【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
脳卒中(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血)についての情報や近況を交換しましょう。

今まで経験した事のない激しい頭痛等でこのスレに辿り着いた方へ。
【重要!!】仮に脳に関する疾患であった場合、時間との戦いになりますので、
     このスレで質問したり、返事を待ったりせず、今すぐ、脳神経外科or神経内科に駆け込んでください。

※疑問、質問のある方は、まずは下記のテンプレ先に目を通しましょう。

※必読※
くも膜下出血 解説サイトリンク集(Q&A)
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/kumomakuka-link.html
過去スレミラー
http://www.geocities.jp/kumomakuka2ch/
高額療養費制度、医療費控除、公費負担制度などを解説
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/
2病弱名無しさん:2010/02/06(土) 19:09:13 ID:H6oEWH4m0
過去スレ
脳卒中{くも膜下出血}の体験談下さい!
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1067951891/
【脳卒中】くも膜下出血【クモ膜下】2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1119973263/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1140965582/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】4
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1169554044/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1202026005/
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236600943/
3病弱名無しさん:2010/02/06(土) 19:12:28 ID:H6oEWH4m0
兄弟スレ、関連スレ
【脳血栓】脳梗塞と付き合うにはPART6【脳塞栓】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236175144/

日本脳神経外科学会ホームページ  http://jns.umin.ac.jp/

日本脳神経血管内治療学会ホームページ  http://www.jsnet.umin.jp/

日本脳卒中学会ホームページ  http://www.jsts.gr.jp/
(脳卒中ガイドライン2004をダウンロードできます)

日本脳ドック学会ホームページ  http://www.snh.or.jp/jsbd/

お薬110番  http://www.jah.ne.jp/~kako/
4病弱名無しさん :2010/02/06(土) 21:09:16 ID:5QOAbQoE0
>>1 乙っす!!!
5用語:2010/02/07(日) 00:05:32 ID:2nbeYH/H0
subarachnoid hemorrhage(くも膜下出血),

hydrocephalus(水頭症),

ventricular drainage(脳室ドレナージ),

clipping(クリッピング),

coiling(コイリング),

vasospasm(血管攣縮),

ventricular peritoneal shunt(VPシャント),

computed tomography(CTスキャン),

magnetic resonance imaging(MRI),

rehabilitation (リハビリ)
6用語:2010/02/07(日) 00:08:34 ID:2nbeYH/H0
AVM; arteriovenous malformation(脳動静脈奇形)

saccular aneurysm(嚢状動脈瘤)

feeding artery(流入動脈)

draining vein(流出静脈)

nidus(ナイダス:異常な血管の塊)

subarachnoid hemmorhage; SAH(くも膜下出血)

Gugulielmi detachable coil;GDC(電気離脱式コイル)

intracranial stent(頭蓋内ステント)

digital subtraction angiography; DSA(脳血管撮影)

magnetic resonance angiography(MRA)

ARDS(急性肺水腫)
7病弱名無しさん:2010/02/07(日) 02:31:06 ID:ckY3csMD0
スレ立て乙です!
8青杖です。:2010/02/07(日) 08:20:56 ID:mOYjNRCP0
>>4-7 さん確認ありがとうございます。

はじめて立てたんで、うまくいっているか不安でした。
よかった。一安心です。
9病弱名無しさん:2010/02/07(日) 12:48:03 ID:BhPbSxAP0
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、患者の医学と診療報酬の無知に付け込み、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、厚生労働省として、民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。
骨盤の仙腸関節を手で動かして治療するという医学的にインチキでたらめなAKAの保険不正請求に対して、厚生労働省は偽装工作、隠蔽工作を駆使して加担しています。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/
【肩こり腰痛】 日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学】 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/
医療法人榎会千城台クリニック http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
1 名前: 鈴木秀明/整形外科 投稿日: 08/04/16 20:49
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス: http://life9.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/1-100
削除理由・詳細・その他:
現在千葉県社会保険事務局,千葉県検察に連絡を取っています.
当スレッドの開設者はこれまで3回にわたり千葉県検察に当医療法人を訴える訴状を提出しましたが,いずれも却下されています.
それにもかかわらず今回は 2チャンネルを利用して住所氏名を頻回に出した上で営業の妨害をはかっています.
なおかつ実在する医学会の名前を挙げた上でその団体そのものを偽物とうたっています.
これらは純粋に医療を受けることを希望する患者さん達に大きな誤解と失望を与える行為であり,医療全体に対するテロ行為とも呼ぶべき行為で決して許されるべき者ではないと考えます.
10青杖です。:2010/02/07(日) 13:58:15 ID:mOYjNRCP0
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236600943/

前スレから、ポイントになりそうなこと、印象に残った一言をピックアップして
、青杖なりに皆様のレスからコピって並べてみました。
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】を見ていらっしゃる皆様にも補足をお願いします。

脳血管疾患 発症2日の朝って事は、(良くも悪くも)まだ状況の変化が続いています。
脳血管疾患なんで、ドクターでも、その後の状況は現時点でどうなるのか分からないことが多いので、
厳しいことを言うと思います。*脳内出血を発症してからの経緯(3時間以内に治療開始ができたのか等)はわかりませんが...。
現時点では、まず、
「必要以上にあせらない事。」(初めての経験なんで大変だと思いますが)、
「あわてない事。」、「結論を出さない事。」「患者さんの生命力と気力を信じる事。」
「そばに付いていらっしゃるご家族 息抜きも忘れないで。」
11青杖です。:2010/02/07(日) 13:59:10 ID:mOYjNRCP0
主治医の治療方針や病状の認識を患者やその家族と共有してなきゃ
お互いに不幸だよ
信頼関係が全てだ。

主治医の方針に口を出して失礼なんてことは無いね
そして理解し合えればし合う程、ドクターや看護師さんたちに尊敬の念が湧いてくるもんだよ
ぼくもわからないことは面会のときに全部ききました
大変親切なお医者さんで、こちらもなるべく時間をとらないように
聞くことなどはまとめてから聞きました
それでも心配は尽きなくこのスレを1から2回見直しました。

12青杖です。:2010/02/07(日) 13:59:52 ID:mOYjNRCP0
高額療養費の現物給付化
入院などにかかる高額療養費を現物給付化して、
一医療機関ごとの窓口での支払を自己負担限度額までにとどめることができるようになりました。
この制度を利用するには、
事前に社会保険事務所に「健康保険限度額適用認定申請書」を提出し「健康保険限度額適用認定証の交付」を受けて、
これを医療機関の窓口に提出してください。

国保なら、市役所へ相談、
サラリーマン等民間会社なら、保険証にかいてある保険組合へ連絡して、
健康保険限度額適用認定証の交付を受ける手続きして。

この制度を知っているのと知らないのとでは、医療費の工面についての、心理的な負担はずいぶん軽減されます。
13青杖です。:2010/02/07(日) 14:00:42 ID:mOYjNRCP0
リハビリが本格化したら、メンタル面で
「あせらず」「数をこなそうとは思わず、確実に」「無理はしないように、階段を一段一段上がるような感じで」
せっかちに「結果を求めるな」
「頑張らなくても良いから、サボるな」
14青杖です。:2010/02/07(日) 14:03:38 ID:mOYjNRCP0
大好きな数字14がゲットできました。

長々とレスしましたが、
この病気で苦しんでいらっしゃる患者さまやご家族の皆様が
みんなで笑える時間が再び来ることをお祈りします。
15病弱名無しさん:2010/02/11(木) 22:19:45 ID:rI1t1qgA0
>>14  
しかも投稿時間も14!
16青杖です。:2010/02/12(金) 20:07:18 ID:LrN15J1O0
>>15さん。本当だ!ツッコミありがとう。
青杖はボケタイプなのでたま〜に突っこんでいただくと幸いでございます。

さて...
2/5に、脳幹出血で倒れられた司会者の玉置宏さんが脳幹出血でお亡くなりになりました。
玉置宏さんというとロッテというイメージがあったのですが、経歴見たら納得でした。

倒れられた後、情報がなかなか表に出てこなくなったので、
もしかしたらスーパーともいえる奇跡が起こったかも...と思ったのですが...。
このサイトに訪れられる脳血管疾患をやった経験者の皆さんは、
脳幹からの出血がどういう意味を持つか、ご存知かと思います。

ご冥福をお祈りします。
17病弱名無しさん:2010/02/13(土) 20:54:58 ID:T05U16dF0
皆さん、脳出血で倒れ障害者手帳の内容は如何なものですか?
現在では判定は厳しくなり思ったより低い判定で不満のある方が多いようですが。
(某県では片麻痺で辛うじて歩ける程度で5〜6級だそうです。)
18病弱名無しさん:2010/02/13(土) 22:21:13 ID:GJP9V5KF0
おいらは一種一級です。
8年前はベットに座ることも出来ず寝たきりでした、その時再審査で等級が確定、
その2年後に杖でようやく歩けるようになり、4年目で運転できるようになり今に至ります。
19病弱名無しさん :2010/02/13(土) 22:47:22 ID:+48rpZ/20
〜最悪、しかし最良の5日間 @ 〜

くも膜下出血で倒れオペしたのが12月23日
四肢の麻痺も無く、嚥下障害も皆無、言語障害も無し

しかし高次脳機能障害がQOLに大きく立ちはだかっていた

オペ〜オペ後の急性期をO市総合病院で過ごし2月7日にYリハビリテーション病院に転院

転院後初の休日体制となった11日建国記念日の早朝に離院
警察を巻き込んだ大捜索事件に発展
その日は、朝から雨が降っていたのだけど傘も持たず、お金も無しで
薄着で街中をほっつき歩きことになってしまったのです
20病弱名無しさん :2010/02/13(土) 23:01:24 ID:+48rpZ/20
〜最悪、しかし最良の5日間 A 〜

午前8時頃に連絡を受けた私は、急いで外出の支度を整え、
高速道路を利用して1時間50分後にYリハビリテーション病院付近に到着

すでに捜索を開始していた姉に離院した兄の自宅方面に向かう2ルートのうち、
海側を通るルートを車で捜索
私から遅れる事20分後に到着した弟には兄の自宅方面に向かう2ルートのうち、
大きく山側を迂回するルートを捜索依頼

結局、午後1時頃に 兄の自宅とは全く別方向の隣町で
捜索していた病院の看護師さんが発見、無事保護されました
その時の兄のは、朝食も昼食も摂らずに、全身ずぶ濡れ でした
兄に問うと
「自宅に戻るつもりだった 朝食も昼食も食べたよ」でした


21病弱名無しさん :2010/02/13(土) 23:16:41 ID:+48rpZ/20
〜最悪、しかし最良の5日間 A 〜
まあ、無事に発見され、
家族としては病院側と警察に多大な迷惑をおかけしたことを申し訳なく思い、
また発見していただいてありがたく思った次第でした

で、12日にドクターからお話が有るとの事で、12日に休暇を取得し
お話を伺う事になりました

今回の離院を考えたのですが、病院に設置されている監視カメラの映像を勘案すると

病室は3階にあるのですが、食事は1階で摂ることから、見当識がない、記憶障害がある
入院間もない兄は職員さんに案内されて食堂まで行っていましたが、
11日は病院が休日体制で人員の余裕が無かったからか、
朝食の準備が出来たので食堂に行くよう指示があっただけで案内が無かったらしく
兄が1人で1階に行って、食堂が判らずに、玄関の自動扉が開いてしまって外に出たらしいのです

で、大騒ぎに発展したみたいです
22病弱名無しさん :2010/02/13(土) 23:27:44 ID:+48rpZ/20
〜最悪、しかし最良の5日間 A 〜
11日は病院から、
「まだ落ち着かれないでしょうし、自宅にお戻りになりたいでしょうし
外泊されては如何でしょうか」との気遣いに、外泊をさせてもらう事となり
12日に病院に戻りドクターのお話を伺う事になりました

ドクターは、
兄への回診時に
「院外へ出たらいけないと言っていましたが、なぜ出たのですか?
もう二度と出ないと約束してもらわないと困ります。約束出来ますか?」
と強い口調で兄におっしゃってました

私は、見当識が無く記憶障害があるのに、あんなことを言っても理解・記憶出来るのだろうか?
と疑問に持ちましたが、ドクターが言うのだから効果が有るのかも?
と思いながらも ( ゚Д゚)ハァ?状態でした

で、私と姉との面接では、
「今後のリハビリは、入院でリハビリであればご家族の方が24時間付き添うか、
無理であれば通院でリハビリとなります 詳しくはソーシャルワーカーと話して下さい」
とのお言葉に 工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 いきなりそれかよ、になりました
23病弱名無しさん :2010/02/13(土) 23:41:49 ID:+48rpZ/20
〜最悪、しかし最良の5日間 C 〜

そこで、私がドクターに質問し
Q「個室で病室に鍵をかけるなり、で対応どうよ?」
A「内科なので施錠は無い」
Q「24時間付き添えないし、通院には1時間以上かかるし、なんとか入院で対応は・・」
A「入院で24時間付き添えないというと、閉鎖病棟しか、、
  幻覚もあって離院したみたいだし、、、向精神薬の投与も、、、」
私「うげげげげ 向精神薬って、、いきなり向精神薬の投与ですか???
  今回の離院は、転院後間もないことから、食堂への案内が無く単独で
  食堂に行かされたので、1階に行ったはいいものの、どこへ行ったらイイのか判らず
  外に出てしまったのでは??」
  「本人に離院の原因を問う度に、やれ、自宅に戻る為 とか 外をぐるぐる回れと言われた
  と言っているのは、幻覚が原因で離院したんじゃなく、記憶が無いから作話なんじゃ??」
と恐れ多くもドクターの所見や投薬方針にケチをつけてしまいましたwwww orz
24病弱名無しさん :2010/02/13(土) 23:52:25 ID:+48rpZ/20
〜最悪、しかし最良の5日間 D 〜

結局ソーシャルワーカーと話す様にと言われ
別室で話すのかと思ったら、廊下で立ち話orz

いきなり24時間付き添って入院するか?通院するか?他の病院の
閉鎖病棟に入院するか?
と言われても、わけわからん状態です

で、とりあえず
家族は80歳を越えた老親と、学生2人、妻がいるが24時間付き添いは難しい
自宅から病院まで1時間程度かかることから、通院も困難
兄弟も病院から100q離れた所で生活しており共働き、日常的な支援困難
旨説明し、12日夜に家族会議を開いて考え15日に病院に伝えると返答
考える材料として

通院リハビリできる病院・施設
入院出来る病院
社会的な支援体制や制度

をおたづねしたら、「上記をまとめてきますので待ってて下さい」
とのことだったため、待ちました。
25病弱名無しさん :2010/02/14(日) 00:09:52 ID:EWC3JV/q0
〜最悪、しかし最良の5日間 E 〜

13時ちかくにソーシャルワーカーさんがインターネットから出力したプリントを
持参し、判らない事があったら連絡して下さい

で終りでした アレ?話すんじゃなかったのですか?立ち話でオワリデスカ?状態でした
ただし、ソーシャルワーカーさんは優しい方で、退院は簡単ですが再入院は困難なので、、
と裏技とかを教えてくれました
その後、STとOT?のリハが予定されていたので、リハビリをこなした後
(その間私は、通院できそうな自宅近くの病院に狙いをつけて電話でその病院
に問い合わせ等をおこなっていました)

12日予定のリハビリも終了し病室に居ると、看護師さんがやってきて
今日はこの後どうよ?と聞いて来たので、ガイハクデジタクニモドルデキルアルカ?
と問うたところ、可能とのこと 外泊する事になりましたが、心なしか看護師さんに
安堵の表情を見て取った私は心がひねくれていたから、そう見えたのでしょうね
26病弱名無しさん :2010/02/14(日) 00:24:15 ID:EWC3JV/q0
〜最悪、しかし最良の5日間 F 〜

そして今日13日 兄弟の配偶者含め全員集合で対策会議
24時間付き添いは現実的に無理
通院も家族の負担が大きすぎる
ということで、入院受け入れ可能な病院を探す事とし
第1候補 自宅近くのK病院・・・・・・ただし隔離病棟なし
第2候補 隔離病棟があるK大学病院・・ただし、自宅から50q程離れており
     交通手段が乗り継ぎが多く時間を要する
をメインに考えました

ただ、当たれるだけ当たろうと、
K病院、K病院の関連施設のM病院、YMリハビリテーション病院を実際に訪問し
入院相談を行ってきました
どの病院も感じの良いソーシャルワーカーさんがおられて土曜日にも拘らず
対応していただきました

話の内容は、四肢麻痺がなく53歳と若い事から行動力も有り、
受け入れは困難かもしれないとの事でした

そりゃそうですよね
またまた行方不明になって大捜索し、病院の機能を捜索に割く事なんか
ほとんど困難ですものね

ただオペ後1ヶ月半程度すごした始めのO市総合病院では離院は全くなかったから、、、、
病院側の協力でなんとかならないものか、とは家族の思いです

K病院とYMリハビリビリテーション病院のソーシャルワーカーさんは
Yリハビリテーション病院が転院後4日で24時間付き添いを言い出すのは
ちょっと早かったかも、、とはおっしゃってましたが
27病弱名無しさん :2010/02/14(日) 00:40:24 ID:EWC3JV/q0
〜最悪、しかし最良の5日間 G 〜

現在は15日のYリハビリテーション病院との話次第としております
弟は弟の自宅近くのリハビリテーション病院を見てくるとも言っています

現実的には
四肢麻痺が無く、言語障害も無く、嚥下障害も無い 53歳の若い
見当識障害 記憶障害 がある高次脳機能障害患者は
現状ではリハビリテーション機能付きの閉鎖病棟がある病院しか受け入れ困難かもと思われます

私的には、転院間もない兄をもう少しだけ介助等手助けしていただけたら
離院という大騒動は無かったかもしれないのに(`´)怒怒怒
と思わなくは無いのですが

厚生行政と法律の狭間で、私達患者家族も入院施設である病院も
高次脳機能障害という障害に関し、どちらも被害者じゃないだろうか?
と考えます

早急な法整備を切に望みます

そして15日までのどたばたして混乱の極みをし続ける最悪の5日間が
振り返れば、あのとき全力でもがいた経験が家族全員に結果的にプラスになってヨカッタね
って言える最良の5日間になることを信じて
兄の入院先やリハビリのよりベターな方法を見いだしてゆこうと思っています

連投、、そして稚拙な、独断と偏見に満ちた長文スマソです


28病弱名無しさん:2010/02/14(日) 01:07:25 ID:2VkW2XOi0
そんだけ元気に動き回れるなら
どうにでもなりそうな気がするけどな。
意識も身体も両方ダメになってしまった患者の身内からみると
正直うらやましいよ。
29青杖です。:2010/02/14(日) 08:14:29 ID:6X9qmrfg0
自分が回復期病棟に入院してた時に、一晩だけ大騒ぎになってたこと思い出した。
一晩じゅう病棟内を徘徊して(当日夜勤だった)自分の担当ナースがげっそりしてた。
ああ そうだ。確か入院したばっかりの患者さんだった。この患者さんもSTとOTだった。
その後だったかな...ナースセンターの前2部屋の病室の入口にピンポンセンサーが装着されたのは。
どれくらい経過してからだったんだろう...その患者さん落ち着いたのは...
(たぶん1〜2週だっけ?もっと早かったっけ?)、あの患者さん落ち着いたみたいねって担当ナースと話したわ。

休日体制だったとはいえ病院の対応に正直も憤りを感じた。
(病院側の言い分もわからないわけじゃないけど...)

...レス読んでて、思いっきり涙出た。
30病弱名無しさん:2010/02/14(日) 12:46:36 ID:5xSuwfwC0
僕も入院時、意識が無い時に何度か徘徊したような夢?幻覚?を見た記憶があります。
誰もその時の事は詳しく教えてくれませんが、僕ももしかしたら病院看護師さんに多大な
迷惑をお掛けしていたのかも・・・
数週間で落ち着いて、今はそのような幻覚を見る事もなくなりました。

しかし>>19さんの転院先、Yリハビリテーション病院の対応には問題がありますね。
Yリハビリテーション病院には何も期待できない気がします。
手術した元のO市総合病院との地域連携先を再度紹介してもらっては如何でしょうか?
31病弱名無しさん:2010/02/16(火) 17:28:20 ID:gRMrIS600
>>30
俺、親が脳内出血で倒れた時に急性期病院に見舞いに行ってた時は凄いものをみたよ。
ベッドサイドから半身投げ出し「おい、責任者呼べ、呼ばないなら警察呼ぶぞ」、
看護士が慌てて来てなだめるも「お前らみたいなのはな、警察呼べば一発だからな、
塀の中で死ぬまで泣いてろ!」、慌ててその後医師登場で「お前がやりやがったのか、
こんつくしょーおぼえておけよ、貴様の顔は絶対に忘れないからな!」と・・・延々w
32病弱名無しさん :2010/02/16(火) 22:59:51 ID:0Q+dfOss0
>>31
暴言のみに終わっているなら、大した事は無いんだが
他の患者に影響を与えたり、暴力が伴うと
向精神薬を処方して、患者の興奮状態を抑える事となるね

ただ、くも膜下出血等で脳障害が残ったときの、患者本人の有り様って
今まで生きて来たものが全て丸見えになるみたいな気がする
その人が本来持っている資質とか、どんな生き方をしていた、とか

おそらくその暴言を吐いた人は、そうやって恫喝するような人生を
寂しく生きて来たんだろうね かわいそうだね
33病弱名無しさん:2010/02/16(火) 23:45:46 ID:8sMt9EVb0
うちも暴言こそ無かったけど「ここから逃げる」とか言い張って大変だった。
いま隣のベッドの患者が時々暴言を吐いて、今日は見舞いに来た家族らしき人達を罵倒してた。
34病弱名無しさん:2010/02/17(水) 22:25:43 ID:pnlogKWU0
お見舞いで暴言吐かれると辛いよね… 
なるべく受け流す様にはしてるけれど 
心療内科へ通いながらお見舞いしてる
35病弱名無しさん:2010/02/18(木) 00:01:43 ID:+MXRrK7U0
俺ナースに「君は45sくらいだね、可愛ければ良かったのに」「君は可愛いけど58s」とか言ってたらすぃw
全然記憶無し、その数字が微妙に当たってたと後から虐められた
36病弱名無しさん :2010/02/18(木) 00:25:57 ID:PPVdBcxL0
>>35
くも膜下出血後2ヶ月くらいで
なんか自分が思っている事とちがうぞ?
と徐々に感じるらしいと聞いたが、やはり徐々にそう感じて来た?

それと、意識が出来始めたら、以前よりストレスが溜まって
ちょっと怒りっぽくなった、とかありましたかぁ??
37青杖です。:2010/02/18(木) 20:51:22 ID:7VtcEw/A0
>>35 さん。   青杖も、あとでわかったけど、
急性期入院中は、記憶も、正しく見えていたの?読めていたの?と思うくらい、ぐちゃぐちゃだったよ。

>>36 さん。   しばらくすると、なんか自分が思っているのと違うぞ?って感じると思います。
症状の重さ、重大さとか。「絶対 桜が咲くころに戻る」って言い続けてたけど...
(家族もお見舞いに来ていただいた方も信じてなかったらしいけど)
発症後3〜4週間後の頃、風呂場で立てなくて転んだ時(当たり前だったけど)
もしかして桜の咲くころに間に合わないかもって思った時は思いっきり凹んだ。(全日本プロレス最強タッグリーグ 決勝戦を見に行けなかったという思いもあって)

ストレスも溜まるから、怒りっぽくなる事はあるよ〜。
「俺様が動けなくなったって前提で動くな!!」「俺様が望んでいる通りに動いて!!」って2回病室で大爆発したよ。

>>34 さん。本当に辛いと思う。
脳血管疾患やった患者さんもご家族も不安ばっかりだし。
自分自身の息抜きも絶対に忘れないで、時には受け流して、全部受け止めないように。
38病弱名無しさん:2010/02/18(木) 21:49:40 ID:SiAEj/ZX0
うちは1ヶ月過ぎてようやく、例えば家に帰った夢を見ても
「病院にずっと居るんだから、家に帰ったのは夢だった」と
認識できるようになったよ。
あと病院内で知人が歩いてる、などの錯覚を未だに見るそうだけど、
それも錯覚だと自覚できるようになってきた。
ここまで1ヶ月。長かった〜。
身体の麻痺もあるので、まだまだ先は長いです。
39病弱名無しさん:2010/02/18(木) 22:18:22 ID:E0sipMFZP
>>34
気持ち わかるわ・・・。
40病弱名無しさん:2010/02/18(木) 22:25:29 ID:E0sipMFZP
親が回復期でリハビリ病院に入院しているけど、
ほとんどの入院している人に見舞いに来る人がいない。
見舞いに来る人は 決まった人のところだけ。

同部屋は見舞いも来ない人ばかりなので、
本人はいつも来ないでいいよみたいな言っている。

でも 親と同年代で痴呆(偏見とかではなくて)の入っちゃっている人を見ると、
任せキリに放置も出来ず子ウーム・・・って感じ・・・。
41病弱名無しさん:2010/02/18(木) 23:59:09 ID:XKeh9fOS0
回復期のリハビリ病院探したら
どこも辺鄙な場所ばかりでワロタw 
気軽に見舞いに来てねと言える環境じゃない
42病弱名無しさん:2010/02/19(金) 00:28:12 ID:Lqpwlq69P
辺鄙な場所の線引きは難しいけど、
家の場合は
某主要駅からバス(本数も多い)で10分くらい。
まぁ 山の中の温泉地でもあるならともかくだけど(苦笑)
4335:2010/02/19(金) 11:16:16 ID:hxT3WNFc0
>36
それは無かったです、夢の内容を一切憶えていないって感じでした。
自分は脳内出血でしたが発症箇所によって性格に左右するらしいですね。

>37
「家の犬に舐めて治してもらうんで今夜帰る」と言って、徘徊防止のチャイム付けられていたそうですw
44病弱名無しさん:2010/02/19(金) 23:41:46 ID:ft3Lt3qE0
>>42
駅からバスで15分以上かかる 
本数は一時間に一本ていど 
しかも坂道がやたらきつい 
病院から歩いて行ける範囲にコンビニがない  
野菜の無人販売がある 
45青杖です。:2010/02/20(土) 07:54:14 ID:xoE9OCr60
青杖です。教えてください。
左マヒで自然にうまく動かせず、寝返りもよっこいしょ状態です。
寒さが続いていると丸まって寝ているせいか、
最近、左脇や左のももの付け根で長時間肌と肌が接触している部分が
赤くなってかぶれて?しまうんですわ。
夕方くらいになると、かぶれ?がおさまっているんだけど、なんだろう。

もともと汗をかいたシャツを着たまま寝ちゃうと翌日あせもだらけになっちゃうくらい肌が弱いんで、
あまり気にしてなかったけど(アトピーはありません)
数日前くらいから膿というより液状のやつがにじんでくるのが、ちょい気になるな。

スレ違いというのはわかっているんだけど、脳血管疾患を発症する前はこんな事なかった...。
来月皮膚科に行ってみるけど、この症状?ご存知の方いらっしゃいます?
46病弱名無しさん:2010/02/20(土) 08:19:33 ID:G23olbPN0
>>44
何だ、うちの選んだ病院か
47病弱名無しさん:2010/02/20(土) 12:31:42 ID:A4Q3yXgE0
昔はリハビリに温熱療法ってのがあって、
要はお湯で患部を暖める療法。
それで鄙びた温泉地に病院を作ったり
したらしい。


見舞客が温泉は入れるようにしたら
もっとみんな見舞いに来るのではw
48病弱名無しさん:2010/02/21(日) 10:18:39 ID:eC6Cy1gs0
頸部脳動脈瘤でアンギオした
何度も造影剤入れられたときは頭は熱くなるは
目は痛くなるわ両手は浮いた感じがするわで
きつかった
無事終わっていまは足の付け根が紫に盛大に内出血
3月になったら治療方針決める
コイリングは難しいってチラッと言われた
開頭クリッピングは脳を掻き分けていくのかな
治療断念かもしれない
そうするとくも膜下出血の恐怖を毎日感じて生きていかないといけない
49病弱名無しさん:2010/02/22(月) 00:48:25 ID:hgcQaBqH0
>>47
温泉いいね 
病院まで片道一時間以上かかるから
ちょっとした旅気分だよ 
 
せめて温泉に入ってゆっくりしたいなあ…
50病弱名無しさん:2010/02/23(火) 14:32:34 ID:XQ4c2zYX0
>>49
あとは宿泊施設もつけて欲しい
51病弱名無しさん:2010/02/24(水) 02:41:32 ID:HAdhnNFf0
>>45
褥瘡とは違うんですか?
お大事に
52病弱名無しさん:2010/02/25(木) 20:29:54 ID:ELJ6cLFB0
>>45
レスタミン軟膏を処方してもらい清潔にして1日1回塗れば治る。
脳卒中や外傷性脳症患者で植物状態・意識障害になった患者の家族の間では必須(常識)の薬。

とにかく、皮膚に何かあればこれをまず塗る。
53青杖です。:2010/02/25(木) 20:49:05 ID:7AxPmOR90
>>51さん >>52さん
ありがとうございます。

>>51さんのレスみて
今日の午前に血圧の薬もらうついでに、ベテランの看護婦さんに、シャツまくってもらったついでにみてもらったら
褥瘡だって言われました。週末に改めて皮膚科に行きます。

調べてみたら、床ずれの一種? 「え?うそ...」が正直な感想です。 

自分は皮膚系はいろいろとできやすい体質なんで、また炎症できたかくらいにしかとらえてなかったんで。
ただ液状のものが染み出てきた時に「あれ?」と思ったけど...

みなさん 情報 ありがとう。
54病弱名無しさん:2010/02/25(木) 21:37:16 ID:ELJ6cLFB0
ついでに「アトラント軟膏」という高価な水虫薬も貰っておくと吉。
麻痺側には出来やすいのでちょっと説明すれば処方してくれるはず。
55病弱名無しさん:2010/02/26(金) 00:03:28 ID:lIj3J5sG0
>>53
>>54
情報ありがとう
うちの人も皮膚が弱いから覚えておきます
56病弱名無しさん:2010/02/26(金) 07:27:17 ID:VqpSnozG0
昨年10月に交通事故に遭い大学病院に救急搬送されました
外傷性クモ膜下出血を起こしていました
ICUに入りましたが、1日分の記憶がとんでるだけで、頭痛と微熱の他には麻痺も意識障害もなく保存療法で対処してもらいました

安定期に入ってからは一般病棟の空きがなく提携病院に転院
経過良好で年末に退院、外来通院でCT撮りつつ経過観察
骨盤折れててカラダ動かしてなかった影響か手足に力はいらず
気のせいかなんか気力がみなぎってこない
それと退院してから視力が落ちていることに気づきました
事故でメガネこわれたので入院中はずっとぼんやりとした視界の中生活しててわからなかったのです

1月下旬CTをみた限りでは血腫が吸収されていて快方にむかっているとのことでとりあえず治療終了
外傷性の場合再出血はほとんどないからといわれました

しかし2月に入ってから、気分の落ち込みはあいかわらず、視力はどんどん落ちてる、さらには頭の重い感じと頭痛が続くようになった
吐き気まではいかないけど気持ち悪くて下呂袋を枕元に置いて横になっていました
で、先週整形受診のついでにCT撮ってもらったら
再出血してました
来週再検査して血腫でかくなって脳圧あがってるようなら大学病院でオペ、といわれました
さすがにびびった

一週間後の昨日CT撮ったら出血は止まっててとりあえずオペ回避
でも再び要観察状態に逆戻り、急変したらすぐ来てといわれたがひとりもんだし、もうやばくなったら救急車ですね
体質的に、吸収→再出血を何度か繰り返す人もいるようです
視力の急低下についてはクモ膜下出血の後遺症というより、事故でぶつけたときのショックで視神経周りの何らかの機能が狂っている可能性の方が高いらしいです
紹介状書いてもらったので眼科で検査受けてきます

真央ちゃんがんばれ!
57病弱名無しさん:2010/02/27(土) 01:28:46 ID:sY8WRx4S0
>>56もがんばれ!
58病弱名無しさん:2010/03/03(水) 23:40:48 ID:OYZj392L0
やっと見れたorz
しかし随分長い間、鯖落ちしてましたね
やはり韓国が原因??
59病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:18:44 ID:3e6j1PVIP
落ちていたねー
60病弱名無しさん:2010/03/04(木) 11:20:23 ID:g6p1FYWh0
これが原因との事です
迷惑な話ですね


【ネット】2ちゃんねる攻撃で、米政府機関のサーバーまで被害に。米企業、FBIと法的措置検討…損害2億2千万円★50
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267667600/
6158:2010/03/04(木) 16:19:55 ID:3KYmJ2WE0
>60

詳しい情報ありがdm(__)m

どんだけの人数でF5攻撃してるのやら・・・
ホントこういう事されると迷惑ですよね。

くだらない攻撃(キムヨナの悪口が原因ですよね?)も
サイバーテロとしてみなしてるみたいだけど
「法的措置も検討」とは国を訴えるのかな。。。

てか、今回の件で韓国もうちらも、2ちゃんの鯖が
海外だったなんて初めて知った人多いかも・・・
62病弱名無しさん:2010/03/04(木) 17:37:56 ID:gEryaBZ70
>>60
トンスル
63病弱名無しさん :2010/03/05(金) 23:50:11 ID:vZyIao+F0
〜 最悪の、しかし最良の5日間 H−1 〜

そして5日目 2月15日のYリハビリテーション病院との話です

ナースは入院拒否状態 
どんな状況かというと、高次脳機能障害で見当識障害、記憶障害があり
作話もあるのに、未だに看護師長が
「○○○と聞いても、△△△みたいな事しか言わないんですよ....」とオレに言うから、
オレは、「だから、ここに入院してるんでしょ?でなきゃ入院なんかしてないし(`´)怒怒怒」みたいな...
いったい、この看護師長は何を言いたいのか...と カルテに書いて欲しいんなら
オレじゃなくドクターだろうが(`´)怒怒怒 とか

で、、、ドクター、看護師、ソーシャルワーカー、家族を交えて対応協議
看護師長は拒否状態
看護師長 「急性期病棟だから、手がかかる患者が多くて面倒を見きれぬ」
オレ   「この病院は全部急性期病等なのでつか?」
看護師長 「4階以上は回復期病棟です」
オレの義弟「じゃあ、4階以上に入院ってことふぁ??」
看護師長 「4階以上の回復期病棟は手のかかる患者は少ないけど、
      その分看護師の数が少ないので面倒を見きれぬ」
オレ   「24時間付き添いでの入院は不可能だし、通院リハで6ヶ月は
      続かない 現実的ではない 転院といってもリハビリテーション
      専門病院でダメなら、どこでもダメでしょ
      53歳の義兄を、認知症のお年寄りたちと同じ閉鎖病棟に
      閉じ込めるのも忍びない
64病弱名無しさん :2010/03/05(金) 23:51:20 ID:vZyIao+F0
〜 最悪の、しかし最良の5日間 H−2 〜

      家族としては、嵐の夜に重い積み荷を乗せて航海していて、
      今にも沈没しそうなので、港を探すんだけど、
      どこの港も明かりを消して黙り込んでいる、
      こちらに来るなと身を潜めている、そんな気がしています
      このまま、色々な病院を漂流するのが怖い せっかく集中して
      リハビリできるチャンスを失する気がする」
     と訴えて、ソーシャルワーカーがこちら側にたって擁護してくれた
     こともあり、事務長や病院長の判断を仰ぐため2〜3日時間を欲し
     いと病院の解答で、病院側の判断を待つ事になりました。

 これが、この5日間に起きた事でした。
 
65病弱名無しさん :2010/03/06(土) 00:09:23 ID:6YkC1GnG0
〜 最悪の、しかし最良の5日間 その後 〜

そしてYリハビリテーション病院からの回答は伸びに伸びて17日後に
途中兄嫁(患者の嫁)が看護師長に聞いても、事務長が出張中だから、、
とかいい加減な回答ばかり
その間、入院状態で毎日外泊許可(事実上、夜は家に帰れ)という異常な状態で通院リハビリ

オレ達もただ、安閑として時を過ごしていた訳じゃなく
対策をいくつか打って
1 ドコモのGPS機能付き携帯に機種変更し患者に持たせた
2 携帯だけじゃ不安なので、ココセコムに加入
  行方不明時にはセコムに頼んで探してもらえる様に処置
3 アイロンで服に貼れるラベルを、パソコンで出力して、服に貼る
  内容は「Yリハビリテーション入院中 ヘルプ!! おまわりさんに連絡して!!の文字入り
4 Yリハビリテーション病院が拒否った場合の代替病院調査
  離院対策も結構進んでいて、わりと自信有りげなKOリハビリテーション病院をハケ-ン
  (この病院は政令指定都市にあるせいか、都市市民に鍛えられているせいか、対応は
  Yリハビリテーション病院と格段に違い、、しかも病棟にアンモニア臭がしていない!)
  このKOリハビリテーション病院がダメだった場合に備え、KY精神病院の入院も視野に
  このKY精神病院は知る人ぞ知る病院で、腕の良いPTとOTが居て、このOTに相談したら
  ウチの方が良いリハビリになると思いますけどねぇ と言ってもらったり

  
66病弱名無しさん :2010/03/06(土) 00:21:00 ID:6YkC1GnG0
〜 最悪の、しかし最良の5日間 その後 〜

まあ、オレ等が取り付けたココセコムのGPSなんだけど
兄嫁がYリハビリテーション病院に暗証番号まで漏らしてしまって、病院がGPSを繰り返し使ったりして、、
(オレが契約しているんだけどね 
 パソコンでGPS機能を使って探したら1回100円(つД`)・゚・)

オレが事務長に挨拶してやったり、とgdgdを経ながら結局昨日目出度くまともな入院と相成りました

ただし、土曜日の夜は自宅に帰って、月曜日の朝に病院に帰ってきて下さい との妙な案
これじゃ、患者(義兄)は、家に居るのか病院に居るのか、環境の変化が激しくてイカンやろうと思うのだが

Yリハビリテーション病院は、どこまでいっても拒否状態なんやなぁと感心している

ただね、オレ等は、もうYリハビリテーション病院はどーでもよくてKOリハビリテーション病院に
転院したいんだよね
しかし、主介護者である兄嫁が通うのに一番都合が良い病院はYリハビリテーション病院
オレ等が転院したいKOリハビリテーション病院は主介護者である兄嫁の自宅から70Km
程度離れており、主介護者の利便性を考えてYリハビリテーション病院で我慢しているってのが、現状です
67病弱名無しさん :2010/03/06(土) 00:44:51 ID:6YkC1GnG0
〜 最悪の、しかし最良の5日間 反省 〜

反省点は次の通りです
1 主介護者の意思が薄弱すぎて回りが振り回された
  兎に角主介護者である兄嫁が学校での勉強不足、社会的な勉強不足で、何にも判っちゃいない
  高次脳機能障害が比較的簡単に解説してある専門書を与えても読んでいない
  どんだけ勉強不足かというと、高額医療費の請求に関し、会社側から書類を渡され、
  12月末に病院に提出しているにも拘らず、何を提出したのか理解しておらず、
  3月にオレ等が義兄の会社に出向いて話を聞いて初めて高額医療費の請求は済んでいる事が
  判ったみたいな_| ̄|○

  従って、主介護者が義兄のリハビリについてgdgd状況だったことから、病院側のリハビリ計画も
  gdgdにならざるを得ず、これに田舎病院のgdgdさと、義兄の離院とおたんこナースどもの
  ヴァカさ加減がミックスして、阿鼻叫喚の時間を過ごしてしまった

2 高次脳機能障害は医療現場ではエアポケット然としており、知り合いの病院の看護部長やら
  看護師長と話しても、病院が「高次脳機能障害」をうたっていても現実は受け入れに拒否感が強いのが本音
  だということで、高次脳機能障害者で四肢麻痺が無い元気者は医療難民化せざるを得ないのが現状らしい
68病弱名無しさん :2010/03/06(土) 00:45:55 ID:6YkC1GnG0
〜 最悪の、しかし最良の5日間 反省 〜

3 知り合いの精神病院のOTの先生は、ウチに来てもらった方が良いリハビリになるかもと言ってくれた
  厚労省がSTがリハしたときに診療点数を付ける様にしちゃっているから、高次脳機能障害はSTがメインでやっているんだが、オレ的にはOTの分野だろーが!と思っている
  現れている症状は、まるっきり認知症と同じなのだから
  高次脳機能障害患者に限っては、閉鎖病棟もアリだと法改正が必要かもと思ってしまう
  人権への配慮は必要ではあるが、家族親戚一同、疲れ果てすぐる

てなわけで、長文スマソでした。

また義兄が離院してgdgdになったら、報告します

それにしても、Yリハビリテーション病院が、「週末は自宅に帰って、月曜の午前中に来院しなさい」
と言ったのには驚きました。 これじゃ、兄嫁は毎週月曜日は休みを取らなくちゃいけなくなる。
医療は患者家族の生活状況まで勘案すると教えるはずなのに、なんなのだろうかと思ってしまいました

あっと、肝心の義兄の状況ですが、今日も元気です。本人曰く
「明日は北海道までスキーに行ってくる!」です。生まれてこの方、スキーなんかしたこともない
癖に、笑っちゃいます まあこんな感じですwww

69青杖です。:2010/03/06(土) 08:15:57 ID:j/m0gqbR0
>>63-68さん。ご無沙汰です。お兄様のその後の状況を気にしてました。
リハビリを一番集中して実施したい時期、回復のペースが上がってくる時期なのに想像以上に厳しい現実ですね。
病院側の対応に、「怒」です。
私もどう話していいのやら、すぐに答えが出てきません...。

ココセコム 個人的に興味あるんで、セコム関係者に聞いてみようかな...

高次脳機能障害...とても他人事じゃありません。
自分自身、脳内出血やって、今後どんな影響が出てくるのか進行しちゃうのかわかりません。
短期記憶脳力や頭の回転脳力が想像以上に落ちているし、現実を突き付けられて凹んでいます。
要件取りまとめが終わって、ある程度理解すれば大丈夫なのですが。
その前段階の要件がグレーの状態での取りまとめや、いわゆるお客様経営層への(決裁もらうための)折衝などなど....。
わかってはいたけど、想像以上に厳しい状態でした。

PS >>53の褥瘡の件は、皮膚科行って薬塗っているんで落ち着いています。みなさん ありがとう。
70病弱名無しさん:2010/03/06(土) 15:16:41 ID:2D2xT7ZSO
3食しじみ汁を飲め
71病弱名無しさん:2010/03/06(土) 23:34:35 ID:1WCeTceSP
前スレの>>800ー前後に病気になった人の書き込みが多かったけど、
みんなさんどうしたかな・・
72病弱名無しさん :2010/03/07(日) 09:50:01 ID:DbHHBRGK0
褥瘡・糖尿病専門看護師として、全国を飛び回って講習会の講師をやっている知り合いに聞いたら、

高次脳機能障害で四肢麻痺が無い元気者は、医療現場、特にナース部門で入院拒否ってのが通例みたいね
理由は看護より、病院のリスク管理を優先するから
一旦事故が起きた場合に責任を追及されるのは看護部門だから
従って、リスクを負いたく無いから、リスクを徹底的に排除しようとする

らしいな






73病弱名無しさん:2010/03/21(日) 01:33:17 ID:B1Afb/NZ0
暖かくなって来たし人も減ったな 
74病弱名無しさん :2010/03/21(日) 08:24:16 ID:PxXhO42L0
減ったね
75青杖です。:2010/03/21(日) 09:29:17 ID:3q1+vk2t0
暖かくなったし、今年の花粉の量は比較的少なかった?のか、
鼻水&目ショボショボも軽かったんで、良かった。

これから黄砂がひどくなる季節...洗車がめちゃ大変。
ジェットホースで洗車するのはストレス解消にはなるけど、
うまく絞れないから吹き上げが、ちと大変。(笑)
76病弱名無しさん :2010/03/22(月) 11:10:50 ID:NmknJvvo0
桜が咲き出しましたね
頑張って歩いて見に行こうかなと、今から楽しみにしています
77病弱名無しさん:2010/03/22(月) 22:43:39 ID:Rbg373BT0
私の母(71歳)は今月の16日クモ膜下出血で倒れ救急車で運ばれ(意識ははっきりしてた)
6時間後には再発防止の手術を6時間掛けて終了して今に至ります
20日辺りから体調が芳しくなく会話も出来ない状況に陥ってしまいました
術後の2週間はICUに入り厳重に管理されてますが日に日に体調を崩してるので
非常に心配です
今日面会したら血圧最大204体温38,5度で
朦朧してました・・
78病弱名無しさん:2010/03/23(火) 10:00:02 ID:TQwU4xLL0
昨年11月末に
私自信の入院を目前に主人が脳出血で倒れたものです
時々ななしで書き込んでおりました

4/12に退院決定しました
出血部位や損傷部位のCT見ると
普通に殻膜下血腫で、
血腫の圧迫で感覚神経野に触れている程度にしか
見えない状態ではあったのですが
最終的に一番重く残ったのは感覚神経の障害でした。

手は最重度クラスの判定もらっていたにも関わらず
OTの先に、こんなに良くなったのは僕初めてです。
って言われるくらい良くなりました
脚は倒れた当日に立てひざをかすかに出来ていたので
元々希望は持っていたのですが
自動車運転に戻れるかもしれません(通勤に必須)

感覚障害は長い目で付き合って
実生活の中で
治癒を目指してこうとおもいます。

暗闇のようだった半年
光明が見えてきたようで嬉しいです

みなさんにも光明が届きますように!
79病弱名無しさん:2010/03/23(火) 12:47:45 ID:tHTippU1O
>>78
退院決定おめでとうございます!
手はどれくらい回復したのでしょうか?参考までに教えてください
80青杖です。:2010/03/23(火) 22:18:06 ID:kKWd79q/0
>>78さん。よかった。
感覚障害は、私自身がそうですが、
熱さ、冷たさの温感、
意識しない状態で手の甲や指の関節をぶつけたりした時に
激痛が走る状態で、今でも、けっこうグチャグチャです。

冬場は、手袋ないと冷たさでちぎれるくらい痛いですが
暖かくなってきたんで、なんとか大丈夫だと思います。
夏場に向かってクーラーを使う機会が増えてくる時は気を付けてくださいね。


8178:2010/03/24(水) 15:44:40 ID:V4KIofUC0
>>79
手に関しては指の動作関係は
全く問題なし
握力は11kg位(逆にあるようだとこう縮しやすいので、
この程度から回復にあわせて鍛えていく方がいいようです)
利き手交換や左手使用の指導は、OTの先生の判断で
一切無しで逆に左が使えるようになっちゃうと
右手いらないと判断しかねないので(脳が)

食事時でもテーブルに手を載せておくなど
細かい注意をしないと忘れる位に感覚はありません。
熱い風呂だと感じるけど、ほんのり程度はわかりません。
目をつぶって(現状視覚情報で補っている部分が大きいので)
鉛筆やお箸を転がしたテーブルの上で
手の平を滑らせても
物体が何か、たてか横か。その辺はまだ認識できません
退院後の注意としてはケガしても気づきにくいので
時々肩やひじから上の腕背中など注意してあげてくださいね、という所でした。
ですが、文字は弱いですが書けます。
うどんはギリギリ食べられる位にはなりました!

