【頻脈・徐脈】不整脈 9【心電図】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
不整脈について語るスレです。

情報交換、相談などなど、有意あるように使いましょう。
みんななかよく健康に。

・前スレ
【頻脈・徐脈】不整脈 8【心電図】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1209709294/l50
2病弱名無しさん:2008/12/01(月) 21:40:29 ID:c9kHgSRP0
・関連スレ・

 ■心臓とペースメーカー・ICD part2■
 http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1203260125/

 期外収縮!!!
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1172121795/

 ww('A`)レvv [心臓スレッドpart13] ww(´ω`)レvv
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1215778981/


 ☆★カテーテルアブレーションPart2★☆
 http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1189985380/
3病弱名無しさん:2008/12/01(月) 21:41:14 ID:c9kHgSRP0
お薬の情報はこちらも活用してください。

○おくすり110番 パソコン  http://www.jah.ne.jp/~kako/
           i-mode  http://www.okusuri110.com/i/
           vodafone http://www.okusuri110.com/j/
           EZweb   http://www.okusuri110.com/e/

○ジェネリック医薬品情報(ゾロ)から有名銘柄を探すのに便利です。
  ・ハイパー薬事典 http://www.jah.ne.jp/~kako/frame_dwm_search.html
  ・ケータイ版     http://www.jah.ne.jp/~kako/other/mobile.html

○妊娠とくすり http://www.okusuri110.com/kinki/ninpukin/ninpukin_00top.html
○有名銘柄からジェネリック医薬品情報(ゾロ)を探すのに便利です。
  ・かんじゃさんの薬箱 http://www.generic.gr.jp/index_sr.php

○Yahoo!ヘルスケア-お薬検索 (処方薬の写真が見られます)
  ・処方薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/shoho.html
  ・大衆薬 http://health.yahoo.co.jp/hospital/medicine/taishu.html

○医薬品医療機器情報提供ホームページ(プロ向けの詳しい情報)
  ・医療用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/iyaku_index.html
  ・一般用医薬品の添付文書情報 http://www.info.pmda.go.jp/info/ippan_index.html

○独立行政法人医薬品医療機器総合機構
  独立行政法人による情報なので信頼性あり
  ・くすり相談の情報一覧 http://www.info.pmda.go.jp/kusuri/soudan.html
  ・健康被害救済制度   http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
      相談窓口フリーダイヤル   0120-149-931
      携帯電話や公衆電話からは 03-3506-9411
   受付時間:月〜金(祝日・年末年始を除く) 9:00〜17:30
4病弱名無しさん:2008/12/01(月) 21:48:45 ID:c9kHgSRP0
8が落ちてるようなので立てました。
>>1の「有意あるように」ついそのままコピペしてしまった。
次ぎスレ立てる人修正ヨロ
                      イジョ
5病弱名無しさん:2008/12/01(月) 22:05:09 ID:CSyXZfsW0
不整脈など心臓の健康に効く栄養といえばコエンザイムQ10
お薦めサプリ
1日100mg 180粒入り 約3300円
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=312&at=0
6病弱名無しさん:2008/12/01(月) 22:10:21 ID:CSyXZfsW0
不整脈に効くビタミンミネラル
カルシウム マグネシウム カリウム マンガン 銅 セレン
参照 薬剤師がすすめるビタミンミネラルの使い方 福井透 著
お薦めサプリ
カルシウム&マグネシウムhttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=453&at=0
マンガンhttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=1636&at=0
http://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=1155&at=0
セレンhttp://www.iherb.com/ProductDetails.aspx?c=1&pid=818&at=0
カリウムは野菜ジュースが良いかと
カリウム含有量の一番多い野菜ジュースはトップバリュ製の
ヘルシーアイ食物繊維入り22種類の野菜飲料
7病弱名無しさん:2008/12/02(火) 06:49:28 ID:25Q82UVS0
>>1
乙 

ホルター心電図中です・・・かゆい・・・
なんか5〜6秒にわたって脈がバラバラになることがあるんすけど
これって期外収縮の可能性が高いんですかねぇ?
ドッドドッッッドッドドッッみたいな感じ。
検査の結果聞くまでが怖いわーorz
8病弱名無しさん:2008/12/02(火) 11:10:54 ID:iASgak2YO
>>7
痒いのは辛いですよね。でも真夏よりましです。
ホルター装着中に不整脈が出てラッキーと考えましょう。
(装着中に症状が出なくて困ってる方もいましたよ。)
ガンガレ!
9病弱名無しさん:2008/12/02(火) 18:52:13 ID:UifTg5Q90
>>7
自覚できてるならきっといい波形が記録できてることでしょう。おめでとうございます
自分も1回目のホルターで発作が記録できて助かりました。
もしこれで記録できてなかったら自前で携帯心電計買うかどうしようか悩んでたから。
10病弱名無しさん:2008/12/02(火) 22:31:11 ID:BQQ9f5jMP
たまに、胸がつっかえるような気持ち悪い違和感が出て、脈を測ってみるとバラバラな時があります。
心電図を測ったのですが、ちょっと早いというだけで問題はないという事でした。

それでも、たまにでる胸の違和感や気持ち悪さが気になります。
日常生活において不便な事はないのですが・・・
11病弱名無しさん:2008/12/04(木) 10:32:30 ID:04qSmJUC0
スレ新しくなっていたのね。
何だか更新がないと思っていたら。
見つけられて良かった〜。またヨロです。
12病弱名無しさん:2008/12/04(木) 12:37:05 ID:5Jo1wndN0
期外に救心って効かないよね?
13病弱名無しさん:2008/12/04(木) 16:29:09 ID:YoXkQLqTO
六歳娘がPSVTです。最近頻繁に発作が起こり、幼稚園から連絡きます。今日は180で、氷水しても治らず、すぐに病院いき点滴して注射で薬液を入れました。
ジゴシンも飲んで発作の予防をしていますが、なかなか予防なりません。常に心臓のドキドキを気にしている娘を見ていると、可哀想です。親として、娘に何をしてやったらよいのか分かりません…
14病弱名無しさん:2008/12/04(木) 17:39:22 ID:rwecQQrJ0
今日の人間ドックで、心電図で初めてひっかかりました。
「左軸偏位 非特異的ST上昇」とのことでしたが、ドックの医者も専門では
ないのでよく分からないとのこと。
肝機能のCPK値も基準値の10倍であったこともあり、明日、総合病院で再検査
することとなった。
心筋梗塞の予兆等でないことを祈っている...。
15病弱名無しさん:2008/12/04(木) 19:37:32 ID:maqkMKUA0
>>13
最近は5歳以上で発作が頻発するならカテーテルアブレーションを検討するみたいです。
ググっただけですが小児の頻拍性不整脈のカテーテルアブレーションを積極的に行っている
のは日赤和歌山の心臓小児科部のようです。
http://www2.kankyo.ne.jp/nisseki-w/

自分も中学生の頃からPSVTの発作があったのですが当時はそんな診断もしてもらえず、
大人になってからアブレーションを受けましたが今は中学生くらいなら普通に治療の
第1選択としてアブレーションするみたいです。(実際自分が受けた日に中学生の女の子もいました)
ただ6歳とのことなので普通の病院ではアブレーションを第1選択とするかどうか・・。
16病弱名無しさん:2008/12/04(木) 21:05:31 ID:YoXkQLqTO
>15
今日カテーテルの話が出ましたが、今今ではないみたいです。
ジゴシンを0.05グラムずつ増やして行って、薬での増加ができなくなったら考えましょう…みたいな話になっています。
カテーテルは一通り話聞きましたが、やはり場所が場所だけに心配です。
どっちがいいのやら…
娘にとってどっちがいいのやら…
間違ってられない選択なので悩みます。
(初めての発作は二歳前でした。)
9月までは二歳頃から一年に一回ぐらいの発作でしたが、9月からは1ヶ月に三回くらいで、11月には1週間に三回とか、結構頻回でなるようになりました。
17病弱名無しさん:2008/12/04(木) 21:33:57 ID:maqkMKUA0
>>16
前スレだったと思うけど今時PSVTでジゴシンのようなジギタリス製剤なんか使わないという話もあったし
セカンドオピニオンとして別の病院で診察受けてみてはいかがですか。上記の和歌山はメールで相談できるようですし。
と気になって前スレ探してみた↓

843 名前: 病弱名無しさん [sage] 投稿日: 2008/10/23(木) 01:41:25 ID:f0lZ5d6K0
>>823
PSVTにいまどきジギタリス製剤(ジゴシンとか)は使わない
正直言ってヤブだから病院変えたほうがいい

>824
ベータブロッカーも使わない。通常は病院にいるならアデホスivかワソランiv

迷走神経緊張が無効な場合には,Ca 拮抗薬(ベラパミル,ジルチアゼム)あるいはATP 静注を試みる.こ
れらにより90〜95 % 以上の例の発作を停止できる。ジゴキシンは静注しても効果が発現するまでに30〜60
分を要するので,使用される機会はほとんどなくなった。(出典;不整脈薬物治療に関するガイドライン)
18病弱名無しさん:2008/12/05(金) 09:41:48 ID:pnmIuCxNO
>17
様々ありがとうございます。
セカンドオピニオン…それもありですね。
うちの娘は掛かり付け医と、発作が起こったときに行く医者がちがうくて、掛かり付け医にも薬はききました。ジゴシンと伝えたら、頷いてはいましたが…
私も私なりに調べていて、ジゴシンと言う名前がでないので、子供だからジゴシンなのかなと…


19病弱名無しさん:2008/12/05(金) 19:53:50 ID:bPYvOjS/O
20病弱名無しさん:2008/12/05(金) 19:56:09 ID:bPYvOjS/O
↑失礼しました。心房ブロックのウエンケバッハ型とモビッツ型は心電図での見分けって難しいですかね。医師の方でないとわかりませんかね。
21病弱名無しさん:2008/12/05(金) 20:47:46 ID:+OLJF8VXO
一般人でも勉強すればわかるけど
最低限普通の波形(P.QRS.T)が判らないと話にならん。
房室ブロックの特徴はP-Q間の延長で
1拍毎にP-Q間が次第に延長していって、
遂には欠滞(Pの後にQRSがこないまま、
次のPが来てしまう=脈が抜ける)
のがウェンケバッハ型
波形上の前兆なく、いきなりQRSの
欠滞を起こすのがモビッツ型。
モビッツ型の方が一般的には重症
といわれているはず。
22病弱名無しさん:2008/12/05(金) 22:24:32 ID:bPYvOjS/O
詳しく有り難うございます。コンパスで説明され大きい波の前?が数ミリづつ長くなるのは確認しましたが医師ならモビッツとの見分けが簡単なのか誤診の可能性はないか、不安になってしまって(>_<)
23病弱名無しさん:2008/12/06(土) 13:23:51 ID:77E7QeCx0
自分にはサンリズムは効かなかったけど、シベノールはよく効いてます。
自覚症状、ホルターともでなくなりました。
24病弱名無しさん:2008/12/06(土) 22:51:34 ID:C1SmJZ5BO
脈が10回位速くなって、すぐすごく遅くなり、一回とぶという…脈がバラバラなのかな。とぶのは間違いないし、とぶ時には心臓に、ぐっとくる違和感あります。似たような症状で病名診断された方いますか?
25病弱名無しさん:2008/12/07(日) 21:51:41 ID:ibb71GTS0
徐脈で脈が30/分切ることもあります。
パルスオキシメータの購入を検討してるんですが、どれも計測は30〜なんですよね。
家庭用でお勧めとかありますか?
26病弱名無しさん:2008/12/08(月) 11:43:14 ID:+0M6fVqfO
ホルターの結果出ました
期外収縮3万回出てました。2年前と比べても変わらず!
数は問題ないって事で質だって先生は言っていた。
質ってどういう事だ?
27病弱名無しさん:2008/12/08(月) 14:56:54 ID:FMgb/yZM0
>>26
質とは、

心室か上室か?
心室なら期外収縮源が複数から出ているか?
連発は有るか?
心室ならT波に重なる期外収縮か?
PSVT、AF,VTなどに移行しやすい期外収縮か?
 
のことを指すと思う。


28病弱名無しさん:2008/12/08(月) 17:32:18 ID:OHuCMVDtO
房室ブロック、ウエンケバッハ型の人いませんか? どんな症状でますか?
29病弱名無しさん:2008/12/08(月) 20:35:42 ID:BVlsbrvN0
30をきるなんてどうゆう事!?心臓由来なの?血液検査(例えば甲状腺とか)したの?
パルスオキシメータで酸素濃度や証拠掴んでも治療にはならんよ。
私は40台からVT連発→失神→VF→ノーマルでした。(甲状腺由来)
30病弱名無しさん:2008/12/09(火) 11:53:47 ID:dYo1khs1O
数ヶ月前にカテーテルアブレーションの手術したけど昨日再発…
年内に再手術かな
鬱です チラ裏スマソ
31病弱名無しさん:2008/12/09(火) 12:56:59 ID:ZqWWgWkuO
>>25
パルスオキシメーターで何を知りたいのか。
臨床的にはSPO2の値って、あまり重要な
意味をもたないと思う。
単純に脈拍数を機械で測りたいだけだったら、
自動血圧計でも測定できる。

心電図の波形はどうなの?ブロックで徐脈なら、
(ウェンケバッハ・モビッツ関係なく)
運動したときとか眩暈とか立ちくらみとか…
酷くなると脳貧血起こして意識消失
(アダムス・ストークス発作)
車の運転中に発作起こしたら…
内服治療もあるんだろうが、根本的には
ペースメーカーになるのかな…
32病弱名無しさん:2008/12/09(火) 23:49:59 ID:j4ISNimY0
>>30
どんまい
次は完治するといいな
33病弱名無しさん:2008/12/10(水) 00:51:29 ID:5s/Mu+ZGO
はじめまして。
26歳♀です。

職場の健康診断の結果で、心電図のところに『洞性徐脈』と書かれていました。
a・a'・b・cの4段階の判定で、私はa'で、
『少し変化があるが日常生活に差し支えはない。』
と書かれていました。
ネットで調べてみると、病気ではなくても、若い人やスポーツをしている人にも見られ、
運動後に脈が増えれば問題はないなどと書かれていましたが、
私が気にするのは、健康診断は3年目なのに初めてこの診断が出たことです。
ちなみに、スポーツはしていません。
だから、何か病気にでもかかっているのではないか、と思って心配です(><)
自覚症状などはなく、他の検査も正常なんですが、循環器を受診したほうがいいのでしょうか?
もしくは、よくあると言ったら変ですが、
例えば多少の貧血なんて女性によくあるように、そのくらいの病気なんでしょうか?
34病弱名無しさん:2008/12/10(水) 06:19:41 ID:IU30HFG90
PSVTで、今月アブレーションを受けます。
「詳しい話は前日にしますから」って言われていて、まだ不安です。
経験者の方、よろしければ教えてください。
・「寝てる間に終わっちゃいます」と言われたのですが、本当に意識のない
 うちに終わってしまうのでしょうか。
 ここのスレとかブログを見ていると、半分意識のある状態で受けている方
 が多いように思うのですが。
・私は手足の血液の循環が悪く、レイノー現象が出ています(と他科で言わ
 れた)。手足がびりっと痛いくらい冷えます。
 同じような方いらっしゃいますか。
 また、アブレーションで改善されますか。
35病弱名無しさん:2008/12/10(水) 13:28:52 ID:KuwZV7/lO
以前六歳娘の件でお世話になったものです。
ありがとうございました。
今度セカンドオピニオンを受ける決心がつきました。その場合は、今通ってる病院にその旨を話さなくてはならないんでしょうか?

最近今ごろ電話がなると、娘の幼稚園からの電話かとおもい、私自身動悸がしてきます。
PSVTとは、大袈裟な話、発作が起きると今すぐ生死に関わるとかってあるんでしょうか?
36病弱名無しさん:2008/12/10(水) 14:36:07 ID:IU30HFG90
>>35
私もPSVTです。
30歳なので、小さいお子さんとは違いますが、私が知っている範囲でお答えします。
あくまでお医者さんの診断が第1ですので、くれぐれも参考程度にしてください。

まず、致死性については、本当に純粋なPSVTで心臓自体に(生まれつきの)
問題がなければ命に別状はないと私は言われました。
ただ、発作が起きて、体の末端まで血液が循環しなくなり、脳貧血を起こして
倒れたりすると、頭を打ったり、外なら車にかれたりひ転落したりすることも
あって危険らしいです。
だとすれば、小さいお子さんの場合はとっさに座り込んで、倒れないように
するなどが自分の判断ではできないので、危険度は増すかもしれないですね。

セカンドオピニオンについては・・・
私も病院を変えました。
職場で倒れて連れて行かれた職場近くの総合病院が2つ目の病院となりました
ので、あなた様とはちょっと事情も違うかもしれませんが。
前の病院には内緒にして、そっとフェードアウトするつもりが、「前の病院
での検査結果(心電図等)を持ってきなさい」と2つ目の病院で言われ、
検査結果を借りに行くはめになったので、結局隠しておくことができません
でした。
また、私の行っているところにはありませんが、病院によっては、「セカン
ドオピニオン外来」というのがあるところも多いようです。もしそこに行か
れるのでしたら、保険はきかず、とてもお金がかかるようですし、前の病院
の検査・診断結果とともに、先生の合意を文書で得ていく必要があるよう
です。
いずれにしましても、前の病院にまた行くかもしれない、わだかまりを残さ
ないようにしたい、というお気持ちが強いなら、なおさら正直に前の病院に
お話しになった方が無難かもしれません。
37病弱名無しさん:2008/12/10(水) 15:52:56 ID:/nTgWNJXO
>>34
レイノー現象があるとの事ですが、膠原病科では何と言われていますか?
38病弱名無しさん:2008/12/10(水) 20:18:37 ID:hvFx2t6w0
>>34
自分が受けた時は手術直前に局所麻酔と静脈麻酔(点滴に睡眠薬みたいなのが入ってるらしい)で
寝たような状況にしてからアブレーションしてもらいました。
カテ室に運ばれて手術台に乗ると背中と胸に電極のシールを貼られてそのまま寝かせられて手足を固定されます。
すぐに目の前にはレントゲン装置みたいなのがセットされてもうどこも見れないなと思ってたら「ちょっと痛いですよ」と言われて
そけい部に針を入れられて痛ぇぇと体をよじりそうになった途端ストンと意識がなくなりました。
術中最後のあたりで意識が戻りましたが最後の確認にためEPS(電気で不整脈をわざと誘発させる)の最中だったのか
ちょっと苦しかったです。意識が戻って麻酔スタッフの血圧〜〜とかの声も聞けてあぁ今手術受けてるんだなぁとか
変な感動もしましたが体を固定されているのでカテーテルを操作してる所までは見えなかったのが少し残念。
術中は全く意識がなかったので苦しいとかはありませんでした。手術前、主治医から麻酔が嫌だったら麻酔なしでもできますけど
EPSをかけるので苦しいと思いますって言われて麻酔でお願いしました。だから痛かったのは麻酔の注射の時くらいで
後は痛みはぜんぜん無かったです
39病弱名無しさん:2008/12/10(水) 20:34:50 ID:IAGjOELe0
>>34
土浦協同病院でPSVTアブレーション経験者で、他の病院の事はわかりませんが、
PSVTで寝るということは無いと思いますよ。
ここの病院は心房細動、PSVT共に局所麻酔ですし、
土浦のような御三家や他にも件数をこなしている病院に限っては、PSVTでの全身麻酔は無いと思います。
PSVTのアブレーションの場合は不整脈誘発している時に先生が「今まで起きていた不整脈はこれかな?」とか
「これです!」なんて患者と医師が会話しながらやるし、
手術も1時間もかからないで終わる場合も多いとのことでしたし、私も50分くらいで終わりました。

逆に心房細動の場合は手術中に発作が起きた場合はカテーテルを使って電気ショックで止めるので、
その際に眠ってもらうみたいですけどね。
ただ、心房細動の場合は全身麻酔でやる病院は有るようなので、その場合は当然眠るとは思いますがね。

前日に詳しい話というのは、おそらく手術のやり方とか
手術におけるリスク(重篤な合併症というらしい)の説明で
例えば、心臓に穴開けた、脳梗塞とか(心配する必要無し)の確率は
日本のカテアブ行っている病院の全体では何%で起きて、
当院では何%とかの説明を受け(因みに土浦では今まで3千何百件以上この手術をやって
事故ゼロと言ってました)て、手術承諾書にサインすることだと思います。

あと、PSVTの場合は不整脈をあえて何回も誘発するので苦しいですが、心房細動のカテアブと違い、熱い痛いは無いです。

手術室には医師やら何やら20人近い人がいて、手術なんだなぁと緊張するけど、
手術終われば、こんなのなら早くやっておけばとなると思いますよ。

レイノー現象については、全く関係ないとは思いますが、
医師に聞いた方が良いと思います。

40病弱名無しさん:2008/12/10(水) 21:02:56 ID:xGzlIPLAO
アブレーションの辛いのは手術でなく、経験した者でなければわからない術後の長時間の安静だよ。
自分の場合は夜6時に手術終わって朝7時安静解除だったが腰痛くて肩も凝るし大変だった。
同室の患者さんなんて、昼の1時に手術終わったのに
安静解除後に包帯外したら出血してきて翌日の朝7時まで延長と言われていた人もいたよ。
自分は手術後直後は、やっと辛い発作から一生解放される!!!
安静なんて今まで辛い不安な思いした不整脈から比べるとヘッチャラだよなんて思うが、
人間というのは治れば欲やワガママが出てきて、
あー腰痛い!、まだ6時間も有るのかよ!とか思ってくるもんだよ。
41病弱名無しさん:2008/12/11(木) 15:50:58 ID:v5LM77dIO
話しトン切りで申し訳ないんだけど
胃腸の調子が悪い時に不整脈が出る人っています?
最近また不整脈がよく出るんだけど
昨日から胃腸の調子も悪くなり
食事をするとやたら脈が飛んでしまって…
食べたいのに不整脈が嫌で食べれない状況でしんどい。
42病弱名無しさん:2008/12/11(木) 17:17:23 ID:XPcbiUkR0
>>33

>私が気にするのは、健康診断は3年目なのに初めてこの診断が出たことです。

心配している洞性徐脈に関しては珍しくも無く全く心配無いと思いますし、
危ない徐脈、つまりペースメーカー等治療が必要な徐脈の場合は波形も違いますし、
その場合は医師が判断して二次検査に回されます。
当然、健康診断の心電図の読み取りは医師が行っております。

ただ、心配するくらいなら、循環器科へ受診されてはと思います。
おそらく、二次検査まで行かず、異常無しで終わり、
>>33さんがネットで調べた内容なことを説明されるだけだとは思いますよ。

>だから、何か病気にでもかかっているのではないか、と思って心配です

かなりの心配性なのかなと思う。
不安を引きずるタイプなら、メンタルやられる前に、
やっぱり、循環器科に受診して安心した方が良いタイプなのかなと思う。







43病弱名無しさん:2008/12/11(木) 17:45:59 ID:uHKymsw10
>>41
私も食事をすると必ず期外がでます。
一昨日から胃腸系にくる風邪を引いてしまい、期外出まくりですよ。
私の場合は特に風邪を引いたりして熱がでると凄いですね。
今も5回おき位にとんでる状態ですよ。さすがに昨日は近所の循環器の病院
で診てもらったんですが、3ヶ月前にやったホルターの結果を見る限りでは
大丈夫といわれたので安心しました。
44病弱名無しさん:2008/12/11(木) 19:13:05 ID:v5LM77dIO
>>43
自分も体調が優れないところに胃腸の調子まで崩してしまったら
今日は胃に物が入った側から脈が飛ぶ状態です。
元々胃が弱く、食後に冷や汗や動悸が出たりするので自律神経も関係しているのかも…
自分は20年くらい不整脈とは付き合ってますが
場所が場所だけにやっぱり慣れるものではないですね…
あまりに不整脈が出て気が滅入っていたので
レスを頂けて嬉しかったです、ありがとう。
45病弱名無しさん:2008/12/11(木) 20:15:07 ID:9kwKYs5b0
私も風邪などで熱が出ると期外出まくりになります。
あと、嘔吐すると乱れまくるので風邪が本当に恐ろしいです。
満腹もダメだし寝不足もダメ。イライラしても出まくり・・・
いつもではないけど、コーラやコーヒーでもドキドキドキドキする。
4634:2008/12/12(金) 01:01:34 ID:qxzaBwEN0
皆さん、たくさんのコメント、詳しいお話をありがとうございました。
昨日、突然書き込みができなくなってしまって、お礼が遅れましたこと
お詫びいたします。
大変参考になりましたし、様子がわかって安心しました!

>>37さん&>>39さん
レイノー現象は、皮膚科で指摘され、血液検査しました。その時は膠原病ではないだろう
と言われたので、膠原病専門の先生には診ていただきませんでした。
でも、最近別件でかかった整形外科でも手足が異常に冷たくて蒼白いと言われ、再び気に
なりはじめました。手足に力が入らなくてよくケガしたり関節を痛めたりするのも、そのせいかなと。
4734:2008/12/12(金) 01:02:47 ID:qxzaBwEN0
>>38さん
看護師さんには「術前に眠くなる薬を点滴しますよ」と言われたので、もしかしたら
>>38さんの受けられたのと同じ方法かもしれないですね。
私は結構怖がりなので、何が起こっているのか全くわからない状態で終わるのも、
全身麻酔も不安で。

>>39さん
土浦協同病院のこと、詳しく教えていただきありがとうございます。
私がお世話になるのは、御三家ではないのですが、通常はコミュニケーションをとりな
がら進めるパターンが多いのですね。「前日」に、リスクも含め、しっかり話をきいて
みたいと思います。
>>40さん
固定、つらそうですね。私も翌朝まで固定と言われたので、覚悟しておきます。
48病弱名無しさん:2008/12/12(金) 07:45:39 ID:D8Ixv1XsO
話、戻してスマソだけど、私が入院した時に看護士さんから聞いた話しでは食後に
出るのは胃に血液がたくさん使われるからなそうです。
4941:2008/12/12(金) 08:47:05 ID:KnMjKuU30
>>48
そっかぁ…
だとすると胃に負担がかからないよう
食事を工夫するしかなさそうだね。
胃も丈夫にしないと駄目そうだなぁ。

今日は朝から脈飛びまくりでさすがに不安だから
これから近所の循環器科に行って診てもらってくる。
24時間ホルターもしばらくやっていないから
お願いしようかと思ってます。

それにつけても不整脈が出ない体が欲しい…
50病弱名無しさん:2008/12/12(金) 09:15:36 ID:D8Ixv1XsO
>>49
そうだね、不整脈のない体がほしいね。ホントに…。
私は薬を一生飲まないといけないんだけど、強力だし種類多いしで先に別の病気で
ダメになりそうな悪寒だわw

お大事にね!
51病弱名無しさん:2008/12/12(金) 09:24:06 ID:0eiqePcpO
WPW症候群も不整脈ですか?
52病弱名無しさん:2008/12/12(金) 11:49:27 ID:67eFkbKtO
>>50
病院行ってきました。
結局心電図では不整脈が捕まらず…
ただ聴診器を充ててる時は出たので分かってもらえてよかったかな。
紹介状を書いてもらい精密検査をする事になりました。
しばらくやってなかったし、いい機会だから一通り診てもらいます。

>>50さんこそ大変そう…
投薬はもう長いんですか?
寒い時期だしどうかお大事に…
53病弱名無しさん:2008/12/12(金) 11:56:33 ID:zkehEsadO
WPW=PSVTと言われる不整脈の中の一つです。
ただ、WPWの場合は他のPSVTと違い、発作が起きている時に心房細動を起こすと稀にシュードVTと言われる致死的な不整脈を起こすことが有ると言うことです。
治療法は上のレスに書かれている方で手術を予定されているように
カテーテルアブレーション(WPWの場合はケント束と言う副伝導路を焼き切る)をすれば、完全に治り発作が起きることも薬を飲むこともないです。
ただ、WPW症候群を持っていても実際にPSVT発作を起こす人は半分くらいなので、
発作が起きたことがない方は経過観察になると思います。
いずれにせよ、発作が起きてなくても、発作を起こす回路は薬を飲んだからとか自然に消えるものではなく、いつ起きるかはわからなく、
根治させるにはカテーテル手術しない限り一生持ち続けると言うことは頭に入れておいた方が良いと思います。
54病弱名無しさん:2008/12/12(金) 14:31:11 ID:D8Ixv1XsO
>>52
3分間心電図でもタイミング良くつかまりませんからね。精密検査を受けられる
という事ですが、良い機会と考えてしっかり診てもらって下さい。

薬は7年半になります。アンカロン、メキシチール、テノーミンの三点セットですw
おまけにICD装着していますw
55病弱名無しさん:2008/12/13(土) 19:24:53 ID:MAIklwbGO
房室ブロックのウエンケバッハ型とモビッツ型は、医師なら心電図で誤診の可能性はないでしょうかね。
波形などに詳しい方、又は医師の方いたら教えて下さい。m(__)m
56病弱名無しさん:2008/12/13(土) 21:50:58 ID:mRKp22rOO
冷たい物を飲んだり食べたりすると出るのわかりつつ、夕食後にアイスを食べたら
キターッ!気を付けないとね(/_・、)
57病弱名無しさん:2008/12/14(日) 04:34:12 ID:WDAzUOkbO
私も食事後に脈が飛ぶことがありますが、胃薬を飲むと治まるような気がします。
雨の日にもよく脈が飛ぶような気がします
58病弱名無しさん:2008/12/14(日) 09:36:51 ID:B1Q0YhvhO
私は食後もだけど胃にガスが溜まっても脈が飛びやすい感じがする。
胃の中で空気(ガス?)がポコッと出るとドクンッて飛んじゃう。
で、しばらくしておならが出るとおさまったり。
なんというか胃の調子と心臓が直結してる感じ。
なので胃薬必須です。

あと冷えもよくないかも。
この間冷えとすきっ腹が重なったらえらい強い脈飛びが出てさすがに怖かった…

胃も冷えも血の巡りが悪いのが関係してるのかな。
あと私は骨格に異常があって身体が歪んでるから
人より内臓を圧迫してる分、負担がかかるのかもと思ってます。

健康法でも何でもいいから不整脈がなくなる方法が知りたいわー
59病弱名無しさん:2008/12/14(日) 17:49:01 ID:M6a9Opem0
>>12
私の場合ですが、

WPWでカテアブする前は頻拍発作に悩まされていました。
頻拍発作が起こりやすくなったときは次のようなときでした。
期外収縮が発生しやすくなるのですかね?
・救心を飲んだとき
・ビタミンB群を飲んだとき
・アルコールを飲んだとき
・トイレでのいきむとき
・寝起き
・食事の時間(食前食後)
60病弱名無しさん:2008/12/15(月) 12:57:42 ID:rScMU0400
コーヒーが大好きなんだけど、カフェインのせいか飲み過ぎると期外に悩まされます(紅茶、コーラ、お茶なども)
カフェインレスでおいしい飲み物ってないものかな。
私は満腹、入浴、風邪、嘔吐などもダメだ。
特にひどいのは嘔吐した時で、もう乱れまくり・・・orz
61病弱名無しさん:2008/12/15(月) 13:27:24 ID:6vtD/IizO
以前娘のことで相談したものです。
今日また発作が出てこれから病院にいきます。
予防薬でジゴシン飲んでいますが、一般的には飲ませないとここの方達から教えられました。普通、人それぞれだとは思いますが、普通はなにを飲ませるんでしょうか。
62病弱名無しさん:2008/12/15(月) 14:51:22 ID:KhvTlDnHO
>>60
私もカフェインは駄目だ。
特にコーヒーは期外だけじゃなくて動悸に冷や汗、震えが出る時もある。
本当はコーヒーも紅茶も好きなんだけど…

今はカフェイン絶ちしててマクロビの穀物コーヒーを飲んだり
ハーブティや黒豆茶を飲んでるよ。
ハーブティは好き嫌いがあるけど最近は種類も多いし
専門店だと意外にくせがなくて美味しいのもあるからお勧め。
6325:2008/12/15(月) 20:26:08 ID:hbxKwiwz0
皆さんパルスオキシメータについていろいろレスありがとうございます。
SPO2はどうでもよくて、普段の生活をしながら脈拍の移動平均値を知っておきたかったからです。
元々徐脈気味でしたが、ここの所いよいよ少なくなってきて、遂に30を切り始めたので
不安になりました。

失神は経験ありませんが、眩暈はあります。
アブレーションの手術を受けましたが、ちょっと特殊な例だったため効果を得ることは
出来ませんでした。
期外収縮源は特定できていますが、原因は不明です。

現在内服の薬を調整中ですが、効果の程は・・・
医師にはペースメーカはまだ早いと言いますが、このままでは安心して日常生活が送れず、
どうすりゃいいの状態です。
64病弱名無しさん:2008/12/16(火) 01:03:13 ID:dbuBVSZYO
>>63
参考まで聞きたいのですが
元々心臓に気質的な問題はあるんですか?
65病弱名無しさん:2008/12/16(火) 19:23:27 ID:5I4RrEX1O
期外3万回でテノーミン50m飲み始めて10日くらい経ちます
血圧上90下60脈拍42
これは普通なのかな?
胸痛等不快感がだいぶなくなったけど、脈は飛んでるのはとると分かるし、違う意味で不安
66病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:14:07 ID:qgIUt/tFO
期外ヒドいと頭痛もする気がする…
そういう人いませんか?
67病弱名無しさん:2008/12/17(水) 10:28:28 ID:B7mAMbCsO
たまに二、三秒ドクドクっと脈が空打ちみたいな乱れがあります。
なんなんでしょ?
たまにっていっても年に一回位。
68病弱名無しさん:2008/12/17(水) 21:54:37 ID:mvghgQU80
危険な不整脈の症状って何がありますか?
69病弱名無しさん:2008/12/17(水) 23:56:26 ID:6BCZxKBz0
自覚症状だけで致死性なのかそうでないかなんてわからんと思う
70病弱名無しさん:2008/12/18(木) 13:51:59 ID:hToIJCJnO
61です。
薬を変えて貰いました。
ジゴシンは効かないような気がすると遠回しに話したら、ワソランを処方してくれました。
ジゴシンは強心剤でワソランは脈を整える薬と、薬局で説明を受けました。

強心剤だから娘の発作が落ち着かなかったのかなと、ふと思ってしまいました。強心剤と脈を整える薬、違いますよね?
薬を変えてからまだ数日しかたっていませんが、また発作は起こっていません。私の選択が凶と出るか吉と出るか…
71病弱名無しさん:2008/12/18(木) 17:26:49 ID:JOQ6VQZjO
作用は違うけど結果的には心筋に作用して収縮力を高めて、心拍数が減る訳です
というより、後にワソランに変更しようが、
シゴキシンをPSVTの第一選択薬に用いる医師は70歳を超えて
内科以外にも何でも標榜している開業医か、日進月歩の医学なのに全く勉強してない医師のどちらかでしょう。
頻繁に発作出ているなら、運動制限もされるだろうから、
娘さんの事を考えたらそろそろ根治するアブレーションを考えた方が良いですよ。
一度、不整脈を専門に診ている医師に相談した方が良いです。
現在のPSVTの治療法の第一選択はカテアブですからね。
72病弱名無しさん:2008/12/18(木) 18:52:02 ID:jy8Zs7g60
二年前にショートラン型期外と非持続性心室頻拍(低レート)で入院しましてカテ検査では
心室頻拍誘発されずアブレーションしませんでした。薬はβ遮断薬のセロケンのみで最近は
半年位飲んでません。
ここ最近心室頻拍6〜7連発(高レート)で一瞬軽いめまい(脳虚血)状態が起き心配です。
心疾患無しの非持続性心室頻拍でもめまいを伴う場合は検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
73病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:18:01 ID:oJDezAtoO
>>72
私は非持続性心室頻拍ですが、電気生理学的検査(8年前)では何度も失神しました。
当然ICD適応だろうと思ったのに、その時の主治医は「まだ必要ない」の一点張り。
東北では一番の循環器センターでしたし、不安に思いながらも主治医の言うとおり
投薬治療をしましたが、一向に改善しませんでした。
思い切ってセカンドオピニオンで今の主治医と巡り会えました。
診断はICD適用であれよあれよとオペになりました。退院、翌日に心室細道に移行。
今の主治医の判断がなかったら、今頃は7回忌でしたw
これはあくまでも私の経験談です。ケースバイケースだと思いますが、暗転発作や
めまいなどありましたら、精密検査する事をおすすめします。
74病弱名無しさん:2008/12/18(木) 20:20:32 ID:oJDezAtoO
↑誤字、乱文スマソです。
75病弱名無しさん:2008/12/18(木) 22:27:41 ID:Bff4liHA0
>>70
不整脈を抑える薬の副作用で新たに不整脈が出たりすることもあります。
今現在どのような病院に通われているのかよくわかりませんがやはり71さんも
指摘されてるように不整脈の専門医の診察を受けられたほうがいいんじゃないでしょうか

76病弱名無しさん:2008/12/19(金) 20:44:30 ID:0VgQ6KT+0
なんで常に心臓バクバクなの。
確かに悩みもあるし異常な揚がり症だけど。
77病弱名無しさん:2008/12/20(土) 05:27:12 ID:8b5z8AyrO
なんで病院に行かないの?
78病弱名無しさん:2008/12/21(日) 23:04:25 ID:cQKsUFygO
どなたか教えて下さい。
会社の健康診断で3年前から、心電図で左軸偏位との結果が出ます。
3年以上前は、高校や短大での心電図検査では異常なしでした。

たまに脈がトク…トクトクと、跳ぶような気もします。

うつ伏せで寝ると苦しくなります。
体型は153センチで43キロで、女です。
左軸偏位と脈が跳ぶのは関係あるのでしょうか?
また、痩せているのに心電図で左軸偏位になる人はいるのでしょうか?
どなたか知っていたら教えて下さい。
79病弱名無しさん:2008/12/22(月) 05:37:26 ID:TR5fUIwNO
153pで43sって標準じゃないですか?
そんな事よりどうして病院行かないのかな?
ここには医師もいないし、検査室もないですよ。
悶々と心配してるなら一度病院に行けば良いのに…。と、この手のレスを見ると思う!
辛口レスになってしまいスマソ!
80病弱名無しさん:2008/12/22(月) 09:18:14 ID:6dqylIt4O
>>79
なら2ちゃんねるにこーゆうスレがあること自体が無駄ってこと?
病院に行くほどの重症じゃないから相談してんじゃないの?
ならあんたは体に心配なことあったら、軽症でも医療費出して病院行くの?
あんたみたいなのが出てくると、白けるんだよね。
KY乙。
81病弱名無しさん:2008/12/22(月) 10:26:52 ID:bNU9YriQ0
>>80
>>79が言うことはもっともだよ。
体験談や自分の場合として話すことは出来ても
他人の症状が何に繋がってるかは判断は出来ないよ。
重症かどうかは医師にしか分からないし
適当な事を言って>>78が安心して病院に行かなかったら
実は重篤な症状だったなんてことも絶対ないとは言えないしね。
本当の親切は何か考えたほうがいいと思う。

>>78
意地悪じゃなくて、心配ならまずは病院で検査したほうがいいよ。
自分もこれから諸々の検査を受ける身だけど
医師いわく、心臓自体は問題がなくても大騒ぎする人もいれば
危険な症状が出ているのに本人は気づかずケロッとしてる場合があると。

ここにいるのは自分も含めて「患者側」だから自分が知っていることを
参考程度に話せるだけだし、それをどう受け止めて判断するかは自己責任。
だからこそ心配ならまずは病院へ行くのがいいと思うよ。
それで何でもなければ安心だし、通院が必要ならその時またここで
いろんな話しが聞ければ役に立つと思う。

年末だから忙しいかもしれないけど自分の身体だから大事にね。
心配してストレス溜めるより早く結果を出したほうがいいよ〜
82病弱名無しさん:2008/12/22(月) 10:31:56 ID:1fccVyVq0
>>81
激しく同意。
83病弱名無しさん:2008/12/22(月) 13:00:29 ID:TR5fUIwNO
>>79です。
自分があんたとかKYとか言われても仕方ないけど、心臓に関しては一瞬で危ない
状態になるケースもあるから、辛口レスしてしまいました。申し訳ないです。
まれだと思うけど、自分は通院中に期外収縮→心室頻拍→心室細動→電気ショックで
蘇生した経験があるので…。そんなケースも頭の隅に入れてほしいと思います。
84病弱名無しさん:2008/12/22(月) 13:33:28 ID:1fccVyVq0
ここの住人て皆それぞれな思いでいるんだと思う。
>>83さんのような体験をした人や、私みたいにもう20年も不整脈と付き合い
たまには日常生活もままならない時もあるとか・・・
だからこそ辛口レスをするんだという事をわかって欲しい。
他の病気と違って「心臓」だけに、とにかく自分の身体の事を大切にして欲しいと思うよ。
85病弱名無しさん:2008/12/22(月) 15:57:07 ID:bNU9YriQ0
>>83
大変な思いをしたんですね…
気質的な問題もなく期外から突然その状態に?

>>84
まさに自分も20年来の不整脈持ちです。
良くなったり悪くなったりのこの20年…
最近、また頻繁に脈が飛ぶし、体調も良くないので
久々に心エコー、負荷心電図、24時間ホルターの予定。

多分心臓自体は気質的な問題はないと思うんだけど
医師からは20年症状があるし、今はよくても将来もっと年を取った時に
危険な不整脈に絶対移行しないとは言えないと言われて凹んでますorz
8683:2008/12/22(月) 17:05:49 ID:TR5fUIwNO
>>85
もともと期外収縮はありまして、定期的に検査はしていました。
「命に関わるものではない」と言われていましたが、心筋症だった事が後から判り
驚きました。別の病院に移って精査、ICDを入れて現在に至っております。
87病弱名無しさん:2008/12/22(月) 17:27:23 ID:/siBqaQy0
>>78
>会社の健康診断で3年前から、心電図で左軸偏位との結果が出ます。

要精査と言われたのですか?

>また、痩せているのに心電図で左軸偏位になる人はいるのでしょうか?

血圧が高めでは無いですか?

程度にもよるが、左軸偏位との結果は珍しいことでも無いですし、
要精査も無いようであれば
3年前から左軸偏位なら心筋梗塞や今すぐどうのと言った
心配も無いが、不安なら循環器医の診察を受けた方が良いのでは?



8885:2008/12/22(月) 18:29:58 ID:bNU9YriQ0
>>86
期外収縮も心筋症から来ていたということですか?
しかし、通っている病院で何故分からなかったのでしょうね。
私も大丈夫と言われつつ20年不整脈と付き合っていますが
やっぱり心臓は場所が場所だけに怖いですね…
8986:2008/12/22(月) 18:57:55 ID:TR5fUIwNO
>>88
私も不整脈歴は二十歳頃からですので、20年は経ちますね。
結構、大きな病院で検査してましたから、本当にまさかと思いました。
何も知らずに出産(しかも双子)もしましたし…。ただ早産で医大に転送されての
出産でした。やはりその時も期外収縮があるという事で心電図をつけていました。
退院時に検査したのですが、そこでも異常なしでした。
たぶんジワジワと病気(膠原病類似疾患)が進行していたのでしょうね。
あの頃、カテーテル検査をしていたら、あんな怖い思いはしなかっただろうなと
後悔する事しきりです。肉芽種が心筋を侵してるので、どうしようもないですが…。

長文の上、自分語りスマソです。
9085:2008/12/22(月) 20:52:52 ID:bNU9YriQ0
>>89
私も20歳くらいの時に初めて検査をして以来20年ほど経つので
きっと>>89さんとは同年代ですねー
私の場合は頻繁に出始めたのは20歳くらいからですが、
それ以前、中学生の頃から時折脈が乱れることがあったので
不整脈とは本当に長い付き合いです…(いいかげん別れたいですけどね)

>>89さんは他に持病をお持ちなのですね。
持病の悪化に伴って心臓が悪くなったといった感じなのでしょうか。
怖い思いをされたとのことですが、結果的にご無事でなによりと思います。
お子さん達の為にもまだまだ頑張らないと…

私も元々あまり丈夫じゃないうえに持病もあるので
40を超えた今、不整脈がとてもしんどく感じることも多々あります。
もっと丈夫な身体が欲しかった…思っても仕方ないことなんですけどね。
うーん…なんだか愚痴愚痴長くてスミマセンorz
91病弱名無しさん:2008/12/22(月) 21:09:12 ID:TR5fUIwNO
>>90
同じ年代ですねw 40過ぎたらガクンと疲れが出るし、疲れると不整脈でまくりで
いつもの事と思いながら、正直ウザったいですよね。いい加減…。


寒くなると余計に出やすくなります。皆さんも室温の変動には注意して下さいね。
92病弱名無しさん:2008/12/22(月) 22:46:43 ID:1fccVyVq0
私も今度生まれて来るとしたら、男でも女でも貧乏でも何でもいいから
もっと健康な身体に・・・っていつも思っているよ。
私も四十代です。
何だか四十代でスレ占領していますがw 私も出産の時には家族が居ないとダメって言われ
心電計、血圧計でガッツリ監視されながらですた。苦しかったぁ・・・
その時の子が現在高校生ですが、不整脈でたびたび受診する身でありますorz
93病弱名無しさん:2008/12/23(火) 01:57:31 ID:UKLe+HipO
皆さん本当に同年代w
なんだか心強かったりしてw

不整脈は本当になくなって欲しいですよね。
脈が乱れ始めるとまたか…と思いつつ
楽しい気分なんかはるか彼方に吹き飛んじゃうし。
寒いですしお互い体調に気をつけましょう。
皆さんの不整脈がよくなりますように。
94病弱名無しさん:2008/12/23(火) 16:39:49 ID:i3RNWDaxO
祝日で珍しく家族が全員休みなので、遅く起きました。朝食後の薬が遅くなった為
心室頻拍が出まくり(汗)深呼吸を繰り返して何とか治まりました。
何か一日中ダラダラして余計に具合が悪いですorz
95病弱名無しさん:2008/12/23(火) 17:27:32 ID:OYPohUnL0
自分は今日は動悸です・・・
こんな不調な時にもしもインフルエンザになんか罹ったらと思うとgkbr

みんなスッキリ良くなれ!!
96病弱名無しさん:2008/12/23(火) 20:08:43 ID:i3RNWDaxO
インフルエンザねぇ…。主治医から「高熱は脈拍を上げるから注意!」と耳にタコが
出来るほど言われました。なので今年も早めに予防接種打ちました。
97病弱名無しさん:2008/12/24(水) 20:48:45 ID:dxY14YJW0
不整脈とは20年の付き合いでタンボコールを10年のんでます。
最近2回ばかり早朝に連続不整脈で目が覚めることがあった。
なぜだろう?。
98病弱名無しさん:2008/12/24(水) 21:14:08 ID:/xeQMc4MO
>>97
医師には聞いてみました?

