添加物について議論するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
危険な添加物が入ってるものや無添加のものについて議論するスレ
2病弱名無しさん:2011/01/03(月) 23:20:55 ID:eCTisxoq0
「危険な添加物」とは具体的にどの物質ですか?
3病弱名無しさん:2011/01/03(月) 23:31:06 ID:V5ktwG9X0
合成着色料や保存料などです
発ガン性物質がふくまれているっぽい
「危険な添加物」とかで検索すれば色々でてくる
4病弱名無しさん:2011/01/03(月) 23:46:25 ID:V5ktwG9X0
コンビニ弁当やハム、ソーセージは危ない物が多いな
最近の食品は売れればいいとだけ考えて見た目を良くすることばかり考えてる
本来必要ない物を使用している
5病弱名無しさん:2011/01/03(月) 23:57:20 ID:V5ktwG9X0
6病弱名無しさん:2011/01/04(火) 00:12:28 ID:4aw701Ij0
亜硝酸ナトリウムが怖い(ハム、ベーコンの赤い色?)
ナッツにつくカビは発がん性がかなり高いらしくて怖い
7病弱名無しさん:2011/01/04(火) 22:25:09 ID:cIcYQme70
食品の添加物は規制とかしないのかな
テレビとかで危険性を伝えるべきなのに
8病弱名無しさん:2011/01/05(水) 19:06:08 ID:9vOzmP5O0
>>4
亜硝酸とか、見た目もあるだろうけど
食中毒を防ぐために使われてるんじゃないの?
>>6
亜硝酸は、
ハム・ベーコンより野菜から食べる量のほうが
ずっと多いらしいよ。
>>7
害になる量を使わないように規制されてるんじゃないの?
テレビとかマスコミは、違反とか事故とかがあると、
過剰なくらいに報道してるよ。
9病弱名無しさん:2011/01/06(木) 07:07:31 ID:yZ1jz+sh0
まじかよ!じゃあ輸入ワインに入ってる亜硫酸ナトリウムは?
頭痛くなる他になにかある?
とにかく癌になるのが怖いわ
口みっつ、口を喜ばせないようにしなきゃ
10病弱名無しさん:2011/01/06(木) 07:09:32 ID:yZ1jz+sh0
乳化剤とかフェニルアラニンなども怖いなぁ
もちろんトランス脂肪酸とか
油精製するときにベタイン使ってるところとか
うちら大丈夫かこれ?
11病弱名無しさん:2011/01/06(木) 08:22:22 ID:2oTAJzGo0
添加物の怖さは、何種類かを同時に摂った場合に
どうなるかわからないことだってさ
モノによっては、摂取量関係無く、害になる可能性もあるらしい
ひとつひとつの添加物については、研究されていても
同時に摂った場合の研究はされてないから、国も規制できないとか
12病弱名無しさん:2011/01/06(木) 08:56:29 ID:WS5wBS5d0
数年後これは危険でしたって言うのが怖いな
とりあえず俺は少しでも無添加の製品を使うように心がけてるな
シャンプーとボディソープはCOWの無添加の使ってる
ほかにもいいものがあったら教えて
13病弱名無しさん:2011/01/07(金) 10:06:27 ID:2sqx7Mi70
むえんせきハム、ベーコン
食事は出汁から自分でとる
できるだけ作ってすぐに食べる
精製されすぎたものを避ける
加工品も作ってすぐの法則から外れるので避ける
色の鮮やかさは二の次
14病弱名無しさん:2011/01/11(火) 22:52:25 ID:nGBWzthX0
100%天然のTTXで桶
15病弱名無しさん:2011/01/13(木) 00:06:30 ID:dwNON2HZ0
現代で添加物を避けるのは難しいだろうな
16病弱名無しさん:2011/01/19(水) 20:50:02 ID:rfOas3/pO
mixiの「食品添加物がこわい」コミュとか添加物、無添加のコミュが色々あるが
「添加物は国が認可しているから安全だ!文句を言うな」と
添加物の害を訴える人達を中傷しまくるキチ害がやたらと目につく。
一体あれらの生き物は何なんだろうか?
シナチョンや業者、上から目線で接したいメンヘラ?
盲目的に従って安全だと信じるのは団塊バブルの馬鹿世代くらいかと思っていたが
若い世代でも結構いるんだな。
業者や国などに対して疑うことをしない奴は馬鹿に違いない。
17病弱名無しさん:2011/01/20(木) 00:22:52 ID:lo++9/fB0
添加物が絶対悪と思っている人は豆腐なんて食べないんだよね?
18病弱名無しさん:2011/01/20(木) 01:34:24 ID:rwI2X+m6O
絶対悪ってw 極力口に入れない方がいいに決まっているだろうが。

>>16 ご察しの通り絡んでくる馬鹿は業者かキチ
19病弱名無しさん:2011/01/22(土) 05:22:57 ID:/+ru/E0K0
添加物の危険性はぜひみんなにも知って欲しいな
そうすれば問題になって
規制されるようになるだろう
20病弱名無しさん:2011/01/22(土) 07:37:24 ID:9f2V9C1T0
使用基準に従って使用された添加物で危害があった事例はあるのか?
21病弱名無しさん:2011/01/22(土) 10:37:46 ID:5erLY46j0
PH調整剤が地味に怖い
22病弱名無しさん:2011/01/22(土) 14:23:37 ID:gLDvtCle0
危害がはっきりとわかるような事ならいいけど
じわじわと体を蝕んでいるようなものなら
因果関係もはっきりしないまま放置
それが添加物の怖さだと思うぞ
激烈な症状が出るのなら、速攻で規制できるだろうが
そうじゃないからな…
23病弱名無しさん:2011/01/23(日) 00:20:16 ID:ew0OXJAI0
農薬も添加物位、悪いから・・・お金掛かる
24病弱名無しさん:2011/01/24(月) 23:51:27 ID:tE258xN/0
とうふに使われているにがりは
じわじわと体を蝕むかもしれないので、
豆乳を飲んだ方がよいですか?
石灰が添加されている黒糖より、
精製で石灰を除いた白糖を使った方がが安全ですか?
25病弱名無しさん:2011/01/25(火) 02:44:04 ID:0N1uL7An0
豆腐も豆乳も過剰摂取しなければ問題ない
未精製でミネラル等の栄養がある分、黒糖は白砂糖よりマシってだけ

ネタにマジレスしたけど。

日本は添加物が多い!みんな有機or自然農民になれば良い
26病弱名無しさん:2011/01/25(火) 09:25:16 ID:lQGzHe2A0
有機栽培って書いてある
野菜や果物は安全なんだよな?
2724:2011/01/25(火) 12:26:55 ID:a4wX5qL60
>>25
まじめに答えてくれたんで、こっちも茶化さずにいく。
にがりも石灰も添加物だと思うんだが、
問題の有る無しは、どこで判断してるんだ?
28病弱名無しさん:2011/01/26(水) 02:18:34 ID:s+BqMpdC0
>>26
有機JASマークが付いていれば安全性は高くなる

>>27
化学合成されていない自然界に元々ある天然
由来の添加物は、微量なら問題ない。寧ろ神経症みたいに
気にする方が毒だから、豆腐も黒糖も食べない方が良いね
2924:2011/01/26(水) 23:45:02 ID:f5AwEma90
>>28
う〜ん、かなりがっかり。
それなりの根拠を多少は期待してたんだが、
やっぱりありきたりの天然信仰か。

亜硫酸、亜硝酸とか安息香酸なんか、
否定派の人たちが嫌う代表格だと思うけど、
普通に天然にも存在するし、
実際古くから使われてもいるよね。

オレは適正に使われていれば、
特別気にするようなものじゃないと思ってるけど、
同意してもらえるのかな?
30病弱名無しさん:2011/01/26(水) 23:56:20 ID:ySdvPPYI0
そこまで勉強しているなら、自分が信じる道を進めばよろし。
他人の同意不同意を気にするレベルではないとお見受けするが。
それとも、やはり論破しないと気がすまない?
31病弱名無しさん:2011/01/27(木) 03:09:10 ID:p4oBcp+D0
>>29
豆腐のにがりも適正に使われているから気にするなよ
亜硝酸許容出来るなら、市販の物は何でもおkだろw

人間の体は天然であり、化学合成物質は蓄積され残留するからね
長年、保存料が蓄積された死体は腐敗しないそうだ
3224:2011/01/27(木) 19:08:03 ID:Zsq/xJ3v0
>>30
>>30
論破?
ここは、添加物について議論するスレだろ?
相手の考え方がわからないと議論が進まないんで、
とりあえず確認したいだけなんだけど。

>>31
にがりも亜硝酸も天然に存在する昔から使われていたもの。
これの安全度を区別をしているように読み取れるんだが、
それは何か根拠があってのことなの。
それとも単にイメージだけで決めてるの?

添加物は基本的に代謝・排泄が調べられてるから、
通常の摂取で蓄積ってのは考えにくいんだけれど、
なぜ化学合成物質だと残留・蓄積するのかな?
というか、まずは化学合成物質の定義を知りたいんだけどね、

死体が腐敗しない話は、都市伝説の類だろ。
人間ひとりの腐敗を防ぐ防腐剤って、有効濃度考えたら・・・???
もしそれが本当なら、防腐剤飲んでれば感染症を防げるのかな?
33病弱名無しさん:2011/01/27(木) 22:09:42 ID:lVeQ9BgV0
人間の消化能力、解毒作用を超えている化学合成物質。
天然由来でも化学処理された添加物は最早安全ではない
科学合成物質の歴史なんてまだ人体実験途中で、
大企業にモルモット代わりにされている様な物だよ
残留・蓄積する様な添加物より、確実に消化し栄養になる
食べ物を摂る必要がある。天然添加物も消化能力に置いて、
合成添加物より確実で安全というだけだ。後、此れは選択の
自由で、>>32が合成添加物の報告されている副作用も体験した
事がないほど鈍感なら、今後も添加物を気にせず暮らせば良い
論破ではないが、自分の体が一番良く知っている事だからね。
34病弱名無しさん:2011/01/27(木) 23:08:25 ID:HPWPR1Fl0
とりあえず素材に近いもの食べようぜ!!
まぁ、素材自体にも添加物が入っているが、そこはもう割り切っている。
35病弱名無しさん:2011/01/28(金) 00:17:29 ID:fbpJGnkn0
がんと食事
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/mental/1272429156/l50
  死亡数(男)    1975年  1995年
  肝がん        6677   22773
36病弱名無しさん:2011/01/28(金) 08:43:53 ID:QJ45ESG60
いつも買ってた鶏肉が、焼いてもピンク色になりました。
37病弱名無しさん:2011/01/28(金) 09:05:12 ID:321rKeAQ0
>>33
文章を見る限り「天然物は安全」「加工物は危険」という前提があっての発言としか思えない。

ところで、石油・原油は生物由来らしいが、ヘタに加工しなければ無害なのかな?
38病弱名無しさん:2011/01/28(金) 11:26:41 ID:PEtbkpME0
>>37
石油も、地球上にある物質全てが天然由来になる
味の素も天然由来。だが、体内に残留し蓄積された
消化不良の異物は活性酸素を発生させ、成人病の
原因、老化にダイレクトに繋がる。五感が正常なら
体に良い物、悪い物を舌で感知出来る。極論になるが、
添加物は生命維持に不要で何の役にも立たないどころか、
活性酸素を発生させる異物。無害と思うのは消費者の自由
有害と見做し、避けるのも自由。その為に表示義務がある。
39病弱名無しさん:2011/01/28(金) 11:53:22 ID:pLIvidhT0
添加物どころか薬を常用しないといけないんですが、これも老化に繋がるんですかね?
怖いです。
40病弱名無しさん:2011/01/28(金) 12:06:57 ID:PEtbkpME0
いや、病気治療には化学の力と即効性も必要
精神的に気に病む必要はない

何の為に薬を常用しているかによるけどね
41病弱名無しさん:2011/01/28(金) 12:07:44 ID:pLIvidhT0
メンヘル薬です
でもありがとうございました
42病弱名無しさん:2011/01/28(金) 12:11:11 ID:QJ45ESG60
一時的な使用ならわかるが、一生使うとなると、添加物どころの騒ぎではないだろう
43病弱名無しさん:2011/01/28(金) 15:42:38 ID:4rV2VcM+0
でも若年から薬剤漬けで体も弱かったどこかのヨガの先生は
いま80代でお元気。過剰に気にするのもどうか。
44病弱名無しさん:2011/01/28(金) 15:44:18 ID:pLIvidhT0
双極なので一生飲まなくてはならないみたいです
鬱です
でもありがとうございました
スレチごめんなさい
4524:2011/01/28(金) 20:47:54 ID:J8fRPbjm0
>>33
話がかみ合ってないので、ちょっとくどいが引用とペアで、

>人間の消化能力、解毒作用を超えている化学合成物質。
物質にはいろいろあるから
天然物にも人工物(天然には存在しないもの)にも
そういったものがあることをは否定しない。
ただし、添加物として現在認可されているものは、
代謝、排泄まで調べられており、
蓄積が問題になるようなものは使われていないぞ。

>化学処理された添加物は最早安全ではない
そもそも化学処理って、何を指してるの?
添加物の大半は天然にも存在するもの。
自然界に無いものなどせいぜい40種
加工にしても、多くは精製とか塩の置換程度で、
分子構造まで修飾してるのはごく一部だ。

酢を入れればpHが変わり塩の置換や平衡状態は変わる。
熱をかければたんぱく質は変性する。高温なら新規物質も、
酸化性・還元性の食材を混ぜれば分子構造だって変化する。
料理だって立派な化学処理だけど、これすら否定するの?
4624:2011/01/28(金) 20:51:10 ID:J8fRPbjm0
続き

>科学合成物質の歴史なんてまだ人体実験途中で、
長期摂取での微妙な毒性を指してのことだよね?
人間の歴史において、医学や毒性学がこれほど進歩したのは現代になってのこと。
標準化した健康状態の評価はできない、
疾病についても知識も、診断手法も未熟、
情報の共有は不十分、もちろん疫学調査の手法などもたない昔の人たちが、
どうやって慢性毒性の有無を知り得たというんだ?
「じわじわと体を蝕んでいるようなもの」など、
単に食べてきただけの食経験でわかるとでも思っているのか?
まだしも慢性毒性試験で一定の評価がなされた添加物の方が、
素性が知れていると言えるんじゃないのか?

>合成添加物の報告されている副作用も体験した事がないほど鈍感なら、
毒性試験の結果と副作用を混同してないか?
塩だって過量に摂れば死に至るように、
天然だろうと人工だろうと限度を超えれば毒になるのは当然の事。
添加物は必ず安全性試験がなされており、
試験は限界量まで投与するから、当然毒性の報告はある。
殊な例のアレルギーや代謝障害なら自然食にこそ多い。
それ以外の通常の摂取で副作用の報告があるなら、
具体的に示してくれ。
47病弱名無しさん:2011/01/28(金) 21:50:09 ID:nWq184+R0
>>46
添加物の安全性より有害性を議論したいんだな
無害と思う人は添加物摂れば良いんじゃないかな
健康食品も化粧品も無害だから使うんじゃないよね
効果を求めて使う。その上で添加物の必要性は
商品保存に役立つ物で、人体には不要な異物でしかない
体の栄養にならない添加物は活性酸素を発生させる。
体に無害だろうが、体に良い物ではない添加物を
摂るのは嫌だね。コンビに生活してる輩を見知ったが、
精神薄弱の割に老化が顕著だった。健康を目指す者に
添加物は不要。出来るだけシャットアウトしていくよ
見た目を左右するんだから、敏感になる。無害より、
健康増進に貢献するかどうかなんだよ。通常摂取での
副作用は人間の見た目の劣化。これしかないだろうよ
4824:2011/01/28(金) 22:08:56 ID:J8fRPbjm0
>>38
天然が良いのか悪いのか?
一貫性が無いと言うか、答えになってないね。
そもそも天然対人工とか、添加物か否かとか、
二元論に無理があるんじゃないの?

活性酸素が唐突に出てきたが、
毒性や疾病がこれに関わるのは一部のものだし、
そもそも体の不要な組織やがん細胞を排除するのも
活性酸素の働きでもある。
これだって、単純に善とか悪とか言えるようなものじゃない。

体に悪い物って、そもそも量を考えなけりゃ話にならないよね?
食べ物は毎日相当量摂るから、食生活は健康に大きく関わるけど、
添加物は、基本的に毒にも薬にもならない量を使うからほとんど無影響、
よほど極端な摂り方でもしなけりゃ、
食材その物の影響の誤差にもなりはしないんじゃないのか?

>添加物は生命維持に不要で何の役にも立たない
生命維持の目的で使われてるんじゃないから当然のこと。
(一部の栄養補助材を除くけど)
食材の品質を保ち、無駄なく効率よく使う意味はある。
酸化や腐敗の防止に効果があれば、
間接的にだが、健康維持の役に立つこともある。
無意味な物では無いと思うぞ。
49病弱名無しさん:2011/01/28(金) 22:14:38 ID:nWq184+R0
>>48
毒性実験が必要な物を許容出来るか出来ないかだな
添加物は保存を高める事で無意味ではないが、
理想は自給自足自炊生活。昔ながらの保存食を選ぶ
健康ヲタは態々カップラーメンなんて買わないよね
50病弱名無しさん:2011/01/29(土) 00:27:15 ID:vWwzjoDQ0
で、もう食いついてこないのかなw

まだまだ添加物の有害性を証明出来るね。2chも活用してw
荒らしのID検索で判明した結果、食生活が汚染され過ぎていたな
51病弱名無しさん:2011/01/29(土) 00:30:05 ID:vWwzjoDQ0
つまりさ、精神病も人格破綻も現代の食生活に問題有りな訳だね
皮肉だが、戦争中は精神病も病気も激減する
52病弱名無しさん:2011/01/31(月) 21:44:12 ID:UDZYOimQ0
平均寿命が長くなったからがんになる人が多くなったのではなくて
添加物の入った食生活のせいでがんが多くなったかもしれないということか
53病弱名無しさん:2011/01/31(月) 22:06:40 ID:d4CeJgH90
「添加物」自体が法律で定義された「言葉」なわけで、
物質の本質をあらわしているものではありません。
いちごだって着色に使えば「一般飲食物添加物」という立派な「添加物」。
言葉に振り回されて思い悩むのは精神科の領域ですね。
「添加物=悪」を主張する方のテイストは変な感じですもんね。
54病弱名無しさん:2011/01/31(月) 22:42:57 ID:25TJSOb/0
>>53
そういうのを屁理屈と言う

健康食品類のサプリ、化粧品が何「無添加」「天然」を謳い、
売りにするのか。人体に有効な物だけ摂取したい消費者の
ニーズに答えたもので、無添加需要は高まっているのが現状
添加物=悪を主張したレスは何処にもないし、出来れば避けたいと
いうレスしかないよね。添加物許容は選択の自由で病気にあらず。
55病弱名無しさん:2011/01/31(月) 23:04:46 ID:25TJSOb/0
添加物が悪というより、化学物質化敏症の気がある人は避けたいってだけで
体が丈夫で支障がない人は添加物を気にしなくて良いんじゃないのと。

添加物を気にしない人がこのスレにいる訳がないから、
合成化学添加物を許容する人は此処で何を議論したいのか?
56病弱名無しさん:2011/02/03(木) 20:27:39 ID:4mA9oykOO
>>48 >添加物は、基本的に毒にも薬にもならない量を使うからほとんど無影響

こんなことを本気で主張する人って多いな。
国が認可しているのだから安全に決まっている。などと主張し、盲目的に流される人は出来る限り少ない方がいい。
比較的情弱である団塊の世代なら分からないでもないけど、若い世代でもよく見かける。
少量と言えど長年に渡って蓄積すれば、身体に悪影響を及ぼす可能性があるだろうと
この程度のことでも想像する力もないのは恥ずかしいことであり、思考停止状態に陥っている証拠
人間は常に何かを考えていて問題があれば原因を追求し、改善点があれば
改善していくことで先に進んでいる。
思考停止状態に陥った人は先に進むことが出来ない人でもある。
添加物に関しても海外では規制されているのに、日本では規制が緩いために大量に入っているケースがある。
これは日本人に流されやすい人がいかに多いかを端的に物語っている。
57病弱名無しさん:2011/02/04(金) 01:55:01 ID:umn6l/Ez0
防腐剤は必要悪にしても色とか見た目とかもうよくね?って思う
たらこが好きで良く食うんだけど、原材料見てあーあってなる
見た目のロマンを追うなら菓子までにとどめてほしいわ
58病弱名無しさん:2011/02/07(月) 10:10:34 ID:gaQhD+Sq0
> 少量と言えど長年に渡って蓄積すれば、身体に悪影響を及ぼす可能性があるだろうと

子供は体の機構が未熟だから微量の毒でも注意してやらないと
ってな子孫愛もない国だから終わってる。
外国はもっと厳しいのに。
59病弱名無しさん:2011/02/09(水) 03:40:56 ID:qnPdR42c0
添加物を避ける人の冬の定番おやつは干し芋

白砂糖も添加物並みに悪いので、自然食品最高
60病弱名無しさん:2011/02/09(水) 06:05:32 ID:gK8CBrw90
今週の週刊新潮
http://img.zassi.net/mag/WSHINCYO/20110217/n01/_SWF_Window.html
外食に仕組まれた地雷w
61病弱名無しさん:2011/02/09(水) 22:51:22 ID:YBta3yl10
こんなところでほたえてないで
ここで蒙を啓いてきたらいかがです?

ttp://www.fsc.go.jp/koukan/tenkabutu_risk_annai_tokyo230302.pdf
62病弱名無しさん:2011/02/11(金) 10:11:29 ID:emB012P0O
砂糖って取りすぎたら危ないだけだよね?
63病弱名無しさん:2011/02/11(金) 20:12:25 ID:JBM5/bjI0
塩も水も酸素もね
64病弱名無しさん:2011/03/22(火) 20:47:24.75 ID:0B0LNODw0
醤油だってそう。
65病弱名無しさん:2011/03/24(木) 00:00:46.61 ID:4ynOfHER0
摂りすぎたらダメってのは米だって魚だってそう なんでも体を無視した過剰摂取がダメなのは
口に入れるすべてのモノにいえる事

いろいろ添加剤が悪だの天然でもどーだのとレスが飛び交ってるが、議論するならスレ主の>>1>>3
をよく読め
あからさまに発癌性とか健康阻害が疑われる添加剤を悪とみなすのはわかるが
添加物=悪とは必ずしもいえないと思うぞ
食卓塩ですら化学合成されている だが通常量の摂取にはなんら問題ない
66病弱名無しさん:2011/03/24(木) 00:03:28.37 ID:++Elbw3w0
どういった添加物が体にどう影響があるとか、こういう物質は摂らないほうがいいとか
そういった議論にこそイミがあると思う
67病弱名無しさん:2011/03/24(木) 01:37:03.72 ID:UKMnr+gx0
最近原発の事故のせいで東京とかの水に放射線物質が含まれているそうな
神経質な人の住みにくい時代になったものだ

68病弱名無しさん:2011/05/04(水) 22:58:09.91 ID:xLBmugwa0
ソルビン酸は気にしてるな
69病弱名無しさん:2011/05/09(月) 11:25:51.63 ID:+p/892BwO
関係者が、これは食べたくないと言っているような話は良い判断材料になりそう
70病弱名無しさん:2011/05/09(月) 17:09:09.69 ID:JClNAun/0
日本は先進国のなかでも食品に関する規制が緩い稀な国なので
後進国などからさらに劣悪な食品が日本に集まってきやすくなっている
というような話をきいたことがある。

日本国産の食品は安全だという神話も、もういい加減やめようよ
先進国で添加物がこんなに数多く使用を許可されている日本は異常
あのアメリカよりもはるかに種類が多いなんて…
結局、国民の安全・健康よりも経済が優先される制度になってるんだよね、今の日本は
生活者目線で制度が考えられる日が早く来るのことを願う
71病弱名無しさん:2011/05/14(土) 10:14:44.29 ID:tz1AI5kp0
お前らスーパーの惣菜コーナーの弁当の表示見てみろ
合成着色料だらけだぞ
スーパーのお客様アンケートのとこに惣菜は無添加で作ってくれと要望を出すんだ
72病弱名無しさん:2011/09/30(金) 14:33:04.20 ID:5IHTaFhv0
確かに。鮮やかな色をやたらとつけたがるのは、
売上に大きく影響するからなのでしょうね。

73病弱名無しさん:2011/10/29(土) 11:53:23.93 ID:g1gUBLfQ0
アステルパームってヤバいぞ
マイケル・フォックスっていう俳優がダイエットペプシのスポークスマンだったらしいんだけど
このコーラへの嗜癖に嵌[はま]っていて、1日じゅう「ダイエット・ペプシ」を飲み続けていたらしいんだけど
今30才で老人病のはずのパーキンソン病に苦しんでるんだって
知ってから毎日大量にガム食ってたけど食えなくなった

74病弱名無しさん:2011/10/29(土) 12:15:00.71 ID:g1gUBLfQ0
>>73
ごめんアスパルテームだった
75病弱名無しさん:2012/01/06(金) 23:37:52.56 ID:4LAw6owL0
パーキンソン病はドーパミンが出なくなる病気だが、どんな関連性が
76病弱名無しさん:2012/01/11(水) 18:00:07.65 ID:4kaqv6g8O
インスタントラーメンには増粘安定剤の使用は禁止
で某大企業は、増粘多糖類を使用して売上5兆円
77病弱名無しさん:2012/01/11(水) 18:13:45.00 ID:2e/kZQ1Q0
>>021それは大丈夫なやつ
78病弱名無しさん:2012/02/16(木) 16:57:43.15 ID:Aj4xh05B0
ハム、ベーコン、ソーセージとか一般で売ってるのって
ほどんと亜硝酸とか色んなものが入りすぎてて怖い
79病弱名無しさん:2012/06/28(木) 22:22:49.78 ID:Y+O7Rw970
ここまでガンが増えたのは正直言って
食品添加物が原因だよな。

添加物によって日持ちするようになったり
利点もあるだろうが、長期的にみれば
体に悪いだけだよな。

スーパーや小売店で売られてるハム、ソーセージ類、魚卵、漬物類は添加物の塊といっていい。
80病弱名無しさん:2012/06/29(金) 15:15:31.22 ID:SfQ+JanD0
ガンはわかんないけどアレルギーはありそう
81病弱名無しさん:2012/07/03(火) 15:39:27.24 ID:ATcLmrV10
病原性大腸菌で死んだりするから保存料はある程度は必要かとは思うが
着色料とか発色剤なんて不要だろ!
82病弱名無しさん:2012/09/28(金) 00:08:01.74 ID:Ne4ux1KI0
とは言っても使った方が売り上げがよくなるわけで、
ここは業界団体で自主規制した方がいいかもな。
83名無しさん:2012/10/20(土) 15:00:05.08 ID:G9XtsP9/0
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、
心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。

http://www.shimamotocho.jp/ikkrwebBrowse/material/files/shimamoto_iti_map.pdf
84病弱名無しさん:2012/10/28(日) 00:21:06.20 ID:IJskG7PjO
しばらくマクロビ生活してたけど
体調がよくなった

無理に薦めはしないけど
添加物の入ってるものに敏感になった
85病弱名無しさん:2012/12/17(月) 11:27:36.92 ID:Zm75Au+y0
危険性を示すデータが無いから安全って論理で認可されてる添加物が多過ぎる。
これだけ癌が増え続けてるのは何故なのか?
86病弱名無しさん:2012/12/19(水) 21:10:19.57 ID:a58+J+R50
>>85
>これだけ癌が増え続けてるのは何故なのか?
老人が増え続けてるからでしょ。
87病弱名無しさん:2012/12/19(水) 22:01:16.32 ID:pFmWD0gT0
>>86
ガンは若い人にも増えてると思うけど
88病弱名無しさん:2012/12/20(木) 17:58:13.03 ID:MEenfMRN0
癌以外で死にそうになっている人間を助けているから。
89病弱名無しさん:2012/12/24(月) 13:35:52.16 ID:6PfLJrW/0
安全性に問題が無いと認可されたはずの添加物を使わないメーカーが増えてきたのはどうして?
製パンメーカーも大手以外は脱イーストフードや脱乳化剤が進んでる。
90病弱名無しさん:2013/02/05(火) 12:33:57.43 ID:YfefpfYL0
>>89
イメージ戦略
91病弱名無しさん:2013/02/06(水) 02:56:48.80 ID:mzCnPk/N0
イーストフードや乳化剤の入らないパンって実際美味いからなぁ。
92病弱名無しさん:2013/03/13(水) 19:26:04.98 ID:3J0/bvWD0
パスコ製品は安全ですよね
93病弱名無しさん:2013/03/13(水) 22:26:48.99 ID:wafT5dU40
神戸屋だっけか?
乳化剤やイーストフードを使わないと確実に利益は減るけど
使用しない美味しい安全なパンを食べて欲しいと
一切使わないことにしたとか。
セブンイレブンとかでも使わないパンを売り出したしいい流れだ。
添加物業者は騒ぎそうだがw
94病弱名無しさん:2013/03/13(水) 22:38:59.01 ID:3J0/bvWD0
いい話ですね。利益ばかり追求する企業は倒産してほしいですね♪
95病弱名無しさん:2013/03/30(土) 15:22:11.51 ID:2rO9JXzb0
だから神戸屋って少し割高感があるのか
もう少しそこんとこアピールすりゃいいのにw

