【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん

信者の隔離スレです。
存分にドゾー
2病弱名無しさん:2009/09/09(水) 09:52:22 ID:unRMZ+IH0

=============================== 終了 ==================================
3病弱名無しさん:2009/09/09(水) 10:00:54 ID:tU2tXK9m0
本買ってください<m(__)m>
4病弱名無しさん:2009/09/09(水) 10:18:17 ID:G/qnUGOZ0
信者ってオウム心理教って意味か?
5病弱名無しさん:2009/09/09(水) 10:20:38 ID:unRMZ+IH0
信者=儲
6病弱名無しさん:2009/09/09(水) 10:24:20 ID:G/qnUGOZ0
なるほど、儲かるからカーボカウントや糖質制限食を進めるわけだ
7病弱名無しさん:2009/09/09(水) 23:23:15 ID:Y/1pPW3y0
>>6
8病弱名無しさん:2009/09/09(水) 23:54:42 ID:YX7FwIC6O
>>6
お前もあちこち荒らし回ってるが本当に糖尿病患者なのか(笑)

荒らしが趣味なのか(笑)
9病弱名無しさん:2009/09/10(木) 23:44:40 ID:YZJYgof80
糖尿総合スレにキモイ信者が住みついてます。
住民一同困ってます。
何とかしてください(>_<)
10病弱名無しさん:2009/09/11(金) 02:37:28 ID:RAMqxjzF0
あんたもシツコイねw
11病弱名無しさん:2009/09/11(金) 14:27:02 ID:TA+FOpf90
=============================== 終了 ==================================
12病弱名無しさん:2009/09/11(金) 20:58:22 ID:a1zcCKSV0
ここは業界の陰謀ではない?
13病弱名無しさん:2009/09/15(火) 16:27:13 ID:HjSsYCZX0
また、本スレで暴れているやつがいる。
14病弱名無しさん:2009/09/15(火) 16:49:26 ID:0HZRcavk0
ttp://blog.livedoor.jp/ytsubono/archives/51657228.html
地中海食、どの要素が長寿に良いか。寄与が大きかったのは
「適量」飲酒(23.5%)、肉類の低摂取(16.6%)、野菜の高摂取(16.2%)、
果物とナッツ類の高摂取(11.2%)、オリーブ油(10.6%)、豆類の高摂取(9.7%)の6項目だった。
穀類の高摂取、乳製品の低摂取、魚介類の高摂取の寄与は小さかった。

これを見ると、肉は控えたほうがいいな。
サラダにたっぷりオリーブオイルをかけ、ナッツに豆腐やオカラや枝豆で生活すれば、
糖尿でも長生きできそうだ。
赤ワインも適量いただくか。
15病弱名無しさん:2009/09/19(土) 11:28:03 ID:u15iOKrY0
Q) 先進国で糖質制限などという野蛮な行為が医療として行われていることに驚きました。 アフリカ奥地原住民の宗教儀式でしょうか?
   我々の国ではかつて短期間の糖質制限後に体重維持量まで糖質摂取を増やしていく Dr.アトキンスの方法が試みられた時代もありましたが、それさえも危険なものとされています。

A) いいえ、日本では怪しげな医療が商売として氾濫していますが、あくまでも読み物として楽しんでいるだけです。実践している患者は殆どいないのではないでしょうか。
16病弱名無しさん:2009/09/21(月) 21:56:37 ID:9z9W8F5T0
992:09/21(月) 16:36 sg4wIuce0
脂肪と筋肉余ってるデブ2型は糖質制限でも良いんでないの
インスリン欠乏のガリ痩せ2型が糖質制限なんてしたら酷い目にあう

江部はテニス前には糖質採ってる筈
それを隠してるのは・・・
993:09/21(月) 17:16 ln7QM3DgO [sage]
>>992
気を高めて、より多くブドウ糖を作っているはずだよ。
運動前に糖質を摂れば、すぐバテるんじゃないの?
17病弱名無しさん:2009/09/21(月) 21:58:19 ID:u9/GbZlx0
確かに痩せるけど
イライラするし体臭がキツクなる
18病弱名無しさん:2009/09/23(水) 10:48:53 ID:0oB5TCGA0
ご飯半分くらいの低炭水化物くらいで十分だと思うけどな。
ご飯ゼロにしたら四六時中食べ物のことが頭から離れなくて、
摂食障害みたいになった。
思考も停止した。
19病弱名無しさん:2009/09/25(金) 13:04:04 ID:EJ97HGfF0
>>18
食い意地に支配されている私はどんなダイエットをしても頭の中は食べ物のことだらけ。
20病弱名無しさん:2009/09/26(土) 17:51:51 ID:PRE4Mj0y0
良スレ
21病弱名無しさん:2009/09/30(水) 11:54:14 ID:jl963YDe0
糖質制限食は特別な食材等買わなくても自分で実行できるし、薬やインスリンの必要量も減る。
糖質制限食が流行ると困る人たちはだーれだ?w

>>18
私は単純におかずの量そのままでご飯だけを半分にしたらふらついた。
でもご飯を完全にやめておかずを増やしたら元気になった。
カロリー足りてなかっただけかもよ?
22病弱名無しさん:2009/09/30(水) 13:32:12 ID:tm3J9MVM0
>>21
栄養学の知識もないバカ発見^^
23病弱名無しさん:2009/09/30(水) 14:48:29 ID:o1O2omIT0
>>22
糖質制限食が流行ると困る人発見
24病弱名無しさん:2009/09/30(水) 16:32:09 ID:zM6iqc210
レベルの低い煽りあいだなー。
糖尿病情けねーー
25病弱名無しさん:2009/10/01(木) 00:24:59 ID:DLjuO4en0
太りすぎがインスリン抵抗性の原因になる。
痩せればインスリン抵抗性が改善する。
これがカロリー制限の根拠。

カロリー制限マンセーなやつは、デブ。
痩せていたらカロリー制限を指導されても何のためか理解できないし、
質問しても答えが返ってこない。
2621:2009/10/01(木) 14:49:10 ID:WHa8F4FZ0
>>22
ごめんなさいね、一応エアロの養成コースの子たちに栄養学教えてました。
減量指導もしてました。
昔は私も教科書通り主食マンセーだったけど、どうやらそうではないことを1年ほど前に知りました。
過去の思いこみを修正するのはお年寄りほど時間がかかりそうですね。
27病弱名無しさん:2009/10/04(日) 14:51:11 ID:ohyHA14sO
つステビア
28病弱名無しさん:2009/10/15(木) 12:46:26 ID:8vLU2RVu0
アトキンスやったら逆に体重増えた...
肉いっぱい食べると便秘になる自分、
人によっては肉がうまく消化できなくて脂肪になってしまうと聞いたが
もろそのパターン該当のようだ。
アトキンスやめて適量の米、パン、麺類、野菜中心の生活に戻したらすっきり痩せはじめた。
炭水化物は太る、というのを妄信的に布教する香具師のいうことは鵜呑みにしちゃいかんと悟った。
29病弱名無しさん:2009/10/15(木) 13:03:58 ID:tLo7eG5F0
インスリン抵抗性の有無によっても変わってくるからな。
巨デブや運動不足なら、炭水化物が筋肉に取り込まれにくいから太りやすい。
標準体重やそれ以下、継続的な運動をしてるなら、
インスリン感受性が高いので筋肉に取り込まれやすい。
30病弱名無しさん:2009/10/20(火) 20:16:56 ID:9ALF0lom0
良スレ
31病弱名無しさん:2009/10/20(火) 21:56:47 ID:Zlxlgdwm0
要は、自分の「限界単位」を把握すればいいんだよ
俺の場合、1食当たり主食3単位未満ならsageモードだけど
32病弱名無しさん:2009/10/25(日) 11:11:01 ID:xA8yA0QF0
その昔、医療が暗黒時代だったころ、病気の原因も解ってなかったころ、

糖尿病は糖分を摂ると病状が悪化する事は感覚的に知りえました
治療は糖分を摂らせないことしかありませんでした
殆どは今でいう1型でしたので、子供発症者に対して盆栽を育てるような食事管理が出来る事の全てでした
当然、まともに発育する筈はありません
2型成人では、頭がボケる、常にイライラする、力がでな〜い、全身の筋肉が溶けだす、と植物のような人生になり、
なによりも、高タンパク・高脂質の継続による様々な弊害を生じます

しかし、現代では、薬もできインスリンも発見されました
やっと糖尿患者は人間らしい生活を送れるようになりました

だが、完治は望むべくもありませんので、
世の常ですが、非常識なトンデモ療法、インチキ商売がはびこっています

糖分を摂らなければ血糖が上がらないのは当り前です、小学生でも解ります
当然、検査データの数字は下がるでしょう
内服・インスリンで手を尽くしてもダメな重症患者が、最後に行うやむを得ない試みです

人間やめますか、糖質やめますか
33病弱名無しさん:2009/10/26(月) 00:13:50 ID:DfiExh3W0
>>32

糖質制限を批判しているような文章にも読めるが、
最後のまとめは、それとは逆を言っている。

「人間やめますか、糖質やめますか」

上の選択が排他的orだとすると、

notA or notB = not (A and B)

人間をやめる または 糖質をやめる

=(人間であり かつ 糖質を摂取する)はありえない
34病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:26:19 ID:ZW9sgM5d0
またバiタが湧いてんのかw
なんでそんなに糖質制限を敵視するんだバiタはwww
35病弱名無しさん:2009/10/27(火) 00:34:32 ID:B3nT3Nfv0
またバカマイケ信者が湧いてんのかw
36病弱名無しさん:2009/10/27(火) 13:34:54 ID:2HLlWHLj0
とりあえず糖質抜いた分のカロリーをナッツ類で
補うようにしたら、肌のツヤが劇的に改善した。
これはこれでありがたい。
37病弱名無しさん:2009/11/18(水) 11:37:38 ID:itAwRXW90
糖質制限食を始めて半年になるがウツにはなって無くて

以前より少し前向きになった。

何が憑き物が取れた感じ。
38病弱名無しさん:2009/11/18(水) 15:07:44 ID:sbKvifQg0
プラシーボです。
39病弱名無しさん:2009/12/07(月) 10:05:28 ID:XP+RkRSn0
age
40病弱名無しさん:2009/12/08(火) 19:12:38 ID:B0gN9hR30
江部さんご推奨の糖質制限ドットコム行ってきたけど、ちょっと通販のやり方が
こなれてなかったね。ちょっと引いた。
41病弱名無しさん:2009/12/08(火) 20:13:48 ID:S5lutx4I0
中の人は繋がってるから
42病弱名無しさん:2009/12/10(木) 08:19:13 ID:6tsH7pDcO
>>32

糖質制限が流行るとインスリンも飲み薬も売上が落ちるから困るんですね、分かります。
43病弱名無しさん:2009/12/10(木) 09:01:38 ID:hHU8FoB40
>>42
病んでるね君。
44una:2009/12/16(水) 17:13:34 ID:p3LyEEiT0
>>42
そりゃ困りますよ、今までのように金儲けができない
45病弱名無しさん:2009/12/16(水) 17:59:47 ID:88p6WBj30
44 :una :2009/12/16(水) 17:13:34 ID:p3LyEEiT0
>>42
そりゃ困りますよ、今までのように金儲けができない
46病弱名無しさん:2009/12/16(水) 22:33:24 ID:8RXnHTBt0
人気ないスレだな。
食い物はまだ研究が進んでいない。
というか、研究大変だし儲かんないからスポンサーもつかないし。
素人がネットで進められるようになった今、始まったばかりかな。

なるべく、実際に起こった事実を書いてね。
47病弱名無しさん:2009/12/16(水) 22:56:52 ID:p3LyEEiT0
糖質制限が「カルト集団」なら、現糖尿病医療体制は「糖尿病治療詐欺団」
48病弱名無しさん:2009/12/16(水) 23:30:00 ID:PcwN16YE0
カルト集団じゃねーだろ、話題には出しても実際に実行してるのはお前だけだよ カワイソス
49病弱名無しさん:2009/12/17(木) 06:34:52 ID:oa11alvH0
糖尿総合スレにキモイ信者が住みついてます。
住民一同困ってます。
何とかしてください(>_<)
50病弱名無しさん:2009/12/17(木) 06:39:13 ID:vpibwkpDO
古臭い顔文字使うのってババアに多いのな。どの板でも。
51病弱名無しさん:2009/12/17(木) 07:26:48 ID:p1z0JjJF0
両方(別々)の話題で淡々と並行してスレが進行する事なんてどこでもあるのに、
どうしてもできない(それどころか必要以上に煽って荒らしまくりんぐ)奴がいるなあ。
2ちゃんに向いていないんじゃないか?
52病弱名無しさん:2009/12/17(木) 07:30:45 ID:pTX5+SHq0
妙に数字を細かく出してリアリティ出して釣ったり
埋め尽くすほどジエンして気色悪いからだろ単純に
53病弱名無しさん:2009/12/17(木) 15:23:21 ID:aUeSqhXN0
中の人は繋がってます、糖質制限宣伝結果の利益は残らず私が回収させていただきます。

ドクター江部の糖質制限食日記
高雄病院
財団法人高雄病院京都駅前診療所
豊田歯科医院
灰本クリニック
小樽フィッシャーマンズキッチン
糖質制限ドットコム
株式会社京都高雄倶楽部
アトピーネットワーク リボーン
NPO法人糖質制限食ネット・リボーン
糖質制限食SNS 糖質制限ひろば
魔法の手・子どもと暮らす・手当て・手仕事・手作りな毎日
管理栄養士のローカーボ・キッチン
ハッピーリラックスタイム
あらてつの糖質制限な日々
54病弱名無しさん:2009/12/17(木) 23:01:52 ID:mvvPm64w0
>>50
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
55病弱名無しさん:2010/02/03(水) 12:37:22 ID:nScPBYmQ0
528 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 18:40:46 ID:3OofC9vp0
一般的に健康とされる食事は
[できる限り多くの品目をバランスよく食べること]はいいとして
では、腎臓が悪い方に
「たんぱく質は、体内では生成出来ない重要な栄養素
ですのでたっぷり摂って下さい」と指導する医者&栄養士はいない(はず)。
しかし、糖質代謝が悪い方には
「(糖質を多量に含む)炭水化物は、人間の活動に欠かせないものです。
 高炭水化物食事をするように。」と多くの医者&栄養士が指導する。

?おかしくないか?

529 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 18:44:33 ID:FB1CYnZX0
またバカ キタコレ!!

530 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/02/02(火) 18:51:36 ID:gnJT2Pt/0
糖質制限厨は隔離スレへどうぞw
56病弱名無しさん:2010/02/11(木) 17:05:51 ID:r80y7Sp40
**バーンスタイン医師の糖尿病の解決第3版
この本読んでみ、真実が書かれているから
このスレで、糖質制限=新たな金儲け 
のレッテル貼りに必死な連中が常駐工作しているが
バーンスタインは余命5年から生還した奇跡の人間。

>>47
>現糖尿病医療体制は「糖尿病治療詐欺団」
バーンスタインの本が全米でベストセラーになり
糖尿患者に食事選択権が与えられているアメリカの現状は
“訴訟における現体制側の危機管理”といえるな。
誰か日本で、損害賠償やってみないかな





http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1265497732/

57 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/12(金) 22:47:37 ID:7VlfCYCd0
今日は・・・
「糖質制限、低炭水化物ダイエット(別名アトキンスダイエット)の歴史」について勉強しましょう。

国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン2007年」
http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
血糖コントロールには炭水化物のGI選択。

「砂糖が悪玉」の低炭水化物ダイエットをしたあとに玄米などの未精製穀物を少し食べようという
低炭水化物・高脂肪ダイエットのアトキンスダイエットは結構前に衰退している。

■食事に含まれる糖質(炭水化物から食物繊維を引いたもの)を制限する
                   ↓
食後血糖値が大幅に上昇しない(インスリン受容体の負荷も減る→インスリン抵抗性緩和)
         ↓                            ↓
     高血糖は抑制etc.,      /  まず水分が抜けて体重は減るが、飲めばすぐに戻る
         ↓                            ↓
     高血糖が原因でAGEsが増えて合併症はない / 体重はこのダイエットでも減る
         ↓                            ↓
     AGEsを含む食品を食べて合併症 / たんぱく質過剰やケトン代謝による体調不良
         ↓                            ↓
     心臓疾患リスク上昇                    体調不良、健康被害

糖尿病の血糖コントロールのための低炭水化物(炭水化物25〜45%)[Diabetes Care Vol.27, August 2004, 2067-2073]
低脂肪食(炭水化物55%-60% 通常の栄養学の量)より、6ヵ月間の減量効果が大きく、血糖コントロールができた。
http://www.somos.co.jp/solution/056.htm

アトキンス・ダイエット、長期的には推奨できない―新研究
>長期的影響に関する研究は少ないが、数少ない研究は1年後からは体重がもとに戻り、
>副作用が出ることが多いようだ。頭痛、筋肉の痙攣、下痢などが始まる。
>これは、炭水化物の不足がもたらす症候に一致する。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/foodsafe/news/04090301.htm
58 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/12(金) 22:56:19 ID:7VlfCYCd0
■AGEs化したたんぱく質が多いと合併症リスク上昇
http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
Goldberg T.Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;

■アトキンスの脂肪から学ぶ低炭水化物衰退と経済
元祖のアトキンス氏は、2003年4月8日転んで頭を強打し昏睡状態となり9日後に死亡した。
ニューヨーク市長は「彼は太っていた」と述べ、リークした医療情報では死亡時の体重は116kgで、アトキンス側は昏睡時に89kgだったと反論した。

 彼の死は2003年4月8日起こった深刻な頭部外傷に起因する。
 4月17日に生命維持装置が撤去され、彼はこの世を去った。
http://www.usatoday.com/news/health/2004-02-10-atkins-statements_x.htm より

 ・死亡時体重に関する反論
 心臓病および高血圧を患っており死亡時116kgであったことが公になった。
 しかし、事故が起きて昏睡しているときは89kgであったと反論したという。  
 http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/3483143.stm より
 この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士(享年72)。
 アトキンス博士の 死 亡 の 原 因 は 歩 行 中 に 転 倒 し 、 頭 を 強 打 したためだが、
 http://healthykeyword.blog48.fc2.com/blog-entry-6.html
59 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/12(金) 22:57:13 ID:7VlfCYCd0
 >2004年に消費者動向を調査したNPD社によれば「ローカーボダイエット療法を取り入れている」と回答した消費者の数は、
 >同年2月の段階では9.1%であったものが、5ヶ月後の7月には2.2%へと急落した。
http://www.vege-fru.com/prov/a_report/pdf/usa0508.pdf より

 >低炭水化物ダイエットの米アトキンズ社が経営破たん
 >その後、無理なダイエットの悪影響を指摘する声もあって人気は急降下し、
 >経営状態も悪化していた。(読売新聞) - 8月2日11時54分

 >アトンキンスニュートリッショナルズ社が、米国破産法第11条に基づく会社更生手続きの適用を裁判所に申請した。
 >しかしアトキンスブランドの商品ラインは著しく縮小され、低炭水化物であることを明瞭に表示した冷凍食品等は完全に店頭から姿を消し、
 >栄養バランスのとれた健康スナック、朝食用製品のみにターゲットを絞ったマーケティングが展開される見通しである。
http://www.vege-fru.com/prov/a_report/pdf/usa0508.pdf より

 2006年11月 米国の砂糖需給
 >2001年度〜2003年度にかけて、アトキンスダイエットと呼ばれる低炭水化物ダイエットが流行したことから、
 >砂糖の消費量も大幅に減少したが、当ダイエットの流行が下火になったことから、砂糖消費も回復している。
http://sugar.lin.go.jp/japan/fromalic/fa_0611b.htm より
60病弱名無しさん:2010/02/13(土) 00:46:22 ID:HJ++NKCd0
本人の死因とか廃れたとかは本質と何の関係もないし
せっかくのアンチ長文が安っぽく見えるよ
もっと勉強したまえw
61病弱名無しさん:2010/02/13(土) 04:22:18 ID:4HdMziP+0
要点の証拠に関する3つの文書とおまけ

■血糖コントロールには炭水化物のGI選択。
国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン2007年」
http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf

■高タンパク質の腎臓、骨への被害については
世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf

■AGEs化したたんぱく質を多く食べると合併症リスク上昇
http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
Goldberg T.Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;

■白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がると日本政府もようやく言い出した。
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4h.pdf

糖尿病診療ガイドライン・レビュー(2009年6月17日 作成)
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/4/0004_G0000077_T0003027.html
62病弱名無しさん:2010/02/13(土) 04:23:10 ID:4HdMziP+0
【食後血糖値】糖質制限食【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1249723311/901-1000
ID:sMseQslP0

905 :病弱名無しさん:2010/02/13(土) 02:24:13 ID:sMseQslP0
  >>◆VEGAN.Izk2
  と り あ え ず 2 0 0 9 年 版 を 嫁

908 :病弱名無しさん:2010/02/13(土) 02:28:18 ID:sMseQslP0
  >>906
  なんで2007年版しか出さないの?

910 : ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/13(土) 02:37:40 ID:4HdMziP+0
  http://www.idf.org/clinical-practice-guidelines
  存在が確認できない。

911 :病弱名無しさん:2010/02/13(土) 03:03:43 ID:sMseQslP0
  ん? お 前 の 病 院 に は ま だ 届 い て な い の ?

913 : ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/13(土) 03:12:45 ID:4HdMziP+0
  とにかく存在してることが確認できないんだが。
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/4/0004_G0000077_T0003027.html

914 :病弱名無しさん:2010/02/13(土) 03:14:19 ID:sMseQslP0
  ◆VEGAN.Izk2をNGワードに設定したらすっきりした
63:2010/02/14(日) 06:12:19 ID:9xjOP5YM0
■高タンパク質の腎臓、骨への被害
世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明
  は 高タンパク質で腎結石を促進する
  に タンパク質摂取量2倍で尿中カルシウムは50%増加といったことは十分な立証がある
    尿酸結石形成を促進する
    http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0062.html

■血糖コントロールには炭水化物のGI選択。
国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン2007年」
http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
64:2010/02/14(日) 06:20:11 ID:9xjOP5YM0
■AGEs化したたんぱく質を多く食べると合併症リスク上昇
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0&lang-japanese&db=JSTPlus&doc=04A0656974&fulllink=no&md5=cc1fe3e120a639af5d4fb36692cb348a
http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;

 AGEs値
 い 43+/-7 kU/g  タンパク食品のグループ
 ろ  3.4+/-1.8 kU/g 炭水化物グループ
 は 腎不全患者や、腎機能が正常な糖尿病患者で食事のAGEs制限は進行が遅い
65:2010/02/14(日) 07:34:40 ID:9xjOP5YM0
より多くの人々の健康に配慮した立場から医学的な観点から食事ピラミッドを作るべきであるというのが
ハーバード大学の作った食事ピラミッドであり、

  ハーバード大学医学部が作った食事ピラミッド
  http://image.blog.livedoor.jp/smar2006/imgs/8/7/87e208fb.jpg
  ハーバード大学の病気を予防するための栄養サイト http://www.hsph.harvard.edu/nutritionsource/

  WHOとハーバード大学が共同で作った地中海式食事ピラミッド (Mediterranean Diet Pyramid)
  http://www.mediterraneandiet.com/Images/Mediterranean-Pyramid.jpg

未精製の穀物が一番下、一番多いってことで、肉はあまり食うなってこと。

WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm
●WHOによる糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物で、もちろん炭水化物の推奨比率は55〜75%。
66:2010/02/14(日) 23:21:38 ID:9xjOP5YM0
アホのバイブル→「アトキンス式低炭水化物ダイエット」
アホのバイブル→「バーンスタイン医師の糖尿病の解決」
67V:2010/02/15(月) 03:16:12 ID:llNo2l7N0
そろそろ食事関係者は、玄米を出しても、「日本人の食事摂取基準」(2010年版)に書いてありますので、
糖尿病・心筋梗塞・メタボの予防のためです、と言えるようになる。
さらに、世界保健機関は、肥満と糖尿病の関連を指摘しています、と言えるようになる。
世界がん研究基金によれば、がんの予防もがんになってからも玄米。
国際糖尿病連合によれば糖尿病になってからも玄米。


「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4h.pdf
>GIの高い食事が糖尿病や心筋梗塞17) の発症率のリスクを増加させ
>る可能性を疫学研究の結果をまとめた最近のメタ・アナリシスは示している。また、メタボリック
>シンドローム関連因子との関連も示唆されている18) 。
>しかしながら、日本人において食事摂取基準で指標を設定し、数値を算定できるほど十分な科学的根拠は得られていない。

政府は、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がると日本政府もようやく言い出した。

世界保健機関も
WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER

国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
68病弱名無しさん:2010/02/15(月) 10:15:41 ID:Yw9gSzT30
↑ヒマそうな人なので質問!
玄米食を中心に食事をして、食後血糖値の管理はどうやってするの?
69病弱名無しさん:2010/02/15(月) 10:52:22 ID:Cr9eQSYV0
>>68
そいつは絶対食後血糖値なんて測ってないよwww
70:2010/02/15(月) 23:45:10 ID:llNo2l7N0
ん?血糖値の上がりにくい炭水化物=GIの低い炭水化物=玄米だろ?

こいつに血糖管理にはGIの低い食べ物って書いてあるじゃない

国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
71病弱名無しさん:2010/02/16(火) 00:15:35 ID:DbozeB680
>>70
DM罹患したらGI値など無意味。口を開く度に己の無知を露呈するだけの
恥かしい存在に御疲れ様というか御愁傷。
7268:2010/02/16(火) 03:01:16 ID:Cpehh6YW0
>>70
ん?GIの低い炭水化物=玄米だろ・・・だって!
実は、内心期待してただけにガッカリした。
しかし、この考えが医療現場の現実なのかもしれない。
「自己管理がなっていないと」皮肉を言われながら合併症で死んでいった
患者がいったい何人いるんだろう?
VはGI値による玄米を主食としたアトキンスダイエットを2週間実践してほしい!
結果は分かっているのでここには書き込まなくてOK!
73病弱名無しさん:2010/02/16(火) 03:37:09 ID:Cpehh6YW0
あれだけ書き込みして「GIの低い炭水化物=玄米だろ?」
という落ちにはワラタw
74病弱名無しさん:2010/02/16(火) 08:07:13 ID:fYaE6Lg20
マクロビ信者のベジタリアンなんてその程度のレベルってことだな。
75病弱名無しさん:2010/02/16(火) 08:46:48 ID:0Xrzl50W0
主食は玄米オンリー(軽く茶わん1杯)、魚と野菜をしっかり食べて
肉の脂を極力避けていたのに糖尿病になった私が来ましたよ。
まぁ親からの遺伝もあるんだと思うけど…

今まで何度も糖質制限を批判する奴が来たけど、「じゃあお前食後に
血糖値測ったことあるの?数値はどうだった?」と聞くと
必ず返事できないで逃走www
76病弱名無しさん:2010/02/16(火) 08:54:19 ID:bwYlPD4N0
>>75

自分もまったく同じだ。
しかも、学生のときからずっとハード目の運動してる
にも関わらず。

血糖値自己測定が重要って、
ガイドラインにも書いてあるのに
そこをスルーして逃走w
7775:2010/02/16(火) 11:12:21 ID:0Xrzl50W0
>>76
今思うと、おやつはお菓子じゃなくてバナナとヨーグルトとかのときもあった。
果物=ヘルシーw ヨーグルトも無脂肪のやつ=ヘルシーw
って思ってたからなぁ。
78病弱名無しさん:2010/02/16(火) 18:10:46 ID:Ryrqtzqt0
馬鹿ばっかだな

× DM罹患したらGI値など無意味
 血糖管理にはGIの低い食べ物って書いてあるじゃない
 国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
 http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf

WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm
●WHOによる糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物で、もちろん炭水化物の推奨比率は55〜75%。


× 玄米を主食としたアトキンスダイエット
  それはアトキンスダイエットではない
79病弱名無しさん:2010/02/16(火) 18:14:50 ID:uE31fcRx0
>馬鹿
ホントよく使うよねその言葉。語彙が少ないって気の毒としか言いようがないw
大好きな炭水化物たくさん食べて脳に糖分回しなさいね☆
80病弱名無しさん:2010/02/17(水) 03:57:37 ID:hadMeh8E0
>>78
GIの低い炭水化物=玄米だろ・・・
ごはん(精白米) 37.1gごはん(玄米) 35.6g
白米と玄米の炭水化物保有量はほとんど変わりません。
そんなことも知らずに、よくここに書き込むな〜有る意味感心するよ!
ということで、アトキンスダイエットすら出来ません。
糖尿病学会一押しのGI値なんて逆に誤解を招いてしまう指標。
そんなバカにもわかる(論外のバカ=>>78)GI値をもとに
上から目線で食事指導する医療現場の現状・・・_| ̄|○
81病弱名無しさん:2010/02/17(水) 05:06:08 ID:A6/LW14W0
>>78
人のことバカバカっていうけどあなたはどの程度学があるんですかぁ?
ちなみに大学どこ?専攻は?

私は一応運動生理学や臨床栄養学は学んでるけど、糖質制限を知った時は
「そんなばかな?今まで習ってきたことと違う」って思ったわよ。
でも実践してみてその効果に驚いた。
今まで常識とされてきたことが間違っていることもあるのだと思った。

頭が固い人や高齢者ほど、今までの思いこみから抜け出せないんだってねwおじさん?
82病弱名無しさん:2010/02/17(水) 05:54:46 ID:ebqUiQKp0
GIは炭水化物保有量を指していないので何を述べているのか全く分からないですね。
アトキンスダイエットは穀物も砂糖も豆すらも食べませんし、あなたがたの述べていることが何を意味しているのかわからない。
運動生理学や臨床栄養学を習い驚いたとと述べていますが、糖質制限は学問として成り立っていませんので当然です。
トンデモです。


ここは>>1にあるように隔離スレです
  1 :病弱名無しさん:2009/09/09(水) 09:10:06 ID:tU2tXK9m0
  信者の隔離スレです。
  存分にドゾー



今のスレッドはここです

【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266160846/
83病弱名無しさん:2010/02/17(水) 06:29:27 ID:A6/LW14W0
>>82
俺は高卒だ、文句あるか。まで読んだ。
84病弱名無しさん:2010/02/17(水) 06:36:16 ID:BoH6YQIy0
血糖値計持ってれば興味でいろいろ実験するけど
玄米を良く噛むよりサラダと白米を丸呑みするほうが血糖値の上がりはだんぜん遅い
85:2010/02/17(水) 06:56:12 ID:ebqUiQKp0
馬鹿だろ、まとも比較したかったら
・玄米をよく噛んでサラダも食べる
・白米をよく噛んでサラダも食べる
で比較しろ
トンデモばっか信仰してるよな
86:2010/02/17(水) 06:58:20 ID:ebqUiQKp0
今のスレッドはここな

【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266160846/
87病弱名無しさん:2010/02/17(水) 08:13:39 ID:gi9FCJE20
・玄米をよく噛んでサラダも食べる
・白米をよく噛んでサラダも食べる

こんなの糖尿患者に食後血糖値を計らせれば一発でわかる
ちなみに糖質制限においては

・玄米も白米も糖質は食べない

という選択肢を実践して、上の二つとの比較をすでに終えている。


比較の結果、糖質制限が一番いいという結論に達しているのだ
88病弱名無しさん:2010/02/17(水) 08:22:02 ID:gi9FCJE20
>今まで常識とされてきたことが間違っていることもあるのだと思った。
>頭が固い人や高齢者ほど、今までの思いこみから抜け出せないんだってねwおじさん?

そうだな。玄米がいい、と思い込みがとれないであのまま糖質に無頓着なまま
だったら・・・と思うとぞっとする。
89病弱名無しさん:2010/02/17(水) 09:20:57 ID:A6/LW14W0
糖質制限実践者は、自分で食後血糖値を測定して玄米でもかなり血糖値が上昇する事実を
確かめたうえでやっている者も多い。
でもVは自分で測ったわけ?
自分で測ったこともないのに誰かの論文だの何だのひっぱってきて
「玄米は糖尿病にいい」って言ってるだけなら説得力ないね。
しかも自らが理系で何か素晴らしい研究の実績があるわけでもなさそうだしwww
90 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 09:54:28 ID:ebqUiQKp0
だから血糖下げても高タンパクに世界保健機関が懸念してるっツウの



で、今のスレッドはここな

【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266160846/
91病弱名無しさん:2010/02/17(水) 10:02:45 ID:A6/LW14W0
>>90
食後血糖値の件は認めるってわけね。
92 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 10:16:11 ID:ebqUiQKp0
何が言いたいのかまったくわからん
炭水化物制限してタンパク質摂取しても、


世界保健機関が、糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明
世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf

と言ってるわけだから、
血糖値の上がりにくいGIの低い炭水化物を摂取しろってのが
マトモな糖尿病専門機関の考え方な

 血糖管理にはGIの低い食べ物って書いてあるじゃない
 国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
 http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
93病弱名無しさん:2010/02/17(水) 11:56:04 ID:ufSXrhT/0
>>92
>世界保健機関が、糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

実践者の殆どはDM発覚と同時に既存する腎症第一期を進行させる心配には
晒されていない。腎症の第一関門である糸球体を傷付けるのは高血糖のみ。
進行の原因を回避出来ているのだから腎症は進行しようがない。
仮に第二期に進行してた場合でも糖質管理で糸球体を保護し続ければ尿中の
アルブミンはいずれ消失する例も多数あり(自分もその中の一人)

>血糖管理にはGIの低い食べ物って書いてあるじゃない
DM患者には全くもって無意味。しかもお前が書いたわけじゃあるまいしw
94 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 12:07:06 ID:ebqUiQKp0
>>93
世界保健機関の報告に反する

>お前が書いたわけじゃあるまいしw
おれやお前が妄想で書いたことこそが無意味で、
専門機関が書いたことが世界中の糖尿病医が従うべき指針ですよね
 国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
 http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
95 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 12:07:48 ID:ebqUiQKp0
次スレはここ




【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266160846/





96病弱名無しさん:2010/02/17(水) 13:14:10 ID:OsJ8er3F0
それだけ自信持って奨めるってことは高糖質食を実践してるんだよね?
ブドウ糖負荷試験受けて結果を書き込んでくれよ
97病弱名無しさん:2010/02/17(水) 13:43:42 ID:A6/LW14W0
>>96
結果が悪かったら怖いから受けられないんじゃないのあいつはw
ヘタレっぽいよ。
98病弱名無しさん:2010/02/17(水) 14:25:05 ID:OsJ8er3F0
体で試した結果が一番説得力あるんだけどねえw
99病弱名無しさん:2010/02/17(水) 14:41:36 ID:VPfvMU+r0
>>92
恥さらしはもうやめなさい。

糖尿病性腎症がどのようにして起こるのか知らないのか?

そして既に腎症を発症している患者に糖質制限は基本的に適応されないのだよ。
腎症を発症していない段階から糖質制限食を選択するのが一番の予防法。

でね、あんたがしつこく提示してくる古い情報の数々、ここの住人が知らないとでも思っているのか?
既知の情報を延々と張り続けるのはあらし行為ですよ。
100病弱名無しさん:2010/02/17(水) 15:34:51 ID:BoH6YQIy0
ブランドで勝負できないから玄米として売ってるしょぼい農家かなんかか?w
101病弱名無しさん:2010/02/17(水) 17:05:39 ID:PbIOgvDM0
◆VEGAN.Izk2の目的が理解できない?
単なる、マクロビ信者のベジタリアン?
玄米好きのGI値教の信者?
まるでシージャックのようだw
でも、GI値ってなんであんなに数値がばらばらなのか?
しかも、白米83全粒粉パン49牛サーロイン44鳥ささみ44だって
本当に負荷試験してるのかな?
ちなみに、てんぷら粉59こしょう72なんてのもある
牛肉で糖質50gなんてギャル曽根かっ 
こしょうは命に係るね・・・
102 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 17:27:53 ID:ebqUiQKp0
は?
知らないから、糖尿病のガイドラインにも載ってないこんなクソ食事法やってんだろ?
103 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 17:38:29 ID:ebqUiQKp0
糖尿病性腎症のリスク上昇の情報は書いてるだろ

■AGEs化したたんぱく質を多く食べると合併症リスク上昇
http://jdream2.jst.go.jp/jdream/action/JD71001Disp?APP=jdream&action=reflink&origin=JGLOBAL&versiono=1.0〈-japanese&db=JSTPlus&doc=04A0656974&fulllink=no&md5=cc1fe3e120a639af5d4fb36692cb348a
http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;

 AGEs値
 い 43+/-7 kU/g  タンパク食品のグループ
 ろ  3.4+/-1.8 kU/g 炭水化物グループ
 は 腎不全患者や、腎機能が正常な糖尿病患者で食事のAGEs制限は進行が遅い
104 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 17:48:34 ID:ebqUiQKp0
■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明
105 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 18:02:25 ID:ebqUiQKp0
糖質管理=高タンパクだろ

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html
106病弱名無しさん:2010/02/17(水) 18:08:04 ID:zafillg30
下の方は蛋白質や脂肪の含まれた製品は高温で調理するとAGEが増えるから注意しろよって話じゃん
炭水化物食品でもケロッグみたいに高温高圧で加工したものはAGEが多い
107101:2010/02/17(水) 18:08:53 ID:hadMeh8E0
糖質50g÷0.4g(牛サーロイン100g)=125
100g×125=12.5kg
ギャル曽根でも食べるの不可能。
天ぷら粉は絶対おなかをこわす。絶対!
しかも、この数値利権がらみの匂いがプンプンする。
砂糖先生も絡んでたりして・・・ハハハ
詳しい方ググっても調べられないのでご指導よろしく。
>>102
ヒマそうだからお前も手伝え!
108病弱名無しさん:2010/02/17(水) 18:10:51 ID:zafillg30
>>106
>>103の下ね。上は「〈」のせいでリンク先行けない
109 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/17(水) 22:11:26 ID:ebqUiQKp0
101と107の話をもう少し噛み砕いてちょ
おれには意味がとれない・・・
110病弱名無しさん:2010/02/17(水) 22:49:08 ID:L6LOyT/30
GI値てのは糖質50gを含む食品の2時間血糖値曲線の積分値を、
ブドウ糖50gの2時間血糖値曲線の積分値で割り、100を掛けたもの。

で、GI値は同量の糖質同士を比べるのだから肉のGIを求めるなら50g分の糖質を含むだけの肉を用意する必要がある。
111病弱名無しさん:2010/02/17(水) 23:17:12 ID:gi9FCJE20
>糖質管理=高タンパクだろ

高たんぱくなら腎臓に負担があるといいたいのか
なら、糖質制限している奴らは、いまごろ腎臓に何らかの異常が
続々でていないとおかしいだろ?

現実には高たんぱくでも支障がない。

これまでの高たんぱくの弊害がいわれていたのはプラス糖質においての弊害だったんだよ。


112病弱名無しさん:2010/02/17(水) 23:20:04 ID:Bsqbt94x0
>>111
> 高たんぱくなら腎臓に負担がある

当たり前だな
113 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 00:14:03 ID:UZrdej4F0
肉のGIなんかまともに栄養のこと分かってれば食べる時にいちいち計算すらしねーっつうの

おれじゃなくてさ、日本糖尿病学会と世界保健機関の言ってることだろ


■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html
114病弱名無しさん:2010/02/18(木) 00:24:16 ID:aBAXo9oh0
>>113
ブドウ糖負荷試験受けて結果を書き込んでくれよ
115 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 00:43:17 ID:UZrdej4F0
ブドウ糖じゃなくてタンパク質が腎臓に影響があるっていう文献を出してるんですが
116 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 00:50:39 ID:UZrdej4F0
高たんぱくの弊害がいわれていたのはプラス糖質においての弊害だったんだよ。

これ、根拠・エビデンスなしの妄想で片づけていいよね
117病弱名無しさん:2010/02/18(木) 02:26:32 ID:Ibm2Yw/E0
正常な腎臓が影響受けるほどの蛋白質ってどれぐらいだか知ってるのかこいつ?
118病弱名無しさん:2010/02/18(木) 02:31:17 ID:3Bmh7hZ+0
俺らが知っていればいいんだよ。何も啓蒙してやる必要はないんだから。
現在のevidence basedな標準治療の中では糖尿は進行性なんだしな。従う価値が無い。
マクロビだろうがビーガンだろうが好きにやらせとけ。
119病弱名無しさん:2010/02/18(木) 02:47:39 ID:55rjRT4z0
なぜスレ荒らしに反応する?
こんな切実に闘病してる者が集まるような深刻なとこで、
わざわざ悪意的に否定的なレスをしつこく貼りつけ続けているのを見れば
彼が下劣な性格で、
その書くことに何の説得力も共感も得られないと誰でも分かるだろう。
この態度ではたとえ真実が含まれた情報だとしても問題外だ。

あぽーんするといい。
120病弱名無しさん:2010/02/18(木) 03:05:44 ID:3Bmh7hZ+0
おいおい、ここはアンチが立てたスレだぞ。何を言ってるんだよw
サブタイに二匹目のドジョウてあるのが分かるだろ。
121 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 03:36:52 ID:UZrdej4F0
そうだよね、ここはアンチ専用スレで


次スレはここだよな




【食後血糖値】糖質制限食2【ダイエット】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1266160846/
122 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 03:39:19 ID:UZrdej4F0
馬鹿だろ
evidence basedではないオカルト治療がなに
evidence basedとか言ってんだよww
123 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 03:42:03 ID:UZrdej4F0
おれがここのどこかでマクロビだのビーガンだの書いてるか?
全部evidence basedの診療ガイドラインと栄養学しか書いてねーだろ
124病弱名無しさん:2010/02/18(木) 03:49:53 ID:3Bmh7hZ+0
過去のエビデンスでは進行性と結論している。だからそんなもんに従ってもいずれは合併症だと言ってるんだ。
頭の悪い奴だな全く。糞コテは所詮糞コテだ。ツマラン。アンチ活動するなら、もっと元の理論の真っ向から付き崩せよ。
臨床と乖離してることばかり書いても全く以て説得力が無い。
125 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 03:58:01 ID:UZrdej4F0
で、糖質制限したら進行しないっていうエビデンスはないから、
オカルトだってことでしょ
126 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 04:00:24 ID:UZrdej4F0
日本の診療ガイドラインにおける過去のエビデンスはGIにたいした言及をしてないって
という理解はあなたがたと共通してるよね
127病弱名無しさん:2010/02/18(木) 04:11:24 ID:3Bmh7hZ+0
今現在、膵β細胞のアポトーシスは高血糖によるものという見解が極めて有力。
でな、低GIの糖質、例えば玄米でも通常通り一膳食えば簡単に200mg/dl以上の血糖値になる人が多くいる。
一方、低血糖を連発するようだと例えHbA1cが低くとも大血管障害による死亡が増える。
両者を解決するには、こういう大きな血糖変動を生まない程度まで、弱った膵臓でも捌けるレベルまで
糖質量やその種類や食べ合わせなどを調節する必要があるということ。
単に高GIから低GIに種別だけを置き換えて考えても成功しない。
あと、糖質制限のエビデンスは臨床の報告が既に幾つかあるだろう。症例報告は立派なエビデンスと成り得る。
少なくともオカルトと同列ではない。飽きたし寝るわ。
128 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 04:41:02 ID:UZrdej4F0
糖質制限で血糖値が下がるのは当然ですよね
そして、減量になるという報告もある、それは糖質を制限しない減量方法でも報告がある。
報告がないというのは合併症を防ぐことができるのかといったことや、
ほかの慢性病のリスクはどうかといったことです。
その部分においてオカルト的であるという認識です。
129病弱名無しさん:2010/02/18(木) 06:33:21 ID:tI5pe/Vs0
そんなに人に要求するなら自分も玄米食ったらリスクがなくなるという海老デンス出せよw
現実に糖質を食わない場合より血糖値は激しく上昇して血管を痛めつけてんだから
130 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 06:47:12 ID:UZrdej4F0
だからさ、おれじゃなくてさ、日本糖尿病学会と世界保健機関の言ってることだろ


■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html
131 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 06:51:08 ID:UZrdej4F0
  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
132 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 06:52:19 ID:UZrdej4F0
何回でも書いてるのに糖分が頭にまわってねーのか?
133病弱名無しさん:2010/02/18(木) 07:57:53 ID:LBBxekn90
いくら世界的に流通するエビデンスであろうが、現象と一致してないんだよ。

だから糖質制限実行したものは、これまでの常識そのものに疑問をもってる。
ついでに現実の現象を見ないで紙の上のデータに人間を当てはめようとして論文
振り回す奴にも疑問を持っている。

青筋たてて、クソ論文貼り付けても無駄だよw


ここの所、静かだったが飛んで火にいる奴がでてきたね。
134 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 08:00:27 ID:UZrdej4F0
トンデモ宣言してるわけだよなw
135病弱名無しさん:2010/02/18(木) 08:07:05 ID:LBBxekn90
トンデモとされても俺たちに実害はまったくないw

お偉方を啓蒙する義理もないな。

せいぜい優等生の治療をうけて、血管障害を進行させてくれてかまわないよ。



136病弱名無しさん:2010/02/18(木) 08:12:40 ID:LBBxekn90
>そんなに人に要求するなら自分も玄米食ったらリスクがなくなるという海老デンス出せよw
>現実に糖質を食わない場合より血糖値は激しく上昇して血管を痛めつけてんだから

ま。俺たちのいいたことは この2行に凝縮されてるな。
137 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 08:12:58 ID:UZrdej4F0
クソ論文って面白い認識だよね。
まっとうな医者や栄養学者が参照するガイドラインの類なのに。
糖質制限して血糖値が下がっても、脳とか心臓とか腎臓がどうなるのかわかんないよね。
もともとそれが目的で血糖値を下げるのに。
138 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 08:14:13 ID:UZrdej4F0
出してるだろ?あたまおかしくなってんの?

