糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
過去スレ
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1308050527/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1292648301/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1263127954/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244636699/
糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1203245019/

2病弱名無しさん:2012/01/16(月) 23:47:09.52 ID:RTnE63bj0
3病弱名無しさん:2012/01/17(火) 00:33:15.13 ID:pIwymbJa0
1乙
4グラクティブ50mg服用:2012/01/17(火) 06:40:15.26 ID:txKE9WfO0
おはよう起きぬけ87

空腹時高めが収まってきたわ
5病弱名無しさん:2012/01/17(火) 07:57:39.76 ID:WXtv4/M10
キクイモ サプリメント推奨
6病弱名無しさん:2012/01/17(火) 09:35:48.75 ID:YyMR1m02P
みどりむし飲み始めました
7病弱名無しさん:2012/01/17(火) 09:57:24.98 ID:7vWAOzaN0
すきやきが一番健康的
8病弱名無しさん:2012/01/17(火) 10:12:55.65 ID:7vWAOzaN0
みんなきのこ類ってどうしてる?
放射能が危険だから食べていない?
すきやきにえのき入れたらうまいんだけど。
9病弱名無しさん:2012/01/17(火) 10:17:09.13 ID:YyMR1m02P
アガリクスサプリ飲んでる
10病弱名無しさん:2012/01/17(火) 11:04:43.14 ID:EtS15Isx0
サプリメントとかのオカルト商品は一切飲まないな〜〜
11病弱名無しさん:2012/01/17(火) 11:38:47.47 ID:RrUliBqm0
西日本で工場栽培なら、なんとか大丈夫なような?(きのこ)
干しいたけ、なめこは止めといたほうがいい。
あちこちで基準値超えが出てる。
12病弱名無しさん:2012/01/17(火) 11:49:34.82 ID:quaWDKk3O
カイロプラクティックで免疫力アップをはかってます
13病弱名無しさん:2012/01/17(火) 13:30:52.70 ID:YyMR1m02P
ホッカイロで体温維持に努めてます
14病弱名無しさん:2012/01/17(火) 16:37:54.96 ID:sXkyTYgL0
糖尿に関係ないカキコする馬鹿がいる件
しかも面白いならならよいが、つまらんし。
15病弱名無しさん:2012/01/17(火) 16:54:15.22 ID:0aQQwvjA0
今日の夕飯は、
キャベツの千切りにマヨネーズ。
こんにゃくのステーキ、フランクフルト。
牛乳プラストマトジュース、味噌汁。
食後に無糖コーヒとピーナッツ30粒の予定。
16病弱名無しさん:2012/01/17(火) 17:36:44.25 ID:B7FuwxQx0
>>15
BMIはどれくらい?
ちょっと脂肪分多い感じだけど
17病弱名無しさん:2012/01/17(火) 18:42:40.05 ID:KW/UnolM0
>>15
マヨネーズ
フランクフルト
牛乳
ピーナッツ
トマトジュース

どれもやばくね?
マヨは無いほうがいいし、フランクフルトとかにするくらいなら豚ももでも焼いて野菜炒めに混ぜたほうが。
牛乳は結構脂質糖質多くてヤバイ、私の糖尿病になった原因がまさにコレの飲みすぎによる物。
せめてスキムミルクとかにしたほうがいい

トマジューも無塩でも当分かなり多い。とにかく甘い飲み物は全部切るべき
ピーナッツも主菜のメインにするにはバランスgがどうかと思うで
1815:2012/01/17(火) 18:43:52.53 ID:fuAgAnKR0
>>16
167cmの67kgくらいだから23かな

脂質ひかえよう。
19病弱名無しさん:2012/01/17(火) 19:33:30.33 ID:pIwymbJa0
>>17
糖尿で激やせした奴には良いだろ。ずっと続けているならあれだが。
20病弱名無しさん:2012/01/17(火) 23:37:30.83 ID:gkabSMuf0
マヨネーズもいろいろあって
砂糖が入っているのといないのがある!
21病弱名無しさん:2012/01/18(水) 00:08:21.99 ID:TQ/F9DW80
俺はもちろんマヨネーズは無糖だ。
トマトジュースもさらりとしたトマトジュースを買っている、これは200mlあたり糖質6,9g
あと、ピーナッツはバターピーじゃなく落花生。
牛乳は飲まないがヨーグルトは一日100g食っている(もちろん無糖
22病弱名無しさん:2012/01/18(水) 00:34:21.51 ID:LySUqVmCO
164センチの47キロなら脂質制限はせずに糖質管理だけでいいの?
昔から体型は変わらなかった。
23グラクティブ50mg服用:2012/01/18(水) 06:53:25.26 ID:aQlRsuvT0
おはよう起きぬけ85

肥満と高脂肪はインシュリン抵抗性を上げると思ってるよ
やせてるならある程度は問題ないのかもしれないけど

>>22
考えられる発症した原因によるんじゃないかなぁ
ただ単に炭水化物のとりすぎなのか
体質的に太らないけど高脂血症状態なのか
24病弱名無しさん:2012/01/18(水) 08:48:51.90 ID:YzIpUZQz0
ヨーグルトは、
普通のよりは低脂肪、低脂肪よりは無脂肪のほうがいいのか?
脂肪がないと、まずいんだがorz
25病弱名無しさん:2012/01/18(水) 09:27:57.04 ID:usC0uYAc0
タイプによるんじゃない?

うちは糖はすぐ減ったがTGが下がらなかったので油を減らす事を重点的にやった

ただ、お医者から油による汚れはは油でしか綺麗に出来ない。
と言われあまり削りすぎるのもよくないと言われた
ただ、取る油分をオリーブ油や植物性の油にするようには言われたね
26病弱名無しさん:2012/01/18(水) 20:45:42.69 ID:aPe5dufa0
27病弱名無しさん:2012/01/18(水) 20:46:15.92 ID:aPe5dufa0
なぜ、哺乳類を食ってはいけないか
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/eating11-20/manmals1.html
28病弱名無しさん:2012/01/18(水) 22:40:58.38 ID:zWCaWe730
今日は坦々鍋を作って食ったった!
野菜とスープに含まれるの炭水化物なんてどうでもいい
29病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:10:06.08 ID:JHWY6pA4i
>>17
牛乳がヤバイのはそれ自体ではなく、お前さんが
飲みすぎたからじゃないのか?
30病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:20:10.71 ID:zU1wRszi0
俺も尿に糖がでる前は、
毎晩夜食に牛乳500ccとあんパンを食っていたなw

あんパンに牛乳これがまた凄く旨いんだよな
31病弱名無しさん:2012/01/19(木) 00:23:55.25 ID:aj/j03eq0
>>29

飲むなら無脂肪かスキムミルクにしたほうがいいよ
糖にしろ脂肪にしろ水ものからの吸収はすさまじい
32病弱名無しさん:2012/01/19(木) 01:18:25.04 ID:h3oU7HEe0
俺は一週間に一度、パンに、たっぷりのたまごと牛乳そしてラカントSを混ぜた
フレンチトーストを一枚だけ食っている。
33グラクティブ50mg服用:2012/01/19(木) 06:57:00.44 ID:zqbT1e1Z0
おはよう起きぬけ94
よしよし

>>32
いいね!
俺はパンがダメだからなぁ
牛乳大目、パルスイート大目の甘いオムレツだったら食えるかな
まあそれはプリンか
34病弱名無しさん:2012/01/19(木) 07:10:32.23 ID:0P2Q1ToW0
今日は起床時が62だった、何かまた低いけど低い分にはもう気にしない
35病弱名無しさん:2012/01/19(木) 08:29:36.94 ID:aj/j03eq0
週に一度だけ出しまき卵が食えます・・・

卵の消費が週2個だよヒャッハー
36病弱名無しさん:2012/01/19(木) 09:40:31.04 ID:YzYQFqc2P
卵制限されてるの?
37病弱名無しさん:2012/01/19(木) 10:03:49.08 ID:Hapgrinq0
グラクティブもジャヌビアも薬価が高いなぁ。
38グラクティブ50mg服用:2012/01/19(木) 10:35:00.69 ID:xo/hLs1Z0
>>37
出たばかりの新薬だからねぇ
テストストリップ代含めて考えても
「4年前まで吸ってたタバコ代に比べりゃ安いもんよ」
って思ってるよw
39病弱名無しさん:2012/01/19(木) 14:42:04.74 ID:Hapgrinq0
俺も3年半前にタバコをやめたけど、浮いたお金が薬に替わるのも悲しい。
A1cが6%を超えたら医者に相談しよう。
40病弱名無しさん:2012/01/19(木) 16:45:17.99 ID:aj/j03eq0
死ぬなら苦しまずさっくり死にたいもんだ
41グラクティブ50mg服用:2012/01/19(木) 20:07:14.36 ID:zqbT1e1Z0
>>39
食道楽の上で発症した俺にとっては極端な話、
嗜好品の延長線上だなぁ
42病弱名無しさん:2012/01/19(木) 23:19:48.04 ID:tkGsRdwf0
誰か月桂完の糖質0の日本酒ためした?
43病弱名無しさん:2012/01/19(木) 23:45:22.43 ID:5gMi+wOI0
ぐぐると、糖尿の人のレビューがあるね
ttp://dmtakatsuki.blog104.fc2.com/blog-entry-72.html
44グラクティブ50mg服用:2012/01/21(土) 11:41:34.80 ID:NGCbjHl40
おはよう起きぬけ92
昨晩休肝日でノンアルコールでも
この数値はいいなぁ

>>42
糖尿の日本酒好きの先輩によると
まったく旨くないらしいよ
45病弱名無しさん:2012/01/21(土) 23:55:26.94 ID:D4UP9LRl0
ピーナッツ一日60粒までって決めているが、
封を開けると、とまらねーw
1日一袋を脱出してええええええええ」
46病弱名無しさん:2012/01/22(日) 02:06:12.14 ID:n/airC+Z0
>>44
年末に煮物用として買ったけど、
味見してないから…
焼酎にしとく。+_+
47病弱名無しさん:2012/01/22(日) 21:12:39.73 ID:3x4B43Yn0
現状で起床時100を超えてないのなら起床時100以下は守るべきライン
本格的に悪化すればこれが出来なくなっていく
48グラクティブ50mg服用:2012/01/23(月) 09:59:57.45 ID:PsBvY8BM0
おはよう起きぬけ82

>>45
とまらないよなぁww
まあ太ってなければいいんじゃない?

>>46
おいしい焼酎のほうがイイです!(><

>>47
2週間ほど起床時が高い状態が続いたときはビビッたけど
また元に戻ったので一安心です

さて、診断後2ヶ月目の血液検査結果を聞きに行くか
HbA1c
発覚時→1ヵ月後→2ヵ月後
 10.1 →  8.7 → ?
どうなっていることやら
49病弱名無しさん:2012/01/23(月) 11:13:32.34 ID:d7NiK/yEP
月桂冠の糖質0は自分がこうなってから妻が料理用に使ってるらしい
50グラクティブ50mg服用:2012/01/23(月) 17:07:49.96 ID:PsBvY8BM0
>>49
いい嫁さんだなぁ
気持ちがこもってるよね

で、土曜採血の結果なんだけどHbA1c6.1だったよ!
10.1から食事・軽い運動療法開始31日で8.7(-1.4)さらに35日で6.1(-2.3)
これも嫁・家族・皆さんとこのスレのおかげです

ちなみに178cmで
当初 102kg、体脂肪率29%前後、GPT72、γ112、中性脂肪648
66日後89kg、体脂肪率21%前後、GPT24、γ 37、中性脂肪 67
今後は84kg、体脂肪率15%前後HbA1c5.0前後を目標にがんばります
これからもモチベーション保ってがんばるぞ!
今後ともよろしくお付き合い下さい!
51グラクティブ50mg服用:2012/01/23(月) 17:28:38.22 ID:PsBvY8BM0
ちなみに食後の運動にとちょこちょこ口にするゴルフのことですが
12/18に人生初ラウンド154
1/22に二度目(35日後)132
コッチも下がったよ!www
スレチゴメンナサイ><
52病弱名無しさん:2012/01/23(月) 18:30:36.16 ID:BAnIvkKh0
>>51
去年の夏にデビューしてたら死んでたかもね
53病弱名無しさん:2012/01/23(月) 18:30:57.79 ID:8c/v5Y0f0
マンナンヒカリ食と、野菜たっぷりこんにゃくたっぷりのすき焼きで
数値がよくなってきたわ。

お祝いに、今日はマクドナルド行ってハンバーガー無料券2枚使用、
ナゲット6個(600円)購入、グランドキャニオンバーガー(300円)購入してきた。
54病弱名無しさん:2012/01/23(月) 19:12:14.43 ID:bj6BgPrO0
>>50
身長5cm分けてくれw
55病弱名無しさん:2012/01/23(月) 21:09:50.67 ID:y5/s745x0
体脂肪率40%程度から体脂肪率18%まで減らしたけど抵抗性の問題か
血糖値の上がり方が全く違う、ラーメンの麺半分残しくらいなら
140は超えなくなってきましたよ、デブは希望を持っていい
56グラクティブ50mg服用:2012/01/23(月) 21:26:56.95 ID:ttcSmXYa0
>>52
ボール5ダースでも足りなかったかもねw400オーバーとかもうねwww

>>54
分けるとその分もっと痩せなきゃいけなくなっちまうじゃないのwww

>>55
マジ励みになります!
20%切ったら久留米ラーメンバリ硬負荷試験やる予定っス!

その前にジャガイモ試験!
57病弱名無しさん:2012/01/23(月) 21:33:28.96 ID:8c/v5Y0f0
麺半分残すなら、最初から半分にすればいいじゃない・・・

俺、今日ラーメン屋で言ってやったよ
「麺すくなめ、野菜多め!」
58グラクティブ50mg服用:2012/01/24(火) 07:09:29.24 ID:JwSIjFe40
おはよう起きぬけ82

>>57
野菜のってないし、麺少な目って言うのもなぁ
59病弱名無しさん:2012/01/24(火) 11:10:37.34 ID:iec7bpXK0
早朝起床時85

グラ殿の改善が著しかったので自分も今朝職場の近くで調べてもらったら5.6まで
改善してました、ただ悪玉コレステロールが前回72から133に悪化…うーん
60病弱名無しさん:2012/01/24(火) 17:52:07.65 ID:SyIf/kD70
うーん
61病弱名無しさん:2012/01/24(火) 20:43:54.27 ID:1Eg8oW97O
教えてくれませんか?

朝飯をコンビニで買う場合どれが良いのですか。

炭水化物抜きの食事生活は駄目ですか?

鶏肉が大好きなんですが血糖値はかなり上がりますか。
62病弱名無しさん:2012/01/24(火) 20:48:39.05 ID:fRFnzXU/0
まずは落ち着いて現在の早朝血糖値、HBA1C、そして何を食べて
何分後にどれだけ血糖値が上がるかを書くんだ
63病弱名無しさん:2012/01/24(火) 20:58:10.86 ID:fRFnzXU/0
朝コンビニ…カップ麺はアウトということは言える
炭水化物抜きの食生活…それをやりたい場合には推奨してる先生に直接診てもらうべき
鶏肉…基本的にあんまりに上がらない
64病弱名無しさん:2012/01/24(火) 21:24:50.12 ID:1Eg8oW97O
>>62-63さんアドバイスありがとうです。

健康診断で糖尿病と言われて5年間ほったらかしにしてたんです!

最近風邪で内科受診して尿からかなり糖が出てると言われて、血液検査したら空腹血糖値が250ぐらいでヘモグロビンなんたらが10ぐらいありました。
処方された薬はメトグルコ朝昼晩1錠
オイグルコン朝1錠です。

かなり暴飲暴食してたもんでこれからは食生活にきおつけたいと思います。
65病弱名無しさん:2012/01/24(火) 21:31:27.33 ID:QbCRvAz7O
炭水化物抜きの食事は長期続けることに賛否あるが短期なら抜群の効果を上げる
ただし合併症次第ではやってはいけないので推奨してる先生の診察は受けた方がいいな
推奨してない先生のもとで内緒でやったりすると薬の関係で低血糖に
なったりして危ない、薬もインシュリンも合併症もないなら問題なく即実行可なんだが
66病弱名無しさん:2012/01/24(火) 21:43:58.85 ID:1Eg8oW97O
薬が出てるので、炭水化物抜きの食事はやめときます。
とりあえず暴飲暴食をすぐにやめます。

アドバイスありがとうです。
67病弱名無しさん:2012/01/24(火) 21:48:58.56 ID:fRFnzXU/0
完全な糖質カットをやらないまでも米、麺、パンを食う時に
1人前より毎回少し少なめにする(外食なら少なめでオーダー)だけで効果あるよ
68病弱名無しさん:2012/01/24(火) 23:49:14.08 ID:QBBnIKB+0
>>61
コンビニ、今ならおでん!
卵厚揚げしらたきウインナーこんにゃく
などなどいかがな?
69グラクティブ50mg服用:2012/01/25(水) 07:16:16.34 ID:lqBJBWxU0
おはよう起きぬけ87
昨晩豚汁(多め)、鶏とピーマン炒め、焼酎3杯食後2時間104

>>59
HbA1cいいですね!LDLはまだ基準値内なのでそこまで気にしなくていいのでは?

>>61
俺は体重(体脂肪率)が目標値に落ちるまでは糖質カットしようと思ってます
コンビニで食事考えるときは俺もおでんにしてます
70グラクティブ50mg服用:2012/01/25(水) 19:13:35.74 ID:lqBJBWxU0
今晩肉じゃがだったので急遽ジャガイモ負荷試験!
すべて調理済みで
ジャガイモ100g、ニンジン2個、牛肉2枚、しらたき100g
味付けは醤油とエリスリトール系甘味料
お楽しみに!
71病弱名無しさん:2012/01/25(水) 19:41:38.96 ID:uBgZP05q0
>>64
君、もうアウト。
まず甘い考えを捨てろ

5年間放置でその数値が出てたらもう相当やばい。
死刑宣告されたと思って厳格に管理したほうがいい

あと薬はちゃんと考えて飲んだほうがいいね
薬は飲めば飲むほど体に負担がかかる物
私はもっと酷かったが飲まなくても血糖は普通に下がった。
まず食事運動療法をして下がらなければ飲む位のほうがいいと思うな

んで、
コンビニ飯は基本的に味が濃い。
出来ればコンビニ飯という考え自体を捨てるべき
どうしても時間が無いなら
・糖分の含まれた飲み物厳禁
・サラダ、海草サラダ(ドレッシングは無しか酢系、もちろん党の少ないもの)
・ご飯はおにぎり1個で多いくらい
・肉ものはコンビニで買わないか、おにぎりの具で我慢

この辺しかないね
他の方がお勧めのおでんで行くなら大根こんにゃく、もやしとか多目で練り物、ジャガイモとかは少なめでチョイスかなぁ
勿論スジとか卵とかウィンナーはなしだぞw あと、汁も食べる時に切りまくる事
72病弱名無しさん:2012/01/25(水) 19:52:01.57 ID:8L0qpDOw0
>>71
スジと卵はべつに良いとおもうが・・
ウィンナーも俺的には○
73病弱名無しさん:2012/01/25(水) 19:54:15.43 ID:uBgZP05q0
あとは他の方も言われてるけどいきなり炭水化物全カットとかはお勧めできないね

逆に体が弱って酷いことになると思う。てか実際そうだった
まず、飲み食いする物を厳選して糖分、無駄な油分摂取量を大きく減らす。油はオリーブ油などを使うようにする。
炭水化物はとりあえず適量は取っておいて、腹の足りない分は野菜と油の少ない肉魚や大豆製品で補う
とかですすめて行くといいね

74病弱名無しさん:2012/01/25(水) 19:57:47.63 ID:uBgZP05q0
>>72

病状によると思うけどスジとウィンナーは油がギットギトやしのぅ
まあ地方や店によるものも勿論あるか・・・・
うちはTGや悪玉コレステも激高かったから・・・卵も週1〜2個レベルまで切った
75病弱名無しさん:2012/01/25(水) 20:23:51.75 ID:l3EuO5t10
5年も告知されて放置してたのなら軽度合併症の有無は
糖尿病専門医でちゃんと診てもらったほうがいいな

微量アルブミン尿検査、感覚機能検査、眼底検査

何か異常を生じてる可能性高いしあるのなら糖尿本体の治療より
こっちの治療の方を優先する必要が出てくる
76グラクティブ50mg服用:2012/01/25(水) 20:27:25.53 ID:lqBJBWxU0
>>70の条件
+カレー味白菜スープ+焼酎4杯

60分値153

しまった!食前とるの忘れてたww
77病弱名無しさん:2012/01/25(水) 20:33:43.71 ID:l3EuO5t10
糖質の少ない食事だったが1時間85だったので調子に乗ってキウイとピスタチオ20粒追加w
78グラクティブ50mg服用:2012/01/25(水) 21:47:17.03 ID:lqBJBWxU0
>>76の条件
+焼酎1杯

120分値111

問題ないね
ジャガイモはいい!かもしんない!

79病弱名無しさん:2012/01/25(水) 22:16:35.47 ID:6wufKNBe0
>勿論スジとか卵とかウィンナーはなしだぞ

こんな奴の言うことは聞かなくていい。
すじ、卵やウィンナーこそ食べるべきで、
おにぎりなんか食べるべきじゃない。
おにぎりは糖尿病にはゴミと思えばいい。
血糖値を測ればすぐに分かることだがな。
アブラやカロリーではなく、糖質を制限するべき。
80病弱名無しさん:2012/01/25(水) 22:19:00.30 ID:6wufKNBe0
アブラが悪いと言ってる奴は、無知そのものだな。
脂質栄養学会などで発表されていることなどを見ても、
動物性脂肪はむしろもっと摂るべき。
動物性脂肪よりも植物性脂肪のほうが害があるとか
聞いたこともない奴が、アブラが悪いと言ってるわけだ。
81病弱名無しさん:2012/01/25(水) 22:30:30.54 ID:KlZM5YbvO
五年間放置してた強者です。

皆すごくびびらすから明日からも気合い入れて糖尿病と向かい合います。

他の合併症はありませんよ。
眼底検査も今は異常なかったしね。

恥ずかし話だが、チンチンの立ちが少しずつ悪くなってるかな?
82グラクティブ50mg服用:2012/01/25(水) 22:36:14.13 ID:lqBJBWxU0
>>81
そうそう!みんなで一緒にがんばろうよ!
絶対良くなる!良くなるんだ!って気持ちでがんばろう!
ちなみに
体脂肪率はどれくらい?
83病弱名無しさん:2012/01/25(水) 22:47:00.52 ID:KlZM5YbvO
体脂肪率はわからないな?

身長171 体重65
以前は体重72ぐらいあったから、糖尿病で痩せました。

糖尿病の飲み薬で一番キツイ薬はなんですか?
84病弱名無しさん:2012/01/26(木) 00:56:24.47 ID:GRbR7g7h0
米類、パン類、麺類、イモ類の主食は食わない
市販のジュースは飲まない(スポーツドリンクもNG)
お菓子は一口でも食わない。
果物は1日の量にして100g程度ならOK
これだけで糖尿病数値が正常になったよ。

糖質制限食を続けるとどうとか言うけど、
おかずに糖質が入っているし、まったく制限しているわけじゃないからべつに身体に悪影響は無いだろ。

糖尿になる前はの俺のだいたいの食事内容は・・・
・朝食 ご飯250g 納豆、ソーセージ、漬物などのおかず
10時のおやつ、ポテトチップス
・昼飯、麺類(ラーメンやソーメン、うどん)
3時のおやつ、ガリガリ君平均3本ときに夏季凍り3袋(去年の夏ね)
・夕飯、ご飯、肉じゃが漬物、焼き魚、漬物、味噌汁、その他
夕飯だけじゃ腹いっぱいにならないので、ジャムたっぷりの食パン、スナック菓子、甘いコーヒー
・夜食、アンパン、牛乳500cc、+即席ラーメン

その他に500ccのペットボトルのコーラーやオレンジジュースなど1日4本くらい飲んでいた。


85病弱名無しさん:2012/01/26(木) 01:10:30.39 ID:3/sZLPmh0
>>84
なんか、そんなんで楽しい?
別にいいんだけど、人事だから。
でも、何のためにそんなことしてんの?
一度の人生、よく考えないと
後で後悔するって。
86病弱名無しさん:2012/01/26(木) 01:30:06.98 ID:RETbzVzq0
先に後悔できたら人生楽なのになw
87病弱名無しさん:2012/01/26(木) 03:13:11.06 ID:wpcFh1W10
>>85
汚前馬鹿だろ?
楽しくも楽しくないも、合併症に喰らって苦しんで死ぬより良いだろ。
なにも、食事だけが人生の楽しみじゃないし。
この食いしん坊の馬鹿助がw
88病弱名無しさん:2012/01/26(木) 10:03:41.33 ID:XUULtgTO0
>>81

まだ認識がが甘い
びびらす とかじゃなくもう手遅れ気味と考えておこう。
合併症は糖尿になってもいきなりこないんだ。
糖尿になってから5年10年でやっと出てくる
そして出てきてからではもう手遅れ。そこからはもう治すではなく悪化させないという処置しかなくなる。
眼底出血とか最たるもので、発病前はちょっと疲れ眼とか視力落ちたのかな?程度の感覚しかない
しかし一度出血すると一気に悪くなり数日で失明すらあり得る

チンコがもう自分で判るほどヤバイならそのままだと数年後にはかなり危険
下手すると数年で顔面麻痺や手足切断や一生透析確定までいっちゃうかもな

そうならないためにも今すぐ食事制限だ
血液検査の結果でa1c以外の値はどうだったんだ?
内臓関係とかLDLとかTGとかソレによっても取らないほうがいいものとか出てくるし
89病弱名無しさん:2012/01/26(木) 11:40:54.75 ID:dfKM+5IY0
糖質制限信者の性格ってだいたいこんな感じ>>87
糖質制限のせいなのか?
それとも、こういう人が宗教にはまりやすいのか?
90病弱名無しさん:2012/01/26(木) 11:43:27.31 ID:6P9T6LqjO
自堕落な生活を指摘されて文句言う阿呆は勝手に合併症で苦しんで死ねば?
91病弱名無しさん:2012/01/26(木) 12:13:33.29 ID:dfKM+5IY0
いらいら・・・(AA略)
92病弱名無しさん:2012/01/26(木) 12:22:22.06 ID:IjY/QSrC0
食いしんぼう馬鹿

と言われて身に覚えがありムカついたの?w
93病弱名無しさん:2012/01/26(木) 12:34:47.11 ID:dfKM+5IY0
糖質とったほうがいいよw
94病弱名無しさん:2012/01/26(木) 12:39:19.18 ID:6CdMN8zV0
このスレも煽りが沸いてきて糞スレ化してきているな。
95病弱名無しさん:2012/01/26(木) 12:46:37.24 ID:6CdMN8zV0
>>93
糖質取りすぎて脳血管やられた?w
96グラクティブ50mg服用:2012/01/26(木) 20:54:44.15 ID:MWNnlrd/0
まあ荒れるのもサイクルなんだけどね

みんな穏やかに行きましょうね

起き抜けで111
昼食前111
夕食前93

基本的に
体脂肪や血中脂肪等がインシュリンの働きを阻害するものだと思ってるので
それらがコントロールできた上で
インシュリンの分泌量にあわせた糖質の摂取をしようと思ってます。
97病弱名無しさん:2012/01/26(木) 21:02:29.26 ID:3O5bHxnS0
それでいいと思う
糖質0が仮に健康にいいことづくめだとしてもそれじゃ人生が楽しくならない
ほどほどに食べて計測してりゃ人並みの食生活に近づける
98病弱名無しさん:2012/01/28(土) 00:12:35.44 ID:xTHLPb5o0
蜂蜜を小さじ一杯だけ舐めた。
2ヶ月ぶりくらいだから美味しかった〜〜〜(゚Д゚)
99病弱名無しさん:2012/01/28(土) 01:53:46.13 ID:0JgVNWuV0
5食ダイエットが結構いい気がする。総カロリーを変えずに。
たしかに空腹感は無くなる。ただこんな遅くまで起きてるとおなかが空くので良くない。
100病弱名無しさん:2012/01/28(土) 12:35:17.38 ID:VN18XNSu0
運動不足と食べ過ぎ
くれぐれも注意だな
101豚肉オルタ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/01/29(日) 23:29:37.40 ID:F2g5pkrt0

野郎の一人暮らしだと自炊は高くつく
しかし高血圧や糖尿は怖い
どうすればいいんだ... _φ(・_・ウムム
102病弱名無しさん:2012/01/29(日) 23:36:11.72 ID:jdtCn0++O
そういう時は炭水化物を控えつつ足裏健康法だな
103病弱名無しさん:2012/01/31(火) 19:12:31.94 ID:EnocU7lY0
境界型だけど、足の裏にしびれがでてから3年半、気づいたら痺れ消えてた。
症状が出てからパニックで糖質制限半年やったけど、筋肉落ちて結局リバウンド。
やってるときは確かに血糖値は下がったけどね。
今は朝晩ごはん100g程度の糖質、昼は普通の弁当。
104病弱名無しさん:2012/01/31(火) 19:30:30.79 ID:EnocU7lY0
最近のヒット作
http://www.ntv.co.jp/3min/recipe/20110922.html
1人前のとき、豆腐200g、しいたけ2-3個、ねぎ1/2本にして、
青梗菜1株、オイスターソース小さじ1を追加。
105病弱名無しさん:2012/01/31(火) 19:32:57.76 ID:Gl/ovrLZ0
>>103
で、今の数値はどれくらいなの?
106103:2012/01/31(火) 19:46:11.61 ID:EnocU7lY0
チップ切れで最近計ってない。
去年9月の検診でA1c5.1 食後5時間血糖値95
発症時の負荷試験のピークが1時間値232
107病弱名無しさん:2012/02/03(金) 23:59:44.45 ID:phDzWM5U0
そしてみ〜んないなくなった※
108病弱名無しさん:2012/02/05(日) 09:35:37.69 ID:JUkZVjXm0
キャベツダイエット 実施中
朝キャベツポール一杯一玉6分の1 コーヒーアステルパーム甘味料入り 納豆or豆腐 葱キノコわかめ味噌汁 白米2分の1合 キャベツを抜いたカロリーは多分4・500カロリー
昼キャベツポール一杯一玉6分の1 紅茶アステルパーム甘味料入り りんご4分の1個 ラーメンor鶏肉きのこカレーなど キャベツを抜いたカロリーは多分4・500カロリー
夜キャベツポール一杯一玉6分の1 麦茶アステルパーム甘味料入り りんご4分の1個 ヨーグルト無脂肪100グラム 炭水化物などは抜き
食間に空腹感が出る場合ゼロカロリーコーラをがぶ飲み
りんごや飲み物はキャベツの苦味をごまかすため
運動筋トレほとんどゼロ
身長175センチ ダイエット前85キロ 175センチの標準体重66キロ
現在70キロ 腹いっぱい食べて痩せるにはこれしかなかった
アントニオ猪木も腹いっぱい食べる習慣が変えられなくてキャベツダイエットで
血糖値を正常にできるようになった

