【コレステロール】高脂血症 脂質異常症【中性脂肪】その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
2病弱名無しさん:2010/04/29(木) 00:25:20 ID:3j78lRrG0
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)

高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dL未満
高トリグリセライド血症 トリグリセライド 150mg/dL以上
酒飲みの人は1週間禁酒しないと、正しい値は出ません。


脂質異常症(高脂血症)

目標値 LDL-C
リスク0 160未満
リスク1〜2 140未満
リスク3以上 120未満
冠動脈疾患の既往がある人 100未満

HDL-Cはリスク数に関係なく 40以上が正常値
中性脂肪(トリグリセライド)リスク数に関係なく 150未満が正常値

リスク数とは
年齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、
高血圧、
糖尿病(境界型を含む)、
喫煙、
家族歴(両親に心筋梗塞や狭心症があるか)、
低HDLコレステロール血症(<40mg/dl)
このうち、いくつ持っているか
糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症があればリスク3になる

頚動脈のエコー検査でどれぐらいプラークがたまっているか調べることもオススメします

以上テンプレおわり
3病弱名無しさん:2010/04/29(木) 00:26:52 ID:3j78lRrG0
前スレ最後に荒れていたみたいですが
みんな仲良くしてね
4病弱名無しさん:2010/04/29(木) 01:42:24 ID:PT85tX2/0
卵は一日一個まで
いやいや卵はじゃんじゃん食っても関係ない。むしろ食え
ぐぐると両方でてくるんだが
5病弱名無しさん:2010/04/29(木) 01:48:26 ID:WWEkrgVF0
>>3
スレの運営はスレ主の心にあるんです だよなwww
6■■■■最重要事項■■■■:2010/04/29(木) 01:50:52 ID:lO3ITNEp0
私は食生活と運動の関係において勘違いしている方が多いのではないかと思うのです。
それも医者の「運動不足」という間違った一言で。
医者に運動不足といわれる方の殆どは、カロリーの取りすぎが先にあると思います。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスにおいて、運動で消費を考える前に
摂取カロリーを見直すのが先であり、それでも対処できない場合は、
治療として運動を行ったり薬を摂取することになると思います。
なので一般に生活していて運動不足という状態にある方は、事情があって
極度に動けない方以外無いのではないでしょうか。
健康維持の為に運動をされることは、趣味や生き方も含めて否定はしませんが、
運動しなければ健康を維持できないという状態はけして健康ではないと思います。
7病弱名無しさん:2010/04/29(木) 05:57:42 ID:rHJ09D330
ID:lO3ITNEp0
もうコピペはよいです。
それよりも、その性格治して下さい。
8病弱名無しさん:2010/04/29(木) 13:54:58 ID:DhwbcVus0
24才にしてLDL-C 200が出たのですが、もうだめぽですか?
9病弱名無しさん:2010/04/29(木) 21:57:08 ID:rSMOEmHC0
もうだめですよ
10病弱名無しさん:2010/05/03(月) 19:04:35 ID:BOF1wP5L0
食事で脂肪と大豆たん白をいっしょに摂った場合はどうなるでしょうか。胃から十
二指腸までのところは同じです。ところが、十二指腸で分泌された胆汁酸は、中
性脂肪やコレステロールではなく、水にも油にもなじみやすい性質をもつ大豆た
ん白の方に結びつきます。このため、本来なら中性脂肪やコレステロールに結
びつくはずの胆汁酸が少なくなり、これらの脂肪の吸収量が低下します。この結
果、小腸から肝臓に運ばれる脂肪の量が抑制され、血中に流れるLDLコレステ
ロールの量が低減することになります。一方、大豆たん白と結びついた胆汁酸
や、吸収されなかったコレステロールなどは小腸で再吸収されず、そのまま体外
に排泄されますが、大豆たん白自体は小腸や大腸で更に消化を受けて吸収され
ます。つまり、大豆たん白は小腸でのコレステロールの吸収を抑え、さらに「運び
屋」である胆汁酸の量を減らすという、二重のコレステロール低下作用をもってい
るのです。
11病弱名無しさん:2010/05/03(月) 22:55:53 ID:oC3GiWjIP
コレステは食べ物からとる分だけじゃないでしょ。
肝臓で合成もしてるんだし。
12病弱名無しさん:2010/05/04(火) 00:58:15 ID:GGZBVP1+0
運動しろ運動
街を歩くにしてもいい季節だぞ
13病弱名無しさん:2010/05/04(火) 01:03:05 ID:Gkli9yLt0
食生活を改善してLDLが下がったのに
中性脂肪が跳ね上がった
運動不足ですかね
14病弱名無しさん:2010/05/04(火) 09:27:28 ID:1UiL3zpc0
酒呑みだからでしょ。
15病弱名無しさん:2010/05/04(火) 11:23:28 ID:GGZBVP1+0
>>12
私は食生活と運動の関係において勘違いしている方が多いのではないかと思うのです。
それも医者の「運動不足」という間違った一言で。
医者に運動不足といわれる方の殆どは、カロリーの取りすぎが先にあると思います。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスにおいて、運動で消費を考える前に
摂取カロリーを見直すのが先であり、それでも対処できない場合は、
治療として運動を行ったり薬を摂取することになると思います。
なので一般に生活していて運動不足という状態にある方は、事情があって
極度に動けない方以外無いのではないでしょうか。
健康維持の為に運動をされることは、趣味や生き方も含めて否定はしませんが、
運動しなければ健康を維持できないという状態はけして健康ではないと思います。
16病弱名無しさん:2010/05/04(火) 13:34:47 ID:NYYKGQYb0
酒は飲めないのです
まだ食べ過ぎってことですかね
17病弱名無しさん:2010/05/04(火) 16:51:05 ID:E1lGJFYH0
>>8
諦めるのは早いよ。
先ずはマーガリンを絶ちたまえ。
次は食事療法。1700kcal/日にしよう。
それが駄目なら運動を追加せよ。

薬飲むのは最後の手段。
病気だというのならば飲めば良いが。

あと、浜六郎と大櫛陽一の本を読むこと。
18病弱名無しさん:2010/05/04(火) 21:18:06 ID:Ki3VGjgl0
孔子決勝
19病弱名無しさん:2010/05/04(火) 21:41:30 ID:GGZBVP1+0
夕食にハンバーグ食べた
さて歩いてくるか
20病弱名無しさん:2010/05/04(火) 22:04:02 ID:1NfzSOtf0
タバコ吸う馬鹿はどうしようもないな
21病弱名無しさん:2010/05/05(水) 03:17:48 ID:5KLrJm/E0
タバコ吸ってる人は健康な人が多いよ。
これホント!
22病弱名無しさん:2010/05/05(水) 03:41:48 ID:n2IuWapK0
副流煙で俺らがダメージを受けるだけなのか orz
23病弱名無しさん:2010/05/05(水) 06:02:48 ID:KPN7Z7tW0
23
24病弱名無しさん:2010/05/05(水) 06:37:31 ID:ciwwlCdb0
健康と食物
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1272429156/l50

X脂肪 肉 パン
25病弱名無しさん:2010/05/05(水) 11:16:25 ID:GkGjOqt/P
>>21 せっかく健康なのに有害物質を吸って、さらに周りに迷惑をかけて
どうしようもない人たち。

26病弱名無しさん:2010/05/05(水) 12:42:15 ID:/Cpl1uEQ0
タバコの煙には4000もの化学物質が含まれてるから
遺伝子を壊したり癌化を促進したり百害な存在
27病弱名無しさん:2010/05/08(土) 23:58:28 ID:tC8+UB9g0
私は食生活と運動の関係において勘違いしている方が多いのではないかと思うのです。
それも医者の「運動不足」という間違った一言で。
医者に運動不足といわれる方の殆どは、カロリーの取りすぎが先にあると思います。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスにおいて、運動で消費を考える前に
摂取カロリーを見直すのが先であり、それでも対処できない場合は、
治療として運動を行ったり薬を摂取することになると思います。
なので一般に生活していて運動不足という状態にある方は、事情があって
極度に動けない方以外無いのではないでしょうか。
健康維持の為に運動をされることは、趣味や生き方も含めて否定はしませんが、
運動しなければ健康を維持できないという状態はけして健康ではないと思います。


皆さんは如何でしょうか?
28病弱名無しさん:2010/05/09(日) 02:49:36 ID:fbkhBhdT0
コレステロールを積極的に摂取するために1日10個以上は卵を食べる
29病弱名無しさん:2010/05/09(日) 03:40:09 ID:HDJ9rWjo0
29
30病弱名無しさん:2010/05/09(日) 04:48:45 ID:idUwrekT0
無煙タバコは健康に良いですか。
31病弱名無しさん:2010/05/09(日) 09:36:34 ID:wu3g2oOTP
からだによいタバコがあるだろうか。
32病弱名無しさん:2010/05/09(日) 11:34:36 ID:yOSfEdH/0
拒食症になると、コレステロールがあがるらしい。

体重減らしたらますますup。
毎日あげものとか食べたらもうdown。

体重がものすごいことになってるけど、もうすぐ正常値だよー。

33病弱名無しさん:2010/05/09(日) 13:50:20 ID:js8g1pET0
>>30
よい。赤ちゃんのおしゃぶりと一緒で、ストレス解消になるから。

34病弱名無しさん:2010/05/09(日) 15:22:49 ID:qDvbv+qf0
都会の汚染された空気をフィルターできれいにして吸うのだ
35病弱名無しさん:2010/05/11(火) 18:56:04 ID:yhzzhIwD0
朝食の目玉焼きをやめて、回転寿司でイカやイクラやうなぎも止めた
そして体重を1年で10s落として血糖値は正常になったのに悪玉コレスレロールは変化なし
どうすりゃいいんだ?
毎日ウォーキングで一万歩も歩いてるし…
誰かアドバイスしてくれ!
36病弱名無しさん:2010/05/11(火) 20:08:49 ID:AlzTDJKe0
160程度?
37病弱名無しさん:2010/05/11(火) 21:14:57 ID:yhzzhIwD0
>>36
180くらい
38病弱名無しさん:2010/05/11(火) 21:55:50 ID:y1BFS1qK0
HDLは?
39病弱名無しさん:2010/05/11(火) 22:40:50 ID:yhzzhIwD0
>>38
40ギリギリ
40病弱名無しさん:2010/05/11(火) 23:11:16 ID:y1BFS1qK0
大したアドバイスもできないけど
摂取カロリーに注意しながら、早足ウォーキングを
もう一年ぐらい続けてみましょう。
酒たばこは控えめに。
41病弱名無しさん:2010/05/11(火) 23:39:42 ID:AlzTDJKe0
中性脂肪が100だとして総コレステロールは240か
昔の総コレステロール算出方法なら長生きの部類なんじゃないの?
逆にそれがストレスになる方がだめだと思うけど
42病弱名無しさん:2010/05/12(水) 01:09:50 ID:KMduRW4W0
コレステロール難しいよね
俺も患者として一年間向かい合ってるけど
未だに明確な答えが出ない
今一番気になるのは糖質犯人説
脂質異常に悩んでる人で炭水化物や甘いデザート大好きな人居ませんか?
なんか多そうな気がするんだけど、どうだろう
43病弱名無しさん:2010/05/12(水) 07:35:17 ID:oOieedCK0
>>42
炭酸は確かに好きだけど最近はゼロカロリーばっか飲んでるよ
44病弱名無しさん:2010/05/12(水) 09:03:52 ID:SEZiXq4T0
油脂ぎとぎとのデザートほおばってる馬鹿なんてここにいるの?
45病弱名無しさん:2010/05/12(水) 10:08:42 ID:90rSHquk0
>>35
月300キロ走ってきつい仕事でも
10数年DDLは200以上のままだった。

リピトール処方されたら2ヶ月で130に下がった。
しかし服用やめて1年測定したら悪玉又200以上になったよ。
46病弱名無しさん:2010/05/12(水) 12:05:21 ID:vYs7qw0yP
>>35
身長体重体脂肪率は?
47病弱名無しさん:2010/05/12(水) 12:10:40 ID:vYs7qw0yP
私の経験的にはコレステロールの多い物を控えてもあまり効果無いと思う。
下げる効果のあるものを摂取しなければ。
それでも効果は期待薄だけど。
燃焼が一番だけど、なかなか持続が難しい、、、、、。
48病弱名無しさん:2010/05/12(水) 12:38:02 ID:ca8ZMJw10
この人はランニング初めて2,3年たってやっとLDLさがって、HDLがあがってきてるし
結構時間たつもんなんじゃない?
http://blogs.yahoo.co.jp/fukuinaoto7010/10867372.html
49病弱名無しさん:2010/05/12(水) 17:17:28 ID:KMduRW4W0
>>47
そうなんだよねぇ
コレステロールたっぷりの食品を控えても言われてるほどの効果はない
やっぱり体質なのかなぁ
それでも過去の自分の経験で一番効果があったのはトランス脂肪酸を控える事ね
あれはやっぱり避けたら良い検査結果が出た
50病弱名無しさん:2010/05/12(水) 17:29:38 ID:oOieedCK0
>>49
具体的にはどんな食べ物を控えたの?
51病弱名無しさん:2010/05/12(水) 18:05:00 ID:KMduRW4W0
>>50
トランス脂肪酸のこと?
とにかくマーガリンやショートニング使ってそうなもの
つまりパンやケーキやスナック菓子類ね
52病弱名無しさん:2010/05/12(水) 22:18:51 ID:oUb+PAdq0
>42
炭水化物大量摂取=脂肪に変わるから

控えなされ
53病弱名無しさん:2010/05/12(水) 23:41:35 ID:gGn5K4rrP
バナナ毎日食ったらTG 155→100 HDL 36→46
と大幅に改善された
凄いよバナナは
54病弱名無しさん:2010/05/13(木) 00:07:28 ID:bs6Z040A0
血糖値上がるから
55病弱名無しさん:2010/05/13(木) 03:36:26 ID:DS1GU6o20
そんなバナナ
56病弱名無しさん:2010/05/13(木) 04:02:11 ID:A3X10X5K0
>>53
あー俺の探してた答えはそれかもしれない
確かに定期的にバナナ食ってた頃の方がLH比良かった
良いこと聴いたアリガト
57病弱名無しさん:2010/05/13(木) 12:22:15 ID:AclNYyc10
いつもくだらないちゃちゃをいれる>>54はどうにかならないのかね
58病弱名無しさん:2010/05/13(木) 12:50:43 ID:Vt/4JsfpP
>>53
どんな理屈でバナナがコレステロールに効くのですか?
59病弱名無しさん:2010/05/13(木) 14:44:32 ID:5j3815X00
6053:2010/05/13(木) 14:49:45 ID:M7Q+u2BaP
よく分らん
が、当初は尿酸値が7.8と高かったため、ネットで検索したらバナナが効果あるって事で毎日食ったら
尿酸値は7まで下がった
しかし、それと共に、中性脂肪・善玉コレステまで改善されて正直驚いている
4本で100円のバナナにこれほどの効果あったのでは医者も飯の食い上げだから
固く口を閉ざすしかないのだろうね
6156:2010/05/13(木) 15:23:43 ID:A3X10X5K0
>>58
俺も気になってググったんだけど
繊維質が有効という意見が多かったね
あと気になる記述もあった
HDLも一緒に下げてしまうらしい
62病弱名無しさん:2010/05/13(木) 17:16:59 ID:dBQ0kw5C0
>>59
>>61
ローソン、違ったサンクス(^^;
バナナは食物繊維が多いのですね。
カロリーや糖質が多いという問題もありますが、コレステロール低下には良さそうですね。
6353:2010/05/13(木) 17:40:36 ID:M7Q+u2BaP
>HDLも一緒に下げてしまうらしい

俺の場合は上がったけど…
64病弱名無しさん:2010/05/13(木) 18:36:18 ID:bs6Z040A0
>>57
無職でイライラしてるの?
65病弱名無しさん:2010/05/13(木) 19:35:55 ID:4Lzohqp40
バナナは最近TVCM多いなw
66病弱名無しさん:2010/05/14(金) 01:20:16 ID:pMtW/M0J0
バナナ効くのか…朝食のパンをマーガリンからオリーブオイルに変えてバナナを一本食べてるんだが…
もうすぐ検査があるし、下がってるといいが(もっとも酒の量が増えたので相殺されてるかもしれんが)
67病弱名無しさん:2010/05/14(金) 02:15:43 ID:DbuxxU+s0
>>63
俺ちょうどバナナを週に4本前後食ってた時期を挟んで検査したそれぞれの結果があるんだけど
バナナ食い始めてLDLは130→90
HDLが60→50
その後たまたまバナナ食うのプッツリやめて2ヶ月経った時の検査結果では
LDL 90→131
HDL 50→57

HDL下げるにしても少しのようだし気にしなくて良いかも

しかしこれがバナナの所為とは全く気づかなかった
いや、まぁ他にも変化がなかったワケじゃないし未だバナナと決まったワケじゃないけど
とりあえず教えて貰って早速昨日の朝からバナナ再開したし次の検査が楽しみだなぁ

>>66
是非結果報告よろしくお願いしますね
68病弱名無しさん:2010/05/14(金) 02:16:23 ID:DbuxxU+s0
>>63
俺ちょうどバナナを週に4本前後食ってた時期を挟んで検査したそれぞれの結果があるんだけど
バナナ食い始めてLDLは130→90
HDLが60→50
その後たまたまバナナ食うのプッツリやめて2ヶ月経った時の検査結果では
LDL 90→131
HDL 50→57

HDL下げるにしても少しのようだし気にしなくて良いかも

しかしこれがバナナの所為とは全く気づかなかった
いや、まぁ他にも変化がなかったワケじゃないし未だバナナと決まったワケじゃないけど
とりあえず教えて貰って早速昨日の朝からバナナ再開したし次の検査が楽しみだなぁ

>>66
是非結果報告よろしくお願いしますね
69病弱名無しさん:2010/05/14(金) 02:17:26 ID:DbuxxU+s0
連投失礼
書き込みに失敗とか出たからもう一回やっちゃった
70病弱名無しさん:2010/05/14(金) 10:11:50 ID:49N6V/ww0
バナナがいいと思い込んでる
馬鹿がいるな
71病弱名無しさん:2010/05/14(金) 14:24:27 ID:1ILOA1Kg0


70 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/14(金) 10:11:50 ID:49N6V/ww0
バナナがいいと思い込んでる
馬鹿がいるな
72病弱名無しさん:2010/05/15(土) 01:11:42 ID:UknhwJENP
73病弱名無しさん:2010/05/15(土) 03:10:23 ID:8u0KwSVR0
バナナがいいと思い込んでる
馬鹿がいると思い込んでる
馬鹿がいるな
74病弱名無しさん:2010/05/15(土) 08:08:55 ID:Xw3QsuoR0
バナナ以外に効果のあるものってないの?
バナナって苦手なんだ
75病弱名無しさん:2010/05/15(土) 09:24:29 ID:bpCe6Ha00
ググルとバナナで血糖値が上がる説と下がる説両方あるな
76病弱名無しさん:2010/05/15(土) 09:35:42 ID:dhryM/cW0
落花生おすすめ
77病弱名無しさん:2010/05/15(土) 11:25:55 ID:ro9P9nhC0
>>75
多分それ、青いのと熟れたのの違いじゃないかな。
青いうちはポリフェノールが多くて
熟れるとオリゴ糖が増えるらしいから。
コレステロールには青いバナナかしらん?
78病弱名無しさん:2010/05/15(土) 20:55:24 ID:f0rKFn9o0
>>77
適当な事ばっかり言っちゃ駄目だよ〜
79病弱名無しさん:2010/05/15(土) 22:06:56 ID:TgGqpYNB0
>>76
カロリー高いから食べすぎには注意w
私は、酒のつまみをナッツ系に変えたんだけど食べ過ぎたせいか体重が増えたorz
80病弱名無しさん:2010/05/16(日) 02:57:04 ID:TN3n+M9X0
虚飾傾向の人もLDL高くなるみたいだからそういう人にはいいね
81病弱名無しさん:2010/05/23(日) 13:23:41 ID:utUwnIOb0
一時、中性脂肪値が800を超えてリバロを飲み始めましたが5〜600にしか下がらず
ベザトールに代えても変わりません。
コレステロールは異常なしです。こんなに高い人っていますか?
41歳男、飲酒喫煙者でΓ−GTは180です。また、中性脂肪値が高いとどうなるのですか?
82病弱名無しさん:2010/05/23(日) 14:39:46 ID:QWxaZM8z0
酒とタバコの量を増やして4桁目指したらどうですか?
全然危機感を感じられない
83病弱名無しさん:2010/05/23(日) 15:46:35 ID:utUwnIOb0
>>82 orALL
中性脂肪値が高いとどうなるのですか?
84病弱名無しさん:2010/05/23(日) 15:55:00 ID:3Gq4IDjP0
>>83
キムタク
85病弱名無しさん:2010/05/23(日) 16:00:14 ID:1UpDYUa8P
>>83
バナナは食べてるのか?
86病弱名無しさん:2010/05/23(日) 16:08:20 ID:gIBjEmqV0
ザトペック走法はどうでしょうか
87病弱名無しさん:2010/05/23(日) 17:06:19 ID:c3RgbIg5P
>>81 まず、酒とタバコをやめてから相談してね。
88病弱名無しさん:2010/05/23(日) 17:52:50 ID:jX/NzjrN0
動脈硬化が促進されて脳出血や脳梗塞を早い年代で起こすかもしれなくなる
喫煙もしてるなら60まで生きればいいほうなんじゃないの?
89病弱名無しさん:2010/05/23(日) 20:17:35 ID:SMXqhv010
タバコを吸う人は馬鹿だから
病気を金出して買ってるような人ですから
90病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:17:10 ID:QWxaZM8z0
どうせなら血糖値も上がればいいのに
91病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:45:43 ID:utUwnIOb0
あー動脈硬化か、ありがと。
92病弱名無しさん:2010/05/24(月) 16:34:12 ID:x5xJLFDR0
コレステロールってのは食事や運動を改善すれば下がるんでしょうか?
それとも一端上がったらもう治らない不治の病なんでしょうか?
それが分からないんだが・・・
93病弱名無しさん:2010/05/24(月) 17:54:52 ID:QwkXgm7A0
何年か前にヨーグルトを食べると花粉症が治るってことでブームになった
あの時に一年間毎日ヨーグルトを食べ続けた
結局は花粉症に変化はなく、コレステロールだけが異常に上昇
それ以来、体重を減らしても変化なし
今年はコレステロール値を下げるという食べ物を優先的に食べ始めた
効果はでるだろうか?
94病弱名無しさん:2010/05/24(月) 19:42:18 ID:0UamurLd0
>>92
下がるでしょう
食や生活習慣や薬である程度コントロールできるからそんなに心配することはない

>>93
その言い方だと年に一回の検診での結果のことかな?
気になるなら自費で小まめに検査した方が良いよ
年に一回の検査を頼りにそんな試行錯誤してたんじゃ答えが出る頃には死んでるでしょ
何をどう摂ってどういう数値になるかはその人次第なので、ここでそんなこと訊いても有力な答えは出ないし
95病弱名無しさん:2010/05/24(月) 21:05:01 ID:1wR/SC2O0
自分は食事療法で短期間で正常値になった
因みにDHCの遺伝子検査ではE3型と標準リスク

そのDHCの説明では脂質異常症は加齢により発祥しやすくなり、
要因としては遺伝的要因と環境的要因の両方が関与していると考えられていると書いてある
(環境的要因:食生活・運動不足・喫煙など)

このスレのレスをみても個人差はかなりあるように感じる
96病弱名無しさん:2010/05/24(月) 21:06:10 ID:1wR/SC2O0
発症だった・・orz
97病弱名無しさん:2010/05/24(月) 22:27:26 ID:QwkXgm7A0
>>94
まだ「あるある大辞典」があった時期
しかもヤラセがばれる前だ
もう何年経ってるか想像できんか?
98病弱名無しさん:2010/05/24(月) 23:10:11 ID:TLMGgDDx0
ものもバナナ詐欺で同罪だが
99病弱名無しさん:2010/05/24(月) 23:25:57 ID:TLMGgDDx0
なんか薬だけもらったのに2000円近くかかった。

再診料               69
外来管理加算          52  
明細書発行体制等加算     1 
特定疾患療養管理料(診療所)225
長期投薬加算           65
処方せん料            68

脂質異常症って特定疾患に入るんですか? 
100病弱名無しさん:2010/05/24(月) 23:43:45 ID:/0IxImg70
喫煙者は一生治らないでちゅ
101病弱名無しさん:2010/05/25(火) 01:27:57 ID:GeIOGTP60
ヨーグルトってコレステロール値あがるの?
102病弱名無しさん:2010/05/25(火) 01:31:06 ID:NwmJWDuq0
知らん
上がると思ってる奴の中では上がるじゃないの?
上がったのはヨーグルトのせいだと思ってる奴の中でも
103病弱名無しさん:2010/05/25(火) 02:20:37 ID:WAV0652G0
>>97
↑何言ってるのこの人?

何年経ってるかとか94の内容と全然関係ないと思うけど・・・
普通にバカなのか
それとも糖尿とかで脳の血管詰まってる人かな?
104病弱名無しさん:2010/05/25(火) 17:18:47 ID:OxS+GDSu0
>>101
ヨーグルトはコレステ値は上がるよ
ただきな粉をいれると防げるらしい
105病弱名無しさん:2010/05/25(火) 18:48:08 ID:TVFZm6L30
総コレステロール=HDL+LDL+中性脂肪×0.2=一定
だから、LDLが上がってHDLと中性脂肪が下がる。
106病弱名無しさん:2010/05/25(火) 22:51:56 ID:sxoKPhlI0
へ?
107病弱名無しさん:2010/05/25(火) 23:41:18 ID:OxS+GDSu0
>>105
公式の説明か?
きちんと説明しなはれw
108病弱名無しさん:2010/05/26(水) 14:13:26 ID:Yu6i/iSw0
ヨーグルト食べるの辞めた
109病弱名無しさん:2010/05/26(水) 14:15:39 ID:hUo7yMcq0
のむヨーグルトがいいお(´・ω・`)
110病弱名無しさん:2010/05/26(水) 16:48:13 ID:g6kV7X6p0
脂肪分ゼロのヨーグルトはいいんじゃ?
111病弱名無しさん:2010/05/26(水) 17:17:55 ID:Aoh9U0Rb0
糖分は脂肪に変わる。
112病弱名無しさん:2010/05/26(水) 17:20:56 ID:41yGIFij0
兄は夜更け過ぎに由紀恵と変わるだろう
113病弱名無しさん:2010/05/26(水) 23:32:40 ID:wbLas7vH0
総コレステロール300中性脂肪220ですが、もう4年以上になります、高すぎますか?
これ以上に高い人は居ますか?
114病弱名無しさん:2010/05/26(水) 23:39:04 ID:OpfdZFfV0
>>35

で、結局35さんの疑問は解消したのだろうか?

体重落として1日1万歩以上あるいて、血糖値やTG(中性脂肪)は十分落ちたのに
LDLコレステロールが180以上もある。
自分と全く同じ状況だ。

海藻を一杯とって、肉類はほとんどたべない。
自分の場合は、それでも状況が変わらない。

あとは、1日600cc 摂取している牛乳/ヨーグルトを一切やめるしかないのだが、

35さんは、牛乳/ヨーグルトを1日どれくらい採っているのだろう?
115病弱名無しさん:2010/05/27(木) 00:15:39 ID:abkoGKxX0
献血の結果来た。総コレステロール315だったよ。
116病弱名無しさん:2010/05/27(木) 00:33:13 ID:CJrHt5Wj0
↑で叩かれてた>>81ですが
普通中性脂肪値が高い場合総コレステロール値や血糖値も高いものなの?
LDLってのも計ってもらったほうがいい?
117病弱名無しさん:2010/05/27(木) 01:04:43 ID:Jxz9d+hZP
あんたほんとに41歳か ああ?
118病弱名無しさん:2010/05/27(木) 02:34:30 ID:CJrHt5Wj0
>>117
諸所の事情で現在配偶者不在なもんでなんだかよくわかんないんですw
自己管理弱者ぽいです
119病弱名無しさん:2010/05/27(木) 07:07:21 ID:i/BmQp8kP
体内時計を考慮した食事をすべし。
120病弱名無しさん:2010/05/27(木) 10:48:52 ID:qb2eagzl0
桃屋のラー油は食べていいの?
121病弱名無しさん:2010/05/28(金) 17:08:45 ID:O73saqwd0
HDL111LDL95中性脂肪21総コレステロール228で健康診断で引っかかりました。
魚が嫌いなのと深夜に夕食とるのが良くないんでしょうか?あと肝機能のLDHも299で高い
と判定されました。何か関係あるでしょうか?
122病弱名無しさん:2010/06/02(水) 00:22:05 ID:H1VHr6Ql0
四月の初めに血液検査で引っ掛かったけど、
この前検査したらほぼ正常値へ戻っていた。

心掛けていたのは、コレステロールの高いものは控えて和食中心、
そして食物繊維をたくさん取ることの二つだけ。
運動はすべきなんだろうけど、結局しなかったな。
無糖のヨーグルトは、ただ好きという理由で毎日食べてた。
これから少し運動もして、健康体になろうと思ってる。
123病弱名無しさん:2010/06/02(水) 00:29:39 ID:H1VHr6Ql0
そういえば、毎日、夜9時以降は食事を取らないとか、睡眠は6時間以上とか、
無塩の野菜ジュース、無調整の豆乳を毎日飲むとか、今思い起こすと、
結構いろいろやってたんだな。どれも体調が良くなるし美味しいしで、
ほとんどストレスにならなかった。
124病弱名無しさん:2010/06/04(金) 06:32:41 ID:yu5Xzjeq0
>>122 ヨーグルトは最悪なんじゃないの。
食べ物がLDLコレステロールの多寡に影響を与えるか否かはかなり人によるみたいだが、
自分の場合は、ヨーグルト(牛乳から家庭で発酵させて作るやつ)を無糖で飲んでいて
これがよくなかった。牛乳も飲みすぎはよくない。普通の食生活をしていればまったく
飲まないくらいで丁度いい。
125病弱名無しさん:2010/06/04(金) 15:24:18 ID:52vnjCdH0
ヨーグルトはきな粉を入れると問題ないらしい
そのままだとコレ値あがるよ
126病弱名無しさん:2010/06/04(金) 15:43:25 ID:pSztQ9pi0
きな粉を入れるとカルシウム摂取が阻害されるんだよなぁ・・・
127病弱名無しさん:2010/06/04(金) 18:38:50 ID:Kg3FfPB70
高脂血症のよさげなサイトあったよ
http://koushikenkou.blog133.fc2.com/
128病弱名無しさん:2010/06/04(金) 18:46:31 ID:NgLadQ3m0
低脂肪乳でいいじゃん
129病弱名無しさん:2010/06/04(金) 18:47:19 ID:7g0JEIOz0
>>126
適当な事言わないの
お馬鹿さん
130病弱名無しさん:2010/06/04(金) 19:02:28 ID:1mM5r1f80
低脂肪乳は害があるって前スレで何回か見たな、根拠は知らんけど
131病弱名無しさん:2010/06/04(金) 22:18:39 ID:VG9l0AvC0
来週の月曜日は血液検査だから今から憂鬱。
132病弱名無しさん:2010/06/04(金) 23:00:08 ID:QZIlidZf0
インテルが推奨する日本初PHR(個人医療記録)http://atkarada.jp/が健康になる機能を
強化しリニューアル。
某サイトでは調剤薬局のサービスも無料と。指導や薬歴管理もこれで万全だ。
[email protected] までどうぞ。
法人で行う健康管理と個人で行う健康管理を繋げ医療従事者向けにも展開できるサービス
に進化させたようだ。
新しいビジネスモデルだね。 http://bit.ly/9KvEBe 
133病弱名無しさん:2010/06/04(金) 23:25:35 ID:XW7QBeSv0
>>124
牛乳もヨーグルトも好きなので、毎日取ってた。
グラノーラとか玄米フレークとかのシリアルに、無糖ヨーグルトと牛乳と
オリゴ糖を掛けて食べるのが定番。小腹が空いたときとか、おやつ代わり。

この組み合わせは要するに、乳酸菌を増やす組合せで、すこぶるお腹に良い。
胃腸が良くなると元気が出るし、乳酸菌、特に乳製品由来の乳酸菌は
コレステロールの排泄能力が高いらしいね。それを乳酸菌の餌になる
オリゴ糖と一緒にとってたわけ。100g/日くらいだけどね。
思うに、ヨーグルトを食べ過ぎてたとか無い?