ところで着色料とか発色剤ってそんなに売り上げに影響するもんかねえ
主婦じゃないとわからんのかな?
96病弱名無しさん:2013/03/30(土) 18:52:53.07 ID:wDDZ0jng0
適切な温度管理とかしなくてもよく膨らむのがイーストフードだからなぁ。
正直言って、利益最優先の会社なら必ず使ってるんだよね。大手パンメーカーは必ずと言っていいほど使ってる。美味しさとか体に優しいパンを第一にしてるパン屋は使ってないよね。
97病弱名無しさん:2013/04/02(火) 22:25:25.51 ID:8NIr1ldV0
小さいパン屋は?
98病弱名無しさん:2013/04/02(火) 22:38:57.33 ID:SYwEQ07z0
>>97
今は余程のポリシーのあるパン屋じゃないと使ってるとこは多いらしいね・・・
安全性や美味さより低価格を求める無知な消費者が多いから仕方ないのかも。
昔は手抜きなパン屋しか使ってなかったんだけどね。
99病弱名無しさん:2013/04/04(木) 22:47:42.36 ID:jVs5Modx0
イーストで焼いたパン好きなんだが…
昔母が焼いてくれたのがそうだったから
100病弱名無しさん:2013/04/06(土) 00:00:05.37 ID:TAVqmXoE0
>>99
イーストとイーストフードは全く別物だよ。
本来のパンはイーストを使う。
大手メーカーの大量生産や手抜きのパンはイーストフードを使ってる。
101病弱名無しさん:2013/04/07(日) 16:24:53.78 ID:ELKk8k900
>>100
ありゃそうなんですか
これは失敬
102病弱名無しさん:2013/04/08(月) 12:25:00.95 ID:WFzENqmc0
イーストフードって有毒だけど、パンの出来上がりでは残留してないって前提で使用が許可されてるんだよね・・・
103病弱名無しさん:2013/04/20(土) 23:06:10.64 ID:41Y3f5X30
パンの議論からずれるけどカラメルって色々種類あるよな
砂糖を焦がす天然のカラメルから化学薬品を使うカラメルまで様々だね
噂だけどプッチンプリンのカラメルって合成カラメルだってさ
104病弱名無しさん:2013/04/20(土) 23:44:40.33 ID:Q6VmtLlR0
カラメル色素は砂糖を焦がしたモノと思ってる人が多いよね。
実際はアンモニアを合成した添加物で変異原性が陽性だから
摂らないに越したことは無いのに、子供が口にするような菓子やドリンク類
カレールーなど多くの飲食物に使われている。
色を茶色っぽくするだけの為に危険なモノを食ってると言わざるを得ない・・・。
市販のカレールーなどはほぼ100%使われてるよ。
105病弱名無しさん:2013/04/21(日) 01:21:55.55 ID:e6GzbRSt0
添加物は保存目的以外のモノは必要無いと思う。
もっと日本人は添加物に関心を持つべきだよ。
106病弱名無しさん:2013/04/21(日) 09:57:47.77 ID:LFSJeXoM0
ニセカラメルはプリン、コーヒー、コーラ、ソース、醤油、カレールー とかに使われてるよ
発がん性あるし恐ろしいわ(゜□゜)
プッチンプリン怖くては喰えないよな
107病弱名無しさん:2013/04/21(日) 10:51:22.79 ID:e6GzbRSt0
カラメル色素を避けるためにカレーは市販ルーを使わないで手作りしてるママさんもいるぐらいだしね
108病弱名無しさん:2013/04/21(日) 11:04:51.24 ID:ERC2JIrvi
金持ちの道楽だろこんなもん
流通とか廃棄コスト無視すりゃ、何でも出来るわ
アホな金持ちが自己満でやるならいいけどさ

天然毒を無視して
「人工の物だから危険」とか情弱にもほどがある
109病弱名無しさん:2013/04/22(月) 02:09:47.44 ID:U6/oceef0
天然のモノでさえ毒や副作用があるんだから
できるだけ合成添加物はとらないほうがいいと思うけどね
業者は困るんだろうけどw
110病弱名無しさん:2013/04/22(月) 13:52:13.82 ID:/oaciAfd0
梅干やペットフードにまでスクラロース使っててワロタ
カロリーどうこうより、コスト的に砂糖を使いたく無いと言う企業論理かよ
111病弱名無しさん:2013/04/29(月) 22:21:33.98 ID:4pkVdcwv0
堂島ロールを貰ったけど、コンビニで売ってるのと同じで添加物だらけじゃねーか・・・
植物油脂や増粘多糖類まで使ってるし。
112病弱名無しさん:2013/04/30(火) 20:38:57.89 ID:t98FAXZc0
添加物=何か良くわからないけど体に悪いみたい
無添加=添加物が入ってないから健康に良さそう

憶測や伝聞以外のコメントは無いものか・・・
と、業者の私がコメントします
113病弱名無しさん:2013/05/01(水) 02:32:05.48 ID:L+ra7EFB0
添加物入ってるとマズいからなぁ
それを誤魔化す為に更に他の添加物使うという悪循環。
業者の私は儲かって仕方ありませんがw
114病弱名無しさん:2013/05/01(水) 12:25:59.69 ID:0HQJJYJOP
アスパルテームってどう?いまさらですが

もういっこいいですか?
115病弱名無しさん:2013/05/01(水) 22:31:56.03 ID:L+ra7EFB0
>>114
ラムズフェルドが圧力かけて認可させたと言われる危険な人口甘味料として有名だよね
116病弱名無しさん:2013/05/03(金) 10:24:42.67 ID:N0ihqfNr0
コストの高い砂糖を使いたくないから
怪しげな人口甘味料を使ってるモノばかりだよね。
カロリーオフと言う名目で・・・
117病弱名無しさん:2013/05/04(土) 11:24:39.93 ID:/ZDzMdmR0
将来的にツケは消費者の体が払わされます・・・
118病弱名無しさん:2013/05/04(土) 14:22:12.74 ID:i2kjz6UbO
食品添加物、放射性物質、排ガス、医薬品、ワクチン、農薬など……

まさにこの世は人体実験場だな。
119病弱名無しさん:2013/05/06(月) 21:44:58.05 ID:POguVT100
>>113
憶測や伝聞以外のコメントを求めたんですが・・・
不味さを誤魔化す為に他の添加物を使う。
具体的にはどの添加物の事を言っているんだろう?

そんな事したら製造コストが上がってしまうので売れませんよ。
120病弱名無しさん:2013/05/07(火) 17:03:46.61 ID:pxbsMHzb0
そうだよな。
確実な証拠が出てこない限り添加物は体に悪いなんていうヤツはアホw
安さだけで飛びつくバカは黙って添加物入りのもの食ってろよ。
121病弱名無しさん:2013/05/08(水) 11:40:19.04 ID:cOtH4Ea+0
大手外食メーカーは中国産食材の危険性を週刊誌が報じ始めて
てんやわんやらしいな。
何とかテレビでのニュース報道は圧力かけて止めてるようだが。
122病弱名無しさん:2013/05/08(水) 17:31:10.15 ID:ZXYoDWcU0
儲けが第一
客の健康は第三ぐらいw
123病弱名無しさん:2013/05/08(水) 21:40:45.39 ID:KhKeFHMM0
添加物の入ってるものを食べると
いつまでも口の中に味が残るような気がする
最近、なんにでも入ってる合成甘味料は特にひどい
砂糖よりも安価で甘さが強いから企業にとっては良いんだろうが
表示を見て、砂糖以外の甘味料が入っていたら買わないことにしている
124病弱名無しさん:2013/05/08(水) 21:51:01.45 ID:ZXYoDWcU0
子供が食う菓子にまで人工甘味料があんなに入ってるのは怖いよなぁ
125病弱名無しさん:2013/05/10(金) 08:55:08.87 ID:T6yWGDUY0
今朝、ニュースで人工甘味料のアレルギーの話が出ていたね
症状が出ても気付かないまま、摂取し続けてる人もいるかもな
126病弱名無しさん:2013/05/10(金) 12:22:05.55 ID:QsafEQhK0
添加物も311前の原発と一緒で
危険性とか訴えちゃうと証拠が無いだろとか各所から圧力が凄いらしいね
下手すると大手メーカーが政治家使って潰しにくるんだとか・・・。
ネット掲示板や智恵袋でも少しでも危険性の話になると変なのが沸いてくるからなぁ・・・
127病弱名無しさん:2013/05/10(金) 14:54:41.45 ID:9PDak7Qt0
絶対安全な食品だけ食べたいよね。
128病弱名無しさん:2013/05/10(金) 15:24:31.65 ID:QsafEQhK0
自然な物でさえも多量に摂取すれば良くないものもあるからこそ
見た目や生産効率性のために添加物が使われた食い物は避けたいな。
でも今の日本でそんなこと言ったら外食なんてできないんだよな・・・
129病弱名無しさん:2013/05/10(金) 18:01:21.73 ID:7ZrUTow2O
自分で淹れたブラックコーヒーって優秀なドリンクなのかな
130病弱名無しさん:2013/05/10(金) 20:25:44.07 ID:wbPazjzg0
ブラックなら缶コーヒーでも
乳化剤ぐらいしか添加物は入ってないよ。
問題は低糖の奴だね・・・
人工甘味料がワンサカ入ってるよ。
お好きな人はどうぞw
131病弱名無しさん:2013/05/10(金) 21:17:03.35 ID:31Pmxu/H0
以前、伊○園のアップルティー飲んだら全然うまくなかった。
見たらネオテームってのが入ってるんだな。
まずいのは香料のせいだったのかもだが…。
伊○園て、緑茶は美味いから、他のも大丈夫だろうと思ってた。
以来、そこの紅茶は買わなくなった。
132病弱名無しさん:2013/05/10(金) 22:22:29.86 ID:wbPazjzg0
初めはカロリーオフって名目でそれらの人工甘味料が使われてたが
今はコスト下げたいから使ってるもんな・・・
砂糖を使ってる良心的なものって一握りしか無くなってしまった。
133病弱名無しさん:2013/05/11(土) 11:46:42.59 ID:yTVE2fdx0
ごちゃごちゃ言ってないで畑耕せ
134病弱名無しさん:2013/05/11(土) 16:54:16.94 ID:Z2ihbIkY0
>ネット掲示板や智恵袋でも少しでも危険性の話になると変なのが沸いてくるからなぁ・・・
135病弱名無しさん:2013/05/13(月) 15:02:09.18 ID:MldEqqWj0
こんだけ医学の進んだ現在なのに
ガンが増えてるのって添加物が原因なんじゃね?
バカみたいに早期発見しか叫ばないけどさw
136病弱名無しさん:2013/05/13(月) 15:50:31.13 ID:FV9CpHK60
>>135
医学を衰退させればガンで死ぬ人は減ると思うよw
137病弱名無しさん:2013/05/13(月) 16:04:44.42 ID:MldEqqWj0
ペットまでガンが増えてるって話だから
食い物しか考えられないんだよな
138病弱名無しさん:2013/05/13(月) 16:55:45.12 ID:azibyT+50
安物のペットフードは怖いって話聞いたことあるね
139病弱名無しさん:2013/05/13(月) 20:05:40.54 ID:hUgmlzi60
伊藤園のtea's tea、昨日見てみたら、ネオテームの表記がなくなっていた。
いつのまにか使用をやめたらしい。
こんなの入っていたらイメージダウンだもんな。
140病弱名無しさん:2013/05/13(月) 21:02:30.98 ID:MldEqqWj0
ペットフードのほとんどは危険な中国製
141病弱名無しさん:2013/05/14(火) 03:21:08.16 ID:hdjb+Ax60
長生きしたかったら中国産は食うなと栄養士やってる叔母に言われたな。
中国人自体が中国の食材を全く信頼してないんだそうな。
142病弱名無しさん:2013/05/14(火) 21:33:52.28 ID:es49Ote2O
特に避けるべき添加物って何かな?
143病弱名無しさん:2013/05/15(水) 01:10:23.36 ID:pIKv5efY0
人口甘味料(スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムK)
合成着色料(特に赤102など)
発色剤(亜硝酸塩)
着色料(カラメル色素)
144病弱名無しさん:2013/05/20(月) 00:32:17.88 ID:NTIbzcqm0
○の母A
添加物として、ケイ酸Al、ステアリン酸Mg、セラック、タルク、炭酸Ca、酸化チタン、バレイショデンプン、ゼラチン、白糖、エリスロシン、ニューコクシン、サンセットイエローFCF、ミツロウ、カルナウバロウを含有する

エリスロシン=赤色3号
ニューコクシン=赤色102号
サンセットイエローFCF=黄色5号

何でわざわざカタカナ名で書くんだよ
145病弱名無しさん:2013/05/21(火) 11:56:22.40 ID:kt7zAlaL0
真っ赤な紅生姜とか福神漬を美味そうに食ってる人が信じられない
146病弱名無しさん:2013/05/23(木) 02:45:32.92 ID:DD0D1tnG0
赤102とかアメリカでさえ禁止なんだよな
147病弱名無しさん:2013/05/23(木) 23:04:23.66 ID:wyvJnwb70
お弁当で常温保存で賞味期限が2日とかあるのが恐い。
スーパーや大手のデパートのお寿司まで保存料まで入ってるんだよね。
その日に食べるなら保存料とか不要だと思うんだけど。
148病弱名無しさん:2013/05/24(金) 02:03:57.17 ID:SYRWBKi40
保存料や酸化防止剤なんかは食中毒予防って意味合いもあるけど
添加物はできるだけ使ってないのが望ましいよね。
スーパーの弁当は添加物も凄いけど、今は中国産まで注意しなきゃないという・・・
もう家で作るしかないねw
149病弱名無しさん:2013/05/24(金) 03:02:48.29 ID:ZU1wg1doO
コンビニ大手で比較的安全な添加物だけの弁当や惣菜はどこだろうか
150病弱名無しさん:2013/05/26(日) 00:25:26.99 ID:KfCsEGd80
自分で探せる人間にならないと
151病弱名無しさん:2013/05/26(日) 00:37:14.20 ID:jqjlu+nQ0
スーパー、コンビニは全滅じゃないか?
弁当屋は表示義務無いしな・・・
152病弱名無しさん:2013/05/26(日) 00:56:22.10 ID:aTEQ80bx0
工場で作ってるやつは大体ダメだからなあ
作ってすぐ出してくれるようなとこじゃないと
153病弱名無しさん:2013/05/26(日) 11:24:48.17 ID:NKGDshJO0
メタボとかガンとか老化とか散々煽って
健診とか保険とか健康補助食品を
売ろうとしてる割には添加物とか野放しじゃねーか。
154病弱名無しさん:2013/05/26(日) 11:39:11.90 ID:KfCsEGd80
わかってるくせに〜
155病弱名無しさん:2013/06/13(木) 22:02:30.97 ID:JxXHayUW0
添加物叩いている人って結局どうしたいんだろう?
製造業者に「添加物使うな」って文句言うだけじゃなく、
添加物を使用してない商品広めた方が良くないかい?
156病弱名無しさん:2013/06/13(木) 22:37:33.52 ID:yAX/Q8wM0
叩かれてると感じてる人は業者の人なのかな?
必要最低限以外は摂らないのが望ましいと思うのは普通だと思うが。
157病弱名無しさん:2013/06/21(金) 23:16:17.16 ID:PGDFKfyW0
ネット上で散々言われてたパンの膨張剤のアルミニウムの害がやっと認められたようだね
158病弱名無しさん:2013/06/22(土) 00:44:19.47 ID:iRjDVr+M0
スーパーの食品や製品で添加物ないのって
もずく寒天くらいだよな

好きな添加物はバーガムでつ
159病弱名無しさん:2013/06/22(土) 00:51:03.14 ID:kNmE6QuF0
そういえばホットケーキはあまり食わないほうがいいと
うちの大学の教授が言ってたな
160病弱名無しさん:2013/06/22(土) 12:04:04.41 ID:8hVNhO8/0
それってホットケーキミックス?
普通に小麦粉、卵、牛乳、砂糖とベーキングパウダーで作ったやつはいいんだよね?
161病弱名無しさん:2013/06/22(土) 15:45:37.78 ID:qtNKDdtb0
>>160
ベーキングパウダーの中の「ミョウバン」に含まれるアルミニウム
162病弱名無しさん:2013/06/22(土) 21:19:17.35 ID:8hVNhO8/0
>>161
ありがと
じゃあスポンジケーキほぼ全部って感じかな
163病弱名無しさん:2013/06/23(日) 07:33:40.86 ID:pNqbcWix0
>>162
一応、6歳未満の子供が大量に摂取すると神経に障害が・・・みたいな話らしいが
実際はどうなんだろうね・・・
解決策としてはミョウバンの入らない膨張剤に切り替えるとOKらしいが。
ちなみに料亭で出されてるような形の整ったウニはミョウバン水に漬けられてるそうだ。
164病弱名無しさん:2013/06/23(日) 11:44:30.18 ID:+4OcCH6A0
食べ過ぎなけりゃいいんじゃない
165病弱名無しさん:2013/06/24(月) 12:44:31.02 ID:XrqOSsTj0
厚労省は安全と確証がある物を認可するとかじゃなくて
危険性を証明するデータは無いってことで認可するからなぁ。
だから後からこんな問題が出てくる。
赤い合成着色料みたくアメリカですら禁止されてるのも日本にはあるしね。
166病弱名無しさん:2013/06/24(月) 21:28:41.05 ID:qkm+rohK0
政府が安全と言っても信用せず、
手作りで食事を作り市販のお菓子を禁じた母に今は感謝してる
167病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:09:04.32 ID:vzmM03Ky0
アメリカも日本同様に認可した添加物のメーカーに後に官僚が天下ってたとか普通にあって問題になってるしな。それが外圧で日本でも認可されるという流れだし。
スクラロースやアセルファムK入りのダイエット飲料で逆に太ったり不健康になるといった研究が公表されても
マスコミは報道すらしないしな。
168病弱名無しさん:2013/06/24(月) 22:40:22.28 ID:0iGEpESK0
でもストレスのほうがやばいでしょ
ストレスで世界で年間96万人死んでる(多くは自殺)
169病弱名無しさん:2013/06/25(火) 03:55:41.06 ID:PpCSaRU20
>>166
感謝だ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
普通に何でも食べてた同級生は何ともないだろうに
170病弱名無しさん:2013/06/25(火) 17:41:37.73 ID:VhWQL5Y90
>>168
どっちもヤバいかと
171病弱名無しさん:2013/06/25(火) 21:59:32.39 ID:8G4iREHa0
>>169
言わないだけで皆何かしら持ってるよ
そういうもんだ
172病弱名無しさん:2013/06/25(火) 23:01:33.18 ID:VhWQL5Y90
>>169
結構、心筋梗塞とか脳腫瘍で亡くなってるけど・・・
肝臓癌もいたな。
173病弱名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:5L5GCHNiO
>>129
残念ながらコーヒー豆も燻蒸されているよ。
174病弱名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:3E8cL+Nt0
>>173
乳化剤とか香料入ってないだけマシだろ
低糖の缶コーヒーなんて、もれなくスクラロースやアセルファムK入りだから飲みたくないわ。
175病弱名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:rYWo0lkZ0
発がん性が疑われてる添加物や、持病の喘息に良くない添加物や、
アレルギーがある添加物や、アレルギーがある食品由来の添加物…

いっぱいありすぎて名前が覚えきれん!
176病弱名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:3E8cL+Nt0
アレルギーで死ぬ人もいる時代だからなぉ
177病弱名無しさん:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:hZQi64At0
>>175
将来的にガンとか脳疾患になる恐れのある添加物は避けたいよなぁ・・・
人工甘味料とか長年摂ってるとヤバいらしいとか。
現在それらを摂取してる今50歳ぐらいまでの人が将来的にどうなるか心配。
178病弱名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:qePTR3tl0
親戚の子供が泊りがけで遊びに来てるが
持ってきて口にしてるお菓子やドリンク類が大手メーカーの添加物だらけで先が思いやられる・・・
179病弱名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:DJSzLqnIO
グリーンダカラって結構良くない?ポカリより良いんじゃない?
180病弱名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:6sT7+cEU0
>>179
グリーンDAKARAは確かに体に優しい飲料だと思うわ
カロリーオフのために安易にスクラロースとか人口甘味料使ってないしね。

サントリーは2011年に発売したナチュライあたりから
ヤバい人口甘味料を使わない飲料にも取り組んでていいね。
181病弱名無しさん:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:N31WiRF20
人類が食品の効率性を求めるばかりに、身体に対する安全性を失う一方だから
医療の発達、進歩を上回るスピードで危険な添加物による疾患が増えていくと思う。
今現役で活躍してる世代は殆どがガンで亡くなるんじゃないだろうか?
182病弱名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:fDlZO08dO
森永アイスボックスが無性に食べたくてスーパー行ったんだけど…
甘味料がすごかったから買いませんでした(´・ω・`)
183病弱名無しさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:GNmfJBkD0
コンビニやスーパーで売ってるアイスクリームで
乳化剤、甘味料、安定剤などの添加物を使ってないのは
森永のMOWぐらいだね。
後はハーゲンダッツのストロベリー、バニラぐらいか・・・
184病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:9K8oht0kO
グリーンダカラ いいっすね
185病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:rgtMn0r30
メーカーは儲けも大事だろうからあまり添加物使うなとか言いたくはないけど
添加物を使ってない、または添加物が少ない物も選べるような展開をして欲しいね。
少々高くても安全な物を選ぶ層は確実にいるからね。
186病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:sBfzay2w0
そうだよね
そういう層は選択肢があまりないだけに
リピーターになる率が高いと思うし
値段についても寛容な部分があると思うし
187病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:/zksRcr20
高くてもいいなら自分で作っちゃえば…
188病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:FQRGNKhq0
週刊文春の添加物特集見たら激安居酒屋チェーンとか行く気が失せたわ
添加物の塊食ってるみたいなもんだろあの記事によれば・・・
189病弱名無しさん:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:mi2y2WHs0
工場を通過したものには何かしら入ってるからね…
190病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:nzno/vS30
ある意味、食品添加物は放射能関係と一緒だよなぁ・・・
すぐに体に影響は無いけど、長年蓄積されて何らかの異状をきたすだろうと言われてるのは。
使われる目的も早い話が効率や利益を求める代わりに安全性を犠牲にしてる点が共通してる。
191病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:q+bxuMze0
「添加物」で大まかに区切っちゃうと何も食べられなくなるから、個別に判断しようぜ。
192病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:g3l0kR8x0
自分はスクラロース、アスパルテーム、アセルファムKとかの人口甘味料は摂らない
低カロリーを謳った飲料、菓子類、ドレッシング、ヨーグルトなど何にでも入ってる。
193病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:WTLnPGU8O
消費者がもう少し賢くならんと 安い商品は原因・理由があって安いんやし 安かろう 体にもまずかろう ええ物への需要が増えれば自然とええ商品は増えてくるやろう マクド 牛丼チェーン店 牛乳 マーガリン 白パン 回転寿司 なんぼ安うても毒に出す銭はおまへんで
194病弱名無しさん:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:g3l0kR8x0
不景気とは言え、何でも安さを求めちゃう昨今の風潮は食の安全を犠牲にしてると言う事を理解しないとね。
195病弱名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jemjEwhe0
安い食い物の大半は安全性よりワケありなのをいい加減理解しないとね・・・
196病弱名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:dVj902ZlO
>>192ジュースやお菓子に使用が増えてきた。絶対買わないけど
80sはありそうなデブの同僚女が低カロリーだからとその手のを飲んだり食べたりしてて、余計体を悪くしそう。ゼロカロリーのチョコだよ食べて。と勧めてきて迷惑。
197病弱名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:jemjEwhe0
>>196
自分の上司も毎日ヘ○シアウォーターとか特保コーラ飲んでるわ・・・
198病弱名無しさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:Oo8bn1kE0
教えてあげなよ
199病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:7uMbDsIB0
食べ物のことを指摘するとキレる人、少なくないからなぁ
添加物のことを言うと「みんな食べてる」「危険なものを使ってるわけない」とかね
私は大企業のものは信用できないと思ってるけど

デバ地下で実家近くのおいしいお菓子が売ってたんだけど
昔は入っていなかったはずのトレハロースなどの添加物が…
懐かしくて食べたかったけど、気持ちが削がれてしまったよ
200病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:DGp7q/yr0
国が認可したものなんだから体に悪いハズがないってキレる人多いもんなぁ
201病弱名無しさん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:f0+tUaZc0
そこは「アンタ大人の事情で色々あるのよ」としたり顔で言ってしまえ
202病弱名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:QJrzFzMR0
添加物が危険だと言えば、業界がバックついた識者みたいな人らから
総バッシングされるもんな・・・

以前、美味しんぼの添加物を扱った話に某大学の教授が執拗に噛み付いて大騒ぎになったけど
福島原発の放射能漏れ事故の関連で、ただの御用学者だったことがバレちゃったんだよね・・・
203病弱名無しさん:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:M+KJ8dF1i
http://rocketnews24.com/2010/11/25/メキシコ産のコカ・コーラが美味い理由/

コーラに限らず日本で売られている飲料のほとんどが
トウモロコシ由来の果糖ブドウ糖液糖を使ってるが
これって確実に遺伝子組み換えコーンを使ってるんだよな。
204病弱名無しさん:2013/09/06(金) 15:58:34.05 ID:pgC/AanFi
食中毒を防ぐための保存料以外は禁止すべき
企業の効率化と見た目のために不健康なもの食わされたくないわ
205病弱名無しさん:2013/09/09(月) 21:47:24.28 ID:2yOp0++Gi
>>202
唐木英明でしょ。
御用学者で有名な人だからね・・・
国や企業論理の方が大事な人で有名。
206病弱名無しさん:2013/09/10(火) 14:22:50.83 ID:xQR4MiF+O
毎日コンビニごはんを食べている友達がいて
(お茶もサラダもコンビニ)
ダイエットの相談されたから
食生活変えないと痩せないって言っておいた
207病弱名無しさん:2013/09/13(金) 17:22:49.55 ID:en3Mca3li
>>205
その人テレビタックルに出てたな。
厚生労働省政務官を必死にフォローしてたw
208病弱名無しさん:2013/09/13(金) 20:42:09.63 ID:8IEp0hB+0
>>206
コンビニは関係ないけどね
209病弱名無しさん:2013/09/13(金) 20:58:11.76 ID:8IEp0hB+0
>>203
遺伝子組換え自体を警戒するのはオカルトだけどな
210病弱名無しさん:2013/09/13(金) 21:33:09.37 ID:cDkHESbgi
俺らが飲んでたコーラって砂糖すら使ってなかったのかよ
211病弱名無しさん:2013/10/02(水) 02:49:31.28 ID:bEos+1UZO
添加物の一括表記って 詐欺かいな 消費者を舐めとる
212病弱名無しさん:2013/10/02(水) 04:40:45.48 ID:qbyi7KB90
自民が海外に売り込んだ原発の放射性廃棄物は日本が全部引き受けることになっている
https://www.youtube.com/watch?v=2IjsiZnQ8Jg

海外に売りまくった原発の全ての使用済み核燃料の引き取りを約束した
日本は、危険な核廃棄物に溢れかえるのは確定済みw
TPPで日本人の生命と財産を喜んで米国に差し出したしねwww

世界中を探しても、過去をどんなに遡っても、
安倍のような売国奴は見当たらない
世界の歴史上、最悪の売国奴が安倍なのだよwww
213米つきバッタ:2013/10/02(水) 21:37:07.60 ID:665ORhJb0
214病弱名無しさん:2013/10/04(金) 23:49:03.17 ID:7f9DDq5ri
これからどんどん食品添加物や放射能が原因のガン患者が増えるとだけ言っておこう。
215病弱名無しさん:2013/10/09(水) 13:52:34.15 ID:Ad7RYh0oi
添加物推進派は危険だという証拠は無い!って主張するだけだもんなwww
216病弱名無しさん:2013/10/24(木) 08:55:08.03 ID:vvCfl9CBO
私も添加物を避ける生活を始めたとたん体調がよくなった。毎日吐き気が酷かったんですが、まさか添加物のせいだとは思っていませんでした。あと、カルピスオアシスを買ったら味が洗剤で一口しか飲めませんでした。添加物って恐ろしいなと思いました。
217病弱名無しさん:2013/10/24(木) 08:58:22.38 ID:vvCfl9CBO
あと、コープのパン屋さんが、閉店前にたたき売りしていたので袋を見たらリン酸ナトリウムとか添加物だらけで普段は原材料を記載されていないのでなんだか怖くなりました。
218病弱名無しさん:2013/10/24(木) 09:06:38.50 ID:TFGOAImN0
豆腐も蒟蒻もだめか。
果実類も添加物と同様の成分を含むからやめた方が良さそうだな。
牛乳にも含まれているし。
219病弱名無しさん:2013/10/24(木) 11:30:43.62 ID:VXfSTft7i
>>217
生協も普通に添加物だらけの食品を扱ってるよね。
でも無添加や添加物の少ないものも選べるからまだいいよね。
ハム、ソーセージやインスタントラーメンとかは特に。
220病弱名無しさん:2013/11/08(金) 13:05:58.49 ID:B2/zgkcni
ついにアメリカでもトランス脂肪酸が禁止になるね。
221病弱名無しさん:2013/11/15(金) 01:19:04.68 ID:C4UFYqdv0
>>220
とっくに禁止になってると思ってたわ。
222病弱名無しさん:2013/11/15(金) 01:35:55.76 ID:MBCZ9tSc0
欧州では禁止の国も多いんだけどね
223病弱名無しさん:2013/11/15(金) 03:14:25.82 ID:PQxSWsoSO
ソルビン酸って安全?
224病弱名無しさん:2013/11/15(金) 17:38:54.89 ID:U8iXLmcP0
>>223
発がん性があるでしょう?取りあえずソルビン酸だけは避けている
225病弱名無しさん:2013/11/15(金) 18:04:25.27 ID:ZJd2ZEWE0
>>224
ぱっと見、発がん性は確認できなかった。
有害なレベルまで摂ろうと思うと苦行だな。
226病弱名無しさん:2013/11/21(木) 11:51:32.03 ID:U7eSo5oD0
>>223
ペットフードなんかにも必ずと言っていいほど使われてるよなぁ
227病弱名無しさん:2013/12/10(火) 16:12:09.94 ID:VEPxaDDYi
リノール酸を含む食用油もヤバいらしいね
228病弱名無しさん:2013/12/18(水) 12:01:32.95 ID:Sym0qGPl0
グリーンダカラいいですね
以前はアクエリアス飲んでた事もあるけど原材料見たらもう無理
229病弱名無しさん:2013/12/18(水) 12:13:17.10 ID:wYxzU00o0
>>228
アクエリアスはもうダメだな
まだポカリはマシだが・・・
230病弱名無しさん:2013/12/18(水) 16:06:39.44 ID:a9lYaKWW0
私も ポカリから グリーンダカラに変えた。
231病弱名無しさん:2013/12/25(水) 12:55:18.80 ID:O/F8g1m0O
スプライトってスクラロースとか入ってないんだな
でも香料、酸味料入ってる。これも危険なの?
232病弱名無しさん:2013/12/25(水) 13:02:05.25 ID:XNcs97JW0
香料は一括表示で、何が使われているか分からないので怖いですね。
酸味料はクエン酸とかじゃないですか?
233病弱名無しさん:2013/12/25(水) 13:14:27.96 ID:QbTrwqEw0
>>231
まぁ細かいことを言えば、果糖ブトウ糖液糖はほとんどが遺伝子組み換えトウモロコシが原料の輸入品かと
234病弱名無しさん:2013/12/26(木) 17:06:30.59 ID:7S+xUhpVO
さんくす
235病弱名無しさん:2013/12/26(木) 18:58:49.11 ID:bqJDNlB+0
アセルファムK、スクラロースは避けるべきだね
236病弱名無しさん:2013/12/28(土) 03:05:10.96 ID:lnoiyc2m0
ペットフードにまで着色料とか発色剤とか・・・
そりゃペットのガンも激増するわ
237病弱名無しさん:2013/12/28(土) 06:10:16.21 ID:9gRRoFcd0
キシリトールのガムとか、
再石灰化を増強するっての、
添加物、合成甘味料や香料、酸味料など入ってるけど、
再石灰化自体は、するのかなあ?
添加物の害と、プラスマイナスどうなるんだろう?
238病弱名無しさん:2013/12/30(月) 13:08:50.31 ID:NwG5tabm0
このスレって添加物の議論なのになんで「ADI」って言葉が一回も出てこないんだろう?
239病弱名無しさん:2013/12/30(月) 14:19:43.52 ID:/nk+SwQR0
>>238
添加物は絶対悪異論は認めない! な人と、それをおちょくる人の遊び場だから。
240病弱名無しさん:2013/12/30(月) 17:59:25.01 ID:o1VewBcA0
>>239
添加物絶対容認派をおちょくるのもまた楽しいw

体に害がある証拠は無い!って必死でねw
241病弱名無しさん:2014/02/12(水) 16:42:25.74 ID:uFw20yvh0
こんだけガンが増えてるのは何でなんだろうね?