今日は24時間ホルター装着中。
いつもは不快な不整脈だけど
今日ばかりは出るとなんか安心したりするw
問題ないといいな。
9997:2008/12/25(木) 08:42:04 ID:knbSq6pU0
病院は2ヶ月に一度行ってまして次回は来月に予約してますのでそのときに聞いてみます。
いつもは不整脈があっても寝ると治まるのに今回は寝てるときに発生したので同じような人がいないか聞いてみました。
不整脈が始まるきっかけって何だろう?。
100病弱名無しさん:2008/12/25(木) 08:59:59 ID:BFFLuAW8O
それがわかったら苦労しません(泣)
本当にどうしてでしょ?
101病弱名無しさん:2008/12/25(木) 13:05:09 ID:yDuWLTdf0
質問です。
24時間ホルター心電図計はどの程度の診察で処方されるのですか?
初診でも処方される事ありますか?
102病弱名無しさん:2008/12/25(木) 13:05:16 ID:QA17vSgy0
本当になんで出るんだろうね…
不整脈の出る人と出ない人、
違いって何なんだろうって思うよ。

先日自分が久々にキツイのが来た時は
すきっ腹&冷えがきっかけだった感じだったなぁ。
あとは胃の調子が崩れると自分は出やすいような。
迷走神経?自律神経?が暴走してるのかなぁって。
年取ったらどうなるんだろうって心配だよ。
103病弱名無しさん:2008/12/25(木) 13:11:21 ID:QA17vSgy0
>>101
医師が必要と判断すれば初診で即検査になると思うけど
それ以外でも自分が希望すればやってもらえると思うよ。
何か心配な症状があるなら一度やっておいて損はないと思う。
104病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:01:22 ID:Lddq7XRS0
30代女性です。24時間ホルター心電図を3回やりましたが
いずれもつかまりませんでした。
もう、市販の心電図計を買おうと思うのですが、やはりオムロンが
いいのかなぁ・・・使っているひといますか?
105病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:12:34 ID:9wIXum9e0
>>104
このスレか前スレでその話題が出ていたと思った。
探してみて!
106病弱名無しさん:2008/12/27(土) 10:51:48 ID:Lddq7XRS0
前スレかな?探してみます。ありがとう。
107病弱名無しさん:2008/12/28(日) 15:46:32 ID:Uyn14kCz0
陛下と同じご病気ですね。
108病弱名無しさん:2008/12/29(月) 14:41:06 ID:dg+Xitrp0
睡眠中、正しくは意識だけややある所謂金縛り状態のときに、
心拍数が倍以上にあがって自分はおきることもできず叫ぶこともできず
このまま死ぬんじゃないだろうか?っておもう事がよくあるんですが
これも不整脈なんでしょうか?ほんとにおっかないぐらい心臓が速くなって…
109病弱名無しさん:2008/12/30(火) 01:26:25 ID:LeassiSU0
>>108
とりま病院へどうぞ。
年末年始でやってないところばかりだろうけど、死ぬかもと思うくらいなら、救急外来に行くこと。
>心拍数が倍以上になる
の数がわからないからなんともいえないけれど。
ただの頻脈か、頻拍かわからないけれど、まぁともかく検査だ。
100回/分を超えたら動悸と判断していいので、もしそれ以上の、120とか150とか行ってたら、
マジで即病院に駆け込みましょう。
年明けを待っててもやばいかもしれないし、そのへんは自らの判断で、おまかせします。
110病弱名無しさん:2008/12/30(火) 09:21:51 ID:xyvokR5tO
生理の時って期外収縮増えるんですが、同じような方いますか?
111病弱名無しさん:2008/12/30(火) 09:56:34 ID:FTZ2lsjsO
>>110
毎回じゃないけど時々ありますよ。
私は生理の直前に増えて生理がくると収まります。
112病弱名無しさん:2008/12/30(火) 12:12:26 ID:4GT+TqlbO
>>110
私は生理の一週間くらい前から増えて、生理がくると治まるよ。
113病弱名無しさん:2008/12/30(火) 12:26:05 ID:kFF+7hmu0
期外収縮の顕著な自覚症状ってなんですか?
114病弱名無しさん:2008/12/31(水) 01:15:45 ID:tN9ga8t+O
脈が飛ぶ。一瞬心臓がギュッとなったりドキッとなる。
血が逆流する感じもする。
一般的なのはこんな感じじゃないかな。
115病弱名無しさん:2008/12/31(水) 16:22:49 ID:avw7152B0
期外収縮を冷え・カフェイン・食後でよく認識するなと思ったら結構みんな
そうだったのか。自分はあと熱い風呂やシャワーの後に出るから、ぬる目
にしてる。血圧の大きな変動が引き金になる気がする
116病弱名無しさん:2008/12/31(水) 16:38:59 ID:8Bpj84NV0
今年もこのスレではいろいろと勇気付けられたりしますた。
皆さんの不整脈がきっと良くなりますように(-m-)

このスレから卒業してみたいものですが・・・また来年もよろしくです。
117病弱名無しさん:2008/12/31(水) 17:43:47 ID:tN9ga8t+O
私もこのスレにはお世話になってる1人です。
不整脈に悩むみんなが来年こそ少しでも良くなりますように!

皆様良いお年を。
118病弱名無しさん:2008/12/31(水) 20:29:34 ID:/hp9CJHu0
期外収縮
私の場合は喉がスーッとなるような感じだったかな。
みなさんが早く良くなりますように。
119病弱名無しさん:2008/12/31(水) 20:34:06 ID:KySHT1hZ0
心電図でST−Tというのが出ました。
重症ですか?
120病弱名無しさん:2008/12/31(水) 23:35:37 ID:8ylwRjsP0
今年最後の心房細動
もうすぐ2009年最初の心房細動

良いお年を。
121 【だん吉】 【1070円】 :2009/01/01(木) 00:10:54 ID:+KTnHo2I0
あけましておめでとう
皆さんの心臓がよくなりますように
122 【末吉】 【164円】 :2009/01/01(木) 00:15:59 ID:Uob1vDKB0
あけましておめでとうございます!
不整脈なんかに負けないぞっと。
123病弱名無しさん:2009/01/01(木) 03:34:14 ID:lmkDmHUJ0
普段60前後なんだけど、今、70〜100をうろついてる
心臓も少し痛いんだけど、、これってやばいのか・・・?
124病弱名無しさん:2009/01/01(木) 08:27:09 ID:RNSS6IB8O
明けましておめでとう!
今年こそ不整脈が良くなりますように。

心臓の心配をしないで日々を楽しめますように〜
125病弱名無しさん:2009/01/01(木) 08:56:06 ID:Uob1vDKB0
>>123
診てもらったらいいよ!
自分は100くらい全く平気だけど普段60くらいならキツいよね。
異常がないかどうか診てもらった方がいいよ。
痛いってのも気になる・・・
安心して良いお正月を過ごして欲しいです。
126 【末吉】 【800円】 :2009/01/01(木) 12:56:58 ID:Th7HKOYt0
あけましておめでとうございます
今年はこのスレの住人の不整脈が減りますように
127病弱名無しさん:2009/01/03(土) 02:00:51 ID:paWqmI8fO
期外収縮がひどくて眠れないよ…
ここ数日特にひどくて朝方にならないと眠れない。
辛いな…
128病弱名無しさん:2009/01/03(土) 02:17:32 ID:UFmTR4GMO
>>127
大丈夫?
睡眠不足で余計酷くなってるのかな…
129127:2009/01/03(土) 04:28:31 ID:paWqmI8fO
>>128

ありがとう。
まだ眠れないよ
安定剤飲んでもダメだし。
また病院行った方がいいかな
130病弱名無しさん:2009/01/03(土) 08:43:35 ID:UFmTR4GMO
>>129
あまりしんどいなら診てもらうのがいいかも…
期外のうえに眠れないんじゃ辛いよね。
131病弱名無しさん:2009/01/03(土) 10:38:18 ID:tPH8CtUH0
自分、不整脈持ちだけどやっぱり自律神経もおかしくなっているのか眠れない時が多い。
寝付けないのではなく、身体は眠くて仕方が無いのにウトウトすると
苦しくてハッと目が覚めて、それを朝まで延々と繰り返す・・・
で次の日は寝不足により期外出まくりorz
眠たいのに眠れない・・・すごくシンドイ(ノД`)
132127:2009/01/03(土) 17:57:35 ID:paWqmI8fO
私もそんな感じかも。
一回目覚めちゃうとダメだ
むしろお昼寝とかの方がぐっすり眠れる
133病弱名無しさん:2009/01/03(土) 18:36:31 ID:UFmTR4GMO
>>131
>苦しくてハッと目が覚めて

私も似たような感じのが時々ある。
私の場合喉(胸?)の奥というか、一瞬息が出来ないような
息の仕方が分からないような感覚があって慌てて
息を吸い込んでしばらく心臓バクバクしちゃう。
脳みそが息指令出し忘れちゃった感じ。

私も自律神経かなぁと思ってきたけど
恥ずかしながら年齢が高いので
最近はもしや更年期の始まりじゃないかと疑ってる…

期外も頻繁に出るし心身共に不定愁訴でまくりです。
134病弱名無しさん:2009/01/05(月) 04:59:09 ID:ogMfNJS4O
いくら治療の必要がないと言われても、不安な上室性期外収縮持ち…
症状も時々あるし。
カテアブみたいに症状を出なくできて、ほぼ完治する方法ないかなぁ
135病弱名無しさん:2009/01/05(月) 12:17:12 ID:rlGLCEa/O
期外収縮で眠れないときは睡眠薬で無理矢理寝てる。

今朝は寝起きに脈拍130回/分だったし、かなり調子悪いぜ。

診断は毎回神経性とかしか言われないけど。
ここ毎日期外収縮頻繁したり脈拍増加したり最悪だ。
136病弱名無しさん:2009/01/05(月) 12:24:22 ID:bumJTEeT0
>>135
あなただけじゃないよ〜、頑張ろう(`・ω・´)シャキーン
自分も正月は怠惰と食い過ぎのせいかかなり不調だ
とにかく生活のリズムが乱れるとツラい
137病弱名無しさん:2009/01/05(月) 15:13:21 ID:B6pEkOPEO
期外収縮、連発してドクドクっとなるかたいますか?
どんなに連発しても失神しなければいいと医者にいわれていてもこの症状だけはなんど経験しても不安になります。
138病弱名無しさん:2009/01/05(月) 17:17:38 ID:t8GdAeop0
ひどい時は2,3回に1回は脈はとぶし、ここ数日は特にひどい。ていうか
半年前に期外の症状がでてから、1日たりともでない日はないな。
循環器の先生にはこと細かに症状を話してもホルターの心電図を見た限り
では心配ないからあまり気にするな位のことしか言われないけど、いつか
心臓がパタッと停止してしまうんじゃないかと不安で仕方ない。
139135:2009/01/05(月) 17:29:58 ID:kIgeUi8Z0
>>136
ありがとう。何とか頑張るぜ。
生活リズムは一定、食事にも気を使ってるけど悪化する一方だ。

さっき病院行ったら、これ以上の治療は無理と言われた…

>>137
連発というか、脈拍2回中1回期外や、3回中1回期外が長時間続くのは良くある。
失神するかと思ったぜ。

俺はこれがここの所、毎晩続いている。

抗不安薬もらっておくといいぜ。落ち着いて対処できるようになる。

>>138
俺も大体同じ感じだ。
既に2年経過しているが、一切良くなってないか悪化中。
気にしすぎてパニック障害みたいになって困った。(過呼吸とか軽い鬱状態)

あんまり気にしない方がいいよ。
140病弱名無しさん:2009/01/05(月) 17:38:57 ID:h3EywCOR0
>>137
昔突然の連発に救急に運ばれたことがある。
普通の脈動の方が少なくて息苦しいのなんの…
心電図とってる横で心臓悪いかもと言われ泣きそうになったけど
結局気質的に問題ないってことで特に治療はなし。
医者は大丈夫というけれど期外が出るたびに不安になるよ。

>>139
>パニック障害みたいになって

自分も同じ。キツイ期外が来ると、特に動悸とともに
しばらく症状が続くやつが出始めるとあまりの不安にパニ状態になる。
こみ上げてくる不安感にもういてもたってもいられない。

不整脈のバカヤロウ…心臓を気にせず人生楽しみたい…
141病弱名無しさん:2009/01/05(月) 19:05:31 ID:bumJTEeT0
わかる。
自分も診断は受けていないが軽いパニック障害だと思っている。
いてもたってもいられないあの不安感は最高に恐ろしい・・・
142病弱名無しさん:2009/01/06(火) 19:01:48 ID:q5lmGyya0
初カキです。極たまになんですが心臓がいきなり前触れなくドクドクドクっと
なって少し苦しくなることがあります。3、4回で収まりますが不安になりその後
過呼吸気味になりまた始まることがあります。
元々パニ持ちですがパニはもう治ってるしパニの出方とは違うんです。パニは
まず頭が少し痺れてきて頻脈になりはじめ規則的にバクバクと速く鼓動するんで
前触れ無しのいきなりの不揃いの動悸で怖いです。横になって安静時になります。
その時はパニで処方されたソラとデプロ飲むと収まります。プラシボかもしれませんが。
胸の痛みは今のところ無いのですが、これは不整脈でしょうか?
143病弱名無しさん:2009/01/06(火) 19:19:35 ID:wYASaGWqO
>>142
期外収縮かも。
心配なら一度検査みるのがいいと思う。
144病弱名無しさん:2009/01/07(水) 00:11:04 ID:+CyAkX5IO
寝たいのだがいつもと違う脈打ちを感じる。
仰向けになると不規則な打ち方みたいな感じになる。

診てもらった方が良いかな?
そのまま逝くのは嫌だ…
145病弱名無しさん:2009/01/07(水) 01:18:13 ID:qYWpg2l30
>>144
イヤだよぉ
夜診に行っておいでよぉ・・・
お大事にね。
146病弱名無しさん:2009/01/07(水) 01:22:32 ID:+CyAkX5IO
>>145
明日仕事だけど行ってくるわ。
同級生で心臓関係の病気で急死した事もあり、思い出すと怖くてさ…

今まで不整脈なった事ないけど、いきなりなるもんなのかね。
147病弱名無しさん:2009/01/07(水) 01:36:42 ID:qYWpg2l30
>>146
そっか初めてなんだね。
なら余計に心配だよね。

わたしの場合はある朝突然だったなあ・・・(トオイメ
突然バクバクと動悸がして驚いてパニックになっちゃって立ってもいられなかった。
その時の心拍数は140/分くらい。

心配のない症状である事を祈っているよ。お大事にね。
148病弱名無しさん:2009/01/07(水) 02:38:58 ID:+CyAkX5IO
>>147
心電図計って只今診察待ち(風除け室で書き込み)

ディスプレイに待ち時間2時間と…orz
149病弱名無しさん:2009/01/07(水) 04:04:59 ID:+CyAkX5IO
行ってきますた。
心電図、聴診の結果で不整脈と言われた。

いまは心配無いと言われたが、やはり不安…
寝たいけど気になって眠れないし。

明日仕事やべー
このままじゃ徹夜だよ
150病弱名無しさん:2009/01/07(水) 06:49:31 ID:lD0cE57OO
>>149
お疲れさん。
何でもなくてよかったね。
151病弱名無しさん:2009/01/07(水) 08:34:41 ID:MSWP3lHh0
低血糖で不整脈はあるよね。脈飛んだり急に倍以上になったり。
なんでもないかのように元に戻る。
けど、めし抜いたからかならずなるとは限らない。不定だね。
カフェインも大きいな。特にコーヒー。
レギュラーのうまいやつを砂糖入れないで飲むと、つい何杯も飲んでしまう。
それが数日続くと脈が飛ぶ。
やめたらならなくなった。
十代の頃からあしかけ40年近くこんなだし、今でも激しいスポーツこなしてるから、
気にはならないけど、不整脈が原因の心発性の脳梗塞もあるってからさ。
152病弱名無しさん:2009/01/07(水) 10:15:06 ID:lD0cE57OO
>>151
脳梗塞か…怖いなぁ。
長年の不整脈持ちとしては年とるごとに不安が増すよ。

あとカフェインもくるね。特にコーヒー。
自分は体調が悪いと肉や油っぽいのも厳しい。
あれこれ除外してくとそのうちベジタリアンに行き着きそうだ。
153病弱名無しさん:2009/01/07(水) 10:17:41 ID:hlj7VxB+0
低血糖で不整脈誘発するんだぁ。そういえば飯抜きの時なりやすいしちゃんと
食べたり食べなかったりで不規則な生活してる。
運動不足も原因って言われるよね。極端な話運動しないと死ぬよと言われるぐらい。
不整脈で脳梗塞は確率低いけどなるらしい。でも心室細動とかよりも全然大丈夫かなぁ?と勝手な考え。
血がドロドロにならないように野菜採ったり朝起きたら水飲んだりすると良いかな?
154病弱名無しさん:2009/01/07(水) 10:24:56 ID:qYWpg2l30
>>149
お疲れ様! とりあえず心配無くて良かった!
ちゃんと不整脈が出ている時に看て貰えた事は良かったと思います。

寝不足がまた不整脈を誘発するから可能な限り身体を休めてね。
心臓には問題のない不整脈も多いからこのスレもよく読んでみてね。

カフェイン、寝不足もそうだけどわたしの場合は満腹や便秘もダメだし
もちろん精神的な動揺も。
155病弱名無しさん:2009/01/07(水) 13:27:02 ID:qpl+GaFKO
俺は空腹、満腹、寝不足、寝過ぎ、目の疲れとかで良く起きるな。
カフェインなんかは紅茶くらいしか取らないけど余り影響なし。
156病弱名無しさん:2009/01/07(水) 14:08:21 ID:8ZGTFcoN0
コーヒー飲むと期外収縮やパニック発作が出やすくなるから
カフェインレスコーヒーにしたら調子いい
157病弱名無しさん:2009/01/07(水) 16:16:29 ID:hLhh3grv0
たしかに紅茶ならOKだな。
イギリスいた時、毎日紅茶がぶ飲みしたが不整脈や心房細動出なかった。
同じ目方だと紅茶のほうがカフェイン多いっていうけど、
量はコーヒーのほうがずっと多く使うので、結局コーヒーのほうがカフェイン摂取多くなりやすいとか。
158病弱名無しさん:2009/01/07(水) 16:37:41 ID:qYWpg2l30
>>157
そっか、そういう事なんだあ。今までずっと紅茶の方がカフェインが多いんだと信じ込んでいた。
ありがとう教えてくれて。
159病弱名無しさん:2009/01/07(水) 16:54:54 ID:qpl+GaFKO
紅茶でもミルク多めとかにすると更に薄まる。
160病弱名無しさん:2009/01/07(水) 20:45:04 ID:+DkOG+Wg0
>>150
ありがとうございます。

>>154
夜分遅くレスすいませんでした。
寄った病院は地元ではないので紹介状書いてもらいました。
「上室性期外収縮」と書いてありました。

同封された心電図
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader897505.jpg

>ちゃんと不整脈が出ている時に看て貰えた事は良かったと思います
たまに診察時に出なくなるものなんですか?

最近首筋や喉あたり違和感も感じ、気にし過ぎかも知れないがもうダメなのかね。
21でガタが来ちゃったのかな。
161病弱名無しさん:2009/01/09(金) 02:11:33 ID:b0emfD9fO
最近期外がよく出るのでついにオムロン買ってもらいました
まだキャッチ出来たことはないけど持ってるとちょっと安心です
たまにものすごい連発が出る時があり、その度にパニックになり死の恐怖に襲われ本当に苦しいです
若いから大丈夫とは言われてもやっぱり不安で、たまにこのスレを覗いてなんとか精神を保ってます
健康に長生きしたいですね
162病弱名無しさん:2009/01/09(金) 20:23:45 ID:1JQG46NV0
今日はめっちや調子悪いぜぃ
163病弱名無しさん:2009/01/09(金) 21:10:18 ID:lgSoP46n0
>>160
横レススマソ
普段の心電図は正常で、発作が起きた時に特徴的な波形の出る不整脈もある。
そんなときは24時間の心電図を記録できる携帯式のホルター心電図というのを付けて
発作の起きた時の波形を記録するんだけど、1回では発作が起きなくて複数回ホルター付ける人もいるよ。
ホルターつけると1週間後くらいに24時間分の心電図波形がプリントアウトされて分厚いファイルになってきてる。
そこには基本波形から上室性期外収縮(単発、連発など)、心室性期外収縮、最高・最低心拍
STレベルなどなど心電図に異常があったときのデータが詳しく分析されてて、それを元に医師が診断する。
他にも運動負荷かける心電図検査や心エコー検査とかもあって、恐らく紹介された病院で詳しく検査する事になると思う。
160氏の心電図見させてもらったけど医者じゃないからどこが上室性期外収縮なのかわかりません・・・
自分のときのホルターで記録した上室性期外収縮は20連発とか10連発とかもあって波形ガタガタで酷かったなw
最終的には発作性上室性頻脈という診断でしたが。
164病弱名無しさん:2009/01/10(土) 01:54:36 ID:Z40PY7RT0
脈が一拍飛ぶとか、そういう不整脈は日常茶飯事だったのであまり気にしていなかったのですが
最近極端な徐脈が時々あって気になっています。
胸に変な違和感があるとき脈拍を測ると30〜40になっています。
その状態が1分程度続いた後、元に戻って50前後になります。
頻度としては半年に一回くらいかな。
まぁこれが起こるのは安静時だけで運動してるときとかは正常っぽいんですけど。

これって結構危ないですよね…。
親も不整脈多いし遺伝したかな…。
ま、今度病院行ってきます。
165病弱名無しさん:2009/01/10(土) 02:13:01 ID:hLDA7zsb0
>>163
右側に若干間隔の狭い波があるんですよ。
たまに息苦しい時もあるから早めに行かなくては・・・
166病弱名無しさん:2009/01/10(土) 02:24:18 ID:3KbbqnotO
自分は肩こりが酷く生理痛もひどいから、血流が悪いのかも…と言われ、
血流を良くする市販のビタミン剤を飲み始めたら不整脈と動悸が減った気がする。
血流が悪い(手足の先が冷たい)人は、心臓がもっと手足の先まで血流を届けるために心拍数を増やそうとするから、
頻脈や不整脈や動悸を感じると、何がの本で読んだからさ

167病弱名無しさん:2009/01/10(土) 07:43:41 ID:IquNtjInO
>>166
よかったらどの種類のビタミンか教えて下さい。

自分はふくらはぎを鍛えると(のばすだったかも)
心臓の強化に繋がると聞いたことがある。
身体のバランスを整える健康器具を持ってて
ちょうどふくらはぎものびるから効果にちょっと期待。
168病弱名無しさん:2009/01/10(土) 13:32:52 ID:3KbbqnotO
>>167

>>166
一番効いたのは、目・肩・腰なんていうやつ。
キューピーコーワゴールドi とか、ビタミンB1系統だね。
あと、ビタミンCも入ってるやつ。
アリナミンEXplusも、チト臭いけど効いたよ。
薬局行って、血流改善って書いてあるやつ選ぶといい
169病弱名無しさん:2009/01/11(日) 09:49:45 ID:w7SBuSbxO
>>168
ありがとう!
手に入れやすいものだし試してみるね。

風邪気味のせいか心拍数上がると期外が出る…
寒気りゃ寒いでこれまた出るし。
困ったもんだ…
170病弱名無しさん:2009/01/11(日) 20:35:34 ID:hsBMuE38O
不整脈には西洋サンザシ、タウリン、グレープシード良いよ。
これ飲んで期外収縮数激減したし、特に自覚するような期外収縮とPSVT発作が減った。
海外通販しか手に入らないのが難点だけどね。
しばらくは、カテアブしないでこれ飲んで凌ごうと思う。
171病弱名無しさん:2009/01/12(月) 00:22:27 ID:xxACk14NO
今日は一日中違和感あった。
ちょっと動くとドクドクンってなるし、胸が痛かったり、詰まる感じ。
そういう時に血圧計ると脈飛んでるみたいだし、自分でも脈がおかしいと感じる。
でも、以前の診察で、一度だけ不整脈持ちだって言われた事はあるけど、以降は医者行ってもなんでもないって言われるんだよね。
この症状は不整脈じゃないのかな?
単に不調なだけ?
172病弱名無しさん:2009/01/12(月) 09:07:18 ID:cZOWZ1Va0
私も不整脈だけじゃなく胸の違和感、痛み、息苦しさ、のどが詰まった感じ、
精神的な焦燥感・不安感などまさに「不定愁訴」という感じでいろいろな症状が出る。
173病弱名無しさん:2009/01/12(月) 10:17:09 ID:6GX1a92S0
不整脈っていろんな種類があるから症状もマチマチなんでしょうね。
私がカテアブ治療したPSVTは期外収縮が発作のトリガーだった
ようです。今では期外収縮が起こっても発作は起きません。
174病弱名無しさん:2009/01/12(月) 15:13:16 ID:fx8hsYsJ0
初めて書き込ませてもらいます。
期外収縮の発作があり(20年近く)ひととおりの検査では治療必要なしの診断です。
1カ月に1度くらいの割合で、夜中に激しい動悸で目が覚めます。
しかも必ずそれはベッドに入り、寝入ってから2時間以内に起こっています。
胸痛や意識の薄れなどはないのですが、激しい動悸と脈飛びが併発するので
恐怖感が強く本当に嫌な発作です。1時間もすれば落ち着くのですが
必ずこの発作が寝入って2時間以内くらいというのが気になります。
睡眠の周期と不整脈発作には何か関係があるのでしょうか?
175病弱名無しさん:2009/01/12(月) 15:56:44 ID:d/rRb8J20
激しい動悸歴30年、PSVTと診断されて半年。
カテアブする程頻繁な発作でもないので(月1位)発作時ワソラン投与で対応してる。
最近期外収縮が来るな、来るなっていう感覚が解る様になってきたw
しゃっくりが出る前兆と似てませんか?
誰に話しても「解らん」と言われるんだがw
176病弱名無しさん:2009/01/12(月) 18:41:39 ID:ueALloNn0
原因不明とか治療は要らないというものでだんだんひどくなってたが
あることに注意して努めたらならなくなった
ただまだ関連がよくわからないとされているものらしく専門の医者に相談しようとおもう
>>174みたいな症状とも関係があると個人的に思ってる
177病弱名無しさん:2009/01/12(月) 19:59:15 ID:574tDuXF0
>>175
私の場合ひどい徐脈になったとき胸に感じる感覚はしゃっくりに似てる。
178病弱名無しさん:2009/01/12(月) 20:00:35 ID:6GX1a92S0
>>175
173です
確かにそう言われればそうかも。
なんか胸(肺)からのど元にかけてスーッと抜けるような感じだった
気がします。(するとPSVT発作が始まります)

私は、PSVT発作が初めて起きたときから約半年でほぼ毎日発作が
起こるようになったので去年の夏にカテアブ受けました。
原因はWPWでしたので焼灼してリエントリー回路を切断。
今は>>173に書いてある通りです。
179病弱名無しさん:2009/01/13(火) 07:58:41 ID:lOBpa1Dd0
>>173
期外歴3年の私にはわかるようなわからないような。立て続けに来るなってのは
わかるんですが、忘れた頃に震度6クラスのがドッコンと来るんです。
私は医者からメインテートを処方してもらってから期外だけで治まるケースが増えました。
以前は期外→頻脈、ひどいときはWPWでしたが薬が効いてるようです。
頻脈時の心電図は何度か撮りましたが、医者曰く、波形は正常なんだそうです。
稀にWPW波形が出てるそうですが。なおカテアブはまだ様子見です。

一方で去年夏から体温調節ができなくなりました。急な温度変化に身体が順応できません。
手足が異常に熱を持ったり、逆に冷え症なみに冷たくなったり。
180病弱名無しさん:2009/01/13(火) 14:45:16 ID:RTvoCt5aO
WPWで波形正常って潜在性か間欠性?
181病弱名無しさん:2009/01/13(火) 16:26:10 ID:G18KU+Yp0
病院で心室性期外収縮と診断され、特に治療の必要はないと言われたの
ですが、気になるので薬を処方してくれと頼んだところ、副作用が強い
ので飲む必要がないのであれば飲まないほうが良いとのことで処方は
してもらわなかったのですが、そんなに副作用が凄いのですか?
182病弱名無しさん:2009/01/13(火) 17:42:07 ID:RTvoCt5aO
諸刃の剣みたいなもので、ナトリウム、カリウムチャンネル抑制薬の類いは
副作用でかえって逆に致死的な不整脈がかなりの確率で出やすくなるから、
その医師の言っていることは間違っていない。
命に関わる心臓病持っていたり、期外収縮がきっかけで
致死的な不整脈に移行しない限り通常は心室性でも放置。
それだけ不整脈の薬は熟練した循環器専門医師でも扱いは難しい。
気になるなら精神安定剤処方してもらうしかないです。
抗不整脈薬、副作用でググッたら色々わかると思う。
183病弱名無しさん:2009/01/13(火) 17:45:43 ID:BM36maSE0
何度かこのスレで書いたけど、抗不整脈薬の副作用で入院した私が通りますよっと。
184病弱名無しさん:2009/01/13(火) 18:42:54 ID:O3KZoDn80
>>181
処方してもらうとわかるけど、処方箋の副作用の項目がビッチリ埋まってるんですよ。
幸い、私の場合は強い薬でも口渇とだるさ程度で済んでますが。
185病弱名無しさん:2009/01/13(火) 18:50:41 ID:yCE5Oz3B0
>>181
私も、治療の必要がない心室性期外収縮もちです。
先生から、不整脈薬の副作用について同じようなこと言われました。
で、精神安定剤(抗不安薬)だけ処方してもらってます。
ちょうどよいから睡眠導入剤代わりに服用。


最初に胸部痛が起きた時は死ぬかと思ったけど、慣れるもんだね。
自分は寝不足やカフェイン摂り過ぎで脈飛びまくるみたいだから
そういう点だけ注意して、あとは気にしすぎないようにしてる。
186病弱名無しさん:2009/01/13(火) 18:59:44 ID:Zfg0EKCV0
カフェインでもお茶は平気なのにコーヒーは駄目なんだよな。
ミルクいっぱいのカフェラテでも駄目。
187病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:46:44 ID:S0htNmQm0
>>186
そうそう。飲むときはコーヒーに含まれるカフェインのほうがはるかに多いらしく
なおかつお茶ではカテキン類等の働きで体への吸収が穏やかになるらしいね
聞きかじりの知識だけど
188病弱名無しさん:2009/01/13(火) 20:48:11 ID:BZD7irhNO
先日MAXコーヒー箱買いしたのに控えた方が良いのかなorz
189病弱名無しさん:2009/01/13(火) 22:12:38 ID:ujkKM3ZRO
今日不整脈の薬、アリスリズムというのを出されたけど
副作用ないかな?
190病弱名無しさん:2009/01/14(水) 08:21:48 ID:vYWW02Je0
>>189
ググったけどありまくりだね。
191病弱名無しさん:2009/01/14(水) 08:25:18 ID:vYWW02Je0
>>188
カフェインは人によると思うよ。
192病弱名無しさん:2009/01/14(水) 08:47:12 ID:Wxt9IkRK0
>>188
おかしな言い方だけど、自分の不整脈は何によって悪影響があるのか、
慣れてくるとだんだんわかってくると思う。
かなり個人差もあると思うので、調子が悪くなった時の状況をよく観察しておくといいお。
例えば・・・このスレでもよく出てくるのは「寝不足」「カフェイン」など。
私は何故か牛乳をたくさん飲むと期外出まくる。
193病弱名無しさん:2009/01/14(水) 10:09:18 ID:JucYtOBOO
アリスリズムという薬も
↑のほうに書いてある
飲み出したらやっかいな薬なのかな?
194病弱名無しさん:2009/01/14(水) 16:22:11 ID:3ueM6fGqO
昨日から右腕を肩より上に上げると胸がいたい
さっき痛くなったあと突然ドクンとなった…
195病弱名無しさん:2009/01/14(水) 16:43:40 ID:b4sm402+O
肩こりからくる動悸ってありますか?
196病弱名無しさん:2009/01/14(水) 19:47:26 ID:P3pBTbWmO
>>195
血流が悪くなってるだろうから
動悸は有り得るんじゃないかなぁ。

つまみ食いしてたら突然期外がドコッドコッと来た。
いつもより激しくて一気に不安感がウナギ登り…
何度経験しても嫌なもんだね。
あと最近Hしてると期外が出るようになった。
このまま枯れるのかな…
自分終わったかもorz
197病弱名無しさん:2009/01/14(水) 20:31:06 ID:b4sm402+O
>>196
なるほど。やっぱりそうなんですね・・・
軽い不整脈もちで、夜寝てる時に動悸がすると必ず首から肩にかけて張るのでそれも原因の一つかもと思ってたんで。
医者が言うには精神的な不安も二次的に影響するから気にしないようにと言われてるけど・・・
心臓が破裂する!ってほどの動悸で気にするなってのが無理だよなぁ
198病弱名無しさん:2009/01/14(水) 23:49:15 ID:O45oWIsn0
>>193
サンリズムのゾロ?
何か知らないけど、サンリズムは比較的新しい薬なのか医者使いたがるよね
上室期外収縮止まらないから出された事あるけど
この薬で逆に悪化して大変な目にあったことあるよ

医者変えて循環器の専門の医者に診てもらったら、
頓服のインデラルとソラナックスで落ち着いたよ
>>181さんみたいに、医師に出来るだけサンリズムみたいな
きつい不整脈の薬は飲まない方が良いと言われた。

最初の医者は期外収縮だけなのにサンリズムみたいなきつい薬をいきなり出すなら、
ベータ遮断薬と抗不安薬出して試してからにしとけとよと後から思ったね
循環器の専門医とは違い、何でもみる一般内科医は
消化器科や呼吸器科専門かも知れないから特に注意した方がいいよ
199病弱名無しさん:2009/01/15(木) 00:21:53 ID:jrmsqa6+O
不整脈(頻脈)持ちだけど普段の発作時と違う症状出てる
手首で確認した脈拍は正常なのに心臓の脈打ち?が正常な状態から急に早くなり(2〜3秒)また正常に戻るを不定期に繰り返してる
心臓部分が息苦しくて少し不安だ
200病弱名無しさん:2009/01/15(木) 00:27:40 ID:H1ox17b4O
心房細動か期外収縮の2段脈か3段脈っぽいね。
ずっと続くなら念のために救急病院で心電図取ってもらったら?
心房細動なら心原性の脳塞栓心配だからね。
201病弱名無しさん:2009/01/15(木) 00:34:20 ID:VWMH0IuN0
>>191
>>192
>>149以降コーヒー・コーラを飲んでません。
なので目立った>>149の時みたいな症状はあれから出てませんが、
飲みたいけど、また来たら怖いなぁ。

確かに毎晩寝不足でしたな。
202病弱名無しさん:2009/01/15(木) 00:46:01 ID:jrmsqa6+O
200
ありがとうございます
時々こういう症状が出ていたのですが直ぐ元通りになってたので気にしてなかったんです
今日は昼間からずっと続いているのでこれから電話してみます
本当にありがとうございました
203病弱名無しさん:2009/01/15(木) 06:23:02 ID:lPrSnJpN0
海外で働いてたときオフィスの1階がバーになってて
友達が働いてたからいいテキーラ(patron)をただでショット毎日してたら不整脈になった。
毎日2、3時まで飲んで寝不足だったし。煙草もたくさん吸ってた。
毎日あさ、地下鉄乗るときに階段で心臓が200bpmで鳴ったり
目の前が真っ暗になって気を失いそうだったし。
記憶も飛んで2日前になにしたかも思いだせなかった。

ハードリカーはマジでヤバいですね。
あと睡眠は体を治癒してくれるんですね。

今はまったく問題ないです。週に2、3日の飲酒と日に5本くらいのタバコ。
ここ2、3年は心臓穏やかです。
204病弱名無しさん:2009/01/15(木) 08:40:17 ID:hjgd12/h0
>>197
そうだよねえ、気にするなって言われても
心臓こんな激しく打ってんですけど〜しかも飛びながら打ってんですけど〜
それでも気にするなと?って感じだよね。
ここ読むたびに、同じ苦しみ抱えてる仲間がいるんだ!って励まされるなあ。
寒い時期は発作が出やすいから、みんな大事にしようね。
205病弱名無しさん:2009/01/15(木) 09:12:25 ID:M/azDGpE0
ほんと不整脈の不快感はなった人じゃないとわからないだろうなぁと思う。
自分は最高潮に苦しんでいた時、「運動不足じゃないか」と言われたのが今でも忘れなれない。
206病弱名無しさん:2009/01/15(木) 11:27:25 ID:0EK91ILWO
最近頻繁に調子が悪くなって凹む事が多いのだけど
なんとか自分を保てるのはここの人達がいるからかも。
分かってくれる人がいると思うとホッとするよ。
207病弱名無しさん:2009/01/15(木) 11:54:03 ID:FqdeyXlOO
>>205
運動不足かあ
自分はそれについてちょっと心当たりが・・・
なんせ中学のころに足を負傷して以来体育はもちろん走ることもしてなかったから
最近じゃあジャンプしてもバックンバックン

でも普通の人はそれなりに運動してるだろうし運動不足は直接的な原因じゃないと思う
ほんと動悸は不安だよね・・・
208病弱名無しさん:2009/01/15(木) 12:33:26 ID:c5FQAQ0dO
初めて不整脈起こしてから過去を振り返ると

・睡眠不足
・運動不足
・会社では眠気防止の為コーヒーがぶ飲み
・去年入社して覚えることイパーイ

…これが原因かな
入社云々は関係ないかもしれないがw
209病弱名無しさん:2009/01/15(木) 17:16:30 ID:KivTyFtf0
最近脈が飛ぶことがあるなぁ
紅茶と関係ある?
210病弱名無しさん:2009/01/15(木) 17:17:45 ID:ncOvDYRu0
俺は不整脈になって運動しなくなった。というかできない。
運動不足じゃね?とはよく言われる。でも運動できないんだよ。
ほんのちょっとの小走りもできない。ひどいときはものを持ち上げることすら。

ドクンときて、身体の血の気がひいて景色が歪んで・・・平静を装うだけで精一杯。
211病弱名無しさん:2009/01/15(木) 17:25:43 ID:ncOvDYRu0
>>209
不整脈とカフェインの関係はあるようでないようで。
紅茶のカフェイン程度だとあんま問題ないと思うけど個人差かな。
212病弱名無しさん:2009/01/15(木) 17:46:21 ID:FqdeyXlOO
不整脈って一生続くもの?それとも時間がたてば治るもの?
213病弱名無しさん:2009/01/15(木) 17:51:43 ID:/yeMA0TF0
>>211
個人差だと思うけどな。
214病弱名無しさん:2009/01/15(木) 18:25:15 ID:ffjYJbqc0
半年前に期外と診断された41歳です。
うちの親父も自分と全く同じ歳の時に期外になったみたいですが、2,3年
続いたみたいだけどいつのまにか治ってたらしく、それ以降はでていない
みたいです。遺伝かな?
215病弱名無しさん:2009/01/15(木) 19:07:58 ID:9Q2SjMCm0
>>212
残念ながら年を取るとともに増えていくと思われ・・。
自覚症状が強くて日常生活に支障を及ぼしているなら
病院で治療するしかない。そこまでいかないレベルなら
生活改善で多少は減らせる事もできるかもしれませんが。
216病弱名無しさん:2009/01/15(木) 20:59:54 ID:js0O2z28O
何日続くと血栓ができるのかな?
217病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:33:06 ID:H1ox17b4O
血栓は最高に早くて7分位はかかる。
218病弱名無しさん:2009/01/16(金) 00:13:52 ID:C0LsR0ZC0
脈が飛ぶことがあってどう考えても異常なのに、医者では大丈夫っていわれるけど
大丈夫なんだったら脈が飛ぼうが無視して激しいスポーツ続けていいかと聞くと
ああいいよと言う医者も多い一方で、専門医の中にはわざわざ危ないことすることもないじゃないみたいなことをいう人も居る
結局、本当に全く大丈夫・気のせいということなのか、それとも
少し異常だけど治療にもリスクがあるのでその程度なら放置するしかないねという意味なのか
たとえ脈が飛んでも堪えて走ったりするペースアップを試みた人居る?どうなった?
219病弱名無しさん:2009/01/16(金) 00:52:02 ID:ilFOJrtqO
気にし過ぎなのかたまに胸が痛くなったりするので明日診てもらう。

そのほかに色々体に不調来してるから明日一日は病院で過ごすことになるんかな。
220病弱名無しさん:2009/01/16(金) 02:35:42 ID:RndNy+PZO
寝ても5分くらいしたら、ハッ!!って感じで目覚める…その後心臓バクバク、時々脈飛ぶ
おかげで寝れません。センター前(´;ω;`)
221病弱名無しさん:2009/01/16(金) 07:41:38 ID:WerCe5Fx0
>>218
二度ほど、脈飛び中に激しく動いたけどいずれもひどくなった。
うち一回はそのまま病院直行した。

>>219
混雑具合にもよるけど半日もしないよ。
ただホルターつけられると24時間制限されるけどね。
翌日ホルターはずしに病院いかないとならないし。

>>220
無理はするなよ。極度の緊張はときに悪さをする。リラックスしてな。
222病弱名無しさん:2009/01/16(金) 10:21:10 ID:fiVAtP310
>>217
ってことは、48時間ほど続いていた私は出来てる可能性が大きいですね?
42歳男ですけど
ワーハリン飲んだほうがいいですか?
今は正常な脈に戻ってますけど
223病弱名無しさん:2009/01/16(金) 10:44:35 ID:Ogt2F3OJ0
>>220
そういうときこそ、デパスとかリーゼとかの抗不安薬を
服用して寝るに限る。
224病弱名無しさん:2009/01/16(金) 10:51:18 ID:fiVAtP310
不整脈による、血栓ってどれくらいの頻度でできるのだろうか?
年齢や経過時間にもよるのだろうけど
俺も気になるな、この話
たまに数時間、発作的に心房細動になる時があるもので・・・
225病弱名無しさん:2009/01/16(金) 13:03:33 ID:36oRJwIS0
>>222
出来ている可能性は無くは無いけど確率は低いですよ。
正常な脈に戻った時に飛ぶ可能性が高いですからね。
何れにせよ、AFが48時間も続いたのなら、
循環器で心エコーで確認と早めに治療した方が良いかと。
薬に抵抗が有るなら、アブレーションという選択肢も有りますしね。
226222:2009/01/16(金) 13:28:01 ID:fZxnVEMa0
>>225

ありがとうございます、なんか安心しました。
15年ぶりくらいの、連続不整脈、(心房細動)で、死ぬかと思いました・・・
20代前半の頃になった時は、数時間程度で収まったのに
40代では二日もかかってしまった・・・・
医師からも、「歳とると、戻るの遅くなりますよ」 と言われました。
まぁ戻らないでずっとなってる人もいるようですし、戻って良かったです。
でも、不整脈になってても全然気付かないでいる人が多いって聞きましたが
自覚できる私は少数派なんでしょうか?
日に何度か起きていた単発の期外収縮も感じられるくらいです。
医師は、この程度の不整脈は結構居るし、軽度の方だといいますが・・・
不整脈はとても気持ち悪かったです。

来週エコーとホルダーの検査が入っていますが、結果が気になります・・・
227病弱名無しさん:2009/01/16(金) 17:37:53 ID:E5Oo76SQO
医者から出された安定剤を寝る前の動悸がする時に飲んでいます
精神的にはすごく落ち着くんだけど・・・
何だか今度はひどく落ち着きすぎて不安です。脱力感もします
動悸もものすごく小さくゆっくりだし。これが普通なんでしょうか
安定剤を処方された皆さんはどうですか?
ちなみにリーゼという薬です
228病弱名無しさん:2009/01/16(金) 17:56:27 ID:g9fAUXavO
リーゼが効きすぎなら、他の選択肢は
グランダキシンみたいな調整薬かツムラ12番のような漢方薬くらいしかないですよ。
リーゼは安定剤の中で一番弱い薬ですからね。
あとはピルカッターで半分にするか漢方な訳で、
漢方薬で落ち着けば抗不安薬のように依存性は無いですしね。
リーゼはデパスのように断薬、減薬で強烈な離脱症状で苦しめられることは無いが
依存性は全く無い訳でないからね。
229病弱名無しさん:2009/01/16(金) 20:56:06 ID:Tv//xDBM0
自分も頻脈でかかりつけの内科でリーゼ処方してもらったけど全然効かなかった。
1錠じゃ効かないなと思って2錠飲んだけど全く変化無し(いい子は真似をしないでね)。
ホルター検査の結果すぐ不整脈専門医紹介してもらってアブレーション手術を受けて、
それ以来頻脈は起きていないし薬も何も飲んでいません。
もしリーゼで動悸が治まってるならそれでいいんじゃないだろうか。
最も穏やかな部類の安定剤らしいし、抗不整脈よりは副作用も少ないと思う。
自分も最初はパニック障害なのかな?とか自分で考えて心療内科に行こうかと思ったけど
その前に不整脈専門医紹介してもらえたのでそっちに行きましたが。
230病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:31:51 ID:1pKlvVfa0
私もリーゼは効果がなかった。
結局はグランダキシンとインデラルで落ち着いたけど、
こちらも効果があるやら無いやら・・・orz
ちなみにプロノンで今までで最強の不整脈を経験しまじで死ぬかと思いました。
231病弱名無しさん:2009/01/16(金) 21:49:47 ID:36oRJwIS0
>>226
慢性より発作性の心房細動の方が感じやすい方は多いですよ。
ただ、ご年齢から、このくらいの心房細動の方はいるだけで
片付けてしまう医師もどうかと。
ワーファリンを含めた予防治療はしておかないと
長嶋監督や小渕首相のように心原性の脳梗塞の危険が高くなります。
前に書きましたが、AF起こして7分も有れば血栓は出来上がります。
ご年齢から治療はした方が良いですよ。
他の選択肢のカテーテルアブレーションの場合、
一過性の場合はすぐにおさまることがほとんどですが、
何度も繰り返すと遂に持続性から慢性に移行する
リモデリングという現象が起き慢性化してしまい
アブレーションの成功率も低くなりますからね。
抗不整脈薬治療を取るか、アブレーションを取るか
検討だけはしておいた方が良いでしょうね。
ただ、afのアブレーションの場合は病院によって
成功率に差が有るから病院の選択だけは慎重にしなけれなりませんけどね。



232病弱名無しさん:2009/01/16(金) 22:55:03 ID:BgFLpNT60

アブレーションは手術で大変だけど、治って元気になれるが
投薬の場合は、発作が起きるたびに飲み続けなきゃならないのかな?