■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html

  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
139 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 08:18:01 ID:UZrdej4F0
>>138
お前らこそ、このレベルのガイドラインなにか出してみろよ
トンデモだから存在すらしてないだろ?
140病弱名無しさん:2010/02/18(木) 08:18:30 ID:LBBxekn90
こんな発狂した論文馬鹿がでてくるってことは やっぱり現場が大分混乱してるのかな
>ALL

江部氏の講演会盛況みたいだしな。
なにしろ信者が 横に広げまくっているようだし。
141 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 08:20:52 ID:UZrdej4F0
トンデモ治療法が氾濫したら混乱するにきまってるだろ
142病弱名無しさん:2010/02/18(木) 08:23:30 ID:LBBxekn90
>>139
多くの人間が通ればそこが道になるんだよ。
糖質制限という場所に人が多く通れば、そこに法則が生まれてくる。

これからなんだろうと思う。

かたや旧街道には人気がなくなって、隆盛を誇った巨大商業施設も廃墟に
なる運命。


哀れw
143 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 08:24:39 ID:UZrdej4F0
てことはトンデモ治療法ってことを認めてるんだろ?
144病弱名無しさん:2010/02/18(木) 08:29:17 ID:LBBxekn90
俺たちが改善するのが、そんなに「トンデモ」なのか?
よくなって欲しくないわけだ。
素直で哀れな糖尿患者のままでいて欲しいんだよな?

そういう考えが透けてみえるから、お前たちを信用しないんだよ。

だから隆盛を誇った巨大施設も(以下略
145病弱名無しさん:2010/02/18(木) 09:40:24 ID:903avtrr0
ねぇみんな、キティの相手するのもうやめない?
どうせキティはかまってチャンなんだから、みんなが完全無視すれば3日ぐらいで
あきらめて他に行くってw

>>144
虫歯や歯周病患者がゼロになると困る歯医者と一緒だよねw
146病弱名無しさん:2010/02/18(木) 09:45:48 ID:aBAXo9oh0
健康になったら働かなくちゃならないから進んでうつ病になるタイプとみたw
どうせニートヒッキーで時間だけは腐るほどあるんだろうよ

馬鹿に関わるのも時間の無駄だから、俺はこれで絡むの最後にするわ
147病弱名無しさん:2010/02/18(木) 10:00:56 ID:LBBxekn90
俺はモチベーション上げるために時々こうしたバトルするよ。

「よくなるはずがないだろ」と言われれば「なら、この馬鹿の鼻を明かしてやろう。
よくなってやろうじゃないか」

糖質制限がたるんできそうなとき、すげえモチベーション上がるw
148 ◆VEGAN.Izk2 :2010/02/18(木) 10:21:21 ID:UZrdej4F0
馬鹿か。俺はレスが返ってくるから居るって言ってるだろうが。
149病弱名無しさん:2010/02/18(木) 10:56:23 ID:903avtrr0
>>147
それもわかるんだけど、相手がまともな人ならとことん議論するのもありだけど
キティガイだったらいくら言ってもわからないんだからさ。。
150病弱名無しさん:2010/02/18(木) 11:04:36 ID:1THKXmAh0
おれこれ食ってる!みんな知ってると思うけど、知らない人もいると思うので張っとく
◆パンdeスマート(味◎現在これを常食)
http://item.rakuten.co.jp/torigoe/10000002/
◆ローカーボふすまパン(味○少し価格高め)
◆大豆パスタ他麺関係は人間の食べ物ではない!
試食したいのなら少量を購入することを勧める!
http://www.toushitsuseigen.com/
下記は現在国内では購入?だが味は◎
特にDreamfields社のローカーブスパゲティは、うまい!(でも炭水化物表示よりちょっと?だいぶ?高め)
ちなみに、amazon.com(USA)で個人輸入にて購入可能(食品は輸入代行業者経由になります)
(でも送料めちゃめちゃ高く事を覚悟の上購入を!)
http://www.amazon.com/?%5Fencoding=UTF8&site=amazon&tag=intl-jpfooter-ushome-20
◆カーブクイックベーキングミックス(CarbquikBakingMix)
◆ローカーブスパゲティ(Dreamfields Spaghetti)
http://castela.blog104.fc2.com/blog-category-1.html(現在販売×)
151150:2010/02/18(木) 11:08:26 ID:1THKXmAh0
http://castela.blog104.fc2.com/blog-category-1.html
↑ここで
◆カーブクイックベーキングミックス(CarbquikBakingMix)
◆ローカーブスパゲティ(Dreamfields Spaghetti)
血糖値負荷試験及びカーボ量の確認ができます。
152150:2010/02/18(木) 11:13:16 ID:1THKXmAh0
訂正:高く事→高くつく
◆カーブクイックベーキングミックス(CarbquikBakingMix)
◆ローカーブスパゲティ(Dreamfields Spaghetti)
お近くのスーパーやデパートで販売してるとこあったら情報よろしく!
153病弱名無しさん:2010/02/18(木) 11:25:36 ID:903avtrr0
>>150
ありがとう。パンでスマートは初めて見た。いちど試してみるよ。
大豆麺はまずいんだねorz
154150:2010/02/18(木) 12:05:51 ID:1THKXmAh0
>>153
どういたまして
アメリカにはローカーボ食品が沢山あってうらやましい。
ローカーボレストランなんかもあるし、ローカーボ食材コーナーなんかもあるそうな!
日本でもローカーボダイエットがもっと流行れば良いけど、アンチが多杉
日清製粉から低炭水化物ミックス粉なんて発売されないかな?
155病弱名無しさん:2010/02/18(木) 12:19:15 ID:LBBxekn90
>それもわかるんだけど、相手がまともな人ならとことん議論するのもありだけど
>キティガイだったらいくら言ってもわからないんだからさ。。

それなら日本中の栄養士、医者おしなべてキティガイ判定。

>そんなに人に要求するなら自分も玄米食ったらリスクがなくなるという海老デンス出せよw
>現実に糖質を食わない場合より血糖値は激しく上昇して血管を痛めつけてんだから

要はここだけを検証すればいいだけの話。
肝心要のとこをスルーして、認められてないだの江部氏が専門医じゃないから信憑性がなんだの。
瑣末なトコでギャアギャア騒ぐから 呆れて人が離れていってるわけだ。

それが奴らにはわからんのですよ。

156病弱名無しさん:2010/02/18(木) 13:34:02 ID:aBAXo9oh0
だねー。

だから俺は、馬鹿が糖負荷試験受けて結果貼るまで触らないのよ。

>>150
参考になったよ
あんがとさん
157病弱名無しさん:2010/02/18(木) 13:44:43 ID:Ibm2Yw/E0
カーブクイックとドリームフィールズのパスタは先日注文したわ
もうすぐ届く。楽しみ。
海外でローカーボはもう当たり前なんだよね。
ローカーボ製品たくさんあって羨ましいよ。
日本は遅れてるから、普及まであと10年はかかるだろうな。
158病弱名無しさん:2010/02/18(木) 14:18:30 ID:fMWP0g7K0

糖尿病で糖分摂るなって何十年前の大昔だよなぁ

今、アメリカでは巷でローカーボが静かなブームです、とかワロタ

奴らも飽き易いから、リンゴダイエットとか蜂蜜ダイエットとか、既に別のが流行ってるんじゃないの?

江部ってのが都合の良い文献だけ転載するもんだから、載せられてる奴が時々いるかも

彼は商売上手だが、リボーンとか登場させるといきなり怪しさあからさまで、載せられてる人も気づくでしょ
159病弱名無しさん:2010/02/18(木) 16:59:54 ID:tI5pe/Vs0
ビーガン君自演バレてるよw
160病弱名無しさん:2010/02/18(木) 19:27:05 ID:remA5DcqP
アメリカではアトキンス衰退後もローカーボ製品が残っている。
既に健康法のひとつ(まあ、ダイエットが主だろうけど)として認知されているわけ。
もはや流行り廃りのレベルではない。
161病弱名無しさん:2010/02/18(木) 19:53:26 ID:xs7zptEx0
>>158
まさか、糖質制限実践者=江部氏に御布施を貢いでる
とか思い込んでるのか?だとしたら恐ろしく頭悪いなお前

無邪気に情報を提供してくれる江部先生には申し訳ないけど
書籍の一冊も買ったことない。講演会?行ったことないし・・。
一銭も払ってねぇーしw殆どの実践者が商売絡みに乗せられなくても
十分すぎるほどの改善を果してるしw
162病弱名無しさん:2010/02/18(木) 20:39:20 ID:LBBxekn90
糖質制限の本質が「糖が血糖値を上げる」コレだけだもんな。
この点だけ知ってしまえば、あとは適正な血糖値になるまで各自制限すれば
いい。

知ってしまえば、なーんだそんだけ?って拍子抜けするが、コレを知ってるか
知らないかじゃ人生の質が大いに変わってくるんだよな。

考えれば恐ろしいよ。
163病弱名無しさん:2010/02/19(金) 05:12:01 ID:fMHBQqcf0
>>161
そうだよね。あのブログだけ見ていれば本を買わなくても十分糖質制限についてわかるしね。
私も講演会行ったことない。地方在住だし。

ネットにはあやしげな商売(「今ならたった9800円払うだけで
驚くほど痩せた方法を教えます、とかそういうやつ)があふれてる。
叩くならそっちを叩けばいいw
164150:2010/02/20(土) 16:53:12 ID:BWf2UXhu0
カーブクイックベーキングミックス等の
国内販売の情報が欲しかったのとチョットだけ良い子ぶって、ダイエット板に行き
同じレス貼ったら、さんざん無視されたあげくマルチ扱いされた!
il||li _| ̄|○ il||l モウイカナイ
マクロビ信者のベジタリアンが大暴れした跡がさんざん残っていたが、
心の中で・・・・・
165病弱名無しさん:2010/02/21(日) 14:13:56 ID:tPnGUXv90
そりゃマルチだろ
166150 :2010/02/21(日) 18:42:17 ID:dPx9XVNk0

なんでやねん
本の紹介
167150 :2010/02/21(日) 18:52:09 ID:dPx9XVNk0
「新外食・テイクアウトのカロリーガイドブック」女子栄養大学出版部
外食テイクアウト編/コンビニ・市販食品編に分かれていて
単品食材だけではなく有名フランチャイズレストランでのカーボ量が推定出来る。
選べば中華料理のカーボ量が以外に低い事が把握できる!
マルチじゃないし!
168病弱名無しさん:2010/02/21(日) 20:39:18 ID:tPnGUXv90
同じレスコピペすりゃマルチだし、その内容がどっかの店を押す内容だろ
お前は業者か?
で、その該当スレで国内販売の情報クレって書いたのか?書いてないだろ
単なる宣伝乙だぜそりゃ
169病弱名無しさん:2010/02/21(日) 20:41:15 ID:tPnGUXv90
あ、書いてたようだね失礼
170150:2010/02/22(月) 05:25:50 ID:1HiPDotc0
il||li _| ̄|○ il||l モウイカナイ
171病弱名無しさん:2010/02/22(月) 08:43:26 ID:Bko4VpVj0
>>150
気持ちはわかるし悪気じゃないのもわかるけど、
マルチって言われるから以後は気をつけたほうがいいよ。
どこの板でも同じこと。

さて、スポクラいってきまつ
172病弱名無しさん:2010/02/22(月) 13:20:53 ID:EN7xrQxM0
糖質制限を始めてから、体の末端が冷えてしょうがない…。
同じような人いませんか?
元々体温が高くて冷え性とは無縁だったんだけどな。
173病弱名無しさん:2010/02/22(月) 13:26:11 ID:PPkhWk/30
そりゃそうよ
体に必要な栄養を摂らなけりゃオカシクなるだろ
174病弱名無しさん:2010/02/22(月) 14:15:58 ID:Bko4VpVj0
>>173
糖質が体に必要不可欠な栄養素なら、なんでご飯1膳程度食べただけで
血糖値が200以上に上がる糖尿病患者が山ほどいるんですか?w
175病弱名無しさん:2010/02/22(月) 14:42:41 ID:tLSdO9IW0
>>172
俺も以前より寒さがこたえる。
しかしそれは単に体脂肪が減ったためと理解しているw
176病弱名無しさん:2010/02/22(月) 15:03:04 ID:RLCRdwpQ0
分厚い体脂肪がなくなって、寒いのなら説明がつくな
177病弱名無しさん:2010/02/22(月) 15:20:49 ID:PPkhWk/30
わろた、もともと末端巨大症だったのかよ
178病弱名無しさん:2010/02/22(月) 17:55:44 ID:EN7xrQxM0
痩せて代謝が落ちてるんだろうか?
確かに糖質制限始めてから運動サボってるからな…。
糖質制限しながらだとどの程度の運動が最適なんだろう?
ウォーキング1時間とかなら大丈夫だよね。再開せねば。
179病弱名無しさん:2010/02/23(火) 07:31:40 ID:xXgHkrZm0
東洋医学が専門の糖質制限食医師のところに行ってるけど、
スーパー糖質制限で痩せすぎたら絶対に果物や主食を摂らないとダメって言うな。
でないと血液のボリューム、血漿とか、少なくなってしまうんだってさ。
妊婦だったりしたら子供も育たなくなるって過酷さだって言ってた。

でもどこの病院に行って血液検査してもらってもそんなことはなかったんだけどね。
180病弱名無しさん:2010/02/23(火) 07:52:39 ID:0BvftqWS0
痩せるっていっても脂肪が落ちる感じなんだが。
体脂肪ばかりで筋肉のない奴なら、糖質制限でそりゃ貧相になるはずだろ。
181病弱名無しさん:2010/02/23(火) 22:02:06 ID:P7SNG9BX0
>>172
同じく、糖質制限始める前は、冬でも薄着な暑がりだったけど、始めてから、寒くて寒くて
ユニクロのフリースが大活躍してる。
ただ、糖質制限が原因というよりは、糖質制限をした結果、カロリー不足になって、体が
冷えてるんじゃないかと思ってる。
182病弱名無しさん:2010/02/23(火) 23:02:33 ID:e51+BrTh0
www
183病弱名無しさん:2010/02/24(水) 00:04:52 ID:gv4cNF2y0
カロリー足りてないんじゃないのかな
184病弱名無しさん:2010/02/24(水) 08:48:09 ID:uA2VqiUP0
うちの父が糖尿病発覚時太っていて、従来型の食事制限で20キロやせたけど
寒くてたまらなかったと言ってたよ。
糖質制限のせいではないと思う<寒い

ちなみに父、すでに「やせ型」の体重・体型なのにあいかわらず低カロリー食を指示されて
かなりきつかったみたいで、糖質制限を知って喜んでいるよ。
チーズとか食べていいって驚いてた。
185病弱名無しさん:2010/02/24(水) 18:05:48 ID:wQOyaOqC0
>>184
うらやましいなぁ・・・。
ウチは父子揃って2型なんだが父親は頑固というか医者の言いなりというか
糖質制限に対して一切聞く耳を持ってくれない。

父親 病歴30年毎食前に3種の服薬 HbA1c 6.4%(辛うじて良の領域に自慢げ)
息子 糖質制限実践の完全無投薬  HbA1c 4.9%

の差を見せ付けても、なびく気配全くなし。息子が作る豆乳とチキンの
クリーム煮(ルー不使用)には全く箸を付けないが女房(母)が作る
カレーライスは肉を懸命にハジきながら食べてる姿に呆れてしまう・・・。
186病弱名無しさん:2010/02/24(水) 18:24:19 ID:BQcQzNvV0
情弱口に苦し
187病弱名無しさん:2010/02/24(水) 19:38:30 ID:N8xQM2jh0
>>185
息子の鉄板の検査結果みて、父上の反応はどんな感じ?
まさか、「お前は若いから」とか?
188185:2010/02/24(水) 19:52:51 ID:wQOyaOqC0
>>187
ビンゴ!!!
189病弱名無しさん:2010/02/25(木) 03:49:02 ID:378795ON0
>>172
以前より寒いと感じる一因は、ここにも↓(以下コピペ)
また冷え性・低体温が増えたことも、サラダなど生野菜の摂取機会が増えたことも一因として指摘されています。
冷え性・低体温の人は、野菜は生野菜サラダではなく、加熱調理したほうが良いです。
生野菜は体を冷やします。野菜ジュースよりは野菜スープの方が、体に合います。
糖質制限者は野菜を沢山食べてると思います。
上手な野菜摂取を心がけましょう。
190病弱名無しさん:2010/02/25(木) 04:05:10 ID:bV/pVG3a0
191病弱名無しさん:2010/02/25(木) 04:10:36 ID:378795ON0
おれは、糖質制限をはじめてお腹の調子が・・・
野菜の食べ方が一因だったみたい!
http://www.popuri.info/hie/shyokuji/yasai01.html
192病弱名無しさん:2010/02/25(木) 17:55:24 ID:5qedULu30
低炭水化物ダイエットでコレステロール値が増加
http://www.rda.co.jp/topics/topics4681.html

同様にカロリー制限をした6週間の低炭水化物ダイエットと高炭水化物ダイエットを実行した人々は、
ほぼ同量の体重を落としました。
しかし、非常に低炭水化物の食事は悪玉(LDL)コレステロール値を増加させました。

炭水化物の摂取量が減って血液中の糖が減少するため、
補完するためのエネルギー源として脂肪が分解されて血液中に流れこむことが、
悪玉コレステロールの増加に関連するようだと、この研究者は語っています。

ロバート・アトキンス博士が考案したアトキンスダイエットに代表される低炭水化物ダイエットは、
脂肪やタンパク質の摂取をあまり制限しないため、比較的高脂肪の食事となります。

低炭水化物ダイエットは効果が早くでるので人気の減量法です。
このダイエット法の提案者は、血糖値やコレステロール値を改善するために効果的であると主張しています。
しかし、高脂肪、高タンパク質の食事には危険性もあることが指摘されています。

新しい研究の結果は、低炭水化物ダイエットによって、悪玉(LDL)コレステロールが増加して、
糖尿病のリスクも増加するかもしれないと指摘しています。

高いLDLコレステロール値は心血管疾患のリスク要因です。
動脈硬化症の発症につながって、心臓発作や脳卒中のリスクが増加させます。

米国のコロラド大学のテリー・L.ヘルナンデス(Teri L. Hernandez)氏らが、
American Journal of Clinical Nutrition誌3月号に発表しました
193病弱名無しさん:2010/02/25(木) 18:40:14 ID:oOv+TFds0
まあ、脂質の質も選んだほうがいい。
日本に生まれたんだから魚食万歳。
194病弱名無しさん:2010/02/25(木) 22:05:00 ID:elAzmox00
>>192
これって極端な高脂肪食がいけないという話じゃないw
195病弱名無しさん:2010/02/26(金) 11:01:01 ID:CevfDcfP0
でも、糖質制限始めてLDLが少し上がる人結構いるよね。
脂肪の質と量に気をつければ防げるのかな?
父がLDL高い体質だから、その体質を受け継いでそうな自分も心配
196病弱名無しさん:2010/02/26(金) 12:49:31 ID:cpGqKl690
>>195
うちの家系もLDL高いけど、糖質制限で
アーモンドと鮭・青魚類でエネルギーを補うようにしたら
LDLが下がった。
ちなみに、運動は昔から毎日やってる。
197病弱名無しさん:2010/02/27(土) 08:38:26 ID:l47KIqhG0
醤油かけた青魚とごはんの組み合わせが最高に好きで、他にお菓子とかほとんど
食べないのに糖尿病になっちゃった。
今は糖質制限してるけど、ご飯なしだと魚にもそんなに醤油かけなくても
あっさりいただけてこれはこれでいい感じ。
オリーブオイルで野菜ときのこを炒めて食べるのもなかなか美味。
198病弱名無しさん:2010/02/27(土) 20:46:38 ID:cmKxirWq0
糖化を考えると発酵食品こわくて食べられなくなってきたよw
醤油も味噌も怖い
過剰な炭水化物も糖化をまねき
加熱した穀物、肉もヤバイって何を食べれば良いのだw
199病弱名無しさん:2010/02/28(日) 20:17:37 ID:VUJbYgRD0
>>198
糖化はまだ良く分かっていないからね。

糖質0の肉の焦げにAGEが多いと言われても納得できないし、
AGEにも色々種類があるみたいで、全部だめなのか特定のどれかがだめなのかわからないし。
でもAGEのことが良く分かってきたころには死んでましたというのも困るし...

糖と蛋白を一緒に高温に加熱したものをなるべく避けたほうが良いのだろうけど、
その他はデータの出所も良く分からないし難しいからオレは気にしないことにした。

緑茶だけはたくさん飲むようにした。これは簡単。
200病弱名無しさん:2010/02/28(日) 20:59:54 ID:9Fggufwu0
鶏肉は多く食べた方が良いかもしれない
カテキン、漢方薬の多くにもAGEに対抗するような働きがあるみたい
201病弱名無しさん:2010/03/03(水) 20:04:48 ID:HYYOEMin0
◆VEGAN.Izk2 =yahoo知恵袋のarajinn25=糖尿病ネットワークのアラジン25
202病弱名無しさん:2010/03/03(水) 20:12:00 ID:t3bt9F+G0
>>201
あいつどんだけ世間に馬鹿っぷりアピールしてんだよwww
203コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/03/03(水) 23:12:29 ID:K2GMEXeCP
 投稿者 : アラジン25
 投稿日 : 2010/02/14 (日) 18:29
============================
ガン、CVDで死亡するのはいやなので、健康に良い食材を食べています。
マクドガンレポートにもありますが、生活習慣病の原因が食べ物なので、
良い食べ物を食べて、他の病気にならない様に気をつけるだけです。
--------------------------
最近、糖尿病が急増しています。日本人の食の変化を示す資料です。
何が増えて、何が減ったか理解できれば、糖尿病の原因がわかるはずです。

日本人1人あたりの栄養素摂取量の推移
http://www.dm-net.co.jp/gotoh/2007/12/60.php
1970年代から脂肪が増大し、炭水化物と穀物が減少している。

http://dm-net-danwa.jp/board2/bbs12.cgi?mode=view&code=7056

============================

あ〜・・・こりゃ酷い。
完全に子供脳で成長が止まってる典型だな〜
204コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/03/03(水) 23:14:56 ID:K2GMEXeCP
>>203続き

人類の歴史はなんと1900年代から始まった!

おおおおおおおおお!
凄いじゃないか、馬鹿びーがん。
お前の中の「昔」というのは、常識的に「つい最近」の事を言うんだな。

人類の歴史は400〜700万年となっていてな。
お前の考える、わけわからん「昔」をはるかに凌ぐんだよ。

約700万年前にチンパンジーとの共通祖先と枝別れ。
チンパンジーは生活の場をジャングルの木の上にした。
主食は果物や植物、時々肉。

俺たち人類の先祖は、サバンナへ出た。(この環境が二足歩行を確立した)
この環境がいかに厳しかったか・・・

他の肉食獣との戦いの末、人類は地上最強の肉食獣へと進化。
脳の巨大化を成功させ、なんと1500ccにまで増大。
結果、月にロケットを飛ばすくらいの知性を手に入れる。
205コーネル ◆2wHpxMUDmNrw :2010/03/03(水) 23:16:06 ID:K2GMEXeCP
>>204続き

かなり端折った説明だけど、肉食を中心にした人類は、現在繁栄していて
果物食(チンパンジー、オランウータン)や植物食(ゴリラ)は
今、絶滅の危機に瀕している。


果物食や植物食では、脳の巨大化は無理なんだよ。
お前の主張は根底からの間違いを犯している。

=============================
ヒトは、火を用いた調理と肉食によって、
類人猿の伝統である果実依存性から解放され、集団生活を安定化できた。

参考:「ヒトはどのように特別なチンパンジーか」
http://www.biout2009.info/lecture/lecture_c01.html
=============================


何か反論ある?
ん?
ぼくちゃん。
206病弱名無しさん:2010/03/05(金) 19:59:22 ID:rrpzWAik0
◆VEGAN.Izk2 は糖質制限スレでは
書き込みまくりなのに
肝心の糖尿病本スレには サパーリ下記こまねーのな(不思議
207病弱名無しさん:2010/03/05(金) 20:57:13 ID:+bwNUcRO0
>>185
古い世代は主治医だけを盲信する人が多くて困るよね。

うちの母親は糖尿病のうえに膵臓ガン一歩手前?の要観察中(A1cが急激上昇して発覚)。
手術寸前までいったときはさすがにビビって節制して一時9.5から→6.3まで下がったが
それで安心してしまい、最近はまた7.0まで上がってしまってる。

その後も糖質制限について江部氏や釜池氏の本を読ませて、
そのときは「ふ〜ん・・」となるが、結局白ごはん、食パン、うどん、せんべい食いまくり。
糖質制限のことなんかまるで頭に入ってない・・・・orz
頭が固い人間には家族がいくら正しい事を言ってもダメ。
「食後血糖なんか必要ない」と言ってるらしいその主治医の所に乗り込んで逆説教してやりたいよ。
208病弱名無しさん:2010/03/05(金) 23:42:03 ID:TIrX/+zA0
>>201
しばらく知恵袋で見かけないと思ったら。。。
文体が違うから、そうかなぁ?って気はするけど。そうなのか?
209病弱名無しさん:2010/03/06(土) 11:15:32 ID:Hbl56zKe0
>>207
ですね〜・・・。こちら側としては家族を思う切実な気持ちが争いの火種に
成りかねないですしね。うちの父の主治医も自己測定を積極的には推奨しません。
何かを知られたら困るのでしょうね。
210病弱名無しさん:2010/03/06(土) 13:04:55 ID:ThyJTlx/0
接し方も重要だと思うな。

例えば>>185の場合、まず6.5以下をキープしていることと30年間闘病している事に対して
褒めるなり尊敬の態度をみせるなりして、そこから少しずつ「これをこんな感じで食べると良いかもしれないみたい」
程度の感じで始めるのがいいと思う。
30年も同じやり方でやってきているのだからそう簡単には変えられないよ。っていうのを理解した上でやんわりと
いけばいいんじゃないかな。

「見せ付ける」「頭が固い」という発想があるのを見るに、それが相手に伝わってしまっている可能性が大いにある。
211病弱名無しさん:2010/03/06(土) 14:40:00 ID:Hbl56zKe0
>>210
逆!逆!!6.5%以下が関の山の患者を褒めちぎって「やり方に間違いなし!」
の固定観念を植え付けるのは他でもない医療の側なんだから、どうしようも無い。
現に父の主治医は「この病態で5.8%以下は奇跡なので・・・」と自分の腕の
悪さを患者側の問題に摩り替えて来る。患者離れを恐れての言い訳の道具に
患者側の問題を使うって・・・。

少しづつ理解させていくにしろ理解に不可欠な自己測定導入の検討の時点で
「主治医はしなくていいと言っている」の固定概念の邪魔が入るし・・・。

「見せ付ける」という発想の良し悪しは判らないけど、確固たる数字を見ても
無関心でいられる「頭の固さ」の元凶が腕の悪い専門医の保身の為とは・・。
212207:2010/03/06(土) 17:03:54 ID:hglqINvP0
>>209
自己測定どころか、月イチの空腹時血糖しか計ろうとしない。
その空腹時血糖だってもうじゅうぶん危険領域なのに、医者は
「もうちょっと食事に気をつけてくださいね〜」ぐらいしか言わない・・・

医者に危機感がなければ患者はその何倍も油断するに決まってるよね。
213病弱名無しさん:2010/03/07(日) 21:33:08 ID:LvS+E6SE0
どっかの馬鹿が江部のブログに有料化を持ち掛けてきやがった。
近頃のアンチは手が込んでるというか医療業界の必死の普及阻止運動に笑った。
214病弱名無しさん:2010/03/08(月) 14:26:22 ID:VOJdzMYt0
http://old.profiles.yahoo.co.jp/arajinn25

アラジン  ・・・
215病弱名無しさん:2010/03/08(月) 15:01:45 ID:P5bWBm700
arajinn25(アラジン25):
コンピューター技師としてキャリアスタートも
→何らかの理由(おそらくギャンブル)により退職
→単身上京出稼ぎもギャンブル好きがもとで借金
→闇に手を出し返済不能となる
→893によってネット工作員を命じられる(年中休みなし

>>206
本スレは工作本部隊が常駐なので かぶらないように
特殊部隊の◆VEGAN.Izk2 は別スレ専用

糖尿病ネットワークにいる
アラジン25唯一のよき理解者YMはアラジンの女房か
それとも工作同志か
216病弱名無しさん:2010/03/09(火) 19:11:00 ID:rWTZewA30
ブログを有料化して情報を囲い込んだら、糖質制限はここまで広がる
ことはなかったろうね。
217病弱名無しさん:2010/03/09(火) 21:28:00 ID:7LjpDz/b0
広がるも何も、全然ないって
やってる人を無理やり集めて載せてるだけだってば
インチキ占い師医者仲間と、愉快なカモの人達
218病弱名無しさん:2010/03/09(火) 21:55:38 ID:rWTZewA30
私は本を買ったぐらいの貢献はしてませんが、どこが鴨なんでしょうか?
219病弱名無しさん:2010/03/09(火) 21:59:00 ID:rWTZewA30
失礼

貢献「しか」してませんが、の間違いです。
220病弱名無しさん:2010/03/09(火) 22:50:41 ID:y1zY6s/R0
>>216
今日のブログで「暫くボランティアでいきます」宣言してたね。
寄付は募ってたけど、運営の厳しさは儲け主義じゃないからこそじゃない?
かといって俺は一銭も寄付できない状況だから情報提供に感謝の毎日のままだけど。
先生って無邪気すぎるから危なっかしいとこもあるけど嗅覚は確かなんだろうね。

>>217
陰謀が失敗して悔しいねぇ〜♪間違いだらけの指導して金獲る既存医療の方が
インチキ極まりないんじゃなぁーい?
221病弱名無しさん:2010/03/09(火) 23:03:03 ID:sRffp2IP0
>>217
糖負荷試験マダー?
222病弱名無しさん:2010/03/11(木) 19:03:28 ID:y2G64eLx0
arajinn25がベストアンサーに選ばれているぞww
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1237765712


223病弱名無しさん:2010/03/11(木) 20:50:19 ID:2kdJfNEeP
Carbquikでマフィンを作るか、おからパウダーとアーモンドプードルでマフィンを作るか迷ってる
224病弱名無しさん:2010/03/13(土) 00:49:16 ID:iE961y5M0
ドイツや東欧では豚の脂身を塩付にしてライ麦パンに挟んで
主食にしていたみたいだが、最強の健康食のような気がしてきた。
ライ麦パンは血糖の上がりが緩やかで栄養が多く
脂身は血糖を上げないからね。
ウクライナ人は食事の3分の1は豚の脂身の塩付(サーロ)で
サーロ食いとまでいわれたとか。
225病弱名無しさん:2010/03/13(土) 01:04:14 ID:/hZkEVWs0
ガストのランチではご飯では無くライ麦パンを頼んでいる。
もちろんマーガリンはつけない。
ご飯と比べて血糖値が酷いことにならなくて良いよ。
226病弱名無しさん:2010/03/14(日) 16:08:57 ID:1ODcRG410
ココスでガーリックチキンとかとライ麦パンを時々食べるけど、いつも1/2でやめる。
それでも2時間後で170〜なので、小さいけど1つ全部を食べれない。

高めに出る測定器だと思ってるけど。

227病弱名無しさん:2010/03/14(日) 22:32:03 ID:BJ9VymZh0
今日ガスト行ったんでライ麦パン食べたけど、結構大きいね〜。
夕飯前に低血糖になってしまったw
慌ててポカリ飲んだりチョコ食べたりして意味ね〜。
今度からライ麦パンも我慢しよ。
あれってライ麦少ないよね。
228病弱名無しさん:2010/03/15(月) 08:44:55 ID:PMBdPuZE0
本スレのキモいおカルト君をここで引き取ってください(>_<)
229病弱名無しさん:2010/03/17(水) 07:16:29 ID:xgejL11T0
肉魚野菜でやってみたら
眠気はなくなって元気やる気は出るんだけど
鼻がつまりぎみになったり、肩が痛かったりしてる
肌もかさつきぎみ


230病弱名無しさん:2010/03/17(水) 09:19:24 ID:nhDKLUUg0
糖質取らない方が元気出るって・・
どんだけ低いレベルの話だよw
231病弱名無しさん:2010/03/17(水) 17:57:08 ID:Sq4GfH6v0
まあ糖質摂ったときのような眠気はなくなるからね…

高タンパク食になるとアレルギーが出やすいとかどこかで見たわ。
232病弱名無しさん:2010/03/17(水) 20:41:23 ID:xgejL11T0
レベル低くてごめん
いつも眠くて困ってたから
あと、気分が高揚するからか、ヨガがうまくできなかった。
バランス崩してしまって。
233病弱名無しさん:2010/03/17(水) 21:00:45 ID:VWoZK16V0
血糖値上昇と眠気は関係ないんじゃなかったっけ?
でも実際に眠くなるよな。
234病弱名無しさん:2010/03/17(水) 21:17:34 ID:1SYVKsQ20
>>230
隔離スレまでやって来てほざくお前って・・・・・・・・・・・・・・・・・。
235病弱名無しさん:2010/03/17(水) 21:21:16 ID:eA3Fe7rhP
昼にラーメンを食ってしまい、夜は家族の誕生日でケーキを…。

やっぱり糖質大量に摂ると夜までもたない。空腹感が凄すぎる。
早めに夕食摂らないと低血糖症状まで出てくるから、そうなると結局臨時で糖質摂らないといけなくなる。
1食でも糖質摂ってしまうとその日一日かなり苦しい…。

糖質制限してると空腹感と眠気は全然ないから本当に楽だよね。

さてステッパーやるか。
236病弱名無しさん:2010/03/17(水) 23:44:07 ID:Ju2sUEMW0
>>234
反論にもなってませんよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
237病弱名無しさん:2010/03/17(水) 23:50:59 ID:mNE658iE0
高蛋白職にしたら、LDLが激増しましたorz
中性脂肪は低いですが。。。
238病弱名無しさん:2010/03/18(木) 09:39:36 ID:Ro1xL9UN0
肉じゃなくて魚メインにしたらどうだろう
239病弱名無しさん:2010/03/18(木) 10:00:05 ID:z/CfG6Mo0
コレステロールは体に必要な物だから神経質にならんほうがいいよ
http://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text/colest.html

肉メインでいいと思う
野菜で繊維質取ってみたらどうかな
240病弱名無しさん:2010/03/19(金) 04:12:29 ID:2vvH0Lj40
総合スレで食後血糖値の数字を示し、玄米が血糖を上げない食材の様な書き込みが時々あるのだが
白米と玄米の違いなんて微々たるものと認識してるので、自ら負荷試験しようとも思わない
しかし、気になってしょうがないので、玄米で負荷試験経験のある人いたら結果を教えてほしいw
241病弱名無しさん:2010/03/19(金) 08:28:48 ID:peaGRGxi0
自分は玄米ご飯100gでも食後1時間血糖値が
200超だった。
(このときの空腹時は88。)

白米は元から食べないので知らない。

でも、ネット見てると玄米だとあまり爆上がりしないという人
もいるので、個人差が大きいような。

自己測定おすすめ。
242病弱名無しさん:2010/03/19(金) 14:34:58 ID:BLs9V2CO0
>>241
ありがdそうだよな〜玄米がそのまま尻から出てきたなんて聞いたことないし
精米するかしないかの違いののみ、
たとえるならば、仮性包茎の皮をむくかむかないかの違いぐらい?
243病弱名無しさん:2010/03/19(金) 19:05:16 ID:bxlw1uzw0
俺は白米は180のところを玄米だと140くらいですむような感じだが
女茶碗一杯も食べないからあてにならん
244病弱名無しさん:2010/03/21(日) 23:45:46 ID:rZCqy+Cw0
42歳 177cm 67kg 男 去年の7月末より糖質制限開始(660 14.2)
現在血糖値はコントロール良好 神経痛は一時期よりかなり改善するもまだ少しあり
EDはあいかわらず・・・といったところですが いま一番気になっているのは
吹き出物です。
12月ころは肩だけで乾燥かな?とか思っていたのですが 腕、背中、わき腹
と序所に範囲が広がっていき今日ついにのどの辺りにまで来ました。
うちにあったリンデロン2本使ってみましたが効果なし。
同じような方いらっしゃいますでしょうか?
医者にいっても糖質制限のせいにされるだろうとおもい様子をみていましたが
体の表面にまできたのでそろそろ行かないとまずいかなあ というか
糖質制限のせい?
245病弱名無しさん:2010/03/22(月) 10:37:33 ID:LoYWFH4j0
自分で糖質制限が原因とわかってるのに質問するなよ。
あとそれ吹き出物じゃない可能性も十分あるから。
さっさと皮膚科逝け
246病弱名無しさん:2010/03/22(月) 11:07:17 ID:RQn7tTLf0
>>244
私は、糖質制限してから、それまで悩んでた吹き出物、肌荒れが全くなくなったけどね。
人それぞれだろうけど、皮膚科は行った方がいいんじゃない?
他の原因かも知れないし。
247病弱名無しさん:2010/03/22(月) 13:11:31 ID:jjRD17o70
>>244
動物たんぱく質がっつり食ってる?
栄養医学やってる科が近くにあれば血液検査してもらうといいと思う
248244:2010/03/23(火) 06:46:14 ID:w8x3vfrQ0
>>245.246.247 お返事ありがとうございます 娘からロタウイルスをもらって
しまったようで今までぶっ倒れておりました お返事遅くなりましてすみま
せんでした。大人は感染しても発症しないことが多いらしいのですが
抵抗力が落ちているんでしょうかねえ
食事は生野菜.きのこ.海草中心で肉は一日とりむね100〜130gと さんまか
あじ1尾くらいです
とりあえず医者にいってきます
249病弱名無しさん:2010/03/23(火) 09:29:39 ID:lJ0P17je0
>>248 肉、魚、卵、乳製品、大豆食品 
をしっかり食え

食品のグラム数=たんぱく質量じゃないから
通常の食事だけじゃ足りてない可能性大
業種によっては難しいかもしれんが、間食にチーズやアーモンドや茹で卵食べて
1日の総量増やすようにした方がいいと思う
250病弱名無しさん:2010/03/23(火) 13:22:13 ID:GYhAeyzn0
>>217
「・・を食べると(飲むと)糖尿病になるのですか?」 マダー
251病弱名無しさん:2010/03/23(火) 15:02:12 ID:SCOe/ut00
>>248
摂取カロリーが不足しているように思います。
油脂も適量とらないと。
オリーブオイルやナッツなどとってみたらどうでしょうか
252病弱名無しさん:2010/03/23(火) 19:12:47 ID:qMLZlHbK0
私もアラジンさんの「高脂質が悪の根源」意見には賛成なのです。
ただ、以前から言っている様に「高糖質食」とか「高炭水化物食」と言う呼び方が誤解を招くなと思っています。
確かに、アラジンさんはご自分の意見を言わずに情報を氾濫させる傾向にありますが、中にはとても(少なくとも私には)有益な情報が含まれています。
253病弱名無しさん:2010/03/25(木) 10:48:32 ID:Pggbn28b0
食後高血糖が悪の根源だよ。
254病弱名無しさん:2010/03/25(木) 14:04:40 ID:KaUY6HA90
>>217
検索知識の羅列継ぎ足し質問 マダー?
255病弱名無しさん:2010/03/25(木) 14:40:24 ID:gCzQKxAp0
とニート糖尿病がほざいておりますw
256病弱名無しさん:2010/03/25(木) 14:59:04 ID:d8BYwvox0
>>255
糖負荷試験マダー?
257病弱名無しさん:2010/03/25(木) 15:19:52 ID:gCzQKxAp0
とニート糖尿病がほざいておりますw
258248:2010/03/25(木) 18:07:09 ID:kkhxMNLj0
皮フ科行ってまいりました。
糖尿病、糖質制限関係ないですね 塗り薬出しておきますね で あっさり
終わってしまいました。(ほんとかよ)

>249
これでも多いかなと思ってました。タンパク質増やしてみます

>251 
レスありがとうございます。摂取カロリーが足りないのは自覚しております
安保徹先生の本によるとカリウムとっていれば問題ないとのことですので
その説を信じて低カロリー食を実行しています。
ナッツは食べ始めるととめられなくて120gの袋一日であけてしまいますので
1ヶ月位 自重しております
オリーブオイルやグレープシードオイルと酢を生野菜にかけて摂取しております
まだまだ試行錯誤中です
259病弱名無しさん:2010/03/25(木) 18:29:58 ID:ZVijl0U+0
安保とか・・w
このスレ、トンデモすきだなぁ

