【矯正】 外科矯正〜顎変形症〜 【手術】 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
術前矯正→外科手術→術後矯正

受け口、出っ歯、偏位などで悩んでるみなさん、
情報交換していきましょう。

・過去ログ

【矯正と】 外科矯正 【手術】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1133805760/
【矯正と】 外科矯正 2 【手術】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1142855854/
【矯正】 外科矯正〜顎変形症〜 【手術】 3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1162114454/
【矯正】 外科矯正〜顎変形症〜 【手術】 4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1178808965/
【矯正】 外科矯正〜顎変形症〜 【手術】 5
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1196170075/
【矯正】 外科矯正〜顎変形症〜 【手術】 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1217160048/
2病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:41:44 ID:daH64Tqs0
関連スレッド

オトガイ形成の失敗
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1235203690/

【開口障害】顎関節症 顎偏位症【疼痛】VoL24
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238833455/

★☆アゴの骨切り&アゴ削り☆★col.4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/seikei/1221892725/

■ヤブ歯医者ブラックリスト2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236266010/

歯列矯正失敗されて地獄の日々 Part2
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1207666914/

歯列矯正失敗して悩む者 全員集合〜
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1216546684/

【外科矯正】顎変形症・受け口【手術】Part22
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1232980397/

【矯正】 外科矯正〜顎変形症〜 【手術】 6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1217160048/

歯ぎしりを治したい
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211899827/

ΩΩΩ 歯列矯正 Part 60 ΩΩΩ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1236175073/
3病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:42:35 ID:daH64Tqs0
●顎変形症とは

一般に上顎あるいは下顎が前に伸び過ぎていたり、
逆に顎が小さいなどで上下の歯の噛み合わせが
大きくずれてしまっていたり、
あるいは顔が非対称で歪んでいるような場合は
「顎変形症」と総称される病気である可能性があります。
このような状態ですとうまく噛めませんし、
言葉がわかりづらいなどのいろいろな障害がでてきます。
また「受け口」などといわれて容貌に一人悩むことも少なくありません。
他にも前歯がでている、アゴが横にずれている、
なども問題になってきます。
矯正治療に顎矯正手術を組み合わせることで、
治療することが可能になっています
4病弱名無しさん:2009/05/02(土) 19:48:48 ID:daH64Tqs0
●関連HP

外科矯正.com
ttp://geka-kyousei.com/
矯正・外科手術日記
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/5273/
手術のアニメーション
ttp://www.hiruma.or.jp/html/gaku_02.htm
the wire days ++顎変形症(歯列矯正と外科手術)治療日記
ttp://gakuhen.easter.ne.jp/thewiredays/
Yahoo掲示板トップ > 健康と医学 > 病気、療法と看護 > 歯とその治療
「 口腔外科手術について 」トピック
ttp://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1834886&tid=8fd9p302jbcjbdqa4ka4da4a4a4f&sid=1834886&mid=1

その他
ttp://plus.e-kyousei.tv/html/geka.htm
ttp://www.hiruma.or.jp/html/gaku_01.htm
ttp://www.hanarabi.tv/index.html

ののやま歯科HPより語句説明
http://www.nonoyama-clinic.jp/main_exp.html
mixiコミュ 「矯正・顎矯正・顎変形症のススメ」
http://mixi.jp/view_community.pl?id=151431
矯正歯科専門店街
http://www.orthod.nu/
kakiagedon〜歯列矯正から体調不良〜
http://blog.livedoor.jp/futeisiyuso/
5病弱名無しさん:2009/05/14(木) 01:38:29 ID:fEDOFTZ00
顎顔面骨格および咬合を修正する場合、顔の形のみを修正希望の人は自費修正です
健康保険を使って修正する事はできません。
顎顔面骨格異常および不正咬合を治療する場合、日常生活を遂行する上で機能的障害
を患者さんが自覚しており、医師が障害ありと認定できれば、顎変形症と診断され、
その治療:術前矯正ーー入院・顎矯正手術(顎顔面の骨きり手術)ーー術後矯正の
全治療過程に健康保険が適応されます。すると、1ヶ月8万円以上支払った保険費用は
地方自治体から還付されます・・・これを高額医療制度といいます。健康保険で治療
した場合には、入院特約の生命保険に加入していた場合には、入院・手術見舞金を
受け取ることが出来るので、顎変形症の患者さんの治療負担金は驚くべき少額となります。
日本国は、顎変形症の患者さんに、世界一優しい制度となっているのです。
但し、保険治療が可能なのは、顎口腔機能診断指定の資格を有する矯正歯科を初診するか
育成更生医療指定の資格を有する外科を受診した場合のみです。
6病弱名無しさん:2009/05/14(木) 19:37:38 ID:FDKgdF3A0
つるき先生テンプレサンクスです。
7病弱名無しさん:2009/05/15(金) 00:04:48 ID:MjWoqOZz0
age
8病弱名無しさん:2009/05/16(土) 03:52:42 ID:c+jVCko40
今抜歯歯列矯正をしていて1年たちました。抜歯したところはもうほぼ埋まっており、
しかし、まだ口元の突起は収まってません。。。
セットバックはもう抜歯できる歯が無いので出来ないと思うのですが、ルフォーという手術なら
ある程度口元を引っ込めることは可能なのでしょうか。。?
9病弱名無しさん:2009/05/16(土) 11:58:46 ID:nplwszqyO
>>8
顎変形症?そうじゃないならスレチじゃね?
もしそうなら矯正のみで治したってことは、手術するなら美容整形になるんじゃ・・・どっちにしろスレチだ
10病弱名無しさん:2009/05/19(火) 09:31:38 ID:uPwcsioH0
つい1ヶ月ほど前に顎変形症のオペ受けました(保険適用)
因みに上下顎+オトガイ形成です
元々、見た目的には「どうしてオペ受けなきゃいけないの?」と
周りに言われる程度だったんですが。。。

想像した通り、術後はかなり辛いし、現在も色々大変です
かなり根性入れて望まないといけないオペです。。。
11病弱名無しさん:2009/05/19(火) 11:50:33 ID:O+XMdBUu0
>>10
結果はどうでした?
12病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:45:16 ID:CcyUL0gRO
文末の「。。。」は気持ち悪いからミクシか何かでやれよ
13病弱名無しさん:2009/05/19(火) 20:47:29 ID:UqEf9F+q0
自分も一ヶ月ほど前に手術を終えました
上下+オトガイの予定でしたが
出血量や手術時間が長い場合、オトガイはできないよと事前説明を受けていて
実際その通りになってしまいオトガイはできませんでした
今はプレート除去のときにオトガイもやってもらおうと考えてますが
私のほかにもそのような理由でオトガイを手術時にできなかった人っているんでしょうか?
14病弱名無しさん:2009/05/20(水) 01:07:16 ID:oMNVTDssO
元々歯並びが悪くコンプレックスだったのと併せて顔の歪み(顎関節症あり)で矯正歯科に受診。
手術で保険適用か保険外かと言われ正直悩んでる。手術するなら金額はかなり安くあがるけど… 顔の歪みと噛み合わせも治るなら治したい。
手術がかなり大変と知り合いの看護師も言ったいたからすぐに決断できないよ…
15病弱名無しさん:2009/05/20(水) 02:09:30 ID:TGnifkuKO
下顎だけやった人お願いします。
下顎のみ手術する場合、上はそのままで下だけ引っ込めるので、気道が狭くなって、呼吸しずらくなったりすると聞いたのですが、実際にやってみてどうでしょうか?
また、将来的には心筋梗塞などになりやすいとも聞いたので心配です。
16病弱名無しさん:2009/05/20(水) 04:55:03 ID:g9s+aeklO
下顎だけだと後戻りしやすいらしいよ
17病弱名無しさん:2009/05/20(水) 08:50:48 ID:zZxf6+Ci0
10です。

顔の容貌は腫れがまだあるのでハッキリ言えませんが
面長で間延びした感じの顔が、左右の歪みがなくなり
噛み合せもしっかりしたのでキリッとした雰囲気になった感じです。
あとオトガイ形成もしたので、顔にメリハリが出来て良かったと思います。
半年位して腫れもちゃんと引いたらもっと良い感じになるらしいと
先に同じオペした知人が言ってました。

>13
オトガイは私も当初は執刀医から「無理にしなくていいんじゃない?」
って言われてたんですが
(見た目、顎がしゃくれてるとかなくて普通の顎って感じだったので)
矯正歯科のドクターが「上下顎を動かすと、オトガイも出した方が
ラインがもっと綺麗に整うから」って薦めてくれたのもあり
執刀医に何度も御願いしたので、施術してもらいました。
頑張って下さい。

18病弱名無しさん:2009/05/20(水) 23:46:15 ID:dFAhKg8B0
19病弱名無しさん:2009/05/20(水) 23:57:43 ID:A2A4g6P8O
保険で上下、オトガイ手術やったときの費用って幾らくらいでしょうか?
入院10日で予定してるんですが、保険医療ゆえなのか、おおよその額すら教えてもらえませんでした
払えなかったらどうしよう…
20病弱名無しさん:2009/05/21(木) 00:47:03 ID:N7tf2xkk0
>>19
高額療養費制度 でぐぐるよろし
きのう申請行ってきたけど
びっくりするほどあっという間だった
21病弱名無しさん:2009/05/21(木) 06:57:09 ID:hyqQiQHy0
最近鶴木現れないね
22病弱名無しさん:2009/05/21(木) 11:07:57 ID:EGbvvCIBO
>>20ありがとう
事前申請すれば、自己負担の上限額+入院中の食費等=支払い額になるってことですよね?
これで安心して手術受けられます。参考になりました。
23病弱名無しさん:2009/05/22(金) 23:31:35 ID:UQEoTkcq0
腫れがいつになったら引くのか不安
上下を手術して現在術後一月半
もしかして今のプクプクした状態が本来の自分なのかな・・・
24病弱名無しさん:2009/05/22(金) 23:43:02 ID:cKtrRNDdO
一月半じゃわかんないよ
一年くらい様子みないと
25病弱名無しさん:2009/05/23(土) 08:07:41 ID:BvqMPN+00
自分も4月半ばに受けたがまだ腫れてる
術後は順調にひいたのに、ちょっとぷっくらしてるくらいでキープ状態
これでもじわじわマシになっていってるんでしょうかね
笑ったときも口元が変に引っ張られてるように見えるし不安になる_| ̄|○
26病弱名無しさん:2009/05/24(日) 04:39:05 ID:qGRo48B7O
>>15
俺はSSROで下顎8mmだったけどすげー楽だった。術直後しか痛み止め飲まなかったし
下顎は骨がくっ付かないなんてなかなかないけど、上顎は副鼻腔とつながってるから感染→仮骨形成して骨が癒合しない場合が多い
プレート取ったら上顎ぶらぶらなんてケースもあるそうだ
後戻りするのはゴムちゃんとしてない場合が多いと聞く
まぁちゃんとゴムしてても多少戻る場合もあるらしいが
それを踏まえて多少2級フェイスにする口外医もいるらしいな
27病弱名無しさん:2009/05/24(日) 04:46:09 ID:qGRo48B7O
>>15
確かに呼吸しづらい、と言うか仰向けで寝ると少し息苦しいかも
でも今まで顎目立つの嫌で口半開きで生活してたから慣れてないだけかもw
心筋梗塞??全く聞いたことないなー、なんでだろう
28病弱名無しさん:2009/05/25(月) 22:59:03 ID:DGxfyzJ9O
>>27
ありがとう

最初に診てもらったとこでは、大したことないから、下だけやればいいと言われて安心してたんだが、二回目に診てもらったところは、呼吸のことを考えて普通は上下やるらしいんだ
上もやったら、やっぱり痛みも違うだろうしなあ
呼吸のことだけが気にかかってたんだが、少しはそういうのあるんだなあ
悩むわあ(´Д`)
29病弱名無しさん:2009/05/27(水) 01:47:46 ID:Ml4MPdn0O
呼吸の問題も出てくる場合があるのか
下顎だけって言われてるけど>>28の人のように上もとか言われるかも知れないな
30病弱名無しさん:2009/05/27(水) 22:42:53 ID:DG80s8AzO
私は術後半年だけど、やっと違和感腫れが引いた感じ。
ただ上顎の切断面の違和感は全然取れない。

見た目普通になれたからいいけどw
31病弱名無しさん:2009/05/28(木) 19:51:22 ID:XPRU46beO
上下やったけど、確かに下だけだったら
随分楽だっただろうなと思う。
下は骨切る部分だけ粘膜切るけど
上はほっぺたの辺りからぐるっと
全部切ってるし、その部分の粘膜が
薄くて余裕がないから気持ち悪い…
鼻の下の裏側なんて最悪
32病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:15:35 ID:CYswK7E50
読んでるだけで気分悪くなったぜ
上下したくねぇな
何だよ、粘膜気持ち悪い最悪とかよぉ!
33病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:32:47 ID:kLtmQjYQ0
ここ次スレけ??
34病弱名無しさん:2009/05/28(木) 22:47:21 ID:XPRU46beO
上やるってのは、大変なわけよ

でも術後はいろんな苦しさで辛いのと、噛み合わせが正常で嬉しいので
切った縫ったなんてのはどうでもいい位のことだから心配無用
みんな頑張れ
35病弱名無しさん:2009/05/28(木) 23:00:38 ID:3qjMhPw+0
俺も最初は下だけの予定だったが
再度矯正と執刀予定の先生が協議した結果
上下やった方が審美的にもバランス、機能性全てにおいてより良くなる
ということになってそれでおまかせすることにした。
36病弱名無しさん:2009/05/29(金) 00:28:48 ID:VH0jhNMHO
なんか受け口の人たちは出っ歯よりラクそうでいいなあ…
37病弱名無しさん:2009/05/29(金) 01:22:19 ID:VQwLAdlXO
HIスピード矯正やった人とかいる?
地元に三年もいるつもりないから矯正したくてもできないんだよな
38病弱名無しさん:2009/05/29(金) 04:34:45 ID:OIFwqkoCO
>>36
釣り針でかすぎよそでやれ
39病弱名無しさん:2009/05/29(金) 10:45:39 ID:0YTpwZdU0
ところでもう1つの顎変形症スレは消化したが
ここと統一するのか、しないのか
俺はスレたて規制喰らってるみたいだから無理なんだけど
40病弱名無しさん:2009/05/29(金) 16:14:51 ID:VQwLAdlXO
スレ立てたいが過去ログの上げ方とかわからない(((゜д゜;)))
41病弱名無しさん:2009/05/29(金) 19:07:17 ID:Ht13z6hV0
正直もうひとつのとここのスレの違いがわからんかった
いるなら立ててみますが
42病弱名無しさん:2009/06/03(水) 16:35:18 ID:Px3twpiAO
歯列矯正しても噛んだ時に前歯が下の歯にかぶさらない
その上少し油断したら口が斜め前に下がるし
口は大きく開くが『ジャリジャリゴキゴキ』なる

痛くはないが手術してきれいに顎引っ込めてほしい

上記内容では手術厳しいですか?
明らかに顎から付け根の骨が長い マウスピースしたところで骨がつっかえてしまい顎ひっこまないと思う
43病弱名無しさん:2009/06/03(水) 21:21:13 ID:FdC8LdVMO
ああ8月がどんどん近づいてくる…
いざ近くなると怖いな
そろそろ禁煙しとこうかな

実際入院したら恐怖でここに張り付くんだろうな…
みんな、よろしくね

俺どんだけビビりなんだよ…はあ
44病弱名無しさん:2009/06/03(水) 22:03:20 ID:mIsYQdvuO
私も同じようにビビりまくってたけど
いざ入院しちゃうとあっと言う間にオペだった。
しかも気付いたら終わってたし

普通の噛み合わせ、普通の輪郭、
これがどれだけ嬉しかったかw
思いっきり笑えるし、奥歯を噛みしめても
アゴ出ないし!

頑張れ頑張れ〜!
45病弱名無しさん:2009/06/04(木) 05:24:44 ID:JEBTkBpWO
>>43
絶対やって良かったと思う気持ちが強いから大丈夫だぜ兄さん
46病弱名無しさん:2009/06/04(木) 16:41:58 ID:aah1GxRR0
受け口スレのようににぎやかではないが、このスレの住人頑張ろうぜ!!
47病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:17:06 ID:SYaV3y8XO
43じゃないけど44のような言葉ってほんと支えになるよなあ
48病弱名無しさん:2009/06/04(木) 17:20:19 ID:BTmDzAVSO
>>43
三日前くらいから禁煙したけどあんま痰出なくて助かった

頑張って
49病弱名無しさん:2009/06/04(木) 21:33:57 ID:dnVpH7a2O
口呼吸してる人は鼻呼吸した方がいいよ

自分、普段口呼吸してたみたいで術後息苦しさにパニクったw
50病弱名無しさん:2009/06/04(木) 22:04:07 ID:kv5A7k8T0
そういや俺の言ってる矯正は顎変とは無関係に口呼吸推進しまくってるな
口呼吸してる人って普段からイビキとか食べたり飲んだりしたあとにプハーっ
ってよく言ってる気がする
51病弱名無しさん:2009/06/06(土) 08:44:12 ID:RTVrKyIOO
腫れってどのくらいで引くんだろ?
52病弱名無しさん:2009/06/06(土) 18:49:11 ID:UttXrnlGO
>>44>>45>>48
ありがとうありがとう、なんだかやれる気がしてきたよw
やっぱり経験者の話って凄いね

うん、全麻だしぐちぐち考える暇なく気付いたら終わってるんだよね
それに無事終わったらもう口元で悩む事もなくなるんだなあ…
なによりも前歯が使えるようになるんだ!

おお、そう考えると不安よりもワクワク感が上回る
頑張るよ!
53病弱名無しさん:2009/06/09(火) 10:38:14 ID:wuIdta9YO
今日の午後に手術だ。下顎のみ。
なんかそわそわするよ。
54病弱名無しさん:2009/06/09(火) 12:35:39 ID:D3EWA1M/O
頑張ってね
応援してるよ
55病弱名無しさん:2009/06/09(火) 15:21:47 ID:MNQQ1DcK0
外科矯正になるなら、術前や術後する矯正歯科はどこでもいいんですか?
どこでもいいっていうのは、多少ヤブでもなんとかなるのかってことです。

自分が何件も周って矯正歯科を選んでいたら、外科矯正やった知人に
「そんな必死に選ぶ事ない。どうせ手術ならどこでもそれなりになるんだから」
と言われてしまいました。

とある矯正歯科では「外科矯正と決まった時点で手術する病院にコンタクトとって治療を・・・」
と話していたので、最初から矯正歯科と病院の連携の矯正になるのかな?
なんて思いました。「病院はやってるとこならどこでも選んでもらっていいよ」とも。
実際はどうなんでしょうか?
56病弱名無しさん:2009/06/09(火) 16:27:32 ID:E6SwnFK6O
>>55
ヤブはマズいだろ、でもヤブを判断するの難しそう、長く通うから説明が丁寧で、通いやすい場所が良いとは思う。

自分は近くの大学病院で矯正科も外科もあり、入院中から麻酔科でマヒの治療が出来た良かった、薬剤師、栄養士のサポートも満足。

大学病院は一ヶ所で全部出来て楽だし、入院設備も大丈夫だったよ。
病院選択を慎重になる気持ちはわかる、でも完璧を目指したらキリが無いし、いつまでも始められないのではと心配…。
57病弱名無しさん:2009/06/09(火) 19:45:48 ID:aPkAHLpq0
というか選ぶ手順は外科矯正をやってもらう病院が先だろ
で、そこに外科矯正を前提にした矯正してくれる矯正歯科を紹介してもらう
矯正歯科はどこでも良いわけじゃないし
施設基準を満たしている矯正歯科じゃないとダメだ

まずは矯正歯科じゃなくてもいいからある程度の規模の病院の口腔外科に行って
@自分が顎変形症になるかどうか、を判断してもらって
A手術の話を詳しく聞きたいから手術が出来るなるべく腕のいい病院を紹介してもらう
俺は1回目でこれをしてもらって翌週には大学病院に行った
手術に関しては↓を参考に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1243601577/17
58病弱名無しさん:2009/06/10(水) 00:12:16 ID:FZw41p1gO
どっちも取り扱ってるとこに行けば早いんじゃない?
保険適応のさ。
59病弱名無しさん:2009/06/10(水) 10:23:52 ID:BQYcPaYrO
当方30女です。
総合病院にて、顎変形症と診断されました。
楽な治療ではないから一週間考えなさいと、言われました。
今から怖いです…
何も始まっていないのに怖いです…
でも治したいです。
少しでも勉強したくここに来てみました。
6053:2009/06/10(水) 10:32:16 ID:5zoelRLWO
手術終わったよー
いまのところこれといった痛みも腫れも無い。
尿道の管抜いたあたりのが痛かった。
61病弱名無しさん:2009/06/10(水) 10:38:03 ID:2wamUTI6O
>>59
今までブスとして生きてきてこのまま不細工なオバサンとして一生終えるか、
そこそこ整ったオバサンになるために痛い思いして治療するか、
どっちが得か判断するのは貴女次第。
62病弱名無しさん:2009/06/10(水) 12:13:39 ID:eW57b6lFO
>>60
おつです。
腫れもない場合もあるんですね!
63病弱名無しさん:2009/06/10(水) 13:49:43 ID:obbhYa0xO
>>59
今は30だから噛み合わせ悪くても何とかなってるだろうけど、年取ると一気に辛くなると思うよ・・・
歯の状態も今より悪くなるし
物をちゃんと噛めないってのは体にかなり悪影響及ぼすしストレスたまるし
64病弱名無しさん:2009/06/10(水) 19:15:34 ID:87wRfh+gO
34になるオッサンですが術前中ですよ
今なら出来るけど10年後には無理だろうなあって思ってね
つか顎変 保険効きますって聞いてハイやります是非是非って感じだったけど(笑)
65yuyu:2009/06/10(水) 19:48:49 ID:G1Tc53D70
30代の方ここで話ししましょう。
【顎関節症】体調不良からの復帰【顎変形症】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cafe30/1244629905/
66病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:30:23 ID:ctSBQDlnO
術後二日目、口の管も取れて上下をワイヤーで固定だから
かなり楽になった。顔はちょっとだけ腫れた。
自販機のコーラが輝いてる…
67病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:34:27 ID:9meCLlwIO
59です。
そうですよね!怖がらずに、頑張ります。ありがとうございます。
68病弱名無しさん:2009/06/11(木) 10:38:19 ID:9meCLlwIO
>>64
保険きいてどれくらいなのでしょうか?
69病弱名無しさん:2009/06/11(木) 17:49:20 ID:PBEeszkj0
数十万だと思うよ。
矯正代、入院費、手術代、その他全て込みで。
俺の場合、上下顎前突症で、矯正期間1年〜1年半予定だけど、総額30万くらいって言われた。
70病弱名無しさん:2009/06/12(金) 04:31:23 ID:q7dkAZj0O
>>69
詳しく教えてくださりありがとうございます。
71病弱名無しさん:2009/06/12(金) 11:11:00 ID:N1x7I1d+0
今計算してみたけど、総額50万ぐらいかかったわ
交通費とか足したらもっとだろうけど
術前長かったし(3年)、検査の回数もなにげに多かったからだろうな
72病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:11:29 ID:KaB1W8tg0
矯正付けるまでの検査等が約2万
矯正装置付ける時が約3万〜4万
矯正の調整に1回約5千円
手術月が高額医療申請で約10万弱(学生優先のため社会人の俺は月をまたぐことになりそう)

俺の場合は紹介状を2回出してもらってるから+5千円程
こんな感じでおk?
術後の矯正の調整も1回が同じ位だと想定すると
2+4+0.5×18(半年)+10万+0.5×18=34万円という感じか
後は別途、加入してる健保によっては一時負担還元金等があるようです
73病弱名無しさん:2009/06/12(金) 17:17:27 ID:KaB1W8tg0
ああ、あとは抜歯があるな
まだ1本しか抜いていないが3千円程かかったから
残り3本だともうちょいかかるね
7459:2009/06/12(金) 20:39:08 ID:q7dkAZj0O
本当に詳しくありがとうございます。
少しお金を貯めなくては挑めませんね。恥ずかしい話し、フリーターなので…
イロイロな罰なのかも知れませんね…
頑張りたいと思います。
75病弱名無しさん:2009/06/12(金) 21:38:27 ID:KaB1W8tg0
俺もまだ術前矯正始めたばっかりであくまで大体の数字です
術前と術後の矯正はそれぞれ1年半(18ヶ月)と仮定してみてる
虫歯のある人は矯正を始める前に直さないといけないからそれも必要な場合も
ちなみに俺のいってる矯正はまとまったお金の無い人のために(良心的?)
毎月いくらという感じで分割払いもお願いすることも出来る
待ち受けで待ってると「今月分です」とお金だけ払って帰る人も結構見かける
そんな良心的なところも探せばあると思うから頑張ってね
76病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:15:33 ID:VDkQJPpUO
抜歯は人によるでしょ
77病弱名無しさん:2009/06/12(金) 22:20:34 ID:8BGi30H+0
もちろん
78病弱名無しさん:2009/06/13(土) 14:54:52 ID:GTXpMxxz0
今度顎を動きを検査する(横とかに)テストをやるみたいなんだが
オレ上手く動かせない…
79病弱名無しさん:2009/06/13(土) 16:12:58 ID:KTPcPvrOO
上手く動かせないってのを検査するんだから
無理に頑張らなくていいんでは
自然にいつもの通りにやるのが吉
80病弱名無しさん:2009/06/13(土) 20:54:31 ID:OzbNy6rlO
下顎の前後方向の動きを調べる時に
「“アイ〜ン”ってやってみて下さい」と言われた@T大学付属病院
81病弱名無しさん:2009/06/13(土) 23:47:43 ID:ovTDDradO
俺も言われたことある気がする
82病弱名無しさん:2009/06/14(日) 13:41:07 ID:/+L2DLFhO
23歳、顎なしか下顎後退です。抜歯矯正か、もし顎に異常ありそうなら外科矯正も視野に入れてます。
皆さん客観的なご意見お待ちしてます!
http://imepita.jp/20090614/108820
83病弱名無しさん:2009/06/14(日) 13:53:39 ID:JKo7sXDgO
>>82
アゴなしという程でもないし、下顎骨が極端に小さいわけではなさそうだから
上の歯or顎骨が少し出ているのかも知れない。
まずカウセ受けてレントゲン撮ってもらうのがいいと思うよ。
保険が効く顎変形症かどうかは微妙だけど、矯正だけでも治せるかもしれない。
84病弱名無しさん:2009/06/14(日) 15:06:25 ID:VgPqNx/4O
>>82
どう見ても矯正で治せるレベルだと思う
噛み合わせはどうなのか知らんが
日本人ならこのぐらいの奴ゴロゴロいる
85病弱名無しさん:2009/06/14(日) 17:51:16 ID:Iy1Xc4eE0
日本人は下顎肥大で外科矯正を受ける人は多いけど
逆の後退で受ける人はまだ少ないらしいね
最近は顎が小さいくらいのほうが美人、イケメンという認識じゃないか
86病弱名無しさん:2009/06/14(日) 22:10:19 ID:uqF3ha+nO
普通やん
8782:2009/06/14(日) 22:14:40 ID:/+L2DLFhO
82です。皆様ありがとうございます。普通…じゃないです、噛み合わせ。深くて前歯が下の歯に半分かぶさるんです。
出っ歯に見えますが、下顎が後退してるせいと思ってました。オトガイもないんで余計
とりあえず、保険もきく矯正歯科探しにイテキマス
88病弱名無しさん:2009/06/14(日) 23:25:08 ID:JMadEAIs0
>>保険もきく矯正歯科探しにイテキマス
ちょっと待て、何か勘違いしてないか?
矯正歯科によって保険がきいたりきかなかったりするわけではない
症状によってきいたりきかなかったりするのです
顎変形症と診断されればきくということなのです
89病弱名無しさん:2009/06/14(日) 23:35:22 ID:/+L2DLFhO
あ、大丈夫です。一度矯正歯科にみてもらったとき保険の話がでたので多分保険になるかと思って…日本語変ですみません。
90病弱名無しさん:2009/06/15(月) 00:37:18 ID:evl2pR4hO
結局外科手術がしたいんじゃん
矯正外科も視野に〜とか曖昧な言い方しなくていいよ
矯正だけで治すなら保険はきかないし
91病弱名無しさん:2009/06/15(月) 00:39:03 ID:evl2pR4hO
×矯正外科
〇外科矯正
だった
92病弱名無しさん:2009/06/15(月) 01:04:16 ID:LhvkQExKO
まあ なんて言うか
これから写真をうpする人はイーッてやった写真もうpしてくれ

外科手術を回避出来るのであればそのほうがいいとは思うんだけどね
93病弱名無しさん:2009/06/15(月) 01:46:18 ID:wlbQIYE5O
>>82
何か治す必要あるの?
歯並びはわからないが顎は異常なしどころか、寧ろ整ってると思うけど
94病弱名無しさん:2009/06/15(月) 01:57:15 ID:3318R+ED0
画像うpして意見を求める系のレスが出ると荒れやすいね。。。
大抵、そういうのは軽症で自信がある人しか晒さないからわかるけど。
95病弱名無しさん:2009/06/15(月) 13:36:41 ID:OkZDS9T+O
>>85
そう?
私は顎が小さ過ぎて外科矯正なんだけど、非常に厄介だよ見た目も機能も
口も小さいから色々バランス悪いし
模型取る時の金具みたいなのもノーマルサイズだと入らなかったし

で、病院に行って矯正器具つけてる患者さん見ると顎が小さいなと思う人が多い気がするけど
96病弱名無しさん:2009/06/15(月) 16:48:59 ID:SV28Av/wO
>>82
普通だな
そんなに顎後退してんの気になるならヒアルロン酸でもいれりゃいいんじゃのーのか
97病弱名無しさん:2009/06/16(火) 00:37:24 ID:q7Yk/3tXO
これで悩むのか
やっぱり人それぞれだな・・・
9853:2009/06/18(木) 17:20:29 ID:PqCmmsva0
退院&帰宅だ。
パソコンでネットできるってやっぱり良いわ・・・
そして世の中は美味しそうなもので溢れてるんだなぁと強く思う
99病弱名無しさん:2009/06/18(木) 18:25:31 ID:JicqokCkO
私は顎変形症を患っています。小学生の頃から前歯を舌で押す癖があり、症状は開咬です。
今術前矯正中なのですが綺麗な歯並びに戻ったら上唇の形は変化しますか?
あと右の糸切り歯が歯茎の位置にあります。降りてきていない状態です。そのせいか右の鼻の脇から薄いほうれい線が見えます。
これは消えるのでしょうか?もう長い間あるので正しい位置に戻っても線は消えないという事もありえますか?
くだらない質問ばかりですみません。。よろしくお願いいたします。
100病弱名無しさん:2009/06/18(木) 23:14:32 ID:AbVB+hADO
ほうれい線はヒアルロン酸注入するとすぐ消えるよ。
101病弱名無しさん:2009/06/19(金) 00:25:23 ID:dAhiKWR2O
結局 付随して変化する部分は
『やってみないとわからない』
んだよね
ルフォーの鼻の変形もそうだし
102病弱名無しさん:2009/06/19(金) 13:34:40 ID:cJJyK3AlO
術後の状態とか想像してみようと思っても無理だもんね
103病弱名無しさん:2009/06/19(金) 17:23:34 ID:ROHdSUV40
矯正歯科選びでほんと泣きそうだ
初診相談料とってるところは、いいのか悪いのか(とっても客が来る=名医?)とか
すぐ相談の予約がとれるとこ(翌日とか)は暇なんだろうなとか
あれやこれやと理由付けて通うところが決められない
104病弱名無しさん:2009/06/19(金) 19:34:08 ID:TQeGcHWt0
矯正歯科は施設基準を満たしていないとだめだからどこでもいいわけじゃないぞ
手術を受ける大学病院等から紹介状もらえば手術前提矯正の熟練を紹介してもらえる
手術を受ける病院は別に矯正じゃなくても紹介してもらえる
105病弱名無しさん:2009/06/19(金) 22:59:10 ID:ROHdSUV40
>>104
市内に基準満たしてる医院が5件ほどあって、幸いにも通える範囲なのです。
なので悩んでしまって・・・。

大学病院て矯正科ある病院ありますよね?大抵あるのかな。
大学病院じゃなくとも、そういう総合病院を初診で受けたら、
基本的にそこの矯正科通わないと行けないってことないですか?
そうなったら診療時間が平日夕方までだとか、通院時間等で不便がありそうで行ってないんです。

「遠いので近くの矯正歯科を紹介してください」というのは有りなんでしょうか?
106病弱名無しさん:2009/06/20(土) 16:07:09 ID:vFf3yka5O
今 大学病院って
特別な時に使ってください。普段は地元のかかりつけ医に診てもらってください。ってのが方針だから
言えば紹介してくれるんじゃないかな
107病弱名無しさん:2009/06/20(土) 19:55:37 ID:ei+cSoTr0
>>105
おk
俺が受ける予定の大学にももちろん矯正歯科あるけど
そんな感じで言ったらぜんぜんおkって感じで紹介してくれたよ
そこの矯正はその大学の矯正歯科から月に何回か出張してくれてる先生がいるから
大学の執刀医との連絡も問題なかった
そう都合良くいかなくても手術前提の矯正の経験がある矯正歯科医なら大学とも
きちんと連携して治療してくれるはずだよ

大学までは家から車で1時間はかかってしまうんだ
108105:2009/06/21(日) 00:25:44 ID:E3a9g2J30
>>106-107
レスありがとうございます。
大丈夫なんですね。安心しました。
住んでる県の大学病院か(電車40分)、隣県(1時間半)かで悩むのですが
近いうちに行こうと思います。
カウンセリング受けた矯正歯科を紹介された場合はちょっと気まずい気もしますが
納得して通いたいので気にしないことにします。
ありがとうございました。
109病弱名無しさん:2009/06/21(日) 00:45:21 ID:ddpZ7Lxf0
はじめまして
病院を探し続けています。
ssroをしている病院をしっている方教えてください。
術前矯正をしなくても顎の手術をしてくれるところです。
よく美容外科とかでやっているやつではなくて下顎枝矢状分割術だけしてくれるところです。
美容外科でも大きな病院でもかまいません。
矯正はあとから気になればしようと考えています。
110病弱名無しさん:2009/06/21(日) 10:59:30 ID:9pgjgJXTO
気持ちはわかるんだけどそれ危険なんじゃね?
111病弱名無しさん:2009/06/21(日) 12:06:27 ID:JFBCW5hIO
その手術も誰でも出来るって訳じゃないみたいだしねー
顎とか歯の状態によっては出来ない人もいるんでしょ?
よく知らないけど
112病弱名無しさん:2009/06/21(日) 19:34:37 ID:7WhVjg1C0
よく>>109の人のようにいきなり手術して欲しいと考える人がいるけど
相当無知な人が大半なんだろうね
術前矯正せずに外科手術しても術後にかみ合わせが治るわけが無い(特殊な人を除く)
と言うよりむしろ全く噛み合わない可能性の方が高い
もしそうなると歯や顎の骨が無理矢理噛み合えるように動き出すんだよ
歯や顎が動いた後の顔貌の変化がどうなるかなんて想像もつかない
でも元の状態よりひどくなることは間違いないだろうね
おまけに顎関節症等の問題が発生する可能性まで付いてくる
このことって外科矯正を始めた人たちなら最初に医者から言われてることだよ
素直に矯正歯科の先生に相談に行った方が良い。お金もかかる訳じゃないんだし

気持ちは本当によく理解できるけど人生は長いんだからよく考えて欲しいんだ
113病弱名無しさん:2009/06/21(日) 20:17:49 ID:0rrK+JfSO
>>109
僕も最初そのように考えてましたよ
矯正歯科の先生に美容整形なら上の歯を数本抜いて約200万ぐらいでできるだろうって言われました
ビューティコロシアムで6か月の下顎骨枝矢状分割の症例がやってましたけどそれも歯を抜いてインプラントとか併用したんでしょうね
114病弱名無しさん:2009/06/21(日) 21:14:20 ID:tF1XoFe40
3月に大学病院行って未だ矯正器具すらつけてもらえず…


もうやだ
115病弱名無しさん:2009/06/21(日) 21:39:59 ID:0rrK+JfSO
顎は自分の意思に反するから予定がずれたんじゃない
高2から通ってたところでまだ顎成長してるから卒業したら術前矯正できるって言われてたけど、まだ1ミリ成長してるんでうちではできませんて言われた
116病弱名無しさん:2009/06/22(月) 12:01:51 ID:3JRSie+R0
>>114
そんなもんだと思うけど?
自分は今年1月に初めて矯正歯科行って3月まで検査と説明、
4月 青ゴムを歯の間に入れる+親知らずの残ってるのを抜歯。
5月 青ゴムで隙間をあけたんで奥歯に金属のベルトを巻くのと
   親知らず抜いた方の奥歯に青ゴムを入れる。
今月 親知らず抜歯で触れなかった方の奥歯に金属のベルトを巻いて
ブラケットを下の歯に4箇所つけて上の歯4番を抜歯。

器具を全部つけるまで結構かかると思う。
117病弱名無しさん:2009/06/22(月) 12:50:57 ID:gZv1w5V+0
青ゴム
↓ 1週
リングつける
↓ 1週
器具全部につけるだった
118病弱名無しさん:2009/06/22(月) 17:57:33 ID:ZcEci2iyO
日本語でおk
119病弱名無しさん:2009/06/22(月) 19:46:02 ID:kOjYKFn00
3月の下旬に大学で初診で今月頭に器具つけた
予定では5月半ばだったのだが、矯正の先生の都合で2週間程遅れてしまった
3月下旬:大学にて2回に分けて検査
4月上旬:紹介状を出してもらって地元の矯正歯科にて初診、および検査
4月下旬:矯正歯科にて検査2回
5月:普通の歯科にて抜歯後、リング、冠を2回に分けて矯正歯科でつける

という感じですた
120病弱名無しさん:2009/06/23(火) 19:36:31 ID:06N5eEus0
>>105です
アドバイス頂いたので大学病院行ったのですが(矯正科あるとこ)
結果は、矯正だけ別の矯正歯科というのは紹介出来ないとのことでした。

治療方針が先生によって違ってくる。連携して外の矯正歯科とやるのはうちではしてない。
とハッキリ言われました。
もう「通えるか、通えないか」な感じです。
大学病院といっても色々あるんですね。平日昼間16時までとか、確実無理です
厳しいな〜
121107:2009/06/23(火) 21:06:35 ID:88RtVaMl0
ソッカー(´・ω・)要らぬ期待を持たせてしまって悪いことしたなぁ
自分はどの先生にお願いする?っていうくらいのノリだったので・・・
自分のケースが普通だと思ってたけどそうではないんですね

少し思ったのは自分の県は
@県内で外科矯正が出来る病院はその大学病院だけ
Aその執刀する先生はhttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1243601577/17のランクでも上位
B近県にランクインしてる病院は無いので近県から手術受けに来る人も多い
そういうことで遠方のため通えない人で近所の矯正歯科にやってもらう人も非常に多いんですよね
それと県内の歯科医の出身の多くがその大学の出身というのもあるかもしれません
大学によって流派というか派閥というか治療方針に結構違いがあるようですので
他の大学出身者の矯正歯科には紹介したくないというのは医学会ではありそうな気がします

自分は会社員なのでその事も考慮してくれたようなのですが
122120:2009/06/23(火) 22:25:55 ID:06N5eEus0
>>121
いえいえ、このスレや受け口のスレでも大学病院先行くべきだっていうレスいくつか見てたので
行ってよかったです。今までカウンセリング行った中でも一番丁寧な先生で(研修医でしょうが)
色々選択肢があるのも教えて頂けたし。

その@〜Bどれも私の県では該当しないですね><
通おうと思えばいける大学病院複数あるので、確かに出身でだいぶ違いそうです。
ランキングは地域が違うのですが、こちらの地域で出すと、おそらく行った病院は上位に入るのではと思うので
周りの大学病院ほぼ、紹介しない形なのかもしれないですね。

収穫はあったのでレス頂けて感謝します。
近いうちにもう1件行く予定です。私も社会人でいい年なので秋までに器具つけられるように頑張ります。
123病弱名無しさん:2009/06/26(金) 10:50:03 ID:t8gZaYJeO
俺初診で「たぶん外科手術必要」って言われてCTとか撮って
二週間後には6番まで上下ブラケット&7番はリングつけたよ
124病弱名無しさん:2009/06/27(土) 00:42:02 ID:r+eyXD06O
http://imepita.jp/20090626/739660
画像拝借、アイドル?らしい。このレベルは、顎変形症になるのでしょうか?
他のパーツ可愛いからごまかされてるけど、かなり顎ないですよね?
芸能界でここまでのひとって初めて見たので衝撃でした…
125病弱名無しさん:2009/06/27(土) 04:50:45 ID:jlI9+K/U0
↑トラップにしか見えないんだけど・・・どうなんだろうか?
126病弱名無しさん:2009/06/27(土) 06:43:30 ID:qbV1FfIdO
>>124
ClassUのショートフェイスか…
127病弱名無しさん:2009/06/27(土) 14:34:54 ID:r+eyXD06O
ショーとフェイスっていう症例なんすか?
顎変形症とはまた違うのかな。
可愛いけど、横顔はきっと…だろうな
矯正考えてないのかな
余計なおせわか
128病弱名無しさん:2009/06/27(土) 15:38:24 ID:Hqa8m8otO
噛み合わせはどうなのかわかんないしね
多分深すぎるんだろうけど
129病弱名無しさん:2009/06/27(土) 16:30:53 ID:cL3QXGyeO
顎関節性って治りますか?口開けるとポキポキ鳴ってうまく開けられない。中学時代から20年くらいほったらかしですが。治したいです。
130病弱名無しさん:2009/06/27(土) 17:05:37 ID:Us1xKZ88O
自転車で五分のとこに矯正歯科のある、大学病院があるだけど、やっぱり紹介状はどこかしらから貰ったほうがいいかな?
131病弱名無しさん:2009/06/28(日) 00:54:18 ID:WfoBguQF0
顎変形所の人って顎関節症も併発させているの?
俺は顎関節症はないんだけど珍しいのかな?
132病弱名無しさん:2009/06/28(日) 00:59:20 ID:dnVBe3za0
>>131
ノシ 変形症手術して約三週間
針金固定からゴム固定に変わってます。
顎変形症が無くても、顎関節症がある人も居るよ。
133病弱名無しさん:2009/06/28(日) 08:18:58 ID:najYen9cO
>>131

自分も顎変形症だけですが、手術する事によって顎間接症になる恐れがあると言われました


他に言われた方いますか?
顎変形症治っても顎間接症になったら嫌だなー
134病弱名無しさん:2009/06/28(日) 16:01:39 ID:ZVUYitT80
>>133
顎関節症のリスクはたぶんみんな言われるんじゃないかな。
兄弟に顎関節症いるからgkbr

でも私は手術してよかった。
きのう手術後はじめて美容院に行ったけど
最後に仕上がりチェックで合わせ鏡をみたときに
自分のしゃくれてない横顔が見えて嬉し泣きしそうになった
135病弱名無しさん:2009/06/28(日) 16:28:52 ID:irxH16NyO
既に顎間接症の俺はどうすれば…

そして手術によって悪化する可能性も散々言われた
が、なるかならないか分からない物を怖がって歯並び噛み合わせ最悪なシャクレのまま生きるのなんて嫌だぜ

つうか顎間接症が出ると顎開かないし最悪だが、でっかい木でできた洗濯バサミみたいな物で訓練したり、痛みは薬でなんとかなるし顎変形症よりは遥かに楽だ
136病弱名無しさん:2009/06/28(日) 20:13:25 ID:WfoBguQF0
顎変形は見た目があれだからね…

唇麻痺程度なら余裕なんだが…
137病弱名無しさん:2009/06/28(日) 22:04:43 ID:najYen9cO
>>134
私は術前矯正中でもうすぐ手術です。
手術直前になって、以前言われた「顎間接」の事が気になりモヤモヤしてました。
そうですよね。やってみないとわからないし、顎変形症が治る喜びの方が大きいですよね。
羨ましいです。
経験者さんのお話、とても参考になります。

ありがとうございました。
138病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:59:23 ID:isx/5c7v0
術前二年と三ヶ月。
手術の話が全く出てこない。
まだ大きな隙間が一箇所あるし。
このまま軽く半年は我慢なのかな。
そしたら術前で二年と九ヶ月とか…どんだけー。
マジで術前3年とか逝きそうだ。
…頭おかしくなる今日この頃…
139病弱名無しさん:2009/06/29(月) 22:16:38 ID:A54bhaAh0
>>138
俺は五年くらいかかったよ。
もっとも、最初の一年は歯周病だの虫歯だのの治療が中心だったし
メンヘラになっちまって三ヶ月入院してたりとタイムロスがあったけどね。
まぁとりあえず手術も入院もあっさりすぎるほど終わって
今は術後の矯正に入ってるよ。ゴム固定から一週間で口は32ミリほど開くようになったけど
目標は50ミリだって・・・・術前もそんなに口開いてたの?って感じだwww
140病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:27:35 ID:L5UOVl+7O
>>139
わかるw
俺も術後20mmも開かなくて、執刀医に術前は何mm開いてたのか聞いたら「60mm以上で計測不能でした」と言われたwww
141病弱名無しさん:2009/06/30(火) 22:13:36 ID:g/a0r+aH0
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い辛い
142病弱名無しさん:2009/06/30(火) 22:53:21 ID:SwmBJkRN0
辛いと思うからからいんだ!
143病弱名無しさん:2009/07/01(水) 03:23:44 ID:LkiOaNKkO
>>141
目障りだぞお前
144病弱名無しさん:2009/07/01(水) 04:12:38 ID:Q1huKrXJO
大学病院ではどこがおすすめですか?
親身になって診てくれる大学病院はありますか?


皆さんが通われてよかったと思った大学病院があれば教えてください。
145病弱名無しさん:2009/07/01(水) 19:35:20 ID:/8qbzLiy0
この病気が不治の病だったら自殺してたな…
146病弱名無しさん:2009/07/01(水) 19:40:06 ID:l1VleWBF0
歯科大学付属病院がおすすめ。
術前矯正〜手術まで、そこで一貫してやってくれる。
普通の大学病院では、手術のみしかやってくれない。
後、診断基準も大学によって結構差がある。
俺の場合、東京医科歯科と東大付属では治療してくれないって言われたが
東京歯科大学と日本歯科大学では治療してくれると言われた。
147病弱名無しさん:2009/07/01(水) 20:00:37 ID:fPN2EUqq0
>普通の大学病院では、手術のみしかやってくれない。

んなこたーない。
大学病院の歯学部付属病院はちゃんとやってくれるよ。
148病弱名無しさん:2009/07/01(水) 22:51:35 ID:AyYbo4bF0
俺は大学の歯学部付属ですよ、全部で9学部ある大学
149病弱名無しさん:2009/07/01(水) 23:11:12 ID:LkiOaNKkO
ともさかりえって受け口じゃないけど顎変形性の基準値越えてると思うんだけどどう思う?
俺はあれより上をいっているが
150病弱名無しさん:2009/07/01(水) 23:50:19 ID:/8qbzLiy0
筋肉の検査してもらったら異常があった
俺は噛むときに左側の顔の筋肉が右側に比べて弱いらしい。
生まれつきとのこと…。
運なんだね…結局は
151病弱名無しさん:2009/07/02(木) 13:44:51 ID:qRhzvrDqO
1週間前に手術しました\(^O^)/
今も入院中でゴムで顎間固定中。昨日までは辛かったし、半ば手術したことを後悔したが、よかったと思ってます。

このスレの方、術後でも弱音吐かないから手術を舐めてました…
152病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:16:34 ID:LypyF0QhO
手術したのを後悔するほど辛いって…
どんだけ辛いんだよ
153病弱名無しさん:2009/07/04(土) 00:32:11 ID:dCUE3XBEO
人によるだろうな
俺は下だけだったが痛み止めは当日しか飲まなかった。
しかもNSAIDSはアレルギーあるからカロナールwwww
154病弱名無しさん:2009/07/04(土) 06:34:44 ID:OS0q6YN6O
>>151です

今は、手術を後悔していません。上下でしたが、痛み止めは次の日までで、痛みはあまりないです。
何がつらいって術後のおばQ顔とカテーテル類の煩わしさ…

おでんくんの様に腫れた唇を見て、一生この顔?とパニック状態になりましたよ。
術前より鼻が低くなったorz

155病弱名無しさん:2009/07/04(土) 07:51:23 ID:eYSxD503O
>>154
上顎は前に出したんですか?それとも後ろに引っ込めたんですか?
156病弱名無しさん:2009/07/04(土) 09:14:58 ID:OS0q6YN6O
>>155
上顎は、奥歯の位置はそのままで少し上に上げました。歯茎が見えないように。

ちなみに下顎は左8.4mm、右9mm前に出しました!
157病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:18:05 ID:EmJA2QU4O
>>151
手術お疲れ様でした!
歯茎が見えないようにする手術は小鼻が広がると聞きましたがどうでしたか?
158病弱名無しさん:2009/07/05(日) 00:53:26 ID:kVidI++YO
私は上下顎の手術をする前に舌の縮小手術をしないと、顎の手術をした後に舌が治まらないと言われました。
舌の手術する人いますか?
早く治したいけど手術が不安です
159病弱名無しさん:2009/07/05(日) 05:49:38 ID:48g1sQyyO
>>157
小鼻も広がると言うか、団子鼻になりました。
しかし、腫れが引けてくると同時に元通りになって来ました!
先日お話した鼻の高さも、だんだん回復して来ていますよ。
160病弱名無しさん:2009/07/05(日) 08:07:05 ID:EmJA2QU4O
>>159
元通りになるんですね!
ちなみに何ミリ上げたか分かりますか?
それと顔の長さは変わりましたか?
質問ばかりですみません…
ちょうど今迷っていてリスクが少なかったらやりたいと思っています
161病弱名無しさん:2009/07/05(日) 10:26:13 ID:48g1sQyyO
>>160
上は4mmです(^^)
顔の長さは変わらないですが、さらにスッキリしたと言われたので印象は変わるのでしょうね。

不安な気持ち分かります。
まずはお医者さんに相談してみてはいかがですか?

私もまだ若い年頃の女の子なので(笑)
鼻が低くなるのは嫌だ!だのなんだの文句たれましたし。

納得出来る要素になるのなら、いくらでも質問お答えしますよ!
162病弱名無しさん:2009/07/05(日) 11:01:15 ID:EmJA2QU4O
>>161
親切にありがとうございます
スッキリですか!
いいですね(^^)

はい。近々大学病院に行くので聞いてきます。

私は今術前で、上顎を下げる手術と下顎を出す手術は決まっていて、ガミーの手術は私次第みたくなっているのですが、鼻の変形の問題などで迷っていたので少し安心しました。

お言葉に甘えてもう一つ質問させて下さい
鼻の下の長さって変わりましたか?
163病弱名無しさん:2009/07/05(日) 12:51:23 ID:48g1sQyyO
>>162
そうなんですね。

人によってだと思いますが…私はどこの長さも変わってないです。
顎動かすと、いろいろ変わりそうですが意外に唇の薄さしか変化してません!
あと姿勢が変わった事が、意外な収穫でした(*^_^*)
164病弱名無しさん:2009/07/05(日) 17:02:43 ID:eB4nRwQx0
>>163
横から失礼します
唇の薄さの変化というのは厚くor薄くどちらになったのでしょうか
個人的なイメージだと今より厚くなるという感じがするのですが
165病弱名無しさん:2009/07/05(日) 17:22:02 ID:48g1sQyyO
>>164
いえいえ、お役に立てれば光栄ですよ。
唇は今は薄くなりました!

術後しばらくは、オバケのQちゃん並みな分厚い唇に…
腫れが引ければちょうど良くなりますよ。
166病弱名無しさん:2009/07/05(日) 17:43:32 ID:eB4nRwQx0
>>165
ε-(´∀`*)ホッ 安心しますたdクス
167病弱名無しさん:2009/07/05(日) 17:45:04 ID:EmJA2QU4O
>>163
姿勢ですか
やっぱり噛み合わせって体にも影響してるんですね
これから手術なので怖い事だらけですが頑張ります

以前口腔外科の先生に質問した所、個人差だと言われてしまい(確かにそうですが)聞きにくい部分もあったので答えてくださり気が楽になりました!
ありがとうございました(^^)
168病弱名無しさん:2009/07/05(日) 18:45:02 ID:48g1sQyyO
>>166
どういたしまして(^m^)

>>167
私は主治医にキッパリ「鼻の穴広がります」と言われました。
ですが、元通りの鼻に近づいたのでやっぱ個人差ですね!

不安はたくさんありますが、辛いのは術後1週間のみです(^O^)
頑張りましょう♪
169病弱名無しさん:2009/07/05(日) 22:22:20 ID:HiDY2AEV0
額変形症ってバイトの面接とか受かる?
170病弱名無しさん:2009/07/05(日) 22:24:38 ID:HiDY2AEV0
顎だった
171病弱名無しさん:2009/07/08(水) 20:24:38 ID:f29UjApPO
検査終了
問題なく手術に進める事になりました
来週、自己血を預けに行きます

手術は1ヶ月後
はあー上下だしドキドキするな・・・
早く禁煙しなければと思いながらまだしていないw

もうなるようになれ!w
172病弱名無しさん:2009/07/08(水) 20:30:00 ID:r1xBo2A7O
>>171
もしかして都内の病院?

私ももうすぐ検査なので、どんな検査をしたのか教えて下さい。
173病弱名無しさん:2009/07/08(水) 20:54:19 ID:f29UjApPO
>>172
いえいえ、田舎ですw

検査は、尿検査、採血、耳にパチンと針刺して血が止まる速度を調べる検査、心電図、肺機能検査でした
後、胸部のレントゲンを一枚とりました

矯正科の方は、噛み合わせの最終のチェックと手術のシミュレーションのために型をとられ、横顔の口閉じ、自然なポカーン口開き2枚と正面で計3枚とられました

こんな感じですかね
174病弱名無しさん:2009/07/08(水) 21:17:29 ID:r1xBo2A7O
>>173
ありがとうございます。

結構色々な検査するんですね。
173さん、無事に手術できる事になって良かったですね。
175病弱名無しさん:2009/07/09(木) 01:55:51 ID:U6MbcVXh0
すみません20歳男なんですが最近本気で顎について考え出しました
http://imepita.jp/20090709/059640
http://imepita.jp/20090709/058220
この程度だと矯正なおるものなのでしょうか
176病弱名無しさん:2009/07/09(木) 01:58:43 ID:k8Fl4lNA0
>>175
正面も見たい
177病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:04:23 ID:U6MbcVXh0
178病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:08:08 ID:tn7lvtweO
これは噛み合わせてる状態?
179病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:15:01 ID:k8Fl4lNA0
>>177
口閉じた正面は?
180病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:20:54 ID:/V6GZlIpO
矯正だけだと見た目的なもの(顎)はほぼ変わらないよ。
別に歯並びじゃなくて顎治したいなら手術するべき。
181病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:33:41 ID:U6MbcVXh0
これでかみあわせてます・・・
182病弱名無しさん:2009/07/09(木) 02:38:23 ID:jcse1cmLO
見た目はそんな気にならないけどなぁ・・・
矯正だけで治せるかっつったら治せると思う
保険適用は、されるかどうか見ただけじゃ分からないレベル
183病弱名無しさん:2009/07/09(木) 03:06:12 ID:jc+mSnvI0
>>181
私それよりもうちょっと出てる受け口だけど
矯正でも直せると言われてます。
おそらく外科矯正すすめない矯正歯科医もいると思います。
顎は気にしすぎでは?

