糖尿病総合スレッドpart207

このエントリーをはてなブックマークに追加
813病弱名無しさん
>>811
それではあなたの考えでは糖質制限で耐糖能が落ちる事は無いと、個人差では無いという事?
私はただ知りたいんですよ。
釜池さんがいってる事が正しいのかどうか。
ここ数日、糖質制限してても食後1時間が180の人とか、
たまにはと、玄米100cのお握り食べたら200超えたって書き込みがあって、
二人とも投薬に踏切るべきかなやんで質問してたから。
814病弱名無しさん:2012/08/24(金) 16:58:59.39 ID:JJYR5KvD0
>>811
糖尿の方が糖質を減らせば休膵日になりますね
糖新生による毒素の排出も腎臓に問題無い方は変化ないと思います

しかし、糖質摂取ゼロでも1日に180gの糖質が糖新生で供給されているのも事実です
食後血糖に問題無ければ1食60gの糖質を摂るのは1日トータルの負担は同じですね
結局、個人の病状に合わせてカーボカウントすればよいと思います
100%糖新生を抑えなくても、かなり肝臓や腎臓の負担を減らせます
まったく糖質を悪者にするのも閉じた考えだと思いますよ
815病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:00:34.77 ID:7K2j3jOn0
糖質制限で耐糖能が悪化する!っていう根拠に
いつも出てくる佐藤章夫。
佐藤章夫は、糖質8割の高糖質食が糖尿病改善に最も効果があると言っている。
やっぱり、耐糖能のことを言ってるのって、こんなのばっかりだよね。

糖質摂取量の減少が糖尿病を招く
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html

この佐藤章夫って、「米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない」
という本を出していて、
その米と糖尿病って本は、佐藤章夫自身が糖尿病なのに血糖値測定もしてなくて、
「自分でも恐らく尿糖が出てるだろうが」とか言ってるのに、何の検査もしてないんだって。

こんな佐藤章夫がよく言ってるのが
「糖質制限で耐糖能が悪化する!」ってこと。
816病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:03:47.19 ID:XCg4xoBJ0
糖質制限の話になると言葉悪い態度悪い頭悪い人が涌いて来るから本当に嫌。
817病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:05:35.88 ID:55+EXx+U0
糖質制限をすれば一時的に耐糖能が悪化する。
アスリートが練習を何日か中断すればタイムが落ちたりするのと一緒。
818病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:06:10.21 ID:JJYR5KvD0
>>815
佐藤さんは東大の研究をパクって例に出しているだけでしょうw
彼の持論では糖尿はコントロール出来ませんよ

ただ、だから耐糖能が落ちるという事がインスリンの分泌が減るという事ならば事実ですよ
819病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:10:07.74 ID:RDuhKBTWO
>>815
その佐藤先生ってよく知らないんで申し訳ないんだけど、
私の疑問は釜池先生が糖質制限によって耐糖能が落ちるのは明白だけど、
糖質を摂らなければ良いんだから何ら問題無い事だと言われてるでしょう?
それについてはどう思いますか?
820病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:13:28.58 ID:JJYR5KvD0
ここは大事だから書いておくけど
糖質制限でインスリン分泌が落ちても
食事を戻せば数日で元に戻ります
戻らなくなるなんていうのは嘘

ただ、1食糖質20g以下というのは、肝臓腎臓の負担が大きいのは事実でしょう
蛋白質、脂肪が過剰でも問題ないという論文も、極端な糖質制限下の結果ではないですしね
それで長期的にどうなるかは臨床実験のしようが無いので個人によるとしか言えません
僕はカーボカウントで充分と思います
821病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:17:39.63 ID:b5zN6pK20
>>813
「糖尿病患者は糖質による血糖値の急上昇で血管障害が進み合併症が進んでいく」
これが一番重要。
耐糖能やらは、それに比べれば些細なことなのに、何でそんに耐糖能のことを言ってるの?
とりあえず、最大の問題の糖質による血管障害について考えれば、糖質は控えるべきだよね。
>>814
糖質は健常者にも毒だと言われてるね。
糖質摂取ゼロなんてことはありえないよね。
体外からの糖質摂取と体内での糖新生は別だよね。

食後血糖値よりも耐糖能とかのことを言って、糖尿病患者に糖質制限をするのを
やめさせようとするのがスレに居座ってるのに何も言わないんだ。
822病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:19:31.95 ID:LetF8xjb0
>>817
それは膵臓にまだ生命力がある健常者の場合じゃないのか?
境界型や糖尿病の人間が糖質制限から脱出できたという夢みたいな話は聞かないけどなー

初期の糖尿病患者にはインスリン導入で膵臓を休ませると
膵臓からのインスリン分泌が改善するってのはためしてガッテンでやってたけど、
糖質制限に同じ効果が有るってのは初耳。

なんか微妙に良い所取りして糖質制限のイメージを良くしようとしている感じがする。
823病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:22:02.49 ID:b5zN6pK20
>>819
休肝日はどう思うの?とかについて、何も答えないで質問してばかりだね。

「糖尿病患者は糖質による血糖値の急上昇で血管障害が進み合併症が進んでいく」
これが重要だから、耐糖能とかよりね。
糖尿病患者には高糖質食では投薬とインスリンをしても、だんだんと膵臓が弱って人工透析が
一体、どれだけいることやら。
824病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:27:20.54 ID:b5zN6pK20
>>820
カーボカウントでいうのなら、一食20g以下でもいいだろう。
20g以下でないと食後血糖値が正常範囲内にならないからって、投薬とインスリンを
し続ければ、膵臓も弱って合併症が進んでいくね。

ちなみに、山田悟(糖尿病専門医)が言ってることを見れば、高糖質食に根拠がないって↓

看護ジャーナル2011 NOV.vol.1 no.7 36-45

「糖尿病治療に有効な「糖質制限食」を日本の学会はなぜ異端視するのか」

山田悟が「科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン」2010の食事療法について。

山田悟「〜カロリーの設定方法や3大栄養素の摂取比率などについては明確な指針が記載されています。しかしエビデンスのレベルは『E』(最低のレベル)となっています」

山田悟は、カロリー制限高糖質食が、科学的根拠なしの最低レベルのEと言っている。
825病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:29:16.46 ID:55+EXx+U0
>>822

耐糖能が永遠に悪化したままかどうかと言うことなんだが。
糖質食で耐糖能が良好になるとでも言うの?
826病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:30:07.57 ID:b5zN6pK20
つまり、糖質制限は単にデータがないからというだけだが、
高糖質食は今までさんざん長年やってきてデータも取ってきたのに、
実は高糖質食が正しいという根拠もなく惰性でやってきたということ。

食品交換表って一体、どれだけ長くしてきたんだよ。
その食事療法に、実は根拠がなく続けてきたってこと。
827病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:33:22.16 ID:LetF8xjb0
>>814
>糖質は健常者にも毒だと言われてるね。

それって、塩を過剰に摂取したら・・・・ と同じ話では?
中国の昔の処刑方法みたいに、人間だって梅干みたいに塩漬けにすれば死ぬし、
同じように砂糖漬けにしても、健康を害するだろ。

過剰な糖質の摂取(ペットボトル症候群)で言われてる事柄を、
カロリーをきつく制限されてる糖尿病食に、
そういう極論を当て嵌めるのは論理的ではないよ。
828病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:33:39.29 ID:RDuhKBTWO
>>821
ただ私個人の糖質制限についての疑問を聞いてるだけのつもりなんですが、
そうしたら前述の糖質制限していて食後1時間の血糖値が180超える、
また、たまに玄米100cのお握りを食べて200超えて投薬に踏切るか悩んでいた人に対してはあなたならどうアドバイスされますか?
私は自分の状況に合わせて食後血糖値が基準を超えない様に糖質摂ってます。
やはりグルコーススパイクがかなり悪影響と思いますから。
829病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:39:14.81 ID:JJYR5KvD0
>>824
SU薬を続ければ膵臓の負担になるでしょうね
しかしインスリン注射は膵臓を休ませます