109病弱名無しさん:2012/02/05(日) 10:05:02.24 ID:p/gNosdE0
アントニオ猪木は今はインスリン療法を勧めているよ
110病弱名無しさん:2012/02/05(日) 17:37:49.75 ID:e96k5x9z0
>>108
ダイエットはともかく・・・
それで肝心の血糖値の推移はどうなの?
111病弱名無しさん:2012/02/11(土) 00:18:12.00 ID:s4qeZ8dPO
最近は夕方SOYJOYをおやつがわりに食べてた

今日それができずに昼食後飲まず食わずでいたら5時頃震えが来た

112病弱名無しさん:2012/02/11(土) 04:16:41.33 ID:rIb/MzJY0
トマト揚げ
113病弱名無しさん:2012/02/12(日) 03:59:01.57 ID:nuEdfel10
トマトにメタボ予防の効果 中性脂肪値や血糖値が改善
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2012/016717.php
114病弱名無しさん:2012/02/12(日) 04:57:51.26 ID:D9eTLXz00
糖尿病になった今、
その健康に良いとされるトマトもまともに食えなくなったよ。
毎食後トマト二個だと!
一日6個とか糖質の方が気になるわ!
トマト代も溜まらんw
115病弱名無しさん:2012/02/12(日) 07:58:58.94 ID:EjuF+gDl0
>>114
トマトジュース(200cc)
でもいいらしいから
116病弱名無しさん:2012/02/12(日) 13:33:33.64 ID:MBrYRswW0
空腹時血糖値が250前後
この状態が2〜3ヶ月続いていたら
HbA1cはどれくらいになっているんだろか?
117病弱名無しさん:2012/02/12(日) 13:47:45.32 ID:swSteHbp0
10前後でしょう。11はいかない。
118病弱名無しさん:2012/02/12(日) 14:06:40.41 ID:2ja6/kr20
空腹時で250とか恐ろしすぎる
そんなの2ヶ月も放置できるわけがない・・・
119病弱名無しさん:2012/02/12(日) 14:21:33.12 ID:Qv39godG0
でも、自覚症状が無ければそのぐらいまでいってしまうのかも。
俺発覚時、空腹時288、A1c13.3だったけど、何にも症状なかった。
もちろん、どのくらいの期間、こんな状態になってたのかも
分かんないんだけど(たぶん、2ヶ月以上だと思う)。
120病弱名無しさん:2012/02/12(日) 14:27:44.93 ID:i0WQ50CE0
hba1cが10というのが平均血糖値250くらい、11というのが280くらいだから
11いくんじゃね?
121116:2012/02/12(日) 15:59:14.38 ID:D9eTLXz00
みなさんレスありがとう

実は1ヵ月半ほど前に採血をして血糖値が空腹時251ありました、
(実はその一月前くらいから喉が渇いて甘いジュースがぶ飲みw)
半年前の採血では空腹時115で高いとは思っていましたが・・・・

その251あるときに、A1cは検査してなかったのでどのくらいかな〜〜と

で、先週採血したときの結果は、空腹時122 A1cは7でした。
3週間後の採血で6.5以上なら本格的治療です。
122病弱名無しさん:2012/02/12(日) 17:06:42.39 ID:TOZms8j10
即、糖質制限(ググレ)しろ。
3週間後確実に6以下になっている。
その後はお前さん次第。
123病弱名無しさん:2012/02/12(日) 17:30:38.98 ID:ZaGgUHK+0
歩くのもしんどくなって病院に行ったら 血糖値344 A1c15.0だった
その時の先生は怖い顔で叱り付けたので 「もう結構です」
って言って診察室から出てしまった。
神経もおかしくなってたのかも
124病弱名無しさん:2012/02/12(日) 18:06:40.95 ID:c65xoXyi0
>>123
その数字はヤバすぎる。先生の声が大きくなるのも当然。合併症が心配だよ!
125病弱名無しさん:2012/02/12(日) 18:47:05.10 ID:i0WQ50CE0
その医者のところはやめるにしても他の医者には早急にかかったほうがいいな
126病弱名無しさん:2012/02/12(日) 18:52:14.01 ID:wKcwxIILO
ニチレイの糖尿病食、いまカロリーナビって、カロリー低いけど普通に砂糖やみりん使ってる?それとも甘味料かな
うまいでしか?
127病弱名無しさん:2012/02/12(日) 18:54:55.42 ID:xBhG3IoN0
>>123
まぁ、先生が叱るのもしょーがないよ。
それ、医者でないと手に負えないレベルだから、
自己流でやらずに、ちゃんと医者行った方がいいよ。
128病弱名無しさん:2012/02/12(日) 20:06:22.37 ID:rFNiYa/9P
油淋鶏、海鮮鍋、鍋の残りにヒガシマルうどんスープを入れた大豆麺パイナップル半分
60分 90
129病弱名無しさん:2012/02/12(日) 20:06:29.81 ID:RNSN08Tv0
2型患者は食べることから関心をなくすことが大事
今日は休日なので一食
検診で引っかからない奴は我々ほど食に関心がない
話し聞くと一日2食が殆ど

三度プラスおやつ食って糖尿にならないと
人間がいるなんて糖尿病患者の甘え
幻想に過ぎない

そういった意味ではグルメ番組は悪の根源
コンビ二 お菓子のまちおかも
悪魔の手先
130病弱名無しさん:2012/02/12(日) 20:28:35.58 ID:rFNiYa/9P
大体なってるやつはその三度の食事が一人前じゃないけどね…
お菓子も一袋で終わらなかったり
131病弱名無しさん:2012/02/12(日) 21:57:16.25 ID:Hx0UCoyP0
メタボに効くトマト成分解明 京大など
(中略)
この脂肪酸を人工的に合成し、肥満で糖尿病のマウスに4週間与えたところ、
与えなかったマウスに比べ、血中と肝臓内の中性脂肪量がいずれも約3割減少し、
血糖値も約2割低下することが分かった。肝臓での脂肪燃焼が進んだ結果とみられる。
 効果のあった量を人間に換算すると、1日にトマト6個かトマトジュース600ccを
摂取する計算になるといい、河田教授は「メタボリック症候群の人はトマトを積極的に
食べて」と話している。
132病弱名無しさん:2012/02/12(日) 22:07:44.90 ID:Hx0UCoyP0
晩酌は焼酎の無塩トマトジュース割りだな
133病弱名無しさん:2012/02/12(日) 22:55:09.02 ID:/UmzvmDrO
体質が大きな要因だと思う。
後は1度に食べる量とバランス。
暴飲暴食は糖尿病への近道。
ご飯の前の甘味摂取等、糖類の取り方が目茶苦茶な人多いよね。
134病弱名無しさん:2012/02/13(月) 00:19:13.68 ID:XI3Ky9Z90
>>133
具体的には?
135病弱名無しさん:2012/02/13(月) 04:54:20.59 ID:wgKnlSvw0
>>190

手元にあるトマトジュースは、190gで糖質が6.3g
136病弱名無しさん:2012/02/13(月) 07:02:29.74 ID:TksHgUPX0
>>129
病院で3食しっかり食べて順調ですがなにか。
137病弱名無しさん:2012/02/13(月) 07:26:48.00 ID:aQifHlsg0
お米のたぐいは、以前から一粒も口に入れていない。
ここ4〜5年、簡単に計量できるから、炭水化物は乾麺のソバ主体で摂取していたが、
さすがに飽きがきたw

ブドウやナッツをひかえた自作のミューズリーに切り替えてみた。
いままでは食後数時間経つと眠気がくることがあったが、ミューズリーに替えてからは
まったく眠気に襲われることがなくなった。
オーツ麦て、そんなにGI値が低いのかなあ。
138病弱名無しさん:2012/02/13(月) 08:41:36.50 ID:dSzF6HhA0
>>123
即入院だろ
アホかこいつ
医者は体のことを思ってるからこそ怒ってくれたんだろう
目をさませ

A1cが15なるまでほっといた生活習慣をすべて否定しろ
139病弱名無しさん:2012/02/13(月) 09:00:24.65 ID:/3JvKPfJ0
A1c 15とかネタだろ!
140病弱名無しさん:2012/02/13(月) 11:54:20.99 ID:XI3Ky9Z90
タンパク質が不足気味で粉末プロティンを摂ってみることにした。
それを「のむ大豆」に溶いて飲んでみた。
おどろいた・・・・w

「のむ大豆」100ml 0.8g
ザバス 大豆プロテイン(バニラ味)15g 0.8g
(それぞれ含有炭水化物量)

これを氷を砕いてシェイク。
なんと・・・マックシェイクそのものw

興味があったらお試しを・・・マジ、ドロッとしてマックシェイクだよw
141病弱名無しさん:2012/02/13(月) 14:23:25.90 ID:L/TsXMOC0
aic 15ってなに?
まじやばいよ


目に来る前に早くなんとかしろ
目にきたらロクにモニターすら見れないんだぞ
ネット依存のやつが目失ったらまじですべて終っちまうぞ
142病弱名無しさん:2012/02/13(月) 15:10:48.12 ID:SwFRoG9YP
急に下げると目をやられるよ
143病弱名無しさん:2012/02/13(月) 22:44:49.71 ID:l1hQiSIf0
>>135
>>190って何?
144病弱名無しさん:2012/02/13(月) 23:05:07.01 ID:oQ/rAUQD0
糖尿病の症状。喉の渇き、頻尿、疲れやすい、手足のしびれ、目がかすむ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329132906/
145病弱名無しさん:2012/02/14(火) 01:16:33.67 ID:VgYyySXr0
>>139
12月にA1c17超えの血糖値500超えてたけど今現在A1c8前後、血糖値は100以下をキープしてるよ
合併症の検査は全て問題なしだった
今も週に3回はラーメン食べてる
146病弱名無しさん:2012/02/14(火) 03:42:23.63 ID:M9PenIJu0
ラーメン食わなかったら正常値近くまでいくな。
147病弱名無しさん:2012/02/14(火) 07:23:46.34 ID:PdUpkOx6O
俺は入院するとき血糖値903だったな。
看護師たちがドタバタしてたわ。
148病弱名無しさん:2012/02/14(火) 10:08:47.93 ID:iDyjYtkt0
>>147
903・・・ってw
タイプミスだろ?
149病弱名無しさん:2012/02/14(火) 10:28:34.62 ID:M9PenIJu0
903とか普通に死んでるしw
150病弱名無しさん:2012/02/14(火) 12:21:00.62 ID:4CMzHvj10
入院時753だった俺に謝れ
151病弱名無しさん:2012/02/14(火) 12:37:33.90 ID:gWfLXTgD0
みんな釣られんなよwww
152病弱名無しさん:2012/02/14(火) 12:39:00.58 ID:PdUpkOx6O
医者に「いや〜、死んじゃうとこでしたね!」
て言われたわ。
153病弱名無しさん:2012/02/19(日) 18:38:44.71 ID:UFpdOFzc0
糖尿病って腎臓傷めるんだよね?
大豆って腎臓に悪いんだよね?
ごはん食えない大豆食えない。
でも穀類食いたいってときはナッツ食えばいいのかな?
ナッツていろんな種類あるけど、どんなナッツでもいいの?
154病弱名無しさん:2012/02/19(日) 19:15:56.92 ID:UFpdOFzc0
あげるか
155病弱名無しさん:2012/02/19(日) 21:52:36.27 ID:PLI2nDYu0
>>153
あっちこっちな知識に振り回されてるな、オマイサン。
156病弱名無しさん:2012/02/19(日) 22:41:53.72 ID:D2JHs8nYO
腎臓検査した上で問題なしなら食え
157病弱名無しさん:2012/02/20(月) 16:14:55.09 ID:gnHKhz7D0
ベーコンってどれくらいなら摂取できるかなあ?
好きなんで減らしたくないんだけど、いったんゆでて塩を抜いたらおk?
158病弱名無しさん:2012/02/20(月) 21:08:11.73 ID:K1j4bOul0
塩は関係無いだろ、問題は糖質だ!
159病弱名無しさん:2012/02/20(月) 22:17:30.91 ID:Kmh7xAQM0
>>156
サンくすこ
検査してみるyo
160病弱名無しさん:2012/02/21(火) 01:15:52.62 ID:bIkplvY40
>>157
高いけど糖質0のベーコンがあるから買ってみれば?
161病弱名無しさん:2012/02/21(火) 01:33:47.69 ID:Wiz4rGmV0
>>160
糖質ってことでなくて塩分ってことでしょ。
そんなに細かく気にすることないんじゃない?
塩分取りすぎかなって思うなら、他で塩分取らなくすれば良いじゃん。
味噌汁、一日3回食べていたのを、1回は塩分の効いていないスープにするとか。
162病弱名無しさん:2012/02/21(火) 10:30:19.68 ID:sHZoWkwZ0
157です、ありがとう
そうだね、他の食品でバランスをとればいいって気がついた
163病弱名無しさん:2012/02/21(火) 13:47:42.32 ID:l02g5j8z0
>>160

糖質0のベーコン食べたことあるが
これなら、わざわざ高いお金を出してまで食べなくていいと思った
ベーコンってカリカリ、ジュワーと不健康そうだからうまいんだと思う。
164病弱名無しさん:2012/02/21(火) 15:41:23.67 ID:sHZoWkwZ0
実は自分じゃなくて同居人の話なんですが
会社の健康診断の結果、「予備軍」と診断されたところなので、本人もまだ危機感(実感)薄いみたいで
「朝はベーコンエッグ食いたい」とごねやがって、ベーコンはイクナイとどっかのサイトで見たもんですから・・・

晩御飯を薄味&少なめにすることで妥協したいと思います、ありがとうございました
165病弱名無しさん:2012/02/21(火) 17:11:50.28 ID:KktDIqAdO
糖質制限的な発想ならベーコンは悪くないけどね、量によるだろうが
166病弱名無しさん:2012/02/21(火) 22:41:43.29 ID:/QW9oUxW0
普通に豚肉食えばいいじゃん。
167病弱名無しさん:2012/02/21(火) 23:46:13.56 ID:2tE9j5X60
>>166
「ベーコンエッグが食べたい」人の相談なんですけど?
168病弱名無しさん:2012/02/22(水) 17:24:04.88 ID:8ITRBXT/O
合併症皆無ならベーコンエッグくらい何ともないだろう
合併症があるなら蛋白質も駄目とか色々あるようだが
169病弱名無しさん:2012/02/22(水) 18:15:04.91 ID:6ao3Vn3b0
測定器買って4日目です。発覚後、基本的に炭水化物を極力取ら
ない生活なので、平均で空腹時110・2時間値150前後で推移してます。
これまでの最高数値が昼食カレー1食で1時間値209でした。

現状での最高スコアを1回、確認してみたいと思うんだけど何を
飲み食い(常識的な分量で)したら血糖値が一番バカ上がりする
と思う?

やっぱコーラに食パンかな?
170病弱名無しさん:2012/02/22(水) 18:26:05.16 ID:sEUg+7DN0
>>169
興味あるある
171病弱名無しさん:2012/02/22(水) 21:27:26.94 ID:5AWkmkUo0
>>169
うどんに一票
172病弱名無しさん:2012/02/22(水) 22:05:38.49 ID:vIWsDnwo0
>>167
だからベーコンタマゴ食べれば
いいじゃん。
173病弱名無しさん:2012/02/22(水) 22:14:37.79 ID:vIWsDnwo0
>>169
やっぱカレーライスじゃね?
174病弱名無しさん:2012/02/23(木) 10:49:50.15 ID:Qn+pofZI0
>>169
ご飯と味噌汁(たくあん付き)
175病弱名無しさん:2012/02/23(木) 11:36:09.13 ID:wRO0exXR0
>>169
袋入り即席ラーメン
176病弱名無しさん:2012/02/23(木) 13:55:26.47 ID:GijGahuqO
もうマックのポテトL二つなんてたべれないのか
177病弱名無しさん:2012/02/23(木) 16:42:04.31 ID:Qn+pofZI0
>>176
歩きながら食べる(?)
注射打つ(確実)
178病弱名無しさん:2012/02/23(木) 17:15:28.57 ID:wRO0exXR0
立ち食いうどんに天カスとネギをたっぷり入れて食いてー
屋台の豚骨ラーメンが食いてー
明太子のお茶付けが食いてー

地球があと一時間で滅びるなら、
セックスよりも上記3つをたらふく食ってるだろな俺
179病弱名無しさん:2012/02/24(金) 14:32:24.82 ID:a5LVqo/z0
スガキヤブラックらーめんに、ごはん入れて食ったった
180病弱名無しさん:2012/02/24(金) 21:50:17.04 ID:xCOAn7wS0
>>178
もう食べたいと思わなくなったわ
181病弱名無しさん:2012/02/25(土) 06:27:05.25 ID:GYyA7MIj0
1年位食べないと開き直ってどうでも良くなって来る
182病弱名無しさん:2012/02/25(土) 15:37:56.43 ID:w4sBAKs80
169>>

です。
今日は仕事休みなので今後の勉強のためにもハイスコア実験してみました。

朝起きて冷蔵庫開いたら、昨日の法事で親父がもらってきた余りの生寿司にぎり6個と揚げ物2個、
そしてうどん麺がありましたので温かいそばつゆにネギと卵を入れて、食後は運動せずだらだらと
TV見て過ごしました。

食前104
食後30分215
食後1時間277
(以下30分刻み)246・224・200・169・154・145

ハイスコアは277でした。コーラとか液体系糖質入れたらハイスコア的にはもっとのびるのでしょうか?
それにしても長時間落ちないですね。

いい勉強になりました。今日の夜から糖質制限食にもどします。

183病弱名無しさん:2012/02/25(土) 17:03:33.54 ID:/eoCaiHG0
俺、先日の昼食にちゃんぽん麺を食べ、
直前にグルファストとグルコバイを頓服で飲んで、
運動無し(自動車移動)で4時間30分後で220。
その後、焼酎を飲み始め昼食6時間後で176。
ピーク時は250を超えてたのかな?

翌朝、117 ← いつも大体110台。
184病弱名無しさん:2012/02/25(土) 17:28:23.75 ID:cNtBDJIJ0
繊維(野菜)から食べるようにすると、食後の血糖値の上昇が緩やかになって腹持ちが良いらしいね。
糖尿病の薬と同程度の効果とか。
http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/07/13/01.html
http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20110518.html
185病弱名無しさん:2012/02/25(土) 17:48:59.89 ID:fqbRyqU70
その野菜は糖尿病の人にどれだけ効果があるのか
186病弱名無しさん:2012/02/25(土) 18:30:52.54 ID:EAmy3lKt0
キャベツだけ食べてしっかり上がるけど・・・
187病弱名無しさん:2012/02/26(日) 01:12:52.30 ID:xnhux7LY0
>>182
食後30分とは、食べ始めてから?
それとも食べ終えてから?
188病弱名無しさん:2012/02/26(日) 18:19:51.37 ID:fw0PFUT70
>>187
口に食い物を入れた瞬間からだお。
189病弱名無しさん:2012/02/26(日) 20:16:18.96 ID:xnhux7LY0
>>188
うむ〜
口に物を入れたときから45分後に30分歩くとするか。
190病弱名無しさん:2012/02/26(日) 21:30:28.43 ID:jqh0MfjfP
口腔内には糖の移送体があるからな
低血糖で倒れた奴にはブドウ糖あめ玉含ませれば意識が戻る
191病弱名無しさん:2012/02/27(月) 04:05:54.84 ID:U5eCroe50
HbA1c 7って食後数値平均どれくらいあがっていた状態ですか?
192病弱名無しさん:2012/02/27(月) 05:52:27.35 ID:F0E+vVR5O
>>184-186
野菜でも食物繊維少なくて炭水化物含んでたら、
あまり効果ないんじゃないの?
野菜と一口に言っても成分が様々だから、
ちゃんと調べておいたほうがいい。
下手に野菜食べれない時は、他の食物でもいいんじゃないの?
自分は最近ナッツ類に着目して、摂るようにしてる。
くるみとかアーモンドとか。まず食物繊維が豊富。
カロリー高いから食べ過ぎや食事とのバランスに注意だけど、
良質の脂肪を含んでるし全体的な栄養価も高い。

193病弱名無しさん:2012/02/27(月) 07:29:56.87 ID:QjiNor5+O
7は平均160
194病弱名無しさん:2012/02/27(月) 18:41:21.25 ID:xDByPySi0
あかん。ナッツが旨すぎて食いすぎてまう。
このままいったらマジで豚になってまう。
克己しなくては
195病弱名無しさん:2012/02/27(月) 19:39:36.10 ID:VpuI4NJ+0
俺も小島屋のミックスナッツが止まらない
志村商店の叩き売りチョコはやめたけど
196病弱名無しさん:2012/02/27(月) 21:15:33.05 ID:BmLFCHZ2O
糖尿病になって初めてお菓子に癒されてたんだなと気づいた
197病弱名無しさん:2012/02/27(月) 22:21:08.49 ID:U5eCroe50
ナッツとか、一度袋をやぶってちょっとでも食ったら終わりだな。
一握りで済ませることはタバコを止めることよりも難しい。
198病弱名無しさん:2012/02/27(月) 22:23:17.49 ID:U5eCroe50
>>193
レスさんきゅ
と、いうことは食後最高値が平均で毎回160前後あったってことか・・・。
199病弱名無しさん:2012/02/27(月) 23:21:16.14 ID:pp/ZH4rd0
>>198
ぜんぜん違う
ヘモで食後最高値なんて推測できない。
同じヘモ値でも、平均した血糖値の人もいれば
食後300くらいまで上がって、就寝中低血糖なんて起こしてたら
ヘモはそれなりに落ち着いたりする。
あくまで、平均値。
200病弱名無しさん:2012/02/27(月) 23:23:52.61 ID:Ow4ELsha0
>>197
先日、コンビニの酒の乾きものつまみコーナーで
イカゲソ?が炭水化物少なくて衝動買いした。
口惜しいときには案外、いいかも。
201病弱名無しさん:2012/02/28(火) 00:19:24.20 ID:I/I2o/E/0
>>200
なんで口惜しい時にゲソを?
ストレス解消か?
202病弱名無しさん:2012/02/28(火) 07:41:37.90 ID:kEuEEWAM0
いかにも ッて200の代わりに答えといた。
203病弱名無しさん:2012/02/28(火) 07:43:06.74 ID:dd5lKzOVO
多分口寂しいとか言いたかったのではなかろうか
204病弱名無しさん:2012/02/29(水) 00:03:46.74 ID:g89JXi7LO
カロリー高いのばかりで食べれるお菓子があんまり無くてお菓子の棚の前で泣きそうだ
205病弱名無しさん:2012/02/29(水) 01:53:36.38 ID:eDUUDqQj0
餃子大好きなのに糖質制限で食べられなくなった
なんか餃子の皮の代わりになる代用食品てありますかね
206g:2012/02/29(水) 02:06:45.52 ID:iFKeZzzN0
>>205
いくらでもある・・・
たとえば湯葉とか
日光いろはあげ(一般的な油揚げはNG)
マニアックなのでは、大豆麺を茹でて潰して伸ばして皮にする
207病弱名無しさん:2012/02/29(水) 02:12:13.47 ID:eDUUDqQj0
湯葉かあ、なるほど
包み方工夫すれば何とかなるかな
あとは豚肉玉ねぎニラニンニクだから
セーフな気がする
208病弱名無しさん:2012/02/29(水) 04:36:28.63 ID:ONLwgGjN0
玉ねぎは意外と糖質多いお
209病弱名無しさん:2012/02/29(水) 07:01:57.86 ID:Dsx6dnBB0
どのあたりをアウトラインにしてるか次第で食べていいものが変わる
食後血糖値が200超えないことが目標なら普通の餃子だけを10個くらい食べても
2型初期なら大丈夫だし、中期以降でも工夫次第でいけそうな気がするが
140くらいがアウトラインだったら初期でさえ苦慮する
210病弱名無しさん:2012/02/29(水) 15:00:47.27 ID:g89JXi7LO
食べ物で冒険できんな

初めて食ったのがまずくても口直しなんてできないしな
211病弱名無しさん:2012/02/29(水) 16:48:06.52 ID:aHd945GB0
212病弱名無しさん:2012/02/29(水) 16:59:46.26 ID:eZHxJuqW0
ナッツ食いすぎて鼻血吹き出た
213病弱名無しさん:2012/02/29(水) 21:38:06.75 ID:F4yNqruKP
大根をスライスしてギョーザつくるのいいよねw
蒸したキャベツを使ってもいいけど
214病弱名無しさん:2012/02/29(水) 21:40:31.27 ID:Dsx6dnBB0
今日行った検査でa1cは5.2まで下がってましたよ

早朝起床時 70
昼食60分  92 外食中華料理(糖質多そうなのは避けて食べる)
夕食60分  66 野菜たっぷり大豆麺入り鍋、まぐろの刺身、苺6個

最近逆に低すぎる気もするが医者は問題なしと言ってたので気にしない
215病弱名無しさん:2012/02/29(水) 22:32:17.90 ID:Z0qR9uxMO
>>214
どの位の数値から、どの位の期間でそうなったの?
しかし低いなぁ。
216病弱名無しさん:2012/02/29(水) 22:46:30.69 ID:Dsx6dnBB0
発見時は去年の10月21日あたりで9.6でしたよ
217病弱名無しさん:2012/03/01(木) 20:39:03.43 ID:GFUNoEFn0
早朝起床時 76
昼食60分  108 外食坦々麺(麺は2口,スープは半分くらい)
夕食60分  68 メンチカツ2個、鳥ミンチの白菜巻き、茶碗蒸し、赤飯45g、苺5粒、くるみ12粒

夜が何故か食前より下がる、そして体重が昨日より+1kg
218病弱名無しさん:2012/03/01(木) 21:56:01.61 ID:cavVUEal0
お前は本当に糖尿病なのかと
219病弱名無しさん:2012/03/01(木) 23:01:52.54 ID:xQN6kONQ0
インスリン打ちまくってるんだろ
220病弱名無しさん:2012/03/02(金) 01:01:54.04 ID:oCga98Jg0
76とか68とか
機械がおかしいわそれww
221病弱名無しさん:2012/03/02(金) 04:22:16.36 ID:NIAOZGJp0
お前ら、数値が下がらないからってジェラシーみっともないw
222病弱名無しさん:2012/03/02(金) 07:43:27.76 ID:lZRJXWwA0
起床時77
投薬、インスリンなし
まあ家庭用だし誤差はあるんだろう、平常時でも正確な値の±15を取りうるって説明書に書いてる
参考にこの前病院ではかったら78だった、その前に行った時が80ちょうど
それにしてもグラの人最近見かけないな
223病弱名無しさん:2012/03/02(金) 13:29:10.61 ID:5Iq+m3qH0
空腹時でも78は低すぎるような気がする
224病弱名無しさん:2012/03/03(土) 07:54:02.17 ID:ZGaKcboJ0
油揚げの餃子うまそうだな
225病弱名無しさん:2012/03/03(土) 11:50:14.61 ID:AzbEDR2jO
パンがいっぱい食べたい…


226病弱名無しさん:2012/03/03(土) 17:21:04.73 ID:9DSwINQ/0
227病弱名無しさん:2012/03/03(土) 19:38:06.90 ID:syjzcWIc0
228病弱名無しさん:2012/03/03(土) 21:22:35.48 ID://pIyqV/0
229病弱名無しさん:2012/03/03(土) 21:23:54.36 ID:AzbEDR2jO
230病弱名無しさん:2012/03/03(土) 21:31:49.00 ID:06Kb59a30
wwwwww
231病弱名無しさん:2012/03/03(土) 22:37:04.06 ID:Fvfd0oi+0
>207
白菜(みじん切りして塩して絞る)とエノキいれるといいよ。豚のひき肉に、おからまぜるとさらにGood
232病弱名無しさん:2012/03/05(月) 20:54:38.41 ID:mMhWHfRW0
油揚げの餃子作ったわ。ジューシーでうまいわ。
ただ油揚げを熱湯に漬けて油抜きしてから絞るのがだるかった。
あと水分含んでるから焦げないと思ったら普通に焦げ目がついて
あとであわてて水足したりしたからそこ注意。
233病弱名無しさん:2012/03/06(火) 03:37:38.09 ID:KQywfvli0
寄せ鍋で野菜よりもうどんをいっぱい食べて〆に雑炊2杯。
デザートにコストコの巨大マフィン。
朝にはパンを2枚。
こんな生活続けてていいのかな。
234病弱名無しさん:2012/03/06(火) 21:09:40.70 ID:CohS2Ato0
最近しょっちゅう晩酌する
つまみは通販で買った冷凍あらびきソーセージ。1Kg1000円だったのでまとめ買い。
酒は焼酎を糖分ゼロのセブンマウンテンレモンサワーで割ったもの。
よく眠れるきがする。
235病弱名無しさん:2012/03/07(水) 23:35:25.34 ID:37ocbUR10
>>216
年齢は?
運動してる?
体重の推移は?

もし良ければ教えて下さい
236病弱名無しさん:2012/03/08(木) 19:40:25.82 ID:V812dfjI0
>>235
年齢    35
運動    毎日8000歩くらい早歩き、もしくはジョギング
体重の推移 96くらい(発覚時)→68(さっき)
237病弱名無しさん:2012/03/08(木) 22:12:45.70 ID:4HErFqhh0
28キロもダイエットしてたら、
数値も改善するよな。
俺も頑張って目標体重にもっていくか。
238病弱名無しさん:2012/03/08(木) 22:15:47.52 ID:wa5h4rzp0
>>236
どうもです

参考になります
239グラクティブ50mg服用:2012/03/10(土) 18:59:49.44 ID:Y5O/Mhwt0
起きぬけ95

おひさしぶりっす!
しばらくバタバタしてて・・・。

さて発覚時から3ヵ月半の結果
ちなみに178cmで
当初 102kg、体脂肪率29%前後、GPT72、γ112、中性脂肪648
66日後89kg、体脂肪率21%前後、GPT24、γ 37、中性脂肪 67
そして今回
106日後85kg、体脂肪率18%前後、GPT19、γ32、中性脂肪51

ちょくちょく少量の糖質摂っても血糖値の上昇が以前より抑えられてきた!
・・・気がする
もちろん代謝量考慮したカロリーコントロールした上でね
これからもがんばるっす!
ストリップも届いたのでまたいろいろ試してみるっす!
そろそろラーメン負荷試験も!
240グラクティブ50mg服用:2012/03/10(土) 19:03:52.43 ID:Y5O/Mhwt0
HbA1c書くの忘れてたww

当初    10.1
1ヵ月後   8.7
2ヵ月後   6.1
3ヵ月半後  5.3!

なかなかイイでしょ!

