【水虫】水虫の人、医者に行こう 18 【白癬】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
なかったので。
2病弱名無しさん:2009/11/18(水) 15:49:51 ID:dHjztQ8x0
>>1
乙です
3病弱名無しさん:2009/11/18(水) 16:49:13 ID:R06ub0Ml0
足の甲にも水虫ってできるものなのですか?
4病弱名無しさん:2009/11/19(木) 00:40:31 ID:/Cf/rHl70
普通は出来ない。
5病弱名無しさん:2009/11/19(木) 10:09:50 ID:7GGQK/lM0
前スレ DAT落ち 【水虫】水虫の人、医者に行こう 18 【白癬】
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244784410/
6病弱名無しさん:2009/11/20(金) 15:14:28 ID:65JOoacO0
初期の水虫なら、毎日石鹸で洗ってれば治るよ
7病弱名無しさん:2009/11/20(金) 17:22:43 ID:x7/CzfJ90
前スレが18じゃねーか
8病弱名無しさん:2009/11/21(土) 02:06:04 ID:9YKCK96G0
石鹸じゃあ治らないな
9病弱名無しさん:2009/11/23(月) 11:50:07 ID:uTxYIcWL0
2日連続徹夜したからか、またポツポツが出てきた(>_<)
10病弱名無しさん:2009/11/29(日) 15:22:13 ID:D+zoCPir0
ようやく治ってきた 長かった 
4ヶ月はかかったな ウィンダムをつかった
クリームだとただれたから水泡が出来てる所は軟膏、そこ以外はクリームにした
11病弱名無しさん:2009/12/03(木) 01:00:32 ID:2seOYqCzP
>>1
頑張ってブテナフィン(メンタックス)塗ってる。
12病弱名無しさん:2009/12/03(木) 15:47:29 ID:ek45XCGw0
>1乙

5月に発症したけど、まだまだ薬使えといわれたぜ。
足にところどころ小さな皮むけがあるうちは完治したと宣言できませんといわれた。
がんがる。
13病弱名無しさん:2009/12/05(土) 10:07:34 ID:y7HbyOsR0
うちの医者、5秒くらいしか見ないで
「薬処方するねー」ってラミシールだしやがった
14病弱名無しさん:2009/12/06(日) 03:28:15 ID:tocSVzvhO
15病弱名無しさん:2009/12/07(月) 08:20:44 ID:ew6cwOev0
>>13
自分はそれで真面目に薬塗ってて悪化して
全身に湿疹が広がる事態になった
実際は水虫じゃなかったってオチ
気をつけて
16病弱名無しさん:2009/12/07(月) 11:14:17 ID:pKRo+m6F0
検査の結果爪白癬と診断されました。
ペディキュアしすぎて表面傷んでる所に入り込んだという事で
患部削ってルリコン処方されただけなんだけど…
爪は内服薬じゃないと治らないんですよね?

因みに爪だけです。皮膚は大丈夫です。
患部削ったので見た目じゃ水虫だってわからない状態です。

今日も塗り塗り。3週間目。。
17病弱名無しさん:2009/12/08(火) 21:00:12 ID:XShs4JoD0
下痢と腹痛(鈍痛)が最近あるんだが、
風邪なのかラミシール(内服)のせいなのか・・・
18病弱名無しさん:2009/12/08(火) 23:45:10 ID:7kpuRnQa0
やっと症状が見えなくなってきた
去年はここで中断したから再発したので、
暖かくなるまでは継続してみよう
19病弱名無しさん:2009/12/09(水) 00:46:10 ID:mXvtvKZA0
>>16
塗り薬でも表面だけなら治るよ
20病弱名無しさん:2009/12/09(水) 12:54:54 ID:BuXBUOzmP
最近痒さが広がってきた。
やっぱり浴槽にも浸からないと皮膚が硬いままで薬があまり浸透しないのかな。
21病弱名無しさん:2009/12/10(木) 00:15:40 ID:2VsuujLx0
尿素お勧め
22病弱名無しさん:2009/12/10(木) 00:47:30 ID:mcXIcAuS0
水虫の痒みは体の免疫反応だって説もあるよ。
共存がどんどん進んで何十年物になると痒みも感じなくなってしまうとか。
23病弱名無しさん:2009/12/10(木) 23:28:06 ID:2VsuujLx0
もともと痒くない人が圧倒的多数
24病弱名無しさん:2009/12/12(土) 00:39:11 ID:dDBwHtQhO
塗っても、塗っても治らないな。
雨の日は活発になるのか痒くなる
25病弱名無しさん:2009/12/13(日) 20:32:25 ID:7+vlBApT0
足の親指の爪が半分ぐらい変色したので医者に行ったら
水虫だと言われた。かかとが硬くなってるのも水虫だと。
で、そこまでは良かったんだが、これ読んどいてと渡された
冊子みたら爪は塗り薬は浸透しないので飲み薬で治しますと
書いてあるのに、塗り薬しか処方されてないよ。どうなって
んの?別のところに行った方がいいかね?
26病弱名無しさん:2009/12/13(日) 20:35:51 ID:7+vlBApT0
あーでもちょっと上みたら16さんも同じかー。必ずそうするって
もんでもないのかね。
27病弱名無しさん:2009/12/16(水) 03:15:59 ID:XcrINKvi0
12年目です。内服とかいろいろやってきました。再発してから放置、だけど最近本格的に治そうと、市販の塗り薬で頑張ってる。4月からやってるが、真っ白だったのが現在は半透明。とにかくこまめに洗って、塗って、靴下は基本的に先割れ、家ではすぐ脱ぐ。

>>10
ウィンダム最近売ってなくね?
恐る恐る別の買ったよ。聞いてるくさいけどウィんだむのが効いてる
28病弱名無しさん:2009/12/16(水) 21:31:33 ID:t1gZpsHS0
治療開始から12年?
29病弱名無しさん:2009/12/17(木) 03:35:04 ID:3bPh/X4H0
>>28
疾患してからだね
30病弱名無しさん:2009/12/17(木) 15:23:38 ID:ak6cn6OZO
2日前から左足小指の股が痒いから風呂上がりにオロナイン塗ってたんだが


さっき見たらぽっこりできてた…病院行ってくる
31病弱名無しさん:2009/12/18(金) 11:01:27 ID:0f6YOUCmO
パルス療法始めて4ヵ月目に突入
爪白癬両足に5本あるが、その内2本は半透明になってきたような気がする

毎日液体の薬塗ってるケド、完治する確率は低そうな気がしてます・・・。
32病弱名無しさん:2009/12/18(金) 11:31:37 ID:iagoGuCZO
爪水虫が見つかって4ヶ月だが今日診てもらったら完全に治ったと言われた
半年かかると言われたが案外早く治ったわ
33病弱名無しさん:2009/12/18(金) 11:57:23 ID:KYAbv3GOO
水虫でない人間を水虫に仕立て上げた下○典の顔面脂肪腫瘍は凄いね
34病弱名無しさん:2009/12/18(金) 23:57:11 ID:SEHp9HDz0
ゼフナート1ヶ月でなおったよ
分厚く塗りまくった。
35病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:22:06 ID:1KPQyQS90
>>27
ウィンダムは普通に売ってるぞ。ただ薬剤師がいる薬局じゃなきゃ売ってないけど。
皮膚科でウィンダムと同じ成分のアスタットもらうのが一番安いな。皮膚科だと保険がきくから。
2回目以降は薬だけもらうようにすれば診察代かからないから安い。
36病弱名無しさん:2009/12/21(月) 12:24:22 ID:mbXYujncO
ラミシールを飲み続けたら肝臓が終了しました。おかげでアルコールを断ちカネが貯まりました。
医者に治癒したと言われましたが念のため 持ってるラミシールが無くなるまで飲みます。
肝臓が復活しても酒はもう飲みません。
37病弱名無しさん:2009/12/21(月) 16:00:47 ID:w6QklUHB0
何日間飲んだの?
38病弱名無しさん:2009/12/21(月) 20:11:14 ID:Go8RleKz0
肝臓終了ってどんな状態になったんだ?>>36
39病弱名無しさん:2009/12/21(月) 21:21:46 ID:3t2gXm760
>>27
ウィンダムは第一類薬品だから勝手にレジにもって行かれないように
一般の棚には置いてないみたいですね。
ところで、このウィンダム塗布のみで手の親指の爪水虫がほぼ治りつつある。
36さんのように飲み薬は内臓に悪いというので医者にもかからず何十年も放置。
かといって見た目が悪いのでバンドエイド貼って隠していた。
それがムレにつながりかえって悪かったのかも?
以下、私の治療法です。
硬くなってぼろぼろになった爪は、つめきり・紙やすり等を駆使し削る。
紙やすりは効果的。水虫に侵された爪はもろく、簡単に削れ、
健康な皮膚はなかなか削られにくい。
で、血が出ない程度まで爪を剥いでしまう。
要は、爪の生えてくる部分に直接薬を浸透させるわけやね。
後は、根気よく日に数回ウィンダムを患部に塗る。
特に入浴後や水仕事後には必ず塗る。バンドエイドなどは貼らない。
(この方法でこれまで他の水虫薬を塗ったが徒労に終わっていた。)
最初は今度もだめだろうなと、気休めで塗ったり塗らなかったりしていた。
すると爪が5ミリぐらい生えてきたところ、
やや黄色っぽい部分があるが、生えはじめの部分は、
爪と下の皮膚組織がくっついているようで赤っぽい。
こうなれば可能性を信じて塗り続ける。
「さすが第一類!」と気合を入れて塗り続ける。
今90%ぐらい健康な爪が生えてきています。
以上、あくまで私の事例ですが、ご参考まで。
40病弱名無しさん:2009/12/22(火) 18:52:40 ID:1yA8Ba9Y0
市販の使ってたらふやけて大変なことになったので
今日病院いってきた
診断結果は乾燥肌と水虫のブレンドだとか言われて死にたい
しかも貰った薬は手で塗らなくちゃいけないから、これもいやだー
石鹸で洗っても指が嫌な感じだ。オナニーしづらい
41病弱名無しさん:2009/12/22(火) 19:29:39 ID:k16jLkEY0
ラミシール処方されてるけど血液検査されてないから、
「しないの?」
って聞いたら
「したければするよ」
って言われた。大丈夫か?うちの先生。
42病弱名無しさん:2009/12/22(火) 21:29:20 ID:nVeR8/Ob0
爪白癬パルス療法の謎
http://homepage1.nifty.com/ysh/a033.htm

43病弱名無しさん:2009/12/22(火) 22:33:50 ID:3PURkTmP0
>>40
完治するまでオナニー我慢しろ。
44病弱名無しさん:2009/12/22(火) 22:37:18 ID:1yA8Ba9Y0
左手で塗ったから右手でオナった
ぎっちょやが、オナニーは右手でする癖でよかった
45病弱名無しさん:2009/12/22(火) 22:58:24 ID:yH2vV01PO
>>40
市販薬は結構かぶれるよね。
ブテナ液で、かゆいどころか痛くなった。

皮膚科行ったら「汗疱の水疱かもしれない」って、マイザーとアレロックくれた。
白癬菌はいないけど、たまたまブテナで仮死なのか、水虫じゃないのかわからないらしい。

46病弱名無しさん:2009/12/22(火) 23:02:56 ID:1yA8Ba9Y0
おおーッ
全くそれだわ。ふやけた皮がめくれて痛くなったんですわ
昔は結構高めの薬を買ってて爪以外は綺麗なもんだったんですけど
安物にした途端これでワロス
47病弱名無しさん:2009/12/23(水) 03:40:22 ID:Cu/K7Xfc0
>>41
うちは処方前と処方中、処方後は肝臓への影響がでてないか
絶対調べないとダメって言われた。
48病弱名無しさん:2009/12/23(水) 09:02:09 ID:KgCtU3Fj0
>>47
ちょっと「商売っ気」の香りが・・・。
持病で肝炎などを持っていない限りは、薬剤の副作用による肝臓の機能低下なんて極僅か。
日常生活に支障を来たすほど体がだるいとか皮膚の色が変わるとか、そういう変調を来たさなければ
普通は放置しておいても問題ないと思うが。
そもそも副作用で患者が重篤な肝機能障害に陥るような薬は薬事法的に認可が下りない。
49病弱名無しさん:2009/12/23(水) 09:08:51 ID:aOhxfB0q0
検診、一ヶ月分の処方で580円なんだけど、
(ラミシールは別料金ね)
血液検査はいくらくらい取られんだ?
50病弱名無しさん:2009/12/23(水) 09:10:33 ID:KgCtU3Fj0
>>49
多分2000円くらい。
51病弱名無しさん:2009/12/23(水) 12:52:20 ID:kNSRLfPZ0
>>48

このような重大な問題で、いい加減な発言は慎むように。

副作用で患者が重篤な肝機能障害に陥るような薬でも、
保険適用となっている薬は、現実にはいくらでもあります。

ちなみにラミシール錠の場合は、
http://www.novartis.co.jp/product/las/pi/pi_lastab02.html#00
より
【警告】
重篤な肝障害(肝不全、肝炎、胆汁うっ滞、黄疸等)及び汎血球減少、
無顆粒球症、血小板減少があらわれることがあり、死亡に至った例も
報告されている。本剤を使用する場合には、投与前に肝機能検査及び
血液検査を行い、本剤の投与中は随伴症状に注意し、定期的に肝機能
検査及び血液検査を行うなど観察を十分に行うこと。
52病弱名無しさん:2009/12/23(水) 12:58:11 ID:kNSRLfPZ0
>>42

なかなか興味深い解説ですね。
53病弱名無しさん:2009/12/23(水) 16:50:18 ID:ROoHwQcd0
ネット上出主張されている、「説」や「主張」は、良く吟味してかからないと、
嘘やデタラメが、まぜこぜになってるから、危ないんだよね。
54病弱名無しさん:2009/12/23(水) 18:33:45 ID:aOhxfB0q0
>>50
サンクス、逝ってくる
55病弱名無しさん:2009/12/24(木) 03:37:02 ID:7q+i7FGs0
>>48
医療関係者?
56病弱名無しさん:2009/12/24(木) 03:45:12 ID:NshX6ZdBO
どんな薬でも、たいてい肝臓で代謝するから、慢性的に使えば肝臓が壊れる。
腎臓にもくる。

自分は左足水虫・右足痛風なんだが、痛風薬は肝臓にヤバいのでマメに血液検査してるよ。
57病弱名無しさん:2009/12/26(土) 03:39:11 ID:u54M9fijO
病院でもらう薬は痒み止めが入ってないことが多いです
かゆいかゆいかゆいかゆいかゆい
58病弱名無しさん:2009/12/26(土) 06:39:31 ID:laKCPrcN0
ぬったらかゆみもおきないけど?
59病弱名無しさん:2009/12/26(土) 13:17:25 ID:Cd105sUN0
水虫だったんですが、市販の薬で治りました。
本当に完治したか検査した方がよいでしょうか?
60病弱名無しさん:2009/12/26(土) 16:40:03 ID:Cd105sUN0
59です
ちなみに、かゆみはありません。
61病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:11:22 ID:IGgyMYLu0
検査池
それだけで誰が判断できるんだよw
62病弱名無しさん:2009/12/26(土) 21:17:39 ID:4GMUG0FG0
>>42
他にも謎がある。
海外では殆どの国で認可されているニゾラール錠は日本では認可されていない。
表向きは、肝障害の頻度が高いとされているが、肝毒性はラミシールの方が明らかに高いと思う。
ニゾラールは製造コストが安く、効果も優れるので、認可されると、薬価が高いイトリゾールやラミシールの
立場がなくなるんだよね。

利権の闇。
63病弱名無しさん:2009/12/26(土) 22:26:47 ID:Zqlkbljm0
なかなか治らんなあー。薬塗り始めて半年位たったぞ。前はすぐ治ったのに。
64病弱名無しさん:2009/12/27(日) 00:15:15 ID:8TIGGSWt0
再発してるのは治ってないのでは
65病弱名無しさん:2009/12/27(日) 06:17:54 ID:rBKAKSjnO
>>57
私も痒みがなくならないです
薬が合ってないのかな
66病弱名無しさん:2009/12/27(日) 08:40:10 ID:UVpCeldX0
>>62
で、だれか、そのニゾラール錠とかを、日本国内で認可申請した経緯があるのか?
この国では、売りたい奴が、データーをそろえて認可申請しなくては、黙ってて認可がされることなど、ないよ。

もし、申請しても却下されたなら、却下に至った理由が正式に開示されているだろ。
67病弱名無しさん:2009/12/27(日) 08:42:43 ID:kXodKatbP
みんな根気が足りんぞ。
水虫は一生治らないとも言われているんだ。
ちょっとやそっとでは直らないぞ。
68病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:45:58 ID:8TIGGSWt0
完治しないとしても、見た目完全にきれいで、
その後も見た目に影響しないようにする為には、
どのくらいの周期で薬を塗るべきだろうか
69病弱名無しさん:2009/12/27(日) 13:30:00 ID:VART8LP+0
置かれている条件もちがうし、人それぞれじゃない?
70病弱名無しさん:2009/12/27(日) 18:35:29 ID:kXodKatbP
>>68
どうだろ。治ったと思ったら月一か半月かなあ。
71病弱名無しさん:2009/12/27(日) 19:52:28 ID:8TIGGSWt0
医者に行かなくなっても薬を塗り続けるつもりで、
ちょっとハイペースで医者にいったおかげで20本溜まった
72病弱名無しさん:2009/12/28(月) 00:44:35 ID:NBhSH88b0
61
検査してくれと言ったら、
皮膚と爪のかけらをサンプリングして、
医者が顕微鏡で確認し、
「水虫じゃないから薬はだせません」と
市販の薬を、1年間、毎日ぬっていたが、
それで治っていたのか。
ちなもに、今は、薬をやめてから1年たつ
73病弱名無しさん:2009/12/29(火) 09:33:02 ID:4esQ379g0
ラミシール12ヶ月飲んでも小指は完治せず、
(医者は検査せず治りましたと、)
1年後また親指が爪水虫に、、。
どうしよ、
またラミシール飲むか、もっとすごい薬出るまで待つか、
74病弱名無しさん:2009/12/29(火) 09:44:37 ID:xv9VqlMK0
そんなに長期間飲むような薬じゃないぞ
75病弱名無しさん:2009/12/29(火) 10:02:57 ID:pFzgWngZ0
もうすぐ、ペキロンの爪用塗り薬(マニキュアタイプ)が出ると思う。
76病弱名無しさん:2009/12/29(火) 19:03:24 ID:4esQ379g0
情報ありがと〜。
爪用塗り薬か。効くのかな?
クリアネイルもなんか嘘くさいしw
うーん。一回治してまた再発すると何が何でも治したくなるわ〜。
77病弱名無しさん:2009/12/29(火) 19:25:04 ID:pIc9VLCQO
顔面水虫でじゅくじゅくの下田海苔がキモいよ
78病弱名無しさん:2009/12/29(火) 23:01:24 ID:t5Ba/XqM0
検査って、どんなやり方
おいらも、皮膚のかけらと爪のかけらをとって、顕微鏡で見て、
水虫じゃないと言われた
79病弱名無しさん:2009/12/29(火) 23:08:54 ID:N4MQyyiV0
3秒のチラ見
80病弱名無しさん:2009/12/31(木) 09:58:07 ID:mi3AnBsE0
78だけど、
以前水虫と言われて、薬をぬったが、完治せず。
10ねん近くたって、市販の薬を6ヶ月間、毎日ぬった。
(医者で出す薬と同じ成分が入っているやつ)
それから、1月薬をやめて、医者に行って検査してもらった。
おいらは、皮膚片を採取して培養して、顕微鏡で、
なんて想像していたんだけど、
皮膚のかけらと爪のかけらをとって、顕微鏡で見て
「お薬は出せません」と
目の前のパソコンのディスプレイに写してくれたけど、
菌がみつからないから、結構じっくり調べてくれていた。
こんな検査法でよいの?

81病弱名無しさん:2009/12/31(木) 11:01:15 ID:LjZPCD1Z0
僕の想像してた検査方法と違う!
って不満にしか見えないんだが、どの辺が問題だ?
82病弱名無しさん:2009/12/31(木) 13:33:09 ID:mi3AnBsE0
>>81
これで、本当に大丈夫か心配なだけですよ
83病弱名無しさん:2009/12/31(木) 14:27:21 ID:Sz4Ude6C0
皮膚科でやる水虫の検査はそれだ。顕微鏡でみて菌がいなくて、足に症状もないなら
治ったんだろ。不安なら薬をしばらく塗ればいい。以上だ!
84病弱名無しさん:2009/12/31(木) 18:08:37 ID:LjZPCD1Z0
>>83乙であります!
85病弱名無しさん:2010/01/01(金) 21:56:29 ID:MCbvmQq50
皮がふやけてめくれていても、
かゆみ無し、顕微鏡で菌もみつからない
これ水虫じゃなかったんだ
86病弱名無しさん:2010/01/02(土) 21:16:52 ID:MLWTDIa6P
こんばんは。
当方頭部白癬なのですが、コラージュフルフルシャンプーとニゾーラルシャンプー
どっちの方がが効きがいいのでしょうか。
87病弱名無しさん:2010/01/06(水) 21:21:32 ID:9d6hYQqV0
俺の記録
@竹酢1・木酢4・食酢5の原液混合…巷で言われる竹酢と木酢の効果を期待し、
約10日間、1〜2時間ほど漬け込みを実施。
漬け込みを実施している日は赤みが大人しくなり良好。しかし、
市販の塗り薬を併用しているにもかかわらず、止めると1日程度ですぐ悪化した。
最終的に効果なしと判断して止めた。
A塩酸テルビナフィン成分の市販薬3種類
メーカーによって効果的なものと、そうでないものがあった。
一番安い、知られていないメーカーの薬が、結果的に一番効いた。
B皮膚科の塗り薬
やはりメーカーや成分によって効くもの、あまり効かないものがあった。
C皮膚科の内服薬
当初、イトラコナゾールのジェネリック品を処方されたが、
約1ヶ月半経っても、ゆるやかに悪化していくばかりで効果がなく、
投薬の増量を希望した。医師は肝臓に負担をかけるので…と、
投薬の増量ではなく、まず菌の培養検査を実施し、
同量同成分の先発品を処方してくれた。
2週間分で約千円高くなってしまったが、同量同成分でも、
内服2日目位で、早くも改善が見られたのには驚いた。
巷で言われるとおり、ジェネリック品はやはり効かないようだ。
ちなみに内服期間は6ヶ月だそうだ。
88病弱名無しさん:2010/01/16(土) 10:44:43 ID:4X4sdjIz0
イトラコナゾール飲んでいるが調子がいいので、
昨日から塗り薬をさぼって、ワクワクしながら様子を見ている…。

どうなるかな?
89病弱名無しさん:2010/01/16(土) 16:36:18 ID:BKHHoZs00
頭部にジクジクした白癬ができてました。
黄色い膿が滝のように溢れ出るわ、激痛で夜も眠れないわで
精神的に辛かった。最近いろいろ検索してやっとこの病状だと気づきました。

頭部白癬は内服でしか治らないと書いてあったのに市販のケトコナゾール入り
水虫薬(液状)で1ヶ月ほどで治りました。
90病弱名無しさん:2010/01/17(日) 00:15:44 ID:jENJTkMB0
おめでとー!
91病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:18:52 ID:/7beIQyq0
解除されたかな?
92病弱名無しさん:2010/01/20(水) 23:30:05 ID:/7beIQyq0
おお、解除された。
では・・・
正直、見ないと何ともかもしれないけど・・・
右足裏・・・非常に柔らかく滑らかで綺麗
左足裏・・・シワシワ、角質厚し、皮剥けあり、魚の目有り

左右とも足の親指爪の先3mmほどが伸びると必ず白くなる。白くなった部分は空気が入っているのか
先から向くと簡単に薄く剥がれる。切っても切っても必ず爪の「先だけ」同じような現象。

これ何だろう?水虫かしら?
左足裏に関しては角質が厚くなったり魚の目ができたりするのは軸足だからかしら?
多分、重心のせいのような気もしないでもない。でも右足と比べて左足だけ異常にシワシワ。

とりあえず、SCRATCHと軽石で削りつつ、ケラチナミンクリームを塗っていたら綺麗になってきた気はする。

これ、水虫だと思う?

それと爪の件はどうだろう?
よく爪水虫の画像とか見ると爪全体が真っ白になっていたり、縦にスジが入ってたり、
爪が異常に分厚くなったりしてる画像を見たことはあるが、自分のように「左右親指の先3mmだけ白くなる」
なんていう現象の写真は見たことがない。親指以外、他は全く普通なんだよ。

これはどう思う。爪水虫だろうか?前出の左足裏が荒れている件と関係があるだろうか?
93病弱名無しさん:2010/01/21(木) 14:16:51 ID:AWwkBy2e0
爪水虫には
クリアネイル
http://fanblogs.jp/groovaholiks/archive/3/0
94病弱名無しさん:2010/01/21(木) 19:45:30 ID:ZXT1lR3F0
>>92
医者行け
判断できるのは医者だけだ
9588:2010/01/21(木) 22:59:57 ID:JaG6GnD30
1日なら薬塗らなくても、全く悪化しなかった。
飲み薬併用なら、忙しい時等は「塗り薬サボれる」ということらしい…

96病弱名無しさん:2010/01/25(月) 03:56:03 ID:HOQqEgK90
>>87ジェネリック医薬品は、先発の医薬品と同じ薬物が同じ量含まれ、同じ効果を持つとされます。

安いからといって、決して薬の品質として劣るというわけではありません。
97病弱名無しさん:2010/01/25(月) 23:39:51 ID:IJpoMeQL0
じゃあ医師の判断でジェネリックの処方を禁止できるのは何故だ
98病弱名無しさん:2010/01/26(火) 07:22:59 ID:7UA8vEyG0
ジェネリックは確かに安いけど、それは認可されて20年過ぎた薬のレシピを
治験なしに製造しているから。
で、主成分のレシピは同じなのだけど、完璧に同一成分とは言えない。メーカーによって
微妙に違う。
なので医師によってはジェネリックを一切使わない人もいる。
自分もなるべく使わないでくれと頼んでいる。

99病弱名無しさん:2010/01/26(火) 09:21:05 ID:NCaDtoLh0
イトリゾールに関しては、ジェネリク品の悪さが、はっきりとデータには出てるね。
100病弱名無しさん:2010/01/26(火) 12:54:57 ID:wrQD6UMK0
成分が一緒なら効果一緒!
なんて言う人は、ちゃんと小麦粉の重さ量って作ったのに
ケーキが膨らまない!って人をどう思うんだ?
101病弱名無しさん:2010/01/26(火) 13:14:03 ID:nd2hze9X0
ケーキを作った事が無いのでよく解からないが、
小麦粉でケーキは膨らまないの?
kwsk
102病弱名無しさん:2010/01/26(火) 17:54:45 ID:r+JFS0hw0
小麦粉だけでは膨らまないよ。

それはともかくケーキのレシピと薬の効能を同じレベルで語るのはどうかと思う。
103病弱名無しさん:2010/01/26(火) 19:20:48 ID:i3trFDZs0
成分が同じでも製法等の違いでジェネリックは
効果的に働かない場合がある、ってよく聞く気がするが。
104病弱名無しさん:2010/01/26(火) 23:48:22 ID:Deqp0S060
それも知識が足りてないな
ジェネリックもちゃんと生物学的同等性は調べている
やっていないのは臨床試験で、同じ成分が同じ効き方をするなら、
それ以上の試験は不要とするのが合理的
105病弱名無しさん:2010/01/26(火) 23:59:27 ID:i3trFDZs0
>>104
お前すごいな
議論のまさにど真ん中を
>同じ成分が同じ効き方をするなら
と、いきなり仮定で飛ばしてしまうんだから
知能が足りてないのか?
106病弱名無しさん:2010/01/27(水) 00:36:27 ID:80tJG5NW0
同じ成分は前提だろ
で、同じ効き方の証明が生物学的同等性だ
107病弱名無しさん:2010/01/27(水) 10:11:03 ID:GLWEdxoB0
ジェネリックのが効きが悪いケースは、
すべてプラシーボってことですか
108病弱名無しさん:2010/01/27(水) 23:39:40 ID:80tJG5NW0
生物学的同等性がガチで証明されていればもうプラセボくらいしか残ってない
でも、同等性の証明方法が完全である保障はなくて、
いくら手を尽くしても抜けがある可能性がある

そのくらい、薬の効き方というのはノウハウの塊で、
真似しようにも真似できない部分というのがある
109病弱名無しさん:2010/01/27(水) 23:41:11 ID:80tJG5NW0
ただ、これは主に飲み薬の場合で、
塗り薬みたいなのはどう作っても同じ
患部に直接浸透していくんだから、違いが出る要因がない
110病弱名無しさん:2010/01/28(木) 00:25:43 ID:cUNboPa20
おれは、厚い皮膚の部分には「強力イボチョン」を塗り薬に少し混ぜて、塗るよ。
明らかに、効きが違う。
111病弱名無しさん:2010/01/28(木) 15:22:19 ID:Urj7MOdq0
イトリゾールのジェネリックには、確かに問題があるかもしれないが、
本家のイトリゾールにも問題があるような気がする。

http://homepage1.nifty.com/ysh/a033.htm
未だに1年後の治癒率が、はっきりしない薬っていったい??
112病弱名無しさん:2010/01/28(木) 15:31:48 ID:ON771BN60
イトリゾール、カンジダにはよく効くんだけどね。
113病弱名無しさん:2010/01/29(金) 12:36:52 ID:POVQ5k+L0
イトリゾールに関しては血液中云々の生物学的同等性ではなく、
実際の爪や角質等への浸透力の違いだと思った。
メーカーHPにもヒント的なことが書いてあるし…
114病弱名無しさん:2010/01/31(日) 14:11:49 ID:xB+aN9epO
私は最近爪水虫が見つかり医師には飲み薬を勧められましたが肝臓に悪影響があると説明され悩んでいます。
爪水虫で飲み薬飲んでる方いますか?
115病弱名無しさん:2010/01/31(日) 19:34:36 ID:LlBTYrGZ0
いるよ
116病弱名無しさん:2010/01/31(日) 23:39:43 ID:qL9btxMf0
つか飲み薬でないと治らん
117病弱名無しさん:2010/01/31(日) 23:56:50 ID:Hbdbq7Iq0
飲んでたよ。
飲み始め、インターバルのとき、飲み終わりのときと
それぞれ血液検査で肝臓への影響を見ながら飲んだ。
118病弱名無しさん:2010/02/01(月) 08:00:37 ID:iLrPh19t0
副作用や発症率
http://family-2004.chu.jp/629/as.html

パルスじゃない方が、副作用は出にくいらしいので、旧用法用量
http://www.kiharabyouin.jp/yakuzaibu/yakuinfo/itrizole50.htm
119病弱名無しさん:2010/02/01(月) 12:37:02 ID:TIZuJyxyO
>>117
肝臓への悪影響などどうでしたか?
あと爪水虫の場合やはり飲み薬でないと治療できないのでしょうか?
薬が浸透しない場合爪を剥いで皮膚に直接とゆうのでは意味がないのでしょうか?
120病弱名無しさん:2010/02/02(火) 00:06:02 ID:cmY3bIQo0
>>119
おかげさまで最初から最後まで異常ナシでした。
お尋ねの件については、私は医者ではないのでわかりません。
121病弱名無しさん:2010/02/02(火) 22:58:24 ID:HypQtspE0
うちの医者、血液検査もしないでラミシール処方するから、
血液検査を立候補してきた。
1600円くらいだったぞ。
122病弱名無しさん:2010/02/02(火) 23:47:01 ID:MxyO7Zp90
>>121
>立候補してきた。
何の選挙に出馬するんだ?w
123病弱名無しさん:2010/02/03(水) 07:45:36 ID:i2oKMWVU0
うちもイトリゾールの1日100mgだけど、
禁酒もないし、血液検査もされてない…
この辺は医者の経験と判断によるのかな?

