【わかりにくい】膵臓・膵炎13【すい臓病】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/048_i.htm
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/sikkan/111.htm

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎12【すい臓病】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1324291459/
2病弱名無しさん:2012/07/06(金) 18:43:07.81 ID:RpNmRqQh0
>>1乙です
3ss:2012/07/06(金) 22:46:52.63 ID:MZMSeHyr0
ホルモンが好きですが。牛肉と比べすい臓に悪いですか?
4病弱名無しさん:2012/07/07(土) 09:27:31.50 ID:2MinQV7+P
お医者さんに訊いてください。
5病弱名無しさん:2012/07/09(月) 19:35:45.19 ID:JafLPr4g0
一年前から背中が痛くて、お腹も左下下腹部が痛くなったり、みぞおちを圧迫されてる感じがしたり、脂質を摂ると下痢が酷くて腸の粘膜みたいなのが出てきたりします。
お腹の痛みは転々と移動する感じなのですが、背中の痛みは一向に消えません。
背中の痛みで吐き気が出たり、冷や汗が出たりします。
大腸内視鏡、胃カメラ、造影剤CT検査をしましたが異常見つからず…
先生には自分の辛さが分かって貰えず、
精神的〜や、ストレスが原因でしょう。
と言われその度に我慢し続けています。
先生にも長年の経験などがあるでしょうが、見落としもあると思うのです。
自分では慢性膵炎ではないか、と思っているのですが、症状的には合っているのでしょうか?
今日の採血でアミラーゼ値31〜107に対し、113という結果でした。慢性膵炎ではこの数字はありえませんでしょうか?
医師に聞け、と言われそうですが、自分の担当医は…
医「えーどうされました?」
私「背中痛とみぞおち圧迫感が酷くて…」
医「ではベッドに寝て下さい。」
「押さえた所が痛ければ言って下さい。」
下腹部押さえる。
私「すみません、みぞおちが痛い…」
医「はい!?押さえた所が痛ければ言って下さい!!」
私「…。」
医「はい、じゃ胃カメラと採血します。外で待っていて下さい。」
私「はい、あ、すみません、超音波内視鏡をして頂く事は可能でしょうか?」
医「はぁ??」
私「あ、いぇ…慢性膵炎とか…」
医「何を言っているのか全く分かりませんが、する必要はありません。」
と、こんな感じで…
胃カメラは綺麗と言われ、今度また造影剤CT検査をする事になってます。
長文失礼しました。
6病弱名無しさん:2012/07/09(月) 19:58:05.58 ID:yj73fjru0
こんな病院に行くとか
http://caloo.jp/dpc/disease/322
7病弱名無しさん:2012/07/09(月) 20:13:38.87 ID:Tszp4tui0
>5さん

仰向けになった時に背中や腹部に痛み、違和感とかありますか?
8病弱名無しさん:2012/07/09(月) 20:32:54.38 ID:bl97jlOb0
>>5
超音波内視鏡はやりすぎ。つか慢性膵炎の診断には普通使わない。
苦しいし、大変だし、見える範囲が狭いし。
そんならCTの方が色々価値があると思うよ。
下腹部の圧迫でみぞおちが痛むのはたしかにはあ?だね。
便秘>>胃潰瘍・胃炎を疑うかな。
一通り精査して問題がなければ心療内科にいってみると幸せになれるかも。
9病弱名無しさん:2012/07/09(月) 21:49:17.39 ID:yYjNAtHTP
膵炎の診断は血液検査とCTじゃないか。
俺が急性膵炎で入院した時はエコーはしなかった。
10病弱名無しさん:2012/07/09(月) 22:35:44.51 ID:JafLPr4g0
>>6さん
病院紹介ありがとうございます。
>>7さん
仰向けに寝てみましたが、腹部、背中共に楽になる気がします。車の運転している時にみぞおちが圧迫されてずっと苦しい、背中は常に筋肉痛のような、押さえると少し痛みが和らぐ感じになります。症状はやはり膵炎とは違うのでしょうか…

11病弱名無しさん:2012/07/09(月) 22:37:27.06 ID:JafLPr4g0
>>8さん
自分でもやり過ぎだと思います。
ですが、下痢、背中痛、腹部痛不快感、
冷や汗等の症状が出ているにも関わらず、何処にも異常が見つからないので…下血(鮮血)が慢性的にあり、
大腸内視鏡しましたが異常無し、胃カメラは少しポリープがポツポツあるけど
特に異常無し、CT検査も一年ごとに
受けていますが異常無し…
異常が無いため精神的なものと毎回判断
されその度に我慢していますが、
やはり痛み、下痢が出だすと辛くて…
胃、大腸に異常がないならその他の臓器
じゃ…と考えてしまいます…
胃潰瘍や胃炎なら良かったのにとも
思ってしまいます。
心療内科も紹介され2〜3回通いましたが、正直こんなので痛みが取れる
わけがない…と途中から辞めてしまい
ました。
12病弱名無しさん:2012/07/09(月) 22:40:45.67 ID:JafLPr4g0
>>9さん
慢性膵炎は判断が難しく超音波内視鏡がいいというのを何処かでお見受けしたので…
CTは2011年の10月に一度見てもらいましたが異常無しだったので、次見てもらっても異常は無いかもしれません。
背中痛とみぞおち圧迫感、酷い下痢は気のせいなどでは無いので、慢性膵炎を疑ってはいるのですが症状的には少し違うのでしょうか…
13病弱名無しさん:2012/07/09(月) 23:18:07.28 ID:Zz/Fag4U0
前スレ999だけど、前スレ1000さんが返答してくれた、脂質制限してると受け付けなくなるってマジですか?
内臓にも廃用症候群てあるのかな。かといって消化器はガンガン食べたら鍛えられるものでもないと聞くけど。
14病弱名無しさん:2012/07/09(月) 23:39:03.58 ID:Tszp4tui0
>5さん

7で仰向けで圧迫痛での件で質問した者です。
実は私も背中の圧迫痛で分の慢性膵炎を確信しました。
車に乗ってる時に痛みが出るのも全く同じ症状です。
その後消化器内科クリニックに行き、残念ながら慢性膵炎と診断され、
投薬治療、脂質制限を始めたばかりです。

もちろん私があなたの事を慢性膵炎ですと断定することはできません。
しかし、背中の圧迫痛は慢性膵炎でよくでる典型的な症状のようです。
もし今かかっていらっしゃる病院で納得いかいなければ、他の、膵炎を
みていただける病院を何件でも納得いくまで探した方がいいかもしれません。

5さんが慢性膵炎でないことを祈っております。
お体、お大事にしてください。
15病弱名無しさん:2012/07/09(月) 23:53:11.27 ID:Tszp4tui0
連続投稿ですみません。 7=14です。
5さん(10さん)の書き込みを勘違いしていました。
仰向けに寝ると膵炎では圧迫痛がおきるのですが、「楽になる」のですか?
それでは膵炎ではないかも。 うっかり読み間違えてしました。

でも車の運転中に痛みがでるのは、先に書きましたが慢性膵炎の可能性が
あります。 自分がそうだったように。 微妙な症状ですね。
いったいどっちなんだろう?

16病弱名無しさん:2012/07/09(月) 23:58:42.10 ID:wvdsnuKn0
まぁ基本慢性膵炎患者は仰向けでは寝ない。たぶん・・・。
海老状態で寝ますよね。自分はいつもそうしてます。

慢性膵炎になってグル音が酷くなった方とかいらっしゃいますか?
17病弱名無しさん:2012/07/10(火) 02:32:04.76 ID:8gubiZbw0
>>16 
マジな話、俺は急性憎悪っぽくなった痛みが出た時は仰向けになって両手バンザイ状態が一番凌げるよ
苦痛で汗だくになって失神しそうにはなってるけど、、、・
18病弱名無しさん:2012/07/10(火) 03:43:50.53 ID:jd/dPGUS0
>>11
背部痛と冷汗が合わないが、IBSの可能性は?
もうすこし膵臓を疑うなら、発作がでた時P-AMYとリパーゼをみてもらったらどうだろう?
あとは…セクレチンやらBT-PABA試験とか。
19病弱名無しさん:2012/07/10(火) 03:47:28.15 ID:jd/dPGUS0
>>16
エビのように、というのは教科書にも書いてあります。
後腹膜(膵臓の腹側)の伸展で痛みがでるので、それを避けるためにエビ(胸膝位)になると。
膵臓の炎症が腹膜に及ぶときに痛みがでるので。
20病弱名無しさん:2012/07/10(火) 08:27:54.24 ID:GkTkcyg40
車の運転してる時に痛くなる人って、食事の時座ってるだけでも痛くなる?
休憩してる時等普通に座ってても痛くなるの?
21病弱名無しさん:2012/07/10(火) 09:23:08.00 ID:zdfrpVguO
>>8
超音波内視鏡は慢性膵炎診断に使われますよ。今の画像検査では膵実質の変化発見には一番感度が高いので、早期慢性膵炎の診断の道具。

でも5のケースではそれはやり過ぎというのは同意。だって膵炎の疑いが薄い。急性膵炎経験でもあるならともなく

22病弱名無しさん:2012/07/10(火) 12:02:39.61 ID:jMJMh5ei0
膵臓癌って診断されたんだけど肝臓付近が痛むのって普通?
来週の予約まで我慢するのつらい・・
23病弱名無しさん:2012/07/10(火) 12:07:29.57 ID:GkTkcyg40
>>22
前スレのブログ始めるって言ってた人?
24病弱名無しさん:2012/07/10(火) 12:21:19.11 ID:jMJMh5ei0
>>23
そうです。
一昨日から肝臓付近と背中右側が非常に痛みます。
25病弱名無しさん:2012/07/10(火) 12:40:17.10 ID:SbouHBppP
>>22
お医者さんに訊いて下さい。
26病弱名無しさん:2012/07/10(火) 13:19:08.09 ID:jMJMh5ei0
>>25
お医者さんに電話繋がらないのっ
27病弱名無しさん:2012/07/10(火) 13:22:26.67 ID:RxgRMMc00
癌の書き込みなら
癌・腫瘍板もあるでよ
28病弱名無しさん:2012/07/10(火) 13:46:14.07 ID:jMJMh5ei0
了解です。
ありがとう。
29病弱名無しさん:2012/07/10(火) 16:27:06.39 ID:jd/dPGUS0
>>21
なるほど。ありがとう。
いや、実はCECTなどやっているというのを見落としてて、ファーストラインにEUSはどうかというつもりで言ってた。
逆にコストや苦しさを気にしないなら、最後の仕上げにEUSはありかもしれない。それで所見がなければ膵臓のことは一旦忘れられるから。
ただ、EUSをやるために疑う病名をなんてつけるか、それで主治医もいやがってるのかもしれないな。
30病弱名無しさん:2012/07/10(火) 16:33:28.44 ID:jd/dPGUS0
>>24
膵臓の体尾部の腫瘍だったよね。
背中右側だとすると、後腹膜か総胆管、あるいは肝臓を被っている腹膜への浸潤を想像する。
痛み止めをもらっているなら、指示された範囲で服用してみては?
(痛み止めと胃薬は両方きちんと飲むのをおすすめしときます)。
それで不足なら、主治医に言って痛み止めを調整してもらうといいと思う。

痛みを我慢することは、それで得をすることがない限り我慢すべきではないと思うよ。
31病弱名無しさん:2012/07/10(火) 20:45:47.21 ID:XGlFZbOx0
書き込み遅くなりました。5です。
今日は朝からずっと背中が痛くて辛かったです。一日の間で、痛くなったり和らいだり…痛い時は倦怠感と吐き気で仕事もままなりません。
背中の痛みが取れさえすれば、かなり楽になるのですが…
>>14さん
お気遣いして頂き大変嬉しく思います。
自分はまだ慢性膵炎と診断はされていませんが、心身ともにかなり病み気味なので、とても心に染みます。
14さんの症状もすこしでも楽になりますよう、自分もお祈り致します。
32病弱名無しさん:2012/07/10(火) 20:47:34.26 ID:XGlFZbOx0
>>18さん
IBSと書かれると何か分かりませんでしたが、過敏性腸症候群のことですね。
病院の先生も過敏性腸症候群を
思っておられるようで、処方されている
薬を調べてみると、トリメブチン、
ミヤBMなのですが、過敏性腸症候群
の薬だと出てきました。
確かに下痢はマシになる気がしますが、
背中の痛みには効果が無く…
整形外科にも受診していますが、
異常無しなので相手にされず。
背中の痛みが1年以上続く病などあるのでしょうか?
下痢、腹痛、背中痛で調べると
慢性膵炎が真っ先に出てくるので、
心配で病院行くのですが、先生には
相手にされず、精神的と言われると、
そうなのかな?と納得し暫く
我慢するのですが、痛み消えず
また病院行く…の繰り返しです。
ただ、自分は28歳でお酒は付き合い程度にしか飲まず、その辺りが慢性膵炎には
当てはまってない気がします。
食べ物は暴飲暴食していました。
去年は仕事の事で物凄いストレスが
あったため、このストレスが無くなれば
痛みも無くなると思っていました。
しかし今は全くストレスはないのに
痛みは一向に消えません。
もはや何が原因なのか訳が
分からなくなっています。
33病弱名無しさん:2012/07/10(火) 21:56:31.52 ID:XGnLi2Ws0
>>30
詳しく教えてくれてありがとう。
先生に電話をしたけど痛み止め飲めで終わって説明してくれなかったからあなたのレスで救われた。
34病弱名無しさん:2012/07/10(火) 23:47:46.42 ID:XGlFZbOx0
今調べてたら肋間神経痛というのも似た症状があるようですね。
肋骨に痛みもあるし、こっちの可能が出てきました。
しかし、下痢や腹痛は何でなんだろう?
35病弱名無しさん:2012/07/11(水) 20:17:19.91 ID:l6YrF5Sm0
連続投稿ばかりしててすみません。
5ですが、今日も吐き気と背中の痛みに冷や汗がでて悶えていました。
背中の痛む位置は右肩甲骨の少し左位の位置なのですが、この位置は慢性膵炎ではおかしいですか?
痛み方は鈍痛で時折刺すようにズキーンときます。
36病弱名無しさん:2012/07/11(水) 20:26:22.86 ID:l6YrF5Sm0
http://i.imgur.com/SxnZp.jpg
この写真でいくところの5になります。
37病弱名無しさん:2012/07/11(水) 20:58:11.92 ID:zewkRKxB0
慢性膵炎、というか膵臓の痛みでもおかしくないが、膵臓が原因でその症状が出るなら画像所見や血算生化で異常が出ないわけがない。
以前この症状が出たときの血液検査の結果が手元にあれば、WBC Neut% PLT CRP (P-)AMY Lipase AST ALT ALP r-GTP BUN Cre Ca Na K PT-INR の数字と、上記以外で異常が出た数字を転記してみれば、何かわかるかもしれない。
38病弱名無しさん:2012/07/11(水) 21:02:24.43 ID:zewkRKxB0
>>36
そこなら膵臓は疑いがたい。
そこで重大な疾患があるとすればむしろ大動脈解離とか。
交通事故で頸部の怪我をしたことはない?
39病弱名無しさん:2012/07/11(水) 21:50:22.58 ID:l6YrF5Sm0
>>37さん
http://i.imgur.com/8iDXK.jpg
これが、前回の血液検査結果です。
どうでしょうか?
背中痛(5)は常に鈍痛があるのですが、普通なら痛みが無い時もあるのでしょうか?
吐き気とみぞおち不快感があり、背中痛は
2010年の12月からずっとあります。
この間までは耐えられない痛みでは無かったのですが、ここ最近は刺すような痛みも出だして、耐えられなくなってきました。
簡単に消えるような痛みではありません。
なにか心当たりのある病名はありますでしょうか?
40病弱名無しさん:2012/07/11(水) 22:20:53.11 ID:l6YrF5Sm0
>>38さん
交通事故はありませんが、一つ心当たりがあるのです。
自分の今までの症状は
17歳慢性蕁麻疹発症→不治
19歳 下痢、下血 →大腸内視鏡
問題無し
23歳下痢、下血 →大腸内視鏡、胃カメラ
問題無し
24歳舌が激痛、リンパが腫れる →唾石と診断
される
26歳夏食中毒 にかかる
ここ辺りからお腹に違和感が生じる
26歳秋無理な体制で後ろを向いた時に背中に激痛が走る。暫く悶えるが収まり気にしなくなる。
26歳冬背中の痛みが出だす。整形外科に受診するが、問題なし。CT検査
歯茎に硬いデキモノが出来る。この辺り
右顎リンパが痛みだす。
27歳仕事の事でストレスを溜める。
休みの日にもストレスは消えない。
動悸、期外収縮が酷く、いきなり全身、内臓、腸が痺れて倒れる。
下血、下痢、腹痛、背中痛はあるが、
大腸内視鏡、胃カメラ、CT異常無し
胃のポリープはポツポツあるが問題なし。
28歳背中痛が酷くなる。
下痢、下血、腹痛、不快感
ガスター10を飲むと楽になった。
胃カメラ問題なし。
と大雑把にこんな感じです。
41病弱名無しさん:2012/07/11(水) 22:25:23.79 ID:vUSaSykHP
>>40
家で安静にしてた方がいいんじゃないか
君みたいな人のために生活保護ってのがあるんだぞ
42病弱名無しさん:2012/07/11(水) 22:34:14.03 ID:l6YrF5Sm0
>>41さん
お気遣いありがとうございます。
仕事は力仕事ではなく、品質の管理なので楽なはずですが、精神的に疲れ、去年はストレスを溜めこみ、ストレスを感じると、
心臓、背中、胃、腸に痛みが生じ、
この辺りの負荷は少なからず影響しているのかなと感じております。
今年に入ってからはストレスは殆どありません。
仕事を変えるにも、今現在の体調は最悪で
43病弱名無しさん:2012/07/12(木) 01:49:47.79 ID:dc+TH0VP0
>>39
まず、いい先生にかかっていると思う。腫瘍マーカーも見てくれているし。
AMYは軽度高値だが異常とまではいえず、CRP陰性、WBC上昇なし、PLT上昇なしで、
身体は「痛い」とは認識していない様子。胆道系をとっていないがこれではとる気もしない。
ただ、胆石発作は数字に出ないことがあるので、(CTではなく)エコーで胆石が
指摘されなかったかどうか気になる。それでも典型的な症状ではないけど。
(胆石症が胆嚢炎になれば腸に炎症が波及して下痢もありうるが、だとすれば数字が動くはず…)

ちょっと興味で聞くけれども、いわゆる痛み止めは効果がないか薄いんじゃないかな?

あとはあるとすれば(肋間神経痛のような)神経性の痛みか。
難治性蕁麻疹(の後遺症)や背中の激痛、様々な場所の痛みというのがあてはまるかどうか。
抗てんかん薬が効くことはあるがこれは手馴れた先生(心療内科はそういう科のはずなんだが)でないと。
身体の精査が終わって何もなければ、緩和医療科や精神科(その手の薬を扱いなれているので)、
あるいは漢方(これは未知数だが合った薬を時間をかけて探してくれるかも)も選択肢に、
…なるかどうか、ちょっと自信がないけど。

ガスター10で改善する痛みで胃カメラに所見がないというところでFD(機能性胃腸症)も疑える。
IBSと合わせて考えるといわゆる「胃腸の弱い」体質、で漢方もありなのかな。
胃痛は普通みぞおちが痛むんだが、胸部での背部痛も出ることがあるから、この痛みかも。

ストレスで胃腸が痛むとすれば、抗不安薬、抗うつ薬と胃酸を止める薬なんかを組み合わせて試してみたいところ。
普通の医者は器質的疾患(検査で異常が見える病気)しか見えないから、心療内科がお勧め、なんだけど…
44病弱名無しさん:2012/07/12(木) 04:01:59.41 ID:en6MlYRm0
>>39
一度、頚椎についても調べてもらうといいんじゃないでしょうか。
私は所謂重めの頚椎症なのですが、背中の痛みに関してははものすごく似ているように思います。
あと、背中の痛みを無意識に?庇う形でなのかどうだか、鳩尾に痛みも出たりしています。続きます。
45病弱名無しさん:2012/07/12(木) 04:04:04.32 ID:en6MlYRm0
44です。
ちなみに過去、過敏性腸症候群の診断も受けています。
私も自己診断で慢性膵炎を疑っていたのですが、2年にわたる検査の結果、恐らく
頚椎症から来る骨・筋・神経の痛みと自律神経の異常だろうという
ことになっています。
46病弱名無しさん:2012/07/12(木) 10:12:20.62 ID:gOWHvw9g0
コテつけませんか?
47病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:27:46.56 ID:Pm/dQHLy0
5です。>>43さん
大変分かりやすく丁寧に回答下さりありがとうございます!
今の先生はいつも不機嫌で、質問するのも怖い先生なのですが、ちゃんと見てくれているのですね。しかし、異常が出ないので、先生にはなんか申し訳ない気持ちになってしまいます…
血液検査はもしかしたら胆道系の検査もしてくれているのかもしれません。
というのも、次のCT検査の結果の時に本日結果が出ない血液検査の結果も報告します、と言っておられたので。
次のCT検査が25日で、結果報告が8日となります。今の病院ではCTは初めてなのですが、今までなら当日に結果が出ていたので、これも詳しく見てくれる、という事なのでしょうか…それとも忙しいから時間が
ある時に見るのかな?
今日は前に貰ってから飲んでいなかった
心療内科の薬、ジアゼパム2とこの間出して貰ったDガモファー?という胃薬を朝から飲み、ロキソニン湿布を背中に貼って仕事に行きました。どれが効いたのか分かりませんが、背中痛は少し和らいで、今日は体調がマシでした。
もし、次の造影剤CTで異常が無ければ
膵臓の病気は無いと思ってもいいのでしょうか?
単に過敏性腸症候群と背中の神経痛が混ざってる、とかそういう風な感じなのでしょうか…
自分は凄いネガティブで最近は勝ってに
慢性膵炎だと思い込み、食欲も無くなっていたのですが、皆さんの回答を見て
慢性膵炎じゃないのかな?と思うように
なってから少し気持ちが楽になりました。
背中痛、下痢などは相変わらずですが…
48病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:40:40.96 ID:Pm/dQHLy0
>>44さん
頚椎ですか、一度背中が痛みだした時に
整形外科で首辺りのレントゲンを取って
もらいました。あまり覚えてはいませんが、普通の人は見えない骨の所(もっと専門的でしたが)まで映っているね、と言われました。2010年の秋に体を捻った時に
背中がつったような激痛を一度経験しているのですが、それで何処か神経を痛めてしまったんでしょうかね…しかしまさかこんなに長い…というかこの先消える気がしない痛みになるとはその時思いもしませんでした…CTで異常がなければ、整形外科に
も一度受診してみようかと思います。
49病弱名無しさん:2012/07/12(木) 20:40:49.62 ID:JCV1C+QNP
医者になめられてどうする。訊くべきことはちゃんと訊こうぜ。
50病弱名無しさん:2012/07/12(木) 21:00:38.56 ID:Pm/dQHLy0
>>49さん
自分も痛みや下痢が酷い時は、絶対普通じゃない!先生にもっとこの辛さを表現しなくちゃ!と思うのですが、やはり
異常がでて来なければ、先生も相手に
してくれてないのか、色々質問しても
精神的、とか、ストレスと言われてしまい、なんか自分ぐらいの症状でくるのは
間違ってるのかな…と意気消沈して
いつも、そうですか…分かりました…
と胃薬を出されて帰ってしまいます。
そして1年痛みを我慢して、また通いだす
とこんな感じで…しかし最近は痛みが酷くなってきて、やはり内臓の病気なのかな…と悩んで…不安で…
51病弱名無しさん:2012/07/12(木) 21:18:01.48 ID:dc+TH0VP0
>>47
> 心療内科の薬、ジアゼパム2とこの間出して貰ったDガモファー?という胃薬を朝から飲み、ロキソニン湿布を背中に貼って仕事に行きました。どれが効いたのか分かりませんが、背中痛は少し和らいで、今日は体調がマシでした。

ならばしばらく続けたあとに湿布をやめてみて、痛みがぶり返したら効いているのではないかと。
ジアゼパムとガモファーはしばらく両方飲んでみてはどうだろう。
それでなんとかなるならこのスレは関係なくなるね。
52病弱名無しさん:2012/07/12(木) 21:36:33.57 ID:Pm/dQHLy0
>>51さん
分かりました!暫くジアゼパムとガモファーを飲み続けてみます。薬の効能をみると
何で背中痛が楽になるのかは不思議ですが…
後すみません、CTの結果次第では膵臓の病気は心配する必要はなくなりますか?
53病弱名無しさん:2012/07/12(木) 23:54:46.55 ID:xGXPOWcX0
膵炎が気になるようだったらこういうところで診てもらうのも手かも。
もし都内で通院可能ならばの話だけれど。
検査で異常がでなくても膵炎疑心ていうのがあるようなので。

http://www.hirahata-clinic.or.jp/menu01/009
54病弱名無しさん:2012/07/13(金) 01:50:53.89 ID:ajx1CBk2i
そこは……あかんやろ。過去スレやmixiに詳しく載ってるよ
55病弱名無しさん:2012/07/13(金) 16:45:17.76 ID:2yvkRWYF0
危険品食後、だいたい何時間ぐらいで痛みが出るのでしょうか?
自分の場合は、朝出たり夕方出たり、よくわからないんだよね〜
56病弱名無しさん:2012/07/13(金) 17:08:11.19 ID:Jsx0gWu+P
人によって病気の重い軽いが違うんだから、一概に何時間とか言えない
57病弱名無しさん:2012/07/13(金) 18:54:27.43 ID:q+knerDv0
慢性膵炎の私からみて、どうみても慢性膵炎の症状だと思うが、ストレス、頚椎とか湿布とかね、もう‥
どんな治療させられても、手遅れにならないよう、脂質だけは控えておいたほうがいいと思います
58病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:16:27.81 ID:mFPzFmBR0
5です。
今日は全身の倦怠感が酷く、
両手にあまり力が入りません。
腕の内ももに力が入らず、上に手を
あげようとしても上がりにくいです。
後、みぞおちの圧迫感が酷く、
凄い息苦しいです。内臓は時々
ズキーンと痛みが走り、立つと
フラフラで下痢もあります。
背中は逆に痛みはあまりない気がします。もうみぞおちの圧迫感が酷くて
もうすぐ死にそうな勢いです。
もう、病名がない訳がないです。
心筋梗塞とかでしょうか?
心臓も強い訳では無いため期外収縮とか、
よくでます。去年全身が痺れて倒れる時の症状に似てきています。二酸化炭素が原因だとか…しかし、普通に息しています。
どうすればいいでしょうか…苦しくて涙が出てきます…
59病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:22:53.98 ID:c2nv9UUs0
精神科で胃薬と安定剤もらってみたら?
60病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:33:10.81 ID:mFPzFmBR0
こんなに痛い怠い苦しい症状が出ても精神科になってしまうのですか…
自分ではストレスを今現在持っている感じはないのですが…
でも腫瘍マーカーっていうので、陰性だから癌では無いですよね?
慢性膵炎は背中の痛む位置が高いんですよね?ストレスがあるとすれば、病気に対するストレスが一番あるかもしれせん…
61病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:34:12.77 ID:mFPzFmBR0
すみません、慢性膵炎にしては背中の痛む位置が高いの間違えです。
62病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:34:43.95 ID:Jsx0gWu+P
>>58
なんか違う病気な気がしますが、とりあえず病院行きましょう
63病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:40:23.57 ID:mFPzFmBR0
自分も今から病院に行こうか迷っていますが、
行っても多分何も分からないんじゃないかって気がします…なんか腕が凄い重いです

慢性膵炎ではこういう症状も出たりするんでしょうか
64病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:42:17.03 ID:mFPzFmBR0
今左下横腹が違和感凄いあります。常に力が入ってしまってるような…何かどなたか分かりませんか?
65病弱名無しさん:2012/07/13(金) 19:49:56.49 ID:mFPzFmBR0
胸の痛みもある気がします。右腕が特に力が入らないです。もう病院に行ってみようかと思います…
66病弱名無しさん:2012/07/13(金) 20:35:01.35 ID:zgTNQMgRi
>>63
膵臓でインシュリン作ってるのは知ってますよね
なので膵臓の働きが弱くなると血糖コントロールがうまく出来なくなり、身体がだるく力が入らなくなったりします
67病弱名無しさん:2012/07/13(金) 20:47:26.39 ID:zgTNQMgRi
>>63
みぞおち、つまり胃の辺りとその裏の背中が痛かったので、私は最初胃が痛いと医師に伝えていました
しかし、レントゲンや胃カメラでは全く異常が見られず、やはり精神的なものなどと言われました
なぜ背中が痛いのか聞いても、胃は鈍感だからその周辺が痛いのと錯覚するんだ、と全くのデタラメで誤魔化されました
医師の膵炎に対する認識の甘さは絶望的ですね
68病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:14:29.79 ID:mFPzFmBR0
>>66さん
なるほど、慢性膵炎ではやはり体に
倦怠感や怠さというのは出るのですね。
となると自分は慢性膵炎の可能性が
ありますね…病院は行ってもおそらく
点滴などして帰されると思い、行かず、
ジアゼパムを飲み横になっていたら
楽になってきました。といっても
怠さはまだまだありますが、
みぞおちの圧迫感は少し和らぎました。
精神的のものだとすれば、腹痛や倦怠感、下痢、みぞおちの圧迫感などは
わかるのですが、背中痛や胃腸の
違和感は当てはまらないですよね…
慢性膵炎なら慢性膵炎でも仕方ないと
思いますが、もう病名もつかず、
何年もこの状態が続くのが1番辛いです…
病院の先生は、若いから大丈夫、とか、
精神的、ストレスなど簡単に口にせず、
もっと患者の病気を真剣に考え、一つずつ
可能性を潰しながら原因究明をしてほしいですね…
69病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:20:24.16 ID:lKWBG6Ve0
>>67
放散痛というものの説明で、でたらめではないよ。
慢性膵炎があるのにスルーだったなら残念でしたが。

>>58
過呼吸発作の症状で説明できそうな気がします。
ひどければ腕が動かなくなって(産婆の手)ネットどころではなくなりますから。
紙袋法で改善するなら多分そうでしょう。
ジアゼパムはしばらく定期的に服用した方がよさそうですね。

過呼吸でなければ頸部の神経の問題か?
神経内科でMRIをとってもらってもいいかも。
どんなときに症状が出るか意識してみては?

いずれにしても、消化器の領域での典型的な症状ではないです。心筋梗塞も否定はできません。
70病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:44:16.42 ID:mFPzFmBR0
>>69さん
過呼吸発作は去年体験しました。
あの時は心臓の不整脈(期外収縮)が酷くて
過呼吸気味だったと思います。
凄く苦しくて、そのうち手足が痺れてきたと思った瞬間、胃腸やアタマ、全身が痺れて、それこそ死を覚悟しました。
なので、手が上がりにくくなっていたのは
その症状が出始めていたからなのかもしれません。今も上に手を伸ばすと内ももに力が入らないですが…
心臓もその不整脈が酷かった時に(1分間に10回位の期外収縮)心電図や24時間心電図をしてもらいました。
が、やはり医者はストレス、精神的と相手にはしてくれませんでした。
それは確かにそうだったのかもしれませんが…
どんな時に症状がでるか、なのですが、
実は今の時期毎年消化器内科にかかっているのです。背中痛は年中ですが…
去年も酷く倦怠感があって、仕事も1週間ほどやすみ、そのまま盆休みに入り、盆休み明けからフラフラで仕事をしていました。仕事はほとんど空調が効いた部屋での仕事なので、気圧とか湿気とかあるのかなぁと思ってしまいます。
ジアゼパムはずっと飲んでいなかったので大量に余っています。暫く飲み続けようと
思います。ほんとに背中痛さえ取れれば
かなり楽になれるのですが…
神経内科でMRIですか、次の25日のCTの
時に神経内科も受診してみようかと思います。それにしても25日まで長い…
来週から夜勤が始まるので、気が重い…
ついこの間までまだマシだったんですが…
71病弱名無しさん:2012/07/13(金) 21:53:24.00 ID:zgTNQMgRi
>>69
そのデタラメのせいで膵炎に気づくのが10年遅れ、結果、急性を繰り返し慢性化したわけなんだが
あの苦痛、苦しみのなか、ストレスや精神的なものと断定され、医師に対する絶望感は筆舌に尽くし難い
72病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:01:07.01 ID:mFPzFmBR0
>>71さん
その医者に対する絶望感はものすごく同感です。こちらとしては凄く辛いから
多少高く医療費がかさんでも原因を突き止めて欲しい、と病院に行くのに
異常が出ないために精神的、ストレス、若いから〜など、言われてしまい、もうどんな質問しようとも全然相手にしてもらえないんですよね…
そんな事を言われてしまうがために、
辛い症状が出てても病院には行かなくなってしまいますよね…
73病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:45:20.50 ID:jEMY2s620
>>71
いやだから放散痛の説明ならデタラメではないってば。
医療の内容なら聞いてみないとわからんけれども。
ちゃんとした急性なら血液検査で見逃さないと思うけど…
結局原因は?アルコール?
10年経つまでに急性増悪のパターンとかわかりそうなもんだが。

>>72
医療費が多少嵩んでも、のうちおそらく7割は健康保険が負担しているから、好きな検査をいくらでも、というのはなかなか。全額自費ならごめんなさい。
74病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:46:33.86 ID:c2nv9UUs0
どこにすんでの?
すいえんに詳しい医者のところにいけばいいじやん
75病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:55:30.84 ID:mFPzFmBR0
>>73さん
そうなんですか!健康保険を使っていると
好きな検査をいくらでも、とはいかないのですね。
それで、先生に超音波内視鏡を口にした時
凄い嫌そうにされたのかな…
でも中途半端な検査で断定されるより
とことん検査してデータを持って
ここは絶対異常がないですよ、と言ってもらいたいです…でないといつまでたっても
痛みに対する不安が取り除かれないです…
76病弱名無しさん:2012/07/13(金) 22:58:07.61 ID:mFPzFmBR0
>>74さん
滋賀県です。滋賀県だと成人病センターや滋賀医大などでかい病院はありますが、
今の異常が出ない状態でいっても
なんか恥をかくだけな気がして…
症状は痛く辛いのは間違いなどではありませんが…
77病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:32:56.51 ID:8eFYa68e0
ここであれこれ聞くより病院行こう。
その方がすっきりするし気持ち的にも楽
78病弱名無しさん:2012/07/13(金) 23:34:17.57 ID:mT7FJEBR0
いきなり背中パンパンになって飛び込んだ市立病院

直ぐに緊急入院指示

なんやら筒の中でブオーってうるさい機械にいれられて
別の部屋に行ったら点滴の管に液入れられたら体が熱くなって
浅い筒の中に通されて

急性憎悪、もう点滴なんて5本位ぶちこまれて
痛み止めの注射も1時間に一本打って

ほんとヤバかったらしい

ウチの先生は東北大とチームを組んでたんだよ

先生に不安だったら
http://www.gastroente.med.tohoku.ac.jp/links/related-hospital.html
ここらへんで探してみればいいと思う
79病弱名無しさん:2012/07/14(土) 00:13:07.90 ID:59Z1l+nD0
>>77さん
病院は過去に何回も行っています…
最近も行ってきて、でもやはり異常がでないので、ほんとに相手にされないんです。
整形外科、循環器科、消化器内科、内科、
全てにおいて異常がでないので、精神的ストレスと判断されます。
自分も納得して、痛くしんどくても
病院には行かなくなります。
でもやはり1年ごとに不安になりまた病院…の繰り返しなんです…
最近になって慢性膵炎という病気をしり
びっくりするくらい自分の症状にあてはまって、絶対これだ、と思いました。
他の病気は微妙に当てはまらないんです…
病院にいってスッキリしたことは
一度もありません…
80病弱名無しさん:2012/07/14(土) 01:01:22.87 ID:tGjZcovw0
>>79
何だと思うの?
赤十字とかで症状がこんなかんじでこの病気が疑わしいのだけどこれこれの検査してくれって言えば?
安定剤飲んでみたら?
81病弱名無しさん:2012/07/14(土) 01:02:57.50 ID:7i2zMcWZ0
>>66
質問だけどその場合血液検査で明らかな異常がでるんじゃない?
自分もどこの病院行っても大きな異常が出てないんだよね
膵臓に関する症状が一番当てはまるんだけど
82病弱名無しさん:2012/07/14(土) 08:27:11.72 ID:vP1+0+u40
なんで精神科に行かないんだよ?
精神科や精神疾患に偏見でもあんのか?
83病弱名無しさん:2012/07/14(土) 15:54:09.79 ID:7i2zMcWZ0
>>82
通常の科の医者でもあんまり信用してないから
精神とか心療系は尚更信用出来ないイメージはあるな

症状から見たら自律神経失調症なんかより膵臓の病気の方がしっくり当てはまるから

精神的な病気なら病院行かなくても自分で治せる気がするし
84病弱名無しさん:2012/07/14(土) 16:07:11.99 ID:xXGmMOlC0
>精神的な病気なら病院行かなくても自分で治せる気がするし


無理
85病弱名無しさん:2012/07/14(土) 16:12:36.46 ID:7i2zMcWZ0
自分で治せるというか自然治癒ってことね
実際自律神経失調症の人が心療内科とか言っても症状をまぎらわせる
薬を処方されるだけみたいだし
精神病にこれを飲めば治るって薬も無いわけだし結局自分の生活習慣とかが重要なんじゃないかと
86病弱名無しさん:2012/07/14(土) 16:30:54.89 ID:ySwhsyBv0
精神疾患に対する理解と、治癒と寛解の意味くらい知ってから書き込みなよ。
あまりに無理解すぎて怖すぎるよ、あんた。
87病弱名無しさん:2012/07/14(土) 16:33:02.51 ID:7i2zMcWZ0
もうちょっと具体的に言ってくれないかなw
88病弱名無しさん:2012/07/14(土) 16:43:36.77 ID:ySwhsyBv0
じゃあ、具体的に。

無知は黙ってろ
89病弱名無しさん:2012/07/14(土) 16:50:26.87 ID:7i2zMcWZ0
そっちに行くと思ってたよ
90ss:2012/07/14(土) 17:07:20.75 ID:BEfyzZes0
近頃貧血で。体調が悪く体が。ふらふらちます。膵炎の悪か何もする気がない。
91病弱名無しさん:2012/07/14(土) 18:21:09.20 ID:xXGmMOlC0
>>90
病院に行け!

上の方で書き込んだ者だか俺もフラフラして
なんかおかしくて病院行ったら
膵臓に穴があいてて膵液が腹水にまざってた
そのままではまずいかもしれない
92病弱名無しさん:2012/07/14(土) 18:22:49.76 ID:xXGmMOlC0
>>90
緊急 緊急 病院に行け!

