【尿酸値】 痛風スレPart30【プリン体】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
前スレ
【尿酸値】 痛風スレPart29【プリン体】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1215876528/
2病弱名無しさん:2008/09/06(土) 14:39:32 ID:WfP4hVE30
1乙
3病弱名無しさん:2008/09/06(土) 14:45:14 ID:Wym+JtSN0
>>1
(´・ω・`) 乙  これはポニーテールがなんちゃらかんちゃら
4ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/06(土) 18:40:17 ID:m20JjTDA0
>>1

       ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!



  ⊆⊇      ⊆⊇      ⊆⊇   プリリン
ヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノ      プリン隊参上!
  ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄  プリリン
5病弱名無しさん:2008/09/06(土) 18:49:21 ID:2ht9riPnO
のこのこのこのこ
6病弱名無しさん:2008/09/06(土) 18:54:40 ID:gM+toBK00
木ノ葉のこ
7病弱名無しさん:2008/09/06(土) 19:08:53 ID:2XYVumpv0
ホルモン500g食べたらアイタタ
8病弱名無しさん:2008/09/06(土) 20:03:13 ID:u9NTNlB20
>7
そんなにすぐになるものですか?
毎日のように食べていれば発作が起こるのは解るけど、
たまに贅沢したくらいで痛くなるようじゃ参っちゃうなぁ。
9病弱名無しさん:2008/09/06(土) 20:58:38 ID:ZEB+HuGi0
40歳です。二年前、右足親指付け根を中心に赤黒く腫れあがり、痛風と
診断されました。尿酸値7でした。

あれから特に痛みもなかったのですが、昨日から左のくるぶしがねん挫した
ように腫れてきました(捻ったとか、ねん挫するようなことはしてません)。
これも痛風の症状の一つでしょうか?
ネットで検索したら、確かにくるぶしのあたりが腫れる場合もあると出たの
ですが。
ちなみに、最初の親指近くの激痛に比べたら、それほど痛くもなく、
サロンパスを張ったらだいぶ良くなりました。
108:2008/09/06(土) 21:06:12 ID:u9NTNlB20
私も40歳。
酔ってます。
11病弱名無しさん:2008/09/06(土) 21:57:10 ID:Wym+JtSN0
>9
足の指だけじゃないですよ。
痛めたと思い当たる節がなく、痛風患者であれば痛風と思ったほうがいいでしょう。

> ちなみに、最初の親指近くの激痛に比べたら、それほど痛くもなく、
> サロンパスを張ったらだいぶ良くなりました。

痛み始めからピークがくるのは2,3日というのが多いです。
ただ、違和感が出ても引っ込むパターンもあります。

ちなみに同じレベルであれば指より足首のほうがきついですよ。
あるけなくなりますから。
12病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:12:49 ID:rgdWq28wO
尿酸6.3で医者には少し高い。
といわれました。
毎日足の関節が締め付けられるような痛みがあるのですが
痛風の前兆でしょうか?
当方、筋トレ等マシンにて行っているのですが、
控えたほうが宜しいのでしょうか。
長文、質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けると助かります
13病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:22:59 ID:Hqg0bYVE0
FAQなど。
Q)アルコールそのものと痛風は関係あったっけ?

ttp://www2.health.ne.jp/library/0600/w0600048.html
肝臓がアルコールを分解するとき、大量にエネルギーを使うため、燃えカスとしてプリン体が作られます。
食べるプリン体だけにとらわれていては、本当の痛風予防にならないのです。
ttp://www.nhk3.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
アルコールのとりすぎは、痛風のもと
アルコールはさまざまな理由で、痛風の原因となります。
1. アルコールは、尿の酸性度を高めます。
2. アルコールは、肝臓でプリン体が作られるのを促進します。
3. アルコールが体内で分解される時に、アセトアルデヒドという物質が作られ、これが尿酸の排泄を妨げます。
4. アルコールの利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸値を上げます。
5. アルコールは食欲を増進し、暴飲暴食のもととなって、肥満につながります。
ttp://www.tokyu.co.jp/hospital/kenkou/kouza22.htm

ためしてガッテン:常識が覆る! クエン酸 ホントの健康パワー
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q4/20041013.html
ttp://www.tufu.sakura.ne.jp/
ttp://www.tufu.or.jp/

■ 痛風メーリングリスト  GML ■
退会・アドレス変更・過去ログ検索
ttp://www.higasiguti.jp/100/gml/index.htm

産経めたぼ
ttp://www.sankei.co.jp/databox/metabo/

メタボリックシンドローム撲滅委員会
ttp://metabolic-syndrome.net/
14病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:23:45 ID:Hqg0bYVE0
痛風とは…
プリン体代謝異常に基づく高尿酸血症がおこり、
尿酸沈着による慢性関節炎を主徴とする全身性代謝性疾患である。

        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!

  ⊆⊇      ⊆⊇      ⊆⊇   プリリン
ヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノヽ/・∀・\ノ      プリン隊参上!
  ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄    ̄< ̄< ̄  プリリン

痛風科:インターネット医科大学:@nifty  痛風専門外来
ttp://health.nifty.com/cs/catalog/idai_dept/catalog_3_1.htm
全国の痛風協力医療機関一覧
ttp://www.tufu.or.jp/kikan.html
日本痛風・核酸代謝学会HPより、ガイドライン
ttp://www.tukaku.jp/gaidorain.htm
高尿酸血症・痛風の患者手帳 - 痛風の症状や原因、高尿酸血症の治療法、生活指導
ttp://www.uralynet.com/gout/menu.htm
15病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:24:37 ID:Hqg0bYVE0
痛風メーリングリストにて、市販の痛み止めについて。
-----------------------------------------------------
市販薬を服用する場合は、アスピリンやバファリンなど
アセチルサリチル酸を含まない鎮痛剤を服用して下さい。
ケロリンやエキセドリンもアセチルサリチル酸を含みます。
イブプロフェンを含む鎮痛剤(イブなど)が良いのではな
いかと思います。
市販薬は、同じ製品名でも、含有成分が異なることが多い
ため薬局で成分を確認してお求め下さい。

メフェナムサンカプセルも有効だと思います。
-----------------------------------------------------
※この文章は痛風専門医によるものです。

鹿児島大の納教授が自分の体を使って実験したデータ。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/%7Eosame/tsuufuu/tsuufuu-shiminn-koukaikouza/tsuufuu-shiminn-koukaikouza.html
痛風、そして投薬の事が理解できます。