ちなみに爪水虫には塗り薬のレンチェンス液を処方されている。
124病弱名無しさん:2010/02/04(木) 18:42:23 ID:yFZX0PaH0
検査して肝臓を傷めてまでする飲み薬は、
そこまでするほどの劇的な効果あるの?
125病弱名無しさん:2010/02/04(木) 19:02:32 ID:h+T1PnOI0
>>124
>肝臓を傷めてまで
既に肝炎などを患っている者にとっては不適だが
健常人なら水虫薬程度で「肝臓が傷む」という程、肝臓は痛まない。
強いて言えば年1回健康診断をやると「あなた、ちょっと肝機能落ちてますね。」と言われる程度。
酒で言えば肝臓への負担は日本酒1合>水虫薬
薬を止めればすぐ正常値に戻るので治療が必要なほど深刻な事態にはならない。
126病弱名無しさん:2010/02/04(木) 20:23:36 ID:dxue7YPQ0
副作用はぶっちゃけ検査結果や医師と相談だから良いんだけど
飲み薬なんかが効くのかのほうが心配だよ。

水で薄めて足指に塗ったほうが効きそうだw
127病弱名無しさん:2010/02/04(木) 21:26:11 ID:o30c+C9d0
薬は、爪や髪の毛のケラチンに意外と良く移行するんだよ。
薬物中毒者の髪の毛から、薬が検出されるだろ。爪も同じ。
128病弱名無しさん:2010/02/04(木) 22:43:31 ID:N0I+h7Kh0
>>126
部位によって、人によっては5mm近くも皮や爪の厚みがある場合もあるんだから
そんな所に薬塗ったって効くわけないだろ。
それよりも>>127が言うように内服したほうが確実に効く。
129病弱名無しさん:2010/02/04(木) 23:55:57 ID:s1K3WZYZ0
>>127の説得力は異常
130病弱名無しさん:2010/02/05(金) 10:51:25 ID:QXsskiZ60
けど、飲み薬の完治率って70%(ウロ)ぐらいとかじゃなかったっけ?
昨今の薬としては、治癒率低いような…
131病弱名無しさん:2010/02/05(金) 11:03:46 ID:EfGXN1HD0
>>130
逆に読めば外用薬の方が完治率が高いと?ソースは?
132病弱名無しさん:2010/02/05(金) 11:18:36 ID:QXsskiZ60
いやそういうこと言ってんじゃなくてさ
塗り薬はとりあえず重い副作用がないだろ?
133病弱名無しさん:2010/02/06(土) 17:21:35 ID:KQUsAjB60
5-6年悩んでいたけど、さくらももこのエッセイ読んで緑茶試してみたら1か月で治った。

1. 緑茶をフードプロセッサーで粉状にする。
2. その粉を小さじ一杯分くらい小皿にとり、水4-5滴で練る。べたべたのペーストにさせない。
3. 水虫の大きさに指で広げて、薄い板状にする。
4. サランラップを適当な大きさに切り、2-3回折りたたんで、患部/緑茶/ラップの順に重ねる。
5. 医療用テープでサランラップを押さえてとめる。

で、朝この処置やって、一日中つけておく。(風呂に入ったあと、夜は乾かす意味でも何もしない)
最初は猛烈な痒みに襲われる。
で、患部も緑色になって不安になる。皮膚がただれてたところとかは特に色が染みる。
でもだまされたと思って10日前後続けてみてください。
俺は土ふまずあたりだったから、比較的処置しやすかったけど、指の間の人は
いろいろ工夫してみてください。





134病弱名無しさん:2010/02/06(土) 17:58:43 ID:fdCM0x6n0
>>133
抹茶はどうなの?
135病弱名無しさん:2010/02/06(土) 19:06:47 ID:nLGehgS60
133です
抹茶レベルまで細かくするとペースト状にしかならないので扱いにくいです。
タバコの葉っぱより少し細かいレベルでとめておくといいと思います。
いい副作用としてはクツの中のにおいがなくなります。
136病弱名無しさん:2010/02/06(土) 21:57:54 ID:b/0ic0nz0
俺もそれ子供の頃読んだなあ
足の裏がつるつるの頃に
137病弱名無しさん:2010/02/09(火) 18:33:36 ID:IIrK5U5N0
飲み薬は効く。が、完治はしない。
数年後、必ず再発する。

きおつけなはれや!!
138病弱名無しさん:2010/02/09(火) 18:43:17 ID:/80RY1j2P
じゃあどうすれば完治するんだよ
つーか完治しないって根拠はなんなんだハゲ
139病弱名無しさん:2010/02/09(火) 19:40:51 ID:MTBCxZxu0
完治しても再感染するんだよ
白癬菌なんてどこにでもいるからな
140病弱名無しさん:2010/02/09(火) 20:03:30 ID:UFi+7DZI0
知り合いで、5年ぐらい前に完治したって言ってたのに
最近になってまた感染したらしい

前とまったく同じ場所だから、再感染じゃなくて
潜伏してたんだろうなぁ、5年も…
141病弱名無しさん:2010/02/09(火) 20:15:37 ID:jP8cK3Nh0
>>137
その飲み薬は、何の対策のための飲み薬なんですか?
内発性の毒素か何かがあるんでしょうか?

だから再発するということでしょうか?
だとすると、毒素体質の改善のような運動療法は有効なんでしょうか?
それとも、運動はやめたほうがいいのでしょうか?
142病弱名無しさん:2010/02/09(火) 20:26:01 ID:7vjhMo380
なんだこの流れ
143病弱名無しさん:2010/02/09(火) 23:14:56 ID:gwtqJV130
再感染はまだ表面だけだから、すぐに薬を塗ればすぐに完治する
144病弱名無しさん:2010/02/10(水) 07:36:17 ID:8yIwam2R0
表面に出た時点ですでい薬で倒せない胞子を大量にばらまいてるんじゃないのか?
145137:2010/02/10(水) 09:03:08 ID:c2iwQL230
俺が再発したからだよおおおおお。
ラミシール10ヶ月くらい飲んだのにいいいいい。
2年でまた爪水虫やああああ

ここからは予想だが、小指の爪が完治してなかったぽい。
小指の爪は伸びるのも遅いし薬もいきづらいので、
そこから親指の爪に感染。

調べるとこういう人結構いる。

ラミシールで完治率が80パー。
ただ、数年後の再発率は謎なので、
結局どうよ、というお話。

でも効くぞ、塗り薬が馬鹿みたいになw
146病弱名無しさん:2010/02/11(木) 07:27:43 ID:96PLv/Eu0
行こう、ここもじき腐海に沈む…
147病弱名無しさん:2010/02/11(木) 12:37:49 ID:2szrDuVT0
>>145
今度はイトリゾールでどう?
148病弱名無しさん:2010/02/12(金) 09:46:17 ID:nleIcTqW0
再発じゃなく、感染経路がまだあっただけじゃねーの?
149病弱名無しさん:2010/02/12(金) 19:42:40 ID:Ess+AS2o0
再感染でしょ
5年も胞子どもが潜伏していると思えん
150病弱名無しさん:2010/02/12(金) 22:00:32 ID:rSpYxnL50
胞子単体では死ぬけど、足の皮とセットだといつまでも生きてるぞ
151病弱名無しさん:2010/02/13(土) 10:01:52 ID:lW07ScAg0
>>149
でもまったく同じ場所で、症状もまったく同じ
しかも、足裏とかみたいに、感染しやすい場所でもないんだよな
だから再感染とは考えにくい
152病弱名無しさん:2010/02/13(土) 10:12:54 ID:bGefQa+N0
>>151
とは言い切れない。
感染する場所というのは例えば「表皮の薄い場所」であったり
逆に「角質の厚い場所」であったり、「感染し易い場所」というのが人それぞれある。
5年間同じ環境で暮らしていれば、室内に常在菌として存在している当時と同じ菌が
免疫力が低下した場合など一旦治癒しても再び感染を引き起こす場合もある。
153病弱名無しさん:2010/02/13(土) 13:14:17 ID:PzJDoc9q0
別に潜伏でもどうでもいいけどな。
どっちにしても、ご愁傷さま、清潔にしろよ、ってだけだ。
154病弱名無しさん:2010/02/13(土) 14:10:43 ID:4D8iLX+E0
一旦完治したら、あとは毎日薬用石鹸で洗う程度で感染を防げるだろうか
155病弱名無しさん:2010/02/20(土) 02:15:29 ID:xjgE9XmP0
イトリゾール、3サイクルでは不安なんで
後一週間分個人輸入して4サイクルにしようと思う。
156病弱名無しさん:2010/02/20(土) 02:25:19 ID:xjgE9XmP0
と思ったけどイトラコナゾールのジェネリックってあまり良くないんですね。

やっぱプロペシアも飲んでるし、ラミシールにしよう。。。
157病弱名無しさん:2010/02/20(土) 08:02:10 ID:eQ45nvpW0
で、ラミシール耐性菌の出来上がりと
158病弱名無しさん:2010/02/20(土) 12:20:04 ID:d9AF42oE0
イトリゾール、1サイクル終了。
最初の3日間は軟便だったが、体が対応したのか、その後なんともなし。

水虫共も6割以上消滅。
159病弱名無しさん:2010/02/22(月) 17:31:38 ID:C+vd9M4+O
腹と顔に湿疹が出来
検査したら水虫だった…
足だけじゃないなんてしらねーYO
160病弱名無しさん:2010/02/22(月) 17:33:45 ID:m8YyqMed0
>>159
つーか白癬菌は全身どこにでもうつる
場所で病名がかわるだけ
頭だと禿げる、脇だとワキガになる
161病弱名無しさん:2010/02/22(月) 17:46:39 ID:zZbEw2N/0
タムシが首だけなるって事ある?
首だけがかなり痒く、普段は赤くて乾燥すると皮がウロコみたいになります。
タムシの人もまわりにいないのに、首だけにタムシが自然に出る事はあるのでしょうか?
美容室のカットの時に首に巻くケープぐらいしか思いつかないし。
もしよろしければ教えてください。
162病弱名無しさん:2010/02/22(月) 17:59:39 ID:C+vd9M4+O
>>160
そうだったのか
ワキガにだけはなりたくない

ルリコン処方されて塗ってみたよ

>>161
なると思う
早く病院行った方がいい
163病弱名無しさん:2010/02/23(火) 06:15:32 ID:L9Kxg7Kv0
ありがとう!
タムシが首に汗とかで自然発生する事ってあるでしょうか?
あと、美容室のケープから感染する事はある?
なぜタムシになったのか原因気になる。
164病弱名無しさん:2010/02/23(火) 09:02:45 ID:f7bEtjXQ0
>>163
自然発生っつうか、白癬菌はそこら中に存在する
(おもちにカビが生えるようなもん)だから
ケープが原因かどうか何てわからん
元はお前の枕かもしれんぞ?
165病弱名無しさん:2010/02/23(火) 22:31:00 ID:5htSBayu0
ワキガは違うでしょw
166病弱名無しさん:2010/02/23(火) 23:08:02 ID:PzMiGPVtP
爪水虫になって一年
トリステアEX液を塗ってます
一日3回も4回も塗っても効果は変わらないのかな?
167病弱名無しさん:2010/02/24(水) 03:09:18 ID:BPj/zdb+0
世の中には顔や体のカビをアトピーと誤診されてる人間が結構いるからな
168病弱名無しさん:2010/02/24(水) 10:42:55 ID:U+4s/USH0
>>167
その場合はたいていステを出されるので、すぐに誤診に気付くんじゃ?
169病弱名無しさん:2010/02/24(水) 20:40:34 ID:NIJn4dxs0
不幸なことにステで炎症だけは瞬間的に抑えられるから、気づきにくい
で、効かなくなってきた→もっと強いヤツを塗るを繰り返して下手すりゃステ中毒なんてパターン
他にはもともとアトピーだけど、皮膚が弱いから感染とかもね
感染したって思われず、単純に悪化したと思いがち

民間療法とか海水、、精油、温泉、酢液、イソジン、にんにく風呂など水虫と一緒なものも結構ある
170病弱名無しさん:2010/02/25(木) 10:00:06 ID:dln8pmaB0
この冬きっちり薬塗って、見た目治ったように見えてた
もちろん、それでも気を抜かずちゃんと薬を塗ってた
なのに、この暖かさで明らかに復活し始めてる

くじけそうだ…
171病弱名無しさん:2010/02/25(木) 10:02:29 ID:AyMhffoO0
ステロイドって何があぶないの?
中毒になるわけ?
172水虫かつアレルギー板住人:2010/02/25(木) 11:30:01 ID:W9BTgAR0P
>>169
いつの時代のアトピー治療メソッドなんだ。
ステロイドを漫然と長期間使用するのは禁忌だろ。
効かなくなったからどんどん強度を上げる皮膚科医って何十年前の遺物だ。
あと民間療法を語るのはスレ違い。
中途半端な知識や体験か知らんがそういうものを書いて不安を
煽るのやめれ。

>>171
軟膏の場合、長期間使用すると使用した部分の抵抗力が下がる。
あと、長期間使用しつづけると、もともとの炎症は治まっているのに、
ステロイド性皮膚炎と呼ばれるステロイドが原因の皮膚炎になる。

ただしストロングクラス以上のものは基本的に3週間以上連続使用しない
というのが今の皮膚科の常識。
顔や手なんかの皮膚が薄い部分にはマイルドクラスを3日以上使用しては
ならない。

つか、逆にそれ以上にわたって処方する医師がいたら逃げれ。
基本的にちょっとした炎症に出るステロイドは3〜10日ぐらいしか
使用しない(それまでに治る)からあまり心配スンナ
173病弱名無しさん:2010/02/25(木) 11:33:17 ID:AyMhffoO0
>>172
丁寧にありがとう
尿素があぶないとかいうのもそういう感じなのかな
やはり薬は毒にもなるって認識しときます
174病弱名無しさん:2010/02/25(木) 12:34:54 ID:ELT3SQyZP
メソッドまで読んだ。
175病弱名無しさん:2010/02/25(木) 18:02:33 ID:qxRsPfiI0
>>172
残念ながら数年前まで現役のメソッド。
皮膚科学会のガイドラインが大して変わってないから。
今だと怪しい免疫抑制剤って選択肢も出てるが。
こっちは細菌・ウイルス感染、紫外線による皮膚ガンリスクがあるクスリ
なぜか副次的に若干の抗真菌作用はあるらしいので、
これも使ってると、真菌症かアレルギーかの判別は難しいだろうね

まぁスレチだからこのへんにしとく。
ことアトピーに関しては大抵の皮膚科は疑ってかからないと泣くって言いたかっただけ
176病弱名無しさん:2010/02/25(木) 19:17:01 ID:Fj0dAKxT0
ちょいと質問
足の指腹一本にブツブツできて痒いんだけどさ
これって水虫?
明日病院に行くんだけど、可能性はあるのか参考までに教えてください
177病弱名無しさん:2010/02/25(木) 20:37:26 ID:xZzPyuAz0
ちょっと頭が痛い気がするんですが、風邪でしょうか

くらいの質問じゃね?それ。
178病弱名無しさん:2010/02/25(木) 21:50:17 ID:Fj0dAKxT0
そか、ゴメン
179病弱名無しさん:2010/02/25(木) 21:55:03 ID:xZzPyuAz0
白癬だったら、爪に行く前に治せよ
絶対にだ
180176:2010/02/27(土) 02:48:13 ID:a4rUXjLi0
行ってきた
なんかやる気のない医者だった
違うようだったけど、調べてくれなかった
なにかわからんけど痒み止め処方とか
3000円返せと
181病弱名無しさん:2010/02/27(土) 16:00:49 ID:iHUtGdPg0
家族で白癬になってる人がいる場合、マットとかで感染する?
感染したら、臭いとかするもの?
最近、足の臭いが・・・・
なんだかカビ臭くて気になってます
182病弱名無しさん:2010/02/28(日) 11:55:33 ID:JefaZY010
マットで感染は水虫では当たり前だよ。
183病弱名無しさん:2010/02/28(日) 17:07:04 ID:+6NXQI3p0
>>182
ありがとうございます
感染したかわからないんですが、
片方の足の親指だけ、爪が分厚くなってます
初期症状?

靴下がすぐカビ臭くなるし、明日皮膚科行ってくるorz
184病弱名無しさん:2010/02/28(日) 17:33:29 ID:cWeo6Quo0
マットでいきなり親指だけが感染するかね?
185病弱名無しさん:2010/02/28(日) 19:04:57 ID:JefaZY010
爪が分厚いのは、爪水虫っぽいな。
186病弱名無しさん:2010/03/03(水) 20:40:09 ID:3tCltBhM0
1ヶ月前に皮膚科で爪水虫を診てもらい、1ヶ月飲み薬を飲んでるんですが
一向に爪が生え変わる気配がありませrん。
みんなは、どれくらいで新しい爪が生え始めましたか?ちなみに爪水虫暦25年で超ぶ厚いです。
187病弱名無しさん:2010/03/04(木) 00:12:42 ID:orpK+tHCO
大体半年で親指の爪は半分ほど伸びた。
薬は効かない人もいるし、25年だと治らないこともあるそうだが、
気長にやるしかないよな。

俺は一年ラミシール飲んだが治らなかったな
188病弱名無しさん:2010/03/05(金) 01:26:30 ID:Xi/k01VmO
189病弱名無しさん:2010/03/05(金) 16:40:26 ID:J9e0tgrv0
裸の娘なぞ〜るが一番効くんだが・・

くれる皮膚科近くにない・・・
190病弱名無しさん:2010/03/05(金) 21:55:48 ID:w0hPMewo0
明日最後の薬飲んで、明後日が医者に行く最後の日なんだけど、別に行かなくてもいい?
貧乏なので診察料もったいない・・・
191病弱名無しさん:2010/03/06(土) 01:17:36 ID:XlaAP3tP0
行かなくていいよ
行かないで後悔すればいいよ
192病弱名無しさん:2010/03/06(土) 02:49:26 ID:7/tVXfw+0
>>189
OTCがあるよ
193病弱名無しさん:2010/03/06(土) 11:54:38 ID:eQewSj2Y0
>>192
ありがとう。でもたかいよね^^;
194病弱名無しさん:2010/03/06(土) 12:00:46 ID:eQewSj2Y0
薬局のおねえちゃんから買うのもテラハズカシスだし・・・

ってことで、かくなるうえはケン○ーコムシ○ガポールかw
195病弱名無しさん:2010/03/06(土) 12:03:03 ID:1CPfc56b0
医者行ってきた
診察料300円だった

行ってよかった
196病弱名無しさん:2010/03/06(土) 12:06:53 ID:uonrXLTe0
>>194
>薬局のおねえちゃんから買うのもテラハズカシス
中学生か!w

俺なんか普通に薬局のおねえちゃんに「ローションってどこにあります?」って聞くわ。
大体「え?ローション?」って言われるので、そこはさすがに店内で「セックス」っていう
単語を使うのまでは憚られるので「アソコに塗るヤツです」って言うw
別に恥ずかしくもないし逆に相手の反応が楽しいw
197病弱名無しさん:2010/03/06(土) 12:23:23 ID:eQewSj2Y0
>>196
永遠の中二です♪

でも女医にイロイロ弄られるのはキライでもないから不思議です。
198病弱名無しさん:2010/03/06(土) 15:21:49 ID:KibLfAfy0
薬塗った後乾かしたほうがいいって聞いたけどドライヤーとかかけるの?
199病弱名無しさん:2010/03/06(土) 21:19:45 ID:Xg1TVJb20
ドライヤーは乾かすというより、熱で毛穴が開くから、薬の吸収は良くなるよ。
200病弱名無しさん:2010/03/06(土) 23:25:10 ID:6aZ8qbs+0
手の水虫はどうすればいいですか?
201病弱名無しさん:2010/03/06(土) 23:57:44 ID:vcl5PwLK0
薬のデリバリーは経皮吸収であって、毛穴は関係ないぞ
202病弱名無しさん:2010/03/07(日) 12:47:08 ID:FgDJY076O
明日、本気で水虫を治すため医者に通い始めるぜ!
完治まで不退転の覚悟で、徹底的にやるつもりだ!
俺を本気で怒らせた水虫が悪い!
203病弱名無しさん:2010/03/07(日) 20:20:57 ID:FgDJY076O
ああああああああああ
痒くて気が狂いそうだぜええええええええええええええええええ
204病弱名無しさん:2010/03/07(日) 22:01:37 ID:sBkgUx670
店で靴が脱げないほど強烈に臭い、靴下ドロドロの水虫のみなさん

アマゾンなら思う存分試着ができますw 素晴らしいではありませんか!

水虫御用達!!!


☆シューズ&バッグの靴の返品に限り、☆お客様のご都合による返品の場合でも、Amazon.co.jp が返送料を負担します。☆

205病弱名無しさん:2010/03/08(月) 12:14:27 ID:3J9FKJV9O
ラミシールではなくイトリゾール飲んでる爪水虫のひと居ますか?
206病弱名無しさん:2010/03/08(月) 18:03:46 ID:xy1UMeij0
医者行った!
よく分からねーけど、水虫としては低級らしいんで塗り薬だけ貰った。
2週間、なるべく蒸れないよう気をつけて毎日薬塗れだって。
ダメげなら、次の策をくれるそうだ。
ぜってー治す!
207病弱名無しさん:2010/03/08(月) 19:13:36 ID:Wv4fwmVi0
爪水虫の飲み薬飲みながら育毛剤も使っている人居ますか?
208病弱名無しさん:2010/03/08(月) 19:16:30 ID:Wv4fwmVi0
爪水虫ですが、テルビナフィンってゆう薬もらって飲んでるんだけど、2か月飲んで全く効果が無いんだが、
ラシミールのほうが一般的なの?
209病弱名無しさん:2010/03/09(火) 09:51:00 ID:HtddmF320
店で靴が脱げないほど強烈に臭い、靴下ドロドロの水虫のみなさん

アマゾンなら思う存分試着ができますw 素晴らしいではありませんか!

水虫御用達!!!


☆シューズ&バッグの靴の返品に限り、☆お客様のご都合による返品の場合でも、Amazon.co.jp が返送料を負担します。☆

210病弱名無しさん:2010/03/09(火) 10:01:31 ID:96JksgE/0
>>209
>☆シューズ&バッグの靴の返品に限り、☆お客様のご都合による返品の場合でも、Amazon.co.jp が返送料を負担します。☆
それは消費者のメリットを考えた最高のサービスだと思うが
0.5cm刻みのサイズ違いに何度も荷物を行き来させる面倒なサービスには付き合いきれない。
(だから、まあ1度売ってしまえばまあ買ったほうも適当なところで妥協するだろう。という事を
踏まえた上でそういうサービスを提供しているんだろうが)
211病弱名無しさん:2010/03/09(火) 11:11:22 ID:HtddmF320
>>210

おいら、水虫、靴下ドロドロのかぴかぴ

みんな経験あるだろw

靴脱ぐの嫌だよねw靴屋でww

いいんだよ何回かぴかぴ返品しても、アマゾンならw

つきあいきれない? ダメのとだろw

212病弱名無しさん:2010/03/10(水) 02:42:59 ID:M+ycUsD40
どうやら肛門が白癬菌に感染したらしく日に数回発作が起こるように痒いんですけど
薬品はどんなものを使用すればいいですか?
213病弱名無しさん:2010/03/11(木) 07:50:13 ID:h2WCX8x/0
>>212
医者で飲み薬もらったら?
214病弱名無しさん:2010/03/11(木) 07:53:49 ID:U+h1QGrU0
>>212
>肛門が白癬菌に感染したらしく
それ、あくまでも「らしく」なんでしょ?何で「白癬菌」だと?
そうでなくて、例えばウンコ拭き残したせいで不潔になって爛れてるだけとかでは?
とりあえず肛門科池。
215病弱名無しさん:2010/03/11(木) 08:49:44 ID:mxQrYVy50
>>212
おお同士よw
数年前おいらもそうなったが、肛門科いって塗り薬もらって解決。
乾燥とか拭き過ぎとか拭き残しただれとか、そういうものじゃね?
掻くと余計にかゆくなるから、あまりかくなよ。
一時的だけど、冷やすと楽になるよ。
216病弱名無しさん:2010/03/12(金) 00:23:16 ID:zeTZI0PY0
10年以上水虫だけどそろそろ治そうと思う
カサカサ系?でずっと右足だけ
左足にも菌がいるかどうかわからないけど症状は皆無

確か前に一回医者に検査してもらって水虫確定はしてるはず
とりま市販の塗り薬やってみます
217病弱名無しさん:2010/03/15(月) 04:57:40 ID:jv3wL3Mq0
よーーやく水泡型の水虫が治ってきた。まだ完治ではないが見た目的にかなりよくなってきた。
ラナコナゾールでした。ただカカトのガサガサが水虫かどうか不明だ。
218病弱名無しさん:2010/03/15(月) 19:04:36 ID:7oUL3X0X0
ラノコナゾールです
189も言ってるwww
219病弱名無しさん:2010/03/15(月) 22:51:38 ID:pjBAp5uN0
イトリゾールのパルス療法やったんだけど、飲み始めてから鼻水、くしゃみ、鼻炎
みたいな症状出始めたんだが、同じような人いる?
調べた限り副作用で鼻炎はないみたいなんだけど単なる偶然かな。
それにしても爪に白癬菌入ると手ごわい。治療2年目突入。
220病弱名無しさん:2010/03/15(月) 23:30:02 ID:Q/DraQMv0
単に花粉症の時期に入ったんじゃね?
221病弱名無しさん:2010/03/16(火) 17:48:46 ID:A1hNdaru0
花粉だと思うけど、イトリゾールでアレルギー的なものが出やすくなるのだと思う
俺もパルス2サイクル目だけど、なんとなく肌がかゆくなったりする
その他軟便気味とか。どちらかというと気のせい位のレベルだが…
222病弱名無しさん:2010/03/17(水) 09:12:12 ID:lV8fk3z00
レスありがとう、やっぱり関係ないのか。
耳鼻科行ってくる。
223病弱名無しさん:2010/03/17(水) 11:52:03 ID:GZ+lperYO
>>212
インキンとアナルセ(ry
224病弱名無しさん:2010/03/17(水) 14:52:16 ID:7u7X494f0
水虫患者2000人だとしたら、実際皮膚科いってるの400万人くらいじゃね?
特に女性とか
225病弱名無しさん:2010/03/17(水) 15:40:15 ID:3FoJL8+D0
>>224
全然何を言っているのか意味がわかりませんw
226病弱名無しさん:2010/03/17(水) 18:13:48 ID:aqBjgjdv0
脳に水虫菌が入るとこうなるってことじゃね?
227病弱名無しさん:2010/03/17(水) 20:38:35 ID:R+zJWs5e0
白癬
白痴

似てるっちゃ似てるしな
228病弱名無しさん:2010/03/21(日) 18:13:18 ID:dJYiGyPk0
テステス
229病弱名無しさん:2010/03/21(日) 18:16:22 ID:VcTVuuOqP
テステス
230病弱名無しさん:2010/03/22(月) 17:17:03 ID:3iqDaV2KP
20日に皮膚科で見てもらって、検査してもらったんだが水虫の菌がいなかったと言われた。
ただ、前の日の寝る前に、水虫のクリームを塗ってたからかもしれないし
で、今回は足指が疼くし痒いので見てもらってリンデロンクリーム処方された。
すぐにクリーム塗って5本指の靴下履いて仕事して帰っていて脱いだら、足の中指の裏が水ぶくれみたいに腫れてた。
皮膚科に行く前はこんな腫れは無かった。
連休で皮膚科休みだから、とりあえず、処方されたクリームを中断してゲンタシン軟膏を塗ってみたが2日経過して良くならず
どうする?
231病弱名無しさん:2010/03/22(月) 18:30:00 ID:HT3cCUae0
処方されたクスリをあっさりと止めるくらいなら医者に行かない
232病弱名無しさん:2010/03/22(月) 18:43:41 ID:3iqDaV2KP
じゃあなんで水ぶくれになったんだよ?塗る前までは無かったんだ
233病弱名無しさん:2010/03/22(月) 18:45:31 ID:dJY8vRUl0
>>230
俺の経験によると、それはおそらく薬の塗りすぎによるカブレだ
塗れば塗るほど悪化するので、しばらく薬を止めて足をよく乾燥させる
痒くなったら冷たい水などでで冷やし、掻いたり薬を塗ったりしないほうがいい

水虫の検査を依頼する時は、1週間くらい薬を使わずにいないと菌が検出されないことが多い
234 [―{}@{}@{}-] 病弱名無しさん:2010/03/23(火) 08:43:12 ID:/HRO2vSGP
爪水虫にラミシール使ってた人、どのくらいの期間使ってた?
一年くらいは普通?
235病弱名無しさん:2010/03/23(火) 17:28:57 ID:Aanz26ci0
みなさんお風呂から上がって薬を塗ってから、靴下履いてます?
素足だと乾燥させやすいけどその辺に菌をばらまきそうですし、
履いていると汗をかきやすい体質なので効果が薄れそうな・・・うーん
236病弱名無しさん:2010/03/23(火) 19:00:33 ID:QCgsx45D0
>>234
ルリコンとラミシール塗るやつ1年間使ったけど全く効果なしだったぞ。
237病弱名無しさん:2010/03/23(火) 19:52:55 ID:16cqhQ0h0
>>235
靴下は履かない方がいいだろうjk

菌ばらまきが心配なら、うろうろするときだけ
自分専用のスリッパを履けばいい

ていうか、寝る寸前に布団の上で塗ったらいい
238病弱名無しさん:2010/03/23(火) 20:33:43 ID:EermvMpD0
>>234
普通は半年、俺は4カ月で直った、どの指か症状の度合いで変わるだろ
239病弱名無しさん:2010/03/23(火) 21:03:06 ID:kZXqPHik0
名前欄の [―{}@{}@{}-] ってなんだ?
240病弱名無しさん:2010/03/23(火) 21:12:23 ID:1F3RtZWc0
私は局部性多汗症とやらで足に汗かきまくりますw
ついでに脇にも…でも彼氏いわくワキガじゃないみたい
水虫薬市販のやつ使っても全然治らないorz
医者に行くのに勇気がいります。すぐ汗が出るので変な顔されないかなぁとか
婦人科は平気だったのに皮膚科には行きづらい
241病弱名無しさん:2010/03/25(木) 15:23:17 ID:mi6xkHhc0
珍しい病気じゃないし、女性でも多いから早く行くべき
汗かきまくる夏までにちょっとでも抑えとかないと治る物も治らないよ
242病弱名無しさん:2010/03/26(金) 16:01:50 ID:5dJLLyt90
>>240
意味が良く分からないんだけど、
多汗症で足に汗をよくかくせいで水虫がなかなか治らないってこと?
243病弱名無しさん:2010/03/27(土) 00:46:31 ID:O1PnutpG0
多汗症ってのはほんと溢れるように汗が出るからな。
変な顔されるのがいやなんだろ。
てか、そんな体質じゃ水虫治りづらいだろうから、
軽度のうちに本格的な治療をしたがいいと思うよ
244病弱名無しさん:2010/03/28(日) 20:04:59 ID:V0CczQ0p0
>>202>>206です。
ゼフナートクリームを塗ったら、1週間待たずに痒みがなくなり、
今じゃすっかり水虫のこと忘れてました。

医者、すごいです。
本当にありがとうございました。
245病弱名無しさん:2010/03/29(月) 06:55:59 ID:1wpdIKx10
医者の探し方教えてください
やはり、近場で、いろんなところに足はこぶしかないのでしょうか?
246病弱名無しさん:2010/04/02(金) 13:16:34 ID:4RaCu0+B0
水虫が爪にまで広がってきて医者に爪水虫ですって言われたんだ。
薬を飲まないと治らないって言われて、じゃあ飲みますって言ったんだけど
その後の血液検査でなんかの値が高いから薬出せませんとか言われたw
247病弱名無しさん:2010/04/06(火) 22:08:31 ID:0O2UaIo+0
あまりかゆくないので20年間放置していたが
一念発起して皮膚科に行ってみた。
ゼフナート渡された。今日から塗り塗りの毎日が始まるお(^ω^)
248病弱名無しさん:2010/04/07(水) 00:53:24 ID:XXO2kUlv0
>>246
水虫が命にかかわるケースはそう無いからな。
飲み薬飲んで死に掛けるよりも、水虫我慢して生きろって話だよ
249病弱名無しさん:2010/04/08(木) 15:55:32 ID:0WBw2dktO
>>245
かかりつけの病院で皮膚科医を紹介して貰う。
250病弱名無しさん:2010/04/08(木) 21:51:45 ID:xb7Y7vUp0
背中にタムシができてあちこちに移ってきた
肩とか肘とか
関節部にできやすいのかなあ
ずっと市販薬塗ってます
痛痒さがたまらない^^
251病弱名無しさん:2010/04/09(金) 02:08:16 ID:vdsWJb1FO
タムシ萌え〜
252病弱名無しさん:2010/04/09(金) 17:30:58 ID:u9+2WRQM0
>>96
同じ成分で同じ量が含まれていると言っても製法は違うかもしれないんだよな
製法のノウハウとかジェネリックの方は持ってないかもしれないし
253病弱名無しさん:2010/04/10(土) 00:02:51 ID:E2paIAp40
同じ成分なら製法は問わない
問題はそれとは違うところにある
254病弱名無しさん:2010/04/10(土) 00:23:21 ID:3YRagUyr0
ブテナロック
効能・効果
みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし

次の部位には使用しないでください
(1)目や目の周囲、顔面、粘膜(例えば、口腔、鼻腔、膣等)、陰のう、外陰部等

いんきんって股間だよね?
なんで効果効能にいんきんが書いてあるのに陰のう・外陰部を否定してるの?
誰教えてください。
255病弱名無しさん:2010/04/10(土) 00:58:02 ID:XrRaRvHC0
ここで聞くより久光に直接聞いた方が早くね?
256病弱名無しさん:2010/04/10(土) 18:28:29 ID:AspEs+lgO
人生初の自覚出来る水虫が出来て皮膚科に行ってエンペシド液1%10mlを処方して貰いました。
すぐ無くなりそうだったので薬局に行って恥ずかしくてよく選べなかったので目についたブテナロック(クリーム)を買ってきました。
エンペシド液と併用するのはどうですかね。
257病弱名無しさん:2010/04/11(日) 00:37:05 ID:6EtfuMYt0
ヤフオクに出てる、クリアネイルは偽物なのかな??

神経質な方、完璧なものを お求めの方は 代理店から
ご購入をおすすめいたします。

なんて書いてあるし。
258病弱名無しさん:2010/04/11(日) 04:28:39 ID:QCq+qcROO
最近とにかくかかとが痒い。
爪で掻こうにも角質で詰まって、うまく掻けないし
かかとの奥の方が痒いかんじで、いくら掻いても収まらない。
これは水虫なんだろうか・・・目に見える変化はなし、かかと以外は痒くないし異常ないです。
誰か助けてorz
259病弱名無しさん:2010/04/11(日) 05:19:52 ID:hpJ4T+NZ0
とりあえず病院行くしか
260病弱名無しさん:2010/04/11(日) 15:50:31 ID:F+LRcWs+0
水虫の前兆ってありますか?
こういう痒みや兆候だとそうだというような
261病弱名無しさん:2010/04/11(日) 18:57:35 ID:xeIrewk80
小さな水疱ができる
直径1ミリくらいなので、ただの白い丸にしか見えない
262病弱名無しさん:2010/04/11(日) 23:31:38 ID:0ffytewPO
趾間型水虫は足の小指と薬指を森の木に見立て、そしてその間(腐葉土地帯に見立てる)にきのこ菌(水虫菌)が生えたと空想すれば痒さ倍増。小水包型は足裏全体が椎茸(水虫菌)のホダ木になったと思えば痒さエクスタシー。
チラ裏失礼。
263病弱名無しさん:2010/04/13(火) 12:31:58 ID:ksqfYlhD0
爪水虫なんだけど、こんな記事見つけてしまって鬱です・・

http://mizumushi.sblo.jp/article/36828671.html

他にソースもないし・・ただのうわ言でしょうかね?

