【反射区】足もみ健康法 6日目【足裏以外も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【反射区】足もみ健康法 5日目【足裏以外も】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1229522648/

過去スレ
足つぼマッサージ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116254653/
【反射区】足もみ健康法 2日目【足裏以外も】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1144287248/
【反射区】足もみ健康法 3日目【足裏以外も】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1164358762/
保管庫
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/
携帯モバイル用保管庫URL
http://www.geocities.jp/footfootfoot3/top.html
2病弱名無しさん:2009/07/09(木) 19:27:37 ID:w9gtrxOL0
3病弱名無しさん:2009/07/09(木) 19:28:51 ID:w9gtrxOL0
4病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:44:05 ID:4SPpfJkX0
落ちたかと思って吃驚した
5地球が天国になる話:2009/07/10(金) 04:16:59 ID:UJIpfMezO
肝臓の反射区=怒り
らしいんですけど これについては どう思いますか?
6病弱名無しさん:2009/07/10(金) 05:36:44 ID:Xxh6OPPb0
>>1
7病弱名無しさん:2009/07/10(金) 08:44:05 ID:8aRdOu9C0
>>1乙です
前スレでそろそろ新スレ立てようかなと思ってたら落ちてたので有難い
8病弱名無しさん:2009/07/10(金) 15:59:31 ID:hkzlsE8E0
プチローラー買うか迷う
イチローも使ってるRMRローラーは10万だからなぁ・・・、ちょっと手が出ない
9病弱名無しさん:2009/07/10(金) 17:20:55 ID:KhrPS+x9O
新スレ乙!
携帯用過去ログ貼ってくれてありがとう
10病弱名無しさん:2009/07/11(土) 20:14:56 ID:jj7UbDfcO
あげとく
11病弱名無しさん:2009/07/12(日) 21:19:39 ID:rnd3+cOD0
>>5 もう少し詳しく書かないと何を思えばいいのか分かりません。
憶測すると、怒ると肝臓の反射区が痛むとかですか?
12病弱名無しさん:2009/07/12(日) 21:43:19 ID:QLqSd1KS0
踵まわりや生殖器まわりをよく押してるんですが、
抜け毛に歯止めがかかりません・・・

同じやり方で改善した人いますか?
13病弱名無しさん:2009/07/12(日) 22:36:03 ID:UDRTYuOJ0
>>5
肝臓のすぐ近くに腹腔神経叢という自律神経の束があります。消化器系を支配している
神経でストレスに敏感であり、そこを直接、又は反射区を揉むと非常に怒りっぽくなる
事があります。怒りに直結しているのは腹腔神経叢です。
14病弱名無しさん:2009/07/14(火) 13:26:05 ID:Gsq6U+CB0
反射躯の絵柄が、サイト事にも色々な種類があるような気がする…
15病弱名無しさん:2009/07/15(水) 19:59:22 ID:+aa2/xwm0
久し振りにもんで見たら、副腎くらいしか痛いトコなかったんで揉みまくったら次の日死んだ。

やはり基本が大事だね
16病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:54:35 ID:M8z0R/Ij0
婦人科系にかかってるんだけど
右足の甲状腺のところがぶよぶよしてきだした
17病弱名無しさん:2009/07/17(金) 22:34:48 ID:Z5ow/mBMO
>>14
私もそれ気になってました。
見る反射区によって微妙に位置がずれてますよね。
どれが一番正確とかあるんですかね?
18病弱名無しさん:2009/07/18(土) 01:20:56 ID:9DwLqRBtO
ちょっと前に話題になったゾーンセラピー。
飛び乗ったものの、案の定続かずに放置してた麺棒が出てきたので、床に置いて乗りつつゴロゴロしてみたら…激痛!!
反射区どうのこうのじゃなく、全部が痛すぎる!

そんなに滞ってるのか…と凹みながら足揉みしてみたら、全然痛くない…。

揉む力が弱いのか、麺棒じゃ刺激が強いのか判断つきません。

素直にプロの所駆け込んでどこが弱ってるか聞いてこようかな…。
19病弱名無しさん:2009/07/20(月) 02:33:04 ID:Jq4rWI180
毎日揉むの面倒だからフットマッサージャーで済ませたいんだけど、安いのでいいのない?
20病弱名無しさん:2009/07/20(月) 03:17:42 ID:STQHad200
おいらは、にちゃんロムりながら棒で押しているよ。棒がいちばんだよ。
21病弱名無しさん:2009/07/20(月) 17:06:16 ID:MW/eGfhP0
机作業が多いんだけど
座りながらできる足もみ探してます
ウォークマット?�って座りながらできそう?
22病弱名無しさん:2009/07/21(火) 04:29:15 ID:pCoW+v4g0
ゴルフボールをころころ転がすだけでもだいたいは行ける。
座りながらの場合は、足を組むなどして重量をかける。

>>17
見た感じ、イギリス式やそれに近いものが多いと思う。
正しいかどうかは分からないけど。

>>18
麺棒はやや弱いな。
素手で押すのはもっと弱い。
23病弱名無しさん:2009/07/23(木) 17:25:09 ID:YhvqV8Iu0
>>21
刺激は感じるけど、立った時の「イテテテッ」って感じはないな
空気イスでやれば効果あるかも
24病弱名無しさん:2009/07/28(火) 23:06:56 ID:rcoRbv8p0
木炭さんここ見てるかな?
質問なんだけど、婦人科系、卵管に嚢腫があって足ツボで子宮とか生殖器
卵巣とかマッサージすると膝のツボが痛くなったり甲状腺のツボに違和感でたり
するのだけど、それでも生殖器官系のツボをマッサージした方がいいのでしょうか
それともしない方がいいでしょうか?
25病弱名無しさん:2009/07/29(水) 16:01:03 ID:TP80C1730
自分の足と並行して父の足を揉み始めて10日が経ちました

私は足踏板を15分踏んだ後、棒を使って5分くらい押してます
もちろん膝上までのマッサージも忘れずに。
わたしは特に病院にかかるような不調を感じたことはないのですが
太り気味なのと、爪が薄く、皮膚も傷が治りにくいのが気になってました
それと顔の左右で目の大きさがかなり違います

父の足は左右30分づつと、その後マッサージを15分
私と違い父は昔から体が弱く、肝臓、腎臓、膀胱、十二指腸それぞれ
手術を受けています。通風にもなったことがあり、血圧も高く足は水虫
不整脈もあるとのこと。
最近一番辛いのは、左目が眼底出血でほとんど見えないのと、右目が乱視なことと
前立腺肥大で夜中に3,4回目が覚め、それでもお小水ができらない感じで
悶々として睡眠不足、尿が漏れるのでパットをあててることらしいです

官足法の本を2冊購入し揉み始めた当初は私も父も半信半疑でした
万が一効果がなくても、足の血行がよくなることには違いないし
それでもし悪い部分が1つでも治れば儲けもの、的気持ちで始めました

10日間実行してみての感想は、
私が夜ぐっすり眠れるようになったのと、だるいというかいつもより
眠気が多い感じです(これはスレにも書かれてた、初期反応だと思います)
それと左右の目の大きさがほぼ同じになったこと
ハッキリ見た目が違うので、これは嬉しい
あと体重が1.5kg減りました

父は最初どこを押しても痛いとわめいてましたが
特に反応の強かった副腎と腎臓、前立腺、目を重点的にまんべんなく押してます
今朝押してるとき「ここ数日尿の漏れが減って、トイレも以前より楽になってきたよ」
と言ってました。がんばって続けてみます
26病弱名無しさん:2009/07/30(木) 03:37:05 ID:HYGvZyhb0
>>24
卵管だけじゃなくて膝も甲状腺も悪いって事じゃないの?
27病弱名無しさん:2009/07/30(木) 05:53:29 ID:RP/xVRM+0
>>26
そうなのかな?
生殖器や卵巣ら辺のツボを刺激しないと膝ツボも甲状腺のツボもまったく
違和感や痛みがないのだけど
28病弱名無しさん:2009/07/30(木) 14:40:31 ID:FjYPnd0G0
>>25
親孝行ですね
自分も足を押し始めてから、少し代謝が良くなった気がします
29病弱名無しさん:2009/08/01(土) 04:26:28 ID:iW1b95IH0
>>27
膝と生殖器のツボはすぐ近くにあるので、
もしかしたら少し関連したのかもしれないけど、
どっちにしろ、して悪くなるという理由も無いし、
しなくて良くなるという道理も無い。
30病弱名無しさん:2009/08/01(土) 06:54:01 ID:Ti+Tc+KU0
>>29
そうだね。しなくて良くなるわけじゃないし面倒がらずに
生殖器や膝と甲状腺のツボをマッサージすることにします。
足裏触ってたら左足の薬指の下に豆っぽいのが
右の耳も悪くなって来てるのかな。足ツボに異変があった後にそのツボ部位が
悪くなってくるよね。不思議。29ありがとう
31病弱名無しさん:2009/08/01(土) 14:51:56 ID:fPeX6ekF0
test
32病弱名無しさん:2009/08/01(土) 15:40:47 ID:yLf1rTyn0
足の裏にコリコリとした部分があったら、それがなくなるまで揉み続けないとダメなんでしょうか?
砂袋みたいなジャリジャリした部分とか。
33病弱名無しさん:2009/08/01(土) 21:25:59 ID:fPeX6ekF0
そりゃそうだ。でもそこだけ揉めば良いというものじゃない。
34病弱名無しさん:2009/08/02(日) 00:09:24 ID:gSwgUI8w0
>>32
そのコリコリ押したらスゲエ痛いよね
35木炭:2009/08/02(日) 18:27:57 ID:2kgSiggD0
>>24
遅レスすみません、結論いえば生殖器刺激⇒甲状腺反応
 の謎はよくわかりませんです。
 とりあえず甲状腺については揉んで悪い反応はあまりないと思うんで、ガシガシやってください。
 

以下推測

甲状腺と生殖腺を結ぶものが何か無いか?と考えれば、
視床下部とか脳下垂体(反射区で言うと親指のど真ん中)が
性腺刺激ホルモンや甲状腺刺激ホルモンという点でつながるかなあと。
反射区として遠くても、脳下垂体を真ん中にしてそれぞれ関連が深い器官ではあるので。
36病弱名無しさん:2009/08/02(日) 19:14:20 ID:+G0T/Z+B0
内分泌腺のどこかに異常が起これば全ての内分泌腺に負荷がかかりますがな。
37病弱名無しさん:2009/08/03(月) 01:20:25 ID:gJH51zQu0
>>35
木炭さん回答ありがとう
>甲状腺については揉んで悪い反応はあまりないと思うんで、ガシガシやってください。
ガシガシ揉みたいと思います。
>>36
なるほど
38病弱名無しさん:2009/08/04(火) 23:09:33 ID:rVr5lXwrO
木炭さんもし見てたらお願いします。
薬の副作用から来る症状と、通常の状態で出る症状(?)ではもみ方変えるべきでしょうか。
例えば今は、薬の副作用で筋肉に痛みが出ているのですが、普通に「筋肉痛」に効くところを攻めるぐらいしか方法は無いでしょうか?
根本的に「薬の副作用を出にくくする」というのは不可能なのでしょうか。
ちなみに白血病です。(幸い良く効く薬があり、副作用と言っても入院の必要は無いくらいで、普通の生活です)
どこを重点的にやったら良さそうか、アドバイス頂けたら嬉しいです。とりあえず基本のラインはやってみますね。
39木炭:2009/08/05(水) 21:41:54 ID:1T9WleeJ0
>>38 ちょっと自分の手には余る問題ですので、以下ご容赦ください。
    「副作用を出しにくく」、というのは正直分かりませんが、
   「常用薬が効きやすくなった」例は幾つか知ってます。

 それも具体的に何処の反射区を揉んだから、というより全体的に取り組んでいるうちにいつのまにか、
 という類ですので反射区の特定もできませんが、結果として

 全体揉んでて薬の効きが良くなった⇒薬が減った(少量でも効くようになった)

 という流れですかね。結果副作用自体が減ったということに繋がっているようです。
 
40病弱名無しさん:2009/08/06(木) 00:38:29 ID:3rl6T49sO
>>39
木炭さん、早速ありがとうございます!
なるほど、直接病気にどうこうというよりは、薬を効きやすくするような体を作っていくようなイメージですかね。
いきなり重い質問に答えて頂き感謝です。医師の指導のもと、平行して取り入れる感じで頑張ります。
ありがとうございました!
41病弱名無しさん:2009/08/06(木) 19:23:35 ID:Pkdd1fRS0
楽豊堂・川島整体・健康腺指圧治療院 
http://www.kawashima-seitai.com/rks01.html
>B足の反射療法    
>当院では、足の疲れ・むくみを取る「足の反射療法」として定評のある
>「観趾法」(かんしほう)という秘伝を継承しております。昨今、流行して
>いるリフレクソロジーとは一味違った療法で、整体に於ける「足の操法」
>「活点」(かってん)をも取り入れた画期的な方法です。

この人のブログを偶々見て、知った。評判は知らない。でも整体の人が
足もみをやるとは知らなかったし、反射区の図もかなり違っていて面白い。
関心ある方へ、後学のために、URLを載っけておきました。
42病弱名無しさん:2009/08/06(木) 19:47:41 ID:I00KGrrB0
>>41
反射区図、かなり違う…
腸のあたりは共通してるけど。
43病弱名無しさん:2009/08/07(金) 13:25:03 ID:WhWIsMPy0
PHP文庫の「プラス思考の習慣で道は開ける」見て足心道知ってここに来たんだが
なんか気持ち悪い固定が生息してるな
44病弱名無しさん:2009/08/07(金) 21:43:13 ID:8Sca7QG+0
プラス思考じゃないじゃない。
45病弱名無しさん:2009/08/07(金) 23:39:28 ID:+yh/If/4O
まあ ここの常連で木炭さんを悪くいう人はいないわな

そんな奴だから負け屋 必携の本 買ってんだろうけど
46病弱名無しさん:2009/08/08(土) 00:58:47 ID:TW8kAPGt0
キモwwww
47病弱名無しさん:2009/08/08(土) 05:44:04 ID:HQcKiCEx0
>>38
>「筋肉痛」に効くところを攻める
こういうのは「対症療法」と言って一時しのぎでしかない。
軽い症状ならそれでも勝手に治るのでいいけど、
重い病気なら、病気の原因を根こそぎ絶つつもりでやらないと甘いんじゃなかろうか?
癌細胞を直接攻撃するリンパとか、薬の負担が来る肝臓とか、
炎症を抑える副腎とか、基本のじん臓はもちろん、とにかく重要な所は全部やる感じ。
48病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:00:49 ID:ZQts1cj60
薬は「肉を切らせて骨を絶つ」「毒を持って毒を制す」という物で薬の副作用を
足を揉んで止めるのは薬の作用そのものを止めてしまうのに等しい。
蛇足ながら簡単な事で薬を飲むのは毒を飲んで寿命を縮める行為。

頚部リンパ腺、上半身リンパ腺、下半身リンパ腺、勿論腎臓〜膀胱までも
中心に足全体を揉んで病気その物を治療した方が早い。
49病弱名無しさん:2009/08/09(日) 05:27:45 ID:BBwUlB2QO
なんというデムパ
自分の子供が病気になっても同じことが言えるのか?
50病弱名無しさん:2009/08/09(日) 12:54:32 ID:UD201kAd0
今の治療と、将来に向けての体質改善を同時進行させることは、誰もがしているわけだがな。
既得権益で頭がいっぱいで、世界で日本しか行っていない「国家資格保有者としての
医師による、医業の独占」という奇怪な事態を守り抜こうとする一部の悪人らには
自分が健康になりたい、というみんなの人間的願いが理解できないのだろう。
51病弱名無しさん:2009/08/09(日) 17:26:15 ID:F4BDqR9P0
西洋医学全否定ですか。だから宗教じみてるって言われるんだよ、このスレ
アトピーとか色んな板から飛んでくる人もいるから、妙な持論はやめておいた方がいいよ
52病弱名無しさん:2009/08/09(日) 18:27:29 ID:n3LreEWt0
まあとりあえず足揉んだらやわらかくなるし気持ちいいし、
通風予防やウォーキングの足しになればいいな、くらいの気概でおk。
53病弱名無しさん:2009/08/09(日) 18:36:57 ID:UD201kAd0
>>51
これが全否定に読めるとは、宗教じみているね。たんに米国医師会(AMA)
の昨年の報告書内容およびNIHの年次報告書内容を書いただけなのだが。
近代医学の加療(おれはこちらの人間だが)と同時に、患者自身が足もみする
というセルフメディケーションといえる行為への全否定を行うけったいな意見
に対する限定的な否定だよ。
54病弱名無しさん:2009/08/09(日) 18:58:21 ID:UD201kAd0
「反射区」概念の事実性はおいておくとしても、足もみは体にいいよな。
試してみて、いい感じがしたら続けたらいい。でも「医療」ではないから
過度の依存は禁物だ。まあ、それはどんな治療法にも言える事なんだがな。
55病弱名無しさん:2009/08/09(日) 20:54:38 ID:JbcLOuSl0
>>48だが、足揉み健康法では西洋医学を全否定はしてはいない。
ただ療そのものにダメージが付きまとうと言っているだけだ。
漢方医療という物を知っていれば>>49>>51がどれだけアホか分かる。

だが、西洋医学は足揉み健康法を全否定している。製薬会社の社員
ですかね?中には全く効きもせず副作用のみの薬も宣伝で売っている。
56病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:22:26 ID:7bqTAuAE0
西洋医学が○○を否定とか東洋医学が○○を否定というのはおかしい。
例えば一般的な病院に行ったら漢方薬が出ることもあるし、
鍼灸治療院に行ったら場合によっては病院行けと言われることもある。
現場の人もリスクがなくて効けば良いと思っているんだろう。

足揉みはどう効くかは知らんが俺としては気持ちいいし足が柔らかくなって楽になるから続けてる。
これで病気にならないかとか病気が治るかと言ったらそれはわからない。


>中には全く効きもせず副作用のみの薬も宣伝で売っている
それが本当なら大変だ。例えば何の薬?
57病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:48:42 ID:JbcLOuSl0
西洋医学の医者は西洋医学が唯一絶対と信じて疑わない。自分の欲望の為に
漢方医療を本気で潰そうとしてる奴もいる。
だが、背中にナイフが刺さってるのに外科医療以外の方法で処置しようという
アホはいないわな。

>例えば一般的な病院に行ったら漢方薬が出ることもあるし、
漢方薬を使えば漢方医療だと思ったら大間違い。

最近の宣伝でどの製薬会社かを気にするべきと言ってるがあったが、
実はそれが正しい。
58木炭(サマーウォーズ最高だった):2009/08/09(日) 23:04:32 ID:uZBJZfo30
お金の事で頭が一杯の人たちが良くないことをするんだとおもいます。

「お金をかける、かけない」とは無縁の領域で行える健康法、ということは大きな特徴だと思うんですけどね。
59病弱名無しさん:2009/08/10(月) 03:51:53 ID:KSwbydNv0
足揉み(リフレクソロジー)はアメリカの医者が開発し、
イギリスの看護師が広めた欧米の代替医療だけどね。
60病弱名無しさん:2009/08/10(月) 12:40:05 ID:F9B9PAJG0
そそ。台湾式足つぼマッサージもドイツのお医者さんが始めたんだよ。

この前テレビに全身の経絡について研究してる北里の先生出てたよ。
海外でも認めてる研究はあるって。
このことに限らず医療にはいろいろな説を研究してる人がいるんだから
反対意見ももちろんあるだろうし、一面だけ見ても仕方ないよ。
61病弱名無しさん:2009/08/10(月) 13:20:32 ID:b7yczHXN0
足のツボはこのスレでは扱っていないが、台湾式のは官有謀って人が中国医療を元に作ったんですが?
62病弱名無しさん:2009/08/10(月) 17:27:56 ID:b7yczHXN0
>>61
・・・と、私も聞いてます。

官先生はご幼少の頃よりお身体が弱く、10代中頃からお母様のお勧めで
気功法で有名な中国の楊家に弟子入りしたとの事。

何事にも熱心な官先生は20代半ば頃には楊気功の幹部になられたけど
人に依って気功の出が違う、これでは助けられない人も居る・・・と言う事で
ご自身であみ出したのが官足法だとご本人に伺いました。

イギリス式(足揉み(リフレクソロジー)とは違う・・・と生前仰っておられました。
63病弱名無しさん:2009/08/10(月) 17:52:12 ID:b7yczHXN0
誤・・・ ・・・と、私も聞いてます。
正・・・ ・・・と、私は聞いてます。

>気功法で有名な中国の楊家に弟子入りしたとの事。
これはご本人ではなく、官先生の下で気功を学んでいた方に伺ったのです。
64病弱名無しさん:2009/08/11(火) 00:55:18 ID:AZzQimLDO
各国で違う理論があるのかな<<足揉み
どっちにせよ、効果がハッキリ感じられるから行われてるんだろうね
65病弱名無しさん:2009/08/11(火) 02:52:29 ID:SUWeTkUV0
官足法の本って、どこの本屋の健康本売り場に行っても無い。
これが共通していて、ある意味笑えます。まあ、他の本の中身の薄さがバレるから置かないのかもw
過去に数冊買って、全部人にあげてしまった。あげた人に確認したら、たいして読んでいないみたいだった。
あの本は、人から勧められても結局は自分で気が付いて始めないと駄目なんだね。

体調が良くなるとさぼってしまうが、とにかく1週間連続で続けることが大事だと実感しました。
人に施術するときに「気持ちよくて眠くなる程度に!」って言われることがあるが、絶対に無視してギューギューする。
そんなことじゃあ、官先生に怒られるからね。
66病弱名無しさん:2009/08/11(火) 03:47:58 ID:oqArfuxO0
左足の真ん中やや下 親指よりが痛い
足裏マッサージは詳しくないけど10日とかやらなきゃダメなのかな
三日くらい続いてる
67病弱名無しさん:2009/08/11(火) 06:53:22 ID:snxaUDQh0
>>61-63
「官足法(足心道秘術)」創始者の官有謀は台湾で活動を始めたようだが、
その頃の台湾にはスイス経由のリフレクソロジー(若石健康法)があった。
この2つは見たところ内容が全く同じだね。
これを無関係と考えるのは不自然だろう。
欧米の代替医療であるリフレクソロジーに中医学の理論体系を取り入れて完成させたって所かな。

ちなみに、日本の「足心道」はそれらよりずっと前からあるが、かなり内容が異なっている。
全くの無関係だったら普通はこうなるはず。

>>66
人にもよるけど、強くやると痛すぎて続かなくなりがちだから、
軽めに根気よくやった方がいいかも。
68病弱名無しさん:2009/08/11(火) 07:25:36 ID:VsdvxCKU0
>>67
スイス経由のリフレクソロジー(若石健康法)は“痛気持良い”くらいの痛み出し
反射区が少し違っている。

どちらが正しいか判らないが「リフレクソロジー(若石健康法)は自分はやった事無いので」
どちらの方が良く効くかの問題だと思う。

官先生はリフレクソロジー(若石健康法)の“痛気持良い”では効果は見られない・・と
仰っておられた。
69病弱名無しさん:2009/08/11(火) 07:29:10 ID:VsdvxCKU0
>>67
追記
まぁ、どちらでも良いんじゃない、自分の好きな方で、自分の身体なんだし。
・・・と私は思っている。
70病弱名無しさん:2009/08/11(火) 12:36:10 ID:oqArfuxO0
>>66
サンクス
71病弱名無しさん:2009/08/11(火) 22:35:10 ID:oqArfuxO0
66
だけど マッサージしてたらちょっと押すだけで凄い痛い
昨日 今日とやりすぎたのかなあ
けど押してると効果があるのか体温かくなる
止めた方がいい?
72病弱名無しさん:2009/08/12(水) 04:05:10 ID:WJ10Phxz0
>>68
欧米のリフレクソロジーはものすごくソフトタッチながら、
それでも効果があるという科学的な実験結果がいくつか出ているけどね。
(効果無しとする実験結果もいくつかある)

>>71
やりすぎというわけではないけど軽めにしてもいいと思う。
73病弱名無しさん:2009/08/13(木) 13:57:15 ID:mQ4xEBpVO
>>65
私は本屋で買ったよ
大手なら置いてると思うが
74病弱名無しさん:2009/08/13(木) 22:52:37 ID:mgPgJmzS0
押しても痛くない場合はやっても意味ないんでしょうか?
75病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:07:49 ID:tDfW4QRU0
体が悪すぎると反応が鈍ることがある
正しく押していれば、一週間くらいで変わってくるよ
76病弱名無しさん:2009/08/13(木) 23:07:55 ID:4k71ehAc0
汚れが溜まり過ぎると押しても痛くない場合があります。

それに毎日汚れが溜まるので完全に揉み解しても定期的に
揉む方が良いです。
7774:2009/08/13(木) 23:40:28 ID:mgPgJmzS0
>75
>76
レスありがとうございます。
半月ほど前に「足の汚れが万病の原因だった」を読んで
やってみたのですが、痛みの感覚がどうしてもわからず
このスレを見つけて過去ログも4日目まで読みましたが、
やはりわかりませんでした。
先日ダイソーで足踏み板を買ったのですが、自分は
その上に普通に立てるのですが、昨日うちに来た知人が
片足も乗せられなかったのを見て、もしかしたらなにか違うのかと
思い、書き込みさせていただきました。

正しく押せているかはわかりませんが一日おきぐらいで続けています。
78病弱名無しさん:2009/08/14(金) 00:26:31 ID:GQggWYg70
ダイソーの足踏み板は刺激少ないけどな。その友人のオーバーリアクションなんじゃ?
ダイソーの押し棒はその本に載ってる棒と比べても遜色ない威力あるよ
お風呂場で使えるって書いてあるプラスティックの白い棒が先細くてオススメ
79病弱名無しさん:2009/08/15(土) 05:16:00 ID:7wMLWZQz0
>>77
糖尿病みたいに感覚が鈍る病気だったら別だけど、
そうでなければ、押す場所や押し方が悪いんだろう。

押す場所(ツボ・反射区)は、勝手な思い込みで決めない方がいい。
原因が他の器官にあるかもしれないので、主要な器官は全部押した方がいい。
押し方のコツとしては、深い所まで押し込み、しっかり揉みほぐす事。
80病弱名無しさん:2009/08/15(土) 19:41:32 ID:DIN/Qe9x0
官足法の「足の汚れが〜」は10年以上前に買って
77刷くらいだったから
今は100刷くらいいってるんじゃなかろうか・・
8174:2009/08/15(土) 22:43:59 ID:Nv8vDloe0
棒買ってきました。
木の棒しか見あたらなかったので太いボールペンぐらいの
赤黒い棒にしました。
細いほうで押せば確かに指で押すよりは痛いですが、体のほかの
部分を押したときの痛みと変わらないです。

>78
知人に足踏み板に乗るよう勧めたのは娘(幼女)で、足もみのことなど
一切説明せず遊びの一環として乗せようとしただけなので
オーバーリアクションをする理由がわからないです。

>79
本に書いてある反射区は一通り押しています。あとは押し方の
問題だと思うのですが、一応youtubeの動画を参考にしつつ
各所を縦に深く押す感じでやっています。
82病弱名無しさん:2009/08/16(日) 21:11:25 ID:76iDmHMj0
足踏み板、痛くなかったら上半分だけとか下半分だけとか踏むと
威力が倍増してなかなかいいよ

これみたいにピンポイントで押すのもいい
http://www.ashitsubo.com/ashimomi_kenkouhou09.html
83病弱名無しさん:2009/08/17(月) 00:20:09 ID:Os2VDt180
目の下のクマが取れない人のスレから移動してきました。
足裏揉みが良いということで
しばらく目の反射区をやって見ます。
ここのスレや過去ログも少しずつ見ていきますね。
84病弱名無しさん:2009/08/17(月) 00:28:41 ID:oBcV0rMp0
>>83
目の下の隈は,全身状態の現れ(漢方で言う「オ血(オは「於」にヤマイダレ)」)でもあります。
また、排泄の系統を活性化しないと、遊離した老廃物が排泄されにくいです。
そんなわけで、足裏全体をたんねんに揉まれることをお奨めします。
私自身、目の下の隈やしもやけができやすい体質だったのですが
足裏もみを始めてから、クマがいつのまにか出なくなってくれています。
しもやけもないです。もう、5年かな。
85病弱名無しさん:2009/08/17(月) 00:57:09 ID:Os2VDt180
>>84
レスありがとうございます。まだ過去ログすべて
読み終えておりませんが、目のツボだけではだめなんですね。
足裏全体了解しました。
また、肩こりや顔のたるみも気になっていまして、目のクマと
関連があると思いますので、足裏全体をしばらくやってみます。

しばらくやって見てここでご報告できたらと思います。

86病弱名無しさん:2009/08/17(月) 05:25:19 ID:kjbA7e5X0
>>81
「縦に深く押す」ってのがよく分からないけど、
「揉みほぐす」っていうのは、一箇所をいろんな角度からぐりぐりやる感じだよ。
87病弱名無しさん:2009/08/17(月) 20:01:26 ID:hWlGbm8GO
確か前スレで鼓膜が破れたと書いた者ですが、

痛みが取れないので先週針治療に行ったら「ムチウチ状態」とのこと。



足もみサボってたからこんなこと言えたもんじゃないですが、ムチウチ治療の反射区はありますか?

しっかりした病院に行ける次の平日休みまであと一週間‥‥
88病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:37:04 ID:RAub8U8M0
>>87
鼓膜とムチウチは直接には関係無いので、どういう状態を言ってるのかよく分からないが、
鼓膜の奥にある三半規管は、頭を強く打つと損傷する場合があるので、
「三半規管が損傷している状態」という意味なのかもしれない。
「三半規管(平衡器官)」の反射区は足の甲にある。
89病弱名無しさん:2009/08/18(火) 01:28:13 ID:O6WXXA5Y0
まだ始めてから3日目くらいなんだけど副腎の反射区が触っただけで痛い
皮膚の痛みじゃなくて、骨の痛みじゃなくて、青あざも出来てないって事は
副腎が悪すぎるって事かな?
9087:2009/08/18(火) 19:52:09 ID:D+K8R1DgO
>>88
殴られて鼓膜が破れました。
耳の後ろ辺りも殴られて、恐らくその時に頸椎もずれたのではないかという針師の見解です。

いずれにせよレントゲンとか撮るまでわかりません。


足の甲調べて押してみます。
91木炭:2009/08/18(火) 21:13:04 ID:IFi0pVzA0
>>90 頚椎反射区など首周りはよくチェックしましたか?
   
9287:2009/08/19(水) 07:43:33 ID:WXm88Z6WO
>>木炭さん
不意に来る痛みで硬直して肩が凝りやすく、
長時間アグラをかいていられないのであまり真剣に揉んでませんでした。


揉んだり揉まなかったりだからか、反射区もイマイチ反応してません。

気長に揉んでみます。
93病弱名無しさん:2009/08/19(水) 08:45:11 ID:zxblvPQV0
>>89
どの程度悪いのかまではちょっと分からない。
多少弱ってるってだけでも飛び上がるほど痛む事あるし。

>>92
長時間あぐらを組む必要なんて無いはずだけど、
もしかして全反射区を揉んでいるのかな?
それでは一箇所一箇所がぞんざいになるんじゃないだろうか?

腎臓、副腎、心臓、肝臓、胃腸あたりは重要な器官なので必須だけど、
自分だったらいちいち手で揉んだりしない。
ゴルフボールを足の裏で数分間ころころ転がしていれば十分な刺激になるから。
テレビ見ながらとか気軽にできるからお勧め。

そして、頚椎の反射区だけを数分かけて念入りに揉みたい所。
94病弱名無しさん:2009/08/19(水) 16:41:37 ID:aYkaqe8x0
>>80
今年始めに買った「足の汚れが〜」は
2008年9月30日 第87刷だったよ
95木炭:2009/08/19(水) 22:31:50 ID:RRDpheRY0
>>92 あまり潤滑が良すぎない程度で(多分クリーム無しでOK)
   、頸骨反射区同士で、足でゴリゴリやるようにすれば、寝ながらできます。
   いすに座って、φ2〜3程度の棒を挟んでゴリゴリしても可。底面の首関連は
   踏み板や足もみ棒のようなものを踏んでも可ですね。


  
96病弱名無しさん:2009/08/19(水) 23:33:54 ID:KAXWK/PMP
回転指圧コロコロ棒っていう指圧棒使ってる人いる?
先にはまってるパチンコ玉を転がして圧迫するから摩擦が弱くて
クリーム使わなくても良さそうなんで買おうと思うんだが
ただの棒じゃないから耐久性とか気になる
9792:2009/08/20(木) 06:35:26 ID:LfcBzBn5O
>>木炭さん
丁寧にありがとうございます。
寝る前などマメにやってみます。
98病弱名無しさん:2009/08/20(木) 14:37:40 ID:Apyj4y6l0
>>96

使ってましたよ。
最初の2週間は効果抜群でしたが、
1ヶ月もすると、物足りなくなって来ます。

耐久性は1ヶ月位しか使ってないんで分からないですが・・・・

結局 先の細い木の棒のタイプに買い替えました。
履き古しの靴下を履いて押すと、滑りも良くクリーム要らずですよ!
99病弱名無しさん:2009/08/21(金) 02:52:13 ID:B0uIELFt0
>>98
>靴下
なるほど!良いことを教えてもらいましたありがとう
靴下をはいてやることにします
100病弱名無しさん:2009/08/23(日) 05:44:41 ID:/gTmCYuG0
形状、弾力、入手しやすさなどを考えると、ゴルフボールが最適だと思うけどな。
ロストボールなら1個100円ぐらいで売ってるし。
101病弱名無しさん:2009/08/23(日) 14:24:13 ID:xf6h3IOp0
踏んで良かったなと思うものは…

ゴルフボールの他は
スーパーボール→100均とかでサイズ違いセットが見つかるとなお良し。
ビー玉→硬くて小さいのでピンポイント攻撃に適。
パイプ椅子のパイプ→自宅に装備するのには躊躇するのが難点。
          ホムセンでパイプを買ってくればいいのか?
麺棒→面積広く圧をかけたいときにいい感じだった。
コルク栓→ワインの円柱のよりシャンパンの頭が丸くなってるのが好き。
102病弱名無しさん:2009/08/23(日) 16:07:51 ID:wskyKr1Q0
机に向かってpcいじってること多いんだけど
自分はダイソーなんかで売ってる足踏み板を足元において
ぐりぐり踏みながらpcいじってる
以前より足裏が柔らかく、棒で押しやすくなった気がする
103病弱名無しさん:2009/08/23(日) 17:07:28 ID:9Bmp1NYU0
何スレか前に出ていたけど古くなったマウスの
マウスボールを足の裏で転がしたり、踏み込んだりしている。
ゴルフボールも試したけど、それより小さい分、深く入り込む
感じで、なかなか良いよ。
104病弱名無しさん:2009/08/23(日) 19:52:27 ID:ZkyjZmIh0
ん〜、自分はかなり尖った木の棒を使ってる。
足の裏の奥の方の小さなしこりまで届くよ。
105病弱名無しさん:2009/08/25(火) 21:02:04 ID:Ykh9qAhMO
今日やったんだけど、ものすっごく足がダルい。 効いてる証拠なのかな…
106病弱名無しさん:2009/08/26(水) 05:13:26 ID:O/Z5uzFQ0
光学式マウスしか使ってない自分はいったいどうすれば・・・?
ゴルフボールは1個20円ぐらいのもあるね。
107病弱名無しさん:2009/08/26(水) 05:21:01 ID:4zTDsfnS0
ダイソーでマッサージ用の石球が売ってるぞ
ゴルフボールよりちと小さめのが二個百円
108病弱名無しさん:2009/08/26(水) 18:52:29 ID:LV8eituJ0
自分は、インフェミン?っていう
DSのタッチペンの頭を使っているんだけどw
これはあたりぐあいが絶妙だよ。700円なんでちょっと高いけど。
http://img11.shop-pro.jp/PA01054/390/product/8945890_o1.jpg
109病弱名無しさん:2009/08/26(水) 19:02:43 ID:O/0kYy9F0
ちょっと失礼します。
実はね  ケヘヘヘ
 
皆さんお手軽に針灸接骨院、接骨院、整骨院(皆同じ)にいくでしょ!
そう安いでしょ!
ところが払い分に10を掛けて3(3割は)で割った分が全部の保険金。
水増しなんかあるともっと多いよね! そう財布は楽でも裏では大変!