痛風初心者は目を通してください
16病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:27:09 ID:Wym+JtSN0
>12
6.3で痛風か?
といわれたらNoですね。
ただ尿酸値は測定条件でぶれますので
あなたの症状を聞く限りなんともいえませんね。

痛風発作は尿酸結晶が蓄積され、
それが剥離するときに起こるらしいです。(素人なので表現はおかしいかも)
まぁ尿酸が結晶化しないとおこらないということです。
でもって尿酸結晶が間接に蓄積されるのは
尿酸値7以上で数年かかるといわれています。
17病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:31:59 ID:Hqg0bYVE0
■よく見た質問まとめ
Q:初作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初作で同時多発の報告例もあり。

Q:痛風って遺伝するの?
A:痛風患者の約二割の人に親・親戚に痛風患者が居るそうです。

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト。

Q:初作が来て病院行ったら尿酸値が低かった(7.0以下)
A:発症中は尿酸値が1.0-1.2ほど下がるそうなので後は算数。

Q:初作→痛み止め飲む→尿酸値下げる薬飲む→発作来た、なんで!?
A:投薬中に尿酸値が変化して発作が出るのは普通(効果が出てる)だそうです。

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です。安静第一!

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:尿を2リットル以上出すのが良いようです。
 なお、汗から尿酸は排出されないそうです(尿からのみ)。

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、腎臓への負担は変わっていません。


18病弱名無しさん:2008/09/06(土) 22:33:16 ID:Hqg0bYVE0
>>17
ま〜ち〜が〜え〜た〜 orz
腎臓じゃなくて肝臓だった・・・。
19病弱名無しさん:2008/09/07(日) 02:32:37 ID:Y01ZYlvy0
足痛いけれどビール好き


        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!
20病弱名無しさん:2008/09/07(日) 06:08:06 ID:US5hK0aEO
仕事中の発作がつらい
21病弱名無しさん:2008/09/07(日) 12:13:28 ID:BzUP8P3A0
12針縫ったり、足が折れたりした事もあるけれど
痛風の痛みはそれ以上だった
あの痛みはハンパない
22病弱名無しさん:2008/09/07(日) 12:58:24 ID:HUG7eo750
9です
>>11さんレスありがとうございます。
やはり痛風っていろいろあるんですね。ネットで久しぶりに痛風を検索
したら、患部のすんごい写真もあるし。

ビールもチューハイも好きで、がんがん飲んでたのが二年前。
足が赤黒く腫れあがり、内科で血液検査をしてもらい痛風と診断されました。
もともと医者嫌い、しかも薬を飲むというのが嫌いなので、薬を飲んだのは
初診のときにもらった痛み止めだけです。その後は、尿酸値を下げる薬などは
一切飲んでません。

しばらくは怖くて飲めなかった酒ですが、二ヶ月後にはもう飲み始めてました。
最近なんて、痛風のことなんてすっかり忘れ、ビールも中瓶二本飲んでました。
やはり、お酒やめなきゃダメですね。あとは食べ物に気をつけないと。
2311:2008/09/07(日) 15:12:05 ID:pwmCuTqA0
>22
> やはり、お酒やめなきゃダメですね。あとは食べ物に気をつけないと。

ちがいます。
あなたがやることはまず病気をよく知ること、
それから正しい治療法を知りそれを実践することです。
当然通院しての話です。
食事やアルコールの節制はその一つでしかありません。

あなたみたいな人が
通院しなくても薬飲まなくて節制しなくても
2年間も発作なんか起きてないよ、
とか書き込んじゃったりする可能性があるひとなので
ものすごく迷惑です。
24病弱名無しさん:2008/09/07(日) 16:09:50 ID:BHIlyDBG0
ビッグバンクラスを2〜3発味わえば、生活態度も考え方も変わるでしょう。
もう少し不摂生して、直撃を味わってみては?
25病弱名無しさん:2008/09/07(日) 16:58:10 ID:kwApOKGw0
俺は5回目の発作がビッグバンで、家族にも迷惑を掛けたし、遂に仕事にも
支障を来した。ノイローゼにもなった。二ヶ月以上経った今も、僅かながら
後遺症に悩まされている。
真剣に心を入れ替える事を誓い、薬による尿酸コントロールも始めた。体重
もこの二ヶ月で6キロ落とした。まだまだ絞り込む。
主治医の指示で、来週、投薬開始から一ヶ月の検査を予定している。結果が
皆さんの参考になりそうだったら、またカキコさせて貰う積もり。

そんな俺が言ってみる。
>>22よ、
甘く見てると大変な事になるぞ。縁もゆかりも無い俺だが、避けようと思え
ば避けられる罠に自ら嵌ろうとしている奴を放っては置けない。忠告する。
>>23の言う通り、先ずしっかりと病気に向き合え。過去スレ読むなりググる
なりなんなりして、その恐ろしさを知れ。君が考えているほど、簡単な/甘い
病気じゃない。
年代的には俺と変わらない。家族もいるだろう。勤め人かな?もしそうだっ
たら、働き盛りでバリバリやってるんだろう。家族や仕事が大切なら、自分
の身体/健康も守ろうじゃないか。
26病弱名無しさん:2008/09/07(日) 18:40:26 ID:EvIJ/xm2O
>>25
投薬開始が遅すぎです。
発作5回目で、投薬開始1ケ月って、どうして薬を飲むのが遅くなったのかと。
何か他の病気があるのかな
27病弱名無しさん:2008/09/07(日) 18:47:26 ID:mYnNjFxS0
>Q:痛風って治るの?
>A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません。


痛風って、治んないだろ。希望もたせるこというな。
薬飲むのめんどくさくて、いつになったら、飲まないでいいのかと
医者に聞いたら、「え?一生直らん??」

最初に言えよ。クソ医者!ほんと死んでほしい。
28病弱名無しさん:2008/09/07(日) 18:54:04 ID:71hb6BzD0
>>27
間接に沈着した尿酸塩が溶け出せばほぼ治ったと見ていいと勝手に解釈してる。
節制して投薬して尿酸値コントロールして、それで溶け出すのに2年かかると言う事だと思う。
29病弱名無しさん:2008/09/07(日) 18:55:35 ID:hzKjvESoO
>>1お手!もとい乙!
この前血液検査したら尿酸値が5.7だった
これもひとえに毎日の薬、野菜中心の食生活の賜物です!
30病弱名無しさん:2008/09/07(日) 19:14:54 ID:HUG7eo750
>>22です。
レスしてくれた人、どうもです。
やはり、尿酸値を下げる薬を飲まなきゃダメみたいですね。
俺はいい歳して怖がりで、血液検査で注射針みたいので血を抜かれるだけで
すでに気を失いそうになりますw

