糖尿病総合スレッド part117【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>3-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
2病弱名無しさん:2009/05/26(火) 16:59:44 ID:MousU2DS0
3病弱名無しさん:2009/05/26(火) 17:00:16 ID:MousU2DS0
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT(赤池内科)http://www.akaikenaika.com/about/75ogtt.html
検査値の見方 http://www.salad-ph.co.jp/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://www.nittokyo.or.jp/faq_index_10001.html
糖尿病診断基準  http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/modules/committee/index.php?id=20
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
(財)健康・体力づくり事業団 http://www.health-net.or.jp/
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.html
4病弱名無しさん:2009/05/26(火) 17:02:04 ID:MousU2DS0
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html
食品成分データベース(文科省) http://fooddb.jp/

■糖尿病食
タイヘイ http://www.familyset.jp/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
 注意:音声ファイル読み込んで、しゃべり出すのでご注意ください
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖尿病治療ガイド〈2008‐2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/483061370X
新食品成分表〈2009〉 http://www.amazon.co.jp/dp/4834841189/
(糖質制限関連)
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/
(AGE関連)
糖尿病専門医にまかせなさい http://www.amazon.co.jp/dp/4163679901/
5病弱名無しさん:2009/05/26(火) 17:02:48 ID:MousU2DS0
■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/

■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/

■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html
・AGE(Advanced Glycation End Product)
 AGEs(Advanced Glycation End Products)
 終末糖化蛋白、高血糖等により体内で作られる。
 糖尿合併症の原因物質のひとつ。
 http://www.ageclinic.com/jp/age/index.html
 http://ebn.arkray.co.jp/term/ages.html
http://angly.jugem.jp/?page=1&cid=8
6病弱名無しさん:2009/05/26(火) 17:52:15 ID:gVzmKPvQ0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>3-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
7病弱名無しさん:2009/05/26(火) 18:27:54 ID:Dt3Z0lQs0
【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
 まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

 これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。
8病弱名無しさん:2009/05/26(火) 18:41:43 ID:KE6YvsYbP
>>1
昨日の夜9時からOGTTのために何も食べなかった。朝からは水も飲まずに
8時半ころ、「サイダーの甘いやつ」飲まされて、2時間に渡って採血。
結果はまた書くとして(てか、教えてもらってない)、気がついたのは
空腹感について。そりゃ、糖水飲んだけどさ、けっきょく10時半に検査
が終わっても、家に返るまでに2時間くらいかかって、15時間ぶりのメシ。
これ、昔だったらメチャクチャ腹減って、ラーメン+ギョーザ大盛り、
メシかっこみ、一食2000Kcal、とかになってたと思う。

ところが意外なほど空腹感がない。いちおう栄養つけようと、鶏肉の
南蛮を食ったけど、他はいつも通りキャベツ大盛り+(玄米+15穀米)半膳
まあ、夜も少し多く食って一日のカロリーの帳尻合わせたけど、それでも
暴食ってほどではない。いわゆる「胃が小さくなった」のかな? それとも
血糖値の上下の関係かな? とにかく食欲がわきすぎないのはありがたい。
9病弱名無しさん:2009/05/26(火) 18:50:44 ID:CFfHo1se0
過食は精神秒
10病弱名無しさん:2009/05/26(火) 18:51:58 ID:oRCCuCJ/0
バセドウ病なんかもあるぞい
11病弱名無しさん:2009/05/26(火) 18:56:50 ID:gVzmKPvQ0
【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
 まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

 これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。

12病弱名無しさん:2009/05/26(火) 19:17:53 ID:gVzmKPvQ0
>>1
昨日の夜9時からOGTTのために何も食べなかった。朝からは水も飲まずに
8時半ころ、「サイダーの甘いやつ」飲まされて、2時間に渡って採血。
結果はまた書くとして(てか、教えてもらってない)、気がついたのは
空腹感について。そりゃ、糖水飲んだけどさ、けっきょく10時半に検査
が終わっても、家に返るまでに2時間くらいかかって、15時間ぶりのメシ。
これ、昔だったらメチャクチャ腹減って、ラーメン+ギョーザ大盛り、
メシかっこみ、一食2000Kcal、とかになってたと思う。

ところが意外なほど空腹感がない。いちおう栄養つけようと、鶏肉の
南蛮を食ったけど、他はいつも通りキャベツ大盛り+(玄米+15穀米)半膳
まあ、夜も少し多く食って一日のカロリーの帳尻合わせたけど、それでも
暴食ってほどではない。いわゆる「胃が小さくなった」のかな? それとも
血糖値の上下の関係かな? とにかく食欲がわきすぎないのはありがたい。
13病弱名無しさん:2009/05/26(火) 19:33:59 ID:jqnEMchm0
>>1
乙華麗!

>>12 ブドウ糖のせいでは?
14病弱名無しさん:2009/05/26(火) 20:34:14 ID:Ly6QR4Ow0
のどは渇くけど水は飲みたいと思わない。
特殊なのかなあ?
15病弱名無しさん:2009/05/26(火) 21:11:31 ID:GYU9M6Kl0
GA(グリコアルブミン?)というのは、いくつまでが正常なのでしょうか?
糖尿病の判定に有効な検査なのでしょうか?
16病弱名無しさん:2009/05/26(火) 21:52:28 ID:MJougxT90
>>15

判定には直接使われない

HbA1cと同じようにある期間の平均血糖値を推定するための検査値
HbA1cが1〜2ヵ月平均に対してグリコアルブミンは約20日平均

基準値(酵素法)
12.3〜16.5%

検査結果の判定
高値では糖尿病が最も多くを占めます。高血糖状態が長く続いているほど高値となります。
また、甲状腺機能低下症でも高値となります。一方、ネフローゼ症候群や甲状腺機能亢進症などでは、
タンパクの代謝が促進されるため低値となります。肝硬変などによる肝細胞の破壊、低栄養などが原因で、
肝臓のタンパク合成機能が低下した場合にも低値となります。

http://medical-checkup.info/article/55759362.html
17病弱名無しさん:2009/05/26(火) 21:58:52 ID:GYU9M6Kl0
>>16
ご丁寧にありがとうございます。
GAは15.7%でした。因みに空腹時血糖値は97でHbA1cは4.9でした。問題ないでしょうか?
18病弱名無しさん:2009/05/26(火) 22:10:08 ID:MJougxT90
>>17
GAがちょい高いだけで、他は問題ないですね。
19病弱名無しさん:2009/05/26(火) 22:26:21 ID:Dt3Z0lQs0
ID:GYU9M6Kl0は健康第一。
糖尿病スレと緑内障スレを荒らす人間のクズ。
自分で調べ上げて知ってるくせにわからないふりをして聞いてるだけ。
相手にするだけ無駄。
20病弱名無しさん:2009/05/26(火) 22:52:25 ID:GYU9M6Kl0
>>18
ありがとうございます。GAの基準値が16.5以下なのでしたら、大丈夫だと思って
良いのですね?
21病弱名無しさん:2009/05/26(火) 23:32:23 ID:Dt3Z0lQs0
>>20
健康第一の質問に対して誰かが親切にレスをして問題が解決しても、
「〜ですね?」と再度無意味な質問をして、これを延々と繰り返すのがこいつの手口。
この荒らし行為を執拗に繰り返した結果、緑内障スレは機能しなくなりほとんどだれも書き込まなくなった。。

これがこいつが立てたスレッド。
【大塚愛】 リ|*^ー^) 緑内障15 【かわいいお】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1222567625/
こんなふざけたタイトルで、すべての患者を愚弄する健康第一は正真正銘の人間のクズ。

22病弱名無しさん:2009/05/26(火) 23:40:16 ID:1xQsxbCi0
>>20
よくないよ。

自分で答えは探すこと。
23病弱名無しさん:2009/05/27(水) 07:54:53 ID:wDKYsZPc0
脳が砂糖漬けになると

性根も曲がるんだよw
24病弱名無しさん:2009/05/27(水) 08:51:25 ID:2OUiiIzVO
まあ、高血糖で精神を病むことはないけれど、食事制限とかで、ストレスがかかってるのは否めない。ただね、健康第一のように数値の健康と引き替えに、精神の健康を失ってしまっていいものだろうか?

リスクを見極めながら、自分の中で折り合いをつける必要があると思うよ。
25病弱名無しさん:2009/05/27(水) 08:58:53 ID:GLoBwxvC0
俺、病院の検査で血糖値は150〜250くらいなんだけどA1Cは以前13もあった。
今は8.4とか。
血糖値のわりにA1Cが高いってどういうことなんだろう?
検査の時はやはり気をつけるから血糖は下がるけどA1Cはごまかせない
ってことなのか?
「今日は検査だ」と言うときの食生活を常時やっていれば大改善する可能性ありってことなのか?
それほど普段と変えてるつもりはないが。
30歳くらいから糖尿になって、今41歳。
糖尿に限らず将来体に障害を持つと家族に苦労をかけるので、炭水化物を相当へらし、
夜40分ぐらい歩いています。
キクイモとかゴーヤも食っています。
次の検査が楽しみだ。
26病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:05:14 ID:MyT/sp5C0
>>24
って言うか食制限を苦行として認識しているのが問題じゃね?
ゲーム感覚で楽しもうよ
27病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:14:00 ID:GLoBwxvC0
俺は単純に空腹になると
イラつきやすくなる。

肉食の野生動物なら腹が減ると
狩にいくから攻撃的になるんだろうな。

精神病とは言わんが、満腹か空腹かで精神状態は変わると思うぞ
28病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:24:27 ID:aZaBbBgm0
>>25
知ってると思うけど、HbA1cが7.5以上で長期間続くと、
網膜症や腎症などの合併症リスクが指数関数的に増大するよ
6.4以下を目指してガンバ!
http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm


因みに、HbA1cと随時血糖とのおおよその目安

HbA1c6…135
HbA1c7…170
HbA1c8…205
HbA1c9…240
HbA1c10…275
HbA1c11…310
HbA1c12…345
29病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:31:27 ID:U94oJ35C0
【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
 まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

 これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。
30病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:39:25 ID:4C1bNcO10
>>29
お前がウザいわ
31病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:39:31 ID:2OUiiIzVO
>>25
平均血糖とHbA1cの関係式にいれる、平均血糖は簡易的には次の式がいいみたい。
平均血糖値=(空腹時血糖値+食後血糖値)/2
糖質多い食事なんかで食後血糖値が高い状態が多いと、空腹時から想定されるHbA1cよりかなり高くなるよね。
32病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:40:34 ID:conzi/NTP
名乗らないんじゃそのテンプレも意味ないな。
フツーに役に立つ質問には答えてやって、レスのレスがおかしければ
無視する、それを貫けばいいんじゃないか? それなら本物初心者と
区別する必要はないんだし。
33病弱名無しさん:2009/05/27(水) 09:53:05 ID:aZaBbBgm0
>>31
あの式はアテにならない希ガス
34病弱名無しさん:2009/05/27(水) 10:32:29 ID:rwZ1SUoe0
統合失調症と糖尿病の知人のことで質問したいのですが、
手のつめがはっきりと紫色がかっています。
ググったのですが糖尿病の症状にチアノーゼが見当たりません。
念のため病院に行くことを勧めたのですが、
統合失調症だからか病識がないのか行きたがりません。
これは単に糖尿病の症状なんでしょうか?
35病弱名無しさん:2009/05/27(水) 10:54:01 ID:wCV28JydO
病院の検査でHbA1c7.4、
空腹時血糖値147で糖尿病と診断されたのですが、
献血をすることは可能でしょうか。
投薬等はまだしてないです
36病弱名無しさん:2009/05/27(水) 12:10:03 ID:4io9S8EG0
個人クリニックの検査で血糖値303 HbA1c10.4
とでました。
今はアマリール1ミリを朝・夕と飲んでます。
ちょっとここ数ヶ月いろいろあって暴飲暴食してしまいましたorz
で、その結果がこれです。
精神疾患を患っているため散歩等運動が出来ません。
たぶん精神科の方で入院を勧められそうですが
お金がありません。
自分が出来ることと言えば、人工甘味料を使う
甘いものは食べない、飲まない
食事は控えめで位しか出来ないのですが
この数値だとインスリン注射が必要なのでしょうか?
37病弱名無しさん:2009/05/27(水) 12:35:19 ID:MyT/sp5C0
もうダメだから諦めましょう
ご愁傷様です
38病弱名無しさん:2009/05/27(水) 12:37:25 ID:4C1bNcO10
>>37
お前いつもつまんねえよなw
39病弱名無しさん:2009/05/27(水) 12:42:40 ID:MyT/sp5C0
>>38
同情レスじゃなかったからって逆切れされてもねぇ・・・
本人がダメじゃ何やってもダメじゃん。
40病弱名無しさん:2009/05/27(水) 13:03:02 ID:DDC2EMxd0
おまえら散歩は?wwww
41病弱名無しさん:2009/05/27(水) 14:18:33 ID:GLoBwxvC0
2週間前から夜に30〜40分早歩きしてるが
思ったより辛くも退屈でもない。
糖尿でも歩けているうちは勝ち組かな?とか前向きに考えている。
辛くないのは今、季節がいいからかな?
171cmで体重80kgなので、膝の負担を考え
もう少し落ちたら1kgのダンベルもって歩こうと思う。
42病弱名無しさん:2009/05/27(水) 14:24:22 ID:Mta2NZsP0
手首足首に巻いて使うのがあるよ何と言ったか忘れたけど
スポーツショップに置いてると思う
43病弱名無しさん:2009/05/27(水) 14:29:40 ID:s7HRV1/Z0
梅雨に備えてエアロバイク購入。
試しにこいでみたがテレビ見ながら出来るしいい感じ。
これで来月の検査も怖くないぜ!
44病弱名無しさん:2009/05/27(水) 14:53:13 ID:7KSmTBPo0
食後30分くらいの高血糖に合わせて軽く散歩なり運動なりをするのが良いと思うよ。
二次分泌のインスリン遅延に合わせて主食を摂取すると上がりすぎを防げたりっていう面白いことを
やってるブログがあって興味深かった。
45病弱名無しさん:2009/05/27(水) 15:00:54 ID:OvYA4lzWO
>>41-42
手枷足枷は、しないほうがいいよ。
46病弱名無しさん:2009/05/27(水) 15:38:01 ID:2sZR4GTOO
ドクター江部の糖質制限食というのは納得できるんですが、
実践されてる方、数値はやはり目に見えて改善してきますか?
47病弱名無しさん:2009/05/27(水) 15:52:23 ID:wXPXKceO0
>>41
> もう少し落ちたら1kgのダンベルもって歩こうと思う。

それやって、腱鞘炎になった人知っている。
気をつけた方がいいよ。
48病弱名無しさん:2009/05/27(水) 15:58:54 ID:eiJ57Lz30
すいません、質問させてください。
先日、健康診断を徹夜で受けて、空腹時血糖値が130でHbA1cは5.2でした。
その後、ブドウ糖負荷試験を受けたのですが、空腹時:95 30分後:140 60分後:90
120分後:100でした。HbA1cは4.9です。
健康診断で血糖値が高くなってしまったのは、徹夜明けだったからの可能性があります
でしょうか?糖尿病ではないですよね?お願いします。
49病弱名無しさん:2009/05/27(水) 15:59:54 ID:eiJ57Lz30
質問なのでageさせていただきます。
50病弱名無しさん:2009/05/27(水) 16:00:24 ID:S9zeqjOX0
>>48 健康でうらやましい
51病弱名無しさん:2009/05/27(水) 16:00:36 ID:eiJ57Lz30
すいません、上がっていませんでした。
52病弱名無しさん:2009/05/27(水) 16:12:54 ID:cnVKxiQ10
>>48
ここで診断できるわけないでしょう。
糖尿病ではないですと素性の知れない素人がレスしたら
そうですか、よかったですと安心して終了?
自分の体だよ?
なんでブドウ糖負荷試験の結果聞いたときに質問しなかったの?
53病弱名無しさん:2009/05/27(水) 16:44:22 ID:GLoBwxvC0
ところで今認証待ちの新薬については
みなさん期待されていますか?
劇的に効けばうれしいけど
なれてくると効果が薄れる気がする。
はじめのよく効いているうちに
食事や運動の節制をしっかりやれば膵臓機能復活するかも?
54病弱名無しさん:2009/05/27(水) 19:00:48 ID:s7HRV1/Z0
>>46
医者も自分もびっくりするくらい改善した
55病弱名無しさん:2009/05/27(水) 19:33:44 ID:2sZR4GTOO
>>54
そうなんですかぁ。
医者もびっくりとは凄いですね。
もし細かな数値など記録を採られてましたら公表願えませんか?
我々の励みになると思います
56病弱名無しさん:2009/05/27(水) 19:37:59 ID:2OUiiIzVO
>>46
俺も医者から薬離脱困難とか言われてたけど、あっけなく離脱した。
コレステロールや中性脂肪、肝臓の数値も一気に改善した。
57病弱名無しさん:2009/05/27(水) 19:47:20 ID:W30ZBEaf0
>>54>>56
数値きぼう
58病弱名無しさん:2009/05/27(水) 19:54:32 ID:s7HRV1/Z0
>>55
体系も年齢も違うだろうから参考になるかね?

38歳♀ 身長162

2008/07/10 HbA1c 10.7 TG 2983 体重82
2009/05/11 HbA1c 4.8 TG 78 体重58

カロリー計算はまんどくだから適当。スーパー糖質制限。
毎日犬の散歩を朝晩各1時間ずつ。
発覚時から二か月ほど強化インスリン療法?して三か月目にHbA1c5.2でインスリン終了。
その後投薬もなし。
59病弱名無しさん:2009/05/27(水) 19:59:19 ID:W30ZBEaf0
>>58 サンクス
TG 2983 まじっすか? 急性膵炎の危険域・・・
60病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:04:02 ID:s7HRV1/Z0
>>59
血糖値が403だったから糖尿内科にまわされたのかね?
まあ、速効入院させられたわけだけど。
確か膵炎の薬も飲まされてたけど、糖質制限はじめてからそっちの症状もナシ。
61病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:14:51 ID:hpApdkGg0
>>48ですが、ストレスや不眠症で30〜40位上がることってあるんですかね?
62病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:15:28 ID:2OUiiIzVO
>>57
A1C
治療開始時 10台
半年で 7台
9月後で 8台
こここから糖質制限。投薬自主中止。
制限3月後 5.9
制限4月後 5.5
制限6月後 5.0

63病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:15:50 ID:hpApdkGg0
最近も計測したら空腹時血糖値が103でHbA1cが5.0だったのですけど。
64病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:24:08 ID:W30ZBEaf0
>>62 サンクス
>9月後で 8台
リバウンドの危機感から糖質制限スタートって感じかな?
薬自主中止で8→5.9って、恐ろしく激下げなんだけど、眼底出血とか大丈夫だった?
65病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:39:19 ID:3tmOYQqy0
スーパー糖質制限試してみようかな
66病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:49:41 ID:W30ZBEaf0
超アホなやりかただろうけど、ここ1、2週間米飯食わないようにしてるが、
たしかに随時血糖でみると、平均20くらい下がってる
本格的勉強するかな
67病弱名無しさん:2009/05/27(水) 20:53:50 ID:conzi/NTP
「主食を抜くと満腹感がなくてダイエットにはよくない」って意見を
いま読んだんだけど、こちとら満腹感のもとになる血糖値だけは簡単に
あがるんでいっ! ってことなのかな。プチ糖質制限をしてた時も、
とにかくそんなに空腹感はなかったな。
ここでも、「糖質制限を初めて腹が減って仕方がない」的な意見は読んだ
記憶がない。どうなんだろう。
68病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:04:57 ID:2OUiiIzVO
>>64
改善した後、眼底検査もしたけど幸、問題なかった。
糖質制限してから、血糖測定機買ったけど、空腹時血糖値は140台から制限直後は120台に変化してる程度。
A1Cの低下のかなりの部分は食後高血糖が改善したことによるんじゃないかな?
69病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:07:59 ID:W30ZBEaf0
キャベツなど野菜先にたべて満腹中枢をごまかすって方法があるから
「主食を抜くと満腹感がなく〜」はガセっぽい
農水省あたりの宣伝?w
70病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:10:05 ID:CJqN5d63P
>>69
満腹感がないってのは、「腹持ち」のことを言うのかもよ。
確かに野菜をたらふく食べても、腹の減りは早いw
71病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:12:43 ID:2OUiiIzVO
>>67
俺の場合はかなり徹底した糖質制限だったけど、いわゆる満腹感は確かにないよ。ただ、空腹感もない。
72かいべん:2009/05/27(水) 21:13:52 ID:uEKHWx9M0
>>65
それはいいことだす。
わたすはスーパー制限3年生だす。
夕飯は特大塩さば丸ごと一匹買って半分だけ焼いて食べました。
大型の鯖は身が柔らかくて美味い。
あと小松菜と糸こんにゃくの鍋です。
ほとんど糖質ないですがお腹いっぱいで満腹です。
73病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:21:31 ID:W30ZBEaf0
>>70
野菜だけ食うとは書いてないわけだがw
74病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:37:41 ID:2OUiiIzVO
>>70
それ逆。
「腹持ち」は異常にいい。一日一食でも無理なくいけてしまうほどだよ。
あくまで、徹底した糖質制限した場合だけど。

一日100グラム程度の糖質をとるようにすれば、腹持ちは悪くなってくるけど、ある程度の満腹感はある。
75病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:38:55 ID:vnUcOmJR0
>>55
牡36 身長166、発覚時の体重78。
2月より、ほぼ毎日糖質制限と、夕食後1時間後に40〜45分程度の散歩を実行。
カロリー計算は、全く考慮していない。
投薬は、朝食後にグリコラン錠250mg、朝食と夕食時にセイブル錠50mg。

2009/02 空腹時血糖177 hba1c 7.8 体重78.0 尿糖+++ (発覚時)
2009/03 空腹時血糖116 hba1c 7.0 体重74.0 尿糖-
2009/04 空腹時血糖104 hba1c 5.9 体重68.5 尿糖-
2009/05 空腹時血糖. 85 hba1c 5.1 体重66.0 尿糖-

5月よりセイブル錠の投薬中止。グリコラン錠のみとなった。
約3ヶ月で、空腹時血糖とhba1cの数値だけは健常者並みに回復したよ。
ただ、現在でも30〜40g程度の糖質を摂取すると、
食後1時間後の血糖値は180〜190近くまで上がる。
食後高血糖が怖いので、糖質を摂取する時は、
一食あたり20g以下になるように留意しているよ。
76病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:41:23 ID:hpApdkGg0
>>61にどなたかご回答をお願いします。
77病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:47:48 ID:CJqN5d63P
>>74
そっか。スーパー糖質制限状態で野菜を食べているわけではないけど、
鍋物で鳥肉と白菜を目一杯食べたときでも、直後は凄い満腹なんだけど
3時間くらいでお腹減るんだよね〜
逆に100g位でご飯も食べると、次の食事時までお腹減らない。
78病弱名無しさん:2009/05/27(水) 21:55:14 ID:98pPn+sO0
>>77
糖質たっぷりのご飯を食べて幸せだったんだね?
ヨカッタネ・・・

でも腹持ちが良い=高血糖状態が長く続いている・・・なんだよね
ご愁傷様です

79病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:02:26 ID:hpApdkGg0
健常な人でも、ストレスや睡眠不足で一時的に血糖値が30から40も上がってしまうことは
あるのでしょうか?ご回答をお願いします。
80病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:03:50 ID:hpApdkGg0
>>52
ブドウ糖負荷試験を受けたときは、「全く心配ありません。自身を持ってください」と
糖尿病専門医の先生がおっしゃっていました。
81病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:05:21 ID:CJqN5d63P
>>78
せっかくの煽りが台無しになって悪いんだけど、
HbA1cは4.7なんで、ご心配なくwww
82病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:11:10 ID:hpApdkGg0
以前に食後高血糖が無かったのに、ある年糖尿病になってしまうケースはあるのでしょうか?
ご回答をお願いします。
83病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:17:07 ID:0WXf04gM0
投稿者: タケノコ医者 70才以上 男性 ジャカルタ (2008 年 11 月 13 日 22:11:39)
回答先: 空腹時血糖値とHbA1cについて / 投稿者: 健康第一 (2008 年 11 月 13 日 20:44:46)
 血糖の話をすでに10回も繰り返し質問されること・・・それがあなたの病気なのでしょう。心気症と思いますが まず それを克服してください。

 血糖について なにも心配ないと思います。


> 先生、質問をお願いします。
> 前回測ったときよりも血糖値が高かったのですが、医師からは
> 「HbA1cが安定しているので大丈夫」だと言われました。
> このお言葉を信じてよいのでしょうか?
> ご回答をお願い申し上げます。





投稿者: タケノコ医者 70才以上 男性 ジャカルタ (2009 年 02 月 02 日 14:20:18)
回答先: 睡眠不足・ストレスと血糖値の関係について / 投稿者: piyo (2009 年 02 月 02 日 14:09:43)
> すいません、質問をお願いします。
> 睡眠不足やストレスと血糖値の上昇には関係がありますでしょうか?
> あるとすればどの程度でしょうか?よろしくお願い申し上げます。

ストレスは 一般に交感神経が高ぶる状態ですから 血糖はある程度
高くなることがあっても 不思議ではありません。

 どの程度かは 人によって変わると思いますので 一概にいえないと思います。

 あなたの病気が ぼくのアドバイスでよくなればいいのですが 新設にすることで あなたの病気を重くしているように思いますので あなたにはこれ以上答えたくないのです。御理解ください。


84病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:34:23 ID:6Du/lspo0
劇症肝炎になりかかってるのがいるな・・・
85病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:51:40 ID:conzi/NTP
「いいかげん糖質制限」中。A1c5.3だったからこんなことしてる。今度
あがってたら、ちょっと考え直す。
「いいかげん糖質制限」とは、ドクター江部の基準にはぜんぜん達してなくて
一日に「玄米一合」は確実に摂ってる。キャベツも食前に丼一杯(最近は
もやしも増えてきた)。それでも空腹感はほとんどなく、体重もまだ落ちてる。
夜とかは焼き肉も食ってるのに(100〜120gほどだけど)。
思うに、インスリンをあまり出さないようにすれば、糖が脂肪に変わること
もないから体重は増えにくいんじゃないかな。
「玄米」ってここではぜんぜん出て来ないんだよね。栄養指導ではずいぶん
すすめられたのだが。
86病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:54:24 ID:2OUiiIzVO
>>84
それは単なる思い込みだと思う。
87病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:58:47 ID:2sZR4GTOO
糖質制限食について皆さんに意見を求めた者です。
たくさんのレスありがとうございます。
正直な感想…
これはやるっきゃないですね!
88病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:10:34 ID:conzi/NTP
>>87
おれが言う権利はないけど、我流は危険らしいよ。
特に、投薬してる人は、ヘタにやると低血糖であぶない。
徐々にやるか、よほどちゃんと勉強してやるか・・・。
おれは「スーパー糖質制限」をやってた時期があったけど、
まあ仕事にも出てなかったんで、ちょっとフラつく程度だったけど。
「低血糖」の危険については知ってるよね?
まあ、がんばろう。
89病弱名無しさん:2009/05/27(水) 23:53:03 ID:Ny66rhl4O
インスリンを毎食投下してるガチ糖尿の糖質カットは下手したら低血糖で死んじゃうかららきをつけてくださいね(´ω`)
90病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:03:31 ID:1hNRBClb0
薬以外で有効なものを調べてたら、菊芋って言う植物(イヌリン)が
血糖値を下げる効果がありそうなんですが
本当に効くんでしょうか?
91病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:17:02 ID:kStP+nSg0
主成分見たら、繊維とイヌリンでイヌリンは一部果糖になるみたい。カロリーもほとんど無いってことは吸収されないってこと。
予想される効果としては、食事と一緒にとれば血糖値を上げにくくなるかも知れない。

この質問、健康一番じゃないといいな〜w
92病弱名無しさん:2009/05/28(木) 00:25:23 ID:Qn9xyXI70
>>90
血糖値を下げる物質はインスリン以外にはないんだ、ないんだよ坊や
93病弱名無しさん:2009/05/28(木) 01:06:55 ID:f5YvMNv4O
こうかあっても急激から多少ゆっくり血糖が上々する程度だな
94病弱名無しさん:2009/05/28(木) 02:13:55 ID:u9Ayzt3L0
さようなら
95病弱名無しさん:2009/05/28(木) 06:03:46 ID:dPqYsJYhO
脂肪酸とインスリン分泌
http://www.ishizue.com/minnanoie/topics/00005.html
オレイン酸とリノール酸は膵臓β細胞に局在するGRP40のレセプターを介して、インスリン分泌を促進する作用があります。
糖尿病では、インスリンの作用不足で、糖および脂質の代謝異常が生じ、眼、腎臓、神経など多くの組織に影響を及ぼします。
インスリンは血糖の上昇に反応して、膵臓のβ細胞から分泌されます。
今回、ポイントとなる遊離脂肪酸(FFAs)は、食事と食事の間の空腹時に必要なエネルギー基質として組織に供給される栄養素であると同時に、
インスリン分泌を含めたさまざまな細胞内反応に関与するシグナル分子です。
FFAsは、初期のインスリン分泌を促進させますが、そのメカニズムには未だ不明な点が残されています。

→ようわからん?
96病弱名無しさん:2009/05/28(木) 07:37:05 ID:s52BnIpo0
遊離脂肪酸の刺激による膵インスリン分泌促進のことだよね

効率よく分泌を促す糖尿病薬ができても、膵臓β細胞が衰弱してる場合は・・・って感じ
97病弱名無しさん:2009/05/28(木) 07:59:45 ID:dPqYsJYhO
>>96
「魚油や植物油を摂るとコレステロール値が下がる」に関係あり?
98病弱名無しさん:2009/05/28(木) 08:03:17 ID:dPqYsJYhO
>>92
インスリンの様な物質があると聞いたことがあるのだが。。。
99病弱名無しさん:2009/05/28(木) 08:17:58 ID:dPqYsJYhO
>>96
イヌイット人は、イメージ的に皮下脂肪が多い気がする。
イヌイットの食べる海獣も皮下脂肪が多いのじゃないのかな?
100病弱名無しさん:2009/05/28(木) 08:36:35 ID:Qs8igswW0
「いいかげん糖質制限」中。A1c5.3だったからこんなことしてる。今度
あがってたら、ちょっと考え直す。
「いいかげん糖質制限」とは、ドクター江部の基準にはぜんぜん達してなくて
一日に「玄米一合」は確実に摂ってる。キャベツも食前に丼一杯(最近は
もやしも増えてきた)。それでも空腹感はほとんどなく、体重もまだ落ちてる。
夜とかは焼き肉も食ってるのに(100〜120gほどだけど)。
思うに、インスリンをあまり出さないようにすれば、糖が脂肪に変わること
もないから体重は増えにくいんじゃないかな。
「玄米」ってここではぜんぜん出て来ないんだよね。栄養指導ではずいぶん
すすめられたのだが。
101病弱名無しさん:2009/05/28(木) 09:04:30 ID:r/DnPd8p0
>>98

インスリン様物質かな?

肝細胞癌はそれそのものがインスリン様物質(IGF-II)を産生し、
低血糖症の原因となることがある(腫瘍随伴症候群)

ヒト血清中に存在するインスリン類似の物質で、インスリン様の作用の他、
細胞増殖を促進する作用ももっています。

巨大な胸腔内低悪性限局性線維性腫瘍(Solitary fibrous tumor (Low-grade malignancy):SFT)の経過観察中に低血糖発作を発症し手術で改善した一例を経験したので報告する.
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006367114/

インスリン様物質の探索は色々続いているようだけどね・・・ガンは怖いな
102病弱名無しさん:2009/05/28(木) 11:29:26 ID:RxhW4COY0
飛蚊症が出たので眼科に行ったら出血してると言われました。
しかし眼底検査によると糖尿から来るものではないと言われました。
それなら原因を尋ねたら、構造上によるものとよく分からないこと言われたんだけど、そんなことってあるんですか?
レーザー治療が必要との診断です。
103病弱名無しさん:2009/05/28(木) 11:52:08 ID:dPqYsJYhO
>>90
イヌリンは食物繊維だと。
血糖値を下げるのではなく、血糖値を上げにくくするものだと思います。
なお、ゴボウにも含まれているそうです。

>>101
成長ホルモンが出ると増えると聞きましたが、「暁現象」は、IGFが関係してるの?
104病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:23:10 ID:6sdflodZ0
>>102
大事になる前にほかの医者にも行ってみろ。
105病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:30:25 ID:QzFM92T1O
栄養指導の時に朝バナナはよくないと聞きましたと栄養士に言ったらそんなことないです大丈夫ですよと言ってましたが信用できますか?
106病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:36:25 ID:w1Hi9YhQ0
>>105
朝バナナは健康に良い
※ただし糖尿病患者は除く

これガチな、マジで糖尿病の人はやめてくださいって但し書きがあったぞ
107病弱名無しさん:2009/05/28(木) 12:40:46 ID:BmDYa/Hd0
>>106
なんで糖尿病患者は例外なのでしょうか。
毎朝バナナ食べるの、やめたほうがいいかな・・・
108病弱名無しさん:2009/05/28(木) 13:07:55 ID:1ts60W0b0
好きにすりゃいいでしょ?
所詮テメエの体でテメエの人生なんだし・・・
109病弱名無しさん:2009/05/28(木) 13:17:20 ID:kStP+nSg0
糖質が多いからでしょ。自分で測定して上昇がそこそこで抑え切れるなら食べればいい。
110病弱名無しさん:2009/05/28(木) 13:20:37 ID:dPqYsJYhO
>>107
バナナ1本につき、約20gの糖質が含まれる。(もちろんバナナの大きさによるが。。。)
だから、2型糖尿病の人がバナナ1本食べると約60ぐらい血糖値が上がります。
111病弱名無しさん:2009/05/28(木) 13:50:59 ID:dPqYsJYhO
>>110の補足
バナナは30分後ぐらいがピーク。
普通の食事はピークは1時間後ぐらいかな。
だから、バナナ半分を食前に食べると血糖値があまり上がらない人がいると思います。
112病弱名無しさん:2009/05/28(木) 14:17:56 ID:5IhKzbjK0
指導されている量より多く食べてるんだけどインスリンも
言われた分量より多く打って血糖をコントロールしてたら
a1cが4.7まで落ちたのはいいけど太ってきたw
しかもインスリンを打ってる腹の周りに集中的に贅肉がw
どうしようw
113病弱名無しさん:2009/05/28(木) 14:26:08 ID:f5YvMNv4O
朝にバナナ食べてインスリン打たないのが一番問題なんじゃないかと
朝食カロリーの一部としてバナナが組み込まれてるなら問題ない
114病弱名無しさん:2009/05/28(木) 14:41:37 ID:ZznsWfQr0
糖質制限食品がアメリカから通販で買えます


http://www6.netrition.com/low_carb_products_page.html
115病弱名無しさん:2009/05/28(木) 15:40:18 ID:BmDYa/Hd0
>>109,110,111,113
レス、ありがとうございます。
食後血糖値が上がりやすいからなのですね。
今後は控えます。

あと、私はインスリンを打つように言われていません。
打つようになったら、バナナを食べた後、打つようにします。
ありがとうございました。
116111:2009/05/28(木) 15:50:23 ID:dPqYsJYhO
PFC2:2:6の場合だけど、朝食に1/2本というのが病院食であると思うのだが。
栄養面から考えて、食前に食べるのが正解ではなかろうか?
117病弱名無しさん:2009/05/28(木) 15:54:25 ID:1ts60W0b0
>>112
栄養が備蓄に回されるって事は普通に食い過ぎって事だろ・・・
118病弱名無しさん:2009/05/28(木) 15:56:34 ID:f5YvMNv4O
食前にバナナもいいけど食物繊維効果で野菜もいいぞ
119病弱名無しさん:2009/05/28(木) 16:28:35 ID:lQGAVhHaO
今、入院中です。明日から朝食前にアマリールという薬を処方されました。血糖値は落ち着いてるということですかね?
120病弱名無しさん:2009/05/28(木) 16:37:14 ID:kStP+nSg0
>>116
意味不明。あんた独自理論のやつだろ?