全体の保険の金庫は、およそ明細の保険から集めた金8割、税金2割。
そこだけで数(不明)千億の保険金が支払われています。
国民健康保険料の払えない国民は、保健証取り上げられます。

実はね接骨院に保険金支払ったとこ(保険者)には、その分税金から
補填(ほてん)されているからもつけど、全体数十億プラスなんだ。

20年くらい前で厚生省発表で三千億投げていたから、今は不明。
110病弱名無しさん:2009/08/26(水) 19:47:02 ID:aDtalfxl0
厚生労働省は人の生き血を金にして懐に入れる連中だ。あの魔物を退治すれば
そんな問題も起きない。
111病弱名無しさん:2009/08/28(金) 03:25:29 ID:gOakKCmf0
同感。
112病弱名無しさん:2009/08/28(金) 19:49:20 ID:S7Z6kFSB0
慢性前立腺炎に悩んで足もみ始めてみた
膀胱、尿道、前立腺、睾丸、下半身リンパに見事にしこりが出来ててワロタw
身体は正直ってか、足もみってすごいんすな
毎日頑張って続けようと思う
113病弱名無しさん:2009/08/29(土) 00:29:45 ID:A+ppI1bcO
短パン
114病弱名無しさん:2009/09/02(水) 03:10:35 ID:EzKjvgf80
官先生は、「若石」の日本大使として派遣されてきました。
「官足法」という名前は、官足友の会が推進している技法・およびグループ。

若石の校長曰く、自分たちは同じだと考えています。とのこと。
日本で若石として活躍されている方々は、官先生に師事を受けた後
台湾に渡って、若石本部で受講されました。
かつては、認定は台湾でしか行われていなかったのですが
今では、世界で唯一台湾以外では日本でも受けられるようになったそうです。

ちなみに、私は官足法
115病弱名無しさん:2009/09/04(金) 05:01:02 ID:TZVzm5wU0
前立腺を直すべく初めて一週間
最初は普通痛かったかかと周辺が三日目には激痛に変わり
五日目にあまり痛くなくなったと思ったら、今日ゴム状のしこりがゴリゴリした粒に変わってきた
これは良くなってるのかなあ
116病弱名無しさん:2009/09/04(金) 08:13:14 ID:lLs9zus60
痔は五日くらいで治ったと自覚できたよ 軽い奴だったけど
117病弱名無しさん:2009/09/04(金) 16:03:56 ID:kxSTGsfF0
足もみ始めたら手の親指の第一関節が押すと痛くなりました
足と同様のゴリゴリがあるんだけど揉んだ方がいいでしょうか?
118病弱名無しさん:2009/09/07(月) 05:04:12 ID:sepUX+Rm0
>>117
関節は関節炎とかじゃないの?
119病弱名無しさん:2009/09/07(月) 16:28:50 ID:yY7az1wI0
同居人の足裏を、就寝前に毎晩15分くらい踏んでいます。
本人いわく、「指で押すより踏んでもらったほうが満遍なく刺激される」そうなのですが、
そんなやり方で毎晩踏んでも大丈夫なものでしょうかね?

本人はいたって元気な様子。
120病弱名無しさん:2009/09/07(月) 21:48:54 ID:FnSRv9DX0
>>119
俺も踏んでもらうの大好き。
あれは気持ちいいぞ。
健康に良いかは知らんけど・・・。
121病弱名無しさん:2009/09/08(火) 02:26:59 ID:AlpjaDA50
悪いってこたないでしょ。
細かいところには届かないと思うけど。
122病弱名無しさん:2009/09/08(火) 04:16:33 ID:uGzljoa50
ずーっと独身貴族を気取っていたが、足揉み健康法をしってから、結婚しようかな・・・ と考えてる俺にはよく理解できる話だ。
123病弱名無しさん:2009/09/08(火) 07:17:12 ID:1HDM0+Ja0
足もみ始めたら、ゴリゴリのあるところに一ミリ以下のツブツブが出来てきた
これって好転反応の一種? それとも水ぶくれもどき?
124病弱名無しさん:2009/09/09(水) 04:47:52 ID:hxnFy+Ug0
>>123
水ぶくれじゃない?
クリームの滑りが悪いとか。
125病弱名無しさん:2009/09/09(水) 05:04:59 ID:RTK5FZaf0
前立腺炎対策で初めて二週間弱
症状に変化はないが、膀胱にあった一センチ大のゴムが小さい粒になってきた
かかともちょっとずつ粒になってるが、範囲がでかすぎてまだまだだ
とりあえず一月は頑張ろう
126病弱名無しさん:2009/09/13(日) 11:33:11 ID:IzZ5QyVB0
>>125
がんばってー。
日によって痛みも変わったりするよね
うちの親も前立腺が弱いので参考になります
127病弱名無しさん:2009/09/13(日) 11:56:44 ID:vAIfVUnf0
レスどうも
現在は膀胱がほとんど粒なくなって
かかとの足の裏がゴリゴリだらけ
かかとの内側は半分くらい粒になってきた感じ
裏のゴリゴリにはやたら五ミリくらいの硬いのがいくつかあって凄く手強そうな感じだわ
128病弱名無しさん:2009/09/14(月) 23:51:19 ID:dNmcAiU60
>>25です
父の足を揉み始めて約2か月
毎週週2,3日ほど、出かけたりして揉めない日もありましたが
それ以外は片足30分づつ揉んでいますがその経過をば

・血圧上が160〜170 下が110〜120だったのが
 上125〜135 下75〜85とほぼ正常値に
 35くらいの兪脈(脈が遅い)だったのが60くらいに
・前立腺肥大だったけど少し尿漏れが減ってきたとのこと

血圧が下がったのには、両親ともどもびっくり
これからも続けていきます
129病弱名無しさん:2009/09/15(火) 00:19:35 ID:KPqMkQpYP
>>128
おめでとう 凄いね
130病弱名無しさん:2009/09/15(火) 02:58:13 ID:4bFZP15W0
好転反応とかあった?
131病弱名無しさん:2009/09/15(火) 12:30:34 ID:DtBF0RCv0
>>128です
兪脈(脈が遅い)と書きましたが徐脈の誤りでした
不整脈の一種だそうです

ありがとうございます^^
好転反応は特に無いようです
始めてからしばらくして、特に副腎の反射区を痛がってました
次の日その部分が痛くて歩きにくいと言ってました
今はすごく強く押しても全く痛がりません
他に痛がる部分がいくつかあるのでがんばります
132病弱名無しさん:2009/09/15(火) 17:38:57 ID:MkvM607Y0
愛だなあ
133病弱名無しさん:2009/09/15(火) 22:42:41 ID:vh1Ab+Kd0
自分で揉んでどこも痛くないと思っていたが、彼女に要領だけ教えて揉んで貰ったら
めちゃくちゃ痛かった。
自分で揉むより他人に揉んで貰う方がいいのかな?
134病弱名無しさん:2009/09/15(火) 22:48:34 ID:lkvnTPcI0
愛だなあ
135病弱名無しさん:2009/09/15(火) 23:55:05 ID:00tUk+iV0
愛だな
こういう報告は嬉しいし、励みになる
136病弱名無しさん:2009/09/16(水) 03:35:47 ID:iTMvc21gO
長文失礼します。

たまに足つぼマッサージに行ったり、短時間ですが毎日、自分で足と手のマッサージしてます。
7月から腰痛と胃腸の調子が悪くなり、そのせいか腰や消化器の反射区がゴリゴリで痛いです。
過去に反射区が凝った時は専ら足だったのですが、今回は手の方が痛くてたまらず、セルフマッサージが辛くなってきました。
マッサージ店か、腰痛も酷いので整体なども考えてますが、反射区自体が痛くて辛いって、よくある事なんでしょうか?
137病弱名無しさん:2009/09/16(水) 03:45:57 ID:V6KGM+B70
>>136
ある事はあるね。
手が痛かったら何かを踏んづけてマッサージすればいいんじゃない?
138病弱名無しさん:2009/09/16(水) 15:42:04 ID:8DNtb0Rq0
>>133
自分だとやっぱり手加減してしまうし
揉むときの体勢で力が入りにくいというのがあると思う
他人は無邪気に容赦なく押すw
とにかく痛いほどに揉むのが基本だし、自分にせよ他人にせよ
うめくほど押してくれる右手にゆだねればいいかとw
139病弱名無しさん:2009/09/19(土) 04:39:29 ID:XuJLhLO6O
やっぱり相当強く押さないとダメですかね。おすすめの足裏マッサージ店とかありますか?
140病弱名無しさん:2009/09/19(土) 15:39:13 ID:pCt1FEgO0
ネットか過去ログか別スレで調べろよ
141病弱名無しさん:2009/09/21(月) 23:34:12 ID:MMSdbCA1O
胃の反射区を押したら、押した形のままへこんで、弾力がなく、なかなか元に戻らなかった。
他の所はそんなことないのに。
142病弱名無しさん:2009/09/22(火) 00:14:10 ID:yjFvJg9sP
高校生の頃から足ツボやってたけど、当時はゴリゴリとかなかった

最近(アラサーです)久しぶりにやってみたら皮膚下浅いところのゴリゴリ(言うなれば砂利)、
及びその下の手ごわそうな大ゴリ(小石程度)がわかる様になった

何これ面白い!!! 今晩も雑誌読みながら揉みまくろう
143病弱名無しさん:2009/09/22(火) 20:50:48 ID:zNecdNCw0
足の裏のかかとの部分に、どう考えても骨にひっついてるとしか思えない
2,3ミリのしこりがいくつかあるんだが、これもいつかはなくなるんだろうか
力入れてもビクともしないから、気が滅入りそうになるんだが
144病弱名無しさん:2009/09/23(水) 00:49:07 ID:y/X9Af6ni
俺はアトピーで、治したくて足揉みや岩盤浴や筋トレやヨガやり始めたらアトピーはそこそこ良くなったがそれよりも、仕事もプライベートも前向きになった。ホルモンバランスが良くなったんだろうか、服装や部屋もビシッと綺麗にしないと気が済まなくなった。
145病弱名無しさん:2009/09/24(木) 00:36:35 ID:rvqAopR10
>>141
それって糖尿病とかではない?
146病弱名無しさん:2009/09/24(木) 09:40:45 ID:Mul9h/TJ0
ふと思い立ってリフレマッサージに行ってみた。
力の強い人を、と頼んだのにお姉さんが出てきて、やっぱり
力も弱くて、撫でられてるようにしか感じなくてガッカリした。
ところが、その日の晩から足裏で地殻変動が起きてるような
感覚があって、そのうえその後数日間は強烈に眠気が出て
昼寝ばかりしていた。(連休中でよかった)
すごく効いてたみたいだ。お姉さんごめん。
前にも、旦那さんのゆるいマッサージなのにお通じきちゃう
悔しい!ビクビク(ry て人がいたけど、何かあるのかな。
147病弱名無しさん:2009/09/24(木) 13:24:12 ID:HwO5kugv0
効いたってのは具体的にどうきいたの?
何か症状が治まったとか?
あるいは体調が良くなって元気になったとか?
148病弱名無しさん:2009/09/24(木) 13:51:28 ID:gdCXoNLO0
連休で身体がだらけてんのをマッサージと結び付けてるだけだろ
ビタミン剤を特効薬と偽って飲ませりゃ持病が治るタイプだな
149病弱名無しさん:2009/09/24(木) 14:33:31 ID:Mul9h/TJ0
自分でやったときにはなかった強烈な眠気という反応があったので
「効いた」と書いています。
文面どおり、それ以上の反応はありません。
150病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:48:35 ID:JnmI6oae0
それって効いてるって言わないじゃんw
何か良くなって、その上で眠気があるってのならわかるけどさ
151病弱名無しさん:2009/09/24(木) 20:55:52 ID:dFZk4/jO0
効いたよね、早めのパブロン
152病弱名無しさん:2009/09/24(木) 21:07:03 ID:E4dYxvx80
実際やってみないと分からん。上手くいけば細胞が好転したのを感じ取れる。
ぐっすり寝た時とか渇きを潤したときとかと似た所もあるが、違う感覚。
153病弱名無しさん:2009/09/24(木) 21:10:14 ID:Mul9h/TJ0
反応があった時点で効いたといったのは誤解を招いたと思う。
ただ、前スレの木炭さんの書き込みのように、結果として眠気が来るのは
反射区療法の一つの反応だと考えてる。

そのうえで、大して力をこめてないのに、反応や症状に効果が出たような
ケースはないか、あれば何か共通項がないもんかと思ってるんだが。

325 : 木炭 : sage : 2009/03/01(日) 12:16:38 (p)ID:O01cZCCq0(6)
基本項目を徹底的にやると、大抵眠気が強くなります。日中も眠くなることが多くなると思いますが、
できるだけ素直に寝てください。始めて3週間ぐらいは致し方ない反応です。
154病弱名無しさん:2009/09/24(木) 21:42:40 ID:4NXamCL60
官足マシーンとかないでしょうか?
バイクの油圧式ブレーキを応用しているような、レバーをぎゅって握るとゴム足みたいなやつで
締め付けられるようなやつ。自分だと痛いところでやめちゃうので、これでは物足りません。
155病弱名無しさん:2009/09/25(金) 04:08:02 ID:wI6PCbBl0
>>154
マッサージチェアに足ツボ刺激できる奴あるけど弱い。
自分でやった方がマシ。
156病弱名無しさん:2009/09/25(金) 11:14:02 ID:DyC2/1kY0
しこりとかの感覚が分からない…
骨じゃないの?とか思っちゃう
官足法サロン行ってプロに一度やって貰って感覚を知ってみようかなぁ
157木炭:2009/09/25(金) 22:34:47 ID:i6u103j+0
>>154 「うまい揉み方」っていうのは存在すると思いますよ。ただ、少ない当りくじを待ってられないので
    強く揉む事で確率を高めていると思っています。それで十分カバー可能だとしたのが官足法の素晴らしい
    ところだと思います。
    
    自分は武術をやるのでよく例えるんですが、「強そうな」パンチと、「効く」パンチは別物だったりします。
    それは色々理由があるんですが、一つは相手の防御機構を作らせずに打つ工夫があります。

    柔らかくするのが目的なので、深く力をかけるかどうか、あるいはかかるように仕向けるかどうかがポイント
    だと思います。案外、押し始め弱く「見せかけ」た方が、防御機構を作らせずに深々と力を刺すことができたり
    します。

     力を与えたいが、「表面だけ痛がらせても意味が無い」という点で、揉み方と打ち方は似ているなあと常々思っていて。
    特にふくらはぎとかは、じっくり圧力かけるようにやるのも効きが良いので使い分けてます。でもトータルではやはり
    「深く強く揉む」と心がけたほうがハズレが少ないです。


    心身ともにリラックスさせて、体が防御反応しない工夫が大事なのかも。       
158木炭:2009/09/25(金) 22:35:33 ID:i6u103j+0
失礼、>>157>>153宛てです。
159病弱名無しさん:2009/09/27(日) 03:40:41 ID:VE5QjN6L0
足つぼ歴10年以上・・はき古し&化繊の薄い靴下をはいて
その上から棒でやってますが、クリームの手間もなく滑りがいいからお勧め。

誰かスーパーハリボーイを使った人いませんか?買おうかどうか迷ってます。
電流、きくかなあ?
160病弱名無しさん:2009/09/27(日) 20:26:46 ID:WAi4fR8J0
>>157
>>154さんじゃないですが。
武術の経験からくる、なるほどと思うような深みあるお話ですね
思うところがあったので次は意識して押してみよう
161病弱名無しさん:2009/09/28(月) 01:10:14 ID:wb7LIiIAO
短パン
162病弱名無しさん:2009/09/28(月) 23:34:10 ID:c/x3s/2W0
ttp://asiura.info/asiura.htmの反射区に書いてあるところの、右足松果体の部分が
ピンポイントで赤くなってる(虫刺されのように、目で見て赤い)ので重点的にやりたいんだけど、
こういうすごく狭い範囲ってどうやったら届く?
指じゃ難しいし、100均で買った赤い棒は細い方でも指先は難しい…今は爪先でぐりぐりしてるけど、
届いてるのかイマイチ分からない。
163病弱名無しさん:2009/09/29(火) 04:09:35 ID:dfMvVZt5P
爪楊枝とか
またはビーズをテープで貼ってそのまま歩いてみる
164病弱名無しさん:2009/09/29(火) 04:35:25 ID:gMvLirkQ0
>>162
別にそのポイント以外揉んだらいけないってわけじゃないので、
範囲を広くとって周辺ごと揉めばいい。
165病弱名無しさん:2009/09/30(水) 00:09:31 ID:4WiT+J3GO
短パン
166病弱名無しさん:2009/09/30(水) 16:22:12 ID:tJDr5RngO
初歩的な質問で失礼します。足もみを始めて間もないのですが、不慣れなせいもあってか、両足をもみ終えるまで一時間以上かかってしまいます。できれば30分前後で済ませたいのですが、お知恵を拝借できますでしょうか。
167病弱名無しさん:2009/09/30(水) 17:49:40 ID:dMf4Jjgj0
一ヵ所の時間を半分にする
ごく単純だな
俺も最初は長く揉みすぎてそれくらい掛かった
168病弱名無しさん:2009/09/30(水) 19:00:50 ID:tJDr5RngO
ご回答ありがとうございます。そうですね、初めから張り切りすぎても続きませんからね。ほどほどに要領よくやっていけるように頑張ります。
169病弱名無しさん:2009/10/01(木) 04:18:08 ID:AjLyaMFW0
>>166
自分でやる場合、足の裏の中心付近にある腎臓、心臓、肝臓、胃腸などは、
ゴルフボールなどを踏んづけてゴロゴロするだけでも十分。
これはテレビ見ながらでもネットしながらでもできる。
なので、わざわざ時間を取って揉むのは、指、側面、背面、かかとぐらいで済ませられる。

他人にやる場合は、しっかりやったらプロでも小1時間かかってしまう。
気になるところだけ重点的に、それ以外は流す程度にすれば30分ぐらいかな。
170病弱名無しさん:2009/10/01(木) 12:24:23 ID:aSA3n+tB0
食事後って揉んじゃいけないんですよね
けど食べた後ってむしょうに揉みたくなるんだよなぁ
171病弱名無しさん:2009/10/02(金) 17:08:12 ID:BJVAZv+h0
膝上まで揉んで水飲まないと意味ないんじゃなかったっけ?
青竹踏むだけなら効果半減だって
172病弱名無しさん:2009/10/02(金) 18:22:19 ID:OjPgsoFB0
個人的には、そこまで気合いれてキチンとしなくても、それこそTV見ながら
適当に数十分揉むだけでも、やればやったなりの効果がありますよ。
効果は、やったなりそれなりだけど、それでもやらないよりもずっといい
と感じています。きちんとやったほうが、いい結果がでるみたいだけどね。
173病弱名無しさん:2009/10/02(金) 18:22:20 ID:6qjrSpWe0
そうだよ
174病弱名無しさん:2009/10/03(土) 06:16:10 ID:l5Q8coLu0
食後はダメとか水を飲めとかいうのはそこまで大きな意味を持たない。
ほんの少し効果をアップできるかもしれないという程度。
175病弱名無しさん:2009/10/03(土) 09:18:20 ID:023+Al1s0
中途半端にやるのはよくないって書いてなかったっけ
176病弱名無しさん:2009/10/03(土) 10:50:18 ID:XWnWOsXc0
やったなりってどの程度?
目に見えて効果でてるひとは>>128みたいにキッチリ集中して
揉んでる人だと思うけどね
ムダなこと続ける意味ないような
177病弱名無しさん:2009/10/03(土) 14:34:13 ID:nMh5zAmk0
筋肉痛がする。
長時間歩くと筋肉痛がする理由かもね。
178病弱名無しさん:2009/10/03(土) 15:41:33 ID:wn00ifql0
>>176
通常のマッサージ並みの効果。もちろん、悪化している自分の体調をこれから
よくしていこうという人にはぜんぜん足らないが、楽にはなる。

でも、足もみを始めたばかりの人に、きちんとやることを強調しすぎるのは
ハードルの高いことを要求しているように思われてね。最初は半信半疑で
TV見ながらでもいいから、少しでもやって、体で改善が実感できれば
>>128くらいに、自発的にきっちりやりたくなるんじゃないかな?
足もみは、何ヶ月も何年も続けてやっていくことが肝要だと思うので。
時々きっちり毎日適当に、20年間続けている素人の俺としては、とにかく
足もみの世界への間口を広くしたらいい、と思ってるんだ。
179病弱名無しさん:2009/10/03(土) 16:46:40 ID:Wpdjvc7d0
水を飲むのはめちゃくちゃ重要じゃないの?
老廃物を尿で排泄するんだから
180病弱名無しさん:2009/10/04(日) 04:54:04 ID:M4EX50k40
>>179
放っておいても尿は出る。
あまり水を飲む習慣の無い人にとっては意味あると思うけど。
181病弱名無しさん:2009/10/04(日) 20:55:57 ID:DnxSMIB40
>>179
漢方で言う水毒の人は水分を控えるように言われる。
水はけが悪くなって、口の中とか体中がむくみまくっちゃう。
それでも喉が渇きまくる。
182病弱名無しさん:2009/10/05(月) 13:17:24 ID:FTVXJSYj0
素人がごちゃごちゃ理屈つけて
自分に都合良いよう適当にやってるから
なかなか治りません><て人が後を絶たないんじゃないのかねぇ
183病弱名無しさん:2009/10/05(月) 20:03:53 ID:t5/R2tts0
だわなあ
>>181なんていきなり「水毒の人は」とか特殊な仮定持ってきてるし
本に書いてあるとおりちゃんとすればいいんだよ
184病弱名無しさん:2009/10/05(月) 21:51:52 ID:zENVSweu0
即頭部の髪が薄いんだけどどこ揉めばいいでしょう?
185病弱名無しさん:2009/10/06(火) 03:32:23 ID:zqZN9MsW0
尿が出るようになった。
186病弱名無しさん:2009/10/06(火) 05:45:28 ID:t847GoHe0
>>184
薄毛は病気じゃないんじゃね?
187病弱名無しさん:2009/10/06(火) 19:37:37 ID:b/ris3nj0
名古屋駅周辺でお勧めの足ツボマッサージ店ありますか?
田舎在住のため、滅多に無いチャンスなんです。
よろしくお願いします。
188病弱名無しさん:2009/10/06(火) 20:28:57 ID:b/ris3nj0
48時間限定☆最大ポイント10倍
PC版&ケータイ版の通常購入
特典 期間中のお買い物で
プラチナ&ゴールド会員様なら10倍
シルバー会員様なら5倍
通常会員様なら2倍

のポイントをプレゼント!
189病弱名無しさん:2009/10/06(火) 21:52:43 ID:gqRd+7sK0
病気を治すのが足揉み健康法ではない。
東洋医学は体質に問題を見出し、病気は一つの現象に過ぎない。
病気でないから健康だとは考えない。体質を改善し副産物として
病気を治す。

頭髪は遺伝もあるし、どうだかな。頭頂部の禿は薬で治るそうだが。
190病弱名無しさん:2009/10/06(火) 23:50:52 ID:bNsHDJ1g0
ハゲは病気じゃない。現象だ。
ハゲを受け入れよう。自分はハゲの人間なんだと。
少年が大人になるときに皮が剥けるように、ハゲるのも自然の理。
自分はハゲるべき人間なんだ。ハゲなかったらどうだというんだ。

足もみしてポジティブになろうぜ。
191病弱名無しさん:2009/10/07(水) 00:21:05 ID:M/Ve95on0
足もみに対しては、台湾・中国、英国、(あまり紹介されないがインドや
チベットも)そして日本では、かなりちがう考え方が、伝統的にある。
どれも、有効なんだろう。細かい点ではずいぶん異なるこれらすべてに
共通していることは「足もみは、からだにいい!」という事実だけだ。
だから、みんな、とにかく揉もうぜ!!
192病弱名無しさん:2009/10/07(水) 06:18:53 ID:I3cnNjRT0
>>189
足ツボは東洋医学ではないが、その考え方自体は分かる。
どうせならオシャレにハゲたいものだ。
193病弱名無しさん:2009/10/07(水) 08:33:14 ID:tnBIp9td0
官足法の本では、ハゲも直る、って書いてあるね
まあ遺伝もあるから全員が全員直るとは限らんだろうが
それなりに効果はあると思うよ
194病弱名無しさん:2009/10/07(水) 10:31:58 ID:7xGHwaUG0
甲状腺の反射区の効果的なもみ方ありますか?動画だと親指の先で押してるみたいだけど
棒だともみにくいのかな?
195病弱名無しさん:2009/10/07(水) 13:37:28 ID:zYZJmcYJ0
>>184
>即頭部の髪が薄いんだけどどこ揉めばいいでしょう?

足揉むより頭皮揉めばいいじゃん
取り敢えずは頭皮の血行でしょ?
禿げの人は頭皮がパンパンに張っていていかにも血行が悪そう
196病弱名無しさん:2009/10/07(水) 13:37:59 ID:F/S5rGwSO
昨日たまたまこのスレ見て足もんでみたら、
その後足がジンジンして腫れてる感じになった。
最近リンパの流れの悪さからくる不調を感じてたから
書かれてた通りの反応が出てびっくり。
歩くと少し痺れを感じる程足がパンパンになった。
その後左腹の一部から内臓の奥からじわーっとくるような熱を感じた。
今日はなんだか快調で足が暖かい。
ちょっと続けてみようと思った。
ありがとう、このスレ!
197病弱名無しさん:2009/10/07(水) 14:33:12 ID:V29rNZvj0
>>184
側頭部の反射区は右足だと親指の右側面と人差し指と隣接する部分だな。
頭部は親指の先っちょ部分。この辺も含めてもんでみてくれ。

そしてならかの結果が出たらここで報告よろ
198病弱名無しさん:2009/10/07(水) 15:04:29 ID:tnBIp9td0
禿は頭以外にも結構とか色々あったと思う
詳しくは本読め
199病弱名無しさん:2009/10/07(水) 21:56:21 ID:a9F0UU/X0
>>194
押すというより、くさびを打っておさえこむ感じかな。
私はちょうどこの辺がごりごりなんで、なかなか良い感じ。

副腎はみなさま棒ですか?
どうも、指の第二関節でごりごりやらないと場所がはっきりしません。
200病弱名無しさん:2009/10/07(水) 22:20:08 ID:VNixWSu30
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、
医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、
国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、
厚生労働省として、この民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
201病弱名無しさん:2009/10/08(木) 06:38:48 ID:7kHzEBud0
>>194>>199
T字型の棒がベスト。
鍛え抜かれた熟練者だったら単に指や棒でも上手く押せるようになるけど、
普通の人が垂直にしっかり押すにはこれしかない。
あまり売ってないのが難点。
202病弱名無しさん:2009/10/08(木) 23:06:27 ID:5HZC805A0
足揉むだけで薄毛が治ったらノーベル賞ものか?w
リアップもリーブ21もいらんわな
203病弱名無しさん:2009/10/08(木) 23:21:54 ID:igeFjg/90
>>202
> 足揉むだけで薄毛が治ったらノーベル賞ものか?w

足をもむだけとか、単純で目に見えにくいことを継続するのが難しいんだな
というわけで、三日坊主を治す方法を考案したらノーベル賞ものだろうな
204病弱名無しさん:2009/10/09(金) 04:36:18 ID:ungGNcSL0
薄毛だって疾患のひとつなんだから直らないと考えるのはおかしいだろ
足揉むだけ、なんつっても、何ヶ月も続けなきゃ難しいだろうし
205病弱名無しさん:2009/10/10(土) 11:29:15 ID:3C7wtkn7O
>>202
こうゆう人が自分では何もできず無駄に金かけんだろうな…
206病弱名無しさん:2009/10/10(土) 14:59:48 ID:mFDI465B0
西洋医学的には薄毛は疾患ではないが、
男性ホルモンのバランスが崩れるのが原因ではないかと言われているみたい。
なので、効果があるとしたら精巣と前立腺の所だと思う。
207病弱名無しさん:2009/10/13(火) 21:31:00 ID:8ipGab7X0
タイ古式マッサージ店の足つぼが、とても気持ち良かった。
あと、タイ語で書かれた反射区チャート、部屋に欲しくなった。
20837:2009/10/14(水) 02:56:49 ID:kVeFZpbD0
報告
しっかり毎日していた訳ではないですが
エコー検査で右側の嚢腫が小さくなりました。
209病弱名無しさん:2009/10/14(水) 20:10:50 ID:7y/6j8RKO
定期的にプロにやってもらいだすど、
もう自分では対処出来なくならない?
210病弱名無しさん:2009/10/15(木) 14:24:19 ID:wfpBRkr70
さてこれから足つぼマッサージへいってくるage
211病弱名無しさん:2009/10/16(金) 08:36:53 ID:Y0wahTt50
昨晩、このスレを知って、適当に痛いくらい足揉んで寝たら、久しぶりにぐっすり眠れた。
テンプレとして、方法の紹介HPリンクや参考書籍を書いておくと、もっと広がるのではないだろうか。
212病弱名無しさん:2009/10/19(月) 00:45:22 ID:IWQhORHiO
短パン
213病弱名無しさん:2009/10/22(木) 22:27:03 ID:gvtVW79U0
            ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
214病弱名無しさん:2009/10/26(月) 18:48:17 ID:maaETVFX0
ほしゅ
215病弱名無しさん:2009/10/26(月) 20:27:23 ID:Lryd5bOu0
短パンて何だ?
216病弱名無しさん:2009/10/27(火) 08:44:32 ID:DffzfMib0
ほしゅ
217病弱名無しさん:2009/10/27(火) 08:45:14 ID:DffzfMib0
あげ
218病弱名無しさん:2009/10/27(火) 13:20:40 ID:aOqSiWhUO
>>215
三年ロムれ
219病弱名無しさん:2009/10/27(火) 22:57:10 ID:FheVjfbu0
健康歩道で足踏みをやっていると腰が痛くなてくる。バランス取ろうとしているのだろうが。
220病弱名無しさん:2009/10/27(火) 23:53:13 ID:1HH0CK7d0
むちうち歴3年です。
痛くなったら頚椎の反射区もむと生き返ります。足もみマンセー
221病弱名無しさん:2009/10/27(火) 23:54:44 ID:1HH0CK7d0
むちうち歴3年です。
痛くてガマンならないとき、頚椎の反射区もむと痛み和らぎます。効くの足もみだけ。
222病弱名無しさん:2009/11/04(水) 19:07:34 ID:NJlWW6Gu0
官足法のセミナーとか言ったことある人いる?
大阪センター行きたいんだけど、いつ電話しても繋がらないんだが……
223病弱名無しさん:2009/11/05(木) 04:59:48 ID:D5J6rdIA0
>>222
東京のなら行った事がある。
(株)文化創作出版に電話して聞いてみたらどうでしょう。

電話03-3496-4251
224病弱名無しさん:2009/11/06(金) 13:03:56 ID:1aA69FH20
レスサンクス

東京の本部に電話したら予約取れた
つか休みの日ならそういうアナウンス流れるようにしとけよ、と
225病弱名無しさん:2009/11/11(水) 17:34:15 ID:3nIPjOL30
ほしゅ
226病弱名無しさん:2009/11/12(木) 20:49:19 ID:YRcQWkzEO
ハイウェイオアシス刈谷の足湯いいよ

足裏刺激用の石が埋め込まれた場所があるよ!!!

227病弱名無しさん:2009/11/19(木) 05:25:56 ID:kzba0ycZ0
体調が悪いので、内臓疾患を疑っています
しかし、足裏を麺棒で強く押しても全然痛くありません
踏み竹をやってもどこも痛くなりません

どこも悪くないということなのでしょうか?
尿検査ではよくひっかかりますが、血液検査では特に異常はないです
228病弱名無しさん:2009/11/19(木) 11:08:47 ID:Fmr4oFfp0
普通の人なら、押せばどこかしらいたいと思うんだがなあ
押し方が弱いんじゃね?
229病弱名無しさん:2009/11/19(木) 16:47:08 ID:dq/Bb7i10
>>227
麺棒?でかすぎないか?
せめて足もみ用の棒にしてみたら違うんじゃないかな
100均にも売ってるし
230病弱名無しさん:2009/11/19(木) 22:26:50 ID:y0DKAgil0
俺も棒だと皮膚が痛いだけでコリを潰してる感じは無かった
でも自分の親指だとトンでもなく痛い
堅さや細さって実はあんまし関係ないかもね
231病弱名無しさん:2009/11/19(木) 23:12:18 ID:tHeCT/hZ0
>>229
踏み竹とか言ってるぐらいだからもしかして
麺棒も踏み竹みたいに横にして踏んでるだけとか?

>>227
踏み竹ぐらいじゃそんなに痛くはないもんだよ
とりあえず誰かに指でいいから思いっきり押してもらうとか、
百均のマッサージ棒を買ってぐりぐりやってみたらどうかな?
やり方も動画や写真付きでいくらでもネット上にあるしね

あ、あと、足の裏が分厚くなってて何も感じない人もいるらしいよ
お手入れして柔らかくなってから再挑戦したらめちゃめちゃ痛かったとか
232227:2009/11/20(金) 00:49:55 ID:V8aOkqNJ0
ご指摘ありがとうございます
マッサージ棒買ってみようと思うのですが、オススメはありますでしょうか?
ダイソーのが何回か話題になってるようですが

疾患にかなり悩んでいて、治るなら飲尿でも何でもやりたいと思っています
腎臓に問題があるみたいで、色々やってきましたが全然治らない状態です
233病弱名無しさん:2009/11/20(金) 01:06:21 ID:WsEohW+V0
とりあえずゴルフボール踏んでみ
良い具合に腎臓にはまるから
234病弱名無しさん:2009/11/20(金) 01:51:52 ID:ElCvxdVyP
ゴルフボールいいよね 手(足)放せない
ドイツ留学にまで持っていったのもいい思い出…
235227:2009/11/20(金) 05:54:43 ID:V8aOkqNJ0
自分は尿検査でほぼ引っ掛かるのですが
腎臓と尿管のところが、コリと張りを感じ、軽く痛さも分かるようになりました

実は数年前に胃炎になって、今でも胃の調子がたまに悪いのですが
足全体を揉んだところ、腎臓と尿管の他に胃のところだけ結構痛かったので
痛いところと悪いところがマッチしてるので、効き目も期待できる気になりました

腎臓のほうが今は悪いのに、胃のところのほうが痛いのが少し微妙ですが
腎臓の反射区は深いから、うまく押せてないのかな・・
236病弱名無しさん:2009/11/20(金) 09:22:11 ID:g8PStT9x0
それもあるし、そもそも胃が原因で腎臓が悪くなってる可能性がある
人間の身体はそれぞれ影響を与えあってるからね
西洋医学はそこら辺をあまり考慮しないので
「いくら検査や手術をしても良くならない」ということが起こりうる
237病弱名無しさん:2009/11/22(日) 09:05:30 ID:Jky4ZwkV0
お風呂上りにやったほうが効果ある気がするのですが
元々血行が良い状態のほうがいいのでしょうか
ということは、やる前にも軽く白湯飲んだほうがいいのかな

完治するときは、痛かった場所が痛くなくなるということですか?
完治してからも、定期的にやるべきなのですよね
238病弱名無しさん:2009/11/22(日) 11:26:46 ID:w81Y52cmO
木炭さんいらっしゃいますか?