>>27
俺も一生治らないと言われました。
31病弱名無しさん:2008/09/07(日) 19:56:44 ID:RyZbtZPL0
>28
> 間接に沈着した尿酸塩が溶け出せばほぼ治ったと見ていいと勝手に解釈してる。
> 節制して投薬して尿酸値コントロールして、それで溶け出すのに2年かかると言う事だと思う。

問題はそこで投薬をやめると尿酸値を基準値以内で維持できない人の場合でしょうね。
それが不摂生による部分が大きいのか
それとも体質、遺伝的なものが大きいのか、
後者なら不治の病となってしまうのでしょう。

いずれにしても治るメカニズムは↑の通りですね。
治らないと言い切る方とその医者は治らないメカニズムを説明できるんですかね。
ちなみに私の担当医も治ると言ってます。
このスレのリンクからたどりつくくらい有名な専門医です。
32病弱名無しさん:2008/09/07(日) 20:17:47 ID:5NTYSiiK0
治らないのは正しい意見だが
ほっとくと今より悪くなるということの方を
強調して言ってくれれば良いのに。

腎炎で毎週透析病院通いとか
糖尿病でインシュリン祭りとか
今のままなら、いずれなるよって
気付かせれば良いのに

という私も
もう何度目かの発作で苦しんでいます。
33病弱名無しさん:2008/09/07(日) 21:37:53 ID:RyZbtZPL0
>32
> 治らないのは正しい意見だが

何を根拠にwww
3428:2008/09/07(日) 22:00:12 ID:71hb6BzD0
>>31の補足でFAかと・・・治ります。

ただし!尿酸過剰生成や尿酸排出困難等の体質的・遺伝的要素は除く。(少数派だと思われ)
35病弱名無しさん:2008/09/07(日) 22:00:43 ID:BHIlyDBG0
体重を適正値まで落としただけで、尿酸値をはじめ中性脂肪や血圧、血糖値が
オールクリアになる人は、いくらでもいるよ。あきらめずに地道にやっていく
しかない。
36病弱名無しさん:2008/09/08(月) 01:06:03 ID:1Y9MZ0/wO
>>31
>治らないと言い切る方とその医者は治らないメカニズムを説明できるんですかね。
・・・その医者・・・治し方を知らねんじゃね?w
37病弱名無しさん:2008/09/08(月) 02:05:18 ID:Ow5pUJAO0
27だが血液とかの発祥した年齢のデーターで、遺伝とかわかるのかな。
それで俺に対しては「一生治らない」といったのか。

じつは痛風になったとき、このスレで5ヶ月で退院したとかいう書き込み
みて、半年で治るんだと思ったわけ。
薬も4ヶ月くらいは大丈夫だったんだが、5ヶ月目くらいから
急に胸が苦しくなって、喉が締め付けられる感じで、つらい。

医者に「いったんやめますか?」といわれて、1ヶ月やめたら、また7.9になっちまった。
ウロリープとウリンメットを毎日、朝だけ1錠のんどる。

俺もかかってる医者が嫌いでさ。こっちがインターネットで調べて、疑問に思ったことを
聞かないと答えない。血液検査します、薬どうしますだけで。

最初に、一生治りません。あなたのタイプはプリン体を体内で多く作り出すタイプです。
薬はこの薬でこういう計画でやってきますぐらいのことはいってほしかった。

「はあ?一生治らん??、これから30年くらいも病院通って、薬毎日飲むんですか?」
「どうして痛風になるんですか!」

俺の医者がいう3つの疑問の答えが「(病気なんて)そんなものですよ。」「糖尿病と一緒」だぞ。
自分が病気のことしってるから、手抜き説明だよ。ほんと。

いろんなサイトをみたが、治るなんて話しのってないし、ネットの相談者の答えも
一生この病気と付き合っていくとこたえる回答者が多い。
60歳でジジイになったら、尿酸減って、治る人がいるとかはあったが。

前みたいにビールや魚、たらふく食えなきゃ治ったとはいわん。

せめてこのスレも治る人は少ない、一生付き合っていきましょうと
スレに毎回書いとくべきじゃないのか
38病弱名無しさん:2008/09/08(月) 02:39:41 ID:lD94cSTeO
25歳の会社員ですが健康診断で尿酸値が7.5でした。
半年後に再検査と言われたのですが、生活態度改善しないと(゜д゜)マズーですよね…?
39病弱名無しさん:2008/09/08(月) 03:05:08 ID:UDuQqHhC0
>>38
体型が分からないけど、その歳だと肥満なら痩せたり、
食生活を見直すことで尿酸値自体は下げられる。
*20歳過ぎて暴飲>暴食の心当たりがあるならそこから改善
*排尿量の意識改革。

近親者に痛風経験者が居るか調べるのも必要。

あと、上の方で完治・治らないの話が出てるけど、
体質・遺伝(?)・個人差(笑)の他に「加齢」があると思う。

二十歳過ぎて酒を覚えて、暴飲すれば>>38とは言わないが、
早ければ20代で発症するだろう。
そこから節制して、投薬不要になっても>>37のいうように、
好きなものを好きなだけ食えるようになる頃には35〜40歳頃になるんじゃ何かろうか。

40歳でメタボ検診が義務付けられているように、
年齢的に内臓のどこかしこに不安を覚える年齢でもある頃なので、
治ったかに診えても、加齢が原因で尿酸値が再び上がることは十分あるだろう。
発症が遅ければ遅いほど、治りも遅いし、
治った頃には歳相応に身体全体にガタがきてるかもしれない旨、失念しているのではなかろうか。
40病弱名無しさん:2008/09/08(月) 03:28:35 ID:Ow5pUJAO0
単純に治るというのはどういう定義なんでしょう?

野菜ばかり食べて、尿酸が上がらないのが治ったというのか
それとも痛風の発作だけが治ったのを治ったというのか

普通の人は好きなだけ食べても尿酸が高くならないんですよね?

