【排泄促進】痛風スレPart36【合成阻害】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【尿酸値】 痛風スレPart35 【プリン体】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1241443921/

        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!


  ⊆⊇      ⊆⊇      ⊆⊇   プリリン
ヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノ      プリン隊参上!
  ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄  プリリン
2病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:23:38 ID:iV+1Dojc0
FAQなど。
Q)アルコールそのものと痛風は関係あったっけ?

ttp://www2.health.ne.jp/library/0600/w0600048.html
肝臓がアルコールを分解するとき、大量にエネルギーを使うため、燃えカスとしてプリン体が作られます。
食べるプリン体だけにとらわれていては、本当の痛風予防にならないのです。
ttp://www.nhk3.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
アルコールのとりすぎは、痛風のもと
アルコールはさまざまな理由で、痛風の原因となります。
1. アルコールは、尿の酸性度を高めます。
2. アルコールは、肝臓でプリン体が作られるのを促進します。
3. アルコールが体内で分解される時に、アセトアルデヒドという物質が作られ、これが尿酸の排泄を妨げます。
4. アルコールの利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸値を上げます。
5. アルコールは食欲を増進し、暴飲暴食のもととなって、肥満につながります。
ttp://www.tokyu.co.jp/hospital/kenkou/kouza22.htm

ためしてガッテン:常識が覆る! クエン酸 ホントの健康パワー
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041013.html
ttp://www.tufu.sakura.ne.jp/
ttp://www.tufu.or.jp/
3病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:24:56 ID:iV+1Dojc0
■ 痛風メーリングリスト  GML ■
退会・アドレス変更・過去ログ検索
ttp://www.higasiguti.jp/100/gml/index.htm

産経めたぼ
ttp://www.sankei.co.jp/databox/metabo/

メタボリックシンドローム撲滅委員会
ttp://metabolic-syndrome.net/

痛風科:インターネット医科大学:@nifty  痛風専門外来
ttp://health.nifty.com/cs/catalog/idai_dept/catalog_3_1.htm
全国の痛風協力医療機関一覧
ttp://www.tufu.or.jp/kikan.html
日本痛風・核酸代謝学会HPより、ガイドライン
ttp://www.tukaku.jp/gaidorain.htm
高尿酸血症・痛風の患者手帳 - 痛風の症状や原因、高尿酸血症の治療法、生活指導
ttp://www.uralynet.com/gout/menu.htm
4病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:26:12 ID:iV+1Dojc0
痛風メーリングリストにて、市販の痛み止めについて。
-----------------------------------------------------
市販薬を服用する場合は、アスピリンやバファリンなど
アセチルサリチル酸を含まない鎮痛剤を服用して下さい。
ケロリンやエキセドリンもアセチルサリチル酸を含みます。
イブプロフェンを含む鎮痛剤(イブなど)が良いのではな
いかと思います。
市販薬は、同じ製品名でも、含有成分が異なることが多い
ため薬局で成分を確認してお求め下さい。

メフェナムサンカプセルも有効だと思います。
-----------------------------------------------------
※この文章は痛風専門医によるものです。

鹿児島大の納教授が自分の体を使って実験したデータ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/%7Eosame/tsuufuu/tsuufuu-shiminn-koukaikouza/tsuufuu-shiminn-koukaikouza.html
5病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:27:21 ID:iV+1Dojc0
■よく見た質問まとめ
Q:初作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、
多因子遺伝とも言われ、痛風になる特殊な遺伝子が
親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:初作が来て病院行ったら尿酸値が低かった(7.0以下)
A:発症中は尿酸値が1.0-1.2ほど下がる人もいます。

Q:初作→痛み止め飲む→尿酸値下げる薬飲む→発作来た、なんで!?
A:尿酸値が急激に変化すると(主に薬による下げすぎ)、発作を起こすことがあります。
  20人に1人くらいの割合で再発作を起こしている報告があります。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:尿を2リットル以上出すのが良いようです。
 なお、汗から尿酸は排出されないそうです(尿からのみ)。

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。
6病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:28:27 ID:iV+1Dojc0
痛風(gout)と関連するとされる1つの遺伝子に加え、新たに2つの遺伝子が特定(同定)され、
これら3つの遺伝子が疼痛を伴う痛風のリスクを40倍にまで高めるという報告が、
医学誌「The Lancet」オンライン版に9月30日掲載された。
痛風は、尿酸の増加によって生じる強い痛みを伴う関節炎で、特に足の関節や腱、
その他の周辺組織に尿酸結晶が沈着し、炎症反応を引き起こす。
今回の知見は、症状が出現するはるか以前にリスクのある人を特定することにつながり、
3つの遺伝子すべてが特定されたことは新しい治療法の開発に役立つ可能性がある。
米国立心肺血液研究所(NHLBI)のCaroline Fox博士らは、
フラミンガム心臓研究(Framingham Heart Study)の参加者約7,700人、
およびロッテルダム研究(Rotterdam Study)の4,100人以上の遺伝子構造を検討した結果、
痛風のバイオマーカーである尿酸に関連する3つの遺伝子が見つかった。

同氏らは、この知見を確認するために「地域社会におけるアテローム性動脈硬化症リスク(ARIC)研究」
に参加した白人1万1,000人、黒人3,800人以上を対象に、
同じ研究を行った。その結果、腎臓における尿酸塩(urate)輸送に関わる遺伝子SCLA29と、
尿酸塩輸送に関わる可能性のある2つの遺伝子、ABCG2およびSLC17A3との関連が認められた。

痛風は、フラミンガム心臓研究参加者の2〜13%、
ロッテルダム研究参加者の2〜8%、ARIC研究に参加者した白人の1〜18%に認められた。
研究者らによれば、この3つの遺伝子変異をすべて持つ場合には、
相加作用(additive effect)により痛風のリスクが40倍に高まる可能性があるという。

同誌の論説著者であるドイツ、カール・グスタフ・カールスCarl Gustav Carus大学臨床センターの
Martin Aringer博士は、「これらの遺伝子多型(polymorphism)はいずれも非常に一般的であり、
いくつかの多型があれば、痛風になる可能性が高くなる。
痛風リスクを増大させる遺伝子組成(genetic components)を理解すれば、
より直接的にこの疾患を標的とする新薬開発が可能になるだろう」と述べている。

ttp://www.e-expo.net/world/2008/10/3_2.html
7病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:37:26 ID:Ja26KcQ/O
>>1
ついでにテンプレ後二つ頑張ってくれw
8病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:45:37 ID:iV+1Dojc0
zyloric.jp | 一般臨床医のための「高尿酸血症・生活習慣病」情報サイト
ttp://zyloric.jp/top.html

痛風FAQ

【疫学・病態】
高尿酸血症・痛風診療のPit-fall  
ttp://zyloric.jp/gout/cont01/cont01_index.html
【診断】
高尿酸血症・痛風診療のPit-fall
http://zyloric.jp/gout/cont02/cont02_index.html
【治療】
高尿酸血症・痛風診療のPit-fall
ttp://zyloric.jp/gout/cont03/cont03_index.html

痛風・高尿酸血症のポータルサイト|財団法人痛風研究会
ttp://www.tufu.or.jp/

財団法人痛風研究会による痛風協力医療機関 全国一覧
ttp://www.tufu.or.jp/treatment/medical_institution.html

日本痛風・核酸代謝学会 Japanese Society of Gout and Nucleic Acid Metabolism
ttp://www.tukaku.jp/
9病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:47:18 ID:iV+1Dojc0
「痛風治療のうそ?ほんと!」
ttp://www.higasiguti.jp/

ためしてガッテン 7月が危険!痛風対策の新事実
ttps://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2008000279SA000/index.html
ttp://www.rakuten.co.jp/okada-p/613436/628651/

最新医学社
ttp://www.saishin-igaku.co.jp/abc/backnum/y37.htm
第六章

CiNii - 152.尿酸は運動ストレス時の抗酸化物質として作用する
ttp://ci.nii.ac.jp/naid/110001949422/
10病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:48:41 ID:lQ+MiQvK0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
11病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:48:50 ID:iV+1Dojc0
メルクマニュアル家庭版, 痛風 70 章 痛風と偽痛風
ttp://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec05/ch070/ch070b.html

病気別の薬フォルダー/痛風の薬-1
ttp://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_cnt_15-06.html
▼鎮痛消炎薬
※ナイキサン、ニフラン、ロキソニン、ボルタレン 1147700 ボルタレンサポ、インテバン坐剤など
▼コルヒチン
※コルヒチン

病気別の薬フォルダー/痛風の薬-2
ttp://www.okusuri110.com/biyokibetu/biyoki_cnt_15-07.html
▼尿酸合成阻害薬
※ザイロリック、アデノック、アロシトールなど
▼尿酸排泄促進薬
※ユリノーム、ベネシッド、プロベネミド
▼尿アルカリ化薬
※ウラリット、炭酸水素ナトリウム
12病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:52:05 ID:iV+1Dojc0
「連続投稿ですか?(5回)」や「error 改行が多すぎます!」などが表示され、
なんかgdgdになっちゃったけど、
一応スレ立て作業終了。

みんなでスレを有意義に活用していきましょう。
13病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:31:55 ID:TPUXHyqm0
14病弱名無しさん:2009/06/07(日) 06:50:13 ID:FuCh+OsZO
痛風でも痛みを我慢しながら仕事している方、(特に立ち仕事)ご苦労様です。
仕事辞めたり休んでる方はいますか?
15病弱名無しさん:2009/06/07(日) 06:50:20 ID:gnT1XeBIO
>>12
乙でした!
>>13
クソコテのアフィブログへのリンク
踏んだら大発作w
16ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2009/06/07(日) 09:01:33 ID:iV+1Dojc0
>>15
はあ、どうも。
17病弱名無しさん:2009/06/07(日) 10:44:25 ID:YYAl4iAH0
ユリノームとロキソニン飲んで1ヵ月半ほど。
足親指付け根、ずいぶん痛みが引いてきたな、と思うと突然また激痛になったりのくりかえし。
内科にかかってるんだけど、主治医に話したら、これは関節が破壊されてる可能性があるから
整形で一度診てもらってくださいな、と言われた。
基本的に痛風の治療方法は変わらないと思うんだけど、整形に行くと関節部分の違う処置方法があるのかなぁ?
ちなみに尿酸値は処方薬飲み始めたら9以上あったのが5以下に下がって血液検査も正常になりました。
18病弱名無しさん:2009/06/07(日) 11:14:08 ID:0U5DYgXe0
一ヶ月もたって痛いなら主治医の言うとおりにしたほうが良いんじゃないか?
痛みをかなり我慢したりしたのかな?痛みが来たら患部を冷やしてすぐ薬飲んだ方が良い。
腫れがひどければ関節が変形することも考えられる。
そういう自分も親指の付け根に小さなコブみたいなのができた。これはもう直らないだろうなあ・・・。
生活には全く支障が無いが。
19病弱名無しさん:2009/06/07(日) 11:47:14 ID:YYAl4iAH0
>>18
ありがとうございます。そうなんですか・・やっぱり。
初発作で、すぐ病院へ行って検査してもらったら痛風確定で、
ボルタ座薬とロキソニンもらって湿布貼ってしばらく安静にしてたんだけど。
結局少々良くなったので数日後には薬飲みながら脚引きずって仕事に出てました。
通常2週間くらいで痛み引くって言われたんで安心していたんですが、これだけ長引くと関節破壊されてるかもって言われて驚愕。
変形怖いですね。整形に行くと変形しにくくする治療とかあるのかなあ。痛み取れる処置とか。
ただレントゲン撮影して湿布が出て終わり、みたいだと行くだけなんだかむなしいし。
20病弱名無しさん:2009/06/07(日) 12:50:51 ID:S7eRyMaZ0
素人考えだけど痛風に関しては内科医は内臓系の病気として認識してるパターンがあるというか
俺等と同じ程度の"痛風の知識"しか持ってない人も大勢いると思う。医学的な細かいもんは抜きにしてね

病気自体には細かく解説してくれるんだよね。痛風はこういう病気です。内臓も弱ってます。生活習慣病諸々のリスクが高いです
ってね
でも痛みに関しては、ロキソニン飲んで。ボルタレン使ってって程度だしね
前スレでも書いたけど俺は痛風で入院した時に、足の痛みが引いてきてなんとか歩けるようになったとき
医者や看護婦は「いつまでも車椅子使ってないでリハビリ兼ねて歩きなさい」と怠け者扱いされたけど
実際はそれで痛みは再発した
逆に理学療法士の人には絶対に痛みがなくなるまで安静にしたほうがいいって言われた

痛みが続くなら整形外科とか理学療法士とかそっちのプロに相談したほうがいいと思う
21病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:18:12 ID:53euhvKE0
>>20
俺らより詳しくない医者も一杯いるよ
22病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:32:45 ID:0U5DYgXe0
>>19の処置でそんな風になるのか・・・・・・。その処置は間違っていないと思うよ。
関節というか骨が弱いのかな?早く整形外科行った方が良いかも。
23病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:57:53 ID:YYAl4iAH0
>>20
>>21
>>22
そうですね。やっぱり整形行く事にします。ありがとうございます。
少しは違った治療やアドバイスがあるかもしれないし。
骨はむしろ丈夫な方だと思うんですが、どうしたんだろうなぁ。。
それにしても、今日も痛み止め飲んでるのに痛いし、まいったなぁ。
24病弱名無しさん:2009/06/07(日) 14:50:49 ID:Miv9oxTxO
潜伏スレ立てw
>>16
おいっキチガイ!
スレタイ変えんじゃねぇよ糞カス
25病弱名無しさん:2009/06/07(日) 15:10:35 ID:S7eRyMaZ0
スレタイ変わってるな
次スレで戻せよ
26病弱名無しさん:2009/06/07(日) 15:22:58 ID:gnT1XeBIO
じじい厨とか社会のゴミだなしかし。
27病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:13:59 ID:jNUyo8NQ0
ゆっきがちょん
28病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:20:31 ID:SQqyaQoaO
今日、病院で聞いたんだが冷やすのはもってのほかだそうだよ
温めなきゃダメだって
29病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:20:59 ID:gcmoa7fv0
>>1 おらあ出て来い ドカーンギコーン
30病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:23:22 ID:sQhZRNNr0
>>16
初歩的な質問ですが痛風何年目ですか。
現在の尿酸値の数値はいくつですか。
あと、発作は何回ありましたか。

ちなみに私は3年前に初発作があり、その時初めて病院に行きました。
それまで数年間は尿酸値が高かったのは知っていましたが…。

発作時の数値は8.0でウリラットとザイロリックを処方されました。
その後1年チョイは薬を飲んでいましたが、薬が切れてから病院にも行かず
そのまま1年半以上経過して現在に至ります。
31病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:35:57 ID:1f4e6YT90
>>28

NEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEYOw

地獄になるw
32病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:02:06 ID:JusIdhGZ0
33病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:11:39 ID:mUWhiTLvO
>>18
私は約4ヶ月間発作を繰り返してきました、やはり関節変形してるのでしょうか? 最近、発作でもないのに関節に痛みを感じます。
34病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:16:42 ID:Miv9oxTxO
>>30
ブログ行け
35病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:20:45 ID:LE9vw49X0
結晶が溶けるには2年かかるってゆきがちょうさんも言ってた
36病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:20:49 ID:Sc9Y9JbE0
冷やすと尿酸がその場所にとどまってしまうのでは?
37病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:21:22 ID:IqtntejHO
>>30による>>16のプロファイリング開始
38病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:39:52 ID:PkQisNSW0
本当のところ、腫れてる患部は冷やした方が良いの?暖めた方が良いの?
39病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:42:18 ID:LE9vw49X0
■よく見た質問まとめ
Q:初作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、
多因子遺伝とも言われ、痛風になる特殊な遺伝子が
親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:初作が来て病院行ったら尿酸値が低かった(7.0以下)
A:発症中は尿酸値が1.0-1.2ほど下がる人もいます。

Q:初作→痛み止め飲む→尿酸値下げる薬飲む→発作来た、なんで!?
A:尿酸値が急激に変化すると(主に薬による下げすぎ)、発作を起こすことがあります。
  20人に1人くらいの割合で再発作を起こしている報告があります。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:尿を2リットル以上出すのが良いようです。
 なお、汗から尿酸は排出されないそうです(尿からのみ)。

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。
40病弱名無しさん:2009/06/07(日) 18:08:58 ID:PkQisNSW0
ザイロリック飲み初めて2週間。
まだ足首腫れが引きません。
普通はどのくらいで腫れは引きますのですか?
41◇三萎USA記念病院†美容外科:2009/06/07(日) 18:25:25 ID:fTjIGd+cO
>>36番さんへの回答
血流は体温が高くなれば良くなる。血液の流動性は水分を補給しないと…
42病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:18:45 ID:S7eRyMaZ0
1月以上軽い痛みが残るならレーザー治療してもらえるとこ行った方がいいと思う
43病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:20:30 ID:sQhZRNNr0
>>16
あ、初発作は右足の親指の付け根でした(笑)
発作はその一度きりです。
44病弱名無しさん:2009/06/07(日) 21:47:04 ID:EGcKsThO0
保守。
45病弱名無しさん:2009/06/07(日) 21:55:34 ID:TGEMRIL/0
俺のうろ覚え知識を・・・間違ってるかもしれんけど。
痛風発作は尿酸が結晶化し関節に溜まる。
特に体温が低くなるときに結晶化しやすくなるため、寝ているときに徐々に痛くなり朝起きたときに痛くなっていることが多い。
発作中は関節の炎症なので、温めて結晶を溶かすってことではなく、炎症を抑えるってことで冷やすことが望ましいことになる。
炎症なので結晶がなくなるまで痛みがなくならない。
ザイロリックなどの薬は尿酸値を下げるものであり、結晶を溶かすものではないので発作になってからのんでも無効。
それより、上にも書かれているように悪化する場合もある。
結局水分を多く取り尿酸を排出、結晶を溶かす、炎症を冷やすためにシップ、痛みを和らげるためにボルタレンってことしかないかと。
痛み出したときに飲めばいいって薬もあるので、先にもらっとけばいざというときにはいいかもね。

ということで、長引いている人はシップなどで冷やしつつ水分多く取るしかないかと。
で、長引くと関節の炎症だけに何らかの支障は出てくるということで然るべき病院にってことしかないかと思います。

さて間違っているとこあったら指摘ください。
調べながら書くのも面倒だったので覚えている範疇で書きました。
指摘あれば自己補正します。
46病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:00:29 ID:Nu8Hvuo60
痛風風の治療に用いる薬

発作の前兆時. コルヒチンを用います。 コルチヒンは痛風発作
の前兆があったときに服用します。 この薬は発作の発生を抑える働きがあります。効果
は臨床実験において非常に高い信頼性を得ています
47病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:00:43 ID:TGEMRIL/0
>>46 そうそう、コルヒチン。
先生にお願いして出してもらったけど、1錠だけねっていわれて一回分しか出してもらえなかったww
なんだか使ってしまうと不安になりそうなのでお守りみたく持ってます。
48ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2009/06/07(日) 23:24:58 ID:iV+1Dojc0
>>43
発作回数は2ケタの経験あると思いますよ。
ひとつひとつしっかり記憶しているわけじゃないですが。

よろしければ踏んだら大発作だというリンク先などもご参照ください^^;


今日もキリンフリー飲みました。
肴はカレイの唐揚げ。
ちょくちょく飲んでるので、尿酸値への影響はどんなもんか報告できるかもしれません。
49病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:01:54 ID:sQhZRNNr0
> よろしければ踏んだら大発作だというリンク先などもご参照ください^^;

意味がよく解らないのですが…。

発作が2ケタもあると痛風だけではなく、他の病気も心配ですね。
私の場合はクレアチンの数値が平均値より高かったです。

50病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:03:45 ID:fgM55dEA0
でもコルヒチンは副作用がどうこうって噂があったから飲んだことないわ
51病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:05:06 ID:fgM55dEA0
>>30
クスリ止めたの?
一応数ヶ月に一度は血液検査した方がいいよ。尿酸値どうなってるか把握しておかないと。
52病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:09:34 ID:la4RXORsO
前々からお酒を飲むと膝関節が痛くなり気になって調べたら痛風がヒットしました

酷く酔うと肘まで痛い
これって体質の問題で病気とは違うのでしょうか?
二日酔いはめったに無いのですが関節の痛みは少量のお酒でも飲んで数時間したらきてしまいます
お酒は好きなので付き合っていきたいのですが改善できないのでしょうか?
53病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:25:12 ID:GLWlIsl20
まずは病院いって尿酸値調べるのがすべて。
54病弱名無しさん:2009/06/08(月) 00:48:06 ID:4T4j/2iX0
>>49
ここが参考になるかも。
http://unko.s369.xrea.com/
55あぼーん:あぼーん
あぼーん
56病弱名無しさん:2009/06/08(月) 14:12:09 ID:M0djyIwU0
>>1
57病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:04:46 ID:Ne8YAchOO
カツオ食うなよ
58病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:09:41 ID:7pfj5lrQ0
19:00〜テレビ朝日
報道発ドキュメンタリ宣言 「生きて歌いたい!」
松原のぶえが腎臓移植5年後の生存率60%…

みんな気をつけないと・・・
59病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:24:11 ID:1a47HZDS0
ひどい発作であわてて整形外科を訪れて半年…
2回目の血液検査で、尿酸値9.2→5.9に
医師から奇跡的に治ってるといわれたw
60病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:31:16 ID:w/XEo1wWO
尿酸が8で食事制限で落ちますか?
61病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:42:30 ID:Xf5se+710
>>60
肉魚食わず野菜だけにすれば間違いなく落ちるよ
62病弱名無しさん:2009/06/08(月) 19:44:10 ID:PeXKFIg2O
>>59
治って良かったですね(・∀・)ニヤニヤ
63病弱名無しさん:2009/06/08(月) 21:07:00 ID:eKUZDxKx0
>>59
3ヶ月とか定期的に血液検査したほうがいいよ
64病弱名無しさん:2009/06/08(月) 21:13:41 ID:GBhwmbYh0
俺も直ったと思ったら2年後(現在)

親指の付け根→足首・くるぶしに転移し3週間ほど直らないなぁ(・∀・)ニヤニヤ
65病弱名無しさん:2009/06/08(月) 22:31:35 ID:uIKflsw0O
何したか知らんが生活乱れて体重増えれば尿酸値も上がるよ。体質なんだから養生つかコントロールはできても治るようなもんじゃない。
66病弱名無しさん:2009/06/08(月) 22:44:24 ID:rc8wiD4n0
>>64
俺は左足の薬指⇒くるぶしより前左側⇒もうすぐくるぶしから足首、足全体かな
メチャクチャイテェよ。
スッパイクエン酸のんで、イブブロフェン系飲んで耐えてる(>_<) いてっ!
67病弱名無しさん:2009/06/08(月) 22:47:20 ID:gG30D0fv0
現在30代半ば、格闘技のアマチュアに時々選手として出場中ですが
体重制で戦うのでアルコールは大して飲まないけど
道場の先輩とか後援会の人たちが「一生懸命練習すれば許容範囲」と言って
焼肉とかステーキとか奢ってくれるの性格上断れない
血液検査上はいつ発作起こしてもおかしくない尿酸値

とりあえず毎日排尿ガンガるため水4リットル以上飲んでます。
68病弱名無しさん:2009/06/08(月) 23:17:31 ID:rc8wiD4n0
>>67
クラッシャー川尻選手の根幹団体?
ロー蹴られて太ももヤラレ、ノックアウトされた時の痛みより痛風の方が何倍も痛い。
今夜地獄だわマジに。
69病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:04:22 ID:AKLUgrEpO
プロ患者がコテ張って説教垂れるスレはココですか?
70病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:06:43 ID:hDy5+4sl0
70
71病弱名無しさん:2009/06/09(火) 00:20:01 ID:3+vEwUbBO
>>64
足首は最強だな
なにしろ立ち上がることすら出来ないから
今回初めて右足から左足に転移したのには驚いたΣ(゚ロ゚ノ)ノ
72病弱名無しさん:2009/06/09(火) 13:13:41 ID:WWQCAZh70
発作の間隔が狭まってきている。
さらに、左足指側半分が特有の腫れで激痛、右膝も何となく痛い。
つまり両方の複数発作。
松原のぶえ状態に刻一刻と近づいているのかも。
やべぇぇぇぇよ俺・・・
73病弱名無しさん:2009/06/09(火) 13:32:00 ID:beXnvJfu0

 おくすりをのみましょう (´Д`)
74あぼーん:あぼーん
あぼーん
75病弱名無しさん:2009/06/09(火) 19:59:00 ID:uYdzV2fh0
76病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:35:34 ID:fSpca8950
溜まるのは
血管なのか?
関節(骨)なのか?
77病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:39:46 ID:Vs4sIU7B0
痛風科:関節に出来た尿酸結晶は徐々になくなるものでしょうか?:インターネット医科大学:@nifty
http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_050627000837_1.htm
78病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:54:42 ID:4FNYSZLc0
たけしの家庭の医学みた?
俺は最後しか見れなかった。
乳製品は比較的プリン体が少ない、寝る前のレモン水は尿酸の排出に良いらしい。
79あぼーん:あぼーん
あぼーん
80病弱名無しさん:2009/06/09(火) 20:59:59 ID:n0u2id/h0
メルクマニュアル家庭版, 痛風 70 章 痛風と偽痛風
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec05/ch070/ch070b.html
81病弱名無しさん:2009/06/09(火) 21:02:41 ID:mIKKXFtF0
>78
見たよ!
アルコールは、種類に限らずダメだとさ。
尿酸の排泄を阻害するらしいから、止めといてよかったよ。
82病弱名無しさん:2009/06/09(火) 21:34:29 ID:IojOvWssO
今日400ml献血したんですがその分尿酸値は下がりますかね?水分補給はいつも通り2gです
83病弱名無しさん:2009/06/09(火) 22:44:04 ID:QDKv428M0
> ・尿酸結晶というのは、たとえ間接に尿酸結晶が残っていても
尿酸値が下がることによって徐々に無くなっていくものだと考えてよろしいのでしょうか?

その通りです。血清尿酸値を6.0以下でコントロールしていけば、
1年ほどで関節内の尿酸塩結晶は消失すると考えます。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
よし、やる気でできた。
クエン酸のんで尿をアルカリにして、尿酸溶かして排出するぞぉぉぉぉ〜
84病弱名無しさん:2009/06/09(火) 22:48:44 ID:nKxUOu0n0

 おくすりをのみましょう (´Д`)

85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:26:57 ID:n0u2id/h0
>>82
ウラリットU吹いたw
87病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:40:10 ID:lbDJgY3h0
18歳で尿酸値9.2
死にたい
88病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:44:51 ID:3+vEwUbBO
ところで、なんで何もしなくても痛みは治まるんだ?
89病弱名無しさん:2009/06/09(火) 23:54:31 ID:3+vEwUbBO
もしかして白血球がやつけてくれる?
90病弱名無しさん:2009/06/10(水) 00:02:53 ID:JrhPyjK2O
>>87
うわ、それマジでヤバくね?
91あぼーん:あぼーん
あぼーん
92病弱名無しさん:2009/06/10(水) 00:28:35 ID:5NniY9Yk0
痛風への道 「プリン体」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1244550426/
93あぼーん:あぼーん
あぼーん
94病弱名無しさん:2009/06/10(水) 08:12:48 ID:7J/j8uoU0
>>78
うわ、昨日のはそんな内容だったのか?
みときゃよかった…
95病弱名無しさん:2009/06/10(水) 13:08:26 ID:fHLxnkus0
先日、通風と診断されウラリット飲んで二週間たって再検査したけど8のまま・・・
新たなに薬追加されてまた3週間後に検査となりました

たまにお酒飲んだのが駄目だったのかな
禁酒と食生活をもう少し魚肉控えてみる予定

酒は我慢できるけど普段の食事が味気なくなるのは悲しいね
まぁ・・・あの激痛が起きること考えると我慢するしかない('A`)
96病弱名無しさん:2009/06/10(水) 13:42:56 ID:nnUml6oD0
>>95
たまにお酒飲む程度で尿酸値高いとしたら
次に怪しいのは食生活と運動不足
いわゆるメタボ生活だけどそっちもそれほどでもないの?