何でもイメージで掴もうとされてるのは分かるんですけどね
理論的に足りていない部分が多いのが残念です
830病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:39:20.83 ID:LetF8xjb0
>>825
だから、ためしてガッテンの例を出したんだけど。

まあNHKが編集で番組内容を捏造してるか、
SFXをつかって糖尿病のおばちゃんの改善画像を造りだしたって言うなら、面白そうだから話を聞くけど。
831病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:42:40.92 ID:b5zN6pK20
>>829
インスリン注射って、食後血糖値もグルコーススパイクも正確に抑えられるんだ。
そんな理論があるんだね。
山田悟も言ってるが、今までしてきた糖質食って実はいい加減で根拠がなかったんだよ。
832病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:45:06.88 ID:JJYR5KvD0
>>831
カーボカウントすれば抑えられますよ
良好な強化インスリン療法は糖質を減らすか否か別にしてカウント必須です
833病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:45:41.77 ID:LetF8xjb0
>>828
本来はそういうコントロールは、医者が担うべき話だと思うんだけどね。

医者の見立てが甘いのか、患者が余計なカロリーを食べてるのか

前者なら病院を替えるのも一つの手出し、
後者なら自己責任の範囲を逸脱しなければ医者も黙認するだろうし。

まあ治療にもゆとりは必要だと思う。
自分もゆとりを作ってるしw
834病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:49:58.48 ID:b5zN6pK20
個人的なカーボカウントでいいなら、1食20gでも1食5gでも1食50gでもいいだろう。
別に、50gくらい食べてろうが、10gくらいだろうが、なんとも思わんよ。
糖質6割の極端な糖質食って、実は根拠がないと糖尿病専門医も言ってるんだがな。
835病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:53:46.18 ID:JJYR5KvD0
>>828
糖質制限下で、食後その数値になるなら空腹時血糖は150を越えているのでは?
基礎インスリン開始をすすめます
836病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:54:34.56 ID:b5zN6pK20
糖質制限で食後血糖値もグルコーススパイクも低血糖も起きない範囲でいられる状況を
インスリン注射で同じことはできないよ。ズレが起きる。

カーボカウントをしてインスリン注射をするって、
インスリン注射をするために、カーボカウントをするのか
何のためにカーボカウントをするのか、よく分からないが。
製薬会社にはよく貢献しているよね。
837病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:55:07.10 ID:RDuhKBTWO
>>833
ああ、言葉足らずですみません。
二人とも糖質制限してて糖質摂ってない結果での話だったんで、
普通の医者に話したら迷う事なく投薬されると思うんですよ。
私も主治医から緩い糖質制限さえも注意されますし。
そこで糖質による食後高血糖が一番問題と書かれてる方ならどうアドバイスするかと思って聞きました。
838病弱名無しさん:2012/08/24(金) 17:59:05.81 ID:JJYR5KvD0
>>834
yes.
それに、肝臓や腎臓の悪い方は投薬も行っていくのが一番でしょう
投薬するなら、SU薬は避け、グルコバイやインスリン注射を第一選択に

アメリカで糖尿研究で一番有名な病院は、入院中は3:3:4の割合いに
退院してからカーボカウントを指導するそうです
日本でも、早くこの体制になるといいですね
839病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:00:48.92 ID:55+EXx+U0
>>830

耐糖能が悪化するかどうかの話をしてるんだが。
ためしてがってんは、耐糖能が悪化すると言っていたのかな?
話をすり替えない様に。
840病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:01:06.65 ID:b5zN6pK20
2012年1/15 15回日本病態栄養学会

9時〜10時
「腎疾患に超低タンパク食は是か?非か?」

2009「タンパク質制限食が糖尿病腎症の進展予防に無効」

¨¨¨

慢性腎臓病にたんぱく質制限は必要?
http://allabout.co.jp/gm/gc/302681/

「腎臓病の権威である医師、Joel D Koppleは、「医療従事者が低たんぱく質食を勧める際は、腎臓病の進行を遅らせる効果があるかは分からない、という点を患者に伝えるべきである」と述べています」

「低たんぱく質食が腎臓病の進行を遅らせるということは、人間実験ではなく、動物実験を元にして仮説が立てられていました。
これまでに一番大規模で質が高い研究だと言われる、Modification of Diet in Renal Disease (MDRD)においても、低たんぱく食が透析を遅らせるかどうかを証明することができませんでした」
841病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:01:46.66 ID:RDuhKBTWO
>>135
いや、110〜120だったと思います。
食後2時間後にもその数字に戻るらしいんですけど。
この程度の病状なら早めに治療した方がいずれ投薬が外れる可能性ありますよね?
842病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:04:37.50 ID:b5zN6pK20
>>840にあるように、
「腎疾患に超低タンパク食は是か?非か?」
これ、腎疾患であって、健常者ではない。
腎臓病患者にも、実はタンパク質制限が有効かどうかすら分かってない。
それで、日本の学会でも議論されるくらい。

腎疾患でもない糖尿病患者に「タンパク質制限をしろ」って
一体全体、何を根拠に言うか分からない。
「腎疾患でさえもタンパク質制限が有効かどうか分からない」←基礎ポイント!
843病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:07:07.91 ID:b5zN6pK20
まぁ、普通に考えて、糖尿病患者がこれだけ腎臓がやられて人工透析になってるのを見れば、
腎臓に最も悪いのはタンパク質より、遥かに糖質だろうね。
腎臓の毛細血管が、糖質による血管障害でやられて人工透析になってるわけだから。
腎臓にも血糖コントロールが最も重要ってことか。
844病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:08:11.99 ID:JJYR5KvD0
>>840
またこれですかw
低たんぱく食は腎症には、ほとんど効果無いですよ

ただし、腎症の人が極端な高たんぱくにすると尿毒症状が悪化するのも事実
病状に合わせて仕方なく導入していくものだから
BUNが30越えているのに糖質制限すすめる医者がいたら訴訟ものです
845病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:09:28.42 ID:26sV7+Yx0
>>838
>アメリカで糖尿研究で一番有名な病院は、入院中は3:3:4の割合いに

タンパク質、脂質、糖質の割合でしょ
俺はずーっとそうしてる。自分にはこれが一番合ってるだと思うから
全体のカロリーは生まれつき体脂肪率が高めの体つきなのでBMI20で設定してる
846病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:10:17.33 ID:LetF8xjb0
>>837
あー 医療拒否をしてるんですね。
了解。

まあ正直SU薬は捨てろってのはちょっと共感しますね。
私の医者もSU薬を使うぐらいならインスリン注射の方が良いと言ってた。
でも注射を嫌がる人にはSU薬を使う時が有るとも言ってた。
幸いそこまで悪くなかったからグルコバイで済んでるけど。

でも個人的には将来的にインクレチンも検討して行かないと駄目なのかなー
847病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:13:06.81 ID:RDuhKBTWO
>>842-843
なぜ蛋白制限の話しに?
腎症対策に第一に必要な事は蛋白制限より高血糖、高血圧なのは常識ですよ?
848病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:14:21.68 ID:JJYR5KvD0
>>841
変ですね、空腹時が110くらいの人が厳格に糖質制限していたら
食後180にはならないと重いますよ
思ったよりも糖質を摂取しているのでは?

