糖尿病総合スレッド part114【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
糖尿病総合スレッド part113【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238148072/


2病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:39:35 ID:UH+VpCiT0
3病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:40:23 ID:UH+VpCiT0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
4病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:53:10 ID:CX+YGJWPO
糖尿歴9年。一年仕事辞めてのんびりしてたらHba1cが6から7になり先日からとうとう薬飲み始めた。慌てまくりで毎日一時間歩いてカロリー食守りだした しかしドライマウスが辛いな〜 常に口が渇いてまうわ それにメトホルミンって薬大丈夫なんかな〜薬いやだぁ〜
5病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:57:22 ID:UH+VpCiT0
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT(赤池内科)http://www.akaikenaika.com/about/75ogtt.html
検査値の見方 http://www.salad-ph.co.jp/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://www.nittokyo.or.jp/faq_index_10001.html
糖尿病診断基準  http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/modules/committee/index.php?id=20
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
(財)健康・体力づくり事業団 http://www.health-net.or.jp/
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.html
6病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:00:09 ID:UH+VpCiT0
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/~warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

■糖尿病食
タイヘイ http://www.familyset.jp/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/

■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/
7病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:03:08 ID:UH+VpCiT0
■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/

■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html

【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。

3.健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
 まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

 これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。
8病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:07:53 ID:UH+VpCiT0
ここまででよかったかな?>テンプレ

一応リンク切れは検索。
あるいは似たようなサイトを書いています。

あと、
那須内科 糖尿病の判定基準・糖負荷試験 http://www.drnasu.com/dm/dm.htm
9病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:13:05 ID:+6bQvTVnO
今晩はすき焼きだ。
市販のタレを使うけど糖尿病の方はすき焼きなんて年に1回か2回くらいしか食べないですか?
自分も糖尿病だがわりと食べてしまう。
10病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:14:02 ID:JUNpQShN0
>>1
11病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:20:05 ID:UH+VpCiT0
>>8のリンク
お名前の漢字がが間違ってました。<m(__)m>

「奈須内科」さんです。
12病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:28:20 ID:QH0fWCl80
>>1 乙華麗
久し振りに覗いた
1、2、3のクソ小手が荒らし始めた頃、うんざりして消えたが・・・
女医さん登場の頃は楽しかったな

ここ何年もHbA1c6.5±0.2で推移
合併症は出てないし、無投薬

>>9
教育入院時に「すき焼き」出たんだがw
13病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:29:54 ID:UH+VpCiT0
前スレ http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1238148072/998
>998 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2009/04/12(日) 18:02:10 ID:W8L9baVy0
>乙だよ。
>いきなり音の出るページがあるから音量注意、ってかいてもらえると良いな。



↓ここね(^^;
 ページの存在だけ見てすぐ閉じたので気がつかなかった(^^;
 いきなり声が出て焦るわw


>>6
> ■合併症
> 網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
音声ファイル読み込んで、しゃべり出すのでご注意くださいw

14病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:31:48 ID:W8L9baVy0
>>12
へえ女医さん来てたんだ。
女医さんどころか看護師さんも医学生来ないね。
15病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:33:46 ID:W8L9baVy0
>>13
それガストで見てたら店内中に声が響いて恥ずかしかった。
しかもその時食べてたのがミックスグリルとスープとライス大盛りにドリンクバー。
顔とテーブルの上を見比べられたよ。
16病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:37:06 ID:CX+YGJWPO
メロンパン食べたい〜はぁ〜ぁ(-_-#) 旦那め買って来てわざわざ袋開けて匂いを嗅がせて来た ちくしょーめ!
17病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:38:41 ID:IUlvMAq90
落下星さんって亡くなったのね…
18病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:00:26 ID:Q6bEwYDS0
>>9
すき焼きよく食うよ
自分はタレは自分で作る。砂糖はもちろんダイエットシュガーで。
19病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:04:52 ID:AK72yt7UO
>>16
自分は一口もらう
20病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:05:44 ID:ICDtNy+K0
前スレ984さんありがとう。落下星さんのページ無くなってたんだよ。サーバーのメンテかなにかっだったのかな
21病弱名無しさん:2009/04/12(日) 20:03:31 ID:+6bQvTVnO
すき焼き食べた…
牛肉2枚豚1枚しらたきやキノコや豆腐…
市販のタレでやったけど
甘く感じたな〜
22病弱名無しさん:2009/04/12(日) 20:04:42 ID:AK72yt7UO
ラカントの飴、公式?ホームページ見てきたけど高いな!
定価だと700円以上するのかよ。
ヨーグルト味美味しそうだなと思ったけど、ホームページ販売だけだし
23病弱名無しさん:2009/04/12(日) 20:10:50 ID:CX+YGJWPO
>>19 一口?私は半口もらったw
24病弱名無しさん:2009/04/12(日) 20:30:53 ID:ICDtNy+K0
最近朝飯はりらっくまのシールのついたパン、夜食にりらっくまのシールのついたデザート食べてたら悪化した。
25病弱名無しさん:2009/04/12(日) 20:49:24 ID:jPqs3oxp0
ちゃんと糖質制限してたのに・・・
「夜のお菓子 うなぎパイ」を三匹も食べてしまいました。
もうしません、もうしません、もうしません。
お菓子や白い粉モノを口にするのは、せめて人との会食で
つきあいの時だけと決めていたのに・・・・。
26病弱名無しさん:2009/04/12(日) 20:59:46 ID:lHLEXUpc0
質問させて下さい 
●最近急に痩せてきた
●結構口が渇く
●甘いものが好き
●もうすぐ40歳
これだけで糖尿病の疑いってありますか?
27病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:02:05 ID:MCa5VPCZO
上2つで十分ですよ。
28病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:08:45 ID:AK72yt7UO
>>23
ババアうぜぇwお前の半口は若者の二口分だろ

>>26
喉が渇いてもジュースで潤わせないように気をつけてください。
もしホントに糖尿病なら、倒れて運ばれることあるから。
29病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:14:18 ID:lHLEXUpc0
>>27
>>28
   レス本当にサンクスです テレビで痩せてる糖尿病の人を見て気になってまして・・・
   やはり一度医者に行ってみようと思います
   いつもガムを噛んでます、甘いものはよく食べるので、とにかく控えます
   普通の内科で、すぐに検査してもらえますか?
30病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:28:08 ID:jPqs3oxp0
>>29
血糖値とHbA1cを見てもらえばおKじゃないかな?
でも、体調に異変を感じてるなら、この際、総合病院で全般的な
検査をしてもらった方がいいのでは? 「糖尿病じゃなかった、よかった」
で他の病気を見逃したらタイヘン。かくいう私も貧血の検査してて、
こっちが「糖尿病も見てください」っていうまで発覚しなかった。そして
発覚した時には血糖値322・・・・。
31病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:48:18 ID:4C2Hfe2q0
>>29
ガムは案外砂糖が入ってるのが多いので、シュガーレスを選ぶといいですよ
32病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:52:52 ID:AK72yt7UO
>>29
せっかくだから健康診断やれば良いよ
医者には自分は糖尿かもしれないみたいに言えば良い
初めは総合病院が良いと思うよ
33病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:06:47 ID:THlBGlgg0
献血のグリコアルブミン検査では不十分?
34病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:16:36 ID:lHLEXUpc0
みなさん本当にサンクスです
体重や口の渇き以外で自覚症状は無いですが、
まずは今度の休みに、行きつけの内科に行ってきます
レポしますね ちなみに当方ガムは必ずシュガーレス噛んでます
ありがとうございました
35病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:24:15 ID:AK72yt7UO
ガムってもうほとんどシュガーレスじゃね?
砂糖使ってるのはロッテの板ガムぐらいじゃないの?
36病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:33:20 ID:SobY60hq0
アスパルテーム使用が多いね
37病弱名無しさん:2009/04/12(日) 22:48:04 ID:XECryVcq0
よくオールブランのことが書いてありますが、玄米フレークでは
管理しにくいのでしょうか?
381:2009/04/12(日) 22:58:48 ID:UH+VpCiT0
富良野の「内海内科クリニック」さんのサイトにも
わかりやすいものがあったので貼っておきます。

http://www.furano.ne.jp/utsumi/dm/index.htm
39病弱名無しさん:2009/04/12(日) 23:13:18 ID:2RgOhDVj0
なんで献血の時の糖尿病関連の指標がグルコアルブミン酸になったんだろう。
Hba1cの方が一般化してると思うんだけど。
40病弱名無しさん:2009/04/12(日) 23:21:55 ID:Q6bEwYDS0
>>38
てかまだカロリー言ってるのか
41病弱名無しさん:2009/04/12(日) 23:23:10 ID:THlBGlgg0
>>39
コスト的なことらしいよ
42病弱名無しさん:2009/04/12(日) 23:43:49 ID:+6bQvTVnO
普通に売ってるシュガーレスの飴ではダメなの?
43病弱名無しさん:2009/04/13(月) 00:22:54 ID:CQlqsefJ0
カロリーも重要だけど、俺はGI値重視にしてるな〜
44病弱名無しさん:2009/04/13(月) 00:37:41 ID:1urQrRQ9O
27才
身長168
体重85

自覚症状は、おしっこしたら泡立つ。別に喉が乾いたりはしないし体重もダイエット中だがゆっくりやせてる。

総合病院って予約なしでも検査してくれるんだろうか?
落下星さんのサイト見て一念発起して今更ながら食生活を改めていこうとしてるとこです。
45病弱名無しさん:2009/04/13(月) 00:53:46 ID:J1jE9BuH0
>>44
血糖値とA1cを調べる程度の血液検査だけなら予約はいらないよ

168cmで85kgは現状でもだいぶ肥えてるねぇ、念のためで検査としけば安心かな
46病弱名無しさん:2009/04/13(月) 01:11:34 ID:1urQrRQ9O
>>45
内科でも検査してくれたりするのかな?田舎なもんで総合病院に心当たりがない。
まだまだ痩せて脱メタボしたいんだぜ!
47病弱名無しさん:2009/04/13(月) 07:03:31 ID:bR1xPQVpO
病院であるような血糖測定器が欲しいが、ネットで調べたけどどれがいいかわからない
お薦めないかな?みんなどこの使ってんの?
48病弱名無しさん:2009/04/13(月) 07:40:28 ID:DPWmGfrkO
>>47
自分は五秒で分かる小さい紺色のやつ。名前は忘れた
49病弱名無しさん:2009/04/13(月) 07:47:15 ID:ftRcZhhGO
>>47
血糖測定器につては別スレがあるから参考にして。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1198031297/

俺はfreestyleを使ってる。
チップが比較的高いが
採血量が少なくて、指以外で可能なところ、
測定時間が短い、
コンパクト
なところが気にいっている。

チップも安く上げる方法もいくつかあるし

50病弱名無しさん:2009/04/13(月) 09:55:00 ID:bNOx+pZb0
チップ安くあげる方法教えてください
やっぱりe-bayですか?
アセンシアブリオ(74円)より安い方法がないッス
51病弱名無しさん:2009/04/13(月) 09:59:23 ID:TsTYua7DO
私は投薬無しだけど主食とると食後高血糖。
今朝はバームのグレープフルーツ味一個とカカオ70%チョコ20gで食後92

そして今さっき不二家キャラメルアーモンドプティフランス33g食べてみた。
いくつになるのか
52病弱名無しさん:2009/04/13(月) 10:09:44 ID:kAhGUwqx0
血糖値を測ってらっしゃる方に質問です。
今の血糖値が高いか低いか予想がつくようになるものなのですか?
たとえば、おなかがすいたなと思うときは血糖値が低いとか。
53病弱名無しさん:2009/04/13(月) 11:21:28 ID:Xr7BxW4Hi
>>46
一般の内科だと自前で検査機器を持ってないだろうから、即日で結果はわかんないかも

それでも1週間には結果はわかるよ
54病弱名無しさん:2009/04/13(月) 11:31:43 ID:3cIxdnoMO
>>51
食前の血糖値も書いてくれないと。。。
できれば、摂取糖質量も。
55病弱名無しさん:2009/04/13(月) 12:11:21 ID:TsTYua7DO
>>52
空腹時の血糖値はだいたい当たってる事が多く、
食後は食事次第だからまだまだかなって感じですね。
ただ、主食さえ食べなければ110前後で済んでる事が多く、以前より不安感が減ってきましたよ。
ほんとに食べるもの次第なので
測定器買ってない人は買う事をお勧めします。
今は血糖値の上がるチョコやお菓子と上がらないのを比べてて面白いですよ。


>>54
朝も普段の空腹時も最近は80台90台ですね。
チョコは小麦が入ってるお菓子的なものだとたとえ一枚か二枚でも130〜160まで上がる事が多く、
純粋なチョコ数個ならむしろ一時間半後はなぜか必ず100を切ってばかりです。

糖質は一日50〜80です。
56病弱名無しさん:2009/04/13(月) 12:19:32 ID:TsTYua7DO
>>55
110の事が多いと言うのは食後の数値です。
判りにくくてごめんなさい。
57病弱名無しさん:2009/04/13(月) 12:23:31 ID:KEW6sEbp0
【薬学】ブルーベリー「目にいい」実証 アントシアニンに目の網膜にある血管や神経の細胞を保護する作用
http://72.14.235.132/search?q=cache:rvlIDUGEVGsJ:gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1238853064/+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%B3+%E7%B6%B2%E8%86%9C&cd=2&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox-a

>原教授が検証したのは、網膜に新しい血管が次々とできて視力を低下させる糖尿病網膜症
>血管の増殖が抑えられ、マウスの網膜を使った実験でも同様の結果が得られた
>ただ、ブルーベリーを果物として食べるだけでは足りない


たまに眼に赤いゴミが出るくらい悪化してるけど
ダメモトでブルーベリーサプリ飲みまくるぜ!!!
58病弱名無しさん:2009/04/13(月) 13:49:45 ID:CQlqsefJ0
>>52
食後5時間くらいに強いストレスをかけてしまった。
測定してみたら170まで上がってビックラこいた。
59病弱名無しさん:2009/04/13(月) 14:50:14 ID:cn96Thf70
正月に食べすぎて血糖値550mg超えて測定不能になったときも自覚症状は別になかったな
満腹だったけど
60病弱名無しさん:2009/04/13(月) 14:53:34 ID:kjg7c6aa0
>>59
自覚症状かないというのはけっこうなことのようだが
「体が高血糖に慣れてしまうと」自覚症状が薄くなるってどっかに
書いてあったな。
確認してみて。
もちろん、自覚症状がなくなっても、合併症の危険は超高くなるわけだろ
でなきゃ病気じゃないもんね
61病弱名無しさん:2009/04/13(月) 15:08:40 ID:bR1xPQVpO
>>48>>49ありがとうございます〜調べてみます
62病弱名無しさん:2009/04/13(月) 15:26:36 ID:btkagUfv0
>>52>>61
2型DM歴約8年(ノンインスリン、無投薬)

食後1〜2時間で、ちょっと息苦しくなったような感じで測ると
だいたい180〜200くらいかな
ヘモグロビンに糖がつきすぎて酸素運搬の効率が悪いのかな〜
とか素人判断してるw
逆に、100前後だと、頭が微妙にずきんずきんしてくる
厳密な低血糖はたしか70台だけど、DM長い自分的にはそこまで低いと、たぶん昏睡で死ぬw
63病弱名無しさん:2009/04/13(月) 15:29:49 ID:btkagUfv0
追加
あと唇がベトベトしてるときはヤバいほど高い
その場合は、なるべく動き回って下げるようにしてる
64病弱名無しさん:2009/04/13(月) 15:30:01 ID:B3S/xHna0
うおおおおおおおおお
やべえ低血糖だわと思って測っても120台

どうなってる俺の体
65病弱名無しさん:2009/04/13(月) 15:41:32 ID:HDEi7Llmi
>>64
それは体が高血糖に慣れてしまってるからだよ

おれも減量開始直後に同じ症状で悩んだなぁ
66病弱名無しさん:2009/04/13(月) 16:03:44 ID:B3S/xHna0
>>65
慢性的に高いからか…

食後2時間半で150
薬(グリコラン)効いてるのかなあ
67病弱名無しさん:2009/04/13(月) 17:39:32 ID:kjg7c6aa0
試しに今日一日、ベイスン(0.3×3)もアマリール(1×1)も飲まずに
「うなぎパイ」七枚だけで生活してみた。
食後、ちょっとダルいかな・・・? って感じ。
やっぱり自分で血糖値計った方がいいのかなあ。
ヘンに低いと逆に自分を甘やかしそうだし、いまのキャベツ中心の生活
を続けた方がいいのかなあ。
68病弱名無しさん:2009/04/13(月) 18:18:33 ID:94JcvC8U0
>>67
計った方がいいよ
キャベツ中心の生活なんてつまんないじゃん
たまにはおいしいもん食べたいし
これ食べてどんだけ上がるって分ったら、上がらないまでの量とかも見当つくしね
69病弱名無しさん:2009/04/13(月) 18:41:07 ID:kjg7c6aa0
>>68
ありがとうございます。
なんか、いろいろありますね。「針がブレずに痛くない」ヤツとか…。
いちおうお医者さんにも(専門医じゃないけど)相談して購入したいと
思います。
70病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:28:57 ID:TZDTLLCP0
>>67
アマリールは効きすぎて低血糖起こすおそれがあるから
できれば測定器買った方がいいと思うよ
自分の場合、HbA1cが6.4〜5.8の頃に
低血糖でよくフラフラして、投薬中止になった
ブドウ糖の欠片をしょっちゅう舐めてたし、冷や汗かいたり震えがきたり、大変だった

測定器は本体よりも使い捨てのセンサーチップの方にカネかかるけどね
食事・運動量・心身の調子と血糖値の相関がつかめるようになると
A1cの安定化にも役立つ
71病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:29:22 ID:DPWmGfrkO
糖質制限で食べれる物って、ホントおつまみぐらいしか無いよねw
ジャスコ自社ブランドの99円のアーモンド、ビーフジャーキー
辛口するめ、チータラ買ったんだが、1日で食べてしまったorz
血糖値はもちろん上がらなかったが胃がムカムカする
(ちなみにジャスコのは親切に炭水化物中に含まれる糖質量書いてあった。
ただ、ピーナッツとか中国産のがあるので注意。量は食べきりでオススメ)
もう買いだめするまいと誓った。おやつに400円てorz
ロッテのゼロチョコレート、糖質制限してる身だとかなりウマイな
しかし普通の板チョコより少ない量で約200円だから泣ける
カロリーカットのアイスも、美味しくないけど貴重なお菓子だよな。
これも量少ないのに130円か!と思った。
たまになら構わないが、ほぼ毎日これだとエンゲル係数上がるw
まぁ背に腹は変えられぬというか、健康のためだからな
ラカントの飴は近所の量販店には無かった。
72病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:32:39 ID:DPWmGfrkO
>>71に付けたしなんだが、塩分量が心配
もう買いだめはしないが、ナッツもチーズも塩分あるよなー
たんぱく質脂質中心だと塩分増える気がする
73病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:47:19 ID:IXrtmW8Ki
>>71
ジャスコならトップバリユの大豆と昆布のミニパックとかイケるよ

ガリガリ噛むので食べた気になる
74病弱名無しさん:2009/04/13(月) 19:53:41 ID:ftRcZhhGO
アーモンドチョコ15粒
餃子 2つ
鶏唐揚 4個
食後1時間で血糖値101。

4時間自転車で走ってハンガーノック寸前での補給だったけど。
75病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:01:48 ID:DPWmGfrkO
>>73
大豆は中国産多くないか?
今日も大豆と小魚の買おうかと思ったら大豆が中国産だったよ。
自分はアーモンドがオリーブオイルで煎ってあるから気に入った
あとはチータラ(名称はチーズサンド)は普通に美味しかったよ
76病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:24:04 ID:ftRcZhhGO
>>72
三木療法に出会って俺は塩に対する認識は変わった。薄い塩水で1日5リットルくらい補給してるが、運動強度を増やしていることもあり、むしろ血圧は下がった。

このへんのところは、阿部進の糖尿病からの生還に詳しく書いてある。

統計的には塩分摂取が少ないと寿命が短いというものもある。
77病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:34:33 ID:3cIxdnoMO
>>74
ハンガーノック寸前の血糖値はどれぐらいだったの?
78病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:40:23 ID:DPWmGfrkO
>>76
色んな療法有りすぎ。にわかには信じないようにしてる
79病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:56:03 ID:ftRcZhhGO
>>78
糖質制限と同じで、信じる信じないよりも、自分の体で実験するかしないかの問題。
万人にあてはまる療法というのは、生活習慣病といわれるものにはないからね。糖質制限でさえ2割以上は脱落する。
80病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:05:06 ID:ftRcZhhGO
>>77
運動中は測ってないからな。運動前は空腹時から始めるので90前後だったけど。
意識が朦朧とし、力がでなくなる本格的なハンガーノックにはなってないけど、腹減ってしょうがない程度なんで、70前後くらいかな。
81病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:24:20 ID:uEJlRPFM0
極端すぎるのはついていけんわ
82病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:33:31 ID:amZcBKgK0
>>79
80%は成功するわけだな。
いいこと聞いたぜ、thanx
83病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:50:19 ID:nOwPRFAQ0
>>64
急激に下げると低血糖っぽい症状になる。
180→100とか。
84病弱名無しさん:2009/04/13(月) 21:57:50 ID:DPWmGfrkO
>>79
そりゃ生きるのに塩は絶対必要だろうよ。
数年前にも塩水健康法みたいな番組見たよ。
でも自ら進んで塩分とらなくても日々の食事の塩分で十分だろうよ。
85病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:00:18 ID:lCSNbv7ui
治療法って信じる信じないとか、過激に走る急進派とか万人受けを目指す穏健派がいて、何か宗教っぽい
86病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:02:14 ID:DPWmGfrkO
>>85
分かる。でも過信してるのは大抵自ら情報を消化してない奴ら。
87病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:06:42 ID:nOwPRFAQ0
医者に勧められない治療法は一切実行しないようにしているんだけど、頑固すぎるかな?
88病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:11:56 ID:OWWfOK4b0
>>87

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1239026615/
このスレの99=珈琲の言う通りにすればすぐに痩せるんだってさ。
医者の言うことなんか聞かなくていいらしい。
89病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:24:20 ID:Ln9GmIOU0
境界型から摂生しまくって正常型に戻す事は可能ですか?
それと、1日の暴飲暴食で悪化ってことはありますか?
90病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:27:01 ID:Ln9GmIOU0
144 名前: すずめちゃん(神奈川県)[] 投稿日:2009/01/17(土) 16:45:30.87 ID:lEUJSQ/3
   (⌒У⌒/⌒ヽ
   /      _ノ
 _/       |
(/ ̄ ̄ ̄ ̄\|_
(/        ( ヽ
f ⌒   ⌒ (_ノ  <恥ずかしいけどわしも書いてみるかね…
|○人_人○  |    おち、ちんちんシュッシュッシュ…
ヽ~  __  ̄   /
 \ i_ノ   /
 /`ー――<



数年後


      (``7‐、 _
    __/´    ' ノ
   ン-o= ─ 、/_
   !O7。 /‐o‐(::::) <ちんちん シュッ! シュッ! シュッ!
   '、'`二'ヽO  ン   (どうしてこんなことに…)
   ヽi_:ノ!  /
    u∪
91病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:27:45 ID:Ln9GmIOU0
誤爆。。。すいません。
92病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:34:48 ID:ftRcZhhGO
>>84
そこまで知っているのなら、塩をめのかたきにして制限する弊害はわかってるんだろ。高血圧になる2割くらいは確かに塩分多過ぎが原因だが、8割は別の原因。これらの人に塩分制限したら、弊害ばかり残る。
普通の生活で塩分制限気にする必要はないと思う。塩とりすぎれば、水飲んで外に出そうとするのが人間の普通の反応。
93病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:53:56 ID:fRtsfOIsO
理想は体液と同じ組成。単なる水では足りなくなる恐れもあり海水では濃すぎる。ただそれだけだ。
94病弱名無しさん:2009/04/13(月) 22:59:10 ID:8rHWz1Gg0
>>89
誤解があるみたいだけど、境界型も立派な糖尿病だよ

きちんと摂生しても緩やかに進行する代謝機能障害だから、
1度や2度くらいの暴飲暴食で急激に悪化する事はないけど、
そのかわり摂生しても完治はしないよ

でもきちんと摂生する事で深刻な状態になるのを遅らせられる
悲観して自暴自棄になったり焦って過激な拒食しないようにね
95病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:01:50 ID:ftRcZhhGO
自分が考えるに、三木療法は積極的に塩を取るというより、水をたくさんとることが肝のような気がする。水をたくさんとることによって、AGEはじめ体に有害なものを排出しやすくしてるんだと思う。
かまいけ式やアトキンスダイエットでも水を飲むことを推奨してるけどこれはケトン体による血液の強酸性化を防ぐ意味合いからだったよね。
水をたくさん取ってる状態ではミネラルまで排出してしまうから、それに応じて塩をとれといったのではないかな。

96病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:05:25 ID:DPWmGfrkO
>>92
自分は塩を目の敵にはしてないけど。
ただ、わざわざ塩水飲まないで、塩辛もん食べた時にでも
喉が乾くだろうからその分水飲めば良いだけだろ。
97病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:09:34 ID:Ln9GmIOU0
>>94
なるほど
自分はまだ若いので、どうせ発症するなら
40~50代くらいまで引き延ばしたいなぁと考えていたんです。
これからは糖質制限で頑張ります
98病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:28:21 ID:DRVK6GL70
不眠症やうつ病から糖尿病を発症した方はいらっしゃいますか?
99病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:29:33 ID:DRVK6GL70
過食や運動不足でもないのに糖尿病を発症した方はいらっしゃいますか?
100病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:31:15 ID:DRVK6GL70
100ならこのスレ全員の血糖値が下がる!
101病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:32:20 ID:0x3xC+gM0
>>87
それでいいと思うよ
勉強熱心な専門医なら最新のDM研究のポイントも教えてくれるし、
我流で民間療法に頼るのはリスキー
102病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:41:37 ID:G+g+WkkZ0
>>98
就職してから鬱になって30kgは太りましたかね。
103病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:43:07 ID:xGy9eHaOO
89は何歳でA1cいくつだったんですか?
104病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:47:42 ID:ftRcZhhGO
>>89
俺は境界型からどころか、糖尿病型から正常型に戻ってしまったけどな。 でも気をぬいてると空腹時110越えで境界型に突入。節制次第でどの型にもなれそうだよ。
診断方法に問題ありのような気がするが、過去1番悪い状態が自分の糖尿病の現在の状態と思っていいような気がする。
>それと、1日の暴飲暴食で悪化ってことはあります
一日で病状が極端に進むということはないと思うが、血糖コントロールを戻すまで1週間くらいかかったことはある。
105病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:54:24 ID:nOwPRFAQ0
>>102
ご親切な貴方には悪いのですが、その者はキチガイですので相手にしないよう願います。
106病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:57:25 ID:iD01nxBk0
>>101
少なくとも三木式、糖質制限なんかは民間療法のたぐいではないな。
れっきとした医者が医療行為としてやったもの。
107病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:27:59 ID:mPhQlHb90
普段はカーボカウント&運動で血糖値管理(HbA1c4.8)してるんだけど
どうしてもの付き合いのときにの為に、って事でお願いして
特別に(医者言うに気休め程度の効果)処方してもらったグルコバイ、
自分はかなり効くみたいだ。

試しにどれ位効果あるのかをご飯150g、ゆで蕎麦30g
しかもどうせならって事でついでにお菓子も食べてしまった。
(ビスケットチョコがけアイス糖質20gもみじ饅頭もどき1個、その他糖質10g位)

30分で130、1時間でやっと165、その後特に必死に運動しなくても
スルスル順調に下がっていったよ。
(1時間までは10分おき、その後20分〜30分おきに念のため4時間まで測った)

薬飲まなきゃご飯たったの80gで、30分後にはポポーンと180超するってのに。
副作用の一つの腹部膨満感も屁を一切ガマンしない事で特に感じず。
効果はかなり個人差はありそうだけど。

こんな効果あるなら健常者並みの食生活が叶いそうって思ったりしたけど
その他の副作用も恐いし自分を甘やかすだけになりそうだから
これからも今まで通り、薬に頼らないで糖質管理していくつもり。

でも・・・最後に!一度だけ!
発覚後2年間食べてない大好きなメロンパンで実験したい・・・
(糖質60グラム&高カロリー)
108病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:37:51 ID:ss2AIU3B0
>>106
三木という「創始者」は元阪大教授らしいけど、
学会に発表した論文はありますか?
ググっても見当たらないので、ご教示願います。

以前、慶應医学部の教授がアガリクス偽商法に加担して訴えられた事件があったので
医者が医療行為としてやったというようなレベルでは信用できないので、悪しからず。
109病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:39:05 ID:P6Qr80Gm0
>>87
本当にいい医者ならいいけどね。
このスレにも医者のいうとおりやって、網膜剥離おこして悔やんでる奴もいるしね。
落下星のように食前の血糖値しか計らないように指導されちゃった人もいるし。
日本全国には医者のいうとおりやってるのに、数値が改善しなくて、医者から疑われてノイローゼになってる人もいる。
医者のいうとおりやっていたら脳萎縮おこした人もいる。


医者にかかる必要はあると思うが、この病気は基本的に医者が治療するものではなく、
自分が治療するもの。


医者のいうとおりやるものいいが、医者を見極める力は自分でつける必要がある。
結局は自分に跳ね返ってくるんだしね。

110病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:44:29 ID:xbGvk3kx0
>>106
それこそ語弊があるよ

カーブカウンティングは臨床試験に基づいた現在の欧米の食事療法の主流で
糖質制限食はそれに沿ってるし、近い条件での臨床試験での結果もあるけど
三木何ちゃらは医師が個人レベルで提唱してる民間療法でしょ
111病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:45:05 ID:Gr+WBr+70
>>107
> 発覚後2年間食べてない大好きなメロンパンで実験したい・・・
> (糖質60グラム&高カロリー)
メロンパンの皮だけなら、どうなるかもやってもらいたい。
112病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:47:21 ID:AK0GPzT+0
>>107
さすが糖尿病。俺と同じだね。メロンパン俺も食いたいよ。
でも食うと血糖↑↑。運動量が増えるから食べないようにしてる。
無投薬は大変だよ!!
113病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:01:17 ID:P6Qr80Gm0
>>110
糖質制限食=江部式
民間療法だな。

カロリー主体ではなく糖質を主体に考えてる医者は有名どころでは、
釜池、荒木先生で、それぞれ
かまいけ式
荒木式
と名前がついてる。

三木式も基本糖質を主体に考えてる医者のひとりだね。
もとは甲田式と同じく西先生の流れを汲んでるようだ。
114107:2009/04/14(火) 01:07:26 ID:mPhQlHb90
メロンパンは自分的にハードルかなり高いw

願望はあるけどウラの成分表見たら買う気失せるんだよね〜〜
・・・手が!・・・体が!高糖質を確認した瞬間
そーーっと商品を棚に戻すように条件付けられてるんだよww

習慣なんだな〜〜〜。
もう少し自分に勇気があればね(こんな場面での勇気は必要ないけどさ)
まずはメロンパンを買う事が出来るかどうか。話はそれからか?
115病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:16:55 ID:PCIa9PQC0
自分は、メロンパンってなんかパサパサしてるし、
時間が経ったら、皮の部分が柔らかくなって
口の中でへばりついてくるので苦手w

高校生の頃、あんドーナツが好きだったけど、
今は見ても食べたい欲求が失われしまった。
なんとなく食べたい気もするんだけど、>>114みたいに
条件反射みたいになってるw
116病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:19:30 ID:xbGvk3kx0
>>113
なるほど

ざっと見比べると江部式が一番制限が緩やかな感じ
かまいけ式も荒木式も結構ハードル高いw
三木式は塩水飲むってのがちょっと余計な感じ

基本スタンスが同じで分派が多い、やっぱり宗教だw
117病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:20:01 ID:Gr+WBr+70
>>107,112
痩せてからの話だが、食べるなら夜だね。
118病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:29:34 ID:zTPLut680
>>103
22でA1cは4.3です
食後30分が180超えます。そのせいで
インスリンが出過ぎて、一気にすぐ110まで落ちるんですが
こんなのばかりを繰り返していたら、すぐに戻りが悪くなりそうです。
なので食べた後、「これでインスリンが枯渇してたらどうしよう」等
罪悪感と不安で鬱になります。毎食後こんな感じなので、食事よりも
この不安のほうが体に悪いような気さえしてきます
119病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:34:16 ID:P6Qr80Gm0
>>116
糖尿病学会式
というカロリー主体、炭水化物60%とれと指導する学派もあるからね。

糖尿病に密接に関連する栄養学の大家が、
数10年でそれまで常識とされていたことがひっくりかえることから、
栄養学は宗教
だと言ったそうだ。

まさに宗教戦争かもしれない。
120107=114:2009/04/14(火) 01:34:30 ID:mPhQlHb90
実は食パン+その他でも実験してんだよね。
普段ふすまパンだから食パンが懐かしくて・・・
やっぱりMAX160までしか上がらなかった。健常者に比べたら十分高いけど。

でも食べて・・・ガッカリ。
あれ?こんなまずかったっけ??って。いやにネットリとベタつく甘さ。
さっぱりと媚びないふすまに慣れすぎてるからかもだな。

もう自分の人生に食パンは要らないと思ったよw
そういった意味でメロンパンも確認したい自分もいるww

>>115の言う通り確かパサパサだったよな〜〜なんか思い出したw
もう二度と食べられないんだ!!という抑制された気持ちが
メロンパンを美化してたのかもしれないな。
ちょっと目が覚めたかも。

自分の場合はその日の最初の食事が一番膵臓が働くみたいです。
ちなみに実験は夜です。夜は運動しないと下げる気まるでナイみたい。
それなのにこの効果だからすごいな〜〜と思ってます。
121病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:35:54 ID:Gr+WBr+70
今、テスト中
夜食メニュー
いなり寿司2個、塩サバ、キャベツ炒め(豚肉入り)、りんご3切れ、紅茶、エクレア半分
0:25 夜食前 71mg/dl
0:55 30分 134mg/dl
1:25 60分 149mg/dl
122病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:38:41 ID:3VvqrmjF0
>>109
整形外科医の田中瑞雄が本で書いてたな
糖尿病の自分の父親が若い内科の女医に脳萎縮にさせられたって
低血糖はヤバいってその内科医に訴えたけど聞いてもらえなかった
内科医は低血糖を体験したことないから、どれだけヤバいか気づいてないって書いてた
江部とか釜池とかの糖質制限の比較もしてたな
123病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:49:31 ID:+6SrHVRO0
>>109
含蓄のあるお言葉、身に染み入ります。
ちなみに、その医者に文句を言ってる網膜剥離を起こした奴、は私めでございます。
124病弱名無しさん:2009/04/14(火) 01:52:04 ID:3VvqrmjF0
自分は医者に行かずに糖質制限だけで一気にHbA1C12から4.5に落としたら眼底出血したよ
とりあえず失明はしてないけど

HbA1C2桁の人は眼科へ行ってから糖質制限したほうがいい
125107=114:2009/04/14(火) 01:54:01 ID:mPhQlHb90
理想的なメニューですね。夜食としては重そうですけどw
私がいなり2個食べたらもっと上がると思います。お揚げも甘いし。

食前の血糖値がウラヤマです。私なら手が震えてきますよ〜〜
空腹時は85〜95位、運動しすぎで65mg/dlになった事がありますが。

何時間まで追っかけるのでしょうか?
そろそろ寝るので確認出来ないのが残念です。
膵臓さんによろしくお伝え下さい。おやすみです。
126121:2009/04/14(火) 01:59:09 ID:Gr+WBr+70
1:55 90分 128mg/dl
127病弱名無しさん:2009/04/14(火) 02:15:20 ID:Gr+WBr+70
>>125
19:00 夕食(糖質制限)
22:00 仕事終了
22:15〜23:15 駅までウォーキング
23:20〜24:00 電車でアーモンド少し食べた後、居眠り
24:10 帰宅

肝臓が頑張っているかも?
もう、おやすみの時間だから、余分にエネルギーを血中に流さず、肝臓にため込むのかも。
128121:2009/04/14(火) 02:44:51 ID:Gr+WBr+70
2:25 120分 93mg/dl
ここまでだな。
明日、明後日は仕事休み。
最近は、仕事の日は自己流糖質制限。(ご飯なし、朝食はパン食)
今夜は何故か用意されていた。。。
オフクロが甘いもの食べたかったからだと思う。
休みの日は、朝食はパン食で、昼食・夕食でご飯は食べてもお椀軽めの一杯ずつ。