>80=青杖さん
手の位置とかへの認識ができないので
やっぱりぶつけたりとかは
結構おきそうですね
これから暖かくなる時期なので、幸いですが
主人の会社クーラーガンガンなので
復職にまで順調に進めば
その辺気をつけるようにしたいと思います。
アドバイス有難う御座いました!
82病弱名無しさん:2010/03/26(金) 23:17:48 ID:UCO49H9M0
前スレの884です。
当時はみなさんありがとうございました。

一月半ばに倒れたお母さんは今、リハビリの病院に入院中です。
右手右足は、回復してもちょっと動く程度だと入院時に言われました。
流動食ですけど口から物を食べれるようにはなりました。
リハビリの病院には三月頭に転院してもうすぐ一ヶ月を迎えます。
急性期だった前の病院にはバイト先から近いこともあって、毎日行ってたんですが、いまは週二回通ってます。

でも、転院してからですが、見舞いにいくと全力で嫌がられます…。
動くほうの左手で身体を押しのけられたり、言葉にならない言葉で文句をいわれたりします。
「なにぃ、もにょもにょもにょもにょもにょ!!!」と言われてしかめっ面されてます。
話し掛けてもしらんぷりで目を閉じられてたり…正直退院後、うまくやっていけるのか不安です。
なによりものすごく…拒否られるのが…寂しい…。
退院するまでにはもう少しは意思の疎通ができるといいなと思ってます…。



83青杖です。:2010/03/27(土) 06:25:27 ID:9HVcB+se0
>>82さん。
お母様の好きなパチンコはやくつれていってあげられるといいね。
好きなことをさせるのを目標にするのもいいと思う。
拒否るのは時間が解決する。リハビリで疲れているんじゃないかな...。
PTは、見る限り体力使うけど、OTも手を動かすために、脳を使うからエネルギー消費量が大きいから。
食事はちゃんと取っているか確認して。食事とれていないと心配だけども。
病院へは週1〜2回のペースでいいよ。嫌がっても顔をちゃんと見せてあげて。それだけで、安心感はもたせてあげられるからさ。
84病弱名無しさん:2010/03/28(日) 01:55:13 ID:nX/bHoU/0
ずっとモヤモヤして気になってるので昏睡状態に関して少し質問させてください。

うちの54歳の母が夕方頃に自宅で左側後頭部に激痛を覚え その後連続で嘔吐したので
すぐに救急車を呼んで脳神経外科のある病院へ搬送されました
そこで造影剤を入れて調べてもらった結果、出血場所が判別できない
原因不明のクモ膜下出血と診断されました。その日一旦全身麻酔をしました
その翌日 水頭症になり、頭に穴を開け脳室ドレナージで水を抜く緊急手術をしました
緊急手術の2日後、全身麻酔を切ってもらいましたが意識を取り戻すことはありませんでした
その後いくら検査をしても出血部分が特定できないが、疑わしい箇所があったので
放って置いてもし次出血すると命が危ないと言われたので当然こちらも同意し
その疑わしい箇所にコイルを詰めてもらいました(この時の処置の時の麻酔は局所麻酔)

それから一ヵ月半、ずっと昏睡状態のまんまです
医者はもしかしたらこのままずっと昏睡状態の可能性もあると言いました
やっぱり意識を取り戻す事は絶望的でしょうか?
皆さんの周りで数ヵ月後ぐらいで意識を取り戻した方はいらっしゃいますか?
今の母はなんらかの刺激で左目が開いたり(稀に右目も開く事も)、軽い感じのまばたきしたり、
時々歯軋りしたり欠伸したりする事はあるので、もしかしたらという気になる時があります
ちなみにもう今は水を抜く管は外してあります。
85病弱名無しさん:2010/03/28(日) 11:22:20 ID:ii6rXyW7P
よくわからないけど
元の原因の治療が行われていないのが気になるな・・・。
86病弱名無しさん:2010/03/28(日) 11:56:26 ID:cjfpFXSX0
えっ!?水頭症ってそんな初期にも起こるんですか?
8785:2010/03/28(日) 19:33:59 ID:ii6rXyW7P
自分もそう思ったんだけど 知識がないから書かなかった。
8884です:2010/03/29(月) 01:55:52 ID:x3k5FA0E0
>>85
担当の先生と、それ以外の他の先生も3日ぐらい調べても出血部分の特定ができなかったので
もしかしたらここかなっていう部分にコイルを詰めました
ちなみに今の所出血や異変はないそうです

>>86
はい、うちの母が発症し当日入院した翌日に水頭症が起きました
その時右目が脳液を吸って膨張してたそうです。

今私が一番気がかりなのは、母が昏睡状態になって一ヶ月以上経っても全く目が覚めない事です。
89病弱名無しさん:2010/03/29(月) 10:11:13 ID:H2Yq8K140
54歳なら私と同じ歳だな。 かくいう私も未破裂脳動脈瘤が一個みつかったばかりだ。
3mmだから一年間隔で検査だと。 母親の友人で10年間意識が戻らなかった人が突然
目覚めて今や元気に暮らしているよ。 
90病弱名無しさん:2010/03/29(月) 10:53:08 ID:oPQAxqEzP
しかし10年も昏睡状態だなんて辛いな
91病弱名無しさん:2010/03/29(月) 12:18:50 ID:NxQIhKI/0
少々いびつな4ミリが見つかって
経過観察するにも危ないし、手術するには踏ん切りつかないでいるところだ。
一昨年、祖母がくも膜下で亡くなってるんだよね。
未破裂でも色々後悔話きくし、どうすりゃいいんだか。。
92病弱名無しさん:2010/03/29(月) 20:11:37 ID:bE+B2fPM0
髄液って1日に500mlは入れ替わるらしいから、なんらかの原因で詰まってしまえば、すぐに水頭症の症状がでてもおかしくないんじゃないかな
でもドレナージだけで済んでるみたいだから一時的なものだったんでしょう
>>84さん、その後シャント手術とかされました?
9384です:2010/03/30(火) 21:53:21 ID:1vNzJxbf0
>>92
いえ、確かシャント手術というのはしてないです。

ただ脳室ドレナージのように長期間 頭に直接管を入れたままだと
菌が入って髄膜炎を起こす可能性があるといわれたので
スパイナルドレナージというのはしばらくしてました
9484です:2010/03/30(火) 21:54:42 ID:1vNzJxbf0
すみません、sageを入れ忘れて
誤ってあげてしまいました
95病弱名無しさん :2010/03/31(水) 00:23:20 ID:yxUKZZEA0
>>94
ageてもべつに変なのも涌かないですし
ど━━(・д・*)━━ん━━ま━━(・д・*)━━ぃ
です
96病弱名無しさん:2010/03/31(水) 10:01:50 ID:wP7/p9mf0
まったく知識がなく、恥ずかしいのですが・・・

今月中旬、母が脳内出血で倒れました。三度目です。
一度目は、軽い出血、二度目は2ヶ所からの出血で
この時から9年が経っていました…家族もまさかの三度目です。
今度は出血も大きく、難しいといわれながら、まだ意識は戻りませんが
呼びかけには目を薄く開けたり、まれにグーチョキパーもするらしく
目が覚めるのは時間の問題と思っていたのですが…
意識のないまま、血圧等、合併症もなく落ち着いてると判断されたのか
昨日より、ICUから一般の個室(ナースステーションから一番遠い)に移されました。
ドアも締めッきりで、夕方家族が面会に行ったところ、便失禁をしていたようです。
安定してるとはいえ、意識不明で日中何の刺激もない部屋で
意識を取り戻すことが遠のいたような気がします…
今は、高気圧酸素を一日一回やってるようです。
今週中に胃婁の手術をすることになりました。
自分は遠方なのですが、今週から母のところへ行きます。
呼びかけや、音楽を聴かせたり、意識が回復するように努めたいと思いますが
アドバイスがあればお聞かせ頂ければと思い長々と書きこみさせてもらいました。
97病弱名無しさん:2010/04/02(金) 20:52:03 ID:gZsCN2ZxP
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100402-00000582-san-base
G木村、くも膜下出血

あんな倒れ方したら やばいんじゃないか?
98病弱名無しさん:2010/04/03(土) 00:12:30 ID:kpOLHoHX0
>>96
反応があるなら意識不明ではないのでは?
病院の意向もあるかと思いますが、身の回りの人からすると納得がいかない対応ですね。
一般病棟へ移るにしても、もっと適切な対応をして欲しいですね。
医学的な処置は医師に任せるとして、貴方はお母さんを精一杯励ましてあげてください。
目を開けたり、手を動かしたりするのであれれば、貴方の顔や声を聞いたら意欲が沸くはずですから。

>>97
youtubeに倒れる瞬間の動画がupされてますね。
一瞬表情が写りましたが、既に意識は無いように見えました。
ノック中のようですが、その場で即意識不明のようで…。
今頃は手術中…いや終わったかな。
その後の容態が気になりますね…。出血が少なければ不幸中の幸いですが…。
99病弱名無しさん:2010/04/04(日) 19:55:27 ID:PgTOgH6s0
>>91
自分は28歳で脳動脈瘤破裂を経験しましたが、
事前にコブがあるのがわかっているのなら是非手術をおすすめしますよ
最近は半日入院程度ですむ手術法もあるらしいですし
100病弱名無しさん:2010/04/04(日) 19:55:58 ID:6IP5oXbZ0
あんなふうにいきなり倒れていきなり意識失って、そのまま逝っちゃったりとか…
やっぱり脳は怖い
101青杖です。:2010/04/04(日) 20:14:06 ID:9mIFKOss0
やっと年度末の仕事の疲れが取れました。

>>97 G木村コーチ 苦労人で人格者だったらしいね。
倒れる前日の夜から頭痛に見舞われていたようだよ。
いつもと違う感じの頭痛だって言ってたらしい...我慢しちゃったのかな。
本人も知らないところで、爆弾抱えていたとしか思えないね。 
脳血管疾患の経験をお持ちのここの住人の皆さんもお分かりだと思いますが、
ここ数日が山だろうね。

>>96 3度目...ですか。
青杖も脳内出血でした。いくら生活改善しても再発することもあるのかな...。
どうしても気になります。
>>96さんも、そばにいてあげるだけでいいと思います。自分自身が無理しないように息抜きも忘れないでくださいね。
102病弱名無しさん:2010/04/04(日) 23:21:55 ID:FQYDWd2WO
未破裂動脈瘤があって動脈瘤に他の血管が癒着してて
動脈瘤から癒着した血管を剥がさないとクリップを掛けられないと私の主治医(東京の大学病院の医師)に言われました。
動脈瘤が手術中に裂ける恐れがあるらしいです…
もし旭川赤十字病院の天才脳外科医の上山医師なら100%手術は成功するでしょうか?

5日後に手術が迫ってて今回の大学病院での手術を明日にでもキャンセルしてなんとか天才脳外科の上山医師に鞍替えしようと思うのですが時間がありません…

皆様のご助言よろしくお願いします。

103病弱名無しさん:2010/04/04(日) 23:58:00 ID:PgTOgH6s0
>>102
自分のときはマスコミには無名?の主治医でしたけど
経験豊富で判断も素早くとても信頼できる医師でしたよ。
有名無名が医療の技術を左右するものではないと思います。
命に関わる手術ですので不安だしセカンドオピニオンなども
必要かもしれませんが自分の場合は既に破裂していたので
そんな余裕すらなく医者にまかせるしかなかったですけど
104病弱名無しさん:2010/04/05(月) 00:44:04 ID:E90yBFqd0
>>102
できたら、上山先生に一度診てもらいたいですよね。
福島先生も何かあったら上山先生に頼みたいといってるらしいですもんね。
いずれにしても、命に関わる手術なので少しでも不安を取り除くためにも、
101さんがいうようにセカンドオピニオンはもらった方がいいと思う。
(もちろん緊急性との兼ね合いになると思うけど)
都内だと、GKの村山先生、Tの松村先生、Jun、JIあたりなのでしょうか
105ある病院の脳外科の医師です。 :2010/04/05(月) 18:55:42 ID:B2J9X2qtO
>>102
あなたブログ見てないの?
どんな天才脳外科医でも絶対に後遺症が残らない手術なんて有り得ないよ?
あるブログで天才脳外科医に手術してもらったら記憶が全て飛び、痴呆症になったってさ。
それでも天才脳外科医は手術は大成功と言ったってよ。
医師を信じろよ。
天才脳外科医だから100%なんて無いんだよ。
絶対に失敗しないと言っても、もし後遺症が出れば難しい手術だったと言うんだから。
動脈瘤なんて頭を開かなきゃ分からないもんだぜ?
106病弱名無しさん:2010/04/05(月) 21:28:24 ID:sWRaJcYTO
たんぱん
107病弱名無しさん:2010/04/06(火) 00:26:57 ID:lZY4rMbS0
>>102
100%は無い…。残念だけど。ただ、腕がいい医師はいるのは事実。
誰かを信用してその結果を受け止めるしか…。
今の医師に不満があるのなら希望の医師がいる病院へ連絡してみるといいよ。
でも上山先生も患者を多く抱えているから対応してくれるか分からないよ。
医師は1人。1日は24時間しかないからね…。
未破裂ならまだ時間はあるから今の病院を退院するのも手だと思うよ。
108病弱名無しさん :2010/04/07(水) 02:29:32 ID:v6KE0+ne0
どちら様も、明るく前向きにリハビリ頑張ろうね
     フレーヾ(゚ー゚ゞ)( 尸ー゚)尸_フレー     
109病弱名無しさん:2010/04/07(水) 10:31:20 ID:ONaAJv/N0
主人がくも膜下出血で昨日に手術を受けました。
単身赴任で一人暮らしだった為、自宅で2〜4日倒れていたようです。
連絡が取れずに駆けつけたときには、幸い発見時にうっすらと意識はあり、
かろうじて名前は言える状態でした。

瘤は破裂していませんでした。
クリッピング手術をして、現在まだ麻酔で寝ています。
倒れてから日数がたっていたため、血液が凝固しはじめていたらしく、
手術は10時間かかりました。
前頭葉付近で凝固しかかっていたらしいのですが、
後遺症としてはどういう事が考えられますか?
お医者様には2週間経たないと何も言えないと言われました。

小学生の子供を2人抱えており、不安で押しつぶされそうです。。。
110病弱名無しさん:2010/04/07(水) 10:58:07 ID:jqn+Of110
>>109
瘤が破裂していなく自分で名前言えるほどなら
回復の可能性は高いと思います。
自分は眼球を動かす神経を血管が圧迫してて
一時的に右目の眼球を動かすことができなくなったのですが
2ヶ月ほどで元にもどりました。12年たった今も多少眼球が
ピクピク痙攣することがありますが仕事や生活には支障ないです。
お医者さんの言うとおり今は様子をみるしかないですね。
111病弱名無しさん:2010/04/07(水) 14:20:52 ID:ONaAJv/N0
ありがとうございます。
少し希望が見えたと言うか、励まされました。
これからまた病院に行ってきます。
また何かご意見をお伺いするときもあるとお思いますが、
どうぞよろしくお願いします。
112病弱名無しさん:2010/04/07(水) 20:33:21 ID:hRWQVA1Z0
木村コーチ、安らかに。
113病弱名無しさん:2010/04/07(水) 23:19:04 ID:M2htXzsdO
日本一の脳外科医『みんな脳動脈瘤がみつかると、爆弾を抱えたと怯える。
経験長いが、それからきちんと定期検査、治療してる人で破れて逝ったなんてやつは見たことない』
114病弱名無しさん:2010/04/07(水) 23:37:20 ID:fa9WcvB+0
木村コーチをきっかけに、この病気のことを知ろうと思いました。
当方30代、たまに頭痛になります。
喫煙飲酒なし。
近親者にこの病気はいないが、胃ガン家系。
私も逆流性食道炎と萎縮性胃炎と言われているので、
脳みそよりこっちの方が心配ではありますが、
頭痛もなく全く健康な人でも、この病気になるのですか?
115病弱名無しさん:2010/04/08(木) 00:43:22 ID:Kp85UBFFP
そこまで気にしたら
ストレス性潰瘍でもなっちゃうぞ

悪いことは言わない 必要以上気にするな。

悪気がないけど心配になって書いちゃった スマヌ
116病弱名無しさん:2010/04/08(木) 01:00:02 ID:8cuWyGMc0
>>114
心配なら定期的に検診受けることですね
うちの家系もガン家系で親父は常に健康に気を使ってきたけれど
結局一番発見されにくいすい臓がんにかかって他界しました。
癌の場合は避けられない運命なのかもしれませんが
くも膜下出血は少なくとも2年に一回脳ドックを受けていればまず
防げる。2年に一度が厳しければ5年に一度くらいでもいい。

まああまりストレスためないことですねw
117病弱名無しさん:2010/04/08(木) 01:03:27 ID:8cuWyGMc0
例えば30歳くらいになるまでに動脈瘤がなければ今後もできる可能性は低いです。
118sage:2010/04/08(木) 01:05:34 ID:nXiJDl5xO
木村コーチ若すぎる。残念でならないです。
絶対に復活できると思ってたのに・・・
このニュースを見るたびに涙があふれ出てきます。

>>114
胃炎は、ストレスによるものなのかな・・・
怖がらせるつもりはないけど、ストレスも大きな原因のひとつらしいよ。
喫煙・飲酒してなくても、ストレスで血管が傷つくらしいので気をつけた
方がいいかも・・・

自分は太ってるわけでもないし、高血圧でもなく逆に血圧の平均が上88の
下56とかの低血圧な私でも、さまざまなストレスを抱え込んでしまって
そのおかげで、タバコの量が増えてしまって血管切れたから。
119病弱名無しさん:2010/04/08(木) 06:50:25 ID:D9w/amONO
自分は風邪すらひかない丈夫な体なのに両親とも脳梗塞とクモ膜下で死んでるんだよな〜
絶対に遺伝してんだろな。
たぶん人生で初めて病院に行く時は死ぬ時。残酷な運命だな。
120病弱名無しさん:2010/04/08(木) 07:56:53 ID:vcLHDxGp0
遺伝的なものが本気で気になるなら病院に検査しに行けば?
ただ雑談したいなら別のスレでやってね
121病弱名無しさん:2010/04/08(木) 07:57:34 ID:Vnelvl4rO
脳出血対策は脱脂粉乳、植物、魚介類かも知れない
122病弱名無しさん:2010/04/08(木) 10:43:29 ID:Kp85UBFFP
>>120
スレ的に8割9割は雑談だろうがw
123病弱名無しさん:2010/04/08(木) 14:21:19 ID:L0k6aRYHO
キムタクコーチ、本当に残念だよ。
キムタクコーチのおかげかテレビでこの病気について色々とりあげられてるね。

私も30代前半で突然この病気になりました。
こぶが視神経を圧迫して、片目が開かなくなってひどく腫れました。
でも脳外科医の診断はよくわからない目の病気。
入院してステロイド投与されてました。
でも、入院して3日目にMRIをとったらくも膜とわかってその日のうちに手術。
何も考える余裕もないまま手術後2週間昏睡状態でした。
最初に間違った診断をした医師と、手術をしてくれた医師は違います。
医師によりますね、本当に…
おかげで後遺症もなく、今は元気です。 だけどここに書き込まれてる皆さんの事が心配です。
どうか闘いに負けないで。
124病弱名無しさん:2010/04/08(木) 14:52:03 ID:VdlpFHZuO
時々脳の血管がピキッピキッと痛む

おばあちゃんがクモ膜下で亡くなったから
このニュースを機に脳ドッグ受けようと思った
でもド田舎在住なので
近場の病院はCTくらいしかない(T_T)

木村コーチの亡くなった病院まで遠出しようかのう

あーたいぎぃ
125病弱名無しさん:2010/04/08(木) 20:33:23 ID:ls2qJI8k0
キムタク好きだたのにぃTAT
126病弱名無しさん :2010/04/08(木) 21:29:49 ID:BdHwtVZD0
>>114
病気になるって言うより生まれつきの脳血管奇形が原因だったりするから
脳ドックを受診したら良いよ
127病弱名無しさん:2010/04/09(金) 00:09:03 ID:yFNq45v80
なに西川のババアは専門外の事を語ってんだよアホ
128病弱名無しさん:2010/04/09(金) 05:58:56 ID:xJpsmAtC0
くも真っ赤出血と脳出血では何処が違うのですか。
129病弱名無しさん:2010/04/09(金) 08:51:46 ID:X6f9gaqv0
>>128
くも膜下出血は脳の表面(頭蓋骨>硬膜>くも膜>軟膜>脳)の
くも膜と軟膜の間にある血管から出血する病気

脳出血は脳内部の血管から出血する病気

どっちかといえば脳出血のほうが後遺症を残しやすい
くも膜下出血は死ぬか生きるかという感じ
130病弱名無しさん:2010/04/09(金) 14:16:06 ID:Z2vdjulw0
片親が脳血管奇形の場合、子供に遺伝する確率はどれくらいなんだろう
131病弱名無しさん:2010/04/09(金) 22:54:21 ID:X6f9gaqv0
>>130
自分が退院するときに主治医に聞いたところ
1/4くらいの確率で遺伝すると言われました。
132病弱名無しさん:2010/04/10(土) 02:58:45 ID:3DWfvwvp0
http://neurosurgery.med.u-tokai.ac.jp/edemiru/kumomakka/
キムタクさんは頭打たれたみたいに倒れこんで、いきなり心停止なんておかしくはないのですか。
133病弱名無しさん:2010/04/10(土) 03:36:20 ID:3DWfvwvp0
134病弱名無しさん:2010/04/10(土) 05:15:55 ID:aPMQ8jDo0
>>132
動脈瘤が成長して大きくなったものが破裂すればそれなりの出血量になります。
少量の出血でも立っていられなくなるくらいの痛み。
出血や頭痛が止まっても激しい吐き気が継続することもあります。
一度破裂すると二度三度と出血を繰り返す危険性が高まります。

今回の木村さんの場合はくも膜下出血の発作としてもかなりの重度のものだと思います。
前日の頭痛で異変を感じて病院に行けていれば救えた命だったかと。
135青杖です。:2010/04/10(土) 06:36:35 ID:FJwWJ3Qn0
やっぱり前日の夜に、くも膜下出血はじまってたんだね。
じんわりと出血拡がって、夕方にリミッタ超えちゃった...そうじゃなきゃ、あんな倒れ方そして一気に意識がなくならないよ...。

これがきっかけで、,脳血管疾患のこと真剣に考えてみる人も増えているね。
自分も周りから聞かれるよ。

今の季節 単身赴任したり、生活環境激変した人、シングルで食事等のコントロールが難しい人
特に気をつけて。

青杖もスーツケースとパソコンと携帯持って、全国飛び回って仕事してて、最後は脳内出血で体壊したんだからね。


136病弱名無しさん:2010/04/10(土) 08:48:54 ID:qPzMzHiw0
>>131
結構高いな…
137病弱名無しさん:2010/04/10(土) 17:01:17 ID:8w42qs4tO
最近かなり条件よくない、家族歴強い瘤が見つかった者です。病院選びでつまづいてます。。

瘤治療で有名な医者個人を選ぶのか、
症例数の多い病院を選ぶのか。。
(医師名は名医としては出てこない、紹介状無かったので有名な方にはみてもらえなかった)

ところで、新入りなので、青杖さんの経緯がわかりません。
その時期に体の疲れが過剰だったとか、何か思い当たることあったりしたんですか?
私は判明してから重い荷物持つのも怖くて。ペットボトルとか米袋とか。。
138青杖です。:2010/04/10(土) 18:25:11 ID:FJwWJ3Qn0
>>137さん。瘤がみつかったということですね。
みつけていただいた病院のドクターに、瘤の大きさとか状態とか厳しいこと言われたのでしょうか?
普段の血圧は高いのですか? >>137さんの瘤の状況がわからないので何とも言えませんが。

瘤が見つかった==>即破裂する可能性は低いといわれるけど==>爆弾抱えているのは事実...。

私自身だったら、病院選びは症例の多い病院を選び、そこのドクターに判断をあおぎます。
現時点で、瘤の大きさが数ミリ〜1センチくらいだったら、年に1回定期的に検査して様子見と言われるかもしれないし。もちろん生活改善(たとえば塩分を減らす、血圧チェックする、タバコ吸われてたら禁煙!等)も必要ですけど。
もしも瘤が大きかったら、外科治療を含めて決断します。瘤が大きくて怖い恐怖感の中で過ごす日々ほど精神衛生的によろしくないし、身体にも悪影響及ぼしますもんね。
荷物持ちの件ですが、よっこらしょ以上で踏ん張らないとダメなものや、息を止めるくらい力を使うような場合はやめたほうがいいと思います。
台やトレーを使ったほうがいいと思います。(余談ですが、青杖左でコンビニ袋持てません。胸に抱えるかたちなんでほとんど荷物運びは×です。)

あとQのその時期というのは、青杖の発症の経緯って事ですか?

しばらく中座しますね。またレスします。
139病弱名無しさん:2010/04/10(土) 18:36:49 ID:aPMQ8jDo0
>>137
治療法で選ぶのも有りだと思います
開頭して血管を直接クリップで止める方法
開頭せずにカテーテルを使ってコイルを瘤に詰め込む方法
患者の負担が少ないのは当然後者です。
瘤の位置や状態にもよるでしょうけれど。

自分のときはすでに一度破裂して時間の猶予がなく
選択の余地はなく近くの市民病院でのクリッピング手術でしたが
それでも後遺症なく満足な治療を受けられました。
140青杖です。:2010/04/10(土) 19:51:48 ID:FJwWJ3Qn0
>>139さん。フォローありがとうございます。

>>137さん。(状況が分からない状況なので、お許しくださいね。)少し言葉的にはきついかもしれないけど...
瘤がみつかった事については、ある意味ラッキーだったかもしれない。
脳血管疾患って、小さいアクシデントが大きなアクシデントになりやすいので、小さいうちに手を打つとか生活改善するとかで、
重大になる前にリスクを抑え込むことができるから...。
*もちろん何にも知らなければ、体(この場合は脳に)に良くない事を続けていたかもしれないだろうから。

またレスしますね。

キムラコーチのこともあって不安な方へ...。
ご家族、両親、兄弟で(脳や心臓)血管疾患が出た人や、その人と生活を共にしてた...とかいう人は
1〜2年に1回の定期的な脳ドックお勧めします。遺伝というより、生活を共にしてたら食習慣や生活習慣が似ているだろうからね。
30代40代だったら、自分のために家族のために検査してみるとか。
異常がなければ、それでいいじゃないですか...。
141病弱名無しさん:2010/04/11(日) 09:36:16 ID:PvQQrrOU0
40歳脳ドックで動脈瘤が見つからなかったら、遺伝しなかったと見ていいんでしょうか?
親がくも膜下で逝ってるのでこわいです
142病弱名無しさん:2010/04/11(日) 10:50:43 ID:I9paAEwq0
>>141
検査を受けたのだったら、その主治医に聞くのが一番。
聞けないような医者だったら病院変えたほうがいい。
厳しいようだけど、医師と信頼関係が結べなかったら、治療もリハもうまくいくわけがない。

僕は遺伝が無くて、脳動脈の突然変異(?)的な動脈瘤だったけど、たまたま紹介された
病院の医師と会って、検査結果や状況の説明を受けて
「この人に命預けよう、この人に手術してもらってダメだったら諦めてもいい」
と思えたから、死ぬ覚悟で全て任せて命を預けたよ。
開頭クリッピングで難しい部位だったそうだけど、本当によくやってくれたと思う。
看護師の皆さんもとても良くしてくれたし、あの病院に巡り合えて良かったと思っています。


信頼関係を築ける医師、看護師、病院との出会いを祈っています。
143137:2010/04/11(日) 22:55:07 ID:SpDH6xWA0
自分は12年前にくも膜下出血で入院して脳動脈瘤クリッピング手術を受けた者です。
術後とくに大きな後遺症もなく今まで過ごしてきたのですが
最近少し気になることがあります。
それは首の関節がポキポキとなるようになりました。
年々関節が鳴る頻度が高くなってきており少し気にかかってます。
手術中は麻酔の効いた状態で仰向けに10時間以上は同じ姿勢?
であったと思うのでその影響なのかもしれません。
また、出血部位のくも膜と軟膜の間には髄液で満たされており
それが背骨を通って骨髄まで続いていると聞いたことがありますので
もしかしたら首の関節が鳴ることと因果関係があるのかもしれません。

特に命に関わるような感じではないので放置していますが
同じような体験されている方おられますでしょうか?
144病弱名無しさん:2010/04/12(月) 14:31:01 ID:3FGyhzSC0
脳動脈瘤の感受性遺伝子を同定
http://www.jst.go.jp/pr/info/info584/index.html

脳動脈瘤の関連遺伝子特定
http://scienceportal.jp/news/daily/0811/0811101.html
145病弱名無しさん:2010/04/12(月) 22:37:10 ID:k8VrvMvU0
頭の右の耳がしびれます。
検査には何科がいいでしょうか?
費用はいくらくらいかかりますか?
146病弱名無しさん:2010/04/13(火) 00:26:35 ID:DYg9MP78O
ちょっと聞きたいんですが…
今何気なく頭皮のてっぺんを触ったら、小さな(ホクロみたいな)瘤?がありました。
これは動脈瘤ですか?
触ってわかるものですか!?
ちなみに家族などでクモ膜下出血になった人はいないです。
私は20歳で血圧は上が110下が70ぐらいです。
心配で寝れなくなりました。
長文ですみません。
147病弱名無しさん :2010/04/13(火) 20:50:52 ID:2YqEUadr0
頭皮のてっぺんに動脈が走っているか、調べてみろよw
そして永久に寝なくていいからwww
148病弱名無しさん:2010/04/13(火) 21:06:44 ID:DYg9MP78O
>>147
頭皮のてっぺんに動脈瘤は無いって事ですか?
よくわからないけど、ありがとうございます。
149病弱名無しさん:2010/04/13(火) 21:29:34 ID:20VHdylQ0
>>146さん まず動脈瘤でもないし、脳血管疾患の心配はないよ。ゆっくりお休みになってください。
頭のてっぺんにできたホクロは、誰かにみてもらって形が非対照で、底辺がギザギザで色が黒く色むらがあり、
直径も5mm以上あるような変なホクロだったら、一応皮膚科に行ってみたらいいかな。

>>145さん。ここに書いているってことは一時的じゃないって事だよね?
訳の分らん痺れってヘルニア?でも耳が痺れるヘルニアって聞いたこともないし...神経内科?耳鼻科?
専門家でも医者でもないけどできればMRIがあるところがいいかも。
150145:2010/04/13(火) 21:38:06 ID:qpOMZNKK0
>>149
レスありがとうございます
はい一時的ではないです
何科に行けばいいかかさっぱりわからないです
ヘルニアってヘソがふくれる病気ですか?
耳はふくれたように見えません
しびれは弱いですが症状がほぼ24時間常時になっているので心配です
半年前は数日に1回、いまと同じようなしびれる感じがありました
151146:2010/04/13(火) 21:45:21 ID:DYg9MP78O
>>149
ありがとうございます。
安心しました。
今日から安心して眠れます…。
152病弱名無しさん:2010/04/13(火) 21:55:39 ID:20VHdylQ0
ヘソがふくれるヘルニア 聞いたことあるけど、
今回の場合、何らかの組織が神経に触れて、痺れをおこすヘルニアの事で、
有名なのは、頸椎ヘルニア(首の軟骨がズレて、軟骨が神経に触れて痺れを起こすやつ)
椎間板ヘルニア(腰の軟骨がズレて、神経に触れて痺れを起こすやつ)
みたいなやつ。
う”〜ん 神経に触れているのかな。
ジーンジーン系じゃなくて、ビリビリとかバチバチ系だったら、やっぱり神経内科でMRI撮ってもらったら、わかるかも。

153病弱名無しさん:2010/04/13(火) 22:04:08 ID:qpOMZNKK0
>>152
そうですね
検討してみます
ありがとうです
154病弱名無しさん:2010/04/13(火) 22:10:07 ID:qpOMZNKK0
ネットで調べると脳血管の病気の症状は、吐き気や頭痛で、しびれは出てこないから安心してたけど
さいきん怖くなって、きのうは万一のため救急車に携帯からかけられるかどうかコールテストしてしまったよ

155病弱名無しさん:2010/04/13(火) 22:30:42 ID:qQrvLI870

俺の母さん
先月の16日にクモ膜下出血で倒れ
もう1カ月近くなります
手術終わった当初は先生の説明で
順調に進めば1カ月で退院できるでしょう・・
だったけど
予後の経過順調でなく血管攣縮がもろに起きてしまい
術後四日目辺りから意識が薄弱してきて10日目辺りは
反応も無くなってきて半ば絶望的な気分になり
看護師と口げんかになりかかるくらい気分が荒んだものでした・・

14日目辺りから明らかに意識も回復してきて一般病棟に移り
21日目辺りから鼻からの注入の流動食から口からの摂食に変わり
今日は朝昼夜としっかり食べたそうです・・
まー
これからは長期戦でのリハビリの日々が続きそうです・・
156病弱名無しさん:2010/04/13(火) 23:05:24 ID:9t41rp710
グー・パーするだけで握力増強!筋力アップ手袋
http://www.nikkan.co.jp/saisai/100325.html

中田久吉商店(香川県東かがわ市、中田久志社長、0879・25・3909)は、リハビリや筋力アップに使える手袋「むすんでひらいて」を発売した。
指先と手首との間などをゴムひもで結んでおり、手を開くときに力がかかることで手の筋力を鍛えられる。
価格は9450円。
販売目標は年間1万セット。
自動車保険の代理店業務を行うザ・ベスト(京都市左京区)の南川良三郎社長が製品を考案。
中田久吉商店が製造・販売を担当する。脳卒中など病後は体が収縮する傾向が強いため、手を開くときの力を鍛えられるよう工夫した。
病院向けのほか、スポーツトレーニング用としても販売する。


病院向けや、スポーツトレーニング用に
http://www.nikkan.co.jp/saisai/img/saisai100325.jpg
157病弱名無しさん:2010/04/14(水) 23:12:14 ID:zrV8MRZB0
>155
記憶、認知などの障害がでたんですか?
身体は何も残りませんでしたか?
158病弱名無しさん:2010/04/14(水) 23:30:17 ID:XtlGW/7J0
>>157
最近のCT検査で水頭症が判明
しました。
手の震えが見られるようになったのは
そのせいかも・・
記憶・認知の障害は分かってるとこで
年齢の間違いぐらいですかね・・71歳が52歳w
他細かいことは問題ないですね・・
ただ声が明瞭でなく聞きづらいのは
水頭症の影響かもしれないので
これからやる水が腹に抜ける手術が終わってからの
回復に期待するだけです
159157:2010/04/14(水) 23:38:56 ID:zrV8MRZB0
>158
水頭症の手術が無事に終わって
リハビリが順調にいくといいですね。
160病弱名無しさん:2010/04/16(金) 22:23:46 ID:jdXzY1ZT0
>>159
いやー
きょうは良かったです
水頭症のシャント手術は来週の火曜日に決まり
先生からも詳しい説明を聞きましたけど
それより
今日初めて
いつもとあまり変わらない普通の会話が出来ましたw
そこでこれまでの倒れてからの詳しい経緯を説明して
みたらそれに対して何故か調子が良かったのか
明瞭な声で知らなかったとか覚えてないとか
答えました・・
そうこうしてるうちにトイレに逝きたいと騒ぎ始めて
スリッパ・スリッパと言いだして嬉しいやら悲しいやらで・・
今は無理だから紙おむつに
出してくれと何度もお願いしました・・w
161病弱名無しさん:2010/04/16(金) 22:45:48 ID:G3yO0iId0
>>160
よかったですね。
意識戻られて会話ができるなら多分大丈夫でしょう。
経過が順調ならば術後意外とすぐに歩けるようになるのですが
トイレくらいは行ってもいいと思いますがあまり動かないように
されたほうがいいと思います。
自分の時は動きまわったおかげで微熱が下がらず入院が長引きましたw
162青杖です。:2010/04/18(日) 08:27:24 ID:bncXHG5t0
>>160さん。
おそらく、特にこの1ケ月は、
暗闇の中どうなるか、押しつぶされそうになるくらい不安で大変だったと思います。
少しは気晴らししてきては、どうでしょうか?
(そういう気分にならないかもしれないけど、160さん自身も大事だよ)


短い期間だったけど、動けない時の紙おむつ、辛かった...。

腰やって入院してた時に使ってた大便器だったら慣れてたし、そっちがよかったけどね。
(脳内出血発症当時は半身まひで、腰上げができなかっただろうから今なら納得できるけど)

ナースに、「そのための紙おむつでしょ していいよ」って涼しい顔で言われても...「イヤ過ぎた」よ。
163病弱名無しさん:2010/04/18(日) 21:23:16 ID:hL/jXAJJ0
今日、知恵袋で

今日の、友人とソフトボールやフットサルをして、帰宅しようと電車に
乗っていると、胸に違和感を感じ、息苦しくなり、めまいがしてきました。

家に帰り、眠気がしてきたので、1時間程度眠ると
症状は軽快しました。(まだ違和感はありますが)

今週は会社の研修で、宿泊合宿が2回あったので、その疲労のせいでしょうか?
それとも心筋梗塞などの恐ろしい病が隠れているのでしょうか?
こんな事初めてなので、怖いです。


と質問した所、クモ膜下出血の兆候があると言われました…

クモ膜下出血でこのような症状はあるのでしょうか?
164病弱名無しさん:2010/04/18(日) 21:34:37 ID:YTLs3oDa0
経験者から聞いた話によると
その人は倒れる前日は
舌の感覚がマヒしたのか
何を食べても不味かったと
逝ってましたね・・
倒れた時は
重篤な状態だったようですけど
今では元気に生活してます・・
165青杖です。:2010/04/18(日) 21:52:59 ID:bncXHG5t0
>>163さん。疲れがたまってたのがあると思うけど、
フットサルやソフトボールした後、水分補給はちゃんとした?

今日の青杖は、これ==>http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236175144/776

163さんも念のために注意しとくといいよ。
*水分補給の重要性については甘く見ない方がいいよ。

青杖みたいに、エコノミークラス症候群というか血栓ができやすい?体質の人間は特にね。
(自分は脳血管疾患発症以降、血圧+血栓ができにくくなる薬をずっと服用している事もあって
ちょっと油断してたかもしれない。)
166病弱名無しさん:2010/04/18(日) 22:22:41 ID:hL/jXAJJ0
>>164-165

回答ありがとうございますm(_ _)m

晩飯は普通に美味しく食べる事が出来ました。

言われてみると水分補給は殆どしてませんでした…軽く茶を一口程度だったと思います…f^_^:
僕はまだ18なんですけと、そォいうのは年齢関係無いんですかね?

クモ膜下出血の兆候があると言われてから軽い頭痛と吐き気が…怖いです…

長文失礼しましたm(_ _)m
167病弱名無しさん:2010/04/18(日) 22:33:35 ID:YTLs3oDa0
そんなに心配なら
脳健診でもやれば良いよ
俺の母も最近クモ膜下で倒れ入院中ということも
あってやってきたけど例のコブは存在してなかった
ので大いに安心したよw
168青杖です。:2010/04/18(日) 22:50:15 ID:bncXHG5t0
フットサルやったあとというから、文面から学校卒業したばかりかな?というのはわかったけどね。
脳血管疾患の心配は、ほとんど心配ない年齢だけど。(極まれに例外あり)
よっぽど心配なら>>166さんのレスの通り検査すればいいよ。

水分補給は、本当に気をつけるんだよ。
ただし運動した後の水分補給にアルコールはダメだよん。(利尿作用あるから、かえって水分を排出する。)
まだ未成年だけど、建前上伝えておく(笑)
169病弱名無しさん:2010/04/18(日) 23:08:38 ID:hL/jXAJJ0
>>167-168

検査と言いますとCTとかMRIの類でしょうか??
何か物凄く検査費高くてお金かかりそうですよね…
お金があればまた行きたいと思います。
170病弱名無しさん:2010/04/18(日) 23:13:29 ID:YTLs3oDa0
>>169
あの
南東北病院で1万円で脳健診やってきたよ
MRIとCTとMRAですね主に
特に脳血管が映像に出るMRAで動脈瘤のコブの
有無が解ります・・

通常、脳ドックだと4〜6万円程度かかりますよね・・

だからそれは無駄だと思いますねw
171病弱名無しさん:2010/04/18(日) 23:13:55 ID:P6st7srJ0
死んだらどうなるの?
もうこのスレも見れないの?
でも300年後はいま生きてる人はみんな死んでるよね
172病弱名無しさん:2010/04/18(日) 23:49:46 ID:ZGcCW+2t0
自分の高校時代、同級生のお兄さん(18歳位だったかな)が
高専の寮でクモ膜下で倒れたので
(あまりに頭痛が酷いので
寮監の所に行って目の前でぶっ倒れたお陰で
その後順調に回復したそうですが)
年齢云々は甘く見ない方がいいよ。
173172:2010/04/18(日) 23:53:47 ID:ZGcCW+2t0
はしょりすぎて訳判らないな

就寝時間過ぎてて
頭痛薬貰うか病院連れて行ってもらうか
しようとして寮監を訪ねて
目の前で倒れたので、即救急搬送できたお陰
ってかこうとしたんだ…
(朝まで我慢しようとしてたら
死んでたかもといわれたよって聞いたんだ)
連投スマソ
174病弱名無しさん:2010/04/18(日) 23:54:37 ID:qn4CFt630
>>163
>胸に違和感を感じ、息苦しくなり、めまいがしてきました

それ自然気胸じゃね?
男で若くて痩身ならなおさら。
175病弱名無しさん:2010/04/19(月) 03:23:54 ID:yM5cy+QaO
テスト
17696:2010/04/19(月) 14:18:59 ID:cRk0YDA10
母の看病から戻ってきた96です。
レスいただきありがとうございました。

>>98さん
ありがとうございました。
自分なりに、精一杯できたとは思いますが、これから一日一日が勝負のような気がします。
ありがたいことに、妹が休職してまで母に付き添ってくれるとのことです。
日中も結構目を開けることも多く、ほとんど意識を取り戻しているかのようです。
医師の前では、あまり動かないようでして…それがネックのようです。
ハッキリ言って、田舎の総合病院の対応には納得いかないものも多いのです。
医学的な処置はもう施してないようです。
ICU時から、転院先を打診されてるくらいですから…
これからも、時間の許す限り、傍に行こうとは思っています。

>>101さん
ありがとうございます。
三度目は家族にとってもまさかでした。
二度目(当時55歳)の時に、ほとんど後遺症もなく、言語に障害があったのですが
母の病気をを知らない人は、普通の人だと思ってたくらいに回復したのです。
そして、とても健康に気を使うようになり、体重も20キロくらい減らし、
好き嫌いもなく、ウォーキングも日課にしてるくらいでした。
高血圧性の脳内出血とカルテには書かれていましたが、普段の母は低血圧なんです。
もしかしたら、血管がもろくなってしまっているのでしょうか…
半年に一回の診察はしていたらしいのですが、薬もけいれん止めくらいで
特になかったそうです。
通院もしていたのに、防ぐことができなかったことが辛いです。
病院にも不信感があります。
でも、今は、母のとても逞しい生命力で回復していくことを願っています。
右半身はまだ動きませんが、色んな事が認識出来てるようで、日々発見です。

長々と自分のことばかり書きこんでしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
177病弱名無しさん:2010/04/20(火) 22:28:32 ID:0kV0L7+3O
>>170
地元の入院設備あり個人病院も脳ドックなら約六万だったなぁ。
俺は頭痛の検査した。
異常無しだったのは良かったけど命にかかわらないけど首長いのと骨のズレが判明した。
検査なんて検査日での異常無しだから異常無し→健康と安心でもないけど。

首が長いから重く感じて訳だ…。
178病弱名無しさん:2010/04/21(水) 00:21:30 ID:/lfMcN4b0
何年か前、「脳卒中だぁ」と言いながら倒れた若手二流芸人がいて
そのまま数週間後に亡くなったかたがいたと思うんですが、誰でしたっけ?
179病弱名無しさん:2010/04/21(水) 00:28:16 ID:3Vi2jpjwP
去年じゃなかった?
島田伸介の元相方か近い関係人だったような気が。
180病弱名無しさん :2010/04/23(金) 02:03:20 ID:5cVRUUnl0
くも膜下出血から早4ヶ月経とうとしています
一時期は高次脳機能障害で悩まされましたが、
現在は、見当識障害もかなり改善され、記憶障害も若干改善されつつあります

病院に入院してリハビリを行っていること、病室には自分以外の人も居ること
近時記憶が30分くらいしか保たないこと、を自覚する様になりました

リハビリを続けて、作業がどの程度出来るのか、順序立てて作業をして行くことが出来るのかが
今後の課題です

会社は、解雇になりました 
ただ、作業が出来る様になったら、いつでもいいですから来て下さい
私たちは待っていますよ と会社から暖かい言葉をもらいました 

しかし、まだまだ働けそうにはありません
わずかばかりの田畑がありますので、今後は畑で野菜を作って田んぼで稲を作って生活して行こうと思います
ゆっくりと流れる田舎の時間が、田舎の空気と風と太陽の光が、田舎の大地が、ダメージを負った
脳をきっと回復させてくれると信じて

そうそう、このあいだの日曜日、外泊許可を取って自宅に帰って来ていた時のこと
タケノコ堀りに竹山まで軽トラで行って帰って来たのですが、庭に停車していたはずの軽トラが
いつの間にか、車庫に入っているではありませんか!!
どうしたのかと思っていましたら、軽トラを運転して上手に車庫に入れたみたいです!!

驚くやら、冷や汗かくやらで、一応、危ないからドクターの許可が出るまでは運転はダメよと
言っておきました

一時は絶望の深淵に立っていた私ですが、今は、めぐる季節を感じるまでに心のゆとりができました
どちら様も希望を捨てずに、介助に、リハビリにがんばりましょうね

181病弱名無しさん:2010/04/23(金) 22:34:48 ID:aM6lqrZT0
>>180
貴方は患者当人みたいですね・・・
社会復帰を目指してヶばってください。
若そうだからきっと叶うことでしょう・・
私の母は71歳でこの病気が始まって40日位です
最近では水頭症の手術をして容態が落ちた状態から
少しずつ回復途上の段階です
毎日のように見舞の日々が続いてるのですが
これも見舞のために見舞してるのではなく
励まして勇気を奮いたてて貰いたいために
見舞なんですね・・当然初めての経験ですが
初めて親に対する愛情を形で表すことが出来ました・・
182病弱名無しさん:2010/04/23(金) 23:28:49 ID:+PhLRkSYP
>>181さんの気持ちが痛いほどわかる気がするよ。
>>181さんも体調崩しませんように。

きっとお母様もわかっていると思いますし、
病院のスタッフさんも>>181さんの気持ちを判っている気がしますよ。
183病弱名無しさん:2010/04/23(金) 23:52:41 ID:aM6lqrZT0
>>182
ありがとう

お互い頑張りましょう

生きてればこんなことも

必ずあるわけですしね・・
184病弱名無しさん:2010/04/24(土) 04:24:17 ID:8ZtT4umEO
185病弱名無しさん:2010/04/24(土) 18:04:53 ID:8ZtT4umEO
ブレット・マイケルズの容態が心配だー。彼は糖尿病にはじまり色々ケガや病気に見舞われてるから…
元気になってまた歌ってほしい。
186病弱名無しさん:2010/04/24(土) 19:50:47 ID:vuiGorKg0
>>180
田畑を耕して生活していく?
おまwまだまだ治療が当分必要だってw
187病弱名無しさん:2010/04/24(土) 20:05:08 ID:jWrdI6v7P
別に変なことを書いていないと思うが?

田畑で埋蔵金でも探すとか、
ぼろ儲けするとでも言い切っているなら変だが・・
188病弱名無しさん:2010/04/27(火) 08:08:08 ID:LEGIQYNNQ
今日くも膜下出血を疑い病院に行こうと思います。
脳神経外科と神経内科ってどちらを受診した方がいいですか?
3日前から後頭部の一部だけがツキツキするような
一部がビキッって一回なってからじんわり痛いのです。
すごく痛いわけではないんですが、その場所押すとなんか奥がいたいような…
ほっといたら昨日も同じ場所だけがビシビシツキツキ痛くなります

バットで殴られたような痛みではないのですが、一応今日
CTやMRIを撮ってほしいのですが、
上記の症状を話して撮ってもらえるでしょうか?
結果は今日出してもらえるのでしょうか?