>>119
いいえ。SU剤は膵臓を痛めるのでそのうち表面上効かなくなる。早めの断薬を勧める。
糖質制限するかいっそインスリン注射までしたほうが膵臓の負荷を減らせるぞ。
121病弱名無しさん:2009/05/28(木) 16:45:33 ID:UKsLkyEG0
>>114
送料がめちゃかかるよ
122病弱名無しさん:2009/05/28(木) 16:46:25 ID:w1Hi9YhQ0
>>120
そこは入院してるんだし医者の言う事をきっちり守った方が良いのじゃないか?
少なくともインスリンが体内分泌されてる事を確認しての処置だと思うし
123病弱名無しさん:2009/05/28(木) 16:54:20 ID:kStP+nSg0
勿論入院中はそうするしかない。異論を唱えても納得される公算は低いし。
早めの断薬を勧めると書いたのはその辺を含めてなんだが分かりにくかったな。
124病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:09:42 ID:1ts60W0b0
今の医者が気に入らなければ強行退院して別の医者に行けばいいじゃん
あっちは逮捕権は無いんだし尻尾を巻いて逃げ出すのは自由だ
125病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:12:12 ID:w1Hi9YhQ0
まあ焦る事もないんじゃね?
126病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:14:43 ID:MmHyjMlZ0
お昼の12時半にチキンラーメンのでかい奴とおにぎり2個にフランク1本、
砂糖の入ったレモンティーを500ccを食して病院へ。
15時過ぎに採血。

結果
血糖値446
HbA1c11.8

で糖尿病確定、教育入院の進めなんだけど、食事と採血のタイミングって
こんなもんでいいの?
糖尿自体は否定しないけど。。。
127病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:18:04 ID:v6tQbz1S0
採血は基本的に空腹時じゃないとね
ただその数値だともう確定・・・・・・
128病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:22:47 ID:1ts60W0b0
>>126
どんな小細工したって1日でHba1cは工作できんからな
ご愁傷様です
129病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:23:08 ID:w1Hi9YhQ0
>>126
食事と採血のタイミングは問題ないけどメッチャ食ってる…でも昔の俺はもっと食べてたね!

入院すると病院食その気になれば30秒、大口5口もあれば余裕で食える量なんだぜよ…
もう入院した方がいいぽ
漏れは21日入ってた(入院前血糖値462)
130病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:24:20 ID:f5YvMNv4O
採血時間は医者やその時々で変わるな自分は
どうみても糖尿病です糖尿病の世界へようこそヽ( ´_ゝ`)ノ
131病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:26:36 ID:bH8Yg+B70
1週間くらい前から体がだるくて(常に寝起きの時のだるさの軽い版みたいな感じ)
足がピリピリする、小便すると若干泡立つ
2日前から急に喉がかわきだした。

糖尿ですかね?
病院いかないと直らないんでしょうか
132126:2009/05/28(木) 17:27:51 ID:MmHyjMlZ0
チンコ起たないし両足ビリビリしてたんで糖尿なのは覚悟できてたんだけど
食事と採血のタイミングとか何にも聞かれないし薬だけ処方されてデカイ病院で入院しろって
言われただけでなんだよね。
いいのかね、これで。

自己流でほぼべジタリアン&低糖生活で毎食低血糖で手が震えて眩暈しまくってますw
入院する時間なんかないって。
133病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:28:01 ID:1ts60W0b0
>>131
どうだろう?
バカは死ななきゃ治らないと言うが・・・
134病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:29:27 ID:w1Hi9YhQ0
>>131
今行かないと
それはそれは凄い事になるんだよ

なんでまだ子供いないのに俺EDなの?
135病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:32:06 ID:w1Hi9YhQ0
>>132
小さい病院がでかい病院(専門医)をすすめるのはデフォ

時間ないの分かるよ、でもさ自分の体以上に大事なもんってそうないでしょ
136病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:34:25 ID:f5YvMNv4O
>>132
入院するくらい悪いってことだよ
放置してたら合併症でめんたま潰れたり透析開始も近そうね
137病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:40:13 ID:Zx+VU1nf0
>>132
いま二週間くらい入院するか、
残りの半生を失明、足切断、週に3回の透析に費やすかは、
あなたの自由ですね。わかります。
138病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:42:36 ID:uk8jPmbxP
>>134
生まれてこの方、女の子とつきあったことないのに糖尿病デビューして
歳も歳だし完全に可能性のなくなったおれだけど、元気に生きてるぜ!
139病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:44:00 ID:w1Hi9YhQ0
>>138
EDになるとオスとしてもう自信が無くなりすぎで凄まじいよ、ええ
ハゲてもデブってもいいからEDだけは勘弁してくださいって感じ
140病弱名無しさん:2009/05/28(木) 17:52:09 ID:O+Wc9VfU0
なんでも名古屋拘置所で死刑囚が目の異常を訴えたのに
医者が「経過措置」でそのまま放置され、右目が失明。
左目の視力が0.1程度になったと報道されていた。
原因は糖尿病の合併症。それで国を相手に裁判をしたら
「和解」が成立したとのあっけない結末。

「犯罪者」の人権問題って考えれば考えるほど難しい。
あと刑務所スレで「糖尿病患者専用食」なるものが
存在すると書かれていた。あと人工透析を受ける施設が
ある刑務所の施設が足りないともどこかで書かれていました。
141病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:01:43 ID:f5YvMNv4O
>>140
へー
これから患者絶対増えるしますます不足するね
病人囚人の問題はほんと難しそう
142病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:18:43 ID:O+Wc9VfU0
143病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:32:09 ID:FMNMGC95O
糖質制限食今日から始めました。

夕食メニュー
すき焼き風を小皿で
(鶏肉ちいさいかけら3個、ネギ、白菜、ラカントS使用)
たこの刺身、こんにゃくの刺身
ゴーヤチャンプルーを小皿で(ゴーヤ、豆腐、卵)
高野豆腐と椎茸の小鉢(ラカントS使用)
野菜炒めを普通皿(豚肉少なめ、もやし、キャベツ、ニラ、ピーマン)
薬局で買った血糖値によいとされるお茶(200ml)

脂質とたんぱく質は足りてるかな?って感じですが、
結構食べれて満足です。
効果あるといいなぁ
144病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:52:48 ID:mGvIqbjF0
>>126
糖尿病は空腹時血糖値140以上又は随時血糖値(食後2時間以上)200以上で確定します。
食後2時間以内なら血糖値はどんなに高くても構いません。
血糖値が基準を満たさない場合、HbA1cがどんなに高くても糖尿病は確定せず、75gブドウ糖負荷試験が必要です。
ですから、昼食をもう1時間延ばして採血が食後2時間以内になるようにすれば、糖尿病は一発では確定しなかったはずだといえます。
145病弱名無しさん:2009/05/28(木) 18:57:32 ID:1ts60W0b0
>>144
いや、HbA1cを見れば申し開きすらできないぞ・・・
アレだけで充分に重症認定だ
146病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:36:31 ID:8upHMcbD0
生命保険の加入とかが絡んでいるのならともかく、
そうでなければ早期に発見出来ただけでも幸運と思わなければ...。

ある日突然に眼底出血とかいつの間にやら腎臓やられて透析とかよりは、はるかにマシでしょ。

それに、一病息災と考えてみれば、と思った時期も自分にはあったけどね...。
147病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:36:45 ID:D3RlUdlGO
>>144
アホか
即入院をススメられる数値だぞ

二時間以内ならどんなに高くてもいい?誰が言ってんだよww
148病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:42:39 ID:kStP+nSg0
重症は間違いない。ただ、医師からの確定診断が下りるかどうかということを>>144は問題にしてるんだろう。
149病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:48:00 ID:bH8Yg+B70
医者に
糖尿病かもしれないから調べてくれ
って診てもらいに行く時は、空腹のほうがいいの?
150病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:50:30 ID:OPb6UvI8O
食後6時間以上経っているのに、血糖163もあった。
A1Cを見るまでもなく、確定です。半年前の負荷試験では異常なかったのですが。
食事制限と運動だけでは下がらないよね。
151病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:56:32 ID:r/DnPd8p0
>>144
釣りか?w
空腹時血糖126r/dl以上だし、診断の流れもちがってるよ
@空腹時血糖≧126
A随時血糖≧200
B75gOGTT≧200
以上@ABのいずれかに該当したら「糖尿病型」
かつ
C口喝・多飲・多尿・体重減少など糖尿病の典型症状
DHbA1c≧6.5
E糖尿病網膜症
CDEのいずれか該当なら「糖尿病」

>>126
血糖値446A
HbA1c11.8D

糖尿病確定で間違いなし
152病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:04:17 ID:1ts60W0b0
>>149
糖尿病が心配なのに満腹に食っていく馬鹿の気が知れないな
本質的には何も反省していない
153病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:10:27 ID:OPb6UvI8O
自分で蒔いた種とはいえ治らないので、これ以上数値を悪化させないためにガンガルしかないな
自分は医療法人勤め(もちろん医者じゃない)ので、こまめに検査受けれることだけが救いだ。
154病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:17:28 ID:1ts60W0b0
せめて血糖値測定器くらい買いな

日常の血糖値測定をせずに節食管理をするのは目隠しして車を運転するようなもんだぞ
155病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:24:17 ID:b0NdP8Yg0
今年初めて検尿で尿糖3+が出て引っかかり再検査することになりました。
再検査の結果尿糖− 最初の検尿の時食後2時間くらいであったとは言え3+なのは高すぎですよね
一度病院でしっかり検査してもらったほうが良いですか?
検尿で引っかかってからは食事の量を減らしたり、少し運動するようにはしてるんですが・・・
156病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:37:16 ID:1ts60W0b0
>>155
そのまま死んだら?
157病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:40:00 ID:9SxK6OGlO
検尿がどうとか、食事後何時時間経った数値とか言ってないで
自分の体の状態を検査して知る事が最も重要じゃないか
自己判断なんて治療が遅れるだけ

158病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:42:32 ID:OPb6UvI8O
>>154
そうだね。ググってみたら本体1万位って案外安いのな。
ただし測定一回100円のキットがいるが、それで管理が出来れば決して高くはないな
159病弱名無しさん:2009/05/28(木) 20:48:51 ID:b0NdP8Yg0
そうですよね、明日病院行って来ます
160病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:18:36 ID:iOpCo63s0
>>150
それはおかしいですね。普通は、糖尿病発症の数年前から食後高血糖が出る筈なのですけど。
因みに、半年前のブドウ糖負荷試験の結果を教えて頂けますか?
161病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:21:05 ID:iOpCo63s0
>>155
空腹時血糖値は測ったことはないのですか?またHbA1cはおいくつでしたか?
それが分かれば少しは参考になるのですけど。
162病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:32:21 ID:FMNMGC95O
肉だけを1キロ毎日食ってたら血糖値は安定するよね。
他の病気になるだろうけど
163病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:34:08 ID:S3HGVMYZO
今家に帰って血糖計ったら50。間違いかと思って計り直しても同じ値。
もしやと思って尿糖計ったら2+。

やっちまった。
夕食のカーボカウントどっかで間違った。
164病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:34:18 ID:1ts60W0b0
高値安定かな?
165病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:36:25 ID:iOpCo63s0
週に3回、ドトールの10種の野菜ジュースを飲んでいるのですが、血糖値に影響あります
でしょうか?
因みに含まれている野菜は、トマト、赤ピーマン、かぼちゃ、紫いも、キャベツ、アスパラガス、
ブロッコリー、にんじん、セロリ、カリフラワーです。
ご回答をよろしくお願い申し上げます。
166病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:52:20 ID:uk2ryZe90
誰?この馬鹿w


614 :卵の名無しさん:2009/05/27(水) 09:35:39 ID:bAJJQ/DO0
俺、病院の検査で血糖値は150〜250くらいなんだけどA1Cは以前13もあった。
今は8.4とか。
血糖値のわりにA1Cが高いってどういうことなんだろう?
検査の時はやはり気をつけるから血糖は下がるけどA1Cはごまかせない
ってことなのか?
「今日は検査だ」と言うときの食生活を常時やっていれば大改善する可能性ありってことなのか?
それほど普段と変えてるつもりはないが。
30歳くらいから糖尿になって、今41歳。
糖尿に限らず将来体に障害を持つと家族に苦労をかけるので、炭水化物を相当へらし、
夜40分ぐらい歩いています。
キクイモとかゴーヤも食っています。
次の検査が楽しみだ。


616 :卵の名無しさん:2009/05/27(水) 10:24:26 ID:xL74YmUV0
>614
type2でその数値はかな〜り悪いね


617 :卵の名無しさん:2009/05/27(水) 11:36:47 ID:uoIecT7B0
どおでもいいがHbA1c7.5以下にしなさいな。
障害残らないなんて口走れる数値じゃない。
167病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:53:18 ID:7FD43BLmO
>>150はいつものage馬鹿
168病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:55:12 ID:w2kF0NBF0
>>162
足にめっちゃ
    ┗激痛┓
      ┏┗  三
169病弱名無しさん:2009/05/28(木) 21:55:37 ID:bH8Yg+B70
これから一生坊主みたいな生活せんとあかんのかよ・・・
めんどくせーな
170病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:00:45 ID:OPb6UvI8O
>>160
30分、1時間、2時間の血糖値結果表は職場に置いてきて今ないのですが、A1Cは5.2でした。
今日検査したA1Cは後日出ますが、悪化してると思います
171病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:03:04 ID:lQGAVhHaO
>119です。正直、病院はかえたいです。眼科もわざわざ外出届け出してバス乗っていかなきゃならないし、この先のことを考えると総合病院の方がよさそう。あと3週間の入院でいくらくらいかかるんだろう。
172病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:04:08 ID:D9pvqax30
>>169
坊主はこんな生活していないと思うよ。
肉も魚も食べて、アルコールづけの毎日だよ、きっと。
それでも大抵、坊さんは長生きしているように思えるから不思議w
173病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:06:23 ID:1ts60W0b0
>>169
好きに生きて、四肢を失い、のた打ち回りながら死ぬのも一興って事ですね?
174病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:09:31 ID:7FD43BLmO
>>169
透析してる人のブログ読んでみな。
175病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:25:02 ID:iOpCo63s0
ストレスや睡眠不足によって、血糖値が一時的に126を超えてしまっても問題ないのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
176病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:27:16 ID:iOpCo63s0
>>175ですが、徹夜をした時に、一度だけ空腹時血糖値が130になったのですが、
その後は2年続けて100前後です。HbA1cも5.0程度です。
177病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:33:15 ID:uk2ryZe90
178病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:35:43 ID:5IhKzbjK0
>>177
キチガイに反応しないでください。
179病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:46:37 ID:b0NdP8Yg0
>>161
すいません血糖値もHbA1cも測っていません
それを含めて明日調べてもらおうと思います・・・
180病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:05:00 ID:UTgZH9mr0
私はデブなんですが、低血糖の症状がよく出ます。
これは糖尿病予備軍ということですか?

糖尿病で低血糖ということはインシュリンの分泌が少なくて
分解仕切れない分の糖が尿へ行ってしまい。
尿へ糖分が行き過ぎて低血糖になるというメカニズムでよろしいでしょうか?

低血糖と糖尿病は逆の病気という情報も出てきて戸惑っています。
あと、低血糖の症状が出たときに角砂糖とか食べたら悪化するんでしょうか?
181病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:07:29 ID:uk2ryZe90
βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
182病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:08:25 ID:1ts60W0b0
>>180
具体的な数値も出さず回答を求めようなんて虫が良すぎるな
これだからメンヘラーは嫌だよ
183病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:09:04 ID:75tQJa2r0
学食で定食ばっかり食べてるんだけど
ご飯、みそ汁、野菜(ポテトサラダ・ほうれんそう等)魚(鮭・さば・さんま等)
魚を選ばない日もある

ラーメンとかうどんより、こんな感じのメニューの方が良いと思ってたんだけど
和食って実際健康的なのかな?
184病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:12:32 ID:1ts60W0b0
野菜つーてもポテトサラダじゃな・・・
血糖値を上げたくて仕方ないんですね
185病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:13:49 ID:UTgZH9mr0
>>182
ということは糖尿病の可能性は
なきにしもあらずということですね。
病院いくしかないですね・・・
186病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:14:22 ID:qdmQAFuY0
なんだかだまされている気がするんだが気のせいだろうか?
187病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:19:34 ID:75tQJa2r0
>>184
ポテトサラダはカロリー高いんだね・・・
毎日選んでたワケじゃないし、別のにしよう。
188病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:19:51 ID:uk8jPmbxP
>>183
そうか・・・学会か・・・www

カロリーさえ守っていれば、栄養指導としてはそれでいいんじゃね?
「ご飯」が糖質制限の最右翼には「毒」に見えちゃうだろうけど。
カロリーが多すぎるんなら、おかずは全部食べて(じゃがいも、ニンジン
などは避けた方がベター)ご飯を残すとか。教育によってはご飯が残せない
クセがついてるかも知れないが、糖尿病になった以上、それはカンベンして
もらおう。残す時、手を合わせるとなんとなく楽だよ。
189病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:27:17 ID:75tQJa2r0
>>188
いや、ごめんなさい。
まだ糖尿病ではないと思うんですけど
食生活を気をつけたいと思いまして・・・。
190病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:33:56 ID:uk8jPmbxP
>>189
遺伝的要素がなければ、何したってならないんだけどね。
けど、カロリーに気をつけるのと、炭水化物を控えるのはいいことだと思う。
「ダイエットできなーい」なんて、本気で糖尿病治療に取り組んでいる人間に
とっては「甘え」以外の何者でもないもんね。
191病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:35:37 ID:QzFM92T1O
初めての栄養指導ってどのような感じでしたか?
自分の時は紙を渡されてたいして詳しく教えてくれなかった…
てか単位で食事って難しい!
192病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:36:01 ID:JFMUDvke0
食後2時間の血糖381。
もうずっとこんな感じ。
193病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:36:22 ID:hSqEelYF0
足の疾患には気をつけましょう!

http://med2.astellas.jp/jp/diabetes/book/motto/motto_05.pdf
194病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:57:55 ID:f5YvMNv4O
>>192
医者にいってないのか?
195病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:59:06 ID:f5YvMNv4O
和食はみた感じよさげだが塩分が多いからそこ注意ね
196病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:02:46 ID:1hNRBClb0
日本で吸入型インスリンが発売されるのはいつごろ?
197病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:26:34 ID:MhDuqmvi0
芋類のメニューも多いしな
198病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:28:36 ID:ZKYdE7Ll0
国内では治験もやってないし、今後5年はないだろ

インスリン自己注射は簡単だから、吸入型でも対してメリットないしな
199病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:38:31 ID:FUYDwFe70
>>198
誰か大阪の学会のニュースを貼っていたけど低血糖がない糖吸収阻害薬があるらしいね。
早く実用化して!
200病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:46:57 ID:1Ma43Nme0
低血糖がないSU剤じゃねーの
糖吸収阻害薬単独での低血糖なんか統計的に無視していいほどの頻度だろ
201病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:56:04 ID:FUYDwFe70
>>200
これね。インスリン投与の人にとっては文字通りの死活問題なのです。。。

日本糖尿病学会 新たな治療薬めぐり報告相次ぐ - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/science/090523/scn0905231823002-n1.htm
第52回日本糖尿病学会学術集会が23日、大阪市の
大阪国際会議場などで開かれた。肥満などが原因の2
型糖尿病の治療をめぐり、病状を改善するホルモンの分
泌を促すもので日本では承認待ちとなっている新たな
治療薬の可能性についてのシンポジウムでは、その効果
や安全性などの報告が相次いだ。

この薬剤は「DPP−4阻害剤」。糖尿病は、食後の血
糖値を下げるインスリンというホルモンの分泌が低下す
ることにより起きる。その原因のひとつは、膵臓(すいぞ
う)のβ細胞を刺激してインスリンを分泌させるインクレチ
ン(GLP−1)と呼ばれるホルモンが酵素(DPP−4)
で分解されるためで、この酵素の働きを止める阻害剤が
薬剤として浮上し、国際的に激しい研究競争が展開され
てきた。

阻害剤はこれまでの糖尿病の治療薬と異なり、低血糖症
や体重増加などが起こらないとされ、米国などで治療薬
として承認されている。

シンポジウムに参加したメルク社の研究開発部門のナン
シー・ソーンベリー副所長は、最も早くこの阻害剤のひと
つ「ジャヌビア」(シタグリプチン)を開発しており「24時間
効果が持続し、副作用がないことが確かめられている。
新たな治療薬として役立つ」と話している。
202病弱名無しさん:2009/05/29(金) 01:05:20 ID:1Ma43Nme0
>>201
>β細胞を刺激してインスリンを分泌させる
>インクレチン(GLP−1)と呼ばれるホルモンが
>酵素(DPP−4)で分解されるためで、この酵素の働きを止める阻害剤

結局、2型糖尿患者向きのβ細胞刺激タイプなんだよね
インスリンの効きがよくなるのに、ナゼ、低血糖が起こらないわけ?

ま、自分でも調べてみるけど・・

203病弱名無しさん:2009/05/29(金) 01:07:39 ID:5dleA6KO0
>>202
そりゃ膵臓からの分泌ならば血糖値が下がればインスリンの分泌は自動停止する
問答無用で定量ぶっこむインスリン注射とはコントロール性能が違うんだよ
204病弱名無しさん:2009/05/29(金) 01:16:17 ID:IpEzGrV5O
>>203
体重増加が起こらない件は?
205病弱名無しさん:2009/05/29(金) 01:44:28 ID:1Ma43Nme0
>>203
β細胞を叩いてる点ではSU剤と変わらんし、
叩いて出るなら2型にインスリン自己注はないし
よくわからん薬だ
206病弱名無しさん:2009/05/29(金) 02:12:23 ID:wh/CQVPs0
都会に住んでいる奴は糖尿病が少ないらしい

http://byounin.seesaa.net/article/120335254.html
207病弱名無しさん:2009/05/29(金) 07:14:02 ID:MMrv12sA0
HbA1c 10.3 血糖値425で
一ヶ月入院になる予定ですが
入院中はどんなことをするのでしょうか?
一般的な例でもかまいませんので教えてください
208207 :2009/05/29(金) 07:14:52 ID:MMrv12sA0
数値間違えてました
正確には325です
209病弱名無しさん:2009/05/29(金) 07:24:35 ID:IpEzGrV5O
インクレチン - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%81%E3%83%B3


GIP
グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド (glucose-dependentinsulinotropic polypeptide, GIP) は
脂肪が刺激になって十二指腸のK細胞から分泌される。

GIPは脂肪代謝の酵素であるLPL活性を高めるとともにインスリン存在下での脂肪細胞によるブドウ糖の取り込みを促進する。
このような同化促進作用がGIP受容体欠損マウスではみられず、肥満が抑制されていると考えられる。
210病弱名無しさん:2009/05/29(金) 07:42:36 ID:q3uWXaoM0
>>207
蓄尿
毎食後1時間血糖値測定(糖尿病手帳に記入)
糖尿病についてのビデオ観賞+看護師説明
栄養指導@ カロリー計算のしかた(妻帯者は同席)
栄養指導A 毎食の内容を書いてカロリー計算の練習
お昼にラジオ体操・散歩
医師の回診(「どうですか?」程度)

以上 中規模病院の2週間コース(9年前)
とにかくヒマだった

HbA1c 10.3 血糖値325だと
インスリン導入かもしれないね
最近はインスリンで膵臓休める療法が流行ってるから
211病弱名無しさん:2009/05/29(金) 08:04:31 ID:IpEzGrV5O
>>209>>95は関係があるのかな?
212207 :2009/05/29(金) 08:57:22 ID:MMrv12sA0
>>210
なるほど入院中はそういうことをするんですね。
情報ありがとうございます
213前スレ819:2009/05/29(金) 09:13:33 ID:lmhkJcM7O
先週23日に空腹血糖値202で
1ヶ月限定でインスリン注射となり、
みなさんにいろいろアドバイスいただいたものです。
経過報告なんですが、
昨晩の就寝前が98、今日の早朝が117でした。
この一週間、食事をかなり気を付け、インスリンを打った効果だと思うんですが、
この数値を維持できたとしてインスリン注射中止になった場合、
やはり血糖値のリバウンドは起きますよね?
後戻りが一番怖いです
214病弱名無しさん:2009/05/29(金) 09:45:09 ID:q3uWXaoM0
>>213
インスリン注射で膵臓休め、残存β細胞が活性化し、
血糖コントロールが順調ならリバウンド必至とはいえない
インスリン離脱→アマリール(SU剤)+ベイスン(糖吸収阻害剤)→SU剤離脱→ベイスン離脱
という理想的な展開も十分ありうる

2型DMの場合、インスリン打ってるからといって食い過ぎ、HbA1c悪化の人も多いようだが・・・

(インスリン非体験者の意見だけどね)
215病弱名無しさん:2009/05/29(金) 10:13:29 ID:lmhkJcM7O
>>214
ありがとうございます。
ドクターの治療方針では、インスリン終了後、食事運動、投薬なしのようです。
まだ一週間ですがインスリン終了が早まるといったこともあり得るのですかね?
216病弱名無しさん:2009/05/29(金) 10:34:58 ID:q3uWXaoM0
>>
流石に1週間で離脱はムリでは? 血糖状況がグリコヘモグロビンでも反映しないし。

<神戸大医学部付属病院の例>
一日三回打ちをしている患者は、まず昼だけを飲み薬に変える。
一カ月続けて、問題がなければ夕方も飲み薬にする。
こうした段階を経て数カ月で離脱につなげる。飲み薬は主に、
一般的な糖尿病治療薬である「グリニド薬」を用いる。

 二〇〇三年、同病院の患者二十二人を対象に試みたところ、
インスリン使用量が一日十七単位以下で、
グリコヘモグロビンが6・5%以下、
空腹時血糖値が一三〇ミリグラム以下の十八人が成功したという。
現在は、この条件の患者を対象に離脱に取り組んでいる。

 また、完全離脱が難しくても、「平日の昼間だけ」「外食時だけ」
「旅行中の数日だけ」といった部分的な離脱も可能なケースもある。

http://www.kobe-np.co.jp/news/kurashi/0001836363.shtml
217207 :2009/05/29(金) 10:43:42 ID:MMrv12sA0
307で書いたものなんですが
インスリン注射って、一生打つことになるんでしょうか?。
218207 :2009/05/29(金) 10:44:43 ID:MMrv12sA0
間違えた207だったorz
219病弱名無しさん:2009/05/29(金) 10:51:17 ID:q3uWXaoM0
>>218
なる場合とそうじゃない場合があるってことです。
220病弱名無しさん:2009/05/29(金) 11:22:26 ID:2cL2kZXV0
オレ、担当内科医にインスリンを打って下さいと告げられた時は人生終わったと思ってました。
まぁちょっと面倒だったけど思ったより簡単に打ててなーんだと思ったし、その注射も2カ月程で卒業出来た。
MAXでヒューマログ超速攻を4単位だけだったからどの程度効果があったのか今となってはわからんけど
今は無投薬までになって楽になった。 あ、食事内容の注意と運動はずーっと継続してますよ。
221病弱名無しさん:2009/05/29(金) 11:43:15 ID:FY912bXVO
220さんはどんな運動してますか?
あと食事を単位でコントロールするのと炭水化物抜きでやるのってどっちがいいのでしょうか?
222207 :2009/05/29(金) 11:54:52 ID:MMrv12sA0
>>219
なる場合とならない場合があるんですね。

話は変わりますが自宅の宅配で糖尿病食って
高いと思いませんか?
一食あたり300円くらいだったらいいのに
223病弱名無しさん:2009/05/29(金) 12:08:53 ID:dt4GLAAv0
>>222
半年ほど取ってたけど、自分流の健康食メニュー思いついてやめたよ
高いし、なにかと面倒(共稼ぎの場合)
224病弱名無しさん:2009/05/29(金) 12:23:56 ID:iHkYPwZK0
>>221
体質と好みによる
とりあえずやってみて合う方にすりゃいいんじゃね?

って言うか質問厨市ね
225病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:00:59 ID:tf7DL5eN0
先週受診して薬2ヶ月分もらったばかりだけど、
今週初めから足がしびれるorz ググったら神経の合併症だとか
すぐに病院行ったほうがいいのかな? A1cは6.1だった
226病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:05:45 ID:dt4GLAAv0
足のしびれ診てもらっても特になにか治療してもらったことないけどね
ま、診てもらえば合併症に注意してる優良患者のアピールになるかもw
227病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:11:39 ID:iHkYPwZK0
精神的なもんじゃね?
食事制限で鬱状態になっているとかさ・・・
228病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:12:28 ID:tf7DL5eN0
>>226
即レスありがとう
優良患者どころか体重がリバウンドしつつある劣等生ですorz
医者の表情が行くたびに険しくなってるのがわかる
229病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:15:27 ID:FUYDwFe70
>>212
おいらも似たような数値で強化インスリンになったよ。
1ヶ月の入院とは長いですね。。。。
病院に図書館が併設されていたので、糖尿病、合併症関係の本を読みあさったよ。
それと家のADSLを契約解除してモバイルPC+無線LANのセットを買った。
DELLの無音の奴。全く音がしないので病室でも快適。
これがあれば何年でも引き籠もれる。
230病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:15:43 ID:iHkYPwZK0
>>228
とりあえずおめでとうと言っておこう

「バカに付ける薬は無い」
231病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:18:06 ID:tf7DL5eN0
>>227
ありがとう
欝になるほど食事制限してないorz
そういえば神経障害の薬って抗うつ剤処方されることもあるんだってね
確かに検査結果はゆるやかに数値が上昇してってるが
232病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:19:07 ID:iHkYPwZK0
>>229
入院期間が長いのは本人の反省と改善意識が欠如してるからだろう・・・
ここのスレの住人って何とかしようって気概が全く感じられないからね

言い訳と責任転嫁のオンパレードだ・・・
まぁメンヘルだから仕方ないけどね
233病弱名無しさん:2009/05/29(金) 13:24:26 ID:tf7DL5eN0
>>230
ありがとう
\(^o^)/
234病弱名無しさん:2009/05/29(金) 15:39:32 ID:bvpn/nx20
こういう人は目が見えなくなってきたり壊疽の兆候が現れたりといった
取り返しのつかない状況が見えてこないとどうにもならないと思う。
俺は大丈夫って思ってるでしょ。
235病弱名無しさん:2009/05/29(金) 15:54:56 ID:lmhkJcM7O
糖質を極力抑えた焼肉のたれみたいなのを思案中です。
野菜炒めとかにちょっと入れたらうまいですよね!
砂糖はラカントで代用できますが、
リンゴとみりんは何かで代用できないかなぁ。
みりんとか糖質大杉ですよね。
236病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:20:10 ID:iHkYPwZK0
>>235
醤油を掛けるだけでいいじゃん・・・
237病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:21:15 ID:G2XyZG4uP
ステーキにしようよ。塩とコショーだけでもけっこうおいしいよ。
238病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:22:27 ID:FY912bXVO
独身で糖尿病と診断された方で恋人や友人と食事さそわれたらどんな店を選んでますか?
週4くらい外食になってしまい食べては後悔して泣いたりしてて…人間関係もぎくしゃくしがちになりませんか?
239病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:25:32 ID:iHkYPwZK0
泣くぐらい嫌なら断ればいいやん・・・
単なる人間関係と自分の視力や足・・・どっちが大事だ?

本当は友情をスケープゴートにして自分が食いたいだけなんでしょ?
240病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:39:51 ID:lmhkJcM7O
>>237
ステーキ…。
減量もしてるので久しく食ってないです。
食べたいなぁ。
たれ思案中なのは外食に誘われたときとかも小さい器に入れて持っていけるかなぁとか考えたり。
味しおコショー持っていくのと変わんないかな?
けど味の幅が広がるかなって(^O^)
241病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:41:50 ID:iHkYPwZK0
減量中の分際で外食なんて何を考えている?

あぁ友情をダシに食いたいだけなんですね?
242病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:56:31 ID:AyPMPBXh0
>>238
恋人や友人ならちゃんと言えばいいじゃん。
「糖尿病だからそんなに食べられないの」って。
そのくらいのことも言えない人間関係なら断っちゃえば。
243病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:58:27 ID:CmwAtUxh0
>>239
>>241
糖尿病でも友人がいるんです。
あなたと違って
244病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:02:08 ID:AyPMPBXh0
>>238
>>242だけど言い忘れ。
自分は友人と食事するならフレンチのコースでデザートとパンはぬいてる。
和食とイタリアンは逝かない。
居酒屋なら冷や奴、枝豆、サイコロステーキ、刺身、ソーセージとか。
別に人間関係壊れたことないけど?自分次第じゃないの?
245病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:05:16 ID:iHkYPwZK0
>>243
なるほど
その「友人」とやらはあなたが糖尿病と知っていてもステーキに誘う人非人・・・
いや悪魔か死神・・・・・疫病神かな?
にこやかに笑いながら早く目ぇ潰れろ、足なくなれぇ、透析チューブマンになれぇって
呪いを掛けていたりしてね・・・

いずれにしてもロクでもない友人って事ですね・・・
いい友人を持って本当に良かったね
246病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:06:16 ID:qhCiEkAS0
>>243
そんなにカリカリすることないじゃん
いる・いないじゃなく、
友人、恋人、家族との食事のスタンスをどうとるかって問題だろ
糖尿病とたたかう場合、周りの協力をえることは大事だよ
教育入院の栄養指導でも恋人や配偶者が来る場合があるからね
相手が同僚・上司・取引先だと、知恵の発揮のしどころだな
糖尿病に偏見もってる人が多いから
247病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:17:58 ID:AyPMPBXh0
>>245
横レスだけど、ステーキなら大丈夫じゃね?
自分は付け合わせやライスやパン喰わなきゃ全然平気だけど。
普段はHbA1c4.7〜5でキープしてるから月に一回くらいステーキ喰っても支障なし。
食後30分、1時間、2時間の血糖も140は超えないよ。
ただしソースはかけずに塩コショウで300gくらいだけど。
248病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:21:09 ID:iHkYPwZK0
>>247
> 月に一回くらいステーキ喰っても支障なし

238は週4回の外食と申していますが・・・
249病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:23:59 ID:UkW0PAPW0
>>236
柑橘類(カボスやすだち、レモンなど)を絞るのもおすすめ。ちょっと高いけど

脳梗塞を発病し、糖尿も酷いと言うことで入院するまで、お菓子とかばりばり食ってましたね
二千円近く出して買ったお菓子が、三日もちませんでした
パンにマーガリンをこってり塗ってさらにジャムをのせるとかやってましたし、重度のマヨラーでした

今はお菓子買わない、ジュース飲まない、食事も自制すると、結構がんばってるつもりです
インシュリン注射から早く卒業できるといいな
打ち始めて、20単位とかいう目盛りがあることに驚いたくらい無知ですが
一回6単位、一日三回なら、頑張れば卒業できるかもと淡い希望を持ってます
250病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:26:24 ID:iHkYPwZK0
>>249
まぁ頑張れ
ただ自制したり頑張るのはストレスになり心の折れる原因になるからな

食事制限を「楽しめる」ようになると本物だ・・・
251病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:29:11 ID:AyPMPBXh0
>>248
4回ともステーキなら笑っちゃうがww
252病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:30:49 ID:6rFFgTvvO
スマン

透析チューブマンがツボったwww
253病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:38:48 ID:UkW0PAPW0
>>248
フレンチに中華(しかも油をどっぷりつかうメニュー)、天ぷら、ステーキにとんかつとかだったら怖いですね
でも三食外食ってことはないだろうし、外食するならその日一日のトータルでバランスが取れるようにすればいいだけのような気がします
外食でどんすか食わなきゃいけないって、デブを売り物にしているタレントでもなければしなくてもいいし

昼と夜が外食になって、酒も飲まなきゃいけないし、どうしてもこってり系や高カロリー・高コレステロール食になるなら、
朝を軽めにして、通勤の際にエスカレーターを使わないとか、一駅分歩くとかいう工夫もできますし

要するに、本人の意志と意識次第ですよね……

>>250
ありがと。今は結構楽しんでるつもり
今は食事もゆっくりととるようになってます
パンって、それ自体だけでもけっこう甘いもんなんだなってやっと気づきました
食事を残すのは勇気がいりますけど、自分の体が一番ですしね
254病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:39:05 ID:6rFFgTvvO
所で週4ステーキだと何か問題でもあるの?
飯さえ食わなきゃそんなに上がらないのでは?
255病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:41:17 ID:iHkYPwZK0
>>254
上がらないなら態々低糖マイタレを持ち込むなんて小細工は考えないでしょ・・・
256病弱名無しさん:2009/05/29(金) 17:46:35 ID:AyPMPBXh0
肉じゃあがらないけど味のバリエーションは楽しみたいから
タレも低糖質にしてって、なんの不思議もないけど。
257病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:00:07 ID:I53Dsjr2O
どんな食生活だろうがきちんとコントロールできて
太らなきゃいいんじゃないかって気がする
それ言ったらおしまいかw
258病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:01:08 ID:CmwAtUxh0
キャベツ100Gに糖質3.5g
肉はせいぜい0.5g
259病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:02:34 ID:iHkYPwZK0
>>257
それができないからこのスレでのた打ち回っているんだろ・・・
260病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:03:12 ID:O3RoIxCi0
発病(発覚)以来半年。自分なりに努力して減量、数値は好転。
このままいけば合併症は心配なさそうだが、毎日毎日いったい何時間糖尿の事を
考えているのだろうか。毎日糖尿の書籍を読み、糖尿のブログを読み、運動をする。
当たり前だが、まさに糖尿中心に生活が廻っている。