好きなだけ食べていたあのころに戻れるかと聞いてるんですが。

結局、正常になっても、尿酸値を気にして、生活するのは治ったといわないのでは?
普通に食事して、何年か後にまた尿酸値が高くなったら。

自分は33歳だけどあと40年くらい毎日薬飲むと思うと、お先真っ暗。

痛風、大変な病気じゃん。贅沢病としかしらなかった。
なんで世間では治らないと言われてないんだろ?
言われてたら、気おつけてたのに。男だけで1.5上がっただけで発作が起こる
病気なのになぁ。
41病弱名無しさん:2008/09/08(月) 03:40:27 ID:5CJdxKDb0
>>37
> せめてこのスレも治る人は少ない、一生付き合っていきましょうと
> スレに毎回書いとくべきじゃないのか

治るまでに時間を要する病気であり、かつ明確に治ったと判断しずらい病気だ。
「治ったぜ!」というレスをもらうのは難しいのはちょっと想像すれば分かるだろ。
それからいい加減な治療をして治らん奴はいつまでも騒ぎ続けるしな。
数年何もないことに安心して不摂生を再開すればいつ再発してもおかしくない、
これは「治らない」じゃないだろ、再発する原因を作ってるのが悪い。

診察時に治らんと言い切る医者は結構いるときくが
発作時に尿酸値が下がることもしらない医者が多いのも事実だし
おれも発作時の初診でその状況にあてはまり痛風じゃないといわれ散々な目にあった。
痛風に関する知識がいい加減で患者を診てる医者は相当多いだろうな。
ここでもその被害報告はよくあるから。

それから医者が治らんと言いきってるサイトがあるのなら提示してくれ。
俺はそんなもの見たことがない。
42病弱名無しさん:2008/09/08(月) 03:42:43 ID:5CJdxKDb0
>>40
> 普通の人は好きなだけ食べても尿酸が高くならないんですよね?

そう思っていたのか?w
だったら根本的に間違ってるよ。
それは普通の人とは言わない。
43病弱名無しさん:2008/09/08(月) 03:45:48 ID:Q8TyErpv0
44病弱名無しさん:2008/09/08(月) 03:51:33 ID:UDuQqHhC0
>>40
>普通の人は好きなだけ食べても尿酸が高くならないんですよね?
勤め先での毎年の健康診断で血液検査を実施しているところはまずないので、
発症して医者に掛からない限り、普通の人は自分の尿酸値は知らないでしょう。
献血マニアなら把握してるかも知れませんが。

>好きなだけ食べていたあのころに戻れるかと聞いてるんですが。
発症してしまって調べ倒した時点で、
好きなものを好きなだけ食べる≒暴飲暴食は普通しないでしょう。

例としてアレですが、「腹八分目」のように「ほどほど」(=普通)を
逸脱した生活を送っていた節に思い至るのであれば、
発症は至極当然だと思われます。
発症してしまった以上、「自分は節制していた!」と声高々に主張しても説得力はないです。

発症は色んな面を色んな角度で見つめ直せという、身体の訴えだと思えば良いかと思います。
45病弱名無しさん:2008/09/08(月) 04:10:59 ID:Q8TyErpv0
http://www.iwate.med.or.jp/zousin2000/kousikeshou/kounyousan.html
『痛風友の会』は,痛風あるいは高尿酸血症について,その正しい知識と治療のあり方,さらには関連する健康問題などの啓発を目的として昭和44年に設立された全国規模の患者の会であり,専門の先生方,あるいは(財)痛風研究会や関連学会の支援,指導をうけております。

信じるも信じないも自由ですが。参考までに。
46ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/08(月) 08:06:58 ID:lnFCusPf0
>37
>前みたいにビールや魚、たらふく食えなきゃ治ったとはいわん。

このレベルを「治った」と定義するなら
治らないと断言してもいいかもしれませんね

>せめてこのスレも治る人は少ない、一生付き合っていきましょうと
>スレに毎回書いとくべきじゃないのか

発作未経験で尿酸値が7をちょっと超えて、健康診断で軽く指摘されたくらいの人
&食生活や生活習慣の改善で尿酸値が下がる可能性もあると考える人(考えたい人)
の存在があり(そういう人は希望を持ちたいので、逆に『一生治らない』と言われると『ソースは?』
『医者が無知』『お前の努力不足』などと騒ぎ出す。
あなたも既にこのスレでその兆候を感じ始めているのではないでしょうかw)、
また尿酸値を高める要因のうち、遺伝的なものの割合がどの程度なのかは
誰にもわからないので明記しづらいふいんき(←なぜか変換できない)があるのです。

臨床的には多くの発作経験者は一生薬を飲み続けないといけないレベルであり、
それを元に医者は「一生治らない病気だ」と患者に言うことが多いようです。
仮に遺伝的要因を除く他の要因を相当な努力で改善に向けて頑張ったとしても
「薬をやめることのできる人」は5%程度だろうと言われています
(数字自体は製薬会社のサイトに書いてあったことを参考にして言ってます)。

そのレベルになったとしても発作経験者にはビールたらふくは無理です。
と医者でもないゆきがちょうが断言しておきますw
47ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/08(月) 08:09:03 ID:lnFCusPf0
>>44
>献血マニアなら把握してるかも知れませんが。

献血時の血液検査の項目に「尿酸値」はないよ
48病弱名無しさん:2008/09/08(月) 08:37:03 ID:lD1Ga/wHO
現在
右膝、右足甲(内側)、右足甲(外側)に同時多発テロが起きてしまいました。
もちろん病院には行ったのですが。
ボルタレン錠もいまいち効かない状況です。
特に膝の腫れがひどいです。
諸先輩方いいアドバイスがありましたら、ひとつご指導のほど宜しくお願い致します。
49病弱名無しさん:2008/09/08(月) 08:49:20 ID:ThL/qRdR0
体脂肪肝 高尿酸血症 高脂血症(SSRIやジプレキサ デパケンなどで)になり
地元内科も女医の相性が悪く言ってません。
明日行大学病院に行こうと思うんですが、この場合総合内科よりも
腎 内分泌代謝内科のほうが詳しいんですか?
採血も4か月くらいしてません
50病弱名無しさん:2008/09/08(月) 09:34:47 ID:mkTSx1HYO
痛風の激痛5日目に内戦勃発!!