高齢者のみならず若者のガンも増えてるのは高齢化が原因じゃないし。

食ってるものの問題としか思えないんだが。
242病弱名無しさん:2014/02/12(水) 19:43:47.85 ID:eIQjgqRR0
カフェインレスのグリーンコーラ発売されないかなぁ
243病弱名無しさん:2014/02/21(金) 14:58:45.89 ID:XSriDwoF0
1日1本のカロリーオフ炭酸飲料で死亡率3倍!? 甘味料の過剰摂取は心臓疾患を引き起こすことが判明
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8559876/
244病弱名無しさん:2014/02/25(火) 18:58:46.23 ID:FlZAyxZ30
ローソンのPB食品は添加物まみれ!? セブンのプレミアムも健康害する危険も…
http://biz-journal.jp/i/2013/07/post_2461.html
245病弱名無しさん:2014/02/25(火) 20:53:27.01 ID:E6rqPEii0
コンビニスイーツやパンの添加物使用量はハンパないからなぁ
パンなんて海外じゃ使用禁止なのが普通に使われてるしさ
246病弱名無しさん:2014/02/25(火) 21:15:08.24 ID:kfi76dq50
結構な名の知れたパンメーカーも添加物を使わない流れになってるんだけど
ヤマザキは率先して添加物使いまくってるのが・・・
247病弱名無しさん:2014/03/13(木) 12:16:29.13 ID:qKwf45sV0
彼女がローソンで買ってきた
おにぎりにまでアセルファムKが・・・
248病弱名無しさん:2014/03/13(木) 14:13:34.92 ID:0b2+EDm5O
ナマならすぐ腐るはずの魚の練り物や
肉の加工品ハム、ベーコン、ソーセージ類は
食べなくなった。
手作りじゃない鮮やかな色の市販の漬物も食べなくなった。
コンビニのおでんの匂いかぐと頭痛が起きる。
マーガリンも買わない
249病弱名無しさん:2014/03/13(木) 18:53:23.22 ID:ggZ4aOu/0
ローソンの限らず創作おにぎりの類は添加物の塊だろ・・・
あんなのを日常的に食ってたら将来どうなるんだろうか?
250病弱名無しさん:2014/03/13(木) 20:11:56.47 ID:vOvlm3pp0
>>248
そこれで売ってるハムやソーセージ類は選択肢が無いよな・・・
251病弱名無しさん:2014/03/14(金) 12:43:53.17 ID:KD4S2m1bO
普通に家で握った、おにぎりは何時間も経つと飯粒同士くっついたり
かたくなるもんだが

コンビニおにぎり
身体に大丈夫なモノで飯粒コーティングしてるんですよねよね?
252病弱名無しさん:2014/03/14(金) 22:29:16.27 ID:oYbTQiTD0
品質改良剤みたいなの使ってるよな確か
古米でも新米みたいになるらしい
253病弱名無しさん:2014/03/15(土) 01:17:29.01 ID:jzbconV20
塩分だの糖質の前に添加物を摂らない方が長生きできると思うんだが
254病弱名無しさん:2014/03/25(火) 02:32:53.73 ID:tFVXZDrj0
ペットフードすら添加物の塊だよな・・・
255病弱名無しさん:2014/04/06(日) 17:53:05.93 ID:95AeXgc40
添加物を気にしたらコンビニで買える食い物は皆無だろ
256病弱名無しさん:2014/04/06(日) 18:45:17.11 ID:KAIGHYzOO
これだけは避けろってのある?
257病弱名無しさん:2014/04/06(日) 18:45:59.71 ID:JNhjP0F20
コンビニ社長も添加物で若返ってる
258病弱名無しさん:2014/04/06(日) 20:11:53.75 ID:EK8n383O0
>>256
避けてたら食うもの無いぞw
259病弱名無しさん:2014/04/07(月) 11:32:25.20 ID:l4aCDh7H0
添加物を食べて恐ろしいのは、どのような健康被害が発生するか予測できないことです。なぜなら、研究も検証もされずに放置されているからです。
260病弱名無しさん:2014/04/27(日) 10:50:21.10 ID:7/z4CKdG0
これからの望まれることは
添加物を大量に摂ってガンになってもらって
医療業界の利益に貢献して、あまり長生きせず死んで
医療費圧迫に貢献してくれることだよな

添加物は長生きして貰わないために必要なんだよw
261病弱名無しさん:2014/04/30(水) 23:39:18.09 ID:yokVMUEr0
しばらくアセスルファムK入りのドリンクを飲んでたら
吸入ステロイドの効き目が悪くなり持病の喘息が悪化。
数ヶ月語、グリーンダカラに変えたら喘息も改善した。
人それぞれ相性が有るとは思うが自分には人工甘味料が悪いみたいだ。

ちな、コンビニ弁当やおにぎりでは問題は起きなかった。
262病弱名無しさん:2014/05/01(木) 08:19:07.48 ID:KTYEMixN0
栄養士の伯母の話しだと、人間は基本的に合成された糖を消化吸収できないとか
263病弱名無しさん:2014/05/24(土) 04:39:25.97 ID:BeWY1QfmO
添加物は消化吸収できない らしいです
264病弱名無しさん:2014/05/24(土) 22:17:46.59 ID:GGlHXb7M0
田舎の道の駅とかで、どこかの婆さんの手作りの惣菜とか和菓子なんかが売ってるけど、砂糖を使わないでコスト重視の果糖ブドウ糖液糖を使ってるのとか見ると、ホントに個人が作って売ってるのかと疑念が湧くわ。
265病弱名無しさん:2014/05/26(月) 01:39:39.76 ID:wHEV9BCN0
リスク(危険)よりベネフィット(利益)
266病弱名無しさん:2014/05/26(月) 01:49:50.38 ID:wHEV9BCN0
まだ十分に安全性が検証されていない化学物質を摂取するリスクをとっているんだ、と認識しておくべき
267病弱名無しさん:2014/05/27(火) 20:20:55.22 ID:cwEGH1tV0
発泡酒も糖質ゼロとか謳ってアセルファムKとかタンマリ入ってるんだな最近は・・・

こんなの認可しておきながらガン患者が増えてるとか生活習慣病とか騒ぐって厚労省のマッチポンプにしか思えんわ
268病弱名無しさん:2014/06/07(土) 05:40:35.90 ID:1t+DNIB90
これだけの文明社会にもかかわらず
ガンが増えてきたのは添加物や農薬が原因だと思う
269病弱名無しさん:2014/06/11(水) 00:09:22.16 ID:9Y4YQ74U0
それしかないよな
270病弱名無しさん:2014/06/11(水) 14:38:27.15 ID:7Ze5rZt40
>>256
・たんぱく加水分解物
・コチニール色素
・タール系色素
・人工甘味料(アスパルテーム、スクラロースなど)
271病弱名無しさん:2014/06/12(木) 12:15:59.56 ID:8QzBJn1C0
カラメル色素もヤバいらしいね

砂糖を焦がしたカラメルとは似て非なる別モノなんだとか
272病弱名無しさん:2014/06/12(木) 13:23:45.66 ID:TgFH/MyN0
放射能汚染とかと一緒だよなぁ

因果関係は認められない、ってだけで安全な扱いになっちゃってるんだから・・・
273病弱名無しさん:2014/06/12(木) 13:45:27.60 ID:Wai/451/0
いっそ安全な食品リストを作った方がはやいんじゃね?
274病弱名無しさん:2014/06/12(木) 15:16:43.65 ID:8QzBJn1C0
海外じゃ禁止されてるのが普通に認可されてたりとか不思議だよね

その逆もあるけどさ。基本的に日本はアメリカ寄りで甘い。

欧州の規制を見習うべきだね。
275病弱名無しさん:2014/06/12(木) 17:35:15.91 ID:if0c47h90
今や発泡酒にすら、人口甘味料使われてるもんな・・・
276病弱名無しさん:2014/06/13(金) 16:38:32.97 ID:OaHY0eEM0
発泡酒飲む馬鹿
277病弱名無しさん:2014/06/13(金) 16:53:36.61 ID:bS81waNH0
とりあえず、カロリーオフとかカロリーゼロは敬遠してる
278病弱名無しさん:2014/06/14(土) 17:48:34.78 ID:9QnbAnbW0
やっぱりそうか・・・
ダイエットしたい挙句、
人工甘味料とりまくって、今、死に瀕している馬鹿です。
笑ってください。
279病弱名無しさん:2014/06/14(土) 19:29:49.14 ID:0I+jWhQ50
ワロエナイ、どういう状況なの?
280病弱名無しさん:2014/06/15(日) 17:46:40.46 ID:vx/bGOji0
バカすぎる
281病弱名無しさん:2014/06/15(日) 21:24:15.08 ID:AiDcfwR20
これだけ医療の発達にも関わらず、高齢者以外にもガンが急増してるのは食い物が原因としか思えない
犬や猫にまでガンが増えてるのそういうことだろ
282病弱名無しさん:2014/06/16(月) 06:12:39.91 ID:jCcatxUh0
安全な食品のリストが欲しいよね
283病弱名無しさん:2014/06/16(月) 07:49:47.01 ID:L6UuzrFrO
マッコリって天然の甘味かと思ったら
そうでもないものが多いね
284病弱名無しさん:2014/06/16(月) 11:58:21.06 ID:T4F8+JhM0
食品添加物を問屋で扱ってた者です

流通で扱いやすいものは価格が安い
ちょっと前に比べて金さえ出せばヤバそうなものは回避できる選択肢が増えたのはイイことだと思う
日持ち向上剤なしで期限を延ばすことにチャレンジしてる熱いオッサン達もいるんですが評価されにくいな
アイスクリームなんか高級品はとっくの昔に添加物ほぼゼロで勝負してるよ

乳化剤ドバドバの食品は製造時の香りでヤバいと感じる
糖アルコールだってカロリーなしなんて不自然だろう
極端に安くて便利なものを避けてれば、神経質になり過ぎなくていいと考えます
そもそもコンビニ弁当ばっか食ってたら添加物の影響?が出る前に違う病気になるぞ
285病弱名無しさん:2014/06/16(月) 12:48:56.53 ID:Vc1d+Twv0
>>284
分かる人は乳化剤入りは匂いとか味でわかるらしいね
でもコンビニやスーパーの100円前後で未満で乳化剤や増粘多糖類を使ってないのは
皆無に近いから困ったもんだよね。
森永のMOWは乳化剤、安定剤不使用だし、果糖ブドウ糖液糖じゃなく砂糖を使ってるからオススメ
286病弱名無しさん:2014/06/16(月) 14:06:18.13 ID:8t3fYhE20
>>285
良情報ありがとうございます
287病弱名無しさん:2014/06/16(月) 17:48:50.46 ID:02gu+uHJ0
>>270
このまえビジネス+板でアスパルテームのことにちょっと触れただけで数分後に総攻撃食らったw
メーカーか研究者が常駐して監視しているのかあそこは?
288病弱名無しさん:2014/06/16(月) 18:55:53.20 ID:FCnYcsQe0
添加物に気をつけたい人には森永MOWは定番ですね。
ママさんの中でも常識になりつつあるみたい。
添加物だけじゃなく、国産原料にもこだわったアイスクリームなので安心。
でも最近はコンビニでの取り扱いが少なく、大手スーパーじゃないと入手しにくいです。
289284:2014/06/16(月) 23:55:08.96 ID:T4F8+JhM0
増粘多糖類はいいんじゃないかな?ペクチン、グアガム、キサンタンその他、特に変な物ではないよね

植物性油脂っていうのは一斗缶やコンテナ、ローリーで扱う
どれも食い物の臭いはしないから、必ず香料は入れる
最初から乳化剤入りもあるが表示はどうなるか知らん キャリーオーバー?

安いものには理由がある
お菓子は本来、贅沢なもので、100円ちょっとで食おうというのは無理がある
でも、夏にコンビニで安物アイスかじるのうまいよねー
とか言ってる私も菓子パンはちょっと引く でもたまに食う
290病弱名無しさん:2014/06/17(火) 00:27:26.28 ID:+BCbIDJQ0
パンと言えば乳化剤とイーストフードは避けたいけど
大手メーカーのは大体入ってる。

敷島パンとか神戸屋は脱添加物を進めてるからいいね。
291病弱名無しさん:2014/06/17(火) 10:46:28.60 ID:nhozbMzx0
>>290
大手パンメーカーの食パンは90〜150円とか信じられない価格で売ってるが、味と香りがしない

街のパン屋さんで、うまいの見つけると幸せになれるよ
@「天然素材にこだわりました」を信じるしかない、そんな神経質でもないので
A価格は倍以上
B夜19:00閉店では仕事帰りに買えない
それらの面倒臭さを受け入れても自分好みの一品を探す価値ありだよ

そんな俺の本日の朝食
嫁が焼いた国産小麦、こだわりの食パン+山崎ランチパック
このアンバランスがたまらない
292病弱名無しさん:2014/06/17(火) 11:13:24.33 ID:oHSu9o0Z0
乳化剤を避けるなら、卵黄・大豆・穀類・ゴマ油・コーン油・小魚・レバー・ウナギは食べちゃダメだな。
293病弱名無しさん:2014/06/17(火) 11:54:31.31 ID:Nc+QbzD+0
>>291
山崎ランチパックってw
パン界の添加物の王様じゃんw

>>292
乳化剤自体はカラダに悪いというより雑味でマズくなるんだよね
それを補う為に色々なものを添加するハメになる
294病弱名無しさん:2014/06/17(火) 12:39:28.40 ID:9Yizb5ti0
>>287
業者か自分が散々食ってるものを危険だと言われて癇癪起こしてるんだろうなw
295病弱名無しさん:2014/06/18(水) 00:12:53.20 ID:PcSFXWOG0
スクラロースすげえぜ
数百グラムをタンクに投入するんだけど、そのときの粉塵を吸い込んだだけで口の中が劇甘
296病弱名無しさん:2014/06/18(水) 08:57:37.88 ID:PLTcNuyy0
スクラロースはアメリカのゴリ押しもあるからなぁ
297病弱名無しさん:2014/06/19(木) 22:27:25.02 ID:SWBQEFG60
結局、コスト優先の弊害として将来の健康を犠牲にしてるんだな
298病弱名無しさん:2014/06/21(土) 22:38:01.34 ID:H0CqJq3r0
アセスルファムKのウソくさいコーラよりも砂糖のドスンとくる甘いコーラが飲みたいんじゃ
添加物がカラダにどうとかいうのは、あんまり気にしてないけど単純に味の問題

カロリーオフとかいうとるけど、ホンマは原材料費オフが目的やろ
299病弱名無しさん:2014/06/21(土) 23:20:55.37 ID:fsLsdKHo0
>>298
日本で砂糖を使ったコーラは入手できないと思う。
スクラロースあるいは、砂糖よりコストの安い果糖ぶどう糖液糖というのが
使われてるよ。ちなみに果糖ぶどう糖液糖はアメリカの遺伝子組み換えとうもろこしから
作られてる可能性が限りなく高い。
ホンモノの砂糖が使われたコカコーラはメキシコあたりじゃないと売ってないはず。


>カロリーオフとかいうとるけど、ホンマは原材料費オフが目的やろ

全くその通りw
300病弱名無しさん:2014/06/22(日) 14:31:04.08 ID:X3yU2/wg0
バラエティーで増える「がん」番組では触れられない“盲点”
http://news.livedoor.com/article/detail/8964227/
301病弱名無しさん:2014/06/27(金) 02:25:53.61 ID:wpp0DaoE0
普通に考えてガンやアレルギーが激増してるのは添加物が原因としか考えられないのにな
302病弱名無しさん:2014/06/27(金) 07:47:48.64 ID:v5/8FOeS0
>>73


バックトゥザフューチャーという映画を観ることを
おすすめするよ!

30年前の映画だから50歳は過ぎてるだろ?
303病弱名無しさん:2014/06/27(金) 23:31:55.36 ID:44FHtAiW0
健康のこと考えると外食怖くてできないよなぁ。
添加物も怖いが、中国産野菜とか米とか・・・
304病弱名無しさん:2014/06/29(日) 12:43:30.74 ID:B6DK3mWT0
スポンサーの関係で食物がガンの大きな要因の一つなのに大人の事情で公表されないんだよな
305病弱名無しさん:2014/06/29(日) 15:22:23.00 ID:4bdEmq9Q0
>>290
私はパスコ超熟を常食しています。近所の西友で税込み139円
「余計なものは入れない」とか謳っているのにマーガリンが入っているのは
残念だけれど。
306病弱名無しさん:2014/06/30(月) 11:22:49.00 ID:kXwnS8NG0
パスコもイーストフードとか使ってないから安心ですよね
イングリッシュマフィン美味いよね
307病弱名無しさん:2014/06/30(月) 15:18:10.27 ID:kA2gGQlk0
知らぬが仏
308病弱名無しさん:2014/07/02(水) 07:18:28.76 ID:Hvnu8I3k0
追跡調査では加工肉(ソーセージやハム)を食べる機会の多い人がガンになる率が高いと判明してるらしいじゃん
一般的な大量生産のソーセージやハムって添加物の塊だってことは有名だし・・・(良心的な無添加のものは除く)
309病弱名無しさん:2014/07/04(金) 15:06:28.28 ID:NYamUdup0
少しでもシガラミがある人は添加物批判なんてしたら生きていけないよ
310病弱名無しさん:2014/07/05(土) 19:46:54.38 ID:A9XPwaou0
カロリーゼロの発泡酒も酷いもんだな
アセスルファムK、スクラロース、おまけにカラメル色素・・・
カロリーは抑えられても確実に他の病気になりそう。
311病弱名無しさん:2014/07/06(日) 00:40:46.07 ID:+1ZfwTuZ0
発ガン物質が従来の10倍含まれてる上に、欧州では制限されているトランス脂肪酸も多く含まれていたエコナすら健康に影響が無いと最後まで言い張ってた
厚労省なんて信じるに値しないよな。結局エコナは消費者団体や研究者が問題提起したお陰で販売停止になり、未だ販売再会されていないよね
312病弱名無しさん:2014/07/07(月) 20:24:22.49 ID:rD5/Ak6Y0
エコナは昔からネット上でもヤバイと有名だった
工作員が必死に安全だと火消ししてたが、結局販売中止に追い込まれた
313病弱名無しさん:2014/07/12(土) 07:11:00.70 ID:1NCz4/sJ0
今や養豚も人間の食う添加物がたんまり入った食物の余り物をエサとして与えられてるからな。
国産の精肉でも安心できないな。
314病弱名無しさん:2014/07/14(月) 14:54:21.26 ID:TL11Mge10
これから高齢者ばかりになって糖尿やら心疾患、脳疾患が増えて医療費ばかりかかって死なない病気を抱えながら長生きされるより、添加物をたんまり摂ってもらってガンで死んでもらう方が厚労省もありがたいんだと思う。
315病弱名無しさん:2014/07/15(火) 09:07:00.00 ID:XKl6/Z9i0
ガンの場合は手術で病院を儲けさせることもできるからね

ガンになって手術数回受けさせて、その後死んでくれると功労賞も病院も一番ありがたいのかもしれない
316病弱名無しさん:2014/07/16(水) 13:38:41.05 ID:DEHj1ozR0
色々あるなぁ
317病弱名無しさん:2014/07/16(水) 17:33:03.34 ID:PLP33ydG0
あれだけ世界の基準とかけ離れた健康診断の基準を設けて病人を増やしてたくせに、医療費がキツくなると基準を緩めるとか笑わせるよなw
318病弱名無しさん:2014/07/16(水) 18:54:01.96 ID:agmnI1Gp0
早稲田住友商事って名前どう?
http://i.imgur.com/ytEgXWz.jpg
319病弱名無しさん:2014/07/17(木) 08:45:23.51 ID:WbCeuL+d0
長生きになったのは衛生環境と医療の発達だろうけど

効率性を求めすぎるがための添加物の多用は確実に寿命を縮めてると思うわ
320病弱名無しさん:2014/07/18(金) 21:59:48.25 ID:A2NWmQTA0
グリーンダカラがあの系統飲料で最善の選択だろうか
グリーンコーラもう一回売られないかな
あれカフェイン入ってなくてカラメル色素も入ってないんっだっけ?
カラメル色素は発がん性だと効いたが
321病弱名無しさん:2014/07/18(金) 22:06:26.83 ID:A2NWmQTA0
マーガリン系が入ってないパンって作れないんだろうか?
大抵ははいっているんだが
322病弱名無しさん:2014/07/19(土) 00:43:28.25 ID:pon7T7ZP0
>>320
砂糖を焦がしたカラメルとは別物だからねぇ
何にでも入ってるけど、結構ヤバいらしいから俺は避けてるが
カレールーには必ず入ってるから避けようがないんだよね・・・
できるだけ自宅ではカレー粉から作るようにしてるが
社員食堂とか外食でカレーを食べるときは避けられん。
323病弱名無しさん:2014/07/19(土) 11:41:24.69 ID:azAKyAnt0
毎日毎日、メタボやら高血圧やら散々健康不安を煽るようなCMやテレビ番組を繰り返すなら
食品添加物の摂取が危険だと訴えろよと思うわ
324病弱名無しさん:2014/07/20(日) 21:37:27.11 ID:exBNTY4c0
健康に気をつけてんなら、あの手の食品は絶対摂っちゃダメだよね。
トクホなんか絶対アウト。
325病弱名無しさん:2014/07/21(月) 00:50:22.13 ID:b1JleXdX0
全くだ
326病弱名無しさん:2014/07/23(水) 13:42:45.62 ID:Sa67U0QS0
         ,,-―--、  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |:::::::::::::;;;ノ  | 添加物が身体に悪いという証拠は無い!
        |::::::::::( 」 < 
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| l     |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
327病弱名無しさん:2014/07/27(日) 14:55:25.17 ID:y4r0IakSi
ストレスにトクホのコーラばかり飲んでた癖がなかなか抜けないんだけど、やはり怖いよな

肌荒れや色の濃いおしっこがよく出るようになって焦って食生活改善中

健康に気を配ってたんだけど、朝はファミレス、昼はパン類やバーガーやサンドイッチなどが仕事の関係でどうしても避けられないんだが、朝もジョナサンの和食、昼は人工甘味料避けたものを、コーラはたまににしたらマシにはなった

危なそうな添加物のない暮らしは一般庶民には難しいのかねー
人間は怖いよなー
328病弱名無しさん:2014/07/27(日) 23:05:33.37 ID:AfyuS89t0
>>327
外食とかコンビニは添加物と中国産の宝庫だからなぁ
329病弱名無しさん:2014/07/28(月) 16:31:48.82 ID:Z5FAhTMci
中国産ペットフードもヤバいらしいもんなぁ
アメリカではペットが数千匹死んでるとか
330病弱名無しさん:2014/07/28(月) 18:44:21.50 ID:XmVdlW2q0
ホームセンターで売ってるペットフードはほとんどが中国かタイ産だよね
331病弱名無しさん:2014/07/30(水) 18:02:24.43 ID:uDgSPsFG0
特保って実は体に悪いんじゃいのってのが多いよね
332病弱名無しさん:2014/08/05(火) 07:15:09.08 ID:vDXyBSeP0
ウチの犬は添加物まみれのペットフードのせいなのか乳腺ガンで死んじゃったなぁ
333病弱名無しさん:2014/08/05(火) 22:30:27.83 ID:vDXyBSeP0
普段口にしてるソレも!? 知っておきたい「タバコより体に悪い」6つの食品
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9117389/
334病弱名無しさん:2014/08/16(土) 13:56:06.53 ID:VJz6TdT/0
家族が買ってきたメッツの0カロリーコーラ、トクホのマーク付いてるけど
アスパルテーム、L・フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロースと
見事なラインナップw
335病弱名無しさん:2014/08/17(日) 08:56:34.66 ID:EUnUH2xP0
トクホ=不健康って思うようにしてるわ
336病弱名無しさん:2014/08/17(日) 13:13:16.37 ID:Ff3i1pXG0
トクホマークが付いてんのは絶対に買わない。
裏面確認するより手軽で便利w
337病弱名無しさん:2014/08/18(月) 16:33:21.50 ID:LHWSZIwK0
無着色の福神漬にまでスクラロースが入っていたわw
カレー食う奴に福神漬のカロリーなんて気にするバカはいねーよ!
実は低カロリーを謳ってながら、砂糖より低コストなスクラロースを使って原価を抑えたいだけなんだろうけどな
338病弱名無しさん:2014/08/18(月) 17:12:24.63 ID:N2T958sQi
スクラロースって砂糖より安いのか?
339病弱名無しさん:2014/08/18(月) 18:00:36.23 ID:6h9uc/gV0
原材料費を浮かすとか生産工程を縮めるとか以外にも「悪意」というのが絶対にあると思う。
マックの中国の工場とかの例を見ても単に合理的を追及した結果ではなく「悪意」によるものというのは明白だと思う。
こういうのは人間の深層心理にかかわる問題じゃないの?
一度だれかじっくり調べてほしい。
340病弱名無しさん:2014/08/18(月) 18:03:50.20 ID:6h9uc/gV0
ちなみに野菜の栽培農家で根から発がん性の高い薬剤を吸収させるとかいうのもあったし、
ポストハーベスト?かなんかで輸入小麦に農薬のミスト状になったシャワーを振りかけるというのもあった。
こんなのは消費者の側でどうこう対処できる問題じゃないよ。
341病弱名無しさん:2014/08/18(月) 19:04:00.41 ID:BFi2BMF6I
山崎パンってやっぱヤバイのか?
342病弱名無しさん:2014/08/18(月) 20:40:28.04 ID:IaTlKkgV0
ポストハーベスト農薬ってさ、発がん性のあるカビの発生を抑える効果があるけど
農薬自体が発がん性があるっていうどうしようもない代物なんだよな
中身はベトナム戦争の枯葉剤と同じらしいし
343病弱名無しさん:2014/08/18(月) 22:18:17.90 ID:6h9uc/gV0
>>342
果物についてる農薬と違って精製した後の粉状の小麦にかけてるわけだからまさに添加物なんだよ。
見てて反吐が出た。
すごいよ、ミスト状になってシャワーみたく小麦に振りかけてる映像。
あれみると小麦アレルギー出るわけだわ。
344病弱名無しさん:2014/08/18(月) 22:30:17.15 ID:6h9uc/gV0
小麦を輸入する場合、穀のついた状態で輸入して日本で精製できないものだろうか?
粉末にした状態で薬剤振りかけるのだけはやめてほしい。
345病弱名無しさん:2014/08/19(火) 07:46:30.14 ID:m5LUw+7W0
カナダ産とかアメリカ産の小麦ってヤバいの?
346病弱名無しさん:2014/08/19(火) 15:45:15.77 ID:bR0NE69jI
アスパルテームってここ何年かのうちに
何にでも入ってるから気が気でない
コンビニだと原材料が見れるけど
自販機は見れない
無糖コーヒー自販機で買ったら乳化剤香料ビタミンCとか
入っててやられた
原材料コーヒーだけのもちゃんとあるんだけど
347病弱名無しさん:2014/08/19(火) 21:42:49.62 ID:AWQKAo/0i
【米国発!Breaking News】「カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/9162719/
348病弱名無しさん:2014/08/20(水) 00:12:36.14 ID:hvDPuiXF0
ホールトマト缶もトマトの酸で有害物質が溶け出すから危険らしいな
349病弱名無しさん:2014/08/20(水) 16:38:39.98 ID:SI8i5XgH0
スレ違いになるけど安いイタリア産のトマト缶は
中身中国産トマトだから別の意味で危険w
350病弱名無しさん:2014/08/21(木) 03:26:02.82 ID:PC2MCC680
マジかよ・・・
でもどんなカラクリで中国産なんだい?
351病弱名無しさん:2014/08/21(木) 14:27:37.27 ID:ZEN5C/Df0
中国産トマトを輸入してイタリアで缶詰に加工したら
「原産国イタリア」のトマト缶の出来あがり。
352病弱名無しさん:2014/08/21(木) 18:33:50.42 ID:qzKv0/dz0
>>351
北朝鮮のアサリと同じ原理か・・・
日本産に生まれ変わるからなアレも
353病弱名無しさん:2014/08/22(金) 13:11:43.66 ID:KhDPGfB/0
食物でもコンピュータ関連機器でも中国製は糞だが、台湾製って結構モノがいいんだよなぁ
354病弱名無しさん:2014/08/23(土) 12:18:38.75 ID:QkjQBdVp0
微妙にスレチでしょうか
「青色1号は体に悪いからフランスやドイツでは禁止されてるんだよ、日本は云々」
と聞いたのでちょっと検索したら、
青色一号(E133)入りフランス産シロップがドイツの通販サイトで売られていまして
ttp://www.gourmantis.de/product_info.php?products_id=41483
どういうことだろうねと前述のひとに尋ねたところ「でも禁止されてるから」と
詳しい方がいれば、禁止されている添加物を使ったものを作って売れる仕組みを教えていただけないでしょうか
もし、青色一号に限らず、禁止されている添加物を使う手段があるのなら怖いなと
355病弱名無しさん:2014/08/28(木) 23:16:27.99 ID:yVidRvny0
赤102号とかも海外では禁止されてるって聞くよな
356病弱名無しさん:2014/08/30(土) 14:03:00.91 ID:KWyCkXPJ0
アピタが出してるこだわりの贅沢シリーズ、添加物多くてこだわる方向間違えてるような気がする。
パンを例にしても乳化剤やショートニング、マーガリン不使用ってメーカーもあるのに
そういうのはばっちり使用しておいて○○産牛乳だの小豆だの使用でこだわりだの贅沢ってのもなぁ。
357病弱名無しさん:2014/08/30(土) 16:38:48.60 ID:GTKtlddn0
>>356
サンクスとかサークルKにも置いてるけど
こだわりの贅沢食パンは普通に添加物が入ってたからスルーした