233病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:39:24 ID:C5yrlbYr0
リーゼ飲んで、気持ちよく寝てます。
ものすごい肩こりだから、脱力感(筋緊張緩和作用)もありがたい。
でも30分で眠くなって寝ちゃうから、催眠作用以外の薬効は
自分では全然わからないw

リーゼが効かないという話はよく見かけるけど、ちょっとうらやましい。
昼間キツいときでも、眠くなって仕事にならないから服用できない…
234病弱名無しさん:2009/01/16(金) 23:53:21 ID:BxHKdYm20
>>232
まだカテアブしてないけど、薬を常に持ってないと不安になる。
235病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:08:04 ID:vitFKl/8O
ジギタリスってホントに効果あるんですか?
236病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:12:34 ID:++5xe8/lO
>>221
レントゲンやエコーなどやって結果、異常無しでした。
なんだかんだで3時間掛かったかな。

他に耳鼻科も寄ったんで計6時間病院に居ましたがw


しかし循環器待ち人大杉だったw
雑誌やテレビの影響なのかな。
237病弱名無しさん:2009/01/17(土) 00:59:19 ID:ldhLtD9tO
安定剤は以前期外の連発が酷い時に処方されたけど効かなかったな。
不安だろうからと安定剤を薦める医者に
飲めば症状も収まるのかと聞いたらやんわり否定された。
あくまで患者(自分)の不安を和らげる為と言われたよ。
238病弱名無しさん:2009/01/17(土) 01:57:05 ID:xyrg/6yVO
安定剤で期外おさまったことがあるが
原因によっては効くのか
239病弱名無しさん:2009/01/17(土) 06:04:43 ID:6C2rwUPiO
安定剤にはセルシンのように自律神経調整作用を含んでいる薬も中には有るからね
直接、期外収縮を抑える作用は無くても、
交感神経抑制することにより結果的に期外収縮が減る場合が多い。
240病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:29:32 ID:ldhLtD9tO
期外の原因がストレスとかの心因的なものが大きいと
種類を選べば安定剤もより効きそうだね。

自分の場合原因はなんなんだろう…
長年模索してるけどさっぱり分からないや。
不調って弱い部分に出るっていうし
元々心臓が人より弱いののかもなぁ。

241病弱名無しさん:2009/01/17(土) 09:47:03 ID:ZypDmuL80
>>239
そういう場合の期外収縮の原因は、単に神経の過剰興奮がストレス等の原因で生じたためか(つまり誰であってもそれほど高い興奮状態になれば起こりうるという意味)
それとも、元々心臓自体に何らかの主因があってそれがわずかな神経の高揚で惹起されやすくなるためだろうか?仮にそうだとすれば主因は何だろうか
242病弱名無しさん:2009/01/17(土) 11:08:02 ID:3pd7+Ra80
>元々心臓自体に何らかの主因があって

WPWなんかはそうだろうな。
成長期はともかく成人してから後天的に回路が追加されることってあるんだろうか。
243病弱名無しさん:2009/01/17(土) 14:56:33 ID:C21UqnMjO
みんな詳しいね
ま、詳しくなるわな
244病弱名無しさん:2009/01/17(土) 22:34:33 ID:VR/RmmMl0
すみません、相談です。
4年位前に24hホルター検査をして「心室性期外収縮(早期興奮)だけど
投薬の必要性もなく普段通りに生活していていいレベル」と言われました。

最近また脈が飛んで気持ち悪くなる自覚症状が出てきて不安です。
安静時に心臓が踊るような感じがし、手首を触ってみると
●●●●○●○●○・・●●●●●●○●○●○・・●●●●●●
のように飛んでます。(○が脈なしの部分、・がはっきりしない小さな脈)
結構頻繁だし、三連続で飛ぶため、
自分で脈をみていると非常に気分が悪くなり、意識が一割減みたいな感覚になるので
ずっと脈をみていられません。
一生懸命落ち着こうと思って横になって自分の胸を軽くトントントン…と叩いて
いると、やがて楽になって寝てしまいます。

43歳、最近かなり睡眠不足とストレスがあり、半年で5〜6kg太ってしまいました。
昼間は普通に生活していて自覚症状は無いのですが、夜になると症状が出てきます。
また受診した方がいいでしょうか?
(相談を書き込んでおいてすみません。23時ぐらいになったら寝ます。)
245病弱名無しさん:2009/01/17(土) 22:42:40 ID:8prYTCrn0
>>244
とにかく受診してみるのが良いと思うよ。
以前と同じならそれで安心出来るだろうし、悪くなっているなら早期に診てもらうのが良いし。
自分だけで不安に思っていると尚更症状も悪くなるんじゃないかな。
早く診てもらって不安を解消して、自分なりにうまく付き合っていると解消法とかも見えてくる事もあるよ。
頑張ろう!
246病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:00:34 ID:VR/RmmMl0
>>245
即レスありがとうございます!
なんかレス頂いただけで気が楽になり、落ち着いてきました。
明日は日曜日なので、できれば月曜日に受診しようと思います。
247病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:08:10 ID:IMbFgXpg0
>>242

>成長期はともかく成人してから後天的に回路が追加されることってあるんだろうか。

有ります。
WPWでのアブレーション治療後に、数年後にまた新たにケント束という
副伝導路をつくっていた症例が学会で発表されておりますし、
心房内に回路をつくったり、房室結節内に回路をつくった症例もあります。
アブレーションで治療しても、次から次へと新たに他に回路をつくって
しまう方も珍しいですが無くは無いです。

アブレーションでのEPS(電気生理学検査)で
WPWの他にAVNRT(房室結節回帰性頻拍)も見つかったり、
AVNRTの他にAT(心房頻拍)が見つかったりと色々な組み合わせで
見つかることはあります。
248病弱名無しさん:2009/01/17(土) 23:15:17 ID:IMbFgXpg0
>>247
補足
これはPSVTに限らず、アブレーション前の段階で
PSVTだけと踏んでいたものが、
EPSでVT(心室頻拍)や心房粗動や心房細動が見つかったり、
AF(心房細動)のアブレーションで心房粗動や心室頻拍が見つかったりと
いったケースは珍しく無く有る事です。
249病弱名無しさん:2009/01/18(日) 00:22:49 ID:j942ybJCO
カテアブして楽になりたいけど、何か怖いから躊躇する。
250病弱名無しさん:2009/01/18(日) 01:08:37 ID:4BmX3EE/0
>>247-248
アブレーションで焼き切れずに残ってたなんて話は聞くけど回路が次から次へとできたら嫌だな。
WPWのあの発作が起きた瞬間がたまらなく嫌。

ちなみに自分は期外がWPWを誘発するようだった。期外で治まることも。
251病弱名無しさん:2009/01/18(日) 13:25:27 ID:J5t0Lxwa0
>>249
成功率95%だっけな。だから20回に1回しか失敗しないから大丈夫じゃない?
だってこのスレでも私失敗しましたたって話聞かないし
252病弱名無しさん:2009/01/19(月) 15:54:54 ID:22Jb85th0
海外で初めて突然心房細動なった時は怖かったなー
早朝5時頃まだ寝ていたら
ド トトン トントン トトトト トトットト ト   トン
って感じのバラバラの音がずっとしてて
はて?何の音だろう・・・?と夢うつつに思ってたら
自分の心臓の音だったw
半日だるくてだるくて身体が動かせなかった。
253病弱名無しさん:2009/01/20(火) 14:13:32 ID:LQR93Op1O
心房細動でも、普通に生活してていいと言われたが
そんなもんなの?
丸2日以上経過したらワーハリンと不整脈薬を飲まされるとのことだけど
254病弱名無しさん:2009/01/20(火) 19:31:17 ID:GJmbxRotO
丸2日間経たないでも、循環器行ってaf見つかれば、その場で薬物治療開始でしょう。
ワーファリン、抗不整脈薬、場合によってはバイアスピリンや高脂血症の薬で
レートコントロール、血栓予防して、それでも不整脈止まらない場合は
電気ショックかけてドッカーンで正常調律に戻す。
こういうのを度々起こしているとついには慢性化してしまうから、
やはりギャンブル等の興奮するものやアルコールは制限した方が良いし
ストレスをためないことも重要じゃないの?
あと納豆、クロレラはダメ、ヒゲ剃る時は出血注意、怪我注意くらい。
自分は不整脈の薬のリスク怖いし一生飲むのが嫌だから
さっさとカテアブしたけど手術選択しないなら、そういう流れだと思う。
255病弱名無しさん:2009/01/20(火) 22:09:52 ID:d8U7QI9g0
不整脈の薬のリスクってどんなのがあるの?

あと納豆ってワーファリン飲んでからが駄目なんでしょ?
256病弱名無しさん:2009/01/21(水) 00:08:10 ID:bOpTpfLsO
不整脈の薬は、副作用として、脈が遅くなったり、ちがう不整脈が起こったりする事があるらしいよ。常用するのは、あまり良くないらしい。

例えば心筋梗塞後に、致死的不整脈を起こす可能性はあるけど、不整脈に使う薬にも種類があって
、使う薬で、死亡率が違うらしいと、何がのサイトに書いてあった。
うちは期外持ちだけど、もしカテアブ適応の不整脈になったら、迷わずやると思う。
257病弱名無しさん:2009/01/21(水) 09:52:33 ID:XY0rNgqm0
アリスリズムって薬、不整脈おきたら、すぐに出す医者は妥当ですか?
258病弱名無しさん:2009/01/21(水) 11:38:18 ID:LuHQd6VA0
>>256
心筋梗塞後に心室性期外収縮が散発していても、
積極的に抗不整脈を使って期外収縮を止めてはいけない。
抗不整脈薬を使って心室性期外収縮をおさえた場合と
出ていても使わないでいた方を比べると、
抗不整脈薬使った場合の方が生存率低かったデータが有る。
その場合は、ベータ遮断薬やワソラン等で致死的不整脈を
予防するのが正しい治療法です。


>>257
不整脈の種類や性質によるでしょう
連発や危険性のない心室期外収縮程度ですぐ出す医者は考え物だと思うが、
医者によって考え違うからね。
良く有るのは、ホルター心電図や心エコーやった結果、
異常無いとか期外収縮有るが心配無い不整脈だとか、
期外収縮は健康な人でも1日何回か出ているから心配いらないと
講釈たれた癖に抗不整脈を出す医者は考えた方が良いかな。

思い切って他の病院に変えたり、
セカンドオピニオンとして違う医師の意見を聞くのも有りかと思う。

259病弱名無しさん:2009/01/21(水) 13:27:43 ID:vAcY0IGqO
主治医が心房細動は脈が乱れている自体は何とも無いけど、
血栓出来やすいのと、やはり不整脈の薬の副作用がネックだってね。
時に突然死するような不整脈を持ってくる場合があると、
当時、PSVTで通っている時に先生が言っていた。
それとPSVTも発作が続いていると心房細動に移行しやすいとも聞かされて、
心房細動に移行したら厄介だから、話し聞かされる前までは悩んでたけど、
すぐに決心ついてPSVTのカテアブしたよw5年前の話しだけどね。
やっぱり、不整脈の薬の副作用がこわいから心房細動もカテアブ選ぶ人は多いだろうね。
260病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:04:43 ID:9eHM5W490
オムロンの携帯心電計買ったけど、PCとの連携周りが使いにくいなぁ。

本体5件保存(電池切れ1時間で消失)、SDカードはハイスピード不可の1GBまで、
SDカードリーダーと別売り印刷ソフトとかで結構お金かかった。

SDカードとリーダーは取り扱い終了ワゴンから計200円で買ったけど。
261病弱名無しさん:2009/01/21(水) 20:06:35 ID:e1m/adVI0
PSVTってなんですか?
262病弱名無しさん:2009/01/22(木) 03:18:47 ID:Cty+lTy90
質問です。
あさってホルター24時間検査を受ける予定になっているのですが
あさっての勤務が、通常の外回りではなく、一日会議になってしまいました。
自分としては、外回りが通常の勤務形態である上に、
多く歩き回った日に、より不整脈の起こり方が増えるように感じているので
普段通り外回りをした日の心電図を取りたかったのですが。

病院では事前に「検査日は簡単に変更できますから遠慮なく」と言ってくれて
いますが、この程度の理由で検査日を変更してもいいものでしょうか?
「普段の生活をしてどれだけ不整脈が出るか」を見るための検査だから
やはり、なるべく普段と同じ勤務形態の日に検査するべきでしょうか?
263病弱名無しさん:2009/01/22(木) 07:02:25 ID:sNfaUsl0O
>>262
変えてもらったら?
普段の生活に近い条件のほうがいいと思う。
多く歩いた時に出やすいなら尚更。
どうせホルターやるなら心配な症状が出やすい条件を揃えたほうが
結果にも反映されるし、なにより自分も安心なんじゃないかな。
264病弱名無しさん:2009/01/22(木) 08:26:47 ID:L4OPss1BO
僕も一年前に不整脈と診断されました。
病名は心房細動です。
毎日、朝晩シベンゾリンを飲んでいます。
後、最近ワーファリンも始めました。
副作用があるって本当ですか?
265病弱名無しさん:2009/01/22(木) 08:29:37 ID:i05mIpyl0
俺も期外収縮持ちで、何度かホルターやったんだけど
期外収縮が出た時の心電図を見られないと
なんの意味も無い検査になってしまうので
わざと出るようなことしたし、医者もそうしてくれと言っていた
だから、不整脈がでないような状況でホルターやっても
意味が無いと思う
266病弱名無しさん:2009/01/22(木) 20:44:02 ID:lC2Ap2NYO
心室性期外3万発でテノーミ50m飲んでるのですがこの薬は強いんですかね?
最近情緒不安定なせいもあるかもしれないけど、
階段上ったり、ちょっと走っただけでドドドドド……と
脈拍が速くなり立っていられないくらい胸が痛くなります。
あと期外は血栓できたりするんですか?
267病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:47:41 ID:+GPsqczG0
カルシウム&マグネシウムずっと摂ってるけど期外収縮が頻繁に出てたんだけど、
最近カリウムをトマトジュースや昆布とかで摂るように心掛けていたら不整脈が
だいぶ軽快してきた。カリウムは正常値の範囲が狭くて多すぎても問題だけど、
低カリウム気味(ほんとは血液検査で知るのがいいと思うけど)かも知れない
不整脈の人は適量でお試しあれ
268病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:12:08 ID:ZqgwvLojO
テノーミンは自律神経の高ぶりを抑え血圧を下げ心拍数抑えるβ遮断薬だから、
ここで言われているような致死的な不整脈が副作用で出るとか言われている薬とは別個のものです。
喘息持ちとかで無い限り一生飲み続けても問題ない薬。
期外収縮で血栓出来ることも無いです。
血栓は心臓が細かく震えることにより血液がよどんで出来るもので、
細動起こさない限り出来ない。
抗不整脈と言われている薬も一番副作用が出やすいのは長期服用した場合で、
短期間で切り上げて使うにはステロイドと同じように効果的な薬。
269病弱名無しさん:2009/01/22(木) 22:12:50 ID:sNfaUsl0O
>>267
マグネシウム&カルシウムのサプリと比べると
食品で摂取したほうが効いてる感じします?
270病弱名無しさん:2009/01/23(金) 01:15:37 ID:wxPNnbYQ0
>>269
カリウムは普通の人はあんま不足しないらしいし、含む食品の種類も
多くて少し気をつけて摂取すればサプリいらないと思う。あんまメジャー
なサプリでないのであっても割高だし。自分の場合、血圧も高めなんで
ナトリウム排泄する意味でも体にあってるみたい
271病弱名無しさん:2009/01/23(金) 01:45:29 ID:i+QYGH3jO
不整脈は何才ぐらいからなるの?
272病弱名無しさん:2009/01/23(金) 06:34:33 ID:1OnGvuqKO
>>270
参考になったよ。ありがとう。

>>271
何歳からでもなるよ。
273病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:34:12 ID:hwixD/tq0
何歳からでもなるね。子供でも。
ウチの子も私の血を引いたのか小学生の時から「動悸がする」「脈がとんでいる」でたまに病院にかかる。
今は高校生だけど、小学生の時からホルターや負荷心電図の検査など経験あり。
でもクラブや部活でずーっとサッカーばりばりやってるよ。

ところで・・・
インフルエンザのスレなんかもロムっているんだけど、
不整脈持ちに高熱は恐怖だね・・・
ワクチンしているけど高熱を想像しただけで(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
私の場合は「嘔吐」でも脈が乱れまくるのでそれも怖い。
人混みには出たくない。
274病弱名無しさん:2009/01/24(土) 22:02:02 ID:wBDyaHbJO
質問なんですが
寝る前にすっごく不整脈と動悸がでて横になっていられなくなって飛び起きる日が最近続く。
そのままちょっと落ち着かせてから寝るんですが苦しくて
1日心電図とかやってお医者様より問題なしと言われてるんですが、パニックを持っているから本当にツラい。
なにか改善策などありましたらお力添え願いたいのですが…
275病弱名無しさん:2009/01/24(土) 23:05:30 ID:WLhKQ1KF0
>>274
私もパニックの診断は受けていないものの、どうしようもない不安感にいてもたってもいられなくなる事があるので
お気持ちは良くわかりますよ。
ちゃんと検査もされているようなので、自分なりの対処方法を見つけられると良いですね。
私の場合ですが、動悸がひどい時にはツボや足の裏をグリグリ押したり呼吸法をしたり
いっそ起き上がって動いてみて気分を変えたりなど・・・ そんな感じかな。
(動悸がする時のツボなど、ぐぐるといろいろと出ていると思います)

「癒し」「ヒーリング」「アロマ」「ヨガ」「チャクラ」etc とにかく調べまくって出来そうなものから
試してみたりとかしたなぁ・・・(トオイメ
そのうち自分に合ったものが何となくわかってきて、それによって落ち着くのだと自分に暗示をかけたりw

きっと274さんも上手く対処出来るような何かが見つかるといいですね。
276病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:23:10 ID:pQSHr1Gs0
>>274
パニックになったり、不整脈が多発したら頓服として安定剤飲んだら?
心落ち着いたら楽になるよ
277病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:39:44 ID:3IOaW9fzO
274です
お優しい2方深夜にも関わらず早急の回答本当にありがとうございます。
ツボを探して押してみようと思います。もしそれでも収まらない場合はお薬の力に頼ってみようと思います。
薬を飲むと依存しそうで嫌だったんですが、苦しい時には仕方ないですよね…(苦笑)
278病弱名無しさん:2009/01/25(日) 00:55:25 ID:LYcJKuawO
自分の場合は実際に二段脈三段脈不整脈頻発してパニックになったら抗不安薬なんて全く効かない。
安定剤よりパニック度数の方が遥かに上回るしね。
不整脈おさまっても、数日間は予期不安で食欲も無くなるしウツにもなるし、
会社行っても、家に帰っても四六時中頭の中は心臓、不整脈のことばかり考えていた。
嫁のすすめで最終的に手術決断して不安が解消したが、
心臓の場合は心臓神経症と言うのが有るように手術で完治するとか、
手術必要無い不整脈でも自分が納得するくらいの検査をとことんやらない限り、
パニックやら不安と言うのを払拭するのは中々難しいと思う。
279病弱名無しさん:2009/01/25(日) 05:02:12 ID:pSi66XTg0
脈を測ろうとした瞬間から脈が速くなる・・・俺ってこんなプレッシャーに弱いんだな
280病弱名無しさん:2009/01/25(日) 11:05:54 ID:MqguVNOM0
>>274
体勢によって起きなかったりする場合があるので、色んな体勢を試してみれ。
281病弱名無しさん:2009/01/26(月) 00:10:13 ID:iDHmTWS8O
長年期外収縮だと思われていたが、携帯心電図結果を見せたら房室ブロックだった。

二年間で頻度が月一から、今では週二になってしまった。

はぁ…
282病弱名無しさん:2009/01/26(月) 14:27:36 ID:RXegw6/40
なんか突然、何の前触れもなく心臓が驚いたかのようにビクッとなった。
ビクッというかドクッというか・・・なんと表現すればいいんだろう。
とにかく心臓の動きなんか普段生活している中で「動いている」という自覚なんか感じないし
心臓を意識していることってないんだけど突然、、そういう心臓の一瞬の突き上げみたいな動きに怖くなったわ。
283病弱名無しさん:2009/01/26(月) 17:05:14 ID:1XLrh699O
脈とってみたらリズム変わったりしてた
でも脈とらないとわからない程度だし、気持ち悪くもならないし
一応病院で検査してもらった方が良いかな?
284病弱名無しさん:2009/01/26(月) 17:59:30 ID:PBQYYMIl0
>>282-283
脈拍は通常で、たまに飛ぶなら期外収縮or房室ブロック

単発くらいなら余り気にしなくていい。
むしろ気にするとパニック障害状態になる。

リズムが不規則なら心房細動の疑いがある。

どちらにせよ、不安感あるならさっさと病院に行って来いということで。
285病弱名無しさん:2009/01/26(月) 20:35:59 ID:eljru+/lO
心房細動が見つかって1年がたった。
初めはシベンゾリンを朝昼晩と飲んでたが、3ヶ月前からワーファリンも服用する様になった。
薬を飲みはじめて1年で不整脈発作は3回位。
先生に薬を辞めても良いのでは?と聞いたらダメですと言われた。
で、薬を飲み続けたら完治するのか?と聞いたら完治しないと言われた。
手術をしても完治する確率は50%らしい。
もう薬と付き合って行くしかないのか?
286病弱名無しさん:2009/01/26(月) 20:52:12 ID:h7adUlFCO
自分なら一生薬飲むならカテアブした方が良いわ。
50%は実績無い病院のデータでは?
うちのオヤジはご三家の中の某病院でカテアブして6年目に入ったよ。
自分は期外収縮持ちで、いずれは親父に似て心房細動になりそうな気がするが、
もし、なったら迷わずカテアブしようと思っている。
287病弱名無しさん:2009/01/27(火) 08:35:14 ID:rmhBOMbSO
一年も経つと治らない確率が高くなるのでは?
288病弱名無しさん:2009/01/27(火) 09:15:02 ID:smAfFJt8O
>>284
ありがとう
循環器科行ってくる(`・ω・´)
by283
289病弱名無しさん:2009/01/27(火) 17:06:46 ID:N59KKDClO
平常時に心電図を撮っても無意味なのでしょうか?
290病弱名無しさん:2009/01/27(火) 18:52:32 ID:rmhBOMbSO
乱れた波形を見て
症状を判断するんだから
291病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:10:15 ID:xxQOnjyX0
最近、就寝中に突然動悸が始まり、目が覚めることがあります。昨夜も2度起きました。
1回につき5分ぐらいでおさまるのですが、動悸はとても速くて心配です。
土曜日まで医者に行けないのですが、何という種類の不整脈が疑われますか?アドバイスをお願いいたします。
292病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:15:28 ID:M48rR8erO
>>291
いや。素人に聞くより循環器専門医に見てもらったほうが良いよ。
293病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:24:06 ID:xxQOnjyX0
土曜日まで行けないのです。それまで心配なので。。。
294病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:43:48 ID:un4HPvhs0
>>293
夜診でも良いからとりあえず行ってみたら?
土曜までは長いんじゃない?
朝まで診療やってるよ。
295病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:36:52 ID:YQKrKFSA0
>>291
症状だけで判断するとWPWかもしれないけれどなんともいえないな。
自分はひどかったときは寝返りするだけでWPWを誘発した。
呼吸を整えて安静にすると突然正常に戻る。その繰り返し。
発生したのは寝てるときだけ?
296病弱名無しさん:2009/01/28(水) 06:55:25 ID:w+Ni19WPO
心電図異常ないのに、
要は不整脈(心拍の異常)はないのに
手首の脈拍はとぶんです
どなかおわかりでしょうか??
297病弱名無しさん:2009/01/28(水) 07:48:38 ID:/HThZhPgO
>>291
発作性上室性頻拍症
カテーテルアブレーション
でググれば詳しい事がわかるが、あくまでも可能性なので早目に循環器へ。
298病弱名無しさん:2009/01/28(水) 09:40:24 ID:j46wn3NN0
>>296
心電図で掴めないだけ(計測中に起きない)では?
299病弱名無しさん:2009/01/28(水) 10:13:01 ID:silbWHOY0
>>296
気になるならホルター心電図やってもらうといいよ。数分の心電図検査じゃわからないこと多いから。
300病弱名無しさん:2009/01/28(水) 13:01:04 ID:DNE5oJTjO
名古屋
301病弱名無しさん:2009/01/28(水) 17:46:40 ID:y3m/YTuU0
期外と診断されて早半年、最近は気にならなくなってきたよ。
最初の頃に比べるとだいぶ慣れてきたかな。
302病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:29:10 ID:fRePybqZ0
>>295 297
どうもありがとうございます。助かります。
寝ている時のみ発生します。
発作性上室性頻拍症というのは検査で分かるのでしょうか?
早くても土曜日になってしまうのですが。
303病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:30:02 ID:94pyup8yO
食事をしたら急に脈が跳び始めた…
いつもは「ドックン」と跳ぶ心臓が「キューッ」ってなる感じ。
これも期外なんだろか…
キューッと来ると心臓と首の辺りがゾワゾワ来て
変な不快感と不安感でパニックになりそうだよ(涙)

304病弱名無しさん:2009/01/28(水) 21:39:22 ID:ygB0FWVxO
>>303
>キュー
って
痛いまではいかなくて絞められる感じかな
それとも喉か腹がちょっとつまる感じかな
それとはまた違う感じ?
305病弱名無しさん:2009/01/28(水) 22:02:43 ID:94pyup8yO
>>304
なんていうか…絞られる感じかな…
いつもは「ドクドクドッ…クン!」みたいに
明らかに脈が飛ぶんだけど
「ドクドク…キューッ」みたいに心臓が内側に引っ込むような感覚がある。
胃がキューッじゃなくて心臓がキューッ…

先月一通り検査して心室性期外収縮と上室性期外収縮、
あと心房ブロックの1、2型、ウォッケンバッハ型と言われたけど
いずれも危険性はないから様子見ましょうと言われたばかり。

不整脈とは長い付き合いだけど歳なのかなぁ
最近不調で心身ともにきついよ…
306病弱名無しさん:2009/01/28(水) 22:25:00 ID:G8EK0fXQ0
>>302
エコーと心電図だけじゃわからない場合もある。ホルター必須かな。
でもホルターは24時間かかるから土曜診察じゃ難しいかも。
307病弱名無しさん:2009/01/29(木) 00:50:22 ID:TA4Hc3l50
短パン
308病弱名無しさん:2009/01/29(木) 01:02:52 ID:vIt1M3xHO
ウェンケバッハ型はそんな感じするよ。
309病弱名無しさん:2009/01/29(木) 08:50:56 ID:tXfQl3Jk0
こないだ、2日間、心房細動になりました
ほぼ48時間後に収まりましたが、心臓には負担があったんだと思います
普通の鼓動になっても、早足で歩くときつい感じで、まだ運動はしないようにしていますが
みなさんはどうですか? 
310病弱名無しさん:2009/01/29(木) 21:32:18 ID:n5gGlGbQ0
30代半ばで不整脈になるって早いほうですか??
311病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:01:27 ID:I+k8PO4iO
不整脈の種類によるでしょう。
期外収縮は一番多い不整脈だし、PSVTは20代でも多いし特に女性が多い。心房細動なら少し早いなと言う気がするけど。
312病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:47:31 ID:BAiy/KjbO
>>310
僕は30半ばで心房細動になりました。
ワーファリンも服用してます。
医者には少し早いですがと言われました。
313病弱名無しさん:2009/01/29(木) 23:14:48 ID:j7AOzExy0
>>312
生活に制限はありますか?
運動とかはできないですか?

不整脈が継続してると自覚できる体調の悪さってありますか?
314病弱名無しさん:2009/01/30(金) 07:40:28 ID:oE2lJ+RR0
自分の不整脈の自覚したのは、20代でした、

最初「動悸・早い・不安、気分が悪い」など不整脈の種類など
わかりませんでした、
総合病院、女子医大、など色々な病院にいきましたがそのとき
不整脈が出ていなければ問題ないですで終わりでした

>313
自分は、発作性心房細動
不整脈が起きる前:
   1)寝不足(午前3時過ぎ、4時過ぎまで事務仕事した)
   2)胸焼け、胃が調子悪いとき
   3)寒い時の朝
   4)20代、30代、朝動悸→発作性心房細動で目が覚める
   5)急に動いたとき
   6)階段を使ったとき(体調によりスグ発作、良くても1階位から慎重に)
発作が起きている時:
   1)動悸 *数時間は動悸が強いです
   2)不安感
   3)落ち着きがなくなる
   4)気が短くなり、イライラする
   5)トイレが異常に行く回数が増えます *1時間に何回も!量も100cc-200cc?位は
     *主治医はそのときは水分補給をしなさいです
315病弱名無しさん:2009/01/30(金) 09:54:03 ID:pmEDHtg7O
>>313
いや。
薬を飲んでるので普通の生活をしてますよ。
たまに動悸はしますが月に1度あるか無いかですから。
2交代勤務もしてますし。
草野球もしてます。
316病弱名無しさん:2009/01/30(金) 15:15:24 ID:kriJWH92O
>>315
心房さいどうが出たままということですか?
317病弱名無しさん:2009/01/30(金) 17:28:10 ID:mqhs46Tt0
心房細動が出たままの不整脈の状態で、運動なんてできるものなの?
318病弱名無しさん:2009/01/30(金) 17:41:08 ID:xHBBLHJSO
出来るでしょ
酒だって飲める
心房細動そのものは怖いものでないからね。
WPWでも持っていたら、その人が心房細動になったら命取りになる場合が有るけど。
そのかわり、一生くすりの副作用のリスクを背負っていかなければならないけど。
319病弱名無しさん:2009/01/30(金) 19:06:30 ID:pmEDHtg7O
>>316
いや。
シベリゾリンと言う薬で心房細動を抑えてます。
飲み始めてから月1病院で心電図を撮ってますが正常を維持してます。
320病弱名無しさん:2009/01/30(金) 20:14:40 ID:Ld2P/cXHO
心房細動だけなら心配いりませんよ。ただ高血圧には注意してね。脳塞栓になるぞ
321病弱名無しさん:2009/01/30(金) 23:55:22 ID:kriJWH92O
心房細動になるとすごく苦しいけど
運動なんてできるひといんの?

あと、高血圧がプラスされないと
血栓はできないの?
322病弱名無しさん:2009/01/31(土) 00:45:28 ID:IqrVCzRlO
不整脈で煙草吸ってる人いますか?
323病弱名無しさん:2009/01/31(土) 09:44:29 ID:psNbxWLX0
>>319
飲むのやめたら、また心房細動になっちゃうの?
324病弱名無しさん:2009/01/31(土) 09:57:30 ID:tY9mE06zO
>>323
はい。
飲む前より悪化する可能性があると医者に言われました。
朝晩と薬を飲んでても1、2ヶ月に1回は心房細動が起こる時があります。
その時も薬を飲んでます。
だから薬は持ち歩いてますよ。
後、心房細動が起こった時に心房に血栓ができて脳に飛ぶ事があるんです。
その合併症予防としてワーファリンを毎朝服用してますよ。
325病弱名無しさん:2009/01/31(土) 10:05:41 ID:boMnYlJh0
>>322
吸ってたけど、不整脈出たら怖いからタスポもシュレッダーにかけて捨てた。
326病弱名無しさん:2009/01/31(土) 10:46:34 ID:0yZ5tzLyO
日曜日でも発作が起きたらすぐ点滴してくれる近くの病院ないかなぁ。
327病弱名無しさん:2009/01/31(土) 11:17:51 ID:0yZ5tzLyO
>>322
はい、今も発作中で心臓バクバク冷や汗ダラダラですが
タバコを吸いながらこれを書いてます。
昔の発作性上質性頻拍よりは苦しくないので別の病気かもと思いながら。
一昨日会社の診療所から大きな病院に運ばれたのですがAFかも?と言ってました。心房細動?

今、都内の病院でマルチスライスCTみたいに
心臓の血管を三次元で表す機械は普及してるのかな?どこにあるんだろ?
328病弱名無しさん:2009/01/31(土) 11:55:40 ID:JowJ/QBfO
タバコ・・自殺行為では?
329病弱名無しさん:2009/01/31(土) 11:55:46 ID:ABAz6WyO0
一年前にも言われた心房頻拍が今度こそ本物らしいので
アブレーションすることにした。
完治するといいなぁ。
でも一時は心電図をとった際に「P波が出てない」と騒がれ、心房細動の可能性もあった…。
結局それがなんなのかわかってないけどw
来週から入院だから頑張ってくるよ。ノシ

ただおとといまでワソラン飲んでたけど今は切ってるから動悸がつらいのが悩みだ…。
風呂入るのもつらい('A`)
330病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:41:36 ID:j8hI6hyB0
>>329
ガンガレ!
祈ってるよ

戻ったら此処でいろいろな体験談とかアドバイスよろ!
331病弱名無しさん:2009/01/31(土) 12:49:17 ID:0yZ5tzLyO
>>328
ええ、まあ。ただ今の症状はわかりませんが以前の物に関しては
生れつきだから吸いたかったら吸えばいいと医師から言われてました。
循環器病棟で最初の入院では私だけ、二度目の入院では私ともう一人。
看護婦さんに言わせると「まったく○○先生は自分が吸うからって」ということらしいです。
当時は今ほど厳しくなかったので病院内にもエアカーテン付き喫煙所ありましたしね。
頸動脈を押さえ息を止め力んだら今は発作が収まりました。
332病弱名無しさん:2009/01/31(土) 16:20:06 ID:g+oLS/a7O
循環器の医師に頸動脈抑えて発作止めるやり方は素人は危険だから、
止めた方が良いと言われた事ある。
何が危険なのか聞かなかったからわからないが危険らしいよ。
冷たい水を一気に飲んだり、息むくらいにして置いた方が良いかもしれないよ。
当方、アブレーションで完治済みですが、前にそう言われた事があります。
333病弱名無しさん:2009/01/31(土) 16:27:54 ID:IqrVCzRlO
煙草吸うのか吸わないのか早く答えろ心臓バクバク野郎共
334病弱名無しさん:2009/01/31(土) 16:55:42 ID:tY9mE06zO
アブレーションって?
335病弱名無しさん:2009/01/31(土) 17:50:31 ID:5zJ7DKjMO
さっきドッックンが二連発出ました…はぁ
まだ十代なのにもうかれこれ6年くらいの付き合いです
なのにいつも検査とタイミングが合わないので、期外なのか心房細動なのかもわからず
また>>210さんと同じく、運動不足とわかっていても不整脈が出るので運動出来ないのが辛いです
これ以上ひどくはならないと、死の危険は絶対にないと誰かが言ってくれたらどんなに幸せか…
336病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:19:41 ID:IqrVCzRlO
心室性期外収縮 頻発性上室性期外収縮ってヤバいの?
この不整脈から悪性に変わったりする可能性って高い?
337病弱名無しさん:2009/01/31(土) 20:50:04 ID:mVf6597R0
>>335
ホルターはしたことあるのかな。運動中に出るなら運動負荷心電図検査っちゅーのもある。
自分も中学生の頃から頻脈発作が起きて体育のとき途中で休ませてもらったりした。
心電図取っても異常もないし、当時は心因性のものかなとかで済まされる時代だったから
発作が起きたら自分で息をこらえたりしてなんとか収めていました。
運動できないのもわかるけど、運動しないデメリットも大きいと思う(心臓にとっても)。
まだ10代とのことだし、まだ体は成長する段階。軽くていいから運動をしてほしい。
早朝歩いてる大人よくいるじゃないですか。運動が心疾患の危険性を大きく減らすのが
わかってるから歩いてる人も多いと思う。でも、若い頃からそういう習慣付けてればもっといいんだけどね。
普通に心電図取って異常なしで、たまにドックンなるだけならあまり心配しないほうがいいと思う。
それで気を失うとか日常生活に支障を及ぼすようなら治療すべきだろうけど。
338病弱名無しさん:2009/01/31(土) 21:58:15 ID:5zJ7DKjMO
>>337
レスありがとうございます
ホルターも運動負荷心電図もやったんですが、検査中に自覚症状が出たことはありませんでした
ホルターでは問題ない程度の不整脈が出ていると言われましたが、
自覚症状がある時の心電図を取ってみないと自分自身を納得させるのが難しいです
普段はたまにドッックンが単発で数回出る程度ですが、極稀に連発が長時間出る日もあり、
本当に自分の心臓は問題ないんだろうかと毎日不安です
でもやっぱり若いうちは出来るだけ運動をした方がいいですよね…
不整脈が出ない程度に軽く散歩くらいから始めてみようと思います
339病弱名無しさん:2009/02/01(日) 14:33:23 ID:NVLXOlup0
>>334
カテーテルアブレーションという、頻脈系不整脈(心房細動・心房頻拍など)の根治療法。

>>338
散歩は運動のはじめの一歩としていいみたいだよ。
私は運動制限されてるけど、
運動不足になっているみたいだから散歩したら?って言われてる。
してないけどw
ひとりで歩くのも、それこそはじめの一歩がないとできないんだよねー…。
まだ20ちょいですし。

あと、私も不整脈との付き合いは10代からで、今年で10年目w
ずーっと検査し続けてICD植え込みになったりアブレーションになったりしてる。
あんまり心配しないで、危険だって言われるまでは生活を楽しんだほうがいいよ。
でも、酷い時は医者にかかってね。


>>336
ごめんわかんない。周辺の状況もわかんないし。
スルーするのもなんだからレスしてみた。
340病弱名無しさん:2009/02/01(日) 15:24:01 ID:quNEEISnO
発作起きたらとか思うと臆病になっちゃうんですよね。わかります。
体育、特に水泳の後の授業なんかほとんど保健室だったもんなぁ。
でも不思議なもんで10km走ってもならなかったり、
物を取ろうと手を伸ばしただけで始まったり階段一段だけで始まったり。
おまけに昔の心電図が精度悪かったのか医師がまだ詳しくなかったのか。
14歳で発病後27歳までわからなかった。37歳でアブレーションで治るまで大変だったな。
夜中3時に発作状態で自分で車運転して病院行ったり。
救急車と重なり「その人死なないから後にして!」と
処置室のベッドに心電図だけを付け裸で1時間もほっとかれたり。
担当医も看護婦も知ってる人がいなくて心臓と聞いただけで
ストレッチャーや車椅子が救急入口で待機してたり。
皆さん治せる人はとっとと治して健康になってください。
まっタバコもやめずアブレーション後10年たった今
また心臓がおかしくなってる私が言うのも何ですが。
341病弱名無しさん:2009/02/01(日) 16:48:24 ID:St0vFPUO0
突発性頻脈発作の持病があるんですがこれで死ぬ事はありますか。
循環器科で検査もしましたが特に心臓に異常は見られず原因不明です。
発作を予防する薬を飲んでます。β遮断薬です。
フワ〜と目眩が起きて血の気が引くような感じがしたあと
脈がすごく速くなります。1分間に160回ぐらい。
だいたい20分ぐらいで治まるんですが。
もう何回も救急車で運ばれてます。
28歳からこんな事じゃ先が思いやられますね。
342病弱名無しさん:2009/02/01(日) 16:56:38 ID:PWza0tMp0
>>333
期外持ちだけど一日に20本以上吸ってる。
343病弱名無しさん:2009/02/01(日) 17:31:12 ID:srhXm3DFO
>>339
>>334
自分は心房細動なんですが、シベリゾリンを飲んでます。
これって、カテーテルアブレーションなんですか?
344病弱名無しさん:2009/02/01(日) 17:38:49 ID:hkcUA+ih0
>>341
私も同じく20代後半の頃、突然始まった頻脈に随分と苦しみました。
160回/分くらいが寝ている時以外はずっと続いていて、
調子の良い日は90〜100回/分くらいでした。
病院へ行ってもどうしようもない事がわかっていても、何度駆け込んだかわかりません。

心臓には問題が無かったのでやはりベータブロッカーと安定剤を飲んでいたのですが、
2年ほど経って環境が変わったのをきっかけに少しずつ良くなりました。
それから15年ほど経ちますが今はたまに期外が出たり、多少脈が速くても平気になりました。

何か、心労とかストレスとか疲労とか・・・無いですか?
私はその頃、結婚しで環境が変わり周りからは「子供はまだか」と責められ
今思えば無意識のうちにもそれらがストレスになっていたのかと思います。

>>341さんも心臓に異常がないようですので、頑張って!
345病弱名無しさん:2009/02/01(日) 18:10:47 ID:ena0I0oPO
常に息苦しくて仕事もできない
不整脈以外で原因がわからない
24時間心電図 エコー 血液検査 胸のレントゲンやったんだが期外収縮だと
苦しくて辛いです
346病弱名無しさん:2009/02/01(日) 18:14:54 ID:ena0I0oPO
同じような方いませんか?
うっ・・・って苦しくなると手のひらにピリピリって痛みが一瞬起こります
347病弱名無しさん:2009/02/01(日) 19:05:31 ID:Uci7hJCI0
>>341
検査しても異常がないなら致死性の不整脈ではないということではないかと。
但し発作が起きて意識が正常に保てなくなったとき、もし高速道路を運転中なら
事故を起こして結果として死ぬ可能性はあります。
服薬で抑えれるならそれでいいのかもしれませんがそれでも何度も発作が起きて
救急車で運ばれたりしているならば根治療法としてアブレーションも検討すべきだと
思います(というかこっちが第一選択じゃないのか)
348病弱名無しさん:2009/02/01(日) 20:59:39 ID:hwdpAwtCO
アブレーションで完治出来る不整脈の方はそちらを選択した方が良いと思う。
特にPSVT(WPW、AVNRT、AT)は成功率高く
1回のアブレーションで終わりますからね。
349病弱名無しさん:2009/02/01(日) 22:38:10 ID:Cq715EDx0
>>341
俺もなる。突然全身の血の気がひく感覚とともに脈が跳ねあがる。
仕事とかで神経張り詰めてる状態から解放されると突然なることが多いね。
特急電車乗ってるときになったときは困ったよ。降りれないし身体はパニックだしで。