私も思案中ですが、おそらく矯正のみでいく予定。予定なのは矯正歯科が決まらないからです。
手術となればもっと前に下顎(歯?)を出す術前矯正しないといけないし
もともと気にならない程度なので、自分にはその期間耐えられないと思いました。
一度何件かに相談行かれるといいと思います。
184病弱名無しさん:2009/07/09(木) 03:27:28 ID:LlIu5oCh0
開咬なのが気になるね
185病弱名無しさん:2009/07/09(木) 05:38:16 ID:kRdNpz/t0
はああああ…
左右非対称の顎変形症だけどもう鬱だ
何の髪型も似合わね
早く治ってくれよ…
186病弱名無しさん:2009/07/09(木) 21:34:41 ID:ObTBXX8I0
>>177
骨格自体を気にしているなら矯正し終わっても
「なんも変わらなかったな…歯並びきれいになっただけだし…」
って思うと思うよ。
私は177位な感じだけど保険適用になったし歯並びも特に悪くないから
非抜歯で半年術前で手術って言われたよ。
とりあえず近くの歯科大とかに行って相談してみな。
あと177の場合本当にコンプレックスってことを伝えないと
医者も親身になってくれないと思うよ。
187病弱名無しさん:2009/07/09(木) 22:15:24 ID:1BnN8+BR0
うへーここに来てる人で177レベルの人が複数いるのか・・・
俺なんて>>175見てなにが額変形症なのか全くわからなかったぜ
188病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:25:08 ID:U6MbcVXh0
>>187
確かに重度じゃないのはじぶんでもわかるんですが
急に顎がこうなったので家族にも顎のことを指摘され自分でも気になるようになりました
まぁ何はともあれ医師に相談しなきゃですね。
これは歯科医?歯科大の人に聞けば顎のこともわかるんですか?
189病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:30:19 ID:O4Ui63zs0
>>188
〉急に顎がこうなったので
どうなったの?
190病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:35:24 ID:G7QyU8Z70
>>てめぇ!



肌が綺麗すぐる…
191病弱名無しさん:2009/07/10(金) 00:00:44 ID:auq3s1R7O
見た目はそんなに変でもないけど
噛み合わせに問題発生してないかい
開咬っていうか
歯半分くらいずれてる感じか
192病弱名無しさん:2009/07/10(金) 00:05:17 ID:JBL/tb1sO
>>188
顎の骨の成長は遅いから急に受け口になる事もあるよ
矯正で保険効くのは大学病院で手術する場合だけだから近くの大学病院薦める
多分MRIとか歯の型取ったりて色々検査しなきゃ分からないからとりあえず病院いってみ
193病弱名無しさん:2009/07/10(金) 02:58:18 ID:EXFj7Sn70
>>189
今20歳なんですけど中学のときに顎がぽきぽきなって
今思えばそのときから顎が出てきたような。毎日ボキボキなってました
あと歯は前歯が噛みあえてないですね。隙まがあります。
とりあえず大学病院行ってきます。みなさん御親切にお答いただきどうもありがとうございました
194病弱名無しさん:2009/07/10(金) 03:00:09 ID:EXFj7Sn70
今見直したら急って言い方はちょっと語弊がありますね
中学の時急に顎がボキボキなり出してそのころから出てきた感があります
今の今まで全く気にしてなかったんですがちょくちょく家族に言われてたので
みたいな経緯です
195病弱名無しさん:2009/07/12(日) 02:32:25 ID:QphfnX1B0
手術当日ってやっぱり飲食はダメなんですかね?
196病弱名無しさん:2009/07/13(月) 02:50:22 ID:o4mZMLP3O
口元が出っ張ってて(特に上顎)悩んでいます。
矯正したら幾分かマシになるでしょうか。
ttp://imepita.jp/20090713/087200
197病弱名無しさん:2009/07/13(月) 03:57:01 ID:wGFcCTWV0
>>196
鼻息でカーテン吸い込んでるように見える。
198病弱名無しさん:2009/07/13(月) 05:20:10 ID:6Cfe+8wJ0
>>196
かわいい
矯正したら治るだろうけど。
199病弱名無しさん:2009/07/13(月) 09:45:29 ID:nIJstdilO
>>196
ハコフグみたいで可愛い。
200病弱名無しさん:2009/07/13(月) 11:09:47 ID:o4mZMLP3O
今度歯科医にいってみます。
ありがとうございました。
201病弱名無しさん:2009/07/13(月) 13:44:34 ID:CydmBQJxO
私は、顎の位置は子供の頃から悪くて、
子供のときに、歯並びと顎の矯正はやったのですが、
下の歯と前歯が同じ位置にあります。そして、歯医者行くと
必ずもっと口開けれますかと言われます。
やっぱり私も顎関節症ですか?
前歯と下の歯の噛み合わせを直すには手術しか私は、顎の位置は子供の頃から悪くて、
子供のときに、歯並びと顎の矯正はやったのですが、
下の歯と前歯が同じ位私は、顎の位置は子供の頃から悪くて、
子供のときに、歯並びと顎の矯正はやったのですが、
下の歯と前歯が同じ位置にあります。そして、歯医者行くと
必ずもっと口開けれますかと言われます。
やっぱり私も顎関節症ですか?数年前に顎が痛いなという時期もあったし、
最近は痛いというより疲れるなというくらいです。
前歯と下の歯の噛み合わせを直すには手術しかないのかな・・
歯医者に行かないとわからないですよね
202病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:21:48 ID:39555r2JO
顎間接症だったとしてもかなり軽度じゃね
俺は数年前から顎間接症だが、痛みどころか顎が1cmも開かなくなったりとかするよ
そして>>201と同じく普段から顎はあまり開かない、口も小さいし
だから矯正の関係で型取りの金具入れるのや、写真とられるのがとても大変だ

ちなみに顎間接症自体は手術で治せないよ
薬で痛みを軽減させて、開口訓練したり
対処療法しかない
というか俺がそう

術前矯正始めてなんとなくよくなってる気はする・・・
手術によって悪化するのが少し怖いが歯並びと噛み合わせ、そして何より開咬がよくなるならと決めた
203病弱名無しさん:2009/07/13(月) 20:48:38 ID:CydmBQJxO
>>202
は手術するんですね。手術成功するといいですね。
歯医者で口開くのってつらいですよね。

顎関節だったら軽度の方か私は。
ただ最近久々に左下の奥歯より前の歯が痛いと思ったら、虫歯じゃなかった。
歯軋りか顎関節のせいかなと。今度病院行ってこようと思いました。
204病弱名無しさん:2009/07/13(月) 21:11:22 ID:rNTY+HDeO
つかここは顎間接症のスレじゃなくて、顎変形症のスレなんだが・・・
205病弱名無しさん:2009/07/13(月) 21:12:07 ID:39555r2JO
>>203
ありがとう

本当に歯医者で口開くのは辛いね
顎が疲労するのも早いみたいだし苦痛

なるほど
でも顎間接症は急激に悪化(原因は不明)するから早めに受診をおすすめするよ

でもできれば大きな口腔外科でね
以前顎間接症が発症したばかりの時はまだ無知で、小さな普通の歯科医で顎が開かない痛いと言ったら、開口器で無理やりグイグイ顎開かされて悪化して大変になった時があったから
無知な歯医者にかかると大変だ
206病弱名無しさん:2009/07/15(水) 20:26:51 ID:3ZfIk2H4O
ちょっと相談なんですけど、入院中は針金で固定されるそうですが、それだと口が開けない状態ですよね?
それは入院中ずっとなんでしょうか?

それと、皆さん面会者の対応はどうされましたか?
痛みや固定などで喋れないでしょうし私は面会は家族以外は断ってもらおうと思っています
一応会社の人達にはお見舞い行くねと言われて断ってはいますが、もし来られたら・・・
病院側にお願いしようと思っているんですが、それは可能なんでしょうか?

皆さんはどうされましたか?
207病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:12:07 ID:fwx1j0o70
>>206
針金固定は手術が午後なら翌日にやるよ。手術が午前中なら当日かも。
針金で固定されてても、一応しゃべる事は出来るよ。
固定されてるから、あんまり喋るとこめかみが痛くなったりするけどねww

面会は、術後の顔の腫れや痛みの有無で判断しても良いかと思われ。
208病弱名無しさん:2009/07/15(水) 21:22:28 ID:3ZfIk2H4O
>>207
ありがとうございますm(__)m
針金の固定が取れるのは入院中でしょうか?
それとも退院しても当分は固定ですか?

面会は様子見にします!
でもちょっとキツいなと感じたら面会はNGにしてくださいと病院側にお願いできるんでしょうか?
209病弱名無しさん:2009/07/15(水) 22:08:32 ID:fwx1j0o70
>>208
針金固定は術後2〜3週間で取れるよ。

お願いは出来るだろうけど、隔離病棟でも無いわけだから
言い方が極端かもしれないけど、完全に排除出来るとは限らないかな。

やっぱり会社の人たちに入院前にでも、術後の状態によっては
面会無理だという連絡すら難しいので・・・って感じで話をして
面会オーケーなら、こちらから連絡します。って形にするしか無いんじゃないかな。
210病弱名無しさん:2009/07/18(土) 09:22:41 ID:uHP3itT20
出っ歯の矯正をしたいと思い大学病院に
検査の結果、矯正だけでは無理、下顎を前に出す手術が必要と言われた
しかし、手術しても顎が又引っ込む可能性があるので手術も、あんまり強く進められないと言われた
どのくらいの確率で戻るのかも判らないと言われ、手術するならそれも覚悟して下さいと言われ困っとります
211病弱名無しさん:2009/07/19(日) 00:41:50 ID:loQ92nxoO
何に困ってるのか分からん
212病弱名無しさん:2009/07/19(日) 00:54:33 ID:3+vIyG080
>>210
じゃあ Let's get a second opinion!!
213病弱名無しさん:2009/07/19(日) 01:06:41 ID:6zRepI7c0
>>210
後戻りするか、しないかは術前矯正がキッチリやれるかがkey point!
214病弱名無しさん:2009/07/19(日) 10:48:53 ID:F0sdsezy0
>>211
後戻りする可能性があるのに手術かと悩んでおります
>>212
あまりお金がないもので、(検査に10万円かかりました)有名大学病院を選んでみたのですが、他の病院で診察したら診断変わるかな?
ここのお医者さんには、変わるのは自由だけど、他で検査しても結果は同じだよと言われました
>>212
医者からは、顎は個人によって全然違うので、手術して見ないと正直わからないと言われました。


皆さんどうもありがとうございます
215病弱名無しさん:2009/07/19(日) 12:27:12 ID:2fLZHe3fO
その程度の診断しか出来ないのに検査で10万ってヒドくね?
216病弱名無しさん:2009/07/19(日) 17:23:16 ID:PU5KSPBLO
大学病院がいいとは限らない
217病弱名無しさん:2009/07/19(日) 21:27:31 ID:loQ92nxoO
手術するかも決めてないのに検査で十万とかねーわw
保険もきくのに
218病弱名無しさん:2009/07/19(日) 22:25:22 ID:f9NTaNnQO
手術直前になって矯正の担当医と外科の担当医の意見が合わずにgdgdになっとるんだが
俺の希望は矯正の担当医のオーダーと一緒
だが、外科の担当医によると上顎は切らなくてもおk、若しくは1〜2mmでおkなんでは?と歯並びや口の中などを見ずに見た目だけで判断
ちなみに矯正担当医は、5mm切るのがベストとオーダーしてくれてたのに

矯正担当医はちゃんと模型や写真で詳しく数値計算して、PCだかなんだかで、シミュレーションし、さらに俺のコンプレックスなんかも長々と詳しく聞いてくれ、それらをすべて総合して出してくれたものだし、俺自身矯正担当医のが2年近く付き合ってきた人だし信頼してる
外科担当医なんて数えるくらいしか会ってないし、口の中を見たのも2度だけ

つうか基本的に矯正担当医が術式を考えて3こも用意してくれ、最終的に術式を決めた
あくまでも外科担当は矯正担当医のオーダーに従って執刀なんじゃないのかね

噛み合わせを一番よく知ってるのは矯正担当医だし

あああ、一体どうしたらいいんだ
ここまできて妥協はしたくない
もう嫌になるよ
219病弱名無しさん:2009/07/19(日) 23:05:00 ID:3+vIyG080
>>218
自分の手術で動かす数値は矯正医が外科医に渡すってかたちでしたよ
220病弱名無しさん:2009/07/20(月) 07:44:46 ID:YFeN6Wos0
>>215
>>216
>>217

説明不足でした、最初は手術なしで矯正のみって話で検査をしました。
ですから、保険は適用されず全て実費で高額になってしました。
検査が終わると、手術しないと直せないって話になりました。
医者は最初は手術なしって話が検査を進めるうちに手術しないと駄目、そして手術しても後戻りの
リスクもあるって話になっていきました。

通っている歯医者に相談したら大学病院が一番だと進められいったのですが、、
221病弱名無しさん:2009/07/20(月) 08:54:49 ID:uSE3c7C+O
私はまだ、検査すら踏み出せない者だけど…
手術するかどうか判断する為の検査じゃないの?
とりあえず、違う病院で検査したら?
222病弱名無しさん:2009/07/20(月) 12:42:32 ID:w2COpCf8O
>>220
何を悩むのかよく分からんのだが・・・

後戻りの可能性があるから手術を躊躇してるのか?

でもどっちにしても手術をしないで矯正だけでは噛み合わせは治らないんだろ

後戻りの可能性があるとしても今のまま、若しくは矯正だけでは先に進まない
後戻りだって100%じゃない
なるかわからないものに怯えて、今やれる事をやらないのはそれこそ時間の無駄と思うが

ここで手術する人達も同じだぞ
みんなが後戻りの恐怖はある
けど、後戻りするかはその時にならなければわからない
みんなだってしなければ済むなら手術なぞしたくないよ
でも前に進んでる

病院を変えるという話にしても、誰もがそうだと思う
俺も3件まわって今の病院に決めたが
みんな2〜3件あたって決めてるんではないか?
223病弱名無しさん:2009/07/20(月) 12:52:23 ID:w2COpCf8O
>>218
俺はそういう話しはよく知らないまま手術になったんであれだが・・・w
まずはよく知った矯正の担当に相談したらいいんじゃないか?
ここまできて妥協はしたくないってそりゃそうだよな
ずばりここに書いた事を矯正の担当に話してみたらどうかね
大した診察もしていない外科に、見た目だけで決められるのは納得いかないとかさ
自分も矯正の担当の先生の案で行きたいって強く
患者の希望が強いとなればまた違ってくるかもよ

まあ直接218が外科に言えればいいが・・・なかなか難しいよなw
224病弱名無しさん:2009/07/20(月) 13:15:34 ID:0SCl/j3IO
相談だけなら無料の所もあるけど、検査はどこでも3万〜5万すると思うよ
10万は初めて聞いた!

後戻りのリスクは下顎を動かせば動かす程高くなるってどこかに書いてあった
225病弱名無しさん:2009/07/20(月) 13:59:28 ID:nmGQxCMR0
先月末に初めて矯正歯科に相談にいって、今術前矯正への段階を踏んでいるものです。
元々、顎長いとは中学校時代に言われ、口元隠して写真を撮ったほうが写りがいいので自覚はあったのですが
検査の結果が、下顎前突+左軸変異との診断でした。
手術は、顎を引っこませて、骨切りをしたいとの希望を伝えたのですが
噛み合せ合わせる手術と、骨切りの手術一緒になさった方ってどれくらいいますか?
一緒にやる人も、時期をズラしてやる人もいると先生から聞いたのですが、
正直自分としては、一緒にやってしまいたい・・と思ったのですが(単にコンプレックスから早く解放されたいがための安易な考えですが・・
やはり後々のことを考えると時期をズラして行ったほうがよいのでしょうか?

同じような手術を受けた方のご意見をお聞かせください
226病弱名無しさん:2009/07/20(月) 14:06:33 ID:t5joeQkE0
>>225
顎の長さ4〜5センチくらいある者ですが、自分は手術の際は顎の骨切りはせずに
術後の顔を見て、必要であればプレート除去の際に骨切りをすると説明を受けました。

噛み合わせと顎切りを一緒にすると、バランスの悪い顔になる可能性が高いとの事ですよ。
自分も長年、顎のことで悩んでいたので一刻も早くコンプレックスから開放されたいものです。
227病弱名無しさん:2009/07/20(月) 15:16:52 ID:w2COpCf8O
>>225
俺も頤はプレート除去の時にやる予定だよ
225と同じく、一緒にやってしまいたく何度も相談したけど、226と同じく同時にやると顔のバランスが狂うから別にした方がよいと説得された

実際一緒にやってさっさと終えたいのが本音だよね
228病弱名無しさん:2009/07/20(月) 18:19:15 ID:/Od0Vi5G0
>>226 >>227
私も顎の長さは4〜5cmぐらいあると思います。
前に付き合ってた人から、「顎さえ治せば整ってるのに」と何げないつもりで言ったであろうセリフがすごく重くのしかかっていたりして・・
バランスが狂うといっても今よりはマシなのかな・・と思ったり、
術後の腫れの問題もあるし、1度で済むならそのほうがいいな・・と思ったのですが
やっぱり後々のことを考えて決める ということですよね

まだ手術が近いというわけでもないのと
来週、手術を担当してくださる先生と面談をする予定なので、ちゃんと説明を受けてよくよく考えてみます。

同じ境遇の人の意見を聞けると励みになりますね ありがとうございます
229病弱名無しさん:2009/07/20(月) 19:12:02 ID:bROdHVcC0
おとがいってやるといくらくらいお金かかるの???
230病弱名無しさん:2009/07/20(月) 19:18:50 ID:i4Mkho2o0
喉から胃まで管をつけるとか、
尿をだす装置をつけるとかって痛い?

手術よりこっちの方が嫌なんだけど。。
231病弱名無しさん:2009/07/20(月) 22:05:09 ID:GIA/Z4fm0
>>230
全身麻酔やったらどちらの管も眠りに落ちてから入れはりますよ。

上の管を抜くときは胃液の味が喉と鼻の全域に広がって気持ち悪かった〜。
尿管は普通に痛かった。人によっては痛みを感じない人もいるらしいです。

抜いてから始めての小便する時に空気が出て変な感じでした。
あと、2・3日は栓がゆるくなります。屁をこくと同時に小便が出そうになったりw
232病弱名無しさん:2009/07/21(火) 00:45:57 ID:TY+cIkk50
>>231
そうですか。出す時だけで、入れる時は痛くないんですね。それ聞いて安心しました。
あと入院含めてどれくらい仕事休みましたか?
自分はファミレスで働いてるのですが、入院含めて1ヶ月ぐらい休む予定でいますが、十分でしょうか?
233病弱名無しさん:2009/07/21(火) 10:30:02 ID:zxrlF57Q0
私は入院2週間って言われてたけど術後に3週間に延びたから
1ヶ月でちょうど良かった。最初半月休暇にしてたのであぶなかったー。
234231:2009/07/21(火) 11:20:21 ID:VSMYu72S0
>>232
自分は1ヶ月です。
2週間は絶対安静、といううか食事も流動食だけなんで仕事どころじゃなかったです。
で、1ヶ月間は運動など負荷のかかる事は控えるようにとのこと。←今ココ
矯正医と相談して1ヶ月は休んどいた方がいいとの事でそうしました。

ただ、手術内容によって回復ペースは違うし
また、復帰する仕事内容によっても状況はそれぞれなので必ず担当医と相談して決めて下さい。
235病弱名無しさん:2009/07/21(火) 23:39:15 ID:MAi4j4CyO
>>223
ありがとう、アドバイス通り矯正担当医に話してみたよ
そしたら、術後の額間固定のための器具をつける時までに(入院前日)外科担当医とそこのとこを具体的に話して答えを出します、
こんな時期にただでさえ不安なのにごめんなさいと何も悪くない矯正担当医に謝られてしまったw

なんだか大分気が楽になったよ
矯正担当医に話して良かったよ、ありがとう!

ああ、外科担当医にも話したんだw
だけど、「うーん、うーん、でもあまり切る必要がないように見える」と頑なでさ

ああスッキリしたよー!
236病弱名無しさん:2009/07/22(水) 04:29:10 ID:WDRiH3n00
口元のセットバックを受けようと思っているのですが
上下左右の4本を抜いての手術を受ける予定です。
それとも、私の場合はルフォーまで必要なのでしょうか?

http://imepita.jp/20090722/157110
237病弱名無しさん:2009/07/22(水) 04:44:30 ID:WDRiH3n00
ちょっと文章が変になりました。すいません…
238病弱名無しさん:2009/07/22(水) 16:09:26 ID:/fHzpXvt0
セットバックを考えている者です。
矯正は小学生の頃から始めていたのでもう終わっています。(非抜歯)
歯並びは良くなったのですが…全体的に出ていてます。
これは顎変形症になるのでしょうか…。
http://imepita.jp/20090722/574580 横から
http://imepita.jp/20090722/574780 下から
239病弱名無しさん:2009/07/22(水) 17:41:29 ID:iP+qcvH9O
なんにもしないほうがいいよ
240病弱名無しさん:2009/07/22(水) 18:48:59 ID:ZMqaFudr0
>>238
顎変形症になるかならないかの判断は医者にしかできないっすよ。
その矯正歯科の先生に相談してみたら?
241病弱名無しさん:2009/07/22(水) 20:27:40 ID:VOdOkXOmO
抜歯して再矯正でいいのでは
それ以上はリスクの割に見返り少なそう
242病弱名無しさん:2009/07/22(水) 21:21:32 ID:/fHzpXvt0
なるほど…!
抜歯による再矯正という方法もあるのですね。
ありがとうございます、参考になりました。
243病弱名無しさん:2009/07/22(水) 21:29:29 ID:BIgZfMwJ0
来月手術なんだけど、手術後の吐き気がすごく怖い…
実際に吐くぐらいひどいものなの?
244病弱名無しさん:2009/07/22(水) 23:32:47 ID:aLf2HDze0
自分は胃に血抜きチューブ入ってたから吐き気ほぼなしだった
けどそのチューブが最悪にイガイガイガイガして
この世のものとは思えないほど不快だった。
手術の翌朝抜いてもらうまでまさに地獄。
あと口の中に血が溜まるからナースコール押しまくって吸引してもらった。
245病弱名無しさん:2009/07/23(木) 10:17:14 ID:4drljPFmO
>>236
上下4本抜いたなら、ワズモンド法+ケーレ法の併用じゃないの?
担当の外科医師は上顎骨全体を動かすと言ってた?(この場合ルフォーTの手術)
術式はちゃんと確認したほうがいいよ。
246236:2009/07/23(木) 17:20:58 ID:IUDrdAwT0
すいません。238の方とは別人です。
まだ1本も抜いていません。(歯並びは元々良いです)
ちなみに、私が相談した医師は、
上下のセットバックを提案されました。

しかし、口元の突出感を考えれば、セットバックでは満足できない気がするのです。
(セットバックでは、1cmも引っ込める事はできないですよね)
247病弱名無しさん:2009/07/23(木) 17:30:13 ID:BtPFyHKZ0
>>246
オマエアホだろう、考えてみろ1cmも引っ込んだら横から見たらぺったんこになるぞ・・・?
それともオマエの口が2cmくらいでてるのならまだそんぐらい引っ込むのを理想としても不思議ではないが
248病弱名無しさん:2009/07/24(金) 02:03:07 ID:KSaw1qxvO
術後1ヶ月。
手術してから顎関節症になったらしく、あくびなどの際にガクガク鳴る。

固定がとても痛いよー!!

みんなどうやって乗り越えてるの?
噛み合わせが良くなったって嬉しさが、原動力になるのかな?
249病弱名無しさん:2009/07/24(金) 17:24:23 ID:/1VJibX50
【再矯正】歯列矯正失敗した者集まれ〜2【相談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248332302/
250病弱名無しさん:2009/07/25(土) 12:02:29 ID:CXAsH8zWO
251病弱名無しさん:2009/07/25(土) 19:05:23 ID:PtoFcfqiO
>>248
泣き喚いても、もうここまできたら乗り越えるしかない
252病弱名無しさん:2009/07/25(土) 22:57:10 ID:7naOeV4tO
ああ手術が近い恐い
253病弱名無しさん:2009/07/25(土) 23:42:28 ID:PtoFcfqiO
>>252
同じく

やだねえこの近くなってからの待つ間が一番
254病弱名無しさん:2009/07/26(日) 06:05:02 ID:5TmGgPSIO
手術してからの悩みなんて贅沢だね
255病弱名無しさん:2009/07/26(日) 08:26:08 ID:nrZF+0cA0
術前矯正3年以上で、やっっっと手術するとこになったけど
直前になって怖いのは同じだね。
私も術後の苦しみとか、事故とか恐くなってきた。
でも、楽しみでもある。
256病弱名無しさん:2009/07/26(日) 23:48:48 ID:1jIsmoso0
つらい
俺、本当はもう少し外交的な性格なんだけど
この病気で輪郭が歪んでから完全な内気体質になってしまった…
悲しい
257病弱名無しさん:2009/07/27(月) 19:56:38 ID:2AO1/UeXO
先生が手術後の話サラッとするもんだから気付かなかったけど、
結構大変だということに最近気付いたよww

入院中はどうせ喋れないし、闘病?生活の日記でもつけようかな。
258病弱名無しさん:2009/07/27(月) 22:12:48 ID:/CFgJE9BO
>>256
自分はセットバックで出っ歯を治してから
落ち着いた性格になったような気がする&周りからも指摘される。
(まだ術後矯正が残ってるから完全な状態じゃないけど)
出っ歯=出しゃばり、受け口=内気 みたいな印象があるけど
人相学というのもあながち迷信とは言い切れないのかもなあ。
259病弱名無しさん:2009/07/29(水) 00:20:44 ID:PZv92TGQ0
過蓋咬合なんだが、学生なんで金がない・・・
親に出してもらうにもとっても言いづらい
260病弱名無しさん:2009/07/29(水) 18:42:28 ID:aCcOuRLeO
バイトしないのか?
バイト代を全部貯めれば余裕じゃね?

俺も学生だけど母子家庭なので頼れる訳もなく・・・それで治療開始したぜ
261病弱名無しさん:2009/07/30(木) 22:51:35 ID:nOIi47VKO
明日手術だ…今更怖くなってきた

大学生やってるもんだから、人相変わることで心無い言われをする奴は絶対いるだろうなぁと思うと気が滅入る
自己の悪癖で生まれたコンプレックスと決別したいのは確かなんだけど…
262病弱名無しさん:2009/07/30(木) 23:01:50 ID:IrzfyWGQ0
>>261
頑張れ!超頑張れ!
社会人になってからやったので261みたいな悩みはなかったけど
時間のやりくりが大変すぎた(それで仕事も1回変えた)。
長い目で見ると大学生で手術するのが絶対いいよ!
263病弱名無しさん:2009/07/31(金) 00:10:18 ID:VYt4EolC0
>>261
金はどうした?
やっぱバイト?
264病弱名無しさん:2009/07/31(金) 08:35:49 ID:42aEu17zO
>>261
頑張れ頑張れ!
この先の長い人生はそのコンプレックスから解放されて有意義に生きれるという事を考えるんだ
きっと明るい未来が待ってる!!
頑張れ!!

>>263
お前>>259か?
金金うるせえな
学生なんて今とか腐る程時間あんだろ
働けよ
265病弱名無しさん:2009/07/31(金) 18:56:04 ID:oZb1f7A9O
金より時間だよ
働きだすとなかなか休みも取れない
俺は30になってやっとまとまった休みが取れるようになったんで術前始めた
まあ、だから幾つになっても遅いって事はないんだけど
学生の内にやれるのであれば最高のチャンスで頑張り所だと思う
手術のひとも考えあぐねているひともみんな頑張って
266病弱名無しさん:2009/07/31(金) 21:22:55 ID:APPozEkfO
同じく…
まぁ私の場合は昔から軽い醜形恐怖症だったけど。
安定した時期があったから夜の仕事してたけど、今の容姿が醜過ぎて辞めちゃった。
今は昼の仕事の方も辞めて引き籠もろうか悩み中。
まだ術前3ヵ月なのにw
本当に気持ち悪い顔で泣ける…。
267病弱名無しさん:2009/07/31(金) 23:50:11 ID:jxPjGzQf0
結婚もしたし、かわいい子供にも恵まれた。
実の親も姑も気にするほどのことでないといってくれていて
自分的にもあきらめていた矯正だが
40歳まわって首が片方へ傾きにくくなってきた。
首から下は曲げにくい首と反対側の股関節が歩くとたまに痛む。

ヤバイと思って矯正はじめることにした。
容姿も大きいが、やっぱり保険適応の病気とされているだけあるんだよね。

迷ってる方、若いうちに検査だけでも行くといいと思うよ。
268病弱名無しさん:2009/08/01(土) 17:33:10 ID:u7+W5pfE0
歯列矯正失敗されて地獄の日々 Part3
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1249115166/
269病弱名無しさん:2009/08/02(日) 08:07:18 ID:9u0ZRG4H0
左の顎の骨が右よりかなり短い顎変形症です。
かみ合わせが左に寄って、常に左の首、肩、上腕部の凝りがひどくて
気持ちが悪くなるくらいです。
安定剤を飲んで感覚をぼーっとさせてごまかしていますが、ひどい凝りや
痛みに耐えるのも年と共に疲れてきました。
うつも併発。
外科手術と矯正は、うまく適応できなかったら頭がおかしくなると先生に
言われて控えています。
270yuyu:2009/08/02(日) 17:55:06 ID:nM3iaa+30
>>269
自分も薬飲んで痛みをごまかして生きてるけど、ほんとに疲れたよ。
おまけに交通事故で膝を痛めて治療中だが、顎がおかしいと全身の血液の流れもおかしくなるので
怪我すると治りにくいんだな、これが。。
手術を目前に控えてなんでこんな目にあうのかなと・・・

>外科手術と矯正は、うまく適応できなかったら頭がおかしくなると先生に
>言われて控えています。

ちゃんと手術出来る先生にやってんもらえればそんなことないよ。
少なくともその病院はやめといた方がいいかもしれない。
自分は手術で治ると信じてるよ。
271病弱名無しさん:2009/08/02(日) 18:06:12 ID:PZW/lmEgO
頭がおかしくなるってのは269の精神状態を考慮して言ったんじゃない?
うつ状態で長い術前矯正に耐えられると思えない・・・
最初やる気マンマンの人でも、手術に向けて長いこと矯正してるとうつになったりするのに
かと言って治さないで放っといていいのかっつったらそうじゃないしなぁ・・・
272病弱名無しさん:2009/08/03(月) 02:49:26 ID:wWnwYetg0
>>270
>>271
レスありがとう。
日本でおそらく一番歯科分野で有名な病院のえらい先生に言われました。
手術後、矯正後の状態に体、感覚が適応できなくて精神状態が
おかしくなるケースがあるらしいです。
今でも十分精神的にボロボロですが。
顎がゆがんでいると確かに血液の流れも悪くなっているみたいだし、
脳への血流も滞っている気がします。
症状に悩まされて20年。
もうほんとに疲れた。
「死」が頭をよぎることが多いです。
273病弱名無しさん:2009/08/03(月) 03:04:05 ID:PwG82Enc0
それでも俺ならやる

やらないよりはやって後悔したい
274病弱名無しさん:2009/08/03(月) 03:36:50 ID:eHmpHkLIO
>>273が良い事言った

>>272
一体272は何をしたいの?
外科矯正したいの?

たまにそういう272みたいなレス見るけどさ、背中を押して欲しいのか?
有名な先生が◯◯と言うので外科矯正するのを躊躇してますとか
じゃあやめればいい
これから手術を控えていて272なんかよりずっとずっと不安な人は沢山いる
それなのに頭がおかしくなるかも・・・だから躊躇してますって配慮が無さすぎだろう
275病弱名無しさん:2009/08/03(月) 04:54:38 ID:ywBZJXbr0
ここにきてるって事は少なくとも治療したい気持ちはあるんじゃないの?
どうにかしたくて少しでも迷ってるならやるべき
276病弱名無しさん:2009/08/03(月) 04:56:31 ID:7Loy/itO0
>274
配慮が足りなくてすみません。
他に顎変形症のスレがなかったものだからここで愚痴りました。
私は、失敗が怖いので手術&矯正はできません。
ここの方は、基本手術する方向で進めている方なんですね。
額関節症の方に移動した方がいいんですかね。
277病弱名無しさん:2009/08/03(月) 05:10:19 ID:ywBZJXbr0
失敗が怖いからできませんって・・・
それ覚悟で何年もかけて頑張って治療してる人たちが集まる所でよく言えるなぁ・・・
精神や身体的に他の人より症状が重いかもしれないし気持ちはわからないでもないけど
みんな辛いのは同じなんだからそこらへん考えて書き込むべきだと思う
278病弱名無しさん:2009/08/03(月) 06:37:20 ID:PBV/XxDpO
>>276
そうですね。
ここには迷ってる方はいてもあなたみたいに後ろ向きな方はいないと思う。
自分もリスク承知で手術を直前に控えてるけど、正直あなたのレスで不安になった。
でも自分の治したい気持ちの方が強いから頑張れる。

そんな弱気じゃ治るものも治らないよ。
まずはあなたも気持ちを入れ替えて前向きになってみて下さい。
279病弱名無しさん:2009/08/03(月) 09:55:57 ID:SS5dRsqFO
>>269
>>外科手術と矯正は、うまく適応できなかったら頭がおかしくなる

もうなってるよw
280病弱名無しさん:2009/08/03(月) 10:34:15 ID:eHmpHkLIO
>>276
あのさ、失敗が怖くてできないって言うけど、みんな怖いよ?
怖くない人なんていないぞ
言っちゃ悪いけど、276の悩みや苦しみなんて、手術直前の人とかの不安や悩みに比べたら屁以下だよ

失敗だって怖いけど、長年のコンプレックスや苦しみから逃れられるなら一か八か・・・的な気持ちで望んでる人も沢山いる
信じるしかないからな

別にここは外科矯正前提の人以外はお断りって訳じゃないからね
これから始めようとしてるけど、悩んでますってレスもあるだろう
俺が言ってるのはあなたの書き方だよ
そんなんじゃどのスレでも同じだね
281276:2009/08/03(月) 11:04:09 ID:X5CDatTJ0
すみません。
私の場合、かなり難しい症例でえらい先生も「とにかく難しい。
どうすればいいかわからない」ということだったので・・・
何ヶ所も大きい病院を回って辿り着いたところでこうだったので。
骨格ももちろんだけど、かみ合わせもメチャクチャで左の奥歯2本でしか
噛み合っていなくて、ここで手術可能な人とは大分状態が違うと思います。
みなさんの気分を害してすみませんでした。
手術頑張って下さい。
もう消えます。
282病弱名無しさん:2009/08/03(月) 11:18:07 ID:IL2+roAG0
>>281
『もう消えます』みたいな捨て台詞で同情心が吹っ飛んだっす
283病弱名無しさん:2009/08/03(月) 12:10:36 ID:XL1IRxmrO
276はメンヘル板に行くべきだったよね
284病弱名無しさん:2009/08/03(月) 12:34:50 ID:ywBZJXbr0
>>281
結局、「私はあんたらなんかより何倍もひどい症状で苦しんでる」って言いたいだけ?
悲劇のヒロインぶって同情してほしかっただけなら本当に場違いすぎるよ。
自分で「ここの人とは違う」って言うなら最初から書き込むなよ。
285病弱名無しさん:2009/08/03(月) 12:36:05 ID:ywBZJXbr0
>>281
あと病院もっと調べて回ったほうがいいよ。
君の文章見る限り自分で踏ん切りつけちゃってしっかり調べてないと思うから
286病弱名無しさん:2009/08/03(月) 12:47:52 ID:SS5dRsqFO
「骨格がメチャクチャで偉い先生もサジ投げた」ってどんだけwww
ブサイクな上にメンヘラとは凄まじく大変そうだが、
まあ今後もあまり人生に期待せず頑張ってくれw
287病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:18:09 ID:fDrlMObZ0
>>283
>>286
メンヘラとでも何とでも言ってくれw
さんざん罵倒したこの2名、手術、矯正が失敗するよう祈っておいて
やるからな。
自分の呪いはよ効くんだよ。
強い念を送っておいてあげるよ。
楽しみにしてな。
288病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:20:55 ID:fDrlMObZ0
283と286は絶対に具合が悪くて頭がおかしくなりますように。
自分と同じようにw
毎日祈ってやるよw
289病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:29:12 ID:PLPE4zQxO
手術不可能な顎変ってないだろ…術前長引くの嫌とかいちゃもん付けたのと違います?
290病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:30:01 ID:SS5dRsqFO
>>288
神も悪魔も「頭のおかしい人」の祈り(呪い)に耳を傾けるほど間抜けじゃないだろうw
291病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:37:45 ID:fDrlMObZ0
>>289
文句はつけていません。
「とにかく難しいからできない」というようなことを言われました。
先生もわざわざ難解な症例は手をつけたくないというのが本音かもしれません。
消えませんとか言っておいてすみません。
ここの方々がいい経過を辿りますように。
283と286を除いて。
292病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:39:19 ID:fDrlMObZ0
>>290
人一人死んでるから。ほんとの話。
まあ楽しみに待っててよ、286よw
293病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:47:38 ID:SS5dRsqFO
>>292
そりゃ怖いよね。人は必ず死ぬからなぁ〜。
いい事教えてあげようか?
焼いたじゃがいもに味噌を塗って食べるといつかは必ず、100%死ぬよ。
294病弱名無しさん:2009/08/03(月) 13:51:22 ID:fDrlMObZ0
健康だったのに突然統合失調症発症して入院とか、
これまた元気だった奴がうつ病になって失踪して会社人生終わりとかも
あったなあ。
体の具合が悪いと負のエネルギーがすごくてそういう能力に長けてくるのかな。
次のターゲットは286=293だから。
待っててね。
毎日やってあげる。
295病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:03:35 ID:IL2+roAG0
>>291
その先生がどんだけ偉い人かはワカランけど
とりあえずもっと色んなトコで診てもらった方がいいと思います。

それと、カキコする時は『情報』が欲しいのか、『同情・共感』が欲しいのか整理した方がいいかも。
『宣言』するならブログでやって下さい、と。

あと、283と286とかは不愉快やけど、あなたのやってる事も大して変わらないよ。
確かにココは匿名の掲示板やけど罵り合うスレじゃないはず。
296病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:07:51 ID:fDrlMObZ0
>>295
ありがとう。
すみませんでした。
297病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:10:09 ID:fDrlMObZ0
でも283と286は許さない。
ここではこれでやめておきます。
298病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:11:03 ID:PBV/XxDpO
なんだかんだ元気そうで安心しました。
本当に鬱の人はそういう気力さえも無くなっちゃう訳ですから…

あなたのその執念があるなら大丈夫!
絶対いい医者を見つけて治してくださいね。
299病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:19:00 ID:fDrlMObZ0
>>298
ありがとう。
300病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:32:09 ID:SS5dRsqFO
まあ自分も大人げなかったが>>283ってそんな罵倒してるか?
よく読み返してごらん。
あと、形成が困難な症例なら大学病院を当たってみるべきでは。
個人病院の有名な先生は「自分の得意分野でない症例」には手を出したがらない傾向だから
特殊な症例だと断られる事がままある。
あと機能障害があるなら保険適応のはずだけど、これも個人病院だと引き受けたがらない
(難しくて手間がかかる割には金にならないから)
もし情報が必要なら口腔外科&顎顔面外科の専門書を読んだほうがいい。
自分と近い症例や、その治療に当たった医師・病院も分かるから
ちょっと高いけど読む価値はあるよ。
301病弱名無しさん:2009/08/03(月) 14:42:11 ID:fDrlMObZ0
ありがとう。
東京の有名大学病院は複数当たりました。
先生も紹介で助教授、教授クラスです。
「非常に難しい、うまくいくかどうかわからない、やらない方が無難、
やったら元に戻せないから適応できない場合は大変なことになる」という
見解が多かった。
みなさん、お騒がせしてすみませんでした。
手術はしないで補綴でやってみて、だめならまた考えます。
302病弱名無しさん:2009/08/03(月) 15:20:53 ID:ywBZJXbr0
>>301
本当に本当にしんどくてどうにかしたい!って思ってるなら、
少し遠方の病院でもいいから当たってみるべきだと思うよ。
自分は往復5時間かけて毎月通ってるよ。
手術して今より悪くなる事の方が珍しいんじゃないかな。
それほどまでにどうしようもない症状なら、見てみたいものだけど・・・
というか、顎変形症の手術ってそんな難しい手術じゃないよ。
素人の自分には到底できないけど、手術のレベル的にはかなり簡単な方なんだって。
もっと全国の国立の大学(国立以外はダメってわけじゃないけど優先順位的に)を
当たってみるべきだと思う。あと日本矯正歯科学会の認定医とね。
病院によって全然方針とか違ってくるしね。自分は関西だけど、
同じ関西でも京大と阪大は違うし、阪大と大阪歯科大も違う。

そしてしつこいけど言い合いの種をまいたのはあなた自身という事、
そういうレスがついても仕方ないと自覚する事
しっかりそこらへん考えて書き込みした方がいいですよ。
あなたの症状がどれだけひどかろうが、辛さはみんな同じ。
人の不幸を祈ったり喜ぶような人間にはなったらだめだよ
303病弱名無しさん:2009/08/03(月) 16:59:09 ID:3yyW0FUV0
ID:fDrlMObZ0
↑こいつどう見てもキチガイだろw
キチガイに構うなよ、こういうのは構って欲しいだけなんだから
304病弱名無しさん:2009/08/03(月) 22:24:41 ID:efQb0Y4w0
治療不可能ってどの程度の症状か想像つかないなぁ
305病弱名無しさん:2009/08/04(火) 12:16:48 ID:G2sXHMKIO
うつな訳ない
306病弱名無しさん:2009/08/04(火) 13:04:45 ID:PD+3570oO
本日から入院
明後日昼から手術です

はああーgkbrすぐる
307病弱名無しさん:2009/08/04(火) 17:51:36 ID:8JXJIUyn0
むしろうらやましい
308病弱名無しさん:2009/08/04(火) 19:56:53 ID:D+C1rK5l0
ほんと羨ましいよ
術前矯正 二年半年経過中
矯正歯科医から手術の話一切無し
まだ歯も完全に揃ってない 8割くらい
人の目がリアルに心に刺さる
309病弱名無しさん:2009/08/04(火) 20:23:11 ID:/dvORP580
自分はまだまだ術前矯正の序盤だから手術目前の人がすごく羨ましい。
でも実際にいざ手術となると絶対怖くなるんだろうなあ・・・
>>306さん頑張って!
310病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:19:23 ID:JogoS8Ze0
日本人には珍しい左右非対称性の顎変形症です。
大学病院で検査したところ左側の顎と顔とをつなぎとめておく骨の部分(?)が欠けているとのことでした。
それで問題はここからで、もしこれがまだ進行(悪化)しているなら術前矯正はできないとのことでした。
先生いわく、顎はいわば土台であり、その土台が安定していないなら歯を治してもまた曲がるからとのことです。
その進行はどの程度で止まるのかと聞いたところ、最悪のケースだと10年はかかるといわれました。
(俺の顎がまだ進行しているかはわかっていません。)
それで進行しているかどうかの検査を13日にします。
一応20歳で、身長はもう止まっています。
俺と同じような診断をされた方はいらっしゃらないでしょうか?
311病弱名無しさん:2009/08/05(水) 02:01:16 ID:Wsp3N8r30
>>310
顎のちょうつがいのところの骨が欠けているということでしょうか?
私は、ちょうつがいの骨が欠けて短いです。
ドッジボールなどが顔に当たったくらいでも欠けるそうです。
骨の吸収(欠けていくこと)と成長は関係ないと思います。
312病弱名無しさん:2009/08/05(水) 02:56:19 ID:lnjCSG18O
20過ぎても顎が成長し続けるってこと?
その成長が完璧に止まるまで待つ?最悪10年?
そんなの恐ろしすぎる・・・
顎の骨の成長は18くらいで止まるから、受け口傾向があって矯正で予防できない場合、その頃まで待ってから術前始めるとかそういうのはよく聞くけど
313病弱名無しさん:2009/08/05(水) 03:21:28 ID:Wsp3N8r30
20代前半くらいまでなら普通に顎の骨は伸びるよ。
314病弱名無しさん:2009/08/05(水) 11:00:20 ID:h6FAm8ORO
20で手術の自分オワタ\(^o^)/
315病弱名無しさん:2009/08/05(水) 12:02:56 ID:1LixuS520
>>310
なんか同情してきた。初めて書きこみます。

変形性顎関節症を併発している顔面非対称をともなう顎変形症ということかな。
退行性(吸収性)の関節頭の変形については、確かに治療が確立されていないけど、
そのメカニズムがここ2、3年でかなり解明されてきて、薬物療法の話がでてきているけど、
まだ日本の保険制度では認められていないかな。
なので、大学病院は、混合診療禁止という厚生労働省の締め付けで保険診療治療しかできないから、普通は積極的に治療してくれないかもしれないですが、頑張って治療しようとしてくれる「先生」もいます。
国立の大学病院がすべてではないですよw。
技術力と経験が十二分にある東京なんだけど東京にない老舗の私立大学もあるし、関節や外科矯正治療にめっぽう強い矯正開業医もいます。
結局は、どこの医療機関という事よりも、そんな「先生」にめぐり合えるかどうかです。
めぐりあえるまで、頑張りましょう。

とりあえず、CTや、特にMRIの検査を期間を開けて撮ってみて症状の変化を監視しなければならない病気なので、病状をしっかり把握してもらってください。
316病弱名無しさん:2009/08/05(水) 12:14:19 ID:1LixuS520
>>306
手術後腫れてびっくりするかもしれないけど、心配無用だ!
簡単な手術じゃないし命に関わるリスクもあるけど、99.99%以上の人がちゃんと生還している
道を歩いていたっけ車が突っ込んできて死ぬことがあるわけだし、心配しすぎないで頑張ってください!

>>314
若いのに、よくがんばりました!
もっとも、17歳の女の子とかも頑張って顎切手術をしたりすることもありますが(^^;
317病弱名無しさん:2009/08/05(水) 14:40:46 ID:r51xnyQc0
>>315
もしかしてお医者さんの方ですか?
関節頭というのは、ちょうつがいのところの骨の先端の部分のことでしょうか?
私は310ではありませんが、薬物療法というのはどういうものでしょうか?
ここ数年は口腔外科には行ってませんが、口腔外科の方でやっているのでしょうか?
318病弱名無しさん:2009/08/05(水) 20:51:07 ID:7TGY1is0O
>>309>>316
ありがとう!!
はあー、>>316の言葉で随分と気が楽になったよ
経験者の言葉は凄いね
今、眠剤貰って飲むとこです
まあ眠れなくなるという事は無さげなんだけど隣のイビキが・・・w

では明日頑張ってきます
落ち着いたらレポりにきますね
319病弱名無しさん:2009/08/05(水) 21:08:30 ID:NSPcTF2T0
釣りかも試練が顎の成長は18までだよ
大人になって成長すんのは末端肥大症とかだよ
320病弱名無しさん:2009/08/05(水) 22:04:01 ID:MvFapU7+0
歯列矯正のみで顎無しが治ることはありますか?
321病弱名無しさん:2009/08/05(水) 23:12:28 ID:zr1GSvoZ0
>>319
良かったー
私18で来週手術だからどうしようかと思ってた
322病弱名無しさん:2009/08/06(木) 00:25:41 ID:vncmcUBd0
>>319
自分の周り(友達、親戚の子たち)見ても、大学卒業して就職してから
顎が伸びた子たちが多い。
決してやせたとかじゃなくて顎の縦の長さが伸びて大人の輪郭になった。
芸能人でもそういう人多いと思う。
自分の弟も大学4年で矯正始めたけどそれから骨格変わったよ。
323病弱名無しさん:2009/08/06(木) 03:38:11 ID:RurklGh9O
てか、レントゲン見れば骨が伸びるか否かなんて一目瞭然だから気にする必要まったくないよ
324病弱名無しさん:2009/08/06(木) 04:51:47 ID:rcHOMdMY0
>>317
関節頭というのは、下顎頭ともいいます。ご指摘の通り、下顎の蝶番の所の骨です。
薬物療法というのは、ある種の抗生物質と抗炎症剤とビタミン剤と三冠系抗鬱剤などを処方する方法ですが、残念ながら日本ではまだ一般的ではありません。
ただ、アメリカの西海岸でやっと最近、成果がまとまりつつある方法です。
ヒラリークリントンも、下顎後退症だったそうですが、この方法を提唱している先生が治療したそうです。
下顎頭の骨は、厚さが1〜2mmなので。最近やっと普及し始めたコーンビームCTで1mm以下の骨の様相が分かるようになったので、やっとこれらの治療法の検証ができるようになってきました。
残念ながら、小泉改革と厚生労働省によって医療費削減抑制政策のため新しい技術の導入がここ数年停滞していました。
本当に悔しい時期が続いたのですが、これからは事情が変わってくると信じています。
また、残念ながら日本の学会でも、まだこの話は大きく取り上げられていないですし、そんな事情で、たぶん大学病院の口腔外科では、まだこの治療法を取り入れているところは少ないと思います。
もしも、この薬物療法を行ってしまうと、今の国の政策では混合診療というものになるので、保険で治療ができなくなってしまいます。
なので、表だって、この治療はするこのができません。
新しい治療法が認められ、制度が追い付くまでは、しっかりと検査をして、習癖を直したり、スプリントをして関節への負荷を減らしてあげたりして、いわゆる保存療法につとめていてください。

325病弱名無しさん:2009/08/06(木) 05:18:45 ID:rcHOMdMY0
>>318
自分の妹も、かれこれ20年前、下顎前突症で顎切手術をしました。
それは私が歯科大生だったころだったのですが、今では矯正歯科医になってから400人近い人たちの顎切手術に携わってきました。
大変な手術ですが、本当にみんな勇気を出して治療に耐えて手術に挑んでいます。

手術した後の患者さんが喜んでいるところを見ると、本当に苦労が報われます。
でも、交通事故で人を殺してしまうと人生が変ってしまうのと同じように、治療がうまくいかなければ、立ち直れなくなってしまうかもしれません。
医療に従事する者は、いつもそんな恐怖と闘いながら確かな治療を目指しています。

私もオペ室に入ることがありますが、手術をする先生は、真剣にかならずベストを尽します。メスを握って人を切って顔の骨をバラバラにするのは、本当に覚悟がいることなんです。
だから、執刀医の先生を信じて、そのリスクを負う志にこたえるように、患者として頑張ってください。
手術がうまくゆくことを心からお祈りしています。
m(_ _)m
326病弱名無しさん:2009/08/06(木) 05:31:25 ID:rcHOMdMY0
>>322
末端肥大症(内分泌系の異常)や顎関節症でないかぎり、数年で大きく骨格が変わることはありません。
矯正治療や癖によって顎の位置がかわり、咬む位置の変化で顔の見た目が変わることはあります。
あとは、親知らずが悪さをして咬み合わせが変ってしまうこともあります。
咬み合わせが変って顔が変化することと、成長は別だと思います。
顎変形治療をするときは、何回かレントゲン写真をとって骨格の変化も評価していますし、血液検査や顎関節の検査もかならず行うはずなので、心配無用です。
327病弱名無しさん:2009/08/06(木) 05:51:42 ID:rcHOMdMY0
レス、疲れてきた orz
>>320
顎なしというのは、下の歯並びが後ろの方にあって咬んでいないということ(下顎後退症)だと思って話をしますが、もともと下顎は、筋肉を使えば前に出すことができるので、多少、顎が後ろにあっても、意識すれば咬むことはできます。
その顎を前に出す量が関節の部分で前に1ないし2mmぐらいならば良いのですが、それ以上だと歯や関節、そして筋肉に負担が多くかかります。
その「顎をずらして咬んだ位置」で、歯や関節、そして筋肉が適応できればよいのですが、適応できるかどうかには個人差があります。
顎をずらして咬むということが、体に不調をきたすのかどうかは学術的に証明されていませんが、私はいろんな知識から関係がないと言い切れないと思っています。
なので、人によっては顎を前に出して習慣的に咬むことによって大丈夫な場合もあるかもしれませんが、歯や関節、そして筋肉にかかる負担を考えると、やはり手術をして骨格を整えて、歯や関節、そして筋肉にかかる負担を最小限にしてあげた方が良いのではないかと思います。

あと、あごの関節のCT像をのべ1000症例近く見ていますが、「顎をずらして咬んだ位置」には、疑問を感じます。
「顎をずらして咬んだ位置」で治療をしても大丈夫という先生がいるのであれば、顎関節を詳細に検査した上で、そう唱えているのか聞いてみたいものです。
328病弱名無しさん:2009/08/07(金) 23:43:08 ID:Vkw29HHs0
物心ついたころから下顎前突で悩んでいたが、手術で治ると聞いて興奮がヤバい
しかし下の歯並びはいいんだけど上の歯並びはボロボロ、歯自体もボロボロなんだよな
あと時間もとれるか分からないし虫歯の治療や注射一本でもビクンビクン
悩むね
329病弱名無しさん:2009/08/08(土) 00:50:44 ID:4fNTjT+a0
うん、じっくり考えたほうがいいよ
一度はじめるとあとにはひけない治療だし。

矯正歯科行ったらいつもゆったりしてるのにきょうは子供で満席だった。
やっぱ夏休みにはじめる子が多いのかな。
このスレ的にはそろそろ学生さんの手術ラッシュかな?頑張れー
330病弱名無しさん:2009/08/08(土) 08:31:52 ID:SGDempmQO
>>325
ありがとうございますm(__)m
6日に手術を行った者です
腫れは術後2日目の今日あたりがピークなのかな
そして上下なので仕方がないのだろうけれども鼻の変形がとてつもありません
頬が腫れてるのもあるんでしょうが鼻が横にびろーんと
以前からすると3mm程広がっています
プレート除去の時に調整をするとおっしゃってくださいましたが、どのくらい戻るのか・・・

しかし顎の長さは・・・いやあ腫れてるとはいえ全く違う人間のようです
しかし昨夜は顎間固定で窒息寸前になりました、ちょっと大袈裟ですが
痰と鼻詰まりできつかったです
それも2回程
とりあえず夜間の呼吸困難は一番困り者との事で、顎間固定を一旦外してゴムをかけていただいた
元から鼻が悪いのだけれど・・・何かいい方法はないのだろうか
331病弱名無しさん:2009/08/08(土) 08:41:24 ID:zpsixz170
>>330
自分は鼻血が酷くて詰め物してて呼吸困難になりそうだった
口を固定しているとどうしても寝るとき唇が閉じてしまうので大変だよね
自分はストローを口にさして寝てたよ
332病弱名無しさん:2009/08/08(土) 14:15:32 ID:X5Vuo2OZO
術前矯正が完了したでござる の巻

いつになくサワヤカな気分で蒸し暑い夏を過ごせそうだw
でも手術が近づけばガクブル状態だろうから
いつまでも浮かれてられんな…
333病弱名無しさん:2009/08/08(土) 19:52:43 ID:qJbJ8hzD0
親に言って断られましたがそれはいいとして、
やっぱり大学受験の年から術前でも矯正をし始めるのはアホですかね
334病弱名無しさん:2009/08/08(土) 20:11:54 ID:bYvjQWx3O
受験に集中出来なくなるからやめたほうがいいと思う
受かって落ち着いてから始めればいいよ
335病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:23:23 ID:lsOxRVi70
受験生だけど矯正始めるよ
本当は334さんが言うように落ち着いた時に始めるほうがいいと思うけど
自分はヒキなのでブランケットしてる姿もシャクレテルのもあまり見られたくないので
早めに始めることにしたよ
少しは人に見られる時間を短縮できる勉強中は家しかいないし
336病弱名無しさん:2009/08/09(日) 02:39:51 ID:K8pO5vNJ0
発展途上国のスラム街の子供にしゃくれ面がいないのは、
そういう奴はすぐに氏んで淘汰されるから

「お前どうやったらそんなしゃくれ面になんの?」って聞きたい程
しゃくれてる奴




もう矯正とかいいから氏ねって
後世の日本民族のためにならん
337病弱名無しさん:2009/08/09(日) 03:26:29 ID:b2J5H0m60
夏帆って確実に上あごが成長してるよな
338病弱名無しさん:2009/08/09(日) 07:09:07 ID:GtEzt+/iO
>>335
逆にいいかもよ
矯正の事が気になってそれこそ受験に集中できなそうだし
性格によるだろうけど私はそうだ
339病弱名無しさん:2009/08/09(日) 09:45:24 ID:rWIUyekdO
矯正の事が気になるなんて外だけじゃない?
私は矯正してても家で勉強する分には全然集中出来るよ!
矯正が気になって勉強に集中出来ない人って何が気になるの?
痛みも最初だけだし。
340病弱名無しさん:2009/08/09(日) 11:49:13 ID:GtEzt+/iO
>>339
よく読みましょうw

相当頭悪いな
341病弱名無しさん:2009/08/09(日) 12:50:31 ID:B2w47MB30
>>330
今が本当につらい時期だと思います。とりあえず、あと5日ぐらいは踏ん張ってください。
私のチームが手術をするときには、手術後にどのような顔になるかをシミュレーションしながら手術計画を立てるのですが、手術直後の正常な生体反応としての過度な炎症による顔の腫れを目の当たりにすると、
本当に計算通りに手術できたのか、私でも不安になるほどです。
ですが1か月から2か月後の顔の形をシミュレーションとくらべてみると、ほぼ計画通りにちゃんと顔の形になっていることが確認できます。
なので、体の治癒力を信じて耐えましょう。
ただ、呼吸困難は本当に困り事で、手術の方法や骨の移動量、鼻疾患の有無に影響を受けるので、対応策はさまざまです。
子供や老年、糖尿病や全身状態の悪い癌などの時に比べれば、顎変形症の場合は、手術後に回復につかえる体力が多いはずです。
息苦しくて困った時は、状況をしっかりスタッフに伝えることに努力して、なんとか呼吸の確保さえできれば、ちゃんと回復できるはずです。
おちついて入院療養してください。
ちなみに、アメリカでは、手術後2日で一応退院させられます。なので、日本は手術後にちゃんと手厚く看護してくれる体制なんです。安心してください。
あと、上下切った場合の手術後の呼吸は、手術後の腫れの期間さえ乗りこえられれば、術前よりも通常は楽になることが多いです。安心してください。

頑張ってください!
342病弱名無しさん:2009/08/09(日) 13:09:17 ID:B2w47MB30
>>333
受験の結果、引っ越しをして通院する診療所や病院が変ってしまうのは、あまり良いことではないかもしれません。
原則として、保険治療は全国どこでも同じ治療が受けれることになっていますが、実際には微妙な違いがあることがあります。
なので、本音を言うと、やはり当面の生活が安定するめどがつく時期を選んだほうが良いかもしれないですが、絶対ではありません。

でも早く治したいという気持ちもわかりますよ。

矯正治療で、成績に影響はないと思います。(^^;
むしろ、矯正治療を受けるひとは、目的を達成しようとする強い意志を持っている人が多く、受験も成功していることが多いように感じます。

普通の矯正治療だったのですが、精神病院にたびたび入退院する人の治療もしたことがあります。
その人は、ついにブラケットによる治療を乗り切り、そして頑張って矯正治療を終わらせることができたという事が、その人の自信につながり、あたらしい生活を始めるきっかけになりました。

人それぞれですが、気の持ちようだと思います。人生の計画を考えながらじっくり治療時期を選びましょう。
343病弱名無しさん:2009/08/09(日) 13:31:39 ID:B2w47MB30
>>336
あえて釣られるが、まったく根拠のない話(^^;
顎変形症と個人の能力は別です。
ただコンプレックスが性格とか社会性に悪さをすることはあります。

「しゃくれ」の遺伝子が常に発現するとは限らないです。
実際、自分の妹はしゃくれだったっけど、自分はむしろ上顎前突だし、自分の子供も今のところ手術が必要になるほどしゃくれてないし(^^;

日本人のまじめさゆえに、今の医療制度は顎変形症の人も含めてハンデを克服する機会を与えて、優秀な人材を生かそうとしているのだと私は信じています。
ちなみに、私のしゃくれ顔だった妹も、いじめられてコンプレックスを持っていました。でも、気になるなら直せばいいだけの話で、コンプレックスがなくなり、より前向きにちゃんと生きています。

日本の顎変形症をわずらす人の中からも、ヒラリークリントンみたいな逸材が出る日が来るかもしれません。
344病弱名無しさん:2009/08/09(日) 14:16:22 ID:rWIUyekdO
>>340に言ったんじゃなくて>>334が受験に集中出来なくなるって言うから>>334に聞いたつもりなんだが…
お前こそよく読め
345病弱名無しさん:2009/08/09(日) 15:47:55 ID:GtEzt+/iO
>>344
離れたカキコにレスをする時はアンカーをつけましょう
100万年ROMれ
346病弱名無しさん:2009/08/09(日) 15:52:56 ID:rWIUyekdO
すみません>>345先輩!

