID:htisIfi/0
指にラップ巻いて塗ってる
753病弱名無しさん:2013/07/15(月) 23:14:18.12 ID:NzYXPGe40
>>747
昼間に蒸れ蒸れの足に薬付けて、靴下交換してください。
浸透力抜群。
あと、靴の中敷き週一で交換。
100均のでok。
これで治りました。
754病弱名無しさん:2013/07/16(火) 15:26:22.96 ID:bENA++f5O
ツマンネ
755病弱名無しさん:2013/07/16(火) 20:57:44.50 ID:MxPUvVKfP
>>753
サンクス。
上の2行の発想はなかったわ。
今度200倍のクエン酸でやってみるよ。
756病弱名無しさん:2013/07/16(火) 21:01:47.44 ID:JSTAt63c0
何もしてないのに勝手に治った。なんで?おかしいだろ。
757病弱名無しさん:2013/07/16(火) 21:11:42.34 ID:Llb7MKsF0
>>756
何らかの理由で、偶然自然治癒力が高まったんだよ。

>>755
情報は、与えられたままじゃ宝の持ち腐れだよ。
クエン酸足湯の後は、濡れタオルでゴシゴシすると良い。
ピーリングで角質ボロボロ取れて治癒が早まる。
758病弱名無しさん:2013/07/16(火) 21:17:58.95 ID:MxPUvVKfP
>>757
追加情報サンクス。
完治を目指すぞー。
759病弱名無しさん:2013/07/19(金) 17:43:24.68 ID:FMo39YSH0
ダイソーに売ってるウィルカットって、
コモスイやスーパー次亜水と同じ弱酸性次亜塩素酸水だよね?

これ体や食品についても大丈夫ってあるし効果ありそう。
760病弱名無しさん:2013/07/19(金) 22:25:47.00 ID:en3rikfb0
風呂の時に熱湯に足をつけてると治った。
水虫菌も熱湯には勝てなかったようだはははh

軽いやけど症状になったけどさ。
761病弱名無しさん:2013/07/20(土) 14:28:29.17 ID:oXPuHoFOP
そういや 本スレで水虫と癌は、同じ菌が原因だと ほざいてた奴が居たが、
癌も熱で治るから、もしかしたら あのキチガイが正解なのか???



まさかなw
762病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:06:07.59 ID:l40QNU2d0
酢をそのまま塗ったらなんかよさげ
さらっと乾いたら匂いも飛ぶ
763病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:12:18.73 ID:ycePK2uA0
そういうのは最初だけなんか効いた気になるんだよ
じきに何の効果もないのがわかるけどなw
酢、ハイター、クエン酸、馬油、コ○フルとかな
764病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:31:48.05 ID:uY/egR590
ささ和紙の5本指のやつ履いてたらだんだん枯れてきた。
でも今度は手の指の方に来ちゃってこれはどうしたらいいんだか。
765病弱名無しさん:2013/07/20(土) 15:54:13.23 ID:oXPuHoFOP
酢とクエン酸は試したが、利くよ。
すぐに再感染したけどw

周辺の水虫菌の除去が必要。
766病弱名無しさん:2013/07/22(月) 14:42:39.78 ID:KFTdLGZv0
>>761
最近のがん手術ではお湯使ってるらしいぞ

腹に穴開けてこぼれないように筒も差し込んで
抗ガン剤入りのお湯入れて
手で内臓を洗うのテレビでやってた
767病弱名無しさん:2013/07/22(月) 15:34:35.05 ID:Sm6OGLG2P
>>766
あれは熱自体で治してるワケじゃ無いよ。
主要な癌を切除した後に方々に転移を始めている検査で確認出来ない様な微細な癌に対して
抗がん剤の入った体内温より少し高い程度のお湯で内蔵を洗うんだ。
温度が三度上がると抗がん剤の化学反応は二倍の速さで進む。それを患部に直接行う事で微細な癌を
殆ど取り尽くし劇的に再発を抑える事が出来るんだ。
768病弱名無しさん:2013/07/22(月) 15:47:49.52 ID:aU25DE7d0
>>625
馬油いいよね
夜中痒くなったけど水虫薬切らしてたからふと馬油塗ったら痒みがおさまってビックリした
朝になってみたら皮剥けしていたところも綺麗に治ってたし
今度から水虫薬塗る前に馬油を塗ることにしよう
ごく軽い水虫だからかもしれないけど、馬油だけでも結構効果あった
769病弱名無しさん:2013/07/22(月) 21:56:13.69 ID:zHMNCFV20
>>766
内臓洗うのに冷水使ってたらまずいだろ
770病弱名無しさん:2013/07/23(火) 02:56:12.35 ID:MsfRpwx50
>>768を読んで疑問がわいたんだけど似た症状の人いますか?

@普段はほとんど痒みが無い(多分角質増殖型)
A疲れた時などお風呂に入らず寝てしまうことがあり、
 そういう時に夜中に足裏が痒くなることがある
Bでも足を洗うだけで完全に治まる(薬やクエン酸などは使ってません)

ひび割れなどもなく見た目は普通ですが、画鋲を踏んでも痛くないぐらい足裏が固いです
それに毎日お風呂で足を洗わないと足裏がむず痒くなります
これはやはり水虫ですよね?
確かめる方法はありますか?
完治すれば1日ぐらいお風呂に入れなくても痒くない足になれるでしょうか?
771病弱名無しさん:2013/07/23(火) 13:28:04.35 ID:Xl/xOFv30
>>770
ちょ、768だけど自分の場合画鋲踏んでも痛くない角質とかないよ、よくある小水疱型水虫だから
772病弱名無しさん:2013/07/23(火) 15:38:47.24 ID:B9mQice90
今日、炎天下の中を裸足で歩いてきたらかゆみがなくなった
773病弱名無しさん:2013/07/23(火) 15:56:20.44 ID:uZDJVZ1y0
手でクリーム塗ったら指先がカサカサになった
774病弱名無しさん:2013/07/24(水) 04:11:04.20 ID:0bI94sel0
>>770
>確かめる方法

医者に行く以外に方法があるとでも?
775病弱名無しさん:2013/07/25(木) 00:29:48.43 ID:sLbNZunwO
次亜塩素酸が良いならミルトン買ってきて足をつければいいのかな?
776病弱名無しさん:2013/07/25(木) 16:20:43.33 ID:azR+RUMuP
>>775
次亜塩素酸ナトリウムより、
次亜塩素酸水(次亜塩素酸Naを希塩酸で割ってPH調整したもの)の方が
効果あるし肌に害がない。
777病弱名無しさん:2013/07/26(金) 23:10:19.83 ID:EnFGJtf00
試しに医者行ってみたが、ルリコンはメッチャ効くな…
効くし安いし、とっとと医者行くべきだと痛感したわ〜
778病弱名無しさん:2013/07/27(土) 02:57:14.13 ID:HdSjxUpw0
医者できちんと治したいけどどんな薬を処方されるかわからんから躊躇ってる

家族が通院中だけど、なぜか塩酸ネチコナゾール製剤を処方されてるんだよ
足全体皮むけ状態でかなり酷そうに見えるのになんでネチコナゾール???
ネットで調べたら「肌に優しいとレポートされてるが大差ない」だと
ルリコンかせめてアスタットぐらい出してくれよ…
弱い薬出されて長引く可能性が怖くて行く気になれない
ネチコナゾール出されるくらいなら自分でラノコナゾールのスイッチOTC買った方が早く治りそうに思えるんだよな
どうすりゃいいんだ
779病弱名無しさん:2013/07/27(土) 03:02:40.34 ID:HdSjxUpw0
ちなみに>>777の症状はどんなの?
趾間型や小水泡型の軽いやつ?
それとも角化型や爪水虫で重症?
どんなレベルならルリコン出してもらえるってんだよ畜生
780病弱名無しさん:2013/07/27(土) 10:35:32.12 ID:CViqRfuFO
777じゃないが
皮ムケて血が滲む状態で診察→ルリコンて流れだた
781779:2013/07/29(月) 22:21:45.57 ID:SndSFxmJ0
>>780
ありがとう
家族は血は出てないけど爪が黄色く濁ってててどう見ても爪水虫
2か月近く薬を塗って痒みは治まったと言ってる
けど皮ムケも爪も治ってない
なんでルリコン出してくれないんだよ
医者に聞くように勧めてるけど聞きづらいそうな
この話はあまりしたくないらしく強く言えない