「急病人救護のため」でたまに電車遅れてることあるけどいつか自分がやりそうで・・・
いまは新幹線乗るときはこだまじゃないと不安になる。ひかり、のぞみは無理。
350病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:02:40 ID:I23mXRfA0
元々が運動音痴+文化部で運動してなかったのもあるけど
中学生の時、たった1〜2kmでも走らされるのがすごい嫌だった。
ビリだし、走るたびに心臓バックンバックンするし吐きそうだし、
その後1時間くらいドキドキが収まらなくて、本当に苦しかった。
もしも死んだら体育の先生恨んでやる〜とか思ったりw

あの当時から期外収縮出てたのかな?と最近、ふと思う。
運動負荷はまだやったことないや。
351病弱名無しさん:2009/02/01(日) 23:07:14 ID:7cPmWAAsO
アブレーションは心臓に腕や足から血管経由で管入れて、
もとになってる経路を60度とかで焼くことだよ。

薬はちがうよ。
ちなみに心房細動をアブレーションで完治させるのは結構大変。
352病弱名無しさん:2009/02/02(月) 08:34:57 ID:CzafdsszO
心房細動は難しいんだ?
353病弱名無しさん:2009/02/02(月) 08:42:29 ID:4kjNigwwO
>>351
僕は、心房細動で現在は薬で発作を抑えてます。
医者が心房を焼いて治す手術があると言ってました。
しかし、治る確率は50%と言ってました。
だから、迷ってます。
僕は35歳なんですが、不整脈治療剤とワーファリンを服用してます。
これを死ぬまで続けるのかと思えば手術で治した方が良いのか?とか考えてしまいます。
354病弱名無しさん:2009/02/02(月) 10:09:40 ID:x9dpufF/0
>>353
自分は期外収縮でアブレーションをしてもらいました。6年経った現在はほとんど不整脈で悩まされる事はありません。
手術当時に入院していた患者さんも心房細動でアブレーションをしてもらい、再発しての再入院でした。アブレーションですが博打みたいな物で、どこかに不整脈を起こす電気を出している場所を推測しながら心臓の筋肉を低温で焼いていくわけです。
私の場合は2時間ほどあちこち焼いてその日は治らずに1週間ほどしたら、いきなり治りました。
手術中に不整脈が出ていない人は、アブレーションをしても成功する比率は低いようです。
355病弱名無しさん:2009/02/02(月) 10:55:39 ID:4kjNigwwO
>>354
ありがとうございます。
自分は薬を飲み始めてから不整脈は治まってます。
毎月、心電図を撮りますが正常です。
しかし、月に1回は動悸がするので完治はしてないと思います。
これでは難しいですよね?
356354:2009/02/02(月) 12:00:22 ID:x9dpufF/0
>>355
実は私は40代後半の時に手術をしました。術後2年ほどは体がだるくて寝込む日が多く、仕事も退職しました。
普通アブレーションは安全で後遺症の心配はあまり無いと言われますが、かなりリスクのある手術だと思います。
355さんの症状なら、手術はしない方がいいと思います。
私の期外収縮は、2回脈が来て1回飛ぶというもので、1分間の脈が45回ほどでした。
その為寝ていると手足に血液が十分に回らず、冷たくなって目が覚めるというような状況でした。
357病弱名無しさん:2009/02/02(月) 12:48:40 ID:4kjNigwwO
>>356
ありがとうございます。
医者が言うには心房細動らしいです。
会社の健康診断の心電図で発見されました。
朝からドキドキするなぁーって感じはしてましたが、普通に工場で働いてました。
で、健康診断を受けて先生の診察の時に循環器科を受診してくれと言われました。
循環器科で心エコーと心電図を受けました。
心電図はギザギザでしたが心臓疾患のない心房細動と言われました。
それから薬を飲み始めてからは月1の心電図も正常ですしドキドキもないしホントに心房細動なのか?っと感じてます。
しかし、薬を勝手に辞めたら不整脈が起こりそうで怖いので飲むしかありません。
やはり、飲み続けるしかないのですね。
358病弱名無しさん:2009/02/02(月) 13:21:40 ID:TRFT1D8fO
薬で抑えられるならアブレーションは、希望すればな感じですかねー。
納豆食べたいからやる人とかいるし。

なんにしろ心房細動の怖いところは、血栓できやすくなって脳梗塞とかのリスクが跳ね上がるところですので、
特にワーファリン勝手にやめるのだけはお薦めしません。
359病弱名無しさん:2009/02/02(月) 16:58:42 ID:l1lao6X5O
経験者だがアブレーションは手術受ける病院を実績ある病院でやれば博打では無いと思いますよ。
心房細動は2回やれば90%近い人(慢性化前)が完治している。
薬の場合、不整脈の薬の副作用と、ワーファリン飲んでいても
調節うまく行かず、血栓飛んで脳梗塞になった人もいるからね。
ワーファリンの量の調節は難しい。
量が多ければ出血のリスク高まり、脳内出血他も有るわけだしね。
ただ、手術受けるか薬物療法続けるかは
最後は自分が決めるわけだから他人が言うことでは無いですけど
経験者として言わせてもらいました。
360病弱名無しさん:2009/02/02(月) 17:51:03 ID:4/i9Ys0f0
>>341
心室系か心房系かで違ってくる。
心室頻拍だとしたら危ないかもしれないし、(あくまで「かもしれない」)
心房頻拍だとしたらカテーテルアブレーションの治療ができるかも。
ホルター心電図検査とかやってますか?
意識が遠のく感じがあるというのはちょっと気になる。


>>343
アブレーションは、カテーテルを使った手術。>>351さんのとおり。
それは薬物治療。
361病弱名無しさん:2009/02/02(月) 19:09:49 ID:TRFT1D8fO
362病弱名無しさん:2009/02/02(月) 19:15:00 ID:TRFT1D8fO
>>341さんはたぶん上室性だと思うなー
下から出てて数時間ずっとHR160は考えにくい。
PSVT(上にもあったが)じゃないかなー。具体的に教えてもらえるとありがたい。

死ななくても自分が苦しいからなんとかしたいよねぇ。
363病弱名無しさん:2009/02/02(月) 20:09:31 ID:yrg1TF090
以前から時々脈が速くなり、血圧が下がって
何度か失神&失神未遂したことがあるのですが
(近所の医院で1分くらい心電図とって異常ないといわれた)
一昨日は、就寝時息を吸うたびに心臓が大きくパクパク?パコパコ?する感じがありました。
翌日は、少しでも前傾姿勢を取るとパクパクする症状が一日続きました。
心臓が出てきそうな不快感だけで、痛みはありません。
今日は何でもないし、気にしすぎかな(´・ω・`)
364病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:20:15 ID:j4jlKHgRO
病院へ行ってください
365病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:43:05 ID:I/GAB5a50
新参者です。こんばんは。

昨夜20時ごろから、急に動悸が頻発するようになり、1日たった今も変わりません。
具体的には、昨日お酒を少し飲んでいたら、ドクゥン!と1回だけ動悸が起こり
それから2〜3分に1回は同様に動悸を感じるようになりました。
今日は会社で19時ごろまで仕事をしましたが、やはり5分に1回、忘れたころにドクゥン!となります。
帰りに救心を買って1時間ほど前にのみましたが、動悸の間隔が長くはなったように感じます。(なくなってはいません)

このような症状になったことのある方います?
366病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:43:55 ID:ECbRuy2R0
┐(´д`)┌毎年最高血圧が下がってきて、今やMAX100にまで落ちてきた。
自覚症状有り房室ブロックの頻度も年1度⇒週に2度まで増加。

毎日突然の脈拍低下+生あくびで失神寸前(意識朦朧)だし、後頭部13針も縫った。
典型的なウェンケバッハ型で心配ないとか言っても、これじゃまともな社会生活がきつくなってきた。
367病弱名無しさん:2009/02/02(月) 21:46:16 ID:ECbRuy2R0
>>365
期外収縮or房室ブロックの可能性有り。
明日朝でも症状のあるうちにサクっと心電図取ってもらってこい。

症状があるときじゃないと意味がないので、落ち着いてから行っても有意なデータが取れない場合あり。
368病弱名無しさん:2009/02/02(月) 22:03:13 ID:McMN7urX0
43歳ですが、先日の心電図でST−T変化の結果が出たのですが
要再検ではなく、経過観察になっていました。

調べたら重病の恐れありとの事ですがどうなのかな?
369365:2009/02/03(火) 09:01:36 ID:wRNMT+MX0
>>367
今日朝おきたら、動悸がだいぶ少なくなってました。
ただ胸がザワザワする感じがあります。リラックスできない感じです。

ありがとうございます。胸のザワザワ感が残っていれば今週病院行こうと思います。
370病弱名無しさん:2009/02/03(火) 09:31:17 ID:556fQbtvO
自分もウェンケバッハと言われたんだけど
どんな症状が出るんでしょう?
普段期外の自覚症状が大きいからよく分からなくて…
371病弱名無しさん:2009/02/03(火) 09:41:07 ID:mptsoOUFO
普通は自覚でないらしいけど、俺の場合は意識が飛びそうになって回復の繰り返しだな。

期外みたいにドクっとする感じではない。
いきなり立ちくらみみたいなイメージ。
372病弱名無しさん:2009/02/03(火) 09:44:26 ID:23LFI1CfO
>>358
ありがとうございます。
医者も血栓が恐いので若いけどワーファリン始めましょうと言われました。
373病弱名無しさん:2009/02/03(火) 09:52:35 ID:23LFI1CfO
>>359
ありがとうございます。
ワーファリンの調整は難しいらしいですね。
僕も、一回目はワーファリン二錠を1ヶ月続けて変化ナシでした。
で、三錠を1ヶ月続けたら少しはサラサラになったので三錠で続けてます。
成る程、サラサラにしすぎたら脳内出血ですか。
恐いです。
手術2回で治るなら手術したいですが、3日ほど休まないと駄目なんですよね?
後、料金とか解りますか?
374病弱名無しさん:2009/02/03(火) 10:10:35 ID:556fQbtvO
>>371
期外みたいにドクッと来ないのなら
自分は自覚症状は出てないかも…
でもウェンケバッハでも意識が飛びそうになるんだね。
ちょっと怖いな…

医者にはアスリートに多いと言われ

調べてみると若い人にも多いと書いてあったけど
どっちにも当てはまらない自分…
若くもないし、スポーツとは無縁なんだよなぁ。
>>371さんは医者からなんと言われてます?
基本ほっといても危険な不整脈には移行しないのかな…
375病弱名無しさん:2009/02/03(火) 10:21:44 ID:6xc7b9S90
ワーハリンをすぐに使用するのは最近の傾向なんですかね?

うちの兄貴は拡張型心筋症で、脈がバラバラだったんですが
ワーハリンは飲んでいませんでした
376病弱名無しさん:2009/02/03(火) 15:14:59 ID:GlxwbWsoO
最近自慰してると期外が出るようになってしまったんですけどやめた方がいいですか?
あともしホルターをする時には自慰をすれば期外が確認できそうですが、記入欄には運動をしたと書けばいいですか?
さすがに自慰をしたとは書けないので
下ネタですいません
377病弱名無しさん:2009/02/03(火) 15:16:15 ID:3K1F0lll0
>>374
若いけどスポーツは無縁。
医者曰く、年々悪化傾向なので他に原因がないか徹底検査しようとのこと。
378病弱名無しさん:2009/02/03(火) 17:17:24 ID:gduwpVSvO
>>368
心室細動だと思われます
ただちに入院してすぐ手術でしょう
今すぎに病院に行ってください 取り返しのつかないことになりますよ
379病弱名無しさん:2009/02/03(火) 21:48:02 ID:aBQtcTGUO
>>378

いや、ねたにマジレス失礼するけど、ST変化なんだからAfじゃないですよね?

たぶん狭心症の可能性有りって事だと。あと、ひょっとしたら壁厚めかも知れません。>>368さん、血圧は?ちなみに性別はどちらでしょうか?
380病弱名無しさん:2009/02/03(火) 21:52:41 ID:aBQtcTGUO
>>376さん

えっとー自慰セックスなどはけっこう心臓に負担かかるので、ホルター付けるなら運動で書いといていいと思います。

学会誌にものってたりするしなー
381病弱名無しさん:2009/02/04(水) 09:24:51 ID:bmFZ5sfQ0
知り合いは、せっかくホルター付けるんだから、不整脈が捉えられるように
母ちゃんに乗っかってみたらと医者に言われたそうだ

だから別に恥ずかしいことではない
382病弱名無しさん:2009/02/04(水) 13:26:21 ID:eKDPTYAwO
俺も不安になってタバコ止めて半年くらいだったが、ホルターつけてるときはタバコに酒、睡眠不足にわざとしたよ。

また禁煙、禁酒したけど。
383病弱名無しさん:2009/02/04(水) 16:23:09 ID:t7cYC+6yO
酒、タバコ、睡眠不足は本当に心臓に悪いのか?
384病弱名無しさん:2009/02/04(水) 19:20:03 ID:7Iq35feBO
>>383
医者に聞けやボケ!
バカかお前は
385病弱名無しさん:2009/02/04(水) 22:34:37 ID:ARnL5IJs0
7歳息子。
24Hホルダーの結果がよくなく、大学病院で精密検査になりました。
寝ている間に不整脈は見られず、起きた瞬間から不整脈が乱発。
逆ならまだいいけど、よくない兆候らしいです。
クリニックでは管理できないから、大学病院へ行ったほうがいいと。
不安でいっぱいです。
386病弱名無しさん:2009/02/04(水) 23:14:50 ID:auAPWl6d0
>>385
お気持ちお察しします。
小児の心臓は専門の医師に診てもらうのが一番だと思うので
とにかく精密検査をしてみないとですね。
親の不安は子供に伝わるので先ずは落ち着きましょうよ。
心配のない結果が出る事を遠くから祈っています。
387病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:31:01 ID:ppsDjxMV0
たまにいつもの脈とは違う脈がおきて心臓の鼓動が相殺され
止まりそうになります。
最近胸が痛くて採血・心電図・レントゲン検査をしたのですが
異常なしと言われました。
心電図検査でみつからないときもあるのでしょうか?
388病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:38:43 ID:X2iDACGs0
>>387
心電図は24時間のホルター検査をやりましたか?
受診時にほんの数分とるだけでは、その時に不整脈がタイミング良く出てくれなければ
診断は出来ません。
ホルターは予約になると思うので、気になるようであれば再度受診してホルター検査を
希望してみてはどうでしょうか。
389病弱名無しさん:2009/02/05(木) 11:42:47 ID:ppsDjxMV0
>>388
心電図とったの1分だけでした。
ホルター検査受けに行ってみようと思います、
ありがとうございました。
390病弱名無しさん:2009/02/05(木) 17:36:21 ID:8Sy1IRDjO
毎日起きる不整脈で無い限りホルター心電図検査やってもつかめないで異常無しで終わります。
上室頻拍発作なんかは一例です。
ホルター10回やっても掴めない人もいます。
出るように、あえて心臓に負担かけるように仕向けるのも一つの考えかもしれないが、
特発性のVT等の致死性の不整脈なら命取りになるから危険ですから、
自分の不整脈が出た時の症状を医師に伝えて
致死性の不整脈の可能性は無いのか判断してもらってからホルターやるのが良いかも。
何回やっても掴めないならEPS(電気生理学検査)しかないですけどね。
391病弱名無しさん:2009/02/05(木) 20:19:01 ID:pOKvuHxvO
心臓が痛い 一日中息苦しい 頭痛い 死ぬのかな?
392病弱名無しさん:2009/02/05(木) 21:23:47 ID:yagQ3u/HO
たまに胸の真ん中辺がドクンとなると知人言ったらそれ不整脈だよ…。
と言われました。胸が痛いとかは無いんですけど、最近ストレスが酷くてさっきは何回もドクドクなってたので怖くなりました。
不整脈ってみなさんこんな感じですか?病院は行くべきなのでしょうか?4年前(高校時代)にとった心電図とかは異常なしだったのですが…、不整脈で亡くなる方もいますが、それはかなり酷い症状だったのでしょうか?
393病弱名無しさん:2009/02/05(木) 21:44:49 ID:le+3zCej0
>>392
期外収縮という不整脈の可能性が高いけど、
何回もドクドクが期外収縮の連発なのか、
心房細動や上室性頻拍症他の不整脈かは心電図をみないと判断できない。
1〜2分足らずの通常の心電図で期外収縮すらとらえるのは中々難しいので、
24時間ホルター心電図をして、判断してもらった方が良いと思います。
あと、亡くなる不整脈の多くは心臓の中の心室系からくる不整脈が多いです。

>>373
AFの場合の手術費用は130万〜150万くらいですから、
3割負担だと、自己負担は40万以上になりますが、
事前に、国保の場合は役所、サラリーマンの方は社会保険事務所で、
高額療養の事前手続きをすれば、退院時に病院で支払う費用は、
11万位で済みます。サラリーマンなら会社の人事労務に聞けば
手続きまでのフローを教えてくれると思います
PSVTの場合は6〜7万位です。
入院日数はAFは1週間、PSVTは2〜3日位です。
これは御三家と言われている病院の例なので、
他の病院では全身麻酔で行う病院や手術後ICUに入れる病院とか
有りますので、そうなれば、これより入院日数が延びたり、
料金が高いところも有るとは思います。

394病弱名無しさん:2009/02/06(金) 03:14:46 ID:411/1cFOO
あげ
395病弱名無しさん:2009/02/06(金) 07:01:34 ID:7osB7rrO0
10年くらい前から向精神薬(リスパダール粒、アーテン散入り)
を飲んでいるのですが、これが不整脈の原因って事ありえますか?
396病弱名無しさん:2009/02/06(金) 11:20:58 ID:jdZXF7KiO
>>395
主治医に聞いたほうがいいと思う。
397病弱名無しさん:2009/02/06(金) 12:41:43 ID:7osB7rrO0
>>396
わかりました。近いうちに病院行ってこようと思います。
398病弱名無しさん:2009/02/06(金) 13:57:10 ID:U91EWgnK0
心室性の期外収縮持ちですが最近になって期外と2段脈と連発が頻発し直後に
頻脈(脈拍140〜160程)になってしまいます。発作は急にやみます。
今日不整脈専門の先生がいる病院で
(携帯型心電図計)を借りてきました。1ヶ月程貸してくれるそうです。
発作が起きた時に心電図を取り、病院に駆け込んでくれと言われました。
ホルター心電図では先生曰く(発作時の脈をとらえる事が難しくなかなか診断が難しい)
との事です。今まで何回もホルターをやりましたが異常無しでした。発作時の波形をとらえる
事が出来なかった為と思われます。便利な物ができたんですね。
399病弱名無しさん:2009/02/06(金) 16:08:04 ID:7ty7fJ/c0
>>398
俺は個人で買いましたよ。

携帯心電図、何度か使っておかないと綺麗にデータが取れないことがあります。
400病弱名無しさん:2009/02/06(金) 17:19:49 ID:sNPMXwAY0
400
401病弱名無しさん:2009/02/06(金) 17:21:10 ID:sNPMXwAY0
401
402病弱名無しさん:2009/02/06(金) 17:30:22 ID:U91EWgnK0
>>399
398です。私も購入を考えています。今借りいる物は(parama-tech ep-201)と言う携帯式
心電図計)です。これから何度か練習してみます。参考になりました、
ありがとう御座います。
403病弱名無しさん:2009/02/06(金) 19:20:05 ID:7ty7fJ/c0
>>402
私の場合はP波が上手くキャッチできる場所を見つけるまで、結構試行錯誤しました。

とりあえず、基本的なPQRSTが上手く取れるまで、練習してみてください。
404368:2009/02/06(金) 23:26:32 ID:lOQOXg0Q0
>>379
男で血圧高いです 140の95くらいかな
狭心症ですか まいったな
405病弱名無しさん:2009/02/07(土) 10:00:09 ID:rD2qkYJ80
>>403

アドバイスありがとう御座います。確かにP波がうまくとれません。色々な所
に電極をあて、練習してみます。
406病弱名無しさん:2009/02/07(土) 13:34:50 ID:9MnFMw4m0
>>405
やはり取れませんでしたか。
実際は解析ソフトで見れば、取れているときもありますが…

俺の場合は、左胸よりも中心気味で多少強めに押し付けると上手く取れました。
407病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:27:04 ID:rD2qkYJ80
>>406
早速同じ方法で試してみましたらP波も拾えるように
なりました。ご指南ありがとう御座いました。m(_ _)m
408329:2009/02/08(日) 12:53:59 ID:cNCawfEa0
アブレーション終わって帰ってきた。ノシ
予想してた場所から発作が出なくて、
洞結節の反応が良すぎるのかも、という見立てで、洞結節を一部焼いてきたけど
反応の性能は変わってないみたいw
でも脈の上限が120くらいまでになったし、ワソランやめたし・・・、
今のところはこれで満足するしかないぽい。
120でもつらいときはつらいんだけどな。でもしょうがない。

それにしても焼くとき痛かった〜!
55度から60度くらいで、って言われてたけど、
術中に声聴いてたら90何度ってとこまでやってたよ。ビビった・・・。
まぁ痛みは場所によるらしいんだけどね。


>>330
ありがと!
おかげさまで無事帰ってきたよ〜
409病弱名無しさん:2009/02/08(日) 15:38:10 ID:K0cZ7RLl0
>>408
おかえり!!
無事に済んで良かったね。
お互い大事にしましょう!
410病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:38:48 ID:qAiw7/Iv0
病気らしい病気はもってないんだけど、先週1時間ほどジョギングして終えても
ずっと心臓がバクバクしてて3時間くらいたっても止まらなかったので病院にいったら
心拍数が106で不整脈って言われた。

エパデールって薬処方してもらって飲んだら40分ほどで落ち着いたけど、これって
健康な人でも突然出るものなんですか?
411病弱名無しさん:2009/02/08(日) 23:44:03 ID:IWVcPrMM0
>>410
自分も激しい運動を長時間したあと100拍くらいが続くことあるが普通だと思ってたけどやっぱり異常なのかなあ
不整脈って診断とのことですが単に心拍数が多い以外にも波形自体に異常があったのですか?
412病弱名無しさん:2009/02/09(月) 00:02:42 ID:KJeuKnrd0
>>411
単に脈を計っただけで、不整脈って言われたよ
薬は食後に飲んでくださいって言われたから、先に夕食食ったんだけど、息苦しくて
ほとんど食べれなかった
413411:2009/02/09(月) 00:40:41 ID:OSU8qPXe0
>>412
>エパデール
>脈を計っただけで
血栓ができにくくする薬みたいだけど脈をとっただけで処方されたということは
普段から脈が不規則になることはあるんですか?
414病弱名無しさん:2009/02/09(月) 02:31:43 ID:Nc3qQ794O
最近平常時に頻繁に心臓がドクドクと急に波打つようになります。
5分に1回くらいのペースでなるのでとても怖いです
心臓の場合内科に行けばいいのでしょうか?
415病弱名無しさん:2009/02/09(月) 05:05:02 ID:GFM/yXdaO
>>413
エパデールなんて薬のうちに入らない。
効果に血栓だなんだと書いているがね。
薬局でも買えるEPAと言う魚に入っている成分と言えばわかると思う。
これ飲んだからって脈拍が安定することは無い。
多少の動脈硬化の予防にはなるけど。
おそらく、ただの洞性頻脈だからこの手の薬をくれたのかもしれないね。
プラセーボ効果だね。
>>414
循環器で24時間ホルター心電図して欲しいとお願いしたら良いと思う。
416病弱名無しさん:2009/02/09(月) 06:48:44 ID:V+J3WDH70
期外収縮と動悸(心拍数増)で目がさめました。
これまで期外持ちでしたが、寝てる間は気になりませんでした。
今はおさまっています。これから会社です。考えられる原因は以下です。
・冷え(けど寝てる間は暖かくしてるつもり)
・ストレス(証拠に、ここ2週間ほど左目の下がピクピク痙攣する)
・アルコール(毎晩2合前後のお酒を欠かさない)
・カフェイン(寝る前にコーラを飲んだ)

改善すべき一番の要素はどれでしょうか?。。。
417病弱名無しさん:2009/02/09(月) 07:03:16 ID:QEbHFZwQO
>>416
全部。いやマジで。
要因が重なってることも多々あるから
どれか一つじゃなくて今の状態を改善するのがいいと思う。
それと心配なら病院も。
418病弱名無しさん:2009/02/09(月) 07:17:39 ID:V+J3WDH70
>>417
要因が重なる・・・なるほどですね。
コークハイをよく飲んでたんですが、アルコールとカフェインを同時に摂取してますからね。
改善、頑張ってみます。 ストレスに関しては難しいですが、解消法さえ見つかればと。
ありがとうございます。
419病弱名無しさん:2009/02/09(月) 14:24:03 ID:QEbHFZwQO
>>418
まずはアルコールとカフェインを控えて
なるべく睡眠をとるようにしたらどうでしょう?
それで駄目なら病院へ。
なにはともあれお大事に。

で、自分のことですが…
すきっ腹で何気に前屈みになったら
突然期外が連発、と同時に動悸バクバク…
すぐに収まったけど不安感が込み上げて焦ってしまった。

これって発作性頻脈??
昔から不整脈持ちでつい先日検査もしたけど
期外収縮(上室&心室)と房室ブロック(危険性なし)以外出てなかったのだけど…
最近年のせいか今までなかった症状が出たり
きつく感じたり、なんか凹んでしまう…

若い頃から不整脈持ちである程度年齢がいってる皆さん
症状的に変化はありますか?増えましたか?(もしくは減るなど)
年とるのがすごい不安です。
420病弱名無しさん:2009/02/09(月) 19:03:11 ID:HIYezNqc0
不整脈歴24年目の期外収縮持ちです
20代で初不整脈が出た時は、このまま死ぬんじゃないかって
まじに思いました。その後はストレス発散をかねてトライアスロンにチャレンジ
定期的な有酸素運動をしてからはピタリと止まりラッキーって思ってましたが
転職とともに有酸素運動からも遠ざかりまた不整脈が出始めましたが20代のころより
あまり気にしないように生活してました。30代の話。
それが昨年、40代後半になって今まで経験したことがないくらい脈がみだれ即効で病院へ
24時間ホルターで日/3000発ぐらい2段脈がでており医師からカテアブを進められ
即断し9月に大学病院で執刀して頂きました。
結果はいまだに期外持ちのまま、術後は100発以内でしたが今は感覚から
もう少し多いと思われます。
ここのスレを見てコーラもコーヒーも糸引き納豆もだめなんだと知り
今はなるべく食さないようにしております。
ちなみにお酒も煙草もやらない人ですが、夜リラックスしている時間帯に
一番出てるように感じております。
20代の頃の性格はすごくこまかい性格でしたが今はルーズな性格だと思います。
あまり参考にはならないと思いますが長文乱文すんません。
皆様のご健康をお祈り申し上げます。
421病弱名無しさん:2009/02/09(月) 20:25:25 ID:FkNQ7jR40
>>420
期外収縮は上室性ですか?心室性ですか?
自分は2段脈が長くと続くと、心房細動になるのではないかと常に不安でなりません。
上室性期外収縮だけの場合はカテアブ対象外見たいですけど。
上室性でもやってくれる所が有れば手術したい気持ちです。
422病弱名無しさん:2009/02/09(月) 20:40:50 ID:rCd/4gE4O
>>404さん

40代の男性ですか。先に言ったとおりの疑いがあるでよいと思いますが、
血圧のせいの壁の変化(左室肥大)か、狭心症か、どっちかっつーと左室肥大かな、って感じです。
ただ、ちょっと波形に変化あるだけで他は異常なし、な方もいるので、とりあえず精密検査してみてはー
423病弱名無しさん:2009/02/09(月) 22:06:36 ID:HIYezNqc0
>>421
心室性期外収縮です、私の場合は医師からこのままだと細動に移行するかも
しれないから今のうち根治させたほうがいいだろうと言われました。

24時間ホルター検査結果から薬で抑えることはできるがすぐに効かなくなると言われ
カテアブを選択しました。
この検査結果であればすぐに大学病院を紹介できるレベルだと言われました。
424病弱名無しさん:2009/02/10(火) 07:18:56 ID:e5/vR9d30
何年か前から年に2〜3ヶ月期外収縮の様な不整脈が頻発する期間があったんですが
検査時に症状が起きず異常が見つけられませんでした
昨日から3度目の24時間ホルター付けてるんですが
深夜におトイレで目が覚めてから、やっと症状が出始めました
現在も継続中

何回も病院に行っては異常なしで「気にしすぎでは?」と言われたりしてたけど
これで、治療できるのか、悪化するような物なのか等等、色々な事がわかるのではとホッとしてます
症状が確認できなくて薬も出てなかったので病院に行くのが嫌になってたんですけど、諦めなくて良かった〜
425病弱名無しさん:2009/02/10(火) 07:40:15 ID:wKVwnTFZ0
>>420
なんか自分と似ているw
私も23で心房細動に初めてなり、救急車で運ばれたw
そんなにパニックにならなくてもなんて医者に言われたけど、脈がバラバラなのにそんなこと
言ってられないし、実際に苦しかったのに・・・・
その後、20代に2回程度短い時間の心房細動があり、30代で1回、数分のものがあった程度で
そんなに気にならなかったし、医者に行ってホルターやらなんやらやっても、その時には
心房細動にはならないので、軽い期外収縮だから気にするなと言われていつもおしまい・・・
しかも、学生の時にやっていた空手を32歳から再開し、心肺機能は逆に強靭になっていると
医者のお墨付きがでるほどでした。
しかし、現在40代に突入し、ここ3年、下半期にはいつも強烈なストレスを味わう仕事が待っており
去年の1月から頻脈が出るようになってしまい、トーワミンという薬を血圧の薬と一緒に出されたところ
脈は50台に収まり、安心してました。
しかし、今年も去年の秋口からのストレスにより、頻脈どころか、5年以上起きていなかった心房細動が
発動! まぁいつものことですぐに収まるだろうと思っていたがなかなか収まらず、パニックに!!
医者に行ったら心房細動だから脳梗塞に気をつけないとまずいし、すぐにサンリズムで元に戻さないとと
言われ、飲んだのだが収まらず、二日間心房細動が続いてしまった・・・
その後、心臓の検査では正常と診断され、血栓も無いとのことで、サンリズムを頓服薬として処方され
経過をみましょうとなりました
発作性の心房細動を持っていることには変わりないので、これから歳をとっていくので、注意して
いきましょうといわれてしまった・・・・・

私もこれから>>420さんのように、脈の乱れが頻繁になっていくのかなぁ〜???

あと、納豆って不整脈に駄目なんですか? ワーハリンを飲んでいなくても?
426病弱名無しさん:2009/02/10(火) 07:53:50 ID:0za83ge8O
>>423
レス有り難うございます。
やはり、心室性ですか。
上室性では致死性は無いからやらないようですね。
有り難うございました。
427病弱名無しさん:2009/02/10(火) 08:25:22 ID:0rDyPmy3O
自分、心室性と言われたんですが上室性と違って
心室性は危険な不整脈に移行する事ってあるんでしょうか?
428病弱名無しさん:2009/02/10(火) 10:12:05 ID:txFJuDF2O
納豆は薬飲んでなければ食っていいだろ?
429病弱名無しさん:2009/02/10(火) 18:30:22 ID:ikFMG+/k0
>>422
ありがとうございます。
430病弱名無しさん:2009/02/10(火) 20:20:17 ID:N/Dv8khx0
健康診断で心電図を取ったところ、
医師に「ちょっと(他の人とは)変わったものが出ていますね。
電気の伝わり方が早い…云々」と
言われたのですが、これはどういう意味なのでしょうか?
「このタイプはあまり心配ないと思いますが…」とも。

私が「たまに心臓がたたらを踏んだようになります」と言うと、
「不整脈があるんですね。もし心配であれば、循環器科で
詳しく診てもらった方が良いですよ、一応、健康診断の結果は
問題なしと書いておきますが…」とのこと。

心臓がたたらを踏んだようになるのは、誰にでもあるのかと思って
5年位放置していました…(´・ω・`)
431病弱名無しさん:2009/02/10(火) 20:23:05 ID:Tue1f3Is0
>>430
心臓の収縮信号発生(P波)⇒収縮(QRST)
この間隔が短いのだと思われる。

逆に長いと心房ブロックとかで大変。
432430:2009/02/10(火) 21:33:59 ID:N/Dv8khx0
>>431
素早い回答ありがとうございます。
お答えの中の語句からあれこれググって、なんとなく
意味が分かってきました。
長かったり、途切れたりすると大変なんですね。

医師にあまり突っ込んで訊かなかったので、勝手に
焦ってしまいました。
433病弱名無しさん:2009/02/10(火) 22:05:44 ID:Pg/zcLso0
>>427
致死的な不整脈は心室系不整脈だし、その数が多いとなると
下手な鉄砲数撃ちゃ当たるで無いが危険な可能性が高くなる。
それが二段脈だ三段脈も有るとなると更に高くなる。
だから、>>423氏のようにアブレーションで治療するのだしね。
心室性期外収縮も波形は全て同じで無く、
数が少なくても危険な不整脈に移行しやすい形とかあるからね。
心室性でも放置しても全く問題無い期外収縮か否かは
不整脈の専門医に診断してもらうのが一番良いし安心すると思うよ。
大きめの病院で循環器の医師が4〜5人いれば、
大抵1人は不整脈を専門に診ている医師はいると思う。
434病弱名無しさん:2009/02/11(水) 04:14:11 ID:UNXQvyNF0
何も不安な要素もないのに緊張して心臓がバクバクいってる。目眩までして眠れない。
高層ビルの屋上の手すりの上で片足立ちしてる感じ。これも不整脈なんだろうか、早く診てもらいたい。
435病弱名無しさん:2009/02/11(水) 07:49:47 ID:NI+n3g9vO
>>433
詳しくありがとう。
心室性は怖い側面があるんですね。
ホルターの結果では特に何も言われなかったので
自分の場合現状危険性はないのかもしれません。
でも心臓なだけにちょっと心配。
嫌ですね、不整脈…
436病弱名無しさん:2009/02/11(水) 17:34:09 ID:b5w3epf5O
心房ブロックなら大変とか言ってる人。放置してても自然に治るものもあります。勿論危険なものも。安易な発言はやめましょう。心配してる人に不安煽るような感じしたから
437病弱名無しさん:2009/02/11(水) 19:30:24 ID:292DwSE3O
21男、胸のレントゲン、心エコー?は異常ありませんでした。ホルター心電図の結果、心室性期外収縮 頻発性上室性期外収縮と診断されました
夜寝る前に不整脈が出て息苦しくなったり目眩がします
医者にはほっといても大丈夫な不整脈って言われました でも心配です
ホルター心電図の時に悪い不整脈が出なくて、実はもっと悪い不整脈を持ってたりする場合もあるんですか?
また、この不整脈から悪性の不整脈に変わる場合もあるんですか?
詳しい方いたら教えてください
薬はサンリズムを処方されました
438病弱名無しさん:2009/02/11(水) 22:08:41 ID:mxF5HZgFO
たん
439病弱名無しさん:2009/02/11(水) 23:38:37 ID:d7CG6aor0
たん
440病弱名無しさん:2009/02/12(木) 00:32:50 ID:7Id1+a0rO
>>437
ご心配でしょうね。
力になってあげたいけど…何も出来なくてゴメンナサイm(_ _)mお医者に相談なさるのが一番いいかと
良くなりますように祈っています。
441病弱名無しさん:2009/02/12(木) 14:18:44 ID:6pYzCiPx0
不整脈が出るようになって7年くらいになりますが、やはり不整脈が酷くなると
心臓麻痺にになるのでしょうか。
442病弱名無しさん:2009/02/12(木) 21:04:54 ID:RnOeqtU7O
不整脈なんですが、最近頻繁に立ちくらみやめまい?がします。
最近筋トレやウォーキングを毎日やっているのですが関係あるのでしょうか。
18歳女です。
443病弱名無しさん:2009/02/12(木) 21:21:12 ID:j/K6d2rUO
冷えると期外収縮が出る人っていますか?
最近、冷えと空腹が重なると期外出まくりで…
なんか関係あるんでしょうか?
444病弱名無しさん:2009/02/13(金) 02:26:00 ID:uqCVykHoO
呑気症だと不整脈になりますか?
445病弱名無しさん:2009/02/13(金) 07:36:13 ID:7e28bsYH0
>>437
>医者にはほっといても大丈夫な不整脈って言われました

不整脈に付随する目眩が有り、悪い不整脈だから放置してはいけないから、
サンリズムが処方されているのでは?
放置して良いなら、抗不安薬程度の処方だと思う。
念の為に、目眩は不整脈が原因なのか医師に聞いた方が良いと思う。
目眩を伴う不整脈は上室系でも失神したりする心房細動なども
稀に有るが、殆どは心室性のもので予後は良くないです。

>ホルター心電図の時に悪い不整脈が出なくて、実はもっと悪い不整脈を持ってたりする場合もあるんですか?
>また、この不整脈から悪性の不整脈に変わる場合もあるんですか?

これは有りえるが、それを気にしていたら身体が持たなく
精神的にまいってしまう。
電気生理学検査をしないとわからないし、
それをやっても、実際に悪い不整脈を持っていても
検査で誘発できない人も稀にいるしね。

まずは目眩は不整脈が直接の原因の目眩なのか確認した方が良い。

>>442
同じく、目眩の原因が不整脈なのか否か確定させた方が良いと思う。
446病弱名無しさん:2009/02/13(金) 17:20:16 ID:HZ9MqXGt0
自律神経失調症と軽いパニック持ちといわれてる私ですが
運動後、立ってるとき、興奮したときなどに息切れや不整脈のようなものを感じます
手首の脈をはかってみると ド、ドンというようなはっきりした期外収縮ではなく
5回速く打って、10回落ち着いて、また3回速く打ってという感じになることがあります
呼吸性不整脈である程度乱れてるのかもしれませんが・・・
早くうつときのも安定する時のもテンポはほぼ一定です

ドン、ドン、ドン、ドン、、ドン、、ドン、、ドン、、ドン、、ドン
こんな感じなのですがホルターなどしてもらったほうがいいでしょうか?
エコー心電図レントゲンでは異常ありませんでしたが・・・
447病弱名無しさん:2009/02/13(金) 18:31:29 ID:723XuMzkO
常に苦しい、原因不明の息苦しさ 動機 胸が痛い
たまに心臓がドックン!じゃなくて、ドオックーン!
て感じで長く苦しくなります
その苦しい時に脳まで響くというか、頭痛になります
期外収縮持ちです
循環器科行っても心臓とかに異常がないので相手にされません 心療内科に行ってみてくれって言われました 明日行ってみようと思うんですが、他の病院で脳もみてもらったほうがいいんですか?
448病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:22:44 ID:cqKdEaC3O
>>444
医学的にはわかりませんが、空気で胃がつかえると不整脈発生しやすい気がします。


炭酸飲料を飲んでげっぷが出るとすっきりして、心臓も安定するようです。
449病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:32:23 ID:ZuFyt/CC0
胃だかしんぞだかどっちだよ?ってときあるよね。連動してる様な
450病弱名無しさん:2009/02/13(金) 23:55:34 ID:8xe8pF8y0
たぬきの
451病弱名無しさん:2009/02/14(土) 00:43:49 ID:NNZxiFl80
>>447
私も似た症状で悩みました。不正脈と息苦しさでした。
今はかなり改善しましたが、方法は毎日の1時間〜2時間の散歩です。
これは全身に血液を回り易くするので、心臓を鍛える事にもなりますし、精神的に外の景色を見る事でかなりの気晴らしになります。
散歩はメリットはいくつもあり、デメリットは一つもないので、ぜひ試してください。
452病弱名無しさん:2009/02/15(日) 02:15:14 ID:ZevQ763+O
たんぱん
453sage:2009/02/15(日) 02:41:27 ID:ZevQ763+O
すみません、スレを一通り読んだんですがあまり頻脈についてなかったので。
お風呂に入ると脈があがります。
今日お風呂あがりにはかったら140越えてました。
昼間に献血で測定した時は100。
去年の健康診断では左軸偏位とでましたが要検査ではなく、今年は正常。
風呂あがりの頻脈は普通のことなんでしょうか。
一度医者に見てもらったほうがよいですか?
454病弱名無しさん:2009/02/15(日) 10:40:31 ID:XZHfHzegO
頻脈は甲状腺の異常でもなるよ
455病弱名無しさん:2009/02/15(日) 16:47:25 ID:WjAOl9Lb0
>>446さん
あのう、軽いパニック持ちとはどのようなものでしょうか。
456453:2009/02/15(日) 18:02:37 ID:ZevQ763+O
甲状腺は昨年38度近い微熱が半年続いたんで調べましたが異常なしでした。
来年の健康診断まで様子見しますね
457病弱名無しさん:2009/02/15(日) 18:06:01 ID:87hwPjVWO
入浴して140も上がるならシャワーにした方が良い。
普段も100前後有るなら、循環器で最低甲状腺の血液検査と
CTで副腎くらいはみておいた方が良い。
検査して異常無ければβ遮断薬で落ち着いてくると思う。
458病弱名無しさん:2009/02/15(日) 23:18:55 ID:fz8PK9hp0
今日は期外収縮がひどい。原因はわかってる。
仕事のこと気にしてるからだわ。気に病むことがあると
これが顕著で嫌になるなぁ。
459病弱名無しさん:2009/02/16(月) 01:17:55 ID:cXl/b5Q7O
うちも就寝前から期外収縮ひどい…
なんか不安になる。
不安がまたさらに期外収縮を倍増させる…悪循環だorz
460病弱名無しさん:2009/02/16(月) 04:31:28 ID:mL/c5UkIO
私も今日は期外ひどくていまだに眠れない
仰向けになると二回に一回期外出る
どうしたらいいのやら
461病弱名無しさん:2009/02/16(月) 06:32:20 ID:MvazrPuMO
みんな落ち着いたかな?
462病弱名無しさん:2009/02/16(月) 08:09:05 ID:2R52Dy8G0
>>455
パニック障害のことでしょ。俺は>>446じゃないけど
俺もパニ持ちだから不整脈はよく出る
463病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:40:38 ID:fdynZNV10
不正脈が出だしてもう7年くらいになりますが、先日医者の聴診でタイミングよく?
不整脈が発生して医者が、「あ!不正脈発見した」といった。
初めて医者が聴診してる時に症状が出た。
頻発するようなら精密検査した方がいいと言われた。

悪化すると、即死する事あるかな。
464病弱名無しさん:2009/02/16(月) 19:44:34 ID:WvHOHq3e0
俺は重度の自律神経失調(本態性)と軽いパニック(不整脈による)って診断されてるな。

自律神経失調はほぼ全部の症状が出るし、脳貧血で意識失うこと多数、
不整脈はウェンケバッハ型がほぼ毎晩頻発する。
465病弱名無しさん:2009/02/16(月) 20:55:47 ID:MvazrPuMO
>>463
危険性のある不整脈と危険性のない不整脈があるから
心配なら一度精密検査を受けてみるといいよ。

自分もきつい不整脈が出ると不安になって軽いパニ状態になる。
不整脈が頻繁に起こる時は遠出が怖かったり。

薬の副作用にあたってからは服薬も苦手。歯医者も苦手。
動悸がしたら、今不整脈が出たらとか考えてしまう。

いつも心のどこかに「不整脈」っていう足枷がついてて
無意識に制限かけてストレスを抱えてる感じ。
不整脈持ちじゃなかったら心ももっと健康だったかも。
466病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:08:55 ID:WvHOHq3e0
やっぱ不整脈続くとパニック発作みたいになるよなぁ。
467病弱名無しさん:2009/02/17(火) 02:59:19 ID:YNRE86ueO
>>465
> いつも心のどこかに「不整脈」っていう足枷がついてて
> 無意識に制限かけてストレスを抱えてる感じ。