リンゴ1/2カットの人は最近どうなんだろう?
241病弱名無しさん:2012/03/10(土) 20:02:34.71 ID:n60tduDI0
>>240
で まだ薬呑んでるの?…
242病弱名無しさん:2012/03/10(土) 20:48:16.26 ID:1aArBz4h0
>>204
赤ちゃん用の低カロリーお菓子お勧め
子供せんべいとかそんなの
243病弱名無しさん:2012/03/10(土) 22:32:43.49 ID:lYnNSBxH0
>>239
久しぶり。
ここは、グラさんとりんごさんが、主役だからちょくちょくでいいからカキコしてくれ。
244病弱名無しさん:2012/03/11(日) 19:41:05.99 ID:OWZUHKjn0
>>240
直近は5.2でした

起床時  76
夕食60分 79 鶏の照り焼き、水菜と高野豆腐のサラダ、
       小海老とブロッコリーの卵炒め、グレープフルーツ1個

↑たまたま低いけど日によっては同じようなものでも100を超えることもあります
245病弱名無しさん:2012/03/12(月) 04:14:01.82 ID:pZxxQrAIO
花粉症のステロイド注射で予備軍になったのでお邪魔します。

ここでは、にがうりはあまり人気無いんでしょうか?
毎日半分食おうかと、ピックアップしてたんですが。
246病弱名無しさん:2012/03/12(月) 12:21:16.50 ID:pKpc+4kE0
定番でしょ
247グラクティブ50mg:2012/03/12(月) 14:35:18.83 ID:r5H72+fAO
>>241
とりあえず飲んでるけど、体調のいい1週間ほど飲まずに血糖値の様子見してみようということになってます。
248病弱名無しさん:2012/03/12(月) 14:50:25.46 ID:r5H72+fAO
>>243
どうも!恐縮です!

で、昨夜ばあさんが久しぶりに大量の手作り餃子もって食事にきて、食べないと悪いので餃子負荷試験。
餃子20個、焼酎水割り3杯
60分128
120分110
思ったよりかなりよかった!

嫁「本日より餃子は禁止薬物から除外」
249病弱名無しさん:2012/03/12(月) 15:01:04.38 ID:r5H72+fAO
>>244
いい調子みたいですね!
医者からは「120越えたくらいでそこまでナーバスにならなくていい」と言われています。

>>245
私はニガウリ苦手です。
250病弱名無しさん:2012/03/12(月) 15:07:21.16 ID:Ci8UKO8J0
先人の失敗談を眺めてよくあるのが最初発見時に軽くてコントロールも
楽だった、それで油断して医者に行かなくなって数年後に体調悪化
改めて医者に行ったらコントロール最悪で合併症末期ってやつだ
これで終わりじゃなくて勝負は始まったばかりだという自覚が必要だな
251グラクティブ50mg服用:2012/03/12(月) 15:46:17.35 ID:r5H72+fAO
>>250
本当に。
かかりつけ医が非常に親身になってくれているので助かってます。
252病弱名無しさん:2012/03/12(月) 18:43:03.85 ID:EbU35Mg/0
>>250
ただ単に油断して、ばかすかばかすか糖質喰いまくったんだろ!
253病弱名無しさん:2012/03/12(月) 21:04:03.92 ID:lhmgPaIA0
父親と同居してます。
父親が糖尿病なので糖尿病の食事を作らないといけないのですが、お勧めな本ありますか?

家族全員糖尿病の食事は無理なので一人分作る予定です。
254病弱名無しさん:2012/03/12(月) 22:40:47.13 ID:qtuFcU4Z0
>>253
カロリー制限食でいくのか糖質制限食でいくのか地中海食でいくのか。
それによってレシピ本も違うよ。
255病弱名無しさん:2012/03/12(月) 23:41:31.32 ID:t2HOgZL80
>>247
数値が良いといいですね)*×*(
256病弱名無しさん:2012/03/14(水) 23:03:26.10 ID:+jr9kQLYO
食事の最初にスーパーの100円位のカット野菜食べるようにしたら
おならはやたら出るし、運子は柔だし、もーやだ。
257病弱名無しさん:2012/03/15(木) 22:27:21.93 ID:AkYooooA0
クッキングパパ糖質制限始まる。
258病弱名無しさん:2012/03/17(土) 01:44:45.64 ID:zfWkqdSc0
>>253
糖尿病食は最初はいろいろ栄養素とか計算しないといけないから大変だろうけど、
でも、一般の人にも健康食なので、分けて作ることはしなくていいと思うけど。
ただ、健康の人が糖尿病食を食べると物足りなさも感じるだろうから、
そこらへんは、健康を害しない程度にプラスαを付け加えればいいんじゃないのかな?
259病弱名無しさん:2012/03/17(土) 03:33:27.65 ID:AZlH6XLk0
【米研究】白米ばかり食ってると糖尿病になるらしいぞ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1331900336/
260病弱名無しさん:2012/03/17(土) 07:02:23.22 ID:98ibfWpv0
>>259
http://www.nhs.uk/news/2012/03march/Pages/white-rice-type-2-diabetes.aspx

ハイ、ここも読んでね。

健康に関する記事が出たらすぐにここをチェックすることにしてる。
チョーおすすめ。
261病弱名無しさん:2012/03/18(日) 19:00:49.97 ID:sJjtmvrY0
>>259
知っていました。
262病弱名無しさん:2012/03/18(日) 22:04:39.25 ID:inevi4u/0
>>248
ウチの糖尿母が「今日の夕食はご飯の代わりに餃子」というのを
時々やるんだけど、それほど敵視する食品でもないのかな
263病弱名無しさん:2012/03/19(月) 01:33:58.98 ID:le9QzOml0
>>260
嫁ね〜よw
kwsk
264グラクティブ50mg服用:2012/03/19(月) 10:06:10.27 ID:nSTQf2d70
おはよう
起きぬけ104

>>262
俺の場合、発覚すぐの頃は餃子は爆上がりでした。
同重量の白飯よりいいとは思いますよ。

で、昨日起きぬけ96と調子が良かったので
昼食でラーメン負荷試験実施!
久留米系濃厚豚骨ラーメン並を固麺一玉・スープ半分残しで完食
食後60分153
食後180分120
食後5時間89
と140は超えたものの、かなり良い数値!

嫁も4ヶ月間一緒にラーメン我慢してくれていたので、二人で「うまいうまい」とゆっくり味わって食べましたよww
265病弱名無しさん:2012/03/19(月) 10:08:42.35 ID:5m/ClZGhO
麺何gくらいすか?
266病弱名無しさん:2012/03/19(月) 10:29:51.08 ID:/q+genB80
>>264
薬を飲んでの数値ですか?
267グラクティブ50mg服用:2012/03/19(月) 10:45:32.10 ID:nSTQf2d70
>>265
生160gだったと思います。

>>266
グラクティブ50mg1錠を朝食後に服用です。
268病弱名無しさん:2012/03/19(月) 13:32:42.06 ID:R7TxK0N/P
ご飯

納豆
野菜
ほどほどの牛乳

これがベストだと思うんだがどうなんだろう?
269病弱名無しさん:2012/03/19(月) 13:34:35.27 ID:ve1dSVMg0
>>268
ご飯に関しては意見が分かれるだろうね
270病弱名無しさん:2012/03/19(月) 13:38:07.39 ID:1/zsvSxhP
ご飯量はSMBGで膵臓と相談して決めろ
271病弱名無しさん:2012/03/19(月) 13:46:01.35 ID:R7TxK0N/P
穀物はインスリンの感受性が活発になるから欠かしてはいけないと聞いたが…
272病弱名無しさん:2012/03/19(月) 13:55:20.24 ID:1/zsvSxhP
食べたいのなら合併症を起こさないように量を計算して食べろと
米食って耐糖能が改善するなら毎日米を1キロ近く食ってた俺は何なんだよ
273病弱名無しさん:2012/03/19(月) 14:03:46.36 ID:R7TxK0N/P
ほどほどのご飯
ほどほどの魚
ほどほどの納豆
ほどほどの野菜
ほどほどの牛乳

これでどうだろう…
274病弱名無しさん:2012/03/19(月) 14:08:26.19 ID:1/zsvSxhP
野菜はたっぷりでいいんじゃないか?
275病弱名無しさん:2012/03/19(月) 14:10:15.04 ID:ve1dSVMg0
いいと思うよ
ほどほどの食事で
276病弱名無しさん:2012/03/19(月) 14:12:46.92 ID:R7TxK0N/P
>>274
そうだな
ほどほどというより幅広くが適切か
277病弱名無しさん:2012/03/19(月) 19:00:36.55 ID:I0kyeFtv0
牛乳は飲まなくていいだろ (牛乳屋さんゴメン)
278病弱名無しさん:2012/03/19(月) 20:04:23.68 ID:w6ILFGvwO
白ご飯とお菓子が天敵か

友達だと思ってたのに…
279病弱名無しさん:2012/03/19(月) 20:28:58.42 ID:R7TxK0N/P
>>277
牛乳はリンが取れるから必要かと思ったけど水でよさそうだな
280病弱名無しさん:2012/03/19(月) 21:11:53.67 ID:+Va21lf50
牛乳は糖質が結構他界
281病弱名無しさん:2012/03/20(火) 04:14:25.65 ID:VJMIoSXoO
乳糖はそんなに血糖値上がらないと思う
282病弱名無しさん:2012/03/20(火) 08:52:03.51 ID:Ph3buecy0
むしろ、分解・消化できなくて(=体に吸収されにくいってことになるね)
腹壊すって人も少なくないよね、乳糖って。
283病弱名無しさん:2012/03/20(火) 14:38:50.23 ID:aj1PCrUo0
リンは高くても低くても駄目
牛乳は、2日に1回200ccくらいならいいんじゃないかな
284病弱名無しさん:2012/03/20(火) 15:28:10.80 ID:wZcRCmxN0
乳糖少なくてリン多いからチーズ食えよ
285病弱名無しさん:2012/03/20(火) 16:01:51.07 ID:hdgjyzas0
リンは、身体になんのメリットがあるの?
286病弱名無しさん:2012/03/20(火) 17:15:00.82 ID:LRIe3ONUP
カルシウムとバランス良く取ればの話だが
丈夫な骨が作られる
牛乳三倍に対して煮干しコップ一杯が基準らしい

普通の人ならリンなんてカップ麺とかで十分なんだろうけど
287病弱名無しさん:2012/03/20(火) 17:17:19.77 ID:j5KXuOmp0
スキムミルク買って来いよ
水に溶かして飲めば良い
288病弱名無しさん:2012/03/20(火) 18:33:39.04 ID:Swy819GI0
健康診断で、、、

空腹時血糖値:112
HbA1c:5.5

そろそろやばい???
289病弱名無しさん:2012/03/20(火) 19:02:49.84 ID:ACmp1nHg0
>>288
年齢 身長 体重?いかほど?
290病弱名無しさん:2012/03/20(火) 20:02:07.16 ID:iHer8zMT0
>>288
てか、微妙にスレ違いだぞ。
291病弱名無しさん:2012/03/20(火) 21:31:53.35 ID:dtUoSiY0P
>>288
もう十分やばい
糖尿病食を参考にして摂生しないといつ正規の糖尿病確定してもおかしくない
292病弱名無しさん:2012/03/21(水) 00:41:56.89 ID:hzfuilYw0
>>288
空腹時が100越えてるのは、すでに十分ヤバイですよ、マジで。
食後の血糖値が爆上げしてる可能性もありありでしょう。

これからの日々、糖分の入ってる飲み物は厳禁、
暴飲暴食も厳禁、適度な運動を心がけることで
糖尿になるのを遅らせることは可能かも知れません。
が、すでに健常人の数値ではないことを頭に叩き込んでおかないと
二度と戻れない糖尿の世界にまっしぐらで落ちるのは確定ですよ。
293病弱名無しさん:2012/03/21(水) 00:54:45.51 ID:nX/VKqzmP
>>232
おバカ?
294病弱名無しさん:2012/03/21(水) 02:15:53.32 ID:w4g3Q3TvO
>>288食後の血糖値が140値を超えたら.境界型の糖尿病が確定する。
空腹時の血糖値が100を超えていた場合は境界型の糖尿病を疑うべきだ。

境界型の糖尿病の特徴...普段の血糖値は120値以下で血糖値はちゃんと下がるけど.食後は一気に血糖値が.ハネ上がってしまうタイプ。

食後.1時間後ぐらいで血糖値が140値以上にハネ上がるタイプが境界型糖尿病。

食後血糖値140は.いわば健常者との境界線。
食後.血糖140超えは.もはや境界型の糖尿病確定となる。
糖尿病の予備軍と呼ばれるのもこの時期。

血糖値が180以上になると.おしっこに糖が混じって出てくるぞ。

常に血糖値が200以上の人は命に関わるよ。
腎臓細胞とか内臓機能が低下しいずれ腎臓が壊れて人工透析しないと生きれないようになる。

糖尿病予備軍と解った時点で生活習慣とバランスのとれた食事療法を実行しないと後々.ドえらいめにあうぞ。

血糖値を下げるのに一番良いのはウォーキングだ。血糖値が250以上ある状態での激しい運動は.危険なのでやめたほうがよい。。
とりあえず歩けよ。
歩けば良くなる。
295病弱名無しさん:2012/03/21(水) 02:41:13.59 ID:gy12OHw+0
>>294
猪木かよ!
296病弱名無しさん:2012/03/21(水) 09:40:41.91 ID:hzfuilYw0
>>295 なんで??
>>294のカキコは、なんらおかしな事は書かれてないと思うが。
297病弱名無しさん:2012/03/21(水) 09:55:10.79 ID:bNEN6JzrP
負荷試験の境界型基準は120分で140以上200以下だぞ
1時間で140でも2時間140以下だったら正常型だし
1時間で250でも2時間200以下なら境界型
脅かしすぎ
298病弱名無しさん:2012/03/21(水) 09:59:08.43 ID:3g3xjEdc0
一般的な糖尿病かどうかの検査ってどんなことするの?
299病弱名無しさん:2012/03/21(水) 11:26:29.83 ID:WSPyAP5jO
採血が全て
300病弱名無しさん:2012/03/21(水) 13:54:23.22 ID:XahizqDk0
松屋行くと牛丼の汁沢食って、まだ足りないのか
肉にカルビダレとドレッシングかけてる奴がいたが
、小太りだしこれ糖尿(節制のない)だって思う
思わず止めろと言いたくなる

ちなみにおれは納豆定食ごはん少な目
301病弱名無しさん:2012/03/21(水) 13:57:39.55 ID:XahizqDk0
きのう東北インター上り佐野SAで
佐野ラーメンとライス食って奴がいたが
残ったスープに飯突っ込んで飲み干していた
小太りで禿で こりゃ将来透析になるなって思った
ちなみ自分はチャーシューメンスープは2口すすっただけだった
302病弱名無しさん:2012/03/21(水) 17:41:40.77 ID:a8P2uUdd0
牛乳はほとんど血糖値を上げない。
牛乳を飲んでから白米食べると、白米単独より血糖値が上がりにくくなる。
人によっては血糖値を下げる場合もあるようだ。
乳糖に対する強さにもよるのかなあ?
みんな試してみて。
303病弱名無しさん:2012/03/22(木) 01:26:49.52 ID:e6jVQQlp0
じゃースキンミルクでも上がらないのかよ。
304病弱名無しさん:2012/03/22(木) 08:49:50.04 ID:+UzlayD00
>>303

牛乳の脂肪が炭水化物の吸収を遅らせるのだから、
スキムミルク(=脱脂牛乳)は駄目では?
305病弱名無しさん:2012/03/22(木) 22:49:03.62 ID:vCZ4puPBO
血糖値を下げるのはビタ○ンB(アリ○ミンAなど)
306病弱名無しさん:2012/03/23(金) 01:01:23.98 ID:m0iXEsas0
>>305
ミタミンB群やアリナミンAで血糖値が簡単に下がるなら誰も苦労せんわな。
307病弱名無しさん:2012/03/23(金) 07:26:57.39 ID:bYhP/RDR0
ビタ○ンB
ミタミンB

敢えて伏字にする理由は何なんだ?
308病弱名無しさん:2012/03/23(金) 09:19:50.56 ID:Xipq9kY0P
ミタミンBだと
まさか禁じられし栄養素の封印を解こうと言うのか愚か者め
309病弱名無しさん:2012/03/23(金) 15:21:25.91 ID:yO0OAghqO
マルチビタミン&ミネラル錠剤飲んでる俺に四角は無い
310病弱名無しさん:2012/03/23(金) 15:32:36.69 ID:K8SJA/Kx0
グリコアルブミン値が14.4だったのだが、これって糖尿病の可能性0%?
311病弱名無しさん:2012/03/23(金) 17:49:19.89 ID:cAUxHcT30
309△
312病弱名無しさん:2012/03/24(土) 07:14:39.85 ID:2kNNY8qj0
「午後の紅茶ヘルシーミルクティー」がコンビニで売ってたのでさっそく買ってきた。
脂肪ゼロ・砂糖ゼロ・低カロリーだ。
温めて飲むか、氷入れて飲むか…
313病弱名無しさん:2012/03/25(日) 14:29:21.23 ID:F/QbRK180
ミューズリィとかどうだろうか。基本全粒粉だし。砂糖で味つけされてるのは除外して。。。

ミューズリー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC

Amazon.co.jp: ファミリア スペシャル ミューズリー 700g: 食品&飲料
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB-%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%BC-700g/dp/B0031N6DM2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1332652515&sr=8-1

取り入れれば朝食とかけっこう楽になりそうな気がする。
314病弱名無しさん:2012/03/26(月) 13:51:05.57 ID:aJriYmXp0
スレもあるね、ミューズリー。
食べ物板

ミューズリー 2袋目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/food/1314799921/l50
315病弱名無しさん:2012/03/26(月) 15:38:21.82 ID:l4Kb89yZ0
その、ミューズリーとかいう犬の餌もどきは、
糖質は少ないのかい?
316病弱名無しさん:2012/03/26(月) 18:32:56.34 ID:LtSw6dMb0
犬のエサというより小鳥のエサと勘違いされることはよくあるね。
317病弱名無しさん:2012/03/26(月) 20:37:10.52 ID:O3GBC7kI0
ミューズリーはよく見たら>>137が実践してるね。
318病弱名無しさん:2012/03/26(月) 21:47:23.90 ID:amXSnhGf0
ピーナッツってそんなに糖質あるのか?
俺は少ないと思って毎日150gは食っているのだが、、、
319病弱名無しさん:2012/03/26(月) 22:07:26.98 ID:XDAISnaO0
ピーナツは100gで500kcalくらいある
150gだと750kcalくらいあるぞ
これは絶対太る
150gってもしかして100円で売ってるヤツじゃないだろうな?
あれは安すぎるから中国産の中でも、質は悪そうだぞ
320病弱名無しさん:2012/03/26(月) 22:24:51.28 ID:amXSnhGf0
>>319
いや、俺は肥えたいからわざと
食っているんだよ。
いまは標準体重に近づいたからそろそろ食うの止めようと思っているが、、、。

確かに150g105円のピーナッツですw
321病弱名無しさん:2012/03/26(月) 22:29:25.22 ID:XDAISnaO0
>>320
あれ、身体に悪いだろ?
俺も好きだけど、身体に悪そうだから高いの買ってる
あれのココアピー、100均に売ってたけど美味いね
322病弱名無しさん:2012/03/26(月) 22:32:42.55 ID:UVFRcso+P
量にもよるんだろうが同じ食事にナッツを加えると
逆に痩せるとかいう論文(?)みたいなのをどこかで見た気がする、が気のせいかもしれない
323病弱名無しさん:2012/03/27(火) 10:11:33.09 ID:Hm0fDA010
炭水化物断ち初めてからクルミがうまくて500gの袋が一週間でなくなるくらい食ってるがなぜか痩せてきた
324病弱名無しさん:2012/03/27(火) 10:20:24.63 ID:+ZMX9g1J0
糖尿発覚→医者から「喰うな」の厳命→腹減る→生存本能だから抗えない
→なんでか?ナッツ類をカラダが要求する(カロリー入れてくれやのサインかな)
→「ナッツは血糖値上がらないよぉ」「肉だけ喰えば血糖値上がらないよぉ」
と2ちゃんで言い立てる。

毎度毎度の繰り返し・・・・・・
325病弱名無しさん:2012/03/27(火) 10:21:24.26 ID:sfEUQ4g20
肉はプリン体が多いらしいね
ナッツ類はどうなのかな?
326病弱名無しさん:2012/03/27(火) 11:06:02.55 ID:O+HUpskb0
肉はコレステロール
ナッツは血液さらさら

キリンメッツコーラ来るね
救世主
327病弱名無しさん:2012/03/27(火) 11:45:40.16 ID:/RnSIccS0
コーラの黒い色素に発ガン物質があると記事がでていたが、、
コカコーラ必死だなw
328病弱名無しさん:2012/03/27(火) 12:17:00.36 ID:4FlsNkKsO
コーラはAGEの原因になるから
合併症の事考えたら禁忌なのでは?

しかし、何にでも難消化性デキストリンを入れれば良いって感じだな〜
329病弱名無しさん:2012/03/27(火) 12:45:31.19 ID:T+6JVyTA0
枝豆うめぇ
330病弱名無しさん:2012/03/28(水) 01:20:39.80 ID:ZYIgIaeM0
クルミに多く含まれるオメガ3系の脂質は
体脂肪を減らす効果があるよ
331病弱名無しさん:2012/03/28(水) 12:48:55.55 ID:LxcmIc850
キリンメッツコーラって、イージーファイバーとか賢者の食卓、グルコケアとかに入ってるような難消化性デキストリンを配合しているだけっしょ?
332病弱名無しさん:2012/03/31(土) 06:34:45.21 ID:GTSymBfu0
あのう、野菜野菜っていうレスが多いけどけど、
糖尿病患者がいつも意識して食べなきゃいけないのは
オクラや海藻、寒天等の水溶性の食物繊維じゃないの。
キャベツやレタス等の不溶性の食物繊維食っても
食後の血糖値はゆるやかにならないと思うんだけど。

あとは「糖尿病 水溶性食物繊維」でググって
333病弱名無しさん:2012/03/31(土) 21:38:01.98 ID:B8Lh7HBr0
>>332
お前さ、高校生の頃、一生懸命勉強するのに成績の上がらない残念な子じゃなかった?
334病弱名無しさん:2012/03/31(土) 21:52:36.22 ID:psTy5NQ+i
えー。サラダ血糖値上がるの?
間食や夕食代わりにガツガツ食べてるんだけど。
335病弱名無しさん:2012/03/31(土) 21:58:21.35 ID:jcICYBwi0
ワカメをご飯に乗せて食べると、血糖値の上昇が緩やかになるよ
336病弱名無しさん:2012/03/31(土) 22:05:08.42 ID:rNIv1vSEO
根野菜より葉物の緑黄色野菜が良いんだぜ。

337病弱名無しさん:2012/03/31(土) 23:37:45.54 ID:P+x2VSRd0
キャベツ100gで糖質3.7gくらいだろ。
御飯100gの糖質考えると問題外だな。
338病弱名無しさん:2012/04/01(日) 02:51:32.11 ID:aMGW5QGz0
>>334
普通に上がらないでしょう。
339病弱名無しさん:2012/04/02(月) 13:17:54.46 ID:4MmDwZBv0
制限制限言われてるけど結局、人によるからなんとも言えんよ
減らしすぎたり、切ったりすると害も出る人いるし
食事や味付けのすべてを 常人より少し控えめ にしろとしか言えん
340病弱名無しさん:2012/04/02(月) 13:22:49.65 ID:xZogqvVeP
糖質制限は最初の2週間は呼吸困難で夜に病院に駆け込んだり
全身が痛んで耐えられなかったり酷かった
そこからよくなってくけどこの間はあちこちの数値が短期的に悪化する
その悪化で致命点超えたらアウト、超えなきゃ以後の見通しは明るい
341病弱名無しさん:2012/04/02(月) 14:51:13.10 ID:cIOc69eF0
知ったかどもが偉そうにカキコしている件
342病弱名無しさん:2012/04/02(月) 16:54:38.53 ID:6c+22gMx0
キャベツ、美味しいよな
343病弱名無しさん:2012/04/02(月) 16:59:29.92 ID:xZogqvVeP
ごまドレッシングがうまいと思うようになった
344病弱名無しさん:2012/04/02(月) 18:06:56.89 ID:UrtoDZjr0
一年中春キャベツが食いたい
お値段も張るかもしれんが…なんつったりして
345病弱名無しさん:2012/04/02(月) 18:39:20.26 ID:QtqHI4N9i
青じそドレッシングらぶ
346病弱名無しさん:2012/04/02(月) 20:24:01.94 ID:+4jBAJFm0
男は黙って味塩かけて喰え。
347病弱名無しさん:2012/04/04(水) 16:17:53.31 ID:g070FkvY0
結構酒飲みが多そうだから教えて下さい。
やっぱり焼酎党が多そうだけど、麦・米・芋ではどれ選んでますか?
今までは主にビールか日本酒だったので焼酎に変えようと思ってます。
ご教授お願いします。
348病弱名無しさん:2012/04/04(水) 16:19:43.05 ID:g070FkvY0
>>347は「麦・米・芋」のどれを選んでますか?という意味でした。
349病弱名無しさん:2012/04/04(水) 19:34:18.34 ID:3alP5qgX0
どれも蒸溜してあるんだから同じ
好みの問題
おれは芋派。
350病弱名無しさん:2012/04/04(水) 20:36:32.08 ID:g070FkvY0
>>349
好みの問題と聞いて一安心しました。
ありがとうございました。
351病弱名無しさん:2012/04/04(水) 20:40:01.18 ID:3alP5qgX0
>>350
ちなみに、日本酒とビールがお好きなようだけど
どっちも糖質ゼロがあるのはご存知ですよね?
自分はビール(発泡酒)も日本酒もゼロを愛飲してます。
あ、ワインもゼロがあるよ
352病弱名無しさん:2012/04/04(水) 20:49:11.69 ID:g070FkvY0
>>351
知っています。
ビールと日本酒の糖質0は試してみましたが自分は物足りませんでしたw
これからはビールは少量、日本酒は冬にどうしても飲みたい時にしようかと決意を固めているところです。
それで今までなんとなく敬遠していた焼酎の道に入ってみたいなと。
今まではせいぜいが、いいちこ、黒霧島、ジンロでしたが色々試してみたいと思っています。
353病弱名無しさん:2012/04/04(水) 21:56:52.28 ID:WlQta0rp0
>>352
日本酒・ビールがお好きなら
米焼酎をおススメします
354病弱名無しさん:2012/04/04(水) 23:32:01.14 ID:zqcAeDinO
ビール党だったのを、やめたら飯がうまくて余計太った
さらに性欲が全く無くなた気がする
これは…元に戻るように運動するしかない
マラソン大会の為に走るか
355病弱名無しさん:2012/04/05(木) 11:33:36.98 ID:/CmSfGV/0
【カロリー信者】糖質制限スレ7【必死すぎ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1332537661/

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ14★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1332761641/
356病弱名無しさん:2012/04/05(木) 12:22:37.80 ID:FHEc8H6h0
バリバリの糖質制限派の牧田氏だが
「痩せすぎはダメ!血糖値は後で何とでもなる、炭水化物ガンガン食ってとりあえず太れ!」
と書いてあってちょっと意外だった。
自分もBMI値17台の超ガリなので血糖値云々よりも体力不足が昔から悩み
なのでどうすべきか迷ってしまうなあ
357病弱名無しさん:2012/04/05(木) 13:42:39.36 ID:DZb3raha0
太れと言っても、インシュリンが効いてないと太れないよなあ
太るまで打てという事だろうか
358病弱名無しさん:2012/04/06(金) 05:47:32.77 ID:t+V/rIBj0
糖尿が激しくなると、激やせするよ。
甘いもの食っても食っても糖分は取り込めないで尿と一緒に垂れ流しw

俺はピーナッツと、シーチキン(一缶250Kcal)と、マヨネーズで標準より
+5kgくらいまで肥えた。
359病弱名無しさん:2012/04/06(金) 21:15:13.86 ID:7leC1vb7i
初めて牛丼ライト食べたぁ。
しかもサラダセットにしたお陰で満腹。
360病弱名無しさん:2012/04/06(金) 21:28:58.60 ID:61jdFCyw0
炭水化物と脂肪分はナニ喰っても太っちまう・・・・・。
ちょっとでも油断してるとすぐ太る。
361病弱名無しさん:2012/04/07(土) 10:32:40.09 ID:rPbqFKdT0
太れる人が羨ましいよ
昔食いまくって標準体重まであと一歩、と喜んだら
脂肪肝で警告を受けてしまった
362病弱名無しさん:2012/04/07(土) 20:39:29.16 ID:xyVWoSJdi
シリコンスチーマー便利だな。
人参も玉ねぎもうまくて
カロリー取るのが難しくなるぐらい。
今度キャベツもやってみよ。
363病弱名無しさん:2012/04/07(土) 23:15:40.36 ID:h6K19Z1s0
糖尿は、ある意味、太れるうちが華。
食うとすぐ太る、なんていう段階なら、ちょっと頑張って痩せると
糖尿の症状が、かなり軽くなる。
何も努力しないでいると、そのうち症状が悪化して、
いくら食っても太れなくなっちまうけどな。
364病弱名無しさん:2012/04/07(土) 23:41:17.82 ID:0qzOa85l0
でも、ちょっと気を抜かして1キログラムぐらい体重増えたら医者に怒られた。
「1キロ増えたら1年寿命が短くなると思ってくださいね!」って。
365病弱名無しさん:2012/04/08(日) 01:35:30.08 ID:nAgGetF40
>>362
温野菜はもっぱら皿にラップしてやってるけど、
シリコンスチーマの方が使い勝手が良いのかな?
366病弱名無しさん:2012/04/08(日) 01:46:32.78 ID:VOvDNvh+i
殆どラップと一緒なんだけど
長時間あっためてもとってがあるのでヤケドしなくて済む。
一人分ならそのまま食器にして喰えて
焦げ付かない(たぶん)ラップも消費しない。
367病弱名無しさん:2012/04/08(日) 01:52:58.55 ID:jY3brKQ30
>>365
同じです。洗い物が増えるだけww
私もシリコンスチーマーを買ったけど、結局「コレール皿&ラップで温野菜」に落ち着いた。
オクラ6本を温めて三食ごとに食ってたら、ヘモが5.2まで下がった。お奨めです。
368病弱名無しさん:2012/04/08(日) 03:25:37.29 ID:IQiLiefQ0
>>367
コレールのラップ代わりの半透明の蓋みたいの便利だよね。
洗い物増えちゃうけど。
369病弱名無しさん:2012/04/08(日) 09:48:43.89 ID:79l7osNKP
ローソンストア100おもろいね
こんにゃくのうどん(カレースープ付など80g, 鍋用でスープなし120g)
こんにゃくのラーメン2種
370病弱名無しさん:2012/04/09(月) 21:02:24.95 ID:YSSEZ7gC0
それの何がおもろいの?
371病弱名無しさん:2012/04/09(月) 21:05:52.38 ID:vTJ9yhyC0
>>369
そのコンニャク麺で炭水化物はどの位?
372病弱名無しさん:2012/04/09(月) 21:18:00.98 ID:sxYLCOG1P
こんにゃく麺の炭水化物を気にするのは糖質制限でもやりすぎ
373病弱名無しさん:2012/04/10(火) 07:59:21.77 ID:PBYRJIubO
血糖値を下げるのはビタ○ンB(アリ○ミンA)
374病弱名無しさん:2012/04/14(土) 18:14:52.87 ID:q7CFLKOBi
外食で塩鯖定食ご飯少なめ食べたら
食後2時間の血糖値が200
自宅で温野菜とささみと豆腐を食べたら
食後2時間の血糖値が85