贅沢な材料を使う分だけ添加物使って他のコストを削ってるなら本末転倒だよねw
358病弱名無しさん:2014/08/31(日) 15:41:29.26 ID:gBT8VVg+0
赤102号か〜
軽い貧血気味でね
小林製薬の「 ファイチ 」買って、実物見てから赤102号に気が付いてさ
ちょっと湿気ってる手で触るだけで色が手に移るんだよ
簡単に落ちるから毎回水で洗って飲んでやったよ

日本臓器製薬の「 マスチゲン-S錠 」
これも同じ

クスリなのに何を考えているのか?
もう買わないからね!
359病弱名無しさん:2014/09/03(水) 17:45:51.36 ID:qGvPUDhPi
サラミやビーフジャーキーとかに入っている原材料とかはどうですか?
360病弱名無しさん:2014/09/03(水) 17:52:17.39 ID:Ip3K9sX/0
アメリカの友人は加工肉とバーベキューはガンになると言って一切食わない

確かに加工肉はガンの要因の一つと日本でも言われてる。
361病弱名無しさん:2014/09/05(金) 14:29:37.40 ID:vIhWeNnUi
知人からの頂き物とかが添加物まみれだと困るよね・・・
おいそれと捨てるわけにもいかないしさ。
362病弱名無しさん:2014/09/05(金) 17:42:02.66 ID:TturwhAJ0
出来合いの惣菜とか買わずに自炊が最強。
出来れば菓子も自分で作るのが一番だが。
なかなかそれも難しいから、菓子を食べるのを最低限に減らすようにするしかないな
363病弱名無しさん:2014/09/05(金) 17:50:54.01 ID:kHe1/VOX0
>>362
添加物を避けようとするとコンビニで買うものが無くなるよねw
364病弱名無しさん:2014/09/09(火) 12:15:56.00 ID:Niq0Io+z0
市販のカレールーや外食でカレーを食うとカラメル色素を避けられないのが辛いな。
結構ヤバい危険性があるのに茶系の飲食物にはほぼ必ず使われてるからタチが悪い。
365病弱名無しさん:2014/09/09(火) 12:59:52.29 ID:TmsJ3MFi0
人工甘味料だけは昔から感じてたけど
添加物を避けて手作りの物ばかりの生活をしてたら
他のもんもクチに入れて噛んだ瞬間、わかるようになって来た。
どうしてもごっくんできない。
カラダが拒否する。
366病弱名無しさん:2014/09/09(火) 13:22:03.17 ID:kmZYFpn80
カレー好きなんだけどな〜
プリンも好きだし
カラメル I、II、III、IVのどれ使ってるか、言われんでも表示しろよな
367病弱名無しさん:2014/09/09(火) 13:33:21.26 ID:njLzkm9Mi
>>366
砂糖焦がしカラメルを使ってるのなんて良心的な個人経営の菓子屋だけだろね・・・

砂糖=コスト高ってのがあらゆる食品業界の常識になってしまってるし。
それがカロリーオフブームに乗っかってアセルスファムKやスクラロースの多用に繋がってるのが現状だから怖い。
368病弱名無しさん:2014/09/09(火) 20:30:03.93 ID:kmZYFpn80
>>367
何食べてても健康体なら、そんなに気にしないんだけど
慢性的な皮膚の痒みとかあるし、胃腸の具合は何年も悪いから
まず食品添加物を疑うね
マーガリン、ショートニング、ファットスプレットもいらない
乳製品も止めよかな
369病弱名無しさん:2014/09/09(火) 23:39:14.17 ID:HJBQYLg40
>>368
添加物は体にダメージが蓄積されていくから今からでも摂取量を減らすべきだよね。
昨今これだけガンが増えたのは食品添加物が原因としか思えないんだよなぁ。
厚労省はガン自体を防ぐことなど既に諦め、早期発見するためにと健診や人間ドックを勧めるばかり。
食品添加物が危険だと知りながらも経済活動には欠かせないとまるで原発のように容認しているとしか思えないんだよね。
370病弱名無しさん:2014/09/11(木) 00:33:22.94 ID:cNrpMZT70
食品業界も医者も信用出来ないね
医療マフィアって何だよ
まったくもう
医療マフィアのタブーと真実
http://blog.goo.ne.jp/akyoon/e/bda7d60c1862b59acc7b0c7204fdfdf1
371病弱名無しさん:2014/09/14(日) 11:32:28.87 ID:Id0Di8xK0
いろいろあるよなぁ医療業界も。
ガンの特効薬や不老不死の薬が開発されたらその開発者は抹殺されるというのが定説。
いろいろな業界が生きていけなくなるからね。
人が病気で死ぬと言う前提が無いとビジネスは成り立たないんだよね。
372病弱名無しさん:2014/09/17(水) 10:32:31.61 ID:7xq3P5zK0
そう言えば糖化を忘れていた
AGE(終末糖化産物)の多い食品・少ない食品
http://www.age-sokutei.jp/food/
AGEは加熱してこんがり焼けたキツネ色の部分に発生する
つまりカラメル色素なんか I、II、III、IVのどれも
無用の産物
止めてよねプンプン (`・ω・´)
373病弱名無しさん:2014/09/20(土) 21:47:15.52 ID:/8Uk4g3zi
>>372
何でも生で食わないとダメなの?
374病弱名無しさん:2014/09/21(日) 15:12:25.47 ID:9253Y0me0
駄目と言うよりなるべく減らそうかって事かな
カレー大好きだし、タマゴも食パンも焼いて食べてるよ
AGE(終末糖化産物)については、一応言われてるんだから
事実だと思うけど、どこまで気を使えばいいか分からないし
この先また別の事が分かって、話がコロッと変わったりするかもしれない
カラメル色素については、色なんてどうでもいいけど
甘味は必要だから、何か他の物で代用しよう
食品業界だけは、なんともならんから困ったもんだよ
375病弱名無しさん:2014/09/21(日) 16:09:14.80 ID:KyqAojr00
カラメル色素は天然の安心な着色料だと思いこんでる人が多いだろうね・・・
376病弱名無しさん:2014/09/26(金) 12:58:07.19 ID:CCDI17WH0
ほんと、添加物が全ての滅びの原因だよね。
カレールーや化学油や化学調味料が標準的な食事なんてな。
出産直後の赤ちゃんと家族を映す番組あるけど、
生まれた時から、吹き出物だらけの赤ちゃん見てると、
ああ、この親、これからも添加物食わせ続けるんだろうなて思うわ・・・。
377病弱名無しさん:2014/09/26(金) 20:46:20.26 ID:XYsvfR8o0
ペットフードも添加物が凄い事になってるよな

知り合いの獣医の話だと、ペットフードでガンとか再生不良性貧血とか肝障害になる犬猫が激増してるらしい

いっちょ前に発色剤や着色料が使われてる上に中国産とか・・・
378病弱名無しさん:2014/09/27(土) 06:11:20.76 ID:pnXOsJ0/0
本当にペットや子供が可哀想だな・・・。
即死しなくても、少しづつ毒を入れるのが一番の毒殺のやり方なのに、
それが、社会や国がやってるんだからな。
みんなが国がやるから、わしもやるって親も飼い主もやって、
因果関係証明出来ないから(本当は出来てるんだが・・・。)
加害者が善人面や悲劇の主人公面をして終わるだけっていう・・・。
379病弱名無しさん:2014/09/28(日) 10:01:51.47 ID:dy3r2UHx0
だよね。数十年後に添加物でガンになろうが、安全だと言った責任取るべき人が
既にこの世にいないだろうし、そもそも因果関係が認められないとか逃げるだろうし。
薬害エイズや肝炎問題で散々国民を欺いてきたお上だし・・・
380病弱名無しさん:2014/09/28(日) 13:56:01.20 ID:Jgk8UNs80
化学薬品で抽出する油?
普段、日本で一般的な油って、
外国じゃあ危険だから禁止されてるらしいね。
日本は安全な油は輸出して、
危険な化学油を日本の標準食にしてるなんて。
381病弱名無しさん:2014/09/30(火) 06:10:00.03 ID:luNozfMR0
着色剤や発色剤って味に関係ないのに見た目よくするだけで必要ないと思うんだけど。
382病弱名無しさん:2014/09/30(火) 19:04:01.54 ID:rmiB2QFA0
土産物とか、添加物ほとんど入ってるし、
保存の為とか見栄えの為とか、
売る会社の都合なのにな。
長持ちしてきれいだから、毒入りでもいいですなんて、
客は、望んではいないのにな。
383病弱名無しさん:2014/09/30(火) 20:12:41.96 ID:hnGQTGUD0
変なもの入ってたら買わないだけなんだけど
せっせと生ゴミ作ってる人達はどう思っているんでしょうか
安全だと思っているから家族揃って食べているのか
食べていないのか
どっちなのか聞いてみたいわ
ここに業者らしき人は書き込まないのかな
知恵袋だと必ず反論してくる奴が湧くんだけどな
384病弱名無しさん:2014/09/30(火) 20:18:21.96 ID:TCBvIRvD0
金稼ぐために作っているだけですよ
385病弱名無しさん:2014/09/30(火) 20:58:31.01 ID:rmiB2QFA0
漬物なんか、市販品は添加物まみれだけど、
健康効果とか台無しだよね。
味さえあればいいっていう。
漬物は、そもそも保存の為の食品なのに防腐剤とかいらないのにね。
386病弱名無しさん:2014/09/30(火) 21:01:09.03 ID:G5xH/chK0
>>382
高速のSAやPAで売ってる土産物は例外無く添加物だらけだよね・・・
もっと凄いのが駅弁。日持ちと見た目が第一だからって添加物の塊と言ってもいいぐらい。

>>383
添加物だらけの食品は売れ残ると、業者に引き取られて養豚場の豚のエサになるんだよね・・・
その豚肉を人間が食うわけなんだよな。恐ろしいわ。
387病弱名無しさん:2014/09/30(火) 22:46:23.66 ID:hnGQTGUD0
これはもう知ってるよね
コンビニ弁当工場で働いてる方のお話「僕はコンビニ弁当食べない」(1)
https://www.youtube.com/watch?v=4DUIACTQOGg
全て事実かどうか知らんけどさ
388病弱名無しさん:2014/09/30(火) 23:00:45.55 ID:hnGQTGUD0
コンビニの売れ残りを豚に与え続けたら、奇形・死産・続出ってネットのニュース始めて見て
以前、知恵袋で皆は知っているのか聞いてみたんだよ
初耳だったしさ
そしたら
「ミシュラン3つ星のレストランの食事を、毎日食わせたって、
きっと大同小異のことになっただろうよ」って言われたよ
おそらくコンビニの関係者だろう
そもそも不味いからあんな物食べないんだけどさ
389病弱名無しさん:2014/09/30(火) 23:23:25.82 ID:yUwA3So0i
コンビニで売ってるもので安心して口にできる無添加の食い物は、カステラと無添加プリンとVOWというアイスクリームだけだとか話を聞いたことがある。
390病弱名無しさん:2014/10/01(水) 00:45:57.13 ID:gCGUesdYO
カステラって無添加なのか… もう気にしすぎて何でもかんでも食うの怖くなってくるな 無添加探すの難しい
391病弱名無しさん:2014/10/04(土) 20:58:29.98 ID:Kt1DOrne0
日本もようやくアクリルアミドの危険性を認めたみたいだね
392病弱名無しさん:2014/10/04(土) 21:53:11.41 ID:mg+J9HJU0
食べちゃった焦げを無効にする物質ってのがあるといいな
発癌物質もAGEも無かった事にしてもらいたい
393病弱名無しさん:2014/10/04(土) 22:50:23.53 ID:TSa+1+Lzi
アクリルアミドってジャガイモだけじゃないんだな。強く焦げたものは基本的にダメなのか。今まで日本では焦げ目は危険じゃないって言われてたのはなんだったんだよ?
394病弱名無しさん:2014/10/04(土) 23:39:14.59 ID:ShTkEGth0
>>388
農学部出身です。それはコンビニ弁当が悪いのではなく、その養豚業者が下手なの
その手のショッキングなニュースや書籍は昔からあるけど、ちゃんとしたデータ取ったの?
っていう眉唾が多く、いい加減なこと書いてても罰せられることもないので衝撃的内容で売れたモン勝ち
擁護側、批判側の両方を一度疑ってみて自分で考えないとバカニュースに踊らされっぱなしになるよ
とはいえ添加物が気持ち悪いと思うのは皆同じでしょう
金と時間を割けば、ある程度は安全な食い物は確保できますよね
どーしてもコンビニとか安物スーパーで買い物しないといかん理由でもあるの?

このスレッドでいう添加物って、どこまでがセーフでどっからアウト?
395病弱名無しさん:2014/10/04(土) 23:57:39.84 ID:mg+J9HJU0
どーしてもって言われても
国産で安全な高い物ばかり食べてはいられないだろう
まだ金持ちじゃ無いからさ
訳の分からん化学物質は全部アウト!
発ガン物質だって言われてても、禁止されないものってどうなってんだよ
デマなのか?
製造業者が強いのか?
陰謀か?
396病弱名無しさん:2014/10/05(日) 00:40:37.37 ID:6EZvaJX60
被害妄想、責任転嫁、なんか大変ですね
消費者にも責任があるのよ、確実に・・・・
93円の食パンに群がる人を見てると切なくて涙出そう

食うってのは戦いでもある
人の懐具合なんか知らんがな
397病弱名無しさん:2014/10/05(日) 02:15:02.71 ID:nS0QwF6K0
えっ
添加物なんか気にも止めずに、安い物しか買わない人が殆どって事か?
安物しか売れないから、業者は安く作れる添加物使うようになったってか?
スーパー内のパン屋の、見た目良さげな食パンでもマーガリンとか使ってるし
結構高めの菓子パンには人工甘味料入ってたし
専門店ならそう言う物は入って無いのか?
行かないから知らんけどね
安物じゃないパンを一体どこで買ってんのさ?

農学部出身はいいけどさ、どの立場で言ってんのかな?
何屋さんですか?
被害妄想って何が?
具体的に書いてよね
だいたい知らんがなって何だよ
エリートや金持ちに、一般庶民の立場なんか分かんないんじゃないの
食い物では節約すんなって言いたいのか?
こっちだて業者の都合何か知らんわな
変な物作って売らないと、会社が成り立たないんなら潰れればいいだけの事
398病弱名無しさん:2014/10/05(日) 06:23:49.42 ID:2qB1zVcp0
農薬安全、必要。添加物安全、必要。抗生物質必要。
でも、生産者や製造者達は、なぜか食べなかったりする。
表示してるんだから買った方の自己責任ですよって。
インチキ農家や酪農家や製造者が、毎年大学から産まれてるんだろうな。
399病弱名無しさん:2014/10/05(日) 08:34:57.92 ID:GMeZunF40
安全と証明されていないものは基本的に危ないという理解でいいんじゃない?
危険と証明されてないから安全だという売る側の論理だと
何かあった時に消費者側が心身ともにダメージ受けるだけだし。
400396:2014/10/05(日) 10:23:12.89 ID:6EZvaJX60
388=395=397としてカキコミしますね、違ってたらスマン
>おそらくコンビニの関係者だろう

>デマなのか?
>製造業者が強いのか?
>陰謀か?
完全な被害者ですよって発想が、安易だなと感じました

食品製造・開発現場では志の高い若い人が安全な食品をテーマに様々なチャレンジを続けています
ところが日持ちや、価格要因で流通、消費者に選択されない残念な結果が多々あります
自社商品を食べたことあるのか疑わしいエラいさんに「売れる=安い」もの作れと命ぜられれば従わざるを得ず

>食い物では節約すんなって言いたいのか?
現状を鑑みて「安い」のに「安全」なもの食わせろってのは無理だと思わないですか?

>エリートや金持ちに、一般庶民の立場なんか分かんないんじゃないの
分かるわけないだろ、甘えるな
ちなみに私も普通のサラリーマンだよ
添加物に関してはまだまだだけど「減農薬」「有機栽培野菜」「有機栽培飼料肥育」
などのキーワードがスーパーでも見られるようになった
そういう取り組みをツブしてしまわない、応援してあげるためにも価格だけの選択をやめてみること
食品はスーパー、コンビニでしか買わないという行動パターンに変化を加えてみること
「このパン焼き続けて50年」・・・とか食に対するこだわりに出会えたりして面白いよ
401病弱名無しさん:2014/10/05(日) 13:48:52.43 ID:zGKcy4lxO
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
402病弱名無しさん:2014/10/05(日) 14:38:11.98 ID:nS0QwF6K0
>>400
近くに良い店が無い人はどうすんだよ
大人の都合なんか、何にも知らない子供だって買って食べちゃうぞ
それも、そんなもん知るかって言うんだろうな
農学部出てそれ生かした仕事しているんだろ
キレイ事ばかり言ってるけど、自分の仕事擁護したいだけじゃないのか
食品添加物売りたかったら、先ず自分の身体で試すなり、自分の子供で試してからにしなさいよ
食は戦いだって言うならコレぐらい良いよな?
命がけで仕事して下さい
買う側も安全な代わりにあまり安くなくても、それしか売ってないなら買うだろうよ
消費者に文句言ってないでさ、先ず自分とこのエラいさんをなんとかしてきたらどうなの
消費者は国や店を信用して食い物買ってんだよ
そちらの業界では安けりゃ危険なのは常識なんですか?
儲けの事しか考えないクズ業者が人工、合成添加物使って安い商品作るから
それに対抗してどの業者も同じ様なことやってんだろ
ここで消費者に責任押し付けてる場合じゃないよ
クズ業者を潰してから出直してきなさい

何が被害妄想なのか、具体的に言わないと分かんないでしょ
都合の悪いとこはスルーですか?
403病弱名無しさん:2014/10/05(日) 16:41:55.98 ID:pf7vbQUX0
学校給食に平気で赤い福神漬やピンクの漬物を出すような日本だもんな
404400:2014/10/05(日) 18:20:31.96 ID:SUpZNWy4i
落ち着いて読め
解説せにゃならんのですか?
405病弱名無しさん:2014/10/05(日) 18:33:49.36 ID:nS0QwF6K0
はぁ
何が言いたいんだよ
業者と消費者の責任の割合をどう考えているのか言ってみなよ

被害妄想って何だよ
買う買わないは消費者の自由意志だから、嫌なら買わなきゃいいって言いたいのか?
406400:2014/10/05(日) 18:39:30.83 ID:SUpZNWy4i
大丈夫ですか?
407病弱名無しさん:2014/10/05(日) 18:40:55.85 ID:nS0QwF6K0
議論じゃないのかよ
何しに来たんだよ
408病弱名無しさん:2014/10/05(日) 18:53:05.32 ID:nS0QwF6K0
業者と消費者の責任の割合をどう考えているのか言ってみなよ
409病弱名無しさん:2014/10/05(日) 18:55:25.27 ID:nS0QwF6K0
どした ヽ(゚Д゚)ノ
410400:2014/10/05(日) 18:58:06.83 ID:SUpZNWy4i
ポジションとして添加物反対派の私と被害妄想、他者依存度マックスのあなたが
議論しても、意味なくイライラするだけでは?
411病弱名無しさん:2014/10/05(日) 19:08:01.03 ID:nS0QwF6K0
アンタは自然食品推進なんだな
ハッキリ書きなよ
被害妄想ってどの部分だよ?
412病弱名無しさん:2014/10/05(日) 19:49:02.54 ID:nS0QwF6K0
誰が個人的なこと書いてるって言ったよ
もう来んなよ
ズレまくりの頓珍漢
413病弱名無しさん:2014/10/05(日) 19:49:38.82 ID:pf7vbQUX0
アクリルアミドの件でカルビーとかマックは潰れるかもしれんね
414400:2014/10/05(日) 21:17:42.33 ID:SUpZNWy4i
加熱調理という食文化の根元的なとこ突かれた感はショック
ポテチ大袋一気食いはアクリルアミド抜きでも身体に悪そうだけど
農林水産省HP見ても、気にすんなってことか?正直、誰にも分からないのね
415病弱名無しさん:2014/10/06(月) 00:01:03.38 ID:LwdFfsAYO
ポテチに限らず
自宅で揚げた揚げ物もきつね色より焦がすように揚げても、
パン焼いて焦がしても
出てくる成分なのか?
コーヒーの深煎りも怪しいのかな
416400:2014/10/06(月) 00:25:19.25 ID:DG3QU5Pc0
よし、仕事終わったから答えるぞ

>デマなのか?
>製造業者が強いのか?
>陰謀か?
被害者意識全開の厄介なお方→これ被害妄想
消費者の求めに応じていき、エスカレートした結果の現状
双方ひっくるめた問題を議論せずに一方的にかみついてくるのは→責任転嫁

>近くに良い店が無い人はどうすんだよ
>大人の都合なんか、何にも知らない子供だって買って食べちゃうぞ
いい環境を求めてみな必死に金稼いでるんじゃないのさ
やっすいとこで同じレベルの生活送れるなら誰だって、そこ住みたいわ
答えを求める、甘えたことばっか言ってるから→他者依存度が高い
とはいえ皆リッチマンじゃないから、どういう工夫、自衛策があるか?
という議論なら、まだ身がある

>食品添加物売りたかったら、先ず自分の身体で試すなり、自分の子供で試してからにしなさいよ
>食は戦いだって言うならコレぐらい良いよな?
戦った成果が安全な食品とするなら、そんな罰ゲームで戦う意味ないですね
へっ?食添売りたいとは言ってないですよ
417病弱名無しさん:2014/10/06(月) 00:27:34.66 ID:69WMs6Yx0
昔から焦げ目は発ガン性があると海外では言われてたんだが
日本の学者が、そんなことはないと否定して、焦げ目は一度に数百キロでも食わない限り人体には安全だってのが通説になってたんだよな・・・
海外じゃ、バーベキューすら危険だと避けてる人もいるというのに。
418400:2014/10/06(月) 00:47:02.11 ID:DG3QU5Pc0
UCCの実験で米麹がブツを代謝、消化してしまうってのがあったぞ
すげーな、和食!

とはいっても切り身の粕漬け食ってもブツの低減には関係なさそう
419病弱名無しさん:2014/10/06(月) 01:07:46.80 ID:fIdyDLpM0
消してやった ( ´ ▽ ` )
420病弱名無しさん:2014/10/06(月) 07:09:09.15 ID:exJN6oH60
まあ、ぶっちゃけ、焦げなんか、二の次だと思う。
身の回りの化学物質、化学薬品の方がやばい。
食品添加物や農薬ももちろんだし、
毎日、使う合成洗剤、歯磨き風呂食器シャンプー、化粧品もやばい。
もちろん車の排気ガスもね。
421病弱名無しさん:2014/10/06(月) 07:47:45.35 ID:LwdFfsAYO
胃から入った物はかなり排出できるけど
肺に入った汚染物質はダイレクトに血液に乗っちゃったり
なかなか排出が難しい
422400:2014/10/06(月) 10:45:43.40 ID:DG3QU5Pc0
>>413
カルビー、東証一部3500円突破で絶好調ですよ
単位あたりの数値はブッちぎりだけど可食部重量で考えるとポテチだけ極端に悪いわけではない

RAW FOOD生活じゃい!と変なブームが起きて子供の成長障害なんかが起きないことを祈る
栄養に関して知識がないと早死にするぞ、オシャレカフェでファッション的にやるのは面白いけどね
423病弱名無しさん:2014/10/06(月) 13:26:35.11 ID:0Na1ZQin0
ポテチはイモじゃなくて油食ってるのと同じとゼミの教授が言ってたな・・・
424病弱名無しさん:2014/10/06(月) 22:33:10.33 ID:DG3QU5Pc0
モスのポテトうまい季節だすなぁー、ホクホク
いっつも食ってるわけじゃないから俺は食います
ポテチは、一年間で3袋くらいは食うかな?
425病弱名無しさん:2014/10/07(火) 08:39:10.94 ID:3b778Lky0
それぐらいなら大丈夫だろうけど
昔から大手ファストフードメーカーのフライドポテトは
インポテンツになるとか、不自然に腐らないとか言われてるからなぁ
426病弱名無しさん:2014/10/07(火) 10:39:06.95 ID:KOpAVLFD0
バイトしてたんだけど、2Fへの移送エレベータの下に落ちたポテトがムチャクチャ腐ってたよ
ブレーカ落として、中に手入れて大掃除大変だったんだから
腐らないポテトって本当にあるのか?今度自分で試して報告するよ

スーパーサイズミーみたいな生活してれば添加物なしでもインポ確定
ファーストフードのメニューのせいにしたらアカン
427病弱名無しさん:2014/10/07(火) 11:06:25.01 ID:3b778Lky0
>>426
いや、論文も発表されてるから・・・
ポテトについてはカビが数ヶ月生えないって話だと思った。
某雑誌が検証してたのを見た。確かマックのやつ。
428病弱名無しさん:2014/10/07(火) 11:08:09.39 ID:3b778Lky0
厚生労働省が「健康な食事」の認証マーク導入も添加物の含有には全く触れない点に疑問
http://news.livedoor.com/article/detail/9236223/
429426:2014/10/07(火) 11:52:48.08 ID:KOpAVLFD0
>>427
人の興味をひく結果ありきが横行してるんだから「論文発表」なんて信じるなよ
雑誌なんか売上部数が正義、ウソでもなんでもアリだぜ

寒天培地でも保存状態次第ではカピカピに乾くまで腐らないので有り得ない話ではないよ
フライヤー高温で揚げて、速攻でクリーンベンチみたいな陽圧状態に置けば簡単には腐らないと思う

でも興味ある話なのでマクドのポテトをあえて普通の部屋で放置して試してみるよ、比較対象はなんにしよか?
430426:2014/10/07(火) 11:54:47.00 ID:KOpAVLFD0
論文発表なんか信じるなよってのは、我ながら乱暴だったね
うーん、難しいねーコレは

とりあえずゴメンな
431病弱名無しさん:2014/10/07(火) 20:31:15.35 ID:3loCLomM0
>>429
何でも信じるなっていうなら、何でも安全だって信じないほうがいいと思うが
432病弱名無しさん:2014/10/07(火) 22:34:50.21 ID:UyFwyqKG0
>>431
そいつにさわらない方がいい
説教が始まるぞ
433426:2014/10/08(水) 01:47:22.89 ID:PL1Tz4bz0
>>431
説教したる
なんでも安全とは言ってないですよ
出回っている情報に対して鵜呑みじゃ思考停止つぶやきスレッドですね
「○○はXXらしいね、怖いね!」で終わってるカキコミばっかでツッ込みどころ満載なんです
疑問を呈するだけで敵視される流れも稚拙でスレタイにある議論とは言えない

あー、ポテトだけどあんなもん冷静に考えたらベトベトに揚げた芋なんか水分活性低くて腐らないです
内部の水分が表面まで出てきて、やっと腐敗が始まる
フライヤーの油に酸化防止剤的なもんが入ってると思うが油屋は頭いい人が多くて何言ってるのか理解不能やった
ファーストフード店によって店に入った瞬間の油の臭いが全く違うのは興味深いです
名前は出さないけどオエッとなる臭いの系列店があるので近寄らないことにしてる・・・ウソ、1年に1回くらいは食う
434病弱名無しさん:2014/10/08(水) 10:51:53.92 ID:Npcunmor0
御嶽山の噴火も地元観光産業に気を遣って警報レベルを上げなかったために
多くの被害者を出したって言われ出したな。

厚労省や農水省も添加物や農薬については癒着した業界最優先で
国民の健康なんて考えていないんだろう。
435病弱名無しさん:2014/10/09(木) 21:45:42.30 ID:32DU4AFT0
信じるか信じないかは、あなた次第



ブヒ!
436病弱名無しさん:2014/10/10(金) 18:47:32.32 ID:UxsGspG80
将来的に年金が枯渇すると官僚や政治家は分かってるから
国民には添加物をたくさん摂ってもらって60才ぐらいでガンで逝ってほしいと思ってるよ。
糖尿とか脳梗塞は一命を取り留めれば長生きしちゃうから医療費も莫大にかかるわりに
医者は儲からないし。
437病弱名無しさん:2014/10/10(金) 19:09:06.91 ID:dfu1y6ay0
税金、年金ドロボーは見つけ次第
塩まじないで燃やして水に流しちゃうかな
相手に因さえあれば消えてくれるから
それでも駄目なら○○を転写してやる
438病弱名無しさん:2014/10/10(金) 21:09:45.87 ID:2GUDXDMY0
週刊誌ネタ的な癒着とかファンタジー
なぜなら添加物業界に、そこまでの 力無いんやで
外圧で認可される ?な事例もあるが儲かるもんでもなし

添加物もタダじゃないし、イメージも悪い。食品製造業者も出来れば使いたくないのよ
では、なぜ忌み嫌われながらも無くならないか?さあ、さあ!
439病弱名無しさん:2014/10/11(土) 16:23:58.72 ID:XefVDrGai
添加物やめたら彼女できました
440病弱名無しさん:2014/10/11(土) 23:02:09.84 ID:uKojxVDb0
添加物やめたらチンコが勃ちました
441病弱名無しさん:2014/10/12(日) 08:01:56.44 ID:i0m6Nmc70
添加物製造者って、儲かってるんだろうな。
需要が、ずっとあるんだから。
どこで、作ってるんだ??
442病弱名無しさん:2014/10/12(日) 10:28:18.12 ID:4qU9GilJ0
ヤマザキはあれだけパンへの添加物使用に積極的なのに、ホームページの商品情報には添加物情報どころか原材料名が一切掲載されていないよね…
栄養成分表で誤魔化してるわ。
443病弱名無しさん:2014/10/12(日) 13:54:17.07 ID:7T1qV3qx0
444病弱名無しさん:2014/10/12(日) 18:56:23.83 ID:a196iCIF0
添加物やめたら就職できました
というか添加物業界やめました

>>441
儲かりませんよー
訳のわからないバカ本が売れてしまうご時世ですからね
445病弱名無しさん:2014/10/12(日) 19:09:05.46 ID:7T1qV3qx0
暴露本とかは立ち読みで十分だよ (∩^∇ ^)
446病弱名無しさん:2014/10/12(日) 21:19:26.84 ID:G3EUMPw0i
>>442
都合の悪いことは載せないでしょ
447病弱名無しさん:2014/10/17(金) 13:36:16.81 ID:665ssx0v0
>>428
カロリー以外は触れないって凄いなw
448病弱名無しさん:2014/10/18(土) 11:19:04.75 ID:Yya4OGXo0
コンビニ弁当が悪だとは思わない
そーいうモンだという割り切りで利便性を買ってるので、ときどき食う

認証マークとか出すほうも信じるほうも、どうかと思いますよ
449病弱名無しさん:2014/10/18(土) 11:28:05.03 ID:ZvkIYsXl0
コンビニはおにぎりやサンドイッチでさえも凄い添加物が入ってるよなぁ・・・
450病弱名無しさん:2014/10/18(土) 12:23:01.58 ID:cNIdp5+40
食べないよ (∩゚∇゚)
451病弱名無しさん:2014/10/18(土) 13:51:37.25 ID:i1qwpwLji
仕事で上司と外回りしてて、コンビニで昼飯買って車の中で食わないとならない時とか最悪なんだよな。

そんな時はコンビニ飯で一番添加物が少ない納豆巻を食うことにしてる。
452病弱名無しさん:2014/10/20(月) 20:26:14.16 ID:WaKUEBJT0
子供が食べたら危ない「発がん性食品添加物8」
http://news.livedoor.com/article/detail/9378178/
453病弱名無しさん:2014/10/21(火) 00:50:50.17 ID:12PHLllF0
添加物は怖いというイメージにうまくのっかって金儲けしてるヤツがいる
胡散臭いデータと推測だけで文系の女なんかイチコロだぜ
理系の肩書を持つ人が書いた本なんか著者は確信犯としか思えない、売れればいいのか?