だとしたらその次にストレス
それも違うならいよいよ体質のみという改善の余地がない絶望的なパターン。


痛風患者のほとんどは体質の要素もあるのはもちろんだが
生活に改善余地がある人がほとんどだと思うよ。
97病弱名無しさん:2009/06/10(水) 14:53:35 ID:fHLxnkus0
>>97 酒は以前はかなり飲んでたけど少し前から体重減らす為にやめた。
禁酒は苦にならなくなり体重も戻って喜んでた矢先だったんだが・・・('A`)

あまり運動する方じゃないので食べる量をかなり減らしてたんだが、
過度なダイエットだったのかな・・・。
98病弱名無しさん:2009/06/10(水) 15:01:37 ID:M50c/mqH0
>>97
鶴太郎は栄養不足で痛風予備軍だぞ。
99病弱名無しさん:2009/06/10(水) 15:03:00 ID:nnUml6oD0
>>97
じゃ酒が主要因だと思うよ。

食生活や運動にも気を遣いつつ
数値が下がるか経過を見たほうがいいよ。

数値の改善には時間かかるからな。
それと数値が下がっても1,2年は結晶が溶けないから
再発リスクがある。

いじょ
100病弱名無しさん:2009/06/10(水) 15:50:51 ID:7J/j8uoU0
俺はメタボじゃないし酒飲まないし肉もあまり食わないのに数値高い。7の一歩手前。
体質なのか? 運動不足くらいしか思い当たらんが・・・。
101病弱名無しさん:2009/06/10(水) 16:15:25 ID:NCGBTcbV0
ストレス」
102病弱名無しさん:2009/06/10(水) 16:29:21 ID:7J/j8uoU0
>>101
そうか。それもあるか。
尿に血が混じってて、「ストレスありませんか?」と医者にいわれたことはある。
ただ、ストレス感じてるという自覚はあまりないんだよな
103病弱名無しさん:2009/06/10(水) 16:43:45 ID:nnUml6oD0
>>102
肉をあまり食わなきゃいいってもんじゃないよ。
別に肉なんて毎食くっても問題ない。

ジャンクが多かったり野菜や海草が少なかったり
食事って一言で言うが
量、質ともに健康的な食事って意味だよ。
104ゆきがちょう ◆e7UFh493vI :2009/06/10(水) 17:23:07 ID:lsT0ajqC0
ストレスが一番やばいよ。2chで煽られて発作きたことある。
105病弱名無しさん:2009/06/10(水) 17:46:06 ID:m4m2bYsF0
>>102
あれま腎臓ダイジョブ?
クレアチニンどのくらいでした?
106病弱名無しさん:2009/06/10(水) 17:59:51 ID:wfHaiV5I0
体質のみが原因だと、薬に頼るしかないのか……。
107病弱名無しさん:2009/06/10(水) 18:04:32 ID:ojhfHcmJO
>>104
声出してワロタ
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109病弱名無しさん:2009/06/10(水) 18:13:53 ID:RSyGuhu9O
>>104
偽がちょう、友釣り禁止!
釣られにアノ馬鹿が出て来るだろw
せっかく平和なんだからw
110病弱名無しさん:2009/06/10(水) 20:00:11 ID:VZu/tDh20
尿酸値9.5で。通風発作発症
ザイロリック飲んで3週間・・・まだ痛みがとれない。
腫れてるし歩くと痛い・゚・(ノД`)・゚・ カナシイス
111病弱名無しさん:2009/06/10(水) 20:03:35 ID:VZu/tDh20
尿酸値9.5で発作からザイロリック飲みはじめて3週間
まだ足首腫れてるし歩くと痛い。たまにロキソニンも併用してる。
長いなー・゚・(ノД`)・゚・ カナシイス
112あぼーん:あぼーん
あぼーん
113病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:22:51 ID:RXKCacjQ0
発作ってだいたいどれくらいの尿酸値になったら起こるものなのだろう。
無論、個人差はあるんだろうけど
114病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:24:32 ID:8ephsunYO
昨日から左足の親指が激痛で歩けないんですが、痛風の場合片足だけって事はあるんですか?
115病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:27:58 ID:nnUml6oD0
>>114
複数同時に出るほうが珍しい。
よっぽど運が悪いか、何度も発作を繰り返してる人だわ。
116病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:42:09 ID:8ephsunYO
>>115
ありがとうございます。そうなんですか…足痛めた覚えがないし、いきなり熱を持って激痛なんです。これは痛風の可能性高いですかね><
117病弱名無しさん:2009/06/10(水) 21:49:46 ID:nnUml6oD0
>>116
高いですが判定は血液検査してみないとどうにもなりませんので
病院行ってください。
それから痛風に関しては医者の知識不足による誤診
間違った治療法の報告がよくありますのでここのテンプレもしっかり読んで
い医者を探してください。
私も3件目でようやく痛風と診断されましたので。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119病弱名無しさん:2009/06/10(水) 22:09:18 ID:8ephsunYO
>>117
はい、わかりました!
病院に行ってみます。
テンプレ読んで、勉強して行きます!
知識のあまりないお医者さんもいるのですね><近所の内科の先生詳しいといいですが…
色々ありがとうございました!
120病弱名無しさん:2009/06/10(水) 22:53:16 ID:kB46kPVB0
4月に血液検査では尿酸値9.7だったのに
2ヶ月間野菜中心の生活だったのに昨日の検査では12.0だった・・・
まだ19歳だしピザでもないのに何でかな・・・
121病弱名無しさん:2009/06/10(水) 22:57:41 ID:EtjLCm260

薬飲むしかないでしょうね
122病弱名無しさん:2009/06/10(水) 23:14:14 ID:oSNFg/lmO
>>120
痩せててしかも尿酸値9.7の時点で治療のガイドライン的に投薬開始でしょう・・・
血液検査の日がたまたま9.7だっただけで通常12なのかも
医者は何て言ってました?
どういう対処の方向に?
123病弱名無しさん:2009/06/10(水) 23:29:04 ID:lCi4cUfV0
19歳で・・・
お前は既に死んでいる状態かW("o")W~~うそぉぉーっっ
124病弱名無しさん:2009/06/10(水) 23:39:33 ID:E0rArBWF0
◇三萎USA記念病院†美容外科

最近よく見かけるけど、こいつ何なの?
125病弱名無しさん:2009/06/10(水) 23:41:24 ID:nnUml6oD0
>>124
いちいち取り上げるな。
みんな相手にしてないんだからそれで十分だろ。
126病弱名無しさん:2009/06/11(木) 00:32:41 ID:yFdviNWR0
>>125
てゆうか、この方の文章読みにくいので飛ばしてしまうw
127病弱名無しさん:2009/06/11(木) 00:34:58 ID:5scOT0Ut0
専ブラ使うとあぼんできますよ。
128病弱名無しさん:2009/06/11(木) 03:34:11 ID:Y0KpDHBHO
imonaでのやり方教えてくれ
129病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:08:38 ID:zt4tCINkO
鮭フレークってプリン体どのくらいですか?
130病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:29:07 ID:tXu4duv00
ガッテンでスロージョギングというのを紹介していた
尿酸値が下がるらしい、その他いろいろな健康効果が
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090610

番組中、ゲストがうさんくさいを連発w
131病弱名無しさん:2009/06/11(木) 14:44:15 ID:ugN9fOjl0
>>130
ジョギングでも発作来るよ!!! by がちょう
132病弱名無しさん:2009/06/11(木) 14:50:49 ID:v7JKo6Ik0
>>131
そりゃ運動強度が強すぎるんだよ。
133病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:11:52 ID:tXu4duv00
>>131
今までのジョギングと違って、歩くくらいの「遅さ」でやるのがミソらしい。
ちゃんとダイエット効果もあるんだって
134病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:16:43 ID:5XfFvkSH0
>>130
歩くぐらいの速度???
135病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:16:50 ID:PJDcZyEQ0
とりあえずPOKKAレモン100を買ってきた
136痛風二郎:2009/06/11(木) 15:16:58 ID:BzZ0ccdm0
やっぱ検査明けの二郎は最高だぜぇぇぇ!!!
137病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:33:33 ID:tXu4duv00
>>134
とりあえずリンク先を見てくださいな
138痛風二郎:2009/06/11(木) 15:56:05 ID:BzZ0ccdm0
いいから二郎くぇ!
139病弱名無しさん:2009/06/11(木) 15:56:54 ID:ekQQT1LHO
ヨーグルト500c食って下痢だ
おかげで発作の痛みも楽になったよ
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141病弱名無しさん:2009/06/11(木) 17:58:49 ID:hsjDd+1V0
>>>138
みゃ〜〜たおまいか!
142病弱名無しさん:2009/06/11(木) 19:02:22 ID:KwWMcAFZ0
>>134
光の速さで歩け
143病弱名無しさん:2009/06/11(木) 19:06:12 ID:/u35AbDa0
鶴太郎が痩せてるのに痛風持ちときいて、やっぱ体質かと、、
144病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:11:12 ID:fvzxdDjw0
痛風の発作はまだ起きていませんが
今日採血したら、尿酸値が8.2→8.7にあがってました。
薬物療法の話はされませんでしたが
尿酸値を下げるのにいい方法があったら教授願います。
145病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:19:25 ID:6uqg7JYv0
>>143

うむ。
146病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:27:21 ID:tXu4duv00
らうと
147病弱名無しさん:2009/06/11(木) 22:56:15 ID:/iwMTftsO
>>144
痩せなさい。
148病弱名無しさん:2009/06/11(木) 23:58:08 ID:DVkDvekwO
>>144
痩せろって言われなかった?
149病弱名無しさん:2009/06/11(木) 23:58:38 ID:xeOdGFRO0
4年ぶりに足の指がジンジンきてる
4年前もちょうどこんな季節
ビールも飲んでないし ストレスだろうな
歯医者でストレスたまり、膀胱炎になって、なんか疲れて肉が食べられなくなった
食生活のバランス悪いとだめだよね

鶴太郎 若いときは太ってたよ
150病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:09:40 ID:gdK21o4X0
釣る太郎は最近痛風になったらしいよ 1日1食がいけなかったらしい
151病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:14:59 ID:unftNZtfO
ところで新型インフルはフェーズ6になったな
痛風持ちが感染すると重症化する可能性があるらしいが…
今、病院に行くと感染しそうな気がする(笑)
152病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:21:40 ID:yYc07y2O0
ここ何年か、押すとかかとが痛いのですが、これって通風ですか?
153病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:36:36 ID:Ku10raw+O
尿酸値下げる薬飲みはじめたのに…発作キタ
154病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:39:48 ID:gdK21o4X0
さがるときもくることがある…
155病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:43:26 ID:Ku10raw+O
>>154どうすりゃいいのよ?(T_T)
156病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:44:11 ID:unftNZtfO
>>153
最初の関門だな
157病弱名無しさん:2009/06/12(金) 00:44:15 ID:gdK21o4X0
ボルタレンorロキソニン貰ってしのぐしかない…
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159病弱名無しさん:2009/06/12(金) 05:30:24 ID:OT6rLIPD0
>>155 薬に頼らない方法で値を下げる。
そのために、一時期的でいいので食事制限、水分の摂取に努める。
痛み出したところなら3日も頑張ればひどくならずにすむと思う。
あと、薬が合わない場合もあるので落ち着いたころに医者に相談。
160病弱名無しさん:2009/06/12(金) 07:02:32 ID:Ku10raw+O
>>159サンク。眠れなかった(T_T)
161病弱名無しさん:2009/06/12(金) 08:06:00 ID:xz3Pda+Q0
>>160
159のように勝手に投薬量を調整するのは論外。
もしそれが疑問なら医者と相談するか別の医者を当たるか。

それと、飲み始めた影響での発作は
尿酸値が下がり始めた影響による可能性が高いので
登竜門だと思ってあきらめろ。

あと、この程度の知識は長い付き合いになるんだから
テンプレ等をもっとよく読んで自分で身につけろ。

162病弱名無しさん:2009/06/12(金) 08:27:29 ID:XjlfpFpJ0
アルカリイオン水をたくさん飲むようにした。
効果があればいいのだが。
163病弱名無しさん:2009/06/12(金) 10:56:09 ID:R0YF1oqj0
>>160
薬の量を逐一変化させるほうがよくないし
勝手にやったら医者はお手上げだよ。
161の言ってる通り、投薬開始時の発作は改善の通過点として割り切るしかない。

発作が治まればいいっていう病気じゃないんだから目先の発作のことばかり考えちゃだめだ。
まぁそんなこといっても発作が起きればおれも目先のことを何とかしたいと思うけどw
164病弱名無しさん:2009/06/12(金) 10:58:46 ID:v4wWRyqK0
目先ていうか足先
165病弱名無しさん:2009/06/12(金) 12:10:54 ID:jJbJvVMW0
>>159
> そのために、一時期的でいいので食事制限、水分の摂取に努める。
> 痛み出したところなら3日も頑張ればひどくならずにすむと思う。

勝手なこと言わないほうがいいよ。
発作のおさまり方や悪化の仕方なんて人それぞれ全然違う。

おおざっぱにいえば結晶の張り付き方とそのはがれ方の問題
個人差は相当あるってことくらい容易に想像できる。
166病弱名無しさん:2009/06/12(金) 13:15:09 ID:XjlfpFpJ0
尿酸値がどのあたりの数値で発作が出るなんてのも個人差ありありということだね。
167病弱名無しさん:2009/06/12(金) 13:21:45 ID:uj3YbhMqO
こないだ胃カメラついでに血液検査したら尿酸値9.3でした。

はじめて痛風の薬もらいました。ザイロリック。
ここ数年会社の健康診断でも尿酸値高かったけど痛みはまだありません。

以上報告まで
168病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:51:27 ID:mbo7qRaB0
痛風にはビタミンCが効果がある可能性があります
ビタミンCの1日の所要量50mg 1日に摂りたい量500〜3000mg
169病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:57:30 ID:QY74tK2K0
>>168
・過剰摂取で鉄の吸収過剰(1)、下痢や腹部鼓腸(1)、高尿酸結晶の可能性がある(1)。
170あぼーん:あぼーん
あぼーん
171病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:32:49 ID:uelxbps00
こういう場所で関西弁使うやつウゼェ
172病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:41:40 ID:YTpV9Gr5O
>>169
確かに阿呆みたいにビタミンC採ってたころそういう感じだった…

>>171
関西弁関係なしにうざい奴だからほっとけ。
つか関西人からしたらこの関西弁は微妙な違和感がある…
173病弱名無しさん:2009/06/12(金) 19:42:57 ID:uelxbps00
>>172
ノシ
なんか異様にネチっこいよねw
174病弱名無しさん:2009/06/12(金) 20:07:22 ID:jJbJvVMW0
コニシキが120kg痩せたのにまだ痛風だってよ。
やっぱ体質だなwww
175病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:07:52 ID:8j7265lg0
konishikiの体重いくつだよ現在の

176病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:09:31 ID:uelxbps00
昔NHKのエレベーターで出くわしたことがあるけど、両開きのエレベーターから正面向いたまま出られなくて横向いて出てきたのにはたまげたw
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:26:27 ID:MGVt1S180
マケボノとかよく痛風ならんな
公表してないだけかもしrんけど
179病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:15:37 ID:3h+4R7E8O
ずいぶん印象変わりますね
180病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:44:00 ID:RhLB4Bqg0
180
181病弱名無しさん:2009/06/12(金) 23:06:15 ID:b3/xAM6fO
来る予感
182病弱名無しさん:2009/06/12(金) 23:53:37 ID:FozvUH7V0
二郎
183病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:31:49 ID:a9N9/NMn0
血液アルカリ度が高くなった途端、両膝に爆弾炸裂。
尿酸結晶が溶け始めたのか、白血球のアホが見境無く攻撃状態。
イテェーよぉ。
184病弱名無しさん:2009/06/13(土) 00:47:16 ID:E9QzcujHO
ザイロリックは、発作が治まって1ヶ月後から服用開始だってさ…
さもないと、とんでもない事態になるらしいよ
185病弱名無しさん:2009/06/13(土) 16:18:23 ID:778nDZcx0
1ヶ月はあけ過ぎじゃないか?
どれだけ期間をあけるかは、先生によって意見が違ってきそう。
186病弱名無しさん:2009/06/13(土) 20:04:40 ID:9C9+tOef0
オレの主治医の先生の話だと
発作が「ある程度」収まれば再度ザイロリック飲め
って言ってた記憶があるなぁ・・・

なんか文献とかへのリンクありませんか?
187病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:06:18 ID:E9QzcujHO
>184です
先生によって違うみたいだね
ちなみにこの先生、患部は温めたほうがいいそうだ

統一して欲しいよ
188病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:36:52 ID:/COY1F2d0
ヤブだって。暖めるとかいう痴呆は。
189病弱名無しさん:2009/06/14(日) 06:52:24 ID:fu6b7CX4O
>>173
コテかますバカは中身同じかんじゃねえの?
あ〜二郎は別かw
190病弱名無しさん:2009/06/14(日) 07:40:52 ID:wBz39z6CO
おはようございます
今朝はイカの塩辛に納豆、アジの開き、カブの御新香でご飯を食べてます
味噌汁の具は夕べのカツオの刺身の残りが入ってます 美味しいですよ〜
みなさんアジの干物は最高ですよ〜
ビールのツマミにも三時のオヤツにも〜
どおですか〜
191病弱名無しさん:2009/06/14(日) 07:50:04 ID:bl+ZwZAK0
↑かまってちゃん?
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193病弱名無しさん:2009/06/14(日) 10:26:07 ID:hJI7kWg20
どうしても斜めにしか読めない
斜めに読んでも意味が分からない
194病弱名無しさん:2009/06/14(日) 11:46:26 ID:wBz39z6CO
>>191
構ったちゃん?
195病弱名無しさん:2009/06/14(日) 12:40:32 ID:oRmdGBAJO
190さん大きなお世話かもしれないけど塩分取りすぎじゃないですか?先々病気になりますよ、心配な塩分です
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197病弱名無しさん:2009/06/14(日) 14:52:49 ID:fu6b7CX4O
レス番飛びすぎワロタ
198病弱名無しさん:2009/06/14(日) 15:06:01 ID:fdGJCSzf0
ゆきがちょうさんがいないと荒れるな
199病弱名無しさん:2009/06/14(日) 15:12:39 ID:WApPdlDkO
荒れてね〜よw
むしろ平和なもんだよ。
200病弱名無しさん:2009/06/14(日) 15:32:13 ID:xiniM9rU0
200
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2009/06/14(日) 15:58:09 ID:sXmV24Im0
>>198
このスレはゆきがちょうが立てましたので、
スレ全体がゆきがちょうだと思っていただけましたら幸いです。

では、これからガーナチョコ1枚食べます。
203病弱名無しさん:2009/06/14(日) 16:03:23 ID:bl+ZwZAK0
えええ ちょっとキモい
204病弱名無しさん:2009/06/14(日) 16:34:27 ID:/A25Q/Pp0
>>202


      r‐ーi、         ,,,,,,,,,、     .,,,,_             ,,,,,,,,、
 .r‐―ー''′ .冖'''''''''',! .,,,,,---〃 .―--i、  l゙ `]       ,,,,,,ノ  .(,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 .|,,,』vi、  r┬-┬" |  _,,,、 .,,,,,,,│ /  │       |      __,,,,,,!
  l゙  ゙ll゙  .|:|  ,|  .rブ┴¬''"  "''''''''',! |  l゙       ‘^|  .,l'|~''冖'''''''''''i、
 r‐''" ''""  ."'''''''"'''''l.|,,,,,,,,,,uxxn  .'r‐―".|  |    .,/゙'-,、 l゙  .l゙.}---――┘
 し-ッ-     .''!i,'''''''" ,/゛ ___   ⌒゙7 .|  ゙l、  ._/ .,/ |  lー'''l,    ,,.
 .,/ .,,┤  ト. ゙''-、 {  .〈,,,,,i´ .,―-" │  `''''''"` ,/  l゙  .||、 `'ー-ー" .ヽ
: 'ヽ. ,/ .|  | `'-,,/  ヽ_   ._,,/    `-,,,,,,,,,,,,,,-'"`  .{,,,,,,,l゙ \,,_、 ._,,,/゛:
  ‘`  "'''''"   ``    ゙゙゙゙゙"^                       ̄^
205病弱名無しさん:2009/06/14(日) 17:41:50 ID:1MWA7k+n0
またじえんw
206あぼーん:あぼーん
あぼーん
207病弱名無しさん:2009/06/14(日) 19:53:56 ID:yR+P/Sjc0
>>202
何様なんだ・・・
208あぼーん:あぼーん
あぼーん
209病弱名無しさん:2009/06/14(日) 21:00:24 ID:iYzlH0WyO
>>207
そいつはこのスレの有害糞コテ
痛風以外に精神も病んでる可愛そうな奴
誰も相手にしてくれないからいつも自演で登場する哀れな生き物
210あぼーん:あぼーん
あぼーん
211病弱名無しさん:2009/06/15(月) 02:13:35 ID:Qcwq++Dz0
>>168
痛風持ちは尿路結石も気をつけたほうがよい。
ともに同じような食生活を送っている奴がなる。
ビタミンCの過剰摂取は尿路結石を誘発する。
原因が同じなら症状も同じ。つまり「激痛」。
足が痛いだけならまだカワイイ!?
想像してごらん。オチンチンまで痛くなったら・・・
212病弱名無しさん:2009/06/15(月) 04:41:26 ID:CH871zM90
水分をとるとトイレばっかり行って
仕事にならなくなったよ。
これもまた困った。
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214病弱名無しさん:2009/06/15(月) 08:43:44 ID:6Kj+2hJb0
アルカリイオン水をしばらくの期間、大量に飲んで尿phはかったら6.0。
そんなもんか。
飲む前は7.0だったのに。
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216病弱名無しさん:2009/06/15(月) 10:18:56 ID:BcAhhkeK0
誰か訳してくれ
217病弱名無しさん:2009/06/15(月) 10:24:39 ID:ZCXuIR2bO
頭悪いなぁ・・・
構うなよw
218病弱名無しさん:2009/06/15(月) 11:39:55 ID:+5HiYcQ70
気違いに障ると古参気取りのキモコテ登場
キモい流れ
50スギのオッサンって失業中か?
219病弱名無しさん:2009/06/15(月) 11:50:54 ID:2HLfPbSEO
アルカリイオン水ってアルカリ?
220病弱名無しさん:2009/06/15(月) 11:55:00 ID:6Kj+2hJb0
>>219
ph試験液を垂らしてみたらちゃんとアルカリの色を示したよ。
221病弱名無しさん:2009/06/15(月) 12:13:43 ID:O9z0oFYvO
カレーと菓子パンもヤバいんだろ?
222病弱名無しさん:2009/06/15(月) 12:20:41 ID:ZEZwh8wVO
>>212
病気が深刻化して入院するよりマシと考えるんだ。
223あぼーん:あぼーん
あぼーん
224病弱名無しさん:2009/06/15(月) 12:49:15 ID:2HLfPbSEO
>>220
飲んでみます
225病弱名無しさん:2009/06/15(月) 13:17:17 ID:pofrT80h0
1ヶ月位前に初めて発作にみまわれケンケンしながらタクシー
に乗り込み医者へ行き痛み止めを貰ってしのぎました。2日位で痛みは
無くなりました。酒を断ち食事にも気を配り昨日まで生活していたの
ですが、そろそろいいだろうと缶ビール350mm2本と焼酎のお茶割り
2杯飲んでぐっすり寝ました。今朝、起床しましたら右足に軽い発作らしき
ものが。。。これって完全に断酒しないとダメなんでしょうか?尿酸値は
ずいぶん前から9〜10です。年齢は40代前半です。軽い発作といっても
痛くてまともに歩けない感じです。水分もまいんちせっせとたくさん
とっていたんですけどねー。なんかいい案ないですかねー?薬とかききますか?
226病弱名無しさん:2009/06/15(月) 13:21:24 ID:fAruy1Ik0

明日にでも病院行って
尿酸値下げる薬を処方してもらった方がいいですよ(´ム`)

あと
>>5
227あぼーん:あぼーん
あぼーん
228病弱名無しさん:2009/06/15(月) 13:40:31 ID:pofrT80h0
>>226
ありがとうございます。早速、薬を処方してもらいに病院へ
行こうと思います。酒やめなきゃいかんですね。。。
229病弱名無しさん:2009/06/15(月) 14:24:28 ID:+5HiYcQ70
>>225
生活改善と投薬で尿酸値の平均が7未満を維持できれば
多少の飲酒等は問題ないでしょうね。
とりあえず医者にいったらどうです?
230病弱名無しさん:2009/06/15(月) 14:44:25 ID:Y1FG/y240
9.5hって言われたよ?
コレやばいの?オレ死ぬの?
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232病弱名無しさん:2009/06/15(月) 15:30:45 ID:2HLfPbSEO
>>230
血圧はどう?
233病弱名無しさん:2009/06/15(月) 15:41:17 ID:+5HiYcQ70
>>230
尿酸値ならすごく高いです。
いつ発作きてもおかしくないレベル。
バカが貼ったテンプレだが役には立つから
>>3
あたり見てどのくらい治療が必要か自分で理解しないと。
234病弱名無しさん:2009/06/15(月) 15:42:07 ID:Y1FG/y240
>>232
71〜122です><
235病弱名無しさん:2009/06/15(月) 15:53:02 ID:Y1FG/y240
それと、寝起きに左アキレス腱が痛みます。
左手の指先にも、何かチクチクした違和感が……

ひょとしたら診断日前に、
体重の目減りを狙って
水分摂らずにサウナ行ったのが不味かったのかな?

とにかく木曜か金曜に病院逝ってきます><
236病弱名無しさん:2009/06/15(月) 16:39:19 ID:BQXNw+IH0
あぼーんばっかりでわからんけど
とりあえず何も判って無いような人はさっさと病院行けって返してやる流れを作っておくべきなんじゃないのか
これは痛風ですか?どうしたらいいですか?→グダグダしたやり取り→病院行けば?→そうします
こういう流れ多すぎない?
237病弱名無しさん:2009/06/15(月) 17:45:56 ID:oe+UnJFd0
痛風の発作がある程度落ち着き
出勤したら「贅沢病だよね〜www」
とか言われる事でストレスがたまり
また発作が起きないか心配です。
238病弱名無しさん:2009/06/15(月) 17:52:33 ID:/tSmvqBz0
知らんがな
239病弱名無しさん:2009/06/15(月) 17:58:55 ID:YYL3dk8r0
>>237
もう贅沢病というか不摂生病なんだよねぇ
240病弱名無しさん:2009/06/15(月) 18:03:10 ID:oe+UnJFd0
>>239
食材が偏ってるのは把握してるんだけど
財政がきついから直したくても直せない状況なんだよねぇ・・・

贅沢できるならしたいわ。
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242病弱名無しさん:2009/06/15(月) 19:28:28 ID:EwZ8mi5g0
ストレス発生するとなる。
四六時中小言ばかり言って八方に文句吐き出してるような奴はならないな。
そんな糞野郎の尻拭いをするとストレス溜まる。
で、そんな奴に不摂生だプギャーといわれ、またストレス溜まる。
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244病弱名無しさん:2009/06/15(月) 20:23:20 ID:BcAhhkeK0
ゆきがちょうもウザがるほどの奴が出てくるとは
245病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:21:05 ID:9EKiQHmvO
>>244
反応してくれる奴がいるから喜んで出て来るんだよw
246病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:24:45 ID:BcAhhkeK0
しゃあない、あぼーんするか
247病弱名無しさん:2009/06/15(月) 21:38:35 ID:AaT5KOen0
>>244
多重人格?
248病弱名無しさん:2009/06/15(月) 22:01:33 ID:JTC3IQLJ0
オレも痛風薬飲んでるんだけど

きょう会社の後輩(30代になったばかり)から
朝一で病院行くので休ませてくださいと電話があり
結果、初発作と判明

事業部内で3名、部内で2名が患者になってしまった

体育会系な社風なんだど
労災ってわけにはいかないよなぁ〜
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250病弱名無しさん:2009/06/15(月) 23:42:25 ID:iNqxcsi80
クソコテ、アク禁にしようぜ。
携帯はアク禁になると永久アク禁らしいぞw
251病弱名無しさん:2009/06/16(火) 00:33:16 ID:iQjmIoSn0
>>228
人にもよるが飲みすぎなきゃ大丈夫
土曜日ビール350mlにワイン1本空け今日の尿酸値は4.4
酒飲む間に水も結構飲んでるけどな
252病弱名無しさん:2009/06/16(火) 01:31:12 ID:HyawnD9jO
粘着して無意味な長文連投してっからいける鴨な
トライしてみっか
253病弱名無しさん:2009/06/16(火) 02:09:26 ID:anPpE+DnO
痛風って 女でもなりますか??
254病弱名無しさん:2009/06/16(火) 03:26:36 ID:sIwFjjDP0
>>253
なるけど、女性ホルモンが尿酸排出に関係してるので
痛風患者は圧倒的に男性が多いし、女性の場合は偽痛風っていう病気の場合があるって痛風パンフレットや本に書かれてる場合もある

男性女性関係無く、痛風は風邪みたいに自分で判断して対処できる病気ではなくて
足が痛いから病院行って、痛風だと宣告されるもんだと思うので
疑いがある人がいるなら内科か整形外科で受診してくだすい

これ以上の質問はノーサンキューです
255病弱名無しさん:2009/06/16(火) 07:13:06 ID:anPpE+DnO
>>254
親切なレス ありがとうございました!
256病弱名無しさん:2009/06/16(火) 07:31:23 ID:SDUqUR8B0
最近はストレスで女性の患者も増えているらしいね

あと、女性の場合はリウマチの可能性があるからそ
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258病弱名無しさん:2009/06/16(火) 11:55:28 ID:UQ96yZ/uO
カレーと菓子パンもヤバイんだろ?
259病弱名無しさん:2009/06/16(火) 12:01:03 ID:3+oBVJWj0
【排泄促進】痛風スレPart36【合成阻害】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244301774/
にて、固定ハンドルによる意味不明の投稿が多発しており、スレッドが見難くなっています。
内容はレス番つけて回答としていますが、一方的な独り言に近く、
他ユーザーとのコミュニケーションは皆無の状態です。
現在30/257がこのような発言で占められています。
削除判断をお願いします。

【排泄促進】痛風スレPart36【合成阻害】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1244301774/257

257 名前:◇三萎USA記念病院◇美容外科◇[] 投稿日:2009/06/16(火) 08:27:25 ID:wN+HbhWoO
>>248番さんへの回答
平和で自由な民主主義を、科学的な診断書一枚で病気にしてしまう
なんて。気づけばカラダに感心を持ち他の病気を予防する…一病息
災的な効用があるとゆうたかて。僕は無病息災が逆に
≪超絶倫健康主義≫やと思うてます。
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261病弱名無しさん:2009/06/16(火) 12:50:40 ID:3xBKO35tO
オレはプラス高血圧だから脳出血、脳梗塞に…

おわってる(-_-)
262病弱名無しさん:2009/06/16(火) 13:11:19 ID:LN0j4oZM0
(-_-)
263病弱名無しさん:2009/06/16(火) 13:16:45 ID:3+oBVJWj0
>>261
食事制限、特に脂質と酒を節制しながら、強度低めの有酸素運動で
体重減らしていくと少しづつ改善するかも。
264あぼーん:あぼーん
あぼーん
265病弱名無しさん:2009/06/16(火) 14:10:56 ID:99mEFMNj0
暑くなってきたので
1日5リットルの水飲んでるよ。
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267病弱名無しさん:2009/06/16(火) 16:26:13 ID:UQ96yZ/uO
カレーと菓子パンもヤバイんだろ?
おまえら詳しいんだから教えてくれよ
268病弱名無しさん:2009/06/16(火) 16:29:20 ID:i18SnaF60
初発作きますた>< 
尿酸8.9。いっつも採血すると尿酸高いんだ。体質ってのもあるのかな?
踝が痛いから足首痛くて立てないお。
最近お腹すく度にオレンジを食べてたから、一気にしわ寄せがいったのかな。
ヨーグルト好きなんだけど食べたら駄目かな?
269病弱名無しさん:2009/06/16(火) 16:39:15 ID:YSDlTORBO
>>268
スレを最初から読め
270病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:05:30 ID:3xBKO35tO
>>263
やはり運動と食事ですか
カレー好きだけど塩分多そうだから我慢します(T_T)
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:35:02 ID:3+oBVJWj0
>>270
特定の食べ物がどうって話じゃないと思います。
栄養士でも紹介してもらって、生活を改める気にならないと。
もし過体重だったら、総カロリー制限と栄養バランス考えないと。
短期間でメシ抜いて痩せようとかサプリがどうとか愚の骨頂です。
月2〜3kgづつ、半年〜一年かけて体かえるですよ。
月2kgでも半年で12kgです。
大抵のメタボなら解消できます。
273病弱名無しさん:2009/06/16(火) 17:36:48 ID:3+oBVJWj0
>>267
なんでも食いすぎれば脂肪になるから身体に悪いですよ。
菓子パンは値段の割りにカロリーが高いうえに脂質と糖分、塩分が
多いですから食べ過ぎ易いところがあるように思います。
274あぼーん:あぼーん
あぼーん
275病弱名無しさん:2009/06/16(火) 19:20:05 ID:i/G1Auw00
意味解らん
276病弱名無しさん:2009/06/16(火) 20:35:45 ID:3xBKO35tO
コンビニ弁当ばかりっす
(-.-;)
277病弱名無しさん:2009/06/16(火) 20:53:49 ID:+e4XQ8qV0
(T_T)
278病弱名無しさん:2009/06/16(火) 22:05:01 ID:L/caZqoT0
>>276
やばいぞ・・・
279病弱名無しさん:2009/06/16(火) 22:12:40 ID:xxv1hhy7O
本人の危機意識
280病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:34:43 ID:g+oZ7yLi0
今レトルトカレー食べたよ
生活が不規則なのは善処すべき点なんだけど一応食事って事で
こんな俺でもたまにはラーメン屋でラーメンも食べるし、焼肉も食べたりする
毎日毎食食うわけでもないし、きちんとそれ以外の食事も量や野菜とか気を使ってるし
きちんと薬を貰って飲んでる
こんな俺でも体重きちんと落ちてるよ
運動してるからね
実際面倒臭いけど、これで多少口にするものに厳しい制限を作らなくていいのは楽だよ

肉ダメ、酒ダメ、カレーダメ
そんな事気にする前にもっと気にするべき事いっぱいあるでしょって話
281病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:51:08 ID:WQAD5YK00
今月1回目の肉メイン飯〜
ファミマのスタミナ焼き豚丼だけどね
もちろん野菜サラダも一緒
282病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:52:15 ID:WQAD5YK00
これ、肉は3割くらいで後はタレの色なんだなw
283病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:54:24 ID:WQAD5YK00
スロージョギングいいね。疲れないし、ちょっとした移動でも早く着けるし。
歩く速度よりちょっと早いくらいなんだけど、運動エネルギーは歩くより多く消費するんだと。
284病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:58:00 ID:g+oZ7yLi0
何がスロージョギングだよ
横文字にしやがって!きにくわねえ!
男なら競歩って言えよ!

