甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
甲田療法を中心に野菜ジュースのみでの食生活を目指しています。
同志の方たちとの情報交換などが出来たら、ありがたいです。
今後だらだらと書き込んで行くと思いますが、よろしくお願いします。
どのような方でも遠慮なく書き込みしてください。

少食健康生活サポートセンター「さくら」
http://www.kouda-clinic.jp/sakura-top.htm
山田健康センター
http://www15.ocn.ne.jp/~ykc-24k/index.htm

前スレ
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1231233680/
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235545375/
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242347729/

上記が落ちてた場合
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す
モバイル用? http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/gimpo/gimpo_body_1231233680/
〜631 http://www.23ch.info/test/read.cgi/body/1231233680/
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す2
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1235545375
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3
http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/body/1242347729

-----
2病弱名無しさん:2009/07/22(水) 21:08:10 ID:EqIewfBF0
青木淑子の少食日記
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/
(甲田医院に入院されていた方のブログです。)

2003-07-27 爪の三日月
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/1629.html
>それで私の爪を見てみたら、そういえば昔はあった三日月が全くない!!
>どの指の爪にもないのです。そんな話を患者さん達としていたら、
>Mさんが「そうなの! 私も普段は三日月がないの。でも、この甲田療法で、
>ほら、親指の爪に三日月が戻って来たの!」と私に見せてくれました! すごい!!

>本当に三日月があります。入院中に突然出てきたのだそうです。
>本によると、慢性病の人が断食療法などをして体質改善をすると、
>なかった三日月がまた出てくるのだそうです。そしてそれと併行して慢性病が治癒に向う。

>三日月は胃腸の吸収能力と密接な関係があることがわかっているとのことで、
>例えば砂糖食、アルコール類を常用し、胃腸があまり働かなくてもそこそこ栄養の吸収をしている生活を続けている人や、
>絶えず食物を口に入れ、大食の習慣があって胃腸に空腹感を与えない人は、
>胃腸の消化吸収能力が低下して、爪の三日月のない体質になってゆくのだそうです。

2008-08-18 甲田先生
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/%e7%94%b2%e7%94%b0%e5%85%88%e7%94%9f.html
>まだきちんと再開できないのですが、どうしてもお伝えしたいことがあり、
>本日少しだけ書かせていただくことにしました。
>甲田先生が、天国に召されました。
>あまりに急なことなので、本当に驚いています。
3病弱名無しさん:2009/07/22(水) 21:19:52 ID:EqIewfBF0
成分の異なる、青いバナナと熟したバナナ
http://allabout.co.jp/health/healthfood/closeup/CU20030624A/index.htm

・青っぽいバナナは便秘解消に
未熟な状態のバナナは、難消化性デンプンが豊富
消化酵素に分解されにくいため、大腸に届いて、乳酸菌等の善玉菌の餌になる

・食べ頃バナナは血流の改善に
バナナを食べる前と後では、血流が違う
ナトリウムが過剰になると、血流は悪くなる
食べ頃のバナナはカリウム・マグネシウムが豊富、余分なナトリウムを排出し、血液サラサラ効果がある

・シュガースポット増加のバナナは免疫力Up
鮮やかな黄色をしている熟成4日目には、免疫効果が一旦減少
黒い斑点の増えた10日目に、その効果はピークに
黒の斑点があるかないかで免疫増強効果の違いは、なんと8倍にもなる


バナナは体内での吸収が早いためエネルギーに変わりやすい
ハードなスポーツの直後に食べても胃にもたれない

バナナは、このカリウムを初めさまざまなミネラルが豊富
スポーツの後、そして夏バテの栄養補給源としてぴったり

バナナには、精神を安定させ、睡眠効果のあるセロトニンの材料となるトリプトファン(アミノ酸)が豊富
寝付きにくい夜にはバナナがおすすめ

身近な食品が持つ抗酸化力を50種類以上の食物について調べた結果、バナナが最も高かった
バナナの「スジ」の部分が最も抗酸化力が高い
4たま:2009/07/22(水) 22:02:17 ID:9TivB7a+0
前スレ702>>でも、どんどん貼り付けてくれると助かります。読み分けて決めるのは個人の判断だと思うし。

了解っす。&1乙!  アベフトシ死んじゃってビックリ・・。(メメントモリ!)
5病弱名無しさん:2009/07/22(水) 23:52:23 ID:xW/bdqxB0
●人参
人参の葉に近い部分は、「腎臓と目を結ぶ視覚系の反応を刺激する活力」を含んでいる。
人参は、調理したものでも、生のものでも大量に食べることだ。
レタスを大量に食べ、
トマトはほどよく。
生のキャベツも時々は食べなさい。
ジャガイモはあまり食べずに、皮のほうがいい。
タマネギは生でも調理したものでも大量に食べるべきだ。
エンドウやインゲンなどの豆野菜もたくさん食べなさい。(480-47)

●レタス
ほとんどの人は、常にレタスを大量に食べるべきである。
というのも、レタスを食べることで、血の流れそのものの中に、
ある種の磁気素(訳注:他の食べ物を吸い付ける性質だと思われる)ができる。
そしてその磁気素が、血流を攻撃するほとんどの影響力を破壊する力を持っているのだ。
だから、レタスは浄化力を持っているといえる」404-6

昼食は、できれば、全て緑の野菜からなる食事がいい。
緑の野菜というのは、レタスやレタスのようなもの。
そして、その他、同じ食事で食べるべきものは、レタス以外では、全身を浄化する効果をもたらすものがよい。

夕食は、よく調理された野菜が望ましい。
しかし地下で育った野菜1に対して、葉っぱものか豆類など、地上で育った野菜2の割合でとること。(757-3)

http://www.welovecayce.com/homemakingcourse/cooking5-reading1.htm
6たま:2009/07/23(木) 06:02:51 ID:TSD+6IwL0
昨日は46日目。
ファミマチキン2個、アジ煮付け2尾、卵焼き1ヶ、シャケ1尾、
さつま揚げ少々、茄子の素揚げ1個、豆腐の味噌汁、卵の吸い物、
焼酎373mg、缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、煎茶1リットル、麦茶1杯
計2490カロリー 糖質45.2g

さつま揚げとチキン食べていたら米が無性に食いたくなった。
甘い味付けのさつま揚げ+チキンの衣でインスリンが急に出て血糖が消された模様。
煎茶飲んで落ち着かせたけど久々の強い糖質欲求だった。いきなり白米がご馳走に見えた。

アルコールも血中に残っているから依存が続く。切れてくると飲みたくなる。
酒だけで995カロリー糖質5.5g摂ってしまった。そろそろ止め時。
昨日アレン・カーの禁酒セラピーを手に入れた。

「もう二度とお酒を飲んではいけないんだ・・・」と考えないこと。 →欠乏感が生まれてしまうからです。
これは甲田先生の言う「欲望を縛ると爆発する」と同じことだと思う。

やはりコツは欲望を願望に変えて充足感を味わうことにあると思う。縛っていると欲望が膨らむ。
谷底に落ちない様意識し続けるより、頂上を見据えて一生懸命山を登る。
その上でうまくいっている自分を褒める事は良いかも。
7病弱名無しさん:2009/07/23(木) 09:29:48 ID:p8atCj3A0
〜〜断食と生食の2重の効果

最近又、思いもあって難病スレに数度書き込んだけど、
やっぱり、甲田式は断食療法と思われているようで、短文やネットだけで伝えるのは難しいと、再び感じました。

断食と生食と、その他をあわせて甲田式だと私は思うけど、それも短文だと一言で終えることになり難しいです。
食での中心は、断食以外に、生食でのエネルギー補給にもありますよね。六大法則と温冷浴裸療法その他も大事ですが。

クローン病が断食だけでは、悪化は防げても元から好転できないのは、やっぱり生での補給がないからのようですよね。
最近又よく分かってきた。
点滴などで栄養を補い、長期に渡って何も食べない事もよくあるようだけど、なせ好転して行かないか?
5〜10年後などになぜ又再発するか?を考えた時、その後の食事の悪化だけが原因ではなく、
断食治療中(又は悪化防止中)腸内の悪い物を、生食から栄養を補って流さないからかなと思った。弱った所、生き返らないし。
生食を食べて、運動を促進させて押し流す効果と、それを助けるエネルギー補給の生食の効果が大きいようだ〜。
当たり前かもしれないけど、断食だけでは治らない、甲田式の二重の効果の大きな利点を考えた時、
クローン病にも大きく当てはまった。
血液を引っ張る力で、良い血から小腸の細胞もよくなりそうだし。


8病弱名無しさん:2009/07/23(木) 09:31:03 ID:p8atCj3A0


甲田式まだ1年生なもので、当たり前のこと書いてるかもしれないが・・・。
三石理論のメガビタミン効果などの補充の効果も、電子補充の効果(ひっくるめて酵素と呼ぶ風潮のようだ)と共に大事と思う。
上記電子補充:
(たまたま身近に見つけた電子と言う単語なだけで、正確には違うものかもしれないけど)
(酵素は又別なのかも?)
(酵素は各々作用があって種類がいろいろあり、消化酵素以外は一説では体内でDNAを元に瞬間的に、瞬間的にぶつかる時に作らると言われているけど、電子は又別の小さい物かも?酵素の元が電子とも言い切れないし)

断食効果と同様の自然治癒力に、生食の補充が加わって始めて、重度の治療が出来る。その辺がよく分かってきたかも。
重度以外は断食だけでも治る。でも修復を強めるにはやっぱり飢えた後の周期的な補充は欠かせなくて(補充:普通の栄養学の考えと同じく)、
断食で準備されて、
補充後にスーっと修復が加速される。当たり前かも知れないが・・。
そう考えると、甲田式の療法や生ジュースってやっぱり最強かも。

原子転換がミネラルの代用にはなるけど(特殊な体を作れた場合)(体外での場合だと主にミネラル)、体内ではタンパク質(アミノ酸も)、ミネラル、ビタミンの一部、
その他などは、おおよそ作れると(裸療法もふくめ皮膚からの応援と、食べた時の空気と、・・・・・)分かってきているけど、・・・連投しつこくなりそうで・・・略;;;

断食後の回復食期に宿便が出るのは、断食後に補充をして、血液経由で細胞が引っ張る力により・・その補充で細胞や小腸内の悪い物が入れ替わった
・・ここも大きいかも・・・そのタイミングが大事であって、・・・少し進めると体内のいろいろな物の転換にも関係あるようなので、上記略の所の下三行は消さなかった。雑文でごめん。又甲田式の人には当たり前かもしれないが。
ここは皆考えるべき所と私は思うし。薬に頼らない自然治癒力を活かす意味でも。

9病弱名無しさん:2009/07/23(木) 10:38:28 ID:FoKWvb4w0
>>2
2003-07-12 入院中は結構忙しい
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/1138-2.html

断食治療をメインとして開業されてから20年間は、本断食、つまり水のみを摂取して何も食べないという厳しい断食を
入院時にさせるという方法をとっていたようです。
けれども、それは厳しいだけでなく、先生にとってもかなりリスクのあることだったようです。
様ざまなケースの患者さんがいるので、予期できないトラブルが生じて、先生が患者さんを心配するあまり、眠れず、
ご飯も喉に通らないようなことがあったのだそうです。

改良に改良を重ね、今では本断食を長期にわたって患者さんにさせることはほとんどないそうです。
すまし汁断食など、ほんの少し何かを口に入れる断食を3日くらい続け、数日から10日のインターバルをおいてまた3日断食する、
というような方法でも、かなり効果があることに気づいたそうなので、現在はその方法が主流になっているとのこと。

で、私の体操などの1日のメニューですが、とってもすごい?!

1)金魚運動 3回: 1回2分
2)毛管運動 3回: 1回2分
3)合掌運動 3回: 1回100ぺん
4)背腹運動 3回: 1回30分
5)脚絆療法 1回: 2時間
6)温冷浴 水5回、湯4回を交互に(水で始まり、終わる)
7)裸療法  3回

どうです? 全て合わせたら、4時間以上になります。
10病弱名無しさん:2009/07/23(木) 10:39:35 ID:FoKWvb4w0
>>2
2003-07-23 好転反応
http://www.pot.co.jp/danjikinikki/1601.html

甲田先生はなんと! 2001年にスウェーデン・アカデミーからアウォードを受けていらっしゃるのだそうです。
つまり、「ノーベル賞」も夢ではないポジションをゲットしていたってことです。
その際、アカデミー側は、甲田先生に論文を提出するように言ったのだそうです。
その論文によって、ノーベル賞受賞候補というか、エントリーになるってことなのでしょうね。
その関係で、イギリスとアメリカの名門大学から学者がやって来て、(おそらく共同研究とかいうことだと思われますが)
先生とノーベル賞関係の話し合いを持ったらしいのです。
甲田先生が行っていることは、世界的にも興味を持たれる内容なのです。

11病弱名無しさん:2009/07/23(木) 13:15:37 ID:p8atCj3A0
前スレ683
宿便の件ですが、新谷弘実先生の言われるところの「憩室」に付く便とは違いますかね?
食生活によって腸壁に穴があく、というのですが……

http://m.youtube.com/watch?desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DwgTPY8rFbmM&v=wgTPY8rFbmM&gl=JP&guid=ON


>>683
宿便って色々な種類があるようですよね。
甲田式の勉強1年生の私ですが、いくつかの種類の宿便だと、

1、大腸内憩室のウンコ玉タイプ
>>683の方が言われる事と同様に、大腸内のみに起こる憩室。
(小腸は未解明だろうし、同様のものが今後見つかったとしても、違う名前になっているだろうし)
(ユーチューブの新谷弘実先生の動画より、実物が見れる)
(683のアド内と同じ、「良い腸相」と「悪い腸相」 http://www.youtube.com/watch?v=wgTPY8rFbmM 2分35秒辺りにも)

2、主に大腸の膨満部の滞っている部分のもの
大腸、小腸内の狭窄部の手前、又は大腸内の角の2箇所の手前の膨満部の停滞便。
腸マヒなどして倒れて疲れた上行結腸や、S字結腸などにも多いかも。
(Colon Images - 1 http://www.netmender.net/health/Colon/colon-image1.htm )
(Colon Images - 2 http://www.netmender.net/health/Colon/colon-image2.htm )
(上記貼付のトップ http://www.netmender.net/health/Colon/images-colon.htm バーナードジェンセンの本と同じ写真のページ)
(約2週間まで、長くて3週間溜まる事もあると言われる。小腸もあるかも)

12トマト:2009/07/23(木) 13:16:52 ID:p8atCj3A0
3、小腸の脱皮タイプ
めったに出ないのかもしれない。
小腸が極限まで痩せて、その後太った時反動で皮がむけるのかな〜?分からないけど。
脱皮便の全てが腸マヒ部もしくは患っていた部分、の可能性もあるかも???
(Cleansing Results - 1〜5にある http://www.netmender.net/health/Colon/images-colon.htm )
写真のようにつながっていない物は、断食時、宿便として時々出ているのかもしれない?

4、食事制限死骸タイプ
小腸では、各々別々の箇所で決まった栄養素が吸収されるようで、
(ページ2つめの図 http://adlers13.main.jp/baby/syoutyou/syoutyounotisiki.htm  )
又食べ物の種類での処理も同様に行われるようで(腸内細菌での分解。個人的予想です)、
それらが飢えてまとまって一気に部分ごとに死ぬもの。
小腸内の深いところの腸内細菌等の死骸。
(小腸内写真 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/9389/chou/0009_intestine_cross_p_l.jpg )
(上の写真のトップページ http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/9389/chou/index.html )
特徴的な匂いがあり、人により最短5日から長くて2週間位の強い制限で、ボロボロ落ちてくるみたい。
通常定期的に出るといわれる宿便は、このタイプのものが多いのかもしれない。
回復食時に出るのは、このタイプと、脱皮タイプの部分のみ剥がれ落ちた物が多いのかも?
(上記3行は私の予想です)

13トマト:2009/07/23(木) 13:18:58 ID:p8atCj3A0


5、約3日で剥がれ落ちる小腸上管の粘膜の便。
1日で合計250g剥がれ落ちるといわれるもの。
(上記2行は、甲田先生のDVDより。一般的にもよく知られている。日数はまちまちだけど)
2日目や3日目以降に剥がれ落ちる場合は、宿便と言えると思う。

6、体内のゴミタイプ
小腸で作られた血が(骨髄造血ではなく、ここでは千島説から考えた場合)、
体を巡って悪い血などに変換されて、小腸で再び排出される、体内のゴミ他。
がん細胞が甲田療法により崩れてきて宿便で出る場合、宿便として特有の便がでるらしい。
(上記1行は、甲田先生もDVDで仰っていた。末期がんの人から魚のハラワタのような宿便が出て、癌が消えたと)

7、砂状便
謎。肝臓からのもの???一体どこだ・・・?????。
「砂状」という単語をよく聞くので、数箇所限定で溜まっている場所がありそう?
ややこしそうだけど、小腸と大腸の境目辺りも怪しいですよね。
大腸、小腸以外の、十二指腸、盲腸、虫垂、S字結腸なども可能性あり?
小腸の癒着部なども怪しい?さっぱり分からないです。


小腸のヒダ中に詰まったもので、2日以上溜まりそうなものや、不定期に落ちてくるものや、
小腸が極端にやせるなどして落ちてくるものは、皆宿便と言えそうですよね。
腸マヒ部や、癒着や狭窄部やその手前からも特有の便が出るかもしれないし、
病気にかかっている人の場合も、小腸内の痛んだ部に、また特有な宿便があるかもしれないし。
ご存知の所が多いかも知れないですが、自分の予想も含めて書いてみました。
14トマト:2009/07/23(木) 13:24:50 ID:p8atCj3A0
1さん、どうもです。
15トマト:2009/07/23(木) 13:36:48 ID:p8atCj3A0
以前周りの人に、「正月中には書初めやれ baka!!!!!」ってよく言っていたけど、
又、娯楽として復活したく、壁に沢山貼っていた少食への誓いなど一度はがして、またやり直すよ。

目的意識などがあいまいになってきたり、多くの良い格言など、甲田先生のものや我流のもの、
ちょこちょこ書き出したい。
机の脇に、100円ショップで買った書道の道具は今後必須になりますv^0^v
good job 俺!

復習しる
4,5,6月で見つけた真理
真理じゃ変かな。自分にとっての真理。
「娯楽をみつける」
16トマト:2009/07/23(木) 14:46:01 ID:p8atCj3A0
「3」の時の、たまさんの連投を読み返していたけど、
自分で連投しながら、
「だんだんオカルト寄りになってきたぞ!」
って書いてるの見て、吹いたw 
17トマト:2009/07/23(木) 15:55:43 ID:p8atCj3A0
連投しちまった。スレタイに合っていない訳ではないから、荒らしにはならないと思うけど・・・。
ここで教わった事なども、色々書いたです。
元々過疎スレだったし、連投もセーフかと思ってます。

過敏性大腸症候群の頭の良い人の対応
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1244284611/
甲田スピリットにのっとったつもりだったけど・・・どうなのか。
暴言もあるし・・・。以前よりは段々、苦しむ人の気持ちが分かるようになってきた。
より苦しむ人にも、言葉が出ないわけではなく、話せるようになってきた。
しかし、正しいのか、まずいのか、自分では判断できない。
18トマト:2009/07/23(木) 17:44:23 ID:p8atCj3A0
2ちゃんねるだと、空気を読んで、押し付けなければ、問題ないようだと判断しました。
間違えていたり、まずいことでは無いと結論出せた。

日めくりカレンダー、甲田光雄のことば『少食健康法への誘い(いざない)』
Aより
 「医者は病人を治せるものではありません。
   病人自身が病気を治していくのです。」

甲田先生の選ばれた62個の言葉の1つに、上記のように有った。
この点を語っても、押し付けなければよいなと思えた。
自分の心の宿便も、自分でとらなければいかんなと、心に対しても思えた。


>>9
体操などの1日のメニュー、参考になります。

復習: 「娯楽をみつける」
書道、我流背腹運動、ノートで遊ぶ、
・・・少食関連以外のほうが良いのか?2つに分類するべきか?全部関連だな;;
エロ本を読む、でも加えるか。
古っ!
19トマト:2009/07/23(木) 18:16:00 ID:p8atCj3A0
〜〜手動のジュースマシンも良い感じ!

オーヴェールハンディージューサー(手動)、欠かせないです。
電動より手動の方が、愛着も出て、命のありがたさも分かって、良いと思えてます。

そのうち裏のゴム製の吸盤がダメになりそうで、そうすると自分で買った万力で固定するとか、
足で固定するようになりそうで。構造上、万力もかませられない。

ずっと愛用できる物、探し始めてます。
手動スズキ式
http://www.2shock.net/juicer/suzuki/index.html )
http://www.juicedegenki.com/?pid=14445071 )
だと、網で越すのが手間っぽいよな〜。
そこは割り切るべきか・・。
手動式で良さそうなの、少ない様だ。
スズキ式、錆びるとの噂があるけど、実際どうなのだろうか?
20たま:2009/07/23(木) 18:27:43 ID:TSD+6IwL0
自分はトマトさんの熱心さに感化されてここにへばりついとる訳です。
だから色々書き込んでるの見ると励みになる。毎回感想書いたりしてないけど一応見ています。
21トマト:2009/07/23(木) 19:16:34 ID:p8atCj3A0
>>20
嬉しいっす^0^
自分も、書きこみを止めようとした時、たまさんの姿をみて励まされました。

ここを見て、ジュースだけ食を目指す他の人が増えることもあるかもしれないと思い、
その人達が失敗する過程でも大変だし、その後体がおかしくなる事もあると思ったし、
成れたとしても慢心(思いあがり)してしまい、成った後が一番不幸になるのではないかとも思った。

でもたまさんが書きこみして頑張っている時に、本当に成った後その人が不幸になるのかな?(偶然覗いた人)、
と色々考えて、違うかもしれないと思うようになって来ました(無理だとは思うけど、軽はずみですごく若い人が成れてしまったら不幸だと以前は思っていた)。
たまさんの継続を見て励まされて書きこみ続けるようになれました。

たまさんの最近の書き込みによりDVDを再び見て、
甲田先生が、仙人食でこんなに元気だぞと、世に示すのが良いと言っていたのを一昨日見つけたし。
そのようなこともあり、また書く事も出来ています。

一緒に頑張りましょう^0^

22たま:2009/07/24(金) 01:32:05 ID:Nz8dIQNt0
47日目。56.7kg
豆腐300g、納豆1パック、サバ缶1個、マヨネーズ20g、醤油20g、胡椒、
缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、麦茶2杯、珈琲3杯、番茶2リットル、水道水500ml
計1323カロリー 糖質14.1g

酒飲んだ。禁酒失敗。でもいいや・・・あまり無理しない。

体液が酸性に傾くと食欲が湧き出る気がする。番茶飲むとケロッとなる。
もしかしたら酸性食品を食べているからイマイチ食欲が消えないのかと思い出した。

制酸剤で胃酸を中和し、アルカローシスになると副作用として食欲不振と吐き気が起るという。
断食中も胃酸という酸を吐き出し体液がアルカリに傾くと体調が好転するという。

塩なし玄米だけで生活していた時、食欲が消え自然と断食モードになった。あの経験が引っかかる。
体液のアルカリ化と胃酸をなくすことで(塩断ち)、糖質制限よりもっと生理的な食欲損失が起るのかもしれない。

なかなか断食モードに移行せず食欲が続くので、ちょっと改善すべき点があるように思う。
23たま:2009/07/24(金) 01:36:06 ID:Nz8dIQNt0
>>21 ( ^ー^)/
24トマト:2009/07/24(金) 17:42:59 ID:khCq0H/R0
徐々に、また進んでゆけそうだ。
食生活、7月2日からはバラバラで、加熱食もちょこちょこ食べていた。
学べた事が多く勉強になった。意識的には今年で一番に近いくらい上達できたかも。
いろいろ「まとまった」のが大きい感じ。考えなど色々

今日は少ない方だけど、今日の食事は、
小松菜汁(茎込み)コップ3分の2杯(コップは全て180cc入る位のもの)
春菊汁3分の2杯
生玄米粉84gに水62ccを食べるときに混ぜた物(玄米粉、プラス5gまで可にしてる。80g予定で量ったとき84だったからOK)
 (入れる水の比率はいつも10gに対して7,5cc。80gをミルで挽くと100g時より細かく挽けるので、水不必要かもとも思うけど)
洗いゴマ(乾燥時は天日乾燥でなく熱乾燥の安いもの)25g
小松菜丸かじり2束位(手動ジューサーで作りながら食べる。とても美味しい)
塩はなし

1度の食事としてまとめて食べる、と考えないでやってみている。
気が向いたら単品で食べてる。
気が向く日は、飲み物だけで行きたいところだけど、便が大腸の最後の方で止まるのを流したく、固形も食べてる。

洗腸を800cc、1400ccと2回した。連続で。
1度目は腹で泡立たなくて(空気が発生しなくて?)、2度目は腹でゴボゴボ言えた(押して確かめる。混ぜるのが快感w)。
2度目は、横行結腸の右終点近くまで入った(いつもと同じ)。温度は高めの方がゴボゴボと言うので、やはり高温(38〜41度位になるのか??)を好んでいる。
左スミが流れが悪いみたい。久々にS字も詰まってた。
詰まり箇所は、食後と便後の時間でころころ変わると思うけど、3日位詰まり箇所が安定している時もある感じがする。左カド手前はよく詰まるかも。
腸の色々は勘違いも多いかもしれないけど・・。洗腸は10日に1度平均で、時々だけしている。
25トマト:2009/07/24(金) 19:17:39 ID:khCq0H/R0
人参汁1杯を追加で飲んだ。
手動式で作りながら、丸かじりも少々。

買い物に行った。
大根1本、春菊3袋、人参3袋、三和200g豆腐1つ、リンゴ1個、バナナ2袋(ペットのもの)を買った。
15分で帰って来れたので、なるべく毎日行きたい。
春菊は特に、水にさして時間を置いたほうが元気になるので、保存ではそのようにしている。

野菜盛り、今月はあまり食べていないけど、小松菜、春菊、パセリ、レタス、キャベツがベスト野菜になり、
6月の多くの野菜盛りはその5種だけにしていた(後半からは常に5種のみ)。玉ねぎも6月の途中までは加えてた。キャベツは時々紫も加えている。

私のやり方では、上記5種野菜+玉ねぎから、玉ねぎを抜く時が味覚的に難しかった。
トマト缶とアボカドは、容易に抜けた。豆腐をゴマペースト等で味付けして、ドレッシングにしたら容易だった。
醤油は使わず、食べるときその都度塩をかけてた。

胃さえ痛まなければ続けたいけど、手動マシンの青汁が美味しすぎるし、青汁を飲むと体が超大満足するようで、青汁やめられない。
胃を鍛えるのには時間もかかりそうだ。徐々に鍛えたいけど、今は胃腸の傷を治したい。
羽間式で、汁やドロから徐々に丸かじり移行するのがよいのかな・・。

あこがれの固定生Aから、難易度では同レベルの羽間先生の行ったものなど、
あこがれから、意識的には身近に成れてきて嬉しく思う。
我慢も慢性になると当たり前になり普通になり、あとは激しく動く時の体の重さが一番の課題かも。
体重減少と共に、割り切って始めてみて、また困難な場所を探して対応するしかないかも。
スタートを切るのに少し勇気がいるかも・・・。体重減少は未経験なので、まだ甘えているだけかもしれないけど・・。
48キロに持ってゆくのを数回経験してみたい。
感想文でした。
26病弱名無しさん:2009/07/24(金) 23:16:42 ID:N8BSWEaK0
エドガー・ケイシーの肝臓洗浄 ( liver flush )

肝臓デトックス、「レバー・フラッシュ」。 (体験談)
http://solar-lunar.livedoor.biz/archives/1404155.html
>エプソムソルトを水に溶かして一日数回のみ、
>就寝前に、しぼりたてのグレープフルーツジュースと、オリーブオイルをシェイクしたものを一気飲み。
>そのまま一晩眠るのですが...

>まず、エプソムソルトを溶かした水が、これまたトラウマになるくらいマズい(泣)
>これは水のかわりに、リンゴジュースで代用できるらしいので、次回からはリンゴジュースを使うことに決定。
>エプソムソルトとは、硫酸マグネシウムのことですが、下剤として、おなかを緩めるためにつかいます。
>実は、オリーブオイルが、肝臓やすい臓、胆嚢の汚れを取り除いてくれるのです。

>翌朝。 お手洗いに行ってビックリ。
>緑色のちいさい石のようなものが、便にまじってどっさりでてきました。
>これは胆嚢に蓄積されていた胆石だそうです。
>人によっては、直径2センチ前後のものが出るんだそうです。
>わたしのは5ミリから8ミリくらいでしょうか。 緑色で、明らかに、便とはちがうものでした。
>おかげで体重は1晩で3キロ落ちました。

>いちばんびっくりしたのは...
>このレバー・フラッシュを完了した翌日、靈氣の施術をしたところ...


クシロ薬局 (ページの下方に胆石の写真あり)
http://www.minohonosaru.com/cgi/blog/2007/09/post_19.html
>各石のまさに中心に、バクテリアの一群であることがわかりました、
>科学者によると寄生動物の死んだ小片が石の成形加工を始めたかもしれないことを示唆しています。

>多孔性の胆石は、肝臓を通り抜けるバクテリア、胞、ウィルスおよび寄生動物をすべて拾い上げることができます。
>このように、感染の「巣」が形成されますと、身体に新鮮なバクテリアを永久に供給していきます。
27病弱名無しさん:2009/07/24(金) 23:47:27 ID:N8BSWEaK0
>>26
ケイシーの肝臓洗浄に必要なものは、エプソム塩(硫酸マグネシウム)を薬局で購入すれば、
あとは、オリーブオイル、グレープフルーツ(または、レモン)、水と、家庭にあるもので揃うようです。
その効果については、賛否両論です。
胆石ではなく、オリーブオイルがグレープフルーツの酸で固まった物にすぎないという意見もあります。
時間があったら、一度試してみたいと思います。


フルータリアン21日目(3週間目)です。

食事は、果物と野菜を別々に摂るので、一日2食となりました。
果物の占める割合はやはり多いです。
生野菜は、レタス、タマネギ・スライスが美味しく感じます。
穀類は、21日間断っています。
動物性食品は、卵黄(週に3個)と、タマネギにかけるカツオ節のみです。

便通は毎日あり、日に2回ということもあります。
中村天風先生が、
「野菜と果物を一生懸命食べるようにすると通じなどは実に快適ですぜ。
一日に2度あるのが理想的なんだけど、せめていっぺんはしなけりゃいけない」
と仰ったことがよく理解できます。
28たま:2009/07/25(土) 02:29:06 ID:culfXQ2p0
48日目。56.2kg
豆腐600g、納豆1パック、サバ缶2個、ホウレン草113g、マヨネーズ20g、胡椒、ビール酵母25g、
缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、発泡酒350ml、
珈琲3杯、番茶1リットル、ほうじ茶500ml、重曹小さじ2
2197カロリー 糖質28.2g

糖質制限しながら2千カロリー程度食べていると体重が増えもせず痩せもしない。
内臓脂肪が溜まらないから健康なのかもしれないけど、少食を目指すという点では停滞している。

糖質を30g以上摂取すると脂肪が付いてくるのが分かる。それ以下にするとカロリー関係なく痩せる。
30gを超えると糖質依存も始まる。グルカゴンからインスリンにホルモンが切り替わる所為か。
豆腐とかで微量の糖質を摂っていると米が食いたくなってくる。

サバ缶食べだしてから背中が痒くなってきた。缶詰の脂質がよくないっぽい。
缶チューハイ飲むと食欲が湧いてくるけど、微量の糖質が作用していると感じる。
アルコールを飲むとしても糖質制限をちゃんと守らないと駄目だ。
缶チューハイ1リットル分、(糖質5.5g含む)では食欲が湧きだしてくる。ここ一週間毎日飲んでいる。
29トマト:2009/07/25(土) 15:41:26 ID:lcDyDY1/0
今日口にしたもの。15:30の今まで。
1:00 職場のカップ緑茶2杯  (ホットで。確かに気分が落ち着く気がする
5:30 小松菜汁1杯        (作りながら葉っぱ、つまみ食いはしなかった。地道に寝る前食べない練習で
6時間睡眠             (あまり食べない期間仕事中眠いのは、軽度だし慣れてる。帰って眠くなってちょうどよい
13:00 大根丸かじり120g   (甘さが足りなかった
13:30 春菊汁半杯       (作るの楽しいけど、安楽死させない矛盾。でも感度が鈍いはずと解決気味
13:45 三和豆腐絹200g   (後半塩かけたくなったけど、摂らなかった
14:00 洗いゴマ黒25g    (旨い!25gと決めてくれた甲田先生に感謝

今後、出勤の19時までどうなるか分からないけど、小松菜汁、人参汁、玄米粉辺りはあるかも?
腸の流れが気になってるけど、果物数日食べて流すのもよいかも。
野菜で行きたいけど、続けると胃腸を痛めるからまだしないかも。
固定生A等で続ける勇気がまだ無い。
豆腐、三和のこれだと、絹なのに木綿のようなボソボソ感がありいまいちかも。密度が濃いからなのだろうけど。どうせならジョニーのようなネットリ系の方が良いかな〜。もしくはオカメ豆腐か(密度が半分だろうけど)、タイシの2パック付いてるやつ。
30病弱名無しさん:2009/07/25(土) 16:58:27 ID:YvOFkoJq0
エドガーケイシー療法: 炭素鋼 Cold Coin
http://blog.kushiroph.com/?eid=543799
炭素0.6%〜0.65%を含む鋼

「これは、迷信のたぐいでもなく、幸福のおまじないでもない。
しかし、この実体が、炭素鋼を身につけるか、
ポケットに入れておけば特に、(鼠頚部)もものつけねのポケットに・・・
それは、身体をイオン化し、その特別の振動が風邪や充血、喉や鼻粘膜が乱れる傾向を防ぐのである。
この炭素鋼はそう体にとって必要なものです」。(1842−1)

日本製はS58というタイプで炭素濃度0.58%のものです。
これではケイシーがいったものとは異なり、名ばかりが炭素鋼で適切な炭素濃度を持たないのです。

「コールドコイン(炭素鋼)」がさびる時は3つ面が有ります。
1つ目は酸とアルカリのバランスを取る必要が有ります。
2つ目は水が不足して、自然塩が不足しているときです。
3つ目は体の極性の一時的な急激な変化、
この時は急激な体から酸性またはアルカリ性の汗がでた時です(憑依現象)の場合があります。
これを取るには自らの想念から呼び込む時も有るので瞑想し、
自らの想念の健全化を神との対話の中で作る必要が有る。
これを取るにはマヤのシャーマンの火の儀式や、米国のネイティブアメリカンのするリリースまた、
十字式の念力で取る方法、また自らおかしいと思う箇所を探し想念のかなで、
天の火を利用し焼く方法(神をおろし神に焼いていただく)、また神にお願いし挙げてもらう方法があります。
簡単に言うと本人の身替わりになるものです。

このカーボンスチールは遠隔通念も上手な人には可能な物となる。
31病弱名無しさん:2009/07/25(土) 17:11:48 ID:Ig8syGsc0
前スレで甲田先生の死因がわかったとありましたが本当ですか?
病院に行かず自宅で死亡したんですよね。
それなのになぜわかるのですか?
32病弱名無しさん:2009/07/25(土) 17:17:22 ID:YvOFkoJq0
乳ガンの予防にニンジン!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4299.html
>乳ガンの予防に、ニンジンのようなカロテンを多く含む食物を食べる習慣が役立ちそうです。

>影響する要素で調整後に、研究開始時の検査で、アルファ-カロテンのレベルが高い女性は、
>乳ガンのリスクが 45パーセント低くなることがわかりました。

>一方、トマトなどに含まれる赤い色素のリコピンのレベルが高い女性は、
>乳ガンのリスクが 47パーセント高くなりました。


R.シュタイナーは、トマトはガンになる?らしきことを言ってたのを思い出し、検索。
正確には、トマトはガン患者に食べさせてはいけない、そうです。

トマト、キノコは癌(ガン)患者には不適切
http://blog.livedoor.jp/akio_hayashida/archives/837334.html
>・トマトは、唯物主義的植物なので、癌患者には食べさせてはいけない。
>・砂糖を取り過ぎないこと。同時に、蜂蜜も、一日にコーヒースプ−ン1〜2杯以上、取るべきではない。
>・マーガリンは避けた方が良い。ココナツオイルやピーナツオイルもしかり。
>・キノコも癌患者には不適切。
>・ジャガイモも摂り過ぎないこと。
>・アルコールも癌患者には好ましくない。
>・コーヒー、紅茶も飲み過ぎないこと。
33病弱名無しさん:2009/07/25(土) 17:33:17 ID:YvOFkoJq0
ケイシー>>5と、シュタイナー>>32の見解のまとめ

・大量に食べてもよい:  レタス、人参、タマネギ、豆野菜
・時々食べるとよい:  生キャベツ
・ほどほどに食べるべき:  トマト、ジャガイモ、キノコ

生トマトは美味しいのにね。
でも、これから控えます。
34トマト:2009/07/25(土) 17:53:36 ID:lcDyDY1/0
>>31
今年の「健康村ネット21大阪」の2日目本大会で、当時の状況が発表された内容のことです。

スレ「3」の、レス36の書きこみ。
>甲田先生の死因、発表されたのにだれも書き込まないので気になってます><。。
>自分ではとてもじゃないけど恐れ多くて書けません。

死因と言う言葉を使うのにすごく迷いましたが、間違えていないと思い、その言葉を選び書きこみさせて頂きました。
「肺炎でもなく、風邪でもなく、癌でもなく」との話だってので、やはり死因と言っても間違えてないと、今も思っています。
35病弱名無しさん:2009/07/25(土) 18:10:19 ID:Ig8syGsc0
>>34
「健康村ネット21大阪」で発表されたとは知りませんでした。

「肺炎でもなく、風邪でもなく、癌でもなく」ということですが具体的な病名は?
是非教えていただきたいです。
36病弱名無しさん:2009/07/25(土) 21:55:10 ID:qvSyDvPx0
グレイシーダイエット 食べ合わせのルール まとめ
http://un6toys.blog100.fc2.com/blog-entry-34.html
【概略】
・Tグループ  穀類・豆類・芋類 (炭水化物)
> 1回の食事に炭水化物は1種類しか食べてはいけない
・Uグループ  野菜類・肉類
・Vグループ  果物類(酸味)
>「酸味の強い果物は、決して他の食品と一緒に食べない。また、お互いに組み合わせて食べてもいけない。」という原則は、
>フルーツを大量に食べるグレイシー一族にとって、重要な基本の1つとして守られています。
>この食品群は他のものと混ぜて食べることができないので、彼らは1度に食べたいだけ食べます。
>ホイス・グレイシーは1食に16個のオレンジを食べることもあるそうです。
>あと、Vグループの柑橘類を食べる時、固くて消化されにくいので、果肉は食べないほうがいいとされています。
・Wグループ  果物類・チーズ類
・Xグループ  果物類(甘味)
・Yグループ   バナナ・加熱卵黄・乳製品

エドガーケイシーの食事
http://cayce.oh-maria.com/kumiawase.html
【一部のみ】
■穀物食を二つ以上組み合わせてはいけない。
■かんきつ類と穀物類をいっしょに食べてはならない。
 かんきつ類は、それだけで食べた場合は、解毒剤として働くが、
 穀類といっしょに食べた場合は、胃の負担になってしまう。
■デンプンと甘いものをいっしょにとってはならない。
 肉とでんぷん質のものとの組み合わせも×
■豚肉は食べてはならない
 豚肉がもたらすカスの持つ特性によってポリープが生じ、筋肉や神経の結晶化を引き起こす。
 激痛、リューマチ、神経炎のかたちではじまる。
37たま:2009/07/25(土) 23:51:08 ID:culfXQ2p0
49日目。55.7kg
高野豆腐160g、豆腐300g、ヤクルト2本、アクエリアス300ml、ダイエットコーラ350ml、
ビール酵母10g、醤油40g、昆布1切れ、味の素、ビタミンD2粒、
ほうじ茶1リットル、番茶500ml、珈琲2杯、重曹小さじ1
計1225カロリー 糖質46.6g

米食いたくなって変わりにヤクルト飲んだ。アクエリアスも。糖質32.8g分。
その後食欲は落ち着いた。米だったら少量じゃすまなかったと思う。

糖質多くなったので今日は一日中口のもあもあが消えていた。
また糖質10g以下目指して頑張るか。。

やっぱりそこだけはちゃんと守らないと駄目だ。
ビール一本の糖質でも食欲がじわじわ湧いてくる。

はあ・・初心に戻って頑張るわ。。
38病弱名無しさん:2009/07/26(日) 00:02:44 ID:vxvZUM620
>解毒といえば、糖分の多いものは、たとえ果物でも解毒をスローにさせてしまうということで、
>ここでは、私が食べているようなレギュラーミールのほかに、糖分を極力排除したハイポミールも選択できる。
>ハイポミールの人は、ずっと糖分の少ない野菜だけ。果物は一切排除。

>私たちは、朝はメロンかスイカ、週末には柑橘系の果物がでるけど、
>彼らは滞在中ずっと糖分の少ない野菜のみ。

>今日の晩ご飯も、私たちはアップルソースだったけど、
>ハイポの人は、なんだか不思議な青いソース(ちょっと味見したけど、味があまりしなかった)。
http://caycegoods.exblog.jp/8393692/
39トマト:2009/07/26(日) 05:40:58 ID:yd2BEgcZ0
>>29の続き
17:00 人参汁1,5杯 (人参小さめ8本分
17:30 小松菜赤キャベツ汁1杯  (色が紫になるのは、やっぱりスプラウトの方がいいのかな〜?あまり紫色にならず残念。紫の方がかっこいい色でうまそうなのに
18:00 生玄米粉83gに水30cc加えたもの (水30ccの方がよく噛むし、甘くて美味かった
塩は摂らなかった。胃は平気みたい。

書きこみを継続できるか分からないけど、こんな感じでしばらくやってみます。
上記は少なめだったけど、腹が減ったら野菜盛りや果物を食べると思う。
主に体のだるさや重さなどと戦う日々になりそうだ。
果物食べすぎて、体重が戻るかもしれないけど、レベルが低いなりに凝りずにやってみます。
行けそうだったら、後に食べて戻っちゃうのも覚悟で48キロ以下に持ってゆくかも。
40トマト:2009/07/26(日) 05:43:06 ID:yd2BEgcZ0
>>35
スマン、です。
先輩方に聞いてください。
41たま:2009/07/26(日) 16:37:31 ID:Mmw2E1MS0
「奇跡の丹田呼吸法」(調和道)に載っている息の長さと段位

クラス 息の長さ

5級・・・5秒
4級・・・10秒
3級・・・15秒
2級・・・20秒
1級・・・25秒
初段・・・30秒
2段・・・35秒
3段・・・40秒
4段・・・45秒
5段・・・50秒
6段・・・55秒
7段・・・60秒
8段・・・60秒以上   *吐く息のみの長さです

創始者 藤田霊斎  二代目会長 村木弘昌  三代目会長 帯津良一
42たま:2009/07/26(日) 16:47:46 ID:Mmw2E1MS0
>>39
48キロかー。結構覚悟いるよね。色々と・・。
自分は昔48キロ位から不安で食うようになった。最低体重は46キロ位かな。
貧血なのに知識もなく断食継続してそうなった。
体力落ちて何食べても胃がもたれて、それを「食わない方が楽な体になった」と勘違いしてた。

ぶっちゃけ自己暗示とか洗脳とかそういう感じになってた。
逆にいえば「食事は毒だ」と思い込めれば断食は楽な気がする。
43たま:2009/07/26(日) 16:51:26 ID:Mmw2E1MS0
甲田先生もよく実験したよね。。
自分で納得しないと満足しないんだろうな。自分もそんな感じだな。
良くも悪くも人の意見を聞かないし。
44トマト:2009/07/26(日) 17:28:54 ID:yd2BEgcZ0
うお!
帯津先生だ
45トマト:2009/07/26(日) 17:31:56 ID:yd2BEgcZ0
>>43
>良くも悪くも人の意見を聞かないし。

自分もかもw
なんだかんだで聞いて無いかも><
すごく参考にして、プラスにはしているつもりだけど
46トマト:2009/07/26(日) 17:40:45 ID:yd2BEgcZ0
日本ソマチット学会役員
http://www.somatid.net/yakuin.html

ソマチット学会の顧問に帯津先生がいる。
ソマチ関連の人に聞くと、帯津先生叩かれまくって大変と言っていた。

帯津先生に指導されているガン患者に直接聞いたけど、良くならないと悩んでた。
ソマチとか電子照射には一切関係ない療法をされて良くなる気配はないと言ってて。

あれ帯津先生、病院もやっているの?
帯津三敬病院(http://www.obitsusankei.or.jp/ )

ソマチ関連で叩かれまくっている先生、数人か10人近く?いるみたいだけど、
その中でも強く叩かれている先生みたい。
47トマト:2009/07/26(日) 17:53:45 ID:yd2BEgcZ0
今日の今までの食事は
5:30 小松菜春菊汁1杯
6時間睡眠
13:00 リンゴ1個 (半分に切って皮ごと丸かじり。スーパーの普通のリンゴで無農薬で無いもの
13:30 洗いゴマ25g 
14:00 赤キャベツ小1枚 (5×10センチ
      小松菜汁1杯
16:20 生玄米粉83g (水を30cc入れて混ぜて食べた。水はエンバランス活性水ポットの2リットルから入れたw気持ちだけで一応

リンゴ食べたら腹減るだろうな〜と思ったけど、便出したくて食べた。その後便出た。
腹はいくらか減ったけど、平気だった。
朝仕事から帰宅後、足の太もも全体がつった。
塩2日摂ってないからかも?
今朝その時、つる範囲が足の付け根辺りにも伸びてきて、やばい感じがした。全体がつり始めて腰にもきそうで。
ちとヤバイと思い、甲田先生が進める、通常のこむらがえりの時と同じく足踏み数分してた。治った。

去年は断食数日すると、その後などの色々な時に、太ももが筋肉痛になるのは常時だった。
筋肉はできているはずで、同じ仕事をしているのに今更か?と不思議だった。
足の筋肉痩せたからかも?体の中でモモ筋て一番に近いくらい大切っぽいな〜と、再び確信できた。
これは気力にも通じると思う。
筋力=忍耐力 筋トレ=忍耐力トレーニングと認識してる。どこかにそう書いてあった気もした。
ヨガの三角のポーズも、一番大事といわれている(指導者によるけど)ポーズでもあって、モモ筋を最も使う。
48病弱名無しさん:2009/07/26(日) 17:59:58 ID:+dmEFgWP0
帯津先生といえば、気功。
気功をやっていらっしゃるのに、少々肥満。

帯津三敬病院といえば、「粗食のすすめ」の幕内秀夫さんですね。
49トマト:2009/07/26(日) 18:09:34 ID:yd2BEgcZ0
三角のポーズ
http://plaza.rakuten.co.jp/solayoga/2017

↑こっちの三角のポーズじゃなくて

クイズ/Quiz:三角形のポーズ/Triangle Pose
http://indiayoga-blog.livedoor.biz/archives/1115179.html#trackback
クイズの答えと三角形のポーズ2
http://indiayoga-blog.livedoor.biz/archives/1119302.html#trackback

こっちの方。こっちがある意味本物。え?本物って・・・;;
片足をしっかり90度に曲げて、
両手はしっかり開く。上に向かう手はもっともっと上へ。
上級になると、滑らないヨガマットや地面は気にせず、体の筋肉だけでポーズを支える。
滑るからやり難いと言うと、楽してるからそれはダメとよく言われる。

別名トリコナアサナ
多くの指導者が、最も大事と言うかも?

50トマト:2009/07/26(日) 18:10:53 ID:yd2BEgcZ0
へ〜、気功の先生だったんですね。
違うルートで名前を氏って、それらは全く知らなかったです。
51トマト:2009/07/26(日) 18:29:23 ID:yd2BEgcZ0
>>42
覚悟して48キロ目指して、そのまま45キロ位まで行ってしまって、
食べるのがもったいくなり、ずっと少食が出来るようになったら、もう二度と自由食が出来ないかも・・・
と思うと。
自分の場合だと、食べたい時に野菜などを好きなだけ食べれる事も無くなるのかも、と思うと・・。
やっぱり勇気いるかもと思ってる。

なので、何度か45〜48キロに持って行って、タイミングを見て、割り切れば良いかもと思うようになってきた。
覚悟できている振りして、出来ていないかもです;;;

ですよね、胃の不調で食欲がないのを、思いこまないように注意ですよね。
甲田先生の断食療法の科学で、その辺、最近やっと分かってきました。
52トマト:2009/07/26(日) 18:43:41 ID:yd2BEgcZ0
7月前半、脱線して色々食べていて、その後野菜を又メインで食べるようになったら、
再び頬の耳の下のリンパ腺?が腫れるようになってきた。

約2週間の脱線で、体の悪い所が再発してきた感じだ。
小腸の詰まりが、一部で復活したと思ってる。以前、腸モミで急に耳下の腫れ治ったし。

又、いくつかの話を聞き、想像しているのが、完治と完治で無い所の境目。
本来人間には完治は無いのではないか?微妙な話だけど、
ガンが断食療法で一気に治っても、スキャンしてもガンの痕跡も完全に消えてても、
脱線を繰り返したら再発する。
その再発、少食を破った後の(通常食に一生戻る場合)ゆっくりゆっくり戻さないと、
その人が断食で治ったもの全てが、一気にまとめて再発するのではないか?

当てはまる例を多く見るので。
断食や少食で治すのに数年かかっても、食事を戻して再発するのは数ヶ月で一気に全てがくるとか。
もしくは、少食療法に関係なく、過去患ったものも一緒に出てきちゃうとか。
その辺りの神秘的な、パラドクスみたいなの、ある気がする。
53たま:2009/07/26(日) 19:12:13 ID:Mmw2E1MS0
自分は帯津先生と言うとホリスティック医療のイメージ

日本ホリスティック医学協会
http://www.holistic-medicine.or.jp/
54たま:2009/07/26(日) 19:22:42 ID:Mmw2E1MS0
自分も断食より生菜食による微量元素の補給&代謝による細胞の作り変えが大事だと思う。
断食は進行も止まるけど、根本的な完治には到りにくく思う。

ゲルソン療法ではその点細胞の代謝をよく考えていると思う。
55たま:2009/07/26(日) 19:27:10 ID:Mmw2E1MS0
だから、「何が何でも少食がいい」という考えにはちょっと違和感を感じる。
超低カロリーでもビタミン、ミネラル、抗酸化物質は若返りには必要だと思う。
だから仙人は仙薬(漢方薬とか)を摂取するのだと思うし。
56病弱名無しさん:2009/07/26(日) 19:59:54 ID:XPdwI/Qi0
ある医者は、体の約60兆個の細胞は2年間で入れ替わると言うけど、
ケイシーによれば、体の組織は7年間で全て入れ変わるそうなので、
まぁ、毎日の食事内容を大切にして、7年後を楽しみにしたいです。
57病弱名無しさん:2009/07/26(日) 23:35:00 ID:IY/DsiUE0
帯津先生は、ホリスティック医学とか、代替医療とか、いろいろ顔を出してますが、
いまいち主張がよくわからないですよね。
食事の内容もはっきりしない。
幕内秀夫さんがいるから、日本の伝統食、粗食ということになるのかな。
気功、呼吸法で治療もやってますが、
効果は本当にあるのか疑問ですし、効果があっても時間が相当かかるでしょう。
気功関係の本、DVDは結構出してます。先生の趣味みたいなもんでしょう。
58トマト:2009/07/27(月) 00:37:08 ID:l6hVUCzS0
野菜千切り600gに、ゴマペーストを混ぜた豆腐をかけて食べた。
醤油がいつの間にか大量になってしまい、やっぱり水便が出た。

やはり、野菜千切りに醤油大量は、塩水洗浄と同じようだ。
30分から90分位の間に、一気に水便になって流れる。

ヘソ右下の今朝痛かった腸の箇所も流れてる。
グリップしている宿便の類は取れないみたいだけど、
ガス溜まり部など多くは、やっぱり流れると思った。
どこまで、腸内で便同士で「追い越し」してるか分からないけど。
59たま:2009/07/27(月) 08:49:38 ID:fR3/0u7b0
昨日は50日目。57.3kg
豆腐300g、高野豆腐100g、かじきマグロ214g、牛乳600ml、醤油60g、
ゴーヤーチャンプルー1人前、ブロッコリー2片、漬物(セロリ、胡瓜)8ヶ、鰹節少々、昆布1切れ、
焼酎296ml、缶チューハイ350ml、シジミ汁1杯、番茶1リットル、ほうじ茶1.5リットル、
ビタミンB1粒、C2粒、D2粒
計2393カロリー 糖質53.9g

牛乳飲んだけど(糖質28.8g)割かし早くケトーシスのもあもあが出だした。晩御飯前。
乳糖は吸収が悪く、そんなに血糖値が上がらなかったからだと思う。
糖質の少ない高野豆腐を食べたのも良かったようだ。

久しぶりの牛乳は甘かった。カルシウムの所為か歯がつるつるになった。
健康かどうかはさておき、牛乳の食欲抑制効果は非常に高く思う。
甘い割に血糖値を急激に上げず、胃酸中和能力があるので空腹が収まるのだと思う。

中途半端なアトキンスダイエットって感じになっている。
ケトーシス維持しないとなー。
前向きに頑張る。
60たま:2009/07/27(月) 08:54:24 ID:fR3/0u7b0
>>醤油がいつの間にか大量になってしまい、やっぱり水便が出た。
やはり、野菜千切りに醤油大量は、塩水洗浄と同じようだ。

血中濃度と同じ濃さの水分を摂取すると吸収せず、そのまま胃腸を通過するよね。
カリウム摂っていると固い便に変わる。
塩持ちが良くなると水飲んでもこの現象が起こり、便通が良くなる
61たま:2009/07/27(月) 08:57:39 ID:fR3/0u7b0
訂正:血中濃度と同じ濃さの水分→血中塩分濃度と同じ濃さの水分
62トマト:2009/07/27(月) 09:13:26 ID:l6hVUCzS0
ひまじんよろです
63トマト:2009/07/27(月) 09:14:44 ID:l6hVUCzS0
64トマト:2009/07/27(月) 14:55:13 ID:l6hVUCzS0
たまさん頑張ってるな〜。自分も頑張らなきゃと思う。
タイミングが出来てきた感じもするし。
タイミングを選べるだけ、すごく贅沢だ。

やる事は決まっているし。
以下はおおよそ。個人予想も多く含む。

2〜3,5ヶ月目で体重下げ止まり。
10〜11ヶ月目で上昇スタート。

生A〜生Aより少し少ない摂取量時、健康体の通常労働量者で(デスクワーク以上にある程度体を動かす場合で)。
多カロリー消費者だと、下げ止まりが半月早まるかも?上昇も8〜11ヶ月目でスタート?
1年間脱線が無しの場合。又月1回の饅頭2個までなら変わらずと予想もしくは2個でアウト、1個まで。特に上昇時。下げ時では宿便の蓄積のみ。
半年を過ぎれば、スーパーヘビーに動いても体重は減りにくい。ヘビーだと全く減らず。
55歳未満で、より上記に近づく。
並労働者程、上昇カーブがとても緩やか。多カロリー消費者程、上昇を確認し易い。
少労働者は8ヶ月辺りからカロリー摂取を減らしてゆくのが良いと思う。

私の場合(身長168)だと、52〜53キロ時からカウントスタート(宿便の2,0〜3,5キロは多く体重に含む。500g捨て済みかも?)。
52〜53キロに至るまでに菜食メインで、食事の種類制限が強く出来ていた場合、宿便はもう少し減っている。ウンコは軽い、ごっつくても300g。
47〜43,5キロで下げ止まり。45弱〜46,5と見てる。
(宿便の2,0〜3,5キロとは、私の予想で皆が持っていると思う宿便の量)

元から無駄肉のあまり無い人が4〜5ヶ月かけて痩せすぎた場合は、上昇へも早く転じる。
ゆるやかなV字カーブも。

2年計画の終了に当たる今年の9月で、一度計画リセット予定だった。
今年の5月には確定していたけど、1年延期になる。
来年の9月には、上昇をスタート済みにしたい。又は安定上昇中も。
65トマト:2009/07/27(月) 15:04:36 ID:l6hVUCzS0
ある意味、
そろそろ涙の決断をしてもよいかもしれない。
涙じゃないかな。分からないけど。・・・大げさだね。

「スタート」と、もしここに書き込んだ場合、途中で止めてたら笑ってくれ。
途中で脱線した場合も、その後コケルのは確定だ。
66トマト:2009/07/27(月) 15:27:24 ID:l6hVUCzS0
食メニューは大体決まっている。
1日2食、柿茶は有りも無しも可。

1食が、
生玄米粉80g
野菜類計500g分
黒洗いごま25g
レモン半個
リンゴ1個

野菜類は、通常と同じく葉野菜250g、根菜250g。
人参はおろしで、大根は丸かじりか絞り汁で、山芋は体調が維持できれば無くして他の野菜も可。
葉野菜は、初期はドロ、又は汁で。丸かじりも可。胃腸の調子を見て。

基本は250gずつと守り、葉野菜は初期はドロで後期以降に丸かじりに移行。
1日青汁1杯追加もありうる。決まった空腹時に味覚を確認し、心構えを調整するため。慣れるまでかも・・。

おおよそ基本通りで普通だけど、こんな感じです。
67トマト:2009/07/27(月) 15:35:00 ID:l6hVUCzS0
タイムリミットはもう近くまで来てる。
ここまで倍の時間がかかってしまったけど、
去年の今頃には、ここまで分かってなかったし。

こんなの書いて良いのかな。
甲田式で頑張っている人に、心の奥で書くのをやめろと思われていないかな。
その点が、以前からですが最も心配です。

若輩者で、非常識の中で生きてきたのもあり、指導頂けたら幸いです。
68トマト:2009/07/27(月) 18:07:17 ID:l6hVUCzS0
>>59
アルコールの事が書いてあった。参考になればと。

【アルツハイマー】認知症・痴呆【脳血管性】Part5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235975461/
レス533〜540、554

>>60
やっぱりか〜。飲み物を摂らないで野菜と醤油だけでも有り得るよね。
その時の食事内容は、野菜千切り(小松菜、春菊、玉ねぎ、紫キャベツ、キャベツ)600gと、豆腐300g?ゴマペースト20gに、
醤油はヤマサ有機醤油75ccだった。
上記だけで食べて、その20分前にパパイヤ半個食べた。

6月後半は、この状態が毎度だったので、野菜単独もしくは豆腐を加えたとしても、醤油が一定以上超過剰なら
0,9という濃度は胃で調整して?無視されて?関係ないのかもしれないよね。
醤油、いつも思い残す事が無いようにと、増えてしまいます;;

>塩持ちが良くなると水飲んでもこの現象が起こり、便通が良くなる
え!水でもなるんだ・・・。便通アップに凄く役立ちそうだね。
69トマト:2009/07/27(月) 18:45:40 ID:l6hVUCzS0
これ、凄くない???

新世界秩序
Magnetic Pulser (マグネティックパルサー)
http://nanndemo204.blog64.fc2.com/blog-category-47.html

ウソか本当か分からないけど、・・・・・。
ひたすら、何でも治る系?????
半分でも本当なら、今後の医療は電子治療とか磁気治療になりそうだよね。

でも、磁気照射?で血液が綺麗になるのはありそうだよね。
ちょっと興味あります。今後の医療の流れを予想できるかも。

ん〜何だか、

「すべてのガンを治す、1887年5月19日の特許、#4665898を見つけた。
なぜこの特許を封印してきたのか?
なぜ医者は完全に証明され確立したガン治療について教えてくれなかったのか?
答えはこうである。
一人の患者につき、外科手術、化学療法、X線、入院費、医者、麻酔、
合計で37万5000ドルである。
これはアメリカ商務省による公的な数字である。
不幸なことは、患者が治るとお客さんが逃げるということです。」

安易に信用するのもどうかと思うけど、↑の最後の1行といい・・・、よくある手口なのか、
一部事実もあるのか・・・?
自分、特許に関して以前結構勉強して簡易的なスクールなどにも通ったのでよく分かりますが、
アメリカだと特に、特許が絡むとややこしい事が多々起こり、技術が表に出てこない場合も多い。
CAS冷凍でも水面下でクロスライセンスなどで熾烈な争いが起こってそうな気がするけど、
この場合でも、サブマリン特許などのパターンで、表になかなか出てこないのかもしれない。
何とも言えないけどどうなのかな〜。
70トマト:2009/07/27(月) 18:47:15 ID:l6hVUCzS0
上記
>よくある手口なのか、

は、詐欺系、勧誘のうたい文句系の手口の意味。
71トマト:2009/07/27(月) 18:56:54 ID:l6hVUCzS0
ウィキより

「サブマリン特許(サブマリンとっきょ/英: submarine patent)とは、出願された発明のうち、記載された発明技術が普及した時点で特許権が成立するとともに、その存在が公になるものを言う。和訳して「潜水艦特許」とも呼ばれる。」


十年、二十年の長期に渡り隠し続けられる事も、法改正前は多々有った。
しかし今でも期間は多少短くなっているかもしれないが、同様のパターンは多いはず。
これ程の治療内容のものが本当なら、間違いなく水面下で特許戦争にはなっているはず。
治療器に事実が含まれるのなら、日本でも大手企業はもうとっくに手をつけているはずだ。
もしくは、アメリカに周辺特許から何からガチガチに固められて、全く手が出ない状態になっていると思う。


72トマト:2009/07/27(月) 19:11:10 ID:l6hVUCzS0
サブマリン特許、
申請から20年後に特許をしっかりと取得した時点で、公に我が社が特許を取得していると公表して、
知らずに技術を使っていた企業から、がっぽりこれまで儲けた金も貰う。
特許取得は、引っ張るだけ引っ張った方が有利な場合も多い。

高度な知識からではないので、間違いもあるかもしれないです。
でもいくつかの民間資格に一発で合格できる知識は、以前はあった。
この例だと、特許戦争が起こらないはずは無いと思うので、イコール当然隠しあい探りあいになると思うので、
デマだと一発否定ではなく、ちょっと色々知りたい、探りたいです。

クロスライセンスは、相手会社の特許を使いたい場合、自社の特許も使わせて、チャラに近くするなど・・。
73トマト:2009/07/27(月) 19:14:16 ID:l6hVUCzS0
申請しているだけの状態の特許は、数年間は資料でも閲覧が不可だ。
今は法改正で変わっているか分からないけど・・・。
74トマト:2009/07/27(月) 19:19:26 ID:l6hVUCzS0
>そしてその強力な磁気は、体内の深さ約15センチまで到達するのです。
以前たまさんに教わった、光照射のものと、深さは一致する。

>そのため最初このパルス磁気治療器を首の後ろにあててみたのですが、
>ものすごく眠くなって爆睡してしまったのです。
水晶を持つと眠くなるのとも一致している。

でもピップエレキバンと同じかな〜
よく分からないです。

>6000ガウスの強さでパルス磁気を一気に放射するという仕組みになっています
仕組みは単純なようだし。
75トマト:2009/07/27(月) 19:29:02 ID:l6hVUCzS0
なんか、古い情報を必死に語ってたらごめんね。
電子治療器って以前からよくあったし、似たようなものなのかもしれないけど、
でもやっぱり今後の流れは(しばらく先なのかな〜)、照射にありそうですよね。

血液が製造で、免疫をいじるリンパがあって、リンパ主流の時代ですよね。
血液は注射などの注入が主流だったけど、リンパは共振もキーワードになるのかな。
でもって、共振させるのに、照射なのかな〜・・・。どうなのか・・・。

妄想失礼。
76トマト:2009/07/27(月) 22:27:22 ID:l6hVUCzS0
〜〜磁気治療器

上記あやふやな連投失礼しました。
流し読みでの理解で、連投してしまいました。
磁気治療器の特許の解釈も少し違うようだし。
ちょっと高ぶって、興奮してしまった;;;

交流磁気治療器
磁気は姿を変えた太陽の光
http://www.daytradenet.com/Cool/items/magnet/magnet0613.htm
こちらの方も興味深かったです。
でも大分前から有ったようですね。私は初めて知りました。

「私の場合、使用後1週間後くらいからたぶん一種の「好転反応」だと思うが、数日間皮膚が痒くなり、
ブツブツが出て、まるで何か悪いものが体の外へ排出しようとするような症状が現われた。
「好転反応」については本にも書かれているが、良くなる過程で体が反応し、
一時悪くなったような症状が現れる現象なのだが、もちろん人によって症状は違う。
そして10日目くらいには、何と宿便が出たのだ。
宿便は普段肉類を食べていないので、ないと思っていたのだが、
どうやら腸の壁に残っていたものが剥がれ落ちたという感じで、ネバネバした便が大量に排出されたのだ。」


77トマト:2009/07/27(月) 23:10:01 ID:l6hVUCzS0
私の食の話ですが、味覚を少し変えて、固定メニュースタート予定です。
仕事は昨日から休みです。
甲田式スレでは致命的なことをやってしまったかもしれない。
余計なことを言ったかもしれない・・。
自分でショック。
そのタイミングでも合ってしまい、もう始めるのみだなと。
懺悔も兼ねて。

一番共感したい人たちと、変ないやらしい事言って遠くなった気分だ。
でも、このタイミングを与えて下さった皆様と神様に感謝したい。


又、始めてこの2年弱では一番強い決断になっている。
甘くない事を。
期限を決めて行うなどと甘くはなかった事を、思い知ってきます。
大げさかな・・。

苦しくて、心も何もかも死んでいる人と、共感したい。
そして、甲田療法で救われる難病も多いと言うことを。
あなたも救われるという事を、皆に伝えたい。


78たま:2009/07/28(火) 01:13:58 ID:uJV21qCq0
51日目。56.9kg
スパム132g、アジの開き110g、豆腐150g、高野豆腐107g、卵2個、ゴーヤーチャンプルー1皿、
鰹節15g、枝豆44g、胡麻油10g、漬物10ヶ、ブロッコリー2ヶ、醤油15g、昆布2切れ、
焼酎584ml、缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、炭酸水350ml、
煎茶600ml、麦茶2杯、水道水2杯、ゼロカロリーコーラ1.5リットル、
ハイチオール3粒、スピルリナ20粒、ビール酵母13g、天日塩10g、胡椒
計3379カロリー 糖質23.6g

とりあえずまた糖質制限気を付けてる。カロリー無視。
焼酎をゼロカロリーコーラで割って飲むと全然酔わない。たぶんカフェインが効いている。

今日は結構口がもあもあした。何だかんだでグリコーゲンは溜まっていない様だ。
蛋白質や脂質では糖質摂取時の様な気だるさ、眠さが起らない。食べてすぐ活動できる。

結局、血糖値の乱高下によるホルモンの変動で人間の営みが制御されている気がする。
79たま:2009/07/28(火) 01:26:30 ID:uJV21qCq0
癌でも幸せ一杯の人もいるだろうし、肉体は健康でも不幸を感じている人もいるだろうし、
明日死んでもいい位感謝一杯の人生もあるだろうし。何がその人にとってベストかは分からんよね。。
80トマト:2009/07/28(火) 01:32:06 ID:91C3Jhzl0
>>56
甲田先生の、日めくりカレンダーに

「体質を変えるには、悪い癖を直していくことです。
 日々の行動の積み重なりが癖や習慣になります。
 朝食抜きの健康法が7年たったら習慣になるのです。」

とありました。7年つながりだったので。
81病弱名無しさん:2009/07/28(火) 06:24:39 ID:HJx9S0ozO
このスレを見ている方で実際に生野菜ジュースだけで生きている人はいるのでしょうか?
ジュースだけで何年間か続けていると聞こえてくるのはいずれも女性ばかり……
男性では何年くらい続けられるものか、ふと疑問に感じたもので
この辺りに詳しい方、どなたかご教示を!
82トマト:2009/07/28(火) 19:19:18 ID:91C3Jhzl0
>>77 の
>余計なことを言ったかもしれない・・。
撤回。甲田式の人って大人だった事思い出した・・。
だからここでもやってるんだった・・・。忘れっぽくて。

83トマト:2009/07/28(火) 19:28:17 ID:91C3Jhzl0
>>79
だよね、分からないよね。
この食生活のこととか、やろうとしている事、少し突き詰めるだけですぐ、その辺りになってくるよね。
スレタイに沿うなら、その辺り中心になってくると思うけど、各々の哲学で人によって違うし、あまり書けないよねw
欲望のコントロールの辺りとか、色々な悟りとか、あの世のこととかも長文書くはめになる。

自分の場合、暇人で連投スタイルなので、痛いので特に思うw
84トマト:2009/07/28(火) 20:01:47 ID:91C3Jhzl0
磁気照射=共振 なの?
もしそうだったら、眠くなるつながりで水晶の作用も共振になる可能性が高いかも。

いくつかのオカルトに、メキシコの奥地に水晶の小さなピラミッドがあるとか、その他色々、
又オカルトハイテクに、水晶云々もいくつか有るようだけど・・。

振動させる事の場合、磁気と違って水晶は出来上がった天然のものも多々ある点で、強引な磁気照射より優れた点が多いように思うけど、
(手に出来る個体のものだと?)(・・・でも磁力が体に地球上で正常に作用して健康で居られるとも言えるしな〜・・・)
Sio2(水晶の化学式)や、共振や、でもって照射など、体の反応になにかいいことありそうな気がする。

生体内原子転換(ジュース食とその後)や病気治しのヒントを探す点で。
でもSio2には窒素の記号、「N」はないな。
皮膚呼吸とは全く関係ないかも。相互作用で高めるにしても、少し遠い感じかも?
85トマト:2009/07/28(火) 20:20:18 ID:91C3Jhzl0
〜〜皮膚呼吸

・・・皮膚呼吸は窒素とは関係ないか・・・。別の気体かな。
思うに裸療法って皮膚呼吸が絡んで有効になるの?か分からないけど、
温度差を生かす点で以前から思っていたけど、「涼しくて気持ちよい」って思った瞬間の数秒間が、
最も皮膚呼吸の量が多くなっているタイミングだとおもうんですよね。

自分小学校の時から、寒い時でも場合により涼しくて皮膚が気持ちいいと思った時って、
「カキ氷食べてるみたいだよね」、って皆に言ってた。
皮膚でカキ氷食べられるな〜って。
約2〜3秒で「スー」っと入ってくるあのイメージ。
言われて見れば「分かる!」って人も多いと思うけど、あの感覚が皮膚呼吸の最も促進された瞬間ではないのかと思ってる。

服着てて、脱いで涼しくなって意識的に涼しさを楽しもうとしたあの瞬間数秒。
大事と思う。
それを事務的にちゃんと行っているのが裸療法でもあり、裸療法の効果のうちの一つなのではないか?
って、裸療法をまるで知らないうちから言ってみて、あとで自爆と気がつくかも・・。

で、多分その皮膚呼吸プラスいくつかの良い効果を加えたのが、裸療法かも?
裸療法を行うと、意外な事にすぐに体中に湿疹が出てきて好転反応が起こる人も居るようだし。
86病弱名無しさん:2009/07/28(火) 21:02:17 ID:iaONDD+i0
磁気、水晶などの鉱石、光、...ケイシー的には、「波動」「振動」「共振」ですね。
炭素鋼(Cold Coin)>>30 もそうです。>>30の記事で、羽間教授がOリングテストやってます。
他に、ガン治療に、紫?の光を患部の皮膚表面に当てるとか、いろいろあります。
ちょっと知識不足で、具体的なことは調べないとわかりません。
87トマト:2009/07/28(火) 21:10:36 ID:91C3Jhzl0
0日目
21:00 59,3kg
食内容は>>66 の予定。
プラス、ビール酵母、スピルリナ、他亜鉛などのサプリと、オメガ3油を検討してます。

ただ、0日目がずっと続くかもw
0日目、0日目、0日目、0日目、0日目の連打だったりしてw
88トマト:2009/07/28(火) 21:36:51 ID:91C3Jhzl0
>>86
なるほど〜、鉱石の類もケーシーだと共振なんですね。
炭素鋼の>>30、読むとすごく興味深いです。
単純に、「だったら首から100個ぶら下げちゃえ!実感を確信できるかな?」などと思っちゃいます><
ガン治療に光を当てる、なども興味深いですね。

炭素鋼の正体も調べてみたいです。
どうもです。
89トマト:2009/07/28(火) 23:11:40 ID:91C3Jhzl0
〜〜書道

日めくりカレンダーの

「少食で健康長寿が得られる
 少食で頭脳明晰になる
 少食で疲れずスタミナが増す
 少食で睡眠も短くてすむ
 少食でキレイになる
 少食で便通もよくなる
 少食で愛と慈悲の実行者になる」

書道で1枚の紙に書こうと思ったら、
字がちっこくなりすぎて書けません!!!