264病弱名無しさん:2010/04/13(火) 13:17:02 ID:DnA9vGmm0
ソースもないことを本気にするなよ・・・

俺がどっかに「爪水虫の人はなってない人より宝くじが当たりやすい」って書いたら信じるのかよ
265病弱名無しさん:2010/04/14(水) 20:55:17 ID:KmffP/NTO
ですから、ですからってこのひとの脳が心配
266病弱名無しさん:2010/04/16(金) 15:17:08 ID:URbZRjN90
>>263
何これ意味がわからないんだけど。
どう見てもただのたわ言でしょ。真に受ける方がどうかしてる。
267病弱名無しさん:2010/04/17(土) 11:49:38 ID:2KlVHXoSO
足水虫とは違いますがちょっと教えてください。
ジーンズ買うのですが暑がりの汗かきです。
いんきんたむし防ぐにはサイズって関係ありますか?

268263:2010/04/17(土) 14:43:01 ID:bpp81r6J0
>>264
>>265
>>266
みなさんありがとう。考えすぎですよね^^;


269病弱名無しさん:2010/04/19(月) 20:46:02 ID:u9+tu2M/0
爪水虫って初めて知っていろいろ見てたらなんか自分に該当するようなしないような…
何年か前から両足の親指の爪の先がちょっと割れやすいというか剥がれやすい感じ
でも伸びてきたら普通に爪切りするし特に他の爪と特に違う感じはしないんだけどね
水虫の自覚って見た目も痒みも今まで全くなかったんだけど可能性はあるかな…
270病弱名無しさん:2010/04/19(月) 23:24:53 ID:YNlaZeI40
話だけ聞いて断定するなんて医者にもできないから気になるなら病院に行けとしか言えない
271病弱名無しさん:2010/04/20(火) 22:02:57 ID:+i0YEG6L0
足の薬指と小指が裂けたので医者行った。
検査の結果、水虫判定でアスタット処方。

スポーツクラブの風呂でもらったかなぁ…。うーん。
272病弱名無しさん:2010/04/20(火) 22:56:06 ID:f2HHzAZT0
どこでもらったかってのはわからないよね
自家培養かもわからんし
元々キャリアだったのが条件が整って発症ってのが多いと思う
273病弱名無しさん:2010/04/21(水) 18:46:25 ID:OECIXz1g0
俺はスーパー銭湯でもらった!

たまたまその日は、自宅でフロに入らなかったのが敗因。
サウナ好きで10年以上通っていたが、水虫には一度も罹ったことがないので、
俺には「うつらん」と思っていたのが間違いの始まりだった。

あれから医者行って半年以上経ったが、まだ治らんわ!
274病弱名無しさん:2010/04/21(水) 20:32:17 ID:NpFq2+oc0
>273
その10年間のうちにキャリアになってたんだよ
275病弱名無しさん:2010/04/21(水) 20:48:19 ID:PnpI6aSu0
水虫にキャリアとかあるか??
276病弱名無しさん:2010/04/22(木) 15:39:14 ID:myEcUxy60
治そうと決心したのに肝臓の値が悪くて内服の塩酸テルビナフィン処方してもらえなかった私が通ります・・・
また外用薬でごまかす日々が続くのか
277病弱名無しさん:2010/04/22(木) 17:38:09 ID:WwvaCIzl0
スパ銭から帰って風呂に入って履いていった靴も消毒してたのか?
菌が残ってれば風呂に入っても感染の可能性はあるから
一日風呂に入らなかったからと言うわけでもないだろ
278病弱名無しさん:2010/04/23(金) 01:54:32 ID:avzVGCM80

>>254
粘膜に塗るなってことだ。
吸収率が高いとかトラブルが起きやすいとかが考えられる。
279病弱名無しさん:2010/04/23(金) 13:59:12 ID:B881C6sLO
280病弱名無しさん:2010/04/23(金) 15:26:07 ID:KWNtnM4c0
>>278
それは分かってるんだよね。
じゃぁいんきんには対応できないって事じゃないの?って思って。
281病弱名無しさん:2010/04/23(金) 17:17:30 ID:B881C6sLO
医者の誤診で実は水虫だった


処方された軟膏で悪化したから
再診した所水虫だった

水虫と診断されなくても可能性有るから
皆、気をつけて
282病弱名無しさん:2010/04/23(金) 17:20:52 ID:SmyKP7GH0
セカンドオピニオンという考えはまだまだ浸透してないな
283病弱名無しさん:2010/04/23(金) 17:36:13 ID:B881C6sLO
初期の水虫は真菌が少なくて
顕微鏡で発見されない事が多々あるみたい

真菌が無ければ水虫ではないからね
284病弱名無しさん:2010/04/23(金) 17:45:49 ID:SmyKP7GH0
真菌に親近感
285病弱名無しさん:2010/04/23(金) 22:46:50 ID:uQ9CX/dJ0
>>282
保険効かないって知ってる?
286病弱名無しさん:2010/04/23(金) 23:27:55 ID:SmyKP7GH0
>>285
それがなにか?
287病弱名無しさん:2010/04/24(土) 02:21:40 ID:TqpDfbvZO
信金に新任し新式新任式
288病弱名無しさん:2010/04/24(土) 11:23:44 ID:sHh+r7En0
ルリコン塗って1年以上なんだが、良くも悪くもならん。

見た目は至って正常で、痒みだけある。

処方してる医者からは1年やそこらでは治らんみたいなことを
言われるけど、そんなに長く掛かるものなのかなあ?
ちと、不信感。

ルリコン以外に代えようか迷ってます。
289病弱名無しさん:2010/04/24(土) 13:59:21 ID:I5vVyO9O0
水虫に完治という言葉はない
290病弱名無しさん:2010/04/24(土) 14:15:42 ID:dSRlyP0p0
糞痒くて発狂しそうになる。
最近かかとの方まで痒くなってなんかヒビ割れ起してるし素直に病院にかかったほうがいいよな…。
もう数年こいつと付き合ってるわ、足ごと切断してやろうかと何度思った事か。
291病弱名無しさん:2010/04/24(土) 18:20:29 ID:0qhS31KW0
薬を塗るの面倒だからもう止めたけど、
たまに皮がむけてるのを発見したらそこだけ塗ってる
薬も10本くらい予備があるし、当分はこれで切りぬけよう
292病弱名無しさん:2010/04/24(土) 18:42:31 ID:mdZk1pMM0
>>289
事故で両足切断で・・・・
293病弱名無しさん:2010/04/24(土) 23:10:04 ID:drdbOBIm0
【バイオハザード】猛毒の真菌による被害 アメリカで拡大中
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1272118081/
294病弱名無しさん:2010/04/24(土) 23:32:53 ID:IFceQWHz0
爪水虫
薬を飲み続けてもうすぐ10ヶ月目!
すっかり、ほんとうにすっかりきれいに治りました!!!!!
初診の写真を見ると、グチャグチャな爪、それが今や生まれたてのつるつるの爪!!!!!
あと1ヶ月飲んで終りだそうで、先生に感謝です!!!
295病弱名無しさん:2010/04/25(日) 07:24:45 ID:00/sB+Y30
296病弱名無しさん:2010/04/27(火) 00:20:48 ID:piJu4UWl0
病院行く時間がないからラミシールを
代行輸入しようと考えてるんだけど
やったことある人いますか?
297病弱名無しさん:2010/04/27(火) 21:36:24 ID:r4lIAFU70
内服?肝臓検査してからじゃないと危ないからやめといた方がいいよ
298病弱名無しさん:2010/04/27(火) 23:24:06 ID:E8maejnP0
医者で処方される時だってそんな検査しねーよ
299病弱名無しさん:2010/04/27(火) 23:41:14 ID:KVqEI6lU0
水虫治療の内服薬を飲んでも
献血はできますか?
300病弱名無しさん:2010/04/27(火) 23:52:31 ID:LH7C9kTR0
>>298
問診を黙秘権行使(笑)するやつとかには、検査は必須なんでない?
301病弱名無しさん:2010/04/28(水) 14:41:57 ID:ldO86XBw0
>>298
したよ。
302病弱名無しさん:2010/04/28(水) 16:06:31 ID:4XA4KNtz0
トラコマ処方された。一か月9000円くらいかかるって
説明受けたのに、薬局で買ったら3000円ちょっとだった。
ググったらジェネリックじゃないですかっ
ほんとに効くのか???
303302:2010/04/28(水) 16:13:10 ID:4XA4KNtz0
トラコナでした。
304病弱名無しさん:2010/04/30(金) 23:41:51 ID:VafTccwQ0
最近、ちんこの皮にむずがゆさを感じるのだが、これは白癬菌に感染しつつある予兆なのだろうか…。
305病弱名無しさん:2010/05/02(日) 11:23:47 ID:TTDleLWrO
手の水虫になってしまったようで、医者の薬で治療中です。

水虫の菌って完全に感染していなくても、菌が皮膚に触れただけで痒くなるの?

知らずに気安く手を握ってきた人なんかが
隣で手を描いたり擦り合わせたりしてるからゴメンねって思ってる。
306病弱名無しさん:2010/05/02(日) 12:39:11 ID:kjwN0bgx0
背中にブツブツが5,6個固まってできてめちゃくちゃかゆいんだけど
もしかして水虫?
307病弱名無しさん:2010/05/02(日) 14:39:45 ID:AECEzOpL0
>>305
その人が原因かどうかはわからんよ
昨日握手して今日痒くなるとかそういうものでもないし
菌自体はどこにでもあるものだから水虫になったのならそれは感染したと言うこと
308病弱名無しさん:2010/05/02(日) 14:41:53 ID:AECEzOpL0
追加
菌自体はどこにでもあるから
常に清潔にしておくことが一番の予防
風呂に入る、着替えをする、ふとんを干す、部屋の掃除をする
そういうのをマメにすること
309病弱名無しさん:2010/05/02(日) 19:49:38 ID:JQdv5oJq0
>>306
ダニに刺された跡かもしれん
ダニや水虫以外にも原因は考えられるから医者にいけ
310病弱名無しさん:2010/05/02(日) 21:13:36 ID:bI7lGTh+0
足の甲に赤い点ができて痒くてしばらくしたら消えるんだけど水虫?
水虫は1年間、薬塗って治ったんだけどな。
311病弱名無しさん:2010/05/02(日) 21:20:21 ID:bI7lGTh+0
あと、手の平にできた水泡が水虫だって医者に言われて
水虫薬で治らなくて皮がむけ続けて結局、汗泡(かんぽう)だった。
312305:2010/05/03(月) 00:22:13 ID:1pScIeVpO
レスくれた方ありがとうございます。

すみません。私がどこかから感染してるのは確実で、今治療中なんですが
私の手に触った人が直後に手を掻いたりしてる事があるので
感染させて居なくても菌に触れただけで痒みがあるモノなのかな?という質問でした。

レスの感じだと、そうではないように思いますが
だいたいみんな掻いてるんですよね。

それとも所謂、足の水虫の菌では無くてカンジダとかなんでしょうかね?
カンジダも常在菌らしいので、触れただけで痒くなるかはよく解りませんが。

アスタットを処方されて、薬の効果は目に見えてあるのでカンポウではないと思うんです。

313306:2010/05/03(月) 18:56:58 ID:clarX+1C0
最初はかゆいだけだったんですが今は痛いのでGW明けに病院にいこうと思います
314病弱名無しさん:2010/05/07(金) 22:52:14 ID:viTw8Kso0
イトリゾール、個人輸入で4サイクル目突入。
もちろん自己責任。

医者で3サイクルやったが、ポツポツがまだあちこち残っていてかゆい感じがして、
とてもじゃないが、3サイクルで経過観察する気にならない・・・
とは言っても、爪は伸びるまで不明だが、指間は見た目は完璧に治っている。

3サイクルで治った方、自分で4サイクルやった方、再3サイクルの方等います?
315病弱名無しさん:2010/05/08(土) 16:06:33 ID:7biF9/850
>>302
効いてれば別にいいんだけど、
後発品ではAUC(血中濃度時間曲線下面積)が低いものがある。

俺は後発品がほとんど効かなくて、医者に言ったら先発品に変えられた。
先発品28日分で1万円位の出費になる。
316病弱名無しさん:2010/05/09(日) 11:40:28 ID:qmqbes8M0
十味敗毒湯服用とホロスリン&エフゲン塗布だけでキレイな爪が半分生えてきた。




317病弱名無しさん:2010/05/13(木) 06:01:12 ID:vHwsvvGH0
爪水虫の治療中って酒飲めないの?
318病弱名無しさん:2010/05/13(木) 23:50:11 ID:CP/rOInG0
エフゲンは半年間塗り続けたけど全然効果が表れなかった。
最初から素直に皮膚科に通っていれば余計な出費も時間もかからなかったと後悔したもんだ。

319病弱名無しさん:2010/05/14(金) 00:03:32 ID:ZZZ6K69x0
エフゲンは効かないね〜

>>317
内服な場合じゃない?
まったく飲めないってわけじゃないと思うけど、肝臓に負担かかるみたいよ
320病弱名無しさん:2010/05/14(金) 22:15:19 ID:99n0tVD10
肛門周囲白癬症が治ったおいらが通りますよ
321病弱名無しさん:2010/05/15(土) 08:20:44 ID:sx0zn3yJ0
>>317
そういえば最初に飲酒量聞かれたな・・・

俺の場合は適量だから、全く話がなかったが
大酒飲みの方は制限されるんじゃないかな?
322病弱名無しさん:2010/05/15(土) 13:07:36 ID:MwXHNGuQ0
酒呑むと痒くなる
323病弱名無しさん:2010/05/16(日) 20:49:54 ID:KSO35YnJ0
爪水虫の治療で血液検査しないで内服薬
出してくれる病院あったら教えて欲しい(出来れば都内か埼玉)
血液検査したくないよ〜。

324病弱名無しさん:2010/05/16(日) 22:45:19 ID:vuyuATJa0
必要だから血液検査するんでしょ
肝臓が弱ってたり、もともとの分解能力がヘボイと肝炎や肝硬変とかになっちゃうかもよ?
325病弱名無しさん:2010/05/16(日) 23:40:14 ID:0wOaGA2K0
つか飲む前じゃなくて飲んだ後に血液検査するんだよ
問診で何も変調がないなら省略
326病弱名無しさん:2010/05/16(日) 23:43:12 ID:WYLkboer0
爪水虫とインキンの両方に罹ってるんだけど
爪水虫で病院行って飲み薬貰えば両方治りますか?
327病弱名無しさん:2010/05/16(日) 23:53:37 ID:udeZ3Jyq0
>>323
血液検査されるとヤバイからだね
たいした手間でもないのに水虫以上の病気持ちかよ

>>326
医者に行くのなら症状は包み隠さず言いなさい
インキンと言うのが、見られるのが恥ずかしいんだろ
症状隠して病気が治ると思ってるの?
328病弱名無しさん:2010/05/16(日) 23:53:53 ID:0wOaGA2K0
塗り薬も要ると思うけど、菌は同じだからすぐ治る
329病弱名無しさん:2010/05/17(月) 00:19:56 ID:qKSmQ4N60
すぐは治らんだろ
330病弱名無しなわけねーだろボケが:2010/05/18(火) 17:40:55 ID:fA7nXg7q0
趾間型の水虫持ちなんだが、昨日皮膚が白くなってたので
指で引っ張って?いてみたら、中から

ランラ〜ン ラ〜ララ ランランラン ラ〜ンラ〜ラララ〜ン♪
という感じの胞子くんたちがホワホワしてたんだが
同じ様な経験ある人いる?

むいた皮膚のサイズは直径で30mmくらい
ちょっと大物が?けたなーって感じだったんだが
まさか中からあんなモノが出てくるなんて経験なくて
ちょっとビビってる。
331病弱名無しさん:2010/05/18(火) 19:35:55 ID:2V3+21cI0
ランランが何なのかさっぱり意味がわからんが
とりあえず胞子画像うp
332病弱名無しさん:2010/05/18(火) 20:00:59 ID:9Zny80wy0
最近入浴用に通販で薬剤を買った
炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムを5kgづつ
全部で2500円くらい

バケツに10L位45度から50度(冷めるの考慮)を張り
上記の1:1の混合物80gから100g濃いめで投入pH10はあるかな
椅子に座ったりやベッドに横になって足湯
しばらくつけてはタオルで拭き取る、角質も取れる
本読んだりテレビ見たりDSやりつつ40分くらい
コボれてもいいようにバケツにタオルを敷いておく
終わったら水で足を洗い流す

かゆみが消えてきたし、足がつるつるに
角質をしっかり落とし、アルカリで皮膚ごと
カビ菌もころすのは効果的だと実感した
ムトーより数段いい臭いもないし
週くらいでゆっくりこすっていくくらい
あまりきつくすると皮膚がやられるので
333病弱名無しさん:2010/05/18(火) 20:05:42 ID:9Zny80wy0
角質死んだ細胞に根を張ってるカビ
しっかり落としてやればいいだけだったのかもしれない
安全靴常用で足の甲にも進出して来ていたが
もう治りそうな感じ
ヌルヌルの温泉がヒントになったが早く気づくべきだった
334病弱名無しさん:2010/05/18(火) 20:15:06 ID:9Zny80wy0
コーラでイトリゾール昔飲んでた
薬半分残して1ヶ月で治ったな
その後数年は抗菌状態だった
335病弱名無しさん:2010/05/18(火) 20:48:13 ID:dfb1ZxfBi
>>331ランランはたぶんだけど、ジブリの何か。
336病弱名無しさん:2010/05/18(火) 21:25:15 ID:NMLTmBNXP
>>332
逆だよ
水虫菌はアルカリ性を好むぞw
どうせやるなら、酢やクエン酸のような弱酸性性の水溶液に漬けろ
337病弱名無しさん:2010/05/18(火) 23:31:04 ID:PCX6fxv/0
片足だけだと思ってたら両足感染してた死にたい
338病弱名無しさん:2010/05/19(水) 01:17:49 ID:QwQrt1t80
>>336
弱酸性が好きなんじゃないの?
339病弱名無しさん:2010/05/19(水) 06:02:53 ID:udFobTCaP
>>338
白癬菌でググって調べてみなよ
340病弱名無しさん:2010/05/19(水) 13:34:32 ID:GGPKP+KB0
先輩方おしえてくれ、爪水虫でイトリゾールのパルス終わって半年経過。
今日病院行って菌は発見されず、ゼフナート処方。

2年選手だがこれで完治したのか?
341330:2010/05/19(水) 14:25:36 ID:d6+cMePv0
>>331
分かりやすいと思ったんだが余計分かりにくくてスマソ (´・ω・`)
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/zoonet/ap-owm.html

写真は余りにキモくて撮れなかった。
要するに、食べ物に出る白カビを丸く丸めたような感じ。
で分かる?ソレが皮膚の中に、5〜6個かな?ポワポワと…
342病弱名無しさん:2010/05/19(水) 17:16:44 ID:JQEAspl30
昨年の冬頃、額に湿疹の様なものが出てきて
範囲も広がり、両手や背中、首にも感染しました。
汁は出るし痒くて仕方がないので、皮膚科へ行ったところ、
ただの湿疹と診断。塗り薬だけ貰って帰りました。

しかし、その薬は殆ど効果は無く、痒い個所も拡大するばかり。
数日後、再び皮膚科へ行ったのですが、医師はただの湿疹だと言います。
自分から検査(顕微鏡を使う)も頼んだのですが、
「カビから出来ている湿疹ではないので、検査するまでも無い」と言われ、
前回よりも強い薬を貰って帰りました。

治す方法が解らず、悩み続けて半年が経過・・・
テレビ番組の、たけしの健康エンターテインメントで新型水虫について
放送されていたのですが、自分の症状とほぼ同じでした。
また、ヤホーのトップに地元の皮膚科(上記と別の皮膚科)の
ブログも紹介されていました。
明日、その皮膚科を受診してみようと思います。
343病弱名無しさん:2010/05/20(木) 06:12:27 ID:fSTSPD8i0
>>336
そっかーじゃあハイターみたいな強アルカリにも白癬菌が沸いちゃうんだぁ
ふーん
344病弱名無しさん:2010/05/20(木) 08:42:37 ID:xaYaYH/V0
>>343
ガキみたいなこと言ってんじゃねえよ
バカ丸出しだぞ
345病弱名無しさん:2010/05/20(木) 17:36:54 ID:K+SUOVWY0
ph11の温水って弱アルカリじゃないよな
肉が溶けるのに
特殊な殻でもついてるのか?白癬は
346病弱名無しさん:2010/05/20(木) 17:54:31 ID:K+SUOVWY0
近所のpH9.7の温泉よりヌルヌルにしてる
12Lバケツに7-8L入れて袋からドバっと入れてる
50度弱で溶けきらず底に溜まる濃度pH11近いと思う
10Lあたり150gくらいかな
薄めで風呂に使ってもいい感じ、肌ツルツルだしあったまる
温泉の成分では1Lあたり9g強の炭酸ナトリウム含有だった
風呂の残り湯は洗濯に使っているが洗剤半分でも綺麗に落ちる
しかもレノア入れなくても臭いがない
347病弱名無しさん:2010/05/20(木) 19:20:35 ID:LpOaoUYOP
おい
やり過ぎだっての
酸とアルカリはどちらが人体に危険かというとアルカリの方だぞ
目に入ったら失明するぞ
348病弱名無しさん:2010/05/21(金) 00:35:00 ID:6O4gIPiW0
こういうの見てると除菌ウェットティッシュで水虫ができやすいところ拭いてたら予防にならないかとか悩んでる自分が小さく見えるな
349病弱名無しさん:2010/05/21(金) 04:16:31 ID:0sJEfZFF0
病院にかかって、もらった塗り薬使って、足の裏はつるつるにもどったんだけど
どうもまだ菌が残ってる気がする
350病弱名無しさん:2010/05/21(金) 22:07:12 ID:vkMvNXNf0
残ってるよ。
つるつるになってもあと1箇月は塗り続けないと
351病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:20:14 ID:IgXgm8Ly0
1年塗ってもうっかりすると再発するぞ
352病弱名無しさん:2010/05/21(金) 23:39:42 ID:OB2Fu0uV0
再発記念カキコ
15-16スレ目で半年以上塗りたくって完治したと思ってたら
最近になって水泡がぽつぽつ…
また風呂上りに塗りたくる日々がはじまるお
353病弱名無しさん:2010/05/22(土) 00:19:45 ID:TcoL89lO0
薬ケチってたら再発率は高いね
354病弱名無しさん:2010/05/22(土) 07:31:23 ID:AB09t+F/0
数ヶ月なら残ってた胞子が発芽して再発という可能性はあるが、半年から1年でということはないは
皮膚は新陳代謝しているわけで、半年以上経ってたら、胞子がついていた皮膚は新しい皮膚に置き換わってるから

実際のところは、再感染だろう
部屋の中で裸足になる習慣を止めるとか、床をいつも奇麗にしておくとか、足をこまめに洗うとか、再感染しない努力をしないと

水虫が治っても、部屋のあちこちには白癬菌の胞子が散らばったままだということを心得よ
355病弱名無しさん:2010/05/22(土) 07:36:16 ID:AB09t+F/0
水虫時代に使っていた靴やスリッパも完治したと思ったら全部捨てろよ
以外とそれで再感染する奴が多いぞ
356病弱名無しさん:2010/05/22(土) 09:48:39 ID:eH4mCrSc0
一日立ち仕事したら再発
357病弱名無しさん:2010/05/22(土) 09:49:48 ID:eH4mCrSc0
靴を新調して引っ越せば完璧
358病弱名無しさん:2010/05/22(土) 12:38:20 ID:1JD4vi0W0
衣類や蒲団も全て新調だな
でも他所でもらってきたらそんな努力も全て無駄
359病弱名無しさん:2010/05/22(土) 15:53:52 ID:cNniPJg90
今市販のを塗っています。
よくならないので皮膚科で診察を受けようと思いますが
何日間薬を絶てばいいでしょうか?
検査・薬代はいかほどでしょうか?
診察券はあるので新患扱いにはなりません。再診です。
360病弱名無しさん:2010/05/22(土) 16:36:54 ID:lPbTCQQl0
診察券あっても間があけば初診だよ。
それとその情報で見もせずに答えられるやつがいるとしたらそいつは神
361病弱名無しさん:2010/05/22(土) 17:15:51 ID:1JD4vi0W0
薬を断てば更に進行するのになんという自虐
362病弱名無しさん:2010/05/22(土) 19:53:17 ID:ftuKrciD0
液の後ってアルコールやウェットティッシュで拭き取れる?
363病弱名無しさん:2010/05/24(月) 01:18:05 ID:Irx9A7Rf0
グジュグジュした時点で即医者に行き軟膏を数ヶ月塗り続れば回復する
治ったと思っても+1ヶ月塗り続ければおk

水ぶくれや足指の皮を剥いていたら突如発生した
片足だけだったが毎日薬を塗り続けるのはしんどかった

ネットで調べて薬局で市販薬購入よりも
即医者に行く事が回復への近道です
364病弱名無しさん:2010/05/24(月) 23:27:56 ID:9VCWLDbY0
365病弱名無しさん:2010/05/25(火) 20:40:14 ID:r16nOHo00
医者行って水虫と診断されたから「最新の一番効く薬にしてください!」って
言ったらニゾラールクリーム3個処方された。
糞医者じゃね?次ぎ行ったら薬指定して嫌みいってやる
366病弱名無しさん:2010/05/25(火) 23:50:46 ID:8b456YukP
医者はプライド高いからそんなこと言ったら薬処方してくれなくなるよ。
ちなみに医者が診てるにも関わらず一番強いのと、自己判断してるのも
医者は気に入らなかったのかも。
へこへこする必要ないけど、ある程度は医者を信頼して様子見た方がいいよ。
367病弱名無しさん:2010/05/26(水) 07:10:54 ID:rCn695mj0
>>365
>糞医者じゃね?
お前さんは何?どこかの医大の主任教授かなにか?
そうでない「素人」なら、少なくとも絶対的に相手の方が知識は有る。
その前提で「ニゾラールクリーム3個」という見立てなら
それで治るだろう。という程度の軽症。という判断なんだろ?
良かったじゃないか。
>糞医者じゃね?
などとほざくのは3ヶ月、真面目に医者に通って
ニゾラールクリームを塗り続けて、その結果を見てから言え!

368病弱名無しさん:2010/05/26(水) 08:39:24 ID:AGDjDrRR0
ニゾラールクリームって効かないの
369365:2010/05/26(水) 13:14:18 ID:nf6QpOAK0
ルリコナゾール
ラノコナゾール
塩酸テルビナフィン
塩酸ブテナフィン
この第三世代の薬から完治できる様になったんでしょ?
ニゾラールは、1993年認可の旧世代で、制御はできるけど、水虫に関しては、完治率低いんじゃないの?
上記のくすり指定して、処方してくれませんかね?駄目な医者変えます。勿論、医者にイヤミなんて冗談w
370365:2010/05/26(水) 13:16:39 ID:nf6QpOAK0
駄目な医者×

駄目なら医者変えます○

また突っ込まれそうだから修正
371病弱名無しさん:2010/05/26(水) 13:46:15 ID:/QfOaYon0
仕事終わって帰って来た時すぐと朝仕事行く前、1日2回、
石鹸で丁寧に足を洗っていればほぼ感染は防げるはずじゃ。
菌が足裏に偶然ペタッとくっ付いても、菌糸を伸ばして定着する前に
洗い流してしまえばいいんだろ?

2年前の4月に爪水虫と診断されてからは、足を洗わずに寝てしまったことは
一晩もないな。爪も、指の間の裂けもちゃんと治ったし、その後も再感染
はしてないようだ。毎日農作業で長靴履いてるし、同居している親2人とも
水虫らしいが、俺は防げてるお。
372365:2010/05/26(水) 16:48:04 ID:nf6QpOAK0
抗真菌成分ランキング

一位 ルリコナゾール
二位 ラノコナゾール
三位 テルビナフィン、ブテナフィン、アモロルフィン

ココまでが完治例が多く、水虫は治ると最近になって言われてきた新しい薬

四位 ビフォナゾール
五位 ミコナゾール、クロトリマゾール

で、ニゾラールはどのへんなんでしょ?
373病弱名無しさん:2010/05/26(水) 16:53:48 ID:6tzKNnR70
はずじゃ。
はずじゃ。
はずじゃ。

防げてるお。
防げてるお。
防げてるお。
374病弱名無しさん:2010/05/26(水) 17:58:15 ID:XjCJKAgY0
ニゾラールクリーム
2週間塗ったが、俺には効かなかった

素直に医者にそう言うと、今度はアスタットクリームが出てきた
こいつは文句なく効いた

要は医者の臨床経験とカンで、その時点でのベストな処方なのだろう
でも最低3日は様子見ないと判断つかないのはもちろん
薬変えてももらえないだろうな
375病弱名無しさん:2010/05/26(水) 18:31:41 ID:tkTqCC5C0
ダマリンLはミコナゾールだけど、一週間塗ったら結構効いてきたぜ。
ありの門渡りのところは、もうかゆみもなくなった。
肛門はまだかなりかゆいが、寝付けるくらいになった。
寝るときが一番かゆいんだよな。
長年湿疹と思って、ステロイド塗ってきたけど、はやめにインキンの薬ぬればよかったわ。
376365:2010/05/26(水) 18:43:02 ID:nf6QpOAK0
アスタット=ラノコナゾールだから効くよね

市販もされてるような三位以上の薬を求めているのに
初めに、効くやつ渡すと商売上がったり・・・て思う人いるんかな?

ニゾラールは、顔や頭の時にもよく処方されるみたいね

長引かせたくないんで、素直にニゾラール三本塗ってから、薬変えてもらえなかったら
やっぱり違う病院行きます。
377375:2010/05/26(水) 22:40:24 ID:7SwHOdNp0
375だけど、このスレ見て、ダマリンLからスギ薬品のトリステアEXに変えてみる。
成分が違うところは、ミコナゾールからブテナフィン塩酸塩にかわる。

これでしつこい肛門に効いてくれるかです。
378病弱名無しさん:2010/05/26(水) 23:16:40 ID:zH/CUsBzP
ブテナフィン3位なのか。
ちょっとがっかり。
379病弱名無しさん:2010/05/26(水) 23:24:36 ID:udstSyjL0
今日病院行ってきたら、爪水虫じゃなかったー
良かったよー。
380365:2010/05/27(木) 20:53:09 ID:AqmnYNIv0
ニゾラール3日目、全然効果ないんだけどなんだかまた腹が立ってきたw
まだ、市販の第三世代のほうが即効性がある。
知識不足で、直ったらすぐやめるの繰り返してきたから、安上がりの為 医者行ったのに・・・
金と時間返せ○医者
381病弱名無しさん:2010/05/27(木) 21:24:11 ID:7h7hnbbB0
>>380
風邪薬じゃないんだから。
三日で効くかよ、ボケ!

ニゾラール3日塗って効かんのは何故だ?って聞くのは
すり傷にマキロン塗って三日で治らんのは何故だ?と聞くのと同じ。
382365:2010/05/27(木) 21:35:01 ID:AqmnYNIv0
ボケがボケ扱いすんじゃねー!

おとなしく短期で完治するルリコナゾール渡せや!

我が国の治験で標準薬として使われているビホナゾールを対象薬とした第3相比較試験が行われ、
ルリコナゾール2週間の外用とビホナゾール4週間の外用で同等性が証明されました。
しかもビホナゾールとの第3相比較試験では、2週間後に直接鏡検で菌が陽性だった症例の検体を培養したところ、
ルリコナゾールでは統計学的に優位に菌の陰性化が高いという結果が得られました。
このことは、ルリコナゾールはたった2週間の外用で水虫を治すことができるということで、
コンプライアンスが悪いという従来の抗真菌外用薬の欠点を克服するものであります。
そのためこの薬剤は水虫の治癒率を高めるだけではなく、ひいては水虫の再発も軽減できると考えられます。
さらにルリコナゾールはクリーム剤ばかりでなく、液剤もあり、患者の希望・用途に応じてその使い分けが可能です。
勿論、ルリコナゾールは保険の適応には白癬ばかりでなく、カンジダ症、癜風にも適応が取れており、皮膚真菌症の99%以上に使用できる
コンプライアンスの優れた抗真菌外用剤です。
383病弱名無しさん:2010/05/27(木) 21:55:56 ID:D2f+G5900
都合のいい報告のみ信じる馬鹿。
384365:2010/05/27(木) 22:09:09 ID:AqmnYNIv0
おまえ数字で証明されてんだぜw無知はカモ

俺はカモ(笑)

381>>お前、いまどきすり傷にマキロンなんかぬらねーだろ?ボケ!
385病弱名無しさん:2010/05/27(木) 22:11:30 ID:42b5r+ip0
アスタットクリームは塗って2日目位で明らかに改善してきたが・・・

俺みたいに次の診察まで2週間も我慢しなくても
7日塗りましたが全く改善しませんでした、とか
7日塗りましたがさらに悪化しました、とか言えるような状態だったら
医者行けば違う薬を出してくれるんじゃないかな?