いずれにせよ、今回の件は、体調管理の大切さを知るいい教訓になった。
134病弱名無しさん:2010/06/05(土) 00:14:49 ID:wNsGBRok0
ヨーグルトってコレステロール値さげるんじゃなかったんだ…orz
135病弱名無しさん:2010/06/05(土) 01:13:33 ID:u5blFhB6O
ナッツ類ってコレステロール下げるん?
136病弱名無しさん:2010/06/05(土) 01:31:39 ID:SQSzwfCM0
>>135
下げるんだけどカロリーが高いから食べ過ぎると意味ないよ。
137病弱名無しさん:2010/06/05(土) 02:09:01 ID:b0h9AX3i0
>>129
大豆の食物繊維が吸収を妨げるって管理栄養士がTVで言ってたんだが
138病弱名無しさん:2010/06/05(土) 07:49:21 ID:lr9WqGE+0
妻がやせすぎ
BMI 17.5
肥満度 -20.5

ですけど中性脂肪が高いと言われます。

なんらかの異常は考えられますか?
139病弱名無しさん:2010/06/05(土) 08:44:14 ID:ISbgd+0p0
悪玉コレステロールがようやく180まで下がった・・・
先は長い
140病弱名無しさん:2010/06/05(土) 09:52:51 ID:6f1FMXCf0
>>138
乳がでかければ理想の体型だ
141病弱名無しさん:2010/06/06(日) 07:14:01 ID:ibK5/aFe0
痩せていて栄養が足りてないからお菓子とかに手を出してるんじゃない?
今は以上が無くても、将来的に糖尿病や骨粗しょう症で寝たきりになりそう。
142病弱名無しさん:2010/06/06(日) 10:45:28 ID:3rAWqg2o0
>>124-126
みんな素人なんだから
ソースもなく、専門家の間で常識とされていない
単なる噂話をしたって誤解を招くだけ
143病弱名無しさん:2010/06/06(日) 12:28:12 ID:kWtcaToc0
>>142
いちいちソースが必要なのかよw
めんどくせーやつだな
144病弱名無しさん:2010/06/06(日) 13:40:15 ID:ibK5/aFe0
卵は体にいいと訊いたので毎日10個食べてたら病気になった、卵は体に悪い
っていうのと似たような極論じゃまいか。どんな食物でも食べすぎれば体に悪い。
卵アレルギーみたいに、人によっては合わないこともある。
145病弱名無しさん:2010/06/06(日) 14:07:06 ID:8JRSMTYxP
>>143
理解力のねーやつだなw
146病弱名無しさん:2010/06/06(日) 18:02:50 ID:WsasvCY50
いろいろ努力して数値が下がったら酒も煙草もどんどんやっていいんでしょうか?
147病弱名無しさん:2010/06/06(日) 18:13:18 ID:NNxUbOeC0
どうぞどうぞ
148病弱名無しさん:2010/06/06(日) 19:55:37 ID:HTgDsPef0
で、結局、高脂血症だとどれくらい健康リスクが上がるの?定量的なデータってある?

例えば、動脈硬化になる可能性が5倍になるとか、寿命が10年短くなるとか。
ほっとくと、どれくらい危険なの?
149病弱名無しさん:2010/06/06(日) 21:00:05 ID:kWtcaToc0
>>148
探せばあるだろうね
ここで示せというのは自己中w
150病弱名無しさん:2010/06/06(日) 21:44:02 ID:Q1Kjz60m0
>>148
データはあるはず、それに基づいて対策がとられているので。
でも、動脈硬化のリスクは減っても癌になるリスクが増えたりするので、
寿命に与える影響は定量化されていないはず。
151病弱名無しさん:2010/06/06(日) 22:01:54 ID:HTgDsPef0
>>149
       だろうね
>>150
        はず

ということは、あまり定量的なデータを知らずにみんな騒いでいるということだよね?
実は大したこと無かったりしてね。毎日、横断歩道渡るほうが数百倍リスク高かったり。

あるある大事典でやってたドロドロ血液とかのイメージでこれはマズイとか思ってるだけじゃないの?
152病弱名無しさん:2010/06/06(日) 22:07:57 ID:kWtcaToc0
探せばある
ここで示せというのは自己中w
153病弱名無しさん:2010/06/06(日) 22:14:22 ID:HTgDsPef0
NGIDあぼーん:kWtcaToc0

探せばどうのこうのとか無意味なので。
154病弱名無しさん:2010/06/06(日) 22:15:33 ID:Q1Kjz60m0
>>151
君が探して見つからなかったら、もう一度聞けば(^^)
探した?
155病弱名無しさん:2010/06/06(日) 22:16:47 ID:HTgDsPef0
このスレに>>148について答えられる人いませんか?
156病弱名無しさん:2010/06/06(日) 22:27:54 ID:kWtcaToc0
>>155
自分で探せ
157病弱名無しさん:2010/06/07(月) 04:16:41 ID:nalln2eN0
で、結局高脂血の人はどんなものを食べればいいの?
158病弱名無しさん:2010/06/07(月) 07:38:30 ID:1PUeC9RK0
ダブルクォーターパウンダーチーズじゃねえかな
159病弱名無しさん:2010/06/07(月) 12:47:25 ID:LEmwy2Ns0
>>157
コレステロールの少ないもの。
160病弱名無しさん:2010/06/07(月) 16:17:28 ID:nalln2eN0
>>159
ナッツ類とか?
161病弱名無しさん:2010/06/07(月) 17:27:52 ID:LEmwy2Ns0
>>160
いいんじゃないですか。
162病弱名無しさん:2010/06/07(月) 18:15:40 ID:1PUeC9RK0
サンマの缶詰とかでDHAとかEPAとか取ってますけど
コレステロールは下がるんでしょうか?
脂質が多いので汁は全部捨ててるので脂質のとり過ぎでもないと思いますが
163病弱名無しさん:2010/06/07(月) 19:05:48 ID:FmP8IjjJ0
下がったかどうか検査すればよくね?
結果をぜひアップしてほしいな
164病弱名無しさん:2010/06/07(月) 22:01:57 ID:P79GoCBu0
サントリーのDHA EPA飲んでるが全然変わらんわ
165病弱名無しさん:2010/06/07(月) 22:34:24 ID:qvL0Ktkq0
LDL下げようと肉抜きしたら今度は貧血ぎみだって。
166病弱名無しさん:2010/06/07(月) 23:47:57 ID:ex8XwJSW0
このスレには>>148に答えられる人はいないの?

定量的なリスクが分からなければ、対策すべきかどうか判断できなくない?
167病弱名無しさん:2010/06/08(火) 00:30:41 ID:j+87ILff0
>>166
コレステロールが溜まると心筋梗塞および脳疾患の確率が30倍になります。
これで判断してください。
その他要因は学会に加盟して研究発表会を聞いてご自分で判断してください。
168病弱名無しさん:2010/06/08(火) 00:33:27 ID:5eh1KLnH0
>>167
ありがとうございました。
169病弱名無しさん:2010/06/08(火) 03:21:43 ID:19GXcR2W0
コレステロールは180以下を維持すれば低すぎることもなくて
よいですか?
170病弱名無しさん:2010/06/08(火) 14:14:27 ID:3106yfki0
血液検査で中性脂肪1200(医者にいつ死んでもおかしくないと言われる)
          ↓
酒は飲まないので糖分のあるジュースをやめてみると中性脂肪500になる。
          ↓
医者にまだ高いので薬物療法をすると言われる。中性脂肪350に減る。
          ↓
運動は嫌いなのでサプリを試す事にしヤーコンを飲んでみた。中性脂肪280に減る。
          ↓
運動は嫌いなのでサプリを試す事にしDHA+EPAを飲んでみた。中性脂肪300に増える。
          ↓
DHA+EPAを辞めで食事時に黒ウーロン茶を飲んでみた。   中性脂肪240に減る。
          ↓
運動は嫌いなので新しいサプリのシナモンを飲んでみた。 中性脂肪180に減る。(現在ココ)
171病弱名無しさん:2010/06/08(火) 14:26:13 ID:phipv4AV0
運動しろ
172病弱名無しさん:2010/06/08(火) 17:14:01 ID:6zFOdNDn0
>>170
中性脂肪1200??   120の間違いでは
173病弱名無しさん:2010/06/08(火) 17:27:28 ID:YwXLVYv90
じゃあ現在は18ですか???
174病弱名無しさん:2010/06/08(火) 20:41:10 ID:jCf1X4be0
釣られたね
175病弱名無しさん:2010/06/08(火) 21:02:17 ID:r/fejqs2O
以前の書き込みでバナナが良いと読みましたが
1日一本で良いんでしょうか?
朝がいいですか?
176病弱名無しさん:2010/06/08(火) 21:07:06 ID:ANp+f7cI0
>>175
それって朝バナナのダイエット法じゃないの?
177病弱名無しさん:2010/06/08(火) 23:15:49 ID:5eh1KLnH0
◆高コレステロール血症によるリスク◆

・心筋梗塞および脳疾患の確率が30倍


----
以上、テンプレに追加します。
他のリスクがあれば、追記お願いします。
178病弱名無しさん:2010/06/08(火) 23:54:06 ID:kOmA0IJk0
>>175
バナナに含まれる食物繊維が良いみたいだね。
ttp://www.v350f200.com/doko/seiri2_l.html
179病弱名無しさん:2010/06/09(水) 13:10:56 ID:Ly40uUIqP
>>175
俺は1日一本で中性脂肪が一ヶ月で40下がったよ
180病弱名無しさん:2010/06/09(水) 14:56:44 ID:4SjqGqog0
>>177
ソースは?
181病弱名無しさん:2010/06/09(水) 19:50:59 ID:jUG7sE810
182病弱名無しさん:2010/06/09(水) 20:35:24 ID:Em+eH/ch0
コレステロール低すぎたらガンにならんのだろうか?
220くらいがちょうどよいんじゃないの?
183病弱名無しさん:2010/06/09(水) 20:39:33 ID:Em+eH/ch0
コレステロール値が低くなると、今度はガンによる死亡率が増えることが判明。この報告が先駆けとなり、ガンとコレステロールの関係は注目を集めるようになりました。
http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_051.htm
184病弱名無しさん:2010/06/09(水) 20:40:24 ID:Em+eH/ch0
低コレステロール(血中コレステロール値が199r/dl以下)になるとガン、脳出血、感染症、自殺などによる総死亡率が増して、その相対死亡危険度は増すのです。
  相対死亡危険度が一番低くなるのは、血中コレステロール値が200〜259r/dlの間にあるのです。http://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/health/supplement/supplement_1/post_60.html
185病弱名無しさん:2010/06/10(木) 13:04:43 ID:MZPBo8gH0
おまいらバナナとかキノコとか卑猥だなー
186病弱名無しさん:2010/06/10(木) 13:11:51 ID:TjkB6/db0
死ね変態野郎
187病弱名無しさん:2010/06/10(木) 21:41:18 ID:nqgAnaDB0
今日、血液検査だった
一ヶ月でLDL
219→129
リバロのおかげか、生活改善の成果か
わからんけど、かなり下がった
188病弱名無しさん:2010/06/10(木) 22:39:10 ID:fbRUv8KM0
>>187
すごい成果ですね
私は2カ月ごとに検査中でLDL 171→157→151(現在ココ)
ですが・・・・医者に「あと一息」と言われまだ薬飲んでます。
そこまで下がったたらもう薬は飲まなくていいの?
189病弱名無しさん:2010/06/10(木) 23:32:20 ID:nqgAnaDB0
>>188
薬はまだ処方されています。
次回の検診は三ヵ月後です。
190病弱名無しさん:2010/06/11(金) 22:31:12 ID:gmtsAwh50
LDL197→181→薬で130→やめて173
ちなみに欧米の基準値はLDL190
191病弱名無しさん:2010/06/11(金) 23:09:14 ID:oK24W09u0
高コレステロール血症になると、心筋梗塞および脳疾患の確率が30倍ということだけど、

どういう値の時、どんなリスクになるか、定量的なデータってある?
192病弱名無しさん:2010/06/11(金) 23:29:07 ID:TUB+C4ui0
HDL130、LDL134、中性脂肪34で脂質異常と診断されました。すぐに医者にかかれと。
HDL高過ぎるのはやばいのかな?
193病弱名無しさん:2010/06/12(土) 00:09:29 ID:0F/+zDv6P
HDLは高いほどいいのよ
194病弱名無しさん:2010/06/12(土) 00:16:53 ID:KSLHrCCs0
定量的なリスクが分かっていないから、どうヤバイかは誰も判断できない。

放置すると100人中99人が死ぬくらいハイリスクかもしれないし、100000人中3人が下痢になる程度のローリスクかもしれない。
195病弱名無しさん:2010/06/12(土) 00:49:37 ID:yqQAnEVqO
自分はこの間血液検査をした時、コレステロール値が340くらいあったんですが、かなりやばいですよね?ちなみに歳は27です。
医者はまだ若いから薬に頼らず食事療法で下げなさいと言われました。
2年前の検査でわ320くらいで食事もなるべく気を使ってわいるんですが、なかなか下がりません。
やっぱり薬に頼るべきなんでしょうか?
あと、年々髪の毛が細く薄くなってきているのも影響があるんでしょうか?
何か知ってることがあったら教えて下さい。
196病弱名無しさん:2010/06/12(土) 01:07:45 ID:TXpRs8bl0
>>195
メタボ?肉親はコレステロール抑える薬飲んでない?
拒食症?
197病弱名無しさん:2010/06/12(土) 01:10:44 ID:LdvC8En80
その医者ダメっぽいから他を当たるといい。340とか異常値の極致。脳や心臓の血管がいつ詰まるか分からない。
気付いていないだけで既に小規模の梗塞とか起きてるかも知れない。
198病弱名無しさん:2010/06/12(土) 23:53:18 ID:DsUHP9iq0
年齢:32歳
性別:男
身長:171cm
体重:67kg
職種:事務職
飲酒:6〜7日/週
1日あたり飲酒量:発泡酒500ml×2本、焼酎水割り3〜4杯
喫煙:なし
運動:週1日有るかないか(サイクリング)

LDLコレステロール:146mg/dl
HDLコレステロール:61mg/dl
中性脂肪:322mg/dl
尿酸:8.3mg/dl

これってやばいですかね?
199病弱名無しさん:2010/06/13(日) 00:05:33 ID:otrx8fV10
>>198
やばくない。
200病弱名無しさん:2010/06/13(日) 00:12:19 ID:DY7nRdQt0
やばい
201病弱名無しさん:2010/06/13(日) 00:18:20 ID:3m8Oc2tx0
>>198
HDLはまずまず。LDLはそんなもんで構わない。
中性脂肪が相当に高い。食後でも割と悪いレベル。これは酸化した小粒子のLDLやVLDLが多いことを示唆する。
尿酸値が7.0を超えてるから長期間放っておくと痛風発作を起こす危険性がある。あれは死ぬほど痛いらしいぞw
トータルで見て内臓脂肪が多そう。飲酒量を半分以下にするか、食後に運動する。あと、飲酒時はせめて炭水化物を避ける。
202病弱名無しさん:2010/06/13(日) 00:20:38 ID:9Eao6b6+0
母親が健康診断すれば必ずコレステロールで引っ掛かるが
俺も引っ掛かったw
遺伝だとすると食生活じゃ低くはならんのだよな?
コレステロールって体内で7割ぐらい作られるんだろ?食べ物からは3割だよな?
203病弱名無しさん:2010/06/13(日) 00:23:13 ID:3m8Oc2tx0
具体的に何が引っかかった?数値は?
204病弱名無しさん:2010/06/13(日) 02:07:53 ID:yM7IyrSd0
低コレステロール(血中コレステロール値が199r/dl以下)になるとガン、脳出血、感染症、自殺などによる総死亡率が増して、その相対死亡危険度は増すのです。
  相対死亡危険度が一番低くなるのは、血中コレステロール値が200〜259r/dlの間にあるのです。http://www.aichi-kyosai.or.jp/service/culture/internet/health/supplement/supplement_1/post_60.html
205病弱名無しさん:2010/06/13(日) 02:37:52 ID:BFyXyW8t0
水分をこまめにとるようにしたらコレステロール下がったんだけど
水分とコレステロールって関係あるの?
206病弱名無しさん:2010/06/13(日) 06:32:27 ID:SVJaccBq0
>>198
LDLが少し高い、野菜を食べろ
207病弱名無しさん:2010/06/13(日) 14:13:40 ID:fo5wIijr0
関係ある
208病弱名無しさん:2010/06/14(月) 09:48:21 ID:EVE2r7Rd0
>>205
血液が薄まったんじゃないの。
209病弱名無しさん:2010/06/14(月) 14:03:17 ID:HcRmaqVU0
12時間絶食後の採決じゃないと意味ないんじゃなかったっけ
>>198
食後大体12時間あけた?中性脂肪は食後がっつりあがるぞ
210病弱名無しさん:2010/06/14(月) 14:09:04 ID:YShlYAvi0
>>209
前日にハンバーガーを食べただけで空腹でも数値は上がるよ
211病弱名無しさん:2010/06/14(月) 15:34:46 ID:9Akjsw8d0
父(57歳)
1ヶ月ちょい前に総コレステロール300超でクレストロール2.5処方
4週間服用後の検査で

総コレ:310→177
LDL:221→92

医者が驚いてたらしいけど、下がりすぎですか?
212211:2010/06/14(月) 15:37:58 ID:9Akjsw8d0
訂正
(誤)クレストロール→(正)クレストール


妙な薬名を作ってしまったorz
213病弱名無しさん:2010/06/14(月) 16:24:56 ID:BUgErZ+O0
>>211
いや〜〜良かったですね、お父さん長生きしてください
214病弱名無しさん:2010/06/14(月) 16:50:52 ID:EVE2r7Rd0
ちょっと下げすぎの気がしないでもないけど、、、。
まぁ、経過を見てまた教えてちょ。
215病弱名無しさん:2010/06/14(月) 16:56:48 ID:GXMeI5QSQ
>>211
かなりの下がり方だけど、クレストールが効きやすい体質なのかな?
副作用はどうなの?
216病弱名無しさん:2010/06/15(火) 02:55:10 ID:nwjPAvEXO
217病弱名無しさん:2010/06/15(火) 02:59:48 ID:nwjPAvEXO
以前から中性脂肪値が高かったのですが特に自覚症状もなく健康体だったので食事も飲酒もしていましたが今回の会社の健康診断にて結果が悪く産業医に呼び出され中性脂肪値が『3300』とのことで紹介状持たされました。2週間禁酒し食事も食べ過ぎず検査受けて来ます。
さすがに3300はビビりました・・・
218病弱名無しさん:2010/06/15(火) 03:00:50 ID:nwjPAvEXO
訂正

食事制限も禁酒もしていませんでした。
219病弱名無しさん:2010/06/15(火) 07:16:00 ID:eMS3/HtL0
3300w
220病弱名無しさん:2010/06/15(火) 10:32:00 ID:4ko+cb7zP
>>217
以前から高かったというのにその間一体何をしてたの?
その段階でバナナでも食っておれば下がって呼び出される事もなかったのに
アホと違うか
221病弱名無しさん:2010/06/15(火) 11:02:42 ID:e3B62JE40
己の不摂生を他人の税金で尻拭いしようという馬鹿が多くて困る
222病弱名無しさん:2010/06/15(火) 15:20:42 ID:u7oqBUidO
高脂血症(笑)
223病弱名無しさん:2010/06/15(火) 20:53:17 ID:PQBU4Whm0
高脂血症は単なるオカルト。

どの程度のリスクがあるのか誰も提示できずにただ怖がっているだけ。

実際騒ぐほどのリスクなんて全く無い。
224病弱名無しさん:2010/06/16(水) 06:51:16 ID:oM6/1AoSP
そう思うんなら、君は我が道をいくといいよ。
誰も止めないから。
225病弱名無しさん:2010/06/16(水) 07:55:00 ID:lAERTGA00
生活習慣の改善で下げるのはわかるんだけど
薬で押さえ込むことにはなんか違和感がある
226病弱名無しさん:2010/06/16(水) 10:02:37 ID:vp9t7pBg0
>>223
実際、定量的なリスクを示すことは困難だろうけど、
私自身の感覚では、LDLコレステロールが150以上あれば、
喫煙並みのリスクじゃないかなぁと感じています。
まぁ、喫煙や高血圧や活性酸素はかなり直接的な刺激要因で、
コレステロールの増加自体は血管を老化させる間接的な要因だとは思いますけどね。
227病弱名無しさん:2010/06/16(水) 15:21:07 ID:1SwaxeC40
タバコは心臓に負担かかるから
吸う人はアホだよ
228病弱名無しさん:2010/06/16(水) 18:32:41 ID:lU8n7cqsO
おまえらは一日一食ダイエット目指した方がいいぞ
229病弱名無しさん:2010/06/16(水) 21:40:12 ID:nyMjSrB4P
>>228
デブはダイエットだろうけど、痩せてて高脂血症も多いからね。
230病弱名無しさん:2010/06/17(木) 01:25:44 ID:kpzsrPYx0
>>226
> 実際、定量的なリスクを示すことは困難だろうけど、
> 私自身の感覚では、LDLコレステロールが150以上あれば、
> 喫煙並みのリスクじゃないかなぁと感じています。

言ってることは「生命線が短いと早死する」ってのと大差なし。

結局、無根拠なド素人の妄想。
231病弱名無しさん:2010/06/17(木) 08:57:12 ID:9cXNLbX9P
 【 高脂血症の症状 】


 たとえば、「家族性コレステロール」というタイプ以外は、はじめのうちは
 まったく症状がありません。

 したがって、自覚していない人が大半であると言えます。

 ただし、中性脂肪が極端に高い高脂血症は、急性膵炎を起こして見つかるこ
 とがよくあります。

 急性膵炎は、急に激しく背中に広がるように上腹部痛が出現するのが特徴で
 すが、そのほか食欲がなくなる、嘔吐などの症状が出ることもあります。

 脂肪が多い食事をしたりお酒をたくさん飲んだりした後に激しい腹痛がある
 場合には、急性膵炎のおそれがあります。
232病弱名無しさん:2010/06/17(木) 10:06:45 ID:Akqoj4uY0
>>230
>ド素人の妄想。
みなさん君よりは知識があるよ(^^)
233病弱名無しさん:2010/06/17(木) 20:37:50 ID:DV8fJ/r/O
まあ普通医者以外、知識ないよな
234病弱名無しさん:2010/06/17(木) 20:48:56 ID:TpTCLd+M0
>>233
医者とかいう以前に、知識が全くないのはお前だけ
235病弱名無しさん:2010/06/17(木) 21:20:38 ID:kpzsrPYx0
自分に知識があると思い込まされて、盲目的に高脂血症が危険であると思い込み疑うこともなく必死に治療。
コスト・効果も考えず、ただひたすらに言われるがままに金をつぎ込む。

これって、つまり、バカでしょ。


バカじゃなければ、こういう定量的な根拠から、こういうリスクがあるから、この治療にこれくらいの費用を使おうと考えるもの。

定量的な根拠もなく「ドロドロ血液、コワーイ」とか、どんだけマヌケなんだと。
236病弱名無しさん:2010/06/17(木) 21:37:50 ID:EobNEe2m0
>>217
焼酎なら呑んでも問題ないでしょ > 水割りかお湯割りで → 糖質獲ると即死コース、ストレートは口頭癌コース

食い物は、総カロリーを控えて、糖質ゼロにして、オリーブオイル摂取したらいかが?
237病弱名無しさん:2010/06/18(金) 00:14:38 ID:aSF0Dkt00
513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/06/15(火) 20:59:47 ID:wd0rVtur
かまいけ先生は何年くらい低糖質食やってるの?

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/06/15(火) 21:06:22 ID:ussUYmwb
10年

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/06/16(水) 05:59:17 ID:LcmLuerb
こんな食生活でも十年は生きてけるのか

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/06/16(水) 10:39:14 ID:RPnLE3E7
10年寿命縮んだけどね

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/06/16(水) 22:07:15 ID:W/3pk163
かまいけ先生は高脂血漿

www
238病弱名無しさん:2010/06/18(金) 02:02:02 ID:YJFiLZdk0
薬を飲む時ってやっぱり食後がいいのかなぁ。
食前の方が、先に全体にバリアーを張ってるから、そこを抜けて行くのは難しいけど、
食後だと、バリアーを張る前に、中性脂肪とかが合成されませんかねぇ。


239病弱名無しさん:2010/06/18(金) 15:39:48 ID:gIXWJYyt0
>>235
バカじゃなきゃ、こんな書き込みする前にもっとあちこち調べるよ。
それだけでこんな書き込みは出来なくなる。
こんな書き込みをすると言うだけで、なにも調べていない証拠(^^)
240病弱名無しさん:2010/06/18(金) 19:19:11 ID:BqFz6BUGO
すまんな、健康体でこのスレ見ていたものでな
241病弱名無しさん:2010/06/18(金) 21:49:44 ID:5kc4HEqAP
健康体なんて本人の思い込み。
気がついたら手遅れってこともある。
まあ本人が幸せならいいんじゃない?
でも検査の結果が正常でも、たとえばデブは電車で場所とって迷惑とか
喫煙者は周りに有害物質を撒き散らしてるとか、本人が気づかない間に
他人に迷惑かけてることもあるから少しは周りに気配りもしろよ。
242病弱名無しさん:2010/06/18(金) 22:04:25 ID:HfEWd7/uO
>>196
レスありがとうございます。
親が血圧が高く、血圧を下げる薬を毎日飲んでいます。おばぁちゃんも同じく血圧を下げる薬を飲んでましたが、コレステロールを下げる薬を飲んでいる人は肉親ではいません。
身長は180で体重は70くらいです。
体型は痩せ形なんですが、お腹周りだけはひどい脂肪がついてます。屈むと三段腹になります。
ウエストはしばらくはかってないのでわかりません。ちなみに自分は拒食症でわありません。


>>197
レスありがとうございます。
やはり異常な数値ですよね。
違う医者へ行った方が良さそうですね。
検討してみます。
243病弱名無しさん:2010/06/19(土) 18:39:31 ID:2MDW6YuQ0
48歳。中性脂肪1590。コレステロールは正常です。ただしリピトールを2T飲んでますが。
毎日寝る前にラーメンを汁まで飲み干す生活をかれこれ28年。もちろん飲酒後。これといった症状もなく今まで生きていますよ。

でも、いつか心臓発作起こすかな?
244病弱名無しさん:2010/06/19(土) 19:26:58 ID:Illz7VAPP
もうすぐ心筋梗塞を起こすよ
ラーメンの汁を全部飲むなどと、よくこんなアホな事やってるもんだ
245病弱名無しさん:2010/06/19(土) 19:33:21 ID:bzZzGZyNO
コレステロールや中性脂肪きにするより
タバコやめて
酒の飲み過ぎは気をつけて
体重管理
血糖と血圧に気をつけた方が
よっぽどまし
コレステロールや中性脂肪の管理は
優先順位がずっとした
246病弱名無しさん:2010/06/19(土) 20:02:19 ID:6HnZLnEn0
>>244
ラーメンの種類にもよるぞ。
俺が住んでる博多のギトギトの豚骨ラーメンの汁なら自殺行為だけど
塩ラーメンとか醤油ラーメンだったら塩分過多で血圧の心配はともかく
コレステロールとか心臓病にはあんまり影響ないでしょ。
247病弱名無しさん:2010/06/19(土) 20:08:22 ID:nx+S3YvT0
>>246
味付けが塩や醤油でもスープにはたっぷり豚骨や鶏ガラを使っているよ。
248病弱名無しさん:2010/06/19(土) 22:33:04 ID:5RyY8ecB0
>>243
脳卒中コースかもね
249病弱名無しさん:2010/06/19(土) 22:35:03 ID:6HnZLnEn0
>>247
ラーメン音痴、乙!
250病弱名無しさん:2010/06/19(土) 22:57:04 ID:hWQwRedXP
>>249
一応ラーメンオタクなんだけどな
251病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:10:26 ID:r4dRmw7N0
>>243
中性脂肪(TG)1590?
俺は86なんだが…観ている数値間違ってる?
252病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:12:29 ID:5RyY8ecB0
>>251
うん、オレ248だが、243はそろそろ合併症発症すると思うよ
253病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:44:18 ID:BlVHIvVA0
実際心筋梗塞で運ばれてくる奴らってLDL140以下も多いってよ
ただし糖尿や高血圧持ちらしい
コレステロールなんて大して心配しなくていいと思うよ
254病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:45:12 ID:5RyY8ecB0
>>253
1590 はヤバいだろ、マジ
255病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:52:11 ID:6HnZLnEn0
>>253
素人判断が死を招く。
256病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:53:27 ID:HnSjGzKH0
中性脂肪を書き込む前に、体重書き込めよ、>>243
どうせ百貫デブだろw
257病弱名無しさん:2010/06/20(日) 06:59:46 ID:/6ONKNtP0
「百貫デブ」って何だ??
258病弱名無しさん:2010/06/20(日) 12:37:04 ID:HOY/JsKgP
【 高脂血症の影響 】


 日本人の死因の第2位と3位を占めているのは、狭心症や心筋梗塞などを含
 めた心臓病と、脳出血や脳梗塞などの脳卒中です。

 これらはどちらも、動脈硬化が原因となって起こる血管の病気です。
 心臓病と脳卒中を合わせると総死亡の約30%を占めますので、動脈硬化を防
 ぐことはとても重要です。

 さらに、動脈硬化は、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因となりま
 す。

 動脈硬化というのは、心臓から、からだの各部分へ血液を運ぶ動脈が硬く
 なるものです。

 動脈の内側の壁にコレステロールがたまって血管が盛りあがって狭くなり、
 それとともに血管が硬くなってもろくなるわけです。

 そのため、血液が流れにくくなったり、血管に血栓(血管の成分や血管壁
 がはがれたものなど)がつまりやすくなるのが問題になります。

 さらに、高血圧を悪化させたり、腎臓病などの原因にもなります。

 動脈硬化はさまざまな危険因子が重なり合って起こります。
 そのため、それらの危険因子を除いていけば、ある程度防げるわけです。

 高血圧が動脈硬化の大きな危険因子の一つだということはよく知られていま
 すが、高脂血症も重大な危険因子です。

 ですから、高脂血症は、自覚症状はまったくなくても、早く見つけて治療す
 ることが重要になってきます。
259病弱名無しさん:2010/06/20(日) 17:21:25 ID:VgVi2bzl0
243です。体重そのものは67kgと普通です。176cm。ただ、腹だけぽっかり出ている。いわゆるメタボ。
血圧は薬で110-80でコントロールできている。糖は問題なし。

ラーメンはカップ麺中心かな。冗談ではなく本当に中性脂肪は1500あります。が、コレステロールは問題なし。
むしろHDLが多いくらいです。
260病弱名無しさん:2010/06/20(日) 17:34:23 ID:fcu/QxvyO
質問
高脂血症の親父に酒を父の日プレゼントするのはng?
赤ワインとか
261病弱名無しさん:2010/06/20(日) 17:59:40 ID:PhvMgSFf0
>>259
いきなり発作が出るタイプかも知れません。
若い時にスポーツしていて頑健な方でしょ?
262病弱名無しさん:2010/06/20(日) 18:41:31 ID:GjljPOy00
【トレンド】朝からラーメンを食べる“朝ラー”ブームが都内に上陸! [06/20]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1277016072/

朝からラーメンみたいな栄養のない物を食ってては、病気になるぞ
263病弱名無しさん:2010/06/20(日) 18:58:13 ID:7rg/XsTi0
>>260
赤ワインでも飲みすぎないようにね。
264病弱名無しさん:2010/06/20(日) 19:06:52 ID:/6ONKNtP0
>>262
炭水化物も脂質も立派な栄養素だけどね。
265病弱名無しさん:2010/06/20(日) 20:12:56 ID:fcu/QxvyO
>>263
さんくす
結局赤ワイン買ってしまった
取り急ぎお礼まで
266病弱名無しさん:2010/06/20(日) 22:46:39 ID:rgYKbfX1P
アルコールと高脂血症って関係あったっけ?
267病弱名無しさん:2010/06/20(日) 23:05:23 ID:kxuO4Rw/0
>>266
酒は「百薬の長、万病のもと」と言われている通り、飲みすぎるとマイナスだよ。コレステロールに限らずに。

私も分ってるんだけど酒は止められないorz
268病弱名無しさん:2010/06/20(日) 23:13:56 ID:/6ONKNtP0
>>266
その言葉、高脂血症の俺が前回人間ドックに入った時に
看護婦さんから「酒を控えろ」って言われて返した言葉と同じだわ(笑
269病弱名無しさん:2010/06/20(日) 23:15:10 ID:/6ONKNtP0
鼻で笑われたよ・・・
270病弱名無しさん:2010/06/20(日) 23:22:52 ID:rgYKbfX1P
>>267
>>268
>>269
結局、アルコールは高脂血症と強い関連があるの?
飲み過ぎは別としてさ。
271病弱名無しさん:2010/06/20(日) 23:34:08 ID:/6ONKNtP0
>>270
参考までに。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kousi/treatment.html

ここに書かれてる アルコール:25g以下 というのは
ビールだと500の缶ビール一缶で日本酒だと一合になる。
272病弱名無しさん:2010/06/20(日) 23:48:06 ID:rgYKbfX1P
>>271
サンクス
これを見る限りアルコールと高脂血症は関連は無いようですね。
273病弱名無しさん:2010/06/21(月) 22:02:49 ID:Ijair8T60
中学生のころは周りから綺麗だと言われてた肌が
ストレスが原因で菓子や脂っこい物食いすぎてぼろぼろ。
そのせいで自律神経は乱れまくって、冷え性、赤面症、切れ痔にまでなっちまった
その後も死後5とのストレスで外食しまくって56KGまでふとったが、
今は48〜49までおとした。
総合コレステロール278→248に減った