糖質制限で空腹時110くらいの人ならばやめれば空腹時血糖は90くらいと思います
糖尿の通常の食事では、食後血糖のMAXは空腹時の1.83倍くらいと言われているので
もしかしたら、やめた方が食後高血糖の低い軽症の可能性もありますね
849病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:21:57.37 ID:b5zN6pK20
>>844

>>820
>ただ、1食糖質20g以下というのは、肝臓腎臓の負担が大きいのは事実でしょう

これって、腎臓健常者にも腎臓に負担が大きいのは事実と言い切ってるわけだが。
腎疾患でもタンパク制限が分かってないのに、何で健常者にまで腎臓の負担が大きいとか言ってるのかね。

>>838でyesとか言ってるなら、一食20g以下でも問題ないんだろ。
さっきから言ってることが全く一貫していないよね。
個人的なカーボカウントに賛成なら、別に20g以下でもいいだろ。

ちなみに、糖尿病患者に根拠がない6割の糖質食を食わせる医者やらのほうが訴訟対象にするべきだな。
850病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:25:16.11 ID:dnq3ZbaU0
食後のグルコスパイクか
自分も糖尿初期は神経質に気にしてたな
でも400オーバーが長く続いた今となっては医者からも
「そんなの誤差だよ誤差w」と笑われてるw
ホント誤差だと思うわ
あんまり気にし過ぎても精神的に参っちゃうからほどほどにな
851病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:31:01.94 ID:b5zN6pK20
アメリカ人より日本人のほうが膵臓のインスリン分泌量が少ないから、
アメリカよりもさらに糖質制限をするべきだな。
アメリカではこれだから〜
なら、
日本では、それ以上に糖質を制限しようということになる。
852病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:31:13.50 ID:RDuhKBTWO
>>848
なるほど。
二人とも2時間後には正常値に戻るって言ってました。
しばらく糖質を摂ってみたらってアドバイスしてる人もいましたね。
それで耐糖能が一時的に落ちているだけの状態なのか、
投薬に踏切るのが正しいのかって分かりませんでした。
暫くやめて見て戻らなければSU剤以外の投薬を試してみるのが良いでしょうね。
理解しました。
ありがとうございました。
853病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:38:09.40 ID:JJYR5KvD0
>>849
病状が一定でないので、人によって対処法が違うのは当然です
まとめて間違いにするのは議論になっていない
854病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:40:53.89 ID:RDuhKBTWO
腎臓健常者ってよく言ってるけど、
糖尿病に羅患した時点で数値に全く異常が無くても腎症一期にカウントされるんだから、
非糖尿人の腎臓健常者よりは気をつけるにこした方がいいとは思いますね。
これは心臓に関しても糖尿病患者はそうらしいですね。
855病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:46:12.93 ID:RDuhKBTWO
気をつけるにこした事はない…でした。すいません。
856病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:49:50.72 ID:LetF8xjb0
>>849
なんか病院ではカーボカウントの指導は受けれないと思い込んでるようだけど、
カーボカウントの話なら病院の栄養士から聞けるよ。
糖質制限とは別物としての扱いで。

概要しか聞かなかったけど何方かと言うと
カーボカウントは糖質を取り方って考えですね。
間食の話になるとカーボカウントの表を引っ張り出して、
あなたがそれを食べるなら手の平一杯までとか。
そう言えば干し柿と柿、カーボカウント的には同じ1個なんですねw
手の平いっぱいの柿の実1個を食べるか、指で摘める干し柿1個を齧るかの違い。
面白いですね。

そんな感じだからもしうちの病院で糖質制限の人がカーボカウントの話を聞けば
糖毒を食わす気かー!と毛を逆立てますよw
857病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:50:51.31 ID:XCg4xoBJ0
さて今日の晩飯何にするよ?
本日は
オクラのおかかマヨ(ごく少量)和え、なめこのおろし和え(減塩だしポン酢)、モロヘイヤの味噌汁
鯵の刺身1尾分、麦飯100グラム …なんかネバネバメニューになったw
858病弱名無しさん:2012/08/24(金) 18:57:11.35 ID:JJYR5KvD0
ポークソテー100g、ゴボウキンピラ、オクラポン酢かけ、主食無し、以上
全て減塩調味料、人口甘味料使用
859病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:10:14.84 ID:mKdKRwGe0
水煮とかの缶詰めって食べていいのか?
というか食べたい死ぬ
860病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:23:59.21 ID:JJYR5KvD0
>>859
サバ?大豆?
塩分に気をつければ少しくらい平気だよ
861病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:25:27.70 ID:oEHQpjbS0
担当医は糖質を増やす時は2週間づつ位掛けろと言ってたな。
862病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:30:11.60 ID:mKdKRwGe0
>>860
缶手にとってみると悩む数字だ
食べ残しの保存もなあ
863病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:42:24.09 ID:wHzHaOm80
どうも(;´Д`)アウアウ臭のするヤツが
またいるような気がするのだが…
食い物の話しかしない
言葉遣いの悪いヤローが…
アドバイスしてもお礼の一言もない

>退院するぞ。
>HbA1C8.0で退院するのは無謀か?。

コイツはまさにそんなヤツ。
退院すると言っても誰にもおめでとうと言われない
悲しいヤツ。

相当(;´Д`)アウアウ並かそれ以上に嫌われてんな…
864病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:44:26.74 ID:XCg4xoBJ0
>相当(;´Д`)アウアウ並かそれ以上に嫌われてんな…

ID:wHzHaOm80さん…その言葉、ザックリ自分に刺さったって感じしないですか?
865病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:45:00.63 ID:n2SLWLY10
晩飯の予定

オクラポン酢(オクラ1袋≒120g)
糠漬け(40kcalくらい?)
納豆ご飯(400kcal)
獅子唐焼き(1/2パック≒50g)
鶏照焼き(80kcal×2〜3枚)

朝食べなかったら1日の指示カロリーよりは少ないけど
1食としては多過ぎだなw
866病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:47:47.41 ID:mKdKRwGe0
晩に白飯は避けた方がいいような悪いような
867病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:49:02.58 ID:wHzHaOm80
>>864

>糖質制限の話になると言葉悪い態度悪い頭悪い人が涌いて来るから本当に嫌。

この言葉の方があなたにザックリ自分に刺さったって感じしないですか?
868病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:49:08.21 ID:RDuhKBTWO
オクラが流行ってるなぁ。
ねばねばで身体にいいもんなぁ。
869病弱名無しさん:2012/08/24(金) 19:52:20.99 ID:mKdKRwGe0
オクラはそのままで食べればタレ要らず
うまいかどうかは別問題
870病弱名無しさん:2012/08/24(金) 20:01:52.18 ID:RDuhKBTWO
>>869
で、何の水煮?食べたの?
871病弱名無しさん:2012/08/24(金) 20:21:51.18 ID:UHlBEfr20
オクラだいすき♪ オクラおおもり♪ オクラだいすき♪ オクラまんぞくー♪ 
オクラかけ♪ ハイ オクラかけかけ♪ ハイ オクラおおもりー♪ 

小茶碗軽く碗1杯がボリュームアップ!
たっぷり鰹節に少量の醤油がおすすめ。

そう言えば最近、東条湖ランド行ってないなー
872病弱名無しさん:2012/08/24(金) 20:24:40.92 ID:tauHR2dE0
俺も今日、オクラ食った。丁度旬だからな。

ところで、足の指がたまにズキュン!と痛むのだが。
感覚が無くなっていくのが、悪化している事で、
痛むのは、良くなって来ている事だっけ?
そういう事でOK?痛いのは良い事?
873病弱名無しさん:2012/08/24(金) 21:23:39.09 ID:n2SLWLY10
痛いのも良くないんだけど
痛みを感じないのはもっと良くないらしい
だから一応改善してるんじゃないかな?
874病弱名無しさん:2012/08/24(金) 21:38:30.37 ID:ej8wEkJs0
セルフ実験を決行

玄米ご飯100g(想定糖質33g)摂取

30分後  155
1時間後 152
90分後  148
2時間後 118

スパイクがないだけで後ろにずれただけのような気がした
875病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:17:50.37 ID:tKfYC/fUi
>>804
>>790
>スーパー始める前と尿素窒素は変化有り無し?