実はアマリールを飲んでた頃は、夜食メインで満腹状態で寝てた。
129病弱名無しさん:2009/04/14(火) 07:09:55 ID:nfP+QxvF0
もはよう!
朝、いきなり甘いジュースが飲みたくなったので、我慢できずに
「ペプシネックス」買ってきちまった。
まあ、クセにならないように気はつけるけど、アスパルテームって
悪い報告入ってるかな?
130病弱名無しさん:2009/04/14(火) 07:21:37 ID:orNnYZJTO
>>129
ペプシネックスって保存料も使ってるよね
アスパルテームは昔からあまりよく言われてないけど、何でだ
ミツヤサイダーが保存料無い0カロリーサイダー出すらしいから楽しみ
131病弱名無しさん:2009/04/14(火) 07:25:38 ID:zuVL+ToC0
>>129
果汁100%のってどうだろう。果糖は血糖値上がりにくいって言うけど
132病弱名無しさん:2009/04/14(火) 07:38:13 ID:orNnYZJTO
>>131
果汁100%でも普通に血糖値上がらないか?低血糖で飲んだりする
133病弱名無しさん:2009/04/14(火) 07:44:45 ID:ZoOKB1eR0
みんな低いなー
俺今日寝起き30分で199、高めにびっくり
晩飯は軽めで酒も間食もせず薬飲んでるのにな
134病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:02:58 ID:Rz1bzf0IO
投薬で好きな物食べて間食なんかもしててもいいなら投薬のがいいと思うのはおかしい?
自分はA1c6.7で糖尿病診断され投薬なしだから
135病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:25:54 ID:Gr+WBr+70
>>133
寝る前の血糖値は?
136病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:29:52 ID:3IpdnkR/O
>>133
定期的な運動してる?
137病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:30:20 ID:MF2mTg5c0
空腹時血糖値が110〜125くらいの方でずっと発症していない方はいらっしゃいますか?
138病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:40:13 ID:ZoOKB1eR0
寝る前は計ってなかったけど足に痺れが来ててヤバいなーとは思ってた
こんな高いのは久しぶりだから目を疑ったよ
139病弱名無しさん:2009/04/14(火) 08:40:21 ID:wbji0QnUO
>>134
おかしいと思う。
インスリンの分泌が極端に少なくなってしまった人はインスリン治療は必要だと思うが、
結局は食事制限は必要。

投薬して好きなもの食べながら血糖値下げても下げた血糖値分はしっかり身につく。
結果太る。薬が効かなくなる。SU剤なら膵臓がつかれインスリン分泌も少なくなってくだろう。先延ばしの効果しかない。

140139:2009/04/14(火) 09:09:01 ID:wbji0QnUO
インスリン抵抗性があるインスリン抵抗性を改善する薬で炭水化物を多くした食事内容に変えることはできると思う。
但しこの場合でも好き勝手に食べれるわけではなく、カロリー制限は必要。
141病弱名無しさん:2009/04/14(火) 09:40:12 ID:Gr+WBr+70
ありゃま、久々に200突破!
普段は通勤ウォーキング中。。。
朝食メニュー
コーヒー、トースト1枚、マーガリン、ハチミツ、目玉焼き、スライスチーズ、リンゴ1/3個、味付けノリ
7:20 朝食前 73
8:40 20分 100(時間を間違えた)
8:50 30分 153
9:25 60分 215
142病弱名無しさん:2009/04/14(火) 09:58:06 ID:sj4Pu6wEO
>>141
そのメニューで何故に味付けのりが入ってるww
143病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:00:46 ID:XjFVlBVM0
パンは血糖値上がりやすいってことなのかな
144病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:02:11 ID:ss2AIU3B0
>>133
>晩飯軽め
インスリンかSU剤使ってるのかな?
寝ている間に弱い低血糖→肝臓で糖新生→高血糖
ソモジー効果、暁現象でググるといいよ

>>134
>>139さんの言うとおり。
中待ちしてる時
「インスリン打ったら何を食べてもいいってわけじゃないんですよ!
痩せる努力はしてますか?!」
と医師に叱られてるDMの人がいた。
結局、インスリンの単位増やしたみたいだけど・・
145141:2009/04/14(火) 10:09:06 ID:Gr+WBr+70
9:50 90分 207mg/dl
夜食で肝グリコーゲン(血糖維持)、肝脂肪(肝臓のエネルギー)が十分に貯蓄された。
だから、朝食の糖質は、血糖・肝グリコーゲン・肝脂肪のうち血糖になる割合が増える。
と、俺は思う。

今日は、あと15分待ってから、活動するとしよう!
(結果は後ほど、先週の検査報告をもらってから)
146病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:11:05 ID:ss2AIU3B0
>>141

そのメニューなら
コーヒー、トースト半分、リンゴ1/4個、味付けノリ +野菜(キャベツorレタス)
にするかな
>>143
漂白の食パンは典型的な激上げ食品でしょ
147病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:22:06 ID:ZoOKB1eR0
>>144
おお、薬飲めば安心ってもんでも無いんだな
難しい

最近異様に腹が減る、野菜炒めばっかりだお
148病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:23:31 ID:Gr+WBr+70
>>142
以前はハチミツなし。
トースト、スライスチーズ、卵、味付けノリが定番だった。
最近、ハチミツを買ったので、ハチミツと味付けノリが入れ替わった。
昨日、久々に味付けノリを買った。メニューに追加。
149141:2009/04/14(火) 10:36:04 ID:Gr+WBr+70
10:25 120分 121mg/dl

>>146
後で言い訳をする。。。
とりあえず、検査結果をもらってくる。
150病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:46:26 ID:ZoOKB1eR0
>>144
改めてググッた
寝てる間は食物取らないから増える筈が無いと思ってたがこんな事があるのかよ…
151病弱名無しさん:2009/04/14(火) 11:16:44 ID:ss2AIU3B0
>>150
初ググりおめ!
たしかに人体の神秘としかいいようがないね
インスリンは飢餓との闘いで人類が自然に身につけた生体防御策
2型DMで分泌細胞がまだのこってる人は膵臓を大切にしてあげよう
152病弱名無しさん:2009/04/14(火) 11:31:01 ID:ss2AIU3B0
「改めて」が「初めて」に見えたorz
おめ!部分訂正します
153病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:17:26 ID:AK0GPzT+0
>>150
そう俺も経験したけど、人間ドックの前夜夕食後5時間就寝前96、
起床時108。3時間後ドックの採血で120。何も食べてなくて24も
上がったよ。糖新生なんだね。
それとDM発覚時γーGTPが70U/lの脂肪肝だったが真面目に食事、運動
やったら今は10U/lになったよ。
154141:2009/04/14(火) 12:33:05 ID:Gr+WBr+70
今月のA1Cは5.1%で、HDL−Cは相変わらず41
1月 HDLC42 A1C5.5
2月 HDLC39 A1C5.3
3月 HDLC41 A1C5.2
4月 HDLC41 A1C5.1

>>146
俺は元々炭水化物中心派
アマリールを止めた当時は、生野菜をたっぷり食べていた。
ドレッシングは、ノンオイル系。
朝は無糖ヨーグルトがドレッシング代わり。

運動も頑張ったのだが、HDLコレステロールは上がらず、飽きてしまった。
糖質制限をしたら、HDLコレステロールが上がることを知ったのだが、筋肉が落ちるから。。。
それであえてトーストを朝食メニューに入れていたのだ。

しかし、今月のはじめに筋肉(速筋)が減るから、HDLコレステロールが増えるということに気づいた。
155病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:11:28 ID:ss2AIU3B0
>>154
5.1%はすごいね。医師からほめられたでしょ。

>糖質制限をしたら、HDLコレステロールが上がる
入院時、減らすには運動+「甘いもの(糖質?)おさえて青魚」と教わったけど
古いのかな?

156病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:17:12 ID:orNnYZJTO
コントロールよくなったら座ってる時に足の痺れが出やすくなったんだけど
一応片足ずつの痺れだから合併症じゃないよね…?
157病弱名無しさん:2009/04/14(火) 13:34:19 ID:pGdBUbz90
糖質制限をする最大の理由は、食後高血糖を防ぐためと理解したんだけど違う?
158病弱名無しさん:2009/04/14(火) 14:06:29 ID:VSKmtx7U0
なんか大変・・・
159病弱名無しさん:2009/04/14(火) 14:26:26 ID:Gr+WBr+70
>>155
炭水化物中心のときは、自分で褒めた。(笑)
仕事の休みのときも同じように食ったから、休みのときは食後の散歩(ウォーキング)を欠かさず。
雨の日は休んだけど、不安感でいっぱいで、のんびりできなかった。

総コレステロールは痩せれば(小さくなれば)、減ると思っている。
コレステロールは細胞膜の材料だから。
善玉のほうは、血中の中性脂肪を減らす運動ですね。

俺のやった運動は、血糖を下げたり、体脂肪を減らす運動でした。

160病弱名無しさん:2009/04/14(火) 14:42:18 ID:orNnYZJTO
ソイジョイ、砂糖使ってるやん…
161病弱名無しさん:2009/04/14(火) 15:11:12 ID:swnSs8Y4i
>>157
それであってると思うけど...
コレステロールは結果的に良くなったってことでは?
162病弱名無しさん:2009/04/14(火) 16:42:17 ID:Rz1bzf0IO
雨以外はウォーキング1時間やってるけど雨の日はエアバイク30分にしてるけど運動足りないでしょうか?
163病弱名無しさん:2009/04/14(火) 16:49:33 ID:Nom1kROT0
164病弱名無しさん:2009/04/14(火) 16:58:17 ID:nfP+QxvF0
>>160
それでも、大豆なんでカロリーメイトより血糖値上がらないって
だれかが実験して書いてたな
砂糖ゼロの食品なんてなかなかないぜー
165病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:03:16 ID:DKSJl/QV0
>>162
ウォーキング1時間とエアロバイク30分で
それぞれ血糖値計ってみりゃいいじゃん
166病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:04:20 ID:pGdBUbz90
>>163
悪いほうから1割で5つだから重なりがなければ50%の人がどれか1つに引っかかる。
男子は44%がどれか1つだから重なりがあるのはのべ6%。
3つ以上が5%だと計算が合わない気がする。
女子は重なりがのべ8%か。
なんか算数の問題で答えが間違っているらしいのはわかったが、それ以上の情報は何かあるのか?
167病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:09:15 ID:orNnYZJTO
>>164
そうだね。カロリーメイトは小麦粉使ってるしね。
世間は糖質より、カロリーや脂質カットだからなぁー
普通のお菓子の砂糖が人工甘味料ってだけで十分なんだが。
168病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:10:53 ID:Gr+WBr+70
>>162
好きな物食べて間食なんかもするのなら、足りないかも?
169病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:17:43 ID:FBLZsAR70
エアロバイクは負荷のかけ具合でかなり効果が変わると思う。
170病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:31:24 ID:Gr+WBr+70
>>162
俺の場合、消費カロリーが2400キロカロリーだったから、これを3食にすると、一回の食事量が多くなる。
だから、4〜5回に分けて食べた。
171病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:37:47 ID:nfP+QxvF0
>>167
実家の砂糖壺の中身、ぜんぶラカントに替えてきたんだが・・・
ラカントのつぶあんとか見てると、もっと普及して、普通の値段に
なってくれれば糖尿病患者の寿命ももっと長くなるだろうなと思う
いや、ヘタすると普通の人よりずっと長くなるぞ


172病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:47:35 ID:Gr+WBr+70
>>162
ところで、ビタミンB1は足りてますか?
173病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:51:25 ID:J5EOh2lri
>>162
カロリー制限してるなら、筋トレもした方がいいよ

有酸素運動をし過ぎると筋肉も落ちて、代謝量が減るので筋肉量も要チェック
174病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:58:36 ID:BUVV2Y190
>>166
項目の総数が5つではないんじゃないのか?
175病弱名無しさん:2009/04/14(火) 17:59:05 ID:Ol0uIpsd0
食べてない時でも血糖値上昇するんだ…
血糖値高かったから抜くんだけど意味ないのかな
176病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:02:33 ID:Rz1bzf0IO
162です。カロリー制限してます。
あと5キロは痩せたくて…
拒食症になりそうなくらい食べるのが最近怖い。
これ食べたら太るな(又は血糖値上がるな)とかウォーキング出来ないから食べれないなとか…
同じ糖尿病の方でそんな風になる人いないのかな?
177病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:10:39 ID:J5EOh2lri
>>176
基礎代謝以上のカロリーは食べないといかんよ

そうしないと体調を崩すし、何より筋肉が落ちて消費カロリーが減り、ますます痩せにくくなる

できればカロリー制限しながらの運動療法は、ジムできちんと指導を受けた方が良い
178病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:14:44 ID:BUVV2Y190
>>166
ぷっ
179病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:18:05 ID:AS9kSqjM0
空腹時が115〜120で食後もなかなか下がりません。
食後5時間で140台の時もあれば120台の時もあります。
12時間後でやっと115〜120という感じです。時々130台の時もあります。

身長165p、体重65kg、体脂肪36%くらいです。まだ通院はしていません。
他の病気もあり自宅療養中で体力もなくなかなか運動できません。
血糖値からみるとやはり糖尿病でしょうか?
もしちゃんと運動すればなんとかなるでしょうか?
よろしくお願いします。
180病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:44:44 ID:pGdBUbz90
>>174

> 各項目で値の悪い方から1割
> 内臓肥満、高血圧、高中性脂肪、低善玉コレステロール血症、空腹時高血糖の五つ
> 男子の44%が一つ以上
> 三つ以上超えた人も5%

50-5*(3-1)-44 = -4

2つ重なる人が -4% 以下になってしまう。
181病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:45:21 ID:2oiIM3xH0
>>179
血糖値そんなに測ってるのに病院で検診うけない理由が分からない

食後(食べ始めてから)2時間の値は?
182病弱名無しさん:2009/04/14(火) 18:58:22 ID:2oiIM3xH0
>>175
衰えてる膵臓のインスリン分泌細胞のリズムを混乱させるとよくないと思うよ
カロリー守りたいなら、3食を4〜5回に分けて食べる
そうすると、1回あたりの食後高血糖を低めに抑えられる
食事を抜くとたいてい次の食事はドカ食いになりやすい
食後高血糖は集中豪雨みたいに血管を傷める
1回ごとの血糖値の高低にこだわらず、食事のサイクルを重視した方がいいと思う

あなたの「食事抜きゃなきゃ」と思う血糖値のレベル、投薬状況にもよるけど
一般論としては、抜かない方がよいということです
183病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:06:33 ID:VSKmtx7U0
i計算マンドクサ
184病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:33:02 ID:3IpdnkR/O
>>154
筋トレ増やす考えはなし?
185病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:38:24 ID:AS9kSqjM0
>>181
食後2時間は、例えば今日の昼で145でした。
尿は家で何度か検査したけど何も出ませんでした。
186病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:53:05 ID:wbji0QnUO
俺は腹が減ったら少量ずつ食ってるけどな。
糖質は気をつけてるんで、HbA1Cは5前後。結局食べ過ぎにもならない。
187病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:58:48 ID:2oiIM3xH0
>>185
じゃあ、7〜8時間たった現在は?
食後2時間145なんてそんなに高くないよね

空腹時が食後12時間もたって115以下にならないなんて経験したことないなぁ・・
体脂肪38%で太っていて、筋肉ついてない体型だと
インスリン抵抗性で問題ありかもしれないし、
やっぱ専門医に診てもらった方がいいよ、マジで。
超太ってるタイプは、運動+食事で痩せると高血糖は激的に良くなるよ

188病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:17:28 ID:GGHFnAyl0
朝食前340
朝食後は怖くて計ってない
チップ代も勿体無いしな
189病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:33:36 ID:2oiIM3xH0
>>340
A1c2桁?
190病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:46:43 ID:lBUSfoC00
>>179
体重の割りに体脂肪率が高めですが、女性の方ですか?
ぎりぎり境界線の感じがします。
191病弱名無しさん:2009/04/14(火) 21:43:35 ID:AS9kSqjM0
>>187
いろいろと自分で調べた時に食後1時間が1番ピークで高くて2時間後には
100くらいには戻ってるのが正常だと認識しています。
なので下がってるはずの2時間後に145はかなりヤバイと思って。
運動+食事で少しでも良くなるといいのですが・・

>>190
女性です。
ぎりぎり境界線というのは境界型ということですか?
境界型でも治らないんですよね。
これ以上悪くならないようにするには運動と食事ですね。
192病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:50:18 ID:Ol0uIpsd0
>>182
なるほどサンクス
自分で計れるようになると神経質になるんだよね
193病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:55:52 ID:KoThBOc20
血糖値が境界型のまま、糖尿病を発症しない方はいらっしゃいますか?
194病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:57:24 ID:BzNwjPV20
俺のエアロバイク運動は時間は3〜40分。脈拍140以上を維持してやってる。
195病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:10:32 ID:nfP+QxvF0
酒がいいはずはないから、一日おきにしてたんだが・・・
三日連続になっちまった。まあ、ラム酒をコップ半分だが。
たまたま買ってたペプシネックスでカクテルってみたら、おお、いい感じ。
医者はそうとう脅かすけど、なんとか晩酌を維持するために食事制限も
がんばってるんだから・・・。明日はちゃんと抜こう。
196病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:20:48 ID:2oiIM3xH0
>>179 >>191
いろいろ調べたので時間かかってしまった。情報整理します。

【あなたの状況】……食事をブドウ糖負荷試験に準じるとして
>空腹時が115〜120で食後もなかなか下がりません。◆A
>食後5時間で140台の時もあれば120台の時もあります。◆B
>12時間後でやっと115〜120という感じです。◆C

<糖尿病>判定基準
空腹時血糖126以上
ブドウ糖負荷試験の2時間値200以上
随時血糖200以上
(HbA1c6.5以上=これだけで一発判定)

<境界型>判定基準
空腹時血糖値110〜125……空腹時血糖異常※◆A◆C
ブドウ糖負荷試験の2時間値140〜199……耐糖能異常◆B
(※100〜110は「正常高値」としてOGTT(ブドウ糖負荷試験)で要判定)

【空腹時血糖異常】
夜間の肝臓の「糖新生」が抑えられないために起こる=インスリン基礎分泌の不足
→インスリン分泌の膵臓β細胞の残存率を要検査
【耐糖能異常】
糖尿病と診断されるほどの高血糖ではないものの、血糖値が正常より高い状態
=「境界型」

以上から、<境界型>と思いますが、空腹時高血糖はβ細胞の残存率に関与する大事な問題なので
やはり専門医に診て、正しい生活指導を受けた方がいいと思います。
197病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:49:11 ID:Rz1bzf0IO
糖質など気をつけていても毎日運動ってしてますか?
というかしないといけないものですか?
198病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:59:59 ID:+6hp9gye0
>>197
医師から勧められるウォーキングなどの有酸素運動には2つの目的があって、
カロリー消費による減量効果と代謝促進によるインスリン抵抗性の改善の2つ

体脂肪率10%前半とかある程度痩せたら減量効果は考えなくていいと思うけど、
インスリン抵抗性の改善は継続させたいので3日に1度は汗をかく運動すべき
199病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:06:28 ID:KJzsKjDH0
抑鬱状態で身体動かす気力が湧きません。でも基礎代謝は落としたくないし痩せたい
200病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:08:01 ID:+6SrHVRO0
162センチ53キロの♂。
インシュリン治療中。
BMI18.5なんだけどすごくお腹がプヨプヨしてます。
でも筋肉は全然無いです。太ももの付け根で両手の人差し指と親指が回ります。
すごく疲れやすくて、家に帰るとずっとベッドの上で過ごしています。
網膜の合併症があるので医者は運動するなというんですが、何か軽い運動からでも始めたいのですが、いいのがあったら教えてくださいませ。
201病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:20:20 ID:Nxw5MUEh0
>>200
医者は運動するなというんだから、無理に運動しなくてもいい
網膜症が悪化する恐れがあるし
インシュリンしてるなら無理にしなくていいと思うよ
202病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:31:31 ID:tgVoFupQ0
>>199
ナカーマ
自律神経失調+パニック障害で動機とふらふら感あるから運動できない
つうか外出さえできない・・・・orz
203病弱名無しさん:2009/04/15(水) 00:52:01 ID:AVD/pPy70
>>202
投薬受けてる?あと、薬だけでもなかなか完治しないから行動療法を重視した認知行動療法やってる病院見つけた方がいいよ。
怖いと思われる行動を簡単なところからだんだん上げていって怖さを感じなくさせていくというのが骨子。
204202:2009/04/15(水) 01:07:16 ID:wWlzd/i50
>>203
レスサンクス
コンスタンという安定剤を3年ほど飲んでるけど、あまり効き目ないな
医師はうつ病の薬を出したがるけど、かんべんしてもらってる
行動療法、認知行動療法かぁ、まったく思いつかなかった

最悪時は、会社いくまで何駅も降りたり、駅まで行って自宅にもどったり、
重要な会議中に倒れたり、上司の許可で簡易ベットに横たわって仕事したり
高血圧のせいもあって、救急車で運ばれたこともある・・・

最近はかなりよくなってはきたけどね
もとはすごく活動的だったのに、どうしてこうなったのか、不思議
205病弱名無しさん:2009/04/15(水) 01:12:31 ID:AVD/pPy70
うつ病でもある程度効くけど、特にパニック障害や強迫性障害は行動療法系が著効するケースがよくあるから知っておいた方がいいね。
ただ、金にならないのでやってるところが少ないし、低レベルなところが多いから吟味が必要。スレチ失礼。
206202:2009/04/15(水) 01:24:34 ID:wWlzd/i50
>>205
サンクス。調べてみる
207病弱名無しさん:2009/04/15(水) 01:53:14 ID:cAO/lPKr0
糖尿病で強迫性障害と同じ症状があり、デプロメール飲んでる。
何かをしなければ?という強迫観念。するまで気が済まない。
酷い時は車の運転中、人をはねたんじゃないか?と本気で思い、何度も引き返し確認してた。
治まったけど、代わりに糖尿病になってしまったw
208病弱名無しさん:2009/04/15(水) 02:08:52 ID:q+InphA40
>>201
そうですか・・・
入院中に腹筋してたらすごい勢いで止められました。
シャブを打ってるのを発見したみたいな感じで
「何してるの!」って。

プヨプヨお肉を落としたかっただけなのに・・・
209病弱名無しさん:2009/04/15(水) 06:40:53 ID:Hmoq/z7nO
>>208
ウォーキングなら良いけど、腹筋とかは一気に心拍数上がるからやめておけ
210病弱名無しさん:2009/04/15(水) 07:05:17 ID:u5y6dEF70
>>184
筋トレをやるとどうなる?
211病弱名無しさん:2009/04/15(水) 07:20:51 ID:9efW/v4nO
誰か教えて下さい。血糖測定器買うつもりなんだけど、刺す時はやはり指先を消毒してやるんですか?そう言えば病院の測定器って針他人と同じ?変えてると思えないんだけど
212病弱名無しさん:2009/04/15(水) 07:31:13 ID:EhPnGAih0
>>211
消毒まではしない

病院は当然変えてる
213病弱名無しさん:2009/04/15(水) 07:38:56 ID:C7ILnaTV0
だれか、サプリで亜鉛を摂っている人はいますか?
糖尿病になるとEDの前に性欲が減退するって聞いたんですが、どうも
糖尿病薬によって亜鉛が排出されるのが原因な気がして・・・
それに亜鉛はインスリンの構成要素でもありますし、けっこう重要な
サプリみたいです。

薬との飲みあわせが怖かったんだけど、これから積極的にとろうと思って
います。
214病弱名無しさん:2009/04/15(水) 07:41:22 ID:Hmoq/z7nO
>>211
小さい傷ぐらいだから綺麗な手なら消毒しなくても平気だろうけど
止血とかするためにどっちにしろ消毒使う
針は、個人でも毎回変えるのがほとんどなのに病院が変えないわけない
ましてや他の人が使った針を使い回しするなんて絶対に無い。
お前は血液感染する病気を知らんのかい…
215病弱名無しさん:2009/04/15(水) 09:00:40 ID:u5y6dEF70
>>200
座禅(15分)。
別に椅子を利用してもよい。
216141:2009/04/15(水) 09:45:23 ID:u5y6dEF70
今朝の血糖値
6:20 70mg/dl
6:25 リンゴ半分
コンビニまで散歩
7:15 103mg/dl
7:20 朝食
コーヒー、トースト1枚、マーガリン、ハチミツ、目玉焼き、リンゴ1/3個、味付けノリ
(スライスチーズは、きれていた)
7:50 120mg/dl(30分)
8:20 134mg/dl(60分)
8:55 123mg/dl(90分)
9:20 113mg/dl(120分)
前日とは大違い!
217病弱名無しさん:2009/04/15(水) 09:59:52 ID:dfRyYGpL0
↑うぜーヤツだな
218病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:01:23 ID:kwSKOusZ0
HDLはアルコール摂取であがるよ。
219病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:30:27 ID:u5y6dEF70
>>218
アルコールで、肝臓内の脂肪が増える。
他にどんな効果がある?
220病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:37:11 ID:VTVq4nBc0
>>210
筋肉つくと少ないインスリンの効きがよくなる

外部のインスリンと筋肉細胞中の「糖輸送担体」が仲良くなって
血中ブドウ糖のエネルギー利用がすすみ
結果、血糖値が下がる
221病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:48:34 ID:VTVq4nBc0
>>208
眼球という卵の薄皮が破れそうになってるわけだから
運動して急に血圧あげたり、食後高血糖で微細血管を刺激するのはヤバス
しずかーに生活してるのが吉
222病弱名無しさん:2009/04/15(水) 10:57:36 ID:u5y6dEF70
>>220
逆に、筋肉での血中中性脂肪の利用率は下がる。
223病弱名無しさん:2009/04/15(水) 11:04:30 ID:u5y6dEF70
>>220
また、血糖値が下がりやすくなるため、血糖値の変動幅が増える。
224病弱名無しさん:2009/04/15(水) 11:10:52 ID:VTVq4nBc0
>>222-223
糖尿病+高脂血+高コレステロール+高血圧の人は
激しい運動で筋肉マン目指すとよくないね
食事療法中心で、運動は水泳やウォーキング程度がいい

おれのことだけど
225病弱名無しさん:2009/04/15(水) 11:26:46 ID:pkzSN3TJ0
アクトスってやばい薬?
肉質が変わった気がする
霜降り状態になるとか
226病弱名無しさん:2009/04/15(水) 11:37:55 ID:VTVq4nBc0
>>225
肉質ってw

副作用=むくみ・体重増加 ほか
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3969007.html
227病弱名無しさん:2009/04/15(水) 13:48:02 ID:olC4sc2z0
>>216

参考になります。
また、書いて下さい。
228病弱名無しさん:2009/04/15(水) 14:29:58 ID:u5y6dEF70
>>227
>121,126,128
>141,145,149
>216

朝食だけをみると、スライスチーズのあるなしなんだけど、これはほとんど無関係。
昨日は、夕食18:50で以降カロリー摂取なし
今朝の朝食前のリンゴと散歩も大いに関係あるかも?
229病弱名無しさん:2009/04/15(水) 15:02:15 ID:kwSKOusZ0
>>219
アルコール単体なら
糖新生を抑制し血糖値を下げる
HDLを上げる
LDLを下げる
動脈硬化を抑制する
量を間違ええなければ寿命が延びる
230病弱名無しさん:2009/04/15(水) 15:33:48 ID:rItwWNTKP
>>208-209
>ウォーキングなら良いけど、腹筋とかは一気に心拍数上がるからやめておけ

横から恐縮です
そうでしょうか?
ウォーキングの定義とルールにもよりますが、本来スポーツで言われる
ウォーキングは十二分に全身運動であり有酸素運動ですよ

>>209さんのおっしゃるウォーキングは、散歩って意味ですか?
231病弱名無しさん:2009/04/15(水) 15:42:31 ID:zedLOtGh0
何に対して異を唱えてるのかよくわからん
232病弱名無しさん:2009/04/15(水) 16:04:25 ID:vNVXSQ130
>>228
朝食前のリンゴが、インスリン分泌の予備動作を誘ったのかもね。
って、ずいぶん前のスレだけど、食事の30分前にキャラメル1個食べて、
早めにインスリン分泌をスタートさせる方法を実践してる人がいたっけなぁ。

ちょっと上で出てた亜鉛の話も、ずっと前のログの中に、
膵臓のエサとしてサプリで飲んでる人が、調子よくなったって書いてあったし、
万人に効果があるかは知らないけど、こういう情報は何かのヒントにはなるかも。
233病弱名無しさん:2009/04/15(水) 16:12:04 ID:VTVq4nBc0
インスリン分泌は秒速の世界だから予備動作とか必要ないんじゃないか
234病弱名無しさん:2009/04/15(水) 16:20:25 ID:Hmoq/z7nO
>>233
自分もそう思う
むしろキャラメルなんて食べたら高血糖招きそう
235病弱名無しさん:2009/04/15(水) 16:21:42 ID:ROv/03K50
なんか有名なブログでそんな事書いてた
236病弱名無しさん:2009/04/15(水) 16:38:41 ID:C7ILnaTV0
>>232
亜鉛は発覚前から飲んでたんですよ。
髪の毛にもいいらしいし…。性欲は、強すぎると邪魔になりそうだけど、
やっぱり欲がないと何事も積極的になれないし。
何より亜鉛って、細胞活動を活発にするんだから、蘭毛流反酢島の住人
には励みになるんじゃないかと。
とりあえずサプリを再開してみます。
237病弱名無しさん:2009/04/15(水) 17:10:56 ID:u5y6dEF70
>>232-234
「黒糖ダイエット」
糖質中心にときはよくやる。
食事の前(10分前?)に黒糖ひとかけら(10gぐらい)
江部ブログより、64kgの人は1gの糖質で血糖値3mg/dlほど上昇する。
一応、黒糖はビタミン・ミネラルが結構含まれている。
238病弱名無しさん:2009/04/15(水) 17:19:04 ID:vNVXSQ130
>>232-234

昔のログなんで、細かいところまで覚えていないけど、
当人さんはそんな風に書いてたよ。
その人も医者じゃないんで、予備動作という書き方は適切じゃないかも
知れないけど、全員が同じ病態じゃないんだから、
人によっては、そういうやり方が効果あるかもしれないよ。

そういえば、インスリン分泌遅延タイプってのがあるらしいけど、
これがそういう人向きってことなのかな?
239病弱名無しさん:2009/04/15(水) 17:30:49 ID:56k6DT+ZO
夕飯がハヤシライスだけ…
皆さんなら食べますか?
自分は豆腐納豆でしのぐ…
240病弱名無しさん:2009/04/15(水) 17:41:20 ID:KZsvcOfxO
>>289
ご飯は絶対食べないけど、
ルー?や具だけなら二口三口はOKかな。
241病弱名無しさん:2009/04/15(水) 18:23:11 ID:u5y6dEF70
>>229
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1232640030/392
[ ダイエット ] アトキンス・ダイエット part 4

392 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []: 2009/04/15(水) 10:50:09 ID:xQUu9w1C (2)
>>391 アルコールは筋肉を構成する蛋白質の分解を思いっきり加速させる
燃料のようなものです。
筋肉の分解はアトキンスするまでもなく毎日発生していますが
ダイエット中は摂取はやめるべきです。
接待等の業務上必要なら仕方ないですが、少なくとも週1にコップ1杯程度に・・

アルコールと筋肉分解(基礎代謝低下でエネルギー消費減少)の説明↓
http://www.know-dt.com/TrainingARC/life_train/001alcoh.html
242病弱名無しさん:2009/04/15(水) 18:44:19 ID:Nxw5MUEh0
>>239
ハヤシライスはこんにゃくご飯で
しかもこんにゃくご飯も少なめで
243病弱名無しさん:2009/04/15(水) 19:11:08 ID:kwSKOusZ0
>>241
なんか怪しげなのを引っ張ってきたな。
ちゃんとコホート研究とかされてないやつは信用しちゃだめだぞ。
244病弱名無しさん:2009/04/15(水) 19:31:43 ID:0ZPhuCGm0
女優のハル・ベリーは、2型糖尿病なんだね。39歳で発症だそうな。
245病弱名無しさん:2009/04/15(水) 19:35:13 ID:u5y6dEF70
>>243
しかし、男性ホルモン減少=女性ホルモンの割合増加で、>229の「糖新生を抑制し血糖値を下げる」以外は納得できるのでは?
「糖新生」についてはどうだろう?
246病弱名無しさん:2009/04/15(水) 20:04:33 ID:6sWkhJK20
>>244
あのプロポーションを誇ってるのに2型…
247病弱名無しさん:2009/04/15(水) 20:09:46 ID:K2Ugf/Ef0
こいつにムシャブリ付きたい

http://www.rakuten.co.jp/gurucyoku/1826939/1773764/#1334797
248病弱名無しさん:2009/04/15(水) 20:41:56 ID:mnGCvMxL0
これから糖尿患者がまだまだ増えると
いうことでこれから対策をしようと思います
現在糖尿じゃないんですが、やはり
炭水化物は少なめ野菜・魚中心
の食生活を心がけるべきでしょうか?
249病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:08:54 ID:Cn/8Ogb9O
炭水化物ばかりでなく脂肪原因説も否定されてない。
よくいわれてるが、適度な運動、腹八分目がいいんじゃないか。

腹七分目までおとせば、長寿遺伝子が活性化し長生きできるようだし。
250病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:12:20 ID:6sWkhJK20
腹七分目ってかなり辛い
251病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:20:45 ID:u5y6dEF70
>>248
食後の運動は、低血糖症の方にもいいみたい。
だから、食後の運動ができるぐらい量で、いろんなものを食えばよい。
252病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:21:04 ID:QRJwURcf0
>>199
ナカーマ
自律神経失調+パニック障害で動機とふらふら感あるから運動できない
つうか外出さえできない・・・・orz
253病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:24:00 ID:CNPFzP/KO
>>248
健康人は失せろ!
糖尿病になってから来いや!
254病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:31:31 ID:iuZDZ4OV0
一旦、境界型の数値になってしまうと大抵糖尿病になってしまうのでしょうか?
また、100〜109くらいの値ではいかがでしょうか?
255病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:32:50 ID:iuZDZ4OV0
糖尿病になった方は、毎年徐々に血糖値が上がったのでしょうか?
それとも、正常な数値からいきなり糖尿病の数値になったのでしょうか?
256病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:35:08 ID:810ULWcH0
入院中にブドウ糖75g経口負荷検査というのをやったら、
インスリン抵抗性指数2.7
僮RI/傳S比=0.34
という数字が出てきて、主治医に尋ねたら境界型だと言われたのですが、
報告書にはインスリン抵抗性指数2.5以上でインスリン抵抗性があると考えられ、
僮RI/傳S比 "糖尿病の場合は0.40以下"となってるので、自分の場合は境界型
ではなくて本物の糖尿病じゃないかと思うのですが、やっぱり糖尿病でしょうか?
257病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:41:06 ID:K2Ugf/Ef0
>>255
おれはいきなり団子だった
いきなり血糖値250、a1c9.8の糖尿宣告
258病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:41:10 ID:KJzsKjDH0
>>255
ここも利用してね
なんで糖尿病ってわかったの?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211291054/
259病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:42:47 ID:K2Ugf/Ef0
>>256
血糖値の時間経過も出さんと何とも言い様が
260256:2009/04/15(水) 21:52:49 ID:810ULWcH0
>>259
すみません。

血糖 

前    101
30分後  165
60分後  207
120分後 140


尿糖 

前  12
30分後  13
60分後  40 
120分後 35


IRI(μU/ml)

前  11.0
30分後  32.6
120分後 88.9

です。
261病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:56:55 ID:Cn/8Ogb9O
>>256
そのへんの数値の説明は
糖尿病学会が出版してる、『糖尿病治療ガイド』にくわしいよ。
厳密には糖尿病の診断と糖尿病型は違う。
262病弱名無しさん:2009/04/15(水) 21:58:41 ID:vNVXSQ130
>>256
正常範囲内に収まっていない時点で、厳密に言えば糖尿病。

境界型って、さしあたり投薬などの具体的な対応が必要でないって
レベルと言うことじゃないですか?
肥満や食生活の乱れなど、今のうちに摂生すれば正常に戻るかも。
263256:2009/04/15(水) 22:02:49 ID:810ULWcH0
>>261-262
入院前は食生活も乱れていて、入院中の検査当時はかなり太っていたのでこれから摂生したいと思います。
どうもありがとうございました。
264病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:13:25 ID:fh+raXJr0
キムチ・枝豆は、糖尿病には悪いですか?血糖値に響きますか?
265病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:13:28 ID:ERgE/0zM0
最近どれだけ糖質制限したつもりでも
「これでかなり上がってるかも・・・」と思うようになってしまった。
どうしようまじで何も口に入れたくない
266病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:15:12 ID:K2Ugf/Ef0
>>256
血糖値200超えちゃってる時点でほぼ確定
もう一回随時血糖値測定して200超えてれば確定ですね
a1c計れば確実に分かるけど治らないものと考えて今後のため摂生してください
267病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:21:15 ID:KJzsKjDH0
>>264
野菜に植物タンパクでしょ?別に良いんじゃないかな
268病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:22:58 ID:Cn/8Ogb9O
インスリン抵抗性指数2.7
僮RI/傳S比=0.34 は糖尿型の判定には用いない。

空腹時と2時間値の血糖値からIGTと呼ばれる、動脈効果を促進する境界型。
僮RI/傳S比が0.4以下なのでインスリンの初期分泌能が衰えてきていて、糖尿病型に進展しやすい。
269病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:33:08 ID:Cn/8Ogb9O
ただ、境界型であっても網膜症など糖尿病特有の症状があれば、糖尿病と診断されるので、
スレタイ 読め ということになる。
270病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:33:20 ID:89CFefRr0
Stem cells 'can treat diabetes'
幹細胞は糖尿病を治療することができます
http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7999760.stm

幹細胞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B9%E7%B4%B0%E8%83%9E
271病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:40:41 ID:q+InphA40
>>209
アドバイスありがとうございます。
階段を1階上がっても心拍数120超えます。

>>214
自分は舐めるだけです。
入院中、注射器に針が刺さったまんまになっていて指先をチクリ。
ビックリして
「看護婦さん、これ誰かが針刺したままになってる!!」
って言ったら
「それあんたのでしょ」
と言われた。自分で針を取り忘れたのでした。

>>230
ゆっくりじわっとシットアップしてたんですけど、止めておきます。
272病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:43:19 ID:q+InphA40
>>238
遅延タイプは入院中の処遇が楽だから使ってるんじゃないかと思う。
ご飯食べさせる直前にあわただしく注射させなくて済むから。
これは教育入院中の話。

退院後はラピッドに替えてもらった。
主治医も普通そうなのよ、という感じだった。

別の合併症で入院したときはみんな長期のインシュラーで、全員がラピッドタイプだった。
273病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:49:25 ID:4fe0F/hL0
アトキンス式ダイエットをしようと思いましたが、なにやらケトンとかいうのが出るらしく、
どうしたものかと思いあぐねております
274病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:51:39 ID:iuZDZ4OV0
痩せているのに糖尿病になった方は運動不足ですか?それともストレスが原因ですか?
275病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:52:22 ID:iuZDZ4OV0
>>254 >>255 >>274にご回答をお願いします。
276病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:55:22 ID:iuZDZ4OV0
age
277病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:02:32 ID:q+InphA40
↑の3レスはどう見ても頭のおかしな人のものですので、ご親切な方でも相手になさらぬようお願いします。
278病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:38:02 ID:gaJdiH3q0
>>245
江部先生のブログによれば、肝臓はアルコールの分解が最優先になるので、
糖新生は後回しになるそうだ。

実際、糖質たっぷりのビールや日本酒飲んだのに
血糖値があがらない、どうして?
ってブログもけっこうある。
279病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:47:21 ID:gaJdiH3q0
>>264
キムチは何入っているかわからんからやめとけ。
枝豆は主食にして良い。
280病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:49:06 ID:gaJdiH3q0
>>274
遺伝子の問題
281病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:51:14 ID:56k6DT+ZO
夜友達にお茶に誘われ9時くらいにチーズケーキを4口くらい食べてブラックコーヒー飲んだ…
糖尿病になってから友達とのこういう楽しい時間すら不安や心配で押し潰されそうになる。
282病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:57:20 ID:8J8WKi8si
チーズケーキはベイクドなら比較的糖質が少ないんだっけ?

