糖尿病総合スレッド part113【診断は専門医へ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
糖尿病総合スレッド part112【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1235564595/
2病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:02:20 ID:h4B5a2QR0
3病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:08:43 ID:h4B5a2QR0
既に 「糖尿病」 になってしまったあなた・なりそうなあなた。
ご家族・親類・友達・恋人等に 「糖尿病患者」 がいるあなた。
ここでマターリ、糖尿病について語りましょう。

=======自分が糖尿病かも知れないとお悩みの方へ=======
ここでは質問は自由ですが ■専門医の診察を受けること■ をお勧めします。
専門医は、血液検査・尿検査・糖負荷検査の結果をみて診断を下します。

■糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の特定の機序・
疾患による糖尿病、 妊娠糖尿病の4つに分けられています。
■互いの立場を尊重し、誤解・偏見のない議論に努めましょう。
差別や偏見はなしにして徹底的に質問に答えましょう。

■また、時々自覚の薄い患者さんと思われる書き込みがあるかも
しれませんが、命に関わるからといって厳しく諌めたり罵声を
浴びせるのも、逆切れされたり荒らされる元ですので、やさしい対応を
お願いします。また、しつこい場合でも放置などせずに親切に
答えてあげましょう。

■書き込む前に、必ず>>2-8あたりのテンプレをお読みください。
■ここは比較的専門的な情報交換を行うための総合スレッドです。
しかし糖尿病についての質問・相談でも快くお答えします。
4病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:10:11 ID:h4B5a2QR0
■総合情報サイト
糖尿病ネットワーク http://www.dm-net.co.jp/
糖尿病ソリューション http://www.somos.co.jp/solution/

■病院
糖尿病専門医検索 http://www.jds.or.jp/jds_or_jp0/senmoni_search/form.php
         http://www.dm-net.co.jp/byoin/
糖尿病診断検査・75gOGTT http://www.akaikenaika.com/tuite/75gogtt.htm
検査値の見方 http://www.ningen-dock.jp/public/mikata/mikata.html

■薬
ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/%7Ekako/frame_dwm_search.html
薬価サーチ http://www.okusuri110.com/yaka/yaka_search.html

■その他
日本糖尿病協会 糖尿病FAQ http://nittokyo.or.jp/06_faq/type.html
糖尿病診断基準  http://www.diabetes.h.u-tokyo.ac.jp/clinic/c11.html
DM用語辞典 http://www.joho-kyoto.or.jp/~iddm-net/HTML/DIC/Frame00.html
糖尿病を防ごう http://www.health-net.or.jp/club/tonyo/index.html
ためしてガッテン http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q3/20060906.html
5病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:11:29 ID:h4B5a2QR0
■カロリー計算
栄養成分ナビゲーター http://www.glico.co.jp/cgi-bin/navi/gonavi.cgi
ちゃちゃっとカロリー計算 http://www5d.biglobe.ne.jp/〜warabe/sofuto/cal/cal.html
おもな食品のGI値リスト http://www7.plala.or.jp/pon31/gi.html

■糖尿病食
タイヘイ http://www.taiheifamilyset.com/
ニチレイ http://wellness.nichirei.co.jp/
トオカツ http://www.kenkosansai.jp/
キューピー http://www.kewpie.co.jp/products/health/unit.html

■合併症
網膜症のレベル http://info.ahs.kitasato-u.ac.jp/tkfuka/moumaku.html
大規模臨床試験 http://www.uemura-clinic.com/dmlecture/complication.htm

■書籍
糖質制限食のすすめ http://www.amazon.co.jp/dp/4492042202
かんたんカーボカウント http://www.amazon.co.jp/dp/4753221938/

■血糖値測定
ガイド(輸入代行サイト内) http://www.h-kenko.com/tbsokuteiki.htm
テルモ:糖尿病血糖測定器 糖尿病ケア製品ガイド http://www.terumo.co.jp/mds/
二プロ:http://www.nipro.co.jp/
6病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:12:27 ID:h4B5a2QR0
■男女別・5才ごと基準範囲グラフ(カラー WORD File) http://mi.med.u-tokai.ac.jp/

■用語
・GI値(Glycemic Index)グリセミック指数
 炭水化物による血糖値の上がり具合を相対的に数値化したもの。
 http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000840.html
・ヘモグロビンA1c(HbA1c)過去2ヶ月間の平均血糖値が分かる。
 http://www.somos.co.jp/solution/d/019.html

【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。
7病弱名無しさん:2009/03/27(金) 19:17:12 ID:TMaj8stw0
内容:
>>994(前スレ)

私の主治医は「ファーストーフード」は禁止食指定していました。
特に「フライドポテト」は食事厳禁指定をしていました。
どうしてかは成分等を見ればある程度判断できますよね。
8病弱名無しさん:2009/03/27(金) 20:57:55 ID:KlmwxTlM0
炭水化物を極力玄米のみにして
あとは肉やら野菜やらナッツやらチーズやらをうまいこと食えばいい。
だけどどうせ途中で暴走し出すから、かなりのやばい糖尿患者じゃないなら
この病気を気にしすぎるより、腹八分で普通に生活したほうがいいよ。
病気を気にしすぎる奴はマジで病気になるし、気にしなさすぎるのもあれだけどな。2chネラーは気にし過ぎ
9病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:03:37 ID:S356PvgoO
>>8
こういう炭水化物はダメとか極端な考えはしないように。
油は血糖値を上げて保つ性質があるし、ナッツ類は超高カロリー
脂ものは結局太り、インスリンの利きを悪くするだけ
何でも食べてOKだけど少し残すとかそういう工夫を
10病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:06:48 ID:FR/QlD5E0
>>9
ナッツはぶっちゃけ脂質は高いけど
悪い脂質じゃないし、カロリー自体もほとんとうんこになって
あんま吸収されないぞ。
何でも食べてOKってか、あんことかダイレクトな糖分は
糖尿患者じゃなくても気にしてるのに、糖尿患者が摂取してどうするんだ?
11病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:17:29 ID:WRpoQ3n00
>>9
糖質制限の問題点をkwsk
12病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:19:09 ID:6CDyJq160
クロレッツみたいなガムってどうなんだろう?
タバコやめたので、一日に10個は噛んでる。
13病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:30:41 ID:XBHj/FWp0
血糖値の検査をするのですが、前日の食事は全く関係ないでしょうか?
10時間くらい絶食して受ければ大丈夫でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
14病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:31:20 ID:FR/QlD5E0
>>13
10時間絶食すればだいたい元通りになるからいいと思いますよ。
15病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:32:10 ID:XBHj/FWp0
age
16病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:33:07 ID:XBHj/FWp0
>>14
ありがとうございます。
血糖値検査の前日は特に食事を控えたりしなくて良いのですね?
17病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:35:01 ID:XBHj/FWp0
>>14
それから、去年受けたときは血糖値が104で、HbA1cが5.0だったのですが、
この数値は問題ないと思って良いのでしょうか?
18病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:43:20 ID:alDKj/jgO
無限ループするだけなんだから
age池沼にいちいち構うなよ
19病弱名無しさん:2009/03/27(金) 21:56:52 ID:zB5gS506O
>>10
ナッツの記述実体験から
同意。

糖質を一緒に取れば、摂った分だけ脂肪になるけど、脂肪だけ摂るぶんには、余計な脂肪は吸収されない。
カロリーオーバーになっても、不思議と太らない。
20病弱名無しさん:2009/03/27(金) 22:18:47 ID:uqQHy5qp0
うちの職場でアマで総合格闘技をやっている人が居るのですが
その人も、塩もつけないナッツをよく食べていますよ。

必要なカロリーだけ取れて、体質維持にも役立つからいいそうな。
21病弱名無しさん:2009/03/27(金) 22:20:05 ID:FR/QlD5E0
>>17
問題無い
食事をある程度控えるように心がけていれば
糖尿にならんだろうってレベル。
どの病気にもいえることだけど、
気にしてるとマジで悪化するから、気にしない方がいい。
22病弱名無しさん:2009/03/27(金) 22:23:40 ID:YjJ7P2qgO
100%の果汁ジュースって糖尿病患者には良くないですか?
あと私もガムはどうなのかも気になります
23病弱名無しさん:2009/03/27(金) 22:27:56 ID:OqNssM2/0
>>21
そいつは異常者です。徹底的に無視してください。
24病弱名無しさん:2009/03/27(金) 23:00:58 ID:OqNssM2/0
ちなみに>>22も精神の病のためこのような内容の書き込みを繰り返しています。
25病弱名無しさん:2009/03/27(金) 23:32:18 ID:oGr7oYUp0
新参ものだけど、よく見分けがつくなあ。
今日も1200Kcalを守ったけど…なんか体がダルくて、気がつくと居眠り
してた。「しっかりいいもん食えば元気でるさ!」ってもう言えないんだな…。
でも、ダルかったのは運動しなかったせいかも。がんばろ。
26佐藤正樹 ◆juSMtocSu6 :2009/03/28(土) 00:28:26 ID:NHxMrBvM0
マジか。
フライドポテトはいけないのか。
デートでガストで山盛りポテトフライ食ってる。
昨日も大量に過食。
踏み台昇降5分×3セット開始したけど、血糖値下げるかな?
27病弱名無しさん:2009/03/28(土) 03:30:47 ID:jWwMDqqH0
糖質制限の問題点とすると満腹になってもあまり満足感が得られないことかな。
あと、元々肥満でない人の場合は必要以上に痩せてしまったりする。BMIが20をすぐ切ってしまう。
問題点はあと食費が掛かりやすくなることだな。
28病弱名無しさん:2009/03/28(土) 07:33:23 ID:LzaW71LpO
>>27
> 糖質制限の問題点とすると満腹になってもあまり満足感が得られないことかな。
→血糖値の変化が少ないということだな。
でも、これが治療の目的でしょ?
29病弱名無しさん:2009/03/28(土) 08:04:51 ID:LzaW71LpO
>>27
> あと、元々肥満でない人の場合は必要以上に痩せてしまったりする。BMIが20をすぐ切ってしまう。
→これは、カロリー不足になりやすいということだと思う。

食欲増進させるものも必要。
たとえば、何がある?
30病弱名無しさん:2009/03/28(土) 08:38:58 ID:QX9idBA90
「ざるそば」って糖尿病には害が大きいんですか?
そばはGI値も低いし、生卵も低いし、いい白米食の代用だと思ってたんですが・・・

三倍のカロリーの焼き肉よりも血糖値の上がりが激しいってブログを読み
ました・・・なんだか、もう、よくわからなくなりました
31病弱名無しさん:2009/03/28(土) 09:02:56 ID:Ws8rXWLQ0
ローカーボンダイエット法が理論としては理解できなくはありません。
が、ケトン体増加によるケトーシスそのものが脱水や不整脈など
重篤な症状を引き起こすことがありますので、
>腎障害が無いなら、血糖値を薬を使わずにかなり簡単に下げられる
>ようです。
という単純なものではないと思います。
言うなれば、病気になって体重を減らしているような物です。

ローカーボンダイエット法はアメリカで一時ブームがあったものの、
副作用が問題となって廃れているはずです。
やはり月並みなコメントになりますが、バランスの取れた食事と
運動による消費の方が望ましいのではないでしょうか。
32病弱名無しさん:2009/03/28(土) 09:11:30 ID:QX9idBA90
>>31
なるほど。確かに、ブログの主も「ローカーボンダイエット」の信奉者でした。
他にお医者さんのブログでも「蕎麦はよくない」的な発言がありました。
で、そういうひとたちはみんな血糖値の測定器を持っていて、それを見ると
確かに蕎麦食後の血糖値は200を超えています(それって、恐怖感から上がって
るんじゃないの? と思うんだけど・・・)。仮にそうでないとしてもローカーボン
が必ずしもいいという定説ではないのですね。勉強になりました。

理論だけに頼るのも危険なのですね。私は「GI値」教だったので、ネットが
なければそれこそ「三食ざるそば」にして死期を早めるところでした。
80になる父(インシュラー)を見ていると「あまり気にせず活発に動き回る」
方がはるかに健康によさそうに見えます。とりあえず、蕎麦ばっかりとかは
やめることにしました。
33病弱名無しさん:2009/03/28(土) 09:22:39 ID:CDJYkDPS0
>>30
人によって違うのかも知れないけど、自分の場合もそばは急に血糖値が上がる。
そばって1食400キロカロリーくらいで熱量は低いんだけど消化吸収が良いのと、他に食物繊維や脂質を取らないと血糖値が急激に上昇することがある、と栄養士の先生が言ってた。
素うどんとかざるそばよりも何か具が乗ってるほうがいいかも。
低GI食といっても消化スピードの要素もあるからね。
34病弱名無しさん:2009/03/28(土) 09:39:35 ID:kiVmoAmU0
極端な療法は危険

短期的に効果があったように見えても
長期的には体に負担をもたらす

病気になると
魔法の杖を欲しがるけど
結局は生活改善と運動

まぁ、ある程度の糖質制限はいいんじゃないかと
極端じゃなければね
35病弱名無しさん:2009/03/28(土) 10:58:48 ID:wyMorXpH0
コーラは飲まない方がいい?
36病弱名無しさん:2009/03/28(土) 11:14:39 ID:QX9idBA90
>>35
おれ、たぶん、発病の引き金がコーラのがぶ飲みだった気がする。
37病弱名無しさん:2009/03/28(土) 11:24:47 ID:LzaW71LpO
>>34
PFCバランスが2:2:6のとき、糖質の半分近くが脂肪(飽和脂肪酸)に変わるなら、このバランスは極端なバランスということですね?
38一カ月めの結論(変わるだろうけど):2009/03/28(土) 12:37:25 ID:QX9idBA90
>>32
「ケトーシス」が難しかったのでウィキりました、これでいいでしょうか?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88
発病一カ月だからいろんなことが見える気がする。
やっぱり「一生治らない」ということの重さから、医学的とはいえ、
いろんな「信仰」に頼ってる人が多い気がする。血糖値計を持ち歩いて
四六時中血糖計ってるのなんてまだいいが、そのうちプレッシャーに耐え
られなくなって反動で過食症に陥ってるみたいな書き込みも見られる。

何が正しいのか、どうすればいいのか、実はよくわかってないんじゃないの?
だとしたら「最大公約数」である「甘いものは食べすぎない」「適度に運動
をする」の二つだけ守って、「適正体重」を維持する努力という超課題を
達成すればいいと思う。それなら難しくないし、プレッシャーもそうでも
ないし、ちゃんと医者に診てもらって、それで悪くなるならそれはもう仕方ない。
そんな感じじゃないかな。「適正体重」維持だけでも相当エネルギー使うものね。
39病弱名無しさん:2009/03/28(土) 12:49:29 ID:46akM0h8i
>>30
糖尿病は代謝障害だから、個人の体質によるところが大きいので
あんまり他人の事例を気にしない方がいいよ

そもそも発症原因が同じかわからんし、生活パターンも違うだろうし
あぁこんな事もあるんだくらいで良いと思う

あくまで参考程度にして自分に合うやり方を見つけるのがベスト
40一カ月めの結論(変わるだろうけど):2009/03/28(土) 13:01:17 ID:QX9idBA90
あと、「ウソやデマ」も飛び交っている気がします。
私がとりあえず必ず参照にするのは
ttp://acthamamatsu.com/aoyama/eiyogaku/vol8.htm
の表なのですが(別に根拠はない、表が見やすかったというだけ)
たとえば「みかん」はGI値33、カンヅメだと57なのに、ほかのブログでは
「みかんはカンヅメならOK」というのを読みました。

みんなシンドくて、ついつい自分に甘い勘違いを受け入れたりそれが
流通したりするのですね。「食品交換表」も買おうかと思いましたが、
こんな細かい分類の応用が実際にできるのでしょうか? あとは専門医
にかかることですが・・・。メディアリテラシーが最大限に必要なジャ
ンルのひとつのようです。糖尿病。わが後半生の友よ。
41病弱名無しさん:2009/03/28(土) 13:02:25 ID:5LELu/BuO
>>36
自分の親は1型なんだけど発症前はコーラがぶ飲みしていたらしい
1型だから遺伝で必ずなっただろうけど発病を早めたんだろうなと思う
42病弱名無しさん:2009/03/28(土) 13:04:55 ID:IrVsC38b0
>>32
前スレにあったけど、蕎麦にもいろいろあるようだよ。
10割そばならそれほど血糖値あがらないようだけど、
うどんと同じような蕎麦は血糖値をあげやすい。

食後1〜2時間の血糖値をあげるの食事では糖質のみと覚えておくといいよ。(これは定説)
この考え方からアメリカでは糖尿病患者の食事にカーボカウントを導入して血糖コントロールに生かしてる。

江部先生の本では多数の患者のデータから、
糖尿病患者にGI値はほとんど意味がなく、
1型患者の血糖値上昇量=5×糖質量(g)
2型患者の血糖値上昇量=3×糖質量(g)
と計算するように書いてある。

空腹時90の2型患者が、食後の血糖値150を目指すなら
150−90=3×糖質量(g)
糖質量(g)=20g
で、糖質は20g以下におさえなければいけないことになります。
肉は基本的に100gあたり糖質量は1g以下なので、かなり食べたとしても、
血糖値10も上昇しません。

俺の場合は糖質制限食のおけげで耐糖能がかなり改善して
糖質1gで血糖値はマックスで1.5程度。GIもかなり有効で
同じ糖質量でも食物繊維や脂肪分の多い食事と一緒にとれば半分以下に抑えられる。

43病弱名無しさん:2009/03/28(土) 13:06:25 ID:QX9idBA90
>>39
そうですね。
ふたたびじいちゃんと父親の話に戻ると、わりと気楽に生きて、じいちゃんは
甘いものも食って、父親は酒も飲んで、平均寿命よりは長く生きた(生きそう)
です。遺伝的資質があるとすれば、私も気楽に生きて、活動だけは活発にする
ことを心がけるのが確率的には正しそうです(ただ、甘いものも酒も、はとて
もヤバイと思いますが)。そして、それが万人に通じるとも思えない(しかし、
ついつい人にも「これでいいんだよ」って言いたくなる。それが情報を不確か
にするのでしょう)。

このスレも「診断は専門医へ」とありますし、いろんなアイデアや事例を
疑い半分に眺める程度がいいのかも知れませんね。
44病弱名無しさん:2009/03/28(土) 13:12:27 ID:46akM0h8i
>>43
そうそう、人それぞれでいいんよ

おれもこないだまで糖質制限を疑問視してたけど、やってみたら体が楽でw

あんまし固執しないのが一番だと思ったw
45病弱名無しさん:2009/03/28(土) 13:49:52 ID:LzaW71LpO
>>42
> 同じ糖質量でも食物繊維や脂肪分の多い食事と一緒にとれば半分以下に抑えられる。
→食後何時間後ぐらいまで血糖値を測ったの?

俺の場合4〜5時間後ぐらいまで150から下がらなくて焦ったことがある。
このまま当分空腹時血糖値が150前後になるんじゃないかと心配してしまった。。。
4642:2009/03/28(土) 14:47:05 ID:IrVsC38b0
>>45
半分というのはだいたい食後1時間くらいのピークでの比較です。
4〜5時間先までだらだらと続くような感じはないです。

ただ、自己測定で75gOGTTしたときは15分ごとにはかって、
食前      90くらい
45分     170くらい <1回目のピーク
1時間30分 110くらい <一度低値になる
1時間45分 140くらい
2時間    140くらい <2回目のピーク
3時間    120くらい
4時間    100くらい
(今、手元に記録がないので概略値)
というような経過で、2回のピークがあり、3〜4時間先まで検査の影響が出ているようでした。

私の場合、これだけ糖質負荷をかけてしまうと、追加インスリンのうち初期分泌はうまく対応できているようですが、
後期分泌にはまだ問題ありのようです。

通常の糖質制限食(私の場合糖質量30〜40g)では、ピーク1回だけなんですがね。

自己検査後は1週間くらいかなりきつい糖質制限をしても空腹時血糖値が100を下回らなくなってしまい、基礎分泌にも検査の影響がでているような感じでした。

47病弱名無しさん:2009/03/28(土) 15:30:12 ID:LzaW71LpO
>>46
> ただ、自己測定で75gOGTTしたときは15分ごとにはかって、
→使用した糖質はなんですか?
48病弱名無しさん:2009/03/28(土) 15:34:23 ID:IrVsC38b0
>>47
薬局で買ったブドウ糖です。
たしか、5g単位で小分けしたやつだった。

最初炭酸水にとかそうとしたら、泡がでまくって断念。
そのまま口に含んで炭酸水で押し込みました。

49病弱名無しさん:2009/03/28(土) 15:51:43 ID:LzaW71LpO
>>48
怖くなかった?
50病弱名無しさん:2009/03/28(土) 17:01:51 ID:IrVsC38b0
>>49
一気に75gOGTTやったわけではなく、以前から糖質50g超の食事のデータもあったので、
それほどあがらないとは思っていた。

自分では危険ゾーンを180以上と設定している.。
久々に高血糖の自覚症状もあって、血糖値が180に迫ったときはちょっと怖かったよ。

データみると75gの糖質は自分のすい臓の能力を完全に超えていて、すい臓がオーバーヒートしてるような感じです。
今の日本の糖尿病食は1食70gくらいの糖質は平気で食わせるんだよな〜

それこそ自分にとっては恐怖ですね。


51病弱名無しさん:2009/03/28(土) 17:10:27 ID:YpxwseZI0
高血糖の自覚症状とは?
52病弱名無しさん:2009/03/28(土) 17:14:06 ID:XPA95G/H0
テンプレに追加

3健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。
53病弱名無しさん:2009/03/28(土) 17:59:29 ID:IrVsC38b0
>>51
コーラの一気飲みでもして自分で体験シナ。
54病弱名無しさん:2009/03/28(土) 18:00:55 ID:ImAd3ltMi
>>51
え、自分で食事療法なりしてれば、感覚としてわかるだろ?

何でそんなこと聞くんだ?
もしかして糖尿病かもって疑心暗鬼になってるクチ?
55病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:06:31 ID:z4dgd8oM0
2週間程入院して検査地獄から帰って来たけど結局インスリンは出てるが太ってるのと
効きにくいって事でメルビンと食事療法でって言われた。薬のむと飲む前は260とかだったのが
160くらいにはなった。一気に下げると不味いから徐々にって医者に言われたよ

ノンカロリーで口寂しい時に食べれるようなもの無いかなぁ。手軽に
56病弱名無しさん:2009/03/28(土) 20:17:00 ID:5LELu/BuO
>>55
57病弱名無しさん:2009/03/28(土) 21:24:24 ID:6KR2i1g40
ノンシュガーガムでも噛んで我慢するしか
58病弱名無しさん:2009/03/28(土) 22:28:07 ID:V0lapEy10
>>55
ゼリーdeゼロ
http://www.0-kcal.com/

59病弱名無しさん:2009/03/28(土) 23:59:18 ID:Um8JbLmdO
ゼリーdeゼロって糖尿病でも食べて大丈夫なんですか?
最近よく見かけて気になってたんで…
60病弱名無しさん:2009/03/29(日) 00:31:30 ID:YgtW0Wch0
ゼリーdeゼロ ブルーベリー風味

100gあたり
エネルギー0kcalたんぱく質0g脂質0g炭水化物--gナトリウム34mg食塩相当量--g

悪くはなさそう。
61病弱名無しさん:2009/03/29(日) 00:39:15 ID:vW9vpQa90
0kcalてことは甘味料が入っていても吸収されないってことだから糖尿病でも大丈夫。
62病弱名無しさん:2009/03/29(日) 00:49:28 ID:04OdTJoL0
コーラがぶ飲みして糖尿病になった方は1日どれくらい飲んでたんですか?
僕は1.5gを2本計3g飲んで糖尿病になりました。
ダイエットコーラやノンカロリーコーラじゃ物足りないし。
63病弱名無しさん:2009/03/29(日) 00:54:22 ID:vW9vpQa90
毎日コーラ3リットルという生活を続けりゃ本当の糖尿病になるだろうけど短期間ならただのペットボトル症候群だろ。
インスリン分泌能力がそこまで障害されていないはずだから。
64病弱名無しさん:2009/03/29(日) 02:23:49 ID:qe+wlth6i
>>59
悪くないよ、すごく軽いからオヤツ以下のレベルだけど

個人的には、たらみのナタデココを勧めたい
歯応えがあっていちおう食べた気にはなる
65病弱名無しさん:2009/03/29(日) 05:13:49 ID:kVTVbpMrO
人工甘味料て何か他の害ありそうだよね
シュガーレス食品には当たり前に入ってるけど
66病弱名無しさん:2009/03/29(日) 07:13:48 ID:BA4rnaAhO
>>50
> 今の日本の糖尿病食は1食70gくらいの糖質は平気で食わせるんだよな〜
→500キロカロリーの60%は、300キロカロリーで炭水化物量75g分だから。

> 一気に75gOGTTやったわけではなく、以前から糖質50g超の食事のデータもあったので、それほどあがらないとは思っていた。
→液体物と固形物、単糖類・二糖類・多糖類の消化吸収を考えると「ブドウ糖の液」というのは、最悪なのでは?
「それほどあがらない」と思ったのは何故?

「炭酸ソーダ」は、ブドウ糖の吸収をよくするそれとも悪くする?
67病弱名無しさん:2009/03/29(日) 08:38:17 ID:NBXensp/0
>>62
いや、ガブ飲み生活に入る前にも自覚症状はあったんで、単に発覚時に
たくさん飲んでたってことで。一日1.5リットルくらいだったかな。

「ペットボトル症候群」って一時的なものなの? もしかして、2時間後
血糖値300も一時的だったりしない? ・・・・・・・・・ないわな。
68病弱名無しさん:2009/03/29(日) 08:40:36 ID:NTF/cHfrO
葡萄糖を買うなよ(笑)
69病弱名無しさん:2009/03/29(日) 08:46:29 ID:kVTVbpMrO
>>68
荒らしだろうけど、最近そう思うようになった
ジュースて味付きブドウ糖だよなぁと
糖尿と関係無いけど炭酸ジュースって原価ちょう安いらしい。
ぼったくられてるってことだ
70病弱名無しさん:2009/03/29(日) 08:48:02 ID:BA4rnaAhO
>>50
> 今の日本の糖尿病食は1食70gくらいの糖質は平気で食わせるんだよな〜
→薬の量は適当ではないんですよね?
一日の摂取カロリーは、1600キロカロリーぐらい。
炭水化物量は60%としているから、75gOGTTの結果で薬の種類や量を決めているのでは?
71病弱名無しさん:2009/03/29(日) 10:08:10 ID:+7kHGZFiO
ゼリーdeゼロにもナタデココ入ってますよ。
72病弱名無しさん:2009/03/29(日) 10:30:07 ID:hSz4lNujO
ライスパスタ(玄米入り)
GI値低いと聞いたので食べてみた。
つるつるモチモチで思ってたより美味しかったよ。


でも普通のパスタの方が
GI値低いのかな?
73病弱名無しさん:2009/03/29(日) 10:49:37 ID:kVTVbpMrO
ケトン体て身体にどう悪いの?
74病弱名無しさん:2009/03/29(日) 11:10:08 ID:O1qUgw0y0
今朝、朝食に二個のミルクチョコを食べた。数十分後目まいと脱力感で
フラフラになり1時間程横になった。その後何とか体調は回復
手がカサカサしたり汗ばむといった症状が気になる。髪もパサついて纏まりがない
そう言えばナットウキナーゼという健康食品を食べるようになって10程経つが何か
血管の腫れといった症状が消えたようだ。恐らく血栓の溶解により溢れだした血液が多くなり
血糖が上昇しているんだろう。
75病弱名無しさん:2009/03/29(日) 11:22:58 ID:597a0fDw0
朝、焼き芋1/3、キャベツ千切り山盛りとブロコリー3かけら、ハム2枚
中農ソースとマヨネーズを控えめに、コーヒー&牛乳でマグカップ1杯
1時間後、ウリエースで++って悲しい。
76病弱名無しさん:2009/03/29(日) 11:41:09 ID:dW6ViqlH0
焼き芋は結構危険だよね
77病弱名無しさん:2009/03/29(日) 11:47:14 ID:kVTVbpMrO
>>76
75なら一番最後に焼き芋食べれば吸収遅くなるんじゃね?ダメ?
78病弱名無しさん:2009/03/29(日) 12:03:00 ID:BA4rnaAhO
俺の場合、焼きサツマイモ1本125gを食べたときは、ピークが1時間15分後ぐらいで200を超えた。
79病弱名無しさん:2009/03/29(日) 12:04:14 ID:Vgl8z5oj0

【危険人物】
1.かいべん >尊敬レスが欲しいだけの受け売り自演クズ。嘘と自演をするので相手にしないこと。
 金が無くてインスリンが打てずに糖質制限、中国産野菜を食う貧乏人

2.コピオ=よっちー=いとうよしゆき >早朝4時から、23時までコピペを繰り返す異常者。
 過去にケータイアク禁されても懲りずに続ける単細胞。
80病弱名無しさん:2009/03/29(日) 12:43:33 ID:BA4rnaAhO
>>77
吸収が遅くても、ブドウ糖が燃えなきゃ血糖値は上がる。
・GIが低い=インスリンの分泌量が少ない
・マヨネーズや乳製品に含まれる短鎖脂肪酸や中鎖脂肪酸は脂肪酸を燃えやすくする。
81病弱名無しさん:2009/03/29(日) 14:20:57 ID:2ocvUap00
ソーダー水は大丈夫だよな
82病弱名無しさん:2009/03/29(日) 15:12:49 ID:zI/AFYfe0
>>63>>67
そうですか。水中毒でがぶ飲みしてます。
その他過食も。
合併症が心配。
83病弱名無しさん:2009/03/29(日) 16:03:08 ID:+7kHGZFiO
タコ焼きってよくないですよね?
84病弱名無しさん:2009/03/29(日) 16:31:24 ID:h086qwjHO
>>83
うん
85病弱名無しさん:2009/03/29(日) 16:49:28 ID:+7kHGZFiO
タコ焼き1個食べてしまった…
86病弱名無しさん:2009/03/29(日) 16:58:01 ID:XGHBbnkPO
予防のための普段の飲み物は何がいいのでしょう
毎日飲んでいるのは砂糖なしココア2杯、ブラックコーヒー3杯、緑茶4杯、水は適当
87病弱名無しさん:2009/03/29(日) 16:58:04 ID:v/D5rfEIO
携帯から失礼します。去年、会社の健康診断で糖尿と診断されまして、食事療法が苦手なのでウォーキングをしています。たまに、めまいがするのですが悪くなってるのでしょうか?
88病弱名無しさん:2009/03/29(日) 17:35:24 ID:cuZZUj+y0
おれは網膜症が出るまで自覚症状らしいものは殆ど無かったから検診で言われたら
直ぐに病院行くことをお勧めしますよ

89病弱名無しさん:2009/03/29(日) 17:50:16 ID:OqQJjPlx0
>>86
ヤクルトのグァバ葉ポリフェノールのお茶。特保。
90病弱名無しさん:2009/03/29(日) 19:27:23 ID:FAK6lstni
>>87
そんだけでは誰もレスできない

どのくらいのカロリーを摂っているか、どのくらいウォーキングをしてるか
最低でもかこのくらいの情報はないと...

あと心配なら素直に専門医に行くべき
91病弱名無しさん:2009/03/29(日) 19:32:45 ID:kVTVbpMrO
>>87
糖尿と診断されたなら医者に通ってるの?
自分で治せるとか勘違いしてるなら未来は無いぜ
92病弱名無しさん:2009/03/29(日) 20:40:10 ID:4cMl58Vq0
まー 2型の場合医者に行っても9割がたは自分の力でなんとかしなければならないのだけどな

93病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:01:05 ID:1YaToEhX0
糖尿になってから、食事を考えてするようになったら、すんごくスリムになってきて
ジーンズがすごく似合うようになってきて、なんか高校生が着てるような
服も着れるようになって、なんかモテだして・・・なんかいいことづくめで
医者が1500kcal維持したら確実に痩せるといわれて、ほんとにそのとおりになってきた。
ジムにもいってて、筋肉もついて体脂肪12%で・・・血糖測っても空腹時で
80くらいで、医者からも薬へらされて、やがて薬いらんのかなと思ったりもするし・・
なにより、何も考えずに食事することがなくなった。顔色も皆にいいと言われるし
つまり、なんか人生がすごくいいい方向に向かってるような気がする。
また、対人の自信がついてきた特に女性に対して自信がついてきた。
お洒落がこんなに楽しいなんて、45になるまでわからなかった。
糖尿になって良かったと思ってる。てか早期に対応して良かった。
糖尿ありがとう
94病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:06:28 ID:1YaToEhX0
人。。。女性に限らず男性も「見た目」で判断するんだなと、つくづく感じる。
すごくファッションが楽しい。毎日、毎日、着る服を選ぶのが楽しい。
野菜がおいしい、魚がおいしいと思う。腹八分目をつづけていたら
ほんとに一回の食事の大切さがわかってきたし、モノの大切さもわかってきた。
痩せてから、脳が活発に働いてきて、少しのことも面倒くさくなくなってきた。
歩くのが楽しい、繁華街を歩くのが楽しい。すごく幸せ。
なんかモテる。同世代の女にもてる。でも、「おれ糖尿だからね」って
断りいれてる。また、嫁が俺を見る目が変わってきた。チンポも
ギンギンに立つし、体力ついてきたし、いいことづくめ。
糖尿万歳です。
95病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:15:02 ID:1YaToEhX0
糖尿が心配なひとに言いたいんだけど、今は国の方針かなんかわからんけど
「教育入院」というのがあるから、それ利用したほーがいいよ
人生観変わるから絶対に、とくに若ければ若いほど修正は効くよ
40代で気づいたら、そのあとの人生ぜったいに変わるから!!
食べることの大切さってのすごくわかるから!!
一般に言われる「ダイエット」って言うのはほとんどが、偽物だよ
食べる事を真剣に考えていけば、おのずとダイエットになるからさ!!
酒も飲めばいいんだよ、ただ飲み方が変わるって!! 味わって飲むようになるよ
それでいいんだよ、何からなにまで規制するっていうのは、偽物なんだよ
一回の飲食をいかに大切にするかって事が大事なんだよね

96病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:22:54 ID:1YaToEhX0
食べることが悪いことじゃないんだよ
何も考えずに食べることがいけないんだよ
それとさ、「歩かなきゃだめ」歩くことが楽しくなればいいんだよ
そうなるからさ、一日一日を大切に生きるようになれば歩くようになるよ
即効性もとめないことだよ、半年かけて体質改善すればいいんだよ
絶対に大丈夫だからさ
何も考えずにマクドナルドに行くことなくなるからさ吉野家もね
この病気とつきあえば自然と長生きするからさ
たばこ?
嫌煙家にならなくていいんだよ
たばこも食事同様に、その一本を大切にすればいいいんだよ
何も考えずに無意識に吸うことをやめればいいんだよ
そうすれば、ポイ捨てもなくなるし、ほんとに癒されたいときだけ
たばこを吸うようになるんだよ

あれだめ、これだめ・・・じゃなくってさ
ひとつひとつを大切にしていけばいいんだよ
そうすればさ
何事もリバウンドはなくなるし、それが本当の体質改善になるんだよ
97病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:26:40 ID:NBXensp/0
新参者ですが、上の三つの書き込みは素直に信じていいのでしょうか?
私はいいように思ってるのですが。でも、今、我流でやってるとこんな
ふうにうまくはいかないのかな? 前スレから自分を励ます意味でも、
「一生モデル体型でいられる病」だと糖尿病を名付けてますけど・・・。
確かに自己コントロールができるようになれば自信がつくし、見た目もよく
なれば人前にも出たくなるだろうし、そうすると部屋にこもる時間が短く
なるからカロリーも消費するし・・・。おれみたく時間あるとひきこもって
2ちゃんの実況が楽しみ、って人生は変えるしかないんだろうな、って思う。

仮にウソでも上の三つの書き込みは信心することにしまつ。
98病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:27:46 ID:1YaToEhX0
>>87
ウォーキングで消費されるカロリーなんかしれてるんだよね
普通に食事してりゃ、一日のカロリーなんて余裕で3000越えるんじゃない?
ちょっと、コンビニの弁当の裏にかいてあるカロリー見てみなよ
だいたい1000はあるんじゃないの?それをやめないといけないよ
一食500位におさえていかないと、修正きかくなくなるよ?
ちなみに、メロンパン一個って600くらいあるからさ、自殺行為やめなよ
99病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:33:29 ID:cuZZUj+y0
まぁ2週間弱の教育入院化なんかで11万ほど掛かったわ。1日1700カロリーの制限と薬で
出れ炊けど

3食で1700しか取れないのに動けば食べてもいいなんかありえないぞ。仕事で運動とかでもない限り
カロリー消費しまくる程運動なんて出来ないと思ったほうがいいよ。菓子パン1個で1食分なんだぜ?
100病弱名無しさん:2009/03/29(日) 21:33:44 ID:1YaToEhX0
>>97
コレステロール値とかも通常以上の健常な数値になってきてさ
そりゃ、毎食野菜大量にとってりゃそうなるわな
便したあとも、紙いらないくらい肛門のキレがいいんだよ
温泉で血流で体力年齢調べる機械で調べたら体力年齢20代だってさ 笑
ぜーんぶポジティブに考えるこった。もちろん気持ちの部分大切。
一生モデル体型なら、モデルらしいセンスもてばいいんだよ
ぜーんぶポジティブ思考だよ
101病弱名無しさん:2009/03/29(日) 22:37:44 ID:NBXensp/0
>>100
はい、私も、食事前のキャベツ大量摂取以来、ウンコの時の悩みはなくなりました。
がんばります。
102病弱名無しさん:2009/03/29(日) 22:40:21 ID:NBXensp/0
せっかくだけど・・・我流のウォーキングの人に、まず絶望してもらうかも
ttp://www.mapion.co.jp/route/
ウォーキングは、カロリー消費というより、運動によって体を活性化する
と考えた方がよさそう。まあ「糖尿病 運動」でググッてごらん、いいこと
づくめだから。ただ・・・カロリーの制限は仕方ない、まずは覚悟を。
103病弱名無しさん:2009/03/29(日) 22:41:08 ID:4cMl58Vq0
>>101
がんばってはだめだよ
がんばってる状態は長続きしない
104病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:20:40 ID:qTupxzFm0
まだ糖尿じゃないんだけど
食後20〜30分だけ180付近まで上がる。その後すぐに落ちる。
こういう人は予防として糖質制限はありじゃないの?
糖質採ったら上がるんだし、それ以外どうしようもない。
105病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:21:27 ID:hhdF5VB30
>>102
2ちゃんの実況楽しすぎてどうしましょorz
106病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:25:07 ID:qTupxzFm0
>>97
これはおそらく自分の病気を受け入れた初期にありがちな
ポジティブシンキングだと思う。
書いた本人はすごい世界が晴れた感じなんだろうけど
見てる側からすれば痛いわな。
まあポジティブに考えることはとてもいいことだとは思うけど
ここに長々と書く必要は無いような気がするですよ。
107病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:28:14 ID:5AefP7wyi
>>97
やめろやめろw

痩せるのも確かだし、体調も良くなるがそれまでの過程はそんなに楽じゃないw

物事が続くためには自己満足が必要だが、>93からの書き込みはあーゆー書き込みで
満足感を得ようってクチだろw

実際、食事制限だけだと見返りがないから破綻することが多いぞ

ジムで有酸素運動と筋トレして体を鍛えろ
男なら体が絞れてくのが楽しいwから、食事療法だけより確実に続く

ジム行った日はちょっとだけ飯も増やせるしなw
108病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:35:06 ID:NBXensp/0
>>105
ハッキリ言います。私の発病は2ちゃんが原因(のひとつ)です。寝る前に
2〜3時間なんてもんじゃない、仕事のない日は10時間とかざらだったからな〜。
方法は、2ちゃんはやめないで、アウトドア板とか、せめて鉄板とか、外に出る
趣味を持つことだろうなあ。実況ははまると抜けられないが、遺伝要素のある
者は糖尿病で、ないものは肝硬変その他生活習慣病でやられるのがオチ。
そろそろ卒業の時が近づいているのだろうな・・・6年間、ありがとう、だ。

ポジティブ・シンキングですか。まあ、ネガよりはいいと思いますが、道は
そんなにラクではない。「がんばってる」じゃダメなんだよね、それが普通に
ならないと。
また親父の話。インシュラーだけど、スポーツや意識的な運動をしていた形跡
はない。ただ、定年後もどんどん仕事して、それは講師みたいなものから、
なければ警備員でもなんでもやった。止まってるのがキライなタイプ。アレ
になるしかないな・・・。
109病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:36:44 ID:AEBg/zAs0
>>93
からの書き込みはなんかむかつくな。女々しいっていうか
嫌々ながらも食事制限やら運動してるほうがかっこいいのに。

目をキラキラさせて無理矢理ポジティブに生きる奴ってのは
本当のポジティブじゃないし見ていてかっこ悪い。
110病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:40:49 ID:GwwRc/F40
糖尿なんて進行すればやばいものの
一応自分の心がけでどうにでもなるもんだからいいほうだろ。
腐るほど仲間がいるしな。

乾鮮とかアトピーとかの皮膚病のほうが個人的にきつい。
特に前者は皮が部屋中にこぼれたりして
全ての気力を奪ってくれる
111病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:44:28 ID:Qonu/x54O
いや、もともとファッションのセンスあって、食うもんが女の子みたいになってきたら、やっぱり、もてだすよね。草食系になるし、脂が抜けていくの自分でもわかるよ
もてだすかどうかは、病弱に見えるかどうかだから、ポジティブシンキングがいいんじゃないかな
112病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:48:57 ID:6Q78mmvTi
>>108
それは2ちゃんじゃなくて、自分の不規則な生活が原因だ
そうやって都合の悪いことから逃げんなよ

だから医者にも行かないで、我流ウォーキングで血糖値やA1c、体重と体脂肪の現状も把握できないで不安になってんだろ

このスレ住人は大なり小なり、似たような経験してんだよ
だからはっきり言う、自分の現実から逃げてんじゃねーよ!
113病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:59:04 ID:7v+5vbRg0
私は、食事やカロリー制限がやや苦痛な時期。
思うように結果が出てなくって。
一日1200カロリー、子供用茶碗に少なめのご飯、温野菜をポン酢で
タンパク質は豆腐、コップ一杯の牛乳
そんな生活を二ヶ月。

食べる事が自虐行為に感じてきてストレス貯まってます。
114病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:59:50 ID:7v+5vbRg0
運動も日に二時間はしてますよ。
115病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:05:23 ID:TKe8m0YT0
糖尿病になるにあたっては、暴飲暴食が原因の場合、ギャップが辛いわな。
でも、いまこそ、食べる以外の快楽に目をやる時かもね。ネットで情報を集め
始めた時「日本の医者は糖尿病患者に聖人君子みたいな生活を強いる」って。
医者としてはそりゃ「お酒もやめた方がいいでしょう。毎日の運動は義務です」
っていっときゃ問題にはならないもんな。
けど、なんか「攻め」の闘病もあると思うんだけどな。女性だったら痩せる
ことは憧れの的だろうし(だから余計な苦痛も感じるかもしれんけど)。
男だったらやっぱスポーツに挑戦するとか、いろいろあると思うんだ。散歩な
んてもんじゃなくていろんな「好きなところ」を歩き回る。アキバだっていい
し、いっそエロだってかまわんじゃないか。やっぱポジティブ派になりたいな。
116病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:07:03 ID:WUSTGq3A0
>>106
いくらポジティブに考えても合併症の進行は止められないからね。
むしろ早めに絶望した方がこの病気と付き合うには良いかもしれないね。

良い方法を見つけたりやせたり体調が良くなっても、ある日突然裏切られる。
その時のダメージは、希望を持っていない人に比べてとてつもなく大きい。
117病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:26:07 ID:DUTrsOaWi
>>113
失礼ですけど、女性ですか?