毎日食ってる→玄米、わかめ、人参、納豆、豆腐か大豆、豆乳、ヨーグルト、林檎(皮つき)、ゴマ、酢
他→トマト、昆布、こんにゃく、寒天、鮭、鯖、玉葱、白瓜、椎茸

健康にいいものは結構食うことにしてる。
食事制限はしてないし、菓子も食ってるが一日少し食べるだけで大食いはしてない
仕事も肉体労働だから運動にもなる。絶対総合コレステロール150まで下げてやる
274病弱名無しさん:2010/06/21(月) 22:19:32 ID:925iQurM0
君は内科より心療内科に行った方がいいと思う。
普通の精神状態の人の文章じゃないよ。
275病弱名無しさん:2010/06/22(火) 01:33:02 ID:aE7avvDR0
どうも俺は薬でLDLコレステロールを下げるとストレスに弱くなってしまうみたいで
病気になったり風邪が長引いてしてしまう
276病弱名無しさん:2010/06/22(火) 07:04:51 ID:27sscI8z0
ストレスに弱くなってしまうんじゃなくて
免疫力が落ちるのでは?
277病弱名無しさん:2010/06/23(水) 01:01:54 ID:PQv3Qx0n0
>>275
体重、血圧、血糖に問題がなくて、
動脈硬化も進んでいないなら(頸動脈の超音波検査ですぐ分かる)
本当に薬を使ってまで下げる必要があるのか、
疑問がないわけではない。
なんにも問題ないのに、どうしてコレステにこだわる?
278病弱名無しさん:2010/06/23(水) 07:38:40 ID:tQwkDTZdP
>>277
頸動脈の超音波検査ってそんなに簡単?
どこでもできるの?
費用は?
やって見たいと思ったので、教えて。
279病弱名無しさん:2010/06/23(水) 15:44:15 ID:TdkMCjOs0
オレ去年の健康診断で中性脂肪180だったんだけど
今年は99まで減っててビビった。
食事量も運動量も特に変わりないし、体重も変わってないのに
中性脂肪だけ激減してんの。

で、今年なにしたか思い当たることといえば
最近ファミマやセブンでよく見かけるカロリーゼロの寒天ゼリーを気に入ったんで
年中通してかなりの高頻度で食べてた。

毎日あのカロリーゼロ寒天食べるだけで、中性脂肪相当減るんじゃね?
ちなみにLDLとかHDLは変化なかった。

誰かやってみて。
280病弱名無しさん:2010/06/24(木) 00:04:56 ID:l8Nb2JNt0
てす
281病弱名無しさん:2010/06/24(木) 01:11:33 ID:6kCBrF5u0
>>278
ググレと言いたいが、それでは能がないので。
例えばこのあたり参照。
http://www.domyaku.net/arteriosc_echo.html
282病弱名無しさん:2010/06/24(木) 06:55:11 ID:SEyUPAIxP
頸動脈もあくまで目安であって、その結果で心臓の冠状動脈も
問題なしとはいいきれないよ。
283病弱名無しさん:2010/06/24(木) 10:35:11 ID:of86jktr0
>>281
サンキュー
ありゃ、私が普段行っている病院ではやってないぞ。
284病弱名無しさん:2010/06/24(木) 10:58:21 ID:OBHbr5qP0
べざすた200服用しています朝と夜。効果あるひといますか
285病弱名無しさん:2010/06/25(金) 15:12:48 ID:KaMD1MAb0
血液検査で中性脂肪が224と結果が出ました。
基準値を上回ってるのをググって知って
ちょっとどれくらいまずいのか教えてください。
血糖、γは正常でした。
当方週4日ウイスキーを180ml飲んでます。
運動も特にしていません。
286病弱名無しさん:2010/06/25(金) 18:39:29 ID:Sx7T3xYt0
献血言ったら272あった
標準値250から少し上程度だけど病院行けって書いてあった
別に大丈夫だよね?
287病弱名無しさん:2010/06/25(金) 21:35:55 ID:t3yT1BzA0
>>285
ttp://www.kissei.co.jp/theater/chuseishibo/frame.HTM
によると、
中性脂肪が200以上だと、狭心症や心筋梗塞の発生する確率が、
正常値の場合の4倍近くに増えるらしい。
288286 :2010/06/25(金) 23:15:14 ID:Sx7T3xYt0
>>287
あれ?じゃあ俺ヤバいのか?
289病弱名無しさん:2010/06/26(土) 00:54:22 ID:Ds2v875r0
待て、検査前の食事にもかなり影響されるけど前日から空腹状態での
検査だったの?
でないと瞬間最大風速の可能性もけっこうあります。
290286:2010/06/26(土) 05:29:14 ID:XlJTZhfR0
>>289
俺へのレスだとしたら献血だしそんなわけない
291病弱名無しさん:2010/06/26(土) 08:43:57 ID:wfXOQutZ0
>>287>>285に中性脂肪のことでレスしてるのに
>>286は総コレステロール値のことを言ってるから話が噛み合ってない・・・
292病弱名無しさん:2010/06/27(日) 00:49:24 ID:OdWpc8yeP
【 高脂血症と動脈硬化 】

 高脂血症を放置しますと、動脈硬化が早く進みます。

 つまり、虚血性心疾患や脳卒中にかかりやすくなって、死を早めることにな
 ります。

 動脈硬化と一口にいっても3つのタイプがありますが、高脂血症、なかでも
 LDL(悪玉)コレステロールが深く関わっているのは、「粥状硬化(アテ
 ローム硬化)」とよばれるタイプの動脈硬化です。

 血液中にLDLが長いあいだとどまっていると、LDLに糖が結合したり、
 活性酸素によって酸化されたりして、変性LDLになります。

 この変性LDLや、高血圧、喫煙などが血管の壁を傷つけ、ひび割れをつく
 ることになります。

 すると、そこから血液中のLDLが血管の内壁へと入りこみ、さらに酸化さ
 れてたまっていきます。

 動脈壁の中には、マクロファージという不用なものの処理係のような白血球
 の仲間が待ち受けていて、酸化したLDLを自分の中にとりこみます。

 こうしてコレステロールをたくさんとりこんだマクロファージは、動脈硬化
 巣という砦のようなものを築いてしまいます。

 こうして動脈の内側が狭くなったり、硬くなったりするのが、粥状硬化で
 す。
293病弱名無しさん:2010/06/27(日) 05:25:56 ID:ijDFj94M0
こわ〜〜〜い
294病弱名無しさん:2010/06/27(日) 09:07:05 ID:0Zu4Tv0o0
>>282
それはその通りだが、
コレステロールの値も中性脂肪の値も血圧もみーんな目安だからなw
まあ冠動脈を切り開いて顕微鏡で詳細に見てみれば分かるかなw
頸動脈エコーは目安ではあるが、動脈硬化が進んでいるか確認する
端的な方法。
コレステロールや中性脂肪の値で右往左往するなら、もっと端的に確認するのがよい。
そもそも動脈硬化のリスク要因は色々挙げられるが、
リスクがあるはずなのに動脈硬化が進んでいない人、
非常に摂生した生活しているのに進んでいる人もいて、
結局よく分かっていないのだから、端的に動脈硬化の進行度合いを見る方が、
ちまちま血液検査するより、よっぽと手っ取り早い。
295病弱名無しさん:2010/06/27(日) 09:17:22 ID:0Zu4Tv0o0
最近よく言われるところでは、感染症と動脈硬化の関係、
免疫と動脈硬化の関係なんかがある。
今後リスク要因として感染症、炎症、免疫関係の方が重視される可能性だってある。
中性脂肪はメタボ指標的な意味はあるかも知れないが、
コレステロールの値そのものは、ますます重要性を低下させる可能性は大きそうだよ。
296病弱名無しさん:2010/06/27(日) 09:22:47 ID:0Zu4Tv0o0
>>289にあるとおり、中性脂肪は図るタイミングで違ってくるからな。
中性脂肪の値が異常値で、再度しっかりと計り直しましょうという場合、
空腹時の値を取るだろうが、一般的な幅広い血液検査ではそこまでタイミングを計らない。
その辺は基本のキだが、要確認。
血糖値におけるヘモグロビンa1cみたいな検査ならいいんだけどな。
297病弱名無しさん:2010/06/27(日) 18:55:13 ID:C4SyyDWyO
短パン
298病弱名無しさん:2010/06/27(日) 23:21:22 ID:Zhg9CV5F0
中性脂肪について調べてみた。
中性脂肪値は高ければ高いほど膵炎になり易く劇症膵炎であの世行きの可能性もある。
ところが動脈硬化に関しては200〜300の数値が一番ヤバイらしい。
500から200〜300に下げたから少し安心していたがトンデモナイ間違いだったわ。
慌てて100台後半まで下げたが更に下げないと安心できんわ。
299病弱名無しさん:2010/06/28(月) 21:54:58 ID:R5HE6hEx0
>>296
中性脂肪の値って、そんなに変動するのか?
まあ、普通の人間ドックでは前日の9時から絶食状態にするけど。
300病弱名無しさん:2010/06/29(火) 00:33:06 ID:+ZazVdDZ0
2倍で収まれば優秀な部類。4倍くらいになる人も結構いるね。
301病弱名無しさん:2010/06/29(火) 05:18:18 ID:1lULQ1zb0
何が正しいかわからんな〜
302病弱名無しさん:2010/06/29(火) 20:07:14 ID:1lULQ1zb0
>>298
いい加減な情報に振り回されてるな
303289:2010/06/29(火) 21:21:53 ID:INitcF0t0
本日人間ドックの検査あがってきた。前日21時から絶食の検査で中性脂肪は39
10日前に糖尿専門医の検査ではうっかり2時間前にトンカツ定食食って300.
やっぱり前日からの絶食検査でないとわかんないみたいですね。
304病弱名無しさん:2010/06/29(火) 22:00:23 ID:GAmG9nSY0
【研究】脳卒中、「高脂血症」の人の死亡率は約半分…東海大教授ら
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277723354/
305病弱名無しさん:2010/06/29(火) 23:22:28 ID:/iVMw0AZP
アボカド食ってLDL下げよう。
ttp://happysignal.net/avocado/2010/04/post-4.html
306病弱名無しさん:2010/06/30(水) 15:04:41 ID:gAHHJ4vnP
>>304
脳卒中になる確率は高脂血症の場合高いですよね。
トータルでは、、、、、?
307病弱名無しさん:2010/06/30(水) 15:43:44 ID:OIKhrdhC0
アボカドのオイル売ってたよ。1200円くらいだったけど
アボカドって生だと食べ頃が難しいからオイル使おうかな、と。
308病弱名無しさん:2010/07/01(木) 12:19:12 ID:E5R1JYBjO
中性脂肪574は死んだほうがいいですか?
309病弱名無しさん:2010/07/01(木) 12:26:48 ID:wPk2uSIQP
>>308
うん
310病弱名無しさん:2010/07/01(木) 14:53:08 ID:V830//sm0
>>307
オイルはまずいんじゃね?
311病弱名無しさん:2010/07/01(木) 19:23:35 ID:8S025mZe0
リバロだとコレステロールが下がりすぎる
クレストールだと肝機能障害になった。
350中性脂肪。

312病弱名無しさん:2010/07/01(木) 20:40:03 ID:/kLATYsE0
健康診断でヤバかった管理栄養士の俺が来た。

スペック

年齢:25
性別:男
体重:70kg 一年間全く変わりなし
BMI:23.0
職業:管理栄養士 事務職
血圧:111/65
飲酒:ほとんどなし
喫煙:なし
運動:なし
家族歴:なし
服薬:なし

T-cho 285mg/dl
TG. 270mg/dl
HDL. 47mg/dl
LDL. データなし
γ-GTP. 87IU

食事は周一くらい外食する程度。間食はあんまり。
正直何が原因か分からんww
運動しないせいでこんなになるの?病気?
313病弱名無しさん:2010/07/01(木) 20:54:32 ID:wPk2uSIQP
あんた、管理栄養士としての存在意義あるの?
314病弱名無しさん:2010/07/01(木) 23:15:47 ID:5UGI/MJ80
>>312
真面目な話し、病院(近くの内科でいい)に行って詳しい血液検査を受けて
医者の所見を聞いた方がいい。
必要だったら大学病院とかの専門医を紹介してくれる。

若くて重度の肥満でもなく、暴飲暴食もなくてその値は危険な病気の可能性が高い。
315病弱名無しさん:2010/07/02(金) 00:10:50 ID:XTxg0a3C0
高脂血症、高血圧、糖尿病で慢性前立腺炎の俺は
いつ死んでもおかしくないw
316病弱名無しさん:2010/07/02(金) 08:06:53 ID:rusMF7gP0
>>304
結局高脂血症なんかより糖尿、高血圧の方がリスクたかいってことか
スタチン系ってかなり売れてるらしいから学会もこういうデータは困るだろうなw
317病弱名無しさん:2010/07/02(金) 16:13:45 ID:i/IwW9Oe0
副作用が無いという意味では、コレバイン500がお勧めです。
ただし効果の無い人も結構いる様なので、個人差があるみたいですけど。
わたしはLDLが30くらい下がったかな。
318病弱名無しさん:2010/07/03(土) 15:09:57 ID:cTeSViRkO
中性脂肪574は薬でどこまでさがるのでしょうか・・・
319病弱名無しさん:2010/07/03(土) 18:49:24 ID:AwCpert60
薬よりウォーキングなどの軽い運動の方がいいと思うが
320病弱名無しさん:2010/07/03(土) 20:32:08 ID:cTeSViRkO
病院いったら薬もらったんです。 
自分もなるべく運動で減らすつもりです。
321病弱名無しさん:2010/07/03(土) 21:06:54 ID:eeZTvFI00
太っていて高いのなら、ほとんどの場合痩せると劇的に下がるぞ。
肥満は他にもいろんな病気の原因になるから
なるべくなら薬なんか飲まないで、根本的な原因をなくす努力をしろ。
322病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:13:40 ID:yuoJatQEO
ありがとう 
薬は飲まないでがんばります。 
太ってないんですけどね・・・
323病弱名無しさん:2010/07/04(日) 01:48:12 ID:RCaS1UcL0
「実は、血中コレステロール値200mg/dlは安全な数値ではないし、
30%脂肪の食事は低脂肪ではない。
そして、コレステロールが0mg以上含まれている食品を食べることは有害なのだ」

葬られた「第二のマクガバン報告」
324病弱名無しさん:2010/07/04(日) 06:00:00 ID:3HoCFQhe0
>>322
痩せてて高いのなら飲んだ方がいいと思うけど
判断は医師に任せた方がいい。
けど、医師によっても判断が分かれるんだよね。
俺のかかりつけの医者なんか
「自分がもしこの数値だったら飲むけどなあ。 どうする?」
って、患者に丸投げだもんなあ。
325病弱名無しさん:2010/07/04(日) 08:47:47 ID:kaJ31zns0
やっぱ多少なりともお金もかかるし、
薬を飲みだすと油断して生活習慣を改善しようという気持ちが薄れるし。
いちおう患者に聞いてくれる先生って羨ましいな〜
326病弱名無しさん:2010/07/04(日) 09:27:13 ID:j5p3etJX0
医者には精神力の弱さを見透かされて薬を飲むことをやんわりと勧められた。
その病院のかわいい看護婦さんには優しく
「良い機会だから、運動しましょう!」って言われた。

運動して先生を見返してやっからな! って思ったのが半年前。
毎日、朝起きて8キロ歩き続けて、この前血液検査を受けて結果を見たら
中性脂肪もコレステロールも、(危険値までギリだった)血糖値も肝機能も
体脂肪率まで正常範囲に入ってしまった。

とても嬉しそうに、「ほら、ね」って言ってくれた看護婦さんの笑顔は一生忘れない。
327病弱名無しさん:2010/07/04(日) 09:35:40 ID:ZPnIhSUq0
運動不足の真の原因は、愛情不足だったってことか!
328病弱名無しさん:2010/07/04(日) 10:11:11 ID:j5p3etJX0
「淋しい女(ひと)は太る」っていう臨床心理士が書いたベストセラーのダイエット本があるぐらいだからな。
心の隙間を過度な飲食行為で埋める行為の繰り返しが成人病を産む大きな要因だと言えると思うよ。
329病弱名無しさん:2010/07/04(日) 16:02:45 ID:yuoJatQEO
>>324 
医者はすごい悩んでたけど同時に肝臓の薬もくれた。脂肪肝のため。 
でもその医者がすごい年寄りで薬の名前も忘れたりしてて薬飲むのを不安になった。
330病弱名無しさん:2010/07/06(火) 08:29:17 ID:wmCpRun40
>>329
中性脂肪500オーバーなら、すぐに、薬は飲んだほうが良いでしょう。
そのままなら、運動で下がる間にも動脈硬化は進んでしまう。

医者が信用できない場合には、他の医者に相談してみるべきですね。
331病弱名無しさん:2010/07/06(火) 15:33:33 ID:Yj+0pDDS0
x
332病弱名無しさん:2010/07/07(水) 23:31:21 ID:Z3nKFDn1P
明日病院へ行って採血なんだが未だにモノ食ってるww
数値なんかどうでもいいや
333病弱名無しさん:2010/07/08(木) 21:10:34 ID:KjFGZGCa0
「採血」

するなら食うな。  食ったらするな。

なんの意味もないから採血やめるべきだと思う。
334病弱名無しさん:2010/07/08(木) 22:37:29 ID:5KgLKTw70
みんなどれくらいのサイクルで採決してる?
毎月病院に行くの面倒なんだけどぉ
335病弱名無しさん:2010/07/09(金) 01:45:13 ID:M8crKi8g0
最初の採血で引っかかる。投薬開始。食事療法と運動療法も開始。

3週間後採血。効果がですぎて弱い薬に変える。

さらに3週間後採血。正常値だったので投薬中止。

3ヶ月後採血。正常値だったので通院終わり。

って感じだった。
336病弱名無しさん:2010/07/09(金) 06:09:30 ID:aPcAtBWS0
生活習慣で悪い数値が出てる場合には
シビアに食生活を見直せば1ヶ月程度で劇的に改善する事が多い。
薬だけに頼っても食生活がそのままだと薬をやめたら元にもどるぞ。
337病弱名無しさん:2010/07/09(金) 13:20:26 ID:tZTBd7xGP
>>336
ばーかwww
338病弱名無しさん:2010/07/09(金) 15:55:43 ID:6oouIwIq0
採血の前日はちゃんと食事したほうがいいんじゃね?
昔、食事抜いた翌日に採血したら貧血でぶっ倒れそうになったよ。
339病弱名無しさん:2010/07/09(金) 18:47:38 ID:12e9fAJ+0
>>337
俺の経験なんだよ。
血液検査で危険値だった6項目のうち5項目を1ヶ月で標準値まで下げた。
>>338
人間ドックの場合、血液検査の数値を正確に計るために
前日の8時以降は食事不可で当日最初に血液検査をやる。
340病弱名無しさん:2010/07/09(金) 20:00:20 ID:LCLOkpVh0
>>329
だから、採血の直前だけ摂生して数字を下げると、
その検査が無意味になってしまう。

普段どおりの食生活で(直前は指示に従って)検査をして、
その結果に基づいて薬を服用すべきなんだよ。
341病弱名無しさん:2010/07/09(金) 21:00:48 ID:M8crKi8g0
なんか、誤爆のようなレスが続いていますが・・・
342病弱名無しさん:2010/07/09(金) 21:27:34 ID:12e9fAJ+0
と、スレ進行が理解出来ない人が言いました。
343病弱名無しさん:2010/07/10(土) 00:21:04 ID:haU6UiX/0
コレステロールは直前の食事で左右されないから朝ごはん食べてきていいよ。

って採血の係りの人に言われました。
344名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:25:07 ID:oSIKIusi0
昔強力アテロなんていう薬があったけど、あれってどうなったの?
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:24:14 ID:LAQnFDxo0
>>343
それはコレステロール値の結果だけが知りたい時の極めて特殊な例。
あと、直前は関係ないけど前日の遅い夕食で脂っこいものを食うとモロに上がるぞ。
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 13:58:42 ID:ga3NXeQY0
>>345
夕食で油ものを食べると翌日の中性脂肪が上がるだけでコレステロールは一定。
短期的には食事内容とコレステロール値は関係が無い。
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:22:11 ID:kbYwKAJvP
なんかアホの兄弟の会話みたいだな
348名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:40:55 ID:JFeUI/q/0
糖尿病は空腹時より食後のほうが参考になる
空腹時正常でも食後だけ高血糖の糖尿病一歩手前を発見できるからな
空腹時高血糖なんて手遅れすぎるよ
どうなってんだろうな健康診断って甘すぎ
349名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:16:18 ID:ND9THnkg0
だからって全員に数時間もかかる糖負荷試験なんてできるわけないじゃん。
そんなことしてたら余計に受ける人が減って患者の総発見数自体が減ってしまう。
健康診断でやってるのは完璧に糖尿病の人間の一部でもを発見しようとすること。
糖尿病になってても治療して血糖値を安定させ合併症を防げれば死なずに済む。
350名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:35:00 ID:+2pUGb7l0
なんで急に頭の悪いレスが増えてるん?
351病弱名無しさん:2010/07/12(月) 20:17:10 ID:LRX1zOc30
血液検査で
中性脂肪149
HDL36
LDL159
でした ここ一年間ほどわかめ、きのこ、果物などを全く摂らなくなったんですがそれが原因ですかね・・・?
肉はかなり食べてました
352病弱名無しさん:2010/07/12(月) 22:09:23 ID:lW5nPhke0
>>351
糖質(米、パン、麺、砂糖、ビール、芋など) + 肉 の食い過ぎ。
糖質か肉かどちらか完全に止めれば相当改善すると思うよ。
肉なら1gも喰わない。糖質も上記の食品は1gも喰わないならね。
353病弱名無しさん:2010/07/13(火) 00:49:08 ID:CnLa021H0
完全に炭水化物かたんぱく質と無縁の食生活ですか?
医師から肉を食べるなとは言われましたからこれから植物性のものを食べるように心がけますが
354病弱名無しさん:2010/07/13(火) 00:56:00 ID:2auRzSx20
肉はやめて魚とか豆という選択肢は有りかもしれないけど
炭水化物ゼロなんて極端なことするのは良くないと思う
いろんなものをバランスよく少しづつが基本
355病弱名無しさん:2010/07/13(火) 01:06:42 ID:CJjtmB4G0
>>353
両方止めると最善だと思うよ、マジ

>>354
糖毒に罹って手足切断されて全身不随で苦しんで藻掻く人生送って下さい。
356病弱名無しさん:2010/07/13(火) 02:41:51 ID:3lONu5j+0
>>355
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1278148957/
「糖尿病総合スレッド」から来られました?
炭水化物もたんぱく質も絶つなんてそんな極端な食生活、
他の部分に不調が出そうだ。

もちろん高脂血症になる人は栄養が豊富に摂取され過ぎていると
考えられるから節制する事に異論はない。
 
>>351
医師の指導も入っているようだし食事に気をつけ、ストレス発散と運動不足
解消にウォーキングでも始めてみたらどうだ。
357病弱名無しさん:2010/07/13(火) 11:44:07 ID:zS62PB9GP
4年前 体重52キロ 大体正常値

今 体重85キロ 
  中性脂肪 626
  総コレステロール 325
  HDLコレステロール 34

今日、リピトール5mgを処方されました。
体重を減らす努力をしていきます。
358病弱名無しさん:2010/07/13(火) 13:46:24 ID:ucYfusb40
身長わかんないけど見事な肥えっぷりですなw
体重落とすだけで数値はかなり下がるでしょうね
359病弱名無しさん:2010/07/13(火) 14:01:23 ID:uheCzUuS0
>>355
おいおい、>>351程度で糖毒はないだろ。
くだらないあおりはやめろよ。
インチキ健康食品みたいじゃないか。
360病弱名無しさん:2010/07/13(火) 14:01:47 ID:zS62PB9GP
>>358
身長173です。
体重減らします。
361病弱名無しさん:2010/07/13(火) 15:44:09 ID:NPeWYzG/0
>>357
太りすぎ
そんなに増えるまで放置するなんて
すごいねぇ
362病弱名無しさん:2010/07/13(火) 17:40:18 ID:nL752MsEP
やれやれ
糖尿病スレの糖質キチガイがこんなところまで出張って来たのか
早く死ね!!!
363病弱名無しさん:2010/07/13(火) 18:20:24 ID:2auRzSx20
キチガイが怖いです
364病弱名無しさん:2010/07/13(火) 21:57:09 ID:1NMtvwrq0
脳卒中死亡率、コレステロール値高い方が低い!?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100713-00000361-yom-sci

 コレステロール値が高く、高脂血症と診断された人の方が、そうでない人よりも脳卒中の死亡率が低く、症状も軽くなるという調査結果を、東海大の大櫛陽一教授(医療統計学)らがまとめた。

 一般には高脂血症は動脈硬化を引き起こすため危険と考えられており、今後、議論が高まりそうだ。

 大櫛教授らは動脈硬化が一因とされる脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)で入院した患者計1万6850人を対象に、高脂血症の有無と死亡率、症状の強さを比較した。

 その結果、脳梗塞で入院した患者のうち、高脂血症でない9851人が入院中に死亡した割合は約5・5%だったが、高脂血症の2311人の死亡率は約2・4%にとどまった。脳内出血や、くも膜下出血でも、高脂血症があると、死亡率は半分から3分の1だった。

365病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:04:46 ID:nR1xcM0l0
>>364
死なないほうが辛い人生が待っている
366病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:15:07 ID:1NMtvwrq0
>>365
心のケアの方が必要ですね^^;
367病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:26:30 ID:nR1xcM0l0
>>366
リハビリの辛さを知ってるのか?
症状が軽いだけで脳卒中になりにくいってことじゃない
軽いってことは後遺症が残るってことも考えねばならない

文章の読解力のケアが必要ですね^^;
368病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:40:51 ID:Mtt5jdpo0
病気以前にかわいそうな人がいる
369病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:41:41 ID:nR1xcM0l0
>>364
もう何週間も前に発表されてのをどうして今頃と思ったが
ヤフーのトップに出ていたので喜んでコピペしたのか…
370病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:42:51 ID:nR1xcM0l0
コレと同じなんだろ?

【コレステロール】高脂血症 脂質異常症【中性脂肪】その11
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1272468277/304
304 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/06/29(火) 22:00:23 ID:GAmG9nSY0
【研究】脳卒中、「高脂血症」の人の死亡率は約半分…東海大教授ら
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277723354/
371病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:44:36 ID:nR1xcM0l0
人のどうかよりここを見てるなら高脂血症の心配すれば?
372                :2010/07/13(火) 22:47:26 ID:SxJwAANFP
         /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /  
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <  人のどうかよりここを見てるなら高脂血症の心配すれば?
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
373病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:54:09 ID:nR1xcM0l0
>>372
それはただの脂性
374病弱名無しさん:2010/07/14(水) 13:38:35 ID:FQWCJOv/0
たこ焼きってどうなんでしょうか? 最近ご飯代わりに食べてますが
375病弱名無しさん:2010/07/14(水) 14:59:19 ID:+2OWxotD0
>>374
どうなんだろうな〜。
卵も入ってるし、油をひいて焼くからその分もあるだろうしね。
マヨネーズなんか付けた日には中々のコレステロールが摂れそうだ。

高脂血症の人は血圧も高めが多そうなイメージだが、たこ焼きには
塩分も豊富に含まれているだろうからそちらの方も心配だ。
376病弱名無しさん:2010/07/14(水) 15:26:03 ID:Wjn7ECg50
タコはコレステを高くする食材に含まれてる
377病弱名無しさん:2010/07/14(水) 18:59:06 ID:fBpeIrX70
高脂血症と高血圧は関連性は無いんじゃない?あるのかな。

自分は中性脂肪280 LDL180 血圧110(上)だったのが
中性脂肪・LDL共正常値になったときに血圧95(上)だった
ちょい低くなったのは食事制限の影響かなと思ってたけど違うかな
378病弱名無しさん:2010/07/14(水) 23:20:09 ID:15/klSwX0
バカが考える事は意味が分からん。
379病弱名無しさん:2010/07/14(水) 23:24:21 ID:ATWPD+gZP
         /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
      (::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
     /::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
     (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ       _________
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |     /
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ  /  
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <   バカが考える事は意味が分からん。 
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)   \
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c /..    \_________
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
    ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    / ̄ ̄
380病弱名無しさん:2010/07/15(木) 09:45:56 ID:wtgmqPEB0
>>364
脂質異常症がなければそれなりに年を取るまで脳や心筋で血管が詰まるイベントは起きにくい
つまり脂質異常症の血栓イベントで入院する患者は
そうでない人より必然的に年が若くなるわけだから
それは当たり前の結果だと思うよ

それくらいちょっと考えたらわかりそうなもんだが・・・
患者の年齢に触れてない辺り悪意が感じ取れるね
381病弱名無しさん:2010/07/15(木) 11:16:53 ID:HfTpgReyP
エコー受けてきた
腎臓、胆嚢、脾臓、膵臓・・・・ 肝臓だけを見るんじゃないんだね
382病弱名無しさん:2010/07/15(木) 15:39:41 ID:Ruu2gApbP
どこをみられたの?
頸動脈?
383病弱名無しさん:2010/07/15(木) 18:04:02 ID:ElmZUCE00
>>380
詰まるのは血栓ですよね。
高脂でも血栓にはならないでしょ。
危険なのは血管が脆くて破れること。
高血圧は破れやすい。
384病弱名無しさん:2010/07/15(木) 18:25:40 ID:sos3xdUH0
汚いAA貼るんじゃねーよ
385病弱名無しさん:2010/07/15(木) 19:23:08 ID:yF+x1zUL0
>>383
これ読んで→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E6%A0%93
自分が健康なら興味が無いのもしょうがないか。
現代では、脂質異常が脳梗塞・心筋梗塞の第一ファクターです。
386病弱名無しさん:2010/07/15(木) 20:19:32 ID:yUckQ7sI0
>>385
WIkiがソースですか…
387病弱名無しさん:2010/07/15(木) 20:55:11 ID:wtgmqPEB0
>>383
キミはちょっと酷いなぁ
もの凄く酷い
まず言ってることの酷さもさることながら
「高脂」という識者ぶった略語?
それ高脂血症のつもりだと思うんだけど
今コレステロール値の高い人を高脂血症とは呼ばないんだよ
LDLが高くてもHDLも高ければ問題がないからだね
だから今は脂質異常症と言うんだよ

キミの主張の酷さに関しては

脂質異常症 血栓イベント アテローム

この辺のワードで検索してみたらどうかな
きっと顔から火が出るほど「恥ずかしい」という感情に支配されると思うよ
自分はなんて馬鹿なことを言っていたのかとね

まぁしかしこんな痛々しい人は久しぶりに見たね
おじさんビックリしたよ
388病弱名無しさん:2010/07/15(木) 21:12:17 ID:a3ER5wzN0
おじさんか・・・
389病弱名無しさん:2010/07/15(木) 21:32:19 ID:K2EeAhh/0
仮に正しいことを言ってるとしても嫌がられる人の例です。
390病弱名無しさん:2010/07/15(木) 21:40:08 ID:dTn/wcJa0
>>389
内容よりも口の利き方で他人を評価する大バカハケーンw
391病弱名無しさん:2010/07/15(木) 22:01:47 ID:HfTpgReyP
評価する価値なし
392病弱名無しさん:2010/07/15(木) 22:03:58 ID:IDte9RED0
血を抜いたら油減りますかねえ?
393病弱名無しさん:2010/07/16(金) 10:40:21 ID:IDXR3taP0
394病弱名無しさん:2010/07/16(金) 10:53:07 ID:zIEvLoaXP
もう何がなんやらさっぱり分らなくなってきた
395病弱名無しさん:2010/07/16(金) 12:19:56 ID:Vc5uSyFq0
脂質異常症と心疾患の関連性については仮説の域をでないという話はよく聞くよね
素人目線でしかないけど、腹囲の男女の基準なんかとても納得出来るものじゃないよね

賛否両方に言えることなんだけど、なぜ心疾患死亡率が基準なんだろう
心疾患になる確率を基準とするべきなんじゃないかと思うんだけどなあ
396病弱名無しさん:2010/07/16(金) 13:29:06 ID:eV6pYuzA0
健康診断で脂質異常と指摘された人と、そうでない人の外見を見比べてみればどっちが健康かなんて一目瞭然じゃん

脂質異常=ピザメタボのやつがほとんど
397病弱名無しさん:2010/07/16(金) 16:08:51 ID:IDXR3taP0
>>396
逆じゃないかな。
メタボと診断された人に脂質異常の人が多い。
しかし、脂質異常と診断された人がメタボかというとそうでもないと思う。
私を含め標準体型でも脂質異常はかなり多いですよ。
398病弱名無しさん:2010/07/16(金) 16:13:26 ID:+FTDiq/D0
>>397
お前馬鹿なの?
399病弱名無しさん:2010/07/16(金) 16:16:30 ID:zIEvLoaXP
>>398
馬鹿はお前だろ
現におれも体重52キロでやせすぎと言われたにも関わらず、脂質異常と診断されたわボケ!!
400病弱名無しさん:2010/07/16(金) 16:37:39 ID:fL2GwU4g0
インスリン抵抗性があるとLDL、中性脂肪が高くなるから、
高コレステロールは動脈硬化の原因になるんじゃね。
401病弱名無しさん:2010/07/16(金) 17:41:35 ID:fnjF5ZdN0
>標準体型でも脂質異常はかなり多いですよ。

ソースは?ちゃんとした統計データも出さずに適当なこと書いちゃみんな信じちゃうじゃない
402病弱名無しさん:2010/07/16(金) 18:43:01 ID:uAoS11c60
>>385
「現代では、脂質異常が脳梗塞・心筋梗塞の第一ファクターです」
リンク先のウィキにも、そんなこと書いてないけどな。
403病弱名無しさん:2010/07/16(金) 18:47:22 ID:uAoS11c60
まあ、コレステロールコレステロールって騒ぐより、
体重コントロール、血圧コントロール、血糖コントロール
の方が重要性が大きいことは誰も否定しないだろうし、
この3つのコントロールができれば、
コレステロールなんか気にする必要が無いことも、
おおかた同意するだろう。
コレステロールだけ取り出すことは、
ほとんど意味ないんだよ。
404病弱名無しさん:2010/07/16(金) 19:20:24 ID:difFr1yW0
>>403
確かに
405病弱名無しさん:2010/07/16(金) 19:45:46 ID:zdDmMDlk0
>>403
体重コントロールって、格闘技系全否定だな。
このスレで、血圧、血糖は他の病気要因としては起因するが。脂質異常には関係ない
406病弱名無しさん:2010/07/16(金) 19:53:14 ID:xB6hV016i
あたりまえじゃん。マッチョ相撲取り体型維持して長生きできるか実験してごらん。
407病弱名無しさん:2010/07/16(金) 19:56:03 ID:xB6hV016i
つーか格闘技で体重気にしないっておかしいな。重量級で区分されるのがフツーだし
408病弱名無しさん:2010/07/16(金) 21:32:11 ID:2sQONq3lP

406 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/07/16(金) 19:53:14 ID:xB6hV016i
あたりまえじゃん。マッチョ相撲取り体型維持して長生きできるか実験してごらん。

407 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/07/16(金) 19:56:03 ID:xB6hV016i
つーか格闘技で体重気にしないっておかしいな。重量級で区分されるのがフツーだし

409病弱名無しさん:2010/07/17(土) 10:10:12 ID:56F1Y4qC0
>>399
チビだから体重少ないんだろう
410病弱名無しさん:2010/07/17(土) 22:17:00 ID:wtvNqgCX0
>>327
するでーな
411病弱名無しさん:2010/07/18(日) 07:51:02 ID:BPxszoPS0
このスレに出入りしてる人って、年齢層どれくらいなんだろう。
自分は28だが、中性脂肪が去年155、今年は216になってしまった……
今、運動と投薬を平行して行っているところ
412病弱名無しさん:2010/07/18(日) 09:07:00 ID:cdVjbxks0
コレステロールなんかどうでもいいよな
血圧とかも薬で下がるんだし
タバコとかもじゃんじゃん吸えばいいよ
一番やばいのは血糖だよ
高血糖が一番リスク高いでしょw
413病弱名無しさん:2010/07/18(日) 10:01:59 ID:dvSgkJL20
>>412
ネタ?