コーヒーは上がった血糖値を維持する可能性があるって記事読んでから飲まなくなったなぁ
283病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:03:26 ID:Nxw5MUEh0
ベイクドでもレアでも4口ぐらいだったら、そんな上がんないと思う
チーズケーキって小麦粉少量だしな
後ムースものとか
やっぱスポンジとかパイものクッキーもののケーキはやばい・・・
284病弱名無しさん:2009/04/16(木) 00:06:51 ID:aLTGZHkv0
>>282
コーヒーはたくさん飲んだほうが長生きするって
コホート研究がつい最近あったよ。
カフェイン以外の未知の成分の可能性大だって。
285病弱名無しさん:2009/04/16(木) 01:18:32 ID:+sbonUUl0
>>284
おれが読んだのはこの記事↓
AllAbout[糖尿病]「コーヒーはやはり血糖に悪影響!」
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040812A/index.htm

まぁもともと嗜好品だし、他にいくらでもチョイスがあるから不自由はないね
286病弱名無しさん:2009/04/16(木) 02:01:56 ID:ZpK3AzB+0
逆の研究もある。心配なら、空腹時に摂取すれば良い。食欲も抑えられるだろうしな。ただ、意外と依存性があるから注意。
287病弱名無しさん:2009/04/16(木) 02:07:15 ID:BlnGadvyO
おい、ウソだろ?
俺は逆にブラックでお茶代わりに積極的に飲んでるんだが…
教育入院中も、出される食事以外は、例えシュガーレスのガムや飴の一粒も
カロリーが少しでもある物は絶対禁止だと主治医に釘を刺されてたんだが
ブラックで飲むコーヒーはカロリーゼロなんで
幾らでも飲んでもいいですよって言われてたんだけどな…
288病弱名無しさん:2009/04/16(木) 03:08:02 ID:bDntzAeS0
すみません、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
どんなに糖尿病の症状に当てはまっても、血糖値が正常なら糖尿病ではないんでしょうか?
289228:2009/04/16(木) 06:11:17 ID:T/YhMQvr0
まいったな。。。
4月14日12:35 昼食前血糖値50mg/dl
計測ミスかな?と思ったのだが。。。
4月15日17:50 夕食前血糖値57mg/dl
すこし頭痛があった。。。

低血糖。。。どんな注意が必要かな?

↓参考
ドクター江部の糖尿病徒然日記  糖質制限食と腎機能:
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-766.html
(抜粋)
・・・
60分後の血糖値が206mg/dlありますので、追加分泌インスリンの第一相がやや出遅れています。
これは多くの2型糖尿人の特徴ですね。

一方、120分後血糖値は80mg/dl とかなり下がってますので、追加分泌第二相のインスリンは結構しっかりでています。
このまましつこく出続ければ3〜4時間後に低血糖になりやすいので注意が必要です。
・・・
290病弱名無しさん:2009/04/16(木) 06:16:29 ID:KGS9eQQ6O
>>288
血糖値が正常なら問題ないです。
291289:2009/04/16(木) 06:27:33 ID:T/YhMQvr0
一応、目安はつけた。
>251でも書いたが、「食後の運動」なんだろうが。。。
292病弱名無しさん:2009/04/16(木) 07:13:24 ID:02zTANpQO
オールブラン、一食40gあたり5gの糖質あるみたいだな
それで牛乳かけて食べると糖質増えるから血糖値上がったのかな
一応、ラカントS入れて食べてる。普通のシリアル並みに美味しくなる
あと、皆チョコは血糖値上がらないって言うけど、無糖に近いタイプのやつ?
ミルクチョコ自体のGI値はバカ高いんだけど。
ミルクチョコ食べるなら同じ量のアーモンドチョコ食べた方が血糖値は上がらないな
しかしアーモンドチョコって食べきりサイズの小袋なかなかなくて
箱だから、開けると勢いで全部食べてしまうorz
デイリーヤマザキに小袋あるけど美味しくないんだよな
ロッテや明治が出して欲しい。
293病弱名無しさん:2009/04/16(木) 07:30:29 ID:JGrCMOj0O
>>292
アーモンド食いながら、チョコレート食えば?

俺は、リンツ70%かプーラン86%。1回10〜20g。
294病弱名無しさん:2009/04/16(木) 08:36:34 ID:IanQ1dO40
>>281
よく一緒に過ごす友達なら
打ち明けたほうがラクになる場合もあると思います
ただある程度この病気の知識がある人ではないと
双方の関係の負担にはなるかもしれませんが
295病弱名無しさん:2009/04/16(木) 10:48:41 ID:bDntzAeS0
>>290
ありがとうございます、失礼しました
296病弱名無しさん:2009/04/16(木) 10:58:39 ID:ii7JljtS0
>>285
そのall aboutのおっさんは根拠不明な事けっこう書いてるよ。新しい情報を勉強不足な感じ。

大阪大学のグループによるコホート研究
コーヒーの飲用が週1杯未満を基準とする糖尿病の罹患リスクは、
週1〜6杯、1日1〜2杯、1日3杯以上で、
それぞれ0.82倍、0.93倍、0.58倍
http://blog.livedoor.jp/ytsubono/archives/50655002.html

コーヒーには肝硬変、特にアルコール性肝硬変を防ぐ作用がある可能性があるというコホート研究の結果が、『Archives of Internal Medicine』で報告された。
http://yakuji.exblog.jp/3278113/

(本当はこういうブログでなく、論文そのものを読んだほうが良い。)

最近はコーヒーに未発見の善玉物質があるかのような研究報告が相次いでいるよ。
297病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:30:05 ID:9jKSJJyP0
もう何を信じていいんやら('A`)
298病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:42:38 ID:exN70rD80
>>292
ロッテ ゼロ 以外のチョコは食うな
http://www.kenko.com/images/product/E027966H_L.jpg

>>296
>コーヒーの飲用が週1杯未満を基準とする糖尿病の罹患リスクは、
「罹患」ってことは、健常者について調査したもの
allaboutの変なオッサンも、健常者にはコーヒーは良い って断り書きしてるな
299病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:04:49 ID:cMCE3jyei
>>296
リンク先のblogを読んだ限りでは、患者に対する改善効果は
特に書かれてないように思うんだけど...間違ってる?
300病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:21:21 ID:DMtvsNQ50
>>289
とりあえずブドウ糖、常時携行。

最悪時に備え、財布の中に
「私は糖尿病の患者です。意識不明のときは、
〜の中にあるブドウ糖を含ませるか、ブドウ糖入りのジュースを飲ませてください。」

自分は、このスレで勧められたオロナミンCをカバン、会社の机、自宅冷蔵庫に常備してた。
満員電車の中でチョビチョビ飲んで、変な目で見られたことがある。

ふるえ、頭痛、冷や汗、ふらふら感のない低血糖はないと思うので
血糖値が低い場合は、2〜3回、計測をやりなおすことも必要。
どういうわけか、簡易測定器だと100くらい違うときもごく稀にある。
センサー部のズレ、血液の量とセンサー吸着量の不正、電池寿命とかが原因かな?

低血糖を頻回起こすと、脳にダメージ与えるので、医師に相談した方がいいよ。
自分の場合、医師の目の前で典型的な低血糖を起こして
薬の処方変えてもらった(→アマリール中止、ベイスンのみ)

低血糖の症状と、どういう時に起こりやすいか、パターンが分かると
ブドウ糖、ジュース類(オロナミンC)、その他食品の用意ができて安心できる
301病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:41:28 ID:MRvEHb3m0
>>292
> オールブラン、一食40gあたり5gの糖質あるみたいだな

そんなに少ないか?
普通、50%以上糖質だろう。
食物繊維の量と間違えてないか。
302病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:53:12 ID:ii7JljtS0
>>299
糖尿人と一般人との結果に差があれば報告されているはず。

コーヒーはいろいろな発ガンリスクも低減させるようだし、
糖尿で高くなった発ガンリスクを少しでも下げたかったら、
ブラックで飲むのが良いと思うぞ。
303病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:53:35 ID:ySFYOHWg0
多汗症だと糖尿病のリスクが上がるというのは本当でしょうか?
実際に糖尿病で多汗症の方はいらっしゃいますか?
304病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:56:43 ID:IanQ1dO40
この間からなんでそんなにオールブランに拘ってるの?

この病気治療開始してからコーヒーがダメになった
飲むと震えと焦燥感が出る調べていくと
カフェイン過敏症とかいうのらしいけど
医者に症状言うとpgrされた。
糖尿患ってる人はコーヒーで調子悪くなる場合多いみたいね
自分の場合は降圧剤飲んでる影響も大きいかもしれない
305病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:57:27 ID:EH0wx7fv0
>>303
↑はいキチガイ登場
306病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:02:19 ID:DMtvsNQ50
>>256
釣り?
インスリン抵抗性はDMかどうかの判定でなく、
DMになった人にどういう薬を処方するか(しないか)
DMになりかかってる人にどういう指導をするかの判断材料
負荷検査でHbA1c分かるはずだから、本物のDMかどうかは決着ついてるでしょ
DMはHbA1cで一発判定、常識
307病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:08:28 ID:AdzuxWAp0
>>303
どこでそんな事が言われておりますか?
糖尿病で多汗症にはなりますが。
308病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:14:34 ID:EH0wx7fv0
>>307
キチガイを相手にしないでくだしあ
309病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:15:48 ID:exN70rD80
>>301
http://www.kellogg.co.jp/products/details/allbran.html
1食分 (40g)
糖質 18.0g
食物繊維 12.9g
310病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:16:28 ID:exN70rD80
いらっしゃいますか? をNGワードに設定したらすっきりした
311病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:22:55 ID:3BnPcnXN0
自問自答ごっこジャネ?
312病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:29:50 ID:/HpIBlry0
今年の年初、血糖値700行っていて、医者にこんな高い血糖値は見たことがない、
キミは、あと100血糖値が上がると昏睡状態になるよと、今すぐ入院しなさいと
言われたが、入院はせず、通院で、治療して来たが、

4月の診察で、血糖値が85まで落ちた。ほっとしたよー。

オレの場合は、コンビニでジュース飲みすぎが原因だったので、
糖尿と判ってからは、一切、コンビニでジュースを買わないようにして来た。

みんな、コンビニには気をつけよう!

弁当買うと、すぐ新発売のジュースを買うクセのある人は要注意!


313病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:31:37 ID:LMTB4Arx0
それコンビニのせいか?
314病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:39:36 ID:JGrCMOj0O
>>300
ありがとう。
今は、アマリール飲んでないです。

止めてからは、運動を頑張り過ぎたときに手の震え程度の症状はありましたが、今回はおとなしくしてたから。。。

ひょっとしたら、カロリー不足かも?
315病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:39:52 ID:DMtvsNQ50
>>312
700、おれの血糖値計では測定不可だw
A1cの値の推移書いてくれよ、すごく参考になる
眼底出血しないで、そこまで急激に下げられるって、スゲーw
316病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:43:16 ID:02zTANpQO
>>293
市販のアーモンドは塩味じゃん。お菓子作り用は炒らないといけないし。

やっぱ砂糖少ないチョコかー

オールブランは俺じゃない人だと思う
317病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:43:22 ID:exN70rD80
コンビニは糖質0の飲み物をもっと増やしてほしいな
コカコーラゼロとペプシゼロとお茶しか無いからな

スプライトゼロ、アミノカルピスゼロ、糖の吸収を穏やかにする系のお茶(効果無いんだろうが)
はめったに見ない
318病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:45:27 ID:DMtvsNQ50
>>314
ベイスン(糖吸収阻害剤)でも低血糖起こすことあるから、要注意。
ただし専門医でもベイスンは起こさないという医師がいるから、ご用心。
319病弱名無しさん:2009/04/16(木) 13:53:14 ID:rOiXzhl+0
空腹時血糖・基準値内、HbA1c・基準値内で、
食後血糖値だけ200オーバーって例ありますか?
320病弱名無しさん:2009/04/16(木) 14:30:41 ID:SpaM8y1Hi
>>317
通販で買えばいいのに

種類も豊富で値段も安い
コンビニに並ぶものは大抵あるし、棚から消えてしばらく経っても在庫ある
321病弱名無しさん:2009/04/16(木) 14:34:54 ID:zDGqAlNo0
糖尿病患者にカフェインが良くないという調査は存在したはず。
ただし、調査の状況が不明なので、どの程度、信頼していいかはよくわからない。
たしか、聞き取り調査の統計で無糖か加糖か未検証だったような記憶がある。

まぁ、コーヒー好きにとっては、曖昧なカフェインの害よりも、ストレス軽減による
血糖値抑制のほうがありがたい。
322病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:11:42 ID:fo/dZz+B0
ゼロ系の飲み物で一番不味かったのは「スプライトゼロ」だった。
323病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:14:45 ID:7bvSq0g90
>>319
境界型やインスリン分泌予備能力の低い人には食後高血糖200越えはあるみたい
http://mbc.sblo.jp/category/558107-1.html
324病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:20:21 ID:HUF9qHSM0
>>322
自分はスプライトゼロ好き。
コーラ系が駄目。

>>318
ベイスン内服だけだったら低血糖起こさないだろ。
325病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:31:08 ID:7bvSq0g90
>>324
ベイスン
他の糖尿病用薬を併用しない場合でも低血糖(0.1%未満)が報告されている
http://www2.takedamed.com/content/search/doc1/067/tenpu/tenp067.html#05
326病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:31:30 ID:JGrCMOj0O
>>316
少量の塩は、甘さ(旨さ)をより引き出します。

>>318
度々、ありがとう。
その手の薬は、アマリールを止めるときに勧められましたが、副作用のことを聞いて、即座に断りました。
あの苦しみは、発症の随分前から経験してましたから。
今と比べて15kg以上肥っていた。
毎食腹一杯食べて、ブヒっ状態だったから。
327病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:38:45 ID:02zTANpQO
>>326
いや、でもミルクチョコとおつまみのアーモンドはw
328病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:39:17 ID:bsrLzFa60
>>317
ファンタ0レモンは?
329病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:40:44 ID:HUF9qHSM0
>>326
インスリン分泌のタイミングがずれるタイプの糖尿病だね。
ベイスン飲んだ方が食前低血糖がいくらかましになるのに。

325も勘違いしてると思う。
ベイスンだけ飲んで低血糖起こす人って、ベイスン飲まなかったらもっとひどい低血糖起こすよ。
330病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:46:34 ID:5hUywNEvi
>>324
おれはカルピスソーダのゼロリフレッシュが好き
331病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:50:03 ID:JGrCMOj0O
>>327
目茶苦茶甘く感じて、インスリンがより多く分泌されるかもな?

お汁粉(善哉?)に塩昆布と同じ理屈では?
332病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:52:06 ID:7bvSq0g90
>>329
>ベイスン飲まなかったらもっとひどい低血糖起こすよ。
なんで?
333病弱名無しさん:2009/04/16(木) 15:55:41 ID:/HpIBlry0
>>315


312です。 A1cだけど、

1月 14.7
2月 13.5
3月  9.2
4月  7.2

です。


私が思ったのは、薬をちゃんと飲むことはもちろんだけど、食生活の改善が
相当大きいような気がします。

私もそうだけど、一人暮らしのコンビニ使いはほんと、気をつけた方がよいです。


血糖値85ぐらいになってくると、まず、腹が空かなくなってくるですよ。
従って、無駄な食費も減ります。

血糖値700時代は、1時間おきに、コンビニ行ってました(爆)


今、40代ですが、独身が長いとほんと短命になる宿命にあるな、と
この病気になってからしみじみ思いましたね−。


やっぱ嫁さんの手料理が大事なのかなーと。

少し悲しくなりました(笑)
334病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:05:23 ID:7bvSq0g90
>>333
2月→3月、急に下げすぎてるけど、眼の検査はした?

血糖値500台で昏睡→死亡して医療裁判になったケースがあったけど
700とはすごなぁ
無事生還おめ!としかいいようがない
335病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:07:01 ID:bsrLzFa60
>>333
発覚まで合併症はでなかったの?
336病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:13:47 ID:WSVIgPMtO
確か筍もあまり食べてはいけないんだよね?
337病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:16:53 ID:exN70rD80
>>333
視界に赤い小さいゴミが見えたら即病院へ行けよ
真っ白い紙に光を当ててそれを見るとかして確認するんだ!
俺なんか気にせず放置してたら固まって?黒いゴミになっちゃった
338病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:19:00 ID:/HpIBlry0
>>334


どもども。

眼底検査も2月だったかな、やりましたよ。

運がいいことに無事でした。

血糖値700はほんとありえない数値みたいで、初診の時の
お医者さんの慌てた様子でよくわかりましたよ。

たまたま不幸中の幸いで昏睡にはなりませんでしたが、
自分の体に起きてる事実を知って、私自身も驚きました。


血糖値700時代は、時折、いてもたってもいられなくなる、死にたくなるような
どうしようもないイライラ感か、変な汗をともないながら、、ものすごい脱力感
とともに時折襲ってきまして、大変でした。

また、尿が独特の濃い感じの甘い変な臭いがしまして、参りました。
パンツにおしっこがちょっとついても、すごい臭いなのが自分でわかるので、
めちゃくちゃ憂鬱でしたね。

なんとかここまで来たので、ひとまず安心ですが、薬は飲み続けてます。

この病気って、完治するってないんですよね?
それ考えると憂鬱ですよねー。やんなっちゃいます。

339病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:39:44 ID:7bvSq0g90
>>338
ジュース多飲でなくアルコール多飲で膵臓が弱ってるタイプだったらやばかったね
完治できないのは悲しいけど、人生の一大転機とおもってDMと前向きにつきあうしかないよね
340病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:44:53 ID:HUF9qHSM0
>>332

血っちゃん「お腹すいたねぇ。」
膵臓君「僕しばらく休憩してるね。血糖値が上がってきたらまた働くよ。」
血っちゃん「あーお腹すいたなぁ。あっ、ごはんだ!おおー、みるみる血糖が上がって行くぞー!100超えましたー!」
膵臓君「・・・。」(休憩中)
血っちゃん「あれあれ、ちょっと、膵臓君!早くインスリン出してくんないと!血糖値200超えちゃってるんですけど!」
膵臓君「・・・??ありゃ!ごめん!今出すから!そりゃぁぁぁ!」
血っちゃん「ちょっ!膵臓君出し過ぎだよ!ひゃぁぁぁ・・・焦って出すから血糖値が下がりすぎちゃった・・じゃ・・な・・い。」
膵臓君「ご、ごめん。ぼくのんびりでうっかりだから、もっとゆっくり血糖値が上がってくれると嬉しいんだけど。」
血っちゃん「膵臓君がんばりやさんすぎるんだよ。こんな時、ご飯の吸収がゆっくりになる魔法の薬でもあったらなー。」

適当過ぎてごめんだけど大体こんな感じ。
341病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:49:23 ID:dTdKXo9OO
25年で透析導入
342病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:49:53 ID:/HpIBlry0
>>335


312です。
合併症は、神経のしびれはありましたよ。足先、手先などのしびれです。

昨年の10月に朝起きると、手がしびれていたので、体の下敷きにして
寝ていたからだろうと思って、会社に出勤したものの、昼すぎてもしびれが
とれなかったので、これは何かがおかしいと思い、そのまま病院に行ったんです。

素人判断で、脳梗塞じゃないだろうか、と思って、大学病院で、自分で神経内科を
指定して、診療してもらったのですが、脳梗塞でもなんでもないと、医者に言われ
まして、糖尿病の合併症だと気づかなかったんですよ。

その医者も、専門が神経内科とはいえ、血液と尿をとるべきだと思うのですが、
やらなかったんですよね。

その後、12月の会社が費用負担してくれる人間ドッグで判明しまして、
人間ドッグを終えて、すぐ電話がかかってきて、今すぐ病院へ行けと。

そいうことでと糖尿病が判明しました。

みなさん、なんの病気かわからない時は、自分で判断せず、まず内科を受診して
血液と尿を調べてもらいましょう。


で、手足のしびれですが、今はお陰様でだいぶ良くなりました。
まだ、完全に元通りではありませんが。


343病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:50:28 ID:PmsbjfOL0
>>316
オレは近所のスーパーで
東洋ナッツの素焼き無塩アーモンド買ってる
344病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:57:04 ID:/HpIBlry0
>>337アドバイスありがとうございます。

そんな現象が起きたら、速攻、病院へ行きます。

実は、数年前に、白内障も両目とも患ってまして、もちろん手術したのですが、
その白内障の時に、もしや糖尿になっていたのでは?と思い、その時の血液検査の
結果表を見てみたのですが、血糖値100代前半で、まあ普通ぐらいなんですよ。


人工のレンズは、ピントが一定距離にあわせてあるので、
手元に資料をおきながら、パソコンに何かを打ち込むという作業が
やりずらいんですよ。

まあ遠近両用眼鏡を買えば良いのですが。


40過ぎると、体力も落ちるし、いいことないっすねー。
アタマは回っても、体がついていかないんすよね。
345病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:04:37 ID:7bvSq0g90
>>340
インスリン分泌遅延のことをいいたいのかな?
でも
>ご飯の吸収がゆっくりになる魔法の薬
糖吸収阻害剤=糖の吸収をゆっくりにする=高血糖防止
ベイスン飲まなかったら、糖の吸収が飲まない時より早くなる=低血糖防止

>>342
大学病院だとCT、MRIやる前に血液検査で1時間ほどでHbA1c分かるんだけどね
連絡悪い怠慢な病院なのかな?
346訂正:2009/04/16(木) 17:08:11 ID:7bvSq0g90
ベイスン飲まなかったら、糖の吸収が飲まない時より早くなる=低血糖防止 ×

ベイスン飲まなかったら、糖の吸収が飲んだ時より早くなる=低血糖防止 ○

347病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:16:28 ID:HUF9qHSM0
>>345
低血糖の起こる機序をよく判ってないでしょ。
348病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:26:56 ID:DeWtDvYIO
>>312
血糖値が下がっても安心はできないよ。血糖値がさがっからも合併症がでてくるのはよくある話。
高血糖時代に蓄積されたAGEはじめ合併症原因物質はまだ体の中に相当量蓄積されたまま。血糖値が正常になって蓄積スピードが遅くなった程度に考えたほうがいい。
医者からは言われていないかもしれないが、しばらくは血糖コントロールをしつつ、食物から摂取するAGEも極力減らす必要がある。
焼鳥やシリアル等、高温加熱したものが多くAGEを含んでいる。その他、実は加熱してあるものとしてコーラや牛乳も要注意だよ。
349病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:30:14 ID:7bvSq0g90
>>347
ベイスンは膵臓を直接刺激しないから、インスリン分泌はカンケーないよ
350病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:34:53 ID:exN70rD80
>>348
AGEっていうのは減らせないの?
351病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:37:02 ID:7bvSq0g90
>>347
糖尿病の薬全てが低血糖を起こす可能性があるわけではなく、
インスリン注射(種類 量に関わらず)や飲み薬では膵臓からの
インスリン分泌を増やす作用のSU薬(スルホニル尿素剤(ダオ
ニール、オイグルコン、グリミクロン、アマリールなど)を使っ
ている場合、低血糖を起こす可能性があります。

一方インスリン分泌を促さないタイプの薬(ビグアナイド薬(メ
ルビン、ジベトスB)やαグルコシダ-ゼ阻害薬(ベイスン、グル
コバイ)、インスリン抵抗性改善薬(アクトス)など)は単独で
服用している場合、通常の生活をしている範囲では低血糖を起こ
す可能性はきわめて低いと言われています。
http://homepage3.nifty.com/hirai-c/wadai4hypoglycemia.html

可能性はきわめて低い→皆無とはいってない
352病弱名無しさん:2009/04/16(木) 18:06:48 ID:02zTANpQO
>>334
自分は600いったことあるよ。昏睡しなかった。500で死亡か…
父親は900ぐらいで昏睡してたけど生還した
353病弱名無しさん:2009/04/16(木) 18:10:56 ID:94udI7kw0
測定器スレに書いたけど見てる人が少ないようなのでこっちで聞きたいんだけど
トイレに行ってオシッコした後で自分で測定器で計った時と行かずに計った時で、
数値がかなり違うけど、どっちが正確なんだろう?

行かずに計った方が高い。

左右の指でも違うんだけど?
354病弱名無しさん:2009/04/16(木) 18:25:32 ID:7bvSq0g90
>>352
500でなく、
簡単な器械で測ると368、実際には1164
HbA1cが20.4%
http://www.geocities.jp/meconett/judgment/judgment05.htm

これ読むとHbA1cだけでなくクレアチニン(糖尿病性腎症の判定基準)も大事だなと思う。

この事件での鑑定で、順天堂の河盛教授の権威が揺らいだんだよね。
355病弱名無しさん:2009/04/16(木) 18:48:05 ID:Mtc1ZWi/0
「糖質制限」やってみたら難しいわ
糖質を毎食事ごとに20グラム以下って至難の技だわ
玄米も低GI値食品も意味がないって・・・

カロリー制限だけで長生きしてる人も多いんだけどなあ
どうも方針がグラついてるわ
356病弱名無しさん:2009/04/16(木) 18:54:48 ID:DeWtDvYIO
>>350
AGEの測定そのものが、まだ一般的ではないから、詳しいことは解っていない。
尿中に排出されてるのは確認されているようだよ。
糖尿病で水分制限されると、一気に合併症が進むのがわかるような気がしますね。
357病弱名無しさん:2009/04/16(木) 19:29:59 ID:DeWtDvYIO
>>353
トイレ行くのをがまんしてストレスかかってたんじゃない?
358病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:16:17 ID:ii7JljtS0
>>355
デブが原因でインスリンの出は良い人はカローリー制限でOK
インスリンの出が悪いと薬使うか糖質制限かな?
359病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:30:46 ID:iujWQnPm0
糖尿病初心者です。今日病院で糖尿病と診断されました。
みなさん、これからおせわになります。
そこで質問なのですが、グリミクロン錠を処方されもらってきました。

明日から飲むつもりですが、ネットでぐぐりますと一番最初にスーパー
フェリンGTFとかが紹介されております。
買おうかと思っておりますが、試されたかたおられますか?
感想など聞きたいのですが。
空腹時血糖値200でびびりまくっております。
360病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:33:27 ID:JGrCMOj0O
>>358
他のバターンも頼む。
たとえば、デブ解消でインスリンの効きがよくなった者とか。。。
361病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:44:26 ID:a4DbOGVS0
>>359
うぃす
目が見えなくなって眼科行ったら糖尿かも言われて内科行ったら460だったでごわす。
んで、俺もグリミクロン貰った
ってか入院させられてインシュリン打ってた、薬は退院後。
色々な商品出てるけどさ、食事制限が一番効くよ

それまでジュースがぶ飲み米どんぶり山盛りだったのがいかんかった
喉が渇けばジュース飲みのループでさ

買うのは血糖値測定器かな?
あれあるとマメに自分の体気遣うようになるわ。
362病弱名無しさん:2009/04/16(木) 20:49:32 ID:a4DbOGVS0
>>359
それとさ、高血糖の体を急激に血糖落とすと
(まあある程度までは落とさなくてはいけないのだが)
一気に目とかの神経に来るらしくてさ
医者はプロだし後は自分で節制するなりウォーキングするしかないよ

俺今大体寝起き空腹時で160くらい
高いと思うけど一時に比べればまあマシかな
363病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:02:10 ID:Gc7kbBLq0
>>361
>目が見えなくなって
kwsk
364病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:14:06 ID:iujWQnPm0
.>>362 さん、アドバイスありがとうございます。
血糖値160うらやましいす。
やはり食事制限ですか。
365病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:20:16 ID:ZcigLkYTO
>>304
朝、降圧剤飲んで2時間後位にコーヒー飲むと
そういう症状あった。
コーヒーやめてミルクティーにしてからは出てない。
366病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:35:32 ID:a4DbOGVS0
>>363
まあ目が見えないと言うより全ての物がどうやっても焦点合わなくて
今視力0.15だけど今の状態だとキーボードの文字とか見えるけど
そん時はもう全くわからないの、TVとかわけわかんない

>>364
やっぱり食事っすねえ…
間食しまくってたけど今はもう全くしてないよ
なにしろ神経障害でチンコピクリともしねえwwwそりゃ必死になるわ
医者は後半年はその状態が続くからバイアグラみたいなの出そうか?言ってくれたけど
そこは自力でなんとかしたいじゃん、断った。
367病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:36:51 ID:ZcigLkYTO
>>292
チョコは出来れば各々血糖値測定した方が理想的かなと。
カカオ含有率の高いのとかシンプルなミルクチョコほんの少々なら
そんなに高くならないけど
毎日コンスタントに食べてると、
やっぱり血糖値がやや高めで推移する傾向あり?みたい。
368病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:42:48 ID:NOH/Mooc0
朝食をどうしようか迷ってる・・・あなり変化がない
1 バナナ+無糖ヨーグルト
2 ライ麦パン+無糖ヨーグルト
3 オールブラン+無糖ヨーグルト

どれが良いでしょうかね?
369病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:50:37 ID:KFISAME/O
全部ダメ
370病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:59:56 ID:ZcigLkYTO
私のだいたいの朝食
ブルーベリ1パック
帆立をサラダかトマト煮で
豆乳かお茶
371病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:01:21 ID:HEzdro/W0
1 バナナ+無糖ヨーグルト× →血糖値が高止まりする。
2 ライ麦パン+無糖ヨーグルト× →ライ麦パンには小麦粉が半分入っている。
3 オールブラン+無糖ヨーグルト× →オールブランはAGEが多い。
372病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:02:02 ID:EH0wx7fv0
>>361
合併症が出てからのA1C下げは注意してね。
血糖コントロールは内科、網膜は眼科。
彼らは互いのことなど気にしない。
互いの領域に口を出さない。
互いの治療方針に異議を唱えることはない。
患者からしたら、同じ人間を見ているのだから、と思うかも知れないが、彼らは自分の仕事範囲の病巣しか見えてないから。
373病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:08:52 ID:NOH/Mooc0
じゃあ朝食はどうすべきですかね?
朝ごはんは医師によって言うこと違うし
わからない・・・。
374病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:12:26 ID:WSVIgPMtO
普通のスーパーに血糖値が気になる方か血糖値の上昇が緩やかにか忘れてしまいましたが、6枚切りくらいの厚さの食パンが2枚で120円くらいで売ってました!
見た目は普通の食パンと同じで…
気になるけど怖い
375病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:13:32 ID:IanQ1dO40
ここは糖尿病の食品交換表のやり方を守ってる人は少ないのかな?
投薬と食品交換表の食事でHbA1cは半分程にまで落としたけど
体重が減らない 一応運動はしている
376病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:16:16 ID:14vczAVK0
痩せなきゃいけないし、面倒だから
ダイエット用の置き換えドリンクにしてる。
200カロリー以内だし、成分的にも安心。
377病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:18:02 ID:a4DbOGVS0
>>372
助言サンクス
俺が渡された糖尿病手帳は目の手帳とセットになってて連携してる
まあ眼科の方は眼底出血してないかのチェックなんだけどね
これは幸いにして出血してなかった
378病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:25:57 ID:tCwf4qFb0
>>375
つうか、教育入院受けてる人が少なそう

いきなりサプリとかバイアグラとか、普通じゃない希ガス
379病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:31:40 ID:EH0wx7fv0
>>354
非常に興味深い資料、ありがどうございます。
高血糖で昏睡、不適切な治療で死に至った青年を思って涙が出ました。
380病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:32:59 ID:EH0wx7fv0
>>375
あの単位換算の意味が分からない。
余計な単位を増やしてかえってわかりにくくしているとしか思えないんだが。
381病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:35:16 ID:CXuYBG5Z0
朝食は卵焼きに肉野菜にチーズ・豆腐とかなら血糖上がらないんじゃないの
炭水化物もとるようにしてるが、大丈夫な量は個人による