脳神経外科と神経内科どちらの方がCTやMRIを撮ってもらえますか?
一般的に結果は今日でしょうか、後日また受診でしょうか?
189病弱名無しさん:2010/04/27(火) 08:30:54 ID:mUti4jkb0
脳神経外科、今日行きなさい。
190病弱名無しさん:2010/04/27(火) 13:33:23 ID:LEGIQYNNQ
脳神経外科行ってきましたが、何でもないようでした。
めまいがないなら、重要な事はなさそうとの事でした。
くも膜下出血を疑って病院いったのですが、めまいは関係あるんでしょうか
またひどくなったら来て下さいとの事でしたが、
それって手遅れにならないんでしょうかね…
とりあえず様子をみる事にします
191病弱名無しさん:2010/04/27(火) 18:01:11 ID:INLh52SQ0
>>190
問診だけだったの?
せめてCTぐらいは撮ってもらってる?
192病弱名無しさん:2010/04/27(火) 18:51:15 ID:EBWKbS+B0
早く他の病院も行った方がいいかも。
何もなければそれでいいし。
もうGW入るから、長期休み入っちゃうよ。
193病弱名無しさん:2010/04/27(火) 21:25:19 ID:LEGIQYNNQ
>>191>>192ありがとうございます。
いえ、CT等撮ってません。めまいとかないし痛みが大した事なさそうだから、
重大な事はなさそうだから、ひどくなるようなら
それから検査でいいとの事でした…。
それで手遅れにならないか聞いたんですが、大した事ないと。
痛みが今激しくないから大丈夫との問診でした。

私がぐぐったときは、前兆の軽い痛みのときに病院いくべきで、
バットに殴られたようなときは手遅れと見たので、早めに行ったのですが。
くも膜下出血ではなさそうで痛み小さいからあとからで大丈夫って事ですよね
どこでくも膜下出血はないと判断したんだろう
めまいがないからといっても、めまいは関係あるんでしょうか。
私がくも膜下出血だけ考えてるからいけないんでしょうけど。
なんかの膜が剥がれるのは血圧が高くないとならないからって
言ってましたが…
医師は、はなからくも膜下出血は考えてないようですので
私の素人の下調べがいけないんでしょう…知ってる病名だけでの判断で。
194病弱名無しさん:2010/04/27(火) 22:16:29 ID:3pclLqqr0
>>193
勝手に病名を決め打ちしすぎてないか?かなり危険なことしてるな。
喫煙、高血圧、膠原病、糖尿病、弁膜症、不整脈、心疾患があれば脳梗塞の可能性あり。

医者も人間なんで患者からの情報で振り回されることもある。
195病弱名無しさん:2010/04/28(水) 17:06:02 ID:/vihX0tEQ
>>194
ありがとうございます。とりあえず、それのどれもないです。
血圧とめまいだけでの判断だったようですが…大丈夫なんでしょうか…。
今日はその部位がやや痛み気になるくらいで。
たまーにビキッってなったかなあくらいの。様子をみてみます
196194:2010/04/28(水) 21:35:12 ID:Z0mphzXb0
>>195
どれも無いからOKって思うのは危険。
そもそもここはどういう人間がレスしているのか判断できないわけだし、
ここの書き込みだけでの判断なんだから、的確なことが言えるわけが無い。

さっさと医者に行ってCTとMRIを撮ってもらうことを勧めるよ。
CTだけっていうのはだめ。絶対CTとMRIを撮ってもらうこと。
CTでは正常に見えてもMRIで異常が見つかるなんてこともある。

脳の血管の病気は時間が勝負だから下手すると手遅れになるぞ。
197病弱名無しさん:2010/04/29(木) 08:37:01 ID:QcySJ6S1Q
>>196
ありがとうございます。

やはり今も同じ部位だけビキッってきます…。
大小あれ、確実に何か痛みの原因があるわけですよね。
30代前半女なんですが、脳の事って意外に高年齢より30代が多いって
テレビでみたんで心配です。

病院いつからいつまで連休入るか調べていってみます
同じ病院でいいのかな。あれから2日様子みたけど痛いって、
様子みたうちに入るのかな。
また脳神経外科で3時間待ちして、もう午後だから
CTとMRIの予約だけにして、次回CTとMRIにしましょうになりそう。
当日にやってもらえるのでしょうか。
前回やらせてくださいと、予約だけでもしてくればよかったです
アドバイス通りCTとMRI両方やる事にします
小さめの大学病院なんですが、両方ありますよね大学病院なら。
違う病院の方がいいのかな…。今の病院で電話予約できるか聞いてみよう。
(普通診察時に予約でないと予約できないですよね)

動いてみる事にします。やはり今も痛い
198病弱名無しさん:2010/04/29(木) 08:54:41 ID:NT1EcZIX0
ひょっとしたら、精神科受診した方がいいかも・・?
精神科に来る前に同じ症状、同じこといって結局精神科にたどり着く人多いよ。
199194:2010/04/29(木) 09:14:28 ID:9b1R8fdj0
ということは緊急性の高そうな病気から消去法でいった方がいいのかな?
最初にCT、MRIの検査して何も無かったら精神科、場合によってはペインクリニック
という手段もあると思う。
200病弱名無しさん:2010/04/29(木) 12:13:14 ID:BhSp6qUu0
最初からくも膜下と決めつけない方がいいと思います。
症状から病名を探る方法があるので「家庭の医学」などで
自覚症状から病気を調べてみてはいかがでしょう。
それで当たりをつけて眼科と脳神経外科を受診して
脳神経外科でビンゴ

家庭の医学も種類が出てるので手軽にセカンドオピニオン感覚で調べられるので便利です。
自分の場合は保健同人社の赤本と言われるやつが症状ぴったりでしたけど。
201病弱名無しさん:2010/04/29(木) 13:16:25 ID:GWNN19V+0
交通事故による外傷性クモ膜下出血の治療中です
日曜から月火水と強めの頭痛が続いてました
以前退院後に再出血を起こしたときも継続的な頭痛が出ていたので
またやばいことになったかもしれないと思い
朝一でタクシー呼んでかかりつけの病院にいったのですが
連休中のシフトで整形のドクターしかいないからと門前払いされてしまいました
主治医からは何か異変があったときには自分がいない曜日でも他の先生に診ても
らえるし、場合によっては(主治医の常勤する)大学病院で受け入れるようにな
るからといわれていたので安心してたのですが
医療情報センターに問い合わせして地域の当直脳外科医を教えてもらったものの
事故以来判断力と集中力が戻ってないせいもあるのか、猛烈な虚脱感と疲労感に
襲われて放心状態のままふらふらと歩いて帰ってきてしまいました
タクシー使っても保険きかないとなぜか勝手に判断してしまったようです
にわか雨に降られて2時間近くかかってようやく辿り着きました
今頭痛はおさまっていますが
いよいよダメになったらもう救急車呼びますわ
なんか疲れました

チラ裏でした
すみません
消えます
202病弱名無しさん:2010/04/29(木) 19:17:52 ID:91KETGlK0
脳の血管が切れたとか脳がおかしいとか言ってCTやMRIの診断を
希望する奴の中に実際相当数の統合失調症を発症した奴がいるのな。
俺の知ってる奴で糖質になった奴2人いるけど2人とも最初は脳が
おかしい、血管どうこうでCT撮ってる。診断してもらって診察して
いくうちに糖質だと判明し医師に精神科逝けと言われるw
203病弱名無しさん:2010/04/29(木) 19:30:23 ID:91KETGlK0
ちなみに、>>197さんは誰かに盗聴されたとか知人か近所の
迷惑で日常生活でお困りな事はありますでしょうか?
204病弱名無しさん:2010/04/29(木) 20:18:01 ID:9b1R8fdj0
>>203
日常生活で困ってますってレスがきたら何か出来ることあるのかな?
205病弱名無しさん:2010/05/03(月) 21:38:23 ID:89agYuwTQ
>>196
CTやってきました。みなさんありがとうございました。
異常はありませんでした。196のアドバイスを元にMRI撮りたいといった所、
CTに異常がなければ撮る必要ないとの事。
一応安心のためにとお願いしたら、医師が必要ないと判断した場合、
勝手にあなたが撮りたいといって撮る事はできない、との事でした
撮りたいなら、脳ドックに実費でいってくださいとの話でしたので
MRIは撮らずに帰ってきました。
病院から数日たちましたが痛みもなくなったので、
CTの結果からもとりあえず安心しています
206病弱名無しさん:2010/05/03(月) 21:42:17 ID:89agYuwTQ
>>203
こういう事書けるあなたの精神や脳の方が確実におかしいです(笑)
こんな事書かなくていいように、リアルもがんばって!
207病弱名無しさん:2010/05/03(月) 21:49:11 ID:H5E+MvRy0
>>206
何事も無くてよかったねと思った矢先に・・・
煽られて煽り返したかったんだろうけど
ここは実際に脳の病気の本人やその家族が居るスレなの
配慮が足りないね
208まめ ◆NMvtGNrgJI :2010/05/08(土) 10:30:09 ID:MA8uaqBT0
GWあけてすぐ、家族が脳内出血で倒れました。
倒れてから2時間以内に手術開始4時間後に手術終了。
一日経過しましたが、目もほとんど開かず腕もあげられない状態。
不安でいっぱいの中、這いずるようにしてネットを検索して
今このスレにたどり着きました。

あまり返信できないかもしれませんが、おじゃまさせてください。
少しずつスレッドを上から読むことにします。
209病弱名無しさん :2010/05/08(土) 19:27:34 ID:hJyUeHXL0
>>208
ガンガレ!!
今は絶望の深淵でも、きっと光は射して来るから
210病弱名無しさん:2010/05/08(土) 20:10:58 ID:se7ArOwp0
>>208
患者さんの意識はあるんですね
うらやましいです
211病弱名無しさん:2010/05/08(土) 21:09:34 ID:96I3/BwMP
つらかったら いつでも書き込みしてね。
書き込み読むしか出来ないけど・・
212病弱名無しさん:2010/05/09(日) 10:05:11 ID:DFMB4wXK0
よくわからないんですが、可能性があったとして
事前になんとかすることってできないんですか?
213まめ ◆NMvtGNrgJI :2010/05/09(日) 11:21:12 ID:ctBr27gn0
>209-211
ありがとうございます。

昨日も昼から夜までただずっとそばにいました。
自分の無力さやら後悔のような気持ちやらで、ひとりでいると
潰れそうだったのでそうするしかなかったとも言えます。

離れているときに容態がおかしくなりはしないかと不安で
そばを離れがたく、看護士に「そんなに一日ついてることないですよ、ちゃんとやってますから」と言われてしまった。

こういう場合何時間くらいで引き上げるのがいいんでしょうね。


214病弱名無しさん:2010/05/09(日) 11:38:49 ID:xTU/yts70
>>213
あなたまで身体こわしちゃいけないよ。
休めるときに休んでおくこと=自分の経験からの忠告です。

なにもぐっすり寝込めとはいってない。
少しでも横になれるようなら、横になる。
目をつむってみる…そんな感じで。

>こういう場合何時間くらいで引き上げるのがいいんでしょうね。
目が覚めた時にいてあげたいし
面会時間とか時間が許すかぎり、いくらでもいていい気がするんだが
病院的な事情もあるだろうし、それとなく看護士さんに聞いてみれば?
あくまで自分の個人的意見です。
看護士さんも貴方の身体を気にしてるのかもよ。
215病弱名無しさん :2010/05/09(日) 18:36:14 ID:eQJVQiXS0
とても心配ですね お察し致します
お仕事はなさっているのでしょうか?
もし、お仕事をなさっているのなら、お仕事に支障が無い範囲で付き添うって事もアリと思います
お仕事をしなくても良い状況なら、疲れない程度に付き添うっていう事でも良いかと思います
私の場合は毎日通いましたが、仕事もそんなに休めなかったので仕事が終わって1時間程度でした
土日は3時間程度とか もちろん急性期の親類のお見舞いは丁重にお断りしていました

病院は基準看護でバッチリやっていますので、基本的にはおまかせで良いとは思います

>離れているときに容態がおかしくなりはしないかと不安で
くも膜下出血関連の医学書を読んだり、ネットで情報収集して、
「容態がおかしくなる場合」の把握をすると、不安の正体が確認出来て良いと思います
ただ、やみくもに不安状態を続けると、たまらなくなりますから

お互いがんばりましょう
216病弱名無しさん:2010/05/09(日) 20:07:46 ID:jcPMsGNJ0
>>208
離れてる時になにか…って心配になるの、凄く判ります。
意識は戻ってらっしゃるようでしたら
今後の長期戦に備えて、
英気を養う事も必要ですよ。
現時点では急性期は病院に任せるほかありませんし。

私は>>78です。
夫はICUに居る時に、
聞き手交換が必要になると言われたそうですが
現在、時間はかかりますが
右手で文字も書けるまでになっております。
(5/7から職場復帰も果たしました)
希望を持って、頑張りましょう!
217まめ ◆NMvtGNrgJI :2010/05/14(金) 09:55:22 ID:EYDrosTc0
>>214-216
レスありがとうございます。
倒れて病院に運び込まれてから一週間経ちました。
その間毎日病院を訪れて3〜6時間いられる限り居て
好きだった音楽を聞かせたり
世間話をしたり(端から見れば私のひとりごとですが)
手足のマッサージをしていましたが
ほとんど動けず喋れずの意識障害と
右半身麻痺の状態から変化無しです。

まだ医者からはっきり言われた訳ではありませんが
寝たきり介護の生活になるだろうという気がします。
諸事情ありそばにいられる家族は私だけなので
覚悟を決めて生きていくことにします。

時々涙があふれてきます。
リハビリがんばって、せめてお喋りできるようになってほしい。


218病弱名無しさん:2010/05/14(金) 12:04:40 ID:P178fKXMP
ん?
まだ一週間でしょ??

今はまだそんな感じでも寝たきりになるとは限らないよ。
219218:2010/05/14(金) 12:10:55 ID:P178fKXMP
うちも1週間位はそんな感じだったよ。

4ヶ月たった今、
まだ呂律がおかしいところもあるけど、
リハビリでがんばって
身近な場所だけだけど
自分で歩くことは出来るようになったし、
トイレもお風呂も自分で行けるようになりつつあるよ。
220病弱名無しさん :2010/05/15(土) 04:39:28 ID:SwM0AGt+0
うちの伯父は2ヶ月間意識不明 植物状態
しかし現在は自力で散歩をして鉄道にも乗って人生をエンジョイしています
くも膜下出血から11年目です
たまに体調不良で救急車沙汰になるみたいですがw

その伯父が意識不明の2ヶ月間、伯父の奥さんと協力して必死に看病していた私の母は、
8年前に悪性腫瘍で人生を終わりました

人間は、死ぬまで生きていられるって感じる今日この頃
シシ神が「生きなさい」と言えば死にたくても生きていなきゃならないし、
    「死になさい」と言えば生きたくても死ななきゃならない  のかなぁと
    
ですから、この世の中に生かされているこの瞬間が何と素晴らしい事かと感じます

つらいでしょうが、大丈夫、何とかなりますよ 頑張りましょう

かくいう私も、くも膜下出血で高次脳機能障害に陥った兄を抱えています
今日は午後から行政主導で“家族会”なるものが有るそうなので、覗いてきます
兄の“前進性記憶障害”と“見当識障害”はおおよそどの程度かの見極めはついていますが
“失認”がどの程度なのか、判りません リハのSTやOTに聞いたりしたいと思いますが、
ソレ以外からもせっせと情報を収集して対応したいと思います q(≧▽≦)p
221病弱名無しさん:2010/05/16(日) 12:07:39 ID:b/CiyPO/0
死んでくれないかな
と思う日
やっぱり生きててほしい
と思う日
交互にぐるぐるまわる
222病弱名無しさん:2010/05/16(日) 20:59:08 ID:C6yecGMh0
まめさん

>倒れてから2時間以内に手術開始4時間後に手術終了。

定位的血腫吸引術ではなく緊急開頭血腫除去術ですか。
脳内出血でこれを選択する場合は、所謂遷延性意識障害または植物状態に陥る可能性が極めて高いですよ。
これを選択する場合はあくまでも救命目的ですので・・・。
恐らく2週間後ぐらいに担当医から「救命目的で手術を行いましたが意識の回復までは」の旨の説明が・・。
223病弱名無しさん:2010/05/16(日) 22:00:59 ID:tqWGCDEt0
母方の祖母、母をくも膜下で亡くした
俺は男だが母と同じ血液型
遺伝していないかマジで不安だ
俺も今年で31…そろそろ気をつけなきゃいけないのか
224病弱名無しさん:2010/05/17(月) 16:44:56 ID:BcvVaGhU0
>>223 脳動脈瘤は遺伝的な部分がかなり大きいので、やはり検査すべきだね

東海大、脳動脈瘤の原因遺伝子3種解明 リスク最大7倍に
http://health.nikkei.co.jp/news/med/index.cfm?i=2008111006703hb

東海大の井ノ上逸朗教授らは、くも膜下出血を引き起こす脳動脈瘤(りゅう)の原因遺伝子を突き止めた。
遺伝子は3種類で、脳動脈瘤になるリスクの値が最大で7倍になるという。
各遺伝子の働きを詳しく解明すれば予防や治療に役立つとみている。米科学誌ネイチャー・ジェネティクスに10日、論文を発表した。

 日本人と欧州人の患者2200人と健康な人8000人を対象に、ゲノム(全遺伝情報)配列を解析した結果、
配列の3カ所にある個人差が、脳動脈瘤の有無と強く関係していることが分かった。
3カ所ともに特定タイプの場合、日本人ではリスク値が7倍程度になる。

 3カ所のうち2カ所は、血管細胞の機能や細胞の分裂に関与する遺伝子を含んでいた。
もう1カ所は働きが分かっていない。研究チームは今後、詳しい機能の解明や日本人特有の遺伝要因を探りたいという。
225223:2010/05/17(月) 19:00:04 ID:UdRssbIg0
>>224
事前に検査してれば防げるの?
母は倒れて3日で死んだ…
あんなふうに苦しまずにポックリ逝けるなら
それもいいかとふと思ってしまう今日この頃
226病弱名無しさん:2010/05/17(月) 20:08:03 ID:ynJT/pOT0
脳出血は経管栄養で繋がれて意識も無いまま生かされるのが一番の地獄だろ。見ててあれはまさに生き地獄だぞ。全身床ずれだらけで体は硬直して薄目からは気味の悪い目つきとあふれんばかりの目やに。
227病弱名無しさん:2010/05/18(火) 00:19:41 ID:fEILHLip0
>>225
義母がクモ膜下からの生還者なんだ
(全く健康そうにみえる方なのだが)
そして実母は脳動脈瘤が見付かって、予防手術(クリッピング対応)した。

義母は数ヶ月後遺症で苦しんだ後(シャントとか辛かったらしい)
記憶障害や言語障害とかと闘って7年
今では全く元気そのものだが、
平衡感覚やられてる可能性が否定できないとの事で自転車禁止。
すごい辺鄙な所に住んでいて免許も無いので全て徒歩。
実母は入院1週間だぞ
(体力回復に1年要したが、発症後から考えたら雲泥の差)

実母は脳幹部だったんだが、
「これでコロっと逝けるならいいんだけど」って主治医に言ったら
「今は寝たきりになると判るレベルでも助けられちゃいますよ」
(それで死ねるんだとか思わないでねって事ですが)

5年や10年おきに脳ドック行くといいよ
228病弱名無しさん:2010/05/26(水) 00:09:07 ID:AV+u7f0y0
がんばろう!
229病弱名無しさん:2010/05/26(水) 16:48:57 ID:0mQk/6Me0
昨日外出先に、家族から「友人がクモ膜下で倒れて運ばれたぞ」と
メールが来た。 今は祈るしかない・・友人の家族や縁者もショックだろうし・・
状態を聞きたいのだがрネんかしても良いのだろうか?また、手術は終わったようなんですが
経過1日半くらいだとどういった状態なんでしょうか? 心配で・・・
230病弱名無しさん:2010/05/26(水) 20:09:36 ID:lHZySucq0
>229
家族へ電話して様態を聞くのは問題ないよ。
いきなり病院に見舞いに行くのは止めた方がいいね、病院側も親族以外は会わしてくれないだろし。
231病弱名無しさん:2010/05/26(水) 20:14:56 ID:0mQk/6Me0
>>230 有り難うございます。
奥さんの携帯に電話したらいきなり切れた><(呼び出していきなりプーッ・・・)
よほど、動揺してるか、集中治療室内なのか、様態がわるいのか・・・

連絡を、待った方がよさそうですね。
232病弱名無しさん:2010/05/26(水) 20:42:10 ID:rQoQ7AIj0
>>231
病院内で携帯の電源切ったんじゃない?
まあいまは何もできないしご家族も大変だろうから
一週間くらい様子を待った方がいいと思うよ。
233病弱名無しさん:2010/05/26(水) 20:54:13 ID:0mQk/6Me0
>>232 了解です。

連絡を待って、毎日元気になってくれることを神に祈ります。

また、経過がわかればご報告いたします。
レス頂けました方々、有り難うございました。
234病弱名無しさん:2010/06/03(木) 21:10:36 ID:HG2EtkxX0
会社で脳ドックに行けといわれたので行ったら
脳動脈瘤が見つかった。
特に自覚症状はなかったんだが。
手術するお金もないしどうしよう。
235病弱名無しさん :2010/06/03(木) 21:30:42 ID:nuJLX8lc0
>>234
親兄弟に借金してでもオペするのか、だな

くも膜下出血であぼ〜んしていいのならオペしなくても良いだろ
ただし、その時には確実に氏んで欲しい
下手に生き残って、オレ等が負担する医療費が嵩んでも困るからなw

くも膜下出血したくないのならオペだ
オペせず氏ぬのも嫌だし、生き残っても長谷川式が17程度しか無くなるんじゃたまらない
236病弱名無しさん:2010/06/03(木) 22:40:41 ID:LCGEcwT20
>>234
手術の費用は大半が高額医療費扱いで返ってきます。
多く見積もっても個人で払うのは15万くらい。
まあそれでも人によっては大金でしょうけど命と15万円を天秤にかけてみれば・・・

それと瘤が発見されたからといって必ずしも破裂するわけじゃありません。
何がトリガーになるのかというとストレスや環境の変化が大きいとされています。
それと性行為中に破裂するケースも多いらしいです。
いわゆる腹上死ですw

最近では開頭クリッピング手術以外にも
カテーテルによるコイリング手術などがありますので
検討してみてはいかがでしょう。
237病弱名無しさん:2010/06/04(金) 21:17:12 ID:heWwdERjO
3週間前の早朝、先に起きていた主人が突然、おかしい、具合が悪いと言って、しゃがみ込んだので、急いで救急車→すぐCT→脳幹出血の為専門病院へ搬出→ICUへ。
意識はずっとあって、
処置が早かったおかげで、3日で一般病室へ。思わぬ早さで回復し、今は壁を伝え歩きで自分でトイレへも行けるようになりました。
最初は管だらけの姿をただ見ているしか無くて、家に帰った後も、落ち着かないし、眠れないしだったけれど今は、復帰できるとの医師の言葉に家計の為にも、仕事を頑張れる自分を取り戻しました。
238病弱名無しさん:2010/06/05(土) 01:56:34 ID:A8/LZy+e0
>>234
まだ見てるかな。
つい最近、未破裂でクリッピング受けたよ。
剃られた部分の髪、伸びてきたけどまだ5ミリくらい。
聞きたいことがあったら書いて。
239病弱名無しさん:2010/06/05(土) 16:26:27 ID:BHJFwapx0
>>238
手術してから仕事復帰するまでにどれ位かかりましたか?
240病弱名無しさん:2010/06/05(土) 20:35:09 ID:A8/LZy+e0
>>239
現在主婦してるのでごめんなさい。
退院時、最低1ヶ月は大人しくしているよう指示された。

回復に関しては、個人差がとても大きいから一概に言えないと術前に説明受けた。
(早い人は術後翌日にはベッド上に座って普通に食事取るとのこと、
しかし私は体調激悪で、起き上がる・食事復帰に数日掛かった。)

私はイレギュラーな方っぽいのだけど、手術直後は非常に具合が悪くて本当に大変だった。
それでも術後3週間で、まだ腫れもあるし多少頭痛もあるけれど
驚くくらい何の問題もなく、ごく普通に暮らしてる。
それでも今も日に日によくなってる実感ある。

個体差大きすぎて、実際受けてみないと分からないというのが答えだと思う。
ご質問と違ってごめんなさい。
参考までに。
241病弱名無しさん:2010/06/05(土) 22:33:12 ID:Q+4EXva30
>>239
自分は破裂した状態=くも膜下出血でクリッピング手術でしたけど
入院2ヶ月くらい2ヶ月リハビリで仕事復帰は4ヶ月くらいかかりました。
未破裂ならもっと短いかと
カテーテルによるコイリング手術だと開頭しないので
もっと早く復帰できると思います。
242病弱名無しさん:2010/06/06(日) 00:38:36 ID:zoAqaLqQ0
>>239
自分の場合は破裂して開頭クリッピングのケースですが
手術後2週間で退院→リハビリ病院に転院して1ヶ月後退院→別の手術で入院2週間→通院リハビリ1ヶ月

約3ヵ月で職場復帰しました。

243病弱名無しさん:2010/06/06(日) 10:48:01 ID:fZ4p61/50
>>240-242
ありがとうございます。
うちの会社は長期休養は難しいので
会社を辞めないと駄目か。
244病弱名無しさん:2010/06/06(日) 11:17:48 ID:h+Ds+CkN0
命には変えられんからねえ
巨人の木村コーチみたいに仕事に殉じても良いんなら別だが
245病弱名無しさん:2010/06/06(日) 23:39:09 ID:7vPscsCVP
最近 リハビリ病院がおかしい。
看護士らの人々がピリピリしている。
何かおかしい。
こんな病院じゃなかったのに。

患者家族同士
看護士らの人々がいない所で悪口言い始めた。

長い月日はいないと思うけど、
退院までがなんか切ない。

下手のことを言うと明日でも退院しろとか言われそうだから何もいえない。
246病弱名無しさん:2010/06/06(日) 23:41:26 ID:7vPscsCVP
明らかに一人暮らしをしていた入院患者は
どっかにバッサリ投げつけて退院させちゃったらしいし。
247病弱名無しさん:2010/06/07(月) 01:08:05 ID:V6Nkyj1T0
うちも夜間の頻尿がひどくて迷惑、という理由で個室に移されて
(希望ではないので個室料金は発生しないらしい)、その数日後、
看護婦が「もうこれで目標達成でしょう。これ以上良くなりませんよ。
認知がどんどん落ちてます。それは年齢的なもので、
ここに居ても変わらないので、むしろストレスの少ない自宅に居た方が〜」
とか言いに来て、「なんで看護婦がそんな事を判断すんだ?」と思いながらも
「そうですか、だったら退院も検討…」と言った途端にすかさず
その看護婦が他のスタッフに「ご家族が退院したいそうなので」と告げて
退院することになったよ。本当に有難うございました。
248病弱名無しさん:2010/06/07(月) 01:23:20 ID:9TTgSfaqP
任務終了扱いで自分らの都合が悪くなると切り捨てしまうことがあるかもな。
根っ子は現場じゃないところかもしれないが。
249病弱名無しさん:2010/06/07(月) 13:04:30 ID:KQmkX4fM0
自分は破裂して開頭クリッピングしたんだけど目が覚めたら丸坊主になってた
未破裂だと部分的に剃られて、破裂だと丸坊主なのかな?
250病弱名無しさん :2010/06/07(月) 20:36:36 ID:Crk8jAhU0
良い病院と悪い病院は有るよな

オレの兄貴が入院していた病院はリハビリテーション病院
看護師も医師も不勉強だったのよ
で、離院したもんだから速攻で退院攻撃に遭ったから
オレが病院側の不備や看護師及び医師の不勉強を一から十まで指摘してやった
さらに離院対策まで教えてやったよ

結果は、退院攻撃も無くなり今もってその病院に入院中
しかも病院側の離院対策がやっと始まって
少しはリハビリテーション病院らしくなってきた

患者側が何も知らないと思うと、つけあがって攻撃して来るから
対策は、専門書を読んで看護師の知識レベルを上回る事だね
看護師なんてルーティンワークしかしてないし、
色んな病院を転々としているから、案外知識が無い看護師が沢山居る
ちょっと勉強しただけで、専門的な知識は上回れると思うぞ
実際にオレがそうだった
看護師長レベルで不勉強だったんだぜ
251病弱名無しさん:2010/06/07(月) 22:28:35 ID:SelYUhVC0
>>249
俺は破裂したけど意識がある状態で自分の足で病院いって手術受けたんだけど
頭剃る看護婦が下手くそで手術より痛かったw
252病弱名無しさん:2010/06/09(水) 12:11:43 ID:7zU6fXxRO
>>250 こういうところに小泉政権の後遺症が…手間がかかって金にならない患者を放り出す病院
253病弱名無しさん:2010/06/09(水) 20:32:35 ID:wGoIGBmi0
>>252
今現在がそうなんだったら政権与党の民主党の責任。
254病弱名無しさん:2010/06/10(木) 00:54:48 ID:hx8VxQTcO
母がクモ膜下出血になりました。
手術は成功し、一日が経過。左半身に麻痺あるものの動かすことが出来、薬等の関係で睡眠状態が続くものの、時々目を開けて、言葉も話す。(言語はしっかりしている時とそうでない時もある)
しかし、そろそろ意識がはっきりしてもいいころだと医者に言われたが、上記のようなうたた寝の状態が続いています。また、微熱程度の熱もでてきました。
かなり難度の高い手術を乗り越え、今、息をしてくれていることに胸を撫で下ろしつつも、不安で仕方がありません。
同様の症状を経験された方がみえましたら助言いただきたいです。
お願いします
255病弱名無しさん:2010/06/10(木) 11:43:53 ID:mN4H7qgf0
254さん
うちの父(63)も3ヶ月前にクモ膜下で頭痛を訴え、搬送中に脳内出血を引き起こしました。
その時、この病気は症状・後遺症がその人によって異なるのは分かってはいてもすがる思いでここで元気をもらってました。
少しでもそんな風にお力になれればと思います。

搬送され5時間後に手術開始、10時間後に手術終了。次の日はなんとか目を開けるけどと言った状態。
(意識レベル3との事)左半身はほぼ動かず、体も口・鼻に管が入り言葉も喋れませんでした。
体もあちこち縛られ、口もカラカラに渇き見るも耐え難い状態でした。
それから肺炎をこじらせつつも軽度で済み、2週間後にICUから一般病棟へ。
体の状態見ながら、少しずつ管や抑制ベルトなどが取れ食事・風呂・リハビリ・トイレなど行けるようになりました。
1ヶ月間入院し、リハビリ病院へ転院。
その時は手⇒10秒間上へあげることが可能。足⇒20M杖をついて歩行。その他⇒左半空間無視等。
リハビリ病院に入り、2ヶ月間して今週末なんとか退院予定です。
今の状態、手⇒痺れはあるがほぼ不自由なし。足⇒痺れはあるが軽く走るまで可能。
   その他⇒半空間無視は慣れている場所なら問題なし。(本人は克服してまた車の運転したいそう)

3ヶ月であれからこんなに回復するとは、全く思えなかったので正直びっくりです。
私も話し相手になったり、マッサージやリハビリの復習など家族のできる事は何か、模索しながら過ごしてました。
254さんも今は本当に辛いし、不安だと思います。
無責任な事は言えませんが、きっと大丈夫です。(当時この言葉に支えられました!)
お母様の病状が少しでも早く良くなります様、お祈り申し上げます。
256病弱名無しさん:2010/06/10(木) 18:30:10 ID:hx8VxQTcO
255様、ご丁寧にありがとうございます。
昼から病院に顔を出したのですが、眠たそうにしながらも少しずつ会話をし、少量ですが食事もとるようになりました。
右半身は麻痺気味ではあるもののリハビリの先生は「力強く動いているから大丈夫」と安心させてくれました。
家族で乗り越えようと思います。

励ましの言葉ありがとうございます
257病弱名無しさん:2010/06/10(木) 21:06:27 ID:hx8VxQTcO
確認したところ、午前中はかなり元気で言語障害もなく、健康だった時とかわらないぐらい喋り、世間話までしたそうなのですが、午後からは疲れたのか時々目を覚ましては寝る…の繰り返しでした。
脳外科の先生によれば、脳の睡眠を管理する部分に障害が残ったかもしれないとのことでした。
でも、それでもいいです。とにかく前向きに考えて、母が元気に退院してくれるように頑張ります。
255さん本当にありがとうございました。
258病弱名無しさん:2010/06/10(木) 23:48:55 ID:mN4H7qgf0
254さん
経過が良さそうで安心しました!
すごいですね、次の日からお喋りや食事もとれて。
うちの父は一般病棟に移ってからもしばらくの間、鼻の管からドロっとした栄養剤を直接胃に流し込む状態だったので。
まだ手術して間もないです、回復はまだまだこれから期待できると思います。
ご家族の支えも必要だと思いますが、254さんもお体に気をつけてお過ごし下さい。
こちらこそご丁寧にご返答頂き、ありがとうございました。
259病弱名無しさん:2010/06/14(月) 17:47:51 ID:7ZlL43eB0
カテーテルによるコイリング手術は、成功すれば3日で退院できるけど、失敗すると植物人間になることもある。
失敗する確率はけして低くないので怖いです。実際に知人で二人います。
開頭手術の方が確実です。
260病弱名無しさん:2010/06/15(火) 00:32:55 ID:H4QUup0K0
>>259
失敗というと、どのような状況なのでしょうか?
血管を破ってしまうとか、逆に瘤を破裂させてしまうとか?
261病弱名無しさん:2010/06/15(火) 01:45:56 ID:KhjiUd700
カテーテルは動脈通すから
失敗はあるんだろうなあ
何の手術でも、リスクはつき物だしな

因みに脳動脈瘤の形状や位置によって
クリッピングにすべきなのと
カテでもいけるヤツに判れると医師に言われた。
母親は開頭クリッピングしかない型だったんだが
脳動脈瘤がとがって脳にめり込んでて
(しかもすごい硬かったそうだ)
慎重に引っ張り出して無事クリッピング。

ただ、前交通動脈に出来てたんで
前頭葉持ち上げてとか結構エラい手術で
視神経と嗅覚神経が通ってるところの至近を弄るので
後遺症でるかも…といわれたら
嗅覚が半分逝きました。
262病弱名無しさん:2010/06/15(火) 02:52:35 ID:FPtijYGi0
>>254
うちの父(53)は52で倒れて10段階中9段階目に悪い重症と言われ
助かる確率も10%と言われたけど、意識はないけど生きてます。
水頭症もれん縮もなかった。
出血したのに意識がある人は奇跡のように思えます。

うちの父は倒れる直前までフツーにタバコ吸って仕事行く準備してましたので。
263病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:36:22 ID:LxYT9Mhe0
もうあれから10年以上経つのか・・・。
「自分語りウゼェ」と言われそうだけど、家族がくも膜下出血で倒れて不安いっぱいな人が
少しでも希望を持てたらと思い、体験談書いてみる。

私の場合は母。まだ三十八だった。
中三に上がる寸前の春休み、夜中に母がくも膜下で倒れた。
・・・もとい、酷い頭痛に襲われ足腰が立たなくなったので
匍匐前進で父の枕元に行き、叩き起こして救急車呼ばせた。
私は父に叩き起こされ、「連絡する」との言葉を信じ
朝までPHSを握り締めて待った。・・・連絡は無かった。

翌朝、駆けつけた祖父母(近所に住んでた。此方への連絡はしたらしい)と妹・弟・私で病院へ。
其処には、丸坊主にされ横たわった手術前の母。ぼんやりながら意識はある様子。
今生の別れみたいな空気が漂う中、「頑張って」とか言った気がする。
手術前の説明には、もう解かるだろって事で私も立ち会った。
出血したのは右脳。
入院は、手術に成功した場合でも三ヶ月。目は諦めた方がいいだろうと言われた。

手術は四時間の予定だった。だがしかし、六時間を過ぎても音沙汰が無い。
結局、七時間半掛かった。
何故そんなに時間が掛かったのかと言うと、実は以前に一回破裂していて
それが脳内で瘡蓋になっていたので、水で洗い落としながらクリッピングしたかららしい。

・・・そう言えば、三ヶ月くらい前に「頭が痛い」と泣きながら夕飯作ってた日があったな。
今となっては分からんが、おそらくあの日にもう出血してたんだろう。
「救急車呼ぼうか?」と言ったら「何言ってるの、頭痛くらいで救急車呼ぶなんて恥ずかしい」って怒られたっけか。
くも膜下になる直前まで普通に生活してたって話は聞かなくも無いが、なっても普通に生活してたってのは、寡黙にして他に知らない。
264病弱名無しさん:2010/06/15(火) 21:38:43 ID:LxYT9Mhe0
そして二週間が経ち・・・母は退院した。

おい、最低三ヶ月入院って設定はどうした。
目は?!・・・一部視野欠損があるものの、両方とも無事だ。
自力歩行も勿論可能。
最初は右手に軽い麻痺があったものの、退院後数日で消えた。

退院したその週末に「馬鹿になってないか確かめる〜」とか言って、漢検受けに行きやがった。
(漢検自体は元々受ける予定はあったものの、この騒ぎで周りは申し込んだことすら忘れていた)
・・・結果、準一級取得。
「集中力が落ちてたから心配だったけど」って、そういう次元の話じゃないだろう。
あんた死んでてもおかしくないんだぞ?わかってんのか。

嘘みたいな話だが、出血からたったの一ヶ月で復職も果たした。
流石に、家に帰ってまでやってた内職は止めたけど。
毎日、睡眠時間三時間ぐらいだったもんな。そりゃ、くも膜下にもなるさ。

・・・え?今、母がどうしてるかって??
復帰した職場で、今も働いてるよ。
こないだハーフマラソン走ってきたってさ。上から1/3内の順位。
誘った人が悔しがってたらしい。絶対勝てると思って誘った半死人に負けたら、涙も出ないだろう。
「心疾患・脳疾患等の既往症の無い方」っていう参加制限が無ければ、フルマラソンもしたいって言ってた。
視野は一箇所欠けたままだけど、人間誰しも左右に一つずつ盲点はある。
要するに、頭に30針縫い目がある以外は、普通の人と殆ど変わらない訳だ。
本人は「病人扱いしてくれない」ってぶーたれてたけど。ごめんなさい無理です。

何が起きてもくよくよすんな。
ひょっとしたら、すげー奇跡が起こって上手く行くかも知れない。
くも膜下だからって絶望することは無いんだ。
こんな話も実在するんだから。
265病弱名無しさん:2010/06/15(火) 22:20:17 ID:LxYT9Mhe0
蛇足だけど。
他の人の体験談も読んでみたいと思って、過去スレ見たんだが
最初のスレの>>20が母っぽく見えて仕方が無い。
まさか、ね・・・。
ちなみに、母が倒れた(?)のは2000年の3月。
266病弱名無しさん:2010/06/18(金) 13:21:15 ID:tPkAe98IQ
254です。
油断してました。経過が非常に順調で、身体の麻痺も完全に取れ、睡眠などのサイクルも健常者と同じくらいに回復し母と笑いながら会話しながら退院できる日を待っていたのですが…。
昼に病院に寄ったら突然症状が悪化し血管収縮が始まりました。現在二度目の手術中です。
まさか今になってこのような事態になるとは思ってもみませんでした。
不安を少しでも和らげたくてここに書き込んでしまいました。
みなさんの体験談などを読み、自暴自棄にならずなんとか平常心を保ちたいと思います。
267病弱名無しさん:2010/06/18(金) 15:33:03 ID:fhlnHQ5g0
254さん、ちゃんと眠れてますか?
クモ膜下出血は、いわゆる「峠」が長いため、家族が倒れるケースがままあるそうです。
どうぞ、ご自身もお大事にしてください。

ところで、クモ膜下出血をされた方のご家族は、脳ドック受けましたか?
私は、母の主治医(母が倒れました)から、「人それぞれ考え方次第なのですが、
予防法は頭を開くか、カテーテルでの処置で、その予防法による事故のほうが、
動脈瘤が破裂する確率よりも高い」とおっしゃって(たぶん)、受けずにいました。
予防処置するほどではない場合、「様子見」している間も、「自分は爆弾を抱えている」
というストレスのほうが大きそうだと思ったからです。
ですが、小さい子供を二人抱えている今、やはりしておくべきだろうかと考え始めました。
皆さんはどのようにお考えですか?
268病弱名無しさん:2010/06/18(金) 16:02:07 ID:iJaQbQ/yP
手術となればリスクもあるし、
時と場合によっては知らない方がいいこともあるさ。
遺伝的確立で必ず同じ道を進むとは限らないし。

なにか血圧系や頭痛を継続的な病気なら検査をすることは否定しないけど。
269病弱名無しさん:2010/06/18(金) 16:09:23 ID:iJaQbQ/yP
ん?
検査して兆候があるのか・・・。
難しい選択ですね・・・・・・。
270病弱名無しさん:2010/06/18(金) 17:10:05 ID:g7jAvzbg0
未破裂でも破裂でも、
術後に味覚障害出た人います?
主治医に言っても相手にしてもらえない。。
271病弱名無しさん:2010/06/18(金) 21:58:03 ID:CnZ+Dt1/0
さいたま市の岩槻脳神経外科がつぶれてしまったみたいなんですが、
そこのドクター達はどこに行ってしまったか分かる方いらっしゃいますか?
272病弱名無しさん:2010/06/18(金) 23:07:25 ID:Q3po0uGbO
私の妹は右半身マヒと言語障害と視野狭窄の後遺症が残った。
言語障害は特にひどくて、病院ではまだ働けないと言われてるけど、これ以上改善するようには見えない。
障害年金は申請中だけど、もらえるか分からない。
母子家庭で貧乏だから、かなり生活が苦しくなった。
働けない上に年金ももらえなかったら、どうすればいいんだろ。
273病弱名無しさん:2010/06/18(金) 23:37:10 ID:fhlnHQ5g0
>>268さん

いえ、まだ検査もしてないし、兆候もありません。
そう・・・知らなくていいことってありますよね。
知っても、予防法自体が危険と言われると、知ってどうなるのだろうかと。
検査しないまま「ひょっとしたら爆弾を抱えているのかも」と思っていつでも
死ねる準備(常に部屋をきれいに保つとか、そんなこと)をしておいたほうが
私にはいいのかもしれない。母の荷物整理がとても心に堪えたので。

ちょっと背中を押してもらった気持ちです。レスありがとうございました。
274病弱名無しさん:2010/06/19(土) 00:02:59 ID:8lAWwAr50
>>270さんは、まったく味覚が分からないのかな?
それと術後どれくらい経ってるんだろ・・・

私は破裂してコイリングをしたんだけど、術後は味覚がボケちゃって
料理中の味見が、ショッパイんだかなんだかよく分からなかった時があったよ。

でも術後3ヶ月あたりから、甘さだけ敏感になって食パン食べてても
甘く感じるようになっり、次は酸っぱさも感じる(強烈にすっぱく感じる)
ようになって今は1年半経ったけど、ようやく塩味などの味覚が戻ってきた
感じです。まだ完璧ではないけど・・・

なので主治医が相手にしてくれないのは、時間をかければ症状は
良くなるからじゃないのかな?
275病弱名無しさん:2010/06/19(土) 00:22:51 ID:hUksBjK+0
>>274
270です。
私は未破裂でクリッピングなんですが、ちょうど1ヶ月です。
味がぼやけてて、薄ーーく感じるんです。
例えば、ピーナツクリーム入りパンも、
パン生地の小麦粉の味もピーナツの味もごく僅かにしか分からず、
チョコ入りソフトクッキーもなんとなく甘いのは分かるんですが
チョコの味がよく分からない。
塩気、酸味も同様。
多分事前に文字情報で名称を知らなかったら
何を食べているのか分からない。

でもこうなったのはここ1週間くらいで。
定期健診として今後ずっと見てくれることはしない方針らしいので
最後の1回でどう訴えるか迷ってます。

未破裂で主治医も全く重きを置いていないのがアリアリと分かるので
様子見しかないんでしょうねえ。。
でも、経緯を教えていただいてちょっと安心しました。
ありがとうございました。
276病弱名無しさん:2010/06/19(土) 18:29:26 ID:XzmiB9FUO
>>267さん、ありがとうございます。昼夜逆転してますが、なんとか寝てます。
峠が長いですね。てっきり来週には退院できるだろうと思っていましたので…。
マイクロカテーテルの手術が今朝終わりました。再び昏々と眠る状態です。目が覚めるのをひたすら待ってます
277病弱名無しさん:2010/06/20(日) 13:39:20 ID:8c8XfL5v0
254さん
255です、あれから気になって覗いてみたのですが、ご心労の事とご拝察いたします。
執刀医の方を信じて、できる限り後遺症が最小限で治まります事を私からもお祈り申し上げます。
278病弱名無しさん :2010/06/20(日) 17:19:48 ID:1BhtXrZU0
>>275
未破裂でも影響がでるんですねorz
しかし、徐々に良くなるはずだから、なんとかリハを続けて頑張って欲しいです

破裂してくも膜下出血なら、最低6ヶ月の入院リハビリを受ける事が出来て
やろうと思えばさらに専門の病院に転院して1年6ヶ月は入院リハビリで
職場復帰リハをすることができます
しかも、身体障害者の1級だったか2級を取得出来れば入院費用は無料 食事代程度の出費で済みます

未破裂だと、こんな治療も受ける事ができないのでしょうか???
たまりませんねー ((((;゚д゚))))ガクガクブルブル
279病弱名無しさん:2010/06/21(月) 22:49:47 ID:j8eR9yM1O
255さん、ありがとうございます。
クリッピング手術後の時は元気だった母はマイクロカテーテルの手術後、残念ながら明らかに悪化しました。
手術を繰り返すたびに悪化していくように感じて辛いところです。
再び血管萎縮が起こり現在二度目のマイクロカテーテルの手術中です。
脳梗塞が起こる前に担当の先生に判断していただけたのが幸いです
280病弱名無しさん:2010/06/22(火) 09:05:34 ID:3sBF8tUWP
医療的なことはわからないけど、
そんな短期期間に何回も手術して平気なのかね・・
281病弱名無しさん:2010/06/22(火) 19:05:52 ID:cauSNhYpO
254です すいません。語弊があったかもしれません。膝上からカテーテル通して脳付近の血管が萎縮している部分に直接血管を広げる薬を流す治療をしてもらいました。
それが二度目だったのです
282病弱名無しさん:2010/06/25(金) 14:02:31 ID:rBbf/KUD0
255です、ご無沙汰してしまいすみません。
そうですか、本当に今はただただ祈るのみかと思います。
私も月並みな言葉しかいえませんが、この数週間が無事過ぎてくれる事を祈っています。
283病弱名無しさん:2010/06/25(金) 18:52:09 ID:jbyq4RpVO
255さん、ありがとうございます。
少々事態が変わりました。病院での検査等に嫌気が指したのか本人が無気力になってっており、指示に首を横に振ったり…
担当医も正確な評価が出来ないと頭を悩ませてました。
ところが、痛み止め投与の期間が終了してから、カテーテルを通した膝上付け根部分が酷く痛むらしく、現在その部分をCT検査中です。
予想外の問題が派生して…自分の母親より酷い症状の人は居ないものかとネットで他人の不幸探しをしている自分にもがっかりしていたりと…。

ここまで心がもたなくなるものだとは思いませんでした。

255さんの言葉に救われました。一番苦しいのは母親ですから私達家族が自身で心折らずに一緒に耐えていきます。
284病弱名無しさん:2010/06/26(土) 00:11:49 ID:sCah34Gv0
255です、お返事ありがとうございます。
でも意識が戻ったんですね!良かった!
言葉も分かるようですし。
今はお母様も現状に対して深く落ち込んでらっしゃるんですね。
私もいろんな方の経験談や、他人の不幸を毎日毎日ネットで探してました。
本当によくわかります、その気持ち。

でもまだ手術されて日は浅いです。
これからもちょっとした事で喜んだり、辛かったり、イライラしたりあると思います。
状態が安定してきてるうちの父相手でも、未だ私も心が折れそうな時あります。
気持ちをしっかり持って、あまりコン詰めずにいい方向に必ず向かうと信じながら一緒に長期戦に臨みましょう!
285病弱名無しさん:2010/06/28(月) 19:29:11 ID:3iZEf4JWO
くそたんぱん
286病弱名無しさん:2010/06/29(火) 03:22:17 ID:6b2zK7A00
【研究】脳卒中、「高脂血症」の人の死亡率は約半分…東海大教授ら
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277723354/

大櫛教授は「コレステロールは血管の材料になるので、高い方が血管の状態がよかったのだろう」と話している。
287229:2010/06/29(火) 14:50:09 ID:eOxlXYsA0
手術をしてから一ヶ月と4日、昨日お風呂に入れてもらったそうです。以前頭蓋骨の
切断した部分はおなかの中に埋めたまま。まだしゃべれませんが、すこしづつ
筆談ができるまでにならせて頂きました。まだまだこれからの後遺症などはわかりませんが
ここまでこれてうれしいです。レス頂けたみなさんありがとうございます。
また、変化があれば書き込みます。 では
288病弱名無しさん:2010/06/29(火) 19:26:34 ID:H8Ii0Wzy0
>>286
http://topicsnow.blog72.fc2.com/blog-entry-274.html
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/list/100306.html
「肥満=病気」という従来の常識が大きく変わりつつある。
日本では今、「太っていないのに生活習慣病になる人」が急増している。
一方で太っているのに生活習慣病と無縁の人もいる。この謎を解き明かすものと注目されているのが、
皮下脂肪でも内臓脂肪でもない第3の脂肪、異所性(いしょせい)脂肪だ。
強い毒性を持ち、心臓やすい臓など生命を支える大切な臓器に蓄積し、大きなダメージを与える。

糖尿病の多くが異所性脂肪によって引き起こされている可能性も出てきた。
しかもこの脂肪、日本人は特にたまりやすいことも分かってきた。
異所性脂肪の蓄積を防ぐ鍵は、実は皮下脂肪にある。
エネルギー貯蔵庫である皮下脂肪にためきれない脂肪が、異所性脂肪となって様々な臓器にたまり、病気を引き起こすのだ。
日本人は皮下脂肪の貯蔵能力が低いため、少し太っただけで異所性脂肪が蓄積し病気になりやすいと考えられる。
毒性が強く恐ろしい異所性脂肪だが、それを減らす方法は意外なほど簡単であることも分かってきた。
食事と運動に少し気を遣っただけで、わずか3日で改善するのだ。第3の脂肪、異所性脂肪の正体に迫り、その対策も伝える。
289病弱名無しさん:2010/06/29(火) 19:49:13 ID:0gwnwqUr0
科学的に信頼性のある話なの?
なんかエーテルみたいな印象を受けるんだが
290病弱名無しさん:2010/07/05(月) 21:03:22 ID:nqofVgcX0
父が脳出血で緊急入院しました。
被殻出血で、右片麻痺、失語、意識障害もあります。
運び込まれた当初は、目を開けて、こちらを見たり、涙流したりしていたのですが、
その後、意識がなくなりました。
発症から5日後の、今日に、穿頭術の手術を行い、脳の浮腫を軽減しました。手術は上手くいったそうです。

現在、術後間もないのですが、ほんの少し手足が動く程度で、未だ意識は戻りません。

身内で経験された方や、詳しい方に伺いたいのですが、
術後、意識の回復は少しずつ進むのでしょうか、
それとも父は今後この状態が続き、この状態からリハビリを行うと考えるべきなのでしょうか。

看護師さんは声をかけたり、音楽を聞かせると良いと仰るのですが、
目も開かない父に、どんな声をかけてやればいいのか・・先が見えない・・・
どうしたらいいのかわかりません。
291病弱名無しさん :2010/07/05(月) 21:30:05 ID:W64wc+iG0
>>290
つ「奇跡の脳」ジル・ボルト・テイラー著 竹内薫 訳 新潮社1700円

オレの伯父はくも膜下出血で2ヶ月間意識不明だった
しかし、徐々に回復しリハビリもこなして今は自力で散歩し、隣町まで電車に乗って散髪に行く
高次脳機能障害で、記憶障害が残ったが、10年を経過するこのごろ、少しづつ記憶が繋がり始めた
ただ、最近被害妄想気味w

リハビリはPTやOTの意見が全てなんじゃないかなぁ?
患者さんの状態にもよるし

頑張って下さい!
292病弱名無しさん:2010/07/06(火) 03:00:07 ID:X8grnBBP0
>>290
自分の夫が昨年
被殻出血で、右片麻痺、言語障害あり、
直後の診断では足2手2(ブルンストローム ステージという奴です)の診断
(詳しくはぐぐってみてください。)
現在発症後半年ですが
会社復帰に無事持ち込めました(会社で倒れたので4ヶ月目に復帰です)。
最近は小走りだってできます。
感覚神経障害というものが一番今めんどくさいもので、
気長に付き合うほか無いかな。位に回復しております。
免許もちゃんと試験(疾病報告の上の)を通過して更新済み、
運転練習も始めました。

年齢によるかとは思いますが
目標をむちゃぶりなハードルで設定したら
PTさんやOTさんが俄然やる気をだしてくださったので
OTの先生曰く、自分の患者で過去のレベルの回復(1→6)は無いって
言ってくれるまでになりました。

ただ正直本人がどこまで治りたいか、という事が
はっきりできるようになるまでは
見守るほか無いと思います。

頑張って支えてあげてくださいね!
293病弱名無しさん:2010/07/06(火) 11:36:31 ID:NKDzGz+WP
>>290
手っ取り早く何か音を聞かせるなら、
ポケットラジオでも耳元でも置いてやればいいさ。

音楽とか言っても
そうそうどれがいいかわからないし。
294病弱名無しさん:2010/07/06(火) 17:23:48 ID:ORDr5uj/0
>>291-293
ありがとうございます。
そういった話を聞くと、勇気が出ます。希望が持てます。
ただ、過分な期待は禁物であると、身構えている自分もいます。
がんばります。
色々情報下さった方もありがとう。

当分の間、このスレにお邪魔させて頂きます。
よろしくお願いします。
295病弱名無しさん:2010/07/15(木) 21:45:22 ID:GNHWdzSQO
254です。一応経過報告を。
以前マイクロカテーテル手術を二度行って以来、カテーテル跡が激しく痛むらしく、担当医に診ていただいたのですが、腰周りに酷い内出血が起こっていると言われました。
腹部も酷く膨れており、脳梗塞を防ぐために血流を良くする薬や血圧を上げる薬の投与が全て裏目に出てしまい、内出血が止まらない事態になってしまいました。
結果、現在入院中の病院では血管の穴を塞ぐ手術が出来ないとのことで地元の大学病院に緊急に転院することに。
後手に回ってしまいましたが担当医が即座に大学病院に連絡を入れ対応していただいたおかげで、大学病院の高度救急救命センターへと即刻移ることができました。
296病弱名無しさん:2010/07/15(木) 22:12:35 ID:GNHWdzSQO
皮肉なことに大学病院に無事移り終わると内出血が止まり、血管の穴を塞ぐ手術はしなくてもよいという判断になりました。
しかし油断はできないとのことで、血流、血圧を上げる薬の投与を一時的に中止することになり、狭い範囲ではあるものの、脳梗塞が起こってしまいました。
こんな形で恐れていた事態がくるとは思いもよらず、非常に残念かつ悲しいです。
大学病院の先生方には非常に良くしていただいたのですが、血管の穴を塞ぐ手術の必要が無くなったため、母は救急患者ではなく脳梗塞の患者という扱いに変わりました。
そのため、髄液を体外へ排出して内部の圧力を下げる処置をしてもらった後、再び元いた病院へと転院することになりました。
本心では大学病院に入院し、診ていただくの方が安心できるのですが、元の病院で十分に治療できるとのことですので今日付けで元いた病院へと転院しました。
現在は、穏やかに寝ています。
少し胸を撫で下ろすことができました。
しかし、とても長い一週間でした…。
297病弱名無しさん:2010/07/17(土) 10:45:42 ID:Ax1bg38n0
発症してから2ヶ月たちました。
認知障害他、高次脳機能障害の状態で固定の可能性あり
平たく言うとあうあうあーになってしまいそうです。

この秋には退院しなければならず
今の自宅は障害者が住めるようなしろものではないので
引っ越しを余儀なくされていますが
価格条件ともにまともな家が見つからない状態です。
自宅で介護は到底無理なので、このまま家が決まらなかったときの事を考えて
本人の身柄を受け入れてくれる施設を探しているのですが
SWに相談したところ老人保健施設はまず駄目と言われました。

グループホームも視野に入れていますが
どこも受け入れが不可能だったらと思うと不安です。
正直なところ、あうあうあーと二人きりで暮らしていける自信が無い。怖い。
家で飼っているウサギに何かしないかそれも心配。

粘り強く施設を探すしか無いとは思うけど疲れた……

298病弱名無しさん:2010/07/17(土) 18:21:34 ID:nqRPCGCM0
暴れたり徘徊とかしなければ自宅でも余裕で介護できるんだけどねぇ
でも親子二人きりとかなら施設を探さないと自分が身動きとれないからね
根気よく探すことが大事です
299290:2010/07/17(土) 21:52:47 ID:7CCKby0R0
>>290で皆さんの意見を伺った者です。
おかげさまで父は少しずつ順調に回復し、
今では意識もはっきりしており、
面会に行くと、顔の左半分で微笑んでくれます。
また左手で器用にペースト状の食事をすくって食べることもできるようになりました。
現在はリハビリ病院への入院を、順番待ちしている状態です。

そこで皆さんに伺いたいのですが、リハビリ病院への入院までの間、
少しでも良いので家族で、父の足や手の回復に向けたリハビリをしてやりたいのですが、
何か良いう方法はありませんか?
勿論医師に相談しながら最新の注意を払ってするつもりです。

皆さんのお知恵を貸して下さい。
300病弱名無しさん:2010/07/17(土) 23:34:20 ID:9bolZou70
>>299
私は1年の間に実父が脳梗塞、夫が脳出血で倒れた者です。
不幸中の幸いか、二人とも
リハ病棟持っている脳外科に搬送されたので
一般病院での回復期リハまでの間の急性期の扱いは
判らないのですが
現在、病床リハビリなどは一切行われていないのでしょうか?