同じく
不整脈が出たら困るからって理由で行動がものすごく制限されてる
こっちだって制限したくてしてるわけじゃないが、周りはわかってくれなくて気にし過ぎだと言われる
不整脈→パニック発作もやはり当たり前のように経験してて、この恐怖心は生半可なものではないのに
目に見える病気ではないから、一生誰からも理解してもらえないんだろうなと思うと辛い
468病弱名無しさん:2009/02/17(火) 09:30:31 ID:PItMo60s0
そうなんだよね、不整脈の苦しみはなった人じゃないとわからないわ。
469病弱名無しさん:2009/02/17(火) 13:18:03 ID:WMEWsDQO0
テノーミン25処方された。
家に帰ってから調べて喘息に悪いって知った。
問診票にも書いたけど気管支喘息持ちなんだ。
お医者さんはこの薬を暫く飲んで様子見るって言ってたけど大丈夫かな?
支障はあるけど突然死ぬような事はない不整脈っていわれたし、薬の方が恐いよ。
470病弱名無しさん:2009/02/17(火) 13:59:07 ID:JPlOKZcXO
喘息にβ遮断薬は禁忌だから服用するの止めた方が良いよ
発作起きるよ
おそらく問診票見ていないと思う
病院に連絡して指示仰いだ方が良い
471病弱名無しさん:2009/02/17(火) 14:04:20 ID:WMEWsDQO0
>>470
禁忌か・・・。兎に角病院に連絡とってみます。
ありがとう。
472病弱名無しさん:2009/02/17(火) 20:28:53 ID:WMEWsDQO0
一応報告しとこう。
テノーミンが喘息を誘発する事は稀だから、慎重投与しながら様子見だとのこと。
まあ、喘息持ちと言っても今は発作も年に1〜2回程度なので、過敏に考え過ぎたかも知れない。
でも、連絡して安心できたから良かったよ。
473病弱名無しさん:2009/02/18(水) 02:13:44 ID:q8sQpbHRO
短パン
474病弱名無しさん:2009/02/18(水) 12:19:50 ID:z+iKNiwqO
もうカテーテルやりたくないなぁ。
足の付け根も静脈だけならいいが、動脈の止血を思い出すとキツイ。
チンコの毛を剃られるのも何かなぁ〜。
475病弱名無しさん:2009/02/18(水) 14:45:32 ID:VVrrH3YiO
自分は、腕からカテ入れ予定です
明日なんで緊張します…
476病弱名無しさん:2009/02/18(水) 18:11:10 ID:aUX54wis0
漢方薬の本を見ていたら不整脈に効く薬が載っていたんだけど
誰か漢方を試してみたことある人いませんか?
477病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:08:53 ID:N5k2V6sT0
>>474
自分の場合は剃毛は自分でやれる人は自分での病院だった。
手術前日に看護師さんに見てもらう。
そう言えば、剃毛してもらって、おちんちん大きくなる人はいるって
看護師さん言ってたねw
尿カテのカテの導入前の消毒で大きくなる人も多いって聞いたね。
自分のやった病院は尿カテも無かったけどね。

>>475
カテは腕と足両方に入れるよ。
自分はPSVTでカテアブしたけど両方入れた。
EPSで不整脈誘発させるときに
カテコラミンの一種のイソプロテレノールという薬剤を
腕のカテから注入すると、入れた途端、全速力で走ったように動悸がしてくる。
そこから、不整脈も頻繁に誘発させるから、かなり苦しい。
それさえ耐えれば、あとは焼くだけだしPSVTの場合はこれは痛くないからね。
その後の安静時間は地獄だけどね。
それさえ終われば、心房細動と違い完治したも同然だからね。

>>476
病院で処方された炙甘草湯は洞性頻脈にはかなり効いた。
当時、緊張したりしたら、すぐ100〜120と上がったが
これ飲むと70台くらいになった。
ただ、頻拍から見るとPSVTの発作回数も減ったけど、
完治する訳でないから結局カテアブしたけどね。
478病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:39:16 ID:y5ULDviAO
尿カテはマジで痛い、全身麻酔は怖い。
カテアブで両方ともやった者からすれば両方無いなんて羨ましい。
2度目はやりたくないのでこのまま再発しないで欲しい。
479病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:42:12 ID:vtep6amqO
>>464

>脳貧血で意識失うこと多数、
> 不整脈はウェンケバッハ型がほぼ毎晩頻発する。
それ、脈が延びてるんじゃないの?
480414:2009/02/18(水) 20:04:06 ID:pI9HIUhBO
24時間心電図やってきた。今は結果待ちだよ。
ちゃんと症状が出てたらいいが
481病弱名無しさん:2009/02/18(水) 20:08:13 ID:1Ln1NQng0
>>480
お疲れ〜!
心配ないと良いね。
482病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:18:31 ID:Yt4wfa//0
あまり食欲がない状態だったけど無理してちょっと食べたら
期外がきたぁ。自分の場合は2週間に一回位で極軽度の物だと
思うけど、やっぱ心配になる。一週間後人間ドックで心電図あるけど
どうせ異常なしだろうな…
483病弱名無しさん:2009/02/19(木) 15:26:31 ID:0RnPiKrIO
>>477
私が見た本に載っていたのも炙甘草湯でした。
期外収縮、初期の房室ブロックによいと書いてありしたが効果あるんですね。
参考になりました、ありがとう。

今日は期外が落ち着いてるなーと思ったら
食後胃の調子が悪くなったら途端に期外が…
手足は氷みたいに冷たくなっちゃうし
なんとかならんのか、この身体orz
484病弱名無しさん:2009/02/19(木) 19:53:17 ID:DkCtf4Vn0
炙甘草湯は胃の弱い方は服用をやめてください。
485病弱名無しさん:2009/02/20(金) 09:56:38 ID:jdp9Ais80
朝から期外が酷くて体も気持ちもしんどい。
外は雨だし、なんかもう。
486病弱名無しさん:2009/02/20(金) 10:27:31 ID:RwRT7jbvO
>>485
大丈夫ですか?
なんかスッキリしないとイヤですね。


三日前に初めて救急車で搬送されました。
止まらない動悸で、病院到着時には160でした。
初めての頻脈は、ほんとに死ぬかと思う程怖かった…。
心臓に異常はなく、精神的なもののようです。
早めに退院できて良かった。
でも、またなるかと思うと怖い。
487病弱名無しさん:2009/02/20(金) 10:35:04 ID:3sYFD0OG0
頻脈、つらいよね。
私も異常はないと言われながらもかなり苦しみました。
立っていられない、階段なんか一歩一歩ゆっくりじゃないと上がれない、
風呂はシャワーのみ、マラソン中継は直視出来ないw
散々でしたが今は頻脈はほとんどよくなり期外のみになりました。
みんなガンガロ!
488病弱名無しさん:2009/02/20(金) 11:50:56 ID:jdp9Ais80
>>486
ありがとう。
期外は出てるけど>>486さんのおかげで気持ちが和らいだよ。

そちらも大変だったみたいだね。
あまり気にしすぎても心臓神経症に陥るから
凹みそうになったら他の事を考えて切り替えて…

みんな頑張りましょう〜
489病弱名無しさん:2009/02/20(金) 19:13:27 ID:RwRT7jbvO
頻脈発作中・・・
怖い助けて
490病弱名無しさん:2009/02/20(金) 19:36:33 ID:O367/sBI0
>>489
まずは落ち着いて抗不安薬でもあれば飲むんだ。

後は冷水で顔を洗ったり、冷水を飲んだりするのも効くのかな。
491病弱名無しさん:2009/02/20(金) 20:27:09 ID:3sYFD0OG0
>>489
大丈夫か〜?
冷水は良いよね。落ち着くし。
私はよくツボをもんでいたよ、自己暗示だけど・・・
手首内側の二本線があるところのド真ん中。気持ちを落ち着かせるツボ。
あとはそこからヒジの内側までの中間あたり。動悸を抑えるツボ。

早く回復する事を祈っているよ、ガンガレ!
492病弱名無しさん:2009/02/20(金) 21:53:26 ID:v6ae6t9JO
まずは発作の原因はPSVTなのか?パニック障害による頻脈発作なのかだね。
多分、パニックによる頻脈だと思うけど。
今頃、救急車呼んで病院にいそうだけど。
心臓神経症になったら予期不安とかで中々抜け出せないんだよね。
死ぬ事は無いとわかっていてもね。
493病弱名無しさん:2009/02/20(金) 22:16:57 ID:RwRT7jbvO
>>489です

すみません、レス下さった方、ご心配下さった方、本当にありがとうございました。
スレ汚し申し訳ございませんでした。
発作時の薬(インデラル)を飲んで、ここの書き込みを読んで、なんとか平常心を保つようにしました。
怖かった…。

めまいがしてきて、呼吸の仕方が分からずに、どんどん心臓がドクドクしてくるあの感覚は、やっぱり怖くて仕方ないですね。
このまま日常生活もビクビクしていくのかな…。

本当に皆さんすみません!
レス下さった方、心が落ち着きました。一人暮らしなもんで。
ありがとうございました!
494病弱名無しさん:2009/02/20(金) 23:07:16 ID:9wr2UTRl0
>>493
発作起きたらβブロッカーのインデラルの他に、
頓服でコンスタンかセルシンの抗不安薬も処方してもらい一緒に飲むと良いよ。
発作による不安と過呼吸からだから、
インデラルによる交感神経遮断、コンスタンによる不安緊張の緩和
相乗効果が期待できる。
普段は漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯や
>>477さんが書かれていた炙甘草湯も血圧高くなければ良いし
この手のパニック発作の予防にもなるから医師に相談すると良いと思うよ。
自分も昔パニック発作になって、嫁もビックリして救急車呼んだことあるからねw
漢方薬を試した方が良いと思うよ。

495病弱名無しさん:2009/02/21(土) 00:29:27 ID:zify3Zn0O
>>493
一人暮らしだと不安も倍増しちゃうよね。
とりあえず落ち着いたみたいでなにより。
お大事にね。
496病弱名無しさん:2009/02/21(土) 11:50:27 ID:kOiAlJbu0
>>493
抗不安薬は貰っておいた方がいい。
皆も言っているが、パニック障害状態になるので、予防的な意味もあり。

発作時に落ち着いて対処できるようになるのが一番大きい。
497病弱名無しさん:2009/02/22(日) 20:21:40 ID:mZzMAfqi0
トーワミンってのもらったら、脈が落ち着いてきた
どんな薬なんだろうか?
498病弱名無しさん:2009/02/23(月) 20:49:56 ID:TD0fi/9JO
このスレ見てると、PDやNCAの人多そうだね。
今まで正常に動いていた心臓なのに、
ある日、突然不整脈起きるようになるから、ショックは大きいわな。
医師に問題無い不整脈と言われても期外収縮続いたりしたら心配になるしな。
499病弱名無しさん:2009/02/23(月) 23:49:59 ID:h5k+CJ240
>>498
医者に大丈夫と言われても実際症状はあるからなぁ。
自分も期外が酷いとパニ気味になる時があるよ。
前触れなくドカドカドカッとくると一瞬にしてスイッチが入ってしまう。
不安と恐怖に駆られながらこれは大丈夫なのか?!それともやばいのか?!
怖い怖い怖いとか思いながら頭はグルグル体調は急降下。まさにパニック状態…
500病弱名無しさん:2009/02/24(火) 00:46:34 ID:5Gh3nbPlO
自分はPSVTの方はカテアブしたが、
上室性期外収縮は残って、突然1分間に15回位の割合で暫くの間期外収縮が散発したりすると、
パニックになり脈拍も早くなるから、
これ心房細動なのか、ただの期外収縮なのかわからなくなる。
心房細動なら脳梗塞になったらどうしようとか考えるしね。
ワーファリン飲んでいる訳でないしね。
カテアブやった今でも期外収縮あるから常に頭の中から心臓の事が離れない。
一生死ぬまで頭の中から離れないと思う。
501病弱名無しさん:2009/02/25(水) 23:46:58 ID:SJgnFh3X0
自分はパニックで呼吸が苦しくて意識が遠のき立てなくなったとき
脈拍を計ってみると頻拍でないときもあった。
502病弱名無しさん:2009/02/25(水) 23:55:17 ID:qwfUJ6X+O
みなさんが体感する不整脈ってのは一回ぴょこっと飛ぶのが多いですか?
ドクドクドクってはやうちすることもあるんだけど、失神したりしたら病院に来てって言われて安定剤のみ。
いつなるか不安で嫌ですよね。
期外の連発だか心房細動だかわからないと、考えすぎて心臓神経症になってしまいます。
脈はかってばっかり。
503病弱名無しさん:2009/02/26(木) 00:12:26 ID:fmuHUvyH0
>>502
一回とぶくらいじゃ気づかない。
σ(^ー^)がにぶいだけ?w
504病弱名無しさん:2009/02/26(木) 02:39:54 ID:KZ87Y/ZPO
先天性心疾患なんだけど、
テスト勉強のために夜更かししてたら
2月のあたまから心房細動になった…
特に支障はないが、脈がガタガタだわ
505病弱名無しさん:2009/02/26(木) 06:38:40 ID:YAyTkbR2O
一昨年の12月30日にコーヒー飲みながら部屋の掃除してたら急に息苦しくなった。こんな事初めてだったから過呼吸かな?と思って袋スーハーしてたんだが全然良くならない。

頻脈にもなり慌てて救急病院に行ったんだが全然良くならない。心電図みたら脈拍180。

年明けに心臓科がある病院に行きエコーやら血液検査やらレントゲンをやり、24時間の心電図をやったんだが原因不明。

医者も原因がわかりませんしか言わないし…

俺みたいなケースの人いる?カフェインがダメだったのかな…。

ちなみに不整脈&川崎病の恐れ有で小さい頃ずっと入院してたんだが関係あると思う?
506病弱名無しさん:2009/02/26(木) 11:32:33 ID:O8s5IIRgO
>>505
甲状腺も調べて貰った?
507病弱名無しさん:2009/02/26(木) 13:42:10 ID:ldCmKUi3O
去年胸が凄く痛くなって脈が飛んでたから翌日病院に行ってホルター行き。
八万回の脈の内二万回ほど徐脈やら頻脈やらで引っ掛かったorz

で、寝入る時と寝起きの脈が30/分でプレタール錠出されちまった。
なんかショック…
508病弱名無しさん:2009/02/26(木) 14:33:58 ID:cmAlP0ab0
>>507
お気持ちわかります。
此処の人たちは皆それぞれいろんな不整脈と付き合っているよね。
私もはじめてなった時には一日中心臓の事が頭から離れず返ってそれでもっと不健康になっていました。
ここでは随分と元気付けられたりします。
一緒に元気を出しましょう(`・ω・´)シャキーン
509505:2009/02/26(木) 14:36:23 ID:YAyTkbR2O
>>506
いや。甲状腺は調べてないはず。調べたほうがいいよな?
510病弱名無しさん:2009/02/26(木) 18:48:43 ID:uh8qbGdJ0
>>505
俺もコーヒー飲んだ後に急に激しい動悸がして心筋梗塞かと思って
救急車呼んで心電図で調べたら血圧200で脈拍180だったのだが、
その後病院のベッドで寝てたら治ったよ。

いろいろ検査しても原因が見当たらず医者にはパニック発作だと言われた。
カフェインがよくなかったみたい。
511病弱名無しさん:2009/02/26(木) 18:50:30 ID:O8s5IIRgO
>>509
調べて貰った方が良いと思う。
私も頻脈と動悸で、調べて貰ったら甲状腺機能が亢進してました。
凄く疲れやすい、寝付けない、汗かきになった、体重が急激に増加または減少した、とかないですか?
512507:2009/02/26(木) 22:46:41 ID:ldCmKUi3O
>>508
ありがとうですorz
前までは気にもとめなかった脈飛びを気にする余り息も忘れる様な心境です(´・ω・`)

513病弱名無しさん:2009/02/27(金) 07:32:50 ID:vhakAxQU0
期外発生して1ヶ月が過ぎた。
一時は心臓神経症?で胸痛にも悩まされたが、それは落ち着いた。
けど未だに会社で忙しくなると期外が発生する。救心も効かないし。
期外収縮のみを抑える薬ってあるんですか?
514病弱名無しさん:2009/02/27(金) 10:39:26 ID:oRxAhldX0
おまいら薬のせいで便秘とかにならないか?俺だけなのか。
515病弱名無しさん:2009/02/27(金) 22:07:56 ID:INeY766l0
不整脈がおきる感覚が、だいぶ短くなってきた。

どれ位頻発すようになったら危険なのか解らない。
クスリで抑えること出来るのかな。

ポックリ逝くことあるのかな?
516病弱名無しさん:2009/02/28(土) 07:50:04 ID:dfzxnnCTO
>>515
検査はしました?医者はなんと?
医者が治療の必要なしと判断したなら
危険性のない不整脈だから数が多くても大丈夫。
検査がまだなら病院できちんと検査を受けたほうがいいよ。
517病弱名無しさん:2009/02/28(土) 07:59:24 ID:rqaOaBKvO
ヤバい…
最近背伸びとかで息止めて吐いた時不整脈が起きてしまう

ドクッ!、ドクドクッ!…って
不整脈の時は苦しくて息も変になる…死ぬのかなぁ
518病弱名無しさん:2009/02/28(土) 08:02:51 ID:RbkZJcox0
ちゃんと診断を受けているなら不用意に「ポックリ」とか「死ぬのかな」とか
書かないで欲しいな・・・
心配のない不整脈もあれば本当に爆弾を抱えている人も居るんだよ。
先ずはきちんと受診してから自分の身を心配するなり、レスするなりしてほしい。
519病弱名無しさん:2009/02/28(土) 10:17:53 ID:dfzxnnCTO
不安な気持ちも分かるけどね…
とりあえずきちんと検査をして
医者が治療の必要なし!
危険性のない不整脈って判断したなら
あまり気に病まないのが一番。
気にしずきても今度は精神的なものから酷くなるよ。
自分も長年の期外持ちで症状は毎日あるし
酷くなると寝込むけど、まぁなんとかやってるよ〜。
結局不整脈とうまく付き合っていくしかないんだよね。
520病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:03:52 ID:wdVIRA14O
最近寝てる時、急にビクッてなって起きる時があるんだけど・・・これも不整脈の一種?
うとうとしてる時になる確率が高いです
521病弱名無しさん:2009/02/28(土) 18:25:46 ID:NonNmDBjO
激しい運動をしてて疲れてくると突然クラクラフラフラめまいがして期外が出ます
めまいを伴う不整脈は危険だと聞きましたが、本当でしょうか?
ちなみに心エコーとホルターは異常なしでした
ホルターを付けてるときに上記の状態になったことはないのですが
522病弱名無しさん:2009/02/28(土) 20:01:55 ID:6qpxkM1t0
負荷試験した方がいいかも。
523病弱名無しさん:2009/02/28(土) 20:18:13 ID:kJe3AXJ20
トレッドミルでねずみの如く走りまくってきなさい。
524病弱名無しさん:2009/02/28(土) 20:29:02 ID:MCj62Xo3O
31歳♀です。初めてこちらのスレにお邪魔しました。
一昨日の午前3時頃、突然心臓のドキドキが始まり、家庭の血圧計で120/80脈114あり、翌日内科を受診。
レントゲン問題なしでしたが、心電図の紙を見ながら、波が高いところから下がるときに、少しだけ境界線(?)より下に下がっているので、異常ともとれるし正常ともとれるし…との事で、月曜日に心エコー、火曜日に24時間心電図をすることになっています。
緊張しやすい生活で、気にしすぎのせいか、今日も家庭の血圧計で脈が100を越える事がしばしば…。

月曜日まで怖くて辛いです。
パソコンの調子も悪く…携帯からの長文すみません。
誰かに聞いて欲しくて…。
子供もまだ3歳。死にたくない。
525病弱名無しさん:2009/02/28(土) 21:06:09 ID:/Yp9EZiU0
>>522-523
>負荷試験
もうこれ以上負荷を上げても脈拍が上がらないというところまで負荷をかける
異常なしだったが、途中で何度か心電計器が”ポポポン ポポポポン 〜”って
よくドラマの死床シーンで鳴る計器音がしてたw 止まってたんじゃないか
自覚症状はなかったけど
526病弱名無しさん:2009/02/28(土) 23:21:45 ID:+MRyr+LU0
止まってたらピーーーじゃないのw
違うのかな
527病弱名無しさん:2009/02/28(土) 23:30:47 ID:RbkZJcox0
ポポポ〜ン、は止まってるわけじゃないと思うお。
私は心電計で拘束されたまま数日間入院していたけど、
ポポポ〜ン鳴りっ放しで、担当医が「うるさいからそろそろはずすか」と言って取ってしまった。
528病弱名無しさん:2009/03/01(日) 00:13:33 ID:YWYa1Kt8O
低血圧の薬処方されてたんだけど、電気屋にいる最中から動悸と眩暈や胸の苦しさが有ってさ。
思わずお試し用の血圧計
してみたら170… 180と上がって最終的にはエラーで計測出来なかったんだ

いつもより不整脈酷いし苦しいしで、薬の副作用かなぁ
さすがに怖かったよう(´;ω;`)
529病弱名無しさん:2009/03/01(日) 00:24:53 ID:hCjyYEBh0
10年以上謎の不整脈持ちだったが、
今日ついに、発作性上室性頻拍症だと言われた。
病名わかっただけでもちょっとホッとしたわ。
ずっと謎の心臓病だと思って怯えてたから。
530病弱名無しさん:2009/03/01(日) 00:29:29 ID:Sh7pIjk70
>>524
頻脈って疲れや精神的なものでもなるから
あまり気にしないほうがいいと思うよ。
気にしすぎると逆に症状が強くなったりするし。
とりあえずこのスレを>>1から読んで落ち着きなされ。

>>528
血圧高すぎだよー大丈夫?
低血圧の薬っていうと血圧を上げるんだろか。
薬出した医者に状況を話したほうがいいと思うよ
不整脈のダブルパンチなんて怖すぎる…
531病弱名無しさん:2009/03/01(日) 00:57:35 ID:YWYa1Kt8O
>>530
計測中にしても、そんな血圧上がった事ないのでビックリでした。
まだ病名もなく、精神的な事ではと心療内科へ行ってたんですが、そこでもとりあえず薬で、鬱に見られるような症状も無かったので、効果が出る事もなく…

他の内科的な検査でも異常はでて無いので、困ってましたが
やっとの事で低血圧と言っても異常値ではないのですが、その薬で走り回れるほど楽になれて、仕事に復帰できたと思った矢先の事だったので
悲しかったです。

今は症状もそれほど酷く無いので大丈夫です。
やはり医師には伝えたほうがよさ気ですね
ありがとうございます。
532病弱名無しさん:2009/03/01(日) 08:54:34 ID:pXpELVuR0
>>528
リズミック?メトリジン?
この手の薬は余程酷い低血圧で無い限り無理して使わない方が良いよ
自律神経調整薬か漢方薬、コーヒーが有効。
533病弱名無しさん:2009/03/01(日) 12:42:39 ID:Soj31pxHO
>>524です。
>>530さん。優しいレスありがとうございます。

余り気にせず、ゆっくりしていようと思います。
ここのスレの方たちは皆さん優しいですね。
534病弱名無しさん:2009/03/02(月) 01:50:08 ID:KZfoz9/OO
食後に不整脈出る人って意外と多いのですね。
535病弱名無しさん:2009/03/02(月) 07:31:03 ID:7SiAtsjm0
>>532

現在不整脈があり、さらに血圧が高くて昨年暮から血圧を下げるクスリを処方されて
服用しています。
不整脈にも専用のクスリはあるのでしょうか。

先日新聞に不整脈の原因となってる心臓血管の、レーザー治療手術が紹介されてました。
536病弱名無しさん:2009/03/02(月) 17:14:55 ID:P96YRg7l0
>>535>>528ですか??
私は>>532さんで無いが、
低血圧なのに血圧を下げる薬の処方って意味がわからない???
低血圧で血圧上げる薬を処方されて、それが効きすぎたら不整脈出ますよ。
仮に>>528さんで無くても、
高血圧の人は期外収縮や心房細動などの不整脈が出るリスクが普通の人より高い。

それと、>>532さんが書いてある薬なんかは期外収縮頻発したりの副作用が出やすい。

>不整脈にも専用のクスリはあるのでしょうか。

勿論有りますが、不整脈出ていても放置して良い不整脈も有るし、
不整脈の薬は副作用で致死的な不整脈を逆に誘発する場合も有るので
本当に服用する必要が有る不整脈なのか
循環器専門の医師に診断してもらった方が良いです。

>先日新聞に不整脈の原因となってる心臓血管の、レーザー治療手術が紹介されてました。

現在、レーザーで不整脈を根治させる治療法は有りません。
慶応義塾大学で研究していますが、実用化はまだまだ先です。
おそらく、カテーテルアブレーションの事を言っているのかなと思いますが、
これはカテーテルを心臓まで入れ、不整脈整脈の原因となっている部分を
高周波でアブレーション(焼灼)する治療法で、一部の不整脈はこれで完治します。
これを受ける際には、病院選び(実績・件数)を慎重にした方が良いです。






537病弱名無しさん:2009/03/02(月) 23:05:51 ID:blfx5OeZO
元528です。
>>532
どちらの薬でもないです
ジプレキサゴット?とかいうので、調べてみたら低血圧向けとか。
体調不良は不明で、ストレスか自律神経の乱れかなと思ってます。

薬ってたまに怖い思いしますね…、安定剤から副作用に過敏になってしまってまして。
漢方薬が期待なので少しでも良くなってくれたらな

カフェインのも体が軽くなりました、ありがとうございます

538病弱名無しさん:2009/03/02(月) 23:32:25 ID:Rjab5qXCO
私は低血圧で漢方薬飲んでいるがツムラ39番の苓桂朮甘湯いいよ。
漢方薬は人それぞれ効く効かないあるけどね。
因みに前はジヒデルゴット処方してもらったが全く効かないので直ぐ止めて、
医者に漢方薬とグランダキシンを処方してもらい改善してきた。
元々低血圧だが特に起立性低血圧持ちで、朝礼でバタンと倒れた事も有りました。
539病弱名無しさん:2009/03/02(月) 23:53:13 ID:7Fe0UJON0
マイナーだけど意外とグランダキシンって効くんだよね…
血圧調整とかには。
540病弱名無しさん:2009/03/02(月) 23:56:58 ID:GLpzKAMlO
ストレスつらいなー
541病弱名無しさん:2009/03/03(火) 08:00:52 ID:5ajQrsgjO
25歳ですが2年位前から不整脈になりました。検査の結果、心室性期外収縮と言われました(:_;)
家族からは「そんなもんほっときゃいい」「あんただけじゃない、皆だってストレス抱えてしんどいんだよ」と言われました。大丈夫?あまり無理しちゃだめだよって一言欲しかっただけなのになあ…
(医者からこんなのよくあるから大丈夫ですよと言われた事を伝えたせいもあるけど…)
今はストレスを感じたり(主に家に居ると)食事の時に、脈拍が早くなります。抑える薬ってあるんでしょうか?皆さんは何を飲まれていますか?
542病弱名無しさん:2009/03/03(火) 08:29:26 ID:9g8NBa3yO
>>541

上室性頻拍と言われて、ディオパンとメインテート飲んでます。
543病弱名無しさん:2009/03/03(火) 10:30:08 ID:yY5KBtfRO
>>541
心室及び上室性期外収縮&房室ブロック持ちです。
かれこれ25年くらい患ってるけど薬は飲んでない。
症状が酷い時に安定剤を飲んだくらいかな。
といっても自分には効きめないんだけどね。

不整脈の薬は副作用が強いし、致死的な不整脈を引き起こすこともあるから
医者が必要ないと判断したなら飲まずにこしたことはないよ。
自分も期外が連発できてあまりの息苦しさに救急に運ばれたこともあるけど
その時ですら医者は躊躇してたくらい(気質的な問題はないので)。
心臓自体に問題がなく、危険な不整脈じゃなければ
上手に付き合っていくしかないと思う。

あと食事をすると心拍数が上がるのは異常じゃないから大丈夫。
生理的な問題だから。
気にしてるから余計感じるんじゃないかな。
胃が調子悪くて消化機能が落ちると動悸も強く出るから
消化のよいものやよく噛んで食事をするといいと思うよ。

あとストレスでも不整脈は出るからこれも自分で工夫するしかないかも…
何でもない人は全然大丈夫なのにね…

自分も25年間不安や辛い気持ちを抱えてきてるから
>>541の気持ちはよく分かるよ。
ただこれは経験した人じゃないと分からないんだよね。
うちの家族でさえいまだに似たようなこと言うものw

ここには同じ悩みを抱えてる人がたくさんいるから
不安になったら吐き出しにおいでよ。頑張りましょう!
544病弱名無しさん:2009/03/03(火) 10:40:14 ID:pgBM0gQE0
>>541
ご家族はきっと、気に病むとダメだと思って言ってくれたんだよきっと。
こればっかりはなった本人じゃないとわからない症状だから辛いんだよね、わかるよ。
私もはじめてなった時には朝から晩までもう「脈」の事が頭から離れなくて
脈とるのがクセになってたくらいw

クスリは飲まないに越した事はないけど、症状があまり辛いようなら医師に相談して
安定剤くらい出してもらうと良いかもね。
きちんと検査をしているんだから、あまり気にせず調子の良い時には忘れて楽しく過ごしてみて!
545病弱名無しさん:2009/03/03(火) 22:11:20 ID:5ajQrsgjO
あげ
546病弱名無しさん:2009/03/03(火) 22:23:17 ID:5ajQrsgjO
>>543さん、544さん
優しい言葉をかけて頂いて本当にありがとうございます。仲間がここにいるという事に、すごく救われました…。
不整脈は完全に治るかどうか分からないんですね(:_;)
私は会社でも、悩みがない風の明るいキャラクターを演じてます。本当はすごく暗いし、極力人間と関わりたくないと思う正反対の私がいてます。だから周囲には不整脈のことは絶対に気付かれませんし、絶対に言えません。
始まりは会社の健康診断で心電図検査でひっかかった事だったのですが、その時もわざと、機械が調子おかしいんじゃないかな〜って周りに嘘をついてしまいました。
ここでまた吐き出させて下さい。
547病弱名無しさん:2009/03/03(火) 23:47:01 ID:Z8M/MapzO
たん
548病弱名無しさん:2009/03/04(水) 09:36:28 ID:iyo4cL/6O
>546
余計なお世話かもしれないが
周りには不整脈持ちだっていうのは伝えた方が良いと思う
言い辛いなら最低限の直属の上司か、同僚一人ぐらいには。
自分も期外収縮持ちだけど、これはストレスが溜ると出る事もあるからね。
549病弱名無しさん:2009/03/04(水) 12:24:58 ID:wupZ+19r0
子供の頃から不整脈あります。
時々、一個抜けるやつ。
冬は比較的多くて・・・そして、ここ最近多い・・・悲しい・・・。
平気なときは、珈琲を飲もうがアルコールを摂取しようが平気なのに
このごろは、アルコールを一口飲んでも、脈が飛びやすくなります。
多少の僧坊弁逸脱はあるようですが、治療するほどでもないと
以前は言われたけれど・・。悪くなるのかなあ・・・

一回ひどく「ずき!!」と抜けると、しばらく抜ける時期がある。

そして私の場合は、体を下に向けたりなど、圧迫しても出やすい。
怖いんだよなあ・・・

あー・・鬱。
550病弱名無しさん:2009/03/04(水) 12:28:11 ID:wupZ+19r0
それと、脈は普通なのに「なんか、息苦しい」ということが
このごろある。
心臓というより、肺なのか?と思うぐらい。
で、怖くてうろうろ歩き回り、しばらくすると治るけれど・・・
そう言う時期は、脈も飛びやすい・・
鬱・・
551病弱名無しさん:2009/03/04(水) 13:04:21 ID:TsBMWPWKO
つ受診
552病弱名無しさん:2009/03/04(水) 13:07:37 ID:+KuvYGlX0
>>550
息苦しいのは私もよくあったよ。
心臓は悪くないと言われていたけどすごい頻脈と期外に悩まされていた頃。
息を吸いたいのに入ってこないみたいな感じで、特に暖かい空気の場所では苦しかった。
でも何かに集中していると忘れていたり、返って動いていた方がかなり楽だったり・・・
きっと気に病み過ぎて自律神経がおかしくなっていたのかな。

ちゃんと診断を受けているんだからあまり気にしない方がいいよ。
私も今は不整脈も息苦しさもほとんどないし薬も飲んでいないよ。
ただやっぱり精神的に動揺したりストレスがたまってくると期外出るけど、そんな程度。
ガンガレ〜、長い人生のうちの調子の悪い時期なんだと思ってうまく付き合っていると
そのうちきっときっと良くなるよ!
553病弱名無しさん:2009/03/04(水) 13:15:30 ID:wupZ+19r0
うわーありがとうございます。
なんか自分だけじゃないんだなーと思って、心が少し楽になります。
554病弱名無しさん:2009/03/04(水) 21:36:02 ID:NvK2KY+/0
歯医者で治療中期外がしばらく続いてかなり焦った。
今日は診察だけだったからよかったけど
麻酔を打つと成分のせいで動悸がするから
動悸がしてる時に期外が出たら…なんて考えると
怖くて怖くてたまらない。
でも治さなきゃいけないし…ああ気が重いorz
555病弱名無しさん:2009/03/04(水) 21:56:44 ID:Y494c7ocO
あまり、ドキドキしないタイプの麻酔剤有るんだけど循環器の医師に言われたことないかい?
循環器医に相談すれば、患者さんは不整脈持ちだから、
この麻酔剤使って欲しいと歯科医宛に手紙書いてくれると思うよ。
麻酔で不整脈出る患者さんは神経ブロック等はしない方が良い。
556病弱名無しさん:2009/03/04(水) 21:58:39 ID:Y494c7ocO
誤 神経ブロック等は
正 神経ブロック等も
557病弱名無しさん:2009/03/05(木) 22:44:04 ID:MSiXkEhF0
>>555さん
自分も同じ経験をしています
歯科医にその旨伝えて、対応してくれるものでしょうか?
それとも、循環器医師に手紙を書いてもらわないと駄目でしょうか?

アドバイスおねがいします
558病弱名無しさん:2009/03/06(金) 07:38:01 ID:kKJ3Jl6EO
>>555
>>554です。
知ってはいたんだけど、滅多に打たないから
量を調整したりでなんとなくきちゃって。
でも最近期外が頻繁でちょっと心配だから相談してみる。
ブロック注射が駄目なのは知らなかった。
勉強になったよ、ありがとう。

>>556
麻酔には血管収縮剤が入ってるから敏感な人は
動悸がしやすかったりするんだよね。
ドキドキの原因の成分が入っていないものがあるから
心配なら医者に相談して変えてもらうといいと思う。
ただ、出血しやすかったり麻酔の効果が落ちると聞いたことがあるから
その辺りもあわせて相談したほうがいいかも。
痛みに弱い人だと我慢する状態がかえって良くないかもしれないし。
559病弱名無しさん:2009/03/06(金) 13:28:08 ID:qSRvyBdK0
初めまして、54歳の♂です。
去年の11月まで重症高血圧で入院していました。
現在、医師に腎臓が少し悪いのと辺頭痛と貧血と高血圧と診断されています。
今日、心電図と血液検査が出ました。
今回は先生の診断して貰っていませんが今月の18日に目の手術で検査表が要るので貰ってきました。
まず、心電図の方は正常範囲の心電図と記入されていましたが、
〔解析コメント〕ムスケルフィルタを使うとQRSの振幅が減衰しているので注意
と記入されていましたが、どこか他に病気があるのでしょうか?
血液検査の方は
ALPは88↓
LDLコレステロールは64↓
クレアチニンは1.36↑
赤血球数は358↓
ヘモグロビンは11.0↓
ヘマトクリットは33.1↓
白血球は3.7でした。
上記の結果ではやはり貧血と腎臓が悪いのでしょうか?
他は大丈夫なのでしょうか?
変わった症状といえば常に吐き気と時々微熱と風邪でもないのに咳が出ます。
良きアドバイスをお願いします。

560病弱名無しさん:2009/03/06(金) 16:24:27 ID:cjTpn0ZhO
先日健康診断で初めて心電図でひっかかって
2次検査でホルター心電図をやりました 結果は「頻発性上室性期外収縮」ってことで
要専門医受診 って書いてあったのですが
ホルター心電図をしても結果はこんなもんなんでしょうか?
もっと詳しい結果が聞けるのかと思ったのですが・・ 近所の循環器科を受診してみようと思ってるんですが
またホルターやり直し とかもあるのかな
なんか2次検査が無駄だった気がする・・
561病弱名無しさん:2009/03/06(金) 19:04:52 ID:f02K6jIJ0
>>554さん   >557です
歯科麻酔のアドバイスありがとうございました
相談しながら治療したいと思います
562病弱名無しさん:2009/03/06(金) 23:39:31 ID:LzXNJNqD0
>>557
私は歯科の先生宛に循環器の先生にシタネスト・オクタプレシンを
使用して下さいと書いてもらいました。
手紙無くても、使ってもらえると思います。
ただ、不整脈有る人は逆に歯科の先生の方から、
麻酔使っても良いか循環器の先生に聞いてきてもらって下さいと
言われる事が有ります。私もそう言われて、
循環器の主治医に聞いて、そのような手紙を歯科医宛に書いてもらった訳です。
歯科の先生によると、過去に初診の問診票に不整脈の事を一切書かなかった患者がいて、
麻酔を使用したら、心房細動起こして救急車呼んだことがあるそうです。

>>558
過去に肩こり治療で星状神経節ブロックをやって
二段脈が1時間止まらなくなり、
再度、麻酔科に駆け込み、その場で抗不整脈サンリズムとインデラル頓服で飲み
おさまった経験有ります。
麻酔医にあなたのようなタイプはブロック注射は合わないので
しない方が良いかもと言われました。
>>555さんの言われているとおりだと思います。
563病弱名無しさん:2009/03/06(金) 23:51:14 ID:nKN7P2kvO
腹部あたりで動悸とか感じませんか?
脈がドクンと飛ぶ時も腹部辺りで
ヘソよりちょい上なんですが
同じような方いますか?
564病弱名無しさん:2009/03/07(土) 01:09:54 ID:gFgcIWDK0

ヘソから10cmくらい上で感じる。
565病弱名無しさん:2009/03/07(土) 02:41:11 ID:tQOe5b+kO
ノシ
他には、胸部から頭までがまるで心臓になったかのようにドキンドキンとなることもある。
566病弱名無しさん:2009/03/07(土) 06:04:41 ID:+gEVI5jx0
俺、最初に期外になったときは胃がビクビク動いてるのかと思ったw
567病弱名無しさん:2009/03/07(土) 19:30:29 ID:lrpKIZBq0
高校時代に数回連続して心電図に引っ掛かり、
内科(開業医)に受診するように指示されて
そこではじめて
「徐脈だと厄介な事になるかも知れない」と言われまして、
持久走などでムリをしなように言われてから随分と時間が経っています。
このままでも問題ないのでしょうか。
関係ないかも知れませんが、元々は左利きだったと親に聞かされたことがあります。
568病弱名無しさん:2009/03/08(日) 02:02:48 ID:6V8KKLaP0
脈は少ない方ですか?
現在、不整脈の自覚症状はあるのでしょうか?
569病弱名無しさん:2009/03/08(日) 08:53:01 ID:/QXXTqKh0
>>568
自覚症状はありません。
普段は脈を計ることもありません。
570病弱名無しさん:2009/03/08(日) 22:56:22 ID:isV7ECsn0
普通の内科じゃなくて不整脈専門医の診察を受けたほうがいいと思いますが・・・
571病弱名無しさん:2009/03/09(月) 06:56:15 ID:8x7oG9nd0
参考にさせていただきます。
572:2009/03/09(月) 20:07:03 ID:kbgOqolnO
ホルター中であまりの痒さに我慢できずに胸をドンドン!ドン!ドン!みたいな感じにグーで叩いてしまったんですけど結果に悪影響でますか?
573病弱名無しさん:2009/03/09(月) 20:11:08 ID:jZRbQ+Uw0
>>572
悪影響があるかどうかはわからんが、その時間と内容をメモしておくといいんじゃね?
574病弱名無しさん:2009/03/09(月) 20:34:00 ID:sQDLHI2jO
影響なんて無い
グーで叩いたり、咳き込んだり、クシャミしても一時的に脈は乱れるが、
病的な不整脈の波形と生理的な事で乱れ脈の波形は誰が見てもわかるように全く違うもの。
念のために上の方がいわれたように記録しておけば問題無し。
575病弱名無しさん:2009/03/09(月) 21:55:39 ID:0wBSOJYv0
恐い夢にうなされて起きたら、
今まで経験したことのない心房細動(160/分)
医者に駆け込み、ワソランとサンリズムの点滴で
80〜90くらいに回復。

その翌々日にも悪夢で目が覚めたら、
心臓バクバク。脈の乱れがなかったので、
起きて休んでいたら、元に戻りました。

寝る前にデパスとか飲んだら効きますかしら?
576病弱名無しさん:2009/03/09(月) 23:54:58 ID:ct0btGWLO
ホルター検査中。なんか辛い。
577病弱名無しさん:2009/03/10(火) 16:11:30 ID:lRE9Nox3O
WPW症候群も不整脈ですか?
578病弱名無しさん:2009/03/10(火) 16:42:48 ID:iaPj42FV0
そうです。
579病弱名無しさん:2009/03/10(火) 17:48:11 ID:4CuFM69MO
20歳女です。
今日会社の健康診断で生まれて始めて不整脈があると言われました。
その後の内科診断では心配無いと言われたんですが怖いです。
重病の可能性はあるのでしょうか
580病弱名無しさん:2009/03/10(火) 21:22:18 ID:psCxJn850
苦しさやら違和感がないなら問題ないかと。
どうしても不安なら検査ゴー

ちなみに余り不安がっていると、神経症とかになる恐れがあるので
検査で安心するとかそういう意味合いも有り。
581病弱名無しさん:2009/03/10(火) 21:30:42 ID:jNbFkrw7O
不安神経症なんですが
不安でも不整脈なりますか?
脈のリズムがくるって、間があいて強くドキン
気持ち悪いですw
神経質で気にしだしたらよけいに酷くなって来ました。
ちなみに病院通いはしてるんですが1月に心電図とっています。
582病弱名無しさん:2009/03/10(火) 23:22:32 ID:r/66bScr0
>581さん

私も極度の神経質で、気にし始めると不整脈がひどくなったりします。
不整脈がひどくなってるというよりは、
心臓にばっかり気が向いて、気になって仕方ない感じです。
脈はかってばっかりとか。
583病弱名無しさん:2009/03/11(水) 05:41:08 ID:wjlDoee2O
>>582さん
>>581です
私も同じなんです。心臓ばかり気になって
そうするとよけいに酷くなって
もともと、心臓神経症あるので

しかし、息が詰まったようになるので気持ち悪いです。
気にしてるから日に日に増えて行く
584病弱名無しさん:2009/03/11(水) 06:26:58 ID:tIT4KmV6O
心臓神経症の人は抗不安薬と漢方薬併用した方が良い
このまま不安が続くと、やがて自律神経のリズムが狂って、
他の臓器までおかしくなったり、血圧が低くなる人や高くなる人等、身体の調子悪くなる。
585病弱名無しさん:2009/03/11(水) 07:49:48 ID:wjlDoee2O
>>584
ありがとうございます。
とりあえず安定剤は服用してるんですが…
興奮しやすくその為血圧も多少高く薬飲んでます(ア-チスト)(ノルアドレナリンが非常に出やすいみたいです)
なので、心臓調整と高圧剤両方の意味から処方されています。
あの一瞬息が詰まったような感じ
その時脈飛んでますね。
気持ちわる〜です。
気にしだしてから毎日増える一方ですw
586病弱名無しさん:2009/03/11(水) 12:53:58 ID:wjlDoee2O
私のように脈が飛ぶ時喉奥?がつまるような感じになるのは?
何でしょうか?
また同じような方いますか?
587病弱名無しさん:2009/03/11(水) 13:23:24 ID:MIYReO7U0
>>586
期外収縮で脈が飛ぶ時の自覚症状は、ほとんどがそのような感じです。
588病弱名無しさん:2009/03/11(水) 14:07:43 ID:wjlDoee2O
ありがとうございます。
2週間前頃からなったんですが気にすればする程酷くなり気持ち悪いし心臓が止まりそうで怖いです。1日何回も何十回も…
怖い物も放置OKなのも同じなんですかね?
違う事でかかりつけ通ってますが本日休診日(Θ_Θ)
589病弱名無しさん:2009/03/11(水) 14:37:35 ID:J4VfmeaX0
>>588
不整脈で自覚症状あったら循環器内科で見て貰いましょう。
折れも期外収縮あるけど自覚症状は全くない。
590病弱名無しさん:2009/03/11(水) 17:17:13 ID:2XAzU0Ov0
>>588
期外収縮は心室系?上室系?
見るからに、かなり不整脈に対して恐怖が有るようだから、
一度、不整脈の専門医に診てもらった方が良いかも。
不整脈の専門の循環器の医師(出来ればカテーテルアブレーションを積極的にやっている医師)に診て貰えば、
かなり、不安から払拭できると思う。
ただ、不整脈を専門に勉強している医師は少ない(殆どは冠疾系の医師が多い)から
居住している所によっては探すの苦労するけどね。
591病弱名無しさん:2009/03/11(水) 17:44:44 ID:Q/GN3jHf0
俺はずっと期外と診断されてたけど実は第二度の房室ブロックだった罠
592病弱名無しさん:2009/03/11(水) 18:37:20 ID:wjlDoee2O
>>588です
皆さん本当にありがとうございます。
かかりつけ(単なる内科)休診日の為、先程調べて会社帰りに循環器ある所行ってきました。
とりあえず例の心電図…(出る訳ないですよね)
見る限り正常だから、日に何万回もあるわけじゃないから今すぐ心配するような事じゃないよ!と
回数多いより、少ない人の方が割合一段と感じやすいと言ってましたけど…
喉が詰まるような感じはちょうどそこに感じる感覚が行くとの事(喉であったり別の場所であったり)
心配なら心電図24時間やるのも良いですよ
と言われました。
服用しているア-チストも多少期外収縮を抑える効能もあるからとも言っておられました。
次回不整脈来てもまた来た位でいろ!と…
先生話良く聞いて説明も凄いしてくれましたけど
おかしい所ありますかね?
カテ〜テル…?はわかりませんが暫く様子見て治まらない又は不安が取れなければまた後日受診します。
とりあえず皆さんいろいろありがとうございました。
勉強にもなりましたし次回受診する時は皆さんのお言葉頭に入れて受診致します

長文失礼しました
593病弱名無しさん:2009/03/11(水) 20:32:02 ID:wjlDoee2O
すみません。追記です。
24時間ホルタ〜の費用はいくら位かかりますか?
命はお金には変えられませんが、この不景気・安月給
他でも通院ありなので、医療費が馬鹿になりません。
とりあえず、どの位かかる物なのか教えて下さい。
やる時は月のやりくりしたいので
また仕事とかして良いんですよね?
あくまでも日常生活普通に過ごすんですよね?
今日はいくつものレスで聞いてばかり
本当に申し訳ありません
594病弱名無しさん:2009/03/11(水) 22:15:22 ID:Do1hCCJs0
>>593
3割で5000円くらいだったような。費用はそんなにビビらなくていいはずです。
もちろん装着時も普段の日常生活と同じで仕事しようがスポーツしようがおk、
そのかわり生活行動記録というのを細かく記入することになります。
何時何分に階段昇降、トイレ大小、飲食、などなど。入浴はできません。
発作が起きたらホルターのイベントボタンを押して記録します。
翌日外してもらって自分の場合1週間後に結果を受けました。
595病弱名無しさん:2009/03/12(木) 18:06:27 ID:6yf9dE5kO
ありがとうございました。
レス遅くなり申し訳ありません。
ちなみに、気分的に楽になったせいか少し落ち着きましたが症状は残っているので後日24時間考えております。
また先生は私と同年代?位で凄い好感持てた先生なので、今のかかりつけから変えようと思っています。どっちにしろ、今は降圧剤も服用しているんで一般内科より循環器内科の方が良いと思いますのでw
596病弱名無しさん:2009/03/13(金) 20:57:40 ID:+bXe/LgIO
さかのぼって読んで見たけど
脈飛ぶ人って、どんな症状でます?腹の辺りで間があいて強くドクンとかドクンする時息が詰まるような感じとか同じような人いますか?また違う症状の人いますか?
あと、どんな時一番出ます?感じる症状として何分間にどの位とか…
もう一つ、やっぱり気になってると余計に増えますか?