自分は白米は御碗に半分、パンならば薄切り2枚、パスタなら一人前の半分までが
限界のようだ、もっと減らしても良いんだろうが
たんぱく質にかたよるのもなんだから
382病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:38:49 ID:a4DbOGVS0
高血糖であるが同時に高血圧・高コレステロールでもあるので
大好きな卵(卵黄)が食えなくなった
節制、節制…
383病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:50:16 ID:CXuYBG5Z0
ああ、魚や納豆があったね。むしろ小魚が良いかも
アイスやチョコもたべるよ。ただし空腹のときに限り、常人量の半分残す
384病弱名無しさん:2009/04/16(木) 23:27:25 ID:a4DbOGVS0
食事量制限するとうんこがあまり出ないでござる。
385病弱名無しさん:2009/04/16(木) 23:31:09 ID:Sqt69OFv0
>>382
一日一個くらいなら大丈夫だぞ。卵はそう簡単に血圧やコレステロールを上げない。
386病弱名無しさん:2009/04/16(木) 23:35:57 ID:prqGD6jo0
卵は人によるんだよな・・・・・・
387病弱名無しさん:2009/04/16(木) 23:59:23 ID:a4DbOGVS0
>>385-386
好きだからこそ煮卵とか食べようとすると歯止めがきかなくなりそうでござる
388病弱名無しさん:2009/04/17(金) 00:27:55 ID:1p7LQz/q0
>>374
http://www.yamazakipan.co.jp/brand/01_08.html
たぶん、これですね。ちょっと前の朝日新聞に広告が載っていました。
うちの近所のスーパーにも置いてありましたが、2枚入りで100円くらいでした。
389病弱名無しさん:2009/04/17(金) 01:01:28 ID:IXAV+zE30
>>384
俺もそうでござる!
屁が臭いでごじゃる?
390病弱名無しさん:2009/04/17(金) 02:16:59 ID:+oR4PJcz0
水曜日の世界仰天ニュース見た方いますか?
ダイエット特集やってたけど、1日6000〜12000kcal食ってて30kgも40kgも激太りした人がダイエットする特集でしたが、そういう人はなんで糖尿病にならないのですか?
1ヶ月やそこらでそこまで太らなくて何ヶ月もそんな酷い食生活してきたのに。
ここにいらっしゃる方はどんな食生活を何ヶ月、何年くらい続けてきましたか?
教えてください。
僕は過食で6000kcalくらいで4年で糖尿病になりました。
菓子パン20個とか食ってました。
391病弱名無しさん:2009/04/17(金) 02:50:52 ID:TSRy3n4O0
持って生まれた膵臓の性能の差。遺伝要素が強いというのはこの辺が言われているのだろうな。
ただ、そのカロリーをどういうバランスでどう摂取してきたかにも依るだろう。
例えば、糖質1000gでも1回で食うのと10回で時間を置いて分割するのとでは膵臓の負荷に雲泥の差がある。
或いは、おかず食いが酷すぎただけであまり糖質は摂っていなかったのかも知れない。

それに、その番組は見ていないから分からないが、案外食後高血糖くらいにはなっているかも知れないぞ。
392病弱名無しさん:2009/04/17(金) 03:14:42 ID:+oR4PJcz0
なるほど、膵臓の性能なんですね。
決まってこういうダイエット番組では激太りして医師に「このままじゃ生活習慣病になりますよ」って言われるだけで結局ならない。
菓子パン、揚げ物、ピザ、カレーなどを1日大量に過食しててならない。
でも、このスレにいらっしゃる方はそんなに過食してませんよね?僕は過食症なんで例外ですが。
カルピス1日500mlとか菓子パン2個とかそういう程度ですよね。
不思議なのが過食症スレにいる女が糖尿病になってないこと。女は膵臓が丈夫なんですね。実際このスレの9割が男性だし。僕の周囲も糖尿病患者は男性ばかりで女は皆無です。
男に生まれてきたことに後悔するしかないですね。
393病弱名無しさん:2009/04/17(金) 03:18:43 ID:+oR4PJcz0
そうか、1回と小分けに摂取するかによっても違うのですね。
見てたら1回の食事で1000kcalを1日6回とかでした。
ポテトチップス特大とか。
糖質も十分取ってましたね。
僕は測定器は持ってないですが空腹時で140くらいです。HbA1cで5.3
394病弱名無しさん:2009/04/17(金) 06:45:40 ID:+Ah1jIq+0
糖尿病は遺伝的要素が強い。
「あいつはあんなに食ってるのに、不公平だ!」と思ってみても仕方がない。
それに、生活習慣病はなにも糖尿病だけじゃないだろ。
異常な過食はあらゆる臓器に負担を与える。超肥満だと確実に寿命が縮む。
糖尿病は養生すれば長生きも可能な病気だし、「一生スリムでかっこよく
生きられる病」と考えるべき。
395病弱名無しさん:2009/04/17(金) 06:45:54 ID:P0EevqXb0
>>391
もし、膵臓がなかったら、どうなる?
396病弱名無しさん:2009/04/17(金) 07:04:54 ID:mYlOssFEO
>>395
1型糖尿病になる
397病弱名無しさん:2009/04/17(金) 07:16:18 ID:i8iH7cDY0
>>384
減るよねえウンコ。
いっぱい食べていたときは毎日ブリブリしてたのに。

ちなみに、江戸時代の人は毎日80センチくらいの長さのウンコをしていたらしい。
398病弱名無しさん:2009/04/17(金) 07:32:49 ID:LrJArs8WO
>>396
な、なるほどな(汗)。。。
α、β、γ細胞は残したままならどうだい?
ほとんど消化しきれず、便にならないかな?
399病弱名無しさん:2009/04/17(金) 08:01:57 ID:/6IfKADy0
>>390
実際のところ、糖尿病になってると思うよ。
全員、とは言わないけどさ。
恥ずかしくて言えないってだけのことなんじゃね?
今は痩せて、数値は普通になってるんだろうし。
400病弱名無しさん:2009/04/17(金) 08:12:33 ID:tWfsCb8j0
2型糖尿病は多因子遺伝だが、特徴に人種差があることが分かっている。
日本人の糖尿病は欧米に比べ肥満度が低い(文献1)。
欧米の糖尿病の平均BMIが30前後であるのに対し、
日本人糖尿病の平均BMIは23台という報告もある(JDCS)。
日本人の膵臓のインスリン分泌能力が欧米人より低いため、
欧米人ほどの肥満には耐え切れずに糖尿病をより早期に発症すると考えられている。

文献1.
Energy intake and obesity in Japanese patients with typer 2 diabetes.
Lancet 363:248-249, 2004

http://ameblo.jp/kenkodangi/entry-10234930635.html

だそうです。
401病弱名無しさん:2009/04/17(金) 09:35:57 ID:+Ah1jIq+0
二月・随時血糖値323、A1c8.7で糖尿病発覚
四月・空腹時血糖値85、A1c6.1
薬はアマリールからアクトスに
しかしベイスン0.3×3回は継続

どうなんだろ。最初の323が衝撃的だったから驚いたが、案外
まだ初期段階なんじゃないんだろうか?(323の時はたまたま毎日
コーラ一リットル飲んでたから。ほんとにタマタマなんだよ)。
空腹時85って・・・こんな状態で毎日欠かさず薬飲んでたら、膵臓くん
が働かなくなったりしないんだろうか?
専門医じゃないだけに、不安です。
ベイスンも勝手に一日一回〜二回程度にしちゃってる
402病弱名無しさん:2009/04/17(金) 09:40:39 ID:uE+WjJeh0
>>400
そうだよな。
だから、カロリー制限には疑問を持ってしまう。
栄養士さんに理由聞いてもまともには答えてくれないし。
403病弱名無しさん:2009/04/17(金) 11:20:58 ID:LrJArs8WO
>>401
アクトスとベイスンって、膵臓くんにちょっかいだすの?
404病弱名無しさん:2009/04/17(金) 11:42:25 ID:TRI7q6K10
>>403
そう言う薬じゃない、どっちも
405病弱名無しさん:2009/04/17(金) 11:43:20 ID:+Ah1jIq+0
>>403
自分で聞いておいて、自分で答えちゃいますけど、ベイスンについては
ドクター江部のブログで大丈夫って書いてたみたいです。
アクトスはどうなんだろ?
「膵臓を疲弊させる薬」があったような気がするし。
何にせよ、発覚即投薬ってのが、なんかちょっとアレに感じるんですが。
406病弱名無しさん:2009/04/17(金) 11:49:38 ID:LrJArs8WO
>>405
運動はどれぐらいしてるの?
407病弱名無しさん:2009/04/17(金) 12:06:14 ID:TRI7q6K10
>>405
だからアクトスはそう言う薬じゃないって言ってるのに。
肝臓、筋肉、脂肪組織などのインスリン感受性を高める作用があります。
408病弱名無しさん:2009/04/17(金) 12:25:52 ID:+Ah1jIq+0
>>407
わかりました。いま飲んでる人の不安をあおるような書き込みはいけません
でしたね。自分が不安だからといって、ちゃんとググればわかることなのに。

>>406
糖質制限と、とにかく食事量を少なくしたので改善したみたいです。運動はぜんぜん
足りない様子で、これからはもっと運動中心にしなければと思ってます。

409病弱名無しさん:2009/04/17(金) 12:32:57 ID:nRbo0JJ90
ウェザーニュースより

2009年4月17日 11時12分
オデブ 江東区
昨日とは10℃近く違います 寒暖の差 あります
みなさん気をつけて明日からまた気温上がるみたいです
お茶やコーヒーは利尿作用がありますから 水分補給なら スポドリが一番です
汗で失われた栄養分を含んでいますから


--- そんなもん飲んでるから「オデブ」になるんだろ ---!!
ここの住人には飲めない話
410病弱名無しさん:2009/04/17(金) 12:44:23 ID:8zOpOaP8i
>>409
そこキレるとこと違うw

水分補給にスポーツドリンクは正しいよ
浸透圧が体液に近いから吸収も早いし

糖尿持ちも無糖タイプなら利用したほうがいいかと
411病弱名無しさん:2009/04/17(金) 12:51:21 ID:PMsr0Zbf0
もう面倒くさいから病院で紹介されたカロリー減の宅配弁当お試し利用したら
あまりのショボさに泣けてきたでござる。

ってまあそのくらいの食事を続けなくちゃいけないんだけどね
412病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:02:50 ID:vvxwCSMQ0
>>405
アクトスはすい臓に働きかけないよ。
ただね〜
おなかが減ってダイエットはしにくくなるね。
http://www2.takedamed.com/content/search/doc1/114/tenpu/tenp114.html
413病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:14:27 ID:vvxwCSMQ0
>>410
無糖タイプのスポーツドリンク=塩水 ?
414病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:15:50 ID:HKdnyVGX0
>>411
値段も高いしね
415病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:26:05 ID:PMsr0Zbf0
>>414
うん、野菜炒め自分で作った方がマシだよ!

甘い物全くとって無い状態で飲むヨーグルトうんこ出したいから買ってみたら甘すぎ
便意があってもウサギの糞みたいな小さいコロコロしたのしか出てこない
水は多めにとってるのだがねえ
416病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:35:38 ID:LrJArs8WO
>>408
糖質制限については医者の了解済みなのかな?
417病弱名無しさん:2009/04/17(金) 13:56:37 ID:+Ah1jIq+0
>>416
うんにゃ、説明もしてない。
てか、「糖質制限」の意義を理解した上で食事制限をしている、という程度で
主食には「白米に押し麦をまぜて16穀米を高比率で入れたもの」を三食口に
してるので厳密には「糖質制限食」ではない。ので言ってません。
実家に帰ってる間は、親に教育的に見せるつもりで「スーパー糖質制限食」に
してたけどね。
本当は自分勝手な判断ってよくないんだろうけど、ベイスン時々抜くこととか
もちゃんと報告してるし、アクトスも膵臓には悪影響なさそうだし、もうしば
らくは医者のいう通りでやってみます。さらにA1cの改善が見られれば薬をやめ
たい旨告げるつもり。
418病弱名無しさん:2009/04/17(金) 14:04:47 ID:5gJj25tn0
>>405
>発覚即投薬ってのが、なんかちょっとアレ

そうだね。
発覚時HbA1c9.5で教育入院したときも、薬の処方はなかった
食事制限+運動でどれくらい落ちるか様子みるって感じだったな
419病弱名無しさん:2009/04/17(金) 14:11:15 ID:5gJj25tn0
話変わるけど、
新しい糖尿病手帳、ペラペラで安っぽくなったね
古いブルーの方がコンパクトな割にページが多くて便利だったのに・・不況のせいかな
420病弱名無しさん:2009/04/17(金) 14:21:12 ID:xv4hErcY0
>>401
コーラ1リットル毎日飲んでも普通の人はA1c5以上にはならないからね。
そこまで行くのはかなり膵臓疲弊してたんだよ。

空腹時血糖85は特に低過ぎもなくてちょうどいい感じ。
空腹時が異様に低い人は肝臓か腎臓が悪いと思う。
421病弱名無しさん:2009/04/17(金) 14:36:33 ID:+Ah1jIq+0
>>420
そうか・・・膵臓くん、ゴメンね( ´Д⊂

発覚二カ月。それにしても、病気っていうのは、本当になってみないとわから
ないもんだよなあ。家族や親しい人に沢山糖尿病患者いたのに、「ちょっとく
らいなら」と平気で甘いもの差し入れてたし。本人も喜んで食べてたし。
中には苦々しい思いで受け取ったり食べたりした人もいたんだろうなあ。
まだ振り返る時期じゃないけど、そんなふうに他の病気の人にも思いやりが
持てるようになりたいよ。
422病弱名無しさん:2009/04/17(金) 14:58:49 ID:IXAV+zE30
3年ぶりに思い切ってラーメンを食べた。大、中、小とあったので
迷わず俺は小。妻は大を注文。1時間後血糖測定。俺198!妻101。
改めて現実を痛感してしまった・・・orz もちろん運動で下げたけど。
423病弱名無しさん:2009/04/17(金) 15:06:02 ID:TRI7q6K10
a1c6だったのが一ヵ月後に9だよ。二郎行ったのがまずかったかなぁ。
424病弱名無しさん:2009/04/17(金) 15:29:56 ID:LrJArs8WO
>>417
なんだ、「夜だけ炭水化物抜きダイエット」をやってるんじゃないかと思った(笑)。
ところで、A1Cを下げるのに何をするつもり?
425病弱名無しさん:2009/04/17(金) 15:41:59 ID:+Ah1jIq+0
>>424
食事制限は正直限界だと思う。一日1200カロリーを一月は守った気がする
し(ちょっとゆるんできたけど)、ちょっと貧血気味だし(そのせいで
A1cが低めに出ることもあるらしい)栄養が偏ってると思うし。
あとは運動しかないね。食後一時間、テレビの前でもいいから、昔やった
武道の基本の型をやってブドウ糖を下げる(wとか。
これ以上暑くなったらまた運動しにくくなるけど、とにかく、食後一時間に
移動時間などを充てるようにして早足で歩く。駅から遠いのがイキナリメリットに!
あとは、白米が終わったら全部玄米にして、押し麦は無くなったらオシマイ
にして(意外とGI値高かったし)雑穀増やして炭水化物をずんずん減らす。

んで、漸進的に体重をあと5キロは減らす…楽観的予想では、このへんで
A1cがさらに落ちてるので、薬の停止を提案。って計画。
426病弱名無しさん:2009/04/17(金) 16:45:01 ID:l9Km0pIOO
回転寿司行ったらサラダとかないし寿司食べるしかないよね?
夜白米食べてないし昼間食べるとしてもサラダとか食べてからにしてるから不安で…
みなさんはどう対処してます?ちなみに投薬なしです
427健 康太:2009/04/17(金) 16:45:12 ID:61hzMVe40
高齢化社会の中にあって、自分の健康を考えると不安な事ばかりですが・・・
道しるべとなるようなすばらしいHPを見つけました。

肝炎やガンなどの治療を抱えながらも、10年先でも元気で生きていくための
知恵とコツを赤裸々に綴った珠玉のホームページ!

一部抜粋しますと・・・

@知らないと損!成人病検診を楽して受ける裏技
A知らないと損!胃炎も糖尿病も郵送で受信する
のがお得ですよ。
Bタダで検査を受けることができるB型肝炎

他にも26項目のためになる情報がつづってあります。

現在健康な方にも強くお勧めするホームページです。
お読みになりたい方は、こちらへどうぞ

http://kannzou2009.web.fc2.com/index.html
428病弱名無しさん:2009/04/17(金) 16:50:22 ID:MOaBYg5Q0
>>427はブラクラ
429病弱名無しさん:2009/04/17(金) 17:31:30 ID:uE+WjJeh0
>>426
1.回転寿司には行かない
2.ちょっとだけ食べる
3.具だけ食べる
4.焼酎を飲んで食べる
5.薬を飲んでから食べる
6.気にせず食べる

おれは1
430病弱名無しさん:2009/04/17(金) 18:18:38 ID:l9Km0pIOO
行ったらの話なんですが…
431病弱名無しさん:2009/04/17(金) 18:37:24 ID:5gJj25tn0
>>426
事前に血糖値はかって、5―薬飲んで、2―ちょっとだけ、3−具中心に。
大好きな穴子は避けてる。酒は飲まない。
A1c6.2〜6.6 ベイスンのみ処方(測定計常時携行)
432病弱名無しさん:2009/04/17(金) 18:47:48 ID:5gJj25tn0
>>423
HbA1cは2ヵ月の平均血糖ということだから
6%→9%の月は単純計算で実質12%となるけど・・・
体重激増?
433病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:23:32 ID:LrJArs8WO
>>425
「低血糖」はもう経験しましたか?

その対処は、どのようにすればいいかも知ってますよね?
434病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:43:25 ID:Ec+TcQkS0
寿司は自分は6貫が限度かな
糖質それでも42gもあるし
後はおかずとか刺身でごまかす
だからもっぱらスーパーの寿司だわ
435病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:49:38 ID:LrJArs8WO
食事制限の1200とか1500はどういう基準なのかな?
436病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:22:41 ID:veY1tfUzO
>>426
最近3回くらい回転寿司行って全部シャリは堂々と残しました。
お店の人からは何も言われないけど、
近くに座ってたオバチャンは何気にチラ見してました。
投薬無しだけど、それ以上に太りたくないのもあるので全く平気です!
437病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:26:47 ID:IOE2hh090
ゲップ
ココイチでキャベツメンチカツカレー食べてきた、300g
ストレスたまりまくりでさ
親父があそこのハヤシライス食べたいって言うから付き合ってきた
後悔はしていない。
438病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:29:13 ID:tYRfSFnv0
アクトスってやっぱり食欲亢進効果あるよね
それだけが理由ではないだろうけど
体重が本当に減らなくて困ってる
医者に言ってもいいのかな?
439病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:39:36 ID:uE+WjJeh0
体重減らしたいならベイスンかグルコバイかな
440病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:39:37 ID:Owvg5pM30
もずくってどうなんでしょうかね?
砂糖入ってるみたいですがNGでしょうか?
441病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:41:09 ID:5gJj25tn0
>>435
目標体重(≒理想体重)を基準に
1kg=25〜30kcalで計算
軽労働25〜重労働30
と教わった
442病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:47:42 ID:WYt0DxOn0
>>440
NGな食べ物はない
443病弱名無しさん:2009/04/17(金) 21:20:38 ID:+Ah1jIq+0
>>433
たぶん、いまもちょっと・・・。なんとなく後頭部が痛む時がそれっ
ぽいかな? 震えがくるほどのやつは経験してませんが、以前忙しい仕事
で20時間くらいメシ食えない時のがそうだと思います。

「一日1200Kcal」とか、成人男子としては無茶のレベルだと思いますが、
いまの仕事が2〜3月が一番ヒマで、忙しくなるとエネルギーなしにはキツ
そうだったので思い切ってやりました。オススメはできません。あと、やっ
ぱり完全にエネルギー不足で時間が空けば横になってました。
一日三回+一回のクスリを全部飲んだ日の記憶があまりない・・・。
444病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:24:12 ID:d/OUz6UI0
>>420
hba1cの基準値って4.3〜5.8ってよく見るけど
5%超えると異常なのか?
445病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:33:09 ID:YZuaQo2O0
ダイエットを決意して3時間も泳いだら低血糖になって体調戻すのに
二日かかりました 体の負荷のかけ方が難しい
体を追い込むのはだめでしょうか 
糖尿病の人がダイエットしたい場合どれくらいの運動がいいんでしょうか
446病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:36:17 ID:XN8wYc2J0
ウォーキングじゃだめ?
447病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:38:50 ID:YZuaQo2O0
何時間ぐらいがいいんでしょうか イライラ空腹になってきたら砂糖食えば
いいんですよね 
448病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:50:24 ID:YtO/RBQL0
>>443
だから、基礎代謝を切るようなカロリー制限はしていかんと言うに・・・
そんなことを続けてると筋肉も痩せて、却って代謝が悪化するだけ

自分の基礎代謝を計算して、それを上回る値でダイエットしたほうがいいよ
もしもそれ以下でやるなら、医師のきちんとした指導の元でやるべき

とりあえず自分が使ってるHP↓
筋トレ学園「基礎代謝量自動計算ツール」
ttp://www.kintore.info/kisotaisya_mass/index.cgi


>>445
もちろんあなたの状態によるけど、1日30分もやれば充分
できれば毎日がベストだと思うけど、1〜2日おきでも大丈夫だと思う

有酸素差運動はカロリーを消費して、代謝を促進するのでとても良いけど、
カロリー制限時の過剰な有酸素運動は筋肉も落ちてしまう諸刃の剣

無理のないカロリー制限と運動を継続し続けるのがベスト
大事なのは頑張りすぎないこと、燃え尽きて止めたら元も子もないw
449病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:52:35 ID:DQ51454/0
>>436
そういうのはツマミで頼め
そのご飯、再利用されたらどうするんだ
450病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:55:41 ID:YtO/RBQL0
>>447
できれば砂糖より吸収の早いブドウ糖を1単位80kclの20g
もちろん食べないような状態をキープする方がよい

あと低血糖症状を起こしてる値が高いモドキの人の場合は、
補食を摂っても症状が改善しない場合があるので注意
451病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:56:54 ID:Zvtjfr280
今年1月に検診で発覚。病院で診察を受けたら、
薬はセイブル錠とグリコラン錠を処方された。
夕食後1時間経ってから約40分程度のウォーキングを、ほぼ毎日実行。
完全ではないが、米やパンなどの糖質の摂取は、意識して減らしてきた。
その結果の各数値の変化は、こんな感じ。

1月 空腹時血糖 177 hba1c 7.8 尿糖+++
2月 空腹時血糖 140 hba1c 7.4 尿糖+-
3月 空腹時血糖 115 hba1c 7.0 尿糖-
4月 空腹時血糖 104 hba1c 5.9 尿糖-

もう少しで、hba1cは、正常値に戻れそう。
しかし、現状でも30g〜40g程度の糖質を摂取すると、
薬無しでは、食後1時間後の血糖値は180〜190くらいまで上がる。
糖質制限は、続けなければいけないな。
452病弱名無しさん:2009/04/17(金) 23:37:12 ID:LrJArs8WO
>>441>>448か。。。
俺は>>448で段階的に減らしていき、>>441で維持てはないかと思う。
453病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:02:21 ID:YtO/RBQL0
>>452
あぁ、それでいいんじゃないの?

ただ>>441の計算そのままで運動とか年齢とか考慮してない
栄養指導する栄養士とかいるからそこは自己管理かなと

なんにしても最後はどうしても個人差の問題が残ってくるので、
計算式だけ見るんじゃなくて推移を見て調整するしかないけど
454病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:16:22 ID:51V0dDQI0
男性のが体重落ちやすいってのもあるよね
半年ほどで20−30キロ落としてる人も多い
455病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:24:40 ID:99Bd+E5N0
>>454
糖尿で体重が落ちるメカニズムって不思議だよね。
インスリンが不足して太りにくくなるのはわかるんだけど、何でものすごいスピードでやせるんだろう。
自分も3ヶ月で30キロくらい落ちたんだけど、体中の脂肪?を尿から毎日排泄してるのかと思ったよ。
456441:2009/04/18(土) 00:49:16 ID:UMY04Xc+0
>>441
目標体重(≠理想体重)とすべきだった

なぜかは、>>452-453の指摘のとおり
年齢や性差、労働や運動の質を考えて段階的に理想体重に近づけて維持するため
457病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:54:15 ID:51V0dDQI0
>>455
自分は体重落ちなくて悩んでるんだけど
具体的にどういうことされました?
458病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:56:50 ID:99Bd+E5N0
>>457
いやいや何もしていないw
ある日、ズボンが緩くなったな、と思ったら次の週にはずり落ちるように。
ベルトの穴が逆方向に足りなくなり、サスペンダーを買った。
すべての服がダブダブに。

この間、運動もゼロ、食事も全く減らしていません。
459病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:58:37 ID:51V0dDQI0
ええええええええ
約半年食事制限と細々とながらも運動してきたのに
2,3キロ上下するだけを繰り返しているのだけの私の努力は一体orz..
460病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:04:45 ID:99Bd+E5N0
>>459
ちょっと待ってください。
体重が激減するのは糖尿病の典型的な深刻な症状ですよ。
何もしていないのにやせたら、ほとんど何かの病気にかかっています。
461病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:06:43 ID:Hj+UbfwA0
>>458
おれもあるときから突然、体重が落ちたけど30kg減はすごいなぁ・・・
おれは血糖値高いって秋の健康診断で指摘されて、その冬から春にかけて12kgだったかな?

あんときはとにかくダルくて体調悪いし、夕方になると脱力感がひどくて何なんだと思ったが、
今思えばインスリンの追加分泌が出まくって低血糖症状が出てたんだよなぁ・・・

糖尿病の診断が出たのはその年の夏でしたよ・・・orz
462病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:07:55 ID:51V0dDQI0
ああ、そういうことですか。
でも食事や運動でそれだけ減らしている患者さんも居ますよね
あれも結局は症状が出てしまってるということなのでしょうか?
463病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:09:53 ID:/dtsuKqM0
糖を利用できず、体内の蛋白質や脂肪を分解している段階。ケトアシドーシスを起こす可能性があるから危険だぞ。
要は、食べているのに利用できていない為に食べていないのと同じ様な状態になっているわけだ。
464病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:23:11 ID:Hj+UbfwA0
>>462
それは別

糖尿病の症状で痩せるのは、摂取した糖分を利用できなくなって、
脂肪や筋肉を分解してエネルギーが補うので、結果的に体重が減る

治療を開始して痩せるのは、摂取するカロリーが今までより大きく
減る上に運動と言うカロリー消費を促進する行為が加わるため

特に治療開始直後は体重が多いから、体が消費するカロリーに対し、
摂取するカロリーの比率が低いので、脂肪などからを多く消費するし、
運動も張り切りがちなので体重が減りやすい傾向にあると思う

ある程度減量して体重の減少ペースが落ちたら、食事か運動の内容を
見直しが必要だと思う

体重が減れば基礎代謝が減るからカロリーを減らさないと行けないし、
もしかしたら運動の内容が不適切で筋肉が落ちてるかもしれない
465病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:31:39 ID:99Bd+E5N0
>>463
>>464
なるほど、そういう仕組みなのですか。
脂肪も筋肉もどんどん落ちて、腕なんか女の子の手より細くなりました。
でも、太っていたときについていた「男のおっぱい」がとれなくて、悩みであります。
466病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:42:41 ID:Hj+UbfwA0
>>465
うーん、それは悪い痩せ方をしたのかもしれない・・・

厳しめのカロリー制限とウォーキングとか有酸素差運動を結構してません?
そろそろ筋トレを開始して筋肉を増やしてマッチョを目指さないとw

大半の医師や栄養士とかの運動指導はいい加減だから、スポーツジムに
入会してトレーナーの指導を受けるのをお勧めします
467病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:45:34 ID:99Bd+E5N0
>>466
ものすごく疲れるので全然運動していません。
ゆっくりでも筋トレからはじめて見たいです。
468病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:55:59 ID:/dtsuKqM0
きちんと蛋白質を摂取することだね。肉や魚や卵など。魚嫌いな奴が結構いそうだけど、それなりに食べた方が良い。
血管の健康を保つ為にもn-3系脂肪酸であるDHAやEPAの働きは無視できない。n-6系の摂取量は抑える。
469病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:00:03 ID:2JGTgjXuO
糖尿病と甲状腺て関係ありますか?
470病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:21:43 ID:uoNHbjPo0
>>432
俺は>423じゃないけど、体重激減した
2005年1月A1C6.2%BS123mg/dl
一週間で5kg体重減(166cm激減64kg→59kg)直後
2005年2月A1C9.1%BS341mg/dl
471病弱名無しさん:2009/04/18(土) 04:06:34 ID:jj4OldMq0
HbA1c4.9は糖尿病予備軍でしょうか?
472病弱名無しさん:2009/04/18(土) 04:09:54 ID:tGq9Co8H0
>>471はキチガイですのでスルーしてください。
473病弱名無しさん:2009/04/18(土) 04:35:04 ID:jj4OldMq0
以前、ココのスレッドで外国の教授の論文で正常ならばHbA1c4.6以上上がらないと
書いてあるのを見たのですが違うでしょうか?
474病弱名無しさん:2009/04/18(土) 08:02:42 ID:y1n3nAvwO
>>443
発症当初の俺と同じ気がする。
俺は、「運動不足」が原因で、食生活が目茶苦茶のままでも、運動ですぐによくなった。
体調がよくなり、薬を止め、通院もしなくなった。
でも、「糖尿病」を忘れかけた2年後に独特の症状で「糖尿病」を思い出した。
(見掛け上)元に戻すのに前回より長引いた。
それでも懲りずに食生活の改善なしで薬を止めたところ、今度は3ヶ月も経たずに再悪化。
計画では、2005年02月に5%台突入の予定が9.1%に悪化したのだ。
それでようやく「食生活の改善」が必要だと感じたんだ。

まあ、思った通りに頑張りたまえ!
ああ、それから低血糖だけど、慣れると血糖値40台でも平気だよ。
その後はどうなるかはわからん。
俺の場合、病院で測ったときに44だったから。
(当時は自己血糖測定器は持ってなかった)

あんたは、自己測定するのかな?
475病弱名無しさん:2009/04/18(土) 08:26:52 ID:y1n3nAvwO
>>474の追加
アマリール投与中は「空腹時血糖値」ではなく、朝食を食べてから数時間後に検査を受けてました。
「空腹時」だったら、そのまま投与を続けてたかも?
476病弱名無しさん:2009/04/18(土) 09:46:13 ID:2vUvDoGo0
思ったんだけど朝食って食べた方がいいんですか?
野菜ジュースと無糖ヨーグルトだけですましたりしたら
逆効果ですかね?とってない人います?
477病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:09:20 ID:SkPnWt8o0
栄養士曰く、
野菜ジュースだと食物繊維が取れない。
全くダメとは言わないけど、出来ればしっかり野菜を食べて下さい。
とのこと。
478病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:20:54 ID:2vUvDoGo0
そうですか。
最近食後に足の痺れがある。糖尿かも・・・・
検査って何の検査受けたらいいんでしょうか?
健康診断の項目で血液検査のみを受けて血糖値計ったら
いいんでしょうかね?今日行きたいけど朝ごはん食べたし
糖尿の検査を受けたいですというのはなんだか言いにくいですし。
479病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:30:59 ID:dw5JhomcO
>>478
思いたったが吉日かもよ。
本当に糖尿病ならいつ血糖値測ってもわかるはずだし、「糖尿病か調べてください」ってハッキリ言わないと、ぼんやりした医者だとスルーされちゃうぞ。
480病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:35:08 ID:2vUvDoGo0
>>479
そうですか1年に1回健康診断を受けてるんですがそのときは
毎回異常ないんですが。160センチで48,9キロで痩せ気味
で空腹時の血糖値は74(秋の健康診断)でした。
健康診断だけでは見つけるのは難しいですよね・・・
考えすぎと言われたりもします。
481病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:49:38 ID:LZXlTrP/0
>>480
糖尿病の初期は空腹時は正常な血糖値でも、
インスリンの追加分泌が少なかったり、遅延分泌したりで、
食後高血糖からはじまるのがほとんどだからね。

482病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:50:42 ID:n0FHTeHK0
大体健康診断って空腹時血糖しか調べないからあんまり意味無いよな。
食後血糖やHbA1c測らないと分からないよね。
それで発見が遅れてる人結構いると思うな。
483病弱名無しさん:2009/04/18(土) 11:12:03 ID:UMY04Xc+0
健保組合によって検査項目は違うのかな?
うちの会社ではHbA1cは載ってるよ
おれは「要治療」なのに、そのあとの健診2年ほどスルーしてた・・・自業自得だな
(生保の乗り換え時に高血圧→精密検査で発覚HbA1c9.9%)
484病弱名無しさん:2009/04/18(土) 11:38:52 ID:y1n3nAvwO
>>456
でも、実際は>>441では?
現在どれだけ肥っていても、入院食は標準体重の基礎代謝ぐらいのカロリーですよね?
485病弱名無しさん:2009/04/18(土) 11:51:34 ID:y1n3nAvwO
刑務所や学校の給食はどうなんだろ?
486病弱名無しさん:2009/04/18(土) 11:54:07 ID:hLSjV9FJ0
>>480
問題なし
考えすぎ
487病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:04:34 ID:UMY04Xc+0
>>484
入院時(理想的環境下)ではそうだけど、退院後の自己管理では多少、あまくなるし
医師によって匙加減あるし・・・微妙だな
おれは医師の指示したカロリーの8掛けでやったけどね
488病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:11:22 ID:o+s9jpWg0
>>483
健康診断費用は会社負担なので、ケチな会社は診断項目が少ない。
健康診断すらない会社もたくさんある。
489病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:12:33 ID:UMY04Xc+0
>>485
刑務所では懲役態度の評価で等級があって、上にいくほど麦飯の量が増えるとか
体重身長一切関係なし
と、なにかの本で読んだことがある
学校給食では学年の平均体重から算出するんじゃないかな?
だから食べ残しや食事の遅い子が必ず発生する・・・
490病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:14:29 ID:UMY04Xc+0
>>488
なるほどサンクス
491wels:2009/04/18(土) 12:26:09 ID:HCE8ykM+0
こないだの会社の健康診断で、空腹時血糖108,HbA1cが6.6と出てしまって、
糖尿病確定、と思ったんですが、医者からは、「減量するように、
このままだと糖尿になる可能性が高いです」
と言われました。
HbA1cオーバーは、一発確定ではないんですか?
492病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:29:34 ID:dw5JhomcO
つまり糖尿病になったら絶対に刑務所には入らないようにしないと…
カロリー管理は完璧でしょうが、糖質制限食とかのぞむべくもないし…
493病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:35:16 ID:9THP5CUi0
刑務所で食事を残すのは自由
ただし他人に与えたら懲罰
食事の量は作業量に応じて異なる
糖尿とか高血圧は別メニューあり
入ってた俺が言うから間違いない
494病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:36:45 ID:jSNDJrQd0
>>484
教育入院中はそもそも適正なカロリー摂取時の体の反応とかを見るのと
ベストな食事量を覚えさせるって目的があるから理想値でやるわな

基礎代謝量は体重維持に必要な量じゃなくて生命維持に最低限必要な
カロリーだからちゃんと気をつけるべきだよ


>>487
結局、そのへんは自己管理できるか否かだからねぇ・・・
守れる人なら指示通りでも問題ないけど、食欲に負ける人もいるからなぁ
495病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:58:18 ID:UMY04Xc+0
>>491
そりゃヘボ医だな

>>494
説明うますぎる・・・
496病弱名無しさん:2009/04/18(土) 13:26:56 ID:99Bd+E5N0
昨日の晩、お菓子を食べてしまって追加でインスリンを打てばいいや、と2単位ずつ時間をあけて4回打って寝ました。
そしたら、何かドン、ドンと叩く音が聞こえてきて何だろうと思ってたら自分の鼓動でした。
心臓がすごい音を立ててバクバクしていました。
慌ててブドウ糖を探したのですが意識がもうろうとして動けません。
ベッドから転がるようにして床をはいながらブドウ糖を探し、やっとの思いで口に含みました。
半分混濁、半分眠りながらちびちびと2袋食べたところで眠りにつき、目が覚めたら朝でした。
目が覚めなかったら死んでたかも。
497病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:26:20 ID:LZXlTrP/0
>>480は荒らしです。スタイルいいの自慢したいだけで糖尿病をあざ笑ってるのです。
スルーしましょう。
498病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:50:26 ID:0PMCcDFI0
>>491
hba1cを平均糖値に換算する数式は、(31.7*HbA1c)-66.1
491氏申告のhba1cを元に平均血糖値を計算すると31.7*6.6-66.1=143.12となる。
499病弱名無しさん:2009/04/18(土) 14:55:23 ID:UMY04Xc+0
>>498
その式は厳密な検証がされてないよ
いちおうおれも随時血糖レベルの目安には使ってるけど
500病弱名無しさん:2009/04/18(土) 15:20:34 ID:y1n3nAvwO
>>497
ハル・ベリーはお嫌いですか?
501病弱名無しさん:2009/04/18(土) 15:32:43 ID:y1n3nAvwO
>>491
「糖尿病型」でかつA1Cが6.5%オーバー

I.「糖尿病型と判定する」
検査結果と糖尿病の診断
A.1〜3のいずれかに該当する場合は「糖尿病型」と判定。
1.随時(食事や採血の時間に関係なく)血糖値が200mg/dl以上が確認された場合
2.早朝空腹時血糖126mg/dl(従来は140mg/dl)以上が確認された場合
3.75mg糖負荷試験で2時間値200mg/dl以上が確認された場合
502病弱名無しさん:2009/04/18(土) 15:43:36 ID:y1n3nAvwO
>>491
保険にはいるなら今のうちかな?
503病弱名無しさん:2009/04/18(土) 15:47:16 ID:y1n3nAvwO
>>491
ブドウ糖負荷テストを誤魔化す方法があったような。。。
504491:2009/04/18(土) 15:52:18 ID:HCE8ykM+0
>>501
ありがとうございます。
「糖尿病型」の判定があったら、即糖尿病確定ということですね。
怖いけど、75mg糖負荷試験を受けてきます。
先生にお願いすれば試験してくれるのでしょうか。
505病弱名無しさん:2009/04/18(土) 16:02:29 ID:j+ktOYKB0
>>504
保険を見直すなら今の内! 糖尿病と断定されたらだめだからね!
506病弱名無しさん:2009/04/18(土) 16:12:10 ID:dw5JhomcO
>>493
お勤めご苦労様でした
でもさすがに「糖質制限食」はないよね。
507病弱名無しさん:2009/04/18(土) 16:15:55 ID:dw5JhomcO
アマリールからアクトスに換えたらスゲー頭痛がとまらない。
そんな経験のある人いる?
508病弱名無しさん:2009/04/18(土) 16:24:14 ID:n0FHTeHK0
アクトスの副作用で頭痛あるよ。
主治医に言ってみたら?
しかし、アマリールからアクトスに変えたのはどうして?
血糖改善したのだったらアマリール中止だけでも良さそうだけど。
509病弱名無しさん:2009/04/18(土) 16:40:54 ID:dw5JhomcO
>>508
ん〜、専門医じゃないからね、しかも二週間後に血液検査しても結果は四週間後…。医者を換えるべきか…まずは血糖値測定機を買うべきか…。
510病弱名無しさん:2009/04/18(土) 17:34:08 ID:UMY04Xc+0
>>508
血糖改善というより
アマリールで膵臓を刺激してせっかく分泌させたインスリンの効きがわるいから
インスリン抵抗性を改善するために膵外作用のアクトスにしたんじゃないの?