ちなみに私の場合は、半紙だと1つの画鋲で壁に貼り付けた場合、両サイドがめくれちゃうし、
テロテロになってしまうので、プリンター用紙を使ってます。
プリンター用紙だと、長期間貼り付けておいても少ししかめくれて来ないし、
書く時もにじまず書き易い。
用紙は常にシャキっとしてるし。
90たま:2009/07/28(火) 23:57:20 ID:uJV21qCq0
52日目。57.2kg
高野豆腐210g、シャケ切り身1ヶ、納豆1パック、醤油50g、昆布3切れ、ブロッコリー1片、天日塩7g、
焼酎391ml、番茶1リットル、ほうじ茶3杯、水道水500ml、蒸留水500ml、ビタミンC2粒、B1粒
計1981カロリー 糖質15.9g

ぼちぼち。
91たま:2009/07/29(水) 00:05:43 ID:i7TQChOn0
しかし禁酒にしても菜食にしても、応援してくれる人っていないよね。
どっちかって言うと否定的だったり足を引っ張ったりする人が多い。
病気とか大義名分がないので自分の意思を貫くしかない。

キリストが言った狭き門は少食の実践にも当てはまると思う。
周りは常に「お前もこっちに来い」って誘惑してくる。
92たま:2009/07/29(水) 00:09:27 ID:i7TQChOn0
シュタイナーも7年ごとに変わると確か言っていた。
ケイシーとシュタイナーは結構同じ事言っている。
93たま:2009/07/29(水) 00:11:35 ID:i7TQChOn0
>>81
不食系スレに結構そんなレスがあったよ。男もいたと思う。
94たま:2009/07/29(水) 00:24:37 ID:i7TQChOn0
シュタイナーから読み解く神秘学入門の一覧
http://plaza.rakuten.co.jp/5dolphin/backnumber/
↑たくさんのっている
95たま:2009/07/29(水) 00:32:03 ID:i7TQChOn0
真人(仙人)は踵(かかと)で呼吸をする。俗人は肺や肩で呼吸をする。
96病弱名無しさん:2009/07/29(水) 00:37:35 ID:eh/Ko8bb0
イエスはヨハネから水で洗礼を受けた後、荒野で40日間断食をしました。
聖書には、40とか、12とか、7とかの数字がよく出てきますよね。

生果物・生野菜を食べ続けていると、ほんと止められなくなります。

なぜ、止められないのか。
個人的には、生果物・生野菜の中の水が美味しいのです。
この水は、ミネラル・ウォーターよりも美味しく感じる。
だから、ドライ・フルーツなんかは邪道です。
水分が飛んでる。
野菜スープなんかの火食も不味く感じる。

生食の究極は、水分だけを搾った生果物・生野菜ジュースということになります。

>>95
踵じゃないけど、足裏で呼吸するのは、気功の西野流呼吸法ですね。
【参考】
西野流呼吸法について6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242659442/

97たま:2009/07/29(水) 00:39:45 ID:i7TQChOn0
森達也のスプーンおもしろかった。他のも買って読んでいる。
98たま:2009/07/29(水) 00:43:10 ID:i7TQChOn0
密教曼荼羅
http://mandalaya.com/mikkyo.html
↑密教、右脳、オカルトとかうまくまとめてある。おもしろい。
99病弱名無しさん:2009/07/29(水) 01:50:33 ID:eh/Ko8bb0
>>26
肝臓洗浄しました。
今回は初めてなので、クシロ薬局さんのセット(2回分)を購入。
14時、プログラム開始。絶食。
18時、20時にエプソム塩水を200mlほど飲む。うわさ通り、苦くてトラウマに。
22時、オリーブオイルとグレープフルーツジュースをシェイクして飲み、就寝。
翌6時、10時、エプソム塩水を飲む。
12時、フルーツジュースを飲む。プログラム終了。

薄黄色い粒状のものが多数と、緑色の粒状のもの少し、出ました。
コレステロール胆石は、水に浮くのですぐわかります。
でも、思っていたよりも少ないです。普段、脂っこいもの食べないからかな?
その後、何回かは、水便で薄い緑色のもの。
胆汁は緑色らしいので、恐らく胆汁の混じったものかな。
2週間以後に再度試みます。

今度は、1リットルの5%塩水、レモネードを飲む、
「レモネードダイエット(マスタークレンザー)」をちょっと試してみます。
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/2032/lemonade_diet/
100トマト:2009/07/29(水) 02:58:00 ID:yfWqmzSg0
>>97
M-KEN-NET.COM BLOG 森達也『職業欄はエスパー』
http://blog.m-ken-net.com/blog.php?p=35
ユーチューブ しってるかもしれないけど。
内容はあんまり無いかも^。^
101トマト:2009/07/29(水) 15:29:05 ID:yfWqmzSg0
〜〜ストレスについて思うこと

7月29
1:30 バナナ1本
2:00 黒ゴマ25g
2:10 リンゴ1個
15:00 リンゴ1個

仕事がないとやはり量を減らすのは楽っぽい。
昔から、ストレスって何だ?ストレスの意味が分からん、って思ってたけど、カロリー消費以外に精神的ストレスがかかっていたのか?
いや、違うっぽい。
ストレスって、何かの数値でも表せるらしいけど、かかってもすぐに抜ける人も多く居るようだ。
高田純二だっけ?一瞬で数値が減ってた。
病気などで体が動かないとか、ほとんど動かない人の場合でも、事実として受け止めて対応すると考えたり、
時間軸をスローにずらして「対応」すると考えて動けば、ストレスの数値はさがるの早いと思うんだけど、
そんなに甘くないのか。

かかる負荷以上の没頭があれば楽だし、体が動かなければ脳内で脳内遊びのやり方を勉強してそっちに没頭したり、
自分に出来る楽しめる生き方を探してゆく事に没頭すれば、ストレスの値も減り易くなるかも、とか色々思う。

自分の場合だけど、食べられない事とはストレスではない。
以前ストレスという言葉も何度も使ったけど、正直ストレスが多くかかってしまう人は、
考え方が不器用な人と思ってて。でもこの不器用さは、上達できるものだと思ってる。
102トマト:2009/07/29(水) 15:31:56 ID:yfWqmzSg0
日本語変ですね、上記、意味分からなくてすまんです。
読まないでアップしてしまった;;;
103病弱名無しさん:2009/07/29(水) 16:01:46 ID:6Qz+b7T90
>>99の訂正
> 1リットルの5%塩水
水1リットルに対して、自然塩小匙2杯(10g)
=1%の食塩水
ほぼ、生理食塩水に等しい。
ちなみに、生理食塩水は0.9%です。
104トマト:2009/07/29(水) 16:45:14 ID:yfWqmzSg0
>>103
>>99だけ、誰かがコピペを貼り付けてくれたのかもしれない、と思ってました。
本人だったんですね。興味深いです。

オリーブオイルの固まったものか、分かればすごいですよね。
自分も、どちらなのかさっぱり分からないです。
顕微鏡などでは分かるものではないのか、探しても検証結果がはっきりと、ネット上に無いのも不思議ですよね。
見つけられてないだけなのか、以前探しても見つからなかったです。
でもやはり、自分もやってみたいし興味深いです。

レモネードダイエット、自分の場合は数日しか持ちませんでした。
40日行う人なども居るようですごいですよね。
メイプルシロップ、ピーコックで5本も買ってしまって、その後困りました;;
ギャバンのカイエンペッパーも、捨てそびれてます。
あれ・・・レモネードジュースだけを食事にするのとは違いましたか。

体験談、面白いです。
105トマト:2009/07/29(水) 17:48:53 ID:yfWqmzSg0
>>101で、病気で大変な人の事で、分かったような事を言ってすみません。
よく考えてみます。

102:よく読まないでアップしたのは、最近pcがよく落ちるから。
失礼しました。
10699:2009/07/29(水) 20:33:51 ID:V/FTNETd0
>>104
肝臓洗浄(レバーフラッシュ)はケイシー療法だと書きましたが、
書いているときから疑問が少しありました。
ネット検索すると、ケイシー療法だと言っている人が多いですが、
どうも、ハルダ・クラーク博士の自然療法ではないかなと思っています。

浄化プログラム中は、エプソム塩水が胃腸に入っているので、気分がよくないです。
胆石といっても、柔らかく、ほとんどはコレステロールの塊で、水に浮きます。
>>26のクシロ薬局さんHPの「青いザルに入った胆石」のようなものが出ました。
オリーブオイルを125mlも飲めば、大量の胆汁が出て、その勢いで胆石も出るのでしょうか。
オイルの方は胆汁で粒状になって、その後、リパーゼで分解されるはずなのですが。
この浄化は、2週間ごとなら実施してもよいそうです。

レモネード・ダイエットは、甲田療法で言うなら、毎朝、スイマグの代わりに生理食塩水を飲んで、
すまし汁の代わりにレモン水、黒砂糖の代わり、メイプルシロップを摂るようなものですね。
もちろん、甲田療法では、毎朝スイマグは飲みませんよね。

食事はレモネードのみで、好きなときに好きなだけ摂ってよいとのこと。
生理食塩水は、毎朝は必要ないでしょうし、
レモネードの代わりに、グレープフルーツなどの柑橘類系のジュースに変えてもいいかも。
しかし、40日も行うのは凄いことです。
107病弱名無しさん:2009/07/29(水) 20:43:04 ID:V/FTNETd0
毎日、果物、生野菜、アーモンドですが、
果物の割合が多いので、辛うじてフルータリアンを保っています。
生タマネギ・スライスは、口の中に味と臭いがいつまでも残って嫌ですね。
これは、どうにかしないといけない。
ケイシー的には、レタス・セロリと、タマネギ・大根とは一緒に食べない方がよいそうです。
食べ合わせがあるので、一日一食主義は不可能です。
108病弱名無しさん:2009/07/29(水) 21:04:20 ID:PUPeqP18O
リウマチなんだけどさ、来月あたりに断食しようと思う。甲田式で。
まずは、1日から初めて慣れてたら、伸ばしていこうと思うんだけど、
何日間くらい断食したらいいのかね?
甲田の本は二冊くらいもってるけど、わからん。今1日中ベッドの上だし本買う金ない。
誰か教えて下さい。
109たま:2009/07/30(木) 08:42:23 ID:S7bXfpNr0
昨日は53日目。
高野豆腐90g、ラム肉240g、サバ半身、卵3個、醤油27g、胡椒、
焼酎624g、缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、ゼロカロリー三ツ矢サイダー1リットル、
炭酸水350ml、番茶1杯、麦茶1杯、珈琲1杯、ほうじ茶500ml、ビタミンB2粒
計2917カロリー 糖質10.4g

飲み過ぎた。
ゼロカロリー飲料の甘味料の甘味が口に残り気持ち悪い。
甘い物やめられない人にはいいかも。
いつまでも甘ったるくて甘い物食べたくなくなる。

ケトーシスと相成って余計甘味を感じているのかも知れんけど。
110たま:2009/07/30(木) 09:16:15 ID:S7bXfpNr0
111トマト:2009/07/30(木) 10:17:15 ID:wAs0GI/L0
>>108
私では答えられないですが、とりあえず。
生菜食はされているんですか?
甲田式の生菜食ができるようになってから、断食をされるのも良いかもしれない?と思うのですが。
断食後に過食をしてしまったり、断食後に普通食を繰り返しその後に過食をする時期が出来たら、
断食の意味がなくなってしまうと思うので。

生菜食をされていたらすみません。
されていなかったら、甲田式生菜食AやBの中で、もしくは周辺で、自分の体が受け入れる事が出来そうなメニューを、
追求するのも良いと思います。

甲田先生は、1995年当時のDVDでの話しだと、肝炎は治ると仰っていて。
とりあえず生菜食を2年続けなさい。
でも実際2年と言うと皆震え上がってしまうので、とりあえず2ヵ月やりなさい、それから6ヶ月普通食で、
そしてその後また2ヵ月続けなさい。 
1年間で2ヵ月が2回だと何とかできそうだなと、皆思うようで、そのように薦めてました。

生菜食がほとんど守れないで断食を繰り返した場合、断食と断食の間の過食で、かえって体を悪くしないかが心配です。
関節リウマチ PART20
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247770558/
30 に『少食の心』の良さそうな一文を書きましたが、この本の中で目玉しか動けない方も、先生に「これは治るよ」と言われて、
朝:青汁1杯、昼:玄米ご飯、豆腐、絹ごしゴマ、根昆布粉、煮野菜一皿、夕:青汁と昼に同じ、スピルリナとエビオス、
朝にはスイマグ、又柿茶と水を1,5リットル以上飲む。週1回のすまし汁断食。
などで徐々によくなったとあります。上記はもちろん一例です。

断食とは違う答えになってしまいましたが。あと、青汁を作れる環境が作れれば、一歩前進と思いました。
112トマト:2009/07/30(木) 10:26:56 ID:wAs0GI/L0
『少食の心』 P97より

「このとき、それまで一度も欠かさずつづけてきた週に1日のすまし汁断食をやめ、3日、5日、7日のすまし汁断食に切り替えました。
そして、平成10年と平成11年に、何回も実行したのです。
続けて断食をすると、ものすごく痛みがとれるのですが、回復食がおわると、すぐにパンや甘いものに手が出てしまい、
断食をしてせっかく良くなってもまた痛みが出てきます。
夜の食事は守れるのですが、昼の食事がどうしても守れず、お腹いっぱい食べてしまいます。痛みが出ては断食をし、
良くなっては、また食べるという繰り返しで、なかなかしっかりと食事を守る事ができません。

平成12年9月29日でした。甲田先生より「生菜食B」をするように指示をいただきました。
5年5ヶ月続けてきた玄米菜食をやめ、この日から早速始めました。
食事内容は、昼は青汁合、人参汁1合で、夜は青汁1合、人参汁1合、玄米粉100グラム、木綿豆腐200グラム、焼き塩10グラムです。
運動は・・・・・」
113トマト:2009/07/30(木) 10:39:36 ID:wAs0GI/L0
上記『少食の心』ではなく、『少食の力』でした。

少食の力より、Nさんが本の中の体験談でまとめた
P130〜リウマチ治療に効果的な方法〜
「甲田療法の中でも特にリウマチに有効なことは、つぎのようなことです。

1、断食
2、腸をきれいにする
3、玄米野菜食で体質を改善する
4、温冷浴  」

と、まとめられていました。1、断食の項目の中身は、
「断食の度に痛みが減少し、手首、肩などで、動きづらかった所の、可動範囲が広がりました。
一日断食の翌日は、五分粥、三分粥などで、少食にすると効果がほぼ保てますが、
普通に食べると、また痛みなどが元に戻ってしまいます。
お吸い物を飲む断食は、便がよく出て、より効果がありました。」

108 さんの場合だと、なるほど寝たきりで動くのが苦しいから、まずは楽に動けるようにと断食なのですかね。
リウマチの辛さをよく分からないまま答えています。
114トマト:2009/07/30(木) 10:49:33 ID:wAs0GI/L0
P123より
「3、劇的な回復
朝起きるとき体を動かして、「痛い!」
と言うと、夫が、「今日も断食やれば」
と言います。
痛みが軽くなるのが嬉しくて、週に2、3回断食をしていたでしょうか。断食中は痛みが半分ほどに減り、
動きも楽になるけれど、食べるとまた痛みが戻り、動きづらくなる。
なんと因果な病気かなあと思いました。が、確実に痛みは減っていきました。
・・・・・」

すまし汁断食も混ぜていたようにあります。
1週間ほどは反応もきついとありますので、知識の少ない私の回答だと、1日断食を数日の間隔をあけて繰り返すのが
良いかもしれない?と思いました。
1日断食の後に、3日あけて3日断食などを行ったら、反応がきつすぎて断食嫌いになってしまってはもったいないかも?
とも思った。
115トマト:2009/07/30(木) 11:01:15 ID:wAs0GI/L0
なるほど、失礼しました。他の難病などと比べた場合リウマチは特に、断食が大きな効果を得られるようですね。

あと、ちょっと心配だったので一応。
P104より、甲田先生のコメントの最後の所で。
「なお、断食はリウマチを根治させるのに最高の治療法ですが、自宅で我流の断食では危険も伴いますから、
あまり焦らないで腹7分の少食を身につけるようにすることです。」
ともありました。
116トマト:2009/07/30(木) 11:20:43 ID:wAs0GI/L0
少食の力、の本の内容ばかりを書いていますが。この本は持っている本の1冊ですかね?
とりあえず書きます。
10名の体験談のなかで、3名以上の断食の種類では、すまし汁断食をされていました。
4名以上かもしれませんが、未確認です。

P166より
「入院中の処方は、普段の療法と違って、玄米粥とおすまし断食でした。
普段生菜食Bを処方されていた私にとっては、火を通した食事はおいしく、断食はとても楽でした。
青汁150グラムを朝だけ、五分粥、豆腐半丁を朝昼2回で3日間。次の日は青汁なしで3分粥、豆腐3分の1丁を1日2回。

その次の日から3日間おすまし断食になりました。
1回につき3合の水に昆布15グラム、醤油20グラム+塩少々と、黒砂糖30グラム。これを1日2回。

回復食は3分粥で1日。五分粥で3日。また3分粥で1日。次の日からおすまし断食4日間というクールでした。
・・・・・・」
117トマト:2009/07/30(木) 11:30:38 ID:wAs0GI/L0
『少食の力』の、慢性リウマチ克服体験記の全10名の中での、断食の種類は、

6名にすまし汁断食の記述あり、
1名に寒天断食の記述あり、
4名が断食の種類は書いていない、又は断食の事が書いていない。
でした。
118トマト:2009/07/30(木) 12:28:08 ID:wAs0GI/L0
一応。ここでは、『断食博士の「西式健康法」入門』、P39より。
絵つき説明丸々1ページ。そのまま書きます。

-------------------------------------------------------------

●用意するもの(1回分)
・水 540cc
・コンブ 10g
・干しシイタケ 10g
・しょうゆ 20cc
・黒砂糖(固形) 30g

@ 用意したら540ccの水の中にコンブとシイタケ各10gを入れて沸騰させる。
A だしが充分出たら、コンブとシイタケを取り出す。
B 好みでしょうゆ20ccを入れる。
C これでできあがり。熱いうちに飲む。昼と夜に3合(540cc)ずつ飲めば、空腹感が軽減し、一日断食の間も快適に過ごせる。

チェックポイント!
・黒砂糖は汁に入れずに、汁を飲みながらかじって食べる。
・すまし汁断食のあいだは宿便を出すチャンス。生水をしっかり飲んで宿便を促そう。スイマグ(20cc程度)を朝と晩に飲むと効果的。
・断食も、吐き気がしたり、立ちくらみが強く出たら、無理せず、お粥を食べるなど断食を中止すること。
・最初は1ヶ月に1日のすまし汁断食から始め、最終的には1週間に1日のすまし汁断食を目指す。

---------------------------------------------------------------
119トマト:2009/07/30(木) 13:22:36 ID:wAs0GI/L0
リウマチの治し方を考えた時、リウマチの場合の断食上限日数のヒントがあった。

>>116の、P166の続き
「・・・・・・・・クールでした。
1度目の断食のときには、「お腹、だいぶんやわらかくなってきているよ」
とのことでしたが、先生は悪いこと否定的なことはあまりおっしゃらないようです。
2回目の断食に入ってはじめて、
「顔色がよくなってきたなあ。宿便だいぶん出とるよ。いいお腹になってきたなあ」
と、にっこりしていわれたときには、思わず私もにっこりしてしまいました。
断食4日目、もっと続けられそうに思いましたので、そのむねを聞いてみましたが、
断食は10日も続けるとリウマチが痛むと教えられ、こうやって性急に治したがる気持ちの持ちようがいけないのだろうと反省しました。
「退院したら生菜食Bだよ、2〜3年はがんばるんだよ。できれば1ヶ月に5、6日の断食を入れてごらん。
背腹運動を1日2回、朝晩30分ずつやってごらん。5年たって、もうやらなくていいよと言われても、○さんは隠れてやるよ。気持ちがいいから」
甲田先生の退院に当たってのご注意でした。
・・・・・」

この本だけを読む限りですと、断食に関しては、4日5日上限の短期すまし汁断食の繰り返しが良いように見受けられます。
この本『少食の力』は、2005年11月第1刷、2007年7月第2刷で、新しい本です。
新しい本で3章までしか無い中で、第2章を丸々リウマチに割いている所を見ても、
リウマチに関しても特に、甲田先生は「治る」と強く仰りたかったのではないかなと、思います。

また、「お腹、だいぶんやわらかくなってきているよ」、との一文を見ても、
甲田先生の能力で、慢性リウマチは宿便が原因と、特にはっきり断定出来ていたとも思われます。

本文中、寒天断食を行った1名に関しては7日間になっていました。腸に癒着があった場合など、悪化やふさがる恐れもあるので、
6日以上の長期の場合は、繊維の含む寒天断食や、リンゴ断食で無いと危険だと個人的には思います。
120トマト:2009/07/30(木) 14:09:49 ID:wAs0GI/L0
〜〜2年以上かかる仕組みの理由の一つ(予想)

初心者の私の個人的な見方ですが、リウマチの宿便のタイプを考えた時、
この本よりリウマチの治り方のタイプを見ていると、一気に急に好転と言うより、
急な好転ももちろんありますがその中で比べると、宿便の取れる剥がれる度合いに応じて、
痛みや動きが楽になる傾向もあるように思われた。
そして上から、表面部から徐々に剥がれ落ちるイメージ。(もしくは長い小腸管の一部ずつボロボロと剥がれてゆくイメージ。)
宿便の層が厚くて、その下で呼吸困難になっているイメージ。
他の病気でも同様で甲田式では当たり前ですが。

やはり生菜食の「生」の部分で、有効なミネラルやビタミンや未知の「酵素などとも言われる生の栄養・エネルギー・電子かも」を
補充して弱っている小腸の部分を元気に生き返らせながら(他を助ける自然治癒力を高めながら)、食べる種類が5種類くらいに制限される生AやB類で、
腸内の勢力を限定させながら他の勢力をほぼ完全に殺して。その殺された領域の宿便の層を上から徐々にはがして行く。
イメージばかりですまんですが、断食で宿便も徐々に取れるけど、一気に「バリッ」っとはがす時に3〜5日のすまし汁断食を用いて、
その準備として、口にできる種類が限定できる生AやB類で、徐々にコツコツ宿便をはがしてゆく。表層を薄くしてゆく。

完全に個人的な初心者の考えですが、運動や温冷浴裸療法背骨の矯正以外、食事からの観点では、生菜少食の継続により、
勢力を変えて、断食の効果を大きくするために頑張る。との考えも良いと思った。
小腸の1ヶ所だけの呼吸困難のような疾患か分からないけど、それらの悪い場所の宿便を剥がせば治るようにも見受けられました。

読みにくくてゴメン。

↓つづく
121トマト:2009/07/30(木) 14:10:52 ID:wAs0GI/L0


5箇所7箇所の広い範囲での小腸の疾患だとしたら、生B類数ヶ月で、食べない種類の吸収領域の勢力を弱らせて、
その後おそらく、弱った勢力部位の宿便が完全に取れた後、
今まで生Bを吸収していた箇所が、元々元気ではなかった事もあり、数ヶ月前に治療した宿便が取れた後の箇所に吸収力のメインが移動する。
そして、元々野菜類の栄養素を吸収していた箇所が力が弱まり今度は宿便取りにシフトチェンジする。
その結果、小腸全体がきれいになり、リウマチに限らず他のいくつかの症状も同時に治る。

↑分かりにくいので下の「a」「b」で
胃や大腸全摘出などをすると、小腸が胃の役割も、大腸の役割も代わりにするらしい。
そのように小腸は変化するらしい。
(ページ2つめの図 http://adlers13.main.jp/baby/syoutyou/syoutyounotisiki.htm  )
この図での吸収箇所は、環境により全く変わるものだとも思う。生ABで、肉などの栄養を分解吸収する「a」の箇所が治ったら(宿便がとれたら)、
「a」の箇所は今度は野菜を吸収するようになりながら、数ヶ月前までは野菜を吸収していた「b」の箇所が、元々吸収力が弱かったため、
分解吸収は「a」に任せて移動して、「b」は修繕一方に回る。
そんな作用があるから、シンプルなリウマチでも、1年じゃ治らないのだと思う。
書きこみの修正大変なので、乱文ですが失礼。
122病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:04:45 ID:V7zdxdAQ0
トマトくん返信ありがとう。

自分の今の状況はリウマチの薬で痛みはなし、調子が良い日はランニングも出きるほど。
しかし薬の副作用で体調不良で半寝たきり、これでは駄目だと思い体質改善を決意。
今は薬なし。食事は一日一食+果物やナッツ。

辞めれた物
パン、肉、乳製品、お菓子、白米、白砂糖、加工品(なるべく)

今食べてる物
玄米、野菜、魚類、海藻類、ナッツ類、果物
123病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:09:58 ID:V7zdxdAQ0
生菜食ではないですね、週に1、2回は野菜ジュース飲みます。それいがいは野菜も加熱してます
玄米菜食になるのかな?

まず断食してみて、今の食事でも体質改善できればそのままで、できなければ生菜食に移行しようかと考えています。
生菜食やるにあたって不安なことは残留農薬です。
124病弱名無しさん:2009/07/30(木) 15:11:19 ID:V7zdxdAQ0
今食べている物(追加)
黒砂糖、はちみつ

125トマト:2009/07/30(木) 17:35:14 ID:wAs0GI/L0
>>121
なるほど、すばらしい決断されましたね。1日1食だしすごいと思います。
残留農薬、病気にかかっている方だと、なおさら気になりますよね。
僕でさえ気になります。生で量を摂る場合、硝酸もあるし。
硝酸や、ほうれん草のシュウ酸は、西式の体操他で解決できるそうですが。・・多分。

小松菜、今買って来て一束80円で新鮮ですが・・・、有機だと300円前後で、5倍位違うし・・。
せこいけど金額2倍か〜と思えれば、有機もいいかなと・・。
有農薬158円で量が少ない時もあるしw
無農薬の場合買いに行く手間も大きいですよね。



126トマト:2009/07/30(木) 17:57:45 ID:wAs0GI/L0
あと、10人の体験記の中で最も重いAさんは、

「最初は月に1回からはじめた断食も、今では隔月で1回に10日間(スマシ汁3日・水4日・スマシ汁3日)行っている。
これにより病気の回復にも加速がつき、ここ1、2年は確実に快方に向かっているのが実感できるようになった。」

数ページ後の甲田先生のコメントでは、 

「このような断食のなかで、「万病の元」といわれる宿便がドンドン出てくるではありませんか。
この宿便停滞による腸マヒこそが、リウマチの根本原因なのです。
したがってリウマチを根治させるためには、患者さんたちの腸マヒを治す以外にないのです。
現代医学では、このことはまだ何も分かっていない。
そのため、現代医学ではリウマチは治せないのです。
このことをよく知って、リウマチの患者さんたちは、リウマチの根源である宿便を1日も早く排泄することです。

Aさんは、神さまからすばらしい使命を受けて、あとに続くリウマチの患者さん達に、
「幸福への道はここにあるのですよ」とお手本を示しておられるわけです。
これこそが、本当の菩薩業ではありませんか。」

Aさんの治ってゆく過程の文面で、

「薬を断ったことにより、湿疹は以前にも増して、さかんに現れるようになった。
身体の解毒浄化作用がより活発になってきたのだろう。
見た目は生気もなく、やっと生きているかのような私であったが、身体は必死に生命力を取り戻そうとしていたのである。
腸の動きも幾分感じられるようになり、薬は痛みはとるが、同時に腸をマヒさせていたことがよく分かった。
薬への依存や副作用の心配から解放されたこともありがたかった。
身体への自由と引き換えの辛い選択であったが、病気の根を絶つためには必要な選択だったのだと思う。」

127トマト:2009/07/30(木) 18:14:58 ID:wAs0GI/L0
Aさんの最後の方の文面で、

「発病から12年・・・・・この長い道程を、限られた紙面に書き尽くすのはむずかしい。
ふりかえれば、痛みと苦しみを身に纏い、先の見えない真っ暗なトンネルを手探りで歩いてきた。
遅々とした歩みながらもここまで来ることができたのは、道を誤ることのないよう、いつも遠くに光を掲げ、
適切に愛情あふれる指導をして下さった甲田先生と、何か起これば駆けつけるという親身なサポートをしてくださった
○健康会館の○先生、そして私の身体を支えながら一歩一歩を歩んでくれた家族、
孤独の闇に励ましの言葉をかけつづけてくれた友人のおかげだと感謝している。

・・・・・略・・・・・・

宣告を受けたあの日から十数年経ったいまでも、現代医学における膠原病の認識は、不治の難病である。
病気とうまく付き合いながら、けれど緩やかに下降線をだとるしかない。
それではあまりにも希望がないではないか。

この療法は確かに厳しく時間もかかるが、たとえ・・牛の歩みでも、完治に向かっての歩みであれば未来は明るい。
病気の進行とともに骨まで変形し、人によっては寝たきり状態にもなりかねない恐ろしい病気が、この療法で治るなら、
きっと多くの人たちが救われるに違いない。

私はみずからの身体でそれを示したいのだ。道なき荒野もひとり歩き、ふたり歩きするうちに道ができる。
より多くの人が歩み、しっかりと踏み固めれば、あとからきた人は迷うことなく、いくらかでも楽に進むことができるだろう。
そんな道の担い手のひとりに私はなりたいと思う。」
128トマト:2009/07/30(木) 18:24:33 ID:wAs0GI/L0
あと、リウマチの場合、化学物質が特に関わっているとの説もあるようですが、
この少食の力の本では、化学物質や、農薬が危険だとは触れられていないようです。
129トマト:2009/07/30(木) 18:46:04 ID:wAs0GI/L0
化学物質について、
同じく「少食の力」2章で、>>113のNさんの体験談より 「3、玄米野菜食で体質を改善する」
の内容で少し触れられていた。

「3、玄米・野菜食で体質を改善する

玄米、野菜食では、たんぱく質は動物性をとらず、豆腐にします。
3ヶ月も経つと野菜がとても美味しく感じられました。
体質が変化してくるのでしょうか、食材のそれぞれの味を楽しむことができるようになりました。
今では、ほとんど肉は食べず、魚貝類も、イカ、エビ、貝など、油の少ない淡白なものを少しいただきます。

この食事だと体の中に蓄積された危険が化学物質を排出できます。
私は環境NGOをしていますが、ダイオキシンなど微量でも、
奇形や性の異常さを起こす環境ホルモンの問題を訴えてきました。
環境ホルモンといわれる化学物質を排出するのに、クロロフィルと野菜の繊維が有効であることを、
摂南大の宮田秀明教授や福岡の保険環境研究所が、ラットによる実験で明らかにしました。

クロロフィルや食物繊維を餌に混ぜると、糞中に化学物質が排出され、
脂肪組織や肝臓に蓄積された化学物質も排出可能というデータが発表されています。
普通の餌のみを食べさせたのに比べ、最も多く排出されるもので7倍以上、肝臓中の蓄積量は18%までに減っています。
クロロフィルは、ほうれん草、キャベツ、小松菜、白菜など、食物繊維は、胚芽、ゴボウ、にんじん、あずきなどに多く含まれています。」

甲田先生本人の記述では無いですが、本にはこのようにNさんの感想が書かれてました。
ご存知とは思いますが、他の本にもありますが、処方を守った場合には害のある物質などは関係なくなるようです。
130病弱名無しさん:2009/07/30(木) 19:20:15 ID:U4hFuT7/O
ぽっぴぽっぴぽっぴっぽー
ぽっぴぽっぴぽっぴっぽー
ぽっぴぽっぴぽっぴっぽー
ぽっぴぽっぴぽっぴっぽー
ぽっぴぽっぴぽっぴっぽー
ぽっぴぽっぴぽっぴっぽー
131病弱名無しさん:2009/07/30(木) 19:58:01 ID:V7zdxdAQ0
田舎なので、有機野菜や無農薬野菜などスーパー等に売ってません。なので生協とか宅配を予定してます。
「小食の力」がリウマチについて、一番詳しくのってますかね?肌も悪いので、アトピーについて詳しく載っているやつもしりたいです。

自分が今持っている本は
@現代医学の盲点をつく
A白砂糖の害は恐ろしい
B奇跡が起こる半日断食
C奇跡が起こる超少食

質問ばかりすみません。
132病弱名無しさん:2009/07/30(木) 21:14:12 ID:5nQmyDrw0
オーガニック食品が健康に良いとはいえない!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4322.html
>オーガニック生産された食物が、通常の方法で生産された食物より栄養的に上等であるという証拠は全くないという、
>大きなレビュー研究の結果が報告されました。

>栄養価にわずかの違いはありますが、有機農産物を食べることに、
>特に健康効果があるという証拠はまったくないといいます。
>全体的に、オーガニック作物か通常の作物かで、ビタミンC、カルシウム、鉄を含む、
>ほとんどの栄養素に違いは発見できなかったと報告しています。
>肉、乳製品、卵でも、同様でした。

133トマト:2009/07/30(木) 23:49:46 ID:wAs0GI/L0
>>120 >>121 については、自分が勝手にお腹の中を想像した話で、
当然ですが甲田先生の療法での考えとは一切関係ありません。
普通に、全体に善玉菌が増え悪玉菌が減って、宿便が落ちてゆくだけなのかもしれないし。

『生菜少食健康法のすすめ』 P86より、甲田先生の記述
「問題は、肉類や卵、牛乳などといった動物性食品を少し多く食べ続けると、
てきめんに便の臭気がひどく悪くなってくることです。
これはやはり腸内最近叢が、生菜少食を実行していたときより、悪くなってきたことの証拠でありましょう。
つまり、悪玉菌が減って、ウェルシュ菌やクロスツリジウム、バクテロイデスなどの悪玉菌が増えてきていると思って間違いないでしょう。」

それから、
>>119
>この本だけを読む限りですと、断食に関しては、4日5日上限の短期すまし汁断食の繰り返しが良いように見受けられます。
「この本だけを読む限りですと」、というのも強調させて下さい。

あと、
ご存知の通り、最終的に生菜少食を行う為に、胃腸や体調の問題で受け付けない人の為に、
始めは加熱玄米他など消化の良いものを食べる話だと思うので。実際の所、病気の種類によってどれ位療法に差があるのかは、私のレベルだと全く分かりません。

『生菜少食健康法のすすめ』 P185より、慢性腎炎の患者の体験記より
「昨年から、胃腸の弱い人の為のやりやすい生菜少食を甲田先生が考案され、「生菜少食B(準生菜少食)」ができました。
食事内容は、朝はなし。昼食は青汁、人参各一合、ハチミツ30グラム。
夕食はそれにプラスして生玄米粉120グラム、豆腐300グラムです。
夕食をいただいてから翌日の夕食までで考えると、青汁、人参汁のみの1日断食に近い、いわば「究極の生菜少食」です。
一見、1日1食なのでしんどそうですが、お昼の玄米粉がなく夕食に植物性蛋白の豆腐がつくと、生菜少食に比べ、
確かに胃腸の弱い者にとっては楽にできます。
今では多くの難病者が生菜少食Bを実践中で、昨年からの生菜食実践グループはこれで行っています。」

すまし汁断食が、「少食の力」の本で多かったのも、病名には関係ない話だったのかもしれないし、
私ごときが、療法を語れないと思ったので一応書きました。
134トマト:2009/07/31(金) 00:12:06 ID:Orw0DlYs0
>>131
私も本を沢山は持っていないので。リウマチに関して、他の本ではどうなんですかね。

アトピーでは、『生菜少食健康法のすすめ』で、「生菜少食でアトピー性皮膚炎を克服」として、
10ページに渡りKさんが体験記を書いてました。
家にある十数冊の本の中では、他にはリウマチとアトピーの体験記などが書いてあるものは今の所見つからないです。

持たれている『奇跡が起こる超少食』の、P19に、
宿便を排出する意味では他の病気も皆同じだと思いますが、アトピーがありました。

「宿便が出ると、患者さんの病状が劇的に好転してくるということもよくわかりました。
例えば、気管支ぜんそくとか関節リウマチ、アトピー性皮膚炎なども宿便が出てきたら、もうしめたものです。
気管支ぜんそくが宿便と密接な関係があるといっても、ほとんど誰も信用しないでしょうが、本当なのです。
拙著『断食療法50年で見えてきたもの』(春秋社刊)で詳しく説明してありますから、関心のある人は一度読んでみてください。
アトピー性皮膚炎などでもやはり宿便が出てしまわないと、結局は治りません。
アトピー性皮膚炎の根本原因は宿便の停滞であると言えるでしょう。

アトピー性皮膚炎は、現代医学ではアレルギー性疾患として研究され、いろいろと対策が考案されていますが、
宿便の問題が大きな盲点になっているのです。
残念なことですが、これではアトピー性皮膚炎が根治しないのも当然です。
現代医学が1日も早くこの宿便の存在に注目して、根本的な治療法を開発されるよう念願してやみません。」

どなたか見つけたらお願いします。
135トマト:2009/07/31(金) 00:29:23 ID:Orw0DlYs0
あと、「善庵」にもアトピーで頑張っている方の書き込みがあると思いました。

西式健康法掲示板 善庵 
http://237.teacup.com/zen/bbs
136トマト:2009/07/31(金) 00:32:21 ID:Orw0DlYs0
>>134

誤 >どなたか見つけたらお願いします。

正 >どなたかご存知の方が居られましたらお願いします。

見つけたらも何も、ベテランの方皆、よく分かってて悟ってそうだし・・。

137トマト:2009/07/31(金) 00:59:19 ID:Orw0DlYs0
根本から治すアトピー・アレルギー (増補改訂版)
http://www.kouda-clinic.jp/book/konnponn.html
1994年になっているけど、もしかしたら初版は1988年かも。
(八尾健康会館友の会のあゆみ20周年記念誌より1988と。発行年は関係ないですが)

アトピー健康合宿に学ぶ ―甲田療法の実践記録―
http://www.kouda-clinic.jp/book/gassyuku.html
こちらは1999年に。


「少食の力」英語版も出ていますね。リウマチ患者を想う、甲田先生の強い思いが伝わってくるような・・・。
138トマト:2009/07/31(金) 01:06:16 ID:Orw0DlYs0
甲田療法で道ができたのは、「生菜食研究会」他などで、
多くの人達が頑張って治してきた、その結果後を歩く人が楽になったんだな〜って。
少食の力でAさんが作ってきた道のように、皆で作った甲田療法でもあるんだな〜って、思うようになってきた・・。
139トマト:2009/07/31(金) 01:24:15 ID:Orw0DlYs0
すごい解釈があった。

アトピー性皮膚炎の大腸版であり、膠原病の一種でもある潰瘍性大腸炎。
甲田先生が以前行われていた、病別克服の会の会員の人の言葉。
多分甲田先生の仰っていた事なのだろうと思う。
すごいレベルだな。

膠原病に含まれる病気
http://www.sky-net.or.jp/caiapo/kougen/
普通全然つながらないし?
140トマト:2009/07/31(金) 01:45:27 ID:Orw0DlYs0
〜〜頭殴られた感じ・・・。

私の食の話ですが、羽間先生実践の生Aに決まったけど、まだ逆らっていて自己流にしようと・・・。
決まって2食しっかり摂らず、「メニュー×2食分」の範囲内のものを、単品でちょこちょこと、気が向いたときに食べようと・・・。

果物食べまくりの脱線も含めて、いくらかの間試していたのですが・・・。
結局不安定で、どこで我慢したら良いのか、我慢のしどころが分からなく混乱して。
しまいには大脱線してしまいました。
またしても、甲田式の生食療法の完璧さを思いらされた感じです(自分の弱さもね)。

飛び飛びで数週間は良い感じもしたのですが。
空腹とか、色々な感覚が麻痺してきて、メリハリもなくなりちょっとおかしくなる感じで・・。
やはりちゃんとお腹がゴロゴロと鳴って喜ぶような、空腹感や水の美味しい感なども味わいながら、
進まないとダメなんだな〜と感じだ。
多分この感じは間違い無いと思った。
甲田療法の生菜食ABってもの凄く完璧なんだな〜と思った。

西先生ももの凄いけど、甲田先生の方がもっともの凄いな〜と思う。
もういい加減、逆らう所がなくなってきた。
頭をゲンコツで殴られて、逆らえなくなった犬みたいな感じ。
141トマト:2009/07/31(金) 02:30:03 ID:Orw0DlYs0
〜〜断食不可!について

著○権・・スマソ。短文ということで。以下は過去スレ3でのコピペという事で、
続くといい加減よくないと思うので。

『マンガでわかる「西式甲田療法」』 赤池キョウコ共著 平成20年4月26日 第一刷発行より

「また、特定の病気がない場合でも、不整脈や動悸が出た場合は半日断食を中止してください。
1日断食は、次のような場合は実行してはなりません。半日断食を実行してください。

@やせ過ぎ(標準体重より20%以上、体重が少ない人)。
A胃潰瘍(いかいよう)、十二指腸潰瘍(じゅうにしちょうかいよう)がある。またはその疑いがある。
B心臓病や腎臓病がある。
C重症の糖尿病がある。
Dガンや膠原病(こうげんびょう)の患者さん。
Eてんかんの患者さん。」 / P166

リウマチの場合Dにどこまで当てはまるか、気になりました。
その為のすまし汁使用なのか??
142トマト:2009/07/31(金) 02:42:10 ID:Orw0DlYs0
<新版>『生菜食健康法』 2006年6月25日 第1刷発行より

最後のページより
「本書は、甲田光雄監修・生菜食研究会編『生菜食健康法--その実際と24人の体験集』
(初版1984年7月20日)を改訂した新版である。」

「とにかく著者らの浅い経験からではありますが、生菜食には確かに、難病根治、
体質改造の秘法といわれるに価するところのものがあると信じて疑いません。
読者のみなさんは、「自分がもし将来、難病にとりつかれたら、この生菜食に逃げこめばよい」ということだけでも、
忘れずに記憶しておいていただきたいと思います。
いままでに著効が認められたものを参考までに列挙してみますと、
慢性肝炎、大腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、痛風、糖尿病、高血圧、
多発性関節リューマチ、多発性硬化症、ベーチェット病、重症筋無力症、
尋常性白斑(白ナマズ)、乾癬、アトピー性皮膚炎、慢性腎炎、肥満症、
乳ガン、喉頭ガン、肝臓ガンなどであります。」 / P70

スレチが過ぎるかな。
スレタイ的に直接的には遠すぎるか・・・。実質的には近いような気も・・・。
すみません。ジュース食は病気治し、とも言えるという事で。

復習で。
甲田式を学ぶならやはり、大変な病気の甲田式での治し方の、関係を色々知るべきだとも思い・・・・・。
上記は1984年のものだけど。
143トマト:2009/07/31(金) 03:00:40 ID:Orw0DlYs0
「少食の力」P22には、
潰瘍性大腸炎、慢性腎炎、尋常性乾癬、円形脱毛症も、好転して治る症例が続々と出てきているとあった。
白髪以外にも髪の毛の病気は一概に治るのかな・・。

・・・やはりこのスレでやることでは無いか〜。ん〜・・。ジャブ程度に、という事で。

髪の毛の話だと、自分の場合白髪はほとんど無いんだけど、去年の末に気が付いた事があった。
生え際から数センチの所から、ちょうど3センチ位だけ白髪があり、それが数百本見つかった。少しぞっとした。
2日に1回睡眠が55日自然に続いたり、2週間の間1日平均90分?睡眠など、少し変な生活が、食生活と共に続いたので、
それもあるのかな〜?

生え際から、黒、白、黒になってた。
ちょこちょこ染めていて、白髪の所は染めがすぐ抜けたのか疑問だけど・・・。
ジュース食を目指して色々と食生活をいじると、こんな風にもなるとの例ということで。

144トマト:2009/07/31(金) 03:26:49 ID:Orw0DlYs0
>>139 は、やっぱり自己免疫疾患つながりなのかな・・・
甲田先生の本、読めば読むほど「何て濃い人生なんだ」って甲田先生にびびる・・・。
50年でここまで作り上げちゃうなんて、って。
やってること濃すぎるし・・。
145トマト:2009/07/31(金) 04:14:29 ID:Orw0DlYs0
>>139
アトピーと潰瘍性大腸炎
自己免疫疾患にプラスして、精神的な要素つながりだ。
やっと分かった。
ダブルパンチだったから強調されたんだ、きっと、
多分・・・。

で、どちらかと言うと、精神的要素つながりがメインで言ったのかも・・。
146たま:2009/07/31(金) 07:46:51 ID:7eeg8HmU0
トマトさんすごいなー。
甲田療法も臨床例がたくさんあってかなり体系化されているんだね・・。
147たま:2009/07/31(金) 07:56:03 ID:7eeg8HmU0
訂正:甲田療法も→甲田療法は
148たま:2009/07/31(金) 08:02:34 ID:7eeg8HmU0
昨日は54日目。57.4kg
豆腐400g、納豆2パック、鯵の開き91g、鳥もも肉皮なし74g、高野豆腐48g、
ニラ60g、ブロッコリー3片、キムチ20g、わかめ、味噌汁2杯、醤油30g、
昆布2切れ、鰹節2g、一味、七味、
ゼロカロリーサイダー3杯、麦茶6杯、珈琲2杯、ほうじ茶1リットル
計1239カロリー 糖質38.5g

甘辛いキムチ(糖質10.4g分)食べたら米が無性に食いたくなった。
豆腐→味噌汁→キムチで一気に16.6g摂取。

我慢できず、冷凍庫の米をレンジで解凍にあわせタイマーを回した。
でも「コーヒー飲んだ上でまだ食いたきゃ食おう!」と思い濃い目のコーヒーを1杯飲んだところ
異常な食欲が大分収まり、耐えることが出来た。念の為もう1杯飲んだ。
コーヒーの覚醒&食欲抑制効果にかなり助けられている。

酔っている時に湧く食欲もコーヒー、茶、トマトの様なカリウム摂取で治まる。
149たま:2009/07/31(金) 08:04:06 ID:7eeg8HmU0
【西式】断食実行専用スレ【甲田式】

473 :病弱名無しさん[sage]:2007/08/19(日) 11:36:50 ID:HZXEZ7W00
>>470
今図書館で借りた生菜食健康法読んでるんだけど、それには男性40`
女性36`になったら断食は一旦やめるようにと書いてあるんだよね。
でも身長が書いてないから詳細わからないけど。

わたしなんか断食はやったことなくて、少食なのに159cm 38.5`です。
でも一旦体重が減るのはしょうがないと思ってる。
現に顔色が悪かったのがよくなってきてるw
150たま:2009/07/31(金) 08:04:49 ID:7eeg8HmU0
不食絶食・人間は食べ無くても生きられる

591 :今日のところは名無しで:2007/07/15(日) 09:45:04
今までで最高、3週間水だけで過ごした。2週目までは、空腹感、倦怠感、頭痛で2階まで階段を上がるのもきつかった。
でも、その後は不思議と体調がよくなった。
断食やってよかったと思ったのは、免疫力ついたのと、ダイエット効果。それと霊的能力が高まった。
逆に悪影響を受けたと思ったのが、地肌が見えるまで頭髪が抜け落ちたのと、急に痩せこけて、会う人ごとに「病気したのか」、といわれたこと。
でも、普通の食生活に戻したら、しばらくして元に戻ったけど、今でも風邪で熱出たり、インフルエンザにかかることは一切ない。
以上、人体実験の結果でした
151たま:2009/07/31(金) 08:07:16 ID:7eeg8HmU0
不食絶食・人間は食べ無くても生きられる

284 :今日のところは名無しで:2006/07/15(土) 20:45:21
俺はもう4ヶ月沸騰させてから冷やした水道水しか飲んでないけど生きてるぞ。
こうしてネットしたりゲームしたり本を読んだりする元気もある。
体重は95キロあったのが、50キロ程度になったのだが、ここからは下がらないようだ。
ときどきなにか食べたくなるが「でもなにか食べるために働くの面倒だよな」と
考えるといらなくなってくる。
人間誰でもそのうち死ぬのだから、俺は最後くらい好きなことして死にたいので
餓死してもいいと思いながら、こんな暮らしをしてる。


285 :279です:2006/07/16(日) 00:40:30
>>281 有害物質が亜鉛かどうかはわかりません。

>>284 完全な不食じゃん。あんた進化したんだよ


288 :今日のところは名無しで:2006/07/16(日) 21:04:01
>>285
もしかして俺って本当に並の人類からちょっと進化したのかな。
昔、なにかの本で「標準体型の人間が水も食料もまったくとらないと1週間〜10日で餓死
する。食料をまったくとらず、水だけでは20〜30日もつ」と書いてあった。
「まぁ、俺には脂肪があるから、2ヶ月くらいは生きてるだろ」と思って水だけ生活を始めた。
最初の1週間は空腹感でかなりキツかった。
でも、それを過ぎるとなんか空腹状態に慣れたみたい。
あと水だけ生活になって3日後にはう○こが出なくなった。
やっぱり消化するものがなきゃ、排泄する必要もないわけだね。
でも、水を飲んでるので小さいのは普通に催すんだな。
152たま:2009/07/31(金) 08:17:38 ID:7eeg8HmU0
291 :今日のところは名無しで:2006/07/17(月) 11:32:07
意思の問題だと思う

意思や心が食べ物に飢えてたりしたら
本当に絶食一週間で餓死すると思う

293 :今日のところは名無しで:2006/07/17(月) 15:13:48
>>291
俺は自分の意思で水だけ生活だが、他の人がしたくもないのに水だけの生活を
強いられたら相当つらいのかな。

ちなみに水だけ生活の弊害もある。
それは体力がかなり落ちること。
歩くのは平気なんだが、全力疾走しようとすると足が動かないのよ。
体重は相当落ちたのに、運動しようとすると飯食べて太ってたときより重くなる感じ。

まぁ、ほとんど部屋にこもってるので運動できなくてもいいんだけどね

314 :今日のところは名無しで:2006/07/22(土) 11:43:02
水だけ生活してた者です。
昨日の深夜、左下腹部の激痛に襲われて、ついに我慢できず
救急車呼んでしまいました。

315 :今日のところは名無しで:2006/07/22(土) 11:51:11
血液と尿検査、レントゲン、スキャンの診断結果で栄養不足による
すい臓の腫れが主な原因でした。
また、肝臓や胃などの機能低下もあり入院することになりました。
退院したら実家に帰るつもりです。
オレはここまでですがほかのチャレンジャーはがんばれ
153たま:2009/07/31(金) 08:19:40 ID:7eeg8HmU0
1が太陽の光と少量の水で生きていくスレ

888 :ヽ(*^^)/☆スーパーきょんきょん200%♪☆彡゚+ ◆AZ.xOxxw9w :2007/05/14(月) 15:29:12 ID:zpW+crbX0
オレは7度目の挑戦でどうやら成功したっぽい
まだ二ヶ月も経ってないのでまだ「どうやら」だ
だけど体重の減少に歯止めがかかって増加に転じたから問題ないと思う
ロシアのババアのケースを見てオレも腸内細菌が要だと思っていろいろ考えた末にある方法を思いついた
にんにくのすりおろしだ
これは腸内細菌に最大級のダメージを喰らわす(腸内の善玉菌を殺してしまう)
オレは激しい下痢にめげづに何日も何日も毎日かかさず必ずなめこ汁に生葫のすりおろしを大量に投入して飲みつづけた
この葫といゆのは非常に不思議な物で潰したりして50〜90℃の油とまざるとアホエンが出来たりするし
その他まだわからないことが多いので葫の持つ未知の可能性に賭けたのもある

まあ、側方支援ってことでこれから適当にリンク貼ってやる
一番肝心なのは精神力だな
オレは不食の為に2chから離れたほどだw
半年ぐれえ前に宗教板で不食スレ立ててこのスレと同じようなことをやっていたがどおしても一週間目が壁だった
この一週間目の壁はスレを立ててブログ風にやっていたのが原因
断食経験者のいらぬおせっかいが邪魔すぎ&まわりがうるさい
栄養学に長けた常識バカと話をしててもラチがあかないしマイナスイメージのオンパレードだからダメだ
長南年恵が説教するのならオレも素直に納得するがw
断食ってのあ、人里はなれた場所で静かにやったりして精神力が必要だってのに
こっちあ、普通に生活しながら断食どころか不食だからなw
とりあえず二週間の断食に成功するまでは2chなどやらないことをオススメする
いろいろな本などを読み考え精神的に充実させるのがコツだ
あと、これは断言出来るが不食は腸内細菌を変化させてただ食事をしないってのとはわけが違う
精神的にかなり高次のもので何か信仰に近い物がなきゃ細胞がついてこねえと思う
154たま:2009/07/31(金) 08:25:18 ID:7eeg8HmU0
ルドルフ・シュタイナーと人智学を語るスレ

273 :考える名無しさん:2008/04/14(月) 16:01:00 0
肥だめに沈んだ人間を助けるためには、自分も肥だめに入って、
溺れた人を下から押し上げてやらなければいけない。
自分も汚れる覚悟がなければ助けられない。
服を汚すのが嫌だからと、上から覗いて棒きれでかき回すだけではどうにもならない。

自分は霊的に進歩した人間だという幻想に浸って、
そうでない人を見下し、遠ざけようとするのも間違い。
そういう人間は霊的に進歩していないし、進歩する道も自ら閉ざしていることになる。

シュタイナー『社会の未来』(P.31)から。

「今日では、私は善き人間として安住の地を得、すべての人間を愛する思想を伝えたい、
などと望むことが大切なのではありません。
私たちが社会過程の中に生きて、悪しき人類と共に悪しき人にもなれる才能を
発揮できるということが大切なのです。
悪い存在であることが良いことだからではなく、克服されるべき社会秩序がひとりひとりに
そのような生き方を強いているからなのです。
自分がどんなに善良な存在であるかという幻想を抱いて生きようとしたり、
指をしゃぶってきれいにして、他の人間よりも自分の方が清らかである、と考えたりするのではなく、
私たちが社会秩序の中にあって、幻想にふけらず、醒めていることが必要なのです。
なぜなら幻想にふけることが少なければ少ないほど、社会有機体の健全化のために協力し、
今日の人々を深く捉えている睡眠状態から目覚めようとする意気込みが強くなるでしょうから。」
155たま:2009/07/31(金) 08:36:28 ID:FSIh6mpa0
277 :考える名無しさん:2008/04/14(月) 20:11:45 0
>>272
要は、「一人で生きてるわけじゃない」って事。
この意識があるかどうかだろうね。

例えば、ここでよく上がっている「食事」についていえば、
いくら自分が肉食から離れたといっても
肉を食べて汗水たらして働く肉体労働者のおかげで
よりよい生活を送っている面があるわけだ。

それも忘れて、自分だけは綺麗な物を食べて、電車も飛行機も何でも利用して
スピリチュアルスポットを飛び回って光を浴びて(?)自分だけは綺麗になって。
で、それを作ったであろう「肉を食べる者達を叩きまくる」
「霊的に劣った者のように見てしまう」ってのは、おかしいんだよ。
これは、例えばの話だよ。

271さんの
「あれも悪これも悪、でも自分だけはキレイ。」
ってのは、多分、そういう事を言っている。
「自分だけが」「自分さえよければ」
といった意識(これが物質的価値観では?)が生まれるなら問題でしょう。
156病弱名無しさん:2009/07/31(金) 14:52:18 ID:Qph4Oor50
トマト君ありがとう。甲田先生の本もう少し集めて、リウマチと断食について勉強してみます。
もう一つ聞きたいんだけど、断食中に漢方薬飲むのはいいと思います?本スレでも聞いたんですが、解答がなくて。
漢方は市販のじゃなくて、専門医に診断してもらって処方してもらっているやつです。
157病弱名無しさん:2009/07/31(金) 16:13:22 ID:of6w8xog0
渡辺先生が「人は三時間も寝れば十分なんですよ」とおっしゃっていましたが、
西先生、渡辺先生、甲田先生の睡眠時間は、それぞれ何時間だったんですか?
西式甲田療法を厳格に実践していれば、睡眠時間を三時間にする事は可能ですか?
因みに私は先日、豆乳+豆腐+生野菜だけで過ごしたら
睡眠時間を三時間にする事が出来て自分でも吃驚してしまいました。
158病弱名無しさん:2009/07/31(金) 16:27:58 ID:lGbRcQd70
>>157
西先生、渡辺先生、甲田先生の睡眠時間は知らないので答えられないけど、
自分も断食中は3、4時間くらいでした。自然にそうなってしまうので驚きです。
理由はいろいろ考えられると思いますが、一般的には、
少食や断食で消化に必要なエネルギーが少なくなったからと言われているようです。
159たま:2009/07/31(金) 18:22:54 ID:7eeg8HmU0
仙人って漢方薬だけで生きたりするから、(森さんも青汁&サプリ)
断食時に飲むほうが切れ味良く効くと思う。でもその分メンゲンも激しいかもしれない。
自分だったら飲むな。一応ちゃんと調べて薬の効果を把握して。

宿便排泄効果のある漢方薬も多いし。
160たま:2009/07/31(金) 19:16:54 ID:7eeg8HmU0
リウマチ性関節炎

内分泌腺の不強調、血液のカルシウム量の変動、食物からのミネラルの吸収不良、
排せつ不良、脊柱の下部の椎骨の整列不良が原因の主なものです。
そこでこの病気の手入法は想い、排せつ、食事、脊柱の調節という基本的な線を守るだけです。

アルカリ性食品の摂取が強く要求されました。
また、重曹をとかした湯の飲用というのもあり、痛みを和らげます。
紫光線は神経に働き、硫酸マグネシウムの風呂は痛みを和らげます。

「エドガーケイシーの人類を救う治療法」より。
ケイシー療法ではこういう風に言っています。
甲田療法とかなり共通している。

断食しすぎてもミネラル不足になりいけないのだと思う。

あと、豚肉は関節系の病気には非常に悪いらしい。老廃物が炎症を起こす。
161病弱名無しさん:2009/07/31(金) 19:18:04 ID:44UyAPMs0
asano&wasizaki(反日工作員で仄めかし要員)がオレのメールアドレス(karakuri☆☆☆[email protected]
を無断使用しメール送信していた時期があります(メールアドレスの☆☆☆は抜いてください)
ぜったいに許せません

詳しい内容はネット検索→ 告白2【誰?】【創価】【在日特権】【緒方県】
Google検索でヒットする告白2【誰?】【創価】【在日特権】【緒方県】のGoogleキャッシュだけ
フィッシングにされていたので、なるべくフィッシングではない本スレの方で見てください

正しい内容は、ogata-y@☆☆☆sepia.plala.or.jpの盗読でも可能です
(メールアドレスの☆☆☆は抜いてください)
このメールアドレス↑の盗読は使用者であるわたくし緒方俊介(本名)が許可いたします
住所は〒300-1624茨城県北相馬郡 利根 町中田切418−12でございます

インターネット接続に関しては↓がおすすめ(安全なので)
F8押しっぱなし起動→「セーフ モードとネット ワーク」
それとhtmlはメモ帳に一度貼り付けることによって除去できます(詳しくは本スレで)
162たま:2009/07/31(金) 19:28:33 ID:7eeg8HmU0
>>160
訂正:内分泌腺の不強調→不協調
163病弱名無しさん:2009/07/31(金) 23:00:02 ID:T0DWnwQS0
「脳内革命1、2」読んでアトピーが完全に治った。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1186815860/
164たま:2009/07/31(金) 23:18:08 ID:7eeg8HmU0
55日目。57.2kg
白米めし1910g(6合分、3209カロリー、糖質703g)、豆腐200g、納豆50g、
ニンニク8片、トマト(中)1個、プルーン3個、ビール酵母33g、番茶1.5リットル、ほうじ茶1リットル
計3792カロリー 糖質750.3g

とうとう爆発して米を大量に食った。3合+3合。+ビール酵母。
糖質制限どうもうまくいかなかった。塩分摂りすぎたかな?