次は塩鯖定食ご飯少なめの後30分歩いてるか。
375病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:18:19.85 ID:2Pq5XQfI0
とにかく「米」のヤル気は異常だよな。

ポン菓子ってあるじゃん?
あれ、ものすごい血糖値あげる。
米をボン!ってやってサクサクにしたヤツ。
あれの味付けは全く無しの真っ白な米菓子を
親戚の家の子供と遊んでやりながら、一緒にちょこちょこと
口にほうりこまれっこしながら食ってたら、
とんでもない数値になったよ。
今まで計測した中で最高値で、測定器が壊れたかと思ったくらいだった
今まで最高値で260くらいだったのに、ポン菓子食った後300越えた。
その後、二度とポン菓子は口にしていない。
あんな恐ろしい食い物は、ちょっとねぇわ。
376病弱名無しさん:2012/04/14(土) 20:38:40.17 ID:Bfbj6RBJ0
>>375
そりゃ、米を過熱して水分飛ばしてるから炭水化物の塊りみたいなもんだし、
ハチミツや砂糖で甘くしてあるから、糖尿病の人は絶対に食べてはいけない食べ物だよ
377病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:19:22.19 ID:xZ9t+kAF0
とにかくだ、ご飯類 麺類 パン類 イモ類 カボチャ 甘い飲み物 お菓子 これだけはダメと思って生きていけ。
378病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:41:07.12 ID:q7CFLKOBi
外食で炭水化物抜きって難しいな。
379病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:43:07.66 ID:Bfbj6RBJ0
ガクトはハンバーガーの具だけ食べてパンは残してたよ
380病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:49:35.32 ID:q7CFLKOBi
ハンバーグ屋にいけw
381病弱名無しさん:2012/04/14(土) 21:51:37.69 ID:9lE+ZUOg0
チーズバーガー買ったらパティが入っていなかったorz
382375:2012/04/14(土) 23:59:10.40 ID:2Pq5XQfI0
>>376
いや、>>375にも書いたが、市販品の菓子ではなく
米をただバクダンと呼ばれる機械でバンッ!とやって
膨らませただけのものなんで、純粋に米のみ。
味付けは何もなし。(それでも自然な甘みがあってウマイ)
ブドウ糖の塊をなめても、あそこまで数値があがったことは
なかったんだよね。恐怖感じるくらい爆上がりした。
日本の白米は糖度が高くなりすぎてしまってて
糖尿人間が口にするには凶暴すぎる食い物だと思う。
383病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:12:57.46 ID:V7mhwR4s0
ポップコーンは低カロリーでいい食べ物だと思います
384病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:17:26.50 ID:fZfNF4ty0
改良に改良かさねて美味しいお米を作っているが、
それが結果的に糖質たんまりお米なんだろうな。

これからは、血糖の上がらないお米を作ってくれ。
385病弱名無しさん:2012/04/15(日) 00:46:12.01 ID:KnH+a2B00
確かに。カロリーオフじゃなくて
血糖値が上がらない米が欲しいよね。
って玄米で良いのでは
386病弱名無しさん:2012/04/15(日) 06:43:57.29 ID:wJk8V5taP
玄米なんて初めが遅いだけでクソ騰がるだろ
コンニャク米というのが何度も出てたぞ
フルコンニャクがきついなら混ぜて炊けるようだ
387病弱名無しさん:2012/04/15(日) 16:51:58.60 ID:Q+GJb/l90
2・3ヶ月くらい前、どっかの新聞に血糖値をあまり上げない米が
開発されたって記事が出てたよ。
まだ一般には普及栽培されてないから、市販品になって
私たちの口に入るまでには何年か先になるんだろうけど
この米が普通に買えるようになったら、家でご飯を
普通に食べられるようになるかも知れないね。
388病弱名無しさん:2012/04/15(日) 19:49:10.64 ID:GH2v2PNW0
糖尿病の原因、症状、食事で改善する方法
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n63470
389病弱名無しさん:2012/04/15(日) 23:52:29.83 ID:ugVxgJxUi
昼食べられず晩に回る寿司6皿食べて
2時間後の血糖値が85

カロリー不足だと米食っても血糖値高くならないのかな。
390病弱名無しさん:2012/04/16(月) 00:00:18.81 ID:i5FN9mz70
>>389
同時にタンパク質や水分を摂っているから緩やかなんだよ
上に書いていたポン菓子を50gほど食べてみろ
寿司6皿と似たようなカロリーだが、爆発的に上昇するよ
391病弱名無しさん:2012/04/16(月) 00:05:30.16 ID:ugVxgJxUi
定食では爆上げしてたけどそう言う物なのかな。
病が治ったとか錯覚しそうだから
今度カロリー足りてる時に試してみるw
392病弱名無しさん:2012/04/16(月) 00:09:07.05 ID:Jh7jxI1+0
酢メシの場合、酢もアルコールと同じ作用で
肝臓に働くから、血糖値があがりにくくなるしね。
393病弱名無しさん:2012/04/16(月) 00:11:26.21 ID:LJhSBOO7i
なるほど酢飯だとちょっと違うのか。
394病弱名無しさん:2012/04/16(月) 01:26:22.26 ID:tRWH/mYS0
酢飯は砂糖と味醂が混ざってるわけだが・・・
395病弱名無しさん:2012/04/16(月) 02:03:07.11 ID:Jh7jxI1+0
>>394
血糖値は糖分の量だけで影響されるわけじゃないから。
酢のせいで肝臓の働きが酢の分解に労力とられると
糖分があってもなかなか分解吸収されにくくなるので
血糖値は上がりにくくなるよ。
酢メシ程度の酢の量では、完全に上がらなくなるわけではなく
糖分の吸収が穏やかになるという程度の作用だけどね。
396病弱名無しさん:2012/04/16(月) 02:39:00.57 ID:EKoZp0WJ0
>酢メシ程度の酢の量では、完全に上がらなくなるわけではなく

たくさん摂ればそれだけ効果があるかのように聞こえますが、
本当でしょうか? よく1日に大さじ1〜2杯で十分とはききます。
397病弱名無しさん:2012/04/16(月) 08:54:52.47 ID:MXWL2QQNO
自分は寿司飯は血糖値結構上がるから避けてる
個人差あるのかな?
398病弱名無しさん:2012/04/16(月) 09:03:15.79 ID:MXWL2QQNO
米は粉寒天を3合に対して2g入れて炊飯するのお薦め
味噌汁にも少量入れて食後血糖値下がった
399病弱名無しさん:2012/04/16(月) 09:15:19.39 ID:bf6ijRFsi
>>397
もしかしたらそれまでに摂取したカロリーだけだなく、
体調によって薬が効く事があるのかも。
400病弱名無しさん:2012/04/17(火) 17:19:59.08 ID:Dio7p0L30
>>371
イオンで買った蒟蒻ラーメン、1食中の炭水化物6.1gだった。
401病弱名無しさん:2012/04/17(火) 19:36:42.62 ID:bO7U+rOi0
>蒟蒻ラーメン

あまりの不味さに、じぶんが可哀想になって泣きそうになったw
402病弱名無しさん:2012/04/17(火) 20:07:18.82 ID:F81r9abji
あらら
403病弱名無しさん:2012/04/17(火) 20:57:40.72 ID:tIDEEUCp0
イオンの蒟蒻パスタはけっこうイケたぞw
404病弱名無しさん:2012/04/18(水) 00:48:22.23 ID:NBo8T9qv0
糖質制限食をしてはや4ヵ月半、
目の前にお菓子や饅頭、ケーキやパンがあっても我慢し無視できるようになった。
ただ、ピーナッツだけは袋の封を切ったら我慢できず全部食べてしまう。
これさえ克服できればほぼ完璧なんだが、、

あ、糖質制限といっても主食を抜いているだけでそれなりにおかずで糖質はとっている一回の食事に役20〜50gくらい
405病弱名無しさん:2012/04/18(水) 02:02:50.94 ID:j0EUoWFt0
俺はクルミがうますぎてヤバイ
あるだけ食ってしまうので
小分けしておかないといけない

でもクルミのおかげで便秘はなくなった
406病弱名無しさん:2012/04/18(水) 05:03:59.71 ID:6wn3TDH+0
小生は松の実。美味しくて止まらん。
407病弱名無しさん:2012/04/18(水) 06:53:39.89 ID:bVWwHOTW0
食事療法を続けていると、不思議とナッツ類が喰いたくなるものだから・・・・
それまではナッツなんて見向きもしなかった、好物でもなんでもなかったのだが。
たぶんカラダが無意識にカロリーと脂質を要求しているのだろうなと解釈しているw
理性と生存本能との葛藤。 何かとじぶんなりに理屈を構築しては口に入れたくなる。
408病弱名無しさん:2012/04/18(水) 07:53:46.18 ID:T3hRYmFM0
>>401

おいしく食べるコツは、

コンニャクを何度か湯通しして臭みを消すこと
さらに、お湯でゆでるとなおいい
スープは別のお湯で溶かし、ゆでたコンニャクの湯をよく切って入れる
409病弱名無しさん:2012/04/20(金) 08:32:05.37 ID:k+KwmPnj0
太りたいんだけどピーナッツってコスパ最強じゃん
410病弱名無しさん:2012/04/20(金) 16:41:45.86 ID:LvUn716+0
中国産は安いけど国産は安くないよ。
411病弱名無しさん:2012/04/20(金) 17:14:05.31 ID:8JRoBAGb0
>>410

千葉産は高いね
412病弱名無しさん:2012/04/20(金) 18:42:55.36 ID:LvUn716+0
>>410
そう、千葉県産は高い!

あ〜、茹落花生が食いたくなってきたw
413病弱名無しさん:2012/04/20(金) 22:15:21.31 ID:lMU1kvAE0
一日バターピーナッツ150gは毎日食ってたから、
HbA1cが心配だったけど、おとといの採血では5.2だった。
414病弱名無しさん:2012/04/20(金) 22:17:17.55 ID:k+KwmPnj0
>>413
期間は?
415病弱名無しさん:2012/04/20(金) 22:23:04.56 ID:yD1cHG160
糖尿病なのにバタピー150g毎日食べてたの?
自殺願望者かw
416病弱名無しさん:2012/04/20(金) 23:21:53.09 ID:OrSlqJKU0
>>414
期間は6ヶ月だよ。

>>415
ちゅーか、糖尿で体重激減りだったからな
標準+5kg欲しかったんだよ。

発覚時は空腹時280、HbA1c 12

薬などなし糖質制限で今は、空腹102、HbA1cは 5.2までもってきたよ

ピーナッツのおかげ?で体重も標準+の68kgまでなったよ。
417病弱名無しさん:2012/04/20(金) 23:42:34.89 ID:d4PtQwwIi
薬なしで改善してるのすごいね。
418病弱名無しさん:2012/04/21(土) 00:20:42.08 ID:rBUsHYe90
>>417
発覚するまでがあまりにも激しい食事内容だったよ。
つか、あんぱんに牛乳、ラーメンと夜食を食っても痩せるばかり、
喉は乾き甘い飲みもにはがぶ飲み、トイレは近いとまさに糖尿病の症状だったので病院で採血検査。

結果は上に書いたとおりで、先生から入院や薬をすすめられたけど、
2ヶ月待ってくれと頼み、改善がなければ治療すると言って、
それから、一日糖質は100gくらい(発覚前は軽く計算しても1000gは摂取してたw)
夕食後の30分散歩でHbA1c 7 まで下げたよ。

さらに2か月後三日前、Hb1c 5.2だった。
だから薬は1錠も飲んでないよ。

長文ごめん
419病弱名無しさん:2012/04/21(土) 14:06:05.79 ID:Zdd2a96u0
糖尿病は、一人で悩んでいてもなかなか直りません。
これで悩んだら、一番多くの人が実践している評判のいい方法で
試してみるのが一番です。 頑張って。。。そんなわたしも
1週間後には状況が違ってきて、初めて「良くなってる」と実感することが
できました。 もしかしたら、本当に良くなるかもしれないと思っている
うちに、1ヵ月目にはもっと良くなり、2ヵ月で本当に直りました。

http://tdsz2377.kiyo-masa.com/
420病弱名無しさん:2012/04/22(日) 23:28:16.90 ID:s7AJyJs8O
健康診断の結果
hba1c 5.6
空腹時血統129
中性脂肪TG 1010
このままだと糖尿病確実って言われた。
中性脂肪高すぎだよね。俺より高い人いますか?
421病弱名無しさん:2012/04/23(月) 01:23:58.00 ID:FaQ50r3fO
>>420
本スレへいらっしゃい

糖尿病総合スレッドpart190
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1334649149/
422病弱名無しさん:2012/04/23(月) 01:34:35.45 ID:5m5O33xJ0
俺は糖尿だが、中性脂肪は前回98だったよ。
423病弱名無しさん:2012/04/23(月) 06:13:45.56 ID:aTglfQO70
血液検査の中性脂肪は56  なんか桁が違いすぎる気がするよ。
違う検査数値かな?
424病弱名無しさん:2012/04/23(月) 06:27:01.21 ID:sbcNnRyX0
>>423
そういう人もいるらしよ。
友人で、遺伝的にもっと凄い数値の人いた。
425病弱名無しさん:2012/04/23(月) 08:09:45.04 ID:UKdYiEGOO
>>422
420です。
間違いない数字です。食生活とアルコールの積み重ねだと思います。
とりあえず断酒とウォーキングと食事制限を始めました。
426病弱名無しさん:2012/04/23(月) 14:16:01.23 ID:t9Uz8bz70
俺、中性脂肪が2000の時が有った。(15年程前)
医者も私の患者中の最高記録ですと驚いてました。

去年辺りまで二桁だったけど、飲酒量が増えてるので先々週の検査で575。
γ‐GTPも三桁突入で医者からも飲み過ぎと言われました。
427病弱名無しさん:2012/04/23(月) 14:41:27.89 ID:ndhs2Z4sP
>>426
俺は月に焼酎4リッター・ペット4本、ウイスキー4リッター・ペット2本
ビール500ML30本。ほぼアル中w
それでもγは15〜20、中性脂肪46〜58。
糖質制限とウオーキング毎日1万5千歩のおかげだと思う。
アルコールを止める気はまったく無い。
428病弱名無しさん:2012/04/23(月) 15:17:56.18 ID:0tMvfY4r0
>>427
今もらりってカキコしてるのか。
429病弱名無しさん:2012/04/23(月) 15:28:41.42 ID:xy9uR1+4i
栄養士先生の指示通り
たっぷりの野菜食べつつご飯200gも食べたら
食後血糖値190余裕で超えてるよ。
やっぱダメだよ。歩いてくる。
430病弱名無しさん:2012/04/23(月) 15:30:32.10 ID:oC3JBxEcP
200も食べたらそうなるわ、負荷試験並だしな
431病弱名無しさん:2012/04/23(月) 16:40:41.72 ID:5m5O33xJ0
俺は御飯120gが限度だな。
432病弱名無しさん:2012/04/23(月) 16:57:53.93 ID:ndhs2Z4sP
>>428
俺の周りにはこのくらい飲む奴はたくさんいる。
酒も飲めないお子ちゃまには分からんだろうがw
433病弱名無しさん:2012/04/23(月) 17:15:20.30 ID:xy9uR1+4i
>>432
アル中しじいの食後血糖値も教えておくれよ。
434病弱名無しさん:2012/04/23(月) 17:45:58.10 ID:5m5O33xJ0
アル中 しじい?
435病弱名無しさん:2012/04/23(月) 17:50:01.19 ID:xy9uR1+4i
ごめん。タイプミス。
自分は投薬があるからアルコール飲んだらヤバそうだけど、
糖尿病のアル中がどうなるのか興味がある。
436病弱名無しさん:2012/04/23(月) 18:16:07.70 ID:UKdYiEGOO
>>427
凄いね。運動の影響だけでなくて身体も丈夫なんだろうね。うらやましい。
437病弱名無しさん:2012/04/23(月) 18:21:07.39 ID:UKdYiEGOO
>>426
2000は凄いね。やはり脂肪にはアルコールの影響も強いのですね。
俺は1010だけど食生活とアルコールの影響だと思い断酒と食生活を直してまた検査してみます。
438426:2012/04/23(月) 18:29:20.06 ID:t9Uz8bz70
>>427

競う気は無いけど、俺は焼酎を月に25〜28g位で、ウイスキーのボトル1〜2本と
糖質0ビール500mlを5〜10本ほど。

雪国なのも有るけど、冬場にウォーキングが出来ないからだな。
歩いてた頃はγも中性脂肪も基準値内だった。

お陰様でウォーキングの重要性が分かりました。
439426:2012/04/23(月) 18:40:14.86 ID:t9Uz8bz70
>>437
自動車通勤の事務職なんですよ。
やはりウォーキング程度でも運動が重要だと思いました。
440病弱名無しさん:2012/04/23(月) 18:54:31.17 ID:ndhs2Z4sP
>>438
俺も雪国だよ。
冬は雪かき排雪で体を動かしているよ。
とにかく体を動かして、糖質を少なめにすれば良いと思う。
441病弱名無しさん:2012/04/23(月) 18:58:14.60 ID:ndhs2Z4sP
>>435
糖尿病のアル中でも蒸留酒を飲んで糖質の摂取を減らせば
A1c4.8くらいまで行ける。もちろん運動もね。
442426:2012/04/23(月) 18:58:20.45 ID:t9Uz8bz70
>>440
俗に言うスーパー糖質制限してるよ。
腰痛持ちなので除雪は苦手。
雪が有って寒いとジムもサボってしまう・・・
443病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:12:28.72 ID:piC0PgdR0
かつては毎日の晩酌を欠かしたことがなかったが、糖尿を宣告された日から
ピタッと止めた。一滴も飲んでいない。
アルコールのカロリーはなんちゃらでどうのこうのの理屈はわからないが、
酔って理性のタガが外れて食べ過ぎるのが怖いw

アルコールは「止めよう」と決意すればその場で止めれるが、喫煙は止められないねw
444病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:13:08.13 ID:ndhs2Z4sP
>>442
俺も実は脊柱管狭窄症&座骨神経痛で腰痛に悩んでいるのねw
だけど糖尿病克服のために頑張っているのよ。
動けないときにはしょうがないけど、少しでも動けるときには
頑張って動いているよ、雨が降ろうと合羽を着て。
445病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:19:58.79 ID:ndhs2Z4sP
>>443
自分は医者にタバコと酒のどちらかを止めろと言われたときに
即、タバコ止めますと言ったくちw
まぁ、死んでも酒は止められないw だって、気持ち良いんだものw
446病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:22:06.70 ID:t9Uz8bz70
俺もタバコは止めたけど酒は・・・
だって、気持ち良いんだものw
447病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:28:32.55 ID:xy9uR1+4i
酒呑む人も糖質を絶って運動かぁ。
揚げ物避けてればなんとかなる物なのかな。
アル中だからアルコールだけでつまみは食べてないのかな。
448病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:32:22.86 ID:ndhs2Z4sP
>>447
うんにゃ、ばくばく食べているよ。
ただし炭水化物は除いて。
449病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:39:05.67 ID:xy9uR1+4i
なるほど。炭水化物無いと
脂肪肝とか気にしなくて良い物なの?
450病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:46:19.76 ID:xy9uR1+4i
あ、運動しまくってるから
消費カロリーの方が多いのか。
みんな凄いな。
451病弱名無しさん:2012/04/23(月) 19:56:19.04 ID:ndhs2Z4sP
>>449
まったく逆。
私は炭水化物を減らしてγや脂肪肝に関する数値が激減しています。
家の嫁も脂肪肝や中性脂肪で悩んでいますが、原因は炭水化物の摂りすぎです。
炭水化物を減らせと口を酸っぱくして言っているのですがw
甘い物やパン、白米が大好きでやめられないw
452病弱名無しさん:2012/04/23(月) 20:03:17.40 ID:oC3JBxEcP
糖尿にでもならないとやめれないよね
453病弱名無しさん:2012/04/23(月) 20:08:29.49 ID:ichy2wH30
>>443
タバコは医者で禁煙薬もらうと、わりと楽にやめられる。
20年間吸ってて、何度禁煙しようと挑戦してもくじけてたが
医者に通って禁煙薬やったら、ほとんど苦痛無くあっさりやめられた。
ただ、タバコをやめたら口寂しくて、ついガム噛んだりして
太ったのは誤算だったが。
454病弱名無しさん:2012/04/23(月) 20:20:12.57 ID:waHeuWvX0
のんべえぇーー同士の会話気持ちワル。
455病弱名無しさん:2012/04/23(月) 20:44:55.70 ID:xy9uR1+4i
タバコも酒も辞めないとすぐ死ぬ状況なら
絶つのも簡単なはずなんだけど、
糖尿病だと中々やめられないもんなんだね。
456病弱名無しさん:2012/04/23(月) 20:51:27.36 ID:xy9uR1+4i
晩飯は野菜と魚と豆腐と
100gのパックご飯を食べてみた。
457病弱名無しさん:2012/04/23(月) 21:11:23.54 ID:G1Em41kH0
糖尿病でダウンの渡辺徹 カルボナーラなどパスタ3皿一気食い
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1335160471/
458病弱名無しさん:2012/04/23(月) 22:37:33.90 ID:xy9uR1+4i
>>456
あー。食後血糖値余裕で150超えた。
晩は糖質摂ったらダメだな。
ちょっと歩いてくる。
459病弱名無しさん:2012/04/24(火) 14:45:08.31 ID:nyvZgJ+nO
乳酸菌て効くのかね
460病弱名無しさん:2012/04/24(火) 15:07:29.67 ID:xNQm4/g40
身の周りの食べ物に炭水化物がいかに多いことか
こんな食環境で糖尿病にならない方が不思議だ
461病弱名無しさん:2012/04/24(火) 20:13:02.35 ID:MWJWLCyd0
食いたいモノも食えないこんな世の中じゃ・・・
462病弱名無しさん:2012/04/24(火) 20:24:10.21 ID:RjSIHMdK0
見れば大体味が分かるから特に食べたい物な無くなった
463病弱名無しさん:2012/04/24(火) 20:27:22.00 ID:x1qiKLCpi
見た目はうまそうだったんだけど
イオンの0カロリーゼリーの
食感もう少し何とかして欲しい。
464病弱名無しさん:2012/04/24(火) 20:32:17.41 ID:RjSIHMdK0
>>463
イオンのは水が多いからふにゃふにゃだろ
465病弱名無しさん:2012/04/24(火) 20:34:16.07 ID:x1qiKLCpi
凄いな本当に見ただけでわかるのかw
466病弱名無しさん:2012/04/24(火) 22:50:31.28 ID:hMo3OKQV0
蕎麦ってダメなん?

病院行って数値良かったんで調子に乗ってちょっと遠征してしこたま食ったら
翌日の倦怠感が半端無い orz
467病弱名無しさん:2012/04/24(火) 22:57:25.55 ID:7x5yBG3c0
軽度の蕎麦アレルギー体質なんじゃね?
468病弱名無しさん:2012/04/24(火) 23:04:31.48 ID:x1qiKLCpi
うどんと一緒で血糖値あがりまくるらしいので
今のところ自分は蕎麦食べてないよ。
469病弱名無しさん:2012/04/24(火) 23:42:27.30 ID:7x5yBG3c0
市販の安い蕎麦はほとんどが小麦粉の蕎麦風味のそうめんだからな
値段の高いのなら蕎麦の比率が高いのがあるけどそこまでカネかけてまで蕎麦を食う必然性は無いよな
470病弱名無しさん:2012/04/25(水) 00:50:45.07 ID:bAy/fUQ9O
レジスタントスターチの事知ったから
これからはざる蕎麦、ぶっかけうどんで食べようと思う
471病弱名無しさん:2012/04/25(水) 01:23:46.28 ID:Rbhe2w+vi
そばとつゆは塩分も多いよ。
472病弱名無しさん:2012/04/25(水) 09:58:07.38 ID:sJpqprBA0
>>466
炭水化物の固まりたらふく食ったら、おかしくなるに決まってるだろ。
473病弱名無しさん:2012/04/25(水) 10:45:34.40 ID:GVqQezCs0
そばはGI値低いだろ
塩分が多少高いから毎日はヤバイが
474病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:16:24.53 ID:4M9YXnR/0
蕎麦粉は低いかもしれないが、本物の十割ソバは値段が高級品w
・・・というか、ある蕎麦屋の店主がいうには、蕎麦粉だけで麺にするのは
不可能、十割とはいえツナギはかならず入っているらしいけどね。
475病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:20:15.99 ID:yEaRGdSJ0
>>474
そんなことはない。十割で打ったことある。
476病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:23:15.57 ID:4M9YXnR/0
十割と宣伝される蕎麦粉で打っただけだったりして?w
じぶんで蕎麦畑から収穫して製粉したのかな。
477病弱名無しさん:2012/04/25(水) 11:43:29.91 ID:3Yi5bVr+0
運営投稿仕事やで
478病弱名無しさん:2012/04/25(水) 12:45:33.46 ID:tfnWsXBc0
GI値低くても上がるものは上がる
479病弱名無しさん:2012/04/25(水) 13:23:04.02 ID:sJpqprBA0
GI値て、消化がいいかどうかってだけのことだからさ。
糖質の量が同じなら、多少の消化時間の遅れがあるだけで
結局は血糖値は上がるんだよね。
糖尿的には、たいして頼りになるほどの効果は無い。
単にピークの時間が多少ずれるだけ程度に思ってた方がいいよ。
480病弱名無しさん:2012/04/25(水) 13:25:14.87 ID:yZNT1RE+0
481病弱名無しさん:2012/04/25(水) 13:39:20.81 ID:5tnjQIH1P
GIなんて糖尿が重くなればなるほど関係なくなっていくんだよね
RPG風に言うならレベルの高い勇者なら次の敵が来るのを遅らせれば
その前に前の敵を倒してるから楽になるんだけど
レベルの低い糖尿勇者はゆっくりやってきても倒せないうちに
次の敵が来るから結局は団体攻撃でこっちが倒される
つまり敵の来襲ターンを遅らすだけでなく、敵の数自体を減らさないと厳しいってことになる
482病弱名無しさん:2012/04/25(水) 14:51:57.67 ID:mjT8W4n5i
勇者はソバを倒した
勇者はレベルが下がりトウニョウビョウカンジャになった
勇者はイシャを仲間にした
勇者はナイフクヤクが使えるようになった
483病弱名無しさん:2012/04/25(水) 15:31:12.82 ID:bsI2RYne0
50代のドラクエヲタのキモさ。
484病弱名無しさん:2012/04/25(水) 15:40:43.62 ID:mjT8W4n5i
ただでさえデブなのにキモくてごめ…
485病弱名無しさん:2012/04/25(水) 17:20:33.95 ID:cwva/76F0
仕事でヒドい目にあったので、ヤケになって「たけのこの里」を一気食いした。どうしよう
486病弱名無しさん:2012/04/25(水) 17:30:49.09 ID:mjT8W4n5i
反省したなら血糖値を測って歩くんだ
487bjj:2012/04/25(水) 18:45:27.04 ID:Cy36/5pm0
糖尿病で悩んだら
http://tdsz2377.kiyo-masa.com/
488病弱名無しさん:2012/04/25(水) 18:51:21.95 ID:r35c/z4h0
蕎麦は言う程、Gi値低くないと思うよ?
それと、薬味に大根おろしもあったら暴アゲだから覚悟しておく事。
489病弱名無しさん:2012/04/25(水) 19:11:43.73 ID:U1Q3jyt40
ソバは脂質が全くないのがいけない
オリーブオイルかけて食え
490病弱名無しさん:2012/04/27(金) 19:30:30.37 ID:HVB5G0sli
蕎麦は血糖値爆上げ食品として有名だけど…
食後血糖値上げたいならベストだわさ
491病弱名無しさん:2012/04/27(金) 20:14:35.08 ID:PLRrwKfQ0
糖尿病や予備軍で食後血糖値を上げたい奴なんているのか?w
492病弱名無しさん:2012/04/27(金) 20:31:23.27 ID:ckpA33l20
蕎麦を食べたい奴だろ
493病弱名無しさん:2012/04/27(金) 21:08:12.63 ID:X4vXt/R/0
穀類の中では、蕎麦・スパゲッティ・玄米はGIが低め。

ただ、玄米食つっても血糖値が爆上げするのは
細かく血糖値を計っている方達にはわりと知られた話。

つまり、食品が血糖値に及ぼす影響に関して、GIはひとつの物差しに過ぎず、
食品に含まれる糖質量のほうがずっと重要なのである。

494病弱名無しさん:2012/04/27(金) 21:39:59.78 ID:8bEpensQ0
GI値まで否定されてしまうと食べて良いモノがさらに少なくなるね
結局はずっと昔からの糖尿病ガイドラインである
「カロリー少なく食べる」になりそう・・・
495病弱名無しさん:2012/04/27(金) 23:25:37.92 ID:8rUJ4Ffb0
食べちゃいけないものは何もないんだけどな、本来・・・
496病弱名無しさん:2012/04/27(金) 23:53:15.63 ID:gAvdCD8gi
食後血糖値見ながら糖質減らしたり、
食後の運動量増やしたりしたら良いんだよ。
497病弱名無しさん:2012/04/28(土) 06:23:31.28 ID:N/ChCgiy0
>>494
蕎麦のGI値が低いってのは何かの間違いじゃないのか?
食って実際に血糖値測った報告見るととても「低」とか思えないが…
「GI値が低いから」じゃなくて「自分の血糖値が上がらない」で考えないと馬鹿をみる。
498病弱名無しさん:2012/04/28(土) 11:34:18.35 ID:BW9p4PiaO

おやつメロンパンとラスクどっちにしよう
499病弱名無しさん:2012/04/28(土) 11:38:44.91 ID:D1w1j01ei
釣りだろうけど
どっちも砂糖の塊だし
食事が物足りなくなるから
オヤツでカロリーとるのばだめ。
500病弱名無しさん:2012/04/28(土) 12:18:58.18 ID:IxsNsXgK0
炭水化物食べたいなら食った45分後から必ず運動すると決めればいんだよ
30分も歩けば上昇分は回収できる
501病弱名無しさん:2012/04/28(土) 12:21:02.28 ID:D1w1j01ei
メロンパンは無理なんじゃないかと思う。
502病弱名無しさん:2012/04/28(土) 13:52:02.26 ID:dJUK94cb0
糖尿から、足に障害が発生した人はいますかー?
俺は足の裏が過敏になってるんだけど、同じような人いませんかー?
503病弱名無しさん:2012/04/28(土) 14:19:27.72 ID:+WXjdsGz0
>>502
神経症が進んだらほぼそうなるよ。
そのうち裸足でプールサイドとか歩けなくなるよ。
504病弱名無しさん:2012/04/28(土) 14:25:09.29 ID:dJUK94cb0
>>503
レスうどうもです
尿検査ではギリギリ基準内だったんだけど
足の裏は、お湯に敏感なんだよね
摩擦にも敏感

基準内なのに、こういう症状で出るものなの?
505病弱名無しさん:2012/04/28(土) 14:45:33.72 ID:3RFNo/qoO
足の違和感って一番最初に出るんじゃないかな?
自分はそうだったけど。
足の裏に何か張り付いてる感じ。
今じゃ足先をいつも縄で縛られてる感じだよorz
506病弱名無しさん:2012/04/28(土) 14:56:24.05 ID:dJUK94cb0
>>505
俺は、
1、足の指が痛くなる
2、足の裏も痛くなる&お湯が異常に熱く感じる
こんな感じ
507病弱名無しさん:2012/04/28(土) 15:05:41.99 ID:JutIglpP0
>>506
フットケアしないと壊疽になる
508病弱名無しさん:2012/04/28(土) 15:26:21.81 ID:3RFNo/qoO
壊疽の前に潰瘍になる様になる。
歩く時いつも圧がかかる所の角質が厚くなってて
気が付かないうちに潰瘍になってた。毎日足をよくチェックしないとね。。。
509病弱名無しさん:2012/04/28(土) 15:51:32.46 ID:GBFaCi920
>>500
45分からじゃ遅いだろ!
食い始めてから30分後からだ。
510病弱名無しさん:2012/04/28(土) 16:38:48.76 ID:dJUK94cb0
>>507
検査で「異常無し」なのに糖尿病の症状って出るの?
511病弱名無しさん:2012/04/28(土) 16:45:53.53 ID:JutIglpP0
>>510
HbA1cはいくつ?
あと空腹時の血糖値は
512病弱名無しさん:2012/04/28(土) 17:27:32.20 ID:fyEa5QCD0
俺、足の裏の痺れや痛みは立った時とか履物を履いたら出る。
横になって寝ている時は痺れはも痛みも無い。
みんなそんな感じですか?
513病弱名無しさん:2012/04/28(土) 18:06:43.05 ID:dJUK94cb0
>>511
分からん
尿検査しかしてない
それでも、医者は「糖が出てないから糖尿じゃないよ」って言ってた
「凄くキレイな尿です。」って言われた。
514病弱名無しさん:2012/04/28(土) 20:07:44.41 ID:2msgYlr60
>>513
糖尿の判断基準はHbA1c(二ヶ月の平均した血糖値)で判断する
尿じゃない

違う病院で検査してもらった方がいいな

515病弱名無しさん:2012/04/28(土) 22:51:42.16 ID:KndJVl3i0
>>398
食後血糖値が下がったって、どういう意味?
入れた時と入れない時の差?
食前と食後の差?
具体的に教えて。
516病弱名無しさん:2012/04/28(土) 23:26:53.17 ID:d6r25n5V0
>>515
寒天入れないご飯を食べたときの食後血糖値と
寒天入れたご飯を食べたときの食後血糖値の差でしょ。

カロリーは変わってない訳だから
急に血糖値が上がるか
じわじわと血糖値が上がるかの差だね。
517病弱名無しさん:2012/04/29(日) 00:21:05.95 ID:1m9mnH41O
>>398です
前から同じ水溶性食物繊維のイージーファイバー使ってたんだけど、
粉寒天に変えた方が血糖値下がりました
汁物にも少し入れたり寒天デザート作ったり…
個人差があるのかも知れないけど
ピークが後に来るだけじゃなくて次の食前血糖値も下がったからびっくり
私には何故か寒天の方が効果あったよ
518病弱名無しさん:2012/04/29(日) 02:09:51.05 ID:I6iL0uvV0
糖尿はインスリンが出ないか出るのが遅れる状態だから
消化が遅くなってインスリンとタイミングが合ったんだよ。
519病弱名無しさん:2012/04/29(日) 07:07:01.29 ID:EuQoH9Sr0
kirinから出た特保のコーラの売れ行きがすごいみたいだが住人的評価は?