自分は踵の端が少しがさつくレベル
さらにしょぼい薬しか出ない気がする
神経質で嫌だけど、身内の症状見てると怖すぎる
爪に転移しないか皮ムケたりひび割れたり痒くなったりしないか恐怖に打ち震えざるを得ない
782626:2013/07/31(水) 02:16:08.97 ID:K8hYAiFG0
角質増殖型の626です
7/5にダッピーというのを使用し、1週間で足裏がベキバキはがれて角質が全てなくなりました
今はペットボトル足がシリコンのように柔らかくなっています
しかも薬の使用量が劇的に減りました
角質除去前は塗っても塗っても塗れた気がしなかったのに今は薬の馴染み方が違います

ですが最近また踵の端が角質化してきたようです
見た目にはわかりませんが乾燥するとごわごわします
色も足裏全体が黄色くなってきています
薬と足湯は続けています
エタノールスプレーはやめました
スリッパは角質除去後に買い換えています
正直くじけそうです
783病弱名無しさん:2013/07/31(水) 10:04:57.72 ID:beu7JJYn0
水虫が無い人が、ダッピーやベビーフットで角質除去しても、
また角質化してくるので、そんなものかと・・・
水虫による角質化か、そうでないかは、なんとも言えません
784病弱名無しさん:2013/07/31(水) 16:45:10.27 ID:eTubiXIEO
メラノーマの疑いで診察受けたら水虫も指摘されて切除手術と抜糸終わったらルリコン処方された
785病弱名無しさん:2013/08/01(木) 01:35:41.01 ID:SYE3+ne70
一日おきにか
786病弱名無しさん:2013/08/01(木) 01:36:55.00 ID:SYE3+ne70
一日おきにクエン酸漬けと竹酢液漬けやってる。
効果はまだわからない。

一日ひとつくらいは
転移して水疱ができてしまう。

角質剥けるやつ、やってからにしようかな。
787病弱名無しさん:2013/08/02(金) 13:57:05.93 ID:eDV6U6XB0
>>786
クエン酸が効く場合は1週間くらいではっきり効果が実感できるから、あまり
どっちかわからん感じの時は別の療法のほうがいいかもな。
水虫でなく違う病気の場合もある
788病弱名無しさん:2013/08/02(金) 21:16:02.58 ID:iZHWMoEVP
毎年夏に皮がむけて鬱陶しいって程度の軽い水虫持ちだったけど
今年も両足計3箇所ほど皮がむけ始めてまたこの季節か・・・と思っていたら
口の中の炎症を治すために飲み始めたルミンAで2、3日ですっかり綺麗な状態に
初日就寝前に飲んで翌朝起きた段階で
既に浮いてる部分との皮の境目が薄くなっててビックリした
正直口の方には効いてないけど飲み続けようと思う
789病弱名無しさん:2013/08/02(金) 22:10:13.88 ID:9YfCNTaA0
一週間ほど市販薬塗ったらほぼ完治、いやこれは完治してないはず
ちゃんと3ヶ月続けるぞ!
790病弱名無しさん:2013/08/06(火) 03:57:38.62 ID:Vj+9ZnEI0
次亜塩素酸水面白いね
食品添加物に使えるくらい安全で次亜塩素酸ナトリウムよりずっと殺菌効果が高い
791病弱名無しさん:2013/08/07(水) 04:44:20.20 ID:BvOMAC6r0
ハイター厨の話を真に受けて一週間、洗面器にキャップ半分のキッチンハイターとお湯で埋めて足がふやけるまで毎日5分くらい漬けてみてるけど…良くなってんのかな?
最初より大分皮抜けが治まってきて小さくなってるけど…足の裏黄色いなw
あとは赤くブツブツになってるところは治ってこないな
やはり薬要るのかな?w
792病弱名無しさん:2013/08/07(水) 04:45:04.42 ID:BvOMAC6r0
>>791
皮抜け→皮剥け
793786:2013/08/07(水) 09:31:00.77 ID:oKbqUtr60
クエン酸、竹酢液に加えイソジンをローテーションに加えてみた。

今のところ水疱の転移は見られない。
水疱が出来ても潰さず、しばらくは様子みて
表皮が修復されるのを待つことにする。
794786:2013/08/07(水) 09:32:39.38 ID:oKbqUtr60
>>791
僕はブツブツ全部つぶして、というか
表皮剥がして中まで液が染みるようにして
やってみてます。

めっちゃしみます。
795病弱名無しさん:2013/08/07(水) 09:36:04.14 ID:xf/nFsng0
長年、右足だけ水虫
よく左にうつらないもんだと思う
796病弱名無しさん:2013/08/07(水) 09:43:31.56 ID:D1q9nS2C0
>>795
俺と同じだ。家族にも移らないし右足だけおかしい
797病弱名無しさん:2013/08/08(木) 16:30:23.07 ID:BHl3Mhxs0
完治していたが、この時期にどうなっているか、久しぶりにこのスレを開いた
俺は、薬品や科学物質なしで完治した
気になるのが、すぐに「○○厨」と騒ぐ奴が、このスレに昔から張り付いいるけれど
何年も水虫治らずに張り付いていること自体が不自然だな
一体、そいつは何者? 製薬会社の水虫薬担当者のネガキャンなの?
798病弱名無しさん:2013/08/08(木) 20:48:52.01 ID:QpYkXyBI0
わりとどうでもいい
799病弱名無しさん:2013/08/10(土) 12:31:58.77 ID:Bu2aHz8w0
クエン酸足湯を毎日30分、十日程実行して改善しなきゃ水虫じゃない。
たったこれだけが何故試せない?

馬鹿なの?死ぬの?死ねば良いのに。
800病弱名無しさん:2013/08/10(土) 17:58:44.62 ID:3b1AdktT0
コラージュフルフル液体石鹸の評判いいんで使ってみた
今んところ痒みは劇的に減った
801:2013/08/11(日) 05:12:05.04 ID:6CpfjC870
CMはいかんな
802病弱名無しさん:2013/08/11(日) 05:41:37.59 ID:jeBVUya4O
ローラ「書店で気に入ったページだけ写メでよく撮る」
(去年の4月3日笑っていいとも)

389:04/03(火) 12:49 8ScSkoB4 [sage]
あっさり犯罪告白wwwwwwwwww

390:04/03(火) 12:49 Z3RgArL5 [sage]
それデジタル万引きw

391:04/03(火) 12:49 3VYRnGY1 [sage]
とるなよww

392:04/03(火) 12:49 PeXBiES4 [sage]
犯罪だからな

394:04/03(火) 12:49 Xf5SfPXt [sage]
ローラ犯罪だってそれ

398:04/03(火) 12:49 eh7XwSK3
それは犯罪だぞローラwww
803病弱名無しさん:2013/08/11(日) 11:27:52.07 ID:yqm2FrY90
>>799
そんな汚い言葉使う人を信じられないだろw
804病弱名無しさん:2013/08/11(日) 15:16:08.72 ID:o9Vf5z/c0
>>801まだ途中経過言ってるだけだから思い込みやで
805病弱名無しさん:2013/08/11(日) 18:10:47.90 ID:AZLFYN9/0
>>803
だって本当の事だもん。

1からずーっと読んで見ても、あーでもないこーでもないと難癖ばかりつけて
試してみれば解る事なのに、本当に面倒臭い人達しかいない。

>>799試して駄目なら病院行けば、違う病名?教えてくれるさ。
806病弱名無しさん:2013/08/11(日) 21:50:59.52 ID:DQmaU/PS0
水虫歴10年、右足のみ全面水疱なわけだが。
ハイターとか木酢とか焼けた砂浜を歩くとか色々やったが翌年には再発した。
それより最近はちゃんと効く薬が20mg800円で売ってると知って浮気中。
効果としては、1週間で新しい水疱ができなくなり、足がすべすべしてきた。
費用は1週間10mg。3ヶ月12週かかるとすると5千円弱。
死ぬほど嫌いな病院に行かなくてすむなら全然安いと思った。
807病弱名無しさん:2013/08/11(日) 23:58:06.90 ID:SoFyW0zM0
>>806

試してみたいのでよければ製品名を教えて下さい。m(__)m
808病弱名無しさん:2013/08/12(月) 04:04:47.58 ID:hufejNwj0
20mgってどんだけ少ないんだよ 1回塗ったらお終いじゃんw
809病弱名無しさん:2013/08/12(月) 06:28:39.75 ID:yGeH1MfE0
マイキュロンEX 30g 980円くらいで買える
6個くらいまとめ買いすれば送料無料とか