上の方で書き込んだ者だか俺もフラフラして
なんかおかしくて病院行ったら
膵臓に穴があいてて膵液が腹水にまざってた

そのままではまずいかもしれない
93病弱名無しさん:2012/07/14(土) 21:25:16.49 ID:7i2zMcWZ0
左肩甲骨下内側がずっと鈍痛あるわ
最近腰も痛み増して来たな
94病弱名無しさん:2012/07/14(土) 21:57:29.40 ID:RxxI3QsV0
>>85ほぼそれに近い

>>86現代の精神医療がどれほどおそまつなのか知らないのに知ったかぶり

95病弱名無しさん:2012/07/14(土) 22:12:43.43 ID:ySwhsyBv0
糖質とか、重い精神疾患の人ほど病識なくて周りの人が苦労するし、
医療の現場に無駄なストレス与えるんだよね。
特に、内科系の疾患と精神疾患持ちは、まずは内科病棟に入院してきて大変。
これが、手帳持ちやナマポだと、もっと大変。
早く、ちゃんとした病院に行って欲しい。
96病弱名無しさん:2012/07/14(土) 22:23:00.37 ID:RxxI3QsV0
ちゃんとした病院なんて書いてるところをみるとやっぱり精神医療の現場を知らないんだね
  
97病弱名無しさん:2012/07/14(土) 22:24:53.78 ID:ySwhsyBv0
救いが無いと思ってるのなら、そのまま干からびたらいいのにw
膵炎でもないなら去りなよ
98病弱名無しさん:2012/07/14(土) 22:55:39.82 ID:5Sa2MQL/0
と、こんな具合にメンヘラーが一人来るだけで医療の現場が無茶苦茶になるのをご理解いただけましたでしょうかw
99病弱名無しさん:2012/07/15(日) 04:06:18.70 ID:dEebTsh+i
推奨NGワード
精神
100病弱名無しさん:2012/07/15(日) 18:35:40.59 ID:XX+l+Mio0
慢性膵炎は脂質を一日40g守れば死なないですか?
101病弱名無しさん:2012/07/15(日) 18:43:19.46 ID:XX+l+Mio0
脂質はないけど、これは食べてはいけない、飲んではいけないものは何でしょうか?
炭酸、コーヒー、お酒
これらは脂質が無いにも関わらず何故駄目なんでしょう?
後皆さんが食べておられるオススメのメニュー教えて下さい。お願い致します。
102病弱名無しさん:2012/07/15(日) 19:42:28.72 ID:NPckWLP9P
病院で栄養士さんの食事指導受けようね
103病弱名無しさん:2012/07/15(日) 20:04:34.03 ID:XX+l+Mio0
5です。
そうですね…
昨日、塩バターのポップコーンを食べながら映画を見てました。
映画を見る前は体調良かったのですが、
映画を見終わった頃には、背中痛、胃腸不快感、吐き気、フラフラ、貧血で
間違いなく慢性膵炎を確信しました。
お腹が痛い気がしてトイレに行くのですが排出される便の量はごく少量…
しかし排出すると少し楽になります。
これが、今日3回、朝から体調はよくなく
お茶だけを飲み、殆ど何も口にしてなくて、今は歩ける位の体調になりました。
左下腹部の違和感は凄いですが…
精神疾患を信じたかったですが、
やはり自分は慢性膵炎以外ほかなりません。前に体調が悪かった時にガスター10を飲むと楽になりましたが、それもちゃんとした理由が載っていました。
25日のCT検査まで、食べられる物を知りたいのです。お願いします。何を食べれば
膵臓に負担は少ないのでしょうか?
104病弱名無しさん:2012/07/15(日) 20:37:54.28 ID:ZjndZflU0
CT検査したって多分異常無しって言われるよ
膵臓見れる医者は少ないからね
105病弱名無しさん:2012/07/15(日) 20:43:39.80 ID:JIKyHT+f0
おしえて君なのか、かまってちゃんなのか。。。
必死さは伝わるが、行動がハチャメチャ
1年経ってもここで原因訊いてるなんてw
106病弱名無しさん:2012/07/15(日) 21:45:13.82 ID:9gZDEAGI0
大丈夫。慢性膵炎が直接の死因になることはないよ
107病弱名無しさん:2012/07/15(日) 21:51:00.47 ID:2fCNVTXa0
>>103
もしあなたが慢性膵炎もしくは疑診ならいずれ急性増悪が来る。
そうすれば血液検査すれば一発だから。
まぁ救急車コースだから消化器系詳しくない内科医でもすぐ分かるよ。

このスレで不安を言ってもらちが明かないから大きな病院行っておきなさい。
嫌なら増悪が来るまで待ちなさい。それだけです。
108病弱名無しさん:2012/07/15(日) 22:04:05.45 ID:cb5FAIUj0
前に膵臓癌疑って大きい病院で確実に見てもらおうと思ったら断られた
ここは癌が確定した人しか予約出来ませんて
だったらHPで専門医の診察進めるなよ。膵臓の専門医なんてそうそういないっての
109病弱名無しさん:2012/07/15(日) 22:22:40.93 ID:NPckWLP9P
> まぁ救急車コースだから消化器系詳しくない内科医でもすぐ分かるよ。
そうとも言えない。俺が急性の時担ぎ込まれた医者は血液検査とか一切しなかったので
そのまま帰された。ヘタしたら死んでたレベルのやばさ
110病弱名無しさん:2012/07/15(日) 23:28:48.43 ID:dh8JlpG1O
>>103
・禁酒、脂質&刺激物を極力控える、食事量もやや少なめに
・前に処方されたようだけど、抗不安薬等は不安症状緩和、鎮痛、睡眠導入、筋弛緩剤的な役割もするので、効果には個人差があるから、前のが効かなかったのなら違うのを処方してもらってみては?
・甲状腺の検査
関係ないかもしれないが、もしまだなら一度調べてもらってみては?
・またCT撮るようなことがあったら変更可能ならMRIにしてもらう
CTは少なからず被曝するのであまり数多くしない方がいい
あなたの場合は数回受けてそう?なので
MRIはその心配がない(費用は若干高くつくけど)
111病弱名無しさん:2012/07/15(日) 23:32:06.49 ID:XX+l+Mio0
>>104さん
そうかもしれませんね…
でも昨日の体調良い状態からの
塩バターポップコーンでの体調悪化、
そして今日、胃腸スッカラカンの状態で体調が良いと実感し、慢性膵炎を確信しました。精神疾患では説明出来ない違いを感じ取りました。異常が出なくても、なんとか先生に慢性膵炎の検査を続けて
もらうよう、お願いしてみます。
>>106さん
慢性膵炎で死ぬことは無いのですか?
それを聞いて安心しました。
死ぬとすれば、癌の確立が上がり、それに
よるものとかになるんですかね?
>>107さん
自分はお酒を飲まない為、急性増悪というのがくるのかどうか…
急性増悪が発症した場合、絶対に耐える事は出来ないですか?微妙に耐えれる痛みの場合、我慢してしまう可能性があるので…
112病弱名無しさん:2012/07/15(日) 23:43:39.80 ID:XX+l+Mio0
>>110さん
慢性膵炎を確信しましたので、本日より
脂質の減らした食べ物に変えました。
お酒は元々そんなに飲む方では無い為、
禁酒は問題ありません。
正直好きだった物が食べられなくなるのは
辛いですが、体調悪化時の辛さを考えると
そうも言ってられませんからね…
じゃがいも、カボチャ、キャベツ、刺身(サーモン、カツオ、甘エビ)ご飯、自家製野菜ジュースといった感じです。
甲状腺のエコーは2〜3年前にやって貰いました。(唾石)
CTは次で3回目ですね…今の病院では
始めてなので、おそらく変更は難しそうです…3回での被爆の影響は自分も嫌だったので、超音波内視鏡にして貰いたかったのですが…
113病弱名無しさん:2012/07/16(月) 01:26:52.65 ID:HLjB9Mwm0
俺は、去年救急車で結構でかい総合病院に運ばれたんだが、嘔吐があったせいか、胃腸炎でしょうとか言われて点滴打って帰らされた。
後日、個人の消化器クリニックで以前からの症状含め伝えたら慢性膵炎の可能性が高いって事で、即胃カメラとエコー、血液検査と尿検査してくれた。
とりあえず異常はなかったけど、膵臓は専門医でも難しいからと言ってMRCPまではやってくれた。結局疑診で薬くれて経過観察になったけど。
それまで2年くらい何件か病院行ったが、膵臓疑う医者はいなくて、こちらが切り出してもアミラーゼが異常なければ大丈夫って医者ばかりだった。
病院の大きさより医者なんだよな。
114病弱名無しさん:2012/07/16(月) 02:30:47.85 ID:8WFmE+9r0
膵炎なら胃カメラしても無意味じゃね?
胃腸炎かどうかの確定診断は出来るけど
115病弱名無しさん:2012/07/16(月) 05:23:36.43 ID:jsDP8U/Vi
閉塞性慢性膵炎でステント治療してますが、膵臓はバリバリに石灰化してます…

心配しなくても、本当に膵炎ならボルサポも効かない痛みが出るから一般的な健康生活してれば、大丈夫です。

116病弱名無しさん:2012/07/16(月) 07:56:18.96 ID:FaZkORT9O
ネット上の膵炎には三種類ある。急性膵炎と慢性膵炎と自称膵炎。
自称膵炎が現れるたびにこのスレは脱線するが先週から来てるやつはしつこい。

真性の慢性膵炎でそんなきつい症状出てるなら、血液検査か画像検査で所見出てるだろ。読めば読むほど医者のいうことはもっとも。
117病弱名無しさん:2012/07/16(月) 08:49:38.29 ID:85s7ywUq0
>>112
結局慢性膵炎と診断されたところで特効薬もなく、食生活改善を主に補助的に薬が出るだけ。
なのでドクターショッピングを繰り返すより、自らそれをするのは正解。
市販薬でも膵臓性消化酵素を含んでいるものもあるから試しにそれも服用してみたら?
それで症状が軽減したらもっけもの。

http://www.kobayashi-yk.co.jp/category_06/278/
118病弱名無しさん:2012/07/16(月) 10:53:46.93 ID:IfnDyPyV0
>>115さん
ボルサポというのは痛み止めかなにかですかね、慢性膵炎ではそういう痛み止めが
効かなくなるのかな?
>一般的な生活をしていれば大丈夫
少し安心しました。ありがとうございます。
>>116さん
胃腸に何も入っていなければ、体の不調
はでなかったので、慢性膵炎だと思った
のですが、やはり違うんでしょうか…
しかし、体調不良時のフラフラ、背中痛、
胃腸不快感はひどく、横になっているのが、精一杯といった感じで…
慢性膵炎だと確信してましたが、よく分からなくなってしまいました…
慢性膵炎の症状と精神疾患の症状をよく理解していない為、スレを汚す形になってしまいほんとにすみません…
>>117さん
なるほどです。慢性膵炎だからといって
どうこう出来るものではないのですね…
しかし、万が一に備え、脂っこいものは
控え食生活を改善しておきます。
この薬は慢性膵炎疑心で飲んでも大丈夫ですかね、さっそく買いに行ってみようと
思います。ありがとうございます。
119病弱名無しさん:2012/07/16(月) 15:25:53.69 ID:IfnDyPyV0
>>117さん
教えて下さった薬を買いに行ったのですが、2件回ってどちらも置いてなくて、
違う薬「新ビオラクミンプラスA」と
いう薬を買ってきました。
これってやっぱり別物ですかね…?http://i.imgur.com/0h2Dt.jpg
120病弱名無しさん:2012/07/16(月) 16:00:38.42 ID:85s7ywUq0
少しでも膵臓の負担を軽くするために消化酵素を多く含んでる胃腸薬を紹介した。
慢性膵炎と診断されても消化剤を出されるよ。
121病弱名無しさん:2012/07/16(月) 16:46:42.85 ID:SArRs7Aj0
名前からして乳酸菌製剤のような。それも悪くはないけど、消化酵素を含むベリチームやパンクレアチンと内容が似たものを。
122病弱名無しさん:2012/07/16(月) 18:37:58.87 ID:IfnDyPyV0
>>120.121
効能だけを見て、似た効能の奴を買ってきました。ジアスターゼという消化酵素は
入っているようですが、脂質の分解酵素は
入ってないっぽいです。
少し早まったかもしれません。
123病弱名無しさん:2012/07/16(月) 19:38:14.37 ID:4mbN60Vv0
あのさあ。

頑固な腹痛、背部痛だけでは膵炎ではないよ。胃で背中まで痛みを感じるのは珍しくない。胃腸が弱っているとき脂っぽい食べ物を食べれば、腹が痛くなったり下痢したりは起きやすい。

しかし、血液検査で膵臓系酵素の血中濃度に異常が出ず、画像検査でも膵炎の所見が無いならば、膵炎ではない。

ネットで病気を調べるのが好きなら、学会の慢性膵炎診断基準を10回読んでから自分に当てはまるか考えるように。

これらに当てはまらず、急性膵炎歴も、長年の大量飲酒歴も無く、おまけにCTやMRIまで撮らされた医師に膵炎の疑い完全否定されてる。

来る板が違います。
124病弱名無しさん:2012/07/16(月) 21:10:17.49 ID:X23DcIBR0
>>123
>しかし、血液検査で膵臓系酵素の血中濃度に異常が出ず、画像検査でも膵炎の所見が無いならば、膵炎ではない。

血液検査は絶対ではないし、画像でもわからないことがあるからスレタイになってるように、分かりにくい膵炎なんじゃないのかね
125病弱名無しさん:2012/07/16(月) 21:16:02.35 ID:85s7ywUq0
>>122とにかく薬より食生活。
脂質は1日30gまで。
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/fat.html
126病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:31:37.42 ID:SArRs7Aj0
>>124
で、画像や血液検査で膵炎だとわからないような膵炎だとしたら、どうするの?
127病弱名無しさん:2012/07/16(月) 22:36:28.22 ID:/4ZuoboVO
脂質も良質なのを摂取したら負担はかなり軽減されるかと

例えば牛肉食べるにしても安物ではなくそれなりのを買えば軟らかくて赤身たっぷりで食べやすい

安物牛肉は固くて食べにくく消化に悪い印象
128病弱名無しさん:2012/07/16(月) 23:03:05.76 ID:lPvpwnAX0
>>127
自分で調理してる?
高い牛肉にはサシが入ってるから柔らかい印象がある。
そんな肉って油脂分が多いよね?

肉のかたまりが必要な料理の場合は、サシが入ってない赤身部分だけを
ミートソフターで処理して使ってるよ。
129病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:37:15.94 ID:Wxstnx4l0
膵炎がわかりにくい、っていう主張じたい疑問だけどな。
急性膵炎はわかりにくいとは言い難い。慢性膵炎の場合、診断が難しいといわれるが、診断基準とそのための検査手順は学会で合意されたものがあるわけで。

問題になるのは、腹痛だけでなく血液検査では膵系酵素値に異常が出てるのに、画像では異常所見が見られないようなケース。今の診断基準では早期の慢性膵炎が診断しきれていないのではないかという議論がある。

しかし、血液検査でも画像検査でも異常が見られない場合には、膵炎を疑う根拠がそもそも無いわけで。
先週からこのスレに粘着している人物の場合、書き込みから見ても自分で膵炎と思い込む根拠がどうみてもない。

そもそも本当の慢性膵炎患者は、たいていの場合急性膵炎(または急性増悪。まあ患者にとっては同じだが)を経験しているわけでさ。

血液検査異常なし、画像検査異常なし、急性膵炎歴なし、長年の大量飲酒もなし、でどうして膵炎を疑うのさ?
奇妙な「自覚症状」だけで、検査はすべてシロなのに。

癌患者のスレに、「僕は○○癌に違いないと思います」と言ってつまらん質問する癌ノイローゼが紛れ込んで、顰蹙を買うことがよくあるけど、ここもそれと同じなんだ。
130病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:44:14.33 ID:mllg9bXgP
>>129
いくら方法が確立されていても、医者が血液検査とかをしなかったら診断などできない
俺はされなかったので、発見が一日遅れた。それなりに大きい病院だった。
医者が無能かヤル気がなかったか、もしくはその両方だろうね。
看護師さんが「先生、血抜きますか?」って訊いてるのに「いや、いい」だってさ。
131病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:54:29.35 ID:Wxstnx4l0
>127

何をもって良質の脂質と呼ぶかだが、慢性膵炎患者の脂質コントロールの話ならば、制限した脂質量の中で、どのようにして必須栄養素である多価不飽和脂肪酸(人体内で合成できないので経口摂取する必要がある)の摂取不足に陥らないようにするか、が問題なので。
多価不飽和脂肪酸とは何かは、本当の慢性膵炎患者なら自分で調べて覚えろ。基本。

膵炎患者がなぜ脂質を減らすかといえば、脂質は動物性にしろ植物性にしろ膵液を分泌させる効果が他の食べ物成分にくらべてはるかに大きいから。

牛肉はたとえフィレでも、豚のフィレや鶏胸肉、ササミにくらべて、ずっと脂質含有率が高いだろ。
それでもどうしても牛肉たべたいときは、せめて輸入肉のフィレにしておくほうがいいと思うぞ。それが本来の牛のフィレ(赤身)の味でもある。
(やわらかい肉が良い肉、というのは日本で近年広まったやや変わった価値観。)
132病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:58:26.23 ID:BsfSGAM30
油って、意外と秋刀魚もやばくない?
133病弱名無しさん:2012/07/17(火) 01:59:40.35 ID:Wxstnx4l0
>130

>いくら方法が確立されていても、医者が血液検査とかをしなかったら診断などできない

そりゃそうだよ。
膵炎は発生率の高くないマイナーな病気で、腹痛を起こす病気にはもっとメジャーな病気が色々あるから、医者が膵炎に気付いて診断を受けるまでに遠回りするのはよくある話。

「一日遅れた」という書き方からするに君は急性だったんだろう。
で、急性ならば血液検査したら数値に明瞭に出ただろう?
134病弱名無しさん:2012/07/17(火) 02:05:11.57 ID:Wxstnx4l0
さんまもサバも100gあたりの脂質量はすごく多いよ。
少ないのはヒラメ、カレイ、その他いろいろ。別格ではフグとかね。
ていうか、脂質コントロールするなら主要な食材の脂質含有量なんて覚えておいて当たり前。
がんばって勉強しよう。
じゃ、寝るよ。
135病弱名無しさん:2012/07/17(火) 03:41:51.43 ID:ZtQqESMx0
ガスターは胃酸の分泌をおさえるお薬らしいのですが
それが何故すい炎にいいのでしょう?
136病弱名無しさん:2012/07/17(火) 06:00:11.06 ID:m/D4knYh0
アルコール飲まないのに膵炎になるのはおかしい、みたいな論調の人がいるね
137病弱名無しさん:2012/07/17(火) 08:57:23.39 ID:Spn9IIZV0
レアケースだからじゃね?
138病弱名無しさん:2012/07/17(火) 09:14:10.40 ID:v9lrFheE0
>>118
もしかして膵炎じゃなくて膵臓癌じゃないかな?
膵炎よりも見つけにくいし
139病弱名無しさん:2012/07/17(火) 09:32:30.93 ID:m/D4knYh0
>>137
アルコールが膵炎の原因になる根拠が知りたい
140病弱名無しさん:2012/07/17(火) 09:57:49.68 ID:mllg9bXgP
ID:Wxstnx4l0
>>膵炎がわかりにくい、っていう主張じたい疑問だけどな。

>>膵炎は発生率の高くないマイナーな病気で、腹痛を起こす病気にはもっとメジャーな病気が色々あるから、
>>医者が膵炎に気付いて診断を受けるまでに遠回りするのはよくある話。
141病弱名無しさん:2012/07/17(火) 11:09:26.53 ID:fQfvHxTJO
脂質もだが調理に使う油も外食だと使いまわしで良くないのでは?
外食したら下すって人が一定数いるのは使いまわしで酸化した油も原因の一つかと

脂質と調理に使う油の違いがよくわからない

脂質はもちろんとして調理に使う油も膵液で分解するの?

142病弱名無しさん:2012/07/17(火) 11:19:44.05 ID:nG0M+78G0
>>141
そうだよー。どんな油でも脂質。
ヘ○シーリ○ッタも、昔あったエ○ナも、単なる油。
143病弱名無しさん:2012/07/17(火) 11:21:54.80 ID:m/D4knYh0
>>140
なにこれ?
膵炎が分かりにくいのは疑問なのに、医者が膵炎とわからないで遠回りするって?
馬鹿なのか
144病弱名無しさん:2012/07/17(火) 13:04:27.57 ID:c/FDauOW0
さて・・・冷やしエレンタールでも作ってくるか・・・
145病弱名無しさん:2012/07/17(火) 15:58:56.45 ID:+/NXOYCt0
>>139
わからんけど、俺が膵炎やったときは、酒飲んでるときだったし
ほとんど酒が絡んでるからじゃない?
146病弱名無しさん:2012/07/17(火) 17:20:36.59 ID:NvyWNTWi0
エレンタール飲んでるのか…。あれかなり金かかるよね。
クローン病の人から聞いたけど難病認定で補助されなかったら生活保護コースだって言ってた
147病弱名無しさん:2012/07/17(火) 18:01:56.91 ID:m/D4knYh0
>>145
俺は下戸で全く酒飲まなくても膵炎なった
148病弱名無しさん:2012/07/17(火) 20:28:08.42 ID:mllg9bXgP
>>146
それ、病院で出してくれ、金はちゃんと払う。って言ったんだけど
「いや、保険の関係で病院が損をするから出せない。本当に死ぬような人だけ」って言われた。
149病弱名無しさん:2012/07/18(水) 10:38:28.17 ID:B3CG5STFO
エレンタールって下痢しやすくないか?

エンシュアリキッドは基本的に浸透圧の関係で下痢しやすい
150病弱名無しさん:2012/07/18(水) 11:35:13.63 ID:bhXdDSGG0
>>149
エンシュアは脂質が含まれてない?
エレンタールは脂質無しだった気が
151病弱名無しさん:2012/07/18(水) 18:57:16.47 ID:j8e6tXn10
化粧水にアルコール分(エタノール)が使われてるけど
膵炎の人はつけないほうがいいの?
肌に塗ったぐらいならだいじょうぶ?
152病弱名無しさん:2012/07/18(水) 20:07:35.44 ID:pglFTjtdP
肌に塗ったって胃には入らないわけだから、大丈夫じゃない。
153病弱名無しさん:2012/07/18(水) 21:22:08.71 ID:j8e6tXn10
胃に入らなければ大丈夫なんですか
じゃあ塗りまくります
154病弱名無しさん:2012/07/18(水) 22:04:06.47 ID:B3CG5STFO
>>150クローン病スレで聞いてごらん

下痢する人も一定数いるみたいだよ

やはり浸透圧の影響かなと
155病弱名無しさん:2012/07/20(金) 16:58:45.38 ID:VkPjHhQpO
急性膵炎になり、嚢胞も出来てて膵体尾部切除した。
退院後食生活には気を付けるつもりが、最初だけ。

痛みがなくなり普通の生活に戻ると、食生活まで元に戻ってしまった。

ポテトチップスとか食べるとお腹や背中が痛くなるけどガマン出来る程度だから止められない。

156病弱名無しさん:2012/07/20(金) 17:45:44.65 ID:Lif1dwwI0
無神経も良いとこの自分でもポテチはないな・・・あの成分表を見ると寒気さえする。
食生活スレで誰かが書いてくれたポテかるにしとき。
もっとも昨今はこれでさえあまり食べたいという気にはならない。
157病弱名無しさん:2012/07/22(日) 12:36:25.40 ID:ecXk6zuq0
左首から肩、背中の痛みや左肋骨や肋骨下、左脇の痛み腰の痛み、左首の痛みゲップがよく出ます。
右腰も痛いときがあります。一度背中やみぞおちの痛みで起きてしまう事もありました。
食欲は旺盛で食べ過ぎてしまうくらいです。便は快便ですが柔らかい便で殆ど毎日食べた野菜の緑色や赤色のカスが混じっています。お腹はグルグル言ってます
4月頭の造影CT6月のエコー、7月の膵臓に絞った単純CTではまったく異常は出ないですが、膵臓がんが心配です。
半年以上微熱もあります。

色々検査もしました。
胃カメラ(2回・1月、5月)、大腸カメラ(2月末)
小腸バリウム(5月)
胸部レントゲン(3月)、腹部レントゲン(4月末)
各種関節のレントゲン(5月)
耳鼻科でのレントゲン(5月)
心電図2回(1月、3月)
全身CT造影(4月)
単純CT膵臓に絞って(7月)
頭部MRI(5月)
一般血液検査、甲状腺血液検査(2月)、糖尿病血液検査(2月、4月、7月)、すい臓血液検査(アミラーゼ等)(3月、4月、7月)
尿検査
咽頭ファイバー (5月、6月)
腹部超音波検査(3回一番近くて6月)

胃薬系はまったく効いてない様な気がします。パリエット、ネキシウムは効果なしでした。

CTとかで分からない膵炎ってあるのでしょうか?
158病弱名無しさん:2012/07/22(日) 14:36:06.52 ID:m1uUzKdm0
こころはCTや血液検査でははかれないと思います。
159病弱名無しさん:2012/07/22(日) 14:36:13.98 ID:Xgu4UtLC0
甲状腺疾患は疑われた?
お腹がゴロゴロは過敏性腸症候群かクローン病だね。小腸バリウムやってるからクローン病はクリアしてるかな。
160病弱名無しさん:2012/07/22(日) 15:14:15.96 ID:ecXk6zuq0
ありがとうございます。
>>159
甲状腺疾患の血液検査は2月にしました。ちなみにTSHが1.0でFT4が1.4でした。
4月の造影CTの検査のときよりみぞおちや背中の痛みは強くなっています。
毎日が辛いです。大学病院では様子を見ながら検査していきましょうと言われています。
現在の体温は37.1度でした。
膵臓癌や膵炎が非常に心配です。 明後日大学病院に診察に行きます。
主治医は院生でありますが内科一般, 膵臓・胆道が専門だそうです。

161病弱名無しさん:2012/07/22(日) 15:48:55.66 ID:mfweRL4y0
年齢は?
162病弱名無しさん:2012/07/22(日) 15:58:35.07 ID:Vqe0yYl/0
>>157
そこまで検査して何も出ないなら様子見だね。
医者も緊急性が少ないとみてじっくり検査してるんだろう。

心身症的な要素もあるかもしれない。
163病弱名無しさん:2012/07/22(日) 16:01:44.34 ID:ecXk6zuq0
ありがとうございます。
>>161
31歳です。
ちなみに病院での数々の検査ではまったく異常が出ていないのに体重減少がありました。
昨年2月55k↑昨年8月58k↓今年1月55k↓今年3月51.8↑現在54k〜55って感じです。今は落ち着いている感じです。
昨年の6月から10月までは食べる量が1.5倍くらいになり
昨年の10月から今年3月までは食べる量は普通に戻りました。(1月から3月は普通より少なめでした。)
飲んでいたこう打つ剤のお陰か、3月から食べる量も増えました。お陰で体重は戻ってきました。
164病弱名無しさん:2012/07/23(月) 10:56:04.18 ID:t+y3NDRtO
ケンタや石井のミートボールは大丈夫もマックだと下痢

これってやはり油が原因だろうけど胃?膵臓?
165病弱名無しさん:2012/07/23(月) 20:16:48.87 ID:ZfQI9R7A0
「今度 悪くなったら治りませんよ」と医者に
言われました。
 嗚呼 もう二度とくるなよって事ですよね?
166病弱名無しさん:2012/07/23(月) 20:36:13.53 ID:ppsHWTnii
>>165
膵臓は膵炎になって石灰化すると回復することはない、と一般に言われています
これ以上、石灰化を進行させるなよ、という事でしょう
167病弱名無しさん:2012/07/23(月) 21:01:48.28 ID:usrczhXXP
市の健康診断で、中性脂肪が高い、あった方が良いコレステロールの値が低い。
と言われた。大きな病気は?と訊かれたので急性膵炎を経て、今慢性膵炎です。
と言ったら、中性脂肪とかの値がこうだからそういうのもあって膵炎になったんだろう
と言われた。まあ確かに俺は太っている。痩せててもなった人いる?
168病弱名無しさん:2012/07/24(火) 07:50:26.20 ID:sO1xnxZ40
膵臓の石灰化を治せる治療法できないかなあ
169病弱名無しさん:2012/07/24(火) 10:02:52.18 ID:PnDmI6TJP
アルコール急性膵炎やったら飲むごとに死に近づくのかな?
170病弱名無しさん:2012/07/24(火) 14:50:29.60 ID:orzW8Pf3P
慢性に移行していなければいいんじゃないか。
慢性だったら自殺行為。アルコールが一番だめだと医者に言われた。
171病弱名無しさん:2012/07/24(火) 15:04:02.71 ID:k5ve+8Q80
ただ酒で急性膵炎になった人は量を飲むだろうから、気をつけないと急性再発→慢性化して
一生断酒になる可能性あり。 何事も適量が一番。
172病弱名無しさん:2012/07/24(火) 23:01:15.45 ID:WxxVkAQi0
なんどか発作繰り返してるうちに肌が黒ずんで痩せ細り、腹だけ大きくなり、最後に死ぬ。
か、そのうち大きな発作が来て乗り越えられず死ぬ。
発作繰り返してると、確実に悪くなっていくよ。
173病弱名無しさん:2012/07/25(水) 00:52:07.52 ID:PfygunbW0
日本は酒で体を悪くするくらいじゃないと男じゃないというような
文化があるな
174病弱名無しさん:2012/07/25(水) 09:58:54.64 ID:3UIVfbkR0
下戸のワタシはコーラで糖尿になる方が心配でしたが・・・
175病弱名無しさん:2012/07/25(水) 15:37:29.71 ID:SijQNN+cP
熱い風呂に長く浸かってられないと男じゃない。
みたいな間違った風潮もあるしな。
176病弱名無しさん:2012/07/25(水) 19:14:55.87 ID:OGh9MS2G0
江戸っ子じゃなくて?
どっちも、できれば程々にしといてもらったほうがありがたいけど。
177病弱名無しさん:2012/07/26(木) 07:18:16.76 ID:T8j+8+Kz0
最近、炭酸飲んでもみぞおちが痛いんだけど・・・
178病弱名無しさん:2012/07/26(木) 08:43:24.49 ID:8TJPJtVV0
>>177
炭酸は膵炎では厳禁ですよ。
179病弱名無しさん:2012/07/26(木) 18:58:15.38 ID:pOpe0Qry0
最近、夕方とか夜になると痛みが出やすい。
180病弱名無しさん:2012/07/26(木) 20:51:08.25 ID:lOMCUfhUP
俺も痛い時は大体夜。
ブスコパン飲むけど、すぐ寝ちゃうから効いてるのかどうか判断できない。
181病弱名無しさん:2012/07/27(金) 07:05:13.49 ID:gshQkYpn0
でも夏の暑い日とか冷たい炭酸飲料飲みたくならない?(ビールにあらず)
182病弱名無しさん:2012/07/27(金) 07:17:47.86 ID:cm+Xunnxi
ならない、怖いし。
183病弱名無しさん:2012/07/27(金) 14:39:16.16 ID:nmRTkq6c0
昔から炭酸は辛いから好きじゃなかったから無問題。
184病弱名無しさん:2012/07/27(金) 15:24:32.85 ID:/cd7O9bHP
便の回数が増えた。午前中だけで五、六回は行く。
消化する力が落ちているんだろうか。
185病弱名無しさん:2012/07/30(月) 09:01:12.12 ID:83wbTyBf0
カップヌードルlightを食べたら2日間悶絶する羽目になった…

カレー味だけは俺には合わない事が分かった。
186病弱名無しさん:2012/07/30(月) 16:14:01.60 ID:gHx8j0P80
医者って積極的に膵臓の病気見つけようとしないよね
厄介だから
187病弱名無しさん:2012/07/30(月) 20:29:46.23 ID:iWcN4iSr0
>>185
終わってるんじゃないか?

四回入院した俺だって普通のカップヌートル喰えるぞ
188病弱名無しさん:2012/07/31(火) 02:05:52.45 ID:ba04/0qR0
>>157
自分と凄く似てる
自分も同じような症状だけど病院では見つけられてない
自分の場合も悪化してて今は寝てて背中の痛みで起きるのは普通になってる
寝転んでるとずっと背中に違和感ある
起きてても痛むけど
でも食欲あるのうらやましい
自分はみぞおちの圧迫感のせいで食欲がなくなってきてる
189病弱名無しさん:2012/07/31(火) 07:47:40.39 ID:9UbSqTjm0
>>187
おそらくカレー香辛料が俺に合わないのかも
他の味は全然OKなんだけどね
今はlightじゃないノーマルのカップヌードルは自重してます。
190病弱名無しさん:2012/07/31(火) 10:29:17.91 ID:D63KpcR6P
>>186
人によるでしょ。俺の通ってる病院でも、やる気ない先生と
ものすごいやる気満々な先生がいる。
191病弱名無しさん:2012/07/31(火) 17:41:38.76 ID:5DW/Kmi00
シュークリームが食べたい人のための代用──

マシュマロをオーブンで若干表面がきつね色になる位に焼く(30秒位?、
焼きすぎると駄目!)と、中がトロ〜とクリーム状になって、まるで
シュークリームみたくなるお(´・ω・`)

マシュマロの主原料は卵の白身で脂質は実質ゼロなのだ
192病弱名無しさん:2012/08/01(水) 00:09:17.56 ID:7/BgAKwe0
>>106
進行して糖尿病の悪化が原因になるんですね??
193病弱名無しさん:2012/08/01(水) 07:29:42.93 ID:9u+fwjU10
現在膵炎の人足つぼの膵臓の箇所グリグリしたら痛い?
場所はググって調べてみて
194病弱名無しさん:2012/08/01(水) 10:11:36.97 ID:sGnojhhpi
>>192
急性膵炎は普通に死ぬよ
死因は多臓器不全と書かれるかもだが
195病弱名無しさん:2012/08/01(水) 11:21:34.48 ID:Obfalhip0
>>194
×急性膵炎
○慢性膵炎急性増悪
まあ言葉の問題っちゃあそうなんだが。
196病弱名無しさん:2012/08/01(水) 13:26:37.02 ID:dG3F9oEIO
そんな見つけにくいの?初めての医者に掛かったらすぐ
急性膵炎でしょうって大学病院紹介されよ?

しかしもー酒飲めないのか。

197病弱名無しさん:2012/08/01(水) 14:00:58.27 ID:9u+fwjU10
急性は見つけやすいでしょまだ
198病弱名無しさん:2012/08/01(水) 15:24:28.20 ID:Obfalhip0
俺様用覚え書き
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/suizo/24/6/_contents/-char/ja/

慢性膵炎が詳しく載ってる。特に早期慢性膵炎は知らない医者も多いだろうから、
必要ならこれを印刷して持っていくといいかも(ERCPやEUSが必要だから役に立つかはわからん)。
199病弱名無しさん:2012/08/02(木) 01:33:34.72 ID:3Csc7bvk0
>198
ERCPは、難しい手技だし、それ自体が急性膵炎を引き起こす可能性のあるリスクのある検査だから、医者は簡単にはやらないよ。
膵炎を示す他の所見が無いような場合にもERCPを気軽に実施するような医者はむしろ避けなければ。

早期慢性膵炎発見はEUSでしょ。
でも、それだって簡単な検査ではないんだから(ERCPよりは遥かに楽だが)、ここに時々来るような、腹痛・背部痛の訴えだけで血液検査もUS、CTも陰性、急性膵炎歴も無し、なんていう人にEUSなんてしないと思うけど。
200病弱名無しさん:2012/08/02(木) 08:07:00.11 ID:MZbB34DG0
そうだね。早期でもP-AMYは動いていることは前提だもんね。
EUSは、下手をしたらERCPより頭がデカくてカメラ入れるの面倒なんだよね。
あと、普通の病院には置いてない(メーカーから借りる)。
だから気軽にできるのは、内視鏡に力をいれている大病院。
201病弱名無しさん:2012/08/05(日) 06:37:48.59 ID:3AF51hfd0
朝飯食ったら膵臓が痛くなってきた」、休日でよかった
202病弱名無しさん:2012/08/05(日) 07:28:05.57 ID:7ue9ToB60
日曜日って外来やってないんじゃね?