競歩してる女の人の尻の動きえろいよなぁ
285病弱名無しさん:2009/06/17(水) 03:59:40 ID:WQAD5YK00
競歩とスロージョギングはちがうよw
286病弱名無しさん:2009/06/17(水) 05:14:10 ID:mclproqb0
スロージョギングでも発作の危険あるよ!  by ゆきがちょう
287病弱名無しさん:2009/06/17(水) 06:33:07 ID:7IIX/5vd0
株とFXが下がって
左足の親指が痛くなった…

マジで
288病弱名無しさん:2009/06/17(水) 07:00:20 ID:XVUl+g6vO
>>287
ざまぁ
289病弱名無しさん:2009/06/17(水) 07:30:33 ID:Ijimj3iQ0
>>253
女で4年前に痛風発作経験済み 当時7.0
医者からは「おっさんですね」と言われる それくらい女性は珍しいよ
290病弱名無しさん:2009/06/17(水) 08:42:42 ID:8ZWTva2f0
>>289
女は1%とか聞いたことがある。ついてないですな。
しかも7.0で出るとは。
出たということはやはり投薬を勧められたのですか?
291病弱名無しさん:2009/06/17(水) 09:10:46 ID:Ijimj3iQ0
様子見、ということでザイロは貰わなかった 最初の検査は7.5だったかもー
定期的に検査して「食べ物に気を付けて ビール控えてね」くらいだった
聞かれたのは「家族に痛風のひといる?」
女だから遺伝の疑いもあったかもね

他にも石あったり血尿もあったから、自分はいろいろ混乱してた
292病弱名無しさん:2009/06/17(水) 09:58:14 ID:3IClPJwc0
ついに腰まわりに来たのか?
と思ったら、
尿結石というオチ。
293病弱名無しさん:2009/06/17(水) 13:03:55 ID:Ko7YoK6b0
>>287
ストレスが一番発作の危険性高まるってガチョウも言ってた
294病弱名無しさん:2009/06/17(水) 14:25:02 ID:jGK79IliO
将来、痴呆になる可能性が高いらしい(泣)
295病弱名無しさん:2009/06/17(水) 15:30:24 ID:7rzReI2rO
>>273
ありがとう!
食べ過ぎないようにします
296病弱名無しさん:2009/06/17(水) 16:02:47 ID:g+oZ7yLi0
尿路結石ってことは股間が痛くなるってみんな思ってるけど
実際は腰が痛くなるんだよね。股間の管で悪さする前に腎臓と股間をつなぐ管でアイタタタタになるから
297病弱名無しさん:2009/06/17(水) 16:03:30 ID:g+oZ7yLi0
>>285
そーすか!
すんません!
298病弱名無しさん:2009/06/17(水) 16:42:34 ID:8ZWTva2f0
尿路結石も水たくさん飲むといいの?
299病弱名無しさん:2009/06/17(水) 16:51:07 ID:nOVytiHi0
>>298
小さい石ならそう言われるよ。
300病弱名無しさん:2009/06/17(水) 21:28:18 ID:GYAGQJ1U0
300
301病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:21:57 ID:89xPVu8C0
痛風が贅沢病って言う医者はヤブだよな。
こっちは悩んで病院行くのにそんな医者はニヤニヤしながら
『あんまり良いもの食べないように』
って言うんだ。
302病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:37:10 ID:0r2g0I680
ヤブだな
303病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:49:04 ID:F02LO5XT0
だから体質だって。
痩せてる奴でもなるし、デブで酒飲みでもならない奴もいる。
食い物はほとんど関係無し
304病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:52:48 ID:MFvLCdDrO
305病弱名無しさん:2009/06/17(水) 23:55:12 ID:KR9UTdcT0
偏食・ストレス・長時間トイレにいけない状況

この3つがそろうと俺はでるなぁ。
306ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2009/06/18(木) 00:04:38 ID:JTuj4kJW0
>>305
>長時間トイレにいけない状況

普段から我慢しがちな人って尿酸の排泄うまくいかない機構ができちゃうのかな?と
考えてたことがあります。

オシッコを我慢するときに再吸収する仕組みが働いたりするのかなぁなんて。

「排泄阻害」と言っても
薬の効く仕組みは「再吸収を阻害する」働きのようだったから>どこかで観たアニメーション
307病弱名無しさん:2009/06/18(木) 00:11:49 ID:ZCTRgBGe0
>>306

    ┏┓              ┏┓          ┏━┓           ┏┓
┏━┛┗━┓┏┓  ┏━┛┗━┓      ┗━┛       ┏━┛┗━┓┏┓         ┏━━━━━┓┏┓┏┓
┗━┓┏━┛┗┛  ┗━┓┏━┛  ┏━━━━┓     ┗━┓┏━┛┃┃         ┗━━━━┓┃┗┛┗┛
┏━┛┗━━━┓  ┏━┛┗━┓  ┗━━━┓┃     ┏━┛┗━┓┃┃ ┏┓┏┓        ┏┛┃
┃┏┓┏━━┓┃  ┗━┓┏━┛        ┏┛┃     ┗━┓┏━┛┃┃ ┗┛┗┛      ┏┛┏┛
┃┃┃┃    ┃┃  ┏━┛┗━┓      ┏┛  ┗┓   ┏━┛┗━┓┃┃             ┏┛┏┛
┃┗┛┃  ┏┛┃  ┃┏┓┏━┛    ┏┛┏━┓┃   ┃┏┓┏━┛┃┗┓  ┏┓     ┃┏┛
┗━━┛  ┗━┛  ┃┗┛┃      ┏┛┏┛  ┃┗┓ ┃┗┛┃    ┗┓┗━┛┃     ┃┗━┓
                  ┗━━┛      ┗━┛    ┗━┛ ┗━━┛      ┗━━━┛     ┗━━┛
┏━━━┓┏━━━┓
┗━━━┛┗┳┳━┛   ┏┓            ┏┓            ┏┓     ┏━┓
┏━━━┓┏┻┻━┓   ┃┃   ┏┓     ┃┃   ┏┓   ┏┛┗━┓ ┗━┛
┃┏━┓┃┃┏━┓┃   ┃┃   ┃┃     ┃┃   ┃┃   ┗┓┏━┛┏┓
┃┃  ┃┃┃┗━┛┃ ┏┛┃   ┃┃   ┏┛┃   ┃┃   ┏┛┃    ┃┃
┃┗━┛┃┃┏━┓┃ ┃┏┛   ┃┃   ┃┏┛   ┃┃   ┃┏┛┏━┛┗━┓
┗┳┳┳┛┃┗━┛┃ ┃┃   ┏┛┃   ┃┃   ┏┛┃   ┃┃  ┃┏┓┏━┛
  ┃┃┃  ┗━━━┛ ┃┗┓ ┗━┛   ┃┗┓ ┗━┛   ┃┃  ┃┗┛┃
┏┻┻┻┓ ┏┓ ┏┓ ┗━┛          ┗━┛          ┗┛  ┗━━┛
┗━━━┛ ┗┛ ┗┛
308病弱名無しさん:2009/06/18(木) 06:31:22 ID:2k4/PCJBO
コテがかぶらないのはミステリーですなあ
309病弱名無しさん:2009/06/18(木) 11:12:11 ID:mAEYt0GtO
週末にトライアスロンのトレーニングで自転車と水泳やったら生まれて初めての発作に見舞われました
火曜日までは大した痛みじゃなかったけど昨日から凄いことになっちゃった
40才にして痛くて泣きそうになった
運動してるからいいやって暴飲暴食してたのがいけなかったのかも
今日は昨日より大分よくなったけどまだまだ動けない
いつになったら動けるだろう
310病弱名無しさん:2009/06/18(木) 11:36:57 ID:R5Xlz8kOO
長くなりそうだからジェネリックにしようかな…

個人輸入はやめとく(T_T)
311病弱名無しさん:2009/06/18(木) 15:37:10 ID:4DzOqqdq0
>>309
痛みが引いたら・・・喉もと過ぎればなんちゃら状態でまたまた暴飲暴食
段々発作の回数が頻繁になり、もがき苦しみ、やがて透析に
週三回の透析仲間になりましょうぞ
因みに野菜は、お湯を通してカリウム取り除くんです
めんどくさぁ
312病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:05:29 ID:0/wDTziQO
だが断る
313病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:23:10 ID:BztQZ1Ni0
314あぼーん:あぼーん
あぼーん
315病弱名無しさん:2009/06/18(木) 19:55:43 ID:EyYi9qNF0
スーパーで辛子明太子と目が合ってしまい、つい購入し、さっき一腹喰っちまった
嗚呼、明日あたり一年ぶりの発作か…
316病弱名無しさん:2009/06/18(木) 20:13:01 ID:zcmzDTRP0
>>315
3腹食ったけど何もなかったな・・・・
317病弱名無しさん:2009/06/18(木) 20:30:11 ID:zyAJTsj40
旨い食い物に限ってプリン体が多く含まれているんだよな…
カツオをつまみに生ビール大ジョッキで3杯くらい飲みたい。最後はラーメン食べたい。
318あぼーん:あぼーん
あぼーん
319病弱名無しさん:2009/06/18(木) 20:46:58 ID:EyYi9qNF0
あとは個人輸入してるユリノームたんにおすがりするしかないかと…
がんがれユリたん、蝶がんがれ
320病弱名無しさん:2009/06/18(木) 20:58:19 ID:vPGXzH6n0
チョコレート食べたけど、チョコって駄目なの?
321病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:00:15 ID:DG6ZPDmc0
チョコは石ができやすいひとはダメ
痛風はわからん
322病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:36:26 ID:2k4/PCJBO
トレッキングの非常食にゃ最適だが〉チョコ
323病弱名無しさん:2009/06/18(木) 21:57:30 ID:GKc0S3ya0
何かを食べたから発作出るって事は無いよ。
とにかく体質による所が一番デカイだろ。

毎日毎食タラコやウニやモツ大量に喰うって事なら別だと思うけど
そんな奴いないでしょ。
324病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:17:29 ID:v7lJvYQ00
>>323
あー、俺もそう思う。
食生活普通で酒飲まないしメタボじゃないのに尿酸値高いし。
どうせいっちゅうねんって感じだ。
325病弱名無しさん:2009/06/18(木) 22:56:38 ID:pxnZ54B30
発作が起こった時の食生活ひどかったw
まず前の夜に焼肉
昼、夜、朝とレバニラ食って、次の昼、夜はモツ煮込みw
うちの親はうまいもん作りすぎなんだよ
326病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:14:07 ID:+ioK1F5y0
>>324
やっぱそういう人いるんだな
自分も思い当たる事が少ないんでイラッとする
生まれつき汗かきだから、夏は相当水飲まないと・・・。
327病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:39:15 ID:xvZIWxrq0
>>324
血圧もそうだけど、結局薬飲んで腎臓など保護って話になるんでしょうねえ
328病弱名無しさん:2009/06/19(金) 14:33:05 ID:PcYVQdVh0
>>315
食い物のプリン体摂取に即効性なんてないよ
そんあので発作くるなら何倍も自己生成で
毎日発作がくるじゃねーか

明太子なんてでかいのを週に4-5腹喰っても全く問題ない
そのびん、排出に気を使ってれば良いだけ
そんなもの喰って発作がくるやつは、喰わなくたって
発作くるよ
329病弱名無しさん:2009/06/19(金) 17:43:15 ID:8Ty4CZfx0
食事制限も断酒も運動もやったけど尿酸値下がらない。
今日、血液検査で9.8いつも9台キープ。
発作は2回経験あり。

あきらめて投薬始めようと薬をもらってきました。
ザイロリックかと思ったらユリノームでした。あとウラリット。

それからなんとコルヒチンを1錠だけ処方されました。
発作の予兆が出た時飲めって言われたけどコルヒチンって
たしかヤバイよね?遺伝子異常だっけ?

で、医者にその話したら。
???ってなってたんだけど、この医者は知識不足かな?
それとも自分の知識が間違ってるんだろうか・・・。
330病弱名無しさん:2009/06/19(金) 18:01:15 ID:xvZIWxrq0
>>329
あってる

zyloric.jp | 高尿酸血症・痛風診療のPit-fall 治療 | Q2.コルヒチンの作用や副作用、適応について教えてください。
ttp://zyloric.jp/gout/cont03/qa/cont03_q02.html
331病弱名無しさん:2009/06/19(金) 18:02:06 ID:D0rxV02Q0
痛風専門医じゃないと知識的にはそんなもんでしょうな。
>>529

332病弱名無しさん:2009/06/19(金) 18:56:25 ID:gEoiZum80
汗っかきな人って痛風になりやすいの?
333病弱名無しさん:2009/06/19(金) 19:06:08 ID:i7IsnYX0O
〉〉529に期待
334病弱名無しさん:2009/06/19(金) 21:50:51 ID:oj/fG/Aw0
太ってないし酒飲みでもないうちの旦那は20代で痛風になったそうです。
結婚してからは私もプリン体の多い食材を調べたりしてます。  
普段気をつけていても発作が起きてしまうこともありますよね。

旦那の兄弟は「え?痛風(プッ」 って笑ったりするんだけど、
こっちは普段の食事や水分量を気をつけたりしてるから旦那以上に私がムカつく!
痛風持ちの旦那様がいる奥様方は同じような思いをしてるかも?

奥様でここを覗いてる人がいるはずだw
335病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:02:58 ID:63oRVKJ50
笑われるよね 贅沢病とか昔は言ってたし
奥様だけど、自分が痛風だよダンナはいたって健康

>>332 それはきいたことはない
ただ摂取した水分をなるべく尿で出したほうがいい
336病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:18:47 ID:mBVcHiWW0
痛風になって3カ月ちゃんと薬飲んでダイエットもしてるのに
尿酸値が9.5→7.8までしか下がっていません。
薬変えた方がいいですかね?

薬:アロチーム100mg
体重:107→97
337病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:31:30 ID:D0rxV02Q0
>>336
ユリノーム系に変えたほうがいいかも
お医者さんと相談してみて
338病弱名無しさん:2009/06/19(金) 23:35:25 ID:mBVcHiWW0
>>337
医者も薬を飲んでたら尿酸値5以下くらいになっててもいいのに
みたいに言っていたので次行った時相談してみます。
339病弱名無しさん:2009/06/20(土) 06:11:47 ID:4CygcMAZO
身長がいくつか知らんが、
0.1dオーバーが10`くらい落としてもそりゃ大してかわらねーわなぁ
あと20`は落とさないと
340病弱名無しさん:2009/06/20(土) 06:47:04 ID:iYAPZW0K0
>>334-335
悪名高き既女板には
「旦那の尿酸値をあげるスレ」
があると聞きます。
341病弱名無しさん:2009/06/20(土) 07:05:26 ID:6dkV/vLT0
検索したらなかったよ>>340
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343336:2009/06/20(土) 09:45:13 ID:oTaBKBYw0
>>339
自分もあと20キロ痩せる事は目標にしているのですが
2年くらいかけてゆっくり減らしていこうと考えています。

ですが痩せないと薬が効かないってことはないんじゃないでしょうか?
344病弱名無しさん:2009/06/20(土) 11:10:54 ID:jMFufg7/0
>>343
尿酸値もちょっとした事で上がったり下がったりだから
平均的に下がって8切ったのは良い方向では
10キロって簡単に言うけど大変だよね
お互い頑張りましょう
345病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:05:28 ID:hPXyAuYIO
1週間程前から毎晩夜中の3時ぐらいに右足の親指がしびれて目がさめます
腫れも痛みもなく30分から1時間で治まります
これは通過の前触れなんでしょうか?
346病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:15:01 ID:nrZIbAJgO
>>345
不安ならまず受診して血液検査を受けて血中尿酸値を調べましょう。
7.5を超えていれば痛風発作の可能性もあるんじゃないかな。
347病弱名無しさん:2009/06/20(土) 12:18:17 ID:6dkV/vLT0
赤くなってない?
348病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:03:40 ID:PiRg6PHSO
ザイロリックとユリノーム
医者は何を基準に選ぶのかな?血液検査の結果を見て分かるの?

間違えると危険と聞いたけど…
349病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:05:20 ID:hPXyAuYIO
>>346
会社の健康診断では7.9ありました

>>347
赤くもなんともないです
350病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:16:10 ID:6dkV/vLT0
自分は激痛のとき赤かったよ
351病弱名無しさん:2009/06/20(土) 13:33:35 ID:oTaBKBYw0
>>344
ありがとう。
お互い健康体目指してがんばりましょう。
352◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/20(土) 13:34:28 ID:cPIJ2DqkO
>>343番さんへの回答
痩せている子の方がクスリが効きやすい、薬理作用が大きいので頭
髪がハゲたりする。 一般論やが脂肪で活性酸素が発生し老化を早めるそうだ
353病弱名無しさん:2009/06/20(土) 15:15:12 ID:oTaBKBYw0
>>352
有名人にレス頂けて光栄ですwww
354◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/20(土) 17:19:40 ID:cPIJ2DqkO
>>353番さんへの回答
いえいえ有名だなんて(笑)
大日本メジャー紙!!
読売・産経新聞に載ったら
本格的な≪医療人≫としての自覚が持てるねやないかと…。

健康ヘルスケア情報やったらメジャー新聞、読売産経です。

一般論は一般的な新聞から摂取した方が一般的な解決策が得られる
355病弱名無しさん:2009/06/20(土) 18:12:40 ID:jYhvB1Q10
どうみても偽者
354のレスは誰かに似ているような気がする
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357病弱名無しさん:2009/06/20(土) 19:14:58 ID:GDyWJZPu0
>349
前兆のときは赤くならないこともある
本発作くるとテカテカに赤くなって腫れる。
358あぼーん:あぼーん
あぼーん
359病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:19:36 ID:CUuwNn3W0
発作って、全然痛くないかムチャクチャ痛いかの2択なの?
360病弱名無しさん:2009/06/20(土) 21:31:11 ID:03Es3Jtr0
俺は20歳の頃に高尿酸血症と診断されてから20年間飲み薬を飲み続けているんだけれども、痛風発作の
体験はまだない。だから痛風の痛さというのがどんなものなのか、怖いもの見たさじゃないけど、一度
痛風発作を体験してみたいというのは少しある。
今まで一番痛いと思ったのは足の親指の爪の下が化膿してしまって麻酔をかけ爪の一部をはがし、化膿部位を切開した
手術後麻酔が切れてきて何時間か続いた痛さ。
タンスの角に小指ぶつけた時とか帯状疱疹になった時、階段から転落して肋骨を骨折した時より痛かった。
361あぼーん:あぼーん
あぼーん
362☆30男の悩みを聞いてくれ☆:2009/06/20(土) 21:56:04 ID:JSEOAIV/0
30男と言っても、最近31になったばっかり。

なんだか数ヶ月前から、耳の後ろあたりがべたべたするんだが

これってなーに??

毎日風呂はいってるし、特別太ってるわけでもないんだが・・・

こっすってみても、特に臭わないんだけど・・・

まじこれなに??
363病弱名無しさん:2009/06/20(土) 22:13:41 ID:krRCkrdv0
>>362
脂だな。
364ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/06/20(土) 22:28:44 ID:9hjhVwlk0
>>340
それはちょっと恐い…

今は存在しなくても、過去にあったとか?
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366病弱名無しさん:2009/06/20(土) 22:57:10 ID:OrywOLAFO
>>364
似非がちょう乙
しかもアイツに既女板は関係ないw
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/06/20(土) 23:29:38 ID:9hjhVwlk0
>>366
偽がちょうじゃないです(泣)

何故かトリップが変わってます。
#以下に変更はないのですが…
369病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:43:37 ID:zHf9RU2j0
>>362
耳の後ろは皮脂が分泌されています
参考サイト(「意外! 加齢臭の真実」を参照)
ttp://cgi2.nhk.or.jp/gatten/archive/program.cgi?p_id=P20090128
370病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:46:46 ID:+RMjQj5W0
>>359
初期は、じわじわ痛い。軽い捻挫かな?程度の。
371病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:48:09 ID:+RMjQj5W0
2ちゃんねるに12桁の新型トリップ発生
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1245391611/


【堅牢】トリップの新方式を考えてみませんか【互換性】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1244993904/352


>>368
372ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/06/20(土) 23:58:05 ID:9hjhVwlk0
>>371
ノシ ああどうも〜

さっき検索して、何か変わったらしいことを知りました。

>>369
スレ違い気味だけど、加齢臭はそこから臭うから
清潔にするようにって『枯れない男のセックステクニック』って本にも書いてあって、
読んで以来、ゆきがちょうも気をつけて洗うようにしてます/////
373病弱名無しさん:2009/06/20(土) 23:58:52 ID:Nwm0oZYBO
>>368
ちょうど良かったじゃないですかw
このまま消えて下さい。
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375病弱名無しさん:2009/06/21(日) 02:28:13 ID:RMr8+YBo0
偽がちょう出現ときいて
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377病弱名無しさん:2009/06/21(日) 05:48:09 ID:INhKSBA30
すいません。

皆さん、たんぱく質、脂肪、炭水化物の比率はどのようになさってますか?
これから、食事療法(減量も行う)をやってみよーと思うのですが、
今は、たんぱく質15%、脂質20%、炭水化物65%でいこうと思っています。
もっと、たんぱく質、脂質を減らした方がいいのかなぁ・・・

あと、かつお節とかだしの素って、プリン体量が多いですが、
味噌汁とか鍋作るときに、まぁかつお節は結構使いますが、
だしの素は10g位でそれを数リットルに溶かす訳で、
おひたしとかに、そのまま振りかけて食べるのでなければ、
あまり心配しなくてもいいのかなあ、思うのですがどうでしょうか?

それから、どなたか、キャベツのプリン体量をご存知ありませんか?
あと、クエン酸買ってきたのですが、適量は何グラム位でしょうか?
ちなみに、寝る前に7g摂取したら、今、ちょっとお腹が痛いです><

以上、よろしくお願いします。

378病弱名無しさん:2009/06/21(日) 06:34:21 ID:MqXH3i/vO
そのままかかりつけの医者に聞いてこい
379病弱名無しさん:2009/06/21(日) 07:37:37 ID:INhKSBA30
>>378
紙1枚渡されて、痩せて、タバコを止めてください。
で、終わりでした。
9.1とかあるのに><
総合病院で患者がひしめいてるからだったのだろうか・・・
痛風発作はまだ起こしたことないです。
380病弱名無しさん:2009/06/21(日) 08:01:00 ID:5AZ3QdSi0
>>379
尿酸値が高いから痩せろっていう指示は正しいじゃん。
細かい方法論はどうでもいいと思うが。
上記の細かい話は医師に聞いてないんでしょ?
だから次行った時聞けばいいじゃんか。
381病弱名無しさん:2009/06/21(日) 09:18:08 ID:INhKSBA30
>>380
次の予約とか無くて、もう診察終了なんですが・・・
まぁ勝手にまたいけばいいのか、分かりました。
ありがとうございました。
382病弱名無しさん:2009/06/21(日) 11:27:45 ID:bly9AaS+0
1日5リットル水飲んでる。最初は3リットルでもきつかったけどもうなれた。
こんだけ飲んだら2リットルは尿で出せるだろ。
383病弱名無しさん:2009/06/21(日) 11:31:32 ID:LUGViJOy0
>>377
こういう突き詰める性格って疲れない?
わざわざストレス呼び込んじゃってる様な気が……。
384病弱名無しさん:2009/06/21(日) 11:33:18 ID:l9vtkdiT0
近所の酒屋でキリンフリー売ってないよ〜
385病弱名無しさん:2009/06/21(日) 13:37:41 ID:fgFdWCmS0
>>377
仮に計算したところで、体がどれだけ吸収排出するか
食べ合わせでどうなるか分からなく無いです?
ベタだけど、意識はしながらバランスよくでいいんじゃないかな

しかしストレスっていう部分はどう改善すれば良いかわからん・・・
386病弱名無しさん:2009/06/21(日) 13:49:14 ID:l9vtkdiT0
ストレスはなるべくすぐに発散しないとダメだそうです
ストレスを受けて、後で別な方法で発散というのは効果が薄いらしい
発散できないストレス、すぐに発散できない場所やシーンがあるからなかなか難しいけど
387病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:55:08 ID:MqXH3i/vO
>>384
キリンフリーは地雷だぞ
アルコール入ってないだけで、
ホップや麦芽はしっかり入ってる。
ホッピー単品で飲んどけ。プリン体0だ。くそまずいぞw
388病弱名無しさん:2009/06/21(日) 14:57:54 ID:tKvIpYlV0
俺はバービカン
389病弱名無しさん:2009/06/21(日) 15:05:56 ID:j056iysn0
アルコールは飲まないにこしたことはないな。
禁酒に伴うストレスがどの程度影響あるのかは知らんが。
390病弱名無しさん:2009/06/21(日) 16:05:24 ID:tKS4it6W0
>>383
うーん、自分、マニュアル人間なのかも知れません。
これが正解ってのが無いとなんか落ち着かないのです><
ストレスはどうなんだろう・・・どっちがかかるのかなぁ・・・

>>377
確かにそうですよね。
しかし、その最低限のバランス感覚が備わってないので、やっぱり、もう一回受診した方がいいのかなぁ。
一日に肉や魚をどれくらい食べるのが普通かも分かっていません・・・

皆さん、いろいろありがとうございました。
391病弱名無しさん:2009/06/21(日) 16:06:15 ID:tKS4it6W0
>>385でした
392ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/06/21(日) 16:54:21 ID:8OiPg3Op0
>>384
置いてない店舗もあるけど、
近くのローソン2店舗で扱ってました。