足揉み始めてから顔がむくみ始めたのですが、初期症状と考えてよいでしょうか
239病弱名無しさん:2009/11/22(日) 15:00:07 ID:zHp56CrI0
>>237
風呂上りの方が痛みが少なくて済むようです。効果も高いと思われます。
大量に白湯が飲めない人は普段からこまめに水を飲んでおくと良いそうですから
やる前に白湯を飲んでも効果は期待できますが、どの程度になるかは知りません。
完治してからも定期的にやるべきです。健康でも毎日汚れは溜まります。
240病弱名無しさん:2009/11/22(日) 19:17:24 ID:z9IIwdMZ0
痔が痛くて肛門の反射区押してたら、オナラがブリブリ止まらないのです。クッセー。
241木炭:2009/11/22(日) 23:06:34 ID:mGbVU8Pq0
>>238 現在何日目でしょうか?
242238:2009/11/23(月) 00:20:49 ID:NUnzmWif0
>>241
現在4日目です
初期症状のような気もするし、腎臓を痛めているので元々激しい運動すると顔がむくむんですよね・・
手でかなり強く押しているので、激しい運動になっています
T字棒を購入したのですが、踏み板にしようかとも思っています
243木炭:2009/11/23(月) 13:50:22 ID:c7FJCqnD0
>>242 はじめた時期と腎臓を傷めている点から、初期反応だと思います。
    腎臓については、踏む物探したほうが色々効率的だと思いますよ。

    白湯飲みは水分量制限内で欠かさぬようにしてください。
244病弱名無しさん:2009/11/23(月) 18:24:55 ID:wMbjhAhS0
自分でやってても全然改善しないから、健康ルームの指導受けてきた
あまりに痛さが違いすぎてワロタw
俺が二ヶ月やってたのは単なるお遊戯だったよ
自分でしかやったことのない奴、悪いこと言わんから一回個別指導受けてこい
245病弱名無しさん:2009/11/23(月) 18:26:03 ID:wMbjhAhS0
ちなみに俺は過去に↑みたいな書き込みを見て
「俺はちゃんと全力でやってるから大丈夫」とか思ってた人間だったりする
246病弱名無しさん:2009/11/23(月) 18:39:46 ID:NUnzmWif0
>>243
ありがとうございます。始めたばかりで色々不安なので、助かります
踏む物のほうが効率的というのは、どういった理由からなのでしょうか
247病弱名無しさん:2009/11/23(月) 18:53:13 ID:9cAqfZ3M0
>>244
>>245
ほほぅ
248病弱名無しさん:2009/11/23(月) 19:48:50 ID:gZM7lyAqP
>>246
そりゃ手が疲れないし すなわち長い時間出来るし(だからといって踏みすぎ注意)
手の力より体重かけた方が大きい力がかけられるからでは
自分も腎臓・膀胱が弱いのですが青竹よりゴルフボールをお勧め つぼにヒットします

横やりすみません
249病弱名無しさん:2009/11/24(火) 10:39:20 ID:EtfiVIj50
木炭さんは「一回三十分まで」って言ってるけど
「管足法とともに」って本読んだら「慢性疾患を治すなら一時間くらい」って書いてあった
どう思います?
250病弱名無しさん:2009/11/24(火) 21:59:06 ID:16IWaf3z0
古い本ばっかだね。新しい良本ないっすか?
251病弱名無しさん:2009/11/25(水) 10:37:41 ID:YEOdEh9u0
リウマチも治りますか?
252病弱名無しさん:2009/11/25(水) 11:39:23 ID:E9xRMmQz0
>>248
回答ありがとうございます
朝晩時間掛けてやるときは、T字棒で気になるところを中心に
昼間に机に向かってるときはゴルゴボールで足裏全体を
っていう感じでやっています

耳の状態も良くなかったけど、目も耳も不眠も生殖器も効果が出始めています
腎臓だけ、あまり変わっている気がしないのですが・・
腎臓は時間が掛かるのでしょうか
253病弱名無しさん:2009/11/25(水) 15:12:12 ID:E9xRMmQz0
ゴルゴボールって・・ゴルゴ読んだ後に書いたら間違えてしまいました
254病弱名無しさん:2009/11/25(水) 16:47:47 ID:qAALF4nd0
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
255病弱名無しさん:2009/11/25(水) 22:05:04 ID:B6aAC4TnP
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
256病弱名無しさん:2009/11/26(木) 02:50:39 ID:bqJLwx76O
ワロスw
257病弱名無しさん:2009/11/26(木) 08:03:38 ID:JD5j1rd10
>>249
あんまりやると内出血を起こすから。

>>251
リウマチは副腎の所だね。

>>252
腎臓は目や耳なんかと違って深い所にあるから、
ゴルフボールに全体重乗っけるぐらいのつもりでやったらどうだろう?
258病弱名無しさん:2009/11/26(木) 16:59:12 ID:jG2l7fw70
痛い場所が日ごとに変化しているのですが・・
尿管のところが痛くてずっと揉んでたら、2〜3日後はその前後の膀胱と腎臓がところが痛くなるという感じです
老廃物が移動しているということでしょうか?

問題は、だんだん足の先端に向かっている傾向があることです
最初は主に膀胱のところだったのに、今は副腎まで来てしまいました
足の先端に向かうのは、良くない現象でしょうか
259病弱名無しさん:2009/11/27(金) 01:41:52 ID:UYZpGggr0
ウォークマット痛ぇー!
板つきので結構高かったけど凄い効くね。
毎日乗ってみようと思いまする。
260病弱名無しさん:2009/11/27(金) 20:44:25 ID:AHGJvKTh0
>>258
ちゃんと足全体をしっかりもんでるか?
足先はもちろんだが、それだけじゃなく太ももまでがっちり揉まなきゃダメだぞ
つか老廃物は2,3日程度ではそう簡単に動くもんじゃないと思うんだが
261病弱名無しさん:2009/11/27(金) 22:01:09 ID:WraJSTgH0
>>260
腎臓、尿管を10分掛けて揉んだあと、足裏全体から膝裏までを3分程でやっています
腎臓以外の場所が短すぎるでしょうか?

足裏マッサージ始めてから体調が良いですが、おならやお腹の張りが増えました
食後1時間くらいは置いているのですが、もう少し置いたほうが良いでしょうか?
262病弱名無しさん:2009/11/27(金) 22:09:21 ID:5kx9x/3hP
ひざ裏から太もも、そけい部までやらなきゃ意味無い
263病弱名無しさん:2009/11/27(金) 23:36:31 ID:AHGJvKTh0
短すぎどころか論外だろ
俺は片方20分ほどやってるが、腎臓や尿管はせいぜい2分だぞ
健康体ならともかく、全体で3分なんてやってないのも同然
264病弱名無しさん:2009/11/27(金) 23:45:06 ID:KFrJMyCz0
えらい、えらい
265病弱名無しさん:2009/11/28(土) 14:24:21 ID:QBItV9XR0
スレの趣旨とは違うのですがご意見が聞ければ・・・
最近、たまにですが、左足裏が全体的に歩くのも辛いくらいに痛くなり、
湿布などを貼ってすごすと効いてるのかはしりませんが数日で治るということがあります。
仕事はデスクワークなので歩きっぱなしということもないですし、
靴も仕事中はクロックス、通勤時もヒールではなくクッション性の高いものを履いています。
左だけなのでどこか身体の具合でも(左半身?)悪いのかと探してこのスレを見つけました。
足もみはじめてみよかな。
266病弱名無しさん:2009/11/28(土) 23:43:07 ID:KBD1JhvG0
リウマチ
267病弱名無しさん:2009/11/29(日) 00:35:42 ID:jnExgxGc0
足も見始めるのはいいけど、一回ちゃんと病院行ってこい
268病弱名無しさん:2009/11/29(日) 02:58:52 ID:BjR/xJvB0
痛風の初期症状に似てる気がする
269病弱名無しさん:2009/11/30(月) 19:49:40 ID:3JM3TfxH0
最初の2〜3日は全然痛くなかった腎臓の反射区が
痛くなって3〜4日揉んでたら、今度は触るとしこりが分かるようになりました
それから2〜3日揉んでいるところです
完治に向けて、まだ数割くらいでしょうか?
270病弱名無しさん:2009/11/30(月) 20:48:02 ID:bsvYtDkFO
最初は手でやってたけど麺棒使うようになったら悪くなった…

押す感じではなく刺す感じでやってたからかも・・
271病弱名無しさん:2009/12/01(火) 01:43:56 ID:nKOIbT4E0
事業仕分けで漢方薬の保険適用が危機に面しております。
私の家族や友人にも漢方で救われているものがおります。
私は学術的な議論もなしに一方的な決定がなされたことに大きな
戸惑いを感じております。賛同頂ける方のご署名をお願い申し上げます。
http://kampo.umin.jp/contents02.html
272病弱名無しさん:2009/12/04(金) 00:53:09 ID:c7npIQDm0
木炭さんは素手で行っているのでしたっけ?
273病弱名無しさん:2009/12/04(金) 16:36:47 ID:or6/Vnnp0
>>269
しこりの大きさとかにもよるが、一割未満と考えていいかと
毎日地道に揉み続けろ
274木炭:2009/12/05(土) 01:30:31 ID:WjiyGw4T0
>>272 棒も踏み板も素手も全部使いますよ。
275病弱名無しさん:2009/12/05(土) 21:57:33 ID:wy8+w5700
ペンチ型の挟む棒ってどう?
今素手しか使ってないんだけど、ちょと欲しい
276病弱名無しさん:2009/12/06(日) 05:07:55 ID:maT9R9Pj0
管足グッズは基本的に高いんだよな
赤棒とかグリグリ棒は使いやすいからまだいいけど
ウォークマットなんて100均ので十分w
それ以外のグッズは、健康ルームにあるはずだから試しに使わせてもらえばいいんでない?
(俺はそれでウォークマット買わなかった)
277病弱名無しさん:2009/12/06(日) 06:37:09 ID:AMO/+jVr0
胃の反射区は即効性があるけど、完治には時間が掛かるとのことでしたが
腎臓の反射区は、どのような感じなのでしょうか?
278病弱名無しさん:2009/12/06(日) 13:58:08 ID:xTYyG7pE0
>>276
自分はバネ付きの挟む奴を自作しているな。
材料費500円。
279病弱名無しさん:2009/12/06(日) 19:44:19 ID:FoSE1uWk0
足揉み始めて二週間
尿の色が濃くなったと共に、手足の血管がくっきりしてきた
やっぱ朝晩熱心にやれば効果あるんだな
280病弱名無しさん:2009/12/06(日) 21:07:20 ID:eZCnTlN4P
冬は寒くてさぼってしまう…
281病弱名無しさん:2009/12/06(日) 22:59:35 ID:WTRYz8Fr0
百斤でツボ押し君なる物を買ってきたが、なんか頼りない。
折れそうな気がする・・・

でもダイソーの赤い棒は頑丈だったけどツルツルスベルのが難点だったしなぁ

ちゃんとした奴はやっぱり500円〜1kくらいしたのを探したほうがいいかな。
とりあえず今のを折れるまで使おう。
282病弱名無しさん:2009/12/07(月) 02:01:39 ID:yCohE1qT0
くるぶしの辺りに、直径2cmくらいのしこりがあるのですが
やっぱり、大きいですよね? やだなこれ・・
283病弱名無しさん:2009/12/07(月) 17:55:52 ID:wK7feeA30
>281
怪我しないでね
284病弱名無しさん:2009/12/07(月) 18:35:17 ID:QpyYT2120
管足のグリグリ棒は溝が付いてて持ちやすいよ
千円くらいしたが、悪くはなかった
285病弱名無しさん:2009/12/07(月) 19:25:06 ID:CR6dN2Vd0
削っても削っても同じ場所にタコ(ウオノメ?)ができてしまいます。
昔はハイヒール履いてるからかと思ってたけど、靴には全然関係ないみたい。
どうしたら良いのでしょう。
286病弱名無しさん:2009/12/07(月) 20:44:56 ID:QpyYT2120
本格的に毎日足揉みをやればいいと思うよ
削ってもまた出来るのは、結局足全体が悪い(老廃異物が貯まってる)せいだろうから
287病弱名無しさん:2009/12/08(火) 01:19:00 ID:Nu2vJRMV0
木炭さんにお聞きしたいことがあります。
膀胱の反射区は
下から上に揉むんでしょうか、上から下に揉むんでしょうか?

下手な絵ですが↓
http://nagamochi.info/src/up50412.gif


はじめて3週間、ずっと下から上に(図左)揉んでたんですが
youtubeで足もみ動画を見たら
上から下に(図右)ごりごりやってるように見えたので・・・。
288病弱名無しさん:2009/12/08(火) 02:36:30 ID:+PXy9M1W0
>>285
明らかな異常があるときは普通に病院行って見てもらったほうがいいと思う。
足ツボはあくまでも健康促進レベルの民間療法。ケガや病気を治すもんではないよ。
289病弱名無しさん:2009/12/08(火) 07:16:10 ID:Jnav/IFm0
>>287
基本は心臓に無勝手だから、上から下だな
290病弱名無しさん:2009/12/08(火) 07:21:36 ID:Ttgjfqdi0
末端から中心へ
291木炭:2009/12/08(火) 08:38:25 ID:0vvJ8h0R0
>> 285 表面の角質を削っても、皮下にあるものを揉み砕いて流さないと、再発します。
     棒で深く深くもんでください。でもうおのめなら一度皮膚科に見てもらったほうがいいです。

>>287
>>289
>>290 です。
292287:2009/12/09(水) 01:57:27 ID:EKMzXbOE0
皆さんありがとうございます。
汚れを上に上げていくと解釈していたので、
下から上に揉んでました。

官先生の本を一冊読んだんですが、
そのあたりの具体的なことが書かれていなかったので、困っていました。
まずは、過去スレを読み返してみます。
293病弱名無しさん:2009/12/09(水) 06:01:24 ID:zbAV6zuv0
>>286 >>288 >>291
皮膚の厚みで、その部分を揉みほぐそうにも硬くて下までちゃんと揉めないし、
いつも同じ場所にできるというのは、歩き方等にもクセがあるのでしょうね。
足裏をしっかり揉みつつ、様子を見て皮膚科にも相談してみます。
皆さんありがとうございました。
294病弱名無しさん:2009/12/10(木) 15:38:35 ID:OGLYFeb/0
今まで点で順番に押してたのですが
過去ログを見ると、線を引くように揉むということでしょうか?

http://www.youtube.com/watch?v=dKKHS6G2qaQ
295病弱名無しさん:2009/12/10(木) 15:40:27 ID:mrvVNELl0
そもそも「揉む」って表現が誤解を招いてると思う
感覚としては「削る」とかに近い
その動画みたいに、力を入れてグリッと動かすのが正しい
296病弱名無しさん:2009/12/10(木) 23:42:43 ID:R37fV8P0O
棒で押したらあんまり痛いからムキになってやり続けたよ。
どこ押しても飛び上がるほど痛くておしっこちびりそうになったし
体中が悪いんじゃろか?
297病弱名無しさん:2009/12/11(金) 01:54:44 ID:azeKAGil0
反応が良いのは身体が生きている証拠だよ
298病弱名無しさん:2009/12/11(金) 07:54:37 ID:oDQ1XVh10
現代人なら全身不健康でも無理はない
別に死ぬってわけでもないから、安心して毎日続けろ
299病弱名無しさん:2009/12/11(金) 13:04:40 ID:vMB2yejq0
木炭さん、尿に泡が出て冷え性な状態が続いています
どこの反射区を、どれくらいの期間揉めば治るでしょうか?
腎臓、尿管、膀胱ライン以外に、重要な反射区はありますでしょうか?
300病弱名無しさん:2009/12/11(金) 19:30:07 ID:oU1wSqKo0
横レスだけど、冷え性の人なら、足裏だけでなく、脛からできたら太腿まで
毎日よっく揉むと、血行が良くなり、オ血も取れて、足だけでなく体中から
冷えが取れていくようになるよ。
片方づつ足裏に15分、脛と腿に15分、あわせて一時間はかかるけど
体験者としてはおすすめします。TV見ながらすればいいしさ。痛いとこが
あったら、何の反射区とあまり考えないで(他人を治療するプロじゃないん
だから)そこを重点的に。血管の末梢部から心臓へ近い方へ。
それから、水をふだんから多めにとることが重要。冷え性の人は、どうしても
飲水を控えがちだが、それはかえって冷えをヒドくするし、体内の汚物を流し
だしにくくなる。揉んだ後にも水を飲むことを忘れずに。
301病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:26:50 ID:Pal2rfyKP
水というか、体温より暖かいぐらいの白湯がよい よね?
302病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:33:42 ID:5Bs/C4qa0
>>299
尿に泡って糖尿かも知れんぞ?
足裏も良いが一度病院で検査をおすすめする
ちなみに反射区は膵臓な
303病弱名無しさん:2009/12/11(金) 22:51:54 ID:Cf5NiO1G0
不摂生な人間は結構泡経つ奴多いよ
糖尿なんて不安がらすな
まあ健康診断とか全然受けてないなら一回受けるべきだろうけど
304病弱名無しさん:2009/12/12(土) 05:56:21 ID:i256oVr20
>>299
かかと(反射区で言うと尾骨や生殖器のあたり)も。
305299:2009/12/12(土) 12:18:28 ID:NyAmsRux0
皆さんありがとうございます
足裏の痛みが無くなって、膀胱から尿道にしこりが移動しました
尿道から先は・・どこを中心に揉むようにすればよいのでしょうか
306病弱名無しさん:2009/12/12(土) 13:43:12 ID:GzEq3ydH0
こまけえことはいいんだよ
泌尿器関係はかかとの周囲全部揉め
307病弱名無しさん:2009/12/12(土) 14:04:05 ID:s79dRX640
両サイドもね。裏だけじゃなく
308病弱名無しさん:2009/12/14(月) 02:13:39 ID:9ZQ2dMx60
食後1時間は揉んではいけないの忘れて
お菓子食べた直後に無意識に腸の反射区揉みまくってしまった
便はしっかり出たけど
胃酸が喉の奥にこみ上げてる感じがして気持ちが悪い

やっぱりちゃんと守らないと駄目なんだね
身を持って実感した
309病弱名無しさん:2009/12/14(月) 13:38:18 ID:l7PRPD0OO
重点的に揉んでたところに、しこりとは違うような白い腫れ物ができたのですが

内出血でしょうか? しばらく揉めなくなってしまった気がします…
310病弱名無しさん:2009/12/14(月) 14:45:26 ID:qkpKeLFD0
水ぶくれみたいなもんじゃね?
あるいはヘルペスとか
311病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:11:26 ID:gbHrDCaB0
足の指先なんかを揉んでも、胃腸がグルグル鳴って動きますが
反射区でないのに何故だろう?
312病弱名無しさん:2009/12/15(火) 21:29:49 ID:ABnQLPJY0
人体は繋がってるからじゃない?
常に互いに影響を及ぼしあってるというか
313病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:41:45 ID:9nyCXAV+0
足裏の痛みやしこりは日に日に改善されているのに、症状が殆ど良くなっていません・・
少しは良くなりましたけど

お店に行って、プロに一回やってもらおうかと思っています
棒やゴルフボールでやるより、ウォークマットのほうが効くのでしょうか?
314病弱名無しさん:2009/12/16(水) 00:12:34 ID:tug0Zuh90
足の裏は根本的な治療にはならないよ。
315病弱名無しさん:2009/12/16(水) 01:19:36 ID:V/O6ARmh0
どのぐらいの期間やったの?
多分期間がまだ短いか、やる力が弱い(恐らくこっち)んだと思うけど
うん、健康ルームに行ってやってもうらうべきだな
316313:2009/12/16(水) 20:15:28 ID:gpqdgCaY0
1ヵ月ですね。まだ期間も短いし、焦っても仕方ないのかも
プロにも見てもらおうと思ってます
317病弱名無しさん:2009/12/16(水) 20:51:10 ID:MVPLZ1Nu0
>>316
具体的に何かしらの病気なら、病院へ行きましょう
足裏もんでも治りませんw
例えばインフルエンザにかかってから足裏をもんでも治らない、というか、意味ないでしょ〜
足裏健康法は健康な人が健康を維持する為に行うもんだと思う
318病弱名無しさん:2009/12/16(水) 21:06:59 ID:CY1xEyQM0
風邪を引いているときは、しないほうがいいの?
319病弱名無しさん:2009/12/16(水) 22:07:36 ID:RHysnG+k0
おいおい、足裏もんでも治りませんとか嘘吐くなよ
病気の人が健康を取り戻してこその足揉みだろうが
インフルエンザだって、リンパの反射区揉めば治りがグッと早くなるんだ

あと風邪のときもやっていいよ
リンパの反射区を揉むと治りが早くなる
320病弱名無しさん:2009/12/16(水) 22:58:39 ID:dfTiT2DnO
足の裏、足首、くるぶし
ふくらはぎ、ひざが眠れないほど
だるくて痛いのでお父さんに
足の裏グリグリしたいからゴルフボールちょうだい
と言うと、ボールを踏む?
そんなことに使うならやらんと言われた(´;ω;`)ブワッ
321病弱名無しさん:2009/12/16(水) 23:46:17 ID:0ZcS5zzf0
ひでえ父だな
百均で売ってる気がするから買ってこい
売ってなきゃ似たようなマッサージ用の玉が売ってるからそれ買ってこい
322病弱名無しさん:2009/12/17(木) 00:27:32 ID:OXJo7QqRO
>>321
いや、笑いながら冗談で言っていました…w
ちゃんとミッキーの絵が書いてある
ゴルフボールくれました!

せっかく教えて頂きましたので
百均に行ってみます。
サンクスですm(__)m

家にある背中かく孫の手みたいなやつに
ゴム製のゴルフボールがくっついてるw
323病弱名無しさん:2009/12/17(木) 05:27:39 ID:NnbIcii50
>>317
自分はインフルエンザ治ったよ。

自覚症状の無い潜伏期間の頃からなぜか胸部リンパのとこが痛くなってて、
なんじゃこりゃと思ってたら熱が出た。
で、ゴリゴリやって水飲んで一日で治った。
324病弱名無しさん:2009/12/17(木) 08:39:34 ID:TuvxE/jI0
治る治らないで語るからややこしくなる
足裏は基本的に体質改善、維持でしょ?
325病弱名無しさん:2009/12/17(木) 15:30:38 ID:SjfHGBNf0
はあ? どこでそんな話聞いてきたんだよ
官足法だと「大抵の病気は治る(治療法)」だぞ
体質改善レベルじゃないっての
326病弱名無しさん:2009/12/17(木) 23:36:25 ID:rHYMOXaq0
何もしなくたって治るでしょう。
官足やれば、代謝が良くなりより治りやすくなるってことでしょ。
腎臓とか弱ってたら治るものも治らない。
だから官足やってつまりを取ろうぜ!
327病弱名無しさん:2009/12/18(金) 02:50:39 ID:fcKAziQ70
まあ
ヨガくらいには健康にいいよ!ってことだろ

ここは重病人も結構いるらしく
変に期待しすぎるキライがあるからなあ
328病弱名無しさん:2009/12/18(金) 03:10:57 ID:KLkhs+EB0
日本の法律上、「治る」と公言する事はできないから、
表向きは「体質改善」という事になっている。

実際に治るかどうかは自分でやってみれって事。
329病弱名無しさん:2009/12/18(金) 03:41:58 ID:kP9zQrR3O
上半身リンパと下半身リンパの位置が、よく分からないです 何か分かりやすい見つけ方はありますでしょうか?

宜しくお願いします
330病弱名無しさん:2009/12/18(金) 04:05:24 ID:xMCBg3Ju0
足(爪先)を上げる
そしたら足首のところ(左右)に凹みが出来る
そこがリンパの反射区
331病弱名無しさん:2009/12/19(土) 01:26:02 ID:Cl+Yc+hf0
足裏も足の側面も、痛みもしこりも全部とれてプニプニなりました
しかし、症状が良くならないです・・お店の予約は入れたので、専門家の指導が楽しみですが
どこか、おすすめのお店はありますでしょうか?

どこそかのお店に行って揉んで頂いたら、効果が目に見えて現れましたなど
経験談をお持ちの方がいらっしゃれば、伺いたいです
足裏も側面も良くなったので、重点的にやる箇所が無くなってしまいました
332病弱名無しさん:2009/12/19(土) 08:12:25 ID:bJ7XSIHf0
お店?
官足法の健康ルームじゃないと意味ないぞ?
そこらのリフレクソロジーの店なんて、優しく揉んでお終いだし
http://kansokuhou.jp/
これ見て一番近いところに行ってこい
333病弱名無しさん:2009/12/20(日) 04:35:28 ID:PZFkoC42O
気持ちよかったので夢中で揉んでいたら、両足で1時間20分も揉んでいました…

30分を超えると良くないんですよね
かえって血流が阻害されるのでしょうか
制限時間超えたのは初めてなので、時計を見てかなりびっくりしました・・
334病弱名無しさん:2009/12/20(日) 06:19:04 ID:bGnZUNhM0
ホームセンターとかに売ってる、安い足踏み板ならあるのですが
やはり、官足法のウォークマットのほうが効くのでしょうか?
335病弱名無しさん:2009/12/20(日) 15:43:49 ID:IaM/aOnJ0
>>333
良くないって言うか、あんまりやりすぎると内出血するから。
336病弱名無しさん:2009/12/20(日) 17:24:25 ID:5Y9MGhNN0
別に一時間以上やってもいいよ、やりすぎて水ぶくれや痣になったりしない限りは
健康ルームでやって貰ったときも普通に一時間以上だったし
「官足法と共に」って本では「慢性病なら一時間くらいやるのが望ましい」と描いてある
337病弱名無しさん:2009/12/20(日) 17:26:02 ID:5Y9MGhNN0
つか気持ちいいって羨ましいな
俺なんて痛くて堪らないのを必死で堪えてるってのにw
338病弱名無しさん:2009/12/20(日) 22:12:29 ID:DZApLTlM0
体質改善と病気の治癒がゴチャゴチャになっているようだが、
東洋医学では病気の原因は体質にあると考え、その原因を絶つ。
結果として病気が治る。それが伝染病でも通用する。
339病弱名無しさん:2009/12/20(日) 22:17:09 ID:a+KqZvgF0
足裏だけで全ての病を治してしまおうなど
おこがましいことだとは思わんかね・・
340病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:51:23 ID:DZApLTlM0
禿同!ちゃんとふくらはぎや太腿の方まできちんと揉んで、
白湯を飲まないとね!
341病弱名無しさん:2009/12/20(日) 23:52:46 ID:DZApLTlM0
人間を機械的に考え、体質や体力も考えず、ある病状に対して同じ治療が
通用すると思ってる西洋医学もおこがましいね!
342病弱名無しさん:2009/12/21(月) 00:42:48 ID:o5kktPAQ0
足裏はウォークマットや棒、側面や、リンパなど足首周りは棒で行うとして
ふくらはぎや膝裏、太ももは手で行うのでしょうか?
手ですると刺激が弱くなるので、たまに棒を使って揉んだりしていますが・・
343病弱名無しさん:2009/12/21(月) 03:42:05 ID:VuvXZlAD0
私は棒を使っていますね。ズボンの上から。
1月ほど、足裏に構わずふくらはぎから太腿まで揉んでたら
疲れが早く取れるようになりましたよ。ずっと座っていられる
バイトのお陰で今はできませんが。

足裏の反射区は当面の病状を回復するために揉む
というのが私の考えです。但し腎臓〜輸尿管は別。
344病弱名無しさん:2009/12/21(月) 03:58:32 ID:h1m08ctYO
棒を使って揉むとき、どのように揉んでいますか
肉と骨の間の部分を、横から揉む感じでしょうか?
それとも、ふくらはぎから垂直にでしょうか?
345病弱名無しさん:2009/12/21(月) 07:13:58 ID:ZbdAmXiV0
健康ルームでやって貰った感じでは、脹ら脛の筋肉を指でグッと摘む感じ
とにかく硬い筋肉を力いっぱい揉む
力を入れてなんぼなのは脹ら脛とかでも一緒かと
346病弱名無しさん:2009/12/21(月) 11:37:54 ID:H9liOodg0
>>342
転がすタイプの麺棒が楽。
筋肉がほぐれさえすればいいんだから、やり方とかは適当でいい。
347病弱名無しさん:2009/12/23(水) 09:36:22 ID:oC0KPhxXO
ジタ
348病弱名無しさん:2009/12/24(木) 06:57:41 ID:b8yVFRwX0
皆さん、しこりや痛みや気持ちよさは、開始してどれくらいの期間でとれましたか?
症状が完治した時期と重なりましたか?
やはり、年齢÷10ヶ月でしょうか?
349病弱名無しさん:2009/12/25(金) 03:44:28 ID:ES4hT2bS0
>>334
100均のは使った事がないから知らんけどウォークマットもかなり効くよ。
板付きのを今年の1月に買ってよく乗ってるけど未だに痛い。
350病弱名無しさん:2009/12/25(金) 04:14:00 ID:J5qy8hkVO
フローリングに薄いカーペットをひいた上で使用する予定なんですが

裏板は、木製とプラスチック製のどちらがよいと思いますか?
351病弱名無しさん:2009/12/26(土) 03:47:27 ID:HCnLCSSNP
なんでも聞く人だな
352病弱名無しさん:2009/12/26(土) 04:59:37 ID:zwE977q40
足踏み系は垂直に圧力を加えるだけだし、力が分散しちゃうから、
どんなものでもガッツリツボに入るわけではないと思う。

でも、イギリス式みたいになでるぐらいの力でも一応効くわけだから、
ガッツリじゃなくていいのなら、どんなものでもいいんじゃないだろうか。
353病弱名無しさん:2009/12/26(土) 10:10:41 ID:fpjVeZbp0
>>325
でも、病の根本原因を排除しないと焼け石に水になる気がする。
354病弱名無しさん:2009/12/26(土) 12:02:28 ID:Ltv4sfgD0
根本原因が除去できないような病気だからするんだろ?
つか病気ってのは基本自然治癒力で治るもんなんだよ
それが衰えてるから病気になるわけ
355病弱名無しさん:2009/12/26(土) 17:05:09 ID:IyTlN19x0
かぜのひきはじめはリンパの反射区でいい?
のどいたいからのどもいっとくか。
あすからあと4日あるから会社休むわけにはいかん・・・
356病弱名無しさん:2009/12/26(土) 18:39:22 ID:qnfp0Wtk0
>>355
経験的には、そういうときはいつも以上に水分が必要だったりする。それから
リンパ・喉だけでなく、できるだけ全体をした方がとくにいい時期と思うよ。
357病弱名無しさん:2009/12/26(土) 20:38:01 ID:fpjVeZbp0
>>354
> 根本原因が除去できないような病気だからするんだろ?