BUN
開始前 13弱
開始直後1ヶ月 25(もうすぐ危険値…)
今回 13弱

戻ったよ。

876病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:18:57.13 ID:JJYR5KvD0
>>874
おかずが書いてないから分からないけど
もう少し減らして140以内にすれば、かなりいいんじゃないですか
877病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:21:12.99 ID:mKdKRwGe0
>>870
スマン徘徊してた結局食べてない
缶詰めの成分表見るとカロリーと脂質が100?200みたいに倍ほど違うじゃん?
水煮は炭水化物少ないけどそっと棚に戻す作業
878病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:23:05.35 ID:mYqcOJ2H0
ID:wHzHaOm80
自分のクソスレはスルーしろと
言っておいて、他人の苦情や注意には
全部反応するんだな。
しかも、オウム返しで。
879病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:24:02.06 ID:tKfYC/fUi
>>820
>ただ、1食糖質20g以下というのは、肝臓腎臓の負担が大きいのは事実でしょう
>蛋白質、脂肪が過剰でも問題ないという論文も、極端な糖質制限下の結果ではないですしね

「肝臓・腎臓の負担が大きい」という割に肝臓の検査値も、腎臓の検査値も下がったので、その説に賛成しかねる。

「負担が大きいと思われる」であって実績無いんじゃないかな?
880病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:25:11.53 ID:RDuhKBTWO
>>875
なるほど、一旦増えたけど始める前に戻ったんだ。

興味があるので出来たらこれからも数値を報告してくれたらありがたいです。
881病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:26:28.03 ID:tKfYC/fUi
>>854
>非糖尿人の腎臓健常者よりは気をつけるにこした方がいいとは思いますね。
>これは心臓に関しても糖尿病患者はそうらしいですね。

気を付けて効果あるのかな?
あさっての方向へ全力疾走してるように見えてしょうがないんだけど。
882病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:29:06.42 ID:4/QcSK0B0
>>875
ヘモと、体重は、いくつからいくつになった?
1年の間に、合併症っぽい症状はなかった?
塩分は気をつけてますか?

あと、参考までに、具体的な食事をどんな感じか聞きたい。

教えて君ですまん。
答えられる範囲でいいので教えて欲しい。私も興味ある。
883病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:31:01.44 ID:tKfYC/fUi
>>880
本当に不思議なんだ。
悪くなることも覚悟して結構ドキドキだったんだよね。
クレアチニン(1.0→0.84)は多分過去最低だと思う。
884病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:32:59.27 ID:J+0jV5go0
>>883
短期的には一度下がるらしいけど、先々どうにもならなくなるよ、御愁傷様
885病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:33:41.80 ID:JJYR5KvD0
>>879
それは人によるでしょう
私自身は現在(>>858)のような食事をしています
この食事ではBUNにも問題ありません
おそらく現在でも、並みの糖質制限をしている方よりは厳格なはずです

しかし、以前に蛋白質無制限、難しいカロリー制限無しの時は
BUN36まで増えました
鉄も下がり貧血が出始めましたよ
私の腎臓や肝臓の能力が低いと言えば、そこまでです
腎臓に問題無い方は肥満解消によって良くなる方向にしかいかないかもしれません
しかし、実際に負担になるのは事実だと思います
886病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:40:52.97 ID:wHzHaOm80
ID:mYqcOJ2H0
お前は黙っとけアホ。
便所の書き込みにいちいち食いつくなや
( ゚Д゚)ヴォケ!!

>自分のクソスレはスルーしろと
>言っておいて、

誰がスルーしろって言った?
アホか?お前?
文章読める?
ちゃんと文章読める人じゃないと書き込んだらダメ
だよ。
887病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:42:08.37 ID:RDuhKBTWO
>>881
腎臓の強度は体質的な個人差があると思うんで、あまり極端な事はしない方が安全かなというのが今の私の個人的な考えですね。
それもあって糖質制限している人の数値の変化に興味があるんですね。
もっと長く続けてる人の話しも聞いてみたいな。
888病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:48:05.11 ID:ej8wEkJs0
>>876
おかず無しっすわ
889病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:50:18.40 ID:RDuhKBTWO
>>885
投薬は無しですか?
890病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:53:17.38 ID:JJYR5KvD0
>>889
血圧関連の薬を飲んでいます
891病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:56:18.01 ID:tKfYC/fUi
>>882
>ヘモと、体重は、いくつからいくつになった?
>1年の間に、合併症っぽい症状はなかった?
>塩分は気をつけてますか?
>あと、参考までに、具体的な食事をどんな感じか聞きたい。
>教えて君ですまん。
>答えられる範囲でいいので教えて欲しい。私も興味ある。

HbA1c(JDS)
開始前 5.2
開始直後 4.9
今回 4.8
体重は暫く72〜74s 今年5月からなるべく歩くようにしてから一気に減って64s
合併症と思しきもの(開始直前・直後)
糖質制限前EDぽかった。
左手親指の感覚が無くなった(焦った…)。
これは改善したよ。

塩分はそんなに気を使ってない。
一日小さじ一杯(5.5g)+α
あとチーズ300gに含まれる塩分。
食事はね〜…ウソみたいな偏食だよ。
チーズ300〜400g(初めは肉が半分くらいだったけどチーズに凝ったw)
マヨネーズ30g
野菜各種 500gくらいかな
ここ半年の平均は1700kcalくらい。
糖質制限前もカロリー的にはほぼ同じだった。

変わったのは糖質徹底的に抜いただけ。
但し、耐糖能はかなり落ちてるたろうな。
耐糖試験は落第すると思う。
892病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:58:53.59 ID:tKfYC/fUi
>>884
>>883
>短期的には一度下がるらしいけど、先々どうにもならなくなるよ、御愁傷様

脅しじゃなく、その実例をプリーズ
893病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:01:47.79 ID:lGusWpr40
↓これで終了。腎臓ガー、肝臓ガー、耐糖能ガーは、ブドウ糖の害を隠したいのかね。

>>840

腎疾患でもタンパク質制限の効果が分からないくらいだから、
糖尿病患者が糖質制限をしても腎臓が悪くなるという根拠はない。

中には、糖質制限で腎臓が悪くなる例もあるかも?(本当か?)しれないが、
(調味料や果物や野菜などで糖質量が多くなっていたり、熱量が不足しすぎていて、糖質制限のやりかたを間違って体調が悪くなる例が多いが)
糖尿病患者が糖質制限をして腎臓に問題がないほうが通常で、悪くなるほうが例外。

腎臓や肝臓や耐糖能などは、高糖質食による血管障害に比べれば些細で、どうでもいいくらいのこと。耐糖能も糖質制限で回復するし、肝臓も腎臓も問題なくても、ブドウ糖では絶対に害が出るから。
894病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:02:43.78 ID:tKfYC/fUi
>>891
食事内容に追加。毎日赤ワイン200〜300ml呑んでる。
895病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:04:01.51 ID:JJYR5KvD0
>>892
>>短期的には一度下がるらしいけど、先々どうにもならなくなるよ、御愁傷様
>脅しじゃなく、その実例をプリーズ