効く薬は
アモロルフィン塩酸塩、ブテナフィン塩酸塩、ネチコナゾール塩酸塩、テルビナフィン塩酸塩
などが主成分らしい
810病弱名無しさん:2013/08/12(月) 07:30:21.99 ID:N454nHXh0
>>807
ダマリンLだよ
811病弱名無しさん:2013/08/12(月) 09:43:25.55 ID:VWA7yhpa0
>>810
返答ありがとうございます。m(__)m
812病弱名無しさん:2013/08/12(月) 12:42:53.25 ID:Vyzkwfad0
>807
806だが、近くの薬屋で買ったノンブランドだから全国では売ってないと思う。
有効成分はブテナフィン塩酸塩10mg/ml。検索すればネットでも800円で買える。
テルビナフィン、ブテナフィン、アモロルフィンのどれかが入ってれば問題ない。
一流メーカーや名の売れてるやつは広告代のぶん高いからやめとけ。
>808
かなりゴワゴワで28cmもある足だが、風呂上がりに塗ればそんなに使わない。
813病弱名無しさん:2013/08/12(月) 14:53:06.42 ID:RtfQjbkH0
20年間水虫タムシにかかってありとあらゆる方法を試したが
結局完治したのはテルビナフィンの飲み薬と木酢液クレゾール石鹸
だけだったな

まずビニール袋を2枚用意する
そのビニール袋を手にはめ洗面台
でクレゾール石鹸ををよく泡立てる
クレゾール石鹸がついたほうのビニール袋を
裏返して泡がまんべんに足につくようにして
靴下のように足に履く

そのままの状態で履いたまま4日ほど
してからビニール袋をはずすと皮膚が
やけどしたように真っ赤になってる

それから日に日に皮膚がボロボロボロボロ
剥がれてくるから白癬菌が皮膚ごと剥がれて
いって水虫は治る

皮膚が剥がれるのが痛いが皮膚が完全に
剥がれると白癬菌は皮膚ごといなくなるの
でこれで水虫は完治する

インキンタムシにもためしたがパンツに
クレゾール石鹸が着いたりして治すことが
できなかったのでテルビナフィンを1年飲ん
で完治させた
814病弱名無しさん:2013/08/12(月) 15:20:43.72 ID:RtfQjbkH0
>>813
間違えた
クレゾール石鹸→ピロエース石鹸だった
緑色の固形の石鹸

これとテルビナフィンの飲み薬だけだったな
20時年間の水虫タムシが完治したのは
815病弱名無しさん:2013/08/13(火) 11:05:40.69 ID:Wx2t04oF0
20時年間か、凄いな。水虫は時空を超えて活動しているんだなw
816病弱名無しさん:2013/08/13(火) 11:21:13.51 ID:HsqkT39rP
>>814
おいおい、大丈夫か?、まぁ、暑いからなあ。
817病弱名無しさん:2013/08/14(水) 07:15:02.35 ID:K8mFwcay0
4日袋はきっぱなしw 無理ゲー
818病弱名無しさん:2013/08/14(水) 10:23:16.58 ID:JRKVBddH0
水虫が脳に行ったとしか思えん。
どうみてもクレゾール石けん無駄だろ。飲み薬で十分だろ。マゾなのか?
819病弱名無しさん:2013/08/14(水) 10:37:24.23 ID:Pm4ObmzLP
いや、クレゾール石鹸をピロエース石鹸に訂正してるから。
820病弱名無しさん:2013/08/15(木) 18:07:36.35 ID:JCLh3OBJP
>>813
>そのままの状態で履いたまま4日ほど
>してからビニール袋をはずすと皮膚が
>やけどしたように真っ赤になってる

俺はヘソに菌がついて赤くなったがタムシチンキを使ってる、昔々
タムシになったがタムシチンキで治ったのでタムシチンキを使ってる。

タムシチンキを塗ると同じく赤くなって4日すると皮膚がヘビの抜け殻
みたく剥がれて取れる、跡がまだ赤いけど菌が感染している所は濃い
赤色でそうでない所は薄い赤色なので全体が薄い赤色になるまでやるつもり。

1年半医者に通ったが治らないのでタムシチンキに替えた、医者で治療
している時周りは綺麗になったので治ったと思っていたがタムシチンキ
を付けたら赤くなった、奥に菌が残っていて治っていなかったんだね。

昔も今も銭湯、温泉に入ったらタムシ、水虫になった、今は
注意している。
821病弱名無しさん:2013/08/16(金) 02:22:10.67 ID:ngjtOLCo0
水虫は去年ラミシールで治したけど
予防はミョウバンスプレーだけでもいけそう
前は蒸れると治ったはずの所がムズムズしてきて焦ったけど
朝ミョウバンスプレーするようになったら、まず余り蒸れない、そしてムズムズもしなくなった
822病弱名無しさん:2013/08/16(金) 12:58:47.58 ID:39OaR+zzO
風呂でつかう洗面器にクエン酸はだいたいどれくらいいれればいいの?
823病弱名無しさん:2013/08/16(金) 13:18:39.55 ID:kiPO9tzVP
その洗面器に入れる水の分量と、出来上がったクエン酸水に何分ぐらい足をつけるのかを指定しないと 誰も答えられないと思うぞ。
824病弱名無しさん:2013/08/16(金) 13:21:27.22 ID:39OaR+zzO
全部わかんないんだから!ふん!
825病弱名無しさん:2013/08/16(金) 13:31:41.90 ID:kiPO9tzVP
脱衣所の足拭きマットの上にタオルをひく。
風呂の洗い場の床を掃除する。
1Lの水に粉末のクエン酸を10gの割合で溶かす。
5分間つけた後、水で洗い流す。
後は、家の中で足が触れそうな所を全て、アルコール除菌タイプのウエットティッシュで除菌しまくる。

3〜5日後に上記を繰り返す。
更に1週間後に上記を繰り返す。
826病弱名無しさん:2013/08/16(金) 13:43:30.21 ID:39OaR+zzO
ありがと!ですぅ!

30分ぐらい漬け込みたいんだけど、その場合もこれでいいですか!?
827病弱名無しさん:2013/08/16(金) 13:45:19.76 ID:tQVeM49A0
>>822
水虫の至適pHは4.2〜5.5
健康な皮膚は4〜4.5
食酢は3〜3.5
>>712によると
ベビーフットのphは2.8〜3.5
クエン酸なら洗面器一杯約2.5gに1〜3gでこの濃度になる

825はクエン酸多すぎだな
肌荒れ注意
そもそもどんなに濃く作ってもクエン酸では2.8程度が限界だし
特濃だからって皮膚滞留時間が長くなったり浸透力が強くなったりはしない
実際食酢でも効果があるのだから、浸けこみ時間を長くするかこまめにスプレーする方が良い
828病弱名無しさん:2013/08/16(金) 13:49:44.80 ID:kiPO9tzVP
>>826
ダメ!!

30分漬け込むなら、1Lに1gから試してみるといい。
何にせよ新たな試みは、「人体実験」だから、安全なレベルから実験をするのが手順だから。
829病弱名無しさん:2013/08/16(金) 13:51:12.92 ID:39OaR+zzO
ありがとなの!
やってみる、ですぅ!
830病弱名無しさん:2013/08/16(金) 14:01:53.29 ID:tQVeM49A0
5分浸けでも1Lの水に粉末のクエン酸を10gって多すぎるぞ
肌丈夫なら好きにすればいいけどあんま意味ない
むしろ排水溝の劣化を早めたり、
酸が十分に排水されない状態で次に石鹸や洗剤が流れることで
脂肪酸ができてカビが発生しやすくなるから注意な
10gも使うなら水やアルカリで十分中和してから排水することを勧める
831病弱名無しさん:2013/08/16(金) 14:20:56.27 ID:39OaR+zzO
はいですぅ!
832病弱名無しさん:2013/08/16(金) 15:47:38.75 ID:unEAmHfD0
以前貼られてた、洗面器2/3に小さじ3杯というのは濃すぎるのか
833病弱名無しさん:2013/08/16(金) 17:34:46.06 ID:39OaR+zzO
クエン酸て素手で摘まんで問題ないか?
834病弱名無しさん:2013/08/16(金) 17:41:21.09 ID:GUjPO8B90
食えんさんwww
835病弱名無しさん:2013/08/17(土) 00:42:29.30 ID:YphNk/rY0
ここの住人は何で病院行かないの?
皮膚科で診てもらって半年くらい薬飲めば、水虫(爪も)治っちゃうのに。
836病弱名無しさん:2013/08/17(土) 02:09:08.66 ID:iHtphVw/0
半年も薬なんか飲みたくないわw
837病弱名無しさん:2013/08/17(土) 08:26:49.80 ID:iPnb9kRgP
それが治らないんだな。
838病弱名無しさん:2013/08/17(土) 11:26:32.19 ID:itCNe8H70
あくまでも爪には
839病弱名無しさん:2013/08/17(土) 13:31:17.62 ID:9U93Kafk0
>>835
腎臓とかが弱い家系なのです
体の中に負担かけるのは怖すぎます
840病弱名無しさん:2013/08/17(土) 15:27:41.89 ID:OUMoMhVzP
でも俺、クエン酸で爪水虫も治っちゃったぜ。
841病弱名無しさん:2013/08/17(土) 20:10:52.42 ID:uN1MzOGT0
病院で治らなかったっていうか再発した
面倒だからもう病院行きたくない
842786:2013/08/17(土) 22:23:45.66 ID:sTejM9k10
たぶん治りました。
転移してて再発したらまたきます。
843786:2013/08/18(日) 19:22:25.82 ID:2N5eoBki0
朝起きたら、足の甲がめっちゃ痒くて
弱冠腫れてしまいました。
皮膚がすこし硬く強張ったような感じに。

白癬菌が足の裏から甲にまとめて
移動してきてしまったんでしょうか?