出してもらえないようなら、まだあるからと投薬を断って他へGO!
家族にこれ(ニゾラール)もらって2週間塗りましたが全然効かなかったとか
それっぽい理由を言って、もっと強い薬を出してもらうとかの作戦はどう?
386365:2010/05/27(木) 22:27:37 ID:AqmnYNIv0
酷くなった時、ウィンダム買って塗ると1.2日で効果がでるんだよね
1本塗り終わって完治したように見えるから放置。でまた再発

素直にルリコナゾール処方してもらえるようお願いして、駄目なら理由聞いてからお断り
他の病院行きます。
387病弱名無しさん:2010/05/27(木) 23:48:40 ID:pMU5AOQr0
イトリゾールのパルス療法やってる人、経過を教えて!
388病弱名無しさん:2010/05/28(金) 00:09:06 ID:yQF8f2w+0
効果出るの知ってるのに、それ以外やるって馬鹿?
一本で再発なら、3本くらい買ってぬればええだけやん。
389病弱名無しさん:2010/05/28(金) 12:59:09 ID:YMy+7tp70
>>372
ソースどこにあんの?
390病弱名無しさん:2010/05/28(金) 13:00:59 ID:/EBC1oei0
脳内
391病弱名無しさん:2010/05/28(金) 13:17:53 ID:4uXcVD6w0
>>387
パルス終わって半年、爪は平らになってるが、きれいな爪ではない。
しかし治療前とは雲泥の差。
今はゼフナート塗って、足は毎日こまめに洗ってる。
392病弱名無しさん:2010/05/28(金) 14:44:22 ID:YMy+7tp70
>>390
1,2分でレスもらえるとは♪
たしかにその通りだよねww

>>391
ゼフナート(リラナフタート)はいままで色んな皮膚科で処方してもらった中で一番良く効いた、
パルスやラミ無しなのに深さ1センチの爪白癬完治。
あのセメダイン系の匂いさえ我慢すれば文句なしに最強!
さすがお気にの女医♪(若くないけど美人なので密かに‥はぁはぁ^^; )

393病弱名無しさん:2010/05/28(金) 17:35:51 ID:M4rLYL3C0
気がついたらワキのたむしが再発してた。

くっきり境界線出てるし間違いないだろうなぁ。
クリーム忘れずに塗ろう…。
394病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:00:03 ID:9s7HytnM0
>>387
自己責任個人輸入パルス4サイクル終了。

プラス1サイクルにタイ?あたりの同じメーカーの現地法人製を使ったが、
日本製と違い、正直、効きめを実感できなかった?!
が、気休めとしてなら有効かも!

効果が出るのはまだまだ先だ…
395病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:10:03 ID:G/ti6fkd0
396病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:16:58 ID:G/ti6fkd0
↑ルリコナゾールが最新認可薬?で数値も最強
397病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:28:42 ID:G/ti6fkd0
ルリコンは、アスタットの改良型。10年ぶりの新薬
ゼフナートは、2番目に新しい薬

http://www.e-skin.net/2ky/newantifungal.htm
398病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:32:53 ID:G/ti6fkd0
399病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:38:42 ID:G/ti6fkd0
389 :病弱名無しさん:2010/05/28(金) 12:59:09 ID:YMy+7tp70
>>372
ソースどこにあんの?


390 :病弱名無しさん:2010/05/28(金) 13:00:59 ID:/EBC1oei0
脳内

自分で調べろ水虫ハゲ!
400病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:44:16 ID:yQF8f2w+0
残念ながらおれは水虫ではない。
水虫でハゲはおまえ。
401病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:45:33 ID:G/ti6fkd0
402病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:52:15 ID:G/ti6fkd0
水虫で無い奴が、水虫板に寄生してる脳内水虫w

馬鹿の相手は疲れんので、この辺で釣られるのもやめる
403病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:52:26 ID:BaHjcJAe0
「水虫の人、医者に行こう」というのは、楽して金を稼ぎたい都会の医者
の陰謀だ。オキシドールか、つばでもつけとけ。
404病弱名無しさん:2010/05/29(土) 09:19:38 ID:EsMarV5a0
水虫患者はドル箱だったがルリコンで短期完治。医者涙目

カンジタには、ニゾラール
405病弱名無しさん:2010/05/29(土) 13:19:29 ID:V/VnxEHZ0
>>395
体験記ってあるけど、、その人医者? 医学の権威かなにか?
「それ以外の成分は無視」 とか・・・
「私は使い続けても治らなかったのですから。」とか・・・
なんだかなぁ〜 
ここは医者に行こうのスレだよ。。。
406病弱名無しさん:2010/05/29(土) 13:26:21 ID:V/VnxEHZ0
>>392
飲み薬ナシで爪水虫完治なんて可能なんですか?(驚)
そこの女医さんのとこ私も行きたいです(笑)
407病弱名無しさん:2010/05/29(土) 14:45:12 ID:iIpJTtEY0
パルス療法終わって3ヶ月様子見だねといわれて
3ヶ月後に行ったら初診料取られたんだけど
同じ病気で行っても1ヶ月経ったら初診料って取っていいもんなの?
408病弱名無しさん:2010/05/29(土) 15:58:06 ID:9+L/tRs60
そんなもんじゃろ
409病弱名無しさん:2010/05/29(土) 18:25:30 ID:iIpJTtEY0
そんなもんすか
410病弱名無しさん:2010/05/29(土) 20:04:49 ID:EsMarV5a0
>>405
お前は、タムシチンキでも塗っとけ
411病弱名無しさん:2010/05/29(土) 20:12:38 ID:cyxWhuyd0
こんなスレがあったとは。

昔飲み薬で爪白癬の治療をし、小指以外全部治ったがその後多忙で治療中断、
数年ぶりに皮膚科受診し血液検査クリア、連休明けから内服開始。
飲み始めてもうすぐ1ヶ月になるけど、まだ何の変化もないな‥。

出してもらった薬が「ネドリール125mg」っていう薬なんだけど、
このスレ1から読んでみたけど誰も飲んでない‥。
この薬使ったことある人いたら情報ください。
412病弱名無しさん:2010/05/29(土) 20:18:48 ID:9+L/tRs60
>>411
ラミシールの後発みたいだから、
だいたい同じもんと思えば良いんじゃね。
413病弱名無しさん:2010/05/29(土) 20:36:21 ID:cyxWhuyd0
>>412
そうなんですか。どうもありがとうございます。
飲み始めの2日間は、この薬が原因と思われる
下痢と全身のだるさがあったんですが、
3日目からは体が適応したのか普通に戻ったので、
服薬継続してみます。
414病弱名無しさん:2010/05/29(土) 22:41:52 ID:ivLp9dSl0
水虫の 内服薬で 胃をやられ 今度は内科で 入院す 医者ウハウハ
415病弱名無しさん:2010/05/31(月) 17:41:26 ID:brCVUtZa0
もう股部白癬が耐えられないので医者に行こうと思っているんだけど、医者って○○皮膚科みたいに専門でやっている所に行ってる?
うちの近くの皮膚科は、ビューティー系だったり女医さんだったりで行きづらいので、皮膚科もやってるけど内科もやっているクリニックに行こうと思ってるんだが・・・。
416病弱名無しさん:2010/05/31(月) 17:57:43 ID:aTfzHViF0
おれも股の白癬がひどい。
掻いてるときは天国にいけるけど、もういいわ。
けつの穴がかゆくて眠れん。
417病弱名無しさん:2010/05/31(月) 18:09:36 ID:brCVUtZa0
>>416
わかるww
布団に入ると凄いかゆくなるんだよね・・・。
何でだろ。。
418病弱名無しさん:2010/05/31(月) 18:50:02 ID:CX/44vJJ0
>>417
温まるからじゃろ
419病弱名無しさん:2010/05/31(月) 19:26:58 ID:6zy9urBt0
女医さんだったりで行きづらいだぁ???????


迷わず行けよwwwwwwwwwwww  つうか、うらやますい・・・w
420病弱名無しさん:2010/06/01(火) 01:35:25 ID:lHva6r5Z0
>>415
なんで耐えられなくなるまで放置してるのかわけわからんな
普通専門の皮膚科に行くのが当然だろうし
女医だから行きづらいとか治療する気があるのか?
421病弱名無しさん:2010/06/01(火) 08:46:12 ID:XjJZjZUc0
ビフォナゾールって効くのかな〜
今市販のテナフィン塗っててマシになってきた
もういっこ別の病院いってみようかな
422病弱名無しさん:2010/06/01(火) 08:46:16 ID:g0QCEWr10
足白癬・・・水虫
股白癬・・・性病カンジタ

ここは、性病患者のスレではありません
423病弱名無しさん:2010/06/01(火) 20:01:25 ID:tIisXzy+0
股白癬は性病ではないよ
424病弱名無しさん:2010/06/01(火) 22:37:52 ID:houfO7900
ゼフナートぬって2週間
まだ効果出ないんだけどもう一度病院行ったほうがいいかな?
一応もう1週間分ぬるぐらいは残ってるからもう少し根気よく使ったほうがいいかな・・
425病弱名無しさん:2010/06/02(水) 23:11:48 ID:Chl4rjXX0
>>424
俺のには効いてるが、カンジダには効かんらしい・・

菌が違うかもしれないから、医者に相談したら?
426病弱名無しさん:2010/06/03(木) 02:05:59 ID:N5TG3j3w0
水泡型の水虫と診断され
医者で出された
マイコスポール クリーム(ビホナゾール?)を
一年近く塗り続けました。
去年の冬前に顕微鏡で検査されもう菌はいないと
言われたのですが
まだ痒みのない水疱がぽちっとあったので
半信半疑ながら信用して塗り薬を終了。


そしてまた暖かくなりぽちぽち出来始めたので
病院へ。
「前回の完治してなかったんだね」
と言われ爪には水虫ないものの
飲み薬を勧められイトリゾール50を処方されました。

3ヶ月くらいなら保険きくとおもうと
言われたんですけど…3ヶ月で治るもんなのでしょうか。


爪水虫じゃないのに
飲み薬で治した方いますか?



427病弱名無しさん:2010/06/03(木) 02:33:22 ID:kXoxAFYmO
すりおろしニンニクを擦り込む→乾くぐらいまで放置(30分くらい)→水で洗い流す。
これを一週間も続ければ完治するよ
爪水は知んね
428病弱名無しさん:2010/06/03(木) 03:06:35 ID:MVPmy2rw0
>>427
行かずスレに帰りなよ
429病弱名無しさん:2010/06/03(木) 03:16:30 ID:wtRhzIvV0
>>426
マイスコポールは効果が薄いって医者が言ってたよ
430病弱名無しさん:2010/06/03(木) 21:14:44 ID:dkwceR4kP
お初です。よろしく。

一週間前に薬指と小指の間の皮が剥がれてて強烈なかゆみがあり、
水虫に感染していることが分かりました。

病院に行ったら、医師にアスタットとフシジンレオの混ぜ薬を処方してもらいました。
塗って4日経ちましたが、状況が悪化しています。
小指の付け根の裏側が紫色になり裂け目から黄色い膿みたいな液体が流れ出たり、
足の甲の一部が赤く腫れあがっています。
今は全体にまで範囲が広まり、触ると痛いです。

乾燥した状態にしておくのが良いって聞きますが、アスタットあるいはフシジンレオって脂分が多いせいか
なかなか乾かないんですよね。
乾くぐらい薄く塗るべきか、開き直ってべとべとの状態で放っておいた方がいいのか・゚・(ノД`)

今日一日様子見で腫れが収まるのを会社休んで経過観察していましたが、まったく腫れは収まらず。
明日会社の帰りに病院行って対策練ってきます。
痛いの我慢して病院にいけばよかったorz
431病弱名無しさん:2010/06/03(木) 21:54:57 ID:Cs7qODaV0
とりあえず、塗るのはやめとけよ
432病弱名無しさん:2010/06/03(木) 21:56:27 ID:H0Hff9Bn0
股間に移った
足の裏と比べて100倍くらい辛い
433病弱名無しさん:2010/06/03(木) 22:00:14 ID:dkwceR4kP
>>431
塗っちゃったorz
434病弱名無しさん:2010/06/03(木) 22:22:19 ID:Cs7qODaV0
洗えばいいだろ。
そんな状態になるのは薬が効いているって訳じゃないと思うし、
医者に行くまでは普通は控えるだろ
435病弱名無しさん:2010/06/03(木) 22:23:54 ID:dkwceR4kP
>>434
洗い落とすことにします。レスさんくす!
436病弱名無しさん:2010/06/04(金) 15:27:12 ID:uOlTuRKf0
水虫は医者にかかれ。絶対に治る。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1275566770/l50
437病弱名無しさん:2010/06/04(金) 18:27:41 ID:/3YD2LoB0
別の感染症にかかって歩行困難なほど皮膚が爛れるとそれが治った後に治ってるよ
438病弱名無しさん:2010/06/04(金) 19:25:48 ID:CjbwKyUi0
さっき帰宅して靴下脱いだら足の親指の爪の色が変で
ネットで検索すると爪白癬の可能性なので
もう病院も閉まっているだろうから明日にでも医者に行くけど


学生時は足の裏の皮がむける水虫で
半年薬塗って治ったけど、爪のは完治するのか不安だ
439病弱名無しさん:2010/06/04(金) 20:48:18 ID:1JrAPxeK0
皮膚は半年、爪は一年って覚悟があれば治る。
440病弱名無しさん:2010/06/04(金) 22:23:55 ID:6Slu8Qux0
むしろ見た目が良くなって止めてしまうのが問題
奥に潜む菌を殺さないと意味ないしな
441病弱名無しさん:2010/06/04(金) 22:45:50 ID:bsFpZUjeP
それはある。
医者にも表面的にきれいになってもあと1ヶ月は塗ってくれと言われた
442病弱名無しさん:2010/06/05(土) 01:26:33 ID:ebpHHgns0
ラミシール錠飲んで1ヶ月目だが効果が感じられません
角質化の場合は何ヶ月かすると剥けていく感じですか?

ルリコンも塗ってるけどなんだか効いてるのかわからない
443病弱名無しさん:2010/06/05(土) 01:33:56 ID:pXpKWEAs0
やっと皮がむけるのが治ってきた・・・
今ってルリコンって薬が一番効くんだな
最初、病院に行ったときボレークリーム渡されて、2回目でルリコン渡された。
ボレーで治ってきたけど
ルリコン使い切ったらまたこいって言われたから行くか
444430:2010/06/05(土) 01:37:50 ID:gjRLl90oP
ばい菌が目立つし分けて塗るのは面倒だろとフシジンレオとアスタットを混ぜ混ぜしたのが
裏目に出たのかな・゚・(ノД`)
3日経ってもいまだに腫れは引かない
今日というか昨日だけど、仕事忙しくて病院にいけなかったから
今日は朝一で病院いってくるノシ
445病弱名無しさん:2010/06/05(土) 08:29:52 ID:yLSOaaCM0
>>444
お大事にノシ

自分は水虫で塗り薬を出してもらったとき、
同時に昔からあるアレルギーでバァっと発疹が出たところには
ステロイド剤が出たんだが
ステロイドは水虫の大好物だから
水虫のところには絶対に塗らないよう医者に注意されたことがある。

2種類出たのなら2種類にした理由があるだろうから
混ぜない方がいいと思うよ。
446病弱名無しさん:2010/06/05(土) 09:16:03 ID:NDFS09Fg0
腫れがひどい場合は、短期間ステロイド使ってから切り替えたりもするけどね。
抗菌剤なら混ぜても良さげだけど、基本的にはやはり塗り分けか切り替えだろうなぁ。
447病弱名無しさん:2010/06/05(土) 09:39:47 ID:i4jU1XnDP
ステロイドと水虫薬を両方もらったけど
ステロイドは1週間程度にしてくれといわれた
448430:2010/06/05(土) 10:59:40 ID:gjRLl90oP
病院逝ってきた

腫れてる原因は、どうやらばい菌が悪さしてるみたいで、
一週間はフシジンレオとは違う塗り薬と飲み薬を処方して貰った
水虫撃退シーケンスに移行するにはまだ先みたい・・・・

>>445
混ぜ混ぜしたのを処方したのは先生なんqsでrfgtyふじこおlp;
449病弱名無しさん:2010/06/05(土) 11:21:20 ID:MVwkY97p0
医者といっても色々いるからな・・・
A皮膚科の処方をB皮膚科では否定的だったり(これ実体験!)

複数受診して最後は文字通り、自分の肌で感じること。
450病弱名無しさん:2010/06/05(土) 19:35:33 ID:nt9UQIzJ0
足水虫に、一発目でルリコン処方しねーヤブ医者は、患者に対して最善をつくしていないと思う。
451病弱名無しさん:2010/06/05(土) 21:59:55 ID:yEEx8ZND0
思うのは自由だ
452病弱名無しさん:2010/06/06(日) 07:31:39 ID:M3poC4og0
水虫が完治する薬は、第三世代の水虫薬から

その他は、インチキ毛生え薬と一緒(多少効果があっても完治しない)

第三世代の水虫再発生率を更に改善した最新薬がルリコン。ドル箱だった水虫商売崩壊
453病弱名無しさん:2010/06/06(日) 08:48:06 ID:z/5DmouU0
>>452
瑠璃紺に恨みでもあるの?
454病弱名無しさん:2010/06/07(月) 07:29:08 ID:CBR94z+K0
>>453
水虫患者が激減したとか?
商売あがったっり?
455病弱名無しさん:2010/06/07(月) 09:11:23 ID:HyqylrUg0
>>452
薬局で普通に買えたら、爪水虫以外 医者いかねーよなw
456病弱名無しさん:2010/06/07(月) 19:06:55 ID:Rhc1pGje0
>>455
自演ウザイんだけど?
457病弱名無しさん:2010/06/07(月) 21:33:57 ID:9qK0fyRS0
>>455
おまえなんでいつもアンカーが>>なんだよ!
458430:2010/06/08(火) 01:05:46 ID:hRphbn0O0
やっと足の腫れがひいて来たよ、いやー長かった。
水虫って足の甲には出来ないんだっけ?
やたら足首が痒かったときもあるし、
腫れてたところがカサカサになってる、気になるw
459病弱名無しさん:2010/06/08(火) 07:21:59 ID:KJagZLgBO
皮膚がうすいところは出来にくいってだけ。
460病弱名無しさん:2010/06/08(火) 10:20:04 ID:ul0paqtS0
角質に住むカビだから、角質が厚くて湿ってる場所優先で繁殖する。
それ以外でも繁殖できないわけではない。

玉袋みたいな例外を除けば、じめっとしたところは可能性アリアリじゃろ。
461病弱名無しさん:2010/06/08(火) 10:28:41 ID:bURc/TeD0
今タムシ治療中だけど
体の柔らかいところにいっぱいできてますよ
462病弱名無しさん:2010/06/08(火) 23:26:56 ID:+Ww2sUry0
角質をライターとかで溶かしたらどうなるかな?
まじめに考えてるんだけど
463病弱名無しさん:2010/06/08(火) 23:44:47 ID:CjfzONRM0
火傷する
464病弱名無しさん:2010/06/08(火) 23:55:09 ID:+Ww2sUry0
効果ってあるのあかな?
やっぱ角質って厚いからなかなか新しい肌にならないってのも原因だと思うんだけど
465病弱名無しさん:2010/06/09(水) 02:20:54 ID:oMN2Y9Ol0
うちの父親はカミソリでそいでた。
ポテチみたいなのが数枚・・・。
でもそいでもそいでもすぐ足の裏カチカチになってた。
466病弱名無しさん:2010/06/09(水) 07:39:02 ID:ayk7mzNx0
>>429
マイコスポールはかなり古い世代の抗真菌薬ですから・・・。

>>415
当方のかかりつけも女医です。
467病弱名無しさん:2010/06/09(水) 09:28:22 ID:vsSv18neO
足の指の間に白い水脹れ
少し痒い
水虫かな…orz
468病弱名無しさん:2010/06/09(水) 09:55:32 ID:rVZ+ytE80
指の間に薬塗ってるけど一気に皮がむけてしまった。
そういう人いる?
469病弱名無しさん:2010/06/09(水) 12:55:44 ID:ayk7mzNx0
ルリコンか・・・ポーラファルマの医薬品はこれだけなのに。
470病弱名無しさん:2010/06/09(水) 15:10:30 ID:PUmujCHU0
小三巫女なぞーる
裸の娘なぞーる
ルリ子なぞーる


(;´Д`)ハァハァ (*´Д`)ハァハァ
471病弱名無しさん:2010/06/10(木) 02:47:17 ID:0zjg8hgK0
ゼフナート塗り続けて2週間
一向に見た目が良くならない
さすがに完治はまだ先のこととしても治る兆候ぐらい見たいんだがな・・
472病弱名無しさん:2010/06/10(木) 17:54:06 ID:sT6vBHlD0
最強・新薬のルリコナゾールは、日本農薬が開発して、日本ではポーラと共同で「ルリコン」商品化してんだよ。
http://www.nichino.co.jp/info/pdf/20070402.pdf#search='ルリコナゾール'
473病弱名無しさん:2010/06/10(木) 18:41:05 ID:0oD3xuN90
宣伝ばかりしてるところを見ると怪しい薬なのかるりこん
474病弱名無しさん:2010/06/10(木) 19:06:06 ID:5NJ5LXzWO
爪水虫でイトリゾール飲んでます
475病弱名無しさん:2010/06/10(木) 20:15:21 ID:mDdELhm30
そうですか
476病弱名無しさん:2010/06/10(木) 20:20:58 ID:PTOdg4j70
足を毎日洗ってるのにクサイので、水虫薬塗ってたらかなりおさまった。
抗菌スペクトル広めのは良いやね。
477病弱名無しさん:2010/06/11(金) 03:40:16 ID:sShstXU10
あやしい薬認可するか?ボケ!
478病弱名無しさん:2010/06/11(金) 09:58:34 ID:Z2HFzv5A0
ルリコンってロリコンの亜種?
479病弱名無しさん:2010/06/11(金) 18:53:16 ID:yC7EwoLn0
ルリコンはいい薬だろうよ、

だが宣伝ばかりしてる奴はキモい。
480病弱名無しさん:2010/06/12(土) 00:04:53 ID:QHO2jptm0
角質増殖型なかなか治らないね・・
481病弱名無しさん:2010/06/12(土) 11:24:06 ID:1QILYekH0
ルリコナゾールは現在最強であろう抗真菌薬。
それの前世代のラノコナゾールはOTCで唯一第1類なんだよなあ。
482病弱名無しさん:2010/06/12(土) 22:42:40 ID:XN+PBOeb0
水虫で死ぬ方法
水虫でお医者様に診てもらう。→薬を大量に処方され、胃を悪くする
→皮膚科・内科なんのかんのと長期通院し、別の患者から新型の結核菌・
肝炎などわけのわからんに感染し長期入院となる→黄疸症状大腸検査→
ポリープがあると切除→二年後、体中にガン発生→抗がん剤・放射線治療
→治療のかいなく死亡


水虫で死なない方法
市販の塗り薬をつけて、自分で治せ。
483病弱名無しさん:2010/06/12(土) 23:56:37 ID:XPwrMi4g0
>>482
>→皮膚科・内科なんのかんのと長期通院
この時点でフラグ立ってるだけ
484病弱名無しさん:2010/06/13(日) 00:14:15 ID:0rVIkNFC0
ルリコンもらってきた。
なんか臭くないし、サラッとしてていいな。
いままで使ってた市販薬は強烈に硫黄臭かったからな〜。
しかし塗る範囲がよく分からない。
皮が剥けてるorカサついてる=水虫部分でいいのかな?
とりあえず、足裏と側面に塗りまくった。
485病弱名無しさん:2010/06/13(日) 01:37:48 ID:bGhuWPG+0
患部だけじゃなくて、広範囲に塗った方がいいよ
486病弱名無しさん:2010/06/13(日) 17:03:42 ID:oa9blmIv0
病院でゼフナート貰ってきた。
どれくらいで治りますかね?
487病弱名無しさん:2010/06/13(日) 21:42:49 ID:BuVCNXvd0
>>486
上の方を読むと、
しばらくして効果が見えてくる人とダメな人がいるみたいだね。
とにかく足を良く洗って(殺菌消毒作用のあるハンドソープがいいって聞いた)
薬を塗るのを続けるしかないみたいだよ。


内服始めて1ヶ月経ったところでのどの痛みが出てきた。
はじめ少し涼しい日があったので風邪かと思ったけど、
風邪の時のいつもの喉仏じゃなくて喉の通り道が痛くて
別に食べられないわけじゃないけど
のどが痛くなって今日で5日立っても良くならない。

薬の飲み始めから便がやわらかくなって、
もともと強い便秘症なのでちょうど良くなったと思ってたけど
やっぱ副作用かな。飲み続けるのやめた方がいいかな。
爪白癬治したかったな‥。
488病弱名無しさん:2010/06/13(日) 22:55:18 ID:oa9blmIv0
>>487
塗り薬だけでいいじゃんw
489病弱名無しさん:2010/06/13(日) 22:56:39 ID:8vow+29R0
仮に副作用だとしても別の薬がある!

医者行ってるんだから、まず相談してみては?
490病弱名無しさん:2010/06/14(月) 02:11:02 ID:Fve6TQhV0
>>485
ありがとう。
しかし、もらったクリーム一本じゃ2週間持ちそうもないな〜。
また医者に行かなきゃならなくなりそう。
491病弱名無しさん:2010/06/14(月) 02:56:29 ID:itoVlkd/0
>>490
俺は10グラムのクリーム6本くれた。
492病弱名無しさん:2010/06/14(月) 13:20:57 ID:iJ41XiOT0
足の指の間が痒く、皮膚も白くなっていたりガサガサになっていたりしたので、「水虫だ」と疑いを持って近場の皮膚科開業医受診。
すぐに顕微鏡で白癬菌かどうかを見てくれるのかと思ったら、
「湿潤してるので、ひとまずリンデロンVGと亜鉛華軟膏塗布しといて。で、今度また見せに来て」
と言われた。
乾燥させてから診るつもりなんだろうか・・・?でもあんまり意味なさそうな。
最初から大病院に行っておけば良かったと後悔
493病弱名無しさん:2010/06/14(月) 15:17:25 ID:ng37Q7Y90
>>486
今の症状はどれくらい?
自分は角質の一番時間のかかるやつだったけど毎日塗り捲ったら1ヶ月でほんの肌荒れ程度には治ったよ
これなら他人に見せても気づかれないぐらいだわ
あと2ヶ月ぐらい塗れば完治するかな
494病弱名無しさん:2010/06/14(月) 15:52:33 ID:YowqUEpp0
液薬って塗った後拭き取るの?
ルリコン液塗ってるんだけどよくならないし、
むしろ塗った部分、その周囲が赤らんでる。
495病弱名無しさん:2010/06/14(月) 15:58:25 ID:lwOpUZfF0
>>494
拭かない。

菌種に適してないか、感染症併発か、接触皮膚炎か、そのへんじゃね?
496病弱名無しさん:2010/06/14(月) 19:52:50 ID:SrlKioQt0
間違えて行かないで治そうの方に書き込んでしまったので、こちらでお聞きします。
10年くらい前に皮膚科で角質型の水虫って言われて、治療途中で挫折。
今に至ってるんですが、爪も水虫っぽくなってきたので意を決して本日仕事早退してまで同じ皮膚科に行きましたが、パッと見て「水虫じゃないよ」と・・・
皮膚組織とかの検査もしませんでした。
尿素入りの軟膏渡されて終了。
ちなみに同じ先生でした・・・。
毎日軽石でゴシゴシやってたので見た目はそれほど酷くなかったのがいけなかった?
「皮膚組織検査しなくていいんですか?」と聞いたんですが「へーきへーき」と・・・
通える範囲の皮膚科はそこしか無く、評判もすごくいい医院なんですが他に行った方がいいんですかね?
497病弱名無しさん:2010/06/14(月) 20:49:22 ID:f202jbi1P
>>496
ろくに検査もしないで決めつける医者はヤブ
貴方自身も納得出来ないなら他所の医者に行け
498病弱名無しさん:2010/06/14(月) 21:22:10 ID:SrlKioQt0
>>497
ですよね・・・
前のときはその場で検査してくれたのに何でだろ?
折角意を決したのに近くに皮膚科無いから暫くは病院行けなさそうorz
499病弱名無しさん:2010/06/14(月) 21:27:22 ID:W/LS5PnW0
インキンの時に白癬菌対抗薬貰ったんだけどそれ塗って乾いた後にいじってたら
今度は手に移った…
いじってこうなった
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou116429.jpg

どうしたらいいの?
500病弱名無しさん:2010/06/14(月) 22:05:32 ID:HFzRA7kIP
なぜいじったか、いじる必要があったのか、いじったらどうなるのか予想がつかなかったか、
予想がつかないことが起きたとき、どうすればよいか、専門家に聞けないのはなぜか?
これだけ質問に答えて出直せ
501病弱名無しさん:2010/06/14(月) 22:48:32 ID:Wm0y5X1a0
>>499
水虫じゃないんじゃないか?汗疱とか。
502病弱名無しさん:2010/06/15(火) 00:09:36 ID:8MiRPUblO
軟膏塗った後、翌朝じゅくじゅくになっちゃうんですが <br> これって薬も洗い流して乾かした方がいいんでしょうか? <br>
503病弱名無しさん:2010/06/15(火) 01:25:32 ID:chyLyHr50
>>502
タグ使うなよw
じゅくじゅくってどんな?ベタベタじゃなくて?
504病弱名無しさん:2010/06/15(火) 01:56:05 ID:3+SOItJLO
やっと病院に行き、ラミシールを処方してもらいました。
塗り始めですが、ブツブツが増えました。
足の裏全体は赤みがさしてきたので、好転反応と見て良いのでしょうか。

もっと早く行けばよかった。
505病弱名無しさん:2010/06/15(火) 07:57:56 ID:8MiRPUblO
>>503
すみません。
べたべたというか、傷口から水のようなものも出てるので、ふやけてしまってる状態です。
夜までこのままでいいのか、一旦洗って乾かした方がいいのか…。
506病弱名無しさん:2010/06/15(火) 12:44:33 ID:klqS5x060
>>505
洗って清潔にする度に薬を塗るといいよ
傷口がおかしいなら病院へ再度行くことをオススメします
507病弱名無しさん:2010/06/15(火) 13:34:37 ID:8MiRPUblO
>>506
ありがとうございます。
洗って乾かしてみます。
508病弱名無しさん:2010/06/15(火) 19:17:28 ID:M1q+wQQa0
>>492
そういう治療もある。
グチュグチュに水虫薬塗るとかぶれることがある。
509病弱名無しさん:2010/06/15(火) 23:49:39 ID:z0+dnAH70
>>491
6本は多過ぎwと思ったけど、1本じゃ1週間で終わりそう。
保険使って、1本千円って高いよな〜。
510病弱名無しさん:2010/06/16(水) 02:31:59 ID:vXwhzj3T0
引っ越しがあって医者を変えたんだが、薬は前のを持って行って同じのにしてもらった。
しかし、今度の医者は、重ね塗りの軟膏を塗れと言ってきたので塗っていたが、
塗ってみたら明らかに軟膏重ね塗りより、薬塗りだけのが治りがよかった。
実際薬だけのほうがいいこともあんのかね?
511病弱名無しさん:2010/06/16(水) 04:47:45 ID:HhHpoPlq0
医者行くなら「ルリコン」処方してもらわないと意味が無いよ。

ラシミールと同じ成分配合の水虫薬がすでに、ホームセンターで山積みで売っている
20g入りで1480円
512病弱名無しさん:2010/06/16(水) 04:50:31 ID:HhHpoPlq0
ラミシールでしたw
513病弱名無しさん:2010/06/16(水) 15:34:59 ID:cDbc5b090
ルリコンっていかほど?
診察が1000円として薬は?
514病弱名無しさん:2010/06/16(水) 17:45:30 ID:7jvG9imQ0
薬価的には1本534円だな。
基本料や指導料加算して、保険で三割なり一割なり負担。
515病弱名無しさん:2010/06/16(水) 21:30:58 ID:cDbc5b090
>>514
ありがとう。
ということは単純計算で薬だけで三割負担160円?
他の持病もあり皮膚科へは通院してるので
ついでにもらえれば意外と安い。
というか調剤薬局も意外と薬以外の手数料取ってるんだな…
516病弱名無しさん:2010/06/17(木) 03:46:59 ID:MmbsCyTx0
毎日洗面器にお湯ためて暫く足ふやかしたあと
コラージュフルフルで優しく洗って
ルリコン塗って寝るの毎日をしてたら
あのガッチガチだった足裏が
スベスベになってきてうれしい