>>508
血糖値測定器は、なれないうちは数字に振り回されて混乱するよ
まずはDMの専門医にかかることだよね
大学病院だったら1時間ちょっとで検査結果が出る
予約とか待ち時間で半日とられるけど

ただ専門医だって人の話聞かないいい加減なのいるから要注意!
HbA1c5.8±0.2の頃、アマリール1錠から2錠にして
3か月低血糖で苦しめてくれたC大バイト医者のことをおれは一生忘れないw
511病弱名無しさん:2009/04/18(土) 19:53:42 ID:y1n3nAvwO
>>510
検査は体調が悪くても3ヶ月に1回なの?

また、薬の分量や種類を変えたときは調子がよくても1ヶ月後には検査したほうがよくないか?
512509:2009/04/18(土) 19:58:33 ID:JJLX4IoD0
>>510
メシ食ったら、即効、頭痛がおさまった。こりゃ低血糖以外の何者でもないな。
うーん・・・専門医にかかってもそういうことがあるなら、今の医者で、自分
で勉強すりゃいいや、と思ってたけど、これは換えどきなのかなあ・・・。
おれは知ってる。おれが糖尿病とわかって二回目の診察の日、二台のパソコン
のうち一台は、WBCの経過表示に使われていたことを。勉強熱心な先生なんだけ
どねえ・・・。
513病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:13:15 ID:zBzXzhtJO
血糖値180、A1c6なら糖尿病だよな?
今日病院で他の患者の診断聞いちゃったんだが、
先生が糖尿気味みたいにしか言ってなかった。
糖尿病の薬は出さないようだった。
514病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:22:55 ID:UMY04Xc+0
>>511
毎月、検査してたよ。
でも、
「低血糖気味ならブドウ糖舐めてくださいね」
「もう少しで正常域になるから、がんばりましょう」
と一方的。
あまり大量に無料のブドウ糖(メーカー提供)をもらいにくるので
院内薬局のおばさんから、低血糖の怖さやその先生の評判悪いことを聞いて、
即行、病院変えた。
新しい病院の医師いわく「A1cがこれだと、アマリールは出す必要ないですね」

医者は、低血糖とか、自分で体験してないから、仕方ないのかも・・・

>>512
原因が分かってよかったね。
将来起こりうる合併症対策のことを考えて大学病院クラスの総合病院で受診して
カルテ残しておくって、結構、大事なことだと思うよ。
515病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:34:19 ID:UMY04Xc+0
>>513
>>501に書いてあるよ

HbA1c≧6.5なら、ぶどう糖負荷試験しなくてもかなりの確度で糖尿病だと思うけどね
516509:2009/04/18(土) 20:46:40 ID:JJLX4IoD0
>>514
そうだねえ。
しかし・・・もし、2ちゃんねるを知らなかったら、まあ、ググッて少しは
勉強しただろうけど、もしインターネットもなかったら、「糖尿病」を発見
した医者の思う通りに治療するしかなかったんだろうなあ。「専門医」で
そんなことがあるとしたら、ホント、医学の進歩なんて何の役にも立ってな
いってことだもんなあ。
ただ、もちろん、血糖値測定器に振り回されるように情報に振り回されること
もあるだろう。こんへん、ほんとにリテラシーって大事だよなあ。

医者を変えるのって、医者自身から言われないとなんか後ろめたい。今の先生
は必要があれば他の病院への紹介状も書いてくれたし、正直に「糖尿病の専門
医にかかりたいんです」って言えばいいんだろうけど、それも言いにくいなあ。
でも、今日までのカルテは持ってるわけだし、どうすっかなあ・・・。
517病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:46:57 ID:mi43JwI00
A1Cが6.5%でも長期間放置したら合併症ひきおこして失明する可能性があるだろ
肥満度や、酒タバコやってるかどーかによるけど
518病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:56:57 ID:j+ktOYKB0
>>513
そのくらいなら食事療法とか運動の生活スタイルをとりあえず変えさせて様子見る事あるよ。
家の父がそうだった。でも、もうすぐ父も薬になるかも・・・
519病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:59:00 ID:NXg4NE690
>>514
糖尿病専門医は低血糖を体験してないから怖さを知らない
ちょっと血糖値が高いよりインスリンを打って低血糖になるほうが怖い
って 「低糖質食」の威力 って本で書いてたな
この本の筆者は整形外科医
520病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:18:26 ID:cyqsxTy70
無糖ヨーグルトはある意味重要なんじゃないかな
糖が不足する食べ物を摂っていると、悪玉菌が腸内で増える。
その証拠といってはなんだけど、糖質制限をしていると、おならが増えるし、臭い。
善玉菌の補給のためにも必要なのではと思う。
521病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:51:44 ID:JJLX4IoD0
>>519
もちろん高血糖による合併症は怖いが、低血糖で昏倒したら、即、死に
つながるんだよね。
車の運転はもちろんのこと、町を歩いてて、フラッと車道に踏み出すだけ
で危険そのもの。たとえ部屋にいても、クラッとして倒れれば打ち所が
悪ければどうなるか。

前によく、じいちゃんの話書いたけど、91歳まで生きて(85歳くらいまで
は元気そのもので)、一番危険だったのが、自分の判断でインシュリン打ち
すぎた時なんだよ。しかも、後から考えると、あの時の低血糖の入院から後、
足が弱っちゃってどんどん元気なくなっていった。これが一般的な話とは
思わないけど、マジ体験談だから。高血糖が怖いあまり薬の飲み過ぎには
くれぐれも注意(インシュリンはもちろん)。
522病弱名無しさん:2009/04/18(土) 23:31:52 ID:99Bd+E5N0
>>498
そんな式があったんだ。
5%で90→92.4
6%で120→124.1
7%で150→155.8

→は「31.7*HbA1c)-66.1」の式で計算。

1%ごとに30dl/mlあがるのだと単純すぎるのかしらね。
523病弱名無しさん:2009/04/18(土) 23:37:17 ID:99Bd+E5N0
>>519
インシュリン打ったら簡単に低血糖になるんだからやってみればいいのにね。
俺 が 打  っ て や ろ う か !

昨晩は三途の川が見えました。>>496
524病弱名無しさん:2009/04/18(土) 23:42:26 ID:Ai2hQFuE0
525病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:05:52 ID:y1n3nAvwO
>>514
結局、その医者がやりたかったことは、達成できなかったんだよね?
何故なんだろう?

俺のデータは参考になるかな?
2005年のA1Cとアマリール
1月 6.2(無投薬)
2月 9.1(朝のみ)
3月 10.1(朝晩)
4月 9.2(たぶん朝晩)
5月 7.5(たぶん朝のみ)
6月 6.0(朝のみ)
7月 5.6(たぶん無投薬)
8月 5.1(無投薬)

「たぶん」のところは自信がない。
526病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:23:10 ID:3HdiO1Xw0
この病気になってから
土日になると気が狂いそうに淋しくなるわ
527病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:28:25 ID:5QALeBTU0
>>526
俺もそうだな。
低血糖が怖いからぜんぜん外出しない。
目が悪いからテレビ見てもつまんないし作曲ソフトの文字が異様に小さくて全然操作できなくなった。
チンコが立たないし精子が出ないから風俗も生きたいと思わないし山のように買ったAVも見る気がしない。
週に1度は行ってた満喫も行かなくなったし好きなラーメンも食べるの止めた。
仕事は週休1日だから日曜日だけ休みなんだけどずーっとベッドの上でごろごろしてる。
何のために生きてるんだろう。
528病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:46:54 ID:LIGF6J7a0
死ぬためだよ、俺もそうだ
529病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:31:21 ID:WjhFTABuO
俺は合併症がでていないが、でてるだけで世の中そんなに変わってみえるのか?
530病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:35:16 ID:5QALeBTU0
>>529
何かしようとするすべてがこの病によって邪魔されるんだよ。
だからもう何もしないことにした。
531病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:40:08 ID:ezbOjneTi
うーん、食事と運動だけで投薬も受けてないおれも実感出来ない

ただあれじゃないか、糖尿の診断もらった直後にある絶望感とか虚無感がリバースしてるだけでは?
532病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:55:16 ID:5QALeBTU0
>>531
ここにいる人たちはまだ合併症が現れてない人が多いみたいですね。
みなさんがうまくコントロールできて、ひとつも合併症が出ませんように。
糖尿病で節制できてむしろ健康に寿命を全うできますように。
533病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:56:06 ID:c7SCR5Pw0
>>527
>低血糖が怖いからぜんぜん外出しない。
ブドウ糖溶かしたペットボトル持ち歩けば平気だろ

>目が悪いからテレビ見てもつまんないし
ハイビジョンのドット単位まで見えない鑑賞した気にならないってことか?

>作曲ソフトの文字が異様に小さくて全然操作できなくなった。
PCのモニターを1回り大きいの変えればいいじゃん

>チンコが立たないし精子が出ないから風俗も生きたいと思わないし
>山のように買ったAVも見る気がしない。
別に行かなきゃ&見なきゃいけない理由はないだろ
それしか生き甲斐がないなら別だがw

>週に1度は行ってた満喫も行かなくなったし好きなラーメンも食べるの止めた。
満喫に行けるし、ラーメンくらい食える

>何のために生きてるんだろう。
「可哀想な自分」に酔うためとしか思えんな
534病弱名無しさん:2009/04/19(日) 03:51:38 ID:5QALeBTU0
>>533
ありがとう。元気が出てきた。もう寝て明日は久しぶりに美術館でも行ってみる。
ひとりだけど。
535病弱名無しさん:2009/04/19(日) 06:14:45 ID:FD2msn4P0
また親父の話でも書くか
50代で発病したと思うが、その時もその前も浮気し放題。
セックスこそ減っただろうけど、80近くなった今も愛人がいる。
「元気」なんてもんじゃない、苦労させられた母親と比べると10歳くらい
若く見える。
合併症? もちろん出まくり。眼底出血で手術何度もしてるし、ガンにも
かかったが手術OKで今は転移もない。タバコもさすがに70超えてから止めた
が、酒は今も吸ってる。インシュリン20年以上打ってるが、俺から見ると
健康そのもの。そんな外道な生き方も可能だよ。
イヤイヤ運動するんじゃなく、すべてが「活動的」なんだよ。定年してから
も警備員のバイトとか行ってたし(決して貧しいワケではない)。
これ、実話だから。特殊なケースかも知れないけど。あ、ついでにB型肝炎も
持ってるぞ。
536病弱名無しさん:2009/04/19(日) 06:27:12 ID:BNp4sebR0
気持ちが病気に負けたらダメなんだろな…負けてるな自分orz
537病弱名無しさん:2009/04/19(日) 06:46:19 ID:vcYZgUxi0
>>510
> ただ専門医だって人の話聞かないいい加減なのいるから要注意!
> HbA1c5.8±0.2の頃、アマリール1錠から2錠にして
> 3か月低血糖で苦しめてくれたC大バイト医者のことをおれは一生忘れないw

>>514
> 「低血糖気味ならブドウ糖舐めてくださいね」
> 「もう少しで正常域になるから、がんばりましょう」
> と一方的。

C大バイト医者は、こう考えた!
『アマリール1錠で、HbA1c5.8±0.2ならば、アマリール2錠にしたら余裕の5.8以下になるのに違いない』

でも3か月経っても「もう少しで正常域になる」状態。。。
538病弱名無しさん:2009/04/19(日) 07:11:17 ID:vcYZgUxi0
>>510
> >>508
> 血糖改善というより
> アマリールで膵臓を刺激してせっかく分泌させたインスリンの効きがわるいから
> インスリン抵抗性を改善するために膵外作用のアクトスにしたんじゃないの?
539病弱名無しさん:2009/04/19(日) 08:07:40 ID:zT5Z+BSd0
ミカンが糖尿に良いとネットでみたんですが本当でしょうかね?
朝食べるといいとか。朝バナナが駄目なら
朝にミカン1−2個と無糖ヨーグルトを朝ごはん代わりにすると
良いかも知れないですよね?パンよりはるかにマシじゃないですか?
540病弱名無しさん:2009/04/19(日) 08:18:04 ID:Q9N0Cqr1O
>>539
パンよりか断然良いけど、糖分あるんだから糖尿病には良くはないだろ
541病弱名無しさん:2009/04/19(日) 08:21:14 ID:vcYZgUxi0
患者A:HbA1c5.8±0.2、アマリール1錠、低血糖気味のときブドウ糖摂取

患者B:空腹時血糖値85、A1c6.1、アマリール、ベイスン0.3×3回、一日1200カロリー?、ちょっと貧血(低血糖?)気味

A1Cを下げるために、
患者A:アマリール1錠→2錠(低血糖が多くなり、ブドウ糖摂取増加)
患者B:低血糖が気になるので、アマリール→アクトス
(ところが、患者Bは一日1200カロリー。。。)

んー、どないでっしゃろ?
542病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:03:37 ID:38/JN8+TO
この病気になってから土日が淋しいっていうのものすごくわかる…

女だけど。
543病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:06:16 ID:zT5Z+BSd0
>>540
そうですがまったく朝から糖質なしは厳しいとも思うんでね。
ミカン1個+無糖ヨーグルトならかなり朝食に適してると思うのですが
バナナは駄目ですが。糖尿予防にも良いと書いてたのでネットなので
あてにならないかもしれませんが。
544病弱名無しさん:2009/04/19(日) 09:31:03 ID:vcYZgUxi0
>>543
朝食に必要なものは、エネルギー源(起爆剤で十分、燃え易いもの)とエネルギー源を燃やすのに必要なビタミンとミネラルです。
燃え易いものは、糖質、短鎖および中鎖脂肪酸(有機酸?)、BCAAかな。
食物繊維は燃えにくいものですが、腸内細菌が短鎖脂肪酸やビタミンに変えますね。
545病弱名無しさん:2009/04/19(日) 10:09:46 ID:FlLutMCfO
一般論じゃん。いくらエネルギーが必要でも糖尿人がやれば200越してしまう。
ただでさえ暁現象などで朝方は高くなりがちなのに。短鎖やBCAAは良いと思うけど。
546病弱名無しさん:2009/04/19(日) 10:28:10 ID:zT5Z+BSd0
>>554 555
糖尿以外の人がやるのはいいけど糖尿の人はあまりよくないってことですね。
547病弱名無しさん:2009/04/19(日) 11:10:38 ID:vcYZgUxi0
>>545
「暁現象」と「ソモジー効果」の違いは?
548病弱名無しさん:2009/04/19(日) 11:25:06 ID:BCPs/GCJ0
>>539
ひとそれぞれなので、なんとも言えないが、
朝食食べないで半日断食というのも選択肢のひとつですよ。

朝は寝てる間に体が使いやすいようにエネルギーをため込んでいる状態なので、
軽い運動なり、少量の糖質補給で着火可能です。
暁現象が起きてるようであれば、すでに着火してるので食べなくてもいいくらいです。


糖尿の食事は何かいいものとるというより、いままでの食生活から量を含めて
悪い物を削っていくくらいに考えた方がいいと思います。
549病弱名無しさん:2009/04/19(日) 11:34:18 ID:vcYZgUxi0
>>548
> 朝食食べないで半日断食というのも選択肢のひとつですよ。
>
> 朝は寝てる間に体が使いやすいようにエネルギーをため込んでいる状態なので、
> 軽い運動なり、少量の糖質補給で着火可能です。
→夕食をあまり食べない奴がそういうことやると。。。
550病弱名無しさん:2009/04/19(日) 11:59:46 ID:BFall1cQ0
>>548
>朝は寝てる間に体が使いやすいようにエネルギーをため込んでいる状態なので
それは違うんじゃないか?
早朝に血糖値が上がるのは糖新生が原因なんだから、むしろ弾切れ状態だろう
そんな状態で運動するが良いとはとても思えない、DM持ちは食後に運動すべき
551病弱名無しさん:2009/04/19(日) 12:04:13 ID:vcYZgUxi0
>>548
かまいけ医師や江部医師は、夕食をしっかり摂り、お酒も飲みます。
アルコールは、寝ている間の「糖新生」を抑制しますよね。
552病弱名無しさん:2009/04/19(日) 12:12:53 ID:BFall1cQ0
肝臓がアルコール分解を優先し、糖新生を後回しにするってやつね
553病弱名無しさん:2009/04/19(日) 13:49:36 ID:vcYZgUxi0
>>552
しばらくの間、仮死状態になる。(笑)
↓参考
愛の戦士レインボーマン - Wikipedia:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3
ヨガの眠り
レインボーマン最大の弱点で、持つ力を使い果たすと身体が勝手に座禅を組みだし、やがて全身が石化し仮死状態になる
(この時粉でも撒いたかのように、全身真っ白となる。毎回メイクで全身白塗りにするのは大変な作業だったという)。
姿もタケシに戻ってしまう。全エネルギー回復にかかる時間はきっかり5時間。
石のように全身が硬化するが、決して防御力があるわけではなく、銃弾や凶器を向けられたらひとたまりもない。
この完全無防備な状態で5時間もの間身動きが取れないので、危険な状態のまま晒されてしまう事になる。
仮死状態さながら呼吸も停止しているらしく、水中でもヨガの眠りが可能。

554病弱名無しさん:2009/04/19(日) 14:28:15 ID:hGCOGMFh0
>>542
そうですか。失礼ですが、今何歳ですか?
恋人さんはいらっしゃいませんか?
555病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:31:16 ID:/R6dfD6V0
>>522
その式は微妙
おれの体験↓では、少し高めに出るので、危機感もつにはいいかも

年月_月間随時血糖平均_計算式による予測HbA1c_HbA1c実測値
2006年11月_139.9_6.50_6.5
2006年12月_153.5_6.93_6.7
2007年01月_151.1_6.85_6.7
2007年02月_145.1_6.66_6.7
2007年03月_139.9_6.50_6.3
2007年04月_145.3_6.67_6.4
2007年05月_149.5_6.80_6.7
2007年06月_148.4_6.77_6.7
2007年07月_155.7_7.00_6.6
2007年08月_154.6_6.96_6.7
2007年09月_147.0_6.72_6.5
2007年10月_153.0_6.91_6.6
2007年11月_156.0_7.01_6.6
2007年12月_153.1_6.91_6.5
2008年01月_158.4_7.08_6.6
2008年02月_146.2_6.70_6.4
2008年03月_143.5_6.61_6.4
平 均_149.4_6.80_6.6

計算式による予測HbA1c=(月間随時血糖平均+66.1)/31.7
556病弱名無しさん:2009/04/19(日) 16:01:15 ID:LotXmJQx0
糖質を減らしてから異様に屁が臭くなったな〜
それと酒を飲むと記憶が無くなってしまう。
以前はこんな事なかったのに。脳にブドウ糖が
足りないのかな?
557病弱名無しさん:2009/04/19(日) 16:32:05 ID:0H1oc6Cv0
えへへ、今日だけでアイス4個、600kcalも食べちまった


まいっか。2ヶ月で8kg減量した自分へのご褒美(笑)ということで
558病弱名無しさん:2009/04/19(日) 16:37:26 ID:5QALeBTU0
>>535
オヤジさんを見習って久しぶりに外出してきました。
上野の科学博物館。良い陽気ですごい人出でした。
博物館はよく見えなかったけど、子供の頃に見たアンモナイト、フタバスズキリュウ、ジャイアントケルプや忠犬ハチ公、タロジロや二ホンオオカミがいました。
そのうちフラフラしだして椅子でぐったり。
血糖値を測ってみたら59。死にそうになりましたが、楽しかったです。
559病弱名無しさん:2009/04/19(日) 16:53:14 ID:k5MZ/1EqO
>>558
おいおい気をつけろ
そんだけ下がるならコントールもいいんだろ
まだまだ楽しいことはあるぞ
560病弱名無しさん:2009/04/19(日) 17:15:01 ID:WjhFTABuO
>>510
食後の運動なんて消化が悪くなるから、一般的には悪いだけどな。
561病弱名無しさん:2009/04/19(日) 17:19:35 ID:U34wfXCW0
>>522
>1%ごとに30dl/mlあがるのだと単純すぎるのかしらね。

DCCTの調査から、HbA1cの1%の違いは、平均血糖値の30mg/dlの差に相当する
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/HE/he003.html

1%単位では妥当ってことかな
562病弱名無しさん:2009/04/19(日) 17:32:34 ID:ApXd/YdEO
緊急「女性差別撤廃条約」が危険20日(月曜日)まで
http://speedo.ula.cc/test/r.so/tsushima.2ch.net/news/1240053224/
ごめん、スレチは承知だけど時間が無いので。
カルデロンが許されちゃいます
563病弱名無しさん:2009/04/19(日) 17:39:13 ID:c+87F6gJ0
いろいろあるけど虫歯を放置すると膿袋が歯の下に出来て、ばい菌が全身を回るので
血管がぼろぼろになるようだ。糖質制限も投薬も良いがまず歯を治すことが重要
歯医者は嫌いだが歯を4本治した。
564病弱名無しさん:2009/04/19(日) 17:48:40 ID:vcYZgUxi0
いま、オフクロからおもろい情報がでてきた。
昔、ビタミン剤をよく飲んでたのが、最近飲まなくなったので理由を聞いてみると
5年ほど前に病院が出さなくなったとのこと。

気になってググるとありましたがな、ちょうど5年前の2004年4月の記事が。。。
マジで驚いた!
↓参考
抗酸化ビタミン剤と糖尿病 - [糖尿病]All About:
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20040405A/
565病弱名無しさん:2009/04/19(日) 17:56:23 ID:O8GgwjuY0
566病弱名無しさん:2009/04/19(日) 18:05:42 ID:U34wfXCW0
>>565
>>561>>524 リンク先同じw
567病弱名無しさん:2009/04/19(日) 18:34:21 ID:U4XcHX2R0
ところで、尿の泡立ちって健康体のときでもあったような気が・・・
そんな昔のことでもないのに覚えてないw
568病弱名無しさん:2009/04/19(日) 19:23:50 ID:Q9N0Cqr1O
夕食は抜かせるけど朝食は抜かせない。
色んな理論あるよな。夜食うと太るとか、朝は食べなきゃ頭働かないとか
まぁ朝ミカンぐらいなら良いと思う。果糖だしね。

糖質制限でもナッツばかりなら便あまり臭くないよー
自分は肉や魚はガッツリ食べられない体質ぽいからナッツばかり
まぁ熱した肉や魚はAGEが多いからいいかなと思ってる
魚は刺身で食べたいけど、これから夏だし、海沿いでも刺身は安くないな。
でもナッツも炒ってるしAGE高いのかな。
569病弱名無しさん:2009/04/19(日) 21:34:57 ID:BCPs/GCJ0
>>568
朝食をしっかり食べろ派と
朝食抜くべきとの理論と両方あるけどどちらも一理あるよ。

今は朝食派が主流だけど、糖質制限を唱えてる人は朝食を抜くべきと
考えてる人が多い。
自分の無理ないほうでやればいいかと。

ナッツは焙煎してるものはAGE多いよ。
釜池なんかは焙煎していない生アーモンドを推奨したよね。
570病弱名無しさん:2009/04/19(日) 21:40:24 ID:FD2msn4P0
>>569
>糖質制限を唱えてる人は朝食を抜くべき

朝食を抜くことの害を、子供の時からあれだけ刷り込まれてきて、「朝食
を抜くべき」はにわかに信じ難い。単純な話、朝食抜いて昼食12時に食うと
して、夕食が夕方6時だとすると、18時間も胃に何も入れないことになる
(まさか間食食うんじゃないだろうな?)そんな状態で何食っても体にいい
とはとても思えない。

いろいろ医学的な理論はあるだろうが、とりあえず自然な感覚として絶対
おかしいとしか思えない。
571病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:11:47 ID:Q9N0Cqr1O
糖質制限が原始的な生活から来てるなら、それこそ何時に食べても
何回食べても良い気がするがな。食べる量が極端に少なくても良く思える。

自分は単純に朝抜くとお腹が鳴るから嫌だし
夜たらふく食べても胃がもたれるし
572病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:30:06 ID:Q9N0Cqr1O
連レスすまん

>>569
やっぱ炒ったナッツはAGE高いか。残念だ。
炒ってないナッツって菓子作りコーナーの小袋でしか見たことない
刺身でも醤油は使いたいし、AEG摂らないのは無理だな
573病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:31:08 ID:BCPs/GCJ0
>>570

人それぞれではあるけど、
朝食を食べて調子がいいならそれを否定することもないけど、
少なくとも無理してまで、朝食を食べる必要は無いと思う。

朝食を他人に無理強いするような考え方は避けるべき。
「朝食を食べることはいいことである」という考えは必ずしも真実ではない

以下の本ひとつでも読めば朝食の弊害理論は理解できると思う。

奇跡が起こる半日断食―朝食抜きで、高血圧、糖尿病、肝炎、腎炎、アトピー、リウマチがぞくぞく治っている! (ビタミン文庫) 、甲田 光雄
朝食抜き!ときどき断食!―免疫力・自然治癒力健康法 (講談社プラスアルファ新書) 、渡辺 正
生活習慣病に克つ新常識―まずは朝食を抜く! (新潮新書 )、小山内 博
長生きしたければ朝食は抜きなさい、東 茂由
574病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:44:55 ID:Q9N0Cqr1O
>>573
お前は朝食反対って書物を好んでそれだけ読んだだろw
朝食賛成の本読んでからもう一度来いよ。
誰も朝食食べないのを全否定してないのに何でそんなに朝食否定を広めたがるw
575病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:51:14 ID:xNxofig00
結局自分で血糖測定して自分にあったものを取り入れるのが一番かもね
576病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:51:32 ID:U34wfXCW0

「偏差値40から奇跡の東大合格」みたいな
怪しげなタイトルの本は読む気がしない
577病弱名無しさん:2009/04/19(日) 22:54:33 ID:BCPs/GCJ0
>>574
この前放送していた
ためしてガッテンをはじめ朝食派の言い分もわかってるつもりだよ
栄養学の教科書や糖尿の教科書には必ず朝食は大事である書いてあるし

俺は別にどちらに肩入れするつもりもないけど。
578病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:03:34 ID:BCPs/GCJ0
>>571
釜池先生の本では、
原始時代は獲物を狩る前の朝は食事が食べれず、
狩ったあとの夕方に食事を食べていた。

だから1日夕飯1食にすべき
とか書いてあったけ?

少なくとも日中は行動食とか、保存食で軽い食事はあったと思うので、
これも極端な気もするけどね。
579病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:13:11 ID:BCPs/GCJ0
>>575
まさにその通りだと思う。

糖尿の場合、血糖以外の血液検査も定期的に行っていると思うので、
自分にあった長続きできる食べ方も探しやすい。

580病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:18:37 ID:U34wfXCW0
朝抜くとか抜かないとか、イデオロギーでなくその日の血糖値と相談してきめろよ
581病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:32:13 ID:WjhFTABuO
俺は食べてすぐの運動はよくないと思ってるから、朝、昼はほとんど食べないな。
まわりに話すと、同じような健康法を目指してる人がいて驚いた。
582病弱名無しさん:2009/04/20(月) 00:57:59 ID:Wj0896In0
>>578
原始の頃の食生活の話はちょっとw
むしろ採集生活が主だから食べ物見つけたら食べるが基本じゃない?
農耕を始めないと貯蔵もしないから携行食みたいなのはその辺からではないかと

日本では江戸時代初期までは朝夕の2食、中期以降で都市部が3食が普及したと
何かの本で読んだ事はあるが・・・

基本的に昔は朝が早くて夜も早いから活動時間も短いしなぁ
夜更かしの現代人の生活に当てはめて論じるのは極論な気がする

583病弱名無しさん:2009/04/20(月) 06:01:02 ID:pNPzUXRc0
>>582
> 基本的に昔は朝が早くて夜も早いから活動時間も短いしなぁ
> 夜更かしの現代人の生活に当てはめて論じるのは極論な気がする

→夜更かしは昔の人もやってたと思うよ。
584病弱名無しさん:2009/04/20(月) 06:22:46 ID:Q2CodYDMO
昔は見張りとかあったから夜更かしあっただろうな

夜食べて翌日のエネルギーを貯めるのも
朝食べてその日のエネルギーをリアルタイムに補給するのも
どっちも有りに思えるわ。でも自分はなるべく食べたいから三食食べるw
585病弱名無しさん:2009/04/20(月) 06:59:22 ID:yvT1TCq10
>>584
リアルタイムに補給という考え方で食事をすると、糖質が多い食事をすることになるよう思えるんだが。
農耕後の食事スタイル、農耕前の食事スタイルは違うような気がしてきた。

586病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:02:15 ID:pNPzUXRc0
>>584
三食はいいとして、何時に食べるのが理想的だと思う?
587病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:07:49 ID:pNPzUXRc0
>>585
農繁期と農閑期の食事スタイルも違うような気がするが?
588病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:11:16 ID:Q2CodYDMO
>>586
知らんw一応6時12時18時で大体食べてるけど。
16時以降は何も食べない方法で痩せた人や、
朝食と夕食の内容チェンジで痩せた人が身近に居たから
自分は夜はあまり食べない派だったな。
でも今は糖質制限で好きな時にナッツつまんだりしたのに8キロやせた
589病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:20:37 ID:2JxM5tG00
「糖質制限食」というと、かならずナッツが出てくるのは何故?
よほど良質な栄養なの? 消化が悪いから血糖値あげないとか?
590病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:39:29 ID:of6WkEaMO
>>589
俺は、仕事前にファミリーマートで食料調達。
あなたなら
デラックスミックスナッツ、289円

おにぎり3個
のどちらを選ぶ?
591病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:39:52 ID:Q2CodYDMO
>>589
糖質少なくて高栄養価でおやつ感覚で気軽に食べれるからじゃね?
糖質制限中はカロリー足りなくなりがちだけどナッツだと補えるとか。
592病弱名無しさん:2009/04/20(月) 07:46:22 ID:of6WkEaMO
>590の訂正
デラックスミックスナッツは、298円だな。。。
593589:2009/04/20(月) 08:03:05 ID:2JxM5tG00
うーん
糖質を制限しながらも、体重も落としてる最中なので、白米ダメが即
ナッツにいくのが実感できないなー、量食べちゃいそうで
594病弱名無しさん:2009/04/20(月) 08:07:13 ID:AWG0x3zu0
>>590
なんでその二択なんだよw
595病弱名無しさん:2009/04/20(月) 08:31:07 ID:of6WkEaMO
>>594
2食(昼、夕)分の主食だ。
当然、副食も買う。
他に主食となりうるものは、何がある?
596病弱名無しさん:2009/04/20(月) 09:21:07 ID:AWG0x3zu0
理由になってね〜しw
おまい、三食食うんだろが
597病弱名無しさん:2009/04/20(月) 09:50:54 ID:of6WkEaMO
>>596
五食だ!
598病弱名無しさん:2009/04/20(月) 09:59:25 ID:yU4+tUn30
>>590
他のコンビニでバタピー105円
599病弱名無しさん:2009/04/20(月) 11:25:15 ID:of6WkEaMO
>>593,598
デラックスミックスナッツ 内容量105g
可食部100g当り
エネルギー 651キロカロリー
P 17.2g
F 57.0g
糖質 14.3g
食物繊維 6.2g
ナトリウム 162mg
鉄 4.0mg
ビタミンE 9.0mg
600病弱名無しさん:2009/04/20(月) 11:47:50 ID:of6WkEaMO
>599の続き
白ご飯や野菜に比べて水分が非常に少ないので、水は多く摂らないと駄目だと思う。
601病弱名無しさん:2009/04/20(月) 12:25:28 ID:73f1T3MQ0
メタボのおっさんおばはんは100%が朝抜き又は軽く、夕〜夜食たっぷりという事実。
602病弱名無しさん:2009/04/20(月) 12:27:30 ID:OhpAKPEKO
お土産に宇都宮餃子貰った。糖尿病の自分は食べても大丈夫なのか?
泣く泣く捨てるべきか?
603病弱名無しさん:2009/04/20(月) 12:31:54 ID:l7BHW21W0
>>602
食べてはいけないものはない
604病弱名無しさん:2009/04/20(月) 12:54:37 ID:ajYbT3hEO
>>599
人間の普段の生活で使ってるエネルギーの比率はだいたい脂肪50、蛋白質30、炭水化物20になってる。
ナッツや木の実はこの比率に近いことから、肝臓はじめ体の負担は最小限に押さえられる。
人間に主食や本来食があるとすれば、ナッツや木の実がふさはしいと考えてる。
605病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:07:09 ID:Lt26m9ri0
普通エネルギー比率ってカロリーベースで考えね?
しかもその比率に近いと体の負担が少ないってのもよくわからん理屈だ
606病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:15:44 ID:Q2CodYDMO
>>605
604じゃないが、そこは分かれよ
てかカロリー0のジュースでも血糖値は上がるんだよ
607病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:16:43 ID:IhLb1QGUi
>>583-584
原始時代はそうだと思うけど、農耕が始まって定住するようになったあとは違うとおもうよ
夜の明かり取りの燃料が潤沢にはないからね

>>602
20個入り1箱一気食いとかじゃなきゃいいんじゃない?
608病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:17:16 ID:brkK7Rr7O
>>602
ギョーザの皮の中くらいの炭水化物は許容範囲ってのがここの意見じゃないかな
609病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:21:12 ID:ajYbT3hEO
>>601
君は想像力が欠如してるよ。
俺はメタボだったけど朝ごはんはをしっかり食べていた。お腹すいてなくても、しっかりたべねばならないという義務感みたいのもあった。
今は糖質に気をつけ、お腹空いたら食べるというようにしたら、メタボ脱出、血糖値はじめ血液検査の数値は正常になった。
野性動物の食生活を真似しようとしただけど。