男性だったら2時間の運動で1200Kcalはきつ過ぎるのでカロリーは見直したほうが

運動もウォーキングなどの有酸素運動なら、やり過ぎですよ

自分も通っているジムのスタッフに注意されましたが、カロリー制限している状態で
有酸素運動をし過ぎるとかえって筋肉が落ち基礎代謝が減って、逆効果です

有酸素運動を減らして、1日おきくらいのペースで筋トレをして筋肉を増やして下さい
流行のスロートレーニングを試されては?
118病弱名無しさん:2009/03/30(月) 00:38:59 ID:eebVOaP5O
節制で30キロ痩せた
、カテーテル経験して価値観変わったわ
食うの好きだけど
内容徹底的に考えるようになった
119病弱名無しさん:2009/03/30(月) 02:24:39 ID:L5QtZEu/0
カロリー制限しててもインスリンの出が悪かったり抵抗性が高い訳だから血糖値はやはり上がる。
炭水化物50gでもカロリーで換算するとたった200kcal。これでも糖尿の人なら余裕で100は上がる計算。
同じ200kcaiでも蛋白質や脂質で摂取するなら血糖値はほとんど上がらない。

炭水化物を減らし、抵抗性を下げる為にダイエットをする。重症でないならつまり合併症の発生前なら糖尿病の対策はこれだけでOKだ。
120病弱名無しさん:2009/03/30(月) 07:28:43 ID:TKe8m0YT0
>>116
確かにね。病気なんだから、いいことづくめであるハズがない、って
覚悟は必要だろうな。でもまあ、人間、交通事故だって起こる時は起こるし、
「事故」を避ける努力ができる分マシってもんじゃないかな。「食」という
一日三回もの通過点があるので憂鬱になるかもしれんが、ベッドでじっとし
ていなきゃならない持病よりはマシだと思うけどなあ。
ほら、「33歳になるころは」とかいうコピペがあるじゃない。あれは少なく
とも糖尿病のイメージじゃないよね。合併症が重くなったらああなるけど。
121病弱名無しさん:2009/03/30(月) 07:52:17 ID:hxkZtRduO
動物は、実体(肉体)とそれを動かすエネルギーでできているね。
それで、2大エネルギー源がブドウ糖(グルコース、糖質)と脂肪酸で、
肉体の2大素材がアミノ酸(たんぱく質)と脂肪酸。
これらをまとめて三大栄養素というだよな。

ところで、ガン細胞のエネルギー源はブドウ糖だけということを知ってますか?
122病弱名無しさん:2009/03/30(月) 08:07:42 ID:BkVDfQzPO
花見の時期ですがどう乗り越えていますか?ちなみにバーベキューをする予定。
今年から糖尿病に仲間入りしました…
123病弱名無しさん:2009/03/30(月) 08:38:36 ID:nwPunZF9O
>>122
味付けを塩、こしょう、バターにすれば、基本的に大丈夫。血糖値には1番安全な食品だよ。ただ、芋類、ご飯には手をださない。お酒も蒸溜酒にしとく。
124病弱名無しさん:2009/03/30(月) 08:57:04 ID:BkVDfQzPO
だんごも無理ですよね?
125病弱名無しさん:2009/03/30(月) 09:33:36 ID:/zaS4ZxZ0
>>122
バーベキューなんてラッキーじゃん。寿司とかだとつらいぞw
126病弱名無しさん:2009/03/30(月) 10:01:40 ID:eH8+c0/Si
>>124
肉とか野菜とかを食べてからなら、串団子1本分くらいは平気じゃない?

あんこのない串団子1本でだいたい120Kcalってとこだから、空きっ腹に放り込むんじゃなきゃ大丈夫かな
127病弱名無しさん:2009/03/30(月) 10:23:13 ID:tYonFQRo0
1日10000kcalとかは自殺行為ですか?
128病弱名無しさん:2009/03/30(月) 10:31:00 ID:OSRf1uCC0
129病弱名無しさん:2009/03/30(月) 11:26:12 ID:UZAC8kUPi
>>127
一度に炭水化物でそんだけ食べたら、高血糖で寝るだろうなぁ

だからと言って、一度や二度でどうなるもんでもないけどな
130病弱名無しさん:2009/03/30(月) 11:29:51 ID:BkVDfQzPO
122です。アドバイスありがとうございます!
魚介類も大丈夫ですよね?
だんごはみたらしとあんこになる予定…
131病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:12:42 ID:czLLiMzLi
>>130
魚貝類もOKだよ
野菜は芋類やレンコンなどの炭水化物を多く含むものは回避で

だんごはみたらしを1本だけにしとけば?
132病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:18:38 ID:WUSTGq3A0
>>130
あなた、age荒らしですか?
133病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:25:49 ID:2+ffgB+k0
sageなくちゃいけないきまりなんてないけどな
134病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:28:02 ID:WUSTGq3A0
>>133
だから聞いてるんだよヴォケ
135病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:29:52 ID:2+ffgB+k0
いちいちこだわってるのがうぜえってんだよw
136病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:35:29 ID:0ErW8TBii
>>134
不安になって質問してくる人が2ちゃんに詳しいとは限らないんだから、カリカリしなさんな

書き込みの内容だって、質問したことの域を出てないんだから、過剰反応し過ぎw
137病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:53:16 ID:tYonFQRo0
1日酒1升煙草2箱位のペースで何十年も不摂生を繰り返した挙句に糖尿病って手遅れ?
それともそこから節制したら平均寿命まで生きられそう?
138病弱名無しさん:2009/03/30(月) 12:58:30 ID:3qGlc6h1O
母の左目が、今朝急に見えなくなったそうです。
糖尿で過去2回、硝子体手術をしています。
明日緊急手術です。レーザー治療をしていましたが、瞼が腫れるのを嫌がって何ヶ月か病院へ行ってなかったそうです。
失明だけは避けたい。63才だけど頑張って働いてるのに…。私の左目とかえてあげたい。
これはやはり重症というか、合併症が進んだ状態ですよね?不安だよ…。
139病弱名無しさん:2009/03/30(月) 13:55:01 ID:BkVDfQzPO
130です。そうですか!
ありがとうございます。
140病弱名無しさん:2009/03/30(月) 14:05:32 ID:a9fkRXrli
>>139
食べ過ぎには気を付けてね
大きくカロリーオーバーしたら意味無いんでw
141病弱名無しさん:2009/03/30(月) 14:23:48 ID:eP+IFpxHO
ある日とうとう、医者から糖尿だと告げられた、中年間近かな女ですが。

半年弱で20キロ減った。
服も女物の一番大きいサイズが着られる。
(痩せて)きれいになったと言われる。


何がいい事か分からん。
ジーパンは肉がたっぷりついてないと、貧相。
食事の制限と規則的な運動は、長生きしたくてだけ。
痩せてきれい、デブでそうでないというのが、好きで太ってたから嫌。みんなウエスト50センチ代になったら、次は40センチ代が理想になるんかいな。
モデル体型は、本職の人だけが必要な細さ。

体力が落ちるのだけは困るから、武術習いだした。
食べ物はマッチョのメニューを参考にして、しっかり栄養士さんに言われた通りに食べてる。

ご飯減らすと、他の物で満腹通り越して辛い。
142病弱名無しさん:2009/03/30(月) 14:29:25 ID:dC9urVRpO
>>141
半年弱で20キロ減るって、別の意味でやばい
中年女が2ちゃんねるって別の意味でやばい
日本語が若干ヤバい
143病弱名無しさん:2009/03/30(月) 14:57:44 ID:ZsT6MQMV0
144病弱名無しさん:2009/03/30(月) 15:12:52 ID:BkVDfQzPO
糖尿病仲間をネットとかで探すとほとんど40代以降とかで子供もある程度大きくなった人ばかりなんですが…
私は20代後半で結婚もしてないし仕事もしている。2型だと余計に珍しいのかな
145病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:10:56 ID:h/Ke9Ycn0
体重は10キロ落とした。食事制限はきっちり。
と、言うか野菜しか食べていない。
運動も1時間から2時間毎日している。
ウエストも15センチ減った。

なのに、血糖値だけが下がらない。
毎回いろんな検査ばかりされる。
少し疲れてきました。
やっぱり結果が出ないと、モチ下がります。
146病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:12:44 ID:dC9urVRpO
>>144
1型20代だけど仲間なんか要らなくね?
ネットの友達とか、何だかんだでリアルな友達より面倒だぞ
147病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:19:11 ID:eP+IFpxHO
中年でヒマが有り余ってるから、2ちゃんみてるの。
仕事は月末なら忙しいものだと誤解されるけど、
月末で土日明けは、自営は何もする事ないの。

2ちゃんぐらいせんと、バイトの子の話聞いてやれんし。
148病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:23:02 ID:akz1+uJ7i
>>145
インスリン抵抗性が改善してないんじゃないか

運動してるのに体脂肪率が高いまんまとかでわ?
149病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:26:29 ID:u/EPPUxz0
で、これ>>141読み返して一言どうぞ
150病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:48:27 ID:c1lyCvre0
糖尿病の検査は食事制限なしで受けれるんですか?
151病弱名無しさん:2009/03/30(月) 16:57:15 ID:W4B79ajf0
>>150
ヘモグロビンa1cは2・3ヶ月の血糖の具合見るだし、単純な血糖値も食後何時間かで
大体判断してくれるよ。
152病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:00:55 ID:nwPunZF9O
糖質制限してから、口の中がほのかに甘くなることがあるんだけど、どうしてかな?
飴も舐めないのに何か得した気分。
砂糖のような甘さでなく、塩の甘さに近いんで、微量元素の関係かも知れない。食後とか、お茶の後に特に感じる。糖質制限してるんで、もちろん、血糖値は食後でも140は越えない。
同じような人いない?
153病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:04:51 ID:c1lyCvre0
>>151
ありがとうございます。今度受けようかと思いまして親切に
感謝です。
154病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:05:53 ID:TKe8m0YT0
>>145
>>野菜しか食べてない?

我流でやってない? おれも我流でやってるけど。それとも「穀物」も
野菜扱いしてる?
思うんだけど、「健康な体」という概念を飛ばして「痩せるだけ痩せて」も
まずくね? 糖尿病って「病」なんだから、抵抗する体力は必要でなくない?
155病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:18:27 ID:2oxKNT6TO
教えてください。
 
起きる
 ↓
朝ごはんがなかったので、お菓子一袋食べ切る
 ↓
ジュースがぶがぶ飲む
 ↓
そのまま検尿
 ↓
糖が出る←いまここ
 
いちおう血液検査も受けて結果待ちです。
やっぱり朝の行動が悪いんでしょうか?
すごく不安で。
156病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:29:40 ID:3LBWV7eT0
おれ、半年で30キロ痩せた。
おかげで洋服全部ダメになった。
ジムで体測定したら、内臓脂肪はほとんどなくて、体の構成のほとんどが
筋肉だということだった。これだけ痩せたら別の意味でヤバそうなんだけど
でてくる数値がどれも理想的な数値ばかりで、体力年齢も若いらしく、運動神経
みたいなものも、10代に戻ったような錯覚をうけるんだけど、こんなんで
いいんかな?なんかほんと別人になったみたいで、近所の人も挨拶してくれないくらいに
別人になった。よくわからない。病気になって若返るというのは不思議なんだけど
157病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:36:58 ID:3LBWV7eT0
病院の健診に行っても、医者がほめてくれるし薬減らされるしで
睡眠時無呼吸症候群は治るし、いびきもしなくなった。
体臭もなくなったと嫁に言われる。たぶん口臭みたいなものも無くなった。
45の男だけど、手も綺麗なってきて肌艶もよくなってきた。
ベイスンのジェネリック「ボクリボース」とか飲んでるけど、低血糖が
怖いから夕方とかビール飲むようにしてる。たぶん次の検診で
血糖値さげる薬はなくなるんじゃないかなと思う。
血圧もすごく安定してきた。おれ、こんなの信じていいんだろうか?
ガンとかきそうな気はするんだけど・・・。
でも体は自然と動かしたくて動かしたくて・・・。なんなんだろう
錯覚かな? 勘違い? でも病人だという自覚はしてる。
でも、どう考えても同世代の男よりは若いような気がする。
158病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:53:35 ID:Als+sDTP0
・おなかが減ってないのに飯は食べないと落ち着かない
・おなかが減って食べたことが最近まったくなくて、おなかが減らない(でも食べる)
・最近、頭がずきずき痛い
・のどが渇くとか異常におなかが減るとかそういうのはない
・170センチ 63キロ 体脂肪18.5パーセント 18歳

これって、糖尿病なんでしょうか??お菓子とかジュースとか毎日かなり食べています。
少し、心配になってしまいました、経験のある方おしえてください。
159病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:06:58 ID:L0o4Gerui
>>158
ただの過食だろう

食べずにはいられないってのは、何かのストレスがかかってんじゃない?
年齢的にもそんな年頃だしね
160病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:09:11 ID:nwPunZF9O
糖尿病という病気はないとう先生もいるけどね。
高血圧と同じように、高血糖症と呼ぶべきという主張です。
161病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:14:44 ID:TKe8m0YT0
ネットでいろいろ回ってると、ホント、定説がないよね。
定説といえそうなのは「太ってはいけない」「運動は超オススメ」くらい
な気がします。そりゃ、血糖値測定器持って歩いて、空腹時、食後一時間、
二時間、全部写メで記録取ってブログにしてる人もいるけど、なんか、一日
に9回も針刺して(?)たら、そのストレスだけで血糖値上がりそう。

まだ甘いですか? いや尿じゃなくて。
162病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:16:32 ID:BFBbja1N0
二年ぐらい前から、妙に喉が渇きまくる時期があったり、食欲に波があったり、
ものすごくだるくなる時期があったりして、
これは糖尿だろうなーやばいなーと思っていた。
そもそもデブだし、父方も母方も親族こぞって糖尿だし。
でも入院とかが面倒で、その都度ちょっとダイエットして体調元に戻したりして
病院には行かずになんとなく普通に過ごしてた。

今日、背中にできたできものが化膿して痛いので受診した皮膚科で、
「化膿しやすいのは、血糖値が高くなっているせいだと思いますよ。
糖尿の専門医を紹介しますから、行ってみたらどうですか」と勧められた。
そうだよねー、いつまでも逃げていられないよねー。
もともと食事は割と野菜中心ローカロリーでとってるから、たぶん
甘い飲み物好きがいけないんだと思う。
今週は親戚の葬式とかあって忙しいから、来週紹介された病院に行ってくる。
皆さんこれからよろしくお願いします。
163病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:39:32 ID:CVAUqGE4O
血液検査の結果でケトン体が+−と記載されてる場合、
ケトン体は全くのゼロって事ですか?
先生に聞くのを忘れちゃったのですが、
誰か教えて頂けませんか?
164病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:52:10 ID:CVAUqGE4O
>>145
何か薬を飲んでませんか?
私は高血圧の薬の副作用で血糖値が下がらなかったのが
変えた途端にストンと高い数値がでなくなり
a1cも6.3から一ヶ月で5.1になりました。
でも油断出来ないので糖質制限や
数値は管理してます。
165病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:56:43 ID:cDfi1YQ50
1ヶ月ほど前、多飲多尿で夜ぐっすり眠ることができなく仕方なく病院に
行ったら糖尿病と診断されました。
昼食後2時間ほどで血糖値は、662。
お医者様からは即入院すべしといわれたのですが、生活面にて入院はでき
ず、相談の上即日インスリン注射を開始しました。
インスリン注射を開始するまでは、多飲多尿の症状、1年間で15キロ痩
せたくらいで目の症状や手足のしびれなどはまったくなかったのですが。
インスリン注射を開始して1週間ほどで目がぼやける症状がでてきました。
皆さんは、こんな症状でましたか?
166病弱名無しさん:2009/03/30(月) 19:41:45 ID:BkVDfQzPO
生地の薄めの石釜焼きピザを食べに行こうと誘われたのですが危険ですか?
もちろん周りの生地の厚い部分は残すつもりで食前にサラダ食べようと思っています。
167病弱名無しさん:2009/03/30(月) 19:51:54 ID:3LBWV7eT0
>>165
その血糖値だと、もう手遅れで神経はやられてると思われる
入院して、とりあえず医者に任せて最初は短期間で強引に血糖値下げる
努力したほうが良かったと思う。
168病弱名無しさん:2009/03/30(月) 20:09:27 ID:v57e9ZVp0
おれも医者にベッドが空いたら即入院、網膜症ありだったけど空腹時300ぐらいだったよ

普通に600あるようじゃ入院して治療したほうがいいと思うけど
169病弱名無しさん:2009/03/30(月) 20:16:52 ID:DRvtFCzhO
尿検査で糖がでました。+と++と+++という欄があったのですが私は++でした。血液検査はまだ結果待ちです。糖尿病なのでしょうか
170病弱名無しさん:2009/03/30(月) 20:39:14 ID:eebVOaP5O
自己流続けてると、糖毒性と言って、薬が効きにくい体になるよ
すい臓のランゲルハンス島が枯渇してるかどうかの判断は自分では難しい。
インスリン注射を一生涯続けたくないのであれば、素直に入院するべきだ。
数値だけみて一喜一憂はよくないよ

体質から変えないと意味がない

171病弱名無しさん:2009/03/30(月) 21:04:18 ID:FAqMLvAs0
>>167 いいかげんな憶測で脅すなよ
>>165 インスリン打ち始めの頃は一時的に視力に変動がある
そのせいかもしれないね。つーかオレがそうで一時的に
遠視になり裸眼視力で2.0余裕、その代わり手元は全然見えん・・・
1ヶ月程度で元に戻ったけどね。
ちなみに私も血糖値500超え、たぶん高血糖状態は半年ほど放置してたと思う。
それでも真面目に治療して半年で無注射無投薬になり
ここ1.5年程a1c5%以下で過ごしてるから希望をもって治療に取り組みされたし。
172病弱名無しさん:2009/03/30(月) 21:54:06 ID:TKe8m0YT0
あるサイトで
「a1cの値に30を足すして体温と思えばいいでしょう」って書いてありまし
たけど・・・いい例えだとは思うんですが、みなさんどう思います?
つまり、私の発覚時の8.7は「+30」で「38.7」。発熱だとしたらほぼ危険
領域、って感じで書いてあったのですが・・・。
173病弱名無しさん:2009/03/30(月) 21:57:10 ID:rpzCCECs0
>>165
その血糖値だと、確かに急激に下げる必要がある。
その状態を長くつづけていけば糖毒性になるから、とりあえず強制的に
強引に血糖を200くらいまで下げないといけない。それも短期間でやるには
入院して医師のもと行うほうがいい。(低血糖もあるから)
視力に関しては、確かに一時的におかしくなるよ。
それと眼底の検査は今、絶対にしておいたほうがいい。
あと、足の爪の事とか、もちろん食生活に関しても栄養士の指示うける必要がある。
教育入院となると2週間は入らないといけないから、2〜30万はかかるかもしれない。
でも「高額医療」で返金されるし、生命保険に入ってたら入院費もでるから
結局、金が浮くどころか儲けれる場合もある。とにもかくにも、仕事を犠牲
にしてでも、入院する事をすすめる。
その後の人生を左右すると思うからさ!!インスリン注射なんか一生ずっと手放せない
のはよくないよ、だから今のうちに入院してしっかりとした知識もつことだよ
174病弱名無しさん:2009/03/30(月) 21:58:56 ID:rpzCCECs0
>>172
それは医者も同じことを言うから、それは正しい知識だと思うよ
175sage:2009/03/30(月) 22:07:31 ID:rpzCCECs0
一般的に、医者が言うには朝イチの血糖値(食事前)が
その人のランゲルハンス島から分泌されるインスリンの量に左右されるという事らしい。
これを規則正しく確実に測定していかなきゃいけない。それをするには入院して
観測していくのがいい。これが自己流だとなかなかできない。
血糖値の変動を見ながらインスリンの量をかえたり、投薬するにも
すい臓にムチ打つタイプのものと、糖分の分解、吸収を遅らせるものとか
いろいろあるから、それは医者しか判断できない。
インスリンを打つにしても、その量や種類の判断も一日一日の経過を見て
判断していく必要があるんだよ。だから入院はしたほうがいい絶対にしたほうがいい。
糖尿は最初が肝心だと思う。同じ薬を同じ量だけつづけていればいいって
ものでもない。
176病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:13:27 ID:rpzCCECs0
>>166
結局、知識がないから「俗的」な意見に左右される。
ぶっちゃけ、知識があればあるほど、焼肉食ったり、ビール飲んだりすること
も怖くなくなる。ヘルシア緑茶とか買わなくて済むし、あるある大辞典とか
見て右往左往する事もなくなる。なにより周りの人間の俗語に左右されること
もなくなる。良くないことと、やってもいいことの区別が正確に把握できるようになる
だから、入院して勉強したほうがいい
177病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:17:43 ID:N9aStrd9O
>>143
ったく、なげーんだよペテン野郎がwww

まるでヤクザのパチンコ攻略マヌアルの宣伝並だな
178病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:24:03 ID:N68Edv1YO
>>175ウム、なるほど。
179病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:32:18 ID:L5QtZEu/0
その入院先が旧態依然としたカロリー神話を信じている医者しかいない病院だと、意味がないどころか害があると思うが。
毎食茶碗一杯のごはんが出るとか考えるだけで恐ろしいわ。
180病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:37:14 ID:rpzCCECs0
>>179
たしかに
できれば、内科、循環器系、心臓みてくれるとこすべてがある病院で
若い医師が多いところがいい、つまり総合病院の新しいところ。
市民病院とか大学病院とかがいい。糖尿病の治療は「腕の良し悪し」じゃなく
今の知識をわかってる病院がいい。それはつくづく思う。
だいたいそういう病院は町医者の紹介とかないと入れないから、町医者を選ぶ
のも大事だと思う。
181病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:49:57 ID:BkVDfQzPO
私の行った病院ではカップラーメンを昼飯にいつも食べてることを言うとカップラーメンはカロリー高くないし糖尿病とは関係ないと言い放った。
正しいのですか?
182病弱名無しさん:2009/03/30(月) 22:51:52 ID:vwqz8FzP0
>>181
自らモルモットになって実証してみたら?
183病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:21:42 ID:TKe8m0YT0
んー
2ちゃんねるには最新の情報が集まってるとは思うんだけど、逆に
「カロリーさえ守れば大丈夫」ってホントにそんなに絶対的に否定されてる
のかね? GI値が信用できると思ったけど、「ノンカーボ」だとか、それじゃ
偏るとか、いまの流行りが「糖質制限」? 「流行り」なんていうと怒られる?
でも、カロリー信仰の時やGI値の時もそうじゃなかったの?

入院するにしても、ずいぶん勉強してる医者でも、「ノンカーボ」とか言い
だしたらもうダメ? なんか、そういうストレスがどんどん体を悪くしそう・・・。
184183:2009/03/30(月) 23:29:32 ID:TKe8m0YT0
ググると、「カーボカウント」信仰の人は「あの人、肉も油も摂らないで、
可哀相・・・」とか言ってカーボカウントを教えるんだけど、自分はとにかく
炭水化物は摂らない。なんか、少々肉が食べられても数十年食べなれてきた
お米とパンを食べない方が寂しいし、異常な気がするんだけど・・・。

糖尿病はとにかく日常的に意識することを迫られる病気だから痛みや不自由
さとは別のキツさがあるからついつい「信仰」に走っちゃう気がするです。
185183:2009/03/30(月) 23:36:41 ID:TKe8m0YT0
連投スマソ。これで止めます。
「糖質制限」の教祖・・・いや、推進者はドクターエベ?
>>上記3つは、生理学的な事実なのでこのことに関しては反論の余地は皆無です。

なんか、引いたわ。医師、いや、科学者がこんなこと言っていいの?
「私は確信しています。多くの実例がそれを示しています」くらいならともかく。
なんか、地球温暖化思い出すわ。

迷いの森にいる新参者より。
186病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:49:29 ID:nwPunZF9O
カロリー制限でも、
糖質制限でも自分が長く続けられるほうを選べばいいんだよ。
油ものが好きなら地中海式という選択もあるし。
俺は単位を覚えるのが煩はしくて、早々にカロリー制限からは脱落。ご飯やパンに未練はなかったから、糖質制限に走った。主治医は食事方法には文句はいわず、単に続けられるか心配していただけ。今の生活を維持してくださいと言われた。
187病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:57:49 ID:rpzCCECs0
自分は、カロリー信者かもしれないなぁ
何を買うにもカロリー考えてしまう。
それと炭水化物はとらないようにしてるわ
油は肉より魚で摂るようにしてる。
で、結局なにが大事かなと省みると・・・やっぱ
「腹八分目」の生活習慣、体質にする事が大事だと思うわ
しかも、我慢せずに、辛い思いをせずにそうなる事だなと思う
188病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:01:32 ID:TKe8m0YT0
どうも「糖質制限」派の方だと、極端な話炭水化物さえ摂らなければ肥満
したっていい! って書いてあるように思える。たぶん、お医者はそんな
ことは言わないんだろうけど、「信者」はそんなふうに信じてる気がする。
極端は何でもよくないんじゃないかなあ。ましてや体については。
189病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:02:58 ID:CrA4l5Gh0
たとえば、マクドナルドなんだけど
以前はハンバーガーを2つ3つ同じの買ってたりした。
それって、食を楽しむというよりも単に満腹になるための惰性の食事だったわけで、
お菓子でも大袋を買って延々同じ味が続くモノをひと袋食いつくすような事をしてた。
ハンバーガーはひとつだけにして、あとサラダにするとか、アップルパイにするとか
お菓子でも同じ量を食うなら、小袋の駄菓子を沢山の種類買うとか・・・
そーいう事が大事なんかなと思う今日この頃・・・
190病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:12:44 ID:UK3hxEPe0
コカコーラZEROは血糖値をあげますか?
191病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:16:50 ID:CrA4l5Gh0
>>190
大丈夫だと思います。
でも、俺の考えというか・・・栄養士さんに教えてもらったのは
甘いものの味が欲しいからカロリーオフの甘いものを求めてしまうと
その体質(甘いものが欲しい)からは逃れられなくなり、いずれリバウンドが
くるという事でした。カロリーオフの甘味料にしても同じことで
ようは、その味がとれないからその味が欲しくて欲しくて仕方がない = 我慢
つづけてるというような感じにしないことかなと思います。
甘い味というのは「麻薬」みたないところがあると思うので・・・
192病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:31:24 ID:2azuDfCoO
糖質制限勉強すればわかるけど、酒飲まない限り自然とカロリーも押さえられるんだよ。だからカロリーは基本的に計算する必要はない。体重も適当なところで落ち着くようなる。
193病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:36:56 ID:2azuDfCoO
極端といえば、炭水化物60%以上の食事も極端だと思うよ。
歯磨きしなきゃ虫歯になるような食事は人間の本来食ではないと思う。
194病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:38:11 ID:AlCBems+0
>>192
つられんぞw
195病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:42:51 ID:CrA4l5Gh0
>>193
言われてみればそうだな・・・そんな気がするわ
あと、炭水化物意識するようになってからというもの
「うどん定食」とか「焼きそば定食」っての絶対食わないぞと誓ったよ w
196病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:56:48 ID:mA+jhFs70
糖質制限は大きな武器だよ。万能とまでは言わないけど。糖尿病に限らず血管を労わるから非常に健康的でもある。
有用性は炭水化物を摂らないことだけでなくて、足りてなかった必須アミノ酸などが充分に摂取できることなどにも依るのだろう。
魚を食べない人が食べるようになってオメガ3の摂取量が増えたりとか核酸摂取量が増えたりとかな。
197病弱名無しさん:2009/03/31(火) 01:26:46 ID:UVbudRDm0
>>191
お返事されたレスは異常者のものと判定します。
198病弱名無しさん:2009/03/31(火) 02:15:32 ID:1/1SERQgO
炭水化物最高!
みんな、好きな食いもん喰って死のうぜ!
糖質制限とか運動とかアホらしくね?
糖尿病になったからってすぐに死ぬ訳じゃないから。
あと10年も経てば良い薬が出来るって!
だから炭水化物を腹一杯喰おう!
199佐藤正樹 ◆juSMtocSu6 :2009/03/31(火) 02:29:02 ID:PAkb6MGc0
昨日精神科に行ったら「過食が酷くて合併症が怖いです」と言ったら「自制するように」と言われた。
それができひんから過食するんやけど。
過食症の意味が分かってないのかな?
過食苦しい。
200病弱名無しさん:2009/03/31(火) 03:53:42 ID:GBBqUyRH0
>>197
お返事されたレスは異常者のものと判定します。
201病弱名無しさん:2009/03/31(火) 04:30:58 ID:dhrRhksfO
>>199は無視でお願いします
202病弱名無しさん:2009/03/31(火) 07:37:26 ID:yWQ6c+EH0
アマゾンでドクターエベの本のレビュー読んだら、とにかく絶賛の嵐ですね。
下がらなかったa1cの数値が下がるのが嬉しくてたまらない、といった感じですね。

どうなんでしょう? このスレではドクターエベは「神」なんですか?
胡散臭いと思っていたけど、これだけの人が誉めてると…もともと主体性は
ないほうなんで。じゃあ、糖尿病は「主食を食べない」だけで解決なんですか?
(ついつい、農業界の圧力があるのかな? とか思うし。冗談じゃなくて)。

私には、いかなる病気にも「これだけで解決」などということはないという
思い込みがあるのですかねえ?
203アマゾン、勉強になるな:2009/03/31(火) 07:43:51 ID:yWQ6c+EH0
「肉類などのたんぱく質主体の食事は、体内に最終産物のアンモニアを
発生させて、その処理に体は多大の負担がかかります。
 ところが糖質(主食)は、体内で最終的に水と炭酸ガス
(呼吸で排出)に分解されるクリーンなエネルギーで、体に負担が
かかりません。すばらしい食事なのです。しかも、本書では長期間に
わたる主食抜き療法の効果も確かめられていません」

この後の「著者は以前主食の大切さを説いていた」という反論は、間違いを
改めた、ということで別に問題はないと思うけど。せっかく「糖質制限」で
安定した治療を行っている人にケチつけるみたいだけど、こういう議論が
冷静にできることこそ2ちゃんの価値だと思うので。
204病弱名無しさん:2009/03/31(火) 08:15:20 ID:j304vqSq0
日本酒好きなんだがこれは糖尿にはよくないのか?
205病弱名無しさん:2009/03/31(火) 08:42:44 ID:UZIUaZ/uO
>>193
言い得手妙だな
確かに毎回炊いた米食って歯を研く

まあ、生物本来の自然な食事?では無いよな
206病弱名無しさん:2009/03/31(火) 08:50:25 ID:yWQ6c+EH0
>>205
糖質制限、に?ばっかり言ってるおれも、それは納得した。
たぶん、人間がラクにエネルギーを摂るために「改良」してきた結果なん
だと思う。
人間は脳ばっかり進化してきたけど、肉体はまだ動物のままなわけだし、
自然に逆らってよいことはないと思うんだ。でも、アスファルトの道を
いまさら裸足では歩けないわけだし。
「糖質制限」の問題(と、現時点で私が感じること)は、糖尿病患者が
血糖やa1cの値ばかりに注目しすぎていないか? ということ。つまり、そりゃ
血糖値とa1cが下がれば「糖尿病」の高血糖は成り立たず、当然合併症の危険も
減るだろう。その意味では、これが「答え」なのかも知れない。
でも、「糖尿病」以外での副作用は?>>203にもある「アンモニアの発生」とか
は取るに足らないことなの? 血糖値とa1c以外の数値はちゃんと見てる?

わからないままでいうけど、玄米食あたりがおれには「現実的な自然」に
思える。無知を叩くなら叩いてくれ。それが2ちゃんねる。
207病弱名無しさん:2009/03/31(火) 09:38:44 ID:UZIUaZ/uO
>>206
まあ糖質制限も膵臓が弱ってる人間が、進歩の過程でラクに血糖コントロールするために生み出された技の一部と思えば良くね?

ただ江部っさんに縋る人の気持ちも解るけどね、何やっても下がらなかったヘモが下がった。

アンモニアの弊害や糖質制限のリスクはよく知らないけど、ヘモが高い場合は例外無く100%合併症なんでしょ?
より高いリスクの方を避ける、ベストでは無いけどベターなやり方なんじゃないかな
208病弱名無しさん:2009/03/31(火) 09:54:19 ID:+I+IHMbX0
食事制限しても血糖値下がらなくなってきた
もう心が折れそう
209病弱名無しさん:2009/03/31(火) 09:57:10 ID:yWQ6c+EH0
>>207
うん、ケチをつけるつもりはないんだよ。十分つけてるかな?
ただ、ホントに「数値」ばっかり目についてさ。
「糖質制限したら、食後のダルさが取れました」みたいな「実感」が
あるなら止める理由は何もないと思う。所詮おれが懐疑的な人間だから
かも知れないけど。ヘモより大事なことってないの? 合併症への恐怖に
駆り立てられて仕方なく数値に頼ってるように見えてしまうんだよね。
210病弱名無しさん:2009/03/31(火) 09:59:14 ID:i8ywfBKqO
普通に食って毎食後じゃなくとも定期的な運動すればある程度のA1cは維持されるのに、
極端に摂取しないことで少量の炭水化物で血糖値馬鹿上がりするようになり、
合併症引き起こす可能性が高まるんじゃねーの?
大量に食うとかいっそ食べないとかそんな極端なことしないで限度を守ればいい
っていう意見が昔このスレでは多かった(はず)

今このスレでは実際にやってる人多いよね
まあ別にやりたきゃやりなって感じでいいんじゃね
自分に合ってるならそれが一番の闘病の仕方なのだろうし
俺はこの医師たちの(つーか本当に医師なのかも怪しいww)ブログとか
読んでみても共感とかできなかったし現状に満足してるので実践する気は起きなかった。

というか、俺は主治医+栄養士さんにあまり極端な食事、それこそご飯を減らして
おかずだけ食べるとかは正しい食事療法じゃないし、ケトンが出たりするから
駄目よって言われたしね
早く良い結果を出すのが目的じゃなくて、まずはバランスの良い食事から始めて
健康的な生活を送ってそこから下げていくのが大事なことだって
しっかり教えてくれたからな。全く。良い主治医に当たったぜ
211病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:05:27 ID:UVbudRDm0
>>209
合併症のメカニズムってよく分かってないからね。
統計的にA1Cの値が長期的に循環器や神経に与えるダメージがでかい、っていう程度で。
今の医学では合併症の発症を押さえる指標はそれしかないんだから拘るのはしょうがない。
212病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:46:09 ID:aCiYOPaNO
>>210
携帯からしつれい
まったく同意する
213病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:56:44 ID:VuOgBbNG0
たんぱく質も普通程度より少し大目なら問題はないだろ
炭水化物食べられないからといって
たんぱく質をその分馬鹿食いしようとする考えがそもそもおかしいんだよ
214病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:58:35 ID:UZIUaZ/uO
>>210
極端に摂取しない事で少量の摂取で爆あがり

それは何処情報なの?
爆上がりってグラム辺り5以上上がるって事?
215病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:59:52 ID:UZIUaZ/uO
ゴメン上げちゃった
216病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:00:14 ID:VuOgBbNG0
>極端に摂取しないことで少量の炭水化物で血糖値馬鹿上がりするようになり、
>合併症引き起こす可能性が高まるんじゃねーの
炭水化物を取らないとすい臓が休まるからそんな事はないみたいよ
217病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:12:41 ID:kUhBvc8VO
>>210
俺は、自分で血糖値を測るようになって考えが変わったよ。
218病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:22:03 ID:yWQ6c+EH0
>>217
それは「糖質制限は正しい」ってことかな?
>>216
「すい臓が休まるからそんな事はないみたいよ」
「糖質制限」が比較的新しい考えなら、そういうデータもまだ十分ではない
と思う。どうやらハッキリとしてることは「糖質制限をすればa1cの数値が
下がる」ということだけのようだ。

おれは実は、常駐してたのが「地球温暖化問題」のスレでね。そこですっかり
「科学的事実」に対する懐疑派になっちまった。でも、大事なことだと思う。
上にも書いたけど「体が楽になった」って実感がある方法に他人がケチつける
気はない。でも実際「極端な食事は疑問」という専門家がいるなら、その可能
性も排除せずに「ん? 調子が悪いな」と思ったらケトンその他にも注意は必要
だと思います。

この一連の書き込みでは「普段炭水化物を取らないと、取った時バカ上がり
する」ってことが検証の必要のあることかな。これは書き込んだ人に聞くん
じゃなく、ドクターエベあたりに聞くべきことだと思う。「そんなことはあり
ません」って答えなら「根拠は? データは?」と要求していく。
そうすればやがて、糖質制限が安全で正しいなら正しいという根拠ができあがる。

科学ってそういうものだと思う。自分の肉体だから客観的になるのは難しい
のはわかるけどね。
219病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:57:31 ID:kUhBvc8VO
>>218
↓とりあえず、参考にしてくれ。
午後の揺り椅子: 甘かった漱石 3:
http://col.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-ea33.html

・・・
安部君、真鍋君らは必ず糖尿病に基づくという考えの下に糖尿病の食餌(しょくじ)療法を始め含水炭素を減じて肉類を比較的多くしたのであります。
それは本年の五月から始めた。
ところが療法を続けている間に上記の症状が非常によくなって来て、
七月の終わりに上膊の神経痛はほとんど拭(ぬぐ)うがごとくになり、不全麻痺もなくなってしまって、
神経衰弱の症状も減退し非常に喜ばれたそうであります。
そうして前にはかなり多くの糖が出まして今年の春ごろは1から1.5「パーセント」ぐらい出ておったのが、
四半斤の「パン」を食べても糖が出ないようになって糖尿病の方は非常によくなった、これが大体の既往症であります。
・・・
220病弱名無しさん:2009/03/31(火) 12:04:54 ID:yWQ6c+EH0
>>219
なんか、ケチつけの役回りになってきたが、おれも患者で必死だ、どんどん
こなそう。
「含水炭素を減じて」
主食を完全にたべなくなった、という記述はどこにもないし、さらに
数十年以上前の文学者の記述では、参考程度にしかならないと思います。
こういう文章を読んで、効果の上がらない療法にしんどくなっていた患者が
「よし!やるぞ!」という気持ちになることは大変よいことだと思いますが。

「ジャム舐め」って、もしイチゴなら漱石の症状が進行するはずですわな。
221病弱名無しさん:2009/03/31(火) 12:36:29 ID:mA+jhFs70
>>220
江部医師の理論に疑問を感じるならまずブログの内容に一通り目を通せよ。既出のことを書かれても興を殺ぐ。
ケトン体のことも少量の糖質でその後に爆上がりするかとかも既出のエントリー。
俺自身はそこまで徹底した制限はしていないが、それでも体感で良くなったことは沢山ある。
ここ最近ではアレルギー性鼻炎の大幅な軽減を実感している。
222病弱名無しさん:2009/03/31(火) 12:57:05 ID:xASQHc2jO
>>221
おっしゃる通りですね。
ここはむやみに石を投げないで勉強してきます。
頑張りましょう。気楽に。
223病弱名無しさん:2009/03/31(火) 13:09:07 ID:UVbudRDm0
>>221
既出って言っても新参者もいるんだから参考になることも多いので、そこはご容赦願います。
224病弱名無しさん:2009/03/31(火) 13:23:58 ID:kUhBvc8VO
>>220
食糧事情から考えると、「糖質制限食」はどうなの?
225病弱名無しさん:2009/03/31(火) 13:48:37 ID:6waC6Qjii
>>223
新参者だからって言い方はなぁ

わかんない事があるならそれこそググれじゃないか?