安保徹はインスリン注射すると膵臓が疲れる、とか書いてる人だよ?w
260病弱名無しさん:2010/03/25(木) 18:34:43 ID:6iUVT14e0
いやいや…。ロタ貰ったり皮膚炎になったりと明らかに体調悪そうじゃないですか。
色んな健康法があってどれを実行するかは自由だけど、どれも万人に効くものではなく相性があるのだから
よくない症状が出ていながらそこまで低カロリーにこだわる理由って何?
あなたの場合足りないのはたんぱく質じゃなくて油脂だと思いますよ。
薬塗り続けるのが抵抗ないんなら好きにすればいいと思うけど。
261病弱名無しさん:2010/03/28(日) 15:57:14 ID:vw0ulfEf0
>>258
俺は糖尿病ピークの頃、抵抗力が落ちて風邪が治り難くなったりフケが止まらなくなった。
皮膚科で脂漏性皮膚炎と診断された。

その後、無投薬、軽い糖質制限、適度な運動、サプリで
半年経った今、皮膚炎も完治して体調良いよ。
a1cは10.5→5.3。
262258:2010/03/29(月) 12:07:23 ID:oOZjyWgs0
>>260
おそくなってすみません
糖質制限はじめて3ヶ月ちょっとで58kg 体脂肪8.9まで落ちたのが
68kg 17.2と 自然に回復してきているので足りていると思ってました
ちょっと脂質増やしてみます
263病弱名無しさん:2010/03/29(月) 14:22:42 ID:9dET+UAm0
トンデモさんはきえてください^^
264病弱名無しさん:2010/04/01(木) 15:59:37 ID:nj5EAfxF0
>>244
私はむしろ高糖質食で油抜きしてたころのほうが吹き出物がよく出てたな。
今はオリーブオイルや青魚を意識して摂ってるけどなんともない。
265病弱名無しさん:2010/04/01(木) 17:38:55 ID:+fPjhWj90
特異体質ですね
266病弱名無しさん:2010/04/01(木) 18:19:44 ID:XWKoSMsm0
>>264
俺も油分を制限していた時の方が吹き出物でたな
今は肝油のサプリ飲んで使う食用油はサラダ油はやめて胡麻とオリーブ油にしてる
267病弱名無しさん:2010/04/01(木) 18:52:13 ID:w+oXJpqV0
特異体質ですね
268病弱名無しさん:2010/04/01(木) 21:10:49 ID:d+TnUXFp0
油分でビタミン等の吸収がよくなるんだろね。
私も油抜き食事法のときは肌の乾燥からの痒みや吹き出物がしょっちゅうだった。
肌のつやも白ピンクな肌も糖質制限の嬉しい副産物
269病弱名無しさん:2010/04/01(木) 23:51:10 ID:qX1BIqsS0
極端なんだよお前らは。
低炭水化物か低脂質かどっちかしかないのか。
270病弱名無しさん:2010/04/02(金) 00:09:29 ID:3UlIIK6j0
食性なんて実は結構簡単に変えられるんだよ
奈良の鹿なんてパンとか高カロリーのものばっかり食ってるしw
サルやパンダでも似たようなニュース聞いたことある
腸内細菌叢が入れ替わったらある程度おk
271病弱名無しさん:2010/04/02(金) 11:45:36 ID:vELUzHcP0
食べる楽しみは絶対失いたくない、とかずっと思ってたけど
ちょっと歯の矯正しただけで好物どころかまともに食事が出来なくなって心身ともに参った。
その経験で、食べる楽しみなど体がまともであってこそ、という事を思い知った。

「楽しみを犠牲にしてまで長生きしたくないぜw」とうそぶいてる者ほど
肉体の辛い経験が無いんだよな。
272病弱名無しさん:2010/04/02(金) 12:14:03 ID:fw7Pb4XB0
と馬鹿がほざいておりますwww
273258:2010/04/08(木) 11:15:19 ID:/dsJmC7I0
一応レスくださったかたがたにその後のご報告を
あれから10日になりますが皮膚炎のほうは順調に回復してきております
(皮膚科の塗り薬は未使用)
タンパク質を増やしたのがよかったのか?脂質を増やしたのがよかったのか?
サプリを増やしたのがよかったのか?ヘアーコンディショナー(思い起こせばこれを
使い始めたころと時期がかぶる 頭皮はさほど問題なし)をやめたのがよかったのか?
原因は定かではありませんがおかげさまでだいぶよくなりました
いろいろありがとうございました
274病弱名無しさん:2010/04/08(木) 12:44:58 ID:J3ys3jTW0
おお、回復よかったね
カロリー不足に気を付けて、これからも続けてくと今後もいいと思うよ
お大事に
275病弱名無しさん:2010/04/12(月) 06:48:24 ID:OSo3kI0a0
10年以上も炭水化物中心が絶対にいいと信じてきたけど
糖質制限してみたら、髪の毛さらさらになる・・・
肌もくすみがとれて、目も子どもの頃みたいにきれいになってきた。
どういうこと?
276病弱名無しさん:2010/04/12(月) 08:16:58 ID:q6V1ZoNl0
>>275
脳みそが遣られたってこと
277病弱名無しさん:2010/04/12(月) 08:50:58 ID:XswCsHMS0
>>275
そういうこと

>>276
糖負荷試験マダー?
278病弱名無しさん:2010/04/12(月) 14:27:08 ID:rXoZmBO/0
>>275
脳機能低下
ボケですなw
279病弱名無しさん:2010/04/12(月) 22:34:56 ID:LCUjoToj0
>>276-278
って、糖質制限板に張り付き、キモイ発言しかしない人。

おそらくは糖尿病で、自論を展開するも誰にも相手されず、
世間の馬鹿情報を鵜呑みに信じ、糖質制限を批判。
まともに戦えば、ことごとく論破されるので、嫌がらせ風のコメントしかできない。
という、本当につける薬のない人。

毎回コメントが同じなので、すぐにわかる。
280病弱名無しさん:2010/04/19(月) 08:13:34 ID:Q6qgOtoa0
炭水化物を生まれつき摂れない体質の人もいるし、こういう人は太れないのも事実なのだから



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130711196
281病弱名無しさん:2010/04/19(月) 12:55:44 ID:0iiMLPmk0
知恵袋のネタだされてもwww
2ちゃんレベルじゃんwwww
282病弱名無しさん:2010/04/19(月) 20:47:49 ID:R9nMIRLe0
東大の石井直方教授は中高年になると糖質の利用効率が低くなるから、むやみにとっても筋肥大には無駄なので、
サプリメントにはロイシンを使えというようなことを言っていたと、このスレとは関係ないことを書いてみるテスト
283病弱名無しさん:2010/04/19(月) 21:37:43 ID:7NmxKGlg0
糖質摂取量が少ないと筋肉が落ちるとも書いてるよな
低脂質ダイエットと低炭水化物ダイエットなら、低脂質の方がいいとも書いてた
284病弱名無しさん:2010/04/20(火) 00:21:39 ID:jVA2L9If0
>>283
筋肉が落ちるのはトータルのカロリーが少ないだけ。
285282:2010/04/20(火) 00:22:49 ID:2p6fuKzZ0
>>283
何冊か彼の著作持ってるけど、そういうことは石井直方は書いてないと思うよ。
282は「トレーニング・メソッド」という本から。
ちなみに今のボディビル関係で極端な低脂肪ダイエットをとなえる指導者は皆無。
ローカボやケトニックダイエットは年々巧妙化しているが、
欧米の健康フィットネス基地外の食生活についてはマッスル&フィットネス誌などが参考になる。
286282:2010/04/20(火) 00:29:43 ID:2p6fuKzZ0
日本では誤解があるけど低カーボダイエットの始祖はアトキンス博士では無いのだな。
名前忘れたけど1950年代から活躍したボディビルの名トレーナーが原始人ダイエットを主張してたのがおそらく始まり。
しかし彼はかわりに一日に加熱されていない生の牛乳を何リットルも飲んでいた。
287病弱名無しさん:2010/04/20(火) 08:18:25 ID:jUwT2T930
>>285
太らない教室  って本で読んでみな
詳しく書いてるからw
そもそも極端な低脂肪ダイエットや低炭水化物ダイエット、って発想が馬鹿なんだけどねw
288病弱名無しさん:2010/04/22(木) 04:41:20 ID:MD5fkKcF0
>>22
289病弱名無しさん:2010/04/22(木) 10:47:12 ID:iS3aDHjW0
アンカーの付け方も知らない馬鹿発見www
290病弱名無しさん:2010/04/22(木) 18:05:15 ID:+90wx+nf0
脳の血管もやられますた
291病弱名無しさん:2010/04/22(木) 18:51:04 ID:xl5TJ6u2P
どこの板もwwwwを多用する奴は必死だな
292病弱名無しさん:2010/04/22(木) 19:13:31 ID:G0m/+Ci/0
>>291
必死ですね
293病弱名無しさん:2010/05/03(月) 21:20:41 ID:bseU37hS0
>糖質制限してると空腹感と眠気は全然ないから本当に楽だよね。

空腹感はともかく、ダルさや眠気があまりないのはなぜ?
294病弱名無しさん:2010/05/03(月) 23:42:44 ID:FsWiCjNe0
低コンディションに慣れたから
295病弱名無しさん:2010/05/04(火) 07:43:03 ID:ZGYTHdNI0
米中心 → 糖質制限

にしたら、お腹出てきたよ・・・
痩せてるのに、何これ?
296病弱名無しさん:2010/05/04(火) 09:21:51 ID:kvdXntLO0
>>293
細胞の材料である蛋白質と脂質が十分供給されているため。
297病弱名無しさん:2010/05/04(火) 10:08:59 ID:0tIEpu4X0
>>295
過去の俺と一緒
糖質極端に抑えても、カロリーオーバーしてんだろうね
298病弱名無しさん:2010/05/04(火) 17:38:35 ID:ZGYTHdNI0
>>297

米中心で1600kcal前後またはそれ以上

糖質制限で1500kcal前後かな

体型はやせてるよ

糖質制限のほうがお通じもいいし、不思議なんだ〜

299病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:17:50 ID:iRfm9tc20
タンパク質とりすぎると危険だってさ。

■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html

  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
300病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:20:21 ID:iRfm9tc20
炭水化物制限は二兎を追って、一兎を得たように思ってるだけ。しかも待っているのは>>299で、
糖尿病とりのはずが、糖尿病合併症になる。

AFPBB News : 台湾、世界初の「ジャンクフード税」導入へ 国際ニュース 2009年12月22日 11:13
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2677436/5075225
>国民健康局が現在、砂糖が多く含まれた飲み物やキャンディー、ケーキ、ファストフードやアルコールなど、
>不健康とみなされる食べ物に特別税をかける法案の草案を作成中で、
>来年にも議会に提出され、2011年ごろに実施される予定という。
301病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:36:18 ID:D13SN1FQ0
べがんが来たぞー!
302病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:48:14 ID:iRfm9tc20
なぜか「糖 質 制 限」スレに、20分かからず監視員登場。

 【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/300-301

 299 :病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:17:50 ID:iRfm9tc20
   タンパク質とりすぎると危険だってさ。
   ■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
 300 :病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:20:21 ID:iRfm9tc20
   炭水化物制限は二兎を追って、一兎を得たように思ってるだけ。しかも待っているのは>>299で、
   糖尿病とりのはずが、糖尿病合併症になる。

 301 :病弱名無しさん:2010/05/07(金) 17:36:18 ID:D13SN1FQ0
    べがんが来たぞー!
303病弱名無しさん:2010/05/07(金) 18:07:35 ID:ugF/nWCS0
>>302
・・・いや、どっちかっつーとお前のほうが印象が悪いんだけど・・。
304病弱名無しさん:2010/05/07(金) 18:20:58 ID:iRfm9tc20
日本の診療ガイドラインにおける過去のエビデンスはGIにたいした言及をしてない
という理解はあなたがたと共通している。

糖質制限で血糖値が下がるのは当然ですよね
そして、減量になるという報告もある、それは糖質を制限しない減量方法でも報告がある。
報告がないというのは合併症を防ぐことができるのかといったことや、
ほかの慢性病のリスクはどうかといったことです。

糖質制限して血糖値が下がっても、脳とか心臓とか腎臓がどうなるのか
もともとそれが目的で血糖値を下げるのに。

高タンパク質が慢性疾患の原因となるのは、すでに述べたようにevidence basedです。
305282:2010/05/07(金) 18:56:33 ID:xDoAC/nB0
>>304
蛋白質の制限をしすぎても腎症が悪化することは注意しておいた方が良いのでは?
306病弱名無しさん:2010/05/08(土) 12:39:13 ID:OH/uy+O50
体重×1,5gなら問題ねーよ
307病弱名無しさん:2010/05/12(水) 11:35:43 ID:Gxa+aY6x0
砂糖先生

糖尿病と食事(2008年5月12日)
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/hitoriyogari.html

「名医」は、糖尿病の原因から結果まですべてを炭水化物のせいにする。
このひとによると、炭水化物はまるで悪の権化だ。

「名医」は、「炭水化物の多い食事は血糖を上げる、
炭水化物が少なければ血糖が上がらない」という単純思考で、
低炭水化物食を推奨する。

ところが実際は、炭水化物の多い食事を摂ると、
身体のインスリン感受性がよくなって、
そのつぎに炭水化物を摂っても血糖が高くならないのだ。

この「名医」の治療を受けている真面目な糖尿病患者の多くは、
早晩、糖尿病性腎症によって人工透析を必要とするようになるだろう。

308病弱名無しさん:2010/05/12(水) 12:42:03 ID:riTVM7xu0
つまんね
309病弱名無しさん:2010/05/12(水) 13:25:05 ID:jlhCLrAc0
蛋白質不足による栄養失調だろが
アホクサ
310病弱名無しさん:2010/05/13(木) 09:51:16 ID:hFokmM+v0
基地外しかおらんのかい
311病弱名無しさん:2010/05/13(木) 09:52:12 ID:hFokmM+v0
誤爆スマン 
312病弱名無しさん:2010/05/16(日) 21:43:10 ID:W69HHoW90
50gの糖質を含むお菓子と、
50gの糖質を含む白ご飯

どっちも同じだよね?GI値が違うの?
313病弱名無しさん:2010/05/22(土) 01:45:54 ID:REmWKy8a0
50gの糖質を含む白ご飯よりは砂糖50gそのまま食ったほうが血糖値はあがらないんじゃない?
314病弱名無しさん:2010/05/22(土) 09:43:43 ID:M9j21h+N0
>>313
死ねクズ
315病弱名無しさん:2010/05/22(土) 13:32:59 ID:REmWKy8a0
事実だろ、なんで認めたくない?
316病弱名無しさん:2010/05/22(土) 17:46:02 ID:qI+7ji/y0
ソースも出さずに何いってんだか。
317病弱名無しさん:2010/05/23(日) 05:36:58 ID:fb745alt0
ごはんの糖質は100%ブドウ糖なのに対して砂糖の糖質はブドウ糖と果糖が半々、
果糖は血糖値はほとんど上げないので単純に血糖値だけを考えた場合、糖質量が
同じならごはんは砂糖の倍くらい血糖値を上げる。
318病弱名無しさん:2010/05/23(日) 07:27:55 ID:0WaeoesL0


同糖質量の

白米
パスタ+オリーブオイル

だとどっちが上がる?

319病弱名無しさん:2010/05/23(日) 07:43:11 ID:0WaeoesL0
>>317
なるほどね

米を食べた後の眠気やだるさはすごいけど
和菓子とかゼリーとかケーキはそうでもないと思った
ケーキは油分含むから太るかもだけど。。。

白米+肉魚野菜
よりは
和菓子+肉魚野菜

のほうがましかも??っておかしい?
320病弱名無しさん:2010/05/23(日) 13:04:16 ID:w/zla8O30
>ごはんの糖質は100%ブドウ糖

消えろ馬鹿
それに なるほどね、とか書いてる>>317も屑

米> でんぷん
砂糖> ブドウ糖+果糖

中卒以下だろお前w
321病弱名無しさん:2010/05/23(日) 13:28:04 ID:0WaeoesL0
あれ、でんぷんってぶどう糖に分解されるんじゃなかったっけ?
322病弱名無しさん:2010/05/23(日) 13:50:45 ID:67O8a5ZN0
>>320
その通り。
単糖類、二糖類、多糖類の区別もつかないのか?って感じだな。
このスレのレベルがわかったけど。
323病弱名無しさん:2010/05/23(日) 14:08:13 ID:w5N2zxrU0
デンプン=ブドウ糖がたくさん繋がった物だから
米をがブドウ糖というのはおかしいけど血糖値的には同じ結果だろ
324病弱名無しさん:2010/05/23(日) 15:07:12 ID:0WaeoesL0
そうなんだよね
米は砂糖よりいいと思い続けてたけど、
血糖値測定してると米のほうがあがる
おにぎりよりケーキのがマシ・・・だからといってケーキをすすめるわけじゃない
325病弱名無しさん:2010/05/23(日) 18:12:07 ID:VB3iMoqo0
このスレって全員糖尿?
326病弱名無しさん:2010/05/23(日) 18:43:23 ID:fb745alt0
でんぷんは100%ブドウ糖なんだから、ごはんの糖質は100%ブドウ糖じゃねーか。
327病弱名無しさん:2010/05/23(日) 19:06:38 ID:VB3iMoqo0
ご飯の糖質をブドウ糖とかいう奴はいねーよ
無知晒しも大概にしとけ

つか>>320>>322しか突っ込む奴いね0のかよこのスレ
江部信者は情弱決定だな
328病弱名無しさん:2010/05/23(日) 19:14:18 ID:fb745alt0
学者でもない一般人からしたらでんぷんがブドウ糖じゃないとか言われても、
これはパンだから小麦粉じゃないって言われてるも同じ。

砂糖とご飯どっちが血糖値上げるかって話なのに、必死に話をそらそうとして
どうでもいい所に突っ込んでくる>>327よ。

おまえから言ってくれ、ご飯の糖質は砂糖の倍くらい血糖値を上げるのか?

さあ答えてくれ>>327よ!

おれが無知とかどうでもいいからw
329病弱名無しさん:2010/05/23(日) 19:21:44 ID:wmkbRjpo0
澱粉よりは
糖そのものの砂糖のほうが
分解する手間なくすぐに吸収されるから
血糖が上がるの早そうだが

果糖って血糖値あがりにくいの?
低IGダイエットの本にも果糖はIG30で低いと書いてあった。

もしそうならシュガーカットやパルスイートより安いから使ってみようかな?

甘みが砂糖の1.5倍だから甘みで換算するとあまり安くないかな?
330病弱名無しさん:2010/05/23(日) 19:25:12 ID:wmkbRjpo0
>>328
そうだよな
争点はそこだよな。
どっちが糖尿に悪いか、それが知りたいだけだよな。

でも糖尿病ならご飯も砂糖も両方控えなきゃいけないんじゃないか?
331病弱名無しさん:2010/05/23(日) 19:39:00 ID:fb745alt0
>>328 もちろんどっちも糖尿には悪いよ、砂糖が糖尿にいいって言ってるわけじゃないよ。

果糖は血糖値あがりにくいけど中性脂肪になるし、絶対食べちゃダメな部類だよ。

ただ、どっちかっていうとご飯は砂糖より血糖値をあげるという話。
332病弱名無しさん:2010/05/23(日) 19:40:58 ID:fb745alt0
>>330の間違いね。
333病弱名無しさん:2010/05/23(日) 21:14:28 ID:xujTtY2b0
森谷敏夫先生は
「朝食は絶対に欠かさないことが第一条件です」
「脳のエネルギー源は糖質からできているブドウ糖だけです」
などとおっしゃっていますが、この森谷敏夫先生のご意見は正しいと思いますか?
http://www.ruralnet.or.jp/ouen/meibo/506.html
334病弱名無しさん:2010/05/23(日) 21:24:50 ID:pxmc7DD30
あってるよ

ふだんは素人向けに解りやすく本を書いて、都合の良い部分だけ、こういう場合もありうる
ってのは江部さん
335病弱名無しさん:2010/05/23(日) 21:48:43 ID:fb745alt0
336病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:02:55 ID:fb745alt0
>>334 なんでそうやってうそつくの?わざとやってんの?

脳はケトン体もエネルギー源に出来ることすら否定するの?

337病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:39:15 ID:pxmc7DD30
脳のエネルギー源はブドウ糖だよ
低血糖だと頭ボーットしてくるから良くないよ

どうしょうもなければ死ぬ前にケトン体使って人体生き延びるけど
江部さんの言い回しは酷過ぎるなぁ
バカな素人を騙くらかしてる感じ
338病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:42:33 ID:pxmc7DD30
低血糖遅すたびにボケすすむから、脳細胞も相当数死ぬんじゃないの?
339病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:43:51 ID:pxmc7DD30
>>336
もしかして、本スレに出現するオカルト君?
340282:2010/05/23(日) 22:50:26 ID:vKE6+wNY0
俺は医療関係だったのだけど
むしろ今頃脳のエネルギーはブドウ糖のみって教えてる人って居るのだろうか・・・
341病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:52:28 ID:VPrNUR3+0
糖質からだけでなくたんぱく質からの代謝分解でもブドウ糖が生成できるわけで
342病弱名無しさん:2010/05/23(日) 22:56:40 ID:pxmc7DD30
バカ過ぎるwww
だからオカルト君って呼ばれるんだよ
343病弱名無しさん:2010/05/24(月) 01:14:04 ID:6jDcXofE0
>>340
石井直方は脳の唯一のエネルギー源は糖質、と本に書いてるよな。
344病弱名無しさん:2010/05/24(月) 04:18:21 ID:nrdOAkF20
>>342 炭水化物中毒で気が狂ってるのか?糖質制限で低血糖になるやつなんていないし。

 脳のエネルギーはブドウ糖のみとか恥ずかし過ぎるぞ。
345病弱名無しさん:2010/05/24(月) 08:40:20 ID:Zszg+U7q0
ブドウ糖が不足するとどうなるの?

ブドウ糖が不足すると、脳はエネルギーを作ることができず、思考能力が低下してしまいます。さらに、集中力が欠け、やる気も出ず、イライラするなど仕事も勉強もはかどりません。
 ダイエット等で炭水化物抜きの食事ばかり摂っていると、脳はエネルギー不足になり頭がボーっとしてしまいます。
 
また、脳の機能が低下すると体の各器官へきちんと指令を出すことができなくなり、様々な障害があらわれることも考えられます。
疲れたときに甘い物が欲しくなるのは、脳がブドウ糖を欲しがっている証拠です。
346病弱名無しさん:2010/05/24(月) 08:49:06 ID:Vy4tLJwj0
必死なのか、それとも不勉強に気付かないのか
いずれにせよ、もう秋田
347病弱名無しさん:2010/05/24(月) 09:35:34 ID:eTVHfhEr0
>炭水化物中毒

アホ過ぎワロタwww
348病弱名無しさん:2010/05/24(月) 09:40:04 ID:Zszg+U7q0
江部は責任取れよな、珍しいケースを探し出して普通のように書いて、実際にまともに信じちゃってる人が居るしwww
いま、巷では***が静かなブームです。
349病弱名無しさん:2010/05/24(月) 12:47:25 ID:nrdOAkF20
だからブログで言ってこいよ、ま、無理だろうけどw
350282:2010/05/24(月) 17:26:01 ID:jjIkGDyM0
>>345
糖質制限だと体内のブドウ糖が不足する状態になるのかい・・・ほう・・
糖新生が働かないということは、肝臓が消滅したりするのか・・・なんか読むのも疲れてくるw
351病弱名無しさん:2010/05/24(月) 18:31:23 ID:Zszg+U7q0
バッカじゃねーの
ケトン脳かよwww
352病弱名無しさん:2010/05/24(月) 18:41:06 ID:u/ubocHF0
糞デブスI型自演婆は弱い相手には強気だな(笑)
353282:2010/05/24(月) 18:45:23 ID:jjIkGDyM0
>>351
君は若年者なのか・・・
354病弱名無しさん:2010/05/24(月) 21:39:45 ID:xHJhj48L0
農耕開始前の人類のエネルギー源は何ですか?
氷河期の人類のエネルギー源は何ですか?
355病弱名無しさん:2010/05/24(月) 22:04:10 ID:nrdOAkF20
アンチは理にかなった質問には答えない。ってか答えられないよw
356病弱名無しさん:2010/05/24(月) 22:16:57 ID:Vy4tLJwj0
>>355
同じ事を思ったわw
357病弱名無しさん:2010/05/24(月) 22:29:35 ID:2f3VV8l8P
アンチって、何でこんなに頭が弱いんだろう?
一体なんで?ってくらいだね。
ある程度、話になるくらいの知識があるならいいんだけど、
正直、全然お話にならないレベル。

知識では太刀打ちできないので、「馬鹿」とか「デブス」とか・・・
「あ〜〜」ってなもんだ。


358282:2010/05/24(月) 22:40:10 ID:jjIkGDyM0
俺はある程度血糖値のコントロール出来てるから、
厳しい糖質制限やる人ほど炭水化物は気にしてないな・・・
どうせインスリンの分泌能が年々悪化していくのを止められないなら食べられるうちに食べとこうという発想に近い。
GI値とカーボの量を気にしながら毎食安全圏で済んでるよw
359病弱名無しさん:2010/05/24(月) 23:10:10 ID:WKJ/Kx290
>>357
煽るだけのお前が1番頭弱いと思うけどな
360病弱名無しさん:2010/05/25(火) 08:32:21 ID:a+X8tKZb0
>>354
馬鹿ですか?
自動車のガソリンタンクに石炭入れて走ろうって発想だな
5000年前の食事してたら寿命30年だわ
361病弱名無しさん:2010/05/25(火) 09:37:12 ID:ZeQOWb9h0
釜池の老け方とここ数年のトライアスロンの成績みればわかるよな
362病弱名無しさん:2010/05/26(水) 00:33:20 ID:s4v5WHRX0
>>361
???写真だと歳より若く見えるけど。。。あの歳でトライアスロンって相当凄いかと。。
363病弱名無しさん:2010/05/26(水) 02:33:07 ID:CHrsfIMm0
>>360 出た!アンチの定番理屈で勝てない時の「馬鹿ですか?」発言w

他に「オカルト」「トンデモ」などがあります。

車に例えるなら人間はもともとハイブリッドですから。

ねえ?江部さんのブログに行けば本人と会話できるのに何でここでしか吠えないの???
364病弱名無しさん:2010/05/26(水) 09:17:41 ID:bCya9BxW0
高タンパク質の食事は脳を縮小させる
http://www.rda.co.jp/topics/topics4467.html

>高タンパク質の食事は脳を縮小させて、
>将来のアルツハイマー病のリスクを増加させるかもしれません。

>高タンパク質で低炭水化物の食事は、人気の減量法ですが、
>脳には良くない影響があるかもしれません。

>マウントシナイ医科大学の教授で神経内科医のサム・ガンディ (Sam Gandy)氏らが、
>Molecular Neurodegeneration誌に21日付で発表しました。


>驚いたことに、高タンパク質/低炭水化物の食事を与えたネズミの脳は、
>他の食事のネズミの脳と比べて、重さが5パーセント軽く、
>海馬の発達が不十分であることを、研究者は発見しました。

365病弱名無しさん:2010/05/26(水) 09:24:00 ID:bCya9BxW0
脂肪の多い食事は胃ガンのもと。ビタミンC の胃ガン予防の働きを妨害
http://www.rda.co.jp/topics/topics2636.html

胃の中の脂肪は、胃ガンの予防するビタミンC などの抗酸化物質の効果を減少させるようです。

胃の中の唾液と食物が混ざったものに、脂肪を加えたとき、
ビタミンC が有害な発ガン性物質の発生をブロックする作用は破られました。

食事などの環境要因が発症に関与する、基部に近い胃のガンの発生は、
明らかに、ここ 20 年間増加しています。

イギリスのグラスゴー大学のエミリー・コンベット ( Emilie Combet ) 氏が、
イギリスのグラスゴーで開催された実験生物学協会の年次総会で 2 日発表しました。

ビタミンC のような抗酸化物質は、ニトロソ化種を、酸化窒素 ( NO ) に変換することによって、
発ガン物質のニトロソ化合物の生成を防ぎます。

しかし、胃の中の脂肪が存在しているとき、酸化窒素は、急速に脂肪の中に拡散して、
酸素と反応して、ニトロソ化種 ( N2O3 ) を形成することがわかりました。
これが発ガン物質の発生の引き金となります。

脂質 -- 10パーセント -- が胃の内容物に加えられたとき、
ビタミンC の胃ガン予防効果は鈍って、発ガン物質のN-ニトロソアミンは形成されました。

366病弱名無しさん:2010/05/26(水) 10:40:01 ID:ywAeXFQ00
糖質を適量とらないと代謝を大幅に減らすからな
体糖能の悪化
367病弱名無しさん:2010/05/26(水) 11:41:06 ID:CHrsfIMm0
やはりアンチは>>363には絶対答えられないから関係ないコピペとか貼って話をそらそうとする件w
368病弱名無しさん:2010/05/26(水) 12:04:44 ID:I1rrBdl00
??????????????
???????????????
???????????????
???????????????
???????????????
????????  ??????
??????????????? < やはりアンチは>>363には絶対答えられないから関係ないコピペとか貼って話をそらそうとする件w
?????? ??? ????
  ?????????????
369病弱名無しさん:2010/05/26(水) 12:25:24 ID:CHrsfIMm0
↑あからさまに逃げた
370病弱名無しさん:2010/05/26(水) 13:31:39 ID:GlvPdFyJ0
>>369
君はいつも煽るだけだね。
371病弱名無しさん:2010/05/26(水) 13:33:35 ID:CHrsfIMm0
いや、質問してるだけだよ。答えないで368みたいな書き込みするのが煽りじゃないのかね?
372病弱名無しさん:2010/05/26(水) 18:31:07 ID:s4v5WHRX0
素朴な疑問として糖質制限の人って、そんな健康に悪影響なほど脂質も蛋白質も馬鹿みたいな量食べてると思えない・・・
ずっと読んでくと変なアンチの人には善意の欠片も無いように思えてきた・・逆効果じゃないか?
373病弱名無しさん:2010/05/27(木) 01:02:29 ID:PzHv1GTl0
2000kcal摂取のあ倍
糖質50g(200kcal)とすると
タンパク質と脂質(1800kcal)
タンパク質150gとすると脂質は133g
こんな高脂肪食続けて問題がないと思ってるの?
活動的でない一般人の必要摂取量の3倍近くとってますよ?
374病弱名無しさん:2010/05/27(木) 01:19:58 ID:Wr6oReyG0
1400キロに運動分上乗せ程度しか食べてませんが何か
375病弱名無しさん:2010/05/27(木) 07:09:07 ID:yox75SBq0
これやってる人
ボディラインはどう?

ダイエットスレのほうがいいかなと思ったけど
あえて江部さんのこのスレに
376病弱名無しさん:2010/05/27(木) 08:55:54 ID:4dta6hKw0
>>374
おまえみたいなキチガイはくるな
377病弱名無しさん:2010/05/27(木) 13:26:57 ID:C1WWjOKh0
糖質制限食を始めてから
50日くらい。
はじめる前は飲み薬最大限出してもらって
空腹時血糖値が180〜240ぐらいだった。
糖質制限食を始めて数日後は
薬飲まないで
空腹時血糖値が180〜190ぐらいだった。
ある時、うっかり衣たっぷりの天ぷらを食べてしまい
空腹時血糖値が310になってしまった。
深夜だったがあせって50分ウオーキングしたが
血糖値が10ぐらいしか下がらなかった。
こんなもん?
今は空腹時血糖値が130〜110になりました。
肉や油も食べられるし、たまに玄米、日本そば、中華そばも食べるので
苦しくなく続けられる。
378病弱名無しさん:2010/05/27(木) 21:16:13 ID:x95LFWfo0
コイツ、別のスレで高卒扱いされてキレてるオカルト高卒だから無視してww


314 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2010/05/22(土) 09:43:43 ID:M9j21h+N0
>>313
死ねクズ

320 名前: 病弱名無しさん 投稿日: 2010/05/23(日) 13:04:16 ID:w/zla8O30
>ごはんの糖質は100%ブドウ糖
消えろ馬鹿
それに なるほどね、とか書いてる>>317も屑
米> でんぷん
砂糖> ブドウ糖+果糖
中卒以下だろお前w

327 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2010/05/23(日) 19:06:38 ID:VB3iMoqo0
ご飯の糖質をブドウ糖とかいう奴はいねーよ
無知晒しも大概にしとけ
つか>>320>>322しか突っ込む奴いね0のかよこのスレ
江部信者は情弱決定だな
379病弱名無しさん:2010/05/27(木) 21:30:13 ID:RPcxuEay0
糞スレあげんなカス
380病弱名無しさん:2010/05/28(金) 00:05:31 ID:nsSZUxvS0
糖質制限の何が難しいって必要カロリーを摂ることだな。

結構頑張って食べないと1800とかいかない・・・
381病弱名無しさん:2010/05/28(金) 01:11:26 ID:OY0r7xX30
2006年01月29日お肉を食べよう!〜タン白質の重要性(3)〜

タン白質が重要だということはわかったとしても、ではどのくらい摂ったらいいのか、という話になってくる。
タン白質の必要摂取量は、世界的にもほぼコンセンサスが得られているが、
蛋白質研究奨励会(大阪大学)の計算式はこうである。
成人のタン白質所要量
0.64× 100/80 × 1.1 × 1.3 ≒ 1.14 (g/kg)
詳しくは省略するが、要するに、成人は体重1kgあたり約1gのタン白質を、
毎日(タン白質は食いだめが出来ないので)摂取する必要があるということだ。
もちろんこれは普通の人の場合で、成長期の子供や妊婦・授乳婦、スポーツ選手などは
2〜3g/kg/日が必要だといわれている。
これが実は、摂っているようで摂れていないのである。

五訂日本食品成分表によると、豚肉の「大型種肉、かた、赤肉、生」では可食部100g中タン白質含有量は20.9gである。ほかのお肉や魚も大体同じような感じで、100g中にタン白質は約20g前後だ。
でも、これは生(なま)の場合。
火を通すと、メイラード反応等の影響でアミノ酸が破壊されるために、
実質的に利用できるタン白質としては半分に減ってしまうと言われている。
ということは、体重50kgの人が、豚肉を食べることで必要なタン白質を摂ろうと
思ったら、毎日500gの豚肉を食べなければ摂れないことになる。

以上は栄養療法も行っている婦人科医師のブログのコピペ。
これが本当なら、加熱食のみの場合は1日体重1kgあたり2g必要ということになるが
そのぐらいとっても腎臓や他の面で、健康を損なわないレベルなのでしょうか。

382病弱名無しさん:2010/05/28(金) 10:37:12 ID:0x1NzAL+0
>>380
なんだ、結局低カロリーだから痩せるんじゃん
だから江部はカロリー計算不要って書いてるんだな
インチキ極まりない
383病弱名無しさん:2010/05/28(金) 12:07:29 ID:nsSZUxvS0
カロリー計算不要なのは普通は糖質制限すればすきなだけ食べてもむしろ低カロリーに
なりがちだからだって江部さんも書いてるじゃん。

カロリー一緒なら糖質制限のほうが圧倒的に痩せるのは周知の事実だし。

てか、通常のカロリー制限のほうが結局糖質も減ってるから痩せるんだと思うよ。
384病弱名無しさん:2010/05/28(金) 19:46:03 ID:myFFkboL0
>>380
むしろ簡単じゃないの?
豆腐一丁80キロカロリー、卵一個80キロカロリーとか考えていくと一食500カロリーくらい簡単にとれるだろう
385病弱名無しさん:2010/05/28(金) 20:18:10 ID:nsSZUxvS0
>>384 いや、今までご飯200食ってたとしたら、その代わりに卵3,4個だぜ?
とにかく飽きるよね。一食500キロカロリー摂っても3食で1500だからさらに卵4個だよ?

ご飯のすごいところは飽きないことだよね。たんぱく質でカロリー摂るのはかなり難しいから
油脂で補うことになるんだけど、これがまた飽きる!!

最近は手っ取り早くカロリーが摂れる生クリームを結構食ってるけどw
386病弱名無しさん:2010/05/29(土) 23:04:41 ID:+UPRexIn0
ピーナッツを食べればいいよ。安いし。
あと、下痢をするまで牛乳を飲むのも効果があるね。
387病弱名無しさん:2010/05/31(月) 11:18:33 ID:W0yNs+e30
>385 >386
ピーナッツや牛乳を総カロリーに達するために多量に食ったり、
卵を3,4個や生クリーム食ったり、
こんなこと続けてたら、かえって体悪くするんじゃないかと思うね。

糖質とって、食後血糖が上がるならインシュリン打てばいいわけでなんら
害はない。ただ低血糖にならないように、糖質の量を一定にするか
糖質に合わせて、インシュリンを打つかするのがベストじゃないかと思う。

インシュリン抵抗性の場合の2型糖尿病(いわゆるメタボ型)は、脂肪が原因でインシュリンの抵抗性が
あるので、痩せれば、そのうち自分のインシュリンが効くようになるので
インシュリン注射から解放されるようになるはずだと思う。
自分はそうです。今 HBA1C 13.5 -->5.2 166cm 80kg -->65kg 薬はグラクティブ25mg
糖質は、23単位のうち、毎食4単位づつ取ってる。
388病弱名無しさん:2010/05/31(月) 13:54:59 ID:lUHmyWe80
じゃ、日に5〜6食たべるのね?
389病弱名無しさん:2010/05/31(月) 15:03:48 ID:W0yNs+e30
390病弱名無しさん:2010/05/31(月) 15:05:18 ID:W0yNs+e30
>389
>338 X
>388 ○
でした。失礼
391病弱名無しさん:2010/05/31(月) 21:07:35 ID:HR3/0f5m0
江部は朝食抜きを勧めてる
392病弱名無しさん:2010/05/31(月) 21:15:02 ID:jFa+I97L0
>>391
> 江部は

ワロタ
393病弱名無しさん:2010/06/01(火) 06:50:26 ID:FAhF9QrI0
ひとつ前の食事でとった糖質量に応じてインスリンが分泌されるということが本に書いてあった

毎食同じ180gのご飯を食べ続けていたら、高血糖になりにくいってことかな。
インスリン分泌能力があれば(境界型?)

で、糖質制限をしてたら、あるとき突然ご飯を180g食べたらすごく上がるってことじゃない?

糖質制限を続けたらたまに糖質を摂っても上がらなくなったっていう人もいるみたいけけど、
どっちなんだ?
394病弱名無しさん:2010/06/01(火) 11:37:37 ID:NsgrNYOE0
上がりやすくなりますよ
395病弱名無しさん:2010/06/01(火) 12:33:19 ID:ZrHjtOcp0
戻るけどな
396病弱名無しさん:2010/06/02(水) 00:13:15 ID:wOVqgru80
前回の食事によるインスリンがまだダラダラ出て残ってる時だとすぐにまた次のインスリンが出やすい。
一方、糖質を摂っていないならグルカゴンが優勢でグリコーゲンの分解やアミノ酸から糖新生をしている訳で
拮抗するインスリンは抑制された状態。ここにドカッと糖質を注入するとすぐにはインスリンが出ずにガーっと上がるという寸法。
397病弱名無しさん:2010/06/02(水) 14:41:25 ID:tDNfDCv90

どっちの選択肢もあるってことか。
やっぱり毎食茶碗1杯くらいはご飯食べたほうがよさそうな気がしてきた。
398病弱名無しさん:2010/06/04(金) 01:41:15 ID:608n1swT0
私は江部先生の理論はなるほどと思う。自分もそんなに食べてないのに
どんどん太った。考えてみると糖分のある食べ物や炭水化物が好き。
しかし炭水化物をとらないと体臭がきつくなるという説も信じているの
で、夜だけ主食抜きにし朝昼は普通に食べることにした。昼も特に
食欲がわかない時は炭水化物の低い物を選ぶようにしている。
結局、糖質や炭水化物に気をつけると自然とカロリーもダウンするうえ
食べすぎも防止になるから痩せるだけなんじゃないの?

ごはんも少量なら3食食べてもいいと思うけどおいしいから少量
って難しいし、おいしいからついおかわりしたい気持ちが高まる
でしょ。そういうことだと思う。
399病弱名無しさん:2010/06/04(金) 20:31:24 ID:bYdb3VHJ0
俺の場合は今のところインスリンの分泌はされてるし、
一応食事制限と運動療法の結果で改善して、
食後2時間後血糖値が正常型の範囲にあるから、糖質制限は知識として持っているだけで、
完全に食生活から炭水化物を排除するまではやってないな。
砂糖と炭水化物を使ったお菓子類や炭水化物のとり過ぎには神経を使って注意しているけど。
400病弱名無しさん:2010/06/11(金) 11:09:44 ID:bNttxTbC0
http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/dm.htm
1.糖負荷試験で正確な判定を得る為の条件
  @糖質150g異常を含む食事を3日以上摂取した後、早朝空腹時にブドウ糖75g、あるいはそれに相当する糖質を250naisi50gの溶液として経口負荷しする。
  A前日から実施までの空腹時間は10〜14時間とする。検査終了までは水以外の摂取は禁止する。
  B検査期間は安静を保たせ、禁煙させる。 

http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/diabetes/diabetes.html
このことはわたくし達の新しい発見ではない。検査前の低糖質食が耐糖能を悪化することは古くから知られていた。
今から60年も前にロンドン大学病院のヒムスワース(Himsworth)が正常(糖尿病ではない)の健康人に糖質の少ない食事を1週間与えて糖負荷試験を行った(3)。
高糖質食を与えたときには耐糖能は正常であったのに、低糖質食によって糖尿病と判定されるほどに耐糖能が悪化した。
しかも、糖質と脂肪の比率を一定に保ちながら総エネルギーを増減させたり、総エネルギーを一定にして糖質と脂肪の比率を変えたりして、耐糖能が検査前の糖質摂取量によって変動することを確認した。
この報告を契機にして、糖負荷試験の前少なくとも3日間は1日300グラム以上の糖質摂取が必要であるといわれるようになった(4)。
しかし、1960年、ウィルカーソン(Wilkerson)らが受刑者を被験者として低糖質食が耐糖能に与える影響を再検討して、糖質の摂取量を1日50グラムに制限しても耐糖能には大きな影響を及ぼさないという報告を行った(5)。
この報告がNew England Journal of Medicineという影響力の大きな医学誌に掲載されたために、米国糖尿病協会は1日300 gという糖質はアメリカ人には多すぎるとし、1日150グラムの糖質で十分であるという判断を下した。
WHOもこれにならい、糖負荷試験の前には1日150グラム以上の糖質を摂ることを被験者に指示することを勧告して、現在にいたっている。
401病弱名無しさん:2010/06/11(金) 11:11:49 ID:bNttxTbC0
血糖検査前日に糖質摂らずに血糖値下げて喜んでる奴は、まだ可愛い、でもHbA1cでバレル
何か月も糖質摂らずにHbA1c下げて喜んでる奴は、バカ、腎臓やられて、高脂血症で脳梗塞・心筋梗塞

日・米・英・カナダ・インド・アフリカなど世界中が炭水化物50〜60%を推薦してて、最新のEBMが55〜65%提案してて、、
糖質摂らずに検査数値だけ下げて喜んでる奴は、バカ通り越してオカルト

珍しい例を探し出して「こういう報告があります」って言うインチキ占い師を信じちゃってる奴、実際にいて驚いた

世界中の糖尿病患者が炭水化物50〜60%で治療受けてるのに、極一部のマニアックな人達は、何か騙されてると感じませんか?