コレステロールはそうかもしれないけど、血圧はヤバイでしょう。
薬飲んでも下がり難い人はいるし、血管へのダメージも大きい。
血糖は同感ではあるけど「高脂血症 脂質異常症」のスレで
言われてもねぇ。
414病弱名無しさん:2010/07/18(日) 11:27:40 ID:h55G9uo40
>>411
医者行ってパンテチンもらえばいい
415病弱名無しさん:2010/07/18(日) 13:29:54 ID:BPxszoPS0
>>414
ベザテートSR錠200っつーのを処方されてます。
朝晩1錠。
416病弱名無しさん:2010/07/18(日) 22:34:20 ID:x6MhZIEW0
TGは300です
417病弱名無しさん:2010/07/19(月) 05:23:38 ID:XPVvvZ7u0
間食及び外食は控える、これ一番の近道だよ!
418病弱名無しさん:2010/07/19(月) 09:03:41 ID:b897hKw80
夜は光物の刺身でOK
419病弱名無しさん:2010/07/19(月) 11:27:58 ID:Oz6ZXUhy0
年に一度の会社の健康診断でコレステロールと中性脂肪の全ての値がレッドゾーン。
医者から「毎年悪くなってるから、そろそろ投薬を開始しましょうか?」と言われた。
それから1ヶ月、自分なりに食生活を改善して再び血液検査したらあっけなく全部正常値。

俺個人的にはコントロールは簡単だという結論になった。
血圧も尿酸値も体重も全部下がって良いことずくめだけど
たったひとつの欠点は善玉コレステロールまで少し下がったことかな。
420病弱名無しさん:2010/07/19(月) 11:33:12 ID:Oz6ZXUhy0
そういえば糖尿病の境界値だった血糖値も下がった。
421病弱名無しさん:2010/07/19(月) 16:37:14 ID:qUO+EZBl0
バナナ 野菜ジュース 和食 おかゆ
油ぬき 肉は少々 ジュースたち
ヨーグルトたち

を実行して
ミネラル水をのみまくり2週間
2キロやせて
白めの濁りがきえて真っ白な赤ちゃんみたいな白目になってきた。
肝機能障害がなおってきたのかも

コレステロール過多は肝臓にもくる。
やせてきたら
白めがきれいなしろになるので
これで改善できてるっていう合図だと思う。
422病弱名無しさん:2010/07/19(月) 17:24:37 ID:FG2+EBlo0
>>419
おめでとう!
「生活習慣病」だから食生活直せば直ります > 高脂血症
423病弱名無しさん:2010/07/19(月) 17:48:14 ID:U0XB2oOc0
>>422
ありがと。
まさに「生活習慣」病なんだなって痛感したよ。
>>421
水の飲み過ぎは体に悪い面もあるから注意したほうがいい。
あと、肝機能障害の場合はいろんな原因があって
もし肝炎とかだったら命にもかかわるから
素人判断はせずに必ず病院に行ったほうがいいよ。
424病弱名無しさん:2010/07/19(月) 19:27:50 ID:qUO+EZBl0
>>423
水の飲みすぎねぇ・・甘いジュースよりはましってことで
とにかく夫は何かのんでないと駄目な人なんで
しばらくダイエットして秋にでも総合病院にいってくるよ。とん
425病弱名無しさん:2010/07/19(月) 22:09:05 ID:cHmHpxbD0
肉とか脂を含むものを食べると全身に血が固まったような痛みがでトゲで刺されたよう痛みもでます
血がドロドロではないのかと疑い柑橘類を摂取してみましたが症状がかなり治まりました
でもまた肉を食べると以前の状態に 高脂血症かその類ですかね?
426病弱名無しさん:2010/07/19(月) 22:12:36 ID:U0XB2oOc0
>>425
悪いこと言わないから、どこでもいいから近所の内科に行けよ。

ほっといたら、死ぬかもしれないぞ。
427病弱名無しさん:2010/07/19(月) 22:35:19 ID:o+nI0J2IP
>>421
油抜きするとHDLコレステロールの値が極端に減少するぞ
ただですら食事制限をして体重減らすと数値が減少するのに
428病弱名無しさん:2010/07/19(月) 22:36:51 ID:o+nI0J2IP
げぇw 単なる池沼かよ
レスしてそんした
429病弱名無しさん:2010/07/19(月) 22:59:15 ID:hCk3jCGc0
>>428
とりあえずあんたのレスは誰も欲していないと思う
430病弱名無しさん:2010/07/19(月) 23:05:42 ID:o+nI0J2IP
>>429
まぁそういうなよ ぐへぇへxへぇへ
431病弱名無しさん:2010/07/19(月) 23:08:59 ID:o+nI0J2IP
そういやもう直ぐ土用の丑の日だね。。。( ̄ー ̄) ニヤリッ
432病弱名無しさん:2010/07/20(火) 00:45:01 ID:uvRxlOIG0
今の現代、ウナギ食わなくても栄養は十分たりてるのさ
433病弱名無しさん:2010/07/20(火) 06:45:50 ID:cJWRZs7y0
イベント イベント。
お正月のお雑煮と同じだべや。
434病弱名無しさん:2010/07/20(火) 14:50:46 ID:9ju1XcLcP
>>425
高脂血症ではありません。
高脂血症で痛む事はありません。
435病弱名無しさん:2010/07/20(火) 15:43:54 ID:kDjCTMA20
人間ドックで中性脂肪955だったのが、
1週間酒をやめて食べ物に気を使ったら81まで下がった。
こんなもんなの?
それとも人間ドックの検査結果が間違ってたのかな…。
436病弱名無しさん:2010/07/20(火) 17:01:58 ID:m9iGDgo8P
ドッグの直前に酒を飲むとかビフテキでもたらふく食ったんじゃないの?
437病弱名無しさん:2010/07/20(火) 17:18:39 ID:kDjCTMA20
いや、それが指示通りに前日の夜9時以降は何も食べてないんだよね。
でもそのとき食べたのがイタリアンでビールもワインも飲んだからそれが原因か。
たいした量は飲んでないんだけどな。
438病弱名無しさん:2010/07/20(火) 18:17:58 ID:EKluZyLgP
>>437
念のため肝臓のエコー検査受けておいで
脂肪肝でも血液検査に反映されない奴があるんだよねえ
保険使って1000円もかからないはず
初心(再診)料等を除く
439病弱名無しさん:2010/07/20(火) 18:26:52 ID:tqS1OiGc0
ビフテキってのも懐かしい響きだな
440病弱名無しさん:2010/07/20(火) 21:26:33 ID:+WnBylMD0
>>427
適度な油は必要ってことですか。
441病弱名無しさん:2010/07/20(火) 22:31:16 ID:euHsGrEn0
なんせ「適度」だからな。
442病弱名無しさん:2010/07/21(水) 05:26:55 ID:DCQYxRbB0
>>439
ビフテキってなに?
443病弱名無しさん:2010/07/21(水) 08:09:32 ID:s05Sff+u0
平たくて厚めの牛肉を焼いた料理だな。
444病弱名無しさん:2010/07/21(水) 08:22:31 ID:vkJM2dbk0
土のグランドでのサッカーでスライディングすると腿の辺にできるやつ
445病弱名無しさん:2010/07/21(水) 17:50:46 ID:eSkTWT1jP
明細見たらエコー検査530点だった
1000じゃ無理だ
446病弱名無しさん:2010/07/21(水) 20:19:32 ID:a4VcYB6B0
beef stakeやろ。
ビフテキ。
70代の人はそういってた。テキとかビフテキとか。
テキたべよとか。
447病弱名無しさん:2010/07/21(水) 22:12:12 ID:DCQYxRbB0
>>436
↑70代の人!
448病弱名無しさん:2010/07/21(水) 22:26:11 ID:h++LXT9J0
スペル間違ってるだろwwwwww
449病弱名無しさん:2010/07/21(水) 22:30:29 ID:StRt7u2K0
>>448
うん、違う。
446のではウェイターに通じないw
450病弱名無しさん:2010/07/21(水) 22:56:58 ID:+mK3KD4R0
beef steak
451病弱名無しさん:2010/07/21(水) 23:01:00 ID:StRt7u2K0
>>450
それならグアムでも通じるw
452病弱名無しさん:2010/07/21(水) 23:23:42 ID:LD+6lwMT0
(_,''' ▽ '')<beef suteki
453病弱名無しさん:2010/07/21(水) 23:25:24 ID:StRt7u2K0
>>452
秋田県秋田市しか通じないと思う ><
454病弱名無しさん:2010/07/22(木) 00:25:06 ID:gFR7Se8k0
bifteck
あぁがっつり肉を食いたい
455病弱名無しさん:2010/07/22(木) 04:00:43 ID:23vzNd920
石原裕次郎の好物がビフテキだった。
そのビフテキに殺された。
456病弱名無しさん:2010/07/22(木) 08:44:13 ID:uBoElzwAP
青年期と死ぬ間際の顔の大きさを見てたらね
まるで2倍にでも大きくなったかのようだし
なんでも野菜・魚は一切食べなかったらしいし
457病弱名無しさん:2010/07/22(木) 10:56:57 ID:qQ1SFUgd0
>>442
ビーフステーキ
458病弱名無しさん:2010/07/22(木) 15:13:02 ID:t4alOwps0
石原家の男ってやはり馬鹿なんだな
459病弱名無しさん:2010/07/22(木) 15:38:53 ID:1ALP2lNtO
最近魚と野菜しか食べてないがなんか骨が細くなった気がする
腹周りは太いままなのに
460病弱名無しさん:2010/07/22(木) 18:18:47 ID:/n5nR67l0
>>456
中田英寿も野菜は嫌いで一切食べないらしいし
肉ばかり食べていたから太ったとも言えないんじゃない?
総合的な不摂生だよきっと

461病弱名無しさん:2010/07/22(木) 22:50:23 ID:l6/+VqEB0
>>460
死んでからわかるw
本人には無用なんだがwww
462病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:06:39 ID:uBoElzwAP
松田優作、久和ひとみも肉ばっかり食ってたな
463病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:10:45 ID:+zkkqIvqP
ライオンも肉ばっかり食べてるぞ
464病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:33:11 ID:/n5nR67l0
裕次郎が太ったことと肉食の関係のことを書いただけなんだけど・・
465病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:46:39 ID:l6/+VqEB0
>>463
ウチの猫も同じだw
466病弱名無しさん:2010/07/23(金) 02:17:32 ID:f/7xDWpu0
>>459
魚の骨も食ってる?
467病弱名無しさん:2010/07/23(金) 02:24:17 ID:w9FGXIhJO
>>466
そういえば刺身か焼き魚くらいしか食べてなかった
魚ならなんでもカルシウム含んでると思ってたわ
脂肪の少ない小魚のお菓子買ってきます
468病弱名無しさん:2010/07/23(金) 02:38:48 ID:kpCkMHQP0
ライオンは、腸から先に食べるそうだよ
草食動物の腸内の、消化された草を食べているから
ライオンは肉ばかり食べている、という事でもない

ところで、有酸素運動とあわせてウーロン茶を飲むのを勧めるよ

ウーロン茶は食品中の脂肪を除去。血中の中性脂肪を分解。
脂肪分解酵素「リパーゼ」を活性化させるそうだ。

ただし、節度の有る食生活を心がけてるうえでの事。

『ウーロン茶飲むからこってりしたのたらふく食べてもチャラだよね』
とか、論外w
469病弱名無しさん:2010/07/23(金) 05:40:32 ID:CKA9N3100
高脂血症にはリボフラビン酪酸エステル
470病弱名無しさん:2010/07/23(金) 17:19:46 ID:qVWcmJKB0
>>468
野生の動物は生で内蔵まで全て食べるので、栄養バランスがいいんだよ。
別にビタミン類は野菜にしか含まれていないわけじゃないから。
人間は火を通して筋肉部分の肉ばかりを食べるので、ビタミン類が不足になる。
なんでも丸ごと食べればバランスはいいよ。
471病弱名無しさん:2010/07/23(金) 17:50:41 ID:rROy+BFp0
そういえばエスキモーは野菜がほとんど手に入らないから
ビタミン類を生肉で補っているという話を聞いたことがあるな
472病弱名無しさん:2010/07/23(金) 17:50:41 ID:kfjVQXC1P
そのオカルト野郎はさわらない方がいい
473病弱名無しさん:2010/07/23(金) 22:24:08 ID:vCYuW8CN0
ウーロン茶って中国産しか無いと気付いてから買ってないな。
474病弱名無しさん:2010/07/23(金) 22:40:50 ID:JbmVyQwYP
台湾産なら安心じゃね? あぶないのは大陸産。
475病弱名無しさん:2010/07/23(金) 23:46:56 ID:TLocPP3G0
>>468
あ、そうなんだ。
ダイエット始めて酒をやめて、口が寂しいのでウーロン茶ばかり飲んでたら(毎日2リットル)
体重がどんどん落ちるので、体に悪いのかと心配になって麦茶に切り替えたんだよね。

明日からまたウーロン茶飲もうかな。
476病弱名無しさん:2010/07/24(土) 09:27:53 ID:WRxH9ZVp0
ビフテキ→ビーフステーキ
ミルクセーキ→ミルクシェイク
ラムネ→レモネード
プリン→プディング

先人よありがとう
477病弱名無しさん:2010/07/24(土) 09:57:03 ID:TbBS3/bb0
おー、そうなのか。死ぬ前でよかった。
知らずに死んでいくところだった。今は健康だが・・・。
478病弱名無しさん:2010/07/24(土) 10:40:01 ID:Bage/B8EO
アイスクリン→ジェラート(笑)
デザート→スイーツ(笑)
479病弱名無しさん:2010/07/24(土) 21:03:37 ID:RMOs622uP
>>476
>ミルクセーキ→ミルクシェイク
>ラムネ→レモネード

ちょっと違うような気がするがw
480病弱名無しさん:2010/07/24(土) 21:06:59 ID:SC866uqU0
>>476
おじさんがんばって!
481病弱名無しさん:2010/07/25(日) 02:08:16 ID:PfoyGBfd0
>>479
ちょっとじゃなくて全然違う。
全く違う。桁違いに違う。
482病弱名無しさん:2010/07/25(日) 02:35:40 ID:GzxiMwSL0
必死すぎ
483病弱名無しさん:2010/07/25(日) 03:46:19 ID:PfoyGBfd0
遊んでるだけ〜♪
484病弱名無しさん:2010/07/25(日) 06:29:44 ID:2kl40Dg60
全然違わないお(笑)
485病弱名無しさん:2010/07/25(日) 11:56:32 ID:M9no8f3SP
>>475
あ、ダイエットにアルコールはOKだよ。
アルコールのカロリーは脂肪にならないから。
486病弱名無しさん:2010/07/25(日) 13:05:50 ID:PfoyGBfd0
>>485
ばかなの?
酒ってのはアルコールだけで出来てる物じゃねーよ。
ビールも日本酒も炭水化物(糖質)の水溶液じゃ。
ついでに言えばビールは人類史上最強の食欲増強剤なの。
487病弱名無しさん:2010/07/25(日) 14:13:31 ID:myJc1ZpnP
>>486
アホ発見
488病弱名無しさん:2010/07/25(日) 15:24:31 ID:PfoyGBfd0
>>487
IDを固定して反論してね ID:myJc1ZpnP


おまえみたいな人間クズには絶対に無理だろうけど。
489病弱名無しさん:2010/07/25(日) 16:05:47 ID:SDqT+Z2p0
>>485
アルコールのカロリー以前に、酒を飲むと理性が鈍磨して
今までガマンしていたものでも
「ま、いっか」と食ってしまう
それがダイエットの大敵だから、飲まないに越したことはないw
490病弱名無しさん:2010/07/25(日) 16:18:23 ID:KzqKoaI2P


483 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/07/25(日) 03:46:19 ID:PfoyGBfd0
遊んでるだけ〜♪
491病弱名無しさん:2010/07/25(日) 16:27:14 ID:PfoyGBfd0
どうsうぃたの?
早くDを固定して反論してね ID:myJc1ZpnP

ほんとに人間のクズなの?
492病弱名無しさん:2010/07/25(日) 16:45:20 ID:KEIAUGAk0
ID:PfoyGBfd0がキチガイである事だけはよく分った
だからさっさと死ね!!!
493病弱名無しさん:2010/07/25(日) 17:27:35 ID:PfoyGBfd0
他人に平気で「死ね」なんて言える人間っていったい。

軽蔑以前にあきれて物も言えない。
494病弱名無しさん:2010/07/25(日) 18:12:02 ID:SDqT+Z2p0
なんでそんなカリカリしてるんだw
まあ落ち着け
495病弱名無しさん:2010/07/25(日) 20:03:38 ID:dz0TPZ7zP
コレステロールを下げるために食べたいものを我慢してると、先に神経が
いかれるのかな。
496病弱名無しさん:2010/07/25(日) 20:51:59 ID:DpFwfP/e0
>>495
そういう人間程高脂血症と糖尿病に罹るwww
497病弱名無しさん:2010/07/25(日) 20:52:39 ID:GzxiMwSL0
コレステロールが高いことによるリスクより、食べたいものを我慢して神経がいかれることによるリスクのほうが重大だ。
498病弱名無しさん:2010/07/25(日) 20:53:45 ID:DpFwfP/e0
>>497
高脂血症をナメンなよw
499病弱名無しさん:2010/07/25(日) 21:15:01 ID:Rb6kuPAK0
コレステロールの高い奴ほど長生きするらしい
500病弱名無しさん:2010/07/25(日) 22:06:24 ID:4VUgMang0
基準値自体根拠がよくわからん、高いと思って、やばいやばいと思っていても
全然問題ないかもしれないし、むしろ高いほうが良いかもしれない、何か病状が
出ると、なんでも基準値を超えてるからとか分けわかんね〜、ひょっとしたら
他のことが原因で病気になってるかもしれないのに、マニュアル通りの医者は
いらないよ。
501病弱名無しさん:2010/07/25(日) 22:22:47 ID:adu8skpM0
そう思うのならこのスレに来るなよ。
502病弱名無しさん:2010/07/26(月) 07:06:22 ID:WZQA4YJIP
>>486
アルコールはOKって書いてあるじゃない。
糖分やその他材料のカロリーを気にすれば良いだけだよ。
ダイエットにアルコールはOKだから。
503病弱名無しさん:2010/07/26(月) 14:56:45 ID:sV+CC+Kl0
ダイエットの話はよそでやってね。
504病弱名無しさん:2010/07/26(月) 14:59:14 ID:bfkHuSLIP
ダイエットの定義を示しなさい
505病弱名無しさん:2010/07/27(火) 08:21:05 ID:pjTTEee50
この板のタイトルそのままだよね。
506病弱名無しさん:2010/07/31(土) 00:52:56 ID:FoPWF4i70
去年、220から130に3ヶ月で落としたと大喜びしていたものです
また不摂生して220になってしまいました
ということでまたがんばります(´・ω・`)

ところでケロッグのオールブランとかブランフレークってどうだろう?
フレークって実は体によくないとか聞いたこともあるんだけど・・・トランス脂肪酸かなんかで?
507病弱名無しさん:2010/07/31(土) 00:55:01 ID:2t5HHi3FP
>>506
通常の生活      220
無理して落とした   130
元の生活        220

220が本来の数値
それがあなたです!
508病弱名無しさん:2010/07/31(土) 00:59:29 ID:FoPWF4i70
>>507
嫌な事いうなよw
まぁ通常の生活がめちゃくちゃだからね、普通の生活すれば下がると思う・・・そう願う
509病弱名無しさん:2010/07/31(土) 01:38:24 ID:2t5HHi3FP
冗談はさておき生活を変えて下がる人はいいんだよなあ
世の中には運動しても食事を変えても下がらない人は下がらない
510病弱名無しさん:2010/07/31(土) 01:40:56 ID:akOt5dTS0
>>506
農薬入ってそう
511病弱名無しさん:2010/07/31(土) 16:23:31 ID:Zr9O8ZBz0
コレステロールの高い人ほど、長生きしている・・って報道が
最近有りましたね。
512病弱名無しさん:2010/07/31(土) 16:46:14 ID:QpTrvwjP0
>>511
そんなアホな報道は無いよ。
低「すぎる」と死亡率が高いとか
高い人の方が「脳卒中になった」場合の死亡率が低くなるってことだけ。
高すぎる人の死亡率が高いのには変わりない。
513病弱名無しさん:2010/07/31(土) 17:00:47 ID:wBLtDfel0
癌になるとコレステロール値がするすると下がるらしい。
514病弱名無しさん:2010/07/31(土) 17:06:53 ID:QpTrvwjP0
コレステロールが低いから死ぬのではなくて
死ぬような病気になる体質の人は低いのかもな

まあどんな値でも低すぎても高すぎても危険なのは当然だ
515病弱名無しさん:2010/07/31(土) 17:33:37 ID:a9/+z71rP
>>512
コレステロールが高いと血管が原因の病気にはなりやすいけど、全体の死亡率が高いとは言えないですよね。
コレステロールが高い方が明らかに癌にはなり難いです。
516病弱名無しさん:2010/07/31(土) 17:38:46 ID:QpTrvwjP0
コレステロールが高い方がいいと思う人はそれでいいと思う。
生きるも死ぬもけっきょくは個人の問題だから個人で選べばいい。

個人的にはコレステロールが下がるような生活習慣にすると
そうでない場合よりも体調が良いのは間違いないな。
内臓系とかは特に顕著に実感できる。
517病弱名無しさん:2010/07/31(土) 17:41:02 ID:sC9/y/qI0
妊娠するとお腹が大きくなります
したがって、お腹の大きい人は妊娠します
518病弱名無しさん:2010/07/31(土) 21:17:59 ID:QpTrvwjP0
弁証法と演繹法の違いも分からない人間に議論をする資格(能力)は無い
したがって >>517には・・・
519病弱名無しさん:2010/07/31(土) 23:11:45 ID:2t5HHi3FP
>>515
お前がそう思うんならそうなんだろう
お前の中ではな AA略
520病弱名無しさん:2010/08/01(日) 06:37:34 ID:ujOLTY4g0
高脂血の人ってゆで卵食べたらダメ?
521病弱名無しさん:2010/08/01(日) 07:14:51 ID:ktp+D05BP
黄身を捨てて白身だけならいいんじゃない?
522病弱名無しさん:2010/08/01(日) 07:37:26 ID:XtpKR2cv0
そういうのはゆで卵とは言わない。
凝固卵白。
523病弱名無しさん:2010/08/01(日) 08:38:47 ID:fiPliYkH0
>>518
皮肉もわからないアホw
524病弱名無しさん:2010/08/01(日) 08:53:05 ID:rh+Dey180
>>520
高脂血症でも中性脂肪だけなら、大丈夫。
525病弱名無しさん:2010/08/01(日) 09:52:09 ID:A2phOnzE0
>>523
ネタに亀レス恥ずかしい・・・
526病弱名無しさん:2010/08/01(日) 12:26:17 ID:8F658ss6P
>>519
医学界の常識ですが。
527病弱名無しさん:2010/08/01(日) 15:28:26 ID:IqWy5UG30
死亡率なんてどうでもいいんだよ
問題は発病率だ
528病弱名無しさん:2010/08/02(月) 08:10:33 ID:tOfCoVGH0
高血糖に比べたらコレステロールなんかたいしたことない
529病弱名無しさん:2010/08/02(月) 09:12:19 ID:byP/Kuqd0
言えてる。薬を飲んでも数値は高い位置をキープしてて安心できない状態だけど
糖尿病とかに比べたら全然余裕。あれだけはなりたくないね。
530病弱名無しさん:2010/08/02(月) 21:41:00 ID:1WDL/Mct0
>>520
栄養士から指導を受けた。卵は一日一個くらいならかまわないそうだ。
そもそもコレステロールは体内で合成されるものだから食事だけでコントロールできるものではない。
コレステロールの多い物を多量に食べるのは避けるべきだけど、卵黄に対して過敏に忌避する必要はない。
531病弱名無しさん:2010/08/02(月) 23:46:05 ID:ckY7aT1/0
コレステロールの場合は
高くてもかまわないとか高いほうがいいとかいう医者や学者は多いが
血糖値が
高くてもかまわないとか高いほうがいいとかいう医者や学者は一人もいない
532病弱名無しさん:2010/08/03(火) 07:26:58 ID:6tDkAJdq0
>>530
1個はいいけど2個はだめだとか言われたら誰だって過敏になるだろ。
卵って料理やお菓子に材料としてよく使われてて
卵焼きやオムライスや茶碗蒸しやケーキは基本的には食べられないってことになる。
「この食べ物にはいったいどれぐらいの卵が使われてるんだろうか」って
つねに考えないといけない。
533病弱名無しさん:2010/08/03(火) 10:41:52 ID:3cqYg+P50
>>530
一個くらいならって言うのは1個はいいけど2個じゃ絶対ダメと言うほどのものじゃない。
オムレツを毎日食べたり、卵を大量に使う料理はさけたほうがいいだけ。
それからケーキは卵が入ってるということより、普通カロリーが大変高いから高脂血症の人はさけたほうがいい。
成分に卵が入ってるかどうかより摂取する総カロリーのほうが重要だよ。
そんないい加減なことでと思うかもしれないけど、現にわたしはLDL200超から現在90にまで低下した。
気をつけていたのは総カロリーと運動、鶏卵魚卵はたくさんとらなければ良い程度でいちいち食品成分をチェック等はしなかった。
ケーキとかクッキーの類は一切取らなかったけどそれらをたべると総摂取カロリーが制限を簡単にオーバーするから。
534533:2010/08/03(火) 10:43:46 ID:3cqYg+P50
アンカー間違えた
533は>>532へのレス
535病弱名無しさん:2010/08/03(火) 13:58:24 ID:EXhXeuUnP
>>533
書類作らせたらセンス悪そう
見辛いわ
536病弱名無しさん:2010/08/03(火) 20:20:13 ID:6tDkAJdq0
おまえは文章を「見る」のか?
日本語を勉強しろ。
537病弱名無しさん:2010/08/04(水) 12:25:59 ID:8BK5nW2P0
えっ。こんな長文読む奴はいないだろ。
538病弱名無しさん:2010/08/05(木) 11:18:53 ID:J7UhbsOR0
高いほうがいいのは善玉で、これは100近くあれば理想的です。
悪玉LDLは、基準値にしましょう。
高いほうがいいと信じたい人も、基準値の中の高値にしましょう。

というのも…
私の悲惨な話を聞いてください。
10年近く前からコレステロールが高いことを指摘されていましたが、
運動・食事では思うように下がらず、まぁこれは私のやり方が甘かったのかもですが。
リピトールを処方されたのに、そのうち飲まなくなってしまいました。

先日、頚動脈エコーをやったんですよ。
そしたら、コレステロールが付着してる部分があちこちにあり、血管壁が肥厚してました。
頚動脈がこれだと、心臓の血管も同じであることが多いそうです。
慌てて、また薬を飲み始めました。
進行が止まるといいんだけど…



539病弱名無しさん:2010/08/05(木) 11:27:18 ID:J7UhbsOR0
続きです。
気になる人は頚動脈エコーを受けたらいいと思います。
脂質異常の場合は健康保険適用で、3割負担で出来ます。
検査料1,500円ぐらい+診察料で、この検査は超音波で10分弱、痛くも何ともありません。
検査で頚動脈がまだ綺麗なら、自分なりの方法でやっていけばいいと思う。
今のところ、怖れる状況ではありません。
でも、コレステロールが付着が始まってて、血管の肥厚、狭窄が見られるなら、
薬を飲んでください。
こうなってしまった血管は治せないけど、進行は止められるからと言われました。
540病弱名無しさん:2010/08/05(木) 11:31:23 ID:noeO+1bY0
コレステロールのコントロールは摂取をコントロールしても無意味だから。
コントロールするなら消費しかない。
つまり運動により消費量を増やすしか方法は無い。

あ、もう一個あった。
薬を飲むこと。
541病弱名無しさん:2010/08/05(木) 16:55:53 ID:9saCR/BF0
>>540
でもね、運動によるエネルギー消費なんて基礎代謝に比べたら・・・
インナーマッスル鍛える方がいいかもよ・・・あっ、これも運動か。
542病弱名無しさん:2010/08/05(木) 16:57:47 ID:Cb0lMCGnP
私は食生活と運動の関係において勘違いしている方が多いのではないかと思うのです。
それも医者の「運動不足」という間違った一言で。
医者に運動不足といわれる方の殆どは、カロリーの取りすぎが先にあると思います。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスにおいて、運動で消費を考える前に
摂取カロリーを見直すのが先であり、それでも対処できない場合は、
治療として運動を行ったり薬を摂取することになると思います。
なので一般に生活していて運動不足という状態にある方は、事情があって
極度に動けない方以外無いのではないでしょうか。
健康維持の為に運動をされることは、趣味や生き方も含めて否定はしませんが、
運動しなければ健康を維持できないという状態はけして健康ではないと思います。
543病弱名無しさん:2010/08/05(木) 17:31:42 ID:eptycVCi0
都会に住んでたら運動不足になるでしょ
俺なんて自宅でする仕事だから、スポーツジムに通って毎日汗かいたらコレステロールは完全に理想値になった。
むしろ摂取カロリーは増えたくらい。
544病弱名無しさん:2010/08/05(木) 19:34:03 ID:EZchRq0V0
ちょっと食生活を見直したり運動したりしたぐらいで
簡単に正常値になるようなコレステロール値の異常は
逆にすぐ元の異常値に戻るもんだよ
体重もそうだけど一時的に下げる事には自己満足以外の何の意味もない。
545病弱名無しさん:2010/08/05(木) 21:01:02 ID:MVUX803G0
>>542
自分もまったく同意見です。

精神的にも、したくもない運動をさせられるのはストレス以外の何でもない。
日常生活の中で消費が増えるような行動をする程度でいいと思う。
階段を使ったり、自転車・徒歩での移動、入浴時間を伸ばすなど。
546病弱名無しさん:2010/08/05(木) 21:48:25 ID:jWywWqIyP
ジサクジエン
547病弱名無しさん:2010/08/05(木) 22:50:04 ID:nkFPexN/0
>>545
違うよ。
運動は単なるエネルギーの消費や基礎代謝の増進の手段じゃない。
生物にとっては食べることと同じように。動くこと=生きることであり
人間として本来の健康的な肉体に戻る必要不可欠な行動なんだよ。

そんな基本的な常識も理解出来ない奴は一生ブタ。
548病弱名無しさん:2010/08/06(金) 00:50:34 ID:I4uCsTfr0
>>547
反論が間違いだらけだと、元の変な論が正しく見えてくる。
549病弱名無しさん:2010/08/06(金) 07:48:33 ID:jqgBi/dx0
要約すると単に

>>545 「動きたくないブヒ!」
>>547 「動け ブタ野郎!」

ってだけだな
550病弱名無しさん:2010/08/06(金) 07:55:12 ID:M3c488hR0
・適度な運動
・適切なkcal、なるべくバランスの良い食事

これらが多くの病気を予防することに間違いはないと思う。
うちらは脂質異常なわけだが、他の病気の発症を予防できるかもしれない。
運動に批判的な人は、自分がやりたくないってだけ。
やりたくないならやらなくていいけど、運動そのものや、やってる人を批判しちゃだめだ。
痛々しいし、見苦しい。

ただし、わざわざジムに通ったり、高い器具を購入したりする必要まではない。
金をかけずに出来ることは多々ある。
金と時間のある人は、どんだけ使ってもいいけどね。
自分はあまりないので、自室で出来る軽い筋トレとウォーキングにしてる。
551病弱名無しさん:2010/08/06(金) 08:47:43 ID:o1xZIZSt0
わざわざ運動しなくてもすでにガリガリだし。
太ってる奴は必死こいて運動しろよ。
552病弱名無しさん:2010/08/06(金) 09:44:24 ID:CX6alc9a0
>>543
それは違う。
私は地方の小都市に住んでいるけど、移動のほとんどが車なので歩くことはほとんど無いです。
それにくらべ、都会に行くと通勤や街中など田舎に比べて遥かに運動量が多いです(^^;
一生スポーツジムに通うのですか?