米食っても後悔はない。自己嫌悪もしない。
ただ、このやり方は万人向けではないし、食欲を抑えるにもやり方が違ったようだ。

ゲルソン療法みたいにカリウム補給&塩断ちの方が効果が大きいように感じる。
(自然と食欲が落ち着く)

今日から塩断ち&菜食に変更して糖質は気にしないでやってみる。
一応、米を大量に食べたけど今日は無塩ですごした。

諦めが悪いので懲りずにメニュー書いていきます。(今日が塩断ち&菜食1日目ということで)

ちなみに今日は手と足の指が何度もつった。
シャケとかサバ缶で結合の強い塩が結構溜まっている様だ。
最近味噌汁も飲んでいた。

やっぱりアルコール+カフェイン+ナトリウム過多でカリウムが不足していたっぽい。
食欲がイマイチ安定しなかったし怠かった。
165たま:2009/07/31(金) 23:23:33 ID:7eeg8HmU0
血糖値やべーなー
166病弱名無しさん:2009/07/31(金) 23:59:22 ID:Qph4Oor50
>>161
タマさんありがとう、断食からやってみます。ケイシーも興味あるから調べてみる。
ここで断食の経過について書くのはスレチかな?モチベーションになるんだが。
167たま:2009/08/01(土) 00:39:39 ID:e//xgkk60
書いてもいんでない?
みんなもモチベーション上がるだろうし色んなアドバイスもあるだろうし。
168病弱名無しさん:2009/08/01(土) 00:49:55 ID:yGuIugfZ0
>>157
かまいけ式やってたとき、睡眠時間3時間ほどでした。
糖質を制限することも睡眠時間が短くなる要因の一つだと思います。

>>164
白米めし6合はすごいですね。
自分は昔、発芽玄米3合を昼に一気に食べて、
頭がほてってガンガンし、半日寝込んだことがあります。
玄米は、多くの糖質に加え、他にいろんなものが含まれているからかな。

>>166
甲田式に準じているので、スレ違いではないと思います。
断食の経過を書いて頂くのは、皆さんの参考になると思います。
169とまと:2009/08/01(土) 01:38:32 ID:F3x8UfQR0
>>156
漢方僕は反対です。
ごめん別ピーシーで、ソフトキーボードなので一言です。
170とまと:2009/08/01(土) 02:26:27 ID:F3x8UfQR0
追加
169は、自分ならの意味だけです。
171トマト:2009/08/01(土) 06:35:17 ID:F3x8UfQR0
>>156
誤解を避けなければと思うのですが、ここのスレッド、甲田式の名を唄ってはいますが、
実践内容、もしくは内容では甲田式ではありません。
知っての通り、漢方もケイシーも甲田式では無いですし。
色々と甲田式の話はしていますが、私も含め趣味のレベルの方も多く、
甲田療法として正しいアドバイスのできる人は時々しか現れないかもしれないです。

実際にしっかりと甲田療法を実践されている方の多くは、このスレッドで甲田式の名を使う事に疑問すらあると思います。
もしくは認めていないと思います。(どちらかというと、趣味目的の為に甲田式の名を使っている色を感じていると思います。)
その位、甲田療法知る人はこのスレでは少ないように感じています。本スレだとプロも多そうですが。

甲田式と楽しく触れ合う、もしくは2ちゃんねるを楽しむ上では問題ないのかもしれないですが、
甲田療法として行う場合はこのスレではアマチュアが多いと思いますので、その点を分かって断食をされたらと、個人的に思います。

でもやはりリウマチなどの重い病気で(今は軽度であれ)断食をされる場合は、さくらや、山田健康センターに直接電話して、少なくとも初めに指導してもらうのがよいと思います。
甲田式での断食と考えるなら必須だと思います。親切に教えて頂けるとの話です。
膠原病での断食はおそらく注意事項があると思う。
又甲田先生は一定期間以上の断食は、信頼できる指導者のもとで行ってください、と仰ってるし、うかつに「頑張れ〜♪」
とは私は言えないです。

ちょっとあせったもので・・・。でも書くのはいいと思う。



172トマト:2009/08/01(土) 06:45:56 ID:F3x8UfQR0
↑「甲田」と20回位言ってるなw
173病弱名無しさん:2009/08/01(土) 07:21:53 ID:LOoxSP7b0
>>2 >>9
このブログは入院・退院後体験記だから、結構参考になる。

2003年の時点では、すまし汁断食などの断食で、3日続け、
数日から10日のインターバルをおいて、また3日断食する、
という方法が主流のようです。
174病弱名無しさん:2009/08/01(土) 14:50:50 ID:mEuER6na0
たまさん、トマト君、名無しさんありがとう。自分はストイックにやろうとはかんがえてない。以前ストイックにやって自分を追い込み、えらいことになったので、でも真剣にはやるつもり。
もちろん甲田式の名を汚すつもりはさらさらない。甲田式を厳格に実践している人には尊敬すら覚えるし、甲田式に出会えて感謝もしているし。。

でも書きこみを続けていくうえで、甲田式を汚しているなと感じたら書きこみは辞めようと思う。指摘されても考える。

175トマト:2009/08/01(土) 15:49:44 ID:F3x8UfQR0
甲田式をあまり知らない人で、自分などが詳しいと思われてたら、
リウマチの人だしシャレにならないと思ったので、余計に書いたかもです。
ネットで見えなく心配してましたが、ラフだったみたいで安心しました。

汚していることは全然無いと思います。

176病弱名無しさん:2009/08/01(土) 16:38:17 ID:mEuER6na0
>>175
初心者にはかわりないのでよろしくお願いします。
ところでコテハンつけてもいいですか?毎回リウマチで断食でみたいな説明が面倒なので。
177トマト:2009/08/01(土) 18:17:35 ID:F3x8UfQR0
>>176
ぜんぜんOKだと思います。
178たま:2009/08/01(土) 22:18:31 ID:e//xgkk60
塩断ち&菜食2日目。体重57.8kg
白米飯291g、じゃが芋3個345g、洗い黒胡麻110g、豆腐200g、納豆2パック、
玉葱1個、胡瓜1本、ピーマン1個、ニンニク1片、ネギ少々、ビール酵母6g、VD2粒、
番茶1リットル、ほうじ茶1リットル、珈琲2杯、昆布1切れ
計1679カロリー 糖質158.1g 塩分50mg(昆布2g分)

朝方ちょっと足の指がつった。それ以降つらなくなった。
熱いシャワー浴びて脱塩を促したのが効いたのかも。今まで天日塩使っていたし。

塩分を摂っていなかったせいか、思ったより体重が増えていない。あんな米食ったのに・・。
でも明日明後日に時間差で増えるのかも。

昨日のドカ食いの影響か腎臓辺りが痛かった。あと首の後ろ。
でも今は治まっている。思ったより体調が良い。やはり同じ糖質でも米と砂糖では全然違う。


味付けせず食べていると、脂質も使わなくなる所為かカロリーが低い。満足感は非常に高い。
塩断ち最低100日はやりたい。完全菜食も。酒はちょいちょい飲むと思う。
ヨード補給のために昆布は摂るが塩分量で1日0.2g以下(200mg)に抑える。

ヤノマミ族 1日/0.2g以下
マサイ族    1.8g
エスキモー   3〜5g
アボリジニー  5g
パプアニューギニア 0.5g   程度だそうです。肉食は塩なしでも1gは超えるみたい。
179たま:2009/08/01(土) 22:28:03 ID:e//xgkk60
しっかし米食ったら急に腹が出た。やっぱり食欲も出てくる。

とりあえず優先順位を 塩断ち、肉魚断ち>>>糖断ちに変えてみる。
アルカリ効果と塩断ち効果、食欲の変化等その辺の実験。
180病弱名無しさん:2009/08/02(日) 00:41:08 ID:MJTC8XFH0
レモネード・ダイエット >>99 始めました。
ダイエットといっても、断食です。
朝に塩水を飲んで、消化器系を洗浄します。
レモネードで、ビタミン、ミネラルを補給します。

塩水飲んでも出ないです。明日に期待。
レモネード(レモン汁30ml、メイプルシロップ30ml、水240ml、唐辛子少々)が結構いける。
レモネードの糖質は、23gくらい。
すまし汁の代替になります。
181たま:2009/08/02(日) 02:09:08 ID:i/lH17Gp0
「食塩」減塩から適塩へ  栄大選書p158〜162

日本における食物の評価は、明治時代以前は中国の本草に習っていたことは前に述べた。
そのため内容の多くは、経験的な判断や独断的なものも多く見られる。

ここに紹介する『復古養生書』は、カレル食よりも早い1848年に著わされたものであるが、
その記述の中に、“塩断”としての無塩食の方法と効能が非常に親切に述べられている。

内容的には今日の医学水準からは受け入れられないものも多く見られるが、
食塩含量がはっきりしない時代であっても、梅干しに含まれている食塩含量を一つの単位と考え、
昆布の旨みを加えて、それによって塩気を補ったり、梅干しと同色の柿を使って見かけの量を
増やす知恵などは驚かないではいられない。・・・・(中略)


『復古養生書』(抜粋)難病平癒 養生すすめ草

ここに霊妙の養生法あり、ひたと信心あるなればその御利生蒙ること疑なし。
尤も病根の軽重によりて、30日50日或は100日の「塩断」して
「一切の熱きものを飲み食うべからず」。
飯は勿論野菜にても湯気のあるを慎むべし。かるが故に冷食養生ともいうばかりの
代りにぬるき湯茶を用ゆべし、冷水はなおなおよろし。

但し塩は腎の臓を補う大切のものなれど・・・・(中略)↓
182たま:2009/08/02(日) 02:10:04 ID:i/lH17Gp0
復古養生心得書 上(塩断ちメニュー紹介)

一、昆布の削りたるに水を入れ、酒と酢とを加え置くべし。

一、刻昆又は削昆布をほいろして能くはしらかせ、揉み砕き、中粉となし
飯にふりかけるに妙なり。若布も如此すれば甚だ風味よろし。

一、梅干しを2ヶばかり味醂酒にて煮、その中へ刻みたる昆布の粉をよき程に入れて、
からりと炊くべし、甚だよろしき添え物なり。梅干しの塩気をも用ゆまじと思う人は、
梅干しの肉を水に浸し、これの酸味にて飯を咽に通すべし。

一、柚練りの仕様。10月中旬柚の黄ばみたる皮、袋もよくたたき、酒にて炊き、すり鉢にてすり、
白砂糖を程よく加えてよし。但し実を去るべし。

一、柿練りは、粉ふきの干し柿を薄く刻み、酢と酒とにひたし置き、梅干しの肉を加えすりまぜてよし。

一、紫蘇練りは、梅干しに挟みたる紫蘇を細かく刻み、よく叩き、黒砂糖を等分に合せて用ゆ。
夏日添え物によし。

一、上の塩紫蘇をほいろして、すり鉢にてすれば粉と成るなり。これを白粥にかけて妙なり。
冷飯にかけても胸を透して妙なり。(ゆかり?)・・・・(中略)
183たま:2009/08/02(日) 02:11:35 ID:i/lH17Gp0
復古養生心得書 中(塩断ちの効能)

一、市中に住居する人は幼少の頃より厚味を食い慣れし故に60歳を超えたる稀なり。
常に熱きものを好み、塩加減のよき物を食する故短命多病の人少なからず、
恐るべき事ならずや。火毒塩毒の滞りて血脈狂い病となるなり。
されども舌の上しばらくの旨き味ある故、誰も迷いてその害知らざれども臓腑はこれをよく知れり。

一、塩という物、人間の為ばかりに天地より賜りて腎臓を補う霊物なり。
然れども常に喰べ馴るる時は次第に多く食いてその節度を忘れぬる故に、血を粘くし、
気を曳き塞ぎて病因となるなり。これ故に暫く塩断の義をすすむるなり。
市中の男女とも血の粘らざる人は稀なり、福有の人程美食厚味を朝夕娯とする故に、
塩火毒の気滞りて中風支飲、肺胃虚労等の諸病多くして長寿を保たざるは残念なり。
取りわけ京、大阪の有徳人に60未満にして早世する人多し。

一、この養生法は一切の熱き物を恐れ、塩気の物すごす事なかれと誡むるのみ。
実の塩断にはあらざるなり。すでに梅干の塩味と昆布若布の塩を用いる事なり。
冷食というとも極く寒冷の物を好むにあらずして、人肌の暖かりを節度とする故、
半塩断の如し、暫くの食欲を堪ゆる時は勤まり易し、別して便毒をわずらう人は、
この養生法のみ勤むる時は服薬にも及ばずして本服あるべし。
184たま:2009/08/02(日) 02:12:28 ID:i/lH17Gp0
復古養生心得書 下(塩断ちの解説)

一、この養生法は半塩断の事故、梅干しの塩気の外に間の物用ゆる時、
あん餅、牡丹餅、饅頭等の塩気は苦しからず、然れども今迄の半減にすべし。
また、ウニ、うるか、このわた、鯛、塩辛等の塩味を少しばかり許すなり。
必ず少しばかりは食すべし。ただ日々用ゆる所の味噌汁、醤油煮物、塩焼きの魚類を慎むべし。
そのほか他人より恵み来れる物は今迄の3分の1か4分の1食して、残りは下部の男女に施すべし、
たとえば3椀食する人2椀塩断して残る1椀に美味をも食すべし、但無病の人にすすむる法なり。

一、ある人難じて曰く、塩は腎臓を補う第一の物なるに、久しく塩断する事然る可らずと。
答えて曰く、塩浜にて製する塩のみが塩にも有る可らず、第一米の旨き味、野菜の風味。
胃中に入りて旨きは脾胃を補い、鹹味は腎膀胱を補うべし。砂糖の甘味、梅の酸味
皆天然自然の塩味なるべし。
その証拠は、冬の生大根、夏のみかん、はこべ等の青々とせし物を黒焼きにするに、
その味の鹹き事不思議なり。まさに、昨夏試しに汗を味いしに巳前の通りなり。
しからば小便も同じ事なるべし。
愚老よわい23歳の頃イタチを殺して解体せし時、腎なめけるに塩味あり、
しかれば塩浜製の塩ばかりが腎を補うにもあらず。
一切食物の味皆同然の塩気ありて腎を補うことなるべし。
製法の塩のみを見給うは如何や。
185たま:2009/08/02(日) 02:15:27 ID:i/lH17Gp0
塩断ちをすすめる訳じゃないけど資料として貼っといた。
186はちみつ:2009/08/02(日) 02:33:45 ID:aEBWu6el0
>>177
ありがとう。まず自分のスペックです。

23歳、男、リウマチ

飲んでる薬 漢方薬
症状 リウマチはほとんど痛みなし、倦怠感、立ちくらみ、胃腸の不快感、体力なし 
187はちみつ:2009/08/02(日) 02:44:19 ID:aEBWu6el0
186続き

症状 頭痛、微熱、肌が脂漏性皮膚炎みたいな湿疹(主に顔)、紫外線に当るとこれらの症状がひどくなる。

こんな感じです。これから甲田式で肌や自分の体調にどんな変化があるか書いていこうと思う。もちろん日々の食事内容も。
意見やアドバイス、批判も大歓迎です。

身長 168 体重 53,0 追加です。

>>たまさん 塩のことかなり興味あります。181〜184まで読んだんですが、あまり理解できませんでした。軽く解説していただけるとありがたいです。
 
 
188トマト:2009/08/02(日) 13:30:09 ID:s0RH2deb0
>>はちみつさん
大変かもしれなけど、がんばってください。
歓迎しまっす^0^
ガシガシ書き込みして平気だと思います。
皆、勉強にもなると思うし。
189たま:2009/08/02(日) 14:18:52 ID:i/lH17Gp0
はちみつさん宜しくです。
若いのに大変ですね・・。若者に増えているのかな。やっぱり食事が要因として大きいのだろうか。

>>軽く解説していただけるとありがたいです。

あとで訳っぽいの作って貼りますわ。
190たま:2009/08/02(日) 19:14:27 ID:i/lH17Gp0
【カレル食】
1886年ロシアの医師カレルは、これまでの経験から、患者に1日800mlの牛乳だけの食事を
与える事によって浮腫(むくみ)の改善に役立つことに気づき、これをカレルの牛乳療法として報告した。
実際には牛乳が浮腫の改善に役立ったのではなく、牛乳だけの食事が結果的に低ナトリウム食
(1日に与えた牛乳800ml中のナトリウムを食塩に換算すると約1.2g)になった為であるが、
これが低ナトリウム食の始まりであると考えられている。
しかし、この牛乳療法は当時はまだナトリウムと浮腫との因果関係も不明で、摂取エネルギーも
極端には少ないなどの問題もあったため、積極的には利用されないできた。


「食塩摂取を控えることが疾病治療に役立つ」としたのは、なにも現代人の新しい発見ではないようである。
すでに今から1000年前、皮膚病を無塩食で治療したという記述が「ヒォブの歴史」に登場している。
しかし、残念なことに、どのような方法でこれを実践したかについては記録がなく、明らかにされていない。
著者の知る限りにおいては、古典の中で食事と疾病の関係を明らかにしたものは数多く見られても、
食塩との関係について述べたものは、わが国の「復古養生書」を含めてもわずかである。

「食塩」減塩から適塩へ p156より
191たま:2009/08/02(日) 19:15:13 ID:i/lH17Gp0
>>181

『復古養生書』 難病治癒 養生のススメ編

ここに霊妙な養生法があります。ひたすら信じて実行すれば効果は間違いありません。
もっとも病気の度合いに応じて、30日〜50日あるいは100日の塩断ちをし
「一切の熱い食物を飲み食いしてはいけません」。
米は勿論野菜も湯気が出るような物は食べてはいけません。それゆえ冷食療法とも言われ
代りにぬるい湯や茶を用います。さらに冷水ならより良いでしょう。

よく塩は腎臓(副腎)を保護する大切な物というが・・・・(中略)
192たま:2009/08/02(日) 19:16:26 ID:i/lH17Gp0
>>182

復古養生心得書 上(塩断ちメニュー紹介、主に米飯のおかず)

●昆布の削った物を水に漬け、酒と酢に加えて漬け置きしたもの。

●刻んだ昆布、削った昆布を炒ってよく乾燥させ、揉んで砕き、粉状にし
米飯にふりかけると味わい深いです。ワカメもこの様にすればとても風味がいいです。

●梅干し2個程をみりんで煮て、その中へ刻んだ昆布の粉を適量入れて、
カラッとするまで火にかけます。これはとても良いおかずになります。梅干の塩気も避けようと思う人は、水に漬け塩抜きし、酸味を味わいながら米を頂くといいでしょう。

●ゆず練りの作り方。10月中旬に採れるゆずを丸ごと叩いてつぶして、酒で炊き、すり鉢ですり、
白砂糖を適量加えて出来上がり。ただし種は取って下さい。

●柿練りは、白い粉の付いた干し柿を薄く刻んで、酢と酒に浸して漬けて置きし、梅干しをつぶして混ぜて出来上がり。

●しそ練りは、梅干しと一緒にしそを細かく刻み、よく叩いて、黒砂糖を適量足して出来上がり。
夏のおかずに。

●上記のしそ練りを炒って、すり鉢ですり、粉状にします。これをお粥にかけると美味しいです。
冷や飯にかけても食がすすみます。・・・・(中略)
193たま:2009/08/02(日) 19:17:07 ID:i/lH17Gp0
>>183

復古養生心得書 中(塩断ちの効能)

●都会に住む人は小さい頃から味の濃い食べ物に慣れているので、60歳を超える人は少ない。
いつも温かい物を食べ、自分好みの塩加減なので短命や多病の人が多くいる、
気をつけなくてはいけない。
火の毒塩の毒がたまって血液の循環がおかしくなり病気になってしまうのだ。
舌が濃く美味いもの慣れてしまっているので、みんなその害に気付かないでいる。
しかし自らの内臓は害を良く知っている。

●塩というものは、人間の為を想った天地から授かった腎臓を守る霊物だ。
だけどいつも食べいると次第に量が増え、度を越してゆくので、血液の粘液を増し、
気力を減らし病気の原因となってしまう。だからしばらく塩断ちを勧めているのである。
都会に住む男女で血が粘っていない人は稀だ。金持ちの人程、美食や濃厚な味付けを
毎日楽しんでいるので、塩や火の毒がたまって中風(脳卒中)になったり、肺や胃を弱めて
長寿から遠ざかってしまう。
とりわけ、京都や大阪(貴族の住まい)の金持ちに60未満で亡くなる人が多い。

●この養生法は一切の熱い食物を摂らず、塩気の物を控えろと戒めるだけだ。
本当の塩断ちではない。梅干しの塩気と昆布、ワカメの塩気を使ってもかまわない。
冷食といっても冷たいものを飲み食いするのではなく、人肌の温度を基本とするので、
半塩断ちといえるだろう。長期に節制するにはやりやすい。
持病として便秘を持っている人は、この養生法をやっていれば、薬の服用以上に
効果があるのでこれを薬と思ってやるが良い。
(最後の2行は逆の意味かも知れないです。ちゃんと便秘薬は飲めっていう注意?)
194たま:2009/08/02(日) 19:19:06 ID:i/lH17Gp0
>>184

復古養生心得書 下(塩断ちの解説)

●この養生法は半塩断ちの脱線時、梅干し以外の塩気を摂る場合についての事。(会食等)
あん餅、牡丹餅、饅頭等の塩気は少ない、でも今までの半分にしておきましょう。
また、ウニ、うるか(なめこ?)、このわた、鯛、塩辛等の塩気は少しは良しとします。
必ず少しは頂いておきましょう。ただし味噌汁、醤油味の煮物、塩焼きの魚は我慢して下さい。
その他、よそから頂いた品は今までの3分の1か4分の1だけ食べ、残りは周りの人にあげるとよいでしょう。
例えば米を3杯食べる人は2杯は塩断ちして、残りの1杯を美味しく食べるとよいでしょう。
ただしこのやり方は無病の人に限っての事です。

●ある人は、塩は腎臓(副腎)を守る1番の物なので、長い間塩を断つ事は不可能だと言う。
それに対して答えると、塩浜で作る塩だけが塩という訳ではない。
まず米の旨い味、野菜の風味は胃の中に入ったら甘味は脾胃に力を付け、塩味は腎膀胱に力を付ける。
砂糖の甘味、梅の酸味、みんな天然の塩気を含んでいる。
その証拠は、冬の生大根、夏のみかん、はこべ等の青々としている物を黒焼きにすると、
その味は塩気がして不思議だ。昨年夏、試しに汗を舐めたときも同じ様に塩気があった。
きっと小便も同じ事なのだろう。(作者は塩断ち中?)
老いた自分が23歳の頃、イタチを殺して解体した時、腎臓を舐めたところ塩味がした。
そうであるから塩浜製の塩だけが腎臓を守るのではない。
一切の食物の味の中にみな塩気が含まれており、腎臓を守ることになるのだ。
人為的に作った塩のみを塩というのはおかしいのではないだろうか?
195たま:2009/08/02(日) 19:31:39 ID:i/lH17Gp0
塩を摂ると交感神経を刺激し、汗や唾液がべとべとする体質になる。
緊張→喉の渇き

塩断ちをすると副交感神経が優位になり、汗や唾液がさらさらする体質になる。
弛緩→唾液の分泌(赤ちゃん)

胃腸も副交感神経優位で動くので便通もよくなる。
リラックス体質。行き過ぎると無気力体質。脱力感。
196病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:50:21 ID:UITpssiA0
【顔が浮腫みました】

塩断ち関連なんだけど、
昨日、今日と、レモネード・ダイエットを実施して、
朝1リットルの塩水(塩10g)を飲むんだけど、
昨日は、水便がなく、どうやら体が吸収してしまったようです。

普段は果物食中心で、塩らしい塩はほとんど摂っていないところに、
10gの塩が体に入ってきたものだから、顔が浮腫みました。
体全体も浮腫んでいると思います。
腎臓にも負担を掛けているかも知れません。
ちょっと危険を感じました。

夕方、友達が来て、喫茶店でコーヒーを飲んだので、ダイエット一時中断。
来週の日曜日には飲み会があるので、また中断せざるを得ない。
197はちみつ:2009/08/02(日) 22:58:40 ID:aEBWu6el0
たまさんありがとう。後でゆっくりよみます。

ビオチン(ビタミンH)と難病の関係
ビオチンが欠乏すると次のような病気を起こす可能性が有る。
顔の湿疹、炎症、アトピー、膠原病(リウマチ)、花粉症。倦怠、疲労感、日光過敏、うつ病等他にも多数。

>>自分の症状にめちゃくちゃあてはまる。

ビオチンが欠乏する要因
タバコ、アルコール、ストレス、乳製品、抗生物質の多用により、腸内細菌叢に異常を起こしたときになる。しかも一度欠乏するとなかなか完治は難しいらしい。

>>もしかして甲田式の断食や菜食で腸内細菌叢が整えられて、リウマチ等の症状が治るのでは?

198病弱名無しさん:2009/08/02(日) 23:14:26 ID:UITpssiA0
ええっと、ビオチン(または、ビタミンH、または、ビタミンB7)は、前スレ3で記述がありましたけれど、
通常の食事では、まず不足することはないそうです。

不足しているなと感じたならば、牛レバー、乳製品、大豆、卵黄などを食べる方法があります。

卵黄を食べる場合は、決して、卵黄と卵白を一緒に生で食べないで下さい。
生の卵白によって、ビオチンが根こそぎ持っていかれ、ビオチン欠乏症になります。

あと、ビオチンのサプリメントがありますし、ビオチン&ラクトフェリンのサプリメントもあります。
ラクトフェリンは、加熱殺菌されてない生乳に含まれています。

菜食の場合は、大豆製品かサプリメントになりますね。

参考
http://vitamin-b7.com/
199病弱名無しさん:2009/08/02(日) 23:21:25 ID:UITpssiA0
>>198 書き忘れ

腸内細菌叢の善玉菌がビオチンを産生するので、
腸内細菌叢を整えることは重要ですね。
200トマト:2009/08/03(月) 01:24:02 ID:6fYaCXeu0
少食で記録出してた水泳の古橋さん、死んじゃったね。
´人`
201病弱名無しさん:2009/08/03(月) 01:25:28 ID:rVO8fWbj0
フジヤマのトビウオ
202トマト:2009/08/03(月) 01:26:40 ID:6fYaCXeu0
・0・
203トマト:2009/08/03(月) 01:27:48 ID:6fYaCXeu0
飢えて記録出して、食べるようになったら
だめになったみたいだよね
204レモン:2009/08/03(月) 01:52:02 ID:6fYaCXeu0
果物食べるとやせないね x0パタッ
なまえかえた
205はちみつ:2009/08/03(月) 07:52:48 ID:Xwszi45o0
>>199 
まだAの途中までしか読んでないは、Bのどのへんかよかったら教えて。
ビオチンのことだけど、事はもっと深刻だと思う。なんかリンク先のは軽い気がした。もちろん難病の原因すべてがそうだとは思わないけど、可能性の一つとして。
「前橋賢」て人がビオチンは軽くみられがちだが、本当は重要とかいってた。医者ですら皮膚病の治療薬ていう認識ぐらいらしい。
206病弱名無しさん:2009/08/03(月) 08:26:30 ID:6BgP1Y780
>>205 前スレより

309 :病弱名無しさん[sage]:2009/06/18(木) 18:47:48 ID:haJT2X2G0
江戸川警視が、「卵は卵黄のみを食べるように。卵白は消化に負担が掛かるから」と、
卵黄のみを勧めてましたが、その理由のひとつは、これ(卵白のアビジンとオボムコイド)でしょう。
・アビジン → ビオチン(ビタミンH)不足になる。ビオチンは、炭水化物・脂肪・タンパク質の正常な代謝に必要。
・オボムコイド → タンパク質の消化が妨げられ、体内に吸収されない。

トマトさんが教えてくれたサイトです。
 ↓
生卵のぶっかけご飯は健康の害に!!
http://www.nstimes.info/03-2005/biotin_raw_eggs.html

生卵は御法度!卵黄を生で食べるはいいのですが、卵白は不透明になる程度まで加熱調理が絶対に必要です。
これは、生の卵白には"アビジン"という物質があり、腸内でビオチンと結合。これが水に溶けないため、
腸管から吸収されずにトイレ行きに…。

ビオチンは卵黄をはじめ、牛乳や牛のレバー、大豆、ビール酵母などに含まれており、腸内細菌もビオチンを作っていますが、
これら腸内にあるビオチンは、根こそぎアビジンにつかまって、排泄されてしまいます。

卵白にはオボムコイドという糖タンパクもあります。これはタンパク消化酵素トリプトシンの作用を阻害。
せっかく卵を食べても、タンパク質の消化が妨げられ、体内に吸収されませんので、食べる意味がなくなってしまうのです。

卵白は熱を加えるとタンパク質の分子の立体構造が変わり、白く不透明になります。
このような状態になれば、アビジンはビオチンと結合できなくなりますし、オボムコイドも加熱により変性して、その働きをなくします。
207病弱名無しさん:2009/08/03(月) 08:27:31 ID:6BgP1Y780
>>206 つづき
324 :病弱名無しさん[sage]:2009/06/20(土) 10:18:48 ID:ohZPTZI70

牛レバー、牛乳、卵黄、大豆、ビール酵母などに含まれる。
また、腸内の善玉菌によって生成される。

>ビオチンは、ブドウ糖のリサイクル、脂肪酸の合成、アミノ酸の代謝に関わる
>カルボキシラーゼと呼ばれる酵素の機能を補助する補酵素として働きます。

>ビオチンはピルビン酸からオキザロ酢酸へと変換される際に働く酵素の補酵素としてその機能を補います。
>ビオチンが不足すると乳酸からの糖新生がスムーズに進まなくなり、筋肉痛や疲労感などといった症状がでてきます。
http://vitamine.jp/bita/biotin.html

>ビオチンの不足には皮膚を構成するコラーゲンの生成などに障害が起きてしまいます。
>また白髪などの原因にもなることから外見を非常に左右するものなのです。
>これらの皮膚炎や白髪やしわなどが気になっている人はこのビオチンを積極的に摂取することで予防をすることができるでしょう。
http://vitamin-b7.com/category2/

ビオチン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%B3#.E6.91.82.E5.8F.96
欠乏症状
・白髪、脱毛、湿疹あるいは炎症など皮膚症状
・皮膚や粘膜の灰色退色や落屑
・結膜炎
・筋肉痛
・疲労感
・食欲不振
・味覚異常
・血糖値上昇
・不眠
・神経障害
208病弱名無しさん:2009/08/03(月) 08:48:56 ID:6BgP1Y780
>>207
ビオチン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%81%E3%83%B3#.E6.91.82.E5.8F.96
ここの、このあたりが面白い

>栄養性ビオチン欠乏症の原因
> 生活環境では、喫煙、アルコール、乳製品、生卵白などの取りすぎはもとより、
> 頻回の下痢、抗生物質やストレスなどで腸内細菌叢の構成に異状をきたしたとき。

>ビオチン欠乏により発症する病
> 慢性関節リウマチ、慢性甲状線炎、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、肺炎、
> アトピー性皮膚炎、水虫、(以下省略)

>栄養性ビオチン欠乏症
> 服用の目安量は一日3回〜4回、8時間毎〜6時間毎
> (ビオチンは血中半減期が3時間と短いため5〜6時間で糞尿により体内から排出される、
> このことにより、24時間を均等割で内服しないと効果が出ない)
> 飲食物との相互作用もあり、喫煙、副流煙による受動喫煙は効力をなくしてしまうことや、
> 飲酒はビオチンを多量に消費してしまうので避けるべきである。

209たま:2009/08/03(月) 09:15:05 ID:efr1SbHS0
昨日は3日目。57.8kg
白米2合(ほうじ茶で炊いた)、洗い黒胡麻98g、ビール酵母21g、
煎茶500ml、ほうじ茶1リットル、麦茶6杯、VD2粒、昆布1切れ
計1699カロリー 糖質237.2g 塩分50mg

塩のない食事も案外楽かも。多分糖質制限より辛くない。
体重は思ったより増えていない。
210たま:2009/08/03(月) 09:40:17 ID:efr1SbHS0
ビタミン vitamins
http://www.naoru.com/vitamin2.html
↑ここ見やすいよ
211はちみつ:2009/08/03(月) 17:59:40 ID:Xwszi45o0
たまさん、名無しさん、ありがとです。

ところで、甲田式におけるエビオスやスピりルナ(だったっけ?)ってどういう位置付けなんだろ、飲む人、飲まない人、飲んだほうがいい人、飲まないほうがいい人
なんか目安みたいなものあるのかな。
212病弱名無しさん:2009/08/03(月) 21:14:14 ID:MqIxpZC/0
自分はこれ程じゃなかったですけど、まあ、こういう人も。

【断食】レモネードダイエット1【復食】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1241662666/143

143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 21:09:21 ID:ord8oSpi
塩水失敗すると悲惨だね
むくみが下半身に集まって、自分の足が見た事も無い位腫れてしまった
成功すると下剤よりも出るのかな・・・

213たま:2009/08/03(月) 23:28:47 ID:efr1SbHS0
ビオチン

ビオチンもビタミンB群の一つで、糖の代謝、ある種の脂肪酸の生成など数多くの体の機能に関与しています。
かつてはビオチンの欠乏症は子供にしか起こらないとされていました。しかし、1942年に行われた実験の結果、
成人でも欠乏症があることがわかりました。
この実験では、7人のボランティアが普通の食事の他に、毎日200gの乾燥卵白を食べ続けました。
(卵白のなかにはビオチンと結合して吸収できない形にしてしまうアビジンという物質が含まれています。
ただしアビジンは熱を加えると分解してしまいます。)
5週間後、被験者たちは軽度のうつ病となり、倦怠感、不眠、幻覚、筋肉の痛みをともなう不安、
そして痛みに対する過敏などの症状を見せ始めました。
8週間後には食欲不振におちいり、皮膚からは血の気がうせて、発疹がみられました。
食欲があまりにも低下してしまったので、実験はここで中断されました。
その後、75〜300mgのビオチンを静脈注射したところ症状は5日で消えてしまいました。
先天的な代謝異常の子供の他には、ビオチンの欠乏症はまれです。
必要摂取量は成人で100〜200マイクログラム、子供や幼児では35〜85マイクログラムが必要です。
(ビオチンを豊富に含む食品  レバー、酵母、ピーナッツ)

頭の栄養学 酒井一夫訳 P52より
214たま:2009/08/03(月) 23:32:17 ID:efr1SbHS0
4日目。57.3kg
白米飯(ほうじ茶炊き)869g、豆腐300g、納豆2パック、洗い黒胡麻120g、
日本酒390ml、ビール酵母15g、にんにく1片、ネギ少々、VD2粒、
麦茶2杯、番茶1リットル、昆布1切れ
計3037カロリー 糖質354.7g 塩分50mg

ぼちぼち。手足は全然攣らない。
3000カロリーも摂るとかなりスレ違いな感じが・・。
2000は超えないよう頑張る。糖質ありなんで王道思考で。。
215たま:2009/08/03(月) 23:39:35 ID:efr1SbHS0
>>211
自分の知識では、飲まないほうがいい人ってのはない気がしたけど。
あと甲田先生がビール酵母をお土産に持たせたとか・・・うろ覚え。
スピルリナはビタミンB12が入っている事もあって勧めているんだと思う。
216たま:2009/08/03(月) 23:47:36 ID:efr1SbHS0
なんかスピルリナの成分で悪いのがちょこっとあった様な。
217病弱名無しさん:2009/08/04(火) 00:16:37 ID:EowVhTYw0
「1日2食健康法」では甲田光雄先生はスピルリナと、ビール酵母(エビオス)を利用することを薦めている。
と書いてある。
エビオスは乳糖があるのがいけないんじゃなかな?

それと俺はなぜかエビオスを飲むと猛烈に眠くなるんだ
218病弱名無しさん:2009/08/04(火) 00:44:02 ID:9Ex/2bI70
えーーー
219レモン:2009/08/04(火) 21:33:14 ID:DvzkblZ60
『断食博士の「西式健康法」入門』にも、リウマチが8ページに渡り出てたよ。

第1部 西式健康法の理論と実際
P175〜185 アレルギー治療の切り札
P186〜193 リウマチと宿便の関係
220はちみつ:2009/08/04(火) 22:03:41 ID:V8Hj1EiY0
>>219
ちょうどその本と少食の力を注文したところでした。ラッキー
平床寝台、堅枕、柿の葉茶がそろったので、後は有機野菜と玄米を揃えたら甲田式を始めようと思います。
今週は事前食にして、来週から始められたらいいなと思ってます。
それと温冷浴をしましたがかなり調子いいです。効果に驚いてます。
221レモン:2009/08/05(水) 00:17:26 ID:OFlRMlGz0
おおお〜 早い!
平床寝台、堅枕、も揃ったんだ〜。
おめ^0^です。
温冷浴ももうしてるんだ、さすがに気合入ってるな〜。
応援してます。
222レモン:2009/08/05(水) 00:20:41 ID:OFlRMlGz0
悠希会
http://www.ne.jp/asahi/rises/in-the-east/kouda.html

知ってると思うけど一応。
223レモン:2009/08/05(水) 00:32:57 ID:OFlRMlGz0
全然関係ないアドレスだけど、日本の常識的な食生活に思いがこだわらなければ、
自分の場合はやりやすく出来てる。
新鮮な野菜汁って、むしろ超贅沢にも思える。

北インドの旅
ガンジスの夜明け、バラナシ
http://wadaphoto.jp/kikou/ganzisu2.htm
ネパール感動の旅、カトマンズ
http://wadaphoto.jp/kikou/nepal5.htm
224レモン:2009/08/05(水) 00:53:55 ID:OFlRMlGz0
>自分の場合はやりやすく出来てる。

ちょっと訂正。まともに出来ていなかった><。
脱線の繰り返し。でもちょっとずつ上達は出来てる。

甲田先生の、日めくりカレンダー、『少食健康法への誘い(いざない)』より。

「少食はお祈りなしでできるものではありません。
  少食の道は簡単なものではありません。
  そこで私たち凡夫は、神仏や大自然に感謝の祈りを捧げ、
  大きな力によって救っていただくという気持ちが大切になってくるのです。」

ってあるし、お祈りや大自然への思いもよいみたい。
225レモン:2009/08/05(水) 00:55:56 ID:OFlRMlGz0
あと、ごめんなさい。
以前ここはアマチュアが多く、プロが少ないみたいって書いたけど、
プロの人も多いようでした。
プロって何だ? どこが違うんだ?って話もあるかもしれないけど・・。
失礼しました。
226レモン:2009/08/05(水) 04:38:21 ID:OFlRMlGz0
〜〜冷蔵庫での野菜

野菜の、2週間などの中期保存って、やっぱりイマイチになってきた・・・。
半透明の白っぽい大型プラケースで最近は保存していたけど、水換えを2〜3日に一度以上はしているけど、
持ちが良くない。1週間でヘニョヘニョになる;;
野菜が痩せて、栄養も大きく減るというのがやっとよく分かった。遅っ;;

野菜に凝りだして、初めは透明度の高い綺麗なガラスケースで保存していた。
その場合、2週間後でも充分元気だった。
変わった例として、ほうれん草をプラケースで保存した場合、水替えを頻繁に行っても、葉がしなびてきて部分により溶けるように弱ってきた。
色は緑色のまま、1週間で全体的に結構弱る。

透明度の高いクリアなガラスケースの場合、力強くよく開いて、10日後にやっと一番外側の葉のみが丸々黄色くなって1枚だけ落ちるように減る感じ。
多くて10日で2枚。その1枚以外の全ての本体は全く元気で部分により弱ったり黄色っぽくなったりもしない。水替えは5日に1度でも充分で。

他の野菜でも、半透明なプラケースと透明度の高いガラスケースとの比較の場合、違いが激しく顕著だ。

冷蔵庫内での、呼吸の仕方が違うのだろうか?
透明度が高いと冷蔵庫といえども光が当たって、良い感じに呼吸するからかな。
材質プラス透明度で、冷蔵庫でもよく育つみたい。
ガラスケースの良いもの割れちゃったから、今度は2980円位の透明な水槽買って冷蔵庫で育ててみる。
ガラスケース、冷蔵庫内でも水滴などにより曇らないで、キラキラと反射で光る程透明度の良いものを以前は使っていた。

↓つづく

227レモン:2009/08/05(水) 04:40:44 ID:OFlRMlGz0


面白いくらいに極端だよ。試してみて〜〜。
ちなみにガラスケース、冷蔵庫の光が普通によく当たる場所に入れてた。

あと、勘違いか?
明かりの無い暗い冷蔵庫内(5ドア最下段の野菜室)と、メインドアの光の当たる位置での比較の場合、
(共に白っぽい半透明のプラケースでの保存)
同じ小松菜や春菊、ほうれん草でも、元気度合いに若干の差が出ている気がする。
(上記全て水深2センチの水入れた場合)

そういえば、筒型の完全に透明なガラスケースでも、水やれば持ちが良かったかも。やっぱり光による呼吸っぽいな。
昼間の二酸化炭素吸う呼吸させると、劣化が少ないのかも?
それよりも、暗い酸素呼吸で数日で一気に弱る、が正しいかも?

228レモン:2009/08/05(水) 04:52:56 ID:OFlRMlGz0


冷蔵庫内の中途半端な光の量だから、昼の二酸化炭素を吸う呼吸と、夜の酸素を吸う呼吸を、
庫内だと自力で両方出来たりして・・。
透明ガラス保存の良さを知ってるから、新聞紙にくるんだり、ビニールに入れたまま水分を少し与えて・・・などは時々しかしないけど、
以前から持ちの良すぎる謎、分からぬままです。
だれか知ってたら教えて・・・。

数日経つと栄養価が減るとは言われるけど、ガラス保存の場合減ってる気がしない。
元気でも徐々に痩せてると言われるけど、それもほとんど感じなく、20日〜30日経過で若干感じる程度。
見えないだけかな・・・。土も無いしエネルギー源無いもんね・・。
水からの野菜での原始転換も、水のミネラルも使い切るだろうから、オカルトも無いだろうし・・。
でも野菜の種類によっては10日で大分弱る場合も多いし・・・ガラスケース内での密度も大きく関係してるように感じた。
229レモン:2009/08/05(水) 05:19:34 ID:OFlRMlGz0
稲垣先生大変みたいですね。
調息センターのブログで、今知りました。
進んでゆく姿勢なども含め、個人的にも好きだったのでとても心配です。
元気に復活して欲しいです。
ブログ読むとそれ所じゃないんですよね・・・。
230病弱名無しさん:2009/08/05(水) 07:56:41 ID:70uEblhn0
>稲垣先生
バクテリアの研究中に大事故って何でしょうか?
231たま:2009/08/05(水) 08:58:28 ID:ssdwlYEH0
昨日は5日目。58.1kg
ほうじ茶炊き白米飯1457g(2448カロリー、糖質536.2g)、洗い黒胡麻20g、豆腐350g、
納豆1パック、キャベツ200g、リンゴ1個、ビール酵母13g、スピルリナ30粒、VB1粒、VC2粒、
日本酒150ml、ほうじ茶、1.5リットル、麦茶4杯、昆布1切れ
計3329カロリー 糖質598.6g 塩分50mg

米を食いすぎた。大して旨くないのにいくらでも入る。
交感神経をどんどん刺激しないと食欲が湧いてくる。緊張が足りない。

珈琲、カリウム、運動をとりいれんと。。腹が減ったら息止めてスクワット。
ほうじ茶でリラックス(副交感刺激)してると便通もよくなるが食欲も湧いてくる様だ。
フッ素を控える為も兼ね、どうにかして茶類を止めたい。

最近「何でも食べ、少食だけ気を使う」のが一番いいのかと思ったり。

まあでも、何とか色々実験して超少食に繋げたいと思う。
232たま:2009/08/05(水) 09:00:51 ID:ssdwlYEH0
スピルリナの副作用と注意点
現在の所、スピルリナによる重大な副作用は報告されていません。
またスピルリナと他のサプリメント,医薬品との相互作用も今のところ報告されていません。
スピルリナの葉緑素が分解するときにできる、フェオホルバイトは皮膚障害を起こすことがあります。
http://dic.e-bestselect.com/spilrina.htm
↑まあ、気にしなくても平気な程度。
233病弱名無しさん:2009/08/05(水) 20:55:46 ID:LYYA+TIY0
私は、【ホオポノポノ】に関するサイトで見た“ブルーソーラーウォーター”を飲んでいますが、
この水を飲み始めて以来、お腹が空かなくなりました。
今は、ブルーソーラーウォーターを1〜2リットルで過ごして10日間、
体重は全然変わりませんが、全く疲れなくなりました。
水をブルーの硝子ビンに入れ、プラスチック栓かサランラップで蓋をし、
太陽光に30分から1時間当てるだけでOKです。
透明のガラス瓶に、ブルーのセロファンを巻いても効果は同じだそうです。
蓋は必ず非金属でお願い致します。
作ったブルーソーラーウォーターは、ペットボトルに移して冷蔵庫に保管出来ます。
水は、水道水・ミネラルウォーターどちらでも良いそうです。
魂の浄化にもなるそうです。
なにより、水が美味しくなるので、是非作ってみて下さい
お勧め致します。
234病弱名無しさん:2009/08/06(木) 00:25:41 ID:VeWh7+m00
>>233
不食スレでも話題になってたよね。
ブルーの光の波長を水に当てると、
水が少し甘くなるらしいね。
235たま:2009/08/06(木) 08:47:53 ID:p4bZElOc0
昨日は6日目。57.7kg
白米飯847g、納豆1パック、ビール酵母、ネギ44g、胡瓜1本、ピーマン1個、
缶チューハイ350ml、珈琲3杯、番茶1リットル、VC3粒、VB2粒、昆布1切れ
計1785カロリー 糖質321.6g 塩分50mg(昆布2g)

ぼちぼち。
ネギをたくさん刻んで納豆ごはんで食べたら結構胃にきた。
236病弱名無しさん:2009/08/06(木) 18:17:36 ID:FEwR2/gY0
レモネードダイエット、うまく行きません。
水便のフラッシュがありません。
体が塩水を吸収しまくりです。
レモネードで、メイプルシロップが大量に消費されます。
塩分と糖分をたくさん摂っていたように思います。

グレープフルーツジュースもつくって飲んでました。
レモネードダイエットはもう止めます。
ケイシーのグレープフルーツダイエットの方が良いように思います。
リンゴダイエットは、いつも脚が吊るので向いてないようです。
237病弱名無しさん:2009/08/06(木) 18:42:22 ID:Ch4zYaX70
脚が吊るのって辛いよね、自分は少食前って頻繁だった。
238はちみつ:2009/08/06(木) 20:14:43 ID:O4xWQZFq0
本届きました。早速読みましたが読めば読むほどすごいなと甲田先生は。
やっぱり甲田式をやるにあたっての唯一の不安は漢方との併用だな、本には少ししか載ってなかった。しかもあんまり良い事ではなかったし。
やっぱりとりあえず自分の体で実験してみるしかないのかな。
 
239たま:2009/08/07(金) 10:09:53 ID:p33SIn7C0
昨日は7日目。
米4合+めし295g(2431カロリー、糖質528.1g)、豆腐450g、納豆2パック、南瓜133g、
キャベツ251g、玉葱1個、なめこ100g、しめじ44g、ビール酵母38g、洗い黒胡麻60g、ネギ38g、
大蒜2片、糖質0発泡酒350ml2缶、VB2粒、VC2粒、VD2粒、麦茶3杯、番茶500ml、昆布1切れ
計3884カロリー 糖質594.3g 塩分50mg

食いすぎ。炭水化物中毒。米食うとすぐ腹減る。満腹感なし。
やっぱり米止めないとまずいな。自分の場合。
240病弱名無しさん:2009/08/07(金) 21:42:28 ID:j5VDHfFU0
◆今日の食事
【朝】生水
【昼】生水
【夕】生水
カロリー0、糖質0、塩分0

今日は生水だけで過ごしてみた。
241病弱名無しさん:2009/08/07(金) 22:33:38 ID:ueEezkSv0
フルータリアンも1ヵ月と4日目に突入。
相変わらず、穀断ち。
レモネードダイエット、2度としません。
バナナはどうも体に合わない。止めます。
今日、生イチジク食べた。不味くはないが美味しくない。
日曜日、飲み会で脱線するので、次の日からグレープフルーツダイエットを計画。
242病弱名無しさん:2009/08/08(土) 00:49:54 ID:xIQA1Tw40
エドガー・ケイシーの健康法
http://mimizun.com/log/2ch/body/etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1019480622/

461 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:02/09/08(日) 02:27 ID:Qt6Py6JO
いちじくとデーツのやつ、「霊的な栄養」ってのに引いちゃった自分には
必要ないなと思いつつも、栄養的なことを調べてみた。
ちょっと興味深いことがわかったよ。
どうやら脳や精神的なところによい食べ物のようだ。

デーツ、いちじくはトリプトファンという物質を含む。(アーモンドも)
トリプトファンを含む食品を摂取するとセロトニンとなる。
セロトニンは幸福感を司る脳内物質なんだそうな。
そのセロトニンが不足すると不安感やイライラを感じるらしい。
さらに、セロトニンは脳の松果体でメラトニンに変わるのだそう。
メラトニンの効果は、
若返り、時差ぼけ、加齢を遅らせる、癌予防、心臓病など。
ttp://www.serotonin-web.com/sw_new/html/serotonin/


462 名前:眠れる引きこもり[] 投稿日:02/09/08(日) 10:07 ID:yDPzc4XX
>>461
松果体かよ?
結局オカルトな世界に帰ってきちゃうんだよね。
それと、オカルト世界の偉人たちは(例えば釈迦やキリスト)、
みんな病気治しが得意技だった。
ちなみに、科学万能で反宗教的な共産国家では、反体制派にロボトミー手術を施し、
従順に改造することをよく行っていたようだが、
このロボトミー手術ってのが、松果体の摘出手術だよ。
ロボトミー改造された人間は言われたことに従順な奴隷になるが、
無気力で大体術後十年以内に怠惰になって衰弱して勝手に死ぬらしい。
243病弱名無しさん:2009/08/08(土) 00:52:17 ID:xIQA1Tw40
食品中に含まれるトリプトファンの量(食品 100 g あたり)[3]
食品名 含有量(mg)

バナナ 10
豆乳 53
牛乳 42
ヨーグルト 47
プロセスチーズ 291
ひまわりの種 310
アーモンド 201
肉類 150〜250
糸引納豆 242
すじこ 331
たらこ 291
白米 89
そば 192

(Wikipedia: トリプトファン)
244病弱名無しさん:2009/08/08(土) 01:59:15 ID:xIQA1Tw40
ノーマン・ウォーカー博士は、生理学・栄養学の世界的権威で、
果物、野菜、木の実、種による完全生菜食を実践し、
105歳で本を書き、109歳の死の直前まで、現役の医師として活躍していました。

ノーマン・ウォーカー博士は、穀物に対しては否定的でした。
自然界では、穀物は鳥類の食べ物であり、霊長類が食べる物ではないというのです。

果物、野菜、木の実、種による美しい妖精のような食事は、まさにナチュラル・ハイジーンそのもの。
このようなロー・ヴィーガンの食事こそが、人類の正食と言えるのではないでしょうか。
http://fasting.lolita-doll.com/walker.html


右の写真は、フレッシュ・ジュースの効果を提唱したノーマン・ウオーカー博士。
102才の時の写真です。
自らの病気をジュースと食事で克復し、107才の時、交通事故で亡くなる寸前まで、
健康そのものであったそうです。
彼の著書、『Natural Weight Control』の中で、
「30才を過ぎてから、まったく年をとったという感覚がないと」言っています。
これは博士が105才の時の発言です。
http://i-healing.com/contents/library/kn_enzyme.ja.php
http://i-healing.com/contents/library/images/walker.jpg
245病弱名無しさん:2009/08/08(土) 02:26:18 ID:xIQA1Tw40
Norman W. Walker (From Wikipedia)
http://en.wikipedia.org/wiki/Norman_W._Walker
His views on nutrition

Walker advocated a diet based solely on raw plants like vegetables, fruits and nuts.
He considered cooked, baked or frozen food dead and therefore unhealthful,
saying that "while such food can, and does, sustain life in the human system,
it does so at the expense of progressively degenerating health, energy, and vitality."

As a strict vegan, he did not recommend eating meat, dairy products (with the exception of raw goat milk), fish or eggs;
although, some of his recipes include egg yolks, cottage cheese, and Swiss cheese, as well as raw cream.[6]
His diet suggestions avoided such staple foods as bread, pasta and rice, and sugar.

[6] Pure and Simple Natural Weight Control, copyright 1981

*生野菜、生果物、生ナッツ類のみ。
*例外的に可食: 山羊の生乳、卵黄、カッテージチーズ、スイスチーズ、生クリーム。
*パン、パスタ(麺類)、米、砂糖には否定的。
246たま:2009/08/08(土) 08:57:26 ID:yyITl17Z0
昨日は8日目。57.4kg
豆腐650g、納豆2パック、トマト425g(2個)、洗い黒胡麻16g、スプラウト少々、
日本酒6〜7杯1171ml、糖質ゼロ発泡酒350ml2缶、
煎茶1リットル、珈琲4杯、麦茶3杯、昆布1切れ
計2215カロリー 糖質72.3g 塩分50mg

悪酔いした。今朝吐いたら胃液が酸っぱくなかった。
繊維やめると便通が良い。
胡麻を食いすぎると腹具合が悪くなり鬱っぽくなる。
247たま:2009/08/08(土) 09:01:07 ID:yyITl17Z0
ガンジーみたいな食事だね。
ガンジーに非暴力不服従の思想を教えたのがトルストイで
ダスカロスの前世がトルストイらしい。
248たま:2009/08/08(土) 09:04:12 ID:yyITl17Z0
んでヨガナンダがガンジーにクリヤヨガを教えたり。
ガンジーはイギリスの菜食運動に関わっていたり。
ブラバツキーにもあったらしいけど神智学協会には否定的。
249たま:2009/08/08(土) 09:08:04 ID:yyITl17Z0
トマトがうまい
250病弱名無しさん:2009/08/08(土) 21:11:05 ID:h+DPsYqL0
>>245
ノーマン・ウォーカー博士の正確な生年月日っていつなんでしょうね?
1867年、1876年、1886年などサイトによって書いてある内容がバラバラです。

http://www.detoxlife.com/normanwalker.htm
251病弱名無しさん:2009/08/08(土) 21:25:21 ID:UM0hNZL/0
>>250
Norman W. Walker (From Wikipedia)
>As of 2006, most book reviews and promotional web sites wrongly claim
>that Walker reached the phenomenal age of, variously, 109, 113, 116, 118 or even 119 years.

>Several official sources[1][2][3] the U.S. Social Security Death Index[4] and a grave marker[5]
>all indicate that he actually lived to be 99 years of age.

99歳説が正しいようなので、January 4, 1886―June 6, 1985 となりますね。
252たま:2009/08/08(土) 23:49:11 ID:yyITl17Z0
9日目。56.6kg
米2合、トマト1個、スイカ409g、洗い黒胡麻15g、ビール酵母15g、スピルリナ30粒、
缶チューハイ350ml、珈琲1杯、番茶1杯、麦茶1杯、水4杯、昆布1切れ、
計1543カロリー 糖質279g 塩分50mg

ぼちぼち。
253たま:2009/08/10(月) 09:17:22 ID:OupqWMxA0
昨日は10日目。55.6kg
豆腐300g、高野豆腐32g、黒砂糖10g、洗い黒胡麻90g、葡萄194g、バナナ1本、
南瓜106g、人参56g、茄子1本、VD2粒、VC2粒、VB1粒、ビール酵母2g、
発泡酒500ml、缶チューハイ500ml、焼酎ハイボール500ml、麦茶3杯、昆布3切れ
計2015カロリー 糖質134g 塩分250mg

近藤正二先生の本手に入ったので読んだ。感動した。
これは国の教科書にするべきだと思った。久々に読み終わるのが惜しい本だった。

米が短命の原因でも麦はそれ程でもないのは、
搗いてもふんどしにビタミンBが残る事が要因として大きい気がする。

B群が不足すると不完全燃焼を起こし酸性老廃物となって溜まってしまう。
魚の切り身はカルシウムが不足するので小魚(全体食)が良いんだろうな。内臓も栄養の宝庫だし。
南瓜、人参はβカロチンが多い。βカロチンが血中にある事は思っている以上に抗酸化力を
発揮するのかもしれない。

やっぱり人間は精神を含め、かなりの部分が食事で左右されると改めて思った。
最近、周囲との相違で浮いていたので、自分の信念に自身が持てた。

平家の落人の村の礼儀正しさや、村に大豆を伝えた先人の存在、
風習や言い伝えを守ることで長寿化したり短命化したり、
一つの事を突き詰めると色々見えてくるんだなと感心した。
254病弱名無しさん:2009/08/10(月) 19:26:44 ID:jRNzFX3W0
>近藤正二先生の「日本の長寿村・短命村」といえば、
ニンジン、カボチャ、イモ類、大豆製品、胡麻、海藻、小魚
果物を食べていても、野菜を食べなくてはだめ ←果物ばかり食べていると野菜が無性に食べたくなるのでよくわかる。
ですよね。食の原点のような。
255254:2009/08/10(月) 21:46:32 ID:jSac1GWO0
しかし、今はローフーディストなので、
ニンジンは、おろし、スライス、ジュースと、生で摂れる。
カボチャは、生カボチャをスライスしてサラダで食べるレシピがあった。
カボチャもイモ類もまだ生で食べたことがない。
カボチャもイモ類も蒸した方が美味しいですよね。
生ではそんなにたくさんも食べられないし。
256たま:2009/08/10(月) 22:45:42 ID:OupqWMxA0
薩摩芋にはビタミンCが多いから、南瓜+薩摩芋or人参+薩摩芋だけ食べていても
かなり健康を維持できる気がするが・・。

でも以前、薩摩芋+豆乳+海苔+天日塩で半年くらい過ごしたときは体調イマイチだった。
肌はすごい綺麗だったけど(ビタミンC?)。
糖分の摂りすぎで眠くなった+筋肉が付かなかった。
単純に食いすぎだったかも。インスリン抵抗性が強かったかも。
257たま:2009/08/10(月) 22:49:16 ID:OupqWMxA0
なにげにダダモ博士の血液型による食事の適応は結構あっている気がする。
占星術の区分け(火、水、土、風)を加えればより、細かく当てはまると思う。

自分や周りの人間を見ているとマッチしている。
258病弱名無しさん:2009/08/10(月) 23:16:07 ID:jSac1GWO0
>>257
かまいけ先生は、O型に違いない。
259病弱名無しさん:2009/08/11(火) 00:22:03 ID:elbjQjhX0
地球上で永遠に生きる存在が確認された動物、
地球上で現在ではこの1種類しか永遠の命をもつ存在は確認されてません
解明もまだまだされておりませんが、
どうやら光からエネルギーを頂き小食のようです。
深海にすみ、寿命が近くなると太陽の光を浴びて再生を行い、
また深海へとかえるらしいです(クラゲの仲間)
260レモン:2009/08/11(火) 02:43:38 ID:oKbop4aP0
畑の中に見る真理
http://page.freett.com/kuwasan/newpage5003.htm  

「自然の法則のすばらしさ

根から幹へ、幹から枝へ、枝から葉へと浸透圧によって養分(水とミネラル)は運ばれる。
蒸散作用で水は大気中へ。運ばれてきたミネラルは光合成と原子転換によって、Caや
さらに40種以上のミネラルを作り出して植物体内に貯蔵され、その植物を育てる。

植物は5000ルックス〜6000ルックスの光(電灯なしでも新聞が読める程度の明かり)
が当たると光合成を行い、5000ルックスより少なくなると呼吸作用へと転換できますから
永遠に生きて行けます。

自然界の法則に忠実に従って十分に生きている植物(野菜も含む)に、科学的な手を加える
必要があるでしょうか?」

あった、以前書いた冷蔵庫での野菜の長生きのこと。
やっぱり冷蔵庫での弱い光でも光合成できるっぽい。
冷蔵庫、薄暗いから両方やってるっぽいよね。
261レモン:2009/08/11(火) 02:45:51 ID:oKbop4aP0
「ナトリウム(Na)のある所カリウム(K)が集まる

植物の中の浸透圧はK(陰)とNa(陽)の増減で決まります。
陽であるNaは、一本の木の中でも陰が強い高い所(木の先端)へ多量に集まりますから、
高い所ほど浸透圧が高くなるために、浸透圧の低い地下の根毛から低い浸透圧の養分を
含んだ水が入り地上へと上がっていくのです。

Kを多く含んだ水の中には、同じく陰性の、NやPや他のほとんどのミネラルが浸透性を
持ったKと共に地上部のNaに吸い寄せられるように集まっていくのですね。」

あと、上記同じアドレスの、ここも気になった。
スマシ汁断食、小腸でも同じ感じなのかな・・。
浸透圧により、素通りだけじゃなくて、多少小腸の毛から宿便をはがす効果とか・・。
262レモン:2009/08/11(火) 02:51:12 ID:oKbop4aP0
たまさんの言う、ナトリウムの種類で、この間岩塩を傷口にかけて揉んだら、
逆に傷口が唇みたいに開いてきた感じがした。
すし屋が手を切ったら、塩をかけて揉んで放っておいて直すとか言うけど、傷口には塩良いって言うけど、
岩塩だったら外傷でも傷が開くような気もする。

以前の傷口での岩塩(弱結合塩)では、治り方変だった。開ききってから直った。
たまたまかもしれないけど。
263レモン:2009/08/11(火) 02:56:24 ID:oKbop4aP0
断食と宿便
http://hobab.fc2web.com/sub1-dannjiki.htm

「 6.スマシ汁断食」

では、やっぱりスマシ汁の醤油の量、20gだったり30gだったり、まちまちだね。
20gが8割位と圧倒的には多いけど。
甲田式との関連が書いてないサイトでの比率が20g:30gが、8:2か、7:3位だった。

「6.スマシ汁断食
・・・・・
コンブやシイタケは、グルタミン酸(Glu)を多く含んでいて、断食中に、腸粘膜で、代謝燃料として利用されます。
 スマシ汁断食のように、断食中に、コンブやシイタケの出汁を飲用すると、断食による、腸粘膜の萎縮などが、予防出来るようです。」
ナトリウムと味の効果以外にも、昆布と椎茸、主な効果ではなくても効果があるみたいだね。
264レモン:2009/08/11(火) 02:58:41 ID:oKbop4aP0
265レモン:2009/08/11(火) 03:04:11 ID:oKbop4aP0
月嬢的閑話 断食に求めるもの
http://go-getujou.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/post_3ccf.html

元々甲田先生が考案したのかな?
どこを見ても「540ccの水」になっていて、「コンブとシイタケが10gずつ」はみな共通している。
青木淑子さんのブログでは、少し違ったかも。

ここ見ると、糖入れると味が合わなくてまずいって書いてあるね。
甲田先生の本でも、多くは「黒糖は汁に混ぜないでかじって食べる」とあるけど、
時々、スマシ汁に入れて飲むと書いてある所もあった。
時期により多少変わったのかな〜。
266レモン:2009/08/11(火) 03:14:12 ID:oKbop4aP0
すまし汁で一日断食
http://maxik.blog45.fc2.com/blog-category-2.html

筋肉が落ちないともある。甲田先生の本にあったみたい。
糖でエネルギー取れるからかな。

あちこち見ると、2〜4日で、砂状便が出たとのページもいくつかあった。
身近に行うなら最長5日で最も長くて6日で、2回目位で宿便がいくらか出る感じも多いみたいですね。
3〜5日を、3回行えば、いくらか体質変わりそうに感じた。

リウマチコの日記 (http://d.hatena.ne.jp/Rheumatism/20090621/1245559070 )
かな☆ism (http://kana9969.dtiblog.com/blog-category-11.html ) 
2泊3日の初断食体験談 (http://www.onsenfan.com/~acha506/myboom/kennkou/danjiki.htm )
ファスティングメモ (http://home.netyou.jp/vv/kinoko/memo/fas/zfas2.html )
プチ断食デトックス(甲田式変則断食)1 (http://age.diet-alamode.com/8/45/000104.php )
プチ断食デトックス(甲田式変則断食)1 -2 (http://age.diet-alamode.com/body/285_2.php )
267レモン:2009/08/11(火) 03:17:57 ID:oKbop4aP0
消化器
http://www42.atwiki.jp/galeos/m/pages/15.html?guid=on

「吸収
十二指腸:Fe、CaMg

空腸:P、水90%、糖質、蛋白質、脂肪、ビタミン、葉酸

回腸:VB12、胆汁酸塩再吸収

大腸:水10%

回腸で吸収されるもの
脂肪が空腸で吸収され役目を終えてから回腸で回収
B12はビタミンで最後の番号だから遅れて・・・ 」

上記アドレスより。
268レモン:2009/08/11(火) 03:23:32 ID:oKbop4aP0
Abnormal large bowel gas(Gas less pattern)
http://web.mac.com/tadaokubota/iWeb/A%20GUIDE%20FOR%20GENERAL%20SURGEONS/roentgenogram/85035A9C-6EAD-4CDE-97FB-CB8146FE4FEC.html
腸のガスのこと少し。レントゲン写真。

小腸機能障害
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/norma/n173/n173_070.htm
上の方の図、前と同じかも?言っている人同じなの?
269レモン:2009/08/11(火) 03:30:06 ID:oKbop4aP0
51 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
http://www.dm-net.co.jp/gotoh/2007/03/51.php
「図1 消化管内sucrose量の時間的変化」

戒橋阪本薬局
http://www.ebisu-sakamoto.com/q/contents/lady/kounenki3/index.html
上段の用紙の貼り付け
「<吸収部位>」

↑の2つ3つ、皆吸収部位とか時間の貼り付けだけど、なんか小腸の下の方はあんまり良い仕事してないみたいだよねw
ビタミンB12は最後の方で吸収されるみたいだけど。
糖はもちろんのこと、たんぱく質?も何だかそんな感じだ。
270レモン:2009/08/11(火) 03:34:00 ID:oKbop4aP0
栄養素について(各論-たんぱく質)
http://www.taura-med.jp/tmc/002/003.html
うっ・・空腸、回腸、小腸かと思ったら、ここでは小腸全部が空腸と回腸になってる。
271レモン:2009/08/11(火) 03:36:45 ID:oKbop4aP0
猫の気腹症 その原因は?(獣医療)
http://yamada-ah.com/blog/2009/03/post-125.html

猫の腸だけど、写真ばっかりでちょっとグロいから気をつけて。
人間の小腸も感じでは似たようなものかと・・。
断面のが出ている所もあるけど、取ってしまうと、ただの皮なんだよね。
リンパの通り加減が気になるけど。
272レモン:2009/08/11(火) 04:03:19 ID:nkTC3ljKP
1)大腸とは
http://www.jsccr.jp/guideline01_2.html

上から2分目
「●大腸壁の構造 図5.大腸壁の解剖図」
やっぱり大腸は、筋肉質が多いんですよね?
筋肉質の部分が分厚い。

あと、下の方のポリープとか癌の、ちょっとキツイ画像見ると、
ちゃんと食をやらなきゃって思います。
273レモン:2009/08/11(火) 04:08:20 ID:nkTC3ljKP
体の時間割を知って賢く生活をする
http://www.pia.co.jp/mirou-mibyou/seminar/04_b.html
上の円グラフ、「リンパの排毒時間」てのもあるんですね。
排毒時間、いろいろあるし・・・。寝ている時が多いんですね。
274レモン:2009/08/11(火) 04:22:08 ID:nkTC3ljKP
275レモン:2009/08/11(火) 04:40:31 ID:nkTC3ljKP
やっぱりデンプンが、一番、小腸でたくさんグリップする気がする。
スマシ汁大量投下しても、その2日間に限定して食べていた玄米は、全然便になって落ちてこない。
スマシ汁に入れた昆布が大量に先に出てくるしwww
コンブももったいなくて食べちまったしwww
276レモン:2009/08/11(火) 04:47:59 ID:nkTC3ljKP
>>262
誤 >たまさんの言う、ナトリウムの種類で、

正 >たまさんの言う、塩の種類で、
277レモン:2009/08/11(火) 05:12:18 ID:nkTC3ljKP
体内の塩分濃度の0,9%って、体内のナトリウム濃度とは違うんだよね。
しばらく気がつかなかった。
塩のナトリウム濃度って、塩の種類によって違うけど、自然塩買って裏の表示見ると33%〜38%位になってる。

ところで、精製塩の場合は、塩化ナトリウムの濃度が99,5%以上ってなってる。
精製塩と天然塩、どちらがいい?
http://www.health.ne.jp/library/0300/w0303014.html
塩化ナトリウムのことはイマイチ分からないです><
塩化ナトリウムとナトリウム、違うのか><。。。。。

で、体内の塩分濃度の0,9%を、スマシ汁で当てはめると、
自然塩を38%のナトリウム濃度と考えたとして、
塩はナトリウムが100g中38g入っていることになる。
醤油はナトリウムが100g中5,9g位は言っていることになる。
ナトリウムの含有量が、6〜7倍塩には入っている。

で、すまし汁のナトリウムは540ccの水に対して20ccの醤油だと、1,2g入っていることになるので(1,2ccと計算しちゃって)、
・・・・ややこしく書いてごめん。

スマシ汁のナトリウム含有量は、540cc中に1,2ccの含有量になるので、0,22%になる、

あああ!この間計算した結果と違う結果になった><。。
スマシ汁、結構、腸内デトックス可能な0,9%の濃度に近くなくて、薄いのに、
スマシ汁数杯飲むと結構腸内デトックスになるな〜って思い、矛盾を感じていた。

シンプルに計算して、又計算してみる。
馬鹿でごめん;; 途中まで書いたのでアップしてしまいます。
278レモン:2009/08/11(火) 06:05:35 ID:nkTC3ljKP
560g中1,2gなので、スマシ汁はナトリウム濃度は0,21%
体内の0,9%の塩分濃度は、体内の0,342%のナトリウム濃度になる。

あれ・・・てことは、0,21:0,34で、2:3位だから、
スマシ汁に30cc強の醤油を入れれば、体内濃度の0,9%の塩分濃度と同じになるの?
だよね・・・。
てことは大雑把に、
540ccの水に32cc位の醤油を入れたら、

ナトリウムで換算すれば、同じになって腸内洗浄できるのか〜。
・・・・・合ってるよね?

やっぱりいいんだ。スマシ汁に多めに醤油入れたら水便が沢山出た。
スマシ汁、20ccの醤油入れて1回飲んだだけだと、水便が出なかった。

30cc入れた時でも水便が出ない時があって、少しして試しにオカワリしたら水便出たから、
体が塩に飢えてたら吸収されて(このスレで少し前の↑に0,9に合わせても吸収されたって言ってたし)、
多めに飲めば正常に0,9換算で作用する。
って考えて良さそうな気がする。

あと、濃度を過剰に濃くしても、排泄されると思うけどどうなのかな。

アーユルヴェーダなんかでネティーポットなどを使って鼻洗浄する場合などは、鼻にキリキリと染みないのは、
正確に0,9の方が良いらしいけど・・・。
濃い場合は吸収されちゃうのかな〜??分からないっす。
ダラダラ書いて失礼!
計算おかしかったら教えてください!!!