食事の度に思い出すから、いや食事が終わったら運動の算段、次の食事の
計画・・・。まさに糖尿が頭から離れない。

生活の一部と考えればいい、と言われるけれどいつか爆発しそうだ。
この掲示板の諸兄に比べればまだまだ甘いんだろうけれど・・。
261病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:03:56 ID:1suwepJj0
ついうっかり100kcal食べ過ぎたとして、
それを挽回するためには、30分間歩く必要がある

食事制限したほうがマシだな
262病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:15:44 ID:5c1EM8SaO
最近、特に下半身の足の違和感があります。

太もも、ふくらはぎ、足の甲や先の我慢ができるくらいの鈍い痛みと、電気が走ったようなピリピリした軽い症状がずっと続いています。

それに加えて、腕もピリピリしたり、掌を開いたり閉じたりすると何故かあまり力が入らなかったりしてます。。
腰やおしりも痛いです。

糖尿病に近いのかなと不安だったので書き込みました。34歳です
263病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:17:32 ID:iHkYPwZK0
>>262
そうか。
遠慮せず存分に不安がってくれ
264病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:24:28 ID:adcjyboVO
>>253
天ぷらはだめだが
フレンチに中華(しかも油をどっぷりつかうメニュー)、ステーキは糖質制限の考えかたらは、まったく問題ない。
特にフレンチは、フルコースでもデザートだけ気をつければ、ほとんど血糖値あがらないよ。
265病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:27:20 ID:iHkYPwZK0
脂質の採り過ぎは廻り回って糖新生になるので感心しない・・
余れば贅肉と化してインスリン抵抗の元となって大活躍してくれるぞ

糖質ダイレクトよりはマシだが摂取カロリーのトータルは守った方が良いぞ
266病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:37:28 ID:adcjyboVO
>>265
糖質日80gぐらいに制限してごらん。脂質で多少カロリーオーバーしても太らないから。

糖質制限のもとでは、脂質の吸収は多過ぎれば、勝手に押さえられようだよ。
267病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:39:00 ID:iHkYPwZK0
>>266
それは私にじゃなく四苦八苦しているほかの人に言ってあげるべきでは?
268病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:40:47 ID:tXfqTQS80
ID:iHkYPwZK0、こいつむかつくな。

口調からして昨日のID:1ts60W0b0だとおもうが
1日中はりついてんのな。
まぁお前みたいなひきこもりだと糖尿になるのも仕方ないか・・
性格も捻じ曲がってるみたいだし。

お前の不快なレス見に来てるわけじゃないし、黙ってろよ。
後めんどくせーからトリップつけろ
269病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:46:20 ID:CmwAtUxh0
>>268
禿同
iHkYPwZK0は肉で血糖値あがると思ってる無知バカ
肉にかけるたれを糖質の抑えたものにしようとしているのを
努力と思えず小細工をしかとれないなんてなんて性格ひん曲がっているんでしょう。
あなたは自分の性格をコントロールする必要があるのでは?
270病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:49:53 ID:iHkYPwZK0
>>268
節食制限でイラ付いているのは同情するが・・・まぁ落ち着け。
我々のできることはアドバイスだけでそれを聞き入れるか否かはあんた次第だ

とにかく食いたいのなら気にせず食え
外食したいのならして来い・・・

で、あとで後悔して思いっきり泣け。
271病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:53:35 ID:iHkYPwZK0
>>269
はいはい
頑張って努力してちょうだい
でも期待した回答が無いくらいで逆切れしてみっともないよ

カロリーがそんなに心配なら塩か生姜醤油で食えばいいじゃん
簡単でおいしいぞ
272病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:54:08 ID:AyPMPBXh0
>>270
いや、君はつっこんでるだけで有益なアドバイスしてないだろww
273病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:57:36 ID:iHkYPwZK0
>>272
なるほど・・・
本質的な事実を突かれた事が頭に来たんですね?
ご愁傷様です
274病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:57:44 ID:D50kp6st0
ワラタ。
アドバイスなんかしてねえw
275病弱名無しさん:2009/05/29(金) 18:58:29 ID:CmwAtUxh0
>>271
俺がたれレシピで質問した人として喋ってるの?
違うんだけど?
んで、カロリーとか言ってるし・・・
糖質云々の話題じゃないの?
頼むから日本語理解してくれよ
276病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:02:20 ID:AyPMPBXh0
>>273
IDくらい見ろよ。それとももう網膜出血してんのか?
俺はコントロール良好でそれをふまえてデータと経験に基づいたアドバイス書いてんの。
そこにただツッコミだけのちゃちゃいれてる君の邪魔なレスがはさまってるの。
277病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:04:05 ID:adcjyboVO
>>270
俺はかれこれ15年近く患ってるが、後悔といえば、糖質制限食に最初から出会っていなかったということだね。
こんなに楽なコントロールはない。おまけに血糖値以外の数値も大幅に改善した。
278病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:05:20 ID:iHkYPwZK0
>>275
そうですね
糖質が少なければ糖尿病でも幸せになれる・・・
って宗教に嵌まると総カロリーには無頓着になるからね。

まぁ自らの理論を信じてガッツリ食べたいなら食べればヨロシ
所詮は自分の体なんだから
279病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:08:54 ID:CmwAtUxh0
目に負担かかるからもう2ちゃんねる見るのやめなよ
280病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:10:15 ID:iHkYPwZK0
>>276
IDは見ているよ
煽りレスを頂いたからご丁寧に返しただけです
281病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:12:49 ID:adcjyboVO
別にカロリー制限を否定するわけではないけど、長くなればなるほど並大抵の努力で続かなくなるよ。
282病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:20:07 ID:lmhkJcM7O
たれの作り方について質問したものです。
なんか…すみませんでした
283207 :2009/05/29(金) 19:22:03 ID:MMrv12sA0
>>229
一ヶ月入院って長いんですか?
医師から一ヶ月入院しろって言われたんです。
ちなみにメンヘラーじゃありません
284病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:23:20 ID:6rFFgTvvO
>>280
此処は糖尿病スレッドだよ

早くダイエット板に帰りなカロリーマン
285病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:25:18 ID:G2XyZG4uP
新種のあらしが流行ってますね。
毎日小刻みにチェックしてるとわかるが、ここ一日の伸び方は異常。
有益な論争なら悪くないんだけどね・・・・。
今晩は鶏肉のチリソースと肉団子。主食は玄米半膳。さて、前の検査から
一カ月、来週はいよいよ久々の検査だ。前は5.3だったが、今回は少し
運動をサボッているので5.8くらいになってるだろうか・・・?
6.0を超えてたら、糖質制限の度合いをキツくして、カロリーも抑えないと・・・。
286病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:31:49 ID:iHkYPwZK0
>>284
総カロリー摂取量が血糖値と無縁と思っているのか・・・
287病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:35:58 ID:v/G1JybF0
糖尿病になったらまず食事でなるべく上げないこと。さらに下げたいならカロリーを下げて筋肉を付けて抵抗性を下げる。
実行すれば血糖値と肝臓の数字と血圧など軒並み改善する。アルツやガンの予防にもなる。簡単なことじゃないか。
288病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:48:48 ID:I53Dsjr20
吉牛豚丼並汁だく食ってきた、あまり神経質になると俺ダメなタイプですし^^
289病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:55:54 ID:iHkYPwZK0
>>288
まぁ心が折れてたまにははっちゃける事も有るだろうが・・・
食いすぎた後に待っている収支合わせがストレスとなり次の心ポッキリの種になるぞ

可能な限りルーチンワークにした方が良いと思うがね
290病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:59:12 ID:6rFFgTvvO
>>286
何処の誰がカロリーと血糖が無縁なんて言ってるんだ?
291病弱名無しさん:2009/05/29(金) 20:03:30 ID:iHkYPwZK0
>>290
んなもん知らんよ。
どっかの誰かさんでしょ?
IDなんて目安にしかならないんだから・・・
292病弱名無しさん:2009/05/29(金) 20:11:53 ID:wUTlJwkW0
発覚時、空腹血糖値140で、減量後80〜100位に落ち着います。
運動に目覚めて、空手をしています。
そこで質問ですが、脛を鍛える為、砂袋を蹴ります。
このまま続けてて、大丈夫なものでしょうか?


293病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:03:49 ID:UkW0PAPW0
>>282
んー、柑橘系と醤油ってのはだめなの?
ポン酢醤油とか、焼き肉には合うんだけどな
多少脂質は多くなるが、よーく擂ったごまと減塩醤油を合わせたのとかもいけるよ
マヨネーズとごまが個人的にはうまうまなんだけど、脂質とコレステロールが……

みりんとかは、酒と少量の砂糖でなんとか代用できないか?
それより、素材のうまさを引き出す出汁に凝った方がいい
あと、できるかぎり栄養分が抜けない調理方法にする
それだけで、ずいぶんと調味料は減らせるぞ。調理に砂糖が絶対に必要だ! という料理は意外に少ない
すき焼きも砂糖・みりん抜きでも作れるし
294病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:16:16 ID:v/G1JybF0
>>293
マヨネーズは全然血糖を上げないので割と多めに食べて構わないしゴマも問題ないよ。佐藤を抜くのは極めて正道。
マヨネーズは取りすぎると高カロリーから太る可能性があるけどね。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/archives/420/420834.html
295病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:19:35 ID:W3/pguY40
>>287
その簡単な事が出来ないのが、人間の浅はかなところ。
296病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:21:50 ID:83DmqpXh0
すいません。
空腹時血糖値が高いのに、食後血糖値は高くないということは有り得るのでしょうか?
297病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:28:21 ID:lmhkJcM7O
>>293
凄い参考になります!
最近、糖分を取るのが凄い怖くなって…。
その反面、制限ある食事ならその範囲内で楽しもうと思ってもいます。
その一つとして、糖質を制限しつつ焼肉のたれに近いものを自分で考えて作りたいなって思いました。
数値も200越から95〜120台で落ち着いてきたし、
一週間でここまでとは思ってなかったんで、
嬉しい反面、ここで相談にのってくれた皆さんに感謝しつつ
今度は自分が誰かにアドバイスできるように
血糖値も安定させて、いろいろ勉強もしていきたいなと思っています。
298病弱名無しさん:2009/05/29(金) 21:50:11 ID:83DmqpXh0
江部先生のブログに、「以前に食後高血糖が無かったのに、ある年突然糖尿病を発症」
というパターンはほとんどないと思います。 」と書かれていたのですが、皆さんは、ブドウ糖
負荷試験で食後血糖値が高かった後に空腹時血糖も上がったのですか?
299病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:27:14 ID:I53Dsjr2O
まだ糖尿病だけなら管理は簡単だと思う自分は腎臓も悪くした
腎臓悪くすると更に面倒だからみなさん合併症にはきをちけて
300病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:27:38 ID:5dleA6KO0
やたら文字数が多くても中身のないアドバイスだな
301病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:31:59 ID:/8xm0o6S0
食べれば食べるほど痩せるのなーんだ?
302病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:32:47 ID:I53Dsjr2O
因みに腎臓も悪くすると糖尿でカロリーとらなきゃいけなくなるから
糖質カットなんてもってのほかです
ご飯が好きならいいかもしれないけどね
303病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:38:24 ID:5dleA6KO0
終った人間の事をどうこう言っても仕方ないのでは?
304病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:39:45 ID:qhCiEkAS0
外出してる間に、すごい論争?があったんだね・・・

焼き肉のたれ(モランボン)

原材料名
醤油
砂糖
みりん
ゴマ油

ゴマ
ニンニク
ネギ
リンゴ
唐辛子
コショウ
ナシ
生姜
※原材料の一部に小麦粉含む

ニンニク、生姜、塩コショウ、酒、醤油のサジ加減で
ステーキ、野菜炒めなど各種料理用の「マイたれ」を適宜作ってます……自分の場合
305病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:47:49 ID:SpLk13Nu0
因みに腎臓も悪くすると糖尿でカロリーとらなきゃいけなくなるから
糖質カットなんてもってのほかです
ご飯が好きならいいかもしれないけどね
306病弱名無しさん:2009/05/29(金) 22:48:42 ID:5dleA6KO0
醤油とホースラディッシュ(西洋わさび)の合わせタレは結構いけるよ
307病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:08:57 ID:83DmqpXh0
江部先生のブログに↓のような書き込みがありました。
ストレスや睡眠不足によって、空腹時血糖値が126を超えても問題ないのですね?

>「健常な人がストレスや睡眠不足によって、糖尿病を示す血糖値:126以上になってしまっても
>一時的なもので心配はないのでしょうか? 」

>心配ないと思います。
308病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:36:52 ID:bvpn/nx20
江部先生に聞いてください
309病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:51:18 ID:VZv49XGX0
ストレスや睡眠不足によって慢性的に126超えてればどうかちょっと頭働かせればわかる罠

そもそもブログの文は「健常な人」「一時的」前提じゃんか
310病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:54:16 ID:qhCiEkAS0
江部なる人の応えもいい加減なりw
311病弱名無しさん:2009/05/29(金) 23:57:57 ID:5dleA6KO0
>>309
ストレス→やけ食い→血糖値↑
睡眠不足→夜食→血糖値↑
312病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:02:13 ID:w6PPg9tEO
なんでもかんでも敏感になりすぎるのは良くない。
心の影響は身体にも響くよ。
313病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:07:23 ID:t9ADtcsM0
>>307
テメーなんなの?
毎日同じ質問ばかりして。
テメーは糖尿病じゃなく、ここにおられる糖尿病患者を見下してるんだろう?
最低な奴だな。
総合失調症か?
キチガイ、消えろや!
314病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:17:31 ID:ejoa/eDp0
ストレス↑→アドレナリン分泌→ 肝臓のグリコーゲンの分解↑→血糖値↑
睡眠不足→交感神経系バランス↓→細胞の耐糖能↓→インスリン抵抗性↑→血糖値↑
315病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:38:40 ID:ecMBiIMq0
つまりだな
血糖値を上げるもの
 ストレス
 睡眠不足
 運動不足
 肥満
 (糖類の)食べすぎ
 どか食い、まとめ食い
血糖値を下げるもの
 能天気
 適度な睡眠
 有酸素運動など適度な運動
 健康的な体重
 バランスよい食事
 一日3食以上、少しづつ食べる。
 赤ワイン(ポリフェノール)、焼酎

こんな感じかな?間違い教えてくれ。
あと他に何かあったっけ?
316病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:53:43 ID:ejoa/eDp0
血糖値を上げるもの
質問のしすぎ

血糖値を下げるもの
正しい情報による知行一致
317病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:57:24 ID:KTeHy1alO
能天気ワロタw
でも真面目すぎないことも必要だもんね
笑うとか楽しい気持ちが血糖値下げるし
318病弱名無しさん:2009/05/30(土) 00:59:53 ID:a6isbuKX0
>>315
結論
2ちゃんねるは止めた方が良い
319病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:04:36 ID:GviVCBx90
ゴーヤーで下がるとかあったね
320病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:05:01 ID:ejoa/eDp0
>>318
かえってストレス荷重
321病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:07:53 ID:a6isbuKX0
>>320
でも昨日みたいに真っ赤になって煽り合ってちゃ逆効果だろ・・・
322病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:09:10 ID:a6isbuKX0
PCは切って早く寝る
夜が明けたら10万歩を目標に歩く
323病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:11:45 ID:ejoa/eDp0
>>321
そういう場合は、気配を察して遠ざかる(他の板に行くとか散歩とか)
君子なんとかの奥義也

なんだかんだ言っても、ここはお役立ちスレだと思うよ
レスするのにググって勉強になるしね
324病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:53:39 ID:a6isbuKX0
どこをどう見ても不毛なループをしているだけなんだが
325病弱名無しさん:2009/05/30(土) 01:57:49 ID:YH80ebGm0
それでも新人さんにはいい情報源になるだろう
自分もこのスレで初めて糖質制限を知ったしwww
326病弱名無しさん:2009/05/30(土) 06:03:27 ID:b/drqSgEO
俺は、今はポテトチップスは食べないが、ハイカカオチョコは食べる。(1回20gぐらい)

↓参考
コイケヤ、ポテトチップスうすしお
(100g当たり)栄養成分一覧表エネルギー569キロカロリー、たんぱく質5.5g、 脂質37.7、炭水化物51.8g、ナトリウム489mg

森永カレドショコラ70
栄養成分表示1箱(102g)当り・熱量600kcal、たんぱく質7.4g、脂質41.3g、炭水化物49.9g、ナトリウム11mg
カカオポリフェノール:1箱当り2090mg
327病弱名無しさん:2009/05/30(土) 06:28:40 ID:qoSG+I+G0
おはようさん
起床後食前血糖値124・・・・・・・散歩してきます!
328病弱名無しさん:2009/05/30(土) 06:47:14 ID:b/drqSgEO
>>327
散歩の前に、補給すべきものはなんでしょう?
329病弱名無しさん:2009/05/30(土) 07:10:37 ID:b/drqSgEO
>>327
俺なら、バナナ1/2本と常温の水を摂ってから散歩だな。
330病弱名無しさん:2009/05/30(土) 08:00:27 ID:cHZG/NOPP
>>315
いいまとめだが
「一日3食以上、少しづつ食べる」
これはどうなんだろう?
読み方によっては、間食をすすめているように読める。
いや、カロリー量は守ってっていうことなんだろうけど・・・
栄養指導の時「間食を食べると、血糖値が下がる前に上乗せで
上がるから最悪」と言われた気が・・・
331病弱名無しさん:2009/05/30(土) 08:00:58 ID:62Tyr0jmO
327さんが投薬中ならバナナ半分いいと思うけど
投薬無しなら水分だけ摂って、
ウォーキングか自転車奨める。
332病弱名無しさん:2009/05/30(土) 08:25:03 ID:b/drqSgEO
>>331
投薬治療中ならバナナは下がり過ぎる可能性がある。(ブドウ糖必携)
朝はビタミン+ミネラルが不足気味だからな。
後は、インスリン+運動の相乗効果で血糖値を下げる。
333病弱名無しさん:2009/05/30(土) 09:33:06 ID:RzZZbkLcO
>>328
水以外補給なんて考えない。
足りなければ体が勝手にサインだす。
334病弱名無しさん:2009/05/30(土) 09:50:18 ID:b/drqSgEO
>>333
サインは出てるんだけど。。。
335病弱名無しさん:2009/05/30(土) 10:03:06 ID:a6isbuKX0
>>334
件の327の空腹血糖値は124だぞ
水だけ飲んで散歩に行っても問題ない

どうしても心配なら飴玉でも持っていけばよい
336病弱名無しさん:2009/05/30(土) 11:17:54 ID:4YX3OE5Fi
確かに脱力感とか感じてから、あめを2〜3個なめればいい感じだな
337病弱名無しさん:2009/05/30(土) 11:30:21 ID:51BTiOLf0
病院に行かずに尿検査したいのですが
ドラッグストアで検査キットかなんか売ってますかね?

自覚症状としては勃起不全、寝る前にドカ喰いやコーラ飲んだりしてたので
怖くなって来た。
あと急に空腹感、脱力感に襲われて集中力が切れる。

どうせあと2週間もすれば会社でやった健康診断の結果がくるのですが・・・・・
338病弱名無しさん:2009/05/30(土) 11:33:18 ID:9K3WdaeVO
>>337
売ってるからやってみても良いかもね
339病弱名無しさん:2009/05/30(土) 12:10:38 ID:eI55OKvm0
3ヶ月前に発覚、血糖値が空腹で200、食後250、A1c 9.2、38歳172cmで70kg
現在メルビン服用で120前後、食後140、主食を普通にとって160前後、A1c 6.8
体重は65kgです

甘いものは1、2口/日、主食はご飯茶碗半分、ロールパンなら一個という大雑把な糖質制限で
おかずは特に気にせずに食べ、運動は15分x2回/日のウォーキングくらいです
酒はつきあい程度、タバコは吸わず、特に大食いではないのですが甘党でした

食前食後血糖値とも20程度下げたいのですが、食事/運動であとどんなことを
したらよいですか?

ある程度の食品知識は学習しましたが料理は苦手です。
栄養士は主食は食べないとだめだと言うので混乱しています。

長文ですいません。
340病弱名無しさん:2009/05/30(土) 12:19:38 ID:LVDzaI4R0
江部先生のいってることはすべて正しいんですか?
糖質制限すると耐糖能が改善できるとか、
持久力が向上したりとか、脳の機能が低下しないとか。。
341327:2009/05/30(土) 12:45:12 ID:qoSG+I+G0
>>328>>329>>331>>332>>333>>334>>335>>336 
な、なぜ、こんなに「注目」されてんの?????w

@起床後すぐ&出かける前に常温の水、各コップ1杯飲みました
A朝バナナはやりません
B投薬はベイスン(糖吸収阻害剤)毎食前のみです
C自転車は壊れてるので、だらだら軽いウォーキング40分ほどやりました
D朝・食前の運動で血糖値下がりすぎたことあるので、ブドウ糖1袋携帯しました
Eとくに低血糖症状もなく無事に腹ぺこで帰宅
F>>334さん、なんかサイン出てますか? 
G飴玉よりもブドウ糖かオロナミンCがいいようです
H脱力感・ふらふら感もとくになかったです
I散歩後食事(鶏肉・野菜・豆腐水炊き、ご飯抜き)、食後2h血糖値143(まずまず)

ちなみに先月HbA1cは6.1
運動後、食後1hも測るんだったorz
(チップ代節約中なので・・・)

みなさん、どうもでした。
342病弱名無しさん:2009/05/30(土) 12:48:26 ID:qd3kGWMH0
>>340
最初の1行は無視。

一応体験から。
・糖質制限すると耐糖能が改善できるか?
これはyes。自己負荷試験では著しく改善した。
ただ、体重の減少も大きいので、糖質制限だけの効果とはいいがたいたけどね。
先日、1ヶ月限定のインスリン注射で膵臓を休ませ、インスリンの分泌を回復させる方法が話題にあがっていたけど、
糖質制限すると、インスリンの分泌そのものがあまりいらなくなるので結果的に膵臓を休ませる効果がある。

・持久力向上
これは制限のしかたによるみたい。
1日10g以下のきびしい糖質制限を行うとむしろ運動できなくなる。
適度な糖質制限1日100g程度では向上してるように感じる。

・脳機能が低下するか?
まったくそんなことは感じない。
糖質制限の教科書には脳はケトン体も利用できるから大丈夫なんて書いてあるが、それ以前に血糖値は正常で、低血糖になってるわけでもないので、
脳は十分糖をエネルギーとして使える状態になってるじゃないかな。



343病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:11:20 ID:kSfNg94Y0
>>339 運動が足りないな。 15*2回を30*2回 出来ればジョギングか自転車または水泳で
腕立て伏せ&腹筋は20回*2を毎日、食事ももちろん気をつける。主食は栄養士が指示した程度は
食べていいから他の物の分量までキッチリ指示を守る。これでダメなら主食を減らせばいいと思う。
344病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:11:38 ID:62Tyr0jmO
↑同意
345病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:29:28 ID:R7R07nAC0
 私の主治医は江部先生の糖質制限について、質問すると鼻で ふっ と
笑う…。主治医だけでなく、栄養部の人も。
 ちょっと失礼だと思うなぁ。
急激な数値を減らすには良いけれど、長期的に考えると生物学的にダメだと
言われました。同じ医師として こうも考え方が違うのかな…と思いつつも
糖質制限頑張っています。頑張れ江部先生!!応援しています!!
346病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:31:03 ID:a6isbuKX0
>>345
そりゃ普通の糖尿病いは最終的に透析で稼ぐんだからな・・・
以下に自然に悪化させるかが腕の見せ所だし
347病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:34:07 ID:b/drqSgEO
>>341
・昨日の夕食の時間とメニューおよびカロリー
・今朝の起床時間
を教えていただけませんか?
348病弱名無しさん:2009/05/30(土) 13:47:43 ID:b/drqSgEO
>>341
問題点
B投薬はベイスン(糖吸収阻害剤)毎食前のみです
I散歩後食事(鶏肉・野菜・豆腐水炊き、ご飯抜き)、食後2h血糖値143(まずまず)
→糖質制限では、野菜の糖質が大事

↓補足
Eとくに低血糖症状もなく無事に腹ぺこで帰宅
→腹ぺこも軽い低血糖症状だと思う。
349病弱名無しさん:2009/05/30(土) 14:05:21 ID:KTeHy1alO
>>345
そりゃ医者だって人間だもの様々な考え方があるでしょ
なにを選ぶかは患者自身
350病弱名無しさん:2009/05/30(土) 14:13:27 ID:KTeHy1alO
>>337
尿糖検査は目安でしかないから
変色しなくても安心とは限らない
351病弱名無しさん:2009/05/30(土) 14:16:13 ID:a6isbuKX0
>>350
まぁ尿糖が出るのは血糖値が170以上の場合が大抵だからな・・・
検出される=完全にアウトと見るべきだろう
352病弱名無しさん:2009/05/30(土) 14:23:27 ID:uHS3voow0
>>307
テメーなんなの?
毎日同じ質問ばかりして。
テメーは糖尿病じゃなく、ここにおられる糖尿病患者を見下してるんだろう?
最低な奴だな。
総合失調症か?
キチガイ、消えろや!
353病弱名無しさん:2009/05/30(土) 14:24:07 ID:uHS3voow0
 私の主治医は江部先生の糖質制限について、質問すると鼻で ふっ と
笑う…。主治医だけでなく、栄養部の人も。
 ちょっと失礼だと思うなぁ。
急激な数値を減らすには良いけれど、長期的に考えると生物学的にダメだと
言われました。同じ医師として こうも考え方が違うのかな…と思いつつも
糖質制限頑張っています。頑張れ江部先生!!応援しています!!
354病弱名無しさん:2009/05/30(土) 14:26:28 ID:qt9GGa5L0
>>352
でしょうか をNGワードにしとくといいよ
355327:2009/05/30(土) 14:36:51 ID:qoSG+I+G0
>>347さん よろしく

【夕食】18:00
【メニュー】鍋物+ご飯
鶏ささ身(2本)豆腐(1丁)ほたて貝(中2)白菜・長ネギ・人参・もやし
ご飯は少々
【カロリー】約550kcal?
【今朝の起床時間】
深夜1時頃睡眠〜6時頃起床=5時間弱?
(※朝生テレビ待ちでいつのまにか眠っていたorz※)←たぶんこれが問題?

夕食後1h血糖値141
24:00頃=補食用にクッキー26g約140kcal摂取
356病弱名無しさん:2009/05/30(土) 15:21:52 ID:uFAHlWmgO
今日で入院6日目。昨日から薬服用。けど3日前から一回も血糖値測ってません。昨日眼科に行くのに外出。昼ご飯は外で適当に食べてって言われたし…。血糖コントロールで入院してるのに3日間一切測らないなんてよくありますか?
357病弱名無しさん:2009/05/30(土) 15:34:19 ID:b/drqSgEO
>>355
補食のクッキーでどれぐらい血糖値が上がるかわかりますか?
358病弱名無しさん:2009/05/30(土) 15:55:25 ID:HEJvfLR20
>>352
あちこちマルチしてんだよ。2ch以外にも。調べてみると何年も前から。
おかしい人だよ。ほっとこうよ。
359病弱名無しさん:2009/05/30(土) 16:07:11 ID:i4JdjQSi0
>>354
>>358
すみません。昨日腹が立って書き込んだのですが、どなたかコピペしたみたいです。
本当腹立たしいですよね。
ほっときます。
360327:2009/05/30(土) 16:12:14 ID:qoSG+I+G0
>>357
過去の測定からいえば、食べたやつでは30〜40かな。
141から時速7〜8で下がるとして24時頃には100チョイだろうから、
このまま寝た場合、睡眠中に低血糖起こすかもしれないから、30〜40くらいあげておこう。
朝生が面白ければ徹夜でもいいし、と思っての補食です。
結果は、うっかり眠ってしまいましたがw

クッキーや食べ物ごとの血糖値上昇値が計算できるサイトがあれば教えてください。
人によって、その時々の血糖状況によって異なるので、そういう換算式のようなものはないと思いますが・・・

>>357さんのスタンスとしては、野菜の糖質に注意しろでいわけでしょうか?
もちっと革命的なご指導を期待してましたが、それでも、十分なアドバイスです。
どうもありがとう。
361病弱名無しさん:2009/05/30(土) 16:20:11 ID:mxfD+SoD0
10日前食後の血糖値450台。
10週間1200i(ほぼベジタリアン)&投薬(アマリール2xメルビン2)で
本日空腹時の血糖値が99。


こんなになるもんなの?
ちなみに今だに足は痺れ&鈍痛あり。
362病弱名無しさん:2009/05/30(土) 17:20:02 ID:KTeHy1alO
>>356
けっとうち
そんなにきゅうに
さがらない

自分が入院してたときは毎日四回測定してました
363病弱名無しさん:2009/05/30(土) 17:23:12 ID:KTeHy1alO
>>361
なるひとはなる
いっきに血糖値下げすぎても体に負担がかかるから注意ね
364病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:23:46 ID:YGXPcoZ80
>>356>>362
食後高血糖が高いのか、随時血糖で高いのかでも、
測定の回数は変わりそうだしな
365病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:33:33 ID:yk6YIlV10
>>360
確かに、生きて朝を迎えるために血糖値を高めにしておくことは大切です。
血糖値を上げろという命令は大脳からしか出せず、不用意に眠ったら死んでしまいます。
366病弱名無しさん:2009/05/30(土) 19:49:22 ID:b/drqSgEO
>>360
両方とも江部ブログに書いてある。
まず、血液(赤血球)はブドウ糖しかエネルギーとして使えないんです。
だから、少しは糖質が必要なんだけど、それは野菜の糖質で十分だということ。
でも、それも阻害されるとツラいと思う。

もうひとつは、「糖質1gにつき、血糖値は3上昇」(たぶん標準体重で)です。
26gのクッキーで約140gなら
(炭水化物+たんぱく質)をXg、脂質をYgとすると
X+Y=26、4X+9Y=140
これを解くと
5Y=140-104=36
Y=7、X=19
たんぱく質が3gなら炭水化物は16g。。。16*3=48
ということは40〜50ぐらい上昇するかな?
(続く)
367病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:00:21 ID:a6isbuKX0
強い薬やインスリンを多めに投与してない限り糖新生で就寝中の血糖値は維持されるものだけどね・・・
368病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:14:27 ID:b/drqSgEO
>>360
>366の続き
ということは、就寝時の血糖値は140〜150ぐらい。
睡眠中は、下がり出すのが4時間後ぐらいで、5時間後ぐらいが最小かな。
それから徐々に増えていくと思う。
普通、22時〜23時に寝ると2時〜3時に下がりだし、3時〜4時に最小となるんだよね。
369病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:19:42 ID:b/drqSgEO
>>360
暁現象とかソモジー効果というのは、起床時血糖値>就寝時血糖値になることですよね?
370病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:30:34 ID:uHS3voow0
>>321
そういう場合は、気配を察して遠ざかる(他の板に行くとか散歩とか)
君子なんとかの奥義也

なんだかんだ言っても、ここはお役立ちスレだと思うよ
レスするのにググって勉強になるしね
371病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:45:54 ID:a6isbuKX0
>>370
って言うか普通にググるだけで良くね?
372病弱名無しさん:2009/05/30(土) 20:50:25 ID:SQjOrewT0
夜中にクッキーって、かなり良くないような気がするんですけど

俺の場合は、高脂血症も患っているから夜中の間食・夜食はいけません
間食や運動不足なんか天罰てきめん! という感じでダイレクトに跳ね返ってきますし
ついでに夜更かしもよくないです
血糖さえコントロールできていればいいというなら、話は別ですけど
373病弱名無しさん:2009/05/30(土) 21:00:16 ID:uYPw7UA70
食べたらすぐ便で排出される人と、便秘気味の人とではどちらの方が糖尿病になりやすい
ですか?
374病弱名無しさん:2009/05/30(土) 21:19:59 ID:Bexb5uW2O
昨日、肉と血糖値のお話で実験で昨日は野菜だけ、今日は肉などの炭水化物だけ食べてみました。
あくまで実験なのでこの2日だけはカロリー無視しました。
375病弱名無しさん:2009/05/30(土) 21:32:07 ID:Bexb5uW2O
結果ですが、
昨晩
直前血糖値115
ほうれん草のおひたし、白菜ときのこの鍋、焼きナス、野菜サラダ
食後2時間血糖値131

今日
直前血糖値98
焼き鳥(塩でバラ3本)、鶏肉の煮込み(ラカント使用)
冷奴、豆乳、納豆
食後2時間血糖値101

でした
376病弱名無しさん:2009/05/30(土) 22:40:00 ID:nFwlrELU0
肉はタンパク質だよ
377病弱名無しさん:2009/05/31(日) 00:31:13 ID:SO77PgyR0
タンパク質構成するアミノ酸も取りすぎれば脂肪になる
また腎臓にも負担を掛けるから糖尿病患者は取り過ぎない方が良いゾ
378病弱名無しさん:2009/05/31(日) 00:44:21 ID:3vUG4wkI0
何したって、どうせ駄目なのさ。
379病弱名無しさん:2009/05/31(日) 00:53:11 ID:2Se2tTX00
たしかにタンパク質は腎臓に負荷をかけるからな

糖尿病の3大合併症のひとつが腎症であることを考えると、
あまり肉ばかり取るというのも考えものだな
380病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:00:25 ID:N3JbtpSoO
適度に食べろってことやね
前に東大付属で栄養指導うけた時に野菜はあまりきにしないで食べてもいいよって言われたけど限度あるよね・・・
381病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:01:01 ID:LkyVZRuc0
一理あるね。で、何が言いたいのかな〜?
382病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:02:46 ID:r0NyshacP
>>379
「たしかにタンパク質は腎臓に負荷をかけるからな
糖尿病の3大合併症のひとつが腎症であることを考えると、
あまり肉ばかり取るというのも考えものだな」
とりあえず、この三カ月で、↑この疑問に誰も答えてくれない。
前に書いた時は「カーボカウントってご存じ? 情弱?」みたい
にバカにされて答えてもらえなかった。

結論出てるんなら、ひとこと「そんなことはない」って書けば
いいのに。だからいつまでたっても「糖質制限」が広がらないし
おれ自身信用できない。


383病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:05:31 ID:YUHb3Oq70
>>382
同意。
384病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:12:07 ID:SO77PgyR0
だからって甘いモノを喰いまくるのは感心しないな
385病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:19:28 ID:LkyVZRuc0
はっきりしてるのは、蛋白尿が出続けるようなレベルの腎症では高タンパク食は腎症を悪化させる。
健常者であれば、高タンパク食は恐らく腎症を発現させないこと。ただ何十年経った時点で相対的に腎機能がどうなるかは分からんね。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。一方で確かにタンパクが腎臓の負荷になる側面はある。
両者の綱引きで最終的にどちらに向くかはまだ確立されてない。
386病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:35:58 ID:Gl/QKw300
ってどっかに書いてあった。
387病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:36:44 ID:O91D7vqj0
>>382
>とりあえず、この三カ月で、↑この疑問に誰も答えてくれない。


http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-805.html
>糖質制限食により血糖コントロールが良くなることで、腎糸球体の最小血管の障害も、軽度のものは改善する


腎症がある程度進むと腎不全を遅らせるためにタンパク質を制限するが普通ですが
むしろ糖質制限で食後高血糖をなくしたほうが腎症の進行を抑えるどころか回復する!
と主張している医師も居るみたいです
388病弱名無しさん:2009/05/31(日) 01:40:00 ID:YUHb3Oq70
江部氏のブログとか読んで糖質制限食というのは血糖コントロールにはいいというのは分かったのですが、
長期的に体全体ではどうなんでしょうかね。将来どこか体に不具合が出てくるとかないのかな。
389病弱名無しさん:2009/05/31(日) 02:09:18 ID:16klXZoM0
【朝食の献立】
白米(米1合に対し25gの五穀米入り)150g  糖質量 55.2g
ワカメサラダ:100g             糖質量 2g
オニオンスライイス:30g          糖質量 2.16g
つまみ菜:30g               糖質量 0.5g
カニカマボコ:35g             糖質量 3g
蒲鉾:27g                 糖質量 2.5g
おでん・大根:54g             糖質量 1.4g
おでん・鳥ささ身:34g           糖質量 0.5g
おでん・結び昆布:20g           糖質量 ?g
ビーフシチューの豚ヒレのみ:23g      糖質量 1g?
ドレッシング:30g(減塩醤油+リンゴ酢)   糖質量 1.8g
総カロリー:460kcal             総糖質量 70.06g

血糖値は糖質1gで3mg/dl上昇する(二型の場合)と言われているので、
血糖値の上昇する量は210.18と予想されます。
以下はこの朝食を食べてからのDATAです。運動はしておりません。
390病弱名無しさん:2009/05/31(日) 02:10:13 ID:16klXZoM0
身長:173cm 体重:64kg 体脂肪:18.4% BMI:21.7% 内臓脂肪:7% 基礎代謝:1438kcal
血糖値:朝食前:83mg/dl
血糖値:朝食30分後:133mg/dl
血糖値:朝食1時間後:164mg/dl
血糖値:朝食1.5時間後:138mg/dl
血糖値:朝食2時間後:138mg/dl
血糖値:朝食2.5時間後:115mg/dl
血糖値:朝食3時間後:108mg/dl
血糖値:朝食4時間後:111mg/dl
http://plaza.rakuten.co.jp/hamac/diary/20090303/

血糖値の上昇する量は210.18と予想
朝食1時間後:164mg/dlマイナス朝食前:83mg/dlイコール81mg/dl
予想上昇量210.18mg/dlマイナス81mg/dlイコール129mg/dl
129mg/dlは薬で吸収阻害?