553病弱名無しさん:2010/08/06(金) 11:01:37 ID:qYsXmTI00
中性脂肪とコレステロールはどれくらい連動するの? 俺の場合だいたい
コレステロール200(HDL80)、中性脂肪50
コレステロールが上がって中性脂肪が下がることもあるし、逆もある。
中性脂肪は時々40以下になって(低脂血症?)チェックが入る。
554病弱名無しさん:2010/08/06(金) 12:12:06 ID:e1jDOH5r0
高脂血症で医者に
「痩せて来なさい。」と言われ
通勤をチャリやウォーキングにして
2ヶ月で6kg痩せた。
すぐ病院行って血液検査に結果が出る?
今月あと2kgぐらい頑張って行った方が
いいのかな?
555病弱名無しさん:2010/08/06(金) 12:15:32 ID:M3c488hR0
>>551
なんでそんなに攻撃的なのかな。
私も全然太ってないのに(BMIは19弱)、家族性高コレステロールだよ。
おまけに血糖値もやや高め(空腹時が、もうすぐ100)だしね。
コレステの薬は飲んでるけど、運動と食事療法も必要だと学んでやってる。
kcalには気をつけて、ちゃんと食べるようにしてるけどね。
556病弱名無しさん:2010/08/06(金) 12:39:03 ID:IcNF2hZl0
>>553
いまは総コレステロールは問題にされず、HDL、LDLそれぞれの数値で脂質異常かどうかが判断される。
ふつうはHDLは過少が問題となり、LDLは過多が問題となる。
数値を見る限り中性脂肪もHDLもLDLも問題ないみたいだけど、薬処方されてるの?
私の経験では中性脂肪は必要カロリー以下しかとらなければ確実に減っていく。
でもコレステロールはあまり変わらない。
運動するとHDLは確かに増えるけどLDLはやや減るかなくらい。。
557病弱名無しさん:2010/08/06(金) 13:09:40 ID:CX6alc9a0
>>553
私も経験からあまり連動しないと思う。
特に普通あるいは痩せていてコレステロールが高い場合は無関係でしょ。
558ループ:2010/08/06(金) 16:19:27 ID:sUuvVQaj0
体重をコントロールしましょう。
血圧をコントロールしましょう。
血糖値をコントロールしましょう。

そうすれば、遺伝性、家族性をのぞき、
コレステロールも中性脂肪も騒ぐ必要はありません。
動脈硬化が気になる人は、端的に頸動脈エコーで確認しましょう。
559病弱名無しさん:2010/08/06(金) 16:21:45 ID:sUuvVQaj0
もちろん、コレステロールや中性脂肪を気にしてはいけない、
そういう事ではありません。
人それぞれ色々な趣味があって結構!
健康趣味の観点から、様々な検査結果に一喜一憂するのが好きな人は、
存分に楽しんでください、趣味としてw
560病弱名無しさん:2010/08/06(金) 20:24:21 ID:kbqYvK49P
>>559
なんか楽しいことあったのか ええ
561病弱名無しさん:2010/08/07(土) 13:44:29 ID:dSV402Zs0
質問だけど。。

投薬治療してて充分すぎるほど値が下がってれば、
少しは好きなもの食べていいかな。
チョコとか牛肉とかさ。
もちろん頻繁にじゃなくて週1ぐらいで。。
それとも、血管守るためには遠ざけといたほうが無難ですか?
562病弱名無しさん:2010/08/07(土) 22:45:32 ID:RinTQJff0
数値が下がり過ぎたなら薬の量を減らしてもらって、
チョコや肉を食べたいなら密かに週1で様子を見たらどうでしょう。
563病弱名無しさん:2010/08/08(日) 17:10:39 ID:MjfrAcIH0
メタボの主治医は
「薬飲んで美味しいもの食べたほうが
よいでしょう!!。」と仲間に引き入れたそうだった。
564病弱名無しさん:2010/08/08(日) 17:21:54 ID:hrIGvRO60
肥満が原因ではなく体質が原因の人は、
コレステロールを運動と食事で正常値まで下げるのは大変だよ。
何とか下げられても、それを維持する努力は更に大変だ。
神経質になりすぎて、他のことは考えられなくなったりもする。

それならば、薬を飲むほうがいいよ。
スタチン系は、効果がはっきりと出て、副作用はかなり少ないからね。
私の主治医は「食事療法の継続は必要ですが、制限しすぎて栄養不良になったり、
ストレスにやられたりするのは、非常に良くありません。
それなら、薬の力半分、食事・運動療法半分で、両側から支えて安定しましょう」と。
565病弱名無しさん:2010/08/08(日) 23:06:54 ID:372jKlle0
>>563
その考え方に賛成〜(≧∀≦)
566病弱名無しさん:2010/08/09(月) 02:12:01 ID:4I3xZTwZ0
そらぁ、医者は薬を売れば売るほど儲かるからなぁ
副作用なんてお構い無しさ、本人じゃねえし
567病弱名無しさん:2010/08/09(月) 08:23:39 ID:zURuLa9V0
薬を毛嫌いする奴の脳ミソがわからん
そりゃ薬には副作用はつきもの

しかしその副作用を上回るメリットがあるなら
迷わずに飲むべき

血管つまって脳梗塞、心筋梗塞よりか
肝臓の数値がちょっと上がるぐらいのほうがいいだろ
ばかか

それにスタチンは世界中で多くの人が飲み続けてる
薬の中では安全な薬だ

薬拒否って詰まるのは本人の勝手だが
周りにどれだけ迷惑かけるか考えろよな
568病弱名無しさん:2010/08/09(月) 10:07:19 ID:sitDuwqy0
>>556
医者というより製薬会社の売り上げが凄いらしいね。
コレステロール関連の市場は数千億円規模だから。
569病弱名無しさん:2010/08/09(月) 13:28:52 ID:4I3xZTwZ0
>>567
食事療法も運動療法もしないで、好きなだけ喰えばいいさ
みんなが飲んでるから大丈夫とか、キチガイすぎだろ


お前のようなキチガイが薬飲みすぎて死んでいくんだろ
勝手にしろよwwwwww
570病弱名無しさん:2010/08/09(月) 13:59:27 ID:zURuLa9V0
>>569
病院かかる金がないのか
それとも、病院嫌いなのか
いずれにせよ、おまえが死ぬんだよ
血管詰まってな

薬を飲むべき体質、薬を飲むべき数値というものがある
放置してると動脈硬化が進む
ほとんど詰まりかけるまで症状が現れない
ある日いきなりドーン〜波阿弥陀仏
そのまま死ねればまだいいだろう
半身不随や痴呆になったらどうする

基地外はおまえだ
571病弱名無しさん:2010/08/09(月) 14:03:07 ID:zURuLa9V0
それに、そこまで薬を拒否するなら血液検査なんかするなよ
長生きする気なんてないんだろ
全てそのまま放置で自然のままに生きてろ
自分は、この時代の医学の進歩を享受する
スタチンも使う
それによって血管を守る

572病弱名無しさん:2010/08/09(月) 14:14:32 ID:4I3xZTwZ0
薬を否定してるわけじゃねえよバカ!!
ホントお前、頭悪いなwwww

なんの努力も出来ないお前のようなキチガイは
好きなだけ薬飲んで、好きなもん喰って、ぐうたらしてろって

どうせ、それしか出来ないんだろwwww


顔真っ赤で連投とか、キチガイの典型だな
573病弱名無しさん:2010/08/09(月) 14:29:25 ID:LXthNcAy0
    _, ._
  ( ・ω・)    今日は涼しいから草刈りも楽だわ
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwwwwwwwww
574病弱名無しさん:2010/08/09(月) 15:03:20 ID:zURuLa9V0
>>572
何、妄想炸裂させてんだろう
運動も食事制限もしてないなんて、誰がいつどこに書いたよ
糖尿でも併発して、失明しかけてるんだろうか
それとも、こいつは統合失調か
おまえ、もうどっか行けよな
575病弱名無しさん:2010/08/09(月) 15:05:04 ID:zURuLa9V0
あまりにキツイ食事制限や運動やってるやつは
常にそのことが頭から離れずイライライライラしてる
常に攻撃的だ
おまえがその典型だよ
水風呂でも浴びて寝ろ
576病弱名無しさん:2010/08/09(月) 15:27:48 ID:sitDuwqy0
>>569
>>572
あまりwwwを多用すると、バカとかキチガイとか思われますよ。
ちゅうこくアルヨ。
577病弱名無しさん:2010/08/09(月) 15:35:42 ID:LXthNcAy0
ぜったいに医者は薬のバックもらってるよね
578病弱名無しさん:2010/08/09(月) 20:36:31 ID:4I3xZTwZ0
>>575
連投とか死ねよ カス!!
妄想はお前だよ バカ!!
579病弱名無しさん:2010/08/09(月) 20:48:02 ID:4I3xZTwZ0
>>575
ほんと、キチガイを煽るとおもしれえなぁwwwwwwwwwwww







早く、書き込めよ  ば〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜かwwwwwwwwwwwwwwwwwww







580病弱名無しさん:2010/08/09(月) 20:49:10 ID:4I3xZTwZ0
やべ、思わず連投しちゃったw テヘwww


ってか、薬に頼るバカは早く死ねってwwwwwwwwwwwwwwwwww
581病弱名無しさん:2010/08/09(月) 22:02:30 ID:gF2mzc4o0
>>556
>>557

553です。
ありがとうございます。薬は処方されてません。
妹も同じようなことを言ってたので、遺伝的なものでしょうね。
582病弱名無しさん:2010/08/10(火) 08:24:25 ID:pM5i1NDh0
リピトールを飲んでて妙な筋肉痛が出てました。ひどくはなりませんでしたが、
なんか痛かった・・・
薬を替えてもらいリポバスにしたら、筋肉痛はなくなりました。
知人はローコールという薬を飲んでいますが、この薬も副作用はないみたいです。
新世代の薬は強すぎるのかな。効果は絶大だけど、筋肉痛は気になるよね。
583病弱名無しさん:2010/08/10(火) 10:53:40 ID:pQGBnIN5O
>>582
妙な筋肉痛って、それ横紋筋融解症の副作用だろ。

おれはリピディルとEPL飲んでて、別に長生きしたいとは思わないものの
脳・心筋等の梗塞系になって、一気に逝けるならいいが
中途半端に障害を残して、自由の効かない状態で生き残るぐらいなら
事前予防の一つとして飲んでるぐらい。
584病弱名無しさん:2010/08/10(火) 15:26:54 ID:pM5i1NDh0
>>583
血液検査では異常が見られず、その副作用名は付きませんでした。
気のせいか他の原因・・・で済まされてしまい、そこのクリニックは止めました。
しばらくして今のクリニックに行き、事情を話し、他の薬に変更されました。
自分も一気に逝けるなら平均寿命より早くても全然いいですね。
父が脳梗塞を繰り返し、何度か入院してだんだん悪くなりました。
お金もかかったので、自分はああいうのは困ります。
585病弱名無しさん:2010/08/10(火) 16:44:14 ID:pQGBnIN5O
>>584
横紋筋融解症は、薬の副作用だから検査の副作用名とやらは違うかも。

治癒見込みが無いとか快方に向かうとかじゃない
延命治療なら緩和ケアだけで、さっさと逝って来世へのリセットしたい。
586585:2010/08/10(火) 16:54:53 ID:pQGBnIN5O
レスを読み返すとなんだが、心身共に健康が一番で、疾患の予防策としての内服薬を飲んでる件。
587病弱名無しさん:2010/08/11(水) 09:46:41 ID:DhZmjcWc0
>>584
カネか、、、
588病弱名無しさん:2010/08/11(水) 10:52:53 ID:GBEAC31K0
昨年10月頃から3、4カ月間、メバロチンだったと思うけど飲んでた。
それ以来、それまで全く正常だったALT値が上昇したままなのだがこれは副作用なのかな?
医者は脂肪肝じゃないのなんて言ってたけど、服薬し始めた途端に上がり
止めて半年経つも変わらないので…
似たような人が他にもいますか?
589病弱名無しさん:2010/08/11(水) 14:46:22 ID:6gIy775f0
>>588
私も同じ薬です。上昇しました。
でも、ギリギリ正常範囲なので、これぐらいは仕方ないかなあと思ったり・・・
知り合いでリピトール飲んでる人も上がったそうです。
多少は肝臓に負担かかってますね。
効果と副作用を天秤にかけて決めるのがいいです。
590病弱名無しさん:2010/08/12(木) 00:41:13 ID:YxdtrJmHP
何をやっても下がらなかった中性脂肪がハイゼットという薬で
半分まで下がり驚いていますガンマ オリザノールが成分の薬です
591病弱名無しさん:2010/08/12(木) 10:08:23 ID:q+6JaDVk0
>>589
やはり副作用の可能性大のようですね。
コレステ系の各種数値は低くないのですが、
肝臓のことを考えてもうしばらくは薬飲まずに様子みます。
ありがとうございました。
592病弱名無しさん:2010/08/12(木) 14:46:40 ID:FgWInx62P
肝臓といえばあほヤクザらの肝臓ガン・肝炎による死亡がめっちゃ多いね
刺青の際の色素が肝臓を滅茶苦茶にするから自業自得
593病弱名無しさん:2010/08/12(木) 19:23:47 ID:DBlvQ6Ic0
>>591
そうゆう副作用が出たら直ちに医者若しくは薬剤師に申し出てください
と薬処方されるとき口頭で言われて薬の説明書にも書いてあるのが普通
だと思うけど、そうじゃなかったんですか。
594病弱名無しさん:2010/08/15(日) 22:15:39 ID:HMv3VCxmO
総コレステロール235
「HDLが高くてLDLが正常値だからいっかー…」って医者に言われた。
去年からLDLがプラス30だから気になるけど…
595病弱名無しさん:2010/08/15(日) 22:27:17 ID:7jjWIn3n0
>>592
色素っていうよりも刺青をする針の消毒が不完全で肝炎を染されてるんでしょ。
596病弱名無しさん:2010/08/15(日) 22:29:27 ID:7jjWIn3n0
>>594
コレステロールに対する考え方は医者によって驚くほど違う。
俺の場合は総合病院で診てもらって担当医と看護婦長の考えが真逆だった。
597病弱名無しさん:2010/08/15(日) 23:03:12 ID:YS9KVdJDP
血液検査とABI検査、PWV検査、頸動脈エコーの検査を受けた。
結果
LDL 126
HDL 70
中性脂肪 102
ABI 右1.18 左1.13
PWV 右1817 左1767
頸動脈エコー 所見:左頸動脈が若干厚くなっている。
でした。
医者の所見では動脈硬化の数値である脈派伝搬速度が標準よりかなり高いけど、コレステロール値が問題ないので、悪化はしないでしょう。
現在クスリを服用しているならそのまま続けましょうというものだった。
598病弱名無しさん:2010/08/16(月) 12:57:31 ID:ZBrDDrFj0
>>597
自分もここ読んで怖くなって頚動脈エコー受けてきた。
結果は最大1.4oの部分有りでやばい。
LDLコレステロールが高いという検診結果をほとんど無視して生活してきた結果だ。
肉も甘い物も普通に食ってた。
自業自得なんだけど自己嫌悪に陥ってる。
「今からでも間に合います」と事実か慰めか分からん事を言われ、薬を飲むことにした。
糖尿や高血圧が無いことがせめてもの救いだ。
ウォーキングと食事見直しと薬で進行を止めたい。
599病弱名無しさん:2010/08/16(月) 20:56:44 ID:7jEcDI/K0
2ちゃんのスレッドが1人の人間の命を救うこともある
600病弱名無しさん:2010/08/17(火) 22:01:07 ID:n0e5LfFG0
>>598
マジレス
薬服用しながら「食生活+運動生活」を根本から改めろ。
苦しみ抜いて死ぬよりマシだぞ
601病弱名無しさん:2010/08/18(水) 00:05:49 ID:+Lbip+FT0
>>598
若いと薬と運動&食事でホントに血液の状態よくなるから少なくとも血管の悪化の進行は止まるよ。

602病弱名無しさん:2010/08/18(水) 00:09:47 ID:qyQ4uniIP
年齢が分らないのにね
603598:2010/08/18(水) 10:50:12 ID:MipFPy9K0
すまん、若くもないんだ。
37歳orz
頚動脈エコーなんか久しぶりにこのスレ見るまで考えたこともなかった。
やって良かったよ。
青くなったけど気が引き締まった。
604病弱名無しさん:2010/08/18(水) 11:25:42 ID:+Lbip+FT0
>>603
37歳なら十分若いよ。
コレステロールを語ってる場合50代くらいまでは若い。
605病弱名無しさん:2010/08/18(水) 11:32:54 ID:qyQ4uniIP
>>603
若いだろw
普段から節制することを心掛けないとね
何キロか不明だけど体重が5%現象すると数値は改善されるよ
頑張ってね
606病弱名無しさん:2010/08/18(水) 12:26:05 ID:f87XoSd10
>>598
頚動脈エコーの数値は1mm以下が標準で1.1mm以上はプラーク、10mmなら動脈瘤と書いてあるので、
1.4mmはやばいね。
でも37歳なら確かにまだ若いですよ。
回復の可能性が高いと思うので、頑張ってね。
607病弱名無しさん:2010/08/18(水) 17:47:10 ID:pT1NABJ80
>>606
頚動脈にたまったコレステロールって消滅することってあるんですか?
608病弱名無しさん:2010/08/18(水) 20:39:44 ID:Ac/ylBwz0
>>607
さぁ、よくはわからないけどHDLはコレステロールを排出する機能があるんじゃないの。
それと若ければ規則正しい食事や運動で細胞が活性化することも充分にあると思う。
609:2010/08/18(水) 21:13:23 ID:GBz3XeXjO
血流改善と血液が綺麗になるのは意味が 違うの?今禁煙中で血流改善してるけど 食事とジムで血液綺麗にした方がいい?
610598:2010/08/18(水) 22:28:08 ID:MipFPy9K0
医師の話によると、血管についてしまったプラークが消えることは無いらしい。
進行は止まるそうだが・・・
コレステロールの薬は、このプラークが今以上増えないようにする。
このプラークに覆いをかけ、血栓になって飛ばないようにする。
スタチン系の薬には二種類の効果があるらしい。
611病弱名無しさん:2010/08/18(水) 23:48:30 ID:sam7VCty0
>>610
血行が良くなるとわずかづつだが改善するハズ > プラーク
それが「間に合う」かどうかが本人には重要なのですが。
薬で改善しようとするのは無理。
食事と運動で改善できれば間に合う。
612病弱名無しさん:2010/08/19(木) 10:43:53 ID:coj6EYPm0
プラークは菜食で消える、と「葬られた第二のマクガバン報告書」の上・中のどっちかに書いてたな。
ただかなり厳格なベジ生活が必要みたいだが。
ついてるプラークの手触りは、温かいチーズケーキを指で擦ったような感じなんだと。>その本に出てくる外科医によると
613病弱名無しさん:2010/08/19(木) 10:46:51 ID:fgfUcsL00
ここにはやたら病院や薬を毛嫌いしてる奴がいるが、その理由は何なんだ?
薬が必要な奴はいっぱいいるんだが、そういう奴は飲むより飲まない害のほうが大きいんだぞ。
食事改善や適度な運動が必要なことに異論はないが、これは出来ない日もあるし一生出来るわけではないよ。
614病弱名無しさん:2010/08/19(木) 11:28:29 ID:mYiVPw960
>>613
理想は食事の改善や運動で、自らの治癒あるいは回復力を利用して健康になるということなんだから
薬嫌いは有る意味「理想主義者」という側面があるかな。
薬にたよるというのは最終手段だと思うけど、薬を利用するというのは重要だよね。
615病弱名無しさん:2010/08/19(木) 12:30:48 ID:I7w7Ow5xP
>>613
また蒸し返した理由はなんだ?
お前の書込みスルーされて相手にして貰えなかったのかww
616病弱名無しさん:2010/08/19(木) 13:05:41 ID:c6CqS4GH0
薬は好きだけど病院とか医者は嫌いだな〜
もう持病ってことでいつでも薬もらえたらいいのに。
617病弱名無しさん:2010/08/19(木) 16:15:38 ID:fgfUcsL00
>>614
デブや食生活でたらめだった奴なら、食生活の改善や運動で下がるかもしれないけどな。
ヤセでもう改善にも限界がきてるのに思うように下がらない奴には、薬が必要。
そういった体質の遺伝だろうから。

>>616
そりゃ定期的に薬の効き具合や肝機能をチェックする必要があるからじゃないかね。
血液検査はしておいたほうがいいよ。
処方箋が要る薬は薬局の薬よりかは強いしな。
618病弱名無しさん:2010/08/19(木) 16:25:52 ID:IhcHxprDO
シジミ汁を飲め
619病弱名無しさん:2010/08/19(木) 17:26:00 ID:Ekra5Xf70
よく肝臓にはシジミ汁とか言うけどホントに効果あんの?
620病弱名無しさん:2010/08/19(木) 17:54:07 ID:UIZrZ43NP
そんなもんに効果あるのなら
肝炎・肝臓ガンは簡単に治癒してるよ
621病弱名無しさん:2010/08/19(木) 20:32:42 ID:c6CqS4GH0
>>616
2か月に1回血液検査されててウンザリ状態なのよ。

肝臓に異常は無いけど先手打ってシジミの佃煮を毎日ちょっとずつ食べてる。
汁は作るの面倒。
622病弱名無しさん:2010/08/19(木) 20:55:55 ID:FHlqeP2X0
この間の検査の日、朝昼野菜たっぷりの食事摂って行ったらカリウムの値が高いんで
もう一度検査ってことになってしまった。
腎臓悪かったら、一日10Km走れませんって。
こんどは午前中の検査なんで食事抜きで血液検査受けよう。
623病弱名無しさん:2010/08/20(金) 01:18:43 ID:9agWjjc80
>>617
シジミ汁飲んで、頭よくしろ。
もしくは、脳味噌を高級信州味噌に取り替えてもらえww
624病弱名無しさん:2010/08/20(金) 01:19:46 ID:/L4k005E0
肝臓の健康には動物性タンパク質を控えるのがイチバン。
625病弱名無しさん:2010/08/20(金) 08:35:28 ID:adZLP2D3P
そりゃあそうだわな
いくらシジミ汁を飲んでも、肉や脂っこい物をたらふく食ってたのでは何の意味もなし
626病弱名無しさん:2010/08/20(金) 10:09:40 ID:NsoL2mk00
>>622
午前の検査なら 朝抜き
午後の検査なら 朝昼抜き
って検査の注意事項になかったか?
627病弱名無しさん:2010/08/20(金) 12:26:12 ID:0Btv5U9a0
>>626
そうゆう注意無かったんだよ。
628病弱名無しさん:2010/08/20(金) 13:19:10 ID:L/AeiUSu0
コレステロールと肝機能だけの検査なら、食事にほとんど影響されない。
それで、食事に関して指示しない医者もいるんじゃないかと・・・
血糖や中性脂肪はダメだけどな。
629病弱名無しさん:2010/08/20(金) 13:21:42 ID:k1VLuiYVP
>>627
僕幾つ?
注意が無かったからってえ?
そんなの常識だろって言ったら言い過ぎなんだろうか・・・
630病弱名無しさん:2010/08/20(金) 13:22:35 ID:k1VLuiYVP
全く関係ないが『法の不知はこれを許さず』って言葉を思いだした
631病弱名無しさん:2010/08/20(金) 13:47:54 ID:0Btv5U9a0
>>628
問題はコレステロールだけなんでそれで何の注意もなかったんだとおもう。
以前一時間前くらいに食事を済ませておけば問題ないみたいな話を看護士さんから聞いた。
だからもう何度も食事してから検査に行って問題なかったんだよ。

632病弱名無しさん:2010/08/20(金) 14:33:55 ID:k1VLuiYVP
>>86
よく引き返すことが出来てたもんだ
でもこういう体質の人は油断するとあっちへ行ってしまうんだよなあ
お気をつけて
633病弱名無しさん:2010/08/20(金) 16:51:00 ID:c8jQyJYF0
>>622
普通に検査を受けて値が怪しかったので、再検査ということで良いんじゃないかな。
今度はちゃんと準備すれば。

いつも検査しているわけじゃないんだから。
634病弱名無しさん:2010/08/21(土) 10:18:55 ID:wbRiQHQw0
私の場合は血液検査前の3時間は飲まず食わずでって言われた。
635病弱名無しさん:2010/08/21(土) 11:46:08 ID:27wbRWb00
もしかしたら初心者的な質問かもしれませんが、
教えて下さい。
私はコレステロールをなるべく避けるために、卵や洋菓子、内臓や魚卵、
その他コレステロールが高いものを食べないようにしてます。
これって、かえって身体に悪いでしょうか?
必要な分のコレステロールを取れずに病気になったりしますか?
ちなみに薬を飲んでいる身の上です。
636病弱名無しさん:2010/08/21(土) 12:07:49 ID:DNAWwEgx0
>>635
もしかしたら初心者的な質問かもしれませんが、
教えて下さい。
あなたはコレステロールをなるべく避けるために、卵や洋菓子、内臓や魚卵、
その他コレステロールが高いものを食べないようにしているのは
脂質異常があるからでしょうか?
それとも脂質異常を怖れてコレステロールが高いものを食べるようにしているのですか?
因みに脂質異常で薬を飲んでる身の上なのですか?
それとも胃薬ですか? それともお花名畑の人が飲むお薬ですか?
637病弱名無しさん:2010/08/21(土) 12:37:51 ID:27wbRWb00
脂質異常でスタチン系の薬を飲んでいますが・・・
薬で充分下がっているのに、食品のコレステロールを極端に避け続けるのは、
良いのか悪いのかマジメに分かりません。
ここ数ヶ月血液検査をしてないので、値が分かりません。
主治医は年3回ぐらい血液検査をします。
638病弱名無しさん:2010/08/21(土) 12:40:22 ID:27wbRWb00
それと薬でコレステロールの値が下がりすぎてる気がします。
これは4ヵ月近く前の検査の値ですが、LDLが90でした。
低すぎてもガンや脳卒中の可能性が高まるらしいし、
どのように生活すればよいのか、どうも分かりません。
639病弱名無しさん:2010/08/21(土) 14:00:11 ID:wbRiQHQw0
年齢や体型によって違うかも知れませんが。<良いのか悪いのか

とりあえず献血でもコレステロール値は分かりますよん。
最近は郵送の血液検査キットもあるので
気になるなら試してみてはいかがですか。
数値を把握すると安心ですよね。
640病弱名無しさん:2010/08/22(日) 03:02:25 ID:0o8Nl4hJO
家族性高脂血症だと社会不安障害やパニック障害になりやすいの?
641病弱名無しさん:2010/08/22(日) 07:58:14 ID:vjg+Gbd30
>>640
関係ねーだろ。
おまえ、人の病気をバカにしてんの?
642病弱名無しさん:2010/08/22(日) 08:01:38 ID:F8MlOSD70
もしもしは規制されてもかわいそうだと思わない
643病弱名無しさん:2010/08/23(月) 22:11:31 ID:XUQ8jMZv0
t
644病弱名無しさん:2010/08/25(水) 01:11:03 ID:VvSLgnWy0
645病弱名無しさん:2010/08/25(水) 10:04:16 ID:K6ZC+xVC0
>>644
クスリ飲んでいるから我慢しないで食べられるよ。
カロリーは気をつけるけどさ。
646病弱名無しさん:2010/08/25(水) 10:47:15 ID:Wy1WDcZX0
自分もそうだ。
とりあえず洋菓子と内臓と脂身は避けて、卵も週2個ぐらいにしてるけど、
それ以外は普通に食べてる。
あ、洋菓子もたまになら食べるよ。
薬のおかげで、LDL100〜120で安定・・・
HDLは60前後で安定・・・

抵抗して薬飲まなかった期間は、
ものすごく神経質に食事制限して、毎日40分ほど歩いても、LDLは今より20以上は高かった。
限界に近いほどマジメな食事制限をしてたのに・・・
これを一生続けるのかと考えたら挫折したよ。
今は薬+出来る範囲の食事注意+週3回ぐらいのウォーキングだわ。
647病弱名無しさん:2010/08/25(水) 23:32:19 ID:ycRCwntd0
>>644
くそう…こんな画像貼りやが(ry
忘れかけてたのに…
648病弱名無しさん:2010/08/25(水) 23:43:50 ID:VvSLgnWy0
それは済まなんだ。
お詫びにコレステロール下げると言われるトマトをどうぞ
http://www.diet-unders.com/09020801_p.jpg
http://www.meaden.com/Misc/images/MPj04006010000%5B1%5D.jpg
http://azcookbook.files.wordpress.com/2008/07/tomato-with-lid.jpg
649病弱名無しさん:2010/08/25(水) 23:52:34 ID:ycRCwntd0
>>648
おいらはトマト大嫌いなんだお!冷やし中華に入っててもトマトはよけて食べない。
だからコレステロール高いのかな^q^
やっぱりチーズたっぷりの鉄板の上でじゅうじゅういってるハンバーグステーキとか食べたいお^p^
650病弱名無しさん:2010/08/25(水) 23:55:48 ID:Ke7tqGi50
そんな贅沢は言わん。
アイスクリーム食いたい。
651病弱名無しさん:2010/08/26(木) 00:17:06 ID:Sum1ErGQ0
乳製品と肉を食うと癌になるぞ
652病弱名無しさん:2010/08/26(木) 00:27:22 ID:LoiUGijK0
>>651
その前に煙草やめろ
653病弱名無しさん:2010/08/26(木) 08:56:40 ID:HJ48uOj40
え、みんな薬飲んでるのにそんなに我慢してるの?
(´・∀・`)へー
654病弱名無しさん:2010/08/26(木) 10:37:12 ID:LafDhT5CP
>>648
夏には毎日トマト1個は食べてるけど下がったことなんてないけどな
シイタケとか山芋とかいいと言われるあらゆるもの食べてるけどもう10年以上数値はLDL170で変わらない
655病弱名無しさん:2010/08/26(木) 12:39:07 ID:dunrZeW80
我慢してるっていうか、なるべく気をつけていかないと。
コレステロールは薬で抑えられても、糖尿や脂肪肝になったら大変だ。
塩分も控えめに・・・
高血圧になったら大変だ。
コレステロールの異常だけでたくさんだわ。
肉食中心や大酒飲みは大腸癌や乳癌が多いっていうしね。
656病弱名無しさん:2010/08/26(木) 12:41:47 ID:dunrZeW80
>>654
頚動脈エコーだけでも受けたほうがいいですよ。
心臓を調べるのが一番確実みたいだけど、これは大変だから・・・
頚動脈なら簡単だからね。
ここに異常がなければ無投薬でもいいけど、プラーク・肥厚有りなら薬飲もうね。
血管のつまりって7〜8割詰まってても無症状だったりするようだから、
いきなりやられてしまうよ。
657病弱名無しさん:2010/08/26(木) 12:53:54 ID:LafDhT5CP
>>656
血圧は平均98ー60ぐらいだけどね
少し動くと100超えるぐらい
受けた方がいいのかな?
658病弱名無しさん:2010/08/26(木) 18:18:02 ID:vNGK0cdY0
頚動脈エコーで見ると血管の膨れや詰まりは無いんだけど、
動脈硬化を調べると血管が硬いと言う結果が出ています。
血圧は高くないし血液検査の数値にも問題は無いんだけど、、、、、。