糖尿病患者の推薦炭水化物量
いま世界で基準と捉えられてる最新かつエビデンスレベルランク1の高い信頼性
http://www.jacn.org/cgi/content/full/23/1/5
402病弱名無しさん:2010/06/13(日) 09:51:48 ID:gpdiRGlw0
2004年の記事なのに最新って・・・
403病弱名無しさん:2010/06/13(日) 10:59:28 ID:j6Om98be0
3日でよいと言うことは、糖質には依存性があると言うことでしょう。
たばこ、酒、麻薬ほどはないでしょうが。
禁煙等を破ったときの身体の反応と同様なことが、低糖質後の糖質摂取で起きると言うことかな。
404病弱名無しさん:2010/06/13(日) 12:07:55 ID:SLru+BAs0
毎日昼間本スレで大暴れしてる人はこっちの人からみれば
至って正常なのかな?
攻撃的過ぎて怖いがな。。
405病弱名無しさん:2010/06/13(日) 13:53:11 ID:+yphsE0l0
>>403
はい0点
406病弱名無しさん:2010/06/14(月) 10:14:55 ID:R4tOjoJO0
糖質制限を頑張って A1cとか下がって嬉しいけど
総コレステロールと LDL-Cとか結構上がってて
がっかりしました。てか 怖いです。
このまま 低炭水化物で頑張ってて大丈夫でしょうか?
407病弱名無しさん:2010/06/14(月) 10:18:32 ID:cTP/vsF00
>>402
6年前なら最新っしょ、エビデンス検証に数年以上かかるから
糖質制限って数十年前でしょ、林檎ダイエットや酢玉ねぎ より古臭い
408病弱名無しさん:2010/06/14(月) 11:23:28 ID:W2T1dvav0
>>407 いや数年以上かかって検証されて記事になってんだろ?

そのサイトの記事が2004年のものなんだから。
409病弱名無しさん:2010/06/14(月) 11:31:51 ID:cTP/vsF00
ちゃうちゃう、リンクされてるのは記事じゃなく原著論文そのもの
Journal of the American College of Nutrition, Vol. 23, No. 1, 5-17 (2004)
410病弱名無しさん:2010/06/14(月) 12:08:45 ID:W2T1dvav0
じゃ検証してないってことか?
411病弱名無しさん:2010/06/14(月) 12:20:29 ID:cTP/vsF00
その後、数年間反証データが何処からも出てこないから信頼性高いってことじゃね
412病弱名無しさん:2010/06/14(月) 12:27:44 ID:W2T1dvav0
何処からも出てこないとかなんで知ってんだ。

糖質摂ったほうがいいなら何故食後運動すんのかわからない・・・

こっちのが新しいよ。
<2008年のニューイングランド・ジャーナル、イスラエルの研究報告>
NENGLJ MED JULY17,2008、 VOL359. NO.3 229−241
「低炭水化物食(糖質制限食)が最も体重を減少させ、HDL-Cを増加させた。」
が、長年の食事療法の論争に決着をつけたと思います。

これは、ネットの1個人の意見や仮説ではなく、322人を2年間追跡した権威ある疫学的研究です。

低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
? イスラエルの322人(男性86%)
? (1)低脂肪法(カロリー制限あり)
? (2)オリーブ油の地中海法(カロリー制限あり)
? (3)低炭水化物法(カロリー制限なしのアトキンス式ダイエット)
? 3グループの食事法を2年間経過観察。
? 低炭水化物法が最も体重減少。HDL-Cも増加。
? NENGLJ MED JULY17,2008、 VOL359. NO.3 229−241

体重などを分析した結果、2年後の体重減少幅の平均は
(1)低脂肪法 2.9キロ
(2)地中海法 4.4キロ
(3)低炭水化物法 4.7キロ
となり、
(3)低炭水化物法が最も減少していた。また、善玉コレステロールも増えていた。
413病弱名無しさん:2010/06/14(月) 12:45:09 ID:cTP/vsF00
>>412
アブストラクト読んでみた
それ、ダイエットの論文で糖尿病は関係ないじゃんwww
江部さん得意の勘違い誘導インチキ占い師かぁ?

1. low-fat, restricted-calorie
2. Mediterranean, restricted-calorie
3. low-carbohydrate, non-restricted-calorie
上記1〜3の比較

CONCLUSIONS: Mediterranean and low-carbohydrate diets may be effective alternatives to low-fat diets.
 Mediterranean(カロリー制限のみ)diets と low-carbohydrate(低炭水化物 で カロリー制限ナシ)diets は、
 おそらく low-fat(低脂質 で カロリー制限アリ)diets 以外の選択肢になりうる。
414病弱名無しさん:2010/06/14(月) 12:50:32 ID:cTP/vsF00
ああ、抜けてた

× Mediterranean(カロリー制限のみ)diets
○ Mediterranean(地中海食 で カロリー制限アリ)diets

http://www.citeulike.org/user/omalbam/article/3014975
415病弱名無しさん:2010/06/14(月) 12:55:11 ID:W2T1dvav0
糖質制限スレであって糖尿病スレではないからねw

てかそんなことどうでもいいから、糖質摂ったほうがいいなら何故食後運動すんのか教えてよ。
416病弱名無しさん:2010/06/14(月) 12:59:46 ID:t5PQ6q6V0
>>412
バカはっけーん
低炭水化物だとグリコーゲンも減るし、当然筋肉も減る
体重はそりゃ減るよねーーーwww
バカだね、こいつww
417病弱名無しさん:2010/06/14(月) 13:07:29 ID:W2T1dvav0
やっぱ答えないか。わざわざID変えなくていいよ。

どんだけグリコーゲン蓄えられるつもりだよ。
418病弱名無しさん:2010/06/14(月) 13:10:42 ID:cTP/vsF00
虚しくないですか?
419病弱名無しさん:2010/06/14(月) 15:20:47 ID:req/jzKG0
>415
>糖質制限スレであって糖尿病スレではないからねw
スレ名が、アトキンス江部 でしょ。 糖尿病関係なし とか言い出したぞ
420病弱名無しさん:2010/06/14(月) 15:24:36 ID:W2T1dvav0
相変わらず下手な話のそらし方だ。質問に答えよ!
421病弱名無しさん:2010/06/14(月) 15:25:14 ID:6mCaoq1J0
ダイエット目的ならダイエット板に張り付いとけ
ここは糖尿病患者のスレだ
422病弱名無しさん:2010/06/15(火) 09:14:11 ID:Ugfb0VHU0
糖尿病で「バネ指」になった人います?
私は左手の薬指がまず「バネ指」になり
整形外科に行ったけど、
「どうしようもなく悪化したら手術
今は炎症止めのクリームと飲み薬を出しましょう」
ということだった。
「糖尿なので手術が出来ないかも。」
「指の筋を伸ばす運動をしなさい」とも言われた。
薬は効いている様子もなかったが、半年ほど放置すると自然に治った。
今は左手の親指と人差し指が発症しており、曲げ伸ばしがかなり痛い。

423病弱名無しさん:2010/06/15(火) 12:27:59 ID:s5QTFTUc0
後に、この「糖質制限事件」で主宰者の**に傷害罪での有罪判決が出ている。
これは、糖尿病が悪化している患者にたいし、適切な治療を受けさせねば重度の合併症が生じる可能性が高いことを知りながらも、適切な治療を受けさせず糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症を発症・悪化させたという趣旨の判決である。
ただし控訴審は**自身で糖質制限を行うなど確定的傷害の意思を当初から持ち合わせていたとは考えにくいとして未必の故意を認定し、**に対し減刑する判決を言い渡した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9
424病弱名無しさん:2010/06/19(土) 23:10:50 ID:5RyY8ecB0
>>423
Wikiじゃまたまた根拠なしじゃんw
425病弱名無しさん:2010/06/22(火) 23:46:42 ID:JrTpk+Or0
age
426病弱名無しさん:2010/07/02(金) 12:31:10 ID:LeVBpV2LO
2匹目のドジョウ?
どいうこと?
427病弱名無しさん:2010/07/02(金) 12:54:04 ID:6KyjmY9t0
アトキンスが大儲けした後の二番煎じ
428病弱名無しさん:2010/07/02(金) 14:32:45 ID:DRpesrx/0
江部は低糖質高脂肪の方が空腹を感じにくくなるとか書いてるけど
極端な低糖質は異常な空腹感がでまくり

ほどほどに糖質を摂取(摂取カロリーの30-40%)に抑えるなら
食欲をコントロールできる

極端すぎる
429病弱名無しさん:2010/07/02(金) 18:44:02 ID:nW4IFtrP0
>>428
> 極端な低糖質は異常な空腹感がでまくり
最初だけ
430病弱名無しさん:2010/07/02(金) 22:49:09 ID:LEOzQ3Mi0
>>428
お前、糖尿病の合併症で神経壊れてるだろw
肉魚卵チーズだけ喰っていたら、1日1食で全く空腹感は出ねえよ
神経往かれているんだから、糖質喰いまくって死んでくれwww
431病弱名無しさん:2010/07/02(金) 22:56:46 ID:N1OTNLCo0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \      糖尿病になったお!
  / o゚((●)) ((●))゚o \    真面目に治療受けて A1c6.1% 食後自己測定150
  |     (__人__)'    |    でも、ミニグルコーススパイク怖いお…
  \     `⌒´     /


         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     糖質が血糖上昇の唯一の原因です
    |      |r┬-|    |      糖質を摂らなければ全て解決します
     \     `ー'´   /      これは定説です
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ      変温動物状態で常に寒いお!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)      ケトン脳みそで常にイライラ、物忘れ頻発ボケ状態orz
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //     チカラがでな〜いい
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/        ケトン臭で臭くて人が逃げるお!
|     ノ     | |  |   \  /  )  /         コレステロールが上がったお! 脳梗塞・心筋梗塞…
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /        腎機能低下してきたお! 腎不全透析への道…
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ    静脈血換算で、もともと食後125で問題なかったお!
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン    久しぶりに糖質摂ったら、血糖爆上がりで、もう元に戻れな〜い…
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ   ミニグルコーススパイクは教祖の造語ダタorz
432病弱名無しさん:2010/07/07(水) 11:42:13 ID:tz95AuCU0
>>422
「バネ指」とは「指が曲がったママ伸ばせなくなる症状」ですか?
それならば私は罹りました。
「脳梗塞」が原因で、糖尿病起因でした。
食後高血糖を発生させないようにしたら
1ヶ月くらいで直りました。
「大きい脳梗塞」が来るとアウトですね。
お互い養生しましょう!
433病弱名無しさん:2010/07/08(木) 15:57:44 ID:NaXiEsm90
「バネ指」とは指を曲げ伸ばしする際
バッチン、バッチンとバネでひっぱられているように動き
スムーズに動かない症状のことです。

指を曲げ伸ばしはできるけど違和感があったり、痛みを伴ったりします。
現状私の左親指は一旦曲げると、伸ばすとき激痛がします。

指を曲げ伸ばしする筋が腱鞘という管を通っていて、
バネ指は筋にこぶが出来るので曲げ伸ばしするたびにこの管に
こぶが出入りするらしいです。
私の場合はこぶができる部位以外の筋もコワバリというか
引っ張られている感じがします。

434病弱名無しさん:2010/07/08(木) 16:22:26 ID:b3a5kFOw0
>>433
解説ありがとうございます。
それならば私の症状(=432)は該当しませんね。
あなたの快癒を願ってます。
435 ◆VEGAN.Izk2 :2010/07/22(木) 19:52:02 ID:5xD3z9XX0
玄米とかの全粒穀物が半分以上の食品にがんリスク低下とか、
大豆食品に心臓疾患のリスク低下って表示して売ることができるようになって
そういうものが広がっていったのが2000年以降です。

そして、病気予防の栄養学に基づいて、アメリカのフードガイドピラミッドはまだダメだ、
こういうピラミッドにしたほうがいいとハーバード大学医学部が新しいピラミッドを提案しているわけです。

病気を予防しようと考えたら食品ピラミッドはこうなってしまった。
「白パン、白米、ジャガイモ、甘味料、肉、バターは食べるもんじゃないよ。」
「魚・鳥・卵は控えめで、無しでもいい。」
「乳製品よりカルシウムサプリメントのほうがいいよ」
http://image.blog.livedoor.jp/smar2006/imgs/8/7/87e208fb.jpg

【がん患者の食事ガイドライン・エビデンス】
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER
玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下に控え、砂糖控え、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。マクロビオティック含む菜食はがんの発症率が低い(Chapter4-196ページ)。
日本も採用→『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究 http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf

「アメリカがん協会によるがん生存者のための食事」2006年 『乳がんからあなたを守る食事とライフスタイル』に載ってる
玄米などの全粒穀物にし、肉は控える。

日本政府も、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がるとようやく言い出した。
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4h.pdf

世界保健機関も
WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
436 ◆VEGAN.Izk2 :2010/07/22(木) 20:08:33 ID:5xD3z9XX0
リンク切れか

そして、病気予防の栄養学に基づいて、アメリカのフードガイドピラミッドはまだダメだ、
こういうピラミッドにしたほうがいいとハーバード大学医学部が新しいピラミッドを提案しているわけです。

病気を予防しようと考えたら食品ピラミッドはこうなってしまった。
「白パン、白米、ジャガイモ、甘味料、肉、バターは食べるもんじゃないよ。」
「魚・鳥・卵は控えめで、無しでもいい。」
「乳製品よりカルシウムサプリメントのほうがいいよ」
http://livedoor.2.blogimg.jp/smar2006/imgs/8/7/87e208fb.jpg

5.ハーバード発 新・食のピラミッド
http://www.ls-2.net/clinic/article/article.aspx?id=226
437病弱名無しさん:2010/07/22(木) 21:08:05 ID:5X5zmMvj0
>>436
これアメリカの農務省が60年代に健康を考えて発表した食品ピラミッドが、かえって生活習慣病を増大させたという懸念から考え出されたものだよね
438病弱名無しさん:2010/07/23(金) 05:36:18 ID:XZJsMBhV0
野菜は1日600グラム

って、腸を傷つけて、大腸がんになりそうだ

439病弱名無しさん:2010/07/23(金) 10:27:18 ID:ayMk5LyOP
日本人の大腸がんの主因は肉食過多じゃなかったっけ
440病弱名無しさん:2010/07/23(金) 10:33:36 ID:drEX0GV+0
>435
>日本政府も、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がるとようやく言い出した。
>「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
>http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4h.pdf
どこをどう読んだら「白米は」になるか教えてほしい。
441病弱名無しさん:2010/07/23(金) 20:48:19 ID:jf903Ytg0
>>439
つ欧米人の超肥満体の患者にその傾向
442病弱名無しさん:2010/07/25(日) 22:45:45 ID:cYMnxo+l0
ほげ
443病弱名無しさん:2010/07/27(火) 02:37:40 ID:WxtAuATx0
合併症の危険地帯にいる人は、とりあえず何が何でも血糖値を下げるために
糖質制限した方がいいと思うんだけどね。
自分は発覚時a1c13で、糖質制限で四ヶ月後に6.5、七ヶ月後に4.9でインスリン卒業。
6.5になって以降は糖質制限もかなり緩くして、ケーキなんかも時々食べたりしてる。
(A1C7以下だと合併症の危険性が7以上に比べて極端に減ると聞いたもんで)

3〜4ヶ月目くらいは時々目眩がしたりして、糖質制限の悪影響が出てたように思うけどね。
だから長く続けていいものではないということは、しっかり体感した。
でもなにはともあれ、一刻でも早く血糖値下げないと、やばいじゃん?
そのためには最初の内だけでも糖質制限した方がいいと思ったけど、あくまで素人の意見。



444病弱名無しさん:2010/07/27(火) 05:10:42 ID:4LzzR+fq0
糖質制限すると、合併症と心臓病リスクが上がるので、余計悪い。
445病弱名無しさん:2010/07/27(火) 05:12:07 ID:4LzzR+fq0
>>440
GIが分からない馬鹿は糖質制限でもやって、合併症と心臓病で死ぬぞ。
446病弱名無しさん:2010/07/27(火) 09:16:25 ID:3tw1ilVu0
>>445ID:4LzzR+fq0
と、GI値が何かを知らないバカが言ってますw
447病弱名無しさん:2010/07/27(火) 09:50:57 ID:3tw1ilVu0
>>445
の食事風景
春雨のGI値31でヘルシーだからお昼は特性春雨ヌードル(乾200g)
さて問題ですこのおバカさんの食後血糖値はいくら?

これじゃ薬いくら飲んでも血糖値安定しないだろ
SU剤ってβ細胞に刺激すると同時に心臓にも作用が働くって知ってる?
心臓病になるリスクが高いのはお前だろっ!

【ヒント】
はるさめ(乾) 84.5g×2×3
448病弱名無しさん:2010/07/27(火) 13:58:58 ID:HLGiLw6Q0
昔、何も考えずにただ主食を抜いてた時はたしかにふらふらになったよ。
でも今糖質制限してるけどなんともない。生理も便通も快調。
思うに、カロリー減らしすぎによる不調を「主食を抜いたせいでこうなった」
と勘違いしていたんだと思う
皆はどう思う?
449病弱名無しさん:2010/07/27(火) 14:02:10 ID:HLGiLw6Q0
>>397
私は妊娠中、ほぼおやつやジュースはなしで毎食ごはんを1杯という
健康的?な食生活をしていて体重も臨月までに5キロしか増やさなかったのに
妊娠糖尿病になりましたよ。
妊娠前はかなり激しいスポーツを毎日やっていたので発症しなかったのかも。
450病弱名無しさん:2010/07/27(火) 14:26:08 ID:4LzzR+fq0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。
451病弱名無しさん:2010/07/28(水) 11:32:15 ID:xKeDYRYL0
>>448
>>443ですが、そこはなんともいえないな…正直、自分でも分からない。
発覚時〜四ヶ月間は間食しないのは当たり前、主食抜き、肉は鶏肉・魚は白身魚のみ。
空腹感だけは嫌だったので(それでも多少はあったけど)、
きのこや海藻などでお腹を満たしていた。
「肉ならいくら食べても良い」とは思っていなかったので、
そうなると主食抜き=カロリー不足過ぎ・・・に、なってました。
指示された摂取カロリーは1200だったけど、実際は700〜900くらいでしたね。
自分はダイエットより血糖値下げることに必死だったけど、結果的に-9kg。

1〜2カ月は持ちこたえてたけど、三ヶ月目くらいから目眩がするようになり、
生理時に買いもの行った時には、今まで体験したことないような貧血も。
5ヶ月目くらいからは糖質制限を緩くしたので目眩がなくなったけど、
それは炭水化物を摂るようになったからだと思い込んでたけど、
炭水化物を摂る=カロリー充分なので、カロリーのせいだと言えなくもない。
体重もそれ以来減っていません。

目眩の原因があの四ヶ月間の食事制限だというのは確実だと思う。
でもカロリー不足が原因だったのか、糖質不足が原因だったのか・・・
452病弱名無しさん:2010/07/28(水) 11:38:08 ID:JOCNl28iP
貧血出たら鉄剤
という選択肢はなかったですか?
453病弱名無しさん:2010/07/28(水) 11:52:10 ID:xKeDYRYL0
>>452
もちろんそういうことはしたし、レバー食べたりなどの工夫もした。
でも言いたいのは貧血の悩み話じゃないよ。
今まで貧血知らずだった自分が糖質制限(結果的にローカロリー)してから貧血気味になり、
それは糖質不足のせいなのかカロリー不足のせいなのか、という話。
454病弱名無しさん:2010/07/28(水) 13:27:04 ID:JOCNl28iP
糖質制限でまずフラフラするのは、始めた当初
尿糖出してたレベルを平常値に引き戻しても、
身体にとっては低血糖状態でしょ?
そこで、めまいや手の震えが出る人が多いみたい
数ヵ月後に出た貧血は栄養失調じゃないの?
不足だったのは糖質だけでもカロリーだけでもなかった筈
きのこや海藻で満腹とか炭水化物(=糖質+食物繊維)で
カロリー十分とか…思い込み禿しくないですか
 つ【バランス感覚】
455病弱名無しさん:2010/07/30(金) 12:12:22 ID:GOgMikAe0
>>448
そんな人は多いと思うよ。
糖質制限のような一般的に良いイメージのない行動は
不調の全てをそれが原因だと思い込むから。
逆に野菜ばかりの良さそうなことで不調が起きても
それを原因にせずに、さらに好転反応とかまで言い出す。
精神的に無理な人は多い。

あと糖質制限+カロリー制限をすれば
倍以上早く痩せられるのではないかと目論む人も多いね。
ダイエット板の糖質制限に居るのはこのタイプ。
たいがい痩せなくて何故か糖質も必要という結論になる。
頭というか考え方が上と全く同じ。
456病弱名無しさん:2010/07/30(金) 12:13:15 ID:GOgMikAe0
>>454
>不足だったのは糖質だけでもカロリーだけでもなかった筈

全く同感。ビタミンなども不足してたと思う。
鶏、魚、キノコ、海藻と良さげな物を食べているんだから
栄養不足なんてありえないという思い込み。
考えが偏り過ぎ。
457448:2010/07/31(土) 08:05:54 ID:91eKDYVF0
いろいろな意見ありがとうございます。
私は今、主食とお菓子抜いてるけど1食あたり500kcal程度摂るようにしてます。
野菜とキノコと肉をオリーブオイルで炒めたりとか、主食なしでもかなり満足です。
果物は空腹時に少量…
体重は2週間弱で3キロ落ちました。体脂肪率は2.5%減です。
458病弱名無しさん:2010/07/31(土) 12:34:29 ID:0lEHV+fp0
>>456
ビタミンは野菜より肉のほうが多い
459病弱名無しさん:2010/07/31(土) 19:49:18 ID:7TLjeOOBP
長レスで失礼

白米は意外とタンパクとかもとれるんだよね
だから主食をまるっとカットするよりも、一口だけでも
玄米をいれるのがオヌヌメ
肉だって、豚にはビタミンB群が含まれるから疲れた時は豚を食べるとか
欠乏する前に体調に合わせて調整するのがいいね
あと野菜には たまに糖質の王様がいるね インゲン(三度豆)とか
芋類南瓜人参も鬼門だが、人参は他の栄養もあるので柔軟に
加熱料理が主ならレンコンがもちもちして食感も血糖コントロールにもいいよ
この季節ならトウガンも無双だね
空腹時はトコロテンやゼロゼリーがオヌヌメ
ナッツもいい
マメな人なら、白砂糖の代わりにパルスィートかラカントを使えば
間食は自作できますん

個人的には、2週間で3kgは頑張り杉かと思う
食養生はダイエットにあらず しんどくても飽きても
やせてきれーになっても止めれない
止めたら人生の終了もすぐそこなんで よく考えてね
460病弱名無しさん:2010/08/04(水) 13:58:55 ID:681ET3sU0

ご飯から取れるたんぱく質なんて微々たるものだよ。
461病弱名無しさん:2010/08/07(土) 09:41:21 ID:d/oxur/m0
自己血糖測定器で測る末梢血血糖値は、静脈血測定よりも空腹時で約5% 食後で約25%高い値となります
そのまま病院の静脈血血糖値を当てはめると、食後血糖値上昇が凄ぶる強調されて感じます

おバカな方が自己血糖測定器を購入すると、オモチャを与えられたお猿さん状態で、数値解釈を間違えて食後血糖ばかり気にするようになります

江部さん、ウマー


【末梢血測定値は、空腹時は 100/105 倍、食後は 100/125 倍してから、静脈血測定値の基準で解釈してください】
462病弱名無しさん:2010/08/07(土) 12:02:00 ID:PwZ84Wy30
食後200→160ってことか
463病弱名無しさん:2010/08/08(日) 10:38:23 ID:nwIBb40I0
良スレ
464病弱名無しさん:2010/08/08(日) 21:08:14 ID:8YdErMJW0
自宅で空腹時85 病院で静脈測定で108

注射怖いってだけでもそうとうあがるのな!
465病弱名無しさん:2010/08/13(金) 22:15:12 ID:sJ4w3GV90
糖質摂れば食後血糖上がるし、脂質(タンパク)摂れば空腹時血糖上がるのよ

初期の糖尿病なら食後血糖だけ上がってるから、糖質減らせば検査数値は改善するのだろうけど
糖質減らして検査数値改善したって喜んでる人は、病気のうちに入らない、運動の習慣を付けるだけで良好になる人
それでも偏食は色々と他の問題を起こすから良くないね

まあ、糖質なんて数時間で血糖への影響は出切っちゃうから
スポーツや肉体労働の前には多く摂って、摂りすぎたら長めに運動して、で終わっちゃう話し
糖尿病軽くない人は、脂質や総カロリー摂りすぎると、空腹時血糖が継続的に上がってくる

ここまでは多少糖質減らして糖質制限ってわめいてるヘタレの人の話だけど

江部さんの言う糖質制限は、野菜や調味料の糖質まで極力減らしてケトン代謝モードにしちゃう
そうすると、ケトン代謝は凄ぶる効率悪いから、非常に摂取カロリーを消費するので確かに糖尿病は改善するよ
さらに、もし癌になっても癌細胞の成長遅くて放置で一生保てると思うが、本人の寿命自体は短くなるんじゃないかな

頭ぼけて物忘れは酷くなるし文明的な知的活動や瞬発力を伴った運動は不可能になるし、腎不全や脳梗塞・心筋梗塞を生じやすくなる
ケトン代謝モードを検討するほどの糖尿病なら、インスリン打てば良いから
466病弱名無しさん:2010/08/16(月) 14:30:50 ID:jDKKwT1q0
>>465
お前は短命そうだ
467病弱名無しさん:2010/08/16(月) 23:21:10 ID:rIXT+c5KO
皆さん、糖質制限はじめてからイライラしたり、神経質になったりしていませんか?
468病弱名無しさん:2010/08/16(月) 23:35:06 ID:jDKKwT1q0
>>467
糖質喰っていた時の方が短気だった、マジで
469病弱名無しさん:2010/08/17(火) 00:18:14 ID:sKisyTVr0
自分で気づかないくらい重症
470病弱名無しさん:2010/08/17(火) 02:18:09 ID:iA0pqhCQ0
確かに最初の半月ぐらいは空腹感が常時残る感じだったかも。今は平気。
腹減っていらいらする人ってのもいるかもね。

俺はダイエット目的なので、尿中ケトン濃度を測れる試験紙を使ってモチベーションを保ったりしてた。
471病弱名無しさん:2010/08/17(火) 09:33:21 ID:uzFpUPlAP
最初のうちは眠気がひどかった。
今は平気
472病弱名無しさん:2010/08/17(火) 13:32:05 ID:sp6DA9jCO
元々大食いで筋肉質やせ形なんです。
糖質制限歴一年になりますが、食べて2時間も経たないうちに、お腹がすいてすいて仕方がないです。
数値は安定してますが、こんな生活が一生かと思うと悲しくなります。
473病弱名無しさん:2010/08/17(火) 13:38:25 ID:05F9bIsI0
糖質制限しているのに
空腹感を覚えるってのは珍しいね。
474病弱名無しさん:2010/08/17(火) 15:39:36 ID:n0e5LfFG0
>>473
手抜きの糖質制限食なんだよ、472は
475病弱名無しさん:2010/08/17(火) 16:28:53 ID:sp6DA9jCO
スーパー糖質制限しているんですが…もう糖質減らす所が無いくらいなんです。元々やせ形ですが体重も10キロは落ちてしまいガリガリです。
皆さん、糖質制限したら空腹感はあまりないんですね…羨ましいです。
476病弱名無しさん:2010/08/17(火) 17:06:05 ID:sKisyTVr0
>>475
真面目に糖尿病治療を受けようとは考えないのか?
477病弱名無しさん:2010/08/17(火) 20:41:35 ID:cNZodais0
>>475
総摂取カロリーが足りてないんじゃないの?
478病弱名無しさん:2010/08/17(火) 21:41:39 ID:HLsaOs8q0
>>475
カロリー不足
ナッツを喰え
479病弱名無しさん:2010/08/20(金) 02:44:44 ID:DsNhx55P0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。
480病弱名無しさん:2010/08/21(土) 22:26:03 ID:j5F+IhFR0
>>479
> ・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。

????
飽和脂肪酸は健康にいいぞ。酸化しにくいし、
体で合成する手間がはぶける。
481病弱名無しさん:2010/08/21(土) 22:55:31 ID:eidxlYz50
コピペ君は言ってることが極端なんだよな

糖質制限したところで、炭水化物分のカロリーを他で補うだけなんだから、
タンパク質や脂質を所要量の10倍とかとる訳じゃないってのを理解出来てない。
極端に大量取れば水だって体に悪い。
482病弱名無しさん:2010/08/22(日) 09:42:59 ID:6MfCpots0
尿酸は痛風の必要条件であって十分条件では無い。
尿酸にナトリウムが結合すると痛風になるが、
糖タンパクがあれば、そちらに結合する。
よって、高タンパクでビタミンAを大量に摂取してれば問題無い。
483病弱名無しさん:2010/08/22(日) 23:25:39 ID:2tTCIH+h0
>>482
非論理的
484病弱名無しさん:2010/08/23(月) 17:10:38 ID:8/oxLOT+0
どこが?
485病弱名無しさん:2010/08/26(木) 00:47:52 ID:Z8Ce/YWg0
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \      糖尿病になったお!
  / o゚((●)) ((●))゚o \    真面目に治療受けて A1c6.1% 食後自己測定150
  |     (__人__)'    |    でも、ミニグルコーススパイク怖いお…
  \     `⌒´     /


         ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \     糖質が血糖上昇の唯一の原因です
    |      |r┬-|    |      糖質を摂らなければ全て解決します
     \     `ー'´   /      これは定説です
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ       変温動物状態で常に寒いお!
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\     /⌒)⌒)⌒)    ケトン脳みそで常にイライラ、物忘れ頻発ボケ状態orz
| / / /      |r┬-|    |  (⌒)/ / / //     チカラがでな〜いい
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /    ゝ  :::::::::::/       ケトン臭で臭くて人が逃げるお!
|     ノ     | |  |   \   /  )  /        コレステロールが上がったお! 脳梗塞・心筋梗塞…
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /        腎機能低下してきたお! 腎不全透析への道…
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ  静脈血換算で、もともと食後125で問題なかったお!
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン    久しぶりに糖質摂ったら、血糖爆上がりで、もう元に戻れな〜い…
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ   ミニグルコーススパイクは教祖の造語ダタorz
486病弱名無しさん:2010/09/03(金) 21:58:39 ID:LWQJNRk/0
★アトキンスダイエット
1.誘導段階
 全糖質カット(1日20g)、1〜2週間でケトンモード突入
2.減量段階
 1日5gずつ糖質を増やして減量が継続する量(1日40gが目安)を維持する
3.前体重維持段階
 目標体重近くになったら、さらに糖質を増やして減量ペースダウンさせる
4.体重維持段階
 もうケトーシスは不要、糖質を体重増加しない量にまで増やして維持する
注記)通常の食事バランスではないため副作用もみられ、長期的な安全性は保障できないと報告された
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15351198?dopt=Abstract (江部さんの好きな権威あるLancet)

★江部さんのスーパー糖質制限
1.全糖質カット
2.全糖質カット
3.全糖質カット
4.全糖質カット
 以後、死ぬまで、、
5.全糖質カット
487病弱名無しさん:2010/09/05(日) 14:01:05 ID:44ptqfEY0
江部信者です。スーパー糖質制限を始めて4年になります。皆さん江部先生の本を真面目によんでいますか。ネットだけ読んでると間違えますよ。

今の食事から、主食「ご飯、パン、饂飩、スパ、ソーメン、を抜いたら、カロリー不足でフラフラになります。その分おかずを増やす。まずは「主食を抜けば糖尿病は良くなる・実践編」から読みましょう。

もうひとつ、江部先生の本には、人間は古来、狩猟民族でった。穀物栽培の発見定着により、カロリーの安定供給ができ、ために人口も爆発的に増加した
、という史実から説明があります。

だし、人類の歴史から言って。狩猟時代のほうが極端に長く、われわれの遺伝子はその体質を根強く持っている。という人類学的な説明がある。

それよりなにより、私の経験を語れば、血糖値が上がる一方、薬は効かなくなるわで、確実な方法はこれしかなかったんだよな。おかげで今はエーワンシー7レベルでおさまっている。

15年にわたる糖尿病履歴の上でも、余病は出ていない。

江部先生ありがとう。
488newcafe:2010/09/05(日) 14:05:18 ID:iQyL0omY0
水牛角製カッサ板を購入し、
フェイスマッサージのみしていますが、
初めて一ヶ月、一気に吹き出物が出ましたが、
いまはすっかり収まり、吹き出物も出なくなり、
顔色も良くなり、顔と首がスッキリして、
一回り小さくあったと周りにも言われています。
身体全体にも使いたいと思ってます。

かっさ板を購入したところ:KOMUONという店で、
健康用品すごい種類ですね。

http://www.komuon.net
489病弱名無しさん:2010/09/05(日) 16:57:39 ID:2mmHIsIc0
>>475
まあ仕方ないでしょうね
どうせ米とか野菜食ってるバカでしょうから
490病弱名無しさん:2010/09/05(日) 17:21:58 ID:T178APMC0
糖質制限してる奴=馬鹿
491病弱名無しさん:2010/09/06(月) 18:37:55 ID:FKUxkXF90
新潟で糖質制限によるダイエット入院をしてる病院があって
今ローカルニュースで取材してた。
境界の記者が入院してみて、食後の血糖値計ったりしてた。
どれも正常値だって喜んでました。
492病弱名無しさん:2010/09/08(水) 12:38:51 ID:jy0mhHKp0
高タンパク質食

高脂質食

危険と言われているが疑問がある

疑問1.危険閾値の摂取量は絶対値で確認されているのかどうか

疑問2.人体組成の差による相対値があるのならばその危険閾値の摂取比率が確認されているのかどうか

疑問3.危険閾値の統計データの際頻値は?

科学的に立証されているのならば最低限この数字が必要なんだけど、どこにも数字がない。

もしかして 「たくさんたべるとあぶないよ」 と抽象的に言っているだけ?それならまあわかるけど、塩だって食べ過ぎたら死ぬし
ビタミンAも取り過ぎたら危ないし、鉄分だって危ない。

教訓的な事をいいたいのかなぁ・・・(科学ではないけど)
493病弱名無しさん:2010/09/10(金) 16:09:38 ID:JKVEFZnL0
>>487
自分も15年くらい経ちました。
スーパー糖質制限開始から1年半ですが、一昨日の検査でA1cが5.1%(過去最高)
薬無しです。

江部先生ありがとう。
494病弱名無しさん:2010/09/10(金) 16:29:09 ID:XL4VP1uh0
違う病気になるよ^^
495病弱名無しさん:2010/09/10(金) 20:05:38 ID:49xT96NT0
>>487
江部ブログトだけ読んでいてもわかるよ > 食事量を必要かつ過大にするな!

本は「体系立ててかいてある」だから君向きなんだろう。
ブログは薬の最新情報も出ているから、ネットに
馴染んだ人向け。
どちらも読むことが最強なんだがなw
496sage:2010/09/13(月) 21:54:50 ID:WKPLxnEw0
>>487
江部先生の本は確かに理に適っている。
ただし、一つ気になるのが、狩猟時代の寿命は
極端に短かったということ。
497病弱名無しさん:2010/09/13(月) 21:59:55 ID:Aq8VR8DR0
バカな大衆層にターゲット絞って書いてるから、理に適ってると感じる人も居るんだろう。
498病弱名無しさん:2010/09/14(火) 02:53:52 ID:rf4b8Vdn0
都合の悪いことは絶対にかかないね、江部先生も釜池先生も。
499病弱名無しさん:2010/09/14(火) 07:00:40 ID:zL/CZsMxO
ペプシNEXはゼロカロリーで炭水化物もゼロなんだけど、
これは飲んでも大丈夫でしょうか?
500病弱名無しさん:2010/09/16(木) 11:22:35 ID:fOdS3aKU0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
・飽和脂肪酸(特に動物性)をあまりに多く摂るのは血中脂質値の悪化に繋がりかねない。
501病弱名無しさん:2010/09/17(金) 15:09:34 ID:cdr+KKuM0
>>500
マルチコピペ投稿うぜえ、死ね
502病弱名無しさん:2010/09/19(日) 03:20:55 ID:YVktbyTj0
ID:9aA8IX3u0
ID:D0lcx/mA0

【通達】本スレに上記きちがいがいるので至急引き取りにきてください。
503パンツ ◆amC16oijRg :2010/09/19(日) 06:01:54 ID:gjVD0uL30
オレ1度に食べる糖質の量には気をつけてて、
分けて食べたりしてるが、
カロリーの50%以上は炭水化物食べてる。
糖質には気をつけてるだけだが、こういうのも糖質制限の範疇に入るの?
504病弱名無しさん:2010/09/20(月) 23:03:23 ID:uZ8CMcXf0
>>503
それは違う。
「カーボコントロール」に入るかも知れないが
505病弱名無しさん:2010/09/21(火) 17:17:33 ID:A+zcD8aQ0
米と糖尿病 日本人は炭水化物(糖質)を制限してはならない [単行本]
佐藤 章夫 (著)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4770502052/

お米(穀物)をたくさん食べるひとに糖尿病は少ない。
みずからの糖尿病を克服するため、文献を読みあさり、
実験を重ねた予防医学の研究者がたどり着いた真実。
炭水化物の不足こそが糖尿病の原因だった!