俺も1本買ってみたが気休めのような気がしないでもない。
520病弱名無しさん:2012/04/29(日) 12:34:07.31 ID:VGohbCD/0
スーパー行くと、春キャベツしか売ってない。
春キャベツって千切りにしづらいから嫌いなんだけど。

普通の身の詰まったキャベツって手に入らないものなのでしょうか?
521病弱名無しさん:2012/04/29(日) 13:35:02.36 ID:HdR9OZNs0
糖尿のキャベツ好きは異常w

葉物は今、高いよな。他の食材を代用してもいいんでない?
先日、私はおからとか食べたけど。
522病弱名無しさん:2012/04/29(日) 13:52:29.35 ID:ykzg1/SV0
キャベツって食物繊維以外の成分も糖尿にいいのかなぁ・・・?

あのさ、キャベツから抽出した成分が主体のキャベジンていう
市販の胃腸薬あるじゃん?
俺、あれを飲むと、なぜか血糖値が多少上がりにくくなるんだわ。

どっかの国でジャヌビアとなんとかっちう胃腸薬を一緒に飲ませる
糖尿治療を実験してるって話が、さきごろカキコされてたけど
糖尿って、もしかして膵臓だけじゃなく、胃や十二指腸の機能も
なんかしら影響してるのかもって気がしてならない。
十二指腸をす通りさせるバイパス手術すると、糖尿が改善するっていう
実例もあるみたいだしさ。

とりあえず、キャベジンを飲み続けてても、これといった害は無いみたいだから
しばらく食事の前にキャベジン飲む実験を、自分の体で続けてみるつもり。
523病弱名無しさん:2012/04/29(日) 14:29:24.27 ID:mUTfhg+Ii
キャベツは生でもあっためても喰えるし
血糖値上がらないし腹持ちいいし
美味いしカロリー少ないし便利。
個人的にはブナシメジとキャベツは欠かせない。
524病弱名無しさん:2012/04/29(日) 15:27:48.43 ID:n/Us8Q3E0
基本的に葉モノ野菜なら何でも良いんだろうけど
キャベツの手軽さと食べやすさは換え難いな
525病弱名無しさん:2012/04/29(日) 15:57:35.88 ID:+zqdHTcg0
キャベツを多く摂取することによる弊害はないの?
他の臓器とか。ないのならいっぱい食べたい。
526病弱名無しさん:2012/04/29(日) 16:13:27.36 ID:TatT3zWF0
一日に2玉3玉食うなら別だが普段の食事で食える量なら問題ないよ
527病弱名無しさん:2012/04/29(日) 18:41:23.52 ID:IxGc06sO0
キャベツって、おかずの嵩増しに便利だよね。
ロールキャベツの時は、芯をエリンギにして肉巻いたりとか。
キャベツと豚薄切りを交互に重ねてチンして、青のりかけて
ポン酢で食べたりしてる。
今日は、おから焼きドーナッツ作ってみた。
528病弱名無しさん:2012/04/29(日) 23:06:13.18 ID:+zqdHTcg0
マジで

ガシガシ食うぞ
529病弱名無しさん:2012/04/30(月) 02:05:36.83 ID:O/6IbPCB0
キャベツってあんまりたくさん食ってもさ糖質ちょっと含んでると思うが
ドレッシングとセットで食うと20グラムぐらいになんじゃねーの?
530病弱名無しさん:2012/04/30(月) 02:15:31.44 ID:uvTdA4960
>>529
キャベツ100gに糖質3.4gらしい
ひと玉食べてやっと34g
糖質が問題となるのはドレッシング次第だね。
531病弱名無しさん:2012/04/30(月) 03:42:46.21 ID:IeHB3G/bO
ノンオイルドレッシングの方が糖分多かったり…
オリーブオイルかアボカドオイル、亜麻仁油(高いけど)
とバルサミコ酢とかりんご酢とかで自作する方が身体にいいわ。
532病弱名無しさん:2012/04/30(月) 20:56:09.82 ID:WLX8gr8S0
糖尿病っぽい症状があるから、とりあえず血液検査してもらいたいと思っているんだけど
料金はいくらくらい?
社会保険加入しているので3割負担です
533病弱名無しさん:2012/04/30(月) 22:40:42.22 ID:ctbU9JmZO
>>532
俺は都内の病院で3000円以外だった。
血糖とか肝臓の数値をはかる血液検査
534病弱名無しさん:2012/04/30(月) 23:49:46.05 ID:A6rp2G3A0
通院のたびに受ける血液検査、明細を見ると全部でだいたい570点。
535病弱名無しさん:2012/05/01(火) 07:05:22.55 ID:9PRFq7HM0
糖尿ってどのくらい悪化したら、お金もらえるの?
536病弱名無しさん:2012/05/01(火) 09:40:31.65 ID:wKIjNMLc0
目が潰れたり足がちょん切れたりしないと無理だろう。
537病弱名無しさん:2012/05/01(火) 09:48:45.18 ID:VT17dzcq0
>>532
検査してみて糖尿と確定すれば病気の治療だから3割負担だけど
もしなんともなかったら、病気の治療にはならないので
全額自己負担の単なる健康診断扱いになるのでは?
538病弱名無しさん:2012/05/01(火) 09:53:07.96 ID:+4678d/iP
芋と人参と空豆以外の糖質はあんま気にしないでいいよ
他は大体糖質が問題になるほどには大量に食べれないものばっかだし
539病弱名無しさん:2012/05/01(火) 11:52:45.38 ID:90hpCU9+0
>>538
カボチャ、とうもろこしも忘れるなよ。
540病弱名無しさん:2012/05/01(火) 13:04:09.83 ID:lhAlfpbE0
>>537
支払額は検査前に確定する。
病気を疑う根拠があれば検査は保険適応。
541病弱名無しさん:2012/05/01(火) 15:09:58.96 ID:VT17dzcq0
>>540
検査結果が正常で「病気を疑う根拠」って
どうやって決定するの?
患者の自己申告だけでいいの?
542病弱名無しさん:2012/05/01(火) 15:20:06.41 ID:jzf43YdVi
細かいこと気にしなくていいよ。
早く診断してもらわないと
薬やら眼科の検査やらで
毎月どんどんお金が必要になるよ。
543病弱名無しさん:2012/05/01(火) 16:44:18.44 ID:FtCWsX7YO
言えてるw
544病弱名無しさん:2012/05/01(火) 17:00:24.43 ID:+4678d/iP
発見が遅れると

糖尿発生目前、必死で努力すればもしかすれば戻せる範囲

糖尿発生、しかし身体に異常なし、日常生活に支障はないが検査費がこれからずっとかかるし病気のレッテルは痛い

初期の合併症発生、しかし身体に自覚症状なし、努力すればまだこの程度の合併症は治せるか…

やや進んだ軽度の合併症発生、しかし身体に自覚症状なし、完全に治せないまでも実生活には支障ないか…

中程度の合併症発生、自覚症状が現れる、生活への不安が出てきた…これ以上進まないといいけど…

重度の合併症発生、生活へ大きな影響が現れる、仕事への影響は避けられない、社会生活は厳しいが生命活動は何とか…

命をつなぎとめるのにもはや必死


とステージが進んでくから目先の金よりも、早く検査した方がお得だよね
545病弱名無しさん:2012/05/01(火) 17:04:43.39 ID:jzf43YdVi
糖尿病かどうかに関わらず、
普段から糖尿病食で済ませられれば
糖尿病自体の検査は要らないのかもしれないけどね。
546病弱名無しさん:2012/05/01(火) 19:57:21.11 ID:9PRFq7HM0
>>540
「足に痺れがある」とか言っておけば3割負担で済むのかな?
547病弱名無しさん:2012/05/03(木) 15:19:14.18 ID:2ou5ymKk0
FBSいちいちダニアンツの得点シーンを流すなよ!
ウザいんだよ、この非福岡放送局が!
548病弱名無しさん:2012/05/03(木) 20:56:37.82 ID:fI1mo6b5O
ま、日テレ系だから仕方ないね…


って、誤爆だねW
549病弱名無しさん:2012/05/05(土) 17:00:25.56 ID:4wJbPA+Z0
渡辺徹 1日6食、コーラ9リットル、カツ丼にマヨネーズ、カルピスの原液がぶ飲みetcで糖尿病が悪化
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1336204439/
550病弱名無しさん:2012/05/05(土) 17:18:57.11 ID:us1iLFh4P
ヴァカだろwww
551病弱名無しさん:2012/05/05(土) 17:29:46.76 ID:lIWtt4Dg0
普通の人間がやったら財布が真っ先に痩せるわヴォケ。
552病弱名無しさん:2012/05/05(土) 19:04:28.25 ID:cxqA2LOc0
いくらなんでもカルピスは原液で飲めんとおもうが・・・・・・
553病弱名無しさん:2012/05/05(土) 19:23:19.88 ID:Ewv4Tgvv0
俺が糖尿病発病時期の食事内容と互角だな>徹
554病弱名無しさん:2012/05/05(土) 19:45:25.66 ID:RkIHLHEE0
完全にインスリンが全然足らなくて飢餓感を感じて食いまくるという
ヤバイ状態に長期間いたな
10年は寿命縮まってるな
555病弱名無しさん:2012/05/05(土) 21:41:39.95 ID:JuPk/6Zi0
>>549
9リットルって真夏の喉渇きまくるような日でも難しいよな
ある意味凄いやんwwww

やったらダメだけどね
556病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:25:15.85 ID:cGxR4YfK0
渡辺徹は明らかに腎臓にキテると思う
あの顔のむくみと白さは尋常じゃない
557病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:52:07.54 ID:lZtqbM0e0
特保のコーラ9リットルだったら大丈夫だった?
558病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:55:35.53 ID:N/ZCPK4K0
下手したら水でも死ぬわ。
559病弱名無しさん:2012/05/05(土) 23:58:15.03 ID:pR6Ck4x90
水も飲みすぎると中毒症起こすからな
死亡例もある
560病弱名無しさん:2012/05/06(日) 14:17:07.04 ID:INc4kR+50
昨日、17時頃から自宅で飲み始めて、勢い付いて飲みに出た。
今朝起きて直ぐに、カレー味のゲップが・・・
ヤバいと思って今朝7時15分に血糖値を計ったら269。
記憶を遡ったら「なか卯」のカウンターに座ってた記憶が・・・
朝から何も食べて無くて、いま計ったら145。
道中の記憶はゼロ。
やっちまったorz
561病弱名無しさん:2012/05/06(日) 14:28:42.22 ID:HnSZG3SKi
豪快にやった割に対した事ない所は
無意識に自制してたという事かw
562病弱名無しさん:2012/05/06(日) 15:47:19.75 ID:INc4kR+50
>>561
いや、食後7〜8時間経過してて269はヤバいでしょ。
睡眠中は300を超えていたのだろうか?
実際にSMBGし始めてから300を1回だけ出した事は有るけど、
いつもは上がっても250〜260位なんだけど。
飲み屋の帰りにカレーやラーメンを無意識の内に食べてしまう事が年に1〜2回。
普段はあまり感じて無いけど、食べない事にストレスを感じてるのかな?
563病弱名無しさん:2012/05/06(日) 16:34:17.69 ID:5Kpd2Lpe0
血糖値より酒のほうがヤバイ気がするw
564病弱名無しさん:2012/05/06(日) 17:33:05.38 ID:INc4kR+50
>>563
自分でもそう思う。
今日ももう始まっています。
565病弱名無しさん:2012/05/06(日) 18:46:56.21 ID:UpnsPzOGP
>>563
子どもですか?
566病弱名無しさん:2012/05/06(日) 19:51:57.01 ID:9bb5nLFt0
酒で自己コントロールできなくなってるみたいだから
酒の方がヤバいかもねぇ、>>560さんの場合は。
567病弱名無しさん:2012/05/06(日) 20:14:49.49 ID:1r1qn8S80
>>562
へもa1cはどれくらいあるの?
568病弱名無しさん:2012/05/06(日) 22:43:20.42 ID:INc4kR+50
>>566
その通りなんです。

>>567
ここ3年位は薬無しで6%未満です。
569病弱名無しさん:2012/05/06(日) 23:00:35.34 ID:HnSZG3SKi
とめて欲しいみたいだから一応書いとく、
もう酒やめなよ。
570病弱名無しさん:2012/05/07(月) 02:47:31.71 ID:gfJAAx1v0
記憶がなくなるってのは糖尿病関係無くやばくね
571病弱名無しさん:2012/05/07(月) 03:07:26.51 ID:Td/09TiA0
酒、ビール飲むと血糖値さがるよね。いつも糖質ゼロのビール飲んでるけど。

逆に風呂に入ると上がるわ。
572病弱名無しさん:2012/05/07(月) 04:02:01.83 ID:EFYn0KYB0
俺はいつも半身浴を15分くらいしているが血糖に悪いのかなーー
573病弱名無しさん:2012/05/07(月) 04:37:00.81 ID:s980KMZK0
半身浴効果はオカルト
574病弱名無しさん:2012/05/07(月) 06:53:10.43 ID:Nj6s9j+aO
入浴(湯船につかる)は血糖値を下げるよ。
575病弱名無しさん:2012/05/07(月) 06:55:11.41 ID:D7J8XcfIP
血管が広がる=表面積が増えるから普通に考えて下がりそうだな
576病弱名無しさん:2012/05/07(月) 14:27:37.80 ID:UR2sYAfRi
刺し盛りのある回転寿司は良いね。
他に2〜3皿食べたら腹いっぱいだし
ファストフードその物だ。
飲み物勧められてちょっと恐縮するけど。。。
577病弱名無しさん:2012/05/07(月) 15:14:52.55 ID:yxlX+jAr0
魚を集中的に手軽に取れるってのはいいよね

578568:2012/05/07(月) 19:08:43.21 ID:hkMD40TS0
>>570
分かっちゃいるつもりですが、週の半分は前夜の記憶が飛んでいます。

昨夜はいつもの半分ほどで止めて散歩に出ました。
夕食後2Hで145、散歩後は89でした。
しかし、今朝は122・・・
579病弱名無しさん:2012/05/07(月) 19:16:12.82 ID:yxlX+jAr0
糖尿にアル中とかw
確実に透析コースだよ
透析まで進行する人って大抵が酒大好きのヤツだぜ
580病弱名無しさん:2012/05/07(月) 19:18:46.26 ID:UR2sYAfRi
半分とかじゃなくて禁酒じゃなきゃだめだよ。
記憶なくす様な飲み方は大人がするもんじゃない。

581病弱名無しさん:2012/05/07(月) 19:35:26.70 ID:/DwclYVvi
わかっててやってるみたいだからもう放っておけばいいじゃん
582病弱名無しさん:2012/05/07(月) 19:48:45.49 ID:3VNIuAuc0
でも週の半分記憶ないって
脳腫瘍がない事も確認しといた方かいいよ。
583病弱名無しさん:2012/05/07(月) 20:07:51.89 ID:eQ64KO2o0
アルコール依存症は不治の病です。一生治りません。
ぬか漬けのきゅうりが生のきゅうりに戻れないのと同じです。
584病弱名無しさん:2012/05/07(月) 21:03:16.02 ID:yxlX+jAr0
肝臓と腎臓やられたらもうどうしようもないぞ
腎臓やられて透析だけなら頑張ればそこそこ長生きできるが肝臓は肝硬変になったら終わりだぞ
585病弱名無しさん:2012/05/07(月) 22:00:01.00 ID:Nj6s9j+aO
夕食に酢豚食べた。
ご飯を3分の1残した。 けど
食前96
1時間後199
2時間後288 ...orz
586病弱名無しさん:2012/05/07(月) 23:29:34.62 ID:S2sJbsp+P
2時間後の方が高いのね
起床後の値が下がってればたまにはそんな日があってもまあ…
587病弱名無しさん:2012/05/07(月) 23:58:08.39 ID:3VNIuAuc0
酢豚の破壊力凄いね。
588病弱名無しさん:2012/05/08(火) 01:13:45.18 ID:GzQdE3k+0
記憶がない時にひたすらカツ丼食い続けている自分がいたら怖いなw
589病弱名無しさん:2012/05/08(火) 03:12:51.99 ID:PUNO8akF0
ワロタ、糖尿患者ならありえる。
590病弱名無しさん:2012/05/08(火) 03:55:40.06 ID:8NHmNQvo0
酢豚は、トロリの甘酢と揚げ豚肉の衣が強力なのかな。あと玉ねぎ、人参もアシストか。
なお、糖尿如何にかかわらず、パイナップルは入れちゃ駄目だと言いたい。
591病弱名無しさん:2012/05/08(火) 09:00:16.83 ID:ond5qQnri
>>590
>パイナップルは入れちゃ駄目だと言いたい。

それって…シロップ漬けの缶詰なら最悪だね。
592病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:24:57.25 ID:1tSAhC1ii
ここの人には今更なんだろうけど、
サブウェイのシーザーチキンラップとサラダを食べた。
食後血糖値112

うまかった。
久々にトースト以外のパンっぽい物をたべたよ。
593病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:35:28.58 ID:7vUF3bMn0
>>592
俺、サラダとチキンしか食べた事が無い。

シーザーチキンラップの炭水化物28.4g
食後血糖値112 は優秀ですね。

http://www.eatsmart.jp/do/caloriecheck/detail/param/foodCode/9902250000036
594病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:42:41.71 ID:1tSAhC1ii
>>593
叱られるかもしれないけど
サブウェイまで歩いて行く時点で
低血糖気味だったかもしれないw
次に行った時に食前も測るよ。
595病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:54:48.22 ID:1tSAhC1ii
そもそもカロリーも足りてないね。
チキンもう一個食べれば良かったのかな。
596病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:57:25.00 ID:7vUF3bMn0
>>592
低血糖気味って、何か薬を服用ですか?
597病弱名無しさん:2012/05/09(水) 18:59:55.90 ID:1tSAhC1ii
>>596
うん。アクトスなんで
ひどい事にはならないはずなんだけど。
598593:2012/05/09(水) 21:27:26.06 ID:/IjEJYHh0
アクトスは服用した事が無いですが、いずれにしろ炭水化物28.4g で
食後血糖値112 は僕には無理です。

因みに俺は>>560のアル中です。
599病弱名無しさん:2012/05/09(水) 21:40:38.87 ID:1tSAhC1ii
一昨日寝る前に190たたき出してるし
食後高血糖が治ってきたとも思えないけどなんなのかな。
胃腸が荒れてきたんだとやだな。
600病弱名無しさん:2012/05/09(水) 21:53:31.37 ID:pQL/v874O
いつも、夕食遅くない?今朝、NHKの番組でやってたけど
夕食は夜8時まで、遅くとも9時迄に食べる様に言ってた。
これ以降は身体が溜め込もう溜め込もうとするらしい。
ダイエット面だけじゃなくて血糖値にも影響あるんじゃないかな。
時間帯によって身体の働きが違うから抗癌剤を夜中に投入すると副作用が少くて効果が上がるとかで横浜の病院で結果出してた。
少し前に夜勤する人は糖尿病にもなりやすいってアメリカで発表されてたよね。
夜勤する看護師に乳癌が多いのは昔から言われてるし。
601病弱名無しさん:2012/05/09(水) 22:05:50.29 ID:1tSAhC1ii
夕食遅いよね。
23時過ぎになる事が多い。

看護師かわいそうだな。
602病弱名無しさん:2012/05/09(水) 23:31:04.89 ID:1tSAhC1ii
よし、明日は夜8時までに食事しよう。
603病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:19:51.34 ID:UikqUfqAi
8時過ぎたけどサブウェイにてリベンジ中
604病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:29:39.31 ID:UikqUfqAi
昨日のを踏まえて、カロリーをしっかり取ろうと
シーザーチキンラップとツナラップを注文したけど
2個目半分食べたところで腹一杯ギブアップ。
ごめんなさい。ごめんなさい。
605病弱名無しさん:2012/05/10(木) 20:53:29.88 ID:foIfrQ/qO
もったいないオバケが出るぞ。
606病弱名無しさん:2012/05/10(木) 21:18:59.99 ID:UikqUfqAi
なんだろうね。
もっさもっさしてるせいか胃に溜まるね。
607病弱名無しさん:2012/05/10(木) 22:26:45.86 ID:UikqUfqAi
サブウェイラップ1.5個食べた時の血糖値
食前90
食後1時間98
食後2時間106

マヨネーズはやめてチリソースにしてる。
後はノーマルなんだけど
胃もたれしてるから何にも消化してないかも。
この後血糖値上がりそうだな。

もったいないオバケ出たら
炭水化物はオバケに喰ってもらおう。
608病弱名無しさん:2012/05/10(木) 23:10:09.14 ID:foIfrQ/qO
完全に合格点じゃん。
それで満腹になれるから良いね。
2時間以降は上がらないんじゃないかな。
609病弱名無しさん:2012/05/10(木) 23:29:01.69 ID:UikqUfqAi
昨日はお持ち帰りで食後112
今日は店で食べて帰りに4000歩歩いて106
気楽に入れるファストフードは便利だね。

今のところ問題ないのはこんな感じかな。
すき家 牛丼ライト
回転寿司(※刺身がある店) 刺身と寿司2〜3皿
サブウェイ ラップサンド
610病弱名無しさん:2012/05/10(木) 23:36:24.65 ID:foIfrQ/qO
なるほど。
参考にしますφ(..)メモメモ
611病弱名無しさん:2012/05/11(金) 06:14:04.19 ID:VH4wluNm0
マヨネーズが低糖質ということで連日毎食のたびに野菜にかけてたらまぶたに脂肪がたまっちまったw
612病弱名無しさん:2012/05/11(金) 10:57:47.55 ID:mMoGBIf00
>>607
相変わらず好調ですね!
羨ましい!!

すき家 牛丼ライトは今週の月曜に食べた。
2〜3回は食べた事が有るけど、食べてて悲しくなります・・・
糖質制限してから丸3年になりますが回転寿司には行った事が無いです。
613病弱名無しさん:2012/05/11(金) 11:05:25.98 ID:5JnzVqI9i
サブウェイ食べた後昨晩寝る前に測って107でした。
血糖値低いのは投薬の影響かもしれないので
食後血糖値には気をつけてみて下さい。
614病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:24:58.98 ID:Nh3EOueB0
肉って、メチャメチャ消化に悪いんだな
ドックで胃のレントゲン時、技師に
「ゆうべ、ご飯遅かったんですか?大量に食べ物が残ってます」って言われた。
でも、ちゃんと8時以前に喰い終わってる。
食ったのはしゃぶしゃぶ500gだけ。コメも野菜も食ってない。酒は飲んだけどw
つーことは、残ってたのは100%肉ってことだ。
12時間以上も消化されないんだな、肉って・・・w

ちなみに、検査結果は異常なしだったけど・・・
615病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:39:59.67 ID:6WOcneMaP
タンパク質のカロリーは三割が消化のために使われてしまうくらいだからなw
616病弱名無しさん:2012/05/11(金) 13:42:05.47 ID:VH4wluNm0
消化の悪さでは牛肉が最強
特に脂身

617病弱名無しさん:2012/05/11(金) 15:57:35.09 ID:Nh3EOueB0
>>616
ああ、そうなんだ・・・
牛7豚3の割で食ってたな・・・
でも、これだけ消化されないんだったら
肉食った翌朝はメシ抜いたほうがいいのかもね。
じゃないと、胃が休まる暇がないもんなw
618病弱名無しさん:2012/05/11(金) 17:30:59.20 ID:QVBUAC8R0
そもそも肉500gは食いすぎ
619病弱名無しさん:2012/05/11(金) 18:39:27.92 ID:YYluIDk2O
昨日夜中についカッとなって、サッポロ一番味噌味2袋食べた_| ̄|○
で今朝の血糖値167。
ここ最近じゃかなりの高得点を叩きだしてしまった…
午前中に6000歩ウォーキングして昼前にはかったら99。
ホッとしました。
無茶食いしたらもれなく数値に出るね…気をつけなければなぁ
620病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:23:44.00 ID:WEGapFg00
>>619

自分へのご褒美はせめて1袋
できれば、半分にしといたほうがいいよ
621病弱名無しさん:2012/05/11(金) 19:23:58.65 ID:oko0/vXM0
>>619
>昨日夜中についカッとなって
ジャンキーだなw
622562:2012/05/11(金) 22:26:44.34 ID:gNYTSB460
>>619
かわいい数値だと思う。
623病弱名無しさん:2012/05/11(金) 23:19:34.75 ID:xJuS6A750
2袋も一気に食ったら、
俺なら軽く200は越えると思う多分、、、。
624病弱名無しさん:2012/05/12(土) 08:29:03.49 ID:1JfPJUau0
一気に2袋も食べられる胃って時点で節制してない証拠だな
俺はもう、0.7人前くらいでお腹が膨れるよ
625病弱名無しさん:2012/05/12(土) 09:18:26.54 ID:SH84km3R0
自分の場合面倒だから炭水化物より肉を食うかな。
コンビニのフランクフルトとか。
626病弱名無しさん:2012/05/12(土) 09:28:10.35 ID:h+zncnhG0
>>625

まずはコンビニから遠ざかることだと思う
627病弱名無しさん:2012/05/12(土) 09:58:24.08 ID:5Bbj7WVEi
手っ取り早くなにか食べようとするのが
間違いなのはわかるんだけど、
気がつくと一日2食になってしまう。
不規則な生活パターンの改善が先かなぁ。
628病弱名無しさん:2012/05/12(土) 12:42:08.36 ID:0ztXV5g90
一日何食より総カロリーが問題じゃね?
629病弱名無しさん:2012/05/12(土) 13:01:54.40 ID:bW7TzhneO
同じカロリーでもそれを2食より3食に分けた方が良くね?