実父、夫ともにICU内でも症状が落ち着く様相が見られたら
ICU内で寝たまま軽く間接を動かす等の
リハビリが始まったと聞いています。

OTさん等に伺った、やってはいけないことを
お伝えしておきますね。

よく、ボール握るなどした方が良い、
と素人の人外野の人が言うと思います。
握る方向は、比較的楽な(勝手に手は握られる方向に向かうので)行動で
手は開くも握るも信号の伝達がアンバランスになっている状態です。
「握る・握力をつける等のリハビリは自己判断でやっちゃ駄目」
リハビリ失敗と言われるのがこういう例が多いとの事。

動かない方の手には、硬縮が始まるといけないので
100均一などの柔らかいげんこつサイズのおもちゃのボールなどを
握らせておいてあげてください。
(握るというよりはめておくといった方がいいでしょうか)
少なくとも握り込む状態を緩和する事の策の1つにはなるかと思います。
301病弱名無しさん:2010/07/17(土) 23:39:24 ID:9bolZou70
ちょっとコピペ(テキストで推敲してたんです)
が抜けちゃいました

握力をつける事が何故いけないかというと
開く方が難度が高く、握る方の筋力だけ鍛えてしまうと
開く方が負けてしまい、どんなリハビリを行っても
開かない手になってしまうからです。

お父様の場合は、麻痺したほうの腕を
どこかにひっかけてうっかり動いてしまわないように
注意を払ってあげてください。
脱臼・亜脱臼が一番怖いんです。
302病弱名無しさん:2010/07/17(土) 23:51:00 ID:7CCKby0R0
>>300
ありがとうございます。
現在発症から2週間と少しですが、
病院は救急病院ということもあって、
特にリハビリはしていないようです。
療法士さんも一人か二人いるようなので、尋ねてみようと思います。

父は右腕が全く動かないようです。
とりあえず右手にゴルフボールを握らせていますが、
もう少し大きいテニスボールにしてみます。

脱臼の件、分かりました。気をつけます。
足は
303病弱名無しさん:2010/07/19(月) 20:09:12 ID:uK5aqrjDO
糞短パンあげ

しかし短パンやってる奴ってのは
気にいらないスレに片っ端から貼付けて
2ちゃんねるを自分色に染めようって魂胆かね?
いっぺん短パンあげ隊作って見ようかなと思う
そうなると短パンはまさに逆効果w
304病弱名無しさん:2010/07/20(火) 15:50:32 ID:k+Rq59OR0
>>297のような「認知障害他、高次脳機能障害の状態で固定」のケースって
「失行」とかいうんじゃなかったっけ? 
「除外疾患」てことで算定日数の上限を超えて入院できるんじゃなかったっけ?
思い違いしてたらごめんだけど。
305病弱名無しさん:2010/07/20(火) 18:49:19 ID:rKXbLSz60
40代半ばでクモ膜下出血で亡くなった男性がいました。相当ストレスが溜っていたのでしょうか。
詳細は不明ですが、あんなに元気だった人がと思い驚きました。動脈硬化がどれだけ進んでいるのか、
眼底検査を受けて置くこと、そして最低年に1回は血液検査を受け、朝と夜には血圧を測定しておく
と安心ですよ。
306病弱名無しさん:2010/07/20(火) 19:50:25 ID:NNsc+zYJ0
クモ膜下出血や脳出血は、心筋梗塞や脳梗塞のように、予兆がないのに
突然起きるんですね。まだ自分は若いと思っていて、検査を受けないで
いると、ドンと来るんですね。あれは私が小学1年の時ですか、まだ3
0代の若い書道教室の男の先生が脳溢血で亡くなったことがありました。
あんなに元気だった先生がと驚きました。

当時は家庭に血圧測定器などない時代でしたし、まさか若い自分がと言
う油断もあったのかも知れません。脳出血は体質に因り20代からあり
ます。
307病弱名無しさん:2010/07/21(水) 00:09:42 ID:lWANIeWI0
本当に突然すぎて怖いですよね。
自分も20代のときに脳出血してしまって、先生からは再出血はしない
とは言われたけど、たまに頭が痛いと怖くてたまらなくなるときがあります。
何の前触れもないので恐ろしすぎます。
308病弱名無しさん:2010/07/21(水) 03:06:39 ID:fIFAtcR10
スレ違いだったら申し訳ないですが、脳動脈瘤で余命2ヶ月とか宣告されることってありますか?
309病弱名無しさん:2010/07/21(水) 19:53:32 ID:cYlivRRgO
短ぱん
310病弱名無しさん :2010/07/21(水) 21:04:08 ID:rWJWzL6+0
あんぱん
311病弱名無しさん:2010/07/21(水) 23:19:02 ID:RyKKMFV50
ない
312病弱名無しさん:2010/07/22(木) 09:49:02 ID:P5kgnkLF0
>>308
何ヶ月まで放置してたらいつ破裂して死亡する可能性あるとかは言われることはある
けど余命告知とかはないでしょ
313病弱名無しさん:2010/07/23(金) 11:40:03 ID:2+0Qjqmt0
>>308
生命保険絡みで考えれば
「余命半年」などでリビングニーズが支払われるのは
「悪性新生物」のみ
314308:2010/07/23(金) 16:16:39 ID:jcbo11is0
レスありがとうございます。
知人に脳動脈瘤で医者に余命2ヶ月だと告げられたと言い張っている人がいるんです。
本人が言うには、場所が悪くて手術の成功率がすごく低いのと後遺症が残る可能性が高いから手術は受けたくないと。
そんな状態で大量に飲酒をしたり友人にわがまま放題で振り回したりがひどいので、疑いたくはないですがどうもひっかかりまして。
315病弱名無しさん:2010/07/23(金) 18:46:11 ID:oVrJX7Lw0
もしそれが本当の話なら。

自暴自棄になって最後に好きなことやってやろう!
誰が節制なんか意味無いことするか!!ってなる気持ち、分からないか?
316病弱名無しさん:2010/08/01(日) 07:47:43 ID:dV6f0zPn0
すみません。
ここでうかがうべきことかどうかわかりませんが、教えて下さい。

7月20日の朝、激しい頭痛に襲われ、近所の病院の脳神経外科へ行き、CTスキャンを受け、
脳内出血と診断されますた。で、26日も同じ所で同じようにCTを受け、同じように診断されますた。
そこは土曜日やってないんで、昨日は違うところでMRIを受けますた。で、やはり脳内出血であると。
元々行ってた病院では取りあえず血圧も高いし通院で様子を見ようとのことでしたが昨日のところは入院せえとのこと。
血圧もさることながら血管に異常があるのでは?検査の必要がある。通院じゃ無理だとのこと。因みに私はこの8月で35歳になります。
これまでに入院経験はありません。
返事は来週の土曜日の診察の時にすることになっています。

1週間の検査入院で、実際は水・木・金曜日が検査で土・日曜日は家で療養となるだろうと先生はおっしゃってましたが。
で、この場合、生命保険って使えるんでしたっけ?検査入院といえど病気の治療が目的なのは明らかなので大丈夫だとは思うのですが・・・。
あとこの場合の(一般化するのは難しいとは思いますが)大体の費用の相場とか教えて頂けると助かります(中国地方の一地方都市の病院です。
決して大病院ではありません)。


以上。長々とすみません。よろしくお願いいたします。


317病弱名無しさん:2010/08/01(日) 08:59:59 ID:DwbzC6kh0
>>316
保険会社職員ですが、当社の場合検査入院は状況によります。
自発的に人間ドック的なものなのか、医師の指示によるのかとか…。
ご加入の会社に問い合わせてみるのが一番いいと思います。
318病弱名無しさん:2010/08/01(日) 09:12:14 ID:dV6f0zPn0
>>317

ありがとうございました。

医者に「あなたは、病気なんだから。よく考えて。」とはっきり言われたので
単なるメディカルチェック扱いにはならないものとは思いますが確認します。



319病弱名無しさん:2010/08/08(日) 12:44:05 ID:aBTs1vaL0
a
320病弱名無しさん:2010/08/14(土) 20:42:34 ID:K3lp+XvP0
56才主人の事です。脳内出血で3か月入院し退院。
右麻痺は退院の頃にはだいぶ良くなり一時期運転の仕事にも復帰できたのですが、その後、右の手足のしびれと麻痺が悪化。
仕事が出来なくなり3か月たちます。しびれを取るビタミン剤は処方されていますが、改善される気配もありません。何かやってみた方が良い事はありますか?脳の写真は完全にきれいになってると言われたのですが。
321病弱名無しさん:2010/08/14(土) 22:27:28 ID:VgqCaPL7O
>>320
てんかんの可能性を疑われてませんか?
322病弱名無しさん:2010/08/15(日) 07:58:04 ID:sxJpcmgK0
>>321

てんかんとは言われておりません。
しびれさえ軽くなればと思うのですが今は文字や箸も困難な状態です。
退院の時より悪くなる事があるなんて・・・・これも後遺症なのでしょうか
323病弱名無しさん:2010/08/19(木) 02:58:05 ID:CNdz5dD00
弟(40歳)がクモ膜下出血でこないだぶっ倒れて手術したんだけど、
事前の説明で8時間、実際には10時間半で手術終えたらしい。
〔親から又聞き〕
これって長い方なの?
一応意識はあって話出来るらしいが…
324病弱名無しさん:2010/08/20(金) 00:55:44 ID:BdnHQrcy0
僕は脳出血の手術で8時間くらいかかりましたよ。
頭のことだからやはり普通より長めなんでしょうね。
もっと長い人もざらにいそうな気がしますね。
325病弱名無しさん:2010/08/21(土) 18:58:29 ID:qjoiQCL10
>>323
私の母は血管が裂けるタイプのもので左腕の血管を移植する
バイパス手術で一命を取り留めたのだけど10時間かかったよ。
326病弱名無しさん :2010/08/22(日) 10:27:28 ID:vVhAydmA0
くも膜下出血に関して、オペしてくれる脳神経外科のドクターには敬意以外の言葉がみつからないんだが、
リハビリ入院治療時に担当するドクターは知識無さ過ぎで唖然とさせられる

リハビリ入院時(6ヶ月)のドクターの所見には失笑したものだが、今回6ヶ月のリハビリ期間を終了し
通院リハに切り替えるため、自宅近くの病院に医療情報提供書を送ってもらって、受診した
受診時にドクターがトンチンカンな説明をし出して、「医療情報提供書」を読んでないやんか!と唖然

黙って聞いていて、その後OTに引き継がれると、OTはきちんと対応してくれてホッと一安心

リハビリ時のドクターって、何なんだろうね?
327病弱名無しさん:2010/08/22(日) 11:41:40 ID:G1aFHKTNP
お飾りのドクター

研究所ばかりにいて実践の少ないドクターは 一般病院でもいそうだが・・
328病弱名無しさん:2010/08/22(日) 17:09:29 ID:wA10Q5LL0
リハビリ医は少ないからな〜
329病弱名無しさん:2010/08/22(日) 18:42:32 ID:LDY7L+e+0
【話題】日本はいつからこんなにも親子の間の情が薄っぺらになったのか 暗澹(あんたん)たる思いだ 親を粗末にする子供が増えた
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1282449351/370

370 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2010/08/22(日) 14:23:53 ID:LsRWCe3R0
少なくとも昭和30年以降の責任ではない。
それ以前の世代の責任だ。だが責任を感じていないし取るつもりもないだろうな。
年金制度という始めからみかじめ料や国債発行を続ける暴挙。
これら全ては戦前の世代が楽したいだけ。後生のことは何も考えていない。
俺の親がくも膜下出血でリハビリ病院にいるがハッキリ言って迷惑。
昔なら100%死んでいたのに医療技術の発達で延命しているだけ。
それにかかる金と時間、そして精神的苦労は俺らが払っている。
なんのために自分らの人生を犠牲にしなければならんのか。
親の世代(昭和30年まで)が責任を取れ。
330病弱名無しさん:2010/08/27(金) 15:54:33 ID:olEDXsq/0
脳卒中で半身麻痺と高次脳機能障害。
リハビリで支えがあれば歩けるようになったけど
正直、高次脳機能障害=バカになってただでさえ面倒なのに
うろうろ歩かれるようになったら迷惑なんだけどな。

歩いたりできるようになったら障害者手帳もろくなの出ないし
バカが中途半端に良くなられてもしょうがないからね。

331病弱名無しさん:2010/08/28(土) 06:22:26 ID:M3j1cW4/0
329・330
なんて事言うんでしょう・・・
本当に心無い。
わざわざここにそんな事書いてくれなくて結構です。

こちらのコメントを励ましに、看病&リハビリしている人達
沢山いらっしゃると思いますが負けずに頑張りましょう!!
332病弱名無しさん:2010/08/28(土) 16:20:38 ID:QGlxfOPFP
荒らしに反応したら駄目デスヨ。
333病弱名無しさん:2010/08/30(月) 12:17:38 ID:0rGsgYgE0
>>331
介護スレの住人に同じこと言ってきて
334病弱名無しさん:2010/09/04(土) 23:55:59 ID:SU8gKOPI0
私も母がくも膜下出血で倒れて手術が終わった所だ
今は意識が戻るのを待っている状態

たとえ障害が残っても生きていてくれるだけでいい
私を育てる為に費やした時間を母に返しているのだと思えば介護も苦ではない

今はただ祈る事しかできないけど、頑張ります。
335病弱名無しさん:2010/09/08(水) 13:47:23 ID:g+G89A+U0
29でなったけど6時間の割頭オペで終わり
その後3週間がけっこーキツかった
ICUの2週間はエンドレスでコーヒーカップに乗ってる感じで
たこ部屋に移る前にカテーテルやって1週間過ごし退院
とにかくとにかく、くも膜直後とにかくICU期間が一番地獄だた
多分家族や友達にヤツ当たりするかもだけど暖かく見守っていて下さい
僕自身は気持ち悪いほどの回復ぶりで先生からセクス許可もらったがやっぱ本調子になるまでは
1ヶ月かかったな


336病弱名無しさん:2010/09/08(水) 16:16:33 ID:MliySL3O0
後遺症がほとんどなく、仕事復帰している方も
雨の日(湿気の多い日)は
頭が痛く(傷口が疼くなど)なったりしますか?
337病弱名無しさん:2010/09/08(水) 22:13:24 ID:dfcCdmPG0
先日クラスメートがいきなり右半身麻痺になり、救急車で運ばれ、
翌日脳出血を起こしたと報告されました。体育の時間だったからみんな熱射病だと思っていたから
とても驚いて、不安になっているのですが、どこまで回復するものでしょうか?
ネットで調べてみたのですがあまり情報が得られなくて・・高校生で体も弱くない人なのですが・・
338病弱名無しさん:2010/09/08(水) 23:32:05 ID:g+G89A+U0
全然健康でなんも支障ないですぜ
タバコに酒も女も抱いてますし波乗りもして仕事もガンガンしてますよ
ただ開頭で頭蓋骨に穴開けたんでハゲたら傷跡見えるかもなんで
ハゲないよう心掛けてます
出血は脳幹や神経中枢でなきゃ助かると思います
でも2週間の再破裂がなけらばですがね
339病弱名無しさん:2010/09/09(木) 09:48:54 ID:cKPg7jnh0
>>338
たばこも酒もガンガン……
只の馬鹿だろw
340病弱名無しさん:2010/09/09(木) 17:49:28 ID:46cuK0oz0
>>337
先天性脳動脈奇形でぐぐってみては。
生まれついての病気です。私はその病気で脳出血しました。

341病弱名無しさん:2010/09/09(木) 20:21:53 ID:vERx1cE00
>>336
くも膜はやって2週間がヤマでそれ以降は大丈夫だよ
後は年1の検査ぐらい
>>339
俺も酒タバコやってるわ
くも膜の原因は不明で酒タバコが露骨な原因じゃねぇよ
やらねぇに越した事ねぇがな
無知過ぎんぜお前w
342病弱名無しさん:2010/09/09(木) 23:40:17 ID:OpyLhmB1P
>>339
書き方が気に障ったんだろうw

病気云々別として
『タバコに酒も女も抱いてますし波乗りもしてガンガンしてますよ

なんて聴かされたらあまり気分しないわなw
343病弱名無しさん:2010/09/09(木) 23:41:07 ID:OpyLhmB1P
書き方が気に障ったんだろうw

病気云々別として
『タバコに酒も女も抱いてますし波乗りもしてガンガンしてますよ』
なんて聴かされたらあまりいい気分しないわなw


344病弱名無しさん:2010/09/09(木) 23:42:30 ID:tELgK4x4P
大事なことなので(ry
345病弱名無しさん:2010/09/10(金) 00:42:36 ID:URl/+lYe0
私の兄貴もくま膜やったけどその後も酒タバコ女と相変わらずだたよ
今はお互い結婚してるから詳細はわからないけど元気そうだ
でも医者から最悪の覚悟だけはして下さい告知に膝震えたの覚えてるなぁ
346病弱名無しさん:2010/09/13(月) 01:08:13 ID:qJ3dN7Ky0
2年前にクリッピング手術しました。初めのころは手術痕がかゆかったりじわじわくすぐったい思いをしていました。
お医者さんいわく、細胞がもとに戻ろうとしているからだと。
でも、最近またそのじわじわが。
場所は手術した左側の頭頂部ですね。痛みはないんだけどしびれているというか・・・。
押さえつけられてるって感じです。
今3ヶ月に一度、病院に薬を処方してもらうのに通ってて、先月行ったときはなにもなかったんですが。
これは事情を話して検査してもらうべきですか?
もうあんなつらい思いはしたくないです。
347病弱名無しさん:2010/09/13(月) 10:58:22 ID:GiJO/6Zo0
>>346
5年前に同じくクリップやりました
こっちは術後、痒いやムズムズはありません
ただ
>もうあんなつらい思いはしたくないです
これはスゴいわかります
術後、ひどい船酔いが46時中続き地獄でした
結局これが完全に収まるまで1ヶ月近くかかりました
しかし3ヶ月に1度検診は多いですね?
こっちは年1です

348病弱名無しさん:2010/09/13(月) 15:31:45 ID:qJ3dN7Ky0
>>347さん、年1でいいなんてうらやましい。私は薬の処方のためなんです。
MRIは年1なんですけどね。けっこうお金かかるからそれも心配です。

このムズムズがなんなのか・・・寒い日や雨の日などでもムズムズしたり、くすぐったい感じになります。
349病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:09:18 ID:90yx8vf70
自分も3ヶ月前に手術してもらって退院後は1回通院しただけなんだけど、
どうしても頭が気になってしまう。
頭の中が引っ張られる感覚や熱い感じだったり、少し痛かったり。

手術翌日にMRIを1回受けただけで、
ほかに何の検査もしてないので不安になってしまう。
通院した時も5分程度の診察だけだったし。

またどうせ来月になれば通院なんだけど、その時にまた5分程度の診察
なのか、気になってしまう。MRIしてくださいってお願いしなきゃだめなんだろうか?

一応お医者さんはもう大丈夫みたいに言ってくれてるし、
気にはなるけど特に症状も出ないから
気にしすぎなのかもしれないけれども。
350病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:39:54 ID:GiJO/6Zo0
>>348
>>349ムズムズって顔の神経切ったから皮が引っ張られる感じでは?
それは私にもありましたよ
って実はもう2年検査いってませんし開頭後の2週間後に、コルクで瘤を埋めるオペも
受けました
くもは再発の危険が高いと言いますが2週間過ぎればかなり軽減されるらしいです
なのでお二人ともあまり気になさず毎日を過ごして下さい
私もそろそろ検査受けようと思ってます
そして余談ですが術後、偏頭痛が改善されませんでしたか?
351病弱名無しさん:2010/09/14(火) 14:00:50 ID:6vr+KT1N0
>>348です。>>350さんへ。
たしかに片頭痛はなくなりましたね。おかげでバファリン買わなくて済んでよかったです。
ムズムズは確かに引っ張られる感じです。今日は何もないけど、しばらく忘れていた感触だったんで戸惑いました。
術後、それまで物覚えがよかったのに、物忘れが激しくなり、仕事に支障がでてやめてしまいました。
なにか改善する方法ってないですかね?
352病弱名無しさん:2010/09/14(火) 15:48:45 ID:56FAWLLU0
>>351
偏頭痛なくなって羨ましいです。
2年前にくも膜やってクリッピングしたのですが元々頭痛持ちだったせいか
相変わらず痛くなるのでロキソニンとマクサルトを使い分けてます。
医者は手術した方は偏頭痛はでないと言ってましたよ。
私は手術した反対側に症状がでますorz

物覚えは悪くなった気がしますね。
自分で提案した事を忘れ違うことやってそれを指摘された時は驚きました。
でも、元から頭が悪いのでそれが後遺症なのか元々なのかは不明です・・・
人と話をしている最中でも要点だけは常にメモを取るようにしています。
353病弱名無しさん:2010/09/14(火) 16:29:50 ID:+a9L5wY90
あのさこの頃ペンが握れない
頻繁にそうなる
微妙な力が入らない、手が軽く笑う、今もそう。狭心症患者なのでその薬の副作用という見方もされたけど
もしかして
脳がやられてる?
354病弱名無しさん:2010/09/15(水) 00:14:42 ID:gzxM5Ll30
>>351さんへ
お互い偏頭痛が緩和されよかったですね。
んんん・・・もの忘れですか???
申し訳で私自身には無いような気がします???
っていうか根性論で再度申し訳ですが
気の持ち様ではないでしょうか?
また出来たらで良いので何にでも好奇心を持つように日々心掛けるのも
良いかもです
なんか生意気いってまたまた申し訳でした
355病弱名無しさん:2010/09/16(木) 09:15:53 ID:TdB0KR2CO
母がくも膜下で手術しました。
一週間経ちましたが未だ目を覚ましません。
私は仕事で地元を離れており介護が必要となると仕事辞める必要も有るかも知れない。
母一人子一人で任せられる人もいない。
これからどうするか考え続けているとイライラして来たので、誰かに聞いて貰うと落ち着くかと思い書き込みました。
356病弱名無しさん:2010/09/16(木) 17:27:50 ID:yXuEyeSh0
うちの兄が脳動静脈奇形で脳出血する前にガンマー線で手術しました。
その後10年後にガンマー線の副作用で脳に水が溜まり手術しました。

この病気って発作があって癲癇発作だけだと思ってたら最近薬飲み忘れると
言動がおかしくなって妄想?みたいな話を現実にあるものと話してきます。
他の人から見れば精神異常者みたいでそれを会社で起こしてしまって…
しかも人格が変わり凶暴化したのです。
今は薬を飲んで収まりました。

この発作は一生治らないんでしょうか?
あの兄の姿を見ると涙が止まらない。
357病弱名無しさん:2010/09/16(木) 21:19:12 ID:0rUP0UNw0
>>355

先の見えない長い戦いだよ
苦しいと思うけど、同じ境遇の人は沢山いるので
お互い頑張りましょう。

介護が必要になったのなら、介護施設に預けるなどの方法もあります
まずは命が助かるかどうか、手術が終わっても安心はできませんからね。
358355:2010/09/17(金) 08:30:43 ID:y/f7gH3qO
>>357さん

破裂が前頭葉で必ずボケて後遺症も出ると言われていますが、まず目を開けて欲しいですね。
誰かに独り言を見て貰えたと思うだけで少し気が楽になりました。
ありがとうございました。
359病弱名無しさん:2010/09/17(金) 16:12:23 ID:opXfMxWO0
今朝母が洗面所で倒れているのを発見し、救急車を呼び病院へ行ったところ
くも膜下出血と診断されました。

写真に脳の血管(?)が写らないため、手術をすることができず
短くて一日、長い人でも一ヶ月と言われました。

もう何も打つ手は無いのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
360病弱名無しさん:2010/09/18(土) 01:02:06 ID:D1fN/2pR0
>>359

辛いとは思うが・・手術できないのであれば可能性は低いかも
身体をさすってあげたり、声を掛けたりしてあげてください。
意識はなくても、きっとあなたの声は届いてるはずです。

1分でも1秒でも長く付き添っていたいと思いますが、まずあなたがお身体を壊さないようにしてください。

361病弱名無しさん:2010/09/20(月) 11:42:04 ID:kPtTf52XO
>>359

厳しい状況だと思いますが、希望を捨てずに声を掛けてあげてください。
360にもありますが貴方の声は届いています
お互い奇跡を信じて頑張りましょう。
でも貴方が倒れたら大変なので必ず休んで下さいね
362病弱名無しさん:2010/09/21(火) 21:51:42 ID:wAhT8Cs/0
脳動脈瘤が見つかってしまった。
363362:2010/09/21(火) 23:43:01 ID:E9ppAHYMO
携帯からに変えました

脳動脈瘤が見つかって、手術しない人はどれくらいだろう?
再度検査するからサイズはわからないけど、結構大きい
364病弱名無しさん:2010/09/22(水) 00:41:00 ID:XKpKbbU1O
>>363
一般的には、5mm以上で処置を勧められるとおもいます。
僕は、くも膜下出血した動脈瘤は、7〜8mm。
反対側に2.3mmのがあるけど、経過観察中。
有ったから、処置をするかどうかは、手術のリスクとのバランスかなぁ。
365363:2010/09/22(水) 02:14:31 ID:9ew8STtAO
>>364
やっぱり処置しないとダメか…
コイルにしたいけどリスク大きいみたいだし
だいたい寝られないよ
366病弱名無しさん:2010/09/22(水) 04:49:17 ID:RUTl9wdz0
開頭でやったよ。
俺は3ミリ台の大きさだった。
小さい、なんでやったわけ?と思うだろ。
でも開けて見てみたら血管の壁が薄くて
破裂まで余裕無かったって言われた。
こういう場合もある。

正直思っていたよりリスク高かったと思う。色々な体調で。
色々良くない想像もしていた。
でもそれ以上だったり以下だったり、想定外のことも起こってる。

毎日恐怖に怯えて暮らすのは耐えられなかったからだが、
破裂した場合の家族や自分(命取り止めた場合)の精神状態考えたら、他に選択肢は無かったよ。
ただ、医師には術後に10年なんて無理、
5年くらいなら保証するがと言われてモヤモヤしている。
たった5年でここまで痛く苦しい思いしたのかー・・・
(術後かなり体調悪かった)
367病弱名無しさん:2010/09/22(水) 17:01:12 ID:9ew8STtAO
>>366
どれくらい入院して、どれくらい自宅療養しましたか?
やっぱり痛いだろうな
368362:2010/09/22(水) 17:13:58 ID:XKpKbbU1O
未破裂動脈瘤のクリッピング手術なら、自宅療養も含めて、最大1ヶ月位では?
残っている瘤は、小さいけど少しでも形が変わる様なら手術って言われてる。
しかも、瘤の形からクリッピングの方が、良さそうだって。
違う場所で破裂しているので、そういう血管の質だろうだって。
3mmでは、普通経過観察なのに、良く決断できましたね。
369病弱名無しさん:2010/09/22(水) 21:35:52 ID:qjLutx2W0
>>336
術後、10年保証ってw
370病弱名無しさん:2010/09/23(木) 21:58:37 ID:JrRrHDSMO
>>368
ありがとう。
やっぱり開頭は怖いけど、不意に倒れるのも嫌だし。悩む。
別の病院も検討したいけど、予約のバリアがあって辿りつけない。破裂してから来いってのか…

しかし、破裂のリスクをなくしたところで、生活には他にも色々なリスクはあるんだよね
371病弱名無しさん:2010/09/25(土) 09:40:29 ID:PxCNg81sO
>>370

この前お医者さんに言われたけどくも膜下は遺伝らしい
親族にくも膜下やった人がいれば手術するべきだとおもう
破裂したら打つ手が限られてくる
372病弱名無しさん:2010/09/26(日) 09:43:13 ID:k1Db/QbA0
医者がいうにはコイリングに使う材料が海外のメーカー独占になってて高額でボロ儲けなんだそうだ
なので医者はクリッピングのほうを薦めるらしい。クリッピングの方が確実だからと
まぁ、リスクとか鑑みてのことだと思うけどね

自分も開頭手術は傷も残るし治療期間も延びるけど、安全を第一にとったほうがいいと思うな
ハゲも一時的なものだしね
373病弱名無しさん:2010/09/27(月) 01:45:51 ID:VRjkCdS60
絶版だけど『公』にされなかった病名って本を読んだら感慨深いね。
図書館にあると思うから読むことを強くおすすめする。
374病弱名無しさん:2010/09/27(月) 20:19:55 ID:6As3e7BY0
ハゲは一時的でないよ
傷跡は残り髪は生えにくく確実に薄くなるよ
375病弱名無しさん:2010/09/27(月) 20:51:54 ID:EFz08Fyq0
みんないくつなの?
376362:2010/09/27(月) 20:59:32 ID:/x23GsV2O
やったのは、43の時。
わかっている範囲では、家系で、くも膜下をやった人はいない。
377病弱名無しさん:2010/09/27(月) 21:02:23 ID:Vy2KMwbO0
TV東京で上山先生手術なう。
378病弱名無しさん:2010/09/27(月) 23:25:53 ID:7cqX6R5k0
くも膜下で開頭クリッピング手術後、今日で20日目に入りました。
術後の翌朝目覚め、おかゆやフルーツまでも食べて順調な経過を過ごしていた
大事な家族。
4日目の見舞い中に急激な脳圧上昇によりベットの上で意識不明になり、
緊急開頭(脳圧を下げるため)手術を行い、低体温療法となった彼を見つめながら
体の震えが止まらない夜を三日過ごしました。
ようやく先週、気切を行い、自発呼吸で酸素を人工鼻から供給する状態となりました。
痰がとても多く、苦しそうで、その都度おこなう吸引行為に彼の体が縮み
上がる様子を見るたびに、私はトイレに駆け込んでいました。
意識も徐々に戻り、私と指相撲をするようにまで回復してきました。
そしてさっき、まったく動いていないと誰もが思っていた半身が動くところを
目の当たりにし、涙が出ました。
生きていてくれてありがとう。
こちらの掲示板も毎日見舞いから帰ると一人で食い入るように何度も読み返し、
本当に救われました。
心からお礼を申し上げます。ありがとうございます。
379病弱名無しさん :2010/09/29(水) 20:58:09 ID:Y3hCkIAg0
>>378
。・゚・(ノД`)ヽ(;Д; )モライナキシチャターヨ
380病弱名無しさん:2010/10/01(金) 01:48:15 ID:+FqJWDETO
あの日、帰宅するとキッチンでイビキをかいて寝ていました。呼びかけると、あくびを繰り返ししました
CTの結果は前後の壁を突き破る脳出血でした
生きている事さえ奇跡なのに、肺炎を引き起こしながらも今は安定しています
母が倒れてもうすぐ三ヶ月になります
元々、高血圧で膝の悪い母ですが、一年ほど前から何もない所で転倒する事が多かったと思います
あの日の数週間前から「目が暗い、頭が重い」と言っていたのを私は忙しさにかまけて見逃してしまったのです
ずっとサインを出していたのに、わかってあげられなかった…。母にもしもの事があれば、殺したの私です
日を重ねるごとに痩せていきます、手は揉んでも揉んでも剥くんできます
私が思うには目は開いていても見えていません、耳は聞こえています確実に
100年生きると思っていました。さらなる奇跡を願っています。このまま、さよならも言えずにお別れは辛いです
381378:2010/10/03(日) 09:11:58 ID:DwApk9MC0
>>380
私も二人きりの家族でありながら自分の事ばかり優先し、仕事で忙しくて帰ることがままならなくなっている彼からの
「なんだかよく目が見えないんだ」、「夏風邪かな?何だか、、、」といったメールが脳疾患につながっているとは思ってもいませんでした。
次回、外していた両頭蓋骨を戻す手術をします。
まだまだ沢山の困難があるとは思いますが、一緒に乗り越えましょう。
大丈夫、必ず、帰ってきます。奇跡は起きます。信じましょう。
声を掛けながら、手足の指先から心臓に向かうようにゆっくりとマッサージしてみて下さい。
こちらの掲示板だけでなく、夜でも直接話を聞いてくれ、心強い味方となる家族会も沢山存在していますので、
地元の家族会を探してみて下さい。
貴女のお母様が良くなりますよう、お祈りしております。


382病弱名無しさん:2010/10/03(日) 14:13:47 ID:fMoEHXWZO
母の祖父、母の弟がくも膜下出血で亡くなった

今年のお盆に電話で母が脳に血栓があることを言われた



俺は母方の血が濃い
383病弱名無しさん:2010/10/05(火) 00:16:55 ID:4j7cZb5e0
書いておこう。
昨年末前後に脳出血手術を終えて、現在は普通に日常生活がおくれている者です。

後遺症 高次脳機能障害(以下高次)はある程度残ったようですが、何とか生活はできているようです。

正直言って、高次は頭の切れが鈍くなってしまったのが実感できてしまうくらい、なのです。

退院してから今現在まで、感謝の足りなさを実感し、ようやく最近になって何に感謝すべきかが見えて来たみたいで、こちらへ書き込んでみています。

具体的には、退院間際から外出して聴きに出ていたクラシック音楽がよかったのではないか?と勝手な仮説を立てていますが。

まだ精神的には消化しきれていませんが、残った障害と前からの障害とも付き合って行かなければいかんのぉ、と。

40目前男性既婚子供3、書くと他人事のように感じてしまうものの、自身のこと。

薄皮を剥ぐように少しづつ元の状態へ戻って行くという言葉をお守りにしながら、職を探したりする日々。

まとまりもなく、支離滅裂ではありましたが失礼いたしました。
384378:2010/10/05(火) 22:20:36 ID:EYWlm1rJ0
書き込みをありがとうございます。
383さんが書かれた文章は、まとまりがないでも支離滅裂でもありませんよ。
良くわかります。
385380:2010/10/05(火) 23:29:03 ID:xxRgfj63O
>>381さん
あたたかいレス有り難うございます。お互い頑張りましょう
ただ、自分の身体を気遣うのを忘れないでくださいね
私も二ヶ月間、何時に仕事が終わろうとも毎日通い詰めて体調を崩してしまいました
今は休日だけ母に会いに行ってます。先日、胃ろうの同意書にサインしてきました
涼しくなりましたし、体調も回復してきましたのでまた通おうと思っています
386病弱名無しさん:2010/10/05(火) 23:49:50 ID:TCPg1noDO
シジミ汁を飲め
387病弱名無しさん:2010/10/06(水) 07:53:24 ID:/a1tfec/0
>385
仕事が忙しいならあんま無茶しないほうがいいよ。
あなたが病人になったら洒落になりませんよ。

私も母が倒れて仕事の後に毎日病院へ通ってたのですが
4ヶ月目にして喘息みたいな咳が1ヶ月以上続いたり
突発性蕁麻疹で全身腫れ上がったりしたので現在は1日置きにしています。

自分は大丈夫と思っていてもある日突然ガクッとくるから気をつけてね。
388病弱名無しさん:2010/10/10(日) 03:33:30 ID:a10RjQ0QO
今年の5月に母親がクモ膜下で倒れた。
俺の授業参観に来る途中でのことだった。
動脈瘤の場所が悪く、単純なクリッピングじゃ血流が滞るんで血管のバイパス手術も行うことに。
執刀する先生の予定が合わないやらの諸々で、手術は1週間後になった。

今思えば、その1週間が一番つらかったと思う。

とにかく血圧上げちゃいかんとのことで、麻酔で常に眠らせてる状態。
何故かうちの母親は麻酔がききにくい体質らしく、たまに起きあがろうとするんだよ。
まあ、本人は家で寝てると思ってたらしいので(本人談)しょうがない。
でも、ベッドに拘束されてる母親を見るともうね…。
その後肺炎にはなったが再出血することもなく、予定通り手術は行われた。

手術の日に、病院の仮眠室に泊まり込んで日本史の勉強してたのは良い思い出だw(次の日からテストだった)

手術後は血管攣縮も出ず、水頭症にもならず、後遺症もないようだった。
母親の意識が戻った時の父親の泣きっぷりがもうひどかったよ。
思わず俺と母親が笑っちゃうレベルw
学校終わって見舞いに行くと、日々母親が元気になっていくんで本当にうれしかった。
そんで、髄膜炎に少し手こずったけど7月下旬には退院。
来月からは仕事に行くと息巻いてるよ。

再出血の恐怖もあったが、1週間待って本当に良かった。
389病弱名無しさん:2010/10/11(月) 23:50:04 ID:dunx/6WYO
>>387
ありがとうございます。それと遅レスすみません
私は大丈夫です!ただの飲み過ぎですからw
病院帰りの精神的ダメージをお酒でごまかしていました
でも、もう大丈夫です。このスレを見つけた事がラッキーでした
本当にありがとうございます
390病弱名無しさん:2010/10/12(火) 00:48:02 ID:Zh2JURcr0
>>386
シジミ汁=肝臓=疲れ(飲みすぎ含む) って予測してたのでしょうか、凄いですね。

>>380
そうですね、私ももうすぐ丸二ヶ月、仕事と病院の通い尽くめです。
寝る前の心拍違和感が気になり始めました。
お互い、倒れたら笑えない結果になりそうですので、アドバイス通りにしたいと思います。
(看護士のレ○ルによって、患者の容態が左右される心配が離れませんが。)

391病弱名無しさん:2010/10/12(火) 03:14:34 ID:o78WE3T7O
>>388
お父様のお気持ちが、わかるような気がします
何しろ突然な事ですから死に別れたのならまだしも、奥様は生きている訳ですから
このまま話す事も出来ないなんて、自分はもうこのまま前に進めないような気になってしまいます
二ヶ月貯まっていたものが、一気に溢れて号泣されたのでしょう
仕事に復帰されるそうですが、頭を患う人は頑張り屋さんが多いそうなので
本人はなかなか気がつかないかも知れません、貴方を含め、みんなで注意してあげてくださいね
392病弱名無しさん:2010/10/20(水) 21:14:07 ID:oFnW+SGU0
親(60代)がクモ膜下出血でもうすぐICUから出られるかも?という段階なのですが
退院に向けてリハビリに入った場合、転倒しやすいから院内で靴を履かせて下さいと言われました。
売店で中学校の上履きみたいなの売ってたんですが、あれはちょっと・・・
どうせなら退院後も使えるのがいいのですが(クロックスとかどうかな?)、オススメとか注意点ありますか?
393病弱名無しさん:2010/10/20(水) 21:35:55 ID:KuZeXkaOP
リハビリ病院にいるうちは中学校の上履きみたいなのでOK
何年も履き続けられるものでもないし、
もう少し足元がしっかりしてきたらそれなりの物を・・。
394病弱名無しさん:2010/10/20(水) 21:39:45 ID:lK1c5FTV0
>>392
売店で売ってた靴は恐らくバレーシューズだと思います。
リハビリする時などは、あの靴が一番と動きやすいです。
軽くて履きやすいし、本人以外でも履かせやすいですよ。
足にフィットするし、足の裏の感覚も感じやすいんです。

病院によってはバレーシューズを勧めるPTもいます。
リハビリに慣れてきたら、家でも履けるような介護靴を
買って試してみれば良いと思いますよ。

見た目でクロックスとか、リハビリに不向きな靴は選ば
ない方がよいです。
395392:2010/10/20(水) 22:54:46 ID:oFnW+SGU0
>>393
>>394
迅速レス感謝です!
クロックス=歩きやすい てイメージでしたがリハビリには不向きなんですね 汗
身内の大病は初めてで右往左往中です・・・
売店も良いから置いてるわけですね。リハビリ用と割り切って上履きにしておきます ありがとう
396病弱名無しさん:2010/10/23(土) 00:30:55 ID:4TceWcG90
先日、入浴前に母親が妙な頭痛をうったえたので救急車を呼びました。
搬送中血圧を測ったら190近くに上がっていて愕然としてしまいました。
幸いCTとMRIなどの検査では異常は見られなかったのですが、弱い頭痛と血圧が高い状態が続いています。
以前は上が100前後、下が65くらいだったのですが上が150前後、下が75くらいあります。
医者曰く、疲れや年齢的なことが原因だといわれたのですが、今後のことを考えるともの凄く不安です。
397病弱名無しさん:2010/10/27(水) 15:22:32 ID:o7+Wz3Wu0
今朝、父が脳出血で救急搬送されました。
初期治療で(持病無しなのに)何をどう間違えたのか
ぜんそくの点滴を数十分された後、暴れたため拘束したそうです。

現在、降圧剤で様子を見ており明日家族と医師に再度話を聞く予定ですが
録音とかしたほうが良いのだろうか・・・

自身、色々な言葉を検索してますが、どう影響するのか
検討もつかないです。
398病弱名無しさん:2010/10/27(水) 15:38:37 ID:Lsc1pI9VP
持病無しなのにぜんそくの点滴?

???
399病弱名無しさん:2010/10/27(水) 15:41:53 ID:Lsc1pI9VP
経緯がよくわからないけど、
不審なら録音した方がいいんじゃない?

まったく証拠が無しだと不安だし
400397:2010/10/27(水) 22:14:02 ID:o7+Wz3Wu0
レスありがとうございます。

駆けつけた母が帰りがけに、その点滴をした医師とは違う医師
(処置の途中で変わった)に早口で「実は、最初の点滴が−」と
言われました。
パニック・呆然としていた母は副作用はないのか聞き返したのですが
答えてもらえず、薬剤の名前もわからない、難しい言葉で話の要点しか
憶え切れなかったと落ち込んでいます。

録音は、医師との信頼関係を悪くするような話があったのですが
身近に話を聞いてアドバイスを頂ける方がいないので
何とか録音させて頂ける様、お願いしてみます。
401病弱名無しさん:2010/10/30(土) 09:07:00 ID:weACTGlXO
昨日、父(60)が脳内出血で緊急入院しました
脳の中央付近で出血して、あと少し出血場所がずれてたらあの世逝きだったらしく
しかも、4年ほど前にも同じ出血場所での出血で同じように入院しており
しかも手足、言語障害も無しで医者曰く奇跡だそうな
むしろ元気で、看護婦に冗談飛ばしてるらしいし、腹減ったを連発してたらしい

でも次倒れたらきっとアウトな気がしてる
だから倒れた時用に、首から掛けるカードケースみたいなのに
「脳卒中の病歴があります、すぐに救急車を呼んで下さい」
って住所やらなんやら書いたのを身につけさせようと思うんだけど有効かな?

長文すまない
402病弱名無しさん:2010/10/30(土) 10:59:07 ID:EncpL+GtP
徘徊するボケ老人じゃないんだらそれはやめた方がいいと。
ニトロでも即効飲ませるような病気なら
まぁそれはそれで必要かもしれないけど、
80、90lそれで倒れると言う確約がない限り駄目よ。

本人も傷つくし。
403病弱名無しさん:2010/10/30(土) 11:01:17 ID:EncpL+GtP
徘徊するボケ老人じゃないんだらそれはやめた方がいいと。
→徘徊するボケ老人じゃないんだからそれはやめた方がいいと。

>>401氏は不安だろうけど
404病弱名無しさん:2010/10/30(土) 18:55:46 ID:smvCAly4O
最近友人(28歳)をくも膜下出血でなくしたこともあり自分自身少々過敏になってるんですが。
今、顔面のしびれ、めまい、緩やかな鈍い頭痛があり来週検査を控えてます。
こんな時はサウナなんかには行かないほうがいいですか?
サウナが趣味なんですが…
405病弱名無しさん:2010/10/31(日) 11:55:51 ID:tUTsjoMO0
>>404

友人の方、お悔やみ申し上げます。

体や頭に熱を持つと血圧が上がったりしますので、
万一のことを考えると、サウナは控えられた方が
良いと思います。

8月に母(55歳、高血圧持ち)がくも膜下出血にて
手術しました、猛暑による急激な血圧上昇で
脳内部の動脈瘤が破裂した為に
医者に掛かる直前から退院まで3回ほど
生死の狭間さまよいました。

家族皆、生きた心地はしなかったです。

たいがいはズキズキとした物から
失神する程の頭痛が多いらしいので
違う可能性もありますね。

リラックスして検査を迎えてください。
何もなければ良いですね。

406病弱名無しさん:2010/11/02(火) 16:42:52 ID:uX53QpRH0
先日、父がくも膜下出血で倒れました。

発見は早く、手術も出来たのですが、瘤の大きさが3センチ近くあったとの事。
こんなに大きな大動脈瘤が、今まで破裂しなかったのが不思議なくらいだと言われました。

父は54歳です。普段から血圧も高く、薬も飲んでいましたが、内臓系は健康でした。
酒はとてもたくさん飲みますが、タバコはやめて15年ほどになると思います。

現在の父の状況は、人工呼吸器を使っており、自発呼吸はなし、強心剤も限界ギリギリまで使っています。
高熱が続き、血圧は上がったり下がったりを繰り返しています。
先生の話によると、手術は出来たものの、今は脳全体が腫れていて脳幹を圧迫しており、瞳孔の収縮もありません。
病院としては、もう何も出来ることはないとまで言われてしまいました…

このような状態の父ですが、重篤レベル?はどのくらいなのでしょうか。
それから、父と同じような状況から、回復された方っているのでしょうか。
もう、意識を取り戻すことはないのでしょうか??