洗浄も結構大事なんだなー
517病弱名無しさん:2010/06/17(木) 04:06:28 ID:MjA4sSZhP
むしろ24時間以内に足を綺麗にしない人がこんなにいることにビックリだ
518病弱名無しさん:2010/06/17(木) 08:01:21 ID:uWhc64YC0
↑脳内水虫発見w
519病弱名無しさん:2010/06/17(木) 18:02:07 ID:8X4WmX/50
石鹸と指で軽く洗ってたけど、毎度荒い垢擦りでこするようになった。
で、快調。
520病弱名無しさん:2010/06/17(木) 19:43:59 ID:4Ssc3CUvO
だいぶ前から水虫で指の間や付け根の部分が痒みが酷くなったら市販のスプレーで対応してたが、最近足の裏が異常に痒くなってきた。市販のスプレーじゃカバーできず、革靴履いてると痒すぎて仕事にならない。
521病弱名無しさん:2010/06/18(金) 21:59:04 ID:7x8YohVe0
リンデロンVG塗ったらキレイになった。
水虫と思っていたが違っていたということ?
522病弱名無しさん:2010/06/18(金) 22:36:56 ID:Gw2r0hkL0
>>521
リンデロンはステロイドだよ
一時期的にきれいになるけど塗り続けると水虫が増殖すると思うよ
抗真菌剤に変えないと
523病弱名無しさん:2010/06/18(金) 22:47:15 ID:7x8YohVe0
>>522
知ってる。ステロイドが白癬菌に対して禁忌であることは。
ルリコンを塗っていたんだけどかえって悪化したみたいになったのね。
患部の周囲や指の上側まで真っ赤になった。
依然痒みも強く汁が出てジュクジュク。
リンデロン塗ったらつるつるになって痒みもなくなった。
多分ただれを治すための一時的なリンデロンなんだろうけど
本来タブーであるはずなのにこんなによくなると実は水虫じゃなかったんじゃ?
と思ってしまう。
524病弱名無しさん:2010/06/18(金) 23:33:48 ID:DGBFdcmu0
>>523
医者にいけって、自分で勝手に判断して痛い目みてもどうしようもないぞ
525病弱名無しさん:2010/06/19(土) 10:44:39 ID:Hzz3XE7a0
アスタット塗って2ヶ月、サボった日が8回くらい・・
これってどうなりますか?
薬で足がベタベタして蒸れてくさい。
526病弱名無しさん:2010/06/19(土) 22:49:29 ID:FF6B2cNu0
抗真菌剤とステロイドの併用処方は意外と医師はよく使うよ。
527病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:02:12 ID:LF33jvdl0
水虫再発したっぽい。
足の裏の妙なとこの皮が乾燥してむけてるなーと思ったら、
去年患った場所で、むけ方も最悪期のころとそっくり。

ものすごくショック。
9月から年末までクソめんどくさいのに薬塗り続けて
やっと大丈夫だと思ってたのに。
あれだけやってまだ治らんっていうんならもう一生治らんだろ…。

ホント最悪。休み明けたら即病院行こう。
なにより俺に水虫うつしたどこかの誰か死ね。
528病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:57:34 ID:u5trmkwU0
足白癬が悪化して白癬疹になった方はいませんか?
手の水疱がどんどん増殖してすごいことになってます…。
手指から始まり、手首、唇、足の甲、腕、足首と1週間で大繁殖です。
痒くなると気が狂うように痒いです。
ステを出さない医者に行ったので、痒み止めと保湿剤でがんばってますが
もう鬱です…。
対処は汗疱と同じでいいのかなぁ。
ググっても白癬疹の情報は少なくて。
529病弱名無しさん:2010/06/20(日) 01:24:17 ID:BchUOkx40
>>528
なんていう薬をもらったの?
530病弱名無しさん:2010/06/20(日) 01:37:50 ID:xjnfS/no0
>>528
俺はなったけど、それほど痒くもならずに、
ほっときゃ足の治癒と一緒に消えてったなあ。
時間は相当かかったけどさ。
531病弱名無しさん:2010/06/20(日) 01:51:58 ID:52VVbMj/0
亜鉛華単軟膏とクラドイド軟膏って書いてます。
塗り薬のみです。

530さん。ありがとうございます。
水疱だらけになりましたか?
時間は相当かかったんですね。さらに鬱です…。
532病弱名無しさん:2010/06/20(日) 02:28:13 ID:BchUOkx40
>>531
白癬疹って言葉は聞いたことがないんだけど、
白癬菌による湿疹(つまり水虫)だと思ってたよ。
でも、その薬は、ちがうね。

自分も足首とか下着のゴムのところに湿疹ができて、あせもなのか、下着カブレなのか
わからなくて、去年もらった水虫の薬を塗ってみたんだよ。
水泡ってどんな感じ?赤くなったりもする?
533病弱名無しさん:2010/06/20(日) 02:39:04 ID:52VVbMj/0
http://merckmanual.jp/mmpej/sec10/ch120/ch120c.html#sec10-ch120-ch120c-792
白癬疹反応のところを見てください。
白癬菌でできるんじゃないんです。白癬菌に対するアレルギー反応だそう。
私のは写真ほどはひどくはないけど、そうなるのも時間の問題ってくらい増殖スピードが速くて。

汗疱と見た目は全く同じです。小さなツブが密集してたり単独だったり。
密集してるヤツは結合して大きくなります。ああ、キモチワルイ。

とにかく水虫やっつけないとなんともならないってことなのでガンバリます。
534病弱名無しさん:2010/06/20(日) 02:42:33 ID:52VVbMj/0
あ、あせもにせよ下着カブレにせよ、水虫薬はマズイと思いますけど…。
535病弱名無しさん:2010/06/20(日) 03:01:56 ID:BchUOkx40
>>533
ありがとう。初めて知ったよ。ついでにいろんな写真みたら怖くなってきた。
白癬疹に水虫薬塗ったら悪化するって書いてあったよ。そりゃそうだよな。

医者いってみます。
536病弱名無しさん:2010/06/20(日) 11:02:48 ID:GF3RUlDEO
朝起きて足洗って薬塗って靴下はいて仕事にでるんだが靴下履いて蒸れてる中でも薬は効果あるの?
537病弱名無しさん:2010/06/20(日) 11:43:57 ID:pAxw3u5WO
5本指ソックスいいよー。
538病弱名無しさん:2010/06/20(日) 15:26:22 ID:WRBMpdJh0
>>536
ある
539病弱名無しさん:2010/06/20(日) 16:32:27 ID:meZFcI3s0
そらまぁ塗らないより塗るべきだろう
540病弱名無しさん:2010/06/21(月) 10:32:53 ID:DWdPoA+V0
蒸れてるほうが薬が浸透していいんじゃないか?
541病弱名無しさん:2010/06/21(月) 19:09:28 ID:qtUarB510
>>540
思うだけならお前の自由さ
542病弱名無しさん:2010/06/22(火) 05:42:19 ID:jzaRIlsE0
一ヶ月でかなり良くなった
とりあえずゼフナート塗ってる人は頑張れ
ちゃんと効果出る

@角質増殖
543病弱名無しさん:2010/06/23(水) 00:57:54 ID:sgGg4jGtO
真菌のタイプにもよる。俺はゼフナートでは悪化したよ。
544病弱名無しさん:2010/06/23(水) 02:25:24 ID:LZXUuJmk0
マジか・・
効かないならともあく悪化ってひどいな
545病弱名無しさん:2010/06/23(水) 02:33:51 ID:+aYFGfnS0
トラコナ3巡目を飲み始めた。すでに爪水の爪の根本の方は若干綺麗に
なりつつある。皮膚の方は1巡目であっというまに綺麗になった。
でも注射がいやだね。
546430:2010/06/24(木) 00:18:50 ID:TJjAjhSFP
ばい菌が悪さして足が腫れてしばらく水虫治療を控えてた者です。
先週土曜にばい菌による足の腫れもほとんど無くなり、
水虫の治療を再開しましたが、塗って半日経ってまた腫れが・・・orz

結局今週も腫れを止める抗菌剤を塗ってます。
ばい菌じゃなくって、処方してもらったアスタットと混ぜ合わせてる
フシジンレオという抗生物質が悪さしてるんじゃないのかなー
って思えてきた

ちらし裏スマソ
547病弱名無しさん:2010/06/24(木) 02:52:32 ID:GgIJV5dq0
爪白癬パルス療法を2回やったけど、治らず。
10万もお金とられて治らないから、頭にきてそのまま放置してた。
でも、爪が汚くなってサンダルが履けなくなるとつらいので
また病院いってきた。
今度はイトリゾールでなくラシミール。
もういい加減治ってほしいよ。

ラシミールってジェネリックあるはずなのに、不可にしるしがついていた
またお金掛かる・・・
548527:2010/06/25(金) 00:13:08 ID:+9RYX8Ld0
休み明けで即薬貰って、治療開始。ホント超胸糞悪い。
一気に足が不潔なものに思えてきて、素足になる時は片足だけかかと立ち。
靴はいてても常に嫌な違和感を感じる。

誰か再発経験語ってくれ。
549病弱名無しさん:2010/06/25(金) 00:34:48 ID:VyGUJqhi0
治し切らなきゃ再発するよ。

ワキのタムシが再発した。
面倒くせえ。
550病弱名無しさん:2010/06/25(金) 00:40:28 ID:4Q2eDR07P
>>527さんに質問ですけど、日ごろ体を清潔にしてたり、部屋を綺麗に掃除してたり
とにかく水虫の菌が繁殖しないような生活を送られていたのですか?
それで再発となると、頑張る気が失せてきますね。
551547:2010/06/25(金) 01:25:50 ID:1cVYDdt20
>>43
イトリゾールパルス療法の1年後治癒率、わずか32.7 %か・・・
私が2回もパルスやって、まだ治らないのがわかったわ。
大金使わせて、病気治さないとか、ほんと頭くる
552病弱名無しさん:2010/06/25(金) 14:26:25 ID:ysDE+GYI0
一年前すんげー勇気だして皮膚科に行ったのに、「血液検査とか面倒だし」って言われて
飲み薬を出してもらえず塗り薬だけもらってそのままくじけた。
今日別の医者にいったら、とりあえず一週間分の飲み薬もらった。
とりあえずがんばる。
553病弱名無しさん:2010/06/25(金) 14:28:41 ID:ysDE+GYI0
ネドリールっていう薬。
何も言わなくてもジェネリックで出してくれた。
先生サンクス。
554病弱名無しさん:2010/06/25(金) 19:03:19 ID:sUoopVuT0
手にも水虫うつったっぽいんだけど足と同じ薬塗ったらダメなの?
皮膚科いったら手と足で別々の薬出されたんだが
555病弱名無しさん:2010/06/25(金) 19:34:05 ID:maOf4DlOO
左足だけ水虫。
剥いた皮食べてるんだけど、なんかやばいことになるかな?
どうしても食べてしまう。
556527:2010/06/25(金) 19:41:56 ID:+9RYX8Ld0
>>550
俺自身はまったくもって綺麗な生活してる。
だからそもそも最初にうつったときが理解不能だった。
557病弱名無しさん:2010/06/25(金) 19:49:51 ID:PjGUmW3UO
完全に放置してたら一カ所から広がるんだね

ピロエース
雑菌石鹸でゴシゴシ洗わず手で

靴も5日洗うようにして

オロナイン軟膏を全体的に
医者に行かずして2/3治ったよ

後は海の砂浜で脚裏、焼くかな
60℃以上なら菌が死滅するかな
558病弱名無しさん:2010/06/25(金) 23:02:54 ID:Qglt6jwoP
>>555
口は粘膜。
口にも伝染るよ。
559病弱名無しさん:2010/06/26(土) 01:23:44 ID:WULFGq9uO
皮膚科でルリコン出してくれたけど効くね
560病弱名無しさん:2010/06/26(土) 06:16:10 ID:/BU8TgfX0
浸透力が強いらしいね。
風呂上がりにはほとんど塗ってないけど、2週間でけっこうきれいになった。
治ったと思った後でも、もう2週間は塗れって言ってたけど、ほんとに2週間でいいのかな?
561病弱名無しさん:2010/06/26(土) 07:41:53 ID:gPCYAkN1P
>>556
レスありがとうございます。
大変ですね、私も水虫の痒みとかぐじゅぐじゅした皮膚とかを体験していないので、
診断されてはいますが本当に水虫がいるのやら疑っています。

薬の効き目も人それぞれですし、直りやすくかかりやすい体質かもしれませんね。
症状があらわれていないだけで、5人に1人は水虫だっていうのを聞きますし。

562病弱名無しさん:2010/06/26(土) 08:49:41 ID:fN670n7p0
>>560
プラス一ヶ月と指導している薬剤師が通りますよっと。
563病弱名無しさん:2010/06/26(土) 11:26:01 ID:MmRszUsV0
>>562
そのプラス一ヶ月って根拠は何?
564病弱名無しさん:2010/06/26(土) 12:08:29 ID:fN670n7p0
>>563
具体的なデータを根拠にしてるわけではないです。
OTCは治ったと思ってすぐやめちゃう人が多いので、
ある程度継続させるための達成しやすい目標として提示って感じですかね。

もちろん処方箋の場合は医師の指示に従って、勝手にやめないよう指導です。
565病弱名無しさん:2010/06/26(土) 14:07:17 ID:H0UZ/Q64P
ルリコン欲しかったけど皮膚の中にちょっとしか菌がいなかったからって
アスタットもらった

完治まで頑張ろう
566病弱名無しさん:2010/06/26(土) 17:34:04 ID:d7JJ1ypD0
瑠璃婚、ここで買えるのな
http://attomark.com/goods/kanjida.html#6
高いな
やはり医者に行くしかないのか
567病弱名無しさん:2010/06/26(土) 20:45:32 ID:oQ/VunB50
右手の中指を中心に右手全体にポチポチ出来ててものすごく痒い。
友達に見せたら、水虫だって言われて嫌な顔された…もうあんたなんか嫌ーい!

水虫かなぁ。なんか手の甲にまで出来てるんだよね。
医者に診せた方が良いのか?それともこんな事で行かないほうが良いのか?
悩む。
568病弱名無しさん:2010/06/26(土) 21:00:18 ID:P7WUz814P
足にもあるならクロじゃないか?
569病弱名無しさん:2010/06/26(土) 21:01:25 ID:05zpYGjw0
水虫の塗り薬は1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、半年、続けるとの説があるが、
どれが正しい?医者が完治したとはいえないのはわかるけど・・
570病弱名無しさん:2010/06/26(土) 21:14:23 ID:Wxwua5rA0
>>551
マジっすか?

とりあえず今日の診察ではパルス断ってきたが、ソースは?
571病弱名無しさん:2010/06/26(土) 22:34:08 ID:p48BECDh0
薬局で買ったピロエースとやらをぬってる
夜お風呂はいってすぐぬって
朝になると、膿?がかぴかぴになっていっぱいついてる
足だけお風呂で洗って、薬ぬって学校に行って
帰ってくるころにかゆくなるから、帰ってきたらすぐ足洗って
夜お風呂入って、の繰り返し

薬局じゃなくて 病院行ったほうがいいかなあ…。
出来てそろそろ2ヶ月くらいたつよう
572病弱名無しさん:2010/06/26(土) 23:52:52 ID:v5kzns4H0
>>571
そりゃかなり進行してるはず。
治療が面倒になるな。
さっさと病院行って適切な薬貰ってれば、
とりあえず症状だけなら3日くらいで収束するものを…。
573547:2010/06/27(日) 06:57:54 ID:d0HkfeLM0
>>570
>>551のアンカ間違ってた
×>>43 ○>>42
574547:2010/06/27(日) 07:05:32 ID:d0HkfeLM0
>>570
リンクのデータによると
1年後治癒率
イトリゾール400mg7日間 3サイクル  32.7 %(17/52)
イトリゾール400mg7日間 4サイクル  82.0 %(41/50)

だから、4サイクルやれば治ったかもしれない
でも保険適用が3サイクルのみだから、医者もそれしかやってくれなかった
今思えば自費でもいいから4サイクルやった方が
遥かに安上がりだった気がする
575病弱名無しさん:2010/06/27(日) 12:24:58 ID:qkJpuKzgO
>>567
かんぽうって可能性もある!
俺なんか手の平すべて水虫みたくなったら、かんぽうっので二週間で皮全部脱皮したからな
576病弱名無しさん:2010/06/27(日) 14:05:33 ID:YvfQwAkn0
>>574
ありがとう。>>42ですね。

こんなの見つけた。
温熱療法や真菌が見つからない場合の処方もあり、結構参考になる。
http://www.dermatol.or.jp/medical/guideline/pdf/119030289j.pdf

俺がスパ銭のサウナでうつされたのは、誰かの温熱療法のせいか?
577病弱名無しさん:2010/06/27(日) 16:34:36 ID:fo48oYii0
手の水虫って基本的に片手にしか症状でないもんなの?
足が水虫になって、最近両手にまでブツブツできてきたんだが・・・
578病弱名無しさん:2010/06/27(日) 17:18:26 ID:zCh58JlkO
既出だったらスルーして。
右足の薬指に水虫が発覚してから一週間。人生初の水虫。痒みは皆無。
処方された塗り薬を塗るも塗った範囲は良くなってる気はするけど、塗った範囲外に新たな水泡ができる。それの繰り返しで結果的に徐々に拡がってる水虫。
ネットで調べたら水虫は60度で死滅するらしいじゃないか。
半信半疑だが試すしかないのでやってみた。鍋に水と温度計を入れ火にかける。フツフツと沸騰しかけた時、60度を少し超えたので火を止めた。手の指で熱さ確認。冗談じゃない熱さ。尋常じゃない熱さ。一瞬しか入れてない指はじんじんヒリヒリしてる。
完全にやけど。でも、こんなに熱いなら本当に水虫死ぬかもと思い、勇気を出して氷を一個投入。
鍋から洗面器に移し、温度は58度。スプーンで患部にかけた。悲鳴を上げた。かけてしばらくジーンと痛む。スプーンを20回程繰り返し、温度が55度ぐらいになったので、患部を直接つけてみる。すぐに脱出。
熱すぎて悲鳴も出ない。指は完全にやけどで真っ赤。それでも何度か繰り返し、水泡を針で潰しながら
50度ぐらいになったところで数分つけて終了。ふやけた皮をこすり落とし、流水で洗う。
水分が完全に乾いてから塗り薬を塗布して就寝。
翌朝指見てビックリ!
赤みが消え、皮膚がきれいになっている。新しい水泡が出来ていない。気を良くしたのでもう一度熱湯療法やってみた。終了後に薬を塗り、しばらくするとやけどの赤みも引き、さっきよりさらに皮膚がきれいになっていた。何度かやって完治したらまた報告にくる。長文スマン。
579547:2010/06/27(日) 17:22:23 ID:d0HkfeLM0
>>576
うわぁ、そこ読んだら私のはパルスで治らない型だったみたいだ。
治らない病状なのに、病院変えて2回もパルスやらされたんだ
どっちも藪だったってことだ。
今はラシミール毎日1錠をはじめたけど、ここの医者も最初は
パルスやりたそうだった・・・
ラシミールでも治るかどうかわからないが・・・はぁ

>楔状の混濁が
ある患者である.経口抗真菌薬によって,爪甲基部か
ら健常な爪が伸びてくるが,中には混濁した病爪が縦
に線状に残存することがある.このような場合は,楔
状,あるいは線状の混濁部を機械的に除去しない限り,
治癒することはない
580病弱名無しさん:2010/06/27(日) 17:37:07 ID:r49mHAQw0
>>578
おもしろい実験する人だね
理科が得意じゃなかった?
581病弱名無しさん:2010/06/27(日) 18:13:51 ID:gXr9XIah0
>>579
大丈夫!
楔状,あるいは線状の混濁部を機械的に除去してもらってから、
ラミシール半年でOK!
582病弱名無しさん:2010/06/27(日) 18:37:29 ID:zCh58JlkO
>>580

お褒めに与り光栄です。
因みに理科は苦手でした。
583病弱名無しさん:2010/06/27(日) 18:45:12 ID:BNvwcy9x0
薬使わないで治すスレが何処かにあったような。
584567:2010/06/27(日) 19:07:34 ID:VrBxb1sX0
>>575
レスありがとん。
ググってみたらどうも汗疱かもしくは手湿疹っぽい。
写真なんかでみると汗疱だと思う。

原因は思い当たるフシの山だけど、1か月位前に食器洗い用の洗剤変えたのが特によろしくないみたい。
食器洗いは右手でするからね。
しばらく手袋して家事してみる事にしますわ。
585病弱名無しさん:2010/06/27(日) 19:07:44 ID:iLpuV43oO
足の指にプツプツ水泡出来て爪切りの端で切ると粘着?する液体…これ水虫ですか?
586病弱名無しさん:2010/06/27(日) 19:52:30 ID:BNvwcy9x0
>>584
中指薬指の間なら、カンジタじゃねーの?
587病弱名無しさん:2010/06/27(日) 23:01:41 ID:LKTsu0u/0
>>585
痒かったらそうかもな。
んで、その爪切りで爪を切ったら爪水虫の仲間入りだw
588病弱名無しさん:2010/06/27(日) 23:52:59 ID:Un82+lts0
http://tinea.swota.org/other/post-32.html

手の水虫にはそうそうかからないから安心しろ。
そりゃ大抵白癬疹だ。まあこっちもレアケースらしいが。
ちなみに俺はばっちりかかったがな。
589病弱名無しさん:2010/06/28(月) 02:19:11 ID:KuOyiuH20
>>588
手の水虫っぽい症状に悩んでたけど、白癬疹っぽい。
どおりで水虫の市販薬では収まらないどころか拡大してくわけだ。
とにかく早めに皮膚科に行ってみてもらうわ。ありがとう。
590病弱名無しさん:2010/06/29(火) 16:29:18 ID:elqq+QgFO
元々水虫だったけど変なかぶれ方をしたから勇気ふりしぼって
病院キタ。とりあえず皮膚とられて(?)水虫かどうかちゃんと調べてくれるから
ヤブではないと信じたい。

まぁ確実に水虫なんだろうけど症状押さえてくれる薬くれたらいいな。
591590:2010/06/29(火) 16:37:04 ID:elqq+QgFO
ちょw水虫じゃないってwww
真菌検査ってのされたけどこれはシロ確定なの?
592病弱名無しさん:2010/06/29(火) 18:38:24 ID:QT4xen9KP
>>591
おめでとう
良かったね
593病弱名無しさん:2010/06/29(火) 19:50:46 ID:ZFt9GwSAO
見た目だけで水虫って判断できるのでしょうか。 足の親指外側、骨のでっぱってる所に赤い水疱ができて皮膚科に行き、水虫と診断され塗り薬処方されました。
594病弱名無しさん:2010/06/29(火) 21:04:55 ID:p50pJJkrP
確実じゃないので、薬品垂らして10分ほど経った後、顕微鏡で調べて菌がいるか
確かめてくれる医者じゃないと信用してはいけません
595病弱名無しさん:2010/06/29(火) 22:26:21 ID:ZFt9GwSAO
>>594
ありがとうございます。ルリコン処方されたんですが、塗ると赤く腫れ上がります。 違う皮膚科行ってきます!
596病弱名無しさん:2010/06/30(水) 03:19:18 ID:tVRD8pSK0
597430:2010/06/30(水) 08:09:38 ID:h6WdD/ijP
>>595
おお!私もです!薬は違いますが塗って半日ぐらいで靴が履けないくらい腫れてしまいました。
処方してくれた先生曰くもしかしたら、薬が合わないか、ばい菌が悪さしているかも・・・・らしいのですが。。
私も知らぬ顔で別の皮膚科に行こうと思います。

598病弱名無しさん:2010/06/30(水) 17:50:34 ID:HwiNp/gL0
>>596
水虫ではないかもしれない。検鏡が必要。

>>597
市販薬でも、塗りやめてから1週間くらいは検鏡陰性になってしまうことがあるから な。
599病弱名無しさん:2010/06/30(水) 18:57:18 ID:F20jZQWs0
見ただけで判断する医者ってほんとにいるの?
若い女医さんだったけど言わなくても顕微鏡検査してくれたよ
水虫診断されたけど
ルリコン処方3週間でだいぶ治ってきた
医者行ってよかったと思ってる
600病弱名無しさん:2010/06/30(水) 20:36:40 ID:XCIvSMRz0
いんきんかとおもて、肛門とありのとわたりがかゆくて1週間眠れなかった。市販のいんきん薬も湿疹薬もきかず。
医者いったら、湿疹ということで一週間薬塗っただけで全快したわ。
601病弱名無しさん:2010/07/01(木) 02:33:02 ID:tu6aNvrGP
>>600
医者には君のビッグマグナムお披露目したのですか?
602病弱名無しさん:2010/07/01(木) 05:28:41 ID:EICWE0P40
見ただけで判断されたわw
これはさすがに水虫だろーって言われた。
一応薬塗ってマシになってきたけど
603病弱名無しさん:2010/07/01(木) 23:02:00 ID:wl5MWtoKP
爪水虫だと見た目だけでも判断されるかな?
3週間前からウィンダムで市販薬治療はじめたんだけど、
この先のこと考えると保険適用無しで戦うのはアホなことに気がついた。
今週末に医者行く予定だけど表層の真菌はいないかもなあ。。

ちなみに、爪水虫でも希望すれば塗り薬治療をうけたりできるのでしょうか?
液剤なら、そこそこ効果があるみたいなんでルリコナゾールの液剤でも
処方して貰って根気よく治療したいなあと思ってるのですが。(飲み薬はなんか嫌)
604病弱名無しさん:2010/07/02(金) 02:27:32 ID:xr08UGo1P

バケツに酢かクエン酸を大量に入れて水で薄めたのに、毎日足突っ込んどけよ。

それと風呂にも少量クエン酸入れる。

水虫にはそれなりに効果あるはずだが
605病弱名無しさん:2010/07/02(金) 08:27:49 ID:jSC+i2QbO
ラミシール錠飲んでるんだけどさ、あれって飲んでる期間は白癬菌が増殖しないって事でおK?

最近ほぼ毎日服用30分後に下痢するようになったな。
あげときます
606病弱名無しさん:2010/07/02(金) 18:10:06 ID:T1NcXlhG0
>>603
「飲み薬なしで」と本人が強く希望すれば多分可能

でも下手こいて俺みたいに体のあちこちに転移してしまうと
保険が効いても2週間で1万円!!もイトリゾール代を払うハメになる・・・
607603:2010/07/02(金) 20:14:09 ID:MXS3z2jfP
>>606
今日診療してきましたが、(皮膚科って、歯科と違って予約不要なんですね)
皮膚部に、まだ白癬菌がいたみたいでルリコン液処方してもらいました。
(最初は、もう治りかけだからアスタットでおkと言われたましたが、ルリコンに替えてもらった)
背中に黒ずみがあって、それも見てもらったら癜風とかいう別の真菌症でした(水虫よりは弱い真菌みたい)・・。

爪は、見るなり「これは違うと思う、たぶん靴の圧迫」と言われ検査もしてくれませんでした。。
気になるなら液塗っとけと言われましたが。

ルリコンを最初にオススメしてこなかったのは、やっぱり新薬は医者もためらうんですかね??
まあこれで5年越しの水虫と本格勝負でrきるw
608病弱名無しさん:2010/07/02(金) 22:55:38 ID:T1NcXlhG0
>>607
アスタットは効き目だけでなく、俺の実感でも「肌に優しい」最上クラス!
「かぶれのリスク最小で治療できる」処方だったのでは?

俺の場合は、体中複数ヶ所の感染はもはや表在性真菌症ではなく
全身真菌症=深在性真菌症で全くの別物、という医師の判断だったのですが・・・

通ってわかる、まあ参考までですが・・・
609病弱名無しさん:2010/07/02(金) 23:05:53 ID:kLv7Ln7kP
>>608
何それ怖い。体の中を菌が蝕んでるということですか?
610病弱名無しさん:2010/07/03(土) 11:01:10 ID:XDzo974B0
かゆみの無い水虫と思って病院いったらタコでした。
611病弱名無しさん:2010/07/03(土) 12:02:46 ID:Kdk5yOP20
水虫を治すと角質化も治ったりするぞ
立ち仕事だから仕方ないと思ってたら、何のことはないただの水虫
612病弱名無しさん:2010/07/03(土) 12:16:56 ID:+ht6WDyS0
>>609
詳しい理屈は医師に聞いてもらうとして
少なくとも深在性真菌症と同等の治療が必要!
結婚や子作りがまだの人はなおさらだが
ただの水虫と甘く見るな!ということだろう・・・

俺はもう済んでいるからどうでもいいが、水虫まで博愛する気はない
613病弱名無しさん:2010/07/03(土) 16:24:41 ID:nNKmdsOJP
ちょとググってみたら製薬会社のビデオ怖すぎ
609さんは普通の水虫が悪化して深在性真菌症とやらになったのですか?
614病弱名無しさん:2010/07/03(土) 23:03:28 ID:ppS0B+R10
やっぱりできる限り早い完治を目指すならお医者に行って診察・治療を
受けるのが一番の近道かな?
615病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:04:27 ID:ddRc23iK0
>>614
それが一番だと思う。
診察で大事なのは、皮膚取って、顕微鏡で見てもらって
水虫だって断定してもらうことだから、もしやってもらえなさそうなら、自分で言ってみるのも大切。
後は自分次第、根気よく薬を塗り続けること。
616病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:08:08 ID:VpFLnMdT0
>>615
了解です。来週末くらいに皮膚科に行きます。
617病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:32:26 ID:GQOuc2lG0
評判の良い(口コミお医者さんランキング関東上位)の病院に行きました。
足を出したら一言「水虫だねぇ」といわれ、薬を2週間分出されれた。
2週間後にまた行ったら「どうしたの?」といわれて足だけみて、
「もう大丈夫でしょ」といわれておしまい。

まだまだ足は皮膚がむけているところがあって痒く、
医者と看護士さんに塗り薬のお願いをしたが、
医者はスルー、看護士さんが「この薬は2週間塗れば問題ないのよ」と。
懇願して2週間分の薬を出してもらいました。

水虫って2週間薬を塗れば治るのか???
ドクターショッピングするしかないのかなぁ…。不安。
618病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:42:58 ID:bpEqR3BM0
>>617
考えられないな・・・
俺が病院行った時、「水虫だと思うんですけど」
って言ったら、医者さんが
「足が痒くて、皮むけてると、大体の人が水虫だと思うって言ってくるんですよねぇ、どうしてでしょうねぇ
まぁ、大抵水虫なんですけど。ちゃんと検査して、調べてみましょうね。」
ってネチネチ10分くらい説教されたよ。
他の病院行くか、もう一度、その病院に行って、ちゃんと調べてくれって言ってみるべきだよ。
619病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:47:49 ID:IZWpToFE0
>>617
なんていう薬?新薬?
水虫は初期で完治しきらないと途方もない時間と
お金を費やすことになるから
きっちり調べたほうがいいよ。

自分は12歳で感染して、〜十年の水虫持ち。
通った病院10以上。
掛かったお金〜十万・・・まだ治療中・・・
620病弱名無しさん:2010/07/04(日) 00:56:31 ID:wtlgiTWQP
>>616
再発(前シーズンに、完治してなかったぽい)で2回目の治療中だけど、
皮膚科の医者も命に関わる病気ではないせいか、適当な人が多い気がするので、
治療法とかは自分でも調べたほうが良いと思う。
621病弱名無しさん:2010/07/04(日) 02:33:14 ID:6Mru9FK+0
>>617
口コミは医者の評価としては不適切。経験年数の多いヤブでも高評価がもらえるシステムになってる。
622病弱名無しさん:2010/07/04(日) 04:57:26 ID:tzMA0R0zP
>>617
2週間で完治なんてありえんだろ
普通塗り薬なら綺麗になってプラス1か月塗るよう言われる

高確率でヤブ医者だ
623病弱名無しさん:2010/07/04(日) 05:36:52 ID:Mn2xk6Md0
>>617
医者が薬を出し惜しみするとかなんなんだろうね
薬を出すと損することでもあるのかな?