12 人中、9人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 多くの選択肢を知って、選ぶのは自分, 2010/9/10

26 人中、16人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★☆☆☆☆ 【注意】臨床をしていない医師が書いた不思議理論。患者が読んだら危険です!, 2010/9/3

28 人中、19人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★☆☆☆☆ 高炭水化物食では高血糖になりますよね?, 2010/9/1

27 人中、11人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 西洋栄養学の限界を見せてくれた, 2010/8/20

29 人中、12人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
★★★★★ 悩んでいる人こそ、先入観なしで読んでほしい, 2010/8/20
506病弱名無しさん:2010/10/02(土) 20:28:56 ID:7/WUOlII0
パンやパスタの変わりに肉を食べると死亡率が高まる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=28909&-lay=lay&-Find
>追跡期間は女性26年、男性20年。追跡期間中、死亡が確認されたのは女性12,555名および男性8,678名。
>分析結果から、動物性低炭水化物群は男女ともに高い死亡率(全死因、心血管疾患、がん)と関連が認められた。
>低炭水化物食は全般的に死亡率の軽度上昇が見受けられた。
507病弱名無しさん:2010/10/03(日) 08:42:16 ID:iI9VAKEa0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・20年以上追跡、約2万人の死亡者のうち動物性高蛋白質・低炭水化物食群は男女ともに高死亡率が認められる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=28909&-lay=lay&-Find
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
508病弱名無しさん:2010/10/04(月) 04:48:20 ID:nZzTuPyC0
極度の糖質制限は危険かもしれません。総合スレでもいいましたが念のために。
病院の検査結果で、HbA1cや血糖値のみならず、CR値の推移もマークしましょう。
適正範囲であっても腎機能の低下を必ず確認することができます。
また半年に1回は尿中微量アルブミン検査を行いましょう。
例えHbA1cをコントロールできていてもCR値が高くなっていては本末転倒となります。
509病弱名無しさん:2010/10/04(月) 19:05:36 ID:K57RQHLA0
>>508
ID:nZzTuPyC0 即死ね
510病弱名無しさん:2010/10/04(月) 19:18:10 ID:3ezeSeki0
危険かもしれません。って危険に決まってるだろーがwwww
そういう民間療法は専用スレあるから…ああ、ここか
511病弱名無しさん:2010/10/04(月) 21:21:06 ID:YxqbLqkdO

かもしれません

程度なのよ(笑)
512病弱名無しさん:2010/10/08(金) 08:27:48 ID:dzOaCJnp0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・20年以上追跡、約2万人の死亡者のうち動物性高蛋白質・低炭水化物食群は男女ともに高死亡率が認められる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=28909&-lay=lay&-Find
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
513病弱名無しさん:2010/10/13(水) 11:19:44 ID:XBef68Zz0
>>509
江部狂信者の末路。
江部は本とブログに責任をもてないといってんだから、なんでお前がもてるんだ。
514病弱名無しさん:2010/10/13(水) 11:24:39 ID:XBef68Zz0
江部式糖質制限やるヤツは、最低でも↓で「年齢」と「血清クレアチニン値」で
推算GFR値早見表を確認しておけよ。【警告】糖尿病性腎症者は適用外だぞ。
※病院での検査結果が正常な場合でもステージは意外と悪いぞ。【盲点】

CKDの定義、ステージ分類、推算GFR値 早見表
http://nu-lotan.jp/secure/related_info/ckd.html
515病弱名無しさん:2010/10/16(土) 15:33:08 ID:/MuUVt2j0
>>514
スーパー糖質制限してから血清クレアチニン値が約0.3も下がった。
病期ステージ2から1へ改善。
516病弱名無しさん:2010/10/16(土) 18:25:49 ID:K8kbhqlR0
総合スレに書き込んだのですが、返答が無かったので、ここにも書き込ませてもらいます。
以下の糖質について、情報持っている人いませんか。

正栄食品、アーモンドプードル
パイオニア企画、アーモンドパウダー
私の台所、アーモンドプードル
517病弱名無しさん:2010/10/16(土) 21:12:38 ID:LIfrKhFLP
ま、誰が見てもすぐにわかるとは思うのだが、
一応、書いておこう。

>>500
>>505
>>506
>>507
>>512

これら全ては1人によるもの。
間違いなく◆VEGAN.Izk2 だな。

◆VEGAN.Izk2
特徴としていつもコピペを連発。
あと、1〜2行の汚い言葉での罵りや煽り。

自分の意見はなく科学的栄養学だのハーバード大だのWHOネタが好き。
論戦になればすぐに尻尾を巻いて逃げていく負け犬です。

もっと詳しく>>

【コピペ】菜食に勧誘するキモイ人その6【大迷惑】
(p)(p)http://www.unkar.org/read/gimpo.2ch.net/supplement/1260617278

【犬に玄米】虐待マクロビオティックその9【子に制限食】
(p)(p)http://www.unkar.org/read/food8.2ch.net/supplement/1202691883

【◆VEGAN.Izk2】google検索
(p)(p)http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGLL_jaJP342JP342&q=%e2%97%86VEGAN.Izk2
518病弱名無しさん:2010/10/17(日) 01:51:04 ID:upevjnpE0
>>515
それは筋肉が落ちたか、単に誤差の可能性が否定出来ない。
微量アルブミンが大幅に減ったとか血清Cr4から3に減ったというなら兎も角。
もし、0.9が0.6とかなら極めて怪しい。

>>516
確かに本スレでも見た。実物を知らないんでレスはしなかった。
原材料を見てみて、アーモンドだけの品なら非常に低糖質だと思うよ。
519病弱名無しさん:2010/10/17(日) 07:13:29 ID:4zPL8LYL0
>>518
アーモンドプードルは混ぜ物が入っている物もあり、表記無しの物を買うことが出来無いのです。
現在使用している、アーモンドプードルが80gで約500円もして
安く、かつ低糖質なのを探しているのです

ちなみに現在使用しているのは、下記のように表記されています。

共立食品株式会社、アーモンドプードル
100g当たり
エネルギー643kCal
タンパク質 22.0g
脂質 57.9g
糖質 4.2g
食物繊維 8.5g
ナトリウム 4mg
520病弱名無しさん:2010/10/17(日) 09:06:57 ID:2u597TDw0
>>519
http://www.shibatr.com/shop/almondpo.html

これじゃだめなの?
200g \360
400 \640
1kg \1440
521516:2010/10/17(日) 11:23:30 ID:4zPL8LYL0
>>520
自分ではなく、身内が1型でかなり悪いとのこと、(どの程度悪いかは、自分には理解し難い)
原産国の表記だけでは、購入出来ないそうです。
メーカーは、ともかくスーパーやネット通販で入手りやすく、グラム当たりが安い
そして糖質が現在と同等か、より低いのが欲しいとのこと。

現在使用しているのが高くても、購入しているのはスーパーで購入出来て
糖質の表記が有る中で、一番糖質が低いからだそうです。

血糖値が高くなった日は、夕食によく下記の物を食べて、調整しています。
食品専門店「喰ing」(株式会社アイケイ) のラーコン5種バラエティセット5種×4食
522病弱名無しさん:2010/10/18(月) 19:26:40 ID:JlB3yxKDO

アーモンドをミキサーで細かく
すればプードルになりそう。
523病弱名無しさん:2010/10/19(火) 18:27:57 ID:tfjgBOi10
>>518 515です。
ジム通いも初めたので筋肉量は増えています。
CREは月一で検査していますが、9台後半〜Maxで1.03だったのが
ここ半年は6.2〜7台の前半を維持しています。
524病弱名無しさん:2010/10/21(木) 10:29:25 ID:FwqM+JtN0
>>523
それは素晴らしい。微量アルブミン測っていないのが惜しいところ。筋量はいくつからいくつになった?
投薬組み合わせて3a→2とかはたまに見るけど、それ並みの効果を得ていたのかも知れないね。
525病弱名無しさん:2010/10/22(金) 15:25:07 ID:XXlQ+G480
>>523
糖質制限開始から約半年でCREは7.6%まで下がりました。
尿中アルブミン換算値は、その頃(CRE7.6%頃)に初めて測り36.4でした。
ディオバンの処方をお願いし、約半年後には36.4から12.9まで下がりました。
筋量は正確には測っていませんが、肩周りや胸廻り、ふくらはぎ等に明らかに筋肉が付きました。
直近では9月の検査でCRE 0.62%、尿中アルブミン換算値 15.5です。
526病弱名無しさん:2010/10/23(土) 07:26:47 ID:Lm/AI4w90
釜池氏の理事長の食事日誌が凄いことになってるね。
527病弱名無しさん:2010/10/23(土) 08:49:50 ID:iKULhUa90

            彡ナマポイノチミミ
           川川 ::::::⌒ ⌒ヽ  ハァハァ
           川川::::::::ー◎-◎-)   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          川(6|::::::::  ( 。。))  < クレーマーが医師会でも有名になって、もう石岡市では治療受けられないどw
          川川;;;::∴ ノ  3  ノ    \親父も糖尿だけど、オイラは脳梗塞も起こした筋金入りだどw
  ______/| \_;;;;;;;;;;;;;;;;ノ___  \まだ糖質制限があるお! 現在4%台が人生唯一の自慢だお! 腎機能なにそれw 
 (∋     /  v   \|  ヽ      ∈)  \______________
   ̄ ̄ ̄ ̄|  /  。  l 。  人 | ̄ ̄ ̄
        / / ヽ ー   - ノ \\
       / / (         )  \ヽ
      / /  (         )     \
     //   (    ___ ) 〜   \
    /     (    __(;;;・) 〜 モワー \ヽ
   /     /   (;;; );; ) ̄  \〜      | |
 ../     /     丿   \    \     | |
 /   /     ノ       \   \    .|  |
 |   (      く         )    )   |  |
 |    \    \       ./   /   |   |
 |    \   \____/   /.    |   /
  | _――-\  \   /  /-――___| /
   |/   ⊂⌒___)  (__⌒つ    |/
528病弱名無しさん:2010/10/23(土) 14:41:31 ID:3rwbYOJY0
kま池さんって、E部さんのこと前から嫌いだったんだね。
今後どうなるのやら・・・
529病弱名無しさん:2010/10/23(土) 16:38:22 ID:N8wrH2Gs0
糖質制限のお株を奪われた感が有るから余計にでしょうね。
ですが、見ていて気持ちの良いモノでは無いな。
530病弱名無しさん:2010/10/23(土) 19:51:01 ID:wU1vMrFu0
http://www.kamaike.com/
この日記は酷いw
531病弱名無しさん:2010/10/23(土) 23:43:48 ID:ZHADPUoP0
>>525
7.6?0.76?何にせよ、尿中アルブミン15.5はお見事。
532病弱名無しさん:2010/10/24(日) 10:17:26 ID:iFBy+CNS0
釜池氏の今朝の日記、連載13回では、腎機能の悪い人の糖質制限の可否について書いてあるね。さてさてどうなることやら。
533病弱名無しさん:2010/10/24(日) 10:28:17 ID:WNiKmLq70
>>531
0.76でした。
尿中アルブミン換算値 15.5でも、H(High)の記号が付いていますがorz
534病弱名無しさん:2010/10/24(日) 12:38:43 ID:NnFgVNDG0
俺は始めて4ヶ月後の健康診断の数値が、肝機能含めて全部正常になったな。
まあ糖質制限やってるというより、元々1日250gとか、糖質とりすぎていただけなんだが。

糖質コントロールがカラダに良いのは実感としてあるが、特にK池理論には違和感ある。
本当に骨髄が主食だったら、そのまま続けてても平均寿命も延びないし、不安定だし
人口も増えないだろ。今より短命なんじゃないのかね。原点回帰って聞こえはいいんだよ。
535病弱名無しさん:2010/10/24(日) 23:27:46 ID:FCD9vhEf0
>>533
15.5なら正常値と思って大丈夫だよw
536病弱名無しさん:2010/10/26(火) 09:37:39 ID:jkqzEEN40
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・20年以上追跡、約2万人の死亡者のうち動物性高蛋白質・低炭水化物食群は男女ともに高死亡率が認められる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=28909&-lay=lay&-Find
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
537病弱名無しさん:2010/10/26(火) 09:48:18 ID:y8C/rzLg0
なるほど。
カーボカウントやってる人間にはこういうデータはありがたいな。
リスクもありえるってことだね。
たんぱく質は植物性がいいっていうのも有りそうだね。
2個目はリンク先が見れないのと3個目は英文でわけがわからんのが難点だがw
538病弱名無しさん:2010/10/28(木) 18:09:45 ID:qyA6o8onO
ウイダーインゼリーやカロリーメイトってどうよ?
539病弱名無しさん:2010/10/28(木) 22:41:36 ID:WQGCxJaN0
カロリーメイト、ソイジョイ
ttp://tounyouojisan.com/article/103791818.html
540病弱名無しさん:2010/10/31(日) 15:48:03 ID:WACwl6NS0
それよりウイダーinバーの方がいいんじゃない? バープロもあるけど
蛋白質に量が多くて糖質が少ない。
バープロはちょっと高いけどね
541病弱名無しさん:2010/10/31(日) 19:23:01 ID:NlLdVa1GO
間食回数というか食事回数が多いとヤバい?
542病弱名無しさん:2010/11/01(月) 18:45:25 ID:DJVrjvyZ0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・20年以上追跡、約2万人の死亡者のうち動物性高蛋白質・低炭水化物食群は男女ともに高死亡率が認められる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=28909&-lay=lay&-Find
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
543病弱名無しさん:2010/11/02(火) 07:49:27 ID:SCVPh27aO
グリコのカーボってどう?
544病弱名無しさん:2010/11/06(土) 09:29:07 ID:shis9SNW0
葬られた「第二のマクガバン報告」 〜 その2 〜
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_09.html

体にとって必要なタンパク質量 = 総カロリーの10%を越えたときに、ガンが急激に成長するというものでした。
人間は、プラントベースのホールフードを食べていれば、必要なタンパク質を摂取できるそうです↓。

もっとも少ないジャガイモでさえ7-8%、タンパク質の多い緑黄色野菜には
豆類よりも多い40%近くのタンパク質が含まれているというのは驚きでした。

この実験で使われていた動物性たんぱく質とは、牛乳のタンパク質 = カゼインだったのだそうです。
しかしカゼインの代わりに小麦や豆などの植物性のタンパク質を増やしても、ガンは増殖しなかったそうです↓

葬られた「第二のマクガバン報告」 〜 その3 〜
http://mshiko.blogspot.com/2010/03/blog-post_12.html

低タンパク食のネズミは、高タンパク食のネズミに比べ、活発であり、
また100週後において、高タンパク食のネズミがすべて死んでしまっていたのに対し、
低タンパク食のネズミはすべて生きていて、毛並みなどもよく元気であったことを示しています。

545病弱名無しさん:2010/11/06(土) 14:07:22 ID:uxCjk47o0
>544

あなたはネズミさんですか。
そうならさぞかし心配でしょうに。
546病弱名無しさん:2010/11/06(土) 14:38:46 ID:sykrtGznP
大抵のダイエット=アンダーカロリーだとタンパク質が片っ端から糖に変えられてるから
内部的にはタンパク質不足になっている
肌の艶がなくなったり髪が抜けるのはタンパク質不足のせい
リポ蛋白が足りなくなるので脂肪など栄養素を全身に上手く運べず
ダイエットしてるのに脂肪肝になってたりする
ダイエット中こそ肉豆腐だけはガッツリ食べよう
547病弱名無しさん:2010/11/06(土) 21:37:09 ID:QCAH0zpo0
エベいわく、カテゴリーエラーです。
548病弱名無しさん:2010/11/08(月) 22:11:13 ID:nUmOtVpSO
全て快適て分けじゃないけど
痩せるし食欲も抑えられるな
549病弱名無しさん:2010/11/14(日) 19:32:45 ID:j/6udUCh0
アトキンスの会社って、随分前に潰れたらしいじゃん?
550病弱名無しさん:2010/11/14(日) 20:02:22 ID:UFaaWu0NP
てか儲からなそう
炭水化物取らない、ならタダで誰でもできるし
根本が資本主義にそぐわないものなんだな
551病弱名無しさん:2010/11/14(日) 20:40:58 ID:j/6udUCh0
怪しいサプリメント推奨していたみたいなんだよね・・・
それで儲けるつもりだったのかも。
552病弱名無しさん:2010/11/14(日) 23:59:33 ID:sZNWmLKJ0
空腹104
75gOGTT 2H 176
こりゃ、境界型だ。
診断直後から糖質制限開始しました。
553病弱名無しさん:2010/11/28(日) 11:13:44 ID:wSWq8GTS0
なんで糖質制限しだすと二日酔いに成らない(なっても軽い)のでしょう?
肝臓が関係してるんだろうな。
毎晩ガンガン飲んでてもγ-GTPは余裕で基準値内だし。
江部先生だったら答えれるのかな?
554病弱名無しさん:2010/12/02(木) 04:50:24 ID:LEJcJ0280
【糖質制限】釜池先生が江部先生をHPでイジメてる件
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1288284055/
555病弱名無しさん:2010/12/06(月) 12:46:11 ID:p2zEZsYe0
糖尿病総合スレッドpart152
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1287480277/782

782 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2010/12/03(金) 10:17:45 ID:nfYp2hbS0
血糖92、HbA1c5.1 でケッカンガ-と心配で かまいけ式食事術 を開発した整形外科医 釜池豊秋 大先生自身のデータです。

★1998年8月22日
GLU 92  HbA1c 5.1
*かまいけ式食事術 開始

★2010年9月7日(64歳の誕生日)
GLU 105  HbA1c 4.8

かまいけ式食事術 で見事にHbA1c4%台を達成しています!!
スバラシイ!!

  こんなん糖尿病じゃないし、普通に暮らせよ という突っ込みは大先生に失礼です。

http://www.uwajima.com/bettoh/top/diary/su2_diary.cgi
Date: 2010/12/01(水)
556病弱名無しさん:2010/12/08(水) 19:33:15 ID:Y6BeRyMH0
薬剤師です。私も食後の過血糖(空腹時90、75gOGTT 2h 250)があります。
薬、食品の組合せ等、過血糖を防ぐためにいろいろ試行錯誤しましたが、
少し前から炭水化物の塊を食べるのをあきらめました。
今は、穀物は一切食べていません。
糖質は牛乳、野菜ジュース、調味料などから1日80gほど摂取しています。

アルコールの二日酔いが糖質制限すると軽減されることについて書きます。
アルコールを代謝するCYP2E1という酵素があるのですが、
低炭水化物状態になるとCYP2E1が誘導(たくさん生産)されます。
CYP2E1がたくさんあるわけですから、アルコールの代謝が高まります。
これがその理由と考えられます。
アルコールの常飲によってもCYP2E1は誘導されるのですが、
低炭水化物状態になると更に誘導されるようです。
私自身の体ではアルコールにより2倍ぐらい、
低炭水化物状態で1.5倍ぐらいアルコール代謝酵素が誘導されているように思います。
合計すると3倍ぐらいでしょうか。
このままではガソリン代もこれまでの1.5倍になりそうです。
これは、糖質制限食の1つの欠点かもしれません。人によっては、利点かも。

私にとっての糖質制限食の大きな利点は、冷え性が治ったことです。
仕事をしていると、冬は足先が氷のように冷たくなるのですが、今はそれがなくなりました。
反対に、冷え性で悩んでいる人の中には、
私のように食後過血糖のある人がひょっとすると多いのかもしれません。

日本人は、食後過血糖の検査(75gOGTTでなくともよい)を定期的にすべきと思います。
特に家系に糖尿病患者のいる人はすべきと思います。
557病弱名無しさん:2010/12/08(水) 19:47:07 ID:NTDBhBJD0
>>556
バカですか?
558病弱名無しさん:2010/12/08(水) 21:02:24 ID:8x6TmA7Y0
>>557
少なくともお前よりは賢いなw
559病弱名無しさん:2010/12/08(水) 21:24:10 ID:NTDBhBJD0
やはりバカだった罠。
560病弱名無しさん:2010/12/08(水) 21:32:23 ID:8x6TmA7Y0
>>559
ID違うだろw
もう脳死状態だな、お前w
561病弱名無しさん:2010/12/08(水) 21:33:26 ID:NTDBhBJD0
これほどまでにバカだとは…
562病弱名無しさん:2010/12/08(水) 21:36:43 ID:8x6TmA7Y0
>>561
お前がなw
563病弱名無しさん:2010/12/08(水) 22:06:49 ID:etfBTK9R0
>>1->>562
全員バカ
564病弱名無しさん:2010/12/09(木) 14:34:38 ID:fdpo/tgm0
バカぼんぼん。それは天才一家
565553:2010/12/10(金) 09:33:41 ID:37q7mG6m0
>>556
>アルコールの二日酔いが糖質制限すると軽減されることについて書きます。

情報、ありがとう。
ソースは不明だが何となく理解した。
糖質制限食し出してから確かに酒量が増えた。
566病弱名無しさん:2010/12/14(火) 14:29:54 ID:HxfiOCzG0
自分で低糖質パンが焼けるミックス粉買ってみたけど、
完成品買うより安くて結構よかったよ。
でもパンよりご飯のほうが好きだったりする…orz
567病弱名無しさん:2010/12/15(水) 22:36:26 ID:xzHn80v60
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・20年以上追跡、約2万人の死亡者のうち動物性高蛋白質・低炭水化物食群は男女ともに高死亡率が認められる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=28909&-lay=lay&-Find
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
568病弱名無しさん:2010/12/15(水) 23:23:04 ID:qdFiT7760
べがんが来たぞー!
569病弱名無しさん:2010/12/24(金) 19:45:39 ID:nsRNRNpr0
570病弱名無しさん:2011/01/18(火) 02:05:35 ID:hM7WF/gh0
>>565
>糖質制限食し出してから確かに酒量が増えた。

俺もw
571病弱名無しさん:2011/01/22(土) 09:44:19 ID:Rz3Pdpjs0
だけどγ-GTPは基準値内で安定。
572病弱名無しさん:2011/01/23(日) 10:14:47 ID:JBu6QLm10
糖質始めて1ヶ月、肝機能が悪化している。飲み過ぎかな?。日本酒常飲時と焼酎ウイスキー常飲時で大きな変化だ。
573病弱名無しさん:2011/02/01(火) 00:39:53 ID:t0AT2/Sq0
江部ブログに突撃している勇者がいるな。

江部が調子に乗ってやらかした焼き肉パーティで食後高血糖急上昇。
そこへ勇者が自分で調査したデータ土産に殴り込み。

江部は例によって訳書片手に言い訳するも、
蛋白質が食後血糖を上げる事を認めざるを得ないはめに。

また、のらりくらりと誤魔化すんだろうな。
かまいけに頭を下げるなんて絶対に出来ないし、
せっかく作り上げた商売を手放せないだろうからね。
574病弱名無しさん:2011/02/03(木) 07:26:51 ID:uD8pjXm00
>>573
ご本人乙
575病弱名無しさん:2011/02/09(水) 11:08:45 ID:S0vDgAqY0
>>573
お前は自分の食後血糖値を測定したことがあるのか?
576病弱名無しさん:2011/02/24(木) 15:03:30.36 ID:aufW/Z0e0
蛋白質食って血糖値上がるようでは末期患者
577病弱名無しさん:2011/02/27(日) 10:04:56.38 ID:YAntolxT0
たんぱく質で血糖値が上がるのって1型の人?
578病弱名無しさん:2011/02/27(日) 12:40:56.65 ID:tICQ5XY90
誰でも上がるよ
579病弱名無しさん:2011/02/27(日) 20:52:52.44 ID:paGVIM6j0
寿司って、血糖値上げるの?
580病弱名無しさん:2011/02/27(日) 21:08:03.26 ID:M04/FoYM0
>>579
酢飯は糖質の塊だろ。
581病弱名無しさん:2011/02/27(日) 21:25:24.63 ID:paGVIM6j0
じゃあ、寿司腹いっぱい喰った後に
尿糖が出なかったら境界域以下?
582病弱名無しさん:2011/03/02(水) 11:32:21.41 ID:Yv0RKgQx0
>>581
尿糖が出ない=セーフ
とは限らないのでは?
私は妊娠糖尿病になったんだけど、健診で尿糖が出たことはいちども無かったよ。
空腹時血糖値も正常値。
583病弱名無しさん:2011/03/02(水) 19:57:01.21 ID:UfCwFwAP0
■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

■デメリット
・20年以上追跡、約2万人の死亡者のうち動物性高蛋白質・低炭水化物食群は男女ともに高死亡率が認められる
http://www.nutritio.net/linkdediet/news/FMPro?-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=28909&-lay=lay&-Find
・age(タンパク質グル―プは炭水化物グループの10倍程度含む)多量摂取でageに起因する合併症のリスク上昇
  http://www.newcastleyoga.com.au/links/Food%20AGEs%20text.pdf
  Goldberg T. Advanced glycoxidation end products in commonly consumed foods. J Am Diet Assoc. 104(8) 2004 Aug;
・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tufu.or.jp/pdf/guideline_digest.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
584病弱名無しさん:2011/03/10(木) 04:46:51.84 ID:t7Jyyvq4P
江部さんは臨床で結果出して理由はあとづけだから胡散臭いw
一方、江部さんを否定してる医者は臨床データの裏づけに乏しく、
机上の空論で色々いうからかみ合わない。
585病弱名無しさん:2011/03/10(木) 09:31:55.36 ID:mytzVL7W0
>>584
理論も大事だけど重要なのは自分の体で結果が出ることだよ。
あ、だから食後血糖値を自己測定されたくない人たちがいるのか…
586病弱名無しさん:2011/03/10(木) 18:02:45.78 ID:X3XlGQ+A0
>>584
同感。
江部さんは「何だかよく分からないけど、
試行錯誤で臨床で結果が出るようになった」気がする。

釜池も当初はそうだったんだろうけど、
ブログ見る限り極端な糖質ゼロで脳に障害が出ているように見える。
支離滅裂な文章に他の商売敵への暴言、それとあのポーズとロン毛…。
周囲から「彼には助けが必要だ!」とか言われて精神病院に放り込まれるレベル。
587病弱名無しさん:2011/03/10(木) 21:57:23.15 ID:UjPPn9/90
>>586
釜池見てると怖いなw
588病弱名無しさん:2011/03/11(金) 10:46:22.36 ID:EVHK+wZM0
見なきゃいいだろ
589病弱名無しさん:2011/03/11(金) 13:09:37.71 ID:xtUj3Ghf0
怖いもの見たさ。
590病弱名無しさん:2011/03/11(金) 21:20:17.12 ID:S6wzaQXV0
私の提唱した糖質制限には、プチとスタンダードとスーパーがあります
どれも該当する食事の糖質を徹底的に排除します
勝手に改変して商売の邪魔をせんでください
591病弱名無しさん:2011/03/23(水) 09:42:32.27 ID:YiiNQF300

日本は1400年前から官僚国家・役人天国、役人が一般人を支配する国だ
戦争に負けても、社会党が政権とっても、変わらなかった、今後も永遠に変わらん

おまえら一般人は、せっせと働いて年貢を納めてろ!

支配して甘い汁吸ってる側は、地縁・血縁・遠縁・天下り で繋がってるんだよ
一般人が、今頃それに気付いても、ビクともせんわ

働け、働け、年貢を納めろ
592病弱名無しさん:2011/03/25(金) 21:06:51.56 ID:oTYVQEOk0
江部ブログは検閲してるんだな、
糖尿病の解決に書いてあることを江部が知らなそうにコメントしてたから
それは糖尿病の解決に書いてある。ドクターは読んでないのか?
みたいなコメ入れたらシカト(掲載なし)されたw
自分に都合の悪いことはシカトなんだな・・・
読者同士のバトルは載せるのに・・・w
593病弱名無しさん:2011/04/13(水) 01:01:23.94 ID:o7VuM7950
おばさんのヘルパーさんが『チーズ食べろ!』とうるさいんですが、大丈夫なんですかね?
594病弱名無しさん:2011/04/18(月) 06:08:10.98 ID:aQtg9OTG0
3万年前パンを食べていた痕跡が見つかったのに江部は399万年とまだいってるね
馬鹿だねw 訂正しろよ
595病弱名無しさん:2011/04/18(月) 21:27:09.42 ID:FlvIWUfr0
現代人を縄文人として扱ってる時点でペテン
596病弱名無しさん:2011/05/09(月) 16:06:19.54 ID:v2a12ktu0
age
597病弱名無しさん:2011/05/17(火) 23:35:39.58 ID:wO97+arN0
855 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 18:20:45.69 ID:XFpRhWBY0
>>846
あれだろ。
どっかの医者がほざいてる、炭水化物減らして肉食でカバーしろとかいう食餌療法でも信奉してるんだろ、それも極端な形で。
そもそも糖尿は、炭水化物が悪化させるんじゃなくて、炭水化物の摂り過ぎが悪化させるだけなのにな。
そんな区別もつかない阿呆は、件の医者の主張の上っ面だけ捉えて、肉ばっか食った挙句に腎臓ぶっ壊すのが目に見えてるな。

856 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 19:38:40.45 ID:vU5bsyVE0
>>855
人類が誕生して400万年
炭水化物を主食にするようになったのはせいぜい1万年前
399万年間の人類は腎臓をぶっ壊してきたのでしょうか?

857 自分:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/05/17(火) 19:45:05.90 ID:kIRV+4X70
www
なんで現代人が1万年前の原始人の食事しなくちゃならないんだよ
1万年前の原始人が食ってるものはサルと同じで、現代人が食ってたらおかしくなる罠

原始人・類人猿・原人…の食事を現代人と同様に扱って、人類が誕生して400万年…とか
レトリックにもなってないよ
子供相手に騙すインチキ占い師レベル
598病弱名無しさん:2011/05/17(火) 23:36:25.14 ID:wO97+arN0
糖尿病総合スレッドpart162
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1305278298/266

266 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/05/17(火) 17:42:52.36 ID:ZWGyMrMu0
>>264
グリコーゲンは糖質摂ってインスリン二次分泌どばーっと出ないと貯蔵されないでしょう。
糖質制限してる人は、脳活動も身体活動も原始人なみ。
高度な思考もスポーツも不可能よん。現代人としてマトモな社会生活営めないよん。
常にイライラ殺気立って獲物を求める野獣状態よん。

599病弱名無しさん:2011/05/18(水) 10:55:25.92 ID:gcIiAsyo0
血糖値が下がり過ぎたときに上げるシステムは複数あるのに、
上がり過ぎた血糖値を下げるのがインスリンだけとはね…
もともと、人体は血糖値をしょっちゅう上げまくるようにはできていないんじゃないか?

糖質こそ健康の秘訣だと言ってる奴は毎日ジャガイモと米山ほど食って
子供にジュースがばがば飲ませてりゃいいよ。
600病弱名無しさん:2011/05/18(水) 12:01:55.35 ID:7VXxQGro0
お前みたいな極端→極端にしか考えられない馬鹿が糖尿になるんだな
みじめすぎるww
601病弱名無しさん:2011/05/24(火) 12:41:04.03 ID:zklQx8T90
糖質制限で糖尿じゃない場合は膵臓休められるし機能が回復する

みたいなことを江部は本に書いてるけど
これ嘘だよな?
602病弱名無しさん:2011/05/24(火) 13:47:53.91 ID:FAGpQ7Ac0
むしろ使わない臓器は萎縮するという説もある

実際に糖質制限をして膵臓機能が回復し
何を食べても血糖値が上がらなくなったという話を聞いたことがない
603病弱名無しさん:2011/05/24(火) 15:04:50.17 ID:7Wq05X080
一度失われた膵機能が、鍛え直した結果、
何食べても大丈夫なほど復活したなんて話は、もっと聞いたことがない。

糖尿になったら、糖質は毒なんだよ。
604病弱名無しさん:2011/05/24(火) 19:04:48.36 ID:aeh0fh0G0
材木食べても大丈夫な筈はないな。
605病弱名無しさん:2011/05/25(水) 08:16:37.25 ID:ukSkpqbg0
>>601
ウソだと思えば好きなだけ糖質食べろよ
606病弱名無しさん:2011/05/25(水) 11:07:40.11 ID:Fqz58rn50
なんだその的外れなレスは
論点は糖質制限で膵臓を休めて、膵臓の機能が回復できるかできないのか、だろ
607病弱名無しさん:2011/06/08(水) 15:37:29.93 ID:Oqw1MudPO
大人のキリンレモン
1.5L
がベルクで158円
10日迄
608病弱名無しさん:2011/06/20(月) 14:21:44.23 ID:l6qbycmt0
hage
609病弱名無しさん:2011/06/20(月) 21:01:57.75 ID:o3w9igTj0
>>607
近所のベルクだと178円だったぞ
まあ買ったけど
610病弱名無しさん:2011/06/23(木) 22:37:58.76 ID:x8JscNKeO
大人のキリンレモン
137円がそこね
611病弱名無しさん:2011/06/28(火) 23:18:14.49 ID:Bi3W/+Hw0
糖尿病総合スレッドpart164 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1308398779/181,184

181 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/27(月) 21:43:53.64 ID:3KIQrSSA0 [2/2]
>>140
糖質制限者ってのは、簡単な算数すら出来ない奴ばっかりか?
日本語も不自由そうだな

指示カロリーと食品交換表を守って食事をすれば、一日の摂取炭水化物量は一定なの
つまりは、あんたたちの大好きな、糖質制限を理想の食事バランスで行っているのが、指示カロリーと食品交換表による食事なわけ

単に痩せさせるための指示カロリーとか思ってたら、本質が見えてこないよ
そこに、もっと深い意味があるから、インスリン使ってて、カーボカウントを許可されてても、指示カロリーが処方されるの

まあ、困ってる人を騙そうって思ってる奴には、不都合な事実かも知れんれどな

184 自分:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/06/27(月) 23:12:16.45 ID:8FCFC46n0 [2/2]
>>181
> 指示カロリーと食品交換表を守って食事をすれば、一日の摂取炭水化物量は一定なの

世の中、食品交換表が難しい人たちもいる訳で、ゆとり教育の弊害とかじゃなく元々無理な人達
コンビニのバイトも無理な人達
そういう人達は、何もしないよりは遥かにマシって事で、超簡単な糖質制限は役に立ってるんでないかな

まあ、そういう人達は最初から真面目に治療受ける気が無い、医者の言うことを聞く気がさらさらない、
悪化したら医者のせい、医者の言うことを聞くとダメだ、とか、性根曲がって直せない可哀そうな人達で、
自ら望んで蛆虫になってるから踏みつぶされても文句言えない人達
でも彼らには罪は無いんだ、生まれ持ってのものだから

そういう彼らにとっては、糖質制限も多少は世の中の為になってるかなと

ただ、故意にミスリードして勘違い誘って布教してる姿勢には憤りを覚えるよね
報道ステーションの古館みたいな奴
612病弱名無しさん:2011/06/28(火) 23:19:08.25 ID:Bi3W/+Hw0
糖尿病総合スレッドpart155
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1292936197/457

457 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/06/20(月) 18:52:44.75 ID:RFPon0R50
糖質制限(笑)

何で真面目に治療受ける気が無いんだろう
普通に健康的な食事して、普通に運動して、普通に薬やインスリン使って
簡単じゃん

性根が狂ってるのか、子供の頃から何やっても他の人とずれてて、
何やっても巧くいかずに失敗ばかりでしょ
少しの差だが一生埋まらんな

613病弱名無しさん:2011/06/29(水) 08:54:18.00 ID:tYOc0/Zo0
>>611
611即死ね
614病弱名無しさん:2011/06/29(水) 12:47:21.59 ID:bD21NbSp0
mixiで糖質制限日記(画像付き)を書いている。
最近マイミクになった奴がメニューにダメだししてくるのがウザい。
「もっと野菜をたくさん食べないと健康に悪いですよ」とか…
うるさいわ。ちゃんと1日350gは摂ってるっつーの。
615病弱名無しさん:2011/06/29(水) 17:22:14.35 ID:+mvJcteW0
直接いえやカス
616病弱名無しさん:2011/06/29(水) 19:10:26.27 ID:EymZfW7A0
糖質制限で膵臓を休ませた後、耐糖能が回復って話は聞くけど
カロリー制限の糖尿食は、耐糖能回復を見込んでいるの?
合併症の進行を止める(ゆるやかに進行している?)ので精一杯
なんじゃない?
617病弱名無しさん:2011/06/29(水) 19:21:12.74 ID:tyciaI+U0
糖質制限で身長が伸びたり宝くじに当たったって話は聞くけど
カロリー制限の糖尿病食はそういう効果あるの?
618病弱名無しさん:2011/06/29(水) 20:52:31.70 ID:e2CCK9y20
>>616
> 糖質制限で膵臓を休ませた後、耐糖能が回復って話は聞くけど

んな訳ねーだろ、レトリックの宣伝だ
データは変動するんだから、都合の良いのだけ抜き出して宣伝に使ってる奴
619病弱名無しさん:2011/06/29(水) 20:54:35.34 ID:tYOc0/Zo0
>>616
ねえよ
620病弱名無しさん:2011/06/29(水) 23:20:31.63 ID:d/tjQaD70
膵臓が疲れてる=回復不能

621病弱名無しさん:2011/07/03(日) 09:34:27.00 ID:quZPjO8o0
31 自分:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/19(日) 21:27:33.93 ID:1ZF2U5c00 [2/2]
釜池さんは自らの信念に基づいてる感じ
江部さんはワザと読み手の勘違いを誘ってて、インチキ占い師の印象、無理やりに客層広げ過ぎwww

> 日本では医師も栄養士も
> 「血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上昇させない」
> という基本的なことを、学校で教育されていないことが、根本的におかしいです。

血糖値は血液中の糖質を測ってるんだから当たり前
そんなこと医者が教育されなくても中学生でも解る
タンパク・脂質が糖質に変わってから血糖値が上がる

読むたびに嘔吐をもよおす、目まいがする、下劣過ぎる


40 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/06/20(月) 09:06:55.96 ID:l6qbycmt0 [2/2]
教科書的定義では
【血糖値(けっとうち)は、血液内のグルコース(ブドウ糖)の濃度である。】

糖質測ってるんだから、タンパク質や脂質は血糖値上昇させないもん
わしは嘘を言ってないもん

タンパク質や脂質が糖質に変われば、その後それで血糖値上がるもん
> 「血糖値を上昇させるのは糖質だけで、タンパク質・脂質は上昇させない」
わしは嘘を言ってないもん
622病弱名無しさん:2011/07/03(日) 10:11:02.02 ID:tiRBrRtb0
馬鹿かこいつは
今の日本人が精製されすぎた炭水化物摂りすぎなのは明白だろうに
623病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:10:33.87 ID:OuTEwp2j0
頓珍漢な返しだな
問題視してるのはそこではないだろうに
624病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:18:52.20 ID:g5eQ1h0k0
昔は蛋白質も少し上げるって言ってなかった?(バーンスタイン式だと脂肪は無視だけど蛋白質は計算に入れる)
無視できる程度ってことでわかりやすさを重視したんじゃないの?

>糖質測ってるんだから、タンパク質や脂質は血糖値上昇させないもん
これは被害妄想のキチガイ解釈
625病弱名無しさん:2011/07/03(日) 12:51:59.69 ID:quZPjO8o0
http://saruno.ame-zaiku.com/Diet/Image/aa.jpg

> 1997年版のLife With Diabetesでは、
> 「タンパク質は約半分が血糖に変わり、脂質は10%未満が血糖に変わる」
> という記載がありませすが、2004年版では削除されています。

2004年版では食物として摂取した直後に付いての記載になってるもん
わしは嘘を言ってないもん
わしは英語苦手だもん、故意に誤訳して勘違い誘ってミスリードしてるんじゃないもん
626病弱名無しさん:2011/07/03(日) 17:37:23.37 ID:S6TkYw350
www
627病弱名無しさん:2011/07/04(月) 00:51:29.32 ID:YLAWVBUf0
消化過程では一切血糖には変わらないからADAも江部も間違いではない。
単に糖新生経由の血糖上昇にはそこでは触れないだけで。

あと、まんまそのグラフは注射なしの枯渇1型でしか現実には出てこないな。
普通はじわじわ来る部分は基礎分泌で潰すから。
628病弱名無しさん:2011/07/04(月) 09:01:11.86 ID:YB93ldcj0
それを言ったら、炭水化物だって追加分泌で抑えるし

健常者じゃなく糖尿患者の話だから
追加分泌や基礎分泌が低下してる状態が対象
629病弱名無しさん:2011/07/04(月) 09:20:19.73 ID:jnVQzc840
基礎分泌はある程度あるが、追加分泌の遅延患者には効果的かな。
630病弱名無しさん:2011/07/04(月) 09:28:26.42 ID:YB93ldcj0
じゃ、アマリールで基礎分泌底上げしてる患者に最適なんかw
631病弱名無しさん:2011/07/04(月) 11:15:37.69 ID:QMyE7LhA0
>>630
噴いたw
632病弱名無しさん:2011/07/04(月) 11:59:51.76 ID:jnVQzc840
薬飲んでインスリンがある程度あると思っているとは。
633病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:03:19.80 ID:dRpRJXgD0
> ACCORD研究(2008年)と2010年2月のランセットの研究報告で、
> 糖質を摂取して、薬物療法でHbA1cを厳格にコントロールすれば、
> 総死亡率がかえって上昇することが示唆されました。
>
> 糖質を摂取することによる食後高血糖、そして過剰な薬物治療による低血糖、
> これらの繰り返しによる血糖値の乱高下が、死亡率上昇の主たる要因と思います。

先生、原文には【糖質を摂取して、】なんてどこにも書いてません!
コントロール悪い患者をインスリン等で6%程度に厳格コントロールするとかえって死亡率が上昇して、7%程度が最も良かったとのデータです
【糖質がなんたら】とかは、どこにも出てきません
また、総死亡率の上昇は純粋に低血糖が原因です、【糖質なんたら】は関係ありません!

わしは英語苦手だもん、故意に誤訳して勘違い誘ってミスリードしてるんじゃないもん

だから…、糖質何たらはどこにも出てこないんだってば、苦手で誤魔化すなっての
634病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:07:32.15 ID:nmeB+xF70
w
635病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:12:46.39 ID:T4Sxpyh20
>>633
たぶん「糖質を摂取して」というのは、糖質制限しないで通常の食事(主食あり)をして、という意味じゃないのかな。
636病弱名無しさん:2011/07/05(火) 09:23:03.10 ID:+s+7hcse0
>633
当然ですね。
637病弱名無しさん:2011/07/05(火) 20:16:46.07 ID:l+cZJXdS0
江部さん、お茶目杉wwwwwwwww
客層絞れよな、Webで宣伝してたら解る人も見るんだしバレちゃうじゃん
638病弱名無しさん:2011/07/06(水) 00:08:30.10 ID:iMrRxlK10
>>635
ダメだよここはアンチスレでマトモなことを書く場所じゃないんだ。出て行きたまえ。
639病弱名無しさん:2011/07/06(水) 08:39:07.24 ID:NbRMT++o0
んなレトリック、なんでも言えるよね

ACCORD研究(2008年)と2010年2月のランセットの研究報告で、
【≪アメリカ人は≫】、薬物療法でHbA1cを厳格にコントロールすれば、
総死亡率がかえって上昇することが示唆されました。
【≪アメリカ人≫】であることが、死亡率上昇の主たる要因と思います。
640病弱名無しさん:2011/07/06(水) 10:34:32.76 ID:NbRMT++o0
> 2011年6月24日〜28日 San Diego, U.S.A.で開催された第71回米国糖尿病学会で、
> ニュージーランドOtago大学のJeremy D krebs氏により、
> 『「高たんぱく食」対「高炭水化物食」、2年後の体重、腹囲で有意差なし』
> という研究報告が発表されました。
>
> 結論です。
> この報告
> 『「高たんぱく食」対「高炭水化物食」、2年後の体重、腹囲で有意差なし』
> というよりも
> 1)「炭水化物の摂取比率55%群」と「炭水化物の摂取比率40%群」では
>   2年後の体重、腹囲、およびHbA1cは、両群間の有意差は見られなかった。
> 2)その原因は、食後高血糖もインスリン追加分泌も、炭水化物55%群と40%群では
>   有意差はなかった。
> という可能性が考えられます。

わしの提唱するスーパー糖質制限じゃないと意味ないんだもん
中途半端な糖質制限は邪道だもん、効果ないもん
641病弱名無しさん:2011/07/06(水) 17:22:42.55 ID:HrWI7b5f0
馬鹿じゃねえのこいつ。。
642病弱名無しさん:2011/07/06(水) 19:55:29.42 ID:GRHFw0260
バカがカモになってるんでしょ。
643病弱名無しさん:2011/07/07(木) 16:41:05.90 ID:Y4VtoofG0
これって飢餓モードにしてケトン代謝で暮らすんでしょ、数週間が限度じゃないの?
644病弱名無しさん:2011/07/07(木) 17:48:31.37 ID:AmDji6y+0
去年の10月から、米うどんそばパン等食わないで生きてるけど何か?
毎日1万歩とストレッチ筋トレしてるけど何か?
645病弱名無しさん:2011/07/07(木) 17:52:42.08 ID:sPAutRwI0
>>643
どんどん糖質食ってケトン代謝モードから逃れてねw
646病弱名無しさん:2011/07/07(木) 18:01:39.63 ID:AmDji6y+0
実は10月以前にも挑戦したんだが、そのときは3日もたなかったw
米食わないで何食うんだってね
試行錯誤の末に、食事パターンが出来上がった
江部は獣肉やオリーブオイルどんどん食っていいって書いてるみたいだけど
いかんでしょそれは
精製されたオイルは控えめにしないと

俺は主に野菜たくさんと、卵 納豆、豆腐 魚 それとナッツ(糖質低い)
食ってるよ
647病弱名無しさん:2011/07/07(木) 18:04:15.02 ID:AmDji6y+0
まあ普通に血糖コントロールできてる人間ならやらなくてもいいのかもね
俺の場合は白米玄米半々、カロリーは1800くらいでやってたのに
仕事のストレスでどんどん血糖値が上がっていったんで
最後の手段として始めただけだからな
648病弱名無しさん:2011/07/07(木) 20:24:45.56 ID:sPAutRwI0
>>646
バカハケーン
肉も食えない貧乏宗教信者はつらいねwww
649病弱名無しさん:2011/07/07(木) 23:04:25.27 ID:LCT+lYBG0
>>646
ベジタリアンだってライスやパン食べるのに、かわうそ
650646:2011/07/08(金) 10:47:55.69 ID:Okit8quG0
>>647
肉食えないんじゃなくて、日常的に肉食うのを控えてるんだけど
お前馬鹿?
まあ別スレでのお前の発言見たら、馬鹿丸出しだったけどな
651646:2011/07/08(金) 10:48:08.73 ID:Okit8quG0
>>648
肉食えないんじゃなくて、日常的に肉食うのを控えてるんだけど
お前馬鹿?
まあ別スレでのお前の発言見たら、馬鹿丸出しだったけどな
652病弱名無しさん:2011/07/18(月) 20:02:09.14 ID:xEBaE3co0
> 結局、カロリー制限が主体の従来の糖尿病食(高糖質食)では、
> 薬物療法を強化して血糖コントロールを良くしようとすれば、
> 必ず低血糖の確率が増加します。
> しかも、強化療法をしていても、
> 糖質を一定量以上摂取すれば食後高血糖を起こす可能性も高いです。
> 食後高血糖が、大血管障害に強く関与していることは、
> 複数の研究で明らかになっています。
> 糖質・脂質・タンパク質の中で食後高血糖を起こすのは、糖質だけです。
>
> 薬物に頼らずに、血糖コントロールを保ちHbA1c値を良好にするのは、
> 唯一糖質制限食だけです。

中途半端な糖質制限で薬を併用したら低血糖増えて危ないんだもん
わしの提唱するスーパー糖質制限で無投薬続けないと意味ないんだもん
糖質制限を始めたら、一生涯糖質を摂らないんだもん、わしは嘘を言ってないもん
653病弱名無しさん:2011/07/18(月) 23:32:15.99 ID:HVDHNVPE0
馬鹿じゃねえのこいつ
654病弱名無しさん:2011/07/19(火) 08:20:20.55 ID:2okGW/320
>>652
透析してるの?
655病弱名無しさん:2011/07/19(火) 08:50:43.78 ID:gJOc99+B0
二度と人間に戻れない悲惨な信者晒しage
656病弱名無しさん:2011/07/19(火) 13:20:50.23 ID:7/7NzwCh0
馬鹿じゃねえのこいつも
657病弱名無しさん:2011/07/20(水) 00:19:07.29 ID:PRgN1nMR0
なるほど・・
658病弱名無しさん:2011/07/20(水) 08:55:06.65 ID:w960IkYf0
> 私は、スーパー糖質制限食(糖質は総摂取カロリーの12%)を実践しながら、
> Handelsman氏の言うように、
> HbA1c6.5%未満(日本のJDS値6.1%未満)を目指すのが、
> コントロール目標として良いと思います。
> この方法なら、インスリンや経口糖尿病薬も不要か必要最低限となりますので
> まず低血糖の確率が大幅に減少し、ほとんどなくなります。
> また食後高血糖も基本的に生じなくなります。
> これは私個人の考えに過ぎませんが、理論的には
> 低血糖、食後高血糖、血糖値の乱高下を防ぎうる唯一の治療法と思います。
>
> 江部康二

わしはこのスレ読んでるんだもん
参考にして微妙に表現修正してるんだもん
糖質制限して薬も使うと低血糖増えてかえって危ないんだもん
結局、スーパー糖質制限で無投薬で6.1%を目指すんだもん
【また食後高血糖も】は文脈に関係ないけど、例によって忍び込ませたんだもん
わしは嘘を言ってないもん
659病弱名無しさん:2011/07/20(水) 09:09:13.83 ID:frQQiHzD0
厳格管理ってどうやってんの?
センサー使ってリアルタイムに微量のインスリン注入するやつ?
660病弱名無しさん:2011/07/20(水) 10:39:52.82 ID:w960IkYf0
>>659
> 厳格管理ってどうやってんの?