長文ですみません。
407病弱名無しさん:2010/11/02(火) 19:54:01 ID:N5z6RAas0
>402
でもわたしは名刺大の緊急カードをたくさん自作して定期入れとかカバンとかに
いれてます。まさしく、倒れたらここへ電話を、と書いてあります。
408病弱名無しさん:2010/11/03(水) 05:32:57 ID:tOV1zQQ60
>>406

少し違いますが・・・今年初めに脳内出血で嫁さんが倒れて緊急手術。
倒れて二時間以内に手術、大量の出血で開頭血腫除去術、外減圧術。
同じく脳全体が腫れあがり、脳幹に圧がかかり片目瞳孔散大、片目も大きくなり掛け呼吸も不安定状態が十日程続きました。

一週間前後が一番厳し時かと思います。

出来る限り声を掛けたり、手を擦ったりしてあげて下さい。

奇跡が起こる事をお祈りしています。

諦めないで下さいね!
409病弱名無しさん:2010/11/03(水) 12:19:15 ID:7qI5n22iO
頑張ってと言うよりその後どうなったかを言った方がいいと思う
残念な結果だったのなら言わない方がいいとは思うけど
410病弱名無しさん:2010/11/03(水) 16:21:46 ID:eb1CYB6PP
危機を乗り越えて 回復途上中なんだろう。
411病弱名無しさん:2010/11/03(水) 17:05:36 ID:uvrcOM1i0
今年の春に母が脳内出血で倒れ、意識の回復がないまま半年。
大出血で、水頭症になっていた。その時点では命の保証はできないと言われたけど、
なんとかICUから出られて、意識はないままでもそれなりに容態は安定していた。
年も若いし(60代)このまま数年は生きていてくれるんだろうなと思ってたのに、
明け方に突然息をひきとった。医者も原因不明だと言う。家族の誰も間に合わなかった。
半年の間、目も開けられず。息はしていても死んでるのと同じじゃないかと思った。
それでも本当にいなくなると寂しいよ、母さん。
せめて苦しまずに逝ってくれていたらいいんだけど。

同じような状況の方々には、奇跡が起こることを本当に心からお祈りします。
412病弱名無しさん:2010/11/03(水) 17:27:42 ID:Xq+sQIqv0
先日、父が脳内出血を起こしました。
手術は行っておらず、集中治療室で様子を見ているとのこと。
体の片側に麻痺が出ているのと、言葉が出ない状態だそうです。

手術しないということは、軽い出血ということなのでしょうか?
もしそうであれば、麻痺等の症状は改善しやすいのでしょうか?
母に聞いても明確な答えが返ってこないもので・・・
私には産まれて間もない子がいるため、フットワークが軽くなく、悶々としています。
413病弱名無しさん:2010/11/03(水) 19:44:45 ID:S1sygRBO0
>>412
病状と治療方針はここで聞くより、担当医からちゃんと聞いて理解しておいた方がいいです。

○なぜこうなったのか
○今どうなっているのか
○これからどうしていくのか

これらの情報を家族で共有しておくことをオススメします。

お子さんをかかえて大変かもしれませんが、担当医の都合の良い時間を段取りしてもらって、
病院を訪ねてみてはいかがでしょう。
414病弱名無しさん:2010/11/03(水) 21:02:17 ID:Xq+sQIqv0
>>413
ありがとうございます。
そうですよね、担当医しかわかりませんよね。
先ほど、今日の様子について知ることができました。
出血はまだ続いているようですが、やっぱり手術はしないようです。
今すぐとはいきませんが、なんとか病院まで行ってきます。
415病弱名無しさん:2010/11/03(水) 21:34:51 ID:eb1CYB6PP
>出血はまだ続いているようですが


何日も出血が続いていたらやばくないか??
ちゃんと確認した方が良いよ。
416病弱名無しさん:2010/11/04(木) 00:48:11 ID:3ozj23Vw0
>>415
血圧を下げる薬を常用していたため、止まり難い状況にあるとか。
CT?を撮ったら昨日より大きくなっていたそうです。
明日も撮るとのことで、母にも再度確認するよう朝にでも電話します。
417病弱名無し:2010/11/06(土) 23:16:48 ID:J+ktYBP90
どうか教えてください。お願いします。

本日午後、母親が突然「頭が痛い!」といって救急で病院に連れて行きました。
吐き気を伴う痛みで、後頭部を中心に頭がしめつけられるような痛みだったそうです。
2日前から急性咽頭炎で病院にかかり、服薬中でした。
トイレに行って用を足していたら突然痛みだし、1時間後には立てないほどに。

元々重度の偏頭痛持ちで、頭痛外来に通院しています。
CTやMRI、脳波検査は細かく行っているようです。

病院でCTをとったところ、「出血はなし」とのこと。
鎮痛剤の座薬をし、様子を見て痛みが引いてきたということで
髄液の検査は必要ないだろうという医師の判断のもと、帰宅しました。
鎮痛剤で頭痛は和らぎ、今は落ち着いて家で寝ています。

ただ、あまりにもくも膜下出血との症状に似ていて、正直怖いです。
自分はたまたま帰省中だったので母親を病院に連れて行けましたが
仕事があるため、明日には自宅に戻らなければいけません。

くも膜下出血ではない場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
万が一くも膜下出血だったとした場合を考えて、精密検査を明日にでも行った方がいいのでしょうか。
一応、10日に頭痛外来の予約があるので、そのときまで安静に過ごさせていてもいいのでしょうか。

教えていただけると幸いです。
418病弱名無しさん:2010/11/07(日) 11:04:41 ID:T2Dz559U0
何か聞きたいときはアゲたほうがいいよ
419病弱名無しさん:2010/11/09(火) 17:14:34 ID:FmF195BF0
ID変わってると思いますが、>>406です。

術後、しばらくは持ったのですが、やはり、一度も目を覚ますことないまま、父は逝ってしまいました。
現実感がなく、まだ、受け入れられずにいます。

ちょっとどこかに出かけているだけで、すぐ、帰ってきそうな、そんな気がして。

家の中が、父の気配がいっぱいで、呼んだらすぐ答えてくれそうで。


話を聞いてくださった皆さん、ありがとう。しばらくは無理だけど、徐々に立ち直っていこうと思います。
420病弱名無しさん :2010/11/11(木) 20:42:22 ID:KJHDI1db0
寂しくなりましたね
お父様のご冥福を心よりお祈り申し上げます
421病弱名無しさん:2010/11/12(金) 15:27:10 ID:/K7LSVxAO
麻痺が治る仕組みが分からない
リハビリによって脳からの伝達が復活するって事かな
422病弱名無しさん:2010/11/12(金) 17:22:34 ID:qEB4eVJK0
先月19日、祖母がくも膜下出血で倒れました。
わたしと祖母は毎日電話でやりとりをしており、それが急に途絶えたのが19日。
翌日20日夜、こちらからかけても携帯電話は繋がらず留守電。
祖父母宅にかけても留守電。
胸騒ぎを感じ実家に電話をすると、母がためらいがちに祖母が倒れたことを教えてくれました。

恥ずかしながら、相当のおばあちゃんっ子であるわたしは電話口で号泣。
そうなってしまうとわかっていたからこそ心配させまいと連絡がなかったのだと思うのですが、
何かあってからでは遅い。
翌日の仕事はどうしても休めるものではなく、仕事にいくも身が入らず……
その翌日、22日は事後承諾で仕事を休み、新幹線に飛び乗り病院へ向かいました。

面会した祖母は、わたしの名前を間違え、叔母の名前で呼んできました。
意識障害があるだとかの説明は面会の途中に受けたものですから、
最初の段階ですごくショックを受けてしまい、病室でぼろぼろと涙してしまいました。

帰省している3日間のうち、毎日病院へと通いましたが、
意識?記憶?に波があるようで、
ちゃんとわたしを認識してくれるときもあれば、そうでないときもあり……

その後、週も開け仕事もあるため東京に戻ってきたのですが
今週月曜、叔母からのメールで、徐々に回復し大きな病院から家に近い病院へうつることになったと連絡がありました。
そちらは実家からすぐの距離なので、今週末また帰省し、小学生の弟をつれてお見舞いに行こうと思っていたところでした。
423422:2010/11/12(金) 17:23:58 ID:qEB4eVJK0
ところが昨日、再出血し、また大きな病院に搬送されたそうです。
そして今、まさに今、祖母は手術を受けています。

どうにも気がまぎれず、こちらのスレッドを読ませていただいていました。
無事回復した方、お亡くなりになられてしまった方、本当にさまざまな方がいらっしゃいます。

病気の祖母に対して、なにをするのが一番いいでしょう?
倒れてからこちら、毎日神社に通い、お参りしてきました。
でも、なにもなりませんでした。

祖母を支える祖父に電話し、励ましました。
でもわたしのほうが涙ぐんでしまい、余計に心配をかける始末。

なにをどうすればいいんでしょう。
まだ恩返しも全然足りない。
なにより、祖母が買ってくれた振袖姿をみせていない。
成人式まであと2ヶ月切ったというのに。

高卒薄給で自分の生活であっぷあっぷな20歳の小娘になにができるんでしょう。

だらだらと書き連ねてしまい、まとまりのない文で申し訳ないです。
とりあえず、今晩夜行バスで帰省して明日祖母にあってきます。
無事であることを願って。
424病弱名無しさん:2010/11/12(金) 23:48:06 ID:1cvFivG2O
出来る限り会ってあげればいいよ、生きてさえいれば顔だけは見れる
手や足をいっぱいさすってあげてね
彼等は夢と現実を行ったり来たりしています、生きていることを教えてあげて
そして何よりも貴女が落ち込んでしまわないように…誰しもが何れ経験すること
私の母は脳出血から昏迷して今日で4ヶ月、未だに喋ってはくれません
でも明日も明後日も会いに行きます、奇跡を信じて
425病弱名無しさん:2010/11/13(土) 12:14:19 ID:KM7ST3ub0
うちの母も先月末に倒れ、搬送時の診断はステージ5。
生きて手術室から出られるか、わかりません。覚悟してくださいね。
といわれ、本当に祈るような気持ちで病院にいました。

でも、術後2週間で一般病棟へ移れるほど回復。
まだ、意識は朦朧としており、10分だけ声に反応してうなづいたと
思ったら、またスヤスヤ……なんてことの繰り返しです。
目も開かないし、ずっと熱も出ていて、心配は尽きませんが、
命を取り留めたことだけでも感謝しています。

おばあさまのこと、少しでも回復するといいですね。
あきらめたらダメですよ。
お医者さんが何をいっても、回復を信じてくださいね。
426病弱名無しさん:2010/11/13(土) 12:15:15 ID:KM7ST3ub0
ごめんなさい。ステージ5じゃなくて、グレード5です。
427病弱名無しさん:2010/11/14(日) 19:17:39 ID:OtL+D7aQ0
>>404
もうこのスレは見ておられないかもしれませんし失礼承知でお尋ねします。
亡くなったご友人はもしや北海道札幌の方でしょうか?
428病弱名無しさん:2010/11/14(日) 21:06:39 ID:Pupy55y0O
違います
429病弱名無しさん:2010/11/16(火) 08:34:22 ID:s+EiJL82O
倒れた時まだ意識はあり軽いはずだったのですが手術後目を覚ますことなく2日後死んでしまいました。
納得いきません。


430病弱名無しさん:2010/11/17(水) 00:10:49 ID:neFm0XmKO
くも膜下は発生時は軽くても、その後の2週間が危険。 <br> 手術が成功して、直後に意識があっても、合併症の脳血管攣縮が、発生すれば、重篤な脳梗塞になってしまう事もあり得ます。 <br>
431290:2010/11/17(水) 00:46:25 ID:vNiwwIgk0
7月の初めに書き込んだ者です。
お世話になった皆さんに報告です。
父はリハビリ専門病院での生活が3.5ヶ月になりました。
おかげさまで今月末に退院する予定です。

現在は、杖をついて一人で歩行可能、階段の上り下りもできるようになりました。
右手は動かないままです。幸い萎縮はしていません。
風呂、トイレはごく簡単な介助だけで、自分で何とかできるようになりました。

全失語の症状は、劇的な回復は見られませんが、
話しかけると反応が明確になり、理解が深まっている気がします。
少しづつ会話の文脈に沿った単語が出るようになりました。
すこし怒りっぽくなった気がしますが、笑顔も多く見せてくれます。

まだ先は長いですが、家族皆で支えていきます。
父が、生きててよかった、幸せだと思える時が来るよう願っています。

温かいレスをくれた方々、本当にありがとうございました。
432病弱名無しさん:2010/11/17(水) 01:35:05 ID:59cAziN1O
お互い頑張ろう
433病弱名無しさん:2010/11/17(水) 08:36:41 ID:QnuHKVwkP
自分でも思ったことが出来ないから、
怒りっぽくなるのはしかたがないですね・・・。


>幸せだと思える時が来るよう願っています。

そうですね。
みんなで笑顔で過ごせる日々が来ることを願っています。
434病弱名無しさん:2010/11/19(金) 08:59:30 ID:ki5EsPFl0
はじめて書き込みします。
このスレも大分読みました。

母が(67歳)10月23日くも膜下出血レベル5で倒れ、救急車で病院に搬送されました。
私が病院到着時、先生から「このままほって置いたら今晩亡くなります、手術をしても
手術中に亡くなる可能性が非常に高い、それでも手術しますか?」
と聞かれ、お願いしますと答えました。
先生は「わかりました、奇跡にかけましょう!」とおっしゃり手術をしてもらうことになりました。

手術は(外科的)一応成功しました、この後は本人次第、植物状態になると思う。
といわれ、それから現在までまったく意識は戻りません。

途中1週間目で1度、2週間目で1度医師と面会し、状況はかなり良くない、このまま血圧が(上が70)
上がらなければ亡くなるだろうと説明を受けたり、血管攣縮の可能性の話をされました。

しかし、現在血圧は上が80から90位に上がりました。
今まで知識がなく医師に質問すらできなかったのですが(意識は戻るか等基本的な事は質問しました、
いずれも回答はすべてNOでした。)医師から血管攣縮や水頭症が起こった等の話は今まで出ていません。
これは攣縮、水頭症は起きていないと考えていいのでしょうか?
ほとんどの方が起こっていると思うので、母のような重症に起こらないわけがないような気がするのです。

あとこれからの事、多分このまま意識が戻らなくてもこの病院にはいられないですよね?
転院して、また転院してと細かく病院を移っていくのでしょうか?
父は脳梗塞で半身が思うように動かず、私も1歳の子供がいて母を自宅介護することは到底無理なのです。

転院転院でどれくらい病院にはいられるのか、またずっといられる施設などはあるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
435病弱名無しさん:2010/11/19(金) 22:14:34 ID:po63W/9vO
>>434
普通三ヶ月、最長で六ヶ月と聞きます。私の母はおととい四ヶ月目で転院しました
転院する度に病院の規模が小さくなるとも聞いた事があります
いずれにせよ自転車や徒歩で通える近い病院がいいのでは?
三ヶ月が近くなったら希望の病院を伝えておくといいかも
・元病院から指定された次病院の中から選ぶ
・家族が希望した次病院に元病院が連絡する
・家族が次病院に直接申し込む
いろいろあると思います
436病弱名無しさん:2010/11/19(金) 22:52:14 ID:4u4sST3dO
シジミ汁を飲め
437434:2010/11/20(土) 14:27:29 ID:qoGRqOij0
>>435

ありがとうございます。普通3カ月最長6カ月ですか、
以前なにかで読んだときに2カ月と書いてあったので勘違いしてました。

お母様は4カ月救急病院にいらっしゃたのですね、多分うちも最重度なので、
それくらいはいさせてもらえるのでしょうか。

とりあえず病院側はなにも言ってこないので、それまでどんな病院があるのか
探したりしてみようと思います。

ありがとうございました。
438病弱名無しさん:2010/11/20(土) 15:44:12 ID:CLGXU82n0
アル依で高血圧でヘビースモーカーの家族が脳出血で倒れて半年経った。
片麻痺に重度の精神障害が残って
収入は得られないのはもちろん、料理も作れないし
洗濯も布団の上げ下ろしも自分でできない何にもできない
文字通りゴミ人間のできあがり。

次の転院先は暗険殺り方角だから、早く死んでくれると良いな。


…親戚がそんなこと言ってるの聞いてゾッとしたな。
でもこの先そのおじさんを介護するのはその親戚の人らなわけで…
439病弱名無しさん:2010/11/23(火) 22:09:34 ID:w3CO4/C2O
>>438






(帰れ)
440病弱名無しさん:2010/11/25(木) 21:26:23 ID:qasLfllJ0
>>438
元から家族に快く思われていなかった人が、何も出来ない状態に
なった→親族は死んでくれた方が…と言う→それを聞いてゾッと
した。でも、面倒を見るのは親族だから、その気持ちもわかる。
ということですね。
倒れた本人も、そんな状態で家族に迷惑をかけながら生きているのは
つらいと思う。いっそ死んだ方がマシ…と思っているかも。
でも、死んでくれた方が…と口では言っても、家族ならやはり
最後までできる限りのことはしてあげるしかない。
脳にダメージを残す脳卒中という病気は、本当にこわいと思います。


441病弱名無しさん:2010/11/26(金) 12:32:14 ID:TUBIs71/0
>>439のマジギレワロスw
442病弱名無しさん:2010/11/28(日) 12:18:24 ID:F7shB4L90
>いっそ死んだ方がマシ…と思っているかも。

本人は幸いにも(?)重い重い脳障害を負っていて
自分がどういう状態なのかわかってないです。
家族の名前もわからなくてヘラヘラしてる状態。

せめて思考能力が残っていたらいいんですけど
そんなもんがあったらあったで、本人は苦しいだけかも。
池沼になってむしろ本人はラッキー、地獄を見るのは家族だけという図。

殺されなきゃいいけどな、あのおじさん。。。。
443病弱名無しさん:2010/11/28(日) 12:36:21 ID:raS7WK4wP
親戚は悪口言い放題、
>>442はおじさんを捨てきれずもやもや状態

そんな環境なんだろうな。
444439:2010/11/29(月) 01:23:21 ID:t/PVBFWRO
>>438
すまん…。
445病弱名無しさん:2010/11/30(火) 04:41:36 ID:MBtagPMz0
くも膜下出血って適切な処置をしたら再発の危険性はないんですか?
父親が2年前にこれになって後遺症もなく退院したんですけど
お酒、タバコは止めず、仕事柄不規則な生活をしててとても心配です。
検査は1年おきにしか行かなくて良いみたいなんですけど、1年の間に急に発症する事ってあるんでしょうか?
446病弱名無しさん:2010/11/30(火) 09:15:35 ID:4SR7Njo90
後遺症が無かったことは幸運だよ〜。
せっかく助かった人生なのに
酒とタバコを今まで通り続けるなんて
その幸運を無駄遣いしてるようなものだよ。

おっさん人種って
「どうせ死ぬ時は死ぬんだ、三ヶ月くらい苦しんで死ねたら本望よ」
とかよく言うけど
三ヶ月苦しんだあげくカタワになって生き続けなきゃならないことの
ほうがよほど多いんだよ。
今の医療技術は進んでるからね。
死なせときゃいいものでも生かしちゃう。
目が覚めたらバカになってました、じゃすくわれないだろ?

人間て簡単に死なないよ。
「俺が倒れたら延命措置するな」なんて言ってても、そのときに家族が
「このまま死なせてやってください」とかね
そんなこと他人の前で言えるか考えたらね、そりゃ言わないから。
人殺しの汚名かぶりたくないから。誰だって。

だからいつか死ぬんだし不摂生続けますって人はね
樹海に行ってちょうだいって思うよ、ほんとに。
447病弱名無しさん:2010/11/30(火) 13:57:20 ID:KV+NOPVN0
仮の話、便所とかで倒れてるの発見してどのくらい放置すれば死ぬと思うか。
サウナで夜中に脳卒中で倒れて一晩中放置されても死ななかったって話も聞く。
ホントかウソか知らんけど。

がくがくゆさぶったりしてそれから救急車呼べば死ぬかもしれない。
でもやっぱりそんなことしたくないよね。
人一人殺すってのは来世まで引きずるほどの罪だしさ。
448病弱名無しさん:2010/11/30(火) 23:30:06 ID:ys07p9WP0
うちの父親
くも膜下で倒れたけど、1週間くらいでほぼ快復した
その一ヶ月後、クリッピングの手術したら右半身麻痺と失語症
現在、回復期リハビリ中
なにより失語症が辛そうだ。頭の中でわかっているのに表現できないのだろう
わかってあげられないのが申し訳なくて仕方ない

失語症のコミュニケーションに役立つことって、なんなんでしょうかね?
449病弱名無しさん:2010/11/30(火) 23:46:58 ID:Qul7BrCE0
>>448
意味わかんね、kwsk
450病弱名無しさん:2010/12/01(水) 00:00:48 ID:ys07p9WP0
>>449 あれ、すみません

くも膜下出血で倒れて緊急入院。すぐに手術はできないのでそのまま入院。
1、2週間で、多少の記憶障害はあったけれど、身体的には元通りとなった
引き続き入院していたら1ヶ月ほどで体力等の快復もあってクリッピング手術可能となった

で手術したらいろいろと障害が出てしまった、というわけなのですが
451病弱名無しさん:2010/12/01(水) 00:46:10 ID:uGz2JvEg0
>>450
ありがとう、理解しました。
なかなかのレアケースですね。
452病弱名無しさん:2010/12/01(水) 13:12:06 ID:4hdVaNkGP
>頭の中でわかっているのに表現できない

ここがポイントなんだろうな・・・。
頭の中ではわかっていれば、
会話、テレビ、音楽・・・出来るだけ音や言葉を聞かせた方がいいと思うよ。
徐々にわかる言葉も増えてくるはず。
453病弱名無しさん:2010/12/03(金) 09:07:27 ID:Fg0/AoKU0
>>450
失語症にも種類がある。
それによって、有効な方法(紙に書く、聴かせる、ジェスチャーなど)も違う。
担当ST(言語療法士)に聞くのが一番吉。

本当に学ぶ努力ができるなら、優しい失語の本をSTに教えてもらうか、自分で探す。
たぶん運動性失語と思うが。
454病弱名無しさん:2010/12/03(金) 16:06:53 ID:dyoZL8Da0
6ヶ月前にくも膜下出血発症し、クリッピングしました。
他に動脈瘤は無いそうです。33歳です。
幸運にも後遺症無しで退院できました。
同じような方の中で予後の飲酒はどうされてますでしょうか?
飲酒はくも膜下出血の発症には関係しないと言う人もおります・・・
毎日でなくて良いので、たまには気分転換にビール一本と言わずに飲酒しても良いのでしょうか?
455病弱名無しさん:2010/12/06(月) 17:08:59 ID:oFd1eMev0
>>454
自分は4か月前にくも膜下出血発症、クリッピング手術して
経過良好、他に脳動脈瘤なし、後遺症なしで退院しました。
退院時に先生に飲酒は1ヵ月我慢するように言われました。
その後は飲んでいいが量はほどほどに・・・と。
で、現在は週末の土日にビールや日本酒飲んでますよ。
量は個人差があるので難しいですけど酔わない程度に・・・です。
456病弱名無しさん:2010/12/07(火) 15:22:44 ID:eW/37gpr0
>>455
レス有難うございます!
同じ様な境遇の方の話、心強いです!
やはりほどほどにですね・・・
寂しいですががんばります!
457病弱名無しさん:2010/12/12(日) 01:17:51 ID:Wziz12s4O
今日で五ヶ月目、全然しゃべってくれないよ…
目はパチパチするし左手だけ握り返してくれるんだ
看護士さんの呼び掛けにも反応するし耳は聞こえてるみたいなんだけど
本人はなんとかしゃべろうとしてもがいているのかな?痛みは感じてるのかな?時折、辛そうな顔するんだよ
転院した大部屋はイヤホンしないとラジオつけれなくて持って帰って来ちゃった
大晦日はワンセグのケータイとイヤホン持って行って一緒に紅白見ながら病院に泊まり込むつもり
458病弱名無しさん:2010/12/19(日) 15:23:49 ID:jIJfwiR+0
母が今日倒れて緊急入院しました。
朝起きたら父と兄が騒いでいて、お前は出てくるなと言われました
でもその後電話に向かって怒鳴りつける父の声で事情がわかりました、時間は朝6;30頃でした。

あれから病院に運ばれた母はそのまま手術にはいり、まだ手術中です、医師によれば「まだ何ともいえないので覚悟はしといてください」
って言われました、正直まだ実感が沸きません。
これを書いている間にも母が扉を開けて顔を出すんじゃないか、と考えられる位に。

母の顔を思い出すと涙が止まりません、昨日まで普通だった母が、ちょっと口うるさくても優しい母が、こんな事になるなんて全く思わなかった。

夕方に手術が終わったらもう一度病院へ行きます、母の顔を見に行ってきます。
意識はいつ戻るかわかりません、ですが今は母の顔が見たいです、早くみたいです

神様でもなんでも構いません、どうか母を助けてください、なんでもします、お願いします。


気が動転していてまとまりが無い文章ですいません、でも少し落ち着きました
母に会っても笑っていられるように努力します、長文失礼しました
459病弱名無しさん:2010/12/19(日) 19:18:07 ID:/Yk1/3ju0
>>458
中学生の頃母親がくも膜下出血で倒れて、同じような状況でした
あなたの不安な気持ちがとてもよく分かります
お母様がよくなりますように
460病弱名無しさん:2010/12/19(日) 21:08:57 ID:CGrl6SaLP
うちの母親は先月倒れて同じような状況でした。いまはお母さんの生きようとする力を信じて気をしっかり持ってください。お母さんが元気に快復されることを祈念します。
461病弱名無しさん:2010/12/19(日) 21:58:49 ID:kkGWeHP9P
>>458の書き込みから6時間か・・・心配だな・・・。
462病弱名無しさん:2010/12/19(日) 23:04:12 ID:jIJfwiR+0
みなさんレスありがとうございます

先程帰ってきました、一応手術は成功したみたいで一安心です、本当に安心しました。
医師によれば、もうひとつコブがあるので経過を見てそちらも手術するようです。

明日も病院にいってきます、1時間程しか面会できないみたいですけど精一杯声を掛けようと思います
まだいつ目覚めるかわかりませんが、本当に助かってよかった、医師や看護婦さん、それにみなさんも。

本当にありがとうございます、心から感謝しています。また母の笑顔が見れるよう努力します
463病弱名無しさん:2010/12/19(日) 23:54:22 ID:AkYyfYBz0
あとは攣縮と水頭症を乗り越える恐怖の14日間だな
464病弱名無しさん:2010/12/21(火) 10:20:40 ID:6e53Uhej0
くも膜下出血後髄膜炎を起こされた経験の方いませんか?
家族が髄膜炎を起こしてどうなるのか心配です。
465病弱名無しさん:2010/12/22(水) 22:48:43 ID:aGGMwPOJ0
>>464
父が髄膜炎にかかり、数日高熱が続きました。
その後敗血症性ショック状態になり、危険な状態になりました。
なんとか持ち直して、数ヶ月後に
退院し、いまは家で普通に過ごしています。

背中にドレナージを通していて、それが感染の原因になったと聞きました。
466病弱名無しさん:2010/12/24(金) 10:21:31 ID:TPG+oQjG0
>>465
お返事ありがとうございます。
未だに寝たきりで心配ですが、持ち直してくれることを祈ってます。
467病弱名無しさん :2010/12/25(土) 01:37:41 ID:Hw/qjgnw0
平成21年12月22日・・・兄が職場で突然倒れる 病院でくも膜下出血の診断も血圧高くオペ出来ず
     12月23日・・・血圧が低下してオペ
     12月24日・・・生命に別状無し 家族は生命の危機を心配していたが、私は高次脳機能障害を心配しました
平成22年1月・・・・・・・オペ後の合併症は無し 四肢麻痺は皆無 次第に高次脳機能障害が顕著になりました
              前進性の記憶障害 見当識障害 作話 が顕著に認められる
平成22年2月・・・・・・・リハビリのため○×リハビリテーション病院に転院
              前進性の記憶障害と見当識障害があることから、病院から抜け出して行方不明 
              警察を巻き込んで大捜索事件となる 2月の雨の中、傘もささずに3時間後に発見
              病棟の婦長曰く「病室から出て行く時はナースステーションに声を掛けるよう伝えていたのですが、、、」と
              それを聞いて、私は激怒 前進性の記憶障害と見当識障害が有るとド素人の私にも判る
              そんな患者が、ナースステーションに声を掛けて出て行くわけないでしょ!と
              きちんとナースステーションに言えないから入院しているのに、と
              リハビリを標榜する病院と看護師、ドクターは病気への勉強を全くしていませんでした
              そして病院側は、もう面倒を見きれぬと退院勧告 病状が回復していないので私たちとしては当惑 
              ドクターとコメディカルを交えた面談で、次回病院から無断で抜け出したら退院で決着
              私たちは、セコムのシステムを利用して行方不明対策を講じました
468病弱名無しさん :2010/12/25(土) 01:38:42 ID:Hw/qjgnw0
     7月・・・・・・会社退職 複雑な段取りが必要な仕事に復帰する事は敵わない為です
     8月・・・・・・・規定の6ヶ月リハビリを終了し、自宅からの通リハへ
    何月だったか・・・・身体障害2級取得
              ドクター所見に「妄想有り」と記載w2月のドクターとの面談時に、ドクターが妄想有りと言っていたので
              そりゃ誤診です 作話ですよと指摘していたのですが、誤診を認めようとしない
              ただ障害の級を取得するのには、誤診が役に立ったかもwです
    12月24日・・・だいぶ改善はされましたが、前進性の記憶障害と見当識障害は残っており通リハ中
              しかし、言われれば田畑の仕事もこなしますし、年賀状も作成できるようになりました
              近所までなら、自動車の運転も出来る!
私にとって、兄の病状と兄の家族(80歳過ぎの両親と同居)を見守り支援するあっという間の1年でした
24日の夜は、リハビリ頑張ったねの電話をかけました
ついでにケーキは食べたの?と問うと、兄は???でした
24日がクリスマスイブと言う事がすっと思い当たらないみたいで...
昨年の今頃を思い返すと、生きているだけで良かったよね 高次脳機能障害以外は障害がなくて良かったよね
と思います 

くも膜下出血で日々頑張っていらっしゃるご本人様、看病をなさっている皆様、ずいぶんお疲れの事と拝察します
ずいぶん寒くなりました お身体にはくれぐれも気をつけられてください

469病弱名無しさん:2010/12/28(火) 16:08:07 ID:IASedxuV0
>>468
>身体障害2級取得

病院を抜け出せるくらい歩行できるのに
どうして身体障害の二級が取れたのでしょうか。
体幹とかそういうやつでしょうか。
470病弱名無しさん:2010/12/28(火) 22:43:37 ID:n8vdnBBd0
うちの兄貴がくも膜下出血で植物状態になってしまいました。
夏に倒れて、回復を願っていたのですが
現在まで意識が戻らず。
植物状態についてのスレってどこかにあるのかな。
471病弱名無しさん :2010/12/29(水) 00:21:11 ID:7+EmBZBK0
>>469
見当識障害 前行性記憶障害 作動記憶障害
このあたりが障害になって、正業につく事が出来ない
しかも、医師の診断書には、妄想有りの記載

四肢麻痺だけが障害の等級を決めるモノでは無いみたいっすよ
 
472病弱名無しさん:2010/12/30(木) 14:38:27 ID:jMuez8bl0
>>471
それって精神傷害保険手帳のことでは?
身体障害の手帳の取得条件と違うな〜
473病弱名無しさん :2010/12/30(木) 22:09:20 ID:7qqcwAsb0
>>472
( ̄▽ ̄)ゞワルイワルイ
精神障害の等級の方だった
しばらく逝っているね
474 【吉】 【1532円】 :2011/01/01(土) 23:22:36 ID:xsyhMFoB0
あけましておめでとうございます。
皆様お正月という気分でもないかもしれませんが、希望を持ってがんばりましょう。
475病弱名無しさん:2011/01/06(木) 23:03:02 ID:bo+ZH8E50
精神障害の手帳が交付される時の基準とかってあるのでしょうか?
例えば退院してからとか障害が出てから○○日改善している様子が無いとか。
いつから申請出来るのでしょうか?
476病弱名無しさん:2011/01/09(日) 16:54:20 ID:AmHL01kB0
皆さんにお聞きしたいのですが、家族が月脳皮質下出血で二ヶ月前に倒れ 半身不随で入院してます。
はじめは意識もちゃんとしてたのに、いまは 凄いボケてます。
この場合、ボケたままになるのでしょうか。お医者さんは、大丈夫だとおもいますとか、
安心して良いでしょうとか おっしゃってました。一般的に、時期がくれば ボケも治ってくるものなんでしょうか。
477病弱名無しさん:2011/01/09(日) 16:58:32 ID:O6yNiRpp0
>>476
わかりません。医者も多分わからないでしょう。
でも「大丈夫と思います」と言われてるってことは
CTなどで診る限りでは大丈夫ってことでしょう。
退院して元の生活環境に戻ればボケも開腹するでしょう。
でも入院が長引けばそのぶん元に戻る確率も落ちます。
退院後はできるだけ病人扱いせずに「今まで通り」に接してあげるのがいいです。
478病弱名無しさん:2011/01/09(日) 17:06:01 ID:uKVpaZVr0
>>476
ならない人も多いけど出血後とか手術後に全く記憶力が無くなるケースもある。
一生そのままの人も居るけど大抵は時間が経つと回復するよ。
勿論リハビリを頑張ればだけど。
集中力が持たないかも知れないけどそこは家族が頑張らないと駄目。
自分の見て来た限りでは家族が1日中付き添って喋るなり何なりしてる人の方が
早く回復してるね。
逆に家族や面会も無く一日中ぼーっとしてる人は回復が凄く遅いし障害が残る。
479病弱名無しさん:2011/01/09(日) 22:24:36 ID:SMS48GtX0
海馬には問題ありませんか?
480病弱名無しさん:2011/01/10(月) 11:14:06 ID:Q3dyT8//0
>>475
発症した日から六ヶ月後から申請できる。
発症した日というのは、例えば倒れて病院に担ぎ込まれて脳出血と診断された日からとなる。
俺んちの場合は、
家族が倒れて手術→後遺症残る→高次脳機能障害と診断されて精神障害保健福祉手帳を
申請することとなったが、そのときの発症した日が「倒れて担ぎ込まれた日」でよかったの。
481病弱名無しさん:2011/01/10(月) 16:56:54 ID:1YVP+MAt0
>>480
一年六ヶ月後では無く六ヶ月後から出来たの?
482病弱名無しさん:2011/01/11(火) 01:24:34 ID:dLcWlPCG0
おいら480じゃないが身障者手帳は6ヶ月だったよ、上記の愛の手帳は???
483病弱名無しさん:2011/01/11(火) 10:52:46 ID:Gq9l/A5l0
476です。有り難う御座います。入院当初は、普通に会話が出来てたのに
リハビリ病棟に移ったとたん、ひどくボケてきたので不安でした。
家族が 入院費用があまりありません等言った為、お薬やリハビリ等減らされて
こうなったのかしらと邪推してました。
もう少し時間をやりくりして、面会を増やしていこうと思います。
484病弱名無しさん:2011/01/11(火) 16:34:35 ID:0dOHUO7sP
薬とリハビリは減らされた状況がわからない。

薬は単に減らしただけかもしれないし、
リハビリも保険が使える限度まではしてくれるはずだよ。

リハビリ、どの程度しているかわからないとなんとも。
485病弱名無しさん:2011/01/11(火) 17:12:08 ID:DjWSm5uQ0
リハビリの時誰か家族付き添ってる?
家族でも出来るリハビリって多いから家族がやり方を覚えたら良いじゃん。
面会は少ないと思うなら絶対増やした方が良い。
思ってる以上に暇で脳を全く使わないからね。
骨折とかで入院した人でさえ入院が切っ掛けでボケが始まる事もあるし。
486病弱名無しさん:2011/01/12(水) 22:05:12 ID:vWkk4w+H0
>>481
身体障害は原則発症後六ヶ月(つまり状態によってはもっと早くから申請できる)
精神障害は厳密に発症後六ヶ月経過してからでないと申請できない。

一年六ヶ月というのは会社で働いていた人の障害年金のことかもしれん。
働いていて会社の健康保険に加入していた人が脳卒中で重い障害を負ったとき、
発症してから働けない期間、傷病手当というものがあって、申請することで支給される。
その支給期間が一年六ヶ月なんだけど、障害年金と同時にはもらえなくて
まず傷病手当でもらえるものをもらって、そのあと障害年金を支給してもらえるよう
申請するんだ。だから障害年金は一年六ヶ月後に申請するのが順序なんだ。
487病弱名無し:2011/01/15(土) 01:02:32 ID:gT3xK+OB0
9日にいとこの叔父さんがくも膜下出血で突然倒れました。
10日の朝奇跡的に意識が戻り普通にお話しもできました。
しかし12日に急変し生死をさまよいました。
その時はすぐおさまったのですが今日は自分の名前も
わからなくなってしまいお医者様によると目も見えてないかも
しれないと言われてしまいました。言葉もろれつが回らない感じでした。
お医者様には今までに例がないものだと言われ、そして手術はできない
と言われてしまいました。
もしかしたら意識や記憶が戻るかもしれないと毎日お祈りしています。

明日また病院に行って来ます。
勝手に長々と長文失礼します。
488病弱名無しさん:2011/01/15(土) 09:52:13 ID:SQc5vFL80
>>487
攣縮じゃないの。攣縮ならよくあることじゃないか。
例がないなんて大丈夫かその病院
489病弱名無しさん:2011/01/15(土) 22:42:36 ID:ncQ/nyLa0
>>487

488がいうように、
日にち的には血管れん縮だろうなー。
いままで例がないものだ、なんて、
まともな脳外科医はいわないけどね。
490病弱名無しさん:2011/01/18(火) 13:29:17 ID:6AlE5Qkr0
突然発症ってのが怖すぎる
動脈瘤調べたいけど脳ドック高すぎるよ…
491病弱名無しさん:2011/01/21(金) 14:07:28 ID:EnBO6vKV0
去年の二月に簡易脳ドックで3mmの左内頚動脈瘤が見つかった。
親戚の叔父さんは5-6個あるらしい。 叔父さんは左右の頬がこけている。
私は左だけこけている。   なんか関係あるのかな、頬のこけかたに。
492病弱名無しさん:2011/01/21(金) 22:15:39 ID:C6IK3HkL0
493491:2011/01/26(水) 02:23:09 ID:FaNxujmz0
県でも有名な病院にセカンドオピニオン検査に行ったら、MRIが五月まで予約で一杯
だと。  無理やりこじあけても一ヶ月後だと。 有名な病院も考えもんだな。
解頭にしろコイルにしろだいたい二百万くらいかかるらしい。 保険で六十万程度。
任意保険に入っててよかった。
494病弱名無しさん:2011/01/26(水) 05:53:00 ID:h7x4DnxmO
高額医療費で10万以下だよ
495病弱名無しさん:2011/01/26(水) 06:34:01 ID:fteOII0b0
>>493
まさか健康保険払って無いの?
496493:2011/01/26(水) 09:37:38 ID:FaNxujmz0
健康保険は当然入ってるむど、昔は一割だったのにな。 三割はきついよ。
高額医療費があるの忘れてた。 字が書けて2chもできるということはまぁまぁ幸せかな。
497病弱名無しさん:2011/01/26(水) 15:44:59 ID:BogljEAk0
>>491
脳ドッグで見つかってから約1年、手術してないっぽいけど
手術しなくていいの?
498491:2011/01/28(金) 09:39:59 ID:OE/COTXZ0
3mm程度は普通は経過観察で定期検査のみでしょ。 5mmになったら考える。
499病弱名無しさん:2011/01/29(土) 21:54:07 ID:q0rYY0hX0
qqq
500病弱名無しさん:2011/01/31(月) 17:41:14 ID:sG6oND6O0
あー
501病弱名無しさん:2011/01/31(月) 22:37:37 ID:5RxIyBCJ0
隣のベッドの方(脳梗塞で倒れた70代男性)は医者から「一生このまま(植物状態)です」と言われたそうですが、
およそ一ヶ月後、「目を閉じて下さい」に反応し、手を動かし始めました。

当方の家族も「半身麻痺」と言われましたが、三ヶ月間毎日仕事の帰りに『蒸しタオル→リンパマッサージ→リハビリ』
を続けたところ、「不完全半身麻痺」とまでになりました。(この間、何度も私は倒れましたが。)

諦めない、がんばり過ぎない、焦らない。
502病弱名無しさん:2011/02/02(水) 22:51:45 ID:J6tAX5hw0
クモ膜下出血の場合は脳梗塞と違って植物状態から突然復帰するもんな。
知り合いのおばさんが10年寝たきりの植物状態からある日突然目が覚めた。
今や自宅で悠々自適に暮らしている。 もちろん外出もできる。

脳に血流はあるが圧迫(血の塊)が原因で意識が戻らないだけなのかな?
503病弱名無しさん:2011/02/03(木) 01:44:03 ID:IH+5OVw30
>>502
まさに奇跡だな
504病弱名無しさん:2011/02/03(木) 12:59:38 ID:3SA+R96+0
>>502
何か希望が出てきますね。

うちの母はくも膜下出血→シャント手術後1月以上経ちますが、未だに意識が回復しません。
もう諦めないといけないのかなと最近思いつつあります。

シャント手術後どのくらいで意識が回復したか、もし体験されている方がいらっしゃったら教えてもらえないでしょうか。
505病弱名無しさん:2011/02/04(金) 09:39:31 ID:wXZZu8KBO
家族の者が倒れて病院に運ばれた時はまだ意識があり動けたのだが
手術のあと意識が戻らず脳梗塞を併発して死んでしまいました

救急車がきたときにはまだ自分であるけたから軽いはずなのに手術したあと死んでしまう事があるのでしょうか?

行く病院を間違えたのか医者が悪いのかわかりません


506病弱名無しさん:2011/02/05(土) 09:12:44 ID:OYqteXPd0
まずは、医者に説明を求めるべき
507病弱名無しさん:2011/02/06(日) 04:02:41 ID:qZGOq8+OO
倒れたらしいが記憶がない。気がついた時には手術した病院ではなくリハビリ病院だった。
508病弱名無しさん:2011/02/06(日) 04:09:28 ID:YXrHF18v0
>>507
何処の出血?
手術後目を覚ましてからリハビリ病院までは何日位あった?
前日の記憶とかある?
509病弱名無しさん:2011/02/06(日) 04:27:02 ID:qZGOq8+OO
↑うーんと最初一月に手術して、七月にはリハビリ病院にはいたと思うよ。
510病弱名無しさん:2011/02/06(日) 04:36:34 ID:YXrHF18v0
なら結構な期間記憶が飛んでるね。
最近の行動は普通に覚えたり思い出したり出来るの?
511病弱名無しさん:2011/02/06(日) 04:43:59 ID:qZGOq8+OO
↑最近は徐々に記憶できるようになっているよ。
512病弱名無しさん:2011/02/06(日) 04:55:57 ID:YXrHF18v0
>>511
友達と同じ状態だ。
博士の愛した数式って映画みたいな状態よね。
回復して行くみたいだね。
知り合いも最近特に回復して行ってる感じ。
思い出せ無かった期間の記憶もいつの間にか思い出してたり。

リハビリ頑張ってね!
今日は眠気の限界なので寝ます。
おやすみなさい。
513病弱名無しさん:2011/02/11(金) 03:30:07 ID:aKoHMYst0
ダイエットサイダー、ゼロカロリーコーラ類はヤバイらしい 脳卒中になる可能性が高まる マイアミ大
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1297337167/

ダイエットソーダが脳卒中のリスクを上げる-マイアミ大学
http://cobs.jp/news/sugomori/2011/02/--19.html
514511:2011/02/11(金) 18:26:24 ID:icwQFaPvO
水頭症になると変なこというらしいよ。死んだはずの父はなんでお見舞いに来ないのか、とか。
515病弱名無しさん:2011/02/11(金) 19:36:52 ID:41iyjrh20
おいらも脳出血後ICUでの一週間全然憶えてないよw

可愛いナースには「君の体重は46sだろ」ブスには「お前は60s超えだ」と言ってたと後から聞いた。
更には「俺さぁ今夜家に帰ってうちの犬に舐めて治してもらうからよろしくね」と言ったらしく看護師長に通報!
徘徊老人用のセンサーを付けられ、ベットの足元にもセンサー足が触れるとナースコールが鳴り響く仕組みだった。

以上ぜんぜん記憶無しw
516511:2011/02/12(土) 01:59:51 ID:oZGmI9hcO
↑ワロタ。俺もベッドから一度落ちてから床にセンサー入れられたわ。みんな同じようなことやってるな。看護士さんには迷惑かけてよく怒られたよ。
517病弱名無しさん:2011/02/12(土) 16:17:43 ID:gTtqy/8w0
母親が12月に倒れたのだが、毎日リハビリのつもりで
病院にお見舞いに行っていたが、私の方がヘルペスになり、
心身ともにまいってきた。
ここで倒れたらいけないよね。自身の病気もあり、
こうしている今でも「母はどうしているだろう」と
気がかりでなりません。
倒れちゃだめだ。倒れちゃだめだ。
518病弱名無しさん:2011/02/12(土) 17:06:40 ID:2WHnejQC0
出血後や血管異常が分った後、新規に入れる保険は激減しますか?
519病弱名無しさん:2011/02/12(土) 17:42:26 ID:eZL/DKbY0
>517
頑張り過ぎると保ちませんよ。
御母様も急性期を過ぎ、命に別状がないのならば尚更です。
これから長期戦になるのですから、まずは自分の身体を治してください。
520病弱名無しさん:2011/02/12(土) 20:27:59 ID:lZrYdhgh0
>>519 
ありがとう。今日、私自身の病院に行ってきました。
なんとしても、母を自宅で介護したいので、養生します。
でも、次の病院探しでのある病院の面談で言われたん
ですけど、一日6回のおむつ交換と2時間おきの体位変換
は君一人では無理だって言われました。
で、聞くところによると、自動で体位変換できるマット
みたいなのがあるそうですが、要介護4・5では
レンタルできる
のでしょうか?

自宅で介護されている方いましたらお知恵をお貸しください。
521病弱名無しさん:2011/02/18(金) 12:52:27 ID:jsQ/vQ/C0
従姉が旅先で脳内出血で緊急入院。
おばが向かっているがこういう場合、
その旅先でしばらく入院になるのだろうか?
例えば手術ということになれば、遠方だと色々と大変そうだが。
522病弱名無しさん:2011/02/18(金) 14:16:45 ID:mIznJ1jA0
>>521
出血後2週間は再出血のリスクが高いから医者は移動を嫌うよ。
523521:2011/02/18(金) 16:00:57 ID:jsQ/vQ/C0
>>522
ありがとう。
これから大変そうだ。
524病弱名無しさん:2011/02/19(土) 17:12:51 ID:sEw+h7Hq0
母がくも膜下出血で倒れ、クリッピング手術をし、命は助かりました。
今日が約一カ月で、身体の麻痺はリハビリで治ると言われておりますが、脳の障害は残る可能性が高いと言われました。
会話もとんちんかんですぐ寝てしまい、家族の名前も分からない日があります。
前頭葉の一部が壊死しております。
このような脳障害の状態から治った方、良いリハビリのご経験のある方いらっしゃいますか?
525病弱名無しさん:2011/02/19(土) 18:06:27 ID:KocTuPFA0
>>524
脳出血や手術後は数週間そうなる事も多いよ。
ならない人も居る。
大抵は改善するけどリハビリを頑張らないと良くならない。
早い段階でリハビリを開始しているだろうけど
脳は使ったら使っただけ良くなるから
リハビリ外の時でもなるべく家族が側に居て会話等してあげて。
本人が暇でボーっと過ごすだけの時間をなるべく少なくしてあげて下さい。
まだ集中力が無くリハビリもはかどらないかも知れないけど
家族が支えてあげて下さいな。
526病弱名無しさん:2011/02/19(土) 18:50:23 ID:sEw+h7Hq0
>>525
早速、アドバイス有難うございます。
そうなんです…集中力がなく、果物の絵を見せても、1,2個答えては寝てしまう状態です。
突然、「早く帰らなきゃ!」とか、入院していることも分からない状態です。
親戚や周りに、今の姿を見せたらかわいそうと思い家族3人で交代しておりましたが、
今後は本人のために、母の友達や親戚にも知らせて、話す時間を増やせるよう協力してもらいます。
527病弱名無しさん:2011/02/19(土) 19:04:59 ID:KocTuPFA0
>>526
変な事を言ったり変な態度をして来ても脳に衝撃を受けて
そうなってしまっているのだから気を悪くせず付き合ってあげて下さい。
理性をや欲をコントロール出来ていないと我が儘だったりもします。

リハビリを頑張れば後でその事を笑い話に出来る位まで回復しますよ!
528病弱名無しさん:2011/02/19(土) 20:01:16.23 ID:sEw+h7Hq0
>>527
そう言っていただけると、希望がもてます。
家族他二人とは考え方が合わず、一人で悩んでいるので、私なりに頑張ってみます。
付き添いがいないときは、TVを見せたいですが寝てしまっていると思うので、少しずつ周りに連絡してみようと思います。
本当に有難うございます!!
529病弱名無しさん:2011/02/19(土) 21:41:24.10 ID:sEw+h7Hq0
今、父に母の友達に連絡したいから、母の携帯持ってくるように言ったら、まだ止めて欲しいと言われました。
まだ、誰か分からないし、今の姿見せるのかわいそうと言います。
私としては、早くしたほうが本人のためだと思います。約一カ月ですし…
527さんはどう思いますか?
530病弱名無しさん:2011/02/19(土) 22:05:54.90 ID:KocTuPFA0
>>529
お父さんも本人の性格を考えた上での発言だと思うので
意識が正常になるまで待ってても良いとは思いますよ。

今は昔の写真とかを見せて
「これ誰か分る?」って感じ思い出させるトレーニングをしてみては?