甲田先生はあえて腸で滞在するように、20ccにしているのか?単なる味覚だけで20にしているのか。
好みで少なくても良いかのように書いてあるし・・・。どうなんですかね・・・。

279レモン:2009/08/11(火) 06:19:43 ID:nkTC3ljKP
しょうゆ類の標準成分表
http://park11.wakwak.com/~kitai/Kitai_Shoyu/MAME/mame12.html

それとも、ナトリウムで計算しちゃいけないのかな?
醤油の塩分濃度として計算した方がいいのかな〜。
同じだよね。・・・たぶん。

調味料さしすせそ「醤油」
http://www.k2.dion.ne.jp/~aikiku/tyousyouyu.html
塩分濃度
280レモン:2009/08/11(火) 06:58:09 ID:oKbop4aP0
ノーマンウォーカー博士の年齢、107才とか109才とか?書いてある所によって多少違うと思ってたら、
生年月日が違ったんですね。
99才とは・・・。
281レモン:2009/08/11(火) 07:03:16 ID:oKbop4aP0
>>248
以前言っていたババジ。言おうと思っていて忘れてたけど、
知ってるかもしれないけど、ババジは2人いて、『あるヨギの自叙伝』のババジが伝説のババジで、
『ババジと7人のシッタ』?のババジとか、ヨガを人に教えたババジは違うひとだよ。

乳製品で地とのつながりを保つと言っているのは、写真のあるヨガの先生の方のババジだったような??
282レモン:2009/08/11(火) 07:05:03 ID:oKbop4aP0
>>241
レモネード止めたんですねw
自分も、2〜3日を3回位だったか、それくらいで違和感を感じて止めました。
「2度としません」ってうけた^0^
283レモン:2009/08/11(火) 08:04:41 ID:oKbop4aP0
野菜と果物の違いのオカルトなんだけど、糖分とかではなくて色な気がする。
ちなみにブルーソーラーウォーターは、ブルーを吸収した水ではなく、ブルーの光を除いた光の入った水なのではないか?ここがパラドクスで面白い。
野菜は緑が多くて、緑を除いたエネルギーを持っていて、それが良いのではないか。1種限定制限に効果もあるとかありうるかも。体内で良く働く。
で、色によるフィトケミカルの性質はおそらく効果による偏りが結構あって、・・・。
果物は例えば皮が黄色、皮の内側がしろ、中身がピンクとか・・中に至るまで3色も排除されていて、なおかつ緑限定で排除された野菜ではないし(緑の理由はあると思う)。オカルトでごめんです。光って性質の1つでは全てを透過する性質があると思い・・・。
透明なものは全てを透過するから水晶も・・・。
このあたり探っているとつじつまが合うところが結構あって。意味不でごめんです。
色の反射で、その色に見える等の所で腑に落ちない所があるし。ブルーソーラーウォーターの話とか、野菜と果物の違いの話とかも出ていたから。もちろん野菜は繊維や、糖が少なくてネバネバしてない効果とか単純にありそうだけど。
クロロフィル系の緑(逆)の効果が除いた色あたりの効果で、我流のオカルトでは怪しいと思ってます。
まだ調べてないけど、吸収されっぱなしの土が茶色で人の肌も茶色ってのも解せないし。ちょっとややこしく考えすぎかな。
痛いけどアップ;;光は粒子だとか電磁波の一種だとかそのあたりは科学的にしっかり分かっているのかもしれないけど、
光の透過性とか・・・そのあたりはまだ全く分かってなくて今後ころころ又説が出てくると思う。
・・・やっぱ結構痛いなw 窒素や原子転換や皮膚からの吸収以外でのエネルギー源を考えてるとこのあたりしか糸口なくなってくるし。目はバランスとっているだけだと思う。
284病弱名無しさん:2009/08/11(火) 11:34:31 ID:XhbnnXDQ0
>>278
>鼻洗浄
普通の水ならシミるので、水に重曹を入れていました。
分量は覚えていませんが、鼻にツ〜ンと来ない程度。
重曹独特の味がするのが何とも。
285病弱名無しさん:2009/08/11(火) 12:25:18 ID:XhbnnXDQ0
>>282
レモネードダイエットでは、塩分を吸収し浮腫むので止めたんですが、
朝一に水1リットルを飲むという経験は良かったです。
以後、朝はグレープフルーツジュース200mlと水500〜800mlを飲み、
普段の果物生菜食と相まって、毎朝快便です。
286たま:2009/08/11(火) 15:05:47 ID:WfX4k1KF0
昨日は11日目。57.3kg
白米飯カレー粉炊き1550g、納豆2パック、油揚げ湯通し97g、洗い黒胡麻10g、ビール酵母46g、
トマト1個、ネギ46g、胡椒、VB1粒、VC2粒、麦茶2杯、煎茶1リットル
計3208カロリー 糖質588.1g 塩分0

米だけで2604カロリー、糖質570.4gも摂っている。。

体調は可もなく不可もなく。糖質制限時のような倦怠感はない。声も出る。(腹も出るが)
塩断ちで余分な水分が体内にないからか、利尿作用の強い茶類を飲むと脱水症状が強く出る。
(咽の渇き、汗のベトベト感、精神の鈍磨)

自転車を漕ぐ足が軽い。エネルギーのロスが少ない感じ。(力を込めなくても力が出る)
頭がぼーとすることが多くなった。すぐ瞑想モードに入る感じ。本はちゃんと読めるし思考もまとまる。

塩断ち+ケトンモードでもっと瞑想的な脳波に変わると思う。


ジュース断食で食欲が無くなるのは糖質制限+カリウム補給の効果だと思う。
糖質制限+高ナトリウム食(天日塩醤油)では、血液の水分量が増え血が薄まる所為か(ホルモン等も)
食欲の損失の効果が起り辛い。
塩を断てば、時間が経つほど血中の水分量が減り、血が濃縮するので元気も出るのだと思う。

水分も徐々に経てば塩断ちと同じ様に「水持ち」が良くなる。
ただ、水分断ちは体内に塩分や老廃物が残っているうちは危険だ。
事実上、水分が漏れなくなったら、腸内細菌が作るビタミンB群やC(水溶性)も外に漏らさず再利用できるようになる。

戦前の動物性脂肪摂取が少なかった頃は、水分摂取を控えることで耐久力を付けていた。
でも現代人がそれをやると血栓が出来てしまう。
同じ脂肪分でも魚の油脂は血流をサラサラに変えるという。
魚の油脂は低温でも液体だが、獣の油脂は人間の体温でも固体だ。
287たま:2009/08/11(火) 15:13:06 ID:WfX4k1KF0
>>278
あくまで標準的な塩分摂取量を目指しているんだと思うけど。
血圧が高い人は減らした方がいいし、腸マヒのひどい人や胃腸の弱い人は増やした方がいいと思う。
でも自分の味覚で判断するのが一番いいと思う。
その時々の血中塩分濃度を反映しているから。

昆布とか椎茸のアルカリ効果はすごいし(マクロビでは椎茸スープは動物性脂肪の毒消しに使う)
だしが入ると塩分が少なくても旨味で適塩と舌が感じるし。
288たま:2009/08/11(火) 15:21:03 ID:WfX4k1KF0
>>281
なんかババジって色々いるらしいね。
ヨガナンダの本には光さえもいらなくなると書いてある。水も。
延髄からエネルギーを得るらしい。
んで、代謝をきわめて0に近づけて1000年でも生きられるし、土に埋めても死なないんだという。

確かにバセドウ病は食べても食べても代謝が盛んで痩せていくし、橋本病は少し食べると太る。

ケイシーにしろ、シュタイナーにしろヨガナンダ(他のお偉いさんも)みんな
「とにかく瞑想しろ」って言っているんだよね・・。
最近ちょくちょく試してる。
289たま:2009/08/11(火) 15:24:51 ID:WfX4k1KF0
>>223
これ良かったです。写真が大きくて旅した気分。
290たま:2009/08/11(火) 15:34:32 ID:WfX4k1KF0
ヨガナンダ・ババジ・ラヒリマハサヤ
http://hikinik.net/2chlog/1073107203.html
↑スレあった
291たま:2009/08/11(火) 15:40:10 ID:WfX4k1KF0
>>254さん
ちなみにどんな野菜が食べたくなる?青物?トマト?人参?
292レモン:2009/08/11(火) 17:25:46 ID:oKbop4aP0
>>289
貼ってよかった^0^
音楽も特に良くて、

ガンジスの夜明け、バラナシ
http://wadaphoto.jp/kikou/ganzisu2.htm
など気に入って、この間1日中鳴らしてた。

ガンガー
http://wadaphoto.jp/kikou/ganzisu3.htm
瞑想って言ってたけど、この曲瞑想に入っちゃいそうな音楽に思えた。バック音など。
ヨガ習うとき時々行う「オーーームーーーーーーーー」って言って音を伸ばす時の、ずっと長く伸ばしている時の響きに似てる感じした。

フェワ
http://wadaphoto.jp/kikou/nepal4.htm
これ、微妙に謎だけど、どんな姿で歌っているのか無性に見たくなる。ちょっと変でうける曲だけどw
「ヒマラヤの歌」らしいけど、ヒマラヤってこんな曲ばっかりなのか?!って思っちゃう。ネパール語ってあるけど一体・・・。

サガルマータ
http://wadaphoto.jp/kikou/nepal6.htm
これ、山の音楽じゃなくて流れる川の音楽だろ!選曲ミスだ!思ったら「サガルマータの雪」って雪の音楽だった。流れる雪っぽい。悠久な感じする。

↓つづき
293レモン:2009/08/11(火) 17:26:45 ID:oKbop4aP0


〜〜音楽

特集!旅紀行
http://wadaphoto.jp/kikou/index.html
世界の名城
http://wadaphoto.jp/kikou/index2.html
旅紀行
http://wadaphoto.jp/japan/index.html
日本の祭り
http://wadaphoto.jp/maturi/index2.html
ここの中段の、国旗(県のマーク)と国名のある右の「GO!」をクリックすると各国(各地方)のいろんな曲聴ける。
ページ最下段の枠内に「旅紀行ジャパン」とか、他いろいろあって、結構良い感じです。

感動写真集
http://wadaphoto.jp/kikou/index3.html
この音楽の時間の流れが普通だよね、とも思う。日本のナウくてちょべりぐな曲もいいけど、個人的にはこんな曲も好き。
タテブエじゃなくて、ふるーとじゃなくて、尺八になってる?
自分はこの尺八の方のスピード悪くない、いいな〜と思う。
昔は「インドに行くと人生観変わるよ!」ってよく聞いた事あったけど、この尺八の音楽の時間の流れの中で1年くらい生活して、
その人生観もいろいろみてみたい感じする。
食と同じで、3ヶ月じゃ分からなくて、1年くらいで分かり始めるのかな〜?
294レモン:2009/08/11(火) 17:28:55 ID:oKbop4aP0
味覚を抑える方向だから、嗅覚で楽しみを増やそうと思ってて。
後々聴覚にも、もっと走るんだろうな〜と思いつつ・・・。
295レモン:2009/08/11(火) 18:19:27 ID:oKbop4aP0
インカ帝国の夢 クスコ
http://wadaphoto.jp/kikou/inka1.htm
曲は、時々駅などでペルー人が楽器持って演奏している曲だけど、
この人たちの、女性の顔つき普通じゃない感じしない?

下から7枚目の、「街角に立つチョリータの少女たち」
どう見ても顔だけ取って付けたような、20歳から30歳さば読んだ顔してる。
左の少女が36歳で、右の少女が26歳から42歳で年齢不詳だ。

牛肉や豚肉じゃなくて、ヤギ肉食べてるか、芋だけ食べてる顔してる??
目つきとか、これやっぱり食生活の違いが表れているような・・・。

んで、一番したの写真の左のペルー人?の女性二人。
文化の違いでなのか、日本人にはない素朴な良い表情してるよね。

2人の少女の写真の目つき、年の割りに結構悟ってそうな眼光してない?
こっちは文化より、食生活な気がする。彫りの深さや、目の色素の違いだよ等と言われればそれまでだけど・・・。

カナダに来て10年半目。目の色素が薄くなったかも。
http://bbs.jpcanada.com/oldlog/11/8701.html
目の色素⇔色の判別
http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70407/sikiso.html

甲田先生の眼光の鋭さも、あれって何なんだ!!!???ってとっても謎に思えました。
髪の毛が黒くなると同時に、目の色素も連動して黒くなるのかもって思ってる。
髪に毒がなくなると、同時に目の虹彩(虹彩学って有るし。バーナードジェンセンのジェンセンマップなどでも)が澄んできて、
眼も黒くなって眼光も鋭くなって、人間的にも悟れて鋭くなって・・・それは小腸の宿便由来で・・・とか。
その辺思う。
イメージ的には、瞳の色素の薄い白人は、仙人になるのは難しいイメージある。
でも元から目の色素の黒い国の人たちも、宿便は沢山持っていそう・・・。
296病弱名無しさん:2009/08/11(火) 18:45:33 ID:pqktFm2C0
>>291
無性に、無条件に食べたくなるのは、レタスです。
ケイシー的には、葉っぱの広がったリーフレタスやサニーレタスの方がベターなのですが、
私の場合は、普通の丸いレタスが食べたくなります。
レタスの中の水を体が欲しているように感じます。

雑食だった頃は、ハンバーグひと口をレタスの大きな葉で包んで食べるのが好きでした。
肉と野菜のバランスが良かったのか、噛むと口の中にレタスの水が出てくるのがこの上ない幸せでした。
今は、果物とレタスでバランスが取れているのかな。でも、どんなバランスでしょうね。
もちろん、果物と生野菜は、別々の時間に取っています。

あと、無性に欲しいということはないのですが、ニンジンジュース、タマネギスライス、キャベツ千切りくらいかな。
タマネギは水に晒していないので、キツイです。あまり食べれない。

トマトは、ケイシーは缶詰の完熟トマトを推奨していますが、やっぱり、生のトマトの方が美味しいですよね。
でも、ナス科のものはあまり取らない方がよいので、時々にしています。
レタス、ニンジン、セロリ、クレソンは、ケイシーによると血液の浄化でしたね。

話は換わって、日曜日の脱線(飲み会)は、おでんが主流でした。
おでんですから、加熱された野菜も久しぶりに食べましたが、「紙くず」を食べているような感覚でした。
生魚(お刺身なので切り身ですが)も久しぶりでしたが、こちらはとても美味しかったです。
牛肉のたたきはさすが食べれなかった。アルコールは飲まないし。
ダークチェリーケーキは美味しかった。甘いものの味覚はなかなか忘れられません。
297レモン:2009/08/11(火) 19:44:57 ID:oKbop4aP0
>>296
いろいろ勉強になります。
298296:2009/08/11(火) 21:26:08 ID:Uvjz+ZwH0
>>296 つづき
ニンジンジュースですが、例の圧搾式のジューサーでは、
ニンジン2本で、約200mlのニンジンジュースが出来ます。

ゲルソン療法では、大量のニンジンジュース、野菜ジュースを摂取しますが、
テンプルの光田さんによると、ケイシー的には、一日30mlで十分だそうです。
30mlなんて、飲めばひと口です。ジュースは吸収がいいからでしょうか。
30mlは、ニンジン約1/2本に相当しますから、生で食べる分にはちょっと辛いですよね。
確かに、ニンジンを大量に食べろというリーディングもあることはあります。
いずれにせよ、ニンジンはすごいパワーです。
299レモン:2009/08/11(火) 21:56:11 ID:oKbop4aP0
今夜10時からの、ガイアの夜明け、
電子治療の、治療器具でのものが出るかもしれない。
脳を治す・・・とか言っていた。
予告で使っていた器具が、そんな様子に見えました。

手が動かないはず?の所、「あ!掴めた!!!」と言っていたシーンも予告であった。
300病弱名無しさん:2009/08/11(火) 22:52:11 ID:Uvjz+ZwH0
逆説的ですよね。
片方の脳の活性化し過ぎた機能を抑えることで、
両方の脳の機能のバランスを取る。

でも、役所さん老けたなあ。
301レモン:2009/08/11(火) 23:13:21 ID:oKbop4aP0
>>300
電子じゃなく、磁気治療でしたね。
20分の照射を1日2回でたった2週間で、あそこまで改善されるとは、すごいですね。
新治療で慈恵医大で、研究段階で30人の治療でとあったので、まだあまり公になっていないんですかね。
逆の脳に当てる所がポイントのようですね。

マヒした脳と逆脳だから著効があるのか、逆じゃなくても3割位の効果もあるのか?
その辺りもすごく気になるけど、ガイアで放送されたのは良いですよね。
今後に期待ですね^0^
302レモン:2009/08/12(水) 00:27:34 ID:B47ypi9F0
ガイアの夜明けのその内容は、
日本人の3大死亡原因である、
1位、がん
2位、心疾患
3位、脳血管疾患

「脳血管疾患の多くは、血管が詰まる脳梗塞や、脳の血管が破裂する脳出血などで、
発症すると脳の機能が損なわれ、手足にマヒが残ったり半身不随になるケースが見られます。」
くも膜下出血や、脳卒中も含まれる。

「思うように動かなくなってしまった腕、そこに希望の光を照らす新たなリハビリ治療があらわれ注目されています。
それは脳の働きを抑えることで逆に手が動くようになるのではないかと、逆転の発想から生まれたものでした。」

「慢性マヒに新たなリハビリ治療」

マヒ発症がら「6ヶ月以降に非常によく回復するのは、まれというのが一般的」

慈恵医大病院の「慢性期に入ったマヒでも改善するという新治療」
行っているのは「リハビリテーション科の、安保雅博教授46才」

2008年4月から慈恵医大で実験的に行っていて、今まで30人に行われて副作用は無しで、全症例に効果が表れたそう。
磁器の刺激をあてて、リハビリの訓練(通常のもの)をして、少しずつ治してゆくそう。

20分の小さなハンド器具での照射を1日2回、この例では2週間の継続だった。
初めは著効が無かったが、そのあと良くなった。
良くなったとは、左手で何も物を持てなかったのが少しだけ持てるようになった。
肩までしか左手が上がらなかったのが上まで上がるようになった。など。

303レモン:2009/08/12(水) 00:29:08 ID:B47ypi9F0
↓つづき

慈恵医大病院は東京の港区。上記は入院での治療例での効果。
ここでのその磁気刺激治療は、
・健康保険適用外で
・研究段階のため、病院側が治療費負担、
だそうだ。

始まりの役所さんのトークでの、
「それは脳の働きを抑えることで逆に手が動くようになるのではないかと、逆転の発想から生まれたものでした。」
は、実際にはそうなのだろうけど、逆転の発想の部分を強調するほどのことではないと思った。
画期的と、強調したく言われたものと感じた。
マヒした脳の逆側の脳に磁気を当てるのも、実際に器具が手元にあって自宅で行えるなら脳全体に器具を当てるだろうから、
逆部を強調するほどのことではないと思ったけど、逆でないと著効果があらわれないのか、その辺りが分からない感じがした。
逆を強調しての、慈恵医大のこの技術の独占化の意図も無いのか?疑問も残った。その後のクロスライセンスで役立つと思われた。
特許としてどこまで慈恵医大がかかわっているのか、今後の戦略は?等その辺りの仕組みで不信感も感じたけど、
格安で、皆が受けられるようになって欲しいと思った。
簡単な仕組みだろうし器具を大量生産して、20〜30万位で配ればよいだけだが、慈恵医大がその辺りをどこまで阻止しにかかるか、特許がどうなっているのか、今後の慈恵医大や医学界の良心に期待。

磁気照射が、本当にある程度の効果がありそうだと確信できたので、今後を期待したく思った。
磁気照射のことを、数日前にここに書き込みしたけど、体のいろいろな部位に効果があるとの話も、これでおおよそ事実だと個人的には分かり、今後の医療の方向性が照射に新たな発見を見出せると確信できた。

304レモン:2009/08/12(水) 00:36:06 ID:B47ypi9F0
↓変な感想文になってしまった;

電子もおそらく本物だろうな〜とも思えた。
個人的には、一部の経済学者が言っている30年後の2040年に、「愛」と「官から民」(共生)への移行が急速に始まるとの見解を私も信じている。
そこまでに、照射の多い治療方が普及しているのか、どこまで普及しているのか、そこまで待てない人の為にも早く普及して欲しい。
一家に1台128000円位で、良い器具が普及されれば良いけど、その前に浄化がおこわなれないと、何でも楽して薬や照射で治してしまおうとの、安易な飽食の時代が終わらないので、その辺りは微妙な気もする。

食べたいだけ無駄に食べる、飽食美食時代の終焉が来ればよいと個人的には思ってる。グチになってしまった・・。
浄化が先だなと絶対的には思うけど、時間のない人の為に早く普及して欲しいし、研究が進んで欲しいと思った。
おそらく、知識が全然無いのに言うけど、電子も含めた照射の時代は来ると思う。光は先かもと思う。
ヤマカンで言っているけど・・・。
昔からある磁気治療が、最近ここ10年でバージョンアップして、しっかりと?応用されてきた気配は、ネット検索でも見られるので、
照射の方向性は、ここでガイアでも放送されて、これらのタイミングを見ると、全く的外れではない気がしている。
でも、食での治療が(難易度が高いからなだけか?)本格的なネット時代に入って5年も経つのに、・・・広まるスピードとしてはどうなのか、こんなものなのか?病気で苦しむ人の中でも意識の高い人だけができる甲田療法にも思える。
以前甲田スレで、甲田式は意識レベルが高い人が行うと言ったけど、あれは療法で行う人に対して強くそう思う。自分がジュース食で意識が高いとは思っていないです。

305レモン:2009/08/12(水) 00:37:56 ID:B47ypi9F0

また、長っ!;;

ただ、むだな、脳での飽食の思考を違う方に向ければ、人生の楽しさが広がる人が多くなるようだと、個人的には予想してる。
価値観の違い、変化から始まって、いろいろなことが見えてくるのではないかと思ってる。
資本主義に問題提起しても仕方ないけど、資本主義は人の欲望をうまく利用したシステムだと思っているので、資本主義に振り回され過ぎない人にはなりたいなと、・・個人的感想、感想文です;
体のマヒが一番大変だろうけど、味覚のマヒもそうだけど、頭のマヒも危険かなと。感度の点などでも。
少食で良くなると分かったので、自分の方は今後も頑張るつもりです。
いつの間にか変な感想文になってしまった。^0^;
読んでくれた方、どうもです。
306たま:2009/08/12(水) 00:54:15 ID:TK60m4L00
>>トマトさん
色々貼ってくれてありがとう。でも家のポンコツPCでは音楽が聴けないのです。。

>>296さん
詳しくどうもです。参考になりました。確かに生野菜の水分って体が浄化される感じがする。
秋刀魚+大根おろしでさえサッパリしてうまいし。レタスよさ気だなー。
307たま:2009/08/12(水) 00:55:23 ID:TK60m4L00
12日目。
白米2合、豆腐300g、納豆1パック、洗い黒胡麻70g、ビール酵母3g、
じゃが芋333g、キャベツ210g、胡椒、VD2粒、VB1粒、昆布3切れ、
焼酎240ml、珈琲3杯、番茶1リットル、麦茶3杯、水2杯
計2449カロリー 糖質302,8g 塩分150mg

そろそろ塩断ち+糖質制限で食欲が減るか試したい。

308たま:2009/08/12(水) 00:56:39 ID:TK60m4L00
断食療法。4日目

236 :名無しさん@まいぺ〜す:2007/06/19(火) 14:49:07 ID:080MgjTA
俺、野菜ジュースと豆腐で10日間断食したことある。
野菜ジュースは無制限、豆腐は10日間で2丁使えるというルールで。
4日目ぐらいからそんなに苦しくなくなってきて、
そうなってくると「俺はまだまだいけるぜ。限界まで行ってやる」っていう
荒行的思考回路になりだしたので、危険を感じて10日でやめた。
あれは何だったんだろう。適応なのか、麻痺なのか。
でもまだまだ行けたな。
当時はデスクワークだったって事もあるけど、仕事に支障はなかったし。
アトピーは全く変わらなかったけど。
みんなも調子に乗って死なないようにね。 
309たま:2009/08/12(水) 02:34:35 ID:TK60m4L00
>>262以前の傷口での岩塩(弱結合塩)では、治り方変だった。開ききってから直った。

そういう実験や観察で違いが分かるよね。
自分も本を読んでから色々試して(主に人体)塩の違いを実感した。

やってないけど、ナメクジに岩塩、天日塩をかけても縮まないのでは?って思う。
ナメクジが小さくなるのは煮詰めて作った塩でこその作用っぽい。

>>306
訂正:トマトさん→レモンさん
310たま:2009/08/12(水) 02:42:28 ID:TK60m4L00
>>266筋肉が落ちないともある。甲田先生の本にあったみたい。糖でエネルギー取れるからかな。

糖が不足するとまず筋肉を分解して糖を作り出すので(糖新生)
それをある程度防ぐ為だと思うよ。

でも、糖からケトン体にエネルギー源を変えれば、筋肉より脂肪分解でのケトン体を使うので
筋肉の分解は抑えられるようです。(アトキンススレでよく議論されてる)

311たま:2009/08/12(水) 02:56:47 ID:TK60m4L00
>>275やっぱりデンプンが、一番、小腸でたくさんグリップする気がする。

特に米は麦と違って糊になるほど粘度が強いので、その傾向が強いのだと思う。(蕎麦はマシ)
餅はアレルギーが悪化するというし、小腸にへばりつく粘度が強い程体に悪いようだ。

塩(塩素)を摂り胃酸があると、胃液で殺菌され、小腸には菌が住み辛くなる。(無胃酸症の胃には菌が住む)
だから小腸にへばりついた食物も分解され難いのだと思う。

塩断ちすれば胃酸がなくなり、胃から小腸まで有用菌が住み着いてくれるのかな?って思う。(蛋白質は腐敗するので減らす)
312たま:2009/08/12(水) 03:05:06 ID:TK60m4L00
口の中は食べた物によってPHが変動し菌がコロコロ変わる。
酸性に傾くと(主に糖分)歯を溶かす菌が増える。
食べる回数が減れば、その分だけ唾液のアルカリ性で歯を保つ効果が持続する。

テレビで昆布をガム代わりに噛んでいたお婆さんは年老いても歯が丈夫だった。
また、アルカリ性の昆布や黒砂糖は唾液が出るけど、リンの多いビール酵母やきな粉では口がパサパサする。
313たま:2009/08/12(水) 03:10:31 ID:TK60m4L00
判っていても食べちゃう自分は凡夫だなーて思う。
甲田先生のラジオ深夜便の「人間ってそんなもんです」に救われる。
あんころ餅トークや、断食博士のくろう話って本があるからこそ自分は甲田先生に惹かれたりする。
314レモン:2009/08/12(水) 12:51:08 ID:B47ypi9F0
>>313
でも、カロリー計算の書き込みも、続いていてすごいと思う。

>>312
そういえばDVDの超少食の男性も、唾液が濃くなってすごいことになったって言ってたよね。
いろいろ変化しそうで楽しそう^0^
315レモン:2009/08/12(水) 12:54:25 ID:B47ypi9F0
>>309
>ナメクジに岩塩、天日塩をかけても縮まないのでは?って思う。
うけたw
316レモン:2009/08/12(水) 13:02:15 ID:B47ypi9F0
アマゾンのレビューでの40日断食の人、蚊が寄ってこなくなったって言ってたけど、
事実だとしたら、それも塩分とか糖分の関係かな〜?
糖質制限してる人にもそういうことが起こるのだろうか。
他では書いてあるの見たこと無かった。
317レモン:2009/08/12(水) 13:10:28 ID:B47ypi9F0
>>284
へ〜、重曹でも「ツ〜ン」が防げるんですね。
驚きました。
ネティーポット買ったのに、まだ使えてません。1年以上放置してて><
318はちみつ:2009/08/12(水) 16:58:22 ID:lrsD9bvBO
すいません、今週から始めようかなぁといいながら、体調崩してしまい、延期します。すみません
319たま:2009/08/12(水) 18:41:59 ID:TK60m4L00
>>316
やっぱりそれは糖が主原因だと思うな。虫や菌は甘いものが好きだし、糖尿病の人の尿には虫が寄ってくるというし。
塩は殺菌作用があるから保存する場合は昔から塩漬けにしてきた。
釜池先生の本にも糖質制限で虫歯菌が減ったと書いてあった。

マクロビやケイシーでは酸性に傾いた体液で炎症を起こしたりバクテリアが湧いたり、虫に刺されるそうです。
320たま:2009/08/12(水) 18:46:40 ID:TK60m4L00
>>はちみつさん
お大事に。。無理しない方がいいと思うよ。
321レモン:2009/08/12(水) 22:55:53 ID:B47ypi9F0
>>318
ゆっくりで、無理しない方がいいと自分も思う。
甲田式に近づいて行こうとするだけでも、夢がある反面、覚悟もいると思うし。
本読んだりして勉強するだけでも時間かかるだろうし。
お大事に〜。
322病弱名無しさん:2009/08/13(木) 01:02:41 ID:wns9/kUD0
>>318
はちみつさん、お大事に。

>>285にも書いたけど、
レモネードダイエットには失敗したけど、朝に水を1リットル飲むという、すばらしい体験を得た。

グレープフルーツジュース200mlと、水800mlほどを朝一に飲み、昼まで何も食べない。
お腹がスッキリして、食欲が湧かない。排泄作用が活性化する。
こんなに快適だとは思わなかった。

ケイシーも、甲田先生も、水をたくさん飲むことを勧めるけど、
これだったんだなと、ひとり納得してしまった。
323病弱名無しさん:2009/08/13(木) 01:28:59 ID:MyLNpIj90
>>322
お水をたくさん飲むとおしっこが止まらなくなりませんか?
私の体が変なのか?お水やジューシーなフルーツなどを食べると
トイレに行ったり来たりの繰り返しで困っています。
朝フルーツにしていた時は、通勤中も我慢できず途中下車w
ちなみにお酒飲んだ時も止まらなくなります。
トイレが近い体質として諦めるしかないのでしょうかねぇ。
324レモン:2009/08/13(木) 02:42:35 ID:qgoA0bx50
以前スレ2の,、>>608-609に書いた甲田先生の夢、かなったんだ!
今見つけた。

アシュラム・イグノラムス 甲田光雄先生講演会
http://pina.blog.bai.ne.jp/?eid=28918
下のほうに書いてあった。
みっちゃん、おめでと〜〜〜!!!

村田英雄 王将 1961
http://www.youtube.com/watch?v=WNhGEUEdKRo&feature=related
村田英雄 ~ 王将
http://www.youtube.com/watch?v=r5PMRfzSa6g

8月12日、終わっちゃったね。
325レモン:2009/08/13(木) 02:53:18 ID:qgoA0bx50
「対談を終えて   甲田医院院長 甲田光雄

・・・・・・・・・・・(後半部↓)・・・・・・・・・・
 
 できれば、筆者にも一つの夢があるのです。
 西式健康法を世界の人々に普及し、この社会から病人をなくすという大きな目標を掲げ、
全力を注いでやってきた筆者は、孤独な心を励ますために、あの有名な村田英雄氏が歌う
「王将」の替え歌をつくり、よく口遊んでいたものです。

1 鳥の食うような生の野菜
  今日も食うかと笑わば笑え
  世界の人を達者にせんと
  誓った心に揺るぎはないぞ

2 酒や砂糖をきっぱり止めて
  男意気地をどこまで通す
  悟りの峰は遠くにあれど
  やがておいらも辿り着かん

3 正しい医学と云い切るからは
  何が何でもやらねばならぬ
  寒い夜空に水風呂浴びりゃ
  俺の闘士がまた燃える

 いつの日か、この歌をサンプラザ中野さんの伴奏で一緒に歌ってみたいという夢です。
 楽しい一時がもてたらありがたいです。

 簡単ですが、あとがきとさせていただきます。
 一人でも多くの方が、この書を読んで西式健康法の実行に踏み切られるよう、念願して。

平成十六年八月」 『食べ方問答』 ラストページより。スレ2での書き込みと重複になりましたが。                                         
326322:2009/08/13(木) 05:45:33 ID:wns9/kUD0
>>323
トイレ近くなるよ。尿から老廃物を排泄させるのが目的。

ケイシーのこういうリーディングがあった。
「もっと身体が、特に腎臓が正常に機能し、老廃物を正しいやり方で排泄できるように、
もっと沢山の水を一貫して飲むべきである。
なぜならば、ご存知のとおり、身体には沢山の排泄経路があり、
どの排泄経路も平衡を保ってバランスを保たねばならず、
どれか一つの経路に過重に排泄機能を負わせてはならないからである。

水を十分に飲まないと、消化管と腎臓での浄化作用が十分に行われないため
毛細血管に戻されるときの排泄部分が過重な負担を負うことになる。
それで便秘になりやすく、体調が弱まるのである。」(257−11)
327レモン:2009/08/13(木) 08:47:35 ID:qgoA0bx50
http://wadaphoto.jp/kikou/images/watbo20l.jpg
ごくろうさまでした ´人`

http://wadaphoto.jp/kikou/watbo1.htm
画像はここからお借りしました。

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.kouda-clinic.jp/

328病弱名無しさん:2009/08/13(木) 12:49:00 ID:8XV0CeNb0
■野菜や果物が骨密度を守る!?  特に肉好きと高齢者は注意!
http://www.rda.co.jp/topics/topics3969.html

>骨密度の低下を防ぐ栄養素はカルシウムとビタミンD だけではないことがわかりました。
>新しい研究は、野菜や果物を多く食べることが、骨を強くする効果もあることを発見しました。
>特に食事で肉などタンパク質をたくさん食べる方や高齢者は、
>骨のためにも、野菜や果物を多く食べる必要があるようです。

>身体が酸性に傾くと骨が脆くなります。
>タンパク質や穀物を多く食べることは骨を弱くします。
>これらの食物は身体の酸の生産を過剰にして、カルシウムの排泄量を増加させます。
>また、加齢に従って身体の酸のレベルが増加します。

>一方、果実と野菜を多く食べるか、または錠剤を使用して、アルカリの摂取量を増加させると、
>過剰な酸を相殺して骨の健康が向上します。


■野菜好きの脳年齢は5歳若い。果物ではなく野菜が脳の老化を遅くする
http://www.rda.co.jp/topics/topics2092.html

>野菜は、知力を高めるようです。
>野菜 -- 特に緑色の葉野菜 -- を1日3皿食べると、脳が5歳若くなるようです。
>果物ではなく、野菜を食べることは、高齢者における知的な能力の低下を遅くするのに役立つことがわかりました。

>驚いたことに、今回の研究では、果物を食べることが認知的な変化に関係しないことがわかりました。

>これは、思いがけないことで、いくつかの疑問を引き起こします、とモリス氏はいいます。
>それは認知機能低下の危険を下げるビタミンEの多量を含む野菜のためであるかもしれません。
>また、野菜は、サラダドレッシングなどで加えられた植物油とともに通常、食べます、
>そして、油はビタミンEの吸収を増加させます。
329病弱名無しさん:2009/08/13(木) 13:35:29 ID:+yfOoroK0
■記憶力の低下、認知症の予防に 魚の効果は条件次第 !?  果物や野菜は皆に有効
http://www.rda.co.jp/topics/topics3234.html

>果物や野菜を食べることは、記憶力の劣化を防ぎます。
>魚や n-3 脂肪酸のような良い脂肪も記憶力の損傷をかなり予防しますが、
>効果が有る人と無い人があるようです。

>果物、野菜、魚、オメガ-3 脂肪酸の含有量の多い油をたくさん食べる人々は、
>一般に認知症またはアルツハイマー病のリスクが低下することがわかりました。
>一方、オメガ-6 脂肪酸の含有量の多い油をもっぱら食べる人々は、記憶力の問題が発生するリスクが増加します。

>マグロなど青魚に多く含まれるドコサヘキサエン酸 (DHA) などのオメガ-3 脂肪酸は、
>脳の発達や保護に良い効果があることが知られています。
>しかし、新しい研究は、この脂肪酸の認知症の予防効果は、
>アルツハイマー病の遺伝子をもたない人々に限られるようだといいます。
330病弱名無しさん:2009/08/13(木) 17:37:09 ID:fHTYGjkP0
■病気にならないための水の飲み方 (「病気を治す飲水法」)
http://www.taikosui.jp/taiko_4.htm
以下に、最も効果的な水の飲み方をご紹介します。
@毎食30分前にグラス1杯、2時間半後にグラス1杯の水を飲む。(慣れてきたら2杯)
Aお茶やコーヒーを除き、1日に自分の体重の30分の1リットルまで飲む水の量を増やす。
  (例:体重60キロなら1日に飲む水の量は2リットル)
  ただし、飲む量を増やしても尿の量が増えない人は、いきなり増やさずに徐々に増やす。
B毎日ひとつまみの天然塩をなめる。(夜寝る前に摂るとよく眠れるようです)


■病気を治す飲水法
http://zodiac12.at.webry.info/200709/article_2.html
処方箋は
食事の30分前と食後2時間半にコップ一杯の水ただそれだけです。
※お茶やハープティは水の変わりになりませんカフェインは水を排出するので逆効果です。

腰痛に効くとあったので適当に実践したら効く!効く!肩こりも減りましたね。
(軟骨は水を多くふくむ、上半身の重みは椎間板の核に保たれる75パーセントの水で支えられている)
水を飲んだら痩せると言われますが、ホントですね〜!2ヶ月で4キロ体脂肪-12減りました。
細胞が水不足になると水分の流出を防ぐためコレステロールで壁を作るのだそうだ。

あと血をさらさらにする薬を約入院1週間飲み薬3ヶ月飲んでいて薬の副作用があったんですが水を飲んだら1週間で治った!
331病弱名無しさん:2009/08/13(木) 17:38:28 ID:fHTYGjkP0
■パドマンゲリジ著 「病気を治す飲水法」  ←クシロ薬局さんです。
http://blog.kushiroph.com/?cid=22906

・体重別個人別飲水量は体重の1/30 (45kgのひとは1.5L)

・水の取り方
毎食前30分にグラス1(240ml)〜2杯(480ml)
食間(食後2時間半)グラス1(240ml)〜2杯(480ml)
お酒,ビール、コーヒー,紅茶、緑茶、等カフェイン入りのは水に入れず
清涼飲料水、コーラ,炭酸飲料、ジュース、牛乳,乳製品(ヤクルト)も含め水分にはカウントしない。

・注意
飲水法は腎機能が正常かどうかをチェック(むくみが有るかもふくめ)
天然塩も同時に摂る事を心がける(塩は岩塩はだめ、日に3g日常よりとること)

この飲水法をすると下記の症状の改善できると医師が言う。
また私事だが役2週間で乱視が取れすこぶる快調、記憶力も充実体力も、精神力も増してきているのが分かります。

・病気
消化器痛、結腸炎の痛み、盲腸の痛み、裂孔ヘルニア、逆流性食道炎、消化不良,過食、お腹のガス、
リウマチ痛、腰痛、首の痛み、胸の痛み、頭痛、ストレスと鬱病、記憶障害、アルツハイマー、高血圧、
高コレステロール血症、肥満、アレルギー、食物アレルギー,アレルギ−鼻炎、アレルギー性結膜炎、
喘息,クループ,癌、糖尿病、エイズ、不眠、めまい、心臓発作の予防、神経の傷から来る痛みの解消、
飲み物への強い欲求が無くなる,酒、タバコ、コーヒーへの衝動が無くなる、体力の改善、思考も仕事も改善。
など枚挙にいとわない病気が改善されてくる。

332病弱名無しさん:2009/08/13(木) 17:50:58 ID:xSxCji1c0
自分、麦茶を常飲しているんだけどカフェインないから水と
同じと思っていいのかな?

あと、ここ最近が不眠症気味だから寝る前に塩を舐めるという
のも試してみたい。効果あるといいなあ・・・
333病弱名無しさん:2009/08/13(木) 20:57:22 ID:BcNWn2B/0
>>332
麦茶はカフェインフリーだけど、
水と同じと思っていいかどうかはわかりません。

問題は、麦茶には「アクリルアミド」が含まれているということです。
もちろん、コーヒーにも含まれています。

・参考
第7回 発癌物質アクリルアミドと食品  2003年9月1日発行
http://www.sapuriusa.com/column7.htm
>「でんぷんを揚げたり、焼いたりすると、アクリルアミド(acrylamide)という発ガン物質が形成される」
>とスウェーデン政府の発表以来、その波紋が世界各国に広がりました。

>具体的にはアクリルアミドが、ポテトチップには高い濃度で、フレンチフライには中程度の濃度で、
>パンには低濃度で含まれているというものです。

>英国食品基準庁(FSA)はアクリルアミドのようなDNAを傷つける可能性のある物質は
>できるだけ摂らないほうが無難といっています。
334病弱名無しさん:2009/08/13(木) 21:22:51 ID:BcNWn2B/0
>>330
■病気にならないための水の飲み方 (「病気を治す飲水法」)
・欠乏した水とミネラルを重要な器官に優先して割り当てる仕組みが病気を生む

 水と塩に対する欲求を感じなくても、水とミネラルが欠乏している事は常にあります。
 そんな時、体はまず体液の恒常性維持を優先し、一部の細胞や骨などから水とミネラルを吸い取り、
 それを体液に補充します。
 それによって、一部の細胞が元気をなくし骨が弱くなっても、まず生命維持を優先するシンプルな仕組みです。

 また、同じ細胞の中でも臓器や機能により優先順位が決まっており、脳、肺、肝臓、腎臓、内分泌腺がまず優先され、
 筋肉や骨は最後にまわされます。

 水とミネラルの欠乏は、欠乏している部位の痛みとして伝達されます。
 従って、体に水とミネラルの欠乏が生じた時、最初に現れる症状は筋肉痛や関節痛なのです。
 体のどこかに痛みを感じたら、まず水と塩を摂るというのが正しい対処法と言えます。
 多くの場合、実際にそれで痛みがやわらぐか消えてしまいます。
 そして、この段階できちんと水とミネラルを補給していたら、それ以上深刻な病気になることはないのです。
335たま:2009/08/13(木) 21:26:16 ID:Ww4Zi6zd0
昨日は13日目。57.3kg
米2合、豆腐200g、白胡麻80g、じゃが芋248g、キャベツ192g、
人参165g、バナナ152g、心太120g、胡椒、VB2粒、VC2粒、
珈琲3杯、麦茶3杯、番茶1リットル、煎茶500ml
計2096カロリー 糖質328.3g

背中が痛い。緑茶の所為かも。(利尿作用が強い)
336病弱名無しさん:2009/08/13(木) 22:07:51 ID:BcNWn2B/0
毒素を溜めない食事−塩を選ぶ
http://nmitsuda.jp/eating/eating_0129.html
塩は、人間の身体に必要なものだから、必ず摂らないといけないのでは?
という疑問ですが、これは次に要約されます。

1)身体を維持する必要最低限の塩分は、野菜を食べることで十分摂れる
2)しかも、人間の身体を維持する塩分は、0.5gで十分だと言われている
3)塩分が必要なのは身体ではなく、口(味)だけかもしれない
ついでに、
4)塩そのものは、細胞の原形質を傷つけてしまう
 (そうしないために、塩が多いと、塩から細胞を守るために人間は水を必要とする
 −水太りっていうのは、こんな感じです)
5)加熱食品を少なくすればするほど、精製食品を減らせば減らすほど、ついでに書くと、
 ご飯の量を減らせば減らすほど、塩の味付けは不要になってくる
 
ということで、大量に汗をかく職業やスポーツ選手でなければ、塩はけっこう減らせるみたいです。

塩抜きの食事を成功させる秘訣は、
加工食品、加熱食品、精製食品、ご飯(玄米も含む)を食べない

何を食べるかというと、
ナッツ類、非加熱の新鮮な野菜、果物、ドライフルーツ、スプラウト類がオススメです。
特に自宅で作るジュースは解毒にいいですよ〜!
337はちみつ:2009/08/13(木) 23:07:04 ID:jdOn3bWj0
たまさん、レモンさん、322さん、ありがとう。
食事の方は五分粥でいい感じでしたが、生活の面で無理してしまい倒れしまいました。
体調を整えてまたがんばります。書きこみも体調をみてやってこうと思います。
ところで生菜食にきのこ類ってどうなんですかね?
338たま:2009/08/13(木) 23:41:04 ID:Ww4Zi6zd0
レモンさんの貼ってくれた旅のやつ世界各国いろいろ見れるね。
かなり楽しめるわ。
339たま:2009/08/13(木) 23:46:16 ID:Ww4Zi6zd0
キノコは脂肪や蛋白質を溶かす酵素が豊富。肉食や天ぷらなんかの毒消しにはいい。
でもキノコばっかり食べるとそういった作用で体がガタガタになる。マクロビの考えでは。
生を食べ過ぎるとやばいと思う。
火を通せば健康効果が活性していいと思う。酵素も壊れるし。
340たま:2009/08/13(木) 23:51:24 ID:Ww4Zi6zd0
カランバカ
http://wadaphoto.jp/kikou/greece06.htm
↑ここすごい
341たま:2009/08/13(木) 23:52:30 ID:Ww4Zi6zd0
342たま:2009/08/13(木) 23:58:34 ID:Ww4Zi6zd0
何回も貼り違いしてすいません・・・
「天空に浮かぶ寺院や春の果 北舟」でググると一番上に出ます。
343たま:2009/08/14(金) 00:04:46 ID:xoNTPQvL0
「メテオラ」の方が崖の上の修道院がよく見れる。
344たま:2009/08/14(金) 01:22:18 ID:xoNTPQvL0
キノコについて
http://www.o-tori.jp/kinousyoku/takizawa/manju/top.htm
↑下の方で色々見れる
345病弱名無しさん:2009/08/14(金) 07:55:00 ID:/BWa85L60
>B毎日ひとつまみの天然塩をなめる。(夜寝る前に摂るとよく眠れるようです)>>330
昨日、沖縄の塩「ぬちまーす」2gを水に溶かし、飲んでから寝ました。
何となくよく眠れた。目覚めもスッキリ。夢を見たんだろうけど、見たことも覚えてない。
でも、「ぬちまーす」は味がキツイので、量をひとつまみにしてみます。
346病弱名無しさん:2009/08/14(金) 13:45:28 ID:lgfJcpIJ0
>>333
レスありがとう

そうなんだよね、アクリルアミド。それを知って迷いもあるんだけど
冷やして飲むと美味しいから、夏は飲んじゃってるんだよね。
水出し麦茶しか飲まないんだけどね。

寝る前に塩、昨晩やってみました。寝付きの悪さはいつも通りだった
けどグッスリ眠れた気がする。途中に起きなかったし、目覚めも良い
感じだった。今日もやってみようかな。
347たま:2009/08/14(金) 20:58:46 ID:xoNTPQvL0
昨日は14日目。57.5kg
米2合、高野豆腐80g、洗い黒胡麻75g、キャベツ342g、
醤油60g、味噌50g、胡椒、VC2粒、VB2粒、昆布1切れ、
ほうじ茶1.5リットル、麦茶3杯
計2146カロリー 糖質276.2g 塩分15g

失敗。味噌汁丼2杯飲んでしまった。高野豆腐も醤油で食べた。
炭水化物中毒がひどいので(すぐ腹が減る)もう諦めて味噌汁飲んで我慢した。

米を食う→すぐ腹が減る→キャベツで我慢→腹が減る→キャベツで我慢→米が食いたい→味噌汁で我慢

やっぱり糖質摂取の回数に応じてインスリンが分泌し、
高インスリン血漿、インスリン抵抗性が発現する。(インスリンが効き辛くなり、エネルギーに転換できず満腹感も出ない)

うーーん、時たま脱線しても糖質制限食を続けていた方がいい気がする。。
13日間塩分制限しててもイマイチ食欲は減退せず、糖質への依存が強まった。(米は無塩でもおいしいので)
腸の汚れ&麻痺と糖質が食欲の一番の原因なのかな。

1つ勉強したことはタンニンを摂ってそれが腸に効いたとき、
食欲が湧いてきて100%食べてしまうという事(自分の場合ね)。
特に高繊維食+緑茶タンニン(煎茶、番茶)は酷い。珈琲を飲んでも耐えられない。

タンニンの収斂作用+不消化の繊維で腸麻痺が増強される感じがする。→腹痛&異常食欲。
(珈琲、ほうじ茶のタンニンは収斂作用がないので平気、むしろ弛緩作用がある。)

糖質、タンニン、煮詰めた塩をを控えて、カリウムを多めに摂るのがいいっぽい。
あんまり制限を決めずに臨機応変試行錯誤していった方がうまくいく気がする。
制限を決めると脱線した時に自暴自棄になり易い。
348病弱名無しさん:2009/08/14(金) 22:24:17 ID:jCvMZ4Zf0
甲田先生は、水を一日1.5から2リットル飲みなさいと仰ってますね。
しかも、空腹時、午前中に500ml以上を飲みなさい。塩は少々取りなさい。
この、塩少々ってどれ位でしょうか。
塩一日6gと、どこかで見た記憶があります。

やはり、コーヒーなどカフェイン含有の飲料水はよくないですね。
「飲料の水分だけでなく、体に貯蔵されている水まで排出してしま」い、>>330
「細胞が水不足になると水分の流出を防ぐためコレステロールで壁を作る」そうです。>>330
体験的には、水を飲んだら、消化管が洗い流される感覚があるんですが、
コーヒーを飲むと、水分が流れにくいというか、胃腸で停滞するんですよね。

飲水法を行っていると、コーヒー、アルコールなどへの衝動がなくなるそうです。>>331
私の場合、果物だけを食べ続けていたら、コーヒーが飲めなくなった経験があります。
不思議なことに、果物と生野菜だと、コーヒーが少し飲めるんですよね。
体液のアルカリ度の差によるのかもしれません。

水をたくさん飲むと、塩分、ミネラルを取る必要があるように思います。
でも、どれくらいの塩分、ミネラルを取ればいいのか、わかりません。
カリウムとナトリウムのバランスの問題かもしれませんね。
「水と塩の調整で筋肉の衰えが正常に戻される」らしいです。>>331
今まで、ほぼ無塩だったので、取り合えず、一日「ぬちまーす」2gで行ってみます。

今まで、半日断食・少食の方ばかりに目が行ってましたが、飲水法はその基礎ですよね。
349病弱名無しさん:2009/08/14(金) 23:54:59 ID:G44Cd3fF0
ーアルカリ性天然塩で健康になるー
http://officemakita.com/press.html
三木先生の理論は極めてシンプルなんです。

「現在お飲みになってるお水3リットルに海塩15g入れた塩水を毎日飲んだら、
4日目から変化が起きます。

髪の毛が黒くなる、皮膚がツヤツヤしてくる。それは自分でわかります。
血液が回り出すからそうなるんですよ」という説明なんです。

普通の医者はそういうことを言わないですよね。
食べたものが大腸を通って消化されるのに30時間かかります。
それが血液に変わるのにさらに3日。だから4日目には変化が現れる。

患者にとってみれば、「なるほど、やってみよう」と思えるわけです。
でやってみたら、5日目に回りの人が「なんか今日若い」と言うんですね。

すべての動物は5億年前までは海の中で生きていました。
海水の塩分は0.9%です。人間の体液の塩分も0.9%。
5億年前の海にいた時の体が永遠の体なんです。
羊水の塩分も0.9%。胎児は0.9%の塩分を含んだ海の中でないと生きていけない。

海水には100種類以上の成分が含まれています。
その中の100分の1にも満たない塩の75%が塩化ナトリウムで、残りの25%がミネラルです。

天然塩はアルカリ性です。ところが塩化ナトリウムは酸性なんです。
糖分も大量の酸性を含んでいます。
日本では水も酸性です。日本は火山国ですから、火山から出てくる水というのはというのは酸性なんです。
だから日本で売っている天然水は、ほとんど酸性です。
そこで作られている野菜も何もかも、すべて酸性なんです。
・・・
350病弱名無しさん:2009/08/15(土) 00:05:38 ID:8z6ci7HZ0
>>349 つづき

もし眠っていて足がつったら、
水1リットルに天然塩5gの割合の天然塩水を200ccから300cc飲んでください。
3分から5分で治ります。
毎日つるようだったら、寝る前にこの水を飲むとつらなくなります。
手足がつるということは、手足の筋肉がけいれんを起こしているということですが、
心臓の筋肉がけいれんを起こすと、これは心不全です。
ですから寝ていてよく足がつる人は、しっかりこの水を飲んでください。
2カ月で元に戻ります。

ガンなどの悪い要素も、活動しなければ体の中にいていいんです。
ところが糖分を与えると活動をはじめる。だから糖分はガンの大敵なんです。
大腸ガンだった僕の兄は、血糖値を60にしてくださいと言われました。正常値は80から100です。
1年間糖分を徹底的に控えて天然塩水を飲んだら、大腸ガンが治りました。

お見舞いに来た人が果物を持ってきたら、それは早く死ねと言っているようなものです。
果物は糖分そのものですから。

健康な人は塩さえしっかり摂っていれば、あとはそれほど神経質になる必要はないのですが、
病人は食べ物にこだわって、酸性になるものを体内に入れないようにした方がいいということです。
351病弱名無しさん:2009/08/15(土) 00:15:37 ID:8z6ci7HZ0
>>349-350
>三木一郎氏は大阪大学医学部の元教授で、
>血液研究の分野では世界的に知られた人物である。
>三木氏の特論は「治療はすべて血液が基本。
>血と血管を鍛えてやれば、そう簡単には死なない」だ。

ということは、甲田先生とは大学の同窓ですよね?
352348:2009/08/15(土) 00:28:13 ID:8z6ci7HZ0
>取り合えず、一日「ぬちまーす」2gで行ってみます。>>348
三木先生にならって、ぬちまーす0.5%で行ってみます。
0.9%じゃないところが何とも。
353レモン:2009/08/15(土) 06:31:47 ID:y6frqXDw0
>>307
いろいろチャレンジして書いてくれて、勉強になります。

>>306
だよね、音、以前も言っていたよね。

>>313
自分も苦戦してます。
甲田先生の日めくりカレンダーには、こう有りました。
「健康法を実行する上にとって最大の難関は、自己をコントロールすることであります。」
ここ1ヶ月、日めくりカレンダーに考えを絞るようにしてやってます。
354レモン:2009/08/15(土) 06:57:58 ID:y6frqXDw0
>>323
自分も以前、20時から働いていた時、20時から21時半までの間に少なくても5回、多いときで8回位小便に行っていました。
野菜ばかりで水分を摂った後、カフェオレなどで糖を過剰に摂っていたからかも、と思ってます。
膀胱周辺がやられていたのだと思います。
股関節と足首も比例してやられてました

詳しく無いので分からないですが、やはり同様に膀胱周辺がやられているのでは?と思う。
主食以外の糖を少し休んで、強い糖体質?を治せば収まるのでは、と思いました。
自分の場合は、糖を大幅に減らして1週間もすると治って、再び糖を過剰に摂ると再発してた。
体が糖過剰で弱っているとも予想できる?ので、膀胱?の故障を治す為に、体質改善が必要かも、とも感じました。

普段ドカ食いしている場合よりも、少食をしての場合の方が、同量の糖でも体に影響を受けちゃうと、個人的には感じてます。
355レモン:2009/08/15(土) 07:02:43 ID:y6frqXDw0
>>340
見れました。ホント、すごいですね。
行ってみたい^0^
356レモン:2009/08/15(土) 07:39:50 ID:y6frqXDw0
〜〜ローズヒップティー

最近ずっと、柿茶の代用のつもりでローズヒップティー飲んでます。
飲むと腹が減らなくなったりもして、やはり柿茶の方が長期で大量に飲むには安全かな〜と思ってきた。
生A風の2食に、毎日ローズヒップティー1200cc(3.5g入りのローズヒップハイビスカスティー1パックだけ使用)前後飲んでるけど・・・。
微妙です。

25パック入り300円位のカルディで買ったものです。
でも、少食にして毎日1リットル以上飲み、それを長期間続けるのでなければ、やっぱり超おすすめです。
デキャンタに1200ccの熱湯とともに作って、テーブルに放置して常温で気が向いたときに飲んでます。
ご存知「ビタミンC爆弾」で、酸味があって良い体質になりそうな感じがする。

「ローズヒップ」野バラの実 (http://www.mckey.jp/rose/ )
お茶のタンニン (http://kenkoucya.net/tannin.html ) タンニン、多いと警戒しちゃうかもしれないけど、柿茶にも入ってる。
柿の葉茶 (http://kenkoucya.net/kakinoha.html ) 甲田式では、柿茶が薦められています。
ハイビスカスティー[国産] (http://www.8839.net/a-hibiscustea.htm )
ハイビスカスティー (http://nmhg3.com/tender/herb41.html )
ローズヒップ愛好会山形 (http://samidare.jp/rosehip/lavo?p=list&ca=1 )

ローズヒップ100%だと不味くて飲みにくいです。
100%と表示していない「ローズヒップティー」は、「ハイビスカス入りローズヒップティー」が多いです。
ハイビスカスが入ると色も赤く綺麗になって酸味も増して美味しいです。
表示を見て、ハイビスカスも入っているものを選んだほうが、美味しくて長続きすると思う。

オーガニックにどうしてもこだわりたければ、

ガーデンオブアンデス【ローズヒップティー】
http://www.naturalhouse.jp/item/933.html
オーガニックの普及品では最大手??の「アンデス」のものが良いかもしれないです。私は高いしこだわらないですが。
アンデスは、健康茶やオーガニック関連の幕張などでのフェアがあると、ブースで出展されている事もあり、有名ブランドのようです。
357レモン:2009/08/15(土) 07:50:41 ID:y6frqXDw0
>>351
三木治療法、興味深いですね。
ボスキャラの三木診療所が近ければ・・・油についても色々聞いてみたいです。

三木治療の話
http://members.at.infoseek.co.jp/t_matsumoto/mikichiryou.html
358レモン:2009/08/15(土) 08:03:36 ID:y6frqXDw0
>>230
自分も、個人的に好きと言っても小西先生のブログでしか知らないので分からないですが、
気になりますよね。
ずっと分からないままなのかな〜・・・。
何の研究だったのかも・・・とっても気になる。

回転力をさらに高めるために、毛穴でじゃまする?油もぬいて・・・とか今後を予想してたけど、
又、バクテリアだからソマチットや白血球関連?(以前ブログで血液が・・とか言っていたような気がしたので)とも思ったけど。
まるで分からない><。。。
事故って、血を抜いたり入れたりしていたのかも知れなく思い、その影響かもしれないと思った(予想だけ)。
359レモン:2009/08/15(土) 08:09:50 ID:y6frqXDw0
>>356 の追加
ハイビスカスティーには、クエン酸も入っている。
356の、「ハイビスカスティー」の方のリンク先に書いてある。
360病弱名無しさん:2009/08/15(土) 08:13:00 ID:1woesV1A0
>>351>>357
三木療法の特徴は、
飲水(0.5%自然塩水)と、糖質制限食(青菜と脂肪、すなわち、小松菜と紅花油)のようです。

糖質制限・脂質代謝でケトン体が生成され、体が酸性に傾くので、
自然塩水(アルカリ性)で、酸アルカリのバランスを取ろうとするのかな。
江部先生などの糖質制限食では、自然塩水を飲むようなことなどはなかったと思います。

宮本美智子の「世にも美しいダイエット」にでてくるM医師とは、三木医師のようです。

>>356
>ローズヒップティー
ローズヒップティーを飲んだあと、中のローズヒップを時々食べるんです。
どろ〜っとしたゼリー状のものが沈殿していますよね。
361レモン:2009/08/15(土) 09:08:12 ID:y6frqXDw0
>>337
きのこの生食の場合の話ですが、スレ1の、
>>487 490 491 497 498 辺りにいくらか書いてあります。

生での冷蔵庫での保存では、見かけでは正常でも水分が多いので痛んでいる場合が多いようです。
2日位で多くが痛む様子です。

不老長寿の妙薬、シイタケ
http://blog.livedoor.jp/hmotiduki1/archives/cat_50031069.html (>>498にあるアド)
個人的には、シイタケ皮膚炎など皮膚での症状のほとんどは、痛んだ生食をして食中毒をしているだけと予想してます。
生限定だと、消費しきれないので難しく思いました。生食は購入翌日までが限界と思う。毎日続けるなら、当日に食べきらないとお腹に良くないかも。

去年は、大きい皿にサラダ多種を盛り、鰹節、のり、黒ゴマ、生マイタケ、を沢山かけて食べていたけど、下痢しなかったです。
(マイタケは1食で、3分の1から4分の1袋位使用)
美味しくて結構はまって、一生行ける!と思い60センチの巨大皿を購入して綺麗に盛り付けて食べてた。
玉ねぎ、ニラ、ブロッコリー、春菊、などの生野菜も加えてた。ニラも激美味でした。
でも、ドレッシングにも凝る傾向がエスカレートして抑えられなくて、ギブアップしました。

過熱食での話かもしれませんが一応。
362病弱名無しさん:2009/08/15(土) 10:11:35 ID:qk752w6a0
>>360
そうそう、この世にも美しいダイエットやっていた女性って亡くなったね。
当時、このダイエット方法に問題があったとか書かれていた。

塩水+物凄い量のバター+青菜を摂っていたと思うよ。
363たま:2009/08/15(土) 10:57:06 ID:K65jK8Oi0
14日の食事 59.2kg
洗い黒胡麻120g、高野豆腐128g、豆腐300g、納豆1パック、醤油60g、
オリーブ油30g、生姜少々、スピルリナ36粒、VD2粒、昆布、わかめ、味の素、
ほうじ茶1リットル、珈琲3杯、重曹小さじ2杯、味噌汁丼1杯
計2105カロリー 糖質29.4g

浮腫んで一気に体重が増えた。目つきも悪くなった。
364たま:2009/08/15(土) 10:59:05 ID:K65jK8Oi0
三木式知りたかったんで勉強になります。
365たま:2009/08/15(土) 11:11:16 ID:K65jK8Oi0
ローズヒップティー自分も常用しようかと思っていたので参考になるなー
366病弱名無しさん:2009/08/15(土) 12:41:41 ID:uapyZ0Il0
宮本美智子(1945−1997) 急性多臓器不全、51歳
 『世にも美しいダイエット』 (1994年、講談社)
367病弱名無しさん:2009/08/15(土) 12:46:28 ID:uapyZ0Il0
私の食事
http://sa-yan.her.jp/biyou/watasino%20syokuzi.html
私はある食事法を14年間続けています。
それは「三木免疫療法」として知っている人も多いかと思いますが、青菜中心、低炭水化物の食事法です。

食事ルールは
 1: 青菜をたっぷりと取る
 2: お水をたっぷりと取る
 3: 塩も取る
 4: エネルギー源として油をとる
 5: 体に取り込んだ新鮮な青菜、塩、水を全身に巡らせるためにきちんと運動をする。
 6: 根菜類、乳製品(ハードチーズ、バターを除く)などおなかの中で腐敗するものは食べない。

私が実践しているこの食事法は、もう20年近く前に一世を風靡した『世にも美しいダイエット』です。
作者である宮本美智子さんが講演中に倒れ、そのまま闘病生活に入り亡くなってしまったことから
危険なダイエットというレッテルを貼られてしまいました。

だけど私はこれで重度の喘息が出なくなり、酷かったアトピー皮膚炎が治まりました。
今は一切アトピーも喘息も出ていません。

私も何度かマクロビに挑戦したのですが、マクロビを始めるとずっと微熱が続き、
体が重くて思うように動けなくなるのです。
でもしばらく我慢すればこれを乗り越えられるはず!と思い1ヶ月くらいマクロビ生活を続けたことがあるのですが、
全く熱が引かず、体も相変わらず重いままで、仕方なくあきらめて三木免疫療法に戻りました。

三木食に戻したら翌日には熱も鼻水も止まりました。
368病弱名無しさん:2009/08/15(土) 14:06:30 ID:yZ4Oa4cN0
2chの過去スレ
(2001年)
○宮本美智子著「世にも美しいダイエット」○
http://salami.2ch.net/food/kako/997/997475629.html
○宮本美智子著「世にも美しいダイエット」○
http://natto.2ch.net/diet/kako/997/997475773.html
(2002年)
世にも美しいダイエットの著者は。。。?
http://yasai.2ch.net/middle/kako/1016/10163/1016369154.html
世にも美しいダイエット本の・・・
http://ex.2ch.net/diet/kako/1016/10163/1016368085.html
369病弱名無しさん:2009/08/15(土) 22:23:46 ID:95UerTi80
パドマンゲリジ著 『病気を治す飲水法』 (246頁以下)
○塩ぬきダイエットの間違い

・体の塩分の27パーセントが結晶の形で骨に蓄えられている。
塩の結晶は骨を硬くするのに使われているので、塩の欠乏は骨粗しょう症が生じる原因ともなる。
塩が血中の値を維持するために骨から引き出されてしまうのだ。

・塩分の不足は一部の細胞が酸性化する原因になる。
細胞内の酸性度が高くなれば、DNA構造が崩れ、癌形成メカニズムが発動する。
検査では多くの癌患者の体内に塩分が不足していることが判明している。
370レモン:2009/08/16(日) 00:22:52 ID:SESCl2xu0
映画「硫黄島からの手紙」みました。終戦記念日でTVで放送していました。。
何度も観たけどいい映画ですね。
少食の(特に非加熱の)長期又は一生の継続って、戦地の前線で戦うことにも匹敵するくらい、精神的には大きく変わることだと思う。
なので勉強にもなるしよく観る。

上官からの命令に従わず、指示系統が大きく狂って末端に伝わってしまっていた所が、2箇所もあった。
絶対服従のはずの指揮系統が、実際の戦地ではあそこまで変わるのか、追い込まれると何が起こるか分からないなと感じた。
共に逃げる方向では無く、特攻又は自決方向での反乱だった。
多くの映画でもあのようなシーンは多いし、一部分かる(あのような状況になってしまった場合のやむを得ずの判断として)かもしれない。

戦争映画って、刑事ドラマ同様かっこよく、ドラマチックに脚色されている気もするけど、実際はどうなのだろうか?
又、究極の状況だと、指揮系統の狂いも頻繁に起こるのか?
好奇心で思うのは申し訳ないですが、興味があります。
私の器じゃ難題過ぎる所で、答えなど無いものかもしれませんが。
無駄死にが多く、空振りも多いのか。
(言葉で片付ける分けには行かないと思うけど、「無駄死にだったか否か」という苦しい自問自答に集約される所もあるのか?)

戦地に赴いた方はいらっしゃらないですかね?
話など、聞かせて頂けたら有り難いです。
私は返信できないかもしれませんが。
親族が戦争で亡くなられた方も多いと思いますが、不快な上記内容でしたらすみません。

371レモン:2009/08/16(日) 00:46:31 ID:SESCl2xu0
アメリカ ← 核に目を向けさせてカモフラージュしている(北朝鮮などいい例)。

EMP ( 電磁パルス ) 発生装置
http://www.youtube.com/watch?v=tIlGJD2s2g0&feature=related
こんな兵器などが沢山あると思う。

糖 ← 宇宙人が進化のコントロールで遺伝子に・・・(初めに組んで後は放置、又は・・・)。

などとオカルトな考えかもしれないが、あると思う。
宇宙人がいたとしたらこうするだろうと。
糖は深く、塩は浅く、みたいな・・・。

上記、アメリカ←核、糖←外の人
の対比、近いものがあると思うんですよね。考え方として。
分かったようなこと言って失礼です。

でも塩、三木式の塩の摂り方ってどうなのか興味あります。
甲田式の自己融解などの点??や、遺伝子を起こす点ではマイナスなのか?
程々に行うのにはよい面があるのか?さっぱり分からんです><
372たま:2009/08/16(日) 01:03:29 ID:q9hTw1+M0
15日の食事 59.7kg
洗い黒胡麻90g、高野豆腐96g、天日塩醤油50g、VD2粒、VC2粒、
昆布、わかめ、味の素、水3リットル、ほうじ茶2リットル、珈琲2杯
計1063カロリー 糖質15.7g

糖質制限2日目にしてもう空腹感が消えてきた・・。何でだろ?
アルコールを摂っていない事(ここ3日間だけど)、緑茶タンニンを止めた事、
胡麻&高野豆腐の亜鉛が豊富な事が原因として挙げられる。

いろんなレス読むと糖質制限食4日目位でも食欲が落ちる人が多いから、
アルコール飲んだりタンニン摂ったりして胃腸を荒らしながらやっていた自分が
やり方としておかしかったんだろうな。。

まあ何にしても良かった。このまま行けば断食モードに入れそうだ。

結局結論としては、甲田先生の言う偽腹を起こす成分(タンニン、アルコール等)を控えて
糖質制限をすれば、すぐ食欲が消えてくる・・と言えるのかも。

タンニンの偽腹現象は自分でも薄々気がついていたけど、アルコールも飲まなかったら
こんなに短期で食欲が消えてくるとは思わなかった。


でもまだ結論としては早いので、とりあえず胃を荒らすものを控えて糖質制限食を試してみる。
「楽に断食できるモード」ねらいで。
あ、水もたくさん飲んでいる。これも効いているのかも。
373たま:2009/08/16(日) 01:34:35 ID:q9hTw1+M0
超古代文明ロマン・謎の大陸アトランティス

117 :本当にあった怖い名無し:2008/01/10(木) 07:32:30 ID:Pn9AZXbf0
20世紀初頭の人物で、古代の技術を解明したのではないかと思われる人物もいる
エドワード・リーズカルニンという人物で、ひょんなことからフロリダ南部の海岸部に住み着き
材木や金属廃材を利用して作った道具や機械を使って、たった一人で巨大な「サンゴの城」を作り上げた
彼は30トンにもなる石のブロックを運び、オベリスクを建て、ゴルディロックスと3匹の熊をテーマにした岩屋
フロリダ半島をかたどったテーブルとロッキンチェア、ベッド、ゆりかごなどを作った
最も見事なのは入り口の扉で、9トンもある一枚岩が重心で支えられており、ごく軽く触れただけで開くようになっている

彼は非常に奇矯な人物で、「梃子とバランスに関する古代の技術を再発見した」とは述べたが
作業しているところは誰にも見せなかったため、彼がどんな技術を使ったかは今をもって謎となっている
374たま:2009/08/16(日) 01:35:58 ID:q9hTw1+M0
エドワード・リーズカルニン
http://www.geocities.jp/suteki_jin/leedskalnin.html

彼は「エジプトのピラミッドがどのように建造されたかの秘密を知っている」と言い放った。
…彼がヒントを与えたものとは「すべての物質は、磁石でできており、
物質の内部におけるその磁石の動きが、計測可能な現象、例えば磁気や電気を生み出す」
といった内容だけだった。」
http://www.kitombo.com/sue/0422.html

彼は此れ等の物体を秘密裏に造って移動させた。
エジプト人がピラミッドを建造したのと同じ技術を使用したと主張した。
特許は得なかったが、磁石を使った独特の装置の一つは「永久運動保持機」だった。
http://www4.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=404510&log=20070404

ケイシーにリーディングによるとフロリダやメキシコ辺りは失われたアトランティスの末端だという。
アトランティスには反重力装置が存在したので、これらの地域にはUFOやバミューダ、リーズカルニン等の
重力、磁場、磁気関係の事件が多い。また水晶洞窟も存在し、ケイシーの言う「エネルギーを増幅させる装置」を連想させる。
ちなみにケイシーはピラミッドもアトランティスの技術で作られたとリーディングで述べている。

実は重力とは「地球という巨大な磁石にすべての物質が吸い寄せられている現象」といえる。
物質に含まれる(あるいは発する)何らかの成分に地球の引力が作用する。
これをコントロールできれば、体重を操ることも空中に浮くことも可能になる
375たま:2009/08/16(日) 01:38:11 ID:q9hTw1+M0
フリーエネルギー&重力制御
http://oriharu.net/jfe.htm#ufo1
376たま:2009/08/16(日) 01:46:57 ID:q9hTw1+M0
仙道入門
http://members.at.infoseek.co.jp/hongkong_movies/nyumon.htm
↑ここ辟穀とか仙薬について詳しく載っている。見辛いのでコピーして読むといい。
377たま:2009/08/16(日) 01:53:16 ID:q9hTw1+M0
三木式の低蛋白&塩分過剰は結構ヤバイと思うんだけどなあ。自分はゲルソン療法よりだ。
塩にもよると思うけど。

糖分、煮詰めて作った塩は血管を傷つける。低蛋白だとよりダメージを受ける。
腎臓も糖と塩に弱い。
378たま:2009/08/16(日) 02:01:03 ID:q9hTw1+M0
日本、中国、朝鮮って全部思想的に極端って感じで、ヨーロッパから見たら
ヒトラーの言う「極東の実験場」っていうのがぴったりって気がする。

資本主義、共産主義、独裁主義、極端な思想の国が集まっている。
379レモン:2009/08/16(日) 03:19:12 ID:SESCl2xu0
1日の脱線で、また3キロ以上戻った>0<
その繰り返しだ・・・。
そんなに食べてないのに。水分取りすぎか〜〜。

梅醤番茶加えてみるかも。断食は3〜5日に1日やってて苦じゃないけど、
継続がきつい。酸アルカリ以外に、何かあると思う。
まだ完全生の継続は、根性不足できついっす。情けない・・・。
慣れるまで移行期間に茶色!!!オカルトで。
散々探しての結論、梅醤番茶!