まあ救急外来っていう手段もあるけど
203病弱名無しさん:2012/08/05(日) 13:30:29.06 ID:ZZrlcasZ0
明日病院以降かと思って保険証確認したら、財布落としてた。
病院も不可だよ
204病弱名無しさん:2012/08/05(日) 20:13:20.84 ID:1pwVovQuP
サーモンの刺身とかも脂質高いのかな。
205病弱名無しさん:2012/08/05(日) 23:38:57.30 ID:ub+rmZoui
206病弱名無しさん:2012/08/08(水) 13:04:40.45 ID:9H9BzkLZ0
お昼食べたら、鳩尾と背中の左側が痛む。

今日は、冷たいうどんでサッパリ系だったのに。
207病弱名無しさん:2012/08/08(水) 15:37:26.85 ID:VzySGmW/P
あんまり冷たいものもよくないかと。
208病弱名無しさん:2012/08/08(水) 15:46:39.11 ID:nesrN94W0
みぞおちの圧迫感、不快感、みぞおちのちょうど左の肋部分の決まった場所に痛み
その裏背中側は少し上部分の決まった場所に痛みあり
他腰痛、首肩周りの痛み
これらがほぼ同時期に出てきた(2〜3ヶ月の間に痛みの場所が広がる感じ)

胃薬飲んでるが効果見られず
でおそらく膵臓が痛いんだと思う。場所から考えて
でも検査で異常が出ない
209病弱名無しさん:2012/08/08(水) 17:11:13.02 ID:9H9BzkLZ0
>>207
レスありがとう。
やっぱり、冷たい物も良くないよね。
だから、冷たいうどんと言いつつも自分のだけは常温、ツユもぬるめにしたつもり。
210病弱名無しさん:2012/08/08(水) 21:43:00.12 ID:gPgfbMU40
今日来た初老のおじさん。
数日前から左側腹痛あり、今日左背部の痛みがひどくなり来院。
アミラーゼ正常、CRP陰性。で、CTとったら…

尿管結石でした。スレ違い失礼しますた。
211病弱名無しさん:2012/08/09(木) 01:30:38.54 ID:rln5SiGd0
尿管結石の場合痛む場所はかなり下側でしょ
212病弱名無しさん:2012/08/16(木) 01:39:11.45 ID:U2DHrSGs0
膵臓の痛みと不快感で目が覚めた最悪だ。
213病弱名無しさん:2012/08/18(土) 13:39:11.11 ID:f+gfCmTL0
慢性膵炎になって5年以上経つ知人が毎日3リットルのビールを飲んでますが、
個人的には自殺行為だと思いますが如何でしょうか?
214病弱名無しさん:2012/08/18(土) 14:37:00.35 ID:Kh8Wj0CO0
5年生きられたんだから満足なんじゃね?
215213:2012/08/18(土) 14:41:48.68 ID:f+gfCmTL0
>>214
そうですね。
家族、友人、そして私含め彼が慢性膵炎と知っていても
誰も酒を止めませんし。
アルコール依存症特有のアルコールの正当化ばかりしますし。
216病弱名無しさん:2012/08/18(土) 15:54:04.03 ID:208LSc10P
ネタだろうけど、お酒はよくない。
217病弱名無しさん:2012/08/18(土) 16:06:24.77 ID:vJq5agAK0
3Lってアル中だろ
218病弱名無しさん:2012/08/18(土) 16:32:30.60 ID:g33sQHsAi
俺も大酒飲みだったけど、毎日3Lのビールとなると膵炎以前の問題だな。
219213:2012/08/18(土) 18:36:01.91 ID:f+gfCmTL0
>>216-218
彼は膵炎の専門医はもちろん、胃痛で通院した内科医からも
アルコールを断つために心療内科か精神科へ通うよう進められたようですが、
アルコールを断った方が精神に異常をきたすと言い医者の助言は聴かず。

毎晩500mlの缶ビール6本飲むのが日課のようです。
そろそろ重度の糖尿病になっててもおかしく無いですね。

いずれにせよ次に体調不良なった時には内蔵のいずれかが、
治療出来ない手遅れの状態に悪化していて間もなく死ぬでしょう。
220病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:15:34.84 ID:YRwZN0Om0
年はいくつなんだろ? まぁ長生きだけが人生じゃないから、
その人が満足いく人生ならそれでもいいのかもしれないね。
221213:2012/08/18(土) 20:32:11.47 ID:f+gfCmTL0
>>220
40代半ばですね。
酒が最後の友達になるのも悪くはないと思います。

伴侶や子供がいれば別ですが。
222病弱名無しさん:2012/08/18(土) 20:38:01.40 ID:208LSc10P
幸福の価値観は人それぞれなんで、酒を飲まないと不幸なら、
好きなようにしていただきたい。
223病弱名無しさん:2012/08/21(火) 12:01:12.47 ID:Zm9E+9Uf0
慢性膵炎だけどうつ伏せに寝るとかなり楽だよ!最近発見した。
224病弱名無しさん:2012/08/21(火) 12:02:52.42 ID:0YuW/cO8i
>>223
それ当然
225病弱名無しさん:2012/08/21(火) 12:03:29.28 ID:0YuW/cO8i
てか基本
226病弱名無しさん:2012/08/21(火) 20:40:07.27 ID:W5LAUChD0
膵炎かどうか検査するのにエコーとCTどっちが正確?
とりあえず、行った病院がエコーしかないんで、エコー頼んだけど、
エコーでわからなくてCTでわかる場合もあるの?
227病弱名無しさん:2012/08/21(火) 20:44:39.61 ID:n7tUqj3V0
オイラは救急車で運ばれた時は速攻CT行きだったなぁ
228病弱名無しさん:2012/08/21(火) 20:45:05.72 ID:TXHkFage0
分かる場合もある。
229病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:10:08.76 ID:7fiujZITP
医者にやる気がなければ、どんなに激痛を訴えても血液検査すらしないからね。
(経験談)
230病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:11:07.96 ID:W5LAUChD0
>>227 >>228
レスサンクス
最初からCTある病院に行けばよかったかな。
とりあえず今日行った病院で血液検査しちゃったから、エコー受ける。
もし何も問題なくても、炭水化物取ると不調になるんで、CT受けに行くわ。
231病弱名無しさん:2012/08/21(火) 21:54:06.08 ID:4Qf46JXz0
自己判断では食中毒?でも翌日になっても全然改善せず病院へ→とりあえず採血ね→
血液検査でアミラーゼと白血球激増してますね→エコーするね→造影剤CT追加ね→
家帰らなくていいからこのまま緊急入院おめでとうコース、だったわ
232病弱名無しさん:2012/08/22(水) 12:40:40.97 ID:/vfZKKJpi
おれの場合

約1年間の度重なる腹部背部の鈍痛・激痛→レントゲン→かかりつけの医者が胃炎と判断→2ヶ月投薬→全く治んねーし→
で、自分から膵炎じゃね?と医者に申告→一応血液検査しとくね→アミラーゼ・リパーゼ・白血球増加→膵炎みたいだから大きい病院紹介するね→(中10日程)→
激痛で意識混濁→救急車→紹介された病院へ緊急入院→レントゲン・CT→膵臓に嚢胞あるよねぇ→
入院中にエコー・MRCP・ERCP→2週間絶飲・3週間絶食→1ヶ月後退院

現在に至る
233病弱名無しさん:2012/08/22(水) 21:41:02.00 ID:V7ilik9L0
慢性膵炎の人、痛みはないものとして、油もの食べても気持ち悪くならない?
234病弱名無しさん:2012/08/23(木) 05:49:02.32 ID:2kMrjw+yP
そもそも油ものは食べない。
235病弱名無しさん:2012/08/23(木) 12:26:04.54 ID:+Qrye1uV0
>>234
質問がまずかったな。油ものというか、最低限の脂質は摂ると思うんだけど、そのレベルでも気持ち悪くなるかを聞きたかったんだ。
236病弱名無しさん:2012/08/23(木) 13:11:03.46 ID:b6iuGsj6i
日頃脂質控えてるから、多量に摂取すると気持ち悪くなることがあるよ。
237病弱名無しさん:2012/08/23(木) 14:48:00.24 ID:+Qrye1uV0
>>236
やはり制限してると廃用症候群みたいな感じで油を消化吸収する機能が退化していくのかな?
消化力は鍛えれる類のものではないって聞いた事あるけど、退化はするのかなぁ。
俺は少量でも気持ち悪くなるんだよね。食事が苦痛だ。
238病弱名無しさん:2012/08/23(木) 18:45:33.33 ID:2kMrjw+yP
>>235
お医者さんに聞いたところでは、全く脂質を摂らなくても、
体内で必要な分は作られるとか。それで全く摂らなくなりました。
239病弱名無しさん:2012/08/24(金) 04:43:35.77 ID:Fhz3ANE40
>>238
私は脂質制限で低コレステロール血症になりましたよ。
医師には症状が落ち着いてる時は少し摂取した方が良いと言われました。
お肉の脂肪や炒め物の油分は私も気持ち悪くなるので、ドレッシングや牛乳(コーヒーに入れる程度)等で摂っています。
240病弱名無しさん:2012/08/24(金) 06:36:46.05 ID:qm6tZQqP0
膵炎にコーヒーは駄目だよぉ
241病弱名無しさん:2012/08/24(金) 08:55:31.70 ID:3oEnikxcP
コーヒーは胃液を分泌するからだめなんだっけ?
242病弱名無しさん:2012/08/24(金) 09:44:29.66 ID:6a1pg/CH0
そうだねえ。コーヒー飲むと胃液が分泌が多くなる。
さらに胃液の分泌が膵液の分泌量を多くする。
そして膵炎悪化かな。

だけど、このスレずっと見てると個人差はあるみたいだね。
コーヒーを飲んでもなんともないという人もいるから。
膵炎の状態や進行度にもよるのかも。
243病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:18:54.34 ID:Fhz3ANE40
慢性膵炎歴長いですが今は寛解状態なので、コーヒーで悪化する事は無いので普通に飲んでます。
もちろん急性期の頃は徹底していたので飲んでいません。
人それぞれですが、症状が出ないなら飲めないストレスを溜めるよりも飲んだほうが良いと思ってます。
244病弱名無しさん:2012/08/24(金) 10:28:37.13 ID:3oEnikxcP
自分の状態がどの程度か分からないのですが、栄養士の人の食事指導では
「一週間に一度くらいなら。毎日とかだめですけど」と言われました。
245病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:11:00.62 ID:wzOG+OEm0
さ、酒は?
246病弱名無しさん:2012/08/24(金) 22:37:21.54 ID:jaaYP4fV0
コーヒー飲める人がうらやましい
この間油断してかき氷のコーヒーフロートを食べたら
めちゃめちゃ具合悪くなって2日くら寝込んだw
かき氷のなんちゃってコーヒーだからいいかと思ったのにひどいわー
247病弱名無しさん:2012/08/24(金) 23:46:41.18 ID:D+1v3Gt50
コーヒーもそうだけど、コーヒーフロートのアイスも膵炎の人はNGだよ。
248病弱名無しさん:2012/08/25(土) 04:48:16.43 ID:UVrDkkxi0
酒は止めたがコーヒーは飲んでます(一日2杯)。
飲んでも平気ですが、これって特別なのかな?
249病弱名無しさん:2012/08/25(土) 06:31:29.07 ID:sW7OtFPV0
俺は元々酒は一滴も飲まないがコーヒーは大好きで毎日2〜3杯は飲んでた。
それで胃潰瘍やら十二指腸潰瘍やらをやってるうちに慢性膵炎を起こした。
上腹部と背中に不快な鈍痛がしくしくと…。
まだ初期段階らしい。

今はコーヒーはほぼやめた。それで膵臓の不快感はなくなった。
しかし、たまに薄いコーヒーを1杯だけ飲んだりしてしまう。
250病弱名無しさん:2012/08/25(土) 07:04:08.34 ID:BiwG3vM10
ここ読んでて疑問なのは「痛まなきゃ何食べてもOKなのかよ?」って事なんだが
251病弱名無しさん:2012/08/25(土) 08:02:23.35 ID:DodcpYJL0
「炎症」を起こさないならOKでしょ?痛みは個人的な感度差が大き過ぎてなんの目安にもならない。
252病弱名無しさん:2012/08/25(土) 08:22:05.79 ID:Xtlwl8is0
俺らが付き合っているのは「沈黙の臓器 膵臓」の病気な訳で、
痛まないからOKというのは勘違い
守らなければならないものがある人は痛みがあろうがなかろうが危うきに近寄らず
253病弱名無しさん:2012/08/25(土) 09:54:00.05 ID:UBJJik8OP
食べても痛くない。かもしれないけど膵炎の進行を早めているんじゃないでしょうか。
冷たいものもよろしくないと本で読んだ記憶があります。
254病弱名無しさん:2012/08/25(土) 18:24:20.47 ID:HnhoxQKV0
危うきに近寄らずってのはそうなんだけど、俺の場合はコーヒー飲むと下痢が和らぐんだ
毎日飲むわけじゃないけど、そこそこ調子よくなる
255病弱名無しさん:2012/08/26(日) 14:22:07.88 ID:0B8VWejX0
3年で2回急性膵炎(両方重度)、医者にも、職場にも次はないといわれている。
256病弱名無しさん:2012/08/26(日) 20:04:31.38 ID:yGju3eC+0
福田とか河本、中川家剛って体どんな感じなんだろう?
テレビ見てると油ものとかカレーでも一口くらいは食べてる時もあるけど、一口も食べない時もあるし。
河本は大分ふっくらしてきてるけど、福田は相変わらずヤバそうだな。一時期よりはマシになったけど。
257病弱名無しさん:2012/08/26(日) 22:57:45.57 ID:gE8A4aaC0
>>255
アルコール性だな アルコールやめられない限り、悪化するだけだ
258病弱名無しさん:2012/08/27(月) 00:49:03.04 ID:AJxkXNwi0
急性膵炎って、油物ダメなの?

オレもアルコール性の急性膵炎で3週間入院したけど、退院時にアルコール以外
何も指導されなかったけどな(但しアルコールは厳禁)
259病弱名無しさん:2012/08/27(月) 12:07:37.58 ID:aH7WDxtn0
脂質は30g以下推奨らしい
260病弱名無しさん:2012/08/27(月) 18:21:19.73 ID:iVB2rT0fP
今日、ちょっと冷ための水飲んだら、その場でお腹が軽く痛かった。
もう冷たいものは口にしない。と思った。
261ss:2012/08/27(月) 22:57:30.37 ID:jUDZJ7lE0
近頃牛乳飲むと。おなかの具あい悪くなつてきた。膵炎の進行と思う。
262病弱名無しさん:2012/08/28(火) 10:56:56.72 ID:sWg4kGL00
みんな外食って出来てる?外食となると油ものばっかで食べれるものがほとんどなく、飲みものもカフェイン入ってるお茶やコーヒー、炭酸ばっかりでファミレスも行けない。
人付き合いとかどうしてる?仕事にしても上司と行動するとなるとコンビニでおにぎりとかってわけにもいかないだろうし。
263病弱名無しさん:2012/08/28(火) 11:54:09.74 ID:f32Q2rIH0
酒は元から飲まないんで問題ないんだが
朝起きて一杯の牛乳が子供の頃からの習慣だったから寂しい・・・
264病弱名無しさん:2012/08/28(火) 12:27:37.53 ID:hUfxsIHDP
外食はまずしないですね。せいぜいスーパーでパックのちらし寿司とか買って、
ベンチで食べるとか。
牛乳は冷たいこともさることながら、乳脂肪が含まれるから、あんまり飲まない方が。
週一とか二くらいにしたらどうでしょう。
265病弱名無しさん:2012/08/28(火) 14:45:14.56 ID:T7cm2PCf0
コーヒーが駄目とか、牛乳が駄目とかいってるが膵炎は断食が治療法なんだから
何食ってもアウトだろう。
ただし酒は別格
266病弱名無しさん:2012/08/28(火) 15:05:13.11 ID:sWg4kGL00
>>265
それは急性膵炎の場合では?慢性膵炎や急性でも落ち着いたら食事制限はするけど、いつまでも断食なんてしないよ。酒は断酒だが。
267病弱名無しさん:2012/08/28(火) 16:07:07.26 ID:hUfxsIHDP
>>265
あんまりお腹がすきすぎてもだめかと。
268病弱名無しさん:2012/08/29(水) 01:25:28.52 ID:OU9RHG7s0
俺 慢性膵炎の急性増悪で入院したとき
2ヵ月絶食でしたよ そのあと1週間の食事で退院したことある
2ヵ月絶食で精神やられたよ
269病弱名無しさん:2012/08/29(水) 03:53:14.20 ID:Q259Y/3ei
膵臓の手術して三ヶ月経ったけど
普通に肉とか食ってる。
んでアミラーゼの値も正常値。
だけど食前食後問わずに背中と脇腹が痛くなる。
通院の度にCT、レントゲンをおねだりするけど担当医は薬で様子をみましょうと。
なんだかなぁ 医者がね、治療に対してもう諦めてるんじゃないかと思うわ。
入院中、仲良しになった人三名、亡くなりました。田舎の県立病院じゃ早期発見の癌でも変にいぢくりまわして余計に悪化させてる様な気がするわ
270病弱名無しさん:2012/08/29(水) 15:50:21.51 ID:mY0t8rvRP
肉を食ったりしなければ痛くなることも無いんじゃないか。
血液検査の結果とお腹が痛くなるかどうかは別問題だから。
俺も血液検査の結果はずーっと悪くないけど、お腹は普通に痛いよ。
271病弱名無しさん:2012/08/29(水) 19:45:00.00 ID:4lGYOdgf0
冷たいものは痛くなるね、あと背中冷やしたりしても、夜寝てる時痛くて
目が覚める。

背中をドンと叩かれるような、突かれるような痛みなんだけど、激痛で苦し
んだ時のこと思い出して冷や汗が出る。

自分がかかってる医者は、脂を控えてって言うだけ、薬もなしだよ。
半年に一回MRIするだけ。
のう胞が大きくなって、何か圧迫してるらしい。酒は最近やめたとこ。


272病弱名無しさん:2012/08/29(水) 20:21:44.05 ID:59R461bjO
嚢胞が5センチくらいになってて膵臓半分取った。
退院後しばらく調子は良かったけど、最近背中が痛いし胃がムカムカする。

近々定期受診があるけど、慢性膵炎になってたら、どうしようって思ってる。
273病弱名無しさん:2012/08/29(水) 20:24:38.26 ID:mY0t8rvRP
>>271
フオイパンとか出てないの?
別の病院に行ってみるとか。
274病弱名無しさん:2012/08/29(水) 21:14:58.09 ID:4lGYOdgf0
271です。このあたりでは大きい方の病院で、一応、膵臓の専門医らしいけど。
めっちゃ痛い時に一週間だけ、フォイパン飲んだ。
最初に膵のう胞見つけた近所の胃腸科の方に、相談してみていいのかな。
そこから、紹介状書いてもらって、今の病院にいってるけど。
275病弱名無しさん:2012/08/29(水) 21:15:23.38 ID:h89aOhrk0
>>268
2ヶ月絶食って、やっぱ周囲の臓器にダメージあたえるから?
オレは周囲の臓器が炎症して熱下がるまでメシは食わせて貰えなかった
276病弱名無しさん:2012/08/29(水) 22:02:59.46 ID:e/GxlPwpi
膵管閉塞を放置されて慢性膵炎になった…今はステントだよりで生きてます。

北陸の大学病院にいたら今頃死んでると思う…
277病弱名無しさん:2012/08/29(水) 22:22:18.77 ID:8OCyrvm20
オイラの急性は2週間絶食で1ヶ月入院コースだったな
278病弱名無しさん:2012/08/31(金) 08:08:24.82 ID:hK9qNDyM0
最近、背中だけじゃなく肩まで痛い。
279病弱名無しさん:2012/09/01(土) 01:28:11.84 ID:8m/LAOXn0
空腹になると痛くなりませんか?? >ALL
280病弱名無しさん:2012/09/01(土) 07:39:18.36 ID:I4keZ28h0
空腹すぎても痛いし、満腹でも痛い。
281病弱名無しさん:2012/09/01(土) 17:49:14.95 ID:/5iq08CJ0
内側に厚手のシャツ着てジャージにホッカイロ貼って可能な限り暖めて、17度設定の冷房の中に居た俺は勝ち組
282病弱名無しさん:2012/09/01(土) 18:59:04.57 ID:h3Jr/IlO0
食前に飲む胃薬と、食後に飲むタイプとをいつも持って歩いてる。
調子良くて、おなかがすき過ぎるのもきけんだ
283病弱名無しさん:2012/09/01(土) 21:38:58.85 ID:/5iq08CJ0
個人的にいえるのは、可能な限り胃の部分の稼動を少なくし
胃の部分を暖め、家に帰ったらホットなポカリをのみながら3時間くらいなが風呂に入れってこった
ちなみに医学的根拠は0です100l俺の経験測です。急性膵炎やらかしました。
284病弱名無しさん:2012/09/02(日) 17:15:13.16 ID:Jf/bxhK50
マルタイ棒ラーメンは麺が油で揚げてないし
スープの油も別袋なので膵炎患者の強い見方

まあ麺のかん水までダメな人は食べちゃダメだけどね
285病弱名無しさん:2012/09/02(日) 20:13:00.50 ID:sMGboutgP
お腹がすきすぎても痛くなるね。
286病弱名無しさん:2012/09/02(日) 21:01:05.19 ID:e2NptqZZi
最近ずっと調子が良かったから
夕食時に一杯だけワイン

結果いま激痛

もういやだよ

死にたいよ(´・ω・`)
287病弱名無しさん:2012/09/03(月) 11:14:10.26 ID:3JZ05Lve0
>>284
スープの香辛料がちょっと響く時もあるので
うどんだしを2,3割混ぜて緩和しているよ
その程度だと味にそんなに変わりないし
288病弱名無しさん:2012/09/03(月) 20:53:33.44 ID:BGoc/c9IO
>>286

デートとか外食できないね。
289病弱名無しさん:2012/09/03(月) 21:33:49.36 ID:8Qqxm0tjP
うどん店とか?
かけうどんくらいだろうけど。
290病弱名無しさん:2012/09/04(火) 01:51:41.23 ID:f1KUuHWp0
植物性油が駄目で動物性油OKって体質ある?俺植物性の油使うと切りきりなるけど
動物性油は結構大丈夫なんだ。
291病弱名無しさん:2012/09/04(火) 08:31:33.05 ID:dQ/smxkOO
このスレに女性っている?
292病弱名無しさん:2012/09/04(火) 09:47:50.82 ID:I4N+Nm+h0
>>291
293病弱名無しさん:2012/09/04(火) 12:23:21.19 ID:4iYO53aX0
>>291
ノシ
294病弱名無しさん:2012/09/04(火) 18:48:31.39 ID:+LPtcL3F0
>>290
植物性の油はすぐに吸収されるから、それで膵臓が頑張るので痛くなるんだと思う
植物性でも時間かけて分けてとったりするといい
295病弱名無しさん:2012/09/04(火) 19:46:45.76 ID:9TPN0sP80
296病弱名無しさん:2012/09/04(火) 19:51:15.66 ID:94hO0jok0
ポテチにコーラって大好物だったんだが・・・

今じゃ完全に別世界の食べ物だと思うようになってるw
297病弱名無しさん:2012/09/04(火) 23:48:59.31 ID:Q6dvkk+EP
揚げ物や油っこい物、肉、魚とか気を付けてたら、お粥やふりかけおにぎりと野菜
ドレッシング無しになった。
栄養偏りで元気も無くなった。
298病弱名無しさん:2012/09/05(水) 07:14:21.31 ID:2/G44rDB0
>>297
ドレッシングやマヨネーズは油分抜きのを自分で作ってみ、美味しいから。
市販の焼きそばなんかも、麺に湯を掛けて油抜きしてから蒸し焼きそばにして食べてる。

膵炎患者向きのレシピとか需要あるかな?
本に載ってる料理は食欲無くなりそうな物ばかりだし・・・。
299病弱名無しさん:2012/09/05(水) 17:24:51.21 ID:nEi45FN1P
急性膵炎の痛みが再び…と思ったら酒とかコーヒーとか
楽勝で我慢できるな。
300病弱名無しさん:2012/09/05(水) 17:56:46.16 ID:lL1gl8EMP
297ですが肉の食欲無かったけど、昨日の夢でステーキ食べてて旨そうだったので、挑戦してみた。
残すの覚悟で和牛のヒレをレアに焼いて食べた。
痛みも無いし、旨かった。でも当分要らないな。
301病弱名無しさん:2012/09/05(水) 18:07:29.43 ID:6WwAZHWT0
>>300
いや適度に肉も食わなきゃ
即神仏になっちゃうよ
302病弱名無しさん:2012/09/05(水) 19:13:20.38 ID:MQH8siSw0
長期戦だもんね。油っけのない食事してると、鶏胸肉のソテーなんかでも
すっごく美味しく感じられるよ。

今日は家族はとんかつで、一切れもらって半分残した。胃薬飲んだ。
303病弱名無しさん:2012/09/05(水) 23:28:20.53 ID:n2YH16330
慢性膵炎の治療を始めてもうすぐ3ヶ月(投薬、食事制限)。
なかなか症状が良くならなかったけど、この1週間でようやく痛みとかが
落ち着いてきた感じ。 この病気、やっぱ節制が大事なんだね。

あとはストレス解消が最も難しい問題だけど、痛みが落ち着けばそのストレスも
少しは緩和すると思う。 時間はかかるかもしれないけど、みんなきっと良くなることを
信じてがんばろう!!
 
304病弱名無しさん:2012/09/06(木) 09:10:34.22 ID:YeimdnbP0
慢性の方は、やはりアルコールが原因なんでしょうか?
305病弱名無しさん:2012/09/06(木) 11:49:53.67 ID:6XQM4JMZ0
左の顔・顎・首にまで痛みが出てきた。人生終了間近だな
306病弱名無しさん:2012/09/06(木) 12:14:17.85 ID:q31ZqwTe0
寝る前にストレッチすると、自分の場合痛みが和らぐ
心なしか膵液の流れも良くなるような

アルコールも、ストレスも脂っこい食事も絡まり合って、自分の場合は
膵臓にきてしまったんだろうね。
307病弱名無しさん:2012/09/06(木) 12:44:37.28 ID:+2rmWugTP
>>304
ほとんど飲まないけど急性>慢性になった。
肉もそれほど食べてなかった。
308病弱名無しさん:2012/09/06(木) 13:35:40.26 ID:6Fez2Iz6i
>>305
それって、膵臓関係ないんじゃ?
309病弱名無しさん:2012/09/06(木) 13:48:08.50 ID:7LayEcvN0
放射痛なんじゃないかな。
310病弱名無しさん:2012/09/06(木) 16:19:53.83 ID:S6NzJD4o0
>>305
それって心筋梗塞の放散痛じゃないよな。
あとはウィルヒョウリンパ節転移とか。
311病弱名無しさん:2012/09/07(金) 19:39:48.58 ID:IJ4oCsYO0
仰向けで寝ると必ず左肩から少し下が肩が凝るような痛さを感じます
ボールなどでツボ押しすると気持ちがよいです
背中の痛みは内臓と聞きましたが、左肩から少し下は膵臓でしょうか?
うつ伏せ、横寝では痛くなりません
312病弱名無しさん:2012/09/07(金) 23:10:20.56 ID:/VWrGipe0
断定はできないけど仰向けの時に痛いのは膵臓の可能性が大きい。
できれば膵臓に詳しい消化器内科医に診てもらった方がいいよ。
313病弱名無しさん:2012/09/07(金) 23:36:06.99 ID:IJ4oCsYO0
>>312
ありがとう
妊娠中の時は膵臓らへんが痛かった
産んだら膵臓らへんの痛みはなくなったが仰向けで寝たら背中が痛いのは相変わらず

最悪だ
前回の妊娠中は胆嚢の胃痛で今回は膵臓かよ
314病弱名無しさん:2012/09/08(土) 08:49:50.82 ID:XqJ5Lg++P
最近、食事の度に腹痛するようになった。
315病弱名無しさん:2012/09/11(火) 07:33:01.64 ID:C1Jmb99F0
仕事をときどきするけど 昼までが限界
316病弱名無しさん:2012/09/11(火) 15:31:30.95 ID:D46gFkML0
モロヘイヤ粥がうまい
刻んだモロヘイヤ入れるだけ
317病弱名無しさん:2012/09/11(火) 18:03:06.81 ID:gJUbjeLWP
お腹が痛い…
318病弱名無しさん:2012/09/11(火) 18:37:48.75 ID:6ephWi8y0
>313
内臓の痛みはそもそも痛みを自覚する場所が曖昧で、しばしば悪い臓器の位置とはちがう位置に痛みを感じる。
膵炎も、痛い場所は人によってまちまち。
左側とかいう話はネットでは語られるが、本気で信じないこと。

で、自分で膵臓が悪いと決める前に、まず医師に白紙の状態で診察してもらうのがいいですよ。

慢性膵炎はかなりマイナーな疾病で、胃の病気のほうがはるかに多い。胃でも背中が痛むことは珍しくない。
大事なのは、自己診断せずに、消化器専門の医師に悪いところはどこか調べてもらうこと。
319病弱名無しさん:2012/09/11(火) 21:23:27.13 ID:orMOnYfP0
そうなんだ 膵炎でも何となく痛いって人いるんだね
自分  どっかーーーーーーーーんて
四回救急車だったから
痛かったよ 苦しかったよ
320病弱名無しさん:2012/09/11(火) 23:02:40.30 ID:LErTJWcZ0
ただその消化器内科の医師で膵臓のことがわかる医師が少ないのが現実。
医者に膵臓は悪くないって言われても、症状が消えないで悩んでいる人って結構多そう。
胃に異常がないとストレスって言われるんだよね。
脅かすわけじゃないけど医者選びは慎重に。 
ドクターショッピングも視野にいれておいた方がいいよ。
321病弱名無しさん:2012/09/11(火) 23:05:44.55 ID:6ephWi8y0
>319
それは急性膵炎か慢性膵炎の急性増悪だよね。
膵炎患者はみんな経験あるよ。痛いよな。苦しいよな。

慢性膵炎は、そこまでじゃないけど痛みが出る。頻度と強さ、持続時間は人それぞれ。
慢性といってもかなりの痛みだよ。ときには矢が刺さっているじゃないかと思うくらい痛いよ。
322病弱名無しさん:2012/09/11(火) 23:14:44.98 ID:6ephWi8y0
>320
「消化器内科の医師で膵臓のことがわかる医師が少ない」というのもある程度は事実かもしれないが(そもそも慢性膵炎はそんなに多い病気ではないしね。急性膵炎は激烈で明白に診断されるので除く。)、
それ以上に、検査しても所見が無いのに「自分は膵炎なのになぜわかってくれないのか」という思い込み事例が多いと思うよ。

実際、本当に膵炎なら、普通は画像でわかるし、画像にまだ映らなくてもアミラーゼ、リパーゼなどの値になにかしら異常値くらいでるでしょ?(お腹や背中が痛いだけじゃ膵炎じゃないよね。)

標準的検査の結果で膵炎の所見ゼロの自称膵炎の人がドクターショッピングをしている例もあるのは、このスレッドやmixiの膵炎話題を読むとよくわかる。
それを助長するのもよくないと思う。
323病弱名無しさん:2012/09/11(火) 23:27:29.31 ID:+BMk86AbP
ケンタッキー貰ってビールとで食べた、誘惑に負けた。
痛みはなく良かった。ついでに照り焼きマックも食べた。
普段はお粥やふりかけおにぎりなのに。
324病弱名無しさん:2012/09/12(水) 19:53:35.04 ID:Mq+f+Kvx0
膵炎てどんな痛み?
ちなみに胆石は普段は胃痛みたいな痛みで発作は何時間も冷や汗かいて転げ回るくらいの差し込むような激しい痛み
意識がなくなりそうな痛み
次の日はグッタリして白湯しか飲めない
325病弱名無しさん:2012/09/12(水) 21:02:49.10 ID:+gfKmq0F0
それ胆石発作ってより胆嚢炎になりかかってるんじゃないのか?
胆石発作は蠕動痛だから波がある。胃痛と割と似てるんじゃないかな。
膵炎は蠕動痛ではないから波のない、コンスタントな痛み、のはず。
326病弱名無しさん:2012/09/12(水) 22:28:13.62 ID:KBcXJ54UO
>>324
急性膵炎(慢性膵炎の急性増悪も)は、三大激痛病の一つとも言われる。

あとの二つは、心筋梗塞と尿路結石だったかな?これは異説もあり。それに末期がんの激痛なんてのもあるからなあ。

とにかく膵炎は病気の中でも激痛のトップグループに入っていて、医学の教科書にも、膵炎で運び込まれる患者は痛みで精神も不穏状態つまり異常な状態になってることもあると書いてある本もあるとか。
327病弱名無しさん:2012/09/13(木) 06:56:57.81 ID:46Zwep+y0
>>324
激痛のため、エビのように体を曲げると言うのも、
兆候による、膵炎の判定になってる位。
328病弱名無しさん:2012/09/13(木) 10:01:48.02 ID:1Df9fRDLP
急性膵炎はあまりにも痛いので、長時間続くと精神に異常をきたす場合もある。
って本で読んだ。
329病弱名無しさん:2012/09/13(木) 13:24:19.24 ID:BAvOc+tM0
急性膵炎で不穏は時々ある。点滴引きちぎって歩き回ったり。
精神に異常は、もともとそういう人でないと見たことはないなあ。
330 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(-1+0:5) :2012/09/13(木) 14:30:00.13 ID:oSIMZfFJ0
安倍元総理が画期的な新薬で完治したって言ってたけど
慢性膵炎でもそういう時がいつかくるのかな・・・
331病弱名無しさん:2012/09/13(木) 15:54:26.29 ID:/OG5jKmL0
膵癌は最近ピンポイントで狙える治療薬が開発云々あったようだ
332病弱名無しさん:2012/09/13(木) 16:14:10.15 ID:68k1ChKii
風邪薬に入ってる去痰薬ブロムヘキシンが
膵炎にも有効との臨床例があるようなんだけど

人柱になってパブロン飲んでみようかな(´・ω・`)
333病弱名無しさん:2012/09/13(木) 16:36:20.58 ID:68k1ChKii
そう言えば俺、前回救急で運ばれて入院した時、激痛が止まらなくて、
『痛み止められないなら他の病院に行く』
って言って、点滴外して救急センターから何度も出て行こうとしたらしい。
自分では全然記憶に無くて、後になって担当看護師から聞いたよ。

最終的には、最強の痛み止め(なんか麻薬みたいなヤツかな?聞いたけど教えてくれなかった)打たれて落ち着いたらしいけど(笑)。
334病弱名無しさん:2012/09/13(木) 19:33:36.60 ID:c+ggzozF0
祖母が膵臓癌で亡くなってるから膵臓らへんが痛むとビクビクするわ
335病弱名無しさん:2012/09/13(木) 20:51:48.48 ID:ZCPFcuGN0
>>333
もれも、経腸用のカテーテル、ハサミで切ったことがある、
鬱の薬も入れられなくて、幻覚とか離脱の症状が出てた。
その日から、夜は拘束になったお(w
336病弱名無しさん:2012/09/13(木) 20:54:54.07 ID:i2kIpZR30
>>333
コカインじゃないか?打たれたら
なんか翌日いっぱいよだれたらして寝てるそうだけど

後から抜くのも大変そうだけど

俺の友達うたれてたな

俺、最強痛かったとき
「先生マリファナ打って下さい」と混乱状態で言ったらしい
(コカインのつもりね)
337病弱名無しさん:2012/09/13(木) 21:39:40.04 ID:5uqYb/0y0
モルヒネだろう
338病弱名無しさん:2012/09/13(木) 22:11:32.94 ID:i2kIpZR30
ご免!100%間違えた

言葉置き換えてくれ

でも言葉間違ってもだいたいそんな流れだったよ
339病弱名無しさん:2012/09/14(金) 04:24:02.06 ID:AGM/dV+Bi
膵炎つらいよな(´・ω・`)
340病弱名無しさん:2012/09/14(金) 20:59:27.81 ID:RczeIKnV0
たしかに急性膵炎のとき、一日中エビ状態で過ごしたわw
寝てても痛いし、かといって立ってても座ってても結局同じく痛い

少しでも痛みが少ない寝相を求めて、いろいろと寝方を試すんだけど
右向きから左向きへと変えるのに、激痛ポイントの仰向きは経由したくないから
結局うつ伏せ経由にしたりと、まぁ大変だったわ
341病弱名無しさん:2012/09/14(金) 21:59:42.29 ID:3b6Yya/GP
想像を絶する痛みで、当時の記憶がほぼ無い。
病院の待合室で椅子に座ってたハズなのに、気づいたらベッドで寝てた。
朝9時に病院が開くのと同時に行ったけど、なんでか検査は夕方暗くなってからだった。
多分CTとかやったんじゃないかと思う。
お医者さんの顔がマジで「すぐ入院しないとだめだ!」と
342病弱名無しさん:2012/09/15(土) 02:09:28.72 ID:hf422AWz0
膵臓やってからカフェインがものすごく効くようになった
昔は、コーヒー飲んでも一時的だったけど
1杯コーヒー飲むと48時間くらい効果が続くようになった
2日くらい余裕で徹夜するようになった
カフェインの利きが良くなるってことはありますか?
343病弱名無しさん:2012/09/15(土) 06:43:15.34 ID:3PySelqCi
>>342
いろんなものをセーブして
身体がクリーンになったからじゃないの?
344病弱名無しさん:2012/09/15(土) 06:48:08.61 ID:3PySelqCi
でさ、
塩酸ブロムヘキシン
マジで効いてる希ガス
痛みどころか
背中の違和感すら全く無くなったわ

もう少し様子みて報告するね
345病弱名無しさん:2012/09/15(土) 09:03:06.42 ID:VCGHXSHY0
よろしく
出来れば商品名もお願いします
346病弱名無しさん:2012/09/15(土) 09:26:05.01 ID:8oz3+7x60
ステマか?
347病弱名無しさん:2012/09/15(土) 17:23:50.37 ID:ZLI/7lsJ0
俺も風邪ひいて薬飲んだら調子よくなったって記憶がある
あれって気のせいじゃなかったのか
348病弱名無しさん:2012/09/15(土) 18:19:51.72 ID:EMulowC3i
レス遅くなってゴメンなさい。
>>344だけど、
いま飲んでるのはパブロンS錠ってやつ。
安かったし。
でも、やたらと眠くなるし、
元々風邪薬でいろんな成分入ってるから、真似しない方がいいかもね。

オレはパブロンを10日くらい飲み続けてもし調子良かったら、
成分がブロムヘキシンだけのやつを主治医に処方してもらおうとおもってる。

また追って報告するね。
349病弱名無しさん:2012/09/15(土) 18:23:59.40 ID:EMulowC3i
良かったら、みんなも『ブロムヘキシン 膵炎』でググって見て。
350病弱名無しさん:2012/09/15(土) 19:11:41.14 ID:bK+sMBct0
塩酸ブロムヘキシンを主成分とするビソルボンという薬は実際アルコール性の
膵炎に有効らしいね。 ビソルボンは本来は去痰剤で、痰の流れをよくする薬で
気管支炎などで処方される薬だとか。
351病弱名無しさん:2012/09/15(土) 21:22:15.14 ID:vInq9aPg0
ビソルボンは痰切りとして一般的な薬だし、副作用みたことないし、安いし、
肺気腫とかでずっと出すことにさほど抵抗のない薬だから
内科医として出すことにもほとんど抵抗はない。
医者に通っている人は「こういう話があって、
お試しで飲んでみたい」と頼んでみて、可能なら一度試してみたらどうだろう。
俺も来てる患者さんに話してみるわ。
もらえた人は、このスレで効果を教えておくれ。
352病弱名無しさん:2012/09/15(土) 23:42:43.76 ID:MTxRHDu40
>>351
呼吸器疾患でも風邪でもないのに
その薬を医師が処方してくれるのかと不安に思ったんだけど
おくすり110番を見たら
「医師の判断で別の病気に応用されるかもしれません(膵炎など)。 」とあった
そういうところで処方をしてもらえるかもってことなのかな
353病弱名無しさん:2012/09/15(土) 23:58:03.43 ID:bK+sMBct0
ただ膵炎治療の目的だと保険適用にはならないってきいったことがあるけど。
354病弱名無しさん:2012/09/16(日) 05:45:27.26 ID:Xflm1WoQ0
だからそのとき都合よく「だらだらとたちの悪い風邪を引く」から、痰切りとして処方してもらうんだよ。
少なくともカルテの上では。
355病弱名無しさん:2012/09/16(日) 05:49:30.45 ID:wXjY3baBi
ビソルボン:薬価は4mg1錠5.7円(後発品5円)

処方はおそらく4mg錠を1日3回服用だから、
保険適用無くても大した金額じゃないよ。

フオイパン(薬価:97.9円)に比べたら、
屁みたいな金額。
356病弱名無しさん:2012/09/16(日) 06:29:05.98 ID:ddCGmXzE0
でも混合診療はできないから、自費で出すなら別受診としなければならない。あるいは膵炎まで一緒に自費にするか…それは金がかかりすぎる。
薬局で普通にビソルボンだけ売ってればいいのにね。
357病弱名無しさん:2012/09/16(日) 06:34:06.64 ID:wXjY3baBi
>>356
あぁ、確かにそうだね。
358病弱名無しさん:2012/09/16(日) 06:40:08.38 ID:wXjY3baBi
塩酸ブロムヘキシンは、安価で個人輸入も可能だけど、
ちと怖いんだよね。
359病弱名無しさん:2012/09/16(日) 08:16:36.44 ID:RdL03D20P
最近は軽い痛みがほぼ常時…
360病弱名無しさん:2012/09/16(日) 08:38:06.24 ID:mgK5OPor0
ビソルボンって市販の薬局にも売ってますか?
361病弱名無しさん:2012/09/16(日) 10:50:53.06 ID:hH5n3r3p0
>>358
だから、膵炎の受診のついでに風邪薬ちょうだい、でいいのさ。
ちゃんとした筋を通さずに、変な筋を通すことになるが、皆がしあわせならそれで。

俺もしつこいな。これで終わりにする。
362病弱名無しさん:2012/09/16(日) 14:39:11.28 ID:TJ1bFHnhi
ビソルボンは無いと思うけど...