風味は本当にビールっぽいですよ。

どれだけプリン体が含まれているのかは定かではないですが、
カロリーはたいしたことなかったと記憶しています。

今までに4本くらい飲んだことがあります。
393病弱名無しさん:2009/06/21(日) 16:58:46 ID:Ww6RlKmh0
>>392
偽ゆがちょう


   、__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人__人
   _)    ┃   ┏ ┃                ┃┃(_
   _) ━ ┏┛ ┏ ┃                ┃┃(_
   _) ━ ┏┛ ┛ ┃━━━━━━━┛┛┛(_
   )...  ┛      ┛               ┛┛(
   ⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
    l´  r'´ ̄` '''ー-‐、く -─‐- 、.__  r''"´ ̄ ̄``≦_
   _| ./ ─- 、  u uV  , ,ィ 、 ≦l ,.ィィjノノl i 、 ミ,.─- 、__
.   |rヾノ  i ̄r;`ヽァj,∠7,∠ノノハトNヘ「l / ̄ニゞノ_ハlゝ〃  , ⌒ミ、
    l〈r_ ij   ̄ " '{.ゞ'ィ  <´n`ー'rf;Yi、ソij ゙ー゚=゙ {セ7′,.ィィァ'ハトAlヾ
_r/^`ーl   , - 、._‐ノ v} ij "" _ -フ''〈;ァl. u , - 、_-フ 〉∠f テcj:Hr。ァ!
  lヽ   ::\. 〈ニ=;‐-/ ./!.l   /ー`ニ7vノ、ヽ. l_ ̄`/./ l ヽ.ニノ└Lノ
  | \ ::   ヽ`ー‐'// |:: \ヾ三//l \: ヽニ´ィ、 ‐i ij /二ニ7 .〉
  |  _\  ::  ̄∧\.  \:  ̄/| \ヽ /ヽ. ∠ .lヽ、\ヾ二ソ/
394病弱名無しさん:2009/06/21(日) 17:13:06 ID:xXVufXvP0
あぼーんが多いな
395病弱名無しさん:2009/06/21(日) 17:16:34 ID:uxBMdgqf0
>>392








                         ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、
                        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
.                       /;;/´         `' 、;;;;;;;ヽ
.                      ,';/              ヽ;;;;;;;l
.                      |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;;;;;;;|
.                      |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;;;;|
    ┏┓    ┏━━┓        _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;⊥     .       ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃        | '|.    /   、       |;/ ィ |        .   ┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━ | |    (    )       .ソ /ノj.━━━━━━┓┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃    . ヽ |    _,ニ ニ,,,,,_       ソ./.          ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     '' / ━━━━━━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃     .    ',   :i゙''''''''''`l'  `    ,‐'"            ┏━┓
    ┗┛        ┗┛          ヽ.   L__」      /               ┗━┛
                         ヽ.  -、、、、 '    /|
.                         ハ        /  |、
                        /|ヽヽ、___,,,,、 '    l ',
                       ノ. | ヽ          / |`ー-、
396病弱名無しさん:2009/06/21(日) 17:59:57 ID:mHkhGAflO
通風の疑いがある場合、内科にいけばいいのでしょうか?
397病弱名無しさん:2009/06/21(日) 18:02:31 ID:mHkhGAflO
間違えた
通風×
痛風〇でした。
398病弱名無しさん:2009/06/21(日) 18:03:08 ID:ugELVlIz0
だから体質だって。
痩せてる奴でもなるし、デブで酒飲みでもならない奴もいる。
食い物はほとんど関係無し
399病弱名無しさん:2009/06/21(日) 18:45:44 ID:X979btM20
コテのせいでスレが滅茶苦茶だ!
400病弱名無しさん:2009/06/21(日) 19:16:11 ID:rwZne0Fb0
400get!
401◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/21(日) 20:39:51 ID:e3Qh5JgmO
>>379番さんへの回答
高尿酸血症てあくまでも≪症≫ですんで「病」になっていない。

うんいま僕のカキコが消去されてしまっていて少し脳(脳幹)に障
害が起きたかもしんない。ひょっとしたら「症」ての「小」て意味
なのか?ちょっとわからないけど
402病弱名無しさん:2009/06/21(日) 21:55:57 ID:DKChLwp70
>>401
コテを止めて「トリップ」にしたら?
名前の後に「fusianasan#(任意の文字列)」で他人に真似されない文字列が生成されますよ。
まあ、携帯でアク禁されると解除されないからね。

ちなみにゆきがちょうの場合は、
「ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg(fusianasan#任意の文字列)」
403病弱名無しさん:2009/06/22(月) 02:47:22 ID:P/XdSIwf0
404◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/22(月) 04:31:06 ID:Ns5tn6fsO
>>402番さんへの回答
現在名称等の変更は検討してないんやけど季節の移り変わりに合わ
せて変わることがあるかもしれんネ?
405病弱名無しさん:2009/06/22(月) 05:26:13 ID:bg0TchUR0
406◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/22(月) 06:33:32 ID:Ns5tn6fsO
僕まえまえから疑問に思っていることがあって「尿酸」と「乳酸」
と「活性酸素」なんやけどみな「酸」と付いて素人やとなんや酸は
悪者なんかゆう気分になってきちゃうん
407病弱名無しさん:2009/06/22(月) 07:47:26 ID:8C1Lmx35O
次はアク禁だな
408◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/22(月) 08:42:04 ID:Ns5tn6fsO
>>398番さんへの回答
体質で尿酸が発生すると?肝臓でのエネルギー代謝の結果尿酸が出
来うるのやネ?やったら「酸」への変換効率が良すぎるのんかァな
らば「抗酸化」すべくビタミンE等の抗酸化剤を食べんのんか?
409病弱名無しさん:2009/06/22(月) 09:20:54 ID:tGtVe8kT0
だから体質だって。
痩せてる奴でもなるし、デブで酒飲みでもならない奴もいる。
食い物はほとんど関係無し

410◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/22(月) 09:59:59 ID:Ns5tn6fsO
>>409番さんへの回答
ほら?あのーメタボが悪いィちーて僕の持ってる本に書いてある。
やはり一般論やが帝王病とか贅沢病(症だけど)てゆわれてて太っ
ている方がなりやすそうじゃんかッ?
411病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:11:33 ID:doPtvWIE0
相撲取りなんかはどうなんだろうな。
412◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/22(月) 10:22:47 ID:Ns5tn6fsO
>>411番さんへの回答
ワシ相撲取りなんか見たことあらへんしわからへんけど、アレだけ
太ってて全部筋肉ゆうヤン?んー肝代謝のみが尿酸原因かァ、ネや
ったら食事制限だけの問題かどうか素人やっとちっとわからないネ?
413病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:35:48 ID:RvP+QnSa0
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
414病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:41:16 ID:doPtvWIE0
>>412
答えはきいてない
415病弱名無しさん:2009/06/22(月) 10:58:55 ID:9Q/UYVTR0
>>411
力士の場合は肥満よりも激しい運動による影響が大きい気がする。
スポーツ選手には痛風多いですよね。
416◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/22(月) 11:03:37 ID:Ns5tn6fsO
>>377番さんへの回答
数値まで計算してダいてそれを治療行為として実行してもま、自己
責任やがやっぱ気分が悪くなったり調子が落ちたなァ思ったらヤメ
ルべきやネ?
気分に勝る医療なし。
いま流行りのQOLやっちゅうの。
417病弱名無しさん:2009/06/22(月) 11:11:34 ID:A4yvzEbmO
痛風患者は糖尿病だな
418病弱名無しさん:2009/06/22(月) 11:51:28 ID:9Q/UYVTR0
コテあらしに絡まないようお願いします。
419病弱名無しさん:2009/06/22(月) 12:19:25 ID:u8Bu+A/4O
健康診断の時に尿素値が高いから塩分と脂肪を控えるように
って言われたんだけどどういう事だろ?
420病弱名無しさん:2009/06/22(月) 12:35:28 ID:Z5HFkOjgO
>>419
他のところも不健康だから合併症に気をつけろってことじゃない?
421病弱名無しさん:2009/06/22(月) 13:23:38 ID:doPtvWIE0
>>415
ありがとう。
422病弱名無しさん:2009/06/22(月) 14:18:03 ID:A4yvzEbmO
高血圧では?
423病弱名無しさん:2009/06/22(月) 14:35:08 ID:9Q/UYVTR0
>>419
尿素ってえとひょっとしてBUN値か?
だとしたら腎臓関係だと思うけど。
424病弱名無しさん:2009/06/22(月) 18:21:27 ID:vJ46im7M0
よくビールや納豆は痛風によくないって言われてるけど、最近は食事でのプリン体の影響あんまり無いって言われてますよね。
っていうか、女性に痛風が少ないのは女性ホルモンの影響っていわれていて、ビール=フィストロゲン、納豆=イソブラホンって
女性ホルモン様作用物質が含まれてるんだけど、これ、逆に大量に摂らなければ痛風にいいんじゃないかと思うんですがどうなんでしょうか?
425ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/06/23(火) 01:17:21 ID:TzgkaI0V0
>>328
>食い物のプリン体摂取に即効性なんてないよ

遅レスだけど、
サントリーの研究の図2のグラフで
「オイルサーディン+水」の折れ線を見ると
食後2時間で尿酸値が1近く上がってるんですよね
(尿酸値7.0と仮定、114パーセントとして計算)

日頃、薬を服用してコントロールしている人間にとっては
さほど神経質になることでもないだろうけど、
尿酸値が高めな人(治療ナシ)にとって、
高プリン体の食事を摂ることが発作の引き金になる可能性ってのは
けっこうあるんじゃないかなぁと思います。

【参考URL】サントリーの研究
http://www.suntory.co.jp/news/2005/9146.html

尿酸値が8.0の人がオイルサーディン食ったら
2時間で9.12か。
まあ、どの程度の量のオイルサーディンを食べたのかもよくわかりませんが。
426病弱名無しさん:2009/06/23(火) 04:17:35 ID:8z5R3kqd0
                 /\___/\
               / ⌒   ⌒  ::\
  ┏┓  ┏━━┓   | (>), 、 (<)、 :|
┏┛┗┓┃ ━ ┃┏━|///,ノ(、_, )ヽ、,///::|━━┓ ┏┳┳┓
┣   ┫┃┏┓┃┗━|   ト‐=‐ァ'   :|━━┛ ┗┻┫┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   |   |,r- r- |   .:::|      ┏━┛┃
  ┗┛     ┗┛   \  `ニニ´  .:/      ┗━━┛
               /`ー‐--‐‐一''´\
427◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/23(火) 07:25:24 ID:XYxr1D0NO
油と肉の脂のコラーゲンは違うけど食用油は過酸化脂質で活性「酸
」素の原因やと。尿酸も「酸」だよね?
428病弱名無しさん:2009/06/23(火) 08:42:18 ID:EYoU59txO
一度発作が出たら最後、食生活の影響大らしい
429病弱名無しさん:2009/06/23(火) 09:44:58 ID:u1rQd3D/0
痛風と核酸代謝
ttp://www.tukaku.jp/vol31%20no2.pdf

健康な成人男子の場合、体内の尿酸プールは約1200mg/日でほぼ一定。
一方尿酸の生成は約700mgなので、60%程度が毎日入れ替わっている。
食事で摂取されるプリン体の5〜9割は24時間以内に排出されるが、
尿酸の排出は限られ、24時間後に負荷量の50%が排出されるにとどまる。
その場合の尿酸プールは、女性の場合25%程度しか増加しないが、
男性の場合1.5〜2.0倍に増加する。
したがって継続的に高プリン体含有食品を摂る事は尿酸値増大に繋がる。

尿酸値を上げるもの
・プリン体(肉類、魚類)
・フルクトース、キシリトール
・アルコール

下げるもの
・たんぱく質(乳製品由来)
・ビタミンC
・フラボノイド
・ポリフェノール
・コーヒー(カフェイン以外の成分らしい)
430病弱名無しさん:2009/06/23(火) 11:45:28 ID:B2pbf/QY0
てすと
431病弱名無しさん:2009/06/23(火) 12:37:53 ID:f32dsaX6O
キシリトールガム、ダメなのかよ!
432病弱名無しさん:2009/06/23(火) 13:02:29 ID:8lbvK/2z0
そこでフラボノイドガムですよ
433病弱名無しさん:2009/06/23(火) 15:53:48 ID:f32dsaX6O
やだよ。
虫歯になりたくないもん
434病弱名無しさん:2009/06/23(火) 16:39:13 ID:7nTD+GV60
( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)
435◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/23(火) 17:05:02 ID:XYxr1D0NO
>>433番さんへの回答
まさに超高齢化時代を迎え撃つ大日本東証一部上場全銘柄やネ?

キシリトールやのエピガロカテキン(緑茶)やのと歯に優しい血管
に優しいと≪アメリカ軍需医療≫追従で利潤追求、大戦景気で大儲けや!!
436病弱名無しさん:2009/06/23(火) 17:41:00 ID:+yrI+P3p0
 
437病弱名無しさん:2009/06/23(火) 21:41:19 ID:HehmAzNo0
痛みが無くなってから発作前のように飛んだり走ったりできます?
俺は違和感あって怖くてできない。°・(>_<)・°。
438病弱名無しさん:2009/06/23(火) 21:44:25 ID:+yrI+P3p0
°・(>_<)・°
439◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/23(火) 22:16:10 ID:XYxr1D0NO
>>437番さんへの回答
僕の場合、痛風は骨折じゃなければ水飲めば治る…んやないかって
思って治療しとるけん。そもそも血管に尿酸が詰まった結果の痛み
なわけやから
440病弱名無しさん:2009/06/24(水) 07:22:26 ID:hNBNgxFkO
>>437
テンプレをよく読むべし。
441◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/24(水) 08:39:51 ID:Jq0Lef8pO
>>422番さんへの回答
血管が細くなれば血圧が上がる、血管が太くなれば血圧が下がる。
さらにイライラすると交感神経が優位になり血管内部の血液がドロ
ドロ(血液凝固)し血流が悪くなる。当然尿酸の排泄も鈍くなるや
ろね。痛風要因に≪ストレス≫いうのも勘定に入れとかんと…
442病弱名無しさん:2009/06/24(水) 09:04:31 ID:uLgkq5XO0
クソコテ、アク禁にしようぜ。
携帯はアク禁になると永久アク禁らしいぞw


【警告】
携帯電話を使用して荒らした場合も含めて、不当な書き込みを発見しだい運営に報告します
特に携帯電話を使用して荒らした場合、規制の処置を施されたら解除は永遠にありません

1 名前:FOX ★[] 投稿日:03/10/23 20:05
携帯電話は機種固有情報を2ちゃんねるへ
送信しない場合は投稿できなくなっています。
携帯電話等を使ってあらした場合は
その機種固有情報を用いてピンポイントで規制します。
規制された場合、解除はありません。

PC用
win:Windows[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1083227889/

443◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/24(水) 09:15:00 ID:Jq0Lef8pO
>>442番さんへの回答
具体的にハンドルネームを書かないと誰のことやらわからないんじ
ゃないかな。ところで君はこの掲示板でひょっとして役職でもつい
ちゃってんの?
444病弱名無しさん:2009/06/24(水) 10:14:51 ID:g5D7M1UJO
一度削除されてるのでアク禁、通ると思います
445◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/24(水) 10:45:22 ID:Jq0Lef8pO
>>444番さんへの回答
テストの結果や如何に…?
446ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/06/24(水) 10:57:08 ID:0G8v0keD0
>>437
>痛みが無くなってから発作前のように飛んだり走ったりできます?

発作後まじめに治療に取り組み、薬を飲んで、尿酸値が低いまま推移したと仮定して答えますが
跳んだり走ったりできるようになりますよ(『飛ぶ』のはゆきがちょうには無理かな)。
痛みや違和感があるうちは無理はしないで下さい。

痛みが完全に治まっても、尿酸値が高いまま放置してたりすると、
その跳んだり走ったりによる物理的な刺激で尿酸結晶が壊れて、それに白血球が反応、
また痛風発作が!!><なんてことになりかねないです。

なお、発作が起きてから痛み・違和感が完全に消失するまでの期間は
ずいぶん個人差があるみたいで、
ゆきがちょうは3ヶ月以上元通りにはならなかったような気がします。
(正確に覚えてるわけじゃないけどね。もう思い出せない)

初発作からややしばらくの時期の人かと思いますが、
焦らないでゆっくり治療に専念してみてください。

発作も複数回経験すると、痛みのおさまるまでのだいたいのスパンもわかるようになるかと思いますが、
そんな経験はしないにこしたことはないです。。。
447◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/24(水) 11:24:54 ID:Jq0Lef8pO
>>389番さんへの回答
えっと僕はねアルコール類やめていまよーゆわれてる抗酸化?言う
「酸」に立ち向かってルのやけどお茶漬けええゆうてカラダもお茶
漬けまァお茶割みたいに中和行こう思ってんねんで?
448病弱名無しさん:2009/06/24(水) 11:57:05 ID:hNGYEVBXO
糞コテの共演カオスw
449病弱名無しさん:2009/06/24(水) 12:06:30 ID:Qf4e7jO+0
あぼーんばっかでわけワカンネ
450病弱名無しさん:2009/06/24(水) 12:19:39 ID:X6q/QmQ80
何でそんなに嫌うの?
451ゆきがちょう ◆Az.FRIFFPlSi :2009/06/24(水) 15:19:12 ID:kTZUPHHp0
  
452病弱名無しさん:2009/06/24(水) 16:08:01 ID:HA0BbxNF0
痛風の遺伝子が同定されました
SLC2A9、ABCG2、SLC17A3、GLUT9などの遺伝子です
http://www.tufu.or.jp/bbs/bbs002.html
これで痛風は贅沢病だ
お前が悪いのだと言われなくて済みます
453病弱名無しさん:2009/06/24(水) 16:46:24 ID:Qf4e7jO+0
>>452
遺伝子=体質でストレスへの強弱はあるにせよ、
発現するきっかけは生活習慣の場合も多いから一緒でしょ。
454◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/24(水) 17:14:48 ID:Jq0Lef8pO
>>452番さんへの回答
まァ(笑)ある意味不可抗力に近い話やと思います。せやけど僕ら
医療の立場としてそないな「材料」がある以上、片付けナあかん思
いますんで今後も痛風問題を研究開発してコゆう感じです
455病弱名無しさん:2009/06/24(水) 18:09:00 ID:hNBNgxFkO
エセ関西弁がめっちゃムカつく…
456病弱名無しさん:2009/06/24(水) 18:16:16 ID:Qf4e7jO+0
457病弱名無しさん:2009/06/24(水) 20:18:39 ID:3a6x6j8a0
>>452
遺伝子なんだよなあ
458病弱名無しさん:2009/06/24(水) 21:40:13 ID:uLgkq5XO0
クソコテ、アク禁にしようぜ。
携帯はアク禁になると永久アク禁らしいぞw


【警告】
携帯電話を使用して荒らした場合も含めて、不当な書き込みを発見しだい運営に報告します
特に携帯電話を使用して荒らした場合、規制の処置を施されたら解除は永遠にありません

1 名前:FOX ★[] 投稿日:03/10/23 20:05
携帯電話は機種固有情報を2ちゃんねるへ
送信しない場合は投稿できなくなっています。
携帯電話等を使ってあらした場合は
その機種固有情報を用いてピンポイントで規制します。
規制された場合、解除はありません。

PC用
win:Windows[レス削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1083227889/


459病弱名無しさん:2009/06/24(水) 21:43:11 ID:Heujbl1n0
>>458
賛成。"あぼーん"ばかりでなにがなんだかわからん。
460病弱名無しさん:2009/06/24(水) 23:27:53 ID:3a6x6j8a0
461◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/24(水) 23:31:29 ID:Jq0Lef8pO
>>453番さんへの回答
でっしゃろなァ…遺伝子はともあれやっぱ生活習慣ででけた病は生
活習慣で治いてまウゆうんわ早めに気づけば予防医学ゥ言う、一病
息災的な価値があるもんやと前進!前進!転んだカテただ起きへん
ねやでー!いうスポ根漫画みたいにいかんと
462病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:19:36 ID:uppBWOfv0
過去1,2回発作起きたけどすぐ治ってたのに今回は症状が長い・・・

薬もらって痛みは引いたけど赤みは1ヶ月過ぎても出たり消えたりだ。
酒、タバコたまにやってるのが原因なんだろな。
463病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:26:26 ID:P1nr/IV/0
糞コテのせいでスレ住民のストレスが溜まって尿酸値上がりまくりだよ!
464病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:28:35 ID:Cj7x/yol0
>>463
そんな細かい神経なら一生治らないだろうなw
かわいそう
465病弱名無しさん:2009/06/25(木) 00:33:35 ID:KW7laeRX0
酒はもうやめときなさい
466病弱名無しさん:2009/06/25(木) 12:35:27 ID:WC0Mrp92O
Tシャツを雑巾のように絞りながら仕事してる程汗をかくんだが
仕事中に最低でも3リットルはお茶飲んでるのに汗で出てしまって仕事中には一回もトイレにいかない
2リットルも小便するには無理がある
467病弱名無しさん:2009/06/25(木) 12:58:16 ID:EbATFwll0
大便に尿酸は含まれているのだろうか
468病弱名無しさん:2009/06/25(木) 13:32:42 ID:N54BJIIpO
全体で排出されるうちの1/7が大便で排出されるそうな
469病弱名無しさん:2009/06/25(木) 13:49:29 ID:EbATFwll0
情報ありがとう
470病弱名無しさん:2009/06/25(木) 15:59:06 ID:UtHyJMFi0
>>468
それは初耳だ。
でも、7分の1だと大勢に影響はないか……。
471病弱名無しさん:2009/06/25(木) 16:08:34 ID:gmfo2G+d0
一日何回もんこできないしな
472病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:40:12 ID:p88JliqqO
タバコ1日8本 足の外反母趾の所が異常に痛む
50歳女性 痛風の可能性はありますか?
473病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:42:10 ID:X79Vyxxd0
>>472
外反母趾じゃないですか?
474病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:42:44 ID:r19lsdcE0
475病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:54:16 ID:dP46BPoX0
てんぷれに追加がひつようだな
476病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:56:38 ID:r19lsdcE0
>>475
>>418も追加してえ
477病弱名無しさん:2009/06/25(木) 19:16:20 ID:zWfgzgYG0
不安だったら病院いけ は違うんじゃ
不安だからここの人に聞いてもらいたいんだと思う
病院は気軽に行く場所でも無いし
俺も最初そうだった
478病弱名無しさん:2009/06/25(木) 19:16:28 ID:p88JliqqO
473さん474さんありがとうございます。
耳たぶに水ぶくれも気になります。
皇潤の副作用かもしれません。
479病弱名無しさん:2009/06/25(木) 19:23:17 ID:Ez5Y96+o0
>>477
症状的に痛風の可能性があると判断してるから
あとは病院で確認するしかないって意味だろ。

あきらかに痛風じゃなさそうなものには「病院いけ」なんて言われない。
「頭の病院池」ならあるかも知れんが。
480病弱名無しさん:2009/06/25(木) 19:25:36 ID:5iYmF2Xz0
結局血液検査しないとワカラン病気だからなあ
481病弱名無しさん:2009/06/25(木) 19:36:17 ID:aJiaXr2d0
>>446さん…
ご丁寧にありがとうございました。
やっぱ自分も違和感が完全に消えるのは長引きそうです。
一ヶ月経ちました。あと一ヶ月くらいで違和感消えて欲しいものです。
ザイロ+野菜も結構食べて水もなるべくたくさん飲んでます。
でも、1週間立つ事すらできなかったのですから今は順調なのですかね…
482病弱名無しさん:2009/06/25(木) 19:38:29 ID:Ez5Y96+o0
そういや痛風二郎は鈍痛程度の症状で生活内容さらして
痛風だろうから病院池って何度も言われてたんだが最後まで行かなかったなぁ

でもって毎日食事の報告してうざがられてたがある日、ぷっつりいなくなった。

きっと本発作でのたうちまわったんだろうなwww
483病弱名無しさん:2009/06/25(木) 20:39:00 ID:3FZJbt6e0
尿酸値が7.4で少し高めと言われました〜(><) 21歳 男です 
お酒も飲まないし肉類もあまり食べません、身長は171で体重は52kgです
腎臓の数値も正常で赤血球関連が低めで貧血状態だとも言われました・・・ いったいどうすれば・・
484病弱名無しさん:2009/06/25(木) 22:48:38 ID:YB0ah1gS0
>>482
ぷっつりいなくなったって・・
その人、腎臓かなんかで死んじゃったのかな・・?
485病弱名無しさん:2009/06/25(木) 23:36:10 ID:6xe71neu0
>>483
医者はどうしろと言った?
486病弱名無しさん:2009/06/26(金) 01:12:32 ID:XRkOCcY50
>>485
プリン体の多い食品をひかえるように指示されました
でも体は栄養失調気味です><
487病弱名無しさん:2009/06/26(金) 01:23:33 ID:YbjDZCOP0
運動は全くしてないの?
ストレスは?
488483:2009/06/26(金) 02:42:26 ID:77PtjEn60
運動はしてないですが運送業なので体は動かしています
ストレスは上司が体育会系で怖いです><
489病弱名無しさん:2009/06/26(金) 02:55:54 ID:r4Vm/IRY0
飯のバランス気にして、水がぶ飲みじゃないかなぁ
490486:2009/06/26(金) 03:00:52 ID:77PtjEn60
( ^−^)<ありがとうございます、水をガブガブ飲んで1年後の検査に備えます
491病弱名無しさん:2009/06/26(金) 05:05:04 ID:OBi0n8wVO
おまいら「痛風?w贅沢病じゃんプゲラw」って言われたときなんて返してる?
492病弱名無しさん:2009/06/26(金) 06:03:18 ID:yzSrezPQ0
俺の給料でどうやって贅沢できるのかと小一時間
493病弱名無しさん:2009/06/26(金) 11:04:08 ID:rs55yBOWO
野菜のせいで前より食費上がってますが何か

酒代は入れず
494病弱名無しさん:2009/06/26(金) 11:21:15 ID:pcH5qqmI0
尿酸値を下げる薬を貰ってきました。1日一錠ということなので
早速、飲んでみました。すぐ効くんですかね?9.1あって発作が1ヶ月前
に、すんごい痛いやつくらっています。下がったら好きなもの食べても
いいんでしょうか?好きなビールも飲みたいです。
495病弱名無しさん:2009/06/26(金) 11:27:06 ID:6KUZ0THcO
>>491
鼻で笑って皇帝病と訂正させる
496病弱名無しさん:2009/06/26(金) 13:47:37 ID:ezx5sFp+0
>>494
完治させたければ酒はもう止めたほうがいい


クスリを一生飲み続けるなら酒飲んでも大丈夫だけど。
497病弱名無しさん:2009/06/26(金) 14:39:31 ID:5R//kpTH0
>>493
自分は酒まったく飲まなくなったから節約にはなりました。
以前はウイスキーボトル2日で1本、計画的に(笑)空にしてたので。
辞めてみたら・・人が飲んでてもまったく気にならないので自分でもビックリ。
でも酒でストレス発散してる人は、ちょっと飲んだほうが逆にいいみたいですね。
498病弱名無しさん:2009/06/26(金) 14:42:50 ID:pcH5qqmI0
>>496
そうですかー。止めるのも辛いんでクスリ飲み続けることにないそうです。
499病弱名無しさん:2009/06/26(金) 21:29:04 ID:3y2V0KmX0
発作の時の尿酸値って皆さんどのくらいの数値ですか?
参考までに教えてください。
ちなみに私は7.8でした。
タルトチェリーなるサプリを飲んでる方いますか?
痛風になんか良さそうな話し聞いたんですけど。
500病弱名無しさん:2009/06/26(金) 21:43:08 ID:IEzAb842O
もういいよw
召喚乙
501病弱名無しさん:2009/06/26(金) 22:02:04 ID:oIm/o1fa0
痛風発作は一度経験すると必ず再発作がくるのでしょうか?
毎年必ずとか・・・?
502病弱名無しさん:2009/06/26(金) 22:34:58 ID:icKHTr1F0
>>499
おまいゆきがちょうだろwww
503病弱名無しさん:2009/06/26(金) 22:57:37 ID:VHJe3o46O
発作時9.8(゜▽゜)
発作が親指付け根→カカト→足首→ヒザと場所を変えながら、なかなか治まらないよ(T_T)
ザイロリック飲み始められないっす(T_T)
504病弱名無しさん:2009/06/26(金) 23:02:41 ID:oIm/o1fa0
>>503
カワイソス(´・ω・`)
ロキソニン処方してもらったら?
本発作には何を飲んでも気やすめかもしれませんけど
今はアイシングと足を高く上げるくらいかな・・・
505ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/06/26(金) 23:35:12 ID:3C25oFW70
>>499
ゆきがちょうの場合、初発作時…尿酸値11台、直近の発作(5年くらい前かな)…尿酸値8台
タルトチェリーのサプリはあまり効果ないと感じましたよ。
(厳密には0.2くらい下がってたのかな。薬と併用して。有意差ないと思いました。)

>>502
違うよ?全然違うよ?
506病弱名無しさん:2009/06/27(土) 00:00:28 ID:icKHTr1F0
うっわw タイミング良すぎwww バレバレw
507病弱名無しさん:2009/06/27(土) 00:13:33 ID:U+t279820
おまいらこれでも見てもちつけ
http://www.youtube.com/watch?v=hgZOnzkTk68
508病弱名無しさん:2009/06/27(土) 00:22:19 ID:sU1N7Va60
チェリータルト買ったのなんてゆきがちょうしかいないしなw 
509病弱名無しさん:2009/06/27(土) 03:12:39 ID:0fTW2BkaO
とりあえず一匹減ったかな?
510病弱名無しさん:2009/06/27(土) 04:57:34 ID:b1Ue8q790
 
511◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/27(土) 07:34:08 ID:vuqSNHuKO
>>462番さんへの回答
僕の場合やけど酒も煙草もヤラんね≪食用油と塩分≫に気をつけて
てれば何食べてもええ思って食べるのが趣味。医師処方のリタリン
もコンサータゆうのんなってから処方されへんようになって≪お〜
いお茶≫ばっか飲んどるヨ?利尿作用と抗酸化作用があるから痛風
向きやネ?
512病弱名無しさん:2009/06/27(土) 08:06:00 ID:eFIKlk8I0
マイケルのように踊ってみたい
513病弱名無しさん:2009/06/27(土) 08:50:48 ID:ddYsLV280
ずっと飲み続けないといけないのかな?
あくまで対処療法だから、薬飲むだけでは改善しないし、
飲み続けることでの悪影響が心配なので、
症状が消えれば飲みたくないのだが
514病弱名無しさん:2009/06/27(土) 09:12:26 ID:RmXahEAK0
このスレには無縁だと思ってたが俺も皆の仲間入りだ。
3日前の夜本発作が来た。
いやー痛風とはよく言ったもんだw全く寝つけなかった。
次の日速攻で内科に行って検査すると尿酸値は6.5。
尿検査やるからってあわてて水ガブ飲みしたから一番絞りではないんでけどこのくらいの数値でも発症するんだろうか?
今はロキソニンを服用して痛みを誤魔化している状態。
ちなみに簡単にスペックを書くと、

身長184p、体重74s、33歳雄 嫁有り 
一日の酒量の平均は発泡酒1?と日本酒1合位。毎日飲んでた。
これからの季節、大好きなビールを控えなきゃならんのは寂しいけど焼酎を少し嗜む事にしよう。

長くなってしまい申し訳ないが皆様今後とも宜しくお願いします。
515病弱名無しさん:2009/06/27(土) 11:20:58 ID:0fTW2BkaO
>>513
鎮痛・消炎剤は痛みが取れればいらないが、尿酸値を下げる薬については、体重軽減等で余程体質改善できた場合以外は続けるのが無難だと思うが。
516病弱名無しさん:2009/06/27(土) 11:35:25 ID:+C+M+fLC0
>>514
> 次の日速攻で内科に行って検査すると尿酸値は6.5。

危険値は7以上。
ただし、発作の炎症が激しい時は数値は1程度下がることもあるので
ある程度収束してからもう一度計ってみればいい。

> 尿検査やるからってあわてて水ガブ飲みしたから一番絞りではないんでけどこのくらいの数値でも発症するんだろうか?