話の流れでわかると思ったけどそこまで脳ミソ足りませんでしたねW
347病弱名無しさん:2009/08/09(日) 21:05:49 ID:F2u3Ksx/0
>>333
私も受験生だけど矯正どころか今月手術だよ。
大学入って県外行くのはほぼ確定だから
県内にいるうちにって事で今年の夏手術にしてもらった。
今までも矯正が気になって勉強に集中できないとかはなかったし、
むしろ矯正やってるからその分勉強頑張らないとってやる気出た。
だから性格とかもあるかもしれないけど、
受験だから〜っていうのはあまり気にしなくていいと思う。
348病弱名無しさん:2009/08/09(日) 23:13:52 ID:GtEzt+/iO
>>346
わかると思った、てお前ww小学生なのか?ww
そもそも>>339でもそうだが、人によって考えは違う
そういった考えは社会に出たら一切通用せんから気を付けろよ?

こういう低能かまうと楽しいなw
349病弱名無しさん:2009/08/09(日) 23:18:48 ID:XaLlNKC60
>>348
釣られてる〜低脳のかまってちゃん乙w
350病弱名無しさん:2009/08/10(月) 00:16:53 ID:mPRaLybRO
何かキチガイが粘着してるな(>336あたりから)
スルーしろよ
351病弱名無しさん:2009/08/10(月) 00:20:38 ID:Esd5CNe0O
>>348
逆に社会に出たら流れで理解しないと怒られるぞ!
社会はそんなに甘くない!しつこいのも嫌われるぞ!
352病弱名無しさん:2009/08/10(月) 06:22:31 ID:WdPoi6UmO
>>341
ありがとうございます
今がピークなのですね
なんとか後5日程踏ん張り続けたいと思います
しかし今日からまた顎間固定再開の予定なのですが、恐怖で昨晩眠れませんでした
あの苦しさは・・・(^^ゞ
鼻腔内の腫れは大分ひいたらしいのですが、もとから鼻が悪く詰まりやすいので、やはり安定した鼻呼吸ができません
先生達は馴れるしかないねと・・・いや馴れるもなにも(^^ゞ
こういった場合鼻炎薬の処方など、患者が希望したら出してほしいですが、一般的にはないのでしょうか?
点鼻薬では本当に一時しのぎにしかならず・・・

もう最悪、友人に鼻炎薬を購入してきてもらって服用してしまおうかなと思ってます
353病弱名無しさん:2009/08/10(月) 10:42:09 ID:WdPoi6UmO
今朝の処置時に担当医に話を聞いたところ、OKが出ました
飲み馴れた鼻炎薬が飲めるというだけで安心感があり、とても安らぎます
ホッとしました
354病弱名無しさん:2009/08/10(月) 14:18:24 ID:Z2kLInat0
>>352
フォローが遅れてしまいましたが、良い方向で自己解決できてよかったです。
状態を確認できる先生の判断が、一番正しい対処をする確率が高いわけですから、まずはスタッフとのコミュニケーションに努めてください。

顎間固定がつらいようならば、睡眠薬系統を処方してもらって楽にすごせるようにしてもらうという方法もあります。
日本ではあまりポピュラーではないのですが、よりシビアな医療体制で治療が行われているアメリカでは薬物でのリスクコントロールが一般的です。
手術前に睡眠薬を処方してもらえたなら、たぶん術後でも処方してもらえると思います。
ただ、あまり薬が効きすぎてしまうと、呼吸が苦しくなった時に意識がはっきりせず対応が遅れかねないので、状態に応じて処方できる時とできない時があります。

顎間固定がしっかりできていた方が、術後矯正治療の期間が短くなることが多いので、ここは逆に自分に言い聞かせて、
「顎間固定を成功させて、術後矯正治療の期間を短くしてやる!」ぐらいの気持ちに発想を転換して頑張ってみるのも一つの方法です。

炎症も引き始めて息苦しくなってパニックる頻度もどんどん少なくなるはずですし、災害現場や、事故現場や家に一人で取り残されているわけではなく、呼吸が厳しい時にはナースコールで、すぐ専門家を呼べる状態にあるわけですから、まずは安心してください。

とにかく骨がくっつき過度の急性の炎症が落ち着くまでの術後1週間は、体も「心も」安静にすることに努めてください。
陰ながら、応援していますよ。 o(^_^)o
355病弱名無しさん:2009/08/10(月) 16:38:40 ID:WdPoi6UmO
>>354
ありがとうございます
354さんが見守っていてくださっていると思うとなんだか酷く安心します

先ほど母にいつも飲んでいる鼻炎薬を持ってきてもらい、昼に飲みました
やはり飲み馴れた薬なだけあって効き目も抜群でかなり楽になりました
ですが、一度OKを出したにも関わらず、「やっぱり内科受診してください」との事で、病院内の内科へ
薬を処方していただける流れになりました
もっと早くこうしてくれていたらと思うと少し残念です・・・一昨日、昨日が勿体無い

顎間固定の状況で術後矯正の長さが決まるんですね!!
なるほど・・・しっかり頑張ります

そして、とにかく安静を心がけます
先ほど内科までエレベーターを使わず運動のつもりで階段で行ったのですが、頬のあたりが熱を持ち張ったようにジンジンしてしまいました
たった5階なのに体もキツかった・・・体力もしっかり落ちているんですね
356病弱名無しさん:2009/08/11(火) 11:48:04 ID:OeL9KaK50
>>355
まめにアドバイスできるのも、明日の朝までで、それからはネット環境から離れてしまうので、お力添えできる時間にも限りがあるので、申し訳ないです。

手術後2〜3日は外科手術特有の内科的な常識からはなれた特殊な状態になるので、内科受診は次期が早いと判断していたのかもしれません。
ただ、4日たっても呼吸が厳しいとなると、外科手術以外の要因も考えられるので、そろそろ内科受診したほうが良いのかと、考えたのかもしれませんね。

本来、腫れたり炎症を起こしたり痛みが出たりするのは、自分で自分の体を治そうとする正常な反応で、体にとってはむしろ必要なこともあります。
ただ、いつも適切な程度で、その反応が起これば良いのですが、時として過度に反応してしまうこともあったりします。
その結果、必要以上に体力を消耗したり精神的に疲れたりしてしまうことがあるので、薬でコントロールします。

なので、その鼻炎薬が、炎症を抑えすぎて体を治そうとする力を抑えてしまうかもしれないので、慎重に考えたのかもしれません。
でも、手術後は、呼吸の確保が第一なので、まずは息苦しさに対処しておいた方が良いと思います。

>先ほど内科までエレベーターを使わず運動のつもりで階段で行ったのですが、頬のあたりが熱を持ち張ったようにジンジンしてしまいました
血圧が上がって、充血したのですね(^^;;;
そのジンジン感とか体のきつい感じが、自分の体からの安静にしてほしいという信号なんです。
いまは、傷をいやすのに体自体が動きたがっていない、という感じかもしれません。
癌や糖尿病で体調を崩した上で、腸や胃を切り取ったりしたわけではないので、体力ががっつり落ちているわけではないと思います。

そのうち、入院生活が暇で暇で退屈になり、早く退院させてほしい!と思う時期が来ますから(^^;;) 体の信号に注意を払いながら、良くスタッフとコミュニケーションをとって、静養してください。
(^-^)

ここの板には、他にも手術を控えている方がいらっしゃるようですね。いろいろと長々書き込んで申し訳ないのですが、参考になれば幸いです。
知識あれば、覚悟ができて、恐怖は乗り越えられます。そうやって人間は月まで行ったわけですし(^^; 努力すれば克服できると信じることからすべてが始まります。
357病弱名無しさん:2009/08/11(火) 12:21:42 ID:NhdsiSZv0
やっとリテーナーになりました
自分の症状は下顎後退症でした
術前は3年かかりましたが術後はたった4ヶ月でした
上下手術だったので鼻の幅はやや広がりましたが高くもなったのでプラマイゼロ


矯正器具外したせいなのか冷たいものが歯にしみます
358病弱名無しさん:2009/08/11(火) 12:34:30 ID:jfUvwMNzO
>>356
ありがとうございます!
色々とアドバイスや力をいただき、とても助かりました!!

しかしもう限界かもしれません
やはり呼吸が苦しいのです・・・なんなんでしょう、看護師や先生に話したいけれど、薬を処方までしていただいているのにまたかよと思われるんでないかと躊躇してしまい言えず終いです
本当に情けなくて涙が出ます
固定解除まで持つ自信がありません
何故こんなに鼻がつまるのか・・・どうしたらよいのでしょうか・・・
359病弱名無しさん:2009/08/12(水) 09:23:36 ID:lXC+pqC00
>>358
呼吸の確保に十分気をつけなければいけない時期は、なんとか乗り切ったのですが、顎間固定による鼻呼吸の強制状態には、かなり厳しいようですね。
新たな薬の処方が、まだ体に合ったものではなく、効き目が十分でないか、間に合っていないのかもしれませんね。
もしも、自分の持っていた鼻炎薬の方が楽になれるのであれば、その事を伝えてください。
体質によって、一般的な薬がきかず、症状を見て別の系統の薬に変えるというのはよくある話です。
鼻炎であれば1日もあれば効果が出るはずなので、効き目が弱いということをスタッフに伝えてみてください。
「またかよ」と思われることはたしかにあるかもしれません。正直言って、スタッフも人間なので、そう思うことも正直あるでしょう。
でも、それを治すのが、私達の仕事ですし、逆に我慢されすぎて必要な訴えをスタッフにしてくれなければ、逆に、なぜ言わなかったんだ?と思い、ちゃんと症状を言うようにと怒りたくなることもあります。
なので、正直にスタッフに伝えてください。
スタッフと自分の症状との付き合い方は、ひとそれぞれなので、回答はありません。ですが、ちょうど良い関係はかならず存在します。
そういった対人環境上の距離の持ち方も、ひとつの修行として頑張って、見極めてみてください。
もしかすると、そのうち自分の親しい人が入院して、同じような目にあうかもしれません。その時にきっとこの体験が役に立つでしょう。
とにかく、スタッフとのコミュニケーションです。
自分の持っている鼻炎薬が効くのであれば、それを使っても大丈夫だと思います。
ただ、一番、管理が必要な時期は終わったはずなので、そこだけは安心して良いと思います。

時間がなくて書きなぐってしまってすみません。
なんとか機会を見て、明日、また板をのぞき来ますね。
360病弱名無しさん:2009/08/12(水) 18:02:18 ID:KNnC5gtj0
おお、向こうのスレしか最近見てなかったので気が付かなかったが
現役の矯正歯科医の先生が降臨!勉強になります。
361病弱名無しさん:2009/08/12(水) 20:21:53 ID:3ZxCZJi60
現在大学3年なんだけど、これから矯正歯科に行って術前矯正をしたとして
就活に影響がでたりするかな? すごい滑舌が悪くなるとか
362yuyu:2009/08/12(水) 21:30:49 ID:6WYhehtO0
一番、管理が必要な時期、出来ればそれ以上長く親兄弟が付き添って泊まりがけでめんどう見たりするべきなんだよな。
看護師は所詮他人なんだから、余計な気を使ってしまう。いくら完全看護と言っても限界があるよね。
>看護師や先生に話したいけれど、薬を処方までしていただいているのにまたかよと思われるんでないかと躊躇してしまい言えず終いです
363病弱名無しさん:2009/08/13(木) 18:38:56 ID:RxaWJVT40
私は下顎前突で、術前矯正5ヵ月目です。

いろいろ調べると、手術の半年以上前には親知らずを抜いておかなければならないらしく、
ずっとそのつもりでした。

しかし先日歯科に調整に行った際に
『親知らずを抜くんだったら早めに抜いておきたいんですけど』と言うと
お医者さんがカルテを見て
『うーんと…あなたは〜…親知らずも真っ直ぐ生えてるし、
親知らずが邪魔にならない手術法だから
術後問題がありそうだったら抜いたら大丈夫だから』と言われました。

抜かない事は自分にとっても楽なのですが、
実際に手術するのは市民病院の先生ですし、
私の通う矯正歯科の先生は若干若めで経験が浅そうなので、
少し不安になってしまいました。

手術直前になって、やっぱり抜かないといけませんでした。
という事にはなりたくありませんm( )m

実際に、親知らずを抜かずに手術をされた方はいらっしゃるのでしょうか?



364病弱名無しさん:2009/08/13(木) 19:56:09 ID:/khGgBt5O
明日手術の俺が来ましたよ…wktk!
365病弱名無しさん:2009/08/13(木) 21:55:37 ID:lExXzXCU0
初めて書き込みます。
先日矯正歯科のカウンセリングで、顎変形と診断されました。
多少しゃくれた感じはありましたが、
手術が必要だとまでは思っていませんでした。

開咬+下顎前突+叢生+上顎狭窄(?上あごが小さすぎる)を併発しているそうです。
特に最初の二つが併発している場合は手術でないと治らないと言われました。
自分では矯正だけでもいいかなと思っていたのでショックです。

まずスプリントで顎の位置を戻す(実際の開咬が出てくるともっとひどいだろうと言われました)→
術前矯正→下顎の手術→術後矯正という流れで治療するそうです。

先生は、そんなに大がかりな手術じゃないです。もっと大変な手術もできますから。と言っていましたが、
いろいろ調べていたら痛そうだし、術前矯正でもっと受け口になってしまうことも知りました。

今は高3で忙しいので、卒業後に矯正を始めようと思っています。
ただ、卒業後、しゃべる仕事に就くので、術前や術後に話しにくくなってしまうのが心配です。
手術をされた方は、どのくらいの期間で普通に話せるようになりましたか??

あと、出血もすごそうで怖いです。下顎だけの手術でも輸血とかするんですか??
教えてください。

366病弱名無しさん:2009/08/14(金) 04:54:23 ID:WZjMBRtpO
術後はすぐ話せるようになります。そりゃ直後の処置段階では固定されてたりしますが
術前末期が一番滑舌悪くなると思うけど、多少な程度

出血に関しては、予め自分の血を献血みたいな形で抜いといてそれを入れるのでリスクはないです
下だけならそもそも自己血すら必要にならない場合も少なくない
367病弱名無しさん:2009/08/14(金) 09:06:10 ID:Lm/ui53b0
365です。
安心しました!
ありがとうございました。
368病弱名無しさん:2009/08/15(土) 04:33:26 ID:UmCH/rLI0
359です。モバイル環境で、なんども書き込みに失敗してへこたれそうです。
>>358
とりあえず落ち着いてきましたか?
一応話しておきますが、手術後に上顎の粘膜などが肥厚して、元に戻るのに時間がかかる場合があります。
2ヶ月後のCTで術前よりも粘膜が肥厚していると思うことが確かにあり、でも頻度としてはそれほど多くなく、上顎を切った人の10〜20人に一人ぐらいのような気がします。
でも、1〜2年経過すると結構消えていることが多いです。
頻度と経過についてはざっくりした事しか言えず、今度詳しく検討してみますが、あまり学会でも大きく取り上げられる話ではなく、それは、それほど大きな問題ではないからなんです。
でも、そういうことがある限り、頻度が少なくてもしっかり調べないといけないはずです。

あと、上顎を切ったから呼吸が不利になるリスクがあるというわけでもなく、下顎だけの手術をするより上顎の手術を併用したほうが、呼吸には有利になる場合もあり、一概にはいえません。

>>362
その通りだと思います。でも、やっぱりプロなんだからスタッフがしっかりしないといけないですよね。
私は矯正医なので、口腔外科医のプロとしての誇りと良心を信じることしかできないので、歯がゆいです。
こんな形でならば、その場にいなくても情報を流すことで、お役に立てれば幸いです。

369病弱名無しさん:2009/08/15(土) 04:35:00 ID:UmCH/rLI0
>>363
残念ながら情報不足で正確なコメントはできないのですが、手術の骨の切り方や歯の数しだいでは、親知らずを抜かずに手術をすることが可能なはずです。
ただし、あくまでも抜歯の必要性は口腔外科医が決めることなので、もしも気になるようならば念のために確認してもらったほうがよいと思います。
言うニュアンスやタイミングはスタッフも「人間」なので配慮してもらった上で「親知らずは、口腔外科の先生が抜かなくてもよいっと言っていたんですよね?」という感じで、念を押すように確認してみてください。
基本的に疑問を抱いたままでいることは、よくないことです。
インフォームドコンセントが基本の今の日本の医療では、ちゃんと理解して同意が得られるまでスタッフは説明する義務もありますし、聞く権利もあります。
中途半端な理解で治療を進めるのは、よくないことで、逆にスタッフにとっても後々、行き違いを起こすこともありえるので、疑念があるのであれば、ちゃんと尋ねてほしいものです。
今一度、担当の矯正の先生とコミュニケーションに勤めてください。

>>364
手術終わったかー?元気ですかー?って多分いまは顔グタグタで、新しい顔になるのは、まだ先ですが(^^;
とりあえず、がんばってくれ!
スタッフと話した上で、それでも不安なことがあったら、力になれるかもしれないから、書いてクレー

>>365
スプリント治療を矯正治療前にするのですね。個人的にすごく好感がもてる先生ですo(^-^)o
きっと緻密な良い治療をしてくれると思います。
370病弱名無しさん:2009/08/15(土) 06:47:11 ID:6jz0VU3hO
昨日の昼の1時に上下手術した者です

検温で起こされました
よく寝ましたw

今は熱っぽくて体が思いですな(=´ω`)
これは熱のせいかな
手術したからかな
でも、不思議と痛みは全くありませぬ
けど、尿道の管の違和感と右足についてる点滴の針が痛いのが相変わらず凄く気になりますw
夜中に暑い暑い〜と唸ったらしく看護師さんが氷枕を頭に敷いてくれたらしいんですけど気持ちいい
見た目はバンテージのおかげでまだよく分かりません
鼻は詰まりまくりですが、口はまだ顎間固定されてないので口呼吸できるのでまだ余裕です

でも気になるのは鼻がでかい!!
これはいわゆる変形というやつですかね
上顎4mmなんで変形は免れないとは思っていましたがやはり気になる
先生に聞いてみましたら、次回のプレート除去の時か、気になるなら腫れがひいてから修正できますよ♪
え!?そんな簡単に言ってくれちゃってって感じでしたw(;・ω・)

>>368さん
おはようございます
興味深く見させていただいています

私も質問させていただいてよろしいでしょうか?

鼻の変形の修正についてなんですが、そんなに頻繁に行われるものなのですか?
そして修正はどの程度まで可能なのですか?

プレート除去の時についでにじゃなくて、鼻の変形修正が目的のための手術も出来るよ♪と言われ、なんだか至れり尽くせりなこの手術に謎が残りました
371病弱名無しさん:2009/08/15(土) 11:56:06 ID:a/890t1R0
術後1ヶ月半だけどまだ指2本分しか口があかない;
372病弱名無しさん:2009/08/15(土) 15:44:45 ID:dGqHvbnRO
私鼻の修正してもらいましたよ。
373病弱名無しさん:2009/08/15(土) 17:23:01 ID:6jz0VU3hO
>>372
おお!
レスありがとです
満足感はどうですか?
完全にとまではいかなくても、元の鼻に近付きましたか?
374病弱名無しさん:2009/08/15(土) 22:58:33 ID:iofJkrPq0
>>369
ほんとですか!?
スプリントって初めて聞く方法で不安だったので。。
すごくよさそうな先生だったので、がんばって治療しようと思います。
ありがとうございます!
375317:2009/08/16(日) 03:37:39 ID:0YoIFSgt0
>>324のお医者さんの方へ
ずっとアク禁で書けません・・・
今は壊れかけのパソコン何とか立ち上げて書いています。
詳しく教えて下さり、有り難うございました。
久々に口腔外科の方に行って骨の吸収が進んでいないかなど、状態を調べて
もらおうと思います。
有り難うございました。
376病弱名無しさん:2009/08/16(日) 15:04:59 ID:jRfGnXLL0
顎のこと考えたくなくて一ヶ月くらいみないようにしてたけど、まさか2ちゃんねるにお医者が来てるとは思わなかったです。
これこそ救世主が現れたと思いました。
 
銀座矯正歯科という名前をお聞きになったことはおありですか?
377病弱名無しさん:2009/08/17(月) 17:53:27 ID:Yx1wArjxO
入院中の奴らこれ見てがんばってな


サンマの塩焼きジュウジュウ 大根おろしショリショリッ
炊き立てご飯パカッフワッ ポン酢トットットッ…

ハムッ ハフハフ、ハフッ!!
378病弱名無しさん:2009/08/17(月) 21:42:24 ID:p43+91Gl0
>>370
とりあえず無事に手術終わってよかったですね。(^^)
鼻への手術は、手術方法上、どうしても鼻の周りの常時張りのある靭帯の
いくつかを切ったり、骨によって鼻の穴の回りのトンネル状の軟骨(ドーム)とかが押されたり、支えがなくなってへこんだりして様々に変化します。
で、保険治療での顎変手術では、鼻に対して、切開による悪い作用を打ち
消す為の対応か、あるいは鼻に対して行うことができる一部の手術しか
「ついでには」行えません。
(たとえば鼻の頭に脂肪やヒアルロン酸を注入したりシリコンを入れて形
を整える方法もあります。)
で、対応策としては
1.鼻の回りを再度切開しないように前方に吸収性プレートなどを使いつつ、
鼻が広がらないように鼻翼を牽引縫合したり、切ったところの縫い方(V-Yシンチ)
を工夫したりして、一発できめようとする方法と、
2.まずは普通に切開して骨切りをしてから、まわりの骨や筋肉、皮膚の馴染みを見
ながら、金属プレート除去時の縫合のときに対応する方法
の二つが大まかにあります。
健康保険給付の場合、この2つのタイミングでの手術が主で、そんなに簡
単に修正手術は保険ではできないと思います。
ただ、CTで鼻を見ていると、最初から鼻の形が左右で歪んでいたり、左右の
軟骨自体の大きさが違っていたり(素材の問題ででも、ドームの修正は、基本
的には大きくする方向に修正することは難しいらしい)、咬めるようにする骨の移動
の都合上、どうしても鼻の形に悪い影響が及ばざるを得ない場合もあって、
一概に上記の手術法で対応しきれないことがあります。
そういう時は、むしろ美容整形の手術の術式が必要になってくるのですが、
口腔外科でこの辺に詳しい人は、あまりいません。
あと、鼻が大きくなっても顔のパーツのバランスがよくなることもあるし、
手術前の鼻の大きさが小さく鼻の穴自体がひしゃげていたのが手術によって
正常な大きさに改善して、より息の通りが良くなることもあります。
ただ、先生によっては、ついでにこっそりやってくれるかもしれません。(^^;;;
379病弱名無しさん:2009/08/17(月) 21:46:30 ID:p43+91Gl0
378です。
>>370
補足です。
今は腫れているので、その鼻の大きさは一過性の変化の可能性が高いです。
まだまだ、さっき書いたような変化があったかどうかはわからないです。
V-Yシンチなんて、手術終わった直後は、鼻の高さと上唇の高さが同じぐら
いだったりして、ビビリますが、ちゃんともどってゆきますしね。
380病弱名無しさん:2009/08/17(月) 21:52:18 ID:p43+91Gl0
>>371
最近の考え方では、顎関節の事を考えると、どんどん開口訓練した方が良いらしい。
顎間固定の方法とか長さとかは、手術方法に密接に関係するから、なんとも言えないです。
ただ、担当の先生が、どんどんあける訓練をした方が良い、といっているなら、リハビリなんだから痛いのはしょうがないとして、頑張るしかないと思います。
これについては、私には、CaseByCaseなので、なかなか適切にコメントできません...
381病弱名無しさん:2009/08/17(月) 22:02:24 ID:p43+91Gl0
>>376
ググってみました。個別の医療機関へのコメントは控えさせてください。すみません。
新しい技術やオリジナルの方法は、その技術や、まとまった数の治療結果の写真を専門家が見て十分説明できているなと思えるほどの資料(たとえば矯正歯科医師向けの本など)がないとなんとも言えないです。
382病弱名無しさん:2009/08/17(月) 22:05:55 ID:p43+91Gl0
>>358
問題は落ち着きましたかぁー
383病弱名無しさん:2009/08/17(月) 22:49:22 ID:p43+91Gl0
>>375
スプリントを24時間して食事もスプリントをしたままするというフルタイムスプリント療法で、咬み合わせが安定し関節の骨の状態が改善するという治療法の成果がで始めています。
私のチームを含めて複数の先生が高精細度CTで骨を観察して良い治療結果がでていることを確認しているのですが、まだ学会で一般的に認められるレベルにはなっていないです。
しかし、咬み合わせとは関係なく体質などで、咬み合わせを良い方向にかえても悪い方向に変えても関節の骨が吸収するひともいて、そのメカニズムをまず解明しないと、この方法が対象としてはいけない人に使ってしまう可能があり、現在の懸案事項です。
しかし長期的に安定しているという結果もでつつあります。

どんなに骨を安定させても咬み合わせを安定させても、画像検査や血液検査をしまくっても関節の骨が吸収してせっかく何年もかけて治療した咬み合わせが崩れてしまう人は確かに存在します。
手術をした人の100人に一人ぐらいかなぁ...もう治療法を見つけたくて情報をあさっています。
でも、本人は多少咬めなくなってきても、顔の見た目の改善が十分だったりして、そこまで咬めるように治療しなくても良いみたいな事を言われたりして、複雑な心境になったりします。

また書き込みしてくださいね。見守っていますので。
384病弱名無しさん:2009/08/17(月) 23:14:16 ID:mDr0j69yO
>>381
矯正歯科医の間でもまだ聞き慣れていない方法でしたか(^o^;)
そこの先生達は歯科矯正学会には入ってる人が見当たらなかったので、やはり私立かなと思いましたが、顎切りは他の医療期間と提携して保険適用で出来るようですので、未開な技術で手術する過程についてもう少し調べてみたいと思います(^-^)
385病弱名無しさん:2009/08/18(火) 00:31:30 ID:krIrfoJb0
年々アゴが前に出てる感じがする・・・
常にアゴに違和感があるorz
386病弱名無しさん:2009/08/18(火) 02:05:38 ID:giiFIL/7O
左右非対称の顎変形症が稀だとは知りませんでした。そんなに少ないのですか?
私は左右でエラの長さが違いますが、他の変形症より治療が大変ですか?
387病弱名無しさん:2009/08/18(火) 06:14:38 ID:hGFj7OHI0
俺・・・下顎前突か・・・やれやれだぜ
388病弱名無しさん:2009/08/18(火) 12:53:10 ID:iik+2Qz2O
>>387
上顎前突よりラクに治療できる分マシだよ
389病弱名無しさん:2009/08/18(火) 14:00:34 ID:aIios7MiO
>>389
精神的には下顎前突の方がつらい
390病弱名無しさん:2009/08/18(火) 19:29:50 ID:t5ykJrXEO
下顎前突だろうが上顎前突だろうが手術は上下顎することが多いよね
391病弱名無しさん:2009/08/19(水) 14:18:47 ID:16Uc7FiX0
アゴが片方に傾いてる変形症だって言われたんだけど
メス無しでは治療は不可ですか?
あと外科手術の場合治療費どれくらいですか?
392病弱名無しさん:2009/08/19(水) 14:20:56 ID:16Uc7FiX0
すみません
上のカキコは下あごについてです
393病弱名無しさん:2009/08/19(水) 15:27:07 ID:HVPhikja0
>>388
>>389
上下顎前突の私は最強という事ですね
394病弱名無しさん:2009/08/19(水) 19:51:18 ID:Al+PJUP5O
口元ゴボラー
395病弱名無しさん:2009/08/21(金) 00:26:27 ID:M6RfZTpd0
>>386
顔面非対称の顎変形症は、すくなくありません。「稀」という表現は適切ではなかったと思います。
もっとも、多かれ少なかれ人の顔は非対称なので、どの程度から顔面非対称というのかは、なかなか適切な表現は難しいです。
ただ、下顎頭の吸収などで下顎の後方の高さ(下顎枝)が短くなり左右差が出ているような場合は稀かもしれません。

下顎骨の歯の生えている部分(下顎骨体)の長さが左右で違っても、ある程度であれば骨を切り事で違いを改善できます。

しかし、顎変形症の治療は顔面非対称を治すことを最終目的にするものではありません。
顎の変形を治したり、機能的な咬合を顎の運動を考えて作ろうとした結果として、顔面非対称が改善することが多いです。
なぜなら、骨の形を変えることにも限界がありますし、長年の骨のゆがみにより筋肉や脂肪の付き方自体に左右差があり、骨とは関係ない要因が顔面非対称にかかわっていることも多くありました。
なので、変形性顎変形症をともなう顔面非対称の顎変形症の治療は、難しい方で、顔面非対称を完全に治すことはさらに難しいです。
396病弱名無しさん:2009/08/21(金) 00:37:47 ID:M6RfZTpd0
>>385
もともと人間の顎は、前方向へは下顎をずらして咬むことはできるけど、後ろの方向へは、ずらしにくい構造になっています。
歯の当たり方に問題があると、たいがい人は顎を前に出して咬もうとするので、親知らずが生えたりして咬み合わせに変化があると、顎を前に出して咬む癖がつくこともあります。
あと、舌に癖があったり、大きすぎたり、成長ホルモンに問題があったりするときも、そうなりますが、
問題は、「アゴに違和感がある」ということです。
それが顎関節症の兆候かも知れないので、咬み合わせや骨格に詳しい矯正医などに相談することをお勧めします。
397病弱名無しさん:2009/08/21(金) 00:58:05 ID:M6RfZTpd0
>>391
>アゴが片方に傾いてる変形症だって言われたんだけど
>メス無しでは治療は不可ですか?
歯を動かしたり、歯を削ったりして歯の形を変える、もしくは作り物の歯を使うことで、咬み合わせることは可能かもしれません。
しかし、骨の形が悪いと、歯や歯の根や歯を支える骨に無理がかかったり、作りものの歯の形が不自然になったり、一部の歯しか咬まずにいることで、咬む力が偏り歯の寿命が短くなったり、顎関節症になったりします。
なので、メスを使わず咬み合わせが作ることが可能かもしれませんが、骨の形が適切でなかったために他に負担がかかることがあります。
もしかすると、歯にとどまらず、漸進的な問題に波及することもありえます。
なので、骨格に問題があるなら、やはり骨格を治す手術をするべきだと思います。
もっとも、上にあげたような不都合がかならず起こるとは限りませんが...起こる確率は確実に高くなると思います。

あと、成長期の場合は、成長の力を借りて骨格を変えることもできますが、完全なコントロールは難しく、やってみなければわからないところがあります。

>あと外科手術の場合治療費どれくらいですか?
スレの最初の方を参考にしてください。
数年(3〜6かなぁ)に分けてで30〜50、場合によっては100万円程度を払うような感じでしょうか?
CaseByCaseなので、なんともいえません。
398病弱名無しさん:2009/08/21(金) 01:00:45 ID:M6RfZTpd0
あう...
>>397
>もしかすると、歯にとどまらず、漸進的な問題に波及することもありえます
漸進的→全身的です。
すません。
399病弱名無しさん:2009/08/21(金) 12:02:46 ID:eahLwxInO
術後の弛みに苦戦中
いつか治るんだろうか・・・不安だ
400病弱名無しさん:2009/08/21(金) 15:00:26 ID:ncQJH3cU0
医科歯科行ったけど若干リスキーだという理由だけど術前矯正断られてしまった…
401病弱名無しさん:2009/08/21(金) 15:40:21 ID:c77jEBsCO
>>399
ちなみに手術はいつ頃だった?
上顎?下顎?
402病弱名無しさん:2009/08/21(金) 18:56:52 ID:eahLwxInO
>>401
上下、術後43日目だよ
腫れは大分ひいたけど、鼻の下から口元が弛みが凄いんだ
毎日暇があれば必死に顔筋動かしてる
403病弱名無しさん:2009/08/21(金) 19:36:50 ID:JFACAJrfO
この間、大学病院に診せにいったんだけど手術するかどうか微妙なラインって言われた 精密検査によるんだけど 保険適用とそうじゃないのは金額が全然違うよ
404病弱名無しさん:2009/08/22(土) 00:32:56 ID:8k+lnASbO
そりゃそうだろ
405病弱名無しさん:2009/08/22(土) 01:13:39 ID:aqiPyIPTi
ブリッジや部分入歯をしていても
顎変形の外科治療は受けられるのでしょうか?
406病弱名無しさん:2009/08/22(土) 09:44:54 ID:YJdm2v85O
手術するか微妙ってのはなんなん?
矯正だけで治せそうだからって事か?

そりゃ金額的にはかなり違うだろうが、矯正だけのがあきらかに楽だろ
精神的にも体力的にも
俺は羨ましいが

一度にいくらかかるか知らんが、かかっても2〜3万じゃないのか?
それも月1だし
407病弱名無しさん:2009/08/22(土) 12:07:34 ID:8k+lnASbO
俺は一応両方で治せると言われたけど(外科手術なら保険適用される)、
矯正で治す場合何年かかるか分からないし、終わったとしてもちゃんとした噛み合わせになる可能性は低い
手伝えるのは全体の20%で、後は患者の頑張り次第
精神的には手術した方が楽かも知れない(もちろんどちらにしても覚悟が必要だけど)
って言われたから手術することにした
手術なら終わりがあって、矯正も手術までの辛抱だって頑張れるしな・・・
ちなみに値段は40万ほどしか変わらなかった
408病弱名無しさん:2009/08/22(土) 12:55:08 ID:YJdm2v85O
>>407
なるほど
俺は初めから手術じゃなきゃ治せないと言われてたんで、手術無しがどういうあれかわからんかった

そうだよなあ
手術すれば終わりがあるし、治療後の後戻りの可能性も少ない
手術のが楽だね

肉体的にはダメージ大きいけどね
術後、頻繁に貧血おこす体質になったw
以前は血が濃くて貧血とは無縁だったのに
409病弱名無しさん:2009/08/23(日) 01:32:47 ID:VrpbypRB0
>>400
若干リスキー?
どんな話だっだのでしょうか?
410病弱名無しさん:2009/08/23(日) 01:46:05 ID:VrpbypRB0
>>405
ブリッジを利用していたり、部分入れ歯を使っていても、多少工夫が必要ですが、問題なく顎変形症の治療は受けることができます。

ただ、一般的な歯科治療をしておかなければならない場合でも、一度矯正歯科などで治療計画を立ててもたった上で、治療の内容を決定して紹介状を書いてもらったほうがよいです。
たとえば、治療上抜かなければいけない歯の虫歯の治療をしても、結局無駄になってしまいますから。

自分が信頼できると思える矯正歯科医をまず探してみてください。
411病弱名無しさん:2009/08/23(日) 04:25:57 ID:nP5qAQyBO
俺は元々虫歯になりにくい口腔環境らしいので虫歯にはならず(矯正開始前の唾液の検査で判明)、矯正治療中もなんら問題はなかったが・・・
もしも矯正治療中に虫歯が出来たとして、場所によってはブラケットが邪魔で治療できない場合はやっぱりいちいちその都度邪魔になる場所のブラケット取るんかな
そしたら大変だよな・・・
412病弱名無しさん:2009/08/23(日) 19:01:36 ID:UCOEk7zy0
>>407
術後矯正もあるよ
個人差あるかもしれないが
漏れの場合、先生から
術前より術後の方が
長いって言われた
413病弱名無しさん:2009/08/24(月) 00:09:02 ID:GnDNmWfVO
>>412
うん、何にしても人によるよな
俺の場合は矯正で治療するにはデメリットが多すぎたからなぁ
舌も大きくて後戻りする可能性高かったし、何年も矯正したあげく噛み合わせ治らなかったら最悪だからな
外科手術なら舌も小さくできるから後戻りする可能性少ないし
414病弱名無しさん:2009/08/24(月) 00:13:17 ID:GnDNmWfVO
追記
何か的外れな答え方してしまったが、
術後も矯正あるのは知ってるよ
ただやっぱり、後に手術控えてて受け口が酷くなっていく矯正と手術終えた後の矯正は
気分的に全然違うだろ?
415412:2009/08/24(月) 01:36:20 ID:Sib92brK0
そりゃそうだけど
ブラケットがあるのは一緒なので
同じくらいツラいと予想してる。
術前は手術wktkだけど
術後は目標がないからねぇ。

この冬に手術予定。
416病弱名無しさん:2009/08/24(月) 09:17:17 ID:r6e4A7Le0
>>397
レスがおくれてすみません
ありがとうございました
417病弱名無しさん:2009/08/24(月) 09:19:48 ID:6liKQLg+O
術後の辛さは半端ない
術直後の痛みや苦しみ、退院した後もリハビリなどなど
これは経験しなけりゃ分からないだろうが

確かに期間的には手術で治す方が早いし確実かもしらんが、手術したって少ないながらも後戻りのリスクはあるし、何より精神的苦痛や身体的ダメージも大きい

手術無しで治せるのならそれが一番いい
418病弱名無しさん:2009/08/24(月) 11:51:10 ID:GnDNmWfVO
術後辛いしリスクも大きいってのは十分覚悟してるよ
でも治さないで放っといていいレベルの受け口じゃないからどうしようもないんだよ
今19なんだが、とてもじゃないが治るかどうか分からない矯正に何年も賭けるのは無理
何年もかけて矯正して、結局治りませんでしたってなったらどうすりゃいいんだよ
矯正でも十分ちゃんとした噛み合わせになれるよ!って医者が言ってくれるなら迷わず矯正にしたんだけどな
419病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:02:59 ID:yt7M8AP70
>手術無しで治せるのならそれが一番いい

手術無しで治せないからこのスレにいるんですが・・・
420病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:34:40 ID:6liKQLg+O
>>418
なんだかお互いに話しが食い違ってきてるなw
結局何が言いたいのかわからなくなってきたが、418はもう外科矯正開始してるんだよな?
まあなんだ、頑張れ
俺は受け口ではないが、(逆に上顎突出の最凶ガミー+開咬+シャクレ顎長)辛さはとてもよく分かるよ
今は上顎もっこりはあまり変わらないが開咬は治ったし顎長シャクレもなくなって顔が果てしなく小さくなったらしい(自分じゃあまり分からん)
鼻は変形しまくったがねw
>>418もきっとよくなる

>>419
外科矯正の方が楽だというような書き込みがあったので書いたまでだ
読解力をつけような
421病弱名無しさん:2009/08/24(月) 12:46:50 ID:yt7M8AP70
なんだ夏厨か
422病弱名無しさん:2009/08/24(月) 13:13:17 ID:6liKQLg+O
ww
423病弱名無しさん:2009/08/25(火) 17:16:30 ID:8NZD6+5w0
術後痛いんか?
痛み止め効かないんか?
424病弱名無しさん:2009/08/25(火) 18:41:52 ID:mhhK7nSnO
私は殆ど痛くなかったよ
手術翌日の夜に熱持ってジワジワきた時は痛み止め貰ったけど、それ1回だけ

お腹切った手術の時のがよっぽど痛かったよ
425病弱名無しさん:2009/08/25(火) 21:36:59 ID:26dKyahO0
私も痛くなかった。
手術翌日の朝まで鎮静剤でほとんど寝てたというのもあるけど、
自分で痛いといって痛み止め入れてもらったことはなかった。
顎よりも鼻チューブによる喉の痛みの方が辛かった。
426病弱名無しさん:2009/08/26(水) 11:18:19 ID:5VfXtCa9O
同じく痛くなかった。
鼻詰まりで口呼吸せざるをえなかったのが一番苦痛だった。
あんだけの手術なのに何で痛みがないんだろ
凄いよね
427病弱名無しさん:2009/08/26(水) 11:46:08 ID:EfH3nd7o0
>>426
同意
自分も痛くなかった
口呼吸でのどがどんどん乾燥していく感じが嫌だったなぁ
そのせいで喉痛くなっちゃうから必死でつば飲み込んでたww
食事のときはさすがに口開かないといけないから鎮痛剤飲んでた
ロタ錠を粉状にしたものを処方されてたよ

428病弱名無しさん:2009/08/26(水) 15:23:26 ID:xWCUlaQ8O
今日検査行ったけど手術できないみたいです 手術は相当ひどくないとできないとのこと 自分はまわりにシャクレとか言われるんですが医学的にはひどくないと判断されました
429病弱名無しさん:2009/08/26(水) 16:12:26 ID:bvntClwTO
>>428
ここはお前の日記帳じゃねえんだよ
430病弱名無しさん:2009/08/26(水) 16:20:10 ID:xWCUlaQ8O
すみません
431病弱名無しさん:2009/08/26(水) 16:23:06 ID:xqw0HPZ50
思ってたほど酷くなかったのでは?
それか手術じゃ無く矯正で直せるのかも。
432病弱名無しさん:2009/08/26(水) 17:38:32 ID:fGSQq5SG0
>>429 まぁお前も必要ないがな
433病弱名無しさん:2009/08/26(水) 23:11:17 ID:5VfXtCa9O
>>428
検査してそう言われたのかな?

咬み合わせは問題無い?
外科矯正は咬み合わせを治すのがそもそもの目的だし、咬み合わせに問題が無かったら顎が出てるってだけでは審美的目的ととられてしまうのかもね…

でもダメ元で他もまわってみたらどうかな?
もっと親身になって相談にのってくれる先生もいるかもしれない
434病弱名無しさん:2009/08/26(水) 23:16:14 ID:5VfXtCa9O
連投ごめん
>>427
分かる分かるw
喉の乾き、あれは辛いですよね
口の中もカラッカラに乾いてしまって唾液飲み込むのも上手くいかなくなってしまったり
鼻呼吸って素晴らしいなとw

でも未だに鼻は詰まりがちです
鼻の穴は広がったのに何故詰まるのか
435病弱名無しさん:2009/08/27(木) 13:54:42 ID:iNUD6PzuO
ゴム掛け面倒臭い
436病弱名無しさん:2009/08/27(木) 17:08:56 ID:1FEqDOTX0
>>383
お優しい言葉を有り難うございます。
またいろいろ教えてください。
437病弱名無しさん:2009/08/27(木) 19:41:19 ID:KEw5jzJU0
>>436
まずは関節の形が病的に変わらないということが確認できれば、治療への切符となります。
症状が進まない安定したときの噛み合わせがはっきりすれば、治療計画を立てることができます。
確かに、関節の吸収がある人が顎切手術をするのは、そうでない人よりも、リスクはありますが、できないことはないのです。
もちろん、顎を故意にいつもずらして噛んだり、自然な形ではない歯を作ったり、長期間矯正治療をしたり、あるいは、ずっとスプリントを使用することで、手術をしないですます方法もあります。
それで、充分、自分が満足して生活できるのであれば、それは、あなたにとっての治療のゴールです。
ただ、そのような対症療法的な状況を望まないのであれば、勇気をだしてみてください。
そして、全身的な問題があり関節の吸収があり、いわゆる顎なしで、手術的にも後戻りが大きくなりやすいシビアなアメリカの患者様の手術後5年経過しても安定しているという話もあります。
あまり大きな声では言えませんが、私達のチームでは、関節のことを詳しく把握しながら治療をするので、関節に問題ある人は薬物療法を実践したりしています。
良い検査結果と、良い先生と治療の機会にめぐり合えることを、お祈りしてます。
438病弱名無しさん:2009/08/27(木) 19:42:15 ID:KEw5jzJU0
>>428
433の言うとおりだと思う。他の先生にも話を聞いて、セカンドオピニオンをもらうことは、決して悪い事はないです。
もしも既に検査費用がかかっているなら、他を探すのに気が引けるという気持ちもわかりますが、本当に自分で納得できる説明を受けられるまで、がんばったほうが良いと思います。
あとは、今かかっている先生に、もう一押し、相談してみるというのも良いかも知れないです。

あと、医学的に手術をするほど酷いかどうか、は、実はまだ日本ではガイドラインが確立されていないです。
先生が主観的にそういっていたり、医療機関の事情などの要因で、そう結果づけることもあります。

ちなみに韓国では、医療費削減のためか、極端に酷くないと手術できないという問題の多いガイドラインになっています。
日本は、恵まれているほうだと、私も思います。

ただ多くはないのですが、一見、歯は噛んでいるように見えるけれども、いろんな意味でバランスの悪い噛み方をしていて、あえて術前矯正治療でかみ合わせを崩してから、手術で骨格を変えて噛みあわせを作り直すこともあります。
あと、シャクレてみえる原因が、顎の形にあるということがはっきりしているなら、時間とコストとリスクを伴う噛み合せを直す治療はせずに、そこを直したほうが現実的かもしれません。
439:2009/08/28(金) 01:57:37 ID:czoEhCKw0
宣伝失礼します。

顎変ブログ
ttp://gakuhen.net/

かかった費用、写真などアップしてます。オフ会も不定期に開催。症状としては重い方だと思います。

矯正前はこのスレを参考にしたので、自分も何かの参考になればと思ってます。
いよいよ来月手術です。
440病弱名無しさん:2009/08/28(金) 08:45:17 ID:L6rPuzkfO
治療を始める前の病院検査で顎の肥大異常が発覚
詳しい検査は来週らしいが矯正どころじゃないな…
441病弱名無しさん:2009/08/28(金) 21:37:55 ID:B34Tw+RoO
悪いけど俺が1番キモいアゴだよ
受け口じゃないがアゴ出てる
今高校生
http://photo.qpd.jp/img/HgU
442病弱名無しさん:2009/08/28(金) 22:14:50 ID:OCcN2lLYO
なんかかっこいい顎だね

ちょっと長いけど全然キモくないよ、大丈夫
それにしても鼻が高くて羨ましい
443病弱名無しさん:2009/08/29(土) 00:02:54 ID:2ZR4AuEoO
噛み合わせが綺麗そうで羨ましいな
俺の顎と取り替えてほしいわ
444病弱名無しさん:2009/08/29(土) 02:16:33 ID:x27ej6HjO
これは顎変形症で間違いないでしょうか?片方のエラだけありません。こんな骨格自体が歪んでいても治るのか心配です。
http://photo.qpd.jp/img/smN
http://photo.qpd.jp/img/xCQ
445病弱名無しさん:2009/08/29(土) 02:36:50 ID:k/mho20QO
>>444
どんな写真載せても、私達は医者じゃないので断定はできないよ…

それと、ここに書き込んだという事は最終的に外科矯正希望なんだろうけれど…
それに関しては前にも話しが出てるけど、外科矯正はあくまでも咬み合わせ治療が目的なので外見だけでどうこうは言えないと思うよ

もしどうしても気になるなら外見じゃなく歯並びをうpってみたらどうかな?
それでも断定はできないけど
446病弱名無しさん:2009/08/29(土) 16:29:03 ID:9fZJEQEH0
口腔洗浄器を購入しようと思っているのですがオススメってありますか?
自分は手術はまだまだ先なのですが、
入院時に持っていくとするとコードレスタイプの方が便利なのかな
447病弱名無しさん:2009/08/29(土) 17:09:33 ID:CGsNCVFJ0
>>446
私の入院した病院は貸してくれたよ(ピックのみ各自購入)
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:15:53 ID:+NUOrVSFO
ボルト除去時に頤をやるかどうかかなり悩む…

ボルト除去時、頤形成をやったらまた手術が必要だよね?
入院計3回とかかなり痛いんだけど…
以前、先生は部分麻酔で(通院可)できるよと仰ってた事があるような気がするけど、術後の抜糸だけで貧血起こしてぶっ倒れたレベルのビビりなので考えてしまう

ボルト除去時に頤形成をやられた方、どうでしたか?
449名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:57:20 ID:U1PuYoqt0
>>448
オトガイは吸収性のプレートを使う様にしてもらうとかどうかな?
450病弱名無しさん:2009/08/30(日) 14:59:43 ID:IwldpY5+O
スレチかもしれませんが質問させてください

現在21歳の女です
昔から、長時間何も食べていない時
冷たいものや温かいものを奥歯で噛もうとすると
耳の後ろからエラ(顎?)のラインにかけて激痛が走ります
大抵は我慢してきましたが、たまに
涙が出るほどの痛みが伴います

このせいで頭痛とかはありませんし
歯並びとしては、八重歯がある程度で普通ですが
昔から下の顎が少し出ていて噛み合わせは少し悪いです
笑うと前歯と下の歯が一緒に見えて間に1〜2mmの隙間があります。

色々調べて見ましたが顎関節症ではないみたいです
これは外科矯正や口腔外科に通うべきですか?
451名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:06:20 ID:IaI+cJBqO
>>450
さっさと「知覚過敏」でググれ
452病弱名無しさん:2009/08/30(日) 15:35:10 ID:IwldpY5+O
>>451
早速ありがとうごさいます
知覚過敏は前に調べました。
歯が染みるのではなく、単にエラ辺りが痛いのですが
知覚過敏にも色々な症状があるのですか?

ちなみに痛みは生まれつきです。
顎が少しズレているので
負担をかけているのも原因だと思うのですが…
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:33:37 ID:K3ZqBDaxO
>>450
「顎変形症」は矯正のみでは治らず外科手術を必要とする「外科矯正」です
このスレで自分の症状を書き込み初めから病名を問われる方が多いのですが

実際の歯で噛み合わせや機能を調べない限り「外科的治療を伴う顎変形症」と誰も宣言出来ないと思います
(もちろん最初から上下の歯が左右に一本分位のズレがある等のあからさまな症状なら別ですが)

先に矯正歯科や口腔外科に(無料診断でも)相談した後で外科治療が必要と言われてから
このスレ来た方がスレ住民の決心と大変さが理解出来ると思います
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:21:14 ID:+NUOrVSFO
>>449
なるほど、吸収性のプレートかあ!
忘れてたよw
ありがとう、そういう話になった時に先生に相談してみる
455病弱名無しさん:2009/08/30(日) 21:14:58 ID:IwldpY5+O
>>453
顎変形症を調べて見ました。
痛みは関係なく当てはまっていると思います。
小学生の頃、大学病院に行って病名は分からないのですが
顎がズレているから手術しないかと言われました
仮定として、高校生の夏休みに手術→矯正といったものでしたが
兄弟が二人とも高校、大学と私立に進学したので
諦める形になってしまいました

質問としてはほっておいても大丈夫なのかな?と
ふと思ったので質問させて貰いました
スレチになってしまい申し訳ないです
今後、大学病院にもう一度行ってみます
自分でお金を貯めて手術も考えてみようと思います

ありがとうございました。
456病弱名無しさん:2009/08/30(日) 21:42:10 ID:BA4QPWQV0
私裏側からだからゴムかけできないってことで手術前に
インプラント(ネジ)を6本歯肉に打ったんだけど、まじで辛い
インプラント自体は痛くないんだけど、喋ったり笑ったりするたび
こすれて口内炎というか、皮膚にデカイ穴が開いた(;_:)
同じような人居ます?これって普通なのかな?
457病弱名無しさん:2009/08/30(日) 22:53:56 ID:4xRSZZWk0
>>444
一応、矯正歯科医ですが(^^;
たしかに顎の変形がありますね。大きいほうだと思います。これくらいの変形があると、噛み合わせに問題がある可能性は高いです。
骨の変形が、かみ合わせに影響がでている場合があり、通常の顎変形症の治療対象になるかもしれないので、445がいうとおり、かみ合わせの
写真は見たいです。
ただ、咬むときに顎をずらして習慣的に噛んでいることがあるので、その場合は、かみ合わせの写真に
出ないことがあるので、やはり専門家の診査、できたら、噛み合わせ自体に詳しい矯正歯科の先生に診断してもらったほうがよいです。

自分で調べる方法としては、口を閉じる過程で、どこかの歯が強く当たって、そこから顎がズレて動きながら、歯がかみこみのであれば、
骨の変形が原因の噛み合わせがずれが隠れている可能性があります。もっとも、自分ではかなりわかりにくいと思います。
そういうかみ合わせのズレを感じることはありますか?
458病弱名無しさん:2009/08/30(日) 22:58:52 ID:4xRSZZWk0
>>441
写真見れませんでした。噛み合わせも移ったものが見たいです。
459病弱名無しさん:2009/08/30(日) 23:06:44 ID:4xRSZZWk0
>>446
口腔内洗浄器もよいが、まずは歯ブラシによる清掃です。
本当にプラークがなくなっているのなら、口腔内洗浄器も良いが...