日本で普通に行われてる治療だよ

アマリール2mgで経過診ましょう 8.5% → 7%
下がりが悪いですねぇ、アクトスを追加してもう少し下げましょう
661病弱名無しさん:2011/07/20(水) 10:45:48.86 ID:frQQiHzD0
全然厳格じゃないね
ほんとに医者ってのは非科学的だ
662病弱名無しさん:2011/07/22(金) 09:28:55.95 ID:6BIrphRJ0
> このパラドックスの理由については、
> 2011.07.20 (Wed)の本ブログ記事
> 「ACCORD後の血糖管理・推奨HbA1cは? 2011年米国糖尿病学会」
> において考察しました。
> すなわち<薬物療法+糖質摂取>による血糖値の乱高下が、
> 死亡率上昇の大きな要因と考えられます。

世界中で低血糖が原因だってのに、なんで【血糖値の乱高下が、死亡率上昇の大きな要因と考えられます。】になんのよ
ぜんぜん無根拠で言ってるだけで考察になってないっての

わしは嘘は言ってないもん、断定してないもん
【と考えられます】だもん
根拠なくても、私には【と考えられます】だもん
663 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/22(金) 13:34:57.96 ID:u5SJvddz0
カマイケのブログなんで消えたの?
664病弱名無しさん:2011/07/22(金) 14:02:55.38 ID:00LaYrL70
倒産云々いってたし、金がないんじゃない?
665病弱名無しさん:2011/07/22(金) 14:05:12.36 ID:6BIrphRJ0
広告入る無料のFC2ブログだから、金は関係ないでしょ
666病弱名無しさん:2011/07/24(日) 01:27:38.60 ID:wbQWDlrw0
つーか、消えてねーじゃん
667病弱名無しさん:2011/07/28(木) 15:39:15.32 ID:5WQN0Sex0

> 国立がん研究センター、がん予防・検診研究センター研究部による 「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果の一つ <米飯摂取と糖尿病との関連について>
> が、がん予防・検診研究センター研究部のサイトで正式に、発表されていました。
> AJCNという一流雑誌に論文として掲載されました。 (American Journal of Clinical Nutrition 2010年12巻1468-77)
> お茶碗1杯が約140gとして、1日に420g以上の米飯を食べる女性は、有意に糖尿病発症が多いです。

いったいこれは何なんだろう?じゃあパスタは?パンは?うどんは?
お金と手間をかけた大規模のコホート調査をしてこれですか。明らかに他に有意差のあるデータが取れなかったので、ちょっと出してみましたという感が拭えません。まことに苦しい論文です。税金返せ。
てかガンの研究して下さい。
しかもこの頁の下の方を見て下さい。運動をしている人にはそういう傾向は見られない。。。何を言いたいのでしょう?
で、投稿した雑誌はAmerican Journal of Clinical Nutrition。
何故糖尿病なら、米国糖尿病協会(ADA)の機関誌や、Diabetes Careに出さないのでしょう?
つうかまずは日本糖尿病学会で発表してみれば?(笑)
ま、ADAやジョスリン糖尿病センターでは炭水化物を40%におさえ、尚かつGI値(glycemic index)が低い方がいいという一大キャンペンを張っているのでどうしても米国の学会に受け入れて貰いやすいのでしょう。
米国万歳な凄いもみ手状態で日本人として恥ずかしいです。
もし載せるとしてNew England Journal of Medicine、The Lancetになら見直す。ん?でも最近Lancetは。。。いえ何でもないです。
そもそもADAやジョスリンのは『食べ過ぎアメリカ人糖尿病患者さんに、この程度の食事にしましょうね』というニュアンスであり、日本人がその通りにする必要性は全く認められない。

http://blog.goo.ne.jp/bombermogul/e/0c50ef687a2ebcf4b0e0e27221e70815
668続き:2011/07/28(木) 15:43:14.68 ID:5WQN0Sex0

でまあこの恥ずかしい発表を見て、極端な低炭水化物主義者は鬼の首を取ったように喜んでいるのは微笑ましいかぎり。
データを読むリテラシーが欠如しているのを露呈してしてしまいましたとさ。
実際糖尿病においてはカロリー全体のコントロール、PFC(Protein・Fat・Carbon)の比率を適正に取らないと悪化するのは目に見えています。
しかも運動療法をする方に炭水化物は必須。
つまり極端な低炭水化物推奨者というのは運動療法は無視、または必要ないと言っているのと変わらないわけです。
もっと現実を見ましょう。あんまりウケ狙いな発表には気をつけた方がいいですよ。

http://blog.goo.ne.jp/bombermogul/e/0c50ef687a2ebcf4b0e0e27221e70815

確かに、税金で癌の研究してデータ解析しても成果が無かったから一応何か書いてみましたって感じ
医者向けでなく主に栄養士向けの雑誌

> AJCNという一流雑誌に論文として掲載されました。

おい!
669病弱名無しさん:2011/07/29(金) 08:40:22.46 ID:BCTg5VOA0
江部さんボロクソじゃん
670病弱名無しさん:2011/07/29(金) 10:37:45.62 ID:t9JQH3h70
江部支持してるやつは無知だけだろw
671病弱名無しさん:2011/07/31(日) 16:15:43.21 ID:9OU9IH/l0
>1日に420g以上の米飯を食べる女性は、有意に糖尿病発症が多いです。

米を大量に食ってるやつは、他のものも大量に食ってるにきまってる
これは米が糖尿病の原因という意味ではなく、大食いがいけないという意味だろ
こんな当たり前のことを研究して、海外で発表までするとは…本当に恥ずかしい
672病弱名無しさん:2011/07/31(日) 16:46:34.51 ID:kulT0tVJ0
決まってるもん
673病弱名無しさん:2011/08/03(水) 00:04:26.44 ID:jfia2eho0
良スレ
674病弱名無しさん:2011/08/07(日) 12:59:20.08 ID:XZMPDANW0
> 症状改善だけなら、人類皆糖質制限食もありだと思うのですが、
> 地球人口69億人を養うためには穀物は必須です。このことを踏まえて食べ分けが必要と思います。

スパー糖質制限は万能で何でも良くしちゃうんだもん
未来の人類を食糧危機から救うためにの理由で、限られた人だけスーパー糖質制限しても良いんだもん
悪化して文句言うくらいなら中止しろって言ってるもん

> また、どのような食事療法でも合う合わないがあります。
> 糖質制限食もその一つですので、合わないとご自分で判断されたら中止していただけば幸いです。
675病弱名無しさん:2011/08/07(日) 14:30:03.29 ID:xkLLAqeu0
糖質制限してると頭の回転もメンタルも体調もすべて弱る実感あるわ
あーだり
676病弱名無しさん:2011/08/07(日) 16:01:25.14 ID:XZMPDANW0
わしの責任じゃないもん
悪化して文句言うくらいなら中止しろって言ってるもん
677病弱名無しさん:2011/08/07(日) 16:10:43.35 ID:z+bEQfxj0
その気色悪い口調はなんのつもりじゃもん?
678病弱名無しさん:2011/08/10(水) 09:31:01.89 ID:kukeO+vg0
ケッカンガ―の質問きますた
苦しいのは良く解りますけど、も少しマトモに答えてあげてください(>_<)

----------------------------------------
*Comment

■低血糖

先生 こんにちは。糖質制限を行って1週間の女性です。最近、食後2時間の血糖値をはかると50まで下がるときがあり低血糖で倒れてしまわないか焦ります。
著書やブログで糖質制限を行っても低血糖になることはないということを確認してはいるものの、不安でいっぱいになります。
ちなみに50にまで下がったときの食事はローカーボパン1本に、ウインナ2本、目玉焼き2個、カフェオレ(無糖)、マカロニサラダ、アボカドサラダ少々とおなかいっぱいに食べていました。
多少炭水化物を食べると食後2時間で120、普通に炭水化物を食べると160まであがってしまうという感じです。
またお聞きしたいのですが、糖質制限をつづけて膵臓が休まり数値が安定してきたら、また炭水化物を少量でもとり続ける生活に戻れるものでしょうか。
先生の患者さんに、スーパー糖質制限からプチ糖質制限にしても症状が悪化していないかたはいましたでしょうか。お忙しいなか質問ばかりで大変失礼いたしました。
*** | 2011.08.09(火) 12:55 | URL |

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1765.html#commenttop
679病弱名無しさん:2011/08/10(水) 10:00:52.26 ID:U27i/I2y0
信者が悪化して困ってるのにな。
680病弱名無しさん:2011/08/10(水) 10:12:17.47 ID:oVHtoQQy0
このマカロニサラダはローカーボの特殊なやつなのか?
681病弱名無しさん:2011/08/10(水) 14:50:25.36 ID:Ye6YhVI+0
インシュリンの分泌が弱めな人の場合、
血糖値を上げる糖質は、控えめにしたほうが糖尿病にならない確率が
上がるのではないかと思うようになってきた。
インシュリンの分泌が多く、運動もよくしていて何をたくさん食べても平気で
健康体、という人は別だけど、個人個人、内臓の強さが違うから…
親族に糖尿の人がいるとか、車ばかり使って運動不足を自覚してる人は
予防として糖質控えめにしてもいいかもなあと。
682病弱名無しさん:2011/08/12(金) 10:21:09.14 ID:M+p3DTIz0
>車ばかり使って運動不足を自覚してる人は
予防として糖質控えめにしてもいいかもなあと。

20年ほど前にこのアドバイスが有れば・・・
683病弱名無しさん:2011/08/14(日) 23:10:13.76 ID:oxJOkGPS0
糖尿病総合スレッドpart167
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1312188619/792

792 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 18:03:37.41 ID:hgKBnHON0
人類400万年とか、現代人には関係ないんでは?

猿人も類人猿も原人も縄文人も、サルやゴリラと同じもの喰ってるからね
知能もないし寿命も十数年で子供産んだら終わりだしね

現代人は別だよ

--------------------------

確かに、人間の食事を類人猿と同じに扱うのは相当無理がありますね。
684病弱名無しさん:2011/08/15(月) 03:50:48.46 ID:Eu3snBo30
正直な話、縄文時代の30代の平均余命は10年残されてない。
(平均寿命だと乳幼児〜子供の死亡率が高すぎて15歳前後になってしまうため参考にならん)
せいぜいその程度の寿命を前提とすると、たいがいの疾病は本来の寿命を超えてから発生するわけで、

当時は15歳くらいで出産を経験するだろうから、それから何回か出産して子供がひとり立ちできるようになれば
もう生物としての寿命は終わったとしても種の存続という面では問題ない。

有史以前の人間の食生活をまねしていれば長生きできるとはかぎらんよ。
早死にするとも限らんが。

極端な肥満はだめだろうが。
685病弱名無しさん:2011/08/15(月) 11:21:36.47 ID:wc9uRtVx0
そもそも、フルーツが実らない森にサルは居ない。

英文だし論文として成立してないけど、
簡単で説得力があるHPだよ。
ttp://www.newgrounds.com/portal/view/223594

まーこのサルは運動量が半端じゃないけどね。
それを差し引いてもこのサルを見れば、
古代人も手に入る糖質は積極的に摂ってたと想像が付く。
極寒地帯に追い込まれた弱い種族は
気の毒にも食べれなかっただけで。
686病弱名無しさん:2011/08/15(月) 17:43:42.76 ID:ev7shl410
クダラネw
フルーツ食わずに森から出ていったのが人間の祖先だし
糖質食い続けた結果サルのまま進化止まったという視点もあるw
687病弱名無しさん:2011/08/15(月) 18:17:53.53 ID:fySK/DxT0
祖先とか関係ないから
人間の治療だし、猿やゴリラと同じ食事しろって危な過ぎだよ
688病弱名無しさん:2011/08/15(月) 23:24:36.47 ID:tnr3ob0Q0
>>686
無知の意見は不要!
689病弱名無しさん:2011/08/16(火) 10:55:07.68 ID:b5EInFacO
雑誌(わかさ)買ってきた。
690病弱名無しさん:2011/08/16(火) 10:58:43.49 ID:IMyjy01m0
森を追い出されサバンナに降り立ったのが人間の祖先。
森にいてフルーツ食べて入れは、あなたの様に猿のまま。
691病弱名無しさん:2011/08/16(火) 11:14:09.88 ID:VAAl7YEt0
農耕を覚えて炭水化物摂取して、脳が発達して文明持ったのが人類、現代人、新人。
サバンナで狩猟採集生活を続けてるのは、あなたの様に類人猿、旧人、ネアンデルタール人のまま。
692病弱名無しさん:2011/08/16(火) 11:29:59.42 ID:IMyjy01m0
サバンナにいないし。
693病弱名無しさん:2011/08/16(火) 11:37:42.93 ID:VAAl7YEt0
>>689
その雑誌って、ヘソに5円玉貼ると胃癌が治るとかそんなんじゃね?
694病弱名無しさん:2011/08/16(火) 23:24:16.40 ID:/RFfON3K0
そんな雑誌と互いに利用しあう時点で…
695病弱名無しさん:2011/08/18(木) 11:18:48.20 ID:YqczlhLL0
糖尿病総合スレッドpart168
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1313277237/327

327 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/18(木) 10:53:08.44 ID:f1yZnM8EO
糖質制限で糖質20%1600cal制限で100以下で安定してたけど糖質60%1600cal制限に戻したら100〜130で安定しなくなった
変に腹も減るようになったし糖質取ってもあまり良いこと無いな

696病弱名無しさん:2011/08/18(木) 14:51:48.78 ID:dbdIeAfs0
あのマイペースなヤノマミ族が
村総出で芋ジュースを作る動画は微笑ましい。
人間そこ迄糖質を欲するかみたいな。

まっ大量に作らないと酒になる前に
村人が全部飲み干してしまうからみたいだけどw
697病弱名無しさん:2011/08/19(金) 18:19:20.75 ID:aAYcokaZ0
> そうすると、「炭水化物の摂取比率55%群」と「炭水化物の摂取比率40%群」では、2年後の体重、腹囲、およびHbA1cは、有意差なしということになります。
> ニュージーランドの研究ですので、欧米人のインスリン抵抗性が主でインスリン分泌能力は残っているタイプの糖尿病の集団と考えられます。
> 炭水化物55%群では、1日3食で1回あたりの糖質は70g以上であり、食事の度に約10〜20倍の追加分泌インスリンが分泌されます。
> 炭水化物40%群でも、1日3食で1回あたりの糖質は50g以上であり、食事の度に約10〜20倍の追加分泌インスリンが分泌されます。
> つまり、食後高血糖もインスリン追加分泌も、炭水化物55%群と40%群では有意差はなく、その結果、2年後の体重、腹囲、およびHbA1cも有意差なしという結果になったと考えられます。
> ちなみに糖質を総摂取エネルギーの12%とする、スーパー糖質制限食なら、食事1回分の糖質は10〜20gで、追加分泌インスリンは、せいぜい基礎分泌の約2倍ていどで、食後の血糖値上昇もほとんどありません。

炭水化物40%に減らしても意味ないんだもん
わしの提唱するスーパー糖質制限でケトンモードで暮らさないとダメなんだもん
698病弱名無しさん:2011/08/20(土) 23:38:51.23 ID:9csHWRy3O
朝食
鮭ハラスの塩焼き
昼食
鶏ムネ肉の塩焼き
夕食
目玉焼き卵5個使用
699病弱名無しさん:2011/08/21(日) 17:08:01.49 ID:BdN5Dy2i0
数ヶ月スーパー糖質制限してる人に二人会ってきた
昔は寝込んでいたのに、今は外へ出かけるぐらい体調がよくなったってさ
でもまだ低血糖らしい
ただ二人ともMクリニックのサプリを月3万円分併用中。
糖質制限だけでは無理があるのかなと思ってしまった
Mクリニックで検査受けろとうるさく言ってくるけどホント勘弁してほしい

700病弱名無しさん:2011/08/21(日) 19:22:53.66 ID:NRjBXyP60
Mクリニックってどこよ?
もったいぶらずに書きな。
701病弱名無しさん:2011/08/22(月) 12:47:27.99 ID:g8V41ynz0
>>699
> 数ヶ月スーパー糖質制限してる人に二人会ってきた
> 昔は寝込んでいたのに、今は外へ出かけるぐらい体調がよくなったってさ
> でもまだ低血糖らしい

マジか?!?
オレも糖質制限しているが低血糖になんか1度もなったことないぞ
702病弱名無しさん:2011/08/22(月) 13:57:33.41 ID:D5WXqzoC0
こっちが糖質制限の本スレなのかな?
糖質制限始めた所。
具合良くなったり逆に悪くなったり血圧とか他の数値も問題あった人は
半年後1年後、2年後どうなったかなど様々な報告を待ってます。
腎臓や肝臓も大丈夫かなど。
自分に合わなかったらやめようと思うし人にも勧めないし
ちょっと炭水化物がおかずでは足りなさそうな時は少し主食食べようと思ってます。
つまりゆる〜い糖質制限。
アメリカでは糖質制限食も選べるようになっているそうだね。
703病弱名無しさん:2011/08/22(月) 14:03:26.79 ID:4BnG6ifI0
>>701
自己紹介乙

こそこそ糖質を摂ってる人や、一日中ゴロゴロしてる人や、
病気を省みず腹八分を知らない人や、まだ脂肪が付いてる人は、
低血糖になり難いだけ。
704病弱名無しさん:2011/08/22(月) 14:19:26.42 ID:R+vjipVI0
糖質制限で低血糖になるなら低血糖症という病気だよ。
すぐ医者へ行け。
糖尿病、低血糖症 糖の代謝異常だ。
705病弱名無しさん:2011/08/22(月) 14:49:29.30 ID:4BnG6ifI0
何処まで糖質制限信者なんだw
糖質制限を辞めれば低血糖は出ない。
そもそも一度糖尿病になった人は
インスリン過多になるよな丈夫な膵臓は持ち合わせてないよ。
706病弱名無しさん:2011/08/22(月) 15:00:15.81 ID:R+vjipVI0
699はそもそも糖尿病なのか。
鬱だと思ったが。
707病弱名無しさん:2011/08/22(月) 15:31:40.53 ID:4BnG6ifI0
(´゚ c_,゚`)プッ面白いお方ただ。
708病弱名無しさん:2011/08/22(月) 15:51:24.00 ID:R+vjipVI0
>>707 お方ただ。
指が笑っているのか。心は泣いているのか。

>>699
鬱と書いたが、統合失調症なのか。
統合失調症の症状がわからなかったので今ちょっと見てきた。
糖質を摂りすぎた時だけ低血糖になるのではないだろうか。
709病弱名無しさん:2011/08/22(月) 15:55:46.55 ID:4BnG6ifI0
>>708
低血糖で言えば、
α細胞も使い過ぎると疲弊するよ。
グルカゴンが枯渇したら、低血糖を回避する為に次は副腎からアドレナリンが出っ放しになる。

糖質制限でイライラの症状が出てませんか?
糖質制限を続けているなら有るでしょ?
それはアドレナリンの作用です。
それで低血糖を防ぐのです。

しかし残念ながら副腎も鉄の臓器では有りません。
その先に有る物は低血糖です。
710病弱名無しさん:2011/08/22(月) 17:32:30.00 ID:REG4wX9U0
>>700
溝○クリニックジャマイカ
711病弱名無しさん:2011/08/22(月) 18:17:30.27 ID:g8V41ynz0
>>704
> 糖質制限で低血糖になるなら低血糖症という病気だよ。
> すぐ医者へ行け。
> 糖尿病、低血糖症 糖の代謝異常だ。

別の病気も抱え込んでるのか、、、
712病弱名無しさん:2011/08/22(月) 19:26:48.99 ID:4jGofeT10
age
713病弱名無しさん:2011/08/22(月) 22:33:01.13 ID:2N+UW4ST0
>>702
糖質制限を始める前に食事療法や運動療法は試したんでしょうか?
糖質制限は、いつでも始めることができますが、一旦始めたら止めるのは困難です。
高タンパク、高脂肪の食事を長年続けることで胃腸に障害が出るかも知れません。
糖質制限は、他の方法で血糖値をコントルールできなくなった時の最終手段として取っておいた方がよいのでは?
714病弱名無しさん:2011/08/23(火) 06:36:31.97 ID:nqu/TFru0
白い精製された炭水化物、白米、パスタ、パン、うどん、
砂糖の入ったお菓子、せんべいなどおやつ、ジュース
だけを避けて、イモ類は食べる、果物も少しだけ食べる。
という糖質制限をしてみてる。
玄米は血糖値の上がりが穏やかだから、少しは食べてもいいかなと。
ケトンがどうたらという厳格な糖質制限じゃないんだろうと思う。
白い炭水化物を他に代用してるだけだなw
たんぱく質としては納豆、豆腐、青魚を中心に、時々肉でいきたい。
空腹感は今の所大丈夫。
715病弱名無しさん:2011/08/23(火) 09:19:35.95 ID:Xgjws4HE0
>>714
ハイハイ、好きなだけ芋食ってね
716病弱名無しさん:2011/08/23(火) 22:44:06.62 ID:lRT7r4e/0
ケトンモードにならない程度のゆるーい糖質制限が一番いいような気がする。
運動できない日は糖質少なめ、運動する日は糖質多めで、全体で糖質40%〜60%になるくらいの。
これって糖質制限とは言わないのかも知れないけど。

★江部さんのスーパー糖質制限
1.全糖質カット
2.全糖質カット
3.全糖質カット
4.全糖質カット
 以後、死ぬまで、、
5.全糖質カット
717病弱名無しさん:2011/08/23(火) 23:03:42.52 ID:Xgjws4HE0
>>716
ウッキーw
718病弱名無しさん:2011/08/24(水) 00:05:25.29 ID:Ra1mnVgl0
>>716
そりゃ、釜池だろが
719病弱名無しさん:2011/08/24(水) 14:55:39.19 ID:2dm7WWgg0
サラリーマンが肥満解消や肥満防止のために、
夕食のおかずを食べて白米だけ食べないってのをよくしてるね。
あれは江部式のプチ糖質制限と同じだね。
720病弱名無しさん:2011/08/24(水) 17:13:35.72 ID:Ra1mnVgl0
>>719
なんでリーマン限定なんだ?
オレは、フリーランスだけど、夜はメシは食わないよ。
そのココロは・・・酒が入らなくなるからw
721病弱名無しさん:2011/08/26(金) 09:18:34.17 ID:0Bvz1qwF0
722病弱名無しさん:2011/08/26(金) 23:21:16.51 ID:TxBtymzb0
釜井家さんって今どうしてるの?
給食中だってどこかで聞いたけど
723病弱名無しさん:2011/08/26(金) 23:24:11.84 ID:h9mKsSlI0
生活保護受けてます
724病弱名無しさん:2011/08/27(土) 12:52:59.56 ID:2E6J0QNb0
> 今回のメタ分析の結果、厳格な血糖管理の利益はあったとしてもわずかで、
> 重症低血糖がもたらす害により相殺される程度であることが示唆されました。
> 死亡に対する影響も、「全死因死亡リスクは9%低下または19%上昇」、
> 「心血管死亡リスクは14%低下または43%上昇」という可能性が残るということでした。
> つまり、厳格血糖管理群でかえって死亡リスクが高まることも充分あり得るという恐るべき結論です。(=_=;)  
> 2008年報告のACCORD試験では、
> 厳格管理群の総死亡率が標準治療群より有意に上昇し、
> 物議をかもしたのは記憶に新しいところです。
> また
> 「2型糖尿病患者の死亡率はHbA1c7.5%前後が最も低い」
> という衝撃的な後ろ向きコホート研究報告が、
> 英国の医学雑誌Lancet誌2010年2月6日号に掲載されたのも
> 記憶に新しいところです。
> 上記、2つの論文で明らかなことは、
>
> 【糖質を摂取しながら、厳格に糖尿病薬物治療を行えば、
> かえって死亡リスクが高まる可能性が高いということです。】

例によって、【糖質を摂取しながら、】って勝手に滑り込ませたんだもん
元の論文ではそんなデータは皆無だけど、客層が違うから適当に勘違い誘ってもバレないんだもん
725病弱名無しさん:2011/08/27(土) 16:35:34.16 ID:qJHm0iLe0
そういえば、うちの母親、糖尿病歴長いのに、薬は朝1錠だけ、ご飯もお菓子もしっかり食べて
A1cが7%くらいなのに合併症もなく70過ぎた今も元気
働き者でいつも動き回ってる
726病弱名無しさん:2011/08/28(日) 22:33:21.01 ID:aLFPTkjL0
>>725
>働き者でいつも動き回ってる
これが良いんじゃない?
727病弱名無しさん:2011/08/30(火) 11:19:58.18 ID:sYxR0sXv0
>>715
714はおかしなこと言ってないと思うが。。
728病弱名無しさん:2011/08/30(火) 11:40:18.69 ID:dX+5uY7g0
ケトーシス至上主義には許せない書き込みなんだろ
729病弱名無しさん:2011/08/30(火) 20:09:29.97 ID:E2zxtePG0
ケトン脳になっているからなw
730病弱名無しさん:2011/08/31(水) 13:41:52.48 ID:w0DzK9HS0
糖尿病総合スレッドpart169
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1314154739/476

476 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/30(火) 23:48:18.38 ID:/uKHkOW10
なんだよ、カロリー制限派って

糖尿病の食事療法は、総カロリーもタンパク質も脂質も糖質も規定量するんだよ
アメリカのADA流だと、総カロリーと塩分と飽和脂肪酸と炭水化物と繊維質

糖質摂るなって治療は頭おかしいか、怪しげな民間療法としか思えない
731病弱名無しさん:2011/08/31(水) 23:46:14.52 ID:MnwyZVvE0
糖尿病総合スレッドpart169
確かに、コレは言えてる


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1314154739/533

533 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 14:35:17.18 ID:w0DzK9HS0
>>532
発熱したら冷たい水風呂に入り続けて体温下げるのは民間療法な
体温下がるのは当たり前だが、そんな無理やり下げ続けても他の問題起こす

糖質なんたらってのも同じ
732病弱名無しさん:2011/09/01(木) 05:50:20.93 ID:HTr9CIaN0
単純な理屈で糖質制限で腎臓いためないの?

糖質制限すると主なカロリー源はたんぱく質になると思うけど
たんぱく質が筋肉等体組織細胞形成するにはその倍の量の糖と脂質が必要だよね?
糖質の不足が原因で細胞形成できなかったたんぱく質はどこに行くんだろう?
排泄されるしかないとおもうけど、そうすると腎臓にものすごく負担がかかるよね。

腎臓病食では低タンパク高カロリーが目指されるけどその主なカロリー源は糖質。
その真逆の糖質制限食が腎臓に負担かけるのは当然の気がするけどなぁ。

糖尿病で本当に怖いのは腎不全含む合併症。優先順位的に高血糖を改善するために
糖質制限するのは当然ありだとおもうけど、血糖コントロールできたら合併症対策を
考えて食事療法はバランス型にシフトするべきだとおもうよ。
733病弱名無しさん:2011/09/01(木) 06:43:05.81 ID:PI6TEn900
もう何十回も見た意見だけど根本的に間違ってる
透析患者のうち半数近くを占める糖尿性腎症患者が一番多い
二位の1/4を占める慢性糸球体炎症はおもに免疫機能からの障害
タンパク質食い過ぎで腎臓壊したなんていう奴は全体から見ればごくわずかである

こういう統計を見て高血糖が腎臓に一番悪いであろうというのは
誰でも察しがつく

もうあっっったまわるいアンチを続けるのはいい加減に止めてくれ
レスが欲しいならVIPへでも逝け
734病弱名無しさん:2011/09/01(木) 08:49:48.52 ID:q87rR1hc0
>>731
バカ発見
ID:MnwyZVvE0 即死ね
735病弱名無しさん:2011/09/01(木) 09:24:00.99 ID:K5VCuIaG0
腎臓に一番悪いのは高血圧じゃないの。
736病弱名無しさん:2011/09/01(木) 10:28:13.44 ID:23FobrDn0
>>732
> 単純な理屈で糖質制限で腎臓いためないの?

当然、高タンパク質食は糖尿病性腎症を進行させるのは常識ですよ。
737病弱名無しさん:2011/09/01(木) 15:06:09.74 ID:VsIsTTzu0
>>733
たんぱく質食い過ぎで腎臓壊した人はごくわずかって
今までにたんぱく質を主食にするような食べ方をしてた人たちはいなかったわけだからね。
あなたたちのやってることは前代未聞なんだから。
738病弱名無しさん:2011/09/01(木) 15:14:31.47 ID:IJaA14j+0
勘違いするな。

タンパク質が多いんじゃない。
脂質が多いんだ。
739病弱名無しさん:2011/09/01(木) 15:34:04.29 ID:034lPzda0
>>737
イヌイット
740病弱名無しさん:2011/09/01(木) 15:41:01.80 ID:VsIsTTzu0
イヌイットは世界で最も短命な民族です。
741病弱名無しさん:2011/09/01(木) 15:41:50.82 ID:q87rR1hc0
>>740
アフリカより短命?
聞いたことないな
742病弱名無しさん:2011/09/01(木) 15:43:45.66 ID:23FobrDn0
>>741
それ、飢餓で最初から食うもの無いし
743病弱名無しさん:2011/09/01(木) 17:43:48.08 ID:IJaA14j+0
>>742
バカだなあ。
高タンパク食は腎症になるとか、腎症が悪化するというデータを出せばいいじゃないか。
気がするだけじゃ誰も納得しないよ。
744病弱名無しさん:2011/09/01(木) 17:53:52.66 ID:kVboosRdI
レシピスレがあまりに過疎ってるので、こちらに書かせていただきます。
糖尿病ではないけど毎日自炊に励んでます。
たまにはお菓子でもと思い、レシピを探すと、おからはよくヒットするけど、
バター不使用とか、バターの代わりにマーガリンとか、卵不使用とか、正直どれも美味しくないんです。
特にクックパッドに多い。せっかくダイエットでおからに目をつけたんだから、糖質制限食的にはバターや卵は問題ないし、
もっと美味しいレシピできればいいのになと思う。ないわけじゃないけど、少ない。
あと、おからと書いてあると、つい家にあるおからパウダーでやってしまったら、生おからのことで、失敗したり。
糖質制限的にはきっと、おからパウダーが基本で(自分だけ?)、保存も効くし扱いやすいのに、パウダー使用のレシピが少なすぎるのが不満。
745病弱名無しさん:2011/09/01(木) 17:56:03.67 ID:N1zdy5FJ0
まあダイエットでバターだの卵だの使えって方が無茶だわな
746744:2011/09/01(木) 18:02:54.96 ID:kVboosRdI
読みにくい改行ですみません。
補足です。
糖質制限ではなくても、今時マーガリンというトランス脂肪酸の危険性も知らない人、
本当に多いですね。
卵やバターなど動物性脂肪を避けたがるのは、糖質制限を知らなければ仕方がないと
思いますが。
あと、糖質制限ダイエットではあまり外食の危険性について問われませんが、添加物など
もうちょっと考えたほうがいいと思いますね。
あれもこれもは難しいですが、外食も選ばないと、中国の廃油使用の加工品を口に入れる
ことになるかもしれないです。
747病弱名無しさん:2011/09/01(木) 18:38:57.58 ID:23FobrDn0
>>743

糖尿病患者は全員が、糖尿病性腎症第1期〜第2期以上で 多かれ少なかれ腎機能障害を生じてる

腎機能に障害があると、タンパク質摂取は腎機能障害を悪化させる
High-protein diets 'damage kidneys'

アトキンス信者ブラッドピットの写真付き解説
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/2859733.stm
748病弱名無しさん:2011/09/01(木) 20:31:26.96 ID:UCqur1G40
>>746
今のマーガリンはわざわざ小岩井マーガリンでなくても
明治コーンソフトとか雪印ネオソフトみたいな安物でもトランス脂肪酸多くないですよ。
どこの企業も低トランス脂肪酸油脂というものに切り替えています。
情弱過ぎますよ。
もっと他に気をつけなければならないものがいくらでもあります。
749744:2011/09/01(木) 22:05:23.39 ID:SW1X7noSI
>>748

http://alter.gr.jp/Preview.aspx?id=856

以下抜粋
「マーガリンは水素添加をしているので、基本的に植物性の不飽和脂肪酸から動物性の飽和脂肪酸に改質されています。
したがってマーガリンは、原料がたとえ植物油由来のものであっても、植物性のものだと考えるのはまちがいです。
また、その製造工程に約28種類の食品添加物を使っています。
農薬汚染の強い原料を使い、添加物だらけのマーガリンをたとえ低トランス脂肪含有ということでも認めるわけにはいきません」

らしいです。バターは自然に近いもの。あくまでマーガリンはコーヒーフレッシュのように人工的に作られたものです。
他に気をつけることたくさん、、そりゃいろいろ気をつけてますよ。ここではいちいち全部書きませんが。
750744:2011/09/01(木) 22:25:48.16 ID:SW1X7noSI
連投すみません。
バターは高いのでやむなくマーガリンで代用していると言うならともかく、
植物性だからダイエットにも安心とマーガリンを使っているのなら
(ほとんどそうでしょうね)愚かだし、余計な添加物を摂ることになり、
なおかつバターより味が落ちる、なんてバカらしいなと思ったまでです。
751病弱名無しさん:2011/09/01(木) 22:47:40.10 ID:A55PUJtz0
ならここで愚痴らずククパで提言したらいかがでしょう?
ククパでレシピうpして下さる方にはそれぞれの考えがあって
素材を選んでいると思うのですが。
ダイエット法としての糖質制限は巨デブには有効かもしれませんが
美容体重を目指す女性にとってのダイエットとしては有効ではないので
知らない方が多くても仕方ないのでは?
752病弱名無しさん:2011/09/01(木) 22:57:46.17 ID:fUlaVMZK0
添加物がーって騒ぐ人は多いけど、
結局何がどう有害なのかはあまり説明されない。

っていうか、レシピを参考にするのは良いんだけどさ、
生おからを乾燥おからに置き換えたり、マーガリンをバターに置き換えるくらいの知恵は無いの?
卵だって使いたきゃレシピに追加すりゃいいじゃん。

他人のまわしで相撲取ってるくせにまわしに文句つけるなよ。
753744:2011/09/01(木) 23:00:11.69 ID:fU4YmHxLI
>>751
あなたは糖質制限実践者ですか?
私は毎週登山や週3のジムを続けていましたが、いっこうに体重が落ちず、
この健康法に出会い、一ヶ月程で52kg→48kg台、今もキープしております。
十分美容体重にも効果がありますよ。巨デブだけなんてとんでもない。
クックパッドに載せてる方の文句を言ってるつもりではないですが、ネット環境があるなら、
この健康法に辿り着かないかななんて、日々思ってしまいます。
同じ努力してるのにもったいないなって。
クックパッドに限らずです。
私も直接提案できたらもちろんいいですが、それは江部先生におまかせします。
754744:2011/09/01(木) 23:02:48.33 ID:fU4YmHxLI
>>752
いろいろ試しましたが、腕がないので失敗しては食材を無駄にするので。
作れよ!と言うのではなくて、あればいいなあと思うまでです。
同じように感じる人がいればと思って書き込んだのがそんなに悪いのでしょうか?
755病弱名無しさん:2011/09/01(木) 23:10:37.05 ID:fUlaVMZK0
はっきり言わせてもらうが、悪い。

いまクックパッドで見てみたが、おからクッキーのレシピ
最初から5〜6品目見た限りでは失敗するようなレシピではないし
バターも普通に使ってる。

おまえいい加減にしろよこのメンヘルが!
756病弱名無しさん:2011/09/02(金) 01:10:45.47 ID:W6Fkr7zL0
>>747
糖尿病の皆さんは既に腎症ステージ1以上です。
教育入院をすれば合併症の講義で必ず聞く説明だよね。
内科の常識では糖尿患者は何時尿蛋白が出初めても
おかしくない状態って事なんだよな。

俺は医者から腎臓はまだまだ大丈夫ですと
腎症に関してはお墨付きのぺいぺいのステージ1だけど、
仕事で疲労が溜まってる時に検査すると陽性になったりして、
検査結果を見ると自分でも腎症を抱えてる身だと実感する。

皮膚科の漢方アトピー専門医ではこんな患者を如何処理しているんだろ。
腎症初期なら漢方で蛋白尿が改善する場合が有ると言ってるけど、
実際あの病院で腎症が進行した人はどんな扱いを受けてるんだ?
757病弱名無しさん:2011/09/02(金) 09:44:40.86 ID:neUsC+460
>>747
>糖尿病患者は全員が、糖尿病性腎症第1期〜第2期以上で 多かれ少なかれ腎機能障害を生じてる
高タンパク食だから糖尿病にり、腎症になったと言ってるの?

>アトキンス信者ブラッドピットの写真付き解説
まさかあれが科学的根拠と言ってないよね。
758病弱名無しさん:2011/09/02(金) 09:58:38.45 ID:oGvtmKrE0
759病弱名無しさん:2011/09/02(金) 10:01:27.82 ID:oGvtmKrE0
>>757
> >糖尿病患者は全員が、糖尿病性腎症第1期〜第2期以上で 多かれ少なかれ腎機能障害を生じてる
> 高タンパク食だから糖尿病にり、腎症になったと言ってるの?