意識がちゃんとしてくればどんな感じで過去の記憶が抜けているのかとか
記憶力がどの位落ちているのかとかって検査が出来て来ると思いますし
それからでも良いかと。
531病弱名無しさん:2011/02/19(土) 22:38:23.14 ID:Wfe+G9pM0
質問させて下さい

父は脳内出血により、右片麻痺、失語を発症しました。
退院時には、杖を使いながら歩行できるようなり、
排尿排便も軽介助のもと自ら行えるようになりました。。

しかし帰宅後、便秘が酷く、3日に一度浣腸しないとお腹が苦しいようです。
また強めの整腸剤だと、突然便意が生じ、漏らしてしまうこともありました。

片麻痺で、便秘に悩んでいる方いませんか?
排便がスムーズになるよう、なにか工夫していること、アドバイスいただけませんか?
532病弱名無しさん:2011/02/19(土) 22:49:03.07 ID:sEw+h7Hq0
>>530
度々すみません。
私は、最善を尽くしたいと必死になるタイプで…父と妹とは合いませんで。
早いうちに、刺激を与えたいと思ってしまうんですね。
母は新しい記憶ができないようで、午前誰がきたかもわかりません。
写真は良いアイディアですね!早速実行してみます!
親身になって下さって本当に感謝します!
533病弱名無しさん:2011/02/19(土) 23:48:37.59 ID:KocTuPFA0
>>532
>私は、最善を尽くしたいと必死になるタイプで…
その気持ちはよーく分るけど自分が頑張り過ぎてダウンしない様にね。
私はこんなに頑張ってるのに何で父と妹は!!って考えたりすると
自分で自分の体力を削ってしまうよ。
家族が仲良く協力しないと効率が悪くなる。
後、頑張らせ過ぎてスパルタ教育になってお母さんにストレスを与えない様に。
覚えて無くてもストレスは溜まるから。
まだお母さんは自分の状態を理解して無くて
「何でこんな事せんといかんのよ?」
って感じで不機嫌になるかも知れないけど
それに乗って自分達も怒ったりしない様に。
短期記憶が弱ってるなら時間毎の出来事をメモ出来る紙を渡されると思うけど
メモする癖を早く付けて貰う様に。
初めはメモしないといけない事も忘れてると思うけど根気よく。
ずっと状態が良くならなかったのに、ある日を境にいきなり良くなり出した
って事も良く有るから諦めない様にね。

付け足し付け足しで文書いてるから読み難いけどごめんねー

リハビリの仕方は色々あって必ずこの方法が良い!
って感じで万人共通の方法が有る訳では無いから
本人の性格も考えながら方法はどうかな?ってアイデアを出して
OTやPTの先生にこんなのって効果ありますかって聞いてみたら良いと思うよ。
534病弱名無しさん:2011/02/20(日) 00:31:59.23 ID:/y4wRWlH0
>531
薬や運動不足の影響で便秘になりやすくなりますね。
それに漏らしてしまうという恐怖感からも便秘になることもあるそうです。
自分も片麻痺ですが、やはり動かないので腹筋も弱くなりました。
それと麻痺側の臀筋も弱まるので我慢しにくいのです・・・恥ずかしいですが。

整腸剤はマグネシウムですか?
マグネシウムなら大きな副作用も心配ないので、量を上手く調節&水分を多く摂ってみてください。
それと運動(とにかく歩くこと)を日課に、規則正しい生活をすると良いですよ。
535病弱名無しさん:2011/02/20(日) 00:52:57.53 ID:z7o72DI60
杖をついているなら姿勢が前かがみになってしまうのも関係している時があるから
椅子に座っている時は背筋をピンと伸ばす癖を付けるのも良いかも
536病弱名無しさん:2011/02/20(日) 01:14:41.93 ID:XKXBkjmZ0
>>533
ありがとうございます。とても分かりやすいです。
私、そんな感じでした…放棄寸前みたいな。。
でも、でも母を助けられるのは今しかないし頑張ってみます!
手術した病院から、リハビリの病院を探すのですが、リハビリ病院はどこも同じですか?
早く、転院させたほうがいいみたいで。

537病弱名無しさん:2011/02/20(日) 20:04:40.99 ID:XKXBkjmZ0
536です。
明日から、リハビリの病院探すことになりました。
色々と参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
538病弱名無しさん:2011/02/20(日) 20:13:19.02 ID:V7voviYpP
成果があがった人気のリハビリ病院があったとしても
ちょっと進展が思ったとおりでないと
短期間で追い出される可能性もあるわけよ。

どこも同じって言うわけでもないけど、
後々を考えると
手術した病院に紹介された病院にいくのもいいと思う。

もちろん手術した病院が悪い病院でないならね。
539病弱名無しさん:2011/02/20(日) 23:32:55.51 ID:dkpSdxD3O
俺は便秘にきくマグミットという薬を処方されたけど、最近は薬飲まなくても出るよ。
540病弱名無しさん:2011/02/21(月) 00:06:38.49 ID:rNFQui5P0
>>524
うちの母もは術後2カ月は急性期病院で意識朦朧、
現在、回復期リハビリテーション病院にいますが
高次脳機能障害がひどいです。
何年も前に死んだ祖母や親戚、愛犬が
「さっき来た」とかいっていますよ〜。
でも毎日、少しずつですがOTの人が月日やいる場所を
教えたり、家族が話しかけたりしながらリハビリしています。
急性期病院の脳外科ドクターからは
「何カ月もかかるけれど、時間とともに話、
記憶がしっかりする人が多いから様子を見ましょう」と
いわれています。あせらず、希望を捨てずに少しずつでも
良くなるようにお互いがんばりましょう。
541病弱名無しさん:2011/02/21(月) 01:07:34.49 ID:wpjJCFdx0
538さん、540さん、本当に有難うございます。
うちも高次脳機能障害がひどいので、早くリハビリ病院に転院させたいとあせってしまいます。
元に戻れなくても、もう少しましな母に戻したくて。
しかし、同じ病室の方に聞くと一カ月待ちしたと聞き、もっと早く動いていれば良かったと後悔しています。
病院だと、日曜はリハビリが休みで、なんな退屈そうにしていました・・・
月日やいる場所、紹介状の件、参考にさせて頂きます。
本当にありがとうございます、お互い頑張りましょう!!
542病弱名無しさん:2011/02/22(火) 22:50:28.31 ID:QHXWVhKM0
主人が脳出血で倒れて半年、近々退院です。
医師に復職は無理といわれましたが、希望を持とうと毎日がんばってます。
頼れると思っていたケアマネージャーさんにもこの間、
復職は無理と聞きましたが通勤はどうするつもりですか。誰か送っていくのですか。
などと聞かれとても嫌な気分になりました。
もうあきらめなくてはいけないのでしょうか。
毎日辛くて死にたくなります。
543病弱名無しさん:2011/02/23(水) 00:22:27.15 ID:a8zL3Q4q0
脳出血で倒れて6年になり、一種一級の障害者手帳持ちです。
もう歩けない、復職出来ない・・・そう言われました。

今では杖無しで歩き、片手ですが改造無しで車も運転しています。
持久戦です、焦らないことです。
周囲の人にわからない程度でも徐々に回復していきます。

あれが出来ないこれが出来ないと考えるのは辞めましょう。
気が付いたらこれも出来るあれも出来るになってますよ。

何があってもどんなことがあっても焦らないでくださいね。
544病弱名無しさん:2011/02/23(水) 21:49:24.38 ID:sx1K4tMC0
私の職場にも脳じゃなくて心臓で片麻痺になったおじさんがいるけど
毎日頑張って車通勤しながら仕事してるよ。
片手でキーボードを打ちまくってます。
旦那さんがどんな状態か解らないから無責任なことは言えないけど
奥さんが必ず復職出来ると信じてあげるだけでも励みになると思うよ。
くじけそうになったらここで愚痴って発散すればいいしね。
諦めなければ何がしかの進展は必ず出てくるはずですよ。

ウチのオヤジも心臓やガンを何度も繰り返して覚悟してくださいと
言われるたびに復活→発病してから20年生きてたよ。
定年後も働いてたし。
545病弱名無しさん:2011/02/23(水) 22:44:18.27 ID:bCQ3iFKy0
今回のザ・ベストハウス見たかったのに忘れてた…

何処か見られる動画サイト無いかなorz
546病弱名無しさん:2011/02/24(木) 10:36:41.04 ID:d9foIiI60
知り合いのおばさんが自分の足でうちの母の法事にきてくれた。 10年間意識なかったんだけど
目覚めてからはジワジワと回復。 そのうち畑仕事もするんじゃないかな。
かくいう私は去年3mmの脳動脈瘤が発覚。 昨日再検査で2.5mm(縦1.8mm)に訂正された。 場合に
よっては2-3年置きの検査でもいいかもと言われてほっとしている。 まだ54才だし
頑張らねば。
547539:2011/02/25(金) 00:12:43.15 ID:IQSS8+FdO
いつ復職できるのか、手術した先生に聞いたら、早くても半年後だって言われた。気が遠くなる。
548病弱名無しさん:2011/02/25(金) 00:44:17.82 ID:J7W1gmyp0
傷病手当って元の仕事に復職出来る程まで回復していなければ1年半打ち切られないの?
549病弱名無しさん:2011/02/26(土) 10:12:22.70 ID:sYCcewHS0
傷病手当の申請するとき、担当医の意見書を書く欄があるんだ。
担当医が仕事はできる状態ではないと判断すれば
支給対象になる。
550病弱名無しさん:2011/02/26(土) 13:54:11.14 ID:l4JcCCOk0
>>549補足

傷病手当の支給申請は原則として毎月提出しなければならない。
二ヶ月に一度でも通ることは通ったけどね。
担当医の意見を記入する欄の他に
勤め先(事業主)の経理だか人事だかの人に
今月は何日から何日まで休んでますと書いてもらう欄もある。

もし会社を退職するようなことになったら
退職する前に傷病手当の申請を協会けんぽに出しておかないと
退職してからじゃ一銭も貰えないから忘れんように。
551病弱名無しさん:2011/02/26(土) 13:55:45.06 ID:l4JcCCOk0
>>550
>支給申請

間違えた
受給だった
552病弱名無しさん:2011/02/26(土) 16:22:47.82 ID:HMQW234L0
いちいちそんなに丁寧に教えてやらなくていいのに
553458:2011/02/27(日) 01:37:39.90 ID:qwdpmHuR0
>>549-551
詳しくありがとうございます!!
支給の審査は自賠責の後遺障害の様に専門の機関?に出して審査するのではなく
ほぼ医師の判断なんですね。
554病弱名無しさん:2011/03/01(火) 07:43:10.59 ID:tqQ/aQuG0
そうです。
555病弱名無しさん:2011/03/02(水) 01:48:14.40 ID:N0Ub7GRT0
78歳の祖母が先月くも膜下で倒れ、何とか一命は取りとめたものの
「延命治療をするかどうか、万が一の時のためにご家族で意見を一致させておいてください」
と宣告されてしまいました。

くも膜下出血やその延命治療についてしっかりと知識をつけ、後悔しないように決断しようと考えています。
インターネットで手に入る情報に限界を感じているのですが、
このスレの皆様、何かオススメの雑誌や本があったら教えてください。お願いします。
556病弱名無しさん:2011/03/02(水) 02:44:58.66 ID:wHaCcioy0
血圧の高くない人でも脳出血したら血圧が上がり
意識が回復しても血圧を下げる薬を処方されていると思いますが
この血圧を下げる薬は止められないのでしょうか?
年配の人とかが血圧を下げる薬は一度飲み出すと止められない
って言っていたのを何となく覚えていて気になっています。
557病弱名無しさん:2011/03/02(水) 12:29:02.98 ID:cxL1nD5PO
父が視床部の出血で倒れて一週間になる
意識もなく急性水頭症で即日ドレナージをするかしないか判断を求められて私が決断した
意識は回復したけれどICUからまだ出られる様子は無いけれど
面会で会う酸素吸入のために喋れない父が険しい顔をしているのを見ると
何故助けたのかと責められている気分になる
でも助かって欲しかったんだ
558病弱名無しさん:2011/03/02(水) 13:56:39.10 ID:28Aou5SD0
ところで一昨年位にいたコテ「青杖」さん最近見ない
元気にしてるかな
559病弱名無しさん:2011/03/02(水) 15:19:03.66 ID:19CIAoJZ0
>>557
意識があるっていうのはいい事。
ドレナージしなかったら、それはそれで後悔するし。

責めているって考えると面会時につらくなるので
痛いからかな?とかICUで機械が沢山あるからかな?と思った方がいいですよ。
560病弱名無しさん:2011/03/02(水) 20:05:36.13 ID:E7vtDysJP
>>557
一週間で意識を回復したのは良いこと。
気にするな。
病状が回復に向かえば間違っていなかったと思う日が来るよ。

逆に何もしない方が今頃後悔のどん底よ。
561青杖です。:2011/03/05(土) 19:37:11.95 ID:pgC/SM8Z0
青杖です。
>>558さん ありがとうございます。ご無沙汰してます。

発症後3年ちょっと経った頃の昨春に、思わぬ形で、脳血管疾患の後遺症と影響が出てきてしまっていました。
脳血管疾患発症−リハビリ−職場復帰 と、ひたすら走り続けたツケ?と
発症後、ずっと蓋をしていた、さまざまな「想い」「感情」「本音」がちょっとばかり噴出してしまいました。

その上、酷暑による熱中症のダメージを引きずり、極寒で喉風邪を連発。
仕事面でも団塊世代のベテラン先輩のほとんどが会社に残られず引退を選ばれた上に、
自分の仕事をサポートしてくれていた外部の仕事仲間の撤退等による仕事量の増大と、心身ともにシンドい状況でした。

ここ半月くらいで、ようやく体調もメンタツ面も戻ったところです。
仕事は、あと1年半厳しい状況は続きますけど、(また)倒れないように(会社に○○れないように)気をつけながら、ほどほど力抜きながら、頑張ろうと思います。

今日 大阪ミナミをフラフラしてたけど、筋力が落ちた事を実感。(悲)
562病弱名無しさん:2011/03/06(日) 14:53:20.65 ID:dUjmi7mb0
母がくも膜下出血→水頭症の手術を受けあとはリハビリだけなのですが
鼻からの管が外れたものの、それから一度も食事を口から取ってくれません。
やせ細って骨と皮になる姿を見てるだけしかできないのがつらくて…
いつかは食事を食べれるようになるのでしょうか。
563病弱名無しさん:2011/03/06(日) 17:53:58.44 ID:5Kow82U7P
手術した日にちとか入院されてからどのくらいですか?

ただ鼻から管がとれたのは改善に向かっているのかと・・
リハビリで何とかしようとする病院側の配慮か・・・
564病弱名無しさん:2011/03/06(日) 19:28:19.56 ID:CEmOCCVN0
白目の血管が破れて白目が真っ赤になっています。
脳の血管は大丈夫でしょうか。
565病弱名無しさん:2011/03/06(日) 20:09:57.85 ID:IW+YluGp0
>>562
俺の場合は「食事をとらないと点滴終わらないよ〜」と言われて、食欲無くても必死で食べてたような。
食べられない日は点滴だった。
固形食になるまでは食事がまずくてキツかったなあ・・・刻み食が美味しくなくて・・・

>>564
くも膜下出血後だったら、白目と言うより、脳圧が上がって眼底から硝子体に向けて出血したのでは?
俺もそれなったけど、多分1〜2週間様子を見て、硝子体の血が自然に吸収されるか待ってる状態ではないかな。
2週間程度様子見て、自然に吸収されなかったら「硝子体手術」で血(かさぶた)を除去する事になると思う。
医者から説明は無い?

くも膜下出血発症前で心配なのだったら「一日も早く脳ドック受けて」としか言いようがない。
566病弱名無しさん:2011/03/06(日) 21:47:05.15 ID:dUjmi7mb0
>>563
倒れた日に手術、それから1月後に水頭症の再手術です。
もうすぐ倒れたから3ヶ月です。
水頭症の手術後、植物人間状態から喋ってくれるようになりましたが、
何をいっているのかさっぱり分からないし、未だに自分が入院していることも分かっていないみたいです。

>>565
母は自分が入院していることもおそらく分かっていないし、こちらの言葉もほとんど
分かっていないように思います。
565さんみたいに意識がはっきりしていると、母に食事を食べないといけないと分かってもらえると思うのですが
意味不明なことばかり話している状態のため困っています。
565さんはネットが出来る位まで回復されたのですね。
よろしければ参考にどのような状態でどのくらい入院したとか教えてもらっても良いでしょうか?
母はグレード3のくも膜下出血で、倒れてから一度もはっきりとした意識回復がない状態です。

567病弱名無しさん:2011/03/06(日) 22:54:13.43 ID:nPG7pf3/0
何が何でもみんな頑張れ!!
568病弱名無しさん:2011/03/07(月) 00:33:24.82 ID:SShhmPna0
>>566
グレード4で救急車、直後は手が付けられずで、攣縮があったり色々と問題があって40日麻酔で眠り続けて
その後クリッピング手術、50日頃意識が戻ってしばらくは混乱していましたが、徐々に何とか回復。
水頭症はなかったと聞いてます。
発症後40日とか経っての手術はあまり無いそうです。

意識が戻って最初は意味不明な事を言っていたそうで。
例えば、掃除のおばちゃんを「あの人は殺し屋で俺の命を狙っている!」とか。現実と夢と幻覚の区別が着いて
いない感じ。よく看護師さんになだめられていたそうです。また、泣き上戸になってすぐに泣いていたそうです。
あと拘縮で全身動かなくて苦労しました。
入院時、看護師さんや家族には迷惑掛けたと思います。


意識が無い時期が40日ありましたが、今思えば断片的に色々と覚えているものです。
でも、記憶と現実を照合すると全然違っていたりとか。
鼻から管がとれた頃は、もう大混乱していました。一番混乱していた時期かも・・・悪夢も見まくりました。

徐々に徐々に良くなると信じて、優しく接してあげて下さい。時間が掛かると思います。焦りは禁物です。
お母様の回復を心から祈ってます。
569病弱名無しさん:2011/03/07(月) 09:45:22.86 ID:+kAikzmK0
>>568
返事ありがとうございます。
何度も何度も絶望したり、もう少し頑張ろうと思ったりの繰り返しの日々です。
568さんのような例もあるのだと少し元気が出ました。
今まで人生で嫌なことはたくさんありましたが、いつも母が支えてくれました。
母と話せなくなって初めてどんなに自分が恵まれていたのか、母に甘えてばかりで
病気に気づかなかった自分に後悔と懺悔の気持ちでいっぱいです。
母に今まで支えてもらった分、今度は自分が母の力になろうと思います。
ありがとうございました。
570病弱名無しさん:2011/03/07(月) 16:44:19.41 ID:I+zYRzRX0
一度破れた血管の管は修復するのでしょうか?
それともかさぶたでふさがってる状態なのでしょうか?
571ゴリ:2011/03/07(月) 18:35:28.02 ID:SmCwu2dE0
2月7日に母(60歳)がくも膜下で倒れました。病院に運ばれて処置を受けたのが倒れて
から40分位だと思います。
主治医の話では母の状態は出血も多くグレード5に近いグレード4と説明されまし
た。
出血した場所は丁度、頭の中心ぐらいです(後の血管撮影で判明)主治医の判断
で保存的治療との事で手術は今週の10日に決定しました。(コイル術らしい
です)
主治医の説明では血管攣縮もなく脳室の広がりも小さいので水頭症も大丈夫でしょう
しょうとおっしゃってました。
しかし、気がかりなのは手足の反応が悪く意識が今まで回復してないということです。
(声をかけたら目を開けてこちらを見たりたまに首を動かす程度です)
今日の主治医の説明ではもう一ヶ月、様子を見ないと意識回復するか分かりま
せんと言われました。またグレードも5に変わってました。
母はどうなってしまうのでしょうか・・・意識が回復するのでしょうか・・・
意識が回復しても全麻痺なんでしょうか・・・もしそうなら母がかわいそうでな
なりません。
ウチは3人家族で毎年、年末には旅行いったりして仲がよかっただけに私も父も
ショックで毎日が意気消沈気味です。
みなさんの貴重なご意見をお聞かせいただけたら幸いに思います。どうかよろ
しくお願いします。
572病弱名無しさん:2011/03/09(水) 09:45:49.43 ID:dKr1/z7b0
>>571

何度かココに書き込みしていますが、
うちの母もグレード5で搬送され、
現在は回復期のリハ中です。

急性期病院にいた2カ月間はひたすら
眠っているような感じで、
片麻痺の手足はほとんど反応がありませんでした。
目が開いたのは入院して1カ月以上たってから。
でも、まさに「薄紙をはぐ」ように、
少しずつ回復し、今では高次脳機能障害はあるものの、
歩いたり、手を使うリハビリをがんばっています。
あの頃から比べると信じられないほど元気になりました。

グレード4やグレード5で命が助かった、
ラッキーなお母さんなのですから、
きっとゆっくりでも回復しますよ!
573病弱名無しさん:2011/03/09(水) 16:32:58.50 ID:Sn1ivOmh0
未破裂でステント治療をされた方はいますか?
574ゴリ:2011/03/09(水) 22:02:38.29 ID:dOwAhsRe0
>>572

ご返事有り難うございます
あなたも大変だったんですね。お母様のリハビリ、影ながら応援いたしておりま


初めは気が張ってたので結構、冷静でしたが最近夢を見るわ、あの時10分早く
帰ってればとか(家に着いた時、母は救急隊の人に介抱されてて意識不明でした)
朝、仕事に行く前にもっと話をしとけばよかったとか色々考えてしまって少々
ヘコミ気味でした。

でも、あなたの話を聞いて少し気が楽になりました。どうもありがとうござい
ました。

とりあえず今は手術が成功するよう祈るばかりです(医者の都合で1日延期に
なっちゃったんですけどね)





575病弱名無しさん:2011/03/10(木) 10:37:04.39 ID:aJCQKQqZ0
この病気は本人もつらいけど、家族も本当につらいですね。
半身麻痺、言葉もしゃべれず、意識も混濁したまま、口から食事もとれない姿を見ていると
生きてて幸せなのか分からなくなります。
胃ろうで生き長らえるより、餓死する方が幸せなのではないかとさえ思います。
もうそっと眠らせてやる方が良いのか、いつか回復してくれることを信じて最後まで頑張るべきか
毎日葛藤ばかりしています。
576病弱名無しさん:2011/03/12(土) 13:47:39.13 ID:UxC7BRS00
みんな頑張れ
577病弱名無しさん:2011/03/13(日) 13:30:12.43 ID:316yM9faO
父親が今日か明日には亡くなると言われました

脳死状態で、目の瞳孔は開いてますし、体の一部は壊死していて もう見ているのが辛いです

早く楽になって欲しい
578病弱名無しさん:2011/03/13(日) 17:58:52.39 ID:vbEW+nG20
>>577
壊死してるってのは褥瘡(ジョクソウ)だろうけど
栄養状態が悪い時は時はこまめに寝返りさせないとそうなる。
579病弱名無しさん:2011/03/13(日) 23:52:56.72 ID:WU8P9gKH0
>>577
お気持ちお察しします。
うちも同じような経過をたどりました。
再発後、親父は2週間がんばりました。
最後の時間をくれたと思っております。
体が不自由になってからも家族の心配をしていたような親父だったので…。
辛いだろうけど最後までがんばってください。

>>578
そうじゃないと思う。
恐らく足などに血栓が飛んでるのだと思う。
580病弱名無しさん:2011/03/14(月) 15:38:00.17 ID:tuV3Dzp0O
助からない延命はむごいよね…

オムツ姿だし…
581病弱名無しさん:2011/03/17(木) 16:37:59.58 ID:O1HApCWW0
くも膜下で入院して何カ月もしてから意識回復した人っていますか?
582病弱名無しさん:2011/03/17(木) 19:06:59.55 ID:K2vBgSX90
今年、脳卒中早期発見する人多いかもしれないよ
ソースはACジャパンのオシムが解説してるところ
地震の影響でしつこく流している
583病弱名無しさん:2011/03/17(木) 19:10:48.47 ID:ZBk9ISOK0
うちの病院じゃ

脳ドックを受けたいのですが
脳ドックはどの位被曝するんですか?
脳に放射線浴びても大丈夫なんですか?

って問い合わせが増えてる。
584病弱名無しさん:2011/03/17(木) 21:22:06.87 ID:INc4KyCSO
退院して久々に今日ステレオを聴いた。やっぱりいいものだ。
585病弱名無しさん:2011/03/20(日) 01:02:40.13 ID:bYPnKkOhO
>581
入院して半年後に目が覚めました。リハビリ病院で。
586病弱名無しさん:2011/03/20(日) 01:19:48.56 ID:jELVxNCG0
>>585
それは体が?脳 (記憶とかそこら辺) が?
587病弱名無しさん:2011/03/20(日) 01:56:26.55 ID:2jO78pLh0
22時頃父が脳内出血で病院に搬送されました
搬送前はひどい言語障害と半身麻痺でした でも意識だけはあった気がする
命にかかわる状態らしいんですけどとりあえず今俺は何をしたらいいんだろう

今下の兄弟が寝言で笑っててなんか救われた
こいつらにもどう説明したものか・・・ ってチラ裏
588病弱名無しさん:2011/03/20(日) 02:02:57.69 ID:2Y/VG5170
医者を信じる事位しか。
589病弱名無しさん:2011/03/20(日) 02:15:41.49 ID:2jO78pLh0
そうですよね
日記つけてとっとと寝ます
590病弱名無しさん:2011/03/20(日) 02:16:23.95 ID:2jO78pLh0
おおっと、途中送信失礼しました
助言ありがとうございました
591病弱名無しさん:2011/03/20(日) 21:30:24.16 ID:lLthkyQk0
脳内出血怖いね
去年それで倒れた親戚は
片麻痺はかなり直ったけど
精神障害が重くて
今もおむつしてウンコダダ漏れだよ
もう一年経つけど一生おむつかもね
ふつうに歩行もできるし
一見普通の人なのに
トイレに行くっていうことが
自分でできないらしい
なんかそわそわそわそわ
ぷーん うわっくせぇ
わっウンコしてる
ジジイうんこした

そういう生活(笑)
あれでも倒れる前は優秀な技術者だったのに
家ではわがままで、自分のしたいことしか
やらないっていう最低の人間だったからな

まさに天罰(笑)
592病弱名無しさん:2011/03/21(月) 09:50:30.24 ID:+umGWdH+0
>>590
釣りかもしれないけど、天罰っていうのはどうなん?
あなたもそうなるかもよ。親戚なら体質が似てるってこともあるだろうし。
593病弱名無しさん:2011/03/21(月) 19:37:06.11 ID:CAfkt34R0
親戚は親戚でも兄弟の姻族の〜
だったら遺伝関係ない
594病弱名無しさん:2011/03/21(月) 19:40:24.15 ID:CAfkt34R0
もひとつ言うなら
天罰だなんて言われるのは
自業自得って面もあるからそう言われるんだよ
まじめに優しく思いやりもあったような人の事を
悪く言う人はいないでしょ。
嫌な思い出しか無い人間がカタワになったら
それみたことかと思いたくもなるって。
595病弱名無しさん:2011/03/21(月) 19:49:15.82 ID:S79VhXff0
まぁ、アンカミスってるんだけどな
596病弱名無しさん:2011/03/21(月) 22:27:38.03 ID:adxxrDJGO
ナイス指摘w
597592:2011/03/22(火) 08:04:04.59 ID:BbtxwupD0
>>595
ごめん、今初めて気がついたorz
598病弱名無しさん:2011/04/02(土) 11:33:03.84 ID:4T6ttIqUO
>>572
いいね。うちの母はグレード3で死んじゃったけどね。
599病弱名無しさん:2011/04/02(土) 19:26:33.44 ID:KpdfqpE9O
MRIって放射線?
定期検査で呼ばれたけど、東北住みだし放射性物質が例年より飛んで来てるだろうし今年は検査辞めたほう良いかな?
去年の検査では首レントゲンを1発、MRIを2発撮ってもらった。
なんか二日続きで二日目は検査後に一時フラフラした。
一昨年は、胸のレントゲンとCTとか歯医者でも何回もレントゲン撮ったけど体調には違和感無かった。
子作りは終わりにした30代だから放射線とか怖がる必要ない身だけど日常生活でフラフラする体質になったら心配でさ。
パニック持ちだからフラフラ体質にだけはなりたくなくて。
車が使えなきゃ生きれない田舎住みだし。
600病弱名無しさん:2011/04/02(土) 21:08:59.50 ID:FnA7z7Bi0
601病弱名無しさん:2011/04/03(日) 20:52:42.06 ID:vJsmZELiO
検査する
ってかレントゲン技師とか一般人よりは放射線身近なのに生きてる訳だし怖がる必要無いよな。
あの人達だって普通の子供出産してるだろし。
602584:2011/04/05(火) 15:50:59.75 ID:zJfgDp/wO
リハビリで記憶が良くなって、もうすぐ復職できる、って言われた。このスレももうすぐ卒業です。
603病弱名無しさん:2011/04/05(火) 16:17:07.25 ID:xHvS8bTb0
>>602
記憶の戻り具合を教えて
604602:2011/04/05(火) 16:42:01.26 ID:zJfgDp/wO
なんというか、テストがあって、看護婦さんがいろんなこと言うんだけど、それを覚える記名力のテストみたいなやつ。手術した先生にも脳が大きくなっている、って言われたよ。
俺の場合、楽器やってるから、それが脳に刺激になるらしい。想定外に脳が膨らんでいるらしいよ。
605病弱名無しさん:2011/04/05(火) 17:10:53.04 ID:kt+ydxvvP
>>602
よかったね、おめでとう。
これからは健康に気をつけてね。
606病弱名無しさん:2011/04/05(火) 17:40:49.33 ID:xHvS8bTb0
楽器かぁ。常に次の指を意識しながら行動するからそれが良いのかもね。
因みにいつ倒れて、初めはどんな記憶力だったの?
607602:2011/04/05(火) 18:21:24.18 ID:zJfgDp/wO
多分遺伝だと思う。祖父も親父も血管の病気で命落としてるから。二つ年下の親戚も脳卒中になって、今は復帰している。
608病弱名無しさん:2011/04/05(火) 18:46:45.68 ID:xHvS8bTb0
脳動静脈奇形?
609病弱名無しさん:2011/04/06(水) 05:21:28.02 ID:PHlpURGp0
先日 友達がくも膜下出血で倒れました。
友人から連絡が来て知ったのですが、とても心配で眠れません
倒れてすぐに救急車で運ばれ、検査で破裂していることが解り
運ばれてから4時間後から緊急手術に入ったそうなのですが
10時間位掛かったそうです。
その後の経過などはわかりません・・・
現状を把握できているのは、これくらいでなかなか現状把握ができない環境なので
とても心配しています。
過去のレスを見ていると皆さん運ばれて翌日に手術をされている方が多いのですが
倒れた4時間後に緊急手術って事は、かなり危険な状態なのでしょうか?
わかる方や、経験をしたかたがいたら教えてください。
倒れた友達は40代前半 女です。
610病弱名無しさん:2011/04/06(水) 13:02:42.54 ID:sUnHTiS80
脳梗塞後の手足の痺れというのは回復する事もあるのでしょうか?
それとも奇跡が起こらない限り永続的なのでしょうか。
611病弱名無しさん:2011/04/06(水) 14:59:05.99 ID:6Js8Tzv+0
麻痺そのものはリハビリを続けると治っていく確率は高いです、痺れ感は難しい。
612607:2011/04/06(水) 23:10:15.16 ID:9p/I+1WtO
俺の右耳、ついこの前つまったように聞こえなくなったよ。薬の副作用か、一年前の手術の後遺症なのかわからん。
613病弱名無しさん:2011/04/07(木) 04:19:06.94 ID:nMw8RMAt0
断定はできないけど、すぐに手術できる方が危険度は少ないと思われます。
614病弱名無しさん:2011/04/07(木) 09:14:47.15 ID:NC3civ8PP
>>612
こんなところに書き込んでないで、すぐに医者に行きなよ
615病弱名無しさん:2011/04/07(木) 10:01:26.63 ID:5lzNe+0v0
スレ内の書き込みを見て行ってないとは思えんが
616病弱名無しさん:2011/04/07(木) 10:22:03.43 ID:WRsfGOiS0
>>609
自分の父親は午前中にくも膜下出血判明
手術スタッフがそろっているからという事もあり、検査して午後から7時間の手術しました。




617病弱名無しさん:2011/04/07(木) 16:16:38.96 ID:tPXydsAdO
>114
もう治ったよ。この前病院いったらもうすぐ復職できる、って言われた。
何の後遺症もないのは、もう他へ移っちゃったけど、手術した一つ年下の先生のおかげだと思っている。
外科医って命を救う凄い仕事だね。
618病弱名無しさん:2011/04/07(木) 16:18:07.92 ID:tPXydsAdO
アンカーミスった。614でした。
619病弱名無しさん:2011/04/07(木) 22:56:07.01 ID:GZur9xefO
1/6にくも膜化出血なったんだが今後の職場復帰とかどうしたら良いのかな?自分の事なんだけど病気の事なんかも全然知らなくて困ってます。
今は20歳です
620病弱名無しさん:2011/04/07(木) 23:12:28.44 ID:FEbTzPVPP
医者はなんて言っているの?

3ヶ月で色々考えられるようになっているみたいだし、
体が不自由でなければ体力と気力次第の場合もあるわけで・・・。

とは言え
無茶はするなよと・・・
621病弱名無しさん:2011/04/08(金) 00:07:22.10 ID:VvDo7M0D0
>>619
傷病手当の申請はしているかい?
622病弱名無しさん:2011/04/08(金) 08:12:27.63 ID:BBN0AO8M0
>>610 母がくも膜下で倒れて初めは手に痺れが残っていたけど、手を意識的に動かしたりしていたら、なくなっていった。
色々な症例があるだろうけど、
今では痺れもなくなっています。
623病弱名無しさん:2011/04/14(木) 20:22:28.43 ID:V7Bv5rgQ0
「神の手」を持つと評判のスーパードクター、1億円の賠償を求め訴えられる ★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1302753363/
624病弱名無しさん:2011/04/14(木) 20:46:58.93 ID:h4IfZ7IW0
>>622
期間はどの位で軽減していった感じかな?
625病弱名無しさん:2011/04/16(土) 07:03:07.56 ID:7de1DIEGO
少しだけ吐き出させてください、ごめんなさい。
母(56)が脳出血で倒れました。
一人で運転中の出来事で、脳出血により意識朦朧?→自損事故。
事故自体は大したことはなく外傷も無し。
むしろ事故を起こしたおかげですぐに救急車を呼んで貰えたよう。
私は遠方に住んでおり、連絡を受けてから駆けつけるのに半日。
到着した時には開頭手術を終えICUでした。
母は若い頃から腎臓を患っており、8年前に移植手術。
しかし移植した腎臓も祖父(老人)の物だったため機能しなくなり、
1ヵ月ほど前に取り出す手術をして
移植前と同じように血液透析に戻した矢先でした。
その腎臓の方の問題で血をサラサラにする薬を常用していて、
それがあだになり脳の出血が止まらなかったそう。
術後も出血が続いていたので頭蓋骨は外したまま。
手術直後には「延命目的」と説明され、早ければ2〜3日の命かもしれないし
植物状態になる可能性もあると言われました。
現状は、手術から3日目。
出血は昨日どうにか止まったようだとのこと。
目は片目だけ開くものの、見えてはいない様子。
徐々に機械呼吸から自発呼吸に切り替え中で、
まだ呼吸が弱ってアラームが鳴ることしばしば。
右脳出血で左片麻痺。
右半身はよく動くが、呼び掛けには答えないので
意識的ではなく無意識に動かしている可能性が高いそう。
(なぜかよく右手で右膝小僧をさする)。
左手足は自力で動かすことはなく、麻痺は確実に残ると言われた。
看護師さんが左足の裏をくすぐった時は
右半身を大きくバタつかせ嫌がったので、感覚はある様子。
平行して血液透析も行っている。
626625:2011/04/16(土) 07:09:42.70 ID:7de1DIEGO
下げ忘れごめんなさい!

正直、今まで腎臓の病気で何度も何度も手術して苦しんできたのに
なんでまだ苦しまないといけないのかと涙が出る。
一人娘なので当たり前ですが側にいたい。
でも職場(遠方)に状況連絡をした時に、普通に
「3日後くらいからは戻って出勤できるよね?」と言われ、
びっくりして病状の重大さともしかすると命も危ないことを伝えると、
「え、もし助からなかったらさらに1週間くらい休むってこと?」と
迷惑丸出しな感じで言われ、なんかもうつらい。
しかもこんな大事な時に私がなぜかぎっくり腰になってしまい(20代です)
情けないやらふがいないやら。
性格的に気が強いので人前だと普通にしてるけど
一人になると一気に泣けてきてもうダメだ…
そんな現状でこんな時間まで眠れず、このスレを見つけて今に至ります。
自分のことばかりダラダラ長文で書いてごめんなさい。
ただ、ここを読んでいて少し勇気がわく言葉をいくつか見かけ、
私も少し吐き出せればと思い失礼しました。
一向に左半身が動かず、意識も戻らない母。
この状態からリハビリにまで進めるのだろうか?
また急に悪化して、もう目覚めないんじゃないか?
私には医学知識が無いので、不安しかありませんでしたが
もっと重い昏睡から復活された方もいらっしゃるんですね。
出血前から、母を励ますために9月に沖縄旅行を予約していて
母もすごく楽しみそうに周りに話していたそうです。
行けなくなってしまったけど、9月は無理でも、車椅子でも何でも
いつかまた青い海を見せてあげたい。
私も少し寝ないと。
母の病状への不安に加え、仕事は辞めるのか、こちらに戻るのかなど
考えることはたくさんありますが、皆さんの頑張りを見ながら私も頑張ります。
627病弱名無しさん:2011/04/16(土) 10:54:49.04 ID:sM+7/g4wO
大切な人が病気なのは辛いですね。
私の母はくも膜下出血で、意識不明のまま5ヶ月になります。
いつも迷惑ばかりかけて、親孝行も出来ないまま話すことも出来なくなりました。
日々奇跡を祈って2時間かけて病院通いの日々です。

脳の病気の中では、脳出血が一番単純な分、後遺症等少ないらしいです。
身体を壊さないように頑張って下さいね。
628病弱名無しさん:2011/04/16(土) 11:04:24.19 ID:3JKLzw8vP
ぶっちゃけ短文で失礼いたします。

そんな会社辞めてしまいなさい。

お母様がお元気になられることが大前提ですが、
快方→リハビリ→退院
になられたとしても、
月数回の通院の度に遅刻・早退・休暇する可能性もある訳で、
その度に嫌な顔されていたら、
>>625自身がボロボロになってしまいますよ。

>>625さん自身二十代とまだお若い
地元に戻って来れられても行き場はあると思いますよ。
629pon:2011/04/16(土) 14:46:24.97 ID:hXyfNbVFO
>>628
同意。
630病弱名無しさん:2011/04/16(土) 18:01:56.48 ID:APK6rBxQ0
「え、もし助からなかったらさらに1週間くらい休むってこと?」

これを言ったのが上司、あるいは役員なら辞めてしまうのが良いかと。
同期なら上司に相談。
そして介護休暇が取れるなら取り合えず介護休暇を取って
取れなければ辞める。
631625:2011/04/17(日) 03:01:46.19 ID:sHtBRmn4O
皆さん反応して下さってありがとうございます。
父が落ち込んでいるので私はなるべく平気そうに振る舞ったり、
深刻な話ゆえに友達にもあまり深い話はしづらく、
こちらで話せただけでもかなり楽になりました。
>>627さん
本当に、もっと色んなことをしてあげればよかった
迷惑かけなければよかった、そんなことばかり考えてしまいますよね。
最後に電話したのが倒れる2日前で、その時も母は私の心配ばかりでした。
627さんはもう5ヶ月頑張っていらっしゃるんですね。
まだ1週間もたっていない私が弱音を吐いていてはいけませんね。
627さんのお母様が早く意識を取り戻せるよう祈ります。
632625:2011/04/17(日) 03:05:26.32 ID:sHtBRmn4O
>>628>>629>>630さん(まとめてすみません)
「もし助からなかったらさらに1週間云々」と言ったのは上司です。
逆に、私が休むことで残業など直接迷惑をかけている同僚や先輩方が
今は仕事のことは考えなくていいよ!と言ってくれます。
上司の言葉には私も耳を疑いました。
管理者なので、もちろんそういった心配は仕方のないことですが
だからってそれを口に出しちゃうだ…と。
ただでさえ母が死ぬかもなんて考えたくもない不安を抱えているのに
そんな風に言われてすごくつらくなりました。
ちなみに母は、術後4日でまだ意識は戻りません。
ただ、術後すぐは生存確率2割無いかもと言われてたのが、今日看護師さんに
「今は呼吸16回中6回は機械の力、残り10回は弱いけれど自発呼吸ができ始めた。
術後には先生にかなりきついことを言われたと思うけど、今は少し安定してきたかな」
と言ってもらえたことが救いでした。
意識が無いので、まだ後遺症の種類やレベルが全くはっきりしません。
出血の場所からデータだけで考えると、言語中枢は無事とのこと。
物を考えたりする前頭葉も今のところ無事らしいです。
ただ意識が戻らないと実際どうなのかは分かりませんよね。
脳にダメージが無い部分でも障害は出たりするんでしょうか?
現状ではっきりと後遺症が出ているのは左半身の麻痺です。
ただ、レスを見ていても身体的な麻痺に関しては
根気強いリハビリで多少なり改善された方はたくさんいらっしゃるようで
安心とはいかないまでも希望は捨てずにいようと思えました。
今はただ、意識を取り戻してほしい。
まだ完全に命の危険が去ったわけでもないし、
とにかく命に別状は無いレベルまでの回復を心から願っています。
皆さまのご家族にも奇跡が起きますように。
633病弱名無しさん:2011/04/17(日) 07:01:59.98 ID:rvFnXuBg0
>>632

グレード5から復活したおかんを持つ俺から言わせると
君のお母さんは回復する匂いがぷんぷんするぜ。
634病弱名無しさん:2011/04/18(月) 01:12:06.43 ID:ICMP7CKMO
過去に手術経験あります。
さっきシャワーを浴びて髪を拭いたら頭の奥、奥歯の上辺りが揺れてるというか刺激がありました。
新しいコブができて刺激されてるのかな?怖いよ
635病弱名無しさん:2011/04/18(月) 01:26:12.85 ID:5XqPvlBn0
何も自覚症状や通院歴の無い人は何歳or何年おきに脳ドック受けるべきだと思う?
636病弱名無しさん:2011/04/19(火) 22:33:23.18 ID:P5zS7rCmO
結局、脳動脈瘤って小さくても破裂すんの?小さい瘤が経過観察中に破裂って聞いた事ないんだけど
637632:2011/04/21(木) 05:11:42.36 ID:Tm0LKbniO
>>632です。
少し進展があったので、いらないかもしれないけれどご報告させて頂きます。
あれから母の意識が無事に戻ってくれました!
最初は「瞬きしてみて」等の呼び掛けに反応する程度でしたが、
意識が戻ってわずか次の日には筆談までできるようになりました。
まだ声はうまく出せず、何を言ってるかはほとんど分かりませんが
口がうまく動かせないだけで言葉自体はよく分かっているようなので
リハビリすれば話せるようになるのは時間の問題のように見えます。
先生も回復が早いと驚いていて、母の生命力には本当に感謝してもしきれません。
と同時に、意識が戻ったことで逆に辛いことも。
母自身が自分の麻痺に気付いていく様子がつらくてたまらないです。
腎臓の手術をする時にも、心配する私達を逆に励ましてくれたほど
弱音を吐かない強い母なんですが。
最初は「??」「左足がしびれてる。なんでだろう?」といった感じだったのが
今日しびれだけでなく動かないのだと気付き、聞き取りにくいガラガラの声で
「治るんかな…」と足をさすったのがもう…。
できるなら、麻痺の度合いを半分こして私が半分しびれを貰ってあげたい。
それで二人とも「動くけどしびれてる」くらいになるなら構わない。
ちなみに今は術後反応の発熱や、意識が戻ったばかりなのもあり
まだ本格的なリハビリはしていません。
左手は今のところ動かないようです。
左足は少し動かせます。
足を持ち上げるほどはできないけれど、仰向けに寝て膝を曲げて立てた状態で
左右に揺らしたり少し指を曲げたりはできる程度です。
リハビリでどのくらい回復するものなんでしょうか?
千差万別とは分かっていても、聞かずにはいられないです;
>>633そういう体験談をいただけて物凄く勇気づけられます。
638病弱名無しさん:2011/04/21(木) 18:13:48.70 ID:kE3Prj1XO
637さん
お母さまの意識回復おめでとうございます。
うちの母は数ヶ月かかって、肘を曲げることも出来なかった状態から、後は指先の麻痺だけになりました。
リハビリの先生が言うには、リハビリは本人のリハビリして良くなるという強い意思が、治るのに一番大事だそうです。
うちの母は、意識がない状態でそれでもここまで回復したので、637さんのお母さんは、頑張り次第でもっと回復可能なのではないかと思います。

639病弱名無しさん:2011/04/22(金) 01:06:28.12 ID:VW45iZc70
>>637
本当に良かった!
リハビリは焦らず急かさず、じっくり一歩一歩確実に、という事だと思います。
お母様も不安を抱えておられると思いますので、やさしく励ましてあげて下さいね。
一生懸命動かすよう意識するようなリハビリも必要ですが、やさしくマッサージして
あげたり、スキンシップも有効と思います。
640637:2011/04/22(金) 06:22:33.71 ID:Ukw+czoSO
>>638
レスありがとうございます。
638のお母様は意識がまだ戻ってないのにそんなに回復されたんですね。
でも、意識が無い状態でそこまで回復できるというのは
やはり生命力というか根底がとてもお強い方なんですね。
今は意識は戻られたんでしょうか?
もしまだならば、あとは意識さえ戻ってくれたら奇跡の回復を見せてくれそうですね!
心から応援します!
>>639
ありがとうございます!
倒れた時には植物状態になる可能性が高く、このまま脳死した場合に備えて
病院からは脳死後臓器提供の家族同意まで取られていたんです…。
それを思えば今でも十分奇跡の回復かもしれません。
だからこんな話でも、同じように倒れたばかりの方や、
意識が戻らない方のご家族には少しは励みになればと思います。
家族も大変だとか何だかんだ言っても、やはり一番不安なのは母ですよね。
目覚めたら急に喋れないわ体動かないわ…。
意識があるだけに自覚するのも認めるのも大変つらいはずです。
焦らず、母が頑張ろうと思えるように励ましていきたいです。

どうしても不安やつらい思いもあり、長々と居座ってすみませんでした。
同じような立場を経験された方にレスをいただけて本当に勇気が出ます。
また、恥ずかしながら今までは闘病しておられる皆様のようなお話を聞いても
身近じゃなさすぎて「大変だな」くらいにしかピンと来なかったんです。
が、今になってまったく他人事とは思えず、
本当に全員が回復して幸せになれたらと思います。
スレ占領になるといけないので一旦ロムに戻りますが心から母と皆様の幸せを願います。
またどうしても辛くなったらお邪魔するかもしれません、長々と失礼しました。
641病弱名無しさん:2011/04/22(金) 21:47:34.89 ID:lOvTthwm0
>>624
レス遅くてすまない。
期間は半年くらいかけて良くなっていったよ。
諦めずにリハビリすることの大切さがわかった気がする。
642病弱名無しさん:2011/04/22(金) 23:24:10.83 ID:rJONfanD0
くも膜下出血後、半年以上たってから意識が回復した例ってあるのでしょうか?
母が入院してそろそろ半年、もう諦めるべきかまだ希望を捨てないべきか悩みます。
643病弱名無しさん:2011/04/23(土) 00:36:08.57 ID:jqh5C3Dq0
644病弱名無しさん:2011/04/23(土) 02:26:23.04 ID:aNt/TgLSO
昨日の夜に親父がくも膜下出血で病院に運ばれました。
自分は家にいなかったんですけど、床には吐瀉物があり、血圧も上が200程度あったそうです。

運ばれる際には時間は間違えているもののはっきりとした言葉で話してたそうです。
とりあえずは様子をみて夜が明けてから手術があります。
自分はもう祈っておくしかありません!
助かる見込みは高いですかね?
645病弱名無しさん:2011/04/23(土) 10:23:36.27 ID:+9tvW+y90
>>636

なった人しだいじゃないの?

血圧コントロール・生活習慣の改善などして
負の要素を取り除いて、いかに安定させるしかないんじゃないかな

なにも考えずにタバコや飲酒などなどしてるようでは観測の意味ないしね
646sage:2011/04/23(土) 19:22:31.93 ID:LbSaj0JVO
>>645
ありがとうございます。酒タバコ夜更かし一切やらず、ストレスもためないようにしてます。血圧も低いです。でも経過観察2年半経って、やっぱり手術かな〜と思いまして。大きさは2、3ミリから変わらないのですが、やっぱり不安です。
647病弱名無しさん:2011/04/24(日) 14:20:13.32 ID:6D/7RzVb0
>>646
不安は無いの?
手術したことで麻痺とかあり得るよね。
元の状態より悪くなる可能性を考えてしまう。
648病弱名無しさん:2011/04/24(日) 14:32:21.82 ID:KIOk3PIoO
母親が脳内出血で手術できる状態ではないとのこと
かすかな望みを信じて待つことにします
649病弱名無しさん:2011/04/24(日) 14:57:03.15 ID:xiwngTTh0
>>646
うちの父も、脳ドッグで5ミリ前後の未破裂動脈瘤があると言われ、手術をすすめられました。
でも手術は怖いと言って経過観察を続けています。(大きさに変化は無し)
私もすごく心配なのですが、無理に手術をすすめて、
万一後遺症が残ったりしたらと思うと、あまり強く言えません。
毎日、何も起きませんようにと祈るばかりです。。。
650病弱名無しさん:2011/04/24(日) 20:27:38.83 ID:sJryvQG20
私も0.7mmの解離性動脈瘤があり今経過観測となってます。

ちょっと左手が痺れたりしますけど解ってからはタバコ・夜更かし禁止、
食生活や生活スタイルも改善してます
あまり神経質にならずに、あると解ったんだから破裂しないように
生活改善できるチャンスがあったと思ったほうがいいですよ

知らずに暴飲暴食タバコ続けていたらどうなっていたか
そちらの方が怖いです
651病弱名無しさん:2011/04/24(日) 22:50:06.33 ID:6urbjEjIO
646です。みなさんありがとう!破裂の不安もありますし、手術後の不安もあります。どうしたらいいのか自分でも分からなくなってきたのです。将来設計が出来なくなってきたというか(特に結婚とか…)考えすぎでしょうか…
652病弱名無しさん:2011/04/24(日) 23:43:01.70 ID:8dZnKeBl0
30代男性で動脈瘤のカテーテル手術をした直後に脳梗塞を起こして
半身麻痺になった人がいます。
医者は偶然の脳梗塞と言い張っていますが
手術とは関係ないと言い切れるものなのでしょうか?

本人曰く手術のリスクは全くないと説明を受けていたらしく
半身麻痺が出て見たことない程落ち込んでいます…

医者を訴えようとしているとかそんな事ではなく、
第三者の人間としてそんな事も有り得るのだろうかと思って気になっています。
食生活もしっかりしていて今まで健康診断で引っ掛かったことのない人なので
偶然おこった脳梗塞とは思えないような。
本人に教えて追い打ちを掛けるような事もしないので
ありのままを教えて下さい。
653病弱名無しさん:2011/04/25(月) 00:36:22.53 ID:YRiPUfuzP
開頭手術よりもカテーテル手術の方がリスクが少ないとはいうかも知れないけど、
普通 手術のリスクは全くないと説明とはいわない気が。

盲腸でさえも万が一の場合もあると説明されるだろうし。
654病弱名無しさん:2011/04/25(月) 06:49:27.29 ID:eGbgdmV10
>>651
結婚とか考えていいのか分からなくなるよね。
俺もそう。相手いないけど。
俺は多分手術になりそう。
未破裂ではなく破裂後の瘤の様子を見ていたけど
ちょっと問題が出てきてしまった。
655病弱名無しさん:2011/04/25(月) 08:49:33.98 ID:Hy7yh+IrP
20代でクリッピング手術して、その後に結婚出産した人も居るよ。
結婚を諦める必要なんてない。
656病弱名無しさん:2011/04/25(月) 14:00:03.26 ID:3q4Nyk8YO
下手な医者はカテーテル挿入の勢いで血管を破るのかな?
657病弱名無しさん:2011/04/25(月) 23:29:03.06 ID:nLVDPMNxO
648です
母が今日亡くなりました
ただただ悲しいです
658病弱名無しさん:2011/04/26(火) 09:00:44.75 ID:N2Ow3VNFP
>>657
ご愁傷様です。
いまは思いっきり泣いてください。
お母さんとの思い出を大切にしてください。
659病弱名無しさん:2011/04/26(火) 21:30:32.63 ID:6v0vRE4F0
>>657
ご冥福をお祈りします。
お母さんをいっぱい想ってあげてください。
660病弱名無しさん:2011/04/26(火) 22:38:03.65 ID:bAW2gpWBO
28歳女性、家のトイレで倒れて家族が救急車を呼ぶも死亡。
死因はクモ出血によるものだったらしい
661病弱名無しさん:2011/04/26(火) 23:41:21.43 ID:y3JCbQSLO
血液が頭に流れてる音が聞こえるのですけれど 何かあるんじゃないかって心配です。
662病弱名無しさん:2011/04/26(火) 23:52:19.05 ID:tK0d/xbX0
何でそれが血の流れる音って知ってるの?
663病弱名無しさん:2011/04/27(水) 00:03:03.70 ID:CesFAcwxO
脈打つ音と同じだからです
664病弱名無しさん:2011/04/27(水) 00:08:58.05 ID:f0gxe/Ev0
それ、自分もたまにある。
左耳だけ聞こえる。
665病弱名無しさん:2011/04/27(水) 00:20:30.74 ID:CesFAcwxO
あ 同じひといた
私は両方なんですけれど
良くなりやすいのは 同じく左側なんです
調度 お腹の赤ちゃんの心音を確認する音と凄く似ている感じです。
666病弱名無しさん:2011/04/27(水) 00:42:16.44 ID:lCTjsvLM0
それただの心音なんじゃねぇの?
寝てる時になる人は隠れ高血圧の可能性高いから注意してね。
667病弱名無しさん:2011/04/28(木) 02:40:33.67 ID:xCwWoey6O
病院じゃ、何かあればすぐに血圧計る。
血圧は最重要だお。
668病弱名無しさん:2011/04/28(木) 03:32:50.67 ID:Pzl8LSQa0
脳出血したらHiになって計測出来なくなるよね。
あれはなんで?
669病弱名無しさん:2011/04/29(金) 12:46:28.15 ID:PjSWJ9XGO
母は脳梗塞を起こして、胃ろうをしています。
意識は、起きてはいるけど一日中ぼーっとしてて、話すことも字を書くことも出来ません。
立てないので歩くことも出来ません。
母が倒れてもうすぐ1年です。
最近は、母は倒れた時に死なせてやるべきだったと思ってしまいます。
一度つけた胃ろうは、家族の意思で外すことは法的に可能なのでしょうか。
回復の見込みのない母を見ているのがたまらなく辛いです。
670病弱名無しさん:2011/05/03(火) 20:55:03.07 ID:+ZWm0PX/0
>>669
うちは脳出血で胃ろうです。
もうすぐ半年になるかな。
同じく、倒れた時に死なせてやるべきだったと思ってしまう。
胃ろうは長生きするって言われた・・・
671病弱名無しさん:2011/05/04(水) 10:48:27.42 ID:aS3fTWSa0
>669-670
2008年に脳出血で入院。
同じ病室で胃ろうだった女性患者が
チューブをとって普通食に戻るのを見ました。
多分50〜60歳代。
みるみる元気になって歩くリハビリをしました。

人に依って様々だろうけど、こんなケースもあります。
自分は開頭手術をしましたが耳はよく聞こえています。
ご家族はおつらいでしょうが本人には希望を捨てず励ましてあげてください。
672病弱名無しさん:2011/05/04(水) 22:35:36.04 ID:ZlUxoZ9b0
>>671
無事復帰できて良かったですね。
よろしければ、病気の種類とどのような症状だったか等教えていただけないでしょうか。
673671-1:2011/05/05(木) 09:26:12.12 ID:/HL4nDaN0
2008年8月高血圧による脳出血で右脳被殻出血,6cm大の血腫.
後遺症は左半身麻痺,左半側空間無視,構音障害.