それはないと思う。

> つか病気ってのは基本自然治癒力で治るもんなんだよ
> それが衰えてるから病気になるわけ

それも違うと思う。
358病弱名無しさん:2009/12/27(日) 00:47:19 ID:VNc8+e140
ツボの仕組みから考えて、病気になりにくい、病気に強い体を作るのが目的であって、
(不摂生が原因の病気以外は)根治は無理だろう

>>354は変な業者の謳い文句に騙されてんじゃないかと・・・
359病弱名無しさん:2009/12/27(日) 01:08:09 ID:EePOdXvN0
根治するんだなこれが。病気の原因も絶つので再発もしないし、
脱臼・癌に見られるような、なりやすい体質も改善される。
得手不得手という物はあるがな。

西洋医学は洗脳のような物だ。それ以外の医術を否定するようになる。
360病弱名無しさん:2009/12/27(日) 01:25:04 ID:EePOdXvN0
足の健康法は気功やツボ、経絡とは関係ない。

官有謀は気功法、確か陽家の幹部だったが気功法では改善されない患者が
いるので官足法を体系化・完成させた。
俺も気功法である太極拳をやってみたところ一週間くらいで呼吸困難に陥るように
なり、止めた。腹式呼吸も役には立ったが、限定的である。

漢方医療には「優れた漢方医を必要とする」「『七伝』という治癒不能な状態がある」
など問題もあるが東洋医学の性質の反映は分かりやすい。
不整脈の場合、心臓に問題があるとは限らない。心臓以外の場合腎臓にも必ず
問題がある。腎臓が必ずしもその根本的な原因とは限らない。その原因を特定する
のが優れた漢方医である。
仮に腎臓が原因だった場合、相生の関係にある脾臓・胃に少し無理をしてもらう。
それによって腎臓の負担を軽くし、治癒に向わせる。治療の間ずっとこの状態を
保つ事で自然治癒力のみで不整脈を根治させる事が出来る。
漢方最大の欠点は漢方薬も薬には違いなく、沈殿物を増やす事にある。
361病弱名無しさん:2009/12/27(日) 01:38:04 ID:qdRxXFni0
だーかーら、ツボと反射区は全然違うの
てか官足法の本読んでみろよ
本当にどうしようもない馬鹿だな
362病弱名無しさん:2009/12/27(日) 01:50:31 ID:qdRxXFni0
困ったちゃんは根本的治癒が必要って言うけど
アトピーとかの免疫系以上はどうやって根本的に治療するの?
リウマチや糖尿は? 西洋医学では治せないよ?
原因を取り除いて、ハイ治りました! なんて病気は一部だよ
ほとんどは治らないからみんな苦労してんだ
363病弱名無しさん:2009/12/27(日) 02:11:34 ID:wAeTT3ma0
>>358
ウィルスや細菌、癌などの「外敵」が原因の病気も、
その外敵を撃退する「特効薬」を体の中で作っている。

例えば、ワクチンやインターフェロンなど病院で処方される「特効薬」も、
元々は体内で作られている物質だったりするので、
本当に「病気に強い体」であれば病気は根治するわけ。

もちろん、体質改善は足つぼだけでは不十分で、適切な食事や運動なども必要な場合が多い。
364病弱名無しさん:2009/12/27(日) 02:41:50 ID:EePOdXvN0
>>362
風邪もな。
365病弱名無しさん:2009/12/27(日) 02:49:45 ID:wAeTT3ma0
>>361
自分の理解はこう。

反射区・・・「ツボ」という現象を西洋医学的視点で説明したもの。
経絡・・・「ツボ」という現象を東洋思想的視点で説明したもの。

どっちの説明もたいして意味は無いと思う。
「ツボ」という現象が起こっている事が理解できていればそれでいいはず。
366病弱名無しさん:2009/12/27(日) 02:53:08 ID:EePOdXvN0
理解がどうは関係ない。ツボというのはちゃんと定義されている。
ツボは経絡上にある。経絡は氣が流れる体内の線だ。
367病弱名無しさん:2009/12/27(日) 03:11:28 ID:qdRxXFni0
ツボは点(経路は線)なのに対し、反射区は面
全然違う
それにツボに汚れは溜まらんよ
368木炭:2009/12/27(日) 06:47:17 ID:0PhhAjcN0
>>363 とりあえず
>体質改善は足つぼだけでは不十分で、適切な食事や運動なども必要な場合が多い
これだけは痛感した2009年でした。

月120-140 h の残業を半年ほど継続していたところ、先日血圧の下が+40跳ね上がって動悸が激しく嘔吐しそうになる
謎の状態になり3日ほどダウンしてしまいまして。
血液検査から始まっていろいろ調べられましたがとりあえず結果は極めて良好、薬の継続服用の必要もありませんでした。
「ストレスでしょう」という解しか貰えなかったですけどね。
足もみを3日に一度程度しかできていなかったというのも対策不十分といえますが、やはり何事も限度があるという
当たり前のことを悟った次第なのでした。笑

特に体質改善の必要がある体でもなく、自覚症状らしきものはなにもなく、定期的にメンテナンス(足もみ)しているし
大丈夫だという油断が過労を許したのかも。

特に食べ物は大事ですね。これをもう少し気をつけていれば倒れずに済んだのではないかと反省してます。

健康って難しい。
369病弱名無しさん:2009/12/27(日) 07:07:48 ID:EePOdXvN0
>>368
前にあなた週に一度でも良いと言って無かったですか?
370病弱名無しさん:2009/12/27(日) 09:04:27 ID:9lha7aSq0
100均の麺伸ばす棒でふくらはぎやっているけど、かなりイイよ。赤棒というやつだと、もっと良いのだろうか?
371病弱名無しさん:2009/12/27(日) 10:46:19 ID:I9qFMHMC0
全然違う、とまでは言わんが、便利であることは確か
三千円が妥当かどうかは人によるな
372病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:12:31 ID:ikeQYFJp0
やっぱ足裏だけでどうにかなるもんじゃないですよね
最近業者のような方が多くて嫌な流れです逆効果ですよ^^;
373木炭:2009/12/27(日) 12:17:18 ID:0PhhAjcN0
>>369 もし言ってたとしたら一週間はさすがに条件付か、訂正要りますね。
    ここまで忙しくなかったら、個人的には週一で充分もっていたんですけども。
374病弱名無しさん:2009/12/27(日) 12:40:56 ID:EePOdXvN0
律儀な方だ。
375木炭:2009/12/27(日) 12:44:27 ID:0PhhAjcN0
>>372 自分の場合は 薬(官足法)有ればとて毒(過労)を好むべからす に尽きるのかなあと。
    さすがに周囲から「そらみたことか」と言われた時には、官足法を否定されたような勘違いをして
    ムッとくることもありましたが、「これさえあれば大丈夫」と言い切れるほどのジョーカーが
    世の中にあるわけはないですし。
    まあ、ダウンしている間どうやって治したかといえば、結局足を揉んで治したのもまた確かですけど(笑)。
     
   
    
376病弱名無しさん:2009/12/27(日) 13:06:24 ID:reUF8BhO0
昔、官足の治療院?をやってたおっさんいたけど、
肝臓壊して40代後半で死んだからね。

足だけ揉んでりゃいいってわけないよ。
377病弱名無しさん:2009/12/27(日) 13:25:43 ID:upaNxG3s0
そりゃ酒飲みすぎたんだろ
官足がいくら優れてても、適量以上の酒飲んでたら当然
そういうのは言うまでもないことだろうに
378病弱名無しさん:2009/12/27(日) 18:27:21 ID:ZlI0GeKl0
>>356
d
しかし、しんどくて正直揉む気がしないんだぜ。
木炭さん、残業しすぎだ。
379病弱名無しさん:2009/12/27(日) 21:01:22 ID:C4flTNdc0
月120-140の残業?
30日で計算しても4〜5時間の残業ってあんた・・・
始発〜終電でやってるとしてもしっかり休める休日をどこかで挟まないといけないですよ。

経験上休日出勤は能率がメチャクチャ悪い上に、平日の仕事にも悪影響を及ぼします。
欝の原因にも。


まぁ世の中理想どおりにはいかないものですが。
体は大事にしてください。
380病弱名無しさん:2009/12/27(日) 23:07:49 ID:EePOdXvN0
命あってのものだねだからね。人にもよるが、仕事をする為に生きているのはでなく
生きるために仕事をしている。仕事のために死んだら本末転倒である。
381病弱名無しさん:2009/12/28(月) 01:03:36 ID:Y2oOaq9YO
>>366
それは「経穴」の定義ですよね。

「経穴」と「反射区」は、「なぜ効くのか?」という説明は全然違いますが、
「どのように効くのか?」という現象としては同じですよね。
「患部とは離れた特定の所を刺激すると良くなる」という。

この現象を一言で表すと「ツボ」になるかなと思ったもので。
「ツボ的なもの」でもいいです。

>>367
「経穴と経絡」「汚れが溜まる」も「なぜ効くのか?」という説明の違いですが、
同じものに対して違う説明をしても、やっぱり同じものだと思うのですよ。
382病弱名無しさん:2009/12/28(月) 02:28:48 ID:OCCaOHiE0
>>381
じゃあ抗生物質と栄養剤を一緒くたに考えても問題ないわけですな。
383病弱名無しさん:2009/12/28(月) 04:29:29 ID:OCCaOHiE0
>「経穴と経絡」「汚れが溜まる」も「なぜ効くのか?」という説明の違いですが、
>同じものに対して違う説明をしても、やっぱり同じものだと思うのですよ。
ど素人は黙ってろ。全く違う物だ。全く違う物に対する説明が同じだったら理論が破綻するわ。

いいか?医療ってのは結果だけが全てだ。おまじないでも呪文でも治した者が名医で
その手段が優れた医術だ。
数十億円の機械を使って奇術のようなテクニックで治療に当たっても治せなければ
医者の名を騙る屑、その手段は詐欺だ。
これを否定するのは原理主義者だけだ。早く言えば洗脳されたカルト教徒の仲間だよ。

医者に掛かっても何十年も治らなかったアトピーが東洋医学では一月も掛からず
治癒したよ。西洋医学が迷信という証拠が俺の身体に傷跡として残っている。
384病弱名無しさん:2009/12/28(月) 04:46:06 ID:S+lDtQEK0
ツボとツボ的なものは全然違うだろ
詭弁にもほどがある
385病弱名無しさん:2009/12/28(月) 04:48:18 ID:S+lDtQEK0
「食べて栄養があるという意味ではご飯もお菓子も同じですよね」
と言う理由でお前はお菓子のことを「ご飯だ」と言い張るわけか?
386病弱名無しさん:2009/12/28(月) 10:15:24 ID:lVW8KjG80
>>383
俺の5年来のアトピーは1年かけてまだまだ完治には遠いんだが東洋医学も迷信と宣言しちゃっていいんすかね
一月で治癒とか聞くともう・・・心が折れる
387病弱名無しさん:2009/12/28(月) 10:39:44 ID:s4iM6jF/0
>>386
マッサージはどこまで進んでいますか?
ウォークマットに何分乗れるとか、痛みはどれくらい残ってるとか
388病弱名無しさん:2009/12/28(月) 11:18:05 ID:Yi4ZY3Ow0
一年掛けて完治に程遠い、ってのはさすがに遅すぎだなあ
力の入れ方弱いんじゃいの?
健康ルームでやってもらったことある?
389病弱名無しさん:2009/12/28(月) 11:20:07 ID:Yi4ZY3Ow0
どれくらいの時間と回数やってるかにもよるしなあ
アトピーなら最低でも一回30分を朝晩、くらいはやるべきだと思う
出来ればそれ+暇な時間を見つけてはこまめにマット踏むとか
390病弱名無しさん:2009/12/28(月) 11:54:49 ID:lVW8KjG80
1日1回20分くらいかな
いまだにヒーヒー言いながらやってるよ
391病弱名無しさん:2009/12/28(月) 13:40:40 ID:LbWMrwKL0
>>390
やっぱ便秘気味というか腸は汚いほうですか?
392病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:02:28 ID:lVW8KjG80
元々の体質というか体調というかは便秘気味
だけど便秘に良いという反射区は即効果あったな
いまだに痛いから汚いのかもしれない
393病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:39:39 ID:Yi4ZY3Ow0
痛くなくなったのに治ってない、ならともかく
痛いんなら治ってなくて当然だろう
なぜ痛いかっていや汚れが残ってるんだよ
明らかに力&時間不足だ
394病弱名無しさん:2009/12/28(月) 14:58:19 ID:LbWMrwKL0
アトピーの原因を取り除かないと、いくら足裏やっても焼け石に水じゃないのか?

377 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/27(日) 13:25:43 ID:upaNxG3s0
そりゃ酒飲みすぎたんだろ
官足がいくら優れてても、適量以上の酒飲んでたら当然
そういうのは言うまでもないことだろうに

395病弱名無しさん:2009/12/28(月) 15:05:47 ID:lVW8KjG80
まぁここの東洋医学で言えば痛みの元は力&時間不足が大きいということになるんですかね
俺の体験では痛いほどやってもアトピーは未だ完治せずと伝えたまで
と書いてたら>>394
酒はもともとあまり飲まないし、ここ1年で肉は魚中心等にしてきたところっす

たぶん皆さんまだ続けた方がいいよと言ってくれてると思うのでもう少し頑張ってみますありがと
396病弱名無しさん:2009/12/28(月) 15:58:20 ID:Yi4ZY3Ow0
アトピーの原因は「循環器系の異常」であって
言ってみれば生まれつきみたいなもんだろ
酒で肝臓壊すのとはわけが違う
397病弱名無しさん:2009/12/28(月) 16:02:57 ID:Yi4ZY3Ow0
循環器系じゃなくて内分泌系か
なんにせよ西洋医学では治せないってことだけは確か
東洋医学ならまだ可能性があるってだけのこと

原因を取り除かなきゃ君は、自分がそう思うんならそれでいいじゃないの?
別に官足では「足揉んでりゃ何やってもOK」って言ってるわけじゃないし
取り除ける原因はとりのぞきゃいいが、無理な病気だっていっぱいある
それだけの話
398病弱名無しさん:2009/12/28(月) 16:31:05 ID:LbWMrwKL0
官足法マンセー以外は、邪魔者扱いか・・・
399病弱名無しさん:2009/12/28(月) 16:55:13 ID:X6Opcird0
木炭さん見てらっしゃいますでしょうか。

右手が手根管症候群になって足ツボを押すのがつらくなりました。
この病気にきく場所を押すべきか、やめたほうがいいのか、
左手で右足を押すだけでも続けたほうがいいのかどれがいいんでしょうか。
アトピーの改善のためにやってるんですが、HPに途中でやめると激しいリバウンドが来ると
書いてあって、怖くてたまりません。

また、病気は基本自然治癒力で治る、再発もしないと断言されてる方がいますが、
原因不明の病気であり再発の多い、突発性難聴やメニエール(これは原因は判明しかけてますが)
も官足法で原因が特定できたり、根治できたり、再発しないようにできるのでしょうか?
もしそうなら、ぜひ方法(または専門医)を教えていただきたいです。
400病弱名無しさん:2009/12/28(月) 22:14:05 ID:1gqdxh+g0
>>398
凝り固まった考えまではほぐせないのだろうw
401木炭:2009/12/29(火) 00:26:19 ID:Kw5KxqME0
>>399 手が辛いのならば、辛くなくなるまで踏み板を踏みましょう。手で揉むのが辛くなるような反射区は、
    踏み板や棒などの得物に適した配置になってるとおもいます。色んな道具を使いましょう。
    病気の原因特定にはかなり有効なツールになると思いますよ。ただその解釈が難しい場合も
    あるとおもいます。「一番辛いところと一番痛い反射区はリンクしている」という信念もってやるしかないですね。

    とりあえず官足法なら官足法健康ルームでしっかり習うのが良いようですよ。
        
402病弱名無しさん:2009/12/29(火) 08:54:56 ID:VHjag3Po0
指圧の人ではよく起こる現象だと整体では伝統的に知られていることとして
「(指で押しすぎて)親指が堅くなってしまった人には、考え方の柔軟性が
無くなってしまう。自分の考えしかわからなくなり、「話の通じない人」に
なる。」というのがある。足も手も親指はあたまの働きと関係が深いのだが
(整体では)、ここが、とくに付け根が堅くなると、あたまが凝り固まって
しまうらしい。棒で押していれば大丈夫とは思うが。
またやはり整体で知られていることとして、このような状態になっている
人は、血圧が急上昇または急降下しやすくなる。日本の伝統的な整体での
対処法はあるが、足揉みのかたにもあろう。留意されたい。
403病弱名無しさん:2009/12/29(火) 09:38:30 ID:VHjag3Po0
補足。
木炭さんやその他の方々が頭脳硬化しているという意味の書込み、ではない。
むしろ、熱心さ真摯さに常々敬服している。ただ、ふとした弾みで堅い応答や
血圧・循環器への影響が出てしまうような局面もあるので、そんなときの
豆知識を共有できたら、という思いで書き込ませていただいた。
ちなみに江戸期以来の伝統的な整体でも、足裏や脛・腿を揉むことは
頻用されています。
404病弱名無しさん:2009/12/29(火) 09:53:32 ID:M2Bx/eEO0
へー、それは知らんかった
単なる煽りではなくちゃんとこういう風に言える人ってのは尊敬するわ
「俺の意見を否定する奴は全員信者」みたいなこと言う奴は
その言葉がそのまま自分に返ってくる可能性をちょっとは考えろ
405病弱名無しさん:2009/12/29(火) 10:38:07 ID:Dh4UzaBY0
勉強になりますね
願わくば煽りと読み取らない柔軟な発想があるか、ですが
406病弱名無しさん:2009/12/30(水) 01:00:44 ID:qZuRTBbs0
足裏マッサージって痛くないと効いた気がしないよね!
407病弱名無しさん:2009/12/30(水) 01:32:10 ID:76qZZJJG0
高血圧にはどこが効くの?
408病弱名無しさん:2009/12/30(水) 02:42:37 ID:8oG3WOuY0
>>406
この痛さが神経系に強烈な刺激になって覚醒して、これがまた対応する
身体器官に反射して作用するようなこともあるのかも。
>>407
どこなんだろ?
全体をよく揉みほぐせば自然に下がる気がするな、すくなくともある程度は。
409病弱名無しさん:2009/12/30(水) 06:37:16 ID:ucr46pfy0
みんなめちゃくちゃ痛いところとかある?
俺は耳鳴りがあるから耳の反射区が押すだけで痛い
410木炭:2010/01/03(日) 08:52:51 ID:E45EElQz0
あけましておめでとうございます。早速面白そうな書き込みが。

>>402 考え方との関係性っておもしろいですね。
    単調かつ部分的な体の使い方をしているときは要注意なのかもしれない。

できるだけ全身使う動きにしたいなと常々思います。PCですらそうで、
腱鞘炎も肩凝りも腰痛も避けるためにはどこかが力の分断点にならないように
動きや姿勢のとり方に工夫がいる。

禅と書の関係とかもそういうふうにみたりできますね。
411病弱名無しさん:2010/01/05(火) 13:16:35 ID:UZ3E21h+0
朝の寝起きが異常に悪いのですが
どこか集中的にやっつけると効果的な部位とかありますか?
412病弱名無しさん:2010/01/05(火) 20:55:12 ID:LPsGrXcF0
足裏やった次の日は平熱が約1℃くらいあがる。(普段35.2〜35.4くらい→足裏翌日36.5over)
2〜3日やらないとまた元に戻る。
やっぱ足裏すごい。
413病弱名無しさん:2010/01/05(火) 22:12:51 ID:13hd+Ww30
足裏やって一ヶ月
学生の頃出てたアトピーが六年ぶりくらいにちょっと出たんだけど
これは好転反応の一種なんだろうか
414病弱名無しさん:2010/01/05(火) 22:45:43 ID:pUsSPpEz0
人によっては年単位でかかる場合もあるし、気長に揉めば良いんじゃないかね
415病弱名無しさん:2010/01/06(水) 05:30:45 ID:TU2mxull0
>>411
低血圧を引き起こす部位は、腎臓だったり心臓だったり副腎だったり色々なケースがある。
原因が分かっているならその部位を揉めばいいけど、
分からないならあっちこっち揉んでみて、痛い所を探すしかないんじゃない?
416病弱名無しさん:2010/01/06(水) 06:02:31 ID:xeOeDcev0
低血圧と寝起きは無関係なんじゃなかったっけ?
417病弱名無しさん:2010/01/06(水) 15:49:51 ID:xkEgeF6r0
>>416
寝起きが悪いのは脳の酸素不足のせいなので、低血圧と関係はあるけど、
病院で測る血圧とは関係無いかもね。
病院で寝起きするわけにもいかないから。
418病弱名無しさん:2010/01/06(水) 21:56:45 ID:tEOADLDr0
入院したら病院で寝起きするわけだがw

低血圧なら、東北風の味付けの料理お薦め
上が80だったけど、大阪から茨城の大学に進学して
外食することが増えたら、いっきに120になったw
419病弱名無しさん:2010/01/07(木) 05:38:19 ID:BwKC0Jlz0
東北地方の食事は塩分が多くて高血圧になりやすいと聞いたけど、
なるほど低血圧にはいいわけだ。
でも、やっぱり体には悪そう。
420病弱名無しさん:2010/01/07(木) 11:01:52 ID:y1KOm9vy0
腎臓悪くなるから塩分は控えたほうがいいよ
低血圧は生活に困らなければ放置しておk
421病弱名無しさん:2010/01/07(木) 19:34:09 ID:PtjBPJlH0
数ヶ月官足法をやり、痛いところがなくなってきたころには
皮膚ぼろぼろで本当につらかったアトピーも9割がたよくなっていた。
医者にかかっても結局薬出すぐらいしかしてくれんから、自分でどうにかするしかないんだよね
体得したのは、自己治癒能力は凄いなということ。西洋医学は万能じゃないなってこと。
あと官足法をはじめて本当に小便が臭く黄色くなり、体の悪いものを外に出してるなって実感できたこと。
422病弱名無しさん:2010/01/07(木) 19:36:59 ID:PtjBPJlH0
しかし指圧の説明なんかを見てると、
痛ければ痛いほど効くというものではない、というのが一般的な見解らしいけど
官足法に限ってはそうじゃないんだよなー
痛ければ痛いほどよい。不思議
423病弱名無しさん:2010/01/07(木) 19:56:51 ID:mLoMBT0z0
指圧(ツボ)は神経に直接刺激を与えるだけから弱くていい
管足は神経に悪影響を与えている汚れを物理的に破壊するのが目的だから
強ければ強いほどいい
全然狙いが違うからかと
424病弱名無しさん:2010/01/07(木) 19:59:27 ID:PtjBPJlH0
でもなんとなくだけど、ツボが凝るとか、ぐっと押すと痛いってのも
足の裏の硬いものと同じような状態じゃないかなーと思うんだけどなあ。
筋肉を傷つけない限り、ツボ押しも極力痛くやるべきなんじゃないか。
まあ自分の体で試していくか
425病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:53:32 ID:Jp9Ht3ig0
>>421
回復おめ!
最近なぜかやたら否定する奴がいるが、やっぱ効果あるんだな
完治目指して頑張って
426病弱名無しさん:2010/01/08(金) 01:54:42 ID:bDrmp/rE0
>>421
1日何分、どういう揉み方した?
ウォークマット使った?
427病弱名無しさん:2010/01/08(金) 04:25:22 ID:xSr8P6jZ0
>>425
あんがとう
今はもう殆どよいから、再発しないように気をつけて生活してる
>>426
風呂あがりに一日1時間ぐらいかな
もみ方は基本の腎臓から膀胱、輸尿管、尿道の排泄ラインをやったあと
副腎とか痛いところをまんべんなく。脛や足全体もしっかり。
最初は本や動画見ながら見真似でやってたんだけど、一度渋谷の官足法ルームに行って
実際にやってもらったら比べ物にならないぐらい痛かった。
おかげで正しい揉み方が学べたよ。
で、3ヶ月ぐらいやってたら痛いところもなくなってきて
次第にアトピーもよくなった。

ウォークマットは持ってないね。ルームで実際に踏ませてもらったけど、やっぱ高いなと思って。
基本の棒(300円)を買って帰って、それでひたすらやった
428病弱名無しさん:2010/01/08(金) 05:15:27 ID:tgrYTA4W0
>>422-423
ただ単に説明のし方が違うだけなのに、同じ事をして違う結果になるのはおかしい。
また、同じ足つぼでも欧米系のものはあまり痛くしない方が良いとされる。

これは、何のための療法なのかという目的が違うせいじゃないかと思う。
「とにかく病気を治せばいい」ではなく、「心身の調和を図って健康増進する」みたいな目的なら、
痛い思いをさせない方が良いという事になる。

病気を治す事を目的にすると医業類似行為になってしまうので、
法律上避けて通りたい所という事もあるのかもしれない。
429病弱名無しさん:2010/01/08(金) 08:46:42 ID:z+QT5O/e0
>>428
説明の仕方というより押す場所が違うんだよ
押す場所、押し方が違うのは目的が違うから
430病弱名無しさん:2010/01/08(金) 10:29:36 ID:7vNl72qr0
>>425
そりゃ効果が100%保証・実証されてない民間療法なんだから、否定する人がいて当然では
431病弱名無しさん:2010/01/08(金) 13:01:39 ID:DC0Te9lQ0
そんな奴はわざわざこのスレに来なきゃいいだろ
432病弱名無しさん:2010/01/08(金) 20:27:41 ID:6T9i0PYl0
>>427を読む限り「痛いところがなくなる=治る」なんだな
上で一年以上やってて治ってない人がいたが、そっちは痛いところは変わらずだったし
力の入れ方と継続が重要なんだろう
433病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:31:39 ID:uKyquafoO
スパ銭で足つぼやった。レスラー体格の大男に穴があく程強く押されて失神寸前だったし、足の裏全体に内出血のあざだらけ。足裏の筋痛めたみたいで歩くのさえキツいっすね。これって体にいい訳なかろ?
434病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:33:36 ID:xSr8P6jZ0
>>433
メチャメチャ痛いのは間違いない。
でも終わったあと体が温かく、軽くなる感じもある。ただ苦痛なだけではなかったね
ただ、クリームでぬるぬるにするとか、ちゃんとルール守ることろじゃないとだめだよ
官足法ルームってところだと間違いがないのでオススメ
435病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:35:30 ID:aUPjoDmv0
白湯のためにお湯を沸かすと思うんだけど電気ケトルがおすすめ。
ドンキとかで売ってる安いドリテックでもいいし、自分はティファール使い。
436病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:35:46 ID:bDrmp/rE0
>>427
完治した人の体験談はためになるから助かるよ

足裏の痛みがなくなったら、急に症状が良くなる感じ?
それとも、徐々に症状も良くなっていく感じ?
437病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:39:22 ID:xSr8P6jZ0
>>436
急にはならんねー
3ヶ月ぐらい続けたある日、そういえばあまり痛くなくなってきたな・・・と思ったぐらい。
本当に少しずつ、藁にもすがる思いで官足法をつづけていった。
やっぱり一番実感したのは尿の変化。ここ数年、ずっと白くて無臭なおしっこだったのに
官足法やりはじめて明らかに黄色く臭くなったからね。
内臓が弱ってたんだと思う。
438病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:40:27 ID:2Pv3B0860
内出血とかは明らかにやりすぎ
痛ければ痛いほどいい、ってのはあくまで皮膚や筋を痛めない範囲だ
他人にやってもらう場合はちゃんと官足の認定受けてる人でないとダメだろ
439病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:43:51 ID:xSr8P6jZ0
実際にどう押すのか、この動画が参考になった
http://www.youtube.com/watch?v=dKKHS6G2qaQ

官足法的にはまだちょっと甘いんだけどね
これを参考に、足裏図なども見て正しい順番をふまえていけばいいと思う
440病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:47:47 ID:bDrmp/rE0
>>437
足裏の痛みやしこりが良くなるのにつれて、症状も徐々に良くなっていくのか
それとも、足裏の痛みやしこりが完治したら、急に症状が改善するのか が分からなくて

足裏の痛みやしこりはどんどん良くなってるのに、症状は殆ど変わってないからさ・・
441病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:49:56 ID:xSr8P6jZ0
>>440
そこまできたらもうちょっとだと思うよ
1〜2ヶ月ぐらいは皮膚の修復にかかるから、我慢の時期
442病弱名無しさん:2010/01/08(金) 23:59:29 ID:2Pv3B0860
人間の体の仕組みから言って、
ある日突然痛みや症状がなくなる! みたいなことは滅多にないはず
徐々によくなっていくはずだ
443病弱名無しさん:2010/01/09(土) 00:42:10 ID:5M21YFEA0
でもアトピー板の足もみスレだと、良くなった人は突然ウソみたいに良くなったって
みんな言ってるんだよね・・・
444病弱名無しさん:2010/01/09(土) 00:57:01 ID:I0x6HjGj0
へー、そうなんだ
つか足揉みスレあるなら>>1にリンク張ったほうがよくね?
445病弱名無しさん:2010/01/09(土) 05:03:49 ID:IFycDhlW0
>>433
上で出ていた指圧で「痛ければ痛いほど良いというわけではない」って教えるのは、
そういう事故があるからかもね。
特に指圧で脊椎付近とか触るのは危険を伴うから。
446病弱名無しさん:2010/01/09(土) 05:24:04 ID:gTrXCO840
>>443
へぇ、そんなスレあるんだ。にちゃん始める以前に足揉み始めて、アトピーも
滅多にでないほどに改善されたが、それは、「全身がボロボロなんですけど」
状態から「最近まったく問題ないな。これが普通の人間の肌なんだな」まで
一年かかったが、突然、という感覚はなかったな。足の裏だけでなくすねや
腿までちゃんと毎日揉まなきゃ効かないけど。
447病弱名無しさん:2010/01/09(土) 19:24:01 ID:OPf+MZBb0
>>446
俺もまさにそんな感じだなー
よほど重症じゃなければ1年と見るのがちょうどいいだろうね
448病弱名無しさん:2010/01/09(土) 19:30:39 ID:pKmi4yXE0
みんな手足普通に肌色?
俺、すごく黄色っぽいんだけど
官足の本によると黄色は油質の汚れがたまりやすい体質らしいね
449病弱名無しさん:2010/01/09(土) 20:59:53 ID:pKmi4yXE0
手足って言っても手の平と足の裏ねw
450病弱名無しさん:2010/01/09(土) 22:08:23 ID:TKl8272Y0
ある臓器が悪くなると足裏の対応反射区に老廃物が溜まるのはなぜですか?
451病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:41:35 ID:R1mulk/t0
>>450
逆。
血のめぐりが悪くなるから、臓器も悪くなるというのが官足法の考え。
452病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:46:02 ID:e6tbRZRw0
>>451
そうなんですか?
病気や臓器不全の原因が足裏の老廃物というのはちょっと乱暴だと思うのですか
453病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:50:46 ID:R1mulk/t0
もちろん科学的に証明されたことじゃないよ。
足裏をしっかりやってもどうしようもない疾患だってあるだろうしね。

でも、実際に効果がある部分もある。
医者にかかってもどうしようもない、つらくてしょうがない病気をもっていたら
とにかくやってみるといい。
一日一時間を数ヶ月も続ける頃には、よくなっているかもしれない。
実際に俺はアトピーの治療に役立ったと体感してるしね。

万人が同じ効果を得られるのが西洋医学だろうけど
そうでない領域のものも世の中にはある。そういうことを学べてよかったと思う。
454病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:54:11 ID:e6tbRZRw0
>>453
効果があるというのと老廃物が溜まる原因、メカニズムはまた別の話ではないのでしょうか?
455病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:57:28 ID:hHeCQ6dy0
>>451は間違い
臓器>足裏、と言う風に影響を及ぼすこともあれば、その逆もある
官足法の本にちゃんと書いてあるぞ

足裏の反射区は神経であり、神経が阻害された結果臓器に異常が起こるわけだ
その逆はよくわからんが、怪我したりしたら対応反射区にはすぐに痛みがでるらしい
456病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:59:28 ID:hHeCQ6dy0
まあ上でも言われてるとおり、理屈なんてどうだっていいんだよ
結果が全て
そして官足法ではちゃんとやれば結果が出る、それでいいじゃん
457病弱名無しさん:2010/01/10(日) 03:00:48 ID:R1mulk/t0
>>455
あー確かにそうかいてあったな
恥ずかしい
458病弱名無しさん:2010/01/10(日) 03:02:54 ID:hHeCQ6dy0
>>454
老廃物が溜まるのは、足裏は心臓から離れてるし刺激も受けにくいからかと
実際、自分の体で悪いところの反射区には、大抵しこりがあるしね
不思議なもんだけどぴったり一致してて俺は驚いたし信じる気になった
459病弱名無しさん:2010/01/10(日) 03:06:01 ID:e6tbRZRw0
>>458
なぜ体を悪くすると、それに対応した反射区に老廃物が溜まっていくのでしょうか?
460病弱名無しさん:2010/01/10(日) 03:13:13 ID:hHeCQ6dy0
だから臓器>反射区の理屈はわからんって上でも言ってるだろw
解明されてない人体のメカニズムがあるんだよきっと
461病弱名無しさん:2010/01/10(日) 03:15:56 ID:hHeCQ6dy0
本読み返してみたが
器官に障害が出ると痛みが出る、としか書いてないので
臓器が先の場合は老廃物は溜まらんのかもしれん
これならまあ神経説で納得できるわな
462病弱名無しさん:2010/01/10(日) 06:24:43 ID:2CMmhfvZ0
腎臓ラインをジョリジョリまで押せたらおしっこが異様に茶色くなるのは事実だし、便秘にはいきなり効果があった。
ただ全ての臓器や疾患に関係あるとは思えない。
障害者認定されてもおかしくないような神経系の病気(難聴や網膜系)なんかには効かなかったし。

そのへんの症例ごとの実例や実証、論理的な説明もできないのに、
一部の業者か東洋医学妄信信者が「全部に絶対効く」「全ての器官と足裏には相互関係がある」って断言しちゃうから
実際に効果があるところまで不信感もたれてしまうのが勿体ない。
関係ないところもある、効かない体質の人だっている、って当たり前の可能性も考えたらいいのに。
463病弱名無しさん:2010/01/10(日) 07:22:29 ID:KreuQsWq0
そりゃ何もかもに絶対効くとは言わんけど
お前が言う「効かなかった」ってのもどれだけどうやったのかがわからんかぎりなんともいえんよ
期間ややり方が悪かっただけかもしれんわけで
「効かなかった」と断定するのは「絶対効く」と断定するのと同じくらい横暴だとは思わんか?
あと症例ごとの実例は本にいっぱい載ってるぞ
464病弱名無しさん:2010/01/10(日) 07:31:47 ID:KreuQsWq0
そもそも効かない、ってことは証明するのは難しいんだよ
やり方以外にも症状の度合いによっても違うだろうし
ぶっちゃけやってみなきゃわからん
官足は「全部に必ず効く!」なんて謳ってるわけでもないし
なによりそれを否定すること自体無意味だって思わないか?
やってみなきゃわかんないんだぞ?
高い器具や薬買わせるなら詐欺だから否定に意味もあるがそうじゃないんだから
465病弱名無しさん:2010/01/10(日) 10:46:55 ID:tFWLDK7n0
>>439
この動画、膀胱の場所を足先に向かってしごいてるけど、
こうやるのか?
466病弱名無しさん:2010/01/10(日) 13:51:08 ID:C0Sm0qa90
「絶対効く」と比べるべきは「絶対効かない」であって
「効かなかった」はその人の感想、体験談くらいで留めるべきだと思うのだが、
断定に聞こえてしまって、否定されると困るのは頭が固いか家計に響く人なのかねぇ
467病弱名無しさん:2010/01/10(日) 16:37:29 ID:G79WsddT0
皆、ウォークマットはどれくらい踏める?
468病弱名無しさん:2010/01/10(日) 17:37:50 ID:R1mulk/t0
>>465
俺はそうやってたなー
469病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:51:23 ID:LrBn8iAK0
>>448
それは黄疸でしょ。
油云々ではなく、肝臓が悪いとそうなる。
470病弱名無しさん:2010/01/10(日) 23:26:30 ID:3Tho+iW00
いや黄疸じゃないよ
子供の頃からそうだったし、母親の遺伝だし、酒も一切飲まないし
血液検査でも肝臓とかで引っかかったことはない
471病弱名無しさん:2010/01/11(月) 04:41:35 ID:aOMIyzbMP
老老介護ってのはなに、老人が老人を介護するって事?
登場人物は老人だけな訳だ。若い人は何やってんの。
これも根っこ辿れば結局おんなじでしょ。原因は。
人と人との繋がりが希薄になった世の中で、若者が社会の中での役割を放棄しちゃってる。
みんなそれなんだよ最近の社会問題ってのは。福祉じゃなくて教育の問題でしょうこれは。
472病弱名無しさん:2010/01/11(月) 08:33:44 ID:mqBpDxqm0
>>467
タオルぐらいの薄いバスマットを敷いてやっと普通に足踏みできるぐらい…
何もナシだとまだ「あうっあうっ」と軽く叫びながらへっぴり腰で数歩動く程度w

健康って程ではないが元気な兄は何もナシで平気で足踏みしてた
あと犬も平気でゴロゴロ寝たり頭擦りつけたり、気に入って普段座っている
473病弱名無しさん:2010/01/11(月) 10:28:27 ID:KRXETpmR0
>>472
始めてからどれくらい?1日何分やってる?