まあ再発するほうが医者は儲かるかw
624病弱名無しさん:2010/07/04(日) 09:59:36 ID:wtlgiTWQP
>>623
ルリコンの臨床試験で、従来品4週間使用の効果を2週間使用で発揮したってのがあるんだけど、
まさかそれを勘違いしてるとか・・・、まあ余程アホでないと無いと思うけど。

ところで、塗り薬で完全に処置する場合の治療期間ってどれぐらいなんだろ?
症状や放置してた期間にもよると思うけど。

陽性判定 → 治療開始 → 陰性確認 → 一定期間継続投薬 → 治療完了 
って感じぽいけど、治療中と陰性化したあとの投薬期間がどんなもんなのか気になる。

通ってる女医さんがどうも頼りない感じで、薬の塗り方とか、選び方とか
こちらから指摘すると、「あ、そうそう、それはねー〜、よくしってるね〜」
みたいな感じの人なもんでorz。
625病弱名無しさん:2010/07/04(日) 10:12:16 ID:IZWpToFE0
水虫をよく知っている医者なんて殆どいない気がするよ
自分、爪水虫なのに、軟膏しかくれなかった医者いた
爪なんですが?って確認しても爪に塗ってねと言われただけ
医者が真剣に勉強してたら、こんなに水虫が蔓延してないよ
626病弱名無しさん:2010/07/04(日) 11:48:16 ID:O+8wJp290
だから医者なんか逝かずにホロスリン塗っとけと(ry。
627病弱名無しさん:2010/07/04(日) 14:37:59 ID:p0pbjLIF0
>>617
そりゃラミシールだろw
症状消失が前提だろうけど・・・

ラミシールクリームの通常の使用期間
白癬(水虫)たむし: 1週間
カンジダ菌: 1-2週間  
足の裏にできた水虫: 2-4週間
628病弱名無しさん:2010/07/05(月) 22:36:59 ID:s9y/1pyR0
>>627
そんな短い期間しか塗らないでいいの?
1週間や2週間で水虫が治るなんてありえないよね。
629病弱名無しさん:2010/07/05(月) 22:42:45 ID:UmKvwiiZ0
普通の肌のタムシとかなら角質薄いからいけるっしょ。
しばらく追加で塗っておくべきだけど。
630病弱名無しさん:2010/07/05(月) 22:59:41 ID:DnP/yHF40
スレチかもしれんが、水虫で水ぶくれができたけど
潰したほうがいいのかな?
631病弱名無しさん:2010/07/05(月) 23:07:33 ID:UmKvwiiZ0
他の感染おきやすくなるから、勝手に潰れるまで放置がいいと思うよ?
潰すならきっちり消毒して、化膿止めつけとき。
632病弱名無しさん:2010/07/05(月) 23:08:51 ID:DnP/yHF40
>>631
ありがとう。言われたとおりにします。
633病弱名無しさん:2010/07/05(月) 23:37:19 ID:kBA+5mg30
ゼフナートを半年塗った。見た目はもう綺麗。
明日からはニゾラールローションへ薬変更。
同じ薬を使い続けると菌に耐性が付くらしい。
後どれくらい薬塗り続けるんだろうか。
634病弱名無しさん:2010/07/06(火) 00:34:45 ID:SDK+GeKq0
汁には白癬菌は含まれてないらしいけどね。
635病弱名無しさん:2010/07/06(火) 01:02:02 ID:Au8Sx1oO0
>>633
半年やそこらで耐性の真菌が誘導される可能性は低いと思うけどなあ。
636病弱名無しさん:2010/07/06(火) 01:04:19 ID:PK2iJlxcP
趾間型の水虫にかかって一ヶ月アスタット塗ったんだけど
足の側面がうっすら皮剥けてきた
これってこの範囲まで水虫菌が広がってたって事かな?
637病弱名無しさん:2010/07/06(火) 12:24:15 ID:LhMZ6Xm10
ずっとラミシールクリームだったけど今日ゼフナートもらって来た
効くだろうか
638病弱名無しさん:2010/07/06(火) 19:10:31 ID:K8iEkc36P
>>636
くるぶし辺りまで、全体的に薬塗ってる?
症状のでてる患部周辺も感染してたりするので、足全体に薬塗らないとイタチごっこになるよ。
639病弱名無しさん:2010/07/06(火) 19:50:49 ID:HiwQLOFl0
俺も先生にくるぶしから下全体に薬塗るように言われてる。
因みに、ゼフナート。綺麗になったけど後2ヶ月塗るようにだって。
640617:2010/07/06(火) 21:17:00 ID:L0RrJXEQ0
沢山のレスありがとうございます。
もう少し詳しく言うと1回目で、
足のふくらはぎの一部の皮向け+足裏を見てもらいました。
メンタックスという薬を2週間塗り医者に見てもらったところ、
ふくらはぎは完治、足裏も大丈夫でしょという判断。
といっても足の裏の皮はまだ剥けているし、
ふくらはぎは色素沈着+少々ボコボコなので不安です。

口コミランキングの影響らしく、
いつ行っても激混みで待ち時間2時間で診察2分がいう感じです。
薬だけっていうのは長期戦以外の人はNGなので、
他の病院に行くしかないのかな?と考えていました。

来週、別の医者に行ってきます。
まだまだ油断せず薬を塗り続けます。
レス下さった皆様、本当にありがとうございました。
641病弱名無しさん:2010/07/06(火) 22:38:30 ID:pFjFGo3c0
>>640
薬塗ったら、1週間あけてから検査しないと菌が検出されないから注意ね。
642病弱名無しさん:2010/07/06(火) 23:26:23 ID:PK2iJlxcP
>>638
医者には皮が剥がれてたエッジ(ふち)の部分だけでいいって言われてる
症状軽くなったので、もう一回病院に行って聞いてみるよ

643病弱名無しさん:2010/07/08(木) 16:30:52 ID:k2lTW7qh0
片足のみ水虫。
かかとが角質でガチガチのひび割れ。
市販薬何種類か使ってみたけど無理無駄だと悟った。

お医者さんに行ったら、どのくらいの期間で見た目だけでも
きれいになりますか?もちろん薬は医者がok言うまで塗り続け(飲み続け)ますが。
ちなみに数年ものの水虫ですが、爪は見た感じ普通です。
644病弱名無しさん:2010/07/09(金) 00:27:35 ID:uEYLS/Mp0
>>643
最低半年以上はかかるんじゃないかな、もちろん個人差はあるだろうけど。
数年放置して、角質化してるみたいだし、下手したら1年以上もありえるかも。
一生の付き合いにならないためにも、根気強く治療してください。
兎に角、早いところ医者に行って、診察してもらって判断を仰いだ方がいいよ。
645病弱名無しさん:2010/07/09(金) 08:57:35 ID:0/N+Kz2I0
ありがとうございます。
見た目にきれいになってくればモチベーション上がるかなと思ったんですが
遠い道のりになりそうですね。

3年位前に皮膚科に行ったことがあるんですが、もらった塗り薬でまったく
よくなる気配がなかったので、ついやる気なくして「これなら市販薬でいいじゃん」
なんて思っちゃったんですね。私、女なので病院も気分的に行き辛くて。
その時再度受診して、薬を変えてもらうとかすればよかったんですね。
またあらためて受診してみようと思います。
646病弱名無しさん:2010/07/09(金) 12:11:09 ID:uEYLS/Mp0
>>645
モチベに関しては、2,3ヶ月すれば、効果は見えてくるものだと思います。
皮膚が綺麗になった、痒みが収まった等々。ここで止めてしまうと元の木阿弥です。
取り合えず、医者に行ったら、皮膚を取って貰って、顕微鏡で見てもらってください
そこで、水虫と断定してもらいましょう。
3年前どのような薬を使われたのか、わかりませんけど、
今はルリコンっていう、いい薬があります。
どのような薬を出されるかは、医者さん次第ですけど、頭に入れておいて損は無いと思います
女なので病院に行きづらいって気持ちはよくわかりますが、それは男も一緒だったりします。
根気強く治療すれば治る病気ですから、頑張ってください。
647病弱名無しさん:2010/07/09(金) 12:20:45 ID:DR11w7yW0
ブーツとか履くから、女性の隠れ水虫は多いんだろうな。
648病弱名無しさん:2010/07/09(金) 14:02:21 ID:oEJYs/Go0
俺医者から薬をニゾラールに変えられたんだけどこれは俺がエイズ持ちの可能性があるってことなのかなー
649病弱名無しさん:2010/07/09(金) 18:09:27 ID:UmS+IG/m0
>>645
以前木酢液に2時間程度浸す(靴下+ビニール袋)を数回やったら
足の皮全体が脱皮して、見た目はかなりキレイになった!
ただし、爪は黄色になって、半年以上生え替わるまでそのまんま…

米酢?・クエン酸?・その他脱皮で爪に色がつかないようなものをググって
まず美化し、それから根気よく治療してみたら?
650病弱名無しさん:2010/07/09(金) 18:59:27 ID:0/N+Kz2I0
>>646
ありがとうございます。ほんと根気ですね。
以前もらった薬の名称ははっきりと覚えていませんがルリコンではなかったです。
試す価値ありですね!ありがとうございます。
>>647
私の場合、購入した靴(ブーツではなくパンプスです)から移りました。
試着した誰かのせいか、もしかしたら1度購入して返品されたものだったのかも
知れませんね。
こんな形で移されるなんて・・・と思いましたorz
>>649
脱皮。魅力的な言葉ですw角質化かかとはほんとビクともしないので。
クエン酸うちにあるので試してみます。
ありがとうございました。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:59:56 ID:Ur7Wp/LD0
見た目もキレイになり医者にも完全に治ってると言われたけど
もしかしたら奥の方に菌が残ってるんじゃないかと不安で薬を塗るのをやめられない
やめられたとしてもこれから一生梅雨〜夏にかけては予防の為に薬を塗る悪寒
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:32:57 ID:BSj81NHK0
>>651
水虫で重要なのは再発もそうだが再感染だ。予防的に外用するのは再感染予防のためのひとつの手段だと思う。
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:58:31 ID:6BB5umWV0
>>652
予防は1日に二回きちんと洗えばいいんじゃね?
丸一日くらい放っておくと真菌が定着するらしいから
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:11:57 ID:JGMuS5NDP
足の裏全体に塗っている人は手のひらにつけてドバァーって塗りたくるんでしょうか?
薄く皮がむけてる所は塗ったほうが良いか医者に聞いたら
それが本当に水虫かどうか分からないから気になるなら塗ればって言われた

しらべろや、医者なんだから!
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:47:16 ID:tRx97D29P
>>654
うちの医者もそんな感じだわ。真菌の検査だけは最初にしたけど。
おれは、種まきみたいな感じで薬を足全体に間隔を空けて点で置いてから、手で馴染ませてる。
表と裏は別々にやる、あと患部は多めに薬を塗って、それ以外はやや薄め。

水虫って、基本的に薬塗るだけで医者も儲からないから興味ないんじゃないかな。
重症の場合は違うのかもしれないが。

656名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:50:19 ID:JGMuS5NDP
>>655
なるほどなー
足の裏だとガーゼを上から巻いて靴下はかないと汚れちゃうけど、仕方ないよな
657名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:59:54 ID:tRx97D29P
>>656
塗りすぎでは?靴下履けば床は汚れないと思うけど(靴下に多少は付くと思うけど)
658自然治癒!?:2010/07/11(日) 10:48:44 ID:YExpGhCk0
告白します。実は十年以上両足薬指に「爪水虫」を患っておりました。
爪全体が黒ずんで、盛り上がるように変形していました。爪切りで切る
とボロボロと脆く崩れるような感じになります。
少なくとも半月前までは間違いなく「爪水虫」でした。

つい先日深夜にシャワーを浴びて、さて爪でも切ろうか・・・「えっ!!!」。
なんと問題の両薬指の爪が先端が少々黒ずんでいるだけで、全体的に正常な
ピンク色になっているではありませんか。!!!

夢かと思い翌朝に確認したところ・・・夢ではありません。現実でした。

自然治癒は不可能、完治するには専用の内服薬を服用するしかないと
見聞していたので、いつかは皮膚科に通院して処方してもらおうとは
考えていました。

内服薬を服用せず。
外用薬を塗りたくったわけでもなく。
薬用石鹸で毎日足を洗ったわけでもありません。
特別な食事療法もしていません。
なのに何故だかほぼ完治しています。\(◎o◎)/!

こんな事ってあるのでしょうか。????
659自然治癒!?:2010/07/11(日) 10:55:06 ID:YExpGhCk0
追記
ここ2週間くらいずっと素足でサンダル履きだった。
昨年も一昨年も同様でしたけど・・・。
660名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:08:43 ID:Fr4rl5Kt0
なんでここに報告するんだろう・・・
そんなわけの解らない報告されても混乱するだけじゃない
スレタイだって、医者に行こうって言ってるのに
661名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 17:29:14 ID:Xib0mXr80
先輩方に質問です

爪水虫の治療をしようと思っていますが自己負担(3割)はどの位かかるのでしょうか?
あと通院は何回くらい必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

662名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:40:40 ID:+wt8ONK3P
>>651
必要もないのに長く塗ってると薬剤耐性菌を作ることになるからやめた方がいい
663自然治癒!?:2010/07/11(日) 22:26:48 ID:YExpGhCk0
板間違えて書き込んだんで、こちら参加。
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1258516578/658
664病弱名無しさん:2010/07/12(月) 06:39:59 ID:E90kIkb/0
>>661
パルス療法をやりました。規定の3クールで総額4,5万でした。
でも3クール、2回(10万)やったけど直らなかったです。

http://www.japan-foot-week.gr.jp/nail-info/nail-treatment02.html
665661:2010/07/12(月) 22:06:09 ID:tzzddUcd0
>>664
ありがとうございます

結構かかるんですね・・・
666病弱名無しさん:2010/07/13(火) 00:05:23 ID:F1JVq4yy0
>>653
ああ、糖尿病とか、合併症があるとそれでもだめなことあるから、そういう場合は塗った方がいいってことで。

>>662
耐性菌がそう簡単に出来るわけない。真菌だぞ? 細菌なんかよりゆっくりしか増殖出来ないんだ。
667病弱名無しさん:2010/07/13(火) 07:00:12 ID:SGAAx0TBP
>>666
カビを培養したことがあればわかることだが、成長は早いよ
薬剤耐性獲得もありうる
ちなみに白癬菌もカビの一種な
668病弱名無しさん:2010/07/13(火) 19:29:18 ID:KAJAD8i30
医者は真菌では耐性菌はまずないって言ってたけど
669病弱名無しさん:2010/07/13(火) 22:43:42 ID:iSHfDtpl0
いいんだよ、耐性菌の話してたら賢そうに見えるだろ?
670666:2010/07/14(水) 01:09:42 ID:lhKl0ZbC0
>>669
なるほど、誤解する奴はしときゃいいのか。
671病弱名無しさん:2010/07/14(水) 11:45:05 ID:SWLSTjWAP
>>668-670
そうか、素人相手だから一から説明しないといけないな
白癬菌に薬剤耐性菌が今現在発見されてないのは事実
しかし、それは試験管の中の話

身体の中にはたくさんの細菌が住みついてるのはわかるな?
そいつらの中には薬剤を使い続けることで、薬剤を分解してしまう酵素を作るものが出てくる
薬剤耐性菌の誕生だ
薬剤を分解してしまう細菌が増えると、塗っても薬剤が長くは留まらない
その恩恵で白癬菌は殺菌されにくくなる

現に薬剤を塗り続けてるのに再発した患者はゴマんといる
そういう場合は別の薬に切り替えるわけだが

ちなみに医学会では薬剤耐性の白癬菌の出現の可能性も否定されてないからな
他の細菌とのベクターやウィルスを介しての遺伝子のやり取りがあるから
将来的にはありうるぞ
672病弱名無しさん:2010/07/14(水) 20:55:46 ID:XPvYvZFcP
でもそう考えると、抗真菌薬入りシャンプーとかのほうがマズイような気がするが。
673病弱名無しさん:2010/07/18(日) 06:58:38 ID:OJmuhR020
手水虫だと一般的にどのくらいで完治する?
せめて手だけでも治したい。。。
674病弱名無しさん:2010/07/18(日) 07:01:56 ID:OJmuhR020
休み明けに皮膚科行くつもりだけど初期費用はどんなもん?
あと月に診察してもらう回数と半年程度の治療期間にかかる費用の目安もお願いします。
675病弱名無しさん:2010/07/18(日) 20:56:39 ID:VlO2nAf/0
2郡のステ出されて悪化待ち
いまから睾丸に塗ります
676病弱名無しさん:2010/07/18(日) 21:30:49 ID:UAofMszK0
去年のモノの再発が発覚して一カ月。再診に行った。
したら「菌は激減してる。初診のときはうじゃうじゃいたからね、効果出てる」
だってよ。安心した。

これからまた、ゼフナートを塗り続ける日々が始まる。
677病弱名無しさん:2010/07/18(日) 22:39:24 ID:fDi1LVL80
やっぱり再発怖いなぁ・・・
だからってずっと薬塗り続けるのも・・・
それ以外のとこで予防をやっていくしかないんだよなぁ
678病弱名無しさん:2010/07/19(月) 19:49:07 ID:DZe+jM450
>>676
ゼフナート塗ってて菌が減るって分かるものなのだろうか?
それとも一週間位薬塗らなかったのだろうか?
679病弱名無しさん:2010/07/19(月) 21:08:54 ID:UQmcUl5L0
>>678
ちゃんとした病院なら、患部の皮膚を採取して顕微鏡で見てくれる
680病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:44:30 ID:LQgxlKHd0
皮膚科に行ってもう1ヶ月経つがまだ水泡が消えない。
処方してもらっているお薬は
ハイアラージン外用液(主成分:. トルナフタート)なんだが
薬代えてもらったほうがいいんかな。
681病弱名無しさん:2010/07/22(木) 23:49:25 ID:muqm+dGr0
夏は現状維持の季節
682病弱名無しさん:2010/07/23(金) 10:18:34 ID:3Ww0+DlX0
秋からが治療の本番だからな
683病弱名無しさん:2010/07/23(金) 20:39:33 ID:HH6/plEt0
5月終わりに発症して、1ヶ月くらい経ってから皮膚科行って
かなり治ってきてるんだが運がいいのかな?
まぁまだ油断は禁物なんだろうけど
684病弱名無しさん:2010/07/24(土) 15:35:32 ID:H31a3J2k0
>>683
軽症ならそんなもんだと思う。
685病弱名無しさん:2010/07/24(土) 19:03:09 ID:l+S9K+GK0
朝風呂入ってウィンダム塗って仕事に行き、
帰ってきてからあまりに汗かいてるんでシャワー浴びたら
1日1回とあるけど、塗りなおしたほうがいいのかな?
シャワー後も皮膚に薬剤自体は留まってる?
686病弱名無しさん:2010/07/24(土) 21:46:07 ID:MiwrUZjU0
1日1回と記載してあるなら大丈夫だと思うよ。
私 手白癬で、手なんてこまめに洗うからどうなんだろうと思って医者に聞いたけどおkだって。
687sage:2010/07/24(土) 22:35:19 ID:eDbU8xyT0
水虫初心者が失礼します*-ω-)

去年水虫発症し、治ったと思って放置してたらまた
今年も症状が出たので病院にいったところ、
炎症を抑える薬と水虫薬を頂きました。
一週間後来院すると、もう炎症はいいみたいだから
薬を塗ろうとのことでルリコンクリームをもらいました。

ですがそれを塗り始めた直後から痒みが時々出るようになり、
今日では常に痒みとの戦い状態になってます‥
ルリコンクリーム自体は評判がいいようなのですが、
これは薬との相性が悪いのでしょうか?
それとも炎症が治っていないのでしょうか‥

病院の先生は顕微鏡で菌を確認したりもせず、見ただけでの診断だったので少し不安です;
(去年治療を受けた病院の先生はきちんとした検査を踏まえての
 診断だったので、現在水虫ということに間違いはないと思います)

明日は病院が休みで行けないのですが、
どうしても不安になったので書き込みさせていただきました(´;ω;`)
688病弱名無しさん:2010/07/24(土) 22:57:53 ID:bqMZUGy4P
>>687
ルリコンかぶれやすいからね
医者を変えてもう一度診察してもらったら?
689病弱名無しさん:2010/07/24(土) 23:06:47 ID:MiwrUZjU0
私は、炎症との併発は無く水虫だけだからあまり参考にならないかもしれないけど
自分もルリコンはあまり利かなかった。
アスタット処方してもらって、よく効くんだけどベタベタで凄く使用感が悪かったので
ルリコン出してもらった。
ハンドクリーム並みにサラサラで無臭だし、これは良い!と思ったんだけど
ひと月使っても改善しなかったからアスタットに戻したらすぐに水泡が消えてきた。
相性はあると思うけど水虫が悪化することは無いだろうからやっぱり炎症の悪化か…。

去年、診断してもらった病院に行った方が良いんじゃない?
690687:2010/07/24(土) 23:14:00 ID:eDbU8xyT0
>>688
そうなんですね‥明日一日我慢して
月曜朝一で他の病院に行ってみようと思います(´・ω・`)

>>689
私もそれが一番いいんですけど、
関東から関西にきたので流石に前の病院に通うことが不可能で‥;;

どちらにせよ炎症が治ってなかったってことですよね‥やはり病院を変えるしかないですねOTL
691病弱名無しさん:2010/07/24(土) 23:45:29 ID:MiwrUZjU0
>>690
そんなにしょげんな!
頑張って地道に直していこう お互いに。
692病弱名無しさん:2010/07/25(日) 22:07:31 ID:DYPkl7s40
ルリコンのHPみてたら、治癒後(この定義が書いてないが・・)
4ヶ月は薬塗らないと再発する可能性があるらしい、
3ヶ月でも再発率4割、治癒後に治療完了で再発率6割らしい。
(どこぞかの開業医の論文の話みたいだけど。)

うちの医者は、治癒して2ヶ月薬を塗ってくれといってたがこれ危ないのかな?
真菌検査はしないで見た目で治癒を判定すると言ってるし・・
693病弱名無しさん:2010/07/26(月) 00:32:36 ID:nj58brXf0
てゆうか、足をゴシゴシと洗うのがいけないらしいから、
その習慣を変えない限り再発しやすいってことかもよ。
足をゴシゴシと洗うのは、風呂に入らないことより水虫に罹りやすくなるらしい。
694病弱名無しさん:2010/07/26(月) 04:56:25 ID:S0inxaB10
完治してもまた貰ってきたら意味無いし
新規を再発と思ってる人も多いと思う
695685:2010/07/26(月) 07:07:42 ID:yfVKggB/0
>>686
やっぱ洗ってもちゃんと皮膚に留まってるんだね
情報ありがとう
696病弱名無しさん:2010/07/26(月) 07:36:12 ID:HhZrUlbU0
>>693
そうなん?
余分な角質を落とすつもりでゴシゴシやってて現在調子良いんだが。
ちなみに石鹸で軽く手洗いのときは、足が臭かったw
697病弱名無しさん:2010/07/26(月) 18:50:55 ID:zDlmBxaU0
>>696
傷がある分だけ真菌も、薬品も侵入しやすくなるので状況によりけり。
健常な人は、感染防止の点から傷つけない方が良いということだと思う。
698病弱名無しさん:2010/07/26(月) 19:02:14 ID:zDlmBxaU0
>>694
でも↓みたいな話もあるわけで。
(家庭内での再感染て場合もあるかもしれんが)
まあ、これは昔のMIC(有効濃度)が大きい薬での話なのかも知れないけど。

十分に足白癬を治療すれば、翌年には足白癬はまず起こらないか、
起こっても治療するほど悪化しないが、 2年、 3年と経過するにつれて、
足白癬は元のように発症するようになる。この場合、菌を培養同定すると、
全く同一の菌種であり、発症部位も前と変わらないことから、
これは再燃であって再感染ではないことが判る。
そこで 1年以上数年にわたって十分治療すれば、足白癬は完全に治癒する。
http://www.apha.jp/top/yakuen/shinkin.htm
699病弱名無しさん:2010/07/27(火) 01:20:49 ID:qndlSu7F0
医者行ったら一月分くらいしかくれんけど
頼んだら2か月分くらいくれた人いないかな?
医者行く必要はもうなくなりそうだけど薬はまだまだいりそうなんだ。
700病弱名無しさん:2010/07/27(火) 12:17:14 ID:AShFrtNe0
一度にルリコン10本とハイアラージンを5本貰ってる
余分なルリコンは風俗行った後にチンコ全体に塗って性病予防に使ってる
701病弱名無しさん:2010/07/27(火) 12:30:49 ID:Ef8vNG6E0
>>698

患部がきれいになり痒みが無くなっても
実際完治させるには数年を要すると言うことですね
702病弱名無しさん:2010/07/27(火) 18:27:02 ID:uB6Pu0E5P
足の皮膚は数ヶ月スパンで入れ替わってんのやから、数年も続けなくていいやろ
703病弱名無しさん:2010/07/27(火) 19:26:22 ID:22jsKs8b0
水虫の薬って効くんですかね。効かなければ詐欺ですね。
4年間いろいろな薬試して、たどり着いたのがこれでした。
今までなんだったんだろうと思いました。2日で足の指の間治りました。
すごいと思いました。自然の力!!⇒http://forest-club.jp 水虫改善
704病弱名無しさん:2010/07/27(火) 19:35:03 ID:f++gPlHE0
>>699
省令だかなんかで、遠くに住んでて通院困難とか理由がない場合は
一ヶ月分までしか処方できなかったような。
あと、あまりたくさん処方すると、病院が保険管理団体から監査されることがあるらしい。
うちなんか、最初は2週間分2本で、頼んで渋々一ヶ月分4本だしてくれたよ。

>>702
まあ、統計的な話だから、実際は薬の塗り方を手抜きしている奴とかも、
かなりカウントされているとは思うんだよね。
あと罹患期間によっても真菌の分布深さとか、範囲が違うだろうから
治癒後の処置が必要な期間が違うような気がする。
705病弱名無しさん:2010/07/27(火) 20:12:33 ID:IeycLzue0
>>703
2chは初めてですか?
706病弱名無しさん:2010/07/28(水) 09:19:49 ID:ftYkXAFu0
汗疱状白癬になってアスタット処方されたんですが、
一部がかぶれました。(医者もかぶれるかもと言ってた)
そうなったらその部分は薬塗らないほうがいいかな?
707病弱名無しさん:2010/07/28(水) 14:21:57 ID:Sai2QAYS0
知人に薦められてハイシャロンという中国の薬を使ってみました。
今まで医者に数年間かよって治らなかったのに
一週間で治りました。
708病弱名無しさん:2010/07/28(水) 17:28:05 ID:xByp1O5F0
書くスレをお間違えですよ
709699:2010/07/28(水) 18:45:42 ID:HBcbLd5+0
>>704
ありがとう。やっぱ無理か。診察代結構馬鹿にならんけどしょうがないね。
水虫完治に向けて念のため塗り続けるだけだから皮膚に変化無くもったいなくて。
薬だけなら明らかに医者処方のほうが安いんだけど。

そだこのスレは医者に行けスレだった・・・・医者行きます・・・。
710病弱名無しさん:2010/07/31(土) 22:51:21 ID:c7P0tg4W0
ベテランの味だな

記念日だし勝利投手にしてやれ
711病弱名無しさん:2010/08/01(日) 06:41:22 ID:8B91rDwk0
>>699

船乗りで「2ヶ月ほど航海に出る」」といったら2ヶ月出してくれる。
一ヶ月以上出せない薬は、使用量制限がなければ、一日一回を二回にして1ヶ月分とか
融通を利かせてくれる医師もいるけど。
712430:2010/08/01(日) 23:14:42 ID:Y6WeA+iO0
薬が切れたんで、久々に医者に見てもらったら、だいぶよくなったから、もう2日に一回の割合で塗ってもいいよって言われた


これ、地雷ですよね?
毎日塗っても悪くなることも無いだろうし、念のため毎日塗ろうと思いますが、同じこと言われたことある人いますか?

713病弱名無しさん:2010/08/01(日) 23:29:32 ID:dqiCmKhJ0
それで再発してまた1年延長とかになるので、最後まで根気よく
714病弱名無しさん:2010/08/01(日) 23:47:33 ID:w9xR74wO0
お医者さんも完治されたら商売あがったりだから必死なんだよw
715病弱名無しさん:2010/08/02(月) 16:12:29 ID:cwxyTlM3P
>>712
医者にかかってるのに、医者を疑って指示を守らないってどうなの?
医者は君より専門家なんだよ
716病弱名無しさん:2010/08/02(月) 18:18:04 ID:7eKXvOTi0
>>712
もう塗らなくていいよって言われたのならともかく、
2日に1回でなんで地雷になるのか分からん。
水虫薬って肌に刺激が強いから、
なるべく塗る回数を減らそうってことなんじゃないの?
2日に1回でいいって言ったんならそれでも効くんでしょ。
717病弱名無しさん:2010/08/02(月) 21:33:56 ID:x1WXd8hI0
最近のは皮膚貯留性がかなり高いからなー。
診断が出てるなら信じてみれば良いんじゃないか。
718430:2010/08/02(月) 21:38:44 ID:BH/KA5lR0
>>713-717
レスありがとー

医者を信じてみるよ
719病弱名無しさん:2010/08/03(火) 00:11:02 ID:vUjmU2kA0
>>712
俺も症状が消えたので、2日に一回とかできないのかなと思ったのだけど、
調べても報告されてる臨床例とかないぽいし、どうなんだろ?

外用薬の場合、風呂とか入ると皮膚内の濃度が一気に落ちそうだし、
そうなると、陰性化してた真菌が増えそうな気もするが。
(2日に一回塗ってれば、症状がでるほど増えないだろうけど)
720病弱名無しさん:2010/08/03(火) 11:11:20 ID:pICHDy3p0
水虫にステロイドって塗っていいの?てかもう塗るよ非道くなってきたし
721病弱名無しさん:2010/08/03(火) 11:22:02 ID:AA+S7MabP
678 名前: [´・ω・`] .dion.ne.jp[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 11:17:46 ID:z/0oLkyH
だれかこの人に教えてあげて!
ステロイドなんて塗ったら水虫が悪化→リンパ炎症→敗血症→本当は怖い家庭の医学ってなっちゃううう
俺が書き込めないばかりにorz

【水虫】水虫の人、医者に行こう 18 【白癬】
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1258516578/
720 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/08/03(火) 11:11:20 ID:pICHDy3p0
水虫にステロイドって塗っていいの?てかもう塗るよ非道くなってきたし
722病弱名無しさん:2010/08/03(火) 11:34:17 ID:pICHDy3p0
いやしかし医者に処方されたんだが・・一体俺はどうすれば・・
723病弱名無しさん:2010/08/03(火) 11:41:37 ID:pICHDy3p0
医者は二週間くらいならステロイド使っても免疫に影響ないし、今は炎症治すのが先決とか言ってるんですけど
724病弱名無しさん:2010/08/03(火) 11:50:58 ID:AA+S7MabP
>>722-723
代行で頼まれただけなんで申し訳ない
向こうで書き込みがあったらまた貼るよ
725病弱名無しさん:2010/08/03(火) 12:24:32 ID:AA+S7MabP
その辺を留意しながら使えば問題ないのかな。
使ってて悪くなったら直ぐに医者に行けば大丈夫そうだね

776 名前: [´・ω・`] .dion.ne.jp[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 12:16:56 ID:z/0oLkyH
>>712
thanks
つか、医者から薬出されてるんならすならオイラが云々言う筋合いないじゃん(´・ω・`)

781 名前: [´・ω・`] .dion.ne.jp[sage] 投稿日:2010/08/03(火) 12:19:43 ID:JAZwvZHq
>>776
まぁ医者の信用のほうが高いのは確かだけど、
絶対じゃないからなぁ。
ステロイドで悪化しなけりゃいいけどさ。
726病弱名無しさん:2010/08/03(火) 12:49:57 ID:DIvyjcdyP
>>723
炎症が酷い時の定番の治し方だよ
医者を信じれ

万一酷くなったら医者に言え
727675:2010/08/03(火) 13:52:52 ID:Rm7IvDw5P
かなり強いすてを塗り続けてるが症状が悪化しない
やっぱ水虫じゃなかったのかもしれない
728病弱名無しさん:2010/08/03(火) 14:08:28 ID:ytYnTZzK0
>>723
ステロイドの臨時使用はよくあると思う。
無駄に長々使うのは無論NGだが。

ま、医者信じられないなら他院受診してみるのも手じゃね?
729病弱名無しさん:2010/08/03(火) 16:01:53 ID:pICHDy3p0
みんなどうも。よし、今日の夜、風呂上がりに決行する。今まで怖くて抗真菌薬だけ塗ってたけどまったく治らなかったし。
二週間とか期間守って使ってみますです
730病弱名無しさん:2010/08/03(火) 17:51:12 ID:Wa/Dnk1P0
ステロイド塗ると皮膚の抵抗力が弱くなるから水虫は悪化する
だけど皆も言ってる通りまず炎症を沈める為にステロイドを使用するのはよくあること
731病弱名無しさん:2010/08/03(火) 17:55:18 ID:AA+S7MabP
経過観察を怠らないようにね
732病弱名無しさん:2010/08/03(火) 20:02:00 ID:kU+DY0KK0
他の病気で罹ってる、内科医院で「水虫薬」をお願いしたら
【パラベール】ってのを出してくれた
でも、その医院の薬剤師さんがコソーり囁いた
 「これ古いタイプの薬だから、あまり効かないよ 先生に黙って皮膚科専門医の掛った方がいいよ」  だって
そうなのか?
 その医院じゃ、それしか処方しないらしい
733病弱名無しさん:2010/08/03(火) 20:14:48 ID:/IYNL1vG0
>>732
薬局で売ってる最近の薬より効果が低い。

最近の薬が一日一回の塗布で良いのに対して、
それだと一日2回以上の塗布が必要。
その世代の薬が主流だった時代は水虫は治らないと言われていた。
まあ、毎日数回ちゃんと塗れば治ったんだろうけどね。

つか、ちゃんと真菌がいるか検査してもらった?
症状だけ見ても、皮膚科医師で2割、素人で3割以上は水虫かどうかを誤判断するらしいよ。
734病弱名無しさん:2010/08/03(火) 20:19:10 ID:kU+DY0KK0
>>733
くわしくサンクス
いちおう病棟を持つ医院で、やはり入院患者の水虫対応の為に
顕微鏡?で真菌影を確認はしてくれた(内科医だが)

治りにくい患者には院外処方で【ゼフナート】を出すケースもあるとか

そこの薬剤師さんとは親しいもんで、極秘で囁きを貰った
院長に知れたら怒られるとかw
735病弱名無しさん:2010/08/03(火) 22:26:19 ID:buKJjTvb0
風呂上がりの、皮膚モワモワ状態の時に、薬を摺りこんでおけば、よく浸透して効果的というのはわかるが
そのまま靴下を穿いておけば、モワモワ状態が続くから、浸透効果が持続しるんで良いんでねぇのかな?
それとも蒸し蒸し状態が、真菌に元気を与えてしまうのかな?
この辺の効果対比リスク・・・・・どうなんだろ??
736病弱名無しさん:2010/08/03(火) 22:49:24 ID:mBMKJeSj0
>>735
アスタットを処方された者としては考える必要もなく刷り込むように塗りたくった後、五本指ソックスを履いて日常生活に戻るしかないです。
いつまで経っても乾かないぐらい脂分が多い薬なので、素足で床歩いたら、床がべたべたに汚れてしまう。

ちなみに薬は何?
737病弱名無しさん:2010/08/03(火) 23:56:54 ID:usTNHdxb0
久しぶりにバレーボールやったんだけど
帰ってみたら足の小指と薬指の間がヒリヒリしてたんよ
最初は虫さされ程度に考えてたんだけど
次の日には赤くなっててすっげー痒いの