誰が質問したかわからない匿名の掲示板だからこそ何度も同じことを聞かれるのはキツイ

聞く前に調べるのはいちおうマナーだからな
226病弱名無しさん:2009/03/31(火) 13:53:15 ID:gAPNJp3xO
パスタにピザを食べる前に家で豆腐を食べるのって意味ないですか?
227病弱名無しさん:2009/03/31(火) 13:55:40 ID:3z82l/xHO
>>226
食べる量が変わらなければ意味はない
228病弱名無しさん:2009/03/31(火) 14:45:14 ID:2nVKMRxNi
>>226
パスタ食う前にサラダ食え
それでも心配なら食前食後に軽く運動しとけ

つーか一回の食事で一喜一憂する病気じゃないだろ、糖尿病は

あれ食べて良いですか的な質問が増えてるなぁ
229病弱名無しさん:2009/03/31(火) 15:08:56 ID:VyxpYIfbO
>>180
ハゲド
俺は○○労災病院で教育入院と、その後を診てもらってたんだが
投薬の世話になりながらも、現在は血糖値・A1cとも正常値になったんで
とうとう担当医から卒業を言い渡されちまった
病院を変えたくないとお願いしたんだが
安定した俺より、もっと重症患者が控えてるから変えて下さいと…
紹介状書いてあげるから、この先は自分でどっかの病院見つけて来るよう促され(いわゆる逆紹介ってヤツ)たんたが
町医者じゃどこを信頼したらいいか見当もつかんから
決めかねた揚句、結局先生にお任せしますって言っちまった…
その町医者が年寄りの偏屈だったら…と、思うと心配になる…
230病弱名無しさん:2009/03/31(火) 17:54:54 ID:gAPNJp3xO
本屋行って糖尿病の食事とかいう本を何冊か見ると蕎麦がいいとかさつまいもがいいとか書いてある…
何を信じたらいいの?
231病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:00:27 ID:yWQ6c+EH0
>>230
あなたも「迷いの森」ですか。私も「蕎麦はいい」と思ってましたが、
いまの潮流だとかなり悪いような情報が多いです。やはり主治医に聞くし
かないんじゃないかと思います。
232病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:06:22 ID:ytHwTykm0
人によって何が血糖値あげるか結構ばらつきがある
結局自分で計測するしかない
233病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:07:53 ID:kUhBvc8VO
>>230
俺は、自己血糖測定器を持っているからね。
それを信じてる。

蕎麦は、いろいろありそう。。。
234病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:25:39 ID:2azuDfCoO
食後の運動レベルは注意が必要

朝食ぬきの半日断食の本を読んでいたら興味深い記事があったので紹介しておく。

昭和30年代奈良県の林業に携わる人に胃癌の発症率が異常に高いことが問題となった。
調べてみるとお粥、重湯を食べながら仕事をしてたそうだ。たくさん食べる人で一日100杯以上になったらしい。
40年代にはいるとチェーンソウが普及。胃癌の発症率もそれとともに減ったそうだ。

235病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:31:26 ID:gAPNJp3xO
233さんは蕎麦は血糖値上がりますか?
私はパンが1番上がるみたいです。
パンは当たり前か…
236病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:38:32 ID:ejfMamYz0
>>230
教育入院受けろって
価値観変わるから
みんな「あるある大辞典」みたいな思想やめたほうがいいよ
食べ物の事知りたいんだったら栄養士の指示受けろ
まずは自分の適正カロリーを把握しろ(人によって違う)
次に血糖値測定器を買ったらいい
237病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:40:53 ID:ejfMamYz0
>>235
パンは注意が必要だよね
せいぜい食パン4枚切の一枚にバター塗ってそれだけだな
それに小さい牛乳くらいだろ
238病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:51:09 ID:rZunUZ8D0
>>236
血糖値測定器はいくらで売ってるんですか?
ググったけど値段はわからないですね
239病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:58:03 ID:dhrRhksfO
>>238
2万で買えるよ
病院によっては貸し出してくれたりもする。
ただ試験紙が割りと高いかな。

2型で、血糖値下がらないってやつは、さっさと注射にしろ劇的に良くなるから
240病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:00:13 ID:yWQ6c+EH0
すいません、ギザギザの光が見える「光視症」のでてる人っています?

いまもちょっと、画面の文字が読めないくらいにチカチカ出てます。
食後に多いんですが、血糖値と関係あるんでしょうか?
二年ほど前に目の血管の検査やMRIも受けたんですけど、糖尿になって
からひどくなった気が・・・。
241病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:22:13 ID:rZunUZ8D0
>>239
ありがとうございます。思ったより安いですね。
注射って始めると一生なんですよね
242病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:27:04 ID:rXkRjLtG0
>>218
>「普段炭水化物を取らないと、取った時バカ上がりする」
既出だが、
糖尿病診断基準
1.糖負荷試験で正確な判定を得る為の条件
 @糖質150g異常を含む食事を3日以上摂取した後、早朝空腹時にブドウ糖75g、
 あるいはそれに相当する糖質を250naisi50gの溶液として経口負荷しする。
http://www.nmt.ne.jp/~nagioo/dm.htm

被験者は全員、糖負荷試験の前日の朝食と昼食には普通の食事…豆腐か試験
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/newdiabetes.html
243病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:27:35 ID:4XPK6WhEO
申し訳ない。質問です。
鳥の唐揚げは、食べても大丈夫ですか?
244病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:48:33 ID:dhrRhksfO
>>243
任意
245病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:49:04 ID:kUhBvc8VO
>>235
パンで、血糖値は上がったままですか?

俺は蕎麦はあまり食わないから測ったことがないが、いくら食っても2時間後には元に戻ってると思う。

江戸時代、蕎麦は脚気によいといわれてました。
脚気の原因は、白米の食い過ぎによるビタミンB1不足でしょ?
ビタミンB1は糖質を燃やす手助けをします。
ということは、ビタミンB1不足になると食後高血糖の時間が長くなるということです。
2時間経っても、血糖値は高いまま。。。
よくないのは、高血糖の状態が長時間続くことです。
246病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:51:48 ID:0vPpnLJk0
>>243
適度に食べれば大丈夫ですよ。
247病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:57:49 ID:dhrRhksfO
>>241
しかし注射の方が状態良くなる
昔は注射始めたら最後みたいなイメージあったらしいが
今は注射の方が良いと思われてる。注射は副作用無いし
248病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:04:05 ID:g82+4XP7O
>>245
大昔の蕎麦と現代の蕎麦は違いすぎ。
蕎麦食べた時の血糖値計ってみ。
249病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:13:17 ID:4XPK6WhEO
>>243です
>>244さん >>246さん
今、75g負荷で120分171なんで、大丈夫かなと・・・
適度に食べます。レス有り難うです
250佐藤正樹 ◆juSMtocSu6 :2009/03/31(火) 20:22:13 ID:QMYLmhep0
昨日1円パチンコの海物語で10連荘してお父さんに貰った1000円で3500円になったので、タバコ8箱とコーラ4本買った。
お父さんに恋人にご馳走しろと言われたので、今日ガストでドリンクバー代351円僕が払うと言ったら、いいと言われた。
私はラッキー!
でも、ダイソーで105円のネックレス買ってあげた。
お母さんにそのこと言ったら喜んでた。

ガストで
トロピカルアイスティー 21杯 ジャスミンティー 7杯 野菜と果実のジュース(健康も考え) 6杯 100%果実オレンジジュース 12杯 ローズヒップティー 1杯 プーアール茶 1杯 コーヒー 2杯
山盛りポテトフライ チョコバナナパフェ

家で
朝 白米3杯 目玉焼き おひたし 味噌汁2杯
昼 白米5杯 缶詰 林檎2個
しみコーンチョコ2袋
夜 白米8杯 味噌汁3杯 焼肉生姜焼き マヨコーンピザ
251病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:30:29 ID:CrA4l5Gh0
>>241
ちなみに医者の指示でインスリン注射が必要な場合、血糖値測定器は保険が適用
されて貸出があるみたい。投薬の場合は自腹でかわないといけないんだよね
252病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:33:47 ID:CrA4l5Gh0
>>247
注射携帯は最後の手段だよ
自分の体がインスリンを分泌できないって事だから末期なんだよ
入院中に打つ場合は、短期間で一定の血糖値に下げる目的。
携行するようになったらおしまいだよ
ただ、インスリンは最強の優秀な薬だと言われているね
でも、病気を治す薬じゃないんだよなぁー
人造人間みたいなもんだよ
253病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:37:21 ID:CrA4l5Gh0
パンなんだけど、その厚さを気にしたほうがいいよ
パンでもサンドイッチなんか、パンが薄いからカロリー凄く低いよね
野菜サンドだったら、余裕で2つくっても500キロカロリーくらいだよね
それがメロンパンときた日にゃぁ、一個で600だぜ
254病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:40:12 ID:CrA4l5Gh0
教育入院中には、心臓の検査とか眼底の検査、つまり血管の検査を徹底して
やってくれるよ
それはしておいたほうがいい。合併症を防げる。すべての老化は血管からなんだよ
255病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:21:57 ID:dhrRhksfO
>>252
その概念は棄てた方が良いよ
1型の方が2型より割りと上手く行ってること多い
インスリンが最終手段だと言うのは昔の話
256病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:23:19 ID:dhrRhksfO
>>250は無視でお願いします
257病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:30:58 ID:juDS/TKz0
インスリン打っても血糖管理が良好なら注射卒業も可能だよ
258病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:08:22 ID:dqMYqLl20
>>226
荒らしかと思ったけど違うみたいだな・・・

>>229
うちの病院も「高度医療なので慢性期の方は転院していただくことがあります」って書いてある。でもよかったね。うらやましい悩みだ。

>>238
近所の薬局ではオムロンの測定器は無料だって。
チップで元を取るつもりなんだろう。
チップは一個120円くらい。
インシュリン注射をしていないと全額自己負担。
注射してると月に80個までは3割負担。

>>247
視力低下の副作用があるらしいね。
インシュリンは。

>>252
インシュリン投与で膵臓の負担が減るって主治医が言ってたよ。

>>253
メロンパンは砂糖がぶっかけてあるからね。
259病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:20:13 ID:dhrRhksfO
メロンパンのカロリー、市販のは400前後じゃね?
コンビニとかスーパーのはいつもそれくらいだけど。

低血糖時にオオツカのグルコサプライが一番良いのに、その辺に売ってない
薬局でもらえる固形ブドウ糖は溶けにくいんだよなぁ
260佐藤正樹 ◆juSMtocSu6 :2009/03/31(火) 22:25:20 ID:QMYLmhep0
>>259
メーカーによってばらつきがあるでしょう。
メロンパン食うよりだったらカロリーメイトの方が健康にいい。
炭水化物も少ないし。
261病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:28:41 ID:dhrRhksfO
>>260は無視でお願いします
262病弱名無しさん:2009/03/31(火) 23:08:44 ID:yWQ6c+EH0
なんか、スゲエの見つけたぞ
ttp://www.tonyo-kokufuku.com/

特に、スクロールさせて、一番下の方見てみ? まるで「女神転生」だ。
見るなら今日中に! 早く早く!
これみたら、ドクターエベの胡散臭さが吹き飛んだわ。

263病弱名無しさん:2009/03/31(火) 23:37:33 ID:UVbudRDm0
>>262
藤原式は返金保証も付いてるから安心だね。
ただし・・・
-----------------
マニュアル通りに実践されたかどうかは、
確認させていただきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
マニュアル通りに実践されたにも関わらず
血糖値を下げることが出来なければ
購入後90日以内であれば返金を受け付けています。

-----------------
どうやって確認するんだよ。
怖ぇよ。
264病弱名無しさん:2009/03/31(火) 23:40:58 ID:yWQ6c+EH0
ウィキによると「糖質制限」の問題点は、とりあえず、腎臓に負担をかける
ってことみたいですね
265病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:15:52 ID:kNaugYn00
ブドウ糖負荷検査の最中、30分、1時間、2時間後に採血がありますが、それ以外の時間どうやって時間潰しましたか?
僕はじっと待つのが苦手で。
外でタバコ吸いながら、採血の3分くらい前に診察室に戻ればいいんですかね?
また、麦茶などを置いてる内科もありますが、負荷検査の最中は飲んでもいいですか?
空腹時の血糖値が150あったので、糖尿病の可能性もあるので、来月受けようと思いますが、暇を萌え遊ぶのが心配で。
どうやって時間を潰したか教えてください、皆様。
266病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:31:38 ID:LHZrjstBi
>>236
栄養士の指導もいいんだけどさ

人によって知識や考え方がまちまちだから、そこは踏まえた上で勧めようぜ

炭水化物主体の旧来の栄養指導しかしない人もいるしさ
267病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:49:51 ID:DtzbyfSW0
>>265
立ち読みとか散歩とかで時間をつぶす方しかないでしょうね。

あと余計なことかもしれませんが、糖尿と診断されたら、できればタバコは控えられた方がいいですよ。
268病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:54:07 ID:kNaugYn00
>>267
そうですか、ありがとうございます。
タバコは80本吸ってます。
禁煙には何度もチャレンジいや何百回もチャレンジしましたが、1時間が最高で挫折しちゃいます。
禁煙セラピーというのに8万円出して催眠療法やってもらっても吸っちゃいました。
肺気腫の疑いあるのですが、それでもやめられません。
禁煙しようという意志は固い(何百回も禁煙挑戦してるために)のに、肝心の根性が足りないです。
こんな僕でも禁煙できる方法ないかな?
269病弱名無しさん:2009/04/01(水) 01:05:13 ID:6W0rfx6Si
>>268
禁断症状以前に数時間で吸ってしまうなら、単に意思が弱いんでは?

自分の中で真剣さが足りてないだと思う
いま何とかなってるから、大丈夫だろう的な現実逃避?

あんた、合併症が出てから青くなって後悔するタイプだろうな
270病弱名無しさん:2009/04/01(水) 01:08:31 ID:9h9B9oL/0
>>268
周りで禁煙に成功した人って、何にもせずある日ぱったりと止めてる人が多いな。
ニコレットやガムを買い込んだり色々試している人って結局元に戻ってる人が多い。
あとは80本も吸ってるんだったら仕事の環境だろうね。
仕事しながら吸えるからそんな本数になるんだと思う。
271病弱名無しさん:2009/04/01(水) 02:31:38 ID:kNaugYn00
>>269
お父さんに禁煙1ヶ月成功したら1万円くれるって賭けして1時間で吸って呆れられた。
意志っていうよりニコチン依存が他人より強いんじゃないかな?
だって禁煙セラピーは千回以上も読んでるよ。ニコチンの禁断症状に耐えがたい身体なのかも。
糖尿病の危険性を感じてから断酒して7年になる。意志はかなり強いと思う。
1日20本もビール飲んでたからエンプティカロリーとはいえ血糖値は上がるわな。
>>270
仕事はしてない。ニート。
常に暇を持て余してるね。
若い頃は1日10本も吸ってなかったけど、いつのまにか増えてる。
272病弱名無しさん:2009/04/01(水) 03:05:37 ID:kNaugYn00
ちなみに僕が就職した会社で若い頃浴びるほど酒を飲んでた課長がルーペでしか文字を判読できない状態に。
タバコは吸わへんかったけど、酒飲んでたからや。
273病弱名無しさん:2009/04/01(水) 03:19:40 ID:5x2AvqO2O
会社の健康診断で血糖値が235で病院で糖尿の検査受けろといわれたのですがこれは結構ガチレベルですか?
274病弱名無しさん:2009/04/01(水) 03:29:07 ID:5x2AvqO2O
ちなみに採血の1時間前にマックシェイクを飲みましたけど関係ないですかね?
275病弱名無しさん:2009/04/01(水) 03:51:16 ID:lmsDKNTj0
>>273,274
関係はあるだろうね。でもガチレベル。その1発だけで糖尿病確定診断を喰らう数値。
病院前に知りたいなら、食後や空腹時にウリエースなどの試験紙で尿に糖が出ているかチェック。
食後だけで検出されるならまだマシで空腹時にも出るようなら先行きはあまり宜しくない。

糖尿病の対処法はよくスレで出る糖質制限がとりあえず非常に効く。あとは必須なビタミン、アミノ酸などがいくつかある。
まずアルギニン。AGE(終末糖化産物)の抑制に良い。ビタミンB群。糖の代謝に必要。
亜鉛やマグネシウムなどのミネラル群も不足しやすいので気をつける。
あとは、血管の酸化を抑える為に各種抗酸化物質や魚油を摂ると良い。α-リポ酸は抵抗性改善に寄与するのでオススメだ。
276病弱名無しさん:2009/04/01(水) 04:00:31 ID:5x2AvqO2O
細かくありがとうございます           今日病院にいってみます 空腹のときに血をみてもらえばいいのですね
277病弱名無しさん:2009/04/01(水) 04:13:12 ID:hNWSWNGoO
そうだね。食後四時間くらいはおいた方がいい。
278病弱名無しさん:2009/04/01(水) 07:30:10 ID:hUKRtb890
採血といえば、おれの通ってる医者は、三回目、いや、四回目の
採血ではじめて「当日は朝ご飯は食べないように」って言いやがった。
ただ、二回目までは糖尿の検査じゃなかったんだけどさ。
「糖尿も見てください」っていったら検査項目に入れてくれたんだけど
「空腹時322」って表記になってぞ。もちろんその日はご飯食べてた。

やっぱり専門医じゃないとダメなんだろうか。若い先生なのに。
279病弱名無しさん:2009/04/01(水) 07:48:23 ID:iPDioXHTO
>>278
自分は一度も食べてくるなって言われたことない。どの病院でも。
だって、食後何時間経ってるか申告すれば良いから
朝食とるなって言うなら血糖値やHbA1cを見るわけじゃないはず
280病弱名無しさん:2009/04/01(水) 09:34:53 ID:il2lSVXZO
血糖値には、
1.空腹時血糖値
2.食後血糖値
3.随時血糖値
があるのだが、それぞれどういうときの血糖値?
ググったが、いまいちはっきりしない!
281病弱名無しさん:2009/04/01(水) 09:42:47 ID:I70eMxXXO
先ずは空腹時血糖値が大事かな。

てか、その場限りの摂生ならいっそやらない方がマシだよ。
また検査の後、同じ生活を続けていたら結局病気の発見を遅らせたり
症状に気が付かず重篤に至る場合もある。

先ずは我が身の事実を受け入れて対処する気があるのかが大事かと。
282病弱名無しさん:2009/04/01(水) 10:37:55 ID:il2lSVXZO
糖尿病の検査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E8%A8%BA%E6%96%AD

糖尿病の診断 [編集]
日本で は、日本糖尿病学会1999年の診断基準を用いる。
これはアメリカ糖尿病学会1997年診断基準に基づいたものである。
ただし、アメリカでは検査の簡便さも考慮し、空腹時血糖のみを重視するのに対して、日本とヨーロッパでは食後血糖を診断基準に含んでいるところに違いがある。

空腹時の血糖または75g経口ブドウ糖負荷試験で診断する。
空腹時に126mg/dl以上の血糖があればブドウ糖負荷をしなくても糖尿病型と判定される。


空腹時血糖(mg/dl) 2時間後血糖(mg/dl)
正常型 110未満 140未満
境界型 126未満 200未満
糖尿病型 126以上 200以上

通常は判定を2回繰り返し、2回とも糖尿病型であれば糖尿病と診断。
口渇や多飲、多尿などの典型症状や糖尿病性網膜症が存在する場合や、HbA1cが6.5%以上である場合は1回だけの判定で糖尿病と診断する。
空腹時血糖110-126mg/dlをImpaired Fasting Glucose, IFGと呼び、
75g経口ブドウ糖負荷試験の2時間値が140-200mg/dlであるものを耐糖能異常; Impaired Glucose Tolerance, IGTと呼ぶ。
283282:2009/04/01(水) 12:35:55 ID:il2lSVXZO
>282の追加
血糖値関連の検査 [編集]

血糖値
血糖値は、食事を食べたり運動をしたりすることで容易に変動する。
朝起きてから食事を取らずに測定した空腹時血糖と、どんなとき測ってもよい随時血糖が評価の対象である。
常用負荷血糖(普段の食事をして測定した血糖)では、食事開始(はしをつけて)から1時間後のpostprandial glycemia 1hr(PPG1hr)がピークとなることが多いとされ、有望視されている[2]。


HbA1c
過去1-2ヶ月の血糖値の平均値を表すとされる。
HbA1c 6.5%未満をコントロール良好とする。[3]
食生活による変動が激しいことも知られおり、最近過食気味といったエピソードがあるだけで糖尿病かの診断では偽陽性となっていまうことがある。
肝硬変、溶血の患者では低めに出ることが知られており、その場合はグルコアルブミンを代用することがある。
HbA1cは5.8%以下で正常、6.5%以上で糖尿病と言われているが、
OGTTに基づく診断では正常型、境界型、糖尿病型の各型とも広範囲に分布するためoverlapすることが多く、
境界型糖尿病の診断や糖尿病の否定などには用いることができないといわれている。
5.8%より大きい値が出たら境界型糖尿病なども疑い精査する必要がある。
284病弱名無しさん:2009/04/01(水) 15:38:47 ID:iPDioXHTO
前にナッツは血糖値上がらない上がりにくいとかほざいたヤツ、頭禿げろ
普通に上がったじゃねぇかよバカ
しかも仮に血糖値上がらなかったとしても、食べたナッツはどこに行くんだよ?
脂肪だろ?結局肥ってインスリンが効きにくくなるしゃねーか
285病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:36:44 ID:KpU2Vi3FO
肥満を解消すれば多少A1cはよくなるもんですか?
286病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:39:55 ID:usjVrGXy0
自分で血糖値測定器使って確認したものしか信用できないよな。
糖質制限食が一番効果があった。(体重も半年で標準体重になった)
あと食後の散歩と食前のギムネマ・サプリが自分には効いた。

半年経過後a1cが5.9→5.0、空腹値108→79。
OGTT2時間値は200で変わらずだが。
今後は食後高血糖対策だけに絞ってやっていく。
287病弱名無しさん:2009/04/01(水) 16:55:42 ID:9tcfwlSj0
>>285
私の認識だと、肥満はインスリンの効きを悪くする(インスリン抵抗性
を上げる)原因ですね。
平均血糖値が高ければA1Cが上がりますが、インスリンの効きが
良ければ平均血糖値も下がりやすくなってA1Cも下がるはず。
なので、糖尿病あるいは糖尿病予備軍と診断された人で
肥満している場合は、まず痩せる努力が重要だと思います。
最低限でも、今以上に太らない努力は必要でしょう。
食べたら散歩するという習慣だけでも、かなり違ってきますよ。
288病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:14:44 ID:Z76L97TPi
>>284
糖分の多いカシューナッツとか食ってたんだろ

他人任せで自分で調べなかったバチが当たったんだよ
289病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:27:21 ID:9G9ABIMiO
江部本でも当初は牛乳はOK食品だったが今は要注意に変わってる

理由はOKにすると水代わりに500とか1リットル飲むバカがいるからだそうだ
290病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:29:20 ID:FOUPRIIE0
★教えてクソ五大要素★

1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない

           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → よかったな!!帰れよ。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。

291病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:32:27 ID:hUKRtb890
貧乏でキャベツしか買えない。
おかげで体重は六キロ減った。
だが、これ以上貧乏になると、糖尿病の薬が買えなくなる。
貧乏はいやだなあ。
292病弱名無しさん:2009/04/01(水) 17:55:56 ID:iPDioXHTO
>>288
カシューナッツじゃなくてクルミとアーモンド
お前みたいなハゲが言うから試してみたんじゃんこのハゲ!
293病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:09:44 ID:yipRsD8ii
>>292
で、結局自分では調べてないんだろw

自分の食事のことくらい自分でケツ拭けよ
そういう中途半端な奴は最後に泣きを見んだよw
294病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:10:04 ID:TKoCM9km0
メロンパンはカロリー高いよね
自分の認識だと菓子パンの中ではジャムパンがいちばんマシかな。
たぶん280くらいじゃない?
んで、クロワッサンが最悪じゃないかな?作る工程みれぱ一目瞭然だしね
295病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:14:37 ID:TKoCM9km0
肥満に関してだけど、心臓病とか脳梗塞などの合併症
つまりコレステロール値とかが関係してくるから、痩せたほうがいいはず
痩せ方だけど、女の子がやるみたいなダイエットとか、オヤジが思いつき
でやるよな絶食はやめたほうがいい。そんなの長続きしない。
一年計画くらいで体質変えていくべき。肉くわずに魚を食う。
その魚も寿司ではなく、白身で脂の少ないホッケ、サワラ、鯛あたりを食う。
炭水化物は少なめにして、タンパク質でエネルギーをとるようにする。
とうぜん野菜もたくさんたべる。野菜はじゃがいも、トウモロコシは
主食になりえるものなので避ける。主食、主菜、副菜の三品をかならず
とるようにする。これだけで痩せれる、確実に痩せれる。
296病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:22:20 ID:TKoCM9km0
ウォーキングだけど、消費するカロリーはしれているが
脂肪を燃焼しやすい体質とか、体の代謝を活発にしてくれると思う。
だからやったほうがいい。あと、揚げ物だけど、衣の厚さがポイントだと思う。
油に関しては、オリーブオイルとかがいいという人もいるけど
“油の種類”などはそれほど気にしないほうがいい
「油は油」だと思うべき。あくまでもカロリーで考えた場合
だから同じ料理でも油つかわないで済むなら使わないべき。どんな油でも・・・。
血糖値下げる飲料とかあるけど、そんなの飲むくらいだったら水飲んだほうがいい。
何かを使って血糖値さげようと思わずに、日々の日常から下げる努力したほうがいい
みんな「特効薬」を求めるけど、そんなものに期待するべきではない。
インスリン注射をずっとつづけるのはだめ。体の中から変えていくべき。
297病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:25:59 ID:KpU2Vi3FO
天気などでウォーキングできない日は豆腐と納豆だけにしてるけどみなさんはウォーキングできない日どうしてます?
天気以外にも帰りが遅い日とか…
298病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:26:15 ID:TKoCM9km0
連投ごめん
糖尿を意識して改善していくにしたがって、体の構造が変わった。
もう中年だけど、体臭がなくなったのは事実。口臭もなくなった。
わかりやすいところでは、耳垢が変化してきた、大便がかわってきた、
あと、指先が冷えるようになった、手の血管がすごく浮き出るようになった。
299病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:30:31 ID:TKoCM9km0
>>297
時間が許すのであれば、車とかバイクにのらないで電車で移動する。
週末はジムのプールで泳いでる。ウォーキングといえば運動のように思うけど
要は日常から歩く癖をつけるようにしてる。
1時間くらいは余裕で歩く。電車ものらずに。
歩数で1万歩くらいが一番きもちいい(連続歩行)
実は思うんですけど、バイク移動というのがいちばん歩数少ない。
以外とバイクのってる人ってメタボが多いと思う
300病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:31:38 ID:ymuCUu5yi
>>297
ジョーバ買ったんで、それ長めに乗ってる

ところで何のためにウォーキングしてるの?

みんなウォーキング、ウォーキング言うんだけど
ある程度痩せたらカロリー制限とウォーキングは
相入れないと思うんだが...
301病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:31:58 ID:TKoCM9km0
でも、ここで同じ病気の人とかの意見みてると、励みになります。
302病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:35:20 ID:TKoCM9km0
>>300
股関節や膝の運動の意味もあると思っています。
立ち方のバランスとか、体幹を強くしたりして・・・
つまり老化を防ぎたいんです。汗かいて代謝活発にして血の老化と、
関節の老化を防ぎたい。
それと、節制してると、いろんなことが面倒くさくなくなる。
それは日常生活や仕事でもすごく大事なことだと思ってる。
いろいろな事を後回しにせずに、その場で解決しようとする根気や
粘りみたいなものがでてきたように感じます。
これって、脳にたくさん血が流れて行ってると実感できます。
303病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:36:44 ID:Ezu/xpoxO
間食しないだけで効果はあるよ
304病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:37:55 ID:TKoCM9km0
その「間食」だけど、栄養士さんに教えてもらったのは、三食の食事のあとに
必ず歯を磨くようするだけで間食は防げることもあると教えてもらった。
たしかに、一度歯を磨くと間食はしないようになる場合があります。
305病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:53:56 ID:C43uhE8o0
>>298
>指先が冷える
体脂肪が減って寒がりになったってこと?
306病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:54:08 ID:usjVrGXy0
間食に何を食べるかが問題。
糖質0ならOKじゃない。
307病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:56:13 ID:iPDioXHTO
>>293
調べますが何か?(^ω^)
お前も違う意味で泣きを見るよ。おっと、恨まないでくれよ。
308病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:57:03 ID:KpU2Vi3FO
ウォーキングできないと思うと極端に食べるのが怖くなります。
血糖値上がるんだろうなーとか常に考えてしまって…
食事を断ることが増えてなんか一人の時間が増えた気がします。
309病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:59:23 ID:iPDioXHTO
>>295
魚の脂は体に良いんだよ。むしろ食べるべき
DHAだけじゃなくて血液もサラサラにするし

肉や乳製品も一概にダメと言うわけじゃない
野菜以外は少しずつとった方が良い
310病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:05:15 ID:9tcfwlSj0
>>308
雨が降ったら踏み台昇降でいいじゃない。
深夜のテレビ通販で売ってるようなステッパー買ってもいいじゃない。
食べなくても血糖値上がるんだぜ?
311病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:08:58 ID:C43uhE8o0
さば、さんまの水煮缶はよく食べるようになった
水煮缶なら炭水化物量わずかだし
312病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:21:35 ID:OMgxsrgsi
>>307
自分で調べてから食ったなら、自己責任だろ
だったらスレで勧められてどうこう言ってんなよ、情けない奴だなぁ

あまつさえ突っ込んだ俺に逆ギレして、お前泣き見る発言かよw
どこまでもカッコ悪いやつw
313病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:21:51 ID:KpU2Vi3FO
食べなくても運動してるんですか?

そう言われるとますます食べるの怖くなるな…
314病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:22:47 ID:TKoCM9km0
>>310
何かモノを買って、その時間を作るよりも
日常から意識したほうが続くよ
たとえばマンションの八階の自宅をエレベーター使わずに階段使うとかさ
315病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:25:07 ID:TKoCM9km0
>>313
そういうのって、リバウンド招くからさ
やっぱ食べることを楽しみに変えないといけないよ
食べる = 満腹 
じゃなくってさ
食べる = 楽しみ
に変えるんだよ
ハンバーグ定食より、京懐石のほうが美味しそうに感じるとかさ
316病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:28:15 ID:iPDioXHTO
>>312
いやいや、お前が泣きを見るのは糖尿病でじゃないんだぜ…
317病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:39:07 ID:UpQRAJtw0
いやぁ退院して取り合えずご飯は1食200gまで後はたんぱく質は少なくして
茹でキャベツや蒟蒻、脂質は意識して少しにしてたら入院中から少しづつ見られたんだけど
いま顔の皮膚がカサカサになってきたぜ。別に手とか足とかはそういうの無いんだけど顔だけが
カサカサ進行中です。

おまけに風邪気味でまだあんまり慣れてないのにこの生活が辛いぜ
318病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:51:38 ID:TKoCM9km0
タンパク質はとらないといけないよ
魚とか鶏肉を摂るようにしてるわ
そのかわり
炭水化物は減らしたほうがいいよ
319病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:52:14 ID:KpU2Vi3FO
血液検査前の1〜2ヶ月の間、風邪を繰り返しパスタピザデザートの食べ放題を3〜4回(しかも食べすぎ)そしてクリスマスに年末年始…
そんな生活が原因でA1cに影響する?健常者ならなんの影響もしないから関係ないの?
320病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:53:43 ID:TKoCM9km0
おれも最初は節制がつらかったけど、そのとき
FRISKで口をいやしていた。今はガム噛んでる。
水分とってる?とくに水。
水は別に欲しくないけど、一日二リットルはとっていっぱいおしっこしてる
321病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:55:46 ID:TKoCM9km0
基本、食べ放題は二十代までだよな
あれこそ「食を楽しむ」んじゃなくて、「満腹」になるための作業。
322病弱名無しさん:2009/04/01(水) 20:04:22 ID:tNz/CKtAi
>>316
はいはい分かった分かったw
323病弱名無しさん:2009/04/01(水) 20:11:32 ID:KpU2Vi3FO
319です。まだ20代なんです…
糖尿病と診断されたてです。
324病弱名無しさん:2009/04/01(水) 20:25:06 ID:h0VbieKki
>>319
風邪ひくと随時血糖値あがるからね
長引いたり繰り返すと無関係じゃないかも

ただ恒常的に血糖値が高いと風邪をひきやすいってのもあるしなぁ

過食が一番良くないのは間違いないと思うけど
325病弱名無しさん:2009/04/01(水) 20:31:51 ID:WU10SzLN0
>>297
青竹踏みやってる、スギ花粉も治まったので近所の緑地をぶらぶらする予定
326病弱名無しさん:2009/04/01(水) 20:36:55 ID:TFtZfzMSi
あ、風邪ひいての話はA1cの値のことね
糖尿病とごっちゃで話してしまったスマソ
327病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:01:58 ID:il2lSVXZO
>>319
>283より
HbA1c
過去1-2ヶ月の血糖値の平均値を表すとされる。

食生活による変動が激しいことも知られおり、最近過食気味といったエピソードがあるだけで糖尿病かの診断では偽陽性となっていまうことがある。
328病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:35:55 ID:ryVC4m46i
>>316
おぅ予言当たったぞ!
コンビニでおかず買ったら新人のバイトが袋に入れ忘れやがって、マジ泣きそうwwww
329病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:45:51 ID:KpU2Vi3FO
319です。かなり暴飲暴食しました。風邪で寝てて夜起きてあんパンと栄養ドリンク飲んだり…
でもうどんにご飯少し食べただけで食後2時間の尿検査で++になったので確実に糖尿病ですよね
330病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:52:41 ID:Gvc9VU2pO
食後2時間以内の運動は、胃癌のリスクを格段にあげる。
『親が死んでも食休み』はだてに言われつづけた智恵ではない。
高血糖と胃癌リスクあなたならどっちをとる?
331病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:57:36 ID:h6dcJta20
>>329
私も尿糖2+でしたが、血糖値は空腹時:94 30分後:139 60分後:89 120分後:99
でした。病院で再検査してみてはいかがでしょうか?
332病弱名無しさん:2009/04/01(水) 21:58:20 ID:dID9jhVlO
そんなに間食は良くない?
休憩時に糖質20g以内で摂ってた。
神経使う仕事なのでオヤツなしは辛いです。
甘いお菓子より塩味のものが欲しい派なんだけど。
333病弱名無しさん:2009/04/01(水) 22:00:49 ID:dID9jhVlO
ちなみに糖質は一日100gも摂ってません。
334病弱名無しさん:2009/04/01(水) 23:28:38 ID:j8lt0jQJ0
HbA1cって数分で結果わかりますか?
測定器があるとことないとこがあるみたいなんですが…
335病弱名無しさん:2009/04/01(水) 23:33:11 ID:gHDbRlG20
HbA1c(グリコヘモグロビン)・・・単位:〜%(パーセント)

人間ドックなどでは検査区分/項目・・・
糖尿病/ヘモグロビンA1cのような表記になっているようです。


【検査費用】・・・1000円未満
(健康保険3割負担での目安です。)
 # ただし、健康診療外の場合、4〜5倍の開きがあります。

【所要時間】・・・5分未満

【痛みの程度】・・・痛みのない検査(採血などの検査程度)


機器さえあればあっという間らしいね。
336病弱名無しさん:2009/04/01(水) 23:48:46 ID:9h9B9oL/0
>>318
腎臓を痛めたいの??
タンパク質は猛毒だよ。
糖質・脂質中心にするのが合併症を防ぐ秘訣。
337病弱名無しさん:2009/04/01(水) 23:57:19 ID:j8lt0jQJ0
>>335
ありがとうございます

皆さんが行かれてる病院は機器があって、すぐに結果出ますか?
なかなか機器がある病院少ないんだろうか・・・
338病弱名無しさん:2009/04/02(木) 00:04:19 ID:hUKRtb890
こう考えてはどうだろう?
普段は玄米中心の「糖分制限食」
会食などでカロリーを取ってしまう時には、ご飯・うどん拒否の「糖分拒否食」
このくらいのバランスが、長期的には一番安全とか?

そうだといいな。
そうなら、「僕、おかず食いなんです」ってイメージにしておけば回りの
空気も壊さないで済むし。あっ、これは別に普段を「糖分拒否食」にして
おいてもできるんだけど。「糖尿病です」って言っちゃうと、やたらと気
を使われて気づまりになりそうで。
339病弱名無しさん:2009/04/02(木) 00:29:58 ID:XODjqu5i0
>>337
近所の目医者さんでもすぐに結果が出るよ。
4月から献血でぐる子アルブミンの検査ができるようになったよ。
これは時間がかかるけど。
340病弱名無しさん:2009/04/02(木) 00:41:15 ID:9dAcnvn00
>>339
眼科でですか
珍しいですね サービスでやってるんでしょうか

血液検査に出さず、院内でhba1cなどを図る場合、血液はどのようにして採るんでしょうか?
家庭で使うような、針を一瞬刺すようなやつでやるんですか?
341病弱名無しさん:2009/04/02(木) 00:44:43 ID:Yw81ocpX0
>>336
馬鹿?お前は腎炎やネフローゼ症候群でも患っているのか?
糖質中心の食事にすると高血糖で徐々に、且つ、不可逆にネフロンがやられていくぞ。
342病弱名無しさん:2009/04/02(木) 00:56:59 ID:Yw81ocpX0
>>338
それじゃちょっと手緩いな。せめて玄米や五穀米を茶碗半分にかならず海苔巻きで、
あるいは大量の食物繊維や酢などと食べるとかなら辛うじてOK。それも境界型クラスまで。真性はアウトだ。

基本的に基礎分泌が落ちているから一回の量を少なくして吸収を抑える事を考える。
さらに、インスリン様作用を示し血糖値を低くするようなものを積極的に摂取すること。
こういうことを考えたくないなら、厳格な糖質制限を徹底すべきと考える。その方が楽だし。
343病弱名無しさん:2009/04/02(木) 01:13:41 ID:XODjqu5i0
>>341
低蛋白・糖質脂質中心で低血糖というのが理想。
344佐藤正樹 ◆juSMtocSu6 :2009/04/02(木) 01:34:24 ID:TPEfqJGn0
>>340
注射ですよ。血糖値とグリコヘモグロビンを1回で測定できます。
どこの内科にもありますよ。

カラオケ行ってきた。
お菓子 ソフトクリーム7杯 フローズン7杯 烏龍茶10杯 紅茶10杯
しみコーンチョコ3袋
白米12杯 コロッケ3個 味噌汁3杯
345病弱名無しさん:2009/04/02(木) 01:42:11 ID:Yw81ocpX0
>>343
健常者なら成し得るかもな。糖尿病を患う人においては、糖質脂質中心で低血糖というのは事実上不可能だ。
で、低蛋白ということは必然的にEAAだけでなくAA全体が不足するわけだがこれはどうするんだ?
根拠も無く己が理想を普遍化するなよ、と、苦言を呈しておくw
346病弱名無しさん:2009/04/02(木) 01:47:50 ID:Yw81ocpX0
インスリン注射や血糖降下剤使用なら可能だがこれはナシだぞ!あくまで食事のみでの話だ。
347病弱名無しさん:2009/04/02(木) 05:15:44 ID:h4Dsw4yiO
>>344は無視してください
348病弱名無しさん:2009/04/02(木) 07:34:56 ID:bsuJhdg2O
>>343
低血糖は、よくないだろ?
349病弱名無しさん:2009/04/02(木) 07:57:10 ID:bsuJhdg2O
低血糖
→インスリン抵抗性UP
→糖質摂取
→高血糖
→インスリン抵抗性DOWN
→糖質摂取
→低血糖

平均血糖値は、理想的になるがこれでいいの?
350病弱名無しさん:2009/04/02(木) 08:59:29 ID:XODjqu5i0
>>345
そう指導されてるんだけど。
1600キロカロリー、塩6グラム、タンパク質45グラム。
351病弱名無しさん:2009/04/02(木) 09:01:24 ID:XODjqu5i0
低血糖というのは間違いですね。
血糖値が高くならないように、と言うことです。
それにインシュリンを打ってます。
あんまり参考にならないかも知れなかったですね。
352病弱名無しさん:2009/04/02(木) 10:04:29 ID:aaqC9cDNO
いちがたに行けカス
353病弱名無しさん:2009/04/02(木) 10:35:55 ID:iKX0qguz0
>>336
例えるなら、たんぱく質を馬鹿ほどとるボディビルダーだが腎臓は悪くはならない
腎臓が悪くなるのは高血糖によるもの
ただし、高血糖である程度腎臓が悪くなったものは
たんぱく質によって、ますます腎臓が悪くなるので控えた方がいいって事のようだよ
初期の腎症だったら
糖質制限を厳格にすることによって元の状態に戻る事もあるという事のようだ
354病弱名無しさん:2009/04/02(木) 12:27:49 ID:XODjqu5i0
糖質制限にちょっとでも反することを言うとバカとかカスとか言われるのってひどいと思います。
何かの宗教ですか?
355病弱名無しさん:2009/04/02(木) 12:50:37 ID:P5KtorK90
まあ、カロリー制限だけで通常の血糖値になった
俺からみれば、可愛そうなだけだけどな。
356病弱名無しさん:2009/04/02(木) 12:56:54 ID:Yw81ocpX0
>>350
それやっぱり腎臓食じゃないか。あんたの腎臓がそこまでの機能低下を起こしているということだろ。
上に挙げた慢性腎炎やネフ向けの食事をしなければならないほどにな。
そういう個人の状態を理想として説かれても困るということだよ。そこまで腎症が進行しているなら話は別だけど。
357病弱名無しさん:2009/04/02(木) 12:59:15 ID:XODjqu5i0
>>356
ああ腎臓食だよ。腎臓悪いよ。
クレがどんどん上がって下がらないんだよ。
血圧も薬が増えていくだけ。
もう透析確定。
ひややややあややああああ
358病弱名無しさん:2009/04/02(木) 13:52:36 ID:63Vq3WAIO
死ぬの?
359病弱名無しさん:2009/04/02(木) 14:16:57 ID:SoMdpwd4i
一つのスレにいろんな治療段階の人がいるのも考えもんだなぁ
360病弱名無しさん:2009/04/02(木) 14:33:39 ID:37b5BcIT0
みなさんはどの運動が一番血糖値降下に効果ありましたか?
エアロバイクから歩行に変えました
自分には後者のほうが合ってるみたいですね
361病弱名無しさん:2009/04/02(木) 14:58:07 ID:scEd2Uhm0
>>357
透析になったらタンパク制限がゆるむから今より楽になるよ
362病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:06:34 ID:TS8q3zV20
>>354
糖質制限できる人は腎臓が正常な糖尿患者なんだから
腎障害がある人の食事指導とはまったく違うのは当然

腎臓食が糖質資質中心なのは当然
タンパク制限でカロリーが不足する分を糖質資質でカバーするんでしょう?

その腎臓食をしてる人が糖質制限に反する事を言うのか理解できません
363病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:21:27 ID:bsuJhdg2O
糖質脂質中心の食事内容は、どんなかな?
364病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:33:32 ID:IHCyS8Y6O
パンにバターぬった上から砂糖がまぶしてある感じ?