なんか、老廃物ってどんどん移動してくだけでキリない気がする
腎臓から膀胱に来て、上半身リンパを経て現在そけい部
いつ終わるんだろう・・
474病弱名無しさん:2010/01/11(月) 10:29:55 ID:Coyzc45r0
100均のツボ押し棒かってきて、足裏刺激してみたら
すっごいイタ気持ちいいんだけど
やりすぎなのか、今朝になったら歩くだけでちょっと痛い

やっぱり、過ぎたるは及ばざるが如し?
それでもグイグイいっちゃっていいの?
475病弱名無しさん:2010/01/11(月) 11:37:03 ID:tnzaGNiD0
>>474
塩を混ぜて足湯をするとちょっと楽になる
クリームとかの潤滑剤をちゃんと使って(皮膚表面に負担がないように)足もみしてるなら、
そのままグイグイ続けて大丈夫
476病弱名無しさん:2010/01/11(月) 12:35:46 ID:Coyzc45r0
>>475
レス、サンクスです。
ちなみに痛みのある反射区は左足裏の尾骨(仙骨)か膀胱のあたりです。

尾骨って? 腰痛かなんかだろうか?
477病弱名無しさん:2010/01/11(月) 18:11:21 ID:SNxMTAuH0
自分が効くと思えばそれでいいんだ
478病弱名無しさん:2010/01/11(月) 18:33:38 ID:WlZNm65h0
久しぶりにやったらメッチャ痛いww
数ヶ月前はよくこんなの毎日やってたなと思うぐらい。
なんかよっぽど強烈な動機がないととても続けようとは思えないだろうなあ

>>474
というわけで、イタ「気持ちいい」うちはまだ押し方が甘い。
純粋に痛い。ビリビリ痛い そんぐらいやらないと官足法とは言えない
100均の棒って太いんだよね
479病弱名無しさん:2010/01/11(月) 18:38:34 ID:on+yjCnN0
その時ビリビリ痛いのはいいんだが、翌日まで痛みが残るような押し方でも問題なし?
次の日同じ部位を押すと炎症が残っているのかかなり痛いんだが
480病弱名無しさん:2010/01/11(月) 18:41:58 ID:WlZNm65h0
>>479
それは多分間違った押し方だろうね
ちゃんとクリームでぬるぬるにしてる?
すっごいすべるよ!ってぐらいつけないとダメ
481病弱名無しさん:2010/01/11(月) 18:49:10 ID:on+yjCnN0
>>480
ゴルフボールを踏むやり方でやっています
体重をかけて踏んでいるので土踏まずの痛みが翌日も残ります
482病弱名無しさん:2010/01/11(月) 19:49:32 ID:goe0Cl3n0
理屈が気になる人は官足法Bを読めばいいんじゃない?読んだことないけど。
考える時間揉んだ方が良いとは思う。合わないならやめればいいし。
483病弱名無しさん:2010/01/11(月) 20:54:15 ID:Coyzc45r0
>>478
100均の棒だけど、麺棒みたいに太いヤツじゃないよ
万年筆みたいに先細ってるやつ

今日はカミさんと一緒にヒェーーーって言うぐらい押し合いました。
484病弱名無しさん:2010/01/12(火) 06:06:59 ID:xcZ1rbK00
>>480
それくらい塗ると、すべって全然強く押せないんだけど・・
やっぱり、それくらい塗るものなの?
485病弱名無しさん:2010/01/12(火) 10:07:03 ID:0prETM3o0
アトピー板でも書いたんですが、右足の膀胱のふっくら盛り上がった部分を
うまくゴリゴリさせるコツってありますか?
左手で棒を持って右手の親指を添えてやると滑ってうまくいかないみたいで・・・
486病弱名無しさん:2010/01/12(火) 17:21:27 ID:N2Zt7GtV0
>>484-485
押し方間違ってると思う
棒を足に当て、これ以上めりこまないぐらい強くおしあて
カタツムリのような速度で、深いところをゆっくりしごく
これ。
487病弱名無しさん:2010/01/13(水) 16:13:08 ID:F/FH7P3Z0
>>470
母親もそうだったという事は、B型肝炎の母子感染などがあり得る。
通常の血液検査ではウィルスまで調べないので見逃されやすい。
って言うか、自分がそれだった。

>>476
仙骨というのは下半身の重要な神経が集中してる所だから、
下半身全体に関わると思う。
例えば、坐骨神経痛とか。

>>484
普通の棒だと難しいね。
慣れるしかないかも。
T字棒だったら初心者でも簡単にできるんだけど、あまり売ってないね。

>>485
ゴルフボールを押し当ててゴロゴロ転がすとか。
キャスターみたいに固定して転がせる道具を作るともっとやりやすい。
488病弱名無しさん:2010/01/13(水) 16:32:09 ID:gcZuVe+80
>>487
レスどうも
自分の場合慢性肝炎になるんだろうけど、慢性肝炎で黄疸はないからちがうっぽい
おまいさんの場合黄疸あった?
489病弱名無しさん:2010/01/13(水) 19:33:48 ID:d3CkXx4e0
>>487
トンクス

連日、めちゃくちゃ押しまくってたら
足裏青いっす
やりすぎ・・・
490病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:18:53 ID:CxzkMCaK0
腎臓ラインやるようになって2週間
硬めのゴムの塊→ナタデココ→こんにゃくゼリー→タピオカ粒
ぐらいまでやわらかくなって、痛さがなくなってきたんだけど(プルプルニョリニョリ潰してる感が気持ちいい)
手ごたえはあるのに痛みを感じないのはよくないことなんかな?
粉っぽくなるまでは痛みがあるのが普通なんだろうか。
491病弱名無しさん:2010/01/13(水) 21:29:02 ID:xje3KYyC0
妊娠中に足裏やってた人いる?
一応生殖器&婦人科関連反射区は指の腹でなでる程度にして、他の反射区は普通に棒でゴリゴリやってるんだけど
大丈夫かな?
492病弱名無しさん:2010/01/14(木) 05:41:48 ID:MHWATOHk0
>>488
たまに体調が悪い時に黄疸が出たけど、病院では「家族性黄疸」とか診断されて何も治療しなかった。
慢性肝炎は黄疸が出る人も出ない人もいるみたいね。
493病弱名無しさん:2010/01/14(木) 05:56:20 ID:3b6C7/8t0
肝炎だったらやっぱ肝臓の反射区すごく痛むよね?
494病弱名無しさん:2010/01/14(木) 09:36:53 ID:h/AZoOHc0
>>488
柑皮症じゃないの?
495病弱名無しさん:2010/01/14(木) 18:18:09 ID:V62PQYVL0
1回1時間とか1日4回とか多くやると
しこりや痛みの面では結構改善するけど、血行が悪くなる気がしない?
老廃物潰すのと血行って、どっち優先するべき?
496病弱名無しさん:2010/01/14(木) 19:48:02 ID:uujwd+I50
>>493
痛む痛む。

>>495
血行が悪くなる事は無いと思うけど、組織を傷つけるのが問題では?
497病弱名無しさん:2010/01/14(木) 20:46:58 ID:Ww4Pr25u0
>>491
過去ログから↓

官足法の本のP172に 妊娠中にもんでもよいかという質問に答えて「大丈夫。子宮と卵巣の反射区を強くもまなければ平気です。足はどんどんもみなさい。(極端に強くもんだりせず適当な強さで)」とありました。

でも、妊娠中の人には施術しない足もみサロンもあるみたいだし、
子宮卵巣の反射区は論外としても、ほかの部分も強くしすぎない方がいい気がする…
どうしても集中してもみだすと、お腹を圧迫してしまうしね…
498病弱名無しさん:2010/01/15(金) 11:05:04 ID:BAFEFIo50
>>496
組織を傷つけるとは?
499病弱名無しさん:2010/01/15(金) 11:16:52 ID:hDI43/GR0
膝まで揉めば血行は良くなる。そうしないと老廃物は揉み出しても排出されない。
500病弱名無しさん:2010/01/16(土) 05:02:30 ID:bxAwUV8JO
内臓系に効くツボ知りたい
501病弱名無しさん:2010/01/16(土) 07:02:09 ID:0RRfj+xj0
足揉みはツボと違うし、足全体を揉まなきゃ意味ないよ
とりあえず>>1のテンプレ先にある本を買って頑張れ
502病弱名無しさん:2010/01/16(土) 09:40:05 ID:mjwpQR0p0
そういや足揉み始めてから屁の回数が激減したな
前はやたら出てた(一時間に一回以上)から正常に戻ったんだろうけど
503病弱名無しさん:2010/01/16(土) 22:53:02 ID:EVlU5pPy0
ウォークマットを20〜30分乗って痛くなくなれば
内臓系は問題なしと考えてOK?

ウォークマットなんてすぐに乗れるようになるし、重要な内臓系ってそんな簡単なのかなって思うけど・・
504病弱名無しさん:2010/01/17(日) 02:36:54 ID:PKYg9/b20
>>498
皮膚や血管など。
揉み方が正しくても、強く長くやれば内出血を起こす。

>>500
「反射区」で画像検索するといいよ。

>>501
反射区(ゾーン)はツボ(経穴)とは概念的には異なる部分もあるけど、
共通する原理を利用してるみたいだし、広義でツボと呼ぶのは別にいいんでないの?
って言うか、一般に通用する適当な呼び名が他に無い。

>>503
ウォークマットの刺激では全然弱い。
体重が分散するし、単なる加圧では揉みほぐす事ができないから。
505病弱名無しさん:2010/01/17(日) 04:02:19 ID:ziFrpyVn0
>>504
誤解を奨励するんじゃない!
506病弱名無しさん:2010/01/17(日) 08:52:52 ID:ndSOnOyl0
ツボって呼び方すると「そこさえ押しとけばOK」みたいに誤解する奴が出るから
わざわざ反射区って言ってるんだよ
507病弱名無しさん:2010/01/18(月) 02:20:37 ID:/MvpIbC60
アトピー板の足揉みスレが見つからないんだけど・・
マッサージスレみたいのならあったけど
508病弱名無しさん:2010/01/18(月) 02:36:25 ID:3i6BTz//0
アーユルヴェーダ(インド伝統医学)では、足裏にオイルマッサージを
することを推奨しているわけだが、オイルの使用を、どう思う?
インド在住中に、薬用オイルでずいぶんやってもらったが、擦り込まれた
オイルに溶けた老廃物が、経皮的に汗とともに排出される感覚があった。
ただ、アトピーが出ている状態だと、とくにセサミオイルはよくない。
>>507
俺も探したけど、見つかんなかった…
509病弱名無しさん:2010/01/18(月) 02:45:48 ID:BRKnFl3EP
510病弱名無しさん:2010/01/18(月) 05:06:01 ID:6JOZO3v00
>>505-506
誤解と言うなら、反射区とツボが「全く異なるもの」と捉えるのも誤解だよ。
元々のリフレクソロジーも、例えば↓のサイトのように、
http://www.intfedreflexologists.org/naboutreflex.htm
"reflex points"という「点」で説明されたり、
"energy pathways"という「経絡」によく似た概念が出てきたりしていて、
「全く異なるもの」とは言い難いと思う。
多少の違いは確かにあるけど。

それと、「そこさえ押しとけばOK」という誤解は「反射区」と言っても全く同様に生じる。
「反射区」と言い換えただけで誤解を免れたと思い込んでしまうのはマズイね。
511病弱名無しさん:2010/01/18(月) 09:05:47 ID:0mpyDJDg0
反射区って呼んだ方がツボって呼ぶより誤解される率が減るって話だろ
頭大丈夫?
512病弱名無しさん:2010/01/18(月) 12:15:20 ID:y0RJ+URt0
>>511
官足法で官有望は生前『断じてツボではない、反射区である』と仰っておられた。
513病弱名無しさん:2010/01/18(月) 13:16:19 ID:l/aqInJC0
断じてツボではない、ドツボである
514病弱名無しさん:2010/01/18(月) 13:27:39 ID:i1gbArJq0
そんな下らないネタで俺の笑いのツボを押せると思ってるのかッ!
515病弱名無しさん:2010/01/19(火) 06:49:09 ID:QPpvpWZt0
>>511
誤解される率は減らない。
むしろ増えるかも。

「ツボ」の概念は東洋医学に則っているが、これは非常に理解が難しい概念だ。
「ここは肝のツボです」と説明されても、「肝」と「肝臓」は違うのでよく分からないだろう。

これに対して「反射区」の概念は西洋医学に則っており、これは非常に理解しやすい。
「ここは肝臓の反射区です」と説明すれば「肝臓病にはここだけを押せばいいんだな」と100%誤解するだろう。
516病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:02:26 ID:2u/Vo42x0
色々な健康法試して全然治らなかった疾患の、最後の切り札としてやってます
痛みやしこりの点ではどんどん改善してるけど、症状は全然治ってない・・

単に、痛みに慣れたってこと? まだ治る途中ってこと?
517病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:31:56 ID:wfgLGt6w0
症状や病気の期間に年齢、足揉みの期間とかにもよるからなんとも言えん
痛みやしこりが完全になくなったら改善する、はず
518病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:43:37 ID:47TimE0U0
足裏の老廃物がすべてを支配しているわけじゃないんだから治らないことだってある
519病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:47:15 ID:cgWhgV9Y0
改善する、かもしれない


ぐらいの感覚でやる方がいい
東洋医学の概念なんて想像上の話でしかないし
520病弱名無しさん:2010/01/19(火) 18:59:36 ID:wfgLGt6w0
でもそれって西洋医学でも同じだったりするんだよな
薬とか飲んだって治るとは限らんし、原理だってわかってるようでわかってない部分も多い
西洋医学で治るんならわざわざ東洋医学に縋らないわけで
やたら「東洋医学は実証されてない」って言う奴はどうかと思う
521病弱名無しさん:2010/01/19(火) 19:08:35 ID:5s6ikgU00
昔に比べたら少しは普及され、また実証され始め、
有効でないとされるものは淘汰してきましたね。
余計な心配をしなくとも反射区は私は生き残ると思いますよ
522病弱名無しさん:2010/01/19(火) 20:55:02 ID:IkLkOM4d0
>>520
病名も症状もわからないのに足揉みで改善するはずなんて軽いことは言わない方がいいよ
523病弱名無しさん:2010/01/19(火) 22:02:39 ID:0gdHUxU+P
わかっていない部分も一部にはある

原理や因果関係が全く立証できず、全て想像で説明しかない
の間には大きな違いがあるけどなあ

西洋医学を否定することで足ツボが肯定されるわけでもないのに
擁護派は何でこの論法しか取らないんだろうか
524病弱名無しさん:2010/01/19(火) 23:21:29 ID:hXP/XE6E0
>原因や因果関係がまったく立証できず

一応、リフレクソロジーとして因果関係は立証されてるはずだけど?
台湾では大病院ならまず取り入れられてるし、欧米でも取り入れられてる病院はある
525病弱名無しさん:2010/01/20(水) 06:33:48 ID:ZUDQqp4u0
例えば、鍼治療は「効果がある」と因果関係が完全に証明されてる。
もちろん西洋医学では原理が全く説明ができず、全て想像上の説明でしかないが、
それが何の障害になるだろうか?

リフレクソロジーはまだ完全には証明しきれていない段階だけど、
欧米のリフレクソロジーだと弱すぎるからじゃないかなあと思っている。

>>516
痛みに慣れるというのはあるかもしれない。
他人に手加減なしでやってもらったら?
526病弱名無しさん:2010/01/20(水) 12:11:02 ID:vpKqSYHm0
>>525
障害じゃなくて、根拠もないのに
>痛みやしこりが完全になくなったら改善する、はず
みたいなことを言ってしまうことが問題なんでしょ
527病弱名無しさん:2010/01/20(水) 13:54:50 ID:oktkgOnp0
証拠がなくて何が悪いとか居直ったり、
効かないかもしれない可能性を絶対認めないところが
逆に胡散臭さを上げてるってことなんだけどねえ
528病弱名無しさん:2010/01/20(水) 16:09:27 ID:VDBKaQH+0
改善する「はず」としか言ってないんだから問題なかろうに
どうしても擁護派を盲目的だと断定したい奴がいるな
529病弱名無しさん:2010/01/20(水) 16:18:20 ID:uZ7AT3U5P
何の疾患かも聞かずに足を揉めば改善するはずというのは盲目的と言わざるを得ない
自分も足揉みを毎日やっているが、こういった無責任なことを何の考えも無しに言ってしまう人がいるのは残念
530病弱名無しさん:2010/01/20(水) 16:42:54 ID:VDBKaQH+0
上の行で思いっきり「詳細がわからん限りなんとも言えん」と断った上での発言だぞ?
ちゃんと読んでから物言えったらどう?
531病弱名無しさん:2010/01/20(水) 16:48:33 ID:uZ7AT3U5P
1行目はまともなことを言ってるが2行目がおかしいからそこが批判されてるだけ
1行目のようなことをちゃんと考えているのなら2行目のような発言はでないはず
認識が甘いとしか考えられない
532病弱名無しさん:2010/01/21(木) 01:55:50 ID:1FDjsrHz0
>>526-531
何の疾患だろうが、リフレクソロジーの原理を根拠にすれば改善する事が期待される。
これは単にリフレクソロジーの原理を述べただけだろう。

ここで問題なのは、このリフレクソロジーの原理が正しいかどうかだが、
これはまだ研究途上で、人によって異なる結果が出ている段階。
正しいとする根拠も誤りとする根拠もあるが、いずれも決定的なものではない。

正しいとする根拠を持つ人が正しいと言う事自体は、特に不思議ではないと思う。
また、誤りとする根拠を持つ人を否定しているわけでもないので、そういう批判は当たらないと思う。

ただし、法律上、医者以外の人が無責任に治る治らないを言う事はできないので、
そういう批判はあるかもしれない。
まあ、2chなので無責任は承知で敢えて聞いてるんだと思うけどね。
533病弱名無しさん:2010/01/21(木) 02:24:34 ID:DUc5rU600
>517 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/19(火) 18:31:56 ID:wfgLGt6w0
>症状や病気の期間に年齢、足揉みの期間とかにもよるからなんとも言えん
>痛みやしこりが完全になくなったら改善する、はず


そもそもこの書き込みがおかしいだろw
1行目で症状や病名等がわからんからなんとも言えんと言ってるのに、2行目で改善するはずなんて言ってるw
534病弱名無しさん:2010/01/21(木) 09:00:32 ID:A5yvYF5u0
その二行目は期待なんでしょ・・
治るかわからないものはわからないでいいじゃん・・
盲目的な擁護派じゃないのはわかったからさぁ
535病弱名無しさん:2010/01/21(木) 14:23:59 ID:d2SJUgHi0
結局「治るかわからない」でこのスレも決着か。
536病弱名無しさん:2010/01/21(木) 15:26:18 ID:uxB4Kc++0
糖尿や腎炎は、一度なったら改善しないと言われているけど
足揉みなら効果あるの?

完治する、完治までは行かない、とか
人による、とか そういう議論は抜きに
537536:2010/01/21(木) 17:10:40 ID:uxB4Kc++0
周りに、完治まで行かなくても、ある程度成果出た人が1人でもいたら
効果あるって感じで

グッズのお店のサイトとかだと、癌も治るみたく書かれてるけど
538病弱名無しさん:2010/01/21(木) 21:06:07 ID:liM8tOYZ0
>>536
例えば腕がもげて無くなったら、足もみしても生えてこないのと同じで、
完全に損なわれてしまった部分はどうしようもないんじゃないかなあ
損傷せずに残っている部分を最大限に活かすために足をもむって感じになるんじゃない?
539病弱名無しさん:2010/01/22(金) 02:42:00 ID:EDHW39+u0
ウォークマットは、少し痛気持ちいいときもあるけど、20〜30分余裕で乗れる
1時間乗れと言われても、普通に乗れるっぽい

足の側面、甲、足首周り、すね、ふくらはぎ、膝周りはもう全然痛くない
2ヶ所、軽く気持ちいいところがある程度(反射区と反射区の間)

太ももは、全体的に軽くはってる気がして、現在揉んでる

何%くらい治ってると思いますか?
540病弱名無しさん:2010/01/22(金) 02:45:39 ID:czUdTpbM0
>>535
「治る」って言ったら法律違反なんで。

>>536
うちの先生が糖尿病(足先が壊死してるレベル)の患者もある程度改善させてたな。
541病弱名無しさん:2010/01/22(金) 02:48:59 ID:czUdTpbM0
>>539
ウォークマットじゃあんまり参考にならないなあ。
542病弱名無しさん:2010/01/22(金) 08:45:22 ID:QfIrMrNI0
>>540
ある程度改善とはどの程度ですか?
543病弱名無しさん:2010/01/22(金) 15:01:58 ID:MYwPoDea0
>>540
2chで発言するのに法律違反もクソもねえだろ。
大体このスレには原理主義者みたいなのがずっと巣くってたじゃない。
544539:2010/01/22(金) 18:21:28 ID:EDHW39+u0
90%くらい治ってるかと思ってた・・
確かに症状的にはまだまだだからな・・もういやだ
545病弱名無しさん:2010/01/22(金) 23:56:12 ID:3DFnxkdP0
>>542
壊死で骨まで見えていたのが塞がるぐらい。
546病弱名無しさん:2010/01/23(土) 01:09:07 ID:zBtNaVCf0
>>543
それ凄くね?!
547病弱名無しさん:2010/01/23(土) 14:39:45 ID:jQpEcYXf0
実際、舌癌治した俺もいるし。
548病弱名無しさん:2010/01/23(土) 17:24:25 ID:+j6HHmkE0
そ、それはすごい!ご体験談を、ぜひくわしくおながいします。
つか、原稿書いて出版してもいいレベル。
549病弱名無しさん:2010/01/23(土) 22:17:43 ID:zBtNaVCf0
皆グッズ何持ってる?
棒1本とクリームとウォークマットあれば十分かな
オススメある?
550病弱名無しさん:2010/01/23(土) 22:23:41 ID:eXiXTNp90
>>549
官足法のグッズ(赤棒とか)が良いらしい
俺は百均の棒とマットと、ゴルフボールで十分やってる

あと、本来の足もみ健康法から見れば何の役にも立ってないのだろうが、
嫁が昔やってた麺棒ダイエットの麺棒も、ふくらはぎ揉むのがだるい時に便利
551病弱名無しさん:2010/01/23(土) 22:33:13 ID:jQpEcYXf0
>>548
初期であったのも確かだが、
TVで舌癌についての番組があった。全部当てはまるじゃないかとビビった。
独自に調べると舌癌になると辛いものが染みたような痛みが起こる。また、
頚部リンパ腺にすぐ転移して腫れる。その通りの事が起こっていた。
口の中をよく見ると口内の粘膜にも転移したらしい白い出来物がパラパラと出来ている。

焦ったので官足法の本で対応した。頚部とリンパ腺、頚部リンパ腺の反射区を
集中的に揉んだら5日くらいすると赤い点々があっただけの患部が口をあけ、
内部が白い腫瘍?が露出していた。死んだ猫が癌だったが、その患部とも似ていた。
大きな変化に勇気付けられて更に2週間ほど治療を続けると舌癌もリンパ腺の腫れも
治った。口内の粘膜も一月ほどで姿を消した。
552病弱名無しさん:2010/01/23(土) 23:20:19 ID:EEskvXUz0
>>551
口内炎完治オメ!
553病弱名無しさん:2010/01/23(土) 23:39:17 ID:eXiXTNp90
>>551
テレビだけの情報でなく、医師の診察を受けておくべきだった
本当に舌癌だったなら、「足もみでガンは治る!」みたいな本を書いて
今頃ウハウハだったかもしれないのに
554病弱名無しさん:2010/01/23(土) 23:40:33 ID:jQpEcYXf0
>>552
お前は口内炎で頚部リンパ腺が腫れるのか?
555病弱名無しさん:2010/01/23(土) 23:53:36 ID:EEskvXUz0
>>554
口内炎でリンパが腫れることは珍しくない
556病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:15:36 ID:7uXWTQ700
ちょっと面白い展開になってきた
557病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:40:10 ID:sjy48hfU0
ID:jQpEcYXf0は情報商材や催眠商法に簡単に騙されそうだなあ
558病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:48:18 ID:IJxadheU0
>>557
一生ROMってろ
559病弱名無しさん:2010/01/24(日) 00:54:13 ID:HvAN9HagP
ファビョんなよw
560病弱名無しさん:2010/01/24(日) 01:10:10 ID:IJxadheU0
>>559
お前が言うな
561病弱名無しさん:2010/01/24(日) 01:15:52 ID:IJxadheU0
>>557
お前は短絡的思考の持ち主だから、それだけで信じ込んでる以外の
考えは理解できないのだな。
562病弱名無しさん:2010/01/24(日) 01:18:32 ID:3PeapoQD0
これは久々に香ばしいwww
563病弱名無しさん:2010/01/24(日) 01:31:06 ID:HvAN9HagP
>>560
誰かれ構わず噛み付くなってw
564病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:28:32 ID:IJxadheU0
wつけてくる奴は例外なく攻撃者だった。糞野郎

ところで俺は口内炎も官足法で治した事がある。舌癌とは全く別物だ。
アホには理解できないだろうけど。
565病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:29:26 ID:IJxadheU0
>>555>>557
なあアホ君。理解できないでしょ♪
566病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:31:31 ID:IJxadheU0
連投スマソ>>555>>557>>563以外のall

口内炎の治療は胃の反射区を中心に揉むのだ。顎の反射区をいくら揉んでも
意味は無い。
567病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:37:57 ID:hjAoFSlD0
別に足揉みしなくても口内炎は治るだろw
568病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:41:13 ID:Y7Gpj87nP
統失?
569病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:41:28 ID:IJxadheU0
ほう、お前は一日で治るのか?
570病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:43:41 ID:hjAoFSlD0
足を揉んだからといって1日で治るものではないし、足を揉まなかったからといって治らないものでもない
571病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:43:45 ID:IJxadheU0
>>568
それはお前だろうこの文盲が。
親切心に対するお礼がこれで頭に来ないのは知症のお前だけだろうよ
572病弱名無しさん:2010/01/24(日) 02:48:21 ID:Y7Gpj87nP
癌であったという根拠が甘すぎる以上、客観的には妄想であると判断されるよな
573病弱名無しさん:2010/01/24(日) 03:01:06 ID:IJxadheU0
>>570
その場で痛みを和らげ一日で治しますが?
舌癌は口内炎を放置した以上の時間が掛かりますが?
>>572
図星を突かれて恥ずかしい?www
574病弱名無しさん:2010/01/24(日) 03:09:47 ID:IJxadheU0
>>572 が事実なら、主観的傾向が大きすぎる>>572も客観的には妄想と断定されるな。
575病弱名無しさん:2010/01/24(日) 03:50:43 ID:IIeiCL4v0
この流れ面白すぎる。。。
576病弱名無しさん:2010/01/24(日) 04:17:08 ID:IJxadheU0
やれやれ、また外道のお出ましか
577病弱名無しさん:2010/01/24(日) 05:16:33 ID:sjy48hfU0
統失と言うと失礼かもしれんけど、ちょっと偏執的で怖いかも・・・
業者ではないんでしょ?何でそこまで足揉みの正当性にこだわるの?
578病弱名無しさん:2010/01/24(日) 05:51:56 ID:IJxadheU0
>>577
貴様らが徹底的に否定するからだ。

お前達自身のことをバラしてやるが、医学会・製薬会社・厚生労働省・IMF・ノーベル財団
など官足法が広まると困る連中は事欠かない。手下を使って邪魔してるよ。
特に製薬会社はたとえばエイズ治療薬だけでも年間数億ドルの投資をしている。
官足法でエイズ治療をした話はまだ聞かないが、もしそれが治ったら一社に付き
100億ドル前後の投資は回収できない。もし官足法が世界に認められたら1兆ドル
近い損失を出すわけだ。
579病弱名無しさん:2010/01/24(日) 06:01:27 ID:IJxadheU0
舌癌など多数の例のホンの一つだ。他では全く手の付けられなかった
アトピー、疲労症、完治に至っていないが喘息に大きな効果があった。
喘息は足を揉む余裕が出来ないので施術ができない状態の所為だ。
口内炎など全く再発もしない。

健康に問題があって相談に来る人がこのスレにはたくさん来るんだ。そういう方の
面白半分かカネの為に希望を奪う外道は排除しないとな。
580病弱名無しさん:2010/01/24(日) 06:14:49 ID:IJxadheU0
>>577
統失?洗脳されたアホウがww
581病弱名無しさん:2010/01/24(日) 06:23:44 ID:7uXWTQ700
まだ若くて健康な人(たとえば10代の殆ど)って
ウォークマットとか乗っても全く痛くないのかな?
あんなん乗ったら、誰でも痛いがな、って思えてしまうんだが
582病弱名無しさん:2010/01/24(日) 06:26:59 ID:IJxadheU0
>>581
「面白い展開」を望んでいる訳じゃないのなら親切丁寧に答えてやるところだがなw
583病弱名無しさん:2010/01/24(日) 08:53:52 ID:iarRgoon0
>>578が怖すぎる
頭が固いとかいうレベルじゃない
584病弱名無しさん:2010/01/24(日) 10:12:41 ID:IJxadheU0
東洋医学を病院で科学的に研究してるのは中国だけだが(台湾もしてたかな?)
中国以外じゃTVでも製薬会社が大手スポンサーで医学は西洋医学だけだと
宣伝に余念が無い。
それに洗脳されてる君らよりは頭は固くないつもりだがww
585病弱名無しさん:2010/01/24(日) 11:48:36 ID:T1JS6Uq30
足もむ前後じゃないなら冷たいもの食べても大丈夫ですかね?ヨーグルトが
好きなんで毎朝食べてるんだけど
586病弱名無しさん:2010/01/24(日) 12:11:26 ID:t63hFTop0
>>578で全て理解した
さよなら官足
587病弱名無しさん:2010/01/24(日) 12:46:04 ID:n6FP6woF0
>>551
素晴らしいですね。症状を聞くかぎり、いわゆる口内炎とも思いにくい。
近代医学での病名は、医師による診断がないからなんとも断言し得ないが
それゆえ、本を出版するわけにもいかなさそうだが、少なくとも
官足法が自然治癒力を強力に活性化する、ひとつの有力な証左とはなる。
>>581
10代の頃はちっとも痛くなく,とても柔らかだったが、社会人10年生を
越えたいまは、週二三回しかしてないせいもあろうが、痛くて堅い><

中国では、産業界の支援を受けた中央政府通商部と、医療界の支援を受けた
中央政府衛生部がここ数年、中医廃止を巡る激しい権力闘争を闘っている。
西洋医薬一辺倒にしたほうが産業界としては稼げる、という
強いモチベーションが中医廃止論者にはある。これへ対して中医存続論者は
衛生部とWHO(世界保健機構。漢方やアーユルベーダ、アロマテラピーなど
伝統と実績ある補完代替医療の推進、そして逆に、ホメオパシーのような
何の効果もないばかりか健康被害をもたらしていると証明された似非医療の
駆除・撲滅を、1990年代から組織目標としている)とくんで巻き返している。
科学的に効果があり(EBM(Evidence Based Medicine(証拠に基づいた治療))
が可能)、しかも科学ではメカニズムが解明されていないいろんな医療は
補完・代替・伝統医療として世界に受け入れられつつある。足揉みもね。
WHOなどには、足揉みのプラクティショナー経験者ら理解ある人々もいる
ときく。いまは大きな研究機関で研究されてさえいないようだが、これから
かわっていくかもしれないな。
588病弱名無しさん:2010/01/24(日) 18:09:35 ID:7iwyFKQW0
>>581
ウォークマットはあんまり参考にならないと思う。
体重や足の筋肉によっても全然違ってくるし。

>>585
足揉みとはあんまり関係無さそう。
便秘気味の人にはいいんでないの?