次の日に見たら裂けててさ皮ベロンベロンなんだけど普段全然痒くないんだよね
触るとムズムズ痒い感じね
仕事柄安全靴常時履いてるから水虫かなって思ったんだけど
痒さが全然ないからわかんないし単純に裂傷の治りかけで痒くなったのかわかんないんだ・・・
病院行ったほうがいいかな?
738病弱名無しさん:2010/08/04(水) 00:29:34 ID:zS0Bt6BG0
>>737
水虫でない可能性もあるけど、6割ぐらいの確率で水虫の気がする。
ほとんどの水虫って一般に認知されてるほど痒くないよ。
治りかけの傷口みたいにちょっと痛痒い程度。
739病弱名無しさん:2010/08/04(水) 01:01:26 ID:nifIQza40
>>737
水虫で無いにしても早急に皮膚科へ行くことをお勧めする。
740病弱名無しさん:2010/08/04(水) 01:17:00 ID:eAjcta9k0
>>737
小指と薬指が皮がむけるのはしかん型水虫の典型的な症状だよ
おまけにばい菌が入って炎症も起こしてるっぽい
ご愁傷様。

そしてようこそ、水虫ワールドへ!
741病弱名無しさん:2010/08/04(水) 09:23:21 ID:J0uknB8U0
「水虫」の疑いで
皮膚科専門医に行ったら、半日費やして
 初診料・微生物判定料・紫外線照射料・薬物塗布処置料・処方箋料・なんたらかんたらで3割負担で2000円ほどかかった
薬局で軟膏一本処方されて300円ほどだった
どこかで軟膏だけ売って欲しいよな
742病弱名無しさん:2010/08/04(水) 11:02:15 ID:6mETCgbK0
やはりステロイド塗れなかった。いつまで続けるんだ俺
743病弱名無しさん:2010/08/04(水) 11:24:58 ID:9mNVnMLGP
>>742
そんな君のために、このまま炎症を治さないで水虫薬を塗り続けた場合をシミュレートしてみよう

水虫薬で炎症が酷くなる

雑菌が繁殖、さらに炎症悪化

やがて患部が壊死し始める

緊急手術で足を切断
744病弱名無しさん:2010/08/04(水) 12:55:39 ID:6mETCgbK0
でもステロイド塗ってもしばらくしたらそうなるんじゃないの
745病弱名無しさん:2010/08/04(水) 13:23:32 ID:6mETCgbK0
ていうかなんで水虫薬で悪化するのか理解できない
746病弱名無しさん:2010/08/04(水) 16:41:16 ID:tJO5BL4C0
そうか
やはり2本〜4本ぐらいしか処方してくれないのか
行く度に再診料とか、処方箋料とか

薬局では
管理料とか、掛る

半年スパンと言われてるんだが、せめて一月分〜二月分出して欲しい
747病弱名無しさん:2010/08/04(水) 20:05:06 ID:eAjcta9k0
仕事してない人が殆どなのかな?
2,3千円程度でごちゃごちゃうるさい、医者は医学を持っているいわば技術者
それを理解していない奴が大杉
748病弱名無しさん:2010/08/04(水) 21:11:59 ID:BuHmO+cC0

医者が、水虫薬を解発したわけじゃないぜ!
医者は、既製品を売る(処方する)だけじゃん!
749病弱名無しさん:2010/08/04(水) 22:29:21 ID:9mNVnMLGP
>>744
炎症が治れば(通常1-2週間くらい)、ステロイドから水虫薬に切り替えるよ、普通
1-2週間くらいで足が壊死するまで水虫が繁殖するわけない
750病弱名無しさん:2010/08/04(水) 23:01:31 ID:OAIc1pvi0
医者は技術者っていうか、サイエンティストだよ
理系じゃないと判らない思考をする
751病弱名無しさん:2010/08/04(水) 23:13:43 ID:EKwGhNyp0
ラミシール処方前の血液検査で肝臓が笑えない状態だったことが発覚。
まずは肝臓を、ということで、食事療法と投薬6ヶ月で正常値に。
そこからラミシールを飲み始めて8ヶ月。
ようやくツルツルの爪になりました。



長かった・・・・
752病弱名無しさん:2010/08/04(水) 23:51:31 ID:zS0Bt6BG0
>>750
理系でも特定分野に偏った思考だけどな。
753病弱名無しさん:2010/08/05(木) 09:00:51 ID:A7Lmnr330
足裏の角質が分厚いのは以前から気になっていたのですが
最近爪白癬っぽくなってきたので今日これから病院行ってきます。

仕事でお年寄りの入浴介助してるから
常に白癬菌にはさらされているので、一生治療し続ける事になるのかなぁ・・・鬱だ。
754病弱名無しさん:2010/08/05(木) 09:55:29 ID:xWRnsyVh0
>>753
俺も医療従事者

単発で臨床補助に付く程度だが

同僚とか先輩からの苦い体験談を聞くと

 【 水虫 】
 【 疥癬 】
 【 その他ダニ 】

これらには厳重に注意

医療現場で着用した、医療現場に通勤で着用した衣服は、一度日に晒してから洗濯
(今の日差しなら数十分で可 )(裏表必須)
手指の消毒は必須

755病弱名無しさん:2010/08/05(木) 09:57:33 ID:xWRnsyVh0

怖いのは一般人の≪並み程度の水虫・疥癬・ダニ≫ じゃなく
長期で患ってる人の
 白癬菌・疥癬 は薬物抵抗力が付いた 怖いのが多いからな

756病弱名無しさん:2010/08/05(木) 10:05:17 ID:A7Lmnr330
>>754
アドバイスありがとうございます。
疥癬は以前感染したことがあり、大変でした。

薬物抵抗力が付いてるのはヤバそうですね。
とりあえず病院逝ってきます。怖いよう(´;ω;`)
757病弱名無しさん:2010/08/05(木) 10:32:09 ID:N9dxSZXB0
>>751
水虫のおかげで肝臓異常に気がつけて良かったね。
検査しないと、手遅れになるまで見つからないからなー
758病弱名無しさん:2010/08/05(木) 12:57:22 ID:A7Lmnr330
皮膚科に行ってきたら水虫ではないとお医者様に言われました。
皮膚組織の検査など何もなく、3分診療だったのでちょっと不安が残ります。
やっぱり専門医に見てもらったほうが良いんでしょうか?
759675:2010/08/05(木) 14:16:19 ID:zzOegwfFP
二週間ステつけとけ言われて二週間だったから医者行った
ホラ水虫じゃないじゃんとかゆわれた
あと二週間くらいステつけといて変化なかったらやめていい言われた
変化したらまたいかなきゃいけないらしい
変化なくてもステやめたあとまた痒くなる気がする
760病弱名無しさん:2010/08/05(木) 15:38:51 ID:ZGDjRBoW0
今ニゾラール塗っててまったく変化ないんだけど他におすすめの外用抗真菌剤ある?教えてエロ医人
761病弱名無しさん:2010/08/05(木) 15:40:39 ID:ZGDjRBoW0
ていうか医者でもらえるやつのことね。市販のじゃなくて
762病弱名無しさん:2010/08/06(金) 00:01:50 ID:uK0alvKT0
今日からパルス開始します。25年同居してきた白癬君、サラバじゃ。
763病弱名無しさん:2010/08/06(金) 06:48:10 ID:nVbKfKpc0
病院処方の「水虫薬」の

強さレベル一覧表みたいなの、無いかな

764病弱名無しさん:2010/08/06(金) 11:17:06 ID:Q2fi4KYU0
>>754
水虫に関しては直射日光に当てても無駄だってたけしのテレビで言ってたよ
まあ洗濯すれば水で流れるとも言ってたけど
765病弱名無しさん:2010/08/06(金) 15:06:55 ID:1Fd7ShHH0
紫外線+洗濯 これがベスト
766病弱名無しさん:2010/08/06(金) 20:03:14 ID:hSoqfkCx0
>>764
他の「疥癬」とか「ダニ」とかも退治しなくちゃならんとしたら、非常に有効
767病弱名無しさん:2010/08/06(金) 22:40:32 ID:Ll/rdGuq0
水虫薬を足の裏に塗る為に、片足立ちでヒョコヒョコ不安定立ちやってた親父が
バランス崩してすっ転んで腰を打ち、今は腰痛で湿布を貼ってる
これもそれも水虫野郎のせいだ!って、怒り狂って
執念のごとく薬を摺り込んでる
 恨みの相乗効果で、早く治りそうだわw
768病弱名無しさん:2010/08/06(金) 23:16:09 ID:vj2G7QheP
>>767
ってか、靴下履けばいいやんw
769病弱名無しさん:2010/08/06(金) 23:39:38 ID:FLhyAPo80
てか、座って塗れと
770病弱名無しさん:2010/08/07(土) 12:38:26 ID:DHZr3pqH0
会社の独身寮でうつされてはや20年。
ついに爪水虫が悪化してきたので医者に行こうと思う。
こういう場合やっぱり足は洗わずに行くべきなの?
そのままだとすっげー臭いんだけど・・・
771病弱名無しさん:2010/08/07(土) 15:20:28 ID:+LuRc45n0
>>770
足をちょっとぐらい洗って行ったところで
菌が発見されなかったりなんてことはまずないから、普通に洗っていけば?
薬は塗らない方がいいけど。
772病弱名無しさん:2010/08/07(土) 20:43:49 ID:DHZr3pqH0
>>771
ありがとう。
相手が慣れているとはいえ、自分の臭いところを見られるのは恥ずかしいもの。
ちゃんと洗ってから行こうと思います。
773病弱名無しさん:2010/08/08(日) 18:37:02 ID:/E6deVbT0
皮膚科に行くと「紫外線灯」で「光線照射療法」を施されるが、あんな3分ぐらい照射しただけで効果有るのかな?
しかも45点(450円)だなんて、効果というより高価だよな。
774病弱名無しさん:2010/08/08(日) 18:57:11 ID:j4x2stGN0
>>773
皮膚の表面近くにいる白癬菌には効くけど、
たいていは奥深くにいるから効かないよ
775病弱名無しさん:2010/08/08(日) 19:58:07 ID:S1z6ehqT0
>>773
私もそれされるわ。頼んでもないのに。
なんか当たり前みたいに連れて行かれるから断ることもできないし。
あんなのたまに行く病院で1回したところで効くわけないんだから、
無駄なことしないでほしい。
776病弱名無しさん:2010/08/08(日) 20:20:20 ID:F8sW0YhT0
>>773-775
耳鼻科疾患の・・・・・ネブライザー!と同じ
開業医の小銭稼ぎだろ

疾病名さえ確定してたら、軽治療として承認されるから一律に施して、いくらでも請求出来るから
777病弱名無しさん:2010/08/08(日) 20:35:49 ID:hNx0nxtT0
直射日光で足に紫外線当てるのは意味無いってたけしの家庭の医学で言ってたぞ
それより強い紫外線を当てるのかも知れないけどそれだと今度は肌そのものが心配だな
778病弱名無しさん:2010/08/08(日) 22:51:24 ID:KEi5MAHL0
>>777 でも現実には、皮膚科医院で定番化してる
779病弱名無しさん:2010/08/09(月) 06:15:36 ID:Q1F7h+VD0
やんわり断ってみたらどうだ?

自分は、毎回フットバスで足を洗浄させられてたんだが(殺菌水?らしい)
どう考えても効果ないし、医者の小銭稼ぎなのは明白だし、
そもそも自分より重症の水虫患者が使ったあとの
バケツに足を入れるってのがすごい抵抗あって、
適当に理由つけて断るようにしたよ
780病弱名無しさん:2010/08/09(月) 08:44:56 ID:MUrebvv+O
ラミシール錠服用三ヶ月目、ルリコンクリームも一緒にやってる(爪水虫ではない、角質タイプ)
が、三ヶ月目でも変わらない!
服用って最強だと聞いたからワクワクしてたんだが変わらず。
身長180センチあるから、ラミシール錠1錠じゃ効かないのかな。
体大きいと、血液に回る薬の濃度が足りないとかないですか?

781病弱名無しさん:2010/08/09(月) 12:06:52 ID:6TP1qEoG0
>>780
ラミシールはなぜか知らないけど、効かないっていうレスを時々見るよ。
水虫の型によるのだろうか?

しかし、現在最強と言われてるルリコンも塗ってるのに効かないのも変だね。
角質がよっぽど分厚くガチガチになってるタイプかな。

入浴時に足の裏の角質をできるだけ落とすようにして(皮膚を痛めない程度に)、
その後にルリコンを足全体にまんべんなく塗るようにしたほうがいいと思うんだけど。
782病弱名無しさん:2010/08/09(月) 15:15:03 ID:lKoLFQwB0
皮膚科医の指導通りに、足の裏全体、足の指間、指の先まで…まんべんなく「ルリコン」を塗ったら
10gの「ルリコン」なんか一週間モタナイね

お盆前なので一ヶ月分4本処方してもらったが、もっと欲しいよな…どうせ半年は塗る様に言われてるから
10本単位ぐらいで欲しい
再診に行くと>>773とか、余分な処方で金が嵩む

でも一般的に「ルリコン」クラスの水虫薬10gって 薬屋じゃ1千円以上するんだよな
783病弱名無しさん:2010/08/09(月) 15:49:54 ID:U6w9MtrY0
沢山処方すると、売る奴が出てくるから禁止。
784病弱名無しさん:2010/08/09(月) 16:58:29 ID:JHI+ZbMA0
ここのスレの方に質問があります
右足の親指のみなのですが、かゆみは全くなく、皮がむけてしまう症状です
ジュクジュクってことはなくて、乾燥した状態なのですが、おすすめの市販薬がありましたら教えてください
785病弱名無しさん:2010/08/09(月) 18:06:14 ID:ipyqJkXv0
>>784
スレタイ読めてる?
786病弱名無しさん:2010/08/09(月) 18:23:42 ID:fKtTinhW0
紫外線照射に疑問がある人は先生に質問してみるといいよ

この治療にどういう意味がありどういう効果があるのですか?
顕著な効果が期待できないのであれば私はけっこうです

こう言う権利はちゃんとあるんだから
787病弱名無しさん:2010/08/09(月) 19:16:21 ID:f9qohIi+0
>>786
 「有ります」って言われて終わり
788病弱名無しさん:2010/08/09(月) 19:25:57 ID:JC75WMXWP
>>786
紫外線は皮膚の浅い場所にいる白癬菌にしか効かないが、
薬では殺すのが難しい、胞子も殺せる最強ウェポンなんだよ
意味は一応ある
789病弱名無しさん:2010/08/09(月) 19:28:10 ID:ipyqJkXv0
>>788
私爪水虫なのに照射されるよ。
完全に意味ないよね?
790病弱名無しさん:2010/08/09(月) 22:27:15 ID:MUrebvv+O
>>781
サンクス!

夏は現状維持なのかなぁやっぱり。
ラミシール内服、ルリコンでも効かない。
もう、お手上げです。
でも、内服三ヶ月頑張ったんで、後残り三ヶ月頑張ってみます!
三ヶ月後治ったら報告します!
791病弱名無しさん:2010/08/09(月) 23:15:01 ID:b57Fvlhg0
>>789 なるほど、そうなると、この猛暑下
    ベランダから足を突き出して日光浴(足だけ)してれば、かなりの療養の足しになるんだね
792病弱名無しさん:2010/08/10(火) 00:19:35 ID:5vPVOWiB0
>>790
ん〜、もしかしたらもう少し飲み続けたら効果が目に見えて出てくるかもしれないしね・・・

自分は角質もそうだけど爪水虫なんで、
過去に飲み薬(グリセオフルビン)を飲み始めて3か月も経ったら、根元から三分の一ぐらいが綺麗な爪になったから、
目に見えて効果がわかりやすかったけど・・・

ラミシールで効果無いなら、イトリゾールというもっと効果的な薬もあるしね。
副作用はキツめだけど、効果は高いし。
793病弱名無しさん:2010/08/10(火) 02:00:16 ID:x6NwQ+ENO
>>789
爪を患っているってことは、他の部位もやばいから予防として意味あるよね。

最近は人の足や指をみて仲間を探してしまう。男でサンダルの奴の水虫率は以上だな。
794病弱名無しさん:2010/08/10(火) 07:28:51 ID:JDjAYVEE0
>>793
仲間wなんか探さないぞ
むしろ『危険人物サーチ』としてやる
苦労して、ほぼ完治状態なのに、そういう悪凶には近づきたくないからな

*温泉・銭湯とかで、ふやけた足皮をボロボロ剥ぎ取ってる奴
*妙に靴下(特に5本指タイプ)を穿いてる奴
*堅目でガチガチのシュロムシロのマットで必要以上に足を擦ってる奴(痒みに効く)
*足裏と足裏を摺り合わせてる奴
*温泉・ジムなんかで【水虫薬?】風の軟膏とかを塗ってる奴
*その他挙動不審泣行動をとってる奴 (自分の過去の挙動を振り返って投影し)

こういう奴らを見たら

*とにかくマット類は避ける
*人が好んで通りそうな、廊下の最短距離部分とか避けて、無駄に遠回りになる動線を選んで歩く
*共用サンダルとかは履かずに持参する
*入浴後とかは事前に予防薬として、過去に貰っておいた余剰備蓄薬を足裏に塗布しとく
*宴会とかでもマークした奴の近くには寄らない、そしてマークした奴の足跡を辿らない
*その他、防衛には気を抜かない
795病弱名無しさん:2010/08/10(火) 09:12:42 ID:Lxfo10Z50
医者から貰った薬を残しておいて、うっかり再発したらすぐに塗る
一旦完治してれば、どこかで貰ってきても対処が早ければすぐ治る

要は、すぐに気付くかどうかが鍵なので、毎日チェックする習慣が必要
つっても、大抵は靴下履いてるし、風呂では判らないし、
寝る時か起きた時くらいしか機会はない
796病弱名無しさん:2010/08/10(火) 09:36:28 ID:He5tnsyKO
>>792
あざす!
目に見えて効果がでてくれればいいんですけどねぇ…
今血液検査終わりましたーてか、話それるが今予約表みたら、美人な先生じゃなくなってた。泣
毎月一回会うの楽しみにしてたのに。
でも、次も女の先生っぽい。さて、吉と出るか凶とでるかw
797病弱名無しさん:2010/08/10(火) 09:43:23 ID:He5tnsyKO
>>794
共同マットとか絶対ヤバいw
旅館とかでも温泉入った後は部屋に着いたら、石鹸で洗わないと落ち着かなそぅ。
早く赤ちゃんみたいな足の裏なりたい…

798病弱名無しさん:2010/08/10(火) 10:37:09 ID:x6NwQ+ENO
>>795
再発する時点で完治とは言えない。
症状が落ち着いたってだけだ
799病弱名無しさん:2010/08/10(火) 11:14:05 ID:W9FdtyxU0
>>794
ヤバスw
上から4つ当てはまってるわw
800病弱名無しさん:2010/08/10(火) 12:10:52 ID:Lxfo10Z50
再発という言葉が誤解を招くか
要は再感染だ
完治したって油断はできないぞ
801病弱名無しさん:2010/08/11(水) 00:26:55 ID:b3iUxBXt0
>>793
わかるw
サンダル履きの人の足元にはつい目が行ってしまう。

女性で、手の爪にはマニキュア塗ってないのに、足の爪だけペディキュア塗ってる人見ると、
心の中で「きっと爪水虫なんだろう・・・」と思っている自分がいるw

男女関係なく年寄りは爪水虫率が異常に高いらしいし。
802病弱名無しさん:2010/08/11(水) 07:51:38 ID:SWuXqkxC0
今年は猛暑だし
 水虫も大量蔓延してるんだろうな
803病弱名無しさん:2010/08/11(水) 12:46:25 ID:Ib7unh7s0
猛暑は関係無い
804病弱名無しさん:2010/08/11(水) 13:27:49 ID:Pz/kk9l80
今日医者にルリコンよこせっつってもらってきたけどこれって調べたら最強らしいな。
ステロイドでいうところのデルモか・・・。紅くなってるところに塗っていいのかこれ。つかやっぱ自分でくださいなんて言うべきじゃなかったのか
805病弱名無しさん:2010/08/11(水) 13:29:18 ID:Pz/kk9l80
ちなみに今ニゾ塗っててあんま変化ないからもらったんだが、やっぱルリコンでいいんだよな?他になんかいい外用ないよな?
806病弱名無しさん:2010/08/11(水) 13:34:01 ID:MnTqAOkA0

>>805  タムシチンキ

807病弱名無しさん:2010/08/11(水) 15:44:28 ID:R4ls3D830
そういえばオロナインて効能に水虫やいんきんを謳ってあるが
あんなのに白癬菌と戦える力があるとは全く思えないのだが・・・
誰かオロナインで完治させたという人いない?
808病弱名無しさん:2010/08/11(水) 20:27:07 ID:zHqIj4pZ0
昔の家庭常備薬ってのは、そんなもんよ (やたら効能書きを並べる) 
オロナイン・メンソレータム・赤チン・ヨーチン・ぐらいしか家に置いてなかったしな
809病弱名無しさん:2010/08/12(木) 19:00:51 ID:uGzmShiJ0
オロナインでインキン完治しました
10代の頃の話ですが・・・
抵抗力が弱った中年の今では無理だろうなあ
810病弱名無しさん:2010/08/12(木) 22:03:56 ID:2FkIBImF0
医者の出す抗真菌薬がどれも利かなくなって
仕方なくイソジン塗って治したら
医者に怒られた
811病弱名無しさん:2010/08/13(金) 22:56:49 ID:Fh5GiDoUO
ルリコン塗り続け一月半、患部の親指外側がツルツルになる→水疱できる、を繰り返します。 こういうものなのでしょうか。 踝から下全体に薬塗ってます。一番ひどい時より赤みは消えました。
812病弱名無しさん:2010/08/14(土) 02:40:34 ID:5yZ4WZVX0
痒い〜!! 手足に赤い小水疱ができて全体がめっちゃ痒くて、皮が
剥がれて白くなるんですが、これって手水虫・足水虫?

痒くて目が覚めました・・・なんか体調や時期によってやたらと痒くなっ
たりします 手湿疹でも同様の症状が出るらしいんですが、見分けは
どうすれば良いのでしょうか? この2,3日、痒くてたまりません

皮膚科に行って水虫菌居るか検査してもらった方がいいんですかね?
813病弱名無しさん:2010/08/14(土) 06:26:45 ID:wbKG7z92P
>>812
はい、水虫かどうか検査してもらったほうがいいですね
ただ、皮膚科に行く前に市販薬を塗ったりすると、検査に引っかかなくなることもあるので、痒さは病院に行くまで我慢してください
814病弱名無しさん:2010/08/14(土) 06:58:47 ID:V/mZY/Aa0
医者の使いまわしスリッパで水虫うつされたわorz
815病弱名無しさん:2010/08/14(土) 07:55:06 ID:/kTgdBUJ0
>>814
裸足でスリッパ履くなよキモイなぁ
816病弱名無しさん:2010/08/14(土) 08:57:43 ID:V/mZY/Aa0
>>815
俺は裸足なんて書いてねーぞ
おまえは脳ミソまで水虫にやられてんのか、気の毒だな
817病弱名無しさん:2010/08/14(土) 11:04:02 ID:nE4ZjRmbO
靴下はいていたならそううつらないってことだろ。
原因は病院のスリッパとは限らない
818病弱名無しさん:2010/08/14(土) 11:12:47 ID:Gil5dL8k0
俺の行く病院はどこも土足だ
特に皮膚科でスリッパなんてナンセンス以外の何物でもない
819病弱名無しさん:2010/08/14(土) 11:17:34 ID:5yZ4WZVX0
>>813
家族みんな同じ症状なんで、治すとしたら全員いっぺんにやらないと
ダメっすかね? ムヒ塗って我慢してますが、とりあえず盆明けるまで
820病弱名無しさん:2010/08/14(土) 12:22:13 ID:wbKG7z92P
>>819
当然です
水虫なら治っても何度もうつるので、保菌者が身近にいるといつまでも治りません
821病弱名無しさん:2010/08/14(土) 13:04:54 ID:5yZ4WZVX0
難しいなぁ・・・母親とかもう長いこと手の痒みで悩んでますけど
ちゃんと医者にはかかってるけど、水虫ではないと診断されてるみたいで
湿疹? 手足両方にでるのかな?
822病弱名無しさん:2010/08/14(土) 14:29:50 ID:V/mZY/Aa0
>>821
掌蹠膿疱症も疑った方がイイ
823病弱名無しさん:2010/08/14(土) 16:14:47 ID:5yZ4WZVX0
>>822
えらくまた難しい名前の病名ですなぁ・・・それも痒くなります? 痒くてたまらなく
って掻き毟って余計に悪化する、みたいな悪循環らしいです 自分の場合はそこ
までいかないんですが
824病弱名無しさん:2010/08/14(土) 16:52:23 ID:V/mZY/Aa0
>>823
そんな感じの悪循環。
人にもよるが、オレのは掻き毟るというよりは、皮膚の奥の痒みの元を掘り出さないと治まらない。血だらけになる。
耳鼻咽喉科で診てもらうと、口蓋扁桃の病巣感染の可能性を指摘されるかも。
825病弱名無しさん:2010/08/14(土) 19:19:06 ID:5yZ4WZVX0
>>824
うーん、偏桃? よけいにややこしいなぁ・・・ただ、これ人にうつるみたいなんで
水虫の可能性が高いんじゃないかと 会社で頻繁に俺とやり取りのある人、手の
指に俺と同じような小水疱ができて痒いって言ってましたんで 実際症状を見せ
られたけどそっくりでした
826病弱名無しさん:2010/08/14(土) 20:03:41 ID:sYNdXehl0
>>825
釣りじゃないなら、スゲー危ねえ一家だぜ。
菌ナメンなよ、上の方の靴下突破レベルじゃねえな。
家以外じゃ抗菌手袋してるんだろうな?
827病弱名無しさん:2010/08/14(土) 21:02:15 ID:5yZ4WZVX0
>>826
まじっすけど・・・前に一回手の症状見てもらったんだけど、水虫とは
言われなかったんですけどね うつる以上はやっぱやばいのか

足痒い・・・エビオスと亜鉛とアルギニンのサプリ取り始めてからなんか
急に酷くなった気が
828病弱名無しさん:2010/08/15(日) 03:05:22 ID:GU3RII86O
病院に行くときはサンダルがいいですか?靴下と靴をはいていくのがいいですか?
829病弱名無しさん:2010/08/15(日) 03:46:06 ID:DMDe84jH0
猫の白癬菌がうつってしまった。
病院でもらったゼフナート塗ってれば
2週間くらいでおさまるけど色素沈着して嫌だ・・・

すっかり猫と白癬キャッチボール状態だわ、
蚊に食われたとこが次々侵食されるわでツライ。
830病弱名無しさん:2010/08/15(日) 04:38:49 ID:uJK0MVgUP
猫は室内飼いがベターだね
831病弱名無しさん:2010/08/15(日) 05:24:36 ID:uOjat7Av0
人間にとってはね。
832病弱名無しさん:2010/08/15(日) 09:38:34 ID:LzKAyb4kP
外出してるとすぐ死ぬ
833病弱名無しさん:2010/08/15(日) 10:26:15 ID:bfcmtF9P0
柴犬室内で飼いたいー
834病弱名無しさん:2010/08/15(日) 12:22:58 ID:13CQk2E20
毛や糞尿や獣臭で不衛生この上ないのに
よく動物を家の中で飼うなあって思う
835病弱名無しさん:2010/08/15(日) 12:39:56 ID:5uCP7S1W0
スレチ

足痒い〜
836病弱名無しさん:2010/08/15(日) 12:46:03 ID:BQe9T23bP
早く薬が切れて病院で経過の確認したいお
水虫になっても全然症状が出ない
最初に皮が剥けてそれっきり
こうやって素人さんは放っておいて白癬の住まいを築いていくんだなー
837829:2010/08/16(月) 15:48:37 ID:5lCD7vM/0
猫は元野良で今は室内飼いなんだけど、
病気持ちで抵抗力が落ちてきて白癬菌に負けたらしい。
猫と一緒に治療中だけど完治の道のりは遠そうだ・・・
人間も体中に次々できてゼフナートの減りが早くなってきた。
838病弱名無しさん:2010/08/16(月) 16:33:16 ID:gV0sXMcB0
足痒いよ〜たまらん(><;)
839病弱名無しさん:2010/08/16(月) 22:09:21 ID:w1vM5scWP
かゆい時は病気をやっつけているからで、治りかけてる証拠だから我慢汁
840病弱名無しさん:2010/08/16(月) 22:54:21 ID:gV0sXMcB0
痒くて寝てる最中に目が覚めるんだよ〜
841病弱名無しさん:2010/08/17(火) 00:12:39 ID:n0Rr9AczP
>>840
ショック療法だけど、汗疹とか水虫のグロい画像を観て、目に焼き付けておけば症状悪化するほどかきむしったりしなくなるよ!
842病弱名無しさん:2010/08/17(火) 11:01:17 ID:PhqBG+F/0
医者で診てもらったら汗泡性湿疹でした 皮膚採取して顕微鏡で調べて
もらったけど、白癬菌居ないって つか、じゃあなんでコレ人に感染するんだ?

飲み薬と塗り薬出してもらいました
843病弱名無しさん:2010/08/17(火) 11:02:34 ID:PhqBG+F/0
「汗疱性湿疹」だった
844病弱名無しさん:2010/08/18(水) 20:58:07 ID:R96Fmy1JP
>>840
そこまで痒いなら、落ち着くまで痒み止めが入ってる市販薬を使うのも手かも
845病弱名無しさん:2010/08/19(木) 08:08:07 ID:rFPDLuMU0
>>840
あいやごめん、汗疱性湿疹の方だったんで 医者に貰った薬塗ったり
飲んだりしてます あんま効かないけど
846病弱名無しさん:2010/08/19(木) 09:18:38 ID:7BKHzA9l0
ここではタムシの話って出ないね
847病弱名無しさん:2010/08/19(木) 22:48:25 ID:RMtqSdnP0
簡単に治るからね
848病弱名無しさん:2010/08/20(金) 07:32:07 ID:NmtFR6VM0
簡単に治らないよ
849病弱名無しさん:2010/08/20(金) 07:44:16 ID:HaKUDBxTP
簡単に治るという気持ちと簡単に治らないという覚悟が必要だね
850病弱名無しさん:2010/08/20(金) 09:22:49 ID:6LBE9OJY0
名言ktkr
851病弱名無しさん:2010/08/20(金) 19:20:53 ID:mCPbcNaJ0
日本発のラノコナゾールが使われてるのは今のところ日本だけ?
852病弱名無しさん:2010/08/20(金) 21:51:01 ID:M1uw6hoPO
綺麗さっぱり水虫なおんないかな。
夜はラミシール錠、ルリコンクリーム

朝起きたら、メンタックス。
三ヶ月目突入!
853病弱名無しさん:2010/08/20(金) 23:04:09 ID:zRtfOG4y0
白癬の感染の程度は角質の厚さと密接に関係している

タムシは単に蒸れやすいというだけで、面積的には酷くなっても
深さ的には菌は広がっていないので、
短期間で完治して再発しない
854病弱名無しさん:2010/08/20(金) 23:13:35 ID:ymZoGRwb0
ぐぐったらなんちゃら貝水っての出てきたけど
効くのかこれ
855病弱名無しさん:2010/08/21(土) 07:39:53 ID:I0lrplADO
ホタテの殻には水虫を殺菌する成分があるな!