僕が知る限り、そんな論文は無いですね

強化インスリン療法で厳格に血糖値をコントロールすると蛋白やアルブミン尿は減るが
最終的な腎症の進展の抑制にはならないという論文を曲解しているのだと思います
あれはインスリン注射だけの評価なので血糖コントロール全体の評価では無いですね
896病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:08:11.79 ID:lGusWpr40
糖尿病で失明し、壊疽で両足を切断して、人工透析になり、
電動車椅子に乗るようになり、死んでいった

落下星の部屋
http://rakkasei.syogyoumujou.com/

高糖質食のカロリー制限で死んでいった。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/shokuji1.html
>純和食を中心とした食生活をイメージすると、比較的に楽にできます。
>カロリーの勉強をしないと正しい食事療法はできません。
>栄養士に相談すると、「食品交換表」とか言う本をすすめられます。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/shokuji2.html
>『糖尿病の人には日本酒はだめだがウイスキーはいいんだろう』
>糖尿病は全身の血管をぼろぼろにする病気です。
>一番影響の出やすいのが毛細血管で、目(網膜)や足の先、腎臓などがあげられます。
>これらの毛細血管にとっては、血圧や血糖値の急激な乱高下は
>致命的な影響をおよぼす危険性が高いのです。

↑ウイスキーは糖質がないので、血糖値の乱高下は起きないのに、
カロリーで計算しているから、低カロリーでも合併症が進むものをどんどん食べて死んでいった。

http://rakkasei.syogyoumujou.com/hd.html
>糖尿病ではカロリー制限だけ

http://rakkasei.syogyoumujou.com/nikki.html
日記にはカロリー制限でいいと思っているので、
半ライスを頼んで、低カロリー高糖質食で合併症がますます進んでいった。
897病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:10:02.69 ID:ajfMMr/Q0
あ〜あ ドカ食いしちまった
日高屋の肉野菜定食+イカあげ+家にかえってビール
にピーナッツ×2=600kal ベビーチーズ 1800kalぐらい 運動せず。

898病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:12:39.14 ID:RDuhKBTWO
>>893
どの位の期間、糖質制限を続けていますか?
腎症は一期の段階で始めましたか?
始める前とHba1cや、BUN、クレ等の値はどういう風に推移しましたか?
質問ばかりで申し訳ないけど教えて下さい。
899病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:13:46.21 ID:tKfYC/fUi
>>898
私に聞いてる?
900病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:15:30.21 ID:JJYR5KvD0
>>893
糖質制限で腎臓が悪くなる事なんか、まず無いよ
僕が心配するのは既に腎臓に問題がある人がどうするかという事だよ
腎臓の健常者が焼肉腹いっぱい食べてもBUNは20以下ですよ

そこまで糖質制限で全て改善するという長期研究結果はどこにあるわけです?
個人の結果では意味がありませんよ
私は糖質制限をしていますが、そこまで妄信的な考えは理解出来ない
901病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:18:30.61 ID:RDuhKBTWO
>>899
いや>>893さんにです。
>>899さんのは興味深く読みました、ありがとう。
902病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:19:18.61 ID:lGusWpr40
ここに書いたとしても、どうせネタだろとか何とか言われるからな。
糖尿病患者で高糖質食のカロリー制限で死んでいって
記録をしっかりと残している日本のサイトの代表が>>896の落下星氏。

>純和食を中心とした食生活
>栄養士に相談すると、「食品交換表」とか言う本をすすめられます。
>糖尿病ではカロリー制限だけ

最後には、半ライスで低カロリーでいいからと食べてるな。
それで、合併症だらけになって死んでいったのが>>896の落下星氏。
糖尿病患者が糖質を食えばこうなると、
糖尿病患者に糖質がこれだけ害があると、
それを永遠に訴えているのが、>>896の落下星氏。

>>896の落下星氏のサイトを読めば、もう糖質の害は十分すぎるし、
あまりに間違った高糖質食の推奨をしている栄養士とか、今でもそっちのほうが多いけどね。
903病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:19:55.04 ID:oEHQpjbS0
2型の婆さんの元気が無いので点滴を頼んだらソリタT3にプレビタ3を使っていた
帰宅して調べたらブドウ糖が入っているけど大丈夫かよ。
904病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:20:29.46 ID:tKfYC/fUi
>>901
どういたしまして
905病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:22:00.34 ID:mKdKRwGe0
カロリー制限で糖質フリーで改善した人っているのかな
病院の指導は間違い?
日本だけ?
906病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:27:06.84 ID:JJYR5KvD0
>>902
糖毒性について今更書いても何も変わらないよ
そんなレベルの話を知りたい人はいないでしょう
知りたいのは、あなたが何故そんなに糖質制限で全て対応出来ると思っているか

聞いてみたいといつも思っていたのだけど

だから・・・
そこまで糖質制限で全て改善するという長期研究結果はどこにあるわけです?
個人の結果では意味がありませんよ
私は糖質制限をしていますが、そこまで妄信的な考えは理解出来ない
907病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:27:24.52 ID:lGusWpr40
実は、そんなに厳格な糖質制限でもないんだが。
今日も、まんじゅうを食ったよ。和菓子。驚いた?

糖尿病患者にブドウ糖が最大の害なのは分かりきっているのに、
腎臓やら肝臓やら耐糖能やらまで持ち出して、糖質を抑えることに対しても
偏狭的に叩いているのが住みついて、江部ガーとか言ってる偏執的なのがいるからね。

別に江部さんの言ってるスーパー糖質制限でもいいだろ。
もっと緩くてもいいね。
でも、糖質6割とかを薦めてるのが日本の糖尿病療法の標準なんだから、
まず批判するべきはそこなのに、何でそれを無視して、糖質量を抑えることに
腎臓やら肝臓やら耐糖能やらまで持ち出してまで、叩きだすのか意味不明。

カロリー制限を別に否定しているわけでないのだけど、
妄信的なカロリー制限は落下星さんのサイトみたいになるよ。

何でこう糖質量を抑えることに、ここまで偏狭的な叩き方をするのかと思っても、
糖質6割療法が標準だから、偏狭的なのが仕方ないのか。
908病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:32:42.06 ID:lGusWpr40
>>906
君のレスを見ると、偏狭な考えで糖質制限に接してるよね。

>知りたいのは、あなたが何故そんなに糖質制限で全て対応出来ると思っているか

そもそも、そんなことを言ってないし。
実はそんなに厳格な糖質制限でもないし、今日もまんじゅうを食ったし。和菓子。

>糖質制限で全て改善するという長期研究結果はどこにあるわけです?

そんなのないよ。
高糖質食で糖尿病患者が透析までいった例なら山ほどあるけど、
落下星さんなんか、その代表。
ところで、食品交換表の糖質6割の糖尿病療法では運動をしても
久山町で失敗したと九州大学の清原裕も言ってたよ。

何か知らないが、見えない敵叩きに必死になる前に、
落下星さんのようになる高糖質食を批判するのが先なんだけど、
よく分からない腎臓とか持ち出してまで、何をしてるんだか。
909病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:35:25.88 ID:oEHQpjbS0
医者も耐糖能が落ちるから駄目と言ってるけど目が霞むから食べれないと言ったら薬で簡単に下がるだと。
910病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:36:28.42 ID:JJYR5KvD0
>>907
それは分かるけど、色々な病状の人がいるのだから
そんなに単純に何でもOKみたいな書き方はしない方がいいと思いますよ

僕も自分のやり方万歳なら、ケト原性ダイエット食最強!
これしか腎症の悪化を止められない!って書きたいけどね
短期的に良い結果の報告されている方法でも長期的には他人にはすすめられない
911病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:39:47.30 ID:A4t9dD3x0
糖質糖質と、まぁ同じ話題ばかり繰り返して
よく飽きないな。てか、専用スレあるんだから
いい加減そっちへ舞台を移してやってくれ。
こんな話題で肝心のレスが埋もれてしまう方が
よほど問題ありだわ。
912病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:41:28.91 ID:lGusWpr40
単純に考えて、批判する順序が逆すぎるだろ。