と思うんだけど自分も2食で不規則…
630病弱名無しさん:2012/05/12(土) 13:47:24.53 ID:5Bbj7WVEi
1食500キロカロリー目標にしてるんだけど、
それでも2食で1000キロカロリー以下だから
豆とか肉とかの間食でごまかしてる。
きちんとバランス良く食事して
塩分取らない様にしないとやばい。
631グラクティブ50mg服用(休止中):2012/05/12(土) 14:21:47.09 ID:wv9AxDpF0
お久しぶり!
>>240から2ヶ月ぶりの検査結果
5.2(JDS)
0.1下がりました。
医師と相談してグラクティブをしばらく飲まずに様子を見ることになりました。

先日は朝グラクティブ服用して夕食で回転寿司に行ったのですが
7皿14貫食べて1時間130という数値でした。
632病弱名無しさん:2012/05/12(土) 14:34:03.20 ID:S/+EN0m50
>>631
久しぶり。
段々良くなってますね。
633病弱名無しさん:2012/05/13(日) 04:39:25.20 ID:n0BlZc+W0
>>631
無投薬がんばれー。
634病弱名無しさん:2012/05/13(日) 18:48:21.34 ID:q2UYL2N4O
>>626
バイト先がコンビニの自分はどうしたら…
635病弱名無しさん:2012/05/13(日) 22:02:50.42 ID:q6vlNQFY0
>>634
別に、食いたきゃ食えば?
誰も止めないよ。
困るのはアンタだけだ。
何かを他人のせいにしたって、何も改善しないんだぜ。
ようは自分の意思次第ってこった。
バイト、のせいにしてんじゃねーよ。
636病弱名無しさん:2012/05/13(日) 22:11:51.47 ID:v6tjxQQc0
糖尿確定してからは弁当の米の量が気になるようになったな
ヘルシーと思ってた幕の内でも800カロリー前後もあるし

637病弱名無しさん:2012/05/13(日) 23:39:10.98 ID:sDlCr0nmO
3週間程前から乳酸菌のサプリメントを飲み始めた。
食後4時間が114から107になっていた。
単なる誤差なのか。
638病弱名無しさん:2012/05/14(月) 00:12:06.96 ID:RHfD4kUw0
7とか誤差の範囲だろ。
639病弱名無しさん:2012/05/14(月) 00:19:34.39 ID:vA+Y8gH00
逆に平均で7ならたいしたものかも。
そんなことより乳酸菌でオナラの匂いが
マシになるかどうかの方が興味あるw
640636:2012/05/14(月) 08:45:44.17 ID:hc+HdfMNO
レスありがとう。
誤差に近いかもか…気休めとして続けてみよう。
免疫力も弱ってるみたいだし。
おならの匂いはわからないが、セイブルを飲んでるので副作用で下し気味だった便が治ったくらいかな。
641640:2012/05/14(月) 08:48:02.85 ID:hc+HdfMNO
すまない、636ではなく637です
642病弱名無しさん:2012/05/14(月) 15:04:09.37 ID:ePnFxm0bi
腹の具合良くなって良かったね。
食べても血糖値上がるだけで
消化出来ないんじゃ困るもんね。
643234:2012/05/14(月) 18:07:18.06 ID:Hz+zMNmP0
肝臓の数値が悪いので晩酌をやめることになりました・・・。
コカコーラゼロか、CCレモンゼロが夜のお供です。
あとカリフォルニアオレンジが12個398円だったので買ってきました。
オレンジは低カロリーなのでそんなに心配ないし食べた感がするので
いい食材ですよね。ただ、味があんまり濃くないんだよな。
644病弱名無しさん:2012/05/14(月) 18:52:06.70 ID:eXibrnyi0
果糖ってのは最悪なんじゃないの?
645病弱名無しさん:2012/05/14(月) 20:46:04.42 ID:DEukVr+6i
>>644
デンプンとかよりはだいぶマシでしょ
646病弱名無しさん:2012/05/14(月) 21:04:09.18 ID:9UXtHtYv0
>>632
>>633
おかげさまで今後も頑張ります!

今日は晩酌でポテトサラダを200g食べて2時間値106です。
647病弱名無しさん:2012/05/14(月) 21:52:09.41 ID:iHDiL4A30
>>644
そのものズバリ糖分で直に吸収されるから果物最悪って栄養指導で聞いたぞ
648病弱名無しさん:2012/05/14(月) 21:54:30.38 ID:M693ZaeI0
その割には病院のメシに毎日ミカンが付いてきたな・・・
649病弱名無しさん:2012/05/14(月) 22:12:47.34 ID:ePnFxm0bi
食事指導は?
果物も適量は食べることになってるよ。
650病弱名無しさん:2012/05/14(月) 22:33:14.07 ID:RHfD4kUw0
病院は、糖質制限で早々に改善したら困るから
食事にも多目の糖分入れているんだろ。
651病弱名無しさん:2012/05/14(月) 22:36:40.51 ID:ePnFxm0bi
そう言う見方もあるのかもしれないけど
自分が言うのもなんだけど
血糖値さえ大丈夫ならいろんな食材喰った方がいいよ。
652病弱名無しさん:2012/05/14(月) 23:53:36.21 ID:eXibrnyi0
>>647
ブドウ糖とかいうもんな。
653病弱名無しさん:2012/05/15(火) 01:36:19.27 ID:dbSbsnmI0
>>647
果糖はブドウ糖と代謝経路ちがうだろ
654病弱名無しさん:2012/05/15(火) 06:38:33.85 ID:hvNy+rlO0
けっきょくフルーツが好きなんだ、喰え喰え。ダレも止めんw
655病弱名無しさん:2012/05/15(火) 07:11:36.68 ID:XXG3PGNH0
ダイエットと混同してるんじゃないか?
重視すべきは糖分でカロリーじゃないだろ
656病弱名無しさん:2012/05/15(火) 08:55:31.58 ID:lR/O6Ylo0
渡辺徹のマヨネーズ、アル中の酒といっしょで好きなもんは止められない。
なんのかんの理屈をつけて口に放り込むとしたもんだ。
糖尿とはそうしたもの、仕方ない。好物をこれから死ぬまでガマンしろというほうが無理。
657病弱名無しさん:2012/05/15(火) 09:20:14.14 ID:lESmZHOQ0
>>656
糖尿だから余計に脂っこい物だの甘い物だのが欲しくなってしまう
という面もあるんだよね。

自分もそんな感じで、なかなか空腹感を克服できなくて
間食を我慢するのが難しかったんだけども、通ってた医者を変えて
自分に合う薬を処方してもらったら、とたんにピタッと異常な食欲がおさまった。
おかげで、楽に食事コントロールできるようになって
ゆっくりと体重を減らすことができたので結果的に症状が軽くなり
今では無投薬の食事制限だけで、うまく血糖値を抑えられるようになったよ。

糖尿の症状として異常な喉の渇きとか飢餓感に近いような食欲を感じる人は
無理に最初から無投薬で我慢しようとせず、一時的に薬を利用してみるのも
アリなんじゃないかと思う。
デブ2型の人は特に、それでうまく体重が落とせればしめたもので
症状そのものが軽くなることもアリだったりするので、
薬もうまく使えばいいんじゃないかと思う。
658病弱名無しさん:2012/05/15(火) 20:03:47.80 ID:tX237bmd0
オレンジでここまで虐げられるとは・・・
普通の食事だと思うんだがw
659病弱名無しさん:2012/05/15(火) 20:11:37.53 ID:hslXxU16i
オレンジぐらい食べなよw
660病弱名無しさん:2012/05/15(火) 20:23:04.06 ID:CNhCfA7n0
661病弱名無しさん:2012/05/15(火) 22:50:06.54 ID:XXG3PGNH0
糖尿&予備軍が>>658がいうところの普通の食事で良いのならこのスレの意味なんかなくね?
662病弱名無しさん:2012/05/15(火) 22:51:30.18 ID:tX237bmd0
一個33円だったから嬉しくて・・・><
663病弱名無しさん:2012/05/16(水) 07:05:21.06 ID:ODuvZ10C0
>>661
オレンジひとかけらも食うなっていうのもおかしいよ。
食べたいものが食べられるように、
食べ過ぎないように、
工夫するのがいいと思う。
664病弱名無しさん:2012/05/16(水) 08:53:13.54 ID:yxIF9L/i0
糖質取らないと脳が働かないぞ
GI値の低い食品を取ればいい
GI値55の玄米がいいぞ!
http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
あれ、チョコケーキは48だ!(ほんまかい???)
665病弱名無しさん:2012/05/16(水) 08:59:32.84 ID:J8Ufh25L0
オーツ麦をそのまんま頬張っている。
666病弱名無しさん:2012/05/16(水) 09:35:14.13 ID:bqL4WAb00
朝食は4枚切りの食パンです
イチゴジャムをたっぷり塗ります
一昨日の血液検査は結構良好に推移していました
肝臓がひどかったです
667病弱名無しさん:2012/05/16(水) 09:47:55.61 ID:yxIF9L/i0
>>666
GI値の低い食品にした方がいいです
食パンは91もあり危険、小麦全粒粉パンなら50です
全粒粉を買ってホームベーカリーで焼いた方がいいです
668病弱名無しさん:2012/05/16(水) 09:56:30.87 ID:+E/ozp0B0
尼損で売ってるペーマのパン食べてる
効果は知らんけど
669病弱名無しさん:2012/05/16(水) 10:06:47.22 ID:6SOvNDtl0
昨日ジンギスカン食ったんだけど、食ったあと
670病弱名無しさん:2012/05/16(水) 11:28:22.54 ID:gHLV59ajO
>>669
続きマダー?
671病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:56:56.38 ID:RB5fhJsji
何度でも根拠レスに人に糖質食わせようとするおかしなのがいるな…

「脳は糖分しか使えない」というのは嘘
「糖質摂らないと脳グリコーゲンが枯渇し、常にイライラ・疲労感」というのは嘘

672病弱名無しさん:2012/05/16(水) 12:58:35.84 ID:RB5fhJsji
糖尿病患者にはGI値なんか気休めでしかない。
食ってから血糖値測ればひとわかりだよ。

GI値もへったくれもそもそも食うべきじゃないね。
673病弱名無しさん:2012/05/16(水) 13:10:24.03 ID:l00AToqb0
【医学】白米を多く食べるアジア人、糖尿病リスク55%増 米ハーバード大研究
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331990227/
674病弱名無しさん:2012/05/16(水) 15:34:52.08 ID:bqL4WAb00
白米を多く食べるとwwwwwww当たり前の調査に金かけんなw
パンを多く食べるアジア人の調査はしてないわけねwwww
675病弱名無しさん:2012/05/16(水) 15:36:44.29 ID:bqL4WAb00
そしてアジア人と米欧人で糖尿病のリスクが最初から違うということも
織り込まずに単純比較してるし・・・頭悪いね研究者って。
676病弱名無しさん:2012/05/16(水) 15:45:42.84 ID:if5MSvxMi
若い人ほどパンを食べる傾向にある事を無視して
ご飯を食べる人間の疾患率を語られても困るw
677病弱名無しさん:2012/05/16(水) 15:48:45.64 ID:X0P3ZWJg0
白い米を批判されると、
顔が真っ赤になる人がいますね。
678病弱名無しさん:2012/05/16(水) 16:19:36.44 ID:RB5fhJsji
>>677
米穀機構だろw

「米」に偏って糖質の摂取量で比較していないとのと、比較対象が米豪なのが弱い。
アジア人で一日の米の量が多い少ないで解析しないとダメだろうね。
まあそうしても、「食事の欧米化ガー」と来そうだけどな
679病弱名無しさん:2012/05/16(水) 16:49:51.19 ID:i+82wJrkP
欧米化以前はそもそも食事なんて満腹まで中々食えなかったんじゃないかとも
思うんだが
680病弱名無しさん:2012/05/16(水) 17:59:01.08 ID:dBzVOFxL0
アメリカ人と日本人とのハーフの子は食事に対する耐性最強だったりするのかね?
681病弱名無しさん:2012/05/16(水) 18:21:55.61 ID:NY+nnqPQ0
糖尿にはGI値は、ほとんど意味なし
682病弱名無しさん:2012/05/16(水) 18:25:15.00 ID:RB5fhJsji
GI値は「糖質6割食え」の最後の防波堤だからな…
「GI値低いんだから食べても大丈夫ですっ!」
てかww
683病弱名無しさん:2012/05/16(水) 18:30:18.50 ID:ILng+RSNi
さ、昼食えなかったし、晩御飯も21時以降が確定。
明らかに低血糖気味でお腹もなりまくってて
移動中の電車の中。
そして鞄には本スレで話題に上ってたロッテのゼロ。

やばい一本で我慢できるかな。
684病弱名無しさん:2012/05/16(水) 18:34:46.89 ID:ILng+RSNi
やばい。激しく上手い。
でも。油っこい。
コレはまさしく毒なんじゃないのかw
2本は胃がもたれそうで食えないよ。
685病弱名無しさん:2012/05/16(水) 18:37:15.07 ID:ILng+RSNi
口の中甘ったるすぎ
飢えた感じはなくならないし
飴玉にしとけば良かった…
686病弱名無しさん:2012/05/16(水) 18:47:06.95 ID:RB5fhJsji
>>685
飴はやめとき…糖質とるくらいなら、チーズのほうがいいよ。
687病弱名無しさん:2012/05/16(水) 19:13:10.04 ID:gI7NsTbT0
腹ヘリにはアーモンドが最強
次点でクルミ
688病弱名無しさん:2012/05/16(水) 19:22:48.38 ID:PvfNCdmB0
これからの季節、寒天食品、トコロテンなんて最高だ。
関西は黒蜜派だから、替わりにカロリー0の甘味料を振りかけて食す。
689病弱名無しさん:2012/05/16(水) 21:02:05.50 ID:ILng+RSNi
>>686
>>687
おー。ありがとう。
残りのチョコは一本ずつ食べるにしても
非常食替りにアーモンドを鞄に入れとくよ。
チーズは非常食としてはやばそうw
690病弱名無しさん:2012/05/16(水) 21:49:38.17 ID:ILng+RSNi
ちょっと塩っぱい焼き魚に
醤油かけない納豆と豆腐
小さい茶碗にご飯、丼一杯の温野菜
かなり食い過ぎかもw
ご馳走様。
691病弱名無しさん:2012/05/16(水) 22:04:40.36 ID:ILng+RSNi
>>688
あんみつ涼しげでいいね。
692病弱名無しさん:2012/05/16(水) 22:56:31.94 ID:MSmwVpPY0
>>690
帰宅に3時間もかかるの?
693病弱名無しさん:2012/05/16(水) 23:05:50.37 ID:ODuvZ10C0
得意先の後、約束の打ち合わせがあったのさ。
タイミングのがすと何時もこんな感じ。
694病弱名無しさん:2012/05/17(木) 08:02:20.68 ID:ENOurWKR0
夜9時以降に食べると
いつもの量と内容でも血糖値上がるわ〜。
やっぱ時間帯ってあるね。
695病弱名無しさん:2012/05/17(木) 11:45:52.50 ID:DC2U1alC0
糖尿病の原因は被曝の可能性があります

マーシャル核被害者の糖尿病検診の結果
「六〇人を検診し、ほんとうに糖尿病が多いので驚きました。五〇人弱が糖尿病とみられます
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/176/genki176-06.html

バンダジェフスキー博士によると内部被曝してるかどうかを検査するには尿の蛋白を調べます
尿から蛋白が出てる人は内部被曝の可能性が高い
糖尿病の人に蛋白が出てる人が多い理由です

食い物がどうの関係なく、臓器が被曝してダメージを受けてるのが原因で発症しているので、
発病したら治らない
予防は内部被曝を避けることですが、発病した人の対策は不明です
696病弱名無しさん:2012/05/18(金) 10:20:55.70 ID:ckTZg2uL0
ほほう。
核なんぞ無かった時代に糖尿病はあったわけだが
それは、どう説明するのやら。

だいたいマーシャルとか、ミクロネシアとか、ポリネシアとか
あそこら辺の太平洋の民族は、どこも甘いもの大好き
ココナツ等のカロリー高いものばっか毎日食ってて
野菜はほとんど口にしないっつう、ものすごく不健康な食生活を
ずっと昔からやってて、子錦みたいな体型のやつばっかなんだぜ。
試しに、被曝してない地域の連中も検査してみろっての。
被曝なんぞしてなくても、やつらは糖尿だらけだよ。
697病弱名無しさん:2012/05/18(金) 10:56:39.81 ID:efLV4wkV0
昔はそれでも大丈夫だったんだよね
肉体労働の従事者がほとんどだったから
日本でも糖尿になったのは上級武士とか公家とか体動かさない人ばっかだった
698病弱名無しさん:2012/05/18(金) 12:28:15.71 ID:6V5fWILa0
ご飯一日に4〜5合食ってたんだろ昔。貧乏農民以外は。
その分、体動かしてたんだろうけど。
699病弱名無しさん:2012/05/18(金) 12:39:54.61 ID:PyUrkHDQ0
>>698
そんなには食べてない
2合くらいだよ
700病弱名無しさん:2012/05/18(金) 12:51:18.19 ID:BIikVl/XO
戦時中や戦後の糖質中心で蛋白質不足の食事してた時に糖尿病が少なかったのは何故?
701病弱名無しさん:2012/05/18(金) 12:53:59.35 ID:AnNDybnA0
昔は肉体労働ばかりだったのと
他の病気で糖尿になる前に死んでたから
702病弱名無しさん:2012/05/18(金) 12:54:23.69 ID:PyUrkHDQ0
>>700
9割が粗食だからね
まだまだ炭水化物を摂って大丈夫な状態
703病弱名無しさん:2012/05/18(金) 12:59:33.22 ID:gv/3UkFr0
>>700

>>701>>702 のとおりだとおもうが
昔は、糖尿病になっても、それに気づかなかったとかないのかな
今でも、食後血糖値が高いのに気づいていない人は多そう
704病弱名無しさん:2012/05/18(金) 13:00:43.14 ID:PyUrkHDQ0
>>703
気づかないだろうね
健康診断を受ける人自体、少ないから。
705病弱名無しさん:2012/05/18(金) 14:04:11.21 ID:gDq8kQHb0
昔の資料見てると水飲み病という糖尿っぽい病気があるけど
糖尿で死んだかどうかもわからなかったんじゃないかな
706病弱名無しさん:2012/05/18(金) 15:03:42.45 ID:6V5fWILa0
>>699
何を基準に語るかだよ。単純に否定するだけだと無能。
707病弱名無しさん:2012/05/18(金) 15:09:36.30 ID:PyUrkHDQ0
>>706
基準って何だよ?
俺は答えを教えただけ
708病弱名無しさん:2012/05/18(金) 17:31:21.28 ID:QDHwd0TA0
糖尿病の怖い所は本人には気づかない所
昔の人間も実は糖尿病だった人がいっぱい居るだろうな
709病弱名無しさん:2012/05/18(金) 18:04:58.83 ID:ckTZg2uL0
どこも痛くもかゆくもなくて血液検査しないと判明しないから
現代でも自分では気がついてない糖尿の人は大勢いるんだよね。

まして、検査なんてできなかった時代なら、ある日突然に
目が見えなくなったり、怪我が膿んで治らなくて足が腐ったり
そんな状態になっても「糖尿病」という診断はされないわけだから、
何かの祟りだの、奇病だのって扱いで終わりだったろうね。
710病弱名無しさん:2012/05/18(金) 20:12:28.99 ID:KKrkfzPgi
糖尿病と思しき症状は記録されてるよね…
藤原道長とか。

脳溢血とか心臓疾患も高血糖の影響だった可能性がある。

核の話は震災後にチェルノブイリあたりの疫学調査で糖尿病が有意に増えたって話を聞いた。

俺も震災後に急に数値が悪化した。
関係はわからないけどね。
711病弱名無しさん:2012/05/18(金) 21:38:33.32 ID:x4XQV0Ft0
糖尿の症状が改善してきたらやたらと醤油がしょっぱく感じるようになったなぁ
味覚も狂わせてたのか糖尿は
712病弱名無しさん:2012/05/18(金) 22:20:20.54 ID:fA4RxRJh0
道長は二人の兄も同じような症状で亡くなっているよね。
江戸時代は皮膚病や出来物腫れ物でなくなったらしい。
出来物腫れ物のたぐいは今で言う潰瘍かなぁ。
713病弱名無しさん:2012/05/19(土) 00:53:24.76 ID:7prNWk600
病気ってのは医者が作る物なんだよ。
714病弱名無しさん:2012/05/19(土) 08:08:42.78 ID:3GmfRaaI0
普通は、若いときは結核とかっけで死んで、40過ぎたら脳溢血で死んでたんだよ。
タンパク質摂ってなかったから。
715病弱名無しさん:2012/05/19(土) 09:03:44.87 ID:FkJAKVMA0
目が見えなくなるとかよくある事だったんだろうな。
716病弱名無しさん:2012/05/19(土) 10:08:35.67 ID:dtiDz7LP0
桜田門外の変の実行部隊長 関鉄之助も糖尿病で
最後まで逃げ切れなかったそうだ。
717病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:01:45.51 ID:/A68DoiE0
町の内科医院で、HbA1cを測ってもらえる?
保険診療の範囲内で
718病弱名無しさん:2012/05/19(土) 22:05:28.37 ID:4ai9XmPEi
毎回測ってもらってるよ。
719病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:09:10.78 ID:/A68DoiE0
ふらっと行って測ってもらえるものなの?
720病弱名無しさん:2012/05/19(土) 23:16:45.09 ID:4ai9XmPEi
糖尿病内科なら検査キットを置いてあるところが多いと思う。
無いと結果がわかるのが翌週とかになる。
急ぐなら受付で聞いてみたらどうかな。
721病弱名無しさん:2012/05/20(日) 02:11:24.66 ID:bZPw+xZH0
ブルボンから出てる食後の0kcalというゼリーを
凍らせると、
シャリシャリとしているのになめらかな食感で、食べ応えがあってうまい。

甘いものが欲しくなった時はこれか、
遠藤製餡から出てるゼロカロリーわらびもち、
ゼロカロリー水ようかんを食べてる。
全て甘味料はエリスリトールがメイン。
出費がかさむので毎日は食べられないが…

他に甘味でおすすめがあれば教えて下さい。
722病弱名無しさん:2012/05/20(日) 02:48:25.30 ID:j8zJHcRC0
もういっそのこと甘いもの絶てよ、
いつまで甘いものに拘っているんだよ。
このデブタどもが!
723病弱名無しさん:2012/05/20(日) 04:32:38.03 ID:v6OwGS+zO
たまにはよかろうもん
724病弱名無しさん:2012/05/20(日) 09:14:14.69 ID:uqF7yFoI0
グリコの80キロカロリーチョコレート最中アイス
725病弱名無しさん:2012/05/20(日) 09:35:29.10 ID:v6OwGS+zO
楽天で0iチョコレートってしょっちゅう宣伝メールが来る。
同じシリーズで0i豆乳クッキーっつうのも。
726病弱名無しさん:2012/05/20(日) 12:55:03.57 ID:icq5h3vb0
バナナは食べていいのでしょうか?
GI値はそんなに高くないようだけど(果糖だし)
727病弱名無しさん:2012/05/20(日) 12:57:23.97 ID:icq5h3vb0
>>720
そっかー
こないだ近所の内科で断られたからさー

なんか病気にかかって治療が目的じゃない血液検査は保険診療の対象外だから高くなるとかなんとかで
728病弱名無しさん:2012/05/20(日) 12:59:53.68 ID:icq5h3vb0
でんぷん由来の糖質(ご飯、パン)はグルコーススパイクが大きいからなるべくとらないようにしている
砂糖はショ糖+果糖だからでんぷんよりマシ(だけどとらない)
果糖はとっていい


という方針で
729病弱名無しさん:2012/05/20(日) 13:53:26.32 ID:v6OwGS+zO
就職の時に会社に提出する健康診断等は勿論保険対象外だけど
糖尿病かも知れないから血液検査したいって言ったら保険対象になると思うんだけどな。
730病弱名無しさん:2012/05/20(日) 14:11:25.12 ID:kFjE+TMc0
てす
731病弱名無しさん:2012/05/20(日) 14:33:06.83 ID:27nLJUAS0
>>728
俺、砂糖は全然上がらない。
だから、チョコも砂糖菓子もジュースも普通に飲んでる。

でも、ご飯、パンはダメで、控えてる。
ご飯は、毎回、2杯は食っていたんだけどね。

まぁ、砂糖方面で、ストレス解消できるからまだいい方なんだろうが。
732病弱名無しさん:2012/05/20(日) 14:53:52.64 ID:XOf9V9ZOi
>>726
食べてから血糖値測ってご覧よ。
自分の場合朝時間がないときに
ご飯の代わりにバナナ半分とかなら何とか
733病弱名無しさん:2012/05/22(火) 08:19:18.40 ID:yc7yOHALi
>>732
>ご飯の代わりにバナナ半分とかなら何とか

普段、ご飯食べてるのか?…
734病弱名無しさん:2012/05/22(火) 10:31:47.49 ID:+m2t7MbDi
食べてる食べてる。
パックご飯100gとかすごい便利だよ。
735病弱名無しさん:2012/05/22(火) 10:33:14.54 ID:wu5vilcA0
>>733
みんながみんな、あなたと同程度に悪化しているわけではないのですよ。
736病弱名無しさん:2012/05/22(火) 14:14:37.02 ID:ZKOnis/8O
スーパー糖質制限してる人って軽度で肥満の人ってイメージ。
自己分泌枯渇してる痩せの人は向いてなくない?
自分的なイメージだけど。
737病弱名無しさん:2012/05/22(火) 14:42:10.97 ID:CYWZOZH80
枯渇してたら痩せでもデブでも意味ないだろ
738病弱名無しさん:2012/05/22(火) 14:57:07.03 ID:icml9q2y0
ジャイアントコーンに糖蜜かかってるおかしあるじゃないですか。
あれ炭水化物結構ありそうだけど、食物繊維も豊富ですよねきっと。
だとしたら食べても大丈夫?
739病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:05:09.64 ID:8piYIp7i0
ご自由に、あなたの体ですから。
740病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:11:06.87 ID:ZI552SuE0
食物繊維が入ってても糖質多かったら
結果的には血糖値上がるからやめたがいいよ。
741病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:18:53.65 ID:+m2t7MbDi
食べたいものがあるなら食べてみた方がいいよ。
で、食後血糖値を測ってみようよ。
742病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:21:40.63 ID:+m2t7MbDi
食後血糖値が理想とされる目標値(140ぐらい?)を
超えてたら量を減らすか諦めるか
それはまぁ本人次第w
743病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:44:04.01 ID:ZKOnis/8O
軽度の肥満の人ってインスリンは充分分泌されてる人多いよね。
痩せて抵抗性減らしたら回復可能。
それには糖質制限がいい手段って感じ。
744病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:50:46.46 ID:+m2t7MbDi
>>743
脂と塩分減らさなきゃならないし
ご飯だけ減らしたらカロリー摂るのが難しいよ。
745病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:52:45.49 ID:+m2t7MbDi
とか言いつつ食べたい物を食べるべくココイチに来た。
746病弱名無しさん:2012/05/22(火) 15:59:51.10 ID:0wLpbuQz0
CoCo壱?きつくない?
今日ははめをはずす日?w
747病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:05:56.99 ID:F+KS5CuT0
ココイチへは3年は行ってないなぁ
748病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:10:54.25 ID:+m2t7MbDi
すっごい久々のカレーうめー
749病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:12:39.99 ID:ZKOnis/8O
まぁ、たまにはいいよねw
750病弱名無しさん:2012/05/22(火) 16:12:57.18 ID:icml9q2y0
ココイチじゃなく、松屋でチーズトッピングできれば一番いいんだがなぁ
751病弱名無しさん:2012/05/22(火) 17:33:54.90 ID:+m2t7MbDi
7500歩歩いて来た。
びびって歩きすぎたせいで食後1時間の血糖値が116w
食べたのはやさいサラダとハーフエビにこみカレーで
カレーのカロリーは422kcal
カロリー的には揚げ物以外の物を
もう少しトッピングしたら良かったかも。

カレー美味かったけど納豆や豆腐に醤油かけないせいで
後味がちょっとしょっぱく感じるのは仕方ないか。
欲を言うと減塩ハーフサイズカレーが欲しい。
752病弱名無しさん:2012/05/22(火) 18:07:22.16 ID:+m2t7MbDi
大丈夫だとおもったら
食後2時間の血糖値は154いっちゃったw
許容範囲な気もするけど
ハーフサイズカレーも微妙にダメなんだな。
753病弱名無しさん:2012/05/22(火) 18:23:32.40 ID:ZKOnis/8O
もし歩いてなかったら大変な事になってたな。
754病弱名無しさん:2012/05/22(火) 18:25:06.51 ID:+m2t7MbDi
確かにそうだね。
雨の中頑張って良かった。
755病弱名無しさん:2012/05/22(火) 18:36:17.02 ID:+m2t7MbDi
仕方が無い
次もしココイチに行く事があれば
低アレルギーカレーにいってみるか…
756病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:28:20.26 ID:M27nAkDU0
>>752
歩きだすのが早かったんじゃね
カレーライスはご飯が油まみれだから消化は遅れるよ
757病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:38:23.07 ID:+m2t7MbDi
>>756
なるほど。じゃあまた衝動的にカレーライスを
食べたくなった時に食後30分から1時間頑張ってみるよ。
でも422kcalのカレーであんまり歩いてると
消費カロリーが消費カロリーを上回りそうだね。

今回は以下の通り
ハーフサイズカレーたべる
食後すぐウォーキング開始(7500歩)
食後1時間116
食後2時間154
食後3時間107
758病弱名無しさん:2012/05/22(火) 19:40:02.65 ID:+m2t7MbDi
消費カロリーが摂取カロリーをだった。

それはそうとデブなだけあって
もうお腹空いて来たよ。
759病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:39:48.04 ID:/fawS6wr0
俺は食事開始から30分後にウォーキングを30分やってるが、
一時間後くらいから始めるのがよいのかな?
760病弱名無しさん:2012/05/22(火) 22:50:10.42 ID:+m2t7MbDi
1時間だと既に血糖値上がってるはずだから
30分後ぐらいからの方がいいと思うよ。
761病弱名無しさん:2012/05/23(水) 03:03:53.57 ID:h+K8BfhR0
なんか怖いな〜・・・
雪印コーヒーを1、2?はさすがにやばいか
日中はコーラもペットボトル1本は飲むし・・

・頻尿
・喉の渇きが多い(ゲームしてる時とか何かに集中してれば大丈夫だけど大体10分〜30分に1回は何かを一口でも飲みたくなる)

BIMはそんなに超えてない
どちらかと小食で間食もほとんどしないが上記の雪印コーヒーをほんと10分に1回くらい1口飲んで
合計1?くらいは飲んでる・・
762病弱名無しさん:2012/05/23(水) 07:20:02.69 ID:DhqqPLWn0
ペットボトル症候群。早めなら戻れる可能性もある。
早く病院行った方がいい。
やせ型なら、ホントはやく行った方がいい。
763病弱名無しさん:2012/05/23(水) 10:18:07.20 ID:i+xpIbPH0
雪印コーヒーは喉の渇きが止まらないから
コーラも。0コーラも。