洗浄液をどうするかが重要で、水で口腔内洗浄器を使う事を考えるより、ネオステリングリーンかコンクールFとかをうがいでもよいから
使う事をお勧めします。
460病弱名無しさん:2009/08/30(日) 23:34:00 ID:4xRSZZWk0
>>448
オトガイ形成術は結構、出血することがあるから、他の手術と同時にできない場合もあります。

手術後に仕上がった顎の形、顔の形を予測することは難しいです。
二次元で300症例以上、三次元で30症例以上、手術の治療シミュレーションをかなりがんばって行い、手術後の顔を予測して研究していますが、顔の形は硬い骨とやわらかい皮膚で構成されていて、
シミュレーションの計算が難しいことと、手術中に、どうしてもそういう風に骨を動かせないことがわかることもあるので、なかなか手術前に手術後をヨミきって手術を計画して、
そして計画通りに手術するのは、難しいです。

たしかに一回の手術で全部終わるとよいのですが、特に顔面非対称がある場合、顎切手術とオトガイの手術も同時に行ってしまうと、
腫れが引いて軟組織が引き締まってきた後で、まだ顎が変形して見える感じが残っていることが明らかになった場合に、修正することが難しくなるので、
一概に、一度にすべてを行ったほうがよいとは言えません。
オトガイの骨の形の調整のための手術を保険給付で行うのは、現時点の制度では、若干無理があります。
ボルトの除去時にオトガイの骨の形を多少なら削って修正できることがあります。
なので、吸収性プレートを使ってしまうと、そのチャンスがなくなってしまう可能性があります。

もしも、手術後の顎の形を気にするのであれば、あまり手術回数を減らすことに積極的にならないほうが良いかもしれません。

口腔外科医の腕が良ければ、吸収性プレートをすべての部位で使って一発でびしっと直せるかもしれませんが(^^;;;
461病弱名無しさん:2009/08/30(日) 23:49:04 ID:4xRSZZWk0
>>456
裏側からブラケットって..(^^;; 保険給付の顎変形症の治療じゃないのかな..高額の最新の治療を受けていますね。

顎間固定用のミニスクリューは、取り付ける方向や位置を歯に影響しにくいところにしなければいけないという制約があるので、
粘膜に当たりやすい位置になることがあります。
どうしても気になるようならば、スクリューの頭の部分にレジンのボールをつけて粘膜にめり込まないぐらい大きくしてしまう方法がありますが、
スクリュー(ネジ)の頭の形にもよるので、なんとも言えません。
あとは、ガードワックスかなぁ...
頬側に装置がつくことに、あまり粘膜がなれていないだけなので、時間がたつとなれる可能性もあります。
あとえば、保険給付の顎変形症の治療では、歯の頬側に装置をつけて、ワイヤーにフックがつくこともあって、もっともっと粘膜に当たりやすい状況になるのですが、
ずーーーとアフタ性口内炎で苦しむ人って、ほとんどいないので、たぶん適応できると思います。

スクリューの場合は、粘膜に覆われて肉に埋まってしまうことがあるので、それには注意したほうが良いです。

痛みや苦労はなかなか、まわりの人にわかってもらえない分かってもらえないかもしれませんが、
コミュニケーションは、治療の第一歩で、大前提ですから、感情的にならず、しっかり担当医と相談してみてください。
462病弱名無しさん:2009/08/31(月) 09:09:57 ID:R2L+5GXUO
この顎は手術可能だと思いますか?
http://photo.qpd.jp/img/4m6
463病弱名無しさん:2009/08/31(月) 11:07:12 ID:Z2pVRhjuO
これは美容でしょ?
歯は上のほうが出てるんじゃない?
464病弱名無しさん:2009/08/31(月) 12:15:25 ID:4ZoHrlPyO
つかこいつって美容板とか整形板とかに粘着してて、親身なアドバイスとかしてくれてる人とかも総スルーして
画像ずっと張り続けてるキチガイだろ
転載かも知れんが
スルー推奨
465病弱名無しさん:2009/08/31(月) 19:05:56 ID:1XGf4nsvO
>>460
おお、詳しくありがとうございます!

手術自体は終わっていて今は術後矯正の段階なんです
ボルト除去の時に頤をやってもらうかどうかで悩んでいまして
頤をやらなければ、ボルト除去で手術・入院は終わりだけれど、もし頤をやればその頤形成の際に使うボルトを除去する手術がまた数ヵ月後に必要になるのだろうかなと思いまして

上下骨切り手術で顎は割りと普通の長さになったようにも思うので
ですが横顔などを写真などで見るとやはりまだ少し長いようにも
466446:2009/08/31(月) 21:47:03 ID:GxiP5Iba0
遅レスごめんなさい
>>447
外科矯正ブログなんかでも貸してもらったってのをいくつか見たから
結構貸し出ししてる病院って多いのかな。
入院予定の病院に聞いてみることにします。

>>459
矯正始める前はクリーニングに行くと褒められてたから
今もそれなりには磨けてる・・・と自分では思ってるんだがどうなんだろう・・・

ワイヤーのせいで歯間が磨きにくいのが嫌なんですよね・・・
タフトブラシでは限界があるし、
頑張ればフロス通せるけど、顎大きく開くと痛いから奥歯は難しいし。
467病弱名無しさん:2009/09/01(火) 15:26:57 ID:A44Sj1+S0
>462
だめだ....「登録されていません」になってしまいます。
これは、見るな、というネ申の意思なのだろうか?orz
時間制限が厳しいのかなぁ...
時々とか、見に来れないしなぁ
468病弱名無しさん:2009/09/01(火) 23:10:10 ID:zB12S8frO
>>464が書いてくれてるけど、見るだけ無駄だと思うよ
みんながどんなに親身になって相談に乗ってもスルーだから

つうか横顔だけ見て手術可能か不可能かなんてわかるわけがない
469病弱名無しさん:2009/09/02(水) 11:39:15 ID:kS4se+pW0
>>465
状況がわかりましたー

やはり上下顎骨切りを行った後で、オトガイ形成をする計画なのですね。手術回数が多くなりますが妥当ではあります。
私たちのところでは、顎骨切りとオトガイ形成を手術の回数をへらすためになんとか一緒にするために、事前にシミュレーションに力を入れて計画通りの顎の骨の位置(顔)になるような手術をしようと
頑張っていますが、筋肉の影響が大きくて手術後の顔が計画しにくかったり、結局手術中の出血量が多かったり、顔面非対称が影響して、結局オトガイ手術は、同時に行えなかったりすることが多いです。

お話では、オトガイ形成術後のボルト(や固定用プレート)除去時の手術を減らしたい、との話ですが、
それであれば、吸収性のボルトやプレートを使えば、たしかに除去手術をしなくてもすみます。
ただ、術後、骨の形が馴染んできて徐々に、骨の形に問題があることがわかった場合、吸収性のプレートを使ってしまうと、保険給付でボルトを取る時についでに骨の形の微調整する、という現場での対応ができなくなってしまいます。

なので、骨の形を気にするのであれば、やはり、保険給付でのリカバリーの余地を残しておくためにも、あえて金属系を使うという方法もあります。
あと、医療機関の体制にもよりますが、金属プレート(ボルト)を取る時には、局所麻酔でする方法と全身麻酔で行う方法があります。
前者は、金属プレートを取る程度のオペのときに選択し、術後に骨の形の微調整が必要な時は後者をえらび楽に手術を受けてもらう、という選択を行っています。
前者の局所麻酔でするのであれば、通常は入院の必要がないですし、それほど負担が多きくならないことがほとんどなので、とりあえず金属系のボルトやプレートで手術を受けて、
治った結果によって、簡単な手術でボルトの除去だけするか、全身麻酔で他の処置もついでにするかを決めてはいかがでしょうか?
470病弱名無しさん:2009/09/02(水) 11:52:43 ID:kS4se+pW0
>>446
歯磨きがしっかりできているかどうかは、プラーク染めだし液を使えばすぐわかりますが、装置にも色がついてしまうことがあるので(^^;
色(汚れ)を落とす時間をしっかり確保してから、行った方が良いです。

プラークは、基本的にウォーターピックでは取れないことが多いです。
ためしに、プラーク染めだし液で染めた後の着色を、ウォーターピックで綺麗になるかどうかやってみてはいかがでしょうか?

ただ、一度、徹底的にプラークを除去した後、コンクールFやネオステグリンで、口腔内を殺菌して直接プラークの生成を抑制できれば、ウォーターピックのメンテナンスだけでも、プラークが大量にできないようにコントロールできるかもしれないけど、
実際には、かなり難しいです。

いずれにせよ、プラーク染めだし液で、実際に何処にどれくらい汚れが付いているのかをチェックしながら、いろいろな方法を試してみるとよいと思います。
471病弱名無しさん:2009/09/02(水) 14:38:49 ID:1jCwo+B1O
退院しました!
長かったです・・・
自宅に戻ると色んな意味で落ち着きます

矯正の先生がいらっしゃるのですか?
ちょっと質問なのですけどお時間がある時によろしくお願いいたします

手術を終えて、開口は治って前歯の隙間はなくなったんですけど横から見ると上の前歯が下の前歯よりもだいぶ前に出ているような気がします
出っ歯までいきませんけど上の前歯の角度がちょっと気になります
これは術後矯正で調節するもんなのでしょうか?
それとも術後矯正はそういうのはしないんでしょうか?
だとしたらちょっと残念というかw
うちの病院は針金の固定がなかったものでそれが原因とかじゃないですよね?
手術後もゴムで固定だから歯が安定しないような気がして不安だったんですけども
472病弱名無しさん:2009/09/03(木) 09:55:37 ID:3t/Kv6AA0
質問です
自分が左に顎が曲がってる顎変形症なのですが
この病気が進行するにつれて眉の高さが微妙に変わった気がします
それと目の大きさが若干左右差があるように感じます
顎変形で同じようになった方いないでしょうか?
473病弱名無しさん:2009/09/03(木) 10:41:57 ID:8lJ94jcKO
そりゃ顎が曲がってたら顔全体のバランス崩れるわな
俺も酷い受け口と開口で顔が間延びして三白眼になった
474病弱名無しさん:2009/09/03(木) 10:45:11 ID:jhP1OHbvO
>>472
ノシ
なんでも骨格が曲がっていると、筋肉の使い方に左右で大きく歪みが出てしまうので、それに伴って目の位置や大きさ、眉の高さも変わってきてしまうらしい
後噛み癖、右でばっか噛んでるとか
て先生に言われた
でも骨格を治して噛み癖も治せば徐々に目立たなくなるようになるよと言われたよ
でも完全に左右対称の人はいないというし気にしすぎたらきりがないとは思うけどね
俺は鼻も半端なく曲がってるしね
475yuyu:2009/09/06(日) 17:18:45 ID:F21B9z9e0
476病弱名無しさん:2009/09/07(月) 11:46:14 ID:FvdaiJv2O
先月は夏休みなどで手術が多いと聞いたが、実はそんなに多くないのかな?
大分過疎ってるね
手術直後の方のレポが見たいんだけれど…
477病弱名無しさん:2009/09/07(月) 12:29:27 ID:ef2Hgzbd0
>>476
6月のほうが報告断然多かったね。
478病弱名無しさん:2009/09/07(月) 23:38:33 ID:3DM1CAVgO
あしたプレート除去手術をうけます。
元気になったらレポしますね。

骨切りのほうも一つの体験談として参考になれば嬉しいので、思い出しつつ書ければなぁと思います。

では、あすにそなえて寝ますノシ
479病弱名無しさん:2009/09/08(火) 12:33:12 ID:couTGhL/O
>>478
乙です

頑張ってくださいね
480病弱名無しさん:2009/09/08(火) 18:39:17 ID:1KAZAHLD0
>>471
無事退院してよかったですね。
まだ、違和感があるとは思いますが、徐々になれていってくださいね、:-)

歯の角度は、ある程度ならば術後矯正治療で調整できますが、見た目に大きく変わるほどは、変化はないと思います。
まれに、歯を抜いた後など歯と歯の間に隙間を残したまま手術をする場合もありますが(私たちは基本的に避けていますが)、その場合であればある程度、変化するかもしれません。

上の歯と下の歯のかさなり具合については、歯の形の個人差にもよるので、一概には言えませんが、下の歯の端(切端)が上の歯にだいたい2mmから4mmぐらい隠れているのが正常なのですが、
手術後の後戻りを防ぐために、深め(4mmぐらい)に咬むように手術をすることがあります。
もしも、深いようであれば、手術後の矯正治療で微調整することもあります。

手術後の顎間固定については、2つの考え方があって、一般的な多くの論文にあるように体の骨が骨折した場合の骨の治癒と同様に考え、骨が切断した部分が動かないように針金で固定するべきである、という考え方と、
顎の骨は、人間の体の中では、かなり特殊で、顎関節の栄養供給を考えると、ミニプレートなどの金具で骨を接合した場合は、早めに顎を動かして関節への栄養供給を促した方が良い、という2つの考え方があります。
ゴムを使うか、針金でがっちり固定するかは、手術方法や顎関節の状態によるので、一概には言えませんが、最近は後者の考え方の方が一般的になってきていますが、絶対にそれが良いという研究論文は、まだ多くありません。

あと、矯正装置にゴムをひっかける場合は、確かに歯が動くことがあります。
ただ、それが一概に悪いこととも言えないところがありますし、歯が動くことを嫌って、
>>456
のように、ミニスクリューを歯肉に別に打って(付着して)、そこにゴムをかけることもあります。
ただ、この方法は、日本では制度的な問題であまり一般的じゃないかなぁ...
481病弱名無しさん:2009/09/08(火) 18:50:50 ID:1KAZAHLD0
>>472
骨格のゆがみによる咬み合わせの不均一で、顔に変化が現れることはよくあります。
残念ながら、これくらい咬み合わせが悪いとこれくらい目や表情に影響が出るという研究結果はありませんが、多くの先生が感じていますし、
顎変形症を治すと、改善するのもよく見かけます。
ただ、骨格のゆがみだけではなく、いわゆる「癖」でも、十分に顔が変化してしまうので、へんな筋肉の使い方をすることによっても顔がゆがんだりするので、鑑別(みわけること)が重要です。

骨のゆがみが、筋肉や皮膚に影響し、そして頭の傾きなどから全身のアンバランスにつながっていくことがあります。
なので、いろいろな不具合が、他の部位に波及する若くて体力があるうちにしっかりと治しておいた方が良いと、個人的に思っています。(学術的には、証明しにくいんですよね^^;)
482病弱名無しさん:2009/09/08(火) 19:01:01 ID:1KAZAHLD0
>>476
なかなか入院中は、ネットできないことが多いので、リアルで報告はなかなか少ないのかなぁ、と思っています。
もっとも、やっぱり不安が最高潮になる入院中にフォローできると良いのですが...。
そういえば携帯を病院内で使うことは、科学的にはほぼ問題ない、という話になってきているようですが、入院中は、なかなか落ち着いて書き込みができないですよね。
天下の虎ノ門病院も容認しはじめているようですし..

http://www.toranomon.gr.jp/site/htdocs/rinshoseiri/topics/phone.html

個人的には、入院中のリアルな相談の書き込みは、すごく勉強になりますし、お役に立てれば幸いです。
もっとも、私には、情報を提供することしか、できないのですが...
483病弱名無しさん:2009/09/09(水) 10:13:51 ID:DvWDE8i6O
横から失礼しますm(__)m

>>480-482さん
まだ術前矯正中で手術の予定もついていないのですが、480さんがとてもためになる情報を書き込みしてくださっているので、手術に向けて色々と気持ちの準備などが出来て凄く有難いです!
心強いというかなんというか
担当の先生に聞きにくい事も480さんには言えそう
私が手術になった時、もしまだ480さんがいらっしゃったら相談しまくってしまうかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m


久しぶりにここに来たけど、先生がいてくださるとか心強すぎる!!
484病弱名無しさん:2009/09/10(木) 05:24:23 ID:k4XqYyv6O
顎が左に曲がり変位しています。
顎関節症でもあります。生保か医療保険に加入してから手術を受けたいと思っています。
ですが、二年前にうつ病で心療内科に通院歴がある為あと一年経たないと加入出来ません。
その場合は加入してから顎変治療を始めるべきでしょうか?
それとも加入前に術前矯正を開始してしまっても保険下りますかねぇ?
スレチかも知れませんがどなたか教えていただけませんか?
お願い致します。
485病弱名無しさん:2009/09/10(木) 10:31:55 ID:iIH37jmMO
>>478です
9月8日、無事にプレート除去手術がおわりました!
20歳女です。
わたしは下顎をさげる手術を去年の3月にうけ、チタンプレートで固定していました。

◆手術のこと◆
手術時間は寝てから起きるまでが3時間くらいでした。
手術当日は全身麻酔の副作用で気持ちが悪く、ずっと吐いていたのですが、翌日にはケロッとよくなった。

◆腫れ◆
骨を切ったときとかわらないほどに腫れました。
口もあまり開きません。
どうやらわたしは腫れやすい体質らしい…。

◆食事、生活◆
手術当日の夕食からおかゆときざみのおかずがでましたが、わたしの場合、吐いてしまって手術の日は食べられませんでした。
翌日からは、食べれました。
お風呂は翌日から。


退院の予定は、明日か明後日?
2日目の今日はまだ点滴が朝・夕あるみたいです。
ヒマです。
486病弱名無しさん:2009/09/10(木) 16:21:44 ID:sagD66VX0
>>484
保険加入前に医療機関や矯正歯科などで
『顎変形症』と診断された場合
保険金は下りないと思います。

ですが
保険のために治療を先延ばしにするなんて
時間がもったいないと思います。

実際、治療にかかる費用は
健康保険や高額医療費の適用などで
私の場合術前矯正10万、
手術入院9万位でした。(個室代金は別途)

保険金が下りるのは有り難いですが
症状によっては、一年で術前矯正が終了する場合もありますし…
(わたしは約10ヶ月でした。)





487病弱名無しさん:2009/09/10(木) 22:47:08 ID:k4XqYyv6O
>>486
ありがとうございます!保険の件、検討してみます

あと前歯6本をオールセラミッククラウンで差し歯にしてますが、矯正って可能でしょうか?
強度的に問題あるから、また差し歯をやり直さなければならないでしょうか?

それから、最初に受診するのを更正医療機関指定歯科医院か顎変形症専門外来のある大学病院にするかで迷っています。どちらにせよ外科手術は大学病院で行うのは理解しています。
488病弱名無しさん:2009/09/10(木) 23:14:37 ID:sagD66VX0
>>487
たしか差し歯でも矯正できるはずです。

詳しいことは専門医に相談したほうが良いと思います。

私の場合は
認定されている矯正歯科で矯正、
手術は紹介された病院で受けました。

あくまでも私の考えですが…
色々な方々の体験談などから推測すると
なぜか大学病院は術前矯正期間が長いような気がします。

何箇所か受診して
自分にあった病院を見つけてくださいね。
489病弱名無しさん:2009/09/12(土) 06:20:54 ID:xXLsUtZMO
>>487
私も前歯が差し歯です。
矯正前のカウンセリングでは「セラミックだと装置が取れやすいかもしれない」と言われましたが一度も取れる事なく今、術後矯正をしています。

でも「傷が付くかもしれないから終了後に取り替えが必要になるかも」とは言われました。
490病弱名無しさん:2009/09/12(土) 20:07:53 ID:A6qq9Z4G0
顎の左偏位で、手術はやめたほうがいいよ
491病弱名無しさん:2009/09/12(土) 20:40:48 ID:U/5kvNfs0
>>490
何故?kwsk!

自分は手術済みだ…orz
492病弱名無しさん:2009/09/12(土) 21:34:57 ID:aToF5TKD0
鶴木クリニックというところで手術を受けることになったが
そこの先生がなんか怖くて不安になってしまった…。
493病弱名無しさん:2009/09/12(土) 23:57:57 ID:1ONXMaIL0
わたしも…
なんか相性が悪かったのか…
結局他の病院を紹介してもらいました。
494病弱名無しさん:2009/09/13(日) 09:35:58 ID:E3c7hIAp0
>>491
不都合がなくて、結果に満足してるならいいんじゃない
495病弱名無しさん:2009/09/13(日) 23:35:52 ID:FU+qODhL0
>>485
プレート除去手術おつかれさまです。
もう退院されてる頃ですね。
調子はどうですか? やっぱり痛んだりします?
手術レポを読むと結構大変そうですねー
手術時間も何気に長いですし…
496病弱名無しさん:2009/09/14(月) 15:19:45 ID:W+245Sgy0
>>483
お役にたてることができて、幸いです。
正直言って、匿名性の高い板で活動するという事には、私は懐疑的でした。
でも、ここの皆さんの書き込みを見て、確かに主治医には直接相談しにくい事もあるのだろうな、
と思ったので、清水の舞台から飛び降りるつもりで、出来うる範囲で頑張ってみることにしました。
医療相談は、資格者が行うことになっているので、法律的には、ここでお答えするような活動はグレーゾーンです。また、斡旋ももちろんできません。
ただ、表向きには匿名になっていますが、実際に私は有資格者ですし、イザとなれば接続記録を調べれば、私が書きこんでことは証明されると思うので、
あえて身分を隠さずに、ぎりぎりまで情報を提供することにこだわってみようと思います。
もちろん、ネラー様方の良心あっての私の書き込みなので、くれぐれも、よろしくお願いいたします。

どのような形であれ、患者様を救いたいという医療人の気持ちは一緒です。
なかなかつらくリスクもある治療ですが、一緒に頑張るつもりで、生活に仕事に支障がでない範囲で(^^;フォローさせていただければ、幸いです。
497病弱名無しさん:2009/09/14(月) 15:52:31 ID:W+245Sgy0
>>485
整理してレポートしてあって、良いですね。:-) みんなの力添えになると思います。
そうなんですよね、プレートの除去でも、腫れるときは腫れるんですよね。
私の妹のときは、手術室で行った顎切手術前後の出血のコントロールが完璧で、ほとんど腫れなかったのですが、外来で行ったプレート除去時の方がガッツリ腫れて、びっくりしました。
本当にお疲れ様でした。
498病弱名無しさん:2009/09/14(月) 16:13:41 ID:W+245Sgy0
>>492
>>493
鶴木先生...(^^; 学生の時に、お世話になったことがありますが、かなーり、個性的な先生です。
でも、顎変形症にかける情熱は、日本一なんじゃないかな。
学生の時は、あまり良いイメージではなかったのですが、学会での活動とか、いろいろな噂とか聞いて、
非常に良い方向に評価が変わりました。
その情熱を患者や同業者が、どう受け止められるか、というのが問題なのです。
最終的には、主治医の先生とのコミュニケーションに自身がなければ、再考するのもありだと思います。
でも、あれほど体張って、頑張っている先生は、日本にはいないです。
顎変形症治療の第一人者であり、鬼ですね(^^;
あと、日本の顎変形症治療界の最後の職人、なんていう人もいます。
良くも悪くも、「職人」「匠の世界」なんです。

ちなみに顎変形症学会で、ビデオ講演という演題のシリーズのがあるのですが、鶴木先生の時は、立ち見がでるほどの大盛況です。(^^;;
良くも悪くも、すごく面白いのですが、あるいみ、カリスマでもあります。

私達のチームがやっている治療のマネージメントとは180度違っており、おのずと違和感を感じますが、やはり、あの情熱に当てられると、認めざるとえません。
背中合わせの様な気分なのですが、アプローチは違うけれども、同じものに情熱を傾けている同志にも感じてしまうので、否定する気にはなれません。
とにかく、す・ご・い・先生です。

先生との相性の問題は、大切だと思います。
昔お世話になったから、擁護するわけでは決してありません。
でも、あの先生のやりかたも、「アリ」だと私は思います。

独り言でした。
499病弱名無しさん:2009/09/15(火) 03:38:44 ID:caOBlfSIO
短パン
500病弱名無しさん:2009/09/15(火) 06:44:04 ID:Vydipl5rO
>>483さんではありませんが。。。
>>496さん、私も483さんと同じ気持ちです。
ありがとうございます。

てか、ちょうど私が手術を受ける時期に>>496さんがいてくれて凄くラッキーだなと思ってしまいました。
臆病者の私に神様がプレゼントしてくれたようなw

本日午後から手術です。
ドキドキするけど楽しみでもあります。
役にたつかはわかりませんけど、数日はできる限りはレポろうと思いますので皆様よろしくです。
501病弱名無しさん:2009/09/17(木) 13:10:02 ID:N7Ja86v80
詳しい方がいらっしゃるのでお聞きしたいのですが。
手術で下顎を後ろにもっていったことで息苦しくなる場合は
舌を小さくする手術をするって言われたのですが
この手術は具体的にどういうことをするんでしょうか。
手術名とかもよく分かりませんし、発音には影響あるんでしょうか。
502病弱名無しさん:2009/09/21(月) 02:43:42 ID:z649NA3E0
あげ
503病弱名無しさん:2009/09/22(火) 22:31:22 ID:2QnDS25G0
やっぱりみなさん手術だけ大学でやる個人院じゃなくて、
最初から全部面倒みてくれるような
東京とかの大学病院に通っているんでしょうか?
504病弱名無しさん:2009/09/22(火) 23:21:25 ID:O+6Vh8NR0
>>500
ここのような相談の場が、こころの支えになって、よかったですね。
手術が終わって、そろそろ安定してきているころでしょうか?
不安なことがあったら、相談してみてください。:-)
505病弱名無しさん:2009/09/22(火) 23:30:16 ID:O+6Vh8NR0
>>501
舌縮小術のことだと思います。口腔外科の詳しい先生に聞いた方が良いと思いますが、
発音とかのリハビリは必要だと思います。
ちょっと専門外なので、そのうち詳しい情報が入ったらまた情報提供します。
外科的に手術をする前に、筋機能訓練(MFT)を行って舌の位置や、嚥下(ものを飲み込み方)の訓練をまずしっかりやってみた方が良いと思います。
それでも舌が大きすぎて、うまく動かないようであれば、舌縮小術を検討した方が良いかもしれません。
506病弱名無しさん:2009/09/22(火) 23:40:39 ID:O+6Vh8NR0
>>503
答えるのが、なかなか難しい話ですね。みなさん、どうなんでしょう(^^;;

同じ大学内でも、大学と外部の診療所であっても、最終的にはそれぞれの担当医の良識にかかってくるので、なんともいえません。

保険で治療する場合、提携する医療機関は基本的に決められているので、外科矯正治療を手掛ける矯正歯科医によって手術をする医療機関が決まります。

大学は教育機関としての機能も兼ね備えているのも現実です。

私たちのチームは、あえて大学ではなく民間の医療機関の連携で頑張っていますが...

507病弱名無しさん:2009/09/22(火) 23:43:27 ID:O+6Vh8NR0
>>490
医学的に、左偏位の手術が特に難しいという理由が思い当たりません。もしも、気にすべき点がありましたら、教えてください。
m(_ _)m
508病弱名無しさん:2009/09/27(日) 05:56:14 ID:FAghQtUI0
辛いよう…
509病弱名無しさん:2009/09/27(日) 11:40:50 ID:xe/ewSC60
術後の顎位の設定方法は科学的に確立されているといえるのかどうか。
最低限体が対処できる範囲内で設定されていれば良いのだろうけど。
この辺は矯正歯科の先生の判断に左右されるところなんだろうね。
510病弱名無しさん:2009/09/30(水) 02:48:13 ID:3WaoBFY+0
>>508
どうしたのですか(・・;) 大丈夫ですか?
511病弱名無しさん:2009/09/30(水) 03:35:29 ID:3WaoBFY+0
>>509
確かに、術後の顎の位置をこう定めるべきである、という医学的に確立されている
指標はないですよね。
ただ、慎重に考えれば、より改善される方向というのは、ある程度はっきりしている
と思います。
機能的な意味で言えば、顎の位置を変えると頭の傾きも変わります。そして、首、肩
、背骨と体のバランスの変化が波及してゆくと思います。(まれに、体のアンバラ
ンスが顎に影響していることもありますが..)
たとえば治療した結果、肩の高さや肩こりの状況が変化したり、あるいは、顎の運動
や顎の周りの筋肉を矯正歯科医は検査していますが、あきらかな改善した思える
データを良く見ます。
またセファロX線写真を扱っているので、昔から、ある程度、頸部の骨の形をみて
いますが、たとえば、頚椎(首の骨)の形に異常があれば、治療によって体全体の
バランスとしては良い方向に動いたはずなのに、形の異常のある部分に無理な力が
働いて、腕の痺れなどがでる可能性は、理論的にはありえます。
しかし、これを裏付ける症例報告や研究論文(エビデンス)が現時点でしっかりあ
るわけでもないです。ですが、理屈では十分想像できることです。

医療の基本は、今、自分の前にいる患者様に最善を尽くす、ということだと思います。
虫歯の治療のように、ほぼエビデンスが確立されている治療法ならともかく、顎変
形症の治療は、全身に影響を大きく及ぼしかねない大規模(?)な治療です。
なので、最終的には、それぞれの担当の先生の、慎重な診査診断治療と患者様か
らの貴重なメッセージを聞き逃さない努力が必要だと思います。
512病弱名無しさん:2009/09/30(水) 03:36:51 ID:3WaoBFY+0
続きです。

語弊を恐れずに言うならば、私達のチームで、矯正歯科医側の直接的な望ましい
顎の位置の設定基準は、咬合(かみ合わせ)は当たり前として、審美的な側面を
重視しています。
いわゆる、「顔のみため」での治療目標をまず立ててみます。
「みため」というのも、患者様の主訴がすべてというわけではなく、審美分析を
して客観的な指標も利用しており、患者様の思い込みによる審美障害にも配慮し
ます。
そしてシミュレーションをして、機能的側面、解剖学的限界、手術によるリスク
を具体的に検討したうえで、最終的には患者様の審美的な改善要求度を見極めな
がら、インフォームドチョイスとインフォームドコンセントを行っています。

簡単にいえば、その時点で用意できる限り多い情報をかき集めて、その中で、す
くなくとも悪い方向には行かないであろうことを積み重ねて対処し、天命を待つ、
という感じです。
もちろん、他の考え方、やり方で治療を行っている先生や医療機関もたくさんあ
ります。私達のやり方が、ベストかどうかも、私達にはわかりませんが、すくな
くとも私はそれが正しいはずであると、信じてますし、誤っていれば正します。

残念ながら、絶対の結果の保証は、私達は神様ではないので、できないのです。
しかし、後悔しないように自分達のベストを尽しきることは可能です。患者様に
は、それを信じてもらうしかないと思います。
513病弱名無しさん:2009/09/30(水) 03:40:48 ID:3WaoBFY+0
>>501
505です。
口腔外科医に聞いたところ、舌縮小術は意外と(^^;;)発音障害や味覚障害は残らないそうです。
また、情報が入ったらお知らせしますね。
514病弱名無しさん:2009/10/03(土) 17:44:27 ID:WhtDPG2xO
俺も舌の縮小しなきゃダメらしいんだが
味覚障害とか発音障害とか残ったら怖い・・・
515病弱名無しさん:2009/10/04(日) 18:53:30 ID:u1tazALFO
ああ
516病弱名無しさん:2009/10/05(月) 21:23:41 ID:CLt4e3Q9O
今日でゴム取れそうだったけど、頼んで夜だけでもゴムつけさせてくれと頼んだw
夜は怖いんだよなー
開咬で下顎をだいぶ前に出したから、また下顎が再度後退しないようにゴム掛けして3ヶ月
寝てるとどうしても下顎が後退するからクセがつくのが怖くて仕方がない
術後矯正終了したらどうしようと今から恐怖だ

歯並びが綺麗になったぶん余計に恐怖

完全に矯正終えて、そんな感じで何か対策できる方法はないのかね
517病弱名無しさん:2009/10/06(火) 20:48:33 ID:XOC0y9gvO
MRI取るって言われたのですけど、いくら掛かるか分かる人いますか?

あと、違う病院でアレルギー検査を受けることになったのですが、こちらもいくら掛かるか分かる人いますでしょうか?

やはり、お金ない人は顎曲がったまま生きろって事なのかなぁ…
518病弱名無しさん:2009/10/06(火) 21:51:45 ID:2sqoi9wA0
手元にMRI取った日の領収書があったけど4千円弱でした
初診で血液検査やら顔口のレントゲンやった日のは6千円程、参考までに
519病弱名無しさん:2009/10/06(火) 22:57:26 ID:Oh7v11+70
学生がバイトしながらでも治療出来る程度しかかからないだろ
保険きくんだから
520病弱名無しさん:2009/10/07(水) 10:33:50 ID:OvvwtVwV0
>>519の言うとおりです

私の場合は生命保険に加入していたので、手術後に保険会社からお金が
入金されました
手術代より保険金額のほうが高くて、五万ぐらい得しました
521病弱名無しさん:2009/10/07(水) 18:22:43 ID:k+Mwq8ExO
そんな言い方すんなって
ある程度進めば予想もつくけど、全くわからない状況じゃ金銭的な不安は仕方がないよ
522病弱名無しさん:2009/10/07(水) 18:56:24 ID:OCSMdym00
まあでも初回の診療でトータルの値段聞けば教えてくれますよ
矯正の期間にもよるけど術前1年半矯正、手術、術後1年半矯正で大体40万位かなと
523病弱名無しさん:2009/10/08(木) 15:46:57 ID:nIFLwgewO
自分は左右非対称で悩んでます。
歯並びや咬み合わせは悪くないと思うんですが、無意識に歯を食いしばってたり、正面を向いても左側が出てるので顔を右に傾けたように見えます…
首も曲がってるから喉仏の位置も耳の高さも左右で若干違います。
期間や費用を考えるとまだ病院に行く勇気がありません。親にも相談できてないし…
顎変形症でしょうか?
http://imepita.jp/20091008/555130
長々すみません。皆さんの意見を聞かせて下さい。
524病弱名無しさん:2009/10/08(木) 16:06:59 ID:sDGS0Rwo0
顎変形症ではなく顎偏位症ではないでしょうか
とにかく素人の判断だけではアレなんので
口腔外科を受診したほうが良いと思いますよ
525病弱名無しさん:2009/10/08(木) 17:44:46 ID:LnL0SoYjO
行ったその日にイキナリ治療始めるわけじゃないんだし
一回相談行ってみたら
526病弱名無しさん:2009/10/08(木) 19:18:29 ID:nIFLwgewO
>>524
顎偏位症ですか。調べてみます。
口腔外科ですね。ありがとうございます。
>>525
相談には行きたいと思ってはいますが、地元にはなさそうなのでやはり都内ですかね…

ついでに、口をイーにして下から撮ってみたんですが悲惨…
気分を害された方はすみません。
http://imepita.jp/20091008/554830
527病弱名無しさん:2009/10/08(木) 19:28:05 ID:QEst86hfO
非対称だと思うけど、寝転んで少し斜めから撮ってない?
528病弱名無しさん:2009/10/08(木) 21:14:30 ID:nIFLwgewO
>>527
うまく真っ直ぐに撮れなかったので…
すみません。
529病弱名無しさん:2009/10/08(木) 22:32:12 ID:1bFFZu4/0
通院して約3年、手術も終わりもう少しでワイヤーが取れるぞ

長かった
530病弱名無しさん:2009/10/08(木) 23:53:53 ID:+vtsoeTcO
手術すると見た目的な変化ってどのくらいありますか?
531病弱名無しさん:2009/10/09(金) 12:32:53 ID:AJlc/Pqe0
人による
532病弱名無しさん:2009/10/10(土) 04:20:57 ID:yKtv6qYxO
質問です。
保険でもブラケットの種類は選べるんでしょうか?
舌側が無理なのは聞きましたが、透明(白?)で出来るかどうか教えてください。

それと、手術後の腫れた顔や喋れない・口を開けられない状態はどのくらい続きますか?
手術そのものへの抵抗はありませんが、喋れないと仕事にならないので休暇後(術後)の状態が気になります。
一ヶ月以上続くなら手術時期に退職することも視野にいれたいと思います。
下顎後退で上下手術が好ましいと言われています。
533病弱名無しさん:2009/10/10(土) 05:12:38 ID:JJwFKzNBO
>>532
>下顎後退で上下手術が好ましいと言われてます

それは誰の診断ですか?既に矯正歯科等で診断受けているのなら

上記のブラケットや術後の質問はあなたの症状を診察した
担当医師に聞けば答えてくれる内容ですよ
534病弱名無しさん:2009/10/10(土) 07:12:37 ID:T6R7q2x6O
>>1から全て読ませていただきました
その上でまだわからないことがあるので、よければ回答お願い致します
下顎が左側に傾いており、矯正開始段階で外科手術をするかどうか聞かれたのですが
何の知識も無かったので、とりあえず保留にしました
その後2年が経ち、歯列矯正も終盤に差し掛かっているのですが、
今からやっぱり外科手術をしたいと言っても大丈夫でしょうか?
外科手術前提の矯正と、外科手術無しの矯正はやり方に違いがあるのかどうか心配です
もし違うなら、これから外科手術は無理かなと思うのですが…
やっぱり噛み合わせと顎のズレと口の開きにくさが気になります
美容的にも、歪みの上に矯正で前と下に伸びた顎に悩んでいます;;
技術的に可能であるかどうかがわかれば、あとは歯科医に相談してみたいと思います
どうかよろしくお願い致します
535病弱名無しさん:2009/10/10(土) 12:02:11 ID:yKtv6qYxO
>>533
カウセには複数回りましたが、どの認定矯正医で始めるか決めかねているのでまだ担当医はいません
それと医師ではない経験者の方、もしくは患者側の意見なりが聞きたくてここにきたのですが…
536病弱名無しさん:2009/10/10(土) 12:51:10 ID:wEpSd4PPO
>>534-535
どっちも医師が決める事だし
535は医師に聞いてどこにするか決めたほうがいいと思う
537533:2009/10/10(土) 14:22:59 ID:JJwFKzNBO
>>535
今更かもですが、いくつかカウンセリング受けているのに
自分に必要な疑問点を医師に尋ねて無いのが不思議でした

矯正歯科の初診相談は有料の場合が多いですし…歯を見せに行って症状聞くだけでなく
2ch・体験者ブログ等で調べてから
それでも出る疑問点や不安な事を医師にまとめて相談した方が良いですよ

因みに自分は術前矯正中ですが、保険内でメタルか目立たないワイヤーのブラケットかは選べました
でもこれは矯正歯科によって選択肢がメタルしかない所も有る様です

術後の件ですが、この板には顎変スレが2つ有ります。もう一つのスレでも術後の体験レスも有ります
質問内容はかぶりやすいので…
いきなり質問する前に1から読んでそれから質問されると良いと思います
538病弱名無しさん:2009/10/11(日) 02:43:25 ID:HkbDP+myO
>>534>>535は同じ悩みもしくはその経験からの話が聞きたくてのカキコでしょ。
医師に聞けば分かるってことくらい誰だって承知のはずなんだから、その上での質問だってレスする側も踏まえてあげたらどうだろう。
それが思いやりだと思うんだが
539病弱名無しさん:2009/10/11(日) 04:56:33 ID:uZOFACQIO
>>534に関しては、このスレの住人は外科手術無しの矯正を受けていないので
漠然とやり方や技術の違いを聞かれても答え方に困ると思います
2年間の歯列矯正の流れでもレポして頂ければ同じ点や違う点で意見出るかもしれませんが…
技術の違いは分かりませんが…金額の面では
もし2年間実費で矯正してて外科手術の治療に変えても
2年間分遡り保険適用料金の差額返金は無理なのでは?


>>538
他の人のレスを諭す位なら>>534>>535も答えを求めてるのだし
>>538自身の経験を答えてあげることが思いやりのレスでは?
540病弱名無しさん:2009/10/11(日) 05:00:43 ID:BqpMAmLl0
>>516
下顎は、寝ている間、重力で引っ張られるので、前歯があく感覚は多少あるかもしれません。
なので心配ないかもしれません。
ただ、もしも二態咬合という状態であれば、問題が出ることもありえますが、それぞれの人の適応能力しだいです。

ゴムをつけずに寝て、朝起きたときに、ちゃんと歯がかみ合う位置で噛むのが大変なのかどうかをチェックしてみてください。
もしも、簡単にちゃんと噛めるのであれば、問題ない可能性が高いですですが、その辺を見極めて担当医に相談してみて下さい。

541病弱名無しさん:2009/10/11(日) 05:07:22 ID:BqpMAmLl0
>>523
骨格が問題なくても、歯並びが悪ければ、歯の当たり方しだいでずれて噛んでしまい、顎変形症に見えることがあります。
>>524
がいうように専門医に相談したほうが良いと思いますが、かみ合わせの問題であれば、矯正歯科医も詳しいので、そちらにも相談することもオススメします。
あと、写真、時間切れで見れませんでした。残念です。
542病弱名無しさん:2009/10/11(日) 05:10:01 ID:BqpMAmLl0
>>529
ほぼ順当に治療が進んだようですね。良かったですね。
お疲れ間様です。(^-^)
筋肉の慣れにや骨の成熟にはまだまだ時間がかかるという研究結果もあるので、ただ、保定治療(リテーナーを使った治療)は、ちゃんと言うとおりにしてくださいね。

543病弱名無しさん:2009/10/11(日) 05:19:03 ID:BqpMAmLl0
>>530
骨や歯の移動量によって、皮膚の移動量がきまります。
部位によって差があり、10mm骨の位置が変わったといっても、皮膚のたるみや筋肉の緊張度の変化による膨らみの変化などによって、そのようには変わりません。
どれくらい変化するのかをパソコンによるシミュレーションをすると、大体の見当がつきますが、経験的にはシミュレーションよりも良い顔立ちになることが多いです。
理論や統計からもとめた複雑な計算を使っても難しいので、人の主観で手術後にどれくらい顔が変わるかは、なかなか見極められないのが現実です。

どうしても気になるようであれば、きちんとシミュレーションをする矯正医か口腔外科医(非常にすくない)を選んではいかがでしょうか?
544病弱名無しさん:2009/10/11(日) 05:39:40 ID:BqpMAmLl0
>>534
厳しい状態ですね。
外科手術前提の矯正治療と、非外科治療で歯を噛ませる治療は、基本的には別物です。
残念ながら、最初の段階できちっと十分説明を聞いて、理解して、自分と向き合って、選択するべきだったと思います。
「あの時、手術を選ばなかったのは手術が怖かったから」、という理由をあとで聞いたりしますが、その選択は、理屈よりも一時的な感情が勝った結果ということがあるのが、人間なので、仕方がないことなのかもしれません。
説明する先生側にも反省するべき点があるかもしれませんが...

治療方法の途中変更は、一応可能です。
ですが、料金体系の問題や、たとえば歯をすでに抜いてしまっているとか、骨へのさらなる負担に危険があるなど、制約やリスクはありますが、不可能ではありません。

途中で外科矯正治療に切り替えると、基本的に自費で手術をしなければなりません。その場合は100万円以上はかかると思います。
しかし外科矯正治療を保険給付でどうしても行いたければ、極端な話、今、その状態で装置を外して、そして、今の状態が最初の状態であるということにすれば、もう一度、検査、診断して装置をつければ、なんとかつじつまを合わせることができるかもしれません。
素直に、先生に、真剣に、相談してみて下さい。

実際に、そういう患者様は、結構いらっしゃいます。
たとえば、子供の頃、親の言うがままに何年もかけてゆがんだ骨格に無理やり合わせて歯を噛ませたのに、大人になったときに自分自身で、やはり骨格のゆがみが気になって、外科手術を前提にもう一度、治療を行いたい、という話もありました。
当然、治療やり直しで、治療期間も確実に伸びますが、それでも患者様にとってもメリットが十分にあると本当に理解したせいなのか、頑張ってみんな治療しています。
545病弱名無しさん:2009/10/11(日) 09:14:38 ID:b+B8Q7tKO
>>541
523です。
歯並びよりも骨格に問題ありそうです。はっきり喋ってるつもりでも相手には不明瞭に聞こえることがよくあります…
左右で骨の大きさも違ければ筋肉のつき方も違います。
もう一度貼って置くので、意見頂けると幸いです。
正面(カメラ少し斜めってますm(_ _)m)http://imepita.jp/20091011/325360
口をイーと開けて下からhttp://imepita.jp/20091011/324920
546病弱名無しさん:2009/10/11(日) 11:14:44 ID:BQhkxhmyO
>>545
だからそればっかりは実際検査してみないと分からないんだって・・・
写真2枚見ただけであなたの顎がどんな状態かなんて的確に判断できるわけないでしょ
まぁ今このスレにいるお医者さんは親切にアドバイスしてくれるだろうけどさ
547病弱名無しさん:2009/10/11(日) 11:58:35 ID:uZOFACQIO
>>546
まぁまぁ今回はお医者さんの方から「見れなくて残念」と写真を見たがったレスも有った訳ですし…

ただ>>545の写真だと歯の噛み合わせや機能を全然表せてない印象はあります

●寝転がらず真正面から、歯茎近くが見える位までイーした写真
●そのまま真っ正面から(上を向いたりせず)少し斜めの方向からイーした写真
●出来たらイーした真横

写真は全部鼻から顎が全て入るまでの大きさが程良いと思います

今まで写真UPされた方々に共通して感じるのですが…顎変形症と言う病名からか
顎の長さや曲がり歪みを強調する写真が多くて、肝心の噛み合わせが分かりずらい写真が多いですね
少しでも判断材料整った写真の方が…折角お医者さんの意見が頂ける機会なのですから
548病弱名無しさん:2009/10/11(日) 13:12:51 ID:U/nr6McA0
矯正歯科単独の治療は、歯を移動して上下の歯を咬ませる事です。矯正歯科単独治療で顎の位置・形態
を変える事・・・・つまり顔の形を根本的に変える(顔を美しくする)ことは できません。
このあたりまえの事実を解っていない人が多すぎます。
顔の形(顎骨の頭蓋骨における3次元的位置、歯の咬合関係、軟組織などで構成される)を根本的に
変化させたい・・・つまり美しくなりたい、咬み合わせを正常にしたいと顎変形症の患者さんが希望
するなら、術前矯正+骨切り手術 を選択する以外に方法はありません。
手術が怖いから、手術がいやだから、という理由で、顎変形症の患者さんが矯正治療単独を選択したら、
悲惨な結果と、大金が必要になります。顎変形症の患者さんの治療について、日本国は
実に手厚い医療制度を整備しています・・・術前後の矯正治療+入院・顎矯正手術の全部に健康保険が
適用される、さらに毎月8万円以上かかった健康保険医療費には高額医療制度が効いて地方自治体から
8万円を越えて支払った治療費が患者に還付される、更に民間医療・生命保険加入者には見舞い金が
支払われる・・・という世界に例を見ない制度になっているのです。
そこで、治療を希望する顎変形症の患者さんたちへの忠告です。
健康保険治療できる施設は限られています。矯正歯科なら顎口腔機能診断指定の施設を受診しなければ
なりません。入院・手術は健康保険取り扱いの医療施設で受けなければなりません。
矯正・手術の治療結果・安全性は施設により、”天と地”ほどの大差があるので、1箇所
だけでなく、必ずセカンド・オピニオンをして治療施設を自分で選ぶ必要があります。
549病弱名無しさん:2009/10/11(日) 15:34:22 ID:9hBAQLuiO
口調が前と違うけど、>>544>>548はあの歯科医さん?
550病弱名無しさん:2009/10/12(月) 01:11:15 ID:wJ/sPa600
541です。
>>523
写真拝見させていただきました。
546さんが言うように検査をしなければ最終的なことはわかりません。
547さんが書いているような写真があれば、確かに助かります。
ただ、普通の人よりも、何処に異常があるのかを把握するために絶えず努力していて目が鍛えられているので、断片的な写真でも、ある程度はわかったりします。
あえて細かい根拠となる兆候をあげませんが、たぶん顎変形症だと思います。

デンタルコンペンセーションというのですが、骨格が歪んでいる時、歯ができる限り噛みあおうとして、
通常よりも傾いたり異常な位置に変化して、一見、それほど噛み合わせが悪くないように見えることがあります。
そのため、専門家でなけば見抜くのが難しく、ぱっと見た目は、そこそこ噛んでいるように見えるので、特に口の中しか見ようとしない多くいる歯科医や
外科矯正治療に弱い矯正歯科医などは、顎変形症だと言わないかもしれません。

ちなみに、そのような噛みあわせは、人によっては、長期的にみると歯や骨に負担をかけたり顎関節や頭の傾き、そして姿勢などに悪い
影響がでてくることがあります。
語弊を恐れずに言えば、年をとればとるほど、そのゆがみが口の周りや体中に広がって、治すのがどんどん大変になってしまいます。
なので、影響が少なく、体力があり、社会的な責任が重くなる前に、治しておいたほうが良いと思います。

参考までにいうと、術前矯正治療で噛みあわせが一時的に悪くなるのは、このデンタルコンペンセーションを除いて、ゆがんだ骨格にあわせようとした異常な歯の状態から正常な状態に
戻そうとする為に、そうなってしまいます。
逆に言えば、手術が必要なのに矯正治療だけで治療使用とすることは、人為的に歯の位置を無理な位置に移動させてしまうことになります。
そして、548さんが言うような結果になってしまうと思います。

551病弱名無しさん:2009/10/12(月) 01:17:54 ID:wJ/sPa600
550です。
>>549
548さんと、私(矯正歯科医)は別人です。なんとなく548は誰なのかわかるような気もしますが(^^;;
たぶん高名な口腔外科医の先生じゃないかな(^^;;;

あと保険給付で手術を受ける時は、見た目が主な訴えになってしまうと、保険給付が難しくなり美容整形に行けといわれることがあるので、「噛みにくい、発音しにく
い、(顎か疲れる)」といった機能障害を主訴として訴えてください。
某大学で、見た目のことを訴えすぎて、治療を断わられたという話もあります。
この辺の不条理は、日本の医療制度上の問題なので、本当に腹立たしいのですが、548さんの言うように自分が納得するまで信頼できそうな医療機関をかならず探す努力をしてください。

もちろん私は、噛みあわせとバランスを是正するのは、当たり前として、さらに見た目のバランスの良さ(美しさ)も非常に重視していますが
(^^;;
552病弱名無しさん:2009/10/12(月) 12:46:20 ID:tfdd48vmO
お伺いしたいのですが、術後の顎間接の痛みはどこからくるのでしょうか?

先生は筋肉とおっしゃるのですが、顎間接付近が痛むんです
それも左だけ
元から顎間接症を持っていたので顎間接付近の痛みは分かるのですが、ちょっと違う
口を開け閉めすると口内の左側最奥の肉がツッパってひっかかるというか…うまく説明ができないのですが
これは放置してても大丈夫でしょうか
先生はレントゲンなどで確認してくれないし少し心配です
骨に異常が出るという心配はいらないでしょうか?
入院中、薬剤師の先生に「ボルトが外れる方がたまーにいるよ」と驚かされ、まさかとは思いますがボルトが外れる痛みの程度がわからないので気になります

ボルトが外れるというような事は実際ありますか?
553病弱名無しさん:2009/10/13(火) 07:52:00 ID:RuGOl82IO
>>552
「関節」ぐらい学校で習ったろ?
554病弱名無しさん:2009/10/13(火) 14:42:52 ID:kwtQ+eLG0
>>552
お話からすると、内側翼突筋由来の症状にも思えますが、関節円盤転移を併発しているようにも思えます.
やはり実際に診察しないと、なんともコメントしきれません。
手術後は、咬む位置が変化し、顎の動きも変わるので、それにあえわせて顎関節が徐々に適応してゆきます。
その過程で、痛みや骨の形の変化などが起こります。
その骨の形の変化も、良い場合と悪い場合もありますが、しっかりした顎の位置になっていれば、ほとんどが前者です。
そして、骨の形の変化が起こると、咬み合わせが微妙に変わってくるので、術後矯正治療で顎の関節と咬み合わせの最後のつじつま合わせを行います。

骨を見るためのX線写真も状態の変化の時期によって撮っても無駄になることがあります。
なので、X線を取れば必ずわかるともいえません。

ボルトがとれる...いわゆるミニプレートの破断やスクリューの脱離がおきると、咬む位置が変わったり痛みが強まったりすることがあります。
それがおこると、ハッキリと症状にでることが多いです。
もしも、なんらかの異常な兆候があり、その後、咬み合わせがいきなり変ったという事であれば、すぐに相談してください。
ちなみに、このトラブルは、吸収性プレートを使うと起こる確率が高くなるといわれており、
他の医療機関ではききますが、私達のチームでは、吸収性プレートは非常に慎重に使っていますし、かれこれ400症例近くやっている経験はないです。

あと、手術後の咬み合わせに適合するために筋肉自体も変化に対応しなければなりません。
その過程でどうしても痛みがでることがあります。
なれない運動をして筋肉痛になるのと同じで基本的な通常の人間の体の反応です。

ちなみに手術後、どれくらいたっていますか?
手術方法は、どのような方法だと説明を受けていますか?(下顎枝矢状分割法なのか、下顎枝垂直骨切り術など)
開口訓練中ですか?それとも開口訓練後、どれくらいたっているのでしょうか?