水飲んだ程度で大きく数値は変わらん。
それから発作まで出てるのに・・・
痛風か否かをはんていする検査をごまかすような発想は
俺には理解できん。

現状の自分を正しく知ること、
これが治療の第一歩だと思うがね。
517514:2009/06/27(土) 12:08:06 ID:RmXahEAK0
>>516
早速の返答有難う。
少し誤解があるみたい。
水を飲んだのは検査を誤魔化すつもりじゃなくて尿を出そうとして慌てて飲んだから。
なんせ30分前にしたばかりだったから。
それに採血もしたからそっちでも判定できるよね?
現状の自分を正しく知りたいという思いはもちろんあります。折角の検査だもん。
518病弱名無しさん:2009/06/27(土) 12:58:37 ID:EfMLFN6hO
父が飲むと脚が痛くなると言ってユリノームという薬を飲まないんですが、飲ませないでいいんでしょうか?
519病弱名無しさん:2009/06/27(土) 13:30:35 ID:Mn4OEkke0
http://tufu-hasanzamurai.seesaa.net/
この人の症状もスゴイね(笑)
520病弱名無しさん:2009/06/27(土) 15:14:57 ID:p3U79eXe0
>>499

確か9.4とかだったような
521病弱名無しさん:2009/06/27(土) 15:26:47 ID:/TEyxcRY0
痩せ型で酒も飲まないのに7.0前後。体質としか思えん。
医者の話ではこの程度で発作が起こる可能性は低いとは言っていたが……。
522病弱名無しさん:2009/06/27(土) 16:11:38 ID:9EhU8v0n0
すとれす
523病弱名無しさん:2009/06/27(土) 16:15:47 ID:+ELkC1dA0
>>521
まず第一の条件が男性である、だからな…
524病弱名無しさん:2009/06/27(土) 16:35:10 ID:eFIKlk8I0
>>521俺は痩せ型で7.5前後
薬が合わなかったのか、薬飲み始めて1週間で再発。

尿酸を体外に排出し難い体質とか、尿酸をつくり易い体質とか調べるのって
血液検査で判るもんですか?
525病弱名無しさん:2009/06/27(土) 17:29:47 ID:LL809H2H0
ストレスが一番やばい。2chで煽られたときに発作きたことあるし!
526◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/27(土) 18:00:24 ID:vuqSNHuKO
>>466番さんへの回答
尿酸=毒と捉えると毒物ゆうんわ小便から出やすいんかのォ?医師

いわく大便&発汗ではなしに小便で尿酸出せ言うネ?
腎臓いったら全身の血液をロカして排尿するゆうヤン?
血液中に浮遊している尿酸もロカして排尿するんかのォ?
527病弱名無しさん:2009/06/27(土) 19:12:15 ID:EhxDfIJe0
>>525
怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
528病弱名無しさん:2009/06/27(土) 19:34:59 ID:eNB8nabBO
>>525
今日は糞コテの名前使わないんだなw
529病弱名無しさん:2009/06/27(土) 20:41:36 ID:hVjZooIWO
発作が治まってから数週間は再発の危険ありだな
お薬はそれからだ!
530病弱名無しさん:2009/06/27(土) 20:44:49 ID:+ELkC1dA0
地獄の激痛から3年1ヶ月経過… ときどき少し足の親指の付け根が鈍く痛みを感じるときがあるけど、本発作は出ていない点
まだまだ油断は出来ない、というか死ぬまで油断は出来ない…
531病弱名無しさん:2009/06/27(土) 20:54:31 ID:LrzEvhgnO
両足に出る?
532病弱名無しさん:2009/06/27(土) 20:59:52 ID:+ELkC1dA0
激痛発作のあった右足のほうだけですね…いまのところ
それも、あれ?もしかしたらもっと痛くなる?ならない?というレベルなのですが
533病弱名無しさん:2009/06/27(土) 21:15:14 ID:dHixnUEF0
>>524
それは調べるのはいろいろと手間がかかるらしい。
簡単にはわからないと。

7.5前後でも発作が出るのか……。
534病弱名無しさん:2009/06/27(土) 21:33:28 ID:eFIKlk8I0
>>533
最高8.4ありました。アルコールと肉をやめて7.5(薬飲まないで)
7.5に下がったのにこの数値でも発作する(orz
コレステロール、中性脂肪、ΓーGTP、血圧は当初よりかなりいい感じで下がった。

やはり痛風持ちは、コレステロールや中性脂肪も高いんですかね?
みなさん尿酸値以外の数値はどんなもんですか?


535病弱名無しさん:2009/06/27(土) 22:42:23 ID:DMZj0v+60
23歳
身長170cm
体重83kg
一昨日健康診断の結果が返ってきて尿酸値:9.2だった
洒落になってねえ
先月からダイエット始めてペース的には(維持できれば)-2kg/月といった感じ
とりあえず1年様子見て変わらんようなら医者行く
536病弱名無しさん:2009/06/27(土) 22:50:46 ID:dHixnUEF0
>>535
そのレベルの数値なら1年様子見なんて言ってないで、スグ医者に診てもらったほうがいいぞ。
太ってるのが原因ってのならまだやりようもあるからマシかもしれん。
537病弱名無しさん:2009/06/27(土) 23:01:41 ID:4Ag4waNSO
初発作が昨日でた
たいしたことないんで酒のんだら
悪化して今日はかなり痛い
538病弱名無しさん:2009/06/27(土) 23:43:22 ID:ikYMZ6Gh0
俺は、痛風治療の為にしばらくダイエットしていたが、反動で大食いしかも
豚骨ラーメンを食べたら発作が再発。
スーパーへ行くと、食べたくても食べられないものが沢山並んでいるのが悲しい。
539病弱名無しさん:2009/06/27(土) 23:51:05 ID:4Ag4waNSO
今年になってγが200オーバーして再検や
痛風発作がでるとは悲しいぜ
20代のころは尿酸10オーバー
でもなんでもなかったのにorz
540病弱名無しさん:2009/06/27(土) 23:53:33 ID:+ELkC1dA0
>>539
尿酸の結晶は蓄積するものだから…
541病弱名無しさん:2009/06/27(土) 23:53:38 ID:t583IesrO
w
542病弱名無しさん:2009/06/27(土) 23:58:48 ID:vdpRz1830
10オーバーを放置ワロス
543病弱名無しさん:2009/06/28(日) 00:00:19 ID:4Ag4waNSO
今年は7くらいだったけどな
544病弱名無しさん:2009/06/28(日) 00:17:30 ID:BvMWIVNgO
昨日の朝起きたら親指の付け根が腫れてて動かすとやたら痛いんだけど、触っても全然痛くない。
これって痛風の症状ですか?
それとも寝てる間に親指ぶつけて突き指ぽくなっただけですかね?湿布張ったんで今は痛くないんですが。
545病弱名無しさん:2009/06/28(日) 00:22:30 ID:hrwg107M0
7くらいてw 十分高いんだけどw
546病弱名無しさん:2009/06/28(日) 00:36:13 ID:DyAWoo3L0
>>544
血液検査してみれば?
発作かどうかはともかく、高尿酸血は治療しておいた方が良いよ。
547病弱名無しさん:2009/06/28(日) 02:24:42 ID:DmVO3kX00
>>546
そうそう、腎臓壊したらシャレにならん…
548病弱名無しさん:2009/06/28(日) 04:01:00 ID:tWRaXNZx0
すみません
私は女ですが尿酸値13ありました
発作は膝に出ました
549病弱名無しさん:2009/06/28(日) 06:20:52 ID:7w1FJj8iO
たしかダブルスコアですねって言われたっていう、尿酸値15の人がいたからまだまだ平気
550病弱名無しさん:2009/06/28(日) 07:32:36 ID:DyAWoo3L0
高尿酸血症は、結構命に関わる病気だから甘く見ない方が良いよ。
551◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/28(日) 08:13:09 ID:Mq13wmyGO
>>480番さんへの回答
自覚症状がないままに進行しある日突然アイタタタと、疼痛がくる。
老化現象と同じですわ。
ゆうたら健康維持&増進は食生活ゥ8割がファクターやといいます
。からだのセンサーをセンシティブにせなんだらあかんので長風呂
&緑茶利尿&食物繊維を心がけてます
552病弱名無しさん:2009/06/28(日) 09:27:58 ID:GEbCN5f2O
痛風(笑)
だらしない人間&だらしない家系の人間がなる病気
周囲からは嘲笑されこそすれ同情など全くされない病気w
553病弱名無しさん:2009/06/28(日) 09:32:07 ID:BXWGGnp40
>>552
釣られてやるが


お前の無知っぷりは遺伝なんだろうな。
554病弱名無しさん:2009/06/28(日) 10:06:04 ID:/+2Y4/ATO
>>553
仕方ないよ…馬鹿な親に育てられると馬鹿になるんだし…
555◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/28(日) 10:16:17 ID:Mq13wmyGO
>>486番さんへの回答
せやネ?健康維持は食生活からなんやが高脂血症との絡みでカロリ
ー制限が入ってまウことはあるんやが、必須栄養素ぬいたらいうた
ら過度なダイエットみたいになってまウ!僕らアメリカ医療の立場
で言うと≪コーラ&ポテト≫でマクドォ食い行くんやが…「ブドウ
糖」と「デンプン」でトりあえずゆう。必須脂肪酸の食用油はアル
ファリノレン酸で頭スッキリや!
556病弱名無しさん:2009/06/28(日) 12:27:18 ID:aBmWkcU2O
二日前に急に右足の親指の付け根が痛くなりました。
動かしても何かに触れてもいたいです。
ちなみに肥満体型です。



痛風でしょうか?
検査を受けるにしても何科に行けばいいのか分かりません。
教えてください。
557病弱名無しさん:2009/06/28(日) 12:36:31 ID:DyAWoo3L0
痛風の可能性大です。
整形外科で骨折などしていないことを確認するためにレントゲンを撮り、
血液検査をすればわかります。
558病弱名無しさん:2009/06/28(日) 12:38:19 ID:aBmWkcU2O
>>557
わかりました。
ありがとうございます
明日病院に行ってみます
559病弱名無しさん:2009/06/28(日) 12:49:23 ID:t98hiKMY0
>>558
内科でおk
560病弱名無しさん:2009/06/28(日) 12:55:13 ID:GEbCN5f2O
職場で痛風(笑)の奴がどう思われてるかなんて、だらしないとろけた脳じゃ考えもできないんだろうな
(´,_ゝ`)プッ
561病弱名無しさん:2009/06/28(日) 13:08:38 ID:BXWGGnp40
>>560
なんだ?淋しくなって帰ってきたのか??
562病弱名無しさん:2009/06/28(日) 13:27:16 ID:tWRaXNZx0
>548なのですが、相談させてください
スペックはこの数年間157センチ、42〜43キロです。
BMIは17代、身体年齢は26〜28で推移しています。
酒量は、ウォッカを200ミリリットル/週5です。
先生も首をかしげていますが、私も困っています。
どうか知恵を拝借させて下さい。
563病弱名無しさん:2009/06/28(日) 14:24:35 ID:A2aY6yKjO
>>562
お疲れ様です。
心療内科をおすすめします。
564病弱名無しさん:2009/06/28(日) 14:42:04 ID:Da5AcGG50
ウォッカを200ミリリットル/週5です。
ウォッカを200ミリリットル/週5です。


!!!
565病弱名無しさん:2009/06/28(日) 15:02:45 ID:t98hiKMY0
>>562

>>563は君がキチガイだって言ってるよ
566病弱名無しさん:2009/06/28(日) 15:10:54 ID:FFXUg8cf0
あと何分かで始まる、宝塚記念はウォッカが優勝するんですね、わかります。
567病弱名無しさん:2009/06/28(日) 15:29:05 ID:07A5liGOO
腎機能は?
568病弱名無しさん:2009/06/28(日) 15:59:04 ID:Kz0/uvem0
>>562


1年ぐらいさけやめろ。 それで尿酸値どうなるか見てみろ。
569◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/28(日) 17:00:52 ID:Mq13wmyGO
>>490番さんへの回答
せやネ?カラダを一つの細胞を培養するシャーレに例えたらいいネ?
細胞が嫌がるような化学的なモン突ッ込んだら細胞イテまうな?死
んでまうな?ネやったら細胞が元気んなるように培養液が不足せん
よーにお水が不足せんよーに、ちゅー。お塩ォ突ッ込んだらあかんで?
570病弱名無しさん:2009/06/28(日) 19:59:10 ID:nLxI4G9iO
皆さん 夏場に蚊に刺されたりします?

まだ正常だった頃は蚊に刺されまくりだったけど、尿酸値が高くなった ここ数年は蚊に刺される回数が 減った気がする…

去年は虫除けの製品は買わなかったけど、蚊に一回も刺されなかったよ

尿酸値が高いと蚊も その血を吸わないのか?
571病弱名無しさん:2009/06/28(日) 20:00:09 ID:BXWGGnp40
>>570
言われてみればそんな気もする。
572病弱名無しさん:2009/06/28(日) 20:42:59 ID:DyAWoo3L0
水分を取ろうと思うのだが、水はまずくて大量に飲めないのでトマトジュースを
がぶ飲みしたら、痛風の発作が起こった。
やはり、塩分が含まれているものを大量に飲むのは良くないのだなぁと実感。
573病弱名無しさん:2009/06/28(日) 22:00:55 ID:n1+AwJdB0
>>572
水は整水器通せば飲めるよ。慣れれば1日4〜5リットルでも飲める。
ただ、すぐには効果は望めない。

排尿量増やして尿酸値下がったひとっている?
574病弱名無しさん:2009/06/28(日) 22:06:57 ID:a9uOfK7g0
子供ん時以来座薬使ったんだけど、結構効くんだな
痛み引いたから祝いにビール飲んだよ

クソ暑い日に飲むビールはタマラン(´∀`)=3
575病弱名無しさん:2009/06/28(日) 22:24:07 ID:Kz0/uvem0
576病弱名無しさん:2009/06/28(日) 23:03:19 ID:DyAWoo3L0
>>573
thx
577◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/28(日) 23:17:34 ID:Mq13wmyGO
>>503番さんへの回答
血の巡りが停滞しているところに尿酸が通過し一部溜まってやがて
結晶になる…と?血管拡張・血流促進作用のあるモノを入れるとい
いのか。緑茶とか脳梗塞の治療にいいとゆうし…
578病弱名無しさん:2009/06/28(日) 23:22:39 ID:sGl+vt//0
>>574
しかし、飲む→痛い→飲む→痛いの痛風スパイラルだな。
579病弱名無しさん:2009/06/28(日) 23:44:36 ID:SOLmQz7eO
>>574
痛い→薬→呑む→痛い→薬→呑む
そして透析人生へですね、わかります。
580◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/29(月) 02:44:10 ID:pzkXN1PHO
>>513番さんへの回答
カラダが「酸性」に傾いたのを「アルカリ性」に傾けるゆうイメー
ジでクスリ飲むネやろうネ?社会党員を自民党員にするようなイメ
ージか?
581病弱名無しさん:2009/06/29(月) 02:47:14 ID:6xT+TfA40
582病弱名無しさん:2009/06/29(月) 03:06:09 ID:Q7HfjpSk0
最近暑くてさぁ、喉が渇くから水を飲むんだけど、それで水っ腹になっちゃってるよ
水でおなかがパンパン
デブ痛風なのでダイエットと同時進行なんだけど、おかげで胃が膨らんだのかついつい食べ過ぎがちになってしまって
体重が落ちなくなった。いかんなぁー
583病弱名無しさん:2009/06/29(月) 05:33:09 ID:Ro1dP2liO
発作が一度に両足の指の付け根、足首に来て2ヶ月立ち上がれなかった。
身長173で体重90後半の大デブだったが、
医者に言われて水大量に飲むようになって半年で20`落ちた。
小デブくらいにはなれたと思うね。
食事は、米は軽く一膳と肉か魚少々、野菜は腹一杯まで食って、一度の食事で、必ず水を1g飲む事にしてるよ。
満腹感があるからストレス無く体重と尿酸値落とせている。
医者にちょっと急に落としすぎだけど、しっかり食べてるから問題ないでしょうと言われた。
今までどんだけひどい生活してきたのか身に染みたよ。

チラ裏長文失礼でした。
584病弱名無しさん:2009/06/29(月) 09:48:24 ID:Axtq9EPN0
>>583
そりゃ水ってより野菜と総カロリー制限のせいじゃないか?
他に間食や酒含めた食習慣そのものが大きく変わっていると思うが
585病弱名無しさん:2009/06/29(月) 11:20:52 ID:f8L1BS/H0
去年禁煙に成功したが、これで禁酒して食事も制限となったら、何を楽しみにしたらいいんだ。
586病弱名無しさん:2009/06/29(月) 11:23:04 ID:PH5pRIgM0
>>585
禁煙禁酒することを楽しみにすれば
587病弱名無しさん:2009/06/29(月) 11:39:11 ID:royiUQhs0
テレビ、運動、2ちゃん
588病弱名無しさん:2009/06/29(月) 11:51:45 ID:Axtq9EPN0
>>585
なんかスポーツできるといいねえ。
ジョギング、自転車、トレッキング、仲間がいれば野球、サッカー・・・
運動は気分転換できっから若返るぞ。
589病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:32:52 ID:nAWOyIx50
高脂血症と腎機能低下もあるそうです。
激しい運動も駄目だと言われました。
ウォッカをやめて冷たいお茶やクエン酸水に変えてみました。
毎日2リットルの水分を摂り、浮腫が出ています。

何を楽しみに生活したらいいのか途方にくれています。
590病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:34:42 ID:nAWOyIx50
上>589は>562です。
お願いします。
591病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:35:13 ID:PH5pRIgM0
いまこそスロージョギングだ
近所に買い物に行くときなんか、ところどころでやってる
592病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:42:50 ID:W6q/9fIRO
>>589
新手の煽りだなw
癒されるぜ
593病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:44:15 ID:O4ShCBdH0
>>590
お酒は断てるなら断ったほうがいいですが
ある程度楽しむことは可能ですよ。

某有名病院の参考献立でも晩酌に日本酒一合程度のアルコールは想定されてますから
テンプレ等よく読んで病気の性質と検査を定期的に受け自分の状態をしっかり管理し
気長に付き合うことです。


あれを食べたら発作が・・・
あれを飲んだら発作が・・・

って書き込みが最近目立ちますがあまり真に受けないほうがいいです。
高尿酸血症の患者が特定の一日に発作を起こす確率は1%の世界です。
              ~~~~~~~~~~~

その時を思い返して「あれが原因」と理由づけしたくなるのは心情的にわかりますが
何もしなくても高尿酸血症であれば発作は起こりうるのですから・・・
特定の1要因でおこるものとは思わないほうがいいです。
594病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:45:15 ID:O4ShCBdH0
>>593
×1%の世界
○1%以下の世界
595病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:50:23 ID:0BAszXT6O
クソコテ、アク禁お願いします
596病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:51:34 ID:O4ShCBdH0
>高脂血症と腎機能低下もあるそうです。


ごめん、これがあると↑おれもよくわからないや。www
597病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:51:42 ID:/HRsb0Dq0
病院行ってきた、あんまり下がってないな・・・。
やっぱりたまに酒飲むのが悪いんだろうな。

タバコもやめたし酒もしばらく完全にやめるか
しかし・・・タバコって今更ながらやめると気分いいよな。
においつかないし肺も汚れないし。

今更遅いんだけど健康に意識しだすと色々楽しいな。
適度に運動もしようと意識しだすし食事も色々考えるも悪くない。
598病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:52:08 ID:BCnd8Ebz0
ひさびさの発作キタコレ。
ちゃんと薬飲んで節制してるのになぁ。。。
599病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:55:22 ID:K746uFf4O
>>583
俺も似たような感じで二月で5キロくらい落ちた。
俺は内蔵脂肪型だったから腹回りはだいぶん落ちたな。
600585:2009/06/29(月) 12:55:27 ID:f8L1BS/H0
>>588
つかスポーツやってるのよ。
週2回はジムでジョギングして、土日はロードバイクで走るのが最近の趣味だった。
糖尿予防のつもりだったのだが痛風が出てしまった。運動後の酒がまずかったんだな。
601病弱名無しさん:2009/06/29(月) 12:58:00 ID:DuYiag4NO
>>589
人工透析生活、死ぬかもしれない・・・
そう思うと・・・

摂生を楽しみましょう!
602病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:05:15 ID:nAWOyIx50
>589です
丁寧に答えてくださっているかた、ありがとうございます。
この1年で6回の膝への痛風発作を経験しているためか、
正直に言ってもう心が折れそうです。
その間何度も禁酒もしたのですが、意味もなく発作が来るのでまた飲むようになっていました。
もう一度気持ちを入れなおして禁酒していきたいと思います。


603病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:10:15 ID:BCnd8Ebz0
>>602=>>548は心の病気持ちなので相手にしないでください。
604病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:16:20 ID:Axtq9EPN0
>>600
コルヒチンやステロイド系の消炎剤と違って
尿酸値改善薬は比較的重い副作用が少ないものが多いから
薬飲むのもアリだと思うよ。

酒ってよりやっぱ脱水がやばかったんじゃないかなあ。
夏場のロードは笑っちゃうくらい水が抜けるしな。
605病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:21:26 ID:W6q/9fIRO
アルコール依存症だな
606病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:24:07 ID:TWBYYylX0
>>604
体重も激減するしなw
すぐ戻るけど。
607病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:24:25 ID:h0TU60Vj0
>>600
ジムのジョギングでも発作の引き金になるよッ!!!!!!!!!!   by ゆきがちょう
608病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:27:00 ID:3c5ol6g+0
>>570
私も以前からそんな気がしてたんです。

 体全体ではなくて、痛風発作の出る右足のみ蚊にさされない・・・。
 左は普通にさされますよ(笑)
609病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:27:25 ID:nAWOyIx50
>605
あの、申し訳ないのですが、一般的には週に5日でもアルコール依存なのでしょうか。
自分の意思で休肝日が作れる場合でも、依存症の治療も視野に入れたほうがいいのでしょうか。
確かに休みの日などは寝起きから飲みたいと思う日もあります。
言われてみるとそうなのかも知れませんが…。
610病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:31:17 ID:h0TU60Vj0
611病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:39:07 ID:VPjkPtzI0
痛風自体とタバコの関連は初耳
合併した他の症状になるならわかるけど・・・
612病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:40:09 ID:BCnd8Ebz0
>>609
スレチだから出ていけ!メンヘラばばあ
613病弱名無しさん:2009/06/29(月) 13:41:49 ID:PH5pRIgM0
発作が来てる奴がいるなw
614病弱名無しさん:2009/06/29(月) 14:30:45 ID:5V9c4qXSO
オレの発作は頭痛と吐き気が伴うから最悪だよ
615病弱名無しさん:2009/06/29(月) 15:17:56 ID:Ro1dP2liO
>>584
食生活改善が一番の理由ですが、
酒、間食等の代わりに水をとるようにして、
満腹感をあまりストレス無く誤魔化せるようになったのが、
自分的に大きかったです。
誘惑の多いスーパーの惣菜コーナーには
絶対に近寄らないようにしてますw
616病弱名無しさん:2009/06/29(月) 15:37:43 ID:BCnd8Ebz0
>>615
今の食生活をずっと続けることが出来るかがポイント。
痩せることより維持の方がはるかに難しいよ。
リバウンドしそうな気はするがまぁがんがれ。
617病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:34:40 ID:W6q/9fIRO
>>609
痛風やその他の精神疾病もあるかもしれないが

アルコールを経つことが唯一解決への一歩だよ

断酒しなければ破滅はすぐそこです
618病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:42:16 ID:Z0p7tXpT0
医者が「こりゃ薬のまなきゃまずいですね」と言い出すのは尿酸値どれくらいから?
高尿酸血症は7.0以上ってなってるから、この数値超えると薬を勧められるの?
619病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:43:34 ID:fYYBg5uRO
昨日書き込みした>>556です。

今日念のため接骨院に行ったところ靭帯を痛めてるといわれました。

なのでしばらく様子を見てみようと思います。



これを期にダイエット始めようかなぁ・・・
620病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:45:38 ID:Axtq9EPN0
>>618
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン - 治療のガイドラインとは?
ttp://www.uralynet.com/gout/gl2.htm
621病弱名無しさん:2009/06/29(月) 17:49:06 ID:BCnd8Ebz0
>>619
自分も痛くなってまず整骨院に行ったんだが
2週間くらい通って治らず、自分で痛風を疑って内科に行った。
何もしてないのに急に痛くなったんなら早く内科に行くべきだよ。
622病弱名無しさん:2009/06/29(月) 18:20:47 ID:K746uFf4O
>>619
言っとくが接骨院は病院じゃない。
あれで病気みて金もらってるなんておかしいよ。

体に異常があればまず病院に行く。
内科健診やレントゲン撮らないと異常は見つからないんだから。

ちなみに病院のリハビリセンターに柔道整体師がいるけど、リハビリだけしかしない。
整体師の資格はそれくらいしか出来ないんだよ。
623病弱名無しさん:2009/06/29(月) 18:27:11 ID:fYYBg5uRO
>>622
そうなんですか?
わかりました。内科に行ってみます
624◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/29(月) 18:31:07 ID:pzkXN1PHO
>>536番さんへの回答

1年間くらいで新陳代謝するゆうんかのォ?モノでゆうと
2年間くらい使わないと死蔵品やいいますね。
3回転くらい尿酸が腎臓内でロカされず再利用されうるゆうネや。

なぜー、再吸収されるか科学的には解明されていないらしいゆう…
625病弱名無しさん:2009/06/29(月) 18:38:05 ID:6kMRX5DF0
でも今から血液検査して尿酸値はかってもおそらく下がっているはず。
626病弱名無しさん:2009/06/29(月) 20:22:54 ID:VRulzbeE0
27歳167cm、105kg ピーク時の数値10.2
先々週に捻挫だと思うくらいの痛みでながく続くから
整形外科へ。痛風と発覚。そこで患部に注射みたいなので
尿酸?を吸い出ししてくれた。痛みは翌日から消える。

専門じゃないから内科行けと薦められて先週いったけど
具体的なアドバイスなしで、薬だけだされた。
過敏性腸症候群だったから、そこの内科に通ってたが
どうやら、食生活のアドバイス聞いても?
「薬のんで下がればいいでしょう」
痛風は詳しくないらしい。

過敏性腸症候群の悪化で、その後強迫観念出て
近所の精神科に学生の時いって完治したけど
その縁で近所づきあいよくするようになって、
(仕事とかで行き詰ると、人生相談するくらい)

立ち話したら、おっちゃんも痛風歴20年。
医者だから、鹿児島の先生と同じように自分で調べたらしい。
でも、体重50kgで身長も高いのに、痛風ってなるんだねー。
だから、内科から、精神科に移ったよ。

痛風詳しいのは、整形外科とか内科より
専門関係なく痛風患ってる医者が一番詳しいって思い知りました。
薬も、強いのだされてたけど、変えてくれて一気に数値
6.8まで一週間で下がったよ。
627病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:13:05 ID:f8L1BS/H0
>>618
オレは「8以上ならクスリを出す、それ以下なら出さない」って言われたよ。
628病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:24:14 ID:F+ZAAjj10
医者は診るキカイ
629病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:36:14 ID:zjAcKYu+0
接骨院とか整体師とかいうのはインチキらしいね。
何で、あんな奴らを野放しにしているのか分からん。
骨折とか捻挫をするような事を一切していないのなら、最初から内科でも
良いかも知れないけど、逆に捻挫の場合、内科でわかるのだろうか?
630病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:43:27 ID:f8L1BS/H0
>>629
>何で、あんな奴らを野放しにしているのか分からん。

答えは簡単。医師法が出来る以前からある職業だから。既得権がある。
631病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:58:03 ID:wuHhYN250
>>627
7.0台は油断はしちゃいかんけどビクビクするほどのものではないと言うことか。
まぁ、摂生はちゃんとせにゃならんだろうけど。
632病弱名無しさん:2009/06/29(月) 23:47:13 ID:HaFDNV1B0
8.7でダイエットしろのみだったんだが・・・
ダイエットはじめて8.2→8.7にあがったっていうのに。
633病弱名無しさん:2009/06/29(月) 23:51:59 ID:zjAcKYu+0
>>630
なるほど。でも、何とか撲滅してほしいね。
634◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/30(火) 00:13:36 ID:vqhV4iJNO
しかし新陳代謝がどんどん衰えていくわけヤン?老化してやねェそ
れに比例して尿酸も「右肩下がり」で出なくなってくるのか?細胞
に寿命があんねやろうけど抗酸化でどこまで立ち向かっていけるんかのォ?
635病弱名無しさん:2009/06/30(火) 00:14:35 ID:rxWfxFDg0
>>626
> 整形外科へ。痛風と発覚。そこで患部に注射みたいなので
> 尿酸?を吸い出ししてくれた。痛みは翌日から消える。

これは整形外科ならどこでもやってくれますか?