それはそれで美味そうだなw
365病弱名無しさん:2009/04/02(木) 15:36:33 ID:G279eYo60
あげパンとかデニッシュパンとか
スゲー食いたいな
洋菓子全般糖質脂質中心かな?
366病弱名無しさん:2009/04/02(木) 16:11:09 ID:sHU4fBMvO
付き合いでラーメン屋に行ったらどうしてますか?
とりあえず頼んで残す感じですか?
367病弱名無しさん:2009/04/02(木) 16:18:32 ID:cOwWXaoHO
>>366
先に「ダイエットしているから半分食べて」って言う。
連れ合いが「そんなに食べられない」って拒否したら
「じゃ残すけどゴメンネ。」って言う。

もしくはハーフサイズがあるならそれとサラダを頼み
サラダはドレ抜きでオーダーする。
368病弱名無しさん:2009/04/02(木) 17:11:47 ID:GUlPBDCRO
>>366
スープを残すだけでも少しは違うそうです。
369病弱名無しさん:2009/04/02(木) 18:06:30 ID:V33GJUmVO
確か前スレくらいでチョコ食べた後は
案外血糖値が下がってる事があるって書き込みありましたよね。
糖尿病の人のブログでも同じ発言を見かけた事あるんだけど、
私も今日も含めチョコ食べた後の1時間半後血糖値が105くらいの
事を何回か経験してます。
他の糖質とると160くらいにはなってるのに。
おまけに他のだと、
一度糖質摂るとなかなか下がらないのに
チョコの時はそんなでもなくて。
これって体質に合ってるって事?
ほんとは塩味のおかきを沢山食べたいんだけど。
はぁー
370病弱名無しさん:2009/04/02(木) 18:36:22 ID:sdlILAPw0
>>366

昨日、1年ぶりに「横綱ラーメン」に行きました。
メニューに「野菜ラーメン」が追加になったのを
偶然に知ったからです。これに私は大量の「ネギ
」を追加して食べました。

ちなみに今日の1ヶ月に1回の定期検診でした
が空腹時血糖値は75でA1Cは5.2でした。
毎朝アマリールを1錠飲む生活継続中です。
371病弱名無しさん:2009/04/02(木) 19:39:16 ID:37b5BcIT0
>>369
チョコ食べて2時間後3時間後の血糖値はどんなものですか?
372病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:03:22 ID:7QLKnKmL0
こんな大嘘ページがgoogleで上のほうに来るのは悲しい。

ttp://www.katu1.com/kettou-4.html
> お酒類の持つエネルギーはとても高く...
> お酒は、血糖値がすぐ上がり、インスリンを浪費してしまいます。

お酒は糖新生を抑制して下手すると低血糖を招くのに。
373病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:23:20 ID:aaqC9cDNO
>>370 愛知のかたですか? 安城ですか?
374病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:24:53 ID:sHU4fBMvO
カレーが夕飯の時はどう乗り切る?
一切食べないほうがいいの?
375病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:40:36 ID:ZfsIO7Df0
>>374
マンナンヒカリ
http://www.mannanhikari.com/

こんにゃくのお米。これでしのぐ。
376病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:50:07 ID:IHCyS8Y6O
>>372
日本酒やビールなら血糖値が上がる要素のが多いでしょ
377病弱名無しさん:2009/04/02(木) 21:34:07 ID:V33GJUmVO
>>371
13時40分昼食の一時間半後164、
17時54分ミルクチョコ6個食べて一時間半ご104
19時47分116
21時14分102です。
ちなみに夕食摂らない生活ですが
数日前に久しぶりに糖質を一日に200グラム摂ったら、
なかなか血糖値が下がらなくなってて
今日のお昼もやけになって食べた後でした。

早朝高血糖防止で寝る少し前に
チロルチョコ二個食べた翌朝も珍しく低い数値を出してます。

しばらくいろいろ試してみますね。
378病弱名無しさん:2009/04/02(木) 21:52:52 ID:sHU4fBMvO
食べ放題に年末年始と暴飲暴食して風邪ひいて検査した者ですが…
A1c6.7なんて単なる検査前1〜2ヶ月の暴飲暴食などが原因では叩き出せない数値ですよね…
379病弱名無しさん:2009/04/02(木) 22:06:44 ID:opOKXdrO0
>>378
うん
つーか、糖尿確定じゃん
380病弱名無しさん:2009/04/02(木) 23:04:35 ID:7QLKnKmL0
>>376
糖分たっぷりのビールやどぶろくでも血糖値は下がるよ。
だから、飲むとお茶漬けやラーメン食べたくなる。
アルコールが消えてからの反動は心配だけど。
381病弱名無しさん:2009/04/02(木) 23:07:02 ID:TC0de7A80
糖尿病を意識しすぎて、知らなかったよりも寿命を早めるやつ、けっこう
いそうな気がしてきたぞ・・・・・・・・・・
382病弱名無しさん:2009/04/03(金) 00:14:29 ID:UOjy9eAZ0
タバコよりも酒の方が糖尿病に悪いのですね。
383病弱名無しさん:2009/04/03(金) 00:23:20 ID:H/9R5nYW0
酒は直接血糖値やカロリーに関係してくるからね
だからといってタバコがいいわけでもないし、作用しないわけでもないからね。
384病弱名無しさん:2009/04/03(金) 00:26:50 ID:qNNoukG90
ID:V33GJUmVOはスルーしたほうがいいんだよね?
385病弱名無しさん:2009/04/03(金) 00:33:11 ID:Y5N8nh460
タバコは一つも良いことなし。
酒は微妙。
少量なら糖尿の合併症を軽減する可能性高い。
386病弱名無しさん:2009/04/03(金) 02:10:26 ID:UOjy9eAZ0
>>383
>>385
そうか〜!
おととい書き込んだ者だけど、僕が就職した会社で課長が2人とも糖尿病やった。
1人は毎朝1時間ランニングしてた。タバコも吸うし、酒を飲むために走ってるって言ってた。
そのせいか元気いっぱい。
もう1人はもの凄くお世話になってた人やけど、ルーペで文字を読んでた。運転もあまりできずに、今だから時効だから言えるけど、酒飲んだ後僕が運転してた。免許取り立ての。
で、ある日、飲酒運転事故を起こしてしまった。「逃げろ」と言われて逃げたけど、結局警察には捕まらなかった。
中山競馬場によく言った。酒を飲みながら。
その人は若い頃、浴びるほど飲んでたらしい。それで網膜症に。
それが96年の話しで、2000年頃には運転もできなくなったらしいから、今では失明してるかもしれへん。
タバコは吸ってなかった。
皆、その人のこと自業自得だって言ってた。酒の飲みすぎで目が悪くなったと。
やはりタバコはいいけど、酒は駄目なんだね。
僕は20002年5月14日から断酒して1滴も飲んでない。タバコは80本吸うけど。
自己診断で糖尿病なんやけど、負荷試験うけさせてくれる病院がないんだよね。
精神科にかかってるから、そこで紹介状を書いてもらえと。
でも、精神科の主治医は反対してる。空腹時で110くらいだったので、問題なし。1年に1回以上は受けるなと。
ぎりぎり境界線なんだけど。
紹介状無しで受けれる内科ないもんかな?
387病弱名無しさん:2009/04/03(金) 02:53:36 ID:lmMni61p0
たばこは非常に良くないぞ。糖尿病はただでさえ栄養成分を種々消費していくのにそれに拍車が掛かる。
80本とか有り得ない数字なんだが。その影響が身体から抜け切るのはたとえ禁煙しても20年でも足りない。
それでも禁煙すべき。酒もかなり微妙。飲まないならそれに越したことは無いという感じ。
微量なら身体には良いが脳には良くない。精神科に掛かっているくらいならやはり止めるべきだな。

あんた、前も書いてたな。その書き込み内容は覚えてる。空腹時に110ということから、基礎分泌が幸い残っているようだから
通常の糖質制限で糖尿病の悪化はまだ充分に免れうる状態だ。そこから生かすも殺すもお前次第。
因みに紹介状なんか要らんぞ。料金は3000円ほど上乗せになるがな。
388病弱名無しさん:2009/04/03(金) 03:01:58 ID:N6tAP6s/O
特大ナンとカレーを食べて4時間で126
投薬無し
危ないでしょうか?
食べて後悔。
389病弱名無しさん:2009/04/03(金) 03:54:58 ID:UOjy9eAZ0
>>387
そうなんや。
酒もタバコも両方駄目なんやね。

紹介状無しで受けれるんだ。
でも、自己診断でなってると思うんだけどね。
390病弱名無しさん:2009/04/03(金) 06:20:08 ID:k2qoVi8TO
タバコは血管ボロボロにするからな。合併症は血管の問題だからダメだろ
391病弱名無しさん:2009/04/03(金) 07:26:22 ID:OeEpNr6ZO
この前検査で、HbA1cが前回7.2が7.4になってた。まだ投薬は一度もしてないんだけど、減量と毎日1万歩目標に歩けと言われてるけど、1週間に1時間の散歩を2、3回してるのが精々なんだ。毎朝起きると舌がパサパサ これってかなりヤバイ域
392病弱名無しさん:2009/04/03(金) 07:51:55 ID:RnF/lVBl0
知人が糖尿病の祖父が肝臓悪くなって少しの間だが入院して心配と言ってた。もう退院したらしい。
数年前に糖尿病が発覚するまで節制少しもせず酒タバコがんがんやってたそうだ。
糖尿病になってから肝臓が悪くなるってのはやっぱりやばいのかなぁ。
393病弱名無しさん:2009/04/03(金) 07:52:38 ID:RW4mxujVO
薬投与してる人のが結構好きな物食べてる気がする…
時には低血糖になるからって飴とかケーキも…
そんなことないのかな?
394病弱名無しさん:2009/04/03(金) 09:50:13 ID:YadItfDnO
>>393
うちのオフクロがそうだよ。
糖尿病歴40年ぐらい、合併症なし。
生野菜は食べない、肉類もほとんど食べない。
糖質中心の生活をしている。
395病弱名無しさん:2009/04/03(金) 10:21:25 ID:pVd/4aLH0
>>394
そういう人がけっこう多いのに、ここにくると、糖尿病になると
明日にでも死んでしまう、って感じの人が多いように見える
まあ、よい戒めにはなるけどね
リバウンドのバカ食いとかが一番寿命を縮めると思う。
396病弱名無しさん:2009/04/03(金) 10:40:09 ID:BoXU8e6eO
397病弱名無しさん:2009/04/03(金) 10:43:46 ID:BoXU8e6eO
>>394
それはタマタマお前さんの母上の血管がナイロンザイルの様に強くて合併症になって無いだけでしょ
398病弱名無しさん:2009/04/03(金) 10:45:07 ID:0P3pxDBmi
>>394
摂取するカロリーの量だけでコントロールしてる人よりは確実に楽だとは思うけどw
399かいべん:2009/04/03(金) 10:45:45 ID:iVRSO8kQO
今からバイキングにいってきます
400病弱名無しさん:2009/04/03(金) 11:49:42 ID:YadItfDnO
>>395-398
炊事はオフクロ担当でいわゆる食事は味見程度で、お腹が空いたときに食べたいもの(子供のおやつになる)を食べてた(る)。
401病弱名無しさん:2009/04/03(金) 12:44:41 ID:RW4mxujVO
薬でそんな自由に生きれるならずっと検診しないで薬も飲まないような人が合併症になる可能性高いってこと?
それとも薬飲んでても合併症になるの?
402病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:35:57 ID:60cRXaKG0
>>401
インシュリン打ってるけど
好き放題糖質食べてて
透析行きになった知人がいる
やっぱりインシュリン打ってても
節制はしないといけないんだよ
403病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:40:41 ID:YadItfDnO
>>401
糖尿病の検診があるということは、合併症で糖尿病が発覚というのが多かったからだと思うよ。

オヤジはいろんな合併症にかかって20年ほど前に亡くなったけど、薬をちゃんと飲んでたかどうかは不明。
入退院は何度かあって、うち1回は結石の手術があった。
インスリン治療も必要になったのだが、自分で注射しているところはみたことがない。
両親とも最初はインスリンで血糖値を下げてから投薬治療です。
オフクロは糖尿病での入院経験なし。
404病弱名無しさん:2009/04/03(金) 13:45:12 ID:x7KfIYSq0
>>403
あなたは糖尿病なんですか?
405病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:17:24 ID:YadItfDnO
>>404
はい。
406病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:31:02 ID:N9TVt8VH0
父も自分も糖尿病。
父は食事だけでなんとか保ってたけど最近体調悪くて薬出してもらうか悩んでる。
自分はアクトス出されて、昼はおかずだけ食べる。夜は糖質取らないなどの食事制限して
a1c7.2から5.5まで戻した。
油断して昼飯にご飯食べるようになったら6.0になった。また頑張らなくちゃ。
407病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:46:04 ID:RW4mxujVO
406は何歳?
何ヶ月ごとの検査結果?
408病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:51:05 ID:k2qoVi8TO
ご飯食べてもHbA1c5を保ってる人もいるけどなぁ
薬とか使うべきだよ。注射も薬も副作用とか面倒とかで遅らせてる人多いけど
合併症の方が断然危ないってこと理解してない
409病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:53:56 ID:N9TVt8VH0
>>407
38歳。3ヵ月毎
410病弱名無しさん:2009/04/03(金) 15:55:07 ID:nZVnL6pL0
食事療法や運動療法で、いい数字できているのであれば、インシュリンや投薬も必要ではないだろうけど
あまり改善が認められないようであれば、早めに投薬等を開始して、
合併症のリスクを減らすことを考えた方がいいよね。
411病弱名無しさん:2009/04/03(金) 16:01:56 ID:hVdINVOp0
食事療法がちゃんと出来てない状態でSU剤とか使っても意味無し。
412病弱名無しさん:2009/04/03(金) 16:13:46 ID:k2qoVi8TO
祖父は、60ぐらいから2型糖尿病で、87まで生きた。
HbA1cはずっと7〜8だったらしい。合併症は眼底出血一度だけ。
もちろんレーザー治療したから視力は失わなかった。
祖父は運動しないで甘い物結構食べていたわ。
413病弱名無しさん:2009/04/03(金) 16:42:25 ID:dYkTkulV0
でもなかなか自分からインスリン打たせてくださいとは言いにくい
414317:2009/04/03(金) 17:09:22 ID:u8wxaFZ/0
317なんだけど水を飲むようにしたら顔のカサカサが治まってきました

まぁ4月から仕事に復帰したんだけど眩暈がするようになって困る。
低血糖になりにくいと言われたメルビンを服用してるんだけど服用後
1時間から2時間ぐらいの間だけ立ち上がったりすると眩暈が起こるんだけど

病院じゃそんなことなかったのになぁ
415病弱名無しさん:2009/04/03(金) 17:32:21 ID:rcncgvW5i
>>413
いきなりインスリンもどうなんだろ

おれはもうしばらく食事と運動療法続けて、血糖値が下がらなかったら
インスリン抵抗性を下げる薬出してをもらう相談をしようと思ってる
416病弱名無しさん:2009/04/03(金) 17:34:40 ID:RW4mxujVO
薬なしでA1c7〜8くらいの人ってどのくらい食事節制してるの?夕飯にパスタとかラーメンとかありえないの?
417病弱名無しさん:2009/04/03(金) 17:54:45 ID:znNvdq1ri
>>416
それは個人差が大きいから、カロリーベースで返事し辛い質問だなぁw

180cm、78kgの男で空腹血糖値137、A1cはしばらくサボってたので8.2
これで取りあえず1日2100kcalで様子見

合併症は無いので、甘い物を控えるよう言われてるくらい
体が楽なので自主的に炭水化物は減らしてるけど

体が大きくてそこそこ運動もしてるので主治医と栄養士はちょっと足りないかも...と言ってる
418病弱名無しさん:2009/04/03(金) 18:47:33 ID:RW4mxujVO
1日分の野菜という野菜ジュースを買って野菜取れな時に飲んでるけどコップ1杯糖質16.4グラム入ってるみたいですが、やっぱり飲まないほうがいいでしょうか?
419病弱名無しさん:2009/04/03(金) 18:58:09 ID:K10oK2zz0
>>417
そんな医者や栄養士じゃ殺されそうだな。

合併症が出るまで様子見かい?
420病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:03:16 ID:q9g5QQSu0
合併症を発症したら医者的には儲かるからね
421病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:15:01 ID:RW4mxujVO
A1cが10で薬無しなのに夕飯ミートソーススパゲティー(ごく普通の量)を食べている人のブログを見たことあるけど大丈夫なんですか?
422病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:22:14 ID:BuVRFxTn0
>>421
末は合併症
423病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:28:50 ID:k2qoVi8TO
>>420
自分の仕事増やすだけだよ
今医師不足で、残業ばかりで正規で帰れないのに
金あったって遊ぶ時間無かったら意味無いだろ
424病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:57:22 ID:NT+x/wcRi
>>419
つか、おれの治療履歴知らないのにそんなコメント出来るあんたがスゴイw

それとも、>>419はカロリー制限信者?
425病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:57:56 ID:Y5N8nh460
そのA1cで薬出さない医者って本当にいるの?
426病弱名無しさん:2009/04/03(金) 19:58:59 ID:F0D+IMew0
>>422
全粒粉パスタはダメなん?

それとスーパーで食後血糖値が気になる人用
とか書いてる食パン有ったけど1斤\400円くらいで買うの止めた
427病弱名無しさん:2009/04/03(金) 20:15:09 ID:UUzLI2rmi
>>425
それは>>417のおれのことかい?
レスにも書いたが、治療をサボってた
約3年弱ね

転勤して医者も変わってるし、1月の人間ドックで9.6を叩き出して治療再開
2月に8.2、3月の結果はまだ聞いてない

サボりだした理由は身内のゴタゴタが原因なので聞くなよw
428病弱名無しさん:2009/04/03(金) 20:22:39 ID:qNNoukG90
転職する場合面接なんかでちゃんと伝えたほうがいいのでしょうか?
429病弱名無しさん:2009/04/03(金) 20:32:50 ID:UUzLI2rmi
>>425
いかん、途中で送っちまったw

と言うわけで、転院して治療再開直後

まだA1cは良くないけど、空腹血糖値そこそこ下がったので
カロリー制限と体重絞ってどこまで改善するかを様子見中
430病弱名無しさん:2009/04/03(金) 20:33:16 ID:pVd/4aLH0
営業専門じゃないけど、仕事後の会食が大事な職種。
とりあえず、出されたものは食って、シメのご飯とかラーメンだけ
「医者がうるさく言うんで」って曖昧に逃げてる(糖尿病って言っちゃう
と余計な気を使われたりしてどうもうまくない)。
なんとなくだけど、飲み屋のつまみって、思った以上に炭水化物少ないよな。
そのココロは? 「腹一杯になられたら酒が売れない」。カロリー総量に気
をつけて(会食以外は普段から1200Kacalとか)、じゃがいも系だけ避けて
れば、わりと乗り切れる気がする。
甘い?
431病弱名無しさん:2009/04/03(金) 20:43:51 ID:iVRSO8kQO
夜ごはん 友達と木曽路にいってきます
432病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:07:56 ID:3f5vFV8l0
私も糖質制限食を試しているのですが、おかずは制限せずになんでも食べているので、
少量の炭水化物はなんらかの形でとれていると思います

ごはん、パン、麺類、イモ、砂糖などを基本的に食べないだけです
餃子はたまに食べます
皮が炭水化物ですが、少量だしまあいいかなと

433病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:29:04 ID:RW4mxujVO
私はパン、うどん、そば、ラーメンを辞めて1ヶ月半。(ごはんはまとめると茶碗1杯)
もう厳しくなってます…
このまま一生これ?
とか思うといつか爆発しそうです。
糖尿病のみなさんって本当こんな食生活なんですか?
434病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:29:31 ID:iE1VlF5v0
ゼロカロリーのコーラは飲んでも大丈夫ですか?
コーラが飲みたいんですがやっぱだめですかね
435病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:46:36 ID:7ulghUTs0
レス見てると同じ人が同じこと書いてるね。
じいちゃんの話とか母親の話とか、職場の網膜症の人とか。
全部で書き込んでいる人50人以下のような気がする。
436病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:48:55 ID:ZeypOOFFi
>>433
今日、何回も書き込みしてますよね
最近、治療を始めたところですか?

>>434
使われて甘味料のアスパルテームだかアステルパームだかが、
飲み過ぎると良くないって噂もあるけど、常識的な量なら平気みたい
437病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:50:53 ID:ZeypOOFFi
>>435
おれは見てるの50人、書くの10人だとw
438病弱名無しさん:2009/04/03(金) 21:59:36 ID:iE1VlF5v0
>>436
ありがとうございます。たしなむ程度で飲んでみます。
439病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:12:49 ID:GJBfRHpJ0
健診で引っかかって半年
体重20キロ減らしてHbA1c11.2だったのを4.6まで下げたが
薬が減ることによってまたMAXの時期に戻るんじゃないかとガクブルしてるよ
440病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:13:31 ID:RW4mxujVO
433です。
そうです…
40代で診断されたならまだいいけど27なので仕事もこれからって時なのに…
441病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:22:01 ID:CDFfIxKi0
>>440
オイラも診断されたのは、それくらいの年齢だったな
確かに食事に気を付けていかなくてはならないけど
あまり根を詰めるとよくないから、適度に食べるのも悪くないとは思うよ。
爆発したら、暴飲暴食して、それこそ目も当てられない状況になる可能性も有るし。
442病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:26:07 ID:x5U2iCXFO
網膜静脈閉塞症になってしまいました
443病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:31:38 ID:fmOhcGfWO
>>440
もう、自殺した方がいいんじゃね?
どうせ寿命短そうだし。
治療代かかるし、まわりも面倒臭いだろうし、不細工男だろうし、生きてても意味無いわな。
444病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:36:16 ID:ATETz3AC0
>>440
症状・数値がどの程度かにもよるけど、「一病息災」でいいんじゃね?
少しは食事や健康に気をつけるようになるんだし。
あれ食べちゃだめ、これ食べちゃだめ・・・これはどうだろう? あれはどうだろう?
って、一つ一つ考えるのも必要かもしれないけど、くよくよしないで
平均の食事量と内容を今までより控えめにするだけでも、HbA1cの抑えが利くと思う。
神経使いすぎたら、人生楽しくなくなるじゃん。
食べ物の栄養分の知識を頭に入れておくだけでも、過去とは違うと思うし。

それと、おっくうがらずに体を動かすこと。
軽めのウォーキングを開始して、徐々にペースと距離・時間を増やしてみるとか、
普段の日常生活でも、掃除したりとかで身体動かすとかね。
445436:2009/04/03(金) 22:41:55 ID:QzTxHBVk0
>>440
20代で診断されたら、たぶん医師から合併症リスクで散々脅かされてますよね
不安で今後を悲観する気持ちになるもよくわかります

ただ実際に合併症が出るまでまだ何年も時間はありますし、今後良好なコントロールが続けられれば、
合併症が出るまでの期間は遅らせられます

まずは思い詰めないで、できる事から確実に進めてみましょう
一度、教育入院で正しい知識を身につけるのは今後の生活のうえで大切な事だと思います
お忙しいとは思いますが、時間をつくってぜひ体験してみて下さい

それからいきなり糖質制限より総摂取カロリーのコントロールとインスリン抵抗性の改善をしてみては?
このスレの情報そのままだと一気にハードルが高いところから情報を受け取ってしまいますのでw

オールアバウトの糖尿病↓が基礎知識からわかりやすく説明されてると思いますので参考にされては?
生活情報サイト All About[糖尿病] ttp://allabout.co.jp/gm/gt/192/

糖尿病の治療は続ける事が大事なので辛くならないように頑張りすぎないで下さいね♪
446病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:45:45 ID:7ulghUTs0
>>444
誰かも書いていたけど、食べ物の質を上げたら良いと思う。
安いラーメンとかカレーとか牛丼とかで満腹になるのではなく、高くてうまいものを少量楽しんで食べる。

この病気になって治療を始めたら食費が1/3になった。
月に10万円くらい飲み食いしてたんだけど。
しかも安くてカロリーの高いものばかり。
今は貯金も貯まるし、おいしい物を選んで食べてるよ。
447病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:49:59 ID:GJBfRHpJ0
>>440
私は30歳でした。目の前が真っ暗になって
1ヶ月くらいはずっと涙がこみあげてきそうでしたが、なんとかやれてますよ
まあ今は>>439なんですが・・・
コツコツやったら成果は出ます。血糖値は下がります。
448病弱名無しさん:2009/04/03(金) 22:57:30 ID:pVd/4aLH0
まあ・・・40台で出ても絶望は同じだけどね。
特に独身だし、合併症にはEDもあるから人生オワタだと思った。
でも、いろいろ情報仕入れると、研究も進んでるし、みんなそれぞれ
に頑張ってるし。
「じいちゃんの話」書くのはオレです。91歳まで元気だったよ。
まあ、最後の数年は病院ぐらしだったけど。80超えるまでは一人で夜遊び
に行くくらい元気だった。同居じゃなかったから正確にはいえないけど、
ヒケツは「活発に行動すること」だな。80近くまで仕事してたしね。
だから「年取るまで、元気に活発に、しかもスリムで生きられる病」だと
思うことにしてる。これも何度も書いたけど。
449病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:45:07 ID:ATETz3AC0
結局、若干の節制で十分に可能な血糖値コントロールを
長期間継続していくことが難しいんだけどね。意志の問題。
1~2カ月は頑張れても、2年後とかには気がゆるんで、と。
おれも、ちょっと悪くなって「次回悪かったら薬使うぞ」と若い医者が言うので
頭来て またがんばって下げた。

まぁ、チャーシューメンでも肉でも菓子パンでもケーキでも食べたいし。
だから、俺はそういうの食べるの我慢しない。(たくさん食べるわけではない)
その代わり普段の食事量の全体量を控えめにしてれば、
ひどい数値にはならないと思う。 胃も小さくなっていくし。
あと、おれの場合は2月の10日ごろから始めたウォーキング。
約50分、5kmくらいかな。
三日坊主どころか1日、あるいは計画だけで頓挫する俺にしては
よくまぁ続いてると思う。
450病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:51:45 ID:CCYetrLc0
10代で糖尿になった人が80まで生きた例とかもあるし
自分はあんまり悲観してないなぁ
確かに食べるの制限されるけど(特に糖質)
毎日毎日の積み重ねと思って、運動したり食事制限してるよ
後、どうしても食べたかったら運動頑張ったりね
451病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:58:31 ID:GBPxX8el0
このスレで女性の方いますか?
特に20〜30代で糖尿病になった方?
452病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:03:09 ID:g3dK8G800
パンはライ麦パンとか最近スーパーで売ってるし
1枚ぐらいならどってことない
でもうどん、そば、ラーメン、カレーはほんと食べなくなったわ
運動しても下がらんもん
どうしてもカレー食べたくなったら、ドライカレーにしてる
453病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:33:13 ID:OlBIrTDS0
10年以上前の話だけど、血糖値が高いと健康診断で引っかかりました。
付加検査をして(ブドウ糖ジュース飲んで)190mg/mlぐらいの最高血統で境界型との診断。

その後栄養士さんに低GI食品のリストをもらったのですが、どうしてなのかまったく理解できませんでした。

その後ずっと、ぎりぎりサーフか会うとかの血糖値が続いています。
たまにalcの測定結果が出ることがありますが6.1-6.8ぐらいです。

このまま何とかごまかせるか、真剣に治療すべきか...
454病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:39:05 ID:Ijcm575W0
a1c6.8ってもう糖尿だよ
真剣に治療しないとやばい
455病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:42:38 ID:pLO1klu/0
HbA1cは中期的な数値だから、6以上あるのはかなり危険
多分食後の血糖値とかを計れば、結構な値になってると思う。
早めに専門医の診察を受けるべし。
456病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:45:22 ID:82egBFE6i
>>453
セーフかアウトで言うなら6%台はアウトなんだけど...

逆に6%が容認されるのは糖尿病の人だよ
もちろんベターじゃないけど
457病弱名無しさん:2009/04/04(土) 01:06:21 ID:FoBtXMom0
この病気なってから以前よりもすごく充実しているなと感じる部分と
以前よりもすごく空しいなと思う部分が両極端に現れるんだよね
それはうつ病とかではないと思うんだけど
時々無性にやるせない気持ちになります
朝になったらまたやっていこうって思えるんだけど
一人で車運転してたりお風呂入ってたりする時に突然泣けてくる

みなさんはオフラインで他の患者さんと話したりする機会ってありますか?
そういう仲間が必要な時期にきたのかなとぼんやりとは思うのですが
主治医がすすめてくれる会はどうも気が進まなくてなかなか参加できずにいます
458病弱名無しさん:2009/04/04(土) 01:11:16 ID:yBrj8Grm0
>>448
じいちゃんの話は勇気出る。

>>457
独り者?そういうのって俺の主治医は勧めてこないなあ。
そもそもこの主治医、俺の仕事とか私生活って興味あるのかなって疑問に思う。

糖尿病って家族とか仕事とかが大いに関係してくるから、治療するにはすごく大きな要素だと思うけど、そういうのを知らなくても治療方針だせるんだろうか。
それとも患者のプライベートのことなんか知りたくないんだろうか。
色気むんむんの30代女医なんだが、血圧を測られるといつもどきどきして高血圧になる。
459病弱名無しさん:2009/04/04(土) 02:20:42 ID:lO6YUDNg0
>>451
ノシ 36で発症。35の検診は大丈夫だったんだけどね。
460病弱名無しさん:2009/04/04(土) 02:26:20 ID:MGt6YA0k0
>>459
そうですか。今自分は36なんですが、自己診断で糖尿病です。
空腹時で140超えてたので。
461病弱名無しさん:2009/04/04(土) 02:29:53 ID:lO6YUDNg0
>>460
自己診断じゃなくて病院行ったほうがいいよ。
治療が遅れてよいことなんかいっこもないから。
ちなみに今38で空腹時70〜80、ヘモ4.8、投薬なし糖質制限のみ。
462病弱名無しさん:2009/04/04(土) 03:49:32 ID:MGt6YA0k0
>>461
そうですね。行ってみます。
素晴らしい数値ですね。ヘモは5.1でした。
463病弱名無しさん:2009/04/04(土) 07:26:48 ID:nBJTEnOuO
自分は昨日初めてじいちゃんの話書いたぞ。87まで生きたじいちゃん
464病弱名無しさん:2009/04/04(土) 07:48:36 ID:yjciS86MO
中性脂肪(TG)は、空腹時だけ気をつければいいですか?
それとも食後血糖値のように食後中性脂肪(TG)というのがあるのかな?

糖尿病と中性脂肪は密接な関係 -中性脂肪がみるみる下がる最新情報100:
http://fatclear.com/30/40/000283.html
465病弱名無しさん:2009/04/04(土) 08:02:08 ID:DjrbeVf+O
440です。
ありがとうございます。
ちなみに女です。
2月の検査ではA1c6.7でした。それで糖尿病と診断されたんですが…
週末姪っ子と昼ご飯食べるのが楽しみだったのですがラーメン屋やパスタなので姪っ子からなんで頼まないの?なんで食べないの?という言葉が辛いです。
でも仕方ないことなんですよね。がんばります…
466444,449:2009/04/04(土) 08:52:13 ID:tpOkKYuF0
>>465
だからさ、1食のことについてくよくよしない、悩まない。
姪御さんも楽しみにしてるんだろうし、その時は普通に食べなよ。
気になるんなら、さりげなく「○○ちゃん、チャーシューあげるぅ〜♪」と、
明るく振舞えばいいじゃん。
「なんでー?」って聞かれたら、「ちょっとダイエット〜♪」って感じで。
その代り、普段の食事を「今までより少し少な目」にすればいい。
あとはウォーキング等の有酸素運動を軽めに始めて徐々に増やしていくのと、
筋力アップ。 この辺の運動については本屋さんで立ち読みでもして、
(本屋さんも商売なのでw)よさそうな本があったら買うこと(笑)
長い付き合いだから、途中で挫折しないように無理なく続けられるように。

あとは、先にも書いたけど「意志の問題」だね。
ダイエットのリバウンドと同じで、気がゆるんだりして
また数値が悪くなることには注意。

「一病息災」で、自分の健康を気にかけるだけでも、今までとは違ってくるんだから
くよくよ悩まずに 無理のない程度の頑張り具合 で行きましょう!
467病弱名無しさん:2009/04/04(土) 08:53:03 ID:2QTIYTw70
昨日の夜、チーズタルト食っちゃいました。おとなりさんが、引っ越しの
ご挨拶に持ってきたので・・・仕方なく家に置いてあった。
タンスの一番上に置いて、手が届かないようにしてたのになあ。

まあ、別に一個二個食ったって何てことないと思うけど「オレは本当は
甘いものが食いたいんだ」なんてヘンな暗示にかかりそうでこわいことはこわい。

原因を分析すると、夜、何のツマミも食べずに蒸留酒を飲んだせいで
グッと血糖値が下がって甘いものを欲したんだと思う。いずれにせよ、
酒だけというのは肝臓に悪そう。ナッツとかを半袋とかツマミにしよう。
468466:2009/04/04(土) 09:05:21 ID:tpOkKYuF0
補足
筋力アップは基礎代謝を上げるために、ね。
軽い腕立て、腹筋、鉄アレイ(水入れるやつとか水や砂入れた500mlペットボトルとか)。
運動方法については専門書をご覧ください。
いろいろ読む中で、どういうものが自分に合ってるか判るから。
体が軽くなると動くのが楽になって、普段の生活でも自然に体を動かすようになるよ。

健康・糖尿病に関する本にしろ、運動に関する本にしろ、どれも共通して
同じようなこと書いてるはず。
 ↑ つまりそれが「嘘」や「釣り」のない、お勧めのやり方ってこと。
悩みすぎて、ネット上でよくある「血糖値を下げる効果的な****」みたいなのには
引っ掛からないように。
へんてこりんなエセ宗教と同じで、悩む人の心に侵入してくるから注意。
469病弱名無しさん:2009/04/04(土) 09:15:29 ID:gUnEB+J/0
麺食うくらいならチャーシューだけ食った方がいいだろw
470病弱名無しさん:2009/04/04(土) 09:23:59 ID:NBXj3/9o0
糖尿病にかかって87歳まで生きたってすごいな。平均寿命以上じゃないか。
発症が60歳と比較的遅かったからなのだろうか?
実際のところ、平均的にはどうなんだろう。80歳はやはり厳しいのかな。
471病弱名無しさん:2009/04/04(土) 10:19:48 ID:FoBtXMom0
>>458
独り者ではないんだけど家族関係が良好ではないのを薄々気付いてるんだと思います。
だからやたら薦めてくるのかなとは思ってる。
やっぱり周りのサポートや関係や精神的支えになるものが
かなり重要な位置を占めているのも病気判明して半年ほどたってやっとわかったかな。


ここのレス見てるとこの病気と上手くつきあってる方もいるようで
励みになりますが、私の場合ちょっと節制するとか70、80%くらいで続ける
っていうのがどうしても出来ないことが多いです。
0か100かになってしまう。
どこで気を抜けばいいのか、楽してもいいのかっていうのがわからない。
自分でも自分をどう扱えばいいのかがわからなくて少し疲れてきました。
472病弱名無しさん:2009/04/04(土) 10:29:10 ID:FoBtXMom0
>>458 補足

私の場合は逆に医者のほうがプライベートに踏み込んでくるような感じで
それはそれでちょっと苦痛に感じる部分もあります。
そういう背景を知って治療方針も変えていかないとということなんでしょうけど
やたら無駄な詮索が多いような気がしてそれも診察受ける時の
苦痛につながっていってるのも事実です。
以前は気にならなかった些細なことにもやたら敏感になって
過敏に反応してしまう私自身の精神状態もあるのかもしれませんが。
473病弱名無しさん:2009/04/04(土) 10:37:41 ID:9mPHpBy/O
たしか糖尿病人の平均寿命は60前半。
474病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:00:06 ID:AsMYSPaA0
>>473
平均寿命の集計なんか聞いた事無いぞ
ただの嫌がらせじゃないならソース出せ
475病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:22:36 ID:9mPHpBy/O
http://m.allabout.co.jp/a/health/diabetes/cu/CU20040426A/index.html
携帯なんでまともな検索出来ないがすぐでてきたやつはっとく。
476病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:30:15 ID:NBXj3/9o0
やっぱり、糖尿病患者の平均寿命はつかみづらいんじゃないか。
発症した年齢ひとつとってもまるで違うだろうし。
20代とか、40代とか、60代とか年代別にそれぞれ統計とって、
それでも他の諸々の条件別にさらに区分しなければならんだろうし。
よくわからんが性別とかT型U型とか。
477病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:56:53 ID:2QTIYTw70
発覚一カ月、発覚時血糖値340、A1c8.7のおれが、一カ月このスレを
読み続けた感想。
「平均寿命」だの「合併症の恐怖」だの考え続けてると、どんどん
意識が暗い方に向かってく。自分で血糖値計ると、もう数字が気になって
気になって、0.1でも下げるためならいかがわしい方法でも頼ってしまう。

なんか、そんなにストレス受けてると、数値も必要以上に悪くなりそう。
(実際、ストレスはインシュリン分泌にも悪いって読んだ気がする)。
糖尿病を「やめることのできないダイエット」みたいにとらえてしまうと
もう、パニックとリバウンドの繰り返し。「甘いものをガマンしてる」
という意識で苦しくて仕方ない。そんな感じに見える。

どんどんプライベートさらしちゃうけど、うちは実家が四人家族で、一家
全員糖尿病(おれも参加したし)でも、真っ白なご飯たべ続け。親父は毎日
酒飲み続け(酒量は半端じゃない、ただ、流石に肝臓ガンにかかったが、
75の時で大手術も乗り切った)。母親は現在78だが、ボケもせず、毎日白
ご飯食べてる。どうもやはり足が弱い気がするが、目もちゃんと見えてる。

おれん家がそんなに特殊な「糖尿病でも大丈夫なDNA」なのかね?おれなん
かそれ見てるから、「40台から注意し続けたら100まで生きちゃうぞー」と
か思ってる。

新参者に苦しみがわかるか! というお怒りはごもっとも。ただ、こういう
意見も読めるのが匿名掲示板のメリットだと思うから書かせてもらいました。

478病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:58:00 ID:9mPHpBy/O
ちなみに、透析がはじまると5年生存率は50パーセント
479病弱名無しさん:2009/04/04(土) 12:05:46 ID:dqv/tmULO
食堂で、細身の男性が山盛りのどんぶり飯と天ぷら(5個×2皿)を食べてるのを見て、他人事ながら心配した自分。
480病弱名無しさん:2009/04/04(土) 12:52:30 ID:z4aGJlts0
>>478
デタラメだな
481病弱名無しさん:2009/04/04(土) 12:54:19 ID:ICUPhpmv0
一か月ほど前から髪が固くなってきて(寝ぐせが就寝前でも直らないほど)、喉、口、目の渇きが最近ひどくなってきました。
趣味でよく歌うのですが、だんだん裏声が出にくくなり、喉の痛みを感じたので、今日の0時ごろから努めて水分を摂るようにしてみました。
すると髪がやわらくなり、先ほどシャンプーをしたときに頭皮もやわらかくなっているように感じました。
尿意は比較的多くもよおす方ですし、二か月前には(急性腸炎として処方された腸の薬を飲んだすぐ後ですが)5kgやせました。
以前から疲れやすさを感じています。性欲減退を一年半くらい前から徐々にあります(精液の希薄化、勃起時の硬度の低下など)。
糖尿病の可能性は高いでしょうか?20歳男です、よろしくお願いします。
482病弱名無しさん:2009/04/04(土) 12:57:58 ID:ICUPhpmv0
>>481の訂正です。
喉の痛みを感じていたのは裏声発声時です、すみません。
483病弱名無しさん:2009/04/04(土) 13:15:42 ID:9mPHpBy/O
>>480
糖尿病の合併症から、透析になると後はない。でたらめかどうか自分で調べてみたら。
自分のことなのに楽観的にみたいというのは、人の性だが、統計は残酷だよ。
484病弱名無しさん:2009/04/04(土) 13:22:28 ID:cxWw6XsmO
クエン酸って血糖値下がるの?
485病弱名無しさん:2009/04/04(土) 13:25:01 ID:AzCFtp8zi
>>481
ただの体調不良じゃないの?

尿意云々は水分をとってる量が多ければ、当然多いし、尿意そのものは結果だから

日常的な過食や運動不足、よほどの肥満がなければ、20歳ではそうそう発症しないと思うけど

心配なら医者でちゃんと検査したら?
486病弱名無しさん:2009/04/04(土) 13:52:41 ID:z4aGJlts0
>>483
君は患者か?
487病弱名無しさん:2009/04/04(土) 14:22:10 ID:2QTIYTw70
だから、統計とか、平均とか、そんなものに惑わされすぎだってば!
みんななんのために苦労してるって、日々の体感できる症状じゃなく
ただたんに「将来への不安」の陰に怯えてるんだってば。
そりゃ、糖尿病は自覚症状が出るほどだと相当悪いから、出ないうち
に気をつけておかなけりゃならないのはわかる。

だけど、毎日の数値に一喜一憂したり、ましてやどこの誰が言ったかも
わからないような統計にビクビクして、あげくは自分だけビクビクする
のいやだから、ことさら有用でもない情報をさも恐ろしげに振りまいたり。

「老後が不安だからコツコツ貯金しよう」ってレベルじゃなくて「老後が
不安だから一円も使わないぞ。朝は新聞配達するぞ。夜はパートで働くぞ」
とか頑張ってよけい体壊してる感じ。
488病弱名無しさん:2009/04/04(土) 14:31:22 ID:lO6YUDNg0
ラカントとかエリスリム使って菓子自分で作ってるから
甘いもの我慢してる感じはないなぁ。
ふすまパンとかも売ってるし?自分で作ってる人もいる。
大豆パスタも結構いけたし、冷やし中華もこんにゃく麺でいけた。
食べたい物は自分で作ればいいだけだよ。
普通のもん食べて徹底的に運動するもよし。
どんだけ頑張るかはその人次第だけど、工夫次第で我慢は減らせるよ。
489病弱名無しさん:2009/04/04(土) 14:51:46 ID:2AAD86jK0
昨日、USJ行ってきた
甘い匂いに我慢出来ずにチェロスと
甘いポップコーン食べた

しんどいは、目は霞むはで多分
血糖値上がりまくってたんだろうな

去年は、ディズニーランドで同じ目にあったのに
懲りてないなw
490病弱名無しさん:2009/04/04(土) 14:51:50 ID:Ijcm575W0
チーズケーキはあんがい血糖値上がらないね
ベイクトでもレアでも
491病弱名無しさん:2009/04/04(土) 15:26:00 ID:h2jGYlpR0
マイクロダイエットとか、スリムファットとか、
置き換えダイエット飲料が凄く甘くて、低カロリー糖質も少ないので
甘いものに我慢できなくなったら飲んでる。
罪悪感が少なくてすむのが良い。
492病弱名無しさん:2009/04/04(土) 16:16:53 ID:Rc2rSypK0
統計つったってなぁ、75歳の人間が透析した時と40歳の人間の透析じゃ余命も違うだろーに・・・
ま、40歳ソコソコで透析受けるよーなダメ人間なら寿命もそれなりとは言えるだろうけど。

以前NHK特集でやってたなぁ透析導入後18年生きた例もあるって、そしたら中年の透析患者が
「あと18年しか生きられないのか」って悔やむ映像を流してたけど45歳独身無職生活保護透析で
60歳まで生きれたら十分なんじゃねーかという感想を持ったけどな。
493病弱名無しさん:2009/04/04(土) 17:18:43 ID:DjrbeVf+O
440です。
そうですね〜
私もどう調整してどのくらい節制したらいいかわからなく断食したりしてしまいます…
ウォーキングもしてますがもしかしてこんなんじゃ血糖値下がらない?とか思って怖くて仕方ないです。
494病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:43:41 ID:uPIGq/if0
>>493
>どう調整してどのくらい節制したらいいかわからなく断食
断食とか自己流はよくないよ、きちんと医師に相談しようよ

>>445でも書いたけど、まずは教育入院で自分の状態を知って、
栄誉指導を受けて正しい知識を身につけたほうがいい

ウォーキングとかの有酸素運動をする目的は減量するのが一つ、
運動不足で落ちてるインスリン抵抗性を改善するのが一つ

盲目的に有酸素運動だけしてもダメ
カロリー制限してると有酸素運動のし過ぎは却って筋肉が減る
運動不足で落ちてる筋肉を増強する筋トレも合わせてする事


どうしても医者にいけないなら、まず自分の基礎代謝量を知ろう
・基礎代謝自動計算 ttp://www.kintore.info/kisotaisya_mass/index.cgi

上記のツールでだいたいの基礎代謝量と体重維持に必要な
エネルギーの量がわかるので、基礎代謝量以下にならない
体重維持エネルギーの8割くらいカロリーで減量してみては?