糖尿病患者に最も問題なのは?
脂肪?タンパク質?
糖質だよね。

糖尿病療法で糖質6割の療法が標準になってるよね。
だから、それが真っ先に批判してから、批判され尽くして
その糖質量が減ってから後に批判することが
よく分からない腎臓とか肝臓とか耐糖能とかのことだな。

さらには、江部のスーパー糖質制限ガーとか言ってるのを見ると、
結局、糖質量を抑えるのをどうしても受け入れられないんだろ。

で、別に厳格な糖質制限でなくて、今日も和菓子を食ったけど、
そんな緩い糖質制限をしている者から見ても、糖質量を抑えることに
偏狭的に叩いているのは見苦しいなと思うわけだよ。

江部さんの言ってることを見ても、
別に緩い糖質制限も否定してないのに、こんなに江部さんを叩いて
結局、3食全部で高糖質食を食えってことかよ。偏狭さが滲み出ているよね。
913病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:44:26.99 ID:lGusWpr40
>>911
とりあえず、ここで
江部のスーパー糖質制限ガーとか、
江部の宗教がとか言ってるのが住み着いているから、
そういうのをスレから追い出してからだな。

江部さんは、スタンダードやらプチやら言ってるんだから、
糖質量に寛容なことも言ってるのに、それでも叩くって
3食全てで糖質をたっぷり食えってのが、江部叩きをしているってこと。
糖尿病スレって、「糖質量を絶対に制限するな」ってスレだったっけ?

そんなスレって、「カロリー制限信者スレ」ってのがあったような…
914病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:45:17.51 ID:A4t9dD3x0
だまれ
915病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:45:50.96 ID:oEHQpjbS0
>>911
流行だから多目に見てよ、あと20年したら見かけなくなるかも知れないし。
916病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:47:50.54 ID:JJYR5KvD0
>>913
義憤で戦っているわけだ^^;
後は、君にも江部さんと同じくらい寛容な部分が身につく事を祈るよ
917病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:48:54.97 ID:RDuhKBTWO
なんか話が噛み合ってない気がする…(´・ω・`)
江部叩きって、、、
ここで今日してる人いた?
918病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:52:12.40 ID:lGusWpr40
このスレだな。

【糖質制限は】カロリー制限信者スレ【都合悪い】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320825580/l50

江部さんは、三食の中で二食も主食を取るプチなんかも言ってるのに
それでも江部さんを叩くのは、
一日の全ての食事から主食を抜かずに糖質をたっぷり食べろということだな。
そんなのは、信者スレ用の住人。
919病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:54:41.49 ID:lGusWpr40
>>916
高糖質食の血管障害より、腎疾患にも効果が分からない腎臓のことを必死に言って何がしたいのか分からなかったね。
結局、ここに書いても本当に糖質制限をしているのかどうかなんて確証もどこにもないし。
やっぱり、落下星さんのようなしっかりと残った証拠がないとなぁ。
920病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:54:57.79 ID:A4t9dD3x0
信奉者のブログがあるんなら、そのリンクだけ張って
大人しくしてれば良いんだよ。
興味ある人は見る、無ければ見ない。それだけの事だ。
それを頼まれてもいないのにだらだら長文を書き綴って
他人に押し付け迫る・・駅前の新興宗教の勧誘じゃねーか。
いい加減にしてくれ。
921病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:55:06.49 ID:qzxKnWR+0
>>912
横からスマン。筋が通ってる、と思う。
922病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:55:30.87 ID:RDuhKBTWO
>>910
>僕も自分のやり方万歳なら、ケト原性ダイエット食最強!
これしか腎症の悪化を止められない!って書きたいけどね


個人的に興味あるんですけど、どんなものか教えて貰えませんか?
923病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:56:46.57 ID:mKdKRwGe0
みんな幸せにはなれましぇーん
924病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:00:18.74 ID:JJYR5KvD0
>>922
ここで書く内容ではないので
腎症スレの462の書き込みを見て下さい
925病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:01:04.45 ID:graFF1rQ0
ケト戦記って話し合ったよねw
926病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:01:46.23 ID:f/HNLGSx0
死人までネタにするような輩の話を聞く耳は一切持たない。
消えてくれ。
927病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:02:56.90 ID:jqZ6HiTdO
>>924
分かりました、すいません。
928病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:03:02.39 ID:25OqtstD0
>>920
信奉者のブログって何のことだかね。
緩い糖質制限でもいいと言ってるのに、それでも叩きたいって?
押し付けてきたのは、高糖質食のほうだから、まずはそっちを批判しろってのが
正しい順序。

糖質量の制限さえ認められないのは、カロリー制限信者スレへ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320825580/l50
929病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:04:09.91 ID:graFF1rQ0
糖尿高血圧癌
治らねえんだよなあw
死ぬまで
930病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:04:24.20 ID:f/HNLGSx0
931病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:05:19.43 ID:25OqtstD0
落下星さんのサイトを見ても、
高糖質食に問題はない、交換表の通りにしなかった落下星が悪いと言って
死人をネタにしていたのもいたな。

>>896を見れば、落下星さんは、明らかに高糖質食で死んでいったな。
932病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:07:57.60 ID:25OqtstD0
死人までネタって、今まで大量の糖尿病関連死がいるのに、
それらの患者に対して
「食の欧米化の肉と脂肪が悪くて、和食を食べなかったのが悪い」
とか言ってる偏狭さで、数え切れなくらいの死人をネタにして
高糖質食を食えと言ってきた連中のことだよね。
933病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:08:06.22 ID:VepCakEs0
キチガイ
934病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:11:16.41 ID:graFF1rQ0
どんな結果であれ先駆者がいるからデータが残る
ネタか
まだ生きている人間のため有効に使わないでどうするんだ
935病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:11:31.96 ID:f/HNLGSx0
糖尿病性精神障害ってあんのかな?
あるんだとしたら他人にまで迷惑を掛ける最悪の合併症だw
936病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:11:52.04 ID:aSyM7qMr0
いい人とキチガイが言い合いすると噛み合わないよね
937病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:15:25.16 ID:25OqtstD0
糖尿病スレで糖質量の制限さえ認められないのは、カロリー制限信者スレへ。
わざわざ、信者専用のスレが用意されてるんだから。

【糖質制限は】カロリー制限信者スレ【都合悪い】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1320825580/l50

この信者スレなら必死に江部叩きをしてもいいのか?
よく分からんけど、空しく必死に叩くのか。
938病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:19:53.03 ID:36boNbc60
【【【【【【 (;´Д`)アウアウ 出没警報を発令中  】】】】】】
(;´Д`)アウアウ 33歳職歴無し高卒無職童貞で脳梗塞重篤な糖尿病

特徴
オオカミ少年 ひねくれ者 うんこ漏らし
血糖コントロール不良 重症死にぞこない
世間知らずの職歴なしで、
他人のアドバイスも全く聞かず
感謝の言葉もない
低血糖オンパレード
最近は顔文字を付けないで
別人のフリして書き込む前科者

たまに出没するので注意されたし!!