636病弱名無しさん:2009/06/30(火) 03:06:50 ID:HGWCcbkt0
内科行ってる人、痛風の説明の際に生活習慣病全体についても話されなかった?
脳梗塞だとか、血圧の上昇とか、糖尿病とか
痛風も治療しないと透析に足切断
痩せないと欠陥にゴミがくっついけ血圧上昇、首の動脈にゴミが溜まったらもう終わり
逆に血液環境を良くしたりしたらゴミがはがれて血液にながれて脳に血と一緒にゴミが運ばれていって血管塞いで死亡
637病弱名無しさん:2009/06/30(火) 03:40:50 ID:t59IQi4A0
キリン フリーの栄養成分
エネルギー 16kcal

たんぱく質 0.1〜0.3g

脂質 0g

糖質 3.3g

食物繊維 1.2g

ナトリウム 0〜10mg

(100mlあたり)

1本が350mlなので1本あたりのカロリーは56kcalになります。
638病弱名無しさん:2009/06/30(火) 06:42:18 ID:cxq8C7ve0
痛風と高尿酸血症に関する本を熟読した方が良いね。
医者は忙しいから余り熱心には説明してくれないし。
639病弱名無しさん:2009/06/30(火) 06:59:06 ID:PNoR45L60
>617
ありがとうございます
640◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/30(火) 07:10:36 ID:vqhV4iJNO
>>538番さんへの回答

豚骨ラーメンてやっぱしプリン体やの酸化だのの、小難しい話し抜
きで単純生理学で≪塩分≫が原因なんかなと思うんやけど
641病弱名無しさん:2009/06/30(火) 07:24:37 ID:okbS7EiJO
>>629
素直に外科に行けばいい。
捻挫の場合は初期治療法は決まってるから内科でも治療できると思うけどね。
642病弱名無しさん:2009/06/30(火) 08:55:29 ID:YSAwpIJ/0
>>632
単純に食い物減らすとか乱暴なやり方してない?
栄養と水分きちんと取りつつ、余計なカロリー減らしていかないと。
生活指導についてきちんと聞いたほうがいいすよ。
643病弱名無しさん:2009/06/30(火) 12:19:14 ID:Q0ARwEjo0
みんな、水分はどれくらいとってる?
644病弱名無しさん:2009/06/30(火) 12:29:02 ID:2G+283MH0
>>643
2~3Lは意識して飲んでる。
湿度が高い今の時期は、特に小まめに飲んでる。
そして……ジャージャーやるのさ(´∀`)はっはっはっはっ
645病弱名無しさん:2009/06/30(火) 13:31:42 ID:acA9bgUYO
オレは貧乏だから井戸水
(T_T)
646病弱名無しさん:2009/06/30(火) 13:33:21 ID:vzZor3xo0
うまい井戸水が飲めるのなら一番贅沢じゃないかw
水道代も掛からないし
647病弱名無しさん:2009/06/30(火) 14:59:50 ID:HGWCcbkt0
2リットル魔法瓶に氷と水いれて飲んでるよ
自分はデブ痛風なんだけど、デブって飯の時とかって冷たいもんをガブ飲みしたくならない?
外食で一番困るのがこれななんだよね
ピッチャーで水持ってきてくれって本当に言いたい

だからラーメン屋とかカレー屋が大好きなんだよな。リラックスできて
648病弱名無しさん:2009/06/30(火) 15:05:07 ID:YSAwpIJ/0
>>647
痩せる気ナッシングかよw
649病弱名無しさん:2009/06/30(火) 15:12:34 ID:HGWCcbkt0
別にラーメン屋とかカレー屋に入り浸ってる訳じゃないですが(´・ω・`)
650病弱名無しさん:2009/06/30(火) 15:30:34 ID:nbGdL3/p0
食事の時に水をガブ飲みするのは消化に悪いですよ。
651病弱名無しさん:2009/06/30(火) 15:31:52 ID:fqXT5nJc0
>>647
食事のときに水ガブのみは消化には最悪らしい。
控えた方がいいかも。
652病弱名無しさん:2009/06/30(火) 16:02:43 ID:85MlTlOA0
消化吸収スピードをゆっくりにして
血糖の急上昇を抑える効果はありそう

まあ痛風には直接関係ないか
653◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/30(火) 16:18:21 ID:vqhV4iJNO
>>540番さんへの回答
まッそこで尿をアルカリにしましょ言う医者の診断結果が出てくる
わけやねんけどもォ。ネやけど尿をアルカリすんのんと血液をアル
カリにすんネんかわかりにくいわけやんかァ?どないやッちゅーに!!
654病弱名無しさん:2009/06/30(火) 17:26:26 ID:Kz1phkeY0
先週、泌尿器科でいろいろ検査したけど(メインは結石 痛風経験済み)
尿酸値を調べるための血液検査の結果を聞くのを忘れた( ゚∀゚)アハハ八ノヽノ \
総合病院なんだが、たとえば数値高くても放置なんだろうかねえ
655◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/30(火) 17:38:06 ID:vqhV4iJNO
>>553番さんへの回答
「尿酸」「乳酸」「活性酸素」
これらの特徴と相違を述べよ。
まず特性からして違いワカラン!
老廃物とか疲労とか老化とか…
≪ろう≫てッ語感が似ている点では共通すんネやけどォ・ネ?
656病弱名無しさん:2009/06/30(火) 18:31:17 ID:diJe0fhn0
>>650
うわ、初めて知ったよ・・・
657病弱名無しさん:2009/06/30(火) 18:38:24 ID:nCiBJ66R0
たしかに肥満の人は食事するときに水を良く飲んで流し込んでいるな。

食事中に水を飲むヤツ!!
http://bbs32.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/food/1233212380/l50
177 名無しさん (2009/02/05(木) 05:44:59 ID:17EEiUp.)
皆には悪いが、俺は>>1の言っている事に同意できる。 確かに
そういう奴いる。 よく噛まないで水で流し込むようにものを
食う奴。 
658病弱名無しさん:2009/06/30(火) 19:54:27 ID:vzZor3xo0
659病弱名無しさん:2009/06/30(火) 20:44:25 ID:Sst7elSa0
>>651
消化が悪いと結局やせるのに役立たないか?下痢ダイエットになって。
660◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/30(火) 21:16:16 ID:vqhV4iJNO
>>570番さんへの回答
そりゃ刺さん蚊が≪まだ幼い群衆≫だったんやないんですか?人間
に遭遇して吸える機会なんて滅多にないわけやから。ミクロでもマ
クロでもそりゃ遺伝子は銭儲け資本主義や!せやけど表皮に石油系
&香料強め石鹸のワックスみたいになってりゃ刺されへんかも…。
661病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:19:38 ID:17O3HQiC0
>>651
俺もそう思う。
水をがぶ飲みするようになってから、体重の減りが速い。
これは、ダイエットの手法として使えそう。
662病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:25:41 ID:17O3HQiC0
>>640
尿酸の値が上がっているところへ、塩分を摂ると「尿酸ナトリウム」の
結晶が出来てしまって痛風の発作が始まるようだね。
663病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:42:44 ID:RGYrwcU60
塩素と尿酸の電気陰性度違いすぎるがな
664病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:49:01 ID:wrDKe0hJO
構っちゃうくらいだから言うだけ無駄
665◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/06/30(火) 21:53:39 ID:vqhV4iJNO
>>593番さんへの回答
肝臓で代謝し尿酸が発生と。最近の本で読んだのやけど酒のまんの
に肝臓を悪くする「ナッシュ」ゆう病気あるそうでんな。テレ東の
ドラマと関係あるのかと思った。原因はウイルスか!?てなんとなくやな…
666病弱名無しさん:2009/06/30(火) 23:25:15 ID:HUpYydzG0
太ってたときは逆に水を食事中に飲まなかった。
最近ある程度水飲みだすと体重が減った。

まぁ普通に食事中以外でも水いっぱい飲んでるけどね。
667病弱名無しさん:2009/07/01(水) 00:18:23 ID:uAFYQRAr0
668病弱名無しさん:2009/07/01(水) 00:55:29 ID:A43R7GheO
水を大量に飲むのは辛い
ビールなら毎日4リットルは飲んでるんだが
水は1リットルでも辛い
669病弱名無しさん:2009/07/01(水) 00:56:43 ID:WoQwQ/lh0
塩  分

・ナトリウムを取り過ぎると,尿中のカルシウム排泄量が増加し,尿酸ナトリウム塩ができ易くなります

http://www.tokuyaku.or.jp/tokuyaku/okusuri/topics6.html

ここには、こう書いてあるけどなぁ。
670病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:03:43 ID:Jqk7BnQ40
>ビールなら毎日4リットルは飲んでるんだが

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

  ⊆⊇      ⊆⊇      ⊆⊇   
ヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノ       尿酸結晶隊参上!
  ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄  
671病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:04:49 ID:9DHdn8U70
ネタじゃなかったら王者だなw
672病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:24:17 ID:A43R7GheO
4リットルは ×
4リットル以上飲む事も週に3 4度あるが、最低でも2リットルは飲む
今日は3.5リットル飲んだ
もう1本飲みたいとこだが我慢して寝る
673病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:31:30 ID:BwJ/9kAS0
ネタだよね?or まだ発作きたことがない?
674病弱名無しさん:2009/07/01(水) 01:42:32 ID:A43R7GheO
>>673
ない
けど尿酸値は8以上
BMI 19 体脂肪 11%だから助かってるだけかも
675病弱名無しさん:2009/07/01(水) 06:32:34 ID:Q304HBKw0
>>635
大学病院とか県立、市立病院クラスの整形外科なら
どかもしてくれる。注射で関節の尿酸を除去するから、発作自体は
数年後までおきないんだって。(関節内にたまんなきゃ発作おきないんで。)
細かいことは痛風の時もらう冊子に書いてあったよ。
除去するのとしない時の違いとか。
676病弱名無しさん:2009/07/01(水) 06:43:36 ID:+rOrTn/f0
>>675
メリット:痛みが痛み止めと併用すれば3日程度で、ほぼ取れること。患部に尿酸結晶がなくなるためまた結晶がたまるまで痛風発作はおきない。
デメリット:痛みが3年〜5年先までおきないので体質改善が疎かになる可能性がある。気付いた時には腎臓がぼろぼろってこともある
どちらにせよ。尿酸値を下げる薬を飲んで体質改善することは変わらない。
677病弱名無しさん:2009/07/01(水) 08:00:11 ID:xxUd03fvO
水だけ飲んでもおおざっぱな尿酸しか流れないような気がする
水プラス何かだな…
678病弱名無しさん:2009/07/01(水) 08:18:26 ID:MxTBuZBCO
>>677
少しでもアルカリに近付くにはどうしたものか。
水じゃなくアルカリっぽい飲み物がいいな
679病弱名無しさん:2009/07/01(水) 08:52:25 ID:xxUd03fvO
>>678
そうだな
680病弱名無しさん:2009/07/01(水) 09:35:27 ID:pxxRJlq50
コップ1杯の水に
料理用や焼酎用のレモン100%果汁を大さじ1杯混ぜて
寝る前に飲む

ホントは怖い家庭の医学の痛風予防でやってた
681病弱名無しさん:2009/07/01(水) 09:46:37 ID:LWA9nIyL0
日本薬局方のクエン酸を1リットルの水に小さじ一杯くらい入れて
枕元に置いてる。
682病弱名無しさん:2009/07/01(水) 10:17:26 ID:pRNdOg1W0
>>678
半月くらいだが、強アルカリイオン水を1日4〜5リットル飲み続けてみたが効果はなかった。
まだ期間が短すぎたか。
683病弱名無しさん:2009/07/01(水) 12:16:58 ID:xxUd03fvO
結局、運動と食事もセットってことか(-.-;)
684病弱名無しさん:2009/07/01(水) 13:31:50 ID:ZECWfjC2O
痛風の人は納豆良くないらしーよ。豆腐は良いみたい通りすがりでした
685病弱名無しさん:2009/07/01(水) 13:42:04 ID:t8/M6GVkO
左足治ったら右足きた。
右足は初だったので死ぬほど痛い。
手首ほどじゃないけど…
ところでロキソニンは痛風に効きますか?
ボルタレンが無くて。
新発売の薬局で買ったゲル塗ったら完全に悪化したよ。
686病弱名無しさん:2009/07/01(水) 13:42:24 ID:ZAp7b7tS0
納豆も豆だもんね。
俺はほぼ毎日納豆と冷奴食って
尿酸値が6.5だ・・・
687病弱名無しさん:2009/07/01(水) 14:43:36 ID:ldnXM0QX0
レモン汁がいいのか
ウラリット飲んでるけど、コレは関係無いのかな?
688病弱名無しさん:2009/07/01(水) 14:58:55 ID:X32e7lUV0
>>687
ウラリット飲めば尿は充分アルカリ化しますね。
あんまりやりすぎると今度はカルシウム塩結石ができますよ。
689病弱名無しさん:2009/07/01(水) 15:16:55 ID:TuHbbgS80
>637
痛みの理屈から言えば、まずステロイドでしょ
690病弱名無しさん:2009/07/01(水) 15:35:54 ID:MxTBuZBCO
>>682
レモンとかポカリがいいんだね

やってみるか
691病弱名無しさん:2009/07/01(水) 15:46:49 ID:ldnXM0QX0
あれ?みんなウラリットもらってないの?
692病弱名無しさん:2009/07/01(水) 16:15:55 ID:zJ+yrjKOO
尿酸値10だったけどユリノームだけだな
693病弱名無しさん:2009/07/01(水) 16:21:58 ID:uHZH2YnN0
ゆきがちょう乙
694病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:22:22 ID:xxUd03fvO
納豆は醤油をかけずに召し上がれと?
695病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:25:26 ID:FGT0ptc60
大量の水と大量のわかめサラダで戦ってる
あと日に30分のランニング
ふえるわかめって本当にすげえふえるな
手づかみで袋からザーっと水張ったボウルに放り込んで地獄見た
696病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:25:57 ID:k6x7nP3f0
よほど偏った食生活でもしない限りは尿酸値に大きな影響は及ぼさないよ。納豆ぐらい、普通の量ならなんも問題ない。
697病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:29:10 ID:wBYTkc+m0
昔の日本人は貧乏で納豆毎日食ってからな
698病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:29:19 ID:NhFswzkB0
>>696
もういっても駄目だと思うわ。
あれがいい、あれがだめっていう短絡的なやつらの巣窟になりさがったよ。
このスレは。
699病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:43:32 ID:HvNbK3JX0
食い物から作られる尿酸は全体の1/7 
700病弱名無しさん:2009/07/01(水) 19:16:12 ID:NhFswzkB0
特定の食材が与える影響はその中のさらに1割にも満たないレベルだろうよ。
そればっか食うわけじゃねぇんだから。
701病弱名無しさん:2009/07/01(水) 19:17:17 ID:zaXKtV3iO
>>698
そういうのは痛風なりたての奴や浅い知識で煽りに来る奴だけだから生暖かくどうぞw
偏った知識を押し売りするコテよりはマシかなぁってw
702病弱名無しさん:2009/07/01(水) 19:20:12 ID:NhFswzkB0
>>701
いや最近そういうのが蔓延しちゃってるから
「痛風なりたての奴」が間違った知識を身につける温床になりつつあると嘆いてるのよ。
703病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:21:09 ID:rJrSSJlh0
薬飲んでたら少し前から乳酸7以下になったぜ
ビールが旨い季節だから酒量増えそうだけど、せっかく下がったし気をつけないとな。
704病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:31:22 ID:6o04Jf6P0
>>701
こらこら召還するなw
705病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:32:06 ID:ldnXM0QX0
NHKで内臓脂肪、肥満症の番組今やってるよ
デブ痛風の人は見たほうがいいんでない
痛風は多少詳しくてもそれ以外の病気はないがしろって人多くない?
706病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:33:47 ID:ldnXM0QX0
痛風からだってさ
代表格なのか。最近多いのか

それにしても親指の付け根に多いっていうデマをなんとかしてください
707病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:41:09 ID:NhFswzkB0
>>706
> それにしても親指の付け根に多いっていうデマをなんとかしてください

デマではないよ。
事実多い。

「親指の付け根じゃないから違う」とぬかした馬鹿医者は何とかしてほしいが。
708病弱名無しさん:2009/07/01(水) 21:13:50 ID:5PNVoaSq0
痛風で心筋梗塞で死ぬってきいた。怖いね〜。
外科から貰ったプロデックを10日飲んで、今日内科に変えてケトブンもらった。
初発作は内側くるぶしにきたよ。足首だから歩けなかった。
けど二日目の夜がピークで朝には歩けるまで回復した。薬飲んだの二日目夜が初めてだったのに。
尿酸値は8.9だったよ。
709病弱名無しさん:2009/07/01(水) 21:53:03 ID:7uH8w5vZ0
>食い物から作られる尿酸は全体の1/7

この値は常に一定ではないだろうな。
少し頭を働かせれば判るが。
 
710病弱名無しさん:2009/07/01(水) 21:59:00 ID:yxLSl1GqO
ビールにレバ刺に締めはこってりラーメン最高ですよね?
711病弱名無しさん:2009/07/01(水) 22:05:01 ID:rwUWam630
(・∀・)
712ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/01(水) 22:13:32 ID:jwCfmqM70
>>699
>>700
>>709

長期的に見て食事の影響は2割〜3割というのはそうなんだろうけど、
食後1時間とか2時間とか短い時間での尿酸値上昇が
(特に治療をしていない人間や尿酸値をコントロールできていない人間にとって)
発作のトリガーとなりうる可能性は否定できないし、
サントリーのオイルサーディンの研究のグラフが示唆するもの(>>425)と
痛風本で紹介されてる「ビール大瓶1本飲んだあと1時間後の尿酸値の上昇ぶり」は
トリガーのリスクとしてはそう変わらないように素人目には映ります。

ゆきがちょうもあまりにプリン体を重視する論は辟易するけど
「○○食べて発作キター」ってのは実はそんなに嫌いじゃなかったりします。

「食べ物で短時間に尿酸値が上昇しても発作に至らないレベル」として
薬を服用している人は6以下を目安に〜なんて言われてるのかもね。
713病弱名無しさん:2009/07/01(水) 22:49:59 ID:rwUWam630
召喚されたらキタ─ ̄─_─ ̄─(゚∀゚)─ ̄─_─ ̄─!!!!
714病弱名無しさん:2009/07/01(水) 22:51:16 ID:ZcHawA4EO
コテはバカしかいねーなマジで
715病弱名無しさん:2009/07/01(水) 23:00:06 ID:7uH8w5vZ0
>>712
治療をしている人の場合でも、初回の発作から時間がたっていない場合、薬を飲んでも尿酸値は大して
減っていないから、ちょっとした尿酸値の変動で発作が発生すると思う。
だから、「○○食べたら発作が来た」というレスが痛風初心者に多いんだと思う。
716病弱名無しさん:2009/07/01(水) 23:37:49 ID:zaXKtV3iO
召喚したつもりは無かったんだが・・・
スマンかったw
717ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/01(水) 23:50:25 ID:jwCfmqM70
>>715
そうですね。その可能性も大きいと思います。
また、薬の飲みはじめなら薬の作用自体による尿酸値の不安定さもあるでしょうしね。

まあ、尿酸値が高い状態を長時間継続してきた人なら、今食べた物に問題がないとしても
それこそ足ぶつけたとかちょっと走った刺激で、今すぐ発作が起きてもおかしくないので
食べ物が発作の引き金だったと決め付けられるのか?と言ったら
これまた微妙なんですけどね。
「その時食べなくても、いずれ発作起こったんじゃねーの?」という意見も十分理解できます。

まあ、ただ、少なくとも「尿酸値高いですよ」と注意を受けたばかりの人なら、
高プリンの食材を少し意識するメリットはあるんじゃないかな?とは思うわけです。
検査で尿酸値8の人がオイルサーディン食べたら2時間後は尿酸値9超える理屈ですからね。

ゆきがちょうは4年も5年もお薬飲んでるので、
今更朝食の納豆1パックを気にしたりはしませんけどね^^
718病弱名無しさん:2009/07/01(水) 23:56:46 ID:FQ2GHfHYO
精神科の外出許可出たのか?
719病弱名無しさん:2009/07/01(水) 23:57:24 ID:NhFswzkB0
>>712
> 食後1時間とか2時間とか短い時間での尿酸値上昇が
> (特に治療をしていない人間や尿酸値をコントロールできていない人間にとって)

それが尿酸値の変動によって起こったと思い込んでる時点でうざいっての。
所詮結晶の剥離という物理的な現象が要因であるなら
尿酸値変動による自然剥離より徒歩程度でも外的なダメージによる剥離のほうがはるかに影響力は高いだろ。

皆さんの中にも徒歩程度でも悪化させたことがある人多いと思うけど?

「●●食べたら〜」はうざいほどあるが果たしてその日、
患部を絶対安静にしてたのだろうか?

720病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:07:00 ID:1yivPnAg0
2chで煽られても発作くるよ!
721ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/02(木) 00:16:06 ID:tjhxU+s60
>>719
あ、ゆきがちょうもその意味で以前から「運動は危険」と主張しています。
そう、歩くだけでも発作の引き金になります。その点はまったく同意。

そして、尿酸値の急激な変動についてですが、
まず急激に下がるときに剥離が起きやすくなるのではないかと考えるのは
想像しやすいんじゃないかと思います。

角砂糖が患部にくっついているのを想像して、
それを濃度の少し低めの砂糖水で洗い流すのと
真水で洗い流すのとでは、後者のほうが溶けやすい。
ひょっとしたら細かい砂糖の塊ごと剥がれ落ちることもあるんじゃないか?とイメージしてみてください。
これがまず薬での尿酸値の急激な低下によるメカニズムです。

(続く)
722ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/02(木) 00:20:16 ID:tjhxU+s60
>>719
一方、急激な上昇は、あまりうまくイメージできません。

急激に上昇した後の、低下で>>721のような状態が起こって発作が誘発されるのかなぁ?
というのが一点。

あと、経験的に
ゆきがちょう自身がイスに座ってビール飲みながら発作を起こしたことがあります。
これは足にかかる負担がほぼゼロなんですね。

たしかに尿酸値の急激な上昇中に伴って発作が誘発されることはあるようです。

ゆきがちょうの初発作はビールに変えてオイルサーディン食ってても
起こったんだろうな〜とは思っています。

(さらに続く)
723病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:21:24 ID:1yivPnAg0

・ジョギングでも危険!
・歩くだけでも発作くる!←new!!
724ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/02(木) 00:29:48 ID:tjhxU+s60
>>719
んで、ゆきがちょうもよく主張する
「結晶が剥がれ落ちたときに白血球が異物と認識して発作に至る〜」
というメカニズムなんですが、

「蓄積した尿酸塩がはがれ落ちるきっかけとしては、
激しい運動や関節をひねるなどの物理的な要因、
そのほか血清尿酸値の変動という化学的な要因が考えられています。」
http://zyloric.jp/gout/cont01/qa/cont01_q02.htmlより引用

と、尿酸値の急激な変動は運動と並列で
尿酸結晶を剥がれ落ちさせる原因のひとつとして考えられています。

もちろん、運動(物理的な刺激)はトリガーになるけど、
(そして素人にはイメージしにくいけど)尿酸値の急激な変動も
尿酸結晶を剥がれさせて、トリガーになるのだよ、ということね。

(終わり)
725病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:31:43 ID:W6s1jtu7O
構ってやるからキチガイが暴れ倒してるなw
726病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:36:58 ID:62XZqVEi0
池沼コテはともかく、紳士的なコテまで毛嫌いされてるのはなぜ?

痛風マンセーだから?
727病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:38:53 ID:2e5AiIph0
(・∀・)
728病弱名無しさん:2009/07/02(木) 01:31:13 ID:I2vR0TK40
一行レスで、他人を誹謗中傷する様な奴は人格障害。
729病弱名無しさん:2009/07/02(木) 01:41:14 ID:Muaed96XO
>>728
自ら実行してみせたのですね、
わかります。
730病弱名無しさん:2009/07/02(木) 02:26:29 ID:jXkd79zj0
みんなゆきがちょうのこと大好きってことは分かったよ。尿酸値の解説とかためになるし。
731病弱名無しさん:2009/07/02(木) 03:52:20 ID:ZoKP1yDvO
今回は明らかにゆきがちょうの方が筋とおってるしな。
732病弱名無しさん:2009/07/02(木) 05:16:27 ID:QCktvLmP0
馴れ合い末期のスレの特徴ですね
コテハンがむしろ肯定されてる流れ。あぼーんしないでさ
733病弱名無しさん:2009/07/02(木) 05:22:09 ID:sy8DyAeO0
734病弱名無しさん:2009/07/02(木) 05:43:10 ID:KwgK9SPl0
関西弁を書くと自動的にあぼーんする設定
735病弱名無しさん:2009/07/02(木) 07:59:11 ID:OIz26n5qO
やっぱ痛風だけあって皆空気嫁ねえオッサンばっかだよ、ここ。
全く役にたたん。
知識の自慢だけじゃんw
736病弱名無しさん:2009/07/02(木) 07:59:52 ID:FpREbejF0
右足親指にきました。
最初は、それほどでもなかったのですが、勤務時間中に
だんだんとひどくなってきて、同僚に話すと、痛風だと
教えられました。

それはそれで、仕方ないと思っているのですが、
私の場合、尿酸値は例年の検査で悪くありません。
やっぱり、尿酸値は単なるバロメータで、
痛風のなりやすさは、個人差があるのでしょうか?
ちなみに、祖父は痛風でした。
737病弱名無しさん:2009/07/02(木) 08:27:51 ID:XPeK2jB20
>>723
だから、少なくとも肥満の人間が生活のクオリティ上げてこうと思ったら、
食事内容の見直しと総カロリー制限、それに適度な有酸素運動は必須なんですよ。

痛風で発作経験あったりすると、運動禁忌と勘違いして必要以上に
忌避するのはバカバカしいわけです。

ここを見る人には多かれ少なかれ、そういう人たちが多いと思うので、
有酸素運動としてすぐれてるウォーキングやジョギングをことさら目の仇にしてる
バカコテの寝言には心底うんざりなわけです。

発作の頻度は上がる可能性もありますが、中年期の肥満が元で
高尿酸血症を指摘された皆さんには、無理の無いニコニコペースで
運動を継続する習慣を取り入れたほうがトータルの利得は高いと思うのです。

プロ患者の寝言よりも、ガイドライン等よく読んでください。
738病弱名無しさん:2009/07/02(木) 09:11:49 ID:ckbp2G4/0
>>735
わはは、こんなスレになにを期待しているのか
739病弱名無しさん:2009/07/02(木) 09:17:19 ID:ZoKP1yDvO
便所の落書きに何言ってんだよなw
740病弱名無しさん:2009/07/02(木) 09:24:12 ID:XPeK2jB20
公衆便所ぐれえきれいに使おうやって話だ
741病弱名無しさん:2009/07/02(木) 10:32:34 ID:RFruzrLj0
>>737
運動禁忌を信用したいのは、単に運動するのがしんどいからだろうね。
運動する事で他の病気のリスクも減るのにね。
742病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:42:04 ID:qqOh5DrM0
>>741
運動すると尿酸値が上がって発作が起きるんだぜ
情弱乙
743病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:48:51 ID:+PsXbELB0
>>742
水分を補給しながらの軽い運動はむしろ推奨されておる
744病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:49:05 ID:XPeK2jB20
>>742
じゃあ寝たきりでいればいい
痛風持ちは事務仕事しかできねえってか?
ハチマキ巻いて走るばかりが運動じゃねえし。
745病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:49:14 ID:qqOh5DrM0
ググってたらこんなの見つけた。
単に水を多く取っても尿酸を排出出来ないんだってさ

運動性高尿酸血症の防止のために
運動して血中尿酸が上昇することは仕方がありませんから、運動性高尿酸血症を防止するためには、
尿酸を尿中排泄してしまうのが一番です。我々が簡単にできる対策しては、運動後に水分を多く摂り、
尿量を増やすことが挙げられます。しかし、ただ単に水を飲んだだけでは、尿量は増えますが、
肝心の尿酸排泄量は増えないことがわかっています。その理由は、先に述べましたように、
尿酸がナトリウムやカリウムとの化合物として排泄されているからです。
つまり、水とともにミネラル分も多く摂る必要があるわけです。
スポーツドリンクはこれらのミネラル分が強化されていますから、運動後の水分摂取には最適です。

http://www.kusamado.com/contents/sc_baio10.html
746病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:50:30 ID:KwgK9SPl0
ミネラル麦茶飲むか
747病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:50:54 ID:qqOh5DrM0
>>743
情弱乙ww

>>744
肉体労働の負け組乙ww
748病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:54:49 ID:XPeK2jB20
見覚えのある草の生やし方だな
わざわざご苦労なこった
749病弱名無しさん:2009/07/02(木) 12:57:42 ID:qqOh5DrM0
>>748
ID真っ赤wwwww
750病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:09:15 ID:ENCVz8Hp0
アルカリイオン水飲み続けたら5.5だった尿phが6.0から6.5で安定してきた。酸性尿だと尿酸があまり尿に溶けないとか
聞いたが本当だろうか。
751病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:42:27 ID:ks9PFvqZ0
>>745
( ̄(ェ) ̄;)マジこれ!?