足の痛み以上に脇腹から背中にかけ激痛が‥ 七転八倒で悶える事@時間ピーポーに救護を求め緊急外来し医師から言い渡された言葉わ 尿路結石ですたorz 痛風の痛みに 尿路結石の痛み かなりブルーであります 戦死です。 皆様は痛風の時に尿路結石になった方いますか?
51病弱名無しさん:2008/09/08(月) 12:32:05 ID:1Tj1cW2P0
尿路結石と痛風の発作ですか、激痛の双璧ですな。
想像しただけでも恐ろしい。

同時発症はないが3年前、結石を衝撃波で粉砕しました。

どうぞ、お大事に。
52病弱名無しさん:2008/09/08(月) 13:15:17 ID:t2Ivt/Ks0
風が吹いても痛いから「痛風」
ネーミングが絶妙
53病弱名無しさん:2008/09/08(月) 13:39:29 ID:ZKCOpMIE0
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン  Σ(゚Д゚)ガーン 激痛 Σ(゚д゚lll)ガーン  ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!














再発
54病弱名無しさん:2008/09/08(月) 13:56:34 ID:wMjTbk2K0
>>44
最低限の健康診断だって、普通は血液検査はするだろ?
むしろ血液検査無しで「健康診断」をするって何を診るんだ?
問診かよ(w

健康診断の中でも血液は多数の疾病を判断できる
最高の検査だよ
むしろ血液検査と尿検査*だけ*で健康診断を済ませてもいいくらい

レントゲンや心電図はタイミングや測定時間の問題や、所見にばらつきがでるんで
信頼度は低いしね

たぶん中小企業なんだろうけど
会社の健康診断を見直してもらえば?
検診車呼んだっていいし、一般医院に委託したって良いし

55病弱名無しさん:2008/09/08(月) 14:12:46 ID:fJcwM//Z0
【グアムのホテルのプールで】水着姿の上村愛子さんのメコスジ【激写】

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1206280794/
56病弱名無しさん:2008/09/08(月) 14:30:49 ID:epNpl+Au0
>>48
膝は俺もなった。48がどの程度の発作かは分からないが、俺の場合はMAXだった。

とにかく曲げる事はもちろん歩けない。もう何をどうしても痛い。おそらく風が吹いても痛い筈w。嵐が過ぎ去るのを待つしかないのだ。ご愁傷様・・・

発作時の食事はご飯に少量塩を振ってとろろ昆布をふりかけにして食ってる。薬剤師の超綺麗なお姉ちゃんが海藻が良いと言っていたので。
57病弱名無しさん:2008/09/08(月) 15:06:42 ID:1Y9MZ0/wO
もう、この際
×:風が吹くだけで痛いから【痛風】
◎:風が吹かなくても痛いから【痛風】

・・・にしませんか?w
58病弱名無しさん:2008/09/08(月) 15:43:27 ID:ciB+M+P4O
2、3日前くらいから、薬指と中指の付け根の骨か?がめちゃくちゃ痛くて、あるくたびにずきずきと痛む。
座っているときはさほどではないんだが、体重かけるとヤバくてびっこ引く感じなんだが、これって痛風?
因みに親指は全く痛くないんだけど…
59病弱名無しさん:2008/09/08(月) 15:55:24 ID:lD1Ga/wHO
>>56
膝発作のピーク時は、悶絶しそうになりました。
ちょっと動かすだけで膝はもちろんのこと、ふくらはぎの裏、太ももの裏まで激痛でした。
60病弱名無しさん:2008/09/08(月) 16:14:49 ID:mHkNTHqQ0
アンセリンを飲んで、効果あった人はいますか?
61病弱名無しさん:2008/09/08(月) 17:02:41 ID:epNpl+Au0
>>58
十中八九痛風。医者に行く事をお薦めする。医者で処方する痛み止めは市販薬よりも効き目が高い。
62病弱名無しさん:2008/09/08(月) 23:01:54 ID:IlIPY7e60
>>56
私は痛み止めを飲んで
患部を冷やして動かないようにしています。

しかし痛み止めの副作用がね。
外が30度なのに寒い。
こんな生活してたら、絶対内蔵がおかしくなっていると思う。
63漢はキャベツ:2008/09/08(月) 23:07:27 ID:2We2TaFi0
遺伝体質を除いて完治は可能だろう。
要は結晶を外科手術ででも取り出せばよいのさ。極論だけどな

普通は血液をアルカリ性(キャベツを主食とせよ)にして
結晶を溶けやすくして、当然尿酸値を低くする。
もちろん痩せるのが一番だ。
64病弱名無しさん:2008/09/08(月) 23:10:12 ID:ULP5T9oY0
別件で整形外科受診して
余談で尿酸値が高い話したら
尿酸値下げるクスリ処方してくれたw
整形外科が処方してもいいのか?
65病弱名無しさん:2008/09/08(月) 23:21:30 ID:IlIPY7e60
私が以前お世話になったお医者さんは
外科と内科両方桶だったので
そんなかんじで処方できたんじゃないかな?
66病弱名無しさん:2008/09/09(火) 00:06:12 ID:cSecOeMT0
痛風は発作さえ起きなきゃ大丈夫って思う人もいるようだけど、尿酸の結晶は
放置しとくと危険だよ。高血圧も併発するし、ストレスや過労とかが重なると
腎不全になるケースだってある。
投薬や節制が大変とかいう意見もあるけど、腎不全になったらもうそうれどころじゃ
なくなるから。人工透析までカウントダウンだよ。
67病弱名無しさん:2008/09/09(火) 00:33:58 ID:b0/3bJqLO
先週痛風と診断されて薬飲んだら全然痛みありません。これは完治かな
68病弱名無しさん:2008/09/09(火) 00:36:09 ID:OmsWJ3Nz0
1年以内で再発する、に100ペリカ
69病弱名無しさん:2008/09/09(火) 00:46:26 ID:b0/3bJqLO
>>68
当分薬は飲もうと思います。
70病弱名無しさん:2008/09/09(火) 01:25:00 ID:D9W60a2QO
>>48
自分は膝に関しては、左右十数回位は経験しました。(MAX尿酸値15)
自分の場合は、同じボルタレンでも、座薬の方がはるかに効きました。それとガンガンに冷やす事ですね。スーパーの袋に氷を大量に入れ、膝を上下から挟むように冷やしました。
余談ですが、自分は膝の発作を繰り返すうちに、間接が傷つき、30前にして満足に運動も出来ないし、職も変えざるをえなくなってしまいました。
自業自得です。
71病弱名無しさん:2008/09/09(火) 01:33:49 ID:Uu08BVkW0
>>70
あまり自分を責めないで
これからの生活に気を配って発作が起きづらい体調維持に努めてね
72猛志:2008/09/09(火) 02:18:34 ID:q+Ah8tERO
>>70
上には上が居ますね!
昨日から左足にヤッターマンが暴れてます。
41歳10年選手です。
さっき座薬いれシップ張りました。