とはいえ製造、販売側にも安全性を示す根拠を求められるだろう
「発ガン性の恐れあり」物質の名称が食い物のラベルに表記されていれば気味悪いのも当たり前
原料と添加物について使用割合や濃度表示すればいいと思う
キャリーオーバーで表示義務なしの添加物も堂々と検出限界以下と書けばいい
問題なしと思えば食えばいいし、気持ち悪いと思えば食わなければいい
安全基準値内ですよっと言われても、数値が見えないことには不気味と思うよねー
454病弱名無しさん:2014/10/21(火) 01:04:50.43 ID:IChO2hOl0
>>453
お前は添加物をたんまり摂ってガンになればいいじゃんw
安心のガン保険に入っておけばガンも怖くないよ!
455病弱名無しさん:2014/10/21(火) 02:19:53.18 ID:12PHLllF0
>>454
誰と戦ってるんですか?消費者サイドに有利な要望について書いてるんですが・・・
無条件に善と悪に分けとかないと混乱してしまう可愛そうな人なんですかね?
456病弱名無しさん:2014/10/21(火) 02:26:22.73 ID:+0xuujYP0
知恵袋で、合成着色料は発ガン性があるのに、何故規制されずに製造され続けて、食品に添加出来るのかと聞いたら
自然の物でも発ガン性がある食べ物は、沢山あるよとか言ってた奴がいたよ。
揚げ足とりたかった様だけど、必要な栄養も摂れる食材と、食品着色する以外では発ガン性しか能が無い
合成着色料を同列で語る低脳だったわ。
着色なんかどうでもいい。
発ガン性があるだけの物を態々作って、食べる必要なんかどこにも無いんだよ。
457病弱名無しさん:2014/10/21(火) 02:39:54.87 ID:+0xuujYP0
>>455
そのての本は立ち読みで十分だと言っただろう
ネットでも出回ってる情報に金払う必要ない
あんた喧嘩目的で態と書き込んでるんだろ
憂さ晴らしか?
見付け次第
透明あぼ〜んにするぞ
458病弱名無しさん:2014/10/21(火) 10:59:20.32 ID:12PHLllF0
>>457
立ち読みでもいいんじゃないですか?あなた個人の購買行動は自由ですよ

一般人にはなにやら分からない添加物の、濃度表示があれば消費者の選択のみならず
食品工業界での意識変化につながるかと思ったのだが、ここでは完全スルーのみならず敵扱いですか

思慮もなくダラダラとボヤいたり人に噛みついたりしてる点では、あなたこそ憂さ晴らしですよね
彼を知り〜百戦危うからず・・・といえば大げさだけど食品添加物協会のHPでも覗いてきたら?
459病弱名無しさん:2014/10/21(火) 11:45:35.27 ID:rfLWyHfNi
これから長寿で年金は足りなくなり、食い物の奪い合いが始まるって官僚らはシミュレーションしてるらしいからな。
即効性の無い添加物という毒をたくさん摂って貰って、それなりの年で亡くなってくれるほうが地球のためにはありがたいのですよ。
それでも長生きにこだわるなら、戦争を繰り返すか、地震などの天災を起こしたり、致死性の高いウィルスで人口を減らすということになるかもよ。
460病弱名無しさん:2014/10/21(火) 12:35:08.89 ID:+0xuujYP0
>>458
あんた一体何様だよ
自惚れるのもいい加減しな
お前さんがここに書き込んだだけで、食品工業界の意識変化にどう繋がるのか言ってみろ
自分がKYなのを自覚した方がいい
461458:2014/10/21(火) 15:28:07.61 ID:12PHLllF0
消費者にニーズがあれば変わらざるを得ないという話をしてるのよ
おっさんが2ちゃんでカキこんで影響力なんかあるわけないだろ
現行表示ではなく、残留濃度の数値って気になりませんか?

ここでいう空気を読むというのは何も考えるなということですね
議論するスレッドですっかすかのコメントしか出来ない痛々しさを自覚してますか
「添加物の恐怖をひたすらボヤくスレッド」にすればいい
誰にも文句言われず、あなたの日記代わりになるんじゃないの
462病弱名無しさん:2014/10/23(木) 18:03:47.51 ID:gQ5hyea00
安売りスーパーむけに着色料、香料、乳化剤を入れた処方で製造
1回ラインを洗浄して・・・・

高級スーパーむけに無添加、高いランクの資材で製造
現場にも素材本来がもつ素敵な香りが充満
ああ、全ては金次第なんだなと
463病弱名無しさん:2014/10/23(木) 19:00:47.99 ID:8xT2XVkh0
食い物に関しては安かろう悪かろうだよね
464病弱名無しさん:2014/10/23(木) 20:41:09.06 ID:F3P3yphR0
このスレって食品添加物について議論するスレなのに全然議論して無いじゃん。
書いてあるのは何々が怖いから気をつけようみたいな感想ばかり。議論する気が無いなら
スレタイ変更して立て直したら?
465病弱名無しさん:2014/10/23(木) 21:51:26.70 ID:gQ5hyea00
語尾が 〜だろうな、〜だろう、〜からなぁ、は同一人物かな?
全くもってお粗末

ココファームワイナリーというところが、亜硫酸塩の使用量について堂々と示している
出来れば触れたくない問題に企業の哲学をもってして回答しているのが素敵
ローマ時代から使用された食添というのも知らなかったよ
466病弱名無しさん:2014/10/23(木) 23:54:59.47 ID:Up4ZMFqd0
添加物を批判されるとそこまで必死になっちゃうの?
467病弱名無しさん:2014/10/24(金) 00:05:49.03 ID:Mc59qXJD0
>>465
ワインの酸化防止のために使う亜硝酸塩と
ハム・ソーセージに使う亜硝酸塩の意味合いを混同しないほうがいいかと・・・
ハム・ソーセージは無塩せきでも十分に美味しいものは作れるんだしね。
468病弱名無しさん:2014/10/24(金) 00:08:24.32 ID:9Ii+IG2o0
誰かが添加物は控えた方がいいと言うと、やれ本を売るためだとか、いつもの添加物推進論者が荒すから議論にならないんじゃないの?
469病弱名無しさん:2014/10/24(金) 08:24:24.12 ID:Mc59qXJD0
海外の複数の学者が10年以上のレベルで追跡調査して
加工肉の亜硝酸塩やリン酸の摂取量がガンのリスクと密接に関わってるって発表してるよね

彼らも本を売るためにウソつてるの?
470病弱名無しさん:2014/10/24(金) 13:17:38.33 ID:lVIJ4bWg0
サイトを見ると食肉加工大手メーカーも亜硝酸Naの危険性は自認してるんだよな。
最低限しか使ってないとHPに書いてある。
見た目とコストの為なら使って欲しくないけどな。
471病弱名無しさん:2014/10/24(金) 17:14:20.51 ID:3FoJdnBZ0
>>469
お手数ですが、せめて出典を示していただけないとなんとも言えず
海外の複数の〜・・・、うわ〜すごい!って昭和かよ
実生活において亜硝酸塩はハム・ソー以外からの摂取のほうが遥かに多い
山奥で仙人のような暮らしをしていても摂取するもの
発ガンに関する機序は分かりやすく解説したものがネットにいっぱいあるよ
雪深い東北の塩蔵の知恵と文化もあるしスパッと善悪で切るようなもんじゃない

>>470
危険性を自認するような文言は見たことないですけどね
ヨーロッパの高級品のように岩塩でもってしても亜硝酸塩は含まれるでよ

望むべくはメーカーHPに「最低限使用」とかぼんやりした表現ではなく
何ppmとか堂々と書いて欲しいところ
472病弱名無しさん:2014/10/24(金) 17:23:05.36 ID:Yea+UoK40
>>471
俺は複数の週刊誌で加工肉摂取率がガン発症率とリンクするという記事を見たな。
加工肉自体が悪いんじゃなく、添加物が原因みたいな記事だった。
本当でも大人の事情で民放テレビ局なんかでは扱わないよなぁ。
美味しんぼですら、調べて事実を書いても大企業の代弁者みたいな学者らにあれだけ叩かられんだからw
473病弱名無しさん:2014/10/24(金) 17:35:24.39 ID:3FoJdnBZ0
それまた、ぼんやりしてますなあー
474病弱名無しさん:2014/10/24(金) 17:44:17.85 ID:V1g2pVlx0
専門の化学者や科学者も製造者も分かってるはずだよね。
客に売りつけといて自分達は食べなかったり。
コンビニの残り弁当を豚のエサにしたら、奇形だらけになったとか、
結果も出てるし、そもそも実験で危険なデータ出たからこそ表示義務があるんだよね。
でも表示すりゃいいのか、客の自己責任ってか。書いてるのに勝手に買って食ったってな。
うちは、ちゃんと表示してますよってな。
475病弱名無しさん:2014/10/24(金) 18:36:50.37 ID:3FoJdnBZ0
そして>>394あたりに戻る・・・と
もーアカン、アホ過ぎる!サイナラ

悪い大人に騙されないよう気をつけてな
476病弱名無しさん:2014/10/24(金) 20:11:55.72 ID:xcJVEZsy0
>>474
大学時代の親友が父親が厚労省キャリアで医学博士で、小さい頃からジャンクフードとカレーとハムソーセージは外では絶対食うなって育てられたって言ってた。
カップラーメンやポテトチップも食ったことがないと言ってたわ。
知ってる人は知ってるんだろうよやっぱりさ。
知ってりゃ子供に食わせたくないわなぁ・・・
477病弱名無しさん:2014/10/24(金) 21:12:01.34 ID:lTRfPwIL0
大学で親元離れて、初めてのアミノ酸調味料に衝撃を受け
おそるおそる食べたポテチの酵母エキスの旨みに涙
インド人店主のカレー屋に通いつめ、バイトの娘と恋におち
彼女と海辺で見た朝日、凍える手でカップヌードルすすったっけ
みたいな反動はでないもんかねえ?



m
478病弱名無しさん:2014/10/25(土) 00:13:23.63 ID:6tzue4dw0
留学先のイギリスでインスタントヌードルを初めて食って
旨さに衝撃を受けた皇太子みたいにかw
479病弱名無しさん:2014/10/25(土) 02:04:53.28 ID:SoDMK6CV0
いまどき食ってはいけない添加物なんか使われないのでそこは何も気にする必要ない
それよりも普通に量を食いすぎる事や塩分をとりすぎる事の方がはるかに問題なんだよ
480病弱名無しさん:2014/10/25(土) 04:25:13.72 ID:r3ERF0Hr0
≫478
うお、なにそれ?皇太子さま可愛い
未開の地に住む現地人にグルタミン酸Na使った飯を食わせたりすると感動するんだろうね
昔みたいにドバドバ入れるラーメン屋は減ったけど、意外と年配の方が好きなんですよね
使い方、量次第では気にするものではないかなと
481病弱名無しさん:2014/10/25(土) 10:55:26.33 ID:kXc90VdlO
ニッポンのうらというネット配信番組で添加物の神様と呼ばれるオジサンが
添加物の安全性は明日禁止にるものもあるかもしれないしわかりませんと答えてた。
買うかどうかは書いてあるから自分で判断しろと。
キャリーオバーは書いてないとか、デパ地下惣菜はその場で聞けばいいから書いてないとか。
482病弱名無しさん:2014/10/25(土) 12:18:11.83 ID:IqA1njvM0
自分は亜硝酸塩、リン酸塩とスクラロース、アセスルファムK、アスパルテームなどの人工甘味料、サッカリンナトリウム、カラメル色素、各合成着色料はできる限り避けるようにしてるわ。
イーストフードと乳化剤を使ったパンもさけてる。
483病弱名無しさん:2014/10/25(土) 21:47:13.73 ID:r3ERF0Hr0
>>481
水道橋博士の出てるヤツ?
残酷だけど結局はお金の話になっちゃうよねえ

>>482
硝酸塩は野菜からの摂取がほとんどでバクテリアにより口腔で亜硝酸塩が生成されてる
亜硝酸塩が悪者とされるのは「発色剤」という扱いがイメージ悪いのかな

畜肉加工はよく分からんのですがリン酸塩をカットすると、どういったデメリットが出るんですかね
グズグズに崩れるとかドリップが出ちゃうとか、それによってボツリヌス汚染とか?

着色料は微量なので気にしてないが人工甘味料は不気味に思う
海外のプロテイン大量に飲んでるんだが、どれもスクラロースでギンギン甘い
それでカロリーゼロとか不自然過ぎるやろー
484病弱名無しさん:2014/10/26(日) 11:14:26.94 ID:M9pLAmQ80
まぁ自然に生成されるものがあるから、添加されてるものが無害とかいう理由は通らんよね
485病弱名無しさん:2014/10/26(日) 19:21:21.71 ID:PbTuHI000
トータル摂取量の理論上の内訳知ってて言ってんのかな
どっちかってえと土壌汚染のほうが遥かに心配なんですけど
486病弱名無しさん:2014/10/26(日) 19:43:33.02 ID:M9pLAmQ80
ここは土壌汚染のスレじゃないし
話題を逸らすのもディベートのテクニックではございますが・・・
487病弱名無しさん:2014/10/26(日) 20:02:24.58 ID:PbTuHI000
いーえ、亜硝酸塩のお話の続きですよ
488病弱名無しさん:2014/10/26(日) 20:22:20.32 ID:BfXk0s+/0
オフレコで添加物の安全性の実験の現場の話を聞いたことがあるけど、一度危険な結果が得られたら、条件変えて何度でも安全な結果が出るまで繰り返すんだとか・・・
こんな話を聞いてしまうと酷いところは高血圧の薬みたいにデータ偽造してるんじゃないかと想像しちゃうよな。
489病弱名無しさん:2014/10/26(日) 23:26:12.29 ID:UQUgR2mD0
怪しいとこは内部告発でもされる様に、塩まじないでまじなったろか
因があれば告発が加速されるからね
490病弱名無しさん:2014/10/27(月) 10:49:37.88 ID:xdFlwhL60
論文が出ているらしい
学者が調べたらしい
複数の週刊誌に書いてた
医学博士で厚労省キャリアの息子が言ってた
美味しんぼですら・・・とか
安全性試験受託業者のオフレコ聞いた

いやーすごいです
シクシク・・・
491病弱名無しさん:2014/10/27(月) 13:46:45.03 ID:F9Phn7ao0
>>490
じゃあお前本人が実験したことしか認めないの?
どんだけ添加物大好きなんだよw
492病弱名無しさん:2014/10/27(月) 23:57:39.76 ID:xdFlwhL60
>>486
ドンマイ、ドンマイ!
493病弱名無しさん:2014/10/28(火) 00:19:18.23 ID:+6gLPl4M0
>>490
添加物は安心らしいwww

これも追加なw
494病弱名無しさん:2014/10/28(火) 01:45:25.59 ID:XyVO05qN0
風評に惑わされるな! 「食品添加物は危険」のウソ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110810/222041/
495病弱名無しさん:2014/10/28(火) 05:00:38.55 ID:zfSZCD3K0
この本の宣伝ですか?
『無添加はかえって危ない』
著者は経済学者って書いてあるけど?
添加物の種類が無数にあるのに、十把一絡げにして科学的根拠が無いなんて言われても、説得力無いですね
有路昌彦と話を聞いた中野栄子の事は信じろと言うのでしょうか?
添加物の危険性を書いてる人との、違いを言って下さい
お金を貰って業者、企業に都合のいい事を書いてる、お抱え学者先生じゃないって証拠はあるのですか?
原発は安全、放射能は大丈夫なんて言ってる連中と、どこが違うんでしょうか?
電磁波も科学的に有害だとは証明されてしませんから、あまり規制はされてないです
添加物でも同じ事ですよ
ちゃんと調べているんでしょうか?
有害だと証明されないうちは、安全だなんて思う訳が無いんですけど
496病弱名無しさん:2014/10/28(火) 07:21:03.03 ID:+6gLPl4M0
>>494
無添加が危ないというのは完全に否定はしないが
添加物が安全という意味じゃないだろw

調べてみ。御用学者だから書いてるのはw
497病弱名無しさん:2014/10/28(火) 11:20:31.74 ID:7/7VINfw0
推奨派、絶対反対派に分けて話して、感情論も交えるから
意味もなく荒れるんです

限定的に容認されていい条件とか、その根拠になる情報の精査が肝心
亜硝酸塩のはなしのように個別に話したほうが内容のあるスレになるよ

ネット拾い読みでも安全論、危険論、両方を読もう
少なくとも、誰かが言ってたよみたいなボヤけた情報は不要
498病弱名無しさん:2014/10/28(火) 14:24:02.20 ID:g0Z7iQ+20
酸化防止とか保存目的なら添加物も仕方ない部分もあるし、無農薬だからと安全じゃない場合もあることもわかるが
基本的に添加物は限りなく使わない方が体の為だと思うわ。
499病弱名無しさん:2014/10/28(火) 18:26:54.32 ID:j479D5j50
工場出荷時点での製品における初発菌数、及び温度管理は基準クリアしとりやす!
よって、販売店〜お客様要因の食中毒には一切関知しやせん!の契約ができれば保存料いらないんだけどな
場合によっちゃ、お客様が死んじゃうからね

結構デリケートな商品なのに安売りスーパーで常温で床に直置きしてるの見ると恐ろしいわ
値段が高いなぁ〜、お!無添加、どうりで色悪い!日持ちしないし今日食うべ、みたいな買い物が理想かな
日持ちの悪さからくるコストアップを、ある程度容認されるのが高級スーパー
500病弱名無しさん:2014/10/28(火) 19:28:59.94 ID:JFNUqb/r0
着色料とか発色剤は関係ないだろ
501病弱名無しさん:2014/10/28(火) 21:11:43.13 ID:j479D5j50
ゴメン、真っ黒で獣脂臭いけど気にしないでって契約も追加しといて
そのかわりに安いよ〜ってね


できるわけねっす
無添加志向とかいっときながら10円でも高いとソッポ向かれる業界だっせ
502病弱名無しさん:2014/10/28(火) 21:21:28.51 ID:j479D5j50
コープとかよ〜、突っ込みどころアリながらも結構厳しいのよね
表示見ながら物選べば、そこそこ健康志向の人も満足できると思うのね
その上のレベルを見ると毎日は買い物できない高級スーパーになっちゃう
503病弱名無しさん:2014/10/28(火) 21:26:54.18 ID:JsCrTYEZ0
添加物を使う理由を必死に正当化してる人が粘着してるねw
添加物を避けたい人は少し高くても添加物の少ないものを買うと思うけどね。
安さ第一の人はアンチ無添加な人は多いんだろうね。
自分が喜んで食ってるものを否定される訳だからw
504病弱名無しさん:2014/10/29(水) 07:23:14.43 ID:vHryrCerO
買うのはやさい、明らかに肉とわかる肉、魚くらい。
調味料は塩、味噌、醤油、ビネガー、バターとオリーブ油くらい。
シンプルな調理で食べる。
505病弱名無しさん:2014/10/29(水) 21:21:45.37 ID:ddcDabqb0
意外と飲みがちだけど危険!管理栄養士が絶対飲まないNGドリンク
http://www.biranger.jp/archives/89842
506病弱名無しさん:2014/10/29(水) 22:11:33.83 ID:oyMMmJb70
甘味料ラカントSは危険性ありますか?
507病弱名無しさん:2014/10/29(水) 23:31:31.40 ID:ddcDabqb0
>>506
ラカントSは安全だと思うが、パルスイートカロリーゼロは止めとけ
508病弱名無しさん:2014/10/29(水) 23:58:11.94 ID:oyMMmJb70
>>507
サンクス
509病弱名無しさん:2014/10/30(木) 11:59:59.99 ID:bV9rwftP0
ヤマザキのパン
「このパンには品質改善と風味の向上のため臭素酸カリウムを使用しています。
残存に関しては厚生労働省の定める基準に合致しております。」
の添付なくなったが、今でも使われているんか?
510病弱名無しさん:2014/10/30(木) 16:18:59.97 ID:BUysltmY0
アスコルビン酸で代替するようになった記述を見たけど
臭素酸Kなんか水道水にも含有されているものなので気にしてないが菓子パンの
フィリングの得体の知れない具とか真っ白のクリームが気持ち悪い
乳脂肪なしでクリームとはこれ如何に?
たま〜に食いたくなるのが自分でも不思議
511病弱名無しさん:2014/10/30(木) 17:01:53.76 ID:lXzTjEka0
表示義務を逃れてる添加物、
沢山あるんだろうな・・・。
バターやスパも表示なくても結局は使ってるみたいだし。
牛乳やはちみつや肉類の抗生物質とかも。
512病弱名無しさん:2014/10/30(木) 18:57:44.43 ID:BUysltmY0
>>511
>バターやスパも表示なくても結局は使ってるみたいだし。
>牛乳やはちみつや肉類の抗生物質とかも。

どこからの情報ですか?ちゃんと答えてくださいね
いい加減なことを適当に言ってるだけなら怒るよ、ホンマ
513病弱名無しさん:2014/10/30(木) 21:01:42.42 ID:ZkqRyb17O
バターはセルデュメールが旨い
514病弱名無しさん:2014/10/31(金) 01:00:59.84 ID:ByzsgxQM0
>>512
何で怒るんだ
ここを監視してるのか
お前添加物だろ
白状しやがれ ( ´ ▽ ` )ノ
515病弱名無しさん:2014/10/31(金) 01:57:50.08 ID:Eb4HvOKp0
地上波じゃOAされてない番組なんだけど、わかりやすいし相当恐ろしいな添加物って思えた
博士も知らないニッポンのウラ 第20回 「食品のウラ」: http://youtu.be/-K7g1Z5BqEA
516病弱名無しさん:2014/10/31(金) 02:58:56.29 ID:eplOtC4I0
>>515
若w これいつの番組だよ
添加物がどんなに入っていようがそれが体に悪いかどうかは別問題だな
そしていまどき体によくない添加物なんか法規制されて使えないからw
517病弱名無しさん:2014/10/31(金) 03:15:38.06 ID:ByzsgxQM0
添加物は黙ってろ ( ´ ▽ ` )ノ
518病弱名無しさん:2014/10/31(金) 04:13:15.82 ID:FqmwQQv/0
ここらで一回まとめてよ
具体的にどの成分が人体に悪いのか
それはどの食品か

まぁペーハー調整剤
ステラロース
着色料
防腐剤
とかかな
519病弱名無しさん:2014/10/31(金) 07:42:18.25 ID:AKXlMpo80
全部悪いに決まってるじゃん。
今は放射能さえ安全って言われて垂れ流しなんだから。
ただちに死ななきゃ安全ってされてるんだよ。
520病弱名無しさん:2014/10/31(金) 10:19:02.68 ID:eQ4IeMUE0
≫511
結局、この人答えてないじゃん

添加物推奨とか、アンチ無添加とか絶対反対とかどうでもいい
情報の曖昧さを指摘され続けてるだけのこと

量の概念無視、リスクベネフィット無視
反対派意見でいくにしても、もっとマシな理論展開できないか?
という話すら無益と感じつつ、、、
521病弱名無しさん:2014/10/31(金) 10:46:15.29 ID:Eb4HvOKp0
>>516
政府の情報なんて全て事後なんよ
522病弱名無しさん:2014/10/31(金) 11:24:46.74 ID:q42hAI2V0
>>520
必死なのはわかるがアンカーぐらいちゃんとしようぜw
523病弱名無しさん:2014/10/31(金) 12:46:15.30 ID:QEv/yoPk0
木村浩一郎さん(44)が死去 プロレスラー・総合格闘家としてWING、リングス、DDTなどで活躍
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1414547127/
肺炎の為死亡した事が判明した。

事実は添加物で殺された
524520:2014/10/31(金) 13:50:03.82 ID:eQ4IeMUE0
アンカーすらまともに打てないバカなんで教えて下さい
バターに使う添加物ってなんですか?

あとスパってなんですか?
聞いてばかりでスミマセン、スミマセン
525520:2014/10/31(金) 13:51:59.77 ID:eQ4IeMUE0
塩化ナトリウムというオチはなしでお願いします
注文ばかりでスミマセン、スミマセン
526病弱名無しさん:2014/10/31(金) 14:49:03.28 ID:ByzsgxQM0
理論展開はいいけどさ
ここに書き込み始めた
本当の動機は何なのか知りたいね〜
527病弱名無しさん:2014/10/31(金) 16:17:53.40 ID:C7PR3/n90
添加物は全然体に悪くないから自分も食うし子供にもじゃんじゃん食わせるぞって人もいるみたいだから好きにすればいいけど、添加物をできるだけ使わないものも選択できるようにしてほしいよね。
528520:2014/10/31(金) 18:44:17.54 ID:eQ4IeMUE0
あ、そういうの違うと思う
よく分からないものを食べたい人はいないです

ただ、危険だという論拠が曖昧で変な対立関係に話を
誘導する流れが幼稚だなと感じたので
お前はどうなんだとか、必死だなとか、いかにも2ちゃんはどうでもいい

危険性について触れたHPも複数見たのですが
推論の域を出ず、歯切れが悪い
皮肉なことに食品添加物便覧の記述がベースのものがほとんど

せっかく食品扱ってそうな人のカキコミもあるんだから
ドキッとするような質問ぶつけてみればいいじゃん
529病弱名無しさん:2014/10/31(金) 20:07:21.01 ID:q42hAI2V0
>>528
じゃあ、安全だとか食べても害が無いっていう論拠も信じないんだよね?
530520:2014/10/31(金) 21:18:17.26 ID:LpuUs9qV0
>>529
データもなし
添加物便覧の危害の恐れをそのまま引っくり返して
〜の可能性あり、〜が危惧されている、〜恐れありで明確な表現を避ける
そんな情報よりは頭に入れとく価値はあると思ってます

まだ知らないことを知りたい そんだけ

で、バターの件は?知らないので教えてください
適当にウソ言いましたってことでいいですかね
531病弱名無しさん:2014/10/31(金) 23:14:10.92 ID:q42hAI2V0
>>528
で、安全だとか食べても害が無いっていう論拠も信じないんだよね?
ここで言われてることなんて気にしないで添加物を食ってればいいんじゃない?
532病弱名無しさん:2014/11/01(土) 01:07:19.31 ID:8gm5/Ze50
添加物が危険だというデータは信じない(信じたくない)
添加物は危険じゃないというデータはそのまま信じる(信じたい)

都合のいい人もいるもんですねw
釣りだといいんですがw
533病弱名無しさん:2014/11/01(土) 04:01:42.13 ID:sfIjkULE0
>>530
 >食うってのは戦いでもある
 >人の懐具合なんか知らんがな
これ書き込んだのアンタだろ
何屋さんか言えっての
添加物と何にも関係無い奴の書き込みには見えないから
534520:2014/11/01(土) 07:16:14.87 ID:fw4jsPXy0
朝から人気者
信じたい、信じたくないとかの話ではなく
考慮するに値するかの説得力、整合性のおはなし
535病弱名無しさん:2014/11/01(土) 11:27:11.19 ID:P//TaT4r0
???
スーパーのパックの肉も、
表示が無いけど、抗生物質?殺菌剤?防腐剤?
かなんか使ってるんだよね?
ここの住人なら、当然知ってるはずなんだけど・・・?
536病弱名無しさん:2014/11/01(土) 11:45:24.17 ID:8gm5/Ze50
>>535
気にしないでどんどん買って食えよ
危険だと言われるのを否定したくて待ってるだろうけどwww
537病弱名無しさん:2014/11/01(土) 12:05:26.01 ID:P//TaT4r0
いやあの、
添加物危険だ派です。
>>535ですが。
538病弱名無しさん:2014/11/01(土) 12:10:38.28 ID:sfIjkULE0
自分に小さな子供が居たとして、添加物タップリ入った物ばかり毎日食べさせられますか?
子供が添加物タップリ入った物を自分で買って、毎日食べていても何とも思いませんか?