いずれにせよ、不安を抱えている状態は、好ましくありません。疑問の解決にお役にたてれば幸いです。

>>553
まぁまぁ(^^;;;
555病弱名無しさん:2009/10/13(火) 17:47:24 ID:kwtQ+eLG0
554です。誤字が多くて本当にすみません。
意味が通らない文章を訂正しておきます。
他の医療機関ではききますが、私達のチームでは、吸収性プレートは非常に慎重に使っていますし、かれこれ400症例近くやっていますが経験はないです。

あと、追伸ですが、手術後2か月のCTでみると、ある程度の硬さの骨が、部分的に骨を離断したところにできていることが多いです。
なので、1か月以上経てば、多少、ボルト(スクリュー)やプレートに問題が起きても、咬み合わせに大きな変化が起きないと思われます。
手術後2週間から1か月以内で、強く顎を打ったり、あるいは何らかの症状があって、咬み合わせが変ったのならば、すぐに相談した方が良いかもしれません。
556病弱名無しさん:2009/10/14(水) 17:55:51 ID:JUo83sq0O
プレートって外れないのかなって不安だった時は私もあったなあ。

顎骨は平均的に見て1ヶ月もすればくっついてるのかな?
術後3ヶ月になるけどまだ顎周辺を触るのはなんとなく怖い。
後鼻かむのが怖い。

最近やっとお肉が食べられるようになったのでそれは幸せ。
557病弱名無しさん:2009/10/15(木) 10:14:39 ID:3rVUZhBH0
544,555は専門家ずらして書き込むのを止めよ。
おまえの乏しい経験と想像だけで、曖昧なことを書き込むと、患者に混乱と無用の恐怖を生じさせるだけ。
558病弱名無しさん:2009/10/15(木) 12:29:32 ID:kjBMbqdfO
だったらお前が正しい事を書きこめよ
559病弱名無しさん:2009/10/15(木) 16:41:33 ID:BOuuHKHsO
不安どころか安心できるけどな、私は

つうか自分の担当でもなければ、お金が入るわけでもないのにあんなに親身になってくれる先生達なんだから、感謝されこそすれ文句言われる筋合いは全くないでしょ

こういう時必ず嫉妬から叩く奴現れるよね
気に入らないなら見なきゃいいのに
560病弱名無しさん:2009/10/15(木) 17:21:06 ID:mnypOLUc0
専門家面どころか専門家なんじゃないの?
リアルな先生がこんな掲示板で親切に回答してくれるなんて貴重なのにいなくなったらどうしてくれんのよ。
治療や自分の勉強の時間もあるだろうにこまめに回答してくれてる。
こんな人そうそういないと思うけど。
561病弱名無しさん:2009/10/16(金) 01:57:30 ID:/uNDNpo6O
>>557は偏差値30馬鹿私立歯科大卒のヤブ歯医者
562病弱名無しさん:2009/10/16(金) 02:29:06 ID:O7oMGor6O
>>557はダブルドクター(笑)で2ちゃん中毒のキティガイ医者
563病弱名無しさん:2009/10/16(金) 03:10:00 ID:TuahVdVZO
>>559>>560の意見には同意
これからもあの丁寧なお医者様にはコメントして欲しい

>>561>>562無駄な恨み買うし…あおりはイクない
564病弱名無しさん:2009/10/18(日) 04:53:41 ID:J0X9NgkH0
555です。書き込みが遅くなりました。
>>557
回答にはベストを尽くしているつもりです。というか、いつもベストを尽くす努力をしていないと、医療人はつとまりません。
悔やむ心に負けてしまい、仕事ができなくなってしまいます。

「こんな掲示板」なのかもしれませんが、患者様がここにいるのだから、ここは「医をなす場」だと、私は考えています。
たしかに、わたしよりも適切な答えができる専門家の方もいらっしゃると思います。
もしもいらっしゃいましたら、是非とも、ここでボランティアで医療活動しませんか?
(ここには幸い、いざとなれば、個人を特定できる仕組みもありますし。)

ここでの活動は難しいのは十分承知していますが、医療に携わるものの責任として可能な限りの努力をしたいです。

もしも私の書き込みがいたらなければ、是非ともコメントください。
医療人の立場の方でも、もちろん、私の書き込みで不安になったり混乱した患者様でもかまいません。
専門家を目指すことを怠りたくない私自身の勉強のためにも、是非ともお力をお貸しください。

宜しくお願いします。
565病弱名無しさん:2009/10/18(日) 05:23:24 ID:J0X9NgkH0
>>556
ややこしい言い方をしてスミマセン。

手術が無事終わってよかったですね。
手術後、どれくらいの期間がたつと骨がくっつくのか、については、手術法や骨の隙間の量、個人の体質体力などによって変わってくるので、
しっかりとした研究はないと思います。というか、その研究は凄く難しいです、というかできないです。(^^;;

この手術に携わった口腔外科医の過去の経験や、通常の人の骨の治る期間などを考えると、一ヶ月も経てば、骨はくっつくはずだ、と考えられています。

骨ができているかどうかは、CTを取ればかなりわかるのですが、なかなか医療機関や制度の都合で、CTを取ることが難しい場合が多いようです。

ただ、私が言えることとしては、手術をして2ヶ月ぐらい経過した頃には、かなりの人で切り離した骨の面の間にある骨が硬くなっているという
CTの画像をみています。学会発表などはしていないので、まだ業界で認められている話ではないです。

また、ぶつけたり転んだりするような、通常では考えられないような力がかかった場合は、この限りではありませんが、
もしも、プレートの破断や骨折が起こったら、はっきりとして症状がでるはずです。
かみ合わせが変わるはずです。

あと、上顎を切った場合は、たしかに鼻をかむのは、粘膜が破れる可能性があるので危険だと思います。
鼻の粘膜や上顎洞の粘膜は比較的薄いのは事実ですが、やはり術後2ヶ月のCTをみると、
人によっては逆に治癒しようとして粘膜が厚くなっていたりするので、これなら、鼻をかんでも大丈夫かな、などと思うこともしばしばあります。

ただ、一般的な粘膜の治癒を考えたら、術後1ヶ月も経てば、大丈夫だとも思えます。
大出血とかも、まずないんじゃないかなぁ....

今度、複数の口腔外科の先生に聞いてみますね。少し時間を下さい。

あと、日本に顎変形症の治療を伝え、そして自家血輸血法という顎変形症手術を
安全に行うためにきわめて有効な方法を考案して、臨床応用した鶴木先生なら、もっと詳しいことを教えてくれるかも知れません...
566病弱名無しさん:2009/10/19(月) 08:23:35 ID:JfR5rDPSO
術前矯正って歯に金具のワイヤーかなんかを着けなきゃいけないんですよね?
術前矯正なしで手術することは可能なんですか?
可能としても保険効かないだろうし美容外科に行けばって感じですか?
567病弱名無しさん:2009/10/19(月) 14:36:40 ID:xEUgBaKaO
なんか色々と…
>>564の患者になりたい

orz
568病弱名無しさん:2009/10/20(火) 13:05:16 ID:rTWVo0Os0
質問です
現在斜鼻と顎変形症を患っているのですが治すとしたら
どちらを先に治すべきでしょうか?
569病弱名無しさん:2009/10/20(火) 17:18:40 ID:+qor8K1t0
>>566
>術前矯正って歯に金具のワイヤーかなんかを着けなきゃいけないんですよね?
保険給付の対象になる治療は、矯正治療を併用することが前提になっているの
で、基本的に歯の金具(ブラケット)とワイヤーを使用しなければなりません。(方法1)

>術前矯正なしで手術することは可能なんですか?
術前矯正治療なしで手術を先にして、後から術後矯正治療をするというサージェリーファーストという
方法が学会で発表され始めていますが、まだ保険給付の対象ではありません。(方法2)

570病弱名無しさん:2009/10/20(火) 17:20:36 ID:+qor8K1t0
つづきです。

他にも歯を削って作り物の歯にすること(捕綴治療)を前提として手術をする
方法もありますが、歴史は古いのですが、これも保険給付の対象にはなっていません。
しかし1年以内にかなり治療をすすめて、終りに近い状況にすることが可能です。(方法3)

最後に、咬みあわせは関係なく手術を行う方法で、いわゆる美容外科単独での
手術方法です。もちろん保険給付外です。(方法4)

>可能としても保険効かないだろうし美容外科に行けばって感じですか?
方法1以外は、違法行為をしなければ、基本的に全額自費治療になります。
そして、方法1が一番時間がかかり、方法4が一番時間がかかりません。

長期安定性ということで考えると、方法4は、お勧めできません。咬合
由来のよくわからない病気が引き起こされるかもしれません。
咬みあわせの知識がある歯科医であれば、基本的には避けます。
私は、咬みあわせと骨格の異常については、一般歯科医よりは見抜く力が
あると思っています。その上で、一般歯科治療も行っており入れ歯の治療も
手がけていますが、顎変形症による骨格のアンバランスと歯が適応しきれて
いないことが原因で、同じ年の他の人よりも著しく口の中が悪い状況になっ
ていると思える患者様を数多く診ています。
なので咬みあわせの治療は、後々のことを考えると絶対にしておいた方が
よいです。
しかし患者様たっての希望、時間的経済的制約で、そのデメリットを充分
承知の上であれば方法4を行うドクターも実際にいます。

571病弱名無しさん:2009/10/20(火) 17:22:08 ID:+qor8K1t0
さらにつづきです。

やはり理想的は方法1か2なのですが、金銭的負担が問題であれば方法1
です。

方法1は3年以上の時間がかかる可能性があり、たとえば、接客業などの
場合は、どうしても短時間で治したいというニーズもあるのも事実だと思
います。
方法3ならば、時間をかなり短縮できますが、かなりの本数の歯を人工の
歯に作り替えなければならないことが多く、かなりの出費になってしまい
ます。

方法1の数年かけてトータルで数十万の保険給付で、術前矯正治療、外科手術、術後
矯正治療を行って歯をできるだけ削らずに治すのか、
方法3の1年以内の短期決戦で、車一台買えるくらいのお金をかけて、歯を削
って手術をして一気に治すのか、
このいずれかの選択になると思います。

私は方法2以外のすべての治療に携わることができる立場にいますが、メイ
ンでやっているのは方法1です。
私は方法1を薦めたいです。
「人生全体を考えたとき、3年前後のブラケットを付けている時間というの
は、それほど耐えがたいほどの長い時間なのですか?」と、問いかけたいで
す。でも、そう問いかけること自体、酷な患者様もいます。
特殊な事情があるのであれば、それ以外でもやむを得ない場合もあると思っ
ています。
医学的にではなく、患者様にとってのベストな治療は、それぞれ違うという
ことは認めざるを得ない、現実ですから。
572病弱名無しさん:2009/10/20(火) 17:30:40 ID:+qor8K1t0
>>567
ここで、できる限りサポートするから、まずはいろんな先生に相談して納得してリアルで信頼できそうな先生を探しましょう。
もしも、すでに受診中なら、とにかく、その先生としっかり接してみましょう。
そのためのヒントなら、提供できるかもしれません。というか、この掲示板に、きっとそのヒントがあると思います。
573病弱名無しさん:2009/10/20(火) 18:21:37 ID:+qor8K1t0
>>568
すごく良い質問なんです。

私たちのチームでも、顔の正中線(まんなか)をどう定義するのか、で年数回、もめるんです。
もっとも、2mmとか3mmとか、そういうレベルでの素人には気がつかないレベルなのかもしれませんが、きちんと手術を行うには
曖昧にできない問題なのです。
そこで、ときどきでてくるのは、曲がった鼻の問題です。
保険給付の顎変形症の治療は、本来、咬めるようになる為の治療なので、鼻などの見かけの問題は、対象範囲外なのです。
だからと言って、制度上そうだからと言って、ないがしろにできない問題だと私たちは思っています。

実際に、この問題は、ここ数年のマイブームで、これに対応できるようになるために、私自身、美容整形の世界にも足を突っ込んだぐらいですから..
(でも私のベースは、あくまでも保険給付の顎変形症治療のチームだということも念のためにいっておきます)

ケースバイケースなので、一概に言えないのですが、しいて言えば、

上顎を切らない治療計画の場合、顔の上半分の見え方に合わせるので、矯正治療全体を始める前に治療しておいたほうがよいです。
その場合、鼻の手術時に歯の位置を基準に鼻先の位置を決めないように注意が必要です。
その手術の後、上顎の歯の術前矯正治療をどうするのか、歯を抜くかどうかなどを決めるのが、一番理にかなっています。

上顎を切る治療計画の場合は、上顎の手術によって鼻の形が変わることがあるので、手術後の方がよいと思います。
その場合、上顎の真ん中を顔の中でどこに持ってくるのが良いのか、その位置に持ってくることが手術として可能なのか、がすごく難しい問題になります。
この問題を解決するために、軟組織(皮膚)のCT像と骨切りシミュレーションと手術後の皮膚の予想像などを利用しなければならないぐらい難しい問題なのです。
574病弱名無しさん:2009/10/20(火) 18:23:00 ID:+qor8K1t0
つづきです。

鼻の話は、他にも色々とあるのですが、今回はこの辺にしておきます。

結局、鼻の変形を加味したうえで、顎変形症の治療計画は立てられるべきなのですが、このレベルでアプローチしている医療機関はかなり少ないと思います。
また、鼻の整形治療を積極的に行っていても、保険給付の制度上の問題から、あまり公言できないという事情もあります。
歯科併設の美容外科ならば、ある程度連携できるかもしれませんが、最終的にはドクターによります。
もちろん治療は高額になりますが、保険給付という枠がない分、有利なこともあります。

以前、
>>526
が下から写真を撮っていましたが、この様な写真の撮り方が、鼻の問題を的確にとらえることができます。
CTが導入される前は、この様な写真を撮って、この問題を評価していました。
575病弱名無しさん:2009/10/20(火) 18:26:23 ID:s9kpnrv40
>>569-571さん、ありがとうございました。
>>560さんじゃないけど、なんか凄く勉強になりました。長い割に読みやすい文章でしたし。

テンプレに追加したほうが良いと思う。
576病弱名無しさん:2009/10/20(火) 18:31:19 ID:s9kpnrv40
すいません
560→566
でした。
577病弱名無しさん:2009/10/21(水) 08:31:20 ID:5/2bur/h0
【外科矯正】顎変形症・受け口【手術】Part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256081229/
578病弱名無しさん:2009/10/21(水) 09:12:34 ID:Nw8f8cs1O
顎の骨固定するプレート(吸収しないもので、後で取り除く手術をするもの)
が付いてる時は、確かMRIは撮れなかったと思うんですけど、
X線写真は撮っていいのかご存知の方いらっしゃいますか?
579病弱名無しさん:2009/10/21(水) 11:22:55 ID:oR1d85iA0
>>573-574
大変丁寧なレスありがとうございます
やはり信頼できるお医者様を探すしかないようですね
私は左右非対称の顎変形と診断を受けそれ以来どうしようかと考えてきました
(そこでは鼻の相談はしませんでした)
保健での治療とさらに審美面での相談もしたいと思い
http://www.jos.gr.jp/search/index.html
↑から専門の矯正歯科を探して一度相談しようかと考えています

もしよかったら鼻の話をもっとしてくれませんか?
580病弱名無しさん:2009/10/21(水) 19:08:56 ID:ydsrwj76O
自分も鼻曲がってるけど、プレート除去の時に、鼻の変形の修正のついでに鼻の曲がりも修正してくれるらしい。
軟骨を切るとかなんとか。
術後、常に片側の鼻が詰まるようになったのでその改善が主なんだろうが。
581病弱名無しさん:2009/10/21(水) 21:46:21 ID:OZ08yPOdO
しゃくれとか受け口治したらすんだ目になるって本当?
582病弱名無しさん:2009/10/22(木) 03:30:32 ID:DiqqJq4aO
>>581
受け口は三白眼になったり頬の骨が平らになったりするらしいから
それが治るなら目付きも多少は変わるんじゃないか?
583病弱名無しさん:2009/10/22(木) 08:28:52 ID:iIfRFmbyO
どうも手術受けようかな
584病弱名無しさん:2009/10/22(木) 16:35:13 ID:rRbBBixy0
>>578
MRIは強い磁気を利用して画像を作成するので、金属が多いと画像が荒れることがありますが、撮れないということはないはずです。
撮っても、不鮮明になるので、撮らないことはありえますが、とれないわけではありません。
撮ること自体に危険性があるとすれば、強い磁気により金属を動かしたり変形させる力がかかることはありますが、臨床的に問題にはならないと思います。
実際に私たちはTMJに問題がある患者様では、MRI撮影をすることがあります。
目的が分からないですし、機械の都合もあるので、正確には、なんとも言えないのです。

X線写真については、基本的に問題がないはずです。
ちなみに私たちのチームでは、手術後2カ月で、CT、パントモ、セファロなどと必要に応じてMRIを撮影しています。
もちろん、撮る意味があるから、行っています。
ただ画像診断には、状態の変化する時期によって、むやみに撮影して行っても無駄になることがあるので、
撮影できない、のではなく、撮影しても意味がない、ことはあります。
こんな感じの回答で、よろしいのでしょうか....
585病弱名無しさん:2009/10/22(木) 17:14:48 ID:rRbBBixy0
>>579
鼻の話は、かなり複雑で、どの程度まで話すべきなのかが、見当つきにくく、またコンプレックスを
新たに生み出す危険性もあるので、あまり簡単に書くのも危険な話なんです。

しいて言えば、上顎骨の手術をする際に、鼻の周りの組織を切るので、どうしても鼻の形が変わってし
まいます。よく言われるのが、鼻が広がるとか、鼻が上を向くとか、鼻の左右(尾翼)の形がかわると
いうものです。
この鼻の形が変わる原因には二つあって、1つは、手術の仕方による副作用によるもの、と、2つめは、
骨の位置(形)が変わってしまうために、やむを得なく鼻にしわ寄せがくるもの、の二つに分けれると、
思います。

前者は、手術中に工夫をすることである程度、防げます。鼻翼基底部牽引縫合や、V−Y縫合などを行
うと鼻が広がることは、ある程度防げます。しかし、左右差などをコントロールするのは難しいです。
後者は、骨の形を調整して、鼻の軟骨などへの干渉を防ぐことで対応しますが、鼻の周囲には骨を止める
ための金属プレートなどを設置しなければならないので、自由度はあまりありません。また、あえて鼻
を裏から骨で押すことによって、鼻を高くすることもあるし、手術前に左右で形が違った鼻翼が左右対
称になる方向に改善することもあるので、一概に悪いともいえないのです。

ただ、一つ言えることは、こういうことをある程度加味して手術を行う先生がいる一方、「それは見かけ
の問題で、これは咬み合わせの問題を改善する手術だから、関係がない。」「鼻のまわりに色々と手を
かけて手術時間を長くなると危険だ」「咬み合わせとは関係ないので保険給付の手術の範囲から外れる」
、などの理由で、こういった事をあまり気にしようとしない口腔外科の先生もいるでしょう。

口腔外科医に手術の安全性と、保険給付の話を出されると、なにも言えなくなってしまいますが、(^^;
手術によって引き起こされる悪影響があり、これを防ぐ配慮ができるのであれば、当然やるべきである
と、私は個人的に思っています。
586病弱名無しさん:2009/10/22(木) 17:15:51 ID:rRbBBixy0
治療を始めてから、鼻なんか知らない、と口腔外科医にいわれたら、もう術後に美容整形に行くしか
方法がなくなってしまいます。
矯正歯科医にとって提携している口腔外科は、だいたい決まっています。
なので、最初に行く矯正歯科医の価値観と知識を相談時に確認することが、大切だと思います。

もしも、矯正歯科医が、上顎を切ると鼻が広がってしまう事などを知らなかったり、
あるいは、それはしょうがないからあきらめましょう、などというなら、お手上げです。
鼻への影響について、勉強していたり、あるいは、口腔外科がどういった対策を行っているのか、など
をちゃんと知っている矯正歯科医を選んだほうがよいでしょう。
顎変形症の手術のときに、鼻を完全にコントロールすることは難しいのですが、配慮して工夫すること
は可能です。
まぁ、矯正歯科医がその辺りに無頓着でも、口腔外科の先生がだまってしっかりやってくれる
こともあると思いますが(^^; 私としては、そういう矯正歯科医の同業者には抵抗を感じます。

鼻の曲がりの修正方法は、鼻翼の形の修正の話は、美容整形の手技になってくるので、また機会を
あらためさせてください。
587病弱名無しさん:2009/10/22(木) 17:27:04 ID:rRbBBixy0
>>580
金属製プレートだと、保険給付でこの鼻の修正するチャンスになったりします。
ちなみにアメリカでは、金属製プレートはとらない事が多いぐらいなので、そのままでもよいという考えもあるんですよね。
最初は、アメリカでは、取るのにもお金がかかるから、という理由かと思っていましたが、CTを見ていると、最近、他に
も理由があるような気がしてきました。

軟骨...下鼻甲介が干渉しているのかなぁ...
手術中は、腫れもあるし、なかなか手術後の状態を予想しにくいんです。
本当に大変なんですよね。だから、2段構えにしておいた方が良いのですが、
やはり手術を一回で終わらせたい、という患者様の希望もあるんですよね...

とにかく、修正の手術をした方が良い、との判断ですから、手術、頑張ってください。
(^^)
588病弱名無しさん:2009/10/22(木) 17:34:54 ID:rRbBBixy0
>>581
一瞬、どう答えようか、途方に暮れてしまいましたが(^^;; 澄んだ眼の医学的定義ってあるのかな...
経験からいえば、心理状態の改善が主な要因と思うのだけれども、たしかに、穏やかなになったり、
眼力が上がったかな、と思う事は多々あります、(^^;;; 
>>582
確かに、上顎の劣成長による特徴的な顔貌というのがあって、そのような傾向はあると思います。
ただ、改善しているかどうかの研究は今のところありません。というか、最近、やっとできる機器が
普及してきたからです。
手術前と後での組織変化を評価するときに、気をつけてみてみますね。
589病弱名無しさん:2009/10/22(木) 17:44:27 ID:rRbBBixy0
>>583
リスクもあるけど、一緒に頑張ろう!
この大がかりな治療を乗り越えることができれば、身体的にも精神的にも
自信を持つきっかけになるかもしれない...
それぐらいやりがいのある意義のある治療だと思う。
590病弱名無しさん:2009/10/22(木) 20:14:29 ID:C3Muk6P00
受け口で上下の手術をした場合、下だけに比べて顔の変化がはっきりあらわれますか?
591病弱名無しさん:2009/10/22(木) 21:01:24 ID:iIfRFmbyO
>>588
野球の内川や山田邦子みたいな感じです
三白眼になるのかな?
592病弱名無しさん:2009/10/22(木) 21:32:41 ID:iIfRFmbyO
593病弱名無しさん:2009/10/22(木) 23:44:28 ID:aSUd4ug2O
たんぱん
594578:2009/10/23(金) 06:51:05 ID:4/gE0Sk1O
>>584レスありがとうございます!!
そうなんですか!うーん、もっと自分の治療内容を勉強しようと思います。
595病弱名無しさん:2009/10/23(金) 10:39:00 ID:32OVjQYgO
>>587
CTとはどういうことでしょうか?
プレート抜去者は骨の脆弱性やひ薄化などが起きるのでしょうか?
596病弱名無しさん:2009/10/23(金) 16:24:31 ID:l7mkTfCA0
>>585-586
本当にありがとうございました
参考にさせていただきます
597病弱名無しさん:2009/10/23(金) 17:13:31 ID:gH+r4GrHO
>>587
そうなんですか。
なんだかアメリカ人らしいですねw
自分はやはり体内に異物があるのと、今後何かでレントゲンを撮られた時に必ず写ってしまうのが嫌なので初めからプレート除去はしてもらうつもりでした。

鼻に関してはとてもラッキーですね。
以前、外科矯正開始する前に、蓄膿症の治療からついでに鼻曲がりも治そうと軽くネットで調べましたら、部分麻酔でゴーリゴリされるとかなんとかw

先生には感謝してもしきれないです。

ありがとうございます、手術頑張ります!
598病弱名無しさん:2009/10/24(土) 08:46:15 ID:MRwYCXQnO
顎変形症という言葉を最近知ったんですが、一番最初にどこで診てもらえばいいんでしょうか…?
599病弱名無しさん:2009/10/24(土) 16:40:46 ID:54iNJ4QY0
>>598
矯正を専門でやってる歯科に行くんだよ。
美容系のとこは×
600病弱名無しさん:2009/10/24(土) 19:36:02 ID:MRwYCXQnO
>>599
歯科ですね。
親切にありがとうございます。
601病弱名無しさん:2009/10/26(月) 22:40:07 ID:AU+1DduO0
>>590
質問が抽象的なので、なんとも答えにくいのですが、やはり上顎も移動させるような
手術の方が、顔の(特に中顔面の)上下的な長さなどもかわるので、変化は大きくなる傾向があります。
私達のチームでは、下顎だけ手術したときと上下顎を手術したとき、そしてオトガイ部分の手術を追加した場合などの何パターンかの手術計画を立てて、その時の顔の変化がバランスが悪くなる方向に行かないかどうかを検討します。
頭の中だけでは、予想がつきにくいので、主に横顔の写真を計算に基づいてコンピュータで変形させて、手術後の予想写真をつくるのですが、上顎も切っても、さほど顔が変化しないことが実際にあります。
そういう時は、気道や後戻りの起こりやすさなども考慮した上で、手術のリスクを減らすために下顎だけの手術にすることも実際にあります。
なので、一概に上顎も切ったほうが必ず大きく変わる、というわけではないのも事実です。
602病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:15:42 ID:AU+1DduO0
>>591
内山選手の画像検索してみました。
http://sankei.jp.msn.com/photos/sports/baseball/090712/bbl0907121811017-p2.jpg
それほど目は三白眼ではないように見えますが、上顎劣成長なので、そういうイメージに見えるのでしょうね。
明らかに顔面非対称の顎変形症で、たぶん反対咬合か切端咬合かなぁ..
顎が右に鼻が左に頭が右に傾き右肩が上がってて....
今は職種的にストレッチをして有酸素運動をしていることが多いだろうし若いからそれほど体のゆがみは表面化しないだろうけど....

山田邦子は、頬が出ていて、それほど上顎の劣成長はないほうですが、オトガイ(顎)がでているおで、
中顔面(目の下から鼻下にかけて)がのっぺりとして見えるのだと思います。
http://www.harmonicslife.net/Blog/2006/yamada20061211/yamada20061211_files/TKY20061.jpg

内山選手ぐらいの上顎劣成長なら、目の見え方も変わる可能性があるかもしれませんが、山田邦子ぐらいであれば、それほど変わらないかもしれないです。
通常上顎に手術を行うときに選ばれる術式は、ルフォー1型の事が多く、この方法だと、眼の下3cmぐらい、鼻翼上縁ぐらいの高さの部分で骨を切るので、かなり目から下の方に
離れています。
なので、術式的にいっても影響は出にくいと思いますが、柔らかい皮膚は、思った以上に変わることもあるので、絶対影響はないとは言えないと思います。
また、医学的に一般に、目に明らかな変化があるとは証明されていないと思います。
ただし、咬みあわせが良くなることで、顔の表情筋に変化が出て、その結果、皮膚の状態がかわることはあります。
しかし、その時の表情や心理状態、脂肪のつき方、皮膚のたるみなどの要因の方が大きいと思います。
603病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:18:08 ID:AU+1DduO0
>>592
すみません、見逃しました。
604病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:33:51 ID:AU+1DduO0
>>595
鋭いですよね(^^;;
私は、できるだけ情報は公開するべきであると信じているので、異論が出る可能性を承知で、あえて書きます。

手術後の骨の再生については、やっと最近、コーンビームCTが出てきたので、調べることができるようになってきました。
また、保険給付では、手術後にCTなどを取ることの是非が微妙なところもあって、なかなか調査することが難しかったという
事情もあります。
手術後2年のCTをみる限りは、まだ骨を切った部分の「一部」に骨ができているように見えない画像を最近みています。
しかし、力が加わりそうな所には、骨ができているので、決してくっついていないわけではないです。

上顎の骨の再生のスピードに関する調査が少ないので、正確なコメントができないんです。

いくら偉くて症例をこなしている先生でも、骨の状態を手術後数か月ではなく何年間も観察していないので、
この辺の問題にコメントできる先生がすくないのも事実です。
しかし、上顎を手術したからといって、骨折しやすくなった、とか、そういう話も聞いたことも見た事もありません。

口腔外科の先生とは、本当によく話をしているので、この話を突っ込んでディスカッションする予定です。
ただ、本当にCTがそう見えてるだけで、実際に問題にはなっていないし、私たち自身も困ったことがないので、
決して深刻に考えないでください。
605病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:38:09 ID:AU+1DduO0
>>596
お役に立つことができれば、幸いに思います。
私も頑張りたいと思っていますので、また疑問などありましたら、ぜひともコメントください。
606病弱名無しさん:2009/10/26(月) 23:50:49 ID:AU+1DduO0
>>597
手術後に、X線写真を撮ったときに金属プレートが写らないようにしたい、という気持ちも理解できますし、それを理由に除去することもあり、だと思います。
しかし、今までの保険給付に対する厚労省の考えからすると微妙なんです(^^;、
一応、建て前では、骨が癒合した後は、金属系の固定具は、骨の連続性を遮断してしまう異物と考える事も出来るので、
除去を希望するときは、これを取り除く、という感じです。
ですから、あまり後から金具が見えたりわかったりしたら嫌だから、という話はしないほうがよいかもしれません(^^;;;

不安への処方は納得することだと思います。

できるかぎり疑問にお答えできるように、私も頑張らさせていただきますので、これからの手術も頑張って乗り越えていきましょう :-)
607病弱名無しさん:2009/10/27(火) 04:28:44 ID:Bd7ImF+0O
>>602
どうもです
色々考えて手術に踏み込みたいと思います
608病弱名無しさん:2009/10/27(火) 08:44:10 ID:Bd7ImF+0O
http://imepita.jp/20091027/311980
顔が曲がってしまっているんですがこれは治せるのでしょうか?
609病弱名無しさん:2009/10/27(火) 09:21:52 ID:d89/pINT0
先生の解説、アドバイス非常に勉強になるのですが、
変なのが現れないとも限らないのでメール欄に「sage」と入れたほうが良いかもしれません。
610病弱名無しさん:2009/10/27(火) 14:55:24 ID:mh0VOg4s0
>>609
アドバイスありがとうございます。誤字脱字も多く、どうしても長く書いてしまい、恐縮しております。

>>608
折角写真を見せていただいたのですが、左側の顔の輪郭が陰ではっきり見えていません。
昼間、窓から少し離れたところで、窓に向って正面からの写真を取っていただけると良いのですが...
その状態で楽に口を閉じた写真と、笑った時(歯を見せて思いっきりニヤっとした所)の正面の写真がみたいです。
あと、横から取った写真、そして、可能なら、ななめ下からの写真があると、もっと正確にコメントできます。

念のためにお話ししておきますが、咬みあわせに異常(あるいは長期安定性に問題がでかねない)があり、その原因が骨格で、結果として顔が曲がっている場合、
顎変形症の治療を行うと、咬みあわせと、顔の曲がり(顔面非対称)が改善する、といった話の順序になります。

なので、顔の曲がりを治す治療が顎変形症の治療ではありません。
咬みあわせと骨格を正すと、結果として、顔の曲がりが改善することが多い、というのが建て前なのです。

できる限り顔面非対称を治すために、X線や顔写真で分析をしたり、CTのデータでシミュレーションをしたりしてまいすが、
手術限界(骨がくっつき、気道、神経、血管に問題が出なくて、安定する範囲でしか手術はできない)や、
予想法の限界で、どうしても計画とおり顔面非対称が改善しきれない場合も現実にあります。
また、オトガイ(下顎の先)だけの形の問題でそういう風に見えることもあります。
その辺を、ご理解ください。
m(_ _)m
611病弱名無しさん:2009/10/27(火) 14:58:09 ID:mh0VOg4s0
602です
>>607
また疑問があれば、聞いてくださいね(^-^)
内山選手は、知りませんでした。
患者さまに説明するときの話に使わせていただきます。
ありがとうございました。m(_
_)m
612病弱名無しさん:2009/10/27(火) 15:47:29 ID:Bd7ImF+0O
http://imepita.jp/20091027/565030
これでどうでしょう?
あと皆さん内山さんとおっしゃられてますが内川さんです細かいとこすいません
613病弱名無しさん:2009/10/27(火) 16:20:14 ID:DVA4r6kWO
疑問なんですが、上顎を切る手術をすると、上の唇と上顎の間にあるスジが無くなりますよね?

これはもう復活はしないのでしょうか?
また、あるとないとでは何が変わってくるのですか?
ググったりしたのですが、子供のそのスジの奇形?ばかりが出てきてよく分からず…
大人のそのスジの意味が出てこないのでorz
614病弱名無しさん:2009/10/28(水) 10:20:11 ID:lupCH5LjO
上顎のみ手術の人って少ないよね?
術後で上顎引っ込めると口元のシワとか顔全体的に見て老けて見えないか気になる
誰かいたら教えてください
615病弱名無しさん:2009/10/28(水) 11:06:59 ID:sIi7AlhlO
>>614
私は上下だからあれだけど…
上顎をかなり切ったので、鼻下から上の唇のだるだる感は気になったかな
でも普段から意識して口周りの筋肉の運動してたら自然と引き締まってきたよ
だからそんなに気にする事じゃないかも

あなたの症状はわからないけど…、
私の場合は開咬だったんだけど、それよりも噛み合わせも歯並び良くなって、何より前歯がちゃんと噛むし、そっちの方が遥かにプラスだと
前歯が使える幸せが何より大きかったよ

前スレあたりで、サンドイッチが前歯で噛めるようになった時の幸せはでかいよと、もと開咬の方が仰ってたけど、本当にサンドイッチが舌と上前歯で噛むのではなくて、上下の前歯だけで噛めた時は嬉しくて嬉しくてヤバかった
616病弱名無しさん:2009/10/28(水) 14:10:26 ID:4gKu6bqoO
私も上顎だけ手術の予定(過蓋コウゴウ)
情報少ないよね…不安だ
617病弱名無しさん:2009/10/29(木) 11:36:41 ID:CVkST2KGO
>>615
いてくれてよかった
ありがとうございます
気にしないようにします
618病弱名無しさん:2009/10/30(金) 00:56:58 ID:9OYKbbEW0
>>612
内川さんですね(^^;;;
ご指摘ありがとうございました。
歯の咬み合わせの写真がないので、評価が厳しいのですが、確かに顎の変形があります。
静かに唇を閉じた状態になっていないからなのか、左のえくぼができていますが、できる位置も普通と違っているのが気になります。
特徴をとらえやすい写真を取ることは、自分ではなかなか難しいと思います。
写真を拝見させていただく限り、顎変形症を治すことができる専門医を受診することをお勧めします。
保険給付での顎変形治療を希望するなら、最低でも顎口腔診断施設の認可を受けている矯正歯科医院を探してください。
あと、顔面非対称の程度が大きい治療は、顎変形症の治療の中で難しい部類にはいります。
特に顎の骨を左右的に動かせる程度には限界があるので、機能的にはかなり改善するとは思いますが、見た目には、ある程度妥協しなければならないかもしれません。
(でも私たちは、本当に可能な限り顔をまっすぐにしようと心がけていますよ)
619病弱名無しさん:2009/10/30(金) 01:00:10 ID:9OYKbbEW0
アクセス規制ではまってました

>>613
>上顎を切る手術をすると、上の唇と上顎の間にあるスジが無くなりますよね?
いまいち、どこの線なのか、よくわかりません...
もう少し詳しく教えていただけませんか?
620病弱名無しさん:2009/10/30(金) 01:27:32 ID:9OYKbbEW0
>>614
>>616
上顎だけの手術は確かに少ないですが、実際にいらっしゃいます。
なぜ少ないか、というと、上顎前突であれば、手術しなくても、抜歯して上前歯
を後方に下げれば、改善できる事が多いからです。
ただし、鼻の付け根が前に出ていたり、Naso-Labial-angel(横から見たときの鼻下面と上唇前面のなす角度)が悪かったり、
開口が強かったり、中顔面が上下に長い人などの場合などで、なおかつ下顎骨にゆがみなどがない場合は、上顎だけの手術の
適応になります。
自分の知っている患者様では、約4〜500人中、ぱっと思い出して5人ぐらいでしょうか...
後ろに下げても、すぐにしわなどが口周囲にできた患者様はいません。
人それぞれ、状態が違うので、一概には言えませんが、手術前に歯や骨の突出傾向で皮膚が引っ張られて、薄く、のっぺりした状態が改善されて、メリハリがついた
上唇の形になったなぁと思ったことはあります。
たしかに鼻唇溝などは、深くなることはありますが、一時的な皮膚のたるみや脂肪のつき方、筋肉の機能の加減などで変化しますし、手術前の異常な骨格や歯により、普通の人とは違って見えていた鼻唇溝の形が改善されるので、
確かに深くなったりする変化はありますが、見え方の違和感が少なくなることが多いです。
たしか、顔の表面の形状を測定する機械で手術後5年間、変化を調べた研究があったと思いますが、最低でも手術後3年は、変化があるといえそうだ、といったような話だと思いました。

手術が終わった後は、腫れが引いた後も、変わった骨格に筋肉が慣れるまでの時間が必要ですし、手術上の都合で切開した傷が治り機能が回復するまでには、残念ながら時間がかかります。
ただ、骨格を変えて機能を整えれば、形(見え方)もそれに従い、改善されることが多く、逆に人間の治癒力に驚かされることも多いです。
なので、変化に安易に驚かず、冷静に、その形の変化を見守ることをオススメします。
621病弱名無しさん:2009/10/30(金) 13:38:26 ID:3/cOETtuO
上唇小帯ってやつでは?
胎児の時に唇?口?が、出来上がる時にできてしまう物で、特に意味はないって書いてあったけど
622病弱名無しさん:2009/11/01(日) 17:34:02 ID:xW9C/xgGO
>>618
歯は斜めに曲がっています中学生のころに顎変のためではない矯正はしたのですが
623病弱名無しさん:2009/11/03(火) 11:32:31 ID:ybikjD71O
この前の「ビューティーコロシアム」で出っ歯を直した人、
あの人も上顎セットバックだよね?
アゴはあまり弄らずに歯槽骨だけ切ったのかな。
624病弱名無しさん:2009/11/03(火) 22:35:38 ID:gEDTXDiHO
自分>>616だけど
上顎前突で歯槽骨切断手術予定。
出っ歯ではないのだがディープバイトとガミーを改善したくて。
625病弱名無しさん:2009/11/04(水) 12:04:21 ID:8NsMgyitO
質問なのですが歯列矯正は顎変形症用にもう一度やらなければいけないのでしょうか?
626病弱名無しさん:2009/11/04(水) 15:40:42 ID:tPP9mcrqO
>>625
そんなの自分の今の歯の状態によるんじゃないの?
手術する前の最適な歯並び・噛み合わせに近いなら術前短くなるかも知れないし
病院行かないと分かんないよ
627病弱名無しさん:2009/11/05(木) 20:40:09 ID:a3WOZGtJ0
顎の入院について聞きますが、入院についてどんな感じですか?
外出とか自由にできるのですか?
 
628病弱名無しさん:2009/11/06(金) 18:24:31 ID:SSbV0eiPO
>>627
それは病院によるんじゃない?
でもどんな病気でも入院中の外出は許可がいると思うけど…
うちの病院は基本的に外出禁止だったけど、
腫れやダルさが激しくて外出する気にもならないから別によかったけど
うちの病院は売店が無かったから、お見舞いに来た家族に度々雑誌やジュースをお願いしたなあ
629病弱名無しさん:2009/11/06(金) 19:58:59 ID:6bDtpFqp0
>>628

内緒で分館払いしているクレジットがあるので
銀行に行けるかどうか・・ 大学病院とかだと
構内にATMがあったけどね。
630病弱名無しさん:2009/11/06(金) 22:26:44 ID:4rTYMK8HO
携帯からネットバンキングで振り込みとかでなんとか出来るのでは
払込票なんかのものでもあらかじめ言えば銀行振込で対応してくれたりするよ
631病弱名無しさん:2009/11/07(土) 04:16:53 ID:BTtCKOiQO
>>618の先生が、親切で、丁寧で、とっても優しくて感動しました!!


私も顎変形症で、ココのスレで色々読ませて頂き参考になりました。


やっと昨日、手術の日程が決まりました。
今は、いよいよだと思うと不安になってしまい寝れません…。


私は、下顎を下げて回転する手術で、それにより顎が出てしまうと聞きました…Orz

担当の先生にオトガイもやって頂けるか尋ねたところ、オトガイを下げるのは難しい…と言われ、気になるようならプレート除去の時に、修正する形になりました。
でも難しいとね言われてしまって…落ち込んでいます。

もし>>618の先生がいらっしゃいましたら、お暇な時でも教えて頂きたいのですが、顎を下げる以外に削る事でも出た顎を目立たなくすることは可能なんでしょうか?

私は♀で、顎で虐められて昔からコンプレックスがあり矯正をしたので…よけい顎が出てしまうと思うと不安で怖くて…
来月手術説明があるので、言いづらいですが担当の先生と話したいと思います。

私も1月14日に手術するので、同じ症状の片の参考になるようにレポしたいと思います。

長々とすみませんでした。
632病弱名無しさん:2009/11/07(土) 07:45:01 ID:qMGmufV0O
先生お時間がありましたら、回答お願いします
上顎が未発達だと、特徴的な顔になるというのは本当でしょうか
口元が上下とも飛び出し、鼻よりやや出ています
あと目下(頬骨?)が真っ平で三白眼です
矯正を始めて、ほんの少し三白眼がマシになったと感じるのですが、関係あるのでしょうか
顎は右に変形していますが、左右差を治すよりも後ろに下げたいです
口元が飛び出していつも不満そうな顔
顎変形症の外科手術は、左右を整えるだけで
後ろに下げることはないのでしょうか
まとめると
・特徴的な顔になるというのは本当か
・外科手術で後ろに下げられるのか
この2点について、よろしくお願いします
633病弱名無しさん:2009/11/08(日) 00:16:48 ID:rVZhJK040
外科手術するかどうかわからない状態で矯正を始めて1年、
外科手術が必要との診断になって渋々了承したら、
矯正医がえらく喜んでた。。。

外科手術の患者を口腔外科に紹介すると何かメリットあるの?

634病弱名無しさん:2009/11/08(日) 08:13:02 ID:52/Oj+QzO
>>633
通常の矯正→保険適用って途中から変更できないって言われたけど…
だから手術するかえらい悩んだ末に保険適用で始めた所。
通常の患者と顎変形の患者の治療とモチベーションに差は無いのか、自分も気になる。
635病弱名無しさん:2009/11/08(日) 10:58:12 ID:QjzAR6Df0
矯正が保険適用になるかどうかは手術をするかどうかなわけだから
手術をするかどうかわからない状態で矯正をし始めるのはおかしいし、
それに手術する前提のとしない前提での矯正では
矯正の方向性が全く違うはずなんだけど、よくわからないな・・・
636病弱名無しさん:2009/11/08(日) 11:22:55 ID:0hValCHL0
>>633
最初の一年は保険効いてないよね。混合診療になるけど全額自己負担でやるの?
なにより>>635のいうとおり、1年かけて逆ベクトルの治療したんじゃないかな。
637病弱名無しさん:2009/11/08(日) 12:01:39 ID:QjzAR6Df0
ふーむ、やはり10割自己負担なのかね・・・
推察の域を出ないんだけど矯正歯科医が喜んだのは職業的な立場からも
やはり顎変形症の患者がいて矯正のみで言わば表面的なごまかしで治すより
根本的に完璧に治したいというのが根底にあるからじゃないかなぁ
自分も最初は下顎だけを切る予定だったけど上顎も若干左右の高さが違うし正中もずれてるから
上下顎切ることを勧められたし、自分もより完全な状態を望んだからそれでお願いしたよ
もちろん患者によってどこまで求めるのかというのは自由ですよ
まあやはり俺が先生ならより今の医療技術でよりベストな方法を患者に提示したいのはわかるかなと
638病弱名無しさん:2009/11/08(日) 13:16:25 ID:0f6QDwDuO
よく取ればそうだけど
なんかその先生おかしいと思うよ
639病弱名無しさん:2009/11/08(日) 13:35:14 ID:rw8bz9+wO
全額自己負担ならそりゃその矯正医も喜ぶんじゃない
保健きく治療なのに、騙されたんじゃ・・・
640病弱名無しさん:2009/11/08(日) 19:21:03 ID:4e055hmh0
顎変形症とは骨切り手術+術前後矯正歯科治療を受けなければ、形態的・機能的な改善は得られません。
顎変形症治療の専門家が上記の治療が必要であると説明しているにも拘らず、顎変形症の患者が、手術が嫌だと・怖いから
という理由で、矯正単独治療を選択し、矯正進行しても顔が良くならず かえって醜くなってきたと気が付き、
術前矯正に切り替えようと思っても、後の祭り、顎変形症の健康保険治療をする事は不可能です。患者が自己責任で
矯正単独治療(自費治療)を選択すると、健康保険医療は出来なくなる・・・これを混合診療禁止と云うものです。
これを犯した医療従事者には厳しい罰則・・・・保険医資格剥奪・・が適応されてしまいます。
自分が顎変形症ではないか?と思った患者さんは、顎口腔機能診断指定の矯正歯科を受診するか、保険で手術を受けられる
医療機関を初診しなくてはなりません。美容外科とか、ただの矯正歯科を初診して、処置開始後、上記の壁に気が付いて泣いてしまう
顎変形症の患者さんが数多いです。お気を付けください。
641病弱名無しさん:2009/11/08(日) 20:23:07 ID:QPTP7oUcO
更にお金が取れるから喜んだってことかな?
酷い先生だね
642病弱名無しさん:2009/11/08(日) 20:25:19 ID:lqn6zBe00
顎が歪んだまま歯並びだけ直したところで、数年も経てば歪んでくるさ。
その上で保険適用の治療を開始すりゃいいよ
643病弱名無しさん:2009/11/08(日) 21:50:18 ID:H3spLCCM0
手術一週間前になり緊張と不安で落ち着かなくなりました。

気持ちを落ち着かせる為に星空をみてきます。
644病弱名無しさん:2009/11/09(月) 00:20:30 ID:arlS4L/aO
直前って あぁどうしよう…ってなるんだけど
どうしようもないんだよな(笑)

風邪には気をつけてね
あと 食いたいものはたっぷり食べておこう!
手術自体は知らない間に終わってるから心配しないで
新しい自分を楽しみにして乗り切ろう!
645病弱名無しさん:2009/11/09(月) 13:09:57 ID:yCR+fuZYO
自分も2週間ちょい後に手術。
あれ食べておこうかなあ、アワビの煮貝…
646病弱名無しさん:2009/11/09(月) 13:13:26 ID:yWdtv97C0
>>643-645
術後はマジで何も食べられないぞ。
焼肉・ステーキ・寿司・ラーメンすべて食べておくんだ!
647病弱名無しさん:2009/11/09(月) 18:12:09 ID:9xQjZRc00
618です。アクセス禁止で、思うように書き込みができず困っています。
>>613
>>621
上唇小帯のことであれば、特に切れてしまっていても問題ないと思います。
機能的な意味からすれば、くびるが外力で異常な範囲まで動こうとした時に
制限する役目かなぁ。
殴られた時などにに唇が横に大きくずれるように動く場合とか...(^^;;
あとは、物を食べるときに、唇がめくれ過ぎないように..とか(^^;;;
いずれにしても、まず通常の生活では、問題ないと思います。
そういう悩みの相談も聞いたことないです。
648病弱名無しさん:2009/11/10(火) 21:41:13 ID:+WujNQJ5O
質問です。
先日顎変形症の下顎後退手術と同時にオトガイ形成(中抜きはせずに後退のみ)も受けました。

オトガイ部はワイヤーで3ヶ所止めているらしいのですが、唾を飲み込んだりするとガクガク動くんです。
うがい等の時に下を向くとガクガクしますし、触って軽く力を加えてみると左右にかなり動きます。

オトガイ形成ってこんなに動くものなのでしょうか?
649648:2009/11/10(火) 21:48:47 ID:+WujNQJ5O
618の先生よろしくお願いいたします。
650病弱名無しさん:2009/11/11(水) 11:15:11 ID:opkQFMGeO
主治医に聞けないの?
651病弱名無しさん:2009/11/11(水) 12:35:18 ID:JSrp90dNO
そんなに動いてたら骨がくっつかないんじゃ…

そういうもんなの?
相当怖いよそれ
652病弱名無しさん:2009/11/11(水) 17:41:04 ID:VRrpShVoO
術後矯正はどの位の期間しますか?
653病弱名無しさん:2009/11/12(木) 18:47:06 ID:11BY+8lJO
人によりけり

俺は7ヶ月だった
654病弱名無しさん:2009/11/12(木) 20:33:13 ID:XwqVp3mA0
いつもここを覗いて勉強させてもらっている者です。
私は顎変型症と診断され、これから術前矯正を始めます。症状は下顎の変型と受け口です。まだ術前矯正を始めるにも至ってませんが、
矯正歯科6件目にしてようやく信頼できそうな病院を見つけ、決めました!

しかし少し心配なことがあります。
私は歌が好きで、趣味程度ではありますが、ライブなんかをやってます。
もし外科的手術をした場合、今後呼吸がしずらくなるとの事が書いてありましたが、(個人差はあると思いますが)
これは殆どの方に見られる症状なのでしょうか?
また、過度な運動や走ったりも出来なくなるんでしょうか?
(担当医に聞いてみるつもりですが、来週予約なのでなんだか待てなくて書き込みました;;)
655病弱名無しさん:2009/11/12(木) 22:15:37 ID:6nQj5mu30
【外科矯正】顎変形症・受け口【手術】Part25
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256081229/
656病弱名無しさん:2009/11/13(金) 02:44:50 ID:JwhEd6Gv0
術後3ヶ月〜半年も居るよぅ。
657病弱名無しさん:2009/11/13(金) 09:58:27 ID:85XO9l+z0
前いっていたかかりつけの歯医者さんに
骨切りはやめたほうがいい、10年後に大変なことになるっていわれたんですが
そういうこともあるんでしょうか?
手術したかたで、体調よくない方いらっしゃいますか?

私は上顎が小さく、
下顎がおさまりきらず完全な受け口&ねじれてるかんじで変位してます
かみ合わせも悪く、不定愁訴がひどく生きてるのもつらいです・・
矯正をして骨切りしかないと思うんですが、怖くてどうすることもできない

横浜付近で良い口腔外科ないでしょうか・・
658病弱名無しさん:2009/11/13(金) 10:19:21 ID:xeIQrgEl0
週間朝日 2008年11月7日発行 (掘北真希の表紙)の特集記事
全国4606病院 手術数総覧(東日本編)2007年度版 を見ると、
『上顎骨形成術』・・・Le Fort 型骨切り術、上顎部分骨切り術の施行手術数が解ります。

鶴木クリニック医科歯科・・・・・・・・・・・・・・・・87件
東京歯科大学・千葉病院・・・・・・・・・・・・・・・・72
横浜市立大学病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・61
新潟大学医歯病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・57
東京医科歯科大学病院・・・・・・・・・・・・・・・・・48
東京歯科大学・市川病院・・・・・・・・・・・・・・・・44
クリニカ市ヶ谷・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
東海大学病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
東京歯科大学・水道橋病院・・・・・・・・・・・・・・・37
東京大学病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
浜松医科大学病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
宮城県立こども病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・30
順天堂大学病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28
大垣市民病院・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
日大松戸病院・・・・・・・・・・・25
独協医大病院・・・・・・・・・・・24
愛知医大病院・・・・・・・・・・・23
帝京大学病院・・・・・・・・・・・22
北里大学病院・・・・・・・・・・・21
埼玉医大医療センター・・・・・・・19
横浜市立大学病院・・・・・・・・・19
昭和大学病院・・・・・・・・・・・17
防衛医大病院・・・・・・・・・・・17
昭和大・藤ヶ丘病院・・・・・・・・16
東北大学病院・・・・・・・・・・・15
以下は自分でお調べ願います。
杏林大学病院の手術数(120)は、波利井教授の顔面神経形成術がほとんどを占めるものとおもわれます。
659病弱名無しさん:2009/11/13(金) 10:19:49 ID:35M5f2mK0
>>657
【再矯正】歯列矯正失敗した者集まれ〜2【相談】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1248332302/

↑で聞きたいことを聞けるんじゃないの。

良い歯科とかわからんけど、東京医科歯科大学付属病院とか
それなりに有名なところへいけば良いんじゃね
660病弱名無しさん:2009/11/13(金) 14:57:52 ID:ygCfU7GzO
>>657
美容整形か何かと勘違いしてんじゃない?
つかただの歯医者に顎変形症のこと分かるわけないよ
私が最初に行ってた歯医者も保健で治療出来ることすら知らなかったみたいだし
「外科手術併用の矯正については僕も詳しくは分かりませんので、一度矯正歯科に行ってください」
みたいなこと言われて紹介状出してくれた
661病弱名無しさん:2009/11/13(金) 15:10:46 ID:xPKOh1250
>>657
10年後になにがどう大変になるのかきちんと説明してくれない医者には
首をかしげざるをえません。
不定愁訴もあるなら、骨切りをやるかどうかは別にして一度口腔外科いったほうがいいと思いますよ。
662657:2009/11/13(金) 20:26:31 ID:85XO9l+z0
みなさん、レス、アドバイスありがとうございます
骨きりをすると、顎の付け根はズレたままでかみ合わせだけを上下合わせることで
やはり不定愁訴はなくならず、悪化することもあり病気を引き起こす可能性が高い
ようなことをいっていたと思います・・
私の長年の鬱はかみ合わせによる不定愁訴が原因なんではないかと思っています
なにはともあれ、このまま生き地獄は嫌です
知りTVなどで顎関節症の名医として紹介されていた病院にいってみようと思うんですが
どうなんだろう・・鵜呑みにするのもよくないのかな
663病弱名無しさん:2009/11/13(金) 21:48:27 ID:nCnF2cYpO
別にどうでもいいんだけど
なんで自分で顎変形症だと気がついてるのに
顎関節症の先生の所に行こうとしてるのか
664病弱名無しさん:2009/11/13(金) 23:46:58 ID:ejQ+U2rOO
・ですます調
・丁寧に書いたつもりでも要領を得ない内容
・出っ歯や偏位ではなく、必ずと言っていいほど受け口
・「・・・」をやたら使う(「…」のつもりか)
この形式のトンチキな書き込みが定期的に出てくるのは何故だろう。
665病弱名無しさん:2009/11/14(土) 02:00:07 ID:4yI1Ikks0
なんとなく、618と呼ばれていますが、今日は頑張れます。
アクセス禁止に巻き込まれるって、本当に面倒ですね。ひどいものです。
>>622
子供の頃に顎変形症を見抜くのは残念ながら難しいです。なので、通常
の矯正治療をはじめてしまい、咬みあわせを治したのにもかかわらず、
思春期最大成長や思春期後成長(反対咬合が思春期前に認められる人の
15人に1人ぐらいだったかな、出典を思い出せず困っています。)に
よって、骨格がどんどん変わってしまい、結局、手術の適応になってし
まうことがあります。
また、子供の頃は、見かけ(審美性)などに、あまり自覚がないため、
親の価値観が治療方針に大きく影響してしまいます。
やはり、子供に全身麻酔を伴う手術を受けることを避けさせたいという
のが親の心情なのでしょう。たしかに、その通りかもしれません。
なので、歯を抜くことをためらったり、なんとか手術をしないで治す
治療を無理に希望することもあります。子供のうちの判断は親が行う
ので、やむを得ないことだと思います。
なので、子供の頃から治療したにもかかわらず、高校生以降に外科手
術を前提とした矯正治療を再度受けなければならないという事が実際
におこってしまうのです。

では、子供の頃に受けた矯正治療が無駄か?というと、一概にそうと
は言えません。
ある程度、咬みあわせを改善することにより、歯が異常な減り方をし
たりすることを避けれることがあります。また、正常に近い機能(働
き)を営ませることにより、歯の周りの骨(歯槽骨)の成長を促すこ
とができたり、いろいろな装置により成長のコントロールを行うこと
で、手術が、より簡単になることもあります。

もっとも、矯正医も、一般開業医が聞きかじりで矯正治療を行ってい
るような場合もあるので、どのような検査と分析に基づく治療を行って
いたのかは、定かではありませんが...
666657:2009/11/14(土) 02:11:13 ID:2YFWoMUI0
顎関節症に関して知識が長けてる先生ならば、
顎関節症に関して疎い先生よりも、変移症に関しても良い治療法を導いてもらえると思ったから
ほんとうに、ここで苦しんでる人達の気持ちがすごくわかるから
私もあきらめないでがんばろうと思ったんです


いつも、自分なりに精一杯失礼のないように気持ちを書いてるつもりですが
文章がトンチキであるならばごめんなさい
指摘していただいてありがたいと思っています。
667病弱名無しさん:2009/11/14(土) 02:14:11 ID:4yI1Ikks0
>>623
大塚は、基本的に上顎前歯部歯槽骨切りです。たぶん、その通りでしょう。
奥歯の咬合にはあまり手をつけずに前歯だけ動かすことが多いです。
不正咬合は、前歯だけでなく奥歯のことも考えて治療すべきなので、
前歯だけの手術は、手っ取り早いですが、改善しきれない問題もあります。
ちなみに、矯正治療では、前歯を下げるだけならば、第一小臼歯を抜歯すれ
ば、下げることはできます。しかし、歯を抜いたところのスペースを閉じる
のに時間がかかる(半年〜1年)のと、鼻下の付け根の部分(ANS)が下がら
ないので、必ずしも同じ結果にはなりません。
簡単に言うと、手術をしたほうが、鼻の形が多かれすくなかれ、かわります。
あと、前歯部歯槽骨切りのみでは、歯の横の並びが(犬歯-小臼歯のつながり)
が不自然になることもあります。前からはあまり見えませんが、プロが見ると、
不自然に見えるかもしれません。(でも、普通の人は気がつかないと思う)

>>624
美容整形系の病院で行うのかな?それであれば、全額自費かな?
それであれば、短期間に見かけの改善はできるので、それが重要なら、
貴方にとって、ベストの治療なのでしょう。
あと、先ほどの犬歯-小臼歯のつながりの問題などは、あとからでも対応は
できるので、安心してください。別途、コストがかかるかもしれないけど...
668病弱名無しさん:2009/11/14(土) 02:19:42 ID:4yI1Ikks0
>>625
626の言うとおりで、人それぞれです。
ただ、手術前に歯の表面にブラケットをつけなければいけないのか?
という意味なら、かならず装置をつけなければなりません。
たしかに、時々、歯の模型を手にとってあわせると、ほぼ問題なく
咬みあう不思議な人がいます。
ただ、その位置に骨を位置づけることができるかどうか、や、
その位置での顔つきが改善するのかどうか、は別の話です。
なので、きちっと分析しなければなりません。
669病弱名無しさん:2009/11/14(土) 02:36:08 ID:4yI1Ikks0
>>631
しばらくフォローできなくてすみませんでした。
>私は、下顎を下げて回転する手術で、それにより顎が出てしまうと聞きました…Orz
確かにそういうことがあります。
私達の所では、事前に横顔の写真を使って手術後の顔を予想するのですが、せっかく
下顎を下げるのに、骨を上向きに回転させなければかみ合わないので、
結果として顎が、最初と同じ位置になってしまうことがあります。
事前にこのことを説明しておかないと、手術後にびっくりされてしまうので、
あえて、その話をさせていただいたのだと思います。
なぜオトガイを下げるのが難しい、といわれたのかは、定かではありませんが、
そういう場合は、たしかにオトガイへの手術を、あとから、あるいは同時に行う
ことが多いです。
保険給付で手術を行うときは、見掛けの改善のための手術は表向きNGなの
で、顎が出ているから、手術をしてほしい、といっても厳しいかも知れません。

手術後に、新しい咬み合せにあわせて筋肉の動きや厚さが変わり、
結果的に、オトガイの部分の形も変わってきます。
なので、まずは、形の変化を見守ったほうが良いと思います。

手術後、半年以上しても(あるいはプレート除去手術の時期までに)
口唇が閉じにくいと感じたり、唇を閉じる時に、下口唇
を上に持ち上げるために、オトガイの部分に一般に「梅干状隆起」
といわれる筋肉の隆起(しわしわ)ができるようならば、「オトガイ骨形態の異
常による閉口障害」という病名がつき、オトガイへの手術の適応になります。
その場合は、通常、オトガイ部分を上に上げるような(中抜き)手術をすること
が多いのですが、同時に下げることができることもあります。

ただ、オトガイ部分の骨の形(前後的な暑さ)によっては、手術が難しい
場合もあります。
670病弱名無しさん:2009/11/14(土) 02:39:47 ID:4yI1Ikks0
>>631
すみません、追伸です。
オトガイの骨を削っても、ある程度ならば、顎の先を下がったように
みせることは可能です。
オトガイ手術ができない理由が、いまいち釈然としませんね。
でも、あとからでも対応できる問題ですから、まずは、かみ合わせを
治す手術を頑張ってください。o(^-^)o
671病弱名無しさん:2009/11/14(土) 03:02:05 ID:4yI1Ikks0
>>632
>・特徴的な顔になるというのは本当か
骨の表面には皮膚や脂肪、筋肉があり、一概に言えない面もあるのですが、
骨格異常特有の顔の見え方は、実際にあります。たぶん、632の書き込みを見て顔が想像できない人がほとんどだと
思いますが、私には、どんな顔なのか、そんな骨格なのか目に浮かびます。かなり的確に、特徴を捉えていると思います。
そして、やっぱり、そういうことがコンプレックスになってしまうことがあるのだなぁ、とつくづく思い、勉強させていただきました。
m(_ _)m

>・外科手術で後ろに下げられるのか
咬みあわせを治す治療なので、必要があれば、顎の骨は、限界はありま
すが、三次元的にあらゆる方向に動かし、ひねりることがあります。
特に顔面非対称の場合は、上顎も手術することが多いので、下顎だけの
治療に比べて、かなりバリエーションがあります。下の顎を、下げたい理由が、いまいちわからないのですが、状況から
すると、上顎の劣成長と左右での上下的な差異がある為の顔面非対称の場合は、上下顎を前に出した方が、顔つきの改善することが多い
です。
口元が突出しているからといって骨全体が前にあるのではなく、骨に原因があるのではなく、歯並びに問題があることもあります。
その場合は、たいていの場合、上下第一小臼歯を抜歯して、口元を下げて、そして、骨全体を前にだすことを考えたりします。

やっぱり資料がないので、いろんな可能性がでてしまうので、これ以上は的確にコメントできません。
積極的に提案するべきことではないと思いますが、やはり写真が必要です。
できる限り顔に影ができないようにして、顔を正面、真横、下から煽って撮ったもの、唇をイーと思いっきり開いた写真、口の中の正
面の写真口の中の下から煽って撮ったもの、そして思いっきり笑った時の写真が見たいです。
でも、すでに矯正装置をつけているのですよね?であれば、主治医の話では、なんといっているのでしょうか?
672病弱名無しさん:2009/11/14(土) 03:14:15 ID:4yI1Ikks0
>>633
>矯正医がえらく喜んでた...。
(^^;;; そういうリアクションするなって感じだけど.....
本当は外科矯正治療の適応なのに、矯正単独で治療せざるを得ない
場合は、オリンピックで優勝するぐらいの確実性の乏しい、難しい、
いばらの道のような治療を頑張って行わなければならなくなるような
ものだから、小躍りする気持ちも、わからなくもないです....