ただ早めに栄養指導は受けた方がいいよ
495病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:46:24 ID:DjrbeVf+O
糖尿病検査するためには総合病院と開業医どちらがいいですか?
496病弱名無しさん:2009/04/04(土) 18:57:41 ID:uPIGq/if0
>>495
もちろん総合病院、できれば糖尿病内科のあるところで

眼科や循環器など合併症で関連するところも一度に
検査してもらえて手間がかからない

自分の現状がわかって基本的な治療方針が決まったら
地元の糖尿病内科を出してる専門医でも大丈夫ですよ
497466:2009/04/04(土) 19:09:29 ID:tpOkKYuF0
>>493
とりあえず、ネットで調べたり、本屋さんで本を見たりすれば
断食や急激な減量についてはよくないことはすぐにわかると思う。

あと、総合病院と開業医のどちらを選ぶかだけど、個人の開業医では
血液検査のシステムを持ってない場合が多いから(外部に委託するので数日かかる)、
総合病院の方がいいよ。 血液検査は定期的な診察のとき必ずやるから。

というか・・・・まだ職場とかの健康診断で問題アリ にされただけ?
医師の診断受けてないなら、一度きちんと見てもらった方がいいよ。
地域で大きいクラスの総合病院であれば、血液検査をして1時間くらいで結果が
出るから、そのまま医師の診察、異常値ならばすぐに眼底検査などできるし、
栄養指導&数回の糖尿病教室での生活・食事指導含めて、全部できる。
498病弱名無しさん:2009/04/04(土) 19:35:06 ID:nBJTEnOuO
>>495
総合病院→開業医の流れで。
その総合病院出身の開業医を紹介してもらえば良い
499病弱名無しさん:2009/04/04(土) 20:53:14 ID:DjrbeVf+O
493です。
そうですか…ありがとうございます。
違う検査するために血液検査した時にA1cが6.7と言われ1ヶ月後くらいに別の病院で見てもらって下さいと言われたのです。
ちなみにその日から1ヶ月半で10キロ減量しました…
500キリ番ゲッター:2009/04/04(土) 21:06:46 ID:640MZLPuO
500 げっと ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
501病弱名無しさん:2009/04/04(土) 21:16:02 ID:nBJTEnOuO
低血糖てどれくらいで脳に影響出るんだろ?
血糖値60ぐらいでもう影響出るのか?
昏睡状態になったら駄目だとは思うけど、意識失わないレベルでも駄目なの?
502病弱名無しさん:2009/04/04(土) 21:53:16 ID:yBrj8Grm0
>>472
医者も難しいね。プライベートに踏み込むとうざがられ、関知しないと物足りながられる。
ただ、表面的に付き合った方が楽なのは確かで、あなたの主治医は誠実な人なんじゃないかと想像しますよ、
503病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:00:08 ID:yBrj8Grm0
>>465
前スレで寿司4貫しか食べなかった人?
くよくよして人間関係も暗くなっちゃうよ。
外食じゃなくて姪っ子を自宅に呼んでお家で食べたら?
家なら色々コントロールできるでしょ。

555 名前:病弱名無しさん[] 投稿日:2009/03/12(木) 22:07:45 ID:WMOFNY0kO
回転寿司の話を相談した者です。
結局恐くて4貫しか食べなかった。いつも一緒に食べに行く姪っ子に「どうして食べないの?」と聞かれた。
家に帰って泣いてしまった…
アドバイスしてもらったのにこんな報告すいません。

>>487
統計は残酷、というのは実感する。
自分だけは違う、と思っても見事に統計通りの道を進んでいる。
504病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:21:09 ID:zKEwP0kQi
>>503
統計の話は分かるんだけどね

そのサンプルにおける傾向を調べるものだから、望ましくない多数派に自分が入るのも仕方ないだろう

ただ、それを不安になってる人を痛ぶる材料にする輩がいるのが腹立たしい

レスされた人が自暴自棄になって、更に望ましくない少数派に入ったどうするのかと

2ちゃんの利用は自己責任だけどさぁ、健康板に書き込む初心者には手加減しろっつうの
505病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:22:58 ID:v9yyDe75O
まったくこのスレには高校生で糖尿になってて
ちゃんとコントロール出来てるやつもいるのに
20代の奴らは10代よりへたれだなあ
生活での辛さでいえば10代の方が絶対辛いだろうに
506病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:27:57 ID:yBrj8Grm0
>>504
温かい思いやりのある人ですね。
507病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:32:34 ID:DjrbeVf+O
465です。
そうです…。もちろん家で食べることもあるのですが姪っ子は週末の外食が楽しみらしく…
今日は夕飯に姪っ子含め家族みんなざる蕎麦だったので私は一切食べませんでした。
昨晩は家でカレーだったので豆腐と納豆だけにしました。
こんな食生活良くないですよね…
508病弱名無しさん:2009/04/04(土) 22:52:49 ID:Ijcm575W0
>>507
自分は変に家族に気を使わずに
自分が食べれるものだけ作るからな
肉とか魚モノの料理を
腎臓悪くないなら
肉とか魚のたんぱく質とか野菜食えばいいんだし
料理作ってくれる人に頼めば?
もしくは自分で作るか
これから先、豆腐や納豆だけなんて人生楽しくないよ
509病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:07:56 ID:tpOkKYuF0
>>507
ここであれこれ言っててもしょうがないし、匿名の2ちゃんねるでは
余計なこと言うやつや 嘘を書き込むやつもいるので、まずは病院で、
それも血液検査の設備のある病院、糖尿病教室(栄養指導 等)も
おこなっている総合病院(日赤とか、あとは名前知らんけど)で診察を
受けてください。何も知らないで10kgの急激な減量とかするのは
体に悪い場合のありますから、まずはちゃんとした知識をつけましょう。
それには病院で指導を受けるのが一番です。
変な情報には流されないように。
病院で提供される知識を身につけることによって、「どうしたらいいんだろう」
という不安が軽減・解消されるし、食事(普段の食事や外食)についても
自己管理できるようになります(ただし、あくまでも継続する意思が大事)。

前述の通り姪御さんとの食事も、楽しんでいいと思います。
その分、その前後の食事で ちょっと考えましょう って感じで。

でも、あくまでも病院での指導・指示を優先してください。
私を含め、ここで お返事してる人は あなたの身長体重は勿論、
体脂肪・筋肉量、普段の生活 とか、その他いろいろ 知らないのですから。

「参考」として、昨日の>>444から私が書いたものを もう一度読み直して
いただけたら幸いです。 ( ID:ATETz3AC0 と ID:tpOkKYuF0 )

これ以上ここに書き込まずに【病院に行きましょう】。
510病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:15:40 ID:2QTIYTw70
糖質制限療法はそりゃ数字に出るほど効くんだろうけど、その逆で
「炭水化物恐怖症」を生み出してるな。
ウィキが信用できるとはいわないが、「炭水化物恐怖症」にかかって
る人はまあ読んでごらんよ。糖質制限が「神のご託宣」でも何でもない
ってことがわかるから。
その上で、自分の判断で療法を選べば(いや、専門医の指導は必要だが)
よし。
511病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:18:12 ID:yBrj8Grm0
>>510
腎臓の先生がちょっと前までは腎臓にはタンパク質を多く取ると良い、と言われていたんですけどね。。。。と言ってた。
専門医も教育を受けたのは10〜20年前だからなあ。
512病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:36:15 ID:9mPHpBy/O
>>510
アメリカでは多分どの医者にかかっても糖質制限を
治療法として選択できるが、
http://www.dm-net.co.jp/healthdayjapan/2007/12/27.html

日本ではごく一握りの医者を選ばない限りこの治療法の恩恵にあずかれない 。
俺のように糖質食うと食欲が増すような人間にはつらい実態だよ。
513509:2009/04/04(土) 23:41:40 ID:tpOkKYuF0
>>509の補足。

病院によっては、医師が曜日ごとに診察日が決まっていることがあると思うので、
行こうと思っている病院の公式Webページを見て(あるいは電話して)、
糖尿病担当の医師の診察日を確認してから行くといいでしょう。
不安を解消するために早めに行くことをお勧めします。
514病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:55:15 ID:sTb5X3hf0
>>512
>米国糖尿病学会(ADA)はこのほど発表した2008年実地臨床勧告(clinical practice
>recommendations)で、減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは
>低炭水化物食によるダイエットが推奨されるとの見解を示した。
>ADAが低炭水化物ダイエットを支持したのは初めて。


俺は別に減量する必要は無いから関係ないな。
515病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:58:21 ID:MlFytgnD0
うろ覚えなんですが、先場所で2勝13敗の大敗した千代大海関は糖尿病だとか新聞に書いてたけど、本当ですか?
高校時代はバリバリの不良でヤクザもスカウトにきたくらいなのに、それでも糖尿病になるってことあるんですか?
確かに力士としても肥満体型やけど。
あと琴なんとか関も糖尿病ですよね?
力士で糖尿病の人ご存知の方教えてください。
自分も力士波の食生活送ってたので、もう糖尿病なってると思いますが。(1日2食高カロリー)
516病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:00:39 ID:0CvgC5uz0
>>512
糖質制限食はいいと思うけど、一切食べてはいけない前提になっている人がいるよな

江部っさんのblogまめに読んでるとわかるけど、スーパー糖質制限食を実践してる
江部っさん本人も主食としての米や粉物を食べないだけで、果物や餃子の皮とかは
料理で使われてる粉物は量に気をつけて食べてる

その辺も含めて、糖質制限食については啓蒙しないといかんと思うなぁ
517病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:01:18 ID:MjPhlxzqO
>>510
一部の医者には糖尿病専門医も含まれていて、
そのひとりである、牧田善二は著作の中で、
カロリー計算しない食事療法として、炭水化物を減らす
食事療法が有効であることを書いている

518510:2009/04/05(日) 00:06:01 ID:hlvhh5lk0
>>517
へえ、名前覚えておくよ。
実はいまだいたいそんな感じの食事を続けてる。
計算はしてないが、1200〜1600以内で、とにかく炭水化物を「減らす」
方向で。主食は三度とってる。ただし茶碗半膳程度。
519病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:10:42 ID:MjPhlxzqO
>>514
血糖コントロールの立場からはカーボカウントという言葉使いになるね。
520病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:10:51 ID:0CvgC5uz0
>>515
以前の調査の数字だけど、現役力士も16%程度の糖尿病患者がいる

生活習慣から発症する2型糖尿病は過食、運動不足、肥満などから発症するので
過食と肥満が常の力士はアスリートであっても発症してもおかしくない

自分が発症してると思うなら、病院に検査に行く事を勧めるよ
特に生活を変えていないのに5%以上の急激な体重減少が経験してたら、直ぐ行くべき


>高校時代はバリバリの不良でヤクザもスカウトにきたくらいなのに
あとこれは糖尿病とはぜんぜん関係ないと思うがw
521病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:11:11 ID:7JthzD4H0
>>507
なんか不幸自慢というか負の感情に酔っているというか、少なくとも精神が不健康だよ。
糖尿病も怖いけど、欝になっちゃうよ。
522481:2009/04/05(日) 00:15:02 ID:8nTdJT1q0
>>485
レスありがとうございます。
運動はほとんどしていないです。
今日だけで7リットルくらい水分をとってますが本当に何杯でも飲めるような状態です。
ただ、数か月前から睡眠時間は基本5時間、たまに疲れて10時間というような状態で、眠たくなったときには寝るようにしていたのですが、
昨日合計8時間寝たのに、今日は8時間続けて眠れました。
病院へ行くかどうかは経過を見て判断しようと思います。
523病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:38:35 ID:0CvgC5uz0
>>522
でも20歳なら、高校まで普通に体育の授業受けてたんでしょ?
たが2年間程度のブランクで慢性的な運動不足ってのはないよ

睡眠時間も忙しいor夜更かしの人は5時間なんて当たり前だからw
それで10〜20年間過ごしてる人もざらだしね

水分も7リットルとか飲んでればその分だけ尿意があるのは当然だし、
そんなに出してたら体内のミネラル排出し過ぎて体調崩すと思うなぁ

ただ水分補給が砂糖入ったものだけならお茶の類とかノンシュガーの
飲料に切り替えないとホントに糖尿病になっちゃうよ


たぶんね、あなたのは精神的なものが大きいんだと思うよ
飲まずにいられないっては何らかの不安やプレッシャーの反動かな

20歳だと以前の10代の時といろいろ生活変わってるよね
生活変わって1年くらい経って多少慣れたか、まだ馴染めないか・・・
そのくらいの時期はみんな不安になるものだから無理が出るんだよ

そういうときは週一回でいいから少しスポーツするといいよ
みんなとワイワイやるのが好きならフットサルとか草野球とか
一人がコツコツやるのがいいなら軽めのジョギングとかさ

人間だって動物だから、体を動かさないで頭だけ使って悩んでると
悪い循環にはいって、どんどん体調が悪くなるからね


一人で悪く考えすぎないようにね、心配になったら書き込みしにおいで
524病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:47:12 ID:3CsTWmYC0
だから糖質も自分が2時間でどのぐらいまでなら上がってもいいという目標を立てて
その分量を食べればいいんだよ
いちいち血糖値はかると2ヶ月もすりゃ覚えるし
んで食べ過ぎたと思ったらその後、運動すりゃあいい。それだけ。
後はたんぱく質も野菜も人並みに食べれるんだから
525病弱名無しさん:2009/04/05(日) 00:54:47 ID:7JthzD4H0
>>523
あなたの書き込みを見ていると、心やさしい人なんだなあと感心する。
情報も豊富だし、糖尿病になって錯乱している人をこれからも勇気づけてください。
526481:2009/04/05(日) 02:10:24 ID:FWVsAhZM0
>>523
詳しく書いていただいてありがとうございます。
日常的な運動不足というのはもっと深刻なものをいうのですね、失礼しました。
睡眠時間ですが、恥ずかしながら僕はバイトやサークルをしていないので睡眠に充てるだけの時間は多分にあるのですが、
眠りについて5時間くらい経つと勝手に目が覚め、それから寝ようとしてもなかなか眠れない状態です。
(以前は時間さえあれば1日12時間くらい寝ていました。)
それと僕の説明不足のようで申し訳ないのですが、7リットルも飲んだのは昨日が初めてで、そんな量になったのは飲んだほうがいいだろうと思って飲み続けたからです。
飲みたいというわけではないですし、飲まないでおこうと思えばできると思います。

さきほど、一昨日くらいに水虫の患部を掻いたときにできた傷が、触れるとまだ痛いことに気付きました。
数年前から傷の治りにくいさは自覚していて、足には治りきれていない傷痕が数十か所はあります。
それと鼻水が結構出ています。
527病弱名無しさん:2009/04/05(日) 02:27:56 ID:Sp+qNTSe0
>>520
なるほど、やはり過食、運動不足、肥満が要因になるのですね。
不良は関係ないですねw
ありがとうございます。負荷試験も受けてみます。
528病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:03:47 ID:heVgHs8/0
結構若い人で2型にかかる人がいるので驚いています。
僕は40代でなりました。もし20代とか30前半くらいだったらショックは
大きくてネガティブになってたと思います。でも、この病気になってから
「食」というものを真剣に考え出しました。それからは毎日がただなんとなく
だらだら過ごしていた時とは逆になり、毎日が輝いているように感じます。
つづく
529病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:07:22 ID:heVgHs8/0
ですからもし20代でこの病気にかかっていたら、きっと食を真剣に考えて
肥満になることもなく、きっとかっこいい青春だったんじゃないかと思います。
僕は30代くらいから、過食や間食やファーストフードだけの生活で、みるみる
間に肥満になり、トイレに入っても、洗面所の鏡を見るのが嫌で目をそらして
いたような人生でした。幸いにも肥満になるまえに妻と結婚していたので
女性に困ることはありませんでしたけど・・・
つづく
530病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:09:56 ID:/IbSWhMrO
尿検査で糖がひっかかった。まだ再検査してないです。
22才180センチ55キロですぐ喉が渇き水分はかなり取ってた。お茶がメインだから心配はしてなかった。
食事は一日に一回で多くて二回。インスタント食品か肉、パスタで一回の食事でがっつり食べてた。
どのくらい可能性があるのか教えて下さい。
531病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:11:32 ID:heVgHs8/0
ある日、異様に喉が乾く日が突然やってきたような気がします。気がつけば
2リットルくらいのペットボトルのジュースを飲んでも飲んでも足らないくらい
になっていました。また、ウーロン茶や水などでは物足りなくて、ジュース類
ばかりがほしくなりました。それと当時はあまり人には言えなかったのですが
オチンチンの先に白い粉みたいなものが溜まるようになり、痒くて痒くて
性病だと思って誰にも言えなかったものでした。
そのときすでに体は侵されていたんでしょう
つづく
532病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:16:05 ID:heVgHs8/0
病院嫌いの僕を気遣って、友人が勝手に病院を予約してくれました。
検査の結果は即入院でした。仕事が忙しくて嫌々入院した感じでした。
でも、その入院している間は仕事の事を考えることもなく、逆に自分の
時間を持てたような気がしています。また、それまでの自分の不摂生や
怠惰な日常というものに不安を持つ反面、自分の体を調べることに
恐怖感みたいなものもあったので、「このままではいけない」と思いつつ
も、暴飲暴食をつづける日々でした。
ですから、いざ入院となったときは、年貢の納め時という気持ちと、
ここらで真剣に自分の体と向き合おうという決心も生まれました。
つづく
533病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:18:52 ID:heVgHs8/0
病院では栄養士さんからの教育がすごく勉強になりました。
また、循環器の医師の教育も勉強になりました。
糖尿は医者が治療するものではなく自己管理がすべてという事も知りました。
その「自己管理」こそが自分が求めていたものでした。そこに憧れみたいな
ものがありました。それは日常でも仕事でも僕が欲していたものでした。
ですからこの糖尿に向き合うということは僕にとってはかなりプラスでした。
つづく
534病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:24:28 ID:heVgHs8/0
僕くらいの年齢(40代)くらいの男に多いような気がするのですが
マクドナルド、牛丼などのファーストフードが大好きな男性多いです。
家族づれでマクドナルドにいるお父さんはメタボな人が多くて、それを
外から見ていると、かっての自分を連想してしまいます。
着る洋服に興味を持てなくて、奥さんがユニクロとかで買ってきてくれる
というイメージです。食の楽しみは「満腹」になることが最も幸せな事のようです。
そうなると、休日は何をするのもダルく感じますし、気付かないけど
仕事でもマイナスになっているはずです。
535534:2009/04/05(日) 03:29:45 ID:heVgHs8/0
つまり僕にとって、30代〜40代というのは人生を捨てていたような気もします。
幸いにも子供が生まれて、生き甲斐の矛先を育児に向けていたような気もします。
この病気になってから、自己管理がすこし強く意識できるようになり
奥さんが買ってくるユニクロでは満足できず、リーバイスの501とかが
履ける体になりました。かっての洋服はすべて着れなくなり、唯一
成人式に着たブレザーだけが着れました。お正月のブランドショップの
バーゲンに行けば店員さんに勧められる洋服がどれもこれも、カッコいい
洋服で、「これが似合います」とか言われると、なんか・・・
人生180度変わったような気がします。
つづく
536病弱名無しさん:2009/04/05(日) 03:35:28 ID:heVgHs8/0
いろいろと長く書いてすみません。若い人に言いたいのは、気持ちの
持ち方ひとつで変わるという事です。若い時はお腹一杯食べても代謝
してくれるのですが、その感覚で中年になってくると必ずメタボになります。
また、自己管理ができないとあまりいい仕事ができないと思います。
男30〜40代は勝負がかかる時です。その時、メタボでいることよりも
できるだけ早い時期に摂生に取り組むことによって、きっとそのあとの
人生のプラスになると思います。ですから前向きに、そして真剣に
この病気と向き合ってください。ポジティブに明るく、悲観しないでください。
僕に言わせれば、明らかにメタボで暴飲暴食してる中年で糖尿じゃない“つもり”
の男性を見てるほうがもっと悲惨です。
537病弱名無しさん:2009/04/05(日) 04:01:12 ID:45ndFENq0

ご飯、パン、砂糖を極力控えて、おかず中心の食生活にするだけでだいぶ違うのでは?
調味料やソースの中にもそれなりに砂糖も入ってるだろうし、餃子の皮みたいなのもあるし、
「絶対食べない」と神経質になるんじゃなくて、できる範囲で目につく糖質を減らしていくだけで
だいぶ違うと思うんだけど・・・

私は主食は極力減らしてますが、完全にゼロというわけにはいきませんね
朝はおにぎり半分、昼は納豆と一緒に茶碗1/4程度、夜はご飯・パンは食べない
砂糖は調味料以外はカット

完全にゼロにはできてないけど、普通の日常生活を送る上ではぎりぎりのラインかも
538病弱名無しさん:2009/04/05(日) 07:41:49 ID:w4vGFR+h0
食事制限はもちろんのことですが、運動、踏み台昇降15分でも血糖値下げる効能ありますか?
集中力が途切れてなかなか継続できずに15分がやっとです。
教えてください。
539病弱名無しさん:2009/04/05(日) 08:32:01 ID:5Fuqye+y0
低血糖てどれくらいで脳に影響出るんだろ?
血糖値60ぐらいでもう影響出るのか?
昏睡状態になったら駄目だとは思うけど、意識失わないレベルでも駄目なの?
540病弱名無しさん:2009/04/05(日) 08:32:53 ID:5Fuqye+y0
低血糖てどれくらいで脳に影響出るんだろ?
血糖値60ぐらいでもう影響出るのか?
昏睡状態になったら駄目だとは思うけど、意識失わないレベルでも駄目なの?
541病弱名無しさん:2009/04/05(日) 08:42:09 ID:mfJ0svCIO
>>538
血糖値が下がるのは、運動開始後15分ぐらいまで。
20分を過ぎると体脂肪分解が活発になるため、血糖値が上昇しだします。
542病弱名無しさん:2009/04/05(日) 09:32:53 ID:SaG37NUu0
糖尿病と判って約半年
HbA1cは順調に減り続けて判明時の約半分になり
5台になったのですが体重が減りません

2か月程続いた食事制限もそれを過ぎると…
食欲が抑えきれなくて困っています
肥満しているので減量も必要なのですが
どうすればいいのか分かりません

病院で栄養指導は受けていますが
それ以外に特別にサポート受けれるようなものが必要なのかな
543病弱名無しさん:2009/04/05(日) 09:55:54 ID:qijJ7AGs0
>>542
外食では無理だけど、家で食べるときは 食事の20~30分前にキャベツやレタス等を
握りこぶし1〜2個分くらい 味付けなし(または少量のノンオイルドレッシングなど)で
ゆっくりよく噛んで食べ、それから普通の食事をするってのはどうでしょうか。
時間を取るのが大変なら、食事のときに先にキャベツなどを ひと皿食べてから、で。

食事も、
・ ご飯は茶碗1杯までにして あとはおかずを食べる。ゆっくりよく噛む。
・ 満腹にはしない。 → 自然に胃も小さくなり、今までより少量で満腹になる。
・ 栄養成分表を見て、控えめにしたほうがいいものは少なくする。
これだけでもかなり違ってくると思うけど。

体重ってのは、長年 若干の摂取栄養分オーバー分が蓄積したわけだから、
一朝一夕には落ちないよ。 無理をすれば歪(ひず)みが出る。

あとはウォーキングとか筋力トレーニングなどで身体を動かすこと。

結局は、自分の「意志の強さ」です。
HbA1cをそれだけ下げたのなら、意志はしっかりしてると思いますが、
あとは「続ける意志」です。 『継続は力なり』
最初の頃は頑張るんだけど、1年2年たって行くと気が緩む、ってのが
多いと思うから・・・。(自分もそうだったし)
544病弱名無しさん:2009/04/05(日) 10:00:29 ID:mtJf+P0oO
自分は自然と食欲が無くなって体重減った
精神的なものだから上手く説明出来ない
運動は心がけているけどね。
筋肉付けるならスロートレーニングがオススメだよ
545534:2009/04/05(日) 10:08:19 ID:W947lk8e0
>>542
自分の場合、何もしなくても病的に15kg痩せました。それは糖尿病の
初期症状としてでした。そのあと、入院して栄養指導を受けてさらに15kg減りました。
この間、わずか三か月くらいでした。周りの人はみな「やつれた」という言葉
を使いました。当然ですよね。お腹の皮だけじゃなく体中の皮がビロビロになりました。
それが嫌で運動も必死ではじめました。ウォーキング、水泳などです。
体組織計で測定すると体の組織のほとんどが筋肉と水分で、内臓脂肪などが
ほとんどないようになりました。
546534:2009/04/05(日) 10:11:29 ID:W947lk8e0
入院中は2週間で3キロ程度やせるのがやっとでした。
別にその時はダイエットしたくて食事を我慢しているというよりも、病気に
勝ちたいという気持ちだけでした。
また、こんなにお腹が空いているのに、どうして体重は減らないんだろうと
不思議にも感じました。退院してからも同じような気持ちで食事を管理していると
あるときを境にしてみるみる体重は減りだしました。
547534:2009/04/05(日) 10:15:07 ID:W947lk8e0
これは糖尿病に限らず、ダイエット中の女子にも言いたいのですが
お腹の空腹感 ≠ 体重の減少 だということで、必ずしもお腹が空いている
からといって、体重が減っていかないという事です。ですから長期的に
食事の管理をしていくことが大事だと思います。本当のダイエットというのは
体質を変えてしまうことにあると思います。それは思考を変えてしまうくらいに
大変なことで、ひとことで言うと「急がば回れ」かな?
というか、ゴールを見過ぎるなという事。死ぬまで一生かけて体質変えていく
つもりでやらなきゃいけないことなのかなと思います。
548病弱名無しさん:2009/04/05(日) 11:40:26 ID:mfJ0svCIO
>>542
インスリンは、太る(肥る)ホルモン。
内臓脂肪が増えるとインスリンの効きが悪くなり、A1Cの数値が上がります。
これは、肉体が限界まで肥ったので、血液が肥ったままの状態になっていると思っていいですね。

だから、肉体は痩せて、インスリンの効きがよくなったため、血液が痩せて肉体が元に戻ったという状態が今の状態ですね。
肉体が痩せるのは、これからですよ。
549病弱名無しさん:2009/04/05(日) 12:26:07 ID:YtPfX0+N0
>>541
そうなんですか。15分の方が逆にいいのですね。
継続します。ありがとうございます。
550病弱名無しさん:2009/04/05(日) 13:19:32 ID:BLYnNhvdO
お昼ご飯サンドイッチ1まいとホットサンド(食パン8枚切りの1まい分にハムチーズケチャップ入れて焼いた)を食べた。
かなり久しぶりにパンを食べて精神的に不安…
ふすまパンってどこに売ってますか?
551病弱名無しさん:2009/04/05(日) 14:23:04 ID:3CsTWmYC0
>>550
血糖値測定器買ったらどうだろ。
これ食べたら、どんだけ上がるというのが分かって便利だよ
552病弱名無しさん:2009/04/05(日) 14:24:35 ID:mfJ0svCIO
>>549
15分がやっとというのは、血糖値が下限になったということ。

どっちがよいかといわれるとちょっと困る。

脂肪のエネルギーといえば、「血中の中性脂肪」と「体脂肪が分解してできた遊離脂肪酸」。
有酸素運動20分以上の継続で、「体脂肪が分解してできた遊離脂肪酸」が燃えだすとのこと。
(続く)
553病弱名無しさん:2009/04/05(日) 14:31:56 ID:Jx/TJpOgO
>>512
糖質とるとお腹が空きやすくなりますね。
仕事のある日は糖質少なくても気が紛れるのですが、
お休みの日はコントロールに苦労してます。
ま、でも制限した方が体調いいので頑張ります。
554病弱名無しさん:2009/04/05(日) 15:14:45 ID:6QwY7tgP0
>>550
売ってるのは糖質制限ドットコムとか。
ぐぐれば他にもあると思う。
555病弱名無しさん:2009/04/05(日) 16:02:24 ID:rMeG8lKE0
ていうか、自作すればもっと食べれるものの幅ふえるし、既製品は高い
どうにかなんねーかなーと思うようになって自作しだした。

作ってる最中の没頭時間は凄くストレス発散できて出来あがりは美味いし
自分は低糖物作りだして充実してる
ネットでレシピ公表してくれる先人の方々に感謝してます
556552:2009/04/05(日) 16:48:42 ID:mfJ0svCIO
俺のオフクロの脂質関係の最新データは
食後210分だが、
総コレステロール250、HDL115、中性脂肪41

ちなみに俺の最新は、
空腹時
総コレステロール193、HDL41、中性脂肪91
557534:2009/04/05(日) 16:57:01 ID:X9xK4oF00
>>555
特にサラダがバカ高い。コンビニで買うサラダがもったいない
スーパーで買うサラダももったいない。
ポテトサラダが少しついていたり、スイートコーンが少し入っていたり・・・。
野菜が少しの量しかないのに高い。
だから、サラダ買うときはキャベツ1/4カット買ってちぎって食うほうが経済的。
あと、コンビニ弁当とかカロリー考えたら、小さいのしか買えないんだったら
スーパーでホッケとかタラの焼いたやつ、だいたい200円前後だから、それと
おにぎりでも買ってるほうがお腹は満足感ある。
いちばんもったいないのが、幕の内弁当とか買って、ご飯残したり、おかず
残したりしなきゃいけないのがすごく「我慢」してるって感じで長続きしないし
お金がもったいない気がする。
558534:2009/04/05(日) 16:59:52 ID:X9xK4oF00
キャベツの芯部分は、サクサクしてて「おやつ感覚」ですごく美味しく感じる。
テレビでキムタクもやってたけど、あれに慣れると、すごくごちそうに感じる。
それを悲しいと見るか、幸せと感じるかの違い。
マクドナルドなんか、悲しくて食う気すらしないようになった。
559病弱名無しさん:2009/04/05(日) 17:51:50 ID:BLYnNhvdO
3時とか夕方にミスドやクレープやアイスとか買って食べてる人って糖尿病じゃないか薬飲んでる人だよね?
そう思うとなぜか女として虚しくなる…
私も楽しみたいのに
560556:2009/04/05(日) 17:55:00 ID:mfJ0svCIO
(1)「血中の中性脂肪」がエネルギーとして、使われると善玉のHDLコレステロールが増える。
(2)体脂肪の遊離脂肪酸が多く燃えるのは
・有酸素運動20分以上継続後で、運動終了後もしばらくの間は燃える。
・筋トレ後しばらくの間。
(3)血中の遊離脂肪酸が多いときは、糖質を摂った後、血糖値が上がり遊離脂肪酸は中性脂肪に変わる。
(4)血中の中性脂肪は、食後あるいは就寝中に体脂肪になる。


これらより、細切れでも連続でも体脂肪の減り方は同じだが、細切れだと食後血糖値が上がりやすく、A1Cの減り方が遅いと思う。
561病弱名無しさん:2009/04/05(日) 17:55:47 ID:hlvhh5lk0
>>559
あんたの人生はクレープ食うためにあったのか?
気持ちはわかるけど、自分を可哀相がりすぎ。
アイスだけならそれほど害じゃないだろ。
アイス一個とブラックコーヒーでビシッと決めて生きろよ。
なんだ「女として虚しくなる」って。しっかりしろよ。

562病弱名無しさん:2009/04/05(日) 17:58:30 ID:Jx/TJpOgO
エスキモーの一口アイス数個とかなら許容範囲とは言えないでしょうか?
数個食べたら夜のご飯やめるとか。
上質のアイスを少しだけ。
淑女なら許されますわん(~_~メ)
たぶん。。。。。。
563病弱名無しさん:2009/04/05(日) 18:05:18 ID:3CsTWmYC0
ミスドなら1個糖質15gのとかあるし
アイス1個食うよりマシだと思う
まあ自分は3時に食おうとは思わんけど
自分は甘いもの食うときは昼ごはんの代わりに食う

>>562
一口アイス数個食って、晩御飯やめるって馬鹿馬鹿しいw
564病弱名無しさん:2009/04/05(日) 18:29:50 ID:mfJ0svCIO
>>559
俺のオフクロは、薬を飲んでるが、甘いものを食べるのは動いた後だよ。
565病弱名無しさん:2009/04/05(日) 18:36:49 ID:BLYnNhvdO
559です。
女同士で遊ぶ時も同じような気持ちになるんです…
遊ぶ誘いも減った気がする。
でもなんだかここで気合い入れてもらって泣くのやめようと思った
でもまたすぐ落ち込む。
566病弱名無しさん:2009/04/05(日) 19:07:19 ID:MffySCTQ0
>>550
楽天で売ってる
小麦粉不使用のふすまと菊芋のパン
同じクッキーもある

自分はここで菊芋パウダーも買って
お米炊く時にいれてます
567病弱名無しさん:2009/04/05(日) 19:10:36 ID:Jx/TJpOgO
>>563
ごめんなさい、晩御飯と言うか、
おかずは食べるけどご飯やパン麺類の主食は食べないと言う意味でした。
丸い最中アイスやエスキモーやチョコバー、
自分の血糖値の変化の中ではアイスは悪くなかった気がしました。
胡麻団子5個小さいポテチ一緒に食べた時は
なっかなか下がりませんでした。
でも胡麻団子食べたいわ〜〜ん(~_~メ)
568病弱名無しさん:2009/04/05(日) 19:11:23 ID:MffySCTQ0
>>565
例の姪ごさんとの食事の書き込みの方?
世の中もっともっと苦しい病気と戦ってる人沢山いますよ

今の自分の状態ですんでいる事に感謝できなかったら
この先ずっと不幸なままだと思う
全ては自分の心が呼び込む
実際そんな心理状態で過ごしてたら病状進むと思う
569病弱名無しさん:2009/04/05(日) 19:17:14 ID:MjPhlxzqO
>>563
以前も話題にあがったが、アイスクリームは嗜好品の中ではGIも低く、意外と糖質も少ない。
新食品成分表(2009年版)では100gあたり高脂肪でもラクトアイスでも、20gくらい。
1食50〜80g見当なので、糖質摂取量は10〜16gで、単独で食べるならそれほど問題になる数字ではないよ。
570病弱名無しさん:2009/04/05(日) 19:18:31 ID:Jx/TJpOgO
あ、つーか、甘いの食べちゃったら、
その日の夜は有酸素運動したらいいかと。
会社では階段使うとか座らないようにするとか。
飲み物はコントレックスにしたり。
アイスや糖質20グラム以内のおやつは
血糖値のコントロール出来るんじゃないかな〜
571病弱名無しさん:2009/04/05(日) 19:28:37 ID:mfJ0svCIO
>>565
ダイエット仲間を作れば?
やること同じだよ。
572病弱名無しさん:2009/04/05(日) 20:14:29 ID:BLYnNhvdO
565です。
すいません…何度も。
573病弱名無しさん:2009/04/05(日) 20:17:25 ID:MjPhlxzqO
>>567
多分女性のかたかな?
糖質制限は糖尿病には非常に有効な食事方法だけど、あまりつきつめると、摂食障害になってしまう可能性もあります。
特に女性の場合、ホルモンの関係で糖質をとりたい欲求も男性に比べてあるので、糖質制限は向かない人が多いかもしれません

カロリー制限、糖質制限以外にも糖尿病の食事療法には地中海式というのもあります。
糖質とカロリーは頭の片隅にかたずけて、食事を地中海料理にかえてしまうのもありかもしれません。

去年のイスラエルの大規模実験では糖質制限と地中海式との効果はほぼ同じ、むしろ長続きしやすい地中海式のほうが若干成績がよかったはずです。
574病弱名無しさん:2009/04/05(日) 20:45:15 ID:mfJ0svCIO
倦怠期かもな?
俺は、2005年08月に薬を止めて、ダイエット生活。
2006年01月A1C5.4%、02月5.3%で、以降4.8〜5.2。
2007年01月と02月が5.3、07月、11月、12月が5.4でその他が5.1〜5.2だった。
つまり、ダイエット生活3年目突入から面白くなくなったというか疲れてしまったみたい。。。
昨年2008年は5.5から6.0だな。
ちなみに先月のA1Cは5.2%でした。

まあ、長いことやってるといろいろあるよね。
575病弱名無しさん:2009/04/05(日) 21:31:18 ID:AY6vXmy00
動けよデブ
そんなんだからいつまでたっても糖尿病なんだよ
576病弱名無しさん:2009/04/05(日) 22:17:30 ID:+NzBqySX0
いつまでたっても糖尿病は治らんのだが?
そんな人いるかどうかわからんが、
寿司腹いっぱい食べて食後の血糖値がピーク時140以下、ヘモ5%前半、空腹時血糖90台
こんな数字でも、治ったとは言わずに良好にコントロール出来てるとしか言われない。
577病弱名無しさん:2009/04/05(日) 22:26:38 ID:MjPhlxzqO
>>574
俺のHbA1Cはこんな感じ。
平成8年 7.5
平成9年 5.6
平成10年〜平成15年 4.8〜5.3
平成16年 5.6
平成17年 6.4
平成18年 10.6
平成19年 9.6
平成20年 5.0
3月現在 5.0
平成19年にはクレアチニン基準値ぎりぎりまで迫ったが、今はアルブミン基準値含めて余裕でクリアー。
他の合併症の兆候もない。
転勤なんかで職場環境が変わったり、仕事の内容が変わったときが危ないね。
特に運動療法は生活の中に組み入れてると、生活が変わった時に継続が難しくなるときがある。
早いとこ環境に適したリズムを作るのが秘訣なのかもしれない。どうしても、仕事中心になってしまうので、難しいけどね。今回は糖質制限に救われた。

先にも書いたが、透析まで進むと後がないので、透析を避けるのがまずは第1目標だな。

578病弱名無しさん:2009/04/05(日) 22:31:49 ID:hlvhh5lk0
「地中海式」か・・・・・・勉強になるわ、このスレ
とりあえず、糖質制限(プチ程度)も続けるけど、ゴマ油がちょうどなくな
るから、オリーブオイルに替えるわ

まあ、いろいろ試してみて、長続きっつーか、自分にあったものを選べば
いいんじゃね? と思う。
また書くけど、うちの家族はほぼ何にもしないで(見てると、甘いものを
「タマに」ガマンする程度)長生きしてる。今度実家に帰ったら、少しは
アドバイスしようと思うけど。
579病弱名無しさん:2009/04/05(日) 22:48:22 ID:kWx+mxNV0
みなさんは自分が糖尿病って何で知りました?
やはり健康診断?自覚症状とかありましたか?
580病弱名無しさん:2009/04/05(日) 23:13:26 ID:UzULHDVV0
>>526
眠れないってことけど、運動もしていないし、バイトやサークルもしてないなら
それだと体が大して疲れていないから、それで眠れないんじゃないかな?

傷が治りにくくなったのが数年前からってことは、最近自分が糖尿病を疑いだした
以前からってことだよね?

糖尿病は進行するとむしろ痛みに鈍感になるので、傷に注意が必要なんだよ
傷そのものに本人が気がつかなくなるからね、痛みがあるからってのは違うかな

傷が数十カ所もあるなら日常的に傷ができやすい環境や衣服じゃないのかな
そういうところを見直せばよくなるかもしれないね

鼻水はさすがに糖尿病とは関係ないと思うwそれは鼻風邪か花粉症じゃない?

でね、最後に一つだけ意見を言わせてもらうよ

あなたが書き込みしてくれる内容を読んでいて感じることは、体調がよくない、
具合が悪いって思っていることを何とか病気に結びつけようとしているってこと

自分が病気かもと疑心暗鬼になってるときは、体じゃなく心が不健康なんだよ

たぶんこういう事を言われても素直に納得できないよねw
自分が納得したいんだったら、一度ちゃんと病院で健康診断を受けておいでよ

本当に体のどこかが悪いならそれではっきりするし、もしも違うにしても医師に
体調が良くないと感じてることを相談できるでしょ?

2ちゃんで相談にはのれるけど解決できるのはあなたの行動だけ、さぁどうする?
581病弱名無しさん:2009/04/05(日) 23:23:49 ID:BLYnNhvdO
夕食後約1時間後から2時間レジ(実質21時40分〜0時半立ちっぱなし)って糖尿病にはいいよね?
582病弱名無しさん:2009/04/06(月) 01:54:15 ID:KBAqhL+c0
>>565
アイスクリームも自作すれば限りなく糖質0のもんができるじゃないか。
喰いたいもんは自分で作るんだよ。
って言うかさー、一回きっちり減量して血糖値さげてみ?
そうしたら週に1回くらい普通に食ってもそんなに血糖値上がらなくなるから。
測定器買って自分が何食ったらどんだけ血糖値あがるか把握しとけよ。
元気な奴みたい食えないのは当たり前だろ。病気なんだから。
583病弱名無しさん:2009/04/06(月) 06:23:59 ID:ogV/8O/U0
>>576

私の主治医の見解です。「糖尿病は発症すると一生直る病気
ではない。発病後は合併症を起こさないように食事・投薬・
運動等の療法で血糖値をコントロールしていかなくてはいけ
ない。」

たまに「糖尿病が治った」と言う書き込みを見かけますが
その方に私から質問します。

好きな食べ物(飲み物)を好きな時に好きな量だけ後悔せず
食べる事(飲む事)が毎日出来ますか?