発作でたら『次からは薬を飲まなアカン』って思うねんけど…
でも段々と期間が狭まってますわ。
私は春秋に来ますね。
お互い合併症に気を付けましょう。
73病弱名無しさん:2008/09/09(火) 04:18:26 ID:bxbuhxzc0
>54 :病弱名無しさん:2008/09/08(月) 13:56:34 ID:wMjTbk2K0
>>44
最低限の健康診断だって、普通は血液検査はするだろ?
むしろ血液検査無しで「健康診断」をするって何を診るんだ?
問診かよ(w

健康診断の中でも血液は多数の疾病を判断できる
最高の検査だよ
むしろ血液検査と尿検査*だけ*で健康診断を済ませてもいいくらい


俺は発作を2年で2回なった。捻挫かと思ってた。
3回目であきらかにおかしいと気づき、病院へ。

病院で血液検査をし、痛風とわかった。会社で毎年、血液検査をしてるのに
なんでいってくれなかったんだろうと思ったが、聞いたら、尿酸は35歳以上じゃないと
調べてくれないんだそうだ。俺の会社では。

けちんなよ。ほんと。
74病弱名無しさん:2008/09/09(火) 10:09:18 ID:IHwA2q+U0
>>64
無問題。薬の処方など、整形外科で目薬を処方してもらっても、何も支障はないということだよ。
7558:2008/09/09(火) 11:29:55 ID:xMtBnzSjO
痛みが収まらないのと、アドバイスもらったんで整形外科いってきたよ。
したら関節炎じゃね?て言われた…

一応痛風が気になるんで…っていって血液検査して貰って結果待ち状態。
痛風ってそんなにすぐわかるの?
76病弱名無しさん:2008/09/09(火) 11:41:24 ID:CEhz9avg0
>>75
検査科のある病院に行くと採血後すぐ結果出るぉ
77病弱名無しさん:2008/09/09(火) 14:17:10 ID:ZaxrZ8uCO
耳にしこりがある…

腎臓弱ってんのかな…
(;´д⊂)

78病弱名無しさん:2008/09/09(火) 14:22:54 ID:CEhz9avg0

(*‘ω‘*)ω・`)
/⌒  つ⊂  ヽ怖い!痛風結節
7958:2008/09/09(火) 16:06:24 ID:xMtBnzSjO
痛風ですた…

このスレにお世話になります。。。
80病弱名無しさん:2008/09/09(火) 16:16:51 ID:rWgbVnHW0
>79 ようこそ。 そして、お大事に。
8138:2008/09/09(火) 16:58:54 ID:23AtsnLO0
>>39,その他皆々様
ありがとうございました。
しばらく断酒&適度の運動を自らに義務付けようと思います
82病弱名無しさん:2008/09/09(火) 18:18:50 ID:vkv3+XF00
>>70
MAX尿酸値15ですかあ。
私も健康診断で14とか出て、
びっくりした健保の人から手紙がきました。

薬飲んでますか?
私は性格的に欠陥があってきちんと出来ないので、
ほとんど飲めないんですね。思い立って飲み出すと
たちまち発作が出たりします。

成り立てのころ(15年くらい前?)は、布団もかけられないほどの
発作が出ましたが、最近はしょっちゅうでるものの、
歩けないほどの発作はなくなりました。いいんだかわるいんだか。
ほんと難儀ですね。
83病弱名無しさん:2008/09/09(火) 19:00:16 ID:D9W60a2QO
>>70です
今はここ半年5以下をキープしてますね。症状も指に出る程度まで落ち着いています。恥ずかしながら最近になってコルヒチンの存在をしりました。相性がいいのか、よく効いています。アドバイスのレスしたつもりが、励まして下さる人がいて嬉しかったです。
84病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:33:13 ID:TQbFBol+0
あーとうとう尿酸値が高いので気をつけるように言われてしまった。
ちょっと前に腎臓の場所らしい背中がものすごく痛み
立っていられなくなったのは腎臓になにか起きているのか・・
医者に見てもらったうえに健康診断してもらった結果は
尿酸値が高いというだけだったんだけど・・・

腎臓にいきなり来る場合もあるのかな?
85病弱名無しさん:2008/09/09(火) 20:57:37 ID:5tj/SwlO0
背中に痛みがあるなら腎結石じゃないの?CTスキャンやった方がいいよ。
尿酸値が高いと結石ができやすいんだよね。
結石の時の激痛が発症したら救急車を呼ぶ覚悟をした方がいいよ。
86病弱名無しさん:2008/09/09(火) 23:44:58 ID:H7kBAub5O
>>82
この先どうされるおつもりですか?
他人事ではありますが心配です。
87病弱名無しさん:2008/09/09(火) 23:53:07 ID:cSecOeMT0
>>82
マジで腎内科へ直行お勧め。
尿酸値がそんなに高くて痛風発作が頻繁にあるようだと腎機能そのものに影響
出てるはず。
この人はクレアチニンがどれくらいあるか常時把握する必要あると思うよ。
・・・かくいう俺がそうだった・・・。痛風発作頻繁だけど仕事仕事で通院できず
痛み止めで耐えて残業残業の毎日。ある時気がついたら腎不全の末期症状でそく透析
だったよorz
早めに病院言って欲しいね、マジで。
88漢はキャベツ:2008/09/10(水) 06:13:29 ID:4eDngBqL0
健康>仕事
89病弱名無しさん:2008/09/10(水) 10:14:06 ID:fdqh6pZcO
>>85
あの痛みが続くなんて恐ろしいので
検査してもらいます・・・
90病弱名無しさん:2008/09/10(水) 23:23:47 ID:tSoeQ1Ld0
>>89
自分は、体外衝撃波結石破砕術(ESWL)と言う処置で、一泊二日の入院でした。
ただ再発する人が多いらしい。私の推測だが、尿酸値をコントロールしてな
い事が原因ではなかろうか? 
私自身、泌尿器科の医師から高尿酸血症の話をまったくされていない。結石の
成分も調べてなかった。彼らの頭には、石を砕く事しかなかったみたい。
(ただし尿酸だけが、結石の原因ではないけどね) 