ただの
水飲んでも意味ないんじゃん
752病弱名無しさん:2009/07/02(木) 14:05:52 ID:+PsXbELB0
だいじょうぶw
多くの場合体内はナトリウム過剰に偏っているから
尿酸はナトリウムと一緒に排出されてるよ
753病弱名無しさん:2009/07/02(木) 14:39:50 ID:ENCVz8Hp0
>>751
言われてみれば、水飲んでるのに尿酸値は下がってない・・・
754病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:00:43 ID:qqOh5DrM0
初めての発作から3カ月たって再度発作が起きたんだが
その時期の尿酸値は8.4で十分下がってなかった。
医者は痩せたら尿酸値が下がるからと言って
現状維持な判断だったけど、自分から頼んで薬の量を増やしてもらった。
ちゃんと尿酸値下がってれば発作の再発なんてなかったのに。。。。


尿酸産生抑制薬アロプリノールなら、100mg1錠で、血清尿酸値は約1.5mg/dl下がり、
尿酸排泄薬ベンズブロマロンなら、25mg1錠で、血清尿酸値は約2mg/dl下がります。
ふつう痛風発作を起こす患者さんは、血清尿酸値が8〜9mg/dlありますから、
アロプリノール、ベンズブロマロンの標準投与量の1日1錠ではそれぞれ
6.5〜7.5mg/dl、6〜7mg/dlまでしか下がらず、目標値の6mg/dl以下には届きません。
この状態では、薬をきちんと服用していても年に1〜2回の発作を起こしてしまうのです。

これを厳しく6mg/dl以下になるようにすると、
発作はほとんど起こらなくなります。
定期的に血清尿酸値を測定して、6mg/dl以下を維持するようにしてください。

http://zyloric.jp/gout/cont03/qa/cont03_q03.html
http://zyloric.jp/gout/cont03/qa/cont03_q06.html
755病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:06:48 ID:6iXFXHHhO
悪性腫瘍ができているときも尿酸値は高いらしい
この場合、下がらないのかな?
756病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:08:17 ID:I2vR0TK40
スポドリは糖分多すぎで駄目のような希ガス。
757病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:17:07 ID:uiCkOUPx0
薬飲んでるんだから、あとは水飲めばちゃんと出るよ
ミネラルなんて生きるのに必要な分以外は気にする事はない

薬を飲んでいないヤツ?
そいつぁ健康なんだから、ますます気にすることはない
適度に水分取ってればいい
758病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:27:45 ID:FE5Am+Cd0
>>756
そうだね、軽い運動なら水で十分さ。
759病弱名無しさん:2009/07/02(木) 15:57:14 ID:XPeK2jB20
>>754
気の毒に 体重のコントロールができなかったんですな。
760病弱名無しさん:2009/07/02(木) 16:29:41 ID:qqOh5DrM0
>>759
今コントロール中。
3ヶ月で10キロ減量して、今後は1年くらいかけてあと10キロは減らすつもり。
そりゃ標準体重に近づいたら治ってるんだろうけどそれまでまてないから
薬飲んでるんだぜ?

からむなよ。情弱サン。
761病弱名無しさん:2009/07/02(木) 16:55:48 ID:XPeK2jB20
まあ食事制限してクスリ飲んでて再発作なら
いらつくよなあ、ごめんね
762病弱名無しさん:2009/07/02(木) 17:40:16 ID:/o40DIHW0
みなさん拇指球の痛みがひいたあと、かかとが痛くなったりします?
763痛風二郎:2009/07/02(木) 19:22:26 ID:zDHWkaW70
お前ら二郎食って仲良くやれよ!
764ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/02(木) 21:07:09 ID:tjhxU+s60
>>737
肥満の人が生活の質を向上させるという話と
痛風患者にとって運動が発作の引き金になりうるという話は
また別のことですからね。

血糖値のように運動が直接尿酸値に良い作用をすることはありません。
(運動の仕方によっては、逆に悪い作用をさせてしまうことがしばしばあります)

運動はあくまで肥満改善のための一つの手段でしかない。
(そして、肥満を改善して尿酸値を下げることを目的にするのなら、
それは必ずしも運動が必須というわけでもありません。
実践例はゆきがちょうの日記でも紹介済み)

・病院で「尿酸値が高い」と指摘された
・最近痛風発作を起こした
・痛風持ちで、かつ肥満を改善したいと思っている

こういった方に運動のメリットだけを伝えるのではなく
デメリットの部分
(脱水、患部への刺激、食欲増進からダイエットの失敗につながりやすいなどの点)も
ちゃんと伝えた上で、
尿酸値が安定した頃(薬を飲みはじめてから半年以降〜)に
十分備えて取り組むことをお勧めするのがいいんじゃないかな〜と思います。

スレを見る人みんながみんな、痛風に対する運動の危険性を十分認識して
ニコニコペースだかようつべペースだかで取り組めるあなた様のような
”ベテラン患者”さんとは限りませんしね。
765病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:11:59 ID:BU9KKIdL0
           ,i,'''''''',i、       ,,¬'''''ぇ
           |  ゙̄゛|      .,,i´::::::/;;|
           |   |     ,,,,,,,,,,,,,,i´;;;;;;|
        __  .|   |    .lllllllllllll;;;;;;;;;;|    _,,、
       /: ゙゙̄]   .|¬ぇ  lllllllllllll;;;;;;;;_|,,―'''"|;;;)
      ./::::::::::::::ミ、  ,},/│  .lllllllllllll;;.r'"`    ゙l,,l゙
     ,,,,,,,,,,,,,,,,_、:`゙゙"゙/;;;,|  .lllllllllllll;;l゙  _,,―''"`
     .lllllllllllllllllllllllllllllllllll;;;;,/`  lllllllllllll|;;`・"[     ,
     .l!lllllllllllllllllllllllllllllllll/    lllllllllllll;;;;;;;;;;|、    /゙|
         `゙,,,,,,l゙゙゙゙゙゙゙゙[,,,,,,,,,,,,,,。lllllllllllll;;;;;;;;;;;ヽ_  丿;;;|
          ,,'"″:::|   |:::::::::::,i´lllllllllllll|;;;;;;;;;;;;;;;`'''',i|;;;;;;|
      ,,i´:::::::::::::\--┘:::::,/  lllllllllllll、;;;;;;;;;;;;;;;;;,ill、;;;;|
     ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iiiiiillll*"  .llllllllllllllll,,,,、;;;;;;;;,illlll;;;;;;;|
     lllllllllllllllllllllllll!!!゙゙゙゙}    .llllllllllllllllllllllllliiiiillllllll;;;;,/
     llllllllll!!!l゙゙゙~ `''''''''″    ゙゙!llllllllllllllllllllllllllllllllli、"
     .'゙゙゙″                 ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!!!!!!!!!!!!l"
766ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/02(木) 21:14:20 ID:tjhxU+s60
生活の「質」という観点から話せば、
目の前の発作を未然に防止することは
それこそ痛風患者の生活の質を損なうことの防止につながります。

薬を服用するだけでも尿酸値の低下から発作を起こす可能性はついてまわるので、
極力「新たな発作」を防ぎつつ、
長期的に痛風と付き合っていく中では「運動」という方法もありますよ〜
なんて姿勢が望ましいんじゃないかと思うんですよ。

ちなみにゆきがちょうはただ今自転車通勤(ニコニコペースw)実施中です。
767病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:23:36 ID:5HtdiiSE0
      r‐ーi、         ,,,,,,,,,、     .,,,,_             ,,,,,,,,、
 .r‐―ー''′ .冖'''''''''',! .,,,,,---〃 .―--i、  l゙ `]       ,,,,,,ノ  .(,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 .|,,,』vi、  r┬-┬" |  _,,,、 .,,,,,,,│ /  │       |      __,,,,,,!
  l゙  ゙ll゙  .|:|  ,|  .rブ┴¬''"  "''''''''',! |  l゙       ‘^|  .,l'|~''冖'''''''''''i、
 r‐''" ''""  ."'''''''"'''''l.|,,,,,,,,,,uxxn  .'r‐―".|  |    .,/゙'-,、 l゙  .l゙.}---――┘
 し-ッ-     .''!i,'''''''" ,/゛ ___   ⌒゙7 .|  ゙l、  ._/ .,/ |  lー'''l,    ,,.
 .,/ .,,┤  ト. ゙''-、 {  .〈,,,,,i´ .,―-" │  `''''''"` ,/  l゙  .||、 `'ー-ー" .ヽ
: 'ヽ. ,/ .|  | `'-,,/  ヽ_   ._,,/    `-,,,,,,,,,,,,,,-'"`  .{,,,,,,,l゙ \,,_、 ._,,,/゛:
768病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:31:32 ID:6iXFXHHhO
回答こないな(´〜`)
769病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:33:40 ID:tFFciY3I0
>>766
運動してんジャンw 
スロージョギングも汁!
770病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:56:38 ID:DLOel33I0
                      \  -┼-  丿~~~| __ ■ ■
                       \ -┼-  /~~~~/      ▼ ▼
                        \ .|      丿      ● ●
                         \           /|   。.
                       ,,-'―\       _,/ノ   . .
        ___,,-―――='' ̄ ̄    _,,-'―=''' ̄_,/|  o    *
_,,-―=''' ̄      ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄   / .   . .
   _,,-―=''' ̄        _,,-―='' ̄ ヽ       /  +
 ̄ ̄        _,,-―=''' ̄          \    /  . . .  .
      ,,-='' ̄                   ヽ  /    .  。. ★  ☆
    ,,,-''        ノ              ノ   ヽ/     。.    .
-―'' ̄        (;;;)    |___,/  (;;;)   |   . ☆  +
.  |        ..::::::::::::...       |     /    ..:::::::... | + .   . .
   |                    |     /        |    . .   ☆
  ヽ    γ´~⌒ヽ.        |   /          /☆ . *  +.  .
――ヽ   /      ヽ      |  /         /⌒ヽ、.  .  . .
    \/       |       |_/          /    ヽ +★
      /         |             /     ノ *  ☆

771病弱名無しさん:2009/07/02(木) 21:58:52 ID:AmKowUJx0
>718
自身の日記に

>コンビニ弁当が続いています。
>美味しいけど、

>今日、唐揚げ食べながら飲んだので

とありますが、「質」が悪いですよね?
きちんとした上で、他者に意見してください。
772ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/02(木) 22:03:32 ID:tjhxU+s60
>>769
マジレスすると、ゆきがちょうは4〜5年薬飲んでて
尿酸値も基本的に低め安定してますからね。
尿酸結晶もほぼ消失したんじゃないかと考えています
(去年かなりひどい捻挫したけど発作に至らなかったことなども考慮して)。

加えて自転車は患部にあまり負担のかからない運動なので、
発作リスクはかなり抑えられていると思います。

でも、自転車といえど発作まもなくの人にはお勧めしませんし、
別に痛風のために自転車乗るわけじゃないですしね。
ちなみにゆきがちょうの場合、
血液検査の結果が良いのは積雪のために自転車通勤ができない冬です。
運動に邪魔されずカロリーコントロールに集中できるから。

誤解してほしくないのはゆきがちょうは「運動するな」と言ってるわけじゃないってこと。
リスクを理解して、準備して行えば、肥満改善には効果的ですし、
肥満が改善されれば痛風にもいい影響はあります。

スローだろうとアップテンポだろうと、ジョギングはやりたくないなぁ。。。
773病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:16:43 ID:w3C80NEn0
>>771
アンカーミス?
774ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/02(木) 22:20:56 ID:tjhxU+s60
>>771
アンカー違うと思うけど、日記見てくれててありがとね♪

コンビニ弁当やキリンフリーを飲み食いできない生活を送ることが
生活の質が高いって思ってるわけじゃないんだけどね(苦笑)

そもそもコンビニ弁当食べる生活を糾弾するスレの雰囲気って息苦しいと思わない?
痛風患者は慎ましく生きろ、コンビニ弁当食うなんてもってのほかだ、みたいな。

ちなみにゆきがちょうは
「カロリー制限してれば基本的に何食べてもいい(アルコールはちょっと除く)」とする立場で、
プリン体重視の食生活を提案する人たちを批判していました。

>>717あたりのレスでプリン体云々言ってるのは
あくまで「つい最近高尿酸の指摘を受けた人・尿酸値をコントロールできてない人・
薬を飲んでない人らにとって」の話で、
尿酸値をちゃんとコントロールできているベテラン患者が
1食納豆食べようが晩飯にステーキ食べようが、昼にローソンで弁当買って食べようが(←ゆきがちょう)
それはまったく問題ないと思ってます。

運動すると食欲が増すので、カロリー制限はゆるくなりがちです、経験上。
運動のデメリットですね。たはは。
775病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:39:40 ID:2DvpaDl4O
こんだAA嵐かよ
776病弱名無しさん:2009/07/02(木) 22:53:43 ID:bPb8HHyj0
久しぶりに痛みがああぁあ

昨日の夕方から少しずつ痛くなってきて、
今朝からは着地に失敗すると「ぐっ」と声が出るくらいの痛み
でも着地を気をつけるとなんとか歩ける

今日の夜ヤバイのが来そうで怖くて眠れねーw

前回発作時よりかなり減量してるし、尿酸値も下がってきたのに(でもまだ高め)
今日の痛みが最高潮でありますように・・・
777病弱名無しさん:2009/07/02(木) 23:00:15 ID:beexwVR20
>>776 はやめにコルヒチン錠剤飲めば吉。
朝方から痛みで起きるかも・・・お気の毒
778病弱名無しさん:2009/07/03(金) 00:05:33 ID:kEBRSwXO0
ゆきがちょうが来ると和むなw
779病弱名無しさん:2009/07/03(金) 01:47:06 ID:Ec8rjcDBO
相談なんですがちょと前に発作来て今は痛くも何ともないんだけど今日発作来た場所が時々ピクピクってなるんだがこれは明日あたり痛くなるってことか?恐い。特別食いまくったとかは一切ないです。
780病弱名無しさん:2009/07/03(金) 07:59:58 ID:FdKmbBtG0
うわ あぼんばっかでわけわかんね
またコテの狂宴か?
781痛風二郎:2009/07/03(金) 12:46:45 ID:rpI/KJU+0
お前ら二郎食って仲良くやれや
782病弱名無しさん:2009/07/03(金) 15:55:26 ID:hSfC+RKw0
クスリ飲んだら尿酸値下がるっていうけど、飲むのやめたらまた元に戻るということであってる?
なら、一生飲み続けなければならないと……?
783病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:03:22 ID:PKEBptiD0
■よく見た質問まとめ
Q:初作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、
多因子遺伝とも言われ、痛風になる特殊な遺伝子が
親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:初作が来て病院行ったら尿酸値が低かった(7.0以下)
A:発症中は尿酸値が1.0-1.2ほど下がる人もいます。

Q:初作→痛み止め飲む→尿酸値下げる薬飲む→発作来た、なんで!?
A:尿酸値が急激に変化すると(主に薬による下げすぎ)、発作を起こすことがあります。
  20人に1人くらいの割合で再発作を起こしている報告があります。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:尿を2リットル以上出すのが良いようです。
 なお、汗から尿酸は排出されないそうです(尿からのみ)。

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません。
784病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:22:49 ID:4qNID4HE0
>>782
原因が改善しないならその認識であってるよ。
血圧下げる薬みたいなもんで
あくまでも尿酸を生成しにくく排出しやすくする薬だからね。
尿酸値が上がる根本原因を改善治療する薬じゃない。
785病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:26:37 ID:is1rbjgO0
786病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:33:27 ID:PKEBptiD0
>>8
787病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:42:15 ID:tU0g8vGX0
ゆきのブログってどこ?
788病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:47:21 ID:PKEBptiD0
789病弱名無しさん:2009/07/03(金) 17:05:55 ID:tU0g8vGX0
>>788
サンクス!
790病弱名無しさん:2009/07/03(金) 19:30:53 ID:Ec8rjcDBO
>>779どなたかお願いいたします
791病弱名無しさん:2009/07/03(金) 20:17:00 ID:DTdjcR9Q0
>>781
コラッ!
792病弱名無しさん:2009/07/03(金) 20:18:33 ID:pRLDUQPh0
2年ぶりにでっかい発作きた
歩けん、寝てても痛い、酒なんて1ヶ月以上飲んでないのに
昼と夜にラーメン食ったので着火したな
793病弱名無しさん:2009/07/03(金) 20:27:56 ID:soi2UDuQ0
>>792
尿酸値教えて
794病弱名無しさん:2009/07/03(金) 20:53:03 ID:ujBqScrK0
太ってもないし、酒ものまない人で尿酸値8.0とかいっちゃってる人もいるのか?
795病弱名無しさん:2009/07/03(金) 20:53:44 ID:Hfs+mEpp0
スポーツ選手でもいるからな
796病弱名無しさん:2009/07/03(金) 21:05:52 ID:ujBqScrK0
よく考えたら、スポーツ選手って尿酸たまりやすいんじゃないのか?
797776:2009/07/03(金) 21:28:48 ID:QwRVBzsZ0
ヤバイ発作は来ず、昨日の痛みが最高潮だった模様
着地時ちょっと痛いけど普通に生活できてます。

改善に向かってると発作時の痛みが弱かったりするもんですかね?
それともただ運が良かっただけか
798病弱名無しさん:2009/07/03(金) 22:52:51 ID:rw8WzZoqO
老人の発作はないのか?
799病弱名無しさん:2009/07/03(金) 23:45:59 ID:kfY8dMmi0
5年位前に初発作きて、それから気をつけて生活してたのに
最近また発作きたから病院いったら尿酸値9位あった・・・
酒飲まないし、クエン酸水毎日飲んでただけにショック

食事とダイエットを今日からまた始めます
800病弱名無しさん:2009/07/04(土) 00:04:49 ID:Hfs+mEpp0
尿酸値下げる薬飲んだほうがいいのでは
801病弱名無しさん:2009/07/04(土) 06:41:40 ID:gENYxqdq0
>>799
太ってたの?
さしつかえなければ身長体重は?
802病弱名無しさん:2009/07/04(土) 09:04:22 ID:CIm98Bhx0
160cm 73kg 50歳 で3年前3ケ月寝込んでました。歩けるようになった時には、65kgまで落ちました。
最近1年ぐらい焼酎飲み出して、食欲も戻ったら、体重も73kgに戻り再発してまた寝込んでます。
右足アキレス腱から踝に移行しています。
ボルタレン飲んで安静にして食事も、パン1枚とスープのみで、71kgになりました。
勿論、禁酒3日目です。
神様助けてください。
803病弱名無しさん:2009/07/04(土) 09:39:22 ID:16+ZHUbR0
>>802
計算したらBMI値がすごいことになってますね。
医者は痩せなさいとは言わなかったのですか?
素人意見ですが、アルコールは金輪際やめることをおすすめしますよ。
あと、ダイエットがしんどいならせめて水たくさん飲むくらいは……。
804病弱名無しさん:2009/07/04(土) 10:14:36 ID:CIm98Bhx0
水は4ー5lは飲む方です。水腹で体重があるんだと思う。小便も沢山出ます。
今、寝込んでますが、腹筋はしています。
55kgが目標値ですが、まず65kgを目指します。10kg下がると身体が軽くなりますから、脚への負担も削減するから。
805病弱名無しさん:2009/07/04(土) 11:19:03 ID:42dMdXCb0
>>804
水で太る訳ないじゃんww
馬鹿なおっさんだなww
806799:2009/07/04(土) 14:08:58 ID:iObqKvmx0
>>800
うん、薬もらったんで暫くそれで下げるよ

>>801
170cm77kg
一般的にみれば太ってると思うけど スポーツやってたから
高校時代とあんま変わってない
筋肉が脂肪になっちゃったかもしれんけど
807病弱名無しさん:2009/07/04(土) 16:45:54 ID:Lrtbngg9O
右足の小指からくるぶしの下あたりまでが、歩くとき痛むのですが痛風デビューでしょうか?
糖尿病でアルコール依存、37歳です。
808病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:34:56 ID:42dMdXCb0
>>807
さぁ?医者に聞けよ
2chで聞いてどうすんの?
809病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:43:36 ID:rZVDnkwkO
>>807
痛風ではないですよ!
安心して今迄の生活を続けて下さい( ̄ー ̄)
810病弱名無しさん:2009/07/04(土) 19:46:27 ID:Lrtbngg9O
>>808
医者にはもう診てもらいました。
痛風かねぇ…だって!
811病弱名無しさん:2009/07/04(土) 21:28:04 ID:y4LPuRnd0
( ̄へ ̄)
812病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:30:54 ID:NxZiuGM20
>今、寝込んでますが、腹筋はしています。

腹筋はしない方が良いですよ。
尿酸の元になるプリン体は腹筋のような無酸素運動でも生成されますから。
今はとにかく、食事を減らして痩せることと、薬を飲んで共産を排泄することが
肝要です。

813病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:31:55 ID:NxZiuGM20
共産ではなく、尿酸の間違いです。m(__)m
814病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:46:52 ID:Hk58uEB60
>>812
共産より民主を排泄すべきだな今のところ。
815病弱名無しさん:2009/07/05(日) 01:19:12 ID:+GVzlAmr0

           '.,   ヽ.              、- '''` ミソ,.
            ' , ヽ   ' ,,_         /,. 、"''ヾ、,,  ミ
  ┏┓  ┏━━┓  \    ゝ ヽ,       {〉'  ミ、} __ ヾ,.  !.       ┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃    {彡'´   ノ \._    / /・_。`ミ、`〃 ./       ┃  ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ \._,. '.    `⌒〜{ '(,^ヾ)ノ   〉<彡━━━━┓┃  ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃    ヽ、      |__ヽ、__二彡∠ '´        ┃┃  ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━ ト、       / / ⌒V:|. ━━━━━━┛┗━┛
  ┃┃      ┃┃         i ',      /´     ヽ、          ┏━┓
  ┗┛     ┗┛                                 ┗━┛

816病弱名無しさん:2009/07/05(日) 08:23:22 ID:mdl4z4CKO
>>812
その間違え方ワロタw
意図的だとしても許す
817病弱名無しさん:2009/07/05(日) 11:14:54 ID:KbFpsgZr0
>>812
ありがとう様。
腹筋は無酸素運動でよくないのですね。
今は、止めて食事制限のみにします。
脚を高くして養生してますが、
禁酒と減量を心に誓います。
818病弱名無しさん:2009/07/05(日) 11:57:24 ID:V16cbFNH0
えーーーー
運動やらないほうがいいなんてことは絶対無いと思うけど
819病弱名無しさん:2009/07/05(日) 12:07:39 ID:eIFBkVSO0
34歳170センチ/100キロの弟が痛風宣告された。
酒はそれほどでもないが食う量が多い。それと間食。運動皆無に喫煙。
痛風患者全員じゃないのだろうが節制ができない奴が多いと感じる。
まず思う事は、ザマァwwwww
820病弱名無しさん:2009/07/05(日) 12:37:55 ID:5Ht8w+JB0
いてぇ〜!!!
821病弱名無しさん:2009/07/05(日) 13:44:03 ID:RYp+/H7z0
運動やると発作来るよ!by がちょう
822病弱名無しさん:2009/07/05(日) 13:51:44 ID:5Ht8w+JB0
モーラステープ有るんですけど効きますですしょうか?
823病弱名無しさん:2009/07/05(日) 15:00:35 ID:E9pcKJ5/O
寝る前にお菓子食べると太るよ
カレーはダメだよ
824病弱名無しさん:2009/07/05(日) 15:28:57 ID:5NkOXjgoO
質問です。
発作が出た時、患部だけでなく、体全体が発熱するのでしょうか?

825病弱名無しさん:2009/07/05(日) 16:08:02 ID:8KZtS3ls0
寝る前のカレーはおk?
826病弱名無しさん:2009/07/05(日) 16:18:06 ID:JBDc8WjN0
カレーの前のカレー
もしくは
カレーの後のカレーはおk?
827痛風二郎:2009/07/05(日) 17:16:25 ID:OvUOzVVE0
発作きた〜><;
やっぱり油コールがまずかったか・・・
828病弱名無しさん:2009/07/05(日) 17:37:55 ID:5Ht8w+JB0
明日仕事行けるかしら。。
只今アイシング中(^_^;)
829病弱名無しさん:2009/07/05(日) 17:51:37 ID:Ax08Or2+0
>>819 おまえ兄弟だぞ?!
830病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:21:58 ID:SgCW0d9r0
>>818
運動をするとATP(アデノシン3リン酸)からプリン体が生成される。
無酸素運動ではプリン体の生成が多い。
プリン体から尿酸が生成される。

運動をやるなら、患部に負荷がかからない軽い有酸素運動。
発作発生の確率が高いうちは運動はやらない方が良い。
発作発生の確率が低くなってから運動を開始し、量と強度を増やす。

831病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:49:28 ID:E9pcKJ5/O
カレーはダメ!
あと冷やしたらダメだよ!
832病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:56:42 ID:JBDc8WjN0
判った。カレーは諦めてライスカレーにするよ
833病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:10:34 ID:laZgXJqfO
>>830
賛成。発作が出易い人と出難い人がいるから、発作後尿酸値が落ち着くまでは避けた方がいいかも。
ダイエットに運動は必須だけど、100kg超えやBMIが30前後になるような重度肥満の場合はきつめの食事制限が基本。ある程度体重が落ちてから随時有酸素運動を取り入れると良い。
834病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:34:28 ID:E9pcKJ5/O
>>832
ライスカレイならオケイ
835病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:36:27 ID:JBDc8WjN0
どっちかというとヒラメが好きなんだけど(´・ω・`)ショボーン
836病弱名無しさん:2009/07/05(日) 19:48:00 ID:8KZtS3ls0
>>831
あったかいカレーはおk?
837病弱名無しさん:2009/07/05(日) 20:04:43 ID:+GVzlAmr0
カレーの存在意義ってなんなんだろう。糖尿、痛風に悪いとなれば何でこんな食べ物が
この世にあるのだろう。
838ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/05(日) 20:42:23 ID:z28e3QGb0
でもカレー美味しい    好きだっ  ><
839病弱名無しさん:2009/07/05(日) 21:11:42 ID:5Ht8w+JB0
>>831
えっ!冷やしたらダメですか?
楽になったような気がするんですが。
840病弱名無しさん:2009/07/05(日) 21:46:14 ID:6B064fUs0
>>839
痛風発作は温めちゃダメ。
冷やすのが基本。
841病弱名無しさん:2009/07/05(日) 21:54:52 ID:E9pcKJ5/O
>>839
冷やしちゃダメダメ
842病弱名無しさん:2009/07/05(日) 21:55:55 ID:CgyR8nav0
>838
キタ━―━―━(゚∀゚)━―━―━―!!
843病弱名無しさん:2009/07/05(日) 22:22:31 ID:vXGwxf7s0
>>827
痛風二郎は二郎で痛風治したんだよ
844病弱名無しさん:2009/07/05(日) 23:33:27 ID:03cPExpB0
カレーはなんでダメなの?
845◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/07/06(月) 06:52:45 ID:oxCLgw14O
597>>番さんへの回答
尿酸の場合は「酸」と化学的でわかりやすい?んやが煙草やの活性
酸素・発ガン性やのは「電子」とか「フリーラジカル」やのと科学
的でっしゃろ?電気やのォ?非常に不安定な要素強いッちゅうネ?
まァ「肺」関係でゆうたら有酸素運動やの紅茶やの風呂に入るやの
とベッタベッタの古典古典やねんけど…。
ネやけど≪カラダの細胞は水分欲ッしてます≫んで
淡々と粛々と西洋自民・保守医療の明け暮れですので。
846病弱名無しさん:2009/07/06(月) 06:52:44 ID:8nkPvHwaO
カロリー高いのと煮込んでるから?
俺は食べるけど
847◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/07/06(月) 07:17:37 ID:oxCLgw14O
>>600番さんへの回答
ジョギング&バイクて振動がバイブレーションなって血行が促進さ
れたりすんのかなァ…?
848病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:40:02 ID:mL+cxR/i0
>>844
市販のカレルーの場合、食用油脂や小麦粉の比率が高くてカレー粉の比率が少ないからね。
カレー粉自体はスパイスを混ぜ合わせたものだから悪くないと思いますよ。
手間はかかるけどカレー粉と野菜と肉なんか使ってインド風にさらっと仕上げればいいのかもね。
849病弱名無しさん:2009/07/06(月) 09:49:21 ID:z86wUB1g0
外食のカレーは往々にしてカロリー高いからね。
たまにならいいんじゃない?何食べても。

あまり健康バカになるのもつまらん
850病弱名無しさん:2009/07/06(月) 10:38:23 ID:Kij9tEGlO
美味いものにはリスクがつくってことだな (゚.゚)
851病弱名無しさん:2009/07/06(月) 11:04:42 ID:z86wUB1g0
>>850
まずいモンでもリスキーなもんはあるからねえ
バランスってことじゃまいか
痛風の人って極端に走る傾向がある気がする
852病弱名無しさん:2009/07/06(月) 11:12:49 ID:87y8UEeNO
4日連続でカツカレー食べたよ
853病弱名無しさん:2009/07/06(月) 11:13:41 ID:OJaNd0DS0
1weekで3kg減ったので、1ケ月後には確実に標準化されている俺が想像できる。
854病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:02:53 ID:Kij9tEGlO
保険の加入時、痛風申告しちまった
855◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/07/06(月) 12:28:38 ID:oxCLgw14O
>>604番さんへの回答
夏場所のスポーツは黒煙吹き乱れ飛ぶ中での・ジョギングやのサイ
クリングやのと「神風」だのみの新陳代謝やとォ。そない身を削る
ような運動やとある程度の「脂肪」があった方が細胞に水分蓄えら
れれるんカァ?
856病弱名無しさん:2009/07/06(月) 12:31:41 ID:UV0jEnJ30
メフンが好物なんだが、ダメかなぁ
857病弱名無しさん:2009/07/06(月) 13:04:35 ID:WjPfGZZ00
関係無いけど、病院に行くと「今までに大きな病気は?」とか
聞かれるよね 大きいの基準がわからん
858病弱名無しさん:2009/07/06(月) 13:15:44 ID:z86wUB1g0
>>857
目安としちゃ入院じゃね?
859◇三萎USA記念病院◇美容外科◇:2009/07/06(月) 13:32:50 ID:oxCLgw14O
>>608番さんへの回答
まあそりゃゴルフやの左右比非対称ての大人なら誰にでもあるやろ。
ネやけど筋肉にも恒常性ゆうダイエットせなんだら元に戻るリバウ
ンドっちってあんべェ?ん?
860病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:52:20 ID:j4G4CKg/O
imonaにもあぼん機能がほしい
861病弱名無しさん:2009/07/06(月) 14:57:42 ID:yzcII1oL0
>>856
勇次郎乙
862病弱名無しさん:2009/07/06(月) 17:58:30 ID:J3d5V/4pO
ここ1週間ほど足親指がずっとむずむずします。
痛みはないです。
同じようにまずムズムズしたという人います?
ムズムズするくらいで病院いくのもどうかと思いまして…
863病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:02:55 ID:HLmAlKdF0
まじれそすると病院いけ。子宮血液検査。
864病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:29:45 ID:mj/f7N/z0
>>844
なるほど、食用油脂ですか。
そういえば医者も脂っこいものや揚げ物はあまり食べないように言ってたわ。
865病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:32:33 ID:+9+qI9oR0
>>862
じゃあ激痛が始まってからいけばいいんじゃない?
866病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:32:43 ID:mj/f7N/z0
↑失礼、>>864>>848へのレスでした。
867病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:37:15 ID:qqyecVAjO
薬の量増えたらダルくなったりする?