『ストナ去たんカプセル』や『クールワン去たんソフトカプセル』は、
成分がL-カルボシステインとブロムヘキシン塩酸塩のみだから、
パブロン飲むよりは良さそう。

ちょっと高いけどね。
363病弱名無しさん:2012/09/17(月) 03:25:03.59 ID:F7CxcTr80
ビソルボンを常用してるけどお医者さんには「タバコを吸ってるせいか痰がからむ」という事で出してもらってる。
お医者さんもまあ今時の患者はネットで色々調べてるだろうしな・・・という感じで出してくれる。
実際に膵炎関連をネットで調べまくってやっとビソルボンを知った訳だけどこういった情報は入院先では決して出してはくれない。
で服用しだしてからあの胃腸にコンクリが詰まったような重さは減少した。
・・あくまでも自分の場合は、ですよ。
364病弱名無しさん:2012/09/17(月) 12:02:27.16 ID:4L4hO6EEP
痛い…
365病弱名無しさん:2012/09/18(火) 15:43:27.56 ID:cba+8Tbgi
パブロンS飲み始めて5日目の俺だけど
間違いなく効いてる
体調が膵炎発症前の好調だった頃に戻ってるわ

ずっとまとわりついてたあの違和感と
不意にやってくるあの激痛
いったい何だったの?って感じ

なんかあっけないけど
パブロン俺にはバッチリ合ってたみたいだね

成分としてブロムヘキシン塩酸塩に加えて
『リゾチーム塩酸塩』も入ってるんだけど
これも効いてたりするのかな?

パブロン飲み始めてからは
処方されてるフオイパンは止めてる
パブロンで胃を傷めない様にタケプロンはまだ飲んでるけどね

ちなみに俺は膵嚢胞持ちです
366病弱名無しさん:2012/09/18(火) 20:23:55.09 ID:h2Tc7Ley0
365さんはアルコール性の慢性膵炎ですか?
367病弱名無しさん:2012/09/19(水) 05:00:00.57 ID:xzQBtM4Oi
>>366
レス遅くなりました

アルコール性とは診断されていませんが
近親者には膵炎発症者はおりませんし
石もなければ胆管等にも異常はありません

常習的な大量飲酒によるアルコール性膵炎だと自分では思っています
368病弱名無しさん:2012/09/19(水) 20:51:58.82 ID:Go9W9wM30
>>367
もともと アルコール性なんて言葉2ちゃんにしかないからw
369病弱名無しさん:2012/09/19(水) 21:47:31.60 ID:J0sAXoU50
alcohol induced pancreatitis
370病弱名無しさん:2012/09/20(木) 04:04:14.43 ID:sxCeEjf/i
>>368
一応、厚労省の資料内にも、
『アルコール性膵炎』の文字を見ることが出来るようですよ。
371病弱名無しさん:2012/09/20(木) 12:59:31.04 ID:v4FJCwj7O
慢性膵炎に「アルコール性」という分類は当然医学上あるよ。というか、それが原因として一番数が多いわけで
自分のカルテにもアルコール性と書いてあるが、膵炎にも強い有名大学病院。
372病弱名無しさん:2012/09/21(金) 00:40:14.24 ID:a4fR2B9q0
膵炎に強い病院か・・・いいなあ

来年、引っ越すので埼玉か東京で
膵炎を診てもらえる病院を探さないといけない
土地勘もあても全く無いので
ご存知の方いらっしゃったら
どうか情報をよろしくお願いします
373病弱名無しさん:2012/09/21(金) 00:53:15.45 ID:a4fR2B9q0
ちなみに
当方、特発生膵炎でして
外科ではなく内科的治療で
何とか現状維持しております

膵炎専門のスーパードクターでなくても
現在の担当医の様な
症状に応じて専門医に引き継いで下さる
消化器内科の医師であればとても有難いです

374病弱名無しさん:2012/09/21(金) 01:47:34.17 ID:pbhYexh20
今の主治医に聞いてみたら?
あとは医中誌で、引っ越し先の近所で膵炎の論文を出してる人が所属する病院を探してみるとか。
375病弱名無しさん:2012/09/21(金) 08:30:29.13 ID:3JkSfYxp0
麦茶のみの生活に入って4日目、慢性が直ったのかってくらい膵臓の調子がいい
ただもうすぐ死ぬかも知れない
376病弱名無しさん:2012/09/21(金) 09:05:29.06 ID:nl9ClmwQ0
足裏マッサージしろ

足の汚れ<沈澱物>が万病の原因だった
http://books.rakuten.co.jp/rb/item/225854/
膵臓の反射区を押してみて、強烈に痛む人は糖尿病です
糖尿病というと、死刑宣告されたように思う人が多いようですが、
糖尿病など幼稚園レベルの病気。かんたんに治ります

毎日三回、尿の糖分検査をしなければならない婦人がいましたが、ツボをマッサージして
最初の一週間は変化がありませんでしたが、二週間目から七日間連続して
大量の糖分を尿から排泄しました。体内の過剰糖分が排泄されたのです。
今ではまったく正常に暮らしています。ちなみに足裏マッサージは安倍総理もやってるらしい。
糖尿かどうかは知らん

タイ式マッサージ棒
http://review.rakuten.co.jp/item/1/206579_10000833/1.1/?l2-id=item_review
377病弱名無しさん:2012/09/21(金) 12:56:19.81 ID:a4fR2B9q0
>>374
引っ越し先がはっきりする頃に主治医に聞いてみます
ただ西日本から引っ越すので主治医も
紹介先を見つけるのに難儀しそうな悪寒・・・

医中誌というのを知らなかったので
まずはそこからググってきます
378病弱名無しさん:2012/09/23(日) 21:19:15.32 ID:WaOBt9gv0
ちょっとパブロン買ってくる

痛みが出るのは、自分の場合ストレスが強かった日の後、数日。
ちょっと前まで、飲酒が習慣化してた。
消化酵素入りの胃腸薬は大体、いつも飲んでいるけど、のう胞小さくしたいし。
主治医なんて結局切るか、切らないか、経過観察だけで何にも薬出して
くれない。
379病弱名無しさん:2012/09/24(月) 10:05:20.47 ID:jYNORDoz0
>>378
そりゃ酒飲んでる膵炎もちに何かする気なんておこらんだろ。
俺は医者の側に同情するわ。
380病弱名無しさん:2012/09/24(月) 15:11:51.89 ID:wl6RcF6cP
大体常に痛いので、ブスコパンとかいちいち飲んでられない。
381病弱名無しさん:2012/09/25(火) 07:00:22.59 ID:Y07iX44+0
この間気が付いたんだけど、俺、慢性膵炎じゃなかった
強制やってから胃の痛みが続くんで、ずっと慢性だったと思ってたんだけど
急性はすでに直ってて別なのが原因だった
382病弱名無しさん:2012/09/25(火) 11:08:33.45 ID:dUoGRzQE0
>>381
で、膵炎じゃ無くて何だったんですか?
383病弱名無しさん:2012/09/25(火) 11:43:25.86 ID:Y07iX44+0
>>382
水 100円ショップの水道の蛇口につける奴にカビがびっしり付いてた 
この間掃除してたときに気が付いてはずしたら、完全に体調が良くなった
もしかしたら急性の原因もそれだったかも
384病弱名無しさん:2012/09/25(火) 12:58:05.11 ID:fEtad5jf0
カビだと抗原性が強いから大量摂取ならあるかも。
膵炎はわからんが。
まあ、流行りの「免疫力うp!」だからよかったんでないの。

いずれにせよ、なおってよかったね。
385病弱名無しさん:2012/09/27(木) 14:29:36.16 ID:ERx6RYir0
当方、月曜の夜から胃のあたりに違和感を感じ、次の日起きたら激痛
救急車も考えたけど一応自力で近所の病院へ、2〜3年前に急性やった
時の感覚に酷似。
病院でエコーでみてもらっても膵臓が炎症おこしてる所見見当たらず。
そして採血して夜の7時までに電話くれと言われ薬もらって帰宅。
夜電話するとアミラーゼは160くらいで高いけどCRP定量などは標準値
と言う事で膵臓ではなく胃と診断された、これって正しいんでしょうか。
今はPPI飲んでだいぶ良くなりました。
386病弱名無しさん:2012/09/27(木) 14:54:56.12 ID:3xp2OuEHO
過去に急性膵炎三回経験している者です。
多分慢性化していると思います。

最近、寝起きが地獄のようにダルくて、立ち上がれません。
みぞおち辺りをギュッと捕まれたようなムカつきと、血の気が引いたような感覚があります。

これはやはり膵臓の異常からきているのでしょうか?

平均睡眠時間は9時間位になってますが、ダルすぎていくらでも寝れてしまいます…
387病弱名無しさん:2012/09/27(木) 18:02:14.32 ID:UgWl9hQU0
>>385
FDでそんな症状が出ることはあるよ。
PPIが効くのもそれっぽい。効かない人は効かないけど。
画像所見、アミラーゼ、腹痛が膵炎の判断だから、
腹痛だけだと膵炎は疑いにくいね。最近はそれでも膵炎は否定できないけど、積極的な候補にはやはりなりにくい。
CRPが正常なのも疑いにくい理由のひとつ。
388病弱名無しさん:2012/09/27(木) 19:12:10.14 ID:nHUITWZXP
>>385
CTは撮らなかったの?
エコーってそんなにはっきり映らないからね。
389病弱名無しさん:2012/09/27(木) 23:33:12.43 ID:ERx6RYir0
>>385です
>>387さん
そうですか、2〜3年経って、急性から慢性に移行したなって思いました。
元々軽症で食事制限もなく好きな物食ってたのも原因でしょうね。
でも急性の時の激痛を思い出して怖くなりました。

>>388さん
普通の町医者なんでCTの設備はありませんでした、でエコーだけです。

ところで、慢性の確定診断受けてる方で良く痛い痛いと書かれてますが
膵臓が原因って分かるんですか?
私は急性の時も胃が痛い胃が痛いと思ってて今でも、胃のあたりが痛く
なると、膵臓??胃??その他??と全く区別がつきません。
長文失礼しました。
390病弱名無しさん:2012/09/27(木) 23:38:54.23 ID:n0lJpIHk0
鳩尾痛だけじゃ確かにわからないけど、それに背部痛が加わり、仰向けになった時に
痛みとか出てはじめて自分は膵臓が悪いんではないかと気がついたよ。
391病弱名無しさん:2012/09/28(金) 08:10:46.09 ID:409vytxH0
背部痛がでたらかなりの確率で膵臓
急性より慢性も怖いけどな
慢性は予後も良くないから
急性三回繰り返した後の症状発覚が
本当なら、
遅かれ早かれ身の振り方考えた方良いよ
余命は10年くらいも無いと考えた方が良い
392病弱名無しさん:2012/09/28(金) 18:24:38.24 ID:aZ+PM+PiP
>>389
大きな病院に行った方がいいんじゃないでしょうか。
本とかネットで調べた限りではCTなどの画像診断必須みたいですし。
痛い場所ではどこが悪いか判断できないと思います。
私も急性膵炎の時は、胃が痛いと思ってました。
すい臓は胃の隣にあるらしいので、区別つかないですよね。
慢性の場合、必ずしも痛みを伴わないと思います。
急性から慢性に移行しましたが、たまにしか痛くないです。
393病弱名無しさん:2012/09/29(土) 05:07:32.48 ID:iaIZXwKd0
>>391
ずいぶんと脅迫的な文章だね。
俺は慢性になってからはるか10年以上普通に生きて飯を食ってるよ。
貴方は10年持たなかった訳だよな。
幽霊さんはあの世で静かに暮らしてるべきじゃないかな?

みんな自分の不安は出来得る限り自分の中で解消しようとしてるって事理解できてる?
394病弱名無しさん:2012/09/29(土) 17:40:35.15 ID:iv993kRh0
まぁ、慢性膵臓炎っていっても、急性からの慢性と
ただ単に膵臓が弱い人とまた違うしな
膵臓炎は確かに生存率低い病気だし
急性膵炎なったのに、不摂生して、何度も急性繰り返してる人は
予後も正直悪いと思うよ
大体が糖尿病か膵癌で慢性になってから4〜8年で死ぬパターン多い

逆にしっかり摂生する人であれば10年以上ちゃんと長く問題無い

あんまり、甘いこと書いて傷を舐め合って不摂生させてしまうより、
本当の事を認識して、ちゃんとしてったほうが良いとも思うけどね
395病弱名無しさん:2012/09/29(土) 20:02:11.18 ID:p4/v9uxN0
>385
アミラーゼがそんな低くて、CRPも異常ないなら、その時に関しては、医者の言うとおり、急性膵炎や慢性膵炎急性増悪ではないんじゃね?

>慢性の確定診断受けてる方で良く痛い痛いと書かれてますが膵臓が原因って分かるんですか?
>私は急性の時も胃が痛い胃が痛いと思ってて今でも、胃のあたりが痛く
なると、膵臓??胃??その他??と全く区別がつきません。

膵炎含めて、内臓の場合は、痛みを感じる場所はあまりアテにならないもの。

専門の医師の診断ももらわずに、「膵臓のあたりが痛いからきっと膵炎」なんて考えるのは愚の骨頂。胃でも鳩尾や背中、痛くなることありますよ。
膵炎より胃の病気のほうがそもそもずっと頻度が高いわけで。

でもあなたの場合、急性膵炎経験者だとすると、再発や慢性化の候補者ではある。
いちど専門医がいて精密な検査(CT、MRIなど)できる病院でよく見てもらうといいかもね。
396病弱名無しさん:2012/09/30(日) 02:42:55.67 ID:O3o7tDdL0
慢性膵炎って難病関連の公的サービスが受けられたりする?
397病弱名無しさん:2012/09/30(日) 04:57:16.43 ID:PaxBcxif0
>>394
自分が摂生してるとしたら摂生してる方が激怒するんじゃないかと思うほど不摂生ですよ。

ところで、その
>大体が糖尿病か膵癌で慢性になってから4〜8年で死ぬパターン多い

のソースを教えて下さい。
398病弱名無しさん:2012/09/30(日) 08:14:47.30 ID:5R/SED4I0
>>397
膵臓癌や膵臓炎の生存率でググるとネットでも色々論文落ちてるよ
ググってみ
大体、10年以上問題無く生きれた人はその後も大丈夫で寿命近くまでいきること多い
399病弱名無しさん:2012/09/30(日) 08:17:30.42 ID:5R/SED4I0
>>397
というか、ここに書き込んでる人でも本当の慢性膵臓炎の人は少ないんじゃないかな?
難病だし患者数も少ない、福祉で助成あるばあいもあるし、ここに書き込んでる半分くらいは
膵臓が弱いってレベルなだけだと思うよ、貴方も多分、軽いレベルの人じゃないのかな?
400病弱名無しさん:2012/09/30(日) 09:29:34.76 ID:BYuEvbBi0
>ここに書き込んでる人でも本当の慢性膵臓炎の人は少ないんじゃないかな?

「自称膵炎」とか、一部の膵炎診断乱発医にわざわざ行く人とかね。
現在の診断基準では、画像検査で所見が出ないと慢性膵炎という診断にはならないんだけど。

本物の慢性膵炎患者の統計ではなんといってもアルコール性の割合が最多だから、アルコール性の場合それでも酒を止められない患者がこれまた多く、そのグループがどんどん悪化して早死にするので、統計的な予後(生存年数)の平均を下げている面があると思う。
401病弱名無しさん:2012/09/30(日) 10:11:20.36 ID:As1uPZej0
>>400
そう言うことです、アルコール絡んだ急性膵臓炎を経験していて
なおかつ、少しでも(大酒飲みでなくても)飲み続けた人は
慢性膵臓炎への移行とお亡くなりになるのがほとんどの病気です
それくらい、アルコールは膵臓に負担がかかります
402病弱名無しさん:2012/09/30(日) 14:16:49.99 ID:wUIRZS3c0
【中国】ビール飲んでおしっこの我慢比べ → 激痛で病院送り、膀胱が切れて手術を受ける
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1348922416/
403病弱名無しさん:2012/09/30(日) 19:35:26.10 ID:0aJYEejo0
慢性膵炎ってCTとかで石灰化が見つかることが必須なんですか?
その石灰化した所は、もう元には戻らないだろうけど、膵臓全体が
崩壊していくわけですよね、アルコールを止めないと。
404病弱名無しさん:2012/09/30(日) 20:34:35.42 ID:moauaCLK0
アルコール性の急性膵炎になって初めてこのスレ来たけど、膵臓の組織って
一度壊死するともう戻らないんだ・・・

そろそろビールでも飲みはじめようかと思ってたけどやっぱ止めた
急性膵炎→慢性膵炎→膵臓ガンの悲惨なコンボになるのはイヤだしね
405病弱名無しさん:2012/10/01(月) 02:30:05.79 ID:pMxupuPcO
>404
自分は急性膵炎後、精密検査の結果、画像で慢性膵炎が判明した。アルコール性。
膵炎後はきっぱり全てのアルコールを絶った。生活も楽しみも一変したが。
406病弱名無しさん:2012/10/01(月) 02:43:34.01 ID:m+NhwKDu0
膵臓は症状出にくいから、まぁいっかって思って
また、症状出るまで飲んじゃうんだよね
ジワジワ膵臓は死んでいき代償期に入ったら手遅れってパターン
アルコール性の急性膵炎なった人はもう飲めない体質だと思って
一滴も飲まない方が良い
でないと、本当に数年で膵臓癌で死ぬよ
407病弱名無しさん:2012/10/01(月) 11:16:32.05 ID:nZsetpRt0
腹痛が寝てる時以外いつもあって、仰向けで寝ると左の肩甲骨付近が痛い。すい臓が悪い人はいつもこんな感じなんですか?
ちなみに原因不明の軽い膵炎一度やってます。
408病弱名無しさん:2012/10/01(月) 14:00:19.56 ID:nAItZg8g0
>>407
そんな感じ。
自分の場合、常時なんとなくある鈍痛で食後に痛みが増す。
食事で脂肪が摂取量オーバーしたりとかだと食後激痛・嘔吐・下痢の3コンボ。
仰向けは痛いのでいつも横向きで丸まって寝てる。
409病弱名無しさん:2012/10/02(火) 00:06:11.55 ID:5IYZxKQx0
すいません
急性膵炎でなんとか最近退院出来たのですが、退院後2ヶ月目の血液検査で
数値が落ち着いてるので、1年度にまた検査で良いでしょうと言われました

そこで質問ですが、急性膵炎から慢性膵炎や膵ガンに移行しやすいとの
事なので、出来れば半年毎に造影剤CT検査を受けたいのですが、医者に
お願いすれば保険適用で可能でしょうか?
410病弱名無しさん:2012/10/02(火) 01:32:25.07 ID:HattsvLd0
CTは医療被曝する 半年に一度もしてたら
かえって癌になりやすいんじゃないか?
411病弱名無しさん:2012/10/02(火) 08:05:07.74 ID:nFH6GiFe0
>>408
自分も慢性に移行したかなぁ…。
血液検査やエコー・CTは問題ないから医者は様子見てって言ってるんだ。
医者変えようかなー
412病弱名無しさん:2012/10/02(火) 11:28:08.30 ID:LddRgDFj0
慢性膵炎から膵ガンに変異してるかもって心配になるよな
腫瘍マーカーはガンが小さいと発見できないっていうし
ガン判定はやっぱPETか造影剤打ったCTしか無理かな?
413病弱名無しさん:2012/10/02(火) 14:01:24.80 ID:JXwNit+X0
膵臓癌かー。
CA19-9やDUPANなんかを時々採血するか、エコー(できればEUS)を取るか、
CT(できれば膵dynamicCT)だろうけど、被曝も金も手間もなー。
PETで見つかる膵臓がんは多分手遅れじゃないかな。
被曝(CTとは桁違いだと思うけど)のリスクと併せ、人間ドックとかでどうぞ。
414病弱名無しさん:2012/10/02(火) 17:46:10.07 ID:LddRgDFj0
膵ガンになった人の闘病ブログを見るとマジで欝になるわ
途中で更新切れたまま放置とか、遺族が最後に顛末報告とかばっかで
抗がん剤で良くなったとか現状維持なんか全くないな

治療経過も痛くなってモルヒネ使ったとか、転移したとか、病状が
急変したとかばっか
415病弱名無しさん:2012/10/02(火) 18:48:40.51 ID:omAmWq2zP
一日の大半がお腹痛い。なんとかならんのか。
416病弱名無しさん:2012/10/02(火) 18:58:35.04 ID:xO6Ykqc2O
>>415

仕事とか、遊びで外出とかどうしてるんですか?
417病弱名無しさん:2012/10/02(火) 19:50:15.63 ID:15u6HELR0
とにかく断酒、脂質制限、あとストレス対策(最も難しいけど)でコントロールするしかない。
自分は飲酒はまったくしないのに膵炎になって最初かなり落ち込んだけど、
逆に飲酒が原因での悪化はないからと良い方へ思い直してる。 圧迫痛とかはあるけど
食事後に痛くなるということはかなり少ないよ。 
418病弱名無しさん:2012/10/02(火) 19:53:47.17 ID:15u6HELR0
417だけど、書き忘れたけど医者から処方された薬もしかっり飲んでる。
即効性はあまり感じないかもしれないけど、徐々に安定してきてると思う。
ベリチーム飲んでからは全く下痢しなくなったし。
419病弱名無しさん:2012/10/02(火) 19:55:44.67 ID:8ZAdOaim0
>>411
血液検査でアミラーゼしか見ていないような医者なら変えたほうがいい。
ちゃんと”慢性”膵炎の検査してくれって頼んだ?
420病弱名無しさん:2012/10/02(火) 20:07:15.99 ID:omAmWq2zP
>>416
食べ物を買いに近所のスーパーへ行くのがせいぜい。
貯金を持ち崩す筍生活です。
421病弱名無しさん:2012/10/02(火) 22:12:06.18 ID:tZBBBY6z0
>>414
膵臓癌が一番死亡率高いからなぁ
422病弱名無しさん:2012/10/02(火) 22:24:43.90 ID:HattsvLd0
スティーブ・ジョブズも膵臓癌に勝てなかった
どんなに金があってっも買えないものがある
命があるって有り難いと、病気になって思えるようになったよ
感謝の気持ちだお(´・ω・`)
423病弱名無しさん:2012/10/03(水) 00:25:12.25 ID:jEjGlGoJ0
>>419
あと何をみればいい?
424病弱名無しさん:2012/10/03(水) 07:17:43.31 ID:IfdCEbdA0
>>423
ホスホリパーゼ。できればトリプシン、リパーゼも。
425病弱名無しさん:2012/10/03(水) 07:26:42.85 ID:/tPi4AHA0
トリプシン、リパーゼが主な指標かな。
あと自分の場合はγ-GTPも上がる。
フオイパンの副作用でカリウムも上がってしまい困ってる。
426病弱名無しさん:2012/10/03(水) 12:48:41.36 ID:jEjGlGoJ0
それ発作時はともかくフォローは通るの?
あと発作時だとして、リパーゼなんかは特異性は高いけど感度はさほど高くないので、
P-AMYが上がってないのにリパーゼが高くなる状況はとりあえず見ないけど(取ってるけど)。
427病弱名無しさん:2012/10/03(水) 14:39:09.00 ID:5MPuzhJpP
>>422
ジョブズは移植したよね。
すい臓って移植できるんだね。
428病弱名無しさん:2012/10/03(水) 14:40:54.93 ID:PaZrIuB90
>>427 大金積んで順番抜かしで移植したのは肝臓。膵臓は普通に切ってる。
429病弱名無しさん:2012/10/03(水) 15:21:29.08 ID:Y1494Sxa0
膵臓ガンでも進行の遅い特殊なガンだったってつい最近読んだ
http://umezawa.blog44.fc2.com/blog-entry-2134.html
430病弱名無しさん:2012/10/03(水) 15:33:34.83 ID:/f/0yOyn0
急性で2年経ったが
たまに宴会でテンプラとか口にしても痛みは出ない幸せな状態だが
テンプラ、フライなどの油物は精神的に受け付けなくなってる・・・
431病弱名無しさん:2012/10/03(水) 20:58:52.66 ID:CHaKzCWP0
急性膵炎になる前のオマイラのヒャッハーな飲酒自慢を聞きたい

ちなみにオレは週5のペースで、発泡酒かチューハイの500を約4缶飲んでたら
1年ちょっとで激痛でのた打ち回る事になった・・・
432病弱名無しさん:2012/10/03(水) 21:15:39.62 ID:IfdCEbdA0
>>426
フォローが通らない医者は専門外だろうから止めたほうがいいってこった。
で、症状だけで慢性かどうかは判断できないから全部見ろって事。
433病弱名無しさん:2012/10/03(水) 21:47:27.21 ID:5MPuzhJpP
まじで全時間痛い。さっきブスコパン飲んだけど全然効かない…
434病弱名無しさん:2012/10/03(水) 22:52:57.13 ID:jEjGlGoJ0
>>432
言っている意味がよくわからないが。
毎回PLA2、リパーゼ、トリプシンとか測れないなら慢性膵炎は見るなということか。
症状だけで分からない、というのは腹痛全例これらを見ろということかな。
前に疑ったらEUSまでやれ、とかあったけどそういう話と一緒かな。
大多数には「余計な金とりながって」と言われそうな気がするが。
435病弱名無しさん:2012/10/03(水) 23:10:37.23 ID:1PnWWmO5O
痛い。背中全部痛い。もう死ぬかも。酒止められんしな…お先に(^^)
436病弱名無しさん:2012/10/03(水) 23:20:24.28 ID:5MPuzhJpP
背中は痛くないなぁ。急性の時も、今も上腹部が痛い。
なんとなくブスコパンが効いてきたのか、痛みが引いてきたのでようやく寝れるかも。
437病弱名無しさん:2012/10/04(木) 03:15:45.83 ID:WXDylasK0
>>434
>>411からの流れで過去に急性やったかなんかで慢性への移行心配してたのとは違うの?
AMY引っ掛かればそれでいいけど、自分は基準値内だから他も毎回測ってもらってる
あと、余計な金って言ってるけど慢性膵炎の診断が欲しいならなんらかの画像所見は必要だよ
膵酵素に異常があってエコーやCTで判断つかない場合はEUSなりMRCPなりするしかないんじゃないかな
癌の可能性も出てくるわけだし
438病弱名無しさん:2012/10/04(木) 06:47:58.20 ID:N88wQ5st0
>>437
俺が前提を間違ってたかな?
過去に急性→現在腹痛などの症状があり受診。+本人が納得している。
なら、一式やりたいね。MRCPも。でEUSまで含めて。

腹痛で受診しても皆金は惜しい(当たり前だ)から、どこまで検査するかはいつも難しい。

膵臓癌に関しては、現時点では画像検査(膵ダイナミックCT)をやる(フォローは可能ならエコーで)しか
ないんじゃないかと思っている。腫瘍マーカーを定期的に取るのはありだろうけど。
439病弱名無しさん:2012/10/04(木) 07:24:08.45 ID:WXDylasK0
>>438
急性膵炎やってるなら膵臓の痛みって特徴あるから何となく判ると思うんだけどな
ただ腹痛や嘔吐や下痢があるだけなら普通は慢性膵炎の検査なんかしないよ
アルコールや脂肪食で腹痛が起こるとか、脂肪便が出るとか体重減るとかはないの?
膵臓疑わしくないなら胃腸の方を検査してもらったほうがいいかな
あと、私は痛みが金が惜しいとかそういうレベルじゃなかった
440病弱名無しさん:2012/10/04(木) 12:42:48.16 ID:4kQiQapA0
>>439
「俺は膵炎やった。同じ痛み」と言われても結構違ったりすることは多い。人によるかもしれんが。
間違う相手は胃痛、胆石、尿路結石なんかが多いかな。一度大動脈乖離があった。主に救急の話だけど。
激痛ならそれこそ膵炎かどうかはともかく(もちろん膵炎は疑うけど)
血液検査とCTは即時必須。金の話じゃないのは(生活保護ぎりぎりや無保険の人は別として)
納得してもらえるだろうし、リパーゼまでは取っちゃうけど。

普通の外来でならアルコール云々の行はそのまま同意。それがあればもちろん検査の対象になる。
(ただ、アルコールの人はそれが分かって酒止めるわけじゃないから検査をする意義があるかどうかは別の話)
急性の後に慢性膵炎に移行したかどうかは、継続して見ていくしかないし
必要なら慢性の名前をつけて薬を飲んでもらうしかないから「診断」にどこまで意義があるのかな。
(治療か治療費に対してインパクトがなければ診断で金を取る(取られる)意義がないと思う)
ぐずぐずすっきりしないなら、膵臓癌のスクリーニングも兼ねて数ヶ月に一度ずつエコー、CT、MRI、EUSを
適宜組み合わせていくのと血液検査をしていくことは別に問題なかろうけど。

441病弱名無しさん:2012/10/04(木) 13:35:22.41 ID:oP+UBJKMP
今日も朝から絶好調で痛い!
442病弱名無しさん:2012/10/04(木) 22:42:26.59 ID:BALd9eP4O
ブスコパンも効いてる感じな時と、1錠じゃ足りない時もある
それとロキソニンテープを貼ると痛みがそれなりに治まるような…気のせいかな?
この前PFD検査やった時は役に立った
4日間、消化剤、鎮痛剤とかが飲めなかったから
結果はまだだけど、膵外分泌機能がどの程度なのかがわかるから、聞くのがちょっと怖いような…
まぁでもちゃんと受け止めないとね
443病弱名無しさん:2012/10/05(金) 09:02:53.90 ID:UOparqrP0
俺は、ブスコパンで聞かないときは、ブスコパンの座薬も併用している。
ロキソニンテープは知らないが、俺の場合、麻薬のフェントステープを毎日貼っている。
このテープは、通常は、ガンなどの人にしか出さない、薬のようだ。
俺の場合は、ひどいので、医者が見かねて、出してくれているようだ。
444病弱名無しさん:2012/10/05(金) 13:29:18.65 ID:O+EBNUqG0
膵炎って普通の消火器内科の先生じゃなく一般内科の医者でもわかるもん?
445病弱名無しさん:2012/10/05(金) 13:42:44.39 ID:Tr3nIL2h0
>>444
担当医は外科だったよ
446病弱名無しさん:2012/10/05(金) 14:23:49.28 ID:O+EBNUqG0
>>445
外科なんですか 今から医者に行こうと考えて調べたら午後は一般内科の医者しかいないとのことで・・・。
447病弱名無しさん:2012/10/05(金) 15:35:16.60 ID:Ds/LDo7v0
オレの担当は消化器内科だったけどな
周りは抗がん剤打ってるガン患者しかいなかった
448病弱名無しさん:2012/10/05(金) 15:48:21.51 ID:fUXKVgx00
胆膵(内外)科→肝胆膵内科→消化器内科、の順か。
449病弱名無しさん:2012/10/05(金) 16:45:02.18 ID:I1ymFGLwP
病院の規模とか仕組みによるけど、基本は消化器科だよね。
消化器科がなければ内科とか、ある科に適宜振り分けられるんじゃない。
まじで調子悪いから身辺の整理をはじめた。
Windows12までは生きられまい。
450病弱名無しさん:2012/10/05(金) 21:17:17.54 ID:G+KiGrjP0
windows12までとか、膵炎患っておいて天寿を全うするつもりか?w
451病弱名無しさん:2012/10/07(日) 17:30:54.39 ID:+u2kPSUS0
昨日ツナマヨおにぎり食べたら、油の制限が長いからか、気持ち悪くて完食できず。それにもかかわらず、強烈な痛みに襲われ数時間苦しみました。下痢もしたので体力削られたorz
ツナマヨおにぎりごときでやられるとは…がっかりだ。
452病弱名無しさん:2012/10/07(日) 18:09:00.52 ID:RFB3R9SGP
痛いし、身体がしんどいから一日の大半は横になってるけど、
横になったら楽になるってもんでもないから辛い。入院したとして、
この状態が改善されるとも思えないし。
はあ…
453病弱名無しさん:2012/10/07(日) 19:10:50.02 ID:eykfXJnPO
>>452

仕事とかどうしてますか?
454病弱名無しさん:2012/10/08(月) 00:57:13.29 ID:k0a/Jvlt0
>>435
ノンアルコールで凌ぐわけにはいかないの?
入院した方がいいよ、内科というより、アルコール依存症専門の病院
どこかにある筈だし。氏んだらそれまでだよ?家族いないの?
455病弱名無しさん:2012/10/08(月) 03:17:04.96 ID:1JbCqCZAO
ただの腹痛だと思ったらすい臓炎だったでごさる
456病弱名無しさん:2012/10/08(月) 10:14:58.28 ID:L5BOMsHyP
>>454
橋の下に捨てられてたのを拾われて狼に育てられたので。
457病弱名無しさん:2012/10/08(月) 16:47:42.46 ID:QkSoq7Q/0
>>440
俺が4回入院した市立病院のセンセは
退院のとき 深いため息をついて
「これからは月1回来て下さい」って予約を入れてくれる

採血して現状を報告するだけど

俺がちょっと調子いいと飲んじゃう飲み助だから



名医かもしれない
458病弱名無しさん:2012/10/08(月) 17:46:48.52 ID:luwhUQ6R0
医者も自分の体が悪くなる訳じゃ無いからな
本人の意思で飲んでる酒まで強制的に止めさせてりはしない
その都度、最善と思われる治療を事務的にするだけ
毎月通院って事は慢性か、まぁ頑張れ

オレはアルコール性の急性膵炎で、今はようやく年1回通院まで回復したけど
酒は未だに禁酒といわれ、完璧では無いけど今もそこそこ守ってるぞ
459病弱名無しさん:2012/10/08(月) 20:22:11.93 ID:k0a/Jvlt0
>>456
環境を変えないと、禁酒は難しいよね。その人の個別の生活や色んな事情が
あるから、他の人が禁酒できたからといって、誰でも出来るわけじゃない
ことは、自分も食べ物依存なところがあるから、よーく解るよ。

禁煙パイポみたいなのとか、お酒にはないのかな。
460病弱名無しさん:2012/10/08(月) 20:25:34.62 ID:k0a/Jvlt0
今日のノーベル賞のips細胞は、万能細胞だから、再生出来ない絶望の
臓器とも言える膵臓の再生に光が見えたってことだよね。薬への活用が
出来るって話だし、思ったより早く実験に成功したってことだから、
実際に治療に使えるようになるのも、案外、早いかもしれない気がする。
ここまでくれば、相当な研究費も出るだろうし。
461病弱名無しさん:2012/10/08(月) 20:26:39.62 ID:k0a/Jvlt0
>>456 
冗談かどうかは分からないけど、エール送ってるよ。
簡単に氏んじゃいけない。
462病弱名無しさん:2012/10/08(月) 20:47:47.35 ID:L5BOMsHyP
ありがとうございます。ips細胞ですい臓が再生できる技術が確立する頃までは、
まず間違いなく生きられないとおもいますが。
身体が辛いですが、なぜか寝てる方がもっと辛いので、椅子に座ってます。
痛みは…なんていうかずーっと痛いので、最近感覚が麻痺してる感じで。
463病弱名無しさん:2012/10/08(月) 21:35:51.96 ID:vrS9K6cNP
2年程前にアルコール急性膵炎やって4日入院してたけど、最近またビールが
やめられない、痛みまでは無いけど、飲んでしまう。
死ぬかな?
464病弱名無しさん:2012/10/08(月) 21:58:22.77 ID:cmcisVEN0
先週の定期検診で、全然問題ない数値だったのに、翌日腹痛。
胃炎かと思いきやしっかり急性憎悪orz
465病弱名無しさん:2012/10/08(月) 22:10:19.83 ID:ALBi3XSI0
膵臓が再生できたらいいな・・・
でも特発性膵炎だと再生しても駄目なんだろうか?
節制してるのに食べると痛いよ・・・
466病弱名無しさん:2012/10/08(月) 22:11:46.93 ID:luwhUQ6R0
>>463
飲んでもそのまま平気な奴もいるし、一切飲まなくても慢性膵炎や膵ガンになる奴もいる

ただ追跡調査の結果、、一切止めた奴より、量を減らすも毎日飲む奴、以前と同じ量を
飲み続けるバカと、慢性膵炎へ移行する率が激増しているのが実証されている
467病弱名無しさん:2012/10/09(火) 00:04:16.59 ID:dfH3COkhO
>ここまでくれば、相当な研究費も出るだろうし。
民主党が仕分けで科学研究費を大幅に削減した以降は新しい研究はほとんど進んでないよ。日本では。
468病弱名無しさん:2012/10/09(火) 00:17:48.15 ID:1gyI1HT00
この5,6年は、国からかなり研究費を出して貰えたとか、さっき
山中氏がたしか会見で言ってたよ。何でも、網膜再生が一番早く実現
するだろうとかだった。あと2年後くらいとか。思ったより、早く
色々な治療に役立てる段階になるだろうってことだったよ。
469病弱名無しさん:2012/10/09(火) 00:31:43.12 ID:1gyI1HT00
>>462
細々とでも、治療法が出来るまで生きられるよう、出来るだけ頑張って
みて下さいね。膵臓に負担をかけないような工夫を…。
お酒は、買って帰ると飲んでしまうだけだから、ノンアルコールビール
とか飴玉買うようにするとか…、事情は分からないけど、なんとか
パターンが帰られれば…。
自分も受け入れの場所があれば、お寺に住みこんで、お坊さんたちの食する
精進料理だけ食べる生活みたいなことをしてみたいんだけど。
自分は、お酒は飲まないけど、脂肪分解酵素、たんぱく質分解酵素の
数値が乱れている。
470病弱名無しさん:2012/10/09(火) 01:56:03.37 ID:PD5kPeZvI
もともとあんまりお酒のんでなかったけど、きっぱり断酒して脂質制限してるけど、たち仕事とか2.3時間するだけで背中が痛くて辛い…。痛みどめに頼ってたけど、バテて2週間寝込んでたら仕事首になった。
皆さんは、医療費とか仕事どうしてますか?
471病弱名無しさん:2012/10/09(火) 06:49:33.14 ID:C/rHBvpPP
>>470
君、毎日同じ事訊いてるでしょ?
生活不安なら親に頼りなさい。それしかないでしょ。
472病弱名無しさん:2012/10/09(火) 09:38:22.91 ID:i4M+Dft30
>>468
昔いくら
今いくら
って話は出ないんだよな
473病弱名無しさん:2012/10/09(火) 10:42:11.26 ID:GPGCE8THO
膵臓って何らかの異常か発見されたとして治療出来るの?