スーパー糖質制限食のブログ主はHbA1c6.7で喜んでるけどね。

〜 ヘモグロビンA1Cも6.7、総コレステロールも正常、中性脂肪も正常になっていました!!
医師は驚いていましたが「これなら薬はいりません。〜
391病弱名無しさん:2009/05/31(日) 02:11:12 ID:JZ2WuaHr0
その江部氏のブログに
「米国の女性看護師82,802人を20年間追跡したところ、
炭水化物が少なく脂肪とたんぱく質が多い食事でも、冠動脈疾患のリスクは
上昇しなかった。」このような内容の研究が、
New England Journal of Medicine、2006年11月9日号に、
ハーバード大学のグループにより報告されました。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-795.html

ってあるけど冠動脈疾患以外ではどうだったんだろうね。
392病弱名無しさん:2009/05/31(日) 02:12:20 ID:LkyVZRuc0
代謝産物である尿素と窒素が大量に出来ると怖いのは確か。窒素には有用性もあるけどな。
たんぱく質はアミノ酸スコアを考慮しながらきっちりカウントして除脂肪体重グラム程度にすればいいだろう。
そしてバランス良く酸化していない脂質でカロリーを摂る。これでも血糖値は上がらずに済む。
当たり前だけど、消化しやすいようにきっちり咀嚼する。多少のカルシウムも摂る。
393病弱名無しさん:2009/05/31(日) 02:12:23 ID:JZ2WuaHr0
>>391>>388
394病弱名無しさん:2009/05/31(日) 02:32:24 ID:16klXZoM0
>>390の朝食前後の血糖値を随時血糖値平均にすると121.7
HbA1c6で135対応だから6以下のはずが6.7
スーパー糖質制限食の効果というよりも、投薬の効果かな
395病弱名無しさん:2009/05/31(日) 02:41:08 ID:LkyVZRuc0
あんたがブログを紹介したんだろ。なんでそんなアホな考察になるんだw
396病弱名無しさん:2009/05/31(日) 03:03:17 ID:ir/smjHP0
一理あるね。で、何が言いたいのかな〜?
397病弱名無しさん:2009/05/31(日) 03:20:35 ID:ir/smjHP0
はっきりしてるのは、蛋白尿が出続けるようなレベルの腎症では高タンパク食は腎症を悪化させる。
健常者であれば、高タンパク食は恐らく腎症を発現させないこと。ただ何十年経った時点で相対的に腎機能がどうなるかは分からんね。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。一方で確かにタンパクが腎臓の負荷になる側面はある。
両者の綱引きで最終的にどちらに向くかはまだ確立されてない。

はっきりしてるのは、蛋白尿が出続けるようなレベルの腎症では高タンパク食は腎症を悪化させる。
健常者であれば、高タンパク食は恐らく腎症を発現させないこと。ただ何十年経った時点で相対的に腎機能がどうなるかは分からんね。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。一方で確かにタンパクが腎臓の負荷になる側面はある。
両者の綱引きで最終的にどちらに向くかはまだ確立されてない。

はっきりしてるのは、蛋白尿が出続けるようなレベルの腎症では高タンパク食は腎症を悪化させる。
健常者であれば、高タンパク食は恐らく腎症を発現させないこと。ただ何十年経った時点で相対的に腎機能がどうなるかは分からんね。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。一方で確かにタンパクが腎臓の負荷になる側面はある。
両者の綱引きで最終的にどちらに向くかはまだ確立されてない。
398病弱名無しさん:2009/05/31(日) 03:23:12 ID:ir/smjHP0
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。
血糖コントロールは血管状態のコントロールでもある。

ふーん

399207 :2009/05/31(日) 03:25:27 ID:VagUJahP0
入院は一週間後なんで、一応眼科にも行って眼底検査してもらったけど
目は異常なし。
ドラッグストアによってカロリーゼロのパルスイートとか言うのを買ってきた。
あとスーパーに糖尿病食が安く売ってたのでまとめ買いして冷凍保存
しました。
400病弱名無しさん:2009/05/31(日) 03:27:07 ID:ir/smjHP0
「たしかにタンパク質は腎臓に負荷をかけるからな
糖尿病の3大合併症のひとつが腎症であることを考えると、
あまり肉ばかり取るというのも考えものだな」
↑↓
だからって甘いモノを喰いまくるのは感心しないな

「たしかにタンパク質は腎臓に負荷をかけるからな
糖尿病の3大合併症のひとつが腎症であることを考えると、
あまり肉ばかり取るというのも考えものだな」
↑↓
だからって甘いモノを喰いまくるのは感心しないな

「たしかにタンパク質は腎臓に負荷をかけるからな
糖尿病の3大合併症のひとつが腎症であることを考えると、
あまり肉ばかり取るというのも考えものだな」
↑↓
だからって甘いモノを喰いまくるのは感心しないな


「たしかにタンパク質は腎臓に負荷をかけるからな
糖尿病の3大合併症のひとつが腎症であることを考えると、
あまり肉ばかり取るというのも考えものだな」
↑↓
だからって甘いモノを喰いまくるのは感心しないな


無限ループもつかれw
401病弱名無しさん:2009/05/31(日) 05:09:58 ID:l0bqi/jS0
>>399
目の異常なし、おめ! 学生さんなら、入院中に資格系の勉強するといいよ。とにかくヒマだから。
>>391
>冠動脈疾患以外ではどうだったんだろうね。
同感。すごく気になるよね。
ブログとソースざっと目を通したけど、糖尿病(患者)を直接ターゲットにした調査じゃないし、
女性看護師82,802人の血糖状況との相関性は研究されてない様子。
江部氏のこれで脂肪悪玉説は根底から否定されたというのは、筆の滑りすぎではないかな。
402207 :2009/05/31(日) 05:42:39 ID:VagUJahP0
>>401
レスありがとうございます。
入院中はしっかりと治療を受けたいと思います。
403病弱名無しさん:2009/05/31(日) 07:48:30 ID:/eZmhrxG0
先ず痩せろよ・・・
404病弱名無しさん:2009/05/31(日) 09:36:06 ID:fUUlbiRb0
江戸時代は脂肪なんて食べなかったよ。

それが日本人の腸。
405病弱名無しさん:2009/05/31(日) 09:59:54 ID:F59hTeIn0
牛の代わりに、かわうそ、いたち、猫、犬も食ってたそうだ。
406病弱名無しさん:2009/05/31(日) 10:16:22 ID:YxJ4nmKM0
>>404
江戸時代は何年~何年までだったか調べてね。
407382:2009/05/31(日) 10:53:27 ID:r0NyshacP
>>387
ありがとうございます。なるほど、ドクター江部の85才になる母親が
糖質制限食ですか。こういう実践経験には説得力がありますねえ。
ただ、それも「数年」ということなので
>>385
さんのご意見「何十年経った時点で」ということには答えきれないので
しょうね。

私の感覚としては、「糖質制限」で数値改善した人は「何十年経って」と
いう不確定なリスクよりも現在の改善を喜ぶでしょう(もちろん腎炎に
なる可能性も低くなるわけですし)。ただ、そういうリスクもある以上、
万能の治療法的な扱いをせず、人に意見を求められた時には冷静にアドバ
イスしないといけないでしょうね(極端な話、勧めた相手が腎炎だったら
危険ですし)。

408407:2009/05/31(日) 10:58:10 ID:r0NyshacP
上の方で「糖質制限の話を主治医にしたら鼻で笑われた」みたいなことが
書いてありましたが、そういう医師は「極端な高タンパク食が体にいいわけ
ないだろ」という思い込みあるいは信念あるいは医学的判断があるのでしょう。
「医者は患者が透析受けるのを商売にするつもりで待っている」っていうのは
個別の医師に限ればあり得ないでしょうが、医学界全体(業者も含めて)と
なると「薬を使わない治療法」は「リスクがある限り避ける」という総意に
傾いてゆく可能性はあると思います。

409病弱名無しさん:2009/05/31(日) 10:58:59 ID:UffFTTzsO
三矢サイダー、オールゼロってのがあんのかー。
これなら飲んで大丈夫かな?
410病弱名無しさん:2009/05/31(日) 11:01:57 ID:izAn5xwQ0
頻尿の報告あり。
411病弱名無しさん:2009/05/31(日) 11:37:35 ID:N3JbtpSoO
>>409
自分もきになってます
自称ノンカロリーでも血糖値に反映するものもあるから
一度自分のからだで試してみるのが一番ですよ
412病弱名無しさん:2009/05/31(日) 11:42:45 ID:N3JbtpSoO
>>400
腎臓も悪くすると必然的にあまいものしか食べられなくなるわけだが・・・
413病弱名無しさん:2009/05/31(日) 11:48:50 ID:O91D7vqj0
>>407
そりゃ悪い点もあると思うけど
・通常の食事+インスリンで10年後に腎不全⇒15年後に死亡
・糖質制限食で20年後に大腸がんで死亡
みたいな比較の問題だと思う(↑は例)

どっちもリスクがあるけど
1年でも長生きできそうなほうを選ぶだけ
どっちが長生きできるかは分からんけど居間のところは後者な気がするからそっちを「個人的に」選んでるだけ
414病弱名無しさん:2009/05/31(日) 11:50:07 ID:SCZOeRpYO
>>407
日本人は稲作する前は何を食べていたのかな?
少なくとも、炭水化物の割合は今より大分少なかったのではないかな。

前にも引き合いに出したけど、毎回歯磨きしなければ虫歯になってしまうような食べ物は人間の本来食ではないと思うよ。


俺の場合は糖質制限すると、食欲も押さえられるので、タンパク質も必然的に押さえられて、日150gぐらい。
やってみればわかるけど、塩だけで肉食べると、そんなに食べれるものではない。
糖質だけ気をつけていれば、食欲にまかせて食べていても、自然と適正カロリーになってしまう。

人類は農業を始めてから肥満が出現。野生生物は肥満はいない。家猫はメタボ猫なるものいる。虫歯にもなる。
これらは、みな動物が糖質を制限できないことから来ているのではないかな?
415病弱名無しさん:2009/05/31(日) 11:50:44 ID:cGjoaNCk0
糖尿病でも予備軍でもはない人間に糖質制限はよくないってことですか。
1600-1800kcal、PFC6:2:2で様子見してみますね。
416病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:01:10 ID:izxBkolHO
>>415
PFC6:2:2って、何を食べる気?
417病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:09:27 ID:r0NyshacP
>>414
この「原始回帰論」は、糖質制限を続けていくにあたって、かなり強力な
心の支えになるだろうと思います。
論理的弱点は、「稲作前に腎炎で死んだ人間」のデータがないことですがw
418病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:10:25 ID:3lQ0IXiO0
P 肉(ササミなど)魚、豆腐、低脂肪牛乳など
F 牛乳、オリーブオイル、
C ご飯、パンなど

栄養士とかなら余裕でちょうせいできるだろーな
419病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:15:55 ID:F59hTeIn0
>>417
論理的弱点w
420病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:17:13 ID:F59hTeIn0
原理主義者は「初期」に戻るんだよね。で、カルト化する・・・
421病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:27:36 ID:izxBkolHO
はて?
>>415=>>418なの?
PFC2:2:6の間違い?
422病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:30:07 ID:N3JbtpSoO
親も妹も糖尿病20年やってるけど全く合併症がないし
糖質制限なんて全くしていないし妹なんて食事の単位すら知らないけどうまくやってる
どんな方法であれその人にあってるならそれでいい気がする
423病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:31:14 ID:N3JbtpSoO
二人とも徹底してたのは食べたらしっかりインスリンを打つこと
それだけだ
424病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:35:35 ID:Vznk+EEi0
糖質制限をするとタンパク質が多くなりがちで
腎臓を早くいためると栄養士に言われました

しかし言う通りに主食もとっていると
血糖値が下がりません、困った。
425病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:45:46 ID:r0NyshacP
>>424
やっぱり、現場でもそういう声があるんだね。

このへんが真剣に研究され、日々データが蓄積されていくのが
いいはずなんだけどね。ドクター江部の病院はその意味では貴重
だと思う。

426病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:50:15 ID:izxBkolHO
高たんぱく質の食事って、1日にどれぐらいのたんぱく質の量なの?
427病弱名無しさん:2009/05/31(日) 12:54:19 ID:O91D7vqj0
>>425
糖質制限の是非が本当に分かるのは何十年も後だろうね
それまで自分で人体実験をして後世にデータを残すしかない
428病弱名無しさん:2009/05/31(日) 13:07:12 ID:SO77PgyR0
>>424
正統派の医師は日本栄養学という誤った権威の管理下に居るからね
そっちのメソッドに違反した栄養指導をする度胸はない
その矛盾を大量の医薬品で埋め合わせするんだけどオーバーカロリーの
現実は薬では変えようがない・・・
で、お決まりのフルコースに転落していく事が多い

血糖値と体重を自分で測りながらその人にベストな栄養摂取量に調整する
これが栄養管理の王道ね

他人に頼っている間はベストコントロールは無理
429病弱名無しさん:2009/05/31(日) 13:07:22 ID:Q0zFZhG+0
お前何様?
430424:2009/05/31(日) 13:29:43 ID:Tan3xJ/r0
栄養士は糖質制限に否定的なのでなく、主食をとらないと
相対的にP/F摂取が上がることを指摘していました
主食分を野菜に振り分けられるならば良いと。

本格的に糖質制限をするならベジタリアンのほうが
長期的な健康を保てるのでは? と言っていました
431病弱名無しさん:2009/05/31(日) 13:34:17 ID:r0NyshacP
>>428
こういう書き込みが論争の源になる。
あなたがドクター江部ならそこまで言うのはわかる。
あるいは糖尿病の専門医で、自分なりに研究してきたのなら、まだいい。

論理的弱点をつくと、「日本栄養学という誤った権威の管理下」←これ
を言い切る根拠は何なの? これ、単に自分の体験談からの自信じゃなく
誹謗中傷だよ。公の場なら訴えられてもおかしくないレベル。

ちょっと煽り気味に書いたのは、あなたの書き込みもこういう煽りに
感じられるってことをわかってほしいからだよ。>>429の反応みてもわか
るだろ?
432病弱名無しさん:2009/05/31(日) 13:45:24 ID:N3JbtpSoO
糖質制限がいいと思ってやってるならそれでいいじゃん
だからって他人に自分の考えやらが正しいから今までの治療が悪いとか
押し付けてくるのが可笑しい
結論なんて上ねななしさんがいうように数十年先の事だ
それまでみんな生きてるかはわからんけど
433病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:12:07 ID:SO77PgyR0
って言うか糖尿病患者や予備軍の大量発生は日本栄養学の大失敗の証拠だろ
434病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:21:42 ID:r0NyshacP
>>433
なるほどね。でもそれは、「日本の格差は自民党の失敗だろ」と言ってるのと
かわらない曖昧さだと思う。「糖質制限」が予防的に行われたら、たぶん糖尿病
患者の発生は減ると思うけど、他の病気が増えない保証はないんでは? って
段階だろ。
いや、あなたが相当勉強してるのなら、言葉尻だけで推理してる自分としては
反論できないのだけれど、現在の日本栄養学を糖尿病の観点だけで全否定する
発言はどうなんだろう。
435病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:22:02 ID:SCZOeRpYO
>>430
糖質制限すれば相対的にタンパク質の摂取割合が増えるのは事実だが、食事量も減るので総量が増えるとはかぎらない。
俺の場合総量が増えたのは、脂質。

人間は平常時のエネルギーは糖質20%、タンパク質30%、脂質50%で得ている。食事を基本的にこの割合までもっていっても問題ないと考えている。
436病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:33:15 ID:SO77PgyR0
>>435
本来はそう言いたいんだろうが・・・
食いしん坊万歳の2型糖尿マンはそうは受け取らない

「糖質を制限すればどれだけ大量に食っても平気」と誤った認識をする
まぁ栄養学を都合良く自己中解釈するから喰いすぎるんだけどね・・・

どっちも摂取上限値を明確に明記してないからなんだろうけど・・・
437病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:43:31 ID:izxBkolHO
>>435
納豆は理想的な食べ物ということ?
あなたのおすすめメニューを教えていただけませんか?
↓参考
納豆100gあたりの成分
成分含有量概要
エネルギー200kcal
水分59.5g
たんぱく質16.5g=66kcal
脂質10g=90kcal
炭水化物12.1g=48.4kcal
438病弱名無しさん:2009/05/31(日) 14:58:01 ID:YUHb3Oq70
ここまで食べ物に関してシビアなのに、何で糖尿なんかになっちゃったの?
439病弱名無しさん:2009/05/31(日) 15:02:15 ID:hMuyjkME0
自分の体に無関心だったから
440病弱名無しさん:2009/05/31(日) 15:02:53 ID:pqjuaZk60
>>438
俺らはほら、夏休みの宿題期限過ぎて言い訳考えるのに必死なタイプだから

今日はココイチのキャベツ入りでかメンチカツカレー最終日
300gにチーズトッピングして食うんだヽ(゚∀゚)ノ
441病弱名無しさん:2009/05/31(日) 15:08:57 ID:kVhrspNs0
>>440

メンチカツですか・・・
私の場合、主治医からトンカツ・天ぷら類は
禁止食指定を受けているから食べられません。
元々は大好物だったのですが。
442病弱名無しさん:2009/05/31(日) 15:15:52 ID:YUHb3Oq70
アオった自分も糖尿になって約半年なわけですが。゚(゚´Д`゚)゚。

>>440
ココイチのカレー食べたくなってしまったじゃないかw
あと1時間くらいしたら、完熟トマトとあさりカレー400g、2辛をテイクアウトしてくるんだ。
そして完食したら1時間休んでいつものように30分のウォーキングに行ってくるんだ。
443病弱名無しさん:2009/05/31(日) 15:35:40 ID:izxBkolHO
>>441
ひょっとして、トンカツソースが好きだったのではないですか?
444病弱名無しさん:2009/05/31(日) 15:37:02 ID:SO77PgyR0
>>438
なってからシビアになったってのが実情だろう

なんせ糖尿病はかなり悪化しないと自覚できないし
最近になってようやく健康検診の項目にHbA1cを評価する所が出てきた程度

厚生労働省が利権に夢中になって糖尿病対策を放置していたのも元凶だろう
奴らの本音は国民の健康よりも医療器具や薬の販促優先の官業ベッタリ政策だし
445病弱名無しさん:2009/05/31(日) 16:06:08 ID:u+w4Wg5MO
でた、国のせいw
446病弱名無しさん:2009/05/31(日) 16:21:17 ID:Mlxyr1a30
>>435
>糖質20%、タンパク質30%、脂質50%
どうやって脂質の比率が高い食事にしてるんですか?
447病弱名無しさん:2009/05/31(日) 16:30:56 ID:bU7URDQU0
オリーブオイルを飲んでます。
448病弱名無しさん:2009/05/31(日) 16:42:03 ID:izxBkolHO
↓参考
江部ブログより

外食の1人前のカツ類、てんぷら、唐揚げを衣になる小麦粉、パン粉などの量ですが、肉の量にもよりますが、高雄病院の管理栄養士、橋本さんによれば
カツ類・・・小麦粉5〜10g、パン粉10〜20g
糖質の総量はおおよそ、9〜19g/1人前

てんぷら・・・揚げる種類や量によりますが
小麦粉・・・20〜30g糖質の総量はおおよそ14〜22g/1人前

唐揚げの衣・・・片栗粉5gないしは小麦粉5g糖質の総量はおおよそ4g/1人前となります。
大体1人前の分量は、これ位かと思います。
1gの糖質が2型糖尿人(体重64kg)の血糖値を3mg、1型糖尿人の血糖値を5mg上昇させます。唐揚げはともかく、豚カツとてんぷらの衣はやや要注意ですね。…
449病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:03:02 ID:0+Z/wqH5O
みんな糖尿発覚する前はどれくらい菓子食べてた?
俺は日によってはドーナツ10個とか普通だった
450病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:06:28 ID:pqjuaZk60
>>449
一食2合が普通でした

最後だからとカレー300食べてきたけど苦しいね
胃が小さくなってるのかもしれん
具をトッピングするカレーにチーズは合わなかった…
451病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:06:44 ID:fiaAxmBv0
そろそろ糖尿病という名前を変えて欲しいわ
大して贅沢もしてないのに、太ってもいないのに
糖尿病だと分かったとたん偏見に晒される
「高血糖症」とかに変えてくれよマジで!
452病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:07:13 ID:pqjuaZk60
ああ、スナックね
ピザポテトとか3袋は食べてた、寝る前に
453病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:08:43 ID:N3JbtpSoO
入院してたときにてんぷらとか揚げ物でてきてたよ
454病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:10:01 ID:SO77PgyR0
>>453
栄養士はバカですから・・・
455病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:13:55 ID:N3JbtpSoO
>>451
それ主治医がにたようなことをいってました
尿糖がでないひともいるのになーって
456病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:17:22 ID:N3JbtpSoO
>>449
お菓子類は食べなかったけどごはんがはんぱなかったですね
幼少時から栄養過多でピザまっしぐら
457病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:20:32 ID:44xI7a9I0
精神分裂病なんて恐ろしい病名だったのが統合失調症に変わった様に糖尿病も…
458病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:21:37 ID:N3JbtpSoO
>>454
腎症だから仕方ない
糖質脂質多めめご飯で普通の糖尿病食とカロリー同じなのに太ったw
糖尿病食事じゃ平気だったのに
459病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:22:55 ID:SO77PgyR0
糖代謝異常症候群でいいんじゃない

なんとなくインテリッぽい響きで悲惨さを誤魔化せるから
460病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:25:55 ID:N3JbtpSoO
アルファベットの略もできたら更にインテリだな
461病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:31:54 ID:izxBkolHO
>>449
食事で菓子パン2個〜3個一気食い

今も貰い物の菓子パン1個(120円税込み)を時間をかけて食べている。
栄養成分表示みるとホンマかいな?と疑いたくなる数字が書いてある。

熱量506kcal
たんぱく質10.1g
脂質22.5g
炭水化物66.8g
ナトリウム370mg
462病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:35:03 ID:wJGjm37D0
ポテトチップって糖質高いのですか?110g食べたのですけど。
463病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:38:37 ID:YUHb3Oq70
>>461
ヤマザキ コッペパン ジャム&マーガリンとみた。
464病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:39:55 ID:0+Z/wqH5O
>>450>>452>>456>>461そっか、ありがとう
俺は菓子を食べ過ぎたのがいけなかったのかな
結構運動はしてたんだが
465病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:45:00 ID:SCZOeRpYO
>>437
基本はナッツ、木の実、それに肉、卵、チーズを組合せる。糖質足りない部分は野菜からとる。

チーズを除けばいかにも縄文食という感じがしませんか?
466病弱名無しさん:2009/05/31(日) 17:59:12 ID:izxBkolHO
>>463
ピンポン!
「ネルフ購買部限定」と書いている。
かまいけ医師のようにはできないね。

>>465
1食当り、いくらぐらいなのかな?
467病弱名無しさん:2009/05/31(日) 18:03:12 ID:N3JbtpSoO
今更ながらやまざきのこっぺぱんが120えんに値上されてたのがショックだ(>_<)
近所だといつも88円
468病弱名無しさん:2009/05/31(日) 18:03:12 ID:izxBkolHO
>>465
お酒があれば完璧!
469病弱名無しさん:2009/05/31(日) 18:37:33 ID:sB6v92H30
>>466
ヱヴァの企画もんか
ミサトカレーうまー
470病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:13:56 ID:AEYgePvE0
とうとう血尿が出るようになった
鮮血がちょろっと混じってただけだが透析近いのだろうか?
透析なんかになったら生きてく気もしないが後何年くらいなんだ?
471病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:20:00 ID:UffFTTzsO
糖尿病と診断されて一週間。
寝れない日が続きます。
不安で怖くなります。
472病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:23:05 ID:3vUG4wkI0
そばとピーナッツをどか食いして、赤ワインと焼酎を浴びるほど飲んで血糖値測定ってみたら108しかなかった。
昼とかに測るといつも200超えるのに...
473病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:24:06 ID:izxBkolHO
菓子パンのおかげで、今日のウォーキング速度がアップしたよ。(10分短縮)
だから、いつも1時間ぐらい歩いてるのだが、今日は50分しか歩いてない。。。
なんか微妙?
ゆっくりの1時間と速足の50分どちらがいいのかな?
474病弱名無しさん:2009/05/31(日) 22:45:17 ID:izxBkolHO
>>462

> ポテトチップって糖質高いのですか?110g食べたのですけど。

参考>>326
475病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:33:49 ID:OLIOzHU9O
>>409
早速試してみたけど、余りのまずさに一口飲んで捨てたわ…
糖尿になる前は大好きだった三ツ矢サイダーだけど…
しっかし発覚以来、禁炭酸やってたから
少しは美味く感じると思って期待したんだけどね
476病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:35:57 ID:SO77PgyR0
>>475
病人が贅沢言っちゃいけないョ
ちなみにクラブソーダにレモンを絞るのが地味に最高だよ
477病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:37:00 ID:N3JbtpSoO
>>470
けつにょうはそんなに関係ないです
ストレスなんかでもなりますからね
でもどこかがきずついるのは確か
478病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:37:41 ID:r0NyshacP
>>475
よかったね! ヘタにおいしくて、本物が飲みたくなる味だったらやだよね。
ていうか、オレも発病前は甘いもの好きだったんだが、「甘いもの食わされ
るのは拷問と同じだ」ってヤツもいるんだから、おれも自分の嗜好を変える
ようにしたわ。コーヒーだってブラックで飲んだ方がコーヒーの味がよく
わかるし、「甘味」を捨てると他の味のよさに興味が出るし。牛肉食うん
でも、タレに頼らないで塩コショーだけだと肉汁のうまみが引き立つし・・・。

なんつーか、自分自身のイメージを「シブイい男」みたいにセルフで作って
いくと「甘いものなんか食えるか!」って気持ちになってくるからフシギ。
女性でもイメトレとしてはいいんじゃないすか?
479病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:38:23 ID:N3JbtpSoO
>>471
ちゃんとコントロールできればこわくないよ!
それに慣れるから大丈夫だよ
何事も経験
480病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:39:49 ID:N3JbtpSoO
>>472
お酒は一時的に低血糖を起こす場合があるから注意だよ!
ケトアシドーシスに気を付けて
481病弱名無しさん:2009/05/31(日) 23:44:41 ID:N3JbtpSoO
>>473
心臓が元気なら早足の方がカロリー消費も増えて筋肉つくよー
低血統に注意してくださいね(>_<)
482病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:01:07 ID:BKAoLP7r0
「かっけ」の原因はビタミンB不足が原因でした。

特効薬は米ぬか、つまり玄米だったのです。

病気はお米を精白するようになってから激増したのです。

「くろい」ままなら糖質は無害です。
483病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:03:02 ID:OLIOzHU9O
>>453
俺は入院初日の晩にドミグラスがかかった糞マズハンバーグが出たなw
担当看護士呼んで、まず味の文句
カロリー制限食でドミグラスとはナメてんだろ、発覚してから入院までの期間
そんなメニューは止めてんのに何なのコレはよ?
出すなら、せめておろしポン酢にして出せよと

んで、こんなマズいなら明日から肉は禁止にして、全部魚や煮物に変えてくれ
と、文句言ってそうしてもらったわ
病院食の余りのマズさに、初日からほとんど残しまくったんで
採血や検査以外はゴロゴロしてるだけなのに、一日で1キロ痩せてたわ
けど、他の入院患者はゴロゴロしてるだけなのに、三食ともすげー速さで平らげてたなw
484病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:08:15 ID:EFBH2E4X0
腎症を発生している人はともかく、正常な人がタンパク質の摂取が多くなりがちで腎臓を早く痛める? いったいどれぐらいタンパク質の摂取して、どういう理由で悪くなるというんだろう。具体的にどれぐらい摂ったらまずいのか、その根拠を知りたいものだ。
485473:2009/06/01(月) 00:08:39 ID:izxBkolHO
>>481
電車で40分揺られて、帰宅後血糖値は56mg/dlだった。

糖質不足の力をしぼってのゆっくり1時間と糖質補給後の速歩50分
運動後のオシッコの出方が違いますね。
糖質不足のほうは、蛋白尿が出てるかもいつか調べてみましょう。
486病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:10:48 ID:d6alisPG0
>>484
糖尿病の人の腎臓が正常???
閾値を越えてないだけで高血糖で糸球体はパンク寸前だぞ
そこに止めの一撃を与えてどうする?
487病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:11:39 ID:ZSTyULDiO
>>478
同感
俺も発覚前は紅茶はやってもコーヒーのブラックは飲まなかった
今はブラック一辺倒なんで、逆にマズいコーヒーはすぐ判ってイヤになるな
488病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:15:02 ID:d6alisPG0
>>484
んでなぜ腎症にたんぱく質の過剰摂取が悪いかというと・・・
たんぱく質がアミノ酸として再合成される時に窒素がアンモニアとして排出される
アンモニアは尿素となって腎臓でろ過されるが通過量が多いと弱った糸球体が
更にダメージを受ける・・・

過ぎたるはなお及ばざるがごとし
489病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:27:35 ID:VUR6N0XZ0
>>484>>486>>488
血糖のコントロールがされていて腎症が無ければ、
タンパク制限をする必要は無いだろう
なぜならば、腎臓に関しては健常者と同じなのだから

腎症があれば、腎機能は低下しているので、>>484の理由により、
血糖がコントロールされていても、タンパク制限はするべきだろう

同じ糖尿病でも、腎症の有無によってタンパク制限の有無は異なる
他にも、カリウム制限で生野菜を制限することもある
また、糖尿病になるひとは高血圧や高脂血症も持っていることがあるが、
こういう場合には、減塩や減脂質をしたほうがいいこともある

糖尿病だからといって、食事療法の内容が一通りに決まるわけではないと思うんだよね
腎症の程度や合併症の有無によって、自分にあった食事を決めるのが大事なんじゃないか
490病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:33:30 ID:d6alisPG0
>>489
糖尿病性の腎症はダメージが蓄積していても気付かないだけ
高血糖で着実に糸球体をプチプチ潰しているんだよ・・・

潰れた糸球体の量が閾値を越えたらオメデトウ!
栄えある透析戦隊チューブマンの一員になれます
491病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:41:21 ID:VUR6N0XZ0
>>490
高血糖で着実に糸球体をプチプチ潰してるなら、Ccrで分かるでしょ
Ccrが下がっていたとすれば、それは腎症があるということ

糖尿病の細血管病変の原因は、高血糖だ
腎症が出ていないひとの腎臓は健常者と変わらないし、
血糖のコントロールができていれば、腎病変がそれ以上すすむことはない
なので、タンパク制限をする必要はないんじゃないか、という趣旨だよ
492病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:52:50 ID:Ux2I2ej0O
>>483
ドミグラスとか豪華なのにまずいのかw
糖尿食事も病院によって全然味が違うんだなー
じぶんとこはおろしポン酢ばかりでしたよ
基本やることないし楽しみが食事しかないから仕方ないさ
493病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:53:38 ID:d6alisPG0
>>491
だからCcrが異常値を出した時はもう手遅れって事やん
破滅してから焦ってどうする・・・
494病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:53:44 ID:kPRmPY5qO
最近甘いものをよく食べるから不安になってきた
明日血液検査してこようと思うんだけど飯は普通に食べて行ってもいい?
495病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:58:14 ID:d6alisPG0
>>494
ガンガン食っていけ
ビックリするような数値を叩き出して即日入院になるのも笑るかもよ
496病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:58:26 ID:Ux2I2ej0O
>>485
うおー低い!
大丈夫でしたか(>_<)つ○
グルコスードゾー
上がってもだめだし下がりすぎても駄目だしでそこは面倒ですね
497491:2009/06/01(月) 00:59:07 ID:VUR6N0XZ0
>>493
言ってる意味分かってるか?

糖尿病でCcrが異常値だったら腎病変があるから、
当然、タンパク制限をする必要があるんだよ

糖尿病でCcrが正常値だったら、腎病変は無いから、
タンパク制限をする必要は無いって話なんだが・・
498病弱名無しさん:2009/06/01(月) 00:59:31 ID:Ux2I2ej0O
三矢ゼロ不味いのか残念(´・ω・`)
499病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:01:14 ID:vsWQA4dAO
糖尿って水虫になるんですか?
500病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:07:04 ID:d6alisPG0
>>497
聞く耳持たないなら好きにすればよろし

しかし反省のない病人が一番性質が悪いよな
501病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:13:55 ID:VUR6N0XZ0
>>500
いやいや、聞く耳は持ってるんだけどな

腎病変がある糖尿病で、タンパク制限をするのは当然の話

Ccr正常で腎病変のない糖尿病で、血糖コントロール以外に
タンパク制限をする必要があるというのなら、
その根拠を教えてくれ、と言ってるのだけど
502病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:16:46 ID:d6alisPG0
>>501
いや理解する気も無い人にこれ以上説明する気は無いから
高たんぱく食品を好きなだけ食って生き残りの糸球体にダメージを与えてやればいいだろ
大丈夫という自信が有るなら遠慮せず食え
止めないからさ
503病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:24:22 ID:VUR6N0XZ0
>>502
いや理解する気はあるんだ。お願いだから説明してくれ

ちなみに、
高たんぱく食品を好きなだけ食って生き残りの糸球体にダメージを与えることになるのは、
腎症のある糖尿病での話だ
腎症のある糖尿病で高たんぱく食品がダメな理由は、>>488の通りで異論は無い

しかし、腎症のない糖尿病だと話は別だ
腎症がないから、糸球体は弱っていないし、
アンモニアを尿素として腎臓でろ過する能力も、健常者と同じはずだ
なので、腎症のない糖尿病では、窒素源であるタンパクを制限をする必要は無いはずだ

にもかかわらず腎症の無い糖尿病でタンパクを制限するべきだと考えているのなら、
ぜひその理由を説明してくれ。頼む
504病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:27:40 ID:eYHaA2bM0
CrとCcrをごっちゃにしてるやつがいないか?
例えば毎月Ccrを測定して数年の間でどう数字が動くか見れば腎症が進んでるか止まってるかはおおよそ判断できる。
筋肉量の推移も見る必要があるだろうな。
505病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:29:05 ID:d6alisPG0
>>503
> 腎症の無い糖尿病

やっぱり理解する気も話を聞く気も無いんだね・・・
残りの人生を好きに生きるがいい

それじゃおやすみなさい
506病弱名無しさん:2009/06/01(月) 01:35:08 ID:VUR6N0XZ0
>>505
>>>503
>> 腎症の無い糖尿病
え、もしかして腎症の無い糖尿病が存在しないとか主張しようとしてるの?

>>503の書き込みのどこに問題があったのか、教えてくれるとうれしいんだけど、
寝てしまうというのなら仕方が無い。おいらも寝ることにします。

腎症の無い糖尿病でタンパク制限をする理由とか、
あるいは、腎症のない糖尿病は存在しないと主張するつもりならその理由とか、
思いついたらまたカキコしてね。理解しようとする気も話を聞く気も、すごいあるよ

ではおやすみなさい
507病弱名無しさん:2009/06/01(月) 02:04:08 ID:em7KpqBw0
>>505
腎臓のダメージが全く無い糖尿病患者なんていくらでも居るけど
医者が言うんだから間違いない
508病弱名無しさん:2009/06/01(月) 02:07:44 ID:eYHaA2bM0
全く無いんじゃなくて、予備能がダメージを受けている段階というだけだよ。健常者なら腎臓一個取っても平気なんだから。
健常者でも腎機能は加齢で徐々に失われていく。腎不全より先に寿命を迎えるだけだ。
509病弱名無しさん:2009/06/01(月) 02:50:34 ID:7UpC7/mf0
加齢にスルー
510病弱名無しさん:2009/06/01(月) 03:02:03 ID:MlxvJCNg0
>>506>>507
> 腎症の無い糖尿病
糖尿病と診断された時点で、腎症が有るとか無いとかいっても医学的に無意味。

Wiki引用で悪いが

「第1期(腎症前期): 症状は無い。
医学的な異常所見も見あたらない。
糖尿病を発症した時点で第1期と解釈することができる。」

症状が無いことをもって「腎症の無い糖尿病」があるというのは牽強付会。

511病弱名無しさん:2009/06/01(月) 06:09:05 ID:UAVvBZlRO
「たんぱく質の過剰摂取」がNGなら、「激しい運動」や「入浴」もNGなの?