血管が硬いって問題になりますか?
659病弱名無しさん:2010/08/26(木) 18:41:49 ID:LafDhT5CP
>>658
動脈硬化を調べる検査ってあるんですね
素人ながらゴムホースが硬くなって動かすところから割れていくいうのが想像できますけど・・・
660病弱名無しさん:2010/08/26(木) 19:11:55 ID:w7lc3aco0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1282801260/l50
【無理なく】通勤・通学時ウォーキング【続ける】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1249160747/l50
中性脂肪・尿酸・高脂血症改善策【語ろう】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/supplement/1179125154/l50
661病弱名無しさん:2010/08/26(木) 19:28:15 ID:bG5Q/L7B0
>>658
血管年齢検査でしょ。年齢しだいでは?
662病弱名無しさん:2010/08/26(木) 20:56:04 ID:dunrZeW80
>>657
受けたほうがいいよ。
血圧や血糖が正常でも、コレステロールを中心としたゴミであるプラークは付くから。
痛くも何ともないし、10分で終わるし、料金も安いから。
1度受けて問題なければ、当分は受けなくていいしね。
663病弱名無しさん:2010/08/26(木) 21:18:01 ID:LafDhT5CP
>>662
そうですか。明日早速行ってみる
664病弱名無しさん:2010/08/26(木) 22:48:14 ID:/1ibOZgr0
>>663
1800円でした。
665病弱名無しさん:2010/08/26(木) 23:00:25 ID:SGG7CJgN0
何屋で受けるの?
内科、循環器系?
666病弱名無しさん:2010/08/26(木) 23:20:24 ID:NEJ3hpM50
頚動脈だけどMRIだとダメなの?
667病弱名無しさん:2010/08/26(木) 23:22:26 ID:/1ibOZgr0
>>666
超音波エコーでの診断方法が確立しているからね。
668病弱名無しさん:2010/08/27(金) 00:29:49 ID:OSnCFCi00
669病弱名無しさん:2010/08/27(金) 08:05:09 ID:kTJcaBWr0
かかりつけの整形外科で
CAVI〔動脈硬化検査〕をすすめられたけど
頚動脈エコーの方が良いのかな?
670病弱名無しさん:2010/08/27(金) 10:56:03 ID:X6h8AEXG0
両方やるのがいーんだろうが、片方なら頚動脈エコーかな
動脈硬化検査は一般的には高血圧の人、頚動脈エコーは高コレステロールの人が勧められるようだ
このスレにも何人かいるようだが、自分が勧められたのも頚動脈エコー
内分泌内科に行ったほうがいいよ
671669:2010/08/27(金) 20:35:39 ID:hblAglSY0
>>670
早速ありがとうございました。
血圧も今黄色信号・・・・
先月から5k痩せても代わり映えせず
週5日スポクラで動き回っています。
672病弱名無しさん:2010/08/27(金) 21:22:02 ID:tNUVp/wm0
摂取カロリーを減らす選択は?
673病弱名無しさん:2010/08/27(金) 23:14:56 ID:hblAglSY0
>>672
とにかく禁酒と炭水化物減らしてます。
5kぐらいでは見た目わかんないみたい。
身長160 体重67→62 
10k目標で値下がることに期待してます。
〔家族性に抵抗できるかな・・・〕
674病弱名無しさん:2010/08/28(土) 00:24:26 ID:PnQW6pc80
>>673
本当に5Kg脂肪が消費されたなら見た目で分かるよ。
でも人間は一日に数キロの変動があるのが普通なんで単に計測条件の問題で
5キロの差が出ただけなら実際変わらない。
つまり腸の中に詰まってた便が出たり、水分の補給が少なかったりしただけで
キロ単位の差が出るからそれを5キロ痩せたって思ってるだけかもしれない。

675病弱名無しさん:2010/08/28(土) 00:45:22 ID:OMLA7+zL0
>>673
              , -‐-'´ー- 、._
          ,、' : : ,:-'´: : : : : : :\
          /: : :/: : : : : : : : : : : : \
        /:/ : /: : :, : : : : : :/: : : : : : : ヽ
          !': : :/: :/;.、=7;、イ;i: : |: : : : 、: ヽ
         !: : /': :'´ ;| 'iァz;、,'ト|: :/;イ: : : }: i l
        !: : : : : : :{  `''゛'` !/'´/イ;ィ:/: リ'!
          '; : : : : ;|ヾ     ,ィ')y'/;ィ:/
          ヽ:|'; :{ヘ     _   ゝ./!'´ !'   そうやって
            /' ヽ! 、   ´,. ィ':i/      嫌なことから
       _,,..../    /` ‐' ´l/リ゛      逃げているのね
      ノ `丶、  {、   ´
     / ' ‐- 、   \トヽ、
     ,イ;;;:::、:_:::::::`ヽ、 _\!`)、
    i;/    ヽ::::::::::::', `>ヶ、:>
     !     '、:::::::::::',∨|:ハ! ',
    /      iヽ、:i::::::',. |:| ';〉 i
   /      l   /::::::::',.L! ';. !
   /      | ! /::::::::::::l  ハ
  /         V::::::::::::::::l / /  ',
  /__,.、 -‐┐   l::::::::::::::::l /   ,〉
   `|   '7:ー‐'、:::::::::::/ /|__/|
    |    |;;:::::::::):::::::〈 |:ヽ  |
676病弱名無しさん:2010/08/28(土) 00:46:50 ID:vH430g1q0
>>675
              , -‐-'´ー- 、._
          ,、' : : ,:-'´: : : : : : :\
          /: : :/: : : : : : : : : : : : \
        /:/ : /: : :, : : : : : :/: : : : : : : ヽ
          !': : :/: :/;.、=7;、イ;i: : |: : : : 、: ヽ
         !: : /': :'´ ;| 'iァz;、,'ト|: :/;イ: : : }: i l
        !: : : : : : :{  `''゛'` !/'´/イ;ィ:/: リ'!
          '; : : : : ;|ヾ     ,ィ')y'/;ィ:/
          ヽ:|'; :{ヘ     _   ゝ./!'´ !'   
            /' ヽ! 、   ´,. ィ':i/      にんにくラーメン・チャーシュー抜き
       _,,..../    /` ‐' ´l/リ゛      
      ノ `丶、  {、   ´
     / ' ‐- 、   \トヽ、
     ,イ;;;:::、:_:::::::`ヽ、 _\!`)、
    i;/    ヽ::::::::::::', `>ヶ、:>
     !     '、:::::::::::',∨|:ハ! ',
    /      iヽ、:i::::::',. |:| ';〉 i
   /      l   /::::::::',.L! ';. !
   /      | ! /::::::::::::l  ハ
  /         V::::::::::::::::l / /  ',
  /__,.、 -‐┐   l::::::::::::::::l /   ,〉
   `|   '7:ー‐'、:::::::::::/ /|__/|
    |    |;;:::::::::):::::::〈 |:ヽ  |
677病弱名無しさん:2010/08/28(土) 08:23:46 ID:V4tIYfFV0
>>674
バカ。
ものすごく食うよほどの巨デブじゃない限り1日に数キロも変わるかよ。
身長160の人間が腸の中に5キロも便を溜めるわけねーだろが。

>>673
最初に内臓脂肪が落ちるから見た目が変わらない事は多いよ。
678673:2010/08/28(土) 09:28:40 ID:1eK5hAJC0
>>674>>677
お騒がせしてすみませんでした。
いつも会う人には5kgぐらいでは
あまり気づかれないということです。
でもお腹がすっきり身が軽くなりました。
体重減でLDLと血圧改善が目標です。
ありがとうございました。
679病弱名無しさん:2010/08/28(土) 12:01:51 ID:8iU8lKESP
年配の方であれば1kgでウエスト1cm落ちます。
5kg痩せれば誰でも見た目でハッキリわかるはずです。
体内の食物は1kg〜2kg程度ですので、食事を抜けば最初に2日程度で2kg程度は体重が落ちますよ。
これは痩せたわけじゃないけどf^_^;)
680病弱名無しさん:2010/08/28(土) 12:30:30 ID:f8/WSwTY0


677 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/08/28(土) 08:23:46 ID:V4tIYfFV0
>>674
バカ。
ものすごく食うよほどの巨デブじゃない限り1日に数キロも変わるかよ。
身長160の人間が腸の中に5キロも便を溜めるわけねーだろが。

>>673
最初に内臓脂肪が落ちるから見た目が変わらない事は多いよ。
681病弱名無しさん:2010/08/28(土) 14:06:22 ID:PL+6VZq/0
標準体重の人が5s痩せたらほとんどの人が気付くけど、
でぶが5s痩せても気付かれないよ。
私も気付いてもらえなかったし・・
10s痩せて、ようやく「あれ、痩せたんじゃない?」と言われた。

1日の体重の増減は、でぶでも1sぐらいしかなかったよ。
数sも増減しない。
むかし、牡蠣にあたって2日寝込んだ時も、2日で2sしか減らなかったよ。
吐き下しひどかったけど・・
682病弱名無しさん:2010/08/28(土) 14:09:24 ID:PL+6VZq/0
連投すみません。
これは私の経験だけど、夜の炭水化物抜きと1日1時間歩くだけで落ちたよ。
朝昼は普通に食べてた。
間食はなるべく我慢したけどね。
太ってるせいでコレステロール高い人は、1日1時間歩くといいよ。
ゆっくりペースでも大丈夫、体重落ちる。
683病弱名無しさん:2010/08/28(土) 14:30:15 ID:3Wi38gl20
ここのスレの人はほとんどガリガリなんだけど。
684病弱名無しさん:2010/08/28(土) 14:32:57 ID:3jP4drYY0
ガリガリなのに血液の値が悪い奴ってかわいそうだな
685病弱名無しさん:2010/08/28(土) 16:19:07 ID:vWpDexn/P
ID:GRnEUSom0

止めんかボケ
潰すぞ
686病弱名無しさん:2010/08/29(日) 01:06:00 ID:7fpJrruJ0
687病弱名無しさん:2010/08/29(日) 17:01:22 ID:tg2r1E9zP
>>677
1日で3キロは変わるよ。
朝起きて体重を測って何も口にしないで、夜体重を測ってごらん。
3キロは余裕で減ってるから。
688病弱名無しさん:2010/08/29(日) 19:35:30 ID:6Z7r75Zq0
高脂血症を完全に治しました。自分の基礎代謝量と生活強度指数に合わせた食生活を実践して、
治しました。結構手間はかかりますが、食品成分表を座右に置いて実践しましょう。 
689病弱名無しさん:2010/08/29(日) 20:04:54 ID:uRN1Lamj0
痩せていればいいと言うのではない。内臓型肥満があるから、痩せの大食いは怖い。皮下に太るタイプと
血管に太る肥満がある。後者が怖いんだ。
690病弱名無しさん:2010/08/29(日) 20:15:21 ID:1sJpCASn0
>>688
ほとんどの高脂血症の患者は、単純に動物性の食品を抜くだけで簡単に正常値になるよ。
君の場合には「完全に治しました」なんて言ってる時点でこの病気の本質を見誤ってる。
691病弱名無しさん:2010/08/29(日) 22:59:32 ID:7fpJrruJ0
するってぇと何かい?
正常値にしちゃ駄目だとでも言うのかい。
692病弱名無しさん:2010/08/29(日) 23:50:31 ID:Y4+O0vYn0
>>691
いや早い話が、福助盆にゃ帰らねぇって言うじゃねえか。
693病弱名無しさん:2010/08/30(月) 00:04:20 ID:WHjcOawj0
動物性食品抜くっても魚は良いんだろ?

あと、これって内臓肥満か血管肥満か外部から見て分かるのかね。
http://www.inahostudio.com/diary/pc/080912-01.jpg
694病弱名無しさん:2010/08/30(月) 10:43:09 ID:zq1OQWtE0
>>690
>ほとんどの高脂血症の患者は、単純に動物性の食品を抜くだけで簡単に正常値になるよ。
嘘はいけねぇよ。
デブならいざ知らず、ここの読者の多くは簡単には落ちないって人が多い。

695病弱名無しさん:2010/08/30(月) 12:04:34 ID:7RT9QW/5P
>>690
実は動物性より植物性にが悪いと聞いたことあるぞ
動物性は動物に必要なものなので直ぐに消費されていくとかで
ベジタリアンでも高い人はいくらでもいるよ
696病弱名無しさん:2010/08/30(月) 12:39:01 ID:2+oId5T9P
そりゃあ、野菜でもそのまま食べる人は少ないから
マヨネーズやソースたっぷりかけて食う人は論外
697病弱名無しさん:2010/08/31(火) 01:08:52 ID:uMFcj0cF0
ベジタリアンでも乳製品とかガンガン食べる人は肉食とあまり変わらないからな。
ベジタリアンとかではなく全体として動物性食品を極力減らせば、値はかなり改善する。
ある程度の魚は食べた方が長期的には無難だけどね。
698病弱名無しさん:2010/08/31(火) 01:16:58 ID:CE66UF5q0
そうやってHDLも減らすわけだな。俺は野菜も魚もそこそこ食べるけど肉はかなり食う。
それでもLDLは90くらいでHDLも同程度。中性脂肪は50以下。まあ、痩せてるからだろうが。
ベジタリアンの食事に得るべきところも少なくないけど、手放しで礼賛できるものでは到底ない。
タンパク質やビタミンB12が不足しがちになるし、非ヘム鉄はうまく使わないと格好の酸化対象になる。
699病弱名無しさん:2010/08/31(火) 05:43:08 ID:XLioPhfx0
ベジタリアンを菜食主義だなんてアホな日本語にするから勘違いする奴が続出。。
彼らのほとんどは動物「性」の食品を排除した食生活をとるから乳製品も食べないんだよ。
マヨネーズなんかかけて食べるわけねーじゃん。
700病弱名無しさん:2010/08/31(火) 10:17:40 ID:O8OIZ8230
>>699
そうそう私も勘違いしていたんだけど、ベジタリアンって「菜食主義者」という訳はあまり正しくない。
あえていえば「生き物を一切殺さない食生活主義者」かな。
ベジタリアンと言えば、植物を好んで食べているように思っていたけど、
生き物を殺さない事が目的だから、結果的に植物しか食べられないという主義者なんだよね。
かなり変質的だと思うけど。
701病弱名無しさん:2010/08/31(火) 11:05:51 ID:I03URl6S0
あまり栄養学的な合理性は無く宗教的な感じだね。>ベジタリアン
702病弱名無しさん:2010/08/31(火) 13:38:09 ID:htd0jZyGP
卵は生き物なのかよと1000年問い詰めたい
ならば、女性は毎月殺人を犯してるわけだ
703病弱名無しさん:2010/08/31(火) 15:26:16 ID:CaG9BkTH0
ahoが問い詰めてどうこうなる話でもないよ
向うでは有精卵が普通だしな
それにベジタリアンにも人により何々はOKで何はNGとか種類がいろいろあるようだよ
704病弱名無しさん:2010/08/31(火) 15:29:06 ID:CaG9BkTH0
まあ日本でも坊さんは肉を食べないとかあるからな
今ではどうかしらんが
まーどうでもいいな
705病弱名無しさん:2010/08/31(火) 15:30:23 ID:rBa+7Rur0
坊さんは肉を食べない

あほか 
706病弱名無しさん:2010/08/31(火) 20:30:17 ID:0v4hdTFO0
>>705
税金優遇
よく飲み食いに出かけてるよ。
あ〜 うちのお布施だ・・・と思う。
707病弱名無しさん:2010/08/31(火) 21:30:01 ID:gas7WRir0
会社の健康診断で血液検査をしたのですが、
数値に異常があるとの事で、早急に医者へ行けと言われてしまいました。
検査結果には数値と高・低しか表示されていないので、どの程度のモノなのか??
詳しい方居ましたら教えて頂けないでしょうか?

AST(GOT):84
ALT(GPT):65
γ-GT:437
HDL-Cho:19
TG(中性脂肪):3565
総コレステロール:361
708病弱名無しさん:2010/08/31(火) 21:41:13 ID:xZE4dCFs0
AST 10-40
ALT 5-45
γ 80以下
HDL 40-85
TG 30-149
総コレ 120-219

↑が適正範囲の目安です
709病弱名無しさん:2010/08/31(火) 21:53:37 ID:PuaXyR1C0
>>707
LDLの値がありませんが、今時の血液検査でLDL計らないの?
710病弱名無しさん:2010/08/31(火) 21:59:00 ID:I03URl6S0
>>707
中性脂肪の値とかHDLの値、HDLと総コレステロールから予測できるLDLの値
が全部私が狭心症起こしてバイパス手術受けたときより悪い。
711病弱名無しさん:2010/08/31(火) 22:01:06 ID:W83gcoYZP
それ以前に707はやばすぎるだろ
明日にでも倒れても全然おかしくない
712病弱名無しさん:2010/08/31(火) 22:34:57 ID:8VT9ADJh0
総コレステロール707は高すぎるだろう!
713病弱名無しさん:2010/08/31(火) 22:56:25 ID:PuaXyR1C0
>>707
中性脂肪やコレステロールの値はひどいものですね。
でも、問題はそれで血管がどの程度損傷しているかだと思います。
不思議なことに数値=悪化では無いところがこの問題の根深いところです。
例えば女性は閉経前は数値が高くともほとんど問題はありません、
逆にコレステロールは若々しい細胞を保つ為に必要な物質で、
若くてコレステロールの低い女性の方が肌にもつやがなく病気にもなりやすいと言われています。
男性の場合は中性脂肪やコレステロールの増加が血管を痛めることが統計上知られています。
なので数値が異常なのは確かですから、頸動脈エコーなどで血管がまだ問題を起こしていない事が確かめられれば、
心配せずに食事や生活習慣の改善を行えば問題はありませんよ。
714707:2010/08/31(火) 23:24:51 ID:gas7WRir0
>>709
測定不能と出てました。

>>711
自覚症状は何も無く、普通に仕事してます。

>>713
当方35歳男です。
近々病院に検査に行きますので、具体的な対策はその時にでも指示があるかと思ってます。
助言有難うございます。
715病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:33:07 ID:QiGeQ9O50
>>714
普段ふざけたレスばっかりしてる俺が言う
休み取ってでも病院へ行きなさい
ところで血糖値とHba1cは大丈夫なのか?
716707:2010/08/31(火) 23:42:56 ID:gas7WRir0
明日病院に行く予定です。
血糖値は128で、高いとも低いとも出てないです。

Hba1cは検査項目に無いのですが、調べてみたら糖尿病関連なんですかね??

職場の仲間にも中性脂肪の値は驚かれています。
当方身長170、体重50Kgと細身なもので・・



717病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:51:02 ID:PuaXyR1C0
>>716
年齢はおいくつですか?
その細身で高脂血症は体質的な原因が大きそうですね。
血管の心配よりも血液を高脂にしている原因が気になります。
718病弱名無しさん:2010/08/31(火) 23:51:20 ID:QiGeQ9O50
>>716
空腹時血糖値が126だとしたらあまり良い数字じゃないねえ
脅すわけじゃないけど暴飲暴食を続けて糖尿病を発症した人よりも
痩せてる人の糖尿病は性質悪いみたいだよ
インスリンの分泌が悪いから太れないケースもあるみたい
まあ明日病院へ行ってらっしゃい お大事に
719病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:00:27 ID:RAUyQZUh0
そして、さようなら
720716:2010/09/01(水) 00:02:29 ID:x+Sq4YfM0
>>717
35才です。
何が原因で血液が高脂になるのでしょうか?
やっぱりアルコールですかねぇ。
そんなに大量に飲むわけではないのですが。

>>718
まぁ酒は好きで呑んでますが、大量に飲むわけでもないですし、
食事も一日二食ですが、自炊してますし、そんなに変な食生活では無いと思うのですが・・
721病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:09:18 ID:pEcbD4uE0
炭水化物好きじゃないか?酒と一緒に摂ると中性脂肪をガンと跳ね上げることになる。
総コレステロールがそんだけ高いってことは、LDLが非常に多いことを示す。
さらに、中性脂肪が高いことからかなり低粒子のものが多いことも示唆している。
また、この中性脂肪の数値は急性膵炎をいつ起こしてもおかしくない程の高さ。
見れば見るほど危険極まりない数字。いつ命に関わるイベントが起きてもおかしくない。
間に合って本当に良かったと思うぞ。
722病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:09:39 ID:1DSsB7FZ0
肝機能に関する数値は基準外だよね
たぶん脂肪肝だと思うけど
723病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:15:24 ID:pEcbD4uE0
肝機能も基準外だけど目を引くほどの数値じゃ全然ない。この程度はザラ。
痩せているから、低栄養性脂肪肝か、単純な内臓脂肪か。。。
血糖値も空腹時の計測だから基準外で糖尿病型だけど、これは、
血中の脂質プロフィールがグチャグチャでインスリンの効き目が落ちているせいかと思う。
724716:2010/09/01(水) 00:20:56 ID:x+Sq4YfM0
>>721
命に関わるイベントが起こる程ヤバいんですか・・
肝臓が悪いのは解ってたんですが、膵臓なんですか?
気味が悪いので明日にでも病院行ってきます。

>>722
極上のフォアグラですかね・・・


725病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:26:54 ID:lrq/5lv90
>>724
そんなに酷い脂肪肝じゃないと思うけどね
この際だから検査を受ければいいじゃん
これを機会に改善を目指せばいい



>血中の脂質プロフィールがグチャグチャでインスリンの効き目が落ちているせいかと思う。

血中にしめる脂質の濃度が上がるとインスリン抵抗性上がるのけ?
内臓脂肪が増えるとインスリン抵抗性上がるとは聞くけどよう分らん
726病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:32:02 ID:+AI5XfO+0
ベジタリアンは宗教的でもあるし科学的でもある。
727724:2010/09/01(水) 00:35:22 ID:x+Sq4YfM0
>>723
飲酒を控えて血中の脂質が落ちてインスリンが効くと、結果太るんですかね?
しばらく酒を控えて様子を見ようかと思ってたんですが・・

確かに周りで聞いてみたんですが、γ-GTの値はまぁ気にしないでも良いかなと。
ただ、中性脂肪は危なそうなんですが。

>>725
明日にでも病院に行ってきます。
728病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:44:41 ID:pEcbD4uE0
目を引くのは以下の四つ。特にTGがヤバい。血液見たらあからさまに人と違うのが目視出来るレベル。
γ-GTも気にしなくて良いとは到底言えない程度には高いんで楽観視しないようにw
HDLも低すぎる。最低でも35〜40は欲しい。

γ-GT:437
HDL-Cho:19
TG(中性脂肪):3565
総コレステロール:361

総コレはHDL+LDL+それ以外で決まるんだけど、普通は前者二つで大体決まる。
だが、TGが高い場合はそれ以外の占める割合が多い。こういう場合リスクはかなり高くなる。
TGとγ-GT落としたいなら断酒は必須だよ。メシは丼物とか炭水化物一品系は避けて
おかずのしっかり摂れる定食系で野菜も食べる。可能なら先に野菜やおかずを先に食べる。
インスリンは同化を司るホルモンなんで、一般的には出れば出るほど太りやすくなってくる。
コルチゾールのように、何故か食欲を増進させる効果もあるようだ。
729病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:48:40 ID:lDnBlPyK0
>>724
>命に関わるイベントが起こる程ヤバいんですか・・

その通り。
730病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:53:20 ID:lrq/5lv90
>>729
あんまり脅すなよw
でも、正直言って今まで見たことない数字だよな
731病弱名無しさん:2010/09/01(水) 00:57:35 ID:pEcbD4uE0
>>725
インスリン抵抗性を形成する一つに高い遊離脂肪酸濃度がある。
他には、仰る通り内臓脂肪の蓄積によるTNF-αの低下とかアディポネクチンの低下とか。
732724:2010/09/01(水) 01:06:52 ID:x+Sq4YfM0
>>728
>>731
多くのレス有難うございます。
大変参考になりました。

>>729
いきなり「ガンです」とか、知らん内に死んでるとかは怖いですからねぇ。

>>730
確かに職場の連中も驚いてます。
733病弱名無しさん:2010/09/01(水) 01:19:25 ID:RAUyQZUh0
運動してるのか?
734病弱名無しさん:2010/09/01(水) 01:54:26 ID:/vF8x1RTP
>>724の最後を温かく見守るスレになったのか
735病弱名無しさん:2010/09/01(水) 03:03:21 ID:9O4CJ6NL0
LDLコレステロール=総コレステロール-HDLコレステロール−中性脂肪÷5
(ただし中性脂肪が400mg/dl以上の時には、この式はあてはまりません。)
http://www.gik.gr.jp/~skj/jcalc/ldl.php3
736病弱名無しさん:2010/09/01(水) 21:22:14 ID:lDnBlPyK0
724氏病院行ったかな。
737病弱名無しさん:2010/09/02(木) 12:43:36 ID:kyCEwMvL0
今日健康診断を受けてきた。
スペック 170cm 57kg 25歳

TG 66
T-cho 267
HDL-cho 75
LDL-cho 181
去年も一昨年も同じくらいの値だったし体質なのか?
738病弱名無しさん:2010/09/02(木) 13:45:24 ID:hiduOozSP
今はまだ若いからだろ
今後君が飲酒とか脂っこい物を食ったりしてたら急激に跳ね上がる
739病弱名無しさん:2010/09/02(木) 14:14:59 ID:lLB2rx+Z0
筋肉馬鹿で増量(食いまくり)が終わったタイミングで採血してもLDLはそこまでは行かない
25歳でその状態なら、たぶん歳が行くにつれ数値が上がってくると思う
気がついたんなら若いうちから節制した方がいいと思うよう
740737:2010/09/02(木) 14:19:23 ID:kyCEwMvL0
僕は根っからの甘党で高カロリー食大好きですが
食事は一応コントロールして食べてるんですけどね(泣汗
一時期、コンビニ食ばかり食べてた時期がありましてそれから
数値が高くなった気がします。
コンビニ食を絶って数年経ちトレーニングもして体重落としても
変わらんとはorz
問診の時にそろそろ内科受診したほうが宜しいと思いますと言われました。
薬の服用で副作用とかが無いか心配なところではあります。
741病弱名無しさん:2010/09/02(木) 14:47:40 ID:uNw0n6z40
高コレステロールの原因は、動物性タンパク質&動物性脂肪だからな。
現在食べている量が適当ではないということだよ。
これは個人差が激しいから。
742病弱名無しさん:2010/09/02(木) 15:26:08 ID:Ow6va4Pm0
>>740
多分食事がかなり偏ってると思う。
甘党と言うことだから、アイスクリームとかチョコレート、ケーキみたいに油脂と糖の多い
物を摂ってその分他の食品を減らしてるんじゃない?
総カロリーだけじゃなくバランスに気を配らないと何にもならないよ。

743740:2010/09/02(木) 15:53:43 ID:kyCEwMvL0
脂質、糖質共に注意はしているんですが・・・・
バランスというとちょっと?かもしれないです
食事というとやはり、肉の割合が多くなっちゃいます(汗

それとググッたら食物から摂るより自ら作り出すコレステロールのほうが
多いって書いてあったんですが、その辺も注意でしょうか?
遺伝的体質の場合のリスクとかorz

コレステロールが高いほうが長生きとも書いてあったし
何が本当なんだろう?
744病弱名無しさん:2010/09/02(木) 20:23:52 ID:C6qcZfI7P
HbA1cの数値がないからなんとも言えない
745病弱名無しさん:2010/09/02(木) 21:52:27 ID:6FaT/xZO0
コレステロールは、正常範囲の高値が長生きなのであって、
異常値の場合は動脈にアテロームが付着していき、脳梗塞や心筋梗塞です。
自分に都合のよい解釈をしないように。
746病弱名無しさん:2010/09/02(木) 23:15:16 ID:dK6gPKRN0
>自分に都合のよい解釈をしないように。

馬鹿にはこれが出来ないようだ
この文章を読んで変なことを思い出し大笑いしてしまった
747724:2010/09/02(木) 23:23:03 ID:tVqXtlRw0
一昨日病院行って来ました。

再度血液検査を行ったのですが、
AST:48
ALT:65
γ-GT:461
TG:1190
HDL-Cho:39
TG:1190
総コレステロール:228

と、前回よりましな数値になってました。
LDLコレステロールは45でしたが、TGの値から考えて数値が正常に判定されてないようです。

現時点では脂肪肝と高脂血症のようです。
中性脂肪の値には医者も驚いたみたいで、原因は不明であるが飲酒以外の要因も疑われる様で、
このままでは、いつ急性膵炎になってもおかしくないとの事でした。

具体的な対策は「酒を控えるように」と言われただけで、
半年後辺りに再検査予定です。
748724:2010/09/02(木) 23:31:46 ID:tVqXtlRw0
すいません。病院の検査は昨日でした。
色々とショックで、頭の中がととっちらかってました・・

今日も病院へ行って、B型、C型肝炎の検査結果を聞きに行ったんですが、
そちらは大丈夫みたいです。

とりあえず暫くは禁酒して再検査を待ちたいと思います。
多くの助言等有難うございました。
749病弱名無しさん:2010/09/02(木) 23:43:22 ID:dK6gPKRN0
>>748
ねえ、トースト食べるときなどにマーガリン食べてますか?
あれは止めておいたほうが良いよ あと菓子パン等等
750病弱名無しさん:2010/09/02(木) 23:57:34 ID:IW1sxEWS0
トーストのマーガリンの代わりにオリーブオイルにすると中性脂肪が下がりますよ。
あと、牛乳飲んでる人なら豆乳に変える。そして甘い物は控える。など。
751病弱名無しさん:2010/09/03(金) 00:11:46 ID:um0ocubR0
この数値でも放置監査なんかー 
752病弱名無しさん:2010/09/03(金) 00:14:20 ID:gBkSrlTh0
よく見るとHDLが極端に低いな
運動は少しぐらいしてるんだろうか
753病弱名無しさん:2010/09/03(金) 00:22:16 ID:4vM4s0XYP
>>LDLコレステロールは45でしたが、
145の間違いか?
754病弱名無しさん:2010/09/03(金) 01:05:05 ID:XStPy05b0
スナック菓子をやめて、ラーメンを食べる回数減らしたせいかどうかわからないけど、数年LDLが高かったんだけど最近3回くらいは
LDL,HDLとも正常範囲内にある。夕食に青魚を毎日食べるようにしたせいもあるのかな。

毎晩晩酌してるので中性脂肪はいつも600とか700だけどw
755病弱名無しさん:2010/09/03(金) 01:18:24 ID:BsIcUzCl0
>>724
ただでさえ変動しやすいTGは食事により非常に大きく変動する。一般に食後2〜5時間後が一番高いと言われている。
健康診断の日と病院測定では前日含め条件が色々と違うんだろう。

高い食後でも160を越えるとリスクが出てくると言われているから、1190でも十分に異常高値。
一方で希望もあって、TGはこの中では最もコントロールがしやすい数値。
あなたのように、3000クラスから100以下になる例もままあるからね。
既に書いたこと以外で大きく効くのは食後の有酸素運動。食後1〜2時間くらいで
最低30分、できたら1時間くらいやると効果的。ウイルス性肝炎を否定できたのは僥倖だった。

756病弱名無しさん:2010/09/03(金) 03:15:53 ID:WUIn9udS0
>>743>>745
それはガセだよ。病気になると痩せて総コレステロール値が低下することが多いので
そのような誤った解釈をされることがあるだけ。
特に癌になった場合、発見される何年も前からコレステロール値の低下が始まるので、
心当たりなくそのような傾向のある人は要注意です。
正常範囲の高値が良いなんてことはありません。
757病弱名無しさん:2010/09/03(金) 08:35:14 ID:8mEKUcvd0
高コレステロール=長寿、脂質栄養学会が指針
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100903-OYT1T00010.htm
758病弱名無しさん:2010/09/03(金) 09:53:56 ID:zskNR6nSP
日本の基準はいい加減なところがあるということ。
たとえば海外などは年齢によって正常範囲が変わるのに対し、
日本は年齢関係なく正常範囲が固定されている。
759病弱名無しさん:2010/09/03(金) 10:46:05 ID:qVcYKfUs0
総コレステロールが自力の改善では難しく薬を処方されました。ショックです。
栄養指導もうけ数ヵ月間改善に努力したものの総コレステロール400ごえ。
クレストールをのまれている方いますか?飲み始めて数日ですが便秘になってしまいました。薬と関係あるのでしょうか?でも体重は2キロ減ってました。
760病弱名無しさん:2010/09/03(金) 12:36:01 ID:4+teB5Zj0
>>759
クレストール飲んでるけど便秘にはなったことがない。
薬の注意事項にも便秘は書いてないし、多分別の原因じゃないですか。
761病弱名無しさん:2010/09/03(金) 14:41:24 ID:JFXbhxWp0
>>760
ありがとうございます。
経過をみてそれでも違和感がある場合は、次の検査の時に相談します。

たしかに副作用の説明では筋肉痛などで便秘は聞きませんでした。
コレステロールの薬が初めてなので少し神経質になってるのかな?失礼しました。
762病弱名無しさん:2010/09/03(金) 16:36:50 ID:yh0DmmQP0
標準体重と軽度ブタさんの境目で、春の健康診断では、

LDL169
HDL52
TC138

週三の運動と食生活の修正で、

LDL152
HDL50
TC83

下がったのはTCだけで、コレステロールはだめだよ。
薬の服用が必要ですかね?
28歳♀
763病弱名無しさん:2010/09/03(金) 16:56:39 ID:RxQyuoTz0
>>762
28才の女性ならLDL152くらいなら問題ないよ。
HDLが50ってのは若干少ない気もするけど、肉は食べたほうが良いよ。
764病弱名無しさん:2010/09/03(金) 17:02:50 ID:HG8RKUTp0
報ステでアホな特集やるらしいな
お前ら見ろ
765病弱名無しさん:2010/09/03(金) 18:15:01 ID:4+teB5Zj0
>>762
LDLが少しさがってるじゃないですか。食事と運動では急激にはさがりません。
少しずつでも下がってるということが重要です。
食事と運動の効果が確かに出てるということですから続けることですね。
女性は女性ホルモンに守られてLDLが高くても問題は出ませんが
更年期を迎えるとつけを払わせられることになりますから、今から少しずつでも
節制してそのときに後悔しないようにしましょう。
766病弱名無しさん:2010/09/03(金) 21:15:26 ID:jSRgEG5l0
LDL    200
HDL     60
中性脂肪 100
♂27


両親もその両親も高いんだけど、気をつけなきゃだめかな…
会社の健康診断で要治療って出たw
ちなみに身長170の68キロ、マッチョ系。
767病弱名無しさん:2010/09/03(金) 21:27:15 ID:4+teB5Zj0
>>766
男性だとLDL200は危険な領域に入ってる。
まだ若いから動脈硬化は進んでないかも知れないけど、このままほっておいて
血管にコレステロールが溜まるなどしたらたとえ血中脂肪等の状態が良くなっても
一旦悪くなった血管の状態は良くなることは期待できないから、悪くなる前に
改善しておくことが大事です。
生活習慣病ほど後悔先に立たずって言葉がピッタリくるものはない。
要治療と出たなら病院に行くことをお勧めします。
768766:2010/09/03(金) 21:30:47 ID:jSRgEG5l0
>>767 さん
ありがとう。病院行きます。気をつけます。
769病弱名無しさん:2010/09/03(金) 21:31:06 ID:oIQP2GIB0
今年 5月
総コレステロール 286
LDL 210
中性脂肪 230   ♀36歳〔飲食業〕

現在体重減7kg 現身長156 体重53
少しは改善してると期待しています。
もう再検査行って良い頃でしょうか。
三ヶ月頑張ると内科医と約束しました。
770病弱名無しさん:2010/09/03(金) 22:26:01 ID:Gw/xv/rK0
総コレステロールは高ければ高いほどいい

ガンもやっつける 心臓病も関係ない

らしい
771病弱名無しさん:2010/09/03(金) 22:35:58 ID:Dne8FXcx0
>>770
↑これ日本だけ?
癌、心臓病はむしろストレスかも。
動脈瘤による脳出血や心臓病も直接は関係ないかもしれない。
動脈硬化は絶対コレだろう。それは否定してないよね。

やっぱり、下げようコレステロール。
772病弱名無しさん:2010/09/03(金) 22:45:09 ID:Gw/xv/rK0
総コレステロールが160以下の死亡率が100の場合
総コレステロールが200以上は50で長生きする

下げすぎに注意だな
773病弱名無しさん:2010/09/03(金) 23:18:35 ID:duBmeLSi0
毎日サンマ食べましょう
774病弱名無しさん:2010/09/03(金) 23:26:02 ID:4vM4s0XYP
ふふっ医者から歩けと言われたけど、この糞暑い中ウォーキングも無理なので
ルームランナー買ったぜ!
エアコンがんがんに効かして歩いても意味ねーか・・・orz
775病弱名無しさん:2010/09/03(金) 23:42:29 ID:vn8JlCk8P
さんまは小さい骨が多いからね
ちょっと食べにくいかと
776病弱名無しさん:2010/09/04(土) 00:31:10 ID:/UHZNc3Z0
>>774
>エアコンがんがんに効かして歩いても意味ねーか・・・orz

そんなこと無いよ。涼しいとこで歩いてもいい運動になるよ。
汗かかなきゃ運動にならないって思ってるのかも知れないけど全くそんなこと無いからね。
777病弱名無しさん:2010/09/04(土) 00:32:46 ID:WFPmnDLv0
>>776
釣りだろ
分っててなんで構うんだww
778病弱名無しさん:2010/09/04(土) 00:33:13 ID:Y+iXLTfU0
総コレステロール値とがん発生リスクとの関連

血中の総コレステロールが低いこと(総コレステロール低値)と、
がん死亡との関係については、これまで多くの先行研究で報告されています。
これは、主に、がんの発生、特に大腸がんや進行がんの進展にともなって、
総コレステロール値が低下するためと考えられています。

ttp://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome_entry/cholesterol_cancer/
779病弱名無しさん:2010/09/04(土) 00:55:01 ID:y7FN8xFJ0
まぁ、あれだな。

短時間で逝く心筋梗塞、脳梗塞を選ぶか・・・
じわじわとガンを選ぶか・・・・
あなたの選択次第ということか。

つまり、人には選択の権利があるといこと。

なんちゃってw
780病弱名無しさん:2010/09/04(土) 01:14:08 ID:/UHZNc3Z0
脂質栄養学会の統計の取り方おかしくないか?
>>778
の報告が正しければ、癌の進行でコレステロール値が下がるわけで
そうした癌によるコレステロール値低下をどうしたら統計から除外できるんだ?