474病弱名無しさん:2012/10/09(火) 11:36:41.20 ID:C/rHBvpPP
回復はしないでしょうね。膵炎も糖尿病も症状が悪化しないようにするという、
消極的な食事療法とか投薬しかないですから。
ips細胞とかで組織を復活させる画期的な治療法ができたらわかりませんが、
可能だとして相当先の話じゃないでしょうか。
475病弱名無しさん:2012/10/10(水) 07:45:54.54 ID:4NF4bGKJO
膵臓の投薬って何を飲むの?
知り合いが食べたら左背中が痛いと言ってます

膵臓か腎臓結石?
476病弱名無しさん:2012/10/10(水) 08:22:29.55 ID:E17Qbgq20
医者逝かせろ

病名も解らん上に、要処方箋薬の名前だけ知ってどうすんだよ。

個人輸入でもしてプレゼントでもすんのかw
477病弱名無しさん:2012/10/12(金) 03:16:41.60 ID:XDR2yvtD0
おお(笑
やさぐれとるのー
478病弱名無しさん:2012/10/12(金) 03:54:49.17 ID:uFL0wPpG0
ストレスから数カ月ぶりに極端なALCOHOL生活してたら
ここ数日、急に来た、
あの独特の痛みだからすぐ気付いた
救急車、即入院コースもよぎったけど取り敢えず何も食べず処方薬で堪えた、てかしのいだ
現在は随分楽、痛みほぼ無し
久しぶりにバナナと無糖ヨーグルトにパック売りほうじ茶したよ
身に染みた
家族もう迷惑かけられないし何度かの戒めになった、健康万歳!
一ヶ月後予定の次回血液検査どうかな、、チラ裏。
479病弱名無しさん:2012/10/12(金) 14:33:57.93 ID:949PwMacP
昼間でも身体がだるくて四分の一くらい臥せってる。
480病弱名無しさん:2012/10/12(金) 22:54:06.49 ID:1BNyQAXh0
吉本膵炎多いな
酒井藍 すい炎だった 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121012-00000094-spnannex-ent
481病弱名無しさん:2012/10/13(土) 09:19:34.32 ID:y+v0zfX30
また吉本か
明らかに多いな アル中のすくつなんだろ
482病弱名無しさん:2012/10/13(土) 12:21:49.50 ID:CquWew6A0
知らん芸人だなぁ
デブキャラみたいだからアルコールより
1日中、甘い物を食って膵臓休めるヒマが無かったって可能性は・・・

一週間程度の入院予定だったらしいから軽症だな
だだ、膵炎なのに「過労による体調不良」って診断されたらコワイよなぁ
483病弱名無しさん:2012/10/13(土) 12:50:48.79 ID:bmCA8scC0
>>482
酒井藍の叔父さんってゴミの中から1億拾った人と思う
484病弱名無しさん:2012/10/13(土) 13:05:47.04 ID:bmCA8scC0
勘違い大貫 幹枝だったすまん
485病弱名無しさん:2012/10/13(土) 13:11:57.01 ID:wzwgyJ1yP
テレビに出ない人、出ても大阪ローカルじゃあ他の地域の人は分からないね。
次長課長の河本はもう酒飲んだりラーメンくったりできるん?
486病弱名無しさん:2012/10/13(土) 14:07:25.15 ID:bmCA8scC0
>>485
河本はかなり重症じゃないのかな一生ラーメン食べられないと言ってたが
487病弱名無しさん:2012/10/13(土) 16:05:26.76 ID:CpL0BP330
>>486
でもケンミンショーやシルシルミシルなんかで、チョイチョイ油っこそうなの食べてない?
福田の方がやばそうな感じがする。
488病弱名無しさん:2012/10/13(土) 18:19:28.65 ID:wzwgyJ1yP
爆笑問題のラジオで「河本はお酒が好きだから云々」って言っていて
「え?お酒飲めるの?」と疑問に感じたので
489病弱名無しさん:2012/10/13(土) 18:58:15.35 ID:CpL0BP330
>>488
膵炎やる前の事言ってたんじゃない?なんかの番組で俺も一生酒もラーメンも食べられないとか言ってるの聞いたけど、マジなのかな。
490病弱名無しさん:2012/10/13(土) 20:43:48.24 ID:wzwgyJ1yP
俺もバカじゃないからさ、膵炎の後の放送だよ。
491病弱名無しさん:2012/10/13(土) 21:11:47.82 ID:W9OkOiOJ0
放送は膵炎後かも知れないけど、思い出話をしてて昔の事かも知れないだろ
生放送で何日前に一緒に飲んだとか言ってたなら話は別だけど
492病弱名無しさん:2012/10/14(日) 19:37:02.68 ID:/75Hzn5dP
バカかお前。思い出話かそうじゃないかくらい、前後の話から判断できるわ。
493病弱名無しさん:2012/10/15(月) 04:11:59.03 ID:s20XG9Td0
なあ、下らない話も良いがそれでもめるようならID位は統一しとけ。
494病弱名無しさん:2012/10/15(月) 10:28:57.43 ID:Gf/Enf1v0
膵炎になって油制限したりと、食事が変わってから、更年期障害というか、全体的に覇気も活力もなくなった感じの人いる?俺はまさにそうなんだが。性欲が極端に落ちて精力も減退したorz
495病弱名無しさん:2012/10/15(月) 11:59:52.72 ID:u79DSMwd0
年齢は何歳なんだ?
性欲は膵炎になる前に35歳頃から自然とガタ落ちだったよ
496病弱名無しさん:2012/10/15(月) 14:07:49.69 ID:s20XG9Td0
ここ数年、寝てる時に体をねじると時々左わき腹に激痛が走る時があるな。
あれはいやな痛さだ。
「攣る」って感じでこのまま大発作が起きるんじゃないかと焦る。

>>494
覇気も活力もないねえ。
チンコ関係も>>495に同じ。
自分の場合は膵炎以前にアルコールのせいだけどね。終わっとる感が強い。
497病弱名無しさん:2012/10/15(月) 15:31:06.67 ID:zbmuiYaa0
膵炎って診断されたら医療保険に入れないから
体調不良でごまかしておいたほうがいい
498病弱名無しさん:2012/10/15(月) 19:01:12.73 ID:H4aIjMyPP
>>497
医者はね、保険会社の調査に対して結構口が軽いんだよ。
499病弱名無しさん:2012/10/15(月) 19:32:32.22 ID:u79DSMwd0
急性なら保険入れたよ
なんだったか特約はダメって言われたけど
500病弱名無しさん:2012/10/15(月) 19:57:30.79 ID:Gf/Enf1v0
>>495
32です。元々そんなに精力はある方ではなかったが、食事がとどめを刺した感じがする。明らかに食事が変わってからなんで。
元々アルコールは飲めないから、俺の場合アルコールは関係ないなぁ。
501病弱名無しさん:2012/10/17(水) 23:06:04.10 ID:cuocFZA20
>>496
ねじるとき痛いことがあるのは同じ。
ときどき、何かの拍子に、ググって内臓が動くような感じがしない?
膵臓でも心配だけど、もしかしたら心臓なのかと心配になっている。
502病弱名無しさん:2012/10/18(木) 00:45:38.20 ID:8OnMoqmC0
>>501
うん、膵炎との因果関係は分からないけど時々心臓に不調を感じる事がある。
極端な運動不足のせいかと考えたり。
怖いし時々にしか起こらないから重要視したく無いんだろうけど、もう少し深刻に考えるべき
時が来るのかもしれないですね。
503病弱名無しさん:2012/10/19(金) 20:30:57.31 ID:7wvBblq20
膵臓癌調べれば調べるほど発症したら運が悪かったねレベルだな
別件(良性腫瘍)で半年ごとに血液検査+CA19-9&CEAも検査してるけど、
初期では分からないってんだから…
504病弱名無しさん:2012/10/19(金) 21:44:10.11 ID:gTX5c3zH0
薬物で膵炎になったのに、アルコール性膵炎と診断された
患者が「勝手に個人輸入した薬で病気に成った」なんて言うわけ無い
原因も治療法も分からないなんてヤブだな
505病弱名無しさん:2012/10/19(金) 22:59:12.90 ID:BpG41LMqP
膵炎の本読むと「アルコールが原因が多い」ってしつこいくらい書いてあるけど、
俺は少なくとも膵炎になる前、10年は一滴も飲んでなかったから違うと断言できる。
あ脂っこい食事も同様。病院レベルの健康的な食事だった。時間も規則正しかった。
何が原因かマジで分からない。少なくとも食生活ではない。
506病弱名無しさん:2012/10/20(土) 01:03:01.62 ID:QQVydHETO
毎日酒飲んで外食ばかりの友達がいるがどこも悪くない。

酒はたまにしか飲まない、食生活は和食中心の自分は慢性膵炎・・・

体質もあると思う
507病弱名無しさん:2012/10/20(土) 01:37:03.07 ID:9V0A8N1U0
膵臓ガンで怖いのは、転移性でなく原発性、大きさも2cm以下、病巣は点在せず
1箇所のみ、リンパや肝臓等へ転移も無し、と発見時にこれでもかと良条件が揃ってても
抗がん剤や放射線の効果は殆ど無く現状維持で精一杯、結局何をしようとジリ貧で
免疫力が落ちていくのみ、最後まで復活なんか出来ないってところだな
508病弱名無しさん:2012/10/20(土) 15:51:39.98 ID:nrxQt8mj0
>>505>>506
俺も同じ感じだわ。元々膵臓の機能が低いのか、子供の頃から油が苦手ですぐに気持ち悪くなってたから、和食中心で脂肪は控えめ、酒も体質で飲めないから飲まない、タバコも吸わない、なのになった。
ただブラックコーヒー、甘いものはよく食べた、ストレスが多かった。
比べて友人は昔から油ものや肉ばかり食べて酒もタバコもやるし、仕事も超過酷なのに全然平気。なんなのかね、この病気。
509病弱名無しさん:2012/10/20(土) 16:45:45.24 ID:8VbCT0IU0
オレも上記と同じで急性になったが
胆石が原因かなって言われた
保健用にもらった診断書には「原因不明」w


鶏肉の素材に含まれる油だけて
から揚げが出来る家電が発売されるのか・・・
510病弱名無しさん:2012/10/20(土) 19:51:46.01 ID:zgM4QGJ80
急性膵炎の1/4は特発性、すなわち原因不明だよ。
511病弱名無しさん:2012/10/20(土) 22:29:27.73 ID:rKk+FStxP
胆石は膵炎になる数年前からあった。でも小さくて特に処置する必要もない。
と言われた。食事については確かに油物(ポテトチップスでも)食べるとすぐ
下痢するくらい、お腹は弱かった。
消化器系が弱い体質なのかも。お腹痛いの勘弁してほしい。
でも痛みも感じなくなるほど進むともう終わりなんだよね。うーん。
512病弱名無しさん:2012/10/21(日) 07:52:25.17 ID:wI0qwgZU0
胆石は小さいほうが危ないよ。
大きくなると胆嚢管を通って出てこれなくなる(それでも胆嚢炎にはなるけど)ので胆管炎や膵炎にはならなくなる。
もっと大きくなると胆嚢炎も起こせなくなる。
513病弱名無しさん:2012/10/22(月) 10:42:59.47 ID:HHMt2TuSO
膵臓が弱ると半端ない下痢と体重現象で明らかにおかしいと感じた
病院行ったらエクセラーゼを処方されて治ったけどさ
僅か1〜2週間で65→57キロまで激ヤセした

普段全く飲まないアルコール、飲み会で日本酒を吐くまで飲んだのが原因
514病弱名無しさん:2012/10/22(月) 10:54:10.39 ID:S5h+XzLhP
ここ一ヶ月くらい、午前中だけで五回前後も便通がある。
下痢というほどではなかったけど。
でも昨日、今日と明らかに下痢。
エクセラーゼは処方されてるんだけど、薬が追いつかないくらい進行したか。
515病弱名無しさん:2012/10/22(月) 14:48:42.14 ID:c/woYjSx0
既出だろうけど、もし可能ならリパクレオンを処方してもらったら。
自分は体重が56→51キロまで減った事を主治医に話したら
ベリチームをリパクレオンに変更してくれた。
もう2週間位飲んでるけど痛み(圧迫痛)とかが結構改善しているみたい。

516病弱名無しさん:2012/10/22(月) 18:02:32.90 ID:HHMt2TuSO
べりチームって良くないの?
517病弱名無しさん:2012/10/22(月) 20:27:55.89 ID:c/woYjSx0
ベリチームが良くないんじゃなくてリパクレオンが強力なんだよ。
脂質の消化が凄く良いので、膵炎患者は脂質をある程度摂取して
リパクレオンを飲んだ方がいいという説があるみたい。
ただこれは個人差があるだろうし、まだ日本で認可されてから日が浅いから
正しいかどうかはわからない。
518病弱名無しさん:2012/10/22(月) 20:29:55.54 ID:RiGq3nv/0
>>516
同じ薬。量の問題。
519病弱名無しさん:2012/10/22(月) 21:08:31.59 ID:c/woYjSx0
520病弱名無しさん:2012/10/22(月) 21:55:15.12 ID:pOL3pYWQ0
ちょっと夜食べ過ぎた翌朝、気が遠くなるような倒れそうな感じに
なったことある人いませんか? 
最近は、お肉(ササミ以外)断ちして、お菓子・パンをかなり制限して
いるせいか、そういうことは無くなったけど。
521病弱名無しさん:2012/10/23(火) 05:42:08.02 ID:lpd8qMIN0
自分はベリチームって薬の存在を知らなかったからその間に10kg減ったな。
さすがにこれは焦って調べてやっとベリチームにたどり着いた。
体重の減少は少なくなったが上手く消化できてる感じがしない。
今リパクレオンを飲んでるけどそういった問題はなくなった。
ベリチームの8倍の効果があるらしいけど、すると自分の場合ベリチームを一食に8包以上飲む必要があったのかと。
522病弱名無しさん:2012/10/23(火) 05:52:13.82 ID:lpd8qMIN0
製薬会社の下手な営業みたいな文章になってしまいましたが追加。
リパクレオンに移行した時、みるみる腹が出てきて驚きました。
まあ太りますが、じきに落ち着くから慌ててサイズのでかい服を買ってはいけません。

・・・それと強力な分、常用してる内に胃の機能がどれだけ依存してしまうか、は気になる所です。
523病弱名無しさん:2012/10/23(火) 14:17:44.54 ID:+AfSuQ0Z0
胃というか、膵酵素の補充療法なんだけどな…
524病弱名無しさん:2012/10/24(水) 16:51:08.58 ID:nNHFBmJ00
アミラーゼ743
自覚症状なし

やばいかな?
525病弱名無しさん:2012/10/24(水) 17:51:47.30 ID:EWBJdrcP0
おたふく風邪じゃないよね。ってこのスレでそれは愚問か。
526病弱名無しさん:2012/10/24(水) 18:16:36.06 ID:5cRw6MqEO
>>524
アミラーゼは唾液由来でも高くなるけど、MRCPなんかの画像検査、リパーゼ、トリプシンとかは?
稀に無痛の人もいるらしいから、もしそれなら何かしらの病気になっててもわからないかもね
527病弱名無しさん:2012/10/24(水) 23:46:36.93 ID:KPA18KIQO
>>517>>518>>519

ベリチウムを単に量は多くした薬なんだ

副作用の1つに下痢があったのが不思議と言えば不思議。脂肪の消化吸収を助ける薬なわけだし。

私が豚アレルギーかどうかはわからないけどエクセラーゼは全く問題無かったけどベリチウムはまるで別の薬かのように下痢をしました。

一応脂肪便の検査と、その結果により、より詳細な血液検査とエコー検査をしたが異常無し?で終わった。さらに詳しい検査をしたところで対処療法しか手段は無いからと納得するようにしました。

528病弱名無しさん:2012/10/27(土) 22:27:29.46 ID:7w8gO+5N0
>>523
なるほど。
「消化器」と言えばよかったかな。
529病弱名無しさん:2012/10/29(月) 01:19:23.59 ID:ghWhPgmd0
何か食べる前に、膵臓が動いてズキンズキンと痛むのは、食べようと
するだけで、事前に消化酵素が出ようとするからかな。過剰に動く
ようになってしまっているのかな。薬3か月で止めてしまったけど、
飲み続けた方がいいのだろうか?
膵臓が悪いと、腎臓も悪くなって、全身が悪くなって行くんだよね?
530病弱名無しさん:2012/10/29(月) 11:09:44.48 ID:t1W3yYxQO
腎臓悪くなると目の下にクマが定着する
冬にクマが酷くなるのは汗をかかずに尿に出るから腎臓がより酷使されるから
531病弱名無しさん:2012/10/29(月) 16:00:22.65 ID:UIFdc5ojP
私はフオイパンとウルソとエクセラーゼを処方されてます、
皆さんはどんな薬を処方されてますか?
532病弱名無しさん:2012/10/29(月) 17:50:45.05 ID:CcYgx4TI0
>>504
何の薬で膵炎になったの?
533病弱名無しさん:2012/10/29(月) 22:37:09.69 ID:ghWhPgmd0
ちょっと屈んだりした時と何もしない時も、たまに、膵臓だと思うけど
かすかにググっと内臓が動くときがある。心臓に近いけど、心臓の
ドキドキとは違う気がする。心臓なら、階段上った時とか違和感が
あると思うし。内臓がググって動く感じする人いませんか? みぞおち
の奥だけど。
534病弱名無しさん:2012/10/30(火) 02:16:17.69 ID:+YkOwQ7u0
>>531
+ビソルボン+ガスター
あ、もう一年以上フォイパンのお世話になってないなあ。
大丈夫なんだろうか。
535病弱名無しさん:2012/10/30(火) 21:21:02.05 ID:4z71dT78O
>>531
私はフオイパンのジェネリックでカモステート、ベリチーム、頓服でブスコパン
最初はフオイパンだったんだけど高い…
で、数値は高いんだけど、毎日の腹痛が少し良くなってきたので、カモステートに変えました
フオイパンの方が効果はあるらしいけど(個人差あるけど)、この先ずっと飲み続ける可能性高いと思うと…
他にも自己免疫疾患やら病気持ってるので、医療費は出来るだけ抑えたいって思ってしまいます
536病弱名無しさん:2012/10/31(水) 02:31:18.69 ID:1E0ikOT+O
エクセラーゼを長期間飲み続けたら膵臓を甘やかす事になり飲まないと消化不良に陥る可能性はありませんか?
537病弱名無しさん:2012/10/31(水) 14:45:31.53 ID:zNs27OXW0
甘やかすって言うと良くない印象があるんだろうけど、
この病気は膵臓で出た酵素が自分自身を破壊する事で進行する病気なので、
基本的にはずーっと怠けててもらった方がイイ。
足りない消化酵素は補えば良いし、そうする事で膵臓君も休みやすくなる。
538病弱名無しさん:2012/10/31(水) 15:00:44.40 ID:zNs27OXW0
あ、ちなみに上でウルソ飲んでる人いたけど、
ウルソはリパーゼ分泌促進作用があるらしい。
皆、色んな病態で薬を処方されてるんで一概には言えないけど。
539病弱名無しさん:2012/10/31(水) 16:11:35.94 ID:IIQVyU+kP
ウルソは胆石があるからです。
540病弱名無しさん:2012/10/31(水) 17:47:07.20 ID:LHdwUEE80
自分は肝臓も悪いから食後にヘパン(まあ総合栄養剤です)も飲んでるけど
ベリチームと(ヘパンに含まれる)ビタミンCも相性が悪いとネットで読んだ記憶が
もし勘違いでなければベリチームの効果がVCによって阻害されるとか
541病弱名無しさん:2012/11/01(木) 23:57:08.40 ID:pjoLHI5XO
消化酵素ならエビオスやわかもとでエクセラーゼとかを飲まなくてもいいんじゃないの?
542病弱名無しさん:2012/11/01(木) 23:59:44.77 ID:qrCVeMCM0
今日TVでチュートリアルの福田見たけど、痩せ具合やべえな
543病弱名無しさん:2012/11/02(金) 08:50:43.86 ID:xRmGvtfY0
タグが消えたんですが、膵炎色の板はどこでしたっけ?
544病弱名無しさん:2012/11/02(金) 08:51:17.10 ID:xRmGvtfY0
膵炎食の間違いです。
545病弱名無しさん:2012/11/02(金) 09:19:34.00 ID:7FIUfAGC0
>>536
膵臓は基本的に鍛えれば強くなる臓器では無く
器が産まれたときに決まってて、寿命まっとうするまで
器の中でやりくりする臓器だから
むしろ休んでてもらった方が良いよ
546病弱名無しさん:2012/11/02(金) 11:37:05.01 ID:yG8JOEJyP
急性膵炎から慢性膵炎になりましたが、本を読んでもよく分からないのですが、
何を食べても消化液ってのはすい臓が作ってるんですか?
肉とかを食べると膵液が出る。ってのは理解できたのですが、お米とか野菜を
食べたら何という消化液で消化するんでしょう?
547病弱名無しさん:2012/11/02(金) 15:59:22.23 ID:D4EIPyk30
548病弱名無しさん:2012/11/02(金) 21:02:57.48 ID:1JzKgiNQ0
>>542
一時よりマシになったんじゃない?体重はどうか知らないが、見た目は俺もっと痩せてるよorz
172cm59kgあったのが一ヶ月くらいで、52kgになった。52kg切りそうになった時は死ぬんじゃないのかとビビった。
元は62kgで安定してたが、仕事がキツくて年々痩せていってたが、とどめさされたわ。
一年かけてようやく53〜54kgに戻ったが食べ物が自由にならないから体力も戻らないしキツイわ。
549病弱名無しさん:2012/11/02(金) 21:56:16.88 ID:3LQWr9p80
ネットじゃ急性膵炎で断食させられたから急に痩せたとか甘い事言ってるけど、
リアル膵炎患者に言わせると、あの痩せ方は肉とか油物とかを食えなくなって
ああなったようにしか見えない
550病弱名無しさん:2012/11/02(金) 22:13:53.33 ID:yG8JOEJyP
>>548
その身長で52だと頬がこけるでしょう。
自分も170センチで52くらいまでに落ちた頃、頬がこけて、
周りからものすごく心配されました。
次長課長の河本君はかなり戻ったのに、福田君は相変わらずものすごい
こけようで、本当に仕事なんてして大丈夫?と見てて心配になりますね。
551病弱名無しさん:2012/11/02(金) 22:18:06.20 ID:NxGh52+oP
胃痛と左背中が痛いんですが、今日胃カメラでは軽い胃炎でした
でも薬飲んでも1ヶ月も腹部上部の違和感と背中左に鈍通 ・ ・ ・今も
下痢はずっとなし、食欲あり、食べた後胃部上部あたりが痛い。
これでも膵臓の可能性ありでしょうか。
ちなみ血清アミラーゼはやってません。他の臓器の数値はすべて範囲内です。
552病弱名無しさん:2012/11/02(金) 22:59:41.02 ID:2XjupeUbP
>>551
胃痛は酷くなってます、油っぽい物を食べた後は左下が痛みます、たまに病院行こうか位な痛みがあって一晩位苦しむ。
調子がいいと発泡酒飲んでしまうのでそれも原因かな。
553病弱名無しさん:2012/11/02(金) 23:20:25.75 ID:1JzKgiNQ0
>>550
かなりこけてるね。58kgの時点でも周りから心配されてたが、今はさらにヤバイ。体も骨が浮きまくり。福田よりひどい。
デニムもタイトなの買ってたのに今ゆるゆる。食事が戻らない以上は痩せたままだろうな。
福田はどんな食生活なんだろう?ホントに痩せたまま戻らないよな。
554病弱名無しさん:2012/11/03(土) 01:57:15.71 ID:s7CQzqLL0
急に痩せると何処に何が当たってるのか、ベンチとかちょっと固い物に座っただけで
ケツが痛くなる…orz
555病弱名無しさん:2012/11/03(土) 09:12:37.22 ID:v6qrvAJk0
547番さん、ありがとう。2ch対応ソフトの更新したら消えてしまって、どこかわからなくなって、困ってました。
助かりました。
556病弱名無しさん:2012/11/03(土) 12:40:57.80 ID:hFDQ8XvB0
>>548
俺と殆ど同じ体格だ。10年前、58kgから49くらいに行ってしまった。
完璧に栄養障害。服はブカブカ、頬骨は飛び出してるわで・・・
病気の事は隠してたから周りはギョッとしてるしね。
それから徐々に増えて今は62〜3なんだけど頬のへこみは消えてくれない。
557病弱名無しさん:2012/11/04(日) 04:08:01.40 ID:tBOrD4VuO
膵臓悪くさせてしまったら糖尿病にもなりやすい?
膵臓悪くさせたら肉類を避ける→炭水化物多め→糖尿病?
558病弱名無しさん:2012/11/04(日) 11:37:49.05 ID:8Eusp0y/0
インシュリンの製造工場破壊されたからだろJK
559病弱名無しさん:2012/11/04(日) 12:10:45.28 ID:guUn0Q6hP
糖尿病になる確率は上がるらしいね。
だから病院で頻繁に血液検査されるんじゃない。
560病弱名無しさん:2012/11/05(月) 01:39:43.48 ID:bgJJ074f0
やっぱりね、ストレスが元凶だと思う。
561病弱名無しさん:2012/11/05(月) 21:48:12.62 ID:qaq5Mg/CO
一般的に加齢で脂っこい物を受け付けなくなるってのは膵臓機能が低下してるから?胃の機能低下?
562病弱名無しさん:2012/11/06(火) 18:13:19.06 ID:eyRJCrd1O
>551
そりゃ胃炎だろ。
そもそも内視鏡で胃炎て言われたって自分で書いてるじゃん。
563病弱名無しさん:2012/11/06(火) 23:36:00.77 ID:rXni3bqz0
>>559
うん、大きな要因という気がするね。
急に痩せたり食欲が無くなるのは端的にストレスで消化器全体が機能低下するからだろうし、
消化液の調整もおかしくなると。
564病弱名無しさん:2012/11/07(水) 18:23:15.56 ID:ErdYTvnW0
なんでFAの >>558 がスルーされてるのかわからん
565病弱名無しさん:2012/11/08(木) 21:02:28.76 ID:ECTRNkI90
書き方って大事ですよね
566病弱名無しさん:2012/11/09(金) 05:22:50.85 ID:+veJMtMiP
最近食事考えるのが面倒くさいので、ご飯にお茶漬け。というふうな簡素なものばかりです。
流石に栄養足りないかな。とおもいますが、身体がだるいのでスーパーまで出かけるのも億劫で。
567病弱名無しさん:2012/11/09(金) 21:06:44.74 ID:uFXy/i1W0
今日食った天丼サイコー━(゚∀゚)━!!

こんな美味いもんが食えないオマイラ超カワイソス(´・ω・`)
568病弱名無しさん:2012/11/10(土) 00:07:45.71 ID:G6e8+e+j0
うん、ウマい天ぷらは確かにウマい。
でももう味覚も体質も前とは変わったからなあ。
揚げ物・フライ類はたまーにで良いな俺は。
年に一回くらいでいい。
569病弱名無しさん:2012/11/10(土) 00:29:18.11 ID:t7LAGK4z0
>>568
その年一回で再発すると思うとそれすら食えない
570病弱名無しさん:2012/11/10(土) 00:58:20.49 ID:oLo0SRu+0
職場にて12月はなにかと慌ただしいので月末に早めの忘年会お誘い
ってかほぼ強制参加? 断りたい…
飲みたいのに飲めない辛さに食べ物制限
みんなが盛り上がってるのを傍目に生き地獄ですわー
571病弱名無しさん:2012/11/10(土) 01:36:05.10 ID:pRvovvgN0
ノンアルコールビールじゃんじゃん注文でオkじゃね?
アレって結構いい値段するぞ

味は…うん聞くな!
572病弱名無しさん:2012/11/10(土) 04:58:37.17 ID:xjUog+D/0
じゃあウーロン茶にLSDを混ぜて参加するとか
573病弱名無しさん:2012/11/10(土) 10:00:26.03 ID:t7LAGK4z0
>>570
わかる。この病気ってマイナーゆえよく理解されてないからな。何も考えず、食べ物すすめて来られるから、断るのがツライ。
あれダメこれダメってやってると、相手がどんどんシラケるのがわかる。友達からも誘いがかからなくなり、疎遠になっていったわ。やっぱり飲食がコミュニケーションの基本だよな。
外食って油ものばっかだしな。うどん屋とか回転寿司だけってわけにもいかないし、それがどこにでもあるわけじゃないし。
574病弱名無しさん:2012/11/11(日) 12:07:26.51 ID:Drz2fTWmO
これからはストロンチウムで膵臓病の病人が増えていくな

膵炎患者がストロンチウム入りの魚や野菜食ったらさらに症状が悪化していくのかねえ?
575病弱名無しさん:2012/11/11(日) 17:08:58.55 ID:lCnqEVlR0
弱っている臓器から影響していくでしょうからね。
自分は福島産のヌカ漬けを食べてますよ。
別にヤケになってる訳じゃなく。
576病弱名無しさん:2012/11/13(火) 23:03:47.32 ID:+/zqZjng0
>>5
ですが、消えることなくずっと背中痛いです
慢性膵炎ってどんな症状がでますか?
食べ物さえ気をつけていれば症状は
普通でないものでしょうか?
背中痛がでる他の病気は何がありますか?
もう毎日が辛いです…
577病弱名無しさん:2012/11/16(金) 01:21:31.65 ID:Vs2xhnurO
膵炎になったら飯食って数時間後にガスが多発しない?

学生時代から、炭水化物や甘い物を採ると左半身に不快な症状が出たり、咳が出たりしてたから元から膵臓が悪かったのかも
578病弱名無しさん:2012/11/16(金) 11:44:34.44 ID:2GwKr4JxP
鶏団子って大量に食べなければいいよね?
袋に書いてある脂質は低いんだけど。
あと、野菜ジュースっていいよね?糖質とりすぎとかないかな。
579病弱名無しさん:2012/11/17(土) 16:45:05.86 ID:ea4yW+QR0
お前の膵臓だろ?
調子いいときはオレみたいにとんかつ食ってビール飲んでも
全然大丈夫な奴だっているんだし、こればっかは人それぞれ
580病弱名無しさん:2012/11/17(土) 17:07:22.69 ID:hBtanjDLP
それは症状が出てないだけですい臓はやられてるんだよ
581病弱名無しさん:2012/11/17(土) 19:22:23.16 ID:2LKrz1MI0
ゴボウの種が膵癌を縮小させるそうです。
富山大学で臨床試験開始。
ゴボウの種に含まれるアルクチゲニンが効果があるそうです。
582病弱名無しさん:2012/11/17(土) 22:02:29.30 ID:7YSK7ia20
種って、ゴボウを食べればいいのかな?
583病弱名無しさん:2012/11/18(日) 03:08:48.36 ID:e57+dba80
みぞおちより少し上の辺り(首寄り)の内臓が、時々ググッと動くのが
解るんだけど、そういう人いない?
膵臓なんだろうか?心臓なんだろうか?このごろ、頻繁になってきていて
怖いよ。
584病弱名無しさん:2012/11/18(日) 07:59:38.63 ID:GknRZwfo0
>>583不整脈じゃね?
585病弱名無しさん:2012/11/18(日) 09:48:49.23 ID:nw0KgC6y0
入院してたとき隣の兄ちゃんの見舞いがケンタッキー持ってきた

笑ってしまった
586病弱名無しさん:2012/11/18(日) 09:56:01.73 ID:x66dslgpP
食事自体は食べられなくて、ビール飲んでしまう、
また急性膵炎で入院かな、嫌だけど、食べられない。
587病弱名無しさん:2012/11/18(日) 11:22:14.87 ID:SPqM7kxtP
酒はだめだよ。急性膵炎の痛みは忘れられないでしょ。
588病弱名無しさん:2012/11/18(日) 12:19:46.93 ID:vrwz2s4z0
急性膵炎だけならまだ痛いだけだからいいけど、繰り返すうちに慢性化に
移行していくと思うと、そう気軽に飲めない
589病弱名無しさん:2012/11/18(日) 14:37:34.93 ID:34jAyAR50
>>582
漢方薬で種を売ってるそう。
種のお茶もあるらしく、苦いらしい・・
そこでの情報。ゴボウ茶は高血圧、肝臓、冷えなどにいいらしく
今流行している。
ゴボウを食べても繊維が多いので膵臓の負担になるのではなかったかな。
だから少量にするといい。
効果があるのは種だそうだから。

お茶スレのゴボウ茶で詳しく。
590病弱名無しさん:2012/11/18(日) 15:05:10.96 ID:yZ7MaRuB0
ゴボウの種
http://item.rakuten.co.jp/chuo-yakkyoku/syo0082/?scid=af_ich_link_tbl
スプーン2杯分を鍋に入れて30分ぐらいグラグラと沸騰させるだけ。


ゴボウの種で膵臓がん縮小 富山大、臨床試験開始
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011120801001749.html
効果が確認されたのはゴボウの種に含まれる「アルクチゲニン」
ゴボウの種は解熱や鎮痛作用があり、漢方生薬として使われている。
591病弱名無しさん:2012/11/18(日) 20:25:39.33 ID:lcAZYavcO
べリチウムやエクセラーゼを常用するのもあれだし、市販薬とかサプリメントで膵臓に良いのって何かありませんか?
592病弱名無しさん:2012/11/18(日) 20:49:43.18 ID:SPqM7kxtP
素人判断で薬とか危険でしょ。サプリメントでも医者に指導してもらって服用しないと。
593病弱名無しさん:2012/11/19(月) 13:12:19.33 ID:DMyvLMLy0
>市販薬とかサプリメントで膵臓に良いのって何かありませんか?

あんたが自称膵炎やいい加減な医者の膵炎診断なら別だが、本物の慢性膵炎患者なら、そんな安易な方法など無い(or医学的に知られていない。)
そんな甘い病気じゃない。

セオリー通り、アルコールの絶対禁止、低脂質食を地道に励行し、あとは専門医を主治医にしてその指導に真面目にしたがって進行を少しでも遅くするよう努めるのみ。
594病弱名無しさん:2012/11/19(月) 17:59:24.02 ID:kO+1ac/I0
辛い毎日だからちょっとわき見してゆとりが欲しかったんじゃないの?
きつく言わないで上げようよ。
595病弱名無しさん:2012/11/20(火) 01:49:49.32 ID:4Cs62n4z0
極端な原理主義者ほどヒステリーを起こしやすいモンです
596病弱名無しさん:2012/11/20(火) 14:27:23.97 ID:0PkMDt4S0
アミラーゼ1150で、膵炎じゃないことはありえますか

交通事故で血液検査したとき、発覚 医師はすい臓の数値若干高いねといった

けど、1150はネットで調べたらかなーり高い
597病弱名無しさん:2012/11/20(火) 15:16:17.61 ID:0PkMDt4S0
あ、けど手元の表見たら、上限値120iu/lなのに、1150でH(上限値越)で、HH(上限値異常値越)じゃないわ

そこまでじゃないのかな
598病弱名無しさん:2012/11/20(火) 15:16:50.95 ID:0PkMDt4S0
ちなみに血液検査です 尿検査はしてません
599病弱名無しさん:2012/11/20(火) 20:42:08.61 ID:m7sEs6z6O
食べると背中痛くなるんだけど平日にどうやって病院行けばいいんだよ…
600病弱名無しさん:2012/11/20(火) 22:11:53.12 ID:92xAUZi7P
自治体の新聞。市報とかに土日診療の病院一覧が載ってる。
601病弱名無しさん:2012/11/20(火) 23:09:58.66 ID:jEB/MoMVO
>>596
交通事故とは大変だったね
アミラーゼだけど、先生が若干て言ったってことは、150の間違いってことはない?
高値を示す矢印の↑を数字の1と勘違いしたとか…
いや、本当に1150なのかもしれないけど
そうなると、専門医でなくても、消化器系なら膵臓由来のリパーゼやトリプシンなんかも調べそうだけど、腹痛とか自覚症状はあるの?
心配なら医者に言えばリパとか調べて貰えると思うよ
自分はアミ、リパは今は軽度の高値(前はもう少し高かった)だけど、トリプシンが割と高い
因みにアミラーゼは唾液量の異常でも高くなるよ
602病弱名無しさん:2012/11/20(火) 23:12:04.15 ID:jEB/MoMVO
あ、sage忘れました
603病弱名無しさん:2012/11/21(水) 00:58:05.69 ID:NZc0cwG50
若干じゃなくてすごく高い。これが膵臓なら膵炎でいいと思う。
が、そんだけ高くて膵臓が痛まないなら逆に唾液腺かも、と思ったり。

唾液腺由来なら風邪でも種類によっては高くなるよ。細菌感染でも。
あとは機械的な刺激。交通事故で下顎角を強く打ったとかでも。

P-AMYがどうか分画を知りたいのと、確かにリパーゼやトリプシンなんかも見たいところだけど
症状がないなら様子見て経時的な変化を見てからでいいんじゃないかな。
604病弱名無しさん:2012/11/21(水) 02:14:50.46 ID:TYnyv7io0
>>601
いや、手元に血液検査の紙ありますが1150です
まさか先生が150と間違えたとはないよな・・・

救急だったので、忙しそうだったからなんともない俺のは読み間違えたとか・・・
605病弱名無しさん:2012/11/21(水) 02:32:10.76 ID:mo+X6ZjQ0
それだけ元気なら膵臓由来じゃない可能性の方が高いんじゃない?
事故の影響で総アミラーゼが一時的に上がることはあるし、今も症状が出てないなら気にしなくてもいいかと
606病弱名無しさん:2012/11/21(水) 02:32:54.98 ID:TYnyv7io0
紙もってもう一度、その病院行ってきますわ
病院とか5年ぶりくらいだけど、相当人いてうんざりだったが、健康優先で
607病弱名無しさん:2012/11/21(水) 03:16:40.63 ID:TYnyv7io0
ご親切に返信してくれた人、どうも
608病弱名無しさん:2012/11/21(水) 04:59:11.69 ID:TYnyv7io0
リパーゼは22で普通なんですよね
609病弱名無しさん:2012/11/21(水) 11:37:29.05 ID:EbmvkYh4P
病院で相談した方がいい。急性膵炎が救急外来で見抜けなかった経験があるから、
ちゃんと消化器科へ。あと、慢性になった後、市の健康診断で
「問題無いですね」って言われたので「膵炎なんですけど」って言ったら
「そういうのは調べないから分からない」って言われた。
こんな危険な病気を調べられないなら、何のための健康診断?と思った。
610病弱名無しさん:2012/11/21(水) 12:00:10.82 ID:JA5CerNj0
膵炎の薬をのんで、頚頭蓋磁気刺激療法で膵臓を刺激してやると治りが早い。
611病弱名無しさん:2012/11/21(水) 13:40:34.06 ID:PjfCdT2s0
健康診断でアミラーゼは普通とらないなあ。
検診の種類にもよるけど。

健康診断はコストとメリットを厳しく比較するから、新たな測定項目はメリットがあると証明できないと難しいね。
612病弱名無しさん:2012/11/21(水) 14:15:00.89 ID:ZuuxDQ+s0
救急車で担ぎ込まれた急性の時に測った血清アミラーゼが2500
退院時は105

なんの数値か判らなかったが、あまりに基準値とかけ離れた数値に驚いたなぁ
613病弱名無しさん:2012/11/21(水) 16:17:13.56 ID:NZc0cwG50
アミラーゼの値は重症度を反映しないから定性的なものと思った方が。
614病弱名無しさん:2012/11/22(木) 13:12:01.31 ID:MIbOWHl90
みんなにグリーンスムージーおすすめしたい!