スルー推奨

要注意人物
(;´Д`)アウアウにエサを与えないでください
939病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:20:49.86 ID:graFF1rQ0
医者に何でも相談できて信用できるならこんなスレいらんわな
940病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:22:00.50 ID:f/HNLGSx0
>>938
もうとっくにNG入りで日頃はムカつくが、今日は特別に
ナイスタイミングと褒めてあげようw
941病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:22:18.78 ID:36boNbc60
(;´Д`)アウアウ 嘘をつく子供『オオカミ少年』

嘘をつく子供(うそをつくこども)は、イソップ寓話のひとつ。
『狼と羊飼い』または『オオカミ少年』というタイトルの場合もある。
 日本においては、この話を由来として、
「嘘を繰り返す人物」をオオカミ少年と呼ぶことがある。
羊飼いの少年が、退屈しのぎに「狼が出た!」と嘘をついて騒ぎを起こす。
大人たちは騙されて武器を持って来るが、徒労に終わる。
少年が繰り返し嘘をついたので、本当に狼が現れた時は大人たちは信用せず、
誰も救援に行かなかった。そのため、村の羊は全て狼に食べられてしまう。

人は嘘をつき続けると、たまに真実を言っても信じて貰えなくなる。
常日頃から正直に生活することで、
必要な時に他人から信頼と助けを得ることが出来る。
嘘をつく意図はなくても、
結果的に誤ったものとなる場合も同様に扱われることがある。

942病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:22:31.95 ID:jqZ6HiTdO
糖質量の制限さえ認められない人って、
誰に対して言ってるんだろう…?
最後の方は緩い糖質制限してる人が厳格な糖質制限してる人に向かって高糖質食の害を言って噛み付いてるのがシュールでした。。。
943病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:29:11.12 ID:25OqtstD0
6割糖尿病療法が標準なことへの批判を一切しないで、
肝臓、腎臓の障害?耐糖能の悪化?とかを言って
糖質制限がこれだけ問題と言い出すのは、

本当に一体、このスレで何がしたいんだろう?
944病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:46:58.30 ID:graFF1rQ0
医者からすりゃどうなろうと関係ないしな
楽しく生きようぜwww
945病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:48:38.17 ID:7NpBBsgZ0
コカコーラのゼロ・フリーは、カロリー0で糖質0なので
糖尿病に対してというか、このスレ的にはどういう判断なんでしょうか?
医師からは、カロリー制限と飲み物は水かお茶と言われましたが
946病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:49:45.34 ID:xs6WAh6B0
>単純に考えて、批判する順序が逆すぎるだろ。

>糖尿病患者に最も問題なのは?
>脂肪?タンパク質?
>糖質だよね。

>糖尿病療法で糖質6割の療法が標準になってるよね。
>だから、それが真っ先に批判してから、批判され尽くして
>その糖質量が減ってから後に批判することが
>よく分からない腎臓とか肝臓とか耐糖能とかのことだな。

耐糖能やら腎臓やら肝臓やらを言って糖質量の制限について
スルーしまくるのは、その魂胆が見えて面白いよね(ニヤニヤ
947病弱名無しさん:2012/08/25(土) 00:55:40.46 ID:xs6WAh6B0
>>920
いつも江部叩きをしている奴じゃないか。
糖質制限スレにも来て、いつも江部叩きをしているのとそっくりなことをここでも言ってるな。

駅前の新興宗教の勧誘とか、いつも同じ文句ばかり使って
語彙力もないんだな。
948病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:00:53.80 ID:VZ2W7E8O0
結局カロリー制限って糖質制限の一種だろw
カロリー制限がーとか糖質制限がーとか不毛な争い
949病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:08:40.35 ID:Q/sGl7Ts0
次スレではぜひ糖質制限で耐糖能が落ちるかどうかについて、エビデンスを添えて議論してほしいものです
950病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:13:42.16 ID:wJUCbslG0
951病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:22:11.54 ID:zCfTgJYD0
本当は健常者も糖質4割くらいが適当なんじゃないの?
その方が糖尿病の発生率を減らせる気がする。

直感だから根拠はない。
952病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:23:14.99 ID:YWAXe+p9i
>>950
次すれ乙

次から質問項目1にしようよ。
あと毎回スレ番毎回余計にずらすのやめよう。
953病弱名無しさん:2012/08/25(土) 01:27:05.82 ID:YWAXe+p9i
>>949
他人に頼りすぎ。
エビデンスも何も簡単だから自分で試しなよ。
954病弱名無しさん:2012/08/25(土) 02:11:18.82 ID:jqZ6HiTdO
同意
955病弱名無しさん:2012/08/25(土) 02:23:20.68 ID:wNjbJl4r0
糖質制限なんて興味なから、明日はここが糖尿病のスレに戻りますように(ー人ー)
956病弱名無しさん:2012/08/25(土) 04:00:06.15 ID:YWAXe+p9i
>>802
2食目定食、ご飯100g。外で測れなかった。
3食目
温野菜(ブロッコリー、玉ねぎ、人参)
ツナ、納豆、ご飯100g
空腹時血糖値90
1時間196(普段なら120〜150)
1時間半189
2時間154(普段なら110〜130)

もう少し炭水化物へらしとけばよかった。
耐糖能明日には戻ってほしいんだけどな。

>>955
大騒ぎにしてしまってごめんなさい。
957病弱名無しさん:2012/08/25(土) 06:20:50.71 ID:IjwtvA1m0
>>952
ここまで来るとわざとだろ
荒らしと一緒だわ
958■■■■■■■■:2012/08/25(土) 10:57:49.75 ID:yPi3iCEh0
抽出 ID:YWAXe+p9i (3回)

952 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 01:23:14.99 ID:YWAXe+p9i
>>950
次すれ乙

次から質問項目1にしようよ。
あと毎回スレ番毎回余計にずらすのやめよう。

953 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 01:27:05.82 ID:YWAXe+p9i
>>949
他人に頼りすぎ。
エビデンスも何も簡単だから自分で試しなよ。

956 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/08/25(土) 04:00:06.15 ID:YWAXe+p9i
>>802
2食目定食、ご飯100g。外で測れなかった。
3食目
温野菜(ブロッコリー、玉ねぎ、人参)
ツナ、納豆、ご飯100g
空腹時血糖値90
1時間196(普段なら120〜150)
1時間半189
2時間154(普段なら110〜130)

もう少し炭水化物へらしとけばよかった。
耐糖能明日には戻ってほしいんだけどな。

>>955
大騒ぎにしてしまってごめんなさい。
959病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:11:56.76 ID:YWAXe+p9i
なんだろ?
960病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:34:59.58 ID:WDjSet27i
ファミレス・デニーズで何を食っていいか、悩む。冷やし中華終了。ズリンクはいいとして、白米・パン以外だろ?
薬膳スープ翡翠麺・18穀スープご飯は、食いたくね。
961病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:38:49.56 ID:2Cm0VR410
症状次第だと思うけど
サラダやステーキなら普通に食べられるでしょ。
パンやご飯も普段食べてる分量を食べなよ。
なんか好きなものは無いの?
962病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:46:05.89 ID:2Cm0VR410
メニュー見てたら
「四元豚の豚しゃぶ膳」
ってさっぱりしてて良さそうだね。
963病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:56:51.09 ID:jYBC6Mk90
すいません、質問です
モンゴロイドは糖尿病になりやすいといいますけど、白鵬は60kgから150kgまで増やしましたけど
特に問題はないのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。
964病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:57:21.40 ID:jYBC6Mk90
インスリンが出ていれば大丈夫なのでしょか?
965病弱名無しさん:2012/08/25(土) 11:58:01.20 ID:jYBC6Mk90
日本人も含めてアジア人は注意したほうがいいのでしょうか?
966病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:01:59.70 ID:BrtiBzCl0
糖尿スレの伸びは異常。
日本は糖尿で滅びるわ、マジでw
967病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:08:47.52 ID:WDjSet27i
>>961
ステーキ食っていいのけ?
軽い脳梗塞やってる。
この間3ヶ月ぶりに、カレー・ミートスパゲティーの油系を食ったら、就寝前血圧160位まで上がった。血糖値2時間値は100前後。
968病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:10:24.26 ID:7cSagLHu0
>>963
白鵬やマツコはお仕事だから。
素人はあんまり太らない方が良いと思う。
969病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:13:25.23 ID:2Cm0VR410
あうあうiPhoneにしたんだ。
160まで血圧上がるなら病院にいきなよ。