専門家でも食べ続けたり食べ合わせで、どうなるかなんて分かんないだろうに
素人にそんなもん分かる訳がない
業者は信用して欲しかったら全部オープンにしろよ
発ガン物質だって言われていても、規制されないものはデマならデマだと証拠示してちゃんと言え
否定もせずに知らん顔で使い続けるから信用する訳がない
539病弱名無しさん:2014/11/01(土) 12:13:44.12 ID:sfIjkULE0
>>535
どっちなのか迷ったよ
多分520に言ってるんだと思ったけど
540病弱名無しさん:2014/11/01(土) 13:50:17.23 ID:X+Ouv1Z80
危険だという確証が無いから安全だってのも違うよなw
541病弱名無しさん:2014/11/01(土) 16:31:42.42 ID:P//TaT4r0
普通に考えて、合成化学物質が体にいい訳無いよね。
それに実験で確証があるから表示義務があるんだし、
外国では禁止されてるのに日本では使ってたり、
製造者や関係者は絶対自社の製品使わないとか食べないとかね。
542病弱名無しさん:2014/11/01(土) 16:42:51.53 ID:qAw44lJg0
中国福喜食品の期限切れ鶏肉
1〜2週間で成鳥にする早成ブロイラー
腐敗鶏肉混入
喜んで食べる続ける日本人

居酒屋、レストランは卸業者が持ってくる安い「中国産」の鶏肉を使用してるのを
消費者は知らない

それを良い事に問題が出てても調達先を中国から見直さない企業が6割
サイゼリア
庄やetc

外食店・スーパーの惣菜鶏肉はほとんど中国産
543520:2014/11/02(日) 09:36:37.78 ID:nLuBlVPH0
>>540
>危険だという確証が無いから安全だってのも違うよなw
おっしゃるように、違いますね
摂取許容量が示されてますからね、その閾値では危険なんでしょう

よく電気に例えられる話ですが直接人体に流すものでも
整体院での低電圧治療で、あー気持ちいいもあれば
神経伝達の微弱な電気信号もある
高圧電線で感電、即死もあれば
100万ボルトあるのに数10mAで気絶だけのスタンガンもある
電気は死んでしまうから危険だ!と言われても数値を無視した
議論は意味をなさないですよね

基準値内で使用した際の危険性を指摘する根拠がないという点に
興味があるだけで「お前は食ってればいい」「子供が食べて気にならないか」
という感情に訴えた野次は何も生まない、意味がない

面白い情報があれば勉強させてください
添加物推奨?みたいな人は普通いないと思いますよ
544520:2014/11/02(日) 09:45:56.00 ID:nLuBlVPH0
そんな私もイラッとした添加物のはなし
第4のビール飲んだら、後味がネチャッと甘い
表示を見たら人口甘味料が入ってるじゃねーか
コクがないぶん甘味料でフォローしようってか

ビール=醸造のロマンを買うという図式が勝手に出来てた
のでガッカリ、アルコールだってリキュールなら別物じゃねえか

食い物には昔ながらのウンチク、ロマンを買う部分があると思う
健康への影響の話は別としても添加物表示はシラけるな
麦芽、ホップ、水だけの地ビールを飲みなおしたよ
545病弱名無しさん:2014/11/02(日) 11:02:47.02 ID:jrTdDy900
>>544
買う前に気付こうよwww
546病弱名無しさん:2014/11/02(日) 13:01:55.06 ID:uk1wfxhs0
ビタミンミネラルとかの栄養って凄い微量の過不足で健康状態左右するよね。
だとしたら、たとえ微量の添加物でもビタミンミネラルを奪って影響があると考えていいよね。
添加物の量は、微量の栄養素より明らかに多いし、少しづつ蓄積されたりするしね。
本当は、全く0にするのが唯一の正解なんだけどね。
少しならいいとか、ただちに影響は無いから安全ですの放射能と同じになるね。
本当は0にしなきゃいけないけど、しょうがなく諦めて食べるってだけで。
547病弱名無しさん:2014/11/02(日) 14:50:06.22 ID:jrTdDy900
>>546
まぁ動物実験でマウスに異常が認められても
人間には少量だからオッケーとかいう添加物もあるから怖いよな。
548病弱名無しさん:2014/11/03(月) 04:03:42.07 ID:+hHqGrbT0
これも添加物の書き込みだよな

 >494 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2014/10/28(火) 01:45:25.59 ID:XyVO05qN0
風評に惑わされるな! 「食品添加物は危険」のウソ
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20110810/222041/

他人の書き込みは否定しておいて、何でこんなものが張れるんだよ
こいつは何をそんなに必死になっているんだろうね?

 >感情に訴えた野次は何も生まない、意味がない
これ誰に対して言ってんの?
野次?
粘着してる意図は何なのか言ってみろよお前
言わないなら○○転写するから
549520:2014/11/03(月) 11:00:07.13 ID:xnxdBTLu0
そのものズバリ、添加物って呼ばれてるの?私

日経ビジネスの記事張ったのは別の人だよ
登録してないから1ページしか読んでないけど冷静な意見だと思うし
異論があるなら、個人なりの考えを示せばいいじゃないの
読まずに貼った行為とタイトルだけで怒ってるほどバカではないですよね

>こいつは何をそんなに必死になっているんだろうね?
>言わないなら○○転写するから
こういうのを見ると、ああ2ちゃんなんだなーと
550520:2014/11/03(月) 11:13:48.57 ID:xnxdBTLu0
http://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu04040130305

ビールの話がしつこくてスマン
色、香りも醸造のロマンだと思っているのでカラメル色素反対
U、V、Wも同じ表記ということに違和感を感じる人は多いと思う

金出せば上質のビールは買える
分かっちゃいるんですけどねー・・・
551病弱名無しさん:2014/11/03(月) 12:18:32.15 ID:FYwu/ey50
カレーもカラメル色素で色を付けてるのばかりだよなぁ・・・
コストがかかる砂糖焦がしの本来のカラメルなんてメーカーが使うはずも無いしな・・・
552病弱名無しさん:2014/11/03(月) 22:37:42.52 ID:Dv5WMJB10
添加物の調味料(アミノ酸)は食べ物や調味料によく入っているんですか?
あれは化学調味料ですか?味覚障害、中華料理症候群、痛風etc
になるみたいですが・・・
553520:2014/11/03(月) 23:59:50.41 ID:xnxdBTLu0
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/10/000604.html
アミノ酸のはなしだよ
添加物の危険性に触れたブログって、なに言ってんだー?
みたいなのが多いと感じるのですがこれはいいなぁ

基本的に反対派で論じているのですが、色々な視点から見て
著者なりの仮説も面白いですよ
554病弱名無しさん:2014/11/04(火) 06:31:44.41 ID:+bV9iPp60
>>553
ブログも、結局、添加物は危険って言ってるじゃん。
やっぱり添加物は危険なんだな。
555病弱名無しさん:2014/11/04(火) 08:27:24.04 ID:qiYZal0uO
>>552
だいたいA社の
白い粉まぜれば
美味くなるからね
556520:2014/11/04(火) 09:29:34.59 ID:SBSKv8tv0
>>554
そんな短絡的な思考じゃないでしょ

「添加物は本当に毒なのか?」「砂糖だって摂りすぎれば毒」
くらいのこと書きながらも最終的には仮説と参考URL貼りながら
不自然なものに対する違和感を説くバランス感が好き

食以外の記事も面白いわぁ
557病弱名無しさん:2014/11/04(火) 09:49:23.97 ID:zx0rytx00
これだけ衛生環境や医療が発達したのにガンやアレルギーが増える一方なのは
長寿命だけが原因じゃないよな〜

危険性を分かっていながら、喫煙や添加物摂取を続ければ今後も増える一方だろうね。
558病弱名無しさん:2014/11/04(火) 13:27:51.83 ID:ALqtNc2E0
国は信用出来ないな
煙草は害があると認めていても規制する気ないし、害が嘘なんて事は無いよな
煙草は添加物だらけのまがい物なんだろ
ただの葉っぱ燃やした煙だったら、吸わない人もギャーギャー澤がないよ
変なもの混ぜてない煙草あるそうじゃないか
ネットで放送してた人が吸ってたぞ
受動喫煙なんかで肺ガンになりたくないからね
559病弱名無しさん:2014/11/04(火) 14:27:48.62 ID:MY7thMzs0
>>557
まぁ極論を言うと病気を根絶しちゃえば
医薬事業者が儲からなくなるからさ
なってしまった病気を治す研究に精を出すのが自然な流れなんだろね
だから適度にタバコや添加物を摂ってもらって
それなりの時期にクタバってねとw
560病弱名無しさん:2014/11/04(火) 16:57:32.02 ID:3dg9vaqw0
ガン 増加 統計 数字のからくり
でググると面白いよ
561病弱名無しさん:2014/11/04(火) 18:39:35.23 ID:+bV9iPp60
マッチポンプばっかりだよね。
しかも国がやってるっていう。
何十万も抗がん剤やインチキ医療で死んでるのに、
空襲以上の犠牲者なのにな。
逆に医者は感謝されて聖職だなんてな。
サイレントウォーに誰も気付かないなんて、どんだけバカなんだよな。
562病弱名無しさん:2014/11/04(火) 19:37:40.06 ID:fROPdrEu0
と、統計のからくりを知らずに語るのであった
ガンが増えてるのですか?ある意味増えている

ある視点でね
563病弱名無しさん:2014/11/04(火) 21:46:41.41 ID:oRlDRtJr0
年齢調整したガン罹患率と死亡率は年々減少傾向
総数の増加は高齢化のせい

東京、大阪、全国どこをとっても同一傾向
むしろガンは減っているんですが
564病弱名無しさん:2014/11/04(火) 22:00:17.42 ID:7MCCbCMU0
いいよ、ワザワザID変えて自演しなくても
565病弱名無しさん:2014/11/04(火) 22:14:25.85 ID:oRlDRtJr0
そういうときは、添加物がなければ
もっとガンが減っていたかもしれない
その可能性を否定できるのか!

って切り返すんだよ
ほんとウソつきだし頭悪いな
566病弱名無しさん:2014/11/04(火) 22:37:28.19 ID:ALqtNc2E0
ID:oRlDRtJr0
コイツ一々いちゃもんつけてくるし
誰に言ってんだお前
何でいるんだお前はよ〜
消えろ
567病弱名無しさん:2014/11/05(水) 01:12:21.62 ID:WMc5Hs2E0
添加物を必死に擁護してる人ってさ、原発を推進したいがために
活断層はありませんって主張してる人らに似てるw
568病弱名無しさん:2014/11/05(水) 02:33:23.79 ID:JHyJKAyS0
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
569病弱名無しさん:2014/11/05(水) 23:04:59.43 ID:zS43rqiMO
スーパーの惣菜で「記載する添加物はありません」って書かれてるやつ、シールに避けたい添加物が書かれてないやつ、シール自体貼ってないお刺身のパックって添加物使われてないって事ですかね?
570病弱名無しさん:2014/11/09(日) 18:10:20.27 ID:HTS3Gd/D0
粉末ドレッシングが静かなブーム、ひとふりでカット野菜が本格サラダに…
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141109-00000539-san-soci
571病弱名無しさん:2014/11/10(月) 12:11:40.34 ID:+x2JTMlMG
味の素でも類似商品でてるけど、どちらも添加物が。
野菜も添加物もタップリ食べれる。毎日食べるには危険な食物。
572病弱名無しさん:2014/11/10(月) 17:01:33.23 ID:frSbD5x30
味の素だっけ?
髪の毛が原料だとかウワサになってたのって?
573病弱名無しさん:2014/11/10(月) 17:18:44.84 ID:TmQTiVTk0
>>570
買ってくるわ
574病弱名無しさん:2014/11/12(水) 22:19:04.32 ID:eD7H/dN/0
売り切れやんけ
575病弱名無しさん:2014/11/12(水) 22:44:17.46 ID:laoqRDdH0
今話題の美肌効果のあるヨーグルト飲料もスクラロース入りでガッカリ
576病弱名無しさん:2014/11/13(木) 18:17:02.76 ID:7dCxhx0N0
>>571
アミノ酸調味料、増粘剤(キサンタンガム)
ぐらいオッケーじゃねえの?と思ってるんだけど、ダメなんだすか?

>>575
食品添加物を意識してる方は「牛乳は体に悪い」説はどのように捉えて
どのような食生活を送っているんだすか?
577病弱名無しさん:2014/11/13(木) 20:58:42.25 ID:vr9t9s3o0
>>576
前立腺ガン予防のために牛乳は控えめにしてるわ。
乳製品の摂取量と前立腺ガンのリスクの関係は厚労省の追跡調査で判明したんだよね確か。
578病弱名無しさん:2014/11/14(金) 00:50:02.57 ID:hw51Lk670
全脂乳製品は、ガン抑制作用があるという説アリ
ほかの食品もそうだけど安物は買うなということですね

とりあえず牛乳飲んで寝る
579病弱名無しさん:2014/11/14(金) 01:14:43.18 ID:+Lhe5ysM0
寝る前に牛乳を飲むと安眠効果と肌にいいらしいね
580病弱名無しさん:2014/11/14(金) 03:33:08.92 ID:0Hd/29zk0
牛乳そのものはもう飲まないよ (∩゚∇゚)
581病弱名無しさん:2014/11/14(金) 10:06:45.92 ID:+Lhe5ysM0
週刊文春で日本のほとんどの牛乳から
ある有害物質が検出されるとか特集してたな。
何かは忘れたけど。
582病弱名無しさん:2014/11/14(金) 12:08:41.15 ID:a6Kkn7TeO
突き詰めたら、あらゆる食材は毒なのだよ。
摂れば摂るほど身体にいいものなんて無いのだ。
583病弱名無しさん:2014/11/14(金) 16:36:16.64 ID:4gYykSql0
いいこと言った!
584病弱名無しさん:2014/11/14(金) 16:39:57.16 ID:Xk+YLpzf0
でも働き盛りの世代にもガンが増える一方なのは食物の影響としか思えないんだよなぁ
ガンが増えてるというソースは今日の朝のNHKニュース。
585病弱名無しさん:2014/11/14(金) 16:43:20.16 ID:+Lhe5ysM0
効率性や利益を追求するあまりに多用される添加物は避けたいよなぁ。
さっき休憩中に職場の子に貰ったポッキーにまでスクラロースが入ってて幻滅したわ・・・
明らかに砂糖よりコスト安いから使ってるだけだろアレは。
586病弱名無しさん:2014/11/15(土) 01:26:56.51 ID:VRhxbPg30
働き盛りの年齢から老齢にかけて一気にガン罹患率がハネ上がるのは当然だよ
他の疾患による死亡率が低下してるので相対的に死亡要因のガン比率は上昇する

戦後から90年代まで実際にガンは増加するものの、ここ20年はずっと減少傾向
食事なのか環境なのか、はたまた特定のガンに限って見ると違うパターンを示すのか?
今の常識が10年後の非常識ってこともあるので興味ありますね
587病弱名無しさん:2014/11/15(土) 07:43:41.09 ID:wStyoekV0
>>586
異論反論があるならNHKにどうぞ
588病弱名無しさん:2014/11/15(土) 09:43:55.24 ID:3Aam9xPC0
>>586
そりゃ、医療の発達でガンを克服する人も多いからであって、ガン自体は確実に増えてるでしょ。高齢化を別にしても。
添加物は発ガン性が無いと言いたいばかりに無理な理論を押し付けるのはやめようね。
まぁネタのつもりなんだろうけど。
589病弱名無しさん:2014/11/15(土) 11:35:17.36 ID:VRhxbPg30
>>587
当たり前のこと言ってるだけで異論なんかないよ
NHKがよく特集するのはガン患者の社会生活問題であって、論点違うんじゃない?

>>588
罹患率と死亡率は別のはなしでしょ

http://www.mc.pref.osaka.jp/ocr/c_measures/c_measures2-3.html
これを見ながらガンが増えているというほうが無理がありますよね

では本当にガンは減っているのか?と疑うと・・・・
年齢調整する前のデータ、年齢別の罹患率を数十年にわたって時系列で
見てみたいという気がしませんか?

感情で適当なことカキこんでもペラペラで内容ないですよ
590病弱名無しさん:2014/11/15(土) 11:56:45.60 ID:ycg6B5mh0
ガンが減ってることにしたくて仕方ない人がいますねw

添加物が危険だと困る人なんだろうなぁ。
別に添加物全てが悪いといってる訳じゃ無いのにね。

添加物のお陰でガンが減ってるとか言い出しそうw
591病弱名無しさん:2014/11/15(土) 12:04:46.70 ID:VRhxbPg30
うん、そういうのがペラペラなカキコミ
ひとを批判するくせに、なんら示さない
ついでにいうと私は添加物はきらいだ
592病弱名無しさん:2014/11/15(土) 12:06:12.49 ID:VApd1fQC0
直ちに健康には影響は無いwww
593病弱名無しさん:2014/11/15(土) 15:09:23.01 ID:mltBiJwx0
あからさまにおかしいのが一人だけ
誰かが書き込むと湧くんだな
何をそんなに必至になっているんだ?
知恵袋にでも行ってこいよ
594病弱名無しさん:2014/11/15(土) 15:49:06.89 ID:Bbec6DoL0
本題には触れず、茶化すだけというのは
適当にウソ書いてんの認めた宣言?
595594:2014/11/15(土) 16:05:28.23 ID:Bbec6DoL0
90年代まで増加傾向のものが今現在減少に転じてる
健康意識の高まりのみならず、添加物規制も関連してないだろうか

戦後のチクロ、サッカリンなんでもオッケー世代でピークを形成
しているんじゃないだろうかと?それが90年代
596病弱名無しさん:2014/11/15(土) 16:05:37.01 ID:Wcdc4ACK0
添加物がガンの要因になってると困るんだろね
597病弱名無しさん:2014/11/16(日) 01:28:52.82 ID:hrPGEHYh0
しかしここの書き込みに反論してどうするつもりなんだろね
何がしたいんだ
相容れないのが分からんとみえる
598病弱名無しさん:2014/11/16(日) 07:45:00.63 ID:uOHf+vZt0
61 名前:(-_-)さん[sage] 投稿日:2014/11/16(日) 04:10:14.37 ID:LbMk9PYv0
http://i.imgur.com/w08c2Yi.jpg
http://i.imgur.com/KARbBH1.jpg
この弁当があれば一日300円で暮らせる
599594:2014/11/16(日) 11:52:18.94 ID:ymeNw/hp0
>>590
>>593
>>596
>>597
結局、まともな反論はないんですね
ちょっと調べれば部位別では若年層での増加ケースもあるのに・・
それすら調べずに、感情論だけで批判してたんですね
適当にカキコミした妄想をネタにキャッキャウフフしたいだけだろう

批判と指摘の区別がつかない人がこのスレッドには多いと見受ける
大阪府のデータがそんなに気にいらないか?
全国統計のリンク貼ってやろうか、300ページ弱あって頭痛くなるぞ
600病弱名無しさん:2014/11/16(日) 18:42:55.27 ID:fC8RDuCI0
何と戦ってるのか意味不明なのがいるなぁ。
添加物の過剰摂取かもなwww
ソースはありませんがwww
601病弱名無しさん:2014/11/16(日) 20:25:14.21 ID:d0VQe5Kt0
原発の活断層みたいに、都合によって活断層じゃないと必死に言い張る人らと似てるよねw
602病弱名無しさん:2014/11/16(日) 23:00:52.33 ID:hrPGEHYh0
だから
あぼ〜ん
なのさ
603594:2014/11/17(月) 01:07:48.06 ID:1FocUmlc0
>>600
>>601
>>602
ガンの話はもうしないの?
明日も仕事が大変だから、オシッコして寝るね
604病弱名無しさん:2014/11/17(月) 01:28:41.64 ID:bNBFmMW40
常にここをチェックしてるのかキモいなw
605病弱名無しさん:2014/11/17(月) 14:44:08.04 ID:7lwEtTio0
>>603
何かの宗教の方?
606病弱名無しさん:2014/11/23(日) 00:29:47.32 ID:KPxsmW320
美味しい物を食べている芸能人は癌になる確率が高いのはなぜ?
607病弱名無しさん:2014/11/23(日) 03:31:01.35 ID:hevko7eg0
どのくらいの確率なの?
608病弱名無しさん:2014/11/23(日) 11:12:00.18 ID:qERT0Mks0
>>606
面白いな、君ィ!
609病弱名無しさん:2014/12/01(月) 14:18:09.14 ID:F8sL3aRA0
フルーツの果肉が入ったヨーグルトは、スクラロースや香料が入っているんですけど、そんなに害が目に見えないので家にあるとつい食べてしまいます。
食べたらどんな害があるんですか?
生乳、乳製品だけの原材料のプレーンヨーグルトだったら添加物の心配はありませんか?
610病弱名無しさん:2014/12/01(月) 14:34:14.79 ID:bm0CcOJz0
スクラロースでググれば出てくるよ
ヨーグルト自体も本当に身体に良いのか怪しくなってきた
今は自分から買ってまで食べない
家族が態々買ってきてくれた時は食べるけど
611病弱名無しさん:2014/12/01(月) 20:45:47.87 ID:masbMvzo0
今やポッキーや漬け物にまでスクラロースやアセスルファムKが入ってるよな・・・
カロリーオフなんて謳ってるが、それ以上に健康に良くないし、単に砂糖がコスト高いから代わりに使ってるというのが現実でしょ。
612病弱名無しさん:2014/12/01(月) 21:07:16.03 ID:bm0CcOJz0
もう注意して食わなきゃいいよ
売れない物をせっせと作ってメーカーもご苦労なこって
たまに見るの忘れて買っちゃうのは腹立つけど
今回はグリコ ドライカレーの素
買ってから気付いた
613病弱名無しさん:2014/12/01(月) 23:02:56.44 ID:JKk3QtgY0
>>612
神経質なわりには、やっすいモン買うんだな
そりゃー、君の大好きな添加物で調整しないと価格が合わんよ
614病弱名無しさん:2014/12/01(月) 23:32:14.12 ID:masbMvzo0
最近コンビニが力を入れてるチルド弁当は添加物が少ないのかと思ったが、単に賞味期限を伸ばしたいというのが理由らしく期待できないっぽいな。
そもそも普通のコンビニ弁当は添加物を200種類使ってるらしいし・・・
615病弱名無しさん:2014/12/02(火) 01:33:16.07 ID:5r0hf9Bb0
ID:JKk3QtgY0
お前は黙ってなさい
お尻ペンペンするぞ
616病弱名無しさん:2014/12/02(火) 07:13:10.37 ID:nUzRxIOgO
ゲーム以外のことでは集中力のない子供が増えてる気がする。
617病弱名無しさん:2014/12/02(火) 07:38:56.40 ID:nUzRxIOgO
牛乳は牛にホルモン剤どのくらい与えてるのか心配で
乳ガンとの関係の本出した人もいるし
完全に乳製品を断つことはしないが摂取量は減らしてる。
ヨーグルトも脂肪分が悪玉菌のエサになる説もあるし
618病弱名無しさん:2014/12/02(火) 08:36:24.66 ID:Hd3Rw13B0
乳製品の採りすぎは前立腺がんのリスクもあるとか最近聞くよね
619病弱名無しさん:2014/12/02(火) 10:17:38.72 ID:BJd4WHJIO
130℃で殺菌された牛乳は酵素が死んでしまって、その結果、過酸化水素が発生してるんだって

昔、牛乳は過酸化水素で漂白されてるんだという噂を聞いたことがあるが、
添加してるのではなく発生してるということらしい

低温殺菌牛乳は酵素が生きてるので発生してないというが、
自分は味が好きではない

わざわざ牛乳飲みたくないし、給食に出すのもやめてほしい
620病弱名無しさん:2014/12/02(火) 11:02:42.17 ID:H2gUiVYd0
↑小学生なのか?
621病弱名無しさん:2014/12/02(火) 11:20:00.43 ID:Hd3Rw13B0
低温殺菌のほうが美味くないか?
622病弱名無しさん:2014/12/02(火) 11:23:25.12 ID:UEFBbj1e0
不食すればいいよ
623病弱名無しさん:2014/12/02(火) 11:30:17.87 ID:BJd4WHJIO
>>621
70℃台のは美味しいと思ったけどあまり売ってない
60℃台のは苦手
まあ個人的好みか

鮮度保持の関係で給食には低温殺菌は出せないんだろう
624病弱名無しさん:2014/12/02(火) 14:18:18.08 ID:b136xNP80
低温殺菌は、
低温殺菌だからって、
逆に強力な殺菌剤入ってるとかは無いよね?
625病弱名無しさん:2014/12/02(火) 16:45:08.52 ID:5r0hf9Bb0
牛乳なんか飲まない
626病弱名無しさん:2014/12/03(水) 02:01:37.22 ID:vqmc49eN0
>>624
ある訳ないだろ。
低温な分だけ、長時間殺菌してるだけ。
627病弱名無しさん:2014/12/04(木) 10:51:23.41 ID:7ky5bEbG0
嗜好品と捉える人もいるからね
ラクターゼの活性低い人が無理に飲むこともない

タンパク質不足のバアさんが牛乳で元気になったり
90キロ超えの格闘家が牛乳飲んで下痢、4キロ減ったり
複合要因もあるだろうし、人それぞれだよ

中学生のころは毎日1リットルは飲んでいたけど
大人になった今では500mlも飲めば多いほうかな
628病弱名無しさん:2014/12/04(木) 12:13:17.97 ID:Hcn0mrAO0
そう言えば給食の牛乳以降、俺は直接牛乳を飲む事がほとんど無いなぁ。
売られてるほとんどを占めている高温殺菌された牛乳って言われるほど栄養豊富じゃないって聞いてから飲む気が失せた。
かといって、低温殺菌牛乳はどこでも売ってるという訳じゃないしさ。
629病弱名無しさん:2014/12/04(木) 15:04:27.19 ID:6P3dyB/W0
動物で大人に成っても乳飲んでるのは人間だけだってYoutubeで見たけどどう思う
630病弱名無しさん:2014/12/04(木) 19:45:18.10 ID:u0Hp436X0
>>629
そう言えばそうだよな。
しかも他の動物の乳
631病弱名無しさん:2014/12/04(木) 19:46:53.50 ID:yc6VYwby0
高温殺菌しちゃうとカルシウムが吸収されにくくなるんだよね
632病弱名無しさん:2014/12/05(金) 01:27:16.63 ID:wEOYLwFS0
>>629
ほかの動物の肉を加熱して食ってるのも人間だけだし、不自然でいいよ
ほかの動物の乳を搾取してオイシイとこ取りなんて思いついたヤツは天才だよ

釈迦もスジャータに乳もらってテンションあがったことですしね
いーんじゃないのん
633病弱名無しさん:2014/12/05(金) 01:41:20.73 ID:vA/h51N80
そうか
飲みたい人に飲むなとは言わんけど
コーヒー牛乳ならたまに飲むし乳製品も好きだよ
でも牛乳飲むと体調悪くなるから他の人はどうかなと思ったんだけどさ
634病弱名無しさん:2014/12/05(金) 23:36:52.47 ID:rwTh2oJ5O
牛にホルモン剤与えて乳の出を良くしてるというが
こんなものを給食で毎日ほぼ強制力に飲ませるってのはどうかと思う。
酒やコーヒー並みの嗜好品と捉えるのがいいんじゃないの?
635病弱名無しさん:2014/12/06(土) 00:14:47.10 ID:FWT/qMI90
週刊文春の記事によると、国内の牛乳のほとんどがヤバい物質が含まれるってことらしいな
636病弱名無しさん:2014/12/07(日) 00:52:52.82 ID:Mi3pGyXZ0
>牛にホルモン剤与えて乳の出を良くしてるというが
それはデマです
そんなことしたら一発で会社つぶれます
アメリカでは使ってるという話を聞きますね