とりあえず同様のことをして
(足の甲まで浸る感じに)
様子を見ることにします。
844病弱名無しさん:2013/08/19(月) 10:36:27.43 ID:pzTPjDEuP
>>842
よくありがちなのが「治った(完治した)」と思ったのは実は、
白癬菌が活動を停止して冬眠に入った、ということなんだよね。

この冬眠状態の白癬菌には、薬も効きにくいんだけど、
そもそも症状がなくなって治ったを勘違いした人が薬をやめるため、
そのうち冬眠から目覚めてくるのが再発なんだ
845病弱名無しさん:2013/08/19(月) 21:26:42.79 ID:cnitRim60
クエン酸試そうとググってみたら水虫関連はこのスレの情報しか見つからなくて不安
846病弱名無しさん:2013/08/19(月) 23:05:42.97 ID:8B+AvKwOP
>>844
そういう冬眠状態の時にベビーフットで皮剥きして、さらに薬も飲み続けたら完全に死滅するものでしょうか?
847786:2013/08/20(火) 00:11:05.48 ID:DOz03s/L0
仕事から帰宅して靴下脱いだら
気持ち悪い水泡
(風船みたいにプクっと膨らんだようなの)が
できてました。

潰してまたクエン酸漬けに。

皮膚の強張りは消えて、強張りの痕が赤くなってます。
あと、ミミズ腫れ状に腫れているところが少し。
http://i.imgur.com/qt7rvaS.jpg

白癬菌の残党でしょうか?

赤くなっているエリアからすると、
クエン酸漬けによるかぶれ?のような気もしやす。

しばらく闘いますが、
変に悪化するようなら流石に病院に行きます…。

裏は本当にキレイになりました。
あとはキズが治れば
完治といっていいのでは?と思います。
http://i.imgur.com/DmPOcb1.jpg
848病弱名無しさん:2013/08/20(火) 05:07:03.55 ID:ZZWsHEBaO
>>795
>>796
自分も同じだw
この謎が解明されない限りバスマットから感染だとか再発だとか信用できんわ

半ば諦めていたけどこのスレ見てやる気出たから完治目指してみる

まずは竹酢液とお風呂シューズ
それと年中裸足での生活を始めようと思う
849病弱名無しさん:2013/08/20(火) 06:53:05.91 ID:w6D490pKP
>>847
皮膚が弱ってるな。
赤みが治るまでは、何もしない方が良い。
乾燥と清潔だけを心がける。

>一日おきにクエン酸漬けと竹酢液漬けやってる。
これって毎日どちらかに漬けてるって ことなのかな。
どちらに漬けようと、一度漬けたら最低でも2〜3日は何も漬けずに治癒期間をもうけた方がいいよ。
850病弱名無しさん:2013/08/20(火) 11:40:00.53 ID:fe6zibFq0
はなまるでも、角質化したら重症、内服薬ってやってたな
851病弱名無しさん:2013/08/20(火) 15:38:54.75 ID:kfWKCZcf0
ルリコン液、すばらしい!

爪水虫で6月にルリコン液(1本450円)処方してもらって、
それから毎日、朝と風呂上りの2回つけてる。
新しい爪が生えてきていま2mmくらい。

嬉しすぎる!

ルリコン、爪の根元にもつけるのが効果的みたい。
852病弱名無しさん:2013/08/20(火) 18:03:56.44 ID:LacFZJTG0
珍しく規制解除このスレ初カキコ

5年前に水虫になり、両足の指の間全部ダメでマメが潰れたみたいになって痛くて悲惨だったが、市販薬のクリームですぐに大人しくなった
風呂で指の間や足の裏全体を柔らかいブラシで洗うのを習慣にし、一年中五本指靴下を履いている
薬を辞めて4年、今ではすっかり綺麗で踵が少しだけ皮膚が固い感じがする程度で爪も何ともない
他人に見せても綺麗だと言われる(男だけど)

でもあの時以来、足先が熱を持ってるみたいで暑いんだよね…
丁寧な洗浄と五本指靴下を止めたら戻る気がして怖い
通気性の良い靴も手放せない
853病弱名無しさん:2013/08/22(木) 11:58:18.38 ID:GjhRpFOz0
クエン酸が水虫に効くのはガチみたいだな。
ダイソーで買ってやってみるか。
http://www.google.co.jp/search?ie=Shift_JIS&q=%83N%83G%83%93%8E_+%90%85%92%8E&btnG=%8C%9F%8D%F5
854病弱名無しさん:2013/08/22(木) 15:23:23.42 ID:PHeBLPiA0
>>852
>柔らかいブラシ

どんなものでしょうか?
855病弱名無しさん:2013/08/22(木) 21:41:46.45 ID:HknPkz410
このスレたどり着いてダメもとで
ミルトン希釈液を足湯みたいに漬けてたら
足裏の痒みが消えた
続けなきゃダメなのかな
なんだか嘘みたい
856病弱名無しさん:2013/08/23(金) 05:20:04.02 ID:FEyn6a6m0
可愛い
857病弱名無しさん:2013/08/23(金) 19:18:36.28 ID:hgSoAovX0
水虫かどうかよくわからなかったけど、そうじゃないかと思って
片足だけ足裏、足指裏、足指の間の皮が少しずつの範囲で十数個も破れたり、
赤くなって痒みがあったりしたので
ピロエース石鹸で就寝前に洗っていたら、3週間ほどでほぼ破れている部分がなくなってきて、
痒みはありません

どうして片足だけなのか、本当に水虫だったのかわかりませんが試している結果です
858病弱名無しさん:2013/08/23(金) 20:45:45.15 ID:JZPkRWDp0
ラミシールプラスでゼニタムシ退治完了
859病弱名無しさん:2013/08/24(土) 17:55:17.18 ID:Qm2DWJmE0
水虫は?
860病弱名無しさん:2013/08/24(土) 18:56:53.58 ID:hPcEuZpw0
昔、ウオノメになった名残で角質厚いんだと思ってたが、
そこに角質型水虫もプラスされてたとは(´・ω・`)
861病弱名無しさん:2013/08/24(土) 23:57:12.82 ID:hPcEuZpw0
角質型水虫にクエン酸療法すると、
角質取れたりしますか?
862病弱名無しさん:2013/08/25(日) 14:13:57.14 ID:6M74vRBS0
>>861
削らないと取れないよ
クエン酸足湯すると角質がもろくなるので、足湯直後にやるとよく削れる
削るとダメだという説もあるけど、現実問題削らないとどうしようもない
863病弱名無しさん:2013/08/25(日) 18:54:33.45 ID:H3jITFN50
>>861
クエン酸足湯1週間で取れたよ
削れる程厚い角質ではなかったからかもしれないけど
でも普通の皮膚とはあきらかに違う固い皮膚だけが少しずつ木の皮がはがれるように取れた
柔らかい部分は取れなかったのが不思議
ベビーフット等のピーリング剤のレビューを調べたら
「薄皮ばかり剥けて肝心の角質は取れなかった」
って結構あったから体質、状態、やり方も関係するんだろうね
自分で試すしかない
864病弱名無しさん:2013/08/26(月) 16:54:08.92 ID:EumPxsab0
足の裏にあせかくから靴下が必須です
865病弱名無しさん:2013/08/26(月) 20:01:05.41 ID:3LqBdc2K0
クエン酸足湯続けてると、足裏サラサラにならね?
866病弱名無しさん:2013/08/27(火) 19:45:45.76 ID:2YYmY6LB0
クエン酸足湯は水1リットルにクエン酸何グラムが適量なんですか?
867病弱名無しさん:2013/08/27(火) 20:23:45.36 ID:K2j9DzynP
漬ける時間による。
3〜5分漬けて、その後すぐに水洗いするなら、5〜10gだな。
868病弱名無しさん:2013/08/27(火) 22:32:51.05 ID:zMbnb6lG0
またぶり返してきた
869病弱名無しさん:2013/08/28(水) 06:44:11.80 ID:BliBITND0
>>867
サンクス
今夜からやってみます
870病弱名無しさん:2013/08/28(水) 08:26:24.84 ID:+q5Jl0UJP
>>869
毎日じゃないから。
週、1〜2回程度のやりかだからね。