ファミレスのメニューで塩分控えるのだと
むしろソース付けないでステーキとかが無難かも。
サラダは塩分多くなるから
ドレッシング要らないって言わないとダメかも。
970病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:23:27.73 ID:WDjSet27i
>>969
アウアウではないし、android。
普段の血圧は130位。
971病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:29:11.29 ID:jqZ6HiTdO
>>956
ありがとう
972病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:31:32.02 ID:nW/GQAB10
町医者の医療情報ってちゃんと吸い上げられているのかなあ?
さっさと総背番号制で全員にチップを配布して
何をするにも提示とデータ書き込みが必要なようにすれば
より多くのデータが使えるようになって糖尿病なんてすぐにベターな療法が解析されると思うんだがなあ
973病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:49:18.42 ID:Q/sGl7Ts0
>>972
個人情報ガーという
974病弱名無しさん:2012/08/25(土) 12:57:38.33 ID:7cSagLHu0
>>972
その手間の金は誰が出すの?
運営管理は市町村負担?

探せば民間の有料サイトでやってそうだけど。
975病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:01:18.25 ID:nW/GQAB10
それは分かっているんだけどねぇ
今でさえスマホで個人情報ダダ漏れなのに、自分に目に見える形でメリットがあれば何も言わない連中が
いざ今の自分に見えないメリットだと、自分の個人情報で儲ける気か!と嫌儲を発症する
先の見えない猿のような奴ばっかりだからなぁ
976病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:03:59.87 ID:2Cm0VR410
>>970
それは失礼。
130でも高いね。
977病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:11:03.22 ID:nW/GQAB10
>>974
やっぱ登録の手間は各事業者の負担としてやってもらうしかないだろうね
もちろん価格に反映される。
運営はやっぱ税金でやるしか無いだろうね。
Googleを超えるデータセンターを国で運営するしか無いだろうね
テキストデータだしそこまで大きくなくても良いかもしれない?
ハッキングリスクが心配だけど、そこは専門家に考えて貰うしか無いね
今でもこれだけの携帯や免許証普及率でなんとか回せているんだからいけないことは無いと楽観視
978病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:26:07.61 ID:qPQVY6A80
>>963
モンゴロイド全員が糖尿になるわけではい。
また相撲取りみたいな格闘家の運動量も半端ないから一般人とは違う。
ちなみに相撲取りは引退したら糖尿になるケースがかなり多い。
979病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:31:40.48 ID:7cSagLHu0
>>977
テキストデータなんてプリント用紙と同じだからあまり意味は無いと思うよ。
全体の平均や自分の位置づけも確認出来て、
担当医もある程度そのデータにアクセス出来て。

もし立ち上げるとしたら、病院が普通にデータベース化しているシステムを
大きくした感じになると思うけど。

情報保護にかんしては、金を掛ければ掛ける程制度が上がるけど、
究極を求めるなら青天井になるから、実際はある程度の所で区切るしか無いと思う。
ただ、管理を片手間の役人や賃金が安い外注にさせれば、それだけ漏洩のリスクは上がるよ。
するなら県単位で業務を専任する大きな事業にした方が良いだろね。
980病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:37:16.03 ID:Q/sGl7Ts0
食前空腹時血糖 107

昼食
 玄米おにぎり 100g
 オムレツ(卵2個)
 魚肉ソーセージ

1時間後血糖値 207
2時間後血糖値  97


こんなんでも病院では境界型と診断される
でもけっこうヤバいと思う
981病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:40:05.54 ID:ti594HbsO
最近、小便の泡が凄かったんで検査したら全く異常がなかった
982病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:47:30.88 ID:nW/GQAB10
>>979
データベースだね。
ここで難しいのは何を登録するかだね
医療は日々進化しているから項目の増減をどうするか?
一斉に変えるのもシステム、全医療機関に徹底の双方とも簡単じゃ無い
増減を決めるのも喧喧諤諤と一苦労
何か変わる度に全医療機関がソフトを変更し、操作の再学習と問題山積
でもやって欲しいなあ
983病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:48:54.08 ID:scLH6en0i
>>976
「糖尿病に認定された時点で、腎症1期」で「最高血圧110以下ではかえって腎症が悪化するという研究結果もある」と他スレで読んだ気が.....
984病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:51:52.33 ID:scLH6en0i
>>980
米、パン以外の炭水化物で1時間値を計ってみて下さい。
985病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:55:07.76 ID:Q/sGl7Ts0
>>984
砂糖?
986病弱名無しさん:2012/08/25(土) 13:56:26.54 ID:uTTbOWjW0
>>980
急激に血糖値を上げる事がヤバいんじゃない?
炭水化物を食べる前に野菜、きのこ、海藻類、酢の物を食べるとか
健康な人は140を超えないらしい
987病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:00:54.62 ID:scLH6en0i
>>985
サツマイモ、豆類(枝豆、ピーナッツ)、トウモロコシ..... 。砂糖もやってみたら?止めない。
988病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:07:29.76 ID:7cSagLHu0
>>982
病院のシステムとは切り離した方が良いね。
繋げてしまうと協力しない医療機関が増えると思う。

そうなると糖尿病の患者だけデータ入力が二度手間になるけど、
それは利用者(患者)が特別診療の手間賃を全額負担する感じかなあー

町医者と大学病院が連携するだけでも難しいんだけど、
それを越えて端末を大小の病院に配ればデータ件数も増えて利用価値が高まるかも。

問題はニーズだけど・・・ 
お薬手帳みたいに一年に数百円では済まないよ。
日頃のデータ入力も患者が自分でしないと駄目だし。
989病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:44:23.36 ID:KueSejjA0
>>980
簡易測定器は病院のより2割くらい高く出るからね。(もちろん機種による)
ブドウ糖負荷試験で問題ないなら大丈夫。
A1cだけじゃ分からないよ、ギリギリの場合は。
990病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:56:32.04 ID:Q/sGl7Ts0
>>989
あーやっぱり
前に病院の検査時に比較してみたのですが、

病院の・・・100
自分の測定器・・・130

だったことがあって悩んでたよ
991病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:57:39.00 ID:YjfrHy/d0
正午にバジルのパスタと昨日の残りの煮物、カリフラワーのサラダ食べて
ついさっき妙に目の前チラチラ白っぽくなるなと思って血糖値測ったら80
これから夜くらいまで出かけなきゃならんのに…捕食した方がいいんだろか?
992病弱名無しさん:2012/08/25(土) 14:58:38.60 ID:YjfrHy/d0
捕食じゃねえや補食だw
993病弱名無しさん:2012/08/25(土) 15:06:27.85 ID:jqZ6HiTdO
今その状態でこれから出かけるのなら捕食しといた方がいい。
994病弱名無しさん:2012/08/25(土) 15:11:01.64 ID:YjfrHy/d0
>>993
ありがとう、クラッカーと牛乳食べてから出かけることにします
995病弱名無しさん:2012/08/25(土) 15:33:36.52 ID:0HfsoO2l0
>>993
補食
996病弱名無しさん:2012/08/25(土) 15:36:34.86 ID:jqZ6HiTdO
>>995
ごめん
997病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:00:22.16 ID:YWAXe+p9i
>>990
それはずれ過ぎ…
998病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:04:13.99 ID:NKEIWwpJO
999病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:06:45.02 ID:NKEIWwpJO
うめ
1000病弱名無しさん:2012/08/25(土) 16:07:55.93 ID:f/HNLGSx0
栗羊羹が食べたい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。