でも実際は、心の問題かな〜。

あと、背腹運動で、左下の背中痛いのは落ち着いてきたけど、ケツ痛い。撃沈された・・・
体重のかけ方が悪いのか、勉強してみます。
あと、ガニマタ運動、すごいですね。(合掌合蹠運動)
股関節のゆがみ、治りそうな気配がプンプンします。一時的に右股関節のカクカク音もなくなるし。
キックジム、また行きたいのにカクカクするから怖くて行けないです。ゆがむからよくないのかな?
打たれなくても振動も脳に悪そうだし、いつかトミーに聞いてみたい。やはり価値観て答えしかないのか・・。
右肩が前に出てるのも治るかも。

温冷浴と、裸療法はまだ出来ていない。気持ち不足です。
水だけシャワーは夏だしよくするけど。
この為に一人になってるから、風呂にドラム缶でも置こうかな・・・。
ドラム缶の金属質どうもな〜・・・プラスチック材質がいいな。

あああ!今思いついた!!!西式ヘルスバスちょっと高いから、ポリバケツの巨大なものでいいじゃん!!!
針金熱して刺して小さな穴あけて(割り箸の太さ位、もっと小さくても良いか)、穴ふさぐのは割り箸かゴムでも刺しとけば、
少ししか漏れないだろうし。ガムでも良いのか。数日に1回の水換えでは、ひっくり返すの大変だろうから。

裸療法って着ないで布団にくるまってるのか、頑固一徹、継続してできるようになりたいです。
やむを得ず、西式しているわけでなくてスマンですが、こつこつやってみます。
380レモン:2009/08/16(日) 03:44:10 ID:SESCl2xu0
寺田もスッポリ!巨大バケツ
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.sponichi.co.jp/soccer/news/2009/07/17/09.html
200リットルなら入るようだけど、大きすぎっぽい・・・。

ポリペール(ゴミ箱)・ポリバケツ
http://yamaya-s.co.jp/chourikigu/pail/pail.html
安っ!120リットルで2470円だし。もう少し大きい方が良さそうだ。

色々検討してみます。
381レモン:2009/08/16(日) 03:50:18 ID:SESCl2xu0
蓋が2470円だった;;1万円だし・・・。
失礼。
382レモン:2009/08/16(日) 05:02:32 ID:SESCl2xu0
>>379 のジム行きたいは、甲田カーブが叶った後の話です。
引きこもり一徹なので言っておきたく・・。

引きこもりを極めて内を見つめるのに、電気ガスを一切使わないで家で暮らしてみるのも時々行ってますが、
個人的にはおすすめです。(ブレーカーを落とす)
3日目位から苦じゃなくなり(3日以上はたまにだけですが)、普通になり、見えてくるものがあると思ってます。
食の時だけミキサーを使用するのに、電気を使うのも良いかも。

ガクトはどのようなやり方をしているのだろう?
彼も自宅で電気をつけないと聞いたことがあります。部屋の灯りをつけないだけなのか。

かなりの変わり者で、引くかもしれませんが、数日行うと世の中の無駄と必要がよく見えてくる感もあります。
又、本すら読めない環境で行うと、頭の中で図や地図を作って遊ぶ習慣もできて、
(栗田式SRS記憶術にある、頭の中に庭を作り、自分にとって大事な事を象徴として埋め込んでゆく方法などオススメです)
その点が自分にとっては最もよいです。

『栗田博士のSRS記憶術』 / 栗田昌裕 / ダイヤモンド社
これ1冊だけからのものですが、勉強になりました。

余談ですが、図書目録は、「新潮社」、「ダイヤモンド社」、「河出書房」の3冊があれば、ほぼ全てカバーできるかもしれないです。
以前刑務所に入ったとき、図書目録の各社のものを20冊位は集めましたが、勉強に役立てたいのなら、
特殊な勉強でなければ、この3社のもので万全です(河出と新潮は文庫目録でなく通常の大判の方。小さい文庫目録は小説ばかり)。

自主的な超少食は、価値観をしっかりと定めないと一生行うのは不可能だと思っているので、その辺り、
頭の中での庭作り、最も大切だと思ってます。
自宅もしくは、好きな地点から頭の中で散歩して、大事なものの象徴を色々と埋め込んで行くのがオススメです。
最も尊敬する10名をさっと頭からアウトプットできるように埋め込んでもよいし、柔軟性を持って自分で勝手に庭の地形を変えていじるのもオススメです。
383病弱名無しさん:2009/08/16(日) 08:37:41 ID:f0Cyxpkt0
>>382
刑務所暮らしの経験があるのですか・・・
384レモン:2009/08/16(日) 09:31:54 ID:SESCl2xu0
>>383
はい、あります。
以前2回?程書き込みしてますが、今38才で30才の頃2年数ヶ月です。
主に深い内省?(内を見つめる)つながりで。
又、2ちゃんねるを見るのに刺激を求めている方もおられるかと思い、
甲田療法が広まればと思っているので書いてます。
私の考えなどの書き込みでは、変なもの見たさとでも言うのか、やばい物見たさとか、そのような感じでもよいかと思ってます。

マイナスかもしれないですが、あまり気にしていないのもあり・・。
リアルでは言わないですが。特に大抵の女性が引くと分かったので。
385病弱名無しさん:2009/08/16(日) 10:08:09 ID:rsAPhTJG0
>>384
そーなんですね、このスレは読んでいるつもりでしたが
見逃していたようです。

2年以上ともなると割と長いですね。

ナカナカ波乱万丈な人生を歩んでおられるようで興味深いです。
別に変な意味じゃありません・・・
386病弱名無しさん:2009/08/16(日) 11:28:03 ID:SrWIukCo0
2日前から塩分を積極的に取るようにしていますが、
塩分を取るたびに眠くなって来る。
眠る前に塩分を取ると、よく眠れる。なかなかのものです。
今回の塩は「ぬちまーす」(常温瞬間空中製塩法)です。

レモネードダイエットのときは釜茹で塩を使ったが、これが失敗の原因かな?
釜で煮詰めているので、ミネラル成分がある程度抜け落ちているそうです。

塩の摂取量ですが、
三木先生の場合は、0.5% (5g/リットル)。
「病気を治す飲水」の著者パドマンゲリジ博士の場合は、0.15% (1.5g/リットル)です。

0.15%なら、水2リットルで塩分3gですから、そう難しくはないです。
排尿でトイレに行く回数は増えますが、
消化管の方も快調で、「食べたら出る、出るから食べる」状態です。
ドライいちじくを食べたことも、ある程度関係しているかも知れません。
あのレモネードダイエットの失敗は何なんだったんだろうと思ってしまいます。
387レモン:2009/08/16(日) 13:23:34 ID:SESCl2xu0
〜〜留置所の食事メニュー(逮捕後の警察署内でのメニュー、当時のノートより)

・日課時限 (5人位入室可の房の中で腕立て腹筋、一ヶ所マラソンなどは、自由にできます。
てんぱったシャブ中などがしょっちゅう入ってきて以外と面白いです。逮捕者の4人に1人は覚醒剤か大麻の薬関係のようです)

起床 午前6時30分
朝食 午前7時
運動 午前9時から(タバコ2本吸えるだけ)
昼食 正午
夕食 午後5時
就寝 午後9時

・朝食・・・ご飯(大梅干)、ドラエモンふりかけ(さけ/おかか)、磯じまんチューブ(磯のり)、みそしる(わかめ/ゆうげ)、白湯
・昼食(火〜日)・・・いちごジャム、ピーナツバター、マーガリン、食パン4枚、スティックチーズ、スティックハム、白湯
・昼食(月)・・・木村屋の菓子パン3個、白湯
・夕食・・・ご飯(小梅干)、おかず、白湯      / 計2250カロリー?だと思った。

@平日の昼食のみ、希望により外から注文できる(署により違う)。都内駒込署では、曜日によりラーメン屋か蕎麦屋か変わった。

@土曜日は、フルーツ3個300円のセットも追加できた。バナナ、リンゴ、オレンジ、グレープフルーツから3つ勝手に決められてしまう。
多くの署ではこれは無いみたい。

@日曜日は、100円でパックのジュースも注文できた。牛乳、コーヒー、カフェオレ、オレンジ、アップルから選択。

388レモン:2009/08/16(日) 13:26:42 ID:SESCl2xu0
又別の署の都内野方署では、食事内容はほぼ同じ。
注文可の違いが、水・日曜だけジュースが100円で頼めた、上記に加えイチゴミルクジュース。フルーツは不可。
でも、自弁(官弁に対して自弁)が土日も含め毎日注文可だった。ホカ弁タイプ。しかしメニューは6種のみ。以下当時の感想込みで。
ホカ弁タイプのこちらの方が標準のようです。

1、肉野菜炒め 500円 当たりはずれが多いがうまい
2、幕の内弁当 500円 かなり豪華でよい
3、ハンバーグカレー 500円 多い、ハンバーグ大きいけど不味い
4、カツ丼 500円  カツが3切れだけ
5、いなり4個 250円 おいしい
6、生野菜 250円 キャベツ、マヨネーズに卵少々だけ

上記全て別注文は昼食のみ。夕食のおかずは結構さびしかったかもしれないです。毎日約14時間の断食になるので胃は休まるかも。
房で、消灯時間以外は、頼んで白湯が自由に飲めます。
余裕があれば、ほりえもんがデブった東京拘置所の別注文可の食メニューも書くかもしれないです。 
389レモン:2009/08/16(日) 14:15:13 ID:SESCl2xu0
〜〜東京拘置所では

[自弁物品購入価格表(消費税も含む)11.11.1〜] 数字は金額

(食品)
食パン167、ドーナツ90、あんぱん90、ジャムパン90、クリームパン90、納豆54、栗まん50、ようかん270、
白砂糖51、焼きのり62、カリン糖145、ゴマ塩86、せんべい176、南京豆105、チョコレート93、グリンピース105、
氷砂糖137、塩辛260、マヨネーズ(5袋1組)73、味の素156、キャラメル94、ガム94、唐辛子56、
さけ缶346、ミルクチューブ295、さば缶183、いわし缶165、みかん缶144、ソーセージ缶396、
肉大和煮缶407、小豆缶156、パイン缶283、桃缶241、ラッキョウ132、ソース210、しょうゆ130、マーガリン181、
やきとり缶132、チーズ(丸)315、チーズ(角)345、バナナ156、貝柱缶723、イカ缶229、赤貝缶145、福神漬缶244、
ビスケット156、アメ176、切パン156、大福75、甘夏みかん時価、みかん時価、梨時価、キムチ88、
いちごジャム138、マーマレード138、ピーナツクリーム138、

(惣菜) 新香107、梅干107、

(牛乳等) 牛乳(常温)88、オレンジジュース(常温)88、コーヒー牛乳(常温)88、アイスクリーム60.100〜時価、
       コーヒー(2個組)122、紅茶(2個組)122

弁当525、切花300
他、(雑品)88品、(下着類)10種

↓ 暇もあり、「官」のメニューでもあるので書き込みます。


390レモン:2009/08/16(日) 14:35:50 ID:SESCl2xu0
起床は7時で、朝食が7時25分、昼食が11:50時、夕食が16時20分だ。就寝は21時。毎日15時間の断食になる。

拘置所なので仕事は無く、裁判や判決待ちの待機の拘置所になる。
運動は週3回、外の隔離された庭に出されて15分?30分?自由に動ける。
風呂も週3回。
部屋では独居房では机の前に座っている規則で、壁にもたれかかるのもルールでは禁止になる。

上記のメニューは全て注文可のメニューで、他にも外の人が差し入れてくれれば、拘置所の売店で売っているものだけは入れることができる。
キットカットチョコレートなども大袋である。
・・・そだ、外からの売店での差し入れも可だったので・・・。上記で房に入れられる全てではなかったです。

週3回だけ軽くしか動けないので、注文などする人は大体は太るようです。
で、注文した食品の多くは部屋に自由に入れられて、自由に夜中でも食べられるので、菓子や缶ヅメ中毒になるかもしれないです。
自分はキットカットなど常時食べ過ぎていました。
留置所や刑務所と比較して、拘置所は不健康になる場所のようです。

刑務所では仕事して、3食の固定メニューだけなので、皆痩せるようです。
刑務所では、米の量だけ3段階にABCと別れていて、所内で就く仕事により異なります。少量しか変わりませんが。
留置所では白米で、拘置所と刑務所では麦3割のブレンド米です。
いまだに麦3割の方が白米よりはうまいと思う。出てきてすぐは白米が重過ぎて不味かったです。

衛生面にうるさく、しっかりと加熱するのは絶対なようなので、茹で野菜も皆フニャフニャです。
フルーツは、オレンジなどが、週1回土曜日の昼などにあったかもしれないです。
昼食は職場で摂り、昼食に限り6分30秒から不思議と30秒位しかズレが無く、皆食べ終わっていました。
何もかもフニャフニャの食感が少ないメニューなので、慣れるまでは美味しくは無かったです。慣れたらご馳走だった。
刑務所では数ヶ月か半年に1度のイベント時にお菓子が配られます。それ以外には3食の食事以外は一切口にはできないです。
やはり菓子類は恋しくて、皆仕方が無いようでした。

参考になる所はあまり無いかもしれませんが、官での強制食の経験と言うことで。

391病弱名無しさん:2009/08/16(日) 15:54:22 ID:lX4DtIj80
>>390
刑務所に入った理由は何ですか?
392病弱名無しさん:2009/08/16(日) 19:04:38 ID:2a9NTvCz0
パドマンゲリジ著 『病気を治す飲水法』

水を飲むと、飲んだ量に応じて、モチリンと呼ばれるホルモンが分泌される。
水を飲めば飲むほど、腸からモチリンが生産される。
モチリンが腸に与える効果は、腸のリズミカルな収縮、上から下へと向かう蠕動運動を起こすことにあり、
腸の中身を流す弁を、随時開閉することも含まれる。
393たま:2009/08/16(日) 22:30:05 ID:q9hTw1+M0
>>386あのレモネードダイエットの失敗は何なんだったんだろうと思ってしまいます。

これって何の塩使ってた?(商品名)血中塩分濃度が不足していても水便が出難いよ。カリウム不足でも。
自分の場合、天日塩醤油に煮詰めて作った塩(平釜焚きとか) を混ぜて丼1〜2杯飲むと出る。
飲んだ後、珈琲、ほうじ茶、豆乳等のカリウム飲料を摂ると、腸の動きが良くなっていきなりまた出たりする。
滝の様な水便が。あんまり滞留便があるといきなりは出ないけど。

394たま:2009/08/16(日) 22:36:05 ID:q9hTw1+M0
塩水は血中に入らず膀胱で尿で出てしまうので、塩分補給には向いていない。
醤油や塩茹で野菜、胡麻塩(脂肪に塩が混ざる)みたいにカロリーのある食べ物に吸着させないと
血液に入らない。ビタミンやミネラルも食べ物と結合していないと
消化されて血液に入らず、膀胱に行って尿で出てしまう。
395病弱名無しさん:2009/08/16(日) 23:07:41 ID:9+yMmiik0
>>393
レモネードダイエットには、商品名「石垣の塩」を使ってました。
釜で蒸し上げること3日間海水100パーセントのこだわりの一品と書いてあります。
塩分 あれ?表示がないや。
カリウム 220mg/100g
ナトリウム 35g/100g

一方、「ぬちまーす」は、含有しているミネラルの種類が世界一らしいです。 
こちらも、海水100パーセントですが、海水を霧状にして水分だけを気化させる製塩法です。
塩分 73.34g
カリウム 1140mg/100g と、結構多いですね。
ナトリウム 29.25g/100g

>>394
塩と水を別々に取ればいいわけですね。
三木先生の説明文>>349-350 には、「自然塩水を飲む」と書いてあるけど、
パドマンゲリジ博士の説明>>330-331 では、どうも別々に取るようなニュアンスですよね。

「石垣の塩」をなめると、普通に塩辛いけど、
「ぬちまーす」をなめると、舌が燃えるように熱くなるんです。
ちょっと慣れるまで怖いです。
396病弱名無しさん:2009/08/16(日) 23:15:36 ID:9+yMmiik0
琉球しょっぷ
http://www.rshop.ne.jp/sy/salnuchimarsu.html
頁の下の方に、ぬちまーすと他の塩との成分比較などが載ってます。
397たま:2009/08/16(日) 23:49:42 ID:q9hTw1+M0
自然海塩石垣の塩
「人と自然にやさしいおいしい塩」
石垣島の珊瑚礁に育まれたミネラル豊富な海水だけを原料に使用しています。
低温で乾燥させる事で、ミネラル成分をそのままに水分だけを取り除き、「自然海塩」を完成させました。
美ら島で生まれた「自然海塩」は、人と自然にやさしい美味しい塩です。
毎日の食事に使う塩を、カルシウムやマグネシウムを始め、
ミネラル成分が豊富な自然海塩に変えてみませんか。
http://8518.teacup.com/ishigakinoshio/shop/01_01_01/OM020102/

>>395さん。「低温で乾燥させる事で」と書いてあるので天日塩、岩塩と同じで塩素とナトリウムの結合がゆるく、
収斂作用もない為(逆にいえば体に負担のない塩)レモネードダイエットには不向きと思います。
平釜焚きの様な高温で水分を飛ばして作る塩なら胃腸がグウグウ動き、排泄効果も出るよ。
スーパーの安い醤油でも排泄作用がある。
398病弱名無しさん:2009/08/17(月) 00:07:43 ID:vTK1l1cS0
>>397
まさに、そのHPの写真の塩です。
「釜で蒸し上げること3日間海水100パーセントのこだわりの一品」と商品には書いてありましたが、
釜で茹でることではなく、釜で「蒸し」ているので、「低温で乾燥」なんでしょうね。
高温でグラグラ煮る方が「塩水」としては良いんですね。
399レモン:2009/08/17(月) 05:04:44 ID:5s4RayGf0
>>391
パチンコ関連です。
店側と組んでの不正などだったので、罪悪感が少ないから私も平気で周りに言うのかもしれないです。
400レモン:2009/08/17(月) 06:11:13 ID:5s4RayGf0
>>385
小便刑と言われる1年2ヶ月や、1年6月よりは長いので、短くは無いかもしれないですね。

読書習慣と、ノートに字を書く習慣が身についたので、その点では良かったかも知れないです。
考え方の幅が広がった所もですかね。

以下自慢ですのでよろです。
エネルギーがありすぎている所で拘禁されたのですが、暴れる訳にも行かず、全く習慣の無かった読書ばかりするようになりました。
所内での期間冊数読破記録なら、多分新記録を出していると思う。おそらく全国的にも負けていない、抜けないと思う。

房内に入れられる通常冊数と、特例の学習本冊数と官の貸本冊数を最短で限界まで回して、入所から出所までほぼきっちり通した。
21時の消灯後も隠れてひたすら読んでいて、特例で本に線と複数の印を引くことも認めさせました^0^;;
言われても言われても言うことを聞かず、運良く懲罰房にも入れられず、勝った^0^

ついでに、官おどして雑居房から独居房に無理やり入れてもらったw
「雑居じゃ読書や勉強が進まないから、ノイローゼになって暴れたくなるな〜。傷害事件起こすかもしれない。凸」
などなど言って独居にしてもらった。形式上まずいので、早く独居をもらえる2級に進級させてもらったw

本の中に、大事な優先順位で線と印をつけて、ノートに感想文もガッツリ書いて、理解の濃さでも負けない。
ここだけが自慢です^0^;;

微妙な馬鹿自慢ですが、勉強したいという天才自慢かもしれないと思ってます(汗)
失礼です(汗)
401レモン:2009/08/17(月) 08:05:44 ID:5s4RayGf0
菜食主義について色々読んでいたら、
アインシュタインの本に、「菜食主義」の項目があった。

『アインシュタインは語る』 / アリス・カラプリス編  林一訳
P203 雑多な主題について 「菜食主義」より
以下「 」内はアインシュタインの言葉。

「動物の肉を食べるときには、いつも、いくらか気がとがめた。」
  〜1953年8月、「アインシュタイン文庫」60-058 

「キャベツとリンゴを植えるために一片の土地を買うと、まず水をはかなくてはいけない。
そうすると、水のなかで暮らす生き物がみんな死んでしまう。
その後、イモムシをみんな殺さなくてはならない。
そうしないと、植物を食べられてしまう。
道徳上の理由で、こういう殺生を全て避けなければならないとしたら、
しまいには自分が死ななくてはならなくなる。
道徳的原則などまるでわきまえていない、こういう生物どもを生かすために。」
  
  〜「菜食の宇宙」1957年12月、に引用 
402レモン:2009/08/17(月) 08:41:34 ID:5s4RayGf0
〜〜野菜とフルーツの混合ジュースについて

-------------------------------------------------------------
Q、ジュースを作るときに、野菜とフルーツを混ぜない方がいいと聞いたのですが、どうしてですか?

A、科学的な根拠はほとんどありません。生理学よりも哲学的な見地から出ている意見なのです。
  ただし、人によってはフルーツと野菜を混ぜたジュースで、消化の具合が悪くなることもあります。
  もし、自分もそれにあてはまると思ったら、ミックスしないで下さい。
  
  例外は、リンゴとニンジンです。
  この2つは、どのフルーツや野菜とも相性がよいようです。
  実際に作ってみて、ご自分でおいしく飲めるかどうか試してみて下さい。
---------------------------------------------------------
上記、『奇跡の野菜ジュース』 マイケル・T・マレイ 丸本康生訳 P330より。

やはり外人で、ジュース全般に詳しくて良書を出している人は、
マイケル・T・マレイと、ナターシャ・スタルビンになる?
以前アマゾンのレビューなどを見て選んだ2冊は、この両者の本だった。2冊ともレシピばかりで微妙だけど。

解毒と栄養補強 、一挙両得のジュース断食 
http://kenkou-8.org/kaifukugenri.htm

リンゴと人参の組み合わせが最強だとは、よく知られる所だけど、自分も組み合わせでは、果物も野菜も混合してOKとの考えに賛成する派です。
哲学的見地でしかないとの意見を同じく思う。
ケーシーなどは自分の場合哲学者と見ていて、人の頭の中の平均的情報を持ってくるって思ってる。
だから多くの人が持ちうるイメージをドンピシャリで持ってくるので、イメージとしてはズバリ合っていて、正しい場合も多いと思う。
ただ、引っ張ってくる先が問題で、・・・結果平均的情報になるのではないか。
間違えた情報も平均的情報として持ってきてしまう大きな欠点があるように思う。
ただ、未来からももってこれると思う。オカルトでごめ。

マイケルTマレイ、ジュース界でもどの程度か分からないけど、アメリカではベスト5には入るように思うけどどうなのかな〜。上記アドレスでは、ナターシャも出てる。
403レモン:2009/08/17(月) 09:04:10 ID:5s4RayGf0
〜〜3章、ジュースに含まれる植物成分

やっちまった・・。>>400 痛い><。。
実は上記も、恥ずかしいから上に流したいカキコw
自分、嘘や大げさは一切書かないけど、書いたあと「やっちまった」が多い・・・。

ついでに、『奇跡の野菜ジュース』 P58より。
〜第3章、ジュースに含まれる植物成分〜
この章の頭に書かれている表なので、成分の中で特に有効とマイケルが考えているものだと思う。
表では10項目ある。ただしこの本は1999年1月発行の本だ。

P58より
「新鮮な野菜や果物のジュースには、最近注目が高まる一方の植物成分がたっぷり含まれています。
ここで言う植物成分には、植物性酵素、色素(カロチン、葉緑素など)、フラボノイドなどを含みます(表8参照)。」

ちなみに3章は16ページあり、その中での題は、以下。

・生きた酵素をとる
・関節炎にはプロメライン酵素
・ガンと心疾患のリスクを下げるカロチン
・健康食品の効果の源は、フラボノイド
・フラボノイドの働き
・葉緑素は、天然の洗浄剤
・まとめ
404レモン:2009/08/17(月) 09:25:43 ID:5s4RayGf0
〜〜表8、植物成分の健康増進作用

※●植物成分・・・健康上の恩恵●食物源

●カリウム化合物・・・コレステロール値を下げる。抗腫瘍作用●ニンニク、タマネギ

●カロチン・・・抗酸化作用、免疫向上作用、抗ガン作用●緑黄色野菜や果物

●クマリン・・・抗腫瘍作用、抗酸化作用、免疫向上作用●ニンジン、セロリ、ビーツ、柑橘系の果物

●シオチオルチオン・・・細胞内で、発ガン物質の反応を抑制する●アブラナ科の野菜

●フラボノイド・・・抗酸化作用、抗ウイルス作用、抗炎症作用●果物全般。特にダークベリー、ブルーベリーのような色の濃い果物。トマト、とうがらし、ブロッコリー

●グルコシノレイト、インドール・・・発ガン物質を無害化する酵素の活性を高める●キャベツ、芽キャベツ、ケール、赤カブ、カラシ菜

●イソチオシアネート、チオシアネート・・・DNAへのダメージを予防する●アブラナ科の野菜

●リモノイド・・・ガン予防効果●柑橘系の果物

●フタライド・・・解毒酵素を活性化する●パセリ、ニンジン、セロリ

●植物ステロール・・・発ガン性物質の生成を抑制する●大豆製品、精製されていない穀物、キュウリ、カボチャ、アブラナ科の野菜

以上10項目です。
マレイ博士、現代のアメリカでは、ジュース研究ではやっぱりNO1?な感じもする。
他の人たちは、特殊な療法としてジュースを使う人なども多く・・・。
405病弱名無しさん:2009/08/17(月) 09:38:09 ID:n1T0q3Xu0
眠る前に塩水を飲むの続けてるんだけど、一旦眠っちゃえばグッスリ
眠れるんだけど、寝付きが悪いのが改善されない・・・

だから、昨晩は眠る2時間くらい前に飲んでおいたんだけど効果は
イマイチ感じられず。何が悪いんでしょうか?
406病弱名無しさん:2009/08/17(月) 09:53:57 ID:xHjVGAJi0
>>402
ナターシャ・スタルビンは、このスレで、ときどき引用されるサイトですよね。
http://www.nstimes.info/index.html

>野菜とフルーツを混ぜない方がいい
ケイシーによると、一般に、消化の速度が違う、消化に特殊な酵素が用いられるなどの理由で混ぜない方がいいらしいです。
食物の効用と消化の効率(身体への負担の軽減)を考慮しているようです。

石原ユウミ先生などの「ニンジンリンゴジュース」はケイシー的にはNGだとテンプルの光田さんも仰ってます。
生リンゴは、リンゴダイエットで、それだけを食べるのはOKで、他のものと一緒に食べてはいけない。
リンゴには、特殊な消化酵素が必要らしいです。
また、果物は一般に、アルカリ食品ですが、生リンゴは体内では体液を酸性方向に傾ける。
柑橘類の果物は、単体では解毒作用があるが、他のものと一緒に取ると消化の負担になる。
この辺は、このスレではたびたび書かれてますよね。

食物の効用と消化の効率を追及した究極は、フラガナン博士です。
http://caycegoods.exblog.jp/11602962/
>新鮮なニンジンや新鮮な果物をジュースにして絞って飲めば、健康水のように身体に働く。
>特に、新鮮なニンジンジュースは、表面張力が38ダインで、特に有効。
>果物は、高いゼータ電荷のコロイドと、アニゴン高価電解質を豊富に含んでおり、
>新鮮なフルーツや生きた有機体から作ったジュースは、全て低い表面張力と高いゼータ電位を持っているから積極的に飲むべきだ・・・。
>彼は長寿をつくる食事として、生の果実と生野菜を1種類ずつ、発芽させた豆とナッツ類を勧めていて、
>食事では、あれこれたくさん食べる必要はなく、1度に食べる種類や量は少ないほうが、余計な化学反応を身体が起こさないから、かえって良いと。

これはこれで、一日3食取ったとしても3種類しか食べられないので、ちょっと困りますね。
407病弱名無しさん:2009/08/17(月) 10:15:22 ID:xHjVGAJi0
>>405
やはり、ぐっすり眠れるよね。
ぬちまーす0.5gほどをなめ、舌が熱く辛いので、水を少し飲んで寝ました。

パドマンゲリジ「病気を治す飲水法」(240頁)の正確な引用は、
>「眠れない人は、水をコップ一杯飲んでから、塩をひとつまみ舌に含むとよい。
>私自身の経験と他を観察したところでは、2、3分以内に眠りにつく。・・・
>また、寝る前にヨーグルトをコップ一杯とれば、睡眠薬をとったときと同じ効果が得られる」

寝つきの悪いのは、どうかな?
試しに、塩水ではなく、塩を舌に含んでみては、どうですか?
408レモン:2009/08/17(月) 10:27:31 ID:5s4RayGf0
>>406
う!!!
この人だったんですね。
本の著者と、サイトの人が一致していなかったです。
散々本持ち歩いて読んでいた著者が、あのページの人だったとは><
自分のボケ具合にちょっとショック><。。。

どうもありがとうです。
色々参考になります。
409レモン:2009/08/17(月) 10:41:28 ID:5s4RayGf0
そうだ、前は覚えていたんだった、2重ボケで2重にショック><。。。
少なめの乱れた食生活だと、結構ボケますよね。
脱線後の昨日はニンジン1本だけだったからかな〜。元々か x0バタッ

1週間の内で、生A4日、断食気味2日、雑食1日とかって、
一番体に悪そうな気がする。1日雑食がモロに悪く働くっぽい。
大抵脱線の後に1〜3日断食になってしまい、お腹に悪いもの溜まったままになるし・・・。
勉強させてもらってます。 0x
410病弱名無しさん:2009/08/17(月) 10:47:00 ID:n1T0q3Xu0
>>407 レスありがとうございます。

なるほど、塩水じゃなくて塩を舌に含むですか・・・
水を先に飲んで、次に塩なんですね。

自分がやっていたのは逆でした、今夜から実践してみます!
411レモン:2009/08/17(月) 11:14:53 ID:5s4RayGf0
『内臓感覚』 福土審著 NHKブックス 970円

そういえばこの本、ほぼ、過敏性腸症候群(IBS)の専門書です。
IBSが心因性のものか、感染症なのか、その辺りの関係も詳しく出ています。

字が小さく、専門書のような難しい表現も多いのでかなり読みにくいですが。
面白い所だと例えば、

P208 「最初の一撃」は腸か脳か
「・・・略・・・
すべての感染性腸炎患者がIBSになるわけではない。
はじめから不安や抑うつなどの心理傾向のある人が、
感染性腸炎回復後IBSになるという研究がある。
そうすると、「最初の一撃」は脳であるといえる。
しかし、感染性腸炎がなければIBSにならなかったのだから腸であるともいえる。
このような両義的な特質が、IBSが敬遠される一つの理由になっているのだ。
脳か腸かの二者択一ではなく、両者の悪循環が重要であることをふまえて、
IBSを形成する物質やプログラムを追及するのが良いであろう。」

またこの本では、IBSでの断食療法の効果の理由に、断食による精神の変化も挙げている。
色々な方向から解説がなされていて、読みにくく難しいけど、面白い本です。
IBSの治療法や答えが出ている本では無い様ですが、970円と安いしIBSの方にはオススメと言えるのかもしれないです。

カスタマーレビュー
内臓感覚―脳と腸の不思議な関係 (NHKブックス)
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4140910933/ref=cm_cr_dp_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
412病弱名無しさん:2009/08/17(月) 18:51:15 ID:fum57jrm0
>>411 絶食療法のところだけ、メモしてあったので。

東北大学方式絶食療法

絶食期 10日間 水分、3%アミノ酸加5%5炭糖液500ml
復食期 5日間

絶食24時間以上: 脳エネルギー消費の約50%がケトン体; α波が増え、β波は減少
絶食2〜3日: 空腹感、腹痛などがある、その後軽減
絶食8〜10日: 爽快感、感謝の念が湧く

復食期 一日200〜300kcal (5日間で1,100kcal); 食物への感謝、生きていることへの実感あり

*この復食期の食事内容はメモしてなかったけど、量的には極少ですね。
*水断食を10日間もすれば、復食には相当注意しなければ、元も子もなくなります。
413たま:2009/08/18(火) 00:17:56 ID:s2tn0AJ+0
16日の食事。58.6kg
洗い黒胡麻38g、高野豆腐32g、天日塩、味の素、昆布1切れ、
日本酒389ml、珈琲3杯、ほうじ茶2リットル、水2リットル
計922カロリー 糖質13.7g

だるい。脳味噌糖分不足。カフェイン断ちと同じだるさ。
でも緑茶止めたら食欲が大分収まった。珈琲とほうじ茶でリラックス。
夜に日本酒飲んだ。ついつい飲んでしまう。
日本酒を飲むと100%何か食べてしまう。焼酎なら平気だ。
アルコール+糖質の組み合わせは強力な食欲増進剤だ。

17日の食事。58.4kg
唐揚げ4個、豚肉野菜炒め1皿、ホタテ刺身3切れ、ポテトサラダ少々、
缶チューハイ1リットル、焼酎ハイボール500ml、梅チューハイ1杯、
ほうじ茶1リットル、珈琲1杯
計1470カロリー 糖質51g

だるかった。
唐揚げとか食べて菜食からは脱線したけど、総カロリー低め。
やっぱり自分はアトキンスがあっているっぽいな。
糖質止めたらカロリー抑えられて満腹感も出るし。
断食ハイに移行するまで菜食にこだわらない方がいいかも。

前回はタンニンで胃腸が荒れ食欲が消えなかった、との思いがある。
今回は緑茶抜きでアトキンスに挑戦してみる。
414たま:2009/08/18(火) 00:20:43 ID:s2tn0AJ+0
レモンさんのムショ体験読んで何か楽しそうだなと思ってしまった。。
415レモン:2009/08/18(火) 01:27:40 ID:+ziFRO7J0
>>414
時間があれば体験のつもりで、1〜2年行ってみるのもいいかもしれないと思う。
運がよければ、8ヶ月の短期経験も可能かもしれない。
ミスって1年10ヶ月とか打たれてしまって、ちょっと長くなってしまう可能性もあるだろうけど、
その辺りはよく調べれば、1年未満での体験も可能かもしれない。

お巡りさんを殴って留置所に来た人は8ヶ月求刑されて、執行猶予もらえなくて、実刑で刑務所入ってしまったらどうしよう><
って、涙流してた。
(知っての通り、裁判で初めに下される求刑より、その後に下される実刑の方が期間が縮まる。又は変わらず)
うまくして、地検で検事に暴言吐いて、裁判でも屁理屈言って椅子でも蹴飛ばせば1発実刑も狙えると思う(要、「反省してません」との断言は必須w)

身内に予め言っておけば問題ないと思うし、刑務所から出てきた後に、良い心になって善行しますと神様に言えば問題ないだろうし、神様は許してくれると個人的には思う。
国の仕組みを利用させてもらう感覚で、1名の増員や、税金の無駄使い(拘禁中での食費他)も、個人的にはその後の心の持ちよう次第で、神様と心の中で対話してみれば自分の心が教えてくれるのではないか。そう思う。

私の体験の中では、警察署内の留置所では、弁護士などを通じて証拠隠滅などしつつも失敗して自分が崩されてゆく、解体されてゆく日々とでも言うのか?激しい葛藤と失望の連続の日々(色々な失望者がいるなと勉強にもなった)。
拘置所では、孤独と涙と、それから妄想の日々かも。自分と対話するしかなくなり、勉強が始まる時期でもあった。
本がかけがえのない宝物という気持ちも強まる。(自分の場合は東京拘置所の独居が半年と長めだったので)
刑務所では通常、地元から遠くの地域に飛ばされるので、割り切ることが出来る。
トップガンのテーマソングでも流れてきそうな、新たなスタートが始まり、心の火が大きくなってゆき、意外と楽しい日々。
そんな感じでした。

416レモン:2009/08/18(火) 01:30:16 ID:+ziFRO7J0


カスタマーレビュー 刑務所の中
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4883790657/ref=cm_cr_dp_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=bySubmissionDateDescending
この輪島さんの本は、刑務所の中が上手く描写されていて、ほぼ完璧な出来だと思う。
留置所(留置所には刑務所ベテランも多く来る)や刑務所の雑居などでも回し読みしたけど、皆ほぼ「合っている」と否定する人はいなかったです。
417たま:2009/08/18(火) 01:35:02 ID:s2tn0AJ+0
↑それ読んだ。おもろい。体験漫画?で失踪日記(吾妻ひでお)もおもろかった。
隠れてジャムパン食べるところがリアルだった。甘いもので脳がとろけるって言う・・。
418たま:2009/08/18(火) 01:37:32 ID:s2tn0AJ+0
刑務所に入っていると長生きできるって川島四郎さんの本に載っていた。
規則正しい生活とカロリー制限がいいみたい。
419レモン:2009/08/18(火) 02:57:33 ID:+ziFRO7J0
ほんとだ、130件もレビューあったし、
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4872575334/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1
名作みたいだね。
今度ブックオフでさがしてみる!
420レモン:2009/08/18(火) 03:27:02 ID:+ziFRO7J0
路上生活、興味はあるけど自分で・・・となるとキツイかも知れないよね。
インドでの路上生活なら、帰りの航空チケットをどこかに預けて、してみたい。
3〜6ヶ月位。場所はガンガーのほとりのバラナシや、バラナシに行くことが出来ない名もない所、他。

でも青汁が飲めないから、やっぱりイヤかも・・・。
クロロフィルの反応って、火と乾燥だけかと思ったら、乾燥には耐えられるっぽい。
ポリグラフ実験、現在ではどうなっているのか分からないけど、
「植物の葉や茎を粉々に切りきざんでも、"暴力"に関係ある想念に対しては、完全な姿でいたときと同じような強い反応を示した。」
この部分の、「粉末でも反応は同じ」との所は見落としていた。

埴物は人間の想念に反応する
http://www.gasite.org/library/ufo_no14/index06.html
最下段。

↑のサイト、古い記録を集めた所だけど、面白いよ。
月は初めから人造物って所も、強く同感。個人的には、そうに決まってるぢゃん・・としか思ってなくて、やっと同じ考えの所見つけた。
http://www.gasite.org/library/moon/index09.html
地軸の狂いも、人の想念での反応と思う意外の、地中での作業での影響との意見も(←よく読んでいないから、まんまこの意見は無いかも)似た意見があり同感できた。
太陽黒点の影響というのは、タイミング的に確率が低すぎると思う。
氷河期などが来るだけで、地球がどこかへ行っちゃうことがなければ、太陽黒点での説もあると思うけど、
1999年が過ぎた2012年のアセンションのように、何で今なんだ?10000年後でもいいじゃん、話を作りたい気持ちは分かるが・・・と思ってしまう。
太陽黒点のことはよく調べていないので、半分憶測で話してます。

個人的に思うには、小腸と、クロロフィル??のコンタクト方法(脳は未経由)などを考えると、この辺りの色々な話も、どこかで関係あると思ってる。
オカルト失礼。深くは勉強していないので、低レベルのまま話しています。
421レモン:2009/08/18(火) 04:18:27 ID:+ziFRO7J0
オカルトついでに。今までに過去最強のオカルトを感じた、面白い話があるお。

「空気は宇宙にも満ちている。」
と言っている人がいた。私は信じていないけど。

言っていた人は、大きな組織のトップでもあり、力のある人ではあった。
その人いわく、ある組織にも私は属していて(というか、情報を仕入れられる立場であるとも言っていたかも)、
日本でこの話を知っているのは5人未満だという。簡単に人に言っているようでどうかとは思うけど(他の人にも言っている)。
情報操作というのは、世の中たくさんあるよと。伏せられていることは多くあるという。 
(おそらく2〜3人で3人はいないんじゃないか?と本人も人数は把握出来ていなかった)

そして、「証拠をみせてやろうか!」と言い出した。
ワクワクして、「うんうん!」と答えた。
そしたら、「なんで空気が宇宙に漏れないんだ?おかしいだろ?」と言う。
・・・・・。
「見せるといったじゃん。それ”聞く”だけじゃん!・・・」と言ったが、そのままいくらか説明が続いた。
・・・おわり・・・

その後のある時、その人が、力のある人ではあったんだけど意表をついたタイミングで逮捕された。
激怒していた。そして、「あの刑事たち、全員地方に飛ばしてやる!」と切れていた。
数日後、逮捕した刑事数人たちは皆、その署からいなくなっていた。どこかへ飛ばされたようだ。
数日といっても、3〜4日だと思った。早すぎる。
かなり力があるなと思い驚いた。期間の短さから考えても、警視正以上でないとそこまで出来ないくさい??

それらを考えると、「空気は宇宙にも満ちている。」も、まんざら嘘ではないのかもしれないな〜、とも思ったが、
・・・・・。やはりありえないか。
宇宙空間に放られて、何かが「クチュ」って一瞬にしてつぶれる映像は見たことがない。初めに見せるべき映像だとは思うが・・・。
生き物だとかわいそうだしね。
422レモン:2009/08/18(火) 04:36:52 ID:+ziFRO7J0
上記>>421
2〜3人、又は5人未満との所は、話を知っているというより、その組織とコンタクトの出来る人数という意味。
「話を知っているのは5人未満だと・・・」の所は、正しいと分かっての知っているとの意味。 
言葉足らずでした。

インチキくさい話ではあるけど、一応補足です。
423レモン:2009/08/18(火) 04:56:36 ID:+ziFRO7J0
>>420
>「植物の葉や茎を粉々に切りきざんでも・・・
の所。引用場所が違ったかも><
読み返して気がついた。
他のアドレスだったかもしれない。

>、「粉末でも反応は同じ」
の「粉末」という単語。
あちこち検索しているうちに、いつもこんがらがって分からなくなる。

切り刻んで一度粉末にしてからでも同じ反応が・・・と、どこかで見たと思ったが(実験の性質上水で戻すのか分からないが)、
こんがらがって、アドレス分からないです。

植物の通信方法などに対して興味のある人以外は、どうでもよいと思いますが一応。
424レモン:2009/08/18(火) 05:43:53 ID:+ziFRO7J0
ここは、青泥、青汁を飲み頑張る方々に役立てばと思うので、貼り付けします。

想念はウンコ(クリエ 「機関誌26号」より」)
http://www.fujinihon.gr.jp/07/unko.htm
下段の
「 もう一度説明するぞ。

 すでに働き終えた、
 あなたの人生に貢献し終えた、
 あなたを生かしきる努力を終えた、
 あなたに成長を与え、
 理解を与え、
 あなたに平常心を与え、
 不動心を与えた
 ・・・その残りカスが想念なんじゃよ。 」

の所。青汁、青泥は人間の為に、ここまで身を犠牲にして尽くしてしてくれているのか〜と・・・。
とても共感できる、感謝できると私には思えましたので。
425レモン:2009/08/18(火) 06:00:27 ID:+ziFRO7J0
VEGGY STEADY GO!(ベジタリアン・ライフマガジン)
http://www.veggy.jp/
こんなのも有ったんですね。

個人的興味では以下ですが。

ガネーシャ神ポスター
http://www.ganesha.jp/gpo-039.htm
ガネーシャ像を見たことがない人には、抵抗があるかもしれませんが・・・。
426レモン:2009/08/18(火) 06:45:30 ID:+ziFRO7J0
>>412
東北大学方式絶食療法、というのも有るんですね。
点滴の、ある無しの違いになるんですかね。

散々痩せた後に行うと仮定した場合でも、自己融解はあまり起こらないにしても、
通常の断食と同じ効果のある所も、色々あるようですね。
効果のどこが違うのか、その辺りも興味深いです。

点滴のタイプや量で違ってくるのですかね〜?
ケトン体:アルファ波、又腹痛って小腸から死骸が剥がれ落ちる現象に思いますが、それも起こるようだし。
8〜10日目も共通していますね(多分)。

クローン病などで長期入院するときの点滴とは量なども違うのか、気になります。
そういえば、点滴断食のことは、他の例も含め全く知らないです><。
自己融解なども起こらないと思い、効果は望めないと一方的に思ってしまっていました。
長期可の点滴断食=効果なし と、一方的に決め付けていた・・・。
10日で打ち切るこの場合だと、やはり通常より点滴の量が少ないのですかね。

ありがとうございます。

過敏性腸症候群について
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa1156545.html

「絶食療法」と治療者の覚悟について [医療のトピック]
http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2008-09-10
427レモン:2009/08/18(火) 06:52:23 ID:+ziFRO7J0
ん?上記>>426の、2つ目に貼り付けたアドレスは否定的ですね。
出た石原、って感じです(石原ゆうみさんとは違います)。
以前はこの石原さんのページで共感できる所もあったけど、今回は違いました・・・。
428レモン:2009/08/18(火) 07:13:33 ID:+ziFRO7J0
個人的には、医者の半数は、後に研究者、学者に進むべきだと思うけど。
上記石原さんのページでは、レスで書き方のことを謝っていたけど、
メカニズムが分かっていないなら、自分で解明すればいいのに。
方向が違うなら、自分の専門でもいいし。
断食系など、遺伝子にスイッチを入れる方法と思うので、初めに散々学ぶべき所だとおもうけど。

色々あるだろうけど、・・・・・仕組みもまずいのかな。
あなたは医者であり、何の研究者?何の専門家?世界で1番だよと何を誇る?何の研究を?
と問いたい。
顕微鏡すら将来自宅に置こうと思っている人が居なさそう。
顕微鏡は一つの例だけど。

現状維持で一杯なら睡眠削れよと思う。
食わなきゃ寝なくて良いんだから、どちらにしても超少食は初めの一歩なのに。
猿医者の多さに悲観!
失礼しました。色々な生き方がありますもんね。
429レモン:2009/08/18(火) 09:36:26 ID:+ziFRO7J0
>>412
『内臓感覚』の本が、東海大学断食療法のことが書いてある本でしたね。
パッと見、断食のことが3ページしか書いていなく、よく読んでいませんでした。
今読んでいます。
どうもです。
430レモン:2009/08/18(火) 11:29:23 ID:+ziFRO7J0
>>415 は、死にたい人へのメッセージも込みで。
逃げ場にもなる意味で。病気の種類は限られてくるかもしれないけど・・。一応かきこ。
431病弱名無しさん:2009/08/18(火) 19:15:12 ID:dyHXil9Q0
>ニンジンジュース
圧搾式ジューサーを毎回洗うのが面倒なので、
生ニンジンをスティック状に切って、塩を付けてかじることにしました。
一日1/2本が精一杯です。(ジュースの量では50ml前後)
ジューサーを片付けたので、キッチンがスッキリしました。

>古代ギリシャ、ローマの時代にはすでに生野菜(主にキュウリやカボチャ)を食す習慣があり、
>「サラダ」の語源は調味料の「塩」を意味するラテン語の「サル」(sal)および「塩を加える」を意味する動詞「サラーレ」(salare)にあり、
>当時のサラダの原形が塩を振りかけて生野菜を食することにあったことをうかがわせる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80

カボチャの黄色い部分を生で食べてみましたが、たくさんは食べれませんでした。
ローマ時代の人は、どのようにして食べたんでしょうね?不思議です。
キュウリは、生までもたくさん食べれます。
どちらもウリ科なので、ほどほどにした方が良いようです。
432431:2009/08/18(火) 22:18:32 ID:BoI5VfrZ0
>>431
コリンキー(生食カボチャ、サラダかぼちゃ)というのがあるようです。
生食用に改良されたカボチャなので、ローマ時代にはなかったと思います。
・写真
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20051211A/
http://myhome.cururu.jp/sludgeplus/blog/article/81002759302
http://vivashonan.exblog.jp/548148/

433たま:2009/08/18(火) 23:23:32 ID:s2tn0AJ+0
18日目の食事。57.5kg
豆腐900g、納豆50g、塩サバ131g、煮干し37g、鰹節3g、
ニラ208g、胡瓜2本、もやし炒め少々、醤油30g、七味少々、昆布3切れ、
珈琲3杯、ほうじ茶1リットル
計1392カロリー 糖質31.3g

だるい。満腹感強し。
434レモン:2009/08/19(水) 05:12:34 ID:35p8Ukfw0
〜〜千切り板最強

なんか私のの書き込み、コッテリ系ですね^0^;
がんばって病気とたたかうHPばかり見ているのもあるのかな〜。

人参の丸かじりは、自分も好きです。
赤ドロも食べた気になるけど、丸かじりもなるし。
以前は2〜3本の丸かじりもしていたけど、今はしても1本かも。

かぼちゃは、http://store.shopping.yahoo.co.jp/francporte/4901601413380.html このタイプのやつで、
http://www.hands-net.jp/goods/12754-001015004 こんな感じで、野菜に振りかけてた。

下に受け皿がついている付け替え式のもの、不便すぎて自分の場合は使えなかったです。
速攻性を考えると丸で役に立たなくて。切れ味良すぎるし。
毎食としていた自分の場合、簡単に出来る形を追いかけていました。

刃部が丸穴のもので、表面(おもてめん)だと2mm弱、裏面だと1mmの千切りが出来る東急ストアで580円で買ったもの、使いやすかった。
刃が穴じゃないと切れ味良すぎて、最後の1センチまで、人参などでは怖くて使えなく。
取っ手に穴が開いているのも良かった。水周りにぶら下げて放置できるし。

かぼちゃの場合、3×5センチ位に切ったもの、板に押し付けながら千切りすると、最後の皮の緑だけ上手く残せた。
3×5を1個だけでも、野菜に振り掛けると、フワッとしてかなりの量になった。
振りかかったかぼちゃを、移動させるとつぶれちゃうので、最後に人参とカボチャを振りかけていました。
もちろん共に生で。カボチャで1食で、そのサイズ2個使用が多かったかも。
カボチャ、緑部が混ざるとキュウリの味になってイマイチなので少し手前までにしていました。
板でこすって行くうちにカボチャが薄くなって(皮を上にして押し付ける)、そうすると柔らかくなって、
曲線部の内側も上手く押し付けて無駄なく使えました。

今はやっていないけど、その生カボチャ千切り振りかけ、綺麗で豪華にもなり、
野菜サラダを作るときには自分の中では最強メニューの一つかも。
人参も共にかけると、すごく豪華でした。
435病弱名無しさん:2009/08/19(水) 05:43:27 ID:vtb2gBQX0
サラダッコ
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/yajreview/20090622_294695.html
http://www.rakuten.co.jp/yasubee/668302/2025538/

ニンジンパスタ(ニンジンの千切りの長くつなだったもの)なんか出来たりして重宝。
でも、洗うのが面倒いです。

レタスなどに、ニンジンとカボチャを添えると、緑色に赤色と黄色で綺麗です。

436レモン:2009/08/19(水) 06:18:27 ID:35p8Ukfw0
〜〜セブンイレブンの三和

身近な豆腐で良さそうなブランドだと、三和、男前、篠崎屋、タイシ(太子食品)が私はメインだけど(関東住み)、
セブンイレブンに三和のものが、150g×3パックで98円で売っている。
三和は皆そうだと思うけど、消泡剤は無しだ。
品名は「丸大豆・水・にがりで作った 絹とうふ」

味はちょっと軽いのが気になるけど、大豆の風味は他の豆腐よりは出ているみたい。
上記4社の色々な品より、緑の大豆の風味が若干強めな気がする。三和の割にはマイルドであっさり感はあるけど。
1パック150g当たり102kcalになっていて、100g当たり68kcalになるので、
普通なはずだけど、あっさり目だ(むしろ絹の割にはカロリーが高い)。

タイシの木綿豆腐400gも家の近くのセブンには売っている。
大豆と凝固剤(塩化マグネシウム)だけで、消泡剤は無しのもので128円。
セブン、意外と頑張っているみたい。

三和と男前(元は一緒)、安い品ほどアッサリしているようだ。
カロリー計算、怪しいと思っているけど(密度が薄いかもと)、信じるしかないよね。
同じ150g×3パックのものでも、三和のもの、高いものほど明らかに濃い感じがする。
男前も、150gのものではないけど、シンプルなタイプのもの、高いほど濃い味。
どんなテク使っているかは分からない。
437レモン:2009/08/19(水) 10:01:06 ID:35p8Ukfw0
今後の体力低下にビビッて、新しい仕事決めらない!
ぐぞ〜〜〜〜〜。
強気で弱気、どないしよ・・・。
438レモン:2009/08/19(水) 13:10:57 ID:35p8Ukfw0
なんか私、出すぎた発言等多いですね。
過去の書き込み見て思いました。
出すぎた発言等、失礼致しました。

調子もどうもおかしく、ウツ傾向があるかもしれないです。
しばらく書き込み控えます。

食事関係あるのか分からないです。
食は羽間さんの真似でなく主にアボカド豆腐菜食を最近はしていました。(週1脱線、3〜4日に1日断食ペース)
豆腐が効いてしまっている気がしないでもないけど・・・。いいわけか〜。
半端にやっているのがいけないのか、菜食もう少し慣らしてみます。
睡眠の乱れも加わってるのかな。脱線もか分からない。頭で何かがちゃんと働いてない感じする。
又前のように不安定みたいです。糖は人参くらいであまり摂ってないのに。(生玄米はお腹減りそうで怖くてアボカドにしていた)
気持ちが弱いだけなのかな〜。どうもでした。
439病弱名無しさん:2009/08/19(水) 13:22:18 ID:FgMPnuQI0
>>437
夜勤やっていた仕事は辞めたんですか?

そういえば、禁煙って成功しました?
職場環境がネックみたいな事も書いていましたが。
440病弱名無しさん:2009/08/19(水) 14:22:49 ID:9a/rzi9r0
>>438
生水と自然塩を取って下さい。
適量の塩はうつに効きます。
植物食では塩分不足になってきます。

また、糖分も適量を取って下さい。

塩で引き締め、糖で緩めるということは確かにあります。
でも、どちらもエネルギーになり、力が湧いてきます。
441病弱名無しさん:2009/08/19(水) 20:35:24 ID:mW1EPJYt0
糖質過多は、出血しやすくなりますが、
経験上、塩分不足もまた、出血しやすくなるように思います。
442たま:2009/08/19(水) 21:04:19 ID:PPIMF/p00
>>438出すぎた発言等、失礼致しました。

自分はレモンさんの書き込み楽しんでいるけどなー。オカルト関連もなるほど―と思ったりググったり。
製品の紹介も後々の為チェックしといたし。体験談も参考になる。

でも自分もオカルト好きだから、他の人がどう思っているかは分からん。。
ケイシー好きな人もいるから興味あると思うけど。
甲田式本スレもあるし。
443たま:2009/08/19(水) 21:12:10 ID:PPIMF/p00
>>438頭で何かがちゃんと働いてない感じする。

ヨード摂っている?昆布とかワカメ。
大豆製品が多くてヨードが不足するとボケっぽくて元気がなくなるよ。結構てきめんに。

甲状腺機能低下症 http://www.naoru.com/koujousen-teika.htm
甲状腺腫 http://www.naoru.com/koujousennsyu.htm
↑前に貼ったやつ


444たま:2009/08/19(水) 21:13:54 ID:PPIMF/p00
<1>ダイズ・クルミの多量摂取は、甲状腺腫の発生頻度を高める。
(理由):胆汁と共に消化管内に排泄されるチロキシンの再吸収が阻害されるため。
<2>キャベツ・カリフラワー・ダイコン・チリメンタマメなどの多偏食は甲状腺肥大を誘発する。
445たま:2009/08/19(水) 21:22:08 ID:PPIMF/p00
自分の経験ではブロッコリーの多食も結構無気力になった。キャベツも。(アブラナ科)
アブラナ科の多食による甲状腺肥大(機能低下)はヨードを添加しても防げない。
その前に独特の辛味成分が生理的に気持ち悪くなるけど。
本能を無視して頭で食べ続けると変になる。
446たま:2009/08/19(水) 21:26:42 ID:PPIMF/p00
糖質不足のケトーシス移行時(あるいは適応時)にも脳の働きが落ちるけど。。
移行しても冴える人と、不活性になる人がいるみたい。断食にも言える事だけど。
447たま:2009/08/19(水) 21:29:39 ID:PPIMF/p00
塩分不足を疑うなら甲田式のすまし汁を一旦飲んでみるのもいいかもね。
ダシに昆布も使うし、黒砂糖、昆布、椎茸で強アルカリ飲料でもあるので。
448たま:2009/08/20(木) 01:04:30 ID:iVjHSr2h0
19日目の食事。57.4kg
煮干し60g、納豆100g、高野豆腐32g、乾燥ワカメ12g、醤油10g、
味の素、VC1粒、珈琲3杯、ほうじ茶1リットル
計593カロリー 糖質8.5g

あんまりだるくない。腹も減らなくなってきた。糖質制限5日目。
胃腸の荒れも考慮したら、今までで一番順調に空腹感の損失が起こってきた。

アルコールよりタンニンが胃腸には良くない(偽腹=腹が減る)と感じる。
香辛料やネギ類も胃腸を荒らすと思う。

まあ、ぼちぼちと。。
449たま:2009/08/20(木) 01:05:26 ID:iVjHSr2h0
訂正:19日目の→19日の
450たま:2009/08/20(木) 10:48:45 ID:iVjHSr2h0
>>448訂正:糖質制限5日目→糖質制限6日目

【根性無い奴クルナ】断食*絶食【不健康でもおk】
http://mimizun.com/log/2ch/diet/life7.2ch.net/diet/kako/1122/11225/1122566436.dat
↑断食の猛者がわんさといるスレ発見

451レモン:2009/08/20(木) 12:14:49 ID:/+JGLDwV0
>>439
1ヶ月位前にやめました。
予定2年が9月でちょっと早まりましたが、色々タイミングもあり丁度よく。

タバコは最近は吸っていません。
ただ、タバコが良い悪いのこだわりはあまり無くなり、いつか吸うかどうかは分からない感じで
吸わないですんでます。
452レモン:2009/08/20(木) 12:15:40 ID:/+JGLDwV0
>>440 >>441
色々勉強になります。
ありがとうございます。
453レモン:2009/08/20(木) 12:36:07 ID:/+JGLDwV0
>>442
いつも、病気でも頑張っている人のことに気持ちの中心がある感じなので、
それに関係して反省する感じです。
オカルトとかその他は、気にしていないのでちょこちょこ書くと思います。

またスマシ汁、飲んでみます。
色々勉強になります、ありがとう。
454レモン:2009/08/20(木) 12:39:54 ID:/+JGLDwV0
でも何か、気持ちの不調が大きく見ると20日位なのか、その後に気持ちからこだわりが抜ける感じがする。
心の宿便は、ウツに入って抜けた後に、こだわりなどが抜けやすい、とれ易い気がする。
てことは、強引にウツに持って行った方が良いという方程式も成り立つ気がしてます。
なので、強引にウツに持っていくのが正解とも一方では思っています。
でも、理由は戻るときに役立つので知っておかなければならなく思うので、色々教われてとても勉強になります。
455病弱名無しさん:2009/08/20(木) 15:33:51 ID:FaHeWok90
【目安は】水で代謝改善【1日2L】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1218740015/666

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/20(木) 13:42:05 ID:3cJAKbMq
水飲み始めたら、タバコもマズイし、ビールも飲みたいと思わなくなってきた。なんだこれ?
こんなに変わると思わなかった。

456たま:2009/08/21(金) 00:53:53 ID:Ne0qT9JI0
20日の食事。58.2kg
ファミマチキン1個、煮干し60g、納豆50g、高野豆腐32g、梅紫蘇20g、梅干し5個、
醤油10g、ワカメ20g、昆布3切れ、味の素、VC1粒、VD2粒、重曹小さじ1、
発泡酒350ml、焼酎ハイボール500ml、珈琲5杯、ほうじ茶1リットル、水1.5リットル、麦茶2杯
計1100カロリー 糖質38.7g

糖質結構摂ってしまった。食欲とだるさがぶり返した。
糖質40g位までは10gにつき300カロリー摂ってしまう様。(30gなら900カロリー)
50gを超えると抑制が効かなくなり米とかたくさん食べてしまう。

今日は発泡酒とファミマスパイシーチキンが良くなかった。(計352カロリー、糖質22.5g)
でも美味かった。

もちっと頑張る。
457病弱名無しさん:2009/08/21(金) 13:46:54 ID:SJYumcxx0
医学部受験生さんが書いてる「合掌40分業」を詳しく知っている人いますか?
西式の合掌合蹟の状態で40分いればいいのかな
458病弱名無しさん:2009/08/21(金) 23:53:39 ID:JF1qcjpS0
ニンジン1/2本食べて30分後、足裏がポカポカする。
459病弱名無しさん:2009/08/21(金) 23:55:14 ID:JF1qcjpS0
あっ、それから、塩分取ると異様に眠たくなります。
460病弱名無しさん:2009/08/22(土) 21:13:52 ID:dmG6Yag10
生菜食2日目…
異様に眠気があるのがきつい
バイト中あくびこらえるの大変だったw
461病弱名無しさん:2009/08/23(日) 17:00:03 ID:Bj5Y8d+l0
断食日記...2007年11月13日〜23日
http://homepage2.nifty.com/motoyama/info_3.htm#info_333
>昨日の夜、寝る前に『今村式 断食療法のすすめ』(今村基雄著、ミネルヴァ書房)をパラパラとめくってみたのですが、
>これが実に面白くて、夢中になって読んでしまいました。
>そして私のやり方の間違いを発見してしまいました。

今村式による断食のようです。
462病弱名無しさん:2009/08/23(日) 19:13:26 ID:/UXvn4AA0
食べ物の話
http://homepage2.nifty.com/motoyama/health01.htm
>江戸時代の牢獄での話である。
>捕らえられた囚人が頑強に犯行を否認したとき、その囚人には”塩抜きの飯”を与えたという。

>よくテレビの時代劇で、囚人に犯行を吐かせるために石を抱かせたり、
>逆さに吊して水攻めのような拷問をしているが、あれは事実ではないという。
>よほどのことがないと拷問などしなかったらしい。

>逆に塩抜きの食事が’ゆるやかな’拷問として行われたという。
>これをやられた囚人は、日々体力がなくなり、身体のあちこちが辛くなるのはもちろん、
>なによりも気力がどんどん萎えてくるという。
>そしてついにどうでもよくなって、最後に白状してしまうというのだ。


グロ−バル・クリーンの浅井敏雄先生のことも出て来ます。
浅井先生の主張を聞くと、にがりの多い自然塩は良くないのかなと思ってしまう。
そうなると、岩塩ということになります。
463病弱名無しさん:2009/08/23(日) 19:49:55 ID:/tdxHyhg0
にがりで生きた生物のたんぱく質が固まるとしたら、海を泳ぐ魚はどうするんだw
クジラは?ウミガメは?
464たま:2009/08/24(月) 12:51:59 ID:4tdYlrQ50
外的な理論は、心臓をひとつのポンプと見ています。
心臓というポンプが血液を身体に流しているというのです。
心臓は、血液循環を調整する器官だとみられているのです。
事実は、その反対です。血液循環が根源的なものであり、
心臓の動きは血液循環のなかに進行するものに対する反響なのです。
血液が心臓を動かしているのです。心臓が血液を動かしているのではありません。
心臓の活動を中心とする身体は、
地球が太陽から受け取る大宇宙的な作用の小宇宙的な鏡像にほかなりません。
地球が太陽から受け取るものが、血液が心臓に対しておこなっていることに反映しているのです。

シュタイナー「健康と食事」P151より
465レモン:2009/08/24(月) 13:24:44 ID:UoKatLGx0
デジタル表示の体重計は誤差が出やすいのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1111627861?fr=rcmd_chie_detail

熟睡から目が覚めて20秒と経たない内に体重を測って、その後1分ごとに体重を測ると、2度目から300g〜400g位軽くなる様子だった。
これは何だ?と思いつつ毎日試すこと数週間。
起きて2度目以降は逆に重くなる事も多く。
体重計がインチキだった>0<;

体重計の電池がしっかりある内は、軽くなっていた気がしたんだけど・・・。

466レモン:2009/08/24(月) 14:07:11 ID:UoKatLGx0
葉緑素(クロロフィル)で小腸デトックスする!
http://beatfast.com/cat47/cat18/post_5.html
今更だけど。以前クロロフィルサイズの連投したけど再び。真実かどうかは分からないけど・・。

シャングリラダイエットの“科学的根拠”を読んでみた
http://blog.fkoji.com/2008/06081314.html
食と食の間の時間に、砂糖水を胃に直接注入するなどのダイエットのやり方。

胃を切った人 友の会 アルファクラブ
http://alpha-club.jp/about/index.html

1.象、地震そして超低周波
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9415/sikou/sikou12_060701eco-2.htm
(写真2)ゾウが出す超低周波音が緑色の点で示される
http://www.nhk.or.jp/darwin/report/report005.html
色々な動物の会話の中では、象などもよく知られるみたい。

長野県伊那市より、植物の異常報告
http://ameblo.jp/kitakamakurakeitaing/entry-10090868235.html
海外では、問題になったりして多い話のようだけど。

ひじきに含まれるヒ素について
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kenkou/anzen/anzen_info/others/hijiki/index.html
ちょっと気になった。
467レモン:2009/08/24(月) 14:28:00 ID:UoKatLGx0
動物たちは知っていた!
http://www.gasite.org/library/news67/index.html

アフリカ象がしゃべった!
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program008.html

2007.06.12 ■植物の意識についての研究
http://plaza.rakuten.co.jp/myouon/diary/?ctgy=11

野菜からのメッセージ
http://wonderful-vegetable.blogspot.com/
アースハート?、自分は信じてないけど。でもデカイw
468レモン:2009/08/24(月) 14:35:17 ID:UoKatLGx0
超低周波・低周数〈周波数〉が人に与える影響
http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/bouon10.html

恐怖をそそる超低周波音
http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=03/09/15/0753251
469レモン:2009/08/24(月) 14:38:51 ID:UoKatLGx0
音が見える!音の映像化装置の実用化
http://www.chuden.co.jp/corpo/publicity/press2001/0613_1.html
470レモン:2009/08/24(月) 14:48:39 ID:UoKatLGx0
超低周波電磁波の危険性と対策
http://blog.goo.ne.jp/growth55/e/29ffce75036e7deae4bda769d37d2458
電子レンジでチンしたものなどは、害を受けないような体に、
最近の人は皆進化していると自分は思う。諸説あるみたいだけど。
471レモン:2009/08/24(月) 14:54:49 ID:UoKatLGx0
色が生まれるしくみ--物体自体に色はない!
http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node10.html
472病弱名無しさん:2009/08/24(月) 15:10:43 ID:/NKQ1+OQ0
>>467
身体。健康板にあります。
【ハンドパワー】 アースハート 【野中邦子先生】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1227881399/
473レモン:2009/08/24(月) 17:05:24 ID:UoKatLGx0
〜〜感想文

あと、油が人の周波数?感知能力をさえぎっているみたい(予想)。
悪性の油は論外で、オメガ3や、生きた植物から直接摂る油は謎だけど、多分多く邪魔するくさい(毛穴で顕著に影響と予想)(ハイパーバージョンを狙っての場合)(程々は循環には油は良いみたい)。
魚の能力や、色々な生き物の能力を調べると予想がついてくる部分も多い(動植物の食生活から)(象、鯨などの体長の大きさは無視で)(進化論からもあまり考慮せず現状だけから)。
だから、肉などの油をとると回転力もさがりまくりと予想。α波ケトンの先かも。
明らかな脳の劣化は、糖減らしても悪性油減らさないと意味無いっぽい(体質移行後も同じと予想)。
なぜ稲垣式が、油を追求しないのか(毛穴は糖より油が・・)、それも謎。
テカッタ健康的に見える人=健康体、の解釈だから仕方ないのかな〜(筋肉も逆だと思う)。
油減らしても長寿にはならないくさいから、健康法にならないから?
療法としても、生玄米粉1日140gはセーフとして、糖→少食→悪性油、の順で減らすべきと思うけど・・・。

長寿の本質はストレスと笑い、免疫力と思うけど、昇幹夫先生は笑いの質の追求が足りないと個人的には思った。
ただダジャレ連発だと、マンネリ化して長寿にするには足りないと思う。
俺、長寿には多く興味ないから書き込みしないけど、長寿追及には明らかに笑いの質(ストレスの向け方)中心だと思う。

周波数などの感知能力の向上は、カンがすごく良くなるから、少食に進むにもカンが良くなって達成までの期間が短く出来るから、
その理由でちょっとだけ追求してます。あとカン向上は、全てに役立つから。
上記全て、断片のつなぎ合わせだけど・・・。悪性の油は論外とも言いたい。
塩は、肉体の方のこだわりを減らすには抜くと良いようだけど、元の意識の気持ちが強ければ全く塩抜きの悪影響はないみたい。
生玄米粉の1食70gなどは良いと予想。大腸のキラキラ度合いが予想以上に意識に好影響を与えるくさいかも?
で、やはり甲田式徹底食が最強になるみたい。徹底して初めて本領発揮だと思う。

474レモン:2009/08/24(月) 17:06:57 ID:UoKatLGx0
↓つづき

多食でなければ、有害物質などは過剰でなければまるで関係ないくさいと予想して、
特にプラスチック食品と肉(脂質無しでも)と油(主に悪質な油)、過剰糖が腸で悪影響するようだ。肉は脳??油は皮膚のハイパー循環??(←各悪影響)
糖(黒糖、サトウキビ糖でテスト)だけ摂る断食(回数も1日2回などで量も多くなくても)すると、モチリンが出にくくなる??腸の動きが止まる傾向にあるみたい(運動なしで消費がないと顕著)。
モチリンは小腸の始めの方で出て、糖も小腸の始めの方で吸収されるから??
でも、糖断食、ガスは発生するようだ。先に進まない(小腸の主に3つの運動のうちのいくつかが鈍る?)みたいにも思えるけど。ガスが逆流してるの?ゴロゴロうるさい割にはオナラ出ない傾向が強い(これは今回初テストだからはっきりは言えないけど)。
今日までも4日、砂糖だけ断食試してみた。
チキンカツ断食(肉中心)は、少食でもやはり頭が鈍くなるようだ。肉食は、一般的なウツとは違うウツになるくさい(以前にたまに肉タブーを破りテストしてた3日目以降の感じ方重視で)。

皆短期での検証だから何ともいえないけど、自分の場合だと、腸が軽く入れ替わる3日目以降からの体感を重視してみてた。
腸内環境の大幅な改善(軽く表面的な宿便をとる1ヶ月野菜ばかりを食べて、腸を一度綺麗にしてからの体験は無いから分からないけど、大体傾向は予想できた。
肉断食(普通に肉だけ2食)は苦が無いから容易にテストできる。ケトンは無視してたけど。糖質制限肉食者の頭の鈍さははっきり言って気になる。
元々学者思考の人でないと頭がよく働かないのかも。&一般的ウツとは違うウツになるようだ。江部先生はしゃべりを聞いたけど高感度だった。
小西先生は直接ほとんど話したこと無いから分からない。予想ばかりだけど自分の方はこんな感じで勉強しました。
アボカド生Aから、時間の使い方が慣れたら生玄米粉生Aに進みたい。

475レモン:2009/08/24(月) 17:08:06 ID:UoKatLGx0
↓つづき

結果単純に、生食が減ると別種のウツになるっぽい(肉過剰で顕著)。生ばかりでも順にならして行かないと、塩で中和か、同様と思った。
自分の言うウツは、気持ちの変化を研ぎ澄ませての場合で、通常のウツと言うほどでは無いかも。
太陽に1日5〜10分集中的に浴びるだけでも、体が求めるものが分かる、気づき易いのは感じる。野菜が必要と気づき易いかも。
開放的に物事を見るからか?バランス不良に気がつく感じで。
予想ばかりだけど、短期ばかりだとこれくらいしか予想できないです。なので本質はよく分からずのままですが・・・。
糖質制限食、一部否定的で失礼です。甲田先生の著書で、炭水化物を抜くのは良くないとの一文があるので、どうしても糖質制限食の唯一の弱点=脳の働きの部分を、過剰に見てしまいます。
駄文&低レベル失礼です。
476レモン:2009/08/24(月) 17:09:07 ID:UoKatLGx0
477レモン:2009/08/24(月) 17:20:53 ID:UoKatLGx0
全国健康むら21ネット第2回全国大会in大阪 2007年4月29-30日
http://homepage2.nifty.com/smilenobori/backnumber/07.04.29kenkoumura/07.04.htm

「プラスチック食品」とは、上記アドレス最下段の、
「私の30日の講演要旨を入れるのを忘れていました。・・・・・・」
からの一文に説明あり。
478レモン:2009/08/24(月) 18:19:45 ID:UoKatLGx0
電波を送受信できる生物
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1229437991/

は虫類は、何故、海に適応進化しないのか。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1033011751/
479レモン:2009/08/24(月) 19:18:20 ID:UoKatLGx0
〜〜私にとっての山芋

山芋を食べて吐くと、泡だらけの嘔吐物が出る。
(ちなみに深呼吸して息を胃にためて吐くと、胃の底部やその先に進んだものも吐ける。それでも同様)
同時に、泡やネバネバに包まれて、容積(カサ)が増えたまま消化される気がする。

山芋の効果は、糖質その他のエネルギーや体にパワーを与える効果以外、やはりムチンの傷部位の保護が中心と思った。
三石 巌先生理論だと、三石さんだけが世界で始めて気がついた説として、メガビタミンがなぜ体に良くて害が無いか?
その理由に、「偶然にぶつかって、ぶつかったときに反応する、又は吸収する」がある。
ぶつかる率を高めるのに、過剰に摂取すると良い。小腸がしっかり引っ張り込むのではなく、「偶然にぶつかったときに!」がポイントらしい。
これは、話によるとかなり進んだ理論らしく、世界の学者にもこの発想は無かったらしく新理論だったらしい。

山芋を取ると、小腸内でもネバネバの膨張により場合によっては吸収力や、ぶつかる率が下がるようにも思う。
(甲田式生Aなどの少食だと、小腸の毛が引っ張り込む力も強そうだからあまり関係ないかもしれないが)

甲田先生はリーキーガット症候群も肯定しているようで、やはり傷の部位をいたわるムチンの効果が重視に思える。
甲田先生の主要の本だと、山芋の効果を詳しく説明している所は見つからなかった。

やっとここ数ヶ月で、健康な人の場合山芋を生Aに加えなくても良い根拠がそろった。特に自分の場合のみだけど。
生野菜メイン食を2ヶ月位行って、胃腸の傷のつき方が大体分かった今は、青泥と青汁を安全な範囲内で上手くコントロールして、山芋は省けるかもしれない。
そんな感じに思ってます。
甲田先生の著書も十数冊しか持っていなく、見逃しているのかもしれないけど、リーキーガットは肯定しているみたい。
後々半べそかきながら、山芋加えることになるかもしれないけど・・・。羽間先生も山芋しっかり食べてたし。カロリーあるし・・。

↓つづき


480レモン:2009/08/24(月) 19:19:25 ID:UoKatLGx0


リーキーガットシンドローム
http://d.hatena.ne.jp/news8/20071108
>日本でも、例えば甲田医院(大阪府八尾市)の甲田光雄院長は、
>腸粘膜の障害部位からアレルゲンが体内に侵入してくる結果、
>アトピー発症の原因となる」と同様の説を唱える。
481病弱名無しさん:2009/08/25(火) 00:28:05 ID:1ms9anmG0
勉強になるなー
砂糖もそうだけど、油ってやっぱよくないんだね

朝食抜きから夜だけ腹六部に変えた
ちょっとものたりないけど二食にしたときもそうだったし、慣れるまで我慢だ
482病弱名無しさん:2009/08/25(火) 07:55:22 ID:jE152ANr0
ヴェトナム人の食事@ 「ヴェトナム料理はヘルシー?」
http://ringosta.seesaa.net/archives/20090816-1.html
私も何度かヴェトナム人のお家にお世話になったので
手伝いながら調理方法や食事内容を観察しましたが、ビックリする程素食&少食でした。

沢山の野菜(大体セロリ)と塩を鍋に入れ、蓋をして野菜から出た水分をベースにし、
野菜たっぷりスープに変身させた超ヘルシーな汁物が1品。

そして葉っぱ物野菜をお浸しにしてヌックマムを付けダレにする1品、
もしくは油とにんにくで炒めた野菜の1品。それが2品目。

それからキュウリや香菜やペパーミント、青しそなどハーブ系のニオイのキツイ野菜が
山盛りの生野菜サラダとして添えられ3品目。

そしてお米(白米、でもジャスミン米)、日本の湯呑み茶碗位の大きさに1杯〜2杯。
これを1品目のスープに浸して食べるのが一般的な家庭のメニューだと言っていました。

1汁3菜、な上、超少食!