みんながみんな朝ごはんの強迫観念に縛られてる訳ではないだろうけど、
そういう例もあるということで紹介しておく。

610病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:42:04 ID:of6WkEaMO
>>607
月が出てると結構明るいですよ。
日本の場合、太陽さんより、お月さんのほうが好かれていたと思う。

日本以外ですが、「シンデレラ姫」の話はご存知ですか?
611病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:49:04 ID:97Ue2IW40
俺は腹が減ったの確認してから、食う習慣にしたら、結構体重減ったな。本当に腹が減っているかどうかを見極めるのに、とりあえず水でも飲んで15分我慢してみるなんてことやってる。それでも腹が減っていたら、ナッツをぼりぼり。
 朝ごはんを食べない主義ではないけど、午前中はほとんど食べない生活になってしまったな。
612病弱名無しさん:2009/04/20(月) 13:57:34 ID:NcWw1SZM0
野菜ジュースはだめですか?
デルモンテ「くだものと野菜とらなきゃ」を飲んでます。
他のは野菜臭くて飲めないので。砂糖は入ってないけど甘いので心配になりました。
613病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:00:26 ID:ULo7AezJ0
規則正しい食事、ってのも考え物、ってことだね。
運動も何もかも規則正しくできていれば食事も規則正しく摂って問題ないけど、時間が来たから同じ量を食べる、というのでは多すぎたり少なすぎたりする。
まあそれを調節してるのが糖代謝機能で、それがぶっ壊れてるから病気なんだろうけど、思考回路の方もぶっ壊れてるのかも知れないね。
614病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:00:56 ID:zoltRtP+0
デルモンテ「くだものと野菜とらなきゃ」
200mlあたり(約コップ1杯分)エネルギー64kcal・たんぱく質0g・脂質0g・糖質15.7g・食物繊維0.6g・ナトリウム35mg・カリウム280mg・カルシウム25mg・β-カロテン4500μg
あまりよくないんじゃないですかね
615病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:04:44 ID:iKzQhfQVO
いきなりだけど、オリゴ糖の話を見かけた気がしないんだけど、
オリゴ糖を常用してる人はいませんか?
コーヒーに入れたりは良くないですかね?
血糖値に影響しにくいって出てくるんだけど、
実際はどうなんだろ。
616病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:12:07 ID:ULo7AezJ0
>>614
腎臓悪いおいらにとってはタンパク質ゼロは良いけどカリウム大杉。
617病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:14:18 ID:OhpAKPEKO
ありがとうございます!餃子少し食べてみよう…
しかしお土産って糖尿病にはきついし露骨に残せないし辛いな
618病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:18:01 ID:zoltRtP+0
好きな食べ物だったら食事調整して食べるんだけど
興味無いと困るよね
619病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:32:45 ID:ajYbT3hEO
>>611
糖質を摂りすぎると、腹減った信号が偽信号になってる時があるから注意。
多分インスリン分泌の遅延による低血糖によるものだと思うけど、無限の食欲が生まれてしまう。
620病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:16:22 ID:Amqt7ycu0
餃子の皮って
1枚糖質3.4gはあるよ
621病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:30:51 ID:l7BHW21W0
1個43kカロリーだそうだ
2個で1単位かな

http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/zryouri/gyouza.html
622病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:39:09 ID:uH3J0mpG0
炭水化物取らなかったら肌荒れ凄くね?
623病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:54:56 ID:/mx4OyES0
俺だったら餃子を何個か食べるよ。その後ちゃんと運動するけどね。
食べたい物が目の前にあって我慢してると、ストレスで食ってもいないのに
血糖値が上がっちゃうよ。
624病弱名無しさん:2009/04/20(月) 16:01:00 ID:OhpAKPEKO
運動するってよくここでも出てきますがどんな運動をどのくらいしてるんですか?
625病弱名無しさん:2009/04/20(月) 16:03:42 ID:zoltRtP+0
週にジョギング10km×4、水泳×1、テニス×1
626病弱名無しさん:2009/04/20(月) 17:11:36 ID:brkK7Rr7O
今日はこれからステーキくいます。最近貧血気味だし昨日今日よく働いたし。
二日トータルでみれば確実に消費カロリーの方が多いし。
パンやライスやポテトはないが、楽しみー。
糖質制限の研究が進んだおかげ?
627病弱名無しさん:2009/04/20(月) 17:41:46 ID:yU4+tUn30
>>615
普通のオリゴ糖は薬飲んでない限り、一瞬で吸収され血糖値上げると思う。
628病弱名無しさん:2009/04/20(月) 17:44:51 ID:Q2CodYDMO
>>622
それは野菜というか食物繊維不足かな。腸の状態と肌は相関関係らしい。
自分はワカメとかよく食べ始めたし、ヨーグルトも食べるからか肌綺麗になった
もしかしたらナッツの脂質やビタミンとミネラルが良かったのかなとも思う
629病弱名無しさん:2009/04/20(月) 18:05:06 ID:0CVhsHLa0
測定器で自分で測ってる人は1日に何回ぐらい、いつのタイミングで測るの?
630病弱名無しさん:2009/04/20(月) 18:11:32 ID:OhpAKPEKO
そんなに運動しないとダメなのか?
自分はウォーキング1時間かエアバイク30分。
足りないかな
631病弱名無しさん:2009/04/20(月) 18:46:21 ID:1lVThrsJO
>>625は、ただの馬鹿。
632病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:10:42 ID:Amqt7ycu0
>>630
糖質食べるたびにいい具合に下がる程度でいいと思う
自分は1回30分
633病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:14:34 ID:swIjwi3G0
海外での社員旅行を悩んでるんだけど、
まぁ、元から行きたくないからwww
634病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:18:37 ID:OhpAKPEKO
市販のケーキや和菓子は一切食べませんか?
少しだけ食べたりしますか?
一生食べてはいけないと思うと人と遊びに行くのも憂鬱です…
635病弱名無しさん:2009/04/20(月) 20:08:56 ID:UTGxH0Ih0
>>634
市販のケーキはチーズケーキ、和菓子系はところてん食ってるが。
ちなみに空腹時血糖75でおはぎ食ったら30分後124、60分後110、2時間後89だった。
糖尿歴5年HbA1c5.1で投薬なし。
毎日1時間のウォーキングはかかさない。
636病弱名無しさん:2009/04/20(月) 20:12:10 ID:UTGxH0Ih0
>>634
ついでに言うと、なんでもおっかなびっくりじゃなくて、
自分が何食ったらどんだけ血糖値あがるか把握して、
どのくらい運動すればどんだけ下がるかも把握しとけばいいだろ。
637病弱名無しさん:2009/04/20(月) 20:19:02 ID:Q2CodYDMO
1ヶ月に一度ぐらいなら不摂生しても大丈夫じゃないかな
638病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:02:37 ID:d0zqJPdpO
糖質制限で落ち着いているものの
パンが食べられなくなって悲しかったんですが
おから蒸しパンのおかげで制限食も苦がなくなりました。
高いパンは買えないしやっぱり手作りしかないですね。
639病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:13:37 ID:a6LTFS1vO
>>590
おにぎり二個に海藻サラダだな
640病弱名無しさん:2009/04/20(月) 21:50:43 ID:TucpDx4u0
>>589
ナッツ類は、糖質の含有量が少ない。100gあたり10〜25g程度。
血糖値を上げるのは糖質の摂取だから、
糖質含有量の少ないナッツ類は、腎臓が悪くない糖尿人には重宝されるということ。

>>590
コンビニおにぎり一個あたりの糖質は30〜40gくらい。
糖尿人は、糖質1gの摂取で血糖値が3程度上がるみたいだから、
コンビニおにぎり3個食べると、食後1時間後の血糖値は、とんでもないことになりそう。
641病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:04:34 ID:Q2CodYDMO
糖質制限始めて、1日0.5キロずつ痩せてるんだけど、大丈夫か不安になってきた
急にこんなに痩せて体調不良にならないだろうか
デブだから減りが早いだけかもしれないが…

あと病院でケトン多すぎだから、その内気持ち悪くなって食欲失せると言われたが
それは病理的なケトンであって、糖質制限のケトンは大丈夫だよな。
ケトンについて怒られたから不安になった
642病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:10:19 ID:Ev7Mx/Zr0
前夜の食事は翌日の血糖値検査に影響しますでしょうか?
643病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:11:07 ID:Ev7Mx/Zr0
空腹時血糖値が105でもHbA1cが5.0なら大丈夫でしょうか?
644病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:12:52 ID:NLcKLBjz0
>>635
正常型みたいな血糖値の変化ですね
努力の賜物でしょう
ウォーキングはいつのタイミングでしてるんですか?
645病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:21:14 ID:AVdZNmJJ0
>>640
>腎臓が悪くない糖尿人には重宝されるということ。

DM歴が長くて糖尿病腎症の合併症を心配してる人は避けたほうがいいのかな?
646病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:29:22 ID:tX6fdK3x0
>>610
月のある夜ばかりじゃねえぞw
昔はこの文句が脅しになった理由はわかるよねw

つーかなんで原始時代の屋外の話限定でレスすんだかw
647病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:36:23 ID:RfmJrz9DO
糖質制限はじめて、4か月。最近やっとパンとご飯と麺類が恋しくなくなった。
最初は朝のパンがどうしても食べたくて、あちこちで全粒粉のパンを探したものだが、だんだんバカらしくなっちゃった。だっていくら全粒粉でもパンはパンだし。
今は朝はスライスチーズとロースハムと、時々ゆで玉子。
お昼はお弁当持ってくようにして、ご飯のかわりに生揚げ。不思議とご飯が入ってない感じがしない。

でも甘いお菓子がまだ恋しいからなんとしても誘惑に負けない強い人間になりたい!
近所にアレルギー除去ケーキ作ってるお店があるから頼んでみようかな。
648病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:43:43 ID:of6WkEaMO
>>640
> コンビニおにぎり3個食べると、食後1時間後の血糖値は、とんでもないことになりそう。

→どんぶり飯の大盛りぐらいかな?
たぶん、今は220mg/dlぐらいで止まると思う。
それより、「野菜ミックスジュースの一気飲み」のほうが、怖いよ!
649病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:56:41 ID:Q2CodYDMO
>>647
パンやご飯や砂糖食べないよね?
病院でケトンについて言われなかった?

今、糖質制限の危険性について調べたら怖くなってきちゃったぜ…
でも血糖値は落ち着いてるんだけどな…
650病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:21:35 ID:Ev7Mx/Zr0
空腹時血糖値が100〜109でもHbA1cが正常値であれば大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
651病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:32:18 ID:1LziKoyX0
スレタイ
652病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:32:58 ID:ULo7AezJ0
みんな毛だいたいパターンつかめたと思うけど642と643は頭のおかしな人なので相手にしないようにお願いします。
653病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:34:59 ID:ULo7AezJ0
>>645
腎症があるとタンパク質制限・塩分制限が加わる。
糖質制限が切り替わって、脂質と糖質で栄養を摂るようになる。
だから、塩味が薄くて妙に甘い温野菜、みたいな気味の悪い食事が出たりする。
モウヤダ。
654病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:40:39 ID:v9EEHRE00
>>642
全く影響しません。空腹時とは5時間空腹のこと言うので、それまでいくら飲み食いしても大丈夫です。
>>643
かなりやばいです。血糖値もヘモグロビンも相当高いです。
>>650
大丈夫じゃありません。
100以上は糖尿病です。ヘモグロビンは関係ないです。
今すぐ精神科に教育入院ください。半年ほど。
ちなみに自分は107 5.1で糖尿病の診断されましたが、精神科に1年教育入院しました。金は実費でかなり痛いです。借金してます。
タバコは4箱吸ってます。でも、酒は一切やってません。主治医によると「タバコは仕方ない、血糖値上がらないから。ただし、酒は今後一切禁止」と言われました。
1日10gビールを飲んでたので当然ですね。断酒7年目になります
あなたも危険な症状だと思います。失明するかもしれません。明日にも病院行って検査してください。
655病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:41:17 ID:AVdZNmJJ0
>>653
サンクス。豆腐もダメか・・・
腎症になったら透析の関係で水さえ好きなように飲めないんだよね orz
656病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:41:19 ID:yvT1TCq10
ヤマザキ 血糖値をあまりあげないパン
モーニングバランス(難消化性再結晶アミロース入り)が売っていたので、
試してみた。

2枚いり 140g
カロリー 372kcal たんぱく質 12.6g 脂質6.9g 
炭水化物65.1g(難消化性再結晶アミロースとして6g)

これ以外にこんにゃく玉4つ、ハム2枚、中華うま煮の野菜2口、かに缶50gで糖質量は
負荷試験と同じぐらい摂取した。

摂取前 102
30分後 113
60分後 131
90分後 130
120分後 所要で測定なし
150分後 150
180分後 112

負荷試験では2次の追加分泌が弱いせいか45分後と150分後にふたつピークがあらわれる人です。
こんにゃく玉の影響もあるかもしれないが、最初のピークはうまく押さえられてるね。
けれど、2回目のピークは負荷試験のときと同じくらいでてる。

糖の吸収スピードはそれなりに押さえられてる効果はあるようで、1次の追加分泌は余裕で間に合って対したピークはでていません。
2次の追加分泌にバトンタッチしたとたんインスリンの生産量がおいつかないのか急激に血糖値あがってしまいました。
それなりに効果はあるものの膵臓に対する負担はあまりかわらないといったところかも。


657病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:45:42 ID:AVdZNmJJ0
>>656
分かりにくいデス
658病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:54:12 ID:ULo7AezJ0
>>656
確かにパンだけで試してみて、って言いたくなるが貴重な実験ありがとう。
こうやって自分の分泌量や血糖の上げ具合を知っていくんだね。
こんなの内科医に外来で月1で通っても全然身に付かない感覚だな。
659病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:11:18 ID:n2P3NVScO
>>656
食後の運動をするタイミングが早いときと似ているな。
660病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:14:34 ID:KTzN7Lar0
食物繊維でGI値は抑えられているのだろうが、糖質量そのものは多い。
ということは、時間はかかれど結局同じだけ血糖に変わるわけだ。
661病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:21:53 ID:xXsa+d2O0
>>660
ピークをずらせば血管のダメージは弱まるんだよね
662病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:25:30 ID:KTzN7Lar0
空腹時に正常な数値を維持している人ならピークの山を小さく小分けにするような効果があるかも。
もともと126をぶっちぎるような人なら効果の程は疑問だね。
663病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:32:08 ID:9UhCxVq70
>>656
これか

http://www.yamazakipan.co.jp/brand/01_08.html
山崎製パン | BRAND PAGE[モーニングバランス]
664病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:34:36 ID:9UhCxVq70
このモーニングバランスの試験結果
普通のパンを食べても100までしか上がらない人でテストしてるな
http://www.yamazakipan.co.jp/brand/01_08/03-gr-02-2.gif

200超える人でテストしてくれよ
665病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:36:52 ID:KTzN7Lar0
よく見ろ。変化量だぞ。
666病弱名無しさん:2009/04/21(火) 00:44:20 ID:9UhCxVq70
ほんとだ
667病弱名無しさん:2009/04/21(火) 01:10:19 ID:xXsa+d2O0
>>666
1時間で100上がってる人って糖尿病だよ・・・ね?
668病弱名無しさん:2009/04/21(火) 03:16:52 ID:ElS2HgqA0
>>644
毎日夕食後30分〜1時間以内に歩き始める感じ。
ちなみに糖質制限食歴1年半。
たまにやばそうな物食った時は食後20分で階段ダッシュ何本かやれば
血糖値が130超えることはないようになった。
一回血糖値安定させて数年維持できればたまには膵臓も頑張ってくれるっぽい。
膵臓が生きていればの話だけど。
669病弱名無しさん:2009/04/21(火) 05:41:20 ID:C93cwRN+0
>>667
パンを食べる試験だから、1時間に100以上でも正常だと思うが。
20代でもピーク血糖値が160〜190になる人は多いとおもう。

パン摂取後の血糖値、男子7名、女子37名
http://www.maff.go.jp/tohoku/t/komeko/miyagi/forlum/image/kettouchi.pdf
670病弱名無しさん:2009/04/21(火) 06:46:37 ID:n2P3NVScO
>>668
食後すぐに激しい運動を繰り返すと、胃が垂れ下がり、消化吸収が悪くなるのでは?
671病弱名無しさん:2009/04/21(火) 07:08:46 ID:aeX5xVFDO
毎日ウォーキングしてるって言うけど本当に毎日ですか?
自分は友達とかと遊んでしまうと出来ない時もあるし雨の日も出来ない…
672病弱名無しさん:2009/04/21(火) 07:46:07 ID:ElS2HgqA0
>>670
吸収される前に血液中のブドウ糖使い切るのが目的だから。

>>671
友達と遊ぶのは夕飯前だし遊びより体が大事だし、
傘持ってるし、台風ならエアロバイクにするし
コツは自分に言い訳しないことかな。
673病弱名無しさん:2009/04/21(火) 07:51:21 ID:JxkTfVDGO
俺は毎日ウォーキングなんてかったるくて出来んから通勤電車で1つか2つ手前で下りてりて会社行っり帰社したり、これでOK
674病弱名無しさん:2009/04/21(火) 08:20:55 ID:tcaNta8u0
糖尿病の運動ってさ
食べた後にしないと意味ないよね

>>671
友達と遊ぶことや雨を理由に運動しなければ
末は自分の目や腎臓にきて、いずれ失明や透析になる
そう思えば、何が何でもしなければ・・・っていう気になるよ
自分は雨だったら、TV見ながらコアリズムかジョギング的な足ふみ運動してる
それかどうしても運動できない時は糖質のものを食べないとかね

675病弱名無しさん:2009/04/21(火) 08:26:21 ID:AcoDK9bn0
>>654
>>650ですが、110未満は境界型でもありませんよ。
676病弱名無しさん:2009/04/21(火) 08:34:46 ID:n2P3NVScO
>>672
階段ダッシュで燃えるの(使い切れるの)?
677病弱名無しさん:2009/04/21(火) 08:44:12 ID:Og7RA0vj0
たまには「今を楽しむ」こともしないとどっかで息切れしちゃうんじゃない
そしてそういう時間も生きていく上では大事なんじゃないかなと思う
もちろんそのことによって合併症が少し早く出ちゃうかもしれないけど
どっちが大切かは天秤にはかけられないかもしれないね
友達と過ごす時間ってなにものにも代えられない大切な時間ではあるな

自分も最初はガチガチになって節制してストレスフルで
日々の生活さえも脅かされてたけど結局そういう時は血糖値も高めで
A1cの下がりも悪かったわ
678病弱名無しさん:2009/04/21(火) 09:08:29 ID:tcaNta8u0
友達はともかく
雨でも家でやれる事はあるからね
679病弱名無しさん:2009/04/21(火) 09:13:37 ID:2HV/phye0
>>675
分かってるなら聞くな!キチガイ!
二度と来るなボケ!
680病弱名無しさん:2009/04/21(火) 09:13:37 ID:Og7RA0vj0
ムキになってたのもいい思い出だ
681病弱名無しさん:2009/04/21(火) 09:52:56 ID:SligMl7f0
>>671
だめな時は隠し持っている薬を使うとよい
682病弱名無しさん:2009/04/21(火) 10:37:34 ID:6FrJgZQx0
>>675
ここの住人をおちょくってるの?
683病弱名無しさん:2009/04/21(火) 10:40:41 ID:9FmHHoX/0
>>675
ここは真剣に悩んでる人が来てます
それを馬鹿にする様なレスは謹んで下さい
684病弱名無しさん:2009/04/21(火) 11:01:20 ID:OsdH6a5g0
何故にそんなに切れてる…

俺寝起きの空腹時血糖が160、高いよなあ…
医者行くのは月末しか時間とれんが薬強いのにしたら食欲出て太る言われたしなあ
685病弱名無しさん:2009/04/21(火) 11:30:44 ID:AWFMg0Uj0
>>684
HbA1c7強レベルなのに、太るとかいってる場合じゃないと思うが
http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Main/HE/he003.html
686病弱名無しさん:2009/04/21(火) 11:37:30 ID:AWFMg0Uj0
>>673
それでOK。よい心がけですね。駅間短めの地下鉄で仕事は内勤事務系ですか?
687病弱名無しさん:2009/04/21(火) 11:38:13 ID:tcaNta8u0
とりあえず、早く空腹時血糖を下げないと
合併症が進むよ
688病弱名無しさん:2009/04/21(火) 11:40:44 ID:9UhCxVq70
俺は
・のでしょうか
・お願い
・回答
を あぼーんワード に設定してます
689病弱名無しさん:2009/04/21(火) 11:49:04 ID:OsdH6a5g0
>>685
>>687
うむ、やばいよな
最初に医者にかかったのがH20.7/31で462、A1C11.6
んで徐々に下がってきたんだが
今一番血糖が高いのが寝起き時なんだよな…夜にグリコラン1錠では少ないのかも知れぬ
690病弱名無しさん:2009/04/21(火) 12:33:26 ID:AWFMg0Uj0
>>689
肝臓での糖の生成が抑制される作用をもつ、つまり夜中・睡眠中の糖新生を抑える薬なのに
朝、空腹時血糖が高いということは、単位あげる(薬強める) しかないのかな?
あるいは糖吸収阻害剤(ベイスン)併用とか・・・
インスリン強制分泌のSU剤(アマリール)使ってない理由は医者から聞いてる?
691病弱名無しさん:2009/04/21(火) 12:42:12 ID:aeX5xVFDO
そうかー。
でも友達と遊んで夕飯食べてすぐ帰れない時ってもう血糖値上がってしまってるよね…。
例えば食後2時間たっても運動って有効なの?
692病弱名無しさん:2009/04/21(火) 12:45:19 ID:OsdH6a5g0
>>690
おお、アマリール
アマリール朝1錠(3mg)飲んでるよ、それと毎食毎にグリコラン
先々月まで半分に割ったのを朝飲んでたけど先月から1錠にしてもらった
半錠を朝・夜飲んだ方が良いのか新しい薬にしてもらった方が良いのか
もう今日医者に行って相談してみるわ

でもその前に眼科行って検診してからだお…なんで眼科午後2:30〜なんだよ
遅いよ
693病弱名無しさん:2009/04/21(火) 12:46:40 ID:nR1d5tE7O
運動はやらないよりやった方が遥かにマシ。
694病弱名無しさん:2009/04/21(火) 13:26:49 ID:AWFMg0Uj0
>>692
報告よろ
695病弱名無しさん:2009/04/21(火) 13:32:56 ID:OsdH6a5g0
>>694
うぃす、遅くなると思うけどまあ6時までには
血糖値が異常時体重80→今90
変な痩せ方してたしなあ…

眼科午後は遅いわ平気で2時間近く待たせるわであそこが一番ネックだな
696病弱名無しさん:2009/04/21(火) 14:03:20 ID:GOVyUefa0
>>692
順調に改善している所だったら焦らないでいいように思う。
一番高い血糖値がそれだったらかなりHbA1cいいんだろうね。
697病弱名無しさん:2009/04/21(火) 15:15:25 ID:ElS2HgqA0
>>676
さあ?でもチョココロネ食っても階段ダッシュで食後30分、1時間、2時間、どれも血糖値130以内に収まる。
誰もが同じように血糖値あがったり、運動で同じ効果が得られるわけじゃない。
自分で自分の限界点と対処法を見つけるしかない。
俺はてっとり早く強負荷運動で血糖値の上昇を抑えられる体なんだよ。
698病弱名無しさん:2009/04/21(火) 15:44:40 ID:+4nPR4tzO
sage
699病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:07:56 ID:rFsg48AYO
>>697
食後の運動は確かに血糖値を下げる効果があるけど、特に強負荷の場合、胃癌との関連性が指摘されてるけど、気にならないの?
700病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:27:41 ID:rFsg48AYO
糖尿病の教科書には、食後の運動で食後高血糖をたたきましょうなんて普通に書いてあるが、運動の教科書にはまったく逆のこと書いてある。医者も一般人に指導するときは、食後すぐの運動なんてのは間違ってもしないだろう。
メリットとデメリットの天秤をかけて糖尿人には軽い運動ならメリットのほうが大きいと判断してる医者が多いということだと思う。
701病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:27:42 ID:+4nPR4tzO
食後に激しく動くと胃がタポタポして気持ち悪くないかな
702病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:44:29 ID:cGgRSdGK0
食後の運動は30分以上経ってからしたほうが良いと
あるサイトで見たよ
703病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:44:57 ID:SligMl7f0
胃を激しく動く指導なんて誰もしていないだろ?
胃に負担をかけないよう上手に血糖を消費するのが正しい。
704病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:47:30 ID:RA1PLT/K0
心配だったら2時間後でいいよ
最低1時間は待つべきだと思う
705病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:05:09 ID:ElS2HgqA0
>>699
まったく。胃がんより腎不全のほうが嫌なだけ。ポックリ度が違う。

糖は吸収が早いから1時間後じゃすっかり血糖値あげちまう。
薬飲んでるなら違うのかも知れんが。
運動のタイミングは自分の血糖値のピークがどこにくるかで違って当たり前だろう。
サイトや人の話は参考程度にして、自分で計測して自分の体に聞くのが基本。
706病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:10:51 ID:n2P3NVScO
>>691
とっても有効ですよ!

しかし、カレーうどんは強烈ですね。
食事前74mg/dl(13:20)
30分-161、60分-214、90分-204、120分-179、150分-168(15:50)
後は徐々にしか下がらないのではと思い、16:20からグルテストセンサーを徒歩で買いに行きました。
往復20分で、帰宅して10分ほどしてから測った値は、94mg/dl(16:50)。
707病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:33:33 ID:AWFMg0Uj0
カレーだけでも
うどんだけでも
強烈です
おれ的には、カレーうどん=メロンパン
708病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:35:34 ID:+4nPR4tzO
カレーは糖質多いのかな?ジャガイモ入れなきゃ大丈夫かな
709病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:37:26 ID:OsdH6a5g0
>>694>>696
ルイズ!ルイズ!ルイズ!ルイズぅぅうううわぁああああああああああああああああああああああん!!!
宇宙ヤバい!宇宙よりも俺の体ヤバい!!

両目とも眼底出血(初期)確認orz
2/23にA1C9.5、これはヤバいと思って節制しはじめて(白ご飯量半分・3食以外食べない)
3/26にA1C7.9
4/21でA1C6.6
半年前の前回眼科検診時には異常無しだったのだがその後発生したみたい
節制始めなかったらどんだけ悪くなってたんだよ俺の体。

アマリール朝3mg1錠と毎食後グリコラン1錠が
アマリール朝半分夜半分毎食後グリコラン1錠に変わった
朝晩アマリール1錠づつで血糖落とし過ぎると目の方が急激に悪くなるかもしれんとの医者の配慮で。
眼科医はA1C5.5以下が理想と言ってたが内科医はここから急激にやると無理がある\(^o^)/
一月後に精密検査やるよ、節制続けるわ。
710病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:38:48 ID:+4nPR4tzO
>>709
網膜症じゃなくて出血しちゃってるの?
711病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:52:48 ID:AWFMg0Uj0
>>709
もちついてぇ。。。。

2→3月、A1cマイナス1.6は下げすぎたね。出血予防には月間1%が適正と教わった。
初期なら血管のコブや新生血管のレーザー凝固が有効だから、眼科医を信頼して、気丈に。

アマリール半錠半錠は適正処置だね。A1C6.6なら12時間は十分もつから、朝の高血糖も抑えられる。

微細血管刺激しないように、食後高血糖抑えるために、ドカ食いは絶対禁止だね。

>節制始めなかったらどんだけ悪くなってたんだよ俺の体。
相当ヤバかったね。おれもそうだったけど。
712病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:55:26 ID:Rkt3qLro0
>>697
階段ダッシュするタイミングって食後すぐにやっているのですか?
どのくらいの時間、もしくは階段何階分やっているのですか?
713病弱名無しさん:2009/04/21(火) 17:58:29 ID:+4nPR4tzO
糖質制限て劇的に体重落ちるな
714病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:04:27 ID:OsdH6a5g0
>>710
>>711
    //\⌒ヽペペペタタン
   //  /⌒)ノ ペペタタタン
  ∧∧_∧∧ \ ((∧∧_∧∧
 ((; ´ДД`)))' ))((・∀∀・ ;)) <おお俺ももちつつけけー
 //  ⌒ノノ ( ⌒ヽ⊂⊂⌒ヽ
.((OO ノ )) ̄ ̄ ̄()__     )))
 ))_)_)) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)(((_((
眼はA1状態単純網膜症、線上出血
まだ血糖改善すれば自然に治る範囲って眼科も内科医も言ってたけど
今動揺しまくって動悸が凄いんだぜよ、ってか目薬のおかげで瞳孔開いてて眩しいわ

とりあえず方向性は今のご飯半分間食しない、でいいみたい
無理はするなって言われたよ、んじゃノシ
715病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:06:50 ID:2Swv/J230
>>709
2ヶ月で3近く下がってるからそれが原因じゃあ・・・
716病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:07:29 ID:FmWz38GR0
>>709
大丈夫。まだ網膜の出血なら重症の3段階目だ。
次に進むと硝子体内に出血するようになる。こうなると失明コース。
同時に新生血管が網膜を牽引して網膜剥離、さらに黄斑浮腫でどんどん悪化する。
とはいえ硝子体出血しても硝子体をほじくり出せばまだ失明からは逃れられる。
そもそも失明ではなくて光覚弁といって光は知覚できるから失明には分類されない。
まあ日常生活に著しい支障が出るから社会的失明と呼ばれることになるがね。
717病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:13:18 ID:+4nPR4tzO
>>709
家の父は1型で20年以上前に眼底出血して見えなくなったが、
今は普通に見えてるよ。視力も普通みたい
718病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:15:17 ID:n2P3NVScO
ところで、>>144が気になるのだが。。。
ソモジー効果、暁現象
ソモジー効果でなければ、暁現象なのかい?
自分で検査できるのかな?
719病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:38:15 ID:sTUoc6MT0
カロリー制限をしてヒモジー思いをすると血糖値が下がります
720病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:39:33 ID:+4nPR4tzO
>>719
よっ、名人芸!
721病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:49:55 ID:AWFMg0Uj0
>>718
暁現象=明け方のインスリン不足による朝食前の高血糖
ソモジー効果=インスリン過剰→低血糖→糖新生(血糖のリバウンド)→朝食前の高血糖

<違いの確認方法>
明け方(3〜4時頃)に血糖測定→低血糖確認=ソモジー効果
http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/insulintx.htm
722病弱名無しさん:2009/04/21(火) 18:59:44 ID:n2P3NVScO
>>721
>>709さんの場合は、暁現象?
723病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:17:05 ID:AWFMg0Uj0
>>721
アマリール夜半錠で膵臓叩いてインスリン分泌促す作戦だから
暁現象かな?
ご本人の測定報告がないと、なんとも。。。
724病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:18:33 ID:ElS2HgqA0
>>712
数レス前にだいたい書いてる。ID同じ。
でも食べるものと食べる量によってやる時間もやる量も違う。
725病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:45:56 ID:o71ZYmXq0
>>715>>716
今更悩んだってもうしょうがないんだぜ
あまり脅かすなよぅ…
>>717
希望は見ないといけないよな(o^-')b

>>722>>723
アマリール朝1を今日から朝0.5夜0.5にするから暁現象かどうかはこれから、かな?
医者に朝の血糖値が高いんですけどと言ったら
活動始めるから体がそう反応するわけで、まあ不安がってる俺にあまり気にするなと気遣ってるっぽい。

目薬のせいで俺の部屋めっちゃ眩しい
ダンゴムシにはダンゴムシの生き方があるの!
石の下は湿っててひんやりして気持ちいいんだよ!
726病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:52:58 ID:+4nPR4tzO
>>725
それ以上悪化させなければ大丈夫だよ。
あと2回出血起こしても見えてる人もいるみたいだから
727病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:10:12 ID:n2P3NVScO
>>725
グリコランの効き目は、何時間ぐらい?
それと就寝前血糖値はどれぐらいなの?
728病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:17:53 ID:motolQxD0
>>721
暁現象って健康な人でも起こるのですか?
729病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:26:26 ID:sTUoc6MT0
>>720
更にダーウィンが来た!のくだらない駄洒落で大笑いして
血糖値が下がる現象はヒゲ爺効果と呼ばれています
730病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:35:08 ID:o71ZYmXq0
>>726
サンクス
希望が無いとやってられんよね、これ以上の悪化はさせんよ!

>>727
それがよく分からんのですよね効いてるのか効いてないのか
まあ効いてるんでしょうが長時間持続じゃあないとは思うわ。
血糖値は朝起きて朝食前となんか体調変だなあって時にしかはかってないのですスマン
ちなみに体調変だなあこれが低血糖か→120でしたってのばっかり
前にレス貰ったけど普段が高いとまあそういうものらしい…

夜半錠アマリール飲んだから明日の朝の血糖がいい方向に向かってるといいなー
731病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:53:32 ID:+4nPR4tzO
>>730
あと、ブルーベリーサプリは目の血管にも良いらしいよ。
自分も出血はしていないが網膜症と診断されたから
ブルーベリーサプリ毎日飲むようにしてる。
目に見えた効果は無くても進行は防げるようだよ
732病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:08:08 ID:n2P3NVScO
>>730
今夜は、参考のため就寝前も測るというのはどうですか?
733病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:10:28 ID:AWFMg0Uj0
>>730
>夜半錠アマリール飲んだから明日の朝の血糖がいい方向に向かってるといいなー

朝の血糖よくなってると思うよ

あとアマリール朝1夜1にしなかったお医者さん、優秀だわ
734病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:32:48 ID:n2P3NVScO
俺は、夜アマリール1mg錠を飲んでたときは、しっかり夜食を食べてた。

俺の場合、夕食・夜食はあまり血糖値が上がらないんだが、これが普通だよね。

夕食前86(18:45)
30分-124、60分-122、90分-101、120分-107、150分-108
白ご飯は、普通盛りで、おかずの八宝菜がやばいと思ったのだが。。。
その他のおかずは、トマトとイカの塩辛。

まあ、昼食はひどすぎたからな。
735病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:36:06 ID:motolQxD0
アマリールとか血糖値を下げるお薬って耐性は付くのですか?
736病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:36:46 ID:AWFMg0Uj0
>>734
普通じゃないよ


                 良すぎるよ
737病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:40:07 ID:AWFMg0Uj0
>>735
「耐性つく」
どういう意味? 
弱ってる膵臓のβ細胞をしばくんだから、なるべく使わない方がいいに決まってる
β細胞を長生きさせないと、インスリン注射に移行だ
738病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:41:46 ID:gUSqbrJ00
>>731
ブルーべりーサプリも考えたんですけどあれ意外に高いですよね
今はマルチビタミン&ミネラル使ってます、特化させるべきか

>>732
なるほど、言われてみればそうだよね
                 ,.、 ,.、  /        /
    /    /      ∠二二、ヽ    /   /
  /    /   /   ((´・ω・`))  仕事場に置いてきたからちょっと行ってくる
               / ~~:~~~〈   /    /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ    /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /

>>733
まあ本音では朝夜1錠欲しかったんですが
プロですしね、そこの所は信頼してます。
739病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:46:21 ID:motolQxD0
>>737
お薬が効かなくなってくるという意味です。
740病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:50:30 ID:xXsa+d2O0
>>731
マウスでは効果があるらしいね。ただ何が有効成分なのかどういうメカニズムで増殖性網膜症に効果があるのか、今後の研究が待たれるっていうかいますぐやれ!
お願いです。早く薬を開発してください。と願っています。
741病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:53:51 ID:motolQxD0
HbA1c:5.0は空腹時血糖値に換算するといくつになりますか?
742病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:02:23 ID:OsdH6a5g0
>>732
食事を19時に済ませて後一時間は起きてると思うけど食後3時間現在179
高いな、なんだこれ

ちなみに今日病院で計ったら(食後3時間20分後)118
同時にどんなもんかと測定器(アキュチェックコンパクトプラス)で計ったら133
まあ測定器は一定の目安にはなるねって感じかなあ
では家に帰るノシ
743病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:02:26 ID:+4nPR4tzO
>>738
ビタミンやミネラルは現代人は普通に生活してれば足りてるんじゃないかな
ブルーベリーの成分は、ブルーベリー食べない限りは得られないけど
744病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:03:59 ID:xXsa+d2O0
ID:motolQxD0
は頭がおかしい人ですよね?
745病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:14:24 ID:W3E7XXiY0
>>741
人ぞれぞれです
746病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:15:01 ID:motolQxD0
age
747病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:28:22 ID:gUSqbrJ00
>>743
ああ、そう言われれば
サプリ高いお、悟空の声の人がやってたCM見て薬局で見たらまあお高い…

アマリールに気を取られてグリコラン飲んで無かった!
バカバカ俺のバカ
748病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:20:08 ID:motolQxD0
糖尿病って、ある年から急になってしまうものなのですか?
それとも毎年徐々に血糖値が上がって発症するものなのでしょうか?
749病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:25:17 ID:gQyAV+LBO
748キチガイは質問するな。
750病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:31:30 ID:W3E7XXiY0
>>748
人ぞれぞれです
751病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:33:04 ID:2HV/phye0
今日だけで4kg増えた。168cm72kg⇒76kg
バイキングで焼肉、ラーメン、カレー、ライス2杯、キムチ、サラダ、ケーキ5個、アイス5個を大食いしたせいだけど。
ご馳走になったので遠慮なく頂いたが、怖くて血糖値測定できない。
しかも、明日も、そのバイキングに行く可能性大。
なんとか制限できればなあ。
752病弱名無しさん:2009/04/22(水) 00:56:26 ID:cF1ZZMww0
>>656


人体実験乙

次も頼む
753病弱名無しさん:2009/04/22(水) 05:10:41 ID:/0kiKo0vO
>>747
自分はDHCの通販で買ったよ。1ヶ月900円ぐらいだったかな。
ある程度知名度ある会社のなら大丈夫じゃないかな
しかしDHCもこの前実際は効果ないというサプリ売って報道された気が…w
754病弱名無しさん:2009/04/22(水) 05:18:13 ID:WDXRoY1K0
4時に起きて測ったら104だった
おれ的には低めだな
夕食後7時間
755病弱名無しさん:2009/04/22(水) 06:19:11 ID:vKN+LAOf0
まったく。胃がんより腎不全のほうが嫌なだけ。ポックリ度が違う。

糖は吸収が早いから1時間後じゃすっかり血糖値あげちまう。
薬飲んでるなら違うのかも知れんが。
運動のタイミングは自分の血糖値のピークがどこにくるかで違って当たり前だろう。
サイトや人の話は参考程度にして、自分で計測して自分の体に聞くのが基本。
756病弱名無しさん:2009/04/22(水) 06:20:11 ID:vKN+LAOf0
>>747
自分はDHCの通販で買ったよ。1ヶ月900円ぐらいだったかな。
ある程度知名度ある会社のなら大丈夫じゃないかな
しかしDHCもこの前実際は効果ないというサプリ売って報道された気が…w
757病弱名無しさん:2009/04/22(水) 06:23:33 ID:vKN+LAOf0
糖尿病って、ある年から急になってしまうものなのですか?
それとも毎年徐々に血糖値が上がって発症するものなのでしょうか?