>>634
表向き、その通りなんです。保険医停止を覚悟するのなら、裏技もある
のですが、保険医停止になったら、他の患者様にも迷惑がかかります。
現在の保険制度では、そういった不条理がまかり通っているので、
苦渋の選択をしていただくことが残念ながらあります。
>通常の患者と顎変形の患者の治療とモチベーションに差は無いのか、自分も気になる
顎変形症の患者様の方が、口腔外科との調整や検査の追加、制度にあわせた治療を
しなければならない、手術の確実性など、はるかに懸案事項が多いです。
かかる手間と頻度と売り上げ、投資対効果を考えると、顎変形症の治療は決して
簡単ではありません。
なので、633の矯正医が喜んだのは、単純に、理想的な治療ができるから
うれしかったのだと、私は思います。
673病弱名無しさん:2009/11/14(土) 03:30:22 ID:4yI1Ikks0
>>635
矯正治療単独での治療と外科手術を前提とした治療では、たしかにベクトルが
逆になることが多いですが、一概にそういえないことも場合によってはあります。

治療開始してからの方針転換ですが、私も矯正単独では、抜歯、非抜歯がらみで
時々あります。
どうしても、どちらか判断しかねるときや、保護者の方にベストな治療に
ついてご理解いただけない場合などに、そうせざるを得ないことがあります。

ただ、基本的には、しっかり治療のコンセンサス(同意)がとれていない
うちは、治療を始めるべきではありません。この事ははっきりしています。

説明能力に問題があるのかもしれませんが、でも、実際にしょうがないこ
とが、残念ながらあります。

混合診療にならない方法としては、自費での装置を外して、医療機関を
変えて、あらたに新患として治療を受ければよいと思います。
自費での手術にもメリットはありますが、もしも、どうしても保険給付
での手術を受けたいのであれば、ファイナルアンサーです。

ただ、自費で治療を始めた時の話しが、どういう申し合わせになって
いたかが定かではありませんが....
もしも、自費ではじめたから、手術も自費でと、先生が言い出して、
それが納得いかないならば、やむを得ないでしょう。
674病弱名無しさん:2009/11/14(土) 03:44:17 ID:4yI1Ikks0
>>643
来週の月曜日に手術なのかな、
無事に手術が終わり、麻酔から醒めることを心から祈っています。
しばらくは大変だと思うけど、噛めることの楽しさ幸せさを再発見して、
うれしくなるときが必ず来るから、未来を思って、不安と戦ってください。
そして、今、頑張って治療を受けることで、これからの人生が、より
豊かになります。今、頑張っている、治療を乗り切ろうとしている自分を
褒めてあげてください。
>>645
どんどん食っておけ!そして、その食べにくさを手術後にネタにして、
あとで笑い飛ばして、昔の苦労していた自分を笑い忘れてしまってください。
675病弱名無しさん:2009/11/14(土) 03:49:55 ID:4yI1Ikks0
>>648
フォロー遅くなってスミマセン。
それいつごろ手術したのでしょうか?
オトガイのワイヤー固定は、正直言って経験ありません。つーか、やらない。
経験ある口腔外科の先生のコメントが大至急欲しいですね。
筋肉ではなく、本当に骨が動いているのならば、すぐに主治医に相談したほうが良いと思えます。
676病弱名無しさん:2009/11/14(土) 04:03:07 ID:4yI1Ikks0
>>654
呼吸については、舌の付け根の位置が変わり、気道の問題がでるという話しがありますが、
まだ、どれくらい動かすとどれくらい機能異常が起こるのかが解明されていないです。
で、なぜ解明されていないのか、というと、気道の形や狭さは、頭の傾きや首の骨の曲が
り(湾曲)、そして姿勢に影響を受けるため、なかなかクリアにわからないという面もあ
ります。
逆にいえば、確かに顎を下げることによって、呼吸や構音に問題はでる可能性が
あるのですが、筋肉や皮膚、粘膜は徐々に、良い位置を見つけて問題が解決するという
ことの証かもしれないですし、もっと積極的に、手術後の骨格の状態に、適応した姿勢
を自分で見つけ出すという方法論も理論的にはありえると思っています。

簡単に言うと、手術後には、新しい骨格での呼吸のしやすいベストの姿勢があるかもし
れません。

なお、気管は、かなり硬いサヤでできているため、顎の位置が変わったぐらいでは
ほとんどつぶれません。なので、決定的な呼吸困難になることは、ないといわれてい
ます。
677病弱名無しさん:2009/11/14(土) 04:21:25 ID:4yI1Ikks0
>>657
10年後に大変なことになるって....
その先生は、たまたま、そういう患者様を知っていたのかもしれませんが、
少なくとも、私の妹は手術して20年経つけど、大変なことにはなっていないです。(笑)
その、かかりつけの歯医者さんと、是非ともディスカッションをしてみたい
です。そういう患者様がいるなら、ちゃんと調べておかないと、私も、顎変形
症の治療をするモチベーションがうせてしまいます。
ただ、確かに、手術後に体調が悪くなった人の話は「他の医療機関」であった事を
人づてで聞いたことはありますが、やはり、詳細がわからなくて、突っ込みようが
ありません。
ちなみに、その「医療機関」と、私達のチームでは、手術に対する慎重さに
雲泥の差があるとつくづく憤りすら感じたことがありますが。

その不定愁訴が、咬みあわせからくるのかどうかはわかりませんが、かみ合
わせが悪いのであれば、しっかり治す意義はあると思います。
しかし、その治療に体がついていけるかどうかは、残念ながら保証はできません。
でも、問題の解決を、どんどん先送りしていると、不定愁訴などがさらに
強くなる可能性があるのも事実だと思います。

まず、咬みあわせと不定愁訴が関係あるのかどうかを見極めるべきだと思います。
なので、スプリント療法などを行ってみて、かみ合わせを治すことによって、
体調が良くなるのかどうかを、トライしてみてはいかがでしょうか?

ただし、あまりにも骨格がゆがんでいる場合は、スプリント療法で、少し
咬みあわせを調整するだけでは、体に及んだゆがみまでは補正できず、
役不足になるかもしれません。

ちなみに、しっかりとした顎の位置をスプリントで定めてあげることで
いわゆる不定愁訴か改善した患者様はたくさん経験しています。
そして、顎変形症に対する治療を慎重に行うことで手術を乗り越え、
特に問題があるような治療結果にはなっていないです。
678病弱名無しさん:2009/11/14(土) 04:44:00 ID:4yI1Ikks0
>>662
その先生の話を、断片的に伺う限りでは、咬みあわせを治したが、頸部の
ゆがみが残ってしまうので、10年後に大変なことになる、というのでし
ょうか?

上と下の顎の位置を正しく位置づけると、頭の傾きなどが変わってきます。
長年、ゆがんだ位置に骨や筋肉がなじんでしまっていた場合は、その新しく
正しい位置に適応するまでに、多様な症状が一時的に出ることは確かに
あります。ですが、ほとんどの場合は、時間が経つにつれ、正しい位置に
したことによるメリットが、デメリットを優ってきて、いわゆる不定愁訴
が改善してゆくことが多いです。
ただ、かみ合わせや頭頚部によって悪い生活習慣や習癖が合った場合は、
理屈どおりに治癒がすすまないことは、確かにありえますが、それは、
それを見つけて生活の改善をすればよいだけです。

鬱傾向については、いわゆる顎関節症(アメリカで言うところの顎顔面
疼痛)が慢性化すると、そういった事が起こるといわれています。
しかし、かならずしも、咬合と関係があると証明されているわけではあ
りませんし、別の要因によって鬱が起こっていた場合は、咬合治療を
行っても、鬱傾向が改善しないことがあるので、慎重に鑑別診断しな
ければならないといわれています。

短絡的にならず、まずは、自分に起こっている問題を一つずつ見つめ
て、各医療機関の先生に意見を求めてください。

私にできることは限りありますが、お力になることができれば幸いです。
679病弱名無しさん:2009/11/14(土) 04:50:49 ID:4yI1Ikks0
えっと、618です。3時間近く頑張りました。
なかなか書き込みをできる場所がないので、まとめて書き込んでしまい
665、667-677と、占領してしまいました。
いつもながらの長文、本当に、失礼しています。m(_ _)m
今、学会シーズンでもあり、来週も学会で出張なので、まめにフォロー
できないかもしれませんが、ご容赦ください。
とりあえず、仕事が始まるまで、仮眠します。では
680病弱名無しさん:2009/11/14(土) 05:02:41 ID:T6/cfkGS0
>>674
ありがとうございます!
手術前の時間の流れは遅く感じるんですが、今までの事を思い出してます。
>>645
先に手術はいります!昨夜は海鮮の鍋を思いきって注文してきました。
入院期間は本を読んで過ごしたいので明日は本屋に行って来ます。

681病弱名無しさん:2009/11/14(土) 10:32:55 ID:Pe/dNxJ10
先生いつもご苦労様です。

同じ板に似たスレがありますので、
こちらにも降臨してくれたら有りがたいのですが…
検討して頂けませんでしょうか?

【外科矯正】顎変形症・受け口【手術】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1256081229/
682病弱名無しさん:2009/11/14(土) 14:59:15 ID:4yI1Ikks0
仕事の合間に見てきました。とりあえず1件フォローしておきました。
燃え尽きない程度に、頑張ってフォローしたいと思います。
ただ、あまりあちこちで長文を書きまくるのも、どうかな、と思うので、
本当は、ここをメインにしたいです。
681は、管理者の方なのでしょうか?この様な場を作って管理していらっ
しゃることは、本当に素晴らしいことだと思います。
至らぬ点は、是非ともご指摘ください。
貴者の努力に敬意を払うとともに、私も頑張りたいと思いますので、
これからも宜しくお願いします。
m(_ _)m
683病弱名無しさん:2009/11/14(土) 15:29:45 ID:1QhWsucc0
顎変形症と診断され、治療を始める者です。
初めに矯正歯科を受診し、口腔外科を紹介されたのですが外科医と話が合わず、
単独で他の口腔外科を受診しました。ここでの手術をしたいのですが、
この口腔外科では別の矯正歯科と連携があり、元の矯正歯科での治療をやめなければならなくなりました。
元の矯正歯科では検査等に数万円かかっていて、
「手術を決めたら保険の差額を返還します」とのことだったのですが、
別の医院で治療するなら、もう差額の返還はできないものなのでしょうか?
684681:2009/11/14(土) 15:55:58 ID:GBSk4ITJO
>>682
有り難う御座います。
向こうのスレにも、お礼書かせて頂きました。
私は管理者じゃありません。
私自身顎変形症患者で治療中です。
向こうのスレも古くから有る老舗スレなので、たまにでかまいませんので、フォロー願いたいです。
685病弱名無しさん:2009/11/14(土) 16:09:14 ID:Vn6NNmCt0
先生、いつも有難いけどここ2ちゃんだよ?
書き込むんだったらどういう場所かぐらい知っておいた方がいい。
686病弱名無しさん:2009/11/14(土) 21:14:28 ID:ci1VMcr/O
まぁ2chと一口にいっても広すぎるけどな
犯罪者予備軍のキチガイしかいない板もあればmixiみたいなノリの板もあるし
sageさえしてれば他に気をつけることもないと思うけど
687病弱名無しさん:2009/11/14(土) 23:53:38 ID:TC5lIQAF0
術後1週間です。女性26歳です。このスレにはお世話になってます。
中学からのコンプレックスからようやく開放されました〜長かった、、(涙)
顎は治りましたが同時に顔が術後の腫れでおてもやんみたいにぷくっとしているのもあり、
自分の顔にまだ慣れないのが正直なところです。ですが!!
顎がすんごい尖っていたけど、丸みが出て横顔がEラインです!感動です。
ほかの人間が当たり前に持っているものをついに手にいれたぞ〜と思いました。
これで美容院の最後の三面鏡におびえることはないのか〜!
食べ物は、術前には様々なグルメを満喫して食べまくりました。
でも今まさかこんなに噛めないとは、、スープに入ったレタスすら噛むのが怖くて噛めませんでした。
あー早く米をがつがつ食べたい、、
これから手術の方や今から始める方、応援してます。私もこれから術後矯正がんばります。
688病弱名無しさん:2009/11/15(日) 00:08:04 ID:lCDi0CZ60
がんばれ!!!!!!!!!!!!!
689病弱名無しさん:2009/11/15(日) 02:47:49 ID:cVel7hOC0
>>687
お疲れさまです自分も明日から入院に入ります
昨日ワイヤーを変えてきました
いよいよか・・・

690病弱名無しさん:2009/11/15(日) 02:59:51 ID:tmBrWrVcO
来年暑くなる頃に地元病院にて手術予定なんですが、やっぱり無理言って有名な大学病院で手術してもらった方が良いのかな…
691病弱名無しさん:2009/11/15(日) 10:07:05 ID:nBFLnNLRO
やっぱり って何がやっぱりなんだよ

そこの先生顎切るの初めてとかなんだったら 逃げてー!!って言ってあげるけど
特に理由ないなら大丈夫だよ
大学病院のほうが俺はイヤだったから「あの」開業医にお願いしたよ
692病弱名無しさん:2009/11/15(日) 12:38:35 ID:9U7I39A0O
>>691
どこで切った?
リッツ?クリニカ?
693病弱名無しさん:2009/11/15(日) 16:08:16 ID:nBFLnNLRO
>692
保険でできる ほら あそこ(笑)だよ
694病弱名無しさん:2009/11/15(日) 16:53:54 ID:0I7gVISBO
このスレの先生じゃないの?w
695病弱名無しさん:2009/11/15(日) 18:17:33 ID:lKm8z3gJ0
http://imepita.jp/20091106/624141
http://imepita.jp/20091114/128230
正面http://imepita.jp/20091114/136540
肌きたなくてすいません。
先生に別スレッドの受け口スレでアドバイスをもらった者です。
先生ありがとうございます。先生に質問があるのですが
矯正治療単独で歯並びを修正した場合。デメリットはありますでしょうか??
>>外科手術を併用したほうがメリットが大きいと
思います。 このようにレスをくれましたがどのようなメリットがあるのでしょうか?
上顎と下顎を外科手術で併用して修正する場合
予算と期間は最低どのくらい必要でしょうか?
外科手術を併用した場合鼻から下は別人のように変化するのしょうか
輪郭がかわるとか 唇が薄くなるなど。
質問多数ですがお時間ある時に、ご教授いただけたらなと思います。
よろしくお願いします。
696病弱名無しさん:2009/11/15(日) 19:39:31 ID:c/Lz10cU0
>>695
とりあえず一回病院行ってみたらどうか
知りたいこともたくさんあるようだし・・・行ったその日にいきなり治療開始ーとかなるわけじゃないんだしさ
治療期間だとか術後の顔の変化とかは、人によってさまざまなんだから
ここの先生だって詳しい検査もせずにハッキリしたこと言えないだろ
697病弱名無しさん:2009/11/16(月) 01:31:06 ID:uNYrXnIp0
>>695
君は粘着だな

別スレでも、とりあえず病院行けって言われてたじゃん。

先生困らせんなよ。
698695 :2009/11/16(月) 03:19:17 ID:hCj8Kuh80
すいません><
病院いってきます!どうもありがとうございました!
699病弱名無しさん:2009/11/16(月) 03:40:41 ID:A5V6Z8FMO
>>695
治療受ける前の君の質問内容なら…
取り敢えず>>4や『顎変形症』で検索かければネット上に答えは沢山転がってるし
実際に上下手術受けた人の『治療体験ブログ』も細かい金額付きで載ってるよ
お願いだからもう少し自力で調べて、治療を始めてからの質問にして欲しい

このスレに降臨してくれてるお医者さんは一つの質問に丁寧で知識故に長文になるし
なるべくなら“術前矯正・手術・術後矯正”の治療中の人達の切迫した
不安や悩みの質問に少ない時間割いて答えてもらいたいんだ

現に君はお医者さんが別スレで答えてもらったのに理解してないよ
回答の中にメリット・デメリットは書いてあったよ
700病弱名無しさん:2009/11/16(月) 12:39:21 ID:CK3PoFTIO
気持ちはわかるよ
ここの人ならみんなそうだと思う
だけど 切羽詰まった気持ちの時ほど落ち着いてね
余裕のなさは悪い人につけこまれるから
道筋がわかってきたろうから慌てないでジックリ考えてみてね
701病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:03:28 ID:JYV1epuK0
>>683
>初めに矯正歯科を受診し、口腔外科を紹介されたのですが外科医と
>話が合わず、単独で他の口腔外科を受診しました。
治療には信頼関係が不可欠ですから、やむを得ない事もあると思います。
努力や譲歩では補いきれない相性の問題も、残念ながらあるかもしれません。

>ここでの手術をしたいのですが、 この口腔外科では別の矯正歯科と連携があり、
>元の矯正歯科での治療をやめなければならなくなりました。
現在の保険医療制度では、そうなってしまいます。以前から矛盾や患者様の不利益があるということで、問題が指摘されていました。

>元の矯正歯科では検査等に数万円かかっていて、
>「手術を決めたら保険の差額を返還します」とのことだったのですが、
>別の医院で治療するなら、もう差額の返還はできないものなのでしょうか?

今の保険給付の外科矯正は治療を始めるに当たっての制度の問題点があって、最初に、外科矯正治療の適応なのかどうなのかがわからない時(矯正治
療でも治るかもしてない場合や、患者様が外科矯正治療以外で治療できないかどうかを検討して欲しいと望んだ場合など)は
自費にて検査をしなければならないことがあります。(別の言い方すれば、保険で検査をするということは、「原則として」
かならず手術をしなければならないのです。不条理です)
もしも自費にて検査(自費診療・自由診療)をして、その後で保険診療をはじめる場合は、混合診療になってしまいますがこれは原則禁止です。
なので、「同じ」医療機関で、保険診療を始める場合は、自費診療でかかったお金を患者様に返金したうえで、新らたに保険診療を始める様に、
矯正歯科医会のほうでの申し合わせがあります。
(ただし自費での検査と、保険診療で治療を始めるまでに、ある程度の
期間が開いた場合は、一旦自費での検査が終了したことになりますし、
状況が変わった可能性もあるので、問題なく保険診療をはじめることが
できます)
702病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:06:36 ID:JhW0yS9D0
つづきです。

しかし、「別の」医療機関で、保険診療を始めることについては、医療機関が違うので、混合診療に当たらず、自費での検査などにともなう費
用の返金の義務はありません。

前の矯正医にとっては、せっかく治療をするための準備と折衝を途中放棄されてしまったという憤りはあるかもしれませんが、
医療制度上の問題によって患者様が弱い立場にいるのもわかるでしょうから、率直に事情を話して、もし
も可能ならば、多少でも良いので返金してもらえないかどうか、と頼んでみてください。
特に、なぜ口腔外科医と話しが合わなかったのか、というくだりを、その矯正歯科の先生の為にも、今後、あとに続く患者様のためにも、率直に
話すことをオススメします。
なお、実際に検査のために正当でやむを得ない経費消耗品の代金があるので、前医の立場や気持ちを汲んであげて、全額の返金しろとは強く言わな
い方が良いと思います。

「ベスト」の治療は、患者様と医師達の協調によって初めて達成させます。
時には、無駄な出費と思えることがあるかもしれませんが、矯正歯科医や口腔外科医の押し付けではなく、自分にとっての納得のいく「ベスト」の
治療を目指して頑張ってください。
703病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:11:30 ID:JhW0yS9D0
>>684
スレ主なのかと思ってしまいました(^^;;
また何かありましたら、いって下さい(^-^)
>685
はい。いろんな人がいるということで、気をつけますね :-)
そうですね、私は、匿名掲示板の善意を信じてみたいです。
気になることがありましたら、是非とも指摘して下さい。
704病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:26:01 ID:JhW0yS9D0
>>687
術後1週間、お疲れ様です。やっと一息ついている頃ですね。

そういえば受け口だった私の妹も、すごくコンプレックスを持って
いました。
私が歯科大生のときに、私も、手術後の膨れ上がった妹の顔を見て、
本当に驚きました。そして、その時に、本当に顔はちゃんと治るの
だろうか、と率直に思いました。
散々経験をつんだ今となっては、無用の心配であることは知ってい
ますが、でも、患者様にとっては、本当に不安になるのだろうな、
と思い、手術後の顔を手術前にシミュレーションする技術の確立と
普及に力をさいています。
残念ながら、顔のシミュレーションは、広く一般的に普及して認めら
れている技術ではないのですが、患者様にとっては、安心して治療に
望むための力添えになると信じているのですが....

美容院の最後の三面鏡におびえていらっしゃったんですね...
普通は髪の最後の仕上がりをみて喜ぶはずの、三面鏡なのですが..

確かに顎変形症は、すぐに死を招く病ではありませんが、十二分に、
人を不幸にすることもある疾患だと、私は考えています。

早く、腫れが引いて、術後矯正治療が終わることをお祈りしています。
705病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:31:49 ID:JhW0yS9D0
>>689
もう入院しているのかな。フック付ワイヤー、たぶん違和感最大って感
じでもうご飯食べたくなくなっている頃だと思いますが、頑張ってくだ
さい。少なくとも、入院している間は、餓死することは絶対ないわけだ
し、アイスクリームとか、プリントか、食べやすいもの食べてしのぐと
いう方法もあると思います。
とにかく、頑張ってください!!生還することをお祈りしています。
706病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:43:20 ID:JhW0yS9D0
>>690
地方の病院でも、経験あるドクターが出張して手術することも多々あるので、
なんともいえません。
あと、大学病院は、「研修機関」という側面もあります。
研修機関ということは、逆に言えば、それをフォローできる教える立場の
ドクターが必ずいる、という意味でもあります。
そして、大学病院は、症例数が多いので、ドクターやその周りのスタッフの
熟練度は、たしかり秀でているかもしれません。しかし、大きな組織としての弊害もあります。

開業医や民間病院は、あるいみ治療成績や評判は死活問題です。なので、
大学病院とはちょっと違った緊張感があります。
ちなみに私は、どちらかというと大学からスピンアウトしたほうです。
術的なフォローを、そういった民間病院から依頼されながら治療にかか
わっており、大学よりも民間の方が、思いっきり仕事ができるので好き
です。

私事と私見が交錯した意見で申し訳ないのですが、(^^;; 貴方にとって
今かかっている医療機関は信用できそうですか?
あと、あなた自身、信用を築くための必要な「問いかけ」をちゃんと
医療機関のスタッフにしていますか?
信頼関係は、お互いの努力によって、成り立つものです。
もしも、どうしても、今かかっている医療機関が信用しきれない..
命を預けきれないと思うなら、思い切って、真剣に相談してみてくだ
さい。
707病弱名無しさん:2009/11/17(火) 00:46:29 ID:JhW0yS9D0
>>694
私ではないと思いますよ。1位の先生ですか?
ちなみに、私は残念ながら、稀にしか東京では仕事をしません。
あと、今のところ、東京では私は保険診療はできないかな...
隠れるつもりはありませんが、あえて探さないでください。m(_ _)m
708病弱名無しさん:2009/11/17(火) 01:39:43 ID:JhW0yS9D0
>>695
心配する気持ちはわかります。
板を醜くしてしまう愚を、みなさん大目に見てくださいね。
683の回答もそうですが、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので、できるだけ簡潔に一応書き残します。

>矯正治療単独で歯並びを修正した場合。デメリットはありますでしょうか??
歯は、骨によって支えられますが、無理な位置に歯を動かして咬み合わせを
作ろうとすると、歯や歯の回りの骨に負担がかかり、歯がぐらぐらになりやす
かったり、歯が破損するなどということが起こる可能性が大きくなります。
そして、かみ合わせを、不適切な骨格に無理に適合させているため、非生理
的な状態になっている、とも言えて、特に年齢を重ねると、その不調和が
表面化するかもしれません。

>外科手術を併用したほうがメリットが大きい...理由
骨格を是正した上で、咬みあわせを構築するので、歯や骨が生理的な状態に
近づきます。鼻の機能や舌の機能も改善されるかもしれません。
歯を支えている骨の負担も少ないといえるかもしれません。
骨格を是正することで、かみ合わせ以外の、見た目のバランスが良くなる
事が多いです。これは、正しい骨格や歯並びは、見た目にも良いことが
多いからです。

>上顎と下顎を外科手術で併用して修正する場合、予算と期間は最低どのくらい必要でしょうか?
これは、省略させてください。

709病弱名無しさん:2009/11/17(火) 01:41:04 ID:JhW0yS9D0
つづきです。

>外科手術を併用した場合鼻から下は別人のように変化するのしょうか、
>輪郭がかわるとか、唇が薄くなるなど。
もしろん輪郭も、唇の薄さも変わります。頬の張りも変わりますし、
上顎を切った場合は、動かし方によっては、鼻筋も変わります。

顔を見たときのイメージというのは、顔の一部の見え方の問題ではなく
顔全体として、どうみえるか?という事に影響を受けます。
なので、下顎の位置が変わったり、上顎の位置自体も変わったりした
場合、その部分だけの見かけの変化だけではなく、顔全体の見え方、
全体が変わってきます。
また、視覚効果(カモフラージュ効果)もあるので、なかなか本質を
見抜くのは、多くの人にとっては難しいのです。

主訴を作ったり、コンプレックスを新たに作ったりすることがあるの
で、文章と顔写真のやり取りだけで、ここまで書きたくなかったので
すが、せっかく顔写真を出すという勇気をもって相談してくださって
いるので、しいて書かせていただきますが...

710病弱名無しさん:2009/11/17(火) 01:42:44 ID:JhW0yS9D0
つづきです。

横顔を見た時、まず目の前後的な位置に対して頬のラインが、あまり前にありません。また、鷲鼻になっています。上唇部分が前に突出
(下唇に押し上げられている要因もあります)しすぎているにもかかわらず、口の中は反対咬合です。
なので、上顎の成長が前方向に足りておらず、上の歯が前に傾斜してなんとか、下の歯に届こうとデンタルコンペンセーション(協調)し
ようとしているのに足りていません。
なので、上顎がほぼ正しい位置まで前に成長したとして、歯の角度も正しかったとして、(実際には、セファロで計算しなければなりま
せんが、経験的にたぶん)下の前歯が上の歯とかみ合うか?といえば、それでも、下の歯の先が前にある状態だと思います。
なので、(歯を人為的に抜かないのであれば前歯の位置はかわらないので)下の顎の前方への過成長が疑われます。
正面から見たとき、鼻翼の左右の大きさが違っていて、頬の輪郭が左側の方が膨らんでいます。口角が左上がりで顎の先の位置も左より
で左右非対称です。もしも下顎だけの変位なら、以上のような変化は少ないはずです。なので、上顎自体の臼歯部の左右の高さが違う可能
性が高いです。なので、顔面非対称に関する変形は上顎にも及んでいると思われます....。

と、ここまで書きましたが、顔の写真だけで、ここまでのことを見切って考えます。そして、それを裏付けたり、考えが間違っていないか
どうかを、もっと精密に撮った写真や、X線写真、CTの写真、かみ合わせの記録、顎の動き、関節の状態などを考えて、再考して、そして、
治療計画をいくつも立てて、それぞれのメリットとデメリットを検討して、患者様に代わりやすい説明を、現実的な治療法の選択のための
アドバイスを行います。
なので、上の顔の見かけの分析は、治療に必要な計画の5%にも満たない「思考」の一部です。

711病弱名無しさん:2009/11/17(火) 01:46:06 ID:JhW0yS9D0
つづきです。

医療の基本的な考え方で、その時に集められ提示された限られた情報であっても、一番良いと思われる治療法を考えつくように努
力をいつもしています。その時の状況で、ベストを尽くすという姿勢があります。なので、聞かれれば、答えることはできるので
すが、わからない事だらけの中で、誤診というリスクに恐れながら頑張らなければならないのは、けっこう、つらい状況なのです。

なので、もしかしたら、683のようなことになってしまうかもしれませんが、頑張って専門の医療機関を受診してみてください。

そして、自分の責任の判断で、自分にとってのベストの治療を頑張って見つけて、そして成し遂げてください。

また、不安なことがあったら、可能な限りフォローしますから、頑張って、一歩を踏み出してください。
712病弱名無しさん:2009/11/17(火) 01:54:00 ID:JhW0yS9D0
711です。
何処が簡潔なんだーーー! 本当にすんません。
でも、命がけで受けなきゃいけない手術を伴う治療なので、真剣に
ならざるを得ないし、実を言うと、ちゃんと伝わるのかなぁ、と不
安な気持ちもあって書いてしまいます。
本当に毎度の長文すみません。
713病弱名無しさん:2009/11/17(火) 02:03:25 ID:d8i+OH8O0
先生
お疲れ様です。
伝わると思いますよ。
私も何かあったら、質問させて頂きます。
714病弱名無しさん:2009/11/17(火) 02:36:23 ID:GrLK/RC2O
このスレで意見してくれてる先生には感謝してます

でも
>>695の様な担当医が決まる前の段階で、そこまで詳細な診断(しかも写真)は
もしも実際695が医師にかかって少しでも違う見解の時に(些細な方針の違いでも)
「担当医として身を任せてもいいのか」とへたに不安を抱かせるのではないかと…
それこそ>>683の様な場合も有りますし

余計な危惧だったら失礼な意見ですみません

ただ…この匿名な掲示板で担当医師になって頂ける訳ではないのですから
自分的には先生にはこのスレでセカンドオピニオン的な立場を期待しています
715病弱名無しさん:2009/11/17(火) 14:52:46 ID:CNwiRFdj0
683です。
先生、お答えいただきましてありがとうございます。
保険にしても医師の連携にしても、色々と複雑なところがあるのですね。
できるだけ自分にとって良い治療をするためにも、
信頼できるお医者さんと治療を進めていこうと思います。

話が合わなかった医師のことも、矯正の先生に伝えておこうと思います。
他の病院を受診して確信したのですが、患者の話を聞き入れず
自分の治療方針だけを押しつけ、疑問を投げかけると怒るような医師だったんです。

これからは選択した医師と信頼関係を築いて治療に励みます。
みなさんのいろんなお話も参考になります。ありがとうございます!
716病弱名無しさん:2009/11/17(火) 15:23:00 ID:n0gX1p6jO
どこかで聞いたような先生だなw
717695:2009/11/17(火) 16:45:06 ID:ueWkqvd30
>>699
本当にすいません><
顎変形症で検索して顎変形症についてもっと知識つけたいと思います。
自分で調べもせず。このスレッドで全て教わろうとして申し訳ありませんでした。
>>このスレッドの先生へ
先生が一つ一つ丁寧に質問に答えてくれたおかげで
自分が知りたいことを理解できました。ありがとうございます。
僕の写真からみての診断もありがとうございます。
>上の歯が前に傾斜してなんとか
言われるまできづきませんでした。
自分でさわってみて、前に傾斜してました。
>正面から見たとき、鼻翼の左右の大きさが違っていて、
自分でもあまり気にしていなかったんですが
昔鼻が折れたことがありその後遺症かとおもっておりました。
上顎が原因だったんですね。驚きです。
>頬の輪郭が左側の方が膨らんでいます。口角が左上がりで顎の先の位置も左より
で左右非対称です。
昔から鏡で見た時左と右の顔が全然ちがうなーっておもっておりました!
これも顎の原因だったとは思いもしませんでした。
写真3枚でここまで僕の顔見切ったのは正直びっくりしました。
お医者様はすごい・・・

専門の医療機関にいって相談して
自分のベストを尽くして治療方法を見つけたいと思います。
先生本当にありがとうございました。

>スレッドのみなさま
ご迷惑かけて申し訳ありませんでした。また、病院にいってから
このスレッドのお世話になりたいと思います。
718病弱名無しさん:2009/11/17(火) 18:03:19 ID:d8i+OH8O0
>>717
どんどん行動しよう!
頑張れ!
719病弱名無しさん:2009/11/20(金) 20:05:07 ID:WkUjjRs80
受け口が悩みでした。顎変形症の外科治療を考えて、専門医にかかっています。
こちらに先生がいるようなので、参考までにお聞きしたいのですが、
通っている矯正歯科での治療法が、術前矯正を短くし(長くて半年)、術後矯正に力をいれるようなのですが、
問題はないのでしょうか?今まで聞いた外科矯正の話とは違うため、疑問が多いです。
また、外科治療をするところが美容外科なのですが、ちゃんと噛み合わせが治り、後遺症も残らないか心配です。
720病弱名無しさん:2009/11/20(金) 20:29:57 ID:f7vreNgZO
俺先生じゃないけど ゴメンね
自費なんですか?
721病弱名無しさん:2009/11/20(金) 21:49:03 ID:1oeBEqCp0
術前の矯正も保険の対象になるんでしょうか?
722病弱名無しさん:2009/11/20(金) 23:55:07 ID:WQ86Zh6g0
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
マジレスです。日本で顎関節症を治せるのはGVBDOの山崎先生だけですよ。
723病弱名無しさん:2009/11/21(土) 00:38:01 ID:vOtI6vI70
自費ではなく、保険の対象になります。
術前矯正も保険がおりるので、総額が40万くらいを予想してます。
724病弱名無しさん:2009/11/21(土) 01:31:13 ID:SmuYiyuL0
ありがとうございます!
725病弱名無しさん:2009/11/21(土) 03:12:55 ID:1+tuz0BL0
712です。
>>713
お役に立てれれば幸いです。アクセス規制に巻き込まれてしまっていますが、頑張ります。

>>714
ご心配は、ごもっともだと思います。私も当初はかなり迷いました。確かに、対面し相談した先生と意見が違うこともありえると思います。

しかし、患者様の知識(正しかろうものも、悪しかろうものも)や質問に対して、ちゃんと答えられず、フォローできなかったり、ある
いは悩みを持つ患者様とのコミュニケーションがしっかり出来ないような専門医は、いかがなものなのかな?と思います。

私は、確かに有資格者ですが、表向き匿名掲示板で、しかも文章でしかコメントできないというハンデを負っています。
そんな輩よりも、直接会っているのにちゃんと説明し疑問に答え、信頼関係を築けない先生は、同じ医療従事者として、努力を促したい
ところです。

あと、もうひとつ、ここで頑張ろうと決めた背景には、セカンドオピニオンや多様な知識や事実を得る機会が少ないがために、研鑽をする努力に乏しい
ドクターにとって、不当に有利になってしまっているように感じるからです。
...遠まわしに言ってます(^^;;)

写真である程度、顎変形症を見分けるのは、本当に難しいことなんです。
私も昔は、検査をしなければ、見破れませんでした。
しかし、残念ながら今の制度では、検査をする前に外科症例なのかを、大まかに見破らなければならないんです。683もそうですが、
自費で先に検査をして、後から保険給付による治療にすると、多かれ少なかれ、患者様に負担をしいることがあるからです。
昔は、往年の先生が顔を見て診断することが、摩訶不思議に感じられましたが、手術かもしれないと判断された人、700人以上の顔の写真
をずっと見つめ続けてきて、やっと、ここ2、3年、顔の所見と骨格の所見が一致してきて、それが出来るようになってきました。

もちろん100発百中では無いと今でもいつでも自分を疑い続けてますが、ずっと努力して身に着けた力のひとつです。

726病弱名無しさん:2009/11/21(土) 03:14:38 ID:1+tuz0BL0
つづきです。

されど、あくまでも、多様な検査なしで、ほんの数パーセントの情報からの大まかな診断ですし、あくまでも「セカンドオピニオン」です。

私は、ここから見守っていますから、ぜひとも担当医の先生と信頼関係を築いて、命一生をかけた治療に挑んでください。

あと、顔の写真を公開するのは、もちろん推奨しません。
ですが、どうしても、というのであれば、コメントはさせていただきます。
727病弱名無しさん:2009/11/21(土) 03:30:18 ID:1+tuz0BL0
>>715
お役に立てて幸いです。当たり前なのですが医者も人間なんです。
人間同士が行う共同作業(治療)なのですから、やむをえないことも
あります。
私も、後悔することは多々ありますし、今でも苦しみます。
そして、患者様に裏切られたと思ってしまう事もありますし、
信頼関係を築くときに、その事を思い出して躊躇することも多々あります。
ですが、前に進まなければ、一人でも多くの人を、自分を治療成功へ導けません。

その最初の矯正の先生に、是非とも、真摯な言葉と対応をしてあげてください。
進む道が違えども、人間としての分かり合えることはできると信じたいので..

でも、率直に言えば、そんな口腔外科医を紹介した責任があるんだから、
検査料を返すのは、人として、当たり前のような気もします(^^;
自分の患者様を託すのですから、きっちり口腔外科医を吟味して欲しい
ものです。その矯正医が口腔外科医に正当なクレームつけれない程度の
間柄なら、チームで治療にあたる資格がないし...。
728病弱名無しさん:2009/11/21(土) 03:35:38 ID:1+tuz0BL0
>>716
結構多いよ、そういう先生(^^;;  
そういうタイプの性格でないと、自分が正しいんだ、と思い込まないと、
重圧ある外科手術を日々出来ないのかもなぁ..と。
現代人の感覚と会わないことが多いと思う。
でも、あの先生も人を救いたいと思っている「人」なんです。
729病弱名無しさん:2009/11/21(土) 03:44:50 ID:1+tuz0BL0
>>717
鼻を骨折したことがあるのならば、確かに鼻の尾翼の違いは、そのせいかも
しれません。下から見た写真があれば、この辺も、もう少し詳しく見極め
ることができたのですが....
ただ、顔面非対称の人の多くは鼻が曲がっていて、鼻翼の大きさなどが
違うことが多いです。
これを見抜けないと、上顎の真ん中をどうするのか?で、悩みまくったり
、口腔外科医ともめたりします。

いづれにせよ、きちっと検査を受けてください。私の所見よりも、その
検査の結果の方が、正しい「確立」が高いと思います。

応援しています!でも、不安になったら、また聞いてください!
730病弱名無しさん:2009/11/21(土) 04:26:42 ID:1+tuz0BL0
すんません、恥ずかしい間違いを...
>>729
「確立」ではなく「確率」です。訂正させてください。
731病弱名無しさん:2009/11/21(土) 04:32:23 ID:1+tuz0BL0
>>719
えっと...サージェリーファーストの概念で治療しようとしているのかも。

一般的には、術前矯正地町で歯を並べてから、骨を切って咬む位置に移動するのが通常の治療法なのですが、ここ5年ぐらいで、最初に手術を行って
骨の位置を正しくして、術後矯正治療で歯を移動させたほうが治療期間が短く出来るかもしれない、という考え方が出てきました。
ただ、この治療法は、まだ保険給付の方法として正式認めれていないので、通常は自費診療になります。
グレーゾーンで無理やり保険治療でもできなくもないのですが、もしも後で認められた方法で行われていないことが保険者(制度を運営している団体や会社)にバレた時は、3割ではなく
10割分のお金(トータルで払ったお金が30万円なら、70万円追加)をしなければならなくなることがあります。
なので、もしも、そうなった場合は、だれが、その追加分を払うのかどうかをはっきりさせておかなければなりません。
(あるいは、あえてはっきりさせておかないでおいて、グレーゾーンの治療を行おうとしたドクターに負担を強いるという方法もありますが....リスクはあります)

個人的には、サージェリーファーストは、手術した直後、骨を安定させるために歯を使いにくく手術による関節への負担が大きくなる可能性があるという問題があるのですが、治療期間を短くできる可能性があるので、将来的には認められるべき治療だと思っています。

もしも、全部を自費で行うというのであれば、問題は全くありません。
しかし、保険給付で行おうというのであれば、その先生はリスクを承知でグレーゾーンでフライング気味に、治療期間を短くするため、患者様のためにサージェリーファーストを行おうとしているのかもしれません。
ちなみに、不正と認められた場合は、最悪の場合、保険医停止となり、あなただけではなく、他の患者様にも影響します。
もちろん、他の患者様で引っかかった場合は、あなたにも影響が及びます。

732病弱名無しさん:2009/11/21(土) 04:33:03 ID:1+tuz0BL0
つづきです。

美容外科での治療については、一概に劣っているとは言い切れない部分もあります。
たしかに美容外科での顎変形症の治療は、手術症例数が多いとは言いがたい現状です。
そして、咬み合わせに最大の重きを置く保険治療ではないので、それほど咬み合わせや顎関節に重きを置いていない側面も確かにドクターや業者によってはあるかもしれません。
しかし、場合によっては、充分な経験を他医院でつんだ先生が、バイトで手術をする..施設だけを借りる..こともあるからです。
あと、かみ合わせや顎関節に詳しい矯正歯科医が、術者の不得意な部分を積極的にフォローすることもあります。

さらに詳しい情報があれば、またコメントできるかもしれません。できるだけ率直に書きました。
参考になれば幸いです。m(_ _)m
733病弱名無しさん:2009/11/21(土) 22:04:39 ID:vgzlRu/I0
715です
実際私のほうも受診時は知識不足で要領を得ていなかったので、医師を困らせてしまったのかもしれません。

矯正医はじっくり説明をしてくれてとてもいい人なのですが、口腔外科医とはよそよそしい感じでした。
紹介してもらった時も、紹介状をくれましたがそれを持って自分で予約をして受診しましたし、
受診後の連絡は手紙だけのようでした。
口腔外科医から矯正医に渡すようにいわれた書類を渡した時も、
「そういうのは受け取ったことがないから何かの間違いじゃないかな。
 電話して確かめておいたほうがいいですよ。」
と言われました。

近いうちに矯正医に話をしてきます。
先生本当にありがとうございました。
734病弱名無しさん:2009/11/22(日) 12:12:52 ID:+y6oD5qTO
紹介状のシステムはだいたいどこもそんな感じだよ
しかし紹介状の宛名ってすごいよな
正確には忘れちゃったけど○○大先生閣下みたいな敬称なのな
735病弱名無しさん:2009/11/22(日) 13:45:49 ID:OuhOcucu0
>>734
私が預かったのは「○○先生御机下」だったかな
海堂尊の小説でしか見たことない表現だったから感動した覚えが
736病弱名無しさん:2009/11/22(日) 14:01:32 ID:+y6oD5qTO
あ 多分それそれ
どんな意味なのかな
737病弱名無しさん:2009/11/22(日) 14:06:29 ID:mdjJLtwoP
『机下』は、『自分の手紙など取るに足りないものだからどうぞ机の下にでも放っておいてください』という意味の謙譲表現だそうです。
738病弱名無しさん:2009/11/22(日) 17:05:28 ID:+y6oD5qTO
そんなことされたら患者としては困ってしまうなw
739病弱名無しさん:2009/11/22(日) 20:04:12 ID:lak0jhHL0
719です。
丁寧かつ、たくさんの情報、助かります。本当にありがとうございますm(_ _)m
サージェリーファースト、と言うのですね。もしもこの技術が一般的になってきたら、私を含め、受け口を悩む皆さんにとって心強いものになりますね。
しかし曖昧な点が多いので、今一度担当医に詳しく話を聞いてみようと思います。
もう一つ質問をさせて下さい。
私は声楽をやっているのですが、下顎だけを引っ込める手術を行った場合、声の出し方などに何か支障が出たりしますか?
また、術後どのくらいからなら声楽に復帰できるのでしょうか?(__;)
740病弱名無しさん:2009/11/22(日) 20:28:50 ID:lak0jhHL0
719です。すみません。これ以前回答してもらってたんですね。
見落としてました;
741病弱名無しさん:2009/11/22(日) 22:07:51 ID:YFAbjt5M0
先生へ

はじめまして。顎変形症で術前矯正中の者でございます。
下顎前突・左右非対称の症例で、下顎単独の手術を前提に矯正治療を始めて
1年になる者です。
私は、元々上顎の劣成長があるのですが、このまま下顎単独の手術に向かって
矯正治療を続けて良いものか悩んでおります。

医院を探している段階で、かの有名なT先生に診断してもらったことがありますが、
顔貌の改善を考えると上顎の手術が必要だと断言されました。
しきりにEラインから外れていることを言われた記憶があります。
ただ、当時は顔が激変するのではないか?との恐怖感から、下顎単独の手術を推
奨する医院に決めて、現在に至ります。
現在の担当医には、最近になって上顎の手術に関する相談をしていますが、否定
的です。

先生の書き込みを読ませていただく限り、顔貌の改善を重視し、柔軟に対応している
ように思いました。
噛み合わせさえ治れば良しとする先生が多い中、患者目線に立った良い診療を
されていると思います。

そこで、先生に私の詳細な写真を見ていただいて上顎の手術が必要かどうか、
ご意見を頂きたいのです。
ご迷惑でなければ、メールを頂けませんでしょうか?
何卒、よろしくお願い致します。

742病弱名無しさん:2009/11/23(月) 07:40:00 ID:+sRuZMmjO
>>741
気持ちはわかるけど、ここは2ちゃんだぜ?
743病弱名無しさん:2009/11/23(月) 12:26:50 ID:prSYqbuCO
「先生」はTの犬だから無駄だよ
744病弱名無しさん:2009/11/23(月) 13:32:37 ID:1C7eszyp0
先日担当医に話を聞いてきました。
私の場合、顎変形と受け口に傾向があるものの、歯並びがかなりいいので(真っすぐ立ってる)術前矯正が短くすむとの事でした。
疑問解消し、ほっとしました。信頼できそうな先生なので、決めようと思います。
手術は怖いけど、ここを覗きながらがんばります。
745病弱名無しさん:2009/11/23(月) 20:53:41 ID:HU3u7Ene0
先日担当医に話を聞いてきました。
私の場合、顎変形と受け口に傾向があるものの、歯並びがかなりいいので(真っすぐ立ってる)術前矯正が短くすむとの事でした。
疑問解消し、ほっとしました。信頼できそうな先生なので、決めようと思います。
手術は怖いけど、ここを覗きながらがんばります。

746病弱名無しさん:2009/11/24(火) 17:50:37 ID:KFUMktEmO
下顎単独手術を推奨する医者は、えてして下顎の手術しか出来ないから、患者さんに下顎のみで済むと言ってくる。
患者さんも手術は軽い方が良いからと、納得してしまう。
典型的な患者迎合型のセールスだ。
客観的な診査の結果なら大丈夫だが、劣成長な上顎をなぜ手術しなくて済むのか確認した方がいい。
単純に劣成長の上顎に合わせて下顎を下げたら、顎無になるし、舌の収まりも悪くなり、よく舌を噛むようになる。

術後の顔を写真の切り貼りでいいからシミュレーションしてもらった方がいい。
747病弱名無しさん:2009/11/24(火) 23:32:36 ID:rNcOgwZ60
>>733
患者様は、十分な知識を持っていないわけですから、説明をしっかり受ける
ことは、通常の権利だと思います。もしろん専門的で難しい話であることは
避けられないので、ドクター側もできるかぎり患者様にわかりやすい言葉を
選ぶべきなのです。でも、会話はキャッチボールなので、お互いの歩み寄り
は必要だと思います。

「紹介」という医療行為についてですが、患者様を特定の病院に斡旋をする
ことは基本的に禁止されているので、患者様の自由意志で、所定の病院を
受診したことにならなければならないのです。なので、手紙をベースとした、
ある意味、あっさりした紹介になってしまいます。
でも、顎変形症の治療の場合は、提携(連携)医療機関を特定しなければな
らない仕組みになっているので、矛盾した制度になっています。
私のチームでは、きちっとした対応がお互いにできるように、いつ口腔外科医
のところにかかるのかを直接電話をかけて、患者様の予定を聞きながら、予約
をとったりするのですが、上記事情から言うと、こういうやり取りの方が
グレーゾーンになってしまいます。もしろん、このやり方の方が患者様にとっ
て利便性が高く、より質の高い連携体制になると思うのですが...
また、私達のチームでは1ヶ月に2回以上、口腔外科医と矯正医がカンファレ
ンスを開いて、お互いに紹介した患者様の資料を検討したりします。
大学だとやりやすいのですが、開業医どうしだとなかなかこういったシステム
は難しいのですが、私達はこだわってやっています。

とある有名な矯正歯科医の言葉で、「口腔外科医と矯正歯科医は、唯一無二の
パートナーといえるぐらいの間柄になることを目指さなければならない」と
いう言葉があります。(Roth) なかなか大変なことなのです。
748病弱名無しさん:2009/11/25(水) 00:27:11 ID:cPYt9hxJ0
>>739(719)
以前にも答えましたが、補足しますね。
声楽をやっていらっしゃるのでしたら、やはり影響がでると思います。
一時的な機能不全が改善した後も、声の出し方を工夫する必要があるかも
しれません。骨自体は2ヶ月もあれば、CTでもわかるぐらいくっつくので
すが、筋肉や気道については、あたらしい状態になれるまで時間がかかる
と思います。あと、ブラケットが歯の表面についているわけですから、
それだけでも、唇の動きに影響がでるので、本格的な発声の改善は、厳密
には、術後矯正治療が終った後かもしれません。
ただ、声帯が変化してしまうわけではないので、リハビリというほどでも
ないと思いますし、発声時の姿勢などを工夫すれば、私は対応できると思
います。しいていえば、私の経験では手術後に発音障害を訴えている人は
いません。
ただ歌手の方で、上の歯を歯並びの改善のために人工の歯に作り変えた
結果、レコーディングエンジニアの方に声が変わった、と指摘されたと
いう話を聞いたことがあります。
なので、厳密には、構音が変わる可能性はありますが、歌手の人で(美
空ひばりでさえ)歯の形を変えても実際に問題なく歌っているわけです
し、かならず乗り切ることができると思います。
また、手術後に逆に骨格が改善されることにより、昔とは違ったとして
も、結果的には、構音しやすくなる可能性もあるのではないでしょうか?
私が、今の所、答えられるのは、ここまでです。m(_ _)m
749病弱名無しさん:2009/11/25(水) 00:46:42 ID:cPYt9hxJ0
>>741
メールしました。お力になれると幸いです。

746も指摘していますが、その時、T先生は、写真を使って手術後に
どのような顔になるか予想するようなシミュレーションをして見せてくれ
ましたか?
私達のチームは、かならず顔貌変化のシミュレーションをいくつか行って、
患者様にみせて、どれくらい顔が変わるのかを、イメージングできるように
努力しています。
個人的に私は、そんなシミュレーションを手術の可能性がある約700症例で
やっているので、今では結果的に顔を見るだけで、大体の治療方針が立てら
れるようになりました。でも、私にとっては裏付けとなる検査と分析が絶対
に不可欠です。
T先生は、これを職人技でやってしまう境地に達しているのだと思います。
T先生が、職人的な直感と日本一かもしれない膨大な経験から診断してるの
に対して(今はお子さん達が加勢をしていて違うかも)、私達のチームは、
理屈詰めで、分析を多様して治療を行っています。そしてシミュレーショ
ンをして、患者様にできるかぎりの情報を提示して判断を仰ぐようにして
います。

私はT先生の犬では、ありませんが...どちらかというと水と油かも。(^^;
つーか、犬ってなに?ワンって感じ?w
750病弱名無しさん:2009/11/25(水) 00:54:35 ID:cPYt9hxJ0
>>745
疑問が解決できてよかったですね。その理由なら、大丈夫ではないでしょうか?
時々、口の中をみると咬んでいないのに、歯を模型にして、咬み合せてみると
しっかりかみ合う人がいます。そういう時は、術前矯正治療なんて必要ないん
じゃないの?なんて、思うことがあります。その咬み合う位置に、骨を動かし
て固定できるのであれば、本当に短期間で手術に入れることがあります。
しかし、骨の形の問題や、顔のバランスの問題でそういうわけにいかず、
あえて歯並びを変える場合もありますが...。

とりあえず、ラッキーでしたね。あとは、術後矯正治療も短くてすむこ
とをお祈りしています。
751病弱名無しさん:2009/11/25(水) 01:08:21 ID:cPYt9hxJ0
>>746
ごもっともですね(^^;;
下顎しか切りたがらないドクターは、確かにいますよね。患者様は、
そのことが、なかなか見破れないので、かわいそうです。

上顎の劣成長が疑われる場合、下顎単独の手術と上下顎の手術をした
場合の2つの手術プランでの手術後の顔の写真をシミュレーションで
作ってみせてもらえませんか、とリクエストすると良いかもしれません。
そして、それぞれのメリットとデメリットを聞いてみてください。

もっとも、シミュレーションをすること自体を拒む医療機関もありま
すが.....それは患者様の選択しだいだと思います。
752病弱名無しさん:2009/11/26(木) 03:22:06 ID:OICEJIp10
>>749
ありがとうございます。近日中に写真を送りたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

矯正歯科を回っている段階で大学病院・開業医含めて6件ほどまわりましたが、顔貌変化の
シミュレーションを見せてもらったことはありません。
(頼みましたがダメでした)
大概、正確にはシミュレーションできないから・・なんて理由で断られてしまします。
753病弱名無しさん:2009/11/26(木) 06:02:06 ID:DtAYLpOg0
なんか深夜の通信販売のやりとりみたいだな
754病弱名無しさん:2009/11/26(木) 15:15:59 ID:U1bJClgv0
>>753
15秒CMよりは、ましということかな(^^;;
台本はないぞぉ
755病弱名無しさん:2009/11/28(土) 11:13:35 ID:ukrJP247O
もうすぐブラケットが外れる

なんだか寂しいや
このスレともさようなら…
寂しすぎる
756病弱名無しさん:2009/11/28(土) 14:06:18 ID:Hfy3FnIy0
750さん
ありがとうございます。
それと思ったんですが、美容外科の先生が手術してくれる場合、保険がきく患者にオペする先生ってどんな気持ちなんですかね?
金にならないとかで適当にならないだろうか...orz
757病弱名無しさん:2009/11/29(日) 06:06:45 ID:ce+zST7aO
無事手術を終えて11日経過しました。感覚は少しずつ戻ってきましたが、下唇から顎に感覚が戻らないところもあります。
麻痺が残った方で回復するのにどれくらい時間がかかりましたか?
758病弱名無しさん:2009/11/29(日) 15:34:34 ID:boK/PSUmO
2ヶ月経過しましたがまだまだゆっくり回復中って感じです
幸い完全に無感覚な場所はなくて 鈍いところも良くなってきている実感があるので気長に見守ってる感じ
759病弱名無しさん:2009/11/29(日) 15:59:36 ID:boK/PSUmO
>755
おめでとう!
たまには遊びにきてね
760病弱名無しさん:2009/11/29(日) 17:39:48 ID:L/z89noT0
手術へ向けて、矯正治療への第一歩、カウンセリングを受ける段階なんですが
こちらに先生がおられることを今日初めて知りましたので、よろしくお願いします。

私がカウンセリングを受けようと考えている医院は矯正の先生の中でも
最も難関といわれる専門医の資格を持つ先生です。
現在まで100症例ほど、手術をする患者さんの矯正を行ってきたそうです。
こちらの先生は700症例の患者さんをみてきたということですが
100症例の先生は・・・どうなのでしょうか?
専門医の資格を持っていて、100症例は普通でしょうか?
まず、地方で手術を受ける人自体は少ないとは思いますが
これから命がけで(大げさですが)受けようとする矯正、手術を
お任せしても大丈夫なのでしょうか。
参考までにご意見をお聞かせください。
761病弱名無しさん:2009/11/30(月) 01:43:44 ID:MR21BS+10
はじめて投稿します。
私も30年あまり受け口で悩んでおりました。
見た目の問題もさることながら、やはり物が食べずらかったり
発音しにくかったり、あと無意識に力が入っているせいか
肩こりや頭痛の原因になったりと、何一つ良い事はありませんでした。
できれば治療したいと長年思い続けていたのですが、治療費の問題や
手術への怖さなどもあって、なかなか踏み切れずにおりました。
でもこちらのスレッドで皆さんの話を伺ってると、すごく勇気をもらいまして
今では私も治療に挑戦したいと考えるようになりました。
もし治療を開始した際には経過報告などさせて頂こうとおもいますので
これからどうぞよろしくお願いいたします。

762病弱名無しさん:2009/11/30(月) 22:17:33 ID:9WEAkDd/O
>>761
がんがれ!
私も、治療始めたばっかりだよ。
763病弱名無しさん:2009/12/01(火) 17:04:00 ID:vBY52rbsO
上顎歯槽骨切した方にお聞きします。
医者からは1週間から10日の入院になると聞いていますが、退院後すぐに仕事復帰できるでしょうか?
ちなみに接客業です。
764病弱名無しさん:2009/12/01(火) 17:37:19 ID:4aUHM7c8O
>>763
下顎のみでも平均2週間の入院で
もし上下顎の手術ならそれ以上は必要じゃない?