動物性たんぱく質は日常的には摂っていませんでしたね。

ヴェトナムでは何処へ行っても「フルーツは体に良いから!」と勧められますし、
必ず出てくるし、皆積極的に食べていました。

また野菜も調理されたものとは言え、おかずの9割を占めています。

おかずの量もお祝いの席以外は日本で言う1人前の量はヴェトナムでは3〜4人分です。
かなり少食です。

そして、お米の摂取量が少なかったこと、小麦粉やパンやクッキーなどを食べないこと、
(パティスリーは非常に少なく、行っても外国人ばかりが客だった)
483パプリカ:2009/08/25(火) 08:20:25 ID:g7BulPK00
駄文だけど追加させてください。

>>473
>塩は、肉体の方のこだわりを減らすには抜くと良いようだけど、

は、『断食療法の科学』を数回以上読んだ上で。
胃や、バテを手順を踏んで対処の上で。

同>肉体の方のこだわり

は、深めの意味で、同じ行の後述の「元の意識」のあっちの意識ではなくこっちの意識の意味で。
えらそうな意味でなく、フヌケを経由する塩抜きの・・・。脳経由での・・。>>462の例と同様。

>>474
>多食でなければ、有害物質などは過剰でなければまるで関係ないくさいと予想して、

リーキーガット気味などで、お腹の傷口からの毒物の進入は、傷口を治しきるまでの数年間はこらえると考えて。
一説によるリーキーガットは70%の人は持っている」があるので、傷口が縮み行く人でないとだめかも。
傷口からの侵入が、有害物質の悪影響の最たる所とも、どこかで読んだ気がする。

名前変えました。今パプリカ大好きなので。
484パプリカ:2009/08/25(火) 08:43:22 ID:g7BulPK00
>>481
うっ;;
予想ばかりなので、話10分の1位に見てくれたらと;;

夜腹六部、頑張りますね。
睡眠も減るので、時間も出来て良いですよね。
自分は暇人なので戸惑ってますが。

>>482
面白い〜!と思って中を読んだら、酒やその他で病気も多いとは・・・。
それにしても食は超ヘルシー!
自分もハーブを沢山庭で育てていて、でも5訂版成分表に似たのも無く、細かい成分や特殊効果や過剰摂取の害などのあるサイトが見つからず、
甲田先生の著書にも無く、青汁に加えられないでいます。
アーティチョークや、オレガノやフェンネルなども、今年は全く使用せずでした。もったいない・・。
フェンネルはペットの猿の餌化してます。
野菜の自家栽培も今年はせず、皆は結構、春菊やパセリやモロヘイヤなど育てている人も多いんだろうな〜。
485パプリカ:2009/08/25(火) 09:39:38 ID:g7BulPK00
甲田式、心の俳句

●暇だけど
  ちょっとこらえて
   一日3カキコ(汗)

:あれ、甲田式になってないし;;

心を入れ替えて、今度は甲田式で!

●睡眠減って
  暇増えたけど
     どうしよう(今度は駄作に汗;;)

オレ、どんだけ暇なんだ!!
486病弱名無しさん:2009/08/25(火) 09:53:37 ID:6//EmH9c0
暇ならば
  思う存分
    書けばいい
487病弱名無しさん:2009/08/25(火) 09:59:52 ID:QriGjD4I0
    
   ∧,,∧         暇ならば
  (;`・ω・)  。・゚・⌒)    思う存分
  /   o━ヽニニフ))      食えばよい
  しー-J  

488パプリカ:2009/08/25(火) 10:29:35 ID:g7BulPK00
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    んーと
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´

         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    たまご焼きがいいな
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
489パプリカ:2009/08/25(火) 11:18:47 ID:g7BulPK00
┌──────────────────┐
│                              │
│    しばらく空腹のまま お待ち下さい。 .... │
│                 ノ⌒ヽ          │
│             (( (  ○ ), ))       │
│      (⌒⌒)       ヽ__メ´           │
│       |__|   _____ 彡"         │
│       (・ω・)ノ━ヽ___ノ'''゙ ッパ..      │
│       ノ/ :/                     │
│       ノ ̄ゝ                    │
│        Now Cooking ...        │
└──────────────────┘

490パプリカ:2009/08/25(火) 11:22:25 ID:g7BulPK00
 γ´ ̄r´o゚ ̄ ̄`i
 |  ||      |     ∧,,_∧
 |  ||([)    |   只・ω・`) 冷たい柿茶ドゾー
 │  ||      |  [i l] □ゆ
  t___tt_____j  {E }‐J  c□


491パプリカ:2009/08/25(火) 11:29:00 ID:g7BulPK00
                    _ ノ
                ( (   (. )
               . -‐ ) ‐- .
           +   .´,.::::;;:... . . _  `.   +
              i ヾ<:;_   _,.ン |
          +       l      ̄...:;:彡!
                  }  . . ...::::;:;;;;;彡{  +
                  i   . . ...:::;;;;;彡!
           +   }   . .....:::;::;:;;;;彡{     +
                  !,    . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
                 ト ,  . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
               ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::    胃にはホットで・・・
492パプリカ:2009/08/25(火) 11:34:19 ID:g7BulPK00
             __  _______
           , '   /\     `ヽ、
         ,.'' ゝ  / @ \   ノ  `ヽ
         、' /⌒y'へ-'⌒`i´ ̄ヽ_,.へ__l
         とヘ-,─'´ ̄`ー--^ー---、_フ
         i ィ  / .ハ  /!,!_t!、ハ │ i
         .イ i iイ (ヒ_] ∨´ ヒ_ン ) ゝ,イ |  |  .   r---ー'''''^´ ゙̄'ヽ  r---ー''''^^´~`'ヽ
.      (((  レ ヘ i"" ー─(  "" ン ! |  ゝ、   .゙i  t= '''^ヘ..(^' 、:' マー '''^´,,,, `ヾ'
          i 从        ハ.イ. |、ノイ .   l  ャ  '' .7^''  'ヽ .|  '''^´ ,,,,_ i'
.          ハ |ノ>.、.,,_    イゝ ハ . iヽ-´ ...  l.  ,,. '  ャ. l  l~  ,'.  _^" ._  、~ヽ
        __`ゝ、i_.r'` ─r' ヽ、iノレ_   .  ,'  .ll' '  : .| .|.  ,'  ,',r' .,.. -ァ.`l~
       / i    | | ゝ[><]/ .| |   ̄ \.  /_ ,.、___,,. -.. 、__,' .〈_______,ノ''- .、__ノ
        r┤ |     | |  ` ̄ ̄´  l |      ヽ
      」 l |.    | |          | |   /   丶
.      /  l |   ⊥L _____|_|  /     i
     / __  .|  / Q___       Q | i     __|
   / /  >‐ ´ ̄    \┐    l l / ̄   \
.  / / /         、\ _)      |ハ{  _   /
  ヽ .|  {      ‐、 \ \ )      | 〉´ ┐ヽ_/
.    |   ヽ-ァ‐ ´   ` ー`´o 。   ,ノ-<// /
    `ー‐ ´〈    (_) 。      / / ´/ i /
          }         O     ゝ'二´   |'
         {   ____ _ __//ヽ二´ /
.      _ r<二_____//_>)ー'
     |  }`┬――-----------―┬'- _)
       ̄`Y                T ´ |
  ̄ ̄ ̄ ̄ |               | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        、_               _」 ヽ      調理中!!!
         ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´  - '

493パプリカ:2009/08/25(火) 11:40:32 ID:g7BulPK00

     ,、-''"´ ̄`` ‐-、._
    ノ           \
  r '´             ',
  ヽ               ヽ  
   \       ..........:::::::::::ン
     `‐、._.........::::::::::::::::::::::/
       ``ー---‐ー''"´    ハイッ、レモン ( ´・ω・)

494パプリカ:2009/08/25(火) 11:44:43 ID:g7BulPK00


                 ,..-‐'"⌒`y'" ̄`ー-、__
            /    `r、__|;,_,;::ィ'′   ヽ
           ,イ     ../ (.〇.) 〈;;:... - 、}
            |:!  '" ̄ヽ└--┘ .{::     ヽ
            l{;;:       ⌒Y"⌒`ヽ    .:::}
              lト、::....     /     .、...:::::/
           八;;;;;:::::::::..........::............::::::::::}::::/
           }::::i::;;;;;;;;;::  ::;;;;;;;;;::::::::::::::/ :}
           ヽ:::}::  ;;::  ::;;;;;:::::::::::::::/::: /
            ヽ{::  ;;:::   :;;;::::::  :::/::: /
               }:::  ::::  ::;;::::::.. ..::;':/!
                  l::::: ::::  ::;;::::: :::レ;;;;〈
                }::::::::::::  :::::::: :::}!;;;;:::i
             ....}::::. ::  :::::: :::j;;;;;ノ....
            ::::::::::':;::.. ::.   ::: .::/'"::::::::::::
            :::::::::::::\;;;;,,,;;:-‐'"::::::::::::::::::
             :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ハイッ!ピーマン ( ・(ェ)・)
495パプリカ:2009/08/25(火) 11:47:01 ID:g7BulPK00
                     _ノ::::::::::::::' . ::::::::: ' . :::::\
   /⌒二>-、      F:::::::::::::::::::::: ' . ::::::::: '. :::::: |`ヽ
  :| ir    ⌒`ー‐rュ_,. { ::::::::::::::::::::::::::: '. :::: _⊥... _」 ::::I
  j/ |               { ::::::::::::::::::,.. -十'' ::::::::::::: \ }
  \{    {.,   }      \:::::/⌒ ::::::::::: } :::::::::::::::::: ヾ
     ̄`<    ̄      ,.≧ :::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::: }
       `<,_     >'"{:::::::::::::::::::::::::::::::::i ::::::::::::::::::::: |
         └ヘ, >'′::::: '. :::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::: ィ′
           V::::::::::::::::: ヘ:::::::::::::::::::::::::::::] :::::::::::::::ノ
           {:::::::::::::::::::: 丶:::::::::::: ,. :::::::` :::::::::::/
              }::::::::::::::::::::::::::: >  :::::::::::::::::::::`、 ノ
              ノ:::::::::::::::::::::::::: j ::::::::::::::::::::::::::::: У
          「 、,... ::::::::::::::: /:::::::::::::::::::::::::::::::_ノ
          }:::::::::::::\ _,.. く :::::::::::::::_,..  イ´
          {::::::::::::::: 「 ::::::::: T⌒´:::::::::::/
          \ :::::::::::::::::::::: /ー---‐ ''´
            `ヽ..,_,..-‐''            ハイッ!!ブロッコリ (・ω・ *)  



496パプリカ:2009/08/25(火) 11:48:24 ID:g7BulPK00
                     r;'^!、
                  i" ̄: : ;ミヽ、
        __,.-‐‐'1     ,.r`ーュ  ~` `ヽ.
      ,.ィ" -='"~`ー-,、_,.ィ'-;;;;;i" )'"`ー-.、 |
    ,ィ" ; 、三ミ`7~~`"  ,-'"r-'j! `く  ``'ヽ `{
   ,.!  k' ,.、/`ー< 、 :: / /ィi' ヾ ヾー-、ヽ}
  ,! -' r, 、 ミ 丶`ヽ,  ,:" //^ヽ、ミヽ ヾ;;;:>'、
  // ,r'" `'"ノ_,.ゝ..ミ ヽ 、 :; ,i ' /,ィヽ、 ヾ ヽ:;: ノ
  ! ,: ,l ,.  (;:、 `ヾ ヽ :; : i ,.ィ ,. ,i'^l、ヾ :|;:ノ
  i、 l   ,il 丶 、`ヽ:  :; ; / _" ,ィヾヽ;! : !
  ヾ r i _,r'、 -、‐ヾ :;  ; : ,r =ァ" .:.:;;;l| ノ
   r'  ゞ   丶ヾ :; :  :;  ",..''} `ヽ、: ;iリ
    `! :;"ー、`丶、 ヾ   :;;  ,.ィ'' i  .:.:;;y"
    i :;:く:;ー- 、     :;;  ,..ィ_ ::;;/
     i  `;、丶、 :;     ;: : ;/l : `y'/
    i! ヾr:;: 丶 .:: : : ;::;: ,/,rゞソ/
     ヽ ゙ヾ ヽ .: : :: ;;:::,:",:r/,:'
       ヽ、`丶 .:::: .::.:/.::"'''"'/
        ``''''ー‐----―''"      白菜もね! ヽ(・(ェ)・)ノ

497パプリカ:2009/08/25(火) 11:52:33 ID:g7BulPK00
                                            r-、
                                   _r'´.`/~゙7/::(_,.、
                                    }ヽ::ノ//f/ニ/`ハ_
                                 r=x-〉{yス'"__フー'_ヘ=)'ー`
                             _r-y"},ッ'X=キk'´)-‐f=-、‐-〉ヽ
                             ソシキ冫メヘゾそ'テ、`〉、ノ、ノ_,.'´
                            ,.シメ"彡≧Xヘ_)Y、「 ̄ヽ┘
                        _ ,. .-<彡彡彡,.彡t_从_j/
                  _,.  ‐. . ':゙ : : :.:.:.:.}!≦=‐'"
               ,..  '゙   . : : : : : ;. - '゙
            ,. '゙      ,: ‐ '゙
          ,. '゙   .   ,..  '゙
 .       ,. '゙     ', ,. '゙
     /、    ゙ ,.  '゙
    ,.'゙` _ ,..  '´             
   '"  ̄                  

                   (・ω・ *)  大根も!



                  (,,゚Д゚) あ!切るの忘れた!!
498パプリカ:2009/08/25(火) 11:54:35 ID:g7BulPK00
                /  /
              /\/
             /   \
           /    /
          /    /
         ./    /   从
  ,r''' ̄ ̄ ̄/ .r' ̄ ̄,r'⌒ヽ  そ
 ,i'. . .... ... .. ./ ,i' . .. . ,i' ∧∧゙i
 l::.::.::.::.:::.::.://::.::.::.::.::.l (゚Д゚;)l  < ちょ、ちょっと早まるなゴルァ
 'i,:::::;:::::::;:::;::::;:::::;:::::::::::::i,    ,i'
  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,____ノ


                 /  /
               /\/
              /   \
            /    /
  ,r''' ̄ ̄ ̄ ̄.r' ̄ ̄,r'⌒ヽ
 ,i'. . .... ... .. . .. ,i' . .. . ,i' ∧∧゙i
 l::.::.::.::.:::.::.:.:/l::.::.::.::.:l (li゙Д゙) l  < ギャァァァァ…
 'i,:::::;:::::::;::::/  i;:;::::::::::i,.    ,i
  ヾ;;;;;;;;;;;/  ゞ;;;;;;;;;;;;;;;,,,____ノ
      / /
     // 

499パプリカ:2009/08/25(火) 11:58:41 ID:/fE+hRd8P
  ,r''' ̄ ̄ ̄,r'⌒ヽ
 ,i'. . .... ... .. ,i' ∧∧゙i
 l::.::.::.::.:::.::.:.:l (,,゚Д゚) l −   コロコロ…
 'i,:::::;::::::::::::::i,.    ,i ─
  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,_r' ̄ ̄,r'⌒ヽ
         ,i' . .. . ,i' ∧∧゙i
         l::.::.::.::.:l (,,゚Д゚) l  < な〜んつったりしてな。
         i;:;::::::::::i,.    ,i
         ヾ;;;;;;;;;;;;;;;,,,____ノ
500パプリカ:2009/08/25(火) 12:05:27 ID:g7BulPK00
     ,___,
    .l===l
    .L__」
    /   \.
  ..l´:::::::::::::::::::::`l
   |  特 選  |
   |丸大豆醤油|
   |...........................|
   .)::::::::::::::::::::::(
  .〔::::::::::::::::::::::::::〕
  .〔::::::::::::::::::::::::::〕
  .〔::::::::::::::::::::::::::〕
  .〔:::::::(,,゚Д゚)::::〕 < ショウユはダメヨ!! スマシ断食までオアズケ!! ショーユーことは言わないで♪
  .〔:::::::(/::::::::つ::〕
    ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
      .し`J
501パプリカ:2009/08/25(火) 12:14:03 ID:g7BulPK00
                  ,イヽ、
             _ , -一'::l::_::ヽ、_
         , =ニ二: : : : ;.==-´:::"`t-.ミ、
          , ' <,´ ̄: : : : `y:: :: :: :: :: :ヽ; :ヽ、
       ,-、┌-ミ,: : ,-,=-´ :: :: ::\、:: :: `ミ、:ヽ
        , : : l l: : : : : :ソ:: :: :: __;;=-‐``ー''''´`ー',
       i: : : : ヽ ;.=ー":: :: :: :`一´ ̄ ̄:7/".'.┐,ィ
     j: : : : : :人 :: :: :: :: :: :: :: :: :: :::/:: :: :ノ./:::l
     | : : : : _i:: ヽ、:: :: :: :: :: :: :: /:: :: :: ://::::::l
     i: : : :_/:: :: :,:!_:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: /::::::::::l
      ',: : く:: ヽ、/l:: `-+, :: :: :: :: :: :: :: ::/::::::::::/
        i: :/、:: ヽ.レ-‐/`_、:: :: :: :: :: ::::::::::/
       `ヘ,:'ミ 、:! l ̄: :: :: :: `ミ,_ :: :: :: :::::::/
          ヽ-ゝ 二ニ=一:: ::ヾi,_:: :::_/
             ̄ヽ、::_::_::_;;,,;; >ジ
                       (´・ω・`)  キャベツ忘れてた!

                                       
502たま:2009/08/25(火) 12:42:53 ID:PX1fwv7U0
アイスコーヒーで生きてます・・食欲がない・・
http://life.2ch.net/utu/kako/1026/10264/1026431026.html
【食欲不振】ホットコーヒーで生きてます・・・
http://life.2ch.net/utu/kako/1033/10334/1033457097.html
無職なら断食しようぜ!!
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/8492/danziki.htm
【根性無い奴クルナ】断食*絶食【不健康でもおk】
http://mimizun.com/log/2ch/diet/life7.2ch.net/diet/kako/1122/11225/1122566436.dat

↑自分的参考になった良スレ(以前貼ったやつも)
503たま:2009/08/25(火) 12:44:28 ID:PX1fwv7U0
【根性無い奴クルナ】断食*絶食【不健康でもおk】

663 :スリムななし(仮)さん:2005/08/15(月) 05:06:28
断食五日目
体調良好
昨日と同じく-2.4kg orz
減って下さいよぉぉ!!

664 :スリムななし(仮)さん:2005/08/15(月) 05:34:01
がんばれ〜↑↑何でそんな続くの〜?

665 :スリムななし(仮)さん:2005/08/15(月) 08:08:40
>>664さん
ありがとうございます^^
最初の三日・四日耐えられれば、後は割と楽ですよ
立ちくらみ以外はw

674 :スリムななし(仮)さん:2005/08/15(月) 17:22:31
665
わかるわかる
3、4日過ぎれば楽だよね

760 :スリムななし(仮)さん:2005/08/18(木) 20:18:41
初日が一番つらい。
二日目はさらにつらいw
三日目になると結構なれる

761 :スリムななし(仮)さん:2005/08/18(木) 20:31:33
8日め
もう全然腹へらね
ラッキー
504たま:2009/08/25(火) 12:45:13 ID:PX1fwv7U0
【西式】断食実行専用スレ【甲田式】

524 :病弱名無しさん[sage]:2007/09/11(火) 23:41:49 ID:Szdv9piv0
断食中は甲田さんの本も含めて食べ物関係のことは考えないほうが良いよ。
食べ物に対する気持ちがホント強くなるからね
505たま:2009/08/25(火) 12:47:57 ID:PX1fwv7U0
【根性無い奴クルナ】断食*絶食【不健康でもおk】

765 :スリムななし(仮)さん:2005/08/18(木) 22:47:44
ちょっとスレ違いですが・・・
数年前の夏、つわりの時期に三週間で麦茶数杯のみの生活、ってことがあった。
三週間で12キロ痩せた。でも死ななかった。人間って凄いね。
そんなことを思い出して絶食してます。まだまだ三週間にはほど遠いけど。

766 :スリムななし(仮)さん:2005/08/18(木) 23:16:40
お腹の子供も必死だったろうね…

769 :スリムななし(仮)さん:2005/08/18(木) 23:38:13
>>766
うん。そう思う。
その三週間後の最初の食事が点滴だった。
それまでは点滴でも気分悪くなるから出来なくて
入院しましょう、の直前まで行きましたわ。

777 :スリムななし(仮)さん:2005/08/19(金) 00:44:56
>>765
3週間はちょっと・・・お子さん障害とかないっすか?
葉酸とか・・・頭やばくはないですか?

795 :スリムななし(仮)さん:2005/08/19(金) 13:19:56
>765さんじゃないけど・・・
確かにつわりの酷い人は何も食べることが出来ない時期があって
三週間、飲み物だけって人がいるのも納得はいくんだけど
あれはやむを得ない状況なだけで、普通に危険だと思うよ。
あまりお勧めできないよ。特に何週間もなんて・・・
506たま:2009/08/25(火) 12:49:12 ID:PX1fwv7U0
ルドルフ・シュタイナーと人智学を語るスレ

523 :考える名無しさん:2008/05/19(月) 12:08:05 0
悟りへの道は、ヨガ、キリスト教的グノーシス、薔薇十字(人智学)の3つあるということですが、
要約すると↓のような認識でいいですか?

ヨガ:
・主にエーテル体に働きかける
・クンダリニーに耐える体を作り、身体的に覚醒する方法
・グルとの結びつき強
・世間からの隔絶が必須
・体が柔らかいことが必須
・リスク大、効果大

キリスト教的グノーシス:
・主にアストラル体に働きかける
・感情を激しくゆさぶることにより覚醒する方法
・グルとの結びつき中
・リスク中、効果中

薔薇十字(人智学):
・主に自我に働きかける
・悟性で理解して覚醒する方法
・グルとの結びつき弱
・社会活動をしながらできる(現代人向け)
・リスク小、効果小
507たま:2009/08/25(火) 12:50:38 ID:PX1fwv7U0
536 :考える名無しさん:2008/05/23(金) 11:28:25 0
>>523
ヨガだと身体が覚醒し、グノーシスだとエーテル体が覚醒するということなので、
前者は超能力者や心霊治療医になり、後者だとヒーラーになる。
薔薇十字だと覚醒するのは自我なので、三つの体、思考、感情、意志、を統合的に扱える。
そのかわり、個々のパワーは並にしかならないから、ドラクエの賢者みたいなタイプ。
あと一つ道が残っているが、アストラル体を覚醒するタイプ、これは俗に言う霊能者なのかな。

925 :考える名無しさん:2008/09/21(日) 01:18:37 0
シュタイナーが言ってるけど‥
四つの道があって薔薇十字の方法が一番地味で確実だが
他の三つの道のいいとこ取りをする反面として非力な霊能力になると

キリスト教の奉仕の行はハートチャクラを中心に行なうし
東洋のヨガの行はムーラダーラから活性化させ
あと頭からはじめるのはピタゴラスの数学の行だったかな
そもそもピタゴラスの学院の中に三つのクラスがあると言ってる

961 :考える名無しさん:2008/10/12(日) 06:49:20 0
シュタイナーの言う秘儀参入とは自我によってエーテル体を改変することです
将来には人類が日常的に行なえるようになることを今やってしまうということです
508たま:2009/08/25(火) 12:51:20 ID:PX1fwv7U0
断食療法。4日目

813 :名無しさん@まいぺ〜す:2008/05/01(木) 10:32:15 ID:QuTNCxFK
以前は一日一食ながらも健康に気をつけながら食べてたけど、なんだか馬鹿馬鹿しくなってやめた。
いまは一日に一杯のうどん生活。具なしの天つゆだけ。

それを一年近くやってる。とりあえず健康。なぜか体重はほとんど減らない。
おれは食の栄養なんてまったく必要ないと思ってる。
509パプリカ:2009/08/25(火) 12:55:28 ID:g7BulPK00
    /|\ /   /   |   _  /   /     /    _ノ    ./   /
  /  |  \   |    |   / 八/     /   /    /     ./    /
/\  |  ./) |    | /| /  |   /   /     |.     /  __/
 |:   \|/ 〈:: |   /|  |/___|  /   /    ___ノ    /   /
| \   |  ./!:: |  _,ノ |.  /   / /   /    /    / ___/
 \ \|/ /:: |  l   l. /   (::.. /   |__∠_   /  ∠__
   ヽ  |  (:::::: |  |  | /___)/   /  !  /|/   |:::::::::::::::/
/\.|/ ヽ:::|  ,)  /  //::::  / |   |/  |::   /::::::::::::::/...-――-、
 (\   !   ノ::|:::/ l /  (::::/:::::;;;;_ノ |  / ̄ ̄|::: /::::::::::::::/  /  / `ヽ、
  ヽ \|/(:::::|::::ヽ |/____ノ:/:::::/ |   | /   /:::::/// ̄ ̄/  / _...-‐''''"/
  ノ  :|  )::|:::_ノ /   |/:::::::| |  ./―--/::::::::::/ ./     / ....-‐'''~  ヽ. /
  ヽ\ |/( |!::| ヽ./ r‐'"::::::::/ |/   _厂:::::::::::_/  /   ,..‐''~   \ _/
   〉 l| / || __)./ 厂:::/| ̄ / ̄ ̄/::::/ ̄/    /,...-'"  \/ ̄ ̄
  (.  l.| 〉|_|j .〃く:::::/   |/ ,r‐'''~::::/ / _,,...-''" ヽ  _/‐-、
   ,> | | ヽ| //厂::::;;) /  ̄./:::::/| ̄  ,...-''"  \..-‐'''""::::::::::::::::::>
\l !/|/ ,'┘;;ノ /'  _/_/ |,..-''"\ _____/::::::::::::::::::::::;;::-‐''
    | | |,/ ,'/.)/.' 厂/ |..-'" \  /::::::::::::::::::::::::::::::/____
.‐''"~~~"'''- ,!__//厂__/ //`∧___∧ ∧___∧ ∧___∧‐∧___∧  >、        ∧_∧
.-"     ::::::\/⌒ノヽ_ノ⌒`(∀`  )(∀`  )(∀`  )(∀`  )/   \    (`(´∀` )
/     :::::::::::::::ヽ二ニニ=====⊂   )⊂    )⊂    )⊂    )―――‐>  \    つ =


510パプリカ:2009/08/25(火) 12:56:12 ID:g7BulPK00
文字数オーバーでやっと打ち込めたけど、ズレまくった><。。。
511たま:2009/08/25(火) 13:01:27 ID:PX1fwv7U0
【根性無い奴クルナ】断食*絶食【不健康でもおk】

894 :スリムななし(仮)さん:2005/08/22(月) 14:34:45
今日で断食して丁度3週間だ 1ヶ月で止めようと思ったが余裕すぎてつまらんな
もう1ヶ月延長することにする お前らも頑張れ

896 :スリムななし(仮)さん:2005/08/22(月) 19:15:36
>>894 うぞ〜ん?!

933 :894:2005/08/23(火) 12:50:18
>>896 遅レスだがネタじゃないよ
このまま餓死まで持っていくのもいいかなと思ってる
1ヶ月の断食はこれで3度目だが、2週間なら普通の人がやっても問題ないと思う
お前さんも人生に飽きたらやってみるといいよ
断食は慣れれば金のかからない最高の娯楽だから

934 :スリムななし(仮)さん:2005/08/23(火) 13:04:27
私も消えたいんで、結構楽して痩せれそうな拒食症で死ぬつもりです。
20代に。若いうちに。 水だけですか? 体重はどのくらい減りました?

936 :894:2005/08/23(火) 13:53:50
>>934 何かスレ違いのような気もするが…仰るとおり水だけで暮らしてるよ
体重は興味がないから計ってない
体重や体型に無関心なくらい俗世から遠ざかってないと餓死は難しいと思うぞ
それと餓死するには恐らく3〜4ヶ月かかると思う
1ヶ月程度じゃ死には全く近づけないよ(俺はまだ毎日筋トレ出来てるし…)
楽に死にたいのなら吊ることをお勧めしとくよ

949 :スリムななし(仮)さん:2005/08/23(火) 19:52:14
>>933 普通の人には、かなり問題あると思うので
あなたが即身仏めざすのはいいけど、このスレの教養の無いバカどもに
そんなことを言ってはいけないよ。殺人だよ
512たま:2009/08/25(火) 13:03:42 ID:PX1fwv7U0
>>パプリカさん
なんか割り込んだみたいですまんす。。

てか何故に野菜フィーバー!!!?
513たま:2009/08/25(火) 13:05:37 ID:PX1fwv7U0
>>467 野菜でか過ぎ・・
514パプリカ:2009/08/25(火) 13:08:26 ID:g7BulPK00
>>たまさん
>なんか割り込んだみたいですまんす。。
いやいやいや、全然。
暇人なだけだったので。

野菜は、生Aメニューで行こうと思って。
515たま:2009/08/25(火) 13:12:32 ID:PX1fwv7U0
「植物には心がある」橋本健「植物の超能力」三上晃って本もっとる。読んでないけど。
105円だったので買っといた。いずれ参考になりそうだったので。

植物から「太陽に水がある」という情報を受け取って発表した後(トンデモ扱い)
実際に発見されたらしい。科学雑誌に載ったとか。
516たま:2009/08/25(火) 13:18:59 ID:PX1fwv7U0
オカルトでいうと、ヒトラーの予言ではもう新人類が出てきているらしい。
進化した人間。。

ナチスの狂気
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/_floorB1F_nazis_X.html
↑ここおもしろい。オカルト抜きにも。

自分は「ヒトラーの闇の謎」の「ヒトラー vs R・シュタイナー」「ナチスとチベットとグルジェフ」
「古代イスラエルの「エフー王」とヒトラー」(エドガー・ケイシーによる霊視)とかに興味津々だけど(笑)
517たま:2009/08/25(火) 13:24:45 ID:PX1fwv7U0
動物性脂肪は人間の体ではうまく代謝しないし、植物性脂肪は空気に触れてすぐ酸化する。(腐る)
オリーブオイルがいいっていっても高温では酸化しやすい油だし。光にも弱い。
魚の油も酸化が早いのですぐ臭くなる。
518パプリカ:2009/08/25(火) 13:26:24 ID:g7BulPK00
>>515
へ〜そんな本あるんだ。
今度探してみる。

野菜をもっと好きになりたいつもりもあって調べてたけど、実際役にはたたないか〜^0^;;

519たま:2009/08/25(火) 13:27:24 ID:PX1fwv7U0
腐らない油が良いかって言うと、マーガリンなんて食べるプラスチック扱いだし。
岩塩と乳脂肪を良く摂るチベットでは動脈硬化が多く短命。(カリウムも足らない)
520たま:2009/08/25(火) 13:32:59 ID:PX1fwv7U0
>>475 結果単純に、生食が減ると別種のウツになるっぽい(肉過剰で顕著)

アトキンスのインダクション時に結構なるけど番茶飲むと良くなった。
だから自分では体液の酸性化の症状だと思うけど。。推測。
カリウムとカルシウムの不足=ナトリウムとリンの過剰。
動物性脂肪の摂りすぎなら、顕著に目がにごって、肝臓が重ったるくなる感じ。
521たま:2009/08/25(火) 13:36:25 ID:PX1fwv7U0
逆にいうとアトキンス初期は緑茶を大量に飲まないと怒りっぽくイライラした。
522パプリカ:2009/08/25(火) 13:42:24 ID:g7BulPK00
>>たまさん
へ〜〜、ヒトラーにもそういうのあるんだ!
面白そう。読んでみる。

電波の受信とか、次の大きな進化はその辺りな気がして。
少しずつそういう人も出てきている気配もあるし。
野菜や生き物のその辺り調べると、今の食で邪魔なものが見えやすいと思う。
先を見ると手前も見通せる、見易くなる仕組みな感じで。
油にはそれがあると思う。

でも、オメガ3と、生植物から直接摂る油が(アボカドなど)、どの位置に居るか分からない。
極論になるけど、マネク氏の先にあるのか、手前にあるのか、必要ないのか。
マネク氏も、3ヶ月や半年とか、3年に1度とか、微量を1月位かけてオイル交換した方が良いように思う。
勝手な予想だけど・・。
そのとき候補に挙がるのが、ミネラルでもビタミンでもなく油かもとも思う。
ウグ、暴走して不食書いてしまった。でもそこまで見ないと今の油邪魔の考えが整理しにくい。
523たま:2009/08/25(火) 13:45:55 ID:PX1fwv7U0
どっちかって言うと俺は不老不死に興味があるなー。あと魔法使いになりたいって言う・・。
何か楽しそうじゃん。

パプリカさんは人助け?ヒーラー?が目標?
でも仙人になったら何でもできるよね。人助けも。夢の世界も現実と同じ様に過ごせるって言うし。

ちょっとオカルト率高いな・・夏だからか?なんてね。

でも輪廻転生を考えると、長生きに意味があるのか?大事な事か?と思ってしまう自分もいる。
菩薩行的な事がまず先決か?とか。

でも仙人にならないと見えない地平もあるだろうし、単純に楽しそうじゃん!!って思う。
524病弱名無しさん:2009/08/25(火) 13:53:55 ID:wCtVUHqD0
http://www.alphacoil.com/4dmeter2.htm

”橋本 健 理学博士”と植物会話研究所所長の”橋本 和珠 先生”が
昼の人気番組「みのもんたの『おもいッきりテレビ 』」に出演されました。(2006年5月15日)

“4Dメーター(四次元波受信機)”で植物が歌を歌ったり、ダイコン、キャベツ、
生きた酵母菌入りのパン生地と話をしたりとても楽しい番組となりました。


4Dメーター(4次元波受信器)とは何ですか?
植物とお話をする器械です。
どんな風にお話をするのですか?
では橋本和珠(わしゅ)夫人のサボテンとお話をする実験の模様をご覧に入れましょう

音を聞きたい方は此処をクリックして下さい。
525パプリカ:2009/08/25(火) 14:18:27 ID:g7BulPK00
>>523

>パプリカさんは人助け?ヒーラー?が目標?
自分に出来ることをと、うらを返せば自分にしか出来ないことをしたいと思ってる。
んで、ヒーラーは目標ではなく、くっついてくるものと思ってて好奇心で興味ある。
目標はやっぱり人助けかな〜。
かなりの自信過剰タイプで、カルロスゴーン俺に代われよ!お前だと日産は5年から10年で横ばいになる。
引継ぎ1ヶ月で俺にやらせとけ、くらいに思ってた。今は日常で会話が少なくべしゃりが弱くてだめだけど。
それらあり、自分にしかできないことで役に立ちたい感じかな〜。根拠のない自信で中学生みたい^0^;

>でも輪廻転生を考えると、長生きに意味があるのか?大事な事か?と思ってしまう自分もいる。
まったく同感。でも自分の場合だと出来ることの達成にあと70年はかかるから、そこまでは生きたい。

>でも仙人にならないと見えない地平もあるだろうし、
ジュース食者の方たちも、「食べられるなら食べたい。」って気持ちがあることがよく分かってきたから、
一生菩薩行と思うけど、人の分からないことが分かるなど有るようだし、
それが大きくて、それだけでも楽しそう^0^
526パプリカ:2009/08/25(火) 14:25:15 ID:g7BulPK00
>>524
うわ〜〜!!色々あるんですね、びっくり!
インドアでの没頭に、顕微鏡などいじった方がが少食がやり易いかなと思い迷ってた所で、面白そうです。

527パプリカ:2009/08/25(火) 14:29:04 ID:g7BulPK00
デジヴォ(速聴器)と同じ会社?
社長の顔怪しぃ〜〜〜w
よく調べてみます^0^
528パプリカ:2009/08/25(火) 15:12:19 ID:g7BulPK00
>>524
もう少し調べて、4Dメーターの方、しばらくしたら作ってみます。
配線図あるし。
ありがとうです。

秋葉か知人に頼んでみようと思うのですが、原価いくら位なんですかね〜?
分かる方いたらよろしくお願いします。
529パプリカ:2009/08/25(火) 20:24:47 ID:g7BulPK00
〜〜4Dメーター安値で作りに行ったが、オシロが高かった

>>524 さんが貼り付けてくれた所の図面を持って秋葉原行ってきた。
予想通り部品は多くが1つ数十円で、高い部品でもスピーカーやダイヤルやスイッチなどでも数百円くらいだった。

作成時、オシロで調整するみたいだけどオシロ1万円前後と思っていたら、20万円前後のものが多く、
最も安いものでも8〜10万円くらいだった。
3万円まで値切ったけど、買うのは止めておいた。

配線図の下の説明にあるオシロを用いての調整方法。
「 INPUT に 1MV 200Hz を入れ OUT を・・・」の200Hzは多くの安い機種でも可能との事だったけど、
1MVだと小さい単位の測定になるので、通常の5MV〜のタイプだと不可との事。
1MVだとオシロの機種も限られ最安で白黒画像の下位機種で、10万円〜との事。
3万に値切ったもの、1MV可能だったのか?未確認。

お任せで作ってくれる店は秋葉原では見つからず、普通は無いと多くの店で言われた。
オシロのレンタルも1日だけとか難しそう。月レンタル上位機種が5万位とか・・。

作りたい4Dメーター、アドレス先で買うと13万円位する。
作れば、調整が難しそうだけどオシロを除けば5000円かからない。3000円くらいか?
そんな感じでした。いつか作りたいです。

以前貼り付けした、嘘発見器の仕組みと違うのか、分からず。

4Dメーターに(4次元受信機)とあるけど、4次元と断定しているのが謎だ。
4次元目は時間!との解釈が一般的なようだけど、意識の世界が4次元目!との解釈が妥当なのかもしれない。
530パプリカ:2009/08/25(火) 21:19:51 ID:g7BulPK00
〜〜顕微鏡で・・・

自分の興味事ばかりですが、ガストンネサン氏の開発したソマチットが見れるソマトスコープ、3万倍の倍率で見れるんですよね。
ブラウン運動との説も根強く残るソマチットは、赤血球の1000分の1のサイズ。

今ある最も小さいものが見れる電子顕微鏡だと、3万倍以上の倍率で見れるけど、ネサン氏の理論によると、
他の顕微鏡だと余計な光?などを当てるから、体内と同じ自然な動きをしなくなる。

血液検査では、位相差顕微鏡などが主に使われるけど、3600倍、5600倍などが高倍率の中心で、最安で十万円代後半で買える。
イポナの位相差顕微鏡ラインナップ( http://ipona.biz/products.html )(各写真をクリックで倍率なとが見れる)(少し高いメーカー)
ソマトスコープは確か、30万円位で分けてもらえると言っていたと思った(記憶違いもあるかも)。
ソマチット学会の福村さんの身近に行ってみれば、誰でもその値で分けてもらえると思う。

デジタル位相差顕微鏡 ( http://www.mmcc.co.jp/p_scope_pro.html )
 >■通常の光学顕微鏡では、いくら倍率を上げても、生きた細菌の姿を見ることはできません。
 >■P−Scope位相差顕微鏡なら、簡単に観察することができます。
光学顕微鏡ではだめ。

531パプリカ:2009/08/25(火) 21:22:23 ID:g7BulPK00


顕微鏡血液チェック ( http://www.em-medical.net/menu/check/index07.html )
 >ビジュアル位相差顕微鏡による5400倍の倍率によって、ソマチッド(血液中に存在する微小生命体)や赤血球、白血球等が観察できます。
 >ソマチッドの数が多いほど抵抗力があり、病気や疲れが軽減されます。
 >また、赤血球や白血球の状態は食生活や生活習慣によって変化し、血液には2〜3週間の生活環境が反映されます。
 >暴飲暴食、運動不足、ストレス、タバコ、様々な要因から身体の不調をきたしている原因が分かります。
 >指先から、血液を1滴採取するだけで簡単に観察できます。自分の血液を実際に見る事によって、これからの生活習慣を見直すきっかけになります。

5400倍でどこまでソマチットが鮮明に見えるのか?12段階の変化まで見れるのか?
「顕微鏡」で検索してよく見かける、「800倍の倍率で見えて、14インチモニターで5400倍に見える」などと言われても、よく分からんとです。
今度どこかでお試し観察しに行ってみます。
どなたか、知ってたら何か教えて!

カード型顕微鏡たまのルーペ
http://www.nakanaga.com/p-lolo/tama.htm
このたまのルーペは検索でよく見かける。
532パプリカ:2009/08/25(火) 22:17:07 ID:g7BulPK00
〜〜ソマチット

電子顕微鏡は、メンタマが飛び出る程の価格なので、身近ではないみたい。
血液などを自宅で見るなら、位相差顕微鏡が身近なようです。で、マニアックなソマトスコープになる?感じみたい。
あと、数ヶ月前より、ソマチットを観察して生かす療法、大分増えてきているように見受けられます。

がん代替医療をめぐる事件の数々
http://www.seimeiken.com/Dr-matumoto/9.html
■ ブルジンスキー療法は、尿から精製しての療法。
■ 714?X療法(カナダ・ケベック州)は、リンパ節に直接注射をしてのソマチット療法。
今ではソマチット療法と言えば、機械で電子?を照射しての療法が主流みたい。
ソマチット療法と言えばこの2本柱。海外のマニアックな療法などは、迫害も多い。
533パプリカ:2009/08/25(火) 22:19:45 ID:g7BulPK00
以前と重複ですが、ソマチットの概要
日本ソマチット学会(http://www.somatid.net/ )
534パプリカ:2009/08/25(火) 23:09:10 ID:g7BulPK00
封殺された松浦優之医学博士のAWG治療(アドレスが規制でアップできないです。以前と重複だけど、ここは読んで欲しい所です。)(下のアドより長文)(左記でググルとトップに出る)

ガストン・ネサンの「ソマチット論」
http://homepage3.nifty.com/sparrows/somatid.html
長文で読めないと思うけど、
● 牛山 篤夫 の SIC(低酸無酸性胃炎薬)
● 松浦 優之 の AWG(医用波動発生装置)
この2者が有名です。

535パプリカ:2009/08/25(火) 23:11:36 ID:g7BulPK00
■封殺された松浦優之医学博士のAWG治療
http://d.hatena.ne.jp/murakoujin/20081226/1230231349
下段の太字で、LEDとも少しつながった。
「LEDをチャクラに長時間当てる」も、初見だ。
松果体から出されるメラトニンの分泌(眠くなるタイミングをコントロール)は、体内時計を正常にするのに、ひざの裏と延髄に太陽光を当てると良いとはよく知られた話だけど、各チャクラは初見かも。
(ひざの裏と延髄は、皮膚での最大の感光部と以前聞いたけど・・合ってるよね?)
(合成順で、トリプトファン→セロトニン→メラトニン、は無視として)

536パプリカ:2009/08/25(火) 23:13:11 ID:/fE+hRd8P
LED光でレタス省エネ栽培、赤と白が効果あり/神奈川県立中央農高3年が研究(http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivfeb0902746/ )
ビタミンC含有量(http://www.sasrc.jp/vitaminc.htm )
近年、LED(発光ダイオード)で植物が栽培できると聞きましたが、様々な色の発光ダイオードがありますが、どの色を使えば育つのですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311659953?fr=rcmd_chie_detail )
青色/赤色LEDで植物の発芽/開花時期を調整する「補光用ライン型LED(http://ledmania.blog59.fc2.com/blog-entry-584.html )
植物栽培用光源(http://www.sasrc.jp/kougen.htm )

LED(発光ダイオード)での植物育成は、大分前から研究が行われてよく知られた所だと思うけど、ここ数年で植物の成長段階における好む色の違いも、大分分かってきたみたい。

ググルと「セロトニンは腸などの筋肉に作用し、消化管の運動に大きく関係している。」ともある。ちょっと気になる。
537パプリカ:2009/08/25(火) 23:14:38 ID:g7BulPK00
アドレスの規制が多くて、ばらばらで見にくくてすみません。
538パプリカ:2009/08/25(火) 23:43:34 ID:g7BulPK00
細川順讃のトータル健康法 過敏性腸症候群の民間療法
http://www.seimeiken.com/total-health/sonota/28.html
以下が興味深い。ページ一番下より。

>【梅肉エキス】
>梅肉エキスは、青梅を煮詰めたものです。
>万能薬といってもよいほど、効用範囲の広いものです。
>腸の蠕動運動が異常亢進して下痢気味の時には、もっとも安全に治めていきます。
>1回1〜3g  1日2〜3回摂ります。

徹底生A初期に、気分がつらい時は、梅醤油番茶より梅肉エキス醤油水も良さそうだ。
個人的には単独の塩多目だと、気分的にか、イメージでか、茶色が無くて物足りなく感じる。

腸の蠕動運動が異常亢進する物質など、初めて聞いた!
ここは、まともな堅いページなので信用できそうにも思える。

539たま:2009/08/26(水) 08:26:52 ID:NBIpLwO60
塩谷信男医師の本「健康・長寿と安楽詩」にも橋本健さんと植物との会話の実験の事が書いてあった。
塩谷先生自信も色々実験して植物には意識があると確認したとの事。
あっ、そういえば・・・って見直してみたら橋本さんの事だった。
何か色々繋がってくる。。
540たま:2009/08/26(水) 08:35:21 ID:NBIpLwO60
>>522マネク氏も、3ヶ月や半年とか、3年に1度とか、微量を1月位かけてオイル交換した方が良いように思う。

自分もそう思う(笑)
抗酸化物質が足りなくて、老化に抗えていない感じ。メラトニンが若返りにいいって言うけど
あんまり若々しくない。会った事ないけど(笑)

脂質に溶け込んだ抗酸化成分が大事だと思う。松脂が上位の仙人食なのも、そういう理由なんだと思う。


パプリカってアニメ面白かった。てか、名前変えるの楽しそうだね。
たまからぽちにしようかな・・。



カロリー計算止めたら精神的に楽になった感じ。
数字とか食事とか気にしていると、頭がそればっかになってイクナイ。
541たま:2009/08/26(水) 08:45:45 ID:NBIpLwO60
>>466長野県伊那市より、植物の異常報告

低周波とか電磁波って結構やばいね・・・。
植物の奇形写真てすごいインパクトがある。。
542たま:2009/08/26(水) 08:51:39 ID:NBIpLwO60
>>482 ヴェトナム人の食事@ 「ヴェトナム料理はヘルシー?」

こういう食事で長寿の人が多くても、乳幼児の死亡率が高かったりすると平均寿命は低くなってしまう。
こんな健康的な食事だったら結構長寿者率?が多いんじゃないかと思うけどどうなんだろ?
543たま:2009/08/26(水) 08:58:17 ID:NBIpLwO60
>>411内臓感覚―脳と腸の不思議な関係

これ読んでみたいな。研究者からの科学的なアプローチ(かは分からないけど)は
医者とはまた違って参考になりそう。
544病弱名無しさん:2009/08/26(水) 12:46:23 ID:1fSi7ODp0
ALL FRUIT DAY
http://ringosta.seesaa.net/category/6702771-1.html

ALL FREE DAYの後は 体調を整えるべく、ALL FRUIT DAYを設けます。

終日フルーツ!スムージーやジュースにはしません。
噛んでしっかりムシャムシャ食べるホール・フードスタイルです。1回に食べるフルーツは1種類だけ。

お腹がすけば、最低1時間は置いて違うフルーツを食べてましたが
ナチュハイ生活を半年も過ぎるとお腹がすぐにすくことはなくなりました。
普通の食事の時(ブランチフルーツ、夜生野菜サラダの2回)より一食増える位です。(ブランチ、夕方、夜の3回全てフルーツ)

これを調子が良くなるまで続けます。そうすると体のデトックスが早まる気がするのです。
大体2〜3日続けると完全に浮腫みもとれ、加熱食に刺激された舌の調子も戻り、胃腸の調子も回復します。
それとは別に、ただただ気分でALL FRUIT DAYを訳もなくずっと続ける時もあります。
何となくフルーツが美味しいから。
お腹が減ったなって時フルーツが食べたいと思うから。
ハマッているフルーツがある時、など。

今、まさにそうです。
16日のALL FREE DAY(何でも食べて良い月一度の外食日)の前の一週間はスイカにハマッてて気付かずにALL FRUIT DAYにしていました。
16日以降もデトックス目的でずっとフルーツばかり食べていますね。
昨日は終日スイカでした。(ハマりすぎ!)

ALL FRUIT DAYにするとホント、尿が頻繁に出ます。
食べた後からすぐ手足がポカポカになって汗をかきやすくなりますし、便通もフルーツだけなのに結構あります。
(カサがないので、8回!とはいきませんがそれでも2〜3回はありますね。)
浮腫みがとれるし、お肌も白くなって、ツヤツヤピカピカ!
シミなんて何処へ行ったんだ?って感じです。

フルーツって本当に凄い力を持ってるなぁって感謝しながら頂いてます。
545病弱名無しさん:2009/08/26(水) 17:59:46 ID:L+1NuQ8T0
■低炭水化物ダイエットは血管を傷つけて、心臓発作と脳卒中のリスクを高める!!
http://www.rda.co.jp/topics/topics4363.html
>低炭水化物ダイエットまたはローカーボダイエットの食事は、動脈硬化を発生させて、
>心臓発作と脳卒中のリスクを増加させるようだという報告がありました。

>この研究結果を得て、自身も実行していた低炭水化物ダイエットをやめるという決心をしたと、
>ローゼンツワイク氏は語っています。

8/25/2009


■野菜中心の低炭水化物ダイエットは心臓の健康に良い
http://www.rda.co.jp/topics/topics2148.html
>低炭水化物ダイエット、炭水化物の少ない食事は痩身、肥満を防ぐために支持されます。

>植物性のタンパク質や脂質を主に摂取する女性は、低炭水化物ダイエットで心臓病のリスクを減らしますが、
>動物性のタンパク質や脂質を主に摂取する女性は、低炭水化物の摂取量が多くても少なくても、リスクにあまり差がないことがわかりました。

>高いグリセミック負荷の -- 血糖値が上昇しやすい -- 食事は、冠状動脈性心臓病のリスクを1.9倍に増加させました。

11/09/2006
546パプリカ:2009/08/27(木) 00:49:11 ID:YItktyZn0
『 ししゃ科も便09−01−14 』
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/bin'9/bin09-01-14.htm

『 ししゃ科も便09−08−05 』
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/bin'9/bin09-08-05.htm

『 ししゃ科も便09−07−29 』
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/bin'9/bin09-07-29.htm

画像 掲示板
http://jpdo.com/ykk7/181/joyful.cgi
グーグルアースの貼り付け。
関東だれか解読してくれませんか?
関東と関西のつながり方で何か分からないかなと。
あと、六角と五角の接し方とか。
神社仏閣さっぱり分からなく、自分は続くか分からないです。

管理パスは6857、エリアはばれます。
画像クリックの右下クリックで拡大できます。
結構面白くてはまりました。
547パプリカ:2009/08/27(木) 04:18:58 ID:YItktyZn0
そういえば、うぬぼれと言うか、変な勘違いの多い人間になってきた。
2ちゃんねるの書き込みで言うと、ここ1ヶ月位で一気な感じで。
心の宿便出したり、恥かく為のボケツ掘りも半分兼ねてたつもりだったけど、
それとは全然違った方向に進んでいた。

頭が固かったのか、一番いけない方向だと振り返って後から気がつく。
ちゃんと修正したい。

今日から、毎日30分の瞑想を始めた。
「イメージ」と「自己暗示」の2本柱で。
10分の砂時計で3回分。

イメージの方は「鮮明さ」が課題。
自己暗示はマインドコントロールで、やり方を今後勉強してみる所。
中身は食中心ではないかも。
この2本柱の30分の瞑想は、多分一生続けると思う。
548病弱名無しさん:2009/08/27(木) 08:22:21 ID:pq8/pu2K0
9.11テロ 水爆が使われた確たる証拠 1/5
http://www.youtube.com/watch?v=Flsllr_H1u4
549たま:2009/08/27(木) 08:28:03 ID:MvHE6nSk0
甲田式で野菜ジュースのみの食生活を目指す3

415 :病弱名無しさん:2009/06/25(木) 14:29:40 ID:sAtmMvHQ0
『唾液はなんでも知っている!』 宮西 ナオ子(著)  岡澤美江子, 伊藤実喜(監修)
http://ime.nu/www.amazon.co.jp/gp/reader/4883203670/ref=sib_dp_pt#reader-link

(82頁) コラム4 電磁波の影響も唾液に出てくる

携帯電話使用 : プラス方向に60mV前後上昇、もとの数値に戻るのに半日以上の時間がかかった。 
PHS使用 : プラス方向に30mV前後上昇、もとの数値に戻るのに3時間くらいかかった。

高電圧線の下に入る : プラス方向に40mV前後上昇、もとの数値に戻るのに5時間くらいかかった。

唾液の神秘 http://ime.nu/www.livelove.co.jp/08.9.3hitokuchi/daekinoshinpi.html
550たま:2009/08/27(木) 08:29:57 ID:MvHE6nSk0
胃が悪い奴あつまれ!!!!!その3

178 :病弱名無しさん:02/11/22 11:34 ID:QhKRXnKl
毎日だいこんおろし食べてたら胃の調子がイイ!んだけど、
だいこんおろしって良いの?

179 :病弱名無しさん:02/11/22 12:06 ID:mMSGr4BU
>178
消化酵素タプーリ。
消化不良気味なヤシはどんどん食べれ。
他に山芋やパイナップル、いちぢくなんかもいいよ。
但し生で食べること。

185 :178:02/11/23 01:18 ID:R9ZDygye
>>179
そーなんですかあ。
胃の調子がイマイチだったのが、だいこんおろし食ってたら治っちゃったんですよねえ。
消化酵素かあ。
勉強になりまっす。
551たま:2009/08/27(木) 08:31:33 ID:MvHE6nSk0
断食療法。3日目

532 :名無しさん@まいぺ〜す:2005/12/31(土) 03:03:09 ID:nfLvgRbE
俺断食中はビールばっか飲んでるんだけど、普通に食事してるとき(菜食)より調子いいよ。
やっぱり消化不良がかゆみを引き起こすのですかね
552たま:2009/08/27(木) 08:33:38 ID:MvHE6nSk0
【甲田式】断食・少食健康法 part9【西式】

269 :病弱名無しさん:2007/03/16(金) 20:54:35 ID:y7DwBBy5
私はブラックコーヒーと煙草があれば断食・少食簡単にできる

しかし、なんか間違ってるような…

273 :病弱名無しさん:2007/03/16(金) 23:13:52 ID:y109EuND
>>269
僕もそうです。
タバコとコーヒーと青汁と塩分で3週間断食しました。
最終日近くなるにつれてタバコはまずくなったけど。
まあ、良くは無いけど悪くも無い。
553病弱名無しさん:2009/08/27(木) 22:29:27 ID:qe6vstpY0
今日は脱線日で加熱食を食べたけど、胃が気持ち悪い。
和食の加熱食はどれも、砂糖と醤油の似たような味付けばかりだ。
鉄火巻も食べたけど、白米がべチャべチャしてると感じた。
食後は、妙に緑茶が飲みたくなった。
これも不思議。
554病弱名無しさん:2009/08/28(金) 14:02:38 ID:bWguYfpT0
>>549
>唾液の神秘
☆唾液の酸化還元電位値
・通常は、+40mV前後で推移
・マイナス数値の出る人は、新陳代謝の活発な子ども、スポーツマン、抗酸化力の高い飲食を摂取した後の人

☆飲食後の還元度
・根菜類 −10 mV
・味噌汁 −15 mV
・日本茶 −20 mV
・ブラックコーヒー −30 mV
・有機かぼちゃ −35 mV
・有機さつまいも −40 mV
・国産有機レモン −40〜55 mV
・抹茶 −60 mV
555パプリカ:2009/08/28(金) 20:56:48 ID:tx6qrUcr0
星形の秘密:葉っぱの生え方1
http://mosaiquedo.exblog.jp/9438386/
私の愛するカルマン渦
http://parad.web.infoseek.co.jp/Karman1/Karman1.htm
銀河のラセンを調べる
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2607/SPR/Cosm.htm
数学で雑学 ≫ 数学関連小ネタ集 ≫ 美しい螺旋?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~bebeshi/main/mm/m000901_2.htm
貝殻のラセンを調べる
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/2607/SPR/Sprl2.htm
神秘図形  正多面体について 
http://osyou24jp.jounin.jp/seitamentai.html

時空研ブログ 黄金分割の真理 02:38
http://d.hatena.ne.jp/murakoujin/20090814/1250185091
房州、田舎暮らし:家の庭の正体不明の渦
http://pub.ne.jp/lost_arrow/?entry_id=1210663
渦巻く二重螺旋
http://blogs.dion.ne.jp/enokitoshi/archives/7883675.html
まつぼっくりの研究(分数多角形とフィボナッチ数)
http://www.rd.mmtr.or.jp/~bunryu/pain1.shtml
生命のらせんの不思議
http://sky.geocities.jp/bunryu1011/rasen.htm
ダイヤモンド結晶とK4結晶(その2)
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/771_l4.htm
556パプリカ:2009/08/28(金) 21:13:51 ID:tx6qrUcr0
神聖幾何学対談
http://www.noos.ne.jp/05_articles/02_kika_taidan/star_people_13.html

太陽の神殿
http://www.starpeople.com/sun2b.html

神聖幾何学
http://www.geocities.jp/infinity_ruhe/favorite0.html

やっぱりなんだかんだで、五角形、六角形。そのイン、アウトの関係、ししゃ科も研のがあっているような・・。
さっぱり分からないけどね^0^;;
『 ししゃ科も便09−07−29 』
http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/bin'9/bin09-07-29.htm

557パプリカ:2009/08/28(金) 21:38:50 ID:tx6qrUcr0
>>たまさん
返信してないけど、ちゃんと読んでます。
昨日から日勤の仕事を始めたので、帰ってアボ生A食べてぐったりしてる。

カルディーコーヒーファーム
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaldi/a5cfa1bca5.html
メスマーの、ローズヒップティーに続いて、ハーブミックスティーを1200ccの湯で同様につくって飲んでるけど、
ハーブミックスも美味いです。

上記HPの各グラム数の表記は間違ってる。
正しくはハーブミックスが50g(25パック)でローズヒップが87.5g(25パック)
558パプリカ:2009/08/28(金) 21:49:41 ID:tx6qrUcr0
〜〜ハーブティー

セレッシャル ベンガルスパイス 20p
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kaldi/0070734053283.html
セレッシャルのベンガルスパイスはやたら甘いです。
香りがすごく強く強烈です。油紙のようなものに入っている。
今も時々飲んでます。

ハーブティー・チャイ一覧
http://www.naturalhouse.jp/item/c128.html
「ヨギティー」ってブランドも、以前のんだら美味かった。
でも高い。

ヨギティー専門店 ヨギティー プラス
http://74.125.153.132/search?q=cache:KoagJ0QLgQQJ:yogiteaplus.com/+%E3%83%A8%E3%82%AE%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC&cd=1&hl=ja&ct=clnk
でもやっぱり、美味くて良いものならヨギティーが一番のブランドかも?
559パプリカ:2009/08/28(金) 21:56:11 ID:tx6qrUcr0
>>540
ぽちにすれば^0^

>>541
言われて、じっくりアドレス先読み返したけど、かなり恐いよね。

>>543
確かに視点が違って書かれているようです。
断食系は3ページしか無かったけど。
でも読みにくい・・。自分も去年の年末に買って、やっと最近読んだ。
読みきっていないけど>。<
560パプリカ:2009/08/28(金) 21:58:44 ID:tx6qrUcr0
>>544
貼り付けどうもです。
本当に実行しているのか、よく読んだけど事実のようですよね。
終日スイカってのも、説得力あるように見えた。
結構勉強になりました。
フルーツ食の人って、苦が全然無いようですよね。
そこも面白い。
561パプリカ:2009/08/28(金) 22:02:08 ID:tx6qrUcr0
>>545
低炭水化物、色々気になる点も多いですよね。
自分も早く生玄米粉に変えたい。
でも空腹爆弾のようなものが降って来そうでこわいです。

植物性タンパク質との併用なら、動物性と比較すると大分良さそうですね。
勉強になります。
562パプリカ:2009/08/28(金) 22:05:01 ID:tx6qrUcr0
>>539
橋本先生って、なかなか凄そうですね。
自分も塩谷先生の本、もう一度読み返してみます。
文庫の『自在力』しか持っていないけど、面白い所がまた見つけられるかも。

そっか、ブックオフで漁ってみます。
563病弱名無しさん:2009/08/28(金) 22:51:53 ID:RymL3YzL0
>>560
バーナード・ジャンセン先生の「汚れた腸が病気をつくる」という本に、
スイカ・ダイエット(スイカ療法)というのがあります。
スイカだけを4〜5日間食べ続ける。
そのとき、スイカの種もよく噛んで食べるといいそうです。

>>554
ビール(酸化)に枝豆(還元)で−20mVと、体の還元力を高める食べ合わせになってます。

それを考えると、
寿司(魚と白米)(恐らく酸化;ケイシー的には酸性食品)と
日本茶(還元)の食べ合わせは合理的で、
鉄火巻を食べると、お茶が飲みたくなったのも納得できます。
お茶漬けなんかは、非常に合理的な日本食ですね。
564たま:2009/08/29(土) 11:24:13 ID:Sjk45OL+0
>>パプリカさん
お疲れ様です。生菜食+糖質制限+仕事となるとまさに行って感じですね。。
だるい時は味噌汁とか飲むといいと思う。スマシ汁も。
塩分が足りないと、玄米とか糖分をいくら摂っても元気が出ないことがよくある。

塩分より糖分の害がでかいと思うので、一時塩分の力を借りて元気を出すのもいいと思う。
(結合の強い塩の事です)
565たま:2009/08/29(土) 11:45:24 ID:Sjk45OL+0
自分は糖質制限6日目だけど、今日辺り断食できるかも。
食べ物見ても食欲を催さなくなってきた。淡々としてきた。
でも今日の朝方だるかった。コーヒー飲んでたら治まった。もう3杯飲んだ。

昨日の夕方位から、口がもあもあしてケトーシスが始まっている様子。
晩飯食べたら消えたけど。

今日の朝方だるくなって、その後またケトーシス(もあもあ)が出てきた。体調も楽になった。

断食モードに入って食欲が消えても、そこからいかに健康を保ちながら続けられるかが
本当は大事なところだよね。そこがずっと研究したかった部分。

糖質制限で食欲がぶり返さないよう気を付けながら、色々試してみたい・・。

がんばろ。
566たま:2009/08/29(土) 18:28:50 ID:Sjk45OL+0
「断食によって駄目男が天才になった」という実例を紹介しよう。
日蓮宗の開祖・日蓮聖人である。
日蓮は若いころ薬王丸といったのであるが、仏門を志しながらどうしても経文を覚えることができなかった。
そのため何度も何度も母親に「僧侶になることは諦めようと思う」と弱音を吐いたが、
そのたびに母親から「せっかく志した道なのだから頑張りなさい」とたしなまれた。

薬王丸はそこで、一大決心をする。
経文さえ覚えられない自分を改造するために、21日間お堂にこもる断食行を敢行したのである。

そしてついに満願の日がきた。千葉県の天津にある清澄寺のことなのだが、
虚空堂の階段を下りながら薬王丸はドーッと真っ黒に変色した血を吐いた。
そのとき、聞こえてきた兄弟子たちの読経の声が、冴え渡った意識空間に文字となって浮かび、
忘れ難い鮮烈さで脳裏に焼きつけられたのである。
記憶力が、暗い渕の底から吹き上げてきたのだ。断食が、奇跡をもたらしたのである。

もしあのとき、日蓮が断食という行によって頭脳改造作戦を決行しなかったら・・・と思うと私はゾッとする。
それは、日本の宗教界・文化までも変わっていただろうと考えるからである。
いや、日蓮だけではない。親鸞も法然も空海も、断食をやって自己を大変革していった。
平安の末、鳥羽上皇に仕えた西行法師も、断食によって別人のようになったし、
文覚上人も31日間の断食で気を充実させた。また、江戸中期の祐天上人は、お経の一字一句
間違えることなく記憶できる能力を37日断食で得た。
もちろん、釈迦もキリストも、マホメットも、そしてガンジーも断食を実践してきている。
そう考えてくると、もしそれらの大偉人たちが断食というものを実践しなかったならば、
いったいどうなっていただろうか・・・・。

24時間断食の秘密 藤本憲幸 p38
567たま:2009/08/29(土) 18:30:01 ID:Sjk45OL+0
断食を始めた1週間は、1日に1キロずつ減っていく。
そのあとは0.5キロずつになり、2週間経つとそれ以後の減り方は1日0.3キロほどだ。
断食中に走ったり水泳をしたりすれば体重の減り方はその1.5倍くらいになるが、
ふつうの生活をしていれば、断食2週間で8〜10キロ体重が落ちる。

参考のために、故・高比良英雄医師の貴重な報告(医学的実験データ)を紹介しておこう。

「断食による体重の減少率は、断食のはじめに非常に高いが、次第に低くなる。
第1日〜第5日は、体重の1.5〜2.0%ずつ減る。
第6日〜第10日は0.7〜0.8%減、第11日以降は0.5%あるいはそれ以上。
・・・したがって2週間の断食では開始時の13%、20日間なら15%、
30日なら22%、40日なら25%減る」

24時間断食の秘密 藤本憲幸 p47
568病弱名無しさん:2009/08/29(土) 19:40:48 ID:hc/ZadLb0
Cellulari e Popcorn (携帯電話の電磁波でポップコーンができる)  (0'38'')
http://www.youtube.com/watch?v=QEb6-wGcjtI&NR=1
ノートパソコンの電磁波(電場)対策 (6'48'')
http://www.youtube.com/watch?v=2k0uAMx8p-Y&NR=1
電磁波を低減させる方法 エルマクリーン検知器の新しい使い方 (9'33'')
http://www.youtube.com/watch?v=7iqD1S3bMdI&NR=1
569たま:2009/08/29(土) 21:45:25 ID:Sjk45OL+0
24時間たったけどやっぱりだるかった。波がある。
今は小康状態。何とか耐え抜いたよ。久々に断食できてうれしい。
570パプリカ:2009/08/30(日) 17:58:50 ID:XCYHdNL00
久々に酒飲んだ。
多分酔えないと思っていたら、やっぱり酔えなかったT0T

生菜食いくらかした後って、酔えないの?
帰宅後久々に酔おうと思って、汗を多くかく中水分をほとんど摂らないで、ドライ断食気味に仕事中過ごした。
帰宅して、大好きだった赤ワイン、通常の12度位の普通のやつ、ボトル1本弱一気に2口で飲んだ。
30分、1時間しても、以前のように酔っ払わない>0<。。。
自分へのご褒美がてら、久々に酔いたかったのに・・。
元々酒はかなり強かったけど、このすきっ腹で水分も取らないで一気飲みしたら、いくらか酔うはずだった。

以前も少食や菜食を兼ねた後、酒飲んでも酔いにくいと思っていたけど、やっぱり今回も同様だった。
しかも前より強くなっているっぽい。
まだ体の臓器が健康になるほどは、生菜食や少食などの甲田式は実行できていないと思う。
でも酔わない。久々だと普通酔うよね?
量が多くて飲めないけど、赤ワイン3本一気しても酔えないっぽい。
いつか焼酎1本一気試してみたい。
・・・胃がやばいか><。。。

酔いが回るの「ま」の字すら起きない・・・。
チックショーー!
http://www.youtube.com/watch?v=dpzP8nKBhmU&feature=related
571パプリカ:2009/08/30(日) 19:24:17 ID:XCYHdNL00
ショートパンツとTシャツで、自転車に乗って買い物に行ったら、変に寒くて(今日は雨で少し気温が下がりはしたが)、
凍え過ぎから恐怖を感じた。
真冬の風呂上りに体を拭かないで部屋に戻って数十秒そのままの時や、寒すぎて凍えたまま睡眠から覚めた時のような、
寒すぎて凍えての恐怖。1秒でも早く暖かい所に行きたい、寒すぎてやばい、あの感じ。
夏なのに、少し気温が下がっただけで、同様な凍えを感じた。

アルコールで、頭は反応していなけど体はちがったようだ。
やはり急な飲酒は、体がついて行かず?危険な気もする。
体が硬直した感じした。

572パプリカ:2009/08/30(日) 20:00:04 ID:XCYHdNL00
以前船で釣りに行った時、大雨が降ってきても引き返さず、そのまま雨の中船釣りを続けていることがよくあった。
自分などは寒すぎて船内にこもってしまうが、又他のほとんどの友達も船の室内にこもる。

その時寒さに少しも反応せず、船酔いしても平気な顔していつでも釣りを続けている奴がいた。
決まってその二人、船での異様な寒さに強かった。

二人とも結構痩せていたんだよね。
今の知識では当たり前になったけど、結構な寒さに強い奴って、痩せていてお腹の宿便が少ないよね。
服装をしばらく見ていると、大体分かってくる。
特別高い宿便の無いレベルではなく、そこそこ少ないだろうというレベルで。
芸能人で言うと、玉木宏。
あのくらいの寒さに強いレベル。

あの程度なら日常で結構いる。
この間まで居た職場でも1人、異様な奴が居た。

船で寒さに強かった二人は、一人はアトピー持ちで、もう一人は腰痛持ちだった。
宿便がそこそこ少ないだけで、余り無い分けではないみたい。

当時は、アトピーの人には湯船に入れれば?と言って岩塩をプレゼントしたり、腰痛の人には厚手の毛布をあげたりしてたけど、
今なら、腰痛は少食で一気に好転できると教えてあげられたのに・・・。
コルセットは欠かさず、結構困っていた。
3日断食や、1日断食2日超少食などで、一気に好転、痛み2分の1になると教えてあげられたのに・・・。
アトピーは数年がかりだろうけど。
ちと残念。

ちなみに玉木宏、冬でも靴下無しのサンダルだよ。
彼は痩せてるし、イケメンだし、死ぬまで大食に走って道をはずすことは無く、売れ続ける気がする。
あのレベルで見につけた運勢は、悪転しにくいと思う。


573病弱名無しさん:2009/08/30(日) 20:11:15 ID:tO6aJXwN0
玉木は他板ではクスリの噂が沢山出ているけど・・・そうじゃないのかな。
痩せっぷりが異常に見えるって書いてる人が多いんだよね。

普通にダイエットとか食事や運動じゃなさそうって。
574パプリカ:2009/08/30(日) 20:28:23 ID:XCYHdNL00
そうなのかな〜。
自分の知る範囲だと、薬をやっている人は、2年もするとどっぷり漬かっている可能性も高く、
そうすると例えば芸能人だと、しぐさなどをみてバレルから通常のTV番組には沢山出れないと思ってて。

メンタマの開き方とか、繰り返しの同じ仕草とか、嘘ばかりついたり水ばかり飲んだり潔癖症気味とか・・
TV画面を通じても見破られちゃうから、トーク番組には少なくても毎週などは出れないと思う。
薬にどっぷり並程度に漬かっている時期でも、 ドラマに出るのも本人的には仕草を隠すので一杯な気もするし。

自分の思うには、あの裸足加減考えると、やっぱり普通の健康な人にも見えるけどな〜。
でも、隠れてたまにやってる分にはばれないよね。
言われてみればそんな気もしてきた・・・。
又は胃下垂なのかな?