俺はこのやり方で荒れたことないけど、
もし、足が荒れるようなら濃度や間隔を調整するように。
871病弱名無しさん:2013/08/28(水) 14:06:47.72 ID:2OuzBIya0
クエン酸足湯ってふやけやすくない?
熱めのお湯に20分で濃度は洗面器に小さじ1杯(約3g)でph2.8ぐらいだと思う
20分は長すぎ?
なぜか足の甲はふやけないから心配ないのかな?
でも足裏は柔らかい皮膚もふやけてキモい
角質は踵だけだと思ってたけど違うのかな?
ふやけると薬だけでなく雑菌も入り込みやすくなるというからちょっと怖いわ
水泳選手は長時間水に使ってもふやけないらしいね
だから水虫になりにくいらしい
今からでも水泳始めたら改善するかな
872病弱名無しさん:2013/08/28(水) 14:16:15.39 ID:i+OW43kO0
ふやけるけど直ぐに元に戻るじゃん。
浮いて見えるのは、水虫に侵食された不要な角質だし。
873病弱名無しさん:2013/08/28(水) 15:35:13.54 ID:mH0aRt0L0
昨日から、足湯込みでクエン酸を始めた。
         
874病弱名無しさん:2013/08/28(水) 15:36:56.40 ID:qFrs5Ftj0
>>871
普通に足裏にも角質はありますよ
踵ほど分厚くないだけで
875病弱名無しさん:2013/08/31(土) 19:35:48.72 ID:qKxtlDQT0
>>812
情報ありがとう
多分同じの買えた
876病弱名無しさん:2013/08/31(土) 21:36:11.41 ID:ydq/KryW0
>>712
ダイソー(200g105円)よりコスパの良いクエン酸あったら教えて!
877病弱名無しさん:2013/08/31(土) 22:31:25.55 ID:A4Uz6tpdO
裸足は効きますね
今夏は全く症状が出ません
よく洗ってよく乾燥させて裸足で過ごすだけで水虫から解放されました
878病弱名無しさん:2013/09/01(日) 00:05:08.62 ID:+AXv7ntNO
■仰天検索■

→オウム事件整理
→123便墜落の真相
→マグナBSP
→創価警察
→産経統一教会
→読売CIA
→毎日創価新聞
→朝鮮総連、(政党名)
→携帯電話移動履歴監視
→田布施部落
→集団ストーカー
→地震兵器
→日銀株主
→天皇の金塊
→ケムトレイル
→不正選挙疑惑★
→思考盗聴特許

社会の最上層が裏勢力を育成して、事件、流行、「社会常識」「世間」を捏造している。

宗教は政治と深く結びつく。集金集票スパイ機能があり、大衆操作やショックドクトリンにも応用できるから。
879病弱名無しさん:2013/09/01(日) 04:16:47.16 ID:Gr+y8ASn0
絶対に治らないからクエン酸にだけは手を染めてはいけません
患部がタダレたり今よりも更に悪化してしまうぞ

スレに常駐してるクエン厨が近ごろ必死なのでマジレスしてみました<(^o^)/
880病弱名無しさん:2013/09/01(日) 05:42:21.86 ID:6BlGxPV10
>>879
さては濃度と漬け置き時間をミスったなw
薄めの短時間から始めるのが当然でしょうに
何事にも言えるが結果だけ早く求めると失敗するよ
881病弱名無しさん:2013/09/01(日) 08:24:18.40 ID:2jzHwuRB0
>>879
逆にお前だけが否定するのに必死じゃね?

お前の言うクエン厨がいるのなら
少なくとも数十人居るなw
882病弱名無しさん:2013/09/01(日) 09:10:39.83 ID:NEVOmYdd0
クエン酸厨こえーー
883病弱名無しさん:2013/09/02(月) 10:08:19.72 ID:uXPJ6VFZP
>>693
クリーム状の薬の効果がいまいちなのもそういう事かな?
884病弱名無しさん:2013/09/03(火) 00:44:47.67 ID:EPzLTmQd0
落ちてる?
885病弱名無しさん:2013/09/03(火) 13:53:56.67 ID:AnoGHORs0
>>879
こいつはあれだな
今まで目立たなかっただけの、白癬菌に侵された角質が
クエン酸足湯によって白く目立つ様になった事を
悪化したとか馬鹿な事を言ってるタイプだな。

じゃなけりゃ、食品添加物のクエン酸でタダレるとか悪化するとか
良い歳した大人なら、恥ずかしくて書けないからな。
886病弱名無しさん:2013/09/03(火) 23:47:26.52 ID:dZ2dwl2q0
クエン酸足湯を否定するわけではないが(寧ろ肯定派)
>>885の最後の2行も良い年した大人なら恥ずかしくて書けない内容だぞ

食品添加物だからタダレないとか悪化しない、なんてことは無い
ここで人気の次亜塩素酸ナトリウムだって食品添加物だが肌荒れのリスクは周知のとおり
クエン酸なら水1Lに10gで強酸に近くなるから肌荒れのリスクは当然存在する
傷のある人、肌の弱い人、酸性温泉で肌荒れする人は注意な
ヒリヒリしたり薄皮がむけてジュクジュクしたりは好転反応じゃないぞ
いわゆる「湯かぶれ」と同じなので皮膚科へGO
887病弱名無しさん:2013/09/04(水) 00:29:53.50 ID:Ca7e4MbP0
水虫薬だって、カブれる奴が居るからな
888病弱名無しさん:2013/09/04(水) 09:23:24.53 ID:BNGEoSN40
脇の下にも出来るってホンとですか?
4、5日前から、左脇の下にカブレてる箇所が数箇所。

市販の傷薬とか塗ってますが効果無し。
「水虫」に該当するものは色々な部位に出来ると聞きました。

足にも出来てないのに、いきなり脇に!?って驚きです。

やはり、皮膚科に行くしか無いですよね?
直ぐに治ってくれるといいんですが・・・。
889病弱名無しさん:2013/09/04(水) 11:08:03.74 ID:56w3llk/0
>>888
それインキンだろ。
インキンタムシなら比較的市販薬が効きやすいね。
890病弱名無しさん:2013/09/04(水) 13:32:11.14 ID:BNGEoSN40
>>889さん
インキンって言うんですか!?
かぶれてるところは2〜3センチくらいの円形でした。

市販薬、「インキンタムシ用」で探してみます。

効果が表れなかったら、皮膚科に行ってみます!
891病弱名無しさん:2013/09/04(水) 20:27:02.94 ID:S3w1Theh0
ミョウバンは効かんのだろうか?
892病弱名無しさん:2013/09/04(水) 23:28:17.40 ID:V79l8yaE0
>>890
脇の下だったら癜風(でんぷう)かも。
薬つけると病院で菌の検出できなかったりするから、
先に診断だけしてもらったら。
893860:2013/09/05(木) 05:13:20.85 ID:q0zy7m1L0
クエン酸を30分四日したけど、かなり改善・・・というか、ほぼ水虫っぽくなくなったな。
まあ、最近あんま外出してなくて靴はいてないせいもあるかもだが。
しかし、ダイソーの風呂掃除用スリッパって見つからないけど、まだあるの?
894病弱名無しさん:2013/09/05(木) 14:32:04.15 ID:ngkrA46i0
>>893
1ヶ月ぐらい前には見掛けたよ
それ以降は行ってないから知らない
895病弱名無しさん:2013/09/06(金) 14:44:01.27 ID:8kVN4EiF0
どのコーナー?
探すの得意じゃないんだよね(^-^;
896病弱名無しさん:2013/09/06(金) 15:25:32.33 ID:bDtMZ4Q60
家の近所のダイソーでは、風呂掃除コーナーにあるな。
897病弱名無しさん:2013/09/06(金) 18:25:22.80 ID:ghlufCDC0
爪水虫の治療セットが