質問ばかりすみません(-.-)
597病弱名無しさん:2009/03/13(金) 21:39:39 ID:fYod/pcQ0
息苦しさ、吐き気等が多いね。
598病弱名無しさん:2009/03/13(金) 23:06:54 ID:uABg5r1T0
私は心臓の辺りがモコモコモってなる感じ。
それとは関係なく息苦しい感じがある。空気を吸えない感じ・・・苦しいのに胸がいっぱいで
空気が入っていかないような感じ。
599病弱名無しさん:2009/03/14(土) 07:16:11 ID:YfkJOMRSO
>>596です
皆さんそんな感じですか!
私も苦しいと言うか一瞬ウッって息が詰まるような感じです。
特に下向いた時、食事中・後
気にしだした時=気にすると余計増えますね!
動悸・頻脈はないんですが
脈が飛ぶのも気持ち悪いですね!
1カ月前から始まり先日循環器行きましたが心電図だけとって異常ないからもし心配ならホルタやりましょうって
別に慌てるような事でもないのですかね?
症状は気持ち悪いのに
600病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:12:35 ID:T1bUlXRTO
>>599
心配なら24時間ホルターをやるといいよ。
それで危なくない不整脈ならなお安心じゃない?
放置して大丈夫な不整脈なら脈が飛んでも心配ないよ。
脈が飛ぶと血流が変わるから一瞬気持ち悪いけど
心臓の機能に悪影響はないから大丈夫。

危険性のない期外収縮は心臓のあくび(しゃっくり?)だとか。

自分は長いこと不整脈持ちなんだけど
最近は鼓動と一緒、心臓が動いてる証拠と思うようにしてるよ〜
場所が場所だけに悪いほうに考えだすとキリがなくてw
601病弱名無しさん:2009/03/14(土) 09:45:36 ID:YfkJOMRSO
>>600
ありがとうございます。
そうですね( ^ω^)
動いてる…
何だか気持ちが楽になりましたw
私もそう思うように頑張ります。
暫く様子て落ち着かないようでしたら
24時間やってみます。
しかしこの不快感はたまらないですね(>_<)気にすると余計増えますし

教えを肝に命じま〜す
602病弱名無しさん:2009/03/15(日) 02:40:33 ID:09OefWNzO
ホルター結果出ます。ちょい不安。
603病弱名無しさん:2009/03/15(日) 05:36:56 ID:XGs0b0deO
>>596
同じような症状だったから調べてもらったよ。
期外収縮(字違うかも)だって言われた。心配する必要ないのが殆ど。
604病弱名無しさん:2009/03/16(月) 08:11:34 ID:cLP5hw4s0
不整脈というのは遺伝するものなのでしょうか
母方の祖父も生前、脈が飛ぶという事があったらしいです。
ただ亡くなった原因は、癌の症状が進行していたからと聞いています。

私自身も学生時代、
運動能力テストの踏み台昇降運動で
脈拍計測する際、脈がおかしい(不整脈?)と言われた事があります。
605病弱名無しさん:2009/03/16(月) 12:47:58 ID:hdcAdV8hO
>>604
あなたは今自覚症状ありますか?
606病弱名無しさん:2009/03/16(月) 14:10:39 ID:cLP5hw4s0
今のところは、特にありません。
しかし年齢的には、もう30代前半なのです。
そろそろ健康面で
気をつけないといけないのかなと思う事があります。
最近、激しい運動をする機会は殆どありません。
607病弱名無しさん:2009/03/16(月) 16:09:02 ID:QT5pDeuu0
きょうはじめて不整脈デビューした33男です
いままで風邪以外に病気らしい病気をしたことなかったんですが、3日前から階段登ったり少しでも駆け足になると、頭のほうに血液がまわらない感じですぐにめまいを起こすようになりました
普段座ってたりするときはまったく問題ないんですが…
きょう会社休んで病院で診察してもらったら不整脈からくるもので、数日後ホルターつけたり血液検査してみましょうとのこと。

危険性の高いものではなく薬飲んで睡眠を毎日しっかり確保すれば大丈夫と言われましたが、一方で長嶋茂雄みたいな事態にもなる可能性もゼロではないと言われました
商売やってるので激務ではないもののストレスはつきものだし、転職すべきか…
608病弱名無しさん:2009/03/16(月) 16:41:06 ID:u+fIYOjAO
今朝からずっと脈のリズムが狂って、
すごく気持ち悪いです。
家庭用心電図計を持っているので、
今日みたいな、拍動が一定ではない状態は、
怖くないとは知っているのですが、
知ってても嫌なものです。
期外収縮や脈が飛ぶ不整脈が出た時より、
全然マシなのに…。
愚痴ってごめんなさい。
心臓がドクッてなる度に咳きが出て、
動悸がひどい…。
609病弱名無しさん:2009/03/16(月) 17:02:06 ID:oU9wLc27O
ここ初めて来ました。
自分も高校くらいから20年近く不整脈(期外収縮)持ちなんですが、やっぱこういう症状の人結構いるんですね。
自分の場合朝から夜まで続く時あります。
やっぱ一瞬呼吸が苦しくなる感じで、数秒置きに出る場合もあります。
おそらく心配ないんだろうけど、気持ち悪いですよね
610病弱名無しさん:2009/03/16(月) 17:05:48 ID:hdcAdV8hO
>>606
私は41ですが
1カ月前頃からやたら脈飛びが酷くなり
先週循環器行ったんです
心電図異常なしですが心配なんで明日24時間します

>>608
脈飛び
期外じゃなく
脈が速くなったり遅くなったり
病的なら安心じゃないですよ!
期外の方が殆ど心配いらない物が殆どですから
ストレスとか考えられますけど
身に覚えないなら検査した方がよろしいかと思います
611病弱名無しさん:2009/03/16(月) 17:10:13 ID:hdcAdV8hO
>>609
私と症状まったく同じです
酷い時には一日中
気にしだすと尚更酷くなり
喉が詰まったように一瞬息苦しさ
612病弱名無しさん:2009/03/16(月) 17:12:31 ID:cLP5hw4s0
>>611
ご助言ありがとうございます。
613病弱名無しさん:2009/03/16(月) 17:13:09 ID:cLP5hw4s0
614病弱名無しさん:2009/03/16(月) 17:27:41 ID:oU9wLc27O
>>611でも次の日は何ともなかったりしません?数週間何もなかったりとか。自分はストレスとか睡眠不足とか疲労とかあんまり関係ないような気がする。でも場所が場所だけに嫌ですよね。
615病弱名無しさん:2009/03/16(月) 18:22:46 ID:u+fIYOjAO
>>610さん、ありがとうございます。
608です。
まだ拍動が一定ではない、のが続くので、
家族が帰ったきたら念の為に、
いつも診てもらってる病院に行こうかな…なんて、考えてます。
昼に病院に電話して先生に聞いてもらったら、
怖くない、安静にしてなさい、だったけど…。
家族に心電図計だけ見せに行ってもらおうか…。
616病弱名無しさん:2009/03/16(月) 18:40:51 ID:hdcAdV8hO
>>614
私は1カ月前頃からなんですが
そうですね!
日によって少なかったり
凄い日はやたらと(汗
先週土曜日凄く日曜今日と殆どありません
今も病院行ってきまして心電図異常なし!明日ホルタの予定が手違いで来週になっちゃいました
一応念のためにやります。

>>615さん
いや〜私はお医者様じゃありませんから先生の言う通りが一番です。
ただ、今までこのスレ見てきた感覚で言ってしまいましたので念のため診てもらった方が!と思っただけですw
私も最近期外なもんで、場所的な事や同じような症状の人は人事じゃないと思ってしまって
何より医師の指示が一番ですから
すみませんでした
617病弱名無しさん:2009/03/16(月) 19:00:38 ID:u+fIYOjAO
>>616さん、
その優しさが嬉しいんです。
重ねてありがとう!です。
ちょっと行ってきます。
618病弱名無しさん:2009/03/16(月) 19:04:48 ID:hdcAdV8hO
>>617
お大事になさって下さいませ( ^ω^)
619病弱名無しさん:2009/03/16(月) 20:51:18 ID:DJgXR0VWO
走ったり、重い物を運んだりすると、脈が飛ぶ。
気持ち悪いし怖いからなるべく安静に過ごしてるんだけど、
ホルターした時、普段通り生活してって言われて、普段通りにしていたら、
検査の間一度も出なかったorz激しく動けば良かった。
エコーや心電図は異常なしだったから、心配のない期外でしょうと言われたけど、不安だなぁ。
620病弱名無しさん:2009/03/16(月) 21:00:37 ID:V0ydiuhN0
つ 負荷心電図
621病弱名無しさん:2009/03/16(月) 22:18:59 ID:038HtCjV0
>>619
自分も最近似たような感じ。
この間負荷心電図もやったけど器具つける前は出てたのに
横になっていざつけたら捕まらなかったw
うまくタイミングが合わないと難しいよね。

ここのみなさん何歳くらいの人が多いのかな。
自分は若い時から不整脈持ちで定期的に検査はしてるんだけど
先日久しぶりに検査したら不整脈の種類が増えていたorz
医者にも「中途半端」と言われる始末。
年とるのがすごい不安だ…
622病弱名無しさん:2009/03/17(火) 11:44:07 ID:oc6uJqXhO
>>616結果出たらぜひ教えて下さい。お願いします。
623病弱名無しさん:2009/03/17(火) 15:45:01 ID:8HFcRsyiO
動悸がスゴい
横になったり姿勢を良くすると緩和される
医者に行ったけど、脈にも心音にも異常なし…なんなんだろ
624病弱名無しさん:2009/03/17(火) 18:42:52 ID:fm5rRQxsO
自律神経失調症とか?
625病弱名無しさん:2009/03/17(火) 19:29:40 ID:8HFcRsyiO
>>624
ありがとう。別の医者にも相談してみるw
626病弱名無しさん:2009/03/17(火) 19:37:11 ID:8HFcRsyiO
やばい、何で草生やしたんだろう、すいませんです。
627病弱名無しさん:2009/03/17(火) 20:44:58 ID:VIsiRCr70
>>593
24時間ホルターして
なんかあったら嫌だなぁとまだ受けてません
脈が常時90くらい

漢方治療してまして
炙甘草湯を処方されましたが
一時的にびくりするほど落ち着くんですが
たまにばくばくばくばくと異様な動悸を感じます。
で、安定剤のむとばくばくなくなってゆくんです。

んー精神的なものか
動悸で気持ち悪くなるときはいつも冷えてるんですよねぇカラダ
628病弱名無しさん:2009/03/18(水) 03:57:18 ID:zJSJnFQG0
私は一昨年の10月ごろ心室性期外収縮を発症し、ホルターの結果は1日1万5千発でした。
ニ連発が散見され、酷いときには二段脈が続くこともあったのですが4ヶ月ほどで治まり、
その後現在に至るまで再発していません。
このように比較的短期で治まって、その後何年か経って再発したという方はいらっしゃいますか?
629病弱名無しさん:2009/03/18(水) 08:41:18 ID:HpENPI3YO
今朝はAFで起きた。大文字小文字の違いはわからない。
汗で枕がぐっしょり濡れている。もちろんアナルファックではない。
冷や汗ダラダラになりながら出勤すると車の運転中に胸から下顎が痛くなった。
ダブルかよ〜!今、冷水で少し落ち着いた。
26日、27日に心エコーと運動負荷検査予約してあったのに急に休めなくなった。
俺は仕事を辞めないと検査もできないようだ。
630病弱名無しさん:2009/03/18(水) 11:43:36 ID:HpENPI3YO
連投だが、いい循環器病院ないかねぇ〜?
午前しか診察しないとか土日休みだとか
設備が不足で紹介状持って大病院行かなきゃいけないとか。
やっと希望にかないそうだと思うと片道二時間掛かったり
混んでてだいぶ先の予約しか取れなかったり。
帯に短かし襷に長し。東京南部にいい病院ないかなぁ?
631病弱名無しさん:2009/03/18(水) 13:24:52 ID:HKQEv+fyO
>>630
夜中に超動悸だった時、
24時間救急受付ける市民病院に、
救急で行ったら、
その場で心臓エコーされたよ。
診てもらいたい先生や病院に巡り会う前に、
どうしてもしんどいなら、
我慢しないでそういう救急受付してる病院に、
行って、診てもらってください。
脅かすわけじゃないけど、
心臓は早く診てもらった方がいいよ。
632630:2009/03/18(水) 14:34:25 ID:VMpHIZgo0
>>631
実は10年前に発作性上室性頻拍でアブしてましてね。
この10年何もなかったから馬鹿にしてたというか舐めてたというか。
先日、会社の診療所から移送された病院では心エコーはやっています。
診療所の医師はafだと判断し近くの大病院へ運ばれたのにも関わらず
「風邪と過労でしょう」と言われ継続して行く気にはなりませんでした。
以前父も肺炎にも関わらずガンの再発だと誤診され死にかけた病院でもありますので。

いざ本当に救急ということになれば自宅の目の前の都立荏原病院から
隣の消防署の救急車で都立広尾病院になるだろうとは思っています。
それか昭和大か東邦医大あたりですかね?
近くに大きな病院はあっても本当に救急の人、重篤な人に申し訳ないので
なるべく時間外や救急扱いはしないようにしようと思っています。
633病弱名無しさん:2009/03/18(水) 15:29:37 ID:HKQEv+fyO
>>632
わたしより経験されている方に、
えらそうに書いちゃっててごめんなさい。
わたしも夜中の超動悸の時は、
救急車は忍びないと思ってタクシーで行ったんです。
そしたら、血中酸素濃度も低下してて、
だから急遽、心臓エコーになったんです。
その時、お医者さんに怒られたんです。
こういう時は救急車に乗りなさいと。
だから、あなたも無理しないで、
変だと思ったら行ってくださいな。
わたしの行った市民病院はいつでも24時間受け付けだけど、
そういうのお近くにはないですか?
大学病院は救急は診ないのが原則みたいだけど…。

えらそうにごめんね。
信頼のおける所が見つかるといいね…。
(みんなにも当てはまることだけどね<信頼できる病院)
なんかむちゃくちゃな文章でごめんね。
634病弱名無しさん:2009/03/18(水) 16:04:22 ID:8j7j399n0
>>628
私は昨年の8月頃から発症し、1月頃には治まって今の所再発はないです。
うちの親父が3年ほど前に何十年かぶりに出たそうですが今は出てない
とのことです。
635病弱名無しさん:2009/03/18(水) 22:12:30 ID:D39C6BsCO
心電図でST低下との結果なんですがSTとはなんですか?
636528:2009/03/18(水) 22:37:24 ID:jWFYk/WpO
ジヒデルゴット止めても動悸が収まらずです…
不整脈は一回/分程度ですが、全身がビリッときます。
主治医にも不整脈が頻発するようになったこと、など症状を伝えたのですが軽くスルーでしたヽ(´;ω;`)ノ
637病弱名無しさん:2009/03/19(木) 19:07:24 ID:DyMktmWfO
>>635
心室興奮極期
ST低下だけでは異常無く放置して良い場合も有るから
循環器で精密検査した方が良い。
貧血、電解質異常でも低下する場合は有る。

>>636
ジヒデルゴットはリズミック、メトリジンから比べると、
かなり弱い薬でジヒデルゴット自体がそんなに影響がある薬では無いので、止めたから何か変わるとか無いように思えるが?
自律神経失調気味では?
グランダキシンか、セルシン等の自律神経作用も含まれている安定剤を飲んでみては?
改善しないようなら心療内科に行くのも一つの考えかと思う。
638528:2009/03/19(木) 19:08:46 ID:DqabK/SPO
連投すみませんです
納得いかず、別の病院でパニックと出ました。
動悸の悪化も、症状を記憶しちゃったのか発作が増えちゃいました(^-^;
けどわかってよかったです、治療に専念出来そう

いろいろと相談にのってくださり、本当にありがとうございますた
皆様の症状が軽快するよう願っております。
639病弱名無しさん:2009/03/19(木) 21:53:31 ID:X/xj7Qgx0
>>593
三割負担でだいたい4500円ぐらいだそうだよ。
640病弱名無しさん:2009/03/21(土) 00:28:26 ID:NKon7FKFO
三日前から食道あたりがドクンとなりはじめ、3時間前くらいに間隔が短くなって脈が一個飛ぶのにきずきました。さっき病院行って心電図した時ちょうどドクンなったのに異常無しだって。
気持ち悪くなって二回吐いたのに。
今はなんともないけど4月頭くらいにホルターやることにしました。
ナニコレ?三十七歳♂。初めての経験で病院に向かう車中
死ぬカモってマジ焦った
641病弱名無しさん:2009/03/21(土) 01:03:06 ID:QgaVR6qHO
お金かかるけど
家庭用心電図計買えばいいのに
何かと便利だし
何より安心だよ
642病弱名無しさん:2009/03/21(土) 02:03:29 ID:tSGnUPMOO
家庭用心電図はどこのがおすすめ?
メーカーによって使いやすさとか違うのかなぁ。

さっきから心臓に違和感があって眠れない。
コポコポ言うというか。
たまになるんだよな…これ。
期外みたいにはっきり脈が飛ぶわけじゃないんだけど。
寝たいのに寝れん。
643病弱名無しさん:2009/03/21(土) 02:07:37 ID:tSGnUPMOO
心電図 ×
心電計 ○
間違えましたorz
644病弱名無しさん:2009/03/21(土) 04:13:42 ID:QgaVR6qHO
>>642
わたしのはオムロンの
他のもあるみたいだけど
オムロンだから良いかなって思って

ちょっと目が覚めたので
寄ってみた
もう寝れてるかな?
わたしもまだ寝るー
645病弱名無しさん:2009/03/21(土) 04:34:07 ID:gSXmXz1C0
>>640
期外収縮といって、うざいだけでごくありふれた無害な不整脈だから気にすんな
でもたまに何らかの心疾患から出ることもあるので検査だけはしとけ
646病弱名無しさん:2009/03/21(土) 06:26:36 ID:4gUJkYSWO
私も家庭用心電計についてちょうど調べてたところだった
最近毎日脈が飛んで苦しいんだよね
安静にしてる時の方が症状出るっていう
647病弱名無しさん:2009/03/21(土) 06:36:44 ID:5avhSVVXO
初めて期外収縮でた時は焦ったな。
期外収縮なんて知らないし、不整脈出た事にパニックになったしな。
病院に行って期外収縮なるものを知って、
病院の帰りに書店寄って医学の本見たり、
ネットで調べたら、結構怖い事ばかり書いて有って、
落ち込み、不安で眠れなかったり、以来心臓の事が気になって頭から離れないしな。
こうやって、心臓神経症になった人は自分に限らずかなり多いと思う。
自分の場合はその後、PSVTにもなりアブレーションしたけど。
心臓神経症にならなかったら、異常な回路持っていても
PSVT発症まで至らなかったかもと今でも思っている。
648病弱名無しさん:2009/03/21(土) 09:12:01 ID:tSGnUPMOO
>>644
なんとか眠れたよー
しかし夢の中まで不整脈が追っかけてきた。
多分寝てる体に不整脈が出てたんだろうなぁ。

ググッてみたけどオムロンのよさげだね。
印刷ソフトもあるみたいだし検討してみる。
649病弱名無しさん:2009/03/21(土) 11:12:48 ID:Un0z4fFC0
オムロンのは印刷ソフト別売り、SDカードはハイスピード以外の通常タイプ1GBまで
という若干古めの制限有り。
650病弱名無しさん:2009/03/21(土) 11:18:32 ID:txBe0Ji7O
僕は2年前に、期外収縮と診断されました。心配ないとの事でした。そして、去年の年末で2交替の仕事を辞めたら、2月くらいからピタッと無くなりました。やっぱり不規則な生活とかストレスとかが、かなり関係してるんですかね?
651病弱名無しさん:2009/03/21(土) 11:56:28 ID:QgaVR6qHO
>>648
寝られてて良かったー
わたしの持ってるオムロンの
649サンが言うように
古いかも;
もう二年以上前に買ったんだ;
書くの忘れてごめんよ

わたしはいつも直接
心電図計を持って行って
お医者さんに見せてる
だからわたしが印刷しなくても
先生が記録してるので
わたしの場合は印刷しなくても平気
sd?メモリは少ないのは
ちょっと不自由
消す時一遍に消せなくて
いっこいっこ消すのが
ちょっと面倒

ずっと計ってると
自分の波形の特徴がつかめるから
むちゃくちゃ良い

わたしは3つの不整脈の型わかったよ

ありゃりゃ長文ごめーん;
652病弱名無しさん:2009/03/21(土) 12:07:02 ID:Un0z4fFC0
印刷ソフトは印刷だけじゃなくて、波形をもっと細かく見れたりするから
印刷しなくても分析用で使えるよ。

PCに繋げばデータバックアップ・削除も楽だし。
653病弱名無しさん:2009/03/21(土) 12:17:29 ID:QgaVR6qHO
(続けて書いてごめん)
>>652
へー
分析用に詳しく見える?
興味津々
オムロンのふるいのでも
つけられるのかな
心電図計の画面より
詳しく分析できるなら
欲しいかも
ぐぐったらわかるかな
654病弱名無しさん:2009/03/22(日) 02:23:42 ID:BGF74JXKO
それ欲しくなってきた
多分医者に行く程ではないんだろうけど自分では把握しておきたいから
655病弱名無しさん:2009/03/22(日) 08:40:47 ID:lqS/HvA+0
>>653
オムロンのHPに載ってるよ。
専用窓口から注文で2625円だって。
自分もどうせ買うならセットで買いたい。
656病弱名無しさん:2009/03/22(日) 16:51:06 ID:JO+SRO4g0
604ですけど
高校時代の夏休み、運動中に倒れた事があります。
私自身は倒れた事をはっきりと覚えていないのですが、
なんでも唇の色が変わっていったそうで
周囲に居た者に両頬をビンタされて
事なきを得たそうですけど
この事は私の場合、不整脈とは関係ないのでしょうか?
657病弱名無しさん:2009/03/22(日) 19:26:50 ID:1pfRg0NP0
そういうのは必ず医者に言った方がいい。
658病弱名無しさん:2009/03/22(日) 19:53:42 ID:JO+SRO4g0
>>657
あれから十数年経っていますけど大丈夫でしょうか
659病弱名無しさん:2009/03/22(日) 20:56:54 ID:dLJeoNilO
今の症状は?
660病弱名無しさん:2009/03/22(日) 21:01:41 ID:sFlkgi3AO
明日予約していたホルタ〜検索だw
昨日は脈飛び酷かったなぁ
今日はあんまり
1カ月ちょっと前からなんだけど…
まぁ少なくとも毎日脈飛び出てるから、明日もちゃんと出てくれると良いんだけど
ストレス加わると酷くなるから、わざとストレスかけた方が良いかな?
心配いらない物でも病的でも
とにかく、脈飛び気持ち悪〜だけど明日ばかりはちゃんと出てくれた方がいい
661病弱名無しさん:2009/03/22(日) 21:03:51 ID:sFlkgi3AO
>>660
字間違った( ^ω^)
検索だってトホホ
662病弱名無しさん:2009/03/22(日) 21:09:43 ID:1pfRg0NP0
唇の色が変わっていたってことなので、恐らくチアノーゼじゃないだろうか。
運動中だと酸欠かね。

疑わしいのは肺と心臓だけど、現在症状がないなら気にしなくていいかも。
663病弱名無しさん:2009/03/22(日) 21:16:35 ID:QSCPl5aRO
>>658
それこそ医者に聞いたほうがいいのでは。
ここで聞いたところで大丈夫かどうかなんて
誰も正しい答えなんて出せないよ。
664病弱名無しさん:2009/03/22(日) 23:46:28 ID:jfUyC4jO0
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20090322071.html

>松村邦洋が東京マラソンで一時心肺停止状態

>22日午前11時半ごろ、東京マラソンを走っていたタレントの松村邦洋(41)が倒れて意識を失い、病院に搬送
>された。松村さんを起用して情報番組の収録をしていた東京メトロポリタンテレビジョン(東京MXテレビ)によると、
>意識は回復し、生命に別条はないという。

>警視庁などによると、スタートから10キロ以上過ぎた東京都港区のコース上で立ち止まり、直後に倒れた。松村さんは
>心肺停止状態となり、駆けつけた医師が自動体外式除細動器(AED)を使って呼吸を回復させた。
>アシスタントディレクターが伴走していた。

これってどうよ?
まるでAEDで心肺停止から蘇生したような書き方だがこれはおかしいだろ。
こういういい加減な記事を野放しにしていると馬鹿がAEDの間違った使い方を
する可能性あるぜ。
松村氏がAEDで治ったということは少なくとも脈はあって心室細動か心室頻拍は
あったということだぜ。
665病弱名無しさん:2009/03/23(月) 16:09:20 ID:RXweQ9df0
徐脈(房室ブロック)で通院してたのに
ここ2週間くらい、安静にしているときに動悸を感じ血圧計で測ると
脈が120くらいになっている・・・悪夢を見ているようなときに多いんだけど
今度は頻脈か?遅くなったり早くなったりなんなんだよ・・・
大体2分くらいで収まるんだけど、頻脈の人ってみんなそうなのか?
弁膜症もあるというのに・・早く死ぬなオレ

666病弱名無しさん:2009/03/23(月) 16:34:14 ID:Grwl/Qq3O
普段は脈75ぐらい、
安静時55ぐらい、
時間問わず何もしてなくても、いきなり急に、
140になります。
で、5分ぐらいで100になって、
だんだん普段に戻っていきます。
そういう時は血圧も高いし、超動悸でしんどいです。
面白いのは体調が良いときに運動しても、
そういう時は脈が120でも、
全く血圧も正常でしんどくないことです。
何でかな?
667病弱名無しさん:2009/03/23(月) 17:43:28 ID:oLffO2XSO
>>664
他人事じゃないですね。
668632:2009/03/23(月) 17:49:11 ID:oLffO2XSO
>>633
心配してくれてありがとう。
669病弱名無しさん:2009/03/23(月) 19:06:54 ID:p0HUeG6j0
>>664
まぁ心室細動は一応心肺停止となっていますから…
670病弱名無しさん:2009/03/23(月) 21:22:15 ID:j4XihTyoO
夕方からホルタ装置中〜
いつも毎日体感的に感じとれる脈飛びが今日はほとんどない(爆)
油クサッ仕事してるから1日でも風呂入れないと気持ち悪いわw
特にストレスや飯後に増える事多いからさっき飯喰ったけど、またなんか食べて腹パンパンにしようかしら!!
毎日体感的に脈飛びを感じとれるのが最低でも10回以上はあるから
明日夕方までに絶対出ると思うが
671病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:04:39 ID:EQMgK1fzO
ホルタって土曜につけてもらって日曜に自分で取って月曜に見てもらう事って可能?多分仕事中につけられないもんで。
672病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:50:28 ID:lY39OwRE0
>>671
まず、大学病院や公立病院は無理。
土日診療してる個人医院なら可能。
673病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:53:13 ID:Vn7IVPVu0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
674病弱名無しさん:2009/03/24(火) 11:59:03 ID:Z91/FurG0
きょうは脈とび感じることが多いな・・・
胸痛もあるし、心臓神経症だって診断受けているけど、飛ぶのって気持ち悪い
排卵前に飛ぶことが多いんだよね
自律神経もおかしくなっているんだろうか
昨日からシャカンゾウトウ飲み始めたんだけど、飲んでいる人いるのかな?
期外収縮や心臓神経症にいいみたいなんだよね
飲んでいる人がいたら教えてほしいんだけど、
飲んでどのくらいから効いてくるのがわかりましたか?

675病弱名無しさん:2009/03/24(火) 12:49:59 ID:InNHCfmyO
昼間は心拍数110
夜、眠ると30まで落ちる
676病弱名無しさん:2009/03/24(火) 12:50:19 ID:Dyra1FuuO
>>670
です。
>>674
本当に脈飛び気持ち悪いですよねw
それも昨日からホルタ装置中ですが
全然症状が未だにでない(爆
毎日気持ち悪い思いしてんのに…
こんな時に限って
(*u_u)
677病弱名無しさん:2009/03/24(火) 15:13:08 ID:0/D7DC/eO
>>674検査に異常はなかった?
俺の場合は最近辛くても我慢するけど、昔は安定剤飲んだら少しは良くなった記憶がある。
でもほんと辛いよね。ひどい日は半日続いて1日に100回以上飛ぶ日が数日続く時がある。でもたまにしか出ないからいいけど、もし毎日続いたら俺も耐えられない。
678病弱名無しさん:2009/03/24(火) 15:56:22 ID:5YVEr9GA0
死ぬわけでもな不整脈がグタグタと愚痴ってんじゃねーよ
脈がとんだって死ぬわけじゃないし薬があるし、完治できる療法もあるんだろうが

あまいんだよばか
679病弱名無しさん:2009/03/24(火) 17:48:25 ID:2vsmsRY2O
>>674
炙甘草湯を飲んでいたこと有るけど、洞性頻脈には抜群に効果的だが、
期外収縮には然程効果は無いと思うよ。

漢方薬の本には効果が有るように書いてあるけどね。
頻脈には強い漢方薬だね。
期外収縮に強い漢方薬は無いと思う。
糖尿病に効く漢方薬と同じで直接期外収縮を抑えるとか直接血糖を下げるような作用は無いね。
頻脈を抑えることにより、結果的に期外収縮を出にくくするのだろうと思う。
あと、炙甘草湯長期服用しているならカリウム値に気をつけて下さい。
カリウム値が下がると不整脈が出やすくなります。
上がっても不整脈出やすくなる。
自分は頓服で飲んでいたが、頓服でも十分効果が発揮する漢方薬かなと思う。
血圧高いと期外収縮出やすくなりますから注意が必要かと。
高血圧には釣藤散がかなり効く。
今まで20種類くらいツムラの漢方薬を処方してもらったが、
頻脈→炙甘草湯
高血圧→釣湯散
不安、パニック→柴胡加竜骨牡とツムラ39番の併用
はかなり効いた。
680病弱名無しさん:2009/03/24(火) 18:00:03 ID:GeuFaDdhO
>>678

勉強も足りんバカがよく言うよなw
681病弱名無しさん:2009/03/24(火) 19:34:07 ID:Z91/FurG0
>>679
ありがとうございます
気をつけて漢方薬を飲みます
682病弱名無しさん:2009/03/24(火) 22:12:59 ID:iogZpTnr0
いつかは>>678も不整脈に・・・
683病弱名無しさん:2009/03/24(火) 23:27:55 ID:KfgWFrt/0
678ですが、とっくの昔に不整脈だってのwwww
不整脈オンリーでグチグチと甘えんなよw
684病弱名無しさん:2009/03/24(火) 23:44:56 ID:CYtrcYoO0
第三度房室ブロックの人にもそんなことを言えるんですかね。
685病弱名無しさん:2009/03/24(火) 23:51:45 ID:FJzt97YC0
>>683
病名は?
686病弱名無しさん:2009/03/25(水) 06:51:00 ID:a21q41MJ0
>>684
678じゃないけど、
三度ブロックまでいったらペースメーカ適用になるんじゃなかったか?
それもまた治療かと。

まぁ期外収縮云々のレスは多いと思うし、それでスレを消費するのはどうかと思う。
期外収縮スレって今無いの?別スレ立ててやってくれないかな。
期外も不整脈とわかったうえで言うけれど。
687病弱名無しさん:2009/03/25(水) 07:31:57 ID:3Gn6o2B1O
でも期外収縮がきっかけで、心室頻拍や上室頻拍、心房細動、心房粗動と
エスカレートして行く人は沢山いるからね。不安な気持ちは理解出来る。
自分はまだ20代だけど期外収縮発症から1年後にはAFになった訳で、
洞性頻脈で騒ぐのはどうかと思うけど期外収縮は甘く見てはいけないね。
688病弱名無しさん:2009/03/25(水) 08:21:59 ID:bY7vviEyO
>>683

どうせ受診前ガクブルだったんだろ?w
689病弱名無しさん:2009/03/25(水) 09:25:50 ID:tBdPHRBwO
>>686
むしろ心臓に問題がある不整脈や危険性が高いものは
ここより心臓スレ関連のほうが有益性あると思う。
それに一口に期外といっても>>687みたいなケースもあるし
実際治療対象になるくらい酷いのもあるから分ける必要はないんじゃないかな。
690病弱名無しさん:2009/03/25(水) 14:36:18 ID:is07LPI70
俺も房室ブロックが判明したのは期外っぽい自覚症状だったからな。
691病弱名無しさん:2009/03/25(水) 16:11:51 ID:QOW/ec+c0
1度房室ブロックと期外両方もってるヤシいる?
自分それっぽい
692病弱名無しさん:2009/03/26(木) 00:11:04 ID:2UtRDsGU0
医師に症状を聞かれて
「以前上室性頻拍の時はイメージとして魚のエラがパックンってなってから
パコパコパコパコと 160〜180になっていたのが
今回は パックンとなってから開きっぱなしみたいな
胃から何か込み上げてるような変な感じで
脈拍も120〜140くらいで脈も飛びます」と説明しました。

「なったことのない人にはわからない説明ですね」と言われました。
何って言えばいいのよ?
693病弱名無しさん:2009/03/26(木) 02:20:11 ID:WfP9sc69O
医師の判断でメインテート飲み始めた。
脈拍がゆっくりになり、血圧が下がったためか期外が出ても不快感は減った。
ただ、身体が何となく重たくなったのと、朝が起きれない。
飲み始めだからだろうか?メインテート飲みながら普通に仕事してる方いらっしゃいますか?
694病弱名無しさん:2009/03/26(木) 13:13:42 ID:DbRwCiZ7O
>>693

毎日1つ半飲んでます

飲み始めは体がこわくなったりしましたが、今は無いです。
毎朝食後飲んで30分は調子が安定しないのと
寝る時間近くなると調子がよくなかったりしますが…
695病弱名無しさん:2009/03/27(金) 01:27:16 ID:xJ2yGKKRO
693です。
ありがとうございます。
なんか身体が何となく動かない。
足がもつれるような感じがする時もあり不安です。
調子良くないのは私だけじゃないんですね。
皆さん頑張ってるんですね。
696694:2009/03/27(金) 12:59:15 ID:Z65XeYyAO
>>695

軽いめまいがでる場合もあるかもしれませんけど
頑張ってくださいね

自分は薬とサプリ併用してなんとかやってますw
697病弱名無しさん:2009/03/28(土) 02:04:15 ID:mvvvMJEu0
心電図検査一発目で、不整脈でました。
徐脈です。安静時で52くらい。ホルターはまだしていません。
医者も私も検査が怖いから。
脳外の手術も受けていて経過見ているから、MRI検査は外せない。
なので、悪く出てもペースメーカーつけられない。
私の未来は真っ暗闇ですよ。
698病弱名無しさん:2009/03/28(土) 05:33:19 ID:DY2rJ3XLO
安静時で52なら至って普通じゃないの?
699病弱名無しさん:2009/03/28(土) 07:57:45 ID:jIsl5xfrO
悪く出たとか確定でないならまだわからんでしょ
安易に悪く考えるのもどうなのかと
700病弱名無しさん:2009/03/28(土) 09:17:36 ID:D4dHRKG0O
なんの不整脈ですかね?
それによってでしょう!
安静で52はいたって普通w
不整脈出てて40とかならねぇ…
701病弱名無しさん:2009/03/28(土) 09:31:42 ID:oOFAEfUBO
本当に危険な波形が出てるなら
即効精密検査にまわされるでしょ。
不整脈も基本放置でOKのもあるし
検査もしないで悲観するのは早すぎる。

702697:2009/03/28(土) 10:21:05 ID:mvvvMJEu0
ありがとう。
洞房ブロックです。ほぼ確定というか、元の脳外で手術した病気の一部が残っていました。
診察室で見れば互いにわかるほど完璧です。それを治す為に手術したというのに結局治らなかった。
メーカーって、一旦入れると外せないんですか?
703病弱名無しさん:2009/03/28(土) 17:34:08 ID:68luySBM0
>>697
頻脈で徐脈で弁膜症もありますがw
704病弱名無しさん:2009/03/28(土) 18:06:54 ID:cgtuXGNiO
あっちのスレに行かれては?
705病弱名無しさん:2009/03/28(土) 19:50:49 ID:hwa3Bi6s0
>>702
こっちで聞いてみては。

心臓とペースメーカー
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1203260125/801-900

ww('A`)レvv [心臓スレッドpart14] ww(´ω`)レvv
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1234068953/101-200
706病弱名無しさん:2009/03/29(日) 13:10:53 ID:/3aDAaIe0
はじめまして。
私は、地方在住、30歳の男性です。
一番初めに不整脈の発作が出た時は、高校生の時でしたが、
半年に一回程度だったことや、30分もすれば治っていたので、
あまり、気にも掛けず放置しておりました。

しかし近年、頻度が多くなり(2週間に1回)、
治まるまでに4時間ぐらい掛かるようになったので、
昨年の秋、不整脈が出た際、地元の循環器の病院で診てもらいました。
先生から言われた病名は「特発性心房細動」でした。
そして毎日薬を飲むように言われました。

これから先の人生、ずっと薬を飲み続ける事に不安です。
それは、
1.「毎日のみ続けることで、どんどん薬が効かなくならないだろうか」
2.「薬の副作用はないのだろうか」
3.私は決して裕福ではない為、毎月の薬代が正直きついのです。

一度先生に「薬を減らす方法は?」「ジェネリックは?」など
聞いてみたことがありますが、「脳梗塞になって人生終わるのとどっちがいい?」
「胃薬じゃないんだから、ジェネリックなんてつかわない!」などと言われました。

もう、この先生の言う通りにするしか方法はないのでしょうか?
妻や子供を抱える身として少しでも家庭に負担がないように、
そして自分の努力で改善できることは出来るだけしたいと思うのです。

どうかお知恵をお貸しください。
707病弱名無しさん:2009/03/29(日) 13:40:31 ID:x6E+hopb0
「救心」のんでみたら?
自分も小学校の頃〜20代には急に心臓痛くなったりしてたけど
数分程度で楽になってたからあまり気にしてなかったよ。
水中運動のせいか、血圧も低め。
708病弱名無しさん:2009/03/29(日) 14:25:03 ID:FHVQXsf9O
>>706
先生の言うとおり、血栓が脳に飛んだら怖いです。
だけどまだお若いし、
毎日飲まなければいけないのか?の疑問もわかるし、
一度、他の専門病院に行って診てもらってはいかがですか?
心臓エコーとか詳しく診てもらっては?
わたしなら、そうする…。
709病弱名無しさん:2009/03/29(日) 17:05:02 ID:/3aDAaIe0
ご意見ありがとうございます。
「救心」は以前試したことがあるのですが、
いまいち私には「効いた」感じがしませんでした。
やはり「なった後」では怖いので、
予防として自分が出来る方法を模索しています。

>>708さん
そうですね。
他の病院にも行って他のお医者さんの意見を聞くべきですね。
今の薬がなくなったら、行ってみたいと思います。

本当はいつかカテーテルアブレーションなどの治療法で
根本的に治したいのですが、今の医者が
「100%の治療法ではない」「再発の可能性がある」「手術はリスクも伴う」
「薬が効くうちは薬を飲んでおけばいい」などと徹底否定します。
それに地元ではアブレーションを行っている病院はありませんし・・・

とりあえず先日聞いた「塩分に気をつける」「体重の減量(現在75キロ)」を
やってみようと思います。

もし私と同じ症状(突発性心房細動)の方がいらっしゃいましたら、
今後ともご意見宜しくお願いいたします。



710病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:34:04 ID:Y7k0fojR0
>>706
心房細動ならワーファリンだと思うのですが、飲んだ方が良いと思います。
脳梗塞になったら大変ですからね。
私は、一生飲んで下さいと言われました。
奥さんやお子さんのためにも飲んだ方が良いのでは。
711病弱名無しさん:2009/03/29(日) 23:44:22 ID:Y7k0fojR0
心房細動で命を落とすことはありませんが、血栓が脳に飛んだら死よりも地獄が待ってます。
ワーファリンは続けた方が良いと思います。
712病弱名無しさん:2009/03/30(月) 01:54:01 ID:mlC1RaGPO
なんで寝ようとしてる時に脈飛ぶのかな
安静にしてるというのに
30分くらい続いてやっと収まった
713病弱名無しさん:2009/03/30(月) 06:03:23 ID:7ruGqs1XO
年は違うけど
教えてグ-によく似た人がいた
714病弱名無しさん:2009/03/30(月) 06:04:30 ID:7ruGqs1XO
712のことじゃないよ
715病弱名無しさん:2009/03/30(月) 09:17:21 ID:6O3XSZ8MO
>>706まずそういう高飛車な態度で真剣な相談に乗ってくれない医者(もっともこういう医者かなり多いです)からは絶対離れた方がいいですよ。
普通の骨折や風邪などなら選ぶ必要もあまりないかもしれませんが、心臓は大事な部分で不整脈、期外収縮は難しい診断でもあると思いますので、誤診という可能性も考えて、大学病院などの大きい病院で診てもらった方が良いと思います。
難しいとは思いますが、気を落とさず頑張って下さい。
716病弱名無しさん:2009/03/30(月) 10:55:34 ID:haxhWPPk0
皆様、ご意見ありがとうございます。
「ワーファリン」ですか・・・・私の処方箋にはないようです。

私の薬は↓です。
<朝>
ラニラピッド 1錠
バイアスピリン 1錠
サンリズムカプセル 2錠
ワソラン 1錠

<夜>
サンリズムカプセル 1錠
ワソラン 1錠

>>715
確かにちょっと高圧的なところが難点な先生ですが、
まあ先生としても脳梗塞などのリスクが一番低い「最善の方法」を
提供してくれているのでしょうから、もちろん文句などいえません・・・
しかし、こんな何錠もの薬をこれから先ずっと飲み続けることのリスクも
大きいと思いますので、少しでも自分で努力できることはしたいと
思っています。(今朝は「朝バナナ」でしたw)

近くに専門の大学病院などない田舎街ですので、簡単には行けませんし、
なにせ「発作が出てなきゃ判断のしようがない」らしく、
他の病院へ診察にいくにはわざと誘発させなきゃなりません。
とりあえず一度は別の病院でも見てもらうようにしたいと思います。

上記の私の薬の内容について詳しい方がいらっしゃいましたら、
是非ご助言頂けますとありがたいです。
皆様、ありがとうございます。
717病弱名無しさん:2009/03/30(月) 13:14:44 ID:QIF4KOVk0
はっきり診断名をいわれなかったのですが、動悸があり
波形に乱れはないので命に別状はない不整脈だと言われました
が心臓の電気がグルグルまわっているらしいです(危険ではない場所?)
これは「心房細動」というやつなのでしょうか?
薬は朝昼夜ワソラン一錠です

命に別状ないなら苦しいだけなら我慢すればいいや〜って思ってたんですが
血栓になったりするんですか?
718病弱名無しさん:2009/03/30(月) 20:03:32 ID:BDV1GMR+0
>>712
安静時は発声しやすいよ。
719病弱名無しさん:2009/03/30(月) 23:57:23 ID:mlC1RaGPO
>>718
そうなんですか。
あれからまた飛びまくって結局寝たのは3時過ぎでした。
そしてまたさっき始まりました。
寝ようと思って電気消すと出るんですけど…
これじゃ寝不足になってしまう。
とりあえず家庭用心電計の購入を検討してます。
720病弱名無しさん:2009/03/31(火) 00:20:43 ID:z9HQxr5EO
>>719
自分も似たようなことあるよ。
布団に入って横になってると期外が出る。
そういう時は右を向いたり左を向いたり…あんまり変わらないけど。
あと目が覚めた時にもなることある。
ボーッとした意識がはっきりしてくるにつれ
期外がドックーン。
721病弱名無しさん:2009/03/31(火) 06:03:49 ID:vNdrKM/KO
こないだホルタ検査したけど、脈飛びで上室性期外
朝起きるとそれ以降始まり夜まで出る
なぜか就寝中は0回…
これなんでだろ
722病弱名無しさん:2009/03/31(火) 09:57:57 ID:d29rToCBO
で、その上室性期外ってのは心配なし?薬もなし?
723病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:24:29 ID:vNdrKM/KO
はい
放置で薬もなしです。
循環器専門医の認定受けてる先生なので大丈夫だと思ってますが…
724病弱名無しさん:2009/03/31(火) 10:38:04 ID:vNdrKM/KO
連すみません。
間違いでした
上室性ではなく心室性期外でした
725病弱名無しさん:2009/03/31(火) 11:15:57 ID:UddkgmSf0
ワソランとかグレープフルーツがダメとか言われたんだけど
レモンとか柚子もだめなんだろうか?動揺してて聞くの忘れたんだけど
726病弱名無しさん:2009/03/31(火) 19:41:55 ID:l0QYsXKeO
レモン、ゆずは全く問題無い。
グレープフルーツに入っている独特の成分に問題が有るからね。
ベラパミルに限らず、一部のカルシウム拮抗薬と合わないのが有る。
727病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:05:27 ID:Ud1nV/lU0
>>726
725です。どうもありがとう、勉強になりました。
728病弱名無しさん:2009/03/31(火) 21:59:42 ID:6PVtrfhg0
グレープフルーツの成分って、効果増強させたりするんだっけか?
色んな飲み物に意外と入ってるんだよねぇ。
729病弱名無しさん:2009/04/01(水) 00:27:20 ID:3zIbuhKp0
俺は薬の関係でビタミンK摂取がNGだから、青汁と納豆が食べられない
青汁はせいぜい罰ゲームとかでネタで口にする程度だから問題ないが、たまに無性に納豆が食いたくなるw
730病弱名無しさん:2009/04/02(木) 13:47:17 ID:IMxIghU60
>>706
最近、発作性心房細動で、カテーテルアブレーション手術してきました。

当初は、町医者(循環器専門)で診断してもらって投薬治療。
1日、サンリズムカプセル 6錠
(朝・昼・晩・2錠)

それを半年ばかり続けてるうちに、薬の副作用で房室ブロックが発生し
投薬治療を断念して、カテーテルアブレーション手術に至りました。

根本的に、投薬治療は症状を抑えるだけのもので完治することは
絶対にありません。また、必ずと言っても良い程副作用はあります。
私の場合は、あやうくペースメーカー適用寸前でした。

循環器専門の先生でも、不整脈の診断では間違いも多々あるようです。
不整脈は、不整脈専門の医師に診断してもらいましょう。

731病弱名無しさん:2009/04/02(木) 17:23:20 ID:9E1CU+IFO
>>706>>730不整脈とは期外収縮と違うんですか?
732病弱名無しさん:2009/04/02(木) 18:29:48 ID:IMxIghU60
>>731
脈が規則正しく打っている状態を整脈と呼び、
脈が乱れたり、遅すぎたり、早すぎると、すべて不整脈と呼びます。

なので、期外収縮は不整脈です。
733病弱名無しさん:2009/04/02(木) 19:30:48 ID:oNv4AyD+0
>>732
マイ心電図(簡易タイプ)をもっているのですが、安静時に140くらいの頻脈になります
早いだけで規則正しく脈うっているようですが、そういうのは何なのでしょうか?
循環器の病院で24時間ホルターをつけましたが、その日にかぎって異常はなく
分からないとのこと。狭心症用の薬をもらいましたが、飲んでもたいした変わりありません

ただ早いだけの頻脈が安静時になるので気持ち悪いです
段々と早くなり段々と収まるようならたいしたことはないといわれましたが
突然早くなる時もあるし、段々早くなる時もあるので良くわかりません
734病弱名無しさん:2009/04/02(木) 19:33:18 ID:oNv4AyD+0
続き
ネットで不整脈で検索して見ましたが、「心房細動」のような気もするし
「上室性頻拍」のような気もするし良くわかりません
医者からは何も言われず様子見で気になります
735病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:02:20 ID:0T8K1EiBO
>>734
同じ140のレートでもPSVT、AF、洞性頻脈の心電図の波形は全く違う。
ご自分で心電図機器持っているなら、調べたらすぐわかると思います。
ググれば、波形載っているサイト有りますよ。
わからないなら、その波形をプリントして医師に判断してもらうか。
ただ、140でのPSVTは微妙な所ですが、PSVTは特徴的な発作の仕方するので、すぐわかると思う。
736病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:05:09 ID:4E2NXTj6O
>>733-744
のような方の場合
波形には異常は出ないんですかね?