上記に自信を持って対応できるなら「完治」と言っても良い
でしょうけど「不安」を感じるなら、食事制限等で血糖値コ
ントロールが出来ているだけである事を認識してください。
584病弱名無しさん:2009/04/06(月) 07:01:44 ID:ICWJZ9TpO
>>577
平成8年に発覚?
俺は、平成8年(1996年)に糖尿病と診断された。

ある症状で、神経科にいって自律神経失調症と診断されて、薬ももらったのだが、自己判断で念のため内科も受診。(発症から2週間後)
585病弱名無しさん:2009/04/06(月) 08:03:36 ID:ICWJZ9TpO
>>583
「肥満」はどうですか?
586病弱名無しさん:2009/04/06(月) 08:28:30 ID:0oiw6HNBO
芋類は控えめにというけど里芋や山芋も同じですか?
587病弱名無しさん:2009/04/06(月) 10:15:14 ID:XqKx/sgO0
>>586
山芋は別。
ただし食べ過ぎたら一緒だけど。
588病弱名無しさん:2009/04/06(月) 10:17:01 ID:XqKx/sgO0
>>586
糖質制限という題名の本一冊買ったら?
どんな食べ物が上がる上がらないというのが分りやすく書いてて勉強になるよ
589病弱名無しさん:2009/04/06(月) 10:17:09 ID:XegbzyMf0
糖尿病で就職できた方いますか?
今、4年生で糖尿病と診断されたのですがやはり厳しいでしょうか?
590病弱名無しさん:2009/04/06(月) 10:19:12 ID:XegbzyMf0
あ、大学生です
591病弱名無しさん:2009/04/06(月) 10:22:39 ID:UAyHSuI+0
>>589
就職の時健康診断書を提出するからね。
企業からしたら欲しくない人材だろうね。

俺は死ぬほど貢献して働いたから今も続けていられるが。
592病弱名無しさん:2009/04/06(月) 10:43:12 ID:XegbzyMf0
>>591
そうですか。
毎朝1時間くらい歩いてはいたのですが甘かったです。
やばい・・・
593病弱名無しさん:2009/04/06(月) 13:19:48 ID:UAyHSuI+0
>>592
会社へ提出する診断書の書式って決まっていたっけ?
ぶっちゃけ医者に相談してみたら?
嘘を書くことはできないだろうけど、血糖関係の記載のない診断書とか書けないですかって。
ただでさえ氷河期なのにマイナスポイントは書きたくないよね。
本来は病気で落としたら差別なんだろうけど。。。
594病弱名無しさん:2009/04/06(月) 13:33:27 ID:zQL20zTfO
ヘモの記載が無くて空腹時血糖値だけなら引っ掛からないだろう
595病弱名無しさん:2009/04/06(月) 13:41:22 ID:UAyHSuI+0
>>594
尿糖も気をつけないとね。
とにかく就職してしまえば病気理由で簡単に解雇できない。
きちんと生活をしないとこの病気とは闘えない。
仕事も大事だからね。
がんばれ。
596病弱名無しさん:2009/04/06(月) 13:55:11 ID:a53Th6/T0
ふだんから不摂生してなきゃA1c、血糖値、尿糖と大丈夫だろう。
コントロールしだいだよ。
597病弱名無しさん:2009/04/06(月) 15:25:53 ID:ICWJZ9TpO
>>589
肥ってるの?
598病弱名無しさん:2009/04/06(月) 16:46:04 ID:KBh7GSYb0
雇用前の診断書だったら検尿も採血もしない所が多いから大丈夫じゃないかな。
糖尿病で就業に支障ある方が少ないし。
599病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:04:03 ID:2WdmVIu3O
糖尿発覚から1ヶ月。
血液検査逃げてたんで、いつからなっていたかは解りません。

先月
体重…99.4キロ
朝の空腹時血糖…191
HbA1c…11.1

今月
体重…91.0キロ
朝の空腹時血糖…90
HbA1c…8.3

幸い、眼底異常なし・尿中微量アルブミン2.9と目・腎臓共に大丈夫でした。
ただ尿中ケトン体が先月・今月共に2+でした。

これは順調に来ていると考えても良いんですか?

ちなみに、インスリン治療も飲薬もしていません。
600病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:05:55 ID:2WdmVIu3O
すいません、sage忘れてしまいました…
601病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:17:46 ID:8UzY76ozO
>>599
なぜ血液検査、逃げてたの?
602病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:20:38 ID:vhds0dIT0
>>583
>好きな食べ物(飲み物)を好きな時に好きな量だけ後悔せず
>食べる事(飲む事)が毎日出来ますか?

これが悪かったんだから、これが出来ないから完治してないとは言えないじゃないかな。
もともと糖尿病でない人がこれを2〜3年続ければ糖尿病になると思うな。

全ては日常の食べるものに掛ってくる。
603病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:26:31 ID:KBh7GSYb0
>>599
少し急ぎすぎなくらい順調。
元が悪かったから改善が急過ぎ傾向になるのは仕方ないと思う。
これから眼底変化とか出現しやすいからマメに眼科に行って下さい。
頑張れ。減量で下がるうちに治療する気になって良かった。
604病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:36:41 ID:9V6aseGF0
効くというクロムの化合物のサプリメント
をすすめられたんですが、飲んでる方いますか?
605病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:44:25 ID:W+sgso4f0
32歳の男性ですが、朝おにぎり1個食って、50分後の健康診断で血糖値測ったら151でした。
糖尿でしょうか?
606病弱名無しさん:2009/04/06(月) 18:07:01 ID:2WdmVIu3O
>>601

小さい頃から肥満で、コレステロール・中性脂肪等が高いから痩せろと散々言われてたのに、意志が弱く太るばかりだったので逃げていました。
いざ糖尿病と言われ色々調べたら怖くなり、今は毎日でも採血したいくらいですが…

>>603
今の医者からは、腎臓・目にも問題は無いからヘモ急いで落としても大丈夫だと言われました。
薬もインスリンも使ってないので大丈夫だとも言われました。
先月眼科では、半年後に来て下さいと言われましたが早めに行くべきですかね?
まだ宣告されて1ヶ月なので、色々と分からず不安で質問ばっかして申し訳ないです。
607病弱名無しさん:2009/04/06(月) 18:16:16 ID:YYmCZK2xO
>>605
病院に行かれたほうが良いです
608589:2009/04/06(月) 18:33:59 ID:XegbzyMf0
皆さんありがとうございます。

>>597
見た目的に太ってると言われたことはありません。
ただちょっとお腹が出てます。
BMIも23くらいで隠れ肥満だと思ってます。
609病弱名無しさん:2009/04/06(月) 18:55:10 ID:KBAqhL+c0
>>604
クロムがたりてなくて血糖値が高い人には効く。
違う要因が大きくて血糖値が高い人には効かない。
サプリなんてそんなもんだよ。
劇的に効くならとっくに薬になってるから。
610病弱名無しさん:2009/04/06(月) 20:43:45 ID:fzKX9uQp0
「ソースは?」と言えば、自分が勝った気になっちゃう厨房って居るよな。
611病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:30:44 ID:SXMsY7N+0
すいません
「ラカント」と「エリスリム」使ったことあるかた
砂糖バカみたいに使う実家の親にすすめるにはどっちがいいですか?

糖尿病なのに砂糖大好きが治らない・・・料理に使うにはどっちが
違和感少ないですかね?

612病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:34:20 ID:KxhgNqZn0
日本糖尿病学会:糖尿病診断基準委員会会報によると正常型は空腹時110未満、負荷後120分血糖値が140未満のいずれも満たせば正常。
糖尿病型は空腹時血糖値が126以上、負荷120分後血糖値200以上のうちいずれかを満たせば糖尿病らしい。
613病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:36:55 ID:WtnFYxuQ0
ステビアは血糖値下げるって報告あったよ
614病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:42:40 ID:WtnFYxuQ0
>>611
自分は飲み物に入れてたけどラカントは薄く茶色がかってる。色の他は特に砂糖と比べ違和感はなかった。
今はステビア使ってる。
615病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:51:13 ID:SXMsY7N+0
>614
ありがとうございます。
熱を使った料理についてはどうでしょう?
スキヤキとかに入れて違和感ないのは?
いや、やってみりゃわかるんでしょうけど、実家に長くいられないので
経験者がいればなあと・・・
616病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:04:54 ID:0oiw6HNBO
自分すき焼きやるとき市販のタレを普通に使ってる…
やばいかな。
617病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:05:50 ID:9V6aseGF0
>>609そうなんですか。クロムすすめられても
金属っぽいのは副作用とか不安で、でも必ず
改善するからって叔母がパンフレットから何か
ら高価なので悩んでました。自分に足りないの
かわからないですよね、考えてみます。レス
ありがとう。
618病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:11:32 ID:SXMsY7N+0
>616
いや、うちはタレ使った上に砂糖ブチ込むんで・・・
インシュリンうってるのに・・・
619病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:21:23 ID:WtnFYxuQ0
>>615
ラカントは熱に強いらしいよ
620病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:25:26 ID:GSj+HmYG0
血液検査で糖尿病はすぐわかるのかな?
621病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:27:33 ID:aoh4rHca0
>>620
確実に分かるためには、ブドウ糖負荷試験を受けたほうが良いですよ。
空腹時とHbA1cでもある程度は分かりますけど。
622病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:30:47 ID:y3oOBlwY0
>>611
エリスリムも熱に強いはずだけど、ちょっと甘さが砂糖と違うなぁ
ブドウ糖に近いスーッとする感じの甘さ
紅茶とかは違和感ないんだけど、和食は合わないかもしんない
623病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:33:24 ID:PUbHobGt0
>>615
ラカントは熱には強いよ。
ただ、砂糖の甘さとはちょっと違うので、受け付けない人もいるかもしれない。
それから、生クリームなんかに使うと色が気になるかも。

クリマスケーキにラカント使ったら、作ったばかりのときは、白かったが、
1日おいたら茶色いケーキになって、家族目が丸くなってしまった。


エリスリムは使ったことない。
624病弱名無しさん:2009/04/06(月) 22:41:24 ID:PUbHobGt0
>>617
クロムについて栄養学の本をひもとくと、
「クロムの必要量は極めて微量であることから、通常の食事で不足することはありません。仮に病気などで不足すると、糖質や脂質の代謝に異常が現れ、、、、」

肉類、魚介類、海藻に多い。

625577:2009/04/06(月) 23:16:25 ID:PUbHobGt0
>>584
平成8年に健康診断でひっかかり、75gOGTTもやったよ。
尿糖もでていたんで、だめだとは思ったが。

当時は好きな山登りや、ピアノも弾けなくなるんなんて恐怖から1日2万歩以上歩いてた。
半年同じ仕事をしていたらおいていかれるような職場なので、環境の変化に応じて血糖コントロールが短期的に悪化したりしていたけど、
生活の見直しをかけたりしして、もとに戻していた。
ここ数年は激動の年だったということもあり、なかなかコントロールもままならなかった。


626病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:37:08 ID:Vig9Ktef0
>>620
1時間位
627病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:47:25 ID:GKQ2oDZ50
甘いもの、パン米・麺や芋はなるべく取らない糖質制限で体調はすこぶるよくなったが、太ってきた
間食をチーズやらに頼ってるからかね
628病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:54:01 ID:P2kzvrC80
>>627
ちゃんとカロリー計算はしてる?
糖質制限してて太ってきたなら、カロリーオーバーの可能性あるんじゃないかな
629病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:57:35 ID:GKQ2oDZ50
250グラムのチーズを4日で食った
思い当たるのはこれだけ
630病弱名無しさん:2009/04/07(火) 01:10:40 ID:4cTXqZje0
250gなら1000kcal前後。これを4日間で摂取したという訳だな。この程度なら体重換算で140gほどだから直接の関係はない。
631病弱名無しさん:2009/04/07(火) 01:26:31 ID:GKQ2oDZ50
ポテトチップ4袋とビール4本も飲んだかも
632病弱名無しさん:2009/04/07(火) 01:37:22 ID:4cTXqZje0
アルコールは脂肪に変化しない為、ビールは肥満との関わりは薄い。ただ、4本ともなると多少は有る。
一方、ポテトチップスを平均500kcalとすると4袋で2000。食い過ぎだなw
上のチーズと合わせて3000kcal〜てところだ。だが、これでも体重換算では500gに届かないな。400〜450g辺り。
633病弱名無しさん:2009/04/07(火) 01:47:05 ID:P2kzvrC80
何かどんどん間食した物を思い出して追加されそうだw
634病弱名無しさん:2009/04/07(火) 02:16:29 ID:GKQ2oDZ50
チーズなどは腹が思い切り減ってるときにしか間食しないからメシと同じと思うんですけどね。
追加で思い出したのはチョコケーキ一個とココアニ杯、ポッキー10本ぐらい
pッキーは外がクッキーみたいな皮で、中にチョコ使ってるやつですね
あと4日間まったく運動しなかったかも
635病弱名無しさん:2009/04/07(火) 02:33:47 ID:hEBcpPa50
>>634
>甘いもの、パン米・麺や芋はなるべく取らない糖質制限で体調はすこぶるよくなったが…


???
636病弱名無しさん:2009/04/07(火) 02:48:08 ID:P2kzvrC80
>>634
>pッキーは外がクッキーみたいな皮で、中にチョコ使ってるやつですね
・・・それポッキーじゃなくてトッポだから
つかカロリー高いもんばっか食ってんじゃん、太って当然だコイツ
637病弱名無しさん:2009/04/07(火) 02:58:50 ID:GKQ2oDZ50
チョコケーキは例外で
ふだんのむコーヒーは砂糖抜きで、ココアも砂糖抜だったんで問題ないと思ったんですけど

あと米の飯やパンはなるべくとらない感じで
638病弱名無しさん:2009/04/07(火) 03:19:03 ID:SwbVIRsf0
ポテチ4袋食べて「糖質制限」と自分だったらこのスレには書き込む勇気無い
639病弱名無しさん:2009/04/07(火) 03:32:53 ID:GKQ2oDZ50
でも糖質制限するまえはさらに飲み物に5グラムの砂糖を毎回いれて
メシも一日50グラム?ぐらい多かったわけで

尿に糖が出ないていどにはそれなりに制限はしてます
640病弱名無しさん:2009/04/07(火) 04:24:19 ID:6meAuZoD0
生理前や生理中に血糖値が上がるってことはあるんだろうか・・・
641病弱名無しさん:2009/04/07(火) 07:26:57 ID:MOEAAoEI0
このスレは本当に役に立つんだけど、時々ヘンな人がいますね。
それも「あまりプレッシャー受け食事制限するとおかしくなる」という
実例だと思って参考にするしかないですね。

>>619・622-623
ありがとうございました。とりあえずラカント試してみます。
実家に帰って、とりあえず一番新参者の自分が一番薬が多いことが判明しました。
初めて糖尿病と判断された瞬間からベイスン0.3朝昼晩とアマリール朝一錠。
ちょっと多い気がしませんか(血糖値、食後322でしたが、二週間後には122に
なっていました)
642病弱名無しさん:2009/04/07(火) 07:44:53 ID:m+IIrvnw0
>好きな食べ物(飲み物)を好きな時に好きな量だけ後悔せず
>食べる事(飲む事)が毎日出来ますか?

これが悪かったんだから、これが出来ないから完治してないとは言えないじゃないかな。
もともと糖尿病でない人がこれを2〜3年続ければ糖尿病になると思うな。

全ては日常の食べるものに掛ってくる。
643病弱名無しさん:2009/04/07(火) 07:53:12 ID:upufQqs8O
この間のa1cは5.1でグルコース98だったけど
昨夜かなり久しぶりにパスタ食べた後200越え、
今朝空腹時164。
もう二度と主食は食べないと決心がつきました。
数値が良くてもコントロール出来てるってだけなんだね。
644病弱名無しさん:2009/04/07(火) 08:36:21 ID:6meAuZoD0
パスタ何グラム食べたんですか?
645病弱名無しさん:2009/04/07(火) 08:52:53 ID:UvO3N3HoO
>>632
>アルコールは脂肪に変化しない為、ビールは肥満との関わりは薄い。ただ、4本ともなると多少は有る。

ビール4本だけで太ったかという議論は別にして、『ビールは肥満との関わりは薄い。』は認識が違う。
アルコール自体は確かにエンプティカロリーで身につくことはないけど、一緒に摂取した栄養は身につけやすくしてしまう。
例えを示すと、100カロリーのアルコールと200の糖質をとり、代謝で100カロリー消費したとする。極端な話、代謝で消費されるのは消費されやすいアルコールの100の部分。残りの糖質200の部分はしっかり身につく。
結果300の糖質をとったのと同じ状態になってしまう。
血糖値の観点からも、カロリーほど極端でないけれど糖質の処理が遅れる。通常なら糖質起源のエネルギーを使ってる筋肉がアルコール起源のエネルギーで一杯になってしまう。
低糖質食の威力を書いた先生がカロリー制限を気にしなければいけなかったのはこんなことも関係しているのかもしれない。
646603:2009/04/07(火) 10:25:09 ID:g7YnXsXt0
>>606
レスが遅れてすみません。
腎・神経・網膜症は急激に血糖改善するとそれまで全く出てなかった合併症が出る事はままあります。
目は特に問題なので、しばらくは月に一度は眼底変化の有無を見てもらった方がいいと思います。
647641:2009/04/07(火) 10:45:39 ID:MOEAAoEI0
ラカント買ってきました!
実家に戻ってるから、近くに売ってるかなー、通販じゃ
間に合わないよなー、とか思ってたら、近くの関西スーパーに山積み!
いっそ砂糖壷の中身をこっそり入れ替えてやろうかと思います。
648病弱名無しさん:2009/04/07(火) 10:55:02 ID:QbF6LQDz0
ラカントは自然な甘さってことで評判いいんだけど
甘味が少ないんで割高になるのが欠点
649病弱名無しさん:2009/04/07(火) 11:21:49 ID:MOEAAoEI0
>>648
そうですね。ただ、おかげで計量する時、砂糖と同じに扱えるので
抵抗がない。いや、おれはひとりぐらしで甘いものなんか作る気はないんだけど、
料理にやたら砂糖を入れたがる実家の家族に。
カロリーがないから、糖分が少ないからといって、甘いもの嗜好を復活
させるのはやめた方がいいしね。
ちなみにラカントはほとんど「炭水化物」だからここの人は抵抗あるかもね
(たって、10グラムとかしか使わないだろうけど)
650病弱名無しさん:2009/04/07(火) 11:26:01 ID:QbF6LQDz0
実際料理に使ってみると普通の砂糖の半分ぐらいの甘さに感じる
651病弱名無しさん:2009/04/07(火) 12:11:34 ID:1EsSDM9G0
>>645
アルコール起源のエネルギーって筋肉動かせるんだ。
せいぜい発熱するぐらいかと思っていた。
652病弱名無しさん:2009/04/07(火) 12:19:32 ID:BNgpc1RM0
>>649
>ちなみにラカントはほとんど「炭水化物」だからここの人は抵抗あるかもね
このスレで糖質制限してるような人は、
「ラカントの主成分であるエリスリトールは、炭水化物とはいっても、摂取しても90%以上がそのまま排出され、糖分として体内で代謝されないので、血糖値に影響を与えない。」
ということは知ってると思うよ。

糖質制限の教科書でも薦めている甘味料なんで。

653病弱名無しさん:2009/04/07(火) 12:34:02 ID:oefqBL8f0
>>646
私は半年でヘモ8%低下させて網膜出血、腎症が急激に悪化しました。
何の説明も受けませんでした。
お医者さんが恨めしいです。
654病弱名無しさん:2009/04/07(火) 12:55:59 ID:UvO3N3HoO
>>651
さすがに筋肉は動かせないだろ。アセチルCoAとなって全身の細胞内で消費される。別に糖質を消費しやすい筋肉だけで代謝されるわけではない。
655病弱名無しさん:2009/04/07(火) 12:56:00 ID:/61PjVW+0
>>653
自分も一回も病院へ行かずに糖質制限だけでHbA1Cを5下げたら視界のゴミが激増した
やばいけど怖くて未だに病院行ってない
(HbA1Cは通販で測定)
656病弱名無しさん:2009/04/07(火) 13:06:12 ID:oefqBL8f0
>>655
眼科に行った方がいいですよ。いやまじで。
ゴミですむなら良いけど失明の可能性もありますから。
657病弱名無しさん:2009/04/07(火) 13:08:33 ID:/61PjVW+0
>>656
レーザー治療で済むならマシなんでしょうけど
網膜はく離だと怖いかも
一生2ちゃん見られなくなるし
658病弱名無しさん:2009/04/07(火) 13:15:47 ID:oefqBL8f0
>>657
ちなみに私はレーザー治療で数千発くまなく焼きましたが、結局大出血しました。
硝子体手術によって失明は免れましたが、視力は0.4と0.6です。もちろん矯正後の値です。
659病弱名無しさん:2009/04/07(火) 13:34:28 ID:/61PjVW+0
>>658
マジっすか
怖い...
660病弱名無しさん:2009/04/07(火) 13:45:58 ID:S+hc+2Gr0
>>654
筋肉では、糖質優先なのか?
661病弱名無しさん:2009/04/07(火) 13:48:53 ID:BNgpc1RM0
>>655
飛蚊症ということかな?
アントニオ猪木の主治医の眼科医 舘一男の本に
HbA1Cの急激な低下による網膜症の悪化についての記述が次のようにある。

要約すると、食後高血糖を放置したまま、インスリンで強制的に低血糖状態を作り出してしまうのが問題のようだ。
200〜400で変動していた人が、100〜300で変動するようなコントロールをするとHbA1Cは下がるが
体への負担は後者のほうが大きい。

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31852328

個人的には食後高血糖の影響は大血管障害に影響するとの認識だったので、
本当かな?という面もあるが紹介しておく。

糖質制限では血糖値の変動幅は小さいまま、血糖値を下げるので、比較的安全といわれていたけど、悪化する例もあるんだね。
(たまに違反をしていたら別だけど)
662病弱名無しさん:2009/04/07(火) 14:00:00 ID:fZsJYQguO
>>653

悪化したというのは、元々目・腎臓共に初期段階の合併はあったのですか?
それとも、全く無い状態から合併症が出たんですか?
663病弱名無しさん:2009/04/07(火) 14:55:44 ID:GNWxQrXX0
まだ糖尿、境界でもないんですけど
食べた後血糖値が一時的に180以上になるため、
気をつけたつもりの食事でも、血糖値が上がってるんじゃないか、
この食事で更に悪化したのではないかと非常に悩んでおります。

かといって今の時期から、ガチガチの食事制限なんて
うまく行くはずが無いですし、こういう場合は気にしない方が
良いのでしょうか?
664病弱名無しさん:2009/04/07(火) 15:07:57 ID:QbF6LQDz0
境界でも無い人がどうやって食後血糖値知ってるのか気になります
血糖値自己測定してるんでしょうか?
665病弱名無しさん:2009/04/07(火) 15:11:59 ID:/OPJtw+2O
>>663
心配するな、もう立派な予備軍だから

本当に耐糖能が良好な人は、食後だろうが何だろうが高くても100前後らしいね。
さかえに健康体での24時間の随時血糖測定が載ってたみたいだよ、如何なる時間帯でも120すら行ってないのが本当の健康体だってさ。

もう食生活に気を付ける段階が来たって事だよ
666病弱名無しさん:2009/04/07(火) 15:40:29 ID:/61PjVW+0
>>663が あぼーん って書いてあって読めない


>>665
自分もこれ見てびっくりした

健常者の連続血糖モニター
http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-115.html
667病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:18:52 ID:g+W99UIT0
糖尿と診断され2ヶ月、95キロから70キロ台に落とした記念に
焼肉でも食べに行こうと思ってるんだが・・・
勿論、タレじゃなく塩中心で飲み物はウーロン茶の予定。
炭水化物は極力取らないようにすれば大丈夫かな?

皆さん、節目とか自分への褒美とかでご馳走食べてますか?
また、食べるとしたら何を食べますか?
668病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:25:25 ID:vyzxuPQZ0
生クリームたっぷりのケーキとかシュークリームとか食べてますね
669病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:39:12 ID:prsEUHuC0
>>666
うわっ…きつい
健常者テラ羨ましス

どうやっても食べた後は200行ってしまうお
無理したらどこかで反動くるタイプだから徐々に食事改善してるけど
670病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:45:09 ID:ToSNxfM/0
カンニングの竹山が全くの正常で
フェンシングの竹なんとかが異常らしいが
やっぱ体質なんかねぇ
671病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:45:52 ID:prsEUHuC0
>>667
あくまで俺はなんですけどほぼ肉だけ食事後検査したらそんなに血糖値上がってなくて
普段の食事の方がむしろ高かった。
体重減るのは羨ましいなあ、俺今までが異常だったから太ったょぅ

長い病気なんだから神経質になりすぎたらダメって医者に言われた
焼肉いいねえ、ほどほどならいいんじゃね?
672病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:49:10 ID:TJpWxLkB0
>>665
まだ糖尿病ではないんですが、牛丼食べて
食後に血糖値を計ってみたら、血糖値のピークは100前後でした。
ただ、睡眠不足の時は130を超えることがあります。
睡眠不足で糖尿病になることはありますか?
673病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:49:20 ID:N9oSR1GR0
>>667
焼き肉と野菜だけなら大丈夫だと思うよ。
気になるようだったら食後運動。
674病弱名無しさん:2009/04/07(火) 16:51:59 ID:prsEUHuC0
>>672
ストレスはいかんらしいですよよ
675病弱名無しさん:2009/04/07(火) 17:30:24 ID:MOEAAoEI0
虫歯でも血糖値はあがるらすい
676病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:11:37 ID:of0Mgyyx0
野菜ジュースってどうなんでしょうか?
コップ1杯でも止めておいたほうがいいですか?
677病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:13:11 ID:ToSNxfM/0
もう私は玄米、野菜、納豆、ナッツ類、チーズ、卵しか食べません。
しかも良く噛んで。これでダメならあきらめよう
678病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:15:48 ID:lngsE2rcO
私は1日分の野菜とかいうのコップ1杯飲んでる。
無糖だし。フルーツがミックスされてるのとかは良くないみたいだよ〜
今日の夕食豆腐と納豆。
納豆のタレも醤油も使わないけど美味しく感じる…
かなり食生活飢えてるからかな。
679病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:16:54 ID:prsEUHuC0
気にする必要はあるけど気にしすぎたり
極端に走るとどこかで破綻するって

一生モノなんだから今すぐ大幅に下げなければならない!以外は普通に節制でいいんじゃね?
人の事は言えないけどさ
680病弱名無しさん:2009/04/07(火) 18:25:55 ID:uQcxiWVc0
32歳の男性ですが、朝おにぎり1個食って、50分後の健康診断で血糖値測ったら153でした。
糖尿でしょうか?
681病弱名無しさん:2009/04/07(火) 19:06:18 ID:/61PjVW+0
>>680

なんで糖尿病ってわかったの?

532 :病弱名無しさん :2009/04/07(火) 18:29:28 ID:uQcxiWVc0
32歳の男性ですが、朝おにぎり1個食って、50分後の健康診断で血糖値測ったら151でした。
糖尿でしょうか?
682病弱名無しさん:2009/04/07(火) 19:14:08 ID:MOEAAoEI0
野菜ジュースとかGI値の判定にはこれ使ってる
ttp://acthamamatsu.com/aoyama/eiyogaku/vol8.htm
野菜ジュースでヤバそうなのは、にんじん中心の場合じゃね?
GI値は糖質制限にくらべて、ここでは人気ないけど、食い物選ぶ
基準としては十分だと思う。糖質や炭水化物はこぞってレッドゾーンだし

683病弱名無しさん:2009/04/07(火) 19:22:34 ID:UvO3N3HoO
>>677
少なくとも魚は食べたら?
684病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:14:58 ID:YEiyJ2qf0
>>677
きのこ類も血糖値のあがり方ゆるやかにするし便通もよくするよ
685病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:30:04 ID:Lh/2yb3E0
620です レスサンクスです 自分も甘いものが大好きです
       38歳 男 かなりヤセテる方ですが、病院行ってみます
686病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:42:59 ID:UvO3N3HoO
>>682
GI値はカーボカウントできるようになると高いか低いかは想像できるようになるよ。
GI値の1番大きなバラメターは糖質量だしね。それに精製度、加工度、液体物かなど食品に含まれる糖質の種類。脂質、食物繊維の割合を考えれば、大、中、小くらいの判断がつく。
日常のなかで一応いつも気をつけてることばかりだけど。
687病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:50:53 ID:mxmKTY04O
hba1cが正常なら安全って思ってる医者が多い気がする
688病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:03:38 ID:lngsE2rcO
ホイコウロウとコロッケと胡瓜の漬物とご飯の夕飯だったら豆腐と納豆だけのがマシだよね?
みなさんならどうします?
少しずつ食べる?
689病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:15:03 ID:l+/gBAf40
少しずつかなぁ。舌も満足させてあげないと長くは続かないし。
690病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:20:38 ID:1eyK3tTz0
>>662
網膜症も腎症もかなり進んでいたよ。
随時300〜400、ヘモ12。
その状態で強化インスリンでいきなり空腹時100、ヘモ5%まで持って行った。
691病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:25:29 ID:JGg2qs+gO
俺も少しずつにするかな。
とりあえず味見程度でもいいから味覚的な満足を得たいから。
692病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:29:41 ID:6meAuZoD0
ご飯、麺類などの炭水化物でおなかいっぱいにできない分
おかずが増えて、食費がかさむなぁ
693病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:35:27 ID:/61PjVW+0
>>690
自分は産まれて初めての健康診断で空腹時250、HbA1C11.9だったけど
それ以降半年間病院行ってない
で、HbA1Cは4.5まで下がったのに眼が...
694病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:35:32 ID:lngsE2rcO
688です。
そうですか…。
今日こんにゃく冷し中華をスーパーで見つけたのですが、タレが怖くて買えなかった…
でも最近カロリー0とか糖質0の商品が増えててうれしい反面どんどん糖質や炭水化物恐怖症になっていく自分がいます。
695病弱名無しさん:2009/04/07(火) 22:36:22 ID:EV9+o7E30
>>583
>好きな食べ物(飲み物)を好きな時に好きな量だけ後悔せず
>食べる事(飲む事)が毎日出来ますか?

これが悪かったんだから、これが出来ないから完治してないとは言えないじゃないかな。
もともと糖尿病でない人がこれを2〜3年続ければ糖尿病になると思うな。

全ては日常の食べるものに掛ってくる。
696病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:05:45 ID:fZsJYQguO
>>690
かなり進んでたなら悪化するってのは納得出来る気がしますけど、まだ合併症出てない内でもヘモ急激に落としたら危険なのかってのが疑問なんです。
697病弱名無しさん:2009/04/07(火) 23:31:04 ID:1eyK3tTz0
>>696
だったら俺は適当な症例ではないな。
治療後合併症としては非常によい例だろうけど。
698病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:11:14 ID:8rYLIScJ0
過食症で毎日何年も1万kcal過食してる女はいっぱいいいると思うけど、糖尿病になったって例を聞いたことがない。
ヤフー知恵袋で質問したけど、皆無だった。
その差はなんなの?
あと力士は1日何カロリー摂取してるのかな?


699病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:12:21 ID:0G/CawLN0
自分は糖質制限でヘモがばっと落したけど
目大丈夫だった
やっぱり人それぞれなのかな
700病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:20:58 ID:xdmmnuJU0
>>699
増殖生網膜症を発症している、血糖コントロール不良が3年以上、糖尿病に罹患して8年以上とかなんとかの条件で月に0.5%以上ヘモ落とすと網膜症の進行が進むことが多い、っていう統計。
そのメカニズムはよく分かってないみたいだけど。
701病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:22:21 ID:AdF9rhcti
>>694
だからって豆腐と納豆しか食べないのはかえって不健康だと思うけど

そんな調子だと豆腐と納豆の悪い情報を聞いたら、その2つさえ食べなりそう

過食も病気だけど拒食も病気だよ?
702病弱名無しさん:2009/04/08(水) 00:27:11 ID:mZdd1+gBO
>>698
遺伝にきまってる

不公平なようだが糖尿病発病して養生できればこっちの勝ち
703病弱名無しさん:2009/04/08(水) 01:45:52 ID:8rYLIScJ0
>>702
遺伝か、やはり。
運河悪かったと思うしかないね。
704病弱名無しさん:2009/04/08(水) 01:57:26 ID:MX6OSmBJ0
半分は遺伝だろうが残りは生活習慣だ。まあ、なってみるまでHbA1Cやら糖質制限やらは知らないだろうから仕方がないな。
偶にいる健常者でここを見てるような奴は恵まれてる。
705病弱名無しさん:2009/04/08(水) 02:26:19 ID:MDf7UKGX0
>>698
指入れて戻して吐いてる人が多いと思う
食べては吐き食べては吐き…
706病弱名無しさん:2009/04/08(水) 02:56:12 ID:8rYLIScJ0
そうか、過食症歴7年になるけど、当然のごとくグリコヘモグロビンとか知らなかった。
糖尿病は失明する病気と恐れてはいたけど。
空腹時で140あるからよくて予備軍、いや既に糖尿病なってるかもしれないね。
ヘモは5.1でまだ基準内だが血糖が高すぎる。
男は女に比べて糖尿病になりやすいんだね。
168cm 68kg 195とやや肥満。

僕も過食嘔吐以前はしてた。でも、吐けなくなった。
過食嘔吐は歯がボロボロ。栄養失調で歩けない。臭いし嫌われるし。

707sage:2009/04/08(水) 08:55:08 ID:Btiyy2Nq0
遺伝かぁ

結局食ってようがなんだろうが糖尿病になる運命なのね・・
708病弱名無しさん:2009/04/08(水) 09:22:43 ID:MJ/6T9YB0
適度な運動、食事もバランスよく取り、体型も普通をキープしてる。
甘い物や肉は大好きだけどけっして過剰に食べ過ぎてはいない。
でも中年以降糖尿予備軍の自分。

父方一族みな糖尿の悲劇だわorz
709病弱名無しさん:2009/04/08(水) 11:39:31 ID:VgsD2slBO
1ヶ月で9→8にヘモ落とした。
若いし動脈硬化無いから医者は大丈夫だって言うけど怖いから眼科月1で行くわ

網膜症にもブルーベリーサプリは効くらしいよ
自分は単純網膜症だから飲み始めてみた
進行食い止められるようになると良いけど
710病弱名無しさん:2009/04/08(水) 12:19:08 ID:tHpPn4k6O
糖尿病の人はほとんど糖質制限してるのですか?
カロリー制限って人は少ないのかな?
711病弱名無しさん:2009/04/08(水) 12:21:52 ID:V1pGOcML0
>>665-666
血糖値が高くならない人は、中性脂肪値(TG)が高くなっているのでは?
712病弱名無しさん:2009/04/08(水) 12:34:35 ID:V1pGOcML0
>>710
ドクター江部の糖尿病徒然日記
  糖質制限食とは・講演会のお知らせなど:
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-755.html
(抜粋)
・・・
糖尿病の改善には、カロリー制限より糖質制限ということがおわかりいただけたと思います。
なお糖質制限食は、カロリー無制限ということではありません。
一般的な標準摂取カロリーの範囲、
すなわち男性なら1600〜2000キロカロリー、女性なら1200〜1600キロカロリーくらい
が目安です。
・・・

カロリー制限だけというのは、どれぐらいの摂取カロリーかな?
713病弱名無しさん:2009/04/08(水) 12:58:49 ID:IXH9udJci
>>710
糖質制限が主体の人は少ないと思うよ
一般的な食事指導は炭水化物を主体としたカロリー総量制限だから

>>712
たぶん江部っさんの考え方は、ざっと基礎代謝÷0.7で必要カロリー出してマイナス10%ぐらいかと
714病弱名無しさん:2009/04/08(水) 13:05:38 ID:xdmmnuJU0
身長×10キロカロリーだよ。
これで自然にBMI18くらいに収まっていく。
715病弱名無しさん:2009/04/08(水) 13:15:39 ID:V1pGOcML0
>>713
> 一般的な食事指導は炭水化物を主体としたカロリー総量制限
→炭水化物の最低ラインは120g=480キロカロリー
だから、一日のカロリー総量の最低ラインは800キロカロリーです。
その800キロカロリーに制限されたって人はいますよね。

「基礎代謝」って、糖尿人には無意味では?
だって、糖尿病は「代謝異常」の病気でしょ?
716病弱名無しさん:2009/04/08(水) 13:54:04 ID:V1pGOcML0
一般的な食事指導で馬鹿げているところは、ブドウ糖120g必要だから、その分食事で炭水化物(糖質)120g摂るべきだというところだ!
余剰分が脂肪に変わるは正しいが、余剰分がなくても必要なら形を変えるだろ?
717病弱名無しさん:2009/04/08(水) 14:01:01 ID:b2NGRTAh0
薬入れた小袋家に忘れて飲めなかったから食事もしなかったんだけど
手持ちの測定器で測ると何時間経っても120以下にならないけど
これが俺の空腹時血糖で薬飲まない状態だとこれ以上は下がらないの?(底打ち値?)
718病弱名無しさん:2009/04/08(水) 14:17:39 ID:EQrc3RKlO
アクトスって薬飲んでるんですけど、この薬って低血糖になる可能性はありますか?
719病弱名無しさん:2009/04/08(水) 14:23:25 ID:V1pGOcML0
>>717
餓死するまで、その血糖値が維持されると思っているの?
720病弱名無しさん:2009/04/08(水) 14:29:39 ID:V1pGOcML0
>>718
飲んでる薬はそれだけか?
721病弱名無しさん:2009/04/08(水) 14:31:55 ID:b2NGRTAh0
>>719
食べ続ければ血糖値9999オーバーするの?

それくらいのバカな答えです。
722病弱名無しさん:2009/04/08(水) 14:32:13 ID:DMFWJHcw0
 ┌─────────┐
 │                .|
 │  キチガイ警報!   │
 │                .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

723病弱名無しさん:2009/04/08(水) 15:00:16 ID:3+DEBQrW0
>>721
719のほうがまとも
724病弱名無しさん:2009/04/08(水) 15:29:41 ID:t5Rt65Am0
>>718
アクトスと一緒にいつも小さな紙を渡されてます。
低血糖になる危険性について注意書きがあります・
725病弱名無しさん:2009/04/08(水) 16:11:24 ID:FPdCNpGki
>>715
基礎代謝以下のカロリーしか取らなかったら、痩せ続けて危険なわけだが?

基礎代謝を含めたエネルギー代謝のシステムで糖質の代謝システムの異常が
糖尿病なわけであって、糖尿病イコール基礎代謝に意味無しってわけわからん

800キロカロリー制限云々だって、体格や年齢で適正か否かだろ

仮にその内容で食事療法だけの170cmの20代男性を栄養指導したら
確実に栄養失調でぶっ倒れるぞ?

物事の断片だけを切り取って考えるのはおかしい
726病弱名無しさん:2009/04/08(水) 16:25:16 ID:V1pGOcML0
>>725
適正な体重になれば、増やせばいいのでは?
727病弱名無しさん:2009/04/08(水) 16:35:12 ID:V1pGOcML0
>>725
栄養不足って、ビタミンやミネラルの不足やバランスの悪さでしょ?
ビタミンやミネラルは、カロリー0だと思うけど。
728病弱名無しさん:2009/04/08(水) 16:37:32 ID:V1pGOcML0
>>727の訂正
肥っている人の話ですよ。
729病弱名無しさん:2009/04/08(水) 16:44:48 ID:Ynh+9+tx0
730病弱名無しさん:2009/04/08(水) 16:46:47 ID:raWF0aPsO
731病弱名無しさん:2009/04/08(水) 16:51:47 ID:DSggDFRo0
きっとあれだ、V1pGOcML0は基礎代謝が何なのかわかってないと見た。
732病弱名無しさん:2009/04/08(水) 17:07:07 ID:V1pGOcML0
>>730
↓以下の部分の「カロリーゼロの人工甘味料では、後段の腸相の分泌は起こりえません。」の否定かな?
人工甘味料は肥満防止に役立か?:
http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/HATAKE/hatake_03/hatake_0345_himann.htm

懸念されるインスリン分泌への悪影響

 肥満が怖いのは、糖尿病を導くからです。
糖尿病では膵臓からのインスリン分泌量が低下しています。分泌は2段階に分かれています。
甘味の味覚刺激による分泌(脳相)と消化吸収によって血液中のブドウ糖の上昇に伴う大量かつ持続的な分泌(腸相)です。
ブドウ糖を注射して血糖を人為的に上げてもインスリン分泌は起きますが、食事による量より分泌量は少ないのです。
つまり体は、甘味刺激でインスリン合成、分泌の過程を立ち上げ、消化吸収によるフル稼働に備え、本当に血糖が上がると大量に持続的に合成分泌するわけです。
カロリーゼロの人工甘味料では、後段の腸相の分泌は起こりえません。
その甘味刺激は「オオカミ少年」です。繰り返していたら、膵臓はインスリンをちゃんと合成分泌するでしょうか。
733ACTOS ◆ACTOSzK.02 :2009/04/08(水) 17:40:36 ID:6a1piWNt0
>>718
アクトスは作用の仕方(インスリン抵抗性を改善する)を考えると、SU剤のような低血糖の危険は
ないとはいえないが、通常の生活中での注意くらいでおkでは?