脂質栄養学会は「癌で死んだ人のコレステロール値は低いのでコレステロールが高いほど癌で死ににくいと思われます。」
ってとんでもない結論の導き方をしてるようにしか見えないんだが。
脂質栄養学会の研究ってもしかしたらなんかの食品会社のひも付きの研究じゃないの?
781病弱名無しさん:2010/09/04(土) 01:57:32 ID:f1VJg4XtP
結論

@死ぬ確率を上げてでも、動脈硬化になる確率を下げたいヤツは、コレステロールを下げろ

A動脈硬化になる確率を上げてでも、死ぬ確率を下げたいヤツは、コレステロールを上げろ
782病弱名無しさん:2010/09/04(土) 02:04:25 ID:/rs1c+3D0
じゃあ@のアナル券で
783病弱名無しさん:2010/09/04(土) 05:12:03 ID:P2aHat+M0
>>777
こういう情報系のスレの場合、
ミスリード狙いの構って釣りにも逐時対応して修正しないと、
無辜の閲覧者さんたちが誤情報を鵜呑みにしちゃう危険性が有るからね・・

わかってて、あえてアホになってるんだよ>>776さんは
784病弱名無しさん:2010/09/04(土) 07:29:15 ID:POmU179lP
>>773
サンマ食べると、何が改善するの?
785病弱名無しさん:2010/09/04(土) 09:48:53 ID:/UHZNc3Z0
脂質栄養学会は死に至る病にかかったためのコレステロール値低下と
コレステロールが低かったために死に至る病にかかったという結果が生じたこと
をどのように区別してるんだ。それが全く示されてないように思う。

犯罪の多い地域には弁護士が多いから弁護士を少なくすれば犯罪は減るって推論出してるみたいだ。
786病弱名無しさん:2010/09/04(土) 10:41:48 ID:6ufrkPbe0
脂質栄養学会・・・医師や栄養学者の集まり

2ちゃんねる・・・主に素人の集まり。便所の落書き
787病弱名無しさん:2010/09/04(土) 10:45:41 ID:mR5Qg1Z90
コレステロール値は高い方が長生きで良いとする指針を、医師や
栄養学者らで作る日本脂質栄養学会がまとめた。

3日から愛知県で開かれる同学会で発表する。高コレステロールは
心臓病や脳卒中の危険要因であり下げるべきだとする現在の医療は
「不適切」としており、論議を呼びそうだ。

現在の基準は、LDL(悪玉コレステロール)が140(ミリ・グラム/デシ・リットル)
以上かHDL(善玉コレステロール)が40(同)未満、もしくは中性脂肪が150(同)
以上だと高脂血症と診断される。

日本動脈硬化学会が作成した。メタボ健診の基準もこれを基にしている。
日本脂質栄養学会が今回まとめた「長寿のためのコレステロールガイドライン」は、
「現在の基準値は基になる具体的なデータが示されていない」と主張。

コレステロールが高いほど死亡率が低かったとの大規模研究や、コレステロールを
下げる薬を服用しても心臓病の予防効果は見られないとする海外の近年の研究から、
指針をまとめた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100903-00000010-yom-sci
788病弱名無しさん:2010/09/04(土) 10:57:04 ID:TrZZIIdo0
おまえらさあ、まずは日本脂質栄養学会について調べろよな。
こんな学会のコレステロール論を真面目に議論するのは
ドクター中松の発明は人類を救えるか? を議論するのと同じだぞ。
789病弱名無しさん:2010/09/05(日) 09:42:29 ID:gDA0gjag0
> 糖尿病予防、アルツハイマーも防げる?
>  食後に血糖値が上がったまま下がらないなど糖尿病の危険因子を持つ人は、
> アルツハイマー病に特徴的な脳内のシミ「老人斑」ができやすいことが、岩城
> 徹・九州大教授(神経病理学)らの研究でわかった。 食事や運動などに気を
> つけて糖尿病を予防すれば、アルツハイマー病の発症を防げるかもしれない。

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100904-OYT1T00916.htm
790病弱名無しさん:2010/09/05(日) 15:51:45 ID:yVm7oT9H0
検査の前って、お酒は控えた方が良いのかな?
前日はもちろんだけど、前一週間くらい禁酒とか・・・。
それとも、普段どおりの飲酒ペースで受けるべきなのかな。

数値を良くしたい訳じゃなく、どちらの方が検査的に有意義なんだろかと
791病弱名無しさん:2010/09/05(日) 16:34:15 ID:h0ZE5XMp0
前日だけ禁酒がベスト
792病弱名無しさん:2010/09/05(日) 17:30:53 ID:phvMCB180
検査12時間前からは、ミネラルウォーターやカフェインのない麦茶など以外、
口にしないようにね。
それ以前までは、普段の食生活してたほうがいいよ。
あ、確か前日はジュース類は控えたほうがよかったと思う。
それ以外は、ありのままを診てもらうほうが検査する価値がある。
793病弱名無しさん:2010/09/05(日) 17:44:07 ID:3I4xsSBY0
トマトは?
794病弱名無しさん:2010/09/05(日) 20:02:54 ID:r7PneF+I0
リコピンを含有してるから・・・

体にいいよ
795病弱名無しさん:2010/09/05(日) 20:29:16 ID:yVm7oT9H0
なるほど・・・。

前回は一ヶ月近く禁酒+半絶食みたいな状態で
受けちゃったんだよなぁ・・無意味な事をした・・ んで数値はギリアウトだったから・・・
796病弱名無しさん:2010/09/05(日) 22:06:47 ID:Z1Gnm3Z10
辣油は体に優しいと聞いたので、貼っておく。
http://www.proteus.jp/MT/archives/images/iPhone20100211115019-1.jpg
797病弱名無しさん:2010/09/06(月) 11:12:48 ID:7mef1/1T0
さっき医者で血液検査をしてきたんだが朝食食べるなと言われていたのすっかり
忘れて食べて検査をうけてしまった、気が弱いもんで医者には食べてませんって
嘘ついてしまったんだけど、後々やばいことになるだろか?
798病弱名無しさん:2010/09/06(月) 11:54:22 ID:hVub5ZOr0
>>797
とりあえず、問題になるのは血糖値くらいでしょ。
食事すると血糖値は確実に上がっているからね。
799病弱名無しさん:2010/09/06(月) 12:42:39 ID:+iGhxiRH0
自分は毎回食後3時間くらいだなw
これでいいのか?と思うんだが、先生は何も言わない。
800病弱名無しさん:2010/09/06(月) 13:23:50 ID:bIPl/6X70
>>797
>後々やばいことになるだろか

「何であんなことで嘘つくんだろうね。」ってナースステーションでさんざんな言われ方するね。
801病弱名無しさん:2010/09/06(月) 13:45:39 ID:jXNhhWAY0
>>797
なぜそんな事で嘘をつく。
802病弱名無しさん:2010/09/06(月) 14:30:06 ID:+Mh3PI9e0
血糖値だけじゃなくて中性脂肪もとんでもない数値になるよ。
コレステロールはほとんど影響されないけど、
だいたい中性脂肪もセットではかるはずだから、病気扱いにされてしまう。
そこで「実は朝食を食べました」と白状しなきゃならないことになり、
恥ずかしい思いをし、医師や看護師は内心呆れ果てる。
・・・ということになります。
803病弱名無しさん:2010/09/06(月) 14:32:45 ID:cY0zWmn50
>>797
おそらく中性脂肪も高めになっていれば気付くと思います。
804病弱名無しさん:2010/09/06(月) 14:36:02 ID:+Mh3PI9e0
だいたいなんで検査日であることを忘れてしまうのか理解できない。
まあ過ぎてしまったことはどうにもならないとしても、なんでそんな嘘をつくのか。
やった検査が無意味になってしまうよ。
もしかしたら血糖や中性脂肪に早期の異常があって、それらも発見されるチャンスかもしれないのに・・・
そのための検診であり再検査であり、ですよ。
805病弱名無しさん:2010/09/06(月) 14:42:02 ID:XwHnVlIl0
忘れるよ。忘れたいもん。
806病弱名無しさん:2010/09/06(月) 15:01:08 ID:hVub5ZOr0
嘘を付く気持ちもわからないでもないですけどね(^^)
その場逃れでしょうけど。
807病弱名無しさん:2010/09/06(月) 15:46:44 ID:eKhHETS30
マルチコピペにみんな必死すなぁ
808病弱名無しさん:2010/09/06(月) 16:15:33 ID:jXNhhWAY0
>>807
分かってるよ。
そんなこと一々書かんでよろし。
809病弱名無しさん:2010/09/06(月) 16:17:47 ID:f+yVRFZ90
あと釣りより恥ずかしいwww



はい、火病って一言
810病弱名無しさん:2010/09/06(月) 17:36:17 ID:7mef1/1T0
>>802
そうかコレステロールは影響なしか、それさえ分かればいいんだよ
811病弱名無しさん:2010/09/06(月) 17:40:08 ID:AerUpxLn0
>>810
死ね殺されろ
812病弱名無しさん:2010/09/06(月) 18:42:27 ID:MHQF8LwZ0
>>810
何でそんなに態度でかいんだ
社会性のないゴミ野郎だな
チョンなら納得
813病弱名無しさん:2010/09/06(月) 20:45:22 ID:G8i1sUazP
チョンには理性などまるでないからな
韓国から日本に逃げてきたレイプ魔が
日本に来るやいなや、瞬く間に日本女を200人レイプしたからな
あいつらはケダモノ以下
814病弱名無しさん:2010/09/07(火) 00:54:28 ID:ej7EAMWC0
815病弱名無しさん:2010/09/07(火) 03:41:02 ID:ZJ+VtoSY0
「ドロドロ血液」を発明した人間は天才的詐欺師だよな。
こんなオカルト霊感商法でガッポリ稼いだんだろ。

「ドロドロ血液」にコロッと騙されて、コレステロールを下げて死んじゃった人は悔しいだろうね。

こういう人の無念を晴らすためにも、「ドロドロ血液」のオカルト詐欺師連中を捕まえて、牢屋に入れたいね。
816病弱名無しさん:2010/09/07(火) 10:14:37 ID:MMNcV49P0
>>814
確かに納豆は体にいいんだろうけど、以前一ヶ月間毎日納豆を食べたけど、コレステロール値は全く変わらなかったよ(;_;)
817病弱名無しさん:2010/09/07(火) 15:38:09 ID:Rl6KbfD+0
食中毒で入院したらコレステロールが正常値に下がった

LDLが180前後あったわけだが、110になっていた

入院中の生活は、最初数日は栄養点滴のみで絶食、その後はおも湯からスタート

普通食になってからは、毎日3食コメ、煮魚、煮物等で、おやつ無し

こういう生活すれば薬飲まなくても下がるんだな

こういう生活できる奴なんかほとんどいないから、みんな薬飲んでるんだろうけどな
818病弱名無しさん:2010/09/07(火) 16:13:37 ID:aVvkY4mZ0
入院中だと皆代謝が下がり
基礎代謝+ちょこっと
だから思いっきり、摂取カロリ削っても良いんだね

栄養士さえうまく安月給で雇えれば
儲かりそう

その代わり、衛生面はめっちゃ厳しいだろうが
819病弱名無しさん:2010/09/07(火) 17:49:15 ID:9a7gXgZo0
>>817
いやそのくらいの食生活ではたいして下がらないのが普通。
かなり厳しい食生活に耐えてる人も大勢いるよ。
LDL180と言うのは標準を超えてはいるけど高脂血症としてはまだ初期の方だからじゃないかな。
それと遺伝性ではないんだろうね。
820病弱名無しさん:2010/09/07(火) 18:17:38 ID:Zd1VtNzz0
中性脂肪360てどのくらいやばいの?
821病弱名無しさん:2010/09/07(火) 19:21:35 ID:lVlGtDbr0
>>820
入院すれば3日で正常値まで下がるレベル
822病弱名無しさん:2010/09/07(火) 19:27:32 ID:Zd1VtNzz0
>>821
ありがとう、ホッとした〜
823病弱名無しさん:2010/09/07(火) 20:41:23 ID:tLzCImFHO
太ってもいないし中性脂肪も低めなのに悪玉コレステロールだけが高い。
一年間ジムに通い、魚と豆製品と野菜中心の生活を続けてきたのに
数値は悪化した(ToT)
紅麹とコレスケア試してみて、来年も改善されなかったら病院行きかなぁ〜
他にお薦めの健康食品ありませんか?
824病弱名無しさん:2010/09/07(火) 20:42:13 ID:89/INglG0
300の私もホッとしました。
入院できないので減量中。
2ヶ月でカミサンの食事療法で10k痩せたけど
代謝がカ゛クーと落ちて体脂肪2パーセント減
がむしゃらに運動〔筋トレ〕すればよかったかな。
結局ヘルペスと夏風邪に悩まされています。
でも、来週の検査が楽しみ!!
825病弱名無しさん:2010/09/07(火) 21:24:10 ID:ZARoVDNp0
クレストールを3ヶ月飲んだら、L/Hが2.7→1.0になった。
826病弱名無しさん:2010/09/07(火) 21:53:40 ID:M3sJLHT2O
>>824
本当に食事療法だったのだろうか…(゜∇゜)
827病弱名無しさん:2010/09/07(火) 22:06:09 ID:Dh+NBJ5cO
蕎麦ばっかり食ってたら下がった
828病弱名無しさん:2010/09/07(火) 22:11:41 ID:f1UDvlZy0
>>823
つ伊藤園のカテキン緑茶
829病弱名無しさん:2010/09/07(火) 23:16:43 ID:RYE5DjbH0
>>827
そういや、麺類ならうどんやそうめんよりそばの方がいいって言われたなぁ
830病弱名無しさん:2010/09/07(火) 23:33:12 ID:yLqyhkgt0
>>824
ホッとしてるところに嫌な情報を一つ
減量するとHDLも下がりますよ
831病弱名無しさん:2010/09/08(水) 00:02:25 ID:bCrjBAME0
>>830
そうなのかなの?
自分は5ヶ月で18kgやせたがHDLはまったく不思議なほど変わらなかったよ。
肉食へらしたから総コレステロールは減ったけどね。
832病弱名無しさん:2010/09/08(水) 00:47:30 ID:0UKf6gEj0
>>830
俺の場合減量してHDLは増えたけどね。運動もしたけど。
833823:2010/09/08(水) 01:23:58 ID:j/f+3kZZO
クレストール効きそうですね。個人輸入もできるみたいで…
1年間カテキン緑茶持ち歩きと外食は蕎麦でやってみて、
それでも下がらなかったら試してみます。
ありがとうございました。
834病弱名無しさん:2010/09/08(水) 01:28:37 ID:2+zaoIzBO
ゴーヤのサプリメントを3ヶ月試したところ、三桁あったコレステロール値が二桁になったのは驚いた
835病弱名無しさん:2010/09/08(水) 07:07:31 ID:mcRxK1Ga0
今年ゴーヤはバケツで測る単位で収穫できて食べ放題状態たが、次の血液検査は
期待できるのかな。
836病弱名無しさん:2010/09/08(水) 07:49:51 ID:2+zaoIzBO
ゴーヤの種がコレステロール値を減らす役割があるみたい
837病弱名無しさん:2010/09/08(水) 09:43:59 ID:/SFVr4pE0
単純に減量すればHDLも下がるのが普通だよ。
838病弱名無しさん:2010/09/08(水) 11:45:09 ID:vwx3gGwy0
ゴーヤ茶とかもいいのかな。
種に減らす効果があるなら、普通に食べる時は種とっちゃうから
あまり期待はできなさそうだけど。
839病弱名無しさん:2010/09/08(水) 14:42:33 ID:QEfqDYCN0
>>823
素直に歩いたらどう?
緑茶飲んで
840病弱名無しさん:2010/09/08(水) 14:56:15 ID:dZT0s48i0
私は食生活と運動の関係において勘違いしている方が多いのではないかと思うのです。
それも医者の「運動不足」という間違った一言で。
医者に運動不足といわれる方の殆どは、カロリーの取りすぎが先にあると思います。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスにおいて、運動で消費を考える前に
摂取カロリーを見直すのが先であり、それでも対処できない場合は、
治療として運動を行ったり薬を摂取することになると思います。
なので一般に生活していて運動不足という状態にある方は、事情があって
極度に動けない方以外無いのではないでしょうか。
健康維持の為に運動をされることは、趣味や生き方も含めて否定はしませんが、
運動しなければ健康を維持できないという状態はけして健康ではないと思います。
841病弱名無しさん:2010/09/08(水) 17:35:51 ID:/SFVr4pE0
名言?
「運動しなければ健康を維持できないという状態は、決して健康ではない」
迷言?
842病弱名無しさん:2010/09/08(水) 18:08:03 ID:2+zaoIzBO
風呂上がりに柔軟か、寝る前に柔軟。

これだけで次の日驚くほど体が軽くなる
843病弱名無しさん:2010/09/08(水) 18:10:16 ID:OUdCsi9w0
食後にコーヒー飲むだけでおk
844病弱名無しさん:2010/09/08(水) 18:42:43 ID:GsQPN3/x0
いやいや、一日に一度くらい心臓をどきどきさせると血管が丈夫になるんだぞ

適度な運動をするのは必須。運動しなくてもいいというやつは動物の体をしらない。
使わない機能はどんどん駄目にしていくようになってるのが生き物というものなのだ。
そうやってリソースを節約して生存競争を生き抜く仕組みになってるんだが、むしろ現代人にとってはそれが仇になってる。
将来寝たきりになりたくなければ、適度な運動は必要だよ。
845病弱名無しさん:2010/09/08(水) 18:46:36 ID:Wsn6dc1y0
薬で下がって薬を止めたら再び上昇
サプリで下がってサプリを止めたら再び上昇

意味あるか

まあ必死な奴にはあるのかもしれないなぁ
846病弱名無しさん:2010/09/08(水) 19:53:22 ID:gyHdkG7AO
検査一週間前に絶食すればいい
847823:2010/09/08(水) 21:19:27 ID:j/f+3kZZO
>>839
週に3日、心拍数120以上を20分以上継続させると効果的と聞き、
心拍計とにらめっこしながら一年間実践してみたんですがね
848病弱名無しさん:2010/09/08(水) 21:58:15 ID:FKvdYLGq0
有酸素運動は毎日ですよね
849病弱名無しさん:2010/09/08(水) 22:29:54 ID:ue94JmO30
運動の定義ってなんだろ。
通勤も運動?
850病弱名無しさん:2010/09/08(水) 22:35:23 ID:ebKaMk4/0
>>847
週5日、1日1時間ぐらいやらなきゃダメだと思うぞ・・・
851病弱名無しさん:2010/09/08(水) 22:41:47 ID:dCczx/2i0
これはどっかの馬の骨のたわごとのコピペです



1日に1万歩以上歩けば死亡率が低下する

ハーバード大学のパッフェンバーガー(Paffenbarger)博士達がおこなった研究
(男子卒業生約17000人について年齢別の身体活動量と死亡率の関係を調査)により、
体を動かすことによって1週間に2000kcal以上消費している人はそうでない人に比べて死亡率が低く、
心筋梗塞や狭心症などの心臓発作をおこす危険性も低いことがわかりました。
1週間に2000kcal消費するためには、1日に約300kcal消費する必要があります。
1日に1万歩以上歩けば死亡率が低下するという理由は、歩いて300kcal消費するための目安が1万歩だからです。

ウォーキングをおこなった場合、10分間歩くとだいたい1000歩になります。
なので、1万歩以上歩くためには100分は歩かなければならないことになりそうですが、
普通に生活をしていれば歩くことは多いため、ウォーキングとして意識的に歩くのは100分以下で大丈夫です。
万歩計を使って歩いた歩数をはかり、夕食前や就寝前などにウォーキングで不足分を補うようにすれば、
1日1万歩はそれほど難しくありません。エスカレーターでなく階段を使うなどのちょっとした工夫をしていれば、
ウォーキングの時間はさらに短くてすみます。

パッフェンバーガー博士達の研究が日本人にそのままあてはまるかどうかは分かりませんが、
運動をまったくしないよりも適度に運動をした方が筋肉の衰えを防いだり生活習慣病などの予防をできるという点で
健康的だといえます。運動不足だと感じるけれども具体的な対策が立っていないという方は、
とりあえず1日1 万歩以上歩くことを目標にしてみるといいと思いま
852病弱名無しさん:2010/09/08(水) 22:48:57 ID:QNTc7O30P
当然だろ
アメリカには肉とハンバーガーの食いすぎと、コーラの飲みすぎで
畳が歩いてるような巨貫デブばっかだからな
これを日本人にも当てはめるのは明らかに間違い
853病弱名無しさん:2010/09/08(水) 22:56:17 ID:ue94JmO30
>>851
80歳にもなって死ぬ迄一万歩以上歩かなきゃならないの?
誰を対象に言っているのだろう。
854病弱名無しさん:2010/09/08(水) 23:05:27 ID:dCczx/2i0
>>853
心配するなそんな奴は80歳になるまでに死ぬ
でも脳梗塞おこして死なないで長生きが一番嫌だけどな
855病弱名無しさん:2010/09/08(水) 23:24:16 ID:CNR1OTex0
私は食生活と運動の関係において勘違いしている方が多いのではないかと思うのです。
それも医者の「運動不足」という間違った一言で。
医者に運動不足といわれる方の殆どは、カロリーの取りすぎが先にあると思います。
摂取カロリーと消費カロリーのバランスにおいて、運動で消費を考える前に
摂取カロリーを見直すのが先であり、それでも対処できない場合は、
治療として運動を行ったり薬を摂取することになると思います。
なので一般に生活していて運動不足という状態にある方は、事情があって
極度に動けない方以外無いのではないでしょうか。
健康維持の為に運動をされることは、趣味や生き方も含めて否定はしませんが、
運動しなければ健康を維持できないという状態はけして健康ではないと思います。
856病弱名無しさん:2010/09/08(水) 23:24:29 ID:ue94JmO30
>>851
パッフェンバーガー先生の言ってる運動って、布団の上げ下ろしを含む生活すべての活動量って書いてありますよ。
運動ではなく「身体活動」です。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yuustar/sbw_jmyo.html
で週に2000kcal程度の活動をしている人の心臓疾患が低いって。
なら、週に2000kcalの運動をしちゃうと、後はずっと寝ていないと運動のし過ぎになっちゃうな。
だいたい基礎代謝の他に週500kcalしか生活で動かない人って、寝たきり老人じゃないの?
2000kcal/週は一日一万歩程度という事だけど、通常の通勤や歩き回る事を考えたら、生活活動以外の運動なんてほとんど要らない程度でしょ。
857病弱名無しさん:2010/09/09(木) 07:08:08 ID:2sfF3GTT0
結局、運なのかもしれない。
コレステ高いままでも八十まで生きる人間は生きるし、
四十、五十で心臓や脳の血管やられてあぼーんもいるし。
コレステ高くても、それによってかなり早死にしてしまうのは一部だしな。
そうなったら運が悪いということだわ。

もちろんだからといって何もしないよりは、したほうがいいけど。
少なくとも、食生活と体重は大幅に乱さないほうがいいな。
糖尿や痛風発症したら苦しむしな。
858病弱名無しさん:2010/09/09(木) 07:26:07 ID:l8Sl4en7P
>>857
私は血管障害には遺伝の占める割合が極めて高いと思います。
実際に発症するかどうかは、食事や運動や喫煙やその他の要因も大きいですが。
又は血管障害を気にして血液の状態をコントロールしても、癌などの他の死亡要因が上がるなどという結果を聞くと、本当に健康維持って難しい、、、、、。
859病弱名無しさん:2010/09/09(木) 08:53:00 ID:nhrNRHQZ0
で、結局まめな健康診断で早期発見早期治療が最善てことじゃないの?
860病弱名無しさん:2010/09/09(木) 09:37:52 ID:mpBNOyAV0
コーヒー1日10杯飲めばいいよ
861病弱名無しさん:2010/09/09(木) 11:08:42 ID:2sfF3GTT0
コーヒーは賛否両論あるし、自分は胃が弱いからね。
朝だけ、一日一杯までにしてる。
これなら嗜好品として可も無く不可も無くで無難だろうと、勝手に判断w

>>858
更年期年代までは、男のほうがかなりやばいだろうと思う。
実際、そうだよね。
その後は、変わらなくなるんだっけ?
コレステロールの高低云々含め、寿命ってのは親に似るんじゃないかな。
両親が長寿で八十過ぎまで揃ってるような場合、キケン率は低いような気がする。
反対に、短命の家系はやばい。
862病弱名無しさん:2010/09/09(木) 15:50:06 ID:8pH4FTQt0
>>855
>運動で消費を考える前に
あえて突っ込むと

摂取カロリー<消費カロリー
ならば痩せるのだけれど
極端な話
1.摂取カロリーを減らして、運動しない。
2.摂取カロリーは変えず、消費カロリーを増やすように運動する。

では、1より2の砲が健康なんだよね。
1だと、痩せるけど貧相になる。
>>844にも書いてあるように
使わないと筋肉は退化する。
863病弱名無しさん:2010/09/09(木) 17:06:11 ID:NqFlyNJ/0
>>862
>では、1より2の砲(方)が健康なんだよね。
そうかなぁ、そこにそもそも誤解があるように思います。
運動しないと衰えるというか、運動したほうが絶対に良いというのは、年配者の骨の衰えを防ぐくらいだと思いますよ。
別に普通に生活して健康ならそれにこしたことないし、それで充分だと思いますが。
864病弱名無しさん:2010/09/09(木) 18:19:08 ID:4voe9zPD0
LDL220だった
また半年がんばる
165cm70kg体脂肪率21パーセント
少なくとも5kg、できれば10kg痩せないとなぁ・・・
ジョギングと並行してレコーディングダイエットでもやるかな
865病弱名無しさん:2010/09/09(木) 18:35:13 ID:LqfmzcRC0
>>864
諦めて薬のめよ
866病弱名無しさん:2010/09/09(木) 19:28:33 ID:fzASwFQJO
お昼かけ蕎麦大盛にすればいいよ
867病弱名無しさん:2010/09/09(木) 20:44:25 ID:xqYeYxFJ0
しっかり噛んで食べろよ
868病弱名無しさん:2010/09/09(木) 21:37:05 ID:6VVuQrS80
160センチ69キロのじいちゃんは69歳でガンでしんだ。
タバコ、肉、すしが好物。ことに脂身の肉が大好き。
その妻の祖母は84で脂肪。同じくガンでした。
かび臭い家にすんで、お茶漬けの素や うどんの素が大好きで
晩年は何くってたのかしらないけど。
この祖母はやせていた。足に血管がいっぱいぼこぼこ浮き出てた。
それも60代からずっと。
もう一人の祖母はやややせ気味ですらっとしていて
肌はきれい。年金が少ないので 青魚を煮たり焼いたりしてたべてた。
漬物は自家製。梅干も自家製。一時コレステロールたかかったので
ご飯をお茶碗に半分にしたり 量をかなりへらしてた。
それで薬をおさらばして、もう90歳だよ。
年金の多い夫婦は贅沢な食い方してたせいか はやかった。
貧乏で粗食で少食で 素朴な食い物くってる祖母って一番ながい。
869病弱名無しさん:2010/09/09(木) 21:45:16 ID:SMf+Njju0
確かに俺も、ここ10年くらいLDLがずっとオーバーしてたけど、最近意識して毎晩サンマとか青魚食べてるせいかどうか知らないが
無投薬でLDL,HDLとも基準値内で推移してる。


毎晩酒飲んでるのでいつもTGは正常値の数十倍だけど。
870病弱名無しさん:2010/09/09(木) 22:32:22 ID:4voe9zPD0
>>865
民間保険の値段がうんとあがるんでしょ?
871病弱名無しさん:2010/09/09(木) 22:37:29 ID:NoDUQxzx0
>>833
病院にいけない特別な事情が無い限りクレストールみたいな薬は医者に処方してもらって
様子を見ながら量を加減していくもんだよ。重大な副作用があるからね。
872病弱名無しさん:2010/09/09(木) 22:53:02 ID:NehEVZQE0
VanaHを毎日飲めば癌も治るってセミナーで聞いたよ。
てか、厚生労働省にも認定されて
WHOにも認定されてるんだって。
2ちゃんねるでも色々スレッド立ってるよ
例えば
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1282570824/
週刊新潮にも2回ほど登場してるしね。
石川遼も驚いた「冠会社の詐欺的ビジネス」
って見出しで↓ホラホラこれ34号だよ。
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20100902/

これなんか詳しく書いてあるよ
http://enten.horemitakotoka.com/VanaH/
そしてコレがホームページだよ。
http://www.vanah.co.jp/

セミナーには桜とジジババばかりが来てるけどね。
癌が治るとか、糖尿病が治るって薬事法に引っかかりそうな
事ばっかり自信満々に連呼してるよ。社長自らがね。
でも、もしかしたら本当に・・・。
873病弱名無しさん:2010/09/09(木) 22:56:16 ID:93nv5zJj0
運動療法も食事療法も効果がない人は薬飲んだほうがいいんじゃないの?
874病弱名無しさん:2010/09/09(木) 23:04:39 ID:rm6+4v7y0
875病弱名無しさん:2010/09/10(金) 09:13:05 ID:L2FCMwZR0
おとなしく薬飲んだほうがいいよ。
高脂血でも糖尿でも高血圧でも、薬でコントロールして、
血管まもって、または今より進行させないようにして、
健常者と変わらないぐらい、いんや初老ぐらいまで元気に生きられれば、
それでいいじゃん。
876病弱名無しさん:2010/09/10(金) 11:59:33 ID:VGsmupHb0
ここに行けば糖尿に効く水素水と共に将来何億円にも
跳ね上がる未公開株券をゲットできるらしいよ。
でも130万円前金が必要だって。
先ずはセミナーに行ってどんなものか?確かめた方が良い。
http://www.vanah.co.jp/profile/kengaku.html

こんなスレも要チェック!
【水素水】バナH(vanaH,バナエイチ)【富士山】part2
【水素水】バナH(vanaH,バナエイチ)【富士山】part3
【ドバイと言うよりヤバイ】怪しいバナH part2
万病を治す!?天然水素水VANAHって? 7本目
877病弱名無しさん:2010/09/10(金) 12:39:52 ID:UksN6cVE0
薬飲んだから血管が若々しくなって
長生きできたって立証あるの?
878病弱名無しさん:2010/09/10(金) 13:02:03 ID:L2FCMwZR0
スタチンでもダメになった血管は修復できない。
そんな薬は今のところ発明されていない。
でも、まだダメになってない血管ならダメにしないまま守り、
半分ダメになってる血管(コレステの付着、肥厚、つまり動脈硬化)は、
進行をその段階で止める。
そして、付着部分に膜をかけ、血栓が飛ばないようにする。
これは立証されているけどね。
879病弱名無しさん:2010/09/10(金) 13:09:18 ID:L2FCMwZR0
実は自分は糖尿の境界域で脂質は正常なんだが、
母親がこの病気だから来てみた。
母親は四十を過ぎてから健康診断を受け始めたらしく、
年々コレステロールが高くなっていったようだ。
数年前に頚動脈エコーもして、40%程度の狭窄がみとめられた。
その頃から薬を飲み始め、数年後たっても40%から進んでいない。
改善もされていないが・・・
(コレステロール値は正常になっている)
880877:2010/09/10(金) 13:54:55 ID:UksN6cVE0
ありがとうございました。
881病弱名無しさん:2010/09/10(金) 19:36:58 ID:KtG47MGc0
血管にプラークできたら もう二度ととれないんですか?
いくら正常値にもどしても。
882病弱名無しさん:2010/09/10(金) 20:47:04 ID:L2FCMwZR0
取れない。
母親はそう言われたらしい。
自分で医師に確認して、納得して。
でも、それ以上大きくしないようにする、膜のようなものを被せて安定させる。
・・・ということは出来るので、まだ血管に余裕があれば食い止められる。
つまる寸前レベルだと無理かもしれないが。
その場合は血管手術を検討したほうがよいらしいよ。
883病弱名無しさん:2010/09/10(金) 21:25:54 ID:nC3iRw+l0
高コレステロールで長生き 脂質栄養学会が新ガイドライン
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010090302000200.html
884病弱名無しさん:2010/09/10(金) 21:33:05 ID:KwDXEGyW0
頚動脈のつまりを、物理的に除去する手術の映像を見たことがあるよ。
薬などでは、取れないんだろうね。
885病弱名無しさん:2010/09/10(金) 21:44:53 ID:3/+oHj8w0
まぁコーヒー飲めば治るんだけどね
886病弱名無しさん:2010/09/10(金) 22:23:22 ID:KtG47MGc0
>>885
本当ですか?ソースは?