>>587
日本の場合、西洋医学側の偏見も大きいけど、東洋医学側も閉鎖的で排他的だね。
新しい代替療法が出てくると、こんな妨害をしてくる。
http://www.8917.com/~musikaku/mumenkyo.htm
589病弱名無しさん:2010/01/24(日) 20:59:24 ID:IJxadheU0
>>588
どこが東洋医学なんだYo!www
鍼灸を東洋医学と勘違いしてるクチ?
590病弱名無しさん:2010/01/24(日) 23:28:58 ID:iarRgoon0
へーじゃあ何が東洋医学なのか教えてよ
591病弱名無しさん:2010/01/24(日) 23:50:22 ID:7uXWTQ700
成果出てるときは面白いけど、成果出てない時期はめんどいよね
592病弱名無しさん:2010/01/24(日) 23:53:18 ID:3PeapoQD0
ID:IJxadheU0
こういう人が数ある有効な健康法を潰してきたんだなと思わせるレス郡だなw
593病弱名無しさん:2010/01/25(月) 04:31:25 ID:dSkF+urk0
リフレクソロジーを内科的な症状だけに効くと思ってる人が意外といるみたいね。
外科的な症状はカイロとかが即効性あって分かりやすいからかな。
逆に、カイロは外科的な症状オンリーと思われがちだが。
594病弱名無しさん:2010/01/25(月) 05:56:14 ID:CBUwEVQO0
東洋医学ってのは負の連鎖を断ち切ることだろう。
厚生労働省が東洋医学を否定してるだけようだな。
東洋医学は負の連鎖を断ち切るのが本筋で、その連鎖は相克と言われる。
ある組織が弱ると、その働きを当てにしていた他の組織も弱る。すると次の組織も
弱ってどこかで大病が発生するわけだが、反射区などは対処療法の性格が強い。
相克の元凶の反射区を揉むのも重要だが足全体を揉んで柔らかくしないと
体質改善には至らない。
漢方もその元凶を治すことが重要だが対処療法ばかりが取り上げられているようだ。












595病弱名無しさん:2010/01/26(火) 01:23:46 ID:HXL6I1sA0
膝裏や太ももって何の反射区?
596病弱名無しさん:2010/01/26(火) 05:19:03 ID:yr3wwdfx0
>>594
足全体を揉むのは何時間もかかって現実的ではないので、
何らかの理論に基づいて効率性を追求しないといけないだろうよ。

>>595
何の反射区でもないが、筋肉をほぐすと血液やリンパ液が流れやすくなる。
これは老廃物を吸収するのに必要。
597病弱名無しさん:2010/01/26(火) 10:51:53 ID:HXL6I1sA0
足揉みしたあと、数回、首にピリッと一瞬電流が走ったんだけど
リンパが良くなったということ?
左右の胸の辺りにも数回あったけど
598病弱名無しさん:2010/01/28(木) 03:13:12 ID:0/zwRuTb0
足揉み始めてから、便のとき、胃腸内全て排出できてる気がする
ただ、食べてすぐ便になる・・固さは普通だけど
これって、いい傾向?悪い傾向?
599病弱名無しさん:2010/01/28(木) 08:57:30 ID:z+J+rZIX0
>食べてすぐ便になる
気のせい
食べた直後に24時間前に食べた物の便意がくるのは正常
600病弱名無しさん:2010/01/28(木) 16:07:18 ID:2Yr7TIdl0
毛生えるかな?
601病弱名無しさん:2010/01/29(金) 09:42:25 ID:dhRAQmioO
それは無理。
602病弱名無しさん:2010/01/29(金) 15:33:10 ID:OBvShFveO
目に見えてわかる病気は治らないということか?
603病弱名無しさん:2010/01/29(金) 16:03:47 ID:nQLulmnz0
ハゲを病気と言うつもりか
604病弱名無しさん:2010/01/29(金) 17:00:43 ID:Fm+QCEMK0
血行が良くなるのは事実だから、主因が頭皮の血行障害であるような
頭髪量減少の進行なら止まるかも、そして逆転するかもしれないね。
それに頭皮が緩めば、他もいろいろ変わる、気分も変わるし。
またホルモンの分泌バランスが整えば、男性ホルモンの過剰からくる減少も
食い止められ、あるいは増加に転じるかもしんないね。
でも、毛根が死んでしまっていたら、どうしょうもなかろうけどさ。
605病弱名無しさん:2010/01/29(金) 20:00:02 ID:JPXoLLRy0
下肢の反射区。太ももの裏は膀胱、表は胆嚢、生殖器、脾臓、腎臓、肝臓。
ソケイ部、内臓全体。ふくらはぎ、循環器。膝下、胃。三陰交の当り、子宮。大雑把
に書いてみた。整体の教科書に出ていたのですが。あまり聞かないよね。
経絡に関係もあるみたいな・・・。
606病弱名無しさん:2010/01/30(土) 02:31:57 ID:jdOHSDqr0
>>605
まず欧米由来のリフレクソロジーではないね。
中国由来の東洋医学には臓器ごとのツボという概念自体が無いからこれも違う。
漢方のオリジナル解釈?
607病弱名無しさん:2010/01/30(土) 07:32:47 ID:kruSEmMg0
まだしこり残ってるのに途中で止めたら、すぐに元通りだけど
完全に完治させてから止めたら、二度と再発しない

という理解はあってる?
608病弱名無しさん:2010/01/30(土) 12:11:34 ID:CoOaJKfo0
606さん、605です。大雑把に書いたから、判りずらいですね。
ツボではなく反射区とでていました。しかしこれらは経絡に重なっています。
たとえば胃の反射区は膝下の小指側(胃経)とか、ふとももの裏は膀胱の反射区
で膀胱経とかね。後、ふくらはぎについては、面白い考えがあります。
石川医師、ふくらはぎ療法で調べてみてね。面白いですよ。
長文ごめんなさい。
609病弱名無しさん:2010/01/30(土) 12:40:20 ID:YRnVkibOO
ウォークマットと赤棒買った
正直,使ってみてウォークマットは高すぎる
ガッカカリ
ゴルフボール2個の方が秀悦
赤棒はオススメ
610病弱名無しさん:2010/01/30(土) 18:45:39 ID:ZTOwxZk60
>>607
途中で止めたらすぐに元通りだし
完治したからって止めたらしばらくしたら多分また汚れが溜まって元の木阿弥

でも、とりあえず健康になればそれほど足もみに時間を割かずにすむようになるみたい
611病弱名無しさん:2010/01/30(土) 19:16:30 ID:o3ChYeKz0
足に汚れが溜まってるとかカルト宗教的だわ
612病弱名無しさん:2010/01/30(土) 19:31:18 ID:oO1qTCpM0
個人的にはコリコリしたもの=肩こりみたいなもんだと思ってるけどな
肩こりの原因が1つではないようにコリコリの原因もと勝手に解釈している
613病弱名無しさん:2010/01/31(日) 03:54:18 ID:6M0y9XL00
>>611
正確に言えば「汚れ」ではない。
「病気と強く結びついている何らかの物質」を介して、足と全身が何らかの形で繋がっている。

現在の科学では説明付かない現象なんだから、どう説明されてるかは重要ではない。
(現在の科学で説明付かない現象=カルトと言うなら現在の科学もカルトって事になる)

実際にそういう現象が起こってるかどうかは、自分の足でも容易に試せるからやってみればいい。
614病弱名無しさん:2010/01/31(日) 09:04:56 ID:EgH4YqcsO
>>608
やはり経絡をリフレクソロジーっぽく見立てた独自解釈って所かな。

ただ、経絡の(東洋医学の)「胃」は、反射区の(臓器の)「胃」とは別物で、
同じように解釈してみる事自体かなり強引だね。
東洋医学とリフレクソロジーのどちらにとっても誤解を生みかねない。
615病弱名無しさん:2010/01/31(日) 15:09:05 ID:7EmwZVIg0
花粉症は、副甲状腺や鼻を中心に攻めればいいみたいだけど
何十年も強度の花粉症に悩んできて、少し軽くなるならともかく、完治するってあるんだろうか・・
616病弱名無しさん:2010/01/31(日) 16:08:07 ID:sFZBaMYN0
花粉症って外敵の花粉が体に入らないようにする反応じゃないのか?
鼻の反射区を押して更に反応が強くなったら症状悪化したりしないのか?
617病弱名無しさん:2010/01/31(日) 20:14:50 ID:1j94W3N30
>>616
理屈はよく分からないけど、とりあえず俺は十数年来の花粉症が、
足もみ始めた去年からマシになってる
足もみの強度により効く効かないはあるかもしれないが、今より酷くなることはないよ
618病弱名無しさん:2010/01/31(日) 21:01:06 ID:exmC8iCM0
614さん、誤解を生みかねないと言うけれど、反射区そのものが未知の部分が
多すぎ。ただ、足の三里をよく揉んだり灸をしたり刺激与えると胃の調子よくなる
よね。反射区もツボもまだまだ謎がたくさんあるのだと思うよ。顔にも耳たぶにも
手のひらにも反射区はあるでしょ?これからマダマダいろんな意見が出てくる
と思うのです。『身体上下に相対応する反射区』などと言うのもあるし。
足が調子悪いときは手を揉む。膝の調子悪いときは肘を揉むとよくなる。
何でだろうと思うけど、けっこう楽になることもあるんんだよね。
まだまだ反射区とツボは謎がいっぱいで、絶対に××だ!!っていうことは
ないのでは?608でした。
619病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:04:17 ID:yK7UZaV70
官足法の本「足の汚れが万病の原因だった」って本屋で見かけないんだけど、
普通に本屋においてある足裏マッサージや足ツボ・リンパマッサージとかの本でも基本的に
足裏関係を柔らかくしたりリンパの流れを良くするってことだろうからそれらで代用きくと
考えてよいのでしょうかね。
それとも「足の汚れが万病の原因だった」って本でないと理解や足ツボマッサージに何か違いが
出てくる程のスゴイ内容なのでしょうか。
もしそうなら、必死こいて探してみようかと思います。
(ちなみに、まだ内容は見ていないけど「大自然と人間の健康―その摂理と血液循環理論」って本なら
近所の図書館にあるみたいだけど、内容的にはちょっと理論的な感じがするんだけど、こちらの本でも
「足の汚れが万病の原因だった」の代用になるでしょうか)

分かる方教えてください。
620病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:08:16 ID:i4KUT1kQ0
文化創作出版社に注文すれば買える。書店で注文しても良い。
621病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:09:15 ID:yK7UZaV70
ちなみに「足の汚れが万病の原因だった」自体は結構古い本なので、この本でなくても
代用できる本だったり、これもかなりオススメって本を何冊か教えてもらえたら助かります。
622病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:12:43 ID:yK7UZaV70
>>620
早速のレスありがとうございます。ただ、購入するにしても、内容が最近の足裏マッサージや
足ツボ・リンパマッサージと比べて対して変わらないのであれば、わざわざ購入するまでもない
のかもと思っています。
最近の類書と比べても、それほどスバラシイ内容なのでしょうか。
623病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:16:01 ID:yK7UZaV70
ちなみに、良くあるパターンとして体験談で本の内容の1/3〜半分ほどを占めているような
内容だったらちょっとうーんってな感じだと自分では思っています。
624病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:20:57 ID:N4Aklh7c0
体験談というかは、官氏がこんな患者を治しましたみたいなのが少し書かれてて
あとは足揉みについての説明と、症状別の解説が載ってる
本が出たのも古いし、ちょっと胡散臭いと思うような内容もあるけど、このスレに参加する上で読んでおいた方がスレの話がわかりやすい
625病弱名無しさん:2010/02/01(月) 00:22:59 ID:WcJbvyDF0
中古300円,迷うような値段かね。
官足法は、理論家よりも実践者のための健康法だと思う。
ただひたすら揉み潰していくならば白湯と反射区図だけで十分ともいえる。
少しでも嵌ったら本屋グッズ買って、もっと嵌ったら健康ルームに習いにいけ。
626病弱名無しさん:2010/02/01(月) 01:35:31 ID:yK7UZaV70
ちなみに続編として「足の汚れが万病の原因だった2」も発売されているようですが
こちらは、最初の本に比べ内容的にはどうでしょうか。
627病弱名無しさん:2010/02/01(月) 02:11:31 ID:i4KUT1kQ0
続編はだめぽ
628病弱名無しさん:2010/02/01(月) 04:08:50 ID:wVAz9z1M0
>>618
別に独自解釈を否定しているわけではないよ。
東洋医学でもリフレクソロジーでもない独自解釈のオリジナル療法としてやるならいいが、
「東洋医学の一種」あるいは「リフレクソロジーの一種」という誤解を生むのが良くないという事。
それらとはあまりにも違い過ぎるから。
629病弱名無しさん:2010/02/01(月) 06:17:19 ID:8Ks21b4T0
足全体で、しこりも痛い箇所も全然無くなったのに
症状完治しないって、ある意味一番希望がない状態・・

また健康ルームでも行ってみるしかねーのかな
副産物として、冷え性と胃腸炎は完治した
630病弱名無しさん:2010/02/03(水) 04:37:58 ID:hSisD4jy0
嚢腫持ちで定期検診に行ったら
前回と大きさは変化なかった。足揉みさぼっていたからかな
次は六ヶ月後なので、しっかり生殖系を揉み揉みして
大きさに変かがあるか試してみます。
六ヶ月後に報告にきます
631病弱名無しさん:2010/02/03(水) 04:48:59 ID:BmbdkSJy0
>>629
足全体ってホントに?
軽く2時間はかかるはずだよ?
632病弱名無しさん:2010/02/03(水) 15:07:04 ID:2pzWZ2H90
官足法の健康ルームって、どこも評判は同じ?
一応、都内ならどこでも通えそうではあるんだが
633病弱名無しさん:2010/02/04(木) 00:04:51 ID:2pzWZ2H90
ウォークマットって、慣れると全然痛くもなんともないな
けど、症状は良くならないという・・
ウォークマットでは足りないということなのかも
634病弱名無しさん:2010/02/04(木) 20:18:15 ID:KdkBPma40
反射区を刺激するからいくつかの症状は改善しようが、足の沈殿物を
尿として排出するためには足全体を揉まねばならぬ。
635病弱名無しさん:2010/02/04(木) 22:18:05 ID:aiX9URHV0
毎日強く揉み続けても痛くない箇所は、絶対悪くない
強く揉むと痛い箇所は、病気か未病にしろ、必ず状態としては良くない

と考えてOK?
636病弱名無しさん:2010/02/04(木) 23:16:19 ID:m4WbrJpS0
>>635
「絶対」とか「必ず」とか答えられるわけないじゃん。他人の体なんだから
637病弱名無しさん:2010/02/05(金) 21:44:18 ID:B5Nq2I1S0
甲状腺の反射区にゴリゴリが無い人っているの?
638病弱名無しさん:2010/02/06(土) 01:57:58 ID:rHPr2DTm0
>>637
いるよ。ゴリゴリ持ちから見ると不思議なぐらいに、ぷにっと指が入る
一日中こまめに歩き回っている人なのに、信じられないほど柔らかい足裏をしてる
時々イメトレのために揉ませてもらうことがある
639病弱名無しさん:2010/02/06(土) 02:44:46 ID:7wyldsxy0
棒の中でどれが一番効く?
640病弱名無しさん:2010/02/06(土) 08:10:33 ID:w7jB9e3K0
先端が細くて丸くて握りやすくて丈夫ならどれでもおk
641病弱名無しさん:2010/02/06(土) 12:20:30 ID:ejeGFo8W0
足揉みは健康にいいと思ってやっているが、癌が治るとかの記事を見ると宗教的なものを感じてしまう
642病弱名無しさん:2010/02/06(土) 17:06:52 ID:7wyldsxy0
ストレッチで血行が良くなると、老廃物も押し流すってことはあるの?
643病弱名無しさん:2010/02/06(土) 17:23:09 ID:Aa9+rg+P0
助けにはなる。ただ経験的には素人(スポーツマンでない普通人)とくに高齢者が
ストレッチしたあと、スジは伸びているが、筋肉が硬直して、かえって
血行が悪化している事例を、良く目にする。
ストレッチ後の足揉みも、健康管理・老廃物排出促進によいんじゃないかな。
644病弱名無しさん:2010/02/06(土) 17:56:39 ID:w7jB9e3K0
ストレッチで筋肉が硬直することがよくあるんですか?
645病弱名無しさん:2010/02/06(土) 21:02:55 ID:5uuQwE/m0
>>635
汚れがゴムみたいに固まって安定していると揉んでも全く痛くないと本にある。
646病弱名無しさん:2010/02/07(日) 00:24:20 ID:tDLP/xTb0
ストレッチって、どういう原理で血行が良くなって
やり過ぎると、何で、逆に血行が悪くなるの?
647病弱名無しさん:2010/02/07(日) 00:50:15 ID:EU9sJvOb0
おれはストレッチの専門家じゃないから、理屈で原因を推測は出来ても
責任もって原因の原理を説明できない。ただ現実として、そうなる人は
けっこうおられる。ストレッチ後は、風呂で良く暖めるとかマッサージ
受けるとか、したほうがいいように思う。
648病弱名無しさん:2010/02/07(日) 19:35:25 ID:yvWok8jR0
>>644
今靭帯痛めてるんだけど、五分くらいイスに座りっぱなしor起床直後など、曲げ伸ばしをしない時間が続いたあとだと、
曲げ伸ばしの動作に痛みが伴う。

最初だけ少し我慢すれば普通に歩けるが、電車で座ってて降りるために立ち上がる時とかがツライ。


何が言いたいかというと、曲げるのと伸ばすのは両方必要なわけで、片方だけでは不十分。
ストレッチは伸ばすのにはいいけど、曲げるほうの準備にはなってないんじゃないかな?
だからストレッチしても本当の意味では筋肉の硬直はほぐれてないんじゃないかなと思う。
649病弱名無しさん:2010/02/07(日) 21:28:57 ID:tDLP/xTb0
低体温は万病の元らしいけど、足揉みしてれば体温上がるかな?
650病弱名無しさん:2010/02/08(月) 01:11:51 ID:kCJNPDWA0
自分はマッサージ棒を使って腎臓のところとか結構強く押してますけど、今後継続
していっても、とても押した時の痛みが消えるとは思えません。

それでも毎日30分くらい根気良くマッサージに取り組んでいると、足裏揉んでも痛く
なくなるんでしょうか?
大体どのくらいの期間継続するとそのような状態になるのでしょうか。

また、おしっこが臭くなるなど老廃物が排出され始めるのはやはりどのくらいの
期間やると変化が出てくるのでしょうか。
臭くなるまでは症状は緩和しないのでしょうか?
651病弱名無しさん:2010/02/08(月) 01:25:59 ID:oc44j52a0
>>650
痛い箇所はいつもそう思うけど、実際は7〜10日くらいでプニプニになるよ
それを足全体にやらないと何の意味もないから、時間掛かるけど

リンパが悪いと、腎臓の機能も低下するんだっけ?
652病弱名無しさん:2010/02/08(月) 01:54:33 ID:tCxBPyzY0
>>650
おしっことかは人による。
自分はそういう変化は全く無かったが、症状は良くなった。
653病弱名無しさん:2010/02/08(月) 01:58:51 ID:20WSf+jx0
ちゅうことは老廃物の排泄は関係ないのかな
654病弱名無しさん:2010/02/08(月) 02:21:04 ID:BIwmNJ/L0
俺の場合、同じように押していても、日によって、尿の具合はちがうな。
症状はあきらかによくなったし、血行も良くなり、あまり冷えなくなった。
655病弱名無しさん:2010/02/08(月) 22:22:52 ID:oc44j52a0
完治させた人の、完治させるまでの経緯とか知りたいんだけど
656病弱名無しさん:2010/02/08(月) 23:57:21 ID:41sTo8nV0
官有謀氏の書いた本ではないけど、若石健康法を実践する阿部幼子さんの「万病の原因は足だった」
という本を見ましたが、これも足揉みについての実践的な解説書みたいで、かなりいい感じです。
「足の汚れ(沈殿物)が万病の原因だった」は見たことがありませんが、どちらも同じような内容でしょうか。
両方見た方いますか?
657病弱名無しさん:2010/02/09(火) 22:12:54 ID:AbRpDAtu0
20代だが、3ヶ月足揉み&手揉みしてみた
しこりは無くなったが、症状はむしろ悪化した
効果ないんじゃね?やんなきゃよかった
658病弱名無しさん:2010/02/09(火) 22:19:58 ID:BVzw30x90
さっさと病院池
659病弱名無しさん:2010/02/10(水) 09:18:22 ID:xmG/tRid0
>>657
差し支えなければ病名を教えて下さい
660病弱名無しさん:2010/02/11(木) 03:27:44 ID:KizRrY2H0
>>657
腎臓系、花粉症、不眠です
661病弱名無しさん:2010/02/11(木) 10:06:05 ID:ykPbfyFM0
足揉みに行ってかなり強く揉んでもらったらその後、頭痛と悪寒に襲われました
足揉みがあっていない体質なのでしょうか?
662病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:10:44 ID:mjz9JYOa0
>>660
という事は、足裏の真ん中付近と親指を満遍なく揉んでみたの?

>>661
好転反応の場合もある。
かなり強くっていうのがどれぐらいなのか気になるけど。
663病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:21:54 ID:0AxYQoJg0
揉まれる痛みに力んでしまったのが原因なんじゃない?
足揉みではなくても、自分も力むと頭痛が起きることがありますよ
首周りが力むようなら、痛みにより首周りが凝ったための緊張性頭痛じゃないでしょうか
(これも揉み返しの一種かな?)

頭痛の場合、いずれにせよ血流が絡んで発生するのは間違いないよう
揉まれる痛みが気になるなら、もう少し弱めにやってもらえばいいだけ
どんなに良い健康法でも、あまり経験のない人がいきなり強い刺激を受けるのは体に毒です
弱くても血流改善にはなります
徐々に体を慣らしていったほう無難で間違いがないでしょう

そうでなく、足裏マッサージによって血流が良くなった結果頭痛が出ているならそれは
好転反応と受け取るべきで、もう少し様子を見たほうがいいかもしれませんね
自分の体の状態と相談しながらやるのが間違いないです
664病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:34:48 ID:SFT7Xo5/O
てす
665病弱名無しさん:2010/02/11(木) 15:47:37 ID:DbJXveuU0
計測したことはないが、だからカンなのだが、押すときの痛みと治療的効果には
相関性、おそらく因果関係があるとおもう。脳はスーパーシステムとしての人体を
神経を介して統括する巨大な中枢であると同時に、内分泌腺の集合体でもある。
人体の各部位の感覚は、それぞれに、脳の別な部位に感受され、その刺激がまた
特定のシナプス回路を介して、脳内と脳外への指令をさせる。
なにもしなければ足裏や足からは刺激が脳に届きにくい(頻度も強度も)。
そこから毎日、普通でない強い刺激が一定時間くることが
いわば脳の神経系・内分泌系の機能リハビリテーション、そして脳による
全身調整機能のエンハンスメントやトレーニングに繋がるのではないか
と想像している。
トレーニングで体と脳を鍛えているわけだから、効果が出るには時間がかかるし
一進一退を繰り返しつつエンハンスメントはなされるだろう。
むろん、血行改善などによる効果が大きいことは、まちがいない。
とおれはおもうのだが、このスレのプロ/アマのみなさん、どうおもいますか?
証明実験は、実験系を組みにくいけど、だれか研究屋がやらんかな。
医用機器メーカーと組めば資金はでるだろう。
666661:2010/02/11(木) 18:30:37 ID:ykPbfyFM0
下痢と微熱も出てきました
明日には収まればいいのですが・・・
667病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:17:36 ID:DbJXveuU0
それは常識的には、免疫系発動による老廃物の排泄(汗と下痢による)なので
喜ばしく羨ましい現象だが、本人としては、それどころでないとおもいます。
このスレの趣旨とは違うかもしれないが、「足湯」をして、お茶などでなく
ポカリスウェットやできたら「室温の水」を多量飲んで、汗をかいて、汗を
冷やさないようこまめに着替えるといいでしょう。お大事に。
668病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:45:10 ID:K2xjIAwH0
症状が出たからと言ってその患部だけを集中的に揉めば不良反応が起こって
返って身体を壊す。足の裏は避けて足首から股関節に掛けて揉むのも効果的。
669病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:45:38 ID:KizRrY2H0
過去スレ見ると、木炭さんが、「1回30分を超えて揉むと、かえって血行が阻害される」
とおっしゃってますが

揉みすぎると血行が悪くなって悪化するってありますか?
内出血がいくつもできるほど揉んでいるのですが・・
670病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:45:55 ID:K2xjIAwH0
>>668>>666向けではないです。急場は反射区に限る。
671病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:51:46 ID:KizRrY2H0
不良反応とは、どういうこと?
672病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:51:52 ID:K2xjIAwH0
>>669
好転反応が出て熱や倦怠感、喉の渇きなどを感じる場合もあるけれど
返って悪くなることは無い。白湯さえ飲んでれば。
それより、内出血を起こすような揉み方の方が気になる。
673病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:57:25 ID:K2xjIAwH0
>>671
たとえば副腎が悪くても喘息を起こすが、肺と気管・気管支の反射区だけを揉むと
副腎からのコントロールが行き届かないのに血流だけ良くなって、返って発作を
引き起こしてしまう。
674病弱名無しさん:2010/02/11(木) 19:58:01 ID:KizRrY2H0
白湯の飲み方が少なかったり、飲まないとどうなるんですか?
675病弱名無しさん:2010/02/11(木) 20:00:12 ID:K2xjIAwH0
>>674
汚れが足から出て行かない。
676病弱名無しさん:2010/02/11(木) 20:00:42 ID:K2xjIAwH0
勿論、全く飲まなくても排出はあるけど、白湯を飲めばそれだけ促進される。
677病弱名無しさん:2010/02/11(木) 20:03:18 ID:KizRrY2H0
揉んだのに、足から汚れが出て行かず
血管にこびりついてた老廃物が血液中に散らばり、かえって血行が悪くなる ってこと?
678病弱名無しさん:2010/02/11(木) 20:09:31 ID:K2xjIAwH0
不良反応以外では揉み過ぎても白湯を飲んだりや脚部を揉まないと効果が少なかったり
脚の血管に影響が出る事はあるが、老廃物の影響で悪くなるのは聞いた事が無いんで
何とも。
一時的にはあるかもしれない。
679病弱名無しさん:2010/02/12(金) 00:41:55 ID:UyJrOxQN0
ストレッチのやり過ぎ・1回30分以上の足揉みは、血流を悪くする
と木炭さんは言っておられて、俺は両方経験した

木炭さん、どういうメカニズムでそうなるんでしょうか?
680木炭:2010/02/12(金) 07:19:14 ID:bkbO+hMO0
>>679  単にインターバルが必要、という意味です。
     同じ姿勢で(自分で足をもむような姿勢で)何十分も連続するのは痺れたり腰に来たりするでしょうし。
     1時間以上やっている、という人でも間に何分かの休憩は入れていると思いますよ。

     ストレッチも、あまりに連続してやりすぎればかえって傷めたりすると思います。
     
681病弱名無しさん:2010/02/13(土) 16:38:47 ID:tH2sLBvd0
そりゃそうだ
そもそも一定の姿勢でずっと動かないのが凝りの一番の原因になるからな
PCの前に長く座ってるやつなら分かるだろ
682病弱名無しさん:2010/02/13(土) 18:44:23 ID:7lxLF3tm0
膝の上10センチ上までみんなどんな感じで揉んでいますか?
リンパに流すのが目的なら単に足首から膝上までしごくだけでもいいでしょうか
683病弱名無しさん:2010/02/13(土) 21:40:45 ID:dFVXk9f5P
自分は膝上どころか太もも〜そけい部(股のつけ根)まで揉んでる
684病弱名無しさん:2010/02/14(日) 01:12:46 ID:mlFvMtaW0
そのままチンコまで揉まなくても大丈夫でしょうか?
685病弱名無しさん:2010/02/14(日) 12:23:16 ID:Hlg48Wue0
できれば揉んだ方がいい
つーか自分は揉んでる
686病弱名無しさん:2010/02/14(日) 12:31:02 ID:yS0SCMdZ0
違うものがデットクスされてしまいますね
687病弱名無しさん:2010/02/14(日) 14:42:25 ID:vFvqe4j30
ちがうよ。
尿に溶けにくい成分を一緒にデトックスするんだよ。
688病弱名無しさん:2010/02/14(日) 16:34:20 ID:yS0SCMdZ0
> 尿に溶けにくい成分を一緒にデトックスするんだよ。
精子と一緒にデトックスってことでok?
689病弱名無しさん:2010/02/14(日) 22:56:26 ID:1VEs0mwx0
足裏マッサージを1ヶ月前ぐらいから始めました
マッサージ棒を使ってやっていまして押したりしごいたりして痛いです(特に強く押し込んだとき)

ここでは強くやればやるほど良いようなことが書かれていますが
正直いって押したりしごいたりしてみても、この痛さは骨を押して
いることからくる痛さなのかどうなのかが自分ではよく良く分かりません

皆さんは骨を避けてうまく押せていたりするのでしょうか
それともあまり骨の位置とか意識しなくても単純な話、痛みが出ていると言う事は
やはりその反射区が自分にとっては調子が悪いところと理解していいのでしょうか

皆さんは骨を押してもそんなに痛くないのでしょうか
そもそもどのくらいの期間継続することで痛みがなくなるものなののでしょうか
皆さんはどのくらいの強さでマッサージ棒を押し込んでいますか
だれか詳しいかた教えてください
690病弱名無しさん:2010/02/14(日) 23:35:52 ID:79zQM7kA0
>>689
悪いこと言わんからいっぺんプロにやってもらえ
ここでいくら質問してもあんたの疑問は絶対解決しない
691病弱名無しさん:2010/02/15(月) 00:07:27 ID:ATB0Djvf0
>> 690
足裏をやっているところならどこでも大丈夫でしょうか?
692病弱名無しさん:2010/02/15(月) 18:45:17 ID:FYAFrElM0
>>691
英国式とかを謳っている店で、おねーさんの手指の腹で優しくモミモミされるような店でも何でも
ご勝手に。
693病弱名無しさん:2010/02/16(火) 02:03:33 ID:xDIPGJBR0
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100215/plt1002151633004-n2.htm
首相、医療改革も“宇宙人流”瞑想、催眠療法に保険適用!? 2010.02.15
>そもそも鳩山首相は、政権交代前から超党派の推進議連副会長や民主党内の推進議連会長を務めるなど、
>統合医療に熱をあげてきた。関係者によると、そのきっかけは歯科治療。「歯科を受診した際、歯科医が
>統合医療を取り入れていた。歯の痛みを足つぼマッサージで抑えたそうで、その実体験が大きいのではな
>いか」という。

ぽまいら、いい風が吹いてきましたよ
694病弱名無しさん:2010/02/16(火) 09:44:44 ID:zBbCgtEI0
>>689
そんなに強くやっちゃいかん。
しっかりツボに入ればそんなに強くなくてもめちゃくちゃ痛い。
695病弱名無しさん:2010/02/17(水) 13:22:33 ID:5+yphbN20
昨日初めてゴルフボールでしてみたら、すごくいい感じだった。
前は棒や足で踏むやつでしてた。ゴルフボールって痛くないだろ?って思ってたけど、やってみたら一番痛かったし、
肝臓・腎臓を中心に、土踏まず全体をすごくうまくもめる感じ。他のに比べ一番足裏が温かくなった。一番楽だし
696病弱名無しさん:2010/02/17(水) 13:42:15 ID:9ZmJHElz0
緊急介護逝きながら日当もらって決まったら辞めるってどげえ?
バイト感覚で。。。
697病弱名無しさん:2010/02/17(水) 13:42:56 ID:9ZmJHElz0
誤爆スマン
698病弱名無しさん:2010/02/20(土) 02:51:30 ID:WOaxjL7c0
ふくらはぎを揉むのってとかって、高岡先生のゆる体操の膝コゾコゾ体操でもいいのかな?
699病弱名無しさん:2010/02/21(日) 23:22:09 ID:XZ4Ql6k/0
>>698
やらないよりはマシレベル
700病弱名無しさん:2010/02/21(日) 23:47:31 ID:Rz9UayZq0
>>695
ゴルフボール使ってます。かなり気持ちが良い。
踏むだけだから楽
701病弱名無しさん:2010/02/23(火) 21:15:05 ID:qOuLJ9ET0
尿の色が濃くなるとかって、足もみした後白湯飲んでから出る1発目の尿がそうなるのかな?
寝起きの小便はいつもまっ黄色だがw

足もみは週1〜2回しかやらんが、よく眠れるようになるわ
702病弱名無しさん:2010/02/25(木) 06:55:30 ID:Lx3H6C/30
宦足法の赤棒買ったけど、いまいち使い方わからん。
クリーム塗った方がいいのかな?クリーム塗らずにふくらはぎとかしごいてるけど、なんか血流促進してる感じしない。

あと足の甲ってどうやってやってる?赤棒がいいのか、普通の棒がいいのか、手がいいのか?いまいちうまくできない。
703病弱名無しさん:2010/02/25(木) 20:06:53 ID:qmAzmFSI0
一昨日クリーム塗って棒でゴリゴリやってて、一日あけて今日やろうとおもったら
右足の腎臓のトコが血豆んなってたorz

最近酒呑んだ後右腰の上あたり違和感ありまくりだったが、腎臓機能低下してんのかな?
704病弱名無しさん:2010/02/26(金) 01:14:47 ID:iql7sVVfO
足の裏をわざとつらせるのは意味ない?
705病弱名無しさん:2010/02/26(金) 02:11:22 ID:9xvI4bNbP
自分も時々わざとつらせたりしてる
たぶんいい事はないと思うが
706病弱名無しさん:2010/02/26(金) 10:18:33 ID:ummqeWPx0
わざとつらせるってどうやってやるの?
やってみたいんだけど。
707病弱名無しさん:2010/02/26(金) 21:32:25 ID:MH5Tdi4u0
親指に力を入れて下に反らせようとするとつる。
意味無いかもしれんがl、つった後戻るときが気持ちいい。
708病弱名無しさん:2010/02/27(土) 11:39:15 ID:lIOn4Hj40
ありがとう。
つらせてみる。
709病弱名無しさん:2010/03/05(金) 20:25:35 ID:KQMviGcy0
俺の足の裏は血の巡りが悪くて真っ赤に充血した状態になる
そしてくるぶしが見えなくなるくらいにむくむ
要は下半身のむくみ、充血、だ
710病弱名無しさん:2010/03/06(土) 04:39:57 ID:MUEYibm+O
金掛かるし感じ悪りーし、健康ルームなんか行かなきゃ良かった
711病弱名無しさん:2010/03/06(土) 06:17:02 ID:69/O7PwF0
>>710
もうちょい詳しく
俺も行ってみたいなーと思ってるので
712病弱名無しさん:2010/03/06(土) 16:43:43 ID:5yKBzq6k0
>>702
俺が独自にやってる方法を一つ
○まず椅子にすわって左足のひざのおさらの上に赤棒(突起を上にして)を載せる
○その上の右足のかかとを乗せる
○そしてその足を伸ばしてふくらを滑らせるさせる
○それを何回か繰り返す
○ふくらはぎのマッサージが出来る(最初は痛いがなれるときもちいい)

*赤棒の下にタオルを当てるとよいかも
713病弱名無しさん:2010/03/06(土) 16:54:01 ID:5yKBzq6k0
ついでに言っちゃおう
首の後ろ、肩をもむとめっちゃくちゃ気持ちよいです
714病弱名無しさん:2010/03/08(月) 05:26:02 ID:xTlopBjj0
>>702
足の甲は手がいいと思う。
クリーム塗って、骨と骨の間のくぼみを押す。
715病弱名無しさん:2010/03/09(火) 00:40:10 ID:rzDFXAIp0
a
716病弱名無しさん:2010/03/15(月) 12:09:07 ID:grUhwXvVO
リポビタンDの瓶の裏でゴリゴリすると気持ち良いよ
717病弱名無しさん:2010/03/15(月) 22:34:00 ID:bGxv7DNq0
風呂上りにいつも適当にツボ押し坊でグリグリしてるけど
どこ押してもすごくゴリゴリする
ゴリゴリ音までする
でも力いっぱい押しても全然痛くない

なのにこの前姉が足裏マッサージしてくれた時
たいして力入れてないのに滅茶苦茶痛かった

・・・自分ですると何で痛くないんだろう?
718病弱名無しさん:2010/03/16(火) 01:17:39 ID:GvJPIXcK0
>>717
ツボに当たってないんだろう。
ゴリゴリはあんま関係無いような。
719病弱名無しさん:2010/03/16(火) 02:37:04 ID:uV6DpW550
無意識に痛いところを避けて揉んでしまってるのでは?自分も良くある
踏み板も適当に踏んでるとまったく痛くないけど、体幹を意識して踏むとむっちゃ痛い
720病弱名無しさん:2010/03/16(火) 07:07:22 ID:I1tJHqSR0
>>717
ウォークマットを使ってみ
自分でやると無意識に手加減するから力が入らないのでは?
痛いところをさけてしまう嫌いがある(自分もそう)
721病弱名無しさん:2010/03/16(火) 07:10:21 ID:I1tJHqSR0
ごめん719が回答してた
722病弱名無しさん:2010/03/16(火) 10:11:32 ID:u5ec1sxV0
健康ルームに行くのはちょっと気おくれするのですが、
チェーン店の「烏来」とか、赤坂の「阿里山健康センター」とかは
それなりに信頼できるところですか?
723病弱名無しさん:2010/03/17(水) 06:08:16 ID:JradUuP60
>>722
宣伝乙になってしまうので、2chで店名晒すのはやめたほうが
気になるなら自分で飛び込んでみるしかないと思う
724病弱名無しさん:2010/03/17(水) 09:53:48 ID:5mbugIFJ0
722です。
そうですね。自分で行って試してみます!
ずっと通っていたところの担当者が台湾に帰国したので、
どこかいいところないかな?と思っていたのでした。
色々ジプシーして、お気に入りの一軒を見つけたいと思います。
725病弱名無しさん:2010/03/18(木) 00:08:44 ID:tzevpIbF0
官足法のウォークマットってあんまり評判よくないみたいですが、中古で安く譲ってくれる方いませんか?
726病弱名無しさん:2010/03/18(木) 09:58:16 ID:QzfL82A60
買いなよ自分も使ってるけど突起の先端はとがっていてよく出来ているよ
自分の健康の問題にケチっちゃだめ
727病弱名無しさん:2010/03/18(木) 11:19:54 ID:/DWG7u+/0
ウォークマットの角の突起で腎臓〜膀胱のラインを踏むと激痛が走る
ところが棒でやるとあんまり痛くない
やっぱり効き目が違う
728病弱名無しさん:2010/03/18(木) 11:20:58 ID:/DWG7u+/0
ちなみに頻尿です
729病弱名無しさん:2010/03/18(木) 12:13:59 ID:c99an/lY0
去年ウォークマット買ったけど効くと思うよ
無駄に高かった上、痛くてあまり乗ってないけど(`ε`)
730病弱名無しさん:2010/03/18(木) 13:17:22 ID:tzevpIbF0
725です。みなさんありがとうございます。
やっぱり自分で買いますね。まあ、健康のためだと思えば高くないかもしれないです。
731病弱名無しさん:2010/03/18(木) 15:42:59 ID:JBSCzlLD0
約一カ月半前に渋谷にある官足法サロンにいきました。
そして官足法の足揉みを本格的に始めました。
そうしたら今年は花粉症がひどくないです。
朝に一回市販の花粉症の薬を飲むだけでなんとかなってます

去年までは朝昼晩薬を飲んでも日によってはひどかったり、薬を飲み忘れたりしたらとにかく鼻水とくしゃみでつらかった。

いまはお風呂に入ったときにでぐりぐり棒と赤棒を使ってもみあげてます。

そしてわたしの家は糖尿病家系なのですが、糖尿病にはあまりなりたくないから
(最近母が糖尿病の合併症からくる病で足を手術しました)
予防の意味も含めていまからがんばってます。