それに1回2回飲んだから効くものでものないし、1週間くらい飲み続けないと
その効果はでてこないよ。

夢のような薬のような気がするが、結局は満杯の脂肪細胞に無理やり糖質くわせて、
血糖値を下げる薬なので、生活を改善しなければさらに太ってさらに
インスリン抵抗性が増すことになる。服用すると食欲も増すんだよね。

734病弱名無しさん:2009/04/08(水) 18:15:08 ID:24QVphz50
よく分かって無い人に大量の生兵法披露されてもな
しかも言ってる事極端だしもっと日常生活に無理のない方向で行こうぜ
735病弱名無しさん:2009/04/08(水) 18:40:41 ID:zo8x3rlKO
ラカントSならいくらでもつかって良いみたいだ!
身体に吸収されずに排泄されるから、血糖値が上がらないんだって
736725:2009/04/08(水) 18:47:35 ID:ik7r9XRK0
>>726
ホンっトにわかってないみたいだなぁ・・・

まぁもういいや、今日はこれからジム行かなきゃ行けないし、
もう説明すんのも面倒くさいから説明しない

自分の思うようにやってまぁ好きなだけ体壊してくれw
737病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:19:09 ID:Hzh7nK8QO
会社の健康診断で尿糖+で再検査受けて下さいって出たんだけど…。
不安…(>_<)
738病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:28:33 ID:0TCo0UgNO
>>717
市販の測定器って、やや高めに出るってブログに書いてる人いる。
739病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:39:23 ID:24QVphz50
>>737
まだふらつくとか自覚症状出る前に発見できたとしたら意義はあったんじゃね?
節制する気にもなるだろうし
>>738
大体の目安程度らしいね、買おうと思ったけど本体安くてセンサー高すぎ
どこのプリンター商売だよ>なあエプソン
>>717の逆で飯食って無いけど定時だから薬のむは絶対にやめてくださいって医者が言ってた。

糖尿持ってない爺様が饅頭バクバク食ってる羨ましい
740病弱名無しさん:2009/04/08(水) 19:46:53 ID:l0B8nq4b0
朝食に気を使ってるんだけどパンは一切やめて
脂質0のヨーグルトと
1食40gで1日40gで(12.9g)がとれる高食物繊維食オールブランを
食べてるんだけど。これでかなり良い感じなんですが
逆効果の人も居るみたい。やはりヨーグルト+オールブランの朝食は
危険でしょうかね?
741病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:02:12 ID:PpvIFD1y0
カルビーのピザポテトというチップスは二日に一回くらいたべてもだいじょうぶかな?
742病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:13:05 ID:Hzh7nK8QO
>>739
だよね。
ありがとう。

今くぐって色々見てみたらここ数ヶ月栄養ドリンク飲みまくってたのが原因なのかもと思ったよ。
どっちかって言うと健康に気をつけてたつもりだったんだけど栄養ドリンク飲みすぎ良く無いんだねー。
知らんかった…orz

再検査早めに行こう…。
743病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:15:46 ID:3+DEBQrW0
>>733

「サッカリンの甘味刺激により...血糖値は...軽度減少します。」

これ本当?
でも健常者は下がっても、糖尿人の血糖値は下がらないかもね。
744病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:25:07 ID:V1pGOcML0
>>736
おい、カン違い野郎!
糖質120gの800キロカロリー摂取は、ある女性の入院体験記の話だ!
入院最初は1200キロカロリーだったが、すぐに減らされたそうだ。
ま、そう長い期間じゃなかったらしいが。
745病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:55:42 ID:zkrf7BeX0
甘いもの好き=糖尿病になりやすい?
746病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:56:43 ID:V1pGOcML0
>>743
「ドクター江部の糖尿病徒然日記」では、下記のようになっている。

  インスリン分泌と糖尿病:
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-726.html
(抜粋)
・・・
正常の人は、血糖値が上昇し始めたら即インスリンが追加分泌されます。
これは第1相反応と呼ばれ、もともとプールされていたインスリンが5〜10分間分泌されて、糖質摂取時の急激な食後高血糖を防いでいます。

その後、膵臓のベータ細胞は、第2相反応と呼ばれるやや少なめの、持続するインスリン分泌を行います。
これは、食事における糖質の残りをカバーしています。
即ち、糖質を摂取している間は、第2相のインスリン分泌が持続します。
・・・
747病弱名無しさん:2009/04/08(水) 21:14:29 ID:V1pGOcML0
>>743
俺は、美味しそうなものを目にしたり、美味しそうな匂いが漂うと急に腹が減るのだが、お前はそういうことはないのか?
748667:2009/04/08(水) 21:22:08 ID:IC9slXb60
ここはお前の日記帳じゃねぇんだよと言われそうだけど。

焼肉ではなく焼き鳥食べてきました。
2か月半ぶりの焼き鳥・・・美味すぎでした。
腹12分目まで食って、何故か涙出そうになった。
ウーロン茶2杯と水1杯と大量の肉肉肉・・・
帰って来て体重量ったら1.5k増えてましたorz
明日からまた節制の日々が始まる・・・
とりあえずこれから1時間程ウォーキングしてきます。
749病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:05:42 ID:ik7r9XRK0
>>741
ピザポテト1袋80gで444キロカロリーかぁ・・・
どのくらいのカロリー制限がしてるかしらんけど、できれば週一以下がいいんじゃない?
750病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:15:52 ID:cfZSDLi10
>>741
ポテチの袋に書いてある成分分析表の炭水化物(糖質)の量を見れば、
糖尿人にとっては、とても頻繁に食べることができないものであることがわかるはず。
751病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:20:02 ID:0TCo0UgNO
つーか、焼き鳥は食べても問題ないと思ってた。
まあ、腹八分目が理想的であっても
たまにはいいじゃん。

関係ないけど、お酒は焼酎は糖質無しなんだよね。
焼き鳥にビールやお酒、いいよね〜!
752病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:30:53 ID:tHpPn4k6O
私は焼鳥は塩で食べてる。
レバーはタレにしちゃうけど…
でも2ヶ月ぶりに程度にしか食べれないの?
焼いた鶏肉とか週一とかで食べてる私って……
753病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:42:38 ID:24QVphz50
>>752
肉は脂身の少ない部位だったら普通に大丈夫だと思うけど

糖尿で入院してたら同じ患者が同じ部屋で飯食うんだけど例外なく皆飯食うの早すぎワラタ
早食い選手権かよ
754病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:56:48 ID:ik7r9XRK0
>>752
カロリーの総量と品目のバランスが取れてればいいんじゃない?
おれは主食抜いてるから、一日のカロリーの3割は豚肉か鶏肉だよ


>>753
あー確かにw

以前に教育入院したとき、意識的にゆっくり噛んで食べてたら、
半分も食べないうちに周りが全員お膳を片付けてたから焦ったw

ふだん大食してるから、みんな食うピッチが速いんだろうな
755病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:01:06 ID:PpvIFD1y0
タンパクとるには卵が一番安上がりなのでしょうか。
豆腐は水分が多くていがいに少ないみたいですが
756667:2009/04/08(水) 23:01:11 ID:IC9slXb60
普段もお肉は食べてますよ。
1500キロカロリー制限なんで大量に食べられませんが。
体重70キロ台といってもBMI28.6あるから、まだまだ節制しないと。
ヨメと行ったんだが、二人で会計6600円でした。
糖尿と診断される前は8千円切ることなかったんだけどね。
微妙に食が細くなってますw
757病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:03:33 ID:UW3an9m40
>>755
アスリートが取るプロテインが以外にコスト安いよ。
758病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:11:25 ID:PpvIFD1y0
粉ミルクというかスキムミルクはどう?
759病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:26:59 ID:tHpPn4k6O
糖尿病の方のブログ見てるとおからを使ってお菓子使ったり大豆のパスタ使ったりと神経性だと思うくらい炭水化物節制してるけど、みんなそんなに頑張ってる?
暇があればお菓子焼いたりしたいけど自分は無理です…
760病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:32:29 ID:+8pKfQYy0
>>759
お菓子もパスタも諦めれば良いじゃん。
諦めきれない人が努力してる。
そう思うけど?
761病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:52:19 ID:MX6OSmBJ0
ダイエットでカロリー制限をする場合、蛋白質やビタミンやミネラルが欠乏しないよう気をつけろよ。
MVM+プロテインなどで欠乏しにくいように対処しておくと良いかも知れない。
あと、何にせよ、あまり極端なカロリー制限は身体にショックを与えるだろうから漸減が良いと思う。
762病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:53:43 ID:j3LqxAUK0
昼間の過度の眠けがある人はいませんか?
763病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:53:54 ID:5vBF2iXT0
>>759
そういう人達は「頑張ってる」という意識は
あまりないんじゃないでしょうか。
逆にそういう生活送ることで喜びや生きがいを感じてるのかな
という印象は受けました。

あとはその手の代替品(と言っていいのかどうかわかりませんが)で
本当に心が満足できるかどうかというところでしょうか。


教育入院経験者に質問したいのですが
どういう心境・環境の時期に教育入院受けるのが最適だと思われますか?
また最適だと思われる入院期間も聞きたいです。
764病弱名無しさん:2009/04/09(木) 00:49:55 ID:3JBG8bjm0
>>763
うーん、おれは診断直後に勧められて教育入院したから・・・
心境とか環境とかではあんまりアドバイスできないなぁ


思うに自分でうまくに食事や血糖のコントロールができなくて
精神的に疲れてきたときとかがいいんじゃなかろうか?

出された栄養士の考えた食事を食うだけでいいわけだし、
血糖値もチェックされて、状態に応じて投薬も調整してくれる
とりあえずかなり楽はできるw


期間はその人の状態によるけど10日間ぐらいでいいと思う
かなり暇なのでネットができるアイテムと携帯ゲーム機は必須w
765病弱名無しさん:2009/04/09(木) 06:42:44 ID:27KJPmqM0
【医療】糖尿病患者に朗報? ランゲルハンス島のベータ細胞に甘味受容体が存在し、甘味を感知するとインスリンを分泌する
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1239154656/
766病弱名無しさん:2009/04/09(木) 07:09:55 ID:27KJPmqM0
【医療】糖尿病根本治療に道 血糖下げる細胞の源を発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1234503902/
767病弱名無しさん:2009/04/09(木) 07:29:13 ID:4+jb7hM+0
>>762
どうにもならないくらい眠い(うとうとしてしまう)っていう場合、
太っているなら睡眠時無呼吸症を疑うべき。
  ↑ 下手すると、誰かと会話してる最中にもウトウトしてしまう。
    ハッと我にかえってトンチンカンな返答したり・・・
肥満じゃなくても、アゴの形 etc. で いびきをかいたりして
睡眠時無呼吸症になる場合もある。
一緒に寝てる人がいるなら、その人からいびき含めて指摘されるだろうけど、
一人で寝てるとわからない。
音声を録音できるレコーダーがあるといいんだけど。

あと、人間は食後1~2時間後に血糖値が上がると眠くなる。
低血糖(糖尿病の薬の影響 含む)でも眠気の症状があるそうなので、
どちらにしても、現在病院にかかっていないなら検査・診察を受けてみると
いいと思う。

(余談)
朝起きて夜眠る、という一般的な生活リズムの場合、午後2時と
なぜか午後4時が眠くなるんだそうだ。
768病弱名無しさん:2009/04/09(木) 07:59:19 ID:AqrbzoOUO
市販のお菓子って絶対食べない?
投薬してるは間食に食べてたりするけど…
769病弱名無しさん:2009/04/09(木) 08:01:07 ID:2pYDnpr7O
>>765
朗報かな?
この原理を利用しようとしても、膵臓にむちを打つSU剤と同じものしかできないと思うが。
770病弱名無しさん:2009/04/09(木) 08:19:03 ID:yRc5y2sA0
糖尿病なのに肝臓壊して入院してしまった……。危うく死にかけた。
771病弱名無しさん:2009/04/09(木) 08:21:57 ID:Uviz84pO0
糖尿病の人は睡眠はきちんと取れていますか?
772病弱名無しさん:2009/04/09(木) 08:22:15 ID:lepa5cni0
朝食あとの眠気にはついては
とにかく間食をやめたので、ヘタすると12時間以上空腹のままで
血糖値が下がりきってるから、糖質制限食でも血糖値があがって
その落差で眠くなるんだと思ってる
糖尿病と気づく前の血糖値バカ上げ朝食(血糖値300以上なのに白飯食った
あとトドメにコーラガブ飲み)後の眠気はハンパなかった。昼からの仕事の
日は100パーセント昼まで寝てた。
773病弱名無しさん:2009/04/09(木) 10:40:48 ID:agM2IgdLO
今日から投薬になった メトホルミンだって 糖尿怖いが薬の副作用も怖いな〜凹むな〜
774病弱名無しさん:2009/04/09(木) 11:08:27 ID:QlY3WapN0
予備軍の人へマジレスすると糖尿病確定する前に三代疾病保険入ってた方がいいぞー
糖尿確定すると保険は入れないんだぜよ、脳梗塞とかな
775病弱名無しさん:2009/04/09(木) 11:48:20 ID:AqrbzoOUO
今は糖尿病でも入れる保険もいろいろあるけどな〜

あと投薬されて好きなだけ食べるほうが人生楽しいと思うけど。
776病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:20:49 ID:TXkKw+lE0
>>758
バターを抜いちゃってるから糖質の比率が高いので
糖尿人には不向き。
777病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:24:20 ID:TXkKw+lE0
>>762
俺は痩せているけど昼飯食うととても眠くなる
778病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:31:19 ID:umDlS12o0
おまいらに朗報

【人体ヤバイ】膵臓に甘みを感知するタンパク質:糖尿病治療に期待
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1239245134/
779病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:35:55 ID:vrjeIO8e0
>>759
空腹時血糖が90〜100の糖尿人だが、朝食に糖質30g程度の食パン1枚のみを食べただけで、
食後1時間の血糖値が182まで上がったよ。この体質になったら糖質摂取は怖い。
780病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:37:57 ID:TXkKw+lE0
781病弱名無しさん:2009/04/09(木) 13:13:05 ID:7Ailm7nC0
実際どんな保険に入ってます?
782病弱名無しさん:2009/04/09(木) 15:43:16 ID:AqrbzoOUO
尿検査紙で反応が出始めるのって血糖値がだいたいどのくらいまで上がると出るんですか?
783病名名無しさん:2009/04/09(木) 15:48:04 ID:rfQpGk/I0
>>782
160〜170くらいと聞いたぞ
784病弱名無しさん:2009/04/09(木) 17:18:22 ID:3EUXv1lX0
>>759
私は食べたいなーってお菓子を全部作りますよ。大豆粉使って。
もともとお菓子好きだし、我慢するのもいや、でも血糖値もあげたくない、
なら作るしかないなーと。
大豆パスタも使ってるけど焼きそばにしたり。
ちなみにソースやケチャップも手作りw
発症してから5年間、これといった我慢もせずHbA1c4.7〜5.2をキープ。
現在投薬なし、運動は毎日朝晩1時間犬と散歩してます。
専業主婦だからできることなのかも知れないね。

>>763
私は病院で検査後に発症確認、そのまま入院になったので時期は選べませんでしたが、
入院期間はぴったり2週間でした。
強化インスリン?で打ち方習ったり糖尿病教室に参加したり、
2週間であるていど血糖値が落ち着いて学習も終わるようなプログラムでした。
785病弱名無しさん:2009/04/09(木) 17:52:49 ID:IGXqWYIy0
食後血糖値って2時間後140以内が理想のようですが、
2時間後さえ正常値内であれば1時間後190以上とかになっても良いのでしょうか?
いまいち食後血糖の基準時間がわからなくて・・・
786病弱名無しさん:2009/04/09(木) 18:30:38 ID:02CaY+YT0
糖尿病になったら必ず入院しなければいけないのでしょうか?
今、大学生で結構きついのですが
隠れ肥満だったorz
787病弱名無しさん:2009/04/09(木) 18:38:39 ID:2vyIRO+G0
>>785
江部医師は
1時間180以内が理想だって言ってる
ただ正常の人でも150もいかないらしいから
それぐらいを目標にした方がほんとはいいんだろうね
788病弱名無しさん:2009/04/09(木) 18:41:15 ID:A2l/B+0oO
>>781
オレも聞きたいな。
なんかマズイ事情とかなければ発病後に入った人は教えて下さい。
オレも入りたい。
789病弱名無しさん:2009/04/09(木) 18:47:26 ID:W9ZUtygm0
>>786
数値によりますよ。
790病弱名無しさん:2009/04/09(木) 18:48:38 ID:I4dt4+zu0
>>787
>>ただ正常の人でも150もいかないらしいから

1時間後のこと?
791病弱名無しさん:2009/04/09(木) 19:13:05 ID:2vyIRO+G0
>>790
うん
792病弱名無しさん:2009/04/09(木) 19:23:56 ID:IGXqWYIy0
>>787
なるほど
ということは1時間後180以内、2時間後140以内
っていうダブルチェックをしたほうが理想なのかな?
ただ2時間後140以内なら1時間後にそれほど上がってなさそうだけど・・・

しかし正常の人は150もいかないってのは、やっぱり自分の体、正常じゃないんだなと思い知らされる
自分は空腹時は正常で食後が油断すると200超えるからな・・・
150を越えた分血管にも負担がかかっているだろうし

その辺の食後血糖の基準はあいまいで、人によっては食べ始めてから2時間後とか言ってる人もいたよ
793病弱名無しさん:2009/04/09(木) 19:55:41 ID:e7JWdPxeO
糖質制限し過ぎて反動でちょっと炭水化物食べただけで、
血糖値が急上昇しないですか?
794病弱名無しさん:2009/04/09(木) 20:23:09 ID:Xdukodx4O
炭水化物食べてない時間が長いと上がる感じはある
だから朝ご飯は上がりやすいので
炭水化物少なめにしてる
で、昼、夜ご飯は体が炭水化物になれて来てるから少し多めにしてもたいして上がらない

あと生理前、始まった直後とかはすごい上がるみたいで
普通の時はご飯一杯食べても140以内なのに
生理前とかは同じ量で200越える
795病弱名無しさん:2009/04/09(木) 20:46:15 ID:TXkKw+lE0
俺は朝はそれほどでもないが、昼はだめ。ちょっとでもあがってしまう。
夜は酒の効果もあってそれほど上らない。

人によって違うのかなあ?
796病弱名無しさん:2009/04/09(木) 21:38:14 ID:sKAKWjLx0
みなさんは、やはり睡眠不足の時は血糖値が高めになりますか?
797病弱名無しさん:2009/04/09(木) 21:38:56 ID:sKAKWjLx0
睡眠不足で上がるとしたらどのくらい血糖値は上がりますか?
798病弱名無しさん:2009/04/09(木) 21:47:52 ID:AqrbzoOUO
おからパウダーってスーパーじゃ売ってないですか?
799病弱名無しさん:2009/04/09(木) 21:52:30 ID:e6+dHdOw0
↑の2つは異常者による書き込みです。
800病弱名無しさん:2009/04/09(木) 22:03:02 ID:W9ZUtygm0
>>798
店による。最近は素のおからがない店がある。料理して付加価値付けて出すの。
801病弱名無しさん:2009/04/09(木) 22:16:34 ID:vJ6AJiz6O
女で糖尿病って何か恥ずかしいよな。
マ○コに糖カスが溜まってそう。
802病弱名無しさん:2009/04/09(木) 22:59:36 ID:0sR+NHw40
伝説の糖尿病患者
落下星さんのHPなくなちゃったね。
803病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:03:59 ID:AqrbzoOUO
糖尿病になったら調味料も全てダメなんですか?
そのくらいの微量な糖質なら大丈夫かと思っていたののに…
厳しいなぁ。
804病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:05:40 ID:2vyIRO+G0
>>803
調味料分が上乗せされるからね
特にソースとかケチャップとかタレがまずい
まあ主食抜きというならOKだけど
805病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:22:07 ID:7NS+xrChO
806病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:27:40 ID:W9ZUtygm0
>>802
掲示板は残ってる。悲しいね。
807病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:32:10 ID:LQtxwJq40
>>802
残念だね。
糖尿病で死ぬまでの過程を自分のことなのに客観的に示したHPだったよね。
両目の眼底出血、足切断、透析と続き死ぬまでの10数年間の出来事をたんたんとであるが
明るく綴ってた。

糖尿病の怖さを知るとともに、今の糖尿病治療に疑問をもつきかっけとなったHPでもあった。
たしか、医者のいうことを完璧ではないまでも実行し、空腹時血糖値のコントロール100前後、A1Cのコントロールも6くらいそれほど悪くなかったと記憶している。
やることはやってっているという意識もあってか、次々自分に降りかかる合併症を半ば運命的にとらえていたようであった。

掲示板だけはまだ残っていたので、貼っておく。
http://6415.teacup.com/koyama/bbs
808病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:42:01 ID:YofPgkkY0
>>807
知らなかった

web.archive.orgに残ってた
http://web.archive.org/web/20071009175522/http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~telu/

つか眼に来たらそろそろヤバいのか
ってことは俺も... orz
809病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:46:01 ID:YofPgkkY0
いま初めて読んでるけど
http://web.archive.org/web/20070106132009/www.ka3.koalanet.ne.jp/~telu/migime.html
これは覚えとこう
役に立つ時が来る気がする

>「そうか・・・。これが眼底出血かぁ・・・。」
>「命にかかわる事じゃないから、救急車を呼ぶ必要はないだろう。早めに寝よう。」

>いろいろと検査などがあって、一生わすれられないドクターの一言
>『だめじゃないの。こういうときには救急車でもなんでもあるでしょう。
>出血してすぐなら薬でなおせることもあるのよ。
>いつも言ってるでしょう。』
>がぁ〜ん。そんなこと聞いてないぞ。
810病弱名無しさん:2009/04/09(木) 23:52:02 ID:V/KRgFGG0
軽度の眼底出血してから、もうすぐ5年だが、ほとんど進行してないから
いつも眼科で、『あまり変わってませんね、眼科的にはほとんど何もいうことはありません』
といわれるだけ。

そして次は6ヵ月後・・・
人によって様々なんだろうね
811807:2009/04/10(金) 00:03:32 ID:LQtxwJq40
>>802
私の今の知識から考えると彼の最大の誤りは食後高血糖を軽視しすぎた結果だと思う。
医者の指示カロリー以内といっても、純糖質に近い物を食事として食べていたんでは、多分食後血糖値は
空腹時血糖値の100から200〜300以上となって、彼の血管はそのたびに相当なダメージを受けていたことが想像される。



丁度、食後血糖値の話題もあがっていたので、去年IDFから出た「食後血糖値のガイドライン」を紹介しておく。
http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
812病弱名無しさん:2009/04/10(金) 01:09:45 ID:GdFpTwP70
このかたの病気が悪化したのは毎日酒を大量に飲んでいたせいでしょう〜
アルコール好きなロシア国の男性寿命も異常に短い。
アル中の平均寿命は55歳前後です
糖尿より短い

適度な量でも酒飲めば食欲増すし、寒い部屋で寝たりして体おかしくなり易い
糖尿は風邪引きやすくなるしね。風邪引けば血糖値ガンガンあがる

酒のめば寝付きやすくなりますが
酒飲んで寝てるのは、失神に近い状態なんだそうです
813病弱名無しさん:2009/04/10(金) 02:33:31 ID:/08bXngg0
なんかHP見て怖くなった。
タバコ僕も1日4〜5箱吸うし、アルコール依存症やし(7年前から断酒)
若い頃浴びるほど飲んでたからな。
空腹時は110くらいで安定してるけど、食後血糖値2年も測定してないからな。
合併症が怖い。
814病弱名無しさん:2009/04/10(金) 03:19:44 ID:ph3sIerI0
怖い。でもそれを書き残してくれた彼に感謝。
確かに空腹時やヘモA1Cの値でコントロールできてると思っていても、血管へのダメージの大きい食後高血糖はまずいんだろうね・・・
治療を続けていると、指標となる数字を満足させる範囲で、食欲や自分に都合の良い行動を取るようになる。

たとえば、たばこは血圧に関係しているのかも知れないが、吸ったところでその関係はよく分からない。そもそも測ってないし。
空腹時血糖もインスリンを64単位も打っていれば当たり前。食後血糖は測ってないから空腹時に100に収まっていればいい。
・・・とか、自分に都合良く、しかも医者から言われたことを表面上守っていさえすればいい、というところまで堕ちていく。

彼の残した言葉を忘れないように今から出直すよ。
815病弱名無しさん:2009/04/10(金) 04:02:41 ID:GdFpTwP70
毎晩ビール4缶以上あけて、タバコもやる
これでも10年以上持ったのだから随分長生きしたほうでしょう
メシはハンバーグ+グラタン(しかもハンバーグ残す)なんて糖尿患者は
最近はレアケースだと思われますが・・・流石に、ここの住人はそんな生活はしてないでしょ

>>813
酒のむ人は結構いるし、アントニオ猪木さんもかなり飲むらしいが
若いころから運動をやってるから合併症ないみたいだ。
816病弱名無しさん:2009/04/10(金) 04:31:57 ID:cmzCjBPa0
現状コントロール良好っぽいのでぶっちゃけ余裕って感じだったけど、
考えてみるとまだ20代に入ったばかりのぺーぺーなんだよな
ちょっとタカくくってたのを反省したい
817病弱名無しさん:2009/04/10(金) 07:17:52 ID:BuShDt+dO
話ブッタ切るけど
ラカントて人工甘味料じゃないよね?だから身体には問題無い?
もちろん、大量に食べたら何でも悪いのは分かってるぞ

果物って意外とGI値低いんだなー果糖のGI値が低いからだろうけど、
なんで果糖はGI値低いんだ?カロリーは別に低くないよね?
GI値低いなら果糖でお菓子作ろうかな。

今日から全食玄米にすることにしたから楽しみだ
便通良くなるし栄養価高いしGI値低いし糖尿病には理想食だな玄米は。
818病弱名無しさん:2009/04/10(金) 08:02:15 ID:p64RljAjO
>>817
果糖は、エネルギーになりやすく、また脂肪にもなりやすいと言いますよ。
一方、GI値はどうやって求められるかというと、血糖値の上げ下げの変化の比較(ブドウ糖との)であって、インスリンの分泌量の比較ではないよね?
819病弱名無しさん:2009/04/10(金) 08:42:26 ID:ebsfValcO
>>817
GI値は健康な人を基準にしてるし個人差も激しいから糖尿人は過信しない方が良いよ

果物は低いらしいから柿と梨で実験してみたけど、ご飯よりはマシぐらいの結果だった
820病弱名無しさん:2009/04/10(金) 09:01:53 ID:hhuifRje0
>>817
ラカンカはずっと昔から人間が食べてきたし、厚生省もなんとも言ってないので
大丈夫かと。
ステビアも歴史がありますね。
821病弱名無しさん:2009/04/10(金) 09:18:57 ID:+5LwU0yt0
>>815
ハンバーグ+グラタン
でご飯なしだったら
糖質的にはそんな高くないよな
カロリーが高いけど
まあグラタンとハンバーグの組み合わせを食べようとは思わないけどw
822病弱名無しさん:2009/04/10(金) 09:28:34 ID:z5sDIl1W0
毎日ビール1リットルにタバコを120本・・・ 糖尿云々でなく人として間違っただけだろ
怖さは伝わるが全然参考にならなかったよ
823病弱名無しさん:2009/04/10(金) 09:39:21 ID:z5sDIl1W0
そういえば今朝のめざましテレビで廃人同様の糖尿病患者とそれを介護する奥さんという番組を流してたね。
あまり真剣に見ていなかったけど現在50歳で12年前に脳梗塞っぽかったから38歳で重い合併症とか・・・
嫁さんが血糖値測定からインスリン注射までして、足も壊死寸前ってどんだけコントロール悪かったのかと
一緒に見ていたウチの嫁も引いてたけど、内心心配してんだろーな。
824病弱名無しさん:2009/04/10(金) 09:58:41 ID:EAxx7z6B0
あれ糖尿病患者だったのか
825病弱名無しさん:2009/04/10(金) 10:15:37 ID:X99KF9xD0
俺もあれは引いた
これからどんだけ家族に迷惑かけるかと思うと鬱だ
826病弱名無しさん:2009/04/10(金) 10:44:34 ID:+5LwU0yt0
あーいう人って糖質や食後高血糖とか何も知らなくて
馬鹿ほど食べてたんだろうな
827病弱名無しさん:2009/04/10(金) 10:58:11 ID:G7/eHBeU0
ヘモが9,8からなかなか下がらず
インシュリンを勧められていますが
現在、摂生中 次下がってなければ
ヤバいです。薬は飲んでますが
インシュリンが体内から消えているのですか?
そんな事あるのでしょうか?
828病弱名無しさん:2009/04/10(金) 11:17:43 ID:k0aDLugMi
>>827
インスリンは膵臓が疲弊したら分泌されなくなります

基礎分泌があるうちに早めの投薬すれば膵臓の負担が減って、回復が見込めるそうです

投薬拒んで膵臓の寿命を縮めるより、投薬して膵臓を長生きさせたほうが良いとか
829病弱名無しさん:2009/04/10(金) 11:26:42 ID:+5LwU0yt0
糖質制限もすい臓休めるっていうね
まああんまり上がらないもの食べるわけだからそうなるか
830病弱名無しさん:2009/04/10(金) 11:50:14 ID:p64RljAjO
>>819
健康な人って、ほとんど血糖値が上がらないひと?
831病弱名無しさん:2009/04/10(金) 12:03:24 ID:u5SX0afx0
832病弱名無しさん:2009/04/10(金) 12:08:43 ID:j951zTZLO
>>827
HbA1c%なら遅れて結果が出てくるから。
俺も食事制限とウォーキングで体重が減っても、しばらく下がらなかった。
833病弱名無しさん:2009/04/10(金) 12:09:47 ID:fBxbhqJO0
<夢のカロリー消費脂肪が成人体内にも、応用に期待 米研究>

2009年04月09日 23:22 発信地:ワシントンD.C./米国

【4月9日 AFP】SFの中の話ではなく、「カロリーを消費する脂肪」が現実に存在するかもしれない。
以前は乳児や子どもにしか存在しないと考えられていた、新陳代謝を促進する「褐色脂肪細胞」が
成人の体内でも機能していることを報告する研究が、9日発行の米医学誌
「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に発表された。

この「善玉」脂肪は、体内のほとんどの脂肪である「白色脂肪細胞」とは異なり、
カロリーの消費やエネルギー消耗に役割を果たす。しかし、成人の体内に存在し、
新陳代謝を実際に促している褐色脂肪細胞を示したのは今回の研究が初めてだ。

報告の主執筆者である米マサチューセッツ(Massachusetts)州ボストン(Boston)、
ジョスリン糖尿病センター(Joslin Diabetes Center)のC.ロナルド・カーン(C. Ronald Kahn)氏は、
肥満や2型糖尿病の治療ターゲットになりうると期待する。

同研究によると、褐色脂肪細胞は新陳代謝のうち特に体重コントロール面に関わり、
褐色脂肪細胞の存在する割合が高いほど、加齢に伴う肥満から身を守っているとみられる。

また血中グルコース濃度が平常で、若くやせ気味の被験者ほど褐色脂肪細胞の体内存在率が高かった。
さらに褐色脂肪細胞は、熱を生み出すためにエネルギーを燃焼させる必要がある寒い時期ほど、
活発なことも明らかにされた。

研究では、なんらかの理由で過去3年以内にPET(ポジトロン放出断層撮影法)かX線(CTスキャン)による
診察を受けた患者1972人を対象に分析を行った。
女性全体の7.5%、男性の3%超で、相当量の褐色脂肪細胞の蓄積が認められたという。(c)AFP

記事引用元:AFPBBNews(http://www.afpbb.com/
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2591535/4018391
834病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:35:06 ID:ZNDDB0Z80
正常者は食後30分でどれくらいの血糖値になるのかな?
835病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:37:47 ID:U80qiBTO0
>>834
カーボカウントな日々 健常者の連続血糖モニター
http://castela.blog104.fc2.com/blog-entry-115.html
836病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:53:03 ID:BuShDt+dO
今朝ラカントについて質問した奴だが、意見Thx!
スーパー行ったけど売って無かったわ。通販で買うかな。
スーパーには甜菜オリゴ糖とマービーがあった。
オリゴ糖のGI値分からない。マービーはトレハロースが主成分らしいけど
トレハロースは人工甘味料扱いで、GI値低いのかな
よく考えたら、自分はコーヒーとか飲まないから砂糖の替わりを使う機会無いかもw

お腹空いてる時間にスーパー行ったから、昼食替わりにヤマザキのロールケーキ
買って食べたんだが、素材悪いし添加物多いしカロリー高いし馬鹿したわ
837病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:54:48 ID:ebsfValcO
>>830
そう、食べても200とか逝かない人w

糖尿人が食べて算出してる訳じゃ無いから参考程度に捉えるが吉
838病弱名無しさん:2009/04/10(金) 14:56:50 ID:Tg15zHzmi
>>836
ダイエット甘味料はマツキヨとかドラッグストアで買えるよ

店によって結構品揃えが違うので、何カ所回れば見つかると思う
839病弱名無しさん:2009/04/10(金) 14:57:28 ID:SyKn7BnJ0
>>836
近所のオーエス薬局にあったよ。
2000でおつりがくる値段だった。
840病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:10:28 ID:BuShDt+dO
>>838-839
うん今度マツキヨ行ってみるつもり
2000円でおつり来るって高いな。マービーもオリゴ糖も高かったけど。
すまん、オーエス薬局て知らぬww首都圏なんだがwローカルのチェーン店かな
841病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:10:48 ID:EAxx7z6B0
アマゾンで800gのラカント売ってたな
842病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:32:22 ID:wbEKSQa2O
みなさんはウォーキング一時間や踏み台昇降など
食後の運動でどのくらい血糖値の上昇を抑えられていますか?
最近運動であまり下がらないので治療方法を見直す時期かなと迷っています。
843病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:37:59 ID:SyKn7BnJ0
>>840
大阪の激安薬局。新宿や中野にもある。
たしか1kgのやつだからネットで買うより安いよ。
844病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:38:14 ID:2KFmep0Q0
砂糖だったら1`百数十円で買えるのにな〜
糖尿病は銭かかるわ・・・
845病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:44:49 ID:p64RljAjO
>>842
女性なら、軽い運動で中性脂肪が燃えると思いますよ。
だから、ブドウ糖を中性脂肪に変えるような食事にすればどうでしょう?
846病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:47:41 ID:bllqQlhm0
>>842
いや、ウォーキング1時間すると激的に下がるよ
俺が普段運動しなさすぎなだけだと思うけど
847病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:49:21 ID:EAxx7z6B0
食後に1時間走ると走らない日に比べて食後血糖値30〜40低いですね
848病弱名無しさん:2009/04/10(金) 15:56:25 ID:2KFmep0Q0
食後1時間で160〜170位まで血糖値が上がるが、
40分の早歩きウォーキングで120前後まで下がるよ。
849病弱名無しさん:2009/04/10(金) 16:11:10 ID:+5LwU0yt0
自分は30分の運動で120前後(まあ糖質も30〜40gぐらいだが)
だいたい120台が目標だから
130ならまだ良し
140ならやべえって感じ
850病弱名無しさん:2009/04/10(金) 17:07:04 ID:71mkaVfaO
>>845
具体的にどんな食生活ですか?
851病弱名無しさん:2009/04/10(金) 17:14:19 ID:p64RljAjO
男と女の違いは、速筋と遅筋の割合だよね。
それで、脂肪のつきかたも違ってくると思うけど。

まあ、女性でも筋トレやランニングをやれば下がるでしょ。
852病弱名無しさん:2009/04/10(金) 18:15:51 ID:wbEKSQa2O
>>842で35歳女です。現在服薬なしです。155センチ49キロです。
基本的に糖質制限していますが
今日はおかずはマグロの赤身でプラスご飯を1杯半食べて
1時間後に踏み台昇降40分して
2時間後血糖値が150を切りませんでした。
白飯食べなければ大丈夫なんですが。
みなさんの値も参考になります。ありがとうございます。
運動の仕方なども負荷上げてみますね。
853病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:06:31 ID:+5LwU0yt0
>>852
あなたにはご飯一杯半は食べすぎなんだろうね
せめて一杯にして運動して計ってみたら140以内に収まると思うよ
足りなかったら、サラダ作るとか揚げ物以外のおかずを足すといいと思う
自分はご飯一杯も食べない
食べても100gくらい(こんにゃくご飯にして150g)
負荷かけても、糖質一緒ならあまり変わらないと思う
運動2時間するなら別だけど
854病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:19:26 ID:p64RljAjO
>>850,852
ビタミンB1を多く含み、低脂質なものということで「玄米菜食」と答えようと思ったのだが。。。

ご飯は、俺の場合、お椀に軽く一杯でおかずはいろいろだよ。
855病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:37:05 ID:tHb/1y0p0
>>827
インスリンは体内から出せないようになる人もいます。
重度の人はランゲルハンス島が枯渇して機能しませんから
注射しなければいけません。ずっと
856病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:40:36 ID:tHb/1y0p0
>>852
僕は159cmで56kgです。
指示カロリーは1500/日です。
一回に食べれるご飯の量は150gです。おおよそ子供用の茶碗に一杯です。
男でこれですから女性のあなたは一杯半のご飯は多いような気がします。
857病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:45:09 ID:pvJspiZd0
最近かなり痩せてきました 糖尿病の疑いってあります?
太ってる人が、かかりやすいイメージがあったのですが?
858病弱名無しさん:2009/04/10(金) 19:58:15 ID:kj+QTMl8O
ダイエット板のあるスレで、
知識が無いのを良いことにあることないことを>>1にふきこんで、
1日1000kcal未満の食事制限をすすめてる馬鹿がいます
>>1が信じきっていて、大変危険なので
糖尿病スレの知識のあるみなさんの力でやめさせて、
正しい減量に導いてあげてください
ご協力お願いします

本気で痩せたいのですが。。。http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1239026615/
このスレの>>99と名乗る人間が嘘を垂れながしてます
859病弱名無しさん:2009/04/10(金) 20:01:52 ID:GdFpTwP70
自分のばあいはご飯はお碗に半分ぐらいだな
米よりパスタのほうが血糖の上がりが緩やかで
ビタミンのバランスいいと思うので夜中はパスタを硬めに茹でて主食にしてる

あとは肉野菜炒めとかは好きなだけ食っていいし、足りなければ卵焼きなども。
炒め物とか手をかけられない女性はコンビニのサラダでも買ってきて
ドレッシング使わずオリーブ油かけてくえばいいんじゃないの
860病弱名無しさん:2009/04/10(金) 20:05:01 ID:+5LwU0yt0
ご飯一杯半だと糖質60gぐらいだね
それだけのインシュリンが体内から出てる人ならね・・
たまにならいいだろうけど
毎食というのは食後高血糖生じて良くないと思う
ほんとにパン粉や小麦粉付けない肉や魚だったら
大目に食べても(大目といっても限度があるが)
血糖値は上がらないし
ご飯食うならそっち食ったほうがいいよ
861病弱名無しさん:2009/04/10(金) 20:27:45 ID:qQl3N0xF0
朝ごはんは何食べるべきでしょうか?
無糖ヨーグルトと水だけにしたほうがいいですよね・・・
玄米ご飯は高いし・・・
862病弱名無しさん:2009/04/10(金) 20:34:00 ID:GdFpTwP70
むりに玄米とか買わなくても、なんか混ぜればいいんじゃないの
ちりめんじゃこ混ぜて食べるとか
サラダとかもりもりたべてからご飯を控えめに食えば白米でも血糖の上がりは緩やかになる
863病弱名無しさん:2009/04/10(金) 21:06:15 ID:wbEKSQa2O
>>852です。みなさんありがとうございます。
やっぱり今回白飯食べ過ぎですね。
ちょっと調子に乗ってました。
おかずを工夫しながらやってみます。
ありがとうございました。
864病弱名無しさん:2009/04/10(金) 21:06:18 ID:YVT4mgvNO
こんばんは
自分は去年の健康診断で糖尿と言われました。空腹時血糖値は104でHbA1cが6・3でした。
毎日、会社帰りにウォーキングを50分してますが、食前でも大丈夫でしょうか?食事は普通に食べてます。
865病弱名無しさん:2009/04/10(金) 21:21:24 ID:FQEfH2Qq0
自分は30分の運動で120前後(まあ糖質も30〜40gぐらいだが)
だいたい120台が目標だから
130ならまだ良し
140ならやべえって感じ
866病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:03:04 ID:yV3H2bOf0
>>864
ダイエットするなら食前の方が良いですが、血糖値を下げるためには食後一時間の方が
良いでしょう。空腹時血糖値:104は正常値だと思いますが、何故糖尿病と診断された
のでしょうかね?HbA1cは6.5以上で糖尿病ですよ。
ブドウ糖負荷試験も受けたほうがいいですね。
867病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:21:36 ID:BuShDt+dO
>>866
なんでダイエットは食前に運動した方が良いの?

HbA1cが6.3なら頑張ればすい臓まだ働くだろうな
868病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:22:16 ID:qQl3N0xF0
オールブランってどうなんでしょうかね?GI値は40台とかなり低く
ヨーグルトと毎日朝食に食べてるんですが・・・。かなり有効と思いますけど
ほかに試してる人いますか?
869病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:27:51 ID:YVT4mgvNO
>>866さん
>>864です。ありがとうございます。HbA1cは6・5以上が糖尿病なんですか?
では、自分は境界型なんでしょうか?
健康診断の時は、理由はわからないですが、医者は健康診断だと詳しくは説明出来ないと言われました。
1800カロリーに減らして体重を落とせとしか言われませんでした。
870病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:30:00 ID:yV3H2bOf0
>>869
多分、まだ境界型でしょうね。ブドウ糖負荷試験は受けたほうがいいですよ。
871病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:33:32 ID:tHb/1y0p0
僕、糖尿なってから節制で30キロやせたけど、筋肉そのままみたいで
かなり体が軽いんだけど、たまに自分が病人だというの忘れてしまう。
調子こいたらだめですよね
逆立ちとか、プールで泳いだら心臓バクバクいうのでそのとき、病人だと気づく
のですが
872病弱名無しさん:2009/04/10(金) 23:04:29 ID:YadGaMX/0
>>868
GI値40台て肉類とかもそうだぞ?肉の40と穀物の40じゃ意味が違う。これも計測が健常者のせいだろうが。
GI値を基準に考えるのでなく、含有成分の絶対量と割合から考えるんだよ。
873病弱名無しさん:2009/04/10(金) 23:06:40 ID:BuShDt+dO
オールブランは砂糖使ってるしな。
GI値は玄米よりオールブランが低いのは何か不自然
874病弱名無しさん:2009/04/10(金) 23:25:00 ID:IY66qIMh0
糖質量だな
875病弱名無しさん:2009/04/10(金) 23:26:15 ID:IY66qIMh0
ごめん
>>868
876病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:24:06 ID:MSLbLHJ20
>>867
ダイエットについては知らんけど、糖尿で食前に運動すると、低血糖発作で危ないよ。
877病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:31:12 ID:SPy1gCqt0
>>876
ということは、食前に運動すれば血糖値は下がるのでしょうか?
878病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:43:46 ID:ZSO8Hogk0
空腹時で150以上とかもいるし、そうともいえないだろ。
879病弱名無しさん:2009/04/11(土) 00:46:55 ID:t+rgY+J/0
食前に運動して
空腹時に100でもご飯食べて
200超えたら意味ないしね
糖尿病患者は食後の運動がいいと思うよ
880病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:08:34 ID:mGZd4rv90
確かに
糖尿と診断されて投薬してる人は、食前の運動はちょっと怖い
俺はプールとか入る前は何か食ってから入るようにしてる。
低血糖で頭フラフラしだしたら手遅れのときあるらしいから、いつもそれは
気をつけてる。ちとでもしんどいなと思ったときは速攻なんか食うか飲む。
入院中に低血糖でブドウ糖とか渡されたりしたけど、それ以来、低血糖
になるタイミングみたいなの自分でもわかってきて、今では仕事が落ち着く
夕方くらいは意識して簡単な、おやつみたいなの摂るようにしてる。
881病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:11:55 ID:mGZd4rv90
ダイエットとか成功してその後も特に我慢せず、満腹感の感覚が
以前より減って、OLみたいな食事でも十分満足できるようになってから
手がすごく冷えるようになった。みな高血糖のこと気にするけど
低血糖も怖いです。
882病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:15:00 ID:mGZd4rv90
連投ごめん
空腹時は血糖60とかなる。もうそろそろ投薬やめたいんだけど
でも薬飲むのが当たり前になってる。総合病院の循環器科だから
診断の予約逃したら三か月後とかになる。町医者も薬やめていいかどうか
の判断はしてくれない。薬の数は減ったけど、低血糖のほうが怖い。
883病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:30:12 ID:KU/eS75T0
>>881
それ同じだ。
すごい寒がりになった。
食事制限前は極限まで冷房を強くして裸で寝てたのに。
884病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:38:35 ID:mGZd4rv90
血圧は上でだいたい110、下が80くらいなんだけど
サウナに入ると上が確実に100を切る。最悪だと上が60っての見た。
機械が故障してるのかなと思ったこともある。サウナはよくて5分を一回だけしか
入れない。
太ってるときは血圧は180とかあって、降圧剤飲んでも160くらいまでしか
下がらなかったのが、あれはなんだったんだろう?
20代から健康診断でずっと血圧が高くて、「これは遺伝だ」とか「体質だ」
なんて自分で勝手に思ってた。その時は手はいつも熱くて、これまた
「心が温かいからだ」なんて勝手に解釈してたんだけど、その手もいつも冷たい
だから指ナシの手袋はめてる。
885病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:47:00 ID:ZSO8Hogk0
だからさぁ、血糖を保つために動きの激しい糖質だけを使うなって。60切るとかだと危険だから仕方がないけどな。
脂質と蛋白質と糖質の配合をきちんと考慮しろと。いっそプロテイン持ち歩くくらいのこと考えてみたら?