↓参考
尿蛋白:
http://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~hoken/03healthmente/kensati/nyoutanpaku.html

生理的蛋白尿

 ・体位性蛋白尿・・若い人で、背骨が前方に曲がって腎臓の血管を圧迫され、
蛋白尿とな ることがあります

 ・運動性蛋白(機能性蛋白尿)・・過剰な運動、多食、入浴など

 ・その他・・便秘、妊娠、月経前、精液や膣分泌物の混入

512病弱名無しさん:2009/06/01(月) 06:38:59 ID:UAVvBZlRO
>>496
大丈夫ですよ。
50台は、まだ大丈夫みたい、腹減ったな〜という感じ。
ちょっと手の震えが出るときもある。

たぶん、測定器の誤差もあると思う。
100前後は誤差は少なくて、離れるに従って誤差は大きくなりますよね。
でも、誤差の許容は±20%でしょ?
513病弱名無しさん:2009/06/01(月) 06:41:51 ID:llmfF9AV0
>>511
焦点は糸球体濾過だから
【腎機能 クレアチニン クレアチニンクリアランス】
でググればよい
514病弱名無しさん:2009/06/01(月) 06:49:22 ID:Ar+elvRLP
客観的には上のほうの論争は「腎症のない糖尿病がある」と言ってる方が
負けでFAだろうな。

ただし、だから即・タンパク質制限が必要とされるかどうか、とは別問題。
もしそうなら、糖質制限にもっと問題が出てなきゃおかしい。
このあたりの論争はくだらんようだが問題の本質を知らしめるという点で
意味があると思う。前にも思ったけど、ヘタすっと、学会より最先端の議論
はここで行われてる可能性もある。「糖尿病学会」とかでは「糖質制限の是非」
なんて議論されてるんだろうか??
515病弱名無しさん:2009/06/01(月) 07:15:19 ID:ug1m+WMp0
まったく痩せない糖尿病ってありますか?
516病弱名無しさん:2009/06/01(月) 07:30:05 ID:UAVvBZlRO
>>513
「たんぱく質の過剰摂取」かどうかは、尿検査でわかるのでは?


後、たんぱく質の摂取制限といっても、単に減らせばいいというわけじゃないんだろ?

↓参考
腎臓病と低タンパク食:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/expertpt/teitanpakushokutte.html
517病弱名無しさん:2009/06/01(月) 07:31:33 ID:d6alisPG0
寝ている間に建設的な話しが進んでいて良かったです
さて、彼の頭も冷えているでしょうから「たんぱく質の制限」の解釈について続けましょう
「制限」と言うと極端な数値を想像して真っ赤になるみたいだけど
腎症のステージによって制限値は異なる事を失念しちゃいかんよ・・・
初期のステージ1なら一般的に体が必要とする量を超過しなきゃ大丈夫。

糖質制限食理論を都合よく拡大解釈して・・・
「糖質制限していれば肉類をいくら食べても大丈夫!」
・・・なんてミスリードするのは良くないぞ
518病弱名無しさん:2009/06/01(月) 07:34:07 ID:d6alisPG0
>>516

尿検査で腎症の悪化が判る段階はステージ第四段階に達している場合が多い
つまりもう既に手遅れって事
そんな状況で慌てても無意味だ
519病弱名無しさん:2009/06/01(月) 08:10:32 ID:vcm+ZlRBO
>>518
微量尿中アルブミン検査
520病弱名無しさん:2009/06/01(月) 08:22:56 ID:FMYEUnPN0
>>471
眠れなくなって、血糖値上がりませんか?
521病弱名無しさん:2009/06/01(月) 08:33:43 ID:t01VFPr20
>>514
ググったが、学会関係でめぼしいのは↓くらい。内容不明

食後高血糖を改善する糖質制限食の有用性
2007年 日本糖尿病学会中部地方会
食後高血糖ダイエット:糖質制限食の有用性
2007年 第50回日本糖尿病学会学術集会
食後高血糖改善ダイエットとしての糖質制限食の有用性
2007年 第74回北陸糖尿病集談会
2007年 福井県健康増進計画ワーキンググループ委員会
ttp://fukui-chuoh-clinic.com/katsudou07%20oida.htm

糖質制限食の功罪は? 糖尿病患者における糖質制限食の功罪について教えてください.
笈田耕治 福井中央クリニック
(↑有料ダウンロードなので読まなかった)
522病弱名無しさん:2009/06/01(月) 08:33:52 ID:JG8KOG040
>>519
それって第二ステージ突入段階で判明する数値でしょ?
なんでいつも後手後手なの?
死ぬの?
523病弱名無しさん:2009/06/01(月) 08:42:21 ID:vcm+ZlRBO
>>522
第二なら戻れる
第四だともうダメポ
この差はかなりデカいよ
524病弱名無しさん:2009/06/01(月) 08:46:56 ID:Ar+elvRLP
>>521
トン
有料の文章、たぶんシロウトが読んでも理解できるかなあ
お医者さんが読んで、要約してくれるといいんだがなあ。
525病弱名無しさん:2009/06/01(月) 09:02:44 ID:7zxosDOW0
今日の朝食 鶏とひじきのハンバーグ 170kcal ご飯150g カロリー不明 がんもどき 2つ カロリー不明
526病弱名無しさん:2009/06/01(月) 09:04:36 ID:oL4uBxxF0
で?
527病弱名無しさん:2009/06/01(月) 09:05:40 ID:JG8KOG040
>>523
腎症に後戻りは無いよ
第二ステージだと辛うじて踏みとどまれる程度だ・・・
余命10年以内まで第二ステージで踏みとどまれば透析人生を回避できる可能性が高い
その踏み止まる為の努力が負担物質の過剰摂取の抑制だよね

糖質・・・採り過ぎは論外!高血糖で血管が硬化して糸球体に大ダメージ
蛋白・・・代謝副生物の尿素は糸球体の負担になる、必要量以上の摂取はお奨めできない
脂質・・・タンパク質よりは多少マシだがカロリーオーバーにならないように気を付けよう
528病弱名無しさん:2009/06/01(月) 10:00:32 ID:vcm+ZlRBO
>>527
血糖コントロールや薬で尿中タンパク消失とか聞くじゃんw
即終わりみたいな夢も希望も無い事言うなよw
529病弱名無しさん:2009/06/01(月) 10:26:01 ID:JG8KOG040
>>528
即終わりならまだ楽だぞ・・・
透析ステージに突入したら辛いよ
即死もできず死ぬまでのた打ち回る事になるからさ・・・
530病弱名無しさん:2009/06/01(月) 10:28:49 ID:xH5acoEA0
文藝春秋2008年三月号で、「名医に問う」の第一弾として、『糖尿病50問50答
1600万人患者へ』として、牧田善二(AGE内科クリニック医院長)先生への
質問に対する答えが50問掲載されました。

Q49 糖尿病腎症になると、タンパク質が制限されるので食事療法がさらに大変。
   腎症を治す薬はないか?

 A49→糖尿病だけで合併症のない段階では炭水化物を制限することになる。
    糖尿病腎症を発症したらタンパク質も制限することになり、炭水化物もタン
    パク質もだめ!!食べるものが無くなってしまう!!
    でも、いまは良い薬がどんどん出てきている。
    たとえば、テルミサルタンという薬。もともとは血圧の薬ですが、腎臓を
    良くする働きがある。
531病弱名無しさん:2009/06/01(月) 10:48:01 ID:t01VFPr20
テルミサルタン
「おもに高血圧症の治療に使用されています。病状にもよりますが、
心臓病(心不全など)や腎臓病(腎硬化症、糖尿病性腎症など)にも有効と考えられます。
<注意が必要なケース>
腎動脈狭窄など虚血性腎臓病のある人、
高カリウム血症、重い腎臓病、肝臓病、脳卒中を起こしたことのある人、
血液透析中、減塩療法中、脱水時、手術前、高齢の人など。」
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se21/se2149042.html

重い腎臓病、血液透析中の人、要注意
というより、不可逆的に進む腎症には有効じゃないってことでしょ
文春の記事、QとAが微妙にズレてるし・・・
「治す」と「良くする働きがある」とはまったく意味が違う
532病弱名無しさん:2009/06/01(月) 10:58:14 ID:JG8KOG040
根本治療じゃなくって進行を遅らせるだけだからね・・・
すぐに薬で逃げる依存体質はどうかと思うよ。
533病弱名無しさん:2009/06/01(月) 12:42:52 ID:O1SdA+az0
>>524
↓ここで読める。ダウロードのQ&Aじゃないけど、ほぼ同じ内容でしょ。

【糖質制限食の功罪は?】
福井中央クリニック 笈田耕治 
肥満と糖尿病 6,6:974-976, 2007 特集 食事療法
http://fukui-chuoh-clinic.com/tyosyo%20oida.htm

江部氏の文献を参考にしてるから糖質制限論者かな?
十数名の患者に制限食を試したらしいが、結果分析の記述があいまいで、説得力に欠ける。


あと、学会関係では
【食後高血糖予防食としての低糖質食の有用性】
小山朝一 東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病内分泌代謝センター

※低エネルギー低糖質食は糖尿病治療に優れている※
減量治療食は、多くの場合糖尿病治療食に準じ高糖質食が用いられています。
しかしながら糖質はインスリン分泌を刺激し、むしろインスリン抵抗性を悪化させる可能性があります。
そこで私たちは、低糖質食を作成し、それが高糖質食に比し、
糖・脂質代謝に好影響を及ぼすこと、さらに内臓脂肪をより減少させることを見出しました。
http://www.lab.toho-u.ac.jp/med/sakura/metabo/research/index.html
534病弱名無しさん:2009/06/01(月) 12:59:12 ID:bCSNdY6E0
自宅で尿糖検査紙で食後調べたら一番濃い色になったorz
起きてすぐは試験紙の色が全く変わらず、朝食たべて2時間後に調べたらまた一番濃い色・・・
ご飯一杯と薄味の煮物を小皿分しか食べてないのに・・・
10年前は糖も蛋白も出てないと言われたからほぼ確定ですよね?
手足の痺れや尿の泡立ちや体重減少はないですが、頻尿気味・・・
鬱だ
535病弱名無しさん:2009/06/01(月) 15:21:51 ID:l26b1BxiO
境界型では?自分もそんな反応でした…
536病弱名無しさん:2009/06/01(月) 15:24:56 ID:dxxSgraj0
でも病院行かないんだよね。
537病弱名無しさん:2009/06/01(月) 15:54:58 ID:KEidL3wqO
緊張してる時に血糖値測ると高い数字出ますか?
538病弱名無しさん:2009/06/01(月) 15:57:14 ID:bCSNdY6E0
>>535
ググってみました、境界型っていうのはグレーゾーンなんですね・・・
昨日から怖くて眠れなくてorz

食事と運動はじめて病院も行ってみます、本当にありがとう
539病弱名無しさん:2009/06/01(月) 16:11:47 ID:4ZMMRbGzO
境界型というか、食後血糖値が高いんだと思う。
たぶんA1cは正常値になってると予想。
A1cが正常値だと問題なしと診断する医者が大半で
そこで診察も終了なんだよね。
尿糖が見られる時点で正常ではないのに
それを言ってもわからない医者が多いんで注意だよ。
540病弱名無しさん:2009/06/01(月) 16:17:13 ID:bCSNdY6E0
>>539さん
なるほど・・・
この事をきっかけに原因を改善出来るよう不規則な生活など改める努力をします
みなさんほんとにレスありがとうございました
541病弱名無しさん:2009/06/01(月) 16:23:33 ID:mTeXrxJl0
腎性尿糖、食餌性尿糖、甲状腺・下垂体異常、ストレスなどの糖尿以外の原因もあるからね。
尿糖出るから、血糖値(HbA1c、グリコヘモグロビン)、クレアチニン、尿中アルブミンなどみないと・・・
要するに試験紙買うカネと一喜一憂してるヒマがあれば、病院で正しい検査受けなさいってことです。
542病弱名無しさん:2009/06/01(月) 16:26:19 ID:mTeXrxJl0
>>541<一部訂正>
尿糖出るから、×
尿糖出るから、即糖尿病だ、いや境界型だと勝手判断せず、○
543病弱名無しさん:2009/06/01(月) 16:44:40 ID:HHKni6OA0
腎障害のまったくない人間は存在しない。
と腎臓専門医の俺が言ってみる。
544病弱名無しさん:2009/06/01(月) 17:27:37 ID:Ar+elvRLP
>>543
ではお聞かせください。「糖質制限食」によって、糖質に対してのタンパク質の
摂取比率が極端に上がった場合、腎臓に対して悪い影響はあるのでしょうか。
○ただし、摂取の絶対量はあがらないものとします。
545病弱名無しさん:2009/06/01(月) 17:44:27 ID:9J74blMpO
江部先生の方法は糖尿というか血糖値コントロールにおいて最も効果的なのは間違いない。薬も使わず食事だけでかなり正常に近くできる最高の食事療法。これはアンチも認めざるをえないはず。

しかし問題は腎臓に与える負担。
炭水化物をたんぱく質に置き換えるならたんぱく量がいっきに増える。
これは正常な腎臓でも大丈夫なのか?

たんぱく質をとらず野菜のみなら問題なさそうだが、それではカロリーが足りないし現実的ではない。

結局は主食が炭水化物から肉や魚になり、たんぱく質でカロリーを補うわけだから、それが体にかける負担と炭水化物による血糖値上昇このどちらがマシなのかがよくわからんね。

546病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:13:23 ID:JG8KOG040
>>545
そう難しく考える事は無いだろ・・・
一般的に人間が必須とするアミノ酸量の枠を確保して後は脂肪と最低限の炭水化物で
必要カロリーをカバーすりゃ済むだけ・・・

要するに豚みたいに喰いまくるな。ちゅー事だ
547病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:13:30 ID:Ar+elvRLP
>>545
や、だから、専門医の回答をお待ちしておるのだが・・・。
いや、まあ、逆に「専門医の意見」となると医療事故にもつながるから、
明日IDが変わってからでも、素人としてでもお返事いただきたいのだが。
ただ>>545のレスは皆が抱いている疑問をかなり端的にまとめている。
この板の「糖質制限」スレでは相当活発に議論されているが、本スレの
方が質問厨に荒らされて議論が続かないというのが現状だ。

オレが調べた中では、漢方医が「糖質制限など腎臓自体にも大負担だ」と
いう意見を言ってとコピペすると「ランゲルハンス島は小さいんだぞー」と
ワケのわからん反論をされた。

「医療業界の利益優先」陰謀厨とか、「栄養士は無知」派とか、本スレが
一番まとまりがない。>>544では「絶対量は変わらないもの」と書いたが、
現実には増えなくはないよな。
548病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:17:58 ID:vlVF9hfM0
腎症がそんなに進んでなくて血糖と血圧のコントロールが一番大事って言われるじきなら
たんぱく質が多くなっても血糖や血圧を良コントロールできる糖質制限がいい、
って説を信じるか否か、ってことだよね?
そんなん自分の検査結果見ながら自己判断で選ぶしかないんじゃねーの?
か、主治医の言うとおりにするか。
549病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:20:05 ID:ZSTyULDiO
>>527
それマジ?
俺は教育入院中の検査でステージ2と診断されたが
今後の節制で元にも戻れると主治医が言ってたんだが気休めなのかよ?
そりゃ、センセーの言葉鵜呑みにして、完璧に戻れるとは思っちゃいないが
アンタの言い草だとな、説明してくれた主治医の言葉に置き換えると
まるでステージ4を指してるみたいな物言いなんだよな…

ちなみに、当時も今もタンパク質の摂取に気をつけろ等、勿論言われていない
550病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:24:17 ID:KKaJrvO/0
>明日IDが変わってからでも、
微笑ましいな。IDはルーターの電源切ったらいつでも変わりますよ。
上の専門医というのもネタだと疑ったりしません?
おれ的には>>543さんよりも>>546のID:JG8KOG040さんの方が医師らしく思えるのだが・・・
551病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:31:58 ID:ZSTyULDiO
連レススマソ

読み返したら俺の言葉が足りないみたいなんで
センセーによるステージ4の説明は

> 腎症に後戻りは無いよ
第二ステージだと辛うじて踏みとどまれる程度だ・・・

あくまで後戻りに関してだからね
勿論センセーは、ステージ4まで行くと、いずれ間違いなく透析が待ってると言ってた
552病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:35:59 ID:JG8KOG040
>>549
> 今後の節制で
> 当時も今もタンパク質の摂取に気をつけろ等、勿論言われていない

この言葉をどこまで真摯に受け止めているか?
これが最も重要だな・・・
タンパク質の摂取量も「今後の節制」の範囲内の事だから・・・
「言われて無い」から自由だってゆとり的な自己中発想はとっても危険だからね
553病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:36:07 ID:Ar+elvRLP
>>550
んだべなあ。匿名掲示板で聞かれもせず職業を名乗るのもネタくせいよなあ。
特に医師とか法律家とかは人の運命にかかわっちゃうから「〜に詳しいのだが」
くらいにした方がいいべなあ。ドクター江部は全部公開して責任負ってブログ
も書いて回答もしてるところはエラい。ただ、そのエラさが盲目的な「信者」
やわけのわからんアンチを生んじゃってるんだよね。かくいうオレも、カロリー
制限だけじゃない、という考えには救われた。が、まだ人体実験中だ。
あまり意味ないレスですまん。
554病弱名無しさん:2009/06/01(月) 18:51:03 ID:ixTv0IQ30
2型糖尿病性腎症に関する
現時点でのたんぱく質制限食には,
腎機能障害進行を有意に抑制するという
エビデンスに乏しいが,
軽度に抑制する可能性はある。
また,たんぱく質制限食による末期腎不全や
死亡のリスクの軽減も報告されている。
http://www.jsn.or.jp/ckd/pdf/CKD08.pdf

だってさ。遅れてるな糖尿病腎症(と食事療法)の本邦の研究・・・。

>>553 同感。
555病弱名無しさん:2009/06/01(月) 19:19:43 ID:je+JeFoUO
三矢オールゼロ試した方、
血糖値の変動は特になかったですか?
556病弱名無しさん:2009/06/01(月) 19:57:33 ID:l26b1BxiO
スイカって糖尿病の人にはどうなんですか?
あまり奨められない果物に入りますか?
557病弱名無しさん:2009/06/01(月) 20:33:00 ID:Ux2I2ej0O
>>556
腎臓が悪くなきゃ大丈夫なんじゃないかと
カロリーも低めだよおしっこいっぱいでるよ
558病弱名無しさん:2009/06/01(月) 20:52:44 ID:HHKni6OA0
腎臓専門医だけど、
このスレみたのは今日がはじめてで全部は読んでないが、
ちらほら見た所では、「ほぼ腎機能が正常でウロトラ高蛋白食
を長期間摂った場合、腎障害が起こりえるか?」 ってのが問題なのね?
結論から言ったら、そんな簡単に腎臓は傷まない。
俺の知る限りでは、正常腎に長期間高蛋白食を摂らせた大規模studyは
ないけど、たとえば最近では、去年の国際IgA腎症学会のUSA Nephron Disorder
survey のグループ研究や、Nephron '07 に載ったAm J Kidney Disの
軽度腎障害をもつIgA腎症でCcrが50〜70ml/minの群に1年以上1日1600Kcalの
食事のうち200gも蛋白を摂取させた無謀な研究があるけど、いずれも有意な
腎障害の悪化や腎機能の低下を認めなかったという結果だね。
軽度でも腎障害がある者が大丈夫なんだから正常腎なんていくら蛋白食っても
いいじゃね? 限度はあるだろうがね。
原始人なんてのはさ、農耕が始まる前は狩猟で生活してたわけだし、元来人間は高蛋白
で栄養されるべき体なんだと思うよ。
559病弱名無しさん:2009/06/01(月) 20:56:07 ID:d6alisPG0
>>558
> ほぼ腎機能が正常で

この前提からして間違っている
ここは何のスレだ?
糖尿病スレだぞ・・・

高血糖で既に損傷を受けている手負いの腎臓って前提からはじめるべきです
560病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:04:22 ID:HHKni6OA0
??
糖尿病腎症があるのに高蛋白食がいかんのはあたりまえじゃん。

腎臓が傷んでない糖尿病のはなしだろ? たとえばおしっこにぜんぜん
アルブミンがおりてないとか。
そういう腎はあるていど高蛋白食でも大丈ビって言ってんだけどね。
561病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:09:16 ID:ERcYfJH/0
みんな昼飯とか何食べてます?
弁当作れればいいんだけど、ヨメが悪阻で作れないので
コンビニとかファミレスしかなくて。
坦々麺とか炭水化物50g台なんでいいかなと思ったり・・・
562病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:10:49 ID:d6alisPG0
>>560
> アルブミンがおりてないとか。

微量アルブミンが降りた時には既にダメージ率が60%超えのラストスパート状態だ
手遅れになってから狼狽するのが好きな人が多すぎるよな
563病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:12:01 ID:d6alisPG0
>>561
弁当くらい自分で作れよ・・・
他人任せだから管理ができないんだぞ
564病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:27:31 ID:HHKni6OA0
>>562
ほえ??
いつから糖尿病なら全例蛋白制限するようになったんだ?
1期から蛋白制限やるってか?
このスレってわけのわからんアホが常駐しとるようなんで
ワシで出る幕はなさそうやね。 ほなっ
565病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:32:31 ID:d6alisPG0
>>564
ステージごとに制限レベルが違うのが理解できないおバカさんがまた来たよ
566病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:32:33 ID:Ar+elvRLP
>>559
あなたが専門家の可能性もあるから、「医者が言ってるんだから聞け」という
ような批判はしない。だが、問題にしたがってるのは「手負いの腎臓」の
度合いだろ? ならば「糖尿病の進行と腎症の進行の関係は?」と突っ込む
のが正しいはず。「ここは何のスレだ?」という言い方はどうだろう。
>>560
ご回答ありがトン。2ちゃんである以上自己責任は皆承知ですから、これか
らも書き込みしてください。むしろ野心でももって、ドクター江部のブログ
を読んで疑問や共感をぶつけて研究が進むようなきっかけにして欲しい。
まあ、こりゃムチャぶりですが。
567病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:37:03 ID:EFBH2E4X0
「糖質制限食 夏のレシピ」より、ある一日の食事内容。
写真がないので、イメージがつかみにくいかもしれないが、糖質制限食の食事内容一例。はたして、こういう食事で腎臓に影響でるのか!?

朝 227kcal タンパク質 9.6g 脂質 18.6g 糖質 3.4g 塩分 3.7g

献立内容

梅寒天 7kcal タンパク質 0.3g 脂質 0g 糖質 0.8g 塩分2-3g
卵サラダ 213kcal タンパク質 9.1g 脂質 18.5g 糖質 1.7g 塩分 1.4g
アイスレモンティ 7kcal タンパク質 0.2g 糖質 0.9g 塩分 0g

昼 536kcal タンパク質 44.7g 脂質 21.1g 糖質 15.4g 塩分 5.8g

夏野菜の炒りおから 125kcal タンパク質 7.9g 脂質 6.3g 糖質 2.9g 塩分 1.0g
ささみの湯びき 150kcal タンパク質 26.0g 脂質 3.8g 糖質 1.2g 塩分 1.2g
アンチョビサラダ 158kcal タンパク質 2.3g 脂質 6.4g 糖質 6.4g 塩分 2.1g
豆腐冷そうめん風 92kcal タンパク質 7.9g 脂質 4.5g 糖質 3.7g 塩分 1.1g
こんにゃくサラダ 11kcal タンパク質 0.6g 脂質 0.1g 糖質 1.2g 塩分 0.4g

夜 896kcal タンパク質 53.2g 脂質 63.7g 糖質 15.8g 塩分 5.2g

ラフテー 405kcal タンパク質15.1g 脂質 34.6g 糖質 1.8g 塩分 1.6g
えびのマヨネーズ炒め 222kcal タンパク質 14.4g 脂質 17.6 g 糖質 1.0g 塩分 0.8g
中華スープ 62kcal タンパク質 5.7g 脂質 3.0g 糖質 1.9g 塩分 1.4g
夏野菜とタコのサラダ 141kcal タンパク質 12.9g 脂質 5.6g 糖質 7.4g 塩分 0.8g
冷製とうがんの含め煮 66kcal タンパク質 5.1g 脂質 2.9g 糖質 3.7g 塩分 0.6g

568病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:46:59 ID:Ux2I2ej0O
>>561
なっとうごはんに野菜サラダか野菜ジュースで十分だ
569病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:47:54 ID:Ux2I2ej0O
>>567
あさひるよるのカロリーにずいぶんさがあるのね
570病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:52:55 ID:on29PHCS0
アマリールって、常用していると耐性は付いてしまうのでしょうか?
また、他のお薬に替えれば耐性は取れるのでしょうか?
571病弱名無しさん:2009/06/01(月) 21:59:23 ID:FO/czWsf0
おまいら難しい話が得意なんだな
ついでに抗GAD抗体とやらについて教えてクレクレ

俺はそいつを持ってるせいでおマイらの仲間になってるらしいが・・・
正直よくわからんチンw
572病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:12:25 ID:Bnn9cYC40
>>571
1型スレに行った方が良いんじゃね?

【IDDM】1型糖尿病 8単位【自己免疫疾患】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240490951/
573病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:21:50 ID:FO/czWsf0
>>572
やっぱ1型スレに誘導されたか

しかし、まだmy膵臓は頑張ってるんだぜぇw
574病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:35:53 ID:oVxmBkrX0
>>521
トン
有料の文章、たぶんシロウトが読んでも理解できるかなあ
お医者さんが読んで、要約してくれるといいんだがなあ。
575病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:44:11 ID:Ar+elvRLP
またおれの文章をコピペしてる奴がいるなwwwwwwww
おおきにありがとうwwwwwwww
576病弱名無しさん:2009/06/01(月) 22:45:51 ID:YwUem8kf0
OGTTの2時間のブドウ糖負荷試験を受けた人に質問なんですが
、採血って普通の採血と同じ量採られるのですか?

あとしんどかったですか?

ちょっと不安なんで教えてもらえたらありがたいです。
577病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:00:16 ID:on29PHCS0
>>576
普通の採血の量で、痛みも普通の採血と同じですよ。
578病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:00:17 ID:FO/czWsf0
>>575
おマイさんはとりあえず医者行ってべいスンだなw
579病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:03:26 ID:3cGyzh16i
>>576
確かブドウ糖負荷試験のときは、血糖測定器だったような...

なら指先とかを極細の針で突いて、ビーズくらいの血で測るので痛くはないです
580病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:09:25 ID:FO/czWsf0
そういえば1.5型ってどうなった?
結構暴れて消えたのかな
581病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:27:33 ID:Ar+elvRLP
>>576
まあ、二時間のうちに5回も注射針を打ったら痛くないとはいわないよ。
でも、甘いサイダー飲めると思って楽しみにしていけば?
そして、甘すぎるのでもう飲みたくなくなって一石二鳥。
582病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:31:45 ID:YwUem8kf0
>>577
>>579
>>581
ありがとうございます。

指先なんでしょうか?
583病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:35:00 ID:Ar+elvRLP
>>582
おれは注射だったな。取られるのは・・・一回7mlだったかな?
献血に比べたらぜんぜん。ただ、すでに糖尿病なら、糖液飲んだ
あとちょっとダルイと思うぞ。
584病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:38:40 ID:pv+fnhCAO
精液に見えたorz
585病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:40:36 ID:xH5acoEA0
そういえば、日本では血糖値測定器関連が普通には買えなくなってしまったのだが、
このスレでは、みんな問題ないのか?
俺は正直、海外から買うから困ってない。
(なんていうのは日本の産業には良くないと思うのだが)
586病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:42:38 ID:6Khox3FQO
>>582
測定は血糖値ばかりでなく、インスリン量も測定する。
それに、刻々と変化する血糖値は静脈血でないと正確に計れない。
587病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:47:52 ID:6Khox3FQO
>>585
測定チップ、国内の通信販売はだめだけど、個人輸入はOKということ?

E−BAYはまだいけるのかな?
588病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:51:13 ID:xH5acoEA0
>>587
ヒント:血糖値測定器スレ
589病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:51:39 ID:ZSTyULDiO
>>552

>>549だけど、病院の栄養士の個人指導では
糖質・タンパク質・脂質を4:3:3で摂れって話だったんで
俺は一日20単位、だから一日のタンパク質摂取は6単位だよ
勿論、集団指導じゃステージ進行してる奴はこれに該当しないと説明してたな
ほんで俺は、食事にやっこや納豆、牛乳なんかを2単位ずつ取り入れてる

つーか、聞いてることに回答くれよな
これでもやっぱステージ2はまだ戻れるっつーか維持も無理なのか?

ちなみに、集団栄養指導で江部センセーの話も振ってみたが、栄養士は否定派だった
俺は肯定も否定もしないけどね
590病弱名無しさん:2009/06/01(月) 23:59:50 ID:Ux2I2ej0O
ブドウ糖負荷試験の炭酸水あれもう少し美味しくしてくれないものだろうか
酸味を加えるとかして欲しいわ
591病弱名無しさん:2009/06/02(火) 00:28:39 ID:9TS3WCcy0
どんだけ食い意地張っているんだよ
592病弱名無しさん:2009/06/02(火) 00:38:49 ID:x+Sh0Q5IP
>>590
酸味とか味にこだわったら正確に計れないだろ。
味が同じかはしらんが、俺にはサイダーにたっぷり砂糖溶かした味だった。
最初おいしかったけど、10分飲み続けてると飽きてきたな。
593病弱名無しさん:2009/06/02(火) 04:45:09 ID:Znw3Mx+Q0
>>558
江部氏御降臨記念あげ
594病弱名無しさん:2009/06/02(火) 06:31:50 ID:2rE4X/t1O
もしそうならあからさま過ぎるだろw
595病弱名無しさん:2009/06/02(火) 06:40:15 ID:x+Sh0Q5IP
>>593
江部氏が糖質制限を糖尿病の有力な治療法として普及させたいなら、ここも
読んだ方がいいと思うな。何に対して不安を抱いているかがよくわかると
思う。もちろん、2ちゃんに言及する必要はない。かえって評判落とす。
2ちゃんとはそういうもの。
596病弱名無しさん:2009/06/02(火) 06:45:50 ID:Znw3Mx+Q0
>>566
2ちゃん脳すぐるw
597病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:44:55 ID:C0fTDDS00
あべしっ!
598病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:47:02 ID:x+Sh0Q5IP
>>596
質問厨より意味のないツッコミ書いてますけど、あなたをプロファイルして
あげましょう
「糖質制限は有効みたいだけど、ご飯を食べないなんて自分にはとてもできない。
そんな自分のできない方法が有効な治療法であるはずがない、あっては困る。
だって自分にはできないんだもの。だから効果があると書いてるヤツらは
みんな江部信者。だまされてる。カルトにハマる頭の弱い人。自分は正しい。
自分の意見を否定するような意見はみんな間違い」

そうでしょう? ちがうなら反論よろ。
オレは信者じゃないよ。だいいち糖質制限食にもしてないし。でも有効な
方法があるなら研究が進んで欲しいと思う。それは患者みんなの願い。
そうじゃないのか? 「ジョギングは有効です」>「自分にはしんどくて
できない」>「ジョギング信者はバカ」こういう考え方と同じだよ。
糖質制限が有効とわかったら、たとえば糖分控えめの「ご飯に近い代用食」
が開発されるとか、いいことは一杯あるんだよ。感情的にならないでいろいろ
な可能性をさぐろうよ。
599病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:47:33 ID:iP9VvJ7HO
尿微量アルブミン定性で+1と血液検査ででてたら、
早期腎症と思っていいですか?
このスレの流れで今月の検査結果みたら
そうなってた。。。。(-_-)
確か、この一年くらいで何回かプラスって結果出てた。。。
ちなみに、尿クレアチン185mg/dlとも出てます。。。
他に要注意な検査項目を教えて頂けたら幸いです。。。
600病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:53:44 ID:m3HIhBpe0
ご回答ありがトン。2ちゃんである以上自己責任は皆承知ですから、これか
らも書き込みしてください。むしろ野心でももって、ドクター江部のブログ
を読んで疑問や共感をぶつけて研究が進むようなきっかけにして欲しい。
まあ、こりゃムチャぶりですが。

ご回答ありがトン。2ちゃんである以上自己責任は皆承知ですから、これか
らも書き込みしてください。むしろ野心でももって、ドクター江部のブログ
を読んで疑問や共感をぶつけて研究が進むようなきっかけにして欲しい。
まあ、こりゃムチャぶりですが。

ご回答ありがトン。2ちゃんである以上自己責任は皆承知ですから、これか
らも書き込みしてください。むしろ野心でももって、ドクター江部のブログ
を読んで疑問や共感をぶつけて研究が進むようなきっかけにして欲しい。
まあ、こりゃムチャぶりですが。
601病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:56:48 ID:m3HIhBpe0
あなたをプロファイルして
あげましょう
あなたをプロファイルして
あげましょう
あなたをプロファイルして
あげましょう
あなたをプロファイルして
あげましょう
あなたをプロファイルして
あげましょう
あなたをプロファイルして
あげましょう



あなたは「仕切り屋」の嫌われ者です
コピペ厨のおれと変わらんよwwwwwwwwwwwwww
602病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:56:53 ID:x+Sh0Q5IP
どんどんコピペ厨の標的になってるオレって、カッコイイなあ。
ありがとさん。
603病弱名無しさん:2009/06/02(火) 07:58:13 ID:m3HIhBpe0
仕切り屋が顔真っ赤にして ↓
604病弱名無しさん:2009/06/02(火) 08:21:40 ID:QKSar8Iz0
朝の血糖値が170前後と高かったから夜をサラダ中心にして
炭水化物を極力減らしてみたんだけど
就寝前は100切ってるのに朝になると150を余裕で超えてる
寝てる間に菓子でも食ってるんだろうか・・・
605病弱名無しさん:2009/06/02(火) 08:27:39 ID:7FTmZ6Zf0
>>604
////早朝空腹時高血糖でググれば分かると思う////
606病弱名無しさん:2009/06/02(火) 08:47:28 ID:QKSar8Iz0
>>605
ありがとう
調べてみたらトマトジュースや赤ワインがいいらしいんで試してみる
607病弱名無しさん:2009/06/02(火) 08:54:06 ID:9TS3WCcy0
>606
どうしても食う前提でしか考えれないんですね?
608病弱名無しさん:2009/06/02(火) 09:37:06 ID:cZdkQEDoO
玄米ブランってダイエットには良くても糖尿病の人にはあまりよくないのですか?
3枚入り30グラムで糖質13グラム前後の物です
609病弱名無しさん:2009/06/02(火) 11:23:54 ID:OCFyVJhjO
今日ブドウ糖負荷検査したらソーダ飲んで気分悪くなって吐いてしまった…
もちろん検査は延期
無駄に金払ってしまった

空きっ腹にあんな微炭酸で甘ったるいトロトロした飲み物飲めないよ(´;ω;`)
また検査やり直しすごい鬱…
610病弱名無しさん:2009/06/02(火) 11:46:35 ID:x+Sh0Q5IP
>>609
よし! これを機会に「甘いもの大キライ!」になるんだ!
気持ち悪いし、お金はムダにするし、鬱になるし、甘い味大キライ!
たとえ糖尿病にならなくても、生活習慣病からずいぶん遠のくぞー。
611病弱名無しさん:2009/06/02(火) 11:57:30 ID:rlWQK5UO0
旦那と結婚して一年です。
職が見つかったので結婚しました。
だけどこの前の健康診断で糖尿の項目が要検査だったので
検査したらa1cが6.0で糖尿病だといわれました。
これから大変だと思います。
子供はまだ作っていないけどリスクは何かありますか?
すいませんがアドバイスお願いします。
612病弱名無しさん:2009/06/02(火) 12:43:42 ID:7FTmZ6Zf0
>>611
////糖尿病 妊娠でググれば分かると思う////
すっごく厳格な血糖コントロールをしないと、障害児が生まれるリスクあり。
613病弱名無しさん:2009/06/02(火) 13:14:50 ID:aPo2SleuO
576です。

検査終わりました。

あの瓶に入っていたサイダー甘過ぎでした(´・ω・`)

五回採血はきついですね。

腕が痛い(´・ω・`)
614病弱名無しさん:2009/06/02(火) 14:07:55 ID:JIswws6jO
負荷試験のみなさまお疲れさまです
結果がいいといいですね
615病弱名無しさん:2009/06/02(火) 15:16:23 ID:UHb0oKUn0
ブドウ糖負荷試験では、60分後、120分後の血糖値の下がり方が大事なのですか?
616病弱名無しさん:2009/06/02(火) 15:49:08 ID:JIswws6jO
>>615
食後二時間後が血糖値上昇のピークと言われている
617611です。:2009/06/02(火) 16:26:33 ID:rlWQK5UO0
>612
ありがとうございました。
618611です。:2009/06/02(火) 16:28:04 ID:rlWQK5UO0
あと、友人は旦那の方が糖尿病なのですが、
男女逆の場合はどうなんでしょうか?
619病弱名無しさん:2009/06/02(火) 16:38:10 ID:qY54ejem0
>>618

2型糖尿病の原因には「遺伝」の要素も少なからず
存在します。ですから生まれてくる子供がすぐにと
はいいませんが「糖尿病」の発症する確率は他の子
供と比べて高いリスクは避けて通れません。誤解の
ないように申し上げますが絶対に糖尿病を発症する
と言う訳ではありません。
620病弱名無しさん:2009/06/02(火) 16:40:26 ID:B2ISjHBA0
BMI別の発症率とかないの?
621病弱名無しさん:2009/06/02(火) 16:42:05 ID:ajIrKSTzO
>>616
嘘こけ。
622病弱名無しさん:2009/06/02(火) 16:56:14 ID:iuW5PoiJ0
健常者は、食後2時間で元に戻る。
623611です。:2009/06/02(火) 17:23:09 ID:rlWQK5UO0
>>619

ありがとうございました。
友達は、ほっとすると思います。
624病弱名無しさん:2009/06/02(火) 19:28:32 ID:IH1bTsm2O
>>620
なんの発症?
それが糖尿病なら、なんだろう?
625病弱名無しさん:2009/06/02(火) 19:40:53 ID:9TS3WCcy0
>>622
何で健常者基準???
ここって何のスレ??
正気??
死ぬの?
626病弱名無しさん:2009/06/02(火) 19:55:08 ID:G0PPrpTx0
健常者基準、つか健康者がいてもよくねーか?
これから糖尿病を予防する上で参考になるかもだし。
627病弱名無しさん:2009/06/02(火) 19:55:28 ID:IH1bTsm2O
>>620
いま思うと、俺は随分若い頃から糖尿病の症状が出てた気がする。

もし、過去の記憶を失ったとしたらどうだろう?
今の生活を続けてさえいたら、糖尿病にはならないんじゃないかな?
628病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:00:53 ID:iswxTr440
>>626
俺もそう思う。
629病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:16:21 ID:LGoWYCCcO
徹底した糖質制限してる人はインスリン打ってもいまいち意味ないのかな?
血糖値が上がらないということだから
外部からインスリン入れても下げるものがないよね?
630病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:24:14 ID:9TS3WCcy0
>>628
だが健常者基準で騙ることは推奨しない
631病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:31:03 ID:IH1bTsm2O
>>629
何故、低血糖にならない?
632病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:34:37 ID:LGoWYCCcO
>>631
あそっか。
つまり糖質制限+インスリンとかして良好な値だったら
インスリンやめたら高血糖ということか。
633病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:40:36 ID:IH1bTsm2O
>>632
インスリンは何を使ってるの?
634病弱名無しさん:2009/06/02(火) 20:52:32 ID:LGoWYCCcO
>>633
ヒューマログとレミベルです。
1ヶ月限定でインスリン打っています。
今現在でだいたい空腹で100〜130くらいなんです
635病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:20:38 ID:FIye5su70
このスレの皆さんは、ブドウ糖負荷試験で食後血糖値が高い後に空腹時血糖値も
上がったのですか?
636病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:30:07 ID:IH1bTsm2O
>>634
教育を受けてない人ですね?
就寝前血糖値は測ってるの?