732病弱名無しさん:2010/03/19(金) 01:58:24 ID:Xv14c4D5P
>糖尿病にはあまりなりたくないから

絶対に って書けよ;
733病弱名無しさん:2010/03/19(金) 02:51:23 ID:Liqnv+Ei0
>>722
もしかしたら好みが合うかも
店名を書いてはいけないそうですが自分は関内に行ってます
734717:2010/03/19(金) 18:39:23 ID:E71bNE840
ウォークマットは持ってないけど、
ゴルフボールを土踏まずに当てて、片足に全体重掛けたらさすがに痛かったよwwww
735病弱名無しさん:2010/03/20(土) 03:32:42 ID:pOnmz8fQ0
足裏マッサージってエコノミー症候群予防にいいよね。
736病弱名無しさん:2010/03/20(土) 11:40:56 ID:smq2C8fC0
>>735のやっているのは「足裏マッサージ」なのか
ほかのみんなは違うと思うよ
737病弱名無しさん:2010/03/20(土) 18:20:54 ID:ViwqsIxiP
ゴルフボールは最強 ドイツ留学したときも持っていったぜ
738病弱名無しさん:2010/03/20(土) 22:21:52 ID:wCLmv56E0
しかし尖ってる棒に比べるとやさしくない?
739病弱名無しさん:2010/03/20(土) 23:09:59 ID:pJpKaKnW0
おれはインド駐在に、尖った木棒を持っていったよ。インドのアーユルヴェーダのひとつの技法
アビャンガ(オイルマッサージ)では、セサミオイルなどを担体とする薬用オイルで、一般家庭でも
まいにち足裏をマッサージする、家族同士でマッサージしあう光景を、よく目にした。南部インド。
セサミオイルは浸透力があり、足裏にとくに溜まりやすい毒素を溶かし出して、汗(あっちはなにも
しなくても汗が噴き出してくるんで)といっしょに排泄するのだ、という理論だった。
また、マルマ、とよばれる急所がとくに足裏・くるぶし・脛・膝・腿におおいこともあり
これらに薬用オイルを使った足揉みで働きかけるのは重要、とのこと。
740病弱名無しさん:2010/03/21(日) 01:48:10 ID:PXbyjq2H0
>>736
735じゃないがお前の言っている意味がわからん。
741病弱名無しさん:2010/03/21(日) 04:03:44 ID:s6vKf8rF0
>>739
インドの話題はこのスレで初めて出たような気がする。面白いな。
揉み終わった後は何か特別なもの飲んだりする?普通にチャイとか?
742病弱名無しさん:2010/03/21(日) 07:55:17 ID:2rJHDyS30
官足法やるならゴルフボールの選択肢はない
足もみならいいと思う
743病弱名無しさん:2010/03/22(月) 06:08:16 ID:Zqsvn5zq0
>>742
じん臓周りに関してはゴルフボールの方が良いよ。
手で十分な刺激を与えるには相当な力と技が必要だし、
棒を使っても自分でやるにはちょっと無理がある。
ゴルフボールなら同様の刺激を簡単に与える事ができる。
744病弱名無しさん:2010/03/22(月) 06:17:22 ID:6Bnc7IAL0
いや、逆に刺激が弱いって意味だろ
痛いといっても、棒とボールとでは比較にならない
745病弱名無しさん:2010/03/22(月) 07:32:34 ID:J2W8FxhX0
ゴルフボールでも良いんですよ
746病弱名無しさん:2010/03/22(月) 11:38:54 ID:cGDKY+0I0
始めてからおしっこのにおいがきつくなってきた
747病弱名無しさん:2010/03/22(月) 12:18:58 ID:MF7SNcrg0
>>741
揉み終わった後に、湯冷ましを飲むことになっている。湧かしたときに湯冷ましにはいるアグニ
(火、陽の気)が、消化吸収と循環を改善し、水溶性の毒素を体内から洗い流してくれるとのこと。

また、足裏への強いマッサージ刺激は、「目」に特異的に関連する、とアーユルヴェーダ(インド
伝統医学)医師がいっていた。都市部にとくに増えてきたIT技術者など、目に負担をかける人たちに
足裏へのオイルを用いたマッサージは効き目あるとのこと。ただしその場合、マッサージ終了後は
寝るまで目に負荷をかけてはいけないそうな。

薬用オイルでなくても、たんなるセサミオイルでもいいらしい。生活に余裕ある都会人だけでなく
貧しい農村部でも、どこからかセサミオイルを入手してきた母親が、我が子の足裏を強い力で
オイルマッサージしている姿は、よく見かけられる。
748病弱名無しさん:2010/03/22(月) 15:06:37 ID:r7KnAoWW0
踏む板を買ってきてやってみた。
肩こりが酷いから小指の下のところの反射区を重点的にやってたら
腹がすげー重くなった。
で、耐えられないから胃の反射区をやったら耐えられないほど
踏んだところが痛かった。
全体的にやんなきゃダメなんだな。
749病弱名無しさん:2010/03/23(火) 04:40:33 ID:tn/6HRMw0
>>744
足の厚みや堅さ、また、腕力や握力によっては、
棒よりボールの方が刺激も強くできる場合もあると思う。
750病弱名無しさん:2010/03/23(火) 07:02:24 ID:vE5EhUw80
もうボールの話はいいよ良ければ自分で使っていればいいでしょわざわざここで宣伝するなよ
751病弱名無しさん:2010/03/23(火) 11:34:49 ID:NY+CKDD40
>>749
たしかにゴルフボールは無理な体勢にならず、体重をかけれるので場合によってはとても有効ですね。
752病弱名無しさん:2010/03/23(火) 22:12:28 ID:j9qMLAnf0
ゴルフボールも踏み板も変わらんやん
ゴルフボールの利点は、たまたまゴルフボールが家にあったってことだけ
753病弱名無しさん:2010/03/24(水) 09:21:07 ID:jAAY51YP0

うるせー他でやれキチガイ
754病弱名無しさん:2010/03/24(水) 09:44:10 ID:ExHFISCS0
ゴルフボール だけで30スレ
スポーツ店の回し者か? たぶん同じ奴の書き込みだろ
しつこいというか馬鹿だなこいつ
755病弱名無しさん:2010/03/24(水) 09:44:55 ID:ExHFISCS0
NGに入れとけばいいよ
キチガイは書き込み辞めないから
756病弱名無しさん:2010/03/24(水) 09:48:07 ID:jn3zp+Hs0
ブチ切れワロタw
最近得に話題が無いせいだな
757病弱名無しさん:2010/03/24(水) 19:25:01 ID:GwclL/v/0
>>747
おおお面白い!まさにそういう話が聞きたかった
火・陽の気とはいいなあ。白湯もそう思えば美味しく飲める気がするな
758病弱名無しさん:2010/03/28(日) 12:48:58 ID:zAtxoGqo0
何で揉んだって足もみ健康法には違いないのに、
異常に嫌がってブチ切れる奴って何なの?死ぬの?
759病弱名無しさん:2010/03/28(日) 15:48:47 ID:qrEVPuOP0
>>758
わざと蒸し返してるだろw
760病弱名無しさん:2010/03/29(月) 12:07:00 ID:Y0QvZb7n0
食後胃の反射区揉んだらだめ?
凄く揉みたくなるんだが・・・
761病弱名無しさん:2010/03/29(月) 12:52:12 ID:Fznse/hl0
ダメです
762病弱名無しさん:2010/03/29(月) 13:52:08 ID:Fu76qNvX0
ヨメと買い物に行くと、すぐに足がだるくなってダメ。
いつも普通に運動してても、全然そんな事にならないんだけどね。

帰宅後に足裏を踏んでもらって回復。キモチイイー
763病弱名無しさん:2010/03/31(水) 00:47:33 ID:UOtMhYbPP
ラブラブですなー
764病弱名無しさん:2010/03/31(水) 04:02:34 ID:ZEuLRCHV0
>>760
やってみたらいいんじゃない?
禁忌っつっても「利きが悪くなるかも」って程度でしょ?
765病弱名無しさん:2010/03/31(水) 06:05:48 ID:e3dCfk6/0
さすがに「効きが悪くなるかも」って程度では
これだけあちこちで「食後はダメ」とか言われてないだろjk

>>760
食後は消化の為、 血液を胃に集中させなければならないので、
ツボ療法は行わないようにしましょう

てこと。
食後に胃の反射区が気になるのは、もしかしたら
「いま活動してまっせ」つうサインを感じてるのかも試練
766病弱名無しさん:2010/03/31(水) 13:17:13 ID:UC9Lc8KzP
>食後に胃の反射区が気になるのは、もしかしたら
>「いま活動してまっせ」つうサインを感じてるのかも試練
ほんとに?
767病弱名無しさん:2010/04/01(木) 04:56:16 ID:nWKCi4sE0
>>765
自分は食後にも少しやる事あるけど全く影響は無いように感じる。
あちこちで言われてると言っても、あまり具体的な体験談は聞いた事無いので、
受け売りで言ってるだけじゃないのかな?
768病弱名無しさん:2010/04/01(木) 20:17:36 ID:9taIko0a0
東洋医療にも理屈がある。
769病弱名無しさん:2010/04/02(金) 11:03:17 ID:cjxsWSDCO
少し前から足を揉んだり押したりしてます
最初なんでもなかったのにかなり痛いとこが出てきました
多少でも効果が出始めてると考えておkですか?
770病弱名無しさん:2010/04/02(金) 19:46:04 ID:FuRiYDco0
>>769
おk
何もしてないのに痛むようだったら、濃い塩水で足湯するといいよ
771病弱名無しさん:2010/04/03(土) 07:11:00 ID:ZtZ5c7NwO
>>770
ありがとです
772病弱名無しさん:2010/04/09(金) 02:39:43 ID:pK1E1Xv30
>>768
リフレクソロジーは東洋医学じゃないよ。
773病弱名無しさん:2010/04/09(金) 04:23:39 ID:+EnVFU9s0
>>772
官足法は東洋医学だ。
東洋医学がどういう性格の医療か知ってて言ってるんだろうな?
774病弱名無しさん:2010/04/09(金) 13:16:23 ID:rTfoYJad0
何百年経ってもよくわかってない→東洋医学
論理的な結果に基づく→西洋医学
775病弱名無しさん:2010/04/09(金) 13:48:35 ID:+EnVFU9s0
>>774
やはりどういう性格か、全く分かっていないのだな。
肉体を相互依存系と見るのが東洋医学。原子論に従っていないだけで論理的な結果に
基づいている。科学に必要な客観性と再現性を厳密に満たしている。

西洋医学はどうか?同じ症状に対して同じ薬を処方するが、特に慢性病に対しては
治る人もいるし治らない人もいる。客観性はあっても再現性が無い。
付け加えるなら未知の病症に対して成す術が無い。
776病弱名無しさん:2010/04/09(金) 13:51:09 ID:rTfoYJad0
東洋医学万能論者みたいだけれども
一般的な認識とはズレていることを認識すべきです

未知の病床に東洋医学が効果があるという研究結果など存在していないようですが…
777病弱名無しさん:2010/04/09(金) 14:49:28 ID:+EnVFU9s0
>>776
言ってもどうせ納得どころか理解もできまいが、その一般的な「認識」が
人工的に作られていると教えてやる。ノーベル財団の金の流れを追えば
東洋医学では絶対にノーベル賞を取れない仕組みになっているのが
理解できるだろう。
778病弱名無しさん:2010/04/09(金) 14:54:34 ID:rTfoYJad0
陰謀論は追い詰められた人間の最後の逃げ道ですよ
勿論ロビー活動的なものを否定はできません

ただし、あまりにも拮抗した性能の二つの対立する手法が存在する場合
お金の力で片方を完全に無力化することは不可能です
放送や出版の歴史を紐解かずとも証明されています
779病弱名無しさん:2010/04/09(金) 15:22:04 ID:+EnVFU9s0
>>778
あんたのは権威主義。ノーベル賞の賞金がどこから出てくるのか知らないだろう?
地から沸いて出てるとか、国が出してるとでも思ってるのか?TVでバンバン流される
製薬会社のCMにどんな意味があるのか考えたこともあるまい。

陰謀論が何だって?ケネディを暗殺したのが本当にオズワルドだと思っているのかww?
780病弱名無しさん:2010/04/09(金) 15:27:19 ID:+EnVFU9s0
>放送や出版の歴史
まさにこれが偏向・洗脳の実現、殺人の肯定、犯罪の隠蔽を可能にする事を
証明している。
781病弱名無しさん:2010/04/09(金) 15:52:15 ID:rTfoYJad0
被害妄想もそこまで行くと立派です
西洋医学は否定しながら東洋医学には盲信的
判官びいきもそこまでいくと笑えませんよ

西洋医学に遅れを取った東洋共産主義国がネットの草の根的性質を利用し
ゲリラ戦を仕掛けようというのが、この足裏健康法であるという陰謀も考えられますねw
782病弱名無しさん:2010/04/09(金) 15:56:44 ID:+EnVFU9s0
共産国家で東洋医学をまともに研究しているのは中国だけですが何か?
ソ連では全く認められませんが?しかも米ソ二極間体制が崩れてKGBが
力を失っても流行る一方なのはどう説明つけるつもりですか?
ちなみに中国にはそれほど強力なスパイ組織は存在しません。

被害妄想?ノーベル財団の金の流れを追えば分かると言ってますが?
全て知っていてそのような事実は無いと主張なさるので?まさに洗脳の申し子ですな。
783病弱名無しさん:2010/04/09(金) 16:01:37 ID:+EnVFU9s0
それと日本では医学会の性質ね。「白い巨塔」で描かれているような。
東大医学部と慶応医学部が足を引っ張り合っている。
東洋医学についても同じように足を引っ張っている。それを踏まえた上で
ルーマニアのエイズ治療を調べれば漢方医療に徹底した圧力が掛けられて
いる事が分かる。
ただ、官足法にはそれほどの圧力は掛かっていない。
784病弱名無しさん:2010/04/09(金) 16:44:26 ID:Bv/Bmsh80
楽しそうだけどはてここ何のスレだっけと思った
785病弱名無しさん:2010/04/09(金) 17:12:50 ID:rTfoYJad0
陰謀のための陰謀を唱えるのはおよしなさい
また、しばしば誇張して書かれる物語を根拠にするのもいただけない

世界を席捲する陰謀圧力を唱えていながら
それらに見過ごされる官足法に如何ほどの効果を期待しているのだろう?

波動水も西洋医学圧力に圧殺されたと言うのではあるまいなw
786病弱名無しさん:2010/04/09(金) 19:19:51 ID:+EnVFU9s0
陰謀ねえ、東洋医学のアプローチを医療の現場に活かす事を目的に謀っていると
言うのなら、そう言えなくもないがね。陰謀論を揶揄するというのは自分の無知を棚に
上げてるとしか言えない。「白い巨塔」は分かりやすいから持ち出したに過ぎない。
誇張なんてとんでもない。現実はもっと酷い。

官足法については本に有力者が必要としている記述がある。米軍でも兵士に足を強く
マッサージするように指示するという必要上の理由がある。そして漢方は優秀な漢方医が
必要であり、医学界のイニシアチブを揺るがす可能性を持ち、列記とした医者が
漢方医療を実践して成果を挙げている。医者を必要としない官足法とは違う。

もっとも最近では漢方を歓迎する動きも出てきたが、東洋医学のアプローチが病院で
用いられているのは極小数だ。大正製薬では昔から漢方薬を市販しているが漢方薬を
使えば漢方医療という訳ではない。
787病弱名無しさん:2010/04/09(金) 19:51:00 ID:rTfoYJad0
西洋医療の陰謀により東洋医学は貶められているが
官足法は有力者が必要と本にあるし米軍も強くマッサージしろと
指示しているので安心だ、そして私は漢方が好きだ、

主張を纏めるとこういうことだな?
788病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:00:41 ID:+EnVFU9s0
違う。
>何百年経ってもよくわかってない→東洋医学
これが間違いだと言っている。
789病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:18:42 ID:rTfoYJad0
東洋医学と西洋医学で進歩のスピードが違いすぎるので、停滞して見えるのは仕方がない。
にも関わらず、世界のほうがおかしい、判定ルールがおかしいと言っている

東洋医学が、原子論に従わなければ結果を残せると言うが、それは人体実験ということでは?
何百年も人体実験で停滞した東洋医学が、これから先、今まで以上に人体実験を行えるとは思えない
その立場の悪さを陰謀のせいにすることは容易い
790病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:29:01 ID:+EnVFU9s0
>>789
あんたが「何百年経ってもよくわかってない」だけだろ。東洋医学は全く遅れは取っていない。
西洋医学的な考え方で東洋医学をやろうと思ったらとてつもなく難解なだけだ。
791病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:42:04 ID:3JqGXia30
ID:rTfoYJad0
何しに来たの?巣にカエレ
792病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:44:39 ID:rTfoYJad0
その通り
私は解ってないのかもしれないが、これは陰謀によらず、施術者を含め皆わかっていないのだ。
誰もわからず、研究も人体実験頼りというのでは、シビアなケースに適応はできまい。

日本人に限れば、東洋医学信仰が存在するため、ことさらに啓蒙する必要は無い。
それでも人々は西洋医学の補助として東洋医学を選択する。難解なのだから、これは仕方が無いのである。

陰謀があろうが、なかろうが、現状にさほどの違いは無かっただろう。
793病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:46:01 ID:+EnVFU9s0
俺も暴れすぎたクチだが、
彼は教科書通りの事が通らない人が気に入らないらしい。
794病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:52:50 ID:+EnVFU9s0
>>792
西洋医学がそれほど優れているのなら、何故わざわざ地位のある医者が漢方医に
なるのかね?
795病弱名無しさん:2010/04/09(金) 20:57:25 ID:rTfoYJad0
>>793
気にくわないことを陰謀で片付ける人に、そう言われてもなw
>>794
レアケースでは無く、世界的な傾向としてそのような大移動が起きているというのであれば
証拠を示したまえ

ちなみに、私は官足法を実践する者なので、そう邪険にするのじゃない。
796病弱名無しさん:2010/04/09(金) 21:09:46 ID:+EnVFU9s0
>>795
レスも読まない馬鹿か。知らない物を未完成だと言える神経だから当然だが。
797病弱名無しさん:2010/04/09(金) 21:39:34 ID:rTfoYJad0
>肉体を相互依存系と見るのが東洋医学。原子論に従っていないだけで論理的な結果に
>基づいている。科学に必要な客観性と再現性を厳密に満たしている。

原子論を否定しておいて判定の対案を出さない、これじゃあな。
人体実験のことなんだろ? 何百年続ければ済むんだよw
798病弱名無しさん:2010/04/09(金) 21:40:22 ID:+EnVFU9s0
>>肉体を相互依存系と見るのが東洋医学。
原子論の意味分かってるのか?
799病弱名無しさん:2010/04/09(金) 22:23:33 ID:rTfoYJad0
あんたのレスだろ
800病弱名無しさん:2010/04/09(金) 22:30:06 ID:+EnVFU9s0
原子論は最も基本的な要素を理解することによって真実に迫ろうという科学形態だ。
物理中心の科学では至宝と言って良い思想だが人体は複雑過ぎた。
俺は医者じゃないので以下の方法はただの目安だけど、

不整脈があるとしてその原因は高血圧により心臓の肥大、分子レベルで見れば
それは悪玉コレステロール・食生活の変化が原因だとする。
食事療法や浸透圧制御の薬で回復を図る。つまり循環器系に直接働きかける。
酷くなれば血管拡張やバイパス術で強引に循環器を助ける。

肉体を相互依存系として対策する場合、腎臓〜尿道の排出器官の働きを強める為
肺・脾臓に少し無理をしてもらう。官足法の場合、これらの血行も促進する。余裕の出来た
排出器官に自然治癒に力を振り分けさせ、浸透圧調整の回復を図る。
一見無関係に見える器官にも働きかけ全体のバランスを整える。体力がついてくれば
無理せずバランスを保ち続けられるようになる。

だから病症のある反射区は早急な効果が必要な時は有効だが、根治の為には足全体を
揉まないと効果が無いわけだ。
801病弱名無しさん:2010/04/09(金) 22:33:18 ID:+EnVFU9s0
>>799
>>肉体を相互依存系と見るのが東洋医学。
これが原子論に対する対案その物だ。それを引用して
>対案を出さない
ってねぇ。無理解も酷い。
802病弱名無しさん:2010/04/09(金) 22:39:24 ID:rTfoYJad0
だから、相互依存系って、何百年かの人体実験の結果というだけのことだろ?
違うのなら、私の勉強不足だが。
803病弱名無しさん:2010/04/09(金) 22:51:29 ID:+EnVFU9s0
それでエイズも治る♪
804病弱名無しさん:2010/04/09(金) 23:14:44 ID:+EnVFU9s0
>>802
それが現代に通用してはいけない法則でも?
805病弱名無しさん:2010/04/09(金) 23:24:28 ID:rTfoYJad0
通用しても構わんが

数百年掛けてこの程度ならば(西洋医学の進歩と比較して)これから西洋医学の向こうを張るのは
厳しかろうね。なにせ、以前より人体実験のやり辛い時代ときているし、患者には結果のはっきり出る療法、
選択肢が他に存在するのであるから。

あんたの言う陰謀があろうがなかろうが結果は同じことさね。
806病弱名無しさん:2010/04/09(金) 23:39:40 ID:+EnVFU9s0
エイズが治るんですよー♪
807病弱名無しさん:2010/04/09(金) 23:47:13 ID:rTfoYJad0
知的障害も治らんか?
808病弱名無しさん:2010/04/09(金) 23:47:27 ID:+EnVFU9s0
別に人体実験など必要ない。つーか西洋医学の薬も人体実験で進歩した歴史がある。

漢方を作ったときは内分泌腺の存在や免疫の詳しい機構も分からなかったろうが
「何か見えない物」が他の組織を助けているのは人体実験でなければ分からなかった
かもしれない。しかし、今は解剖学や生化学が明らかにした人体の仕組みで説明できる。
結局治療へのアプローチが違うだけで漢方や官足法においても西洋医学で用いられる
機材を使った診断は大いに役に立つ。
809病弱名無しさん:2010/04/09(金) 23:56:31 ID:rTfoYJad0
まぁ、そうね
810病弱名無しさん:2010/04/10(土) 02:43:20 ID:WAr/Ztdq0
西洋医学VS東洋医学の議論なら他所でやってくれ
ここは足もみのためのスレなんだよ
811病弱名無しさん:2010/04/10(土) 05:45:05 ID:xhnkUsV30
ノーベル賞がどうとか有力者がどうとか地位のある医者がどうとか、
所詮は権威権力に頼った話しかできないって事じゃん。

話を戻すと、
>>775
何でもかんでも強引に相互依存と見なしてしまう東洋医学ほどではないが、
官足法(リフレクソロジー)やオステオパシーなども肉体を相互依存系と見る医療で、
アメリカ発祥なので東洋医学ではない(もちろん西洋医学でもない)。
なので、東洋とか西洋とかはこのスレにはあまり関係無い。
812病弱名無しさん:2010/04/10(土) 17:42:09 ID:lR6bo4Ji0
お偉い先生方の仰る理論はおら達にはよくわがんね。

揉むと調子いいんだ。うまい揉み方の話聞かせてくんろ
813病弱名無しさん:2010/04/10(土) 20:34:31 ID:+bNiRr/90
ノーベル賞を持ち出したのはその権威がどのように作られているかのヒントを与えただけで
それにも逆らって漢方で処方する先生がいる話もした訳で、権威に頼りきって何も事実を
語らない人に言われたくない訳で、
官足法の創始者、官有謀先生は気功法の楊家の大幹部だったが、気功法では救えない人が
いる事から官足法を編み出した訳でむつかしい話になってくれば東洋医学は大きく関わるのだが。

要するに食後少なくとも30分、俺の経験ではできれば2時間は強く足を揉むのは控えた方が良い。
それほど胃腸が弱くない人なら1時間くらいでも大丈夫だとは思うけどね。
814病弱名無しさん:2010/04/10(土) 21:28:15 ID:otwJfgiL0
何だかややこしいような
難しいような話になってるな
815病弱名無しさん:2010/04/10(土) 21:37:45 ID:HB9ivq5C0
文章の自動生成だろ
816病弱名無しさん:2010/04/10(土) 21:49:54 ID:hxi2QZag0
>>815
上手いなw
俺はただの統失患者かなと思って読んでたんだけど

ところで、心や頭の病気にも足もみって効くのかなあ
817病弱名無しさん:2010/04/10(土) 21:58:51 ID:otwJfgiL0
東洋医学は生体が本来持っている生体回復機能を正常化し、健康力を促進し病気などに対する抵抗力を高めるもの
西洋医学は生体機能とは別アプローチで、化学反応を利用したり物理的処方で
病巣を取り去ったり症状を変化させ、症状に注目した対処療法
ってことでいいんじゃないの
結局、生体か症状かどちらを中心にアプローチしているかの違いなだけで、どちらもそれぞれに優れているってことで良いのでは

ただ、慢性的な症状には上記な理由で東洋医学や官足法を中心に考えたほうが、良い結果が出ると思う
818病弱名無しさん:2010/04/11(日) 00:45:24 ID:HDEJ8XcQ0
>>813
「科学に必要な客観性と再現性を厳密に満たしている」の具体例が一個も無いじゃん。
抽象論と陰謀論と権威権力の話ばっかりで。

「再現性」っていうのは「同じ操作をすれば誰がやっても同じ結果が出る事」だが、
個人の経験に頼る面が大きい東洋医学は「誰にでもできるもの」ではなく、
科学的検証(二重盲検法など)にも不向きという報告は多数ある。
なんとか鍼治療の一部が証明できた程度だ。

官足法は東洋医学から編み出されたものではなくてアメリカ発祥のリフレクソロジーなので、
難しい話も何も、東洋医学とはあまり関係無い。
共通のメカニズムを利用してる可能性は高いと思うけどね。

あと、自分は胃腸が丈夫なせいか、食後すぐに揉んでも全く影響は無いね。

>>816
心の病気もホルモンの作用が大きいから一応利くよ。
根本の外的要因を取り除かないと意味無いけど。
819病弱名無しさん:2010/04/11(日) 01:57:46 ID:4SoL1Fvu0
アホか
820病弱名無しさん:2010/04/11(日) 02:45:42 ID:EYgiHNEiP
821病弱名無しさん:2010/04/11(日) 11:09:11 ID:8GqXcwGT0
長文連投されても誰も読まないから3行にまとめろよ。
大体何の話してんだよ。長文書くなら題名をかけよ。
822病弱名無しさん:2010/04/11(日) 14:44:27 ID:1EQEjtKJ0
test
823病弱名無しさん:2010/04/11(日) 14:46:52 ID:1EQEjtKJ0
やた!やっと解除された〜!

ちなみに俺はACアダプターを布団の上に置いて踏んでます。
角が効く!でも差し込みプラグに注意が必要。(壁に手をついて支えながらやったほうがいい)
824病弱名無しさん:2010/04/11(日) 14:52:48 ID:POTGPlvz0
>>816
このスレ見てりゃ、どう考えても効いてないだろ
825病弱名無しさん:2010/04/11(日) 20:57:02 ID:Cf3iTCdCO
官足法は東洋医学ではありません
826病弱名無しさん:2010/04/11(日) 21:00:09 ID:+ugAR+0M0
足裏マッサージ気持ちE!
827病弱名無しさん:2010/04/12(月) 11:17:46 ID:ZQad4hBAO
官足法は東洋医学だろ。官先生の本に中国医学って書いてあるし
828病弱名無しさん:2010/04/12(月) 12:39:05 ID:zjiobAsaO
官足法を盲信するのは結構ですが、少しでもリフレクソロジーの歴史を勉強されてはいかがかな?
829病弱名無しさん:2010/04/12(月) 19:24:22 ID:exNfWGKX0
>>828
リフレクソロジーの歴史を勉強しても体調不良は改善しない
そんな暇があったら足もむわ
830病弱名無しさん:2010/04/12(月) 22:07:11 ID:AD080dvM0
足もみやってて実際に効果を実感できたから続けてるだけなのに
盲信とかいわれてもなあ

理論だけ追いかけて、現実に照らし合わせることを欠いてるほうが
オカルトだと思うけど。
831病弱名無しさん:2010/04/12(月) 23:24:53 ID:n7Q/3ehW0
とりあえず足の冷えに三陰交サイコー!
832病弱名無しさん:2010/04/13(火) 00:46:43 ID:KAFQIj8rO
とりあえず足を揉みまくってみたら、
次の日は靴が大きく感じた。

むくみには良いな。
833病弱名無しさん:2010/04/14(水) 04:24:38 ID:RJY+uQ7Q0
向こうの人は何でもかんでも自分が発祥って言いたがるからなあ。
同じ台湾式でもスイス人は正直でよろしい。

>>830
官足法はリフレクソロジーを東洋医学っぽく独自に脚色したもので、
リフレクソロジーの根幹部分が正しいから、現実に効果が出てるわけ。

官足法の脚色部分は誰も確かめてないと言うか、
東洋医学の思想は難解かつ曖昧で確かめようがないので、
正しいかどうかなんて本来どうでもいい問題だ。
にもかかわらず、「官足法は一から十まで全て正しいのだ」とこだわるのを盲信と言う。
834病弱名無しさん:2010/04/14(水) 06:41:34 ID:ABVOdhzV0
>>833
ごめん 興味ない
835病弱名無しさん:2010/04/14(水) 07:34:56 ID:dxfiMVUG0
>向こうの人は何でもかんでも自分が発祥って言いたがるからなあ。
朝鮮人とごっちゃにしておる。
>官足法の脚色部分は誰も確かめてないと言うか、
よく知らない物を「似てるから真似だ!」と、そう言わはる。
ま、スレタイ参照のこと
836病弱名無しさん:2010/04/14(水) 12:16:24 ID:tiybTcUYO
官足法とリフレクソロジーとその他の足もみと別のスレにした方がいいんじゃない??
837病弱名無しさん:2010/04/14(水) 12:39:54 ID:KEJDt+Vz0
足の裏押したらブチブチ言いまくりでめちゃくちゃ痛い
838病弱名無しさん:2010/04/15(木) 02:25:01 ID:gOPpg+500
俺も
839病弱名無しさん:2010/04/15(木) 04:42:37 ID:Pev0uYAL0
>>835
若石健康法を知らないのか?
840病弱名無しさん:2010/04/15(木) 14:44:31 ID:mggTWtCE0
若禿健康法など必要ない
841病弱名無しさん:2010/04/16(金) 04:24:48 ID:UQJu6jHZ0
それは必要だろユニヘアー的に考えて。
842病弱名無しさん:2010/04/17(土) 00:54:06 ID:8VTlXEP3O
「官」にとって「若」はタブー
843病弱名無しさん:2010/04/17(土) 02:08:42 ID:Q/3XikvR0
みんなは足裏揉みやり続けて体調改善された?
844病弱名無しさん:2010/04/17(土) 06:05:19 ID:KXIwGW3c0
脹脛〜太股を揉んでいたら体調が改善された。
845病弱名無しさん:2010/04/17(土) 06:53:47 ID:3GGfu0ey0
>>843
足もみ始めて2年ほどになるけど、
とりあえず便秘と肩こりと生理不順は劇的に改善されてる
あと、足もみと直接の関係は無さそうだけど2年で5kg痩せた
846病弱名無しさん:2010/04/17(土) 14:20:23 ID:dAaerkfq0
よくよく考えると、効いてるのかわからん
体調が良い時も悪いときもあるからな
847病弱名無しさん:2010/04/17(土) 15:19:13 ID:A5ag+FDkO
足もみのレベルにもよると思うよ
足裏が赤ちゃんみたいになるまでちゃんとするのと、いたきもちいいくらいでしてるのとは効果が全然違ってくると思うよ
848病弱名無しさん:2010/04/17(土) 15:34:42 ID:dAaerkfq0
お風呂で、ゆるゆるになるまで続けてますよ

効いた!と思うと
しばらくして調子が元に戻ったりするわけで
これのせいで回復してるのかは、まだわからないな
849病弱名無しさん:2010/04/17(土) 21:34:42 ID:KXIwGW3c0
>>848
足裏から脚全体を揉んで腎臓から排出する事を心がけていますか?
850病弱名無しさん:2010/04/17(土) 22:31:28 ID:dAaerkfq0
>>849
もち、やってます
2年以上前からやっているので

はっ、もともと健康なんだろうか!
851病弱名無しさん:2010/04/18(日) 03:57:39 ID:vMQbaM4H0
指を曲げて足の裏を押し付けるだけで痛気持ちいいってよく考えたらすごいことだよね
852病弱名無しさん:2010/04/18(日) 14:46:53 ID:fJW/KFWu0
アキレス腱もみまくってたら
感じなくなってしまった。。

これって大丈夫?
853病弱名無しさん:2010/04/18(日) 15:14:05 ID:f5sVU/x00
>>850
体質によっては終わったと思っても、すぐに悪くなる場合もあります。
そういう場合は時間が掛かるようです。
854病弱名無しさん:2010/04/22(木) 01:26:07 ID:5nAodprF0
足全体、手全体を半年掛けてプニプニにした。1日最低1時間揉んだ
けど殆ど良くならない・・

プニプニになって、すぐに完治するわけではないということ?
855病弱名無しさん:2010/04/22(木) 02:13:41 ID:1LozsFY80
ぶっちゃけ、それは誰にもわからないことなのです
どんな民間療法でも同じことなので
騙されたと思って続けてみるのが良いのでは?
856病弱名無しさん:2010/04/22(木) 06:40:23 ID:jCo6d4BL0
>>854
体のどこが悪くて、どういう揉み方をしていたか書いてみれば、
スレ住人の誰がアドバイスくれるかも?
全然良くならないのに痛い足もみを続けるのは辛いからね
857病弱名無しさん:2010/04/22(木) 16:37:59 ID:5nAodprF0
痛いというか、どこを揉んでも全く痛くない状態なので・・
これ以上続けることで良くなっていくのか、それとも意味ないのか悩んでます
ウォークマットも、何分乗ってても何とも感じません
858病弱名無しさん:2010/04/22(木) 16:51:40 ID:/97NBhU+0
なんか糖尿病で神経マヒしてるんでない?
859病弱名無しさん:2010/04/22(木) 16:52:35 ID:/97NBhU+0
マヒというより無感覚になってたら手遅れぞ
860病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:29:53 ID:5nAodprF0
最初は痛かったけど、ずっとやってたらプニプニになって
今は全然痛くないって感じです。足全体、手全体
861病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:34:37 ID:sFc7Bu3W0
何を改善したいの?
862病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:36:25 ID:1LozsFY80
白湯って熱々を飲むような解説があるけど
熱々のものを熱々言いながら飲むと胃に悪いと思うのだが
どうだろう

日本人に胃がんが多いのは熱々のものを好むためとも言われている
863病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:43:05 ID:Fg4gPwnI0
>>862
そもそも白湯ってその熱々のを冷ました物の事を言うんじゃ……?
既にそこから何か違うような
864病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:44:34 ID:Fg4gPwnI0
sageし忘れたごめん
865病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:44:57 ID:1LozsFY80
>>863
もち熱湯ではないけれど
熱々のものを飲むように官足法の本に書いてあるような
866病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:53:01 ID:gMlNYVa50
インド伝統医学のアーユルヴェーダの足揉みでは、いったん湧かした湯を冷ましてから飲むことに
なっている。熱々の湯は、アグニ(火、陽の気)が強すぎて胃腸の消化吸収機能を損傷するとのこと。
また、足裏のある部位(腎臓の部位にあたる)は極めて重要なマルマ(ツボみたいなもの)で
よく揉まなければならないが、そうすると汚れたプラーナ(気みたいなもの)が尿や汗だけでなく
そこからも排出されてくる。それで自分で揉むならともかく他人が揉む場合には、その人の手に
それが入ってしまう。だから術者は施術後に、流水で手を洗ったり、レンガの壁に手を押し付けたり
手をよく振るなどして、それを排出しなければならないそうな。
867病弱名無しさん:2010/04/22(木) 22:54:40 ID:gMlNYVa50
ただインドは暑いので、湯冷まし=体温程度またはそれ以上の温度の湯、を意味しているみたいだった。
熱々の湯は、とてもじゃないけど飲めない風土。
868病弱名無しさん:2010/04/23(金) 00:51:17 ID:LYsfuw3j0
>>861
泌尿器系全般です
869病弱名無しさん:2010/04/23(金) 08:10:13 ID:utympIPc0

病院いけよ
なんか変だぞあんたの体
870病弱名無しさん:2010/04/23(金) 21:27:48 ID:c7FBSe5b0
>>868
泌尿器系って、正しく足もみやってればかなり速攻で効果が出そうなのにな
揉む順番や、太ももまで揉むということや、揉んだ後の白湯たっぷりも含めて、正しくやってる? 
棒とか使ってゴリゴリ揉んでる?
揉みが足りなくて、足がむくみきってるっていう可能性はない?
871病弱名無しさん:2010/04/24(土) 01:49:39 ID:fVXLcyVC0
>>854
全体ってのが引っかかるな。
普通は重点的に揉む部分とそうでない部分がある。
揉むポイントは足だけで70箇所はあるので、しっかり揉めば軽く1時間以上かかる。
その上、手も揉んでるんならまず時間が足りないと思うけど。
スピード重視で軽く流す程度だったら見過ごしてしまう事もあり得る。
872病弱名無しさん:2010/04/24(土) 14:35:13 ID:hD1VRqhU0
>>871
最初の1ヵ月は足裏中心で他は軽め、次の1ヵ月は足首周りで中心で他は軽め、って感じで
1日最低1時間を半年やってたら、全体がプニプニになりました

>>870
棒使ってごりごりやってます。最近白湯飲みさぼりつつあるけど、元々お茶を頻繁に飲んではいるので・・

もう一応、殆ど治っていると考えてもいいのかな・・あとは詰めの作業なんだろうか
痛みとか感じない段階になってからも、徐々に良くなっていくことは、ありますか?
873病弱名無しさん:2010/04/24(土) 15:10:54 ID:doslk5Kb0
>>872
泌尿器って、どういう症状なんだ?医者には診てもらってるのか?
体が不調なのに、足をもんでも全く痛みを感じないって、
足そのものに異常があるとしか思えないんだが
874病弱名無しさん:2010/04/24(土) 17:39:55 ID:u8D4nXVO0
俺らは別に足裏のカルトではないからまず医師の診断が最優先だ
>>872
はここ聞く前に医者に診てもらへ
嫌ならもうここへ来るな
875病弱名無しさん:2010/04/24(土) 17:41:48 ID:u8D4nXVO0
プニプニッってうざいんだよまじで
876病弱名無しさん:2010/04/24(土) 19:45:12 ID:AvqVH5ZwO
無免許マッサージの整体師が水虫客の足裏マッサージしてる時には笑けてくるわ。W
877病弱名無しさん:2010/04/24(土) 21:06:55 ID:doslk5Kb0
>>875
うざいとか言うなよ
でも確かに、プニプニプニプニ言われても、水死体の足としか思えないのは事実
健康な人の足裏って、すべすべして確かに柔らかいが、プニプニって印象はないなあ
878病弱名無しさん:2010/04/25(日) 00:37:34 ID:oqcE85hL0
どれぐらいの強さですればいいのかまだイマイチつかめてない。
自分的にはかなり思いっきり体重をかけてつぼ押し用の棒を使ってやってるんだけど、
確かに痛いが耐えられないほどの痛みではない。
過去スレで切腹レベルでしないと効果ないってあったけど、それってどれぐらいの力なんだろう?