ボルタレンサポは、よいお守りになるよ。会社で痛くなった時に役に立ち
ました。

それでは、お大事に。



91病弱名無しさん:2008/09/11(木) 00:35:39 ID:3hlSPasA0
このスレ見て飲み忘れていたユリノーム飲んだありがとう
92病弱名無しさん:2008/09/11(木) 12:24:54 ID:TmvNP29WO
くそ〜足いてぇよ…

医者から貰った薬全く効き目ないし。

運動がいいっていうけどこの体でどうしろ、てんだ
93病弱名無しさん:2008/09/11(木) 12:28:02 ID:ViJwTJvg0
ノンアルコールビールっていうのがありますよね、
これって痛風にはどうなんでしょうか?
94病弱名無しさん:2008/09/11(木) 17:36:03 ID:Wxm5RHUA0
>93
そんなもん聞くより試してみろよ
95病弱名無しさん:2008/09/11(木) 18:59:14 ID:umUJp+wr0
>>93
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313531553?fr=rcmd_chie_detailから引用

「プリン体ゼロ」を売り文句にしている製品以外はプリン体が含まれていると思って良いでしょう。

で、ビールでもノンアルコールビールでもない新感覚飲料「あわふわ」は、たっぷりふわふわのあわが魅力
とかいうプリン体ゼロの飲料紹介ページ
ttp://www.awafuwa.jp/
96病弱名無しさん:2008/09/11(木) 19:59:48 ID:3hlSPasA0
おれホッピーのストレート(中抜き:焼酎無し)
97病弱名無しさん:2008/09/11(木) 20:16:40 ID:wdn27ngBO
かぁぁ!キャベツと玉葱のサラダうめぇなあああ!!
一生野菜中心の生活になるのかと思うと泣けるぜ!ちきしょうめっ!
腹一杯焼き肉食いだいよ(T-T)
98病弱名無しさん:2008/09/11(木) 23:03:55 ID:uj6hAidTO
アロシトールを服用しても尿酸値8.3(最高値11.7)より下がらんから
尿酸排泄剤(ユリノームなど)も併用して欲しいってあり?
99病弱名無しさん:2008/09/12(金) 00:30:26 ID:oiq+WS4t0
オレ素人だけど併用はないんじゃないのかなぁ
100ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/12(金) 01:01:49 ID:pUgbjay90
混合型もあるし併用している人もいますよ
101病弱名無しさん:2008/09/12(金) 08:06:04 ID:cVIf/aqEO
只今、発作中です。
ボルタレンが効かないのですが、1回に2錠飲んだらやばいでしょうか?
ちなみに2錠飲んだことある人いますか?
102病弱名無しさん:2008/09/12(金) 09:11:43 ID:uMcmc2iL0
>>101
医師の処方に従ってください
103ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/12(金) 10:19:25 ID:pUgbjay90
>>101
発作の真っ最中だと、ゆきがちょうは
痛み止めの薬を飲んで痛みからすっかり解放される…というケースはほとんどなかったです。
痛み止めの薬は気休めだと思ってました。

自分の判断で薬を増やすのはオススメしません。
また2錠飲んだら痛みがなくなるかといったら、そうでもないと思いますけど。。。
あと、痛みでは死にません(死にそうなくらい痛いけど)。
でもまあ、病院なり薬局なりに電話して聞いてみるのもアリかもしれません。

痛みをとる対症療法で

・注射(効果てきめんらしい)
・水抜き(かなり痛みが軽減されるらしい)
・レーザー治療(ゆきがちょうには効いたけど、他の人の評判は良くない)

なんてのをやってる病院もあるので、
近くにそんな病院があれば…(発作中の今探せというのも酷な話ですが)。

また、過去スレで紹介されていたことのある

・氷水で感覚がなくなるまで幹部を冷やす⇔出すを繰り返す(ゆきがちょうは未経験)

という方法なんかもいいらしいですよ。こっちは今すぐやれそうですしね。
104病弱名無しさん:2008/09/12(金) 10:20:28 ID:XFb7Cc590
ゆきがちょうきた!これで勝つる!
105病弱名無しさん:2008/09/12(金) 10:30:02 ID:V7jlruLKO
>でもまあ、病院なり薬局なりに電話して聞いてみるのもアリかもしれません。

凄い事言うなぁwww
アリじゃなくて、そうするべきだろ?w
もうね・・・黙ってろっ!
106病弱名無しさん:2008/09/12(金) 13:23:15 ID:cVIf/aqEO
>>101ですが。
痛みがきついので、病院に行ってきました。
しかし、処方された薬がユリノームでした。
発作中はやばいですよね。
病院変えた方がいいですか?
107病弱名無しさん:2008/09/12(金) 14:23:44 ID:SZZqCiNv0
昨日の夜から発作が始まってしまったのですが、
明日病院に行くつもりです。
今手元にある痛み止め的なものがバンテリンゲルしかありません。
バンテリンは効果がありますか?
108病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:06:33 ID:Q0+uGjjf0
>>107
悪い事は言わん、今日行っとけ。
痛みMAXになる前に、ナントカパルス療法でナイキサン3倍の投薬。これ最強。
109病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:08:04 ID:uMcmc2iL0
>>107
痛みなんて精神的な物が8割だから
人間なんて一定以上の痛みがくれば、感じ無くなるんだから
気の持ちようなんだよ
効くと思ってつければ、味噌だって粗塩だって良いんだよ
まずつけてみな。

話はそれからだ
110病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:08:53 ID:yCXPfr2Z0
痛みがキッツイからね。
こむらがえりだって七転八倒するっていうのに。
可哀想過ぎる。
薬が効かないと思ったら主治医にきちんとその旨伝えた方が良いよ。