>>635
ブドウ糖負荷試験の受験資格はご存知ですか?
637病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:36:41 ID:LGoWYCCcO
>>636
はい受けてないです。
基本測るのは早朝だけでよいと言われてるのですが、
2日に1回は測るようにしています。
だいたい就寝時より早朝のほうが高値になります
638病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:46:13 ID:IH1bTsm2O
>>637
ブドウ糖負荷試験は受けましたか?
639病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:53:06 ID:FIye5su70
>>636
>>635ですが、存じ上げておりません。空腹時血糖値が高めの時でしょうか?
640病弱名無しさん:2009/06/02(火) 21:55:00 ID:FIye5su70
アマリールとか処方されるようになるのは、空腹時血糖値がいくつ以上の時ですか?
641病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:00:22 ID:jv7ms/aq0
空腹時血糖値だけで決めるわけじゃないから・・・
642病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:09:52 ID:yU4W/vF40
>>640
インスリンが効かないのか、インスリンの出がイマイチなのかで薬の種類も変わるよ
643病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:30:00 ID:FIye5su70
糖尿病=すい臓(インスリン)の働きが悪くなる病気だという認識であっていますか?
644病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:31:52 ID:FIye5su70
すい臓が悪くならないと糖尿病は発症しないと思って良いのでしょうか?
645病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:35:02 ID:jv7ms/aq0
糖尿病=すい臓(インスリン)の働きがゼロか働きが悪いため起こる糖代謝異常の全身病という認識でおねがいできますか?
646病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:37:51 ID:FIye5su70
それとも、すい臓の働きが正常でも過食・運動不足によって発症してしまうのでしょうか?
647病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:39:45 ID:TW5iQjOo0
>>635ID:FIye5su70はスルーしてください。
一方的に無意味な質問するいつもの人です。
この質問先週も見ました。
楽しんでるだけです。
648病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:50:04 ID:FIye5su70
>>645
そうですか。空腹時:94、30分後のピークの血糖値が139で60分後で89まで
下がっているのでしたら問題ないのでしょうか?よろしくお願いします。
649病弱名無しさん:2009/06/02(火) 22:51:16 ID:x+Sh0Q5IP
今日は仕事先で食事会。高級弁当(3500円超?)が出るというのでベイスン
を片手に隠して(普段は無投薬)参加した。会費は取られるし、血糖値は
上がるし、やだなあと思ってたが、いつも通りキャベツからGI値低そうな
ものを順番に食ってゆき、最後に白飯だけを残したところで上司に呼ばれた
のでフタをした。何のことはない、高級なオカズを楽しんで、普段通りに
食事をしただけだった。フタのできる弁当はありがたい。

何が言いたかったかといえば、三カ月前発病した時は「ああ、これで仕事に
も支障をきたすなあ」とかゲッソリしてたけど、まあふつうにやろうと思え
ばやれるだろう。フタができない料理だったら困るけど、だいたい白飯の
ついた料理はご飯にもフタついてるし、イザとなったら味噌汁の椀に入れる
とか、いやいや、それこそ「ちょっと医者から炭水化物制限されてるんで」
って言えばいいだけの話。三カ月前のは杞憂だったなあと実に思う。

てなわけで、検査怖がってる人は、さっさと行って対策立てた方がいいよー。
650病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:24:35 ID:LGoWYCCcO
三矢サイダーオールゼロは原材料に果糖とありますが、
これは血糖値に無関係なのですか?
651病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:35:32 ID:AqxUUyLj0
糖質0って書いてるよね?
ね?
ね?

652病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:38:35 ID:LGoWYCCcO
>>651
書いてあるんですけど、
原材料に果糖とあって。。。
これは無視していいのですか?
653病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:46:42 ID:cZdkQEDoO
低GIがいいって聞くけどソイジョイはどうでしょうか?
食べても心配いりません?
654病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:48:59 ID:9TS3WCcy0
>>652
法律で100mlで5キロカロリー以下は0キロカロリーと表示される
ただそれだけの事だ
655病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:52:18 ID:7u0QPdet0
今日心臓CT検査に行ったらメルビンのんでるので造影できません、
と断られた。狭心症疑いだけどどうしたらいいの?
656病弱名無しさん:2009/06/02(火) 23:59:16 ID:x+Sh0Q5IP
>>653
ソイジョイはカロリーメイトより少しはマシだってどっかで人体実験
しているヤツのブログがあったな
657病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:00:40 ID:JIswws6jO
>>655
糖尿の主治医と相談汁
658病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:03:31 ID:k8G+ZK95O
>>649
リッチなお弁当だね
糖尿だけど働いてる人なんてごまんといるさ
お互い頑張りましよう!
659病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:03:55 ID:7qjL0qA+0
>>648
お前いい加減にしろよ。
俺はスルーできない。糖尿病患者を馬鹿にしてるとしか思えない。
お前だっていつかはなるかもしれないんだぞ。
人間として最低やな。
消えろ。キチガイ!
660病弱名無しさん:2009/06/03(水) 00:07:47 ID:gE118n+Ji
>>653
人による

糖質制限してる人なら避けるべき

境界型とか予備群とか言われてダイエット始めた程度なら食っても支障はない

基本的に食ってはいけない物は無いけど、個人ごとに食うと按配が悪い物は違う

なので最後は自分で試すよりしょうがない
661病弱名無しさん:2009/06/03(水) 07:12:51 ID:/cjjT2SRO
おはようございます

駄目だ 朝飯前156もある
662病弱名無しさん:2009/06/03(水) 07:37:18 ID:3B4lIVBq0
>>661
HbA1cは投薬7%台? 無投薬6%台?
663病弱名無しさん:2009/06/03(水) 07:52:14 ID:sHOseVOzO
653です。ありがとうございます!
玄米ブラン系とかもダイエットにはいいけど糖尿病の人にはあんまりって感じでしょうか?
3枚糖質14グラム前後なんですが
664病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:15:59 ID:mlY8e5wN0
>>663
>>389によると、
>血糖値は糖質1gで3mg/dl上昇する(二型の場合)
らしいよ。
665病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:22:51 ID:K5S0Zy3X0
>>648にどうかご回答をお願いします。
666病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:32:39 ID:0WJzoMTk0
>>661
俺も朝だけ150越えるわ
昼食前や就寝前は100切ってるってのに何なんだこれw
先生にも夜食食べてませんか?って疑われるし
667病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:44:48 ID:mlY8e5wN0
>>666 前スレで書いたやつ再掲しとくね


667 :病弱名無しさん:2009/05/21(木) 17:47:02 ID:wG5Bbrn40
>>666
夜中睡眠中低血糖→生体防御のための糖新生→起床後高血糖

このスレでさんざん言われてることだけど、ソモジー効果
医師に相談するよろし
668病弱名無しさん:2009/06/03(水) 08:51:07 ID:h4O9HDCiO
>>666
常識に反するようだけど、夕食を多めに、朝食少なめの生活で直る。慣れるまで数週間かかると思うけど。
というか、これが狩猟生活のパターンだと思うよ。
669病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:04:29 ID:D6RSw5Q5O
>>661さんは、>>629,632,634,637の人だよね?
>>666さんは、インスリン使ってるの?
670病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:09:03 ID:54OUi82v0
>>668
常識に反するつーか、普通に糖新生量>睡眠中の糖代謝量なだけ・・・
インスリンの基礎代謝が死に掛けていると、糖新生で生成されたブドウ糖の
余剰分を再吸収できないんだよ・・・
もう崖っぷちギリギリですたい
671病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:10:29 ID:0WJzoMTk0
>>667
その医師に夜食疑われてるんだよなあ
自分でIDDMだって診断したのにたまに「これだけ下がればもう薬だけでいけますね」とか言い出すしw
別の病院かかったほうがいいのかな

>>668
しばらくそれ試してみるわ

>>669
ばりばり使ってるっつーか使わないと死んじゃう
672病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:26:36 ID:D6RSw5Q5O
>>671
就寝前にインスリンを打ってるんですね?

>>634=>>661さん?は、糖尿病初心者で、2型で、(医者に内緒?で)糖質制限して、医者の指示通りにインスリンを打ってるんですね?
673病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:31:04 ID:0WJzoMTk0
>>672
朝昼夕食前にヒューマログと寝る前にランタス打ってる
674病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:40:55 ID:NuBmOgxI0
糖尿が心配だと告げた上で健康診断を受けたけど結果は10日くらいあと。
両手足がしびれた感じで頭が重たい。水は良く飲む方だがデスクワークなのでちびちび。
体はメタボ気味。とにかく頭が重いようなふらつくような感じ。
セルフチェックすると男性の更年期とも合致する点が多いんだけど、皆様のお仲間に認定される日も近いかも。
もし違ったとしても、今度は脳の方のチェックしなきゃだから気が思いよ・・・
675病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:51:02 ID:Qyr4wjfrO
藤代先生の3日で血糖値が下がるを実践された方はいらっしゃいますか?
良い方法なら私も購入して実践したいんですが。
676病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:51:24 ID:D6RSw5Q5O
>>673,661
●暁現象
【あかつき・げんしょう】(症状名)
(英:Dawn Phenomenon)
[類→ソモジー効果]
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/A/a003.html
なお、夜間の就寝中に微弱な低血糖を起こし、それに対する反動作用として肝臓での糖新生(→)が生じ、血糖が上昇するソモジー効果(→)があるが、
この暁現象とは原因が異なるので、両者は区別して考える必要がある。

●ソモジー効果
【そもじー・こうか】(一般名)
英:Somogyi Phenomenon
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/SO/so002.html
早朝高血糖がある場合には、深夜に低血糖が起こっていないかどうかをまず確認し、
そこで(弱い)低血糖が確認されればソモジー効果の可能性が高いので、
就寝前のインスリンを減らす、あるいは補食を取るなどの対応が必要になる。
もし、低血糖ではないのであれば、暁効果の可能性が高いので就寝前のインスリンを 増やすなどの対応が必要である。

インスリン治療:
http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/insulintx.htm
677病弱名無しさん:2009/06/03(水) 09:59:45 ID:mlY8e5wN0
>>674
糖尿病による微小血管・周辺神経破壊による自律神経失調症の疑い濃厚
早めに血液検査したほうがいいよ
678病弱名無しさん:2009/06/03(水) 10:10:04 ID:0WJzoMTk0
>>676
ありがとう、参考にして対策とってみる
679病弱名無しさん:2009/06/03(水) 10:33:47 ID:flWa7sT20
>>675
それってここでも何回かでてきてるが、糖質制限食そのものだと思う。
680病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:19:19 ID:7qjL0qA+0
>>665
かなり危ないね。
再検査が必要だよ。
つーか医師は何も言わなかったの?
病院変えてもう1度負荷試験受けてみな。
681病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:30:26 ID:Qyr4wjfrO
679さんありがとうございます。
糖質制限なら知ってますので購入しなくて良いですね。
682病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:39:48 ID:lJnZGU850
2型でインスリンってどんだけ悪いの?
683病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:43:20 ID:kyoQpxed0
>>674
きっと糖尿じゃないよ
そのパターン多すぎだから
684病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:51:09 ID:pNRYQINw0
>>680
どこが危ないのですか?30分後:139は正常の範疇だと思いますけど。
685病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:51:34 ID:EJYSx18GO
>>682
1日48単位打ってるけど、
後10年生きられれば良い方だと言われた
686病弱名無しさん:2009/06/03(水) 11:52:03 ID:pNRYQINw0
age
687病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:06:09 ID:lJnZGU850
>>685
1日48単位って軽い方でしょう?
>後10年
医師がんなこと言うわけないと思うけどね。
217単位打ってる人でも改善してるのに・・・


重症急性膵炎と診断され,入院した患者の一例

血糖値が高値であったため速効型インスリンの持続静注を開始されたが,
血糖値を150 mg/dl以下に維持するために
最大217単位/日の速効型インスリンが必要であった.
急性膵炎の改善に伴いインスリン必要量は漸減し,
経口血糖降下薬の内服で血糖コントロールが可能となり退院した.
http://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/51/1/51_19/_article/-char/ja 
688病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:06:45 ID:sHOseVOzO
663です。糖質1グラム血糖値が3ミリグラム上がるということは玄米ブラン3枚で42前後上がるということで…やはり危険ですよね?
689病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:14:14 ID:8GhpfFAA0
>>687
急性膵炎での高血糖・糖尿病と、生活習慣病による糖尿病とは違うだろ

その症例報告は、急性膵炎での膵機能低下を乗り越えるために
一過性にバンバン使ったという話で、ふつうの糖尿病には当てはまらない気がするぞ
690病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:21:22 ID:lJnZGU850
>>689
一過性とかどうでもいい。インスリン48単位で、予後10年とか無いだろって話。
691病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:29:32 ID:vbs+U1HV0
実はうつ病も併発していた!
692病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:38:51 ID:EJYSx18GO
>>687
同じ年齢なのに改善する人もいるのか。
今の技術は凄いんだな…
693病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:42:28 ID:54OUi82v0
>>692
技術つーより本人の生活改善の効果だろ・・・
694病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:51:39 ID:D6RSw5Q5O
↓参考
2型糖尿病の病態:
http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/type2dm.htm
695病弱名無しさん:2009/06/03(水) 12:55:42 ID:flWa7sT20
>>685
腎臓は大丈夫なの?
696病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:04:00 ID:gzy4Ksee0
糖尿病になると脳にトリプトファンが取り込まれにくくなるからな。
セロトニン不足→うつ のリスクは上がる。
697病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:16:51 ID:7qjL0qA+0
>>684
あのねー坊や。
なんで分かってるのに聞くの?
最初から糖尿病の方々を馬鹿にしにきたんだろうが!
テメー、毎週毎週くだらない書き込みするんじゃねーぞ!こら!
通報するぞ。
分かったら二度と書き込むな!ドアホが!
698病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:17:10 ID:AZtxVMJa0
>>684
わかってるならもう質問するなよ。いいかげん診断は医者にいけとスレタイに書いてあるのが
読めないか。
何年も前から同じような質問で2ch以外にも粘着してるんじゃねーよ。
海外の邦人相談サイトまで荒らしやがって
699病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:40:14 ID:EJYSx18GO
>>695
肉は禁止、塩分は控えるように言われたから
あまり良くは無いんだろうな
700病弱名無しさん:2009/06/03(水) 13:59:10 ID:kMuOBmTq0
>>697
>>698
通報してスルーおすすめ。
701病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:27:10 ID:1PrptaGTO
三矢オールゼロ案外うまかったですよ。
コーラゼロより好きだったです。
でも果糖が入ってないぶん普段はコーラのがいいかなぁ
702病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:48:27 ID:TvGC3QND0
糖尿は尿が甘いらしいので試しに飲んでみたけど、
なんか苦いっていうか変な味だな。
糖尿病だと完全に「甘い」ってわかるものなの?
人それぞれだったりするのかな
703病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:49:14 ID:dyrALfDq0
糖尿病性腎症による透析導入後の5年生存率は約50%に過ぎない。
ttp://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/renal/node57.html

((((゜д゜;))))
704病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:53:28 ID:sHOseVOzO
境界型の人でも血糖値測定機を購入された人いますか?
まだ早いと言われたのですがどうなんでしょう…
705病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:56:17 ID:k8G+ZK95O
>>701
血糖値に変動ありました?
706病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:56:25 ID:54OUi82v0
>>704
血糖値の現在値も正しく制御する自信が有れば不要
意志が弱くてこのままズルズルインスリンまっしぐら!の自信があるなら買っておいた方が良い
707病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:58:06 ID:pxk2Z1X8O
>>655
普通、検査予約入れた時点で
検査当日は薬飲まないようにとか言ってこないか?
708病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:58:57 ID:kcF1XIyQ0
>>704
自分の目で見て確認したかったら買った方がいい気もする
安心出来るしね
709病弱名無しさん:2009/06/03(水) 14:59:20 ID:k8G+ZK95O
>>703
まじか・・・自分もあと四年の命か・・・(´A')
710病弱名無しさん:2009/06/03(水) 15:01:15 ID:k8G+ZK95O
>>708
そうだね試してみるレスありがと
711病弱名無しさん:2009/06/03(水) 15:20:41 ID:AktyoRGN0
>>709
透析してるの?
712病弱名無しさん:2009/06/03(水) 15:38:40 ID:k8G+ZK95O
>>711
してるよ
週二回二時間
713病弱名無しさん:2009/06/03(水) 15:50:40 ID:AktyoRGN0
>>712
できれば病歴kwsk  できれば、でいいです。
714病弱名無しさん:2009/06/03(水) 15:56:27 ID:k8G+ZK95O
>>713
糖尿歴20年
10年位はなんともなかった
目も悪い
糖尿劣等生だったから現状は仕方ないと思ってる
糖尿にしては若造かなw
715病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:02:24 ID:k8G+ZK95O
もし自分の子供が小さい時に糖尿病だと発覚したら、親ば隠さずにちゃんと子供に糖尿病であることを明かして説明して欲しいです
子供も子供なりに知ることが必要だと思う
そして親もちゃんと糖尿病を知る
小児科時代はなんで病院に連れて行かれるのかも解らなかったよ・・・
716病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:30:27 ID:LjBMwYqfP
>>714
自分、血糖値のコントロールがすごく悪くなっちゃったんだけど
尿がものすごく苦くて、舌に刺激が残るんだ。。
腎臓悪くなる前に、こういう症状出たかな?
めちゃくちゃ血糖が高いときは、もちろん甘くなるんだけど。
717病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:40:36 ID:iTVQGv6M0
検診の結果、空腹時血糖値が142なので高いといわれた
内科で血液検査をしたら
血糖値107、ヘモグロビンA1c5.2なので糖尿病の心配はないが
総コレステロール225、中性脂肪110、HDL45、LDL181なので高コレステロール血症との診断
コレステロールも気になるが、血糖値って測定した時によって大きな差が出やすいの?
ちなみに全部空腹時の数値です
718病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:43:41 ID:AktyoRGN0
>>714
レスさんくすです。
歴20年・・・大先輩だなぁ。お大事に。
>糖尿劣等生
最初の10年、病院行ったり行かなかったりで
血糖管理がよくなかったとか?
20年前ならインスリン自己注以外血糖自己測定やってなかっただろうし・・・
719病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:53:21 ID:AktyoRGN0
>>717
検診時と内科にいくまでに節制・運動してれば、変わるでしょ
ヘモグロビンA1c5.2……これは1〜2ヵ月の血糖値の平均だから誤差は小さい
720病弱名無しさん:2009/06/03(水) 17:15:16 ID:iTVQGv6M0
特に節制も運動もしてないのにこの結果でした
秋の検診までには節制して悪い数値が出たら本腰入れて療養しないといけないな…
721病弱名無しさん:2009/06/03(水) 17:25:40 ID:7qjL0qA+0
>>717
大丈夫だよ。その時のコンディションで血糖値は常に変化してるよ。
俺も160超える時あれば100切ってる時もある。空腹時ね。
特に運動もしてないし、食事制限もしてない。
ただ水分摂取は激しいけど。
722病弱名無しさん:2009/06/03(水) 17:33:00 ID:AktyoRGN0
>>720
A1c5.2なら、脂っこいもの避けて腹八分目的にちょっと節制+運動すれば大丈夫。
723病弱名無しさん:2009/06/03(水) 17:50:43 ID:/nECIVfrO
主人なんですが、体がだるい、手足が冷える、尿が泡立つなど症状が出て10年…最近の検査で糖尿病と言われました…A1Cが8.7〜7.6〜6.3…
3ヶ月、納豆と野菜のみで値が劇的に落ちたのですが
一切治療はしないと言いきっています。

体重は10キロ弱落ちてます。

背が168で50キロ切っているみたい。

でも、また私に隠れて
お菓子を食べまくってます。

顔色も悪いし
言っても聞きません。

ほっておけばどうなりますか?
724病弱名無しさん:2009/06/03(水) 17:57:37 ID:SYMmsk810
死んでもいいからお菓子食いたいんだよ
我慢して長生きしたっていいことないだろ
無理強いはするなほっとけ
725病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:03:11 ID:kIdxK0a0P
>>723
生命保険と障害保険は?
どんなに条件が悪くても入れるだけ入っておきましょうね。
726病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:07:04 ID:pNRYQINw0
>>721
あなたは糖尿病と診断されているのですか?
727病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:07:36 ID:k8G+ZK95O
>>718
自分が発覚したの小学校三年目の時で尿検査にひっかかったんだけど
その後中学高校ではひっかからなかったんだよね
それで放置しちゃってた
治らない病気?だけどインスリンも針も薬も進化はしてるんだなってながいこと患者やってて思う
最近なった人はそれでも前より楽になったですよ
728病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:07:57 ID:pNRYQINw0
age
729病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:09:03 ID:8GhpfFAA0
A1Cは数カ月の血糖の平均だから、3ヶ月間節制すればそりゃ良くなるだろうが、
10年以上、高血糖が放置されていた可能性もあるわけだろ

まずは合併症の検査からだろうけど、本人がなあ
730病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:14:01 ID:k8G+ZK95O
コントロールするきがない人間になにいってもなぁ・・・
731病弱名無しさん:2009/06/03(水) 18:58:14 ID:AktyoRGN0
>>723
HbA1cは1〜2ヵ月の平均血糖なので、
仮に2ヵ月平均血糖とし、発症前も8.7であったとすると、

8.7→7.6の1ヵ月は実質6.5で推移
7.6→6.3の1ヵ月は実質5.0で推移

血糖管理上、HbA1c5.8未満が「優」5.8〜6.4が「良」とされてますから
一応、ご主人の血糖コントロールは優良では?

1ヵ月にHbA1cを1.5以上落とすと、眼底出血が起こりやすいと言われてますが、
この点でも、−1.1、−1.3と無難。でも念のため、眼科受診はした方がいいですね。

HbA1c9近い高血糖の人が、現状5まで下げると、
とうぜん、低血糖症状が起こりうる(相対的低血糖)ので、
お菓子食べるのは、その結果では?

糖尿だからといって、ガミガミ叱るだけでは、
ストレスかかって、かえって悪化しますよ。

>一切治療はしないと言いきっています。
>ほっておけばどうなりますか?
といっても定期的に血液検査やってるわけでしょ?
お菓子食っても、顔色悪くても、
あなたの知らないところで、医師との連携でうまく帳尻合わせてると思いますがw
732病弱名無しさん:2009/06/03(水) 19:07:23 ID:AktyoRGN0
>>727
インスリン治療の黎明期は、
馬の注射みたいな太い針を使ってたそうです。
インスリンの種類・単位も少なくて、
計算や食事管理が超大変だったとか・・・

透析もシャントとか、痛そう・・・
733病弱名無しさん:2009/06/03(水) 19:22:07 ID:rg7u/BVn0
きょうの健康 糖尿病徹底対策「のみ薬の使い方」

チャンネル :教育/デジタル教育1
放送日 :2009年 6月 3日(水)
放送時間 :午後8:30〜午後8:45(15分)
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-06-03&ch=31&eid=20852
734病弱名無しさん:2009/06/03(水) 19:37:36 ID:D6RSw5Q5O
>>723
10年前から「糖尿病の気がある」といわれていたのですか?
最近の検査で、合併症はみつからなかったの?

ご主人の拒否している治療は一体何?
735病弱名無しさん:2009/06/03(水) 20:37:10 ID:k8G+ZK95O
>>732
何回か入院してるんだけど、同室だったばーちゃんがアンプル時代の話をしてくれたよ
あんなの絶対自分に管理なんて無理だと思った
シャントは手術中は部分麻酔で痛くないけど、麻酔切れてからは暫く痛かったな
経過も個人差があって、自分は二週間くらい腕がぱんぱんに腫れたけど、隣で同じ様に手術した人はなんともなかった
血管の太さとか静脈の深さは、開けてみないとわからないみたいで、それによって手術時間も変わります
736病弱名無しさん:2009/06/03(水) 20:37:29 ID:iGfj9OjX0
>>729
HbA1cの原理上、
運動による衝撃で赤血球の1割を破壊してしまえば、HbA1cは1割下がるのでは?
7%のはずのHbA1cが6.3%にさがれば、糖尿病の件はとりあえずうやむやになります。
737病弱名無しさん:2009/06/03(水) 20:41:21 ID:tSD2OG2I0
>>736
糖化したヘモグロビンだけを選択破壊できればね・・・

選り分けずに破壊すると新品も壊すから糖化ヘモグロビンの割合は変化せず・・・
つまり徒労
738病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:05:26 ID:1HLWG9q/0
>>717
HbA1cが5.2でしたら、たまたま142という数値が出てしまったのかも知れませんね。
因みに>>721さんは糖尿病と診断されているのですか?
739病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:06:04 ID:AktyoRGN0
>>735
それでもインスリンで長生きして優秀患者で表彰される人もいるんだよね・・・
自分なんかインスリンのサイトみてもワケワカメ状態なのに、昔の人ってエライなぁ
740病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:12:51 ID:1HLWG9q/0
すい臓の働きに異常が無ければ糖尿病にはならないのですか?
741病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:15:17 ID:kIdxK0a0P
>>740
HbA1ck 意味までよく知ってる人が、何故そんな基本的な質問をされるのですか?
742病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:19:28 ID:tSD2OG2I0
>>738
追加分泌系が死に掛けているかもね・・・
743病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:22:09 ID:ms4NVEDYO
口の乾きがひどい
744病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:30:16 ID:/nECIVfrO
>>723 です。

いろいろなお話聞かせていただきありがとうございます。
今まで健康診断を全く受けたことがないんです。
怖んですって。
自営業なもので、日中も家にいるしで、
口がずっと動いている感じ。
薬が大嫌いなので一切飲まないし、注射なんか考えられないらしい。
検査は仲のよい近所の整形外科の先生に検査だけ、私がお願いして
渋々…
しかも、先生に家まで来てもらってです。

情けないかぎり…

先生も、必ず専門医に診てもらうように
厳しく言ってくれるのですが…

たぶん、これだけ不摂生をしていればまた悪化しているでしょう。

眼底出血、よく片目だけ赤くなったりしていますが
かなり悪いんでしょうか。
745病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:35:21 ID:k8G+ZK95O
>>739
先駆者の経験やら努力やらデータがあっての現代医学ですよね
自分はともかくコントロールが上手なみなさんは、生きてる間にもっと簡単になってるかもしれませんね
746病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:40:37 ID:YAlM9mpe0
>>740
153 :卵の名無しさん:2008/12/02(火) 15:11:59 ID:piyXGusC0
すいません、質問です。
すい臓の働きが正常であれば糖尿病にならないものなのでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。


なぁ、3年前から精神科通ってるんだよな? 医者はお前さんの行動をどう言ってるんだ?
それからコテ付けますって言ったよな?なんで付けない?
747病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:50:42 ID:kIdxK0a0P
>>745
この2ちゃんで交わされた「糖質制限信者乙!」とか「カロリーだけ
守ってりゃいいなら毒でも食ってろ!」とかの罵詈雑言も、後世の
患者たちには大事なデータに・・・・・・・・・・なるわきゃないかwww!
748病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:56:25 ID:AktyoRGN0
>>745
>眼底出血、よく片目だけ赤くなったりしていますが
眼底というのは、目玉の奥(脳のほう)にある網膜という部分での出血のことです。
目にみえる出血とは別のもの。自分も白目が赤くなってパニクった経験あります。
眼底出血の有無は内科医でなく、眼科医が特殊なカメラで撮影して判定します。
出血したところ、出血しそうな血管のコブはレーザー光で凝固させ、進行を止めます。

怖がりな人ほど、いったん覚悟すると、前向きになるものですよ。
かく言う自分の糖尿宣告されるまで、大の医者嫌いで、健診すらさぼってました。
でも、合併症の怖さを知ってから、大好きな酒を断ち、当時珍しかった血糖値計を買ったり、
別人のようになりましたよ。
病院では「優等生」扱いです・・・

整形医の方に、合併症末期の患者の写真とか見せてもらってショック療法というのも手かも。
前スレでストレス与えるのはよくないと書いたことと矛盾しますが、
ご主人はやさしくそっと肩を押してほしいのかも・・・
749病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:57:36 ID:AktyoRGN0
すいません。
>>748>>744さんへのレスです。
750病弱名無しさん:2009/06/03(水) 22:08:50 ID:8GhpfFAA0
入院することになったら困る、とかいう理由で検査を受けない人は時々いるけど、
死んだり失明したりしたら、元も子もないからね

当たり前だけど、精査したほうがよい

あと、職場で検診があるひとは、ガンになっても発見するチャンスがあることを考えると、
糖尿病以外の検査もやったほうがいいと思うなあ
751病弱名無しさん:2009/06/03(水) 22:59:31 ID:kIdxK0a0P
いま、実家の家族と電話で話したんだけどさ。
アクトス飲んでるらしいんだが、A1cは投薬アリの5.9だからいいんだけどさ
「目の検査に行け」と言われたこともないし「カロリーを守れ」とも言われた
ことないんだってさ。もちろん糖質制限の「と」の字もしらん模様。
「専門医に行け」ってすすめたけど、どんなもんかねえ。
アクトス飲んで6.0超えないんだったら、このまま放置かねえ?
50代なんだけど、もう少し無投薬でいける気がするんだけどねえ。

752病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:06:05 ID:tSD2OG2I0
まぁ儲かるから良いんじゃない?・・・医者がね
753病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:08:32 ID:k8G+ZK95O
>>747
生の患者の意見として参考に見てる・・・なわけないかw
今日はいい?名無しさんと話できて楽しかったですありがと^^
754病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:16:50 ID:DMt9sQQU0
>>751
なぜアクトス第一次選択か、医師に聞くことが先決だね。
インスリン抵抗性に肥満以外の理由があるかもしれないし・・・
目の検査は糖尿病宣告時に必ず勧めるはずだけど、それもなし?
投薬で5.9なら、まず大丈夫と思うけど。
カロリー、等質制限とか、そんな厳密に言うほどのステージじゃないんじゃないの?
もちろん無投薬で5.8以下は理想だし、専門医にかかった方がいいが・・・
本人さんの自覚の程度との兼ね合いもあるよな
755病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:25:53 ID:kIdxK0a0P
>>753
あっ、昨日、高級弁当ほめてくれた人か。
そうだね、がんばろう。
>>754
本人は「医者を変えるのって、人間関係としてイヤ」とか言って
るんだよな…。おれなんか命がかかってるからと非情の選択をして
専門医からは投薬の話すら出てないのに。
アクトス飲むと、「甘いもの食わないとフラフラするから」とか言って
甘いもの食ってるんだよ。糖質制限を知らない医者でもいいからとに
かく専門医にかかった方がいいと思う。そりゃおれが、ここで学んだ
最先端を教えてもいいけど・・・。とりあえず、実家の砂糖を全部捨てて
ラカントに換えてきてよかった。
756病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:35:22 ID:DMt9sQQU0
>>755
>アクトス飲むと、「甘いもの食わないとフラフラするから」とか言って
それって低血糖じゃんw
もうアクトス卒業の時期だね
人間関係も確かに大事だけど、医師との人間関係は腕を基準にしないとねw
実家近所の専門医調べて、強引につれていくしかないみたい
知り合いに変なのいるよ、医師と喧嘩ばかりして、処方さえた薬飲まないで
なんか「血糖値が下がる漢方」を飲んだりしてる
インスリン以外血糖値を下げる物質は地球上にないと説明するんだけど、
全然、話が通じない・・・
なんなんだこれまでの糖尿病医学の進歩ってw
757病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:51:23 ID:Lpon9DJm0
>>755
薬を使った厳格な血統管理に効果があることは今年の学会でもちゃんと報告されている。
20年もかけてものすごい人と金をかけた研究だ。
ところが、残念ながら、糖質制限は、まだ、ちょっとしかデータが取れていない。
過去、インスリンが治療に使える前のデータはたくさんありそうなんだが、どうも成績が良くなかったらしい。
結局、現時点では糖質制限は、賭けみたいな物。
それを、普通の医者が薦めたら、すぐ逮捕されるよ。
警察もマスコミは怖いんだから。
患者自身が糖質制限が良いと思ってやる分には問題ないけどね。
758病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:52:15 ID:51IklWwuO
大変な病気だけど みんな頑張ってね。
医療費負担してる健常者の皆さんへの感謝も忘れないでください。
759病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:57:07 ID:wul+3PfT0
>>757
荒木、釜池、江部、そして糖尿病専門医の牧田は普通の医者じゃないのか?
逮捕もされてないけど。
760病弱名無しさん:2009/06/03(水) 23:58:41 ID:tSD2OG2I0
>>757
ただ・・・糖尿病患者は予備軍も含めると増加の一方だ・・・
現代医学の敗北だよな
761病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:00:38 ID:eqlbhj8s0
むしろ炭水化物から60%のエネルギーを摂取するように指導されたから糖尿病が悪化した!とか
訴訟になっても良いくらいなのに聞かないね。
762病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:02:37 ID:tSD2OG2I0
>>761
だって・・・バカだもん
763病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:02:58 ID:yiksAtce0
またまた糖質制是非論争かよ
うぜーな
764病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:13:43 ID:dsfjdjgI0
結果も結論も出てない論争を医者でも研究者でもない素人同然の連中が
他人のふんどしを振り回して顔真っ赤にして言い合ってる光景は非常に滑稽
押し付けず自分の信じた治療法を粛々とやればいいんだよ

それ以前に>>1読め
765病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:18:56 ID:8AmAjhy40
>>763
最終的にはそうなるだろ
正攻法でも糖質やカロリー摂取量は管理されているんだし
違うのは摂取量の差だけだ
766病弱名無しさん:2009/06/04(木) 00:28:33 ID:c58eexRw0
>>760
増加の一方=予防法が確立されていない
その通りだね。
一時期、脂肪悪玉説も言われたけど、摂取脂肪量が減っても糖尿人口は増え続けている。

食べたカロリーじゃなくてグラムが関係しているような気がしてきた。
767751:2009/06/04(木) 00:29:23 ID:aBb2FE0iP
いろいろレス、トン。
おれは別に糖質制限支持者じゃないよ。いや、少しはやってるかな。信者
ではない。
>>751
やっぱりそういう段階なんだろうね。でも、俺がかかっている医者は
明らかに無知だった。採血の日に飯食っちゃいけないって指導もしな
かったし、結果についても空腹時か随時かする気にしてない様子だった。

あまり自分で勉強しすぎて医者を疑いはじめると反動で>>756の知り合い
みたいになりかねないし、難しいところです。俺としてはここには主に
精神的なこと書いてんだけどね。最近は親父(80)やじいちゃん(91で
天寿まっとう)の話を書かなきゃいけないほどの絶望者がいなくていい
傾向じゃないかな。糖尿病は「一病息災」、「一生モデル体型を維持し
なくてはいけない美しい病」なんだぜー。
768767:2009/06/04(木) 00:31:51 ID:aBb2FE0iP
>>751 ×
>>757
だろ常考・・・。自分にレスしてどうすんだ_| ̄|○
769病弱名無しさん:2009/06/04(木) 01:01:29 ID:PP2dGCsQ0
>>768
どんまい、デス
770病弱名無しさん:2009/06/04(木) 03:44:23 ID:9L7sp9dT0
「A1c」はなんと読んだらいいのですか?