もしかしてそれ美容整形外科?(違ってたらゴメン)
765病弱名無しさん:2009/12/01(火) 18:28:57 ID:clDyyuCAO
顎の手術をすると、やっぱり顔に跡が残るのでしょうか?正直怖いです
766病弱名無しさん:2009/12/01(火) 19:03:43 ID:vBY52rbsO
>>763です
大学病院の口腔外科で上顎のみ手術予定で術前矯正中です。
退院=仕事復帰と考えてよいのか
やはり人前に出るのはきっつい顔になるとか
食事が普通には出来ないとか
経験者がいらっしゃいましたらお聞きしたいです
767病弱名無しさん:2009/12/01(火) 19:09:23 ID:vBY52rbsO
>>765
切るのは基本的に口の中からですよ
768病弱名無しさん:2009/12/01(火) 19:34:31 ID:clDyyuCAO
>>767
ということは外側には跡が残らないんですね
ありがとうございます!少し気が楽になりました
769病弱名無しさん:2009/12/02(水) 22:57:03 ID:qnHw8nxU0
>>766
私は下だけだったので参考程度まで。

退院時には顔は人前に出ても問題ないくらいにはなっていました。
ただ、ゴム固定が続いているので接客は難しいかもしれないですね。
※ゴム固定はしないところもあるという情報を読んだことがあるので
先生に聞いてみてください。
食事も退院時はかなりやわらかい物とか刻んだものしか食べられません。


(規制にひっかかって遅レスになってしまったが、
もう解除されてるだろうか・・・)
770病弱名無しさん:2009/12/03(木) 22:08:19 ID:ZRYwUEmsO
>>769
ありがとうございます
上顎だけってあまりいないんですかね…
771病弱名無しさん:2009/12/05(土) 11:19:08 ID:7N/edA/r0
術後何日ぐらいでしゃべれるようになる?
772病弱名無しさん:2009/12/05(土) 18:22:16 ID:OwqncN7GO
当日には話しはできてたよ
773病弱名無しさん:2009/12/05(土) 19:36:32 ID:7N/edA/r0
顎間固定?ってのやってても話せるんですか?
それとも当日には固定をはずすってこと?
774病弱名無しさん:2009/12/05(土) 21:47:49 ID:yaXBlcQlO
顎間固定してても喋れるよ
ただもの凄く喋りづらいけどね
775病弱名無しさん:2009/12/05(土) 21:54:52 ID:7N/edA/r0
thanx
776病弱名無しさん:2009/12/06(日) 03:19:34 ID:Mn7D1cZw0
固定するための金属プレート入れっぱなしにして外さなければ後戻りしにくいとか言うことはないの?
777病弱名無しさん:2009/12/06(日) 09:04:55 ID:hNbgHKYM0
矯正歯科を選ぶ時どのように選べばよいでしょうか?
778病弱名無しさん:2009/12/06(日) 12:58:57 ID:hNbgHKYM0
矯正歯科を選ぶポイントってなんでしょうか?
779病弱名無しさん:2009/12/06(日) 19:47:53 ID:Zf2wlhqYO
むずかしいけど
この先生になら任せられる、と思えることが
一番大事じゃないかなあ
780名無しさん:2009/12/07(月) 07:32:48 ID:rFEx67Xp0
顎変形症治療のパイオニアで、高名なT先生の手術は、4泊5日入院、顎間固定なし、
手術前矯正〜入院・骨きり手術〜術後矯正まで、各科の熟練専門医による一貫治療
を健康保険でしてくれるよ。日本全国より、海外より患者さんが通っている。
顔の美的改善と咬合機能の改善を共に重視してくれる、30年間・5000人の治療実績。
http://www.tsuruki.org
781病弱名無しさん:2009/12/07(月) 11:58:43 ID:ZdnMaMdTO
手術や矯正もろもろの金額は50万位で済む?って聞いたけど、
それを支払うタイミングがわからない・・・

春には治療始めたいけど、
もし治療始まってすぐに10万単位を払うのなら
貯金はぎりぎり足りないし、ローンも不安・・・

支払いの流れってどんな感じなんでしょうか?



それと
親に黙って治療始めた学生っていますか?
782病弱名無しさん:2009/12/07(月) 12:54:22 ID:O1yoOQWVO
>>780
整形板の鶴木スレに数字ばっかり連続書き込みしてるキチガイって
ひょっとしたら鶴木先生本人?w
783病弱名無しさん:2009/12/07(月) 13:03:30 ID:6NgLd+7CO
>>781
病気にかかって通院するのと同じ、そのつど支払うんですよ
始めの数回は、検査やら矯正器具装着などで一度に支払う金額は万単位だったりするけど(それでも最高3万ちょいくらいかな)、ブラケットをつけ終わって落ち着けば毎回数千円です

入院手術はやはり他の病気と一緒で、退院時に支払いです
これも、入院前に高額医療の申請をしていれば、数万円で抑えられますよ

ご両親に黙って…うーんこれはどうかな
個人的にはきちんと話しておいた方がいいと思います
反対されそうだからとかですか?

いずれバレる事ですし、なんて言っても手術も入る治療ですから色んな意味で家族の理解は必要かと思います
これは>>781さんが未成年だからとかではなく…
たとえ成人されていたとしても近しい家族には話しておいた方が安心です

というか未成年の場合、保護者の同意とかも必要なんでしょうかね?
784病弱名無しさん:2009/12/07(月) 14:09:00 ID:3R0bVw+O0
私がお世話になってるところの話ですが、
未成年は必要だったはず>保護者の同意書
成人でも手術の際は身内のサインとつきそいが最低一名、それとは別に
緊急連絡先(祖父宅とか)が必要でした。
手術当日以外は身の回りのことは全部ひとりでやりましたが大丈夫でしたよ。
ご参考までに。
785病弱名無しさん:2009/12/07(月) 15:51:16 ID:OrJwbhaM0
術前11ヶ月で
明日手術、今日入院です。
朝一番に呼ばれて結構バタバタだったのに
今日は夕方に麻酔科の診察予定があるのみ。

IVROで左右非対称に切る予定です。楽しみ。
786病弱名無しさん:2009/12/07(月) 16:57:58 ID:ZdnMaMdTO
>>783さん

やっぱりそんな感じなんですね、よかった

親に隠し通すという意味ではないですw説明不足すいません
もし手術が決まれば伝えるつもりでいますが、
自費と決めているということもあり、なるべくなら自分のことは自分で、親に関与されたくないなと・・・

親に反対されるからってのも確かにそうですね。自分が病院を調べてるだけで
「そんなことに金使って、〜する金もないのにくだらない」
と言い放たれてw散々あご痛いやら食べづらいやら説明しても全く理解してないみたいで・・・

親と十分話し合った上で治療してもらうのが一番なのはそうなんですが、
普段から話を聞いてくれないというか、ちょっともやもやした家庭なんです
こんな親に説明したって無駄!勝手にするんだから!ってな自分も子供っぽい考えなのかなと・・・反抗期かw

まあ、ちゃんと診断されてからの話なので、まずは病院行ってきます!
787病弱名無しさん:2009/12/07(月) 16:59:21 ID:ZdnMaMdTO
>>784さん

同意書やサイン、連絡先は必要だろうなと思ってたけど、
付添人?がいないといけないんですか!なるほど
考えてみると、手術の時に付き添いがいない方が不自然かもしれないですね(実際には知らないけど)



とにかく、お2人ともありがとうございました!非常に参考になりました



ひどくしゃくれているわけでもなくぱっと見正面だとわかりずらい、のかな
でも症状がはっきりしてるし、やっぱり顔立ちにも表れていて・・・本当コンプレックスで悩んだ
そんなこんなでここに来て、だんだん治療する気になった!!

こんな長く打ってたら涙がでてきたww
勝手に感情的になってるけど・・・
勇気だして治療する(`;ω;´)



長文乱文失礼しました><
788病弱名無しさん:2009/12/07(月) 19:43:47 ID:6NgLd+7CO
>>786
なるほど、そういう理由からでしたらとてもよーーーーーく分かりますw
私も786さんと同じような感じで今の今まで我慢して手術受けましたから
外見的にもはっきりと異常がわかると理解もされやすいですが、私も表面的には分かりにくく(軽い受け口&開咬)、家族に説明するのもとても大変でした
機能的な異常などは特に大変で、もうひたすら大げさに説明しましたものw
でも、学生さんという立場なのにすべて自力で治療を受けようとする786さんはとっても偉いですし、全然子供っぽくなんてないですよ!
786さんは1人じゃありませんからね、私達仲間がいます
あまり1人で抱え込まずに詰まったら相談してくださいね
無理しない程度に頑張って!
陰ながら応援しています
789病弱名無しさん:2009/12/07(月) 21:52:27 ID:vTiEeHLV0
>>785
頑張ってね!

自分は手術して19日が経過しました
手術はここに書いてるとおり麻酔→気が付いたらICUのベットに寝てました
手術して2週間くらいは顔が腫れてるので退院しても外に出れませんよ
3週間も入院して、4日前に固定が外れて話せるようになりました
幸い自分は口が1センチくらい開きます
麻痺は残ってます・・・3週間たっても感覚がないところは諦めてますよ
歯もまだ当たるので術後矯正頑張ります

790病弱名無しさん:2009/12/08(火) 03:12:33 ID:hEnAAxTo0
私は小学校6年生くらいにある友人から、「輪郭ちょっと曲がってるね」と言われ、
その頃から顎に問題があると、気になり始めました。
中学校、高校でも同じようなことを言われ、人と笑いあいながら話したいのにそれができず、
泣いていた夜もよくありました。
高校卒業を控え、そろそろ手術も考えていくべきかと思っており、
手術の失敗のことを考えると怖いですが、私はそれでもやりたいと強く希望しています。
三面鏡の前で普通に笑ってみたいです。



791病弱名無しさん:2009/12/08(火) 03:58:18 ID:UJJh2yfTO
以前から面長で、顔が非対称ってのはわかってたけど、最近口を大きく開けたり、欠伸したりすると耳付近の関節がコリコリいうし、日によっては、顎が締め付けられるように痛いんだが、顎変形症かなあ。一度診察してもらったほうがいいですかね。
792病弱名無しさん:2009/12/08(火) 04:20:38 ID:6MyIhNDP0
ただの顎関節症じゃね?骨格自体が本当に非対称なら顎変形症&顎関節症かもしれないけど
793病弱名無しさん:2009/12/08(火) 07:34:55 ID:OaM5uWwb0
>>789
ありがと。

三週間入院って長いですね。上下なんでしょうか。
総合病院で消化器の人と同じ病棟なんですが顎変だと手術前でぴんぴんしているので
お年寄りがほとんどの、他の患者さんがぐったりしている横でちょっと浮いてます。

私の入院はせいぜい10日間、先生は前倒ししたいみたいで一週間くらいかもといわれています
絶食なのでお腹がすきました。
お酒が好きなんですが意外に渇望感はでてません

主夫なのであまり手術後の容姿は気になりません。子供の保育園の若い先生だけかなぁ
これまでの人生、あまり噛めなかったので機能が良くなるのが楽しみです。
794病弱名無しさん:2009/12/08(火) 08:45:33 ID:Y02oDX9xO
顔の非対象、開咬(前歯の隙間1cm)、顎関節症(突然の開口障害、今やっと口が開くようになってきた)、馬面、しゃくれ、ゴボ

こんなんでも治るのかね
795病弱名無しさん:2009/12/08(火) 09:54:15 ID:Q2lraBuv0
785さん
術前矯正中のものです。785さん手術がんばってください〜(寝てる間に終わるが)
私も手術もうすぐなんで、励みになります。レポよろしく!!

ところで術後矯正って、大体〜術後何日目から始まるんですか?
796病弱名無しさん:2009/12/08(火) 11:19:22 ID:S+Jtv/6b0
>>793
今手術中なのかな?無事に終わることを祈ってます
自分は上は問題なかったので輪郭が横にズレた下顎だけの手術でした
先生は術後の経過を見て2〜3週間くらい入院と言ってたので3週間入院しました
術後2週間くらいだと唇も顔も腫れてるので外出できないと思い3週間で丁度です
退院してからもしばらくお粥生活が続くので仕事をしてる人は昼お粥と言うわけにはいかないので大変ですよ
口が開かないので歯磨きや食事に時間がかかるので1ヶ月は大変です
骨が固まるのは2ヶ月くらいかかると言われたので2ヶ月の辛抱なのですが・・・

797名無しさん:2009/12/08(火) 15:09:59 ID:S50/9UnM0
3週間入院で、退院後に自宅で約1週間静養、体調を整えてから職場復帰・または復学。
4週間のブランクを作ったら、職場復帰できず退職、復帰できても戦力外通告で閑職へ左遷。
             、留年。就職活動に大きな障害。
上下顎形成術でも、土曜入院・日曜手術・水曜退院の4泊5日の入院・顎間固定なし なら
7〜10日間(うち土・日曜日が計2回:4日間が休日となるから)ー4日=3〜6日間の休み
で手術可能だから、職場・学業に何の障害も起こらない。顎間固定なし・・・という事は、会話・食事
の不自由が無い・・・ということです。低血圧麻酔・自己血準備で、出血量わずか・手術侵襲わずか の手術
を受ければ、術後の知覚障害なし〜わずか、術後貧血なし、腫れ極小となり、術後7日目に職場復帰は充分可能
なのです。
患者さんは、賢くなければなりません。自分で納得のできる手術結果を出してくれる術者を、こだわりを持って
探すことです。セカンド・オピニオンは必須です。おわり。
798病弱名無しさん:2009/12/08(火) 15:16:48 ID:90jMrZIEO
鶴木先生こんなところまでお疲れ様です
799病弱名無しさん:2009/12/08(火) 16:14:52 ID:sLdFv4vX0
ちょっと前に上下合わせて20ミリくらいずらしたな。
ここまでやるとだいぶイメージが変わったようで、
呼ばれて振り向いたときに人間違いかと首をかしげられたりとかw
800785:2009/12/08(火) 20:30:26 ID:1am4/Rkj0
>>789
>>795
>>796
手術無事終了しました。夕方から元気が出てきました。
先生によれば
まだ顔は最高潮までは腫れていないそうです。

下だけなので手術自体は麻酔の前後含めて3時間くらいでした。
安静中のPM3時間が長かった。初導尿きもちわるかったしw
吸飲み買っておいて良かったです。のどがすごく渇くので元気なうちにペットボトル買っておいた方がいいです
妻(付き添い)と両親(子守)のありがたみを痛感しました

術後矯正何日目から始まるといっても
ブラケットもワイヤーもつけたまま手術なので、既に術後矯正中といえますねw
矯正歯科は来週末に予約とってあります。

入院3週間かぁ。長かったでしょう。
先生からは
「この週末には元気が出てきて入院にウンザリしてきますよー」なんていわれました。
私はあと6日くらいか。今日は終日絶食なのでお腹が減った。
801病弱名無しさん:2009/12/08(火) 21:14:45 ID:sLdFv4vX0
>>800
お疲れ様です。
経験上なのですが、痛みを我慢すると血圧が上がって傷に触るのでいいこと何もありません。
恥ずかしいとか思わずに「痛い」と看護師さんに伝えてあげてください。
ワイヤーで上下の金具を固定されていて口が開かないのでうまくしゃべれないでしょうから、
常にメモ帳とペンを携帯していると便利だと思います。
802病弱名無しさん:2009/12/09(水) 00:33:53 ID:uhi7/gyg0
>>800
麻酔覚めるの早かったんですね、自分は手術して次の日の朝に目が覚めました
これから腫れが出てくると思うんですが、2週間過ぎれば少し太ったくらいになりますよ

今自分はボルト除去する時にオトガイもやろうか迷ってます
803出っ歯:2009/12/09(水) 01:20:26 ID:EMCGaMd00
初めまして!
術前矯正始めて1年3か月たったところです。
私の症状は上下顎前突(ガミースマイルもあり)、オトガイ後退です。

やっと手術日が決まりました。
来年の4月です。
手術内容は上顎を奥に引っ込めて上に上げ、オトガイ部分を前に
出します。(下顎は分かりません・・)

同時に3か所の手術された方ってあんまりいないんでしょうか?
今は不安と恐怖でいっぱいです・・
でもきっとやって良かった!と思える日が来ると思うので
最後まで頑張りたいと思います。

ここの皆様の書き込みを読んで、ほんとに色々勉強になります!

私は口を無意識に閉じることができません。
いつも口が開きっぱなしです。
無理に閉じると口元が疲れるしオトガイ部分にシワシワ〜っと
梅干みたいなのができます・・
普通に口を閉じれるようになりたいです。
後、笑ったときに上の歯茎がかなり出ます。

これからよろしくお願いします☆
804病弱名無しさん:2009/12/09(水) 01:40:07 ID:6kLWF7sO0
>800さん
お疲れさまです。無事に終わり何よりです。
手術直後の安静中って想像するだけで辛そうです;
一人で手術うけようかと考えてたけど、やっぱ母親呼ぼう^^:

口は全く開かないくらいですkね。今は無理せずゆっくり休養してくださいね。
805785:2009/12/09(水) 07:09:13 ID:QySl9nR70
おはようございます。
たくさんのレスありがとうございます。>>801>>802>>804
頓服でもらったロキソニンとポンタール、手術前は我慢してやるぜ〜なんて思ってましたが
術後安静終わったらすぐに飛びつきましたw ガマンの余裕なんてありませんでした。
嚥下時や寝起き時に息んだ時
何かわからないのですが不随意に顎が開こうとしたりガクついたり動くことがあるので
顎間固定がどうかなってしまうのではないかとgkbrです。
問診時に点検してもらいましたがなんともありませんでした。

>>803
上顎とオトガイのみの2箇所手術って過去レスでもあまり聞かないですね。
下顎のついでにオトガイ形成する話がよく出てましたね。
術前ってワクワクもあるのであっという間ですよ! 通院で風邪引かないよう頑張ってください。

806病弱名無しさん:2009/12/09(水) 14:13:01 ID:mmpdRk8TO
顎がガクつくのはよくあったw
夜中に寝てていきなりガクついて目が覚めたりとか怖かったな

今は全くなくなったが
筋肉が安定したのかね
807785:2009/12/09(水) 19:37:37 ID:emzpdPt20
どうもおかしいので診てもらいました。
犬歯がマウスピースにずれて当たって痛かったので
少しずれていたので修正。
レントゲン写真で説明を受け、納得。
マウスピースが完全にフィットしないみたいです。

ガクガク今晩もあるかなぁ。骨から筋肉剥がしたりしているそうなので
そういうのもあるのかもしれません
808病弱名無しさん:2009/12/09(水) 22:42:27 ID:BOSE5yWu0
>>803
私も出っ歯で口が閉じれず、この治療を受けようか悩んでいます。
803さんはおいくつですか?
809病弱名無しさん:2009/12/09(水) 23:36:00 ID:aWpaCYCh0
>>805
自分も術後まだ3週間目なので気持ちわかります
術後は顎に力を入れないようにしてると無意識に力が入ったりするんですよね
オトガイはやったんですか?

ボルト除去手術は半年〜1年後になるようですが、先生に言って少しでも早く除去+オトガイをやってもらえるか聞いてみようと思います
810出っ歯:2009/12/09(水) 23:37:16 ID:EMCGaMd00
>>805
上顎と下顎とオトガイ形成なので2か所じゃなくて3か所です><
一気に3か所もやると手術時間も長くなりそうだし出血も
多そうですね・・怖いです。痺れも多く残りそう。
骨から筋肉剥がしたりしている、と聞いて更に怖くなっちゃいました。
恐怖でいっぱいですが頑張りますね!
811出っ歯:2009/12/09(水) 23:43:29 ID:EMCGaMd00
>>808
803です。808さんも出っ歯で口が閉じれないんですね><
術前矯正でだいぶ上の歯は引っ込んだんですが、まだ口を閉じるのが
しんどいです。いつもポカーンって口が開いてます^^;
私は25歳ですよ☆小学生の頃から出っ歯がずっと嫌で、
24歳でやっと矯正を決意いたしました!
808さんはおいくつでしょうか?
812病弱名無しさん:2009/12/10(木) 01:09:01 ID:/JrkpCBy0
ゴムかけで歯の動く速度が遅いって言われて手術予定の期日からもう約1年。。。
毎日ご飯のとき以外はゴムつけてるんだけどなぁ;;
はやく手術したい。。。

術前矯正の途中で手術した方とかいらっしゃるんでしょうか?
術前矯正の残りを術後矯正に持っていったりできないんだろうか。
もう受け口最強つらいお;;
813病弱名無しさん:2009/12/10(木) 01:55:59 ID:XPSHtvzT0
私も矯正前は術前1年くらいって話だったけど結局3年かかったよw
最強期間は本当につらいよね。
おしゃれする気力も湧かなかったし、仲良い友達と久々にあったら「猪木ww」って言われたり…。
ほんと辛かったけど術後のため!と思って乗り切った、というか諦めた?
鏡を見る度、この顎がどうなるんだろうとか妄想して凌いでた。

術前の矯正ってとても大事なんです。切っちゃったら元には戻せないからね。
それこそミリ単位で位置が違うと口内環境全然変わっちゃう世界だから。
ここが踏ん張り時だよ!
でも先生に手術を早める事が可能か打診するのはありだと思う。
もちろん無理のない範囲でね。
814病弱名無しさん:2009/12/10(木) 04:39:55 ID:O4WCrQXYO
手術してからなんか輪郭がふっくらしたんだが プレート除去の時にオトガイ形成ではないが輪郭の骨を削って輪郭をシャープにしてもらうって出来ますかね??
815785:2009/12/10(木) 07:20:33 ID:K4fAwAIX0
>>809
オトガイはしませんでした。術式はIVROでプレート入れたりしていないので。
私は既婚男なので見た目よりは回復速度と顎機能改善重視でした。

顎間固定が
ベットから起きたりするときにずれたかなーと思うことがありますが
気にしすぎる必要はないそうです。とはいっても気になる。

>>810
怖がらせてしまって申し訳ないです。全身麻酔なので全然怖がる必要はありませんよ。
アレして、コレして、みたいな話は後で聞きましたが実感は全然湧きませんよ。
術後レントゲンで説明受けると凄く変わっているのがわかるくらい。
薬効いている限りは痛みもそんなにないです。痛み止め飲まないから、術前矯正の方が痛いかも。

>>814
美容整形でない場合そのあたりはグレーだと、過去レスでお医者様が答えておられましたね。
駄目元で相談してみては?私なら侵襲考えちゃうので躊躇しますが。
816病弱名無しさん:2009/12/10(木) 11:22:38 ID:s7mZZB3L0
この板の医師の方にお聞きしたいです。
上下の術後2ヶ月ほど経ちまして腫れもだいぶ引いてきたのですが鼻の変形が気になります。
横から見ると小鼻の上あたりがへこんでいます。広がりを防ぐためにきつく縛ってくださったからだと思うのですが・・・
まだ腫れもある為、鼻先は丸いし余計へこんで見えるのかもしれません。
元々鼻が高くなく柔らかいので仕方ないのかもしれませんがよくあることでしょうか?
また、腫れが引く間へこみ部分にヒアルロン酸などで一時的に整えることも考えていますが問題ないでしょうか?
ちなみに移動量は軽度の左右非対称で少なかったです。 

他にも鼻の変形でお悩みの方いらっしゃいましたら情報お願いします。
817病弱名無しさん:2009/12/10(木) 11:30:30 ID:vjfS0pPP0
>>814
術後輪郭の形が左右違う場合はボルトを外す時に左右同じに削れると言われましたよ
一度先生に聞いてみてはどうですか?
自分の場合は左右形が違うんですが、骨を削るより付け足すような事ってできるんですかね?
左右に合わせて骨を削ると顔がシャープになり過ぎるような気がするので・・
手術しても顔の長さが変わらないのでオトガイやるつもりです

818病弱名無しさん:2009/12/10(木) 14:59:15 ID:D7c7/DiJO
>>811さん
808です。レスありがとうございます。
私は24歳です。手術が怖いし、仕事を休めるかどうかとか色々悩んで、踏み切れずにいたのですが、このまま一生気にするよりは手術をして変わりたいので、この治療を受けようかなと思います。
811さんは手術の時は仕事はどのくらい休む予定ですか?
819医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 17:06:09 ID:bMoXUSpn0
ご無沙汰しています。某、矯正医です。
少し距離を置いていました。すみません。居座らない程度に、いすわります。
超遅レスですが、ご容赦ください。
>>752
>矯正歯科を回っている段階で大学病院・開業医含めて6件ほどまわりましたが、顔貌変化の
シミュレーションを見せてもらったことはありません。
>大概、正確にはシミュレーションできないから・・なんて理由で断られてしまします。

手術後の顔の状態を把握するための、写真をつかった軟組織シミュレーションは、あくまでも目安であって、確実に結果を保証できるもの
ではありません。ただ、シミュレーションを組む段階で、見た目を治療計画をしっかりと立てるので、そこに意義があります。

建物を建てると時に、完成予想図の写真を最初に見せてくれるのかどうか?
といった感じでしょうか...なので、完成予想図がなくても、建物を建てれますし、
建築している最中にわかった事情により、そのとおりにいかなかいこともありえます。

シミュレーションの精度は、シミュレーションの計算上の誤差のほかにも、実際にそのとおりに手術できるのか?という問題があります。
なので、これを実践するのは、本当に大変なのです。

実際に手術室で、骨の形の問題や出血量の問題で、事前の計画とおりに手術できない
こともあります。

また、シミュレーションとおりの結果にならなかったということで、訴訟になった話も聞いたことがあります。

治療計画とシミュレーションの治療結果の顔の予測は、あくまでもその時点の状況で立てることができる目標であり、それに近づくように「可能な限り」努力することをお約束し
ていますが、保証はできないことも、あらかじめお話しています。

しかし、そんな写真を作らなくても、治療は行えますし、前述の訴訟裁判の話もありますから、
シミュレーションを行うことに消極的な医療機関も多いのが事実です。

820医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 17:14:47 ID:bMoXUSpn0
>>756
>それと思ったんですが、美容外科の先生が手術してくれる場合、保険がきく患者にオペする先生ってどんな気持ちなんですかね?
>金にならないとかで適当にならないだろうか...orz

先生によって違う、としかいいようはありません。まともな先生なら、気持ち的にも差がないのではないでしょうか?

でも自費と保険では治療の自由度が違うので、実際には差がないとは、いいきれません。

報酬についても、サラリーマンの先生のほうが多いんじゃないかなぁ...。
ようするに、手術の内容を変えても、報酬が変わらない医療機関が多いんじゃないかな。

ただ、保険だから手を抜く、などというほど手術はあまいものではないので、
基本時には、心配無用だと思いますよ(^^)
821医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 17:28:57 ID:bMoXUSpn0
>>760
>私がカウンセリングを受けようと考えている医院は矯正の先生の中でも
>最も難関といわれる専門医の資格を持つ先生です。
専門医の申請には、外科症例の治療実績が必要です。

>現在まで100症例ほど、手術をする患者さんの矯正を行ってきたそうです。
100人ならば、多いほうだと思います。
ただ、人数と、治療の内容は、別の話ですが。
先生によっては、手っ取り早く歯だけならべて、あとは口腔外科の先生に丸投げして数を稼いで500人超えている
という先生もいます。
顎変形症の治療の計画は、矯正歯科と口腔外科が綿密に協力すればするほど
メリットとリスクのバランスの取れた治療計画を立てることができます。
なので、数よりも連携をする意気込みの方が大切だったりします。
私たちのチームは、かなり手間をかけて患者様とコンセンサスをとりながら治療を行っています。

>こちらの先生は700症例の患者さんをみてきたということですが
>100症例の先生は・・・どうなのでしょうか?
治療計画では、700症例を超えてシミュレーションしてますが、
実際に外科の手術を選択していただいた患者さんで、実際に手術を
した患者様は、300人を超えるぐらいです。

>専門医の資格を持っていて、100症例は普通でしょうか?
資格をとるには、1症例でもOKなので、なんともいえませんが、
100症例程度であれば、十分、実績あるのではないでしょうか...

もしも手術実績が気になるのであれば、下顎単独と上下顎の手術、
オトガイ形成術をどれくらい行ってきたかを聞いてみてください。

下顎単独が圧倒的に多い先生は、微妙かもしれません。
822医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 17:48:06 ID:bMoXUSpn0
>>776
>固定するための金属プレート入れっぱなしにして外さなければ後戻りしにくいとか言うことはないの?
私は、矯正歯科医なので、専門外なのですが、その話に関する研究は、今のところほとんどないはずです。
金属プレートの除去は、1年以上たつと骨が周りにできてとりにくくなるので、あまり先延ばししない
方が良いといわれています。なので、後戻りの研究がしにくいのも事実です。

一般には、差がないのではないか?といわれています。

ちなみに、アメリカでは、入れっぱなしのようですが、これは手術費が高いことによるようです。
なので、除去しないという選択もありだと思います。
ただ、金属プレートをそのままにしておくと、X線写真を撮ったときに映りますし、火葬のときにも残るでしょう。
また、金属プレートをとめるのに使用しているビスの部分が骨折しやすい「かも」しれないといわれています。

私たちのチームで治療している患者様は、ほとんどの人がプレートをとっていますが、
それによると思われる後戻りは、思い当たりません。
あと、手術後にCTをとって骨のでき方をたくさん評価していますが、プレートを取る時期より
はるか前に骨の連結ができているの様子をたくさん見ています。
なので、金属プレートを取った事が原因となる後戻りの可能性は、私は低いと思います。

総合的に考えると、金属プレートがあったほうが後戻りしにくいという事実は、いまのところないので、とっても良いのではないか?と思います。
823医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 18:01:41 ID:bMoXUSpn0
>>764
>顔の非対象、開咬(前歯の隙間1cm)、顎関節症(突然の開口障害、今やっと口が開くようになってきた)、馬面、しゃくれ、ゴボ

顎関節症の急性期(症状が大きくでているとき)は、顎位が定まりにくいので、まず顎関節症の
治療を行って、安定(半年以上)してから、治療計画を立てるべきです。

顎関節症の治療といえば、口腔外科ですが、開業している矯正歯科でも顎関節症のマネージメントできる
ところがありますが、さらに手術もきちんと計画できるところは、あまりないかもしれません。

顎関節症、外科矯正治療に治療実績があり、MRIやCTによる検査を積極的にしているところをお勧めします。
大学病院なら無難なのですが、通院しにくいかもしれませんね...
824776:2009/12/10(木) 18:07:10 ID:MErmxyY+0
>>822
詳しい回答、ありがとうございます。

http://wire.btblog.jp/cm/kulSc09Kj467E0DFD/1/
↑ここでは骨格的な後戻りもおこると書かれているのでどうも不安になります
825医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 18:09:54 ID:bMoXUSpn0
>803
同じような手術を受けた人をお探しのようだったので、コメントを控えていましたが...あえて、書かせてもらいます。
上顎のみの手術の患者様は、日本では確かに少ないです。しかし、アメリカとかでは、逆に多いという話です。
上顎のみの手術の適応となる条件もありますが、不思議と日本人には少ないです。
上顎のみの術後の経過は、下顎を切った場合よりも術後の経過は比較的楽なようです。

個人的な感想としては、心配は無用で、上顎だけで済むのならラッキーなほうだなぁと思います。
826医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 18:17:34 ID:bMoXUSpn0
>810
上顎と下顎とオトガイ形成の3つのオペをするのは確かに大変なのですが、
手術前後の腫れや違和感を考えると、メリットが結構あります。
治療計画や手術的には、オトガイ形成を後回しにするより、より高度な技術が必要になります。
つらい期間を2回に分けずに1回で済まそうと、がんばっているやり手の先生(医療機関)のようですね。
ラッキーな方だと思います。

がんばってください!
827医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 18:21:29 ID:bMoXUSpn0
>>812
矯正医としては、正直、疑問を感じます。
治療計画に無理があったように思えます。
術前矯正の残りを術後矯正に持っていくことは可能なはずです。
813のいうとおりに、主治医と相談してみて下さい。
828医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 18:26:52 ID:bMoXUSpn0
>>814
手術後のセルフイメージと手術結果の差の問題で、そうならないようにも
シミュレーションが有効なんだけど....

気になる輪郭の部分というのは、どの辺りですか?頬ですか?エラですか?全体的な顔の形ですか?
もう少し具体的に、言い表せませんか?
829医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 18:41:05 ID:bMoXUSpn0
>>816
私は矯正医ですが、鼻の問題がマイブームです。
鼻の広がりを防ぐ牽引縫合(ネーザルシンチバック)は行ってくれたようですね。
この方法は、確かに鼻の横幅が広がるのを防ぎ、鼻が低くなるのを防いでくれるのですが、
逆に鼻の先が若干上に突き上げられ気味になってしまうことがあります。
(ほとんどの場合、鼻が高くなったと喜ばれますが...)
小鼻の上が凹むのは、尾翼の部分がしたから持ち上げられているためなのですが、手術前に
上顎の劣成長があった場合は以前の形のほうが以上で、むしろ正常な骨格に近づいたといえる場合もあります。
でも、ご自分で、気になるのであれば、美容形成外科的なアプローチが必要だと思います。

ヒアルロン酸による形態修正は、一時的なものですが、体への負担も少なく有効だと思います。

しかし、術後2か月であれば、まだまだ軟組織の形が変わるので、適切な修正が難しいかも
しれませんが、ヒアルロン酸は吸収するので、後々の対応もしやすいかもしれませんね。

830医は、ひとえに仁なり:2009/12/10(木) 18:54:39 ID:bMoXUSpn0
>>817
ついでにいろいろとしてくれそうな先生でよかったですね。
顎の輪郭の問題については、骨の形を変える場合と、筋肉の厚さを変える方法の2つの方法があり、気になる部分によって
メリットが大きい方法が変わってきます。
もしも、エラの両方向への左右への張りが気になるのなら、骨を削っても2mm-5mmぐらいしか少なくできないですし、
術後の経過もSSROほどではないのですが大変なほうです。なので、筋肉の厚みを減らしたほうがよく、筋肉切除もありますが、まずはボトックスを試すことを
お勧めします。
左右差があるのであれば、基本的には削るほうが良いのですが、骨をけづっても数ミリしか改善しないので、
程度によります。
そして、骨を足す、という方法ですが、骨を使う方法は一般的ではありません。また、長期的に骨が吸収してなくなることもあります。
プロテーゼなどのパットは、長期的には骨の中にめり込むことがあるので、あまりお勧めできません。
それであれば、ヒアルロン酸などによって軟組織のボリュームを膨らませてみるのもひとつの方法だと思います。

エラの形が気になるようであれば、骨へのアプローチになります。

この辺りは、口腔外科だけではなく美容形成外科などにも意見を求めたほうが良いと思います。
831785:2009/12/10(木) 19:38:02 ID:QHy2AjaN0
先生が久しぶりにお見えになって一気に賑わいましたね。
バリューのある情報ありがとうございます

私のはチラシの裏程度ですが。
術後2日目、血抜きの管が抜けました。流動食にも少しなれましたが
明日顎間固定が解けるそうです。お粥が楽しみだなんて、これからの人生でも貴重かもw

今日は病院を脱走してw200メートル先にあるスーパーに逝って買出ししてきました
無糖のヨーグルトとノンアルコールビールをゲット。
顎間固定中はやわらかいプリン(ゼラチンが入っているような安い奴)と水で溶いたヨーグルトが
好適です。さっき気が付きました。
832出っ歯:2009/12/10(木) 21:10:49 ID:nvG1o1SK0
>>818さん
こんばんわ。811です。
818さんは24歳なのですね!
手術のときの休む期間ですが、実は仕事は
辞めようかと思っています。
入院が約3週間で、退院しても1か月くらいは顔が
腫れた状態が続くみたいですし喋りにくいと思うので
仕事に支障が出てしまうと思うんです。
私はアルバイトなので、今は辞める方向で考えています。

やっぱり一生コンプレックスを気にするより思い切って
矯正して手術して治すほうがいいですよね^^
今からでも全然遅くありませんし^^

今、経験者さんから色々お話を聞いていて、恐怖だらけですが
(死ぬほどツライとか呼吸困難とか・・)4月が待ち遠しいです!
833病弱名無しさん:2009/12/10(木) 23:01:04 ID:vjfS0pPP0
オトガイ形成は顎を後ろに下げる手術と同じくらい大変なんですか?
正直手術よりも術後の流動食と点滴で辛かったです
834病弱名無しさん:2009/12/10(木) 23:11:47 ID:+fFcrigB0
>>832さん
818です。こんばんは☆
手術の時は仕事を辞める予定なんですね!
私も術後の腫れとかを考えて1ヶ月は休みたいのですが、そんなに休める職場でないので、手術を受けるなら辞めようかと思っています。
でも、手術代を払ったらお金がないし、次の就職先が見つかるかなとかウジウジ悩んでます。。
経験者さんのブログとか読むと手術はかなり怖いですが、頑張って下さいね!!

835出っ歯:2009/12/11(金) 01:19:08 ID:p02U73lH0
>>834さん
832です。
そうですよね・・1か月や2か月も仕事休めませんよね><
私も仕事やめて次の仕事先見つかるか不安ですが、
もうここまで来たら後には引けません^^;
休んでいる間の生活費は貯金で何とかしのぐ予定です。
手術代も高額〜制度を適応したら10万円ほどでいけると思います。
834さんも頑張って下さいね。
私も頑張ります!有難うございました。
836816:2009/12/11(金) 09:31:52 ID:tnziY5s50
先生丁寧なご回答本当にありがとうございました。
まだまだ軟組織は変わるとのことで少し安心しました。
この先腫れが引くまで我慢できなくなったら一時対処しようと思います。
837病弱名無しさん:2009/12/11(金) 16:51:40 ID:8awHxa1N0
上顎前突と下顎後退が併発してる場合(ガミーもあり)
ルフォー1+下顎枝矢状分割法で上顎を持ち上げ、下顎を回転させるように
前に出す方法があると思いますが、この場合5mmくらいは後方に下げることが
できると聞いたことがあります。
5mmというとほとんどわからない程度ですか?

前歯部歯槽骨切り術だともっと極端に下げれると思うのですが
上記のような症状でも適用範囲でしょうか。
ただ歯槽骨骨きり術だと下顎が今以上後退してしまうような気もするのですが・・
838病弱名無しさん:2009/12/11(金) 17:39:50 ID:SQ1pq0CCO
歯並びがガタガタなんです。
それでちょっと噛み合わせたときに奥歯の歯だけが接触するのですが、
接触する度に目が痛くなったり頭のどこかがズキってします
どうすれば良いでしょうか…
839病弱名無しさん:2009/12/11(金) 18:32:17 ID:Lu4cDTviO
>>835さん
834です。高額医療制度があるし、手術までに貯金をして何とかやりくりをするしかないですね!
色々教えていただきありがとうございました。
同じ症状の方の話を聞ける機会がないので、もしよければ今後、術後の経過報告とか教えていただけると有り難いです。
840病弱名無しさん:2009/12/11(金) 20:46:48 ID:S6W+YbiL0
この治療すると術前に仕事辞める人多いですよね。

そんな私も仕事やめましたw
841病弱名無しさん:2009/12/12(土) 00:19:47 ID:/DcGQg4+O
私も手術前に辞める
接客業だから大変そうだし。
842病弱名無しさん:2009/12/12(土) 02:22:28 ID:FESEmbIc0
今 プレートを除去するときにオトガイをやろうか迷ってるんですが親はオトガイをやると
顔のバランスがおかしくなるといっているんですが自分では写真等を見る限り意識しているのか
わからないですがオトガイが長く感じます。
顔が長いのがコンプレックスなのでオトガイをすると結構顔の印象等も変わってきますか?
オトガイを削ったみなさんに 削ってよかったなどの感想を頂けるととても参考になるので
ぜひ書き込みのほうよろしくお願いします。
843病弱名無しさん:2009/12/12(土) 04:19:34 ID:EnMRlFTWO
顎変形症の場合、病院の形成外科でいいの?
844病弱名無しさん:2009/12/12(土) 07:48:12 ID:m6wiqu130
>>843
手術は口腔外科かな。
基本的に矯正とセットなんで、口腔外科のある大学病院か
矯正専門医に相談すると良いと思うよ。
845病弱名無しさん:2009/12/12(土) 08:01:48 ID:RHnoojjf0
このご時世だから
仕事辞めるのは結構きついよな。

若い人は良いだろうけど、
俺みたいに30超えてると、再就職はかなり辛い。

理解のある会社だから、一ヶ月ぐらい休めると思うが…

顔が激変すると、整形とか言われるだろうな。
民度低いから。
846病弱名無しさん:2009/12/12(土) 09:31:07 ID:glCyrrxm0
検査受けてきたけど、周りにいた患者さんや医師が皆きれいな口元で、、
担当の医師が美人で既婚で、キモい口元・童貞・低学歴・身内に精神障害者の俺はそういう人たちと比べてあまりにもみじめで凄まじくクソで、
分かってはいたけど自分がいかに凄まじくクソすぎる人生を送っているかを再認識させられてすごく欝になった。
担当の医師がすごく優しかったんだけど、つまりそういう余裕があるということはきっと幸せな人生を今歩んでいるであろうことが推測されて、
十代の頃を精神障害者と同居して暮らして毎日ただ生きてるだけの俺はよけい欝になった。
幸せな学園ものとかのドラマやアニメも同じ理由で見てると辛くて途中できってしまう。当たり前のことだけれど人によって人生ってあまりにも差があるんだよな。
847名無しさん:2009/12/12(土) 09:40:40 ID:W7K902m10
一流術者が手術すれば、上下顎全体の骨きりでも、入院わずか5日間、会社ダウンタイム
7日間(土日を引けば5日間)で職場復帰できるよ。この不景気の時勢に、入院3〜4週
で退職してしまったら、あとどうするの?医者選びは、一番大切です。
顎変形症の治療は、自分に無い顔を造るのではありません。自分の本来あるべき顔に戻す
のです(顔面骨の成長が正常だったら、こういう”顔立ち”、”咬み合わせ”になったであろう
姿にすること・・・・なのです。ビューティ殺しあむ 施術とは根本的に違うのです。
顎変形症の治療を、うしろめたいもの〜美容整形〜はずかしいもの・と捉えるべきではありません。
本来の自分の顔を取り戻して、周りの人達に見せてあげましょう・・・この美しい顔が今後一生続くんだと!
848病弱名無しさん:2009/12/12(土) 14:32:41 ID:d/ihuD4OO
>>846
山野一のマンガみたいな状況だな。
せっかく「カウンセリング」という第一歩を踏み出したんだから
これを機にもっと前向きになれば確実に自分を改革できるよ。自信を持て。
あとストレス解消に風俗で遊べば童貞も捨てられて一石二鳥。
849病弱名無しさん:2009/12/12(土) 18:06:19 ID:tTBvZPLu0
>>847
あの、術後1週間で退院しても何も食べれないし仕事復帰しても流動食とお粥で仕事するんですか?
病院で2〜3週間程かかるのは体力回復も兼ねての事だと思います。
腫れも2ヶ月ほど続くのに何をそんなに急いで退院する必要があるんですか?
>>846
治療して前向きに生きましょう!俺も顎のせいで散々な人生でしたよ・・おかげで精神的に鍛えられたと思ってます。
童貞?心配いりません、知り合いに32年童貞と会社に53年童貞がいますから。
850病弱名無しさん:2009/12/12(土) 21:30:56 ID:+KtW64kn0
>>847
上下切ってるくらいの手術で術後1週間なんて、
抜糸どころか矯正器具を固定してるワイヤーも取れないのでは?
どんな名医でも、人間の回復速度をそんなに上げることは出来ないと思う。

しばらく迷惑かけるけど、今までよりも体調が良くなってより働けることを
上司や同僚に根気欲説明すれば、1ヶ月程度の休みは取れると思うのですよ。
851病弱名無しさん:2009/12/12(土) 22:56:29 ID:wjc4Mo8WO
病気治療の為の休暇もとれない日本
滅びろ
852病弱名無しさん:2009/12/13(日) 01:34:27 ID:UIQo14gL0
ボルトって1年以上経つと骨の中に埋まってくるようなので早めに除去できるように言えばやってもらえますかね?
853出っ歯:2009/12/13(日) 05:58:56 ID:zRf6pZsG0
>>839さん
835です。術後の経過報告、是非是非させていただきますね!
毎日写真なんかも撮ったり、人生で多分最高の大手術になりそうなので
入院中の日記なども書きたいと思います^^
名前は『出っ歯』ですので、4月にまた現れたいと思います^^
頑張りますね。有難うです☆
854病弱名無しさん:2009/12/13(日) 08:55:42 ID:9ToM64Pv0
>医ひとえに仁なり さん
よかった、安心しました。
先生あまり現れないようにするとか書き込んでいたけど、病院以外のところから情報が収集出来ることに
すごい満足してる。色んな可能性を教えて貰えて有難い。
855名無しさん:2009/12/13(日) 10:50:35 ID:rA7lQs0y0
上下顎の骨きり手術は、短時間(2〜3時間)で終わり・出血量が極少ない(300ml程度)・自己血輸血・低侵襲・顎間固定なし・
熟練の手術名人が行えば、4泊5日入院で十分可能なのです。手術当日は点滴しますが術後翌日からは点滴注射無し、高タンパク高栄養
流動食を口から飲み、口腔衛生を保ち、術後3日目午前中に退院。荷物を持って日本全国各地の自宅へ帰れます。
退院後〜術後6週まで(骨が癒合するまでの期間)は、軟らかい食べ物(はんぺん・豆腐・さつま揚げ・ハンバーグ・ビーフシチュー・
軟らかめのご飯・菓子パン・ケーキ・果物・ラーメン・うどん・スパゲッテー・そば など)を開口1.5cmで食べられます。外食も可能
という事です。栄養(特にタンパク質)が充分に摂取できれば、手術創はあっという間に治癒し、術後感染など生じないのです。
世界でも顎変形症治療の一流病院では、上下顎形成術は4泊5日入院があたりまえです。それに比して、日本国では入院3〜4週間が普通です。
日本で上下顎形成術を入院4泊5日で可能、退院後早期に職場復帰、学校復帰できる治療は、780: つる しかありません。
856病弱名無しさん:2009/12/13(日) 11:33:05 ID:Cdns46n+0
つるきさん
よく分かりましたよ。
857病弱名無しさん:2009/12/13(日) 11:49:14 ID:IrRYjWvzO
手術入院に1週間以上かかるんだったら俺はこの治療を諦めただろうね
手術後5日目には会社にいったよ
確かにまともに休めない社会ってどうなのよって気持ちはあるけど
この程度のことで1ヶ月も入院ってどんだけ暇人だよ
ましてや会社辞めるとか馬鹿じゃね?
とか書くと、ま、批判もあるだろうけど
まあ 選択肢が有るというのはありがたいことだと思う
858病弱名無しさん:2009/12/13(日) 13:54:05 ID:rEwK1twfO
そうだね、このご時世に会社辞めるってよっぽどの(ry
859病弱名無しさん:2009/12/13(日) 18:38:46 ID:5c6afWTO0
>>857
一週間で退院して顔がアンパンマン常態で流動食飲みながら仕事してたんですね?わかります。
860病弱名無しさん:2009/12/13(日) 19:38:52 ID:ebLHHQjP0
ひとによって病状は違うのにこの程度ってどんだけだよ。
やる気があるのはいいことだけどさ、体調悪いときくらいはちゃんと休もうぜ。
無理して万一のことがあったら、自分もまわりも不幸になるし。
861病弱名無しさん:2009/12/13(日) 19:53:42 ID:YafnQOymO
手術っても>>857のは包茎手術だろw
862病弱名無しさん:2009/12/13(日) 22:16:33 ID:PwQer/ovO
私は上下して1ヶ月入院しました
顎なしだったので
上は骨切り
下は出すことになったけど
骨延長ってやつで2週間ほど口の中のネジ回したよ。
863病弱名無しさん:2009/12/14(月) 02:03:41 ID:112ErDBF0
術後は口の筋肉を使うのが難しい。
皆はどんなリハビリしてるの?