それと、牡蠣は水虫になりにくい体質を作るし皮膚細胞の変化(ターンオーバー)しやすくなる
一週間に一回は牡蠣を食べるといい!
856病弱名無しさん:2010/08/21(土) 07:44:33 ID:aowX+p9X0
>>851
そんな感じ。
ちなみに同じ会社で導出されたルリコナゾールは輸出されています。
857病弱名無しさん:2010/08/21(土) 08:03:04 ID:9Df466bS0
ルリコン塗って一カ月で完全に治った感じ。
余ったので温泉とか行った時に予防的に塗ってる。
858病弱名無しさん:2010/08/21(土) 08:29:28 ID:KGEqtm6dP
>>857
症状治癒後の最低2ヶ月は塗らないと完治しないで、
翌シーズンか、2,3年後に再発するケースが多いみたいだけど。(自分がそうだった)
859病弱名無しさん:2010/08/21(土) 09:12:55 ID:ExMczzIU0
何年も再発してなければ、それは治ってるよ
もう一度感染しただけ

普通は薬を止めて1か月も経たずに復活してくる
860病弱名無しさん:2010/08/21(土) 09:38:41 ID:KGEqtm6dP
>>859
そうでもないらしいよ。
菌体のDNAで検証して再発と判定してる論文があった。
本気というか再発率がほぼ0になるように治すなら、
治癒後(真菌の不活性化後)6ヶ月は治療を続けたほうがよいらしい。
861病弱名無しさん:2010/08/21(土) 10:49:38 ID:A5q7VUxyP
>>860
本当にそんな論文があったのか?
よくリジェクトされなかったもんだな

それは例えば身近な人が感染してる場合や、垢の中にいる白癬菌が再び皮膚に取り憑いた場合だな
あるいは痒みなどの自覚症状がなく、本人が気づかなかった場合

角質型でない限り、皮膚は数ヶ月ごとに入れ替わってるので、休眠中の白癬菌や胞子は体からはがれ落ちるはず
1年以上体の中にとどまれない
862病弱名無しさん:2010/08/21(土) 11:03:17 ID:ExMczzIU0
つか、今まで水虫になったことなくて、今でも足の裏は奇麗で、
それでも検査すると菌がいたりするケースは普通にある

一生かかっても菌をゼロにすることは不可能だが、
目指している点はそこではない
863病弱名無しさん:2010/08/21(土) 13:07:54 ID:DOOCxXmq0
>>858
それは爪から白癬菌が供給された可能性も考えたほうがいいんじゃないだろか。
本当に爪の白い濁りは爪白癬じゃないと断言はできないのでは?
864病弱名無しさん:2010/08/21(土) 22:34:55 ID:761oUfD0O
ちょっと教えてほしい
皮膚科で貰ったルリコンクリームを寝る前につけてます
軽度らしく長くて1ヶ月と言われてその分の薬の量貰ったんだけど一つ目が5日目にしてもう全然入ってないんだけどwwあと一週間分もないぞww

これってつけすぎ?
どのくらいの量塗ればいいか分からん助けて
865病弱名無しさん:2010/08/21(土) 23:03:56 ID:0MSkW1B0P
>>864
両足だけだよね。
私の行ってる病院の先生は1回1g、1本を10日で消費するくらいが適量と言ってた。
2倍くらい使ってることになるかな。
ルリコンは塗ってすぐにサラッとするからつい多めに付けちゃうよねw
軽度で羨ましい。 早く完治すると良いね。
866病弱名無しさん:2010/08/21(土) 23:05:44 ID:IeOuCikt0
そうだよね、水虫薬ってけっこう大量に消費するものなのに、わずかしかくれないんだよ。
患者としては、蓋付きバケツや、2リットル入りのペットボトルで欲しいんだけど、
買えるのは10gとか20gとか、もう、馬鹿かとアホかと・・・
867病弱名無しさん:2010/08/22(日) 11:47:13 ID:VuUUNnYe0
>>866
それは思う。バケツかタッパーに薬をなみなみと注いでそこに足を漬けたい。
868病弱名無しさん:2010/08/22(日) 12:06:08 ID:ttvjvrDRP
>>864
足の甲の方は角質層自体がかなり薄いから、ごく薄く塗ればおk。
裏側とか指の間は少し厚めに塗ってシワの間とかにも塗れてればおk。

均等に塗るのは大事だけど、厚塗りしても皮膚に吸収される量は同じみたい。
869病弱名無しさん:2010/08/22(日) 15:24:06 ID:UCrOQR/AO
足裏をルリコンクリーム漬けにしてみたい。
角質型でも浸透性凄いと思う
870病弱名無しさん:2010/08/22(日) 17:12:06 ID:UhPPz/j10
浸透性求めるならルリコン液があるじゃん
871病弱名無しさん:2010/08/22(日) 17:47:33 ID:Ox0fv6CP0
100mgの成分を10gの基材で希釈してあるんだから、
足を漬ける用の液を1L作ろうと思ったら有効成分が10g要る
872病弱名無しさん:2010/08/22(日) 18:56:23 ID:F4eU5F9uP
おまいら洗濯槽汚れの洗浄に使うカビキラー使って洗濯機の中に足突っ込めばよくね?
873病弱名無しさん:2010/08/22(日) 21:35:17 ID:xCeq4eYv0
水虫治療に成功し、別な重い病気にかかる良い方法だ。
874病弱名無しさん:2010/08/23(月) 21:10:34 ID:FTS+gbq80
>>866
>>867
わーかーるー。
875病弱名無しさん:2010/08/24(火) 00:50:52 ID:9OGeTXtcP
勘違いしてる人が多いけど、薬はたくさん使えば、それに比例して完治が早くなるってものじゃないのよ
薬は基本は毒だと思いなさい
白癬菌よりも人体の方が毒に対して強いから、白癬菌の方が先に死ぬ という原理
だから、薬をたくさん使えば、人体にも悪影響は出てくるの
白癬菌は真核生物で、人間も同じ真核細胞からなる生き物
白癬菌の薬は人体の細胞にも毒なの

足を薬の中に入れるとか、数日で使い切ったとか、体に良くないことをよくやるものだわね
信じられない
876病弱名無しさん:2010/08/24(火) 00:53:54 ID:noQrT51E0
正露丸飲み過ぎたら気分悪くなるのと一緒だな
877病弱名無しさん:2010/08/24(火) 01:14:23 ID:q0PjEQNJP
>>875
足を薬に付けるとかは誇張して言ってるに決まってるじゃん。
私のかかってる医者は両足1回1gが適量と言ってたから10g=10日分ってことになる。
手等に出てる人もいるんだから数日で使い切っても不思議じゃない。
878病弱名無しさん:2010/08/24(火) 02:05:23 ID:qEnsotZR0
たくさん使うと効くと思ってるんじゃなくて、広い面積を塗るのに、処方が少なすぎるって話。

ほんの一か所、わずかな水虫ができたのなら、わざわざ医者になんか行かないだろう。
足の裏全体に広がって収拾つかなくなって、医者のお世話になるのだ。

ところがほんのわずかな薬しか処方してくれないくせに、
「水虫の周辺部にも菌がいますから、周辺までしっかり塗ってください」だの
「一日三回塗ってください」だの、10ぎゃ20gじゃ無理だろうよ、って話。
879病弱名無しさん:2010/08/24(火) 02:15:15 ID:gDv0F5Co0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

エルゴステロール
>菌類の細胞膜を構成する物質であり、動物の細胞におけるコレステロールと同様な働きをする。
>菌類には存在するが動物には見られないという性質は抗真菌薬の開発に応用されている。

以下素人のたわごと
---
・”副作用等発現状況の概要”なんて読むと旧世代だろうが、桁違いに強力とされる第三世代だろうが
 似たような割合で接触皮膚炎程度の報告しかない?
・とんでもなく強力な第三世代も旧世代と同じ濃度?
・医療用と市販薬の濃度が変わらない?
---
こういうのはお行儀のいい白癬菌ピンポイント攻撃ができてないと不可能なのでは?

やはり俺は素人だから勝手な判断、思い込みで信頼しすぎるなとの忠告は気に留める。
薬剤師さま、お医者さま、クスリ開発者さまがいらっしゃったら突っ込みまくってください。
880病弱名無しさん:2010/08/24(火) 02:36:00 ID:fZTcTm400
指先に出来てるのなら、足の裏からかかとくらいまで薬を塗った方がいいとか言ってるのにね
881病弱名無しさん:2010/08/24(火) 09:06:08 ID:Hli3IcGxP
>>878
初診とかだと経過観察する必要があるから難しいみたいだけど、
3回目以降とかだと、頼むと4本、1ヶ月分は処方してくれるよ。
それ以上は、法令の都合で理由が無いと処方できないらしい。(通院困難とか)

なんか8本とか10本をまとめて出してくれるとこもあるみたいだけど。。
882James:2010/08/24(火) 12:23:40 ID:1FebaoLo0
ヨードチンキは、水虫の最も良い療法です。

ヨードチンキはいらだたしいです、皮も剥ける。

しかし、他の副作用はありません。

皮膚に適用するのを除いて、毎日6-8滴を飲んでください。体?の白癬菌も攻撃しなければなりません。
883病弱名無しさん:2010/08/24(火) 17:31:51 ID:24+Zron50
>>882
頼むからどっかで死んできて
884James:2010/08/25(水) 01:55:15 ID:s2Rd39rk0
私は本気にあなたを助けたかったです。

自分で何らかの研究を読んでください。

沃素だけが白癬菌の胞子を殺すことができます。

真菌薬が白癬菌を殺す、しかし胞子を殺すことができません。
885病弱名無しさん:2010/08/25(水) 02:47:00 ID:UaSgWytq0
日本語が怪しいな。
義務教育はどこで受けたの?大連?
886James:2010/08/25(水) 10:47:49 ID:s2Rd39rk0
確かに、私は日本で生まれたのではありません。

しかし、私は日本語が少しできます。

もしあなたは英語にわかるならば、英語のウェブサイトを調べて下さい。

様々な外国人は水虫薬を使って、最初に病状は少し緩和して、しかしそれからまた再発しました。
887病弱名無しさん:2010/08/25(水) 12:47:26 ID:rj4jVltN0
>>886
以前の薬では完治は難しかったかもしれないけど、
最近の薬だと完治例も増えてるよ。

それに、再発(再燃)するのは、薬の塗り方や飲み方が適切でなかったことも大いに考えられるし、
完治した後で水虫持ちの家族や恋人から再感染したとか、公衆浴場で再感染したとか、
ありとあらゆる再感染の機会は存在する。

なんせ日本人の少なくとも2千万人(実際はもっと多く)は水虫を患ってるらしいから、
完治しても、また再感染させられる危険性はどこにでもあるわけです。
888James:2010/08/25(水) 14:38:30 ID:s2Rd39rk0
同感があります。

国家は異なっていて、人民の生活習慣も異なっています。

それから、病気を根治しの事は、更に困難になります。

薬のプロデューサーが、新しい薬を作り出し続けている理由は、白癬菌の薬剤耐性は絶えず強くなります。

それは,真菌薬最大の問題です。

889病弱名無しさん:2010/08/25(水) 17:34:51 ID:Cd2gyM3u0
Jamesさん、初めまして。

私は>>810の書き込みをしたものです。

>>882>>884を拝見しました。
沃素が効くということですが、
日本には「イソジン」(ISODINE)という、
ポビドンヨード(povidone iodine)が使われた、有名な薬があります。
本来は口腔用のうがい薬です。

私の場合、お医者さんの出す抗真菌薬がどれも効かなくなって、
自己責任でイソジンを塗って水虫・タムシを治しました。
ご参考になれば幸いです。
890病弱名無しさん:2010/08/25(水) 17:38:12 ID:uGPy7Oi00
>>889

 民間療法の、自己妄想書き込みは厳禁

891病弱名無しさん:2010/08/25(水) 19:50:14 ID:XGhIsupp0
>>889
こんな所で自作自演してなんかいいことあるの?
こんな地味なスレ荒らしても仕方ないでしょ
892James:2010/08/26(木) 00:20:05 ID:5idlfL7m0
>>889
初めまして。

ポビドンヨードとヨードチンキは異なっていますよ。

ポビドンヨードは,新しい薬です,溶剤は有機化合物です,私自身も使った。

効果はあまりよくなかった(沃素の濃度は足りないと思っていますた)。

きっと 2% のヨードチンキ(溶剤はアルコール)を使って下さい。
893James:2010/08/26(木) 00:32:58 ID:5idlfL7m0
>>889
しかしあなたは本当に自分の病気を完全に治しましたか?

信じにくいです。
894病弱名無しさん:2010/08/26(木) 01:13:30 ID:1Nb2q0VA0
おとなしくラミシール使え
895病弱名無しさん:2010/08/26(木) 15:17:24 ID:yKvjvL/+0
>>Jamesさん
そもそも中国では、水虫のことを香港脚というぐらいだから、
中国に、ヨードチンキよりマシなものは無いの?
896James:2010/08/26(木) 17:35:00 ID:5idlfL7m0
>>895
あるよ。

中国には、水虫の問題が日本より悪いです。

中国人も新しい薬を使用します。しかし、水虫を治療するのにヨードチンキを使用している人々もいるよ。

新しい方法は古い方法より良いとは限りません。

多いの真菌薬のに、ただ沃素がいかなる菌類と細菌を消滅させることができます。

新しい薬はあるタイプの菌類を殺すことができるだけです。

事実上、沃素は新しい薬より強いです。
897病弱名無しさん:2010/08/26(木) 18:12:29 ID:7l5MfT8xP
中国には、1日で水虫が治る強力薬があるから、水虫には苦しんでないんだよ
さすが薬事法などない国
898病弱名無しさん:2010/08/26(木) 18:29:54 ID:gaPCj8840
>>893
>しかしあなたは本当に自分の病気を完全に治しましたか?

インキンタムシは一部、病巣が残ったけれども、
その他の水虫はイソジンで完治しました。

>>886
>もしあなたは英語にわかるならば、英語のウェブサイトを調べて下さい。

それを是非読んでみたいので、検索キーワードを教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

>>894
ラミシールもアスタットもニゾラールもルリコンもペキロンも
全部効かなくなっちゃってお手上げ状態だったんだよ。
899James:2010/08/27(金) 00:27:59 ID:2K8Uguh20
>>897
あのような事があることがあり得ないでしょう。

あれは風刺ですか?
900病弱名無しさん:2010/08/27(金) 13:01:03 ID:IHUj5a31O
スレが白癬菌に侵されている…
901病弱名無しさん:2010/08/27(金) 18:41:53 ID:u7/m6Xds0
いや、白癬菌よりしぶとい・・・
902病弱名無しさん:2010/08/27(金) 21:15:42 ID:uKcxQe2O0
脳内
 白癬菌に乗っ取られてると思われ
903病弱名無しさん:2010/08/28(土) 00:27:04 ID:SO0MVLNC0
>>896 Jamesさん

ヨードチンキじゃ、皮膚の下まで浸み込まないんじゃないの?
浸み込まなければ、白癬菌の胞子が死なないから、
結局、効果が無いって思うんだけど、どうなの?
904病弱名無しさん:2010/08/29(日) 10:40:36 ID:sEr6scHb0
なぜ土踏まずから発症するのだろう
905病弱名無しさん:2010/08/29(日) 13:08:02 ID:l9nBLJ8X0
>>904
白癬菌が・・・・・押し潰されないからだろw

906病弱名無しさん:2010/08/29(日) 16:44:29 ID:wrtWMdDWP
>>904
汗をかくから
907病弱名無しさん:2010/08/30(月) 18:08:10 ID:7FMl7N7p0
俺は地面と接触する部分がほぼ一面水虫になったけど
土踏まずにだけは拡大しなかったな
908病弱名無しさん:2010/09/01(水) 21:54:03 ID:j4zD1smt0
体部白癬で範囲が広いから飲み薬を使いたいんだが皮膚科の先生に言えばいいのか?
費用は大体いくらくらい掛かるかわかる人いる?
909病弱名無しさん:2010/09/02(木) 05:13:06 ID:W19ltvgD0
>>908
相場は知らないけど、知人が爪白癬で1回病院行くと
1か月分の薬代込みで7千円くらいかかるって言ってたよ。
(薬の種類はわからんけど。)

体部白癬で飲み薬出してくれるかどうか、
とりあえず908が行く皮膚科の先生に言ってみるしか。
910病弱名無しさん:2010/09/03(金) 08:00:44 ID:70/Qjxrg0
生まれて初めて「水虫」になった

今年の猛暑も影響してるのかな

 足の 小指と薬指の股に、水泡が出来たぐらいだが
 毎日せっせとルリコンを塗布して、どうやら綺麗になってきた
 皮膚科医の言う様に、半年は通って薬を貰い、ぬり続けるつもり

でも温泉場とかジムとかで・・・つい 隣の年寄りの足とか観る様になり
凄さまじい・・・足首まで水泡まみれ 皮剥けまくり の「おぞまし水虫」とか見ると
どうして こいつ 薬塗って治そうってしないんだろ?って 摩訶不思議になる

あいつら 自分の 水虫を認識してないのかな?
911病弱名無しさん:2010/09/03(金) 08:04:55 ID:x5GFq6yA0
水泡が出来て皮が剥けてるからといって
水虫とは限らないよ。
912病弱名無しさん:2010/09/03(金) 12:17:13 ID:jgFM/RavP
でも、老人の半分は水虫を患ってるという統計がある
水虫になりたての頃は、ろくな薬がなく、完治が難しい病だったから、あきらめて放置してる人が多いんだって
今は良い薬があることも知らないらしい
913病弱名無しさん:2010/09/04(土) 11:04:00 ID:VvAzWc9Z0
朝起きて左足の親指の裏が痒いと思って掻いたら水ぶくれみたいなのが出来てた
今は痒みはないけど、これって水虫ですか?
914病弱名無しさん:2010/09/04(土) 20:55:01 ID:m6VnBKp3P
まず水虫と疑ったあなたに拍手
そして2ch住人にそれを尋ねたあなたへスタンディングオーベーション

はよ医者池
915病弱名無しさん:2010/09/05(日) 13:15:09 ID:TCR04ZrQ0
>>913
痒いと言って?くと・・・その手から白癬菌が伝播するから注意

916病弱名無しさん:2010/09/05(日) 13:32:10 ID:dCHLKaqZP
>>915
日本語でおk、どんなOS使ってるんだw

代弁すると、、、、痒いといって掻くと・・・その手から白癬菌が伝播するから注意
917病弱名無しさん:2010/09/06(月) 11:29:02 ID:2QWQHxrg0
俺の場合、全然痒くなっかったから?かなかったけど、それでも水虫だった
918病弱名無しさん:2010/09/07(火) 03:56:17 ID:Wkb4law0P
「掻」って文字化けすんのか
919病弱名無しさん:2010/09/07(火) 23:48:00 ID:86MlZa7n0
>>918
うちから見る限り化けてないよ
920病弱名無しさん:2010/09/08(水) 00:18:09 ID:rzBCv51w0
マカーには>>915の「?」が「掻」に見えるのかな?
921病弱名無しさん:2010/09/08(水) 02:28:22 ID:J3nR/5Pa0
いや、その逆。
922病弱名無しさん:2010/09/08(水) 15:56:29 ID:YmcGhURJ0
「掻」
923病弱名無しさん:2010/09/08(水) 21:19:31 ID:6E12bXmF0
>>915がちゃんと読めてる環境の人がいるの?
924病弱名無しさん:2010/09/09(木) 03:11:00 ID:/g/yOP7F0
ある皮膚科半年行っていたが全然治らん。
池袋にいい皮膚科ないか?
925309:2010/09/09(木) 03:21:44 ID:KG3EOzMf0
>>924
皮膚科行けば治るもんじゃないよ。
小まめに薬を塗る、塗り続けることが重要。
自分で薬局で薬買ってきても同じ。
926病弱名無しさん:2010/09/09(木) 12:15:16 ID:KgunT7ERO
完治したかどうかの定義がわかんないけど市販の薬毎日一度塗ってはや2ヶ月。
こんな季節なのに水膨れ全く無し。皮剥けなし。足の裏がつるりんしてる
以前は小指薬指の間が裂けて出血ぐじゅぐじゅしてたけどそれもない
20年付き合ってきたけど完全に断交するためあと1ヶ月続ける。
根気さえあれば完治するよ。水虫。
927病弱名無しさん:2010/09/09(木) 12:51:14 ID:nlq4QNuK0
2年くらい治療続けて治らずヤケクソで足を熱湯につけた事もあったなぁ
3年以上経ったけどルリコンでようやく光が見えてきた
928病弱名無しさん:2010/09/09(木) 15:07:55 ID:nbjbn2WK0
最近やばいぐらい悪化してる
病院でもらった薬を塗って、足を丹念に洗って
そして夏休みなので外出もしてないし
部屋を清潔に保って、悪化する要素ないのに
929病弱名無しさん:2010/09/09(木) 15:10:05 ID:GLJE1w1d0
皮膚科医の指導通り、足裏全般・全指間・両足とも…塗り続けて5週間

相当綺麗になった
やはり自己的に薬局で薬買って・・・患部だけにチョコチョコ塗るんじゃ駄目だって痛感

これって皮膚科に受診しないと、薬代だけでも相当額になるよね
 (両足完璧にルリコン摺りこんで・・・10gのルリコンが1週間モタナイ)

昔、1500円もする一般水虫薬を買って、高いもんだからケチって水泡部分だけチョコチョコ塗って
10gぐらいの薬を一ヶ月持たした・・・ああいうやり方は、根本的に間違いだったんだな
930病弱名無しさん:2010/09/09(木) 21:57:35 ID:xy9tBIIV0
>>926
今までの靴、靴下も捨てるんだ
931病弱名無しさん:2010/09/09(木) 23:02:50 ID:nlq4QNuK0
靴下は洗濯すれば問題ないべ
靴は…俺は革靴もすべて洗剤でジャブジャブ洗った
932病弱名無しさん:2010/09/10(金) 09:10:08 ID:BKO1ZGQB0
たしかに市販薬って高いよな
933病弱名無しさん:2010/09/10(金) 12:25:36 ID:FgWCBOJ50
・・・。
オレ靴全部捨てたら6足で20万ぐらいするわ!
ダマリングランデのスプレーでも吹き付けて乾かせば桶ってことで。
934病弱名無しさん:2010/09/10(金) 12:27:25 ID:Asx93vqW0
一晩ハイターに付けて天日干し
935病弱名無しさん:2010/09/10(金) 13:49:12 ID:2+lEYn9M0
水虫が生きてるのは数週間程度らしいからしばらく履かずに
ほっときゃいい気もするけど革靴とかだとそれをエサに生き続けたりすんのかな
936病弱名無しさん:2010/09/10(金) 20:51:18 ID:fAGw5q7T0
靴を捨てるのは大事だな
1年後に再発とか言ってる奴はたいてい靴から再感染
937病弱名無しさん:2010/09/11(土) 00:54:36 ID:LLsPjf4N0
白癬菌って2〜3日で死滅するんじゃないの?
革靴を食べながら生きられるのかな?
938病弱名無しさん:2010/09/11(土) 01:14:19 ID:IG+tuRyq0
日干しすりゃ良いんじゃねぇか
939病弱名無しさん:2010/09/11(土) 04:51:53 ID:kWN4pybm0
ボーリング場の「貸靴」なんかに、従業員がなんらかスプレーしてるが
あれは水虫に効果の有る薬とかスプレーしてるのだろうか?

もし、どうだとしたら  あのスプレーを入手すれば良いんじゃねぇかな?
940病弱名無しさん:2010/09/11(土) 06:44:56 ID:p9PbZoPG0
医者は、毎日履かずに陰干しすればおkって言ってたよ<靴
941病弱名無しさん:2010/09/11(土) 09:19:08 ID:OvBlSbjZ0
靴だけじゃないけどな
部屋もこまめに掃除して蒲団も干して体は清潔にして
942病弱名無しさん:2010/09/11(土) 09:21:03 ID:GfZSfQjs0
>>937
胞子の状態なら1年以上生きられる
943病弱名無しさん:2010/09/11(土) 10:09:11 ID:t2ejuqg+0
体部白癬で皮膚科通ってるんだが、そこがスリッパ共用で使用前使用後ごっちゃまぜ・・
やっぱマイスリッパ持参した方が良いかな?嫌な顔されるだろうか?
944病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:25:10 ID:oKLcNRLo0
使い捨てスリッパが理想的
945病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:26:26 ID:oKLcNRLo0
つか、水虫野郎が共用のスリッパを使うのはむしろバイオハザードなので、
遠慮するのがエチケット
946病弱名無しさん:2010/09/11(土) 11:56:34 ID:t2ejuqg+0
>>944ー945
レスどうもです
100ショップでスリッパ買って病院逝きます。
947病弱名無しさん:2010/09/11(土) 13:19:38 ID:wviysIjy0
>>939
ただの消臭殺菌剤だろ?
948病弱名無しさん:2010/09/11(土) 19:11:28 ID:fHWY2dsDP
NHKでやってたけど除湿機能を使うと除湿効果をあげるために
温度設定無視して冷気が流れる罠
949病弱名無しさん:2010/09/11(土) 19:12:35 ID:fHWY2dsDP
>>948
誤爆でした
950病弱名無しさん:2010/09/11(土) 21:59:12 ID:OzYm0flD0
>>943
厚手の靴下ではどうかな?
951病弱名無しさん:2010/09/12(日) 04:25:10 ID:Vudsm7R6O
指先の皮がポロポロむけるんですけど水虫なのかな?

これってうつるの?
952病弱名無しさん:2010/09/12(日) 10:05:58 ID:GSpN5vx8O
薬塗ったら塗る前より、めっちゃ足痒くなるんだが。
これは薬が効いてる証拠だって前のレスあったが、実際どうなんだろう。
953病弱名無しさん:2010/09/12(日) 12:43:07 ID:jmkkxij70
効きとかゆみは関係ないだろ、炎症起こしてるんじゃね?
954病弱名無しさん:2010/09/12(日) 18:27:16 ID:j5p1AFYTO
でも最初の頃は薬塗った後異様に水疱が痒くなった気がする
955病弱名無しさん:2010/09/13(月) 05:23:47 ID:7Eg2zuvMO
ラミシール錠飲んで、ルリコン軟膏塗って、四ヶ月目。

四ヶ月間一切靴は履かず、靴下履かず、サンダルのみの生活。
角質型だったが殆どプニプニ。
でも、靴下を一日だけはいて、靴も履いてみた。
皮が剥けた。
やっぱり治ってない。
どないしましょ。。。
956病弱名無しさん:2010/09/13(月) 05:53:03 ID:ynrzXzUN0
>>955
おれなんか二年間ラミシール錠をせっせと飲んでも治らなかったから
べつに気にすることない。
肝臓が悪くなってないか気にしたほうがよっぽど重要。
957病弱名無しさん:2010/09/13(月) 15:39:07 ID:0XnOp1pT0
>>955
自己責任でカビキラーだな
958病弱名無しさん:2010/09/13(月) 18:30:10 ID:XjUd0wIi0
>>955
それ、皮膚が靴下慣れしてなくて?けただけじゃないの?
959病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:13:11 ID:rNIlYMij0
>>958>>330 ?? 
「?け」同じ文字で化けてるのかなぁ
960病弱名無しさん:2010/09/13(月) 20:35:18 ID:3G9FJBPE0
剥けただと化けないけど、?けただと化けるのかな。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYu4XkAQw.jpg
961病弱名無しさん:2010/09/13(月) 22:25:54 ID:rNIlYMij0
なるほど。
後者の「はけた」は2004年2月20日に改訂されたJIS X 0213:2004から使われるようになった漢字なのか〜。
windows XPは対応フォントを入れないと駄目みたい。入れても漢字変換候補には現れない。
vistaは漢字変換時に環境依存文字(Unicode)とでる。
docomo SH-08Aは候補に現れず。そんなに古い携帯でもないはずだけど・・

「?」に変換されるのは、2chが対応してないのかな?

http://www.shuiren.org/chuden/teach/code/main5.htm
http://prius.hitachi.co.jp/support/faq/104084.html

はけた・はげた
方言なのかな。
962病弱名無しさん:2010/09/13(月) 22:28:56 ID:rNIlYMij0
おっと。xpでもvistaでも2chで変換してしまってるので「?」と表示されます。
963病弱名無しさん:2010/09/13(月) 23:15:53 ID:rNIlYMij0
964病弱名無しさん:2010/09/13(月) 23:39:27 ID:/W6wfOkg0
>>963
なにスレチの質問してるんだよ
謝っとけ
965病弱名無しさん:2010/09/14(火) 00:07:14 ID:xZEFvAuM0
>>961
剥は略字で、国語辞書では使われてないですよ。
Unicodeには?になる方の正しい文字が入ってる。
966病弱名無しさん:2010/09/14(火) 00:10:59 ID:9zBlDz37O
靴下慣れしてないからなのか。

とりあえずもう角質はなくなったから最後、ダッピーってのでもやるか。

凄い角質型だったが今はプニプニきもちぃ!!
でも、ラミシール錠は後二ヶ月やるつもりだ!
967病弱名無しさん:2010/09/14(火) 00:41:18 ID:ynb/f1s4P
>>957
http://blog.goo.ne.jp/bonita-koji/e/4ae10a40d1bc7958feb1d2e773a0bbae
http://blogs.yahoo.co.jp/tatewaku1104/29846667.html

とはいえ実際に自分の足に使ってみたら、自分のはジュクジュク型の水虫なんでちょっとヤバかったです・・・
カビキラーの抗菌力は強いですが強力なアルカリの為に肌を溶かします。これって皮膚ポロポロ型の水虫には
良いことですが、ジュクジュク型は常にジュクジュクの部分は皮膚が溶けているのと同じ状況でして。。。
使うと結構皮膚の損傷が激しいですo(;△;)o

とはいえ紹介した2番目の記事でも言っている通り足の水虫をいじっていたり薬を塗っていたりして手の指に
移ってしまった水虫にには速攻で効きましたのでそれだけでも買うかちがあるかもしれませんww

でもお風呂場に使ったら凄いお風呂場が綺麗になって・・結局容量のほとんどをお風呂場に使用してしまいましたwww
968病弱名無しさん:2010/09/14(火) 01:50:00 ID:bO7bxtD20
アスタッドからルリコンにして4日目なんだが、治るどころかどんどん皮むけるのが広がっていくんだが。
これは最初らへんはむけるけど、日がたつにつれてどんどん完治していくのか、
それとも単純に薬があっていないのか。みなさん教えてください。
969病弱名無しさん:2010/09/14(火) 01:58:54 ID:/ZhxaboO0
タムシスレでも張ったんですが・・・

背中と胸のたむしで皮膚科に通ってるんですが
先生がなぜかラミシールクリームの処方を渋ります。
週一本しか出してくれません。
当然患部の面積に対して薬の量が足りないので水で薄めて(手に水を着けて)塗ってます。

やはり効果も半減するのでしょうか?水で千倍に薄めても効果あると何かで読んだのですが・・
970病弱名無しさん:2010/09/14(火) 03:29:18 ID:0F+OAXsc0
>>968
合ってない
971病弱名無しさん:2010/09/14(火) 03:57:58 ID:4f3ApEiQ0
>>969
適当に答えてみるが、保険算定の兼ね合いじゃね?
日数に対して上限でもあるんでしょうきっと多分。
972病弱名無しさん:2010/09/14(火) 07:56:24 ID:mpW0rmHpO
水で薄めて塗ったら雑菌が繁殖しそう
973病弱名無しさん:2010/09/14(火) 08:15:23 ID:erlXl4/m0
>>969
水で薄めても効果あるなら高い水虫の薬代浮かす為にみなやってるわな。

ちなみに確か水虫の菌は耐性がつき難い菌だとおもったからその塗り方は危険じゃないとはおもうけど・・・
通常なら危険な薬の塗り方だね。

効果の薄い薬で菌を攻撃する。そうするとどうなるか?
結果効果が薄いんでかろうじて生き残る菌が出てくる。そういう菌は進化してて次に同じ量の薬を塗っても
絶対に死なないいわゆる今問題になってる耐性菌ってのに変わってくる。

だから医者からもらった抗生物質等の抗菌剤は途中でやめないできっちり飲み続ける事ってよく言われてる。
つまり菌類はなるべく残さず殺さないと耐性菌が出ちゃうんだ。

でも、確か水虫の菌にはこれは当てはまらないと思った。けど・・・なんか危険な塗り方のような気も
しないでもないなあ。。。

こんな場所で聞かないで直接先生に聞くか評判の良い他の皮膚科に行かなくても電話してこんなケースにいたってる
けどどうなんだって聞いた方がいいと思うよ。
974病弱名無しさん:2010/09/14(火) 10:45:10 ID:oSOFoKja0
>>969
薬が欲しいなら
複数の皮膚科に、兼受診すると入手できる

 内服薬と違い、重複してもそうそう副作用とかは無いと思う
 複数受診で良いのは、違う薬を貰えた時に、思わぬ合う薬に巡り合える事も
  (今後も、合わない医院切り捨て 合わない薬切り捨て の経験値にも)
 充分な薬量をタップリ塗る方が、精神衛生上も良いだろうし
 余れば今後の「危険対処用ー常備薬」として使える(使用期限は少々ぐらいなら過ぎてもOK) 
  (完治した後も…温泉やジム等…高リスク要因地に出向いた時に、予防・事後防備の為に塗るのに使う)

実は、俺も同じ様なケースで複数でガッポリ備蓄した
975病弱名無しさん:2010/09/14(火) 10:56:14 ID:FUKWTfig0
>>969
ルリコンだかなんだかはプール一杯の水に耳掻きひとさじの量で
十分効くって言うけどそれはその成分が100%の場合じゃないのかな?よくわからんけど
ルリコンの場合実際に使う製品は1%ってなってるし
976病弱名無しさん:2010/09/14(火) 11:05:02 ID:FUKWTfig0
あと薬は色々理由つけてたくさん出してくれるよう頼んでみて
ダメなら医者変えた方が早いんじゃないかな

俺も最初は1本しか出してくれなかったけどすぐ無くなるもんだから
塗りすぎだって言われたものの毎度の事だからあきらめたのか複数本出してくれるようになって
今じゃ言えば言っただけ10本以上でもあきれ顔で処方箋買いてくれるw
977病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:40:52 ID:QqB7UQzK0
>>976
  俺は一ヶ月(4週間)。。。。5本だった、これ以上は駄々っても無理だった
978病弱名無しさん:2010/09/14(火) 13:48:20 ID:QqB7UQzK0
なぜ、大量に貰えないか?!
 それは、転売する奴が居るからだそうな
 市販の「水虫薬」は、大した事ないモノでも
 10g入りクリームが 1200円〜1600円
 これをルリコン1本1000円ぐらいで転売する奴が居る
 買う奴にとっても、受診料・時間・休暇取り・市販薬との比較・価格面
 これら比較しても、1000円で医院処方の、最強クラスのが入手できるならメリット大だし
 売る方も5〜600円の再診料で、5本で1200円程度で入手したものが5000円になるからウハウハ
 これらを抑制する為でもあるらしい
 もちろん>976さんの様に、一回の再診料で10本も入手できたら、卸仕入れ効率抜群www
979病弱名無しさん:2010/09/14(火) 16:37:26 ID:zVduVm4z0
靴下は何履いてる?
おれは最終的に絹の靴下にした。
一足1500円とちと高いけど水虫を治すにはいいような気がする。
スーパーソックスも試したけど絹には到底及ばない。
それと靴も大事だね。
蒸れない、温度を下げる靴を履かないと何時までたっても治らない。
薬や治療方法も大事だけど、案外このあたりが重要なんでないかな。
980病弱名無しさん:2010/09/14(火) 17:28:08 ID:FUKWTfig0
>>978
でもヤフオクなんかで医師の処方箋がいる薬を転売したら捕まるんじゃ…
981病弱名無しさん:2010/09/14(火) 19:00:22 ID:pbjIMTMl0
>>979
絹は蛋白質だから繁殖するかも…
982969:2010/09/14(火) 23:46:23 ID:/ZhxaboO0
>>970-978
皆さんレスありがとうございました。
水で薄めるのは止めて他院を当たってみます<(_ _)>
983病弱名無しさん
俺の行ってた医者なんて『イリトゾール出しちゃってるから、塗り薬とかは出せないよ』て言われて、理由を聞くと『法律で決まってる』としか言わない。しまいにゃあ、『薬局で水虫薬買えば?』って言われた。これって本当なのかな?