それから、そんな意味にとれるとしたら、
君は、故意に読み手の勘違い誘って商売してるインチキ占い師Dr.江っちゃんと同類
760病弱名無しさん:2011/09/02(金) 10:28:48.25 ID:WEKzT6qN0
「食べるプラスチック」食いたければ食えばいいじゃんw
761病弱名無しさん:2011/09/02(金) 11:31:41.62 ID:1ru5PtHj0
これだから全く信者って奴は・・・
762病弱名無しさん:2011/09/02(金) 11:31:49.11 ID:AKHJQX5a0
http://www.meg-snow.com/news/2011/pdf/20110228-121.pdf
雪印ネオソフトのトランス脂肪酸100g当たり0.8g
http://tabemono.info/report/former/10_1.html
雪印北海道バターのトランス脂肪酸100g当たり1.74g

このように今やバターとマーガリンのトランス脂肪酸含有量は
逆転すらしていますよ。
しかもバターはコレステロール最凶。
マーガリンでなくオリーブオイルを使いたいというなら
理解できるけど、健康のためにマーガリンよりバターを使いたいと
言ってるやつは馬鹿だと思う。
763病弱名無しさん:2011/09/02(金) 11:45:10.02 ID:WEKzT6qN0
>>762
ハイハイ「食べるプラスチック」どんどん食ってねw
糖質制限食にはなってるからww
764病弱名無しさん:2011/09/02(金) 17:21:59.54 ID:60MCmJ1F0
糖尿病患者は誰しもが少しは腎臓を煩っているなら、
糖質は血糖値上げるし、たんぱく質は取らない方がいいしで、
どうしようもないのかな。糖質を取った直後に運動して高血糖にしないしかない?
あと薬で血糖を下げる。
結局、進行性の不治の病なんだよね。悲しいな。
765病弱名無しさん:2011/09/02(金) 18:22:49.76 ID:lkatslZqi
バターのトランス脂肪酸は動物などにも存在するもので、いいのではなかった?
コレステロールだって、体には本来必要なもの。
酸化したLDLコレステロールがダメなだけで。
大体マーガリンの原材料や製法がすでにプラスチックなどの工業製品と同じやん。
マーガリンのほうが体にいいって、自分の頭で物を考えない証拠。
ちょっと考えればわかることでは?
例えはおかしいかもだけど、牛肉の脂身と、安物の添加物だらけのソーセージだったら
ソーセージのほうが体にいいって言ってるみたいな。
766病弱名無しさん:2011/09/02(金) 20:15:53.99 ID:XEw5NH740
>>765
マーガリンのほうが身体に良いなんて一言も言ってない。
マーガリンが身体に悪いと分かったからって
バターが身体に良くなったわけじゃないってことだよ。
糖尿病だとコレステロールのコントロールは厳しくなるんだよ。
健康のためというなら両方ともやめるべきだろ。
767病弱名無しさん:2011/09/03(土) 01:01:24.59 ID:5iOP+P7SI
>>766
自分もバターが体にいいとは言ってない。
トクホでも健康食品でもないし。
バター、マーガリン、どっちが体に悪いか的な
話になってたから。
ただ自分の知人は、糖質制限食始めてから
好きなバターを料理にばんばん使うようになり、
炭水化物をほぼ絶ったらしいが、血糖値が6.0→5.8に、
善玉コレステロールが増えたとのこと。
要はバターを摂取しても悪玉コレステロールに
ならなければいい気がする。
糖尿病の人にとってはどうかは、よくわからないが。
768病弱名無しさん:2011/09/03(土) 02:52:34.11 ID:e2pMXBJO0
また知人の話かw
769病弱名無しさん:2011/09/05(月) 14:46:23.73 ID:gfyI1qXH0
獣肉の脂はやめときなよ
770病弱名無しさん:2011/09/05(月) 21:06:54.01 ID:YBgNOxB30
血糖値が5.8って 死んでないか。
771病弱名無しさん:2011/09/09(金) 10:16:56.43 ID:qiBfTP5y0
> 「各患者における炭水化物やタンパク質、脂肪の摂取量とHbA1c変化量との間に相関は認めなかった。」
>
>  これは、基本的にカロリー制限食(高糖質食)の範疇での食事療法でしょうから、
> 炭水化物やタンパク質、脂肪の摂取量には大きな差はなかったと考えられます。
> もし意図的に糖質制限食をした人がいれば、4ヶ月後ですから、
> 少なくとも1〜2%の改善は認められたと思います。
>
> 「より詳細に、摂取した食品を穀類やイモ類、肉類、卵類、乳類、豆類、野菜類、きのこ類などに分けてHbA1c変化量との相関を調べたところ、
> 唯一、魚介類とのみ有意に負の相関を認め、魚介類の摂取量が多いほどHbA1c低下量が大きいことが明らかになった。」
>
> 穀類やイモ類を多く食べた場合は、理論的にはHbA1cは上昇するはずですが、
> 量がそんなに大きな差がなくて有意差が出なかったのでしょうね。
>
>  岩崎氏は、EPAやDHAがDPP-4阻害薬の効果にどのように影響しているのかとの質問に対し、
> 「EPAやDHAにインクレチンの分泌を促進する作用があり、DPP-4阻害薬を併用することで効果がより強まっている可能性がある」
> と答えておられます。
>
> これはあくまでも仮説ですね。

中途半端な糖質制限は意味ないんだもん
わしの提唱するスーパー糖質制限でケトンモードで暮らさないとダメなんだもん
スタンダードとプチは、お客さん集める撒き餌だもん
他のデータはあくまで仮説です、わしの提唱は定説です キリッ!
772病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:05:37.41 ID:U9PRiewn0
10月に一人旅で台湾旅行の予定

7月に糖尿病宣告されてカロリー管理/主食抜きに食生活を切り替えたのだが
屋台美食大国/果物大国/粉モノ大国の台湾で何を喰おうか思案に暮れる今日このごろ

前回まで台湾旅行中は
朝は豆漿と油条/肉包/蛋餅/葱油餅 
昼や晩は 魯肉飯、炒飯、牛肉麺、水餃、小籠包
       夜市で 水煎包、胡椒餅
夜食に果物/カキ氷/豆花/粉円 といった甘いもの といった感じで炭水化物リッチな食生活。


野菜を取ろうと思うと
自助餐でオカズ各種で米飯なし
鉄板焼き屋で肉と野菜で米飯なし
火鍋屋で麺/米粉/冬粉 抜きで1人鍋 といったところか

野菜不足とカロリー気にしなければ、揚げ物屋台で肉やモツ系各種、もありなんだが。

たかだか2泊3日のことだから旅行中は普通食に近い食事をして血糖値測ってみるのも
ひとつの選択肢としてアリかもしれん。

経験者がいらしたらアドバイスください。 m(_ _)m



773病弱名無しさん:2011/09/09(金) 21:41:00.77 ID:1bupscLZ0
>>772
好きに喰えばいいがな > それで合併症起こすのも自己責任だがw
774病弱名無しさん:2011/09/09(金) 22:05:06.80 ID:u+7yvikv0
>>772
速攻型グルコシダーゼ阻害薬でももらっていけばいいんじゃね
775病弱名無しさん:2011/09/09(金) 22:09:39.93 ID:UfH11cej0
速攻型グルコシダーゼ阻害薬 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
776病弱名無しさん:2011/09/09(金) 22:11:34.03 ID:u+7yvikv0
>>774
速効型インスリン分泌促進薬とグルコシダーゼ阻害薬と言う意味な。ゴメン。
例えば、グルコバイとグルファスト
777病弱名無しさん:2011/09/10(土) 11:11:43.35 ID:BGTL5kO70
俺、グルコバイとグルファスト はいつも財布の中に入れてて、、
いざと言う時(ラーメンとかw)に飲むけど2時間後でも250くらい。
追加で食後の散歩してもあまり変化無しorz
778病弱名無しさん:2011/09/10(土) 11:13:32.39 ID:SvPLc5380
>>777
食直後にランニングを30分以上するといいよ
779病弱名無しさん:2011/09/10(土) 16:09:15.72 ID:yY+UQKqN0
>>778
腹一杯食った直後にランニングできるかw
780777:2011/09/10(土) 16:19:47.47 ID:BGTL5kO70
>>778
旅先で30分のランニングは無理だなw
781病弱名無しさん:2011/09/10(土) 22:29:59.15 ID:MzNt81JN0
>>779
> 腹一杯食った直後にランニングできるかw

腹一杯喰うこと自体が間違っていたから、糖尿病になったのが、まだわからんバカか?w
782病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:02:53.62 ID:8YVmp4au0
糖尿病総合スレッドpart170
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1315128189/810

810 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/14(水) 17:47:05.24 ID:Fv+fLfU80

「糖質ゼロの食事術」と耐糖能

今日は良いお天気です。
しかし、年末・年始は寒波の襲来で荒れ模様との予報です。

二宮陸雄著「インスリン物語」(医歯薬出版株式会社2002年)227頁に、
「蛋白質ばかり食べて糖質を全然食べないでいると、インスリンを出す力は衰える。糖尿病をよくするには、糖質もある程度食べなければならないということは、今では常識である。」、
「糖質を食べないと耐糖能が悪くなるという考えは、革命的であった。これは、世界に先がけて東京大学の坂口康蔵とその門下の影浦尚視が発見した。」とあります。

 これから引き出される結論は、糖質を全く食べない「糖質ゼロの食事術」では耐糖能が悪くなる、したがって「糖質ゼロの食事術」は糖尿病の治療にならない、というものです。
 
 耐糖能というのは、「糖質を摂ったとき」にも血糖値が出来るだけ上がらないようにする能力です。すなわち、余分に増えた血糖を処理する能力です。
 糖質を食べなければ、余分な血糖が生じません。したがって、余分な血糖を処理する機能が働く必要がありません。血糖処理機能だけではなく、一般的に働かなくて良い機能は低下します。すなわち、糖質を食べなければ耐糖能は低下します。
 糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません。耐糖能が低下しても、糖質を摂らなければ血糖値は上がりません。
 逆に、耐糖能が少々改善しても、糖尿病の人が糖質を摂れば血糖値は跳ね上がります。
 血糖値が上がると困ったことが起こるのが糖尿病です。ですから、「糖質ゼロの食事術」が最良の糖尿病治療法です。
 さらに言うならば、インスリンが働けば働くだけ老化は促進することが分かっています。耐糖能の低下、すなわち、インスリン抵抗性やインスリン分泌低下は、インスリンの働きが落ちるのですから、老化の観点からみれば、「善」である、と考えています。

釜池豊秋
783病弱名無しさん:2011/09/14(水) 22:41:06.57 ID:8YVmp4au0
*Comment

■台風襲来?

コメントに波が立っていますね。東京の講演の定員問題に続いて、釜池氏との問題?後者は、まだ読んでいないのでわかりませんが、いずれも先生の人気に対するジェラシーと思っています。
どちらが正しいかは、信じて実行して、効果を実感している私どもがよくわかっています。私は、先生のブログを読み始めて4か月、主治医も驚く回復ぶり、激務も軽々こなしています。
月一の検診で飽き足らず、昨日から、血糖値も測り始めました。朝、昼食前、後2回、夕食前、後2回、眠前(2食+晩酌)と計画を立て、記録をすることで、いよいよ、やる気がでてきました。
今朝9時の空腹時血糖値は、ここ数年の最低値106でした。いつものごとく、23時に、仕事が終わり、24時、焼酎1合の水割り、アーモンド、スルメ、(さらに、今夜は、イカ刺しも)という、
一般的には良くないといわれる生活をしているのに(笑)です。他のHPは不安をあおり、自分の著作やビデオや薬を売りつけようとする中、先生は、ブログで、丁寧に解説し、しかも無料でコメントに答えてくださっている。
先生のお人柄にも敬服せざるをえません。思えば、マザーテレサも、ノーベル賞受賞時には、売名行為とバッシングを受けたとか。先生、私達のために頑張ってください。
先生のおかげで残りの人生に光が見えたものとして、応援しております。

三島  | 2011.09.14(水) 09:56 | URL | 【コメント編集】


ーーーーーーーーー
波が立ってるとのコメントが見当たらないですが、都合の悪いコメントは削除してるの??

> 他のHPは不安をあおり、自分の著作やビデオや薬を売りつけようとする中、先生は、
アイロニーですね、良く解ります
784病弱名無しさん:2011/09/15(木) 13:18:54.97 ID:w3CD6wRV0
糖尿病総合スレッドpart170
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1315128189/869

869 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/15(木) 08:38:55.73 ID:jNOkyg+00
>>823
>>830

Effects of prandial versus fasting glycemia on cardiovascular outcomes in type 2 diabetes: the HEART2D trial.
最終更新日:2011/02/08
タイトル
食後高血糖を低下させても空腹時高血糖を低下させても大血管症のリスクに有意差がない
http://www.ncgm-dmic.jp/public/articleInfoDetail.do?articleInfoId=430


デブは食後血糖高い
 ↓
食後血糖高いと心筋梗塞起こしやすい → じゃあ食後血糖下げた方が良い
 ↓                          ↓
単にデブだからだろ               実際に食後血糖下げても心筋梗塞減らなかった
 ↓                          ↓
考察終了                     やっぱり、単にデブだからだった → でも都合の良いデータだけ出して商売に利用しよう
                            ↓                      ↓
                           考察終了                  今ここ 食後血糖降下剤メーカー・糖質制限商売医者
785病弱名無しさん:2011/09/15(木) 13:49:13.12 ID:/2rJkbRn0
>>784
血糖値下げても125mg/dl前後じゃなあ
超高血糖をほどほどの高血糖に下げて比較して
そもそも血糖値の変動ラインにあまり差が出てないし
786病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:33:26.93 ID:6cBsecbB0
健康診断のデータをおいかけていくと、
「食後血糖が高い人は、その後の心筋梗塞などを発症する確率が高い。」ことが明らかになったためです。

ただし、ここでトリックが存在します!
負荷後血糖値が上昇する人はどんな人でしょう?
そう!「メタボの人は境界型糖尿病になりやすい」という事実が存在します。
そしてメタボ自体が心筋梗塞発症を2-3倍に増やしますので、
このデータはメタボ→食後高血糖→心筋梗塞を見ている可能性があります。
(これをバイアスといいます)
これから示すデータは「観察研究」と呼ばれます。

食後血糖値を下げることで、本当に心筋梗塞が減るか調べるには、
薬や栄養指導によって実際に食後血糖を下げたときの反応をみる「介入研究」が必要です。

いくつか研究をお示しします。
1つ目。STOP-NIDDM。(JAMA, 2003, 290, No.4, p486)
2つ目。NAVIGATOR研究。(N Engl J Med. 362; 2, 2010, p1463)
3つ目。MeRIA7。(European Heart Journal (2004) 25, 10?16)

他にも細々と食後血糖抑制による心筋梗塞予防を検討した研究はありますが、
結局、食後血糖を抑制してはっきりと心筋梗塞を抑制できた研究はありません。

なぜならば、食後高血糖の抑制が真に心筋梗塞や脳梗塞を減らすという証拠が少ないためです。
また、食後2時間血糖をターゲットとした治療は食後3−4時間の低血糖を非常に起こしやすくなります。

では、なにを気をつければ、心筋梗塞などを減らせるのでしょうか?
やはりHbA1cです!
みんながこの意見に賛成する素晴らしい研究があるので、次回ご紹介します!!

http://ameblo.jp/islets/entry-10841112443.html
http://ameblo.jp/islets/entry-10841021056.html
787病弱名無しさん:2011/09/15(木) 15:57:26.12 ID:eG4y7HDE0
>>786
あなたは糖尿病患者なの、それとも医療・製薬業界の人?

薬やインスリンで食後血糖値を下げた場合は、
それが原因で心筋梗塞などを発症することはないの?
インスリンなどで厳格に血糖値を下げA1cを低くした場合は死者増えると言う研究があったでしょう。低血糖の可能性だったかな。
同様のことが起きているんじゃないの?
788病弱名無しさん:2011/09/15(木) 16:22:18.50 ID:/2rJkbRn0
>>786
そもそもメタボの原因は食後高血糖じゃないの?
789病弱名無しさん:2011/09/15(木) 16:46:25.77 ID:eG4y7HDE0
あかん。
上のページを見てきたが、このスレッドを見ている人には参考にはならん。
A1cが高い人は下げましょうという事だもん。
普通の糖尿病患者のA1cは8とか9かもしれんが、
ここの住人は、自称ではあるが、A1c5前後、空腹時血糖値100前後、メタボ無しだもん。
情報を仕入れ努力する人と、普通の人との違いがよくわかったよ。
790病弱名無しさん:2011/09/15(木) 21:18:39.38 ID:kNH3rtbuI
脂質異常になるよ
791病弱名無しさん:2011/09/15(木) 23:13:37.21 ID:j76VCJgc0
*Comment

■炭水化物と筋力

お世話になります。
毎食後、筋トレとジョギングを計画的に取り入れて実行しています。
しかし、3年以上、筋トレを続けていますが、筋肥大の結果が見えません。
ネット等で調べると、筋トレ後に炭水化物の摂取が必要という話を知りました。
私は、スーパー糖質制限に近い生活を2年近く継続しています。
江部先生のお話では、低カロリーは別として糖質制限で筋力低下はないとの
こと。
糖質制限のおかげて薬なしで数値も安定しています。筋肉の束が増えること
はいいことだ理解していますので、なんとか筋肉を増やしたと思います。
年齢(56歳)かそれとも負荷が弱いのか原因がわかりません。
筋肉増のために炭水化物の摂取が必要というのは本当でしょうか?
イヌイットたちは狩猟という力仕事をしていたので、炭水化物は不要と
思います。先生のご見解をお願いします。
ライオン | 2011.09.15(木) 22:12 | URL | 【コメント編集】
792病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:37:09.49 ID:XvrKVsIV0
>>791
江部さんの矛盾を巧妙についた質問ですね。
先生、未だに回答がありません(>_<)
793病弱名無しさん:2011/09/16(金) 10:38:36.73 ID:Q4inUTIK0
>>792
アンチの投稿だねww
794病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:20:43.64 ID:pAvkjFiu0
ipでプロフが嘘八百なの分かってるし答える必要ないんだろw
795病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:31:17.58 ID:XvrKVsIV0
釜池みたいに、糖質取らなければ筋肉は必要ありません。って正直に開き直れば良いのにね。
ジタバタ誤魔化すから胡散臭い。
本スレに釜池さんのあったよね。こっちに転載しとく。
796病弱名無しさん:2011/09/16(金) 12:32:24.12 ID:XvrKVsIV0
糖尿病総合スレッドpart170
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1315128189/810

810 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/14(水) 17:47:05.24 ID:Fv+fLfU80

「糖質ゼロの食事術」と耐糖能

今日は良いお天気です。
しかし、年末・年始は寒波の襲来で荒れ模様との予報です。

二宮陸雄著「インスリン物語」(医歯薬出版株式会社2002年)227頁に、
「蛋白質ばかり食べて糖質を全然食べないでいると、インスリンを出す力は衰える。糖尿病をよくするには、糖質もある程度食べなければならないということは、今では常識である。」、
「糖質を食べないと耐糖能が悪くなるという考えは、革命的であった。これは、世界に先がけて東京大学の坂口康蔵とその門下の影浦尚視が発見した。」とあります。

 これから引き出される結論は、糖質を全く食べない「糖質ゼロの食事術」では耐糖能が悪くなる、したがって「糖質ゼロの食事術」は糖尿病の治療にならない、というものです。
 
 耐糖能というのは、「糖質を摂ったとき」にも血糖値が出来るだけ上がらないようにする能力です。すなわち、余分に増えた血糖を処理する能力です。
 糖質を食べなければ、余分な血糖が生じません。したがって、余分な血糖を処理する機能が働く必要がありません。血糖処理機能だけではなく、一般的に働かなくて良い機能は低下します。すなわち、糖質を食べなければ耐糖能は低下します。
 糖尿病の「治療」は、「血糖値を上げないこと」であって、決して「耐糖能を改善すること」ではありません。耐糖能が低下しても、糖質を摂らなければ血糖値は上がりません。
 逆に、耐糖能が少々改善しても、糖尿病の人が糖質を摂れば血糖値は跳ね上がります。
 血糖値が上がると困ったことが起こるのが糖尿病です。ですから、「糖質ゼロの食事術」が最良の糖尿病治療法です。
 さらに言うならば、インスリンが働けば働くだけ老化は促進することが分かっています。耐糖能の低下、すなわち、インスリン抵抗性やインスリン分泌低下は、インスリンの働きが落ちるのですから、老化の観点からみれば、「善」である、と考えています。

釜池豊秋
797病弱名無しさん:2011/09/16(金) 13:25:47.69 ID:kr13JN6aP
さっそく張っておこう

蛋白質を多く摂取し続けると2型糖尿病リスクが約1.4倍に増大する可能性

長期にわたり蛋白質を多く摂取し続けると、2型糖尿病発症リスクは、およそ
1.4倍に増大する可能性があることが示された。これは、スウェーデンLund大学
のUlrika Ericson氏らが、15年におよぶ約3万人規模の前向きコホート試験で
明らかにしたもので、9月12日から16日までリスボンで開催される欧州糖尿病
学会(EASD2011)で発表した。これまでの研究結果では、蛋白質を多く、また炭
水化物を多く摂取することで、短期的な体重減と血糖コントロールに効果がある
ことは知られていた。長期的にはリスクが高まる可能性が示されたわけで、今回
の検討結果は波紋を呼びそうだ。
798病弱名無しさん:2011/09/16(金) 13:28:24.23 ID:e8k8jz9P0
江部大先生よりもスウェーデンLund大学のUlrika Ericson氏を信じるっていうんですかヽ(`Д´#)ノ
799病弱名無しさん:2011/09/16(金) 14:13:13.79 ID:xViQnF+U0
>>797

> の検討結果は波紋を呼びそうだ。
>
波紋どころか、小波も起きなかったね・・・残念w
800病弱名無しさん:2011/09/16(金) 15:50:42.82 ID:XvrKVsIV0
しなやかな筋肉・・・、笑わないでください(>_<)

■Re: 炭水化物と筋力

ライオン さん。

糖質制限食でしなやかな筋肉は維持できると思いますが、ムキムキの筋肉は無理です。

筋トレで、積極的に筋肉量を増やすには、
トレーニング前に、糖質を少し摂取するほうが手っ取り早いです。
糖尿人で、食後180mgを超えない程度の量の糖質を摂取なら、
筋トレが始まれば、筋肉細胞がインスリンに関係なく血糖を取り込みますので、
血糖値は下がり、害はないと思います。

2010.04.07 (Wed)のブログ
「糖質制限食と運動量、筋肉量」もご参照いただけば幸いです。
ドクター江部 | 2011.09.16(金) 15:31 | URL | 【コメント編集】
801病弱名無しさん:2011/09/16(金) 16:53:04.77 ID:xViQnF+U0
このライオンとかいうの、冷やかしか、嘘言ってるか、馬鹿か・・・のどれかだろw
3年も筋トレやってたって?筋トレの真似事じゃないのか?
ホントに筋肉増強する気があって3年もやってるなら
トレ前、トレ中にカーボ補給は、初歩というか常識中の常識だろ。
それを糖質制限してたら不可能なことは、誰に聞くまでもなく当然だろw
802病弱名無しさん:2011/09/16(金) 17:07:42.15 ID:e8k8jz9P0
そうですね
江部大先生に意見するなんて大ばか者ですよね
803病弱名無しさん:2011/09/16(金) 17:32:53.23 ID:dC0biHwb0
簡単にいなされちゃったね。
筋トレするなら、事前に糖質摂取、その後筋トレとなるよね。
摂取量や時間は人それぞれになるだろうが。

ここでくだを巻いてキレテルアンチももっと発言を考えなくちゃ。
非難しているだけじゃそっちに戻ってきてくれないよ。
度量が狭いと言うより無いんだよね。
ブログでも糖質制限一色じゃないか。

がんばりましょう。

おっと、またキレてはだめだよ。平常心平常心
804病弱名無しさん:2011/09/16(金) 21:46:28.47 ID:SimBAxdS0
江部先生うまいな〜
やせ細った筋肉をしなやかな筋肉と表現するなんてw
805病弱名無しさん:2011/09/16(金) 22:01:27.56 ID:BWtntJ8a0
>>797
その記事、元の日経メディカルの誤植があるんだけど

× 蛋白質を多く、また炭水化物を多く摂取することで
○ 蛋白質を多く、また炭水化物を少なく摂取することで

江部さんがその誤植を利用して質問を切り抜けてるwwww
なんという悪…、いや強運

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1810.html#commenttop
806病弱名無しさん:2011/09/17(土) 09:18:15.70 ID:xmOx0gp20
江部は腹黒くて政治家タイプだね
807病弱名無しさん:2011/09/18(日) 00:37:53.29 ID:CxnFVZB80
江部さんのブログって冷やかしの投稿とか都合の悪いコメントの削除もあるかも知れんけど
そもそも偽装を感じさせる書き込みも多い

「糖質制限を知って糖尿病が改善し、大変感謝しています。最近の検査結果を報告させて頂きます」
って同じような口調、文体、内容の書き込みが毎日あるって、なんか不自然な気がして変に勘ぐってしまう
808病弱名無しさん:2011/09/18(日) 01:41:13.67 ID:4uX2wbGp0
江部ブログは自演ブログ
3年以上前から知り合いもみんな気づいてたわw
そのためのコメント欄だしw
809病弱名無しさん:2011/09/18(日) 13:59:59.77 ID:CxnFVZB80
だよね。。。
ここのスレはこんなに過疎っていて、たまにアンチな書き込みがあるくらいなのに
あっちのブログは大盛況、毎日絶賛の書き込みがあるって、ちょっとおかしいわ
810病弱名無しさん:2011/09/18(日) 21:33:29.90 ID:5cxrgCVv0
www
811病弱名無しさん:2011/09/18(日) 21:58:47.74 ID:EgklOPDF0
糖質制限のレシピ集みたいな本買った、ブックオフで・・・w
たしか手作りさつま揚げだったかな、、、糖質が5g。
で、なにげに巻末の食品成分表見てたら、既製のさつま揚げの糖質、3.5gw

わざわざめんどくさい手作りで作ったものが、既製品より糖質高いのですが
なにかメリットがあるのでしょうか?

と、コメ欄で質問してみた。
あっさりスルーされたww
812病弱名無しさん:2011/09/19(月) 08:18:50.85 ID:zYzTL9xa0
糖尿病総合スレッドpart171
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1316143170/194

194 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 07:12:43.03 ID:bBObk5Ce0
まだ20代の女の子なんだけど、この間足を切断したらしく
交通事故かなにかかと思ったら糖質制限で膵臓の機能が落ちて
糖尿病になったっていうことだった。
糖質制限って怖いね。それで我慢できずチョコショコラクッキーやら、果汁ジュースやら
飲んだら一気に切断までいったらしい
813病弱名無しさん:2011/09/19(月) 15:23:12.25 ID:63OygUm+P
らしく
っていうことだった
いったらしい
814病弱名無しさん:2011/09/30(金) 23:20:46.69 ID:dEK5vwcD0
江部さん、いらっしゃーーい
815病弱名無しさん:2011/10/01(土) 12:25:11.18 ID:s4WQ+wI20
糖質制限で一時的に悪くなっても戻るよ。
もちろん時間かけてゆっくりとだけど。
結果、糖質制限やる前より同じ炭水化物とってもあがらなくなった。
なんでも徐々に減らしたり増やせばいいんだよ。
816病弱名無しさん:2011/10/01(土) 13:48:40.61 ID:KHWtaNpn0
>>815
現在は投薬無しですか?
そして一食当たり、どの位の糖質を摂っていますか?
直近のA1cは?

質問ばかりでスミマセン。
817病弱名無しさん:2011/10/01(土) 13:55:46.41 ID:s4WQ+wI20
ha1c4.6
もちろん無投薬
最近ラーメン食べて、一時間121。二時間110
毎回こんな感じ。
前はラーメン食べたら180は軽かったね。
818816:2011/10/01(土) 14:06:52.86 ID:KHWtaNpn0
ありがとうございます。

A1c4.6でラーメン食べてもその数値だと治ったも同然では?
うらやましい・・・

僕はラーメン食べたら250ですorz
A1cは頑張っても5.1で、直近で5.6.
819病弱名無しさん:2011/10/01(土) 16:42:18.84 ID:s4WQ+wI20
因みに糖質制限したのは割ときついのは三ヶ月くらいで
それでも一日60gはとっていたと思う
その時はたまにうどんくうと酷かったなぁw

今は一食に50g〜80gは摂ってると思う。
治ってはいないよ。日によるし。
820病弱名無しさん:2011/10/03(月) 11:35:55.83 ID:M9YtjIAyP
膵臓の機能が回復したり、筋肉つけてインスリン抵抗性が下がれば、ある程度は糖質とっても平気になるよな
食べ方にも気をつけるようになるしね
よく噛むとか野菜を先に食べるとか
821病弱名無しさん:2011/10/04(火) 11:01:01.90 ID:r03+D+2u0
>>805
なんで誤植ってわかったの?
822病弱名無しさん:2011/10/04(火) 17:48:39.28 ID:xw2EXw7m0
文章の脈絡から明らか
823病弱名無しさん:2011/10/05(水) 19:06:31.89 ID:8mQAKKig0
江部さん、御同業からもボロクソwwwww

---------------------------------------------
民間療法や厳しいローカーボ食への警鐘

いくら目前のHbA1cを下げることに優れていても,癌や脳心血管障害で早死にしたら,ローカーボ食を続ける意味はありません。
ハーバード大学やヨーロッパの大規模で長期の観察はそれを教えています。
一般書やネットの情報によって自己流でローカーボ食を実行している患者さんでは3食制限を行っている方が多くいらっしゃるようです。
しかし,これは民間療法であって科学的な根拠はありません。短期なら問題ありませんが,将来の癌はもちろん脳疾患死亡率も考慮すると長期にはとてもお勧めできません。
現時点では,むしろ危険と言えます。

http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_patient/table-of-contents/caution-to-remedy/
824病弱名無しさん:2011/10/06(木) 08:25:00.86 ID:IfGcaHU20
>>823
ここでは、糖質制限をすると総死亡率は上がるとハッキリ書かれているね
825病弱名無しさん:2011/10/06(木) 09:25:30.74 ID:cKTcXLzs0
>>823
糖尿病じゃない人でもガンで死ぬ人は多いし、
どちらかというとガンよりも糖尿病悪化で失明やら透析になるほうが怖いわ。
826病弱名無しさん:2011/10/06(木) 09:37:08.41 ID:YzNWzrsv0
>>823
まだ今年立ち上げたばかりなんだな。
これから注目だな。
827病弱名無しさん:2011/10/06(木) 09:42:25.64 ID:A2QkBCFt0
失明やら透析が嫌なら6%台前半にすれば良いわけで、
糖質断って心身の健康と引き換えに4%台にしてる人は、バカ・マゾ・あっちの世界に逝ってる人

宗教上の理由かなんか知らんが、自己満足オナニーの為に悪魔に魂売って健康害して喜んでるオサルさん
ボケ進んで親族に迷惑かけんなよ
828病弱名無しさん:2011/10/06(木) 10:01:02.74 ID:O+GfnPez0
>>823
>3食制限を行っている方が多くいらっしゃるようです。

これって2食制限して一食は炭水化物・糖質をとってたらどうなるの大丈夫なの?
829病弱名無しさん:2011/10/06(木) 10:02:41.58 ID:H7TTZbbM0
>>823
>すでにローカーボ食研究チームの臨床研究紹介したように,
>軽症糖尿病(平均HbA1c7%台)では1食制限,
>重症糖尿病(平均HbA1c10.9%)でも2食制限で十分にコントロールができます。

平均HbA1c7%台で軽症糖尿病ってw
830病弱名無しさん:2011/10/06(木) 10:07:31.92 ID:A2QkBCFt0
HbA1c7%台の軽症の人は、6%台前半にすれば良いんでしょ

>>829 の様な人は、>>827
831病弱名無しさん:2011/10/06(木) 11:39:08.37 ID:A2QkBCFt0
> ためしてガッテン、糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬???
> おはようございます。
>
> 2011年10月5日(水)のNHKためしてガッテン
> 「糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬」
> 見ました。
> これはさすがに誇大広告としかいいようがありません。
> NHKさん、如何なものでしょう?
>…
> インスリン強化療法は、順天堂大学では30年前から実施しているそうですが、ここ10年は他の病院でも普通にしている治療です。
>…
> さらに、糖尿病罹病期間が数年以上に及んでいれば、「糖尿病が完治する!? すい臓を復活させる薬」なんてものは、ありえません。
>
> これに対して、スーパー糖質制限食なら追加分インスリンはほとんど要らないので、薬なしで膵臓のβ細胞はしっかり休養できて、回復します。
> 外部からインスリンを4回注射して、β細胞に休養を与えるインスリン強化療法に対して、スーパー糖質制限食は同等の効果を薬なしであげることができます。
>
> 江部康二

わしの提唱するスーパー糖質制限は強化インスリン療法と同等の効果だもん
強化インスリン療法では数年以上たってれば膵臓が復活するなんて有り得ないんだもん
でもスーパー糖質制限では、回復するんだもん
えっ、わしの言ってること何か変ですか? 指摘されたら、適当に書き直せば良いんだもん
832病弱名無しさん:2011/10/06(木) 11:44:46.86 ID:H7TTZbbM0
>>830
平均HbA1c7%台じゃ、基本的には不良扱いだから軽症じゃ無いでしょうと言いたい訳。
7%台だと合併症が出ると言うし。
833病弱名無しさん:2011/10/06(木) 11:59:05.75 ID:ZPf7cg500
http://diabetes.seesaa.net/article/2005805.html
HbA1cの基準範囲は4.3-5.8%です。
HbA1cが8.0%を超えると、合併症が非常に起こりやすくなることがわかっています。
一般論としては、HbA1c 6.5%以下が目標になります。
この値は、Kumamoto studyという臨床試験がひとつの根拠になっています。
6年間の経過で
空腹時血糖値 < 110mg/dl
食後血糖値  < 180mg/dl
HbA1c < 6.5%
を達成できていると、三大合併症の発症・進展がなかった、と報告されています。
ただし臨床試験では、 「この値以下なら絶対に合併症が出ない」という
HbA1cの値はないとされています。

---
JDCSという日本の研究では、糖尿病患者が糖尿病性網膜症になる確率は年間4%であり、
ヘモグロビンA1cが7%未満の患者と比較してヘモグロビンA1cが8〜10%の人では3〜4倍の危険があるとされています。
また ヘモグロビンA1cが9%以上の人では4年間に3割以上の確率で糖尿病性網膜症になるといわれています。
また糖尿病患者の14%に糖尿病腎症がみられ、ヘモグロビンA1cが7%未満の患者と比較して
ヘモグロビンA1cが9%以上の患者のリスクは4.5倍であるとされています。
糖尿病患者の糖尿病性神経障害の有病率は36.7%とされています。
834病弱名無しさん:2011/10/06(木) 15:33:43.30 ID:QTVWkFELP
急に下げすぎると逆に良くないとは言うね

ただ、HbA1cはあくまで平均で、6パーセント台だと糖質を取れば食後高血糖が起きるだろうからね
4パーセントとは言わないまでも、ある程度は制限するに越したことはないな
835病弱名無しさん:2011/10/06(木) 17:46:52.68 ID:IfGcaHU20
>>832
コントロールした結果が7%台ではなくて、7%台の人は1食の制限でコントロールできるって書いてあるじゃん
836病弱名無しさん:2011/10/06(木) 23:15:10.91 ID:gELylY2F0
江部医師は食後の血糖値の急上昇・高数値がよくないから一回の食事で取る糖質の量を制限するという考えじゃないの?
ローカーボ食研究会は平均HbA1c7%台の人は一日一回くらいの血糖値の急上昇はその他の疾病に影響はないということ?
837病弱名無しさん:2011/10/06(木) 23:42:14.91 ID:A2QkBCFt0
食後血糖の急上昇・高数値とか最初から殆ど関係ないから
838病弱名無しさん:2011/10/07(金) 01:26:52.11 ID:xignXOcM0
ミニスパイクって江部神が作った新語なの?
839病弱名無しさん:2011/10/07(金) 03:28:15.83 ID:ROLZFmK30
関係ないと嘯いて、皆のβ細胞のアポトーシスを加速させたいわけだよね。
840病弱名無しさん:2011/10/07(金) 03:55:58.03 ID:BsOMUVJv0
こりゃ大半の2型」は強化インスリン療法で直ってしまうな。
何しろ10年来のばあさんでも直ってしまうんだから。
今後3ヶ月ぐらいで吉報続出だろ。
糖尿病はすい臓の風邪みたいな扱いになりそう。
ガッテン恐るべし。
841病弱名無しさん:2011/10/07(金) 07:07:22.79 ID:9ZaFkWiLP
>>837
食後高血糖は心血管イベントのリスクが上昇する
空腹時血糖値が低くてもね
842病弱名無しさん:2011/10/07(金) 07:55:26.14 ID:9ZaFkWiLP
こことか

http://intmed.exblog.jp/11136181/

>問題の血糖変動だが、これは酸化ストレスと関連し、
>大血管合併症、特に、心血管疾患と関連し、酸化ストレスが大きく関与

843病弱名無しさん:2011/10/07(金) 08:24:03.02 ID:vlFNnhiy0
食後高血糖のリスクをどうしても認めたくない人がいるようですね。
認めると困ることがあるんでしょうか。
844病弱名無しさん:2011/10/07(金) 08:41:56.31 ID:Ar9t001Y0
糖尿病総合スレッドpart170
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1315128189/869

869 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/09/15(木) 08:38:55.73 ID:jNOkyg+00
>>823
>>830

Effects of prandial versus fasting glycemia on cardiovascular outcomes in type 2 diabetes: the HEART2D trial.
最終更新日:2011/02/08
タイトル
食後高血糖を低下させても空腹時高血糖を低下させても大血管症のリスクに有意差がない
http://www.ncgm-dmic.jp/public/articleInfoDetail.do?articleInfoId=430


デブは食後血糖高い
 ↓
食後血糖高いと心筋梗塞起こしやすい → じゃあ食後血糖下げた方が良い
 ↓                          ↓
単にデブだからだろ               実際に食後血糖下げても心筋梗塞減らなかった
 ↓                          ↓
考察終了                     やっぱり、単にデブだからだった → でも都合の良いデータだけ出して商売に利用しよう
                            ↓                       ↓
                           考察終了                  今ここ 食後血糖降下剤メーカー・糖質制限商売医者
845病弱名無しさん:2011/10/07(金) 08:44:06.05 ID:Ar9t001Y0
心血管イベントの最大のリスク血圧でさえ、人間は毎秒2倍に変動してるんだから
血糖の1日3回の変動なんて普通の人類
846病弱名無しさん:2011/10/07(金) 09:02:44.24 ID:NlHBRp4m0
>>843
悪徳内科医と製薬営業が生活できなくなる
847病弱名無しさん:2011/10/07(金) 09:13:35.90 ID:+1Srrj9m0
848病弱名無しさん:2011/10/07(金) 10:29:41.72 ID:275hxMtTP
糖尿人に糖質食えとか高血糖はダイジョウビとか言い続ける基地外はいい加減にしとけよ
糖質を控える影響は不明だが高血糖で糖尿が悪くなるのは日を見るより明らかなんだから
未必の故意で傷害の幇助罪が成立するぞ
誰か裁判所行って訴状出したらIP住所氏名開示だ
江◎氏なら単に営業妨害の訴状だけで訴えれるわなw
849病弱名無しさん:2011/10/07(金) 10:34:00.55 ID:lQGSmgO10
HbA1c6%前半くらいで大丈夫でしょう
宗教上の理由で4%台にする人は、ゾンビ
850病弱名無しさん:2011/10/07(金) 10:36:06.19 ID:lQGSmgO10
あと、カロリーの半分は糖質から摂ってください、糖質食え
糖質とらないとボケて痴呆になって、垂れ流し本人極楽状態でも周囲に迷惑掛かりますね
851病弱名無しさん:2011/10/07(金) 10:40:27.82 ID:lQGSmgO10
江部さんはドクターなんたらと銘打ったブログで、反論しにくい形で他の良識的な糖尿病治療を批判してますから
2ちゃんねるは100倍マシ
852病弱名無しさん:2011/10/07(金) 11:09:39.55 ID:275hxMtTP
顔真っ赤だぞw
853病弱名無しさん:2011/10/07(金) 11:12:50.25 ID:lQGSmgO10
ゾンビは人間の論理的思考が出来なくなってる
もちろん納得ずくだよな
854病弱名無しさん:2011/10/07(金) 15:13:11.44 ID:bznaRFCo0
>>848
あなた運動してないの?
適度なカロリー制限して毎日運動すれば、食後血糖値だってそんなに上がらない
855病弱名無しさん:2011/10/07(金) 15:26:57.30 ID:2Irzcxty0
またカロリー厨か
んじゃ、8割糖質で1600キロカロリーでもいいのか 阿呆
856病弱名無しさん:2011/10/07(金) 17:22:00.27 ID:vlFNnhiy0
>>844

空腹時高血糖と食後高血糖の比較を効いているんじゃない。
空腹時正常、食後正常と食後高血糖を聞いているんだが。
どうなの。
そのページにも食後高血糖はリスクファクターと書いてあるんだが。
あなたの都合の良い解釈なの。
857病弱名無しさん:2011/10/07(金) 17:42:32.37 ID:lQGSmgO10
疫学的リスクファクターって意味解らないの?
高校出た?