すみません。エラーが出るので続きます。
674671-2:2011/05/05(木) 09:27:51.37 ID:/HL4nDaN0
左利きなのでキツいです。
何度も落ち込みましたが,その度家族や周囲の励ましに支えられここまできました(正直死んだ方がマシと思った事もあるけど心中に納めてきました)当事者はそんなものだと思います。
675671-3:2011/05/05(木) 09:28:44.98 ID:/HL4nDaN0
完全復帰は諦めておらず,自主トレは怠らず、
現在PTに下肢はレベル3、上肢はレベル4と言われるまで回復しました.
最近麻痺が軽くなったのでは?と思える事もあります
(長文失礼)
676病弱名無しさん:2011/05/05(木) 23:50:21.21 ID:IXD8GAai0
>>673
日々の努力素晴らしいです。
きっと家族や周囲の方も671さんのことを大切に思い、一生懸命励まされているのだと思います。
当人の意識さえはっきりしていれば、私も出来る限り支えたいと思うのですが、
当人が自分がどういう状況で、入院していることすら分かっていない状態なので、最近は諦めの気持ちの方が強いです。
頑張りたいのですが、気持がついていかないのです。
でも671さんのように頑張っている方の話を聞くと、私も頑張らないとなと思います。

677病弱名無しさん:2011/05/06(金) 00:04:42.87 ID:Yrorp2zNO
丁度一年前、主人が脳出血で緊急入院。
脳幹部からの出血で手術ができない、血圧を下げて経過を見るだけの状態から、入院から丸2ヶ月で退院。今は左半身が少し痺れがある程度で、
車も運転、仕事も(自営建設業)出来る程回復しました。
678病弱名無しさん:2011/05/06(金) 10:54:27.37 ID:GR+gvwwA0
>>677
痺れの強さは初めの頃と今では違ってるようすですか?
679病弱名無しさん:2011/05/06(金) 13:39:24.64 ID:Yrorp2zNO
>>678
退院した頃は、左足、左手が正座や腕枕した後のような痺れがずっとあったようです。
今は少し和らいでいるみたいですが、握力や踏ん張る力が弱くなったと言います。
毎日朝夕1時間、散歩を続けています。
680病弱名無しさん:2011/05/07(土) 03:39:05.24 ID:ObKM72AKO
今日父がクモ膜下で倒れたって父の職場から連絡がきた。
私は東京で、父は西日本にいる。
明日帰るが、不安で仕方がない。

リスク高い薬を使う事になったようで、明日の午後4時になって効果が現れなかったら命がヤバいらしい。
効果が現れても、最悪寝たきりになる可能性が高いとか。

父とは普段あまり仲良くない。だけど、仕事ぶりは尊敬している。

父は教師なんだが、仕事が生き甲斐な人だったから、元気になってもう一回授業ができるようになってほしい。

誰かハイリスクな薬を使って、奇跡的に回復した人いないかな…。

意識が混濁してるみたいだから、明日病院行っても、私の事わからないんだろうな…。

スレ違いならごめんなさい。
書かせてくれてありがとう。
681病弱名無しさん:2011/05/07(土) 06:42:14.37 ID:/Kn3HoAW0
>>680
お父さんの回復を願っています。
貴方も今、心配と不安で不安定だと思います。
お気をつけて行ってらっしゃい。
私も同じ病気で倒れました。
傍に家族がいてくれるのが心強かったです。
682病弱名無しさん:2011/05/07(土) 12:37:01.05 ID:ObKM72AKO
>>681さん。

680です。ありがとうございます。
今新幹線です。
ベッドに寝ている父を見るのが今から怖くて…。

今まで全然親孝行出来てなくて、後悔が凄いです。

681さんは命をつなぐ事が出来たんですね!
これからもお大事になさってください。
きっと、ご家族はものすごく喜んだでしょう。

681さんに、父もあやかれたらいいなと思います。
683病弱名無しさん:2011/05/11(水) 22:03:44.51 ID:3kfs0QVY0
くも膜下出血→意識混濁状態→現在特養入所で1年経ちます。
こんなケースでも、その後施設で意識が徐々にでも回復された方いますか?
684病弱名無しさん:2011/05/12(木) 15:57:19.59 ID:McP49o9m0
>>683
>>89という例もあるよ。
685病弱名無しさん:2011/05/12(木) 19:42:55.46 ID:/8iyjuMV0
9日に母が仕事先で、脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血で倒れました。
開頭によるクリッピング術で10日の朝には手術が終わり
11日には意識もハッキリし、大丈夫かなと思ったのですが
今日になり、また意識不明。
CTを撮ると脳梗塞になっていました。
幸い、脳梗塞が発症した部位はそれほど影響はないとは医師に言われましたが
脳梗塞が発症するのが早すぎると言われました。
今後やはり脳梗塞がどんどん発症してきてしまうのでしょうか?
母はもう助からないのでしょうか?
もうどうすればいいか分かりません。
686病弱名無しさん:2011/05/12(木) 22:43:07.92 ID:pZkJk/4s0
>>684
返事ありがとう。
意識不明状態からある日目覚めたという事例はちょこちょこ聞くのだけど
意識不明で寝込んでいるわけではなく、高次機能障害で起きているけど
反応があまりない場合の人でも元に戻れたり、徐々に回復とかあるのかなと思ったのです。
687病弱名無しさん:2011/05/13(金) 08:18:07.22 ID:xvNlZZB/P
>>685
そんなに悲観的になる必要はないと思いますが…
血管れん縮は一般に出血から4日目から14日に起こることが多いので、
ちょっと早かったねという程度のことではないでしょうか。
688病弱名無しさん:2011/05/13(金) 19:15:20.77 ID:bYgdc+0Y0
>>687
今日もCTを撮ってみたのですが一昨日とは特に変化は無く、脳梗塞もそのままだそうです。

やはり医師の方に言われた「早すぎる」という言葉がすごく不安になったんです。

術後からそれほど経っていないので、まだ予断出来ませんが
せめて命だけでも助かってほしいです。
母を信じて待ってみます。
689病弱名無しさん:2011/05/15(日) 01:12:24.75 ID:AkuV3ZmY0
クモ膜下出血は非常に危険なもので、発症した人の10〜15パーセントの人が病院に着く前に亡くなり、
50パーセントの人が一カ月以内に亡くなるとされている。

  そんな恐ろしい病気の発症リスクが普段の行動で高まっていると発表したのは、
オランダ・ユトレヒトの大学医療センター。彼らはクモ膜下出血が発症した250人を対象に、
コーヒーを飲んでいたかなど出血が起こる前の行動について質問した。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0514&f=national_0514_106.shtml
690病弱名無しさん:2011/05/15(日) 22:13:57.96 ID:LptH5Oqm0
母が倒れて1年になりました。
高次機能障害の母は私のことを分かってはいるみたいだけど、いつもぼーっと空を見ているだけで
話すことも歩くこともできません。
自分の中ではもう半分死んでしまった人になりつつあります。
いっそ亡くなってくれていた方がけじめとあきらめがついたのかな。
でも本当に死んでしまったら、絶望してしまいそうだ。
691病弱名無しさん:2011/05/18(水) 20:17:05.52 ID:H5aWSnivO
MRI撮ったら先天的に脳動脈の左右を繋ぐ血管がなくて
左の動脈に瘤が出来てました
5_だったら即手術と言われたけど、3.5_でした

医者にはとりあえずウンチで力むなと言われましたが、他に気をつける事はありますか?
半年後結婚する予定なんですけど、破談にした方がいいでしょうか
692病弱名無しさん:2011/05/18(水) 21:41:29.83 ID:sH4lVPjj0
>>690
希望を捨てずがんばりましょう
690さんご自身もかなり疲れているようにお見受けします
ほかに頼れるご家族はいらっしゃいますか?
693病弱名無しさん:2011/05/18(水) 23:10:30.51 ID:uOzI2Xh80
>>689
コーラ以外全部あてはまりました。
クモ膜下出血になりました・・・
694病弱名無しさん:2011/05/18(水) 23:11:48.39 ID:uOzI2Xh80
>>691
破談にする必要は無いと思います。
セカンドオピニオンで複数の脳神経外科を受診した方がいいかもしれませんね。
695病弱名無しさん:2011/05/19(木) 05:49:19.40 ID:Az7w+1KbO
倒れ意識不明の状態で15日に手術し
術後の今でもICUにて自発呼吸していないそうです 体は反射みたいに動くらしいです

術後には医師が五分五分と言っていたらしいです、


術後に自発呼吸していなくて生還した例はありますか?
696695:2011/05/19(木) 06:23:01.46 ID:Az7w+1KbO
>>695
長年一緒に暮らしている一番大切な人の話なんです、
しかし家族から面会謝絶にされてしまい今は会うことすら叶いません

今はもう気が狂いそうです
人づてに聞いた少ない情報のみですが、自発呼吸していないのが どうなのか知りたくて
どうか、お願いします
697病弱名無しさん:2011/05/19(木) 08:37:36.14 ID:LATdVUjHP
>>691
その程度のことで破談にするな〜
クリッピング手術後に結婚して出産した人だって居るよ。
でも、相手にはちゃんと話した方が良いと思う。
698病弱名無しさん:2011/05/19(木) 13:54:22.53 ID:rIxbVZziO
誰か脳動脈瘤・経過観察派、手術派 の板作ってくれ。板の作り方が分からん。
699病弱名無しさん:2011/05/19(木) 14:02:16.56 ID:LATdVUjHP
スレは立てられるが板を作るのはたぶん無理…
700病弱名無しさん:2011/05/19(木) 14:44:38.59 ID:ybIOSwo90
失礼。スレです。
701691:2011/05/19(木) 21:29:24.18 ID:4C3STuqLO
血管の形が遺伝なので、子供にも遺伝しそうで怖いです
彼にはデートの時に直接話して、今後を決めようと思います

セカンドオピニオン、順天堂へ行ってみます
702病弱名無しさん:2011/05/19(木) 22:01:56.22 ID:VgWVElg10
多分、脳動静脈奇形でしょ?
遺伝の判定は誰がしたん?
703病弱名無しさん:2011/05/19(木) 22:57:21.56 ID:4C3STuqLO
前頭部分で左右の動脈が繋がってなきゃいけないのに
繋がってなくて、そのせいで動脈瘤が出来ているとの事

他の人のMRIと比較した訳じゃないのですが、医師が言うにはこの血管の形は遺伝だそうです
親族にくも膜下出血の人はいないのですが、遺伝と言われて怖くなりました
他にも遺伝的な欠陥(彼は承知の上)があるので
更に問題があると結婚するのに申し訳ない…
704病弱名無しさん:2011/05/19(木) 23:15:56.95 ID:CFAV9FDE0
>脳動静脈奇形(=AVM)は先天性(産まれつき)の病気です。 遺伝はしません。

のはずだけどね。
お医者様の言葉を丸ままではなく、自分でも勉強してから彼氏さんにお話したほうがいいと思う。
705病弱名無しさん:2011/05/19(木) 23:21:01.29 ID:CFAV9FDE0
>>703
追加ですが
自分も>>697さんに同意です
脳動静脈奇形でくも膜下を起こしても社会復帰して結婚している人もいるし。
まだ発症してない動脈瘤で破談を申し入れるのはもったいないと思う。
706病弱名無しさん:2011/05/19(木) 23:27:21.14 ID:VgWVElg10
オスラー病だと脳動静脈奇形を含む血管のの遺伝性があるけど
形で診断して遺伝って判断する医者とか初めて聞いた。

どこの病院の医者?
707病弱名無しさん:2011/05/20(金) 00:22:02.50 ID:BQCYYvJaO
地元の脳神経外科ですが埼玉医大出身の医師です
兄弟いるなら気をつけてねと言われました
遺伝しないんですか…
でも時限爆弾を抱えてしまった気分なので落ち込んでます
708病弱名無しさん:2011/05/20(金) 00:31:04.20 ID:ax3p1KNT0
>>707
遺伝の場合はちゃんとした診断基準がある
形では判断できない

てか
>脳動脈の左右を繋ぐ血管がなくて
ってことは脳動静脈奇形とは違うっぽいけど
ちゃんとした病名書き込まんとまともな回答は得られないんじゃね?
709695:2011/05/20(金) 18:26:38.98 ID:5BiwjsFhO
どなたかレスくだされば幸いです
>>695>>696です

15日に手術をし、まだ意識が戻らず自発呼吸も出来ていないようですが
お守りを渡すと握ったり反応はあるようです
医師の見解からいくと意識回復までは行かない状態だそうです

手術から5日たとうとしていますが、現時点で自発呼吸と意識がない状態でも
生還し、あわよくば社会復帰までしたケースは沢山ありますか?
あるとすれば、どれぐらいの割合ですか?

どれか一つでも良いので質問に答えてくだされば幸いです。
倒れる日まで同棲していた大切な人であり私も今は気が狂いそうで文章が纏まりなくてすみません。
710695:2011/05/20(金) 21:54:28.03 ID:zEx5KH01O
>>709
肝心な病名忘れてました
くも膜下出血です
711病弱名無しさん:2011/05/20(金) 22:08:54.12 ID:VVB6fw4D0
>>710
少しでも情報を得たいそのお気持ちよく分かります。
セカンドオピニオンはしてますか?
身の回りの方が他の医師の見解を聞きに回るのもセカンドオピニオンです。
ここでレスを待つのと同時にそちらも行動することをお勧めします。
私は入院中に家族にそれをしてもらいました。
意識や呼吸は失っていませんが、今は社会復帰していますよ。
712707:2011/05/20(金) 22:27:23.74 ID:BQCYYvJaO
先天性脳動脈瘤がある場合、全身にも動脈瘤がある可能性が高いとの事で
先日全身の検査をしてきました
病名は特に聞いていないので、今度検査の結果の時に聞いてみます
713病弱名無しさん:2011/05/20(金) 22:35:46.63 ID:vYkhD4xk0
>>709
俺は術後10日で意識が戻って今は社会復帰しています。
両親には症例からして8割方難しい、という説明だったそうです。
非常に幸運なケースだったと聞いています。

でも、俺のケースがそのまま当てはまるとも思えませんので、その質問は
本当は医師、及びセカンドオピニオンとじっくり話した方がいいと思います。
714病弱名無しさん:2011/05/21(土) 05:10:05.35 ID:2xBotqeG0
>>712
全身の検査の結果は?
715病弱名無しさん:2011/05/21(土) 11:20:02.51 ID:UHKzq5j5O
>>711
ありがとうございます
内縁の身なので彼が意識を取り戻し私を呼び寄せてくれないと会うことすら叶わない状況で
ずっと別居していても奥さんの立場に権限があるのですね
同時にセカンドオピニオンもやってみます
>>713
ありがとうございます
励みになります
ちなみに
意識を取り戻した10日めに、色々と思いだしたりしましたか?
それとも意識を取り戻した10日めより時間がかかってから色々と思いだしましたか?
彼が意識を取り戻し私を思いだしてくれればと願うばかりで
ケースバイケースと解りつつも何度も質問をしてすみません
716病弱名無しさん:2011/05/21(土) 11:30:10.87 ID:CHH2DU8fP
今、自発呼吸なくても瞳孔散大してなければ大丈夫だと思う。脳幹やられてる可能性は否定できないが…
717病弱名無しさん:2011/05/21(土) 11:41:26.98 ID:UHKzq5j5O
>>716
瞳孔ですか、確認できる限りやってみます
ありがとうございます
718病弱名無しさん:2011/05/21(土) 13:02:11.41 ID:UHKzq5j5O
>>716
脳幹で調べてみたら
呼吸停止は脳幹停止ともなり脳死に匹敵するような記述が沢山でてきたので気になります

ただし
又聞きや二次情報や三次情報になりますが、呼吸が弱いという表現もありました。
いずれにしても人口呼吸を装着している状態だと思います。

こうなると時間の問題なのでしょうか?
でもまだまだ望みは捨てたくありません。どうかレスくだされば幸いです。
719病弱名無しさん:2011/05/21(土) 13:15:41.04 ID:CHH2DU8fP
自発呼吸あるならまだ望みはあるし、薬で抑制してるからレスピつけてるかも知れない。

つかもう少しくあしくわかればヤホー知恵袋か教えてgooいった方が…
720病弱名無しさん:2011/05/21(土) 13:24:46.56 ID:UHKzq5j5O
>>719
断片的ですみません、私は内縁なので一番の権限がある奥さんから彼に会わせて貰えず医師からも何も聞けず
彼の会社の人伝から聞くしかなくて

彼の母親は『まだ呼吸が弱い』という表現を少し聞き出せたので完全に呼吸できていないという訳では無いのかなと思ったりもします
721病弱名無しさん:2011/05/21(土) 14:44:30.55 ID:2Py1PGzq0
又聞きじゃ確かな情報わからないし、勇気出して直接病院にいったほうがいいんじゃないかなあ
722病弱名無しさん:2011/05/21(土) 14:46:54.97 ID:+TNL8ifu0
>>721
PCから失礼します
ICUなので追い返されます
あと、仮に一般病棟に移っても、本人の意識ないまま奥さんの許可が無ければ
逢えないと説明されました
723病弱名無しさん:2011/05/21(土) 15:07:07.35 ID:pNFWhGVF0
父がワーファリン飲むことになったのですが
味の素の「やさしお」を与えてもいいんでしょうか?
ポリグルタミン酸という成分が納豆から作られているみたいなんですが?
724病弱名無しさん:2011/05/21(土) 16:08:47.47 ID:nffUPTwN0
内縁関係という燃料に見向きもしないでマジレスする真摯なおまえら
725病弱名無しさん:2011/05/21(土) 16:18:26.64 ID:nffUPTwN0
ちなみに
自分とこのおっさんは去年の今頃脳卒中で倒れて緊急手術。
意識が戻ったのは10日後だった。
普通は二日くらいで意識戻るのに遅いな〜なんて

植物人間になっちまうのかなと毎日不安との戦い。
今は元気になってニコニコ飯をモリモリ食ってるよ。
記憶関連でちょっとバカになっちゃったけどさ、家族や友達のことは
ちゃんと覚えててくれたよ。
726病弱名無しさん:2011/05/21(土) 17:28:22.85 ID:1PDRN6Kq0
>>725
記憶関連の状態と回復のしかたkwsk
727病弱名無しさん:2011/05/21(土) 17:34:47.75 ID:UHKzq5j5O
>>725
ありがとうございます!今日で6日めですが希望が持てます
術後に呼吸があったかどうかまでは解らないですよね?
728病弱名無しさん:2011/05/21(土) 20:32:38.47 ID:EAbHMB/L0
母が今日脳梗塞で入院した
昨日の夜に右足に力が入らないって言ってて、
ネットで症状調べて脳梗塞とかギランバレー症候群の可能性があるって分かったけど、
夜も21時回ってたし、症状がまだ軽かったから、本人が明日病院に自分で行くって言ったから昨日は病院に行かなかった
で、今朝になって症状が変わってなくて、さらに手も痺れてきたから今日の9時に病院に連れて行った

そんで病院に着いたらもう自分じゃ歩けなくてすぐ検査して脳梗塞だと判明した
昨日の軽いうちに病院に連れて行けばよかったのにってスゲー後悔してる
右腕と右足が動かなくなってて集中治療室に入ってて涙が止まらなくなった

長文ごめん。これからどうしたらいいのか
729病弱名無しさん:2011/05/21(土) 20:40:49.20 ID:t2wnRl5i0
>>728
手術はしましたか?
730病弱名無しさん:2011/05/21(土) 20:43:25.97 ID:EAbHMB/L0
>>729
ううん、手術はしてない
とりあえず血栓を溶かす薬投与してる状態
右の手足の麻痺以外はちょっとろれつが回らない感じの言語障害
731病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:02:07.15 ID:c6j/I4N/0
>>728
早く連れて行ってやれば将来の麻痺も軽かっただろうに。
732病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:04:15.57 ID:EAbHMB/L0
>>731
俺がなんかの間違いだとか様子を見ようとか思っちゃったせいで
取り返しの付かないことになってしまった
733病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:22:08.27 ID:prr7AZ/X0
>>727
術後の呼吸はどうだったか忘れた。
口にくわえさせるやつじゃなくて、マスクみたいなやつを10日間
意識戻るまで着けてた。

>>726
>記憶関連の状態と回復のしかたkwsk

うーん
結構悲惨w真面目に書くとすげー長くなるしめんどくさいからパス。

734病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:35:50.46 ID:prr7AZ/X0
>>732
自分を責めることないよ。
また歩けるうちに病院行ったんだし、開頭手術するほどじゃなかったんだからさ。
きっと回復早いと思うよ。
735病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:41:54.76 ID:t2wnRl5i0
>>730
なるほど。
救急扱いだと手術をするそうです。
必ずなのかは分からないけどそう聞きました。
自力で行った結果、手術をせずにいられる状態だったわけですから、
今回の選択は正しかったのではないでしょうか。
736病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:43:56.98 ID:UHKzq5j5O
>>733
辛い事を思いださせてゴメンなさい
それが人口呼吸器なのか素人の私には分かりませんが、参考にさせて頂きます
737病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:45:58.91 ID:CHH2DU8fP
高齢だと無理に開頭手術せずにワーファリン管理が主なんだっけ?

どっちにしても麻痺は一時的な場合もあるからあまり悲観しないでくれ
738病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:52:14.45 ID:2ZueSUR5O
婚約者と話し合いました
一緒に頑張ろうとの事
そう言って貰えてよかった

後は検査の結果待ちです
出産とかも不安なので相談してみます
739病弱名無しさん:2011/05/21(土) 21:55:15.85 ID:prr7AZ/X0
誰かが脳梗塞スレ立ててくれたよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1305981307/

過去ログも見たい人へ
http://mimizun.com/log/2ch/板名/スレ番号/
または
http://logsoku.com/thread/サーバ名.2ch.net/板名/スレ番号/
で、過去ログ見られることもあるようだよ。

例えばこれだと
【脳卒中】くも膜下出血(クモ膜下)【脳内出血】6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236600943/
そのままクリックしても見られないときは
http://mimizun.com/log/2ch/body/1236600943/
或は
http://logsoku.com/thread/gimpo.2ch.net/body/1236600943/

これで読めるようになるよ。
740713:2011/05/21(土) 22:51:35.05 ID:pz1F3n4I0
>>715
意識が戻ってしばらくは混乱していて現実と幻覚が入り乱れていました。
周囲にはずいぶん意味不明な事話して困らせたと思います。
一週間ほどしてだんだん状況が把握でき、記憶障害も無かったのが幸いでした。
焦らずゆっくり見守ってあげて欲しいと思います。
741病弱名無しさん:2011/05/21(土) 23:00:35.82 ID:UHKzq5j5O
>>740
レスくださり本当にありがとうございます!
復帰されて良かったですね、術後の自発呼吸ができていたのでしょうか?

自発呼吸が出来ていない(または弱い)のが非常に気になりますが、
彼と病院を信じて待ちます!
742病弱名無しさん:2011/05/22(日) 07:41:39.33 ID:/GGvP6MFP
>>738
御幸せに!!
二人ならば不安も半分で済むよ♪
743病弱名無しさん:2011/05/22(日) 11:35:28.48 ID:qo8OLJ5ZO
>>740
ちなみに
740さんは術後に自発呼吸できていらっしゃったかどうか、もしお手透きで分かるようでしたら教えてくださいm(__)m
何度もすみません
744病弱名無しさん:2011/05/22(日) 13:06:34.08 ID:+zLUJKkg0
椎骨動脈の解離性動脈瘤と診断されたんだけど0.7mm
反対側も解離してて現在手術は出来なくて血圧管理で様子見なんだけど

性処理ってもうダメなのかな?

血圧自身は120/80ぐらいで安定してるんだけど
ブロプレス8って言う薬飲んで落としてるから実際はもう少し高いのかね


脳動脈瘤の人たち、なにか注意してることとかあったら教えてください
ちなみに、病院からは水泳と、はげしい首の運動はダメっていわれてる

745病弱名無しさん:2011/05/22(日) 13:38:22.15 ID:evaybk8D0
>>744
当方、破裂したけど手術できず。
同じく解離性。生きて帰ってきた。
全てを我慢して生きるのは嫌だから今まで通りだよ。
酒タバコなど、禁じても支障がないものはやめた。
注意してることは無駄に血圧を上げないことかな。
必要以上の運動量やストレスの溜め込みなど。
746740:2011/05/22(日) 15:42:28.56 ID:RTAvEbge0
>>743
ちょっと直後の記憶が曖昧なのと、当時の状態、呼吸に関しては説明を受けていないので
わかりませんが、意識が戻った時には鼻と口にチューブが入っていたような。
鼻のチューブを抜かれた時の記憶は残ってます。ずいぶん長いチューブだな、とぼんやり
思っていたような。

しっかりした回答でなくて役に立たないかもしれませんが。
747病弱名無しさん:2011/05/22(日) 16:00:06.66 ID:qo8OLJ5ZO
>>746
なるほどです!いえ、教えてくださり助かります!
うちの彼は三ヶ所手術したそうですが、
うちの彼も、同じように記憶が戻ってくれればと願います。本当にありがとうm(__)m
748病弱名無しさん:2011/05/23(月) 01:30:32.85 ID:d4DTaSyd0
右後頭部の痛みが2週間ほど止まらないから病院行ってみた。
MRI撮って、髄液抜かれて、「解離性堆骨動脈瘤(右)」「仕事休め」って言われた。
鎮痛剤と血圧の薬もらって1、週間後に再MRIになった。
血圧は薬飲んで平均で125、90位。明日がその1週間後。

別の病院にかわりたいんだけど、どのタイミングで言えばいいんだろ?
明日のMRI後に、そのデータ持って別の病院行かせてくれって言いにくいなぁ。
749病弱名無しさん:2011/05/23(月) 01:45:18.63 ID:qB0S4LZ20
>>748
移るんじゃなくてセカンドピニオンで色々な意見を聞きたいって言えば流れ作業で
MRI画像とか渡してくれるよ。
脳外じゃ何カ所も通う人多いから医者側も慣れっこだと思う。
初めから診察も受けていない他の病院に移るとか言われると医者の機嫌も悪いだろうけど。
750病弱名無しさん:2011/05/23(月) 01:48:12.84 ID:+8FI9ntb0
>>748
それなら変わりたいっていう別の病院でMRIとった方がよくないか
751病弱名無しさん:2011/05/23(月) 02:00:27.87 ID:d4DTaSyd0
>>749
その移りたい病院はセカンドオピニオン外来が有るんだけど
今、調べたら、脳外は対象外だった。

>>750
移りたい病院は紹介状が無いと見てくれないし
MRI待ちも2週間くらい有るらしいから、検査して行った方が良いのか微妙な感じ。
752病弱名無しさん:2011/05/23(月) 07:03:24.78 ID:6oH1vrPO0
>>751
そこまで分かっていて次もMRIだけでいいのかな。
素人考えだけど。
angioで更に鮮明に見たほうがいいような。
753病弱名無しさん:2011/05/23(月) 11:36:55.82 ID:O/g5acED0
・気持ち悪い(弱い吐き気みたいな)
・ちょっとフラつく
・頭が重い感じ
・軽い運動で酸欠
・頭痛はない

ちょっと前から↑の症状がちょくちょく出てます
数年前に親がくも膜下出血になっていて、不安です

地元の脳に強い病院で脳ドック受けようとしたんですが、脳ドックの内容を検討中で今やってなく(6月中旬からだそうで)、脳外科の外来?ならやってるそうです
かなり微量な出血か脳動脈瘤が大きくなってるかの可能性はあると思うんですが、ちゃんとそこまで見てもらえるんでしょうか?
また、診察・検査料はどれぐらいなんでしょうか?

長文ですいません よろしくお願いします
754病弱名無しさん:2011/05/23(月) 12:22:24.26 ID:3/vRXpLV0
私も妹がくも膜下やったので、無症状でしたが大病院でMRA撮ってもらいました。
親族にくも膜下がいると、保険適用でしたよ。症状があるならなおさらでしょう。
結果、未破裂脳動脈瘤が見つかり、現在検討中です。
755病弱名無しさん:2011/05/23(月) 21:34:28.97 ID:s8Qo5sqD0
>>754
妹がくも膜下になったから
貴方も不安になって脳ドック的な感じでMRI取ったけど
遺伝性の検査って事で保険が適用されたって事でOK?
756病弱名無しさん:2011/05/24(火) 11:58:47.53 ID:zjlQFweI0
くも膜下の手術が終わって8日め
まだ意識が戻ってないようです
気が狂いそう
でも、ここの生還例を見て希望を持ちたい
757病弱名無しさん:2011/05/24(火) 13:40:54.91 ID:1W3C/8Vd0
>>756
くも膜下は術後の経過が人それぞれなので
現在の状態を悲観せずに見守って下さい。

色々なことの積み重ねの結果、良い方向に向かうことを願います。
758病弱名無しさん:2011/05/25(水) 10:25:04.52 ID:NBG63Jd60
くも膜下出血で、遷延性意識障害の回復例ってないものでしょうか…。
入院して半年たつのでもう医者には回復期は過ぎたといわれました。
こんなことなら手術させないで死なせてやればよかった。
痴呆のような顔を見ていると可哀想でもう死なせてやりたいです。
759病弱名無しさん:2011/05/25(水) 11:43:47.98 ID:5am0qjN/0
>>758
心臓停止からの回復例は少ないけど
脳幹損傷からの回復は2000件以上あるらしい。
760病弱名無しさん:2011/05/25(水) 12:12:14.16 ID:CMMukQkSP
>>758
とりあえず家族会に入ることをおすすめします。
761病弱名無しさん:2011/05/25(水) 18:29:43.67 ID:dGi+41vd0
脳動静脈奇形による脳出血経験者でガンマナイフ後2年半たちます
ここ2ヶ月程、医者に出血したのはこのあたりと触られた左頭頂点部
がズキズキと痛む回数が増えました、昨日MRIを取りましたが別に異常は
ないらしく、11月にアンギオの予約を取って帰りましたが、昨日今日で
左頭頂点部ズキズキが増えました。

体もここ最近異常に固くなったようなきがします
前回出血時は何の前兆もありませんでしたが今回はたまたま頭痛が
出ていると考えて良いのでしょうか?
それとも再出血の前兆でしょうか?
762病弱名無しさん:2011/05/25(水) 19:33:21.67 ID:DGuyqTnJ0
体が固いのは出血後に運動を恐れて動かなくなってるからだと思う。
763病弱名無しさん:2011/05/26(木) 22:32:14.90 ID:/Z873VmF0
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121204408
血圧とかまめに測るしかないね
764病弱名無しさん:2011/05/26(木) 22:43:51.78 ID:BpDT6AXW0
>>763
http://kakaku.com/item/K0000169357/

保証付きの新品よりも高いオークションなんか張るな。
765病弱名無しさん:2011/05/27(金) 00:28:41.65 ID:vj2kQfLu0
昨日、朝8時〜夕方4時まで寝て、また寝て6時に起きてテレビを見ていたのですが、
頭がフラフラしていて、始めのうちは「寝不足が溜まっているので早く起きたためか?」と思っていたのですが、
途中から左手足がけいれんし、顔の左も痺れてきたので、おかしいなと思いました。

今まで寝不足などで左頭頂部が痛み、左足の中指から左がけいれんすることはよくありましたが、
足の指・足そのものがけいれんすることはありませんでした。

県の救急相談ダイヤルで聞くと、「24歳で脳卒中になる可能性は低いだろう」といわれましたが、
私は小さいころに発達障害の疑いで病院に連れていかれ、
そこで処方されたリタリンを大学時代(4年ほど前)に医師の指示を勘違いして呑んで急性中毒になり、
幻聴がしばらくあったので「脳にダメージを受けたかもしれない」というのと、
それと同じころに徹夜して試験にのぞみ、脳の血管がブチッと切れたような感覚の後、眠気に襲われたことがあったので、
脳外科でCTを取ってもらったのですが、「異常なし」といわれました。(ただ脳外科医の先生が手術のため、診察したのは内科医です)

昨日はその後「様子を見てください」といわれたので、
処方されているデパス1mgを呑んで寝たのですが、風呂に入れなかったので1〜2時間で起きました。
そのとき手足の痙攣は収まっていました。

寝ようとしたときにデパス服用から4時間ほどしか経過しておらず、
そのため何も服用せずに寝たのですが、起きたら手足の痺れが再発していました。

脳卒中(脳梗塞・クモ膜下出血など)の可能性はあるでしょうか?
またその場合、急性期をすぎてしまったといことで障害が残るのでしょうか?
また、明日の朝までに症状が悪化してしまうのならば、今救急車を読んだほうがいいでしょうか?
766病弱名無しさん:2011/05/27(金) 00:58:00.83 ID:i1jowPnc0
突っ込みどころが多すぎて…

今までに何回救急車呼んだことある?
767病弱名無しさん:2011/05/27(金) 01:19:29.12 ID:Sn3/vLNW0
>>765
もっとこのスレに書き込んでいいよ
768病弱名無しさん:2011/05/27(金) 06:56:12.83 ID:Oe9Zj0zF0
>>765
とにかく病院に検査にいったほうがいいよ、今日にでも。
可能性は低くても20代でなる人はいくらでもいるし。
ただ、10時間も寝たら寝過ぎで頭痛したりはふつうにあると思う。
769病弱名無しさん:2011/05/27(金) 10:07:18.48 ID:bU1+e89Q0
>>765
マルチポスト君、もう病院へは行ったかな。
脳梗塞スレでは鬱病の可能性も言われてたけど
俺もそう思う。

770病弱名無しさん:2011/05/27(金) 17:24:30.24 ID:UcAAmfS+0
兄が急にくも膜下出血で倒れたんだけど親が泣き叫んで大変だ
なんだか不幸っていきなりやってくるんだなあ。現実感がまったくない。
もうどんな状態でも命だけでも助かってくれたらって家族で神社におまいりにいってきた。
771病弱名無しさん:2011/05/27(金) 17:45:33.42 ID:ntLwhdOFP
>>770
これから2週間ぐらい大変だぞ。お前がダメにならない程度に頑張れ!
772病弱名無しさん:2011/05/27(金) 18:38:33.02 ID:uEILNvtJ0
確かにあの2週間は地獄だったな。
痛いというか苦しいというか爆発しそうというか妙な圧迫感で大変だった。
773病弱名無しさん:2011/05/27(金) 19:03:53.40 ID:0ZmDSyLA0
>>771
攣縮や水筒賞との戦いって事だよね?
>>770さんのお兄さん、手術はまだなのかな?
774病弱名無しさん:2011/05/27(金) 19:05:14.07 ID:0ZmDSyLA0
誤変換失礼
水頭症でした。
775病弱名無しさん:2011/05/27(金) 19:29:07.85 ID:UcAAmfS+0
>>771-774
ありがとう、もうなんかぜんぜん現実感がない。
朝起きると全部夢じゃないかと思えてならない。
当日に手術して、無事終えて。リハビリの話とかでてたのに翌日に急にまた破裂して手術になって。
「状況が変わった。命だけは救えたけど…あとはわからない」って
脳幹を圧迫してるから、脳がだめかもしれないって。
左半身も麻痺して動かない。
水頭症はまだでてないけど、出たら終りみたいなこといわれた。

本人はやっぱりあの状況でも苦しいとか意識あるんだよね?
家族のエゴだけど、もし脳がだめでも生きてて欲しい
776病弱名無しさん:2011/05/27(金) 19:38:50.48 ID:yrimGUaFP
GCSまたはJCSはいくつ?
777病弱名無しさん:2011/05/27(金) 19:46:56.91 ID:i1jowPnc0
>もし脳がだめでも生きてて欲しい

これは一生自分が苦しむ事になるぞ。
それに褥瘡やら出来ていくのを見るのは辛い。
最終的には金銭面の壁に当って
心臓止めるのを自分達で決断しないといけなくなる。
大富豪なら良いけど。
778病弱名無しさん:2011/05/27(金) 20:00:24.58 ID:yrimGUaFP
つか脳低体温やってんのか?
779病弱名無しさん:2011/05/27(金) 21:36:18.93 ID:vj2kQfLu0
>>769
脳卒中(脳出血やクモ膜下出血)か脳梗塞のどっちだか分からなかったので。
今日、脳外科に行ってきました。

4年前にCTを取ってもらったので今回はMRIを取ってもらいたかったのですが、
「脳外科に歩いて来て自分でしゃべれる人は大丈夫」
「けいれんではないのでは?てんかんなどけいれんの発生する病気は社会的不利益が大きいのでそう簡単に認定できない」
といわれ、同席していた母が「MRIを取るほどでもない?」といったので、
「これは脳出血のほうが疑いがあるのでCTのほうがいいでしょう」といわれてしまった。

CTを取ったところ、
「若い人の脳そのもの」「あまりにも小さな腫瘍や出血は分からないが、それらが悪さをするとは考えにくい」
といわれました。

ところが家に帰ってとんでもない勘違いに気が付きました。
2chで脳卒中と脳梗塞のスレが別々になっているのを見て、
自分はてっきり脳梗塞は脳卒中の中に含まれるものと思って話をしていたので、
「脳卒中→脳出血→CT」という風になったのかもしれません。
やはりMRIにしてもらったほうがよかったかもしれません。

その後食事を取り、風呂に入って昼2時に、
デパス1mgとリスパダール0.5mg(向精神薬の副作用の可能性から)を飲んで寝ましたが、

4時、6時、8時と2時間ごとに目が覚めよく眠れず、
相変わらず左手の指がタイピングするときにもたついてうち損ねることが多いです。
780病弱名無しさん:2011/05/27(金) 21:43:24.91 ID:yrimGUaFP
多分薬があってない
精神科の先生に相談すべき!

あとメンヘル板のデパススレに何か情報あるかも
781病弱名無しさん:2011/05/27(金) 22:01:51.66 ID:i1jowPnc0
>>779
プシコはメンヘラ板に行った方が良いと思うよ?
782病弱名無しさん:2011/05/28(土) 10:07:09.21 ID:WL6/kpTJ0
>>744さん、自分の家族は10mmの椎骨動脈解離性動脈瘤です。
今は血圧管理で様子見です。半年ごとにアンギオorMRIをとるように
していますが、最近大病院にありがちな医局の先生総替えで
次の主治医が定まらない状態で、新しい先生が手術を推奨する先生
だったらどうしよう、と不安です。
このまま増大しなければ一生様子見という方もいらっしゃるのでしょうか?
諸々の事情で手術は避けたいと考えています。
783病弱名無しさん:2011/05/28(土) 21:03:25.28 ID:tvE9Ni5k0
>>782

医者は薦める事はあるけど、最終的な判断は自身ですね
私も椎骨動脈解離性動脈瘤の観測状態ですが
毎朝ブロプレス8飲んで血圧管理してます
最近、115-80ぐらいが平均だったのに
今日130-85とかちょっとビビッてます(汗

解離性の場合、その血管まるごと潰すのが基本みたいなので
反対側の椎骨動脈の状態により手術できる出来ないもあると思います

また、下のURLが非常に参考になります
ttp://www.fuchu-hp.fuchu.tokyo.jp/medical/nou_kairi.html

下のほうに「未破裂で発見された解離性脳動脈瘤の治療方針について」と言う項目があり
55例中破裂したのは1例、発祥から経過による安定性など詳しく解説されています
784病弱名無しさん:2011/05/30(月) 21:30:32.89 ID:TeH9TWho0

このような症状は脳卒中でしょうか
マルチポストにならないようリンクにしました

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1305981307/48
785病弱名無しさん:2011/06/01(水) 09:14:29.60 ID:zkSWc91l0
遷延性意識障害で回復した人っています?
何か調べても全然いないみたいで落ち込む…
786病弱名無しさん:2011/06/01(水) 10:54:03.90 ID:/+WTrfT20
>>785
脳卒中が原因でなった場合は回復例が・・・残念ながら
787病弱名無しさん:2011/06/02(木) 11:14:10.85 ID:TpVVnqxP0
DCS(脊髄後索電気刺激)療法を受けた方はいらっしゃいますか?
788病弱名無しさん:2011/06/02(木) 23:49:34.74 ID:7RE5HEgB0
椎骨動脈解離性動脈瘤持ちで血圧管理の様子見なんですが

解離性動脈瘤の方、歯医者とかどうされてますか?

街中の歯医者に行って、瘤の話したら治療できないと言われたんですが
普通に治療できないもんなんでしょうか?
脳外科の先生は別段問題ないと言っています

飲んでる血圧の薬だけ話して、病気の事はいわないほうがいいんでしようか?
ちなみに血圧は120/80ぐらいです。
789782:2011/06/03(金) 18:00:28.00 ID:m0ManJxD0
>>783さん。遅くなりましたがありがとうございました。
リンク先は診断を下された時にネット検索で見ました。
ここが一番詳しいですよね。
リンク先の症例には縮小もしくは消失という症例もあり一瞬希望を持ったのですが、
1年経っても小さくはなっていません。大きくもなっていないのですが。
ただ、右目が見えにくくなったり嚥下障害がおきだしたらすぐに受診するよう
言われています。

>>788さん、自分の家族は歯ではなく、年初に胃の具合が悪く胃カメラを飲みましたが
その時も脳外主治医よりプレタールは継続のまま、という指示がでました。
脳外の主治医の先生なら歯科医を紹介してくれるかもしれませんよ。
一度相談されてみてはどうでしょうか?
790病弱名無しさん:2011/06/04(土) 02:36:21.22 ID:b+oVNcXH0
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1307119975/

この前の人、やっぱり心の病気だったんだ。
791病弱名無しさん:2011/06/04(土) 10:22:36.61 ID:pi+XDjPYO
30代男、前交通動脈瘤3ミリ、経過観察2年半、大きさ変化無し。ほとんどの人が経過観察なんじゃね?禁煙、禁酒、禁ストレスで様子見てりゃ大丈夫だと思うけどね〜観察、手術の比率はどれくらいだろね
792病弱名無しさん:2011/06/05(日) 00:43:17.22 ID:W/YzEW3RO
30歳脳動脈瘤3.5_
精密検査の結果、経過観察で良いとの事だけど
左手がずっと痺れてる
先生は自由が利かなくなったら手術って言ってたけど
どうなんだろう…
793病弱名無しさん:2011/06/05(日) 01:56:14.85 ID:H8D1KlL40
>>792
セカンドオピニオンおすすめ
自由きかなくなってからじゃ遅い
794病弱名無しさん:2011/06/06(月) 21:52:27.47 ID:JM34ujzU0
>>792
瘤は左右どっちなんだ?

オレも解離性動脈瘤で入院したけど、入院中に肩こりわずらって
指先とかよく痺れる、あとストレスからかストレートネックも発病して
腰や腕や指先など、結構しびれたり痛かったりする

瘤とか宣告されるとストレスで体調くずすこともあるので
総合的に身体は見直したほうがいいよ
795病弱名無しさん:2011/06/07(火) 02:45:29.98 ID:gj6UxfBt0
頭痛スレから来ました

頭痛発生から14日で右堆骨解離性動脈瘤と解った
今日で頭痛発生から34日、頭痛は落ち着いてきた。
現在、経過観察&血圧管理で自宅療養中
血圧は135-110から110-70まで落ちた。(まだ落ちてる)
次回は6月の末にMRI

14日目に撮ったMRIの写真数枚貰ったんだけど
瘤の大きさって何処測るん?
血管がサツマイモの形になってるんだけど長さ?太さ?
796病弱名無しさん:2011/06/07(火) 03:44:12.11 ID:CnrauuMl0
もし左右対称の箇所なら比較すればいいのでわ
797795:2011/06/07(火) 14:08:30.77 ID:Acg1VQdZ0
せっかくネタが有るからupしてみた。

ttp://www2.big.or.jp/~uks/joyful_s007/img127snd/2910.jpg

サツマイモの 長さ8mm 太さ3〜4mm って感じかな
この写真じゃ解りにくくてスマン。
798病弱名無しさん:2011/06/07(火) 20:43:40.63 ID:PbbfUX6HO
>>793
やっぱりセカンドオピニオンですかね
>>794
左脳に動脈瘤があります
1回目のMRIで脳動脈瘤と診断されてから左手が痺れるようになった気がします
ストレスなのかな…
799779:2011/06/07(火) 23:36:59.26 ID:nOqcj09O0
先ほど眠いので高麗人参茶を飲んだところ、激しい動悸とめまいがしました。
たぶん血圧が上がったためだと思うのですが、これによって脳動脈瘤ができたり出血したりする可能性はあるでしょうか?
昨日、病院で血圧を測ってもらったところでは下が80ちょっと、上が136でした。

先日、MRIを取ったときには動脈瘤はないといわれました。
800病弱名無しさん:2011/06/08(水) 11:08:48.13 ID:rwrkNngJ0
>>799
それ副作用だよ、箱に注意書きない?
高麗人参が体質にあってないみたいだから
今後は口にしないように
801病弱名無しさん:2011/06/08(水) 12:31:38.98 ID:mWasU+ZX0
>>795
自分の家族は10mmだからもうちょい大きくてサツマイモぽかったです。
椎骨動脈解離性脳動脈瘤の方は様子見が多いようですね。

医師からは
ストレスをためない
激しい運動・仕事はしない
血圧管理をしっかり行う
と言われています。
802病弱名無しさん:2011/06/08(水) 22:42:55.40 ID:VmrhLxlx0
>>798

よくTVなんかで、左脳の障害だと体は右側に痺れとかが出るっていうけど
つまり、逆側に異常が出やすいって言うね

とりあえず、あまり神経質になるのもいけない

オレも深刻されて1ヶ月ぐらいは神経質になって色々と体調おかしかった
心配ならやはり病院行って自分がなっとくできるまで聞くのがいいと思う
オレも整形外科と内科受信して血や尿検査とかして異常が無いって出たら
自然と体の体調も戻ってきた、たぶん精神的に過敏になりすぎてたのが安心
したからだと思う
803病弱名無しさん:2011/06/08(水) 22:47:59.19 ID:VmrhLxlx0
>>801

あと、タバコと酒はダメって言われたな

今まで禁煙なんか出来なかったけど「死ぬよ」って言われたら
そっこう禁煙できたわ・・・

解離の場合血管塞ぐ治療になるので、動脈瘤と違って
治療法が決まってない見たいですね
804病弱名無しさん:2011/06/08(水) 23:30:12.66 ID:8Efhc7BSO
みんな脳動脈瘤くらいでビビりすぎ。すぐ破裂するくらいだったら世の中くも膜下患者ばっかりだぞ。そうとう大きい瘤じゃないかぎり、経過観察で大丈夫なはず。
805病弱名無しさん:2011/06/09(木) 00:05:44.12 ID:f4hgF1yr0
くも膜下患者ばっかりなんだよ。
最近は20〜30代の患者も激増してるらしい。
806病弱名無しさん:2011/06/09(木) 00:30:48.81 ID:wPFTpMeL0
>>804
死亡原因3位が脳血管疾患で11%くらい。
807病弱名無しさん:2011/06/09(木) 09:52:24.86 ID:wAek8Rc70
何で左半身麻痺とか右半身無視ってな感じで
左右の半身単位で症状が出るのでしょうか?

例えば下半身麻痺ってのは
事故等で腰付近の神経を痛めないと出ないのでしょうか?
808病弱名無しさん:2011/06/09(木) 09:57:09.02 ID:XE8EEAoV0
体は左右反対に症状でるが
顔は脳と同じ側が麻痺でるんだよな
809病弱名無しさん:2011/06/09(木) 10:24:18.23 ID:UJ4XodnI0
>805 そりゃこのスレに居るから笑 自分のまわりには片手ほども居ないだろ?急増してるなんて聞いたことない。患者数は1960年代からほとんど変わってないはず。ちゃんと調べてから言えよ。

>806 脳血管疾患のほとんどは脳梗塞。  

810病弱名無しさん:2011/06/09(木) 10:46:38.52 ID:XE8EEAoV0
>>809
患者数は4倍に増えてる
ちゃんと調べてから言おうね

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/02syoubyo/1-1b6.html
811病弱名無しさん:2011/06/09(木) 15:26:24.12 ID:AhDtf9oO0
くも膜下出血等で倒れて復活した人、教えてもらえませんか。

1.病気の種類(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血等)
2.倒れた時の状態(グレード3等)
3.入院期間(何日から何日とか何ヶ月間とか)
4.退院後の状態(障害があるとか)
5.手術内容(クリッピングとか、コイルとか)
6.入院時の状況(覚えていること何でも)

よろしければ教えてください。
812病弱名無しさん:2011/06/09(木) 19:46:40.34 ID:Sot4Fqbj0
何の目的があるのかわからない
813779:2011/06/09(木) 20:56:51.27 ID:9XTm8Nwg0
>>800
今まで普通に飲んでいてああなったことはなかったのですが…

あの後、心配でいろいろ調べたり病院に電話して相談したりしていたのですが、
朝6時に寝て、昼12時頃に起き、夜7時まで用事がないので何とか寝ようとしていましたが、
2時間ごとに目が覚め(そのたびごとの夢を覚えています)
4,5時ごろに水を飲み、トイレに行って扇風機をつけると、
ものすごい眠気が襲ってきました。
この調子で寝ると用事を寝坊すると思い、ウトウトとした状態で我慢していましたが、
起きると右足が少ししびれていて、めまいがしてフラフラしました。

脳梗塞の発作では強烈な眠気が襲うのと、冷房をかける夏に多いと聞いたのを思い出し不安になりました。

また、前の日は4年前に感じたような脳の血管が切れるような感覚はなかったのですが、
(吐き気や頭痛、けいれんはありませんでした)

翌日調べてみると、
被殻出血などその場で倒れはしないが、脳ヘルニアや浮腫などで命に関わったり障害が残る可能性があると聞いて不安でした。
今は2日立っていますが、倒れてはいません。
814病弱名無しさん:2011/06/10(金) 07:24:34.11 ID:LEryk3yo0
あっちにもこっちにも同じこと書いているみたいだけど
来るスレ間違っていますよ。
815病弱名無しさん:2011/06/10(金) 11:23:26.63 ID:k3zQaPHO0
精神病の集う雑談スレに行ってくれ
816病弱名無しさん:2011/06/11(土) 10:39:22.70 ID:a9lwe0J90
>>809
ここ数年で若い芸能人モデルや働き盛りのスポーツ選手がクモ膜下出血で亡くなったりしてるだろ
以前はそんな話聞いた事も無かった。
817病弱名無しさん:2011/06/11(土) 23:07:07.81 ID:FvFVGtfK0
>>811
本人じゃないけど
@くも膜下出血
A中程度のくも膜下出血
B約半年
C遷延性意識障害→ぼけ老人→認知症→現在は半身麻痺が少し残っている状態
D開頭手術
E過ぎれば思い出だけど、当時は本当に辛かった
818病弱名無しさん:2011/06/12(日) 01:28:05.80 ID:EZRKbEilO
@11歳で脳出血(AVM)
A意識有りで強烈な頭痛と寒気しか覚えてない。
B二週間ぐらい
C後遺症なし
D手術してない(脳が吸収?)現在も経過観察中
E頭が激痛ぐらいしか記憶なし、当時は死ぬ可能性や後遺症は想像しなかったな。
819病弱名無しさん:2011/06/12(日) 02:30:56.74 ID:LC11s9dp0
今いくつか知らないけどガンマナイフはなぜしなかったの?
820779:2011/06/12(日) 08:32:59.51 ID:Pkzevjw/0
今週の金曜日、不安になって再び脳外科に行ってきました。
(再診料だと210円で済むと聞いたので)

前に聞けなかった「脳動静脈奇形や脳血管奇形があると若い人でも脳出血になる可能性があるらしいが、
それはなかったのか?」と聞くと、「そんなのがあったら深刻なお話(をすること)になってる」といわれました。

また、「あの脳血管の状態だと高麗人参茶を飲んで仮に血圧が200とかに上がっても大丈夫。血管も柔らかいし」
(MRI・MRAで血管の柔らかさまで分かるものなの?)