私は脈飛びで上室期外ですが
ホルタの結果
見せてもらいましたが期外起こしてる時は波形が違いましたけど…
737病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:06:21 ID:4E2NXTj6O
書き込み中に…
お答えが

すみません
738病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:10:13 ID:oNv4AyD+0
>>735>>736
アドバイスありがとうございます
自分の心電図は医者にみせましたけど、これでは分からないといわれました
とり方がわるかったのか分かりませんが・・・
ただ心電図は「脈が速いです」としかでず、波形がどうのとかはでませんでした
739病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:23:37 ID:4E2NXTj6O
私も素人ですが

脈が早いと出てるのに
波形が正常なら
何でもないんじゃないですか?
病的なら脈が早い間の波形は違うと思うんですけど…?
私も放置の期外ですが、脈のおかしい時は波形でちゃんと出ましたからw
740病弱名無しさん:2009/04/02(木) 20:26:31 ID:0T8K1EiBO
>>737
PSVTの診断はP波の有無でだいたいわかり、QRSの幅が狭くなっているかで判断出来ます。
一方、洞性頻脈の場合はP波、QRS波、T波は全て正常です。
とりかたが悪かったとしても、一度、医師に見せたのなら、
心房細動だけは無いような気がします。
せっかく、高価な心電図機器をお持ちなら、
この際に波形の勉強した方が良いと思う。
3日も有れば、洞性頻脈、AF、PSVTの違いくらいは理解できるようになると思う。
ネットでググってもわからないなら、
ナース用の心電図の見方のような書籍が出ているので、
それを購入するのも一つの考えかなと思う。
741病弱名無しさん:2009/04/02(木) 21:04:43 ID:1uUR4gcT0
>>740
ありがとうございます
1ヶ月後にはもう一度医者に行くのですが、あまりに頻繁で眠れなくてつらいので
気になって心電図を購入してみました。
波形がのっているところを探して勉強してみます。
742病弱名無しさん:2009/04/02(木) 21:11:49 ID:xw/KHis50
>>741
私もかれこれ20年頻脈です。
最近循環器科でベータブロッカーを
貰い早速呑んだところ
脈110⇒60/minになりました。
逆にこれが普通なのか。。。と心配になります。
743病弱名無しさん:2009/04/02(木) 21:48:27 ID:2DhePRHKO
頻脈ならバセドーも疑わないと
744病弱名無しさん:2009/04/02(木) 23:33:57 ID:9E1CU+IFO
>>732すいません俺が言いたかったのはあなた自身がどういう不整脈か聞きたかったんです。
745病弱名無しさん:2009/04/03(金) 01:53:46 ID:YI7DEI4u0
>>730
ご意見ありがとうございます。
706を書いた者です。はじめまして!

地方の為、不整脈専門の病院や医師はなかなかむずかしそうです・・・
貴方様がアブレーションの手術を受けられたとの事で、大変興味があります。
よろしければ下記について教えていただけますとありがたいです。

1.手術前の診断はどの程度必要なのでしょうか?
2.手術を行った病院を選ばれた理由は何ですか?
3.費用はどのくらい掛かりましたか。
4.術中の痛みなどはどうですか。(手術なんて初めてなもので・・・)
5.術後、完治されましたか?(再発はありませんか?)

大変お手数で、失礼なお願いとは存じますが、どうぞ宜しくお願いいたします。


746病弱名無しさん:2009/04/03(金) 04:52:50 ID:Z9l42keJO
カテーテルアブレーションスレ行けば経験者から色々話し聞けるのに。
747病弱名無しさん:2009/04/03(金) 11:01:59 ID:YI7DEI4u0
>>746
ご助言ありがとうございます。
今、見てきました。
たくさんの方の経験が書かれていました。

成功率のことを考えると、やはり地方ではなかなか難しそうですね・・・
よく勉強してから、検討したいと思います。
ありがとうございました。
748730:2009/04/03(金) 15:27:02 ID:FgOOy+PV0
>>745
簡単にお答えします。

1.24時間ホルター心電図2回(心房細動と房室ブロックの波形が判断できる)
 数回の血液検査・数回の血圧測定
 (ここまで町医者)
 手術決定後、経食道心エコー検査・64-MDCT冠動脈検査・心エコー検査

2.町医者の紹介です。ただし、かなり高名な先生を紹介してもらいました。

3.事前の検査+入院代で、約14万円です。(高額医療申請済みの為)

4.痛みは、ハッキリ言ってなかったです。
 どちらかというと、「熱い」ってイメージでした。
 局部麻酔で、手術時間は2時間程でした。

5.術後、1ヶ月も経ってないので・・なんとも。
 ただし、今のところ再発はありません。

私も手術前に、どんな事をするのかネットでいろいろ調べたりしてましたが
病院によって治療方法も、かなり違ってくるみたいです。
一番驚いたのが、入院中も入院後もワーファリンの処方がないことです。
血栓に対する考え方が、かなりネットで調べたのと違ってました。
749病弱名無しさん:2009/04/04(土) 11:21:03 ID:wbqeTRZ+0
>>748
詳しいご説明、ありがとうございました。
大変参考になりました。

発作が起きると、私だけでなく、家族にも心配をさせてしまいますので、
いずれ根本的な完治を目指して「手術」を検討したいと思います。

748様は良い先生にめぐりあわれて、本当に良かったですね。
手術後まもないとのことで、今後のご回復と再発がございませんように、
心よりお祈りいたしております。

本当にありがとうございました。
750病弱名無しさん:2009/04/05(日) 13:23:40 ID:NiwOqwDgO
>>721その後期外出てますか?俺もここ二週間毎日のように出て、多い日は数百発出てツラいんで二週間後ホルタとエコーやるんだけど、それまで出続けたら苦しくて嫌だし、治まったら治まったで意味ないし複雑だなぁ。
751病弱名無しさん:2009/04/05(日) 21:22:59 ID:ig+9VypFO
>>750
>>721
こんばんは
はい。出てますよ
調子良いとあまり出ませんが
一回出だすと出まくりですw
前レスでは上室と書き込みしましたが
間違いで心室期外です
私もホルタ中はいつもより極めて少なく、先生も皆さんそうなんですよ!と言っておられました。
私は体の症状で大変気持ち悪い感じしますが先生は逆に回数が少ないからと
診断結果は結局放置OKですw
私は脈飛びですが、そちらもですか?
とりあえず治まったとしても検査してはっきりさせた方が良いと思います。

でも放置OKとは言え何とも言えないこの不快な症状はその時に居る場所によってはパニック気味になってしまいますね(笑)
安心出来る結果をお祈り申し上げます。
752病弱名無しさん:2009/04/05(日) 22:10:00 ID:NiwOqwDgO
>>751自分も期外収縮ですよ。確か高校くらいから症状あってホルタ付けたりしたんだけど異常なくて、その後もたまに出る程度だったんですが、最近ヒドいもんで。
自分も症状が強く出る方で期外収縮が一回出るだけで、息が苦しい感じがあるんですわ。それが連発したり1日に何十回、何百回出たりすると非常に辛いもんがあるんです。
>>751の方、いくら治療の必要ないと言われてもあまりに数多く出て、しかもこの先の人生ずっと出る可能性があると思うと辛くないですか?
753病弱名無しさん:2009/04/06(月) 12:47:06 ID:/tVRAzZRO
>>752
その通りですw
正直イヤです。しかしこの掲示板見ても、同じような方いっぱいいらっしゃいますし、現に治療されてる方もいます。自分だけじゃないんだ!と自分に言い聞かせてます
後は、先生信じるほかないと思います。
私の先生は、またキタか…位に思いなさい!なんて言いましたし
これで、すぐ心臓が止まるとか、絶対ないから心配するな!と

心臓の動きは自立神経が関わってるので自分ではどうにもできません。
まして、治療の必要もないと言われたのですから
そちらは何歳の方だかわかりませんが、今まで治療もせず、今までちゃんと生きてこれてるのだから

お互い頑張りましょうよw
754病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:33:06 ID:ZycLlAUCO
>>753そうですよね。苦しんでらっしゃる方が沢山いるんですよね。
これしきの事でグチグチ言ってたら失礼だと思います。
お互い頑張りましょう。
755病弱名無しさん:2009/04/07(火) 10:54:50 ID:OQDW0eo20
なんだか卵油が良さそうですよ。
ttp://muckys.blog89.fc2.com/blog-entry-125.html
756病弱名無しさん:2009/04/08(水) 11:32:09 ID:RgGPA1i6O
卵油というのは普通の卵食べるのとどう違うんでしょうか?またコレステロールは高くないんでしょうか?
757病弱名無しさん:2009/04/08(水) 12:28:16 ID:U0FBH72sO
いつもはドックン!血の気がサーッの期外なのに
心臓に違和感を感じたと思ったら、小さくトックン
そのあと数秒間空回りしてるようななんともいえない不快感に襲われた…
全身総毛立ってしばらく違和感で落ち着かなかった。
運転中だったから慌てて路肩に止めたけど、これも期外なんだろか…
房室ブロックもあるんだけど違いがよく分からない。

小一時間横になったら気持ちも落ち着いたけど出かける予定は全て取りやめ。
心臓も不安だけど心が辛い。なんでこんな身体なんだろう。
20年以上不整脈に振り回されてなんか疲れたよ。

長文愚痴ですみません。
家族にも言えないし、分かってもらえなくて…
歳のせいか昔とは違う出方を感じてこの先が不安になる…
758病弱名無しさん:2009/04/08(水) 13:25:41 ID:vdJEwbwO0
>>757
気持ちよーくわかるよ・・・( 'A`)人( 'A`) オナジ
でもそんなに弱気にならないでよぉ。
家族にも言えないってのもわかるよ、自分も同じだよ。
私は子供にもまだ手がかかる上に病気の親の介護もしているので
私が健康じゃなきゃっていう気持ちが強いのに不整脈の他にも重度のヘルニアや婦人病も抱え、
最近は四十肩にも苦しんでおりますorz
でも暗くないお(`・ω・´)シャキーン
病気とうまく付き合っている(つもりw)

きちんと病院にかかりなるべく不安を取り除きながら
ここで力をもらい、みんな頑張ろうよね。
759病弱名無しさん:2009/04/08(水) 17:13:00 ID:RfBNv5bnO
俺もそう!
今…後厄
前厄から頚椎性症脊髄症で首手術
歩行困難な所まで症状悪化してたしw
痛風になったり(マジ痛い)
今年は期外発症

たまらんわw

でも落ち込んでもどうにもなる物じゃない
頑張って行こうよ
( ^ω^)
760病弱名無しさん:2009/04/08(水) 18:20:13 ID:akviYC5+0
>>757
俺も房室ブロック2度とPSVTあるけど、ブロックの自覚症状はあまりないよ
しいて言えば息苦しいくらい
不整脈の重さからするとブロックのほうが重いんだろうけど
自覚症状としては頻脈PSVTのほうがひどいね
761病弱名無しさん:2009/04/08(水) 18:41:47 ID:akviYC5+0
>>758-759
仲間がいるようで嬉しいよ
俺も心臓弁膜症、不整脈、高血圧、メニエール、おまけに偏頭痛w
子供が病気もちで障害児認定のため、精神的にもやられてます
762病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:29:10 ID:U0FBH72sO
>>758
ありがとう。
あれからしばらく横になって熟睡したら気持ちも落ち着いたよ。

>>760
自分もブロックの自覚症状はよく分からないんだけど
普段感じない症状だったからもしや?と思って…

みんな他にも持病がある人が多いんだね。
自分も子供の頃は年中病院通い、
学生時代に事故にあい、以来25年後遺症に苦しめられ…
おまけに30半ばで関節病になるわ、40過ぎた現在は婦人病にも悩まされ…
プライベートもここ数年グダグダだorz

抱えたものに押し潰されそうでちょっと気弱になってるみたい。
みんなを見習って頑張らなきゃいけないね。
763病弱名無しさん:2009/04/08(水) 22:06:20 ID:vHD7ER9VO
>>755
卵油って、卵黄油でも良いのかな?
ドラッグストアに国産のにんにく卵黄油っていうのがあったから、試しに買ってみた。
効果あると良いな。
764病弱名無しさん:2009/04/08(水) 23:35:14 ID:l3uSar8SO
>>761

>>758-759
> 仲間がいるようで嬉しいよ
> 俺も心臓弁膜症、不整脈、高血圧、メニエール、おまけに偏頭痛w
> 子供が病気もちで障害児認定のため、精神的にもやられてます
765病弱名無しさん:2009/04/09(木) 02:05:39 ID:fc5iDYC80
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/
766病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:13:57 ID:i2j4WtNU0
?
767病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:09:46 ID:/IoF2/o80
発作性心房細動ってのになり、二日で収まったんですが
またなった時に、サンリズムって薬を2カプセル飲んで
発作を抑えるようにと言われましたが
期外収縮も持っているので、心房細動との区別がつかない時があり
この程度だと期外収縮だから飲まないほうがいいかな?って時があり
我慢してしまっていますが、飲んだほうがいいでしょうか?
それとも1カプセルとか減らして飲んでも大丈夫?

これって脈を正しくする薬ですよね、期外収縮には効果はどうなんだろう?
768病弱名無しさん:2009/04/12(日) 19:05:06 ID:FUsi4To/0
>>767
期外収縮にも効果は有るし、2錠服用しても問題は無いけど、
頓服なら、まず1錠飲んでみて、
不整脈おさまらなかったら、もう1錠飲んでみては?
ただ、普通は2日もAF続いたら、本格的な治療に入ると思うけど、
循環器の医師から脳梗塞の危険性とかワーファリン服用の説明を受けてませんか?
何かそっちの方が心配のような気がする。
769病弱名無しさん:2009/04/12(日) 20:58:00 ID:W2zLP0KY0
>>767
サンリズムは、脈を正しくする薬と言うより
違う不整脈を催して心房細動を相殺するような薬です。
770病弱名無しさん:2009/04/13(月) 08:59:31 ID:Kh289MmE0
>>768
アドバイスありがとうございます!1錠で試してみようと思います。

20代の頃から、数年に一度くらいの頻度で心房細動になりましたが
どれも数十分とか数分、又は数十秒で収まるものでして、最初の時だけ
一時間位続き、救急車で病院に行って注射で治しました。

今回も同じかなと思って、そのうち収まるだろうと思っていたのですが
なんか苦しいままで、なかなか収まらないので医者に行ったところ
心房細動だから色んな検査をすると言われ、二日間は様子を見ようと
いうことになりました。
そして二日後、医者に行くとなんか脈が楽になっており、自分で触っても
普通の鼓動で、心電図をとっても元に戻っていました。

それでも、血栓ができてるとまずいということで、胃カメラみたいな心エコーや
ホルター、レントゲン、心電図、血液検査をしたところ、とりあえず異常は無いようだが
不整脈の薬を飲んで、もう出ない様にするか、それともまた再発した時に頓服で抑えて
いくようにするか、自分で判断するように言われ、頓服にしました。

期外収縮は出てるようですが、心房細動にはなっていないようなので、飲んではいなかった
のですが、ここ二日間は、期外の出方が夕方から多くて、気持ち悪いので飲むのを迷って
いたところです。
771病弱名無しさん:2009/04/14(火) 10:56:21 ID:n7hcAPbK0
上室性頻拍と心房細動、期外収縮の中だとどれが一番ヤバい不整脈ですか?
772病弱名無しさん:2009/04/14(火) 11:57:42 ID:4E33s3sQO
>>771単純にそれぞれ単独で考えれば、心房細動>上室性頻拍>期外収縮じゃないですか?でも期外収縮でも危ないのもあるみたいだからよく分かんないです。

ところでホルター心電図ってどこの病院行ってもすぐには着けてくれないもんなんですか?俺の場合二週間後くらい待ったもんで、すっかり期外収縮治まっちゃったよ
773病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:37:05 ID:n7hcAPbK0
>>772
俺なんかホルター心電図つけると不整脈が治るんだよなw
774病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:53:05 ID:yRZfbOl/O
平常時の脈が50回/分位なんですが、寝起きが悪かったり倦怠感があったりするのは徐脈と関係ありますか?
775病弱名無しさん:2009/04/14(火) 16:06:42 ID://A0Hk0p0
脈拍はちょっと低いくらいだけど、血圧は?
776病弱名無しさん:2009/04/14(火) 16:43:50 ID:n7hcAPbK0
レム睡眠時というのか眠りが浅いときに動悸がする
おきて脈はかると130〜150くらい。そのうち2・3分で収まるんだけど
寝ているときに動悸ってのは病気ですよね?
病院いったほうがいいのかな〜脈が飛ぶとか言う感じではないんですけど
777病弱名無しさん:2009/04/14(火) 19:40:19 ID:n7hcAPbK0
不整脈になって薬もらった
お酒大好きなのにのめんのかな?
778病弱名無しさん:2009/04/14(火) 20:09:47 ID:F9rfiine0
>>774
器質的な疾患を伴わない、単なるサイナスブラディなんて
五万といるから、気にしない方が良い。

>>776
寝ているときだけ限定で動悸がするなら、
交感神経ばかり活発になって自律神経の調節が狂っているのかもしれない。
上室性頻拍症の可能性は低そうだね。
循環器に行って、ホルター心電図をした方がPSVTの否定は出来そう。

>>777
不整脈の薬も種類が有り、薬にもよるが、薬が効きすぎて徐脈になったり、
期外収縮出たり、逆に致死的な不整脈を誘発する場合も有るから主治医に聞いた方が良い。
779病弱名無しさん:2009/04/14(火) 21:00:22 ID:n7hcAPbK0
>>778
すごいね!医者みたいだ
777ですが、ワセランとか言う薬でグレープフルーツがダメとは書いてたんだが
酒がダメとはかいてないもんで
780病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:17:08 ID:ldXOsGgY0
>>778
776です。お返事ありがとう。
寝ているとき限定というわけではなく、極々たまに起きているときも
いきなり120くらいの動悸がするときもありました
でも90%くらいの割合で寝ているときにありますね。
PSVT・・・ググりました。これかもしれません。
病院いってみま〜す
781774:2009/04/15(水) 01:43:22 ID:eE9yPHRBO
>>778
あまりに寝起きが悪いから原因を探してるんですが、これぐらいじゃ徐脈の内にはいらないですね。
てか脈とは関係なさそうですね。どうもありがとう。
782病弱名無しさん:2009/04/15(水) 02:49:31 ID:F0IHKf2vO
>>777
自分も薬飲んだり除細動器入れたりしてる不整脈持ちですが、酒は主治医から許可されていますし、自分も酒好きなのですが、今までに症状が出たわけでもないので必ずしもダメというわけではないようです。
まずは医者と相談してみるといいと思います。
783病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:43:13 ID:wRcl1tOu0
先日24時間ホルター心電図の検査を受けたら 第2度房室ブロック(Wenckebach型)と
診断され症状がなければ放っておいていいよといわれました。
何回か一回脈が飛ぶという不整脈らしいですが全く自覚症状はないんですよ。
何か名前がWenckebach っておどろおどろしい名前なんですが本当に放っておいて大丈夫ですか?
ところで房室ブロックって何ですか?
784病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:22:25 ID:HbZtFpEe0
785病弱名無しさん:2009/04/16(木) 12:48:09 ID:sec6jXs10
>>783
医者を信じろ。
ウェンケバッハはほうっておいて大丈夫。進行性でもないし。
786病弱名無しさん:2009/04/16(木) 16:40:59 ID:jM9eIUyo0
>>783
僕も1度2度ウェンケバッハの房室ブロックですよ
診断されてから5年たちますけど、自覚症状もないし進行もしてないですよ
若いころに過激なスポーツしたのが関係あるのかな、その頃からなのです
787病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:22:49 ID:1G+9lQAp0
俺は自覚症状有りのウェンケバッハだな。
苦しくなってすぐわかるし、どんどん頻度も増えている。

精密検査行きになりました…
788病弱名無しさん:2009/04/16(木) 22:52:41 ID:gFEApmlN0
心房細動と期外収縮の違いってなんですか?
単発と連続の違いですか?

789病弱名無しさん:2009/04/17(金) 00:14:46 ID:Y9Rfr3lm0
>>788
全然別のものだよ。
心房細動というのは心房起源のものだが期外収縮というのは心室性のもの。
期外収縮が連発したら心室頻拍になって酷い場合には心室細動に陥ると
聞いたことがある。 心室性の期外収縮がいくら連発しても心房細動には
ならないと思う。
790病弱名無しさん:2009/04/17(金) 14:59:41 ID:D7rxB46I0
心室細動が、致死性の不整脈なんでしたっけ?
791病弱名無しさん:2009/04/17(金) 18:24:44 ID:Y9Rfr3lm0
>>790
そうですね。
心室頻拍から心室細動に至るパターンが一番恐い。
792病弱名無しさん:2009/04/17(金) 18:30:39 ID:nzkqT2an0
>>782
何の薬でお酒のんでいますかね?
793病弱名無しさん:2009/04/17(金) 20:52:31 ID:vv0jRUdsO
>>786
一緒だ。自分も自覚なし。
期外もあるから出てても分からないかもしれないけど。

>>787
苦しくなる時って脈は遅くなってるんですか?
たまになんか息苦しい感じがする時があって
脈をはかると特に遅いわけじゃないから
自律神経?肩凝り?とか思ってるんだけど…
房室ブロックだったらちょっと怖いな。
794病弱名無しさん:2009/04/17(金) 23:21:46 ID:QShArlQlO
>>792
前まではテノーミンという薬で最近、メインテートという薬に変わりました
795病弱名無しさん:2009/04/18(土) 11:04:12 ID:kbPI8bTg0
心房細動や、期外収縮って、心臓が弱ってるからなるんですか?
796病弱名無しさん:2009/04/18(土) 15:49:15 ID:CDAMCR7rO
ホルター心電図の結果期外収縮一回も出ませんでした。
んでまだ多発してた時に計っておいた携帯の心電計見せたら上室性期外収縮で治療の必要全くなしでした。エコーも全く異常なし。
心室性と上室性どっちの方がより気をつけた方がいいとかありますかね?
797病弱名無しさん:2009/04/18(土) 17:32:44 ID:3eqqV16fO
私は検査で心室でしたが、とにかく脈飛びが体で感じて気持ち悪くてしょうがないです。
先生に例えどっちだったらイケないとかありますか?
と聞いたら、特にどっちって事はないです!
とは言ってましたが、気になりますよね。
私も放置OKと言われましたが、とにかく脈が飛ぶとなんか気持ち悪くてイヤになります
798病弱名無しさん:2009/04/18(土) 23:24:51 ID:T44hTmMgO
>>795
心臓そのものの異常で出る場合
全くの健康体でもストレス、疲労、カフェインや飲酒等で出る場合
心臓そのものは異常が無いが他の疾患の影響で出る場合(一例を挙げると甲状腺機能異常による心房細動)
だから、何が影響とは一概には言えないと思う。
799病弱名無しさん:2009/04/18(土) 23:32:09 ID:T44hTmMgO
>>796
常識から考えれば心室性だろうが、心室性は単発で問題無いが、
上室性の場合にそれがきっかけでPSVTやAFに移行しやすい人がいれば、
心室性より上室性の方が問題な訳で、これも一概には言えないと思う。
あと、気をつけると言っても酒やカフェインを減らす、ストレスをためないくらいで、
影響も関係無く突発的に出る人もいるので限界が有ると思う。
800病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:39:41 ID:lollM72p0
将来的にウェンケバッハ型の房室ブロックからモビッツ2型もしくは
完全房室ブロックに到らないか少し心配です。
801病弱名無しさん:2009/04/19(日) 03:18:15 ID:rQv4yVt40
初めてカキコします。20代後半♂
最近になって、自転車で坂道登ったした後に脈がおかしくなって死の恐怖を感じました。
普段の脈拍がドッ・ドッ・・・て感じですが、ドドッ・ドドッ・ドドッと
早まった感じになりその場から動けなくなってとにかく呼吸を整えました。
健康診断の際に医者に聞いてみましたが頻繁に出なければ大丈夫と言われました。
上のレスにもあるようにすぐに死ぬようなもんではないのでしょうか?
しかし初めてなった時は必死に周りに助けてくれる人がいないか確認したりしていたので、
いつかバッタリ倒れてそのまま・・・なんてなったらガクブルです。

802病弱名無しさん:2009/04/19(日) 08:15:52 ID:lollM72p0
>>801
とりあえず24時間ホルター心電図検査を受けた方がいいよ。
君の場合労作時に症状が出たようだからエルゴメーターか
トレッドミルの運動負荷心電図検査を受けた方がいいかもな。
頻繁に出なくても心室頻拍や心房細動のような致死的な不整脈も
あるから一度心電図で脈の波形を診てもらった方がいいと思う。
803病弱名無しさん:2009/04/20(月) 00:39:38 ID:xG1IFXAFO
私は生理前に酷くなるみたい
ここ2週間くらい平気だったのに排卵日過ぎたらまた出てきた
でもPMSで期外収縮ってあるのかなー
他にいます?
来月からピル飲むことにしたのでこっちにも効いてくれるといいけど
804病弱名無しさん:2009/04/20(月) 00:43:33 ID:xG1IFXAFO
あ、このスレにもいますね>>110-112
やっぱりPMSで期外収縮なる人いるんだー
ちょっと安心した
805病弱名無しさん:2009/04/20(月) 12:11:05 ID:n/P3dAo9O
心室性期外収縮でメキシチール毎食後3回飲んでるけど効いてない。
体に合ってないんだと思うんだけど、とりあえず次の診察まで飲み続けようと思ってます。
ただ薬のせいで他の不整脈が出たりしないか心配ですが、そういう経験した人いますか?
806病弱名無しさん:2009/04/20(月) 12:54:55 ID:GegldQrP0
このスレ期外収縮の人多いね
上室性頻拍の人いますか?最近頻繁で苦しい
807病弱名無しさん:2009/04/20(月) 14:42:38 ID:BUNnXvds0

私、医者でちゃんと病名を言ってもらってないからなんとも言えないんだけど、
多分その上室性頻脈。
期外収縮をきっかけとして、電気がグルグル回り始めちゃって頻脈発作が起こります。

私の場合、自然と止まらないので、病院に行って点滴をしてもらわなきゃいけない。
その点滴がとっても気持ちが悪い。
医者も吐く時は横向いて吐いてとフツーに言うけど、私は嘔吐恐怖症があるので、
それだけでパニックに。
あと、酸素とかも用意される。
でも、頻脈も何時間も続くと本当につらいので、仕方なく逃げることなく点滴です。
ただ、発作の頻度は少ないです。この5年とちょっとで7回。

医者にはうるさいくらいカテーテルアブレーションをするように言われているけど、
どうしても恐くて踏ん切りがつきません。

ついこの間まで期外収縮がものすごく多くて恐かった。
いつ頻脈になるんだろうって。
でも、多く出るときの方が頻脈につながらないのか、
一日に数百回出ていたのに発作はなし。
普段は数日に一回程度の期外収縮の頻度なのに、その1回がヒットしてしまう。

808病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:53:53 ID:SfaSTAkhO
>>806自分も上室性期外収縮ですよ。日によって多い日は数百回出ます。そちらも数多く出ますか?医者には放っておいても問題ないと言われても頻繁に数多く出るとツラいですよね。
自分の場合期外収縮出たら安定剤(デパス)飲みます。期外収縮にあんまり効かないけど、出始めると緊張、気分の落ち込みのストレスで数が増える傾向にあるので、気持ちを落ち着かせる意味です。
>>805副作用が怖い抗不整脈剤を飲んでらっしゃるって事は、他に疾患があるとか放っておくと良くない期外収縮ですか?それともあまりにも気分が悪いからですか?
809病弱名無しさん:2009/04/20(月) 15:56:26 ID:SfaSTAkhO
>>806すいません収縮じゃなくて頻拍でしたね。失礼しました。
810[sage]:2009/04/20(月) 16:16:07 ID:ws0G6S9jO
私も心室期外ですが、医者からは、放置でよく薬は出されてませんが、何を基本に薬を服用しなければならないのか、知りたいです。
24時間ホルタ検査しての結果ですが、期外収縮でも悪い良いがあって
それは心電図でわかるのでしょうか?
体で感じる脈飛びが昨日今日と数も多くかなり酷いです!
確かに多い日と少ない日がありますね。
医者から言われてても
数が多い日はやっぱり同じく不安になります。
811病弱名無しさん:2009/04/20(月) 16:22:59 ID:ws0G6S9jO
すみません。前レス下げ間違えたので下げます!

しかし、この期外収縮ってずっと死ぬまでこのままなのかな〜

自然になくなったりしないのかな〜
812病弱名無しさん:2009/04/20(月) 17:57:58 ID:s8SPwR/O0
>>806
>>807
去年の夏まではPSVT持ちだったけど、ABLして根治させた。
宣伝だと思われようが構わないが、絶対にABLした方が良いよ。
5年間、PSVTで悩まされてきたが、入院も2泊3日で終わり
やって見て、もっと早くやれば良かったと思った。
主治医の話では、5年間もPSVTの発作の繰り返しで、
心臓がヘタッて、心室の収縮の動きが弱くなってたみたい。
何故、PSVTなのに心室の収縮なのかはわからいけど、
心室の収縮が弱くなると、危険な事も有るみたいね。
今は完全に回復したけどね。
悪い回路を持っている限り、一生治らないのだから、決断も大事だと思うよ。
私は御三家でやったが、件数多い病院でやれば怖いことは無いからね。
813805です:2009/04/20(月) 18:54:12 ID:n/P3dAo9O
先月心エコーをやって3年前と比べると心臓の動きが若干悪くなってると言われました。
昔やった病気が原因(ただ病気に心辺りはない)か、
たんに心室期外で悪いのか分からないって言うので薬服用してます。
上のレスを見ると心室細動がどうのって書いてあるけど、オレもなったりするのかな?
814病弱名無しさん:2009/04/20(月) 20:33:16 ID:ws0G6S9jO
>>813
悪いのか分からないで不整脈の薬を処方されるのなら
病院変える事をすすめます。
24時間ホルタはやりましたか?
分からないと言うのもおかしいと思います。
波形でも放置OKなのかダメなのか、大体わかるはずです。
ちなみに、循環器の医師ですか?
815805:2009/04/20(月) 21:43:15 ID:n/P3dAo9O
大学病院の循環器科に通ってますよ!
24時間ホルターやって、3万回期外が出てます。それで感じまくりなんですよね。
816病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:41:27 ID:ws0G6S9jO
>>815
そうでしたか!ちょっと私勘違いな捉え方してました。すみません。
期外が酷いから、それが原因でと言う事ですね!

心臓自体に病気があっての期外は怖く、何の問題も無ければ、殆どが放置と私は認識してるんですが
ただごく稀に、悪い方に向かう事もあると認識してます
期外収縮自体が原因で心室細動になると言うのは、私は聞いた事ないですがどうなんでしょうね?

先程言った稀に期外から何か忘れましたけど、悪くなるやつあるんですが、それで心室細動の危険性が出てくるのは聞いた事ありますが

3万回ですか!
症状も感じ取れるなら、かなり辛いですよね

817病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:57:21 ID:SfaSTAkhO
えっとど素人の質問なんですが、期外3万回とはどういう事でしょうか?普通24時間の脈拍は1万回とかではないんですか?
818805:2009/04/20(月) 23:06:13 ID:n/P3dAo9O
人は毎日10万回心臓が動いてます。
オレの場合約1/3が不整脈が出てます。
819病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:16:16 ID:pu/jsPVtO
>>818
心室で3万なら十分治療の対象でしょうね。
何れ連発出る可能性高いし、俺ならアブレーションで治しちゃうけどね。
820病弱名無しさん:2009/04/21(火) 04:49:46 ID:FEXZI8nX0
>>806
自分は発作性上室性頻拍症(PSVT)でしがカテーテルアブレーションで救われました。

発作は意識が遠のくことがあるので車の運転中に起きたときは凄く危険でした。
821病弱名無しさん:2009/04/21(火) 09:51:48 ID:0jyNuiTV0
自分も発作性上室性頻拍症ですけど
今のところはワソランで抑えてる。発作も5分くらいで終わるし、脈拍も150はあまりこえない
カテアブをするほうが怖いです。
822病弱名無しさん:2009/04/21(火) 16:44:14 ID:acX/1ua+O
>>806

私は上室性頻拍で検査入院して、カテ検とかいろいろやりました。
元々、心臓壁が薄いとか言われて、今はディオバンとメインテート飲んでます。
あとサプリも飲んでます
823病弱名無しさん:2009/04/21(火) 19:26:55 ID:dF0lLRFe0
期外が続くと吐き気とダルさが酷いんだけど同じような症状の人います?
824病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:52:09 ID:JBvDrQd0O
>>822
カテ検までやったのなら、あとは焼くだけじゃないの?
壁薄いって、元々心房の壁は薄いが、焼いたら壁に穴あく位薄いと言う事ですか?
もしかして、心房頻拍ですか?
825病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:47:59 ID:9JmRr1m/O
短パンマン
826病弱名無しさん:2009/04/22(水) 02:08:11 ID:PPwzRWsnO
おぉ、今心臓「クリュ」ってなった(´∀`)

危ない、危ない
827病弱名無しさん:2009/04/22(水) 10:15:02 ID:pLE4Pi5w0
>>822
上室性頻拍で何のサプリですか?
828病弱名無しさん:2009/04/22(水) 14:27:06 ID:Y3pkBNKl0
夜不整脈で寝れないので
心電図とったら期外収縮だった。
別途ホルター検査予約となりました。

あとP波がひっくり返っているんだって。
それで次回はエコー検査。心配・・・
829病弱名無しさん:2009/04/22(水) 14:43:14 ID:HKZYAT+vO
>>828
どんな症状でしたか?
期外収縮は上室ですか心室でしたか?
830病弱名無しさん:2009/04/22(水) 15:25:28 ID:Y3pkBNKl0
血圧は110/70、脈60でした。
心室性機外収縮でした。

胸の中心がゴロゴロっというような感じがして
不整脈が始まったことに気づきます。

どっどっどっという鼓動の
間にたまに「どどっ」と言うときがあります。
めまいなどはありません。

寝入る瞬間に心臓が止まりそうで寝られない。
831病弱名無しさん:2009/04/22(水) 16:10:07 ID:HKZYAT+vO
>>830
私も心室です。
まぁ寝る時もありますが、食事後が一番多いです。
ドドッって言うより、私は間があく感じですが
ド・ド・・ドって感じです。
怖いですよね!しかし、私は心臓がそれによって止まるとかはないからって先生に言われましたが…なんとも(;_;)

ホルタの結果放置で良いとの事ですけど
やっぱりなるとイヤです。気にすると余計酷くなりませんか?
私はそうなんですけど…

大事に至らない事を願っています。
832病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:03:49 ID:2d5VF3CnO
不思議だよね。気にすると激増して、他の事に集中して100%頭から離れてると激減するよね。
要するにストレスで増減するって事なんでしょうが。
833病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:05:14 ID:bsHCf98H0
>>828
私もいま似たような状況です。
変な動悸が続いていて、たぶん何ともないだろうなーと思いつつ、
気になるので病院で診てもらったら心電図に異常があったらしく
今度はホルター心電図をすることになりました。
心雑音もあるとかでエコーの検査も…。

動悸は不整脈でしょう、ということだったんだけど、
検査はまだ先だし、なんだか前より宙ぶらりんな気持ちに
なってしまって気になって仕方ないです。

お互い何ともないといいですね。
 
834病弱名無しさん:2009/04/22(水) 17:33:33 ID:8N9PMqER0
心房期外と心室期外の感じ方は違いますか?
835病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:21:25 ID:Y3pkBNKl0
>>831
私も脈をとると一拍抜けるような時あります。
間がすごーく弱い脈だったり。
ただ昨夜はどどっというパターンでした。
心電図を見たらまさにどっ、どっという規則正しい波形の中に
「ドヒャー」が混じっている感じ。

確かに気にし出すとますます出るような気がしますよね。
痛みもあるような感じにすらなってきて怖い。
寝るときはイヤでも気になるから困る。

皆さんすこしでも楽になるといいですね。
アルコールとカフェインはしばらくやめときます。
836病弱名無しさん:2009/04/22(水) 19:58:56 ID:8N9PMqER0
ホルターして心房性期外収縮数百回 心室性期外収縮0回でしたが0回なんて事あるんですか
837病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:09:18 ID:HKZYAT+vO
>>835
確かに胸が痛いような痛くないような…って事あります。
あと、飛ぶ時は胸や胸脇がドキュンとなったり、喉が詰まるような感じです。
毎日体感的に感じ回数かなり多いのに
ホルタ〜やってる時に限って、めちゃくちゃ少なくなっちゃうんですよ!
専門的な事はわかりませんけど、期外が出た時は波形がその時下に下がってましたね。

しかし、イヤな感じです。今も食事したら、やたら出始めました(爆
838病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:30:03 ID:Y3pkBNKl0
私も夕食後ずっと出てましたがだんだん収まってきました。
みなさんのも収まりますように・・・
839病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:06:40 ID:2d5VF3CnO
>>837ホルター付けると出ない事意外と多いみたいですよ。
おそらく付けてる安心感みたいなのが影響してるのかな?
やはり期外収縮は心臓に異常がある病的な場合を除いて、ストレス、緊張、興奮によって増えたり減ったりする気がします。
840病弱名無しさん:2009/04/23(木) 00:55:22 ID:ex4gvCiH0
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
841病弱名無しさん:2009/04/23(木) 06:26:27 ID:1o/9K9bQO
医者に心臓のすぐ下に胃があるから食事をしたり ガスが溜まると
心臓が押し上げられて期外が出やすいと言われた。
身体の作りはみんな同じなのに出ない人と出る人の違いってなんなんだろうなぁ。
842病弱名無しさん:2009/04/23(木) 08:38:00 ID:9+u2DsR/O
心室性期外と上室性期外持ちで、昨日の夜は三時間ぐらい脈がバラバラだった、脈計ると三秒に一回ぐらいバラバラ
サンリズム飲んでも治まらなかった。息苦しかった
こういう場合って夜中でも病院行ったほうがいいですか?
こんなに長い時間続いたのは初
843822:2009/04/23(木) 10:20:03 ID:pc+XBstFO
>>824

田舎の病院(北海道)なので焼くまではできないみたいです。
先生から焼く話すらも出ませんでしたし…
年取ったらペースメーカー入れるとかの話はしてましたが
結局、しばらく投薬で様子見ましょうと言われ退院しました。
844病弱名無しさん:2009/04/23(木) 10:24:07 ID:rOB2c7vR0
>>842
おかしいと思うなら夜中だろうと行ったほうがいいと思う。
845822:2009/04/23(木) 10:28:05 ID:pc+XBstFO
ゴメンナサイ、連レスですm(_ _)m