あと、寒がりになったってのはカロリー不足の可能性もあるぞ。薬もきちんと選び、効きと糖質量を考えながらやらないと。
何より患者本人の知識が大きく予後を左右する病気なんだから。
886病弱名無しさん:2009/04/11(土) 01:52:19 ID:mGZd4rv90
>>885
入院当初に栄養士に指示されたのが1500キロカロリーで、それ忠実に守って
て、スポーツジムで体測定してもらったら、「あなたが生きていくために
必要な最低限のカロリーが1200」って言われたから、俺、生きていくための
最低カロリー+300しかとってなかった。食パン一枚くらいプラス分しかとって
なくて、その食パン一枚やめたら、おれ、ひょっとしたら餓死?
ギリギリのところで生きてたとしたら、異常に指先冷えるのも理解できる。
脂質と蛋白質と糖質の配合考えないといけないね、ていうか、ここで勉強させて
ください。
887病弱名無しさん:2009/04/11(土) 02:17:49 ID:ZSO8Hogk0
基礎代謝が1200kcalってことなんだろう。つまり、一日中ベッドで寝ていて体重の増減が起きないような場合の必要カロリーが1200k。
もちろんそんな生活はできないから、そのまま通常の生活したり運動したりすれば餓死だなw
しかし、1200て少なめだな。身長160cmくらいかな。
その基礎代謝が正しいなら、あとは生活強度を考えれば大体適正なカロリーは把握できるぞ。
ごく平均的な生活なら1200に1.5程度を掛けて約1800kcalとなる。肉体系の仕事とかをしてるなら当然もっと増える。

そうそう、投薬受けてるような人は早急に血糖の測定器を買ったほうがいい。
とにかく自分の血糖値の動きを知らないと全くお話にならない。
食後高血糖だけを気にしていれば良い人よりその重要性はより高い。
機能性低血糖症を合併している人もそう。
888病弱名無しさん:2009/04/11(土) 02:18:21 ID:zXo2lTz70
血糖値を上げない事だけ考えた食生活=健康的な食生活ではないからな
極端に食事量を減らして血糖値を健常者と同じ数値にする事を考えるより
常に血糖値高めなのはしょうがないとして今後これ以上悪化させない事を考えて
生活する方が長生きできそうだ
889886:2009/04/11(土) 02:26:43 ID:mGZd4rv90
>>887 さん
御親切に回答ありがとうございます。身長はおっしゃる通り160ジャストくらいです。
仕事は一日中、ほんとに一日中座ってパソコン見てる仕事です。
通勤もバイクなので、ほんとに体動かさない日常です。ですからジムにいったり
休日は2時間くらい歩いています。1800ですか!!1500は正直、キツいです。
あと300あればかなり満足した食事ができそうです。自分でも1500っていうのは
入院当初の数値だったのかなと疑問視しています。その後、明確な指示がない
というか、担当医の診断を受けることがありませんでした。
もうすぐ検査がありますので、そのときは仕事休んででも必ず担当医に相談
したいと思います。ありがとうございます。
890886:2009/04/11(土) 02:31:14 ID:mGZd4rv90
あ、血糖値の測定器は持っています。退院後はまじめに毎日測っていました。
針とかが高いので一日一回、朝食前に測っていました。
いつ測っても80台で、その記録も手帳にまじめにつけていました。
いつも同じ数値なので、機械の故障かなと思って、説明書どおりに
点検もしましたが正しいようでした。なんかいつも同じ数値だと面倒くさく
なって、測らなくなりました。今も測っていません。
891病弱名無しさん:2009/04/11(土) 04:22:25 ID:qvoJLPvqO
自分チーズ大量にたべるんだけど大丈夫?
因みに何もしてないのに足がめちゃくちゃ痛いです。
喉が渇いて一日中常にコーヒーやら、炭酸ジュースやら何か飲んでます。
体も異常にダルいです。
892病弱名無しさん:2009/04/11(土) 05:30:35 ID:/oGWvlHfO
痩せて寒がりになるってのは、代謝が悪くなったか、ただ脂肪が減ったかだな
寒がりというか、体温で分かる。体温が前より下がってるなら代謝の問題かも。
大抵無理なダイエットで急激に痩せた人が代謝が悪くなる。
893病弱名無しさん:2009/04/11(土) 05:44:25 ID:xINbI0blO
>>884
どのくらい痩せたのですか?
自分と血圧もよく似てるので、
流れを教えてほしいのですが。
894886:2009/04/11(土) 06:28:55 ID:mGZd4rv90
>>893
昨年の夏に他人か「あれ?痩せてきたんじゃないの」と言われ出してから
アレヨアレヨという間に85キロあった体重が65キロくらいになった。
で、心配して病院に行ったら、即入院。糖尿病だった。
そこから食事制限とかしだして54キロまでなった。今は56キロくらいで落ち着いてる。
おれ、背が低い(160)から56キロが計算式ではベストの体重みたい。
つまり一年もたたないうちに30キロも痩せた。食べるものが野菜中心に改善
されてきたのと、水分を意識的によくとるようにしてるからか、痩せすぎた
わりには顔色はいいと言われるし風邪もひかなくなった。
895886:2009/04/11(土) 06:35:47 ID:mGZd4rv90
驚くのが、あれほど利かなかった漢方の風邪薬みたいなのが速攻効くようになったり、
吹き出モノとか、口内炎とかまったくできなくなったり、歯が痛くなったりしなくなり、
リンゴかじっても血がでなくなったり、きわめつけは「イビキ」がなくなった。
妻にいつも言われていた睡眠時無呼吸症候群もなくなった。
これ経験した人にしかわからないと思うけど、両手の指を組んだときに
「自分の掌が薄くなった」のを実感できる。30キロの米袋担いで生活してたんだなと
思うと、体にかなり負担だったんだなと思います。
896病弱名無しさん:2009/04/11(土) 06:41:58 ID:k8zYoDJT0
>>887
PFCバランス2:2:6で、1800キロカロリー摂取で60kgの人が、摂取カロリーそのままで糖質制限するとどうなる?
897病弱名無しさん:2009/04/11(土) 06:45:14 ID:KU/eS75T0
>>894
やせたこと自体は体の負担が減って楽になることが多いかも知れないけど、それだけ体が悲鳴を上げてたということでしょう。
合併症が進行している可能性があるから気をつけてね。
俺も半年で30キロ近く何もしないで体重が減ったけど、網膜出血、神経障害、腎症と教科書通りの合併症を発症してます。
898886:2009/04/11(土) 06:49:13 ID:mGZd4rv90
>>897
その合併症ですが、糖尿で入院中に心臓の検査で少し気になるところがある
からと言って、心筋シンチグラフという検査を受けました。階段昇降した後に
心電図をとる検査です。それでは成人では一番早いスピードでやらされたの
ですが(3分間)、まったく息切れしなかったので、担当医は意地になったのか
どうなのかよくわかりませんが、もっと本格的な心筋シンチを受けろと言いました。
899886:2009/04/11(土) 06:55:02 ID:mGZd4rv90
その本格的な心筋シンチですけど、10分間エアロバイクを漕いだ後に心電図
を測るというものでした。それでも息切れしなかったのですが、医者はどうも
なっとくいかないみたいで、とうとうカテーテルを通されました。その結果ですが
どうも想像していた血管と違うみたいで、つまり最初のMRなんちゃらで見たのとは
ちがって、血管は元気みたいという事でした。でもこれまた「そんなハズはない」
という先入観のおかげか、わずかに一か所だけ細いところを見つけてくれて
念のために、この細い部分の手術をしておきましょうという事になりました。
一応、今のところそれが私の合併症です。怖かったです。カテーテル。
900886:2009/04/11(土) 07:02:20 ID:mGZd4rv90
この心臓の手術で余計に「血管」というものを大事にしだしました。
血液検査でわかるさまざまな数値が糖尿の自己管理のおかげで改善されてきた
のですが、悪玉コレステロールというのがなかなか良くならなかったのですが
クレストールとバイアスピリンを続けていくうちにほぼ正常値になりました。
有酸素運動の継続も脂肪を燃焼しやすくするため、命を救うために必要だという
意識がすごく強くなりました。心臓の手術もういやです。
901886:2009/04/11(土) 07:07:12 ID:mGZd4rv90
わりと若い医師がたくさんいる総合病院で、それぞれが自信を持ってるようでした。
今の医学は進歩してるんだなと感じました。糖尿入院初期の処置もすごく大事で
そのときにかかる医師の判断というのが運命を左右するような気もします。
結局は自分次第なところが大きい糖尿病ですが、的確な指導や患者の方向性
みたなのを指示し、導くのは医者の“センス”にかかっているのかなと思います。
902病弱名無しさん:2009/04/11(土) 07:08:28 ID:KU/eS75T0
>>898
心臓手術までやったんですか・・・それは大変な。
でも他の合併症が無くて良かったですね。
903病弱名無しさん:2009/04/11(土) 07:15:26 ID:/oGWvlHfO
合併症が出ても進行を食い止める薬はあるから、
定期検診をちゃんとしてれば大丈夫なんだよ。
初期の段階なら問題無い。
ただその後どうするかによって長生き出来るかは決まる
904886:2009/04/11(土) 07:15:51 ID:mGZd4rv90
>>902 いや、まだ安心はしていません。これは一生付き合う病気ですから。
それと、自己流と勉強で糖尿と向き合ってられるかたに言いたいのですが、
教育入院で最初に行かされたところが「皮膚科」でした。皮膚科で足の指を検査
してくれました。その時に足の爪の切り方を教えてくれました。靴の履き方も
教えてくれました。その次は眼科で眼底の検査を受けました。結果はどれもシロ
でした。入院中は絶対に寝るとき以外はパジャマは着ませんでした。食事は
必ずロビーまで運んで外の景色を見ながら食事しました。昼間はベッドに
横になるときはストレッチするときだけでした。散歩もたくさんしました。
僕は二週間の入院中にノート一冊を使いました。どんな病気もそうなんですが、医者の言うことを忠実に守ることや信頼関係は
凄く大事だと思います。
905886:2009/04/11(土) 07:26:31 ID:mGZd4rv90
すいません。連投で僕の日記みたいになってすみません。ただ同志にアドバイス
できることはできるだけしておきたいのです。「教育入院」を何度も繰り返して
いる人が結構いました。中には病室で夜中になると饅頭とかを食う人もいました。
僕はそういう人の横のベッドで、フリスクをなめながら空腹と戦いました。
座学や講義も結構あって、入院を繰り返してるような人は、やたら糖尿の知識
を持っていました。(だったら入院繰り返すなよ)って感じでした。笑
そうですね・・50歳以上の人は、「糖尿は医者が治す」と勘違いしている人も
いる感じでした。病室で友達になった人も40代と比較的若いひとで医者のいうことを
守る人だったのですが、二度目の教育入院でした。営業の仕事で得意先の
接待で飲食するケースが多くて、それが再入院の原因だという言い訳をもっていました。
たしかに営業の人は大変だと思います。でも自分の病気の事を相手に言って
自制することは、仕事を円滑にする以上に大切な事だと思います。
906886:2009/04/11(土) 07:32:28 ID:mGZd4rv90
入院にかかった費用なんですが
糖尿の教育入院に20万かかりました。これは二週間でした。
心臓のほうは
・カテーテルを通しての検査に3日入院
・心臓の血管の手術に3日入院
両方で30万くらいかかりました。
結局は高額医療ということでほとんどお金は帰ってきました。それどころか
生命保険の三大疾病の適用で、プラスになりました。でも仮にお金が帰って
こなくても、借金してでも教育入院は受ける価値があったと思っています。
そしてなにより、心臓の手術をしても、今はメスを使いませんし、たった3日
で退院できる時代なんだなと感心しています。
907886:2009/04/11(土) 07:44:16 ID:mGZd4rv90
この2ちゃねんるでも同じことが言えるのですが、教育入院を受けるまでは
巷でやたら糖尿に詳しい人たちの教えに翻弄されていた部分があります。
言ってることは間違っていないのですが、バナナダイエットや納豆ダイエット
みたいなのかなと感じます。オリーブオイルを勧める人には、「うんうん頷く」
だけで、僕はまったく信用しませんでしたし、自分が習ってきたことだけを信じました。
色々な知識を断片的に身につけるには、こういう2ちゃんねるや、周りの先輩達の
意見も大事だと思いますが、自分の価値観を変えるには、やはり入院したほうが
いいと思います。できるだけ若いうちにそれをしたほうがいいと思います。
908病弱名無しさん:2009/04/11(土) 07:46:35 ID:j5GQCsmp0
>>873オールブランは朝食としてはよいと思うけど
食物繊維も取れると思うし。玄米よりは良いだろう
909病弱名無しさん:2009/04/11(土) 07:53:42 ID:MW+I81VgO
>>907
食後血糖値は、どれぐらいですか?(60分、120分)
910886:2009/04/11(土) 07:53:56 ID:mGZd4rv90
自分が20代、30代のときってたとえ血圧が高くても、体調が悪くても医者は
入院なんか勧めてくれませんでした。頭ごなしに年齢だけで判断してたと思います。
40代になってやっと医者が相手してくれたという感じです。ところが世の40代の
男性というのは働き盛りで仕事を犠牲にしにくい年齢だと思います。また酒の付き合い
も多いし、病院にいくのが億劫になると思います。でも、絶対に40代というのが
ひとつのターニングポイントだと思います。多くの40代は、自分は
“糖尿予備軍”だと勘違いしていて、糖尿というのを認めたくない人が多いです。
でも糖尿なんです。予備軍じゃないんです。だから今のうちに医者に身をゆだねる
事がとても大事だと思います。50代になると手遅れというのを病院で痛切に
感じてきました。
911886:2009/04/11(土) 07:56:23 ID:mGZd4rv90
>>909
食後で100〜110くらいです。でも食前に「ベイスン」という血糖値を
抑える薬を飲んでいます。
912病弱名無しさん:2009/04/11(土) 08:01:48 ID:MW+I81VgO
>>911
ピークが100〜110ということですか?
913886:2009/04/11(土) 08:05:39 ID:mGZd4rv90
はい。そんなもんです。
でも入院する前は食後で500ありました。入院中も200前後をうろうろしてました。
退院してから半年が経ちますが、100〜110、つまり今の血圧の数値とよく似ています。
食前に「ベイスン」食後に「メデット」という薬を飲んでいます。
「糖毒性」といって、薬で血糖値を抑えていくうちに一週間薬のまなくても
血糖値は安定しだします。当然食事は考えています。皆さんほどは考えて
いないのかもしれませんが・・・。
914886:2009/04/11(土) 08:16:24 ID:mGZd4rv90
だから血糖が下がらなくてイライラしたり悩むよりも、強制的にでも先に
血糖値を下げることをして、それを継続していくことで、自分の血糖の絶対値
みたいなものを低くしていくのが大事だと思います。それには投薬やインスリン
が必要です。食事制限も大事ですがまずは血糖を下げてしまうことです。
血糖がなかなか下がらない状況が長ければ長いほど、薬が効きにくい体に
なっていきますし、その間も血管の中は汚れていきます。
915病弱名無しさん:2009/04/11(土) 09:21:22 ID:MW+I81VgO
>>913
俺の今朝のデータは、身長166cm、体重58.6kg、基礎代謝1442(オムロン製)
筋肉には、速筋と遅筋があるんだが、
遅筋が多いと「体脂肪率」が高く表示され、
速筋が多いと「基礎代謝」が高く表示されますね。
そして、速筋はブドウ糖を欲し、遅筋は中性脂肪を欲するのです。
速筋が多いと食後血糖値は多少高くなるとは思いませんか?
916病弱名無しさん:2009/04/11(土) 09:32:43 ID:fTfiUM6p0
>>915
ちょっと、ちゃんとわかる人教えて
「速筋がブドウ糖を欲し・・・速禁が多いと食後血糖値は高くなる」
これって?
<速筋が多ければ糖を消費して血糖値は低くなる>が正しくね?

こんな理屈でいけば「食後の運動は体が糖を欲する状態をつくるから血糖値が
高くなる」ことにならない?
917病弱名無しさん:2009/04/11(土) 09:52:33 ID:MW+I81VgO
>>913
もうひとつ、ダイエット前の基礎代謝を教えてくれ。
918病弱名無しさん:2009/04/11(土) 10:37:18 ID:Uk0CATF3i
>>916
単に低くなるの書き間違いでしょ
919病弱名無しさん:2009/04/11(土) 11:36:19 ID:MW+I81VgO
>>916
ピークの話だよ。

エネルギー補充で、筋グリコーゲンが多く不足していると、肝臓はそれだけ多くブドウ糖を放出しますよ。
筋肉は全身にあるからね。
筋肉に吸収されるまで高くなるはず。

血中の中性脂肪も少なくなった分、ブドウ糖から変換されて補充されます。
920病弱名無しさん:2009/04/11(土) 13:44:32 ID:eSjKWFp40
ちょっと質問
みんなは医者はどうやって探してるの?

名古屋から東京に越してきて、アパートの近くに糖尿病内科を掲げてた医院があったから
とりあえずそこに4ヶ月くらい通ってるんだけど、なんかいい加減な先生なので転院したい・・・
921病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:59:57 ID:t+rgY+J/0
ttp://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/pickup/interview/antonio_i/
東京だったら
よくTVにでるアントニオ猪木が通ってる医者がいいんじゃないか?
本にもなってたけど、医者自身も糖尿だから患者の気持ちよく分かってくれそう・・・
922病弱名無しさん:2009/04/11(土) 16:06:14 ID:/oGWvlHfO
糖質制限てお金かかるな。米パン麺以外の物は意外とお金がかかる
923病弱名無しさん:2009/04/11(土) 16:56:59 ID:j5GQCsmp0
何故日本人の糖尿患者および予備軍が爆発的に増えたの?
これからも増えるんでしょうかね?
924病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:08:00 ID:fTfiUM6p0
糖質制限気にかけて、主食を減らすのは耐えられるんだが
スーパーの棚にある袋モノの菓子は、なんか一個も食えるもんないな
夜、蒸留酒飲むのが唯一の楽しみなんでツマミ買おうと思ったんだが
あらゆる袋ものの半分が炭水化物
仕方なくサラミ買ってきたけど・・・こりゃキツイわ( ´Д⊂
925病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:21:28 ID:OYvUJVA90
>>924
ホタテやトップシェルはなかなかだよ。
しかし今日病院行ったら悪化してて薬増えた。りらっくましゅーくりーむのせいかのう。
926病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:31:27 ID:PqIIJSxw0
>>921
レスd
調べてみたら、その先生は一昨年から京都に移って開業してた・・・orz

も少し自分で調べてみるけど、多摩地区でよい先生の情報あったら教えて下さいm(_ _)m
927病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:33:56 ID:y31Rh1Wf0
>>924
つまみは糖質制限しやすいよ。

チーズ、ナッツ類はokだし、
かまぼこ、ちくわ、やきとりなんかでも量を加減すればおk

定番では柿の種が駄目だね。
928病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:52:09 ID:fTfiUM6p0
>>927
そう思ってたんですけども・・・
「糖質制限」は、「糖分」が少なければよしと考えていいんですか?
「炭水化物」を目の仇にしてると、ナッツにもずいぶん入ってるし・・・
わずかに固いスルメだけが炭水化物ゼロでしたが・・・
929病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:52:56 ID:v0BrwIjn0
>>926
京都って
江部医師だって京都なんだし
そんなら江部医師の方行くわな・・・
930病弱名無しさん:2009/04/11(土) 18:14:38 ID:y31Rh1Wf0
>>928
糖質制限は自分にとっての制限量をこえなきゃ大丈夫。
血糖値これ以上あげたくないといった目標値(普通180とか140)
があってそれ以内におさまるように糖質制限かければいい。
931病弱名無しさん:2009/04/11(土) 18:39:54 ID:IlooDikm0
>>928
だから血糖値測定器買った方がいいって
この食べ物でどんだけ上がるんだろうって
やっていく内に実感できるし
輸入サイトなら凄く安く変えるよ
932病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:06:57 ID:MW+I81VgO
>>928
炭水化物=糖質+食物繊維
933病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:15:50 ID:eyVc4SFB0
砂糖、ご飯、パン、麺類、芋類を食べない生活を続けている
おかずは特に制限せずに食べている
カツとか餃子とかも

糖質を完全に切らすとそれはそれでこわいので、GI値が高いものを制限するだけにした
調味料に入ってる糖分もまあよしとした
そしたら血糖値が30くらい下がった
934病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:27:17 ID:Zl653nrk0
>>922
最近から糖質制限もどき始めて同じ悩みの壁にぶつかってる
935病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:37:13 ID:xINbI0blO
>>894
レス有難うございました。
書かれてる事がほんとに納得できる事ばかりでした。
自分の健康は自分で守るのが一番ですよね。
私も頑張ます!^^
936病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:38:14 ID:/oGWvlHfO
>>934
自分も完全に糖質制限してはいない。
玄米は安いけど、チーズやナッツは地味にお金がかかる
オールブランは普通に高い。それでいて砂糖使ってる
ソイジョイが低GIて言うけど、美味しくないし、安くても一本100円する
ちょっとお腹空いた時に肉や魚焼くわけにはいかないしなw
黒豆の低糖タイプが一番良いオヤツになるかな。あとはゆで玉子ぐらいか。
でも卵や乳製品ばかり食べるのは他の害出そうだ

シュガーレスのアーモンドチョコ出ないかなぁ
937病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:38:16 ID:MW+I81VgO
>>928
スーパーでも最低限の糖質は野菜で摂るのでは?
938病弱名無しさん:2009/04/11(土) 20:52:12 ID:PqIIJSxw0
>>936
ロッテのゼロじゃだめなの?
あれならビターチョコ程度の甘さはあるよ
939病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:11:54 ID:/oGWvlHfO
>>938
あれはあれでいいけど、使ってる主な人工甘味料が微妙
940病弱名無しさん:2009/04/11(土) 21:20:53 ID:epcZayoG0
「歯医者さんが考えたチョコレート」って甘味料がキシリトール100%のがある
ゼロとは比べ物にならない位おいしい

ちょっと高いけどね
941病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:01:30 ID:PqIIJSxw0
>「歯医者さんが考えたチョコレート」
20粒で1000円くらいするんだね〜確かにちょっと高いなぁw
942病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:26:22 ID:/oGWvlHfO
砂糖抜きのチョコレートがあるなら自分でラカントと混ぜようかと思ったけど
カカオ分が高いチョコレートって値段も高いよな。
ビターチョコレートでも砂糖がご丁寧に入ってる
業務用の砂糖無しチョコレートがあれば良いのに

今ロッテのゼロ検索したらカロリーゼロと勘違いしてるスイーツ(笑)いてワロタ
943病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:35:15 ID:2JivKvPA0
>>933
カツとか餃子ってめちゃめちゃ上がってなかなか下がんないよ
少量しか食わんなぁ
餃子の場合は餃子ちょっと。後は皮なしシュウマイにしたりする
944病弱名無しさん:2009/04/11(土) 22:46:11 ID:2EBFRM4fO
クリームチーズってサラダにしたりおからチーズケーキしたりしてるけど良くないかな?
945病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:01:09 ID:06VKkhX10
発病してひとりで何もかもやっていくのが結構きつい
風邪ひいて調子が悪かったり仕事して疲れて帰ってきても
食事バランス考えて野菜採れなかった運動出来なかったという
ストレスと不安がどんどん溜まっていく
運転したり料理してる時に不意に泣いてる時がある鬱とかではないんだけど
なんだろうねこの悔しさとか悲しさ虚しさとかは
946病弱名無しさん:2009/04/12(日) 01:56:39 ID:S2yEzT0s0
自殺の原因でいちばん多いのは病気とか・・・
947病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:11:30 ID:W8L9baVy0
>>945
もう一生配偶者も持てないかと思うと悲しくなるね。
どんなに悲惨な合併症が出ている人でも、介護してくれる人がいる人がうらやましい。

別れた女に電話しようかと思ったけどやめた。
一人でできなくなったその時は、辛いけれど死を選択しなければならないと思ってる。
948病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:15:06 ID:J2LNZCee0
>>942
大手メーカーのカカオ○○%とかってチョコは、
カカオ分が高いほど、スーパーなんかでも投売りされてたりするよ。
1枚100円以下で買えたりする。

じっくり、店を廻ってみるしかなさそうだけど。
949病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:42:39 ID:9Vz6jIdQ0
糖尿病になってから何食っても旨く感じない。
というより食うとなんか疲れるのはどうにかならんかなぁ・・・・
いっその事何も食うなといわれた方が気楽なんだが。
950病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:46:05 ID:bP+lGmjb0
なんで配偶者持てないの?
糖尿病って半でじゃないでしょう?
951病弱名無しさん:2009/04/12(日) 02:50:51 ID:W8L9baVy0
>>950
相手に将来の介護を期待する下心が自分から透けて見えるのがたまらなく嫌だ。
そんなこと関係なく相手のことを尊敬しあえればいいんだろうけどね。

長い間お互いを支え合ってきたなら、一方が病気になっても心から助けることができると思うが、合併症が出てきている今、お荷物になるのは目に見えている。

もしまだ合併症が出ていないのなら、がんばって一生をともにできる人を見つけられたらいいね。
952病弱名無しさん:2009/04/12(日) 03:14:05 ID:g8jhNT8o0
>>944
クリームチーズは糖質もそれほど高くないし問題ないと思ういますよ。
でもメーカーによってかなり糖質に差があるから、成分表をチェックしてから
選んだ方がいいかと。
近所のスーパーで売ってるものだと、糖質の低いのと高いのとでは2倍ほど
差があった記憶があります。
953病弱名無しさん:2009/04/12(日) 03:22:20 ID:fAoQ9IgN0
男の場合、勃起障害になるから結婚だめでしょ。そこそこ金もちで、目立った障害になる前ならあり
それも相手に糖尿カミングアウトしないと社会常識ある人間とはいえないだろうね

女は妊娠にのとき脳卒中になりやすいから診断された時点でアウト
これも婚前に相手に子供できないと告白しないと社会常識ある人間とはいえないだろうね

現状として日本人の糖尿は相当の数だから黙って決行するのが多数派でしょうけど
954病弱名無しさん:2009/04/12(日) 04:47:20 ID:qRu8zBOP0
やっぱ献血とかは控えるべき?
955sage:2009/04/12(日) 05:16:02 ID:kr6uo45/0
>>953
あなたはEDになったんですか?
皆がなるわけではないのでは。
956病弱名無しさん:2009/04/12(日) 07:01:15 ID:AK72yt7UO
>>953
糖尿病で子供生んだやつもいるし、妊娠糖尿病で無事に生んだ人もいる
妊娠すると、大抵の女性は驚くほどコントロール安定する
理由はもちろん、自分の子供が大事だから。
まぁ、1型の人だな。2型は大抵年取ってからなるから
あと1型は遺伝しないことになってる分、まだ良い。

男は分からんけど、その人自身が魅力的なら結婚してくれる人いるよ
どんな病気も障害でもそうでしょ。自分次第だろ。
糖尿病でEDは少数じゃないの?
ちなみにEDは同じ相手で飽きて起たなくなった状態でもED扱いらしいよ
セックスや子供が出来ることが幸せの条件じゃないしな

合併症も初期の時点なら進行を止めるor薬による回復もある
正直、卑屈になる前にやるべきことあると思うけど
957病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:01:32 ID:+6bQvTVnO
952さんありがとう。

私なんて昼食や夕食の時自分から食卓に行かないと用意すらしてもらえなくなりましたよ。いらないと見做されて。しかたないけど…
あとはデザートやロールケーキなどが自分の分だけなかったり…
958病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:04:15 ID:NiFAs8l00
>>945
あーわかるわ

最初は医者に脅かされて、悲壮感入って頑張るからしばらくすると精神的にきつくなる
おれはそんな頃合いに身内でゴタゴタがあって、しばらく治療止めちゃったよ

つらいときは100点じゃなくていいんだよ、70点くらいで
長い期間でコントロールできてればいいんだし、たまにサボっても大丈夫
つらかったら家族や友達に愚痴ってりなよ、もちろんこのスレでもいいけどさw

大事なのは、頑張りすぎないのと自暴自棄にならないの2つだよ


>>947
おまいさんは悲劇の自分に酔ってるだけ、煽るようなレスをつけんな
959病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:15:04 ID:MXqfVi8E0
糖尿遺伝子拡散を阻止する為に俺は子供作らない。
960病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:28:54 ID:AK72yt7UO
>>959
その気持ちは分かるが、遺伝子ってのは変化するもんだし
今の時代で、最高な遺伝子だけを交配していっても
すぐに駄目な遺伝子が出来てくるからな
あと2型は食文化の変動から生まれた病だとも言えるから
もしこの先、砂糖や穀類を食べなくなる時代が来るなら問題無い。まぁ、無いが
完璧な遺伝子てそうそう無いよ。
病気が無い健康体でも頭が悪いのはよくあること
健康体でも、自ら病になるような生活送る人もいるし
健康体同士が結婚しても障害のある子が生まれるのもよくある
逆に障害のある同士が結婚して健康かつ利発な子供が生まれることもある

まぁそうやって、結婚出来ないのを糖尿病のせいにしてれば?
961病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:29:33 ID:CoCaUvWq0
私は家族と一緒に食事摂ってる。
朝はトマトジュースとお茶だけだから、手間ないが、
夕ご飯は自分専用の食事を用意してもらうのも大変なので、おかずはそのままにして
御飯のかわりに玉こんにゃくを出してもらってる。
ちょっと食べるものが足りないなと思うときは自分でシャケやステーキ焼いたり、
ナッツやチーズ食べてる。

弁当は一口はんぺん、ソーセージ、サラダプラス1品で作ってもらってる。
962病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:46:03 ID:MRYe89WeO
家族は粗食で、自分だけフレンチ?

俺んちは、家族皆糖尿病だけど。。。
963病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:49:37 ID:CoCaUvWq0
>>959
遺伝子は多様性があるから人間がここまで生き残ってこれたんだよ。
糖尿になりやすい遺伝子というのは色盲のように特定はされてないと思う。
遺伝的な要因でいくと、いくつもの遺伝子の複合によって糖尿になりやすい体質ができあがると考えたほうがいいだろう。

その中には節約遺伝子のように飢餓に強い遺伝子も含まれていて、この遺伝子の存在によってかなりの人は生き残ってこれた。

この先の人類をとりまく環境の変化がどのようなものになるかわからないが、遺伝子の多様性を維持することによって
人類は少しでも生き残りの確率を高めて行くことにはかわりはない。



964病弱名無しさん:2009/04/12(日) 08:59:26 ID:MRYe89WeO
しかし、江部先生の母上様も糖尿病で、糖質制限食に変えたんですよね?
俺のオフクロも元気な糖尿人で、薬を飲みながら好きなもの食べてる。

どちらも、それなりに幸せなんだろな。。。
965病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:03:39 ID:CoCaUvWq0
>>962
ステーキに目がいくから
家族が粗食という印象になるかもしれないが、ステーキ焼いた時は、
みんなむらがってくるよ(笑)

チーズも4個120円くらいのものだし、魚の切り身も100円以下で買って冷蔵庫にいつも
おいてある。ナッツは1kg単位(アーモンドで1200円くらい)で買い置きしてある。



966病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:18:49 ID:AK72yt7UO
>>948
あれが投げ売りされてるの近所だと見たことない
しかし、投げ売りされるのは理解出来るwチョコレート単体だと美味しくないしな

何だかんだでオールブラン買ってきたんだが、一食当たりの炭水化物30gあるな
繊維と牛乳で吸収は遅れるのかな?

アーモンドとか、自分は買いだめすると無限に食べそうで怖い
チーズは、そんなに好きじゃないから一つしか食べないけど
さけるチーズだと何個も食べれるwただ高い
967病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:33:19 ID:Mvde/R4R0
飯に誘われても吉牛・ココイチ・ラーメンとかになるとツライ

うどん県の人どうしてんだ?
968病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:44:29 ID:AK72yt7UO
血圧、今のところは高くは無いんだが、上げないためにはどうすれば良い?
あと、もし高くなったら下げるには薬しか無い?
今まで血糖値しか考えてなかったけど、よく考えたら血圧も重要なんだよな
969病弱名無しさん:2009/04/12(日) 09:49:19 ID:CoCaUvWq0
>>967
カレー屋、ラーメン屋は覚悟決めなきゃいけないけど、
牛丼屋は牛皿、サラダ、卵の組み合わせいける。

うどん屋はカフェテリア方式ならうどんとらずに、天ぷらとかうどんにのせる具だけ
チョイスすればなんとかなりそう。


970病弱名無しさん:2009/04/12(日) 10:09:44 ID:aYFIsf720
韓国で化粧品からもアスベスト
2009.4.7 00:50
韓国食品医薬品安全庁は6日、同国のロセアン社製の化粧品5種類から、発がん性物質のアスベスト(石綿)が
検出されたため、販売禁止と回収措置を取ったと発表した。
http://sankei.jp.msn.com/world/korea/090407/kor0904070053000-n1.htm


国際癌研究所指定1級発ガン物質
石綿(アスベスト)は世界保健機構(WHO)傘下の国際癌研究所(IARC)指定1級発ガン物質で
呼吸を通じて粉を吸い込めば肺癌、石綿肺症はもちろん肋膜や胸膜に癌ができる悪性種皮症を誘発する


IKKO、BBクリームをお奨め→韓国観光大使任命→訪韓→気管支炎発症→入院→今ここ
971病弱名無しさん:2009/04/12(日) 10:13:41 ID:6clSgeNc0
>>968
血糖コントロールが良好になれば通常、血圧は下がるぞ。あと高いからといって降圧剤はなるべく飲まないほうがいい。
972病弱名無しさん:2009/04/12(日) 10:13:49 ID:CoCaUvWq0
>>968
今読んでる本におもしろい事実が書いてあった。
1.血圧は年齢と共にあがるというのは都市生活者だけ。
2.狩猟を糧とする人々の血圧はむしろ年齢とともに下がる。

年をとると筋力がおとろえてくるように心臓の力は弱くなるというのがむしろ自然ですよね。


3.人間の血流は心臓の力、筋肉の力、肺の力で保たれている。
血圧が高くなるのは筋肉、肺が力を弱めた結果、心臓に負担がいっている状態。
狩猟を糧にする人々は年齢が上がっても運動量が極端におちるということはない。
都市生活者は年齢と共に運動量が落ちる。

対策として
4.強度の若干高い運動(ジョギング程度)を続けることを推奨してる。


小山内博、生活習慣病に克つ新常識生活習慣病に克つ新常識 まずは朝食を抜く!
http://www.shinchosha.co.jp/book/610015/



973病弱名無しさん:2009/04/12(日) 10:19:07 ID:MXqfVi8E0
>>960
一応バツイチだよ。
>>963
現在は特定されてないだけだと思うよ。
俺の場合に限るんだけど父方の血筋の生存者俺だけだったりするんだよ。
974病弱名無しさん:2009/04/12(日) 10:25:12 ID:AK72yt7UO
>>972
運動が効くのか、ありがとう。血圧は若いからか無視してたわ。
今から運動積極的にやっておく。
975病弱名無しさん:2009/04/12(日) 10:26:02 ID:CoCaUvWq0
>>973
いくつもあるから
これと特定できないの。
976病弱名無しさん:2009/04/12(日) 11:24:36 ID:MRYe89WeO
>>966
俺は、国産品が手に入らなくなってから、輸入品に変えた。
リンツの70%かプーランの86%。
リンツは美味しいね。
高いから、1日に10〜20gで100円以内にしてます。
アーモンド数粒とともに食べて、大満足。
それで満足感が充分一日持ちます。

それから、牛乳にもコップ1杯5〜6gの糖質が含まれていることも忘れないで!
977病弱名無しさん:2009/04/12(日) 12:14:38 ID:+6bQvTVnO
今日の昼飯は久々のラーメン屋かも…
怖いよー
978病弱名無しさん:2009/04/12(日) 13:22:01 ID:MRYe89WeO
>>977
ラーメン屋の麺とカップ麺の麺は全然違うぞ!
ラーメン屋の麺はすごく消化が悪いとは思わないかい?
俺だけかな?

ひょっとしたら、ラーメン屋の麺では、血糖値があまり上がらないかも?
979病弱名無しさん:2009/04/12(日) 13:33:46 ID:IlQorjrA0
>>947
それは分かる
自分は長男だし親にも早く結婚しろって言われる
親に自分の病気を告白してないし

>>956
>合併症も初期の時点なら進行を止めるor薬による回復もある
自分の場合は糖尿病が発覚したときに既に眼底出血してたからな
980950:2009/04/12(日) 13:52:21 ID:XxMXs0v70
>>951
そうか〜よく分かった。
ありがとう!
僕は恋人がいるけど、糖尿病は自己診断だから恋人は糖尿病だと信じてくれないw
支えあっていきたいね。
981病弱名無しさん:2009/04/12(日) 14:01:42 ID:fAoQ9IgN0
合併症でてるひとは既に5年ぐらいすすんでるのかな。
・酒タバコやらない
・小食で規則正しい生活
・やせる

この3つをやれば前途は明るい。
982病弱名無しさん:2009/04/12(日) 14:12:04 ID:s3mI8mkgO
>>972
なるほど。
983病弱名無しさん:2009/04/12(日) 14:13:23 ID:IlQorjrA0
>>981
俺は酒もタバコも女も(交際経験なし orz)やらないんだけどな...
正社員経験が無くて会社の健康診断みたいなで気付かなかったのが敗因だな
984病弱名無しさん:2009/04/12(日) 14:32:53 ID:oLcBscMJ0
>>802
これのこと? あるみたいだけど。。
http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~telu/
985病弱名無しさん:2009/04/12(日) 14:52:20 ID:O3PY5eE50
>>954
グリコアルブミンの数値を知りたくて献血に行った。
出来なかった・・・比重が軽かった〜
ほうれん草とひじきとレバー食うぞ!!!
986病弱名無しさん:2009/04/12(日) 15:00:34 ID:fAoQ9IgN0
会社の自動販売機で缶コーヒーやジュースとかのむと
砂糖たっぷりだから無意識のうちにダメージ蓄積して拙いね
かといっては百円払って砂糖ナシで損した気になるし
残業すると会社に居る時間が長いからね。たくさんのむ
987病弱名無しさん:2009/04/12(日) 15:23:27 ID:FBcrKq66P
>>986
ジャーにお茶とかミネラルウォーター入れていって適時飲む
ではダメなの?
988病弱名無しさん:2009/04/12(日) 16:29:14 ID:AK72yt7UO
ラカントのゼロ飴って、誰か店頭で見た?やっぱ高い?
989病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:02:48 ID:IlQorjrA0
>>988
楽天で買ったけど
うまくは無かった
990病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:04:04 ID:ugLujPkMO
アマリールとか飲んでて糖質制限食やると低血糖にならないですか?
大丈夫かなぁ…
991病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:18:14 ID:iyKFzuLA0
>>988
ドラッグストアで298円だったかな?
オレは好きだ、最近よく舐めてる
992病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:27:14 ID:AK72yt7UO
>989,991
高い。しかも美味しくないのか。
店頭で見掛けたら試しに買ってみようかな
993病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:27:33 ID:MRYe89WeO
>>990
糖質制限しなくても、食事療法・運動療法が上手くなれば低血糖になりやすくなります。
また、食事療法・運動療法が目茶苦茶でも低血糖になりますね。
経験済み。。。
1回目は低血糖が煩わしくて勝手に止めて、悪化して再開。
2回目はペットボトル失敗して悪化して再開。
そして、現在アマリールを止めて3年以上経つ。
去年の暮れより、糖質を少し減らしたら、コントロールがだいぶ楽になった。
994886:2009/04/12(日) 17:34:15 ID:ZnqAFmi40
ちょとまて、おれ45歳。みんな悲観的にならないで!!
勃起障害?ハァ?それどころかビンビンだよ!!! それどころか痩せて下腹なくなって
ちんちんデカくなったし、挿入も深くなった。いびきなくなったし、野菜中心だからか
口臭なくなってキスもしやすくなった。妻いるけど若い子にもモテるよ
それよか糖尿自覚してないメタボ親父のほうが絶対悲惨だから
みんな若いんだろ?それだけ意識あるんだったら、逆に健康でいられるって!!
女の子もそんな男子のうほうが介護率少ないはずだから結婚したいよ
暴飲暴食の今は健康ってやつより幸せになれるって!!
995病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:34:15 ID:UH+VpCiT0
次スレってどうすんの?
誰が立てるとかのルールあるのかな?
ざっとテンプレのリンク見た感じ「File not found」もいくつかあるし。
996病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:39:59 ID:Rts3mKFh0
>>995
誰が立てるとかのルールは無いみたいだけど
テンプレ>>6の最後は

3健康第一 >意味も無い質問、数値質問だけを繰り返す質問厨
まれに本当の初心者が誤認されるけどうまくフォローしてください。

これら3匹を目撃しても、けっして相手にしたりレスを付けないようにしましょう。

になるのが正しいらしい
997病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:41:25 ID:UH+VpCiT0
一応 立ててみた。
勝手なことしたなら許してくれ。

これからリンク切れとか検証する。

糖尿病総合スレッド part114【診断は専門医へ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239525509/
998病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:02:10 ID:W8L9baVy0
>>997
乙だよ。
いきなり音の出るページがあるから音量注意、ってかいてもらえると良いな。
999病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:08:36 ID:W8L9baVy0
>>996
このスレはかいべんが立てたの?
気持ち悪いな・。。
1000病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:12:35 ID:JUNpQShN0
1000なら健康になる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。