また、「CTやMRIはお年寄りで年1回、若い人なら数年に1回取るので十分」
といっていましたが本当なのでしょうか?

そもそも私が最初に受診したときもCT取るつもりもなかったようだし、
血液検査もせずに「リスクが少ないから脳卒中の可能性は低い」といっていたし、
その医師に対する不信感は尽きません。
821病弱名無しさん:2011/06/12(日) 08:55:10.53 ID:Sixu+pIs0
>>820

ドクターショッピングしたら?
とくに治療も始まってないようならセカンドオピニオンって感じじゃないし
違う総合病院とか初診でいけばいいと思う、お金は数千円かかるけどね

あと、手の痺れとかは肩こりとか首からきてるかも知れないんだけど
整形外科受けてみるのも手かもね、私はストレートネックで手よく痺れたり
肩とか背中とか色々いたくなったりするよ
822病弱名無しさん:2011/06/12(日) 08:59:45.12 ID:Yan+SeaZ0
>>820
頼むから医療費の無駄遣いは止めてくれ。

やるなら自費で脳ドック受けてよ。
823病弱名無しさん:2011/06/12(日) 10:20:57.58 ID:CdNjA989O
左手の痺れで脳神経外科に再診にいったら
脳動脈瘤が原因じゃなく、首のヘルニアによる神経圧迫だった
良かった
脳動脈瘤はそのまま経過観察だ
824病弱名無しさん:2011/06/12(日) 10:42:05.59 ID:YuVQQGczP
どあであれ
高麗人参は血圧を上げやすいから(がぶ飲みとか)気をつけたほうがいいよ。
825病弱名無しさん:2011/06/12(日) 11:05:12.00 ID:9hIGf31u0
>>823
首のヘルニアもきついよね
親がなったけど、痺れがきつくて寝れず大変だった
826病弱名無しさん:2011/06/12(日) 23:48:53.17 ID:EZRKbEilO
>>819
30前半デツ…
ガンマナイフはナイダスが巨大だから出来ない。
血管塞ぐのも出血リスクがあがるから無理らしい。
今は定期的に脳波検査してるだけ…実質放置プレイ?
手術は視野が欠けるからしたくないんだよね〜
827病弱名無しさん:2011/06/16(木) 22:36:41.12 ID:LvuYDz9O0
この板見てると、くも膜下とか起こした人で社会復帰できた人って
長くても半年位で決着付いてるように思う。
やっぱりそのぐらいで大体決まるのかなあ。
828病弱名無しさん:2011/06/16(木) 22:54:02.82 ID:XJaVRTxx0
樹脂詰める塞栓術ってどうなの?
829病弱名無しさん:2011/06/16(木) 23:07:56.80 ID:ifgY6dR70
>>827
うん、ググってくも膜下患者さんやご家族の介護ブログみてるけど
社会復帰までいけるのは早くて半年〜1年で回復した人みたいだね。

それが過ぎても回復の可能性がないわけじゃないけど
政府の医療費削減対策で、リハビリ病院は3〜5ヶ月で追い出されるから
そのぐらいが目処になってるって、病院ではいわれたよ。
830病弱名無しさん:2011/06/17(金) 00:03:19.20 ID:NGd7xHcA0
後遺症が残らない人は半年で復帰できるだろうが
脳出血の場所が悪く
手術後に何らかの後遺症宣言されたら無理
831病弱名無しさん:2011/06/17(金) 04:09:46.63 ID:O647V2ic0
去年暮れに母親(60)がくも膜下出血で倒れました。

病院に駆けつけた時には既に緊急手術が始まって1時間が経過していた。
通勤時、父親からはただ救急車で運ばれたとしか聞いていなかったので、まさかくも膜下とは思ってもいなかったよ・・・。

手術中、もしかしたらもう二度と話せないの?最後に交わした言葉は何だっけ、思い出せないよ・・・。
悪い方にばかり考えてしまい、不安で不安で押しつぶされそうになってた。

手術は9時間かかり、看護婦さんから執刀医から家族へお話がありますとのことで、
執刀医からは「限りなくステージ5に近い4です」と告げられた。
最悪の状況なのは、医学素人の自分にも理解できた。

そんな母ですが、2月末に病院を退院し、そのままリハビリテーションへ入院。
3ヶ月間のリハビリを経て、今月実家に戻ってきました。

左半身麻痺の為、車椅子での生活です。
食は細くなりましたが、好きな物は美味しそうに笑顔で食べてます。
生きていてくれて本当にありがとう。

私はこのスレで何度も勇気付けられました。
もし同じような病気の方がお近くにいらっしゃるようであれば、決して諦めないでくださいね。
832病弱名無しさん:2011/06/17(金) 21:47:32.32 ID:C9B+00cNO
くも膜の手術したら家が自己破産で持っていかれたよ。後遺症もなく経過は良好だけど、父親からは暴力ふるわれるわでこんなだったら死んだほうがよかったよ。
833病弱名無しさん:2011/06/17(金) 22:37:50.07 ID:fcTMfkDh0
>>831
退院おめでとう。
9時間っていうとかなりの大手術だよね、お母さん&ご家族頑張ったんですね。
うちは6時間手術して24時間以内にまた再出血して、左半身麻痺の状態です。
車椅子で戻ってくる際に、家やお風呂はリフォームしましたか?
退院後もやっぱり病院へリハビリに通ってますか?
834病弱名無しさん:2011/06/17(金) 23:20:56.07 ID:XjCWzypv0
>>831
退院おめでとうございます。
私もいつか生きていてくれて本当にありがとうと心の底から思える日が来れば嬉しいなと思います。
うちの母は、身体の麻痺はリハビリで治ったけれど、意識障害が全く治ってくれない状態です。
ステージ3だったので、きっと意識が回復してくれると信じていたのですが…。

835病弱名無しさん:2011/06/18(土) 02:11:11.95 ID:VGpa5f5j0
外傷性くも膜下出血の話もOKでしょうか。

当方、事故で数日間入院。
後遺症は残らなそうとのことで、自宅に帰りましたが、
退院直後から、
@体を前屈させるのがつらくなり、膝に手が届かない
 (立位体前屈をするのと同じつらさ)
A夜寝返りを打つのも、同じ痛みを足に感じ、咳をするだけでもいたい。
という状況です。入院中はそのような痛みはありませんでした。

両足同様に痛いのですが、
後遺症と考えてよろしいのでしょうか。

本日、退院2日目です。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教示くださいませ。
836病弱名無しさん:2011/06/18(土) 02:22:41.58 ID:5MMknGfy0
>>835
後遺症っていうより、事故で骨折してるんじゃないか?
ぐぐったら同じようなケースがでてきた

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2896450.html
>外傷性くも膜下出血だった為、5日間入院しました。
>その後日、左の足が痛く、整形外科でレントゲンをとると、
>左腓骨(ひこつ)骨折でした。
837831:2011/06/18(土) 03:00:53.71 ID:D2KvbZWs0
>>833
ありがとうございます。
はい、トイレをリフォームしました。
トイレの出入り口を広くし、車椅子でも楽に入れるよう扉を無くし、
左右両側から開くアコーディオン扉にしました。

あとは便座の横に縦の支え棒も設置しました。
リハビリセンターでの訓練の甲斐もあって、まだ自力では立てませんが、
介助者が1人いれば右手で支え棒につかまりながら、立つことは出来るようになりました。

お風呂はリフォームしていません。
普段生活しているのが一軒家の2階部分でお風呂は1階なのですが、まだ入っていません。
今は1階まで車椅子ごと降ろすのが難しいのですが、近日中に電動階段昇降機を取り付ける予定です。
退院後は週2回、家にリハビリの方に訪問していただいています。

貴方のご家族の方も同じ症状なのですね。お気持ちお察しします。
これから、長い道のりになると思いますが、お互い健康に気をつけて頑張りましょうね。

>>834
ありがとうございます。
お母様の麻痺が治って本当に良かったですね。
私の母はステージ4と、かなり危険な状況だったので、麻痺は覚悟していました。
今も左半身は全く動かない状態ですが、頑張ってリハビリを続けています。

意識障害とはお辛いでしょうね。
ただ、生きてくれてて良かったと思える日はきっときますよ。
貴方のたった一人のお母様なのですから。
いつか回復するようお祈り申し上げます。
838835:2011/06/18(土) 11:10:34.50 ID:VGpa5f5j0
>>836
書き込みありがとうございます。

なる程、脳内のことというより、そっち系もありですね。
入院時、レントゲンやらMRIですごい調べられたのですが、
十分ありうる話しですね。

しかし両足となると、脊椎か…。それはそれでめんどいなぁ。
839病弱名無しさん:2011/06/19(日) 02:09:05.80 ID:xUJwhn9gO
友達が、まだ30代なのにくも膜下出血で逝ってしまった。
一人暮らしで、出勤のため支度をし、カバンを持って玄関中で倒れていたそうです。
会社の方が消防に連絡、鍵をこじ開け発見した時は、既に24時間以上経過し手の施しようがなかったとのことでした。
循環器の発作は、地震のように突然来るから怖い。
840病弱名無しさん:2011/06/19(日) 02:16:04.91 ID:F9sD5i1t0
一人で居る時になったらどうしたら良いんだろうね。
携帯操作する余裕とかあるんかな。
841病弱名無しさん:2011/06/19(日) 02:23:29.68 ID:4mi8vivG0
ないよ、指先も動かせないし声すらでないし
842病弱名無しさん:2011/06/19(日) 02:32:01.81 ID:F9sD5i1t0
一瞬動ける可能性を込めて防犯ブザーを携帯する位しか無いのか。
843病弱名無しさん:2011/06/19(日) 09:13:55.15 ID:d0993H/A0
出血部位によるよね
俺は意識があったから携帯を操作できる状態だった
独り暮らしじゃないから携帯を使うことは無かったけど
844病弱名無しさん:2011/06/19(日) 12:53:19.32 ID:2+tg2jnW0
>839
自分は、意識を失う前に119でき、今も生きています。
左麻痺をリハビリにてどうにか杖無で歩けるようになりましたが、
それ以外のことは、新たな再スタート?
つらいっす。
845病弱名無しさん:2011/06/19(日) 12:54:45.89 ID:rEIBzyZl0
片麻痺だと社会復帰は難しい?
846病弱名無しさん:2011/06/19(日) 12:58:20.78 ID:2+tg2jnW0
来月から、復職予定です。
きつそうだなー
847病弱名無しさん:2011/06/19(日) 13:00:19.71 ID:rEIBzyZl0
>>846
おー!!!おめでとう!!!
ちなみに、くも膜下で倒れてから何ヶ月かきいてもいいですか
848病弱名無しさん:2011/06/19(日) 13:03:06.03 ID:2+tg2jnW0
>>847
すみません
脳内出血です
849病弱名無しさん:2011/06/19(日) 13:08:50.61 ID:rEIBzyZl0
>>848
脳内でしたか
社会復帰できてる同士がいると思うと
気持ちが明るくなるよ
850病弱名無しさん:2011/06/19(日) 13:10:16.68 ID:2+tg2jnW0
>>848
答えになってませんね。
昨年の11月に倒れました。
851病弱名無しさん:2011/06/19(日) 14:09:52.26 ID:q7HZDbYNP
社会復帰おめ!
無理せずにね
852病弱名無しさん:2011/06/19(日) 23:06:26.94 ID:NkUhp2BH0
http://c.mosimosi.biz/medicals/doctor/1

なんか、最近頭のでっぱりのあたりがチクチク痛い

肩こり首の痛みがあってストレートネックから来てるみたいだけど

場所がばしよだけにちょっときになるね

解離性動脈瘤の人って運動とかどうしてますか?
医師からは痩せたほうが良いって事で有酸素運動やってるけど
あまりやりすぎもよくないのかな?とかおもったり
853病弱名無しさん:2011/06/21(火) 01:44:54.55 ID:JdkGLB7B0
散歩が一番いいんじゃないかな。
俺はリハビリ期には毎日3時間くらいは散歩してた。
854779:2011/06/21(火) 11:27:21.38 ID:2zEKnFWI0
5月25日に脳卒中のような症状、その後の6月7日の高麗人参茶による心臓の動悸、めまい、
それ以来眠気がすごいというか、5月25日に起こった症状の段階では睡眠薬を飲んで寝ると、
ちゃんと睡眠を取ったら比較的頭もスッキリしていたのですが、
6月7日に人参茶で血圧が異常上昇?(→脳出血の不安)から、
夜8時に薬を飲んで夜10時に寝付いても、6〜8時間で目が覚め、
水とトイレに起きてまた寝ることはできるのですが、それでも夜まで起きてられなくなりました。
「遅くまで起きるとまた脳の血管が切れるのでは?」という不安もありますが、
日中も眠いし、夜まで起きていられないならアルバイトもできないかもしれません。

また、あれから寝不足も関係しているのか、左・右の手足の脱力感、顔のしびれが出たり治ったりしています。

脳外科の先生は、
「脳卒中だったら身体のマヒなど一度症状が出たらずっと続くもの」
「あのとき6月3日に取ったMRIと先日取ったCTでは脳梗塞の可能性も低いし、
多少血圧が上がっても血管も柔らかいので切れることはない」
といわれたのですが、いろいろな症状が出ていて不安です。

受診したのは市内随一の総合病院なのですが、急性期の患者(救急車など)をメインに診ているので、
詳しく調べてもらうには県の中央病院や大学病院に行くほうがいいのでしょうか?

また、脳神経の異常やそれによるしびれ・ふるえについては神経内科で聞いたほうがいいのでしょうか?
855779:2011/06/21(火) 11:29:45.59 ID:2zEKnFWI0
書き忘れましたが、脳卒中(というか脳血管障害)の後に同じような睡眠障害にあっている方おられますか?
856病弱名無しさん:2011/06/21(火) 11:42:44.95 ID:EStLcqVy0
>>854
精神科は受診したことある?
6〜8時間も寝たら誰でも目が覚めるよ
いままでの10〜12時間が寝すぎなんだよ。
857病弱名無しさん:2011/06/21(火) 13:14:09.31 ID:TMQnFFDk0
>>854
生活保護月幾ら貰ってんの?
858病弱名無しさん:2011/06/21(火) 15:22:42.52 ID:LKoVKWyr0
その人脳梗塞スレでも延々と粘着し続けてて、全く他人の話聞く耳持たないから
関わらない方がいいと思う。
あきらかに別の病気。
859779:2011/06/21(火) 16:11:29.49 ID:2zEKnFWI0
>>856
心療内科(精神科)には何年もかかっています。
>>857
もらっていません。
>>858
聞く耳を持たないのではなく、病院(脳外科以外)に行くお金を出してもらえないのです。
内科で甲状腺ホルモンだけは調べることができましたが異常はありませんでした。

書いてある症状はすべて事実です。
860病弱名無しさん:2011/06/21(火) 22:57:32.67 ID:Ffr92o/q0
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b121204408
これ15000円くらいするやつ??安い??
血圧はこまめに測りたいね
861病弱名無しさん:2011/06/21(火) 23:11:46.94 ID:TMQnFFDk0
>>860
それ性能悪いよ。
売り上げランキング悪いのがその証拠。
862病弱名無しさん:2011/06/23(木) 09:08:24.54 ID:pVPyjYMS0
850です
結局復職できなそうです。
863病弱名無しさん:2011/06/23(木) 09:49:19.18 ID:UAQCpVfX0
>>862
どうした、何があった?
864病弱名無しさん:2011/06/23(木) 10:12:37.47 ID:pVPyjYMS0
>>863
まだ直ってないだろう!!」
の一言はきついなー
865病弱名無しさん:2011/06/23(木) 12:37:09.33 ID:ityOcu430
>>864
短期記憶?
866病弱名無しさん:2011/06/24(金) 14:11:37.81 ID:ePvrtthf0
>>864
それはきつい
867病弱名無しさん:2011/06/24(金) 15:45:15.74 ID:WhnEYot1P
社会復帰して働くことがリハビリにもなるんだけどね...
868病弱名無しさん:2011/06/24(金) 16:08:11.95 ID:ePvrtthf0
もし治ってないってのが片麻痺のことだったら
復帰さす気ないんじゃ・・・って疑いたくなるな
869病弱名無しさん:2011/06/25(土) 23:27:16.59 ID:GRTfUfrv0
障害者手帳が出てから障害を克服して手帳なしになった人っていますか
870病弱名無しさん:2011/06/26(日) 04:52:18.94 ID:hMQfRWOK0
何の障害かによるんじゃない
871病弱名無しさん:2011/06/26(日) 23:20:53.69 ID:XSA2P5P+O
親父が脳内出血で倒れたんだが医師曰わく手術はしなくても大丈夫と言ってるんだが普通手術するべきですよね?
872病弱名無しさん:2011/06/27(月) 00:23:58.07 ID:8CW1tzOK0
>>871
治療が順調なら手術しないほうがいい場合もあるよ
何故手術しないのか、自分が納得できるまで医者に聞いてみるべき
873病弱名無しさん:2011/06/27(月) 12:26:29.53 ID:LHIo5JSAO
GW明けにグレードUのくも膜下出血でクリッピング手術をした母のことなのですが、
意識も戻らぬまま今月初めにVPシャントをしました。
その後、半ばには多少の会話や手を握り返すなどの反応があるようになりましたが、
今現在、眠り続けています。
目を開けていても視線は合いません。
また、右手が常に小刻みに動いています。
素人目から見て、状態は悪化しているように思えますが、
こういった一進一退はよくあることなのでしょうか。
外科的な加療は終了しているため、
主治医の先生となかなかお話する機会がなく、
こちらの皆さんにお話を伺えればと思います。
874病弱名無しさん:2011/06/27(月) 22:57:52.27 ID:NRQNIrEhO
>>873
3年たって意識戻る場合もあると聞いた
気長に待ちましょう

私のお父も今意識が無い状態です
お互い頑張りましょうね
875病弱名無しさん:2011/06/28(火) 05:34:55.85 ID:+LobjuyX0
>>873
VPシャントの後は回復の兆しがみえたんだよね。
うちはその状態から、3週間で完全に意識が戻った。

目が開く、焦点は定まらず

手を握り返すようになる

1週間ほど眠り続ける(この時点で寝たきり、知的障害者になると宣告)

目が片方開く、焦点は定まらず、手を握り返すようになる

毎日手を握り返すことで、意思反応ができるようになる

意識回復として一般病棟へ
876873:2011/06/28(火) 09:54:21.51 ID:tpMxuBfA0
ありがとうございます。
人それぞれとはいえ、お話が伺えてよかったです。
この病は
「病巣を切り取りましたよ。あなたは無事治りましたよ」
といったものではないことは重々承知ですが、
母の状態や反応で一喜一憂してしまいます。

長いと叱られたので分けます。

877873:2011/06/28(火) 09:57:56.61 ID:tpMxuBfA0
>>874
お父様の意識が回復しますように。

>>875
眠り続ける辺りまで、ほぼ同じような過程です。
前頭葉付近で破裂したらしく、
これ以上の回復は望めないかもしれないとの先刻も受けています。
今後も諦めず、話しかける等の刺激を与え続けていこうと思います。
878病弱名無しさん:2011/07/01(金) 10:27:21.65 ID:F48/DivP0
くも膜下出血後、かえって頭の回転が良くなった方いますか?
私は30代で一年前くも膜下出血になり、幸運にも障害無しで社会復帰しました。
今思えば病気の前は言葉が出にくく、頭の回転も悪かったです。
未破裂動脈瘤の症状で言葉が出にくくなる事があると一部で言われてますが、
同じ様な状況の方いますでしょうか?
879病弱名無しさん:2011/07/01(金) 13:45:09.70 ID:fTuBEwWk0
>>876
お母さんがよくなりますように
880873:2011/07/01(金) 17:21:03.17 ID:+4brbGiP0
>>879
ありがとうございます。
現状は変わっていませんが、
療養型、回復期リハの病床をともに持つ病院からの受け入れ許可の連絡がありました。
今後、意識が明晰になるにつれ、
以前できたことができなくなっている現実に直面すると思いますが、
フォローしていきたいと思っています。
881病弱名無しさん:2011/07/01(金) 17:29:13.80 ID:e8bKrqnqP
>>880
以前出来たのに出来なくなった!という見方をして接したら可哀想だと思います。
882病弱名無しさん:2011/07/01(金) 19:24:37.98 ID:+4brbGiP0
>>881
はっとしました。
母が一時会話ができた時、
そのようなことを本人が言っていたので、この表現になってしまいました。
気をつけます。
気づかせてくださってありがとうございました。
883病弱名無しさん:2011/07/02(土) 04:04:56.65 ID:g1bkkD8R0
>>882
家族は命が繋がっただけありがたいよ!って思うんだけど
本人は凄い落ち込むよね。
それで欝になる人もいるらしい。
884病弱名無しさん:2011/07/06(水) 12:31:31.05 ID:DUdI6Y6y0
>>880
自分は、くも膜下で要介護4&高次脳機能障害の父を
出来なくなったと思わないで、生まれ変わったんだって思うようになりましたよ

885病弱名無しさん:2011/07/06(水) 14:55:40.60 ID:6aAmz3660
>>884
うちはくも膜下で要介護4&高次脳機能障害の母がいます。
生まれ変わったというポジティブな思考はとても持てないので、884さんは凄いなと思います。
886病弱名無しさん:2011/07/08(金) 12:51:38.89 ID:mJrnR8Jf0
血液透析入院中に
4/23に広範囲の脳内出血
脳外科のない病院だったので
他病院に搬送して
出血後推定4-5時間で開頭手術

出血が主に右脳前頭葉で
意識障害は当然あるけど
自発呼吸できるのは運が良かった
痙攣も収まったし


少なくとも9月末までは諦めない
心を強く持つために準備中


チラ裏すまそ
887病弱名無しさん:2011/07/08(金) 13:12:19.65 ID:qG91Oz5s0
>>886
意識はまだ戻らないんでしょうか?
出血後4-5時間で手術っていうのはとても運がよかったと思う
早く回復されることを祈ってます
888873:2011/07/14(木) 12:31:05.62 ID:EY9K6Avy0
様々なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
その後母は水頭症を再発していたことがわかり、
一昨日再手術を行いました。
昨日には発語があったり、笑ったりと意思の疎通が図れました。
このスレで勉強をし、母に接していきたいと思います。
ありがとうございました。
889病弱名無しさん:2011/07/17(日) 12:24:18.57 ID:2tcvdHmP0
夫が脳出血で倒れ命は助かったものの、片麻痺と失語症が残りました。
片麻痺のスレはあるけど、失語症のはないですね。
リハビリに励む毎日ですが、長い道のりだ…
890病弱名無しさん:2011/07/17(日) 12:45:21.81 ID:f1XkjxJu0
>>888
おめでとう!!
リハビリがんばってください
891病弱名無しさん:2011/07/19(火) 21:52:17.77 ID:1JRqXESA0
>>889
左側の出血だったのですね。
ご主人と同じように、左半球の出血で片麻痺と失語症の
リハビリに励んでおられる方のブログがあります。
ご覧になってはいかがでしょうか。
毎日更新しておられます。
892病弱名無しさん:2011/07/21(木) 20:36:13.98 ID:+E1xBntN0
今朝いままでにないひどい頭痛(バットで殴られるほどではない)と吐き気があったので、土曜に病院に行こうと思うのですが、他に症状が無い場合脳出血は考えすぎでしょうか?
893病弱名無しさん:2011/07/21(木) 20:44:27.94 ID:e69hVcDP0
>>早く医者に行け
894病弱名無しさん:2011/07/21(木) 22:44:11.55 ID:EVjBDAPp0
>>892
明日朝一で病院へ直行
マジで
895病弱名無しさん:2011/07/21(木) 22:47:54.17 ID:hFFjMcjY0
解離性動脈瘤もちなんだけど

みなさん血圧どれぐらいをキープされてます?

いつもは ブロプレス8で110/80ぐらいを維持してるんだけど

夏風邪引いたからか、130-140/85-95とか最近高いのよね
病院行って高血圧の薬強くしてもらうかまよってます
896病弱名無しさん:2011/07/22(金) 00:01:17.78 ID:wBbNyZ4f0
>>895
取り合えず医者にも相談しなさいw
897病弱名無しさん:2011/07/22(金) 00:28:22.17 ID:Vg0ajI770
うちの父が5ミリの脳動脈瘤持ちです。
くも膜下出血を起こした方で、前兆症状があった方はいますか?
もしあればどんな症状だったか教えてほしいです。
898病弱名無しさん:2011/07/22(金) 01:23:53.43 ID:pnNM2Nxd0
>>893-894
なんか下痢だしできれば明日朝いこうとおもいます…
899病弱名無しさん:2011/07/22(金) 01:29:38.85 ID:cDEC+5iX0
>>897
頭抑えて下向いてたり、うずくまってたらすぐに救急車
話せないからSOSがだせない
900病弱名無しさん:2011/07/22(金) 01:38:13.76 ID:wBbNyZ4f0
アポったら何で血圧が上がるのでしょうか?
901病弱名無しさん:2011/07/22(金) 13:03:28.68 ID:F8EBIXR7O
半年前くも膜下出血でクリッピング手術をしました 後遺症も無く社会復帰しました感謝します 1ヶ月位前から高音の耳鳴りがします脳外科の主治医は関係ないよと言いました2件の耳鼻科は年を取ると皆なるよと言いました 48才ですが心配です…
902病弱名無しさん:2011/07/22(金) 13:26:02.20 ID:5LWZH1pCP
血圧が高いと耳鳴りがすることがあるらしいですが、血圧は大丈夫ですか?
903病弱名無しさん:2011/07/22(金) 13:43:41.51 ID:F8EBIXR7O
答えてくれて ありがとうございます 血圧は150と90位です 3日後は脳外科の診察日なのでまた聞いてみます 最近 ちょっとした事でも神経質になりやすいです くも膜下やってから心が弱くなりがちです…
904病弱名無しさん:2011/07/22(金) 14:10:26.43 ID:Wbs2s1Jg0
運動してる時に急に体が動けなくなるほどの激痛が首のあたりで起こるんですが
今17歳で5回ほど経験してます
これってクモ膜下出血ですか?
905病弱名無しさん:2011/07/22(金) 14:54:53.70 ID:XjgoEfuiP
脊髄系の何かでは?
906病弱名無しさん:2011/07/22(金) 15:04:21.04 ID:wBbNyZ4f0
>>904
その部位が熱ーくなるやつ?
907病弱名無しさん:2011/07/22(金) 15:12:59.98 ID:Wbs2s1Jg0
>>905
病院行ったほうがいいですかね?
>>906
血管が破裂したような感覚になります
908病弱名無しさん:2011/07/22(金) 15:20:31.29 ID:wBbNyZ4f0
同じかと思ったけど
血管が破裂した事無いから分からんわ…
909病弱名無しさん:2011/07/22(金) 15:44:52.24 ID:pnNM2Nxd0
ctスキャンしてきたところ偏頭痛と診断されました^^v
よかったです
910病弱名無しさん:2011/07/22(金) 16:18:00.01 ID:F8EBIXR7O
たびたびすみません 耳鳴りする方いますか?キーンっていう金属音すごく嫌で心配なんです。
911病弱名無しさん:2011/07/22(金) 16:33:33.26 ID:5LWZH1pCP
ここで、「くも膜下出血ではないですか?」とか「再発しませんか?」という
質問しても無駄です。心配な人は病院にいって医師の診断を受けてください。
912病弱名無しさん:2011/07/22(金) 17:23:14.24 ID:cBcxM3EtO
くも膜下出血でクリッピング術と外減圧術を受けたのですが、手術代だけで、いくらくらいかかりますか?
913病弱名無しさん:2011/07/22(金) 18:22:46.56 ID:F8EBIXR7O
>>911 ごめんなさい言葉が足りませんでした 半年前にくも膜下出血で開頭 クリッピング手術をしたので骨や細胞がその影響で虫の鳴き声位の耳鳴りがするのかなぁ?と思いました くも膜下をやっていなければ気にないと思います。
914病弱名無しさん:2011/07/22(金) 20:02:02.49 ID:Fzn0mSoH0
>>913
ぐぐったら同じ症状の人がザクザクでてくるよ。
耳鼻科行ってみたら?

>お問合せの「くも膜下出血治療後の耳鳴り」について。
>
>いただいた内容のから、くも膜下出血の手術を受けた領域が主治医の言うように、
>聴覚中枢の領域でなければ、現在の耳鳴りは後遺症によるものではないと思います。
>主治医が言われるように耳鼻科での治療を受けられるのが良いと考えます。
>しかし、耳鼻科での治療は耳鳴りが起こってからの期間が経過するほどに治癒率
>が低下します。
>出来るだけ、早い時期に受診されるようにしてください。
915病弱名無しさん:2011/07/22(金) 21:00:40.76 ID:F8EBIXR7O
>>914いろいろ調べて頂いてありがとうございます感謝します 家の近所の耳鼻科2件行きましたが2件とも加齢によるものと言われました 耳鳴りは不愉快な音ですがなるべく気にせずやって行こうと心がけます
くも膜下出血やってしまったショックも時間と共に薄らいで行ければと思います。
916病弱名無しさん:2011/07/22(金) 22:53:22.07 ID:usAB1DUF0
質問すみません。
くも膜下出血等の前兆の頭痛というのは、一定期間で治まったりするのでしょうか。
それとも継続的に続くのでしょうか。

二週間ほど前に後頭部を鈍器で殴られたような頭痛が始まり、
それが5日ほど続き、日に日に痛みが移動して最後の方は首すじに痛みがきました。
数年前から時折このような痛みを感じることはあったのであまり気にしていなかったのですが、こんなに長引いたことはなかったため不安になりました。
程度も、痛みがきた瞬間おもわず顔をしかめてしまう程度の痛みです。耐えられないほどではありませんがかなり痛くはあります。

ここ一週間は何事もなく、頭痛も治っているため、病院にいくのを躊躇ってしまっています。
痛みが治まっていても安心はできないのでしょうか。
917病弱名無しさん:2011/07/22(金) 23:14:28.02 ID:XU/wk6zl0
とりあえず検査だけでもしてきた方がいいと思う。
何もなかったとしても検査はする価値あると思うよ。
918病弱名無しさん:2011/07/23(土) 00:30:07.61 ID:5OLSpvNn0
>>916
病院に行ける状態のときにCTを撮ってもらえ
919病弱名無しさん:2011/07/23(土) 00:45:19.64 ID:weJSoVh90
某ニュース記事見て怖くなったんだけど
症状って寝違えたのと似てるの?
寝違えて頭痛がしたら一応病院行ったほうがいいのかな
920病弱名無しさん:2011/07/23(土) 05:59:55.72 ID:+oRnkQ8A0
寝違えと間違えるのは首が硬直することからかな。
この病気の症状は目にまでくるから、しっかりと自己観察すればわかると思う。
921病弱名無しさん:2011/07/23(土) 08:46:08.37 ID:tKsiLOfLO
私事で恐縮ですが、>>255さん、このスレッドにおいででしょうか?。私>>254です。
母が昨年の12月に無事退院しました。言語障害、右半身に軽い麻痺が残りましたが、日常生活に支障ない程度で済み、現在驚くほど普通の生活を送っております。おかげさまで家族一同乗り越えることができました。254さん、励ましの言葉を本当にありがとうございました。
不安な日々を過ごされている皆様、大切な人のそばに居てあげられるように、どうか自身の体もご自愛なさってください。
922病弱名無しさん:2011/07/23(土) 11:27:52.26 ID:VaNsMJb40
>>919
ニコニコの歌い手の人かな?
私もその人のツイート見てぞっとしました・・・。
923病弱名無しさん:2011/07/24(日) 05:02:17.46 ID:QRdiz/wi0
症状の特徴で「項部硬直」(首を下に動かすと抵抗)が挙げられるらしいけど
「頚部強直」(下だけじゃなく左右にも抵抗)は含まれるのですか?
924病弱名無しさん:2011/07/24(日) 08:22:34.52 ID:S4oPvn41O
脳動脈瘤は約10人に1人は持ってると聞きましたがやっぱり大事なのは血圧ですか?
925病弱名無しさん:2011/07/24(日) 10:19:01.15 ID:LxKC2oe70
>>921
退院おめでとうございます
自分も早く帰宅できるようリハビリがんばります
926病弱名無しさん:2011/07/24(日) 11:21:48.74 ID:bs3zk16m0
>>891
そのブログのリンク貼るか
検索のヒントください
927病弱名無しさん:2011/07/24(日) 16:29:58.19 ID:kb4twff/0
実家の母から連絡があり、弟がくも膜下出血で倒れたと連絡がありました。
今日の5時から手術で11時くらいまでかかるそうです。
まだ20代なのに。

928病弱名無しさん:2011/07/24(日) 16:52:02.86 ID:S4oPvn41O
>>927
くも膜下出血で10時間の開頭、クリッピング手術しましたが後遺症も無く今は普通の生活していますよ 前向きで行きましょう!
929病弱名無しさん:2011/07/24(日) 17:07:50.71 ID:kb4twff/0
>>928
レスありがとうございます。
今、手術に入ったようで、直前の弟は元気だったそうですが、いろいろと不安です。
930病弱名無しさん:2011/07/24(日) 17:43:38.87 ID:kb4twff/0
手術に入ったのを見計らって、実家の母に連絡しました。
9時頃に頭が痛くなり、そこからパート先の母に連絡を取り、
そこから母の車で病院に行ったそうです。
血液検査やCTの結果、出血が明らかになり、即入院で5時に手術に入りました。
医者や看護師さんが言うには「大丈夫ですよ」とのことらしいですが……。

本人はずっと意識ははっきりしていて、手術前は軽口を叩けるくらいだったそうですが
重度としてはどうなんでしょうか?

931病弱名無しさん:2011/07/24(日) 18:37:06.14 ID:S4oPvn41O
>>930
医者ではないので無責任な事は言えませんが後遺症は血管が切れた場所にもよると思います 大丈夫!結局は良い結果になる人生の人も一杯いますよ。
932病弱名無しさん:2011/07/24(日) 18:53:18.26 ID:oZKVTyk20
診察した医者でも目を覚ますまでは分からないだろうけど
8時間近く経って軽口叩ける位なら大丈夫そうだけど。
まぁ、脳を触ると眼を覚ましてから少しの間、意識障害出るかも知れないけど。
933病弱名無しさん:2011/07/24(日) 18:54:20.60 ID:oZKVTyk20
うわっ、けどけどって変な文書いてしまったw
934病弱名無しさん:2011/07/24(日) 22:37:50.73 ID:Rs+EjKrJ0
私も一年前、くも膜下で開頭手術、クリッピングしましたが
今は元気で働いてます。

同じく、手術直前までおしゃべりしてました。
大丈夫ですよ。

935病弱名無しさん:2011/07/25(月) 00:09:25.91 ID:I1oWp2yo0
>>930
手術前に意識がはっきりしてて、自分で病院にいけるっていうのは
後遺症もなく社会復帰できる可能性が高い!
術後24時間以内に再出血しなければ、明るいですよ
936病弱名無しさん:2011/07/25(月) 04:14:59.81 ID:AUC4NZay0
2時半頃手術が終わりました。
患部が二つあったそうで時間がかかったそうです。

今は意識もあって手足も動かせるそうで、ひとまず安心だそうです。
口もきけるようで、やたら入院描写が多かった「GTOみたいだ」とか言っているようですwww

これから2週間は予断を許さない状態らしいのですが、
そちらも万全の体制であたるそうです。
明日、背中の髄(?)にチューブを通すとかなんとかだそうです。

いろいろと教えて下さりありがとうございました。
不安で仕方なかったですが、ちょっと安心しました。
937病弱名無しさん:2011/07/25(月) 06:55:01.38 ID:GWQFcWIH0
>>936
良かったですね!
2週間乗り切ってください!
938病弱名無しさん:2011/07/25(月) 15:03:20.86 ID:YL1bRDWh0
良かった良かった。

お見舞いの相手して本人が疲れてる時は無理させず休ませるんだよー
939病弱名無しさん:2011/07/25(月) 16:35:37.24 ID:MRcuHS9NO
くも膜下って普通に問題無く生活してる人が突発的になるものなんですか?
940病弱名無しさん:2011/07/25(月) 20:20:58.27 ID:GWQFcWIH0
>>939
前兆はあるけどね
でもそれは「今思うと」
だから突発的と同じだよね
941病弱名無しさん:2011/07/28(木) 10:48:04.02 ID:uiPmrMbn0
私は前兆全くないよ!
気づいたらベッドの上で手術終わってた・・・
30代でなった・・・
家族がいたから助かりました。
942病弱名無しさん:2011/07/28(木) 12:21:40.35 ID:rFXJS9zkO
>>940
突発的なら普段生活する上で気をつけるのは やっぱり血圧ですか?
943病弱名無しさん:2011/07/28(木) 12:23:15.31 ID:rFXJS9zkO
>>941 後遺症はどうですか?
944病弱名無しさん:2011/07/28(木) 14:48:23.28 ID:T/m2rvSs0
>>942
血圧標準でもなる人もいるし
暴飲暴食せずに、規則正しい生活送って
あとは運頼みじゃないか
945病弱名無しさん:2011/07/28(木) 14:49:21.46 ID:T/m2rvSs0
>>941
運ばれるときに意識ないと、障害残る確立高いそうだけど
経過はどう?
946病弱名無しさん:2011/07/28(木) 15:49:50.71 ID:rFXJS9zkO
>>944
はい でも年を取るとそれが難しかったりします…。
947病弱名無しさん:2011/07/28(木) 19:44:34.51 ID:pbi76YfA0
>>942
注意できるのは血圧だね
あとは状況次第
948889:2011/07/28(木) 21:06:00.94 ID:FglXWw5v0
>>891
レスありがとうございます。
いろいろな方の体験談やブログを読んで参考にしていきたいと思います。
949病弱名無しさん:2011/07/28(木) 22:58:57.16 ID:vUp7M1970
詳しい方お教えください

脳動脈瘤が破裂して即命に関わるのはやはり大きさなのでしょうか?

でも破裂には変わりないと思うので仮に1,2mmと3cm以上の人が同じように
破裂した場合の症状の違いはどのあたりにあるのでしょうか・・

あと検査していないから気付いてないだけで小さいのから大きいのまで
含めると人口の何人に一人くらいの割合で脳動脈瘤持ちはいるんでしょうか?

950病弱名無しさん:2011/07/28(木) 23:47:09.35 ID:Dfwz5TMqO
たまたま偶然だと思うし、因果関係はわからないけど、不思議と音楽家の若い方が(30代とか40代)多いんだよね?!突然亡くなられるから驚くばかり。
951病弱名無しさん:2011/07/29(金) 00:50:42.85 ID:it2iu5LjO
術後死亡とかはやはり医者が下手だからですか?
行く病院が悪かったとか?
救急車内や手術前までは多少喋れたし意識あったのに術後意識が戻らず死亡したのは納得いきません
952病弱名無しさん:2011/07/29(金) 01:02:12.37 ID:PMMSFfhv0
>>951
手術前に医者から説明があったでしょう
953病弱名無しさん:2011/07/29(金) 04:48:12.22 ID:P5Qg3cQWO
>>951
くも膜下で手術経験者です 今思うと 瘤が切れてから術後の1週間あの間いつ死んでても不思議ではありません決して医者のせいでは無いと思います 本人の運じゃないかなぁ?
954病弱名無しさん:2011/07/29(金) 09:08:12.82 ID:it2iu5LjO
救急車来たときは自分の足でタンカに乗れたし手術前まではしんどそうだったけど話できたのにな
脳専門の病院に行ってたら助かってたかもしれないと思うと自分が普通の病院指定したのでそれが駄目だったのかと考える
医療設備は揃っていても専門病院とはやり腕が違うのかもしれないし
自分のミスや医者のミスなどが重なって死亡したのかとも考えてしまう
部屋で倒れてるの発見して直ぐに救急車呼んで病院に運んだのに発見早かったのに


955病弱名無しさん:2011/07/29(金) 10:01:33.23 ID:lY1yhZf4P
>>954
>部屋で倒れてるの発見して直ぐに救急車呼んで病院に運んだのに発見早かったのに

少なくとも954自身にはミスは無いと思う。
956病弱名無しさん:2011/07/29(金) 10:18:40.98 ID:EHzcdv680
>>943
>>945
941です!幸運にも障害は全く無く3週間で退院できました。
救急車到着時&車内で会話出来ていた様ですが、殆ど記憶にありません。
曖昧な記憶のみ・・・その後病院到着直前に恐らく2度目の出血があり
意識不明&身体が硬直しました・・・
それでも今は元気に回復し、以前と変わらない生活をしております。
原因はいろいろ言われてますが不確かなのであまり気にしておりません。
以前からタバコは吸いませんがお酒は普通に飲んでます。
あとは年1回の脳ドックで確認し、対応するつもりです。
無責任な言い方ですが、出血場所、年齢、手術までの時間など含めて
運と不運による所が大きいです。

957病弱名無しさん:2011/07/29(金) 10:23:49.05 ID:EHzcdv680
↑書き忘れましたが血圧は正常です。
毎朝ジョギングもしてます。体重も標準体重です。
958病弱名無しさん:2011/07/29(金) 12:12:00.10 ID:TthAvf2k0
自分も昨日ようやく退院出来た
三週間ぐらいだったかな

後遺症とか何もないとは思うが・・・まさか自分がなるとはね
959病弱名無しさん:2011/07/29(金) 16:08:02.88 ID:Rt6/erMf0
>脳専門の病院に行ってたら助かってたかもしれないと思うと
>自分が普通の病院指定したのでそれが駄目だったのかと考える

素人が病院指定してどうするんだよ…
960病弱名無しさん:2011/07/30(土) 07:41:43.70 ID:0M/D0smxO
指定しないと自動的に近所の救急病院(評判が悪い)になってしまうのでそこ以外を指定しました
自分が数十年検査に通ってる病院を言ってしまいました
郵便局に行ってきてと言われ近所の郵便局に行って帰って帰ってきたら倒れてて動かなかった
何度か呼び掛けたら少し唸ったので生きてると確認しました、しかし脳とはわからず救急車を呼びました
その時に脳専門病院を指定すれば良かったのですがどこが専門病院かわからなかったのです
救急隊の呼び掛けに多少答えて立ち上がったので大丈夫だと思いました
病院で検査されくも膜と言われました
そして夜に手術となりました
961病弱名無しさん:2011/07/30(土) 08:00:56.27 ID:0M/D0smxO
手術が終わり集中治療室に入れられました
その後手術の事やクリッピングした事やその後のスケジュールなどを聞かされました
しかし次の日様態は悪くなりましたすぐに脳梗塞になったのです
医者の手術ミスでしょうか?わかりませんがこをなに早く併発するものでしょうか?
そのまま目を覚ますことなく死にました
どこにミスがあったのか考えれば考えるほどわからなくなります
自分が検査に行ってた病院も脳外科ありましたが総合病院なので腕が悪かっのでしょうか?
もしもこの時脳専門病院を知っていて指定していれば死ななかったかも知れません
時間的に何十分も経ってたわけではなくすぐに発見して病院運んだのも早かったのに自分が死なしたような気がしてなりません
悔しいです。
962病弱名無しさん:2011/07/30(土) 09:19:04.45 ID:FWwRwmcz0
>>960
脳に異常が出てることが分からなかったのだから仕方ないよ
960はやれるだけのことをしたと思う
963病弱名無しさん:2011/07/30(土) 09:27:03.24 ID:FWwRwmcz0
補足
仕方ないのは亡くなったことではないよ
あなたの判断に対して
964病弱名無しさん:2011/08/01(月) 06:43:37.46 ID:6yfX3mDWO
>960

体の内部の疾患は傍目から見たら分からないんだし、評判の悪い病院へ連れていかなかったのは良かったんじゃないかな。

酷な言い方だけど、どうしようもない時ってあるよ。

病院側も最善を尽くしてくれたと信じて、亡くなられた方の冥福をただ祈ってあげよう。
物を言わなくても、一番未練があるのは本人だと思うよ。
965病弱名無しさん:2011/08/03(水) 12:37:20.69 ID:+kB2M2woO
>>936
経過はどうですか?同じアクシデントの経験者なので順調であってほしいなぁと気になってます
966病弱名無しさん:2011/08/04(木) 00:01:49.97 ID:BlR1mrUn0
>>965
ご心配いただきありがとうございます。
先週の金土日に実家に帰省し、様子を見てきました。
言語障害もなく、手足も動いていますが、頭痛が激しく食欲もないようでぐったりしていました。

1週間経って、脳梗塞といった症状もなさそうということで、昨日抜糸し、
今日は個室に移ったそうです。
ですが、移った途端に高熱を出し、血圧が200以上になったりと、
まだまだ安心できない状態が続いています。

いつよくなることやら――

967病弱名無しさん:2011/08/04(木) 01:21:24.88 ID:4wxVrdM70
>>956
すごい…。
くも膜下は不運だったけど、その後は奇跡的なぐらい幸運だね。
968病弱名無しさん:2011/08/04(木) 05:29:59.11 ID:m0IXPUCYO
>>966
とりあえず後遺症がなくて 良かった良かった♪手術後の頭痛は半端じゃないです地獄の約1週間です そして暫くの間 心も弱くなります…横にいてやって下さい…退院したら「良かったねバンザーイ♪」しましょう!!
969病弱名無しさん:2011/08/04(木) 09:58:23.88 ID:i1zrxx3F0
>>967
有難うございます!今自分が在るのは家族、救急隊の方々、病院の方々
主治医のおかげです・・感謝してます。

>>966
私も背中から投薬している時は痛みで全く食欲ありませんでした。
投薬が終わってからはどんどん良くなった感じです。
参考まで・・・
970病弱名無しさん:2011/08/04(木) 12:55:25.03 ID:m0IXPUCYO
>>956
同じです 自分も後遺症も無く手術後4週間で退院出来ました、普通に仕事して酒も飲んでます「健康だったのになんでオレなの?」という気持ちになりましたが感謝して大事にしていきます。
971病弱名無しさん:2011/08/04(木) 13:54:50.60 ID:i1zrxx3F0
>>970
入院中、本人って自分の状況の深刻さってあまり理解してなくないですか?
倒れて手術して病室にいるって感じで・・・麻酔も効いててボーっとしてて。
家族はやたら心配してくれるけど・・・。2週間がどうのこうのと説明も
受けるけど。
私は退院してネットで情報得てから大変な事だったと気づきました。
最初は再発等の不安で落ち込みショックでしたが気にしてもしょうがないので
感謝しつつ普通に生活しております。
972病弱名無しさん:2011/08/05(金) 03:52:39.85 ID:01vzNTj0O
>>971
全く同じです、開頭手術から退院までは頭痛はありましたが順調でした
でも退院した後ネットや会う人達に「よく生きてたなとか 知り合いが くも膜下で死んだ後遺症が出た」とか言われ過ぎました それで自分のやらかした事の重大差と影響や再発の事など悩みました しかし感謝し 家庭、仕事、趣味などをポジティブに考えて生きて行こうと思います

973病弱名無しさん:2011/08/05(金) 10:10:35.21 ID:pb7DQ6130
>>972
くも膜下の正確な知識なんて無いですよね・・怖い病気だくらいにしか・・
その後の攣縮とか・・自分がなるなんて思いもしなかったので・・・

同じ境遇の方がいて心強いです!
974病弱名無しさん:2011/08/05(金) 12:41:08.21 ID:01vzNTj0O
>>973
萎縮ってどういう事だろう?でもまぁ知り合いのお父さんも10年前にくも膜下をやったという経験者で今は普通に生活をしているので お互い「大丈夫 前向きに行こう!」の気持ちで行きましょう!!
975病弱名無しさん:2011/08/05(金) 14:36:42.95 ID:cplJAykY0
攣縮(れんしゅく)と呼ぶ
難しい漢字だよね
976病弱名無しさん:2011/08/05(金) 15:50:34.30 ID:d5OMbKHU0
初めて聞いた。
977病弱名無しさん:2011/08/05(金) 21:15:51.87 ID:Yr+pU1cG0
自分では覚えていないんだけど、酔っ払って帰ってきて、辛い煎餅食べて寝て
親が食事の時間なのに来ない、と起こしにきたら、布団の上でバッタンバッ
タンやってたらしい。うちの親はショックで救急車も呼べなくなり、別居して
いる姉が救急隊員に状況を話したらしい。
978病弱名無しさん:2011/08/05(金) 21:50:34.53 ID:bLryKoPiP
ん?
979病弱名無しさん:2011/08/06(土) 00:13:06.91 ID:EYii4M5L0
第一発見者の家族もトラウマになるよ
980病弱名無しさん:2011/08/06(土) 01:14:04.07 ID:wjsoQrzz0
バッタンバッタンってどんな状態なの?
981病弱名無しさん:2011/08/06(土) 02:13:31.70 ID:82TVrqgC0
@@
982病弱名無しさん:2011/08/06(土) 02:45:55.75 ID:235FZzMh0
布団から起き上がろうとしてたんでしょ。前からいつもこんな時間に目が覚め
ちゃうんだよ。
983病弱名無しさん:2011/08/06(土) 23:36:05.33 ID:KjwRYt0eO
ヤバい
変な頭痛がする
首の辺りから後頭部へかけてじんわりと痛む
中の方もイテエ
気持ち悪い痛さ

クモ膜下出血かな?
ヤバい死にたくない
でも救急車呼ぶのは迷惑だから呼べない
984病弱名無しさん:2011/08/06(土) 23:41:21.39 ID:RrB2PzOqO
呼びなよ
985病弱名無しさん:2011/08/06(土) 23:44:04.53 ID:sUmdaEdZ0
>>983
自分の命だから自分で選べばいいよ
986病弱名無しさん:2011/08/07(日) 00:03:00.40 ID:S/zVsTYn0
>>983
サイレンは鳴らさないで大丈夫ですと言って呼べ。
987病弱名無しさん:2011/08/07(日) 00:24:48.03 ID:GGCl0Qvz0
>>983
それ、この前クモ膜下出血で亡くなったニコ動歌い手さんの前兆症状と似てるよ。
命に関わるかもしれないのに迷惑とか考えない方がいいよ。
988病弱名無しさん:2011/08/07(日) 07:15:27.95 ID:c0zIXr5c0

後遺症が残って社会保障がかかってたほうが迷惑だ
989病弱名無しさん:2011/08/07(日) 15:53:05.20 ID:1AN77KgW0
どうなったんだろうか
990病弱名無しさん:2011/08/07(日) 18:23:46.49 ID:atgPXRTk0
次スレお願いします
991病弱名無しさん:2011/08/08(月) 04:50:54.95 ID:+HM1Kanc0
992病弱名無しさん:2011/08/08(月) 07:31:42.24 ID:UNQ/AazkP
>>991
スレ立て乙
993病弱名無しさん:2011/08/08(月) 12:11:03.36 ID:D11XVsFJ0
>>983がどうなったか気になる
994病弱名無しさん:2011/08/09(火) 00:57:39.70 ID:0obrwyOA0
>>991
ありがとう
995病弱名無しさん
>>986
私の場合、サイレン鳴らさないで来てくださいと言ったら、決まりですのでそれは出来ませんと言われました。