ヤフオクで

売ってるよw
898病弱名無しさん:2013/09/08(日) 00:55:10.56 ID:8NQvJ3VAP
家族の頭が痒くなって赤くなってしまった。
かさぶたみたいになったと思ったら髪も抜けた。
こういうのが頭に二、三ヶ所。
病院行ったら、カビはいないという事で塗り薬処方。
だけど、足は水虫、自分も水虫。
もう一度病院行った方がいいかな?
もし頭の水虫の場合、何が一番よさそう?
899病弱名無しさん:2013/09/08(日) 13:29:10.33 ID:IcqXiL8h0
>>898
病院かな…
900病弱名無しさん:2013/09/08(日) 18:27:17.97 ID:OR/FK2Il0
>>896
見つけたよ。ありがと。
でも26センチしかない(T-T)
27センチだが大丈夫かな?
901病弱名無しさん:2013/09/09(月) 06:40:46.39 ID:MgedDrIBP
長過ぎるんなら、切って長さを合わせりゃいいじゃん。
物は使えるようにして使おう。
902病弱名無しさん:2013/09/09(月) 08:38:47.41 ID:nd38D7Dn0
なにそれ怖い
903病弱名無しさん:2013/09/09(月) 09:40:10.24 ID:20LFYz1R0
指間型+小水疱型です。
市販薬で成分は変わらない様ですが、
マツキヨのパルグラン7クリームと
トップスのオロントールEXクリーム。
浸透力の違いか、後者の方が効果が有りました。
容量も多いのでしばらく続けようと思います。
904病弱名無しさん:2013/09/09(月) 10:23:16.69 ID:0B84CZee0
>>901
切ったら水漏れちゃうよ(´・ω・`)
不器用だしさ(´・ω・`)
905病弱名無しさん:2013/09/09(月) 14:23:41.01 ID:USMiSQkC0
>>901 ← この人怖い スプラッタ
906病弱名無しさん:2013/09/09(月) 18:49:11.34 ID:JREv7E5R0
指を切るのか踵を切るのか気になるなw
907病弱名無しさん:2013/09/10(火) 05:21:07.13 ID:n+50l2fd0
水虫・たむしには

ドクダミの生葉 or 搾り汁

これ最強
908病弱名無しさん:2013/09/10(火) 15:53:01.61 ID:TaLBgwAq0
すげー臭くなりそう
909病弱名無しさん:2013/09/10(火) 21:38:13.64 ID:IVfDu+bX0
クエン酸足湯を始めて2週間
水虫に効いてるかどうかはよくわからないが、
足のニオイはびっくりするほど無くなった
一日ビジネスシューズを履いたままでも、
帰って靴下を嗅ぐと、靴の臭いがするだけ
910病弱名無しさん:2013/09/10(火) 21:45:43.43 ID:udYiiSnJ0
どくだみって効くの?
911病弱名無しさん:2013/09/11(水) 03:46:40.47 ID:Ptjzl8VZ0
クエン厨キモ汚ねえ
912病弱名無しさん:2013/09/11(水) 06:04:56.16 ID:tKOu8Mrk0
すみません、これはさすがに病院いったほうがいいですかね?http://i.imgur.com/9AqO0rb.jpg
913病弱名無しさん:2013/09/11(水) 08:17:44.19 ID:UY4A8sOH0
ぎゃあああああああああああああああああ

グロ中尉
914病弱名無しさん:2013/09/11(水) 10:06:25.25 ID:RlgOXQpZ0
>>912
ん?どこを撮影したものだ?
ダメなのはわかるが部位がわからん
915病弱名無しさん:2013/09/11(水) 10:17:32.73 ID:K6/VBwo/0
指に見えるのか?
見えないなら選択肢はひとつだろ
916病弱名無しさん:2013/09/11(水) 12:20:43.69 ID:tKOu8Mrk0
左足の踵の内側です。
前は指の間に水虫があったんですが、移動したというか…
917病弱名無しさん:2013/09/11(水) 12:47:52.74 ID:r4a3UIDX0
これはまた見事な角化水虫ですなあ
もちろん医者へ行くべきだが、行かないなら、
まず出血炎症を直してから水虫対策だな
918病弱名無しさん:2013/09/11(水) 14:48:23.96 ID:MLWsSppE0
オロナイン塗ったくったら?
あれなら炎症に効くし一応水虫にも規矩と書いてある
919病弱名無しさん:2013/09/11(水) 16:02:00.84 ID:DQwne0bk0
オロナインの何の成分が効くんだろう
てか、オロナインで治った人なんているのか?
920病弱名無しさん:2013/09/11(水) 16:56:17.31 ID:UA4cR/590
効くとしたら心に効くんだろう。樋屋奇応丸みたいなもん
921病弱名無しさん:2013/09/11(水) 16:58:43.06 ID:UA4cR/590
心理的作用の効果は馬鹿にできん。
現にオレは「おまえは虎になるのだ」と言われ続けて10年、本当に虎に
なった男を知っている。テレビにも出てた
922病弱名無しさん:2013/09/11(水) 17:45:50.18 ID:ymL8WG+m0
パスタ屋で修行した男が孤児院に寄付する物語だな
923病弱名無しさん:2013/09/11(水) 19:59:10.37 ID:X4lGhEh/0
アルコールでも効くしクエン酸でも効く
石鹸でこまめに洗うだけでも効果ある

消毒的な効果があれば何であれ多少は良いのではないか?
だからオロナインだって効くんだろう(もちろん専門の薬には及ばないが)
水虫薬だって効果が強いだけでやってることは消毒だろう
924病弱名無しさん:2013/09/11(水) 20:14:40.47 ID:UUZ+hk/70
ここ数年、踵がガサガサしてウザかった
尿素配合クリームとか塗ってもその場だけ良くなってすぐにガサガサに戻る

そこで試しに水虫薬のクリーム塗ってみたら一週間でツルツル
水虫だったのかよw痒みとか全く無かったのに

水虫の治療は時間が掛かるらしいのでもうしばらく塗り続けます
925病弱名無しさん:2013/09/11(水) 20:14:53.03 ID:tKOu8Mrk0
とりあえずオロナイン塗ってみます。
この出血は皮めくってしまって出たものです。
痒くて仕方ないんですが痒み止める方法はないですか?
926病弱名無しさん:2013/09/11(水) 20:48:47.02 ID:Qts8AMQ/O
俺小5から10年間水虫に悩まされてきた者だけども、今夏豆乳+オナ禁やったら10日で水虫治ったよ
別に足を清潔に保ってた訳じゃない
927病弱名無しさん:2013/09/11(水) 23:19:15.68 ID:RqQ22n4N0
>>925
オロナインは痒み止め成分入ってない
専用の水虫薬にはだいたい入ってる
ただし、液タイプ使うと激痛で悶えるからクリームタイプ使うこと
928病弱名無しさん:2013/09/12(木) 01:13:37.40 ID:+kM3wiv50
かーちゃんが>>912みたいな足になって痒い痒いと皮向いてたけど
竹酢液で足湯したら痒みがひいた、皮膚もきれいになってきた、すごいありがとう!と言ってた
竹酢液は人間の風呂用
愛犬のマラセチア皮膚炎対策に常備してたやつだけどかーちゃんにも効いた
使い方の説明どおりに使うとかなり薄めて使うことになるから多分沁みないと思う
(犬もかーちゃんも痛いとか沁みるとか言ってないから多分)
でも表面だけで根治はしてないんだから皮膚科行ってほしい
>>925も家族がいるなら皮膚科行ってくれ頼む
929病弱名無しさん:2013/09/12(木) 15:20:44.74 ID:EvMi6l8q0
アトピー板の真菌スレから来ました
マルチな感じになってしまいますがご容赦ください

こちらの住人はラミシールのジェネリックを個人で購入されてる方が多いようですが
肝機能検査はどうしているのでしょうか?
現在の担当医がラミシールを出すのを非常に渋っており
今の処方分が切れたら出してもらえなそうなのでジェネリックを考えてた次第です
930病弱名無しさん:2013/09/12(木) 15:56:34.67 ID:SCcs+Eor0
飲み薬?
医者から止められそうなら止めた方がいいんじゃね
931病弱名無しさん:2013/09/12(木) 16:47:53.29 ID:EvMi6l8q0
>>930
飲み薬です
この辺は主観なのでなんとも言えませんが
ラミシールはどうしても水虫の薬という認識なので
アトピーで出すのを渋る医者が多いように感じます
今年の6月に広島大の研究結果でカビ(真菌)による原因で悪化という発表もありましたがまだあまり知られていないようです
自分もカビ(真菌)に対するアレルギー反応が人の何倍もでており
ラミシールでかなり良くなりました
ただ水虫も同じように見た目が良くなっても長期的服用をしないとまた悪化するので
長期服用を考えました
こちらではジェネリックで購入している人が多いので肝機能検査をどうしているかを知りたかった次第です
もちろん何が起こっても自己責任なのは理解してます
932病弱名無しさん:2013/09/12(木) 19:34:55.79 ID:UA9NiLJzP
>>927
液タイプは染みて本当に悶える、だけど皮膚が硬くなってヘビの抜け殻
みたいに皮膚が剥がれていくので治りそうな予感がする。