取れないって・・・>>882

なんかやだなぁ・・・

さて みなさん。
こんなデザートにこってみたらどうかな。
高脂肪の人は寒天デザートにこるのがよくない?
http://www.kotaro269.com/archives/51091621.html

おもしろいよこれ。
目玉リアルすぎてこわいよ。でも本当はうめー
887病弱名無しさん:2010/09/10(金) 23:22:15 ID:OxBtJE+c0
頚動脈が閉塞起こすってどれぐらいの期間が必要なんだろう
5年程度放置しても狭くなったりしないような気がするんだけど
エコーを受けるよう医師から言われる人って10年単位で放置なんでしょうか?
888病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:04:40 ID:/M63x9CW0
私(中年オババ)は、40歳から成人病検診受け始めたの。それまで、受ける機会なかった。
専業主婦なもんですから… 初めての検診でLDL180ありました。
いつからこういう状態だったのか分からないから、頚動脈エコー勧められました。結果、
詰まるレベルではないけど肥厚、プラーク有り… 薬のお世話になってます。
若い頃から毎年検診受けてる社会人は大丈夫でしょうけど、中年まで検診受けてないと、
こういったケースも起こります。悲惨な一例でした… 家族性の体質みたいです。
動脈硬化全般、薬では治らないようですよ。薬ですこやかな血管に再生できるなら、
死ぬ人なんかいないでしょうしね… 皆様もお大事に。
889病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:06:36 ID:XvEzrst40
>>888
何年間検診を受けていなかったの?
890病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:17:47 ID:/M63x9CW0
実は40歳になるまでほとんど受けたことがありませんでした。しつこい風邪や胃腸炎で、
何度か血液検査されたぐらいかな… でも、成人病項目を調べられたかは分かりません。
炎症かな、白血球が多いね〜ぐらいのことしか言われなかったような…
今になって思えば、血液検査と尿検査ぐらい毎年受けておくべきでしだが、若い頃は、
そんなことに関心なかったんですよね。自業自得です。
891病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:40:32 ID:Ack7dxfZ0
まあ、珈琲飲んでからウオーキングで治るんだけどね。
892病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:41:52 ID:XvEzrst40
>>891
お前いい加減にしとけよ
痛い目に合わないと分らないのか
893病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:51:57 ID:S3Cq6O9y0
若い頃から献血してたから早期発見できたお(^ω^)
894病弱名無しさん:2010/09/11(土) 15:01:48 ID:zB0JBxQ70
プラークは小さくなるとわかったといってる医者がネットでいたよ。
本当なの?脂肪を落とせばの話だけど。
895病弱名無しさん:2010/09/11(土) 15:27:11 ID:Ack7dxfZ0
珈琲飲んで運動し、死亡を落とせる。
896病弱名無しさん:2010/09/11(土) 15:46:43 ID:2Sx8icfrO
シジミ汁を飲む
897病弱名無しさん:2010/09/11(土) 15:47:32 ID:qP8+edjx0
煮え湯を飲んだ
898病弱名無しさん:2010/09/11(土) 22:42:47 ID:x0lk46kW0
今日は奮発して1尾400円のサンマを3尾食べた。
899病弱名無しさん:2010/09/11(土) 22:57:59 ID:dHeAEePE0
コレステ下げればプラークは小さくなる
900病弱名無しさん:2010/09/11(土) 23:09:59 ID:t9MSm1qii
今日はトマト4個もたべて、3時間歩いた。涼しくなってきたね〜
901病弱名無しさん:2010/09/11(土) 23:10:52 ID:s0Q00VOo0
                (     )
        パタパタ♪  (     )
    ノハヽ         (___ )
  从*‘ー‘从 / ̄\ <・)/////_><
  (  つ⊃-|    |   .[ ̄ ̄]
  と__))  \_/  .   |_○_|
902病弱名無しさん:2010/09/11(土) 23:36:01 ID:x0lk46kW0
サンマに添える大根は100円だったので2本買ってきた。
1本の5分の1くらいを大根おろしで必死におろしたら汗がダクダク出てきた。これで中性脂肪10くらいは下がったかな?^^;
903病弱名無しさん:2010/09/11(土) 23:56:08 ID:Ack7dxfZ0
朝鮮人が安かったので、買って食べた
904病弱名無しさん:2010/09/12(日) 00:08:10 ID:TL4/q9eX0
コレステロールに人参ってきくのか
905病弱名無しさん:2010/09/12(日) 00:34:44 ID:igZt7dCNP
コーヒーとか人参とかいってるとエライ目に遭うよ
素直に医師の指示に従って薬を飲んどけ
906病弱名無しさん:2010/09/12(日) 00:37:49 ID:TP7Uixt60
俺は必要以上に食べなきゃ基準値ない
現役引退しないと無理だな
907病弱名無しさん:2010/09/12(日) 01:15:29 ID:TL4/q9eX0
908病弱名無しさん:2010/09/12(日) 02:02:34 ID:TL4/q9eX0
909病弱名無しさん:2010/09/12(日) 03:29:24 ID:5Yc56vkgO
健康診断の結果で

LDL    195
HDL     48
中性脂肪 100
でした。
酒タバコはやらないので他は正常。
ただ、食生活が悪すぎるのがたぶん原因。
中性脂肪は昨年より減ってましたが、LDLが去年より
30くらい上がってました。
本気でまずいので医者に行こうと思いますが、健康診断の病院は
職場の近くで遠いのと時間的に利用できないので地元の
病院に行こうと思います。
薬をもらうという点ではそこらの内科の開業医でも大丈夫?
それともそれなりの待ち時間込みで総合病院とか行かないとダメ?
910病弱名無しさん:2010/09/12(日) 06:15:01 ID:Pqp0Aejp0
コレステや中性脂肪って食生活で随分変わるんじゃねーの?
要するに肉とか食いまくったら簡単に上がるイメージだな
あんまり気にする必要ないと思うが
血糖値上がりまくる糖尿病なら真剣に考えたほうがいいと思うけど
脂質異常なんかはあんまどうでもいいだろw
高血圧も薬で下げときゃいいと思うし
911病弱名無しさん:2010/09/12(日) 07:11:43 ID:AlkWPcar0
プラークがたまると もうとれないという先生がいるよね。
異端はでは とれるという先生もいるけど。これ捨て落とせば。
でも主流はとれない。だろ。

そう考えると資質異常ってこわいよね。
プラークたまる→血管が硬化する→血管に傷がいき白血球がかけつけて
血栓ができて その血栓のせいで血管がつまる→発作→死亡
じゃないの?

でも先生の中には240(そうこれ)程度じゃ、薬のまないで
運動しろという先生が結構いるし、そのせいで10年間のまなかった。
220から240をうろついて、肉食べすぎた時期(カレーとかもくいすぎた)
に280にはねあがり、薬のむようにいわれた。

ただ、220から240のあたりのときに10年の間に
ぷらーく たまってなのか 心配。
アメリカでは240くらいまでなら、薬のまなくてよいらしいけど。
912病弱名無しさん:2010/09/12(日) 09:54:28 ID:DlQafGtN0
最近やってないがいぜんは献血でも総コレ250まで正常範囲内になってたね
今DDLだけでも230あるから献血できないけどね
913病弱名無しさん:2010/09/12(日) 13:46:51 ID:ZhRq0zQ+0
総これの平均男は200じゃんか。
女は220まで。
でもアメリカでは240だっけ。
献血は250までおけなの?

で実際はどこまでが本当なのさ。
914病弱名無しさん:2010/09/12(日) 14:55:36 ID:pTwqCDbx0
>>913
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa994694.html

これなんか参考なるんじゃないかな
俺も10年やってないけど250まで正常値と書かれてあった。
915病弱名無しさん:2010/09/12(日) 15:15:38 ID:ZhRq0zQ+0
>>914
かなりゆるゆるですね。250でよいなんて。
ありがとうございます。
916病弱名無しさん:2010/09/12(日) 18:11:21 ID:ub9Wa7TKP
>>888
血圧は正常なの?
917病弱名無しさん:2010/09/12(日) 19:39:44 ID:WN0znRr+O
去年の健康診断時に高脂血症と診断されました。
(何年も言われ続けていますが放置。)

当時(昨年9月)、
165cm/63kg/体脂肪率23%でしたが、
4月からダイエットを始めて現在、
165cm/51kg/体脂肪率16〜17%になりました。

運動習慣ほとんど無し→毎日のようにウォーキングorジョギング(2万〜3万歩)に変わり、
飲酒量もビール2〜3リットル→飲んでも1リットルに減らしました。

痩せると症状は改善されるものですか?
正確な数値は失念。
918病弱名無しさん:2010/09/12(日) 19:44:51 ID:igZt7dCNP
痩せていても高脂血症の人は沢山いますし
逆に太っていても高脂血症でない人も沢山います
919病弱名無しさん:2010/09/12(日) 20:02:46 ID:KC3ajGdii
今日は珈琲三杯飲んで、自転車を二時間漕いだ。プラーク消滅だな。
920病弱名無しさん:2010/09/12(日) 20:44:44 ID:y/5LGBtG0
>>917
血液の状態は食事と運動で改善されるけど、それまでに血管の動脈硬化が進んでいれば
血液の状態が改善されても血管壁の状態は良くはならない。
921病弱名無しさん:2010/09/12(日) 20:55:06 ID:KC3ajGdii
まあ、でも珈琲飲んで、走れば、治るんだけどね
922病弱名無しさん:2010/09/12(日) 21:26:31 ID:CUnSlGa60
>>917
個人的な感想だけど
体重や体脂肪率を気にするより腹回りを注意したほうがいいと思います

て、まあ運動してる人じゃないと体重の増加=腹回りも(ry
923病弱名無しさん:2010/09/12(日) 22:38:40 ID:7/l26Yqk0
高いまま放置とか薬は拒否とか笑える。
いいよいいよー。
人口が減るのは良いことだよー。
みんな、そこそこの年齢で脳梗塞、心筋梗塞であぼーんしてくれな。
こんなに人いらないわ@都内
924病弱名無しさん:2010/09/12(日) 23:17:51 ID:TL4/q9eX0
クスリ飲んだら負けかな、と思ってる。
http://image.blog.livedoor.jp/madtackler_hassy/imgs/e/8/e8b10d6a.jpg
925病弱名無しさん:2010/09/12(日) 23:51:50 ID:INRpjmVM0
薬で高脂血症は抑えられても、癌は抑えられないからな。
926病弱名無しさん:2010/09/13(月) 00:18:08 ID:gVKe2QYyO
34才の女です
総コレステロール219
HDL 88
LDL 136

中性脂肪 76

総コレステロールだけ高いんです…なぜだろ
927病弱名無しさん:2010/09/13(月) 00:35:34 ID:qPrJDgRR0
>>926
むしろHDLとLDLを足した値より低いのが不思議。
928病弱名無しさん:2010/09/13(月) 00:57:25 ID:NyI+VGc20
>>927
ぐぐったら直ぐ分る
929病弱名無しさん:2010/09/13(月) 00:58:45 ID:ZPqy/lkP0
中性脂肪650でした薬のんでますが、酒とタバコ止めれません
酒とタバコではどっちが悪影響ですか?
一度に酒もタバコも止めれないいんで・・
930病弱名無しさん:2010/09/13(月) 01:02:42 ID:NyI+VGc20
生きるのはすぐやめることが出来ますよ
931病弱名無しさん:2010/09/13(月) 01:34:48 ID:ANxCumM40
932病弱名無しさん:2010/09/13(月) 03:24:40 ID:J64Uo9xG0
酒もタバコも薬も全て毒です。
933病弱名無しさん:2010/09/13(月) 11:12:00 ID:it6XNX5f0
> 酒とタバコではどっちが悪影響ですか?

中性脂肪に関していうなら当然酒がよくありません。
酒やめますか?それとも生きるのやめますか?なんちゃって。
934病弱名無しさん:2010/09/13(月) 14:59:38 ID:qPrJDgRR0
>>929
酒は中性脂肪を増やすけど、動脈硬化が進んでいる場合には血管を収縮させるタバコが
命取りになる場合がある。
935病弱名無しさん:2010/09/13(月) 16:30:23 ID:2j+RXpDS0
主食を減らして ダイエット成功を喜んでた
ただ痩せてもダメなんだ・・・
仕事柄 酒付き合いは断れないし
おやつの時間は我慢出来ず
ウォーキングと炭水化物を減らして痩せたけど〔減6k〕
ぬか喜びだったのか。
936病弱名無しさん:2010/09/13(月) 16:36:41 ID:5y8CCGim0
>おやつの時間は我慢出来ず
937病弱名無しさん:2010/09/13(月) 16:47:40 ID:8KW8Nnk50
>>934
そうですね。
タバコは血管に対する直接の攻撃を行います。
破裂や剥離などのトリガーとして作用する危険が高いです。
高血圧も非常に危険。

酒はまぁ呑み過ぎなければOKかな。
938病弱名無しさん:2010/09/13(月) 17:10:29 ID:1quVqW+30
タバコていいとこ本当に無い、ニコ厨税金ホイホイだなw
939917:2010/09/13(月) 19:28:15 ID:JJGkJFbRO
>>918
痩せれば、
『脂肪細胞に脂肪が蓄えきれなくて血液中に脂肪が流出』状態を脱する事が出来ると思ったのですが、
そう単純な事ではないのですね。
健康診断の血液検査どうなるのだろ…
>>920
長年放置してきたので、血管壁にプラークができているかもしれませんね。
治療は不可避なのだろうか?
>>922
腹周りは78cm(スポクラ計測)です。
でも、71cm(28インチ)のジーンズが余裕で入ります。

皆さまご回答ありがとうございました!!
940917:2010/09/13(月) 19:30:39 ID:JJGkJFbRO
てか、珈琲飲んで運動すれば溶けるの?
941病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:02:22 ID:aJTmcyMY0
TG今日計ったら1700だった。もう死ぬぽ。
942病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:13:29 ID:yMWV36+r0
>>941
TG1000オーバーの状態になると膵炎にかかる恐れがあるから気をつけろ。
943病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:50:20 ID:aJTmcyMY0
>>942
ありがと。ドクターにも言われたよ。ダルくてダルくてたまらん。
944病弱名無しさん:2010/09/13(月) 22:48:07 ID:ANxCumM40
>>943
とりあえず、珈琲飲んで、二時間走ってみろ。
945病弱名無しさん:2010/09/13(月) 22:56:26 ID:ANxCumM40
http://health.msn.com/health-topics/cholesterol/articlepage.aspx?cp-documentid=100110386
In 2001, Klag and his colleagues reviewed more than a dozen studies that looked at the relationship between coffee consumption and cholesterol levels.
They found that drinking an average of six cups of coffee a day was associated with increased total cholesterol and LDL, the harmful type of cholesterol.
Nearly all of the rise in cholesterol was linked to unfiltered coffee.
946病弱名無しさん:2010/09/13(月) 23:01:56 ID:ANxCumM40
2001年、クラッグとその愉快な仲間たちは、珈琲とコレステロールとの関係について幾つもの研究を積み重ねてきた。
その結果、一日たったの六杯の珈琲で、総コレステロールとLDLを上げることができることを突き止めたのだ。あの悪玉コレステロールのことだよ。
濾過しない珈琲は、コレステロール上昇に直結するのだ。
947病弱名無しさん:2010/09/13(月) 23:20:00 ID:ANxCumM40
http://mensnewsdaily.com/2010/04/18/coffee-improves-hdl-cholesterol-levels/
HDL cholesterol levels increased by 7 percent during the final phase of this study (when compared to the “no coffee” first phase),
when the research volunteers were consuming 8 cups of coffee per day (and the ratio between LDL cholesterol and HDL cholesterol decreased by 8 percent during the final phase of this study).
948病弱名無しさん:2010/09/13(月) 23:23:27 ID:ANxCumM40
被験者が毎日八杯の珈琲を飲んだところ、HDLコレステロールは7%上昇し、LDL/ HDLの比率は8%下がった。
949病弱名無しさん:2010/09/14(火) 00:34:18 ID:biahwhDU0
age
950病弱名無しさん:2010/09/14(火) 12:08:08 ID:W3c86sJ70
規制されてないかテスト
951病弱名無しさん:2010/09/14(火) 12:15:56 ID:W3c86sJ70
ちょっとパニクッててどうしたら良いかわからないですが、質問させていただきます

心療内科をずっと受診してて血液検査をしてなかったんですが、
医者にずっとしてないみたいだから一度してみたらと言われてしてみて今日結果が出ました

医者には特に問題ないと言われたのですが
家でちゃんとその結果の紙みたいなのを見てみると

中性脂肪125(40-149)
LDLコレステロール134(70-139)

と出てました
基準範囲から見ても高めだし
中性脂肪とLDLコレステロールってTVやCMで危ない、危険って言ってる奴じゃないの・・
自分はかなり痩せていますし、酒もタバコもしない、食事も1日1食ぐらいの小食なのに何これ・・・
という事で色々ググッタリ調べたりしてここに到着しました

年齢29 
性別男
身長174cm
体重55kg
酒タバコ一切しない

これはどうしたら良いんでしょうか・・・
原因がわからない・・

ただこの過去ログでパンとか乳製品が良くないみたいなのが書いてあったのですが
自分はお米のかわりにいつも食パン2枚にとろけるチーズをつけてトーストして食べてます
これが良くないんでしょうか?

今まで自分は痩せているし、酒もタバコもしないし、関係ないだろうと思ってて全く無知で今回この結果が出てかなりパニくってます
アドバイスよろしくお願いいたします。
952病弱名無しさん:2010/09/14(火) 12:20:01 ID:/P6Kj56f0
珈琲飲んで、走って来い。
話はそれからだ。
953病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:20:45 ID:v3ZI/SL1P
珈琲をNGワードに設定しました
皆さんもそうしましょう!!
954病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:31:40 ID:tKud+mYXO
>>951
医者が特に問題ないと言ってるのに、どうするもないでしょ。
955病弱名無しさん:2010/09/14(火) 14:19:12 ID:j2VWVhV/0
>>951
パニクるような数字じゃないですよ〜。神経質な人かな?
基準値内に入っているんだから、今まで通りで良いと思います。
このスレを見てる人は基準値を大幅に超えている人も結構居るようだから、
反感をかっちゃいますよw
956病弱名無しさん:2010/09/14(火) 14:24:07 ID:whwkTtWH0
>>951
基準値内にあるのに高いの低いの言っても仕方がありません
なんの為の基準なんですかねえ


そんな細かいことを気にしてると神経やられるぞ
957病弱名無しさん:2010/09/14(火) 14:36:49 ID:gnKMYbRS0
>>955
>>951は174/55だからかなり痩せている。
神経質なんだろうね

>>951
まぁ、errが出る前に自分から心配して直そうとするのは
良いことではありませんか?

ヘルシア緑茶(とりあえずは普通の緑茶で可)
飲んで毎日、30分歩いてごらん
3ヶ月して、また血液検査・・・ガンと下がっているはず。

それと食事は3食バランス良く(タンパク質多めに意識して)
取らんと、本当に病気になるぞ!

筋トレもやった方が良いと思うが、、あぁ後回しでも可
958病弱名無しさん:2010/09/14(火) 15:58:45 ID:H5jwqPw20
>>951
健康体です。
釣り?
959病弱名無しさん:2010/09/14(火) 16:11:07 ID:eK7RV3820
精神的に病んでる人はこの手のことも気になるですよ
960病弱名無しさん:2010/09/14(火) 16:33:57 ID:g08nR6K20
珈琲飲んで落ち着くと良いのでは?
961病弱名無しさん:2010/09/14(火) 17:51:28 ID:8xCSjX3F0
コーヒーは食後30分以内に飲めば脂肪燃焼するからイイヨ
962病弱名無しさん:2010/09/14(火) 18:02:34 ID:+lQ1zw3o0
>>951
筋肉がないからだよ、ウエイトトレをすれば改善するであろう
963病弱名無しさん:2010/09/14(火) 18:16:28 ID:v3ZI/SL1P
今度からテンプレには「珈琲・コーヒー」は必ずNGワードに設定を
と、入れてくださいね
964病弱名無しさん:2010/09/14(火) 18:59:17 ID:qk+8mwLBO
首筋にたちの悪いオデキが何個も有るんだけど、
高脂血症ってオデキも出来やすいのかな?
965病弱名無しさん:2010/09/14(火) 19:24:27 ID:tKud+mYXO
ガングリオン?
966病弱名無しさん:2010/09/14(火) 20:16:39 ID:qk+8mwLBO
>>965
化膿したオデキで触ると痛い。
高脂血症の人はオデキとか出来ませんか?
967病弱名無しさん:2010/09/14(火) 20:21:12 ID:h0uvx02j0
オデキより黄色腫が目の上にできてるョ
968病弱名無しさん:2010/09/14(火) 22:48:34 ID:vOF9Z59Y0
>>967
Coffee 飲んで運動するしかないな。
969病弱名無しさん:2010/09/15(水) 00:12:13 ID:jxV/envg0
食事のアドバイスをしない(できない)医者は良い医者とは言えない。
心療内科でも同様。食事は健康(肉体と精神)の基本。疎かにするでない。
健康的な食事を摂って、運動すべし。

具体的には動物性食品は少なく、植物性食品を多く。
主食(穀物)は精白してある白米や白パン、うどん、パスタは減らし、
玄米、全粒粉パン、そば、全粒粉パスタ等を増やせばかなり改善されるはず。
970病弱名無しさん:2010/09/15(水) 00:13:25 ID:yU+b4JrU0
971病弱名無しさん:2010/09/15(水) 10:37:41 ID:vndPtTRI0
タマゴをたくさん食べてもコレステロールは上がらなかったという研究発表があったはずだけど。
972病弱名無しさん:2010/09/15(水) 11:09:07 ID:rdb736bd0
卵は白身だけならどんだけ食おうが無問題。
全卵は週2〜3個までにしといたほうが良さげ。
コレステロール含有量だけを見るのではなく、その他の栄養素やプラス面で判断するなら、
洋菓子や肉の脂身や時間たった揚げ物のほうが、ずっと身体に悪い。
米は、白米に玄米や発芽玄米を混ぜると食べやすい。
出来れは半々、苦痛なら2対1ぐらいでも・・・
973病弱名無しさん:2010/09/15(水) 11:12:06 ID:rdb736bd0
デキモノが出来やすいとか、化膿しやすいとか、それは糖尿の症状だったような・・・
しばらく血液検査してないなら、お早めに内科へどうぞ。
脂質異常だけなら、そんな話は聞いたことない。
特有の黄色種とかは例外として・・・
974病弱名無しさん:2010/09/15(水) 13:27:05 ID:gVc/BiV40
>>972
それは玄米や発芽玄米ばっかりの方が出来ればいい
てこと?
975病弱名無しさん:2010/09/15(水) 14:12:17 ID:pZSgF+TN0
デキモノ大きさどれくらいですか、俺もあるなあせもみたいな感じです。べザスター服用している
976病弱名無しさん:2010/09/15(水) 14:49:34 ID:rdb736bd0
>>974
発芽玄米はコレステ下げるよ。
「パンも麺も止めて、3食発芽玄米食べてりゃ〜下がるよ」と言い切る医者もいるほど。
でも、玄米関係は農薬の問題とか、消化が良くないから胃が悪い人はキツイとか、
そんなこともあるので・・・
自分としては半々ぐらいの割合が無難な気がする。
977病弱名無しさん:2010/09/15(水) 14:52:36 ID:qcAUEi/u0
抽出 ID:rdb736bd0 (3回)

972 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/09/15(水) 11:09:07 ID:rdb736bd0
卵は白身だけならどんだけ食おうが無問題。
全卵は週2〜3個までにしといたほうが良さげ。
コレステロール含有量だけを見るのではなく、その他の栄養素やプラス面で判断するなら、
洋菓子や肉の脂身や時間たった揚げ物のほうが、ずっと身体に悪い。
米は、白米に玄米や発芽玄米を混ぜると食べやすい。
出来れは半々、苦痛なら2対1ぐらいでも・・・

973 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/09/15(水) 11:12:06 ID:rdb736bd0
デキモノが出来やすいとか、化膿しやすいとか、それは糖尿の症状だったような・・・
しばらく血液検査してないなら、お早めに内科へどうぞ。
脂質異常だけなら、そんな話は聞いたことない。
特有の黄色種とかは例外として・・・

976 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/09/15(水) 14:49:34 ID:rdb736bd0
>>974
発芽玄米はコレステ下げるよ。
「パンも麺も止めて、3食発芽玄米食べてりゃ〜下がるよ」と言い切る医者もいるほど。
でも、玄米関係は農薬の問題とか、消化が良くないから胃が悪い人はキツイとか、
そんなこともあるので・・・
自分としては半々ぐらいの割合が無難な気がする。
978病弱名無しさん:2010/09/15(水) 15:08:37 ID:vndPtTRI0
>>977
何が目的ですか?
979病弱名無しさん:2010/09/15(水) 15:21:34 ID:/89WKYVg0
Coffee は、filter 濾せば飲んでもよい
980病弱名無しさん:2010/09/15(水) 15:35:14 ID:xd+7iuVY0
BMIや体脂肪率的な意味で太ってたことはない、運動習慣及び栄養管理習慣アリ
現在BMI20、体脂肪率19%、20代後半、低HDL血症GETだよ!

とりあえず内科予約して禁煙はじめたけど同じような人いますか?その後どうです?
981病弱名無しさん:2010/09/15(水) 19:11:30 ID:jFk5DYduO
今日血液検査に行って来て、糖尿では無かったけど中性脂肪が220でした。
トライコア処方して貰いました。
>>975
首筋に良く出来ます。
大きさは小豆ぐらいなんだけど化膿するのでタチが悪いですね。
982病弱名無しさん:2010/09/15(水) 19:37:58 ID:PzqCCPWw0
玉子は他の動物性たんぱく質と一緒に摂るとコレステロールが上がりやすくなるんじゃ
なかったかなぁ?
983病弱名無しさん:2010/09/15(水) 22:07:30 ID:jFk5DYduO
高脂血症薬を飲むとある程度痩せたりするんでしょうか?
984病弱名無しさん:2010/09/16(木) 01:23:07 ID:zesm+1wU0
??飲んだ?
985病弱名無しさん:2010/09/16(木) 09:27:26 ID:qTPPEh3C0
痩せません。
薬は、コレステロールが大幅に下がるだけです。
痩せたとしたら、以前より食事に気をつけたり、有酸素運動などをするようになるからだと思います。
脂質異常では、薬有りでも無しでも体重変化はありません。
痩せるのは、糖尿の進行期です。
あるいは癌とか・・・
986病弱名無しさん:2010/09/16(木) 09:28:33 ID:T7t259rA0
>>983
コレバインという薬は痩せ薬として処方している医者もいるようだけど効果は?です。
987病弱名無しさん:2010/09/16(木) 10:46:05 ID:jCfIqJNR0
俺は首筋にこゆぴ爪の10分の1くらいの大きさ4つくらいあるな
988病弱名無しさん:2010/09/16(木) 13:25:44 ID:3RAdP8WG0
免疫力が下がるとできるような>オデキ
989病弱名無しさん:2010/09/16(木) 13:54:33 ID:1vjEmtQo0
こんなのが出るらしい
【朗報】脂肪抑制成分のサプリがファンケルから登場
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284600975/
990病弱名無しさん:2010/09/16(木) 14:25:08 ID:KPbOCZV1P
臨床試験をしたわけでもないのに、こんなヤバそうなサプリに手を出す人はアホ
必ず危篤な副作用であるよ
991病弱名無しさん:2010/09/16(木) 15:36:10 ID:GDrvXfMmP
サプリって
992951:2010/09/16(木) 15:47:14 ID:TXFqSFy50
皆さんレスありがとうございます
釣りとかではないです、本気です

中性脂肪でググッテ
http://www.tyuseishibou.net/kikenchi.html#a01
によると

>中年で、食生活には気を遣っているけど、全く運動をしない、アルコールが好き!というような人の場合は、120前後の数値になることもあります。

と書いてあったので
えー俺中年でもないしアルコール飲まないのに125ってヤバイじゃん・・・
しかもLDLコレステロールのほうは基準値上限139の所今134で基準値超えそうじゃんと思って焦りました

とりあえず今まではずっと家ではアクエリアスを常時飲み物として飲んでいたのですが
緑茶を飲んで見て、後ウォーキングをしてみようと思います

後関係ないかもしれないですが、自分はかなり脂性で
顔の皮脂とか頭皮の脂とかが結構多いです
シャンプーとかは毎回2回しないと1回目じゃ綺麗にあわ立たない感じですが
これも脂質異常とかと関係あるのでしょうか?
993病弱名無しさん:2010/09/16(木) 15:53:50 ID:GDrvXfMmP
>>992
おまえ、なめてんのか?
俺は
中性脂肪 600超
総コレステロール 300超 だよ。
994病弱名無しさん:2010/09/16(木) 16:48:34 ID:T7t259rA0
>>992
脂性(あぶらしょう)と脂質異常は全く別のものです。
血中脂質が多くて体表に出てくるわけじゃないぞ。
あぶらしょうは汗かきとかワキがの気があるんじゃない?
995病弱名無しさん:2010/09/16(木) 16:49:09 ID:xeReZJgb0
>992
おまえ、なめてんのか?
俺は、
総コレステロール 360だよ。
996病弱名無しさん:2010/09/16(木) 18:18:52 ID:B2zCn+8x0
>>922
おめえ、なめてるのか?
俺は、
総コレステロール 227だぞ。
997病弱名無しさん:2010/09/16(木) 19:06:03 ID:SdnBACLP0
俺は215のヒヨっこだぞ
998病弱名無しさん:2010/09/16(木) 20:39:49 ID:ACPxcv53O
みんな調子に乗るな
999病弱名無しさん:2010/09/16(木) 21:28:45 ID:V48qDdEOi
Coffee 飲んだ。
一時間あるいた。

また一歩、死の淵から戻った。
1000病弱名無しさん:2010/09/16(木) 21:36:28 ID:B2zCn+8x0
1000get

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。