575パプリカ:2009/08/30(日) 22:43:52 ID:XCYHdNL00
脱線すると
 どうせだからと 
   もう一つまみ

心の飢えを
 無くせと祈る
576パプリカ:2009/08/30(日) 22:48:31 ID:XCYHdNL00
シャブのこと
 書きまくったが
   消してよかった

アップして
 痛いと気づくも
   2ちゃんは消せないし・・・w

究極の快楽の薬と、ある意味その逆とも言える食制限。
対比すると面白かったけど、アップしないでよかった;;
577パプリカ:2009/08/30(日) 22:57:07 ID:XCYHdNL00
●甲田式
   健康法より
     療法が全て

 どうせ知るなら
   とことん知るべき

 半端にいじって
   ポイは悲しい
578パプリカ:2009/08/30(日) 23:16:43 ID:XCYHdNL00
●己の健康
  欲とも言える

 深く知りつつ
  病者に伝える

 それ以外には
  知る価値少なし

 その生き方が
   甲田の生き方

 愛の波動は
  広がる輪状

 自分、身内の笑顔から
  その後に伝える幸せの輪

 その循環を
  思うと早い

 療法、健康法
  そこでつながる
579パプリカ:2009/08/30(日) 23:43:01 ID:XCYHdNL00
●脱線を
   延長するのは
       心の欲望

 早く気づけと
  我みて瞑想

●生理学は
  多くがトリック

 負荷のリズムで
   全てが耐えうる

 
580パプリカ:2009/08/31(月) 00:02:56 ID:XCYHdNL00
・心と体の徒競走
  付いて来いよと
     心が誘う

 付いて行きつつ
     心もニンヤリ

 転んだ日には
    100点満点のいいわけ
      でもその言い訳は完璧だな^0^v



581パプリカ:2009/08/31(月) 00:09:10 ID:quUc8FEX0
ウッ、長文だと寒いから俳句にしたけど、
俳句でも寒いかも^。^;
しかも内容が強引だし・・・。
こころを入れかえて、もうちょいましなの作ってみる。
582パプリカ:2009/08/31(月) 00:15:35 ID:quUc8FEX0
・青泥に
  塩を入れると
   不味くない?

 豆腐にかけて
  ムシャムシャ食べてる

:だめだ、これが精一杯><
よし、今度はもうチョイましなの作る!
583パプリカ:2009/08/31(月) 00:21:39 ID:quUc8FEX0
・青泥に
  人参混ぜると
    色汚くない?

 おしゃれなおいらは
  パープル混ぜる♪

:よし、20点から50点に上がった。
紫キャベツじゃだめだ!
最高の青泥は、紫キャベツスプラウトを多めに混ぜた青泥だ!
これは、濾して青汁にしても最強の色と雰囲気をかもし出すぞ!!!

今度は70点目指す!
584パプリカ:2009/08/31(月) 00:29:05 ID:quUc8FEX0
・赤パプリカ
  黄パプリカ
   オレンジパプリカ

 混ぜたら何色になるんだろ〜?

:これはなかなか良いけど、575になってないから3点。
赤巻紙青巻紙黄巻紙みたいだ><
585パプリカ:2009/08/31(月) 01:15:29 ID:quUc8FEX0
〜〜座禅

下手な俳句失礼しました。

April 28.2009 THE 禅
http://www.gleamix.jp/blog/archives/000273.html
大本山永平寺別院 長谷寺
http://www.aiemu.co.jp/im-tyokokuji.html
長谷寺の座禅 Zazen in Choukoku-temple
http://blogs.yahoo.co.jp/national_tour_guide/17605912.html

座禅、色々なお寺で行っていると思うけど、ここもオススメです。
渋谷から徒歩20分位?表参道から10分位?
有名な長谷寺(正式にはちょうこくじ、はせでらでもOK、通は普通に「はせでら」と言うかも)で、毎週月曜の夜、19:00から座禅が組めます。
料金は100円。予約は無くて平気。般若心経だったら良かったけど、変な文章読まされる。
一から指導してもらえるから安心です。
遊びに行った際には是非。

服装も自由ですが、「2度目以降は出来れば黒っぽい服装をしてきて下さいね」、と言われる。
でも皆カラフルな服で平気で来ているから、気にしなくて大丈夫です。
ド派手なアロハなど着ている人は、着替えにトレーナーでも持ってゆけば良いかも。
下はジーンズでも何でもOKだけど、きついあぐらを組ませて貰えるから、どうせならあぐらの組みやすい着替えを持っていっても良いかも。

座禅時の手や足の組み方や、座布での座り方やマナーなども教えてもらえるよ。
586パプリカ:2009/08/31(月) 02:00:11 ID:quUc8FEX0
〜〜ヨガブランドのうんちく (へりくつ;)

ヨガブランドでも座布が売っているけど、実際にヨガの最中では座布(ざふ)は使わない。
瞑想の時、好みで使う人も居る。
座布団の硬い分厚い版で、厚さも20センチ近くある丸いもの。直径も30センチ程と小さい。

日本で販売されているヨガの有名ブランドだと、「スリア」と「ヨガワークス」がワンツーで有名かもしれない。
「ルルレモン」も品質的にも最強ブランドだったけど、2008年春夏に、日本から撤退してしまった。
3強から2強になってしまった感がある?

女性モノだともっと小さいブランドも沢山あるのかもしれないけど、やはりオールマイティーなヨガブランドだと、この2つになるかも。
「プラナ」も有名だけど、日本では販売店が無く、購入が難しい。

スリアは販売店が去年、銀座と吉祥寺に初オープンした。その前にプランタン銀座でも数ヶ月事前販売してた。

スリアオンラインショップ オーガニックハート座布
https://www.suria.jp/shopping/index.php?main_page=product_info&cPath=1&products_id=609

注目のリラックスアイテム ボルスター&クッション
https://www.suria.jp/shopping/index.php?main_page=page&id=33
以前はハート型が無く、ページ右下の丸座布のみが売られていたけど、丸座布は製造を止めたのかもしれない。

スリア トップ
http://www.suria.jp/

ヨガワークス ヨガザフ
http://www.yogaworks.jp/shop/zafu.html

ヨガワークス トップ
http://www.yogaworks.jp/index.html
587パプリカ:2009/08/31(月) 02:31:39 ID:quUc8FEX0
〜〜ヨガグッズ



スリアのは丸のものでも、柔らかく面積も大きく、厚さも少し薄い。
ヨガワークスのものが、寺でお坊さんが使うものと同じ、硬さ厚さサイズだ。
スリアは店舗でも買えるが、ヨガワークスは店舗が無い。綿本ヨガや多くのヨガスタジオでも購入できる。
(綿本はヨガワークスのグッツが結構揃っている)

ヨガスタジオでは、マットは多く販売しているが、グッズはヨガベルト(ヨガストラップ)やヨガブロック、ヨガマットバック位だ。ウエアは稀かも。
寺によっては寺オリジナルの座布も稀に購入できる。寺だと6000円位だと思う。
座布、自分はヨガワークスのものがあるが、ほとんど使っていない。足に引っ掛けるヨガベルトの方が役立つ。

マットは、ナイキのものも結構流通しているみたい。
ヨガワークスはどこにでも売っているので、マットなどはスリアの方が若干おしゃれかもしれない。
海外からネットで買うなら、「プラナ」が日本に来ていないので、最もオシャレかも。
次いで「ルルレモン」かもしれないが、ルルレモンは1年前まで日本に店があったので、マットやウエアその他などは持っている人も多い。

野外でのヨガなら、汚れてもその後洗うことが出来る、ヨガラグになる。
タオルの分厚い版みたいなものだ。

マットなどは実際何でも一緒だけどね^0^
一枚あればしばらく使えるし。男は黙ってレンタルヨガマット!の方が自然かも・・・。
588パプリカ:2009/08/31(月) 02:49:17 ID:quUc8FEX0
〜〜ヨガスタジオ

以前は凝ったけど最近はヨガも忘れた><
運動量の多さではアシュタンガもいいけど、やはりホットヨガ、ビクラムヨガが毎回同じ強めの負荷を与えられて良いと思う。
毎日欠かさず本格ホットヨガ90分26〜28ポースに通ったら、驚異的なデトックス&健康が得られると思う。腸マヒの治療速度はかなり上がると思う。
自分も少食と兼ねて毎日欠かさず通ったら、オナラが病気みたいに連日鳴りやまない時期があった。
ひどい日は千回はゆうに超えてた(恐らく千数百回)。ガス漏れしっぱなしで凄く不思議だった。

インドにも近日、ビクラムの世界最大のスタジオがオープンするらしい。
マジな気持ちで通うなら、大人数で手抜きしても目に付きにくいビクラムスタジオより、渋谷のインドヨガカレッジも良いと思う。
ビクラムの世界選手権での上位入賞者が多数インストラクターをしている。
手抜きするとすぐばれて、視線も恐いw

自分でしっかり26〜28のポーズを取るのなら、どこでも一緒かもしれないけど。
インドヨガカレッジは、3つ位ビクラムよりポーズが多く、静止時間もビクラムより長い。

ヨガ全般を良い雰囲気の中で色々知りたいのなら、2〜3万の1ヶ月フリーパスが良いと思うけど、渋谷のクリパルヨガはマンスリーパス15000円と安い。
クリパルでは、12ポーズのみが中心のシバナンダヨガや、クリパルヨガなど多種のヨガが教われる。
でもあちこち通うと分かるけど、皆ハタヨガ、パワーヨガで雰囲気が違うだけかも。
どこのヨガでも1回ずつ通うと、回数券を使っても1回3000円位して、高い。

暇だったのでうんちくでした;
589パプリカ:2009/08/31(月) 04:20:58 ID:quUc8FEX0
〜〜ヨガスタジオ

ロータスエイト
http://www.lotus8.co.jp/index.html
アイアンガーヨガの、B・K・S・アイアンガー師の日本人唯一の弟子?でもある柳生直子先生の指導も受けられる。
ACO先生、中島正明(マサ)先生も指導している。
アシュタンガヨガの日本の第一人者のケン・ハラクマ氏や、(インターナショナルヨガセンター http://www.iyc.jp/ )
ヨギックアーツ(ヨガを芸術に?した。世界のあちこちで、又セレブなどにも指導している)のダンカン・ウォン氏や(http://www.yogicarts.jp/ )
クリパルの三浦先生(クリパルジャパン http://www.kripalu.jp/index.html )(渋谷のクリパルヨガ、久々にみたらちょっとパワーダウンしてるかも)、
他、謎の先生も時々ワークショップ(一発や数日限定)で指導しに来る。
ロータスエイトが最も幅が広いかも。

綿本ヨーガスタジオ
http://www.yoga.jp/index.php
綿本先生の、ヨガの前に早く行くと聞ける20〜30分のトークが面白い。綿本先生はヨガの本を多く出してる。
園田先生の独特な暗室でのヨガも最も面白く、日本一特異なヨガスタイルだと思う。
園田先生以外のヨガの、ラージャヨガ(瞑想ヨガ)と名の付くクラスでも、通常のヨガと全く同じスタイルだ。

綿本彰プロフィール
http://www.yoga.jp/watamoto/profile.html
綿本ヨガ 講師紹介
http://www.yoga.jp/studio/lecturer.html
ゲスト講師のマサ先生も、あちこちのヨガで教えていて経験豊富だ。
園田 一惠先生は、心理学と併用したヨガスタイルで、恐らく日本で一番心理学をよく知るヨガの先生だと思う。
一度体験の価値有りと思う。

園田セラピー研究所 目黒スタジオ
http://www.o-t-s.jp/index.html
590パプリカ:2009/08/31(月) 04:37:11 ID:quUc8FEX0


ヨガジャヤ
http://www.yogajaya.com/jp/home.html
ヨガジャヤ 講師の紹介
http://www.yogajaya.com/jp/teachers.html
海外の一流の先生も多いようで面白い。ワークショップもロータスエイト並に最も豊富かもしれない。

TOKYO YOGA
http://www.tokyo-yoga.com/index.php
去年まではアシュタンガヨガのほぼ専門スタジオだったけど、色々なヨガをやるようになったようだ。
ここのchama先生がアシュタンガでケンハラクマ氏に教わり有名だ。
ここのアシュタンガの先生も、皆良い感じだ。
アシュタンガヨガはアシュタンガ大好きの先生が多く、こだわりのある先生が多いようだ。

アンダー・ザ・ライト(http://www.underthelight.jp/index.html )ここもしっかりしていて顔が広いが、女性客の比率が高すぎるようで自分は行かなかった。

森垣ヨガ美療(http://www.morigaki-yoga.com/ )甲田式をよく知る先生だとやはり森垣先生だろう。

バイオウェルネス・ヨガスタジオ(http://www.touch-bws.com/ )表参道の一等地の隠れた場所にある良いスタジオのようだったが、女性限定だ。
一人の先生からしか教われないのが欠点だけど、恐らくとても良い先生と思える。穴場っぽい。海外にヨガをしに行く場合も頼れる先生のようだ。
591パプリカ:2009/08/31(月) 04:39:10 ID:quUc8FEX0


ビクラムヨガ(http://www.bikramyoga-japan.com/ )
インドヨガカレッジ(http://www.indiayoga.jp/ )
世界的に有名なホットヨガの創始者、ビクラムチョードリー先生の、世界中にあるスタジオがビクラムヨガスタジオ。
その弟さんのブッタデフチョードリーさんが、日本でスタジオをいくつか持つ。同様のビクラムスタイルで。それがインドヨガカレッジ。

ホットヨガと言ったら、全国どこのスタジオも皆ビクラムの真似になる。
個人的には、ビクラムにちゃんと則った90分での26〜28のポーズと、始めと終わりにある2種の呼吸法をしっかりやってくれるホットヨガスタジオが良いと思う。
短縮版やピラティス混ざりのホットヨガスタジオも多いようだけど、1週間のレッスンメニューの中に90分の同様のメニューのあるスタジオも多いようだ。
ホットヨガスタジオは通常女性限定なので、その辺りはよく分からないが・・。

韓国からのダンヨガは、瞑想に近いスタイルかと思い数件通ったが、ちょっと違った(http://www.dahnworld.co.jp/index.aspx )
講師が人によっては徹底した菜食だったりと変わった感じもあるけど、よく調べると分かる通り危険な様子もある。

ヨガステーション(http://www.yoga-station.com/studio_retrieval/ )
ヨガルーム(http://www.yogaroom.jp/ )

東京ばかりのスタジオになってしまいましたが。
ごちゃごちゃ書いてスマンです。暇過ぎました。

自分の場合は最終的にはホットヨガに落ち着きました。
ポーズは自分で深めるものなので。多種のポーズを毎回出来るビクラムが良いかと。暑い部屋で出来るし。
ただビクラムは、ポーズの深い意味などの説明は少ししか無い。
一つ一つのポーズを色々教わるなら、やはり通常の、毎回内容の違う普通のレッスンに通うのが良いと思う。
592病弱名無しさん:2009/08/31(月) 12:56:08 ID:2gE7B8Wv0
http://ringosta.seesaa.net/article/126751101.html
>chieさん http://ringosta.up.seesaa.net/image/chiesan.bmp
30代になってマクロビオテックを実践。
クラスにも通いましたが、調理器具の高さ、調理法の難しさから、1〜2年間で終わり。

2007年から、約1年くらい、西式健康法の青汁と玄米中心の食事を取り入れてみましたが、
逆に冷え性はひどくなる一方で、痩せて、性格も頑でした。

以前読んだナチュラル・ハイジーンを思い出して、ローフードのクラスを受講しました。
そのクラスで、Dr. Doug Grahamの“80/10/10”という本の話を知り、
それからは、ナチュラル・ハイジーン、Low fat Raw Veganに本格的に切り替えました。

すごいシンプルですが、朝は果物、昼も果物、夜はサラダかローパスタって感じです。
加熱食を食べるのは外食時くらいで一月多くて10回、少なくて0〜2回くらい。
夜外食がある日は、1日のトータルで考えて、最低ライン80%はキープする感じです。

体がバランス崩したな。。。と感じた時は、断食をして一度リセットします。
そうすると、青汁でも果物でも自然に体が喜んで受け入れるようになり、元に戻すのが楽になります。

まわりからは常に、年齢を言うと驚かれます。
今40歳ですが、10歳は若く見えるみたいです。20代でもOKかも・・・!
もともと童顔でしたが、一時期すごく老けたときがありました。
その頃は、食生活もひどいし、運動もしてなくて、とても不健康な生活でした。。。

でも、ナチュラル・ハイジーンを今年の1月から本格的に始め、
ロー100%が1ヶ月続いた後の肌の透明感は、昔以上に輝くようになりました!

ナチュラル・ハイジーンを始めて マクロビの頃よりも、普通のベジタリアンよりも、違いを感じるのは
本当に体が動かせるようになった事と、前向きになった事です。
593病弱名無しさん:2009/08/31(月) 12:57:11 ID:2gE7B8Wv0
>>592 つづき
乳製品をきっぱりやめてみたことや 加熱食をやめてみたことで、一番大きな違いを感じ出しました。
例えば、体がもっとやわらかくなった。呼吸が楽になった。
声が、もっときれいに、なめらかでしなやかな声が出るようになった。
性格も、まっすぐになった。心が落ち着くので、集中力も増した。
自然のある場所に行きたくなった。
体力、持久力が増した。
子供の頃をよく思い出して、楽しい気分になってくる。
自分に不必要のないものは、捨てられるようになった(物も人間関係も)ことです。

旬のものが一番美味しいと気がつきました。
今夏は、ずっとスイカばっかりでした!スイカがあんなに美味しいものだって、今まで知りませんでした!
今のマイブーム野菜は、きゅうり、トマト、ゴーヤ!そのまま食べる食べ方が一番美味しい!
ゴーヤは、水大さじ1杯で蒸して生醤油を数滴たらして食べてます。

お気に入りのサラダドレッシングは、トマト、赤パプリカ、マンゴー、それとバルサミコを少量ミキサーに入れたもの。
でも、そのままかじったり、手でむいて食べたり、あまり、いろいろと混ぜない方が絶対に美味しい。
そして、絶対にその方がすぐにお腹いっぱいになれる!
セラミックの包丁で切る方が、ステンレスの包丁で切るよりも美味しいからお気に入り。

本のおすすめは、DR. Doug Grahamの“80/10/10”
( 80=果物からの炭水化物/10=ナッツやシードからの脂肪/10=植物性たんぱく質。ナチュハイの理論に一番忠実と言われている)。
日本語で訳されてませんが、英語が分かる方は、是非おすすめ!

この可愛いオーストラリア人の女性は、
グルメローフードダイエット(色々調理するスタイルのローフード)で体の症状は良くならず、
“80/10/10“を取り入れたら 症状は速攻治ったそうです。
しかも彼女の肌は今とても綺麗ですが前はニキビだらけだったそうです!
594病弱名無しさん:2009/08/31(月) 12:57:56 ID:2gE7B8Wv0
>>593 つづき
ヨガ、ほぼ毎日何らかのエクササイズは、かかさずにやります。
体は、柔らかいほうですが、ロー率が高いと関節がもっと柔らかくなるのを感じます。

シャンプー、リンス、コンディショナー、整髪剤、化粧品を辞めて2ヶ月たちます。
肌が疲れている時は、自然のものでケアします。(ドクダミローション、キュウリパック、泥パック等)
頭皮は、1週間に一度、『香る髪』と言う製品を使って、洗っています。(粉ハーブ)

常にリラックスして、ナチュラルでいれる事が1番大事。

呼吸は深く、頭蓋は緩めて 肛門は軽く締めて、楽な靴で歩き、体を締め付ける服は着ないで、
なるべく自然の素材のものを着るようにしてます。

どんな人と関わるかも重要です。
わたしは、とても影響されやすいので、影響されないようにだけは本当に気をつけるようにしているし、
最小限の人と仕事をするようにしています。
少しでも、一緒にいてリラックス出来ない人、
自分は未熟者だと感じさせられる様なネガティブな事を言う人は、一緒に仕事しないように決めています。

自分を最後まで信じること。
そして、それを信じてくれて、心からのサポートをしてくれる人は大事だと思います。

“ローフード”とひとくくりされていますが、
色々なアプローチが出回っていて、アメリカのサイトにはまだ経験も浅いローフード実践者が沢山、
本を出したりアドバイスをしちゃってて、混乱した情報にあふれています。
かならず、勉強して長いこと経験のあるコーチをみつけられて、
その1つのメソッドだけを忠実に続けてみて結果が良かったら続けるのが好ましいと思います。
高いお金を請求する人は気をつけましょう!
595病弱名無しさん:2009/08/31(月) 13:21:31 ID:2gE7B8Wv0
72 Year-Old Man Body Building Every Day
http://www.youtube.com/watch?v=iUvjXQHt6QQ&feature=fvw
>Nuts ,beans, fruits, and vegetables
596病弱名無しさん:2009/08/31(月) 15:12:09 ID:SjHcYRg30
>>592
chieさんって動画で見るとかなり若く見えるよね。
20代でも全然通用する。
っていうか、このスレ、レヴェル高すぎ。
めちゃくちゃ勉強になるんだけど。
597病弱名無しさん:2009/08/31(月) 23:15:31 ID:ZYGK+iKV0
月経はなくて自然
http://www.geocities.jp/natural_life_nomori/page129.html
>実は、私たちの多くが経験している月経は自然でも健康でもありません。
>月経を1度も経験していなくとも健康で多産です。
>絶対に必要なことは著者レスリー・ケントンがいう「ほとんどを生でとる食事法」です。

>現在私たちが月経として受け入れる血液が流れ出る現象は「正常」ではありません。
>そどころか正確には「出血」です。
>出血は健康な状態ではありません。病的な状態で常に有害で時には危険です。
>子宮での出血はもはや正常ではありません。それは脳や肺の出血が正常ではないのと同様です。

>自然健康法のハーバート・シェルトン先生は患者に次のようにいいます。
>私は個人的に一人の女性を知っています。彼女は5人の子供の母親ですが人生で一度も月経を経験していません。
>私が知っているもう一人の女性は青年期間に月経がありました。
>そして本当に自然なライフスタイルに生活様式を変えた男性と結婚し、彼の養生規則に同調し健康の素晴らしい見本となり月経がなくなりました。
>その後彼女は3人の子供をもうけましたが、すべて自然なお産で痛みはありませんでした。
>そして彼女の人生で二度と月経がくることはありませんでした。

>今日私たちが知る月経はただありふれたものです。だから「標準」とみなします。
>そしてその感覚からいうと「正常」になります。
>しかし間違いなくそれは健康ではありません。すなわちそれは不必要なものです。

>それなら、なぜ私たちの社会の大部分の女性がそのような出血を経験するのでしょうか。
>手がかりは動物にあります。
>家畜の近縁野生種には月経がありません。

>しかし飼いならされた動物と動物園で飼われている常に不自然な環境にありしばしば濃厚飼料を与えられる動物では状況が随分異なります。
>この動物たちは人間の月経に相当する周期的な血液排泄があります。
>通常植物を食べている動物が乾燥した高タンパク飼料を与えられるとこれは特に著しくなります。

>これらの閉じ込められた動物たちが、通常食べる新鮮な自然の食物を与えられると月経はなくなります。
598病弱名無しさん:2009/09/01(火) 09:16:52 ID:zqw43EQ+0
>「私はね。いつも太陽を食べてるわけ。
>太陽が出てたらね、こうやってパクパクパクパクと、ちぎって食べるの。気持ちいい」
>「あれ、すごく力になるわよ」
>「最近は、主人(由紀夫)もするようになりました」
http://www.youtube.com/watch?v=1FTBM-KS_mE#t=7m40s
*民主・鳩山代表夫人動画

・関連
【政治】 鳩山夫人・幸さん 「天命に従って」と夫に…前に「太陽パクパク…ちぎって食べるの。主人もやってるの」とも(動画あり)★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251762155/1
599病弱名無しさん:2009/09/01(火) 17:53:09 ID:Erwc7rHn0
>>598
鳩山夫人、“スピリチュアル”江原啓之氏と一緒に旅行。
「気の電池が充電されていく!!」
http://www.asyura2.com/09/senkyo64/msg/803.html

民主党新党首に寄り添う江原啓之の影

鳩山由紀夫がなぜこれほどオカルト方面に興味を持っているかといえば
それはまぎれもなく夫人の「鳩山幸」の影響なのである。
さらに言えばこの鳩山幸が懇意にしている、「ソフィアフィトセラピーカレッジ」という、
オカルト的なスピリチュアリズム思想をふんだんに取り入れた、
怪しげなセラピー養成学校の校長「池田明子」(在日帰化人芸能人 梅沢富美男夫人でもある)などによる、
幸夫人を介しての間接的な洗脳の賜物である。
(幸夫人と池田明子は学研「ムー」で一緒にオカルト対談を連載していたほど実懇の間柄である。)

で、さらに面白いのがこのソフィアフィトセラピーカレッジと池田明子の身辺を調べると、
例のイカサマスピリチュアルカウンセラー「江原啓之」を中心とするオカルト人脈が浮かび上がってくる。

おそらく鳩山由紀夫が民主党党首選に先駆け盛んに「愛の政治」とかアホ丸出しなことを言い出したのも、
(大河ドラマ「天地人」などの影響ではなく)
幸夫人およびその取り巻きのオカルト人脈の肝いりだと思えば、なるほど合点がいく。
(実際、江原啓之が言いそうなフレーズではある。
ちなみに池田明子、およびその夫の梅沢富美男は夫婦そろって熱心な江原信者であることを公言している。)
600パプリカ:2009/09/01(火) 18:56:52 ID:aGJlXPac0
>>たまさん
さんくす。
うんうん、スマシ汁も今後飲んでみます。

断食おつかれ様です。
自分もがんばってみる。



601パプリカ:2009/09/01(火) 19:01:32 ID:aGJlXPac0
>>563
どうもです。
機会があったら試してみます。
602病弱名無しさん:2009/09/02(水) 22:23:11 ID:E9KudrXk0
イヤシロチと楢崎皐月
http://www.igakutogo.com/narasaki.html
>■イヤシロチ(弥盛地)
>植物生育の優勢地で人間の健康地でもあり、物質の耐久性を付与する地帯です。
>電気的には、還元電圧地帯です。

>■ケガレチ(気枯地)
>植物生育の劣性地帯で、人間には不健康な土地で、ものが腐りやすく壊れやすい地帯です。

>大変興味深い統計
> 1. イヤシロチに住居する人には、いずれも健康的で病人がいなかった。
>   ケガレチに住居する人たちは、病気がちであり、調査家族全員に病人がいた。

> 4. 神社の位置と建物を、18カ所調査したところ、いずれもイヤシロチに位置し、建物の損傷はなかった。
> 5. 寺院については27カ所調査し、そのうち優勢地帯(イヤシロチ)に位置するものが21カ所、
>   普通地帯に位置するものが6カ所であった(6カ所のうち、5カ所の寺院は建物が改修されていた)。

>楢崎皐月博士は綿密な現地調査を踏まえて、
>大地電流の状態を「ケガレチ」と「イヤシロチ」に分類することができることを科学的に解明しました。
603たま:2009/09/03(木) 08:50:21 ID:VVTCRBXm0
楢崎研究所
http://www.narasaki-inst.com/index.htm

「静電三法」神田の本屋で立ち読みしたけど難しくてワケワカメだった。専門書って感じ。
でもいつか理解できる頭になりたいと思ったよ。
http://www.narasaki-inst.com/seidensanpou1.htm
↑これ
604たま:2009/09/03(木) 08:57:30 ID:VVTCRBXm0
「医者いらず自強法」原崎勇次 p18

〈テスト〉あなたは健康だろうか=自覚症状と病気
あなたは健康に自身がおありだろうか。どこか身体に故障を感じている人はもちろん、
ふだん病気知らずで、なんの自覚症状がない人でも、まず、つぎの各質問に
「イエス」、「ノー」で答えてほしい。

@腹が立ったり、心配ごとがあると、なかなか忘れられない。
A頭がかゆく、フケが出ることがよくある。
B甘党かどうか。または、とくに動物性蛋白質(肉、魚、乳製品)を好む。
C助骨の下へ手を入れようとすると、指の第一関節までしかはいらないか、痛い。
D伏臥して胸の横に手のひらを置き、ヘソを床につけて上体をそらせると、助骨下の背中の
抵抗が大きいか、強い。
E朝起きぬけに、鼻が詰まることがよくある。
F手の親指と人差し指とのつけ根のあいだを強く押えると、痛いか硬い。
G骨盤の上の脇腹の内側約3センチのところを、前後、指で強くつまむと、痛い。
H正座したとき、どちらかの膝が長い。
I仰臥し、足の親指を頭のほうに引きつけてアキレス腱を伸ばしたとき、左(あるいは右)足が短い。
J上向きに寝て、膝を曲げた両足を両手でだき、前方に起き上がれない。
K寝つき、寝起きが悪く、睡眠は6時間以上とらないと気分が悪い。
605たま:2009/09/03(木) 08:58:14 ID:VVTCRBXm0
さて、あなたはイエスの項目がいくつあったろうか。
ほとんどの人が、どれかに該当するにちがいない。
とくに、健康の代表と自負するスポーツマンは、HかIでひっかかる場合が多いだろう。
ともあれ、ひとつでもイエスの項目があったら、あなたの身体はどこかが故障しているといえる。
テストの項目のそれぞれは、つぎのような異状を示している。

@自律神経失調症
A、B体液酸性
C左なら胃、右なら肝臓障害
D腎臓機能低下
E食い過ぎ
F便秘
G宿便多い
H左(右)に身体がねじれている
I左(右)の仙腸関節亜脱臼、下痢気味(便秘気味)
J腰が弱い
K全身不健康

痛いところ(目立った異状)がなければ健康であるという考えは、危ないと思わなければならない。
そして、悪くなったら医者へ行けば(つまり、切ったり薬を飲んだりすれば)治るという考えは、
もっと危険である。
このテストでもわかるように、粗雑な(西洋医学家の)医者の診断では、感知できない病気が
少なくないからだ。
あなたの健康を守るのは、医者でも薬でもなく、あなた自身であることを、まず肝に銘じてほしい。
606たま:2009/09/03(木) 08:59:35 ID:VVTCRBXm0
近視、アレルギーは酸性体質の結果 p38

酸・アルカリが健康に及ぼす影響は、たんに病原菌繁殖の条件ばかりではない。
それどころか、体液の酸性化は万病のもとともいうべきさまざまな害をもっている。
アレルギー体質、近視、歯槽膿漏から水虫、鮫肌までが体液の酸性化によってもたらされる。

血液が酸性にかたむいた状態をアチトージス(酸毒症)、逆にアルカリ性が強くなった場合を
アルカロージスという。
もちろん、私たちの身体はバランスをとるためのさまざまな作用をもっているが、
ついに支えきれなくなったとき酸毒症になり、病気を併発する。
それでは、万病のもとになっている酸毒症の原因はなんなのか。それを知るため、
まず身体のメカニズムを見ておこう。

体内に強い酸が生じると、身体はさっそくこれを中和しようとする。
まず、炭酸塩として動きやすい形をとっているカルシウムイオンが強酸と結合し、この酸を中和する。
また、弱い炭酸は遊離して炭酸ガスとなるから、これは肺から体外に排出されるのである。
他方、アルカリはどういうふうに体外に出されるかというと、
これは、カルシウム中性塩の形で尿になって排泄される。
便器にたまるオリは、このカルシウム中性塩である。だから、オリをとり除くためには
塩酸や硫酸などの強酸が必要なのだ。

それはともかく、こうして、毎日かなりの量のカルシウムをはじめミネラルが消費されてしまうのだから、
消費分を補ってやらないかぎり、体内には酸が残っていくことになる。酸毒症につきまとわれるのである。
607たま:2009/09/03(木) 09:00:24 ID:VVTCRBXm0
酸毒症は虫歯、猫背のもと p40

体液の酸性化は万病のもととは38ページに述べたが、これを具体的にお話ししてみよう。
まず、血液が酸性にかたむくと粘度があがる。
血管とのまさつが大きくなるから循環が悪くなり、したがって酸素の補給も悪くなる。
この結果、害は身体じゅうに及ぶが、たとえば直腸肛門の周囲の静脈がうっ血すれば痔になるだろう。

虫歯の原因も血液中のカルシウムイオン不足である。
不足分は歯を溶かすことで補おうとするから、歯は内から崩壊してしまう。
外側からの条件がどんなに悪くても、けっして虫歯にならないことは、
歯を磨かない未開人のじょうぶな歯や、大阪市学務課の戦前の統計資料が十分に証明している。
むかしの歯科医は患者がなくて困ったものであるが、いまは酸毒症がふえたので
大繁盛というありさまだ。
ツワリや産後に歯を失うのは、胎児や母乳に必要なカルシウムが溶かされていくためで、
また、小児が歯の生え初めによく病気するのは、歯の創生にカルシウムイオンが動員されて、
血清中に欠乏するからである。

骨よりもかたい歯が崩壊しはじめたころには、全身の骨格も軽石のようにお粗末なものになってしまう。
人体を支えるたいせつな大黒柱がだめになるとともに、これにぶらさがる各種臓器、筋肉も
カルシウムの配給不足になり、内臓下垂を起こし、やがて体重を支えきれず猫背になってくる。
608たま:2009/09/03(木) 09:04:35 ID:VVTCRBXm0
酸性体質の人はヒステリックである p41

血液中にカルシウムイオンが豊富だと、外傷にも強い。
凝血する物質トロンビンをつくり、さらにフィブリンをつくって傷口をおおってくれるのだ。
酸毒症になったとき、もっとも病気にかかりやすいのは肝臓である。
肝臓が悪くなると黒いシミができるのは、皮膚のメラトニン色素
(健康なときは無色で、女性よりも男性に多い)に、酸性化条件のもとで働くペルオキシターゼという
酸化還元酵素が色をつけるためだ。

あぶら手や離婚の原因にまでなるかさかさした鮫肌も、酸毒症やホルモン分泌の異常によるもの。
鼻血、アレルギー体質、近視、歯槽膿漏、水虫、小児のクサ・できものもみなカルシウム不足である。
アルカロージスの人は自分の感情を抑制できるが、アチトージス(酸毒症)の人はヒステリックになりやすい。
カルシウムは鎮静剤の役目もはたしている。

カルシウムが、私たちの身体にとってどれほどたいせつな物質かということが、
十分わかっていただけたことと思う。
栄養といえば蛋白質のことだと考えている世のお母さん方に、カルシウムの重要性をよく知ってもらいたい。
かつての日本人は肉や玉子こそあまり口にしなかったが、小魚や海草はよく食べた。
歯も骨もいまの若い人より立派なものだった。
609たま:2009/09/03(木) 09:10:34 ID:VVTCRBXm0
日本の玉子にはカルシウムが少ない p44

日本人が海藻を多く食べ、小魚など丸ごと食べる習慣を身につけていたのは、
まさに民族の知恵ともいうべきだろう。
諸外国では、玉子や野菜の中に豊富なカルシウムが含まれているため、
陸上のものだけを食べていてもさして不都合は起こらない。

ところが火山国・日本は火成岩地帯で酸性土壌のため、カルシウムやマグネシウムが少ない。
このおかげで水は軟水となってうまいのだが、その影響はとうぜん日本で生育している動植物にまで及んでいる。
日本で育つ野菜のカルシウム分は外国にくらべてずっと少なく、また卵黄中のそれも外国の半分しかない。
欧米風の食生活が合理的であると考えて、それにならうなら、トコトン合理的に考え、
玉子も野菜も欧米から新鮮なものを直輸入するべきなのだ。
もっとも、そんなことはできない相談だから、私たち日本人はどうしても民族的な食事の習慣を
残しておかなければならない。
日本製の洋食ばかりを食べているうちに、きゅうにイワシをばりばりやりたくなった経験はないだろうか。
これは私たちの身体が本能的にカルシウムを欲している証拠とみることもできよう。

陸上のものだけで不足なカルシウム分を、四囲の海の幸でカバーしてきた私たちの祖先は、
原始的本能であれ、栄養の面でじつに合理的な食事をとっていた。
近海を毒物で汚染して、海産物をメチャクチャにしてしまった現代の日本人と、
どちらが賢明といえるだろうか。

また、何を食べるかという問題とともに、どのくらい食べるかという量の問題もたいせつだ。
せっかくの栄養も食べすぎれば害を及ぼすのである。
酸性食品はむろんのこと、アルカリ性食品でも、食べすぎれば体内での不完全燃焼によって酸になる。
とくに、デンプン、蛋白質、脂肪の三大栄養素の過食はよくない。
610たま:2009/09/03(木) 09:11:26 ID:VVTCRBXm0
白砂糖は有害な化学薬品である p96

「疲れたときには甘いものを食べるとよい」製菓会社か製糖会社の宣伝文句なら笑って聞ける話だが、
あたかも真実であるかのごとく流布されているから問題だ。
本当に疲労したときに、体が要求するものは塩分であり、けっして糖分ではない。
医学的にもはっきり証明されている。

ところで「甘いもの」の代表となっている白砂糖は黒砂糖からつくられる。ここまではよい。
だが、くわしくいえば、白砂糖とは黒砂糖に化学薬品を添加し、いくつもの工程をえ経て
結晶化したものであり、食品というよりは「化学薬品」とよんだほうがふさわしい。
コロンビア大学・生理学のケンドール博士や、ロンドン大学・栄養学のユッキン博士は
「白砂糖こそ血管・心臓病の原因だ」と断言しているくらいである。

片瀬阪大教授は、人工的にアチトージスをつくる実験において、白砂糖を投与した。
白砂糖はアチトージス試薬として「理想的」だからであり、その害はチクロなどの人工甘味料の比ではない。
白砂糖の害は、消化吸収が早すぎて、その燃焼に必要な成分を含んでいないために、
不完全燃焼物としての酸類を多量に生じ、体液が過剰に酸性化することからもたらされる。

まず、体内のカルシウムとビタミンB1が奪われてしまう。つぎに強陰性であるために、
たとえば胃下垂のようにすべての筋肉をゆるめてしまう性質をもっている。
また、胎児が形成される妊娠初期の3ヶ月間には重要な細胞分裂が行われるが、
この期間に白砂糖などを摂取しすぎると体液が極度に酸性化するので、細胞分裂に異常をきたし、
精神薄弱児とか奇形児とかが生まれる可能性が高くなるのである。

黒砂糖は赤痢に効くほどの殺菌作用があって、各種のビタミンやミネラルを含むので、
蜂蜜とともに健康食品である。しかし、白砂糖は健康をそこなう食品である。
化学調味料はこの白砂糖と同じか、ないしはそれよりももっとひどい発ガン物質であることを知るべきであり、
「頭がよくなる」とか「疲れがとれる」などという宣伝は大ウソであることを肝に銘じたい。
611たま:2009/09/03(木) 09:18:52 ID:VVTCRBXm0
カルシウムだけでは血液の酸性化を防げない p97

よく身体の酸性化を防ぐために酢卵やカルシウム剤を飲み、食事のほうはかなりいい加減な人をみかける。
だが、カルシウムはそれ単独ではアルカリ化しない。
カルシウム代謝にはビタミンKとビタミンDが必要であり、これがなければカルシウムはただのウンコになるだけだ。
だが、ビタミンKやDを錠剤でおぎなうよりも、食物でおぎなったほうがいいに決まっている。
ここで酸性食品、アルカリ食品の分類を上から強い順に並べておこう。

【酸性食品】
白砂糖、肉類、菓子、精製穀物(白米・小麦粉など)、清酒、魚の切り身、玉子、バター、ビール、チーズ、牛乳、落花生など。
【アルカリ性食品】
海藻(昆布、わかめ、ひじきなど)、茶類、椎茸、緑黄色野菜、根菜、果物、豆類、未精製穀物(玄米・そば粉・玄米パンなど)、1匹丸ごとの魚など。
また、梅干しやレモン、醸造酢、夏ミカンなどの植物性有機酸は「クレブスサイクルの原理」(ノーベル賞受賞)によって
炭水化物から生じる乳酸の量を減らし、身体をアルカリ性に保つことができる。
 ↓
612たま:2009/09/03(木) 09:20:03 ID:VVTCRBXm0
濃緑葉菜中の葉緑素は浄血・造血・殺菌・消炎効果が大きい。
醗酵食品(や生食)の中の酵素は、異常蛋白分解・消化吸収・有毒菌の撲滅・生理作用の円滑化などの作用がある。
ただし、葉緑素がないと人体内で有効に働かない。
海藻はミネラルに富み、新陳代謝を促進し、細胞を活性化し、褐藻類中のアルギン酸は、カドミウムなどの金属類を吸収、排泄する。

こうした食品にたいするきちんとした知識は、なによりも身体の酸性化を防ぐために必要であるが、
穀物を主食とする日本人は、ビタミンB1にたいする知識も忘れてはならない。
ビタミンB1は炭水化物がエネルギーに変わるために分解する過程で必要な媒介であり、これが不足すると、
炭水化物は酸の段階にとどまり、身体は酸性に傾くからである。

だが、大きな異常がなくてもビタミンB1が不足する場合もある。
鼻腔にはアノイリナーゼ菌というものがひそんでいて、ビタミンB1を破壊するからである。
風邪でもないのに鼻水をたらしている人は身体が酸性になり始めており、この菌が活性化していることを示している。
ニンニクが風邪によいというのは、ニンニクに含まれているビタミンB1が、
このアノイリナーゼ菌によって分解されないからである。
613病弱名無しさん:2009/09/03(木) 12:48:55 ID:tSSR29S90
>>604-612
これは面白い。
福田さんの本によると、ケイシーは、確か、
海藻を食べる習慣のない当時のアメリカ人に、積極的に海藻を食べるように勧めたり、
鶏のスープ?をつくったら、鶏の骨までしゃぶるようにと、
カルシウムの摂取を特に強調していたようです。
なぜ、そこまで強調するのか、疑問でしたが、
原崎氏の解説で、カルシウムの働きがよくわかります。
614たま:2009/09/03(木) 15:20:03 ID:VVTCRBXm0
原崎さんの「医者いらず」シリーズはどれも非常に細かく分析的で参考になるよ。読み易いし。
医者いらず食事法は手放してしまって今手元になく残念。(もしかしたら一番影響受けた食事法の本かも。)
古本屋で見つけたら迷わずゲットしといた方がいいと思う。おすすめ。

酸・アルカリ食関連では川島四郎さんの文庫本が入手しやすく内容も優れていておすすめです。
「アルカリ食健康法」とか色々出ている。
岡田一好という人の「血液健康法(あなたの血も酸毒化している)」も良著だと思う。(こちらは絶版)
いずれも当時結構売れた書物の様で、古本屋めぐりをしていればいずれ見つかると思う。
自分はブック○フで数回見かけた。105円とコーナーによくある。
615たま:2009/09/03(木) 15:26:38 ID:VVTCRBXm0
616病弱名無しさん:2009/09/03(木) 17:42:56 ID:G4iqZQ0s0
塩の話
http://homepage2.nifty.com/motoyama/salt.htm#top
血液の塩分濃度は0.85%が正常で、
それ以上の塩分を補給すると体は余分な塩分を体の外に出すメカニズムが働くという。

最初は、
1)塩辛いものを食べたくなくなる。あるいは水気、果物などがほしくなる。
それでも無理に塩分を補給してしまうと、
2)猛烈な下痢に襲われ、余分な塩分を排出してしまう。排出してしまうと嘘のようになんともなくなる。
これでもめげずに塩分を補給すると、
3)吐いてしまう。
という。

一倉氏は、体の防御メカニズムが働くのだから、
自分の舌にあった味(塩味)で自分が食べたいだけ食べるのが一番良いと言うのである。

大体「塩分のとりすぎ」という考え自体、人間の生理、神の意志を知らない証拠である。
食事は平素と全く同じでよい。
もしも、のどが渇くことがあったら(あまりこういうことはないのだが)、梅干しをしゃぶるとよい。
それでものどが渇くときには、コーヒーカップに半分くらい水を飲む。
こうして一日、翌朝の体調がどんなに素晴らしいかを楽しみにしていただきたい。よければ続ければよい。

*食と生命>>615の森下敬一博士と同じく、減塩の害を説いています。
617たま:2009/09/03(木) 20:13:55 ID:VVTCRBXm0
塩分(結合の強い塩)の不足でも摂り過ぎでも、アルコールや甘い物に嵌りやすくなる。
結合の強い塩は体に溜まるので排出し辛い。熱い湯に入ると脱塩できる。
熱い湯に入って眠たくなる(意識が遠のく)人は塩不足の可能性がある。
断食時の入浴による脱力を防止するのにも、味噌汁や醤油が有効。
618たま:2009/09/03(木) 20:15:51 ID:VVTCRBXm0
「あなたは病気を食べている」日野厚 著

医者に見放された私は・・・ p56〜

私は京都で、キリスト教の家庭に生まれました。11人兄弟の末から2番目でした。
父は30歳前にすでに同志社大学の学長代理を務めたということで、私が中学卒業するころまでは
クリスチャンでない人とは口をきいた覚えもないほどの育ち方をしました。
いわゆる近代文化食の悪い面が影響したためか、兄弟のうちで末にいくほど胃腸が弱くて、
私の弟は満1歳の時、腸出血で死亡しております。
そんなわけで、私は生来下痢をしやすかったらしく、これでは育つまいと言われたほどでした。
京都一中に学んでいましたが、その一年生の夏休みに入ってから特に下痢をしやすくなり、
ことに精神が緊張したような時に増悪しました。慢性大腸カタルと診断されております。

食事・薬物療法など医師の指示は忠実に守りましたが、病状はしだいに悪化していきました。
その間、絶食したり食べたとしても葛湯、おまじりなどが大半で、医師は種々の下痢止めを
ずいぶん苦心して処方してくれました。
しかし、しだいにそれら普通の薬剤ではいかんともしがたく、やむを得ず阿片が処方されるようになりました。
夏でも毛の厚い腹巻に懐炉2個を入れて、腹を冷やさないようにしていました。
通学の途中で倒れることもしばしばありましたが、寒稽古は休まず、学級委員も続け、猛勉強を続けました。

しかしながら中学四年生の時、ついに病状悪化のため休学することになりました。
当時は過敏性大腸症候群という病名が医学会において用いられておらず、家庭歴では結核の素因があり、
胸部にラッセルも聞こえるので、腸結核と診断されていました。
3年半休学しましたが、その間、医者も感心するほど忠実に、その指導を守り療養生活を送りました。
それにもかかわらず、しだいに衰弱、悪化していきました。
 ↓
619たま:2009/09/03(木) 20:16:34 ID:VVTCRBXm0
何をやっても下痢が止まらず、万策つきて約2年間毎日三度三度阿片を服用していました。
ところが一度飲み忘れると、飲み忘れたことも忘れているのに、半日に20回ぐらい下痢をしました。
それでなぜだろうかとしばらく考えていて、「あ!薬を飲み忘れていた」と気づくような始末でした。
ですから、いわゆる「神経症」的な下痢というだけでは簡単に片づけられるものではないように思いました。

3年以上寝たきりで、寝返りをうつのもやっとのことで、
見舞いの人に受け答えしようにも口を動かす力もないというまでに衰弱しました。
また、便通時には激しい腹痛のために冷や汗が出て苦しむようなことが続きました。
数年間に全粥を食べたのは延べ数か月にすぎず、それ以外は絶食、流動食、3分〜7分粥の程度で、
ごはんは一度も食べていないというひどい状態でした。

死ぬことはもう逃れようもないので、精神的にいかに処していくかということばかり常に考えていました。
まさに生死の間をさまよっていたわけです。そのころ、いろいろな人が、種々の治療法をすすめに来てくれました。
もうだれの目にも、その時代の正規の医学的治療法では見込みがないと思えたのでしょう。
そして私自身、もはや肉体の回復は望むべくもないと感じており、精神的にも苦悩の極に達しておりました。

そこで私が選んだのが、ほとんどいずれの宗教でも古来より修行法として行われている断食でした。
それによって助かろうというよりも、それによって心の安らぎを少しでも得て、死を迎えたいという気持ちでした。
そして、『実際的看護の秘訣』(「赤本」として有名)の著者である築田多吉氏と文通したところ、
断食をする前に石塚式食養法をするようにすすめられました。
これは、半つき米を主食とし、動物性のものは小魚、白身の魚にとどめ、根菜・海藻類を重用し、植物性油を用い、
ごまを常食し、一口60回ぐらい咀嚼し、甘味品を避けるなどの内容でした。
石塚式食養生を数か月実行してみると、体力がかなり回復してきました。
 ↓
620たま:2009/09/03(木) 20:17:14 ID:VVTCRBXm0
断食にすべてをかけて p59〜

その後、父母兄弟に伴われながら、大阪の断食寮を訪れ、断食希望を申し出ましたが、もちろん断わられました。
何といっても身長164.5センチメートル、体重34キログラムでは、断わらないほうがどうかしています。
しかし、私の決心の固いのを見て、「では、断食できるか否かは別として、いちおう入寮してみますか」と言われ、
ついに同寮へ昭和11年春、入寮しました。

入寮してからも断食をしたい私の気持ちは変わらず、結局、やむを得ないということで、断食に入りました。
一日延ばしに断食を延ばして、とうとう10日間やらせてもらいましたが、
10日目には「もう頼むから、今日やめてくれ」と寮長に言われ、相手の立場も考えてやめたわけでした。
その時の体重が28キログラムでした。ずいぶん、無茶な断食をしたものです。
今にして思いますと、寮長にいかに心配をかけた断食であったかがよくわかります。
それはともかく、この断食で心身両面で劇的な転換を遂げたわけです。
これによって長年治らなかった下痢がピタリと止まりました。奇跡だと言う人もいます。

5年間に常食を食べたことはただの一度もなく、全粥を食べられるのも珍しく、だいたいは流動食〜7分粥ばかりで、
しかも阿片を欠かすことができない、という状態であったのが、この断食に入ってから、突然いっさい薬を断ち、
復食期に入って、前記の石塚式食養生にのっとった食事が給食され、生まれて初めてたくあんを食べたり、
何年も口にしたことのない固いごはんや、消化の悪いごぼうだのを食べつづけても下痢しなくなったのです。
 ↓
621たま:2009/09/03(木) 20:17:59 ID:VVTCRBXm0
そして、精神的にも180度の転換を遂げたのです。
私は元来、たいへん神経質でした。それが休学してからはますます、その度合いが強くなりました。
その中でも著しかったのは不潔恐怖症です。しまいには自分の手で触れねばならぬところは、
すべて消毒してからでないと、さわれぬという始末でした。

それが断食が進むにしたがって消失し、楽天的になったのです。
細かい点に気はつくのですが、それにとらわれることがなくなってきました。
また断食によって頭脳の働きがよくなったことにも驚かされました。
私が通学していた中学校は京都一中といって、三高、京大へのコース校として当時は有名でした。
休学前は負けまいとして、猛烈に猛烈を続けてトップ争いのグループに入っていましたが、
休学3年半の間一度も勉強せず、その上、復学後にも予習復習をほとんどしないで通して、
上位25%ぐらいに入る成績で卒業しました。これには、われながら全く驚きでした。

このような経験が、その後の私の一生を決めることになったのです。
伝統的な断食療法や民間の食事療法を科学的に研究し、現代医学、現代栄養学に取り入れることを、
私のライフワークと決めたのでした。
622たま:2009/09/03(木) 20:18:47 ID:VVTCRBXm0
私の「スタミナ」 p74〜

生来、胃腸が悪かった私が断食や民間食事療法により奇跡的によみがえったことは前にお話ししました。
中学校卒業後、九州高等医専(久留米大学医学部の前身)へ入学しましたが、卒業後、戦争のため、
すぐさま研究生活に入ることができず、終戦直後3年間、ある山村の農業会の診療所に勤務しました。

この時は一日に外来の患者さんを80名から100名、入院患者さんを20名から30名診ていました。
当時入院といえばほとんど赤痢で、毎日のように死亡者が出ました。
往診は多い時で一日20軒から30軒、しかも山あり、川あり、谷ありの地区での往診でした。
野猿も登らずあきらめて帰るというので「野猿返り」という名のついた急坂を、自転車を押しあげながらまわったものです。
激務といってよかったと思います。
この仕事を医者一人で、つまり私一人でやりくりして毎夜寝るのが午前3時から4時、
起きるのが午前6時という生活をずっと続けました。

この3年の診療所勤務の後、本式に医学研究生活に入りました。若い医局員たちの博士論文の基になる実験を、
彼らと一緒に夜遅くまで毎日行いましたが、私に指導してもらい、手伝ってもらっている若い医局員たち自身のほうが
体力が続かず、「お先に」と言って寝たり帰ったりしてしまうものですから、
後は私一人でその人の実験を続けたことも珍しくありませんでした。

日本の大学の医学部というのは、おそらくわが国で最も封建色が濃いところの一つでしょう。
その大学病院でこんなことが続いたわけです。医局員たちが、自分たちの博士号のための実験を指導し、
手伝っている私を残して先に帰るなどということは、一般社会でも通らぬことでしょうが、
連日にわたるあまりの長時間の実験に体力、気力が続かなかったのでしょう。
ところが私は、その時そんな生活を10数年も続けていました。
若い医局員たちは、私に比べればそれほど無理な生活をしてきたはずもないでしょうに、
徹夜に近いことが続けば簡単にまいってしまうわけです。
 ↓
623たま:2009/09/03(木) 20:21:56 ID:VVTCRBXm0
ある時には40日ぐらいもぶっ通しで一晩もふとんの中に入らないで、
それも寒風吹きすさぶ小屋の板の間で書きものをし通したりしてきました。
そして、24時間、水一滴、米一粒も飲まず食わずで、真夏も真冬もコンクリートの床の上に
立ち通しで仕事することなどは、全く珍しいことではありませんでした。
東邦大学医学部たちから、「いったいいつ飯を食べるのだろうか」と不思議がられていました。
かつて私と一緒に研究したり生活したりした人々は、それが決してうそでないことを認めてくれるでしょう。

「特殊食餌療法研究会」の設立の発端も森田久男、浅田敏雄両教授が私の長年の実生活を見てのことでした。
データは何もないのですがその事実を不思議がられたのです。
また、寿命学研究会理事長の渡辺定博士や女子栄養大学の小池五郎教授も同じく不思議がられました。

断食によってよみがえって以来、私が一日にどれだけ食べてきたかといいますと、
だいたい800カロリーから1200カロリーぐらいで、多いときで1400から1500カロリー、
しばしば600から700カロリーにとどまるときもありました。
そのカロリーのほとんどが穀物からであり、たんぱく質はどうみても20から25グラム、
ときに多くとってもせいぜい35グラムぐらいです。
動物性のものは煮干し一匹さえ持続的にとらなかった期間が10年以上もありました。
 ↓
624たま(アク禁中):2009/09/03(木) 20:35:33 ID:tJbcZ4wX0
しかし、私は自分が、かつてしていたような極端な低カロリー、
低たんぱくがいい場合が多いなどということを、今ここで言おうとしているのでは全くありません。
また、自分がしていてもそのようなことがいいと、人にすすめたこともありません。
したがって、特にこの10数年は私もたんぱく質をかなりとっていますし、
またそのほうが自分自身にもより妥当である、と考えています。

ただ、このような極端な低カロリー、低たんぱくをかなり長期間続けていても、
耐久力を長年にわたり保持することができ得たこと、しかも生来丈夫であったどころか、
一日でも家にいないと「いつ、亡くなられたのですか」と言われたほど虚弱なであった人間において
それができたこと、さらにその過程に成長期の少年時代末期さえも含んでいたことを、
一つの例として述べたかったのです。

成長期も低カロリー、低たんぱくで過ごしたということは別にして、
これほど徹底した例ではなければ、低カロリー、低たんぱくの食生活をかなり長期続けていて、
しかも、重大な健康障害を認められなかったという例は私の知っている限りでも、
ときどき見てきました。 (おわり)
625病弱名無しさん:2009/09/04(金) 10:21:40 ID:c8/V7m4M0
最近ちょと面白そうだなと思った本は、大体が1990年代の出版物で、
今ではもう絶版になっていることが多いです。
新品は買えないので、古本屋で買うか、図書館に行くかですね。

最近はあまり本を家に溜めたくない嗜好になってきたので、
ネットで情報を検索できることが一番有難いですが。
626たま:2009/09/04(金) 11:51:55 ID:t07uzmYD0
図書館で見つけたいいなーと思った本は、大体絶版になってたりする。
今ではアマゾンとかで関連書籍がすぐわかるので便利だよね。
それ以前もそんなに不便と感じてなかったけど。
627たま:2009/09/04(金) 11:53:16 ID:t07uzmYD0
「緑茶カテキンの健康パワー」 藤森進 著

緑茶カテキンがインフルエンザをシャットアウト p123

先ほど、緑茶カテキンが途上国の乳幼児死亡の原因となっているロタウイルスの感染症を防ぐと述べましたが、
カテキンはそのほかのウイルスに対しても強い効果を発揮することがわかっています。
私たちにもっとも身近なウイルスといえばインフルエンザをあげることができるでしょう。
毎年、冬になると猛威をふるい、家庭や職場で誰かひとりが感染すると、
たちまちのうちにほかの人にも感染してしまう、厄介なウイルスです。

前出の島村教授は、インフルエンザ・ウイルスに対する緑茶カテキンの効果を、培養細胞を用いて実験しました。
普通に飲むお茶の4分の1以下の濃度の緑茶を、数秒間インフルエンザ・ウイルスに作用しただけで、
感染性を100%阻止したそうです。それはカテキンがウイルスの表面にくっついて、そのはたらきを制止するとともに、
体内の細胞にもくっつき、感染からガードするためといわれます。

その後、普通に飲むお茶の100分の1にまで薄めた、ほとんど水のような緑茶で実験してみても、
インフルエンザ・ウイルスの活動を完全に止めてしまいました。
いかに、カテキンがインフルエンザ・ウイルスに対して強いはたらきをもつかがわかります。

また、インフルエンザ・ウイルスにはAソ連型、A香港型、B型などがありますが、
そのいずれに対しても緑茶カテキンは効果がありました。
その効力は、アメリカでインフルエンザA型ウイルス治療薬として使われている
『アマンタジン』の100倍だそうです。

(緑茶カテキン=緑茶タンニンの事です)
628たま:2009/09/04(金) 11:56:19 ID:t07uzmYD0
【食欲不振】ホットコーヒー等で生きてます…

144 :旧1:02/12/09 13:31 ID:6jnwC73P
関東は雪ですか?こっちは日が差してきました。

夫が酷い風邪をひいて、子供たちもぐずぐず
長男はおなかを壊して、トイレに間に合わず、廊下に・・・。
などの騒ぎが続いておりました。
毎日、もうすぐ3才の娘のお尻はふいていても
8歳にもなると、後片付けに、せっかく食べたものも戻してしまいました
お昼時にすみません。

しかし、一番免疫力のないはずの私がいまのとこ無事・・。
これは、最後に強力な奴をもらうということなのか?どきどき・・
みなさん、ご自愛くださいませ。

147 :優しい名無しさん:02/12/09 23:50 ID:HGSs2VC7
>144(旧1サン)

免疫力無いはずの私も、かれこれ一年以上風邪を引いていません。
それまでは年に数回は必ず引いていたのに。
基礎代謝と基礎体温の向上に努めて免疫力うpを目指しましょ。
(体温が一度低下すると免疫力は1/6になります)

みなさんもご自愛ください。
629たま:2009/09/04(金) 20:27:22 ID:t07uzmYD0
「赤ちゃんができない原因はいい栄養にあった」 泉谷希光 著

牛の脂を食べるのは、人間のからだに牛の脂をくっつけることになる p84

人間のからだは、タンパク質に関しては、どんな動物のタンパク質をとっても、
人間に必要なかたちの組成につくり変えてしまう。
だから、牛の肉を食べたからといって、牛の肉がそのまま人間の肉として、両方がからだのなかで
混じり合っているということはない。
もしも、そんなことになったら、いわゆる不適合、つまり抗原抗体反応を起こして、
たいへんなアレルギー症状がでるだろう。

しかし、牛の脂肪に関しては、タンパク質のようにつくり変えることがなかなかうまくできない。
そこで、牛肉を食べたときに体内にはいった牛の脂肪は、そのままのかたちで体内に蓄積されていくことになる。
つまり、人間の脂肪のなかに、牛の脂肪も一緒にくっついてしまうということだ。
これが、ブタの脂肪と牛の脂肪が大きくちがう点であり、また、牛の脂肪のほうが
からだに悪いということになる理由である。

このとき、なぜ牛の脂ほうがブタの脂よりもからだに悪いのかと言うと、ひとつには、
エサとして食べているもののちがいからくる。草食動物である牛は、牧草を食べる。
つまり、牛の脂肪というのは、植物に含まれる油やセンイからできた油が、牛の体内に蓄えられたものだ。
これはトリの脂肪にしても同様だ。その点、ブタは人間と同じく雑食である。
人間に近いものを食べて生きている。
そこで、人間の脂肪と同じとまではいかないが、牛の脂肪よりは人間に近い。
そして、もうひとつは、温度の問題だ。
 ↓
630たま:2009/09/04(金) 20:28:42 ID:t07uzmYD0
牛は人間よりも体温が高く、40度近くある。トリになると、42度もある。
37度であるブタのほうが、より人間に近い。
このように体温がちがうと、脂肪の溶けやすい温度もちがってくる。
40度の体温のときにはじめて使いやすくなる牛の脂は、体温がそれよりも低い人間が使うには不向きなのである。

たとえば、すき焼きをするときに牛の脂身を使って鍋に油をしくが、ご存じのように、
この脂身はなかなか溶けない。長時間鍋の中で熱しても、けっこうしっかり形が残っている。
というのも、牛の脂にはステアリン酸という脂肪酸が多く含まれているのだが、
これは溶ける温度が70度なのである。つまり、70度になって牛の脂はようやく溶ける仕組みになっているのだ。
だから、いったん人間のからだにためこまれると、ちょっとやそっとでは溶けない。

冬になって、お尻が固く感じるとか、お風呂にはいっていばらくすると、からだが柔らかくなった気がするというのも、
じつはからだに、高温にならないと溶けない牛の脂がくっついているからなのである。
女性なら、冬にミニスカートをはいて歩いたとき、太ももの肉がカチンカチンに固くなっているように感じたなら、
そこには牛の脂がついていると思っていいだろう。

このように脂肪のかたまりとして、しっかりからだにくっついていたら、人間のからだは、この脂肪を
エネルギーとして使おうとしたときでも、なかなか使えないのである。
からだにためこんだ脂肪を人間のからだが利用するには、いったん溶かさなければいけないのだが、
牛の脂肪は、その点、役立たずなのである。