東京人より沖縄人の方が寿命が長かった、東京人であることは短命の疫学的リスクファクター
だからって、東京人が沖縄に引っ越したら長生きできるって意味とは違う
858病弱名無しさん:2011/10/07(金) 18:02:45.70 ID:vlFNnhiy0
たった一つの反証でそれが絶対正しいと思うバカ。
859病弱名無しさん:2011/10/07(金) 18:44:57.41 ID:lQGSmgO10
反証って意味解らないの?
高校出た?
反証一つでもあれば間違いなんだよ、近所の高校生に聞いてね

つーか、正しくない日本語を相手にするの飽きた
信者をおちょくって遊ぶのは終わりね
860病弱名無しさん:2011/10/07(金) 19:50:06.15 ID:+PEVaADe0
以上、高校生の主張でした。
861病弱名無しさん:2011/10/07(金) 21:30:23.65 ID:lurh9CYu0
【糖質制限】釜池先生が江部先生をHPでイジメてる件
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1288284055/110

110 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/09/16(金) 02:04:04.68 ID:xViQnF+U0
家から一歩も出ずに引きこもってれば
交通事故には遭わない・・・って理論だろw
アホくさ・・・
862病弱名無しさん:2011/10/07(金) 21:41:35.18 ID:lurh9CYu0
まさに信者を突いて遊ぶスレですね。
863病弱名無しさん:2011/10/07(金) 22:47:10.32 ID:9ZaFkWiLP
>>859
反証をしたつもりじゃ意味ないんだよ
RCTの結果を持ってこい
864病弱名無しさん:2011/10/08(土) 08:48:36.15 ID:tQmy9G8o0
>>844
コレって、心筋梗塞を起こした人の比較だよね。
すでに血管ぼろぼろですよね。
その後何やってもぼろぼろの血管ですよね。
もはや手遅れですねって言うことじゃないの。

食後高血糖が危険因子かどうかという話なんだが、あなたは話をすり替えてますよね。
865病弱名無しさん:2011/10/08(土) 09:03:11.04 ID:q7KmA4yc0
食後血糖もそうだが、世の中に同じような詐欺が溢れてるよね

小魚を好んで食べる人は糖尿病発症が少なかった、  → 小魚に含まれるDHAが糖尿病発症を予防するぞ、DHA関連の宣伝に利用
但し男性のみ、女性では変わらない                 ↓
 ↓                                   いや、勝手に言ってるだけでしょ、DHAのデータなんて調べてもいないし
小魚好んで食べるような女々しい男は健康的な食生活なんでしょ
 ↓
考察終了
866病弱名無しさん:2011/10/08(土) 09:54:45.50 ID:STF6I0WB0
糖質制限しても膵臓は休養できません。
膵臓は、インスリンとグルカゴンの二つのホルモンを分泌して血糖値をコントロールします。
膵臓の機能が低下すれば、グルカゴンの分泌も悪くなるため、低血糖を起こしやすくなります。
糖質制限すれば、ブドウ糖が不足するため、肝臓で糖新生を行わせようと膵臓はグルカゴンを出し続けます。
膵臓は休む暇がなくなり、疲弊していきます。
867病弱名無しさん:2011/10/08(土) 10:39:41.45 ID:STF6I0WB0
膵臓の機能が完全に低下しても低血糖で死ぬことはありません。
グルカゴンの他にも、アドレナリン、副腎皮質ホルモンなど、血糖値を上げる二次ホルモンがあるからです。
でも、血糖値を下げるホルモンはインスリンしかないため、少しの糖質で血糖値が急上昇します。
868病弱名無しさん:2011/10/08(土) 10:50:27.88 ID:tQmy9G8o0
変なのが湧いてきたね。

新説 (信じちゃだめだよ)
糖尿病は、すい臓の機能低下により低血糖を起こす病気である。
869病弱名無しさん:2011/10/08(土) 12:47:23.87 ID:L0hGa1qb0
江部に騙される人は基本的に知識が足りないんだろうねw
870病弱名無しさん:2011/10/08(土) 13:08:39.62 ID:q7KmA4yc0
壷や印鑑や水晶ネックレスを沢山持ってるタイプ
871病弱名無しさん:2011/10/08(土) 14:30:35.67 ID:STF6I0WB0
>>868
健常者は低血糖になりません。
低血糖も糖尿病の症状の一つですよ。
872病弱名無しさん:2011/10/08(土) 14:50:23.97 ID:IfDVH9b2P
>>871
膵臓「全体」の機能が低下するの?
β細胞とα細胞の区別なしに?
ソースは?
873病弱名無しさん:2011/10/08(土) 14:59:48.47 ID:5pZ5Fd8v0
糖尿病が低血糖起こすのはインスリン注射の使い方が原因だろwww
874病弱名無しさん:2011/10/08(土) 15:12:38.95 ID:STF6I0WB0
>>872
http://www.dm-net.co.jp/seminar/20/

糖尿病では血糖値を上げる力も不足している

糖尿病の患者さん、とくに1型糖尿病の患者さんが低血糖になる原因としては、血糖値を上げる作用のある、拮抗ホルモン(グルカゴン、エピネフリンなど)の分泌能力が低下していることもあげられます。
健康な人の場合、血糖値が下がってくるとグルカゴンなどの拮抗ホルモンが分泌され、血糖レベルを正常(70mg/dL 以上)に保とうとします。しかし糖尿病では、インスリンの分泌能力と同様に、拮抗ホルモンの分泌能力も低下していることが多いので、これができません。
875病弱名無しさん:2011/10/08(土) 15:19:31.19 ID:Zo47BKSZ0
別にT型じゃないし〜
876病弱名無しさん:2011/10/08(土) 16:56:52.56 ID:tQmy9G8o0
>>869,870

最期はそれか。
そんなんだから医療費は右肩上がりが当たり前なのに、
糖尿病医療費は2010年は前年度減になるんだ。
糖質制限を否定する根拠をさっさと探してこい。
給料払わんぞ。
877病弱名無しさん:2011/10/08(土) 21:31:17.15 ID:IfDVH9b2P
>>866,>>874
それ違うでしょ
糖尿病患者の空腹時血糖値が上がるのは、理由は二つ
インスリンが不足して糖新生が亢進するか、インスリン抵抗性のせいで筋肉に糖が取り込まれないか、
少なくとも、グルカゴンが多いだけが理由じゃない

http://hobab.fc2web.com/sub4-insulin.htm
>糖尿病では、空腹時には、糖新生抑制作用のあるインスリンが不足する為、
>肝臓での糖新生が亢進する(空腹時高血糖になる)。

>糖尿病では、食後には、肝臓の(門脈血からの)糖取り込みや、
>筋肉や脂肪組織の糖取り込みが低下(食後高血糖になる)。

糖尿病で糖新生が活発になるのは「インスリンが不足しているせい」で、
「グルカゴンが過剰だから」ではないよ
だからそれが理由で膵臓が疲労するというのは、ちょっとどうかな

>糖尿病では、インスリンの分泌能力と同様に、拮抗ホルモンの分泌能力も低下していることが多い

これって、食後高血糖のせいで膵臓の細胞がアポトーシス起こしてるせいじゃないの?
食後高血糖が起きない糖質制限で、同じことが言えるのかな?
878病弱名無しさん:2011/10/09(日) 11:55:54.21 ID:Z8V/cnt00
境界型の時点でも低血糖症状は出るみたいだよ
↓のスレにもあるけど
http://unkar.org/r/body/1201780010

特に糖尿の初期では、空腹時血糖値が健常者より低くなるみたいだ
いろいろ読んでいると、インスリン分泌能の低下よりグルカゴン分泌能の低下が先行しているような気もする
グルカゴン低下→低血糖、食欲亢進→肥満→糖尿発症
879病弱名無しさん:2011/10/09(日) 14:09:14.55 ID:jyl4pZc00
糖質を多く摂ると
追加インスリンの遅延-->食後高血糖-->遅れてやってきた追加インスリンの過剰分泌
-->低血糖

糖尿病の初期にはよくあることさ。
初期には追加インスリンの遅延があるからね。

糖質を多く摂らなきゃならない。
880病弱名無しさん:2011/10/09(日) 15:05:58.06 ID:8v6du2MdP
>>879
糖尿病の人は大抵はインスリン抵抗性があるし、そうなるわな

高インスリン血症→低血糖→交感神経や副腎が反応→パニック障害

ってのもあるね
881病弱名無しさん:2011/10/11(火) 16:13:03.01 ID:QZy7+3aV0
>>823

よく見ると animal base が死亡率上がって
vegetable baseは死亡率下がる。

ttp://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/section1/cohort-study/

糖質制限は大豆でやれって事か。
882病弱名無しさん:2011/10/11(火) 16:15:08.43 ID:QZy7+3aV0
>>873
su+アルコールで低血糖になるかもよ
883病弱名無しさん:2011/10/11(火) 21:03:52.75 ID:hOP47O4gP
>>881
ここでも同じこと言ってるな
http://intmed.exblog.jp/11244605/

animalっていうけど、魚と牛豚は区別してないよね
魚の脂肪酸は植物に近いし、問題ないと思うんだがなぁ
884病弱名無しさん:2011/10/13(木) 12:37:52.08 ID:4Y+mjL7W0
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/ada2011/201106/520459.html

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1726.html
> 2011年6月24日〜28日 San Diego, U.S.A.で開催された第71回米国糖尿病学会で、ニュージーランドOtago大学のJeremy D krebs氏により、
> 『「高たんぱく食」対「高炭水化物食」、2年後の体重、腹囲で有意差なし』という研究報告が発表されました。
>
> そうすると、「炭水化物の摂取比率55%群」と「炭水化物の摂取比率40%群」では、2年後の体重、腹囲、およびHbA1cは、有意差なしということになります。
>
> ニュージーランドの研究ですので、欧米人のインスリン抵抗性が主でインスリン分泌能力は残っているタイプの糖尿病の集団と考えられます。
> 炭水化物55%群では、1日3食で1回あたりの糖質は70g以上であり、食事の度に約10〜20倍の追加分泌インスリンが分泌されます。
> 炭水化物40%群でも、1日3食で1回あたりの糖質は50g以上であり、食事の度に約10〜20倍の追加分泌インスリンが分泌されます。
>
> つまり、食後高血糖もインスリン追加分泌も、炭水化物55%群と40%群では有意差はなく、その結果、2年後の体重、腹囲、およびHbA1cも有意差なしという結果になったと考えられます
885病弱名無しさん:2011/10/14(金) 08:35:17.81 ID:gowXHU8J0
糖尿病総合スレッドpart172
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1317470832/255

255 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 23:04:43.52 ID:4Y+mjL7W0
>>242
> なお、糖質制限食はカロリー無制限ということではありません。
> 一般的な標準摂取カロリーの範囲、すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、女性なら1200〜1600キロカロリーくらいが目安です。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1314.html

まず第一には摂取カロリーを守れってこと
結局、まやかしなんだよ
886病弱名無しさん:2011/10/15(土) 00:56:02.88 ID:ZJS4NBuD0
>>885
第一は糖質制限だろ、どう見ても・・・
第二がカロリーだろ。
読解力ないな、お前・・・w
887病弱名無しさん:2011/10/15(土) 07:15:21.68 ID:2MyU9PpcP
つーかカロリー4000kcalとか取れば、そりゃ太るだろ
太って糖尿病になった奴が「糖質制限すれば食べ放題だヤッホー!」とか勘違いする方がおかしい
888病弱名無しさん:2011/10/15(土) 08:02:57.89 ID:ZS0Yv+Le0
>>887
いや、結構いるんだ、食い意地が張ったバカがw
889病弱名無しさん:2011/10/15(土) 23:19:11.70 ID:3eJ7IZhY0
糖質制限最強だよ
朝食、焼き鳥
昼食、トンカツ
夕食、ステーキ
こんな食事内容でも血糖値・HbA1cは下がるし
肝機能も腎機能もコレステロールも尿酸値も全部正常化するっていうんだから
まるで魔法だよ。すごいよ。すごすぎる
でも僕はそんなうまい話はないと疑ってるから玄米も野菜も食べるけどね
890病弱名無しさん:2011/10/17(月) 10:40:18.48 ID:bfwbgLNnP
>>889
もちろん、そんなうまい話はない
食い意地はったバカだけが飛びつく糖質制限

http://intmed.exblog.jp/3865339/
http://intmed.exblog.jp/11244605/
http://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/to_dr/contents-of-review/section1/cohort-study/
891病弱名無しさん:2011/10/17(月) 17:26:09.37 ID:1GfWyxJDO
ここって、佐藤章夫の回し者みたいなのが涌いてるね
892:2011/10/18(火) 10:24:32.91 ID:h3I7vIPQ0
つか糖尿病専門医のほとんどは糖質制限ボロカス否定してるぞw
893病弱名無しさん:2011/10/18(火) 11:01:09.95 ID:XthpZJKh0
もう少し説得力のある頭の良いアンチはいないのか?
894病弱名無しさん:2011/10/18(火) 11:09:52.15 ID:i7pyCWvG0
信者がバカばかりだから理解できないだけ。
理解を拒否してる、信者だから。
バカだから入信するのか、入信したら脳ミソ蕩けるのか。
895病弱名無しさん:2011/10/18(火) 20:37:13.84 ID:z7gcTowi0
>>894
入信するとハイな気分になるぞ、ウッキー!
896病弱名無しさん:2011/10/19(水) 12:17:14.72 ID:2BPx2kL1O
喉のあたりに炎症というか痛点があるような場合でも、血糖値上がったりするのかな。事実この二日上がっているんだが?
897病弱名無しさん:2011/10/19(水) 12:23:55.95 ID:i3zOFMPk0
「風邪 血糖値」でぐぐれ

>喉のあたりに炎症というか痛点
じゃ状況の認識の仕方があまりにも限定的
898病弱名無しさん:2011/10/19(水) 15:23:09.30 ID:APQtvxPFP
発熱があれば、TNF-αのような内因性発熱物質が出ているということなので、血糖値は上がりやすいはずだけどね
http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/netu3.htm
899病弱名無しさん:2011/10/19(水) 17:32:15.74 ID:fQx/7Tc20
大豆と魚で生きていこう
900病弱名無しさん:2011/10/19(水) 17:40:35.41 ID:APQtvxPFP
大豆はゴイトロゲンが甲状腺に悪いって言われてるんだよな
でも最近、ゴイトロゲンはガンの予防にもいいって説もあるとか・・・
何でもそこそこ食うのが一番いいんだろうけどね
901病弱名無しさん:2011/10/20(木) 16:41:10.94 ID:4qc+flqx0
大豆は海草と一緒に食べればいいよ。
ゴイトロゲンのヨウ素蓄積阻害作用を防げる。
902病弱名無しさん:2011/10/23(日) 02:10:18.14 ID:mwsteXdu0
大豆如き食うのに、屁理屈はいらない
903病弱名無しさん:2011/10/25(火) 19:46:25.51 ID:/uiuNpER0
これは同感です

> 1)基礎分泌インスリンがあるていど以上不足している段階の糖尿人には、運動療法の効果がほとんどない。
> 2)BMI25以上の糖尿人も運動効果はほとんど期待できない。
>
> ということです。

http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1859.html
904病弱名無しさん:2011/10/25(火) 20:46:03.07 ID:cfUr4LaN0
>>903
ってことは、デブは運動してもダメってことか。
905病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:19:41.44 ID:SZD8psQN0
>>904
血糖値対策では効果が少ないってことだろ。

デブの解消には、有効だと思うよ。
906病弱名無しさん:2011/10/25(火) 21:58:54.50 ID:k2GQfcOj0
運動程度で痩せれるもんなら、数ある世の中のダイエット商法は破たんだな
907病弱名無しさん:2011/10/25(火) 22:20:14.51 ID:Ik2ME8Pj0
>>906
運動程度ってw

じゃ毎日10キロ走ってみ一年間
908病弱名無しさん:2011/10/25(火) 22:58:23.25 ID:k2GQfcOj0
運動でダイエットってのは幻想、1Km走って何グラム痩せれるんだか
ハードなビリーズブブートキャンプでも痩せるのは無理
909病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:33:41.81 ID:s6GncgMp0
>>908
筋肉がつけば基礎代謝が上がるだろ
頭大丈夫か?
910病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:39:26.19 ID:k2GQfcOj0
痩せれるかの話しをしてる時に、幻想に取りつかれてトンチンカンな…、そのトンチンカン加減は本スレで良く見るなぁ
911病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:44:18.41 ID:zQvvl6TTP
>>910
基礎代謝が上がれば痩せるだろ
あんた本当に頭大丈夫?
912病弱名無しさん:2011/10/25(火) 23:57:07.17 ID:GoSPl4wa0
>>908
お前みたいにカロリー計算もできない馬鹿が極端な事に手を出しちゃうんだよなw
913病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:39:35.30 ID:Z1eQW4dZ0
>>907
ここ2年ほど月平均300〜400kmランニングしているけど、
見事にダイエット成功したよ。現在体脂肪率11%程度。

コツは何を食べてもいいけど腹八分目にして、
油(油脂類)を多く含む食品(揚げ物すべて、中華、ファーストフード
ケーキ、アイスクリームなど)はやめることかな。

ランニングはエネルギー源として炭水化物必須なので、食べずに
走るとぶっ倒れるよ。
914病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:43:54.53 ID:Z1eQW4dZ0
>>909
筋肉をつけても基礎代謝はほとんど変化しないらしい。
というのは、筋肉は動かしていないとき、ほとんどエネルギーを
消費していないから。(ためしてガッテンで証明していた)

同じ量を食べても太る人と太らない人の違いは、
筋肉量の差ではなく、1日で体を動かしている時間の差だとさ。

よく体を動かす人ほど太らない。
当たり前といや当たり前だけど。
915病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:56:50.80 ID:pMKqC7CM0
>>913
なんでこのスレにいるの?
916病弱名無しさん:2011/10/26(水) 00:58:32.61 ID:hFUDBHrFP
>>914
ガッテンで言っていたのは、デブは代謝が激しいというだけ
筋肉をつける前と後で代謝がどう変化したか、ということはやってない
917病弱名無しさん:2011/10/26(水) 01:19:08.70 ID:Z1eQW4dZ0
>ガッテンで言っていたのは、デブは代謝が激しいというだけ

自分の見た回では。そんなことは言ってなかったな。
デブはおっくうがって動かなくなるから代謝が減ってエネルギーを使わず太る。
つまり、デブはデブを呼ぶということだった。

いくら筋肉をつけたって、それに見合う強い心肺機能がなければ、
筋肉は体にとって単なるお荷物で有酸素運動に耐えられずすぐバテる。
すぐバテるからエネルギーを消費せず、結局「筋肉飾り」に過ぎなくなる。

さらに、運動負荷に耐え切れない筋肉増強は、心臓や血管にも
ダメージを及ぼす。

ムダに筋肉なんか増やしたって百害あって一利なし。
実用的で、長時間動かし続けられる筋肉であるかが重要。
918病弱名無しさん:2011/10/26(水) 01:31:20.41 ID:UsTaOU5R0
デブると当然自重増加で重りを抱えてるのと同じだから
何をするにも運動消費の代謝は増える
しかし脂肪が保温剤になるので体温の基礎代謝は減る
よってデブで動かないと最悪のペースで太る
919病弱名無しさん:2011/10/26(水) 12:13:05.35 ID:ajUmJcHt0
>>914
ばーか
筋肉量が1kg増えたら50kcal/日前後増えるんだよ
ガッテンがソースとかアホかw
そもそもお前のレスは矛盾しすぎだボケ
920病弱名無しさん:2011/10/26(水) 12:40:24.67 ID:vWk6do/C0
31日に目標体重達成したらケンタッキー食うあと1.1キロ
921病弱名無しさん:2011/10/26(水) 12:50:19.65 ID:rVDPZGYRP
>>914
筋肉がつけば、体を動かしているときのエネルギー消費も上がるだろ
922病弱名無しさん:2011/10/27(木) 16:34:25.87 ID:pMgX7cpt0
>>921
その筋肉量に十分に酸素を供給できる強靭な心肺機能を保持していなければムダ。
1分くらい力んで顔真っ赤にして踏ん張れたって何の意味も無い。
心臓や大動脈がイカれるだけ。

安静にしているだけなら余計な筋肉は単なるお荷物。
自然と落ちるか、コレステロールを体中に蓄積して霜降りになるだけ。

おまえら、糖質制限レベルで霜降りはマズイんじゃないの?w
923病弱名無しさん:2011/10/27(木) 16:38:02.64 ID:pMgX7cpt0
つーか、糖質制限レベルの病人がマッスルボディにあこがれてとかバカじゃねーの?
もはやそーゆう次元じゃないだろ、おまえらはw
924病弱名無しさん:2011/10/28(金) 01:39:52.67 ID:aGGHRCFW0
>>922
知識もないのに能書き垂れるなボケ
925病弱名無しさん:2011/10/29(土) 08:40:40.16 ID:2WCyi0AC0
糖尿病総合スレッドpart174
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1319104248/684

684 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2011/10/28(金) 22:31:20.19 ID:AEi7DVWR0
>>633
> 400万年前の平均寿命教えてくれ

400万年前は殆ど人間じゃないよ、サルやゴリラと変わらん、直ぐに子供産んで直ぐに死ぬ
20万年前〜2万数千年前のネアンダール人でさえ、殆ど全てが30歳前に死んでる(日経サイエンス最新号 2011/12)

現代人のホモ・サピエンスは、筋肉や脳にグルコース貯蔵しないと現代人らしい生活できない、現代社会生活には高度な思考や持続的瞬発力が必要

人類400万年の歴史とか言うのは、例のインチキ占い師医者だろ
サルやゴリラ並みに餌拾って食うだけの生き方で、それも子供産んで直ぐに死ねと言うのかと
926病弱名無しさん:2011/10/29(土) 09:35:27.30 ID:2WCyi0AC0
教祖の信者ってこんな心身症ばっかり…、教祖が脅かして心身症作ってカモにして、見事なまでの自給自足拡大再生産

-----------------------------------------
> いつも興味深く拝見しています。
> 私は看護師で、機能性低血糖から発見され、糖尿病型、と言われました。
> 服薬はしておりません。 現在、糖質制限を行って約1年が経過しました。
> HbA1cは、5.8〜5.6%を維持しています。(もっと下げたいのですが)
>
> ところで、先日、先生のブログでご紹介のありました、看護雑誌「看護ジャ−ナル」を早速購入しました。
> 先生の著書は、普段から参考にさせていただいており、特に食事のレシピは、役に立っています。
> この看護雑誌の「間違いだらけの糖尿病の予防と治療」の中で、
>
> 『糖尿病患者のほぼ全員にコレステロ−ル低下薬(スタンチン)が処方されているが、ケトン体の合成も阻害されていて、グルコ−ス依存の代謝体質になる。このため血糖値を高め、
> インスリン依存が強まり、糖尿病を悪化させている。』とありました。
>
> 私は、27歳頃よりコレステロ−ル値が高く(現在50歳)、約2年前からリバロを内服しています。
> (まだ閉経していません)
> 初めは1mg、今年の3月から2mgに増量となりました。
>
> 以下は、私のコレステロ−ル値デ−タです。
> …
>
> このような結果でした。
> スタンダ−ドの糖質制限をしているつもりですが、HbA1cは、横ばいです。
> 血糖測定器を先日購入しまして、試しに、パンを食べたら200代まで上昇し、愕然としました。
> (普段は小麦ふすまパンを食べたり、主食は食べません。)
> 身長162cm、体重49kg?47kgに減少。
>
> 何をお聞きしたいのかというと、リバロをこのまま継続して服用していても、血糖値の影響はないのか、ということです。
> 循環器の医師等によれば、HDLとLDL比が大事であり、LDLは、85以下にコントロ−ルし、かつ頸動脈の肥厚(1.1mm以下)に保たなければ、大血管障害のリスクが高い、というのも読みました。
> …
> 2011/10/28(Fri) 14:08 | URL | SUGAR NARSE | 【編集】
927病弱名無しさん:2011/10/29(土) 09:55:11.78 ID:5+LDlWtF0
確かにwww
本スレ見てるとよく分かりますね。
928病弱名無しさん:2011/11/01(火) 10:05:41.53 ID:U7k/hwjZ0
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1865.html#comment
> 2002年の日本全体の統計では、糖尿病の人は、久山町より明らかに少ない%です。
>
> 14年間きっちり、食事療法・運動療法を指導した久山町の住民の方が、何の指導もしていない日本人全体の統計より、
> 結果として糖尿病の人の%が多かったというパラドックスについては、清原先生は兎も角として、門脇先生も一言も触れられませんでした。

久山町住民の大部分には負荷試験行って、日本人全体は極僅かしか負荷試験行ってないからパラドックスでも何でもない
久山町で糖尿病診断が遥かに多いのは当たり前です なんて突っ込まんでください

糖質制限売り込む客層は違うんだもん、ハッタリとイメージで十分なんだもん
929病弱名無しさん:2011/11/01(火) 15:06:33.04 ID:ifARjBPj0
江部さんお茶目過ぎるwww
930病弱名無しさん:2011/11/01(火) 15:19:31.86 ID:nfcGEPWa0
だから人気があるんだ。
931病弱名無しさん:2011/11/02(水) 00:46:04.50 ID:y/02pyn40
>>928
単純に考えると、日本全体と久山町で割合的には同じくらいになるはずだよね?
932病弱名無しさん:2011/11/02(水) 07:00:54.55 ID:MOXTRqniP
単純に考えれば、そもそも日本の全国民がOGTTを受けたデータなんか無い
全町民が検査したデータと、全国民の推測データで「比較」するのは無理
933病弱名無しさん:2011/11/02(水) 08:12:37.20 ID:y/02pyn40
絶対数はもちろん違うが、
単純に比率を比べてるだけだよ。
934病弱名無しさん:2011/11/02(水) 08:26:54.69 ID:MOXTRqniP
推測と実数を比べるのがおかしいと言ってるわけだが

机上の計算にすらなってない
935病弱名無しさん:2011/11/02(水) 08:51:25.80 ID:SuQb4ZSI0
>>933
全然違う、下記の全体の10%と30%は比較できない
江部さん小学生レベル、つーかワザとやってるとしか…

例えば、日本全体
全部で10人いて、2人が負荷試験受けて1人が糖尿病診断基準を満たしました
糖尿病患者は全体の10%です(負荷試験受けた人の50%です)
実際は負荷試験受けてなくて澄まして暮らしてる人が殆ど

例えば、久山町住民
全部で10人いて、10人が負荷試験受けて3人が糖尿病診断基準を満たしました
糖尿病患者は全体の30%です(負荷試験受けた人の30%です)
936病弱名無しさん:2011/11/02(水) 09:54:52.99 ID:oTOyyo5a0
それで、食事指導などして効果あったのか?

糖尿病患者を生産する効果はあった様だが。
937病弱名無しさん:2011/11/02(水) 09:58:44.13 ID:y/02pyn40
>>935
その例の方が極端過ぎるだろw
938病弱名無しさん:2011/11/02(水) 10:08:33.67 ID:SuQb4ZSI0
糖尿病診断の人数/検査受けた人数
これ同士を比較すべき

久山町住民の調査結果
 糖尿病診断の人数/検査受けた人数

日本全体の統計
 糖尿病診断の人数/日本の人口

全く異なるものを比較してる、大多数の検査受けてない人数を潜り込ませて薄めてる

>>937
なかなか妥当な例えだと思ってる、それほど極端でもないぞ
939病弱名無しさん:2011/11/02(水) 12:26:02.66 ID:y/02pyn40
たしかに、日本全体の方の比率には隠れた糖尿病の人はカウントされないな。
940病弱名無しさん:2011/11/02(水) 18:57:48.49 ID:MOXTRqniP
そもそも、日本全体のデータとして使われるであろう検査方法は、費用と手間を考えて大半が「空腹時血糖値」か「HbA1c」
そのどちらもIGTを反映しにくい

そんなデータと、糖尿病+IGTとIFGの両方ともカウントしたデータ
比較できるわけない
941病弱名無しさん:2011/11/02(水) 21:16:43.16 ID:NXKjrvOB0
個人事業主や個人タクシーやドカタや職人や主婦やフリーターやアルバイトや生保なんか、負荷試験はおろか検診さえ受けてないのが非常に多い
そんな実は糖尿病の人を含めたら、久山町も日本全体も同じくらいになりそう

もしかしたら日本全体の方が糖尿病確率多くて、久山町は努力の成果で少ないかも
942病弱名無しさん:2011/11/02(水) 22:20:31.69 ID:xCYNzPjr0
943病弱名無しさん:2011/11/02(水) 23:16:45.94 ID:MOXTRqniP
>>941
そうだね
実情はこんな感じ
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/016012.php

糖尿病を除いて、しかも街を出歩いてる健康な人間を対象にして、3割

>40歳未満の男性でも、約9%に糖尿病の疑い(HbA1c:6.1以上)

「驚くべきことにあまり増えていません」なんてのはボケ老人のたわごと
944病弱名無しさん:2011/11/02(水) 23:33:10.81 ID:xCYNzPjr0
4人に1人。。。

イヌも歩けば糖尿病患者に当たる が今の日本
945病弱名無しさん:2011/11/03(木) 17:39:14.25 ID:CHIKg2DC0

【 「低糖質ダイエット」でちょっとクサい バカになる!? 】
 酒食を控えて糖質摂取を抑え、痩身に導くという「低糖質ダイエット」。
従来のカロリー制限式とは違い、肉や魚、さらには酒類にも寛容なことから、昨今では”最強ダイエット”と持て囃されている。
が、闇雲に手を出せば、取り返しのつかないことになるというのだ。
週刊新潮2011/11/10号P.50
946病弱名無しさん:2011/11/03(木) 18:20:09.21 ID:lEIkogK30
日本人の一人当たり摂取カロリーは戦後一貫して減り続けているのに
糖尿病は逆に一貫して増え続けているんだよね。

昔の日本人は、肉やアブラ類を「下品な食い物」と嫌ってほとんど口にしなかったので
糖尿病にかかる人間なんか限りなくゼロだった。

それが、肉やアブラ中心の欧米食(特にファーストフード)の比重が高まるにつれて
糖尿病や高尿酸血症といった生活習病が激増した。

肉やアブラをメインに食べていれば、当然高脂血症になり対糖性が上がり
糖の代謝が悪くなるのでインシュリン分泌はますます増えざるを得ない。

そこで、一層のこと「糖類摂取をゼロにしちまえば良い」などという無謀な
論理が、宗教のようにまかり通っている。

内臓が強くて基礎代謝が十分にあり、とんでもない巨漢デブになれるほどの
ポテンシャルをもった欧米人ならともかく、数百年も質素な菜食主義に徹していた
省エネ型の日本人が、欧米人と同じような過激手法を試みたら、肝臓や腎臓、動脈が
どうなるか?

自明の理だわw
947病弱名無しさん:2011/11/03(木) 18:47:09.45 ID:CHIKg2DC0
>>945
江部さんブログで反論試みるも、トンチンカンで反論になってない
相変わらず人類700万年の歴史とか…
948病弱名無しさん:2011/11/03(木) 20:24:49.28 ID:DCXavika0
江部がマスゴミに叩かれる日も近い
949病弱名無しさん:2011/11/03(木) 21:00:42.54 ID:9tPGSxuj0
釜ちゃんと違って医療訴訟の保険にたんまり入ってるでしょ、当分は大丈夫
950病弱名無しさん:2011/11/04(金) 09:04:44.55 ID:oSQVg8RR0
> 一言でいうと先生方、勉強不足です。
> 基本的な生理学的知識を誤解しておられますし、人類の進化を俯瞰する歴史的観点が欠落しておられます。 ε-(-Д-)
>
> A)
> まず、糖質制限食は「変わった食事」というイメージを持たれがちですが、実は人類本来の自然な食事です。
> 人類が誕生したのが約700万年前で、農耕が始まるまでは狩猟・採集を生業とし、すべての人類が糖質制限食を実践していました。
> 農耕開始後1万年間だけが、主食が穀物(糖質)へと変化しました。
>
> すなわち穀物を主食としたのは、人類の歴史のなかでわずか700分の1の期間にすぎないのです。糖質制限食と高糖質食、
> どちらが人類にとって自然な食事なのかは言うまでもありません。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1869.html#comment

700万年前には地球上にヒトはいなかったのは内緒にしてくださいね
アウストラロピテクスはヒトじゃないし、サルやゴリラと同じで落ちてるもの拾って喰って子供産んだらすぐ死んじゃうし
数万年前までいたネアンダール人でさえ、殆ど全てが30歳前に死んでるのも秘密ですよ
高度な思考や瞬発力、文明を擁する現代人のホモサピエンスとは別ものなんです

でも糖質制限売り込む客層は違うんだもん、ハッタリとイメージで十分なんだもん
951病弱名無しさん:2011/11/04(金) 10:44:40.14 ID:qMJM/CWbP
つーか、1万年もあれば遺伝子レベルで適応するのに十分な時間だと思うがねぇ
いわゆる選択圧ってやつ
進化を語れるほど遺伝学に詳しいのか、あのサルは
952病弱名無しさん:2011/11/04(金) 15:42:20.06 ID:467G2RS30
あらてつの所に書いてあったショップて低糖工房だよね?
あれホントなの?
低糖工房ってバッタもん売ってるの?
953病弱名無しさん:2011/11/04(金) 17:47:57.64 ID:JXqfgeVG0
バッタは売ってないもん。
954病弱名無しさん:2011/11/04(金) 19:06:02.77 ID:xuhrUfVK0
age
955病弱名無しさん:2011/11/06(日) 09:06:45.05 ID:Y4uOBmg/P
肉ばかり食っていると糖尿病が悪化する
http://d.hatena.ne.jp/jojo2009/20110721/p3

糖質制限とか言ってる奴マジでアホだな
956病弱名無しさん:2011/11/06(日) 09:39:29.98 ID:adDh2k4O0
あらてつってなんかウザイよね
957病弱名無しさん:2011/11/06(日) 12:49:30.26 ID:55K7St5A0
>>955
バカ?
本気で糖質制限やってる人は、肉食なんかしないよ。
野菜や海草、ダイズ中心の生活で、動物性のタンパク質や脂質は魚が中心。
958病弱名無しさん:2011/11/06(日) 13:03:44.35 ID:fFBYdvhs0

アブラばかり食ってたデブ人生が糖尿病発症の原因

959病弱名無しさん:2011/11/06(日) 14:06:00.15 ID:w4ge5SP00
あらてつさんはブログで他人の批判を書くのが大杉
ドットコムの製品も嘘や大袈裟がないか誰か調べて欲しいわ。
960病弱名無しさん:2011/11/06(日) 15:04:08.70 ID:fFBYdvhs0
>>957
ただでさえメタボと糖尿で腎臓壊れかけてるんだろ?
そんなにたんぱく質ばかり摂ってたら間違いなく腎臓イカれるぞw
961病弱名無しさん:2011/11/06(日) 15:12:05.18 ID:55K7St5A0
>>960
だから肉食えってか?
元のカキコ見てから言えよ
962病弱名無しさん:2011/11/06(日) 15:33:38.69 ID:KLopbnUL0
>>959
糖質制限で常にイライラしてるんでしょ
963病弱名無しさん:2011/11/07(月) 03:35:34.69 ID:MzBX2p980
糖質制限どころかケトン食療法をずっとしてきてるので、
糖質制限なんざぁ大した問題ではないって結論が出てるのに、このスレも頑張るなw

http://en.wikipedia.org/wiki/Low-carbohydrate_diet

wikiは書き換えられるので、文句があれば書き換えればいい。
まぁ、そんな英語力があるのは、こんなところでグチグチ言わないけどなぁ。

バカじゃなければ、糖質制限なんざぁ、江部がどうのとかのレベルじゃないんだよ。
もっと世界を見ろよ。糖質制限の論文とか、見たことがありますかぁ?
糖質制限と聞けば、「アトキンスだな!江部だなこのー!」って、
そんなことを言うのは、このスレくらいにしておけよw

糖質制限は、アトキンスだの江部だのをすっかり通り越している世界になってるんだよ。
964病弱名無しさん:2011/11/07(月) 06:54:23.37 ID:E166jpGbP
自分が大丈夫=みんなも大丈夫に違いないニダ!

こえー
糖質制限ってほんと宗教だよな
965病弱名無しさん:2011/11/07(月) 10:57:23.12 ID:G7sQUmav0
>>957
いかにも栄養学の知識がない、って感じだなお前w
966病弱名無しさん:2011/11/07(月) 11:16:04.49 ID:E166jpGbP
>>957
肉じゃなくて、「タンパク質が」インスリン抵抗性を上げる
糖質制限は糖尿病の人が仕方なくやるもの
糖尿病の予防にはならない
967病弱名無しさん:2011/11/07(月) 14:12:53.67 ID:B1T3FQDb0
>1万年もあれば遺伝子レベルで適応するのに十分な時間だと思うがねぇ

こういう奴は、1万年も前から未精製炭水化物はもりもり食うわ
菓子パン食うわ、ポテトチップス食うわ、菓子をポリポリ食うわの
今の生活との違いも分からんのかね?

言ってること分かるか?w
968病弱名無しさん:2011/11/07(月) 15:21:58.70 ID:8SFh+QRN0
> 自分が大丈夫=みんなも大丈夫に違いないニダ!

うわ、レイシストかよ。
日本の糖質文化を守ることが「愛国」心だとでも思ってるのかねぇ…
こういうレイシストは。

糖質制限叩きをしている奴って、偏狭なレイシストだらけなのか。
969病弱名無しさん:2011/11/07(月) 15:41:19.82 ID:6sDkrWE40
>>963
low-carb diets
糖尿病に関してReferencesにリストしてあるのは、イギリス民間団体1個と、あとは「巷では今ブームです」みたいな雑誌記事だけじゃん
www
970病弱名無しさん:2011/11/07(月) 19:31:03.16 ID:tHA2nT520
>>969
「糖尿病に関してReferencesにリストしてあるのは、イギリス民間団体1個と、あとは「巷では今ブームです」みたいな雑誌記事だけじゃん」って、言えばいいじゃん
www

それはwikiだよ?紙媒体で書ききれば終わりじゃないんだよ?時代は変わってるんだよ?編集して、Discussionに書けよ。編集して文章を変えればいいだけなのに、こんなところで何を言ってるのか
www
971病弱名無しさん:2011/11/07(月) 20:15:14.63 ID:3lmIAOQ50
実際にwikiが引用してる元は民間団体と雑誌記事なんだから、
その雑誌には「糖尿患者にもローカーボダイエットしてる人がいます」って書いてあったんでしょ

嘘書いてある訳じゃないから、そのままで別に編集する必要ないんでないの
相当にクオリティ低いけど
972病弱名無しさん:2011/11/08(火) 13:22:36.78 ID:UnCyqLCP0
未精製炭水化物食いまくり、糖質過多の生活はここ数十年のことだから、
進化に適応できないのは当たり前と言ってるだけのことを
アウストラロピテクスガー!ネアンデルタール人ガー!とか

イミフなことを言ってるスレがあると聞いてきました。
973病弱名無しさん:2011/11/08(火) 14:12:28.04 ID:V7Db8t/60
気持ち悪っ
974病弱名無しさん:2011/11/08(火) 14:21:04.48 ID:F5hHofx30
>>972
じゃ、「白パンと白米は控えてください」だけじゃん
975病弱名無しさん:2011/11/08(火) 16:56:36.38 ID:wuhIf99F0
>じゃ、「白パンと白米は控えてください」だけじゃん

あ、やっぱりバカか。

糖質過多なのは、未精製炭水化物だけじゃなくて
他にもありましゅよ〜

ここ数十年の糖質過多のあるものとか、あるものとか
戦後になってできた商品がいろいろありましゅよ〜
976病弱名無しさん:2011/11/08(火) 17:16:25.58 ID:cMeaQadDP
>>972
日本人は太ってなくても糖尿病になるんだから、糖質の取り過ぎが原因とは限らない

あと「未精製」じゃなくて「精製」な

バカ
977病弱名無しさん:2011/11/08(火) 17:17:25.78 ID:F5hHofx30
きっと日常生活でも、誰にも相手にされなくなってるんだろうな
これじゃあねぇ

> まず、糖質制限食は「変わった食事」というイメージを持たれがちですが、実は人類本来の自然な食事です。
> 人類が誕生したのが約700万年前で、農耕が始まるまでは狩猟・採集を生業とし、すべての人類が糖質制限食を実践していました。
> 農耕開始後1万年間だけが、主食が穀物(糖質)へと変化しました。

> 未精製炭水化物食いまくり、糖質過多の生活はここ数十年のことだから、

> 糖質過多なのは、未精製炭水化物だけじゃなくて
> 他にもありましゅよ〜
978病弱名無しさん:2011/11/08(火) 17:23:27.55 ID:KEeL0i210
粘着。
979病弱名無しさん:2011/11/08(火) 18:16:01.92 ID:rD2pk8kS0
>>971
相当にクオリティ低いなら書き換えればいいじゃん。
「相当に」って言ってるんだから、相当に質が高いのが書けるんだろ。
んん?w

編集する必要ないんでないのでなくて、「編集するだけの英語力も能力もありません」
の間違いだろ。正直に言えよ。

書いてあったんでしょって何だよ?推測で、相当にクオリティが低いって言いたいだけかよw
980病弱名無しさん:2011/11/08(火) 18:28:52.46 ID:oIIAx5yH0
信者を煽って遊ぶのはたのしいのですね、良く解ります。
981病弱名無しさん:2011/11/08(火) 20:02:02.84 ID:16gmoZZS0
>日本人は太ってなくても糖尿病になるんだから、糖質の取り過ぎが原因とは限らない

こんなアホばかりなのか、このスレはw
「日本人は」という主語はいらないなぁ。なんでか分かる?
「ニダ」とか言ってるレイシストがいたけど、偏狭なレイシストが
このスレにはいるよねぇ。このスレで糖質制限叩きしているのは、
ネットで「チョン」とか言ってる偏狭な奴なのだろうねぇ。

日本人でなくて世界中の人は、太ってることなんか関係なく、糖尿病になるよ。
そんなことも分からないのかい?あることで、糖尿病になるよねぇ。基礎中の基礎中の基礎だよねぇ。

「糖質のとりすぎだけで糖尿病が起きるんだ!それが真実だ!」なんて奴に
このスレのアホは戦ってるつもりなのかw

バカなのは、糖尿病食でカロリー制限食の糖質6割を薦めたりする変な宗教の信者だよなぁw
それで一向に糖尿病が治らない人が、糖質制限をするとすぐに治るというw
なんでかなー、不思議だなぁ?w
982病弱名無しさん:2011/11/08(火) 22:59:11.57 ID:VIYskuXb0
俺はサル様の信者です、まで読んだ
983病弱名無しさん:2011/11/09(水) 00:13:59.75 ID:dmIdV7nD0
糖質は書き込まないように。
984病弱名無しさん:2011/11/09(水) 00:45:09.91 ID:PDd237io0
戦後の日本で起きた糖質過多の食文化で糖尿病が深刻化しているって話なのに
とにかく反論になってないことばかり言ってるスレだよな。
985病弱名無しさん:2011/11/09(水) 01:10:47.52 ID:11ldAS8h0
>>983
スレタイも読めないバカは死ね
986病弱名無しさん:2011/11/09(水) 08:07:30.43 ID:uG+WyRCvP
>>984
はぁ?
987病弱名無しさん:2011/11/09(水) 08:20:13.60 ID:mXXMmS7nO
河盛の信者が涌いてるな
988病弱名無しさん:2011/11/09(水) 09:28:23.63 ID:KHMuOZQm0
>>984
戦後日本で起きたのは、糖質摂取過多ではなく【【【 アブラ摂取過多 】】】。

戦前の日本では、食事はほとんどすべて糖質オンリーだったので
糖尿病患者なんか1人もいなかった。

アブラ摂取過多が、肥満を招き、体脂肪を増やし、脂肪細胞がパンパンの限界値に達して
結果、インシュリンをいくら分泌しても糖を脂肪として受け入れる余地がなくなって
しまったことが根本原因。
989病弱名無しさん:2011/11/09(水) 10:13:23.13 ID:+j7SzG2Y0
糖質制限者って、否定されるとすごくムキになるよね。
糖質ガマンしてるのが辛いんだろ〜ね〜
そもそも糖質制限始めた奴って、それまでにものすごい
ひどい食生活送ってた奴なんじゃないの?って思っちゃう。
お菓子とかパンとかジュースとか散々食べてきたんでしょ。
自分が招いた結果なのに、健康で質素な食事してる奴
にまで口出すのがコイツらの特徴。
私だけ糖質制限なんて!みんなも毒食べてるから、みんなで糖質制限!
ってね。嫌な顔されたら、さらに躍起になって
それも毒。あれも毒。今の日本の食事は殆ど毒。
とわめき散らす。その性質がいや!
わめき散らしさえしなければ、私は賛成。
990病弱名無しさん:2011/11/09(水) 10:22:31.77 ID:uG+WyRCvP
そうそう
糖質制限なんて糖尿病の奴が仕方なくやるもの
飽和脂肪酸とタンパク質の方が、糖尿病の危険性を上げる

http://d.hatena.ne.jp/jojo2009/20110401/p2
>加工した肉、とくにスパム(缶詰の豚肉)の摂取量は
>年齢、性別等の補正後も有意に糖尿病発症のオッズを高めた。

一般人に向かって糖質制限とか言ってる奴は 大 バ カ
糖尿だけで勝手にやれ
普通の人は糖質を普通に食べても問題なし

もちろん、きちんと体を動かすことが大前提だがね
休みの日は活動に合わせてカロリー全体を控える(当たり前でしょ?)
991病弱名無しさん:2011/11/09(水) 11:21:01.60 ID:F8zNEu+I0
>>988
>戦前の日本では、食事はほとんどすべて糖質オンリーだったので
>糖尿病患者なんか1人もいなかった。

http://www.touyouigaku.org/koramu/21nenkoramu/3gatu/
992病弱名無しさん:2011/11/09(水) 11:56:54.58 ID:AlTJpUBq0
極端な表現に極端な例で答えるバカ

読めば前者は普通に誇張表現だと解る
後者は揚げ足取り、「それでは…しろってことですか!」とか言って噛み付くヒステリックなオバサンレベル
993病弱名無しさん:2011/11/09(水) 12:58:57.82 ID:EZnY++wb0
肥満でない糖尿もかなりいるぞ。
しかも、今糖尿でないやつでも、糖質過剰摂取で
すい臓に負担をかけ続けると糖尿のリスクが高まる。
ゼロにする必要はないが、コントロールはした方がいい。
994病弱名無しさん:2011/11/09(水) 13:29:02.88 ID:MjIL7hOM0
>>993
またバカが出た
普通の男性の場合、糖質摂取と糖尿病は関係ない
糖質で糖尿病になるのは、お前みたいな体を動かさない「引きこもり」だけ
他人を巻き込むな、ブタ
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

体脂肪が多くなりがちな女性は、インスリン抵抗性が高くなる
女性は気をつける必要はあるだろうけどな
それでも、体を動かさない人に限る
995病弱名無しさん:2011/11/09(水) 13:51:49.22 ID:HqJcERDt0
摂った糖質量に見合った運動をしろと言うことか。
運動量が減った現代では糖質摂取量を控えろと言うことか。
996病弱名無しさん:2011/11/09(水) 13:55:26.10 ID:KHMuOZQm0
人間の体の代謝の基本は「糖」だぜ。
これを絶って糖尿病患者みたいに生きるとかバカじゃねーのw

糖尿病患者の壊れかけた脆弱な糖代謝機能と健常者の正常な代謝機能を
ごちゃまぜにして、健常者をアブラまみれ(みずからケトーシス患者になる)に
しようって意図がわからんわw
997病弱名無しさん:2011/11/09(水) 14:35:12.93 ID:EgSOtzKy0
妊婦に糖質制限させるのって危険ですか?
生まれてきた赤ちゃんに糖質制限するのもやめたほうがいいですか?
母乳や離乳食は糖質高そうなので心配なのですが…
998病弱名無しさん:2011/11/09(水) 15:40:03.40 ID:0/HhYjZa0
バカが涌いてるなw

実は、統計で脂肪摂取は増えていないし、カロリー摂取も増えていないのに
糖尿病が深刻化しているというデータが出ているのでした。

さぁ、カロリー制限信者とアブラ信者は、これにどうやって反論するのかな?
いや分かってるよ、またいつものように、統計を隠蔽するか捏造するんだろw
999病弱名無しさん:2011/11/09(水) 15:43:27.29 ID:0/HhYjZa0
>>990
何を出すかと思えば、個人ブログで真実レベルかよw
しかも、学者より自分のほうが頭がいいと勘違いしている奴らが集まっているは・て・な・だとw

一般人に向かって糖質制限を絶対にしろとか誰が言ってるよ?
糖尿病には糖質を制限しろって言ってるだけだろ。

それよりも、糖尿病に糖質を6割とる食事が糖尿病を治すんだ!
それが糖尿病信者だ!というカロリー信者がアホだって言ってるだけw
1000病弱名無しさん:2011/11/09(水) 15:46:01.29 ID:0/HhYjZa0
>>996
あー、生理学のレベルが昔で止まってるやつだよなぁ。
糖質はメインのエネルギーではないわな。
しかも、糖質を全部絶てと言ってる奴なんかいない。
野菜にも糖質は入ってるんですよぉ。
そんなことも分からんのかwバカすぎて爆笑だわなw

ケトン食療法とか、こいつは何も知らんのかw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。