864病弱名無しさん:2009/12/14(月) 03:20:32 ID:IkZHajiV0
ある方がブログに書いていたことなんですが
手術で下顎を下げた後、顎関節の後ろに余ったエラが
溶けて無くなるというのは本当でしょうか?
865病弱名無しさん:2009/12/15(火) 14:46:04 ID:QGnlERRo0
>>760です
 先生、お忙しいところ、お返事ありがとうございました。

この前、カウンセリングに行ってきました。
疑問にはいろいろ答えてくれましたし、大学との連携も取れているようでしたので
主術予定の大学へ紹介状も書いてもらいましたし(知り合いの先生らしいです)
まずまずの感触です。おそらく、私の住んでいる県の中では優れた先生だと思います。
ただ、田舎ですので患者自体が少ないことなどから、年に数人、トータルで
100症例ほどなのかなと思いました。
また、上あご、下あご、舌の縮小など複数の手術を行うことに関しては
積極的ではありませんでした。
私もそのほうがいいので、ご本人もまだまだ保守的なところがあると言っていましたが
このあたりは特に違和感を感じませんでした。
おまかせしてみようと思います。
ありがとうございました。
866医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 14:54:47 ID:BfX9YsZ10
>831
手術無事に終わって、本当によかったです。
3日目で近くのコンビニまで脱走!ですか(^^;)
口腔外科の先生とか看護師さんの立場ならハラハラなのかもしれませんが、
矯正医の立場からいえば、元気の証なので、ほほえましいです。
血抜きのドレーン管を使われたのですね..手術からの覚醒直後にさぞ驚かれたでしょうけど、
ほぼ20年前に私の妹がSSROの手術をしたときにも使っていました。
そのおかげか、かなり腫れずにすみ、驚いた経験があります。
もっとも、担当の先生は、他にも2つの方法を試していて、それが全部うまく
行ったからだ、と言っていて、半年後の外来でのプレート除去の時の方が腫れて
しまい、苦笑した事を覚えています(^^;;
867医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 15:36:50 ID:BfX9YsZ10
>>837
お話の内容は、だいたいわかるのですが、5mm後退というのは上顎骨を後ろに下げるということでしょうか?
1)上顎骨全体を5mm程度後ろに下げることは口腔外科的には、それほど難しくないと思います。
私の知る限りでは3mmぐらいまで(簡単),5mmぐらい(難しい方で普通の口腔外科医でも頑張ればできる),10mmぐらい(できる人が限られる)という感じ
でしょうか?
2)上顎前歯部を歯槽骨切りして前歯部だけを後ろに下げる時、多くの場合第一小臼歯を抜歯するので 前後的には最大でも6mmぐらいしか下がりません。
また、1)の場合は術前にしっかりと歯を矯正治療などで治しておかなければならないことがおおく、その期間、口元の見かけは以前と変わらないか、悪
化します。
2)の場合は、見かけは良くなりますが、犬歯と第2小臼歯の部分に段差ができることがあり術後に歯を削って補綴したり矯正治療が必要になります。

5mm後退することで、見かけが変わりますか?という話ですが、確かにかわります。
一般に(前鼻棘を削らなかった場合)軟組織は、鼻の根元で3割、唇の部分で8割変わると言われています。
(ただし唇の緊張度が影響するので測定条件があります)
しかし人間は、顔を立体的に構成された面として顔を見ていて、その回りの軟組織との兼ね合い含めても関係するので
2mm変わったとしても多くの人が変化に気がつくようです。また手術前の顔写真と手術後の顔写真を比べるなら、
ほとんどの人が、その違いに気がつくと思います。
(実をいうと患者様含めて回りの人も昔の顔を忘れてしまう事が多いのも一因です)
なので、経験から言うと、骨全体の移動量がたとえ3mmであっても顔は変わりますし、治療計画が適切ならば、顔のバランスが良い方向に動くので、
初対面でも違和感の少なく好印象をもたれやすい顔つきになると思います。

868医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 15:37:30 ID:BfX9YsZ10
つづきです。

>上顎前突と下顎後退が併発してる場合(ガミーもあり)
その所見だと、やはり前歯部歯槽骨切りではなく、きちっと
ルフォー1+下顎枝矢状分割法
を行った方が良いと思います。

しかし気になる点が1つあります。
その先生は、スプリント治療を行うかもしれない、と説明していますか?
個人的には、下顎の前方移動を行う場合は、スプリント療法を行った方が良いと思っています。
869医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 15:55:18 ID:BfX9YsZ10
>>833
オトガイ形成術は、全身麻酔をしなければならないし、出血も場合によっては多くなります。
この辺のリスクは下顎後退手術と同じだと思います。
ちがう点があるとすれば、ほほのよりも前の部分と顎の下の方に腫れや内出血の跡が広がったりしやすいことでしょうか?
楽な点があるとすれば、飲み込むことには影響がでますが、咬むこと自体にはあまり影響が出ないですし、顎間固定や牽引の
必要もないので、術後はすごしやすい方だと思います。
私は外科が得意な矯正医という立場なので(^^;; 本当は、口腔外科の先生にフォローしてほしいのですが....
870医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 16:37:46 ID:BfX9YsZ10
>>832 他
手術時に仕事をやめる事を検討している方へ

入院期間が長いために仕事を辞める方については、私も本当に心を痛めています。
私たちのチームでも、通常3週間はかかりますと説明していますが、実際には、
下顎単独でも、上下でも、オトガイを同時に行っても、結果的にあまり差がなく、
最低でも2週間は入院していただいているようです。
矯正医の立場としては、ニーズとして短縮したいのもやまやまですが、なかなか難しいです。
(ちなみに、2週間もあれば腫れはだいたい引いているので、皮膚の出血痕による黄色味程度であれば
ファンデーションなどで隠せる状態になっているはずです。)

美容形成などで行う歯槽骨切りの場合は、4、5日間程度で退院で
きる事を売りにしている所もあるので、
その入院期間が問題で、そちらに患者様が行くことも実際にあるようです。

腫れててもよいなら、術後の緊急時の対応体制に不安が残るものの、
>>855
の高名な先生(^^;;の所でのシステムは、ある意味先進的で、患者様のためにリスクを承知で宣伝してしまう、
気持ちも察します。
先生の文章にもありますが、エマージェンシー体勢が整った上でアメリカなどでは、2泊3日とか4日の手術が
当たり前なんです。
871医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 16:41:11 ID:BfX9YsZ10
つづき

でも、それを留学し見てきた先生によれば、やっぱり退院されるpatientは厳しそうだ、ともいっていました。
この厳しさは、やはり術者の技量や工夫によって違ってくるのも事実でしょうし、手術のプラン
ニングによっても違います。(術後に楽で少しでも安全な事を優先するのか、リスクが増える可能性があっても理
想を目指すのか、などのコンセプトも影響してきます。)
あと、アメリカの手術日数が短いことは、健康保険制度によるバックアップが弱いため
手術費用を少なくしたい、という社会的な理由もあります。

手術期間については、最終的には口腔外科の先生との交渉だと思います。
口腔外科の先生の説明を聞いて納得して2から3週間入院してもよいで
しょうし、自分の社会的な事情があるから、リスクを承知の上で、どう
しても短くして欲しいと、鶴木クリニックの例を上げて交渉するのも一
つの方法だと思います。そして、なぜ4日では、退院させられないのか、
納得できたなら、それで良いでしょうし、だめならば、せめて1週
間で退院させてくれないか?と頼んでみてはいかがでしょうか?
それでもだめなら、矯正医に口腔外科を変えることを相談してみてくだ
さい。それでもだめなら、矯正医を変えましょう。
872医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 16:49:19 ID:BfX9YsZ10
>>864
顎関節ではなく、下顎枝後縁から後方に飛び出た骨片という意味だと解釈して
話します。
よくある疑問で、その突き出た骨のせいで、えらがさらに目立つのでないか?という話があります。

CTで術後の状態を観察していますが、なくなる、というより徐々に丸く
なるという表現の方が適切なようです。そして、結果として、出た部分は
ほぼなくなっているように見えます。
骨の形の変化は、回りの筋肉や力のかかり方に影響されるので、後ろに突
き出て余った骨は、体によっては無用なので、なくなるようです。

もちろん、そういう風になるかどうかは、手術法(切り方)や移動量
によって違いますが...

873医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 17:18:24 ID:BfX9YsZ10
>>824
ブログよみました。好感が持てる先生ですね。こういう情報公開って評価できます。

2年以上も患者様がいらっしゃってくれる限り、フォローしていますが、
確かに骨格的な後戻りはときどき見受けられます。
やはり来院されなくなる患者様があるので、確率的な事をいうのが難しいのです。
ただ感覚として言えることとして、不思議なことに移動量が多いと後戻
りが大きいとは一概に言えない面があります。
なので、舌の大きさや、癖、生活習慣や、姿勢が影響しているのかもしれないとも
考えています。

2年以内におこる変化については、結構研究がありますが、それ以上だと、
また、従来のセファロX線写真を使った研究では限界もあり、こういう
状態だと、後戻りが大きいというエビデンス(科学的根拠)は少ないの
も事実です。
これからはCTの性能が良くなってきたので、状況が変わってくるかもし
れませんが、その中で解ってきたのが、吸収性の顎関節の形の変化です。
顎関節の形の変化は、手術時にしっかりと安定した顎関節の状態を再現し
ながら手術をしないと術後2年を超えてから変わる可能性があます。
手術中の関節のコントロールに最大限に注意しているにもかかわらず
手術を行った約300オーバーの症例中、2mmを超えて後戻りを起こ
している6症例中4症例は手術後に異常に関節の形が変わってきていま
す。そこで今は投薬によるコントロールが見当されています。

あと、後戻りが起きやすい患者様は、治療を始める前から顎関節症が
あり、多かれ少なかれ関節の変形が認められました。なので、
顎関節症が発症したり、進行する前の、早いうちに顎変形症の治療
を行うべきだと思います。

私が知っている後戻りの程度と頻度としては、上記のとおりです。
参考になれば幸いです。
874医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 17:21:12 ID:BfX9YsZ10
ああ...誤字脱字がひどい...すみません。いろいろ仕事溜まっているので、また機会見てのぞきに来ますね。
遅レス本当にすみませんでした。
875医は、ひとえに仁なり:2009/12/15(火) 17:45:07 ID:BfX9YsZ10
もう少し頑張って、コメントします。

>>842
黄金比が参考になるかもしれません。
これで、顔の形とオトガイの長さを客観的に評価して見てください。
私は、これに顔の形の指標を加えて、もっと本格的(?)なものを臨床で使っていますが、
これも客観的指標として説得力はあります。
もちろん、これに単純にあえばよいというわけではなく、ベストの
治療なわけでもないです。

http://amuta.jp/asarticles/silver.html
の下の方、3/4ぐらいの表題
「 美しい顔の要素の例:顔のパーツの位置 」 のT-AL-CH-Mの比率

顔のバランスは、自分の主観(思い込み)、回りの人の主観(素人の意見)
そして、その時代の流行、そして、黄金比など時代を超える指標と、
その人の個性と美しさと醜さの特徴を意見を聞きながら見極めて、
現実的に治せるかどうかを鑑みて、そして、あるべきを浮かび上がらせます。

自分の顔を、客観的に分析して、理屈で親を説き伏せられないか、
挑戦してみてはいかがでしょうか?
876病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:23:44 ID:MYnGPdRo0
>>869
オトガイをやらない場合でボルトだけ除去する時は全身麻酔をしなくても大丈夫なんですか?
流動食で辛かったので噛む事に支障が出ないならいいです。
黄金比ですか・・・エビちゃんは黄金比じゃないのに可愛く見えてしまいますね(^^;)
877785:2009/12/15(火) 19:51:42 ID:ICxxxC+a0
>>866
おぉ先生レスありがとうございます。
これから入院される方へ。脱走はオススメしません。第一寒いですw

血抜きの管はかなり衝撃的ですね。男だと血を見るの慣れてませんし。
腫れは術後3日目くらいから6日目くらいがピークで今日(7日目)は少しひきました。

検査結果をまだ聞いてませんが明日退院予定です。まだまだ噛めませんので
ご飯作るの大変だなぁ。離乳食を作っていたので応用して作り置きします。

入院持ち物は過去レスが参考になりました
つづく
878病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:57:43 ID:ICxxxC+a0
引用です>>元ネタさんありがとう!
持ち物は、印鑑、保険証、診察券、前開きパジャマ、下着、タオル4枚、
バスタオル3枚、スリッパ、洗面用具、シャンプー、ティッシュ、ウェットティッシュ、
湯飲み、うがい用コップ、電気カミソリ、テレビ用イヤホン、ランドリー用小銭、
ヘアゴム、常備薬、メモ帳、ペン、吸い飲み、水、コンネット(病院売店600円)
圧迫バンド(病院売店3600円)身の回り品。
コンネットと圧迫バンドやパジャマはいるか病院に聞け。
横置き叩いて開くタイプのウェットティッシュは必須。
風呂入れなくても体が拭ける。
DSとドラクエ。
病院によって違うが、こんな感じだったよ。

上に補足して重要だと思ったのは
手鏡(スタンドミラー)
です。ゴムかけはベットの上でマッタリやった方が上手になります。

あと、入院費はカード払いできるのでいいのですが(要確認)
現金は意外に必要です。入院初日に
フェイシャルマスクやピンセット、ゴムなどで7千円近くかかりました。
879病弱名無しさん:2009/12/15(火) 19:58:24 ID:ICxxxC+a0
あ、IDが顎間固定みたいになってるw
880病弱名無しさん:2009/12/15(火) 22:53:17 ID:oQzOvtjv0
>>出っ歯さん 
839です。こちらこそありがとうございます。
経過報告楽しみにしてます!

881病弱名無しさん:2009/12/16(水) 00:30:54 ID:y4CztaxQ0
私も、ボルトやプレートの除去手術の詳細が気になります。やっぱ全身麻酔?
また骨きり後みたく腫れたりするんですかね・
 
後、板に貼られてたブログに書いてあって気になったんですが、
後戻りは術前矯正より術後矯正に時間をかけてやるにより決まってくると書いていたんですが、
どうなんでしょうか。 
882864:2009/12/16(水) 04:34:43 ID:SgJ4K+sO0
>>872
詳しい解説ありがとうございます
883病弱名無しさん:2009/12/16(水) 08:32:27 ID:0zmxgSg+O
>>881
ボルトを抜く(プレート・スクリュー除去)は、昔は局所麻酔でやってましたが、今は全身麻酔です。
私の施設では2〜3泊入院ですね。
腫れは個人差ですが、骨切りより少ないです。
埋伏の親知らずの抜歯よりすくないです。
日帰り局麻も出来るだろうけど、イレギュラー(スクリューが折れた、ネジ山潰れたなど)になると結構な手術になるから、全麻の方がいいと思います。
ところでプレート除去するのは日本人だけという話を聞いたことがあります。
おそらく欧米では治療費が高いからでしょう。
欧米ではプレート除去しないのが主流です。
あまり手術をしたくなければ、そのままでも大丈夫?だと思います。
884病弱名無しさん:2009/12/16(水) 17:05:11 ID:r2q5sqijO
体内に異物があるのは落ち着かないから俺はボルト除去するよん
885病弱名無しさん:2009/12/16(水) 22:27:42 ID:LmBRRb7lO
あと特に女性の場合、皮下に金属が入ってると
エステで受けられる施術が限られてくるかも。
サーマクール(切らないフェイスリフト)は金属が入ってると駄目らしい。
886病弱名無しさん:2009/12/17(木) 08:34:26 ID:ISiUWm1wO
ボルトと言うと、かなりゴッツイ感じがします。
骨を接合する器材は、プレート、スクリューと呼ばれてます。
スクリューは木ネジに近いです。
太さは2ミリ。長さは6〜10ミリ位です。
骨はプレートを介してスクリューで固定されます。
プレートは幅4ミリで長さは20ミリ位でしょうか。
そんなに大きい物ではありません。
また、スクリューだけで固定する場合もあります。
その場合はもう少し、太くて長い物になります。
片側3本くらい止めたかな?
(最近はプレート固定しかしないもので)
887病弱名無しさん:2009/12/17(木) 20:30:56 ID:KsExA/DuO
矯正器具 二日目 しばらく うどん とかしか食えないお
888病弱名無しさん:2009/12/17(木) 23:22:14 ID:HHE1nk2/0
>>887
僕も矯正二日目。
全く同じで驚きました。
思えば顎変形症と診断されたのが夏。
器具付けるのにこんなに時間がかかるとは思わなかった。
一年くらいの矯正で手術できればいいのだけど。
889名無しさん:2009/12/18(金) 15:57:01 ID:Bkc0eGKW0
>>883
骨きり手術で骨接合に使用した金属プレート・スクリューは、骨癒合完了(術後3〜4月)以後は
生体にとっては単なる異物となります。除去しなければ、チタン製プレート・スクリューは生体親和性
が良いので、骨内に埋め込まれていってしまいます。70〜80歳になって歯が無くなるとプレートが
歯の周りの歯槽骨が吸収してプレートが口腔粘膜直下に位置することなり、入れ歯装着の際 激痛の原因
になったり、潰瘍誘発の原因になりかねません。プレート除去手術を、骨きり手術後1年以内にしておけば
良いのに、70〜80歳時に骨から発掘除去しようとしたら大手術になりかねません。
”ひよこの術者君”プレートは除去しなくていいだなんて 誤った情報を書き込んじゃあ駄目だよ。迷える
子羊の如き患者さんが間に受けたらどうするの?欧米では除去しないなんて嘘を書き込んじゃあ駄目だよ。
何事も自分で判断する時、自分が顎矯正手術を受けたと想定して、自分だったら除去してもらいたいか?放置
して一生すごしたいか?と考えてごらん!答えは自ずと出てくる筈だ。今後、軽薄なことを書き込んではいけないよ。
患者さん達に一言、今日、金属プレートに代って、生体に入れると自然に吸収されるプレート・スクリューを
必要に応じて多用している医療施設があります。そこでは除去手術が無いか、併用した金属プレートを外来・局所麻酔
で除去するので患者さんの生体・時間・金銭的負担が軽減できます。
890病弱名無しさん:2009/12/18(金) 17:29:51 ID:doQlQpZaO
私がダボスのAOセミナーに参加した時は、欧米ではプレート除去してませんでしたね。
もう何年も前の話だから、状況が変わったのかな?
顎変の手術までして入れ歯になるような状況はあまり想像したくありませんが、
確かに、歯槽膿漏で歯が抜け、骨が吸収すれば、粘膜直下までプレートが近づく可能性はあります。
将来の入れ歯まで想定するのならプレートは除去すべきでしょう。
プレートが溶け出してアレルギーになると言う先生もいましたが、
チタンアレルギーはかなり少ないです。歯科用の人工歯根はチタン製です。

あまり書きたく無かったのですが、日本でプレート除去が多く行われているのは、
病院経営上の問題があります。つまり、手術件数を増やし収入を増やしたいからです。
もし、プレート除去が無くなったら、顎変形症関連の手術は単純に考えて半分になります。
どのくらいの減収になるのでしょう?
(大したこと無いとかいわれそうww)
私はもともと下顎骨形成術の手技料が安すぎるのが間違っていると思いますが…。

何年もプレートを放置しておくと取りづらくなるのは事実ですし、
日本ではプレート除去を行うのが普通なのも事実です。
現在の欧米では、プレート除去が当たり前なのかもしれません。
(少なくとも数年前は確実に違った)
何十年もチタンプレートを体内に入れておくと体に障害があるかもしれません。
別に私はプレート除去を否定している訳ではありません。
誤解を与える表現がございましたら申し訳ごさいません。
891病弱名無しさん:2009/12/18(金) 17:55:40 ID:eRkQSlbgO
俺も先生に、外国ではプレート除去しない人が多いと言われたよ
もちろん日本でも取らない人はいるって
でも後々何かのきっかけで除去をしたいとなっても、数年たった後では除去手術が難しくなるから、やっぱり基本的には全員に1年以内にプレート除去手術をすすめるって言ってた
どうしても除去手術が嫌なら初めから吸収性のプレートを使うのをすすめるって
892病弱名無しさん:2009/12/19(土) 00:54:26 ID:F1508XrMO
>>888
おぉ奇遇だなww
痛み引くのに一週間くらいだから 今は忍耐だな(^_^;)
てか ワイヤーと歯の隙間の食べカス 除去すんの面倒臭いよな?
893病弱名無しさん:2009/12/19(土) 06:56:14 ID:uCYbC7vU0
>>892
前歯が擦れるだけでめちゃくちゃ痛くて笑えた。
今はだいぶよくなったけど。
何食べても挟まるから外食どうしようって考えてます。
うまいもの食っとけばよかった…。
とにかくお互い頑張りましょうww
894病弱名無しさん:2009/12/19(土) 07:31:39 ID:v3+GGd8W0
>>893
短くなるハブラシおすすめ。
携帯用ってのかな、折りたためるやつ。

外食の予定なくても
いつも持ち歩いてます。
895名無しさん:2009/12/19(土) 19:53:02 ID:nejLhk5r0
食事した回数 歯をブラッシングする・・・・は誤りです。
正しい歯のブラッシングは、口に物(食事、間食、砂糖の入った飲料・菓子)を摂った回数です。
だから、1日5〜10回くらいブラッシングするのが正解です。その際、ポケットに
キャップ付きの普通の歯ブラシを何時も持っていなければなりません。
この習慣を身に付ければ、むし歯・歯周病は基本的には発生せず80歳まで自分の歯を20本
残す事が可能になります。
むし歯・歯周病は生活習慣病なのです。
896病弱名無しさん:2009/12/19(土) 22:11:32 ID:LKTMWTaj0
術後1ヶ月で発音がしにくいのは顎が正常にもどっつたからですかね?

受け口だった頃の方がはっきり発音できたのは俺だけ・・・。
897病弱名無しさん:2009/12/19(土) 22:25:39 ID:xlBMiBlK0
>>896
マルチ良くない
898病弱名無しさん:2009/12/20(日) 01:48:00 ID:dJOKLL4x0
>>894
ありがとう。
探してみます。
このスレッドは親切な人が多くて嬉しいです。
899病弱名無しさん:2009/12/20(日) 15:33:20 ID:38aBJQSz0
ブラケット付けてるとブラシの寿命が短くて困るよ
900病弱名無しさん:2009/12/20(日) 18:30:13 ID:7dgW55h/O
柔らかめの歯ブラシだと1回で毛先広がっちゃったりするね
901病弱名無しさん:2009/12/20(日) 21:06:55 ID:XnGTnoYbO
>>893
おぉ 頑張ろう!
902病弱名無しさん:2009/12/21(月) 21:25:50 ID:GZs2TrHm0
このDVD見たことがある人います?

ドクターズ・アイ 医者がすすめる専門医Vol.65 顎変形症
http://item.rakuten.co.jp/igakueizou/bs65/


見てみたいけど48分のDVDに7600円は高いよ…
903名無しさん:2009/12/22(火) 08:27:37 ID:gKr1Euqp0
>>890
ひよこの術者君は、こう書いています。”私がダボスのAOセミナーに参加した時は、欧米ではプレート除去していませんでした。・・・と。
AOセミナーとは、スイスの骨接合材料製造・販売会社の集合体:AOが、自社製品の宣伝・販売促進のため開催しているセミナーで、自由・中立
な発表・討論する学会ではありません。AOにとって都合良い内容の口演を、AOから高額の口演料をもらった有名教授が講義しているのです。
丁度、製薬会社のプロパーが新薬の売り込みのため、医局に訪問して薬の説明会をするのと同じです。
だから、AOセミナーの内容は、自分の頭にフィルターをかけ、有益な内容、AO会社の宣伝内容、うそらしい内容かを判断し取捨選択しなくてはなりません。
骨接合の金属プレート・スクリューを(ほとんど100%)除去する術者も、100%入れっぱなしにする術者は、古今東西いたのです・そして今もいるのです。
除去するか?放置するか?の判断は、術者の頭脳の高低、臨床手術経験の多少、患者の希望、経済・時間的因子・・等により決定されますが、根本的には
術者が、自分が手術した患者さんのguality of life 向上のため、いかに真剣に取り組んでいるかという姿勢にかかっているのです。
医療担当者は、如何なる時にも、”自分自身、自分の家族が、この医療行為を受けるとしたら?と仮定して判断すれば、ほぼ間違いの無い判断が下せる筈です。
ひよこの術者君に一言”経験不足、軽薄な頭脳で、出しゃばって、ぺらぺら書き込んではいけないよ。誤った情報が、患者さんに迷惑を及ぼすことがあるんだよ。
904病弱名無しさん:2009/12/23(水) 00:15:23 ID:o+P0H0crO
鶴木と同じ様な技術もってる先生知ってる?
905病弱名無しさん:2009/12/23(水) 01:21:26 ID:Z4VzsxfP0
術後矯正ってなにするの?
906病弱名無しさん:2009/12/23(水) 01:39:35 ID:knLLoRaE0
金属のプレートとスクリュー入れっぱなしだと、
頭部のMRI撮影の精度が落ちたりノイズが入るって聞いたことがある。
本当だったら万一のときに心配なことになりそうだけど、どーなんだろ?
907病弱名無しさん:2009/12/23(水) 01:51:38 ID:udv/DVRI0
>>904
2chで虚勢張ってるようじゃおしまいでしょw
908病弱名無しさん:2009/12/23(水) 02:40:46 ID:Z4VzsxfP0
顎変形症の人のブログみてて胸が苦しい・・・切ない。

同じ境遇の人達だからかな?泣
909病弱名無しさん:2009/12/23(水) 04:48:43 ID:RaIhzcoa0
910病弱名無しさん:2009/12/24(木) 08:21:11 ID:Ik/6Q8gsO
鶴木先生クラスは、日本に10人くらいいる。
あれだけオペをこなしてる人はこのくらい。
鶴木先生は、尊敬すべき顎変のパイオニアなんだけど…パーソナリティがね…。
911病弱名無しさん:2009/12/24(木) 09:09:12 ID:gk/jQ0qpO
やっぱりプレートはとった方がいいのか…

1月下旬には手術だ!!ガンガル!
912病弱名無しさん:2009/12/24(木) 10:39:56 ID:88sTOceCO
↑じゃあ残りの9人位を教えて下さい 鶴木先生とは相性が合わなかったので
913病弱名無しさん:2009/12/24(木) 17:24:38 ID:04hn6HRM0
術後にカツゼツが悪くなった方いますか?
上の顎が舌の歯に比べて内側に入ってるので舌を噛みやすいし綿を口に含んだような話方になってるんですよ。
色々調べてみたら上の4番目を抜歯して強制した場合に歯並びのアーチが狭くなる事で話にくくなったり舌を噛むそうです。
先生に相談しても顎の位置を動かしたから慣れてないだけと言われるだけでストレスがたまりますよ。
長い期間治療してるのに真面目に相談にのってくれてるんだろうか・・・
914病弱名無しさん:2009/12/24(木) 19:17:18 ID:cATH4TMH0
術後から違和感感じるようになったなら4番抜歯はどう考えても関係ねーだろ。バカの相手する先生も大変だな
915病弱名無しさん:2009/12/24(木) 20:12:21 ID:OfLEAIPSO
片方が下がっている場合は
どちらでよく噛むようにすべきなのでしょうか?
916病弱名無しさん:2009/12/24(木) 20:33:15 ID:tl1hlcfxO
今年二月から矯正始めて、来年二月か三月に手術予定です。


ここのスレは本当参考になります!!


手術恐いけど頑張ります!!
917病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:18:42 ID:e3VcsXsQ0
>>914
お前の方が馬鹿でついでに市ね、歯並びのアーチが狭くなる事で活舌悪くなってる人多いよ。
918病弱名無しさん:2009/12/25(金) 00:20:00 ID:UYyjCpTi0
>>913
骨切りの手術の前に、舌を噛んだり舌が気管をつまらせたりしないために、舌の縮小手術というのを行いました。
その手術が必要な程度かはわからないのですが、そういう解決法もあるということで。
でも術後の痛みとハレがひどくて、結構きつかったのでおすすめとは言いがたいところ。
919病弱名無しさん:2009/12/26(土) 16:58:50 ID:dLRivwy4O
手術したら鼻が横に広がり、更に口元がゴボになった…
初めは腫れのせいと誤魔化してたが、頬の腫れが引いたおかげで更にゴボ化した
半年過ぎたが変わらず

オトガイやっても変わらないんだろうな
開咬は治って幸せだけどゴボて…
本来の顔がゴボだったんだな…ショックだ
920病弱名無しさん:2009/12/26(土) 23:47:21 ID:k4tDMXe40
ブラケット外れたらゴボ治ると思うよ
921病弱名無しさん:2009/12/27(日) 00:19:59 ID:vJLGjkuuO
>>920
ありがとう!!

そっか、ブラケットの分もあって酷くゴボってるんかな…
白いブラケットは厚みがあるって言うし…希望が見えました、ありがとうございます
ブラケット取れたら少しだけでもゴボ目立たなくなるといいな…
922病弱名無しさん:2009/12/27(日) 10:57:46 ID:lf+9+Lj5O
>>919
上顎はルフォーで前に出したんですか?>>鼻が広がった
下顎にも骨切りをしましたか?または未処置でしょうか?
差し支えなければ、教えて頂けると有り難いです。
(当方も手術を控えているので…)
923病弱名無しさん:2009/12/27(日) 20:14:07 ID:ZuBA93KT0
>>910
2ちゃんで自演って!?どんな自演してたんですか?
>>909のスレみて驚きました。失敗も多くあるのか…。
924病弱名無しさん:2009/12/27(日) 22:32:52 ID:45BAB+af0
永い治療で失敗したら自殺も考えるよね・・・
この書き込みした人大丈夫なんだろうか?
925病弱名無しさん:2009/12/28(月) 00:22:49 ID:ETUbqeduO
もし自費修正したらおいくらぐらいになるんですか?
926病弱名無しさん:2009/12/29(火) 18:08:04 ID:cfF9Bp9x0
なんかもう、矯正治療がイヤになってきた。
ものが食べづらいとか、外見的なことじゃなく、担当医の対応的に。
927病弱名無しさん:2009/12/29(火) 21:25:10 ID:tj/cFzBP0
>>926
担当医のどの辺が?
928病弱名無しさん:2009/12/29(火) 22:21:03 ID:cfF9Bp9x0
>>927
担当医の返答の仕方が。
ここ最近、質問に対する答え方がどうも威圧的で、とても不愉快。
別に変な質問はしていないのに。
年末で忙しいからしょうがないのかな、とは思うんだけども…
929病弱名無しさん:2009/12/29(火) 23:17:42 ID:tj/cFzBP0
>>928
そうなんだ…
不安なるね。

俺の場合、矯正の先生は良いんだけど、
外科の先生が、やっつけぽくて、凄く不安。
930病弱名無しさん:2009/12/30(水) 06:02:14 ID:GXMy9jN40
担当医じゃない、矯正医だった…。
>>929
患者を不安にさせるような医者は…ね。
931病弱名無しさん:2009/12/30(水) 11:46:59 ID:YV7N7/Ir0
365日、24時間やってる指定機関のクリニック、東京でご存知ですか?

少なくとも年末年始やってるところ。
932医は、ひとえに仁なり:2010/01/02(土) 15:44:45 ID:71YK1oUl0
875以来ご無沙汰してました、顎変に力を入れている某矯正医です
今年も患者様の生の声を勉強させてください。もしも、お力添え
できたら幸いです。よろしくお願いします。
m(__)m

私が書き込みできなかった間に、890付近で固定用プレートの除去の話で
2人の推定リアルな口腔外科の先生のファイトがあったようですが(^^;;

超遅レスが続きますが、ご容赦ください。

>>876
えびちゃんですか〜、かなりバランスよさそうですね。
黄金比については、英語のサイトですが、以下を見てみてください。
http://www.beautyanalysis.com/
このままでは臨床で使いにくいしほかにも指標があるのですが、
日本人の平均顔やキムタクの顔にも当てはまるようです。
だれがみても違和感を感じにくい顔のひとつだと思います。

でも個性とか魅力とは、実はアンバランスの中に潜むんです。
(たとえば大きな目とか、華奢な顎、厚い唇、大きな胸とか...)
問題は、そのアンバランスが個人にとって受け入れられるかどうか、なのです。
この辺りは顎変形症の治療のコアな部分なので、また改めて書きますね。
933病弱名無しさん:2010/01/03(日) 00:28:04 ID:0sHAjHAi0
遅レスすいません
>>922
はい、上下顎とも手術していただきました
元々上顎は前突気味だったのでルフォーI型で後ろに下げました
下顎は逆に後退気味だったので枝矢状分割術で前に出してます

上顎は4mm動かしたので・・・鼻の変形が大きかったのかもしれません
先生の話ですと、以前は上顎前突のため、鼻全体が下に引っ張られ、
鼻の穴の形が縦長になっていたけれど手術でそれが解消されたため、
本来の鼻の形になったんではないかとの事でした

確かに、鼻の穴の中に今まではなかったシワができました
・・・説明が難しいですが・・・
934病弱名無しさん:2010/01/03(日) 09:10:21 ID:r7Nfeyn30
上の前歯が下の前歯に触れないくらい、かなり前に出ていて、
固いものを食べるときも上の前歯と舌で噛み切っています。
噛み切れず奥歯ですり潰すみたいに食べることがほとんどです。
顎も全然ありません。
姿勢も悪く、猫背気味です。
最近は姿勢を意識しているので大丈夫なんですが、
やっぱり顎が気になります。

小学生の頃、上の前歯が2本まだ生えていなかったので、
矯正してなんとか前歯は生えたんですが、形がいびつです。

何とかして治したいです。
14歳男なんですけどまだ間に合いますか?
935病弱名無しさん:2010/01/03(日) 13:36:11 ID:0sHAjHAi0
>>934
全く同じ状況でした
ただ一つ違うのは自分は顎長だったとこだけです

>14歳男なんですけどまだ間に合いますか?
全然間に合いますよ
自分は今の>>934より15年以上も後に術前矯正を始めましたから

>何とかして治したいです。
治ります、頑張って
舌を使わずに前歯だけで物が噛める幸せは何より大きかったです

936病弱名無しさん:2010/01/03(日) 13:55:54 ID:r7Nfeyn30
>>935
レスありがとうございます!
そう言ってくださると、とても安心です。

自分が野菜嫌いで柔らかいものばかり
食べていたことも原因の一つかな、と思います。
母の注意を聞いておけばよかった…
と今になって後悔しています。

頑張ります!
937医は、ひとえに仁なり:2010/01/03(日) 23:30:54 ID:uHBg1t1j0
>>934
>>936
矯正歯科医師をしているものです。
たぶん骨格性の上顎前突ということだと思いますが,,,
噛み合わせを改善するためだけなら、矯正治療だけでも直すことが
可能かもしれません。しかし、その場合、顎が全然ない状態は改善
しないかもしれません。骨格は治さずに歯のかみ合わせだけ治す事
になりますが、これは、あまりお勧め来ません。

14才ということであれば、まだ成長が残っている可能性があります。
成長がまだある場合は、骨格の形がまだ決まっていないので、手術する
べきかどうかの判断がつきかねる場合があります。
あと、歯のかみ合わせが悪い場合は、あまり無理をして物をかむと、
顎関節に負担がかかり顎関節症になってしまう場合があります。
なので、顎が疲れたり突っ張ったり顎の関節の部分で音が聞こえたり
する場合は、無理に噛み続けないようにしてあげてください。

まずは、すぐに治療開始にならないかもしれませんが、顎変形症の治
療(顎の手術をする矯正治療)もしっかりできる矯正歯科医のところ
に相談しにいってください。治療を始める時期含めてアドバイスを
受けてみてください。
また、本当に骨格的に問題があって、顎が全然ない状態なのかどうか
などもきちんと見極めてもらってください。
938医は、ひとえに仁なり:2010/01/03(日) 23:50:13 ID:uHBg1t1j0
>>933
上顎を前に出すと確かに鼻が広がることが多いです。
これは手術方法によって副作用的に起こる場合と、もともとの骨や
軟組織の形の問題でやむを得ず起こってしまう場合があるようです。
前者への対応法については、去年の顎変形症学会誌などでも取り上
げられていますし、私たちのチームでは10年以上も前から対策し
ている問題で、きちっと最新の知識を持っている先生であれば、過
去の問題です。しかし、しっかりこの対策をしても、後者の場合は
避けようがない場合もありますが、しっかり分析してみると、鼻が
広がることにより、より機能的に改善していたりすることもありま
す。しかしCTでも使わないと、客観的に患者様に説明できる資料は
用意できないので、なかなか納得しにくいかもしれません。

機能的なところはともかくとして、見た目の問題として、鼻の幅を
考えるのならば、一つの指標があります。
左右の内眼角(目頭)の幅と、鼻の幅を比べてみてください。
(厳密には顔の形による視覚効果にも左右されるのですが)
もしも、鼻の幅が、この内眼角の幅よりも狭いか同じであれば、
セーフ、です。それよりも広いようであれば、何らかの処置を
検討してもよいかもしれません。
とりあえず、左右の目頭間の幅と鼻の幅を比べてみてください。


939医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 00:04:05 ID:AJlD/Ecb0
>>921
すみません...ゴボってどういう言葉の由来なのでしょうか?
後学のために教えてください(^^;;;

研究報告では、唇の厚みにもよりますが、日本人の場合ブラケットをはず
すと上顎は1.5mm、下顎については2mm下がるといわれています。
2mm近い変化は、結構、見てわかる変化のほうです。あと、ブラケットが
外れると、口輪筋もだんだん働くようになってきて口元がしまってくる
機能的な変化もさらに加わります。

手術後の顔の変化に患者様が驚かないようにするには、顔写真かCTを使っ
た手術シミュレーションが有効なのですが...一般には普及していなくて
残念です。シミュレーションしなくても手術はできるのも事実なのですが
....早く保険給付対象になってほしいものです
940医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 01:28:35 ID:AJlD/Ecb0
>>892
>>893
プラークコントロールについてコメントしますね。

なかなか外食した時などに、歯ブラシを時間をかけて行うのは大変ですよね。

そういう時は、食事の後、とりあえずトイレなどの鏡の前で、さっと、ブラ
ケットやワイヤーの下に挟まっているものを、折りたたみ式の歯ブラシか、
コンパクトな歯間ブラシをもって歩き、これで取り除くだけでも対応できま
す。

そうすれば、とりあえず・・・笑ったときにブラケットに物が挟まっ
てキモイくみえる状態・・・は何とかなると思います。(^^;;

虫歯や歯周病の原因はプラークという細菌で、増えるのには時間がかかりま
す。なので、1日のうち2回、最低1回は確実に細菌を除去しきれば、理論
上はプラークはコントロールできます。
しかし、麺類や野菜類は比較的よいのですが、パンやクリーム系のものなど
粘着性のものをたべた時には落としにくなるので、外出時でも、時間をかけ
て乗り除かなければならないかもしれません。

あとは、洗口剤(殺菌系やフッ素系)などでプラークの形成を抑えたり、
歯質自体を強化する方法を併用しても虫歯や歯周病は防げますが、基本は
1日(1回というより、むしろ2回)のブラッシングです。
電動ブラシを<併用>するのも、ひとつの方法です。
>>899
あと、矯正装置があると、歯ブラシがあっという間に寿命になります。
なので、矯正治療中は、できるだけ安価なものを使えないかどうか、
試してみることを薦めています。物によっては100円ショップの物
でもよいかもしれません(品質の補償は難しいのですが)。
もちろん、ちゃんと磨けているかどうかは、歯垢染め出し液や錠剤を
使いながら、チェックしながらが前提です。
941医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 01:34:38 ID:AJlD/Ecb0
>>893
ブラケットが唇などに擦れて痛くなる件だけど、
最終的には粘膜が慣れてきて、大丈夫になるとは思
うけど...最初のうちはつらいので、
ワックスとかシリコン製の粘土状のものをちぎって丸めて
ブラケットにつけて粘膜への引っ掛かりを防ぐものとかを
説明されて渡されませんでしたか?

傷ができてアフター性口内炎になるとしばらく痛くなると
思うので、そうなるまえに、最初のうちは予防的につける
ことをお勧めします。
942医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 01:49:31 ID:AJlD/Ecb0
>>905
術後矯正治療は、手術後の状態に骨などの硬組織や筋肉や靭帯などの
軟組織をなじむまで、必要ならば歯を動かしたり顎を牽引できるよう
に装置がついた状態で保持(機能)させて様子を見るために行います。

また、骨の形や移動量の限界から、手術時に理想的な位置でかませる
ことができなかった場合、術後矯正治療で理想的な位置でかみ合わせ
る用に歯を動かすときもあります。(私たちのチームではこれを避け
るために徹底にシミュレーションします。もちろん、そんなことを
しなくても、口腔外科医の職人的な技術で<なんとかしてしまう>
こともありますが^^;;

あとは、矯正医や患者様の都合で、手術前に理想的な位置まで歯を
動かすことができなかった場合も、術後矯正治療で歯を動かさなけ
ればならなくなります。

その期間は、手術方法や骨の固定に使った器具(金具)により違いま
すし、骨の癒着にはCTで見ている限り最低2ヶ月かかりますし、一概
にどれくらいかとはいいにくいのですが、私たちのチームでは8ヶ月
〜1年程度が多いです。

疑問は解決できましたでしょうか?
943医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 02:02:03 ID:AJlD/Ecb0
>>906
確かに金属があるとMRIの画像が乱れるのは感じます。
ただ、それは金属製の歯やブリッジなどが原因なことが多く
骨の固定用のプレートがある部位や材質が原因になるとこは
私の経験では思い当たりません。
ただ、アメリカでは除去しないという話はともかくとして、
いろいろな話を総合すると、やっぱり取ったほうが良いように
思えます。
すくなくとも、今の日本は、麻酔などのリスクはありますが、
保険給付で除去することができるので、これは幸せなことです。

吸収性のプレートは、私たちのところではありませんが、
手術時の扱い方によっては、トラブルを起こすこともあるので、
骨の移動量や術者の熟練度によっては、少し考えたほうが良い
こともあるようです。
私たちのチームでは、鼻の形のコントロールに気を使っているた
め、主に鼻の周囲については、吸収性のプレートを使う場合が
多いですが、移動量によって、使わないこともあります。
944医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 02:14:31 ID:AJlD/Ecb0
>>913
顎切の手術をした後は、筋肉や靭帯の動きがかなり変わるので、
慣れるのに時間がかかるのも事実ですが、筋機能訓練や発音練習
をして、なれるまでの時間を短縮する事を試すことはできるはず
です。
相談したのが矯正歯科医なら、口腔外科医にも相談してみてくだ
さい。
悩みは自分でかかえこまず、担当医と相談してみてください。
もしも、納得いかなければ、どういう風にコミュニケーションを
とればよいのかの、アドバイスならできるかもしれません。

ただ、手術後に発音障害で悩み続けている人の話は、個人的には
聞いたことがありません。

なお、抜歯などによって舌の行き場がなくなるという話は、よく
聞きますが、ほとんどの場合、舌機能訓練で改善します。
また、骨格的にその位置が理想なのに、舌の収まりが悪くなるな
ら、舌が大きすぎるのが根本的な原因かもしれません。
巨舌症により下顎が過剰に成長する場合も実際にあります。
また、舌の大きさの他にも、舌位や姿勢も影響します。
なので、一概に歯を抜くことが原因とはいいきれない面があります。
945医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 02:17:13 ID:AJlD/Ecb0
>>915
>片方が下がっている場合は
>どちらでよく噛むようにすべきなのでしょうか?
いまいち状況が良くわかりません。もう少し詳しく教えてください。
946医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 02:54:21 ID:AwEeDtnN0
>>923
私は鶴木先生の犬ではないですし、鶴木先生にも問題があるとは
思っていますが、
>>909
のリンク先の書き込みは、プロの眼から見て、文のつじつまや、
主張したい点、患者様の思惑が不自然で、おかしいです。
それこそ誰かの意図的な書き込みのように感じます。

私がまだ矯正科に入って間もないころ、とある学会の商社展示で
顎変形症の治療を行っている、という話を、ある営業マンにした
ところ、その営業マンが東京の大学にいたころ、同級生の女の子
が顎変形症の手術を受け退院した後1週間、友達と誰とも会わず、
音信普通になり、みんなで心配していたら、実は自殺していた、
という話をされました。
その時に、営業マンに、いったい顎変形症の治療というのは、ど
んな治療なのですか?自殺してしまうこともある治療なのですか
?と問われました。
私の妹も顎変形症の治療を受けており、患者様側の気持ちという
ものも歯科医になるまえから身内のこととして知っていたので、
この話を聞いたとき、ショッキングでしたし、本当に悩みました。
妹の悩む姿はみていましたし、心を蝕みかねない病であること
は知っていましたが、手術後に自殺してしまうなんて..と呆然と
して、その営業マンに、なにも言葉を紡ぐ事はできませんでした。

947医は、ひとえに仁なり:2010/01/04(月) 02:59:43 ID:AwEeDtnN0
つづきです

そして、顎変形症の治療は、失敗は許されない、ある意味、延命
が目的の癌の治療よりも難しい、失敗すると、されまで普通に生
きていた患者様の一生を棒に振りかねない、しゃれにならないほ
ど難しい分野であることを思い知らされました。

本当にいろいろと悩んだ結果、この顎変形症の治療には、患者様
と医者のコンセンサス(インフォームドコンセント)が非常に重
要なのだということに思いつきました。
その為には、口任せではなく、客観的な資料と分析、そして治療
後の状態を可能な限り予想して患者様に納得してもらった上で、
そういう風に治療することを最大限に努力することを約束し、そ
して信じてもらうこと、そして、患者様の目線を決しておろそか
にしない、という事でした。
なので、この治療には、担当医とのコミュニケーションが本当に
大切です。
私は、可能な限りここでアドバイスしますが、今一度、担当医と
しっかり向きあう努力を最大限に行い、それでもうまくいかない
ときは、ヒントを提供できるようがんばってみます。
そして、お願いですから、自殺という顎変形症の治療の失敗につ
きすすまないように、冷静に考えてみてください。
948病弱名無しさん:2010/01/04(月) 10:02:07 ID:n884Y+X/0
いろいろ参考になるお話ばかりです。
矯正治療に入る前に顎関節症の検査でMRIを受けます。
これは何か顎関節症が手術に影響するからでしょうか。
手術の予定としてはIVRO方式で、8ミリほど下げるそうです。

また、顎関節症のせいかどうかわかりませんが、口が大きく開かないので
手術に影響しないか心配です。
こういっ事例での手術は難しくなるのでしょうか?
949病弱名無しさん:2010/01/04(月) 22:13:44 ID:MIbIUlLn0
顎変形症手術の外科でナンバー1の先生を紹介してもらった。
この先生にかかると、通常400cc以上の出血が30ccに抑えられるという。
さらに、入院期間はわずか7日間で問題ないらしい。

950病弱名無しさん:2010/01/05(火) 00:55:26 ID:BOL0GGg5O
矯正とインプラント

どちらがいいのかわかりません

具体的に教えてくれる方
いらっしゃいますか?(・д・`

ちなみに出っ歯です
951病弱名無しさん:2010/01/05(火) 08:29:59 ID:8yjUZt/E0
>>950
健康な歯を全部抜いて、インプラントにしたいのですか?
とんでもなく金が掛かりますよ。

そもそも、顎変形と言われる症状は有りますか?

保険適用になるならないは、別として、
矯正がベターでしょ。
952病弱名無しさん:2010/01/05(火) 18:12:19 ID:IfQ9GsJv0
受け口です。
大学在学中に手術をされた方はいらっしゃいますか?
親に手術の話をしたのですが「もっと良い金の使い方あるでしょー」
と言われ説得の仕方に悩んでいます。
ならば自分でアルバイトで稼いでから手術をしようと考えているのですが。
親に分かってもらえないのが怖くて・・・

953病弱名無しさん:2010/01/05(火) 20:19:01 ID:8yjUZt/E0
>>952
親は関係ないでしょ。
あなたの人生ですよ。
バイトで稼いで、金工面するなら尚更です。

私は、全部自分で決めました。
自身の強い意志を貫けば、親も分かってくれますよ。
954952:2010/01/05(火) 23:52:38 ID:IfQ9GsJv0
>>953
ありがとうございます。強気で頑張ってみます。
955病弱名無しさん:2010/01/06(水) 22:21:26 ID:1cR5GT3+0
>>952
とはいえ、入院や治療においては家族の協力も不可欠だから。
矯正中は食べれる物がちょっと減るしね・・・正月にモチが食えないとかw
学生さんだと、自分の入っている生命保険がどんなんかしらないと思う。
死亡していくらってタイプだったら、入院&通院の方に切り替えとくと後々楽かもしれない。
956952:2010/01/07(木) 00:00:52 ID:NnUWV4Pi0
>>955
わかりました。今はさりげなく親に保険のことを聞いてみます。
しばらくしたら話をまた親に持ちかけてみます。
ありがとうございます。
957病弱名無しさん:2010/01/07(木) 00:15:01 ID:C0qUdCtn0
俺なんか治療始めてから親に話したぞ。理解得ようとする必要なんてないと思うが
958病弱名無しさん:2010/01/07(木) 02:49:42 ID:RT4bSDZp0
>>955
俺は、協力してくれる人が誰もいないんだが、
駄目なのか??
959病弱名無しさん:2010/01/08(金) 00:11:17 ID:l6DMpYoR0
>>958
この話題が出るたびレスしてる気がするけど、
ひとりで全然大丈夫でしたよー
家族と住んでると食事に注意が必要なのかもしれないけど
私はひとり暮らしなので自分で気をつければよいだけの話だし
手術も翌日から暇だったので洗濯機回してました
960病弱名無しさん:2010/01/08(金) 10:57:54 ID:4KeQ/ukJ0
親はリスクを背負ってまで治させようと思わないよね。
俺も治療始めてから話したらそこまで悩んでたんだって言われたよ。
961病弱名無しさん:2010/01/08(金) 14:24:04 ID:fZdgTamw0
悩みや苦しみは、本人にしか分からないしね。
散々、人の顔馬鹿にしておいて、手術するって言ったら、
そんな事する必要ないんじゃないのって…

ね〜よ
962病弱名無しさん:2010/01/09(土) 13:51:25 ID:m0nqZohI0
>>961
その通りだよ
散々人の顔おもちゃにしといていざ手術ってなれば、そんなに気にする事ないのに・・・って

なんだか人間ってわからないよね
真面目に応援してくれたのは両親と姉だけだよ
963病弱名無しさん:2010/01/09(土) 15:51:46 ID:z3YoV1ON0
>>947 質問です。
私は上下顎手術で、受け口にする為にゴム掛けを始めたのですが
よく温かい物を飲んだり、カルシウムを摂ると歯がよく動く
と聞いたのですが本当でしょうか?
もし自分が気をつけて歯が少しでも早く動く方法があったら
前向きに矯正治療に励めると思うので回答お願いします。
964病弱名無しさん:2010/01/10(日) 02:35:34 ID:qUg4SpoZ0
動きやすい人と動きにくい人いますよ。
あとはワイヤーが太ければ動きにくい人でも動きますよ。
965病弱名無しさん:2010/01/10(日) 11:02:36 ID:tUPR7RO30
相当痛いけどねw

最近知覚過敏が凄くてうがいの時頭までツキーンときて辛い
術後矯正も終盤だし、今まで重なってた歯同士が綺麗に並んだので
隠れていた部分が過敏に反応してるのかな?
後、傷跡も激しくしみる
まだ麻痺と痺れは残ってるけど、このしみる現象もいつかはなくなるのかな
歯は知覚過敏用の歯磨き粉を使い始めたけど傷口は・・・
966病弱名無しさん:2010/01/10(日) 20:11:38 ID:b2MqSPk7O
手術が失敗することってあるんですかね?
967病弱名無しさん:2010/01/10(日) 20:59:41 ID:rQP7Nnr40
>>966
有るみたいですよ。
リスク説明の時聞いて下さい。
968病弱名無しさん:2010/01/10(日) 21:43:04 ID:b2MqSPk7O
>>967
そうなんですね。
治したいけど、手術するのが怖いです。
969病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:14:30 ID:lfL23yYX0
ゆとりの甘ったれたゆとりが多いな。

最近のゆとりは頭がゆるゆるで世代間で最もバカでアホでどうしようもない生命体だけに

親に頼るか迷っているうんこたれまで登場するのか。

家族の理解とかアホくさ。

てめえのケツはてめえでふけ、と。

親はバブル、子供はおゆとり

ほんっとどうしようもねえな。
970病弱名無しさん:2010/01/10(日) 22:44:09 ID:ktHoWXYcO
日本語でおk
971病弱名無しさん:2010/01/11(月) 03:12:48 ID:lX6j27Ox0
>>965
術後何ヶ月ですか?私も麻痺と痺れがあります・・・
麻痺してる皮膚の部分が冷たくなる時もあるので怖いですよ
知覚過敏は歯磨きしてると治りますよ。
972病弱名無しさん:2010/01/11(月) 22:28:41 ID:UtonwYOx0
手術後の腫れって、外見でわかるもの?

どれくらい腫れるの?腫れがおさまるのは何日後?

化粧で隠せる範囲?
973病弱名無しさん:2010/01/11(月) 23:16:53 ID:pTFkhPI60
生命保険について質問

@顎変形症を「病気」であると認定してくれる民間の保険会社について
A入院特約の最低加入日数について(入院する前の月から加入してもお金が支払われるか?)

以上、おな
974病弱名無しさん:2010/01/11(月) 23:37:49 ID:pTFkhPI60
自己解決しました。
カンポとニッセイに入っておけば、50万円もらえるわけですね。

むしろ手術をして貯金ができるという・・・
975病弱名無しさん:2010/01/11(月) 23:38:41 ID:pTFkhPI60
ソース
2009.03.18

再び・医療保険がおりたっ [ 顎変形症〜入院・手術〜 ]
やっぱり 鼻が痛い今日です。
たぶん 花粉症かも知れないっと思うようになってきました

今日は なんと 職場で うぐいすの鳴き声を聞きました
あんなに はっきり聞こえたのは ビックリです。
都心の住宅地なんですが・・こんな所にも いるんですね
ポカポカで 暑いくらいの1日 春ですね〜

******************************************************

前回 ニッセイさんから 医療保険金を頂きましたが
今日 やっと カンポさんからも 振込み案内が来ました
全部で30万円ほど振り込まれてました〜
ニッセイさんから 20万円弱程 入っていたので トータル50万円ほど頂けました


術前矯正+入院・手術+今後の術後矯正の費用を全てまかなえそうです
いや、おつりがいっぱいです
976名無しさん:2010/01/12(火) 13:18:55 ID:uuBwW/dk0
顎変形症の初診以前に生命保険に加入して、月月保険料を支払い、入院手術をすると入院見舞金
が支払われる仕組みです。つまり、自分が支払ったお金に多少の見舞金が付いて
戻ってくるわけです。儲かって喜ぶほどの金額ではありません。すずめの涙ほどです。
977病弱名無しさん:2010/01/12(火) 18:16:23 ID:KWUnNXV10
入院することが確定している前の月に保険って契約できるものなのか?
入れても免責事項に触れたりしそうな気がする。
978病弱名無しさん:2010/01/12(火) 18:32:04 ID:FVb/tvFd0
今度プレート除去があって5日入院なんだけど
みんなはどの位入院した?
979病弱名無しさん:2010/01/12(火) 22:00:08 ID:Lthe298J0
>>977

もし 手術をこれから受けられる場合は
月をまたがずに 入院・手術・退院 すると 医療費をかなり抑えられると思います。
必ず 事前に高額療養費を申請して下さいね。
例)3月1日〜3月31日までの 1ヶ月間で 済ませるということです。
私も 入院日決めるにあたって 仕事の給与関係で 月をまたがないで欲しいっと言い
入院日を決めましたよ〜

あとこれから 初診を受けられる方は
事前に 生命保険に加入しておけば 入院費を まかなえるだけ保険金が下りると思います。
私も 初診前に 1社入ってましたが もう1社加入しておきました。
ただ、毎月保険代を払わなくてはいけませんがね・・・
*また 保険金をもらうと1年間の医療控除は受けられないかも


http://plaza.rakuten.co.jp/mikan611/diary/?ctgy=6
980病弱名無しさん:2010/01/13(水) 01:12:44 ID:w97gYIWH0
>>972
個人差にもよると思うけど2週間くらいは腫れてるよ。
981名無しさん:2010/01/13(水) 11:27:14 ID:G5edjJLF0
日本国における顎変形症の治療は、世界一安い治療費で受けることができます。
顎口腔機能診断指定の矯正歯科における術前後矯正診療は、健康保険で行えます。この制度は
世界広しといえども日本国だけです。入院・手術は保険診療施設では健康保険で
行えます。入院・手術の保険診療費の内、月8万円以上の支払い金は、居住する自治体から還付
されます・・・・これを高額医療制度といいます。更に、顎変形症の初診前に、入院手術時に見舞金
が受け取れる特約付きの生命保険に加入しておけば(契約1つとは限らない)1社約10万円以上の
入院見舞金を受け取ることができます。すると治療費の総額は50−100万円に納まるでしょう。
西欧・米国で同じ治療を受けると治療費の総額は300−800万円くらいかかるでしょう。理由は
日本のような国民保険医療制度が無い・・・すなわち自費治療になるからです。
日本のこんな恵まれた環境にいながら、健康保険の効かない美容外科で術前後矯正もしないインチキ手術
を受けてしまったり、顎口腔機能診断指定でない矯正歯科で手術前提の矯正を受けてしまったり、裏側矯正
を受けてしまったり、間違いに嵌ってしまう患者さんが後を絶ちません。間違いに嵌るのは自己責任とは言え
治療前には、自分で、こだわりを持って医療機関、矯正歯科医師、術者を探す努力が大切です。
982病弱名無しさん:2010/01/13(水) 16:39:46 ID:1R+9wGe20
>>971
遅くなりましたが・・・
術後6ヶ月ちょいです

>麻痺してる皮膚の部分が冷たくなる時も
ありますね・・・自分も怖いです

>知覚過敏は歯磨きしてると治りますよ
ありがとうございます、安心しました
術後初めての冬なんで、まだ冷たい水に慣れてないのかなと誤魔化してますw

983病弱名無しさん:2010/01/14(木) 13:27:40 ID:yGo49xDc0
来月の2月中旬にプレート除去をします。

質問なんですが、プレート除去すると、
エラの辺りが少しでもすっきりするのでしょうか?

術後なんだかエラがしっかりしてきて、特に笑った時にどちらかというと、
顎まわりが出ているというか、しっかりしている人の部類に
はいると感じます。

ついでにオトガイ形成もお願いした方が良いのか悩み中です。




984837
>>837です。遅レス申し訳ないです。先生ご回答ありがとうございます。
ルフォー1+下顎枝矢状分割法でいくことになると思います。
現在、既に矯正は終わっており噛み合わせそのものはバッチリなんです。

>>867>>868
>>スプリント治療を行うかもしれない、と説明していますか?
>>下顎の前方移動を行う場合は、スプリント療法を行った方が良いと思っています。

スプリントの話は全く聞いてないです。
これは上記の手術を行うと今まで以上に奥歯の当たり(歯軋り)が強くなる可能性が
高いということでしょうか。ちなみに現状でも歯軋りがあります。
それとも手術を行う前にスプリント治療をしてみる価値があるということでしょうか。

>>919>>933さん
手術お疲れ様でした。まだまだつらい時期かと思いますが頑張ってください。
私の手術計画とかなり似ておられますので質問させて欲しいことがあります。
上顎を後方へ移動されたのになぜゴボが強くなったのでしょうか。
個人的には口元が引っ込みそうなイメージなのですが・・。
上顎を後方へ下顎を前方へ動かす感じかと思いますが全体では
以前よりも顎がでたガッシリした顔になりましたか
それともそんなにお変わりはないのでしょうか