それに対してブタの脂の場合は、パルチミン酸とパルトミトレイン酸のふたつの脂肪酸が多く含まれている。
パルチミン酸は溶けるためには60度必要だが、パルトミトレイン酸は、30度で溶ける。
このパルトミトレイン酸は、人間が過剰なでんぷんを体内で脂肪につくりかえるときにもできるもので、
言ってみれば、人間の本来の脂肪に近い。
つまり、ブタの脂には、人間が使いやすい脂も多く含まれているので、牛の脂ほど害はないのである。
631たま:2009/09/04(金) 20:29:46 ID:t07uzmYD0
セルライトやダイエットで落ちにくい脂肪は、溶けにくい脂肪酸の塊なのかもね。
菜食になって良質の脂肪で体を作らないと、少食の代謝に適応し辛いのかもしれない。
ケトーシス時には身にまとっている脂肪組成の違いで、うまく代謝しないことも考えられる。
肉食が多かった人が断食をすると、溶けにくい脂肪のせいでケトン体がつくられず、
エネルギー不足の状態が長く続きそう。
そういう人は植物性脂肪を多く摂取しないと、アトキンスダイエットもつらいかも。

肉づきの脂は肉に付く
さんづいの油はさらさら溶ける
632たま:2009/09/04(金) 20:30:50 ID:t07uzmYD0
「健康のすすめ」 栗山昭男 著

生体の細胞にとってよい脂肪とは p134

「脂肪」と一口に言いますが、ラードとサラダ油では全く性質を異にしています。
ラードは動物性脂肪、サラダ油は植物性脂肪です。
動物性脂肪はラード、ヘットのほかに肉の中にもまた魚の中にも含まれています。
植物性脂肪はサラダ油、大豆油、オリーブ油、ゴマ油などのほかにラッカセイ、ゴマ、クルミなどにも含まれています。

ではどんな点が違うのかと言いますと、動物性脂肪は浸透性で細胞に吸収されませんが、
植物性脂肪は吸収され細胞の栄養となるのです。
すき焼きやビフテキを食べた翌日、顔や手などがテラテラしてくるのは、動物性脂肪が吸収されずに
表面につき出されてくる性質のためです。

女性が使う化粧品の最高の品はオリーブ油を使ったものですが、これは植物油が皮膚によく吸収されるためで、
反対に、デキモノに塗る吸い出し膏の油は動物性を使っていますが、これは動物性脂肪がバイキンを
繁殖させると同時にその浸透性で膿を外へ出すからです。
また膿が出たあとは植物油を塗るとすぐに肉が盛り上がってきますが、これは植物の油は細胞の栄養となり
細胞の繁殖力を強めることを如実に物語っております。(市場でも化粧品は植物油・石ケンは主に動物油を用いています)

さて私たちが油を食すると、まず胃液中の稀塩酸と結びついて脂肪酸となり、次に体内の水分と結びついて
脂肪体となって細胞に同化するのですが、動物性脂肪は同化しないでふき出そうとする・・・
ここで完全に体外へ出てしまえば心配はないのですが、長い間には体内に残って各器官に付着し、
種々の病気の原因となります。
心臓病、肝臓病、腎臓病、癌、子宮病、老人病なども多く脂肪が関係しています。
633たま:2009/09/04(金) 20:33:22 ID:t07uzmYD0
「あなたは病気を食べている」 日野厚 著

人類は何を食べてきたか p151

人類がもともと穀菜食であったとする意見には反対意見もあります。また私も、厳しい意味では簡単に賛成しかねます。
しかし、最近の海外トピックスによれば、われわれの祖先は肉食よりも草食を主体としていたと推測される
根拠があるといいます。それは次のようなものです。

●化石化した霊長類の排泄物から、植物の種子や花粉などがたくさん発見されている。
●霊長類の歯の化石を電子顕微鏡で綿密に比較観察した結果、人類の先代に当たるホモ・エレクトスに至って
はじめて肉食を含めた雑食の痕跡を認めることができた。それより前の原人については、少なくとも
1200万年の間は木の実の類を主食にしていたと思われる痕跡しか発見されていない。
●アフリカのボツワナ共和国には、ブッシュマンと呼ばれる種族がいて、今もなお原始時代同然の生活様式で
健康に暮らしている。彼らのうち、男は狩りに出、女は食用植物を採取する。
ブッシュマンの食べ物は60〜80%が植物性である。
●1000カロリーの食糧を手に入れるのに、植物採取なら4時間ですむが、狩猟では10時間もかかったと推測されている。
われわれの祖先がもしかりに肉食主体だったとしたら、とうの昔に滅びていたはずである。
●肉食動物の唾液は酸性だが、人間の唾液はアルカリ性で、澱粉を消化する酵素、プチアリンを含む。(「A・N・I」No74より)

いろいろな武器が発達したのは、人類発生以来の約100万年以上の歴史から考えると比較的近年のことで、
それまでは人間が素手で格闘して殺し得る範囲内の動物しか食べられなかったわけですから、
当然そのように人体も適応してきたのでしょう。

武器を使用しはじめてからの、あるいは畜産を始めてからの年数をそれ以前の期間に比べてどうみるか問題ですが、
私は肉食をかなりするようになりはじめてからの年数は十分に長くないと考えています。
適応に十分の年数がたっていないと考えるので、肉食にはそれに応じた対処を考えるのです。
634パプリカ:2009/09/05(土) 02:05:33 ID:501DLEbW0
瞑想、毎日やると意気込んだけど、なかなか馴染めんw
mae
http://www.mae-is.com/
ここの「吉川めい」のサイト、自然と人との風景がいい感じで好きなんですよね。
portfolioの1ページ目のこの蓮華座、指が違和感あるけど好き。
シャキーンと伸びた背筋が何とも。
アシュタンガヨガバカとは、正にこの人のことかも。
635パプリカ:2009/09/05(土) 03:43:25 ID:501DLEbW0
甲田式の本スレって、心が大人の人も多いから、煽りが、良い意味での釣りなのか?とか、見分けが付かない・・・。
326とかすげ〜微妙w
煽り方もギャグっぽくて面白いしw
釣られて反論しておくのが大人なのかな〜とも思うけど。
本音で言ってきてる可能性もあるし・・・。
どうせならその理由を30連投位してくれればいいのに。そこまで暇じゃないか・・・。
俺ならギャグで返す。
「桜沢はノリダー」
これで決まり。
そしたら相手は「甲田はチビ猿」
って返すべきだろ。
そしたら
「大森は・・・」思いつかん><

いかん、妄想に走った。夜中って妄想によく走れる。
向こうに書けなくてこっちに書いてしまった・・・。

636病弱名無しさん:2009/09/05(土) 10:14:05 ID:efaaFMtP0
水飲み健康法のススメ
http://www.igakutogo.com/mizunomi.html

>体内の水は結合水と自由水に分かれます。

>結合水とは細胞に直接結合しており、液体の水よりも10万倍以上動きが遅く、マイナス80度でも凍らない水とされており、
>自由水とは文字通り、動きが活発で、融点が0度であるお馴染みの水なのですが、
>毎日2リットルの水を飲むと、殆どはすぐに体外に排泄されるのですが、
>継続することで、結合水を変化させることが出来るのです。

>細胞に結合している水が変化していくと体質が変化してくるので、
>アトピーや花粉症をはじめとするアレルギー疾患が改善する方向に向かいます。

>大体、水飲み健康法をはじめて、体に良い変化が起こる目安は1ヶ月程度と考えてください。
637病弱名無しさん:2009/09/05(土) 12:08:22 ID:ZmG85ilU0
簡易の電磁波チェッカーで調べました。>>568関連

IH調理器(100V卓上型)、ノートパソコン(NECのLaVie)、電気スタンド(インバーター)の3点。
電界と磁界とを測定できますが、どれも磁界がやばいです。

・IH調理器(100V卓上型): 中火で使用するときは、1m以上離れていないと針が振り切れます。
・ノートパソコン: 本体の真上、キーボードの上では針が振り切れます。
・電気スタンド(インバーター): 光の真下あたりで針が振り切れます。

いずれも電気器具からの距離が離れるに従って磁界が弱まりますが、
ノートパソコンの場合は、それではキーイングが出来ません。
やはり、電磁波(磁界)対策が必要のようです。
IH調理器の場合は、使用しなくてもコンセットを指しているだけで、電界磁界が発生しています。
使用していないときは、元のコンセットを抜くと、電界磁界は0になりました。

なほ、電子レンジは元々使用してないので、残念ながら測定結果は示せません。
638たま:2009/09/05(土) 12:13:29 ID:13AbCoFx0
それがSIRT3、SIRT4という2つの遺伝子から生まれる酵素の活動を活発化させ、
ミトコンドリアのエネルギー出力が上昇し、細胞の老化を妨げるという。

またSinclair教授は、「ミトコンドリアは細胞の守護神である。ミトコンドリア内部のNADを増やし続ければ
SIRT3とSIRT4を刺激し、長期間にわたり他には何も要らないことになる」と語る。

細胞核など、細胞内のその他のすべてのエネルギー源が消滅しても、
ミトコンドリアさえきちんと機能していれば細胞は生き続けるのだという。

カロリー摂取の削減は万病に効く? ハーバード大学がメカニズムを発見
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2287533/2173899

ツンデレさんが太陽スレで貼ってくれたやつ。
これ読むと人間の細胞(やミトコンドリア)は如何様にも適応しえるのだと思う。
639たま:2009/09/05(土) 12:18:52 ID:13AbCoFx0
少食になったら電磁波に対する抵抗力も上がるんだろか。
640たま:2009/09/05(土) 12:33:40 ID:13AbCoFx0
>>636のサイト参考になりました。

水の良し悪しを見分ける究極の方法
http://www.igakutogo.com/mizutest.html
↑これとか面白いと思った。
641病弱名無しさん:2009/09/05(土) 13:04:12 ID:ZmG85ilU0
>>640 (重要部分を貼っておきます。)
水の良し悪しを見分ける究極の方法 http://www.igakutogo.com/mizutest.html

>誰にでも出来て、費用もかからず、確実に水の良し悪しを見極められる方法があります。
>炊いたご飯を検体の水で処理し、乳酸発酵が起きるかどうかを調べるというものです。
>@ お米を30gコップに入れる
>A コップに調べたい水を100cc入れる
>B ラップと輪ゴムで密封する
>C 2〜3週間そのまま放置
>D 臭いや色を見て乳酸発酵しているかを確認
>乳酸発酵しているかどうか最初は良く分からないかもしれませんが、
>あえて言葉で表現すると寿司酢やヨーグルトのような少し酸味のある臭いです。
>水道水は必ず腐敗して、鼻を向けるのが躊躇われる様な悪臭を放ちます。
>乳酸発酵した場合は、悪臭は放ちませんので、気分を悪くするレベルの臭いではないはずです。

>乳酸発酵は酸化還元電位や水自体の腐敗菌に対する抗菌力、酵素反応力など
>様々な良い水の条件を満たして初めて起こる現象だからです。

>磁気活水器やセラミック活水器の項でも触れましたが、殆どの活水器は水に生じた変化が持続しません。
>飲用する場合は体内での働きが大切ですから、体の中で単なる水道水に戻ってしまったは意味がありません。
>この乳酸発酵のテストは、調べたい水が良い水の様々な条件を満たしていることを同時に確認できることと、
>水がその力を持続して発揮し続けるかどうかを確認できるという点で、
>目下のところ究極のテスト法であると言っても過言ではありません。

>また乳酸菌の増殖を促進させるということは、その水を飲んだ場合に腸内でも同様のことが起こるということを意味しています。
>通常「乳酸菌」と聞くとヨーグルトや乳酸菌飲料等を思い浮かべますが、
>これらに含まれている乳酸菌は人由来のものではないので、食べても飲んでも、
>ほとんどは腸内細菌叢に届くまでに死滅してしまいますし、
>たとえ運よく生き残ったとしても通過菌としてすぐに体外に排泄されます。

>体内の乳酸菌の増殖を促進させる水を飲むことは、
>市販されている乳酸菌飲料等を摂取するより健康に貢献すると言えるでしょう。
642病弱名無しさん:2009/09/05(土) 19:41:41 ID:MUhg9rl90
>>637 補足
・電気スタンドは、スイッチのある部分(回路のある部分)の磁界が一番高いです。
・針が振り切れるというのは、磁界が300mG以上ということです。
・磁界の安全圏は、2.5mG以下です。(これは、スウェーデンの基準だったと思います。)

なお、この電磁波チェッカーでは、極超短波(携帯電話、電子レンジなど)の正確な測定はできないそうです。
道理で、携帯電話には、あまり反応しなかったです。
携帯電話については、>>549 が参考になります。
643たま:2009/09/05(土) 21:38:23 ID:13AbCoFx0
>>635パプリカさん

桜沢は酒、菓子、煙草。
大森さんはオレンジジュース、塩、煙草。
甲田先生はアンコロ餅と愛と慈悲。

大森さんはなかなか面白いこと事やっている。
甲田先生とまた違ったやり口で食養を研究していたと思う。
桜沢は若い頃には誰もがハマリがちな極端な思想って感じ。(無双原理も老荘思想のパクリだし)

大森さんの本からの抜粋↓いろいろ参考になると思う。
644たま:2009/09/05(土) 21:39:43 ID:13AbCoFx0
正食医学(講義録第A集) 大森英桜

霊とは何か(2)「ナマ物をやめればいい」 p68

中村のおばあさんは、私が会いたい、と言ったのではなくて、高木さんが私のことを中村さんに言ったら、
おばあさんの方が私に会いたい、というのです。
それで、何の用かと思ったら、私は霊なんか見たくない、というんです。
この辺になってくると本物です。中には見えもしないのに「見えた、見えた」と言っているものもいるわけです。
中村さんは、自分はみたくもないのに見えてしょうがない、というのです。
そこで私は、「霊を見たくなければ、ナマ物を食べるのをやめなさい」と言ったのです。
私は、人間の心霊現象だろうが心の問題だろうが、常に
“頭にどんな血が行った時に人間はどんな行動をとるか、どんな物を見るか、どんな事を考えるか”
と考えているだけですから、少なくとも夢であれ実際に見たのであれ、神様とか霊を見たというのは、
ナマ食をやった時なんです。桜沢先生のMI生の中にも、ずいぶん心霊現象で悩んだ人がいるんです。

戦後、桜沢先生は横浜の日吉にMIという道場をつくって若い人を集めて勉強させたんです。
そこに来た人の一人に富永という、お父さんは京都の高校の校長先生で、色白のおとなしいクリスチャンの青年がいました。
彼は非常に自然主義者で、人間の作った家には住みたくないといって、MIの横に穴を掘って、
その中でムシロを敷いて寝起きしていました。

そこで、MIを出て、盛岡かどこかの女学校の数学の先生になったのですが、教壇に立ったら急に声が出なくなって、
しゃべろうと思うと、神道の“阿吽”が出てくるんです。「アウン、アウン」と。彼は困ってしまったんです。
チョークを持って書こうと思ったら手が固くなってしまって手が動かないわけです。
しかたがないからその日は帰って、翌日教壇に立ったら、また「アウン、アウン」が始まったのです。
 ↓
645たま:2009/09/05(土) 21:41:48 ID:13AbCoFx0
彼は、しようがないので休職届けを出して自宅で待機していたのですが、そのうちに自動書記がきたのです。
「筆を持て」という声が聞こえてくるわけです。そして筆を持ったら、手が猛烈に早く動くのです。それは全部漢字です。
漢字ですが、よく見たら『古事記』とか『日本書紀』風なんです。漢字が「あいうえお」になっているんです。

「我は何々の神である・・・」と。それで彼は「私は学校の先生をやめなければならないでしょうか?」と聞いたら、
「心配するな」と出てきたのです。そうして自動書記が2、3年続いたら、今度は霊聴、神様の声が聞こえてくるのです。
厳かな声で「お前は朝起きたら、この道を歩け」と言うのです。歩いていくうちに、ある家の前に来たら「止まれ」と言うのです。
そして「中に入れ」と。入るとそこに病人がうなっているんです。

彼の治療法は、病人の前に座って、手を大きく挙げて、いきなり悪いところに手がパッと行くんです。
そして痛みがとれるんです。そうすると、必ずなにがしかのお礼がもらえるわけです。
また次に神様が「歩け」「止まれ」「入れ」と言うわけです。
 ↓
646たま:2009/09/05(土) 21:43:29 ID:13AbCoFx0
「神様の奴隷」

彼は食べるに困らないわけですが、桜沢先生の道場で無双原理を勉強しているから、
自分は神様の奴隷じゃないか、自分はどこへ行ってしまったんだろう、と疑問を持ち始めたのです。
そこで彼は「神様、お願いですから私を自由にしてください」と言ったら、「東京へ行け」と。
東京で彼が知っているのはMIしかないですから。そのころ、今のCIの隣の町の西原に大きな会館があったんです。
そこへ行ったところが、MI生の連中が参ってしまったんです。
頭におかしい、神様のとっついた奴が来て、治せる人がないから、と熱海の私のところに電話がかかってきたんです。

それで行ってみたら、キリストみたいにヒゲを生やして、仙人みたいな木の長靴をはいて、
リュックサックを持って、部屋の隅で平然としているんです。
「悩んでいることがあるのか」と聞いたら、「自分は神様の奴隷になってしまったから、神様を追い払う方法はあるか」
というんです。「ナマ食をやったんだろう」と言ったら「自分はベジタリアンだ」というのです。
食養ではナマ食は特殊なもので、天ぷらなど揚げ物を食べる時に大根おろしを使うとかありますが、
料理はほとんど火食です。必ず「温度」という陽性を加えて、野菜を陽性化して摂ります。

「君はナマ食をやっていたというなら果物を食べているんだろう」と言ったら、「ぼくは果物が大好きだ」と言うのです。
果物だと血はきれいになるけれども、摂りすぎると一種の幻覚症状を起こすんです。
「神がかりになった」というのは分裂症なのです。だから、「治そうと思うならばナマ食をやめなさい」と言ったのです。

そこで、熱海の私の家に連れてきて、10日くらい、みっちり火食をさせて、そして彼は東京のMIに戻って行きました。
一月くらいして私がMIに行ったら、もう彼はいないのです。どこに行ったのかと思ったら、
埼玉の自動車販売の会社の社長の奥さんが彼のスポンサーになって、新興宗教を作って大勢人を集めているというんです。
どんな説教をしているのかと思ったら、乗り移ったのは日本の神様なのに、彼はクリスチャンだから
キリスト教の話をしているというんです。
 ↓
647たま:2009/09/05(土) 21:44:27 ID:13AbCoFx0
「病気を受ける」

何より、彼は病気を治す、というので病人がたくさん集まってきたわけです。
ところが、彼のように手のひらで病気を治す、というのは危険なのです。治す人がよほど陽性ならば、
陽性のエネルギーを患者に与えることが出来るけれども、ナマ食なんかしていると相手の病気を全部しょってしまうんです。
1年後、彼は結核になって、またMIに戻ってきたのです。
それでベッドに寝たきりで威張っているんです。かわいそうなのはMI生です。昔のMI生は無給です。
月謝を払って働いて勉強していた。そういう人たちが転がり込んで来た富永君を世話しなければならない。
その時は、通訳をやって稼いでいた青年が、富永君を南林間の小さい下宿に引っ張っていった。
行ってみたら四畳半の部屋の真ん中にベッドがあって、そこに富永君は寝たきりで威張っていた。

「なぜナマ食をやめないのか」と言ったのです。なぜ火食をしないのか。
結核というのは陰性の病気で、ナマの物を摂って血液が薄くなった時に、陰性の結核菌が入ってくるのだから、
塩気の物と、ご飯でも何でもお焦げを食べていれば簡単に治るのに、なぜ君はナマ食をやめないのか、と言ったのですが、
とうとう1年間やめませんでした。1年間寝たきりでした。
最後には業を煮やして、他人に迷惑をかける神様なんてないだろう、と言ったのです。

しようがないから、また私の家へ連れてきて最後の仕上げをしたのですが、そうしたら富永君は今度は下田へ行きます。という。
それで三月して帰ってきた時には日焼けして健康そうになってきました。
1週間、家に泊めて彼は東京へ行きましたが、それからはMIに姿を現していなかったのですが、
桜沢先生の3回忌の時に、彼が奥さんと2人で池袋の洞雲寺に来ていたのです。

「どうしている?」と聞いたら、「ぼくは今、学校の先生をして平凡な生活をしています」と言うから、
「それがいいんだよ。神様が乗り移ったというのは、これは君にとって良くない事だよ。人間の本当の幸福な人生は、
平凡に暮らし、夫婦が健康で、立派な健康な子供を残すということが最高の生き方なんだよ。
ふたたび数学の先生をしているというのは素晴らしいじゃないか」と言ったのです。
しかし、それ以来、彼は私たちの前に姿を見せていません。 (おわり)
648たま:2009/09/05(土) 21:46:58 ID:13AbCoFx0
断食によって重大かつ永久的な損傷を受けることがある。
催眠的または霊媒的プロセスに次いで断食ほど迅速に異常な心霊状態を誘発するものはない。
断食は、人間の肉体または霊的な段階のいずれかにおいて陽性で敏感な人を催眠的にコントロールするのを容易にする。
これは、催眠術の場合と霊媒の能力や脅迫観念や憑依の場合とがある。

心霊作用を受けやすい患者はコントロールされたり妄想に悩まされたりすると、
強制されたり、幼児のように食べようとしないことが多い。

大半が果物、木の実、穀類、豆類で構成されてはいるが、食品(肉、乳製品、卵、蜂蜜)や
その土地の近辺でとれる野菜が不足している陰性のベジタリアン食をとっていると、
長期の断食と似た状態になる可能性がある。
http://www.minohonosaru.com/dannjiki.html
649たま:2009/09/05(土) 21:47:55 ID:13AbCoFx0
ついでに、マクロビ(桜沢如一=GO)の黒い部分については前に貼ったこれがよく分かる。
http://www.matsuihsp.or.jp/shokunai/html/mansei/mansei_v02_01.htm
650たま:2009/09/05(土) 21:52:35 ID:13AbCoFx0
>>634 ヨガやっている人ってモデル出身が多いね。そのせいか美人も多いような。。
651たま:2009/09/06(日) 08:30:12 ID:w3nDVk5w0
シュタイナー「健康と食事」 西川隆範 訳 P72〜

人間は植物だけではなく、動物の肉、動物の脂肪も摂取しています。
人智学は狂信的、党派的にふるまうものではなく、ただ、事実を述べるものです。
ですから、人間は植物だけを食べるべきだとか、動物も食べるべきだとかいうことはできません。
「植物性脂肪を消滅させて、自分自身の脂肪を生産するための力を体内に発生させることのできない人々がいる」
と、いわなければなりません。

植物性脂肪しか摂らない人は、植物性脂肪が消滅して力ができるのですから、太ることを断念するか、
植物性脂肪の消滅を軽減するほど、おそろしくよく消化できるかであれば、自分の脂肪を作るための力が得られます。
しかし、ほとんどの人は、植物性脂肪のみを消滅することによっては、十分に自分の脂肪を獲得することができません。
動物性脂肪や肉を食べると、それを全部消滅させることはできません。植物性脂肪は腸のなかで完全に消滅します。
動物性脂肪は全身にゆきわたっていきます。そのために、動物性脂肪を摂る人は、
植物性脂肪だけを摂っている人よりも弱くなります。

ですから、脂肪を好まない人体、脂身を好まない人体、脂っこいものを好まない人体を区別しなければなりません。
そのような人体は比較的容易に脂肪を消滅させ、そうして、脂肪を自分のなかの形成しようとします。
「脂身を自分で作りたい。自分自身の脂身を有したいのだ」と、体はいいます。
テーブルを脂っこい料理でいっぱいにする人は、「わたしの脂身を自分で作りたい」とは思わないで、
「世界がわたしに、わたしの脂身を与えるべきだ」と、思っているのです。
動物性脂肪は体のなかに移行していくからです。それは、栄養摂取の軽減です。
 ↓
652たま:2009/09/06(日) 08:32:52 ID:w3nDVk5w0
子供が砂糖をなめるのは、栄養のためではありません。子供がなめる砂糖には栄養になるものがいくらかありますが、
しかし、子どもは栄養のことを考えて砂糖をなめているのではなく、甘いからなめているのです。
砂糖をなめるときには、甘さが意識されます。
牛や豚の脂肪を食べるとき、子どもが砂糖をなめて喜ぶように、快楽を満足させているのです。
もちろん、人間は生きていくうえで、そのような内的な快楽を必要とします。
ですから、肉が好まれるのです。肉が好きだから、肉を食べるのです。

しかし、狂信的になってはいけません。肉を食べなければ生存していけない人々もいるのです。
ほんとうに肉なしで生きていけるか、入念に吟味しなければなりません。
しかし、肉なしでも生きていける人が、肉食をやめて菜食にすると、以前よりも壮健になったと感じます。
難しいのは、多くの人が肉なしでは我慢できないということです。
脂肪を外から堆積させるのではなく、自分自身の脂肪を作ることになるので、壮健になるのを感じるのです。

この24年間、わたしは多忙な日々を送ってこなければなりませんでしたが、菜食にしていなければ、
それらの日々に耐えることはできなかったでしょう。夜通し旅行し、
つぎの日に講演をするというようなスケジュールをこなすことはできなかったでしょう。
菜食にしていると自分の体内でおこなわなければならないことが、肉食だとなくなるわけです。

しかし、わたしが菜食主義を宣伝しているとは思わないでください。
菜食にするかどうかは個々人の問題であって、菜食だけで生きていけるかどうか、慎重に吟味しなければなりません。
とくに重要なのは、蛋白質です。植物性蛋白質は腸で消滅させることができます。そうして、人間は力を得ます。
しかし、内臓が弱くなると、外部から供給しなければなりません。
精神科学的に判断しないと、蛋白質についてまったく誤った判断を下すことになります。
 ↓
653たま:2009/09/06(日) 08:33:51 ID:w3nDVk5w0
P115〜

牛が「牧場まで行って草を食べるのはめんどうだ。べつの動物が牧場に行って、草を食べればいい。
ぼくはその動物を食べる」と思ったとしてみましょう。牛が肉を食べるとしてみましょう。牛は、自分で肉を作れます。
そのための力を内に有しているのです。牛が草のかわりに肉を食べると、どうなるでしょうか。
肉を作る力を使わないことになるのです。
どこかの工場で、なにも生産せず、しかも工場は営業しているという状態を考えてみてください。

そのような状態では、非常に多くの力が無駄に失われます。
動物の体のなかで失われる力は、そうかんたんにただ失われるという具合にはいきません。
最後には、この力が牛のなかにいっぱい詰まるようになるのです
そうなると、植物から肉をつくるのとはちがったことが生じます。力が牛のなかにとどまっています。
その力の活動によって、さまざまな汚物が作られるのです。肉が作られるかわりに、有害な物質が作られるのです。
牛が肉を食べると、あらゆる有害な物質が体に満ちるようになります。とくに尿酸、尿酸塩が体内に満ちます。

尿酸塩には特別の性質があります。尿酸塩は、神経組織と脳を溺愛しているのです。
牛が肉を食べると、大量の尿酸塩が体のなかに分泌されます。尿酸塩は脳に行き、牛は気が狂います。
牛に鳩を食べさせる実験をするなら、牛は完全に気が狂ってしまいます。鳩は穏やかな動物ですが、
鳩を食べると牛は気が狂います。
このような話は、唯物論に対立するものです。もし、物質だけが活動するなら、鳩を食べる牛は、
鳩のように穏やかになるはずです。実際は、鳩を食べた牛は獰猛で、荒れ狂うようになります。
馬に肉を食べさせると、肉食に慣れていない馬は激しく興奮し、獰猛になります。
(狂牛病を予見をしている様。廃棄された動物で作られた肉骨粉を牛の餌として使用して発生)
 ↓
654たま:2009/09/06(日) 08:34:56 ID:w3nDVk5w0
人間の場合も、同様です。アジアの住民の一部は厳格な菜食主義者です。
彼らは温和な人々で、ほとんど戦争をしません。中近東の人々は肉を食べます。彼らはよく戦争をします。
肉食をしないアジアの民族は、植物素材を肉に変えるために自分の力を使っているのです。
そのために、彼らは温和なのです。肉食をする民族は温和ではありません。
人々は、しだいにこのような考えに到達します。ただ、肉を食べる人は、このような考えにいたることができません。

ライオンは、いつも肉を食べています。ライオンは菜食主義者ではありません。ライオンの腸は非常に短いものです。
草食動物の腸は非常に長いものです。人間の腸も長いのです。
長いあいだ肉食をしてきた民族の場合、菜食をする民族よりも、腸はいくらか短いものになっています。

菜食には大きな価値があります。菜食にすれば、かんたんに疲れることはなくなります。
尿酸塩が分泌されないので、疲れなくなるのです。疲れなくなると同時に、頭に尿酸塩が溜まっていないので、
ものをよく考えることができるようになります。肉食をしている人が使用しない力を、菜食をする人は使うのです。
ただ、そもそも思考しない人は、菜食にしたからといって、どうなるものでもありません。 (おわり)
655パプリカ:2009/09/06(日) 19:01:37 ID:+zPGABRo0
>>643たまさん
タイプ別に色々分かって面白いです。
ありがとう。
656パプリカ:2009/09/06(日) 19:23:50 ID:+zPGABRo0

ただ自分の場合、甲田先生の本以外からでは、多くが否定的な見方をするようになってしまった^0^;;
大森先生の本も1冊も読んだことが無く、詳しくは分からないけど、
根本的な仕組み的なものを全く分かっていないように見えて、
対して甲田先生は、分かっていても本では書かない部分が多くあるように見受けられて・・・。

例えば、>>646の「神様の奴隷」と言う表現に関しても、
本でこのようにその一文を題記しているのなら、やはりそうだと思い・・。
自分の考えですが、元々生き物も、皆一つで、一つにつながっていて・・・。
五感で分からないだけで、特に生き物は皆一つにつながっていて、人の構造の五感で感知できる部分では別々だけど。

人を治すということは自分を治すと全く同じことになると自分は思うけど、恐らく霊的なその辺りを書いた章の周辺にも、
その辺りのことは触れていないと思うけど、その辺り私の思うのにはですが、まるで分かっていないと言わざるを得ないと思い・・。

そこで甲田先生との比較になり、レベルの大きな違いを感じてしまう。
ネットで色々な先生を比較できる傍観者として見る場合、どうしてもレベルの差が顕著に分かるので、
大森先生に対しても自分は否定的です。

でも、書き込みはいつもそうだけど、とても参考になります。
ちなみに自分の思う視覚的構造だと、この形しか思い浮かばないけど、
1年以上かけて、この形が最善に表現できると思った形で。
大きな丸い球がある。そこから突起が伸びて先端にちょっと大きな球がある。
それが元の大きな球から無数に出ている。長い突起が出ている。
突起の一つ一つが人で、生き物で。
物体の概念の無い世界だから表現が的確でないけど、視覚的なイメージではの話で。

オカルトですまんです。
否定的な書き込みしてしまったけど、書き込み内容はとても参考になります。


657病弱名無しさん:2009/09/06(日) 19:44:49 ID:KlJf18wZ0
>>656
とっても、ユング的で、ケイシー的ですね。
無意識は、集合意識で、個々の生命(意識)がひとつに繋がっている部分、海のように深いです。
個々の生命(意識)は、海の波頭の部分です。
658パプリカ:2009/09/06(日) 19:46:04 ID:+zPGABRo0
こんなの書いていいのかな・・・。
シュタイナーの本も読んでないけど、かなり否定的で><
でもやっぱりあれだよ〜・・・。 
シュタイナーってどうなのかな〜。かなりの疑問符なのだけど。
勢いで書いてしまい、・・・。
おばかの笑いネタとして自分の文は読んでもらえれば。

やっぱりよくないか・・・。
自分が不調で病んでいる訳ではないけど、・・・
アボAの900〜1100カロリーの食事の継続できてるし、ストレスで書いてるわけではないけど、
勢いあまって、多くの健康法の否定論をボコボコ書きまくりそうでこわいです。

意味不な文ですまんです。
最近政治家を見ても医者を見ても、半端にしか見えなくて、
あの小西さんでさえ、「生野菜始めます」などと言い出して、今までの患者はどうなるんだ?
などと思い。小西先生に関しては分かってはいたけど。
結局自分の体を張った人は甲田先生だけかと思い。

比較として書いてくれていて、とても面白いです>>たまさん。
色々な書き込みもとても参考になる。
古事記とか日本書紀風ってのも不思議だ。




659パプリカ:2009/09/06(日) 19:52:34 ID:+zPGABRo0
>>657
へ〜、ユング、ケイシーってそうなんですね。参考になる。
ただ、ユングって哲学者?
自分の思うのにはですが、これは哲学ではなく事実として思ってる。
思ってて、証明できない限り哲学でしかない?のかもしれないけど。
哲学者ではドゥールーズ?でしたっけ。面白いと思った。全く読み進まないけど。
660病弱名無しさん:2009/09/06(日) 19:58:38 ID:kov4Nd9HO
やはり最高は西式甲田療法ですよ。
肉食と菜食では頭の切れが違う、が私の感想です。肉食の時は疲れやすく頭にモヤがかかってましたが、菜食にしてからそれはない。しかも生菜食で少食にしたらますますです。やはり甲田先生と西先生は偉大だ。
661病弱名無しさん:2009/09/06(日) 20:08:27 ID:KlJf18wZ0
>>659
ユングは、精神分析家、心理学者です。
一時期、フロイトと一緒に活動してました。
ユングの母は、霊媒師です。
ケイシーをオカルトと呼ぶなら、ユングの理論もオカルト的です。
662パプリカ:2009/09/06(日) 20:34:37 ID:+zPGABRo0
勢いで書いてしまいます。暇人なので失礼です。
稲垣式の否定が完成しているのもあり(西式から流れ以外はほぼ全て)(ただ自分は稲垣式は知らなく、稲垣式=小西式として捕らえてるので、そう考えた時のみ)。

回転を一つにあげる稲垣式だけど、回転を上げるのは糖だ。
悪質な油は回転を下げるだけで、糖を全く摂らないのは回転を下げる大元で。
恐らく、2大内容と考えた2つ、細胞と精神と仮に考えて(毛穴もすべて)、
細胞にも精神にも、糖なしが回転を下げると科学的にも証明できると思う。
この場合は精神の場合でも肉体の話なので、結局はそれを誘導する脳波のバランスや力でしかないが(予想)。
微糖が、免疫力を強化する等(ヒッパリも兼ねるのでモリチンの動きとの連動にも近いかも)。

回転の正確な概念を恐らく科学的に全く何も書いていない稲垣小西式に見えるけど(西式以外の部分で)、
母毒に関しても、有機気体に関しても。
大よそ稲垣小西式で言っている回転だと、全く逆のことをやっているようだ。
療法としては全く別で、稲垣小西式では、健康法と語っているので完全に撃破できると思う。
療法としてでは、上田式、江部式が最強とおもった。上田式でのカロリーの量の大よその数値指示が近いと思う。
ただ、完全な誤りが、糖質はほぼカロリー通りで捕らえて良いが、脂質に関してはカロリーで計算して数字を出すのは完全に間違えていると思う。
アボカドでほぼ証明できる。
代謝の向上も、糖質と脂質では消費が違うので、脂質のカロリー計算は別計算で。

個人的な考えの書き込みの連投ですまんけど、恐らく小西先生は後の懺悔感を高めるための、今の期間と思う。
彼らの言う概念の回転が下がるのを体感する期間。野菜を摂るって、ギブアップが早すぎじゃない?
精神が停滞しているのは、一目瞭然だとおもうけど、細胞でも同じ働きをすると思う。
ちなみに、アボAだと体重は下がらない。
この辺の、エネルギー源の油に関して、全く探究していないのも大きな弱点だ。
たまさんの最近の書き込みでもあったけど、脂質の差の点で、アボカドでは体重はかなり落ちにくいです。
663パプリカ:2009/09/06(日) 20:37:56 ID:+zPGABRo0
↓続き

小西先生の、「野菜はじめました。」の類の最近の話で、今までの患者の気持ちはどうなるんだ?と大分不満に思ったので。
本来なら、「甲田カーブ5回体験してます」とか「私は30年で8回です」とか、そのレベルの話で、健康法をあのように断言すべきだと思うけど、
ころころ方式が変わるのに、断言の連打で全て分かったこと書きつつ、患者の気持ちを考えない様子にはちょっと腹が立つ。

政治家でも同じだけど、小泉見て驚いた。一生をかけないでトンズラ。
最優秀総理に近い位置に居たとも言える小泉ですら、老後の事を考えてあの様子で。
軽はずみなら初めからやるなと・・。
転じて甲田先生の意識レベルの高さがよく分かる。
一人思考カキコすみません。
雑文なので、文書の前後などばらばらかもしれませんが。大よその意味で。
療法以外では、血糖値は高すぎるのが問題なだけで。(と言ってもかなり低い必要があるが。正確には生a量で。なおかつ生玄米だとスローなので理想と)
(意識が高まれば、というか未来では意識のコントロールが楽な精神状態が普通なので、糖質は深くは求めないで自制できるはずと予想)
糖質が回転を上げるのは、一般論で当たり前だと思われるかもしれないが、もう数段深めに考えてみてほしい。
丸2年、糖質vs脂質は考えているので、そこまでは浅い意味では書いていないつもりだ。
(去年は全くわかっていなかったので実質1年だけど)

664パプリカ:2009/09/06(日) 20:41:19 ID:+zPGABRo0
追記
おとといのたまさんへの脂質への返信で消した部分。
邪魔カキコかもしれないけど、面倒もあり、別の側面から同じ内容で。
他人否定は本意ではないが、糖質と脂質の真意を誰も言わないところもあると思うので。

脂質、同感です。
ちなみに稲垣式だと、悪い脂質が回転を細胞でも精神でもビタ止めして、
糖質が細胞でも精神でも回転力を上げるのに早く気が付くべきだ!と勝手に思ってる。
えらそうでスマンですが・・・。この辺は言えなかった。
(過剰糖と並糖量での高い血糖値が問題なだけ(血管に傷がついたり、並未満にしか免疫力が上がらない等色々)。ギリギリ少な目の糖摂取が引っ張る力も上げる)モチリンの分泌ともタイミング的に近い所があるのかも。

ちなみに、良い脂質だけしか脂質を摂らなくても、糖質をいくらか摂らないと回転は止まる。
糖質の色々な理由はその辺にある。この辺りの色々な根拠は大事。
カロリー数が同じでも糖摂ると痩せれる。
超少食時は、糖摂らないと(機能が進んだ場合)太る一方かもとも思う(仮説)。
良い脂質だけを摂れば、少食でも痩せない。
自分も日に900カロリーでも、アボカドの脂質だけだと痩せれない。
カロリー計算の方法は脂質の場合だと、質によって全く違ってくる。

体重も大きく減らし宿便を出し切った後でないと、体の機能変化は一部しか起こらない。
665パプリカ:2009/09/06(日) 20:44:03 ID:+zPGABRo0
>>662の追記
>療法としてでは、上田式、江部式が最強とおもった。
は、糖質を制限する類の、日本の中の糖質制限療法の中で。
666パプリカ:2009/09/06(日) 20:52:34 ID:+zPGABRo0
>>661
なるほど、そのようになるんですね。
さすがに甲田式周辺には、色々よく知っている方が多いですね。
勉強になります。
667パプリカ:2009/09/06(日) 20:56:28 ID:+zPGABRo0
>>660
>やはり甲田先生と西先生は偉大だ。
同感です。
個人的には、甲田先生の為に西先生が生まれた。位に思ってますw
ガキンチョの私ですが、諸先輩方に早く追いつきたいです。
我流だと、この継続に主に瞑想(背筋を伸ばして座るだけ。なるべく目は瞑る)しか思いつかないけど、頑張りたいです。
668パプリカ:2009/09/06(日) 21:00:59 ID:+zPGABRo0
>>たまさん
大森先生を否定的に書いたけど、とても参考になってます。
乱暴な返信に見えたらごめんなさい。
2ちゃんで知り合って短くは無いと思うので、気にしないで書いてます。
今後も、ぶっちゃけて思ったこと書くと思いますが、気にしないで下さい。
669パプリカ:2009/09/06(日) 21:04:26 ID:+zPGABRo0
>>660
生玄米粉等の、炭水化物は余り摂っていないですか?
甲田式には、仙人のような人も多いので、菜食と言うと、もしや完全野菜食?などとも思い・・。
その場合の切れも知りたいです。
670パプリカ:2009/09/06(日) 21:05:38 ID:+zPGABRo0
連投すまんw 気にしてないので・・。
同時進行で行っていただけたらと・・・。
671パプリカ:2009/09/06(日) 21:08:01 ID:+zPGABRo0
>>662
誤>モリチン
性>モチリン
672パプリカ:2009/09/06(日) 21:42:24 ID:+zPGABRo0
電子照射も対処療法でしかないと、最近思ってきた。
甲田式の方が全然先にあるというか、根本だと・・。

「普通のネズミより10倍長寿」のハダカデバネズミ:その理由は?
http://wiredvision.jp/news/200903/2009031123.html
弱点から探してゆくと、・・・根治にどこまで電子照射でできるのかと思い・・。
自宅でねずみで、ねずみにストレスを与えずに実験できないかと色々探しても、短命のねずみが見つからないです。
このネズミ30年も生きるし・・。半年の寿命のネズミが居たらおしえてくれ・・。
マウスの実験では、草食という根本的な弱点があるけど・・。

最後から10〜15行目くらいにある。
「その謎とは、一部の生物種が、酸化による多くのダメージを受けながらも長寿を保っているというものだ。」
電子照射は、酸化によるダメージを・・・辺りも基本の一部と、その側面から見た時。
673パプリカ:2009/09/06(日) 21:44:35 ID:+zPGABRo0
流れを断ち切ってすまん。
自己主張みたいにみえたらと。自分はそういうものは無いので。
気まぐれカキコで同時進行だと助かります。気にしすぎか・・。
674病弱名無しさん:2009/09/06(日) 22:31:26 ID:kov4Nd9HO
>>669さん
私ですか?はい、炭水化物と糖は食べてないです。豆腐は半丁1日一回食べますから完全生菜食ではないですが、1日青泥と豆腐だけなんで生菜食Bの強化版(?)ではあります。
675パプリカ:2009/09/06(日) 23:24:42 ID:+zPGABRo0
>>674
うっ!凄いですね。
甲田先生の本に出ていた方ですかね?
生の玄米を摂らないで、豆腐と青泥だけで元気でぴんぴんしておられる、との一文、探したけど見つからないです。
その一文が見つかれば、質問内容も絞れたけど残念です。

うっ!こんな機会もめったに無いと思い、質問がありすぎてパニックです><。。

やはり、「食べられるなら、食べて食を楽しみたい」という気持ちはいくらかはあるものですか?
その辺りの意識の変化について、伺いたいです。
食事を減らして行ったり、大分昔だとは思いますが甲田カーブを過ぎて、どの辺りで気持ちの変化みたいなものがあったのか等。

676病弱名無しさん:2009/09/06(日) 23:36:42 ID:kov4Nd9HO
申し訳ないですが本に出た人ではないです。私は二十歳の学生です。食欲はありますが、めちゃくちゃ食べたいとかはないですね。
677パプリカ:2009/09/06(日) 23:49:38 ID:+zPGABRo0
二十歳で!それも凄い。
その年齢でそこまで出来るのに驚きです。
苦労というか、大変な努力というか、お察しします。
勉強になります。ありがとうございます。
678パプリカ:2009/09/06(日) 23:56:33 ID:+zPGABRo0
いや〜、ショッキングです。
甲田先生ってすごいな。今更だけど。
色々な人を助けたり、感謝されたりしている。
又、皆の凄さと、脱線ばかりの自分の情けなさで泣けてきます。
676さん、どうもありがとう。
679パプリカ:2009/09/07(月) 00:30:41 ID:94I3BjXJ0
やはり、食欲ってものはあるんですね。
まだ良ければお願いします。
玄米を抜いたとき、その頭の切れは、弱る気配がありましたか?
ちょっと気力やエネルギーみたいなものが、弱くなった気配とか。
やはり、少食、超少食レベルだと関係ないのか気になります。
680パプリカ:2009/09/07(月) 02:46:15 ID:94I3BjXJ0
自分話ですが、
ちょっと暴言が多かったかも。反省です。

又、連投を気にしていないと言ったり謝ったり、やはりちょっと情緒不安定なのか。
元々その気はあった様だけど、もう少し一直線な精神になりたい。
ややこしい系とでもいうのかw スレタイが「甲田式」のビッグネームなのでつい色々気も使ってか。
これらも甲田療法で治したいです。

この点以前から気がついてはいたのですが、菜食が増えて治せそうな気配がプンプンするので、ちょっと嬉しくてカキコ。

あと上記、脂質糖質でのカキコ、ここでたまさんも以前よく言っていたものからのパクリを含めての感想です。
勉強させてもらってます。
>>668の通りですが、このままこのスタンスで書きまくると、他者批判や、我流の特別変なオカルトばかりや、精神論?ばかりのカキコになりそうでこわいので、
書き込みスタイル変わるかもしれないですが、気にしないでください。

でわ、チャオ^0^ノシ

681たま:2009/09/07(月) 09:34:17 ID:ptLNELJH0
自分は一つの療法とかにはまり込めない性質の様で、半ば趣味的に色々調べています。
大森さんに関しても、シュタイナーに関しても、甲田療法に関しても、何処か少し遠巻きに見ている部分があり、
パプリカさんの様な暑い意見(真剣な)はとても参考になります。

でもやっぱり、難病に対するメソッド、ノウハウ、患者さんを思う気持ち、人生を捧げた姿勢等、
甲田先生はとても偉大な人だったと思います。

個人的には、「愛と慈悲」をあまりに前面に出しすぎると(最終的にそこに到るとしても)、
何も考えず肉を食べて酒飲んで、3食が当たり前の人間は(家の親とか)拒否反応が強いんではないかと危惧する所です。

でも、「豚に法を説くな」という教えもあるし、結局は自分が難病に陥って「求めないと」耳に入らない、引っかからないと
思うので、甲田先生自信は自分の究極を指し示したという事で良いのかも知れません。

何かとりとめない文章だったけど言いたかったのは、
〜療法を批判されても、一つの意見としてなるべく受け入れたいし、
自分も常に疑問に感じる部分は批判できるよう、一定の客観性を持っていこうというスタンスなので、
正直な意見感想はありがたいです。
自分だけで考えても至らない見方とかなるほどーって思うし。
682たま:2009/09/07(月) 09:39:14 ID:ptLNELJH0
>>672 電子照射も対処療法でしかないと、最近思ってきた。

病気を一瞬で治してしまったら、なんの学びもなく自分の誤りにも気付けないので
実は長い目で見て物凄い弊害じゃないのかな?って思うよ。
遺伝子を操作してどうのこうのもかなりやばいよね。生態系がぶっ壊れるし。
683たま:2009/09/07(月) 09:46:35 ID:ptLNELJH0
>>673 自己主張みたいにみえたらと。自分はそういうものは無いので。

そういう風に感じないです。大丈夫っす。パプリカさんの意見参考になります。
ていうか自分の書き込みをちと最近スレ違いかな〜って思ってたりします。
んでも「自分だったらこういうの貼ってあったらうれしいかも」と思い書いているので
結構ま、いいかって思ってたりもします。
684たま:2009/09/07(月) 09:55:12 ID:ptLNELJH0
訂正
>>608 メラトニン色素→メラニン色素
>>681 暑い意見→熱い意見
685たま:2009/09/07(月) 10:03:55 ID:ptLNELJH0
>>681「豚に法を説くな」という教えもあるし

間違い。「豚に真珠をやるな」だった・・。なんか仏教と?ごっちゃになってたっぽい。
http://hebrew.yanaq.com/index.php?%E3%80%8C%E8%B1%9A%E3%81%AB%E7%9C%9F%E7%8F%A0%E3%80%8D%E3%82%82%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE
686たま:2009/09/07(月) 10:39:15 ID:ptLNELJH0
『人を見て法を説け』だった。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kmamiya2/sf5.htm
687たま:2009/09/07(月) 19:06:12 ID:ptLNELJH0
>>656 大きな丸い球がある。そこから突起が伸びて先端にちょっと大きな球がある。

それってまさにユングの言う曼荼羅のヴィジョンじゃないかな?
http://www.ffortune.net/spirit/sinri/genkei/gen16.htm

>>657
福田さんのケイシー本でもそこら変のこと良く触れているよね。
結局人間て自分と他人の溝が深くなるほど病んでしまい、
自分=他人、他人=自分の一体感を得られていたら癒されると言うし。(全体との一体感)
イエス・キリストも他人を自分の様に愛せと一貫して説いてるし、(黄金律)
ケイシーは「自分を責めてはなりません。自分を責めることは、人を責めるのと同じほどの過失です」
「信頼される人になりたければ人を信頼しなさい。友達がほしければ友達になりなさい。
能力がほしければもっている能力を使いなさい。」何てことも言っている。

黄金律が基本としてあり、いわゆるキリスト教にはないカルマや輪廻も言及している。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3902/b_gold.html(黄金律)
688たま:2009/09/07(月) 19:15:02 ID:ptLNELJH0
自分としては自然体でいいと思っています。無理のない善行とか。
689病弱名無しさん:2009/09/07(月) 21:40:56 ID:LY8K7ZT80
>>687
まさに、その通りですね。
福田さんのケイシー本には、確か、海の波の絵が出てきます。

そうそう、ユングは、曼荼羅も研究してましたね。
あと、よく知られるところでは、「箱庭療法」「絵画療法」などがあります。
それから、文化庁長官を勤めた故・河合隼雄さんは、ユング派の心理学者でした。
690パプリカ:2009/09/07(月) 21:45:51 ID:94I3BjXJ0
昨日の書き込みの続き。

小西へ。
何をしようと勝手だが、叩いてくれる人が居ないのは、これからのお前には大きなマイナスだぞ。
始めに言っておくが、お前には敵は居ない。

肉食者の性質は、色々観察させてもらった。恐らく平均的にそうなると、分かりやすかった。
自覚できてるか分からんが、お前にウツ傾向が強いのは誰が見ても書き込みからは明白だ。
意図があるのか分からんが、ネガティブすぎるブログもどうにかしろ。

例えば、
詳しい奴は皆知っている健康法のトップの人間が、「2ちゃんねるだけは絶対に見ない。それが俺のプライド」や、
たかが金が動くだけの、「機械販売からのみみっちい発言」もやめろ。
例えば俺だと、よく知らないでそのブログを見て、当然大きなもしくはしっかりとした志を持って健康法を皆に伝えているのかと思いきや、
小さい話が多く驚いた。


691パプリカ:2009/09/07(月) 21:46:58 ID:94I3BjXJ0
2ちゃんのことはお前の精神にマイナス依存してるので特に気になる。
毎日沢山書いている俺ですら、2ちゃんは単なる暇人の集まり、やること無くて暇つぶしで戯言しているだけ、
そのようにしか捉えてない。(このスレでは前向きで必死だが)
もしかしたら小西がまじめすぎるのか分からんが、たかが2ちゃんのことをブログで意地になって触れるな。
見苦しい。器の小ささが分かりすぎるぞ。これは100人に聞いても全員同じ意見だろう。

俺は他人だし見苦しい以外は何とも思わんが、西式、稲垣式経由で小西式になっている偉大なものだし、もっとしっかりしろ。
例えば甲田先生が、書籍の中で「私にはプライドがあってね、2ちゃんねるだけは見ないと決めているんです。」
と、いきなり書き始めたらどう思う?
「本とブログは違う」ではなく、進むべき考えるべき方向性が変だ。
皆、お前の事を恐らくそのような目で見てるぞ。
安っぽい自己主張を書けば書くほど、品位が下がるぞ。

692パプリカ:2009/09/07(月) 21:47:57 ID:94I3BjXJ0
それから、お前は叩いてくれる相手を敵としかみなさずもったいない。
叩くクイは伸びるって言うだろ!自作だ!
叩かれもせず、安泰な道を歩く奴は、ふんずけられて終わるだけだ。お前のような仕事だと尚更だ。
2ちゃんでのお前への暴言の多くには、大きな成長へのヒントが隠されてるだろ。
俺が見てもお前の立場なら吸収して役立たせられると分かる。マイナスや快楽思考の2人に1人は分からんだろうが。
お前が真摯な気持ちで、前向きに捉えれば、クソでもカスでもゴミからでも何でも吸収出来るのに、
猿丸出しだぞ。
低脳っぷりを何とかしろ!肉食いすぎか?

あと、知ってる知識をしっかり明かせ。
1〜2年位前からしかしっかり見ていないが、発表レベルもお前自身のレベルも一切向上していない。
例えば野菜を始める理由にしても、母毒が2キロまでは駄目とかその辺り他色々にしても、壁が分厚いと母毒が何々とかも、
多くのお前の言うことは、子供の単なる中身の無い戯言にしか見えん。

もうすでにボロが出て、ころころ変わり中身の薄いのは完全にばれているんだから、真摯な態度でやろうとしている事を上手に説明することに専念しろ。
(態度を表現するのではなく、新しい研究成果や、研究中内容を、見るものに楽しませるような態度の意味で。それらでは断言口調は多くても良くないだろうが)
会員掲示板になる前のお前のブログや掲示板での話でも同様に感じた。

693パプリカ:2009/09/07(月) 21:48:59 ID:94I3BjXJ0
ブログは今でも多数が見ている。全てへの愛ももう少し考えろ!愛の概念はその健康法だと薄いだろうが、書き方工夫して上手くしろ。
最近自分を下げる所まで下げて、それを認めた態度は良いと思う。
なかなか自分を分かってるなと見えた。

ただ、これから又前向きに進むのなら、叩かれるのから逃げてたら、上手く立ち回っていたら、成長が止まるのだけは間違いない。
お前はその辺が疎いようだし、肉食って前向きのスタンスが出来ない体質、心になってるようだから、難しいだろうが。

乱文だが、それから、俺が見たお前の最悪な弱点を書く。
繰り返すがお前に敵は居ない。性善説的だが。肉食っての短期は損気だ。
皆が知らない何かを知っている小西に、新しい話を期待して見ている。少なくとも俺はそうだ。

694パプリカ:2009/09/07(月) 21:51:21 ID:94I3BjXJ0
・ブログの1行飛ばしの書き方やめろ。アホ丸出しだ。江部先生のブログ見習え。見て頂いているのにわざわざスクロールさせるな!
 「見て頂いている」に反応するようじゃ雑魚だ。どうでもいい表現に反応する肉食者の劣る部分の、反応部位の分かりやすい所。
 自分の哲学の価値が低いと自覚しているのなら尚更。詩である必要は全く無い。下手文でも言いたい事を伝えろ。
 
・安っぽい、100円ショップで売っていそうな筋肉自慢して喜ぶな。
 信じて来てくれている、患者やその他の皆と近い状態で臨め。人により求めるものは違うだろうが自分はサングラス写真にはがっかりした。
 今の時代日常でおしゃれはいくらでも出来る。例えば俺の場合だと、もっと高いものを求めてヨガを通じて色々知りたかった。

・ブログでは、分かりきったことの連投より、仮説でもいいから新説連打しろ。

・カニ歩きやめろ、前に進め。上達が一向に見られなく同じ事の繰り返しに見える。

・1000円で良いと言い行っているヨガの指導同様、機械のお試しなんて0円にしろ。せこすぎる。
 維持費だけ稼いで極貧でやれよ。
 考えようによっては、または信じる人によっては一流に近い個人指導レベルで1000円のスタンスには感動してた。
 以前一生の師に出来ると思ってた。肉食式になって残念。
 見返すと、めちゃくちゃセコイな。20分2000円て何だ???頼ってきてくれれば後からこつこつ貰えるだろ。
 特別割引とか、割引金額云々とかダサい止めろ!街医者スタンスでもいいだろ。感謝されろよ。

・いつか小西叩き専用の場を作れ。掲示板でもいいだろうが。愛の鞭を有り難くカッカしながらでも受け止めろ。

695パプリカ:2009/09/07(月) 21:52:26 ID:94I3BjXJ0
・母毒の証明を可能な限り説明しろ。有機気体の科学的証明に心血を注げ、続けるなら。低レベルの現状維持は止めろ。
 いい所取りだとしても、1つ1つの良い所が半端なので集まってもすごくは無い。
 低糖に徹する割りに、脂質の種別研究がなってない。メニューを固定でもつくれ。数年継続可の固定メニュー。
 
・新説の仮説も込みで随時アップするスタンスを持て。ブログでも出来る太っ腹さを持て。その口調をマスターしろ。断言口調は飽きた。
 完全に分かりきったことだけ自信満々で言われても、昔からの繰り返しの変わらない内容は、皆じっくり読んでいるのか?疑問だ。

・個人的な特殊な考えかもしれんが、ヒーラー技術を持たない整体師は皆二流だ。最低でも日本でベスト10に入る個人を目指せ。
 甲田カーブを複数回繰り返せ。そこまで出来る個人指導者はどこ探してもいない、財産になる。
 
・低CO2のお前にしか知らない中身を、惜しげもなく明かせ。それを続けろ。喜ばせてナンボだろ。一般論は理屈は皆が知ってる。
 ブログ上でアップすれば日にちが残る。パクリが出ても後からでも分かる奴には分かる。興味ないかもしれんが。

・月1位で5日程の糖質摂取実験も必要じゃね?進化の停止防止にも。断食や高負荷で数日分の蓄積した糖なら1ヶ月以内で消せるだろ。
 その辺りの、糖を抜くのは数年かかるとの過信が過ぎる。健康体で一定以上のレベルからの話で。俺はよく分からんが。

・問い合わせ等で始めにフルイにかけるな。よく知られた稲垣式なので尚更。困ってても上手く口で言えない人も居る。
 その人の秘めた悩みも分からず、お前の才能の良い部分が生かせない。
 ついてくる人にだけ・・・のスタンスも、健康法と公言する以上微妙。自信があるなら皆に進められる内容を持て。

・洗腸を卒業しろ。自分の腸でも内視鏡ででも見たりして(例)、新しい物を作り出せ。
 知らないが恐らくお前のしぶとさなら難しくは無いとだろ。皆お前は一生人の心や体に役に立つ仕事に携わる個人だと見ている。そのぶん厳しい。
 
696パプリカ:2009/09/07(月) 21:55:06 ID:94I3BjXJ0
・ヘルメットとか新作、意味不明なの止めろ。やるならしっかり科学的に説明しろ。世の中に五万とある中の一つに没頭し過ぎるな。

・成功哲学で言う、マスターマインド8相談者増やせ。悪い所を指摘してくれる奴や仕組みを早めに作り大切にしろ。特許も少しは学べ。
 成功には興味ないだろうが、お前が一番助けたい多くの患者や皆に感謝されることが成功だ。成功して良いと割り切れ。

・低CO2の仕組みなどは今時古い。時代に追いついていない。療法に役立てるなら、甲田先生のメニューのようにお前が死んだ後も役立つような、
 固定メニュー極めろ。脂質の追求も甘すぎる。貧乏人でも出来るメニューも作り出せ。
 もしお前が糖無し健康法から、西甲田式に戻るときのことも考えて、今のうちに脂質を極めておけ。
 
・ウツの今の心情の分かるノートを毎日書け。お前がもし甲田式に戻ったら、お前だけしか知らない財産になる。
 糖質脂質も、好きなものなんて食ってないで、今のうちに実験しろ。マニアレベルが高いから皆お前を見てることを忘れるな。
 徹底できる、レベルのある個人指導者はほとんどいない。指導に明日からでもすぐに直結できる環境は

・真空メットも上下運動器も、単なる対処療法だろ。広い視野で見たら、広い世の中のうちの日本だけで見ても10000個あるうちの1つにしか過ぎない。
 自分で作った特許品を作ったときの人の思考は皆同じだ。それと同様だ。その作品がかわいくて仕方ない。
 もっともっと客観的に見て、甲田療法並の根本療法を極めて欲しい。





697パプリカ:2009/09/07(月) 21:56:02 ID:94I3BjXJ0
「そもそも自分が指導者になったのがおかしい。
自分の役割は突撃隊長だと思っていました。」
「もう、飛び込むこともないでしょうけれど。」
↑この弱気はどうにかしろ。断言口調と比例してないぞ。弱気になるキャラじゃないだろ!
肉食は本当にやばいとよく分かる一文だ。脂質のいろいろを極めていつか教えてくれよ。
個人的には、糖質を知り尽くしたお前が、脂質も極めて、1000キロカロリー前後の甲田式生菜食Aのように、固定メニューを編み出すことを願う。
ステップアップ式で、いくつかのメニュー。
いきなりの生Aに苦しむ患者は沢山居る。両方熟知している人は貴重だ。

断言口調も場合で好ましく思ってたが、違うキャラの「思う」等を多用した、研究しているスタンスの小西も見たい。
2ちゃんでの書き込みで見てる可能性が半々だと思うが・・。乱文修正なしだが。
2時間近くかけて書いた。どっか参考にしろ!!

以下全て個人的な押し付けだ。それを分かって暇なら。読んでくれたらさんくす。
2部作のつもりだったが、この文難しい。ギブだ。
目上に「お前」口調むずい。
師匠が亡くなるかもしれなく、大きく変わる時期の、個人的な激励方法のつもりだったが。
弱気にならず頑張って欲しい。

昨日のカキコで、傷ついている者に更に傷つけるようにしか見えなかったと思うが、理解されなくてもよいが、そうではないつもりだ。
あたま無回転。無理・・・。一部書きかけですが、失礼。
叱咤激励だ!!!ちょっとでも参考にしろ!
698たま:2009/09/07(月) 22:59:41 ID:ptLNELJH0
「道教」 アンリ・マスペロ 著 川勝義雄 訳 P148〜

「永生を求めようとするものは、何よりもまず三虫を追い出さねばならぬ」、永生者の劉根は述べている。
このために食餌法に頼ることになる。その第一点は「穀物を絶つこと」(絶穀)、すなわち、
中国の食物の根本をなすところの五穀、米・黍・麦・粟・豆を食べないことである。
これはまた「辟穀」とか、あるいはまた「休糧」ともいわれる。五穀はもっとも有害な食物で、
不死を得させないようにするものである。
「五穀は生命を切る鋏であり、五臓を腐らせ、命を短くする。もし穀粒が汝の口に入るなら、
永生を期待してはならぬ!もし汝が死にたくないなら、汝の腸からそれをなくせよ!」
五穀の呪われた性質は、大地の精たるその本性そのものに由来する。
このことは『黄庭(内景玉)経』第30章において、数行の詩句で非常によく表わされている。

穀物の実は土地の精、五味のうま味は悪魔の罠。
その臭気は精霊を悩まし、胎息の気は消えうせる。
三つの魂(上級の霊魂)はうろたえ、魄(下級の霊魂)はうなだれる。

穀物が非常に危険なものとなるゆえんは、人間が何代もまえからそれを食べていると、その食物の生ずる害が遺伝して、
誕生するまえに害が始まるからである。この害は、穀物の精が三尸(さんし)をたえず作っては育ててゆくことにある。
「母の胎内で身体を受ける人間は、その誕生以来、すでに穀物の精気によってみたされている。
したがって、かれらの腹中には大害をなす三虫がいる」(←カニババ?)とは、『太上三尸中経』という、
とくにこの問題にあてられた書のいうところである。

しかし、食餌法のなかには、単なる絶穀とは全くちがったことも含まれている。
たとえば、『金簡玉字経』という非常に神聖な経典(その神聖さのゆえに、天宮に残されて、
人間にはその全容が啓示されなかったほどである)には、非常に厳しい食餌法が示されている。

食物をとる場合に、穀物を断つものは、酒も肉も、強い五味をもつ植物も、とってはならない。
かれらは水浴し、着物を洗い、香をたかねばならぬ。
 ↓
699たま:2009/09/07(月) 23:00:16 ID:ptLNELJH0
『道学伝』という、道教徒の伝記集は唐代のはじめに作られ、今日では散失したものであるが、
これはさらにちがった食餌法を示している。たとえば、
陶炎は・・・15、6歳のころ、食事のなかで穀物を絶った。はじめはまだ小麦粉を食っていたが、
次にはただナツメの実だけしか食べなかった。
「穀物の気」を完全に除去してしまわぬかぎり、進歩は不可能である。

介象、よび名は元則は会稽の生まれで、すぐれた文人であり、立派な著述家であった。
かれは全帝国を遍歴して先生を求めたが、首尾よく見つけることができなかった。
かれは山に入って、とうとう一人の永生者にであった。かれは平伏して永生のことをたずねると、永生者が言った。
「血なまぐさい食物の気が、おまえにはなくなっていない。穀物を絶って、3年してからまた来い!
そうすれば、わしはここでおまえを待ち、おまえに教えてやる」と。

肉食の禁止は、仏教における同じ禁止と何の関係もない。仏教においては、それは生きものを殺すこと〔殺生〕を
禁じた結果である。が道教にとっては、それは体内の精霊が血をひどく嫌うからであり、血の気が精霊を傷つけ、
逃げまわらせ、かくて生命を短くするからである。

(中略)

「坐りたまえ。私が説明してあげよう」。中岳の仙人は、徳のおかげで、かれを師とすることができた導士に言った。
「きみは子供のときから、髄が凝固しないように、陽の精を還すことを少し心得ている。また、体操〔道引〕すること、
気で身を養うこと、日光を吸収すること、(玉の)液(唾液)を呑むこともできる。
きみは陰丹の内的方法(内部の気を放逐すること)によって、(不死の身体の)胚芽の生長をたすける必要はもはやない。
しかし三虫がまだ撲滅されていないから、こういう実践もすべて効果を生むことはできないのだ。
だからまず、穀物によって生ずる虫を殺すために、虫を癒す丸薬をのまなければならない」。 (おわり)
700たま:2009/09/07(月) 23:33:02 ID:ptLNELJH0
>>662 回転を上げるのは糖だ。

なるほど、と思いました。
701病弱名無しさん:2009/09/07(月) 23:38:34 ID:LY8K7ZT80
>>698-699
普段は穀断ちしてますが、脱線で白米食べるんですよね。
で、いつもベトベトして気持ち悪くて、食べたのを後悔する始末。
こういう文を読むと、モチベーションが上がります。

「カニババ」のことを甲田先生も書いていらっしゃったですね。
新生児に最初に断食をさせると、胎児の時から腸内に溜まっている宿便が出ると。
昔の助産婦さんなんかはその宿便を出していたが、今の医療ではそれをしない。
確か、それが、「カニババ」だったですよね。
やはり、穀物を食べると宿便が溜まりやすいのでしょうか。
702病弱名無しさん:2009/09/08(火) 11:30:43 ID:gbT/o+w40
ついに、カボチャを生で食べ続ける。

何てことはない、種とワタを摂った中心に近い黄色い部分は柔らかい。
よく噛むとスイカの味がする。ウリ科ですから。

慣れてくると、皮に近い硬い部分も食べれるようになる。
結構噛むので、歯や顎の運動にもよい。
噛むことで脳が活性化すると一般に言われている。

生カボチャは少量でお腹がいっぱいになる。
結果的に、少食になる。
703病弱名無しさん:2009/09/08(火) 13:46:40 ID:QTfbny1ZO
まじか!?
俺は薩摩芋を薄くスライスしたやつなら食べたけどかぼちゃはまだす。
今度試してみよう。
704病弱名無しさん:2009/09/08(火) 16:43:15 ID:4aXSbsj30
ローフードならカボチャ生サラダは定番だよ。
ゴボウみたいにピーラーかなんかで荒く卸して、水に1時間ほどつける。途中水かえしながら。
そのあと水分きってたべる。
705病弱名無しさん:2009/09/08(火) 16:45:51 ID:BWxw1yXB0
自分は未経験だけど、生のカボチャを糠漬けにして食べるとも聞くよ。
706702:2009/09/08(火) 17:21:41 ID:6mpl1gf20
>生カボチャ
そうですか、水に浸しておく手もありました。
以前は、千切りにしてシャキシャキ噛んでいたこともありましたが、
なんせ時間をかけるのが嫌なので、
即、大きなブロック状に切って、水に浸せないで、そのまま食べています。
もう慣れてしまいました。

カボチャの皮を生で食べるのは、スイカの皮と同じく、抵抗があります。

生サツマイモは、スライスして時々食べますが、
こちらは、生カボチャよりも食べにくいです。
707たま
>>701 やはり、穀物を食べると宿便が溜まりやすいのでしょうか。

インスリンは栄養のみならず、老廃物も吸収する作用があるので(尿酸やナトリウムの腎臓での再吸収)、
糖を絶ち、グルカゴン等による自己溶解を起こす事で腸造血と逆の現象が起こり、
栄養過剰で出来た細胞(癌細胞とか)や老廃物が宿便となって排泄されるんだと思う。

だから穀物みたいな、インスリンを分泌し自己融解を妨げる食物を摂る事は、宿便を溜め易いんだと思う。

糖質を摂るとインスリンが分泌し「溜め込む作用」「食欲」「代謝」いろんなものが亢進する。(パプリカさんの言う回転?)
糖質を止める事で代謝(回転)が遅くなり、(痩せない体、呼吸の減少、体温の低下、老化の遅滞、脳波の低下)等が起こる。

これらはヨガ行者や禅の瞑想と一致していて、仙人の道とも共通している。
でも、肉食で出来た脂肪等を身に纏ったまま、代謝を遅らせると色々弊害がありそう。

あと、酸性体質だと交感神経が緊張し、体が固く、胃腸の動きも止まるので、腸麻痺になりやすく便も溜まり易い。
代謝を促進する糖質、蛋白質、塩と、酸性食品、過食を控えることが大事なんだと思う。

玄米は燐が多く(酸性食品)、糖質も多いので、自分は食べない方がいいと思う。
でも、代謝を上げ体の細胞を作り変えるにはいいのかも。(+カルシウムで)
黒胡麻は穀断ちにも出てくるけど、カルシウム豊富な所為か上薬(最上の仙薬)としても登場する。
http://www.rokkaku-reishi.jp/database/honzou19koku.htm
http://www.rokkaku-reishi.jp/database/senyaku-50.htm