>>635
本当に読んだ?
アフラキトシン
国際基準(あっちこっちでバラバラ)が0.5μg/kg以下
日本国内生乳の測定値が0.001〜0.03μg/kgでオッケーといえばオッケー
乳製品摂取量がハンパないEUでは、もっと基準が厳しいのでギリ
穀物飼料を輸入に頼るのは無理があるのかなー
パック168円とかでなく、ありがたく頂く高級飲料であるべきなのかなと
637病弱名無しさん:2014/12/08(月) 23:53:03.80 ID:KqBe0foa0
アルミニウムとにがり(塩化マグネシウム)も身体に悪いって
一部で言われてるけど
どうなんだこの野郎 (`・ω・´)
638病弱名無しさん:2014/12/09(火) 13:48:19.87 ID:JF7MfM+K0
フッ素は身体に良いのか悪いのかハッキリしろこの野郎 (`・ω・´)
639病弱名無しさん:2014/12/10(水) 18:37:38.48 ID:LUkiAlMx0
合成の栄養補助食品の原価表
http://blog-imgs-26.fc2.com/s/y/n/synm/B2008-5-31-1.jpg
640病弱名無しさん:2014/12/12(金) 02:00:40.39 ID:wfdRw4p30
食べ続けたら死の危険10倍!身近な危険な食べ物・添加物まとめ
http://macrobiotic-daisuki.jp/tenkabutsu-death-food-10-1176.html#smoothplay7-3
641病弱名無しさん:2014/12/14(日) 00:11:08.56 ID:ge1PbBvh0
>>639
原価ね、んー、まあこんなモン
適当なオーガニックとか無添加とかフレーズつけて・・・
>>640
こういう夏休みの自由研究レベルの記事で煽られてアタフタしてるやつに
値段10倍とかでふっかけると、これまた売れるんよ

青汁とか好きなヤツはカモ
「健康」「わかさ」とか好きなヤツもカモ
週刊誌の記事、好きなヤツもカモ
大体、数字見ても理解できない理解する気もない
そして今日もボリボリ商品売れまくり

もう、あの会社辞めて10年になるけどまだやってるんだろなあ・・・
642病弱名無しさん:2014/12/15(月) 01:47:36.11 ID:Jrq3H9Pk0
この時期、お歳暮で添加物入りまくりのハムやソーセージを貰うので鬱だ・・・
643病弱名無しさん:2014/12/15(月) 07:24:25.55 ID:Dh4i5hdX0
お土産とかお歳暮とか、
添加物だらけだよね。
保存性を増して腐らない様にして、
でも体が防腐剤で腐ってるっていう・・・。
644病弱名無しさん:2014/12/15(月) 09:22:04.00 ID:390/7E190
わかるわ〜
645病弱名無しさん:2014/12/15(月) 14:25:27.87 ID:Re9GwSHV0
駅弁も添加物たっぷりのが多いよね
値段高いしおいしいとも思わないし…
でも大きな声で言えない
646病弱名無しさん:2014/12/15(月) 21:21:29.05 ID:9QYLGCEu0
駅弁は保存料は仕方ない面もあるが
あれだけ着色料や発色剤を使う必要あるのかと思うわ。
647病弱名無しさん:2014/12/16(火) 16:24:10.33 ID:1h1/6Dwp0
見た目が重要
648病弱名無しさん:2014/12/17(水) 12:06:51.33 ID:yUS9lMko0
実際、着色のない食品を官能検査にて試験員に食わせると
なに食ってるんだか分からなくなる・・・というか自分の味覚に自信なくなる
駅弁なんてのは見た目も重要な遊びだから着色は外せないだろうね
年配者は見た目の彩りとアミノ酸調味料の伸びを好むので駅弁はあんな感じが正解
649病弱名無しさん:2014/12/17(水) 13:51:18.73 ID:CMcQ9J6V0
年配者の方が彩りと化調を好むのか、意外だなあ
650病弱名無しさん:2014/12/17(水) 16:30:30.18 ID:0R8a0u4R0
先進国の人間は化学調味料の味に慣れてしまってるからね
コンビニにの弁当すら合計200ぐらいの添加物が使われてるそうだから
駅弁なんてどんだけ使われてるのやら
651病弱名無しさん:2014/12/18(木) 00:32:36.51 ID:OxpnK5nl0
病気に絶対ならなくて美味ければ何使ったって良いんだけどな
態々発ガン物質を作って入れる意味が分からん
652病弱名無しさん:2014/12/18(木) 01:31:03.65 ID:TSNIbBck0
どうもがいても歳とったら高確率でガンになるのよ
昔は違うってのはガンになる前に他要因で死亡してただけ

200歳生きようとか思ってんの?
653病弱名無しさん:2014/12/18(木) 07:26:15.07 ID:KUcIc+O40
若年者にもガン死亡者が増えてるのに?
654病弱名無しさん:2014/12/18(木) 11:23:26.30 ID:OxpnK5nl0
態とガンになる要因作っといて何パーセントかはガンで死なせて
人口コントロールしてるんだね
そうなんだろ
655病弱名無しさん:2014/12/18(木) 11:40:08.39 ID:TSNIbBck0
>>653
過去レス読んできてください、そんなに前じゃないから
年齢別の罹患率推移を見ると、本来は80〜90まで生きるように作られてないんだなと思うよ
656病弱名無しさん:2014/12/18(木) 11:42:31.51 ID:TSNIbBck0
>>654
兆という数字で社会保障費が増大してるのに?それ誰得?
変な映画とか見すぎじゃねーのか?新聞読めよ
657病弱名無しさん:2014/12/18(木) 12:54:28.63 ID:4jJxefrF0
90年代のコンビニ弁当は変な味がしてたけど、今より添加物が多かったのかな?
最近のは昔に比べたらましな気がする
658病弱名無しさん:2014/12/18(木) 15:04:46.21 ID:OxpnK5nl0
医者得
659病弱名無しさん:2014/12/18(木) 15:51:01.14 ID:OxpnK5nl0
医療マフィアには神罰が良いかな
660病弱名無しさん:2014/12/19(金) 02:28:48.34 ID:GdK4ca860
医療マフィアが
「釜飯弁当にソルビン酸入れろ〜」ってか
661病弱名無しさん:2014/12/19(金) 05:41:10.93 ID:1mnsJRod0
目の前で、防腐剤や殺虫剤をかけたご飯を、
さあどうぞ召し上がれって言われて、
食べれる人はいないだろうに、
目の前じゃなければいいなんてな。
おかしな社会だね、全く。
662病弱名無しさん:2014/12/19(金) 14:41:01.77 ID:44VPPQg00
人口甘味料添加した物は不買して使う気無くさせたい
ネットで商品にコメントしてやる
663病弱名無しさん:2014/12/19(金) 18:52:44.72 ID:Aaewu7980
>>662
砂糖よりコストが大幅に低いし
低カロリーを謳えるから、メーカーとしてはスクラロースとかアセスルファムKを使い続けると思うよ。
664病弱名無しさん:2014/12/20(土) 09:48:27.35 ID:ctFSwrI00
誰も買わなければいいのだ
665病弱名無しさん:2014/12/20(土) 20:18:35.93 ID:bO1kJif30
今日だけでお歳暮でハム詰め合わせに、辛子明太子に、カニ缶詰め合わせを頂いたが
全部添加物使いまくりで食う気がしないぜ・・・
666病弱名無しさん:2014/12/21(日) 19:20:21.24 ID:Bn62SRFb0
>>665
ちゃ、着払いで俺ん家に送ってくれ

カツオ節がEUでは毒物扱いだってさ
お前ら、お歳暮で頂いたら俺んとこ送れ、ハアハア・・・
667病弱名無しさん:2014/12/21(日) 19:59:47.89 ID:rZwPpxEh0
>>666
なんでカツオ節が毒物と?
燻製のススかな?
668病弱名無しさん:2014/12/21(日) 21:00:18.46 ID:Bn62SRFb0
カビ毒の疑いだとよ
ほな、干し柿もあかんな
ブルーチーズはええんかい?
昔は食品添加物どころじゃないカビ毒でボコボコ死んでたんやぞ
食文化ってのは簡単に割り切れるもんやないんやな
669病弱名無しさん:2014/12/21(日) 22:49:07.27 ID:rZwPpxEh0
まあ確かにカビによっては強烈な発がん性があるからなぁ。

でもカツオブシのは違うだろとw
670病弱名無しさん:2014/12/25(木) 00:21:11.01 ID:ehZv2TtQ0
カツオ節のベンゾピレンがいかんとのこと
発ガン性物質っていっても毎日数キロのカツオ節食うヤツはいない

なんでも、量と用法をすっ飛ばした話は意味がないと思う
671病弱名無しさん:2014/12/25(木) 13:29:07.82 ID:C64wJW+N0
合成ビタミンCとか身体の為になるのか
それとも一切吸収されないから無駄なのか
或いは身体に悪いのか
ハッキリしやがれでございます (`・ω・´)
672病弱名無しさん:2014/12/25(木) 21:31:44.31 ID:ehZv2TtQ0
ブルーに着色されたバイアグラが気持ち悪い
もっとナチュラルカラーのバイアグラが出ないかなー
673病弱名無しさん:2014/12/26(金) 00:22:33.61 ID:TqeB3dRm0
>>670
でもそれが人体に全く影響がないとは言えないっていう理由なんだろな。
日本とは逆だよな。日本だと危険だという根拠は証明されないから安全って言っちゃうしw
674病弱名無しさん:2015/01/01(木) 17:28:27.74 ID:jGWj3qwY0
正月料理の加工食品の材料見たら
添加物多すぎてうんざり
675病弱名無しさん:2015/01/01(木) 19:10:45.75 ID:qpIPCHkk0
奥さん、具体的に書いておくれやす
あんたの日記とちゃいまっせ
676病弱名無しさん:2015/01/01(木) 19:27:50.19 ID:Evc1vTMrO
おせちにタール色素着色酢だこ出やがった
発ガン性とか以前に不自然すぎるドぎつい色合いが食う気なくす
食わなかったけど
677病弱名無しさん:2015/01/02(金) 00:24:40.62 ID:l+ydTnVg0
“カロリーゼロ”が謳い文句のダイエット飲料。しかし、その中には確かにカロリーがない人工甘味料がいっぱい!

カリフォルニアの医師は、「ダイエット飲料と、人工甘味料の入った食品は摂取しない」と言います。理由としては
人工甘味料を摂取することで、消化器官に問題を起こしメタボになったり、脳に悪影響が出たり、関節に問題が出たりするからだとか。

食べ物だけでなく、飲物にも何が入っているかチェックが必要です!
678病弱名無しさん:2015/01/02(金) 21:55:41.74 ID:+R+0VwKM0
義母のおせちや手料理が、添加物満載でムリ。
少しでも…と思って、手作りの品を何品か持ってたけど
「あなたのはマズそうねえ」と最後まで出て来なかった…orz

おなか空いた…
みかんしか食ってない…
679病弱名無しさん:2015/01/03(土) 10:45:16.45 ID:IixanIwi0
安全な生活の知恵を伝えるべき大人や老人さえ、
添加物使用、当然だ、必要だ、しょうがない、の社会。
そりゃ、末法の世だよな・・・。
愛情を込めた、手作り添加物料理で、果たして体がどこまで持つか?
いや、人類が持たないな。みんな奇形、難病奇病で終わりか。
680病弱名無しさん:2015/01/03(土) 11:11:42.23 ID:GJzLyL410
昨日のBSスカパーの添加物特集が凄かった。
専門家が添加物を使ってでジュースやハンバーグを再現してた。
専門家曰く、消費者が求めるから企業側が使ってるんだから添加物自体は否定しないが、自分はコンビニの大手メーカーの食品は食わないって断言してたw
681病弱名無しさん:2015/01/03(土) 18:58:37.76 ID:IAhZ3U4z0
んー美味くないなあ、と思うものを避ければ自然と添加物は避ける食事になってるけどな
なにをイライラしてるのか分からん、金次第だよ、当たり前

差し入れのコンビニお菓子もイベント的にグヘヘ・・と食べますけどね
たまに食う安っぽいチョコ菓子やスナックは刺激的で密かな楽しみでもある
682病弱名無しさん:2015/01/05(月) 02:25:54.99 ID:QJzcIAjy0
人口甘味料と合成着色料の製造業者を塩と一緒に、紙に包んで燃やしてトイレに流してみるかな
683病弱名無しさん:2015/01/11(日) 09:26:48.20 ID:sgROy2Qo0
福島屋みたいなスーパーが近くにあればなぁ
684病弱名無しさん:2015/01/11(日) 14:53:48.73 ID:8Ggl1oya0
カップラーメンの事実
https://www.facebook.com/TokyoSocialNetwork/posts/380366731983810
食べ続けて検証するしか、これが正しいかどうかなんて素人に分かる訳ない
しかし、たま〜に食べたくなってしまうのは軽度の依存だね
何食っても悪影響を一切受けない様に、自分専用の現実世界を捻じ曲げてやる
685病弱名無しさん:2015/01/12(月) 00:29:23.17 ID:bzLahVsz0
>>682
>>684
なにこれ怖い
686病弱名無しさん:2015/01/12(月) 01:51:32.63 ID:bf7G+PnJ0
682の方は
会社法人格を紙に呼び出して
塩まじないするって事だね

684の方は
自分の脳が無意識下の想念で、自分の現実世界を創り出しているから
現実を改変する方法を確立して、思うがままにしてしまおーーーー
自分の現実は自分のもの
他人の現実は他人のもの
687病弱名無しさん:2015/01/14(水) 09:56:59.23 ID:Qey2Eex00
自分にしか認識できない世界を意識しながら生きてるということか?
中学生のとき、いろんな言い訳を自分で正当化するために同じような妄想したわ

塩まじないに妄想か・・・ますます怖いです
688病弱名無しさん:2015/01/14(水) 17:38:36.68 ID:pfRQ3Pb10
妄想wwww
689病弱名無しさん:2015/01/15(木) 00:23:02.16 ID:bAsrh89l0
『コカ・コーラ』はカラメル色素とカフェインが添加されているので、子どもの健康にはよくありませんが、合成甘味料を使っていないため飲むならこっちをおすすめ。

『コカ・コーラ ゼロ』はカラメル色素とカフェインに加え、脳腫瘍を増加させると指摘が出ているアスパルテームや、肝機能や免疫に悪影響の恐れがあるアセスルファムカリウムもスクラロースも含んでいるので飲んではダメ。
690病弱名無しさん:2015/01/15(木) 00:42:49.23 ID:hbdNtIT/0
どっちがより安全?「飲んではいけない」炭酸飲料4つを徹底比較
http://www.biranger.jp/archives/74952
691病弱名無しさん:2015/01/15(木) 02:33:56.79 ID:uUffLBp6O
水か自分で沸かしたお茶でいいわ。
692病弱名無しさん:2015/01/15(木) 10:53:43.48 ID:tz1+rXiO0
>>690
スクラロース5%添加飼料と同等の甘味を砂糖で与えてみたら・・
リンパ組織がどうこうの前にすぐ死んでしまうんじゃないのかなあ

というか、こういう実験なんのために誰がやってるか考えたことあるか
693病弱名無しさん:2015/01/15(木) 18:19:21.74 ID:ADs38gH10
脳機能学者?が言っていた事
太らない筈の物を被験者に、そうとは教えずに食べ続けさせて、普通に太ったっていう実験があったそうなんだけど
どう見ても食べたら太りそうな物を食べ続けたって事だろう
もしも思い込みがそこまで身体に影響するのなら、添加物の害を一切無効に出来る可能性もあるんじゃないのかな
って事だ
694病弱名無しさん:2015/01/16(金) 06:47:42.19 ID:284SAXwc0
セブンイレブンが添加物少ないコンビニって聞いたが本当?
695病弱名無しさん:2015/01/19(月) 17:18:17.97 ID:gYsXqeR10
14日の日経記事〜

若い人が料理教室で「出汁」にハマることが多いんだって
で、母の味とは風味調味料の味だったことに気づいて親子で参加するようになったとさ

市販の食品はアミノ酸系調味料を強くする傾向があるけど、あれは年配の好みなんですな
若い子が試作してもオッサン役員の試食でGO出さなければ製品化されないもんなー、可愛そう
食品添加物に関しては特に気にしてるわけではないけれど、味付けはどうにかならんかなと思う
696病弱名無しさん:2015/01/19(月) 17:20:58.25 ID:aqP7R20Z0
あらゆる加工食にアミノ酸入っているよね
697病弱名無しさん:2015/01/19(月) 17:43:21.08 ID:RrhbxClQ0
意外に体に良くないって話があるよなぁ
698病弱名無しさん:2015/01/19(月) 18:44:26.54 ID:gYsXqeR10
正直、健康被害なんか無いだろうけど味音痴という悲劇はある
自炊は結構だけど全部めんつゆの味〜!とか

学生のころ女の子が「肉じゃが作ったよ〜」とタッパ持ってヤル気まんまんで訪問して来た
肉じゃが=家庭的の鉄板料理だったんだろうな

研究室でアミノ酸うま味の官能試験ばっかやってた俺にはクソ安っぽい麺つゆの味しか感じられず
こんな料理しか作れんのか!と不愉快になって食わず、ヤラずに帰したんだ

ゴメン、ゴメン、今でも思い出すゴメンなさい
699病弱名無しさん:2015/01/19(月) 18:55:36.89 ID:RrhbxClQ0
うちの実家は味噌汁の出汁は毎回ちゃんと取る家だったから、学生時代の彼女がほんだしをドボドボ入れて作る味噌汁は衝撃的だったなw
700病弱名無しさん:2015/01/19(月) 19:11:22.70 ID:gYsXqeR10
素敵な親御さんで、うらやましいだす
701病弱名無しさん:2015/01/19(月) 22:26:26.04 ID:/i+V9dVp0
昔はグルタミン酸ナトリウム摂ると頭が良くなると言われてて
でかい缶入りの味の素買って来てあらゆる料理に入れていたと聞いた。
702病弱名無しさん:2015/01/19(月) 22:31:44.56 ID:C7WGOF6p0
>>701
特に発展途上国でそんな宣伝で売り出してたのが問題視されてたよな味の素は。
703病弱名無しさん:2015/01/19(月) 23:03:06.64 ID:p6+h4Y/NO
>>701
市販の漬け物の上におかかの代わりにバサバサふりかけてたよ。
頭がよくなるんだってーとか言いながら
704病弱名無しさん:2015/01/19(月) 23:51:04.04 ID:GsfEo8yuO
うちの親戚も刺身に味の素振りかけて醤油に付けて食べてたわ
705病弱名無しさん:2015/01/20(火) 06:28:03.08 ID:rHKpzU7J0
化学調味料が、
母の味なんて、
どんだけ、堕落した社会なんだ・・・。
706病弱名無しさん:2015/01/20(火) 22:28:41.87 ID:UCKtR3W00
煮干しでダシとった味噌汁をコクがないって旦那に言われたことがあったわ
707病弱名無しさん:2015/01/21(水) 00:32:01.35 ID:u/oa32wK0
今の日本人は化学調味料の味に慣れ過ぎてて出汁の味を感じにくいらしいね。
708病弱名無しさん:2015/01/21(水) 01:50:23.02 ID:kiAdnZY60
雑煮に鰹節タップリ入れると美味しいのは分かる
709病弱名無しさん:2015/01/21(水) 07:00:13.97 ID:zvALy68sO
市販の漬け物で食べはじめは旨い旨い!ってバクバク食べて
そのうち舌が痺れる感覚やら頭がボーッとしてくる商品は
何か大量に添加してそうだから買うリストから外してる。
710病弱名無しさん:2015/01/21(水) 10:39:54.83 ID:CJUPSTY/0
そもそも漬物をバクバク食うなよ、塩分過多で血圧が急激に変化したんだろ
グルタミンなんかウエイトトレーニングする日に15,000mg摂取するけど、快調

大量のうま味をドカンと感じると、オエッてなるのは分かるけどな
711病弱名無しさん:2015/01/21(水) 10:58:34.72 ID:u/oa32wK0
最近の市販の漬物は着色料のみならず
スクラロースとかアセスルファムKなどの人工甘味料も大量に使ってるからちゅういが必要だよなぁ。
712病弱名無しさん:2015/01/21(水) 20:25:04.88 ID:i8IT1md2O
きゅうりと大葉の塩揉みで十分旨いっす
713病弱名無しさん:2015/01/21(水) 23:44:43.25 ID:W+59iyyk0
観光土産で売ってる醤油は人工甘味料や保存料入りが多い気がする
714病弱名無しさん:2015/01/22(木) 01:00:13.94 ID:gpyKBO/y0
>>713
道の駅で個人が作って売ってる惣菜なんかにもカラメル色素とかスクラロースが入ってたりするんだが
それらの添加物って個人販売してるんだっけと疑問に思うんだ・・・
715病弱名無しさん:2015/01/22(木) 01:47:52.65 ID:p17kpvl50
もう10年以上スクラロース添加の海外産サプリを朝昼晩、ジョッキでガブ飲みです
でも醤油は無添加のいいヤツ使ってます

矛盾してるようですが両方ともおいしいのでいいのです
716病弱名無しさん:2015/01/22(木) 02:59:25.63 ID:gpyKBO/y0
>>715
それはご自由に
717病弱名無しさん:2015/01/22(木) 07:09:14.43 ID:VgCCfoB1O
最近だいぶマシになってきたけど、
何年か前までコンビニおでんの臭いがコンビニ内に充満してて
気持ち悪くなったり、頭痛が起きたりして
いい匂いなんて思えなくて、おでん嫌いになった。
718病弱名無しさん:2015/01/22(木) 09:00:06.99 ID:aWWgN58X0
>>715
君が不健康になろうと一向に構わない
もっと食べてください
719病弱名無しさん:2015/01/22(木) 11:07:22.43 ID:4mKGHJiM0
人体実験してくれてるんだ
変化あったら報告もしてね
720病弱名無しさん:2015/01/22(木) 11:13:16.44 ID:CgB508400
>>715
50代以降が楽しみだね
人柱頑張ってくださいね!
721715:2015/01/22(木) 18:21:24.66 ID:p17kpvl50
マジで50代以降が楽しみです
同僚がみんな糖尿、痛風、高脂血症で要再検査のなか俺だけ絶好調
真の健康オタクはアプローチも思想も違うのだ

※スクラロースが体にイイって言ってるんじゃないよ
722病弱名無しさん:2015/01/22(木) 18:44:28.50 ID:opdFRaKq0
>>721
スクラロースは脳腫瘍だったっけ
723病弱名無しさん:2015/01/22(木) 19:35:49.66 ID:A8s4ewz80
この世は添加物だらけで、がんばって避けても『完全に!』はムリ。
でも、全く気にしないで食べてるヒトと
がんばって避けてるヒトは、10年後20年後に差が出ると思ってる。
724病弱名無しさん:2015/01/22(木) 20:09:39.42 ID:4mKGHJiM0
ポジティブ思考とか気にしないのがどこまで有効なのか
何も知らずに食べてる人とどう違うのか
思い込みが自分の現実を創ってるから何食っても平気にしてるのかな
流石に猛毒、劇薬を知らずに食べたらアカンだろうけど
これも無効に出来るくらいになれば怖いもの無しなんだけど
725715:2015/01/23(金) 10:03:49.49 ID:oFrywTFv0
ポジティブとか気にしてないとかじゃないですよ
ジョッキ一杯500mlの甘味付けに砂糖なら5g必要と仮定
スクラロースの力価が砂糖の600倍ならば8.3mgでオケ
0.0083÷500,000=0.00001666 160ppbなんか無視だぜ

エネルギーがないのに甘いということは、なんらかの悪影響はあるかもね
大量の水分補給時や食事自体への甘味付けには避けるようにしてる人は多い
http://fast-uploader.com/file/6977529093067/
こんな感じで自然の甘味や熱量のあるものと組み合わせて飲んでる
726715:2015/01/23(金) 10:09:01.05 ID:oFrywTFv0
ああ、計算間違い・・・失礼
0.16ppmか?
727715:2015/01/23(金) 16:12:01.21 ID:xWlbKvAh0
16ppmか スマホで計算してると訳わからん
728病弱名無しさん:2015/01/27(火) 01:00:37.75 ID:0jbwnfb80
最近、カレーのカラメル色素の発がん性が話題になってるな
729病弱名無しさん:2015/01/27(火) 09:26:25.81 ID:95FGnEA30
730病弱名無しさん:2015/01/27(火) 09:44:18.88 ID:AYLHqbMX0
カラメル色素って砂糖を煮詰めたカラメルじゃないとは・・・
731病弱名無しさん:2015/01/27(火) 13:14:10.31 ID:R4PdHJqI0
>>730
砂糖焦がしのカラメルはほとんど使われてないよ
昨今使われてるカラメル色素は合成された別物
732病弱名無しさん:2015/01/27(火) 15:36:51.37 ID:ynKwn7Cd0
日本コカ・コーラが8年ぶり新製品 ステビアの甘味料使う「ライフ」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150127-00000531-san-bus_all
733病弱名無しさん:2015/01/27(火) 18:28:30.36 ID:0pRV72YP0
ステビアも結構安全性についてあれこれ言われてたが
その後に出たスクラロースやアセルファムKの衝撃が凄すぎて
陰に隠れてしまったよな
734病弱名無しさん:2015/01/27(火) 18:33:23.66 ID:AYLHqbMX0
カラメル色素は何にでも使われてるよな
コーラやカレーどころか、普通のクッキーやビスケット、菓子パンにまで使われている。爺婆の好きなかりんとうにもほぼ100%使われてる・・・
735病弱名無しさん:2015/01/27(火) 21:02:08.14 ID:bhR6Hd3D0
カラメル色素、サッカリン、安息香酸Na、化学調味料が使われてる醤油もあるし
これはもう化学物質の調合品だな。
736病弱名無しさん:2015/01/27(火) 21:37:15.80 ID:PiXICw/Q0
知り合いの栄養士が自分の子供には市販のカレールーを使ったカレーは食わせないと言ってたが、理由は食用油脂分と塩分の多さとカラメル色素って言ってたわ。
カロリーと塩分が高い上に色まで付けてるとなると体には良くないわな。
737病弱名無しさん:2015/01/27(火) 22:29:03.74 ID:95FGnEA30
蕎麦にまでカラメル色素入れやがって
汁の方ね
738病弱名無しさん:2015/02/02(月) 16:37:00.73 ID:h9DUzB/O0
【食と健康】「トランス脂肪酸」摂りすぎは危険 心臓に悪いし、記憶力も低下する??2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422848996/
739病弱名無しさん:2015/02/02(月) 16:50:45.64 ID:u43xbySl0
カレーのスレでカラメル色素は砂糖を焦がした物だと思われてて悲しくなった
740病弱名無しさん:2015/02/02(月) 18:39:40.56 ID:GddxWGYh0
>>739
まさか化学合成されたものだとは思ってないんだろうな
741病弱名無しさん:2015/02/02(月) 21:58:45.83 ID:vrJlaGX+0
カップ麺もほとんどカラメル色素が使われてるんだね
使われてないのはタンメンとかスープが白いのだけか
たまに買って食べてたけどやっぱり買わないようにしよう
742病弱名無しさん:2015/02/03(火) 01:57:32.01 ID:BBOo0PTJ0
カラメル色素なんてのもある種のトリックのようなズルい表記だよなぁ。
大抵の人は砂糖を焦がした砂糖由来のものって思うだろうこれじゃあ。
743病弱名無しさん:2015/02/03(火) 16:37:42.78 ID:Pvd8NSds0
調味料(アミノ酸等) ってのもズルい表記だ
昔は「化学調味料」だったよな
カラメル色素も昔は「合成着色料」って表記だったのかな?
744病弱名無しさん:2015/02/04(水) 21:20:21.40 ID:YEbl78Th0
ヘム鉄のサプリにもカラメル色素入ってたわ
何で色付けたがるんだ
DHCめ
745病弱名無しさん:2015/02/04(水) 21:32:25.80 ID:Fp9eyhkn0
【企業】味の素、外食向けのうま味調味料を最大7%値上げへ 円安など影響 [転載禁止]??2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422859046/
746病弱名無しさん:2015/02/05(木) 02:32:28.23 ID:VChYptWM0
>>743
カラメル色素はその種類も表示してほしいよね。
まぁほとんどが有害と言われるVとWの化学合成カラメルだろうけど・・・
747病弱名無しさん:2015/02/05(木) 11:39:48.06 ID:su447Tmh0
つーか、カラメル色素が入ってない食い物の方が少ないよな・・・
748病弱名無しさん:2015/02/05(木) 15:44:01.00 ID:t+XqDzvW0
カラメル色素の入っていないカレー粉ないよ
749病弱名無しさん:2015/02/05(木) 16:33:43.14 ID:SX0iqNAZ0
カラメル色素をつかってないみたらし団子が売ってたけど
やっぱり色薄いね
そういえばみたらしのタレ自分で作った時も色薄かったの思い出した
着色した方が美味しそうに見えてしまって駄目だわ
750病弱名無しさん:2015/02/05(木) 20:34:46.23 ID:dgRjeDzq0
市販のカレールーだってカレー粉が本来の色だからなぁ。
751病弱名無しさん:2015/02/06(金) 12:54:30.17 ID:lCkr3RjT0
市販のカレールーを使わずにカレー作れば、
カラメル色素、乳化剤、化学調味料を摂取せずに済むんだけど
かなりめんどくさい
752病弱名無しさん:2015/02/06(金) 14:28:59.25 ID:oEK5tpF60
ネットであったよね
大地を守る会のウェブストア
カレールウ(中辛)
https://store.daichi.or.jp/GoodsDetail/index/itemCode/06225551
化学調味料やカラメル色素などを使わずと書いてある
ここは知らないお店
問題は美味しいのか分かんない
753病弱名無しさん:2015/02/06(金) 22:48:53.63 ID:amk6CBMt0
どこかのホテルで出してるフレーク状のカレールーしか見たことないなぁカラメル色素使ってないのは。
754病弱名無しさん:2015/02/07(土) 11:57:31.67 ID:U7U3PO/F0
【健康】サラダ油はガンや認知症の原因になる、医学博士が警鐘 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423273013/
755病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:31:14.29 ID:GEg7F9fc0
カレー粉でキーマカレーとかドライカレーを自分で作って食ってた方がよっぽど健康かもしれんな
756病弱名無しさん:2015/02/07(土) 16:44:22.69 ID:dOJPO7rx0
しかしそこまで健康に気を使うならそもそもカレー自体食べないべきだ
カレーとラーメンは他の不健康とされる食べ物と比べてもかなり危険だよ