よろしくお願いします。

771病弱名無しさん:2009/06/04(木) 03:47:07 ID:w310DLzJ0
エーワンシーです。
772病弱名無しさん:2009/06/04(木) 03:50:29 ID:9L7sp9dT0
771さん、ありがとうございます!
773病弱名無しさん:2009/06/04(木) 04:40:25 ID:omMGn4Vw0
ちなみに「Hb」はヘモグロビンです。
774病弱名無しさん:2009/06/04(木) 07:14:19 ID:gEgd4hJV0
>>737
無差別破壊した挙句、「全部新品にしろ!」と叫ぶ程度のことはよく起こる。
健康診断の1週間前くらいに糖化したヘモグロビンも糖化していないやつも無差別破壊して、全部新品に作り直すと良い。

自分の家の前の橋がつり橋でクルマが通れないのが気に入らないから破壊してしまって、役所で「架け替えろ!」と叫ぶのと同じ理屈。
自分の家の前「だけ」が壊れたのでは怪しまれるから、市内の数箇所を壊す。

>>750
健康診断をサボると怒られる。

世の中、無駄な事が多いです。
775病弱名無しさん:2009/06/04(木) 08:29:00 ID:40TaI6YPO
ゆで卵1日1個食べてるとコレステロール値が心配でしょうか?
776病弱名無しさん:2009/06/04(木) 08:37:02 ID:69xVYHAyO
>>775
俺は、糖質少なめなので、コレステロールは多めに摂る。
週に5日は、目玉焼きひとつとゆでたまご2個食べている。
777病弱名無しさん:2009/06/04(木) 09:01:47 ID:k7bOxbEjO
ついさっきまでの流れ見て必ずしも糖質制限が絶対でないと初めて知った
まだ糖尿病ではないけどますます不安になってしまった
778病弱名無しさん:2009/06/04(木) 09:03:20 ID:omMGn4Vw0
たまご大好きで毎日3、4個食べてた知り合いが痛風かかった
779病弱名無しさん:2009/06/04(木) 09:44:52 ID:8AmAjhy40
>>774
なるほど
気の毒な人だったんですね・・・
780病弱名無しさん:2009/06/04(木) 09:46:13 ID:ygo7+ZLI0
>>764
糖質制限すると食後高血糖は抑えられるという結果でてるけどね。
薬で抑えるか、食事で抑えるかはあなたしだい。
781病弱名無しさん:2009/06/04(木) 09:50:10 ID:8AmAjhy40
>>780
薬で膵臓にシバキを入れて無理やりインスリンを搾り出すんでしょ・・・
782病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:11:08 ID:01RDxOf80
>>777
糖質制限だけしてればおkってことでもないし、
かといってインスリンがあるから糖質取り巻くっても大丈夫!というわけでもない。
そもそも人によって体質の差があるんだから
偉い医者が言ってるからこの方法で間違いないんだ!じゃなくて
試してみて検査結果がおかしくなったら軌道修正していかなきゃダメ。
一つのことに執着しすぎて視野狭窄起こすのが一番危ない。
783病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:22:46 ID:omMGn4Vw0
確かにカロリー主義?でも糖質制限論者?でも、その他でも良いことは取り入れた方がいいよね
ここ2週間ほど、このスレの意見を参考に、米飯抜くようにしたら
食後血糖のピークが180〜200から140〜160程度まで下がった
ただ、外出して動き回ると、地に足がつかないような感じで低血糖気味になる・・・
784病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:25:21 ID:aBb2FE0iP
>>777
発病以来三カ月、流れを見続けてるけど、だんだん糖質制限の有効性を
信じる方に傾いてはいるよ。これからも自分で学びつつ医者の言うこと
も聞いてゆけばよいと思う。ま、そのバランスが難しいんだが。
「投薬してる人が突然糖質制限すると低血糖を起こしてキケン」これ
くらいが最重要事項かな?
785784:2009/06/04(木) 10:28:49 ID:aBb2FE0iP
>>783
書いた途端に入れ違いレスかよwww
低血糖は事故につながるから、命にかかわるよ。健康のために
死んだら何もならん、要注意。
オレは、完全に独自の方法で「玄米を一日一合+16穀米」で
タンパク質を多めに取る食事。明日、一カ月の結論が出る(採血に行く)。
人にはすすめないよ。
何をするにしても極端はキケン。
786病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:31:03 ID:01RDxOf80
やりすぎ
いきなり
これは何をするにしても厳禁。
787病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:36:15 ID:40TaI6YPO
小麦粉や乳製品使わず油で揚げてないドーナツを見つけたけど米粉使用だと結局糖尿病患者にはきついですよね?
788病弱名無しさん:2009/06/04(木) 10:40:28 ID:omMGn4Vw0
>>784-786
まあ、歴長いから、様子みながら柔軟にやってますけどね・・・
789病弱名無しさん:2009/06/04(木) 11:48:40 ID:k7bOxbEjO
>>782>>784そうですね本を読んでも色んなことが書いてあってどれが正しいのやら

自分は菓子をついついつまむくせがあるので気をつけたいと思います
790病弱名無しさん:2009/06/04(木) 11:56:10 ID:8AmAjhy40
>>787
菓子に手を出すバカは死んだ方が良い
791病弱名無しさん:2009/06/04(木) 13:37:48 ID:aBb2FE0iP
>>790
そういう手厳しい言い方もありだね。
おれは発病以来、酒は二単位だけお許しを、その代わり菓子は食べません。
って決めてやってきてる。
>>789
菓子食うなら、量を減らす、ラカント系にする、炭水化物の少ないもの
(ピーナツとか、スルメとか)で口をまぎらす・・・今はいろいろなやり
方が選べるからね。コーラ飲みたい欲なんてペプシネックのおかげで
糖尿病の苦痛の範疇にさえ入らなくなった。いい時代だ。
792病弱名無しさん:2009/06/04(木) 13:41:14 ID:mukve/O10
コーラ系はAGEが怖いから三ツ矢サイダーゼロにしたら?杞憂かも知れないが。
793病弱名無しさん:2009/06/04(木) 13:47:07 ID:k7bOxbEjO
>>790まだ糖尿病になってないからって油断しては駄目ってことか
794病弱名無しさん:2009/06/04(木) 13:54:17 ID:dMi46yA+O
>>791の大人の対応を見習いたい・・・

本当に今は菓子類も選びやすくなったよね
調味料や揚げ油が不安な人も材料が豊富になって自作しやすくなったし
昔の人は苦労なさったんだろうな
795病弱名無しさん:2009/06/04(木) 14:25:17 ID:ygo7+ZLI0
>>790
食品のGI値

ブラックチョコ(75%以上)     20程度
玄米、プリン             50程度
アイスクリーム            60程度
白米、食パン             90程度
 

という事実もあるけどね。


796病弱名無しさん:2009/06/04(木) 14:36:00 ID:iOjbR4dL0
まだGI基準として考えてるバカいたのね
797病弱名無しさん:2009/06/04(木) 14:58:27 ID:aBb2FE0iP
>>796
GI値を批判するのはいいけど、根拠が聞きたいな。
ドクター江部が「糖尿人には意味がない」って言ってるのは知ってるけど
それだけなのかい? おれは実感としてGI値低いものは炭水化物も少ない
と思うから意味ないと思わないんだけどな。
あと、白飯くっちまう時にもGI値低いものを先に食うと上がりがゆるやか
に感じるんだが。

これについては無知を認めてもいい。GI値をまったく関係ないと実感して
る人とかいるの?
798797:2009/06/04(木) 15:05:16 ID:aBb2FE0iP
先回りしておくと、ここだね
「GIというのは、糖質を含む食品、例えばニンジンならニンジンだけを
単品で食べてみて計測した数値です。実際の食事では何種類か一緒に食品を
食べますから、GIはあくまでも実験室的なデータですね。
このように見てくるとGIは正常人ではあるていど参考にはなりますが、
確定的なものではありません。まして、糖尿人においてはGIはあてにならず
、糖質のグラム数の計算のほうが重要です。そこで糖質制限食の出番となる
わけです。糖質制限食ならば、糖尿人においても血糖値の上下動は極めて
少なくなり、薬に頼ることなく良好なコントロールが期待できます」
(ドクター江部のブログより無断転載)。

前にも書いたんだけど、江部氏がGI値を意味ないと感じている以上、自分の
患者で実験はできないからデータは増えない。かつ、日本人向けのデータも
不足してることを認めてるんだから、まだ不確定要素のひとつだと思うけどな。


799病弱名無しさん:2009/06/04(木) 15:10:35 ID:qSn9aK6nO
お菓子は買わないようにして、なるべく手元に置かないってのも手段だよね
週二回のコカコーラゼロが生き甲斐です
800病弱名無しさん:2009/06/04(木) 15:17:10 ID:mukve/O10
糖尿病の人でも意味はあると思うよ。ただその意味が違ったり複雑なだけで。
パスタとかはピークこそ低めに出ても、しばらく高止まりするとかね。
カステーラさんのブログとか見ると実例があるから分かりやすいと思う。

もう一つ問題があって、その辺のサイトのGI値は無茶苦茶なものが多いというのも挙げられる。
たんぱく質や脂質メインの食物のGI値を30〜50程度で表記していたりとか。
801書きすぎかな…今日は自宅仕事なので:2009/06/04(木) 15:29:55 ID:aBb2FE0iP
>>799
三ツ矢サイダーゼロ、初めて飲んだらうんめえええ。コーラとローテに
すればけっこう楽しめそう。
>>800
GI値はいろんなところで調べても、すごくバラつきがあって、確かに
信用できないところはある(江部氏も「あれは欧米人の統計」とか言って
たし)。いちおう自分が見るのはコレ↓
http://acthamamatsu.com/aoyama/eiyogaku/vol8.htm
単に表として見やすいからってだけだが。信用の根拠はナシ。あえて
いえばアルコールを低GI値にしてくれてることかな。
802病弱名無しさん:2009/06/04(木) 15:42:07 ID:ygo7+ZLI0
100gあたりの糖質量

食パン、ブラックチョコ       50g
白米めし、玄米めし、アイスクリーム  35g
プリン               15g

菓子の場合そんなに量はとらいなけどね。


803病弱名無しさん:2009/06/04(木) 15:47:37 ID:k7bOxbEjO
>>790てか死ねってお前………言っちゃいけないだろ
804病弱名無しさん:2009/06/04(木) 15:51:20 ID:axuetDERO
豚肉や脂系のGI値が載ってるサイトは信じるなって聞いたな

豚肉のGIを出すには50キロの豚肉を一気に食わなくてはならず、そんな事は事実上不可能なのでそのサイトは当てにならないって話し
805書きすぎかな…今日は自宅仕事なので:2009/06/04(木) 15:52:26 ID:aBb2FE0iP
思うんだが、もし江部氏の「批判は不可」といってる「炭水化物の
摂取量と血糖値の上昇の関係」が絶対値だとしたら、つまり、摂取
した炭水化物の絶対量だけが問題だとしたら、「カロリーに対して」
または「一食分(よくお菓子とかに誤魔化しで書いてある一口分の意味)
に対して」の炭水化物の絶対量の比率をあらわす指標が必要なんじゃ
ないだろうか?

案外それがGI値と一致しているような気がするのだが・・・。

文系にはこれ以上無理だ。誰か客観的に考えてみてくれ。
806805:2009/06/04(木) 16:01:05 ID:aBb2FE0iP
スマン、大事なことの気がしてきたので、もう一回だけ書かせてくれ。
まず>>805、の二行めの「絶対値」は「絶対的」の意味だ。
そうすると、結局江部氏の言う通り「何グラムの炭水化物を体内に入れるか」
だけが問題、ということになる。

そうした場合、「GI値の高い食品」というのはつまり「食卓に出れば
いやでも多くの炭水化物を体内に入れてしまう食品」ということではないか。
つまり精白米がGI値84で、同じ精白米のおかゆが57というのは「一食分の
炭水化物の量が少なくなる(それも84:57の比率で)ということを表すので
はないだろうか? 生クリームとバターとか、イチゴジャム(82)といちご
(29)などもこれに同じ。

誰か医学部の奴、レポートとか研究がてらにやってくれんかノシ?
807病弱名無しさん:2009/06/04(木) 16:01:53 ID:92OpPDR50
文系理系じゃなく、あんたはアタマ悪すぎるよ
808805:2009/06/04(木) 16:05:59 ID:aBb2FE0iP
・・・・・・・・・「50グラムの炭水化物」って定義で決まってるやん・・・
これだから文系は・・・・_| ̄|○ お騒がせしました。今日は休みます・・・

・・・・いや待て。だとすると、ドクター江部の「炭水化物の摂取量に
血糖値の上昇が比例する」って定義がぜんぜん絶対的でないことになるぞ!

・・・・よく考えてからまた来ます。
809病弱名無しさん:2009/06/04(木) 16:07:45 ID:ygo7+ZLI0
>>798
基本的にGI値は健康な人を基準に作られていますから、糖尿人については同じGI値にはならないです。
投薬してる人やインスリン打ってる人は、食品の違いによりも投薬量やインスリンの単位数に大きくGI値が左右されます。

投薬なしの糖尿人の場合GI値は通常は糖質量に依存しますが、
すい臓の能力のある程度残存している場合、GI値は健常者に近づくようです。
強化インスリン療法や糖質制限ですい臓を休ませてあげたあとと、前では、
同じ食品でも血糖効果曲線が違ってきます。

糖尿人の場合、GI値は個人個人で大きく違いますので、食品ごとに自分で見極める必要があります。
810805:2009/06/04(木) 16:15:33 ID:aBb2FE0iP
すいません。俺レベルのバカもいることを前提にまとめておきます。
文系の方すいませんでした。文系理系じゃなく私がバカなんです。
「具体的には、ブドウ糖による血糖値上昇と試料摂取時の血糖値上昇の時間的
経過の曲線から両者が重なる部分の面積を算出し、ブドウ糖の血糖値上昇の
時間的経過の曲線の面積によって除する」ウィキより。

つまり、50グラム取れば150血糖値があがることは江部氏のいう通りだが、
150まであがるまでのグラフの傾き、がGI値、ということですね。
そうなると残る問題は、このグラフによって書かれた面積が本当に問題
かどうか、急激に上がることと、ゆっくりあがってゆっくり下がるのと
どちらが問題か、ということはまだ課題として残るということですね。

ホントお騒がせしました。今後はちゃんとまとめてから書きます・・・。

811病弱名無しさん:2009/06/04(木) 16:50:59 ID:7phx0pobO
糖質制限で極端に血糖値が上がらないのは身をもって体験した。
でもこれも一生となると厳しいかもしれない(体的に)。
なので自分は食後270くらいあったのが今は150くらいになってきてるから、
もうちょい頑張って見直そうと思う。
ブドウ糖毒性がある程度とれるまで、膵臓を一定期間休ませるため、
短期の糖質制限はやっぱ有用だと思う。
ただ将来的にどうなるかのデータがはっきりしてないので、
あまり過信しすぎてはならないね。
あと精神的に「これで飯一杯だけ食ったらまた200越えるんだろうな」
という恐怖でなかなかしんどい
812病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:02:54 ID:r51xkVM90
GL値のほうがわかりやすいな
胡椒のGI値はめちゃくちゃ高いけど一度に100gもしくは炭水化物50g分のコショーを
食べるやつはいないし・・
813病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:11:30 ID:C0Krg6rp0
>>810
文系理系とか以前に、あなたはホントに糖尿人(含境界型)なの?

>急激に上がることと、ゆっくりあがってゆっくり下がるのと どちらが問題か

@食後高血糖(急激に上がる)のは血管へのダメージが大きい(DM学会認定済み)
Aそのため、食後血糖をあえてゆっくり上がるようにするクスリ(糖吸収阻害剤)があるほど
Bインスリン分泌能・インスリン抵抗性が同じ場合、ピークが高いと下がるのも遅い
Cどのような療法であれ、すべては血糖値上昇を抑えることを目的にしている

以上から、前者(急激に上がる)が悪い ←―DMの常識です
814病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:35:22 ID:qSn9aK6nO
糖質制限糖質制限きくから挑戦してみようかたと思いつつ、日も普通に食べてしまった(´・ω・`)
815病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:35:44 ID:A1Ug/Um8O
すみません、ちょっと伺いたいのですが
身体がとても怠く数ヶ月ほぼ外出もできず無気力で、寝付きも悪いので市販の睡眠改善薬を飲んでるのですが
高カロリーな食事や甘いものなどを食べた後に尋常じゃない眠気に襲われます。
心療内科に行こうと思ってたんですがもしや自分は糖尿病?と思って内科と悩んでます。可能性ありますか?
816病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:44:09 ID:MAmOqdkx0
しらねーけど、肝臓悪い人の症状に似てるな、
病院行くならとりあえず総合病院。
受付できけばいい。
817病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:56:25 ID:8AmAjhy40
>>803
だってこいつらお花畑ばっかりだもん
これくらいキツク言っても反省しないんだから性質が悪いよ
818病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:59:11 ID:k7bOxbEjO
>>817俺個人に言ったのかと思った
819病弱名無しさん:2009/06/04(木) 18:38:02 ID:TFwxsVrb0
820病弱名無しさん:2009/06/04(木) 18:45:35 ID:ax48Lr3I0
しかし、制限ばかりじゃ気力が持たないのはわかるよなぁ
俺なんか食事制限してても下がらないし、
先生から言われて一言が「仕事止めれば下がるよ」だって
食事療法や運動しても、ストレスの影響も左右するみたいだな
加えて寝不足も 仕事で3日ほど3〜4時間睡眠が続くと
上がってしまう

まぁ、俺の体だけかもしれないけどね
みなさん、食事や運動だけでなく色々な面に
注意しましょう
821病弱名無しさん:2009/06/04(木) 18:48:04 ID:aBb2FE0iP
>>813
お恥ずかしい限りです。
三カ月前から必死で勉強しているといっても、このスレが中心なので
偏った知識もありますし、GI値の定義もちゃんと読んでたのに、書いてる
うちにピークと上がる時間的経緯がごっちゃになって。スレ汚しスミマセン。

しかし
@食後高血糖(急激に上がる)のは血管へのダメージが大きい(DM学会認定済み)
Aそのため、食後血糖をあえてゆっくり上がるようにするクスリ(糖吸収阻害剤)があるほど
このような「常識」があるにもかかわらず

796 :病弱名無しさん :sage :2009/06/04(木) 14:36:00 ID:iOjbR4dL0
まだGI基準として考えてるバカいたのね

このような考え方の人がいて、それに惑わされて混乱する私のような人間も
いて・・・。素直にお医者のいうことだけ聞いていた方がいいのか? とも
思ってしまいます。まあ、興味を持って自分で調べた方が実践も続くと思う
ので頑張ります。
822病弱名無しさん:2009/06/04(木) 19:13:02 ID:C0Krg6rp0
>>821
>>796は単発の煽りだから気にする必要はないよ。

>三カ月前から必死で勉強
なるほど。まだ超初心者なんだ。
糖尿の食事療法はカロリー制限→GI制限→糖質制限と進化してきたわけだから、
その基本の流れを抑えた上で、現在の先端療法を勉強した方がいいね。

>興味を持って自分で調べた方が実践も続く
そうだよね。江部ブログ読んで、あれもこれもと齧っても身につかない。
多くの人が言っているように、どんな療法であれ、自分の「人体実験」を通して
取捨選択することが賢明だと思います。

あと、理系の人なら、生化学的や分子細胞生物学的なアプローチもできるでしょう。
良い知識・情報があれば、このスレに還元してください。
823病弱名無しさん:2009/06/04(木) 19:16:09 ID:C0Krg6rp0
>>822 追加
>このスレが中心なので
信頼できる基本書を1冊決めた方がいいですよ。なんの勉強でもそうでしょうが・・・
2chやネット検索だけでは、本当の意味では身につかない。
824病弱名無しさん:2009/06/04(木) 19:47:27 ID:69xVYHAyO
食後高血糖というのは、食事開始の2時間後の血糖値が200以上ですよね。
1時間後が200以上で2時間後が140未満というのは何というの?
825病弱名無しさん:2009/06/04(木) 19:59:51 ID:p9qsGpK30
NHK教育 きょうの健康 糖尿病徹底対策「インスリン注射の使い方」

放送時間 :午後8:30〜午後8:45(15分)
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-06-04&ch=31&eid=21651
826病弱名無しさん:2009/06/04(木) 20:25:20 ID:YJsWlTIBO
824さんじゃないけど、
>>824が正しい?
827病弱名無しさん:2009/06/04(木) 20:31:37 ID:rW+zqTdp0
血糖測定器もっているんだったら、どういう食べ物がどれぐらい上がるのか、とにかくマメに測ってみればいいんだよ。
そうすることで、この食い物は、これぐらい食べても大丈夫だとかわかるわけだし。GIなんかよりよっぽど信用できる。
828病弱名無しさん:2009/06/04(木) 20:48:51 ID:XNhq1zVQ0
糖尿宣告されてから三ヶ月、一月ぶりの検査に逝ってきた
投薬無しで食事と運動で6キロやせて
血糖 138 > 117 > 99
A1c 7.6 > 6.4 > 5.6
ただ肝臓の数値が悪くて次回は腹部エコー
829病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:38:06 ID:7phx0pobO
ヤフー知恵袋の質問者で
当時空腹時血糖値が軽く200を越えてて
薬で100近くまで下げて
その後投薬もなしで、飯は普通に食う、
甘いものも食ってるのに80くらいまで下がって
3週間みたいなのを見た(数値はうろ覚え)。
ただブロッコリーだけは毎日食ってるとか。
こんなケースってあるの?
本当なら完治といってもいいくらいじゃない?
830病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:55:57 ID:6086tLvl0
>>824
1時間後が180を超えている時点で境界型に該当すると思います。

>>829
そうですよね。糖尿病は完治しない病気だと言われていますが、一時的に血糖値が
高いだけでしたら糖尿病ではなかったのかも知れませんね。
831病弱名無しさん:2009/06/04(木) 22:38:18 ID:Cx0vle1c0
>>828


糖尿病じゃねえやん、それ・・・
832病弱名無しさん:2009/06/04(木) 22:42:34 ID:jKvx4nT50
>>831
血糖値の138が空腹時だったらば、A1Cが6.5以上だから、立派な糖尿病なんだがな
833病弱名無しさん:2009/06/04(木) 23:13:52 ID:GhgE169FO
二日前になるんですが、低血糖で倒れて気付いたら救急車にいました。
家族が言うには、痙攣を起こして救急車に乗る時も「なんで夢の中でまで救急車に乗らなきゃいけないんだ!」と叫んでたそうです。
スレ違いすいません。
834828:2009/06/05(金) 00:01:40 ID:6pAwpZkx0
>>832
空腹時だったので医師は本当は処方箋を出す所だけどって言ってたよ
835病弱名無しさん:2009/06/05(金) 00:25:58 ID:0UvlZUsn0
http://ktkky.blog94.fc2.com/blog-entry-645.html
>「炭水化物を食べないと筋肉が溶けるから危ないと言われたのですが、大丈夫ですか?」
>これって、糖質制限食を批判する方々が、「脳の唯一のエネルギーは糖分です。」の次によく言うセリフです。
836病弱名無しさん:2009/06/05(金) 01:17:01 ID:SUcCdr5FO
>>830
> 1時間後が180を超えている時点で境界型に該当すると思います。

→1999年の改訂で、OGTTの1時間値は診断基準から外れたって書いてあったんだが、なんで?
837病弱名無しさん:2009/06/05(金) 04:48:17 ID:gANgqLDgP
あーあ、採血の日だってのに、三時間しか寝られなかったよ
HbA1c見るのが目的だから一日くらいなんともないだろうけど。
それでも血糖値は正常に計れるのか心配だー
838病弱名無しさん:2009/06/05(金) 05:43:43 ID:n1jK28X7O
>>835
う…まさに教育入院中の栄養指導第一回目のセリフと一字一句そのものだw

ブログ読んだらさ、なんか少し興味出てきたわ
アンチとまではいかないが、今まで糖質制限って
ちょい否定的だったんだけど、これからやってみっかな?
で、エロイ人に質問なんだけど
今飲んでる薬のまんまで制限やっちゃうと、やっぱ低血糖とかヤバイの?
839病弱名無しさん:2009/06/05(金) 08:39:18 ID:3Uvml2fh0
>>825
感謝。昨夜見たよ。月曜から見たかったな・・
>>828
努力してるね! 明日の為に今日から頑張ろう!
(俺も今日の為に昨日から頑張っておけばよかったんだが・・・)
840病弱名無しさん:2009/06/05(金) 09:00:15 ID:22dgn+Wi0
糖質制限やってHbA1cが10%→5.6%になった。
でも最近はLDLコレステロールが高めになってる。
やみくもに糖質以外を摂っていればいいわけでもないな。
もちろん血糖値測定してみると糖質はかなり危険なのも事実なんだけど。
841病弱名無しさん:2009/06/05(金) 09:13:09 ID:SUcCdr5FO
>>840
HDLコレステロールはどうなったの?
842病弱名無しさん:2009/06/05(金) 09:25:16 ID:uY7qu85Z0
>>840
糖質制限もトータルのカロリーオーバーはご法度だよ・・・

勘違いしている人が多いようだね。
843病弱名無しさん:2009/06/05(金) 09:30:44 ID:uY7qu85Z0
>>838
インスリンを打ってなければ少々の事では低血糖にはならないよ・・・
普段たっぷり喰って皮下脂肪をたっぷり蓄えていれば糖新生はちゃんと働く

一つだけ懸念が有るとすればインスリン抵抗性がバリバリに染み付いている人
高血糖に長年慣れ親しんだ人はインスリンの作用が劣化しているから
血糖値が100くらいに下がっただけで取り込みができなくなって低血糖っぽい障害を起こす

心配なら一気に極端な糖質制限はせず、体調を見ながら1週間くらい掛けて制限を強化するが良い
844病弱名無しさん:2009/06/05(金) 10:03:27 ID:P/KlH+Ow0
血糖検査センサーの入れ物って使い終わった後どうしてる?
病院に渡せばいいのかゴミとして捨てていいのか悩んでる
845病弱名無しさん:2009/06/05(金) 11:08:06 ID:eq4Mp7RDO
医療廃棄物なので病院にもっていきましょう
846病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:17:04 ID:9XCzCiM8O
忙しいんで詳しく書けないが、前から書いてた「玄米+十六穀米」作戦は大成果を収めたようだ。なんとa1cが5.0だと!
個人差はあるだろうが、糖質制限に踏み切れない人にすすめてみる。レポートよろ。
あ、よく噛めよー
847病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:28:09 ID:zTOZkfzt0
このスレのキーワード
【 江部 腎臓 制限 血糖 糖尿 タンパク質 インスリン 】

江部 腎臓 タンパク論争www
848病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:30:57 ID:zwb77QX60
体験上玄米は産地や製法によってパワーの度合いが全然違う。

ものによっては残留農薬だらけにものもある。

いいのは味でわかる。
849病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:33:00 ID:Y5ScIK6HO
無糖ヨーグルトってあまりよくないのですか?


あと糖質制限って果物の果糖も取らないのですか?
850病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:47:18 ID:9XCzCiM8O
>>847
素晴らしいことじゃないか
専門家が少ない危うさもあるが、下手すると世界最先端の議論の場かもよ?
851病弱名無しさん:2009/06/05(金) 12:49:55 ID:9XCzCiM8O
>>848
ご推薦の銘柄は?
できればネット販売だといいなあ
852病弱名無しさん:2009/06/05(金) 13:25:24 ID:SUcCdr5FO
>>849
「ヨーグルトサラダ」はオススメだよ。
853病弱名無しさん:2009/06/05(金) 14:09:28 ID:zTOZkfzt0
このスレのキーワード
【 血糖 江部 制限 インスリン 糖尿 腎臓 コントロール 】

血糖↑↑ 江部↓ インスリン↑↑ 腎臓↓↓
854病弱名無しさん:2009/06/05(金) 14:13:13 ID:zTOZkfzt0
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4 血糖管理 HbA1C≧6.4  HbA1C≧6.4
855病弱名無しさん:2009/06/05(金) 14:15:23 ID:zTOZkfzt0

このスレのキーワード
【 空腹 HbA コントロール 血糖 腎臓 制限 糖尿 】

江部消えたぜwww
856病弱名無しさん:2009/06/05(金) 14:19:46 ID:zTOZkfzt0
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
857病弱名無しさん:2009/06/05(金) 15:02:04 ID:qqEhNBXJ0
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
     
  放送日時:6月7日(日) 18:00〜19:00

  番組名:NHK教育テレビ「日曜フォーラム」
 
  番組タイトル:
“「糖尿病と歯周病を克服する」〜医科と歯科の連携〜”(予定)

  〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
858病弱名無しさん:2009/06/05(金) 15:14:15 ID:zTOZkfzt0

血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
859病弱名無しさん:2009/06/05(金) 15:18:04 ID:Y5ScIK6HO
同じ歳で糖尿病同士の友達がいるけど相手は投薬してるからマックやラーメンや揚げ物を気にせず沢山食べてる…
自分はマックやラーメンを3ヶ月以上食べてないのに血糖値気にしてる。
投薬しつつ好きな物食べるのは身体的に悪いの?
低血糖にならない為らしいが…自分と比べて切なくなる
860病弱名無しさん:2009/06/05(金) 15:24:51 ID:gANgqLDgP
>>859
うちの実家の兄貴と同じだな。「甘いもの食っていいのか!」って叱ったら
「食わないとフラフラするんだよ」って薬飲んでる・・・。
おれは13キロ痩せて無投薬にしたんだが、おれの方が正しいのはわかって
るんだけどなあ。やる気ない人間を痩せさせるのはむずかしい。
861病弱名無しさん:2009/06/05(金) 16:55:32 ID:brx43Fuk0
インスリン卒業できました。

2月初診    血糖値540 A1c12 網膜症無し 腎機能セーフ
5月31日まで インスリン一日4回  検査 空腹血糖値77 A1c5.8
そしてとりあえず注射卒業

やったこと

1)筋肉をつける
2)適当に歩く
3)炭水化物をすこし少な目
4)間食やめる
5)惰眠をやめる
6)3度の食事は普通でなんでも食べる。眠くならない程度に。
7)1日に1~2回はなるべくプチ空腹をつくる。

こんな感じです
これからも少しは気をつけます。

862病弱名無しさん:2009/06/05(金) 16:58:43 ID:uY7qu85Z0
>>859
制限食中でも喰いたきゃ喰えばいいんだよ
炭水化物量を許容量以内に収める事と喰ったらその分しっかり運動すればよい・・・
863病弱名無しさん:2009/06/05(金) 17:03:08 ID:hTZqGixpO
>>861
おめでとー!
これからも経験を積んでがんばって(^o^)
864病弱名無しさん:2009/06/05(金) 17:04:42 ID:hTZqGixpO
>>859
糖尿病だからって食べられないものはないです
ただたくさん食べられないだけで
865病弱名無しさん:2009/06/05(金) 17:10:28 ID:brx43Fuk0
「さ〜 運動しなきゃ」は継続しないようです。
それより
・部屋をかたずける
・仕事に性を出し収入に結びつける
・朝の散歩の途中で人様の牛乳や新聞をいただく。
等 糖尿病コントロール以外の目的があると自然に続くと思われます。
自分の生活の一部にするのが一番です。

あと
特殊なもの・・・サプリや健康食品 健康器具 極端な糖質制限などに
頼ると依頼心がついてそのことが出来なかったり手元に無かったりすると
不安になり 精神的にいらついてよくありません。
日常の中の普通の状況を工夫するのが一番良いみたいです。

866病弱名無しさん:2009/06/05(金) 17:19:40 ID:brx43Fuk0
>>863
サンキュウ〜
>>864
なんで たくさん食べたいの?
867病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:04:47 ID:zTOZkfzt0
プチ空腹w
868病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:26:35 ID:HpBPrUpKO
>>865
>・朝の散歩の途中で人様の牛乳や新聞をいただく


何だよこれ。
869病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:27:49 ID:q1Ad/DPv0
ALT 33
GTP 19
コレステロール 190
GA 19.2www
870病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:32:59 ID:zTOZkfzt0
【研究】ウジ虫エキスで傷の治りが早まる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1244157078/l50

ウジ虫のわいている傷口の方が清潔な傷口よりも治りが早いという臨床事実は、
戦場で血まみれの傷を診てきた衛生兵らによって何百年も前から指摘されていた。
イギリスのノッティンガム大学薬学部
「ウジ虫が出す液体は傷口から壊死した組織を除去し、その下にある組織の回復を早めていた。
われわれはこの液体から酵素を抽出することに成功した。

ソース:ナショナルジオグラフィックニュース
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=97150466&expand
画像(閲覧注意):ウジ虫
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/090603-maggots-heal-wounds_big.jpg
871病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:34:01 ID:urGKj5yB0
>>868
新聞が来ない・・・と言う苦情の電話が頻繁に掛かるようになって、新聞配達の人は災難。
872病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:34:56 ID:zTOZkfzt0
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4 血糖管理 目標HbA1C≦6.4
873病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:37:54 ID:uY7qu85Z0
>>870
ペニシリンみたいなもんか
874病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:38:16 ID:6/EawDa10
きょうの健康「糖尿病徹底対策 Q&A」

チャンネル:教育/デジタル教育1
放送日:2009年 6月 5日(金)
放送時間:午後8:30〜午後8:45(15分)
ジャンル:情報/ワイドショー>健康・医療
番組HP:番組ホームページ http://www.nhk.or.jp/kenko/kenkotoday/

番組内:
糖尿病の手前の境界型と呼ばれる段階でも、動脈硬化が進んで脳卒中や心筋こうそくにつながる危険がある。糖尿病について、視聴者から寄せられたご質問にお答えする。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2009-06-05&ch=31&eid=22356
875病弱名無しさん:2009/06/05(金) 18:40:58 ID:zTOZkfzt0


      GA 17〜20未満 「良」



876病弱名無しさん:2009/06/05(金) 19:41:10 ID:KTsOExRU0
>>870
ウジが腐肉だけ選んで食ってくれるからだったんじゃ?
ウジエキスなんて意味あるんかな?
877病弱名無しさん:2009/06/05(金) 20:57:41 ID:90iMMu820
>>876
ウジが出す唾液に殺菌作用が有るってことだろ
878病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:06:34 ID:0tZkxHVt0
心霊現象で腎臓治療
879病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:42:18 ID:lO1CYcFRO
>>861
惰眠がダメな理由ってなに?
880病弱名無しさん:2009/06/05(金) 21:45:38 ID:gANgqLDgP
明日から出張なので、帰ってからにしようと思ったが・・・
あ・・・ありのまま、今日起こった事を話すぜ!
「糖尿病が治った」っていわれた。