ただの炭酸水とかレモン風味の炭酸水飲むといいよ。
安いし。ドラッグストアとか500ml5〜60円であるでしょ。
764病弱名無しさん:2012/05/23(水) 10:47:24.53 ID:AaZzTKGNP
俺も今度ハーフカレーとサラダで血糖値計ってみようかな
直近のa1cは4.9だったしたまにはいいよね
765病弱名無しさん:2012/05/23(水) 10:54:41.31 ID:E4QAI1zX0
糖尿を宣告されて5〜6年はカレーなんて喰ったことはないなあ・・・・・・・
美味いもんな、あれは。 ココ壱とかインディアンとか・・・・カツカレーよりソーセージカレーの
ほうが好きだったw                     懐かしいっす ナミダ
766病弱名無しさん:2012/05/23(水) 11:40:22.15 ID:QKgQ6P1w0
血糖値130ってどの辺のレベル?
767病弱名無しさん:2012/05/23(水) 11:55:52.11 ID:xFY8kbcl0
>>766
空腹時なら100%糖尿病
768病弱名無しさん:2012/05/23(水) 11:58:06.71 ID:vlUo7j1Li
>>766
その血糖値が
食後血糖値ならあんまり問題ない
空腹時血糖値なら病院へ
769病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:02:45.31 ID:QKgQ6P1w0
>>767>>768
ありがとう
会社では何も言ってくれない
自己判断ってことなのね
770病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:04:54.77 ID:vlUo7j1Li
>>769
いや、基準は決まってるよ。
何も言わないのがおかしい。
771病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:20:40.94 ID:/kNxagEi0
>>769
会社は医者じゃあないんだから、どうするかを決めるのは自分。
772病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:27:55.15 ID:YtB8xUS2i
>>744
>脂と塩分減らさなきゃならないし
>ご飯だけ減らしたらカロリー摂るのが難しいよ。

なんで?「脂と塩分減らさなきゃ」が意味不明
そんで、ご飯のカロリーなんかタンパク質・脂質で置き換えるの簡単だよ
773病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:41:05.50 ID:vlUo7j1Li
>>772
カレー食べといて言うのもなんだけど、
デブが必要以上に脂とっていいわけがないよ。
あと糖尿病で塩分過多もだめ。
自分の場合高血圧だから特に。
774病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:54:42.09 ID:AaZzTKGNP
普通に和定食(ご飯普通盛1杯とか芋の煮たのとかあり)食べて来て1時間が137、
満足なんだが一緒に食べた同僚を無理やり計ったら103…
775病弱名無しさん:2012/05/23(水) 12:58:08.26 ID:vlUo7j1Li
おー。全然問題ないね。
776病弱名無しさん:2012/05/23(水) 14:08:29.85 ID:/kNxagEi0
>>772
肥満だから脂肪がコワイと思ってるんじゃないかな。
脂肪より糖質の方が、よっぽど太るのにね。
777病弱名無しさん:2012/05/23(水) 14:43:44.61 ID:AsBVkn0k0
糖質制限してる人って飽和脂肪酸とトランス脂肪酸を避けながら
うまく脂質でカロリー充足するってどうしてんの。
それとも気にしないのかな。
778病弱名無しさん:2012/05/23(水) 14:50:57.78 ID:AaZzTKGNP
カロリーがそもそも意味のない数字だと思ってるからね
779病弱名無しさん:2012/05/23(水) 15:50:43.56 ID:vlUo7j1Li
>>776
何故太るw
規定カロリー内で食べてるのに太るわけないよ。
見てわかるとおり
血糖値も多少オーバーする時があっても
問題ない範囲で食べてるし。
780病弱名無しさん:2012/05/23(水) 16:30:47.78 ID:AaZzTKGNP
血糖値が上がるとインスリンが出て糖を筋肉に押し込むから太るという
考え方があるから
つまり、この考え方だと太る理由はカロリーでも脂肪分でもなく、糖質過剰摂取
781病弱名無しさん:2012/05/23(水) 17:07:30.02 ID:7tXVmJeJO
だから彼は糖質を過剰摂取はしてないから太らないと言ってる。
血糖値測定しながら糖質摂取しているから問題無いのでは?
782病弱名無しさん:2012/05/23(水) 17:11:26.09 ID:YtB8xUS2i
>>780
>血糖値が上がるとインスリンが出て糖を筋肉に押し込むから太るという
>考え方があるから

脂肪細胞でしょ?
783病弱名無しさん:2012/05/24(木) 00:44:31.47 ID:SFB1rluKi
タンパク質も脂質も、食べれば消化されて糖になり
ゆっくり血糖値は上がる。
無いと困る栄養素だけど
カロリー制限を超えて食べていいわけではないし、
多ければ消化のために負担がかかるはず。
糖質制限と言いつつ肉食べて酒飲んでる人も
食前食後の血糖値を測って
定期的に健診を受けた方がいいよ。
784病弱名無しさん:2012/05/24(木) 01:28:23.10 ID:uGCS7MsSP
タンパク質は消化に三割もカロリーを使ってしまうから
天引きしろよと思うんだが
785病弱名無しさん:2012/05/24(木) 09:52:37.53 ID:jHX6O5RC0
>>783
>>タンパク質も脂質も、食べれば消化されて糖になり

おもしろいこと言うね。
身体は糖でできている?
あなたの筋肉や骨は糖でできている?
786病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:06:23.02 ID:pKQoNvHti
>>785
糖以外の栄養素も必要だからそう書いてるよ。
じゃあ逆に聞くけど君の肝臓はなにやってる?
787病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:20:51.46 ID:ITy0tmVb0
糖新生は消化ではないだろ
788病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:25:26.42 ID:pKQoNvHti
えー。
789病弱名無しさん:2012/05/24(木) 10:59:14.02 ID:WkqvhAnM0
>>784
>タンパク質は消化に三割もカロリーを使ってしまうから

これって個人差ないのかなぁ?
790病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:04:17.33 ID:jHX6O5RC0
>>786

代謝と解毒
791病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:07:31.48 ID:aTs5+Ceg0
腹の脂肪を摘出すると、糖尿病にとってよいですか?悪いですか?
太れないから血糖が処理できなくて危ない?
脂肪が減っているためインスリン抵抗性がなくなり望ましい?
792病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:13:40.01 ID:HkdUeZbT0
何も変わらないよ
脂肪吸引した分だけ体重が軽くなるから
ウォーキングが楽になる
それがメリットかな。
あと、血圧が少し下がる
793病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:16:53.67 ID:pKQoNvHti
>>790
ま、いいや。取り敢えず肉食ってくる。
794病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:27:31.12 ID:MHycxft+0
肉、肉、て、、、半島人かあ?w
795病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:28:01.77 ID:pKQoNvHti
今日はペッパーランチに来て見た。
796病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:32:55.13 ID:jHX6O5RC0
私はブロンコビリー。
サラダ食べ放題、ソース無しの肉、パンはお持ち帰り(自分では食べない)。
797病弱名無しさん:2012/05/24(木) 11:40:34.18 ID:pKQoNvHti
肉こんなに食べるのいつぶりだろ。
798病弱名無しさん:2012/05/24(木) 14:39:07.33 ID:FaXZYkx10
米、ラーメン うどん、パンは半年食ってないなー
半年前hba1c 13、空腹時270
半年後 a1c 5.0、空腹時94
799病弱名無しさん:2012/05/24(木) 14:52:30.14 ID:fE+zR3q80
血糖値そのものは1週間のウォーキングだけで中性脂肪が正常値に戻って血糖値も正常値になってた
どうも体質的に中性脂肪が増えやすくそれが影響して糖尿になったみたい
800病弱名無しさん:2012/05/24(木) 15:18:51.90 ID:sf33R6NC0
肉は逆効果だ
統計的にベジタリアンの方が糖尿病にならない
801病弱名無しさん:2012/05/24(木) 15:28:33.11 ID:HkdUeZbT0
1日5食にすれば血糖値は上がりにくい
802病弱名無しさん:2012/05/24(木) 16:15:16.39 ID:pKQoNvHti
こっちにも謝っとこう。
ペッパーランチ300gステーキご飯抜き。
付け合わせ抜き。バター胡椒のみ。
の食後血糖値のピークは2時間半後で119でした。
が、肉でも食べ過ぎたら血糖値上がると言った
自分の発言は嘘でした。ごめんなさい。

でもおそらく毎日こんな食事じゃ
カロリー摂り過ぎの上偏り過ぎで身体壊すので、
糖質、野菜も含めバランスよく食べましょう。
803病弱名無しさん:2012/05/24(木) 16:30:44.82 ID:9nk5R5R8P
糖質制限してても過剰に肉を食うのは少数派だしネットやってりゃ
完全に断つわけでもなく20gくらいは摂ってるのが多い(多分)
心配はいらない
804病弱名無しさん:2012/05/24(木) 16:40:40.07 ID:fE+zR3q80
ローストチキン焼いたが塩付けすぎた・・・・
805病弱名無しさん:2012/05/24(木) 18:42:08.68 ID:5c7HrKNj0
糖尿病になるかどうかはともかく
現代の肥満の原因のほとんどは糖質の摂りすぎでしょう。
806病弱名無しさん:2012/05/24(木) 21:17:04.87 ID:WkqvhAnM0
>>800
ベジタリアンの多いインドは糖尿病大国だよ。
807病弱名無しさん:2012/05/24(木) 21:19:09.76 ID:4x817PFp0
いろんな意見があるねぇw

血糖値を自己測定すれば、どの意見が自分にとって正しいか分かりますよ
それが、糖尿病を寛解させる早道

他人の研究結果が自分の体に当てはまるとは限らないよw
808病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:05:11.21 ID:/b5kEHsni
>>806
>ベジタリアンの多いインドは糖尿病大国だよ。

糖質が多いんだろね。
「ベジタリアンに糖尿病が多い」わけでもないと思うけどね。
809病弱名無しさん:2012/05/25(金) 09:08:08.10 ID:/b5kEHsni
>>800
>肉は逆効果だ
>統計的にベジタリアンの方が糖尿病にならない

これは間違いだな。肉を沢山食べる奴は糖質も同じように沢山食ってる。
ことさら「肉の摂取量だけ」あげつらった統計だろ。
810病弱名無しさん:2012/05/25(金) 10:04:05.36 ID:2LkjYKfL0
ベジタリアンの食生活って「ダイエット目的」じゃない限り意外と油が多いよ
インドでは油と豆と粉を練ったようなものでタンパク質を取ったりするし、
精進料理も揚げ物が多かったり
重たい生麸だったり、野菜のみでカロリーも賄わないといけないとなると、
炭水化物が多かったり油が多かったり、甘い味付けをしたり、かえって糖分摂り過ぎたりすると思う

やたら食道楽だったり、ジャンクフードばかり口にしたり、食べ物に無頓着で超肥満体だったりする人はベジタリアンの率は低いと思うけど
そういう人を除いて、普通に自炊した日常食を食べていて糖尿病になる人の割合だと、ベジタリアンの方が多い可能性はあるかもね
811病弱名無しさん:2012/05/25(金) 11:11:08.14 ID:WDrgfq630
>>806
インド人は核実験で汚染してる魚を食ってるんだろ
日本人に糖尿病が多いのも原発で汚染した魚が原因だと思う
以上のように魚が原因ぽいんだが、その他の肉についてはよくわからないのだが、ベジタリアンは魚も食べないので書いてみた
ストロンチウム90は微量でも蓄積していき、崩壊したイットリウム90がすい臓を攻撃する

核分裂生成物のひとつにイットリウム90がありますが、これが体内に入るとすい臓に集中します。
すい臓は糖尿をおさえるホルモン・インスリンを分泌しており、この機能が被曝することで異常をきたすのです。
2ヶ月の被曝で糖尿病になることは、すでに動物実験で確認されています。
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/naibuhibaku/naibuhibaku8.htm

とういうわけで、魚の骨と福島汚染食品は食べるな、他の食事制限はご自由にという事です
その他の怪しい食品、福島汚染牛乳
812病弱名無しさん:2012/05/26(土) 09:10:08.79 ID:i8keQ1sc0
>>811
>インド人は核実験で汚染してる魚を食ってるんだろ

核実験後に増加したと言える根拠は?
813病弱名無しさん:2012/05/26(土) 11:26:12.98 ID:9nT575Do0
馬鹿相手にすんなって
814病弱名無しさん:2012/05/26(土) 11:26:26.68 ID:vTAZ9Ii30
>>812
マーシャル核被害者の場合
「六〇人を検診し、ほんとうに糖尿病が多いので驚きました。五〇人弱が糖尿病とみられます。
http://www.min-iren.gr.jp/syuppan/genki/176/genki176-06.html

インドも核実験と原発があるので被曝していてなんら不思議ではない
815病弱名無しさん:2012/05/26(土) 12:15:25.19 ID:i8keQ1sc0
>>814
「マーシャル」の場合、漁労から切り離され米国の援助物資の糖質過多からだろ。

それとインドは糖尿病統計の推移と核実験の関連について当然知ってるんだろ?
教えてくれや
816病弱名無しさん:2012/05/26(土) 13:04:48.13 ID:vTAZ9Ii30
>>815
糖質を糖尿病の原因というのは被曝のせいにしたくないなら隠蔽されている
糖質を糖尿病の原因になるメカニズムを説明してくれ
糖尿病の患者数が右肩上がりに増えている理由を糖質原因説で説明してくれ
被曝説の場合は原発が増えて海が汚染されているからだ

http://nagiwinds.blogspot.jp/p/httpsatvik.html
ここに糖尿病とストロンチウムの関係が詳しく書いてあるから読んでみてくれ
膵臓が完全に破壊されるとタイプ1の糖尿病に半壊だとタイプ2だ
これほど明確に説明されていても理解できないのかな?
817病弱名無しさん:2012/05/26(土) 13:05:17.88 ID:cddFyV+30
毎日、パン麺類ばかり食べて、米を1年以上食べてないわ。
818病弱名無しさん:2012/05/26(土) 14:50:15.62 ID:i8keQ1sc0
>>816
インドの統計は?
話はそれからでしょ?「インド核実験仮説」の証明してから別の話題へ移ろうよ。
819病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:35:44.21 ID:2TtQskhXi
>>816
>糖尿病の患者数が右肩上がりに増えている理由を糖質原因説で説明してくれ

糖質の供給は常に過剰気味。
そして低所得層ほど糖質に偏った食生活である。
現時点で増加が報告されている、インドはそのパターンに該当する。
820病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:40:09.23 ID:vTAZ9Ii30
>>818
インドの統計で何か証明できるのか?
糖質が原因と証明できるなら答えてみろ
核実験と原発が原因で十分すぎる
821病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:40:25.33 ID:2TtQskhXi
変動要素が「核実験だけ」ならともかく、糖質摂取量の増大などを無視してしまうと議論としては弱い。

だから核実験と連動した統計が出せるなら。ちょっと違ってくる。

もっともインドの核実験は経済成長とリンクしてるから偶然にも一致するかもよ?
822病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:41:32.81 ID:vTAZ9Ii30
>>819
糖質がすい臓を攻撃するメカニズムは?
823病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:42:03.73 ID:2TtQskhXi
>>820
>>818
>インドの統計で何か証明できるのか?
>糖質が原因と証明できるなら答えてみろ
>核実験と原発が原因で十分すぎる

関連性を証明できないと不十分だって。
824病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:47:05.22 ID:2TtQskhXi
>>822
>>819
>糖質がすい臓を攻撃するメカニズムは?

膵臓のキャパシティの問題で、糖質の攻撃の問題じゃない。
高血糖では血管・腎臓などにダメージがくるけどね
膵臓が能力を超えてインスリンを分泌しようとしてダウンするって説が主流。
インドは元来食物豊富な土地じゃないし冬が無いからインスリン分泌が低いと考えられる。
825病弱名無しさん:2012/05/26(土) 15:59:46.95 ID:vTAZ9Ii30
>>823
被曝と糖尿病の関連性で十分説明できる

>>824
高血糖は先にすい臓がやられた結果だから原因ではない
イットリウム90がすい臓を攻撃したことは動物実見で明らかだが、
糖質を与えて糖尿病になった動物実験の結果があるんだろうな?
826病弱名無しさん:2012/05/26(土) 17:06:00.86 ID:cfkc96KH0
スレチだお前ら
他所でやれ
827病弱名無しさん:2012/05/26(土) 17:44:38.74 ID:dqAtpmr70
インドカレーと糖尿病の関係性ってどうなの
828病弱名無しさん:2012/05/26(土) 19:10:45.26 ID:2TtQskhXi
>>825
>被曝と糖尿病の関連性で十分説明できる

「インドでの被曝」を客観的に証明するものは?放射性物質は検出されている?
統計は?

>高血糖は先にすい臓がやられた結果だから原因ではない
>イットリウム90がすい臓を攻撃したことは動物実見で明らかだが、

イットリウムの存在が証明されない限り
「そういう知見もある」でしかない。

高血糖の話は「糖質の攻撃性について語るなら」であって糖尿病発症の原因についての記述ではない。

「糖尿病の発生は被曝したからだ」という結論ありきでお説を並べているだけだから残念ながら説得力に乏しい。

でこの話題は放射能板でおやんなさい。
この板は「糖尿病にどう対応するか」なんだからさ。
829病弱名無しさん:2012/05/26(土) 19:11:45.94 ID:2TtQskhXi
>>827
>インドカレーと糖尿病の関係性ってどうなの

やっぱライス大盛りはまずいんじゃね
830病弱名無しさん:2012/05/26(土) 20:53:25.45 ID:hYxtMh8F0
>>825

魚一切食べてないんですか?
831病弱名無しさん:2012/05/26(土) 20:55:47.48 ID:WeGfda8o0
>>830
魚しか食べてないんですか?
832病弱名無しさん:2012/05/26(土) 21:05:37.72 ID:hYxtMh8F0
>>831

魚はあまり食べないです。
なぜかクマが出来たり、逆剥けができたりするので。
833病弱名無しさん:2012/05/26(土) 21:32:59.94 ID:pHVqAmOi0
なぜ?…インド人!
釣り人ですか?
834病弱名無しさん:2012/05/26(土) 21:40:22.82 ID:hYxtMh8F0
肉は食べますよ。たくさん。
魚はまったく食べないほうがいいのか、まじめに聞いてるつもりです。
835病弱名無しさん:2012/05/27(日) 01:10:01.43 ID:PACk4nbE0
>>830
微量のストロンチウムを計測したデータがないので、どの食品が危険か断定できません。
危険だと推測されるのは魚の骨ですが、実は福島原発の影響でアメリカ牛も心配です
836病弱名無しさん:2012/05/27(日) 07:49:47.25 ID:bEldlwYE0
ということは、
骨は食べずに、日本海側、九州あたりの魚はOKですね。

牛はオージーでいいのでは。
837病弱名無しさん:2012/05/27(日) 07:52:59.22 ID:rYl2eGqR0
白砂糖の害は恐ろしい
http://inedia.jp/white-sugar.html

この世から白砂糖をなくしたら精神病はすべてなくなる
ttp://blog.goo.ne.jp/siawasenowa/e/dfdc82f02cfe7bdc61329e5b3b47e369

毒砂糖のとり過ぎは精神病や家庭内暴力を引き寄せる
ttp://healthy7755a.com/satou-gai/cat117/cat134/1_3.html

ついつい甘い物を食べてしまう「砂糖中毒」を治す10の方法
ttp://gigazine.net/news/20100816_overcoming_sugar_addiction/

甘党は砂糖中毒?砂糖に麻薬なみの依存性があることが明らかに
ttp://gigazine.net/news/20081215_sugar_addict/
838病弱名無しさん:2012/05/27(日) 09:10:38.39 ID:PACk4nbE0
>>836
だいたいそれで合ってます
オージー肉ならOKです

小魚丸ごとは原発があるので日本近海産は食べない方がいい
小魚を飼料にした家畜は食べない方がいい
ベジタリアンに糖尿病と癌が少ないとうわさがありますが、家畜の飼料が原因なのかもわかりません。

たぶん、狂牛病も被曝が原因と思います。
理由、症状が脳の被曝、焼いても消えない、危険部位が背骨付近。
たぶん、血も危険でしょう。
やつらは知っています。でないと安全部位がどことか言えませんから
839病弱名無しさん:2012/05/27(日) 09:20:09.38 ID:JtT0bbp90
いいかげんにしろ、てめえ
840病弱名無しさん:2012/05/27(日) 09:31:45.73 ID:/zR725sn0
インドの統計はどうした?
841病弱名無しさん:2012/05/27(日) 09:39:09.37 ID:BDFhr9GY0
>>838
スーパーや肉屋の産地偽造の事件が、時々ニュースになるけど
あれは氷山の一角。
俺、スーパーで16年働いてたから結構詳しいよ
どこも偽造しまくり。
オーストラリア産って書いてある肉を買っても、
それ、ブラジル産だったりするからなwwww
842病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:24:28.40 ID:2Q14eUEB0
>>841
それ、マジ?
魚もかな?  まだ北海道産のサンマも見掛けるし。
843病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:30:25.92 ID:PACk4nbE0
>>836
http://nagiwinds.blogspot.jp/p/httpsatvik.html
を読んでいるとアメリカでミルクが汚染されていたと書いてありました。
牛乳が危険なのかもわかりません。(特定はできないが)
原発密度が高いことが原因なので、国内すべての牛乳を指します。
福島原発事故の汚染乳は論外です
カルシウムを何から取ればいいか判りませんが・・・
844病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:47:19.34 ID:jrSc4dEb0
インド人はカレーライスよりチャパティカレーを食べるはずですよ
チャパティカレーの糖尿病との因果関係を教えて下さい。
845病弱名無しさん:2012/05/27(日) 12:59:44.36 ID:6jVf7+ha0
原発放射能スレで
やれよ。
846病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:25:27.15 ID:rYl2eGqR0
放射能、砂糖、カレー、原因は順調に絞られてきているな
俺らが完治する日も近いぞ
847病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:31:17.15 ID:BDFhr9GY0
カレーではないだろw
848病弱名無しさん:2012/05/27(日) 14:52:48.77 ID:bEldlwYE0
>>841
牛にブラジル産ってあるの?
国内産地は偽装というか、入り混じってる気はするけど。
849病弱名無しさん:2012/05/27(日) 15:23:15.54 ID:LLqKqa8EO
本スレでここのスレが放射能汚染されてると聞いて飛んで来ました
850病弱名無しさん:2012/05/27(日) 18:42:53.83 ID:zxB9rqpL0
>>848
ブラジルの牛肉の輸出量は結構多いぞ
日本は加工肉をちょっぴり輸入してる程度だけどね
lin.alic.go.jp/alic/month/domefore/2010/jul/gravure02.htm
851病弱名無しさん:2012/05/27(日) 18:46:51.21 ID:LLqKqa8EO
ブラジル産ならブラジル産って最初から書けばいいのに
852病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:11:42.31 ID:bEldlwYE0
>>850
そーなんだ。
加工肉なら、普通の肉を買っていれば大丈夫だね。
853病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:37:08.70 ID:BDFhr9GY0
面白い話をしてやろう
オーストラリアが、アメリカの牛を買って、
オーストラリアで半年育てれば、「オーストラリア産」として売っていいんだよ
ほとんどアメリカで育ったのに、たったの半年しかオーストラリアにいなかったのに
アメリカ産の牛を、オーストラリア産として、流通させてもいいのだよ

これで、どんだけ産地がいい加減か分かっただろう
854病弱名無しさん:2012/05/27(日) 19:40:51.83 ID:WvD6f9TY0
そんな手間かけるなら普通にありもので商売したほうが得じゃね
855病弱名無しさん:2012/05/27(日) 20:42:08.86 ID:bEldlwYE0
それ日本国内の話を広げただけ?
856病弱名無しさん:2012/05/27(日) 23:01:48.23 ID:JtT0bbp90
いいかげんにしろ、あほどもが
857病弱名無しさん:2012/05/28(月) 01:11:18.58 ID:Fvcm+a2r0
魚も水揚げした港が産地になるからねえ
一応気をつけてノルウェー産とかに絞って食ってるけど
あれだけ太平洋汚染されてればチリのも微妙だよね
858病弱名無しさん:2012/05/28(月) 14:34:15.85 ID:svUcvj+e0
昔っからの常識を新発見のように語るとかコイツ何が言いたいんだろうな
A国の牛は食うけどB国の牛はヤバイから食わないなんてアホは早々いないわ
マトモな脳みそ持ってるなら流通考えてどっちも食わないか、気にしないかだろ
859病弱名無しさん:2012/05/28(月) 14:49:10.55 ID:qKbcJlBg0
>>858
お前がキングコーンを見てない情弱って事はわかった
860病弱名無しさん:2012/05/28(月) 15:03:58.56 ID:qKbcJlBg0
これ↓見て興味があるなら二番目(本編)を見てみ
http://www.youtube.com/watch?v=jETGNZLSBVs

http://v.youku.com/v_show/id_XMzI5NjE0NzQw.html

861病弱名無しさん:2012/05/28(月) 15:53:49.78 ID:svUcvj+e0
>>859
なんか勘違いされてるようだが、自分は「どっちも食わない派」だぞ
何を食ってないかはスレチなので言わないが
862病弱名無しさん:2012/05/28(月) 16:32:14.37 ID:KLwtQvkJi
むしろ何食ってるのかが重要なスレではw
863病弱名無しさん:2012/05/28(月) 20:50:40.79 ID:Fvcm+a2r0
いや
どうやって被曝食品避けるかだろ

もし問題ないんだったらなんで市長あんなにコロコロ死んでんだよ
明らかに有意差だろあれは
864病弱名無しさん:2012/05/28(月) 21:49:58.96 ID:KLwtQvkJi
もう放射能の話はよそでやりなよ。
865病弱名無しさん:2012/05/29(火) 00:33:49.18 ID:qU53/2mw0
>>863
仙台の市長さんとか今でも元気ピンピンなんじゃね?
例の国会議員にアイサツが遅れて怒鳴られたヒトさ。
866病弱名無しさん:2012/05/29(火) 08:31:33.38 ID:fjc5ygD10
ミューズリー旨い
867病弱名無しさん:2012/05/29(火) 09:36:58.77 ID:WDLTsZVY0
国がなんと言おうと糖尿病の原因の90%以上は被曝なんだよ
被曝の可能性のある食品は避けて、尚且つ血糖値のコントロールが必要
福島の子供10人中6人が健康診断で糖尿病。現実を知ろうや

牛乳(乳製品)、魚の骨、きのこ、卵殻、卵殻カルシウム入りお菓子(ボーロ、ビスケット等)
取りあえずこれらはなるだけ食うな(原発事故に関係なく)

信頼ある製薬会社のカルシウム錠剤の服用をお勧めします
868病弱名無しさん:2012/05/29(火) 10:19:45.15 ID:WDLTsZVY0
>>867 追加
カルシウムサプリメントは「風化カルシウム」が原料なら安全です
卵殻(餌が貝殻)や魚の骨を原料としている商品は無意味です
869病弱名無しさん:2012/05/29(火) 10:31:23.29 ID:rbeSicPu0
放射能なんて糖尿に関係あるわけねーだろ
成長期でもなければガンが成長するのに14-20年もかかる
ドキチガイは精神科へw
870病弱名無しさん:2012/05/29(火) 10:34:51.08 ID:UibngSXt0
>>867
>国がなんと言おうと糖尿病の原因の90%以上は被曝なんだよ

その話、興味がある。どこから得た知識なの?出典先を教えてほしい。
871病弱名無しさん:2012/05/29(火) 11:03:54.95 ID:WDLTsZVY0
>>870
>>816 ←ストロンチウム90が崩壊したイットリウム90が原因
ストロンチウムの半減期は長く生体半減期も長く蓄積するので計測できない汚染でも蓄積していく
ストロンチウムは原発事故以前から全国に薄く広く拡散している
ストロンチウムを摂取しなければ18年で半減するが摂取しないことが困難である

90%以上の根拠は広島原爆以前の患者数と現在の患者数の比率が約31.5倍
http://www.jdoit3.jp/diabetes_a2.html
増えた分がストロンチウム被曝と考えられる(胃がん以外の癌も同じカーブなので同じ原因だろう)
872病弱名無しさん:2012/05/29(火) 11:13:43.61 ID:Wx98mPfm0
要するに、不自然な量の放射線を浴びると
身体が弱くなるということだ

弱くなったせいで、あらゆる病気になりやすくなる
ガン、糖尿病、他にも色々。
873病弱名無しさん:2012/05/29(火) 12:59:59.96 ID:fjc5ygD10
粉寒天4gを1200mlの湯に溶き、インスタントコーヒーを溶かして冷やし固め
お玉で軽く崩してコップに注げば飲むゼリー完成

繊維ガッツリとは行かないが、食前に150mlほど飲むと調子がいい
874病弱名無しさん:2012/05/29(火) 15:13:00.15 ID:k3PLOf920
色々工夫してますなあ
875病弱名無しさん:2012/05/29(火) 17:56:49.82 ID:hJ+/ZGxii
>>873
>粉寒天4gを1200mlの湯に溶き、インスタントコーヒーを溶かして冷やし固め

それだとゼリーじゃないのでは?
コーヒー寒天…ゼリーぽいからいいのか。
876病弱名無しさん:2012/05/29(火) 18:51:25.62 ID:B5BBvrY+0
ゼリーは一丁前のカロリーがあるもんね。
877病弱名無しさん:2012/05/29(火) 21:42:07.48 ID:aIeSTSYjO
>>873
イージーファイバー入れれば繊維もバッチリ
878病弱名無しさん:2012/05/29(火) 22:02:29.58 ID:Ess9hq6R0
被曝
ストロンチウム
放射能
原発
で、透明アポ〜ン
すると幸せになるよw
879病弱名無しさん:2012/05/30(水) 01:02:05.63 ID:VHoUR7g20
>>875
「飲む寒天ゼリー」と言えばいいのか?w
前は半量で作ってコップで固めてたんだが、思ったより消費が早いもんだから
どーんと作って鍋ごと冷蔵庫に突っ込むことにしたんだ

参考にしたレシピによると、3日ぐらい持つようだ
880病弱名無しさん:2012/05/30(水) 04:57:07.59 ID:1LgPzHTy0
>>879
いれるコーヒは砂糖抜き?
881病弱名無しさん:2012/05/30(水) 07:57:22.33 ID:VHoUR7g20
>>880
無糖
ネットに転がってた砂糖入りのレシピから砂糖と洋酒抜いただけ
多分、他の無糖の飲み物でも作れると思う
882病弱名無しさん:2012/05/30(水) 10:22:55.54 ID:KyBbRtph0
ペプシNEXでコーラゼリー(寒天)も、きんきんに冷えてると ウマー
883病弱名無しさん:2012/05/30(水) 20:34:06.58 ID:4mZIKicJ0
海草から作る寒天は放射能大丈夫なのか?
884病弱名無しさん:2012/05/30(水) 23:12:25.69 ID:rZEgBCVu0
自分は無糖ブラックの紙パックリキッドコーヒー1リットル買って
寒天とコーヒーカップ一杯をレンジでチンして良く溶かして
から紙パックにもどして作ってる。場所を取らないで便利だよ。
885病弱名無しさん:2012/05/31(木) 00:51:26.05 ID:2TKaCKCL0
>>883
お安めの寒天は、たいてい輸入の海草が原料だから大丈夫だろう。
今どき、国産海草100%の寒天なんて高級素材だ。そんじょそこらでは手に入らない。
886病弱名無しさん:2012/05/31(木) 02:05:27.59 ID:SaePKOEz0
昨日夕方に近所のスーパーで粉寒天買ってきて、
(4g5袋入り)
早速、1000ccの水 寒天4g コーヒ約4杯分 ラカントSを入れて作った。
今、ちょうどいい頃合いに冷えて居るので500ccくらい喰ったw
887病弱名無しさん:2012/05/31(木) 06:32:51.39 ID:4iIcQC4u0
粉寒天なら、ヤフオクで`買いが最安
888病弱名無しさん:2012/05/31(木) 18:14:38.67 ID:sgIOYfuN0
まあ、即信じ込んでしまうと、「テレビで○○さんが良いと言ってた」で
スーパーに走るレベルになってしまいそうだけど、一応参考まで