足の裏は砂袋が入ってるみたいな感触
879病弱名無しさん:2010/04/25(日) 02:44:46 ID:90hr0/DD0
断続的にだが健康法として十数年足揉みをしているおれには、砂袋が入っているみたいな感触って
ぜんぜんわからんぞ…。家族友人にしてみても、最初のうち、まだ足の裏に溜まったものがあって
感覚が鈍いままのときには、ゴムを押すような感触がある。そういうときは全然痛がらないが
溜まったものがかなり取れてくると、柔らかくなる。それとともに塊やスジみたいなモノも出てきて
少し押してもヒドく痛がるようになる。感覚がマトモに戻ってくると、ピンポイントで軽く押しても
飛び上がるほど痛むことも。そうなると、とても効くようになる。脹脛や太腿もそうだよ。
880病弱名無しさん:2010/04/25(日) 02:50:24 ID:SevazrCR0
>>872
泌尿器だったら足裏〜かかと周りでしょ?
881病弱名無しさん:2010/04/25(日) 03:20:15 ID:9ljPjvR60
>>878-879
人によって溜まってる物の形状というか押した感触も違うらしいね。
自分はホワホワした感じの感触で、健康ルームでやって貰った時
「こういう汚れのタイプの人はだるさが出ちゃうかもしれない」
って言われたよ。

いずれにせよ、揉んでるうちに痛くなったり痛くなくなったりするのは確か。
まずは続けることだと思う。
882病弱名無しさん:2010/04/25(日) 17:31:36 ID:g/qE/RjB0
ぶにゅびにゅってむくみだろ腎臓が悪いんでないの?
おっさん
883病弱名無しさん:2010/04/25(日) 21:31:32 ID:eWcpcLJCi
>>879
その、感触が変わってくるまでにどれくらいの時間かかってる?
884病弱名無しさん:2010/04/27(火) 17:53:45 ID:x1ya4c4V0
この足裏マッサージが後の北斗神拳である
885病弱名無しさん:2010/04/27(火) 20:41:34 ID:b6vxTpwD0
>>879 >>881

ありがとう、とりあえず続けてみるよ。
砂袋みたいってのはざりざりジャリジャリしていて、つぼ押し棒で押すと実際ゴリゴリ音がする状態。
でも押されてる痛みはあっても、全然我慢できるレベルなんだな。
ゴルフボールに乗って全体重かけてる方がまだ少し痛いかも。
・・・ひょっとしてゴルフボールを続けた方がいいのだろうか?
886病弱名無しさん:2010/04/28(水) 03:47:57 ID:lfwRBGSV0
力の弱い人はゴルフボールの方がいいと思う。
887病弱名無しさん:2010/04/28(水) 18:18:00 ID:yfaFO40D0
またか...
888病弱名無しさん:2010/04/29(木) 02:27:26 ID:HLzE3LzA0
なぜかゴルフボールを異常に敵対視する人こんにちは。
889病弱名無しさん:2010/04/29(木) 14:11:49 ID:DSBCaFb40
ゴルフボールだと局部治療にしかならないからじゃないかな?
反射区だけではダメだから。
890病弱名無しさん:2010/04/29(木) 17:45:16 ID:NUEVpKDz0
腰椎だの仙骨だのはゴルフボールの方が強く押せるから
そっち使ってるな俺は。
使いようによっては便利なツールにはなると思う。
891病弱名無しさん:2010/04/29(木) 19:48:57 ID:KHJA9iK+0
風呂場にイボイボマット置いて踏むの最高!
ちょっとシャンプーでぬるぬるにするのがコツ
滑るから気をつけてね
892病弱名無しさん:2010/04/29(木) 23:55:24 ID:KFK/uU470
>>880
かかと周り始めてから、少し良くなった気がします
けど、しこり全部無くなってしまった・・しこり無くなってからも揉んだほうがいい?
893病弱名無しさん:2010/04/30(金) 00:27:40 ID:qEHFPpMB0
嫁が不安症で、突然泣き出したりする。
心療内科で薬ももらっている。

足もみは毎日夫婦でやっているが、どうしても不安症の症状がでてしまう。
こういう精神的な病にはむかないのだろうか。

嫁は「あなたが大丈夫だよと言ってくれるから薬をとんぷくに
変えられるくらいになったのよ」と言うのだが。
(以前は凄い量の薬を飲んでいた)
足もみ効果じゃなかったのだろうか。
自分は足もみ効果だと思っているのだが。

たまにくる発作がかわいそうで。
このスレ的には薬は飲まない方向ってのが定番だったりするのかな?
894病弱名無しさん:2010/04/30(金) 15:35:25 ID:Ix0CKjby0
>>893
嫁さんがそんなに信頼してくれるって素晴らしいじゃないか
旦那は足もみ効果だと思い、妻は夫のおかげだと思う、それでいいんじゃないの

凄い量の薬を常用してたなら、肝臓や腎臓にもすごい負担がかかってるだろうしな
心への効果は難しいかもしれないけど、夫婦で足もみは絶対良いよ

過去スレで、アトピーを薬無しで克服しようとしている人のレスがあって、
ステロイドは服用すべきかやめるべきかでちょっともめてたな
895病弱名無しさん:2010/04/30(金) 18:47:11 ID:jUKmtMUb0
足が全身の巡りを悪くする原因であれば
足を切断すれば健康になれますか?
896病弱名無しさん:2010/04/30(金) 18:59:41 ID:/3idhro30
足の筋肉が血行において重要な役割を果たしている。身体はそれを
アテにしている訳だがそれが滞ると病気の原因になる。

足がなくなればそれがゼロになる。
897病弱名無しさん:2010/04/30(金) 19:04:09 ID:jUKmtMUb0
ポンプは心臓で、足がある分だけ血液が遠回りするから
さらに足で血流を加速しているだけじゃないのですか?
898病弱名無しさん:2010/04/30(金) 21:31:42 ID:uAhSvdvs0
>>893 鬱で通院中の私がレスしても良いかな?
ご夫婦で毎日足もみをする、その信頼感と「足もみ」がスキンシップ効果に
なって、それがどんなお薬よりも、奥さまの心を癒していると思います。
スレ違い失礼しました。

これだけではなんですので・・ うちはいつも、支えてくれる旦那さんに感謝をこめて、
「足裏ふみ」をしています。指で「点」で押すより、足裏を使って「面」で押すのが
旦那さんには良いみたいです。
899病弱名無しさん:2010/04/30(金) 21:40:26 ID:tVdH5nhn0
旦那さん(笑)
900病弱名無しさん:2010/04/30(金) 21:43:25 ID:jUKmtMUb0
かかとばかり刺激してたら今日はアレするサイン
901893:2010/05/01(土) 01:36:42 ID:rJ+Ccqdo0
>>894
心への効果は難しいものなんですかねー。
でも、このまま続けてあげたいです。
ただ、姑とのあいだにはいるのは避けたいから
嫁にはもっと強くなってほしいんです。
ちょっとしたことで不安になりすぎる!

>>898
足もみは最初、自分の趣味で無理やり押し付けたんだ。
で、効果が出たからよかったと思っていたんだけど、
結局は足もみじゃないってことか…と

お二方、レスありがとう。
すれ違いになりすぎそうなので、この辺で。
902病弱名無しさん:2010/05/01(土) 06:46:13 ID:XfwBaMYF0
足もみが心にどう作用するかって話はスレ違いじゃないと思うな
痛いのを我慢してゴリゴリ揉んでると、気持ちもスッキリしたりするし
903病弱名無しさん:2010/05/01(土) 09:30:14 ID:yzr11hmP0
うつのときに揉んでもらったら、
頭、首、肩のあたりは激痛でした。

不安からの緊張で、肩がこったり、
脳の血流が悪くなっていたりするので、
足もみ効果あると思います。

ひどいうつだとマッサージ受ける気力もないと思うけど。
904病弱名無しさん:2010/05/04(火) 13:10:33 ID:I7y+bYUW0
パニック障害とかうつ病も良くなったという例は聞いた事あるよ。
この場合のうつ病は、脳じゃなくて肝臓に原因があったみたいだけど。
905病弱名無しさん:2010/05/04(火) 17:20:02 ID:r09qzyN10
足揉んだけど会社を首になった
906病弱名無しさん:2010/05/04(火) 19:46:54 ID:daTgQ6ix0
>>905
新興宗教じゃないんだから
907病弱名無しさん:2010/05/04(火) 21:34:46 ID:Ypu1/ozGP
上司の肩を揉むべきだったな
908病弱名無しさん:2010/05/05(水) 17:41:57 ID:x12Ye0BB0
>>906
マメ知識だが
今の宗教学では新興宗教という言葉の使用は非常に謙抑的になっている
909病弱名無しさん:2010/05/05(水) 22:10:29 ID:pELgogTs0
頭がおかしいのは確かなのに、揉んでもあまり痛くない。多分凝り固まってる
体が固いせいか、揉むのが難しいんだな
みんなどうやって親指揉んでる?棒とかでグリグリやるだけ??
910病弱名無しさん:2010/05/05(水) 23:39:13 ID:6P1xqKK/0
頭がおかしいのが事実としても頭に原因があるとは限らない。
本当の原因を作っている器官の反射区を揉まなければダメだ。
あと、反射区だけではいずれ元の木阿弥になる。
911病弱名無しさん:2010/05/07(金) 14:06:32 ID:2GjBGo3m0
頭がおかひいので、親指の上のところが、凄く痛い。
912病弱名無しさん:2010/05/08(土) 05:48:21 ID:lV2bGHmK0
>>910
親指の上のところなら、頭っていうか鼻じゃね?副鼻腔だっけ
913病弱名無しさん:2010/05/12(水) 00:00:16 ID:M0JYC5eO0
痛くはないが、硬くなってて揉んでると柔らかくなる
こんな程度でも、症状は十分に出ますか?
914病弱名無しさん:2010/05/15(土) 01:59:15 ID:RP+9E4jD0
このスレによくでてくる木炭さんにマイミク外された上に
アクセスブロックまでされてしまった。
彼と、官足法やその他の議論と言うか意見交換中に
急にメディア禁、オナ禁するとか言ってて。
それでもしょっちゅうinはしてるみたいだから、
のぞきにいってたんだが。
スレ違い、本当にすまん。
木炭さん、何か気に障ることしたかな?
ごめんよ。
ここ以外で接点がないから書き込ませてもらった。

それだけじゃなんなので。
今年の花粉症は、親指ゴリゴリ効果で
全然大丈夫だった!
現在はアレルギー喘息を治すべく、がんばっている。
足もみってすげーよね。
915病弱名無しさん:2010/05/15(土) 08:06:10 ID:qChpix/Y0
バレバレ
916病弱名無しさん:2010/05/15(土) 08:08:08 ID:qChpix/Y0
誤爆スマンwww
917病弱名無しさん:2010/05/15(土) 19:24:00 ID:L3xoB6YB0
>>914
なんつうか あんたウザいわ
918病弱名無しさん:2010/05/15(土) 21:00:38 ID:hB6Vh2ywP
>>914 そういうKYだからだろ
919病弱名無しさん:2010/05/16(日) 03:17:38 ID:CUhm92Fy0
>>917はいい。だがそれに乗っかる>>918はゴミ野郎だ。
920病弱名無しさん:2010/05/16(日) 11:39:36 ID:PxXppomz0
俺なんかマイミク広末涼子だけだよ・・・・
921病弱名無しさん:2010/05/17(月) 09:05:35 ID:Jq9+YdWt0
足つぼ系の本やサイトの数だけ、反射区地図の種類があるって感じで、
どれが正しいんだかわけわかんなくなる。
ツボ(径穴)の位置なんかも流派によってバラツキがあるが、
足裏反射区の統一感の無さはもっとひどい。
足つぼ士サミットでも開いて、統一を進めていった方がいいんじゃないの。
922病弱名無しさん:2010/05/17(月) 10:02:11 ID:oS9IqsrT0
理論が異なるんだから、統一は難しいだろう。また、どの流派でも、実践家は職人気質だ。
理屈はともかく、治せるやり方、治せる考え方を採用するだろうし、それは多種多様になろう。
ただ、みんなタコツボの中の専門家、ともすれば井の中の蛙と化しているのも事実。
横断的に情報が流通するフォーラム、雑誌、研究会が作れたら、いいんだろうな。
923病弱名無しさん:2010/05/17(月) 10:43:41 ID:Jq9+YdWt0
ああ、そうだねえ・・・きっちりした統一は無理でも、
研究会のような、ゆるやかな連合体みたいなのが出来ればな。
それと、ふくらはぎマッサージの専門家とも、技術交流?してほしいと思うし。
俺なんか、足裏本と、石川洋一氏のふくらはぎ本を併用して、
効果がより上がったクチだから。
924病弱名無しさん:2010/05/18(火) 13:49:07 ID:8Nyo31Z/0
小腸や心臓があまりよくないので、本にあった反射区をぐいぐい押したけど、
別に大して痛くもない。
おかしーなと思って、30分ぐらいグリグリやってたら、
突然、いきなり痛くなって、それからは毎日そこを押すたびに痛いです。
(痛いけど、心なしかどっちも良くなってきた気がします)

悪い部分の反射区を押した時、最初から痛いんじゃなくて、
押してるうちに、殻とか防御壁みたいなものを破ってから
痛くなるっていうパターンもあるんですか?
925病弱名無しさん:2010/05/18(火) 17:07:53 ID:yfUpHA3r0
んー
926病弱名無しさん:2010/05/18(火) 19:29:33 ID:XnSqx5GH0
>>924
汚れがゴムみたいに固まってると痛くない。それをみほぐした後に痛くなるそうだ。
927病弱名無しさん:2010/05/18(火) 20:17:45 ID:8Nyo31Z/0
>>926
あー、やっぱそういうことがあるんですか。
身に覚えがあるなあ・・・日常生活には支障なく、
病院にゆくほどじゃないから、何年もほっといたし。
他の反射区もしつこく押してチェックした方が良さそうだ・・・
初心者なんで勉強になります。
928病弱名無しさん:2010/05/22(土) 00:17:33 ID:CZ3YI7ciP
青あざになって痛くなるだけ
929病弱名無しさん:2010/05/22(土) 10:11:26 ID:jIz9jnvc0
ならねーよタコ
小学生みたいな茶々入れだな
930病弱名無しさん:2010/05/22(土) 12:12:30 ID:6ZACSVrq0
そういえば、確かに、一時的に痛みがひどくなることはあっても、
青あざになったことはないなあ
あれどうしてなんだろ?体のほかの部分をこんな風に15分も30分も揉み倒したら
絶対青あざになるよな
931病弱名無しさん:2010/05/22(土) 14:51:17 ID:YyeAViGH0
くるぶしにある反射区調子に乗って押しまくったら青あざできたよ
932病弱名無しさん:2010/05/23(日) 09:50:33 ID:Jn7CgsNlP
青くならなくてもあざのような痛みになることはあるで
933病弱名無しさん:2010/05/23(日) 12:41:06 ID:63UURiFd0
そういうときは、足湯をするといいよ。塩を入れるとなお効果的、水分補給も欠かさずに。
934病弱名無しさん:2010/05/23(日) 12:48:08 ID:z+v9klMo0
足裏に切れ目を入れて汚れを掻き出すというわけにはいかない?
手術があればやりたいんだけど
935病弱名無しさん:2010/05/23(日) 14:05:41 ID:YLaREp6EP
恐ろしすぎるんだが・・・
瀉血ってことかね
936病弱名無しさん:2010/05/23(日) 14:25:54 ID:i4+HOPjl0
そんなヤバげなことをせんでも、電動バイブを足裏やふくらはぎに当てて
振動させる程度からやってみ。
937病弱名無しさん:2010/05/23(日) 14:26:54 ID:z8nLT7rh0
揉んでも揉んでも激痛で手も腰も痛くなって白湯飲むのも辛いし体調は悪いしで
どうしようもなくキツい気分の時は>>934みたいに思う時もあるなあ

手のひらの持つヒーリング効果みたいな部分もあるんだろうと思って、
頑張って手と棒と板と球をバランスよく使って揉んでるけどな
938病弱名無しさん:2010/05/23(日) 14:31:45 ID:XlQ1+zpi0
私も考えたことあるけど現実的には無理じゃないかな

足の裏は傷が直りにくくて、医者もなるべく手術を避ける場所だし
そもそも老廃物って一塊に詰まってるわけじゃなくて一つ一つの毛細血管に
散らばって分布しているわけだから、外科的に取り出すのは困難
やっぱり地道に揉み解すのが一番だと思うよ
939病弱名無しさん:2010/05/23(日) 14:38:59 ID:z+v9klMo0
なるほど。皆さんご意見をありがとうございます
私の妄想は無理みたいですね…

剣山の針みたいな注射を足裏に刺して汚れの混じった
どす黒い血液をずわーっと吸い上げるところを想像してwktkしてたのですが残念です
940病弱名無しさん:2010/05/24(月) 18:38:40 ID:wWDWnLCk0
近所の整形外科で血液クリーニングなるものをやっている
あとは自分で調べてくれ
まあダメな奴は何をやってもダメなんだろうが
941病弱名無しさん:2010/05/24(月) 18:44:00 ID:rEHUPiCy0
一行に改善が見られない時に
果物ナイフで足肉をわしゃわしゅかき回したくなることはある
942病弱名無しさん:2010/05/24(月) 21:48:35 ID:LbUYFyKk0
恐ろしいこと考えないで、つけ根を揉まれ
943病弱名無しさん:2010/05/24(月) 22:07:25 ID:LGjss7200
>>942
「揉まれ」って、「揉め」っていう意味?方言?
なんか可愛いんだけど
944病弱名無しさん:2010/05/25(火) 20:46:00 ID:mVxCnpP+0
>>943 山岡弁w
945病弱名無しさん:2010/05/25(火) 20:57:08 ID:V3eZioNX0
>>941
ノイローゼで待ち針足に何本も根元まで突き刺してた知り合いを思い出した
そういえば彼肉体は健康的だったな
946病弱名無しさん:2010/05/25(火) 21:42:46 ID:XNMb5c7e0
>>945
元気になる秘孔を突いてたんだろ
947病弱名無しさん:2010/05/25(火) 22:30:30 ID:5c/Ij43t0
そういえば北斗神拳には一時的に元気になる秘孔があるみたいだな
ファルコが言っていた
948病弱名無しさん:2010/05/25(火) 22:32:59 ID:V3eZioNX0
指の第一関節をめり込ませて秘孔をつくから
理にはなかってるね
949病弱名無しさん:2010/05/26(水) 19:06:41 ID:fjMy0T9P0
>>なかってる
950病弱名無しさん:2010/05/27(木) 01:10:25 ID:urbHB0yS0
しょっちゅう揉んでるんだろ?
951病弱名無しさん:2010/05/27(木) 01:32:25 ID:OLn2WV2r0
ふくらはぎマッサージ健康法も、このスレの範疇に入るの?
952病弱名無しさん:2010/05/27(木) 05:53:11 ID:K4rk4YBK0
>>951
ふくらはぎだけ揉んでも意味がないけど、
ふくらはぎを揉まないと意味がない って感じだね
953病弱名無しさん:2010/05/27(木) 20:10:43 ID:j0dayeVg0
ふくらはぎだけ揉んでも意味あるし、ふくらはぎを揉まなくても意味がある

だな。
954病弱名無しさん:2010/05/27(木) 20:17:25 ID:juZLjv3n0
足をもむマッサージ器も最近は出ているが、買うとしたらどこのメーカーのどういう機種がいいかな?
955病弱名無しさん:2010/05/27(木) 20:20:54 ID:G9f3Vkof0
身体に働きかけているんだから、どっちかだけでも何らかの作用はそりゃああるわいな…
でも、ほんとうにちゃんと良くなりたいのなら、足裏のみならずふくらはぎも
そして膝上も揉むことをお奨めしたいな、経験者としては。
956病弱名無しさん:2010/05/27(木) 20:23:19 ID:G9f3Vkof0
>>954 以前購入したが、自分でやるのに遠く及ばないから、結局使わなくなったよ俺の場合は。
957病弱名無しさん:2010/05/27(木) 23:40:12 ID:eS3MeTfy0
>>946
関係ないけど、洗髪してて何気に泡を頭皮に押し込もうと、頭頂部を
ぎゅっと押したら背骨に電撃が走って(尾てい骨まで) ギャン!と
叫んで椅子から転げ落ちたことがある。
知らず秘孔を突いたらしい。
半日背中が痺れてた。
958病弱名無しさん:2010/05/28(金) 14:23:03 ID:CzSnumjP0
>>922-923
「反射医療学会」とかいうのがあって、いろんなリフレクソロジーの人が集まって、
統一した反射区も作ろうとしてると若石の人が言ってた。
それから何の成果も見られないのであんまり上手く行ってないのかな。
結構考え方に温度差あるからねえ。

>>939
老廃物説みたいな単純なしくみではないと思うよ。
いろんな器官から出た老廃物が一本の動脈に集まって足まで達した後に、
それぞれに分かれて特定部分に溜まるという事は考えにくいから、
それぞれの器官と反射区を繋ぐ「血管ではない何か」があるんだろう。
959病弱名無しさん:2010/05/28(金) 15:15:18 ID:rP4kA2Fq0
足のある部分を髪の毛なんかで刺激すると
首の後ろのある部分がぴーんと痒くなる
この体験で身体ってひとつなんだなと確信できた
足裏マッサージって要するにそういう繋がりを利用した療法なんだと思う
痛いほど効くってのはうまく説明できないけれど
すごく理に適った表現だと思う
ただ俺はいわゆる汚れなんてものはないと思っているんだよねw
汚れってのは何かのたとえなんだろうと思う

あとスロージョギングで全身の血を巡らすようにしている
足裏マッサージを知ってから運動することの意味合いが変わった
ずいぶん調子がよくなってきたよ
スロージョギングはお薦めだよ
もしよかったら試してみて!
960病弱名無しさん:2010/05/28(金) 21:12:06 ID:lqsOZ46y0
>>959
スロージョギング、軽くぐぐってみたけど、
いまいちやり方がよく分からないな とにかく姿勢良くゆっくり走るだけでいいのかな?
確かに、ウォーキングなり踏み台昇降なりした後で足もみしたら、すごい血がめぐってる感じするよね
961病弱名無しさん:2010/05/28(金) 21:29:33 ID:rP4kA2Fq0
http://www.youtube.com/watch?v=lLveKzudzbQ&feature=related

これがスロージョギングの手本として一番分かりやすいと思うよ
962病弱名無しさん:2010/05/28(金) 23:09:59 ID:b0IPhy900
>>958
>いろんな器官から出た老廃物が一本の動脈に集まって足まで達した後に、
>それぞれに分かれて特定部分に溜まるという事は考えにくい

その点は
太い血管には流れが早い&空間があるので詰まりにくい
毛細血管は流れが遅い&狭いので詰まり安い
で説明できそうじゃない?
963病弱名無しさん:2010/05/29(土) 12:09:39 ID:WdKPqiMn0
>>962
問題なのは「特定部分に」という所。
各器官から出た「老廃物」は、血管が合流すればどの器官からのものか区別されない。
全部一緒くたになって一本の血管を流れているはず。
それがどうして再び各器官ごとに分かれ、それぞれの反射区に溜まるのかと。

即効性もあるし、循環系より神経系の方が有力なんじゃないかと個人的には思ってる。
神経系では、脳からの複雑な情報が一本の神経を通って末端までそのまま伝わるので、
各器官からの情報もそのまま別の場所(脳以外)に伝わっても不思議じゃないんじゃないかと。

いずれにせよ、特定の器官と特定の反射区を繋ぐ「何か」があるはずで、
本家リフレクソロジーの説明ではそうなっている。
老廃物説は台湾系だけの話かな?
964病弱名無しさん:2010/05/29(土) 20:27:50 ID:TWtx0OUQ0
血と言っても血管外に染み出した血漿とかは常に血管を巡ってるわけではないし
特定部位に老廃物が溜まるっていうこともあると思うんだが
965病弱名無しさん:2010/05/30(日) 06:11:28 ID:ueMZW/jh0
http://winterbell.jp/SHOP/005.html
これ最近始めたけど意味あるんですか?
自分で揉むよりは効くんだけど
966病弱名無しさん:2010/05/30(日) 08:44:44 ID:vL1xmBMd0
>>965
業者乙って書こうとしたら、官足法のウォークマットか
多分このスレの人はみんな、このウォークマット的なものと棒とか玉とかと自分の手を
場所によって使い分けてるよ
でも、腎臓〜膀胱までのラインは、ウォークマット踏むだけじゃなくて、
棒でゴリゴリ搾り出す感じにした方がいいような気がするけど
967病弱名無しさん:2010/05/30(日) 11:56:10 ID:ueMZW/jh0
>>966
レスした後に↑を見て行き このスレの流れで そう思われるちゃうかなと思ってました
それと同じ質問出てましたね
良く見ずにレスして失礼しました

ではこの足踏みマットを15分を基本として、段々と棒も使う様にして行きます
まずはマットを習慣付けないとです。
海外出張にも持って行きますw

ゴルフボールは、ここで絶賛している人が居ますが、自分はマットの方が刺激があります
また続けているうちに変わって行くのかも知れませんが

今後もよろしくお願いします

968病弱名無しさん:2010/05/30(日) 12:22:30 ID:E51MT1vb0
>>964
溜まる事が問題なのではなく、由来ごとに「分かれる事」が問題なわけで。
例えば、腎臓は悪いけど肝臓は悪くないという人がいて、腎臓からだけ老廃物が出たとして、
血管は足に向かう途中で合流し、腎臓を通った血液と肝臓を通った血液は混じり合う。
混じり合ったはずの血液が、なぜそれぞれの反射区に元通りに分かれるのか?

老廃物にいちいち各器官ごとの目印をつけているという考え方もできるけど、
そういう単純な物質的区別は西洋医学の得意分野なので、
病気ごとの血液成分の分析で簡単に発見できてるはずだと思う。

また、老廃物説では、老廃物は病気が起こった結果として出てくるものなので、
足を揉んで溜まったものを取り除いたところで、病気の原因まで取り除けるわけでもなく、
代謝が促進されて自然治癒力が働きやすくなる程度の効果しか期待できないはずなのに、
1回揉んだだけで症状が収まる事もしばしばという、足揉みの即効性が説明が難しい。

まあ、説明が何であれ、実際に効くんだからそれでいいんだけどね。
969病弱名無しさん:2010/05/31(月) 14:39:26 ID:3AUf2RmDi
若石では反射区に刺激を与えると、神経を通って対応する各器官や臓器に伝わり
血流・気の流れが促進され、血流がよくなる事で老廃物が排出されると言ってるね。
つまり、臓器から老廃物が出て対応する反射区にたまるのではなく、血流が滞ることで
足に老廃物が溜まり、それによって対応する臓器に異常がでるのではないかなと。


970病弱名無しさん:2010/06/01(火) 00:07:32 ID:5Niizol4i
すまん、間違えた。
器官や臓器が不健全で病気にっている場合、循環機能が不良現象を起こし、老廃物が各反射区の属する末梢神経及び引力の作用によってその反射区に集まりやすくなる。
それが反射区に老廃物が溜まる原因。
足の反射区を刺激すると血液循環がよくなり、毛細血管を通じて老廃物が取り除かれる。
これが若石の循環原理の理論だそうな。
971病弱名無しさん:2010/06/01(火) 00:09:00 ID:0N0aXm0E0
改行されてない。。。
972病弱名無しさん:2010/06/01(火) 06:13:35 ID:ZigyJMuw0
>>970
老廃物を含んだ血液がそれぞれの反射区に分離する理由の説明が無いし、
病気の原因まで取り除いてるわけではないでしょ?

>>969は東洋医学的な考え方だけど、足の裏にある東洋医学の経穴は「湧泉」しかないし、
血流だけが病気の原因なんてのもあり得ない。
由来も根拠もよく分からない説だ。
973病弱名無しさん:2010/06/01(火) 06:21:54 ID:xkBYCP130

             /)
           ///)
          /,.=゙ ''"/   
   /     i f ,.r='"-‐' つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

974病弱名無しさん:2010/06/01(火) 17:14:51 ID:tYqw5JG30
足裏にある硬いゴリゴリ消滅→その反射区に対応する部分が血行がよくなり筋肉が柔らかくなって機能回復
を実際に体験している者にとっては老廃物が関係ないのならあの硬いゴリゴリの正体は何なのか
と思ってしまう。
975病弱名無しさん:2010/06/01(火) 21:31:39 ID:doUQIkVi0
>>970
>老廃物が各反射区の属する末梢神経及び引力の作用によってその反射区に集まりやすくなる。
末梢神経及び引力の作用とは何?
976病弱名無しさん:2010/06/01(火) 22:41:04 ID:0eV+YnHe0
足の裏にしこりがあるけどやわらかくならないからむずむずしちゃう
977病弱名無しさん:2010/06/02(水) 05:59:57 ID:W780EK+G0
>>974
肩こりみたいな筋肉のこわばりじゃないかと思ってる。

あんなでっかい老廃物があったら血管が詰まって大変なはずなので、
血管ではない何か堅くなるものが皮膚の下の至る所にたくさんあり、
それは揉むと柔らかくなるものだ。
って言ったら筋肉しかないのでは?
978病弱名無しさん:2010/06/02(水) 06:16:32 ID:wbUpPQFS0
>>977
肩こりや筋肉痛って老廃物がたまるせいで筋肉が硬くなって起こる現象なんだけど…
あまり半端な知識でわかったような口利いてると恥ずかしいよ
979病弱名無しさん:2010/06/02(水) 06:26:45 ID:nMWp/CXC0
>>978
半端な知識で他人のレスにしょうもない難癖つけてるあんたの方が恥ずかしいよ
980病弱名無しさん:2010/06/02(水) 06:33:39 ID:wbUpPQFS0
>>979
あなたが自分の間違いを認められない人だってことはよくわかった
981病弱名無しさん:2010/06/02(水) 07:33:15 ID:spziYbn50
>肩こりや筋肉痛って老廃物がたまるせいで筋肉が硬くなって起こる現象なんだけど…
これは初耳
982病弱名無しさん:2010/06/03(木) 03:00:13 ID:ooJvuQmZO
>>978
コリコリの正体が老廃物かどうかの話であって、
筋肉の収縮する原因が老廃物かどうかの話じゃないでしょ。

コリコリ=筋肉説については異論が無さそうに見えるけど、
これは台湾系の老廃物説とは全然違うし、他でも見た事ない。

ちなみに、肩こりや筋肉痛のメカニズムとしてよく言われているのは、
老廃物(的なもの)が痛みの原因になるという説であって、
筋肉の収縮を引き起こす原因になるなんて説は無いと思う。
そういう物質はまだ発見されてないからね。
983病弱名無しさん:2010/06/03(木) 08:19:41 ID:aW1+2dlQ0
痛みが筋肉の反射収縮を引き起こすのがこりの正体だと思っていたのだが。
痛み→こり→血流悪化→痛み→こり→・・・の無限ループ。
ほぐさないと年単位で続くんだよね。こり恐るべし。
初めて足裏マッサージ行ったときゴリゴリですねと呆れられたけど一回ほぐしただけでずーっとそれなりに調子いい。
984病弱名無しさん:2010/06/03(木) 08:22:44 ID:aW1+2dlQ0
痛みで神経の機能が修飾されるのはよくある話だから
痛みが取れて痛みを伝達する神経と何らかの形で繋がっている自律神経がリラックスするのはあり得る。
985病弱名無しさん
どっちにしても、肩こりのツボを押した時の痛気持ちいい感覚が、
足ツボのそれとそっくりなんだよね。