今日から薬の量が増えたんだけど、なんとなくだるい。
土日の疲れがたまってるのかもしれないけど…

ちなみにいまウラリット二錠とユリノーム50mg一錠だったと思う。
868病弱名無しさん:2009/07/06(月) 18:43:44 ID:XUpkKa1W0
カレー食うと発作発動するん?
869病弱名無しさん:2009/07/06(月) 19:03:05 ID:6A+EWzFW0
する。場合によっては。
870病弱名無しさん:2009/07/06(月) 19:13:57 ID:XUpkKa1W0
じゃもうカレー食うの止めるわ
871病弱名無しさん:2009/07/06(月) 19:44:39 ID:Kij9tEGlO
血圧高めのオレはザイロリック錠100

ピザとシュークリームもだめだよ
872病弱名無しさん:2009/07/06(月) 20:54:11 ID:NZs0yzrD0
痛風になったらもう医療保険は入れないのかな?
873病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:04:54 ID:Kij9tEGlO
入ってるよ
痛風以外なら保険金出るってよ
874病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:33:55 ID:OJaNd0DS0
保険は結婚した時入ったけど、離婚して解約した。
10年間、毎年30万近く支払ったが、何も使わずに解約したけど何も残らない。
無駄に300万捨ててしもうた。
保険は、車だけで充分だ。
875病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:34:03 ID:LqWXp2Eq0
>>793
土曜日に病院行ったから
次行ってからね
876病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:52:33 ID:h4uAzjWn0
今日の夕食は

マックポーク
フィレオフィッシュ
ベーコンポテトパイ
サラダ
877病弱名無しさん:2009/07/06(月) 21:54:15 ID:gyStwose0
今日の夕食は

マックポーク
フィレオフィッシュ
フィレオフィッシュ
チーズバーガー
878病弱名無しさん:2009/07/06(月) 23:30:31 ID:gWPGonT+0
マジでクソコテはアク禁にしろ
879病弱名無しさん:2009/07/06(月) 23:31:06 ID:XUpkKa1W0
今日のおやつは

フィレオフィッシュ
フィレオフィッシュ
フィレオフィッシュ

880病弱名無しさん:2009/07/06(月) 23:31:09 ID:6XVHxuJt0
戦ぶらつかえよはげ
881病弱名無しさん:2009/07/06(月) 23:43:16 ID:5bWSN5iM0
あぼーんだらけでクソスレに堕ちたな。またクソコテなんだろうけど。
これじゃマトモに話もできないだろ。アク禁とかできないの?
マジで二度と来れない様にして欲しい。わけわからんわ。あぼーん多すぎて。
882病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:01:43 ID:torRTonv0
二度とクンナハゲ


( ´,_ゝ`)プッ
883病弱名無しさん:2009/07/07(火) 00:14:48 ID:GqQUoMn50
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
884病弱名無しさん:2009/07/07(火) 01:39:57 ID:n+V7jEUj0
通風?プギャーァ (´▽`) 9mと知り合いを笑ってたけど、
シャレになんないな・・・この痛み馬鹿じゃないの?
885病弱名無しさん:2009/07/07(火) 05:41:27 ID:O/BqMXuRO
患部あっためるとよくなるってその友達がいってたよ。
886病弱名無しさん:2009/07/07(火) 08:28:28 ID:OU9C4TKb0
コテ嵐については対応をお願いしますので
スルーお願いします。
からむと発言扱いされちゃいますんで。
二匹もいるとめちゃめちゃですわ
887病弱名無しさん:2009/07/07(火) 09:32:07 ID:v8fqXr4R0
痛み止めでボルタレン50mg服用してるが、2時間たたないと効いてこない。
30分で効くと言われるのだが〜?
食事も取らず沢山の水で飲んでも、軽く食事してから沢山の水で飲んでも同じ。
すぐ横になってるから胃まで到達しないのかな?
夜20時に飲むと22時から翌日15時ぐらい迄効いてる事がある。朝10時ごろ痛ければ、更に50mg服用する。
888病弱名無しさん:2009/07/07(火) 11:11:50 ID:Jq+vs4lV0
>>884
痛みを知れば、人に優しく出来るよな。
いや、同じ痛みを知ってる奴限定だけどw
889病弱名無しさん:2009/07/07(火) 12:08:48 ID:OlnX+PMw0
ココ壱でカツカレー食ってきた
ウマー
890病弱名無しさん:2009/07/07(火) 16:06:24 ID:+nhNwbOG0
ココ壱のカレーは2辛以上を食うと胃腸の調子が狂う
891病弱名無しさん:2009/07/07(火) 16:20:26 ID:3NdyPFce0
>>889は完全に痛風持ちの味音痴
892病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:21:59 ID:OU9C4TKb0
二日酔の時は10辛が食いたくなる
893病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:47:59 ID:uhXYKsrj0
最初に痛風と分かった時ってやっぱり発作から?
自分は一昨年の健康診断で6.8、去年7.4で経過観察中なんだけど
この間、ジムで血圧計ったら150/90とかなり高めにでてガクブル
痛風は高血圧も多いと聞いたので今年の健康診断がこわいっす
894病弱名無しさん:2009/07/07(火) 17:57:37 ID:OU9C4TKb0
>>893
健康診断の血液検査から。
振り返ると20代後半で謎の足の痛みを経験しており
それが大発作だったとわかったのが30代後半w
895病弱名無しさん:2009/07/07(火) 18:06:47 ID:uhXYKsrj0
>>894
健康診断ですか
今年も高かったら(低くなるとは思えないけど)検査してもらいます
896病弱名無しさん:2009/07/07(火) 18:12:05 ID:YKOvxDci0
>>893
俺も発作だったなぁ
最初はぶつけたか何かと思ってテーピングしたりしてた
歩けないほど腫れて痛くて病院行って
あぁ、これが「痛風なんだ」って感じ
897病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:06:30 ID:TNl3ZmYo0
29女ですがたぶん初発作。。orz
なんか人生オワタ感でいっぱいです。。病院いってきます。。
ちなみに標準体型だと思うしお酒も飲まない。。
ただ不規則な生活で外食が多かったです。。猛省。。
あまり若い女性はいないですよね、死ぬほど悲しい。。
水分いっぱい取ってプリン体を避けることにします。
家族に患者はいないのですが、やっぱり体質でしょうか。はあ。
898病弱名無しさん:2009/07/07(火) 19:48:52 ID:vr1yCdenO
CoCo壱のカレー食うなら彼女の糞を食ったほうがマシ。

中目黒の本格インド料理屋のカレーはマジでうまいぞ。
あとおばさんが作った辛い具沢山カレーは絶品だぜ。
899病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:09:32 ID:OlnX+PMw0
本格的な変態キタコレ
900病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:13:54 ID:WCwLiD0H0
おばさんの具沢山カレー?
901病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:25:43 ID:7zKyhE+CO
>>898
糞も何も、まずは彼女をつくらないとなw
902病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:25:44 ID:MSM5EKdV0
903病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:54:49 ID:dDqAEtCe0
>>901
そこには触れてやるなよw
904病弱名無しさん:2009/07/07(火) 20:59:19 ID:m7EWOYTo0
>>893
そういえば去年の6月ごろ血圧の上が180台、下が140台のときがあってあせった
今年の5月に初発作、今思えばあれが前兆だったのかも
医者は毎回血圧測定するけど、今は標準にもどって安定してる
905病弱名無しさん:2009/07/08(水) 02:45:23 ID:IO6AXxEQO
>>896
大体みんなそんな感じじゃないけ?
俺も初発作は人生初骨折したと思ったもの。
906病弱名無しさん:2009/07/08(水) 10:01:23 ID:zbITjoEi0
897ですが病院いってきた
結果は明日らしいけどまあたぶん確定だろう
かかりつけのお医者さんが、女性でお酒も飲まないのに痛風なんて
ほとんど聞いたことないって驚いてたけど
こんな病気に20代でかかる女なんて私くらいだろうな。。
907病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:15:39 ID:kbUSvt/OO
子供の時、スポーツやってた人は危ないな
思い出してみてくれ…
その頃、時々足の裏が痛くなったことがあったはずだ
908病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:33:55 ID:HW82YGyk0
>>907
そりゃさすがに関係ないだろ
909病弱名無しさん:2009/07/08(水) 11:47:05 ID:djyoB8hN0
907は子供のときから痛風だったの?珍しいね
910病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:17:11 ID:dKki+JLv0
久々に吹いたwww

69 名前:呑んべぇさん 投稿日:2009/07/05(日) 00:03:18
運動が必ずしもいいとは限らない
ゴルフ、野球、サイクリング、ジム、全て酒が付きまとう
ハードな運動の後の飲み会がげいいんで発作起こした人は多いぞ
ザイロリックかアロチーム毎日飲めば、ビール飲もうが内臓・魚卵系いくら食おうがオーケー
もうビクビクしないで楽しめるよ、オレは
数値も8〜8.5位で安定してるし、発作も縁がない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
911病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:20:15 ID:615Re+Y70
>>910
発作町だーね
912病弱名無しさん:2009/07/08(水) 12:24:49 ID:AovCSZ620
飲み会が鯨飲で
913病弱名無しさん:2009/07/08(水) 13:09:49 ID:HW82YGyk0
運動ってレベルの話じゃねええええ
914病弱名無しさん:2009/07/08(水) 15:44:40 ID:NZcFqG14O
7.7で初発作、約2年禁酒に食生活改善で体脂肪も10%前後維持
仕事は身体動かすが毎日3リッター以上水分補給、なぜか発作後から汗の出にくい体質に
薬は10ヶ月足らずで他の病気なんかの関係でヤメタ、日々摂生しつつ尿酸値検査7.2〜8まで推移

薬貰って摂生ヤメタ次回の検査が楽しみだ。
915病弱名無しさん:2009/07/08(水) 16:08:16 ID:nQj2PBgg0
7切ってないのに薬やめたとかW
916病弱名無しさん:2009/07/08(水) 16:17:48 ID:Kn/a1fsj0
>>914
尿酸値7超えると尿酸結晶溶けませんよ・・・
917病弱名無しさん:2009/07/08(水) 16:23:45 ID:iEnG5XhJ0

Q:初作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、
多因子遺伝とも言われ、痛風になる特殊な遺伝子が
親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:初作が来て病院行ったら尿酸値が低かった(7.0以下)
A:発症中は尿酸値が1.0-1.2ほど下がる人もいます。

Q:初作→痛み止め飲む→尿酸値下げる薬飲む→発作来た、なんで!?
A:尿酸値が急激に変化すると(主に薬による下げすぎ)、発作を起こすことがあります。
  20人に1人くらいの割合で再発作を起こしている報告があります。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:尿を2リットル以上出すのが良いようです。
 なお、汗から尿酸は排出されないそうです(尿からのみ)。

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善+尿酸値7未満キープを最低2年続ければ治る「かも」しれません。
918病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:19:23 ID:NZcFqG14O
薬やめる前は切ってたよ〜
919病弱名無しさん:2009/07/08(水) 17:53:00 ID:dKki+JLv0
>>918
>薬は10ヶ月足らずで他の病気なんかの関係でヤメタ、日々摂生しつつ尿酸値検査7.2〜8まで推移

これだけ見たらほぼ全員7切ってないと思うわな。
920病弱名無しさん:2009/07/08(水) 18:06:23 ID:n0cQgOc80
ラーメン食っちゃった
大丈夫かなあ
921病弱名無しさん:2009/07/08(水) 18:10:41 ID:8L85/ZH80
二郎( ・∀・)つ〜 クエ !!
922病弱名無しさん:2009/07/08(水) 18:32:19 ID:kbUSvt/OO
>>920
なにやってんだよ!
気をつけろよ!
923病弱名無しさん:2009/07/08(水) 18:46:21 ID:8L85/ZH80
足の裏が痛くなった
924病弱名無しさん:2009/07/08(水) 19:03:52 ID:BdOUqizD0
みなさんはやっぱり徹底的に禁酒とかしてんの?
925病弱名無しさん:2009/07/08(水) 19:56:31 ID:avP/LySj0
>>924
いいえ、ほぼ毎日ホッピーとウイスキー飲んでますよ。
量は減らしてるけどね。
926病弱名無しさん:2009/07/08(水) 20:59:18 ID:ygZkCUsN0
会社の飲み会とか参加してる?食べれないし飲めれないから行っても意味ないね。
927病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:13:46 ID:2YxKORgSO
普通に飲んでるしラーメンもとんこつラーメン汁まで飲んでる。


腎臓逝かれましたが…
928病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:15:10 ID:0UgZmZLK0
今日は暑かったなぁ、という日だけ発泡酒を350ml なるべく糖質やら何やらの低いのを
929ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/08(水) 21:48:33 ID:ukuF+mfW0
>>924
酒はやめました。

>>926
飲み会やら食事会やら、参加だけはしてたけど
飲めないし食べられないしで、しばらくずっと不参加。
最近はもう、誰からも誘われなくなった   orz
930病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:50:07 ID:b/VBvjDs0
>>926
サラダとかウーロン茶飲みながら参加すれば?
定額割り勘されるとキツイけどね
931病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:01:01 ID:LIZTOPFJO
ネットだけじゃなくリアルでもかぁ・・・
哀れというか可哀想になってきたよ・・・w
932病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:22:28 ID:i1wmAsEi0
酒は毎日飲みます。発泡酒、焼酎。
ラーメンは週2ペースで食べます。

ユリノーム飲み始めて半月くらいですが次の検査がどうでるかな。
肝機能γ-GTPは転職して運動量が増えたら100台から40台まで下がった。
肝臓には運動良いみたいだけど尿酸値には関係無さそう。9台後半から変動無し。

ちなみに太ってないです。標準よりややマイナスぎみです。
転職で最近3キロ減です。

現在33歳。20歳で初めて健康診断受けてその時から尿酸値9台。
初発作32歳。

痛風は体質による病気だと思います。
あとストレス、環境。
933病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:27:55 ID:0UgZmZLK0
あと男、ね。
934病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:46:43 ID:dKki+JLv0
>>932
> 痛風は体質による病気だと思います。
> あとストレス、環境。

酒毎日飲んでることには一切振れないのか?
痛風って頭までおかしくなるのかなw


体質、ストレス、環境・・・確かにすべて要因の一つだろうけど
酒や食事に無頓着でいいとは思わんわ。
まぁおれも週末に飲婿ともあるしラーメンだって焼肉だって食べることはあるけど。
935病弱名無しさん:2009/07/08(水) 22:48:02 ID:ayB1srCE0
Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、
多因子遺伝とも言われ、痛風になる特殊な遺伝子が
親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。
936病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:07:39 ID:kbUSvt/OO
結局、我々には夢も希望も無しってことでいいかな?
937病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:11:10 ID:i1wmAsEi0
>>934
毎日酒は飲みますが飲酒は20歳からです。
そして20歳で初の健康診断から尿酸値9台後半です。

毎日の飲酒が良いはずは絶対にないですが
自分の場合、生活習慣と言われるほど習慣的に飲酒する前から
高尿酸値だったという事が言いたかったのです。

断酒や食生活見直しを1年ほど試みた事もありますが
数値の変動はありませんでした。
938病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:37:12 ID:W3JaTNMV0
自分は酒もタバコもラーメンもカレーもウニイクラ丼も止めました。
でも女だけはどうしても止められません。
939病弱名無しさん:2009/07/08(水) 23:57:43 ID:bTL4xH/s0
あんまり神経質なってストレスためると余計よくないんじゃないの
940病弱名無しさん:2009/07/09(木) 00:19:47 ID:98VeT1rb0
>>938
女装って事?
941病弱名無しさん:2009/07/09(木) 03:40:12 ID:a+GtObLL0
>>937
ちなみに身長と体重はどのくらいですか?
942病弱名無しさん:2009/07/09(木) 08:32:35 ID:fsRedSR90
>>924
仕事柄週1〜2回は飲む機会があるなあ。
居酒屋などではビールは避けて焼酎系にしてる。
個人的に飲むときはシングルモルトのカスクをニートで。
晩酌は一切しない。

酒よりも食事は気をつけてなるべく体動かすようにしてる。
尿酸値は体重落としてからここ数年7切って安定してます。
943病弱名無しさん:2009/07/09(木) 11:37:55 ID:wZ1c2GUQ0
>>926
あの発作痛が怖くて全然飲んでないです。でも仕事や友人との飲み会には行ってます。楽しいから。
大きなコップでソフトドリンク(ウーロン茶やトマトジュース)をバンバンたのんでます。
どうしても飲めってしつこい人がいる時だけ、最初にウーロンハイや焼酎ロックでたのんで置いておきます。かざり(笑)。
チーズ、ナッツ系、野菜系の料理を意識して食べてます。自分は話しているだけでストレス解消するタイプだったのが救いです。
944病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:05:26 ID:HavJ8XCgO
コーヒーってよくないですか?
チョコやアイスもだめですか?
945病弱名無しさん:2009/07/09(木) 12:22:22 ID:BCQym/zG0
適量なら問題なし
946病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:14:03 ID:NMwHfHsr0
痛みが治まりつつあるので、105円のホッピーノンアルコール&プリン体ゼロを飲んだ。
3週間振りのビール感覚にほのかな幸せを感じた。
禁酒&減量開始してまだ、1週間だ。
947病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:23:05 ID:fvjaksy60
(・∀・)
948病弱名無しさん:2009/07/09(木) 13:24:54 ID:5yRAZGxA0
>>946
今まで見向きもしなかったけどあれ便利だね
プリン体0とか書いてるのは、痛風患者狙いなんだろかw
949痛風二郎:2009/07/09(木) 14:54:18 ID:bT0qGLDA0
尿酸値が下がったので小豚でお祝い
950病弱名無しさん:2009/07/09(木) 16:23:28 ID:Qb884EJw0
>>946
あれ甘くね?
951病弱名無しさん:2009/07/09(木) 20:20:53 ID:AKehw8u70
>>924 酒は飲んでないね
952病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:24:08 ID:jHpjT4/lO
コーヒーは便秘になるんだっけ?痛風には悪そうだな
953病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:42:04 ID:eqxmo+mL0
コーヒーは利尿作用があるから、尿酸値を下げるのには有効な気がする。
チーズはあまり良くないんじゃなかったかな?
954病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:54:54 ID:oCEqxYxq0
ようはいっぱい水分とっておしっこいっぱい出して適度に運動すればいいんだろ?
俺酒も飲まないし太ってもないのに尿酸値高いからなんでだろと思ってたけど
仕事とかで汗かくわりに水分あまり取らないから尿の回数がかなり少なかったんだわ
955病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:11:51 ID:9OKJtYLC0
(・∀・)
956病弱名無しさん:2009/07/10(金) 00:03:30 ID:b2CXJKs10
そろそろ次お願いします
957病弱名無しさん:2009/07/10(金) 08:07:21 ID:nhXPKYLq0
次立てた

【ロキソニン】痛風スレPart37【ザイロリック】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1247180571/
958病弱名無しさん:2009/07/10(金) 10:53:50 ID:YV2+ZFuE0
親指の付け根に痛みだして、
そういや前の検査で尿酸が6.5くらいあったのを思い出し
これは痛風?と思って病院行ってきたら
尿酸値が4.3しかなかった
なんだったんだろう
959病弱名無しさん:2009/07/10(金) 11:58:25 ID:nhXPKYLq0
発作時は尿酸値下がるって聞いたけど、
ただ病院いって何も言われなかったということは問題なかったのか
960病弱名無しさん:2009/07/10(金) 12:30:36 ID:B5Wpl+AiO
961病弱名無しさん:2009/07/11(土) 13:53:23 ID:PhVPvi4v0
あと40もあんじゃんw
962病弱名無しさん:2009/07/11(土) 14:31:04 ID:2NzPyYbj0
この気の周りかたがA型(血液型ではない)特有で痛風の元なのか
963病弱名無しさん:2009/07/11(土) 15:12:56 ID:lEdv4vTx0
痛風というのに初めてかかった
左足の激しい腫れ、痛みで病院に行きレントゲンを撮ったら
足首の骨が欠けてると言われ、完治には手術が必要と言われた
昔疲労骨折したときの古傷の痛みだと思っていたが痛風だったようだ


尿酸値8.1 体重115kg 30歳無職♂
アルコールアレルギーなので酒は一滴も呑まない
最初親指が痛くなるそうだけど、自分の場合は最初から足首あたりが
痛く、まともに歩けなかった
今も痛むけど、ゆっくりなら左足を引きずって歩ける状態
投薬:ロキソニン、ポドニンS顆粒、ザイロリック、あとシップ
治るには1ヶ月は必要かな? 6/20からなんだけど
964病弱名無しさん:2009/07/11(土) 15:51:38 ID:M+NAxhIC0
>>963
治るには尿酸値を基準値におさめて最低でも1年以上の期間が必要です。
965病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:16:13 ID:cSEWVDVFO
はじめナマステ〜。

痛風発作って冷やせばいい?暖めればいい?
皆さんならわかると思いますが今、痛みMAXです。一人奇声を上げております。どうかご教授を…。
アキレス腱がパンパン…。
966病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:20:43 ID:M+NAxhIC0
>>965
発作時は冷やしてください。
医者もシップ等を処方します。

個人的にはバケツに氷水がお勧め。

平常時は冷やすことで発作を誘発する恐れがあるのでややこしいですが。
967病弱名無しさん:2009/07/11(土) 17:35:30 ID:cSEWVDVFO
>>966

それは通常時に冷やすと、そこに結晶が集まりやすいって事ですよね?

ご教授ありがとうございました。藁にもすがる思いでした(泣)
早速冷やします。
968病弱名無しさん:2009/07/11(土) 18:39:16 ID:lEdv4vTx0
>>964
ありがとうございます、そんなに長期間かかるものなんですね。。
自分もアキレス腱の辺りが腫れあがっています。
でも発作という症状はよくわからないです。
痛みが激しいときは脂汗が出て、熱も少しありました。
969病弱名無しさん:2009/07/11(土) 19:08:22 ID:we9ROUHt0
>>968
でも個人差ありますよ

俺最初発作起こして、それから食生活気をつけてたら
6年薬無しで何も無かったです
(今油断したから、また発作出はじめてるけど)

痛風は合併症で他の病気になるまえの忠告だと思って前向きにやってます
970病弱名無しさん:2009/07/11(土) 19:53:04 ID:kA78mqi8O
お風呂にでも入って暖まって下さい
楽にになりますよ
971病弱名無しさん:2009/07/11(土) 19:57:07 ID:ZjWwKtfy0
おれも楽にになりたいので風呂にに入ってくるにに
972ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/11(土) 20:09:54 ID:GCqWqOzN0
         (普段冷やしたら発作を誘発しやすいってほんとかな。

          温度の低いところに結晶ができやすいから
          関節に蓄積するんだ、みたいなことはよく言われるけど。

          冬に発作がおきやすかったり、東北・北海道で発作が起きやすかったりするのかな。

          よくわかんないな。)

(´-`).。oO
973病弱名無しさん:2009/07/11(土) 20:19:53 ID:/fo2Ikrt0
なんだその改行は
974病弱名無しさん:2009/07/11(土) 20:51:36 ID:Zskxtf9J0
スレタイ論争に異議を申すがちょうw
975病弱名無しさん:2009/07/11(土) 20:55:31 ID:cSEWVDVFO
ん?風呂ないいの?炎症起こしてるトコをあっためるんでしょ?
血流の関係??
976病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:04:36 ID:AM7bS2q5O
しかしキチガイしか変えてないのに、あたかも皆でスレタイ変えて楽しんでると思っている痛風プロ

孤独は人をこうまでも狂わせるんだなw
977病弱名無しさん:2009/07/11(土) 21:10:38 ID:lEdv4vTx0
暖めると良いのですか、最近はずっとシャワーだけですが
少しは効果あるのでしょうか
冷やすと良くないということは普段シップを貼ってる自分は
逆効果ということでしょうか
978病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:05:05 ID:cSEWVDVFO
しっかし…この痛み。
足切り落としたくなるよな。誰か食うか?100g/28円。
979病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:21:46 ID:M+NAxhIC0
>>968
発作が治まる=完治ではない
ということです。

その典型が969です。
彼の書き込みを見る限り6年間問題がなかったと思っているわけですからw
980病弱名無しさん:2009/07/11(土) 22:28:58 ID:e3r78pow0
>>978 切り落とした方がもっと痛いはずだが、足を上にして、とにかく氷水でガンガン冷やすことです。
氷はコンビニよりスーパーの方が安くて2kgもありますよ。 冷蔵庫の氷はすぐにとけてダメだ。
あと、アイスノンの枕タイプも柔らかく経済的で使いやすいですよ。
981ゆきがちょう ◆8qrygsgFmnjg :2009/07/11(土) 23:25:49 ID:GCqWqOzN0
>>973
(´-`).。oO(なんでだろ?)
の、なんでだろ部分につぶやきを入れてみたかった。
表現の可能性に挑んでみたんだけど…


「氷で冷やす」って、売ってる氷がいいのか。なるほどね〜。
たしかに冷蔵庫のじゃ足りなさそうだ。
982病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:29:19 ID:we9ROUHt0
>>979
969だけどそれは俺が治ってなかったって意味だよね
どういう状態が治った状態なの?
983病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:46:04 ID:Lvvd0dLy0
( ´△`)
984病弱名無しさん:2009/07/11(土) 23:47:55 ID:bvA85YRx0
>>969

つか発作うんぬんよりもその6年間、定期的に血液検査して尿酸値の変動はどうだったのだろうか?
7未満をキープしていたのだろうか?
985969:2009/07/12(日) 00:29:28 ID:e18/QTnL0
>>984
詳しく言うと初痛風時の尿酸値が9.2(たしか)
薬を飲みつつ、生活習慣変える事で1ヶ月後5.4 で薬止めてみる
約半年後、風邪っぽかったついでに検査してもらって6.2
3年後健康診断で5.9 という感じ

やったのはダイエットとプリン体意識した食事
クエン酸水の習慣、歩く習慣づけ(元々アルコールは飲まない)

で今は仕事環境の変化で生活も変化して、おろそかになって・・・と
(これは自己分析だからわからんが)
986病弱名無しさん:2009/07/12(日) 01:28:13 ID:AI12NImR0
ブルガリアヨーグルト白桃うめぇ
987病弱名無しさん:2009/07/12(日) 09:50:40 ID:OqOzJwWeO
顔文字キメエ〜 50のじじいがw
988病弱名無しさん:2009/07/12(日) 11:13:37 ID:fQzrBqybO
>>987
だれにも理解されず説明させられてたけど一生懸命改行したんだぜアイツw
989病弱名無しさん:2009/07/12(日) 11:42:55 ID:hSobJXDHO



    ( ´△`)
990病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:13:44 ID:TcsSafhu0
埋めるか
991病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:23:35 ID:TcsSafhu0
さて、アイスでも食うか
992病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:24:23 ID:TcsSafhu0
まる子め、カキ氷なんて食ってやがる
993病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:27:48 ID:TcsSafhu0
等身大ガンダムの股ぐらに潜り込むのに3時間並ぶらしい
その間トイレいけないから大変そうだ
994病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:27:59 ID:TcsSafhu0
産め
995病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:28:14 ID:TcsSafhu0
膿め
996病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:29:20 ID:TcsSafhu0
さてそろそろ
997病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:29:29 ID:TcsSafhu0
いかないと
998病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:29:35 ID:TcsSafhu0
時間だ
999病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:29:48 ID:TcsSafhu0
始まる
1000病弱名無しさん:2009/07/12(日) 14:30:11 ID:TcsSafhu0
ぼおおおおおおおおおおおおおぐばとおおおおおおおおおおおおおお
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。