糖尿病って、ある年から急になってしまうものなのですか?
それとも毎年徐々に血糖値が上がって発症するものなのでしょうか?
758病弱名無しさん:2009/04/22(水) 06:43:09 ID:I+HxC3nz0
 そもそも血糖値があがるのは自然な反応なのでは?
何が原因であがるの、その原因をなくすのが先決。薬で血糖値だけを抑える
のでは問題が出る。
759病弱名無しさん:2009/04/22(水) 07:34:06 ID:08HnOfWI0
昨日食事を19時に済ませて後一時間は起きてると思うけど食後3時間現在179
今朝飯前7時172
高いなあ…
医者の話だと寝てる深夜には下がって朝には上がるという話だったけど
まあ1日目だしね、グリコランも飲み忘れてたし

DHCは一度通販注文したらその後ずっとカタログ送ってくるんだよね、もう…
760病弱名無しさん:2009/04/22(水) 08:44:02 ID:0Qp024MrO
>>758
グリコランは、何の薬?

>>759
朝食前の散歩はどうだろう?

グリコランは「激しい筋肉運動」がNGなんだよな。
どの程度の運動までOKなの?
761病弱名無しさん:2009/04/22(水) 16:55:26 ID:dkLoKK6FO
夕食が素麺に天ぷらの場合どうする?
これからの時期、素麺や蕎麦やうどんとか多くなって悲しすぎ
762病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:19:08 ID:chAw0mqf0
>>761

私の主治医からは「天ぷら」は禁止食指定を受けています。
麺類はとりあえずダメとは言われていませんが、あまり良い
食材でないことは分かりますよね。

私は外食等で麺類を食べる時は「野菜○○○○」しか食べません。
食べたとしても1ヶ月に1回程度だけですね。
763病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:33:28 ID:hqpW3eYV0
痩せてる俺には麺より天ぷらの方が体に優しいな。
764病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:44:34 ID:08HnOfWI0
寝起き172朝食後2時間196
16時にきついので測定すると176
耐え切れなくなって前に貰ったグリミクロン40飲んで90分後124
こんな飲み方いかんとは思うけどね、耐えられんかった。
朝のアマリール半分にしたばかりだからちょっとキツイ
765病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:45:41 ID:zmwOr0Ip0
ラーメン食ったの数えるほど
行列する人が不思議
DMに関係なく、麺類は苦手
766病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:54:13 ID:CHFZlgxd0
食後血糖値平均140前後
A1Cは常に 5.8前後なのに眼底出血って
手術してくれた眼科医も「原因は不明」と言っているが?
767病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:55:02 ID:zmwOr0Ip0
>>764
>耐え切れなくなって
どんな症状?
息苦しいとかダルイとか?

グリミクロン40とアマリールは同系のSU材だよね
アマリール半錠追加で良かったのでは?

768病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:02:23 ID:hqpW3eYV0
>>766
糖尿ばかりが原因ではないよ。
高血圧とかいろいろ考えられる。
769病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:03:53 ID:GEmEMwBXO
専門医に乗り換えることにしました。相談なしで。今までのカルテとかもらえないけど血糖値のデータもあるし、正直いまは俺のほうが知識、つーか情報ありそう。一ヶ月で8.5から6.1まで改善してるのに薬減らないし、目の心配もしないし。
食事療法とかも全部自分で調べたし。
とにかく目がなんかショボショボすんだよ。総合病院行くしかない。
770病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:18:19 ID:CHFZlgxd0
>>768
返レス感謝

血圧はだいたい上120〜140/下60〜85が平均
年齢は55です
771病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:18:38 ID:qFZIN34d0
>>769
急に下げすぎ
目ショボショボは食後高血糖のとき、よくなるな
ショボつき具合でおおよその血糖値わかるくらいw
772病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:21:05 ID:/0kiKo0vO
>>766
眼底出血は糖尿病だけらしい。
おまいさんはよっぽど動脈硬化が進んでいたとか高血圧だったとか?
タバコや酒はやっていた?あとはAEGが多い食品をよっぽど食べていたとか…
773病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:25:29 ID:W6Eu0Aa+0
>>767
手足の痺れ
痺れと言う名の痛みが激しくて
特に今まで手が痺れる事はなかったのと足がパンパンに張っててもうこれは変だと。

今日はもう安静にしときます。
774766:2009/04/22(水) 18:30:54 ID:CHFZlgxd0
>>772
今更で申し訳ないが >AEGが多い食品 kwsk

身長170cm/60kg
10年前糖尿検査入院後体重10kgを3カ月で減量→現在
以降、医者からは理想的数値だと言われていたんですが
775病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:41:54 ID:/0kiKo0vO
>>774
醤油とコーラと肉や魚の焦げが筆頭だったかな。
タバコを吸うとAEGは一気に上がるらしい
あとストレスもだった気が…
まぁAEGはまだハッキリしてないから。
規則正しい生活や適度な運動してる?
776766:2009/04/22(水) 18:57:23 ID:CHFZlgxd0
>>775 thanks
飲酒(350mm2〜3本)/喫煙(15本程度)は止められない
3カ月に一度の定期検診(血液検査)は常に良好
味覚は超薄味嗜好

9年前から週に2度の深夜バイト〈恥〉で軽作業(3時間)
そのお陰でウエスト/体重/血糖値等を維持してると思ってます
777病弱名無しさん:2009/04/22(水) 19:19:08 ID:qFZIN34d0
>>776
眼底出血を起こす目の病気には

(代表的な糖尿病以外に)

次のようなものがあります。

・網膜裂孔(もうまくれっこう)
・ぶどう膜炎
・高血圧・動脈硬化
・その他、貧血、白血病、腎臓病、妊娠中毒症など
http://iime.net/me_4.html

>3カ月に一度
間あけすぎでは?
778766:2009/04/22(水) 19:26:30 ID:CHFZlgxd0
連投御容赦

昼食は1日おきに、コンビニグリーンサラダ(ドレッシングなし)
+コールスロー(ドレッシング代わり)+魚肉ソーセージ1本

夕食も御飯無しだから炭水化物は1日6単位以下
油、塩、砂糖、肉も全て控えめです

779766:2009/04/22(水) 19:30:22 ID:CHFZlgxd0
>>777
ご親切ありがとうございます

ずっと安定しているので、と医者に言われました

ただグルコバイは夕食前に服用
780病弱名無しさん:2009/04/22(水) 19:40:49 ID:elsy1iYk0
>>776
酒はまだしも、喫煙はダメだよ・・・
余計に血管詰まらせてるようなもんだしな

781病弱名無しさん:2009/04/22(水) 19:44:43 ID:elsy1iYk0
江部医師も
酒は嗜む程度なら良し、タバコは絶対ダメって言ってるね
782病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:03:43 ID:hvBL6tY40
>>774
>AEGが多い食品 kwsk
糖質と脂肪を高温で調理したもの。
シリアル、ケーキ、洋菓子、揚げ物、コーラ。
783病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:37:13 ID:32dRuVof0
>>780
逆だろ?喫煙15本は無問題だけど(俺は80〜90本 今のところ合併症なし)酒3本はまずいだろ?血糖値も上昇するし。
断酒しなさい。俺は断酒して14年になるよ。
784病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:48:47 ID:J0Ek5EF+0
>>782
AEG?
AGEでなく?
Advanced Glycation End-product
終末糖化産物
785病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:48:47 ID:elsy1iYk0
つか喫煙と断酒すりゃもっとリスクは減る
786病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:54:33 ID:elsy1iYk0
たばこはもっての他だが
酒って言っても種類がある
ウィスキーとか糖質が少ないのは可
776が何飲んでたのか知らんが
787病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:02:25 ID:0Qp024MrO
ひょっとして、お酒(アルコール)とグリコランは同じ作用ではないか?
788病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:03:18 ID:/0kiKo0vO
AEGとAGE間違ってたかスマン
タバコ吸ってたなら動脈硬化でしょ。
それに酒も割と飲んでるし。

タバコは吸った瞬間でもかなり血管に影響があるという実験を見たことある
糖尿病とは関係無いやつだけど兎の血の流れがみるみる悪くなってトラウマ…
789病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:31:21 ID:LHTec4Oj0
ストレスや不眠で上がった血糖値は、運動で下がりますか?
790病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:32:02 ID:LHTec4Oj0
喫煙が直接糖尿病を招くことはないですよね?
791病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:38:24 ID:/0kiKo0vO
>789-790は相手にすんなよ
792病弱名無しさん:2009/04/22(水) 21:41:22 ID:MLhVbGNW0
>>771
おれ逆だ。
血糖値が100を切ると視界が暗くなる。
その後15分くらいで90くらいになって低血糖になる。
793病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:25:36 ID:J0Ek5EF+0
>>788
たまたま2008年3月号の文藝春秋に
牧田善二というAGEの啓蒙家みたいな医師の
「糖尿病50問50答―1600万人患者へ」という記事があったので
今から読んでみる
794病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:00:39 ID:/0kiKo0vO
>>793
俺その人の本書店で買ったよ。文庫本
糖尿病専門医に任せなさいって題名
795病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:21:11 ID:J0Ek5EF+0
>>794
サンクス。記事読んで、文庫、買う気になった。

合併症予防のためにはHbA1cだけでなく
尿中アルブミンや血清クレアチニンに要注目という
合併症の「ステージ決定チャート」が参考になった。
以前から、この2つは医師から必ず聞くようにしてたけど・・・ちょっと安心

カツカレーと大盛りカレーはどっちが血糖値上がるか
の話とか
シナモンには血糖値を下げる効果がある
合併症予防にビタミンB1、B2(目と腎臓)、B12(神経)が少し有効
ストレスが高いと血糖値が上がりやすく下がりにくい
糖尿病腎症にはテルミサンという血圧の薬を早期に飲むようにすると有効
とか
いろいろ勉強になったし・・・。

因みに、上の方のアルコールの件だけど、
アルコールは血糖を購いので飲みすぎなければOK
ビールは炭水化物が多い(350ccでカーボ量13g)
赤ワイン(120ccで3g)>白ワイン(120ccで1g)
焼酎・ウィスキーはゼロ
飲むなら白ワイン
ってことでした。
796病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:23:16 ID:J0Ek5EF+0
アルコールは血糖を購いので飲みすぎなければOK     ×

アルコールは血糖を上げないので飲みすぎなければOK   ○
797病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:28:51 ID:elsy1iYk0
AGEは揚げ物とか洋菓子が特に多いようだけど
コーラだけじゃなく、コーヒー紅茶にも含まれてるんだね
AGEにはお茶のカテキンが有効とのことなんで
明日からは紅茶控えて、濃い緑茶を多く飲むことにするわw
798病弱名無しさん:2009/04/23(木) 05:04:16 ID:sJKn9CiBO
>>795
文春文庫で500円ぐらいだったよ。
割と最近出たみたいで近所の本屋には積んであった。
シナモンは摂りすぎると肝臓に悪いらしい。
シナモンの効果は特定保健レベルだと思うから自分はお奨めしないわ
シナモンについてググった方が良いかも
799病弱名無しさん:2009/04/23(木) 06:03:51 ID:ODUS4efqO
>>795
> カツカレーと大盛りカレーはどっちが血糖値上がるか

→いまの俺なら、どちらも1時間後は215mg/dlにはなる。

> シナモンには血糖値を下げる効果がある

→理由は、アルコールやグリコランと同じかな?

> 飲むなら白ワイン

→ドクター江部は、飲むなら赤ワインといっている。
実際に、ドクター江部は愛飲している。
800病弱名無しさん:2009/04/23(木) 06:07:33 ID:sJKn9CiBO
>>799
先生が誰だかはともかく昔から赤ワインは体に良いって言うよね

牧田先生の著書に治療法の1つとしてカーボコントロール書いてあった
ただ江部先生の著書には触れてなかったわ
801病弱名無しさん:2009/04/23(木) 06:28:53 ID:ODUS4efqO
>>800
カーボ=炭水化物=糖質+食物繊維
で、「糖質」が血糖値を上げる。
「食物繊維」は糖の吸収を緩やかにする。
(また、「食物繊維」は、腸内細菌の餌になる。そして、「腸内細菌」は、エネルギー源である短鎖脂肪酸や数種のビタミンを提供する。)
802病弱名無しさん:2009/04/23(木) 06:51:35 ID:sJKn9CiBO
>>801
ああ、炭水化物と糖質は違うと言いたいのか。分かってるよ。
でもカーボコントロールも糖質制限も一応同じような概念じゃね?

便通のためにワカメ大量に食べたら便がうっすら緑になったorz
ナッツのツブツブも残っていて何とも言えん…
803病弱名無しさん:2009/04/23(木) 07:02:15 ID:ODUS4efqO
>>802
木の実は、食べるときに奥歯(臼歯)で擂り潰す。
804病弱名無しさん:2009/04/23(木) 07:46:00 ID:ODUS4efqO
>>802
赤ワイン、白ワイン、水道水
外国のワインの産地で、あなたならどれを選ぶ?
805病弱名無しさん:2009/04/23(木) 08:46:30 ID:koBW0zDoO
>>801
と言うことは、カロリー0の蒟蒻や寒天もカロリー0では無いって事?
806病弱名無しさん:2009/04/23(木) 08:50:24 ID:R2u7RUPIO
>>797
カテキンとかビタミンB群はAGEの吸収を阻害するようだけど、貯まっしまったAGEの排出を促す方法はあるのだろうか?
807病弱名無しさん:2009/04/23(木) 09:01:49 ID:R2u7RUPIO
>>805
801ではないけど
食物繊維を分解する草食動物のような腸内細菌環境なら可能だよね。普通は分解する前に排出する。
野菜だけで生活してる人がいるようだけど、上のような特殊能力を持った人なんだろうね。
808病弱名無しさん:2009/04/23(木) 09:23:50 ID:ydAzpzXz0
>>806
ttp://ebn.arkray.co.jp/faq/product-01.html

販売
ttp://www.geocities.jp/avin_hmp/
ttp://ecamlab.com/?pid=10232069
そういうの出てるよ
ただこれは飲み続けないとダメみたい(しかも3ヶ月くらいでやっと効果が
日々、AGEは体内にとり続けてるわけだから
また飲まないと溜まっていって元に戻る
ただ高いから、毎月となるとね・・・
お金出せる人は予防のために飲むといいと思うけど
809病弱名無しさん:2009/04/23(木) 09:51:13 ID:ODUS4efqO
>>805
寒天のカロリー<こんにゃくのカロリー
810病弱名無しさん:2009/04/23(木) 10:54:57 ID:7t7JXG9b0
ZEROチョコは売っているけど、
ZEROガムってもう売っていないのかなあ?
811病弱名無しさん:2009/04/23(木) 11:11:25 ID:7t7JXG9b0
>>809
水分を蒸発させると
寒天>こんにゃく
812病弱名無しさん:2009/04/23(木) 11:27:13 ID:ODUS4efqO
>>811
じゃ、生米と炊いた米なら?
813病弱名無しさん:2009/04/23(木) 12:08:41 ID:FfuAi9Ad0
清水由貴子の母親は糖尿病と腎臓を患い、目もほとんど見えなくなっていたって…
心に重い物が残る。
814病弱名無しさん:2009/04/23(木) 12:09:55 ID:7t7JXG9b0
砂糖も水に溶かせばOKにならないように祈る
815病弱名無しさん:2009/04/23(木) 12:16:34 ID:R2u7RUPIO
>>808
サンクスです。

紹介してもらった商品は
「糖化反応経路を阻害する作用」
ということで、高血糖等による体内でのAGEが作られるのを阻害する作用があるようですね。

AGEに関して次のような理解でいいのかしらん?

体内で蓄積しているAGEの源は大きく二つにわかれて、
1.食品摂取による
2.体内産生による
なっている
1を阻害する物質として、カテキン、B群
2を阻害する物質として>>808

蓄積されたAGEは尿から排出されるがその量は少なく、
数ヶ月体内に滞留する。


水たくさん飲めばたくさん排出されるというような単純なものでもないだろうね〜


816病弱名無しさん:2009/04/23(木) 12:37:14 ID:dbFxw2iyO
夜更かしはよくないと言うけれどだいたい何時以降に寝ると夜更かしになるの?
それとも睡眠時間の量が大事なんですか?
817病弱名無しさん:2009/04/23(木) 12:56:58 ID:WvLm76d70
>>816
腎臓の先生には11時頃には布団に入った方がよい、と言われました。
病院では9時寝6時起き。これだと確かに午前に色々できる。
仕事している人だと昼ご飯は12時頃になるけど、6時に起きて7時に食べれば十分間隔もあけられるしね。
818病弱名無しさん:2009/04/23(木) 13:09:40 ID:yElt7FvHO
>>813
今と違って情報も少な過ぎる時代の人だから余計に気の毒だね。
今の人だと常に勉強してると随分違うと思う。
819病弱名無しさん:2009/04/23(木) 13:13:54 ID:ydAzpzXz0
>>815
劇的にAGEsを削減する効果あるのでとある
どこか忘れたけど
何人も実験してて3ヶ月で体内のAGEが減って
AGE年齢が若返るというのを見たよ
ただ飲まなくなったら、その年齢が元に戻ってたけど
やっぱ食生活的にAGEが多く含まれてるのを好む人は
どんどん溜まるんだろうな
820病弱名無しさん:2009/04/23(木) 13:22:05 ID:ydAzpzXz0
>>818
うん
まめに血糖値測定使ったり
食後の高血糖を防ぐのが大事とかも最近になって言われるようになったし
やっぱり全然違うと思う

ただ牧田氏のカーボカウント記事を病院の栄養士の先生に見せても
うちには決まった炭水化物量があるのでって取り合わないっていうのをどっかで見た
ネットとか見ない、情報量の少ない人は先生の言うとおりにするほかなくて
どんどん悪くなって・・・って事がまだ現状なんだろうなー
821病弱名無しさん:2009/04/23(木) 15:27:21 ID:ODUS4efqO
AGEsを増やさないためには、どんな食事(調理)がいいんだ?

やっぱり生米?
822病弱名無しさん:2009/04/23(木) 15:37:01 ID:ydAzpzXz0
>>821
炭水化物、肉とか魚は煮るとか蒸すのがベター
ただし一時間以上煮るのは駄目だったような・・・
焼いたり、揚げたら焦げるからだろうな
後、電子レンジも駄目らしい
823病弱名無しさん:2009/04/23(木) 16:11:07 ID:lsAXpABE0
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおお!
かゆい、痒いわ!

首から上の皮膚がボロボロになって屋外業務の日焼けにしては変だと思い皮膚科行くと
糖尿の薬飲んで光アレルギーになってるから直射日光はあまり浴びないようにって言われて
飲み薬と塗り薬(顔、軟膏・頭ローション)貰った。
今月病院代だけで2万近くかかってんぞ…orz
来月の屋外大作業どうすんべ
824病弱名無しさん:2009/04/23(木) 16:19:46 ID:7t7JXG9b0
AGEは摂取したから蓄積するわけではないのでは?
血管とか体の組織が糖化して蓄積するのだろう。
おそらく血糖値を低く保つのがベストと思う。
825病弱名無しさん:2009/04/23(木) 16:23:39 ID:aeGhgDrR0
>>821
100度辺りがAGEsの生成が少ないらしい。
煮る、蒸すなどの調理法がいい。
電子レンジが駄目な理由は局所的に高温になるからだろうと思う。
826病弱名無しさん:2009/04/23(木) 16:54:03 ID:EHPD0LO6O
>>823
痒いのは辛いよね。
激痛とかと違って「耐える」ことが可能だから、頑張っしまうけど叫びたくなるよな。
医学的なアドバイスはできないが、まずは「アトピー」「コリン性蕁麻疹」などのスレで、辛い人は沢山いるのを覗いてみてくれ。
変わった治療法に飛び付かず、信頼できる医者をさがそう。
ちなみにに俺はコリンの疑いあり。「コリン性」って言うと冗談だと思って笑われる。ゆうこりんのバカー
827病弱名無しさん:2009/04/23(木) 17:09:44 ID:lsAXpABE0
>>826
足は痛みの痺れ
頭顔は猛烈な痒みこれなーんだ?

糖尿。



難儀だなあ…
828病弱名無しさん:2009/04/23(木) 17:14:36 ID:Sv9X3JpdO
>>826
ワロタ
829病弱名無しさん:2009/04/23(木) 17:19:13 ID:dgQtgVyH0
>>826
中田英寿もコリン性蕁麻疹じゃなかったかな?
830病弱名無しさん:2009/04/23(木) 17:45:50 ID:ydAzpzXz0
>>824
糖尿の人って高血糖な時を何年も気付かずに過ごしてる人が多いから
それだけで体がAGE的になってる
たとえ、それから自分を見直して血糖値を低く保っていても
体内のAGEは残っている上
食べ物でもAGEを多く取り入れてたら、積み重なって合併症が進むって事みたい
831病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:07:04 ID:EENa4GGl0
>>820
交換表使った食事内容ってやっぱりもう時代遅れなのかな?
T型にはカーボカウントが有効だけど
U型は交換表でいいみたいなこと言われた
832病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:15:00 ID:EGd+RroA0
>>807
前にそう言う人の特集テレビでやってた。腸内細菌がまるで草食動物だったって。
833病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:23:04 ID:0YO9Ed3Z0
AGE AGE AGE
834病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:26:21 ID:kT6zIBpT0
AGEは>>6みたいな大規模臨床試験のエビデンスあんの?
HbA1c7以上かつDM歴長い合併症そろそろ組でなきゃ、交換表でいいんじぇね
835病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:33:35 ID:7t7JXG9b0
>>831
肥満が有る人は、まず肥満を解消する。
その場合は食事量を減らすのも有効。
でも痩せている人に、カロリー制限はなんの意味もないよね。
運動か薬か食後高血糖対策として低糖質食。たぶん。
836病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:41:02 ID:R2u7RUPIO
>>824
動物実験ではあるが、糖尿でない物に、強制的にAGEを摂取させることにより、合併症を発症させることに成功してるよ。
837病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:52:18 ID:fY9svGkJ0
22歳 男 肥満なし 運動してる
去年のOGTTで食後の血糖値だけが高く
HbA1cは4.4だったので、インスリンを過剰に出して下げすぎているという
判定しかしまだ境界型ではない。

このぶんだと境界型と判定されるようになるまで
どのくらい期間があるんですか?最近は何食べても血糖値が
上がりすぎているような気がしてノイローゼです
838病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:54:45 ID:7t7JXG9b0
>>836
これ?
>AGEsを多く含む飲料をラットに経口投与したところ、投与したラットの肝臓でのAGEs蓄積が確認された...
839病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:55:28 ID:h9TQJDwi0
>>837
膵臓がへたるタイプだね。
そういう君にこそ糖質制限を試してもらいたい。
血糖値あげるもの喰わなきゃインスリンもでないから膵臓も休めるだろう。
840病弱名無しさん:2009/04/23(木) 19:12:38 ID:fY9svGkJ0
>>839
最近は主食抜きで
ナッツ、肉、チーズ、糖質零の飲料
たまに糖質気にせず食べるって感じです
糖質制限は診断以来意識してやってるのですが
841病弱名無しさん:2009/04/23(木) 19:33:07 ID:sJKn9CiBO
>>840
野菜は食べてる?
842病弱名無しさん:2009/04/23(木) 19:37:53 ID:PbRmjThpi
>>840
タンパク質も取りすぎると腎臓に負担かけるよ

割合が高くなりすぎないように気をつけてね
843病弱名無しさん:2009/04/23(木) 19:42:51 ID:fY9svGkJ0
>>841
結構食べます
>>842
腎不全も怖いですね。
もう何も食べられないような気がしてきました
844病弱名無しさん:2009/04/23(木) 19:52:09 ID:sJKn9CiBO
>>842
腎臓に合併症出てないなら、たんぱく質摂りすぎても大丈夫じゃないか?
江部先生のブログで紹介されていた米国の医師は、
腎臓に合併症の初期が出たけれど糖質制限で回復したぐらいだし。

自分は元々肉とかチーズとか然程好きじゃないから
ナッツでカロリー補ってる感じだが、それが良いのか体調が良い
親に糖質制限について話して、自分はナッツをこんなに食べても太らないと言ったら
普通の食事の後にナッツをボリボリ食べてて呆れたw
845病弱名無しさん:2009/04/23(木) 19:58:13 ID:ydAzpzXz0
たんぱく質っていっても、種類があるんじゃね?
肉も脂身多かったら、血管もつまるし
魚や脂身の少ない肉とかならいいと思うが
846病弱名無しさん:2009/04/23(木) 20:12:59 ID:7t7JXG9b0
肉の油が良くない話は時々聞くが、
肉のたんぱく質が良くない話は聞いたことがないな。
847病弱名無しさん:2009/04/23(木) 20:15:03 ID:sJKn9CiBO
昔は植物性なら良いと勘違いしてマーガリン使ってたorz
848病弱名無しさん:2009/04/23(木) 20:45:23 ID:dp9Qq3w80
>>843-844
俺の場合だけど、1ヶ月だけだけど、主食抜いてカロリーの3/4ぐらいを豚&鶏肉、
チーズで摂ってたらタンパク尿が出ちゃった

医者には高タンパク、高脂質で摂り過ぎたんだろうと言われたのでいま減らしてる

なので、あくまで程度の問題だと思ってもらえれば
849病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:27:12 ID:XFrelLFo0
            _,.. -──- 、
             ,.ィ'::::::::::::::__, 、_::::::`ヽ、
          /:::::,.、,.、::::ri、_ヽ、ヽ-、::::::\
        /:::/ l { i'/}rヽ、ヽ  ヽ`レ- 、ヽ     あ〜あ〜目がぁ〜目がぁ〜!!
        |::、! ! ! !i {:::l`!、     }'_ } }:::\
        iハ:ヽ     l、'  \  r=>-ー- :::\
            ヾ{〉    } ',. -‐゙-〈{ l     `ヽ- 、
          ,...i==.ヽ.r' (´    ヾ>.:.:.:.:.:.:.:     \
        /  .:.:ハ/  ヽ. ,. -='´>'´7>、.:.:.:.:.:.    ヽ
       /   .:.,ィ``、'' '' 'ハ'´/ // .:.:`ヽ、__.:.:.:  /
     /     / | ヽ、__ |‐'7゙-_/  .:.:.:.:ヾ.:.:.:,.-<_
.    ,'     .:.:i.:  { / '< V >    ヾ_,.-r、'´``ー '´
.    |    .:.:.:.!.:.:.:.li   ヽll/ .:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:l  ヽ
     l   .:._,. --‐{ .:.:.:.:.:.:/l .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l.:l
     `ー ' ´     ヽ .:.:.:/ l  .:.:.:.:.:.:.:.:.l.:|
              }  / {  .:.  .:.:. .:l.:l
             / {  l  .:.     .:l.:l
850病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:28:38 ID:R2u7RUPIO
>>838
いや、発症までさせたと牧田先生の本に書いてあったと記憶してる。
家帰ったらみてみます。
851病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:47:50 ID:H0YjtFxQ0
サンクスです。

紹介してもらった商品は
「糖化反応経路を阻害する作用」
ということで、高血糖等による体内でのAGEが作られるのを阻害する作用があるようですね。

AGEに関して次のような理解でいいのかしらん?

体内で蓄積しているAGEの源は大きく二つにわかれて、
1.食品摂取による
2.体内産生による
なっている
1を阻害する物質として、カテキン、B群
2を阻害する物質として>>808

蓄積されたAGEは尿から排出されるがその量は少なく、
数ヶ月体内に滞留する。


水たくさん飲めばたくさん排出されるというような単純なものでもないだろうね〜
852病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:54:08 ID:WvLm76d70
>>845
腎臓医に聞いたけど、腎臓にダメージを与えるタンパク質は、動物性・植物性を問わないそうだ。
なぜなら、腎臓に悪さをするのはタンパク質そのものではなく、アミノ酸に分解された後の廃成分だからなんだって。
蛋白尿が出ている人は、腎臓の濾過細胞の糸状体に目詰まりを起こしている状態なので、蛋白の摂取量に気をつけないといけないみたいだね。
853病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:56:06 ID:WvLm76d70
ID:H0YjtFxQ0は頭のおかしな人です。
854病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:01:29 ID:0YOtVFVs0
つーか、赤ワインとかほざいてる奴いるけど、糖尿病なら酒飲むなよ。
断酒しろよ。
合併症なっても知らないぞ。
855病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:16:03 ID:dbFxw2iyO
みなさんは23時までに寝れてますか?
自分はどうしても1時くらいになってしまいます…
856病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:19:00 ID:n/DO47FGi
>>854
糖尿病患者が飲酒を禁じられるのは、飲酒そのものが問題じゃなくて、
飲酒に伴う多飲多食を自己管理出来ないリスクだからと思ったけど?
857病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:35:05 ID:ISjl0FKh0
過食でもないのに、ストレスなどから糖尿病になった方はいらっしゃいますか?
858病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:38:02 ID:R2u7RUPIO
>>855
家に帰るのが12時まわってる時が多いから、11時はまず無理。
寝るのは2時くらいが平均。睡眠5時間くらいかな。
最初この生活に慣れなくて、血糖コントロール全くできなかったけど、糖質制限に救われました。
859病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:03:59 ID:R+WRj2K1O
飯食ったらたまに足が痺れるんだがどうなんだろ…
2カ月前の検査は異常無しだったけど
860病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:25:16 ID:ODUS4efqO
>>858
俺は、睡眠時間4時間〜5時間
HDLコレステロールは40前後だけど、睡眠時間が影響してるのかな?
あなたのHDLコレステロールはどうですか?
861病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:31:51 ID:WvLm76d70
>>859
肉とか多めに食べると足がちくちく痛い。
腎臓がプリン体を濾過できなくて神経を刺激してるんじゃないかと思ってる。
神経障害の合併症が出てるのかも知れませんよ。
862病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:45:05 ID:7t7JXG9b0
尿たん白はちょっと疲れるだけで出るよ。
863病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:47:08 ID:ODUS4efqO
>>854
俺は、HDLコレステロールを増やしたいと思っている。
お酒(アルコール)が有効だと聞いたが。。。
しかし、24時過ぎに飲むのはよくないのではと思い、まだ飲んでない。

グリコランのようなBG剤もHDLコレステロールを増やすと思うのだが、薬の説明を読むと、処方してくれそうにないぞ。
864病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:57:01 ID:WvLm76d70
>>862
急性腎炎と糖尿病による慢性腎炎は全く違うみたいだよ。
10代でも尿蛋白が出ることあるけど、安静にしてると治るよ。
865病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:57:29 ID:XU0DwR1I0
n-3系の脂肪酸を取れよ
866病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:00:31 ID:7t7JXG9b0
>>863
そんなあなたに、薬用養命酒。
867病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:01:19 ID:XU0DwR1I0
疲労で出るような尿蛋白と、急性腎炎や糖尿病性腎症を一緒くたにするなよw
868病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:03:19 ID:x6utp0IDO
>>861
そういえばお肉いっぱい食べてるなぁ
一応近い内に別の病院で再検査して
蛋白質も控えます
869病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:05:00 ID:7t7JXG9b0
結局、尿たん白の検査では何もわからないということか
870病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:16:39 ID:SlKjmGnP0
てか尿たん白以前にアルブミンは?って感じなんだが
腎症で蛋白尿出てる時点で進んでるって事だろ・・・
1ヶ月の糖質制限は関係ないわ


871病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:17:27 ID:bywBys6y0
>>869
尿蛋白は一つの目安で、+なら腎症を疑います。
カリウム、クレアチニン、潜血など総合的に判断するみたいですが、24時間蓄尿してクレアチニンクリアランス量で腎機能の残存を測ります。
単位は忘れましたが、クレアチニン>1、クレアチニンクリアランス<100、カリウム>5.5、潜血は検出されないこと。
ただ、感染症による腎症もあるので、生体検査をして顕微鏡で観察して原因を特定します。
5日の入院で、腎臓に穿孔して組織を採取します。
麻酔を打つので痛くないのですが、その後止血のために砂嚢を患部に当てて体重をかけて6時間くらいはベッドの上で安静です。
これがメチャクチャ痛いです。
872病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:28:34 ID:U7qB03sV0
ネフローゼとかを呈していたら腎生検もするだろうけど、事前に糖尿病と分かっていたらやらんのではないか?
稀に酷い出血を起こしたりするし多少の危険性もあるから。
873858:2009/04/24(金) 00:38:01 ID:s7Roi3ca0
>>860
HDLは50前後
LDLは100前後
糖質制限でLDLが大幅に減って正常値になってます
874病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:38:43 ID:bywBys6y0
>>872
自分の場合、まだ若かったため体力と今後の長い治療を考え、生体検査を行ったとのこと。
糖尿病性と他の原因の場合、まったく治療法が違うらしいです。
875842:2009/04/24(金) 00:47:35 ID:mYDktk0ni
>>870
ごっちゃになってるみたいだが1ヶ月の糖質制限してたのは俺

ちなみ俺は腎症とか合併症はまだ出てない
876836 850:2009/04/24(金) 00:55:59 ID:s7Roi3ca0
>>838
AGEの経口摂取による腎症発症について
牧田先生の「糖尿病専門医にまかせなさい」から抜粋
ーーーーーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−以下抜粋
AGEをたくさん含んだ水とただの水を毎日ネズミに飲ませて比較してみたら、
驚いたことにAGEを飲んだネズミは、血糖値が高くないのに腎臓が悪くなり、
顕微鏡で確認すると糖尿病腎症ができていた。
この結果、AGEを多く含んだ食品から病気が起こるということが初めて証明された。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−抜粋終

また、こんなことも書いてある

ーーーーーーーーーーーーーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−以下抜粋
AGEの少ない食事をとると糖尿病を予防できることも証明されている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−抜粋終
2番目の抜粋はこの一文だけなので、どのような証明がなされたよくわからない。

いずれにしても、AGEの経口摂取は糖尿のどの段階の人にとっても極力減らしたほうがいいようです。
877病弱名無しさん:2009/04/24(金) 00:58:33 ID:U7qB03sV0
>>874
なるほどね。了解。通常の急性腎炎や微小変化にはまずステロイドだから糖尿病性腎症でやられたら堪らんねw
878病弱名無しさん:2009/04/24(金) 03:17:59 ID:HZBlpu2a0
血糖値をあげないっていうヤマザキのパン食べてみた。
確かに普通の食パンよりはピークが低かったし上昇も緩やか。
甘くてフワフワでそのまま食べたい感じ。
ソーセージとキャベツとマヨとケチャップと山盛りサラダを食べた。


食前計り忘れ

30分後110

60分後139

90分後131

120分後128

ダラダラ続くけど今回はテストの為
全く運動してない事を思えばなかなかの結果。
食後60分に20分の運動してたら2時間値は100位で収まりそう。

ちなみに私は普通のパン同量食べたら30分もしないで160超えます。
879病弱名無しさん:2009/04/24(金) 03:31:45 ID:F3KiiQBc0
ヤマザキの中華饅頭は
低血糖のとき大変役立つ
880878:2009/04/24(金) 03:54:03 ID:HZBlpu2a0
120分後測定後にシャワー浴びて
その後測ったら90まで下がってました。(食後150分)

自分はシャワー浴びると20〜30位下がるけど
これは膵臓が刺激で?働いた、という事なのでしょうか?
それとも意外に体力使う?から運動した効果として下がるのか・・・

あと冬場暖房つけずに寒い部屋にいると70位まで下がってます。
部屋を暖めると100以上に復活w
寒いと血糖値って下がるんでしょうか。
その効果を期待して、この冬
食後は寒い部屋で血糖値下げてましたww

ヤマパン注目です。誰にでも当てはまるのか
傾向が知りたいので気が向いたら報告お願いします。

881病弱名無しさん:2009/04/24(金) 04:23:22 ID:F3KiiQBc0
>>880
A1cはどんくらい?
激しく気になる
882878:2009/04/24(金) 04:37:18 ID:HZBlpu2a0
>>881

もう寝ようと思っていたけど
去年10月時点では4.8でした。かなり努力してます。

米などの主食は食べないけど、いまだお菓子が大好きな為
(ストレスで発覚前より摂取量増えてる予感)
食べた後必死で運動してこの数値ですwある意味努力家です。

糖質取ると1時間後にはしっかり200以上に上昇するタイプですよ。

もう寝ます。
883病弱名無しさん:2009/04/24(金) 04:58:35 ID:F3KiiQBc0
>>882
サンクス。おやすみ
884病弱名無しさん:2009/04/24(金) 05:52:31 ID:Cv5DwWucO
882はどんな運動しているの?
885病弱名無しさん:2009/04/24(金) 06:18:26 ID:TwZivTpPO
タピオカ澱粉か、思い出した!
「わらび餅」に入っていますね。
結構、おやつとして食べます。。。
886656:2009/04/24(金) 08:29:45 ID:O+MJJtcWO
>>878
数日前にヤマザキパンの実験やったものです。

やはり食後1時間くらいの血糖値にはかなり効果ありそうですね。普通の食事のなかにとりこむとメーカーの公表値以上に効果ありそうです。
ただ値段が2枚100円程度なんで微妙?