慢性膵炎になって5年。
体重は10キロ痩せた。
炭水化物多めにとって太ろうとしても全くふえなかった。

酵素が身体に良いってきいて
毎朝ジューサーで生野菜と果物のジュース飲むようになった。

半年後膵炎の定期健診で採血したらアミラーゼの数値ががくっと下がって
更に夜は酵素のサプリとるようにしたら
ガリガリだった体重も3キロ太った!

ジュース飲むようになって、お腹のあたりのムカムカも全くなくなり、便も緩かったのが普通になった!


太ったのはただの中年太りかもしれんけど、採血結果がよくなったし
身体も楽になったよ!オヌヌメ!
615病弱名無しさん:2012/11/22(木) 14:59:16.75 ID:bFmjzcgL0
虚血性大腸炎
女子マラソンのQちゃんこと高橋尚子は2001年虚血性大腸炎で緊急入院した。
コップ一杯下血し痙攣もあったという。たぶん体重を制限するために流動食ばかりを
とって、食物繊維をとらなかったので発病したと思われる。流動食は小腸にはいたっても、
大腸までには達しない。そのため、残渣物が大腸になくなり機能が衰える。

Qちゃんのように流動食による大腸の衰えは、ダイエットのために栄養補給ドリンクや
サプリメントを中心にとっている人たちにも起こることだ。こうしたものは栄養補給の観点から
つくられているので、小腸での吸収しか考えられていない。つまり、大腸には何も達しないのだ。
一般人とは格段に違う体格の持ち主だったQちゃんだからこそ、数日の入院で回復したが、
普通の女性だったらと思うと、ゾッとする。ダイエットや栄養ドリンク、サプリメント中心の
食生活は便秘と虚血性大腸炎の危険性と隣り合わせだと知って欲しい。

                辨野義己(医学博士)
616病弱名無しさん:2012/11/23(金) 10:32:07.21 ID:+Hw+fzmC0
アミラーゼとp-amyは違うのですか
617病弱名無しさん:2012/11/23(金) 10:33:14.04 ID:+Hw+fzmC0
アミラーゼ1000、P-AMY100でした
618病弱名無しさん:2012/11/23(金) 10:34:18.12 ID:bNO6wFtg0
尿アミラーゼでしょ?
619病弱名無しさん:2012/11/23(金) 10:35:56.59 ID:bNO6wFtg0
>>39に違う人の血液検査結果があるよ
620病弱名無しさん:2012/11/23(金) 10:42:45.38 ID:veob/Z1K0
アミラーゼはS-AMY(血清) とU-AMY(尿中)に分けられる。
S-AMYはP-AMY(膵臓)と唾液腺アミラーゼ(略号忘れたw)に分けられる。
膵炎で見たいのはP-AMY。
621病弱名無しさん:2012/11/23(金) 12:29:18.07 ID:51u364HiP
高橋尚子はどこがダイエットする必要あるの?
あれだけ走ってるんだから、普通に食べても問題なさそうだけど。
俺たちが脂質摂れないのとは全然違うでしょう。
今朝は、野菜と白身魚の切り身で鍋。ほぼ毎食そうだな
622病弱名無しさん:2012/11/23(金) 14:35:53.03 ID:OkCsdtbl0
世界トップクラスの競技者が競技向けトレーニングの一貫として行う食事コントロールでしょ
623病弱名無しさん:2012/11/23(金) 14:37:09.72 ID:Pu3azkpX0
>>674

グリーンスムージーっていうのはいわゆる青汁のことですか?
あと参考までに酵素のサプリというのもできれば教えてください。
624病弱名無しさん:2012/11/23(金) 14:38:27.65 ID:4kqubCYd0
マラソン選手って、現役だと10000〜15000kcalくらい食ってるからね
それも、エネルギーとして消化吸収しやすい形で。
だから、そんな病気になってしまう。

私たちは、消化に一番の問題があるから、
虚血性大腸炎などの可能性を考えて、膵臓に負担かけるよう¥な
食事をするのは本末転倒だよね。
625病弱名無しさん:2012/11/23(金) 14:50:01.89 ID:3KgyqPbzO
大腸を考えたらヨーグルトや整腸剤を取りたいところですね
食物繊維も大腸には必要とは言うけど、サツマイモを食べると糖質が多いのか吹き出物が出来るしなぁ
626病弱名無しさん:2012/11/24(土) 00:23:32.52 ID:V5ArXcMA0
マラソン選手は短命が多いですね
627病弱名無しさん:2012/11/24(土) 00:48:51.24 ID:6Mmzdpr10
救急入院4度;
もうあとがない自分は

バナナ
脂質0フルーツヨーグルト
味噌汁
うどん
雑炊
納得
豆乳
よせ鍋(豆腐とか白菜とか白身魚
みかん
海藻類(もずく、めかぶ
たまにパン

スローフードみたいのが流行ってた気もするが
そんな辺りのローテかなぁ、長生きするぜ!
628病弱名無しさん:2012/11/24(土) 01:57:22.26 ID:V5ArXcMA0
普通に和食でいいんじゃないかな?
629病弱名無しさん:2012/11/24(土) 11:04:57.04 ID:XRwF8pYh0
>>627
がんばって生きてくだされよ!
いずれ、難病でもiPSの希望は現実になります。
自分を労わって生きてください。
630病弱名無しさん:2012/11/24(土) 12:35:53.63 ID:r0oWUyT20
>>627
大丈夫だ。長生きするよ。なんとなくそんな気がする。一緒に頑張ろう。
631病弱名無しさん:2012/11/24(土) 13:29:39.67 ID:acEBETFv0
>>623
遅くなってごめんね。

なんか最近グリーンスムージーでダイエットとか聞かない?
生野菜をジュースにして飲むんだよ。

うちは、最初は安い普通のミキサーでバナナと小松菜とかブロッコリーとかで作って飲んでて
でも体が調子いい感じがしたから、酵素を出来る限り壊さないジューサー(○万とかの)を買って
今は毎日人参とりんごとポッカレモンをベースに小松菜とか入れて飲んでる。

酵素のサプリは、うちが飲んでるのは、カプセルで中に生酵素が入ってるやつ。
工藤なんとかって人が宣伝してる。
サプリは色々あるからなんでもいいと思うど!
632病弱名無しさん:2012/11/24(土) 23:55:01.06 ID:xOWPyGoh0
>>631

丁寧なレス、ありがとうございます。
青汁は自分も健康時から飲んでいたけど、酵素を壊しにくいミキサーがあるなんて
知りませんでした。 参考にさせていただきます。
慢性膵炎と診断されてからそんなに日にちはなってないけどPアミラーゼは
基準値を外れたことはないんです。 本当よくわからない病気ですね。

酵素サプリもかなりの種類がありそうだから、今度ゆっくり調べてみようと
思ってます。 自分に合うものがみつかるといいんだけどね。
つらいときもあるけど節制して悪化しないようがんばりましょう。
633病弱名無しさん:2012/11/25(日) 21:53:50.64 ID:lLHY0Jb+0
膵癌って膵炎の親分なの?
634病弱名無しさん:2012/11/26(月) 01:13:29.19 ID:pUl8brLq0
検索してみなはれ
635病弱名無しさん:2012/11/26(月) 01:19:02.46 ID:pcn3DtcJ0
このスレの認識を聞きたい
636病弱名無しさん:2012/11/26(月) 01:24:05.12 ID:d6zirbEL0
運転免許が似てるかな?
急性膵炎が反則キップ、慢性膵炎が免許停止、膵臓ガンが免許取消

通常は軽微な違反を繰り返すと免停、免停を繰り返すと免許取消ってステップアップするけど
人によってはいきなり免停になる人や、人身事故起こして一発で免許取消になる人もいる

急性膵炎、慢性膵炎だからって必ず膵臓ガンになるとは限らないが、まぁ確率は上がるよね
637病弱名無しさん:2012/11/26(月) 03:00:49.16 ID:pcn3DtcJ0
ありがとう
今日膵臓癌の宣告された
頑張るわ
638病弱名無しさん:2012/11/26(月) 08:29:58.67 ID:Wzs3wgqD0
>>637
そうか
笑っても1日泣いても1日だ
ファイトだ
639病弱名無しさん:2012/11/26(月) 09:49:57.96 ID:JbtRGye4O
慢性膵炎から膵がんになるのって早いやつだとどのくらいでなるの?
640病弱名無しさん:2012/11/26(月) 13:06:51.69 ID:YEgtJwhk0
慢性膵炎じゃなくてもガンになる人もいるので
641病弱名無しさん:2012/11/26(月) 16:48:35.93 ID:pUl8brLq0
iPS細胞に希を賭けて!がんばれ!
642病弱名無しさん:2012/11/27(火) 05:44:21.18 ID:MxUptlVf0
自炊したことがないから、難しい

味噌汁、ご飯、おかずが基本体型か
643病弱名無しさん:2012/11/27(火) 06:55:57.28 ID:MxUptlVf0
http://www.dansyu-renmei.or.jp/
http://nippon-kinshu-doumei.fd531.com/

お近くの支部に連絡をとってください ミーティングがあります
644病弱名無しさん:2012/11/27(火) 06:59:18.44 ID:MxUptlVf0
ミーティングで、20日断酒できています まだまだですが・・・
645病弱名無しさん:2012/11/27(火) 19:57:18.94 ID:f3tyIcTU0
>>632
ジューサーは石臼式が酵素壊さなくておすすめだよ!

辛い病気ですよね。
頑張りましょうね!お互い長生きしましょー
646病弱名無しさん:2012/11/28(水) 13:36:32.72 ID:cXVY0cDIO
慢性膵炎になったら屁がめちゃくちゃ出ないか?
647病弱名無しさん:2012/11/28(水) 18:28:13.16 ID:pAo5jJyt0
出る。
便秘のせいか、消化不良のせいか。
色々酵素を変えて様子を見ているところ。
648病弱名無しさん:2012/11/28(水) 20:59:43.23 ID:NQvn67T8P
便が柔らかくなったり、下痢したりしますか?
649病弱名無しさん:2012/11/29(木) 15:32:16.53 ID:IiJ5nA4I0
外食やめて健康食にしたら、食料買いにいくのが大変だわー

玉ねぎとかジャガイモは日持ちするけどさ

冷凍にしたらまずくなるけど、やむ得ないか
650病弱名無しさん:2012/11/30(金) 12:22:04.85 ID:17rWrI8OP
冷凍食品の野菜を買ってる。ミックスベジタブルとかかぼちゃとかほうれんそうとか。
651病弱名無しさん:2012/11/30(金) 13:09:48.92 ID:l3wKbVD30
健康診断の胃のレントゲンの所見に、「十二指腸下行脚狭窄の疑い」と
ありました。ネットで調べたのですが、
膵臓の病気が原因の場合もあるようなのてわすが、こちらのスレに同じ所見を受けた方いらっしゃいますか?
血液のアミラーゼの数値は正常なのですが聞き慣れない病名で不安です。何かご存知の方いらっしゃいますか?
652病弱名無しさん:2012/11/30(金) 18:30:50.16 ID:KAVTIYz50
今日、病院で血液検査したら、アミラーゼの数値が250くらいだった
胃炎のような状態と、左肋骨付近のキリキリとした痛み、症状が出てから6日くらい経ってるんだけど、
昨日までは、全身的にかなり苦しい状態。
医者は、数値は高いけど、これくらいは気にするレベルじゃないっていってたけど、
膵炎のような気がしてならない。
653病弱名無しさん:2012/11/30(金) 18:58:51.13 ID:PpTw7lRz0
CTとった?
654病弱名無しさん:2012/11/30(金) 19:23:25.90 ID:KAVTIYz50
>>653
CT今日とった。
膵炎が心配なんですけど・・・、って言ったら、
私もそれが心配だったんですけど、画像的には問題ないです、って。
慢性膵炎の兆候は・・? って聞いたら、石灰化も出てないし、問題ないですって。
それより血液検査の結果、貧血の数値が高かいらしくて、そっちの方が心配だって言ってた。
CTでも胃潰瘍みたいな形跡があって、出血してるんじゃないかって。
ただ、全身の苦しい状況と、左肋骨付近の痛みが連動してるよな気がして、
どうも胃潰瘍だけじゃない気がするんだけど・・。
655病弱名無しさん:2012/12/01(土) 10:58:15.80 ID:01Q1B6Le0
膵臓癌スレで待ってる
656病弱名無しさん:2012/12/01(土) 15:01:12.47 ID:bVZvfsDAP
CT撮って大丈夫なら大丈夫じゃ。
どうしても心配なら他の病院に行ってもいいんじゃない。
657病弱名無しさん:2012/12/01(土) 16:05:43.20 ID:14SSIf6s0
膵炎かと思って病院に行って検査しました。
医者も膵炎かと思っていたらしいが尿管結石らしい。
尿検査で血液反応が3+って出た。
赤い尿は出ませんでしたか?って最初に病院できかれたけれど
「普通の色です。赤くなってません」って答えた。
実際赤い尿は出ていなかったし。
でも本当は「白く濁った尿」は以前から出ていたのだが
精子が混ざっているのかと思って、恥ずかしくて
「白い尿が出ています」って言えなかった。
また病院にくるかもって医者に言われたw
 
背中やわき腹の激痛ったら。。。もういやだ。健康が一番だ。
45歳DTだって気にしてる場合じゃない。
658病弱名無しさん:2012/12/03(月) 11:31:40.91 ID:xGKSFESaP
小麦が膵臓にダメージを与えるのが科学的に証明されたらしいね
コレラの毒素と構造が全く同じで、膵臓癌、1型糖尿病(たぶんSPIDDMも)の原因になるんだとか
http://ta4000.exblog.jp/16878141/
http://ta4000.exblog.jp/16871118/
http://ta4000.exblog.jp/16794866/
http://ta4000.exblog.jp/16797545/
659病弱名無しさん:2012/12/03(月) 14:35:47.33 ID:AltKOIeL0
パンは駄目でうどん、ソーメンはOKでしょ
うどん、ソーメンも駄目なのかな・・じゃ、食べさせる物なくなるわ・・・
660病弱名無しさん:2012/12/03(月) 17:18:13.81 ID:Y8iPD4v40
いずれにしても、よく噛んで食べることがいいらしいね。
あらゆる方面で言われてる。
唾液の中に含まれる成分とか、インシュリンの節約とか、いろんな意味があるらしい。
661病弱名無しさん:2012/12/04(火) 00:48:57.72 ID:uJPnpYODO
脂物が受け付けなくなったなぁ
魚は生ややたら脂が多い魚以外は大丈夫だけど
食物繊維ではなくあくまで肉類がダメになった

そう考えると膵臓や胆嚢辺りがかなり劣化しているんだろうなぁ
そんなわけで外食だと大抵油を使っているからほぼ駄目(下痢)になった
662病弱名無しさん:2012/12/04(火) 13:23:56.48 ID:rhnYeYGA0
この中でさ、消化酵素サプリ試したことある人いる?
いたらドンなもんか教えてくれない?
663病弱名無しさん:2012/12/04(火) 18:00:38.82 ID:+gCPZGuW0
サプリなんてケチなもんに金払わずとも、
処方してもらえばいいんでないの?
>リパクレオンとかベリチームとか
664病弱名無しさん:2012/12/04(火) 19:33:35.25 ID:+1vXiamLP
小麦だめなんだ。俺は元々小麦粉アレルギーだから食べないんだけど。
665病弱名無しさん:2012/12/04(火) 19:36:08.17 ID:BFSzlYd30
小麦、醤油もはいってるし
加工品はいいんですよね・・詳しいこと教えてください
666病弱名無しさん:2012/12/04(火) 21:55:31.64 ID:oidSy+Xz0
条件がいくつかあるみたいだが

1.遺伝的に、ハプトグロビン2を最低1つは持っていること

これは調べようがないけど、7割ぐらいの人が最低1つは持っているらしいので、確率は高い

2.小麦のグルテンに含まれるグリアジンというたんぱく質の、特に
「CXCR3」というレセプターを刺激するアミノ酸の並び方が良くない

QVLQQSTYQLLQELCCQHLW
QQQQQQQQQQQQILQQILQQ
このふたつの並び方が消化されずに残っていると、CXCR3を刺激して
腸の細胞どうしのシールにほころびができて(穴があいて)良くないらしい
膵臓は十二指腸のすぐ外側だからね
(他にも影響があるらしい卵巣は小腸の真下)

きちんと長い時間をかけて発酵した醤油とかなら大丈夫かもしれない
高熱で調理すればいいような気もするけど、今度はメイラード反応でアクリルアミドが出る

結論は、あまり気にしないのが一番よさげ
ちょっと減らしてみて体調が良ければ継続するとかそんな感じでいいんでないかと
醤油までこだわる必要はないと思われ
667病弱名無しさん:2012/12/04(火) 22:31:11.62 ID:BFSzlYd30
ありがとう、家人が怖がってしまって。
なんで今まで油抜き、繊維減らして食事療法してきたんだと切れた・・ので・・・
でもありがとう、少し安心しました。
668病弱名無しさん:2012/12/05(水) 05:41:02.48 ID:z4B4tfReP
まぁ小麦だけでどうにかなるわけじゃないからね
グルテンでシールが剥がれて穴があく
そこから色々な食べ物やら細菌の成分が入り込んで免疫が反応してるうちに、炎症が起きるようになる
いったん炎症が起きると、そのせいでまたシールが剥がれて穴があく
その繰り返しで、だんだん小麦がなくてもちょっとした食べ物でシールが剥がれる
どんなものに反応するかは、遺伝的なものだから人それぞれ
その極端なのがクローン病や中年で発症する1型糖尿病、らしい

腸の面積は広げるとテニスコート半面分だから、毎日マックとかカップラーメンぐらいでないとそこまで影響はない(はず)
でも今の若い人はそれ、やってるでしょ
毎日ケーキとか
669病弱名無しさん:2012/12/05(水) 07:58:00.44 ID:asTAfIfQ0
プロバイオティクスでゾヌリンが減少するという報告もあるね
具体的に何の製品かはAbstractだけではわからないが
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/?term=22992437%5BPMID%5D&report=imagesdocsum
670病弱名無しさん:2012/12/05(水) 08:27:34.75 ID:asTAfIfQ0
あと肥満も良くないってさ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22629362
671病弱名無しさん:2012/12/05(水) 13:02:49.50 ID:Qjkxq1nb0
よく噛んで食べればOK
672病弱名無しさん:2012/12/05(水) 13:35:36.98 ID:IREw4oD60
>>669
ぞぬがどうしたって?って書こうとしたらネタじゃないのかorz
673病弱名無しさん:2012/12/05(水) 17:47:13.55 ID:oNZEFBtQ0
私は、肌荒れ改善のために楽天で買ったアメリカのアシドフィルス菌サプリを飲んでいますが
関係ありますかね
674病弱名無しさん:2012/12/05(水) 23:57:30.51 ID:hS3McGA30
左わき腹のしつこい鈍痛があり膵炎ではないかと疑ってます
実は今年の3月のまだ寒い頃に症状が出始めて夏は収まってたのですが、寒さと膵炎って関係ありますか?
寒いと膵炎が悪化したりしますか?
675病弱名無しさん:2012/12/06(木) 07:56:57.40 ID:ht4EfBb90
寒いと影響するのは脾臓。
内臓が冷えることにより縮み、痛みが走る。
脾臓の病気自体、(付)バンチ(ー)(氏)(病)(症候群)や脾臓癌(極めてまれ)位しかなく、炎症は起こしにくい。
676病弱名無しさん:2012/12/07(金) 21:14:20.81 ID:n3hhxqrR0
674ですが脇腹のしつこい痛みが続いていて、最近は左背中の鈍痛と不快感がほぼ一日中継続してるんですが
膵炎の可能性は高いですか?
677病弱名無しさん:2012/12/07(金) 22:29:29.90 ID:NajkBSCP0
>>676
慢性膵炎の後期ですね
膵臓の石灰化がかなり進んでると思われます
678病弱名無しさん:2012/12/08(土) 02:17:58.68 ID:18d56pib0
その症状は膵臓癌じゃないの?
679病弱名無しさん:2012/12/08(土) 02:46:14.61 ID:EVunOMd+0
やはりもう終わりかな…
680病弱名無しさん:2012/12/08(土) 11:33:45.51 ID:evpFtIsv0
http://mjc-hrc.com/operation.html

膵炎はここで治りますよ。
681病弱名無しさん:2012/12/08(土) 11:37:24.80 ID:c5/3gHt20
病院に行って、
膵臓が完治するパターンもあったような・・まだ希もあるよ
気休めかもしれないけど
ゴボウの種茶飲んでみるとか
最後まで希望を持って、後ろ向きじゃ前が見えないし進めないでしょう
前向いて希を持ちましょう、医者すぐ行きなさい
682病弱名無しさん:2012/12/08(土) 11:43:30.60 ID:c5/3gHt20
681です、680とは関係ありません、>>679さんに前向きになってほしい。
病院できちんと診察してもらって生きる希を持ってほしい。
683病弱名無しさん:2012/12/08(土) 17:04:43.16 ID:JT5aCdHF0
674が仮に膵炎だったとしても痛みがあるうちは膵臓が働いている証拠。
だから決して膵炎末期ということはない。 そして本当に膵炎かどうかは
こんなところできいてもわかるわけないから681(682)の言うとおり
早く医者にいくべき。 ただ膵臓専門医を探すのは大変かもしれないけど。  
684病弱名無しさん:2012/12/08(土) 20:31:53.53 ID:VdffSVRm0
) 禁酒 アルコールは膵臓を刺激するので禁酒します。  
2)暴飲暴食を避ける 一回の食事量を少なくしましょう。
腹六分目〜八分目を心がけて下さい。
3)たんばく質の摂取 たんばく質は、膵臓にとって、とても大切な
栄養素です。良質のたんばく質をしっかりとりましょう。
4)脂肪の摂取は控える 脂肪は消化するのに時間がかかるため、
長く膵臓を刺激します。腹痛のある場合は、脂肪の摂取はできる
だけ控えましょう。
5)香辛料などの刺激物は控えめに
685病弱名無しさん:2012/12/09(日) 15:09:45.72 ID:ND/Z8VBx0
9月あたりから心臓あたりが痒い感じでみぞうちあたりが張ってたので医者言って胃薬もらってたんだけど
ここにいたるまで心臓下あたり近辺を点々とした違和感続き最近少し気持ち悪さも出てきてネットで調べたら
膵臓が悪いのではないかと思い始めこのスレにきましたが
スレを読んでると慢性膵炎の可能性が高いのかと思い始めました
アルコールはまったく飲まないけどちょうどこの夏は暑くて炭酸を飲みすぎ大食していたのでこれかなと
正直痛みといえるものはまだなくもにょもにょした感じなのですが鈍痛の痛みと言うのがどの程度なのか知りたいです
686病弱名無しさん:2012/12/09(日) 15:19:59.82 ID:DfhEHIVC0
いつもの痛みがきたので吐いてたら血が出た。
病院行ってくる。
687 【DiPhone1352346476001579】 :2012/12/09(日) 17:54:07.98 ID:w9u29Uw30
>>685
逆流性食道炎という事もある
688病弱名無しさん:2012/12/09(日) 19:33:17.12 ID:rN0rFgnbP
>>685
胃酸が食道の入口あたりまで上がってきているとか。
自分も胃カメラでそう指摘されました。
なんかすい臓の本でも、膵炎だとそうなりやすいと読んだような気が。
689病弱名無しさん:2012/12/09(日) 19:51:36.90 ID:ND/Z8VBx0
>>687>>688
とりあえず明日医者いってきます
前はいわれるままだったけどこっちからもアプローチして聞いてきます
690病弱名無しさん:2012/12/09(日) 19:55:23.50 ID:1R0Jfthd0
>>689
とりあえず
血液検査、アミラーゼ、リパーゼ がキーワードかな
691病弱名無しさん:2012/12/10(月) 23:09:00.12 ID:bR2HrhL+P
元彼女が亡くなった、入院歴2回、軽症だったけど、飲んで死んでもいい気分
692病弱名無しさん:2012/12/11(火) 03:48:56.56 ID:sJXhMng70
>>691
許しませんよ
693病弱名無しさん:2012/12/12(水) 17:47:33.00 ID:SfYvgGwD0
そのこはきっとそんな事望んでない
そのこの分までイキロ
694病弱名無しさん:2012/12/12(水) 19:44:08.22 ID:wfc0eeC8P
>>692-623
その日ビール飲んだけど大丈夫だった、入院歴は自分ね。
頑張ってみる、ありがとう
695病弱名無しさん:2012/12/12(水) 19:45:05.32 ID:wfc0eeC8P
アンカーミスです、すみませんでした
696病弱名無しさん:2012/12/12(水) 20:45:36.00 ID:N3/UUYkG0
急性膵炎を初めて経験してから4年 入院20回目だ
697病弱名無しさん:2012/12/13(木) 02:36:23.86 ID:ODNSzt2AP
691・694ですが今日は発泡酒350 6缶空けました
痛みは無いですが、食事はしてません
698病弱名無しさん:2012/12/13(木) 08:18:05.49 ID:gWM6zMqB0
自分の場合は脂っこいのは直ぐ来るけど、酒は後から来るよ
ストレスからも膵臓壊すから(俺はコレでやっちまった)、精神面とうまくバランスとらないとね
今は辛いだろうけど、徐々に現実と戦わないと
699病弱名無しさん:2012/12/13(木) 09:38:58.26 ID:Jarp7NVjO
>697
その種の甘えた書き込みは気持ち悪いから、おセンチはどこか他のところでやってくれ。
700病弱名無しさん:2012/12/13(木) 09:58:48.52 ID:MgxOuVTn0
>>699
厳しいようだが、確かにちょっと過ぎている感が否めない。
気持ちは理解できるし、この場を吐き出しの場にしたいのも分かる。
がしかし、ここは病と闘っている人も多いし、有益な情報交換の場でもある。
引き際って大事だよ。体も大切にしなさい。
701病弱名無しさん:2012/12/13(木) 09:59:50.98 ID:MgxOuVTn0
上のアンカー間違えた。
>>697に向けてのレス 連投申し訳ない。
702病弱名無しさん:2012/12/14(金) 15:46:06.74 ID:H2dHxudT0
背中の左側の張り・違和感
上腹部の左側の張り・違和感
みぞおちの痛み

2年前から続いてる
胃カメラ×3・エコー×3・CT×2・大腸カメラ×1・血液検査×10
町医者数件、個人総合病院、大学病院、色々と行ったけど、
異常なしって言われる

2年も症状が緩和されず続いてるのに?
すい臓の特定の検査さえも特に行ってくれない。
素人考えでも膵炎・膵癌を疑わずにはいられないのに・・・。

どうーしたらいいんだよ〜
703病弱名無しさん:2012/12/14(金) 15:53:03.94 ID:RYIvyLRA0
睡眠不足とストレスで同一症状の人知ってる
704病弱名無しさん:2012/12/14(金) 15:54:56.69 ID:RYIvyLRA0
いけね、途中送信しちまったw
↑は君に当てはまるかわからないし
自分の思う検査してくれなかったり意見が合わないなら病院変えた方がいいよ
705病弱名無しさん:2012/12/14(金) 16:39:43.61 ID:H2dHxudT0
疑わしきは罰せず=疑わしきは検査せず

疑わしくてもスクリーニング検査で異常がないとそれ以上の検査はしてくれんのだよな。結局どこも・・・。

ネットとかでも膵臓の疾患は見つけにくい、症状がなかったりで発見が遅れる
って言ってる割には、早くから検査を望んでも結局は医者側が検査しねーんだから結果は一緒なんだよね。

検査を求めて病院へ行く→スクリーニングで異常がない→それ以上は検査しない
医者側は患者が多少の症状では来院しない→スクリーニング検査する→膵癌・重度の膵炎

膵臓疾患の治療実績が良くなっていかないのは当たり前だ!!
706病弱名無しさん:2012/12/14(金) 17:15:37.65 ID:wIDgMGJ+0
エコーとCTは膵臓も必ずチェック項目にある。同じ病院ならまだしも違う病院で行ってるんでしょ?

すい臓は問題ないと思うよ。
707病弱名無しさん:2012/12/14(金) 19:22:27.78 ID:0/w/V8Pi0
>>702
膵臓だから左とは限らないぞ‼
オレは石灰化した慢性膵炎だが、痛く感じるのはいつも右側だ、膵頭部に炎症が強いから当たり前だが…
708病弱名無しさん:2012/12/14(金) 19:39:28.93 ID:oVfkf9hRP
既に膵炎になった後、市の健康診断で結果を聞いていて「特に問題無いですね」
って言われたので「膵炎ですよね?」って訊いたら「それはこれでは調べられないんで」
と、こんな死ぬような病気が分からないんだったら、健康診断なんて意味ないな。
と思いました。
709病弱名無しさん:2012/12/14(金) 20:15:55.30 ID:CKvgiYtd0
膵炎と診断され今日までの約半年間の食事
1回 の食事量は腹八分目
炭水化物中心の低脂肪食
基本的に炊いてやわらかくした物しか食べていない
具体的には、自宅では粥と鍋物、外ではうどん又は蒸しパンと野菜ジュース
揚げ物、炒め物は一切食べていない
茹でたり蒸したりしても脂肪分を落とせるが手間がかかりすぎる
たんぱく質は、脂肪の少ない魚、鳥の胸肉、豚の赤身、卵白、ホエイプロテイン、ゼリー、無脂肪ヨーグルト
マルチビタミンミネラルのサプリメントも1日1回とってる
当然だが、アルコール、タバコ、カフェイン、香辛料は一切摂取していない
710病弱名無しさん:2012/12/14(金) 21:28:56.96 ID:QocL+QAu0
>>709
改善した?
711病弱名無しさん:2012/12/15(土) 02:41:34.42 ID:L9S/oyrM0
健康食のために自炊に切り替えたが、すぐハエが湧くね
中々難しい
712病弱名無しさん:2012/12/15(土) 10:27:50.93 ID:HQcKpAcK0
アルコール、脂っぽいもの、菓子類を止め、食事は腹6分目ぐらいで、
3週間経ったけど、メタボぎみ腹がへっ込んできた。
713病弱名無しさん:2012/12/15(土) 12:16:54.14 ID:6qgjDYHgO
ここ半年くらい油物やスパイス類(ブラックペッパーやオレガノなど)の摂取量の多い生活してたら慢性膵炎と同じ症状が出てきた

常時、みぞおちの左横とその後ろと肩甲骨と背中全体が痛い

CT検査と血液検査は異常無しで、医者は「酒を飲まずに油物やスパイス類の摂りすぎだけじゃ慢性膵炎にはならない」と言ってたけど、この病気は油やスパイス類の摂りすぎだけではならないのですか?

インドやインドネシアなんかにも原因不明の慢性膵炎は多いようなので香辛料やスパイス類も原因なのではと思ってますが…
714病弱名無しさん:2012/12/15(土) 13:27:04.39 ID:TJ/M8LSSP
昨夜はお腹痛かった。脂質は一切摂っていないけど、もしかしたら野菜が傷んでいたのかも。
柔らかくなってるキャベツとか大根って危険だよね。煮たんだけどだめだったか。
715病弱名無しさん:2012/12/15(土) 15:09:12.57 ID:XxBXgf770
680
腎臓と膵臓に47,000ガウスの磁力線をピンポイントに放射し膵臓の血流を良くし
自己免疫力を高めて治していきます。
716病弱名無しさん:2012/12/15(土) 15:20:15.41 ID:BHTK6Mgq0
>>715
知り合いが初期の肺ガンが見つかって
嫁が妙な宗教団体が薦める
保温法だかホットカーペットみたいな治療器で
自然治癒力を高めてガンの進行を止めるって信じて
普通の病院の科学治療を旦那に受けさせなかったら
半年で死んじゃったよ
717病弱名無しさん:2012/12/15(土) 20:14:19.25 ID:Rz1k9Gsi0
>>713
油の摂取は関係ありそうだが…でも体質なんだろうな、膵炎起こす人は。
いくら油とろうが酒飲もうが、肝臓悪くしたり、メタボで動脈硬化起こすだけで、膵炎にならない人は多そう。
俺は油ものも大してとらないし、酒も一滴も飲めない。タバコも吸わないが、軽度の慢性膵炎。
ただ、甘いものとブラックコーヒー、カレーが好きでよく食べてたな。
718病弱名無しさん:2012/12/15(土) 23:57:37.97 ID:6qgjDYHgO
>>717
自分も元々甘い物好きで学生時代から甘い菓子はよく食べてて、小学5年から高3まで朝食には毎日コーヒーが出ていたので1杯飲んでました。

高2の時からすでに甘い物を食べるたびに左半身にダルさ、こり、痛みなどの不調が出始めてたのでこの時点で甘い物の摂りすぎですでに膵臓が弱まってたのだと思います
それに加えてここ半年間くらい油物やスパイス類の多い生活をしていたのでこうなったのかもしれないです
719病弱名無しさん:2012/12/16(日) 00:39:16.92 ID:K4/11Isg0
甘い食べ物にも二種類あって、1つは脂肪分をたっぷり含んだ生菓子系、もう1つは脂肪分をほぼ含まないもの
前者は脂肪分が多いので膵臓に良くないのは当たり前だが、脂肪分がほぼない後者も良くないのだろうか?
自分は果物とか脂肪分をほぼ含まないタイプの菓子が好きなんだけど、それらも膵臓に良くないとしたら理由が知りたい
720病弱名無しさん:2012/12/16(日) 00:43:32.34 ID:K4/11Isg0
脂肪分をほぼ含まない菓子というのはゼリーやグミ、ソフトキャンディなどです
そういうものも膵臓に負担をかけるとしたら糖分自体が膵臓を痛めるということでしょうか?
それとも甘いものが良くないというのはやはり脂肪分をたっぷり含むものがあるからなのでしょうか?
721病弱名無しさん:2012/12/16(日) 11:28:00.69 ID:VECfZkUgO
>702
膵癌なら自覚症状でてから2年も大丈夫なわけないだろ。
それに本当の慢性膵炎なら、血液検査や画像検査になにかしらの所見が普通は出るよ。2年ものスパンでそんなに何度も検査したのなら。
医者がその先のさらなる膵臓の検査しないのは、その前の段階で膵炎を疑う理由が見つからないからだろ。
それと、背中や腹のどの部分が痛いからとか、位置の話はあまり関係ない。膵炎で痛み感じる場所は患者によって様々。
722病弱名無しさん:2012/12/16(日) 11:49:09.13 ID:thwmguAUP
>>719
膵臓からはインスリンという血糖値を下げるホルモンが出るね
果糖はインスリンを必要としないけど、ブドウ糖はインスリンが必要だから膵臓に負担がかかるっちゃかかる
723病弱名無しさん:2012/12/16(日) 12:36:14.60 ID:2p3TnZ8g0
じゃEUSと膵生検でファイナルアンサーしてもらえばいい。
724病弱名無しさん:2012/12/16(日) 13:04:23.44 ID:8J2LN45XP
本でも脂肪分の多い洋菓子よりも和菓子の方がいい。みたいに書いてあるよね。
太ったりするとだめだろうけど、糖質はそんなに控えなくていいんじゃないかな。
725病弱名無しさん:2012/12/16(日) 13:11:33.11 ID:Ws+KfyD60
ごめんなさい
和菓子屋の店主ですが去年急性やらかしました・・・
726病弱名無しさん:2012/12/16(日) 13:19:13.68 ID:JOYcRV0a0
油が膵臓外分泌に負担かけるのはわかるんだけど、糖分の場合はインスリンの分泌による内分泌の負担なんだよね?
膵炎は外分泌の消化酵素によるものだから、糖分は糖尿にはなったとしても、膵炎には関係なさそうに思うんだけど、間違い?
素人の浅い考えだけど。
727病弱名無しさん:2012/12/16(日) 16:37:06.94 ID:emua+EvA0
ギドギドの家系ラーメンかこってり角煮が入った節系つけ麺が食いたい
728病弱名無しさん:2012/12/16(日) 21:13:25.02 ID:MVfbqMMGO
俺は糖尿病になってから炭水化物類や甘い物をとるたびにしばらくの間、咳が出るようになったな
気管支炎みたいになる

お前らはそんなことない?
729病弱名無しさん:2012/12/16(日) 21:41:00.80 ID:XlmMtfy10
>>725
若干スレチですが、和菓子の甘味は柿を基準にしてるというのは本当ですか?
糖分についてあれやこれや考えてるトコなんですよ。
730病弱名無しさん:2012/12/16(日) 21:47:52.85 ID:8J2LN45XP
下痢したりしません?
731病弱名無しさん:2012/12/16(日) 23:01:21.59 ID:ROt2dAdp0
>>728
逆流性食道炎をググってみる
732病弱名無しさん:2012/12/17(月) 00:43:33.85 ID:zZBj7qjQ0
>>729
美味しんぼを読めば幸せになれるかも
733病弱名無しさん:2012/12/17(月) 08:24:17.64 ID:p/VMcC9i0
きょうの健康 早く気づきたい!すい臓の病気「急性すい炎」
2012年12月17日(月) 20時30分〜20時45分 の放送内容

激しい腹痛と背中が痛む「急性すい炎」はアルコールのとりすぎや胆石が原因で起こることがある。
まずは入院して絶食・水分点滴しながら安静にすることと薬物治療が大切に。

番組内容
胃・腸に比べてなじみが薄い消化器・すい臓は、消化を助け血糖値を調節するホルモン「インスリン」を
作る重要な臓器。主な病気として急性すい炎・慢性すい炎・すい臓がんがある。このうち、激しい腹痛・
背中の痛みを伴う急性すい炎は、まず入院して絶食・水分点滴しながら安静にすることと薬物治療が
大切になる。完治が期待できるが、繰り返すと進行性の慢性すい炎に移行することがあるので早めの
治療で完治を目指すことが重要だ。