・・・・まあ、そんなこと言ったら先生が医師免許剥奪だから
「治ったっていってもいいレベル」まで良くなった、って解釈しとこう。
OGTTの結果が「(前)94、(30)157、(60)160、(90)159、(120)128」
俺の知識だと「境界型」なんだが「正常ですね」っていわれた(もちろん
専門医)。発覚当時(3ケ月前)8.9の320だったことを考えると「糖尿病」
であることは間違いないが「もうしばらくこなくていいよ」とまで言われた。
おいおい、専門医なら「三カ月に一回は来い」くらい言うだろ常考。まあ、
専門医が少なくて、いつも1時間待ちだから境界型まで面倒見切れんてとこ
だろうが。

三カ月の間に、12キロ痩せて、糖質制限もして(いまは玄米食、一日一合)
間食は食わず、あらゆる食品を吟味して炭水化物を減らしてきた結果なのか…。
もちろん、「治る」なんてことはあり得ないが、このスレのおかげで、町医者
の言う通り薬づけにならずにすんでここまで回復したのだと思う。
今後もいまのペースでコントロールを続けてゆければと思います。

だから、検査怖がってるヤツは早く行くべし。とにかく早めに養生するのが
肝心なんだって。





881病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:00:49 ID:eq4Mp7RDO
>>880
モチベーション上がるわ。
運動は何をどれくらいしてましたか?
882病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:06:39 ID:P/KlH+Ow0
>>845
遅くなったけどありがとう
今度持って行くことにする
883病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:10:58 ID:gANgqLDgP
>>881
食後1時間にぶつけてダンスっぽい動きを15〜30分かな。三食やれる
わけじゃなかったけど。
運動よりはやっぱり間食をやめたのと炭水化物に気をつけたことが
大きいかな。いや、またゆっくり分析しつつ書くわ。
もちろん、個人の体質であって何が効くかはそれぞれだと思う。
でも、一年以上前から口渇はあったし、頻尿もあったし、もう発病
後時間が経ってるはずなので(検査しなかった)いまの状態の方が
珍しいのかも知れん。
884病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:16:16 ID:TCpyRNenO
>>876
ウジムシは口から消化液を出す。で、腐肉だけが溶かされる。
ウジムシはその溶けた肉スープを飲んでいる。
ポイントは、消化液は死んだ肉しか溶かさないってこと。
885病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:17:45 ID:eq4Mp7RDO
>>883
ありがとう!
詳しいレポ頼みますね。
俺も頑張ります
886病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:25:50 ID:zTOZkfzt0
このスレのキーワード
【 血糖 糖尿 インスリン HbA 空腹 江部 腎臓 】

ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
ウジエキス ウジエキス ウジエキス ウジエキス  ウジエキス ウジエキス
887病弱名無しさん:2009/06/05(金) 22:27:45 ID:zTOZkfzt0
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT 2回目のOGTT
888病弱名無しさん:2009/06/06(土) 00:03:35 ID:Ux6l0gV30
経験上、惰眠すると血糖値が下がらなかった。
たぶん 消費エネルギーが極端に少ないんのかもね。
889病弱名無しさん:2009/06/06(土) 06:51:48 ID:cWaMMvV3O
グリコアルブミン - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%B3

基準値・指標 [編集]
* 12.4〜16.3%が正常範囲。
* ヘモグロビンA1c(HbA1c)値を換算する場合は3倍にする。
(HbA1c 6.5%であれば GA≒6.5 X 3=19.5≒20 %)
* 糖尿病のコントロール目標としては20%未満とする。
* 蛋白に異常を来たす疾患を合併したときでは、測定値に影響をおよぼす事がある。
その場合は糖化ヘモグロビン(HbA1c)や1,5AGなどを疾患のコントロール指標とする。

アルブミン - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%9F%E3%83%B3
890889:2009/06/06(土) 07:33:25 ID:cWaMMvV3O
ブドウ糖の炎で脂肪が燃えるといわれるのだが。

>889より
たんぱく質を十分に摂っていれば、
脂肪酸を燃やすのに、グルコース(グリコーゲンの分解)や筋肉の分解は必要ないということかな?
891病弱名無しさん:2009/06/06(土) 09:55:15 ID:n9b5xkPSO
境界型の場合いつ糖尿病に移行したのかってどうやって確定するものなんですか?
半年毎に通院の予定ですがその時の血糖値で判断するのですか?
892病弱名無しさん:2009/06/06(土) 10:34:12 ID:zEAJAqBgi
>>891
境界型ってのは、初期の糖尿病を日本独特の言葉遊びで言い換えてるだけ

判断基準の数値の枠はあるけど、実際に境がある訳じゃないよ
893病弱名無しさん:2009/06/06(土) 10:38:26 ID:Dcmm7ioH0
@空腹時血糖≧126
A随時血糖≧200
B75gOGTT≧200
以上@ABのいずれかに該当したら「糖尿病型」
かつ
C口喝・多飲・多尿・体重減少など糖尿病の典型症状
DHbA1c≧6.5
E糖尿病網膜症
CDEのいずれか該当なら「糖尿病」
894病弱名無しさん:2009/06/06(土) 11:31:39 ID:MLJ7NwMD0
境界型=

糖尿病初期患者を安心かつ油断させて一挙に重症領域に移行させる為の方便。
この緩い表現に騙されて自堕落な生活を改めず『お客様』になったバカは数知れない
逆にこの時点で糖尿病患者以上の節制した生活に切り替えれば平穏無事な人生を
送れる可能性が極めて高くなります。

皆様、くれぐれも糖尿病医に騙されないようにご注意を・・・
895病弱名無しさん:2009/06/06(土) 13:07:09 ID:uJjaUnuw0
腹は八分目
基準値は8掛けで

>>893を超厳密指標にして

@空腹時血糖≧100
A随時血糖≧160
B75gOGTT≧160
以上@ABのいずれかに該当したら「糖尿病型」 と考える
かつ
C口喝・多飲・多尿・体重減少など糖尿病の典型症状
DHbA1c≧5.2
E糖尿病網膜症
CDEのいずれか該当なら「糖尿病」 と考える
896病弱名無しさん:2009/06/06(土) 13:07:42 ID:MLP+4cVL0
眼底検査5千円超、やたらコンタクトを
すすめる眼科はぼたくりですか?
897病弱名無しさん:2009/06/06(土) 13:12:47 ID:mUvO+8Dq0
なんでそんなにかかるの?自由診療?
898病弱名無しさん:2009/06/06(土) 13:54:39 ID:btf6OTo2O
>>896
ぼたくりです。
3000円でもお釣りが来るよ
899病弱名無しさん:2009/06/06(土) 15:51:09 ID:cWaMMvV3O
血糖値を下げる実験 「バナナ」
健康な40人にバナナ食べてもらい、食前食後の体内の変化を調査する実験を行いました。
すると、食後3時間で食前に比べて血糖値が下がり、バナナ1本を食べたときより3本食べたときの方が降下する数値が大きいことから、バナナには血糖降下作用があることがわかりました。
また、バナナを食べたときのインスリン分泌量を調べた結果、1本より3本食べたときの方が、インスリン分泌量が少ないことがわかりました。
つまり、バナナにはインスリンの働きを活性化させる力があり、少ない分泌量で効率よく働くように作用することが証明されたのです。
900病弱名無しさん:2009/06/06(土) 16:02:07 ID:XsJmhi2EO
>>899
健康な40人

ここテストに出るから注意ね。
901病弱名無しさん:2009/06/06(土) 16:05:52 ID:et0W2z9c0
月2くらいで受診してるんだけど
自分が聞くポイントを外してしまってるのかいつも消化不良で
そそくさと診察室出てくる感じです

検査結果報告&手帳に記入で1分程
次回の予約と薬をどれだけ出すかで5分程度
で終わり
毎回なんだこりゃって感じになっちゃうんですよね
うまい受診方法教えてください
902病弱名無しさん:2009/06/06(土) 16:11:44 ID:fp65Hkwy0
最近心臓の裏側というか左側の背中がピリピリ痺れる事が多くなったんですが
同じ症状の方いませんか?
糖尿以外が原因なのかなぁ・・・
903病弱名無しさん:2009/06/06(土) 16:58:43 ID:SWDyFzcwO
わたしも境界型と言われたわー。

命かかってるしやせなくちゃね。
取り敢えずご飯をきちんと150グラム計って、
毎日弁当作って、駅まで18分歩いて、昼休みも食後にウォーキング始めました。
904病弱名無しさん:2009/06/06(土) 16:59:46 ID:uJjaUnuw0
>>902
その症状で隠れた大敵は膵臓・・・
905病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:06:55 ID:cWaMMvV3O
>>900
バナナは、血糖値が下がりにくいのではないか?
ブドウ糖の場合はどうなるのかな?
906病弱名無しさん:2009/06/06(土) 17:20:01 ID:yvl5RA060
>>902
PCのやりすぎ
907病弱名無しさん:2009/06/06(土) 18:45:36 ID:fp65Hkwy0
>>904
うわぁ、膵臓の可能性があるんですかorz
まだ2〜3日だったから自然に治るか期待していたんですが
来週病院の時に相談してみます
ありがとうございました

>>906
確かに・・・orz
レスありがとうございました
908病弱名無しさん:2009/06/06(土) 19:55:21 ID:pkCX3/yzO
>>843さん、>>838です
遅くなりましたがありがとうございました
自分はインスリンはやってなく飲み薬だけですね
主治医からは入院中、脂質異常だから痩せるように、と言われたんで
飲み薬と食事を減らし、夜に90分で10キロのウォーキングを毎日とは言いませんが続けました
入院から二ヶ月で15キロ落としたんですが、栄養士のお姉さんは
すごーい、頑張ってますねーって褒めてくれて、自分も調子のって
今ウエスト何センチになってんのかな?先生みてよ!って
お姉さんの前に仁王立ちになり、パンツ下ろして計ってもらい
すごーいって、お腹も撫でてもらいながら、談笑するのを楽しんではいるんですが
けど○○さん、いくらなんでも落とすペース早過ぎ、ちょっとリバウンドが心配なの
だから炭水化物をもっと摂りましょうね、じゃないと云々(例の台本通りのセリフ)なんですよね
ウォーキングだってやり過ぎ、週三の一時間で十分と言われました
これでも、朝は8枚切の食パン2枚と、昼夜はご飯150グラムを食べてるんですが
お姉さんは6枚切2枚に、ご飯の昼夜どっちかは200にしましょうね、と、こんな感じなんですよ
大好きな中華やお好み焼きも断食してたんですが、お姉さんは
好きなら我慢なんかしなくていいのよ、たまには食べても全然いいんですよ、だけど塩分は控えめにね
と言われたんで、最近は結構自由に食べて、ウォーキングも減ってますね
けど、体重は少しずつですが減らしてってるといったとこです

>>895さん
8掛けだと、自分のA1cは5.6なんでまだまだなんですね
基準値クリアしてるから、取り敢えず安心してたんですが、これから気をつけるようにします
909病弱名無しさん:2009/06/06(土) 20:59:44 ID:uJjaUnuw0
>>908
長年DMやってると、±0.2なんて誤差みたいなもんだ・・・
910病弱名無しさん:2009/06/06(土) 21:03:23 ID:cWaMMvV3O
>>908
俺は、「お好み焼き」は安心して食ってる。
関西風だがな。(豚玉)
911病弱名無しさん:2009/06/06(土) 21:55:45 ID:MN7xUzcx0
食パン二枚とかDMには有り得ない。凄い血糖値の上がり方するよ。
健常者が160とかになっても不思議じゃないのに。
特に朝だとせいぜい他にバター塗るとかだろうから、あっという間に上がってしまう。
912病弱名無しさん:2009/06/06(土) 22:19:45 ID:3OEcOPhxO
ったくだ!
913病弱名無しさん:2009/06/06(土) 22:21:47 ID:w1MjJ7kFO
バターはそんなに血糖値には影響しませんよ。
914910:2009/06/06(土) 22:42:50 ID:cWaMMvV3O
↓オススメ
大阪 お好み焼き レシピ 作り方
大阪で生まれ育った作者が、お好み焼きの作り方とレシピを解説。
http://www.eonet.ne.jp/~taronaniwa/buta.html
915病弱名無しさん:2009/06/06(土) 22:48:05 ID:MN7xUzcx0
>>913
せいぜいバター程度だから、上昇を抑える効果が無い、と書いてるんだ。
916病弱名無しさん:2009/06/06(土) 22:56:21 ID:0dFN2c4b0
糖尿病の症状でさー、頻尿ってあるじゃん?
あれって、これまたメジャーな糖尿の症状である異常に喉が渇く
ってのがあるから、水飲みまくるから小便よくでるの?

喉の渇き我慢してても、小便でまくるの?
喉が渇いたら我慢するより、水飲んだほうがいいのかな?
917病弱名無しさん:2009/06/06(土) 23:08:20 ID:MN7xUzcx0
体液を濃くしてさらに血糖値を高めるってことになる。ドロドロ血がもっとドロドロになるよ。
918病弱名無しさん:2009/06/06(土) 23:37:08 ID:ol2pp3640
>>915
略しすぎ
919病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:01:57 ID:QQAxe3Fo0
>>916
膀胱ないに溜められる尿量は人により一定
腎臓が吸収できる糖分は人により一定(閾値)

@血糖値高い → 腎臓で血中糖分を吸収しきれず尿とともに流す(尿糖)
→ 尿が濃くなる → 薄めるため体内水分がよけいに使われる
→ 頻尿・喉の渇き

A血糖値高い → ドロドロ血液 → 脳が水を飲んで血中糖分濃度を薄めようと調整機能発動
→ 水をよく飲む → 膀胱に溜まる → 一定量超えやすく頻尿

@Aは生体の自己調節作用だから、我慢しない方がよい
920病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:19:18 ID:PHEtgSs80
糖尿病患者の悪循環

高血糖→血糖やコレステロールで血が濃くなる→血液を薄めようと水を欲しがる

→水を飲む→血液が薄まる→低ナトリウム血漿→非常事態→腎臓で水分を分離

→頻尿→血液が濃縮される→ふり出しに戻る
921病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:24:25 ID:QQAxe3Fo0
>>920
インスリンの作用ゼロの場合か? 糖尿病腎症末期か?
922病弱名無しさん:2009/06/07(日) 00:36:49 ID:PHEtgSs80
比較的初期
923病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:01:05 ID:QQAxe3Fo0
>>922
著しい高血糖,低ナトリウム血症および浸透圧ギャップの一例
高浸透圧性非ケトン状態
血糖2,531 mg/dl, HbA1c 12.4%
ttp://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/49/4/49_287/_article/-char/ja

血糖2531
HbA1c12.4
www
924病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:18:38 ID:HXX3nAJNO
>>911さん
そっすか…
朝は薬飲んでから食パン行く前に、伊藤園の旬野菜という比較的低カロリーのジュース一気をやって
栄養士のお姉さんから海藻をたくさん食べましょうねって言われてるんで
海藻とキャベツやレタスを混ぜたサラダを丼一杯ノンオイルの青じそドレで食べて
JALのコンソメスープや残りモンの味噌汁を薄めに作ったやつを飲んでから
カロリーハーフのマーガリンを薄ーく延ばしたやつをミルクと一緒にいっちゃん最後に食べてますね
で、ブラックのコーヒーで締めて食後の薬です
血糖値やA1cも病院行った時にやる、当日1時間後に判る検査で、食後2時間の血糖値が120程なんで
まぁ基準はオケと、自分では思ってるんですがどうでしょうか?
主治医の診察は検査結果が出てからなんで
その結果が出る間の時間が、鬼嫁から解放されて自分より二回り近く若いお姉さんと
お喋りしたりお腹撫でてもらったりと、待ち時間が潰せる10週に一度の至福の一時です
ただ、みなさんみたいに血糖測定器はもってないんで
食後30分とか、どんだけ一気に上昇してるかは不明です、すいません
925病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:20:51 ID:4i0TjRer0
俺低ナトリウム症で月1回内科の診察行かなければならないわ。
1回に12杯水を飲む。
それを1時間に2回。
1日50リットルは越えてる。
一般に10g以上飲むと生命に危険を及ぼすっていうからやばいのかな?
おねしょなんか毎日してる。
でも、喉が乾いてしゃーないんだ。
なんとか改善策ないだろうか。
血糖値は160
926病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:21:20 ID:LgXFFTeFO
903さんは何歳なんですか?
927病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:32:55 ID:skEZaLfb0
>>924
投薬ありとは言ってもよくコントロール出来てるとは思う。痩せたお蔭で抵抗性が改善されたのだろうね。
とりあえずマーガリンはバターに変更すべし。まあ、最近のマーガリンのトランス脂肪酸は一時より減ってるけどね。
投薬無しを目指すなら通常の食パンはやめるべき。糖質制限.comとか鳥越製粉とかの糖質カットのなら量を考えながらOK。

>>925
せめて水に塩を混ぜる。
928病弱名無しさん:2009/06/07(日) 01:43:08 ID:HhBrxR2y0
以前カーチャンが治療やめちゃったと書いた者ですが
治療再開してくれました!
やめてる間にA1cがひどい事になっていたんですが
お医者さんも手が動かせない人用注射器?を取り寄せてくれたり
とても協力してくれました(そうゆうのもあるんですね)

頑張る気になってもらえて前スレでレスくれた方には感謝です
カーチャン一人に戦わせないようにスレ参考に今後も勉強します
皆の検査結果が良くなりますように。個人的な報告すみませんでした
929病弱名無しさん:2009/06/07(日) 02:00:51 ID:UDK7YWeX0
>>925
水中毒が原因で低ナトリウムになってる気がするんだが・・・

もし本当にそんなに大量の水を飲んでるんだとすると、
主治医には言ってあるんだろうな?
水中毒だと最悪死ぬぞ
930病弱名無しさん:2009/06/07(日) 03:37:33 ID:rDz2qsAS0
>>924
DMで血糖値計ないのは「羅針盤なき航海」
測りすぎもよくないが・・・
931病弱名無しさん:2009/06/07(日) 04:22:57 ID:AUbMqdOL0
>>927
塩を混ぜればいんだね。やってみるわ。

>>929
本当に飲んでるぞ。
精神科の主治医には入院も勧められた。
でも、トイレまで付いてきて監視するんだって。
1日2gまで厳密に制限するらしい。
50リットル飲んでることはさすがに言ってない。
932病弱名無しさん:2009/06/07(日) 07:27:57 ID:VymPorBnO
このスレ読んでると、1型以外は、糖尿病ってやっぱりなるべくしてなるんだなと思う。
脳が糖尿病なんだね。
933病弱名無しさん:2009/06/07(日) 08:21:47 ID:PHEtgSs80
>930
「目隠しして車を運転している」って言った方が良い
934病弱名無しさん:2009/06/07(日) 08:46:23 ID:y0Dqo5ih0
塩飲むと言ってもどの位がいいんだろ?
一日7g以下が良いと病院で貰った紙に書いてあったが
今日塩7gはどの位の量か測ってみたら、普段他の食材・調味料に
含まれてるのを考えなかったら、せいぜい0〜2gしか摂ってない。
調味料も殆ど使わないから7gにとどいてないはず。
俺も水50Lは飲まないけど20L位は飲んでるから心配だ。
935病弱名無しさん:2009/06/07(日) 08:54:25 ID:PHEtgSs80
>934
腎障害とか緊急事態が無ければまず血糖値を下げる方を最優先するべきだよな・・・
936病弱名無しさん:2009/06/07(日) 09:39:09 ID:PSLIgFlp0
>>928
リウマチもちでご飯の代わりにプリン食べてたカーチャンの人だね
HbA1cは10〜12かな?
937病弱名無しさん:2009/06/07(日) 10:53:59 ID:y0Dqo5ih0
マーガリンよりバターの方が良い。
水は飲みすぎても駄目。
俺が今まで常識だと思っていた事の殆どが間違いだったんだな〜。
糖尿と診断されてまだ3週間位だけど、憶えねばならない事が多すぎて
頭が痛くなる。
938病弱名無しさん:2009/06/07(日) 11:28:23 ID:JO373KItO
>>937
別に記憶しなくてもテストに出ないから。
記録でいいと思うよ。

トーストに、マーガリンやバターを塗ると美味しいよね?
なんでかな?
一回オリーブオイル使ったけど塗りにくいし、あまり口に合わなかった。
なんかいい方法ないかな?
939病弱名無しさん:2009/06/07(日) 11:49:11 ID:y0Dqo5ih0
塩気があるからじゃないかな?
オリーブオイルは塩気を感じない。
そういえばウチでバターは食べた事が無いな〜。
親はバターは臭くて美味しくないとかマーガリンは植物性でバターよりも体に良い
と言ってマーガリンしか無い。
小学校の給食でそれらしき物が出た憶えがあるが、あれがバターだったかどうか。
これを機にバターを買って食べてみるか。
940病弱名無しさん:2009/06/07(日) 11:51:20 ID:SqJLa5y80
オリーブオイルはフランスパンにはあうけど・・・・・・・・
フランスパンはなぁ
941病弱名無しさん:2009/06/07(日) 12:16:27 ID:JO373KItO
>>940
フランスパンは何?

フランスパンって、カフェオレを染み込ませて食べるのでは?
942病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:39:30 ID:skEZaLfb0
>>934
本当は塩だけ入れてもダメなんだけど、とりあえず塩は必要。
で、生理食塩水が0.85〜0.90%だからそれを元に塩を入れればいい。1Lにつき8.5gくらい。
腎障害が進行している場合など塩分制限がある場合は勝手をせずに、医者に相談な。
943病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:41:41 ID:UDK7YWeX0
水中毒の治療をしたほうがいいんじゃ・・・
944病弱名無しさん:2009/06/07(日) 13:54:25 ID:PSLIgFlp0
水中毒は統合失調症の患者に多いってさ
945病弱名無しさん:2009/06/07(日) 14:31:02 ID:y0Dqo5ih0
>>942
そうか〜。
栄養士からは2L以上飲めと言われてるが
塩水にするとかなりオーバーするな。
血液が濃くなると良くないからと言われたから
おしっこしたら、汗の分も考えておしっこの量以上に飲んでた。
で、汗が塩辛くないから塩分摂りすぎにはなってないなと喜んでた。
合併症の有無は10日後の次の診察で調べるとは思うが
それまでは取り合えず、塩はこのままで水は少し減らしてみる。
946病弱名無しさん:2009/06/07(日) 14:54:19 ID:VymPorBnO
947病弱名無しさん:2009/06/07(日) 15:28:01 ID:Cl1Mk4dwO
>>897-898 レスどうもです、眼底検査5千円て高いんですね。 視力も1.2あるのに乱視矯正をしつこく勧めるんで怪しいと思いました。
いま単科クリニックに行ってるんですが
そういうことを考えると総合病院に変えたほうがいいですかね?
948病弱名無しさん:2009/06/07(日) 16:37:10 ID:lZiva9QG0
暴飲暴食をしても、運動不足でもすい臓の働きさえ正常なら糖尿病を発症しないのでしょうか?
また、すい臓の働きが正常かどうかは何で判断するのでしょうk?
949病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:20:38 ID:719giyi10
6月7日18:00 日曜フォーラム
「糖尿病と歯周病を克服する〜医科と歯科の連携〜」
950病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:40:40 ID:GDAE5OfD0
>>947
いや、俺の行ってるとこ2つとも眼科だったけど(一つは遠くて行かなくなった)どっちも検査だけなら安かったよ。
東京でレーシック受けて、地元で自費診療で検査した時が5000円だった位だ。
951病弱名無しさん:2009/06/07(日) 17:56:49 ID:LRZKjkbe0
レモン汁っていいの?

http://naoru.com/lemon.htm
952病弱名無しさん:2009/06/07(日) 18:50:29 ID:crOayr2d0
ADD・ADHDorアスペでパチンコ・競馬にやってる無職の糖尿患者って・・・・・w

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★代ゼミ2010最新偏差値スレpart3★ [学歴]
【渋幕&県千葉】千葉県中学入試23【市川&東邦】 [お受験]
☆踏み台昇降DEダイエットPart85☆ [ダイエット]
◆代ゼミ最新偏差値スレpart2◆ [学歴]
【忍耐】今日もパチ屋に行きませんでした22日目 [パチンコサロン] ●

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
糖尿病総合スレッド part117【診断は専門医へ】 [身体・健康]
【脳と体を】パチンコ依存症14【破壊】 [メンタルヘルス]
【専門】ADD/ADHD専門スレッド part51【総合】 [メンタルヘルス] ●
〜千葉紗子 第49話 狼と香辛料〜 [声優個人]
6/7 第59回安田記念(GI) part6 [競馬]

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ADD・ADHD】発達障害系の無職・だめ4【アスペルガー】 [無職・だめ]
WD Raptor専用スレ 29回転目【GD,ADFD,Veloci】 [自作PC]
【忍耐】今日もパチ屋に行きませんでした22日目 [パチンコサロン]
【忍耐】今日もパチ屋に行きませんでした21日目 [パチンコサロン]
ADHDで母親になった人11 [育児]
953病弱名無しさん:2009/06/07(日) 18:54:16 ID:ka4b3vHWO
今、膵臓が正常でも暴飲暴食して人の二倍も三倍も酷使し続けてたら壊れるでしょう。
954病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:25:44 ID:JO373KItO
たまの暴飲暴食は、お腹を壊すので、そのときは膵臓はまともに働かないと思う。
パニクって反応がおかしくなるに違いない!

↓参考
膵液
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
膵液(すいえき)は、膵臓で分泌される体液(消化液)である。
三大栄養素の全てを消化できる。
食後、膵管から十二指腸へと出る。
955病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:28:32 ID:lZiva9QG0
>>954
食べてお腹を壊すのは糖尿病になりやすいのですか?
956病弱名無しさん:2009/06/07(日) 19:51:41 ID:JO373KItO
>>955
下痢をすると、体内の水分が減る。
957病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:01:07 ID:lZiva9QG0
>>956
体内の水分が減るのと血糖値が上昇するのは関係あるのですか?
958病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:02:07 ID:lZiva9QG0
>>956
因みに、夏でもあまり喉が渇かないのですけど。
959病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:02:52 ID:lZiva9QG0
>>948にご回答をお願いします。
960病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:03:50 ID:lZiva9QG0
お願いします。
961病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:12:57 ID:HhBrxR2y0
>>936
はいプリンのカーチャンです
A1cも5位だったのが12位まで上がってました
昔8で入院したのでそれよりも酷い結果に愕然です
ほぼ運動できないので前ほど下げれるかは不安ですが。
962病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:13:28 ID:zutASI4wP
すげええええ!
糖質制限食をやめて白米食ったら、すげええええ!
ほぼ、食った分全部体重になったああああ!

もう、これは肉体のマジックとしか思えない。
検査の結果が良好すぎたんで、いい気になって白米を
一カ月ぶりに三食パクついたら、三食で1キロ太った
(もちろん、せいぜい茶碗一膳だぜ?)
そんな経験ありませんか?
963病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:17:47 ID:JO373KItO
>>957
血糖値は、血液1dl中に含まれるブドウ糖の量(mg/dl)
下痢はしても、デンプンから分解されたブドウ糖は吸収されると思う。
964病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:19:45 ID:crOayr2d0
三食で1キロwwww
排便排尿後だろな
965病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:35:26 ID:JO373KItO
>>962
グリコーゲン(+水)
1〜2kgぐらい
966病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:44:39 ID:1GjdVVHc0
957 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん


958 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん


959 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん


960 NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん NGワードあぼ〜ん
NGワードあぼ〜ん
967病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:46:36 ID:JIzzCFbI0
便所で息むたびに目がチカチカする
時々じゃなくて毎回(毎日)
灰色の脳細胞がたくさん死んでる?
968病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:56:00 ID:JIzzCFbI0
>>961
8で入院するものなんだ
俺は9.8でも入院はおろかインスリンすら貰えなかったけどなあ・・・

動けないつっても治療してれば徐々に血糖値も下がって運動できるようになるさ
とりあえずは基礎代謝つけばいいんだから軽い散歩でも何でもやらせろって!
969病弱名無しさん:2009/06/07(日) 20:57:25 ID:crOayr2d0
>>967
閃輝性暗点
970病弱名無しさん:2009/06/07(日) 21:52:02 ID:8oPfDcD90
運動嫌いだったけど運動し始めたら妙に楽しくて
体脂肪が10%近く下がったのに体重は5kg増えた・・・
971病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:00:40 ID:JO373KItO
>>962
明日の朝の体重を教えて欲しい。
どれぐらい減るか興味がある。
972病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:04:49 ID:crOayr2d0
>>970
「体の水分量が増えると電気が通りやすくなり、見かけの体脂肪率が下がります。」
だってさ

筋肉だといいな
973病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:22:03 ID:z/TE4qoCO
つけ麺って御飯物より食後血糖上がりやすいですかね?
974病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:30:19 ID:KgJ1XUwFO
つけ麺は麺よりタレの方にに気をつけないとかなり甘いよ。
975病弱名無しさん:2009/06/07(日) 22:39:21 ID:JO373KItO
>>970
空腹時血糖値はどうなりましたか?


>>972
筋肉の約7割、体脂肪の約3割が水分だよね。
976病弱名無しさん:2009/06/07(日) 23:29:46 ID:cBhcHxi20
溜まってた雲古と小便出したら体重800g減ったw
977病弱名無しさん:2009/06/08(月) 01:13:48 ID:fAqZW3WT0
>>961
かーちゃん大事にしろよ。

978207:2009/06/08(月) 02:05:43 ID:a1IUNvnv0
土曜日に診察に行ったところ、入院はとりあえず延期で
食事療法でカロリーを下げて
アマリールを一日1ミリを朝と夕で飲んで
一日一時間くらい歩いて
3週間続けることになりました。
それでも駄目なら入院ってことになりました。
ちなみにHbA1c 10.3 血糖値325です
979病弱名無しさん:2009/06/08(月) 02:16:11 ID:x9xOTUCbO
糖尿病系のスレを見ていて不安になりました…
私ではなく彼なのですが、以下の様な状態です。これは糖尿病の危険性ありでしょうか?

よく缶コーヒーやココアなど甘い飲み物を飲む。職場でもそのよう。
飲み会がかなり頻繁にある職場。お菓子もデスクにストックがあるらしい。平日の昼食はマックが多い。
でも太ってはいません。むしろ痩せすぎ。胃がかなり小さいようで、食事の量自体はあまり多くないです。
一緒に出掛けると私よりよくトイレに行くなぁという印象。異常な回数…という程ではないかもしれませんが…
とにかくよく寝る。休日ともなれば何時間でも寝ている。
あとは体温が高い。風邪をよくひく。

という感じです。疲れで寝てるんだろうとしか思ってなかったんですが本当に心配になって来ました
年齢は22です。

もしスレチだったらすみません;その時はどなたか誘導して頂けるとありがたいです
980病弱名無しさん:2009/06/08(月) 02:37:57 ID:kJd9JS5D0
それだけの情報では、ほとんど何もわからないです。
甘いものが大好きで、暴飲暴食をしていても平気な人もいれば
摂生していても糖尿病になってしまう人もいます。
要はインスリン分泌なんです。
981病弱名無しさん:2009/06/08(月) 03:12:16 ID:HgdIWWIm0
>>979
まだ22とかなら大丈夫だろうが、今後は分からないねぇ。
ただ、大学生くらいでも食後高血糖を生じているケースは散見されるから怖いなら食後に尿糖試験をしてみる。
982病弱名無しさん:2009/06/08(月) 03:23:10 ID:h60245vB0
>>924
血糖値測定器を買って測って自覚した方がいい。
パン・麺・塩分・梅干し・おにぎり・寿司・洋食・ラーメン・ギョウザ
揚げ物、精進料理(菜っ葉類献立)だけでは血糖値上がります。
983病弱名無しさん:2009/06/08(月) 05:45:23 ID:tro1BlVK0
脂肪肝の原因は極端な糖質制限だった!
脂肪肝の原因は極端な糖質制限だった!
脂肪肝の原因は極端な糖質制限だった!
984病弱名無しさん:2009/06/08(月) 07:07:22 ID:GLkr6pdP0
>>979
2型は遺伝子次第(家族親類にDM患者いれば危険)
985病弱名無しさん:2009/06/08(月) 07:13:08 ID:oHm+KwRu0
>>983
まともにとると、結構多そうな脂肪肝の人はあまり知られていない糖質制限をしているということになるね。
実は糖質制限は一般人にも浸透していたとか?

変な突っ込みは置いて、多分いいたいことは逆の
「極端な糖質制限をすると脂肪肝になる。」
ということのようですが、、、
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-215.html
http://blog.goo.ne.jp/kokkn/e/a3970757827a8a7dd9d5b05acb18226a

自己の体験jからいってもまずない。極端に糖質制限やっても肝臓関係の数値は軒並み改善するし、
エコーも問題ないよ。

ケトンモードに突入しない糖質制限でカロリーオーバーした場合はこの限りにはあらず。

986病弱名無しさん:2009/06/08(月) 07:57:58 ID:SofL6zgKP
>>971
ひさびさに白米バクバク食って(といっても合計茶碗3〜4杯分、つまり
ふつうの食事)一日(正確には次の昼に)1キロ以上増えた者ですが、
今朝、体重計ると、700グラム減って、ほぼ元に戻っていました。
たまたま計るタイミングなのかなあ・・・? なんか、ホントに糖質は
太るって実感したけど・・・
987病弱名無しさん:2009/06/08(月) 08:15:24 ID:zi/eAcA3O
糖質が体内でグルカゴンだかになったら、
水分と一緒に行動するような事を
ダイエットサイトで読んだ記憶あるよ。
988病弱名無しさん:2009/06/08(月) 08:25:06 ID:1+evdhWX0
>>983
いいえ
単に食いすぎです
989病弱名無しさん:2009/06/08(月) 08:25:55 ID:fo8LBNt2O
>>986
まずは、「グリコーゲンローディング法」でググるといいよ!
990病弱名無しさん:2009/06/08(月) 08:26:30 ID:D7jOPOPHO
アーモンドって食べても大丈夫なんですか?
ココアとラカントでお菓子作ろうかと思って
991病弱名無しさん:2009/06/08(月) 08:57:09 ID:SofL6zgKP
>>989
つまり、「糖質制限食」をしていたから、体内のグリコーゲンが枯渇
していた(実際、階段のぼるのとか、けっこう辛かった)。そこへ炭水化物
を投入したのがガーッとグリコーゲンが蓄積されて体重が増えた、と?
じゃ、今日試合をやればいいんですね!(何のだ?www)。
>>990
医学的知識はありませんが、このスレでは「白米の代わりにアーモンド
を食べる」人々がたくさんいるので(糖質制限のため)、総カロリーを
守っていれば大丈夫じゃないですか?
992病弱名無しさん:2009/06/08(月) 09:53:40 ID:x9xOTUCbO
>>980>>981>>984
>>979で質問させて頂いた者です
レスありがとうございました
暴飲暴食をしてるからといって必ず発症する訳ではないのですね
痩せ型の人は重篤になりやすいという書き込みを見て焦ってしまいました
何とか彼自身にも気をつけて貰いたいですが、口うるさくすることも出来ませんし難しいですね…
もう少し調べてみようと思います。本当にありがとうございました!
993病弱名無しさん:2009/06/08(月) 10:37:11 ID:Axkqbi4fO
彼氏にバランスよく食事させろ マック食ったら 野菜も食わせろ
994病弱名無しさん:2009/06/08(月) 10:41:06 ID:Axkqbi4fO
しかしなんだ 久しぶりにここ見たけど、病気になった後は、さらに神経質だな
ここの特徴(笑)

じゃあ 糖尿なる前に思いっきり神経使えよ
995病弱名無しさん:2009/06/08(月) 10:44:55 ID:oMmTz3ak0
>>993
横レス失礼
個人的な見解だがそんな屑はさっさと分かれた方が良いと思う
遺伝子もバグ持ちだし、自己管もできない情弱だからな・・・
そんなのと付き合って人生を棒に振るなんてバカすぎだよ
996病弱名無しさん:2009/06/08(月) 10:45:14 ID:SofL6zgKP
>>994
無理だよ。おれの回りには糖尿病だらけで、低血糖で命の境目をさまよった
家族とか見てるのに、自分がなるまでは糖尿病がどんな病気か、本当には
わからなかったもの。
997病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:17:22 ID:id1HuJeK0
>>994
オレだけは大丈夫だと思ってたんだよ。

実際ここの人は神経質って思うよ。自分も含めてね。
998病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:33:44 ID:JnlvEdv70
血糖値過敏症
999病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:49:18 ID:WUchpHEG0
合併症は深刻・悲惨だから神経質になって当然
1000病弱名無しさん:2009/06/08(月) 11:50:22 ID:WUchpHEG0
糸冬 了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。