>>827

マグネシウム、カルシウム、コエンザイムの3種です。
飲み始めると、脈がとぶ感覚が和らぎました。
気のせいかもしれませんが、良さげなので続けてる感じです。
あ、スレ違いスミマセン
846病弱名無しさん:2009/04/23(木) 11:28:45 ID:ivOfRxO70
右脚が長く骨盤の右が上がっている人は心臓関係の不調が
出やすいと聞いて矯正につとめてます。
1日中デスクワークで気が付くと歪んだ姿勢になっている・・・
マグネシウム飲んでみよう。
847病弱名無しさん:2009/04/23(木) 12:13:30 ID:tfZMwnT1O
今日も期外が酷い
胸が
ヴッキュンと変な感覚
と同時に喉がウッ
と来る
848病弱名無しさん:2009/04/23(木) 12:54:25 ID:YzSGYKBd0
不整脈ででるめまいってどんな感じなの?
頭がふわふわした感じ?
849病弱名無しさん:2009/04/23(木) 15:34:32 ID:OlJhBkSw0
血圧低下だから、貧血に近い系統かな。
目の前が暗くなり、バランスが取れなくなるとか。
850病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:48:46 ID:YzSGYKBd0
>>849
そんなに酷い状態になるんだ。
僕の場合は血圧が上がったような感じになり顔が紅潮し
軽い頭痛があって一日中ふわふわした感じになるんだ。
851病弱名無しさん:2009/04/23(木) 20:22:01 ID:hj/lxRIh0
高山病って経験無いけど、似ているような気がする。

経験した症状は、発作(頻脈180)が始まると、

いくら深く呼吸をしても酸素不足とすぐ分かる苦しさを味わいます。

立ってるとぶっ倒れそうになるので、すぐにしゃがんで頭を下げるか横になる。

意識が途切れないように自分に言い聞かせながら頑張る。

この状態が30分から40分続く。

発作が終わり立てるようになって血圧計で測定すると測定不能。

数回トライして計測できた血圧は上が70だった。
852病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:17:35 ID:pYTyesQeO
>>843
北光記念病院は北海道で一番カテアブ件数多いよ。
853843:2009/04/24(金) 11:52:30 ID:mLgieZnPO
>>852

ありがとうございます、一応チェックしてみました。
近いうちに行ってみたいですね

なにぶん、自営業だし、道東だし…
時間とカネ次第かもです
854病弱名無しさん:2009/04/24(金) 12:56:38 ID:WU4fqHByO
期外収縮です。
皆さんは脈が飛んじゃう時とか、ウッっとか何とも気持ち悪い感覚になりませんか?
855病弱名無しさん:2009/04/24(金) 14:23:32 ID:4ki+OIFUO
>>854
なるよー
でもたいして気にならない時と頭の先までクラッとくるぐらい強烈に感じる時がある。
強烈な時はしばらく身体全体が変な感じだし、動悸がしたり。
出先できついのが出ると一気に不安感倍増で挙動不審になりそうだよ。
856病弱名無しさん:2009/04/24(金) 16:56:34 ID:GBDLGwWU0
自分は小2からの不整脈持ちで頻脈。現在38歳男です。
幼少頃も現在会社健康診断でも気にする事はないと言われてたので、ほったらかしで今に至る。
薬のお世話りはなってません。若い時は仰向けになって安静すれば10分も係らない時間で治りましたが、
歳を重ねるごとに治りが遅くなり今では30分位仰向けに成らないと直らなくなってしまった。
帰宅中電車内でなった時は、途中下車するものの空きベンチがなかった為駅内トイレ(大)のスペースで寝転んでことも。
不整脈になる切っ掛けは鼻水を軽く吸っただけ…一定してない不規則な呼吸法…身体にショックを与えた時…と様々ですが特に疲れてる時に成りやすい感じはします。
最近何となく不整脈で検索したら「怖い不整脈とは突然始まる動悸」と説明されてました。
もろ自分に当てはまってる…でも不整脈(頻脈)って唐突に始まるものですよね?
ちと怖くなってきました。
857病弱名無しさん:2009/04/24(金) 18:03:42 ID:v5B+NyfW0
病院行ってエコー検査でもしてもらったらどうかな?
その方が安心だよ。
858病弱名無しさん:2009/04/24(金) 18:28:40 ID:WU4fqHByO
>>855-856

>>854です。
ありがとうございます。
皆さんやはりいろいろあって苦しいですね。
自分は期外になってまだ3カ月なんで、この不快な症状はなれません。
不安だったので、ちょうど1カ月前に循環器の医者にかかりホルター心電図をやり、心室期外収縮と言われましたが、治療のナシと言われたのですけど…
でもあの時より、脈が飛ぶとか、その時なる不快な症状は明らかに増えてます。
確かに、小さい不快感はあまり気にしないようになりましたけど
たまに、酷く体で感じる時は、先生に大丈夫と言われていても、気になるし、怖くなってしまいます。
本当に微妙〜って感じでたまらないです。

859病弱名無しさん:2009/04/24(金) 19:50:23 ID:x1B7aUvM0
心室期外収縮はみんな怖がる人多いからね。ホルターで何発出てました?
860病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:08:15 ID:WU4fqHByO
>>859
そうなんですか?
何でですかね?
自分は、何故かホルタしてる時に限って、あれ?何で?昨日まであんなに出てたのに…
って感じで、その日は100発しか出ませんでした。
で次の日はまた出まくり(笑
先生も殆どの人がいざ付けると、出ないんですよね〜なんて言ってましたけど…
なので、出まくりの日は、どの位出てるかわかりませんが!
検査した時、あまり出なかったんですけど、その出ない中でも、やっぱり、いけない波形か大丈夫な波形か!ってわかるんですかね?
何しろ、ココ数日あまりにも期外が芳しくないので、書き込んでしまいました。
861病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:14:00 ID:3+YqG0tfP
>>856
時々動悸がするだけで済んでいるなら治療対象にはならないかもしれない。
Drがそう判断されているなら、恐らく致死性の不整脈ではないということなのでしょう。
が、発作が起きて失神しそうになったとか、著しく日常生活に悪影響を及ぼすように
なってきたら根治療法としてカテーテルアブレーションも検討されてはどうでしょう。
いずれにせよ不整脈専門医の診察を一度受けられたほうが安心できてよろしいかと思います
862病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:43:24 ID:x1B7aUvM0
>>860
100位なら全然、多い方ではないですよ。多い人は万とかいますからね
良性か悪性かは数より出方ですよ。危ない出現の仕方とかあるから
どうしても不安なら不整脈専門の先生に診てもらえば更に安心すると思いますよ。
863病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:10:22 ID:WU4fqHByO
>>862
ありがとうございます。
そうですか!
その事は聞かなかったんですけど、先生は出方に対して何も言わなかったし、波形も見せてくれて、ちゃんと説明してくれて、治療は必要ないと言われました。
ただ不安神経症・心臓神経症も昔からあるので、どうしても、気持ちの切り換えも上手くできないのは確かです。
それが、症状を悪化させてる原因にもなるかも知れませんが
一応、他の事で1ヶ月に一回受診しているので、不整脈専門ではなく、循環器の先生ですが、もう一度、自分が納得できるまで聞いてみます。
864病弱名無しさん:2009/04/24(金) 21:57:16 ID:hpPeHNGyO
上の方にもあったけど、
家庭用心電図計買って、
持ち歩いてみればどうですか?
便利だし、安心できますよ。
865病弱名無しさん:2009/04/25(土) 00:49:58 ID:9/LJOkm80
私も携帯できる家庭用の心電計を考えていた次第です
どこのどんなものが良いかアドバイスお願いします
866病弱名無しさん:2009/04/25(土) 04:13:43 ID:aLqXohGC0
この辺りだな。
って俺の書いたレスばっかりだった

260  病弱名無しさん [sage]   2009/01/21(水) 20:04:43 ID:9eHM5W490

オムロンの携帯心電計買ったけど、PCとの連携周りが使いにくいなぁ。

本体5件保存(電池切れ1時間で消失)、SDカードはハイスピード不可の1GBまで、
SDカードリーダーと別売り印刷ソフトとかで結構お金かかった。

SDカードとリーダーは取り扱い終了ワゴンから計200円で買ったけど。

649  病弱名無しさん [sage]   2009/03/21(土) 11:12:48 ID:Un0z4fFC0

オムロンのは印刷ソフト別売り、SDカードはハイスピード以外の通常タイプ1GBまで
という若干古めの制限有り。

867病弱名無しさん:2009/04/25(土) 11:00:19 ID:9/LJOkm80
>866さん
それは失礼しました
使い勝手、など長所短所があり一般で使える物としては
オムロンでしょうか
しかし、不整脈は、数十分、数時間、数日続いている方はホルターで
記録できるかと思います
しかし短時間気になる場合手ごろなものはないですね?!
リード・マイハート(プラス)など、パラマテックなど・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/imanando/sindenkei.html
868病弱名無しさん:2009/04/25(土) 14:43:25 ID:aLqXohGC0
リード・マイハートもいいと思うよ。PC接続を考えても、本体容量だけを考えても。
869病弱名無しさん:2009/04/25(土) 14:43:35 ID:aPdIQr0p0
>>857
>>861
不整脈専門医ってあるんですか。
頻脈が基本ですが、時々鼓動が不安定な時がありますね。
なんか止まるんじゃないの?って感じに襲われる時があり、気にならない程度に意識が薄れる感じと言うか。
そんな時は深い呼吸をして紛らわしてますけど。
ありがとうございました。
870病弱名無しさん:2009/04/25(土) 14:49:24 ID:I2a5cOa2O
循環器の医者に診てもらってなら間違いはないとは思うけど、パニック障害、自律神経失調症の可能性もありると思いますよ。特に頻脈の場合は。
871病弱名無しさん:2009/04/25(土) 22:32:23 ID:9/LJOkm80
>>868さん
ありがとうございました
選択肢の機種に入れます
872病弱名無しさん:2009/04/26(日) 05:24:04 ID:9afNHABCO
この前医者に徐脈って言われた。今は自分で脈とって感じ徐脈っぽい。48くらい。
早く病院いきたい。不安に押し潰されそう。
873病弱名無しさん:2009/04/26(日) 08:58:22 ID:VIjdSh1B0
>>870
仰るとおりです。
苦しさのあまり死の恐怖を何度も経験するとトラウマになりその結果
パニック障害になることがあります。
もしそうであれば医者に相談して早めにカテアブを受けることを勧めます。
874病弱名無しさん:2009/04/26(日) 15:50:21 ID:UiXYdInVO
最近飲み物を一気飲みしたり、胃がたぷたぷになると
しばらく動悸がするんだけどなんだろう?
数ヶ月前に一通り検査して心臓自体は問題なしなんだけど…
875病弱名無しさん:2009/04/26(日) 19:56:18 ID:gtqY3E0F0
皆気づかないだけで不整脈は持ってる
それが顕著に出るかどうかの違いもある

自律神経失調により不整脈は出やすくなったり
本当に心臓に関しての病の場合もある
876病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:09:39 ID:ByKxTzjo0
極度に緊張したり風呂上りのときやちょっと運動したとき脈が100超えたりすることが
あるのだが不整脈じゃなくてもそういうことってあるの?
とくに動悸とか感じたことはないけど血圧がちょっと高めなんです。
877病弱名無しさん:2009/04/27(月) 00:11:21 ID:6weaByw0O
短パン
878病弱名無しさん:2009/04/27(月) 00:17:48 ID:6weaByw0O
872ですけど、徐脈じゃなくて心房細動って医者に言われました。
それから前より脈が遅めになってきたなと思って不安にかられました
879病弱名無しさん:2009/04/27(月) 00:48:41 ID:+KEV/xpgO
>>876
頻脈で血圧高めなら、頻脈にはカルシウム拮抗薬の抗血圧薬は使えないから、
ケルロングのようなロングタイムのβ遮断薬が適しているが、
まずは頻脈の原因が何からきているが探った方がいいね。
自律神経からきて、血圧も少し高めくらいなら運動、食事療法やってからで良く
無理に抗血圧薬飲む必要ないからね。
880病弱名無しさん:2009/04/27(月) 00:53:53 ID:+KEV/xpgO
>>878
AFブラディだね。
きちんと精査した方が良いね。
881病弱名無しさん:2009/04/27(月) 10:10:52 ID:B2V/PjSvO
>>876緊張や運動で100を超えるなんて全然異常じゃないですよ。ましてや極度の緊張でしょ?それなら150とか行っても異常じゃないですよ。血圧は計る時緊張してませんか?動悸等もないのなら病的ではない可能性かなり大です。
血圧、脈拍は精神的な影響を大きく受けるので心配なら循環器の医者に診てもらったらどうでしょう?
882病弱名無しさん:2009/04/27(月) 13:14:42 ID:T3nKTQ550
不整脈つらい・・・
しょっちゅうドドンッってなる 息苦しい
・・・でも2週間前に病院で心電図とったときは異常なし
自律神経失調症の症状が多いのでそうなのかも知れないが、苦しいことに変わりない
仕事も休めないし、見た目健康だし、つらい
883病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:08:14 ID:s9PtpwDG0
アルコール、カフェインやめてみました?
自分はそれでほぼ直ったような気がする。
884病弱名無しさん:2009/04/27(月) 15:57:03 ID:T3nKTQ550
医者に言われて止めたけどかわんないな・・・
慣れるしかないのかな
885病弱名無しさん:2009/04/27(月) 18:07:13 ID:iDHIS7GtO
私も凄いですよ!
息詰まる感じで。
私もCAFE・煙草控えたけど、ダメ
何より、その症状が気になるから
人それぞれ性格違うし
自分も気にする性格だから、症状が気になってしょうがないから、なかなか良くならないし…
多少慣れもあるかも知れません
私も含め
検査及び先生に大丈夫と言われたら
後は不快な症状を気にするもしないも多少自分の性格次第だと思います。気にすると、体感的にかなり感じますからね
886病弱名無しさん:2009/04/27(月) 19:16:05 ID:s9PtpwDG0
今日エコー検査してきました。
大丈夫って言われたので安心することにする。
887ゆかり:2009/04/27(月) 19:55:20 ID:UJW5K3RMO
(*´・ω・。)こんばんわ
夜寝てると心臓の音が乱れたりします。後疲れたり寝てないと心臓が動悸したりします。これって重度の心臓病ですか?
888病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:00:21 ID:eQLXQZan0
>>887
重度の心臓病なんかではない

普通に起こりうること
889ゆかり:2009/04/27(月) 20:13:55 ID:UJW5K3RMO
888さん(*´・ω・。)わざわざ書き込みありがとうございます


不整脈ですよね?なんか症状が全てあてはまりました
890病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:18:08 ID:XozsIdjBP
>>887
スーパードクターでも検査しないと判断できないと思う('A`)
まず病院で心電図検査受けてみましょう。
仕事で夜遅くまで無理したり、コーヒーや酒、炭酸飲料をよく飲むとか、心配事があるとかで
いつもストレス溜まってるとかだと健常者でも不整脈が出やすくなったりします。
健康な人でも不整脈って毎日起こったりするから、動悸がするから重度の心臓病だと決まってるわけじゃないです。
心電図検査受けて、病院のセンセに診断してもらうのが一番です。(←これ大事)
夜だけ動悸が起こるなら24時間心電図を記録するホルター心電図というのをやるかもしれませんね
891ゆかり:2009/04/27(月) 20:28:05 ID:UJW5K3RMO
(´。・ωq)ストレスはかなり溜まってます


ストレスで考えこんでから心臓がオカシクなり初めました

急に動悸がして鼓動がありえないくらい早くなったりします。近いうち病院行ってみたいと思います

892病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:22:16 ID:B2V/PjSvO
>>891パニック障害かもしくはそれに近い状態ですね。
安定剤飲めばだいぶ楽になるはずですよ。
893病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:40:38 ID:K4pSvw6y0
20代前半に初の心房細動を経験して以来、40代の現在に至るまでに10回ほどの発作性の心房細動を経験しています。
ここ3年ほど発作がなかったんですが、先日久々の発作に見舞われ、夜間救急にかけこみました。
心臓を誰かに握られているような、あの何とも言われぬ不快感はホント辛いです。

で、今はメイントーワ(メインテートのジェネリック)を服用していますが、飲み始めてから夕方から夜間での期外、二段脈が増えているような気がします。
薬が強すぎるのでしょうか?次回の受診の際に伝えようと思っています。

因みに、通常期外持ち。期外だけなら、特に問題なく生活しております。
894病弱名無しさん:2009/04/27(月) 23:21:01 ID:BEkcQ8LBO
今期外出てる
これじゃ寝られない
デパス飲んだけど効かないし
やっぱり生理前なんだよなー…
895病弱名無しさん:2009/04/27(月) 23:29:53 ID:UJW5K3RMO
どんな症状?
896病弱名無しさん:2009/04/27(月) 23:38:08 ID:6weaByw0O
>>880
あの…AFブラディってなんですか?
897病弱名無しさん:2009/04/28(火) 17:22:42 ID:Lx/Ex/T8O
アナルファック
898いいな:2009/04/28(火) 17:45:21 ID:4XZ45XMlO
オイラも心臓病なりたい!
899病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:22:03 ID:LP5SMYHlO
>>896
徐脈性心房細動じゃないの?
900病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:32:26 ID:30+HFChHO
TBSで不整脈やってるよ
901病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:35:30 ID:7XmWLfe0O
カテアブ実況中
902病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:48:21 ID:7Y38baqhO
>>899
なるほど。ありがとう!
今週中に電気ショック?かけることになった。治ってくれることを願う。
903病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:03:39 ID:LP5SMYHlO
>>902
医師に言われると思うけど、DCかけても、一時的に不整脈はおさまるけど、
また再発はすると思うよ。
根治させるにはカテーテルアブレーションしかないと思う。
904病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:00:07 ID:GcaJYtGO0
>>900
見損ねちゃった。

実家の親は見てたらしく連絡先書いといたからって電話くれたけど
テレビに出てた病院ってカテアブで有名な病院なの?
905病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:56:44 ID:G7iRh8wYO
1分間に20回脈が飛ぶのって多い方ですか?
906病弱名無しさん:2009/04/29(水) 03:29:32 ID:LEYQia4H0
多い
907病弱名無しさん:2009/04/29(水) 07:59:45 ID:hrwaPbhoO
ムラがあるが、1分間20で24時間だと万発です。
プラス段脈あるなら、治療ですよ!
ホルター検査まだなら、早急にやった方が良いですよw
908病弱名無しさん:2009/04/29(水) 19:25:27 ID:J/IDO30YO
>>903
そうか。教えてくれてありがとう。
入院中で今心電図つけてるんだが、
歩いたりするとポーンてなりまくって申し訳なくなってくるw
909病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:45:05 ID:q6l4PFKO0
普段から脈が90前後(たまに100を超えることもある)でどちらかと
いえば頻脈気味なのに先日ホルター心電図の検査を受けたら徐脈の
一種であるウェンケバッハ型房室ブロックと診断されました。
このように頻脈と徐脈って同居することってあるの?
他に心室性の期外収縮の兆候もみられるが散発的なもの(連発はなし)
で数もそう多くないので気にしなくてもいいといわれたのですが
どうも頻脈と徐脈の同居というのが気になります。
910病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:54:40 ID:1gKD4DPE0
甲状腺からくる不整脈で何度かホルターした経験はあるんだけど
最近、坂道を歩いたり、ちょっと早足気味だったりすると
心臓が圧縮、というか押しつぶされるような痛みが走るんだけど
これも期外収縮の一つなのかな?
主治医に話すと、ここ一年は甲状腺の数値が正常値だから
甲状腺が原因ではないというんだけど
911病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:40:23 ID:ZMDBPN2p0
>>909
私も頻脈と徐脈もち。
うちの地方では有名らしい主治医に言わせるとよくあることだそうだから気にしないでいいと思うよ。
私も徐脈と頻脈が一緒にあるなんて不思議だったから聞いてみたけど、
主治医、まったく気にしてなかった。

ちなみに私は心室細動と心房頻拍(一応治療済み)、
モビッツ2型房室ブロック、普段は1度ブロック。どちらかといえば徐脈。
階段上ったり坂歩いたり走ったりすればポーンと頻脈になるから運動制限されてるw
912病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:40:25 ID:wL1hte9w0
>>909
徐脈頻脈症候群と言うのがある。
心房細動が続いた後、数秒間の心停止の繰り返し。
けっこうしんどい。
913病弱名無しさん:2009/04/30(木) 23:42:57 ID:wL1hte9w0
>>911
心室細動はまずいでしょ
914病弱名無しさん:2009/05/01(金) 00:42:47 ID:CJa4/nnd0
>>909
俺もそうだよ。
異常なしで経過観察+原因不明or元々の体質と言われた。
915911:2009/05/01(金) 13:14:32 ID:9d0Hctgq0
>>913
ICD植え込んでます。
916病弱名無しさん:2009/05/01(金) 14:52:39 ID:PbrT2hMC0
>>911
自分も房室ブロック1,2度と、PSVTで徐脈頻脈もちです(高血圧も)
息苦しかったり(徐脈)動悸発作で顔面蒼白になったり、最悪です
薬づけの生活です。
母親に「なんでこんな心臓にしたんだよ」とふざけて愚痴ったら
「心臓が奇形なんだねw手足つけて産んだだけマシだと思え」と言われて
少しむかつきました
917病弱名無しさん:2009/05/01(金) 17:26:33 ID:GxvTl9Ms0
徐脈頻脈、他病気色々のオレが通ります…
918病弱名無しさん:2009/05/02(土) 14:02:01 ID:GhWdrVav0
徐脈と頻脈があれば上手く中和されて丁度いい脈の具合になると思ってたw
ホルター心電図で検査したときそれらは時間的に別のときに起こるのですか?
919病弱名無しさん:2009/05/02(土) 20:29:35 ID:Wm9gVVggO
心房細動の予防としてベータ遮断薬を処方され服用しています
それ以来、期外収縮、二段脈が増えてるような気がするんですが 抗不整脈剤の服用で逆効果だった方います?
920病弱名無しさん:2009/05/02(土) 21:35:28 ID:CSg7WZbwO
私も高血圧で遮断薬ア〜チストを一年半服用してます!
3ヶ月前から心室期外収縮発症しました。
何か関連あるんですかね〜?
921病弱名無しさん:2009/05/02(土) 21:52:40 ID:cTbigtp50
>>919
心房細動でサンリズム服用して
房室ブロックになりました。。。
922病弱名無しさん:2009/05/02(土) 22:11:08 ID:Wm9gVVggO
919です。
抗不整脈剤の処方は、患者の体質や微妙な症状の違い等が影響しあってなかなか難しいようですね。
次回診察の際、別の薬に変えてもらうよう医師に相談してみようと思います。
抗不整脈剤でも沢山あるみたいですから、自分に合った薬が見つかるまではこの繰り返しかなぁ…
レス ありがと。
923病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:38:54 ID:JclXMrPz0
就職時の健康診断でWPWと診断され、
雇用が難しいかも、と言い渡されました。
子供のころからWPWはあって、発作らしいものも年に何回か、
長くても十分程度のものなのですが、
WPWで「健康上の理由により雇用不可」というのは
実際よくあることなのでしょうか。

ようやく職についたのに、不安です。
ご意見くださいまし。
924病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:27:52 ID:W855llg0O
短パンマン
925905:2009/05/04(月) 03:05:38 ID:K7BSZtc3O
>>906-907
遅くなりましたがレスありがとうございます
1分に20回は多いんだ…
24時間ではないけど、期外が出てる時はそのくらい飛んでると思います
苦しくて咳も出ます
ホルターはまだやったことないので近いうちに…
段脈ってなんだろう?調べてみます
あー嫌な病気だ
926病弱名無しさん:2009/05/04(月) 07:42:23 ID:mJyaSqBzO
>>925さん
>>907です
確かに出る時は盛んに出る時がありますね。
出ない時はあまり出ないようなw
私がそうですから( ^ω^)
気にるなら一度ホルタ〜検査やってみた方が良いですよ!このままでは不安は消えませんでしょ。

万発出てるとしても
それに加え期外が連発とか3連発とかするようなら治療になると思います。
症状は本当に不快だけど、期外は放置OKな場合がほとんどだから
とにかく、まずドクターに診てもらいましょうよ( ^ω^)
できれば、循環器が良いです!
927病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:09:51 ID:/hf/IiezO
>>923
健康診断で言われたなら顕在性WPWだと思うが、
WPWで雇用不可能なんて肉体労働やパイロットや運転手で無い限り、
普通は有り得ないが、何で100%近い成功率なのにアブレーションで副伝導路焼き切らないのかわからない。
今はまだ若いから良いが心房細動になりやすい年齢になったらWPW持っているなら万が一の危険も有るから早めにやった方がいいよ。
WPW、シュードVTでググればわかると思う。
928病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:27:27 ID:Vwmt4iMj0
>>925
1分間に20回も脈が飛んだら体がだるくないですか?
自分も以前に数か月間それ位の症状でした。寝ていると血液のめぐりが悪いのか手足の先が冷たくなるのが分かりました。
現在は治っていますが、治療法は薬ではありません。カテーテルアブレーションです。
しかしこの治療についてはあまりお勧めは出来ません。
929病弱名無しさん:2009/05/04(月) 08:34:54 ID:i1bGdfUCO
ホルターやったら発作性心房細動だと。ベプリコールとワーファリン服用。
朝、晩と血圧計っているが、あさは脈が規則正しくなってきた。薬の効果あり?
930病弱名無しさん:2009/05/04(月) 12:01:24 ID:K7BSZtc3O
>>926
ありがとうございます
そうですね出ない時は出ないです
この数ヶ月で丸一日出ないということはなくなってしまったけど。
多分父親からの遺伝の要素が強いと思います
僧帽弁なんとか…だったかな

>>928
手足ではないですが脳に血が回らないような、一瞬気が遠くなる感覚があります
でも反射的に咳が出るのが一番ツラいかも
カテーテルアブレーションはダメなんですか?
931病弱名無しさん:2009/05/04(月) 12:35:40 ID:mJyaSqBzO
>>930
私も毎日出ますよ。
日により少ない日もあれば、1日出っ放しの日もあります。
咳が出ると言う事は脈飛びの時に喉に違和感ないですか?

私はわかりませんけど
期外収縮でカテアブ治療するのは、かなりの重症の方だと思いますが…?
悪い出方や他に移行するタイプとか…?
932病弱名無しさん:2009/05/04(月) 22:42:16 ID:K7BSZtc3O
>>931
喉に違和感はないですね
ググると脈が飛ぶ時に咳が出る人は結構いるようです
カテアブは…>>928さんがおすすめしないと書いてらっしゃるのでなんでかなーと
多分私は治療の必要はないと言われると思います

ところで皆さんやっぱり遺伝ですか?
933病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:56:59 ID:ZX+9thLQ0
私の自覚と症状、
期外が出るとき出ているとき私は「咳ではなく咳払いをするように
していないとそのまま心房細動になるような期外でした」
頻繁に出ているときは連続に「短い咳払いをする」です、でした。
934病弱名無しさん:2009/05/05(火) 01:03:33 ID:0R00u+XI0
>>932
カテアブすすめないのなんでだろね。

ちなみに私は特発性で遺伝じゃない。
935928:2009/05/05(火) 08:35:15 ID:8WVvXf7e0
カテアブを勧めないのは、心臓にダメージが残る事があるからです。
やはり低温とは言え、心臓の筋肉を焼くので後遺症が無いとは言えません。
私は体が元に戻るのに、4年ほどかかりました。
ですから、不正脈がよほどひどい人のみカテアブをした方がいいと思う訳です。
私の不正脈は期外収縮でしたが、24時間で1分間に20発飛んでいました。
1ヶ月入院後に手術をしました。
936病弱名無しさん:2009/05/05(火) 09:47:25 ID:0R00u+XI0
4年以上前にカテアブしてるんなら、
今はもっと技術が進んでると思うんだがどうだろう。
私は2月にやったけどすぐ回復したなぁ。
理由も書かず安易に勧めないとか言わないほうがいいよ。
それにカテアブ対象になる人はそれなりにひどい人だと思うけど。

ていうか、どんな手術でも後遺症・合併症の危険はあるわけだから
そこは了承しないとどうしようもないんじゃないか。
当時情報がなかったのかも知れないけど。
937病弱名無しさん:2009/05/05(火) 14:37:42 ID:1u1f3IWd0
1年前に心房頻拍でカテアブしました。
術後5ヶ月間くらいは軽い症状出てたけど、今はスポーツしても何も症状出ません。
回復には時間がかかるものなんでしょうか?
938病弱名無しさん:2009/05/05(火) 20:56:09 ID:pGuqFDNvO
イライラしてる時とかやっぱり期外収縮でまくりますよね?
939病弱名無しさん:2009/05/05(火) 22:27:09 ID:W7U3LNaoO
基外収縮でシベノールを飲んでます。

薬効いてる間は良いけど、切れるとまた基外が出ます。 好きなお酒も飲めないしツライです…。


薬じゃあ治らないんですかね?
940病弱名無しさん:2009/05/06(水) 04:21:33 ID:h1b6d/YDO
今3回に1回、1分間に20回以上飛んでます
死にそうorz
デパス飲んだらマシになるのかな
でもこんなに酷い時に飲んだらますます酷くなりそうだ
941病弱名無しさん:2009/05/06(水) 04:49:06 ID:h1b6d/YDO
はぁ、やっとおさまってきた
失礼しました
なんだったんだこの2時間は…しんどいなぁ
おやすみなさい…
942病弱名無しさん:2009/05/06(水) 05:03:42 ID:xPD9OBzN0
俺もそんな時期があったよ
今は一日に数回しか出ない
いやもっと出ているのかもしれないけど感じない
943病弱名無しさん:2009/05/06(水) 12:07:55 ID:Kd4yzjpB0
>>942さん
いまそんなに少なくなった治療?もし良かったらどんな治療を
されました、治療されていますか?
944病弱名無しさん:2009/05/06(水) 12:51:39 ID:gy0d36wfO
自分も波があるな。
酷い時は一日中出てるけど、安定してると数回しか自覚症状がなかったり。
かと思うと突然>>240みたいなこともある。
945病弱名無しさん:2009/05/07(木) 02:05:46 ID:ZGMEeKI10
>>943
治療は特にしてないし、薬も飲んでない。
3回に1回とかはザラだったよ、酷いときは2回に1回出てたし、ニ連発も結構あったらしい。
医者にはこれ以上多くなったら薬を飲みましょうと言われてた。
ただ、それだけ回数が多いとその内慣れて気にならなくなる。
んで、ある日気付いたら10回に1回くらいの頻度になってた。
それから一ヶ月くらい経ったら殆ど消えていた。そして現在に至る。
946病弱名無しさん:2009/05/07(木) 17:35:48 ID:m/C1RG8a0
24時間ホルターしてもらったら、大動脈弁が閉じきらないことがあるって言われた
いわゆる大動脈弁閉鎖不全症まではいかないのか、心配ないって言われて、
もっとひどくなったらまた来てって言われたけど・・・
原因もよくわからないみたいで、全然すっきりしない
結局命に関わらなければ放置・慣れるしかないようですねえ・・
947病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:58:10 ID:5obgtpeNP
今朝起きてすぐくしゃみをしたら、
急に動悸がはげしくなりました。
5分くらいで収まったんですが、とても怖かったです。
やはり病院に行くべきですよね…。

今朝から生理が始まり、そのせいって事は、ないですよね。
心臓スレにも書かせてもらったのですが、
こちらにも書かせてください。マルチすみません。
948病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:17:10 ID:kq7DNIn3O
>>947
発作性上室性頻拍症でググれ
949病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:33:11 ID:gY4yO9D6O
>>948
>>947ではありませんが発作性上室性頻拍症って
発作がない時でも心電図や24時間ホルターで判定できるんでしょうか?
950病弱名無しさん:2009/05/07(木) 19:40:34 ID:5obgtpeNP
>>948
ほんとうにありがとうございます。
一度病院に行ってみます。
951病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:15:09 ID:kq7DNIn3O
>>949
発作が無いときは至って正常。
PSVTの診断は発作が出ている時の波形をキャッチ出来ないとならない。
頻度少ない人なら発作でるまで何回も24時間ホルター心電図やる人もいるくらいで
10回やっても発作を捕らえれない人も珍しくない。
EPSをやれば殆んどの人は誘発する事が出来るが、器質的な心疾患を持っていないかぎりは
通常は命取りになるものでは無いのでEPSまではやらない(ABLで初めて経験する人が多い)
ただ、PSVTは突然始まり突然何も無かったように正常な脈に戻る特徴的な不整脈だからだいたいわかる。
952病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:59:20 ID:gY4yO9D6O
>>951
詳しい説明ありがとうございました。
953病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:21:14 ID:+WDm4BTYO
心電図の四肢誘導で右足と左足の電極を左右逆に取り付けも問題はありませんか?
954病弱名無しさん:2009/05/08(金) 00:46:37 ID:cvRWvl/gO
一昨日あたりから脈がとんだり期外収縮のような症状があります

お茶は控えたほうがいいですか?
955病弱名無しさん:2009/05/08(金) 02:36:20 ID:sc4T6wl4O
入院中にずっと心電図つけてたんですが、何日もつけっぱなしだとホルター心電図と一緒の役割するんですか?
入院中最終的にはホルター心電図もやりましたが
956病弱名無しさん:2009/05/08(金) 04:01:40 ID:BsHkh8DfO
>>955
入院中にしていた電波使ってナースステーションに波形飛ばすものより、
24hホルターの方がより正確なデータが取れるし、電波飛ばさせる限度も有るからね。
例えば3階に入院していて検査や売店行く為に1階に行ってたら電波は届かないから
24hホルターで無ければデータ取れないしね。
957病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:51:30 ID:pxLc8wQPO
ドウセイ瀕脈という心臓病と診断されました。。
すごく怖いです。。
ずっと緊張しっぱなしです。
どうしよう。
958病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:55:49 ID:ccG/nI0jO
>>957
心電図検査の時に緊張して
動悸したんじゃないのですか?
959病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:00:57 ID:ERuK9oqR0
>>954
お茶を控える因果関係がわからない。普通でいいよ。

>>957
洞性頻脈って・・・ふつうの動悸じゃないの?
緊張が解けるようにしたらいいと思うよ。
960病弱名無しさん:2009/05/09(土) 03:48:50 ID:nhna5Nl0O
毎晩2時間ぐらい期外が出て苦しんでた者ですが
ストレスの元が1個減っただけでピタっと止まった
ストレスって怖い
961病弱名無しさん:2009/05/09(土) 10:05:47 ID:G5VNfIRnO
>>957
緊張したりびっくりすると動悸がするよね?
それが洞性頻脈だよ。
心臓病じゃないから大丈夫。
962病弱名無しさん:2009/05/09(土) 22:02:50 ID:L3ce16o/O
>>957
担当医からの説明が悪かったかな。
基本的には生理的に起こる洞性頻脈は心臓病では無いです。
ただ、頻脈を起こす要因は色々有る訳で、
最低限、甲状腺と副腎からの頻脈の可能性までは否定しておいた方が良いと思う。
生理的なものからタキっているだけなら、βブローカー服用でかなり落ち着くと思います。
963病弱名無しさん:2009/05/10(日) 14:25:30 ID:i6aN/fIG0
期外収縮が多発して苦しくて座り込む位の症状のある人いますか?
964病弱名無しさん:2009/05/10(日) 15:24:24 ID:brPZeYUXO
どんな症状でですか?
期外収縮でも上室でしょうか?心室でしょうか?
965病弱名無しさん:2009/05/10(日) 15:44:04 ID:uEBd/XYVO
>>963
座り込むというか息苦しくてたまらなくなったことはある。
慌てて救急に行ったら医者に「これだけ出てたら苦しいでしょ」と言われたよ。
966病弱名無しさん:2009/05/10(日) 17:20:29 ID:i6aN/fIG0
>>964
上室性です。 バクバク唸る感じで酷い時はそのまま心房細動を起こしてます。汗

>>965
ほんと出だすと2段脈 3段脈という感じでお祭り状態です。辛いですよね
967病弱名無しさん:2009/05/10(日) 18:01:54 ID:brPZeYUXO
>>966
そうですか!
2・3段脈あるなら治療してますか?
私は心室なんですが、ホルタの結果単発で回数もまだ少ないので治療対象にはならないとの事ですが…

段脈があるなら治療対象かと…
968病弱名無しさん:2009/05/10(日) 18:53:38 ID:i6aN/fIG0
>>967
上室性期外収縮から心房細動に時々なりますからβ遮断薬を服用してます。
ほんと期外収縮も度を越すと大変ですよね
969病弱名無しさん:2009/05/10(日) 19:04:32 ID:brPZeYUXO
>>968
私は脈が飛ぶ症状なんですが、これもまた凄い気持ち悪いです。
私も遮断薬飲んでますが、違う事で(高血圧)
970病弱名無しさん:2009/05/10(日) 21:25:53 ID:aQso+yc80
ここ1週間生活のリズムがすごくいいのに期外が前より出るんだが、
しかもさっきエアコンのフィルタ掃除するために上向いたら
ググゥって感じの不整脈が出てパニくったし・・・。

まだ20にもなってないのに一生不整脈に怯えて生きないといけないとか
辛すぎる。

というか期外スレはなくなったんですか?
971病弱名無しさん:2009/05/10(日) 22:59:34 ID:M3ZEjY8J0
>>957
あたくしも。
972病弱名無しさん:2009/05/10(日) 23:24:36 ID:uEBd/XYVO
>>970
自分も20前から期外持ち。
そして現在40越え…不整脈は相変わらず。
てか不整脈の種類増えたし。もう完治は諦めたよ。
上手に共存するしかないと思ってるわ。
段々付き合うコツも分かってくるから頑張って。
973病弱名無しさん:2009/05/12(火) 22:17:19 ID:GI8XMpvi0
期外収縮って、ドクンって飛ぶことだけを言うのですか?
トトトトって空打ちみたいのも、某サイトでドクターが『期外収縮ですね』って書かれていました。
974病弱名無しさん:2009/05/12(火) 22:52:51 ID:tccuDFS70
>>972
同じく期外女です。
40越えまで生きれていいなー。

975病弱名無しさん:2009/05/13(水) 03:10:47 ID:kCy3NrAdO
短パン
976病弱名無しさん:2009/05/13(水) 04:55:55 ID:9umKzWO8O
>>974
心臓に持病がないなら、期外収縮それだけが原因では死にません。
977病弱名無しさん:2009/05/13(水) 06:26:24 ID:FxFFGV67O
>>973
それが期外収縮だとしたら3回以上トトトトと続く連発を頻拍と言う。
9781:2009/05/13(水) 19:36:45 ID:psr6Z5esP
そろそろ次スレ誰か立ててください。
全鯖規制巻き添えで自分には不可能になってしまいますた('A`)
テンプレは>>1-3あたりで、>>2の関連スレも更新したほうがいいです。次スレになってるのもあるので。
あと、>>1の文章の「有意あるように使いましょう」は何だか意味も分かりにくいので変えてもらっても、
或いはその部分をそっくり削除されても結構だと思います
979病弱名無しさん:2009/05/14(木) 01:10:18 ID:HGdn77doO
心房細動から房室ブロックになったりすることって
結構あります?
980病弱名無しさん:2009/05/14(木) 05:55:49 ID:lpk/W1slO
期外スレ立てませんか!?
981病弱名無しさん:2009/05/14(木) 08:08:12 ID:TIDmIQV2O
>>976
ありがとうございます。
私、たぶん医者にも基地外扱いされてると思います(笑)
982病弱名無しさん:2009/05/14(木) 14:59:06 ID:znp6C99eO
寝るときに枕から心音が聞こえてくるけど、なんか脈が抜けてるときがある…でも手首ではかると抜けてない。
飛ぶのと抜けるのって違うのかな?

飛ぶときは自分でわかるもん。ドクってなるから。
983病弱名無しさん:2009/05/14(木) 16:45:31 ID:ZynYYUakO
>>981さらに言うと、心エコーで異常なしで頻脈もなくて、1日数百発程度なら命の危険どころか、全くの健常者だと思います。
但し余りに頻繁に出て自覚症状が強く感じる方ならちょっとというか、かなり辛いですが・・・
984病弱名無しさん:2009/05/14(木) 18:15:33 ID:lpk/W1slO
>>976です
>>981さん
>>983さんのおっしゃる通りです。
私も期外ですが、最初は不安凄かった。少ない数ですが、体で感じる不快な症状が強いので、今でもイヤですけど…

場所が場所だから、不安になるのも、仕方ないですよ!
馬鹿と思われようが良いじゃないですか( ^ω^)
ドクターには、イヤって言って良い程、馬鹿事でも不安な事でも聞きましょうよ!それで、自分が落ち着き楽になるなら、それが、何よりの薬なんだから!
985病弱名無しさん:2009/05/14(木) 18:44:54 ID:6nXoRa1c0
小学生のころから一分間に85〜90回の脈拍で
23歳の今は90後半なんですが、これってやっぱりヤバいですか?
986病弱名無しさん:2009/05/14(木) 19:15:08 ID:sWKKMDmv0
私は子供の頃から頻脈(100前後)で期外持ちでした。20代で心房細動になってます。
987病弱名無しさん:2009/05/14(木) 22:17:44 ID:juDKAxyMO
先日、シベノールを日に3回に増やしました。

それでも、朝起きた時から30分位と起きてる間に数発基外が出ます。

お酒はヤメてるんですが、タバコは普通に吸っています。 ヤハリ、タバコもヤメた方がいいですかね?

薬は副作用が心配だから、早く治ってほしいです。
988病弱名無しさん:2009/05/14(木) 22:44:37 ID:ZynYYUakO
>>987疑問な点がいくつかあります。
まず不整脈(期外収縮)は内服薬では完治しないはずです。
それと危険な副作用が出る可能性のある薬を飲んでるということは心疾患があるんですか?
朝起きて30分と起きてる時に数発ということはおそらく一日に数十から数百回ですよね?
どうしても我慢出来ないくらい自覚症状が強いんですか?
989病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:08:34 ID:CT6m65EM0
つーか何でいきなりシベノールなんか飲んでんだ
990病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:20:50 ID:juDKAxyMO
991病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:25:09 ID:juDKAxyMO
>>988 我慢出来ない位症状が強かったので、病院で診てもらったら、「心臓にも異常ないし、心配ないけど基外収縮も長く続くと悪いからね」と言われ、シベノールを処方されました。
992病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:34:29 ID:juDKAxyMO
>>988 あと、別の病院に行った時は「気持ち悪いかもしれないけど、薬は出さずに様子を見ましょう。」と言われました。(汗


薬を飲む前は起きてる間ずっと脈が飛ぶのが気持ち悪かったです。


レス下手ですみませんm(__)m
993病弱名無しさん:2009/05/15(金) 00:03:08 ID:F6Oir0RLO
心疾患がないし、医者も心配ないと言ってるんですから、別の医者の言う通り飲まない方がいいと思いますよ。
せめて飲むのなら、完治させる為の薬ではないので、辛い症状が出た時だけにした方が無難かと思うんですが。
それと自分の経験上期外収縮を止める作用はないと思うけど、出た時気持ちを落ち着かせる為の精神安定剤が良いかと。副作用ほとんどないし、あっても危険なものはないので。
とにかくただの期外収縮で抗不整脈薬を薦める人はこのスレでも余りいないと思います。
994病弱名無しさん:2009/05/15(金) 00:40:17 ID:qNdf3fRCO
>>993 ですよね…。先生は「そんなに強い薬じゃないから。」て言ったんですが、ネットで調べたら結構強い薬だったから、心配になってたんです。 でも飲んで効いてる間は本当に楽だったので、飲み続けてたんです。(汗


ソラナックスも、貰ってたのがまだあるので徐々に切り替えます。(急に服用を止めると悪いらしいので)
995病弱名無しさん:2009/05/15(金) 06:26:03 ID:9QKjLhXwO
私もそう思う!病院は循環器の先生に診てもらいましたか?
期外で薬を処方するのは大抵、心疾患ありや日に万発や何連発もする症状が出てる時だと思いますけど…
996病弱名無しさん:2009/05/15(金) 10:04:21 ID:OxPYbRfy0
規制でスレ立て出来ませんでした。
落ちる前にどなたかお願いします。

※次スレが立つまで書き込み自重をお願いします。
997病弱名無しさん:2009/05/15(金) 12:18:29 ID:wcw0nHvr0
【頻脈・徐脈】不整脈 10連発目【心電図】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242357272/
998病弱名無しさん:2009/05/15(金) 17:24:41 ID:k6iqoucB0
埋め
999病弱名無しさん:2009/05/15(金) 18:30:48 ID:F6Oir0RLO
1000なら世の中から心臓病がなくなるよん
1000病弱名無しさん:2009/05/15(金) 19:43:06 ID:J8NnCNEbO
1000ならみんな元気になる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。