出演者
 講師
  九州大学大学院教授…田中雅夫,
 キャスター
  濱中博久,久田直子
734病弱名無しさん:2012/12/17(月) 08:49:42.09 ID:inIEBTnd0
>>717
自分も酒一切飲まず、コーヒーとお菓子大好きです やっぱそれっすかね
735病弱名無しさん:2012/12/17(月) 11:08:26.74 ID:7pabknBHP
>膵炎では、膵臓に負担をかける刺激物は良くないとされています。
>刺激物としてアルコール、カフェイン、炭酸飲料、香辛料などがあげられていて、
>それらの摂取を続けると胃液分泌が高まり、2次的に膵液分泌を促進させて、
>インスリンの分泌をも高めるそうです。

だってさ

アルコールが急性膵炎を起こす仕組みはこれだね
既出かな
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16958662
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2009/090616/detail.html
736病弱名無しさん:2012/12/17(月) 11:16:18.58 ID:7pabknBHP
上のリンク先ではカフェインはアルコールによる膵炎を防ぐ効果があるみたいだけど、
下のリンクではカフェインは膵臓がんの要因になってる
カナダでの話だけどね
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/19194662

上のリンク先ではカルシウムの放出が膵炎の原因になってて、
カフェインにもカルシウムを調節する作用があるから、そこらへんが良くないのかもね
737病弱名無しさん:2012/12/17(月) 12:02:26.74 ID:7pabknBHP
カルシウムといえばビタミンDだけど、ビタミンDには膵臓がんを抑制する効果もあるようだね
カルシウムが関係するどうかは分からないけど

http://quick-view.pe.kr/j/?p=13858
738725:2012/12/17(月) 19:38:28.92 ID:RwczuvWg0
>>729
甘味は柿を基準ってのは知らなかったけど
和菓子のアンコはだいたい重さの5〜6割が砂糖の重さだよ
739病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:54:47.29 ID:tShK3b8J0
会社帰り毎日立ち食いそばばかりで飽きた
740病弱名無しさん:2012/12/17(月) 22:58:06.15 ID:o/sCttSg0
餡の甘みを確かめてる内に歯を悪くする職人さんも多いと聞いてたが5〜6割、、、、
和菓子には手を出しますまい
いや、どうもです。
741病弱名無しさん:2012/12/18(火) 07:28:14.41 ID:cn+D+6uc0
羊羹なんかエネルギーと炭水化物表示はあっても
糖質表示なしってのもあるし
見たら客が買わなくなるぐらい入れてるのだろう
742病弱名無しさん:2012/12/18(火) 08:07:05.47 ID:Pka3NyQR0
きょうの健康 早く気づきたい!すい臓の病気「慢性すい炎」
2012年12月18日(火) 20時30分〜20時45分 の放送内容

長年のアルコールのとりすぎ・胆石などが原因で腹痛・背中の痛みを伴う慢性すい炎。
生活改善や薬・手術などですい臓の組織が徐々に壊れていくのをくい止めることが大切だ。

番組内容
すい臓で小さな炎症が繰り返し起き、組織が徐々に壊されていく慢性すい炎。長年のアルコールの
取りすぎ、胆石などが原因で起こることも。みぞおちから腹部・背中に鈍い痛みが続き、症状が進むと、
脂肪便・糖尿病の発症・消化吸収障害で痩せていく。
基本は禁酒・脂肪食の制限・ストレスを避ける・禁煙という生活改善。薬や手術などの治療は病気の
進行度に応じて変わるが、病気の進行を食い止め、すい臓の機能を補うことが大切。

出演者
 講師 九州大学大学院教授…田中雅夫,
 キャスター 濱中博久,久田直子
743病弱名無しさん:2012/12/18(火) 13:28:45.97 ID:5BZU/jQN0
>>742
なんかえらく簡潔にまとまってるな。
744病弱名無しさん:2012/12/18(火) 19:15:51.71 ID:scTfUIEm0
>>5です。
もうずっと体調不良で、一番辛い症状が、背中痛、みぞおち痛、酷い下痢です。
この間先生に新しくリパクレオンを処方されました。すると今まで色んな薬を飲んでも効果を感じられなかったのが、嘘みたいにみぞおち痛、背中痛が楽になりました。
間違いなくリパクレオンのお陰だと思います。
自分は慢性膵炎の可能性が高いのでしょうか?お酒は全く飲みません。
アミラーゼも特に異常値ではありません。
慢性膵炎でなくてもリパクレオンを処方される病気はありますか?
745病弱名無しさん:2012/12/18(火) 20:12:20.45 ID:KEzReTN0P
いつもお腹を触診されるんだけど、何も結果を説明してくれないので、
悪くなってるのか、横ばいなのか。今度訊いてみよう。
746病弱名無しさん:2012/12/18(火) 20:21:33.59 ID:luBMSgQF0
症状と薬からは慢性膵炎と全く矛盾しないから、慢性膵炎じゃないかと。
リパクレオンは慢性膵炎しか適応がないから、既にそう診断されているのでは?
747病弱名無しさん:2012/12/18(火) 20:40:57.92 ID:scTfUIEm0
>>746
やはりそうですか、自分も慢性膵炎の気がしつつも自律神経失調症、心身症、
パニック障害と診断されていました。
血液検査、造影剤CT、胃カメラ、大腸内視鏡で異常が見つからない為に精神的なもの、ストレス、神経性と診断され、胃薬、精神安定剤など処方され飲んでいました。ご飯を食べても消化不良で体内に
吸収されてる感じがせず(本当に体感出来るほどに)水下痢、粘膜下痢としてほぼ
排出されてしまいます。体重は最近減少傾向にはあるものの、62Kgあたりから変わりません。
先生には慢性膵炎と診断は
下されていませんが、先週の金曜日に
いつもの薬+リパクレオンを処方
されました。
いつもの薬は胃薬、精神安定剤、眠剤
などで自分の症状は一向に改善しません
でしたが、明らかにリパクレオンを
飲み出してからは体調が良くなりました。
先生にも慢性膵炎と診断出来る確たる証拠が見つからないのかもしれません。
先生に「原因は分からないんですよね?」
と聞くと「原因は分かっているよ。神経性のもの」と言われてしまいました。
造影剤CTでは慢性膵炎は診断出来ないものなんでしょうか?
748病弱名無しさん:2012/12/19(水) 13:45:34.13 ID:gHMH9VP20
造影剤打たないCTしか検査されてないけど、それじゃ不十分?

一時期アミラーゼ1000で今は500、傷み有り 診断結果は健康
749病弱名無しさん:2012/12/19(水) 18:21:02.40 ID:Xh5jSNJ4P
造影剤打たないでCT撮影できるんだ。
そういう種類のもあるのかもしれないから、病院で訊いてみるとか。
750病弱名無しさん:2012/12/19(水) 20:33:47.90 ID:G6q0C/ss0
造影CTでも、できるなら膵dynamicCTを撮っておきたいところ。
単純CTでも、膵石の存在は慢性膵炎の診断の役に立つ。(腹部単純写真でも見えるなら可)

そこらへんに転がっている慢性膵炎の診断基準を一度見てみたらいいんじゃないかな。
751病弱名無しさん:2012/12/20(木) 00:03:35.25 ID:oNPCtQTj0
MRCPでも膵石の有無ってわかる?
752病弱名無しさん:2012/12/20(木) 00:06:09.74 ID:drkPX48P0
後ろ側の膵管が拡張してれば。
753病弱名無しさん:2012/12/20(木) 18:52:31.21 ID:oNPCtQTj0
>>752
膨脹してれば膵石があるって事?じゃあ問題ないな。
逆に膵管が細すぎる場合は問題ないのかな?NHK見てたら膵炎は膵管に膵液が詰まって、染み出して炎症が起きるような事言ってたんだが。細すぎると詰まりやすいのかな?
754病弱名無しさん:2012/12/20(木) 22:58:02.75 ID:iYiN+ogjO
また急性なってもうた・・・
軽症で済んだけど
755病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:08:36.03 ID:dZz6Th2CP
>>753
膵炎の原因はカルシウムの異常だよ
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2009/090616/detail.html

いったん膵炎になると、さらにカルシウムの濃度に異常が起きて悪循環
http://kyuseisuien.web.fc2.com/calcium.html
756病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:12:48.15 ID:jBS5imLX0
体の調子が悪くなったタイミングで年末を迎えてしまったよ
年末年始に病院行くのは避けたいからなー
757病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:17:58.25 ID:dZz6Th2CP
血液中の脂質は膵炎のリスクになる
ほかにもいろいろ
http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0011/G0000243/0027
758病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:18:55.38 ID:zbOCM+w+0
膵炎になる奴の何割かはデブらしいね
酒飲みのせいか知らんけど
759病弱名無しさん:2012/12/20(木) 23:37:10.64 ID:jBS5imLX0
デブでもないし酒も飲まないのになー
脂っこいものは好きだけど
760病弱名無しさん:2012/12/21(金) 09:24:49.18 ID:ReowgfXnP
油はだめだろw
あと胆石が原因になることもあるってことは、コレステロールも良くないだろうな
761病弱名無しさん:2012/12/21(金) 18:13:39.79 ID:Z3t9+0Vq0
左背中、左肋骨下あたりのお腹がたまに
じわ〜っと熱くなるというか液が、汗が出てるような感覚がある
他の人もこんな症状でますか?
食事制限してたら通常痛みはあまりないですか?
762病弱名無しさん:2012/12/21(金) 19:40:22.14 ID:i1eml70q0
>>756
正月は面白いよ

元旦の食事って
給食頑張って

おせちっぽい重箱四つ仕切り付き
 
中身はいつもの食事と一緒なんだけど

何か楽しい

朝一に血糖値を測りにくるナースも
「あけましておめでとう」って言う

同室の連中も へんに晴れがましい笑顔で

「あけましておめでとう」
763病弱名無しさん:2012/12/21(金) 20:20:54.15 ID:OS4h3KTP0
>>756
元旦の食事にお雑煮が出た。
764病弱名無しさん:2012/12/21(金) 21:21:08.57 ID:Z84MxBkO0
膵炎でクリスマスケーキが食べれないのが辛いけど、正月に餅が食べれるのはなんか嬉しい。
765病弱名無しさん:2012/12/21(金) 22:25:53.69 ID:hbn8SImZ0
いや別に入院したまま正月を迎えるのが嫌って訳じゃないですよ…それはやむを得ないじゃないですか
年末年始の診療時間はどうなのかなとか、混んでそうだなとかそういう心配で
急患を利用しなきゃいけないような事態になったとして、どのくらいの痛みなら頼んでいいのかとか余計な事を考えてしまう
766病弱名無しさん:2012/12/21(金) 23:06:20.75 ID:im5wfQ/n0
>>765
そんなもんセンセが「はい,入院ですね」ってことばで決まっちゃうよな

とりあえず行ってこい

sage外であえて言うわ
767病弱名無しさん:2012/12/22(土) 00:44:29.79 ID:YPh6H9ew0
単なる愚痴になってしまうんだけど、自分が膵臓病かもしれないと知った時に病院に行きたくなるモチベが少ないんだよね
慢性膵炎なら病院が治してくれる訳じゃなくて、せいぜい痛み止めを出してくれる程度
膵癌の場合は余命宣告が出るだけ、どう転んでも早く病院行って早く治そうって病気じゃないしどうすりゃいいんだか…
しかも見つかりづらいから無駄骨になる可能性も高いし、見つかったら見つかったで最悪ならおしまいっていう
インターネットが発達して中途半端に知識があるというのは良くないことなんだろうなとは思うが
768病弱名無しさん:2012/12/22(土) 00:56:21.83 ID:SCPeR+5E0
>>767
会社での体調不良の言い訳になる
769 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:5) :2012/12/22(土) 03:00:08.53 ID:h3Et+XeD0
>>767
勝手にしろ
バカ野郎
770病弱名無しさん:2012/12/22(土) 05:26:58.20 ID:YpNEJQ+L0
すべての内臓疾患の原因は過食って新聞に書いてあったな
771病弱名無しさん:2012/12/22(土) 06:54:29.53 ID:bMhaw+2VP
油とコレステロールと酒と煙草とお菓子的なおやつ全般
すぐやめないと死ぬぞ
772病弱名無しさん:2012/12/22(土) 10:36:53.78 ID:VCPyd+MeP
>>770
他人は知らんが俺にはありえない。
膵炎になる前十年間刑務所に入っていた。
酒も飲めないし、食い過ぎもできない。
773病弱名無しさん:2012/12/22(土) 12:08:04.72 ID:bMhaw+2VP
ストレスも良くないっていうから、多分それじゃないかな

なんかいっぱい引っかかるけど
http://manseisuien.web.fc2.com/stress.html
http://okwave.jp/qa/q6270138.html
774病弱名無しさん:2012/12/22(土) 20:45:17.73 ID:YpNEJQ+L0
会社終ると、てんこ盛りのカキフライほおばりながら酒飲んでいたからな
牡蠣は体にいいはずと思っていたけど、結局油が悪かったんだな
775病弱名無しさん:2012/12/23(日) 01:17:17.38 ID:YSYCcBNcO
アルコール過剰摂取は膵炎を起こすが、脂質取り過ぎが膵炎起こす原因になるとは考えられていない。
膵炎になってから食事療法として脂質制限するはまた別の話だから。
776病弱名無しさん:2012/12/23(日) 02:38:34.06 ID:xg/orNrJ0
高脂血症は急性膵炎のリスクだよ。
777病弱名無しさん:2012/12/23(日) 08:13:51.73 ID:iQPPlgCyP
高脂血症といっても、中性脂肪よりむしろコレステロールの方が原因っぽいね
動物の肉と、あと単純に食べ過ぎが良くないということかも
ただ、子供の場合は高中性脂肪血症も原因になるようだけど
778病弱名無しさん:2012/12/23(日) 08:26:06.00 ID:iQPPlgCyP
あとは血中のカルシウムか
摂取量もそうだし、酸塩基均衡も関係ありそう
779病弱名無しさん:2012/12/23(日) 08:35:02.41 ID:6IgZi5Sb0
>>775
自分は酒もタバコもやらないのに特発性慢性膵炎。
心当たりは、マックのベーコンエッグ・エッグマフィンは大好物で
(肉類・油こっこいの、カレー、スパゲティ)、コーヒー、が好きだったなあ。
医者から、卵とベーコンは特に駄目ですと言われて控えるようにしたが遅かった。
結果→メタポ診断ー高血圧ー大腸ポリープー軽い特発性慢性膵炎。。
多分高脂血のお仲間だと思う。
フォイパン飲んでなかったら、毎日うつ伏せで寝てただろうな・・
仰向けで寝れるのが嬉しいw
780病弱名無しさん:2012/12/23(日) 09:12:22.34 ID:Qao1moja0
>>777
そうなの?高TG血症での急性膵炎は数例見たことがある。高CHOL血症では見たことがないな。
781病弱名無しさん:2012/12/23(日) 11:10:54.54 ID:CnGYsCrs0
卵ってそんなに膵臓にいかんの?
一日一個は食ってるけど…
782病弱名無しさん:2012/12/23(日) 11:25:13.29 ID:wOiYObgFP
>>780
コレステロールは結石(胆石)の原因でしょ
つーかトリグリセリドにしてもVLDL等への作用で膵炎を誘発するわけだから、コレステロールの代謝が関係してもおかしくないと思うけど

>>781
卵に限らず食生活が偏るのは良くないと思うけどね
コレステロールの取り過ぎになってないか計算してみるといいんじゃないかな
783病弱名無しさん:2012/12/23(日) 12:26:03.62 ID:IYbeWzVw0
一回尿管結石で特大の出産経験したから
ちょっと腹痛起こしても我慢できるから
あの痛み超えない限りは病院行かないでも大丈夫とか思ってしまう
784725:2012/12/23(日) 12:39:49.55 ID:jnkUPpvE0
出産って急性のあの痛みよりスゴいのか・・・
785病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:17:47.83 ID:0Yg7g8pL0
左背中のうずきと食欲不振と発熱があるんだけど膵炎かな?
毎日焼酎2、3合飲んで、二日酔い繰り返してたんだけど、痛みは無いけど食ってないせいでダルい
とりあえず絶飲絶食で休み明けの診察待ちなんだけど あと何すればいいだろ
786病弱名無しさん:2012/12/23(日) 13:52:17.44 ID:NlJTUihH0
>>785
左背中のうずきと発熱は十分膵炎の可能性あるね
月曜日病院にいった方がいいよ
787病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:06:42.02 ID:HJwJKxgWP
卵は栄養士さんの食事指導で「うーん2日に一個くらいならいいかな」
みたいな感じで言われたので、一生一個も食わない。と思ってる。
788病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:25:28.65 ID:NlJTUihH0
卵がすい臓に悪いて科学的で医学的根拠てありませんよね
自分の場合は医師に一日一個程度なら構わないて言われたけどな・・
789病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:27:55.82 ID:iQPPlgCyP
>>788
コレステロール多いよ
790病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:49:18.92 ID:0Yg7g8pL0
>>786
やっぱそうですよね 30前ですけど5,6年痛飲続けてきたから自覚はありですけど
今のところ風邪の症状程度なんで全然大丈夫ですけどとりあえず何も胃に入れないで
膵臓を休ませる感じで休み明けまで待ってればいいんでしょうかね?
791病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:56:13.15 ID:NlJTUihH0
>>790
耐えれるなら病院が開くまで、待ってれば良いと思います。
膵炎の可能性もあると言う事ですが、万が一発作的な痛みが出たら迷わず救急車呼んでください
まあ、無いと思うけど急性膵炎ですい臓が溶けてる場合は気合で我慢できるレベルの痛みではないので
792病弱名無しさん:2012/12/23(日) 14:59:47.58 ID:NlJTUihH0
自分急性膵炎は二回やってるんですが当然現在慢性に以降しちゃったんだけど
急性膵炎の痛みなんですが、人それぞれでしょうが自分の場合は
左の背中の中を機械ではさまれてる感じの痛みで何の迷いもなく救急車呼びました。
あばら骨を骨折した事がありましたが、それより痛いと言い切れます
793病弱名無しさん:2012/12/23(日) 15:00:47.76 ID:NlJTUihH0
>>789
うーん一日一個迄なら過剰な摂取とは言えませんよ
794病弱名無しさん:2012/12/23(日) 15:21:56.36 ID:0Yg7g8pL0
>>792
なるほど 今のところ激痛が走ったことは一度もなく痛飲した翌日脇腹がチクチクする程度でした
ただ2,3日前から背中の疼きと食欲減退で、ダイエット中もあり1ヶ月で5,6キロ落ち始め今日に至ります
大きな痛みの急性を経ないで慢性膵炎になることもあるのでしょうか?
795病弱名無しさん:2012/12/23(日) 15:50:26.73 ID:5bVhfpCE0
うちのクリニックでは「卵」はNG食品にはいってる。
実際自分は卵食べたあと痛みがきたからそれ以後は食べてない。
ただその痛みが卵が原因で起こったかどうかは断定はできないけど。
個人差もあるから大丈夫な人は取りすぎない程度に取ればいいんじゃない?
796病弱名無しさん:2012/12/23(日) 16:11:16.48 ID:NlJTUihH0
>>794
その聞かれ方ですと
あるとしか答えようがありませんね
おそらすわけじゃないんですが
797病弱名無しさん:2012/12/23(日) 17:00:44.68 ID:iQPPlgCyP
>>793
自分の普段からのコレステロール摂取量をきちんと把握してるなら、いいと思うけどさ
798病弱名無しさん:2012/12/23(日) 17:30:43.23 ID:WpimoVAM0
とうとう二回目の急性やらかしてしまった・・・
軽症で5日で退院ってこんなのあるの???
しかも訳あって慢性膵炎の確定診断が欲しいんだけど華麗に否定。
退院して一週間弱くらいたちますが何食っても痛みと言うのはありません。
799病弱名無しさん:2012/12/23(日) 19:23:00.64 ID:jnkUPpvE0
入院食で卵料理が出たなぁ
800病弱名無しさん:2012/12/23(日) 20:28:38.56 ID:JCAYlVo/P
慢性膵炎になちゃうとさあ
卵とか食い過ぎよりも

脂質にとにかく反応しちゃうんだよなあ
まあ、慢性膵炎になると下痢も続くし本当に油みたいな便でる
慢性膵炎に確定診断が欲しい人てなんで?
違うなら違うに越した事ないよ慢性は一生なおらんぞい
801病弱名無しさん:2012/12/23(日) 20:32:29.86 ID:CnGYsCrs0
なんで卵が悪いのかわかった
膵炎だと脂肪を上手く消化できずに高コレステロールになりがちだからか
卵自体にどれだけ脂質があるかって問題じゃないのね
802病弱名無しさん:2012/12/23(日) 22:13:50.48 ID:WpimoVAM0
>>800
二回目の急性で色々生活が苦しくなり、慢性膵炎と診断されると保険で
300万もらえるからです。
自分でも調べましたが二回やっても慢性に移行するとは限らないんですね。
3年前の一回目は立てない程痛かったけど今回は自力で病院に行けました。
さすがに酒はやめてますが好きなもん食えてるだけ幸せですね・・・

ちなみに短期の入院でしたが卵料理、そぼろみたいなの出されましたよ。
803病弱名無しさん:2012/12/24(月) 00:10:02.29 ID:8XANHrclO
たんぱく質や油で揚げてないポテトチップスとったら痛みが酷くなるな
804病弱名無しさん:2012/12/24(月) 00:55:36.02 ID:L/m+IVa60
急性膵炎は何度も発病すると慢性膵炎に進行する原因の一つでしかないですね
アルコールや暴飲暴食で傷めつけた結果の疾患
急性膵炎は基本的に治療したら完治する病気です。完璧に治る病気ですね

一生治らない不治の病が慢性膵炎ですよ
慢性膵炎はある意味生き地獄ですよ一生治らないんですもん
私の場合両親からの遺伝なのかもしれないですが
いきなり酒も飲まない食も細いのに二十代後半で慢性膵炎ですからね
805病弱名無しさん:2012/12/24(月) 01:43:05.50 ID:WkiPrNC5P
ご飯が食べられない、イライラするんで発泡酒飲む、ここ3日こんなの、死ぬかな
806病弱名無しさん:2012/12/24(月) 07:50:20.74 ID:HJZ+IEde0
>>805
只のアルコール依存症でしょ
807病弱名無しさん:2012/12/24(月) 08:49:33.57 ID:HJZ+IEde0
思い込み膵炎思い込み癌は2chには多いけど、
い込んで答えの出ない質問する前に病院に行った方がいいよ
808病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:02:51.08 ID:al3WOkx60
>>5の人や自分のように膵炎に該当する症状が出ながらハッキリとしない人がかなりの数いるということだろうよ
わざわざこんなところまで書き込みに来るくらいだからね
そんなに確定診断が欲しいかとか思い込み膵炎だろうとかそういう問題ではない、何もわかってないね
809病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:24:56.73 ID:BBloam0Z0
明らかな膵炎の場合血液で一発で判るよ

医師があなたは膵炎にはかかってませんと言っても
どうしても自分は膵炎にしたい膵炎以外ありえないんだて言うこそ
病院変えて納得する診断貰えるまで検査するしかないだろ?
超音波して問題なくても自分は膵炎だと思ってる人ているの?
810病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:27:07.74 ID:BBloam0Z0
自分は膵炎だと思ってるが、検査結果後に医者があなたは膵炎ではありませんと言われて
どうしても納得がいかない人ているの?そおいう人が多いの?
誰がなんと言おうと膵炎なのに医者が膵炎の診断をくれないて人がいるの?
811病弱名無しさん:2012/12/24(月) 11:31:11.06 ID:BBloam0Z0
>>805

こんな馬鹿には死ねば?て感じですけどね
812病弱名無しさん:2012/12/24(月) 12:27:58.24 ID:UYI8f3a60
>>811
うるせーよ
813病弱名無しさん:2012/12/24(月) 12:34:28.71 ID:al3WOkx60
膵炎と診断された人ですら、どうせ偽膵炎がいっぱいいるんだろう程度に思っている
これがこの病気の難しさをよく表してるんじゃないの、世の中の無理解・医者にも軽んじられているという
膵炎と診断されなくても、膵炎にありがちな症状は確かにそこにあるのだからどうにもならない
814病弱名無しさん:2012/12/24(月) 12:35:25.71 ID:xKuZriBs0
>>811
うん、同感だな
815病弱名無しさん:2012/12/24(月) 16:57:54.65 ID:UQ7zR7/S0
ワシはアミラーゼ1200だったが、ワシの医者は膵炎でもしばらくするとアミラーゼ下がって血液検査だけじゃ分からなくなることもあるって
いいよったぞ 
816病弱名無しさん:2012/12/24(月) 17:26:11.97 ID:BBloam0Z0
何が言いたいのか何を議論したいのか、さっぱりわからんよ
817病弱名無しさん:2012/12/24(月) 17:28:04.23 ID:BBloam0Z0
スレにいる人は膵炎と戦ってる人達だと思うけど
医者に行かずに2ch相談するよりちゃんと検査を早急に受けるべきと思う
ただそれだけ
818病弱名無しさん:2012/12/24(月) 17:43:39.59 ID:x32Zp+I/P
膵臓やってて酒飲む奴はアルコール依存て精神病にかかってるから
まず、それ入院治療しなきゃ死ぬしかないだろうな
819病弱名無しさん:2012/12/24(月) 17:50:34.55 ID:xKuZriBs0
>>815
ワシは血清アミラーゼ2600だったから
ワシの勝ち・・・(苦笑
820病弱名無しさん:2012/12/24(月) 17:53:02.85 ID:XL7vI7/AO
ここって、お酒、脂質の多い食事もあまり摂ってないとか、生活習慣がそんなに悪いわけでもないのに特発性膵炎で苦しんでる人も少なくないよね
片や、アル中でお酒止められなくて、急性を繰り返したり慢性化しているにも拘わらず飲み続け、グチグチ言ってる人もいる
アル中は病気なんだから、先ずそっちを治さない限り、膵炎が悪化するのは自業自得としか言えない
821病弱名無しさん:2012/12/24(月) 17:55:56.45 ID:XL7vI7/AO
あ、>>818さんとかぶってしまった
822病弱名無しさん:2012/12/24(月) 18:33:57.08 ID:O1b7PViIP
一回の急性膵炎の後、普通に慢性に移行。
運が悪かったかな。
823病弱名無しさん:2012/12/24(月) 18:45:17.29 ID:VcEEDiYT0
この病気になるのはほとんどがアル中だろ
酒を今までにまったく飲まない人で
この病気になる人は1割もいないだろう
やはりアル中がなる病気
824病弱名無しさん:2012/12/24(月) 18:59:40.37 ID:xKuZriBs0
スルー検定発動中
825病弱名無しさん:2012/12/24(月) 19:13:03.25 ID:J97wi1fu0
スルー検定発動中て馬鹿ですか?
826病弱名無しさん:2012/12/24(月) 21:07:14.65 ID:UYI8f3a60
>>823
ソースよろしく
827病弱名無しさん:2012/12/24(月) 21:38:17.81 ID:1bjUEj75P
>>826
http://minds.jcqhc.or.jp/n/medical_user_main.php

>厚生労働省研究班の調査によると,日本ではアルコール性膵炎の頻度が,胆石性膵炎よりやや多い
>(37.3%vs.23.8%)

>急性膵炎の成因には,性差がみられる。
>2003年に行われた全国調査によると,男性ではアルコール性膵炎の頻度が胆石性膵炎の約3倍であるのに対し
>(50.1% vs. 17.7%),

>女性では圧倒的に胆石性膵炎の頻度が高い
>(9.6% vs. 37.0%)。
>この傾向は,重症例でも同様であった(表IV-3)(レベル4)8)

>年齢による成因の違いがみられ,高齢者では胆石性(54%),特発性(24%),アルコール性(10%)の順に,
>小児では膵管胆道合流異常(67%),特発性(18%),外傷(10%)の順に多いという報告もある(レベル4)20),21)。

>発症前24時間以内に100g以上飲酒した場合のリスクは,しなかった場合と比較して
>オッズ比(OR)が4.4(95%CI:1.3〜15.5)と高かったという。

まさに自業自得
828病弱名無しさん:2012/12/24(月) 21:48:51.42 ID:UYI8f3a60
>>827
それで一割って言い切るソースよろ
829病弱名無しさん:2012/12/24(月) 21:50:36.96 ID:d/epXZ7s0
年間70万人が癌を発症しているらしいな
ざっと100人に1人って感じだな
830病弱名無しさん:2012/12/24(月) 23:17:03.02 ID:NGra4apB0
たった1日の食べ過ぎ、暴食で膵炎になるってありえますか?
左腹が痛く、呼吸のたびに横隔膜が動くからか痛み、
横になっているとどの態勢になっていても痛いので、起き上がってしまうぐらいです。
胃炎かなと思ったんですが、胃炎だとみぞおちの辺りが痛むらしいし、
今日は病院も休みだし、膵炎なのかなぁとガクブルしてます。
831病弱名無しさん:2012/12/25(火) 05:43:00.19 ID:clQiBGHl0
>>830
ちがう
832病弱名無しさん:2012/12/25(火) 06:04:43.74 ID:clQiBGHl0
大酒飲みのアル中のおっさんで背中と上腹が痛む場合は膵炎も視野に入れて良いかもね

>>830は食い過ぎw
833病弱名無しさん:2012/12/25(火) 07:13:23.07 ID:xAB4jsI10
消化不良下痢、しつこい左背中痛、みぞおち痛、20代、酒飲まず、ストレス、
メンタルに非常弱い、とにかく倦怠感、体調不良、お腹ゴロゴロ、ギュルギュル鳴りまくり、血液検査異常なし、過去に一度食中毒の時の血液検査でアミラーゼ500越え、高熱があった、緑がかった薄い便、微熱の私は慢性膵炎だと言えますか?
834病弱名無しさん:2012/12/25(火) 07:22:19.91 ID:clQiBGHl0
>>833
ストレスの胃炎とか胃潰瘍とか自律神経失調症+躁鬱病じゃないの?

病院あいたらすぐ病院に行けよ、歳が若いから普通に胃炎かなあて医者も済ます場合もあるけど
気になるので検査してくださいて言えばいいよ
835病弱名無しさん:2012/12/25(火) 07:26:05.28 ID:clQiBGHl0
さて、仕事行こう

家族がクリスマスイヴにケーキやローストビーフやワイン食ってるのに
一家の主の俺は独自で作った質素な食事だけだったわ
年末悪化さしたくないからな、おまいらも頑張れ
836病弱名無しさん:2012/12/25(火) 07:42:27.83 ID:xAB4jsI10
>>833
この症状が出ているにも関わらず、医者には慢性膵炎と診断されないが為に食事は
遠慮なく食べているけど、全て消化不良、栄養吸収不良を起こしている
唾液が全く出なくなる、下痢一日4、5回、胃炎の薬と思われる薬を飲んではいるものの一向に症状は改善しないので、慢性膵炎の可能性が高いのかなと…
837病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:08:11.45 ID:+gL1nTKC0
>>836
膵臓では無いと思うよ
838病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:11:35.52 ID:+gL1nTKC0
>>836
逆流性胃炎も十二指腸潰瘍の場合も胃薬幾ら飲んでもなおらないよ
膵臓悪くしてから私も下痢は勿論したけど緑の便はでないなあ油っぽい白に近い下痢ばっかり
汚い話で悪いけどねえ、まあ慢性胃炎だってそんな簡単に治らないよ
839病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:20:54.88 ID:xAB4jsI10
胃カメラでは胃炎、十二指腸潰瘍は分からないものなのかな
緑便より油っぽい粘膜がかった下痢の方がよく起こる
膵臓でない事にこした事はないのだけれど、消化不良、栄養吸収不良がおこっているので、膵臓の働きはよくない感じ
昨日食べたカニがそのまま出て来た
840病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:28:04.37 ID:ncpchr3t0
緑色の便、ストレス、常にお腹ゴロゴロ
過敏性腸症候群ではないかな
841病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:36:46.67 ID:+gL1nTKC0
まあ、私なんぞ毎日周りに止められてもワインを2〜3本にビールを最低でもロング缶6本
酒なら6合を休肝日なしで18年続けてきて急性を二回やって退院後症状が収まってから飲み始めて
半年後に慢性に膵炎に以降したからねえ

お酒も飲まないまだ若い二十代ではなかなか慢性膵炎にはならないと思うんだがねえ

膵炎の似た症状の病気は沢山あるわけで、どちらかと言えば酒を飲まないのに慢性膵炎になるとかは
相当珍しいパターンだと思われる、家系の遺伝なら仕方ないけどね
842病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:38:18.78 ID:i0sWJfVIP
緑色って胆汁の色かな?
843病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:56:11.71 ID:+gL1nTKC0
103 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/15(日) 20:04:34.03 ID:XX+l+Mio0 [3/5]
5です。
そうですね…
昨日、塩バターのポップコーンを食べながら映画を見てました。
映画を見る前は体調良かったのですが、
映画を見終わった頃には、背中痛、胃腸不快感、吐き気、フラフラ、貧血で
間違いなく慢性膵炎を確信しました。
お腹が痛い気がしてトイレに行くのですが排出される便の量はごく少量…
しかし排出すると少し楽になります。
これが、今日3回、朝から体調はよくなく
お茶だけを飲み、殆ど何も口にしてなくて、今は歩ける位の体調になりました。
左下腹部の違和感は凄いですが…
精神疾患を信じたかったですが、
やはり自分は慢性膵炎以外ほかなりません。前に体調が悪かった時にガスター10を飲むと楽になりましたが、それもちゃんとした理由が載っていました。
25日のCT検査まで、食べられる物を知りたいのです。お願いします。何を食べれば
膵臓に負担は少ないのでしょうか?