だけど皮膚がうすくなるので赤くなって水虫が残っているのか
なくなったのか判別しにくい。

クリームは皮膚が剥がれないので病変部が分かり易くてそれは良い。
933病弱名無しさん:2013/09/14(土) 01:14:18.13 ID:bKyJ3jW50
趾間型水虫で痒い時に、たまたまあったコロスキン(液体絆創膏)を風呂上りに塗ったら
1週間も立たない内に水虫が直ったわ(コロスキンが剥げる都度塗る)
患部に染みるからM気の人にはいいかも・・・
染みる心地いい痛さが痒みを抑え、後に痛さがなくなって痒みも止まる
934病弱名無しさん:2013/09/14(土) 12:43:57.07 ID:O1Ma9myw0
ふと思ったんだが、爪水虫の場合
マニキュアでがっちり塗り固めたら白癬菌も死ぬのでは
それとも、固まったマニキュアの中でも奴らは活動できるのかな
935病弱名無しさん:2013/09/14(土) 13:28:59.24 ID:D078PPr90
>>934
爪の裏側や内部に病巣があるから、ダメだと思う
936病弱名無しさん:2013/09/14(土) 23:41:36.21 ID:AqU/UA/C0
液体絆創膏も消毒薬の成分が入ってるのかね
937病弱名無しさん:2013/09/15(日) 15:09:14.48 ID:Iu/X7KwQ0
>>934
爪切り落としたらその下の皮膚がスゴい水虫だった
938病弱名無しさん:2013/09/15(日) 16:21:26.51 ID:w+jSPs3I0
爪水虫は爪と皮膚の間が病巣だからねぇ…
どうしても塗り薬で何とかしたいなら爪を剥がすしかない
939病弱名無しさん:2013/09/15(日) 19:57:10.25 ID:RUQqZCS90
爪水虫は爪の深層部に菌がいるから、マニキュア塗っても治らないよ。
イゾリトールを飲みたまえ。
940病弱名無しさん:2013/09/15(日) 21:54:38.88 ID:yfFtHmoc0
爪の生え際の奥の方にも入り込んでるから、そこの変色してる所もしっかり穿り出さないと
少しでも残ってたら、爪が伸びても段々と水虫復活してくるよ
941786:2013/09/16(月) 00:15:18.81 ID:PySJL3R50
忙しくてこれませんでしたが
完治したのでは?と思います。

汚い足ですみません。

水泡を剥いた部分が硬くなったりして
その部分を剥いて…みたいなことをしているので
ツルツルにはもうすこし時間かかりそうですが…。

前回の投稿の後、クエン酸も竹酢液もやっていないので、
実質ひと月くらいの実験だったかと思います。
http://i.imgur.com/atp3Hub.jpg
942病弱名無しさん:2013/09/16(月) 16:27:03.74 ID:OoErVbqH0
まだ皮剥けてる所あるし、あと1ヶ月程度続ける事をお薦めする。
943病弱名無しさん:2013/09/16(月) 18:24:16.98 ID:2lumkHyZ0
5分で根に効くカビキラーで治るよ
コレは水虫がカビだから
944病弱名無しさん:2013/09/16(月) 18:44:38.73 ID:zEeIGvyM0
緑茶やクエン酸や酢は試したが、カビキラーとハイターだけはやる気になれん
いや、効果自体は否定しないけど・・・
945病弱名無しさん:2013/09/16(月) 20:50:01.26 ID:OoErVbqH0
カビ厨しつけぇw
946病弱名無しさん:2013/09/16(月) 23:33:46.62 ID:45m3Qvc40
粘着性のあるドメストを削った爪に塗った人いる?
947病弱名無しさん:2013/09/17(火) 00:32:27.53 ID:IvlsIQAc0
ウォッカかテキーラを軽く浸した靴下を履き、ビニール袋で覆い数十分放置
948病弱名無しさん:2013/09/17(火) 19:02:37.07 ID:t8si0Ia/0
>>947
酔っぱらった
949病弱名無しさん:2013/09/17(火) 21:06:53.04 ID:qLpVY7gfP
市販薬ってだいたい一日一回だけど
多く塗ったからって治り早くなるわけじゃない?
950病弱名無しさん:2013/09/17(火) 22:58:37.85 ID:aXhvnnt00
だから5分で根に効くカビキラーで一発胎児だよ
風呂で足にシューッとひとふきして
足でこすり合わせて体を洗い終わった頃流せば5ふんだよ
数日やれば肌すべすべ
951病弱名無しさん:2013/09/18(水) 06:16:01.15 ID:KNPrwT380
>>949
肌荒れするから1回にしておけ。
ここ数年、冬も欠かさず塗って抑えてきたのに、今夏海外に持参忘れて発症。帰国して1日2度塗りしたが、爆発的に拡大して足の甲全体にまで広がった。
ついに降参して医者に。「これはひどい肌荒れ。まずそっちを直さないと、水虫薬は強くて使えない。1日2回塗った? ダメダメ」と、肌荒れ治療にステロイド系を処方されるほどの状態。
1週間で肌荒れがほぼ回復したら、あれ?水虫も消えた?
再度医者に行くと、ほらみろって顔。でも指の付け根は本物の水虫でしょと一生懸命訴えたら、しゃあないなぁって顔で、やっと水虫薬を処方してくれて、指の付け根じゃなくて足の裏に予防で濡れと。「指の付け根は‥」「肌荒れしてるから塗っちゃダメ」
おい皆の衆、水虫は足の甲に出ることは無いそうだ。
952病弱名無しさん:2013/09/18(水) 11:53:03.22 ID:XIWEDVID0
>水虫は足の甲に出ることは無いそうだ

そういや、甲の水虫って聞いたことないな
953病弱名無しさん:2013/09/18(水) 12:37:03.46 ID:lnMikEDt0
酢による水虫の効果は有った

酢でph4.5の230円を一本買い
桶ふたつに酢を半分入れて
ぬるま湯を入れて薄めて
足を湯で洗ってから
桶に足を漬けて1時間
足の酢を流し

痒みが取れた
954病弱名無しさん:2013/09/18(水) 17:12:44.95 ID:unhuuAOmP
>>951
やっぱダメなのかぁ
貴重な体験報告サンクス!
955病弱名無しさん:2013/09/23(月) 23:22:37.44 ID:ktAIIEpM0
竹酢原液使用で、足がガッサガサになってしまった。
中断して水虫に効くらしいハーブやオイルを使用したバームを塗って五本指靴下はいてる。
靴下はかないと床の上すべってまじ危ない。
956病弱名無しさん:2013/09/24(火) 02:41:56.95 ID:e58CUshD0
実際の状態はわからないが・・・
竹酢を使うのは白癬菌に侵された余分な角質を取るのが目的だから、
ガサガサになるのは効いてる証拠だと思う。
でも原液は怖いな。
957病弱名無しさん:2013/09/24(火) 03:13:44.11 ID:dMgjVf6I0
水虫治療63日目
とりあえず症状消えてから30日以上たったので今日で卒業しよう
再発しませんように!
958病弱名無しさん:2013/09/24(火) 16:52:14.51 ID:1h7jksb/0
>>957
最低3ヵ月ですよ
959病弱名無しさん:2013/09/25(水) 20:20:46.46 ID:QyRBB4gqO
猛烈に痒くて指も皮が剥けまくっているので久々に市販薬塗った。
たっぷり塗ったらより効果あるのかな。
ちょっと上で回数は表記どおり守らないとより悪化しそうだったが…
960病弱名無しさん:2013/09/25(水) 22:53:26.21 ID:lGD9NhaDO
961病弱名無しさん:2013/09/26(木) 16:35:39.06 ID:fuGoSOmA0
>>952
そう言われてみれば
今年は足の甲が普通の革靴で足の裏に通気孔がある靴を履いてるけど調子いいな
今年は薬塗らずに済んでる
962病弱名無しさん:2013/09/27(金) 09:21:33.54 ID:edbRrIWr0
サンダルでも足の裏につく部分が革とかビニールで通気性が悪いものだと水虫が悪化するよな
甲よりも足の裏の通気性が大事なのかな
963病弱名無しさん:2013/09/27(金) 11:12:57.04 ID:PvK361Y90
そうそう、サンダルでもビニールとかダメだよな
クロックスとか、通気がいいなんて言うけど論外
964病弱名無しさん:2013/09/27(金) 16:59:22.09 ID:RNBv2IltP
なんでみな弱酸性次亜塩素酸水試さないの?