まだ、前回の実験の影響(いつもは空腹時90が今日は105)が残ってるようなのでしばらく時間をおいて、単独で試しみたいと思ってます。

878さんは今負荷試験したら、正常型かもしれませんね。私は節制してれば正常型ですが、乱れると一気に糖尿病型に突入です。
887病弱名無しさん:2009/04/24(金) 09:49:26 ID:TwZivTpPO
>>878,886
俺の場合、ひょっとすると、低血糖になるかも?
888887:2009/04/24(金) 11:24:37 ID:TwZivTpPO
あれ?
1枚なら低血糖(4〜5時間後)で、2枚なら大丈夫かな?

今度の休日に普通のトースト2枚食べてみよう!
889病弱名無しさん:2009/04/24(金) 11:53:04 ID:OiJYRw1b0
眼底手術して2カ月
後に軽度の眼底出血と視界の歪み未だ直らず
ヤブ医者かっ!
890病弱名無しさん:2009/04/24(金) 12:39:17 ID:C8xp8vXu0
>>889
手術痛かった?
891病弱名無しさん:2009/04/24(金) 12:48:42 ID:OiJYRw1b0
>>890
目の前でカメラフラッシュ焚かれた感じ
痛くはない

白内障では眼球に注射だそうだ
892病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:02:25 ID:bywBys6y0
>>889
レーザーは網膜の中心には打てないから、中心性の網膜症と黄斑部分の浮腫には効果がないよ。
藪医者じゃなくて説明が十分でなかったか、あなたの理解が足りないんだろう。
ちなみに、いくらレーザー治療をしてもさらに激しい出血を起こして白内障よりももっとすごい硝子体手術が必要になるから、今のうちからそんなに腹を立ててたら、その時になったら憤死しちゃうよ。
893病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:11:50 ID:C8xp8vXu0
硝子体手術ってどんどん進歩してるみたいだね
10年前だと失明してた網膜症でも今だと治せたり
894病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:25:41 ID:iinOsJzJ0
誰かアイスクリーム食べた後の血糖値ご存知ないでしょうか

知っていたら教えて
895病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:30:38 ID:VjkjcJmN0
>>894
シロップなしのかき氷にしとけ!
896病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:30:47 ID:C8xp8vXu0
自分は100円アイス一個食べただけで200近く行く
先週自分で人体実験したから間違いない
897病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:41:14 ID:Cv5DwWucO
ほっともっととかの弁当屋の弁当が夕食の場合なにを頼んでる?
前にから揚げのおかずのみとかのり弁のご飯残したりしたら、「そんなんだったら(残すくらいなら)無理して頼まなくていいのに」と言われショックだったので…
898病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:41:59 ID:XJyz8LmO0
ロッテのゼロチョコ、1本あたりの糖質は2.9g、1箱あたりなら14.5g。
食物繊維が一緒に入っていて、1箱あたりの量は10.4gみたいだ。
糖尿人が頻繁に食べても、大丈夫なのだろうか。
899病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:46:07 ID:TwZivTpPO
E.チアゾリジン誘導体(TZD)
*商品名:アクトス(15mg錠、30mg錠)
*特徴
1)末梢組織におけるインスリン抵抗性(身体のインスリンに対する感受性)を改善し、また肝臓からの糖の放出を抑制することによって、血糖値を下げる薬です。
2)中性脂肪を下げ、HDLコレステロールを上昇させる効果もあると言われています。
3)この薬の作用機序の詳細はまだ解明されていませんが、脂肪細胞において、脂肪酸の取り込みを促進するタンパク質の発現に関与することによって、脂肪酸を脂肪組織に集め、肝臓や筋肉に貯まる脂肪を減らすことが期待。。。(省略)
900病弱名無しさん:2009/04/24(金) 13:48:47 ID:TwZivTpPO
>>898
カロリーは、どれぐらい?
901病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:36:03 ID:vg/iwR/rO
>>893
良かったわ。何かあっても安心できる
902病弱名無しさん:2009/04/24(金) 15:38:42 ID:TwZivTpPO
>>898
ロッテ ゼロマイルド
原材料
カカオマス、食物繊維、ラクチトール、ココアバター、植物油脂、バター、分離乳たんぱく、カカオエキス、卵殻Ca、
甘味料(キシリトール、アスパルテーム・Lフェニルアラニン化合物、スクラロース)、
乳化剤(大豆由来)、調味料(無機塩(乳清ミネラル等))、香料、ビタミンP
栄養成分表1本(標準10g)当り
エネルギー 47kcal、たんぱく質 0.7g、脂質 3.6g、糖質 2.9g、食物繊維 2.1g、ナトリウム 10mg、糖類 0g、ショ糖 0g、乳糖 0g

903病弱名無しさん:2009/04/24(金) 15:54:29 ID:hNL1Rxef0
弁当食って2時間半後尿検査にひっからないのは正常?
健診で医師に聞いたら160超えなければ検査紙が異常を示さないらしいけど。
904病弱名無しさん:2009/04/24(金) 16:03:47 ID:F1xu1CvV0
>>903
尿に糖が出てくるのは病気が進んだ状態です。
気になるなら血液検査しましょう。
905病弱名無しさん:2009/04/24(金) 16:40:34 ID:YKuC02PF0
洋式トイレにおしっこジョボジョボしても泡立たない
なんか感激
906病弱名無しさん:2009/04/24(金) 17:20:42 ID:Cv5DwWucO
ほっともっとの夕食選べずに豆腐と野菜ジュースのみでしのぐことにしました
他の糖尿病の方は外食や弁当の時どうしてるのか気になるな…
907病弱名無しさん:2009/04/24(金) 17:30:52 ID:C8xp8vXu0
外食はファミレスみたいなとこだとおかずだけ
(ハンバーグ2皿とか)
コンビには惣菜とかチーズとか
908病弱名無しさん:2009/04/24(金) 17:38:59 ID:YKuC02PF0
>>906
ほっともっとは肉野菜炒めに小ライス
これでもカロリー1000位あるから少し残しで
909病弱名無しさん:2009/04/24(金) 17:45:11 ID:O+MJJtcWO
>>906
普通は弁当だけど
サラダ菜数枚 ミニトマト数個を基本にハンペン、ソーセージ、鮭を適当に組み合わせて作っもらってる。

外食する時はカレー、うどん、蕎麦の専門店だけ避ければ、中に入っからでも意外になんとかなる。定食ものでも、惜しまず御飯残せばいい。最初から断れるものなら断るか、小盛にしてもらえばいい。
910病弱名無しさん:2009/04/24(金) 19:47:52 ID:TwZivTpPO
>>898
俺は、輸入物のハイカカオチョコを合計40g食べる。

ちょうどそのチョコが切れてるので、ゼロチョコを帰りに買って食べてみよう!
911病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:22:55 ID:vg/iwR/rO
中性脂肪って悪いんだよね?
果糖でチョコレート作ろうと思ってたんだが中性脂肪に変わるなら怖いな
912病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:24:56 ID:X6aZzCdni
>>906
たまに牛丼が食べたくなると牛皿+サラダ+みそ汁で食べてる

サラダをライス代わりにして牛皿を食う感じ

500を切るカロリーでそこそこ満足感もあるのでオススメ

あと、ほっともっとならオカズだけも頼めるはずだよ
913病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:25:53 ID:X6aZzCdni
補足、サラダはドレッシング無しね
914病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:13:03 ID:cYSRXOkW0
検尿でこれまで引っかかったことが無かったのですが今日の検査で糖が3+と出て5月に再検査となりました。
自分は糖尿病何でしょうか?再検査まで心配です・・・
915病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:15:14 ID:T9pvFtSR0
>>914
尿に糖が出ちゃってるか。ま、覚悟はしておけ
916病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:21:26 ID:u7URnV/Z0
やっぱりですか・・・
覚悟しようと思います。。。
917ロナウジーニョ:2009/04/24(金) 21:34:21 ID:zO19h2+SO
自分も糖尿覚悟だわ。
多分糖尿だ。
ここ何ヵ月が毎日食べ過ぎてるし。
体重は増えてるけど、爪の色が紫色。
今度検査してもらう。
918病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:35:38 ID:fneW4vyN0
>>914
私は尿糖2+でしたが全く問題ありませんでしたよ。
919病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:52:09 ID:bywBys6y0
>>901
網膜症が進んでいると言われ、レーザー治療を受けている間に病院で読んだのが、昭和医大の先生が書いた硝子体手術の本。
患者は1型で発症後に不摂生を8年続け、網膜症が進行して出血を繰り返し、
「もっとレーザー打ってください」
「もうレーザーを打つところがないんですよ。」
「自業自得ですね。残念ながら。」
そこで執筆者の先生に出会い、硝子体手術を受けて何とか助かった。

その時、硝子体手術が目に3本も管を入れて硝子体を吸引するという恐ろしい手術だと知り、やりたくないという思いと、もしこれ以上悪くなって大出血を起こしたらこの先生を訪ねよう、と決心した。
その本を読んだ半年後、レーザーを隙間無くびっしり打って終了した2週間後に大出血。
不思議と慌てなかった。今は硝子体手術を受けた片方の目は人工の水晶体だが、曇りはなく安定している。
反対側もいずれ出血するかも知れないけど、不安はないよ。

ここにいる人たちはまだ合併症が進んでない人が多いみたいだけど、もし不安な人がいたら大丈夫、と言ってあげたい。
でも糖尿病で失明する人が年間3000人いるというのも事実なんだよね。。。
920病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:56:28 ID:fMbqiLnji
>>916
あんまり気負わないほうがいいよ

初めて出たなら仮に糖尿だとしても深刻な状態じゃないと思う

今後、意識的に健康な生活をするように心掛ければ大丈夫
921病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:58:54 ID:jEJra5wCO
尿に泡出まくりでやばいと思ってたけど血液検査全く異常なしだったw
922病弱名無しさん:2009/04/24(金) 22:05:12 ID:u7URnV/Z0
皆さんありがとうございます。
IDが変わっていますが914=916です
環境の変化から去年一年間不摂生な生活をしていたツケがまわって来たのかなと思います
これからは健康な生活や食事を心がけていこうと思います。
923病弱名無しさん:2009/04/24(金) 22:14:26 ID:hx2SsfRy0
>>921
膀胱炎や尿路の異常でも泡が出ることがあるらしいよ
924病弱名無しさん:2009/04/24(金) 22:24:36 ID:OTQ0HSLS0
泡、毎回立つけど血液検査、尿検査何も以上なしだった
検査時の尿もめちゃくちゃ泡だってたけどね
925病弱名無しさん:2009/04/24(金) 22:36:11 ID:vg/iwR/rO
誰でも勢いよくやれば泡立つと思っていた
926病弱名無しさん:2009/04/24(金) 23:06:47 ID:SlKjmGnP0
>>919
ttp://www.chukyo-eyeclinic.jp/vitreous.html
ここは日帰り硝子体手術というのをやってて
医者も優秀みたい
愛知でまあ遠いちゃ遠いけど、東京ほどではないんで
自分がもし目の方にきたら、ここ行こうと思ってる
927病弱名無しさん:2009/04/24(金) 23:22:33 ID:/fqxlgai0
俺も泡はブクブク、これ糖尿じゃねぇか?と思うほどだけど血液検査の数値は全て正常値。
入院中に75gブドウ糖負荷試験もやったが糖尿ではなかった。
928病弱名無しさん:2009/04/25(土) 00:33:37 ID:d8zDpFs80
>>926
おいらは近くの眼科でレーザーやってもらってたんだけど、出血して診てもらったら、院長先生に
「残念ながらこのままでは見えなくなる可能性が高いです」言われたよ。
そのセリフで目の前が真っ暗になったw
けど硝子体手術で出血前の視力を取り戻した。
80年代くらいから始まったみたいだけど、最初の頃は成功率40%という嫌な数字だったらしい。
今は大きな病院に行けば硝子体手術をやってるところは少なくない。
技術の進歩万歳です。
それでも失明する人はいて、緑内障に行っちゃうと難しいみたいですね。
929病弱名無しさん:2009/04/25(土) 06:54:59 ID:rpNufRMLO
>>911
> 中性脂肪って悪いんだよね?

→ブドウ糖でなく、中性脂肪を主エネルギーにできれば。。。

> 果糖でチョコレート作ろうと思ってたんだが中性脂肪に変わるなら怖いな

→果糖のことをいってるの?
それともココアバター?
930病弱名無しさん:2009/04/25(土) 07:54:18 ID:rpNufRMLO
>>911
「ラカント」でチョコレートを作ればどうかな?

「チョコレートで太る」はちょっとおかしいですね。
摂取カロリー>消費カロリーのとき、太るんですから。

チョコレートの成分
(1)糖分→エネルギー
(2)脂肪分→エネルギー
(3)ポリフェノール→抗酸化作用、糖質の吸収を遅らせる?
(4)食物繊維→コレステロール再吸収抑制、糖質の吸収を遅らせる?

肥満の方にとっては、お酒と同じで、適量で薬になると思う。
摂取カロリー<消費カロリーなら、食べたほうが、健康的に痩せられると思う。
931病弱名無しさん:2009/04/25(土) 08:13:41 ID:PTQ055VD0
エネルギーは摂取カロリーだ誤魔化すなデブ
932病弱名無しさん:2009/04/25(土) 08:22:56 ID:rpNufRMLO
>>931
「運動」という言葉は、君の辞書には、ないのかね?
ひょっとして、「デブ」と罵る奴こそ「デブ」?
933病弱名無しさん:2009/04/25(土) 09:27:50 ID:rpNufRMLO
>>931
もうひとつ、俺は知ってるぞ!
「糖質制限」で、失敗する奴は「カロリー不足」が多い。
食べ物は脂肪分の多いものは、ナッツ類、チーズ、バター(酒のつまみにレーズンバター)ぐらいかな?
スイートチョコレートも蒸留酒のつまみだったんだが。。。
934病弱名無しさん:2009/04/25(土) 11:10:45 ID:L+D9VfqNO
チョコレートは自分で作れるの?
935病弱名無しさん:2009/04/25(土) 11:48:46 ID:rpNufRMLO
「良薬は口に苦し」
飲みにくいので、砂糖を入れたところ、くせになった。。。
ところが、「砂糖」は、糖尿人にとって、「毒」だから、飲み(食べ)やすくするためにどうすればよい?
936病弱名無しさん:2009/04/25(土) 11:51:46 ID:u7pyQ4Uz0
鼻つまんで飲めば味しない。解決。
937病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:07:44 ID:xsgt924Pi
ダークチョコレートにダイエットシュガーを入れればいいじゃん

ただチョコレートは高脂肪高カロリー食品だぞ
砂糖が入って無くても量を頻繁に食っていいもんじゃないけどな
938病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:15:32 ID:oXboM6n0O
糖尿になると陰部がかゆくなると聞いたんですが
なぜなんでしょうか?
939病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:19:30 ID:u7pyQ4Uz0
抵抗力がなくなってるから常在菌が悪さしてるんじゃね?
940病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:30:23 ID:ebOD7oEIO
チョコ一度に結構作るからラカントだと値段高くなるから果糖にしよと思ったんだ
それに味も、果糖なら美味しいし。
まぁ大量に食べるわけではないし、中性脂肪でも使えば良いのか。
941病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:52:02 ID:uVQzdE0j0
>>935
ステビアとかラカンカ入れればいいじゃん
942病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:56:13 ID:qx+ZsvQh0
よく食品の表示に炭水化物何グラムという表示があるんだけど
1グラムって何カロリーなのかな
943病弱名無しさん:2009/04/25(土) 12:59:13 ID:L+D9VfqNO
>>942
炭水化物、蛋白質は4kcal
944病弱名無しさん:2009/04/25(土) 13:08:41 ID:L+D9VfqNO
ちなみに脂肪は9Kcal
体の中では水とくっついてるから7Kcalで計算することが多い。
945病弱名無しさん:2009/04/25(土) 13:51:22 ID:rpNufRMLO
>>937
高脂肪高カロリーで肥りそうな感じなんだけど、ほとんど植物性だから、どうなんだろ?

>>940
果糖は、脂肪(動物性脂肪)にどれぐらい変わるの?
(チョコ自体、高脂肪なんだけど)
946病弱名無しさん:2009/04/25(土) 14:01:08 ID:BuoqxTmW0
太る、太らないと動物性植物性関係あるの?
947病弱名無しさん:2009/04/25(土) 14:38:14 ID:L+D9VfqNO
仮に糖質だけで5000Kcalとった場合と脂質だけで5000Kcalとった場合をくらべると、糖質でとった場合はほぼ全部吸収されるが、脂質の場合必要以上のエネルギーは吸収されにくくなる。
糖質を制限しながら、ナッツなどの摂取でカロリーオーバーしても体重が減る場合があるよね。

逆に必要カロリー以下の摂取でも条件によっては体重は増えることがあるので人間の体は不思議です。
948病弱名無しさん:2009/04/25(土) 15:24:23 ID:rpNufRMLO
>>946
だって、人間は動物(哺乳類)だよ。
949病弱名無しさん:2009/04/25(土) 15:42:40 ID:uQ0gwEvz0
>>945
動物性だろうが植物性だろうが油は油だ、どっちだから体に悪いという事はない
ちょっと前に体に良いと流行ったDHAは動物性油脂、魚油に多く含まれるぞ

あくまで論点は油は高カロリー食品で、過剰摂取は肥満を招くってことだ
食い物は食い物、何でも食べ過ぎないに越した事はない
950病弱名無しさん:2009/04/25(土) 19:09:58 ID:cUFoPOkSO
食べ物気にしすぎて狂いそう…
糖尿病になったら人付き合いなんて出来なくない?
951病弱名無しさん:2009/04/25(土) 19:15:39 ID:g+zcGdEb0
私も食べ物のことずっと考えてるよ
なんせ食べることでストレス解消してきたから
食事制限がストレスになっている
普段は1600kcalで頑張ってるけど
週に1度ほどお菓子のドカ食いをしてしまう 
の繰り返し
心療内科受診したほうがいいのかなと思っている
952病弱名無しさん:2009/04/25(土) 19:31:04 ID:5bSHYocY0
>>950 自分も現在ようやく血糖値が安定してきたが今後の自分の課題が
   それです、むずかしいですね

>>951  2週に一度くらい昼食にエクレア、シュークリームを食べていますが
    二ヶ月の検査では食後血糖値100弱、a1c4.9です、が、これを毎週にし
    たら(むしろそうなりそう)どうなるかが現在不安です
953病弱名無しさん:2009/04/25(土) 19:40:02 ID:g+zcGdEb0
>>952
食事制限始めてから私も最初はその程度だったのですが
今はスナック菓子やジャンクフードを
一度に大量摂るようになってしまいました。
気にすると強迫観念のように逆効果になっていくこともあるので
今その程度で済んでいるのであれば
あまり気にしないほうがいいのかもしれませんね
954病弱名無しさん:2009/04/25(土) 19:45:21 ID:GeYpe01SO
糖尿病の奴達って食い意地の張った哀れな奴達って事でOK?
955病弱名無しさん:2009/04/25(土) 19:55:14 ID:g+zcGdEb0
哀れなのはあなたも同じよ
956病弱名無しさん:2009/04/25(土) 19:55:46 ID:uQ0gwEvz0
>>954
そんな書き込みしかできないキミに同情する
957病弱名無しさん:2009/04/25(土) 20:16:23 ID:rpNufRMLO
>>949
単に算数の問題だよ。
動物性脂肪は
飽和脂肪酸>不飽和脂肪酸
植物性脂肪は逆で
飽和脂肪酸<不飽和脂肪酸
さらに植物性脂肪の多いものは食物繊維も多いですね。
そして、これは再吸収用のコレステロールを少なくします。
(脂肪酸合成もコレステロール合成もアセチルCoAが出発原料です。)

つまり、同じ摂取カロリーでも植物性脂肪を多く含むものと動物性脂肪を多く含むものでは消費カロリーが違うでしょ?
958病弱名無しさん:2009/04/25(土) 20:26:03 ID:6gel/TCF0
>>949
魚油は低温でも液体だから血液サラサラで血管詰まり難いんじゃなかったか?
959病弱名無しさん:2009/04/25(土) 20:44:52 ID:ebOD7oEIO
>>951
いっそ一時的にインスリン注射して好きなだけ食べてみて、
食欲治まったら注射やめるとか、そういう妥協なら良いと思う
インスリン注射でしばらくすい臓休ませるのも良いよ

自分も食べまくってたけど、精神的に落ち着いてきて食欲減った
でも食事減らしても良くならなかったから糖質制限始めて良くなった
炭水化物大好きだけど、ご飯やパンは一切やめて、
たまに頂いたお菓子とかは食べる程度にしてる。
960病弱名無しさん:2009/04/25(土) 21:10:18 ID:cUFoPOkSO
950です。
同じような人いるんですね。
最初は量を減らす程度にしていたのですがそれでも怖くて食べないほうがマシだと思ったりしてしまいます

お菓子も2ヶ月1口も口に入れてません…
961病弱名無しさん:2009/04/25(土) 21:16:54 ID:r9hLip8N0
これは性格なのかもしれないけど、自分はそんなに気にしなかったら、
自然にあまり食べたくなくなりましたよ。

確かに今でも甘いものやジャンクフードを食べることは有るけど
明らかに以前よりは食べたくて食べてるわけではなくなりました。

主治医もカロリーコントロールがしっかりできていれば
食べてはいけないものは基本的にありません、と言いますし。

まあ病状が進むのは嫌ですが、食べたいものをすべて我慢だけをするのも
ちょっとつまらない人生ですよね。
962病弱名無しさん:2009/04/25(土) 21:45:15 ID:KLQ7oLy90
洋式トイレにおしっこジョボジョボしても泡立たない
なんか感激
963病弱名無しさん:2009/04/25(土) 21:46:21 ID:KLQ7oLy90
洋式トイレにおしっこジョボジョボしても泡立たない
なんか感激
964病弱名無しさん:2009/04/25(土) 22:14:08 ID:mDuy0IuYO
普段食べなかったお菓子(飴、チョコ等)を食べつづけて糖尿病になる可能性はありますか?
尿検査で糖がでました…
965病弱名無しさん:2009/04/25(土) 22:26:46 ID:h2eXavso0
ご飯でもうどんでも食べ過ぎたエネルギーが消費できなければ糖尿になるが
966病弱名無しさん:2009/04/25(土) 22:29:17 ID:SRexLWC40
食後高血糖の症状で
目がなんか圧迫されてる感じとかあります?
目に違和感があるんですが
967病弱名無しさん:2009/04/25(土) 22:45:11 ID:RSPR3SoSO
27歳身長175で体重50キロ沢山食べても変化なし

昔からほぼ毎日何かしら甘いもの食べてるが
昨日病院行って検査しても異常なし
不思議だ
968病弱名無しさん:2009/04/25(土) 22:47:46 ID:anaMDD1M0
>>967
満足したか?
969病弱名無しさん:2009/04/25(土) 23:39:30 ID:9kWnt2Z/0
左足の親指の外側の表面あたりにしびれ感があるんですが
下記の数値ぐらいでも糖尿病の神経障害でしょうか?
3年前空腹時血糖126 ヘモA1C6.4
2年前  :  136    : 6.5
今年   :  121    : 6.1
970病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:05:36 ID:ma1j9tDGO
>>969
糖尿病性神経症は左右同時におこることがほとんど。
971病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:35:52 ID:3vpqS5EA0
>>969
今日、天気悪いだろ全国的に
あんまり気にすんな。
972病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:51:35 ID:Ajej4OKT0
>>967
二度と来るな!
失せろ!
973病弱名無しさん:2009/04/26(日) 06:27:26 ID:1XTQq6UEi
>>957
消費カロリーって言葉をどう言う意味で使ってるのかがわからん
974病弱名無しさん:2009/04/26(日) 06:28:51 ID:DdmnwP9YO
>>958
肥っていても、血液サラサラになるのかな?
975病弱名無しさん:2009/04/26(日) 06:57:47 ID:kiwcbG6NO
糖質制限しながらジムで筋トレや有酸素運動してる人いますか?
運動前後の栄養摂取の管理と、
運動後の疲労回復とかどうしてるか教えてほしいのです。
糖質が少なすぎてスタミナ切れみたいになりませんか?
976病弱名無しさん:2009/04/26(日) 07:01:44 ID:DdmnwP9YO
>>973
消費カロリー(総消費エネルギー量)=基礎代謝+生活活動代謝+食事誘発性熱産生(DIT)
じゃないの?
977病弱名無しさん:2009/04/26(日) 07:14:17 ID:cka4B8iRO
>>975
ジムは行ってないけど一時間歩くとか普通に出来るよ。スタミナも変わらない
高血糖の気持ち悪さはもちろん解消するし、気分が優れる
気分が優れるのが糖質制限で一番良かったことかな。
そのせいで甘いモノを控えられるようになった。
978病弱名無しさん:2009/04/26(日) 08:46:49 ID:5bZL9bMX0
>>976
>>957は、>>929-933みたいな頓珍漢な事書いてるから
どう脳内変換されてるか判らんぞwww
979病弱名無しさん:2009/04/26(日) 08:57:19 ID:DdmnwP9YO
>>978
976=957だが。。。
980病弱名無しさん:2009/04/26(日) 09:03:09 ID:cvCMo+dd0
新スレ

糖尿病総合スレッド part115【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1240703843/
981病弱名無しさん:2009/04/26(日) 09:15:41 ID:cvCMo+dd0
新スレ主な修正点

・1にスレ概要、趣旨をもってきてる。
・AGE関連のリンク追加。
(あまり適当なものがなかったので、今後新しいものがでてきたら修正願います)

その他テンプレ修正等あったらお願いします。
982病弱名無しさん:2009/04/26(日) 09:28:43 ID:XiA40Mzy0
>>981
網膜症の説明のhp、音量注意の喚起をお願いします。

>>13のことです。
983981:2009/04/26(日) 10:12:15 ID:KZ35tOmS0
>>982
対応しました。

いきなり2ch規制にかかっり、携帯にかえたのでID違いますが、、、、


984病弱名無しさん:2009/04/26(日) 10:37:59 ID:XiA40Mzy0
>>983
お心遣い痛み入ります。
次スレでは変な人はスルーして、有益な情報を交換しましょう。

>>984ならまだ発症していない人の膵臓が元気になり、境界型の人はインスリン分泌が正常になり、もう糖尿病になってしまったひとは合併症の進行が止まり、合併症が発症した人には画期的な再生医療が開発された朗報が届く!
985病弱名無しさん:2009/04/26(日) 12:51:42 ID:DdmnwP9YO
ロッテのゼロマイルド食いました。
今、お腹が張ってます。。。
986病弱名無しさん:2009/04/26(日) 13:46:31 ID:Yby5e6mZ0
>>975
やってたノシ

糖質制限しててもで有酸素差運動は体脂肪がある程度あるうちは余裕があった
20%前後くらいまでは1時間くらいは余裕で続けられた

17%まで落ちたところで一気に余裕が無くなり、15分も続けると限界になった
以降は運動前の食事は主食を摂り、運動に一時間前に1単位位の炭水化物を食ってた

筋トレは糖質制限の影響は全然無かったな

疲労回復って点だと栄養の管理と言うより、急にハードなトレーニングをしないのが吉
2型で発症するのは食い過ぎか、運動不足かコンボなんだから、いきなりは無理

まずは20分の軽めの有酸素差運動で体を温め、軽めの負荷で筋トレを2〜3セットする
余裕があればエアロビクスとかをできる範囲で追加すればいい

あと、いつも言ってるけど、運動をするならトレーナーの適切の指示の元でやろう
自己流は逆効果だから絶対ダメ、特に毎日2時間のウォーキングとかするな!


>>976
>同じ摂取カロリーでも植物性脂肪を多く含むものと動物性脂肪を多く含むものでは消費カロリーが違うでしょ?
>消費カロリー(総消費エネルギー量)=基礎代謝+生活活動代謝+食事誘発性熱産生(DIT)じゃないの?

全体を指すのに使ったり、個々のカロリー消費を指したりと時々でニュアンスがふらつく
だから誤解されたり、わかりにくく感じる
987病弱名無しさん:2009/04/26(日) 13:56:36 ID:nOmOBUlC0
>>985
結構、便が出るよw
988病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:01:36 ID:cka4B8iRO
>>987
量はともかく下痢にならないか?
自分は下痢になると一気に体重減って、また一気に増える
989病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:09:33 ID:nOmOBUlC0
>>988
うーん、自分は一日一本で便通が随分良くなるって感じだけどなぁ
990病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:11:32 ID:ontIKtsk0
>>926
普通の硝子体手術は0.9mmの穴を3つ開けるけど
日帰り硝子体手術は0.5mmの穴なので縫わなくていいみたいだね

http://www.aikeikai.jp/vitdaysurgery.html
http://www.fujitaec.or.jp/shousitai/002.html
991病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:11:57 ID:GHDRnUMk0
>>975
最初糖質ゼロに近い生活をしていたときは、
筋肉のグリコーゲンが枯渇していたせいか、
太股の筋肉なんかは見た目で痩せこけましたね。
肉、魚、貝、卵、少量の野菜だけ、1日1食の生活です。

ケトン尿もでていましたし、体もだるい感じがしてスタミナ切れを起こしていた自覚はありました。
ただ、血糖値は大幅に改善していました。(空腹時200=>90)
当時テニスをしたら午前中だけでハンガーノック起こしたのを覚えています。
強度の強い運動はその時点では危険だと思い、
ぶらぶら歩きや、自転車程度の運動しかしてませんでした。





992病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:12:39 ID:GHDRnUMk0
>>975 続き
3ヶ月くらいつづけましたが、ケトン尿もだるさも完全に収まることはありませんでしたが、
徐々に改善していきました。
ケトンを体がうまく利用できるような体質に変わっていたんだと思います。
体重も3ヶ月で15kg減っています。
血液検査の結果は尿酸は高めでしたが、コレステロール、アルブミンとも正常化しました。

体重の減り方にちょっと危機感を覚えていたり、体が本調子までなかなか戻らないので、
糖質を若干とるような食生活にかえました。
それまでの食事では空腹時90、食後最高値120の血糖値でしたので基準値140までまだ余裕があったのも気持ち的には糖質とることに余裕がありました。

純糖質はあぶないので、最初はナッツ類、かまぼこのような練り製品、トマト、にんじん等野菜で糖質を補給するようにしました。
食後血糖値みながら徐々に食材を増やして今は一日100g程度です。
ここまで糖質増やすと体調ももどり、ケトン尿もまったくでなくなりました。筋肉のはりも戻って絶好調です。
半日くらいのテニスでもハンガーノック起こしません。
993病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:13:33 ID:GHDRnUMk0
>>975 続き2

糖質ゼロでは筋トレしても逆効果のような気がしてやってませんでしたが、若干でも糖質をとりはじめた
今は、筋グリコーゲンも蓄えられてるようなので、筋トレしてもそれなりに効果がでます。
運動量も増やすことができた効果か、食後血糖値も糖質増やしてもほぼ120前後とかわりませんでした。

食後血糖値はあがりませんので、特に食後の運動はしてません。
筋トレを夕食後2時間程度あけてから寝る前に15分くらい、後は日常生活の中で1万歩歩く程度です。

自分なりの結論としては筋グリコーゲンが枯渇するまでの糖質制限は運動や体調の観点からよくない。
1日100g程度の糖質があれば、通常の運動する分には十分ということです。
(1日100gは糖質ゼロの食事からみれば結構ゆるいですが、
一般人は1日300g以上の糖質を摂取してますので十分糖質制限食です。主食を普通に食べたらまず実現不可能です。)


自分にはこれくらいの糖質摂取が血糖、体調、運動のバランスを考えると一番あっているようです。
994病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:22:35 ID:DdmnwP9YO
まだ膨らんでいる。
キシリトールの作用かな?
それともレタス3個分の食物繊維が原因?
まったく、満腹になるまで食べてた頃を思い出した。

ところで、αグルコシダーゼ阻害薬もこんな感じ(少し苦しい)かな?
(腹が張る、オナラが多くなるという副作用があると聞いて、即断した)
995病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:44:31 ID:cka4B8iRO
>>989
自分は0チョコとカロリーコントロールアイス食べた時に下痢になった
0チョコだけなら下痢にならなかったかも
自分は普段から便通は良いからチョコ関係無いわ

>>994
そもそもレタスってそんなに食物繊維無いらしい
996病弱名無しさん:2009/04/26(日) 16:12:23 ID:DdmnwP9YO
俺も、日頃から便通はよい。
一日に、ナッツ類は100g以上食うし、カカオ成分70%以上のチョコを40g、ホットミルク1杯を摂っているから。
(ここ2日はハイカカオチョコをきらしている)
997病弱名無しさん:2009/04/26(日) 16:31:56 ID:cka4B8iRO
>>996
チョコレートって食物繊維多いの?
998病弱名無しさん:2009/04/26(日) 16:55:14 ID:+aW1g9Xp0
アマリールって副作用で激しい下痢と便秘を起こす?
999病弱名無しさん:2009/04/26(日) 16:56:02 ID:+aW1g9Xp0
999
1000病弱名無しさん:2009/04/26(日) 16:56:45 ID:+aW1g9Xp0
ネギ大好き
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。