111 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/15(日) 23:32:06.49 ID:XX+l+Mio0 [4/5]
>>104さん
そうかもしれませんね…
でも昨日の体調良い状態からの
塩バターポップコーンでの体調悪化、
そして今日、胃腸スッカラカンの状態で体調が良いと実感し、慢性膵炎を確信しました。精神疾患では説明出来ない違いを感じ取りました。異常が出なくても、なんとか先生に慢性膵炎の検査を続けて
もらうよう、お願いしてみます。
>>106さん
慢性膵炎で死ぬことは無いのですか?
それを聞いて安心しました。
死ぬとすれば、癌の確立が上がり、それに
よるものとかになるんですかね?
>>107さん
自分はお酒を飲まない為、急性増悪というのがくるのかどうか…
急性増悪が発症した場合、絶対に耐える事は出来ないですか?微妙に耐えれる痛みの場合、我慢してしまう可能性があるので…
844病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:57:40.90 ID:+gL1nTKC0
112 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/15(日) 23:43:39.80 ID:XX+l+Mio0 [5/5]
>>110さん
慢性膵炎を確信しましたので、本日より
脂質の減らした食べ物に変えました。
お酒は元々そんなに飲む方では無い為、
禁酒は問題ありません。
正直好きだった物が食べられなくなるのは
辛いですが、体調悪化時の辛さを考えると
そうも言ってられませんからね…
じゃがいも、カボチャ、キャベツ、刺身(サーモン、カツオ、甘エビ)ご飯、自家製野菜ジュースといった感じです。
甲状腺のエコーは2〜3年前にやって貰いました。(唾石)
CTは次で3回目ですね…今の病院では
始めてなので、おそらく変更は難しそうです…3回での被爆の影響は自分も嫌だったので、超音波内視鏡にして貰いたかったのですが…
845病弱名無しさん:2012/12/25(火) 08:58:47.30 ID:+gL1nTKC0
結局スレのアドバイスで膵炎を自分で確信して食事療法開始て
このスレあれば医者いらずかね
怖いてばこのスレw
846病弱名無しさん:2012/12/25(火) 09:03:32.90 ID:xAB4jsI10
そう言って頂けると安心できます
ですが、過敏性腸症候群で、2年も続く左背中痛、みぞおち痛は症状が合わなくて、
検索すると慢性膵炎が必ずヒットします
慢性膵炎と診断されれば納得できるくらい
症状が当てはまり、その他は微妙に当てはまらないのです、膵炎にはストレスは非常に密接に関わるとありました。そこに慢性膵炎の可能性がありそうなのですが…
847病弱名無しさん:2012/12/25(火) 09:25:31.50 ID:5iaLgLez0
ID:xAB4jsI10

彼は100%慢性膵炎になってるよ、しかも二年も放置してるなら相当病状は重い、

彼の膵臓は既に溶け始めてるかもしれない間違いなく膵臓炎だよ二年も続いてるなら早急に治療しないと

膵臓ガンになる可能性が非常に高い、既に膵臓癌の可能性も十分あるしすぐ病院に行くべき

彼の症状は慢性膵炎より、膵臓癌の可能性の方が高い病院にすぐ行くべき癌の場合だと助からない
848病弱名無しさん:2012/12/25(火) 09:40:36.56 ID:23w7cqLVP
内科に行かずに消化器科に行くべき
消化器科をネットで検索して消化器科のある病院へ行く事
849病弱名無しさん:2012/12/25(火) 09:41:31.79 ID:HILsryDO0
慢性膵炎の疑い、薬飲んで経過観察と言われてカモステートとベリチーム出されてるんだけど、すぐ下痢になって、食べても身につかないorz油はほとんどとってないのに…卵白身のタンパク質が消化できないのかな。
栄養補給目的でわかもととかエビオス飲んでも問題ないだろうか?飲んでる人いる?消化力落ちてるから噛んで食べようかと。
850病弱名無しさん:2012/12/25(火) 09:42:45.23 ID:5iaLgLez0
アルコールや胆石などの、はっきりした原因がなく突然発症した場合は
膵臓癌の可能性が高いこれは事実
アルコール性でない場合は腫瘍を疑うべき(膵臓ガン)
851病弱名無しさん:2012/12/25(火) 10:37:03.59 ID:KGIjBImeO
放射能の影響で膵臓がダメージ受けて、突発性膵炎や膵臓がんになるやつがら増えてるんじゃないか?
イットリウムとか膵臓がやられるし、それに加えて不摂生な食事で更に膵臓がダメージを受けてきてるとか

俺もCT、超音波、血液検査で異常無いけど慢性膵炎を疑ってる

3か月前から肋骨の下、みぞおちの左上、左側と中央の背中の痛みやこりがあって飯を食うとひどくなる。
2か月前から脂質制限初めたけど割りと痛みが軽くなってきた
852病弱名無しさん:2012/12/25(火) 11:37:34.19 ID:i0sWJfVIP
1型糖尿病じゃね
853病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:04:02.16 ID:23w7cqLVP
思い込み慢性膵炎の人に何を言っても無駄だろう
854病弱名無しさん:2012/12/25(火) 12:10:51.33 ID:Wmu8BjAO0
思い込み慢性膵炎の人多いなー。内臓が炎症起こしてたら検査すればすぐ分かるから。
解り辛いってのは検査しないで決めつけられたり、胃や腸の疾患に間違われ続けた結果なんだよ。
ひと通り検査して分からない内蔵の炎症はないぞ。
855病弱名無しさん:2012/12/26(水) 00:03:04.62 ID:rxN/9RM9O
確かにまた自称膵炎が出てきたわい。
急性膵炎歴が無くて、血液検査でも画像検査(CTまたは超音波、MRI)でも異常無しなら、膵炎を疑う根拠全く無し。
てか、本当の慢性膵炎患者は、急性膵炎経験有り、血液検査、画像検査とも膵炎所見有り、が当たり前なんだから。
腹だか背中だかしらんが、痛いだけで膵炎と思い込むのはかなりトンチンカン。
856病弱名無しさん:2012/12/26(水) 04:42:31.09 ID:/VC98xw20
>>855
> てか、本当の慢性膵炎患者は、急性膵炎経験有り、

え?そうなんですか?
857病弱名無しさん:2012/12/26(水) 05:09:52.82 ID:361HAZuC0
www.nanbyou.or.jp/entry/193

>極稀ですが消化酵素の遺伝子異常により発症する膵炎があります。

>たんぱく質を分解する消化酵素(トリプシン)の遺伝子に異常があると、
>膵臓の中で活性化されたトリプシンがたんぱく分解酵素として長時間働き、
>膵臓自体を消化するようになり(自己消化)急性膵炎が発症します。
>このような急性膵炎が繰り返し発症すると慢性膵炎になります。

酒もタバコもやらない人で膵炎になった人は、これが原因かもしれんね
858病弱名無しさん:2012/12/26(水) 06:25:11.26 ID:yMb5B5NzO
>856
この場合の急性には、慢性膵炎急性増悪も含めてね。
アミラーゼ、リパーゼが一桁か二桁跳ね上がる急性のこと。急性だとCRP炎症反応も上がるし、検査値で明白。

で、画像で確認されるような疑いない膵炎患者で、急性膵炎(か急性増悪)の経験無い人なんて実際いるの?
いるとしても珍しいと思うけど。
859病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:33:09.43 ID:VPSxJ/Po0
>>858
糖尿病が発覚して、原因を探ってみたら慢性膵炎(無自覚)だったなんて人はいっぱいいてたけどなぁ?
860病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:36:16.53 ID:GcJ+A9ZC0
思い当たるフシが無く急性やった時は医者に
もしかしたら胆石が詰まって急性になって
発症した時のショックで詰まった胆石が流れて
原因が見つからない時もあるって言われた
861病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:38:36.20 ID:yb025ulD0
両親が糖尿病や慢性の膵炎や膵臓が弱いと遺伝する人が結構いるらしいが
それも含めても一万人の一人でしょ突発の慢性膵炎

大半がアルコール性で酷使して暴飲暴食も含め急性が治っても油断して飲んで
自分で傷めつけた人が大半だわな
862病弱名無しさん:2012/12/26(水) 07:40:49.82 ID:yb025ulD0
検査全部した上で白て言われても

俺は絶対に慢性膵炎なんだ!て人はそれでいいじゃない慢性膵炎の人の食事真似て
慢性膵炎の治療独自ですればいいんじゃね
863病弱名無しさん:2012/12/26(水) 08:08:11.11 ID:rWkI/Yk+0
>>858
そんなに頻繁ではないけど時々見る。
このスレに出てくるような人ではないだろうけど、
膵石ばりばりで実質なくなって、でも症状なかったり。
まあ年取ると糖尿病はコントロール難しくなっちゃうけど。
864病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:37:55.33 ID:qaeQqEaiP
余りの痛みに意識が薄れて行くあの急性膵炎のやった時の事は十分覚えてるにも関わらず
半年ぶりにワインをグラスに一杯飲んでしまった。
昨日は夢であの膵炎に襲われた目が覚めて本当に夢で良かったと思ったよ
865病弱名無しさん:2012/12/26(水) 11:41:26.58 ID:qaeQqEaiP
酒は怖いでも飲みたいあの恐ろしい痛みを経験していながら、また一杯といえど酒に手を出した
アルコール依存症なんだろうな俺は車にひかれて内臓破裂したようなあの痛みはもうごめんだ
やっぱり今後二度と飲まん絶対飲まん
866病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:03:00.50 ID:jPuJQTr4O
急性にならずに初めから慢性膵炎を発症する場合もあるし、慢性膵炎の症状があっても検査で異常無しの人はなりかけてるんじゃないの?
検査で異常が出る一歩手前の状態みたいな。
痛みを我慢しながらそのままアルコールや脂質の高い食事してたら検査で異常が出て来るかも
867病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:20:02.44 ID:yb025ulD0
>>866
誰に言ってるのか、何が言いたいのか意味がわからないです
868病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:34:50.90 ID:s9LO0l/70
>>866
いるかもしれないが数千??数万に一人だよ。そんな人が沢山いたらメジャーな病気になるから。

自分の主治医が言っていたが背部痛・常にある吐き気・上腹部通が続いて精密な血液検査しても何も出ないのはありえない。って断言してた。
放散痛が出る頃には血液にバッチリ出るって。
869病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:39:46.92 ID:sa79Auya0
酒ではなく、農薬やシンナーなどでも膵臓悪くなるそうだよ

仕事で殺虫剤をめっちゃ使ってたなーって
農家や塗装業の人にも膵臓悪くなる人多いんだってさ
870病弱名無しさん:2012/12/26(水) 12:45:56.88 ID:7ySeYhdH0
ここ子供みたいな奴が粘着してるな
学校の先生か親にでも相談すればいいのに
膵炎のスレに粘着して話を聞いて欲しいのか?
871病弱名無しさん:2012/12/26(水) 13:35:57.78 ID:m910AfR60
アル中はどうしても酒のせいにしたくないんだろうな
タバコや酒に依存してるやつはみっともない
872病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:04:35.81 ID:3AyFa1R60
7割の奴が自分で膵臓を酷使して壊したのさ

もちろん酒もタバコも飲まないのに親からの遺伝の人もいるだろうけさ
生まれつき膵臓が弱かったみたな、そんな運の悪い奴は一万人の中に一人〜二人以内だよ

大半の奴が毎日アルコール飲んで自ら、臓器をぶち壊してるのさ

俺の場合は前者だ毎日6合焼酎&ビール飲んで自ら、ぶち破壊した
4回ぶち壊してやっと酒辞めたが時既に遅し慢性になっちまったぜ
873病弱名無しさん:2012/12/26(水) 14:08:33.83 ID:rTVPXRvI0
酒やめれたらいいんじゃない
依存症だとそのままガンや糖尿一直線なんだから
874病弱名無しさん:2012/12/26(水) 15:34:04.71 ID:XD0iWY1YP
お酒飲みたい人は自由に飲んで、痛い思いをしてくれれば。
875病弱名無しさん:2012/12/26(水) 20:11:55.32 ID:yMb5B5NzO
血液検査でも画像検査でも一度も異常が見つからないなら、慢性膵炎じゃないのは当たり前だよね。

慢性膵炎はアルコール性が大半で、胆石原因が少数派。あとはさらに少数派が自己免疫性か。原因不明の特発性も含めて、みんな急性の痛みを経験、アミラーゼどかんと上がるのも経験してるだろ。

俺はアルコール性です。画像で確定された。
膵炎になってからはアルコールはきっぱりやめた。お前らも頑張って断酒して生きろ。
876病弱名無しさん:2012/12/27(木) 07:34:37.75 ID:4mbXmIpHP
痛みが無ければ飲む、少しの痛みでも飲む、そして後悔。
死ななきゃ分からんな。
877病弱名無しさん:2012/12/27(木) 07:47:42.77 ID:zcYcdcuy0
酒と腹一杯ご飯食べるのとどっちが悪い?
878病弱名無しさん:2012/12/27(木) 08:37:24.00 ID:bRC+p3eu0
>>877
アルコール一択だよ

いいかい
ア ル コ ー ルだよ
一番膵臓に悪いのはアルコールね

腹八分目どうこうは膵臓を悪くした人の食事方法の一つね
大食いで健康な膵臓悪くはならん

膵臓を破壊するのはアルコールね
879病弱名無しさん:2012/12/27(木) 09:14:08.41 ID:Gt5XB6lRO
YES。
膵炎の原因として、アルコールは別格。慢性膵炎のいかなる治療もアルコールを続けていれば無意味と、医者も断言する。

大食いや、脂質取りすぎで膵炎になることはない。膵炎患者が、膵臓をいたわるための食事上の注意事項であって、膵炎でない人が大食いや脂っこい食事で膵炎を発症するという因果関係はないだろ。
880病弱名無しさん:2012/12/27(木) 12:01:19.19 ID:7rNdXHXoi
酒を飲み続ける〜急性膵炎(みぞおち・背中に痛み)〜痛み減少〜飲み続ける〜慢性膵炎(膵臓組織がゆっくりと壊れていく。
繊維化した組織はインスリンを作れない)〜激痩せし、消化されない白っぽい脂肪便が出る〜糖尿病

(治療)
・禁酒、完全に止めること
・脂肪を摂らない。揚げ物、脂肪の多い料理を避ける。
・ストレスによる過食を避ける
・禁煙..... 膵炎は膵臓ガンリスクを増大させる
881病弱名無しさん:2012/12/27(木) 12:37:07.84 ID:ef57d8QR0
最近の流れ見てると体調悪い→下痢に左みぞおちが痛い背中も痛い

ビビってあわわわわ→ネット検索→慢性膵炎かもしれないたすけて〜〜〜〜〜〜え

て感じの自分が可愛すぎる糞ガキが沸きすぎてそれの繰り返しじゃんwwwww

ここで自分は慢性膵炎ですよね?聞く前に消化器内科に行けよまじで

酒も飲まないまして二十代なんぞで内蔵疾患を起こす奴は本当に運の悪い特殊なパターンだけ

普通はありえない
882病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:11:18.23 ID:zcYcdcuy0
慢性膵炎の人からしたら自称慢性膵炎が
ウザい存在なのは十分承知しています
見るのも耐え難い場合あぼーんして下さい
、すみません…

自分も10万分の50人?でまさかお酒を飲まない自分がその病気になるとも皆が言う通りなるとは考え難いです
血液検査(アミラーゼ軽度高値)、造影剤
CTで異常なし、急性膵炎無しなので、
慢性膵炎は可能性から考えると無いに
等しいと思います
ですが、やはり慢性の酷い下痢、左背中
放散痛、左背中一点神経圧迫痛、
左安静痛が2年以上続き、みぞおちも朝は痛くないのですが、夕方付近になると痛くて、耐えられない痛みではないのですが、耐え難い痛みでその痛みに便乗して不整脈が出だし、一瞬フワッと意識を失いそうになる眩暈も頻繁に起こりました
背中が痛いと意識し始めた頃、人間関係で人生で感じたことのないストレスが半年から1年、毎日ありました
休みの日でさえもそのストレスで背中が酷く痛み、次第に気がついた頃には消えない痛みとなりました
ストレスが無くなれば消えると思いましたが、ストレスが消えても背中の痛みは
消えてくれませんでしたhttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/1986107.html
ここにストレスが原因の慢性膵炎の書き込みが書かれていました
膵臓は自律神経で動いていますので、自分の場合自律神経の乱れから膵臓の働きが
悪くなってしまったかもしれません
医者も検査で異常が見つからないため
精神的なもの、ストレスと判断、胃薬、精神安定剤などを処方されました
医者の判断は間違ってないと思います
1年程飲み続けましたが、症状は体感出来る程改善しませんでした
体調不良が続き、背中痛、みぞおち痛が
酷くなりご飯が全く受け付けなくなり入院をしました
特に検査もしない(血液検査位)ただの入院でしたが、会社には行けない状態でしたので、理由として助かりました
1ヶ月程入院をして、ステロイド?の薬を
飲んでいましたが、背中痛、みぞおち痛は改善せず、夕方付近には毎日微熱(37.1度)が出ました
883病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:13:14.67 ID:zcYcdcuy0
ご飯が食べられるようになり、ある程度症状はよくなりましたが、やはり一定の痛みは治りませんでした
退院してからも、仕事はフラフラで背中痛、みぞおち痛、下痢、夜にはギュル…ギュル…と何か液でも出ているような感じが
毎日ありました
消化器科には退院後、毎月定期検診に通院しています
血液検査もたまにしますが、異常はありません
処方される薬は飲んではいましたが、一向に効いている感じがしませんでした
飲んでも効果が感じられないので、薬を飲まなくなりました
先生にはどの薬が効くかみたいので、飲み続けて欲しい、新しく薬を出しとく、と言われました
リパクレオンが処方されました
その時はなんの薬かも分からず言われた通り飲みました
すると、今まで消えることの無かった背中痛、主に放散痛、安静痛がビックリする位
ピタリと消えました
押すと痛い圧迫神経痛はまだ残っていますが、みぞおち痛もかなり楽になり、生活が
かなり楽になりました
処方されてから2週間、体調はかなり良くなりました
一定の痛み、みぞおち痛、急な体調不良は
やはりなくなりませんが…
医者は病名を診断してくれません
皆さんが一番この病気に詳しいので、色々と症状、食事、体調などを聞きたい、
ただそれだけなのです
皆さんの書き込みを見る限り、自分の状態は慢性膵炎ではない気がします
ただ、もし万が一慢性膵炎の場合、今の食事(王将やラーメンなど)は辞めないと、でも医者には慢性膵炎と診断されていないので、つい食べてしまうのです
そして消化不良で、酷い下痢が3時間で3回位きます
こんな自分が慢性膵炎なのかを聞きたかった、でも皆さんからしたらウザい存在
でしかないですね
本当すいませんでした
884病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:48:02.70 ID:ef57d8QR0
>>883
君は何歳なの?
885病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:49:30.88 ID:zcYcdcuy0
28です
886病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:50:17.19 ID:ef57d8QR0
>>883
んで王将のラーメンたべれるんでしょ?
んで取り敢えず下痢が起るんでしょ?
過敏性腸症候群じゃないの?俺も若いころそうだった
887病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:52:37.47 ID:ef57d8QR0
>>885
28歳でお酒を飲まない、しかも爆弾急性膵炎の経験が無い

そうなると、このスレにいる大半のアルコール基地外のおじさん達からすれば

やっぱりね慢性膵炎よりも過敏性症候群や逆流性胃炎や慢性胃炎を一番に疑うんじゃないかな
888病弱名無しさん:2012/12/27(木) 14:59:02.58 ID:ef57d8QR0
28歳の酒を飲まない若者が慢性膵炎なんて普通はならないよ

もしかして両親や祖父様に糖尿病とか慢性膵炎ある場合は遺伝ならありえるかもだが

あとは消化器内科の先生にとことこん自分の思いと困ってる部分をぶつけるべきだよ

あとね慢性膵炎だったら、油たっぷりのラーメンは食べれないよ普通に即死するよwww
889病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:00:23.50 ID:ef57d8QR0
次郎ラーメンのあぶらなんて飲んだ日には慢性膵炎なら下痢で済む話じゃないよwwwwwww
890病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:02:48.90 ID:ef57d8QR0
連投で悪いけど慢性膵炎と似てる病気は山程あるので

毎日辛い思いしてるなら消化器内科に行ってくださいネット調べて近所の消化器内科に行って

悩んでるて別の病気になちゃうからね28歳ならまだ若いからはやく原因見つければ早く直せるよ
891病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:06:30.19 ID:zcYcdcuy0
>>887
ありがとうございます。
胃カメラは綺麗と言われたので、胃炎、十二指腸潰瘍は無かったんだと思います。
過敏性腸症候群は自分も99%あると思います。
神経性胃炎もありそうな気がします。
飲んでいた薬は、おそらく胃炎系の薬だと思いますが、一向に背中痛は消えませんでした。リパクレオンは飲み出したその日から体感出来る程体調が変わったので、
薬を調べてみると慢性膵炎の薬だったので、やはり慢性膵炎なのかと思ってしまいましたが、慢性膵炎ではなくとも膵臓の
働きが単に悪いだけの、病気ではない状態などはあるのか気になります
892病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:10:51.28 ID:zcYcdcuy0
これ以上はスレ脱線させてしまうので、
ROMります
また、質問等してしまったら許して下さい
本当に辛くて
893病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:29:29.52 ID:9rO+KglD0
クローン病の検査してみ。まぁ違うと思うけど。
894病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:47:21.63 ID:zcYcdcuy0
>>893
すみません、慢性の下血(鮮血)もあるのですが、クローン病の検査とは何の検査をすれば、お願いすればよいのでしょうか?
895病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:54:03.95 ID:Lo/AP6WL0
そんだけ疑ってるのに薬の名前がリパクレオンしか出ないのは、何かアンバランス。ステロイドや胃薬の量や名前は?
なので他とあわせて神経症を疑うかな。
リパクレオンなら慢性すいえの名前はもうついてる。本当かは分からないが。
クローンなら胃カメラである程度はわかるはず。
896病弱名無しさん:2012/12/27(木) 15:56:06.99 ID:84ETNWyy0
>>894
それはクローンだけじゃなくて癌も疑うべし。
いずれにせよ大腸カメラ必須。
897病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:01:36.67 ID:zcYcdcuy0
>>895
ステロイドの薬は入院中だけ出されていましたので名前はもう分かりません
今現在飲んでいる薬は、
プロテカジン錠10
ガスモチン錠5mg
ジアゼパム錠2「トーワ」
ロキソプロフェンナトリウム錠60mg
リパクレオン300mg
です
リパクレオン以外名前が分かりませんでした、今確認したのでアンバランスでした
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1bnHBww.jpg
898病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:05:14.85 ID:zcYcdcuy0
>>896
大腸カメラは今年はしていませんが、
去年、一昨年、その前の年としていますが
異常がみつかりませんでした
先生には、君の場合は一筋縄ではいかない
と言われました
899病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:10:02.78 ID:T5FombCb0
>>897
ステロイドの量と効果は?
今なんでロキソニン飲んでるか、
他がゾロなのにリパクレオンを無理して入れてるか、治療方針が今一つ見えてこない。普通の内科?消化器?
900病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:18:12.15 ID:zcYcdcuy0
>>899
ステロイドの量はうろ覚えですが、
5mgだったと思います
効果は全く感じられませんでした
ロキソニンは毎日午後(3時〜6時)から体調が悪化してくるので、(背中痛、みぞおち痛、微熱)それを抑えるためだと思います。実は先生には飲めと言われていますが、効果が感じられない割に副作用
が強く感じるので、処方はされていますが
一切飲んでいません
901病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:29:11.11 ID:zcYcdcuy0
消化器科です
元々いた病院で、小腸かもしれない
うちではカプセル内視鏡がないからと今の病院を紹介されました
しかし、怖い先生にあたり、質問は一切聞いてくれず、カプセル内視鏡はしてくれず、前の病院でやったにも関わらず、胃カメラ、大腸内視鏡をされました。異常なしでDガモファーと乳酸菌系の薬と、漢方を処方されましたが、全く効果ありませんでした
今の先生は怖くなく、辛い時期に入院を勧めて下さったので感謝しています。
902病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:40:10.16 ID:O0nuTWlw0
ID:zcYcdcuy0 の場合どうしても腫瘍&癌又は精神的な病自律神経失調症などをどうしても疑ってしまうねえ
慢性膵炎とは少し違う感じがする
何とも言えないが精神的な何かを感じる病院変えてでも徹底的に検査してほしいな
903病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:43:30.04 ID:O0nuTWlw0
下血があると言うのがちょと気になるなあ
普通の医師なら大腸がんや胃がんを疑って徹底的に調べるはず
一度病院変えて欲しいなあID:zcYcdcuy0君よ
年齢も若いだけに厄介な病気だと進行早いからまじで病院変えてみたら?
904病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:46:00.64 ID:zcYcdcuy0
今まで飲んで効果の無かった薬の中で昔処方されて今は飲んでない薬も大量にありますが、唯一リパクレオンが2年間消えなかった背中痛(安静痛、放散痛)を無くしてくれましたhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYvePEBww.jpg

気になるのはたまにかなり薄い茶色の便が出ることでしょうか
関係ないかもしれませんが…
癌も可能性ありそうな気もするのですが、
血液検査、腫瘍マーカー異常なしで炎症もない感じでした
905病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:47:57.00 ID:O0nuTWlw0
クローン病、胃がん、大腸がん、逆流性食道炎、ストレスからくる慢性胃炎
それにしても下血は只事ではないよ
痔ならまだしも鮮血てのが気になる、それだけの症状を聞いて病名を発見出来ないとはヤブ医者なのかね
是非一度今までの経緯を話して他の医師に相談したほうがいい気がする
906病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:50:58.17 ID:O0nuTWlw0
私が思うに膵臓が炎症をおこしていて尚且つ普通の食事を続けていたらとても
人間の我慢できる範囲を超えた痛みが出ると思うんだわ
それこそなんのためらいもなく救急車呼ぶレベルなんだわ膵臓まじで痛いので
我慢出来る痛みじゃないので悩むとかのレベルじゃないからね
907病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:52:51.70 ID:O0nuTWlw0
ID:zcYcdcuy0君病院変えてみたらどうだろう
今のままじゃ精神的に参ってしまうだろうし他の消化器内科行くべきじゃないだろうか
908病弱名無しさん:2012/12/27(木) 16:57:03.61 ID:zcYcdcuy0
皆さん相談に乗ってくださりありがとうございます
医者は今の病院で3人変わりました
皆精神的なもの、神経性、ストレスと
診断されています
前の病院も同じ感じで、若いから大丈夫だから、
という感じなので、病院変えるのも異常が出ないので、正直躊躇ってしまいます
すみません、今から忘年会(行きたくないのですが)があるのでいってきます
お酒は飲みません、みぞおち、背中が痛みますが、食事はある程度食べます
また何か分かったら、あったら相談にのってください
ありがとうございました
909病弱名無しさん:2012/12/27(木) 17:03:48.08 ID:OtXGAXTW0
異常の見つからない下血でそれ以上精査しないというのも微妙だが。
まあ大きな病気ではないという判断か。
一度精神科か心療内科にいってみるといいと思う。
てかロキソニンの強い副作用ってなに?
910病弱名無しさん:2012/12/27(木) 18:13:24.79 ID:eWZsiLNBO
>>882
むしろどんどん書き込んでウザくていらいらしてるアルコールオヤジにどんどんストレスを与えてくれw
どうせそれ以外にあまり書き込みないし
911病弱名無しさん:2012/12/27(木) 18:16:19.86 ID:MwyBZkNv0
書き込みは大歓迎だが
3行・・・せめて5行にまとめてくれw
912病弱名無しさん:2012/12/27(木) 19:22:03.97 ID:Gt5XB6lRO
この28歳は、慢性膵炎ではなくて何か他の病気だろう?
膵炎なら、そんな長期にはっきりした自覚症状があって、血液検査も画像も膵炎所見が出ないなんて変では。
ネットの情報で思い込み持たずにいろいろ病院で調べてもらえよ。
913病弱名無しさん:2012/12/28(金) 07:34:00.33 ID:mzrn3NUD0
胆石や脂っこい食事でも慢性膵炎になるらしいが.....
914病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:04:22.56 ID:4LbDiYZe0
非アルコール性のものは、肝疾患でも増えているそうな
不規則な食事、運動不足、脂っこいモノのとりすぎなど
915病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:20:52.03 ID:mloUzM1O0
じゃ油で炒めて食べる国の人は殆ど膵炎なんだな
916病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:22:14.07 ID:mloUzM1O0
正直ネットで検索してきた情報とか、あんまり意味ない
917病弱名無しさん:2012/12/28(金) 08:38:25.64 ID:4LbDiYZe0
>>915
どう取ればそういう結論になるのか理解に苦しむ
君ひねくれてるね
918病弱名無しさん:2012/12/28(金) 09:11:51.52 ID:oT0LnDKaO
>913
胆石は急性膵炎の原因の第二位だが(ただしトップのアルコールとの差は大きい)、脂質の多い食事が膵炎の原因になるというのは聞かない。
医学的にきちんとしたソースがあるなら教えてくれ。
919病弱名無しさん:2012/12/28(金) 09:49:29.06 ID:RYjZtTdWP
肥満は膵臓疾患のリスクらしいが
920病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:19:00.78 ID:EqgGEguN0
○○らしい。とか発言多いな。
適当な事言わない様に。
921病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:20:17.72 ID:EqgGEguN0
>>913 >>919
922病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:43:21.23 ID:RYjZtTdWP
いやソース出したら出したでグチャグチャ言うでしょ、君みたいなのは
勝手に騒いでて
923病弱名無しさん:2012/12/28(金) 10:53:14.71 ID:gP6nQf4rP
自分で研究したのでもなければ「らしい」としか言えないだろ
アホかこいつ
924病弱名無しさん:2012/12/28(金) 11:47:20.53 ID:vFIVn0IBO
ここ最近いちいち煽って突っ掛かってくる荒らしが増えたな
925病弱名無しさん:2012/12/28(金) 12:21:05.17 ID:DoCpM5fZi
急性膵炎の治療で脂肪食を止められる筈。食い続ければ、悪化する。
926病弱名無しさん:2012/12/28(金) 13:31:03.20 ID:uQVj+cXp0
自演も多いね携帯とP2とか使った自演も多いね文体そっくり
927病弱名無しさん:2012/12/28(金) 13:37:45.15 ID:DoCpM5fZi
NHK 「今日の健康・慢性膵炎」でやってたよ。九州大学消化器外科教授
928病弱名無しさん:2012/12/28(金) 15:26:14.84 ID:EqgGEguN0
自称慢性膵炎でもいいから荒らすのやめようね。
929病弱名無しさん:2012/12/28(金) 17:00:30.59 ID:gZZBR8yb0
>>918
急性膵炎のガイドラインに、少なくとも2はんまでは載っていた。その後は読んでないんで知らんが。
930病弱名無しさん:2012/12/28(金) 21:25:28.51 ID:cdYaVx+e0
>>926
そう、特におまえ無理して文体変えてるっぽいよな
不自然すぎて笑える
931病弱名無しさん:2012/12/29(土) 07:18:02.42 ID:gkZnhdwx0
しかし何故このスレはアルコールで膵炎になった人間がでかい顔をしてアルコール以外では膵炎にならないと断定してるのか?
当人にとってはその方がありがたいのか
932病弱名無しさん:2012/12/29(土) 08:19:53.56 ID:3rafGlde0
きっと頭おかしいんだよ
933病弱名無しさん:2012/12/29(土) 08:50:35.90 ID:X9KSOwHX0
また始まったかw
基地外自称慢性膵炎ww
934病弱名無しさん:2012/12/29(土) 10:10:26.99 ID:gkZnhdwx0
自分が自己責任で膵炎になったから他人も同じく自己責任で膵炎になることにしたいんだろうな
自己責任仲間を増やしたいわけだ
935病弱名無しさん:2012/12/29(土) 10:15:46.96 ID:X9KSOwHX0
自称慢性膵炎は何が言いたいんだろうか?
アルコール性でも突発性でもいいじゃん
でも、自称ではなくちゃんと医師に膵炎の診断貰った方がいいよ
936病弱名無しさん:2012/12/29(土) 11:28:27.03 ID:Up+3ktpeP
膵臓癌かもしれないしな
937病弱名無しさん:2012/12/29(土) 12:19:58.35 ID:QA1zQlui0
何と何が戦っているんだろう?
938病弱名無しさん:2012/12/29(土) 12:51:55.20 ID:bQC2EZjB0
膵炎になった原因はどうでもいいでしょ
膵臓をやっちまった人間のスレなんだから、戦うのは膵炎だけでいいと思う
一生回復しない病気なんだからさ

自称膵炎の人は見えない物と戦う前にまず病院行こうね
939病弱名無しさん:2012/12/29(土) 16:00:16.79 ID:JBMmkDKF0
超長波磁力線療法って知ってる?
940病弱名無しさん:2012/12/29(土) 16:19:43.32 ID:1AHm1YLG0
急性膵炎と慢性膵炎の診断基準が良くわかりません。
基本的な質問ですが教えて下さい。
941病弱名無しさん:2012/12/29(土) 16:43:21.62 ID:IJvadwJBP
素人判断すると危険な病気なので、疑問に思ったら病院に行きましょう。
942病弱名無しさん:2012/12/29(土) 17:23:04.27 ID:JBMmkDKF0
超長波磁力線療法って知ってる?
943病弱名無しさん:2012/12/29(土) 17:46:11.03 ID:9GiHoIsYi
>>940
たぶん膵臓機能が、あるか、ないか。
944病弱名無しさん:2012/12/29(土) 19:43:23.55 ID:fgRSpHhS0
生牡蠣+ポン酢+タバスコ喰ったったぁ。
明日どうなるか…
945病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:43:11.58 ID:756Ianf20
腹減ったんでペヤングソース焼きそばあるんだけど、食っていい?
946病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:44:51.88 ID:bQC2EZjB0
>>945
食えば
なんか問題あるん?
947病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:45:25.42 ID:bQC2EZjB0
>>944
牡蠣とか問題ないでしょ海のミルクじゃん
948病弱名無しさん:2012/12/29(土) 20:46:24.90 ID:bQC2EZjB0
私も昨日牡蠣と豆腐の鍋食べたよ
まあカキフライはNGだけどね!
949病弱名無しさん:2012/12/29(土) 22:45:04.77 ID:Sn5XU+iS0
950病弱名無しさん:2012/12/29(土) 23:41:23.03 ID:9uTmffu4O
毎日毎日、1度に必ず2、3回連続でレスしてるやつがいるけど何なの?まとめて書けよ
同一人物が毎日書き込んでるの?
951病弱名無しさん:2012/12/30(日) 01:00:50.83 ID:UWxoE7z90
慢性膵炎ていうのは不治かつ重い病気。膵臓が変質して最後には機能を失う(=そうなればもう生きられない)だから、その進行をいかに遅らせるか、だけが治療のポイント。
その患者が集まるスレに、腹が痛いだけの自称膵炎が混じると、ほんとの患者がイライラするのは仕方ないな。

例えば、癌患者の集まるスレに、「病院で検査すると癌じゃないと言われるけれど、やっぱり癌じゃないか」とか「病院にはまだ行ってないけどきっと癌です」っていうノイローゼ気味のやつが乱入したら、
やっぱりスレから出てってくれ(orまず病院で診断もらって来い)と言われるだろう。
952病弱名無しさん:2012/12/30(日) 08:49:40.57 ID:DMijxpsu0
慢性膵炎に認定されい何て本気で思ってる奴に、951の言いたい真意は伝わらんだろうなあ
953病弱名無しさん:2012/12/30(日) 10:00:23.07 ID:YaET2YyH0
癌スレではウザイじゃなくて皆本気で心配してまず病院行ってこい、になるな。
逆に癌になりたい粘着はいないからそういうウザさはない。
ウザイのは抗がん剤ダメ、代替療法とかのステマなやつ。
954病弱名無しさん:2012/12/30(日) 17:01:10.99 ID:MQavS7hkO
アルコール患者のおっさんやババアは自己責任だからさっさと死ねばいいけど、俺みたいに突発性でなったやつにはもっと書き込んでほしいわ
診断されないが慢性膵炎の症状が続いてるやつらは食事制限しながら病院を周るしかない。食事制限でよくなるようならそれを続けて生きろ
てか診断されても薬もらいながら食事制限して生きるだけなんだがな
955病弱名無しさん:2012/12/30(日) 17:59:05.38 ID:0n1lY/Zwi
慢性膵炎(膵臓組織がゆっくりと壊れていく。繊維化した組織はインスリンを作れない)〜激痩せし、消化されない白っぽい脂肪便が出る〜糖尿病
956病弱名無しさん:2012/12/30(日) 18:54:54.81 ID:PS/StKXNP
>>954
いきなり慢性膵炎になったの???
957病弱名無しさん:2012/12/30(日) 21:06:38.26 ID:tZbbAVqPO
>954
「診断されないが慢性膵炎の症状」とは矛盾に満ちた言い方だな。
ほんとに慢性膵炎になれば血液検査で異常でるし、早晩画像で異常(膵実質の変化、膵管の形、膵石)も見えるようになる。そこからが慢性膵炎の始まりでね。

自称膵炎は膵炎じゃないと何度いわれたらr
958病弱名無しさん:2012/12/30(日) 23:39:03.06 ID:BHMu18WM0
急性膵炎
(症状)みぞおち・背中の激しい痛み(膵臓は背骨の後ろにあるために、膵炎になると背骨周囲の神経を刺激する)、背中を丸めると痛みがやわらぐ、吐き気
慢性化していくにつれ、痛みは減少していく。
959病弱名無しさん:2012/12/31(月) 06:12:35.32 ID:WtVmv+Vw0
>>954
特発性の勘違い?
960病弱名無しさん:2012/12/31(月) 11:35:47.32 ID:CPgdrZ8LP
医者で膵炎じゃないって言われた奴は、悪い数字は一つも出なかったのかね
単なる腰痛とか関節炎ってことはないよな
961病弱名無しさん:2012/12/31(月) 15:11:06.96 ID:knxFfEAl0
慢性膵炎はもともと多い病気ではない上、特発性は患者の2割もに満たないのでかなり少数。このようなスレで妙に「特発性」が多く見えるのは、そこに自称慢性膵炎の人がたくさん混じっているからだと思うよ。
アルコール多飲者や胆石性の膵炎患者は、自称膵炎じゃないだろうから。

>診断されても薬もらいながら食事制限して生きるだけなんだがな

ダウト。
本格的な慢性膵炎になると、食事制限や飲み薬だけでなく、進行すれば、膵嚢胞に対する外科措置、ステント、EST(内視鏡下十二指腸乳頭切開術)、ESWL(体外衝撃波結石破砕療法)、糖尿合併後のインスリン療法など、いろいろあるんだよ。
自称膵炎には縁の無い世界だけどね。
腹や背中が痛いの自称組は、慢性膵炎という病気をえらく軽く見ているよ。
962病弱名無しさん:2012/12/31(月) 16:55:21.36 ID:L2SQiSRdP
自称膵炎の人だって、本当に膵臓壊れて欲しくないでしょうし
思い込みである事を私は祈ってるよ酒も飲まな無い若い人が突発性で膵臓やっちゃうとか
若いのにもし本当に膵臓こわしちゃったのなら、本当に可哀想だと思う

思い込みの範囲内で別の病名なら救われるのに別の病名も言われない人達は
やっぱり精神的な原因の疾患も疑って良いと思う。とにかくお大事にです。

今年も皆さんあと僅かですが良いお年を過ごしてくださいね
963病弱名無しさん:2012/12/31(月) 17:53:40.24 ID:nP/l2Cg9O
やれやれ。このスレでは、自称膵炎の次は突発性膵炎なる新しい病気も考案されました。

ところでアルコール性の人達は正月の誘惑に負けないよう注意しようぜ。うちは乾杯用にノンアルコールビール買ってるぜ。
964病弱名無しさん:2012/12/31(月) 22:27:35.50 ID:C2etvX4vO
この先、膵がんになるやつもけっこういるのかな?
965病弱名無しさん:2012/12/31(月) 22:32:17.01 ID:cfpeF8dS0
それ聞いてどうするの?
966病弱名無しさん:2012/12/31(月) 22:34:24.93 ID:dvxetXfA0
年末年始ぐらい、お酒 いいよね??
967病弱名無しさん:2012/12/31(月) 22:37:53.26 ID:MJAgS8GS0
ノンアルコールは炭酸が強くて膵臓に良く無いよ。
今年の正月は膵臓が痛くて苦しんだけど、ステントが入れて痛みの心配が無い新年を迎えられます。
968病弱名無しさん:2012/12/31(月) 23:39:46.76 ID:V4FTNfOI0
>>964
(膵臓ガン)
特徴的な症状がない
検査がしづらい
大きくならないと見つけにくい
転移しやすい。
まず膵菅にできて周囲に広がっていく。
長時間みぞおち・背中に鈍い痛み、食欲低下、体重減少、黄疸
(膵頭部のガンで胆汁が逆流)、糖尿病の突然の発症・悪化
969病弱名無しさん:2012/12/31(月) 23:48:53.19 ID:WtVmv+Vw0
お酒のみたい
970 【中吉】 【956円】 :2013/01/01(火) 00:14:10.77 ID:7iJkCV9p0
おみくじ
971病弱名無しさん:2013/01/01(火) 18:21:45.72 ID:4kRbD+94O
脂肪便とは見た目どんなものでしょうか?水に油を垂らしたときに水面に油が浮き膜を張るようなものを言うのでしょうか?
972病弱名無しさん:2013/01/01(火) 21:34:05.89 ID:joKIDiwZP
>>971
Steatorrheaで画像検索すると見れるよ
973病弱名無しさん:2013/01/02(水) 12:40:29.63 ID:voZ8O4ElO
もう酒飲む
974病弱名無しさん:2013/01/02(水) 14:21:31.47 ID:UXdOoOcU0
>>973
止めて欲しくて書くんだよね
のみたきゃ勝手に飲むもんね
975病弱名無しさん:2013/01/02(水) 18:10:38.35 ID:bRdAaKxEP
正月だけなのでなんとか…
976病弱名無しさん:2013/01/03(木) 00:38:40.61 ID:S26XUpJR0
ここ一年 軽い慢性こじらせてる俺が、いいと思う食べ物
AAA ねぎ納豆
AA豆乳の低脂肪牛乳割り ねぎ 納豆
A大根おろし りんごジュース(酢入り) パイナップル(酢入り)
Bみかん 蜂蜜 甘酒
C乳酸食品 おかゆ ゴーヤ 舞茸 山芋
軽い奴で痛みが薄いから、重い人には違うかも知らん
977病弱名無しさん:2013/01/03(木) 00:45:20.41 ID:UXsX5HkV0
慢性痛みに慣れすぎて解らないw
痛いのが当たり前だからな
978病弱名無しさん:2013/01/03(木) 00:47:11.68 ID:S26XUpJR0
↑痛みが薄い俺からすると、食ったものによって全然活力とか体調とか違ってくるんだわ
979病弱名無しさん:2013/01/03(木) 00:54:02.95 ID:77rFOAZL0
乳酸食品(主にカルピス、ヨーグルト)食べまくってるわ
980病弱名無しさん:2013/01/03(木) 00:55:14.86 ID:S26XUpJR0
脂肪を恐れるあまり、たんぱく質不足やコレステロール不足に陥ってる人は結構いると思うな
981病弱名無しさん:2013/01/03(木) 03:46:04.20 ID:uHyQcXDz0
みぞおちがキリキリ痛くなったのですぐ町医者いって胃潰瘍のためのクスリだしてもらたら二週間ぐらいでほとんど痛むことがなくなた
これは膵臓ではないということでしょうかね
982病弱名無しさん:2013/01/03(木) 04:00:49.41 ID:wayP4Xb70
ではないということでしょう。
983病弱名無しさん:2013/01/03(木) 04:05:33.92 ID:uHyQcXDz0
12月まるまる一ヶ月腰痛もありました
それも胃か内臓からの症状だったのかなとおもてます
じゃっかんみぞおちの右側でしたので十二指腸潰瘍かなあ
984病弱名無しさん
痛いのはまだ正常な組織が残ってる証なんですよね。
最近痛くないな…