ハイターやカビキラーなんかの次亜塩素酸ナトリウムなんかより
数十倍の除菌力あるのに肌には一切害は無し。
965病弱名無しさん:2013/09/27(金) 23:07:31.41 ID:UYcig19X0
>>964
具体的に何と言う製品をどう使うのか示して。
何週間で完全に直るの?
966病弱名無しさん:2013/09/28(土) 00:17:51.98 ID:ozdITv3C0
>>965
こいつ除菌と殺菌の意味が解ってないんだと思う
なので具体例も何も示せないと思う根本的に
967病弱名無しさん:2013/09/28(土) 01:00:20.00 ID:PcZebcorP
>>965
>>966

根拠?
このスレで効果があると頻出の次亜塩素酸ナトリウムだが、
コイツは確かに白癬菌のような真菌に効果があり抗菌スペクトルも非常に広い。
が、確かな効果を発揮させるためには濃度を相当濃くしなければならす、
かつ強アルカリの為皮膚を溶かすので扱いが容易ではない。

弱酸性次亜塩素酸水は効果は同一でしかも有効塩素存在率が次亜塩素酸ナトリウムに比べ遥かに高い。
また肌と同じ弱酸性のため、皮膚への安全性も高い。うがいや手洗いでも使う医者がいるくらいだ。

参考画像
http://www.shibata-corp.co.jp/Disolva/img/c-g0402u.jpg


具体的な品名は「弱酸性次亜塩素酸水」でググりゃいくらでも出てくる。
968病弱名無しさん:2013/09/28(土) 01:01:28.61 ID:XtrUS6nV0
テレビを見てたら「」
969病弱名無しさん:2013/09/28(土) 01:07:41.55 ID:XtrUS6nV0
テレビを見てたら「血ノ池軟膏」なんてのが話のネタで取り上げられてた

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E3%83%8E%E6%B1%A0%E8%BB%9F%E8%86%8F
適応症
袋に書かれているのは田虫・水虫・しらくも・疥癬・しもやけ・やけど・ひび・あかぎれである。この他、にきび・かゆみにも有効とされている。
970病弱名無しさん:2013/09/28(土) 10:36:31.94 ID:PcZebcorP
>>966
あぁ、そうそう。

この場合「殺菌」や「消毒」という言葉は該当品が医薬品・医薬部外品ではないので適切ではない。
だから「除菌」って言葉使ったわけ。それくらいの違いは理解してるますわw
971病弱名無しさん:2013/09/29(日) 13:09:12.18 ID:g3M9wgYf0
>>969
この前行ってきたよw
それ、オロナイン軟膏なんかと同じで、昔の薬品の特許モノなんだよね。
972病弱名無しさん:2013/09/29(日) 16:50:06.55 ID:2/amWdDF0
これを使って爪水虫を治した人はいませんか?
http://pythium-oligandrum.owndoc.com/
973病弱名無しさん:2013/09/29(日) 20:41:08.83 ID:wS4QtzHP0
リンク先読まずに言うけど爪は内部まで侵食されてるから内部から治す飲み薬が必須だよ
爪全部剥がして薬塗っても更にもっと奥にもいるんだから
974病弱名無しさん:2013/09/30(月) 13:11:10.93 ID:KtB/jAL30
>>964
あなたは、ひどい水虫になって、「弱酸性次亜塩素酸水」をシュシュしたら治った人なのかな?
情報を与えてくれるのはありがたいけど、自分でやってみてほんとに治ったのなら、どの程度の水虫で、何週間で治ったのか書いて欲しいなぁ。

試してないなら、やっぱ説得力ないからさ。

でもまぁ、そんなに高いものでもないし、アマゾンで注文して試しにやってみるわ。
もしも治ったら報告する。
975病弱名無しさん:2013/10/03(木) 10:13:41.04 ID:ORVwjHom0
>>973
全部切り落として薬指は塗り薬で治った
親指は無理みたいだ
976病弱名無しさん:2013/10/03(木) 11:45:42.97 ID:jpZfRJLF0
全指の爪水虫を市販薬で治したよ
削りは行わず

サリチル酸配合の水虫薬を爪とその周辺に塗る
→乾いた頃に第三世代水虫薬を爪とその周辺に重ね塗りする

というやり方
親指は2年、他の指は1年ちょっと掛かった
途中、ここの過去スレで削るという方法を知ったが、ある程度治ってきてたのでそのまま継続
誰でもこれで治るとは言えないし、長期間必要なので、他人様には薦められない

サリチル酸配合のは、エフゲンが効きそうだったが高いのでタムシチンキを使用
第三世代の方は、テルビナフィンかブテナフィン配合で、そのときどき安く売ってるものを使用
狙いはサリチル酸で表面の浸透性を高めて、第三世代水虫薬を染みこませようというもの
完全に素人考えなので、それが有効だったのか、単にどっちかの水虫薬が効いただけなのかは不明
977病弱名無しさん:2013/10/03(木) 21:57:36.09 ID:Fgyv8Ywa0
>>976
教えて下さい
塗るのは一日一回?
使うのはクリームタイプではなく液タイプですか?
978病弱名無しさん:2013/10/03(木) 22:54:05.38 ID:isKy5zbeP
タムシチンキは強力ですごく染みて4日くらいでヘビの抜け殻のように
皮膚が剥がれていって効き過ぎって感じがするくらい。
皮膚が薄くなりすぎるので時々テルビナフインを塗ってる、
テルビナフインは穏やかに効く感じ。
979病弱名無しさん:2013/10/04(金) 00:24:49.96 ID:TOeXeAuB0
>>977
一日一回風呂あがりです

タムシキンキは液体タイプしかありません
第三世代薬の方は、最初の10ヶ月程は踵や足裏の角質水虫があったので、
クリームタイプを爪にも塗ってました
爪水虫だけになってからは液体に変えました
980病弱名無しさん:2013/10/04(金) 02:03:50.28 ID:JFv/QG4z0
もうかれこれ7年爪水虫なんだけど、
このスレ見つけて爪を削ってカビキラーで試してみたけど
若干効果あった

で、昨日から使い捨て歯ブラシ+カビキラーでゴシゴシしてるけど
たった2日で大分変わったぞ 

効果ありそうだからもう少し続けてみるわ
981病弱名無しさん:2013/10/04(金) 08:46:22.69 ID:gbOJvBdr0
>>980
治るといいね
事後報告知りたい
私も手の指にイボできてこりゃ液体窒素で焼いてもらわねばって思ってた矢先に
たまたま台所パイプ掃除用の液体が指にかかってしまって
でもその数日後にポロッと取れてびっくりした事ある
でもカビキラーは危険だからくれぐれも気をつけて下さい
982病弱名無しさん:2013/10/04(金) 19:10:43.04 ID:JFv/QG4z0
>>981
やっぱり以外と効いてしまうもんなんですな

有難う!
直接じゃなくて綿棒で爪に付けてから
4、5分でよく流してるから、今の所問題なさそう
状態見ながら1週間後にまた報告するよ
983病弱名無しさん:2013/10/05(土) 02:09:15.47 ID:f2tOgAE60
>>978
タムシチンキ、趾間型や水疱型だと、そういう劇的な効き方をするらしいけど、
自分の踵の角質型だと、しみることもなく段々と角質が柔らかくなって来る感じ
ボロボロと皮が剥けることもなく、少しずつ角質が減って行く・・・
984病弱名無しさん:2013/10/05(土) 06:44:27.04 ID:GVl4DTmn0
ふぁ部リーズで一発解決やった^^¥
985病弱名無しさん:2013/10/05(土) 09:57:49.55 ID:fGnVu4Ak0
薬を塗り続けて、ぱっと見は正常になったんだけど
完治させるにはあと何か月くらい薬を塗るといいんでしょうか?
986病弱名無しさん
>>983
ヘソの穴が赤くなる水虫で医者に通っていても遅々としていたので
やめてタムシチンキにした、テルフィナビンは残り。

最初は書いた通りだったけど今は剥がれる皮がもっと薄くなって
苦痛が少なくなったのでもう少し続けるつもり。
良くなれば塗っても染みなくなると思う。