「甘いものは人の記憶力・脳の活動を低下させる」という研究結果
http://rocketnews24.com/2012/05/31/214150/
889病弱名無しさん:2012/06/02(土) 11:47:07.54 ID:GBMfoBRy0
HbA1cが13あったとして完全な糖質制限して
2ヶ月で正常値の5%付近までもってゆくことは可能でしょうか、
それとも、いくら完璧な糖質制限でも2ヶ月ではせいぜい4〜5%くらいの下げ止まりで
7〜8くらいの数値でようか?
890病弱名無しさん:2012/06/02(土) 13:01:14.77 ID:UfQXFa3N0
やってみなきゃわかんないよ
2ヶ月後に結果を報告してくれ
891病弱名無しさん:2012/06/02(土) 14:37:37.45 ID:GQqZttR50
>>889
>HbA1cが13あったとして完全な糖質制限して
>2ヶ月で正常値の5%付近までもってゆくことは可能でしょうか、

釜池本(糖質ゼロの人)だとHbA1c 13% → 5.5%まで、4ヶ月の例が出てる
2ヶ月だと7%
892病弱名無しさん:2012/06/02(土) 14:43:53.59 ID:CwMriHKV0
赤血球の寿命は120日。4ヶ月後新しい赤血球に入れ替わる。
それまでは糖質制限前に出来た赤血球と後の赤血球がある。
2ヶ月では無理だと思うよ。
893病弱名無しさん:2012/06/02(土) 14:54:24.52 ID:CwMriHKV0
糖質制限の効果を早く知りたいなら、グリコアルブミン検査をおすすめする。
献血でやってくれるよ。こちらは1〜2週間の血糖値の状態を表すから、効果を把握しやすい。
894病弱名無しさん:2012/06/02(土) 15:05:15.84 ID:VrtbG7nq0
>>893
この前、血液検査したからお前の書き込み見て確認したけど
14.6だったよ。これってどうなの?
895病弱名無しさん:2012/06/02(土) 15:12:29.26 ID:GBMfoBRy0
皆さんありがとう。
実は2か月後の採決でHbA1cが6.4(6.8)以上だと、
本格的(強制治療)と言われました。
自営業なので入院はしたくないし、、、。
とにかく、せめて6%代には持っていきたいです。
前回、薬も処方しましょうといわれましたが、
訳あって、京都の先生の某ブログの糖質制限のことを知っていたので処方もまってもらいました。
896病弱名無しさん:2012/06/02(土) 15:50:51.97 ID:xu+vYCPo0
>>889
そんな勢いで下げたら網膜症になるぞ・・
897病弱名無しさん:2012/06/02(土) 20:47:25.02 ID:CV2laTJTO
自分は水分100_gに対して粉寒天1gで作った寒天がちょうどいい固さだわ。
ブラックコーヒーやら牛乳を少し水で薄めてエリスリム入れて出来上がり。
898病弱名無しさん:2012/06/02(土) 20:53:36.91 ID:VrtbG7nq0
粉寒天って
1g9円くらいするね
899病弱名無しさん:2012/06/02(土) 21:05:25.31 ID:CV2laTJTO
楽天で1`4980円位の買ったよ
伊那食品のやつ
韓国とか中国からの輸入物は確か1`3000円代であったけど
レビューで海が汚いからやめた方がいいとあった
日本でも場所によっては危ないと思うけどどちらにしろ検査してるはず
900病弱名無しさん:2012/06/02(土) 21:35:20.49 ID:PDaLASNE0
マンナンライフのゼリーそんなに高くないから常食してみようと思うお
901病弱名無しさん:2012/06/02(土) 23:02:21.77 ID:4BVXkxhb0
2ヶ月で13→5なんて無理だし、やったところで上のやつが言ってるとおりで
目がおかしくなる、ていうか8超えてて一気に下げる気ならその前に眼科は
絶対に行くべき、下げる前に目の問題が少ないなら一時的に悪化しても戻れるんだが
902病弱名無しさん:2012/06/03(日) 00:35:11.46 ID:clOOoBoI0
>>901
どうして目が悪くなるんだい?
俺は14から2ヵ月半で7に、さらに2ヵ月で5.2まで持ってきたが、
目が悪くなるどころか糖質制限開始1週間後には視力が08から1.2に回復したよ、
しかし、それも束の間2〜3週間後には元に戻ったが、

煽りじゃなく、急激にHb1ac下げたら網膜障になるのか?
勉強になったよ。

出来れば簡単にどういう原理でなるか教えてくれ。
903病弱名無しさん:2012/06/03(日) 06:29:54.88 ID:y2dSRfXB0
網膜障に関してはHbA1cを高値のまま(10以上)を2、3年ほったらかしにしてた人がなるという話がある
904病弱名無しさん:2012/06/03(日) 07:10:52.43 ID:VQSJgxbT0
川島なおみの旦那さんは10くらいで数年間下がらなかった(下げなった?)のかな?
905病弱名無しさん:2012/06/03(日) 07:40:58.94 ID:20pRsoNZ0
6年くらいほったらかしていた。
右目白内障になった。幸い網膜症、緑内障にはなっていなかった。
906病弱名無しさん:2012/06/03(日) 08:02:04.36 ID:Bn/4XRIA0
>>902
データ上、そういう傾向が高いそうだよ。
だから、医者は、「急激に下げるな」と言ってる。

医学的には、まだ原理は解明されていない。

ただ、基本的な話、人間の身体ってのは急激な変化はよくないんだよ。
例え高血糖だとしても、それが長く続いた身体は、その状態に慣れてしまっている。
それを急激に変えると、身体は拒否反応を起こすわけ。

そういった反応の一つなんだと思う。
急激に血糖値を下げると、目をやられるというのは。

あなたの場合は、高血糖状態が、それほど長期間でなかったのかもしれないね。
907病弱名無しさん:2012/06/03(日) 08:12:26.28 ID:E5rl7ic70
>>900

糖質多かったような気がする
908病弱名無しさん:2012/06/03(日) 16:21:15.61 ID:fA8E6FImi
>>902
ドロドロ血液で動脈硬化のところ
急にサラサラ血液で血流がまともになるから
あちこちひび割れおこして漏れが起こるんじゃない?
909病弱名無しさん:2012/06/03(日) 18:00:04.37 ID:F4JNyv3C0
視力がいいとか悪いとかじゃなくて網膜症があるのか、ないのかが重要なんだよな
増殖性まで進むと戻れないし、一気に下げた時に増殖性まで行ってしまうと致命的だ
910病弱名無しさん:2012/06/03(日) 20:20:57.72 ID:oQi89hMy0
俺の上司の例で超糖質制限

6.6→6.1

2ヶ月で0.5ポイントが限界
911病弱名無しさん:2012/06/03(日) 20:23:38.30 ID:oQi89hMy0
糖質制限(砂糖、ご飯、パン、麺類を食べない)を実施してたらフラフラしてきたので、
毎食後に糖質10gまで許可することにした(1日30gまで)
一応GI値の低いプリンなどのデザートなどでとっている


ふらふら、ふわふわはなくなったんだけけど果たしてよかったんだろうか
912病弱名無しさん:2012/06/03(日) 20:50:32.68 ID:AJdfYgnJO
微量アルブミンや蛋白が尿に出て無ければいいんじゃない
913病弱名無しさん:2012/06/03(日) 22:26:06.51 ID:F4JNyv3C0
俺は糖質制限で有名な医者の一人に診てもらってるが毎回食事で20〜30g摂ってると言って
文句言われたことがない
914病弱名無しさん:2012/06/03(日) 22:46:03.73 ID:clOOoBoI0
それは食事の全内容での20〜30gなのか?
食事後のデザート等での20〜30gなのか?

915病弱名無しさん:2012/06/03(日) 23:06:24.71 ID:7+WUKQZC0
>>900 >>907
小さいカップ1ヶ当たり(25g)糖質6g。ひと袋は12ヶ入り。

ということは、6g×12ヶ=ひと袋全部で糖質72gですね。
オヤツに1日1ヶか2ヶ食べる程度なら、さほど問題無いのでは?
916病弱名無しさん:2012/06/03(日) 23:56:20.05 ID:oQi89hMy0
>>914
デザートで

食事は明示的な炭水化物は抜いてる(ご飯、ぱん、麺類といった主食は)
まあ豆とかで取れてるんだろうけど
917病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:23:19.89 ID:NXDtFrDE0
本気で主食を減らす生活を心がけてればご飯茶碗一杯でも多いと感じ出すもの
コメが恋しいとか言ってるヤツは本気度が足らんと思う

行き着く先は失明と透析と足切断と自分の中で思って食事を取れ
918病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:47:28.17 ID:cR4ZBN6s0
そもそも茶碗に半分ちょいのご飯食べてれば
恋しいと思わないで済むし食後に満腹感も得られるよ。
無理な糖質制限の方に問題があるのでは。
919病弱名無しさん:2012/06/04(月) 00:52:39.89 ID:iDxA4Cqx0
無理な糖質制限じゃなくて半端な糖質制限がだめなのよ
ある程度以上糖質を制限すれば食欲が弱くなって食べたいと思わなくなる
茶碗半分食ってたらいつまでも空腹感と戦わなけりゃいけない
920病弱名無しさん:2012/06/04(月) 01:04:55.90 ID:CiTzN1ie0
>>919
そんな武士みたいな
921病弱名無しさん:2012/06/04(月) 01:37:42.64 ID:WoaYt4qT0
もう半年、米類 パン類 麺類 お菓子 芋類 カボチャ喰ってないなー

芋類だけは2??3口は喰ってるが、、
そのせいか9くらいあったヘモが今は5%代をキープ
922病弱名無しさん:2012/06/04(月) 06:11:43.18 ID:6Rg7CbRni
何日か前に本スレでケーキの話題が出てたんだけど、
血糖値が気になったので食べて見た。

食べたのは不二家の生チョコケーキ307kcal
(+コーヒーブラック)
食前91
食後30分79(採血が流れた血なので怪しい値)
食後1時間93
食後1時間半108
食後2時間106

と言うことで食後のデザートとかでなければ
自分は普通に食べられそう。
これまで恐れ過ぎてて損した気分w
923病弱名無しさん:2012/06/04(月) 06:18:34.44 ID:6Rg7CbRni
あれ、ケーキで検査したら>>664に既に書かれてた。
チョコレートケーキだから血糖値あがらなかったのか。
924病弱名無しさん:2012/06/04(月) 09:34:36.74 ID:x6zINvXC0
ケーキは意外と栄養バランス取れてるんだぞ
炭水化物だけのスナック類と違い脂質やたんぱく質も主要成分
925病弱名無しさん:2012/06/04(月) 09:48:20.71 ID:6Rg7CbRni
パンがダメならケーキを…w
926病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:14:30.65 ID:J8vrrvRy0
>>915
一日ひと袋(12個)で三日目ですが駄目ですか?
927病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:33:39.89 ID:tDJgj9rE0
食い意地のはった奴らばかりだな。
928病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:35:54.73 ID:zuhnnM140
糖質なんてほとんど含まれてない肉のGI値が一律45〜49って書いてあるじゃん。
それでチョコレートケーキが48?
そんな表、信用できるかよw
929病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:45:11.42 ID:6Rg7CbRni
>>928
言いたい事はわかるし
表の数字も必ずあてになるとも思えないけど
肉とチョコレートケーキは自分の場合でこんな感じ。
>>802
チョコレートケーキ>>922

困ったことにGI値と傾向は似てるかも。
930病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:56:26.02 ID:zuhnnM140
>>929
分かっているかもしれないが、
俺が言いたいのは肉のGI値をどうやって計測するのか。
GI値は炭水化物量を50gに揃えて計測するはずなので
肉だったら少なくとも8kgくらい食べなきゃならない。
931病弱名無しさん:2012/06/04(月) 10:59:28.54 ID:6Rg7CbRni
>>930
ごめん。その意味はわからない。
食品100gあたりの血糖値上昇を調べるのに
炭水化物の量を揃える必要はないよ。
932病弱名無しさん:2012/06/04(月) 12:05:06.08 ID:HagbmN6m0
>>931
横からだけど、あなたの理屈が分からない。

食品100gあたり肉が一律45〜49でチョコレートケーキが48なの?
933病弱名無しさん:2012/06/04(月) 12:22:11.96 ID:6Rg7CbRni
GI値の計測方法は何通りもある様だし
その値の事はその値の発行元に聞いて。
自分が確認したのは>>929だけ。
934病弱名無しさん:2012/06/04(月) 12:45:12.89 ID:YGDRwxcGi
>>928
>糖質なんてほとんど含まれてない肉のGI値が一律45〜49って書いてあるじゃん。

ま、GI値なんぞ気休めでしかないってのがわかる話ではある。
概念としてはいいけど具体的な指数がトンデモなのはなんでかね?
935病弱名無しさん:2012/06/04(月) 12:50:08.87 ID:6Rg7CbRni
実体験として市販のチョコレートケーキと
ステーキ300gの食後血糖値が大差ないんだから
この件についてはそんなにトンデモでもないってば。
936病弱名無しさん:2012/06/04(月) 13:01:09.48 ID:YGDRwxcGi
>>935
>実体験として市販のチョコレートケーキと
>ステーキ300gの食後血糖値が大差ないんだから

じゃケーキはいったん置くとして…
今見たサイト玄米のおかゆが47とか、小豆が45だよ?

肉は46…ヘンだよ。
937病弱名無しさん:2012/06/04(月) 13:03:10.23 ID:6Rg7CbRni
玄米とお粥は確かにおかしいよね。
玄米噛まずに飲み込んで
お粥は白湯並みに薄めてないだろうか。
938病弱名無しさん:2012/06/04(月) 19:02:06.20 ID:YGDRwxcGi
>>937
>お粥は白湯並みに薄めてないだろうか。

…薄めると逆に吸収は良くなっちゃうんでない?
939病弱名無しさん:2012/06/04(月) 21:40:47.58 ID:g5BNr/V9i
100gあたりだからお湯で薄めれば
炭水化物量は減るでしょ。
940病弱名無しさん:2012/06/04(月) 23:38:35.30 ID:Q3ZKXlul0
>>939
GI値て炭水化物の絶対量と違うでしょ?
941病弱名無しさん:2012/06/04(月) 23:48:33.83 ID:g5BNr/V9i
でも実際のところ玄米はともかく
お粥のGI値が低いのは他に理由はあるのかな、
942病弱名無しさん:2012/06/04(月) 23:55:19.83 ID:Q3ZKXlul0
なんかおかしいよ…
943病弱名無しさん:2012/06/04(月) 23:57:01.34 ID:g5BNr/V9i
食べてみるか試しにお粥200gとか食べてみるのかな。
944病弱名無しさん:2012/06/05(火) 10:44:11.70 ID:WUKvQ+V40
まじでおかゆ大丈夫なの?
945病弱名無しさん:2012/06/05(火) 10:44:54.93 ID:WUKvQ+V40
むかし、増量できるおじやが好きで食べたけど、やたら眠くなったけどな。
946病弱名無しさん:2012/06/05(火) 10:45:14.91 ID:695MqJt9O
>>935
それでもチョコケーキ食ったなりにインスリンが出てその数値って事

肉とチョコケーキの食後血糖値が似てるのとはまた話が違う
947病弱名無しさん:2012/06/05(火) 13:21:31.14 ID:T2o3OCJL0
>>946
それは分かるが。
それを、6Rg7CbRniの彼にツッコミ入れるのはおかしいだろう。
GI値の事を振ってきたのは、彼じゃないんだから。
彼はGI値とか関係なしに、試して出た結果を書いただけだよ。
948病弱名無しさん:2012/06/05(火) 14:02:13.27 ID:X8US49zz0
お粥200gの米の量が少ないからってことなのかな?
949病弱名無しさん:2012/06/05(火) 14:20:16.39 ID:jrdDqfRZ0
チョコレートケーキのGI値が48と書いたのは俺だけど、色々調べたら原因がわかった

微量のストロンチウム90が混入た食事を取り続けると糖尿病(すい臓癌)→痴呆症や脳血管疾患を発症する

・動物実験でストロンチウム90マウスに投与すると崩壊したイットリウム90がすい臓に
 蓄積し2ヶ月で糖尿病を発症することが確認されている
・糖尿病患者は広島原爆以前の31倍にもなっている
・狂牛病の危険部位は脊髄で焼いても消えない
・ストロンチウムは脊髄に蓄積し焼いても消えない
・狂牛病の症状は脳に異常プリオンができる
・アルハイマー痴呆症にも異常プリオンができる
・スウェーデンのある病院の検査によると、痴呆症障害を持っている高齢者の過去の病気
 を追跡調査したところ、60%以上の痴呆症高齢者が過去に糖尿病であった

計算では毎日1Bq吸収(摂取量は3〜10Bqぐらい)した場合、
生物学的半減期50年を考慮して半減期18年計算で10年後に3029Bq蓄積する
       毎日0.1Bq 毎日1Bq 初期1000Bqのみ
01年目 ST90= 36Bq 358Bq 962Bq
02年目 ST90= 70Bq 703Bq 926Bq
03年目 ST90= 103Bq 1034Bq 891Bq
04年目 ST90= 135Bq 1353Bq 857Bq
05年目 ST90= 166Bq 1660Bq 825Bq
10年目 ST90= 303Bq 3029Bq 680Bq
15年目 ST90= 416Bq 4159Bq 561Bq
20年目 ST90= 509Bq 5090Bq 463Bq
30年目 ST90= 649Bq 6493Bq 315Bq
40年目 ST90= 745Bq 7447Bq 214Bq

このことはIAEA→WHO→各国の保険機構経由で隠蔽されていると思われる情報です。

対策としては安全なカルシウムのサプリメントを摂取し、危険食品(牛乳、牛肉、魚)を取らないことです。
950病弱名無しさん:2012/06/05(火) 14:58:19.45 ID:8YbmK/4O0
あれを取っちゃダメ、これ取っちゃダメ。
じゃーお前の言う安全な食いもん書いてみろ。
951病弱名無しさん:2012/06/05(火) 15:09:36.00 ID:jrdDqfRZ0
>>950
玄米インドカレー(ブラジル産鶏肉)
血糖値が上がったらすまん。
俺は健常なので血糖値のことはわからない
主に予防の為に書いているので、血糖値のコントロールは各自でお願いする
952病弱名無しさん:2012/06/05(火) 15:22:05.89 ID:pcFOb0Kp0
>>951
つっこみどころ満載だなw
953病弱名無しさん:2012/06/05(火) 15:31:31.25 ID:4GlDERUCP
糖尿と膵臓がんは全然違うだろ
膵臓がんはキングだからな
954病弱名無しさん:2012/06/05(火) 15:44:10.50 ID:jrdDqfRZ0
>>953
症状は違うが原因は同じストロンチウム90だ
955病弱名無しさん:2012/06/05(火) 20:07:39.91 ID:GNuYsVjfO
悪いけど素人の健常者にしたり顔で糖尿病を語って欲しくない
てか、何でこんなスレまで来てるの?
956病弱名無しさん:2012/06/05(火) 22:04:01.45 ID:J64svARL0
放射能板で相手にされなくて流れてきたんじゃないですかね
何故ここを選んだのかは知らんけど
957949:2012/06/05(火) 22:06:37.00 ID:oodRQaKO0
>>955
最初は何で糖尿病になるのかなと思ってね
玄米食はじめてから健康診断の数値が良くなったから薦めてみたけど、どうも違うみたいで
いろいろ検索してたら、糖尿病の隠された本当の原因が判ってしまった
現在の医学では放射線由来病気はほとんど隠蔽されていて、医者は知っていても言えない
セシウムと心臓病がそうだよね。何人も死んでるのに政府は調査すらしないで、食べて応援
とか間逆のことをしてる。糖尿病も同じく動物実験の結果を無視して隠蔽している。
IAEA→WHOから各国の保険機構で禁止されているわけだ。
http://www.youtube.com/watch?v=oryOrsOy6LI
↑これ見たらIAEAのひどさがわかる、バンダジェフスキーが不当逮捕されたり
教えてあげたら助かる人がいるかも知れないからやってる
と言うわけで、今一番知りたいのは原因の食材で、
牛乳、牛肉、魚介類、海草あたりから搾りたいわけだけど、難しい
958病弱名無しさん:2012/06/05(火) 22:43:23.72 ID:Tld1n6K+i
>>955
呼ぶのやめてw
959病弱名無しさん:2012/06/05(火) 23:10:57.55 ID:oodRQaKO0
>>956
原発情報板とかに書き込んで否定されることはないよ
福島の子供10人中6人が糖尿病の記事知ってるからね
さっき放射能板に書き込んでみたけど、誰かが追加情報を書いてくれたよ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1337440362/
960病弱名無しさん:2012/06/05(火) 23:12:55.32 ID:GNuYsVjfO
>>958
スミマセン
961病弱名無しさん:2012/06/05(火) 23:19:39.33 ID:X8US49zz0
>>959
とりあえず、このスレでは、お呼びでないと思われてますがな。
放射能板に好きなだけいつけばいいのに。
962病弱名無しさん:2012/06/06(水) 01:46:50.02 ID:Yseqd8RS0
>>959
そりゃ普通?に書けばそうだろうよ
スレチやマルチコピペで放り出されたのかと思ったんだ
963病弱名無しさん:2012/06/06(水) 11:45:55.05 ID:TTAVrK8Q0
>>959
あのさぁ
ここ食事を考えるスレなんだよね
原因を考えるスレじゃない
マジで他所でやって
964949:2012/06/06(水) 14:06:28.11 ID:6RZMa/F10
>>963
そう言わないで、協力しくれよ

糖尿病を発症してる人にアンケートです
1)牛乳を良く飲むか?1日に飲む量を?何cc×何年で(例、200cc×10年)
2)小魚を良く食べるか?
3)住んでる場所は何県?
4)年齢は何歳?

以上、よろしくお願いします
965病弱名無しさん:2012/06/06(水) 14:19:18.36 ID:C1OI+0bk0
>>964
牛乳30年一日イチリットル。
ちりめんじゃこ、週に3回は食う
すんでる件は山口
山口県だから魚は毎日食う。
年は38歳、身長184cm体重89kg
定期検診で血糖値122とひかかったが糖尿はなし。
へもぐろ5.6。(予備軍かな?
966949:2012/06/06(水) 15:21:11.98 ID:6RZMa/F10
>>965
ありがとう。
でも発症していない人はあまり参考にならないです。

ちりめんじゃこは若いのでセーフですね
カレイの縁側で微妙かな
牛乳は不明

太平洋全体が薄くストロンチウムで汚染されています。
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/contents/1000/462/24/243_0425.pdf
飲んでも全然平気なレベルですが、魚の骨に蓄積(濃縮)したのを食べるてるとどうなるか判りません
良く考えたら、小魚よりマグロのあらやブリのあらの方がやばいですね、質問変えます

糖尿病を発症してる人にアンケートです
1)牛乳を良く飲むか?1日に飲む量を?何cc×何年で(例、200cc×10年)
2)小魚を良く食べるか?
3)大型魚のあらを良く食べるか?又は大型魚のあらでだしを取る
4)住んでる場所は何県?
5)年齢は何歳?

以上、よろしくお願いします
967病弱名無しさん:2012/06/06(水) 15:33:47.94 ID:7y9rMg0GO
北海道産のししゃもおいしそうだから買っちゃった
後悔はしていない
968病弱名無しさん:2012/06/06(水) 19:05:14.72 ID:LFeBrDgD0
カペリンを喰ったことはあるが、モノホンのししゃもは(たぶん)今まで喰ったことないなあ・・・
かなり高級品・希少品らしいけど、カペリンとはそんなに違うの?
969病弱名無しさん:2012/06/06(水) 21:27:38.34 ID:U30FRIOy0
>>968
割高だが、買えないほど高いものでもない
ttp://kanedaioono.com/syouhin_namahoshi.htm#namahoshi_top

自分も食ったことはないので味は分からん
970病弱名無しさん:2012/06/06(水) 21:39:34.52 ID:QshMe4Dg0
今日、低血糖でふらふらしたので駅で立ち食いそばを食べてしまった
しかもてんぷら(かきあげ)と玉子もつけて・・・

神よ、お許しください
971病弱名無しさん:2012/06/06(水) 22:01:02.42 ID:uSdbkEFf0
てんぷらも薄い衣で揚げるのなら野菜摂取方法としては良い方法だと思う
惣菜で売ってるてんぷらは衣付けすぎ
972病弱名無しさん:2012/06/06(水) 22:03:45.99 ID:7y9rMg0GO
低血糖の時だ、許す。
973927:2012/06/06(水) 22:40:41.29 ID:1AqyXvI30
>>970
そばで直ったかい?
そういうときは、ジュースのほうがよくないか
974病弱名無しさん:2012/06/06(水) 23:31:19.57 ID:QshMe4Dg0
腹減っててな
ふらふらは治まったよ
糖質とったとき特有のダルダル感(低血糖?)はあまりなかった
975病弱名無しさん:2012/06/07(木) 23:58:01.14 ID:n0ycxHWgi
次スレたてますね。
テンプレがあったら良かったかな。
976病弱名無しさん:2012/06/08(金) 00:03:39.12 ID:DJTne63Vi
次スレ

糖尿病(予備軍含む)の食事を考えるスレ7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1339081354/
977病弱名無しさん:2012/06/09(土) 12:16:18.60 ID:/95SEt070

シュガーレスのガムって大丈夫だよね?
978病弱名無しさん:2012/06/09(土) 20:24:51.26 ID:3Sat0Ma2O
厳密に言うとキシリトールは少し血糖値に影響するけど
ガム数粒位は全然大丈夫でしょう。
アスパルテーム等は全く影響なし。
安全性面ではちょい不安だけど。。。
979病弱名無しさん:2012/06/14(木) 13:06:28.58 ID:WnosIsTDP
大丈夫か大丈夫じゃないかなんていうのは個々人で違うもんだよ
一般的にピークで200超えたら駄目という定義をするとして天ぷらそばを
普通盛一杯食べても大丈夫なのもいれば、それだと300超えるようなのもいる
糖質制限の考え方は厳しいから、余裕があるなら血糖値測定の上で自分で緩めていい
シュガーレスのガムだったら楽勝
980病弱名無しさん:2012/06/14(木) 13:09:32.13 ID:/Qccsw2p0
俺もうどんがアウト。
一杯食べただけで退院直前より酷い値(200前半)が出る。
981病弱名無しさん:2012/06/14(木) 14:24:53.42 ID:H/DHkxXs0
カップ麺(大盛り)を寝る前に食べたら
なんか頭がキュンキュンしたけど
血糖値高いとそうなるのかな
982病弱名無しさん:2012/06/14(木) 15:51:18.94 ID:Ah3nonM+0
塩分で血圧上昇じゃね
983病弱名無しさん:2012/06/14(木) 17:26:11.66 ID:PW2ZncWN0
折れ、白い炭水化物だと爆上げするよ
984病弱名無しさん:2012/06/14(木) 19:14:20.92 ID:0Kyvobi90
俺も

意外と砂糖が上がらないんだよな
なんでだろ
985病弱名無しさん:2012/06/14(木) 19:45:03.16 ID:2uP8cG6D0
俺も砂糖だと上がらない。
砂糖でなく、炭水化物で上がる。
だから、夏は、普通のコーラも飲めるよ!
986病弱名無しさん:2012/06/14(木) 20:19:18.52 ID:H/DHkxXs0
今日もお好み焼き
晩御飯に、大判のお好み焼きを二枚も食べたぜ〜
小麦粉は一昨日の2倍で、200gだぜぇ

キャベツは繊切りにしないと駄目だね。これで大量に載せても
少量の繋ぎの粉だけでしっかりとまとまる。
987病弱名無しさん:2012/06/14(木) 20:32:37.94 ID:rIv1ZBYh0
砂糖は甘すぎて意外と量にしてみるとそんなに食べれないけど
ご飯だといくらでも食えるからじゃないかな
988病弱名無しさん:2012/06/14(木) 20:36:31.10 ID:oHbgLv6u0
茶碗一杯の白米は砂糖に換算すると茶碗半分くらいになるぞ
砂糖はそんなに食わんだろ
989病弱名無しさん:2012/06/14(木) 23:00:03.73 ID:PW2ZncWN0
砂糖の糖質と、穀物の糖質は種類違うんじゃなかったか
990病弱名無しさん:2012/06/15(金) 00:07:16.44 ID:NGcoHoHm0
本スレにあったんでメモっといたやつφ(..)


ご飯、パン、麺類、イモ類・・・でんぷん質・・・ブドウ糖(グルコース)

砂糖(ショ糖)・・・果糖(フルクトース)+ブドウ糖(グルコース)が1:1で結合


血糖値を上げるのはグルコース
果糖(フルクトース)は糖新生を経ないとグルコースに変換されない


991病弱名無しさん:2012/06/15(金) 09:09:49.10 ID:Ej2puFGI0
>>990
白米やウドン食うと、ほんのちょっとの量でも一気に爆上げするのに
果汁たっぷりで甘々のフルーツゼリー食っても、アリャ?って
拍子抜けするくらい血糖値が上がらないのは、こういうワケか!
992病弱名無しさん:2012/06/15(金) 10:52:18.12 ID:UG2GZ8+m0
そういう訳だよ
993病弱名無しさん:2012/06/16(土) 00:26:16.74 ID:/6tYDLxt0
何でこっち先にうめないの?
994病弱名無しさん:2012/06/16(土) 09:26:59.45 ID:61wswM8q0
>>993
他人に頼るな
995病弱名無しさん:2012/06/16(土) 09:55:35.79 ID:X5HQN0Gg0

今日は昼から酒飲みに行く予定
996病弱名無しさん:2012/06/16(土) 17:07:09.37 ID:3eCTLQmA0
【香川】県民男性の42・6%が、糖尿病またはその予備群…原因は何なのか?今後調査へ★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339819420/

やはりうどんか?
997病弱名無しさん:2012/06/16(土) 18:32:55.92 ID:JgDdmjrk0
>>990
牛乳とかの乳糖はどれにふくまれるんだ?
998病弱名無しさん
乳糖…ブドウ糖+ガラクトース

ガラクトースの血糖上昇作用はブドウ糖より低く、果糖(フルクトース)並らしい。