カレーは油もやばいから寿命を微妙に縮めてるだろう
757病弱名無しさん:2015/02/07(土) 17:42:59.90 ID:GEg7F9fc0
>>756
自分で作るカレーは大丈夫じゃないか?
大手メーカーの市販カレールーは食用油脂とか調味料系もカロリーも問題あり過ぎ
758病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:13:51.00 ID:AJB8CWwT0
ラーメンの麺に、ほとんどかんすい入っている
759病弱名無しさん:2015/02/07(土) 22:19:03.95 ID:+IK3F01d0
生協ぐらいか?
無かんすいのインスタントラーメンを売ってるのは
760病弱名無しさん:2015/02/08(日) 22:48:20.19 ID:pGYUOUka0
人によって違うなぁ
自分はカラメル色素は感覚的に許せるけど調味料(アミノ酸等)が許せない
761病弱名無しさん:2015/02/08(日) 22:56:51.07 ID:pBCBbyqB0
カラメル色素、調味料(アミノ酸)とか
使われている食品大杉
762病弱名無しさん:2015/02/08(日) 23:59:30.21 ID:AfQet3bsO
カラメル色素・化学調味料・乳化剤不使用のカレールーを通販で買ってる。
普通のより胃もたれしにくいから気に入ってるけど、これは添加物じゃなくて油のせいかな。
しかし不思議なのが、添加物の少ないルーだと、カレーの匂いがあんまり漂って来ない。
カレー作ると、玄関開けたらカレーの匂いがするもんだと思ってたけど、香料の匂いだったんだろうか?
763病弱名無しさん:2015/02/09(月) 11:39:26.09 ID:ApiLxSXk0
それもあるかもしれないけど
大手は味の研究へ相当なコストをかけられるからね
プロと素人くらいの差があると思う
764病弱名無しさん:2015/02/09(月) 13:14:49.49 ID:IeVCmN5A0
S&Bのカレー粉の中でもカラメル色素を使ってるのがあるんだなぁ・・・
765病弱名無しさん:2015/02/09(月) 17:00:09.28 ID:dV8/7GEE0
>>764
定番の赤缶には入ってないけど、粉末の溶かせばカレーができるっていう缶入りの粉末のヤツにはカラメル色素入ってるね
766病弱名無しさん:2015/02/09(月) 20:31:15.15 ID:f2zZbj5h0
もうガンにならない食生活なんて言い出したら食うものが無くて経済が回らないから
散々身体に悪いものも食って、そのかわり定期的にガン検診受けましょうねって言ってるに等しいよなw
767病弱名無しさん:2015/02/09(月) 23:44:44.50 ID:je6Qz3acO
スーパーでざっと見たところ、カレールーにはほとんど香料が使われてるんだね
カレーの匂いって実際よりだいぶ誇張されてるってことか
香料についてはあまり話題にならないようだけどどうなんだろう?
まあ個人的にはカレーの匂いは食欲そそられるけど、コーンクリームシチューの匂いは嫌だわ
768病弱名無しさん:2015/02/10(火) 08:09:11.57 ID:bd1wXRLd0
>>767
香料やエキス類が大量に使われてるよ。
あれに慣れてしまうとシンプルなカレーは物足りなくなってしまうだろうね。
769病弱名無しさん:2015/02/11(水) 01:33:31.46 ID:2ZffNHSS0
カラメル色素のADIが200mg/kg/day
体重60kgで12g/dayまでが許容でしょ

うちの会社で作ってる食品で3000kgあたりカラメル色素70g添加、一食100g当たりで2.3mg
毎日食べてもいいよって量の1/5200の添加量・・・カレーも似たようなもんだと思うよ
季節のお野菜たっぷり入れておいしく食べなはれ
770病弱名無しさん:2015/02/11(水) 03:25:05.05 ID:K0LjDqLy0
>767
3社のカレー粉から作ってるけど、
どのメーカーも普通に、玄関開ける前から気がつくほどの
カレーの匂いだよ。

シンプルカレーは、1日寝かせたなら大丈夫だけど
当日だと子供が濃厚さが無いとぶーぶー文句言うw
コンソメキューブ1個入れれば文句は出ないけど、これだけで
「食塩、乳糖、砂糖、食用油脂、野菜エキス、香辛料、酵母エキス
しょうゆ、ビーフエキス、チキンエキス、果糖、酵母エキス発酵調味料、調味料(アミノ酸等)、加工でん粉、酸味料」
が添加されてしまう。
食塩なんてどこ産?醤油なんて表記ぎりぎりのまともな醤油じゃない
んだろうな・・と色々考えちゃうわ。
でも、バシッと味が決まるし、コンソメ離脱は難しい。
771病弱名無しさん:2015/02/11(水) 09:11:52.24 ID:eDJWWgwR0
時間をかけて自然なものの味に慣れるしかないよね
772病弱名無しさん:2015/02/11(水) 10:48:37.61 ID:2ZffNHSS0
>>770
食塩は1日あたり平均摂取量に対して、たった60倍の過剰摂取で致死量だ
ADI値の数千分の1で騒ぐあなた方だから、カラメル色素どころのはなしではない

危ない危ない、もう今日からナトリウム摂取をゼロにしましょう
773病弱名無しさん:2015/02/11(水) 10:58:03.07 ID:uOPZV5u50
保存料ってどういう作用で腐らないようにするの?
マクド○○ドのアレだよね
774病弱名無しさん:2015/02/11(水) 11:15:10.60 ID:irSX10RX0
日本の奇形児出生率 世界一位だった…やはり近親相姦のせいで日本人の遺伝子が壊れているな… [転載禁止](c)2ch.net [687863318]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1423597077/
775病弱名無しさん:2015/02/11(水) 11:28:31.92 ID:2ZffNHSS0
種類、作用機序も多々、添加物協会のHP見てくればいいですよ
保存料も昔は天然抽出の高級品だったものが今では発酵でドカーンと作れたりする

マクドナルドに関してはガセばっか面白可笑しく一人歩き
はっきりいって工場内のバクテリア汚染対策、温度管理全てにおいてトップレベル
家庭の台所でつくったパンがすぐカビるのに〜というたとえ話はあまりに低レベル

流行りの高級ハンバーガーとは別次元の食いものだけどね・・・
776病弱名無しさん:2015/02/11(水) 11:37:46.65 ID:uOPZV5u50
記者会見等対応は最悪だったね
777病弱名無しさん:2015/02/11(水) 12:39:45.02 ID:svbmvR4e0
でもさ、添加物の専門家が自ら言ってたけど、日本の添加物の基準はマジで甘すぎるってさ。
添加物同士の組み合わせとか全く想定してないんだとか。
778病弱名無しさん:2015/02/11(水) 19:56:25.51 ID:/cyb4n6d0
基準は基準でしかない
実際の使用とはかけ離れたもの
それこそ数千、数百分の一
国による違いは食文化、国民性、政治要因
カツオ節がEUで発ガン物質扱いなのが分かりやすい例
779病弱名無しさん:2015/02/11(水) 21:54:45.93 ID:m9ZtGtk2O
着色料なんて合成だろうと天然だろうと無くていいと思う。
780病弱名無しさん:2015/02/11(水) 23:40:36.49 ID:M5cLcXMv0
バカ女とか色合い気にするのが悪いんだよな・・・
俺なんて昔から紅ショウガの色を見ると違和感で吐きそうになるわ。
もちろん食わないし。
781病弱名無しさん:2015/02/11(水) 23:52:07.07 ID:m9ZtGtk2O
毒性がどうこう以前に、不自然な色や誇張した色は気持ち悪い。
782病弱名無しさん:2015/02/12(木) 00:52:41.56 ID:Rl5JdAxJ0
でも、自作ハムやベーコンの色見て
「何これ?色が悪くない?」的な反応されるのが今の現実。
783病弱名無しさん:2015/02/12(木) 00:58:00.22 ID:3lODkBx60
たくさんの薬を飲む老人にとっては、着色による視認性は大事かな
784病弱名無しさん:2015/02/12(木) 01:11:14.03 ID:3lODkBx60
タコなんかは真っ赤で気持ち悪いなと思うなあ
ハムはバシっと色をキメて欲しいかな
地球上で亜硝酸Naを摂取せずに生きていくことは不可能だし、気にならんよ
785病弱名無しさん:2015/02/12(木) 08:52:16.07 ID:gJxkDCPw0
貧血の薬に合成着色料なんか要らないよ
786病弱名無しさん:2015/02/12(木) 17:53:28.64 ID:b+zW/Ofa0
病院で処方されたトローチの添加物に
青色一号アルミニウムレーキ
787病弱名無しさん:2015/02/12(木) 19:01:14.86 ID:3lODkBx60
>>785
貧血の薬ってクエン酸第一鉄とかピロリン酸第二鉄とかですよね
それの副作用は気にしないで着色料は気にしているというのは訳わからんのですが

1.消化器:(頻度不明)悪心・嘔吐、上腹部不快感、胃痛・腹痛、下痢、食欲不振、便秘、胸やけ、腹部膨満感。
2.過敏症:(頻度不明)光線過敏症、発疹、そう痒感[このような場合には投与を中止する]。
3.肝臓:(頻度不明)AST上昇(GOT上昇)、ALT上昇(GPT上昇)、Al-P上昇等。
4.精神神経系:(頻度不明)頭痛、眩暈。
5.その他:(頻度不明)倦怠感、浮腫。

寿命が1000年なら気にするかもだけど・・・
とりあえず、お大事に
788病弱名無しさん:2015/02/12(木) 19:06:45.22 ID:gA8ZjkNE0
>>787
それはトレードオフでしょw
病を治すための必要悪みたいなもん。

メーカーのエゴや見た目の綺麗さとために使われる添加物なんて大迷惑。
789病弱名無しさん:2015/02/12(木) 19:23:11.25 ID:b+zW/Ofa0
日本ぐらいか
薬まで無駄な添加物いれてるのは
790病弱名無しさん:2015/02/12(木) 19:29:05.65 ID:xAZyPxeTO
>>787
薬の副作用に加えて毒々しい着色料なんて、まじ要らんわ
791病弱名無しさん:2015/02/13(金) 01:01:47.97 ID:8WzsTm1g0
薬の場合は間違え防止とか視認性のために着色するんだろうから
仕方ない面もあるわな。
792病弱名無しさん:2015/02/13(金) 08:27:37.36 ID:HdWYvu780
ID:K0LjDqLy0
こいつはいつまで粘着しているんだ
793病弱名無しさん:2015/02/13(金) 12:04:42.19 ID:/EuCcyc70
お子さんが高校生になって普通に科学リテラシーを身につけ
数ある情報のなかから冷静に判断を導くことが出来るようになるまで?

実は私と母もそーだったのだ
訳の分からん健康食品、健康法、調理法を押し付けられて育った
全く具体的数値や根拠のない女の話は、宗教かおまじないレベルでしかない
あんたには食で愛情を表現したのよ〜と言うが、苦笑
794病弱名無しさん:2015/02/13(金) 12:10:50.38 ID:/EuCcyc70
子供の意見が反映されているのが羨ましい、愛がある
私んとこなんかマズかろうが、なんだろうが無視だったんだよ
カラダにいいとか悪いとかじゃなく食うこと自体が苦痛になると辛い
795病弱名無しさん:2015/02/13(金) 15:53:38.20 ID:jLUwHCMa0
粘着してるのはID:2ZffNHSS0じゃないの?
まあ〜議論スレだからいいんじゃないかw
796病弱名無しさん:2015/02/13(金) 17:41:08.34 ID:LQL5sETq0
エコな暮らしで、自然なものを手をかけて作って、ロハスな私☆
なブログ読んでたら

アロマテラピーのクラスに出て、お勉強!
やっぱ科学的なモノは良くないよね!
子供に優しい暮らし☆

とか言ってて

今日は急がしくて疲れちゃったから
晩御飯はマックでえす⭐︎

だって…www
797病弱名無しさん:2015/02/13(金) 18:11:33.47 ID:HXO5G6SE0
意外にもダイソーってマイナーなメーカーの無添加食品も売ってるよね
798病弱名無しさん:2015/02/13(金) 23:35:46.47 ID:HdWYvu780
そうか〜
スレさえ延びればなんでもいいって事か
スレ延びるとお金が儲かるって話はここもそうなのか
799病弱名無しさん:2015/02/16(月) 00:37:00.17 ID:EV7wGfKA0
でもさ、一人暮らしなら色々と危険な添加物を避けて食生活を送れるだろうけど、家族がいるとそれも大変だよね。相当理解のある同じ考えの嫁とかダンナならいいけど・・・
ウチの嫁は理解があるからホント良かったわ。今日は秋に山で拾ってきたクルミを割って炒って、溶かした黒糖を絡めたオヤツを作ってくれたよ。
800病弱名無しさん:2015/02/17(火) 11:26:45.08 ID:/NVuQSG50
人の家に行ってご馳走になる時とか困るよな・・・
801病弱名無しさん:2015/02/18(水) 23:48:07.74 ID:p+FVdIGZ0
トクホ論争がまた勃発しててワロタw
802病弱名無しさん:2015/02/19(木) 10:10:43.74 ID:ZeGUblWS0
>>798
それはウリジナルですか?
803病弱名無しさん:2015/02/19(木) 23:53:20.32 ID:LnjjuW/e0
プロ固定・プロ名無し|お金を貰って2chに書き込む煽り屋
でググりな
804病弱名無しさん:2015/02/20(金) 11:15:30.10 ID:c/tUjMbq0
>>799
「でもさ」で会話のリズムを取るのは30〜40代の女に多いな
肯定、否定のどちらでも「でもさ」だと違和感を感じるんよね
あと、語尾を疑問形のように上げるのも女

どーでもいい話すまん
805病弱名無しさん:2015/02/21(土) 00:55:29.90 ID:sAhduqe10
>>804
すまんが>>799を書いたのは俺だ
残念ながら40のオッサンだw
806病弱名無しさん:2015/02/21(土) 15:51:16.97 ID:zVgx0oW70
わざわざ女がおっさんのフリして書き込むメリットがないだろうしなw
807病弱名無しさん:2015/02/22(日) 10:15:48.77 ID:Rhn8oVj30
40過ぎるとオッサン度に個人差がついてきたな
うちの会社ではデブばっかりだぞ
特保のペットボトル茶ばっか飲んでないで走ってこいと

朝勃ちも無いらしい、終わったな
808病弱名無しさん:2015/02/22(日) 10:46:06.45 ID:WdRQYnv20
>>806
                                    ィ¬i、
   .yv,,,vr→・''"゚゙~゙゙゙゙'r,   .,,,,,,_._,,,,,,,,vvr一〜、_        ,r"  .゙l・'ヘ-,,
   .゙ll  .,,,,,,,,,vwi、  .,,ト   ヽ `^    : __、  .゚y     .,r'° ,,''ヶ  .,,,ト
   .ll  『`   ,l゙  .,i´    .゙i、 .t''''"~ ゙̄]  ..,i´    ,r″ 、'゙''〃 .,i″
    ll .,″  丿 .,l゙     .l  .ヒ    .レ  .,″   .fレv-'゙~''ュ   .l°
    `'''"   ..,i´ .,l゙      ll  l,,,,xrr+″ ,i´        ,,r" .,,__,l゙
        ,,,i´ ,,i´       リ    : __,ll      ,,r'′ _,┘`
      .,r" _,/           ゚'―'゙“ ̄ ̄ ̄      ,,r'″_,,r・°
      ゙¨゙~゛                       ゙゚゙゙゙゙~゛
809病弱名無しさん:2015/02/22(日) 23:02:27.90 ID:AOC6rk6c0
色とりどりの(毒々しい)ひなあられの季節
810病弱名無しさん:2015/02/23(月) 01:23:47.19 ID:8gg21dn00
ローソンの切ったロールケーキみたいなやつも添加物結構入ってるね
811病弱名無しさん:2015/02/23(月) 11:11:17.59 ID:azamPJvu0
問題提起したいなら、ちゃんと書く
ぼやきたいだけならツイッターでやっとく
812病弱名無しさん:2015/02/23(月) 14:03:40.96 ID:IPCV0xY10
>>810
添加物の塊やな
813病弱名無しさん:2015/02/23(月) 16:10:43.38 ID:Mmj3QkIC0
そもそもコンビニ自体が添加物販売所状態
814病弱名無しさん:2015/02/23(月) 17:31:31.91 ID:xI72oRC/0
いい加減な書き込みは許さないって奴が居るぞ
気を付けろ
またアイツだ
815病弱名無しさん:2015/02/24(火) 11:49:14.08 ID:hQvnR32c0
危険な証拠が無いから安全って言い切るあの人ですねw
816病弱名無しさん:2015/02/24(火) 14:27:36.99 ID:dnWVKzXCO
着色料要らんと書いたら、薬を見分けるために着色は必要だとか薬の副作用の方が強いとか論点ずらしに来るあの人ですねw
817病弱名無しさん:2015/02/24(火) 16:41:51.82 ID:exj4AADB0
チーズに使われる乳化剤ってやばいの?
818お待たせ:2015/02/24(火) 19:24:18.97 ID:fOTPmWub0
>>815
危険な証拠がない?あるでしょ、普通に考えて
摂取量を無視した話は意味がないということいってんの

>>817
乳化塩ってやつですね
メタリン酸Naのほか、なんか使うのかは知らないです
リンを摂取せずに生きていけるなら、もうほかの生物です
程度次第ですが食って問題なしと考えます

でーも、プロセスチーズばっか食ってないで素敵なチーズとの出会いをオススメします
カビの発ガン性なんて食添どころじゃないけどウマウマだよ
819病弱名無しさん:2015/02/24(火) 21:08:55.60 ID:fOTPmWub0
さっきプリン食った
生乳、卵、砂糖、煮詰めカラメルソース、香料
3カップで108円
これってスゴイと思わないか
820病弱名無しさん:2015/02/25(水) 12:25:48.34 ID:jugDiD2g0
煮詰めカラメルソースって書いてあるの?
821病弱名無しさん:2015/02/25(水) 20:59:43.46 ID:EY7Jh4700
表示はカラメルだよ
煮詰めのカラメル使ってるって書いてある
値段が値段なのでサラッサラで味うっすいけどな
822病弱名無しさん:2015/02/25(水) 21:14:40.52 ID:Ucu9WOhF0
今はプリンのカラメルソースすら合成カラメル色素を使ってたりするからな
大手メーカーやコンビニ物は。
823病弱名無しさん:2015/02/25(水) 22:25:51.17 ID:EY7Jh4700
ちゃんと作ったカラメルもメイラード反応に伴う発ガン物質があるんにょ
824病弱名無しさん:2015/02/25(水) 22:38:47.77 ID:Ja2ZfK4B0
じゃあさ
これだけ気をつけてたら癌にならないって
いう生活ってどんなのか?
825病弱名無しさん:2015/02/25(水) 23:31:50.11 ID:ErkxXUgc0
>>822
プリンのカラメルもやばいの?
原材料にカラメルならOKで
カラメル色素はアウトだと思ってた
826病弱名無しさん:2015/02/26(木) 00:02:19.52 ID:xEIsWF/Y0
話してるそいつはアイツだね
827病弱名無しさん:2015/02/26(木) 00:29:12.50 ID:AUkddqWm0
>>823
まだ天然だからマシじゃね?
828病弱名無しさん:2015/02/26(木) 01:18:28.32 ID:xEIsWF/Y0
体内に取り込んだ発癌物質と体内で作られる発癌物質からナ二を抜けば良いもんね
829病弱名無しさん:2015/02/26(木) 18:52:49.24 ID:QTVC8Xvh0
>>824
罹患率は40歳越えたあたりから加速度的に上昇する
カーブを見ると、それに抗うこと敵わずとしか言いようがない
神はヒトをそこそこの寿命で死ぬように創り賜うたかなと思うのね

>>827
お母さんが砂糖を焦がして発生させても
触媒法で発生させても
バイオ法で発生させても
塗料や樹脂に使うアクリルアミドに違いはない
だが「天然だからマシじゃね?」というノリは食を語るうえで大事ですよね
830病弱名無しさん:2015/02/26(木) 22:01:57.85 ID:idls581w0
自然に含まれる微量の毒物はあきらめがつくけど、わざわざ添加した物は嫌だわ
831病弱名無しさん:2015/02/26(木) 23:15:59.05 ID:j5i8I+Ig0
天然の物でも発がん性はあるじゃないかと合成された添加物を容認させようとするのは感心しなわな
832病弱名無しさん:2015/02/27(金) 12:29:06.40 ID:IR18bBS10
態々発癌物質作って食べる必要はどこにもないぞ
無害なもの作れよ
出来ないなら諦めろ
833病弱名無しさん:2015/02/27(金) 14:11:35.34 ID:wio2BmaL0
>>832
>態々発癌物質作って食べる必要はどこにもないぞ

じゃあ、あなた本日より加熱調理やめてヴィーガンのような食生活にしたほうがいいですよ
ときどき血液検査してケトン体項目見とかないとマジで寿命縮めるから気を付けてね
「出来ないなら諦めろ 」
834病弱名無しさん:2015/02/27(金) 18:21:12.24 ID:bxFUWJQN0
933 名前:もぐもぐ名無しさん[sage] 投稿日:2015/02/08(日) 23:03:25.29
そもそも漬物になぜ甘味料を使うのかって動機はここに書いてある
http://sugar.alic.go.jp/japan/shiten/shiten0912a.htm
まあでも、基本、砂糖も入れなくていいよね……
835病弱名無しさん:2015/02/27(金) 19:39:33.59 ID:IR18bBS10
そんな事しなくてもナニをするから良いのだ
それでもただの毒物でしかない物は、態々食べなくても良いに決まってんだよ
836病弱名無しさん:2015/02/27(金) 21:02:08.86 ID:+6ZfKeRO0
イスイスの奴ら相当元気そうだけど何食べてるんでしょうかね
羊は確実に食べてるだろうけど
添加物も取らないスナック菓子もコーラもないお酒もない
めちゃくちゃ健康的
素行いがいは
837病弱名無しさん:2015/02/27(金) 22:04:05.01 ID:v+qaT18m0
>>836
コーラぐらいあるんじゃね?
838病弱名無しさん:2015/02/27(金) 22:30:34.57 ID:wio2BmaL0
ちょっとなに言ってるかわからない
「ナニ」といえば昭和的には「おセックス」
山城新伍でいうところの「チョメチョメ」だ
もう諦めて、子孫に託すのもいいだろう
さようなら

200X年、日本では食品添加物の使用が一切禁止されました
どーゆー影響がでますでしょうか?
面倒でなかったら想像して語ってくだしい
839病弱名無しさん:2015/02/27(金) 22:37:36.29 ID:wio2BmaL0
食品添加物をつくった者も、使用した者も、輸入した者も、ムチ打ち1兆回という仮定でお願いしまふ
結構デカいことになりそうなんよね、ワイもマジメに想像してみる
840病弱名無しさん:2015/02/27(金) 23:04:55.02 ID:IR18bBS10
安く大量生産出来ねーだろうコノヤローめって話だろ
それじゃあ企業は儲からないから、や〜めたってなるんだろうよ
加工食品全般が、国民全員には行き渡らなくなると言いたいんだろ
害のある添加物ばかりこさえてないで良い物作れってんだ

ナニはナニだよ
又はアレとしか言えないね
ここで書くと板違いだから
どのみち頭の固い人には無理な話だよ
841病弱名無しさん:2015/02/27(金) 23:35:50.92 ID:v+qaT18m0
無着色の福神漬なのはいいけど
思いっきりスクラロースが入ってた・・・
842839:2015/02/28(土) 09:14:38.03 ID:HFVKrhUo0
チルド販売の形態は廃れる
代わってCAS冷凍がもっと普及するだろうな
冷凍、解凍、加工、再冷凍でコストアップ
廃棄ロスは減るが設備対応出来ないメーカーは淘汰か
843病弱名無しさん:2015/02/28(土) 11:37:37.53 ID:E3Z0fujN0
スクラロースとか気にしない奴って何考えてんだろか?
味覚とかどうなってんだろか?
中1殺害事件の主犯格あたりはそんなの気にしないで
むしゃむしゃくってたんだろうか?
844病弱名無しさん:2015/02/28(土) 13:34:12.17 ID:E6YFdftR0
食品添加物はどんどん摂りましょう!
ガンになっても早期発見すれば大丈夫なので検診受けましょう!

by 厚労省
845串間:2015/02/28(土) 17:35:28.49 ID:uRvuTcKN0
難病患者の負担を増して、海外バラマキを繰り返す国賊安倍政権に対して集団訴訟を起こすべきだ!
難病患者を虐めて、自分は韓国人から支援をしてもらい韓国焼き肉をたべてニンマリ。
最低のクズだ。

難病患者は、全員で立ち上がろう!そして権利を主張すべきだ。
846病弱名無しさん:2015/02/28(土) 22:20:16.80 ID:+Mfhwywy0
>>843
Bowling for columbineを思いだした
847病弱名無しさん:2015/03/01(日) 18:26:46.94 ID:B+uJMSxp0
洋菓子店開発担当者に低カロリーの糖アルコールを売り込みに行った
売り文句はカロリー低減による健康イメージの訴求
お相手は、おフランスで修業したなかなかの人物でオーラがプンプン

「あのね、菓子ってのはカラダに悪いものなのよ、んなモンいらねえよ」
「葉巻も酒もカラダに悪いって知ってるけど、文化だろ?」

妙に納得した記憶があるな
唯一、加工デンプンのサンプルに関しては
「すげええよ、カスタードの保水性がよくなった!」
とお褒めをいただいたな
848病弱名無しさん:2015/03/02(月) 00:56:50.17 ID:oYVxeHTC0
和菓子職人とか驚くほど添加物とかに無知だって聞く
849病弱名無しさん:2015/03/02(月) 17:43:30.21 ID:4Ychxn+V0
847 はあいつだろ
作って売る側の人間だと白状したな
850病弱名無しさん:2015/03/02(月) 18:14:41.44 ID:ci/Y9QYX0
昔の原住民を滅ぼすのに、
服に毒を染み込ませて食べ物とかと物々交換したらしいからな。
今も、見えない戦争、サイレントウォーは続いてるのに、
農薬洗剤添加物電磁波放射能医薬品、生活必需品の如く攻撃して滅ぼすつもりだな。
それに、気付いてる人が少ないってのが、もうどうしようもないな・・・。
攻め込まれて滅びそうな国で危険を訴えた軍人を民衆は殺したらしいしな。
それで、その国は攻め込まれて滅びたという・・・。
愚民は、いつの時代も、どうしようもないな・・・。
851病弱名無しさん:2015/03/02(月) 18:19:22.85 ID:ICWukHcz0
和菓子職人は無知というと語弊があると思うよ
基本、職人ってくらいの老舗や小さな和菓子屋さんでは添加の必要に迫られてない
スーパーの安く安く、日にちは長く!というプレッシャーにさらされてないから
水菓子は別として水分活性が低いアイテムが多いのが特徴なので日持ち向上剤もいらん
コンビニで売ってるヤマザキの羊羹見てみ、あれ?ヤマザキなのに意外とシンプルー・・

>>849
作って売ってたこともあるよ、隠すことでもないでしょ
敵、味方の2つでしか割り切れない頭の悪さを露呈している
いろんな立場の意見や知識があったほうがいいと思いますよ
あなたに言えるのは添加物を否定するにしても十把一絡げで、あまりにも稚拙
否定的な言葉を並べるだけで、あまりに勉強不足
普通、敵意を抱くなら敵を知ろうと思いませんか?
852病弱名無しさん:2015/03/02(月) 22:17:59.35 ID:4Ychxn+V0
今まで書き込まれた内容で判断してるからね
頭が悪いなどと貶してくる時点で、議論する価値無し
最初に納得いく言い分でも書いてれば、聞く耳ぐらいあったさ
最初から上から目線で、貶す書き込みしてたからな
お前みたいなのが書き込めば、言い争いになるだけなんだから
いくら書き込んでも無意味だ
時間の無駄
853病弱名無しさん:2015/03/03(火) 10:24:17.17 ID:kKoeQUN60
>>850
今の若い人はGHQが日本の給食制度に踏み込んで日本人に不健康な食料に慣れさせて洗脳している事実を知らないからな
でも自分の子供にだけ弁当箱持たせるわけにもいかんしな
854病弱名無しさん:2015/03/03(火) 14:04:59.80 ID:aoL5oexf0
>>851
町の小さな和菓子屋ほど凄い色の菓子を売ってる気がするがどうなんだろうな
855病弱名無しさん:2015/03/03(火) 21:39:21.64 ID:Z9UVk5M3O
小学校でクッキー作りに参加したことがあるんだけど
なんと、食紅(合成着色料)で着色してた。
「こんなの使うんですか?」と抗議したら、
「なんか悪いんですか?」と聞き返されたよ。
指導者は学校の栄養士。
食物アレルギーには細心の注意を払っているけど、添加物には全く無関心らしい。
856病弱名無しさん:2015/03/03(火) 21:52:19.26 ID:Z9UVk5M3O
>>854
スーパーで売ってるお菓子も、大手メーカーより小規模メーカーの方が合成着色料をたくさん使ってるように思う。
しかし大手のは安全性がどうこうよりイメージ戦略だろうね。
「青1黄4」と書いてあるより「クチナシ色素」と書いてある方がなんとなくイメージいいし。
857病弱名無しさん:2015/03/04(水) 10:55:11.23 ID:z9tLPf7v0
>>852
なーんのデータもなく、講釈たれるのってスゴくないですかー
せいぜいネットのバカ記事か本屋のインチキ本くらいしかソースなしでしょ
それすら食品添加物製造側のデータ見て書いたとしか思えないモンばっかですぜ
俺には自信なくて、できないなあぁ


色素に興味をもたれてる方がいるようですが、危険だヤメロじゃ思考停止
「これは、なんなんだ?なぜ、なぜ?」と掘り下げて知りたいと思わないのが不思議
858病弱名無しさん:2015/03/04(水) 19:16:00.33 ID:iil5hGrm0
>>857
掘り下げて知りたいと思わないって決めつけてんのかw
ここではわざわざそういうこと書かないってだけだろ
859病弱名無しさん:2015/03/04(水) 19:28:02.98 ID:WbN/pDj50
ID:z9tLPf7v0
おめーはうるさいよ
あぼ〜んだ
もう読まないからな
来んなよ
860病弱名無しさん
>>856
クチナシ色素って天然じゃないの?