111病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:15:26 ID:Yolw81ZKO
>>110バファリンは効きますか?
112病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:22:32 ID:yCXPfr2Z0
>>111
自己判断で服用するのはお勧めできない。
113病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:34:25 ID:2WH1XsA1O
俺はいつも整形外科へ行き足の表と裏を、炎症止めの注射を直接2本打ってもらう。必ず2、3時間のうちには痛みが治るし、次の日から仕事も普通にOK!デメリットは注射の時に気絶しそうなぐらい痛い!俺は初めての時は失神しました。
114病弱名無しさん:2008/09/12(金) 17:55:45 ID:WJ+cq6AR0
>>113
そんな注射あるの!?
115病弱名無しさん:2008/09/12(金) 18:44:15 ID:70RDCVWj0
局所麻酔て痛いよな
包茎手術でチンチンに注射された時は
マジ痛かった。
116病弱名無しさん:2008/09/12(金) 18:55:13 ID:XBvRiRRYO
>>82 遅くなりました。
15年選手ですか…
ベテランさんですね。
常に尿酸値は10以上です。僕も性格的に薬は飲まなくて歩いて運動してますが…たまに調子にに乗り呑みすぎて不摂生したら直ぐに親指がチクチクします。
なるべく運動して水を飲んで小便を心掛けます。
でも…出るんです(;_;)
出たら今度こそは飲もう思うが…繰り返しです。
成り立ての頃はザイロを朝晩でしたが最近は朝だけですね?
117病弱名無しさん:2008/09/12(金) 19:03:22 ID:XBvRiRRYO
連続すいません。

最近はチビ等も大きくなり理解してくれますが(嫁はんは無視)小さい頃はキャーって走り回ったら怖くて怖くて(;_;)
日曜に出て痛み止め数個のんで座薬も入れ火曜に接待ゴルフ行きました。
アホですわ。
今日は採血に行きザイロ貰いました。
118病弱名無しさん:2008/09/12(金) 19:06:34 ID:h/2eXA9vO
二週間前に痛風になってその時は尿酸値8.4あって今週また検査したら5.5だった。嬉しい
119漢はキャベツ:2008/09/12(金) 21:45:30 ID:KX6ZEGrr0
>>118
おめでとう
120病弱名無しさん:2008/09/12(金) 22:17:30 ID:r3mCefMF0
>>107
おーい、大丈夫か。
病院いったよな。

もう無意味かと思うが
バンテリンは、ピークをすぎたあたりでは
効くような気がする。
今の状態は氷で冷やすほうがまし。
でも、痛さで気絶しそうにならないか?

>>111
使うな

と、私が使っている薬の使用上の注意に書いてある。
効能が違うんだって。
121病弱名無しさん:2008/09/12(金) 22:28:58 ID:XFb7Cc590
>>115
包茎手術経験者が他にもいたとはな・・・
でも俺のときは痛くなかった
122病弱名無しさん:2008/09/13(土) 00:14:13 ID:lVFKH0pjO
この病気になったら一生薬漬けの生活なのだろうか!?
123病弱名無しさん:2008/09/13(土) 00:38:35 ID:hN7zZHSM0
薬漬けどうこうよりも副作用とかないのかが気になる
禿げたりしないよね?
124病弱名無しさん:2008/09/13(土) 01:47:35 ID:JN0abN670
>>123
それは・・・身に覚えがあるな・・・滅び行く草原。
125病弱名無しさん:2008/09/13(土) 02:02:22 ID:b9fb7xzc0
>>123
痛み止めのコルヒチンの副作用がそれだったかと
126病弱名無しさん:2008/09/13(土) 02:36:09 ID:cNJWjLpPO
>>115>>121
俺も包茎手術をしたけど、麻酔は痛くなかった。
むしろ手術前の触診で、不覚にも勃起しちまったよ(;´д⊂)
あと、亀頭増大手術だけは止めとけ!!
あれは確かに亀頭が増大するが、行き過ぎた増大手術は
遅漏になるってデメリットがあるぞ。
おかげで俺は、並みのマ○コの締めつけではイカなくなっちまった・・・・orz
127病弱名無しさん:2008/09/13(土) 05:14:31 ID:PZ6ou1Rz0
>>126
スレ違い。
128病弱名無しさん:2008/09/13(土) 05:59:27 ID:ATDuxX50O
今回のは長いなぁ・・・あと少しで回復しそうなんだが・・・
何故回復しないorz
129病弱名無しさん:2008/09/13(土) 06:25:57 ID:hR2SfquB0
4.6まで下がった
このままでないといいんだが
130漢はキャベツ:2008/09/13(土) 10:19:41 ID:D9Zoy6Fr0
痛み止めなんかは何でもいいんだろ?
ムコスタというのを今飲んでるんだが、それも禿げるの?
痛み止めは全て剥げるとか?
131病弱名無しさん:2008/09/13(土) 10:34:44 ID:JN0abN670
ムスコタは胃薬ぢゃろ

132病弱名無しさん:2008/09/13(土) 11:30:29 ID:riuUkayrO
薬さぼったら、8超えちゃった。真面目に1日3回飲まないと、ザイロ。
133病弱名無しさん:2008/09/13(土) 13:44:05 ID:K3ulf9xBO
>>120ありがとうございます。痛いので歩く事ができないくらいです。特に左右、足内側、 整形外科でいいんですか?まじ痛いです。立ってるのがやっとです。
134病弱名無しさん:2008/09/13(土) 14:18:26 ID:TN/g27Ia0
>>133
別に行かなくたって良いよ、そのままじっとしてろ

ちなみに、医師ってのは全員同じ学部を出てるので
全員同じ勉強してるし、同じ試験を通ってる
工学部と農学部のような違いはないので

どこの科にいっても、自分がわからなければ
高確率の場所にタライは回してくれる
135病弱名無しさん:2008/09/13(土) 14:39:02 ID:Ke/pBDs30
発病なし
尿酸値8.5〜9.0
2ヶ月に1回、ザイロリックという薬を医者にもらってずっと飲んでます。
この薬って副作用とかあるんですか?
136病弱名無しさん:2008/09/13(土) 14:48:30 ID:JN0abN670
もうず〜〜っと飲んでるが、頭が禿たのと、最近視力が落ちたぐらいかな
まあ、副作用と言うほどの物でもないか・・・
137病弱名無しさん:2008/09/13(土) 14:54:12 ID:JN0abN670
>>133
まだ行かないのかよ!!
整形外科へ行け
救急車呼んでもイイゾ
138病弱名無しさん:2008/09/13(土) 15:10:10 ID:3H2En48A0
>>135
「ザイロリック 副作用」でググルと、↓が二件目にきた。
ttp://kentapb.blog27.fc2.com/blog-entry-368.html

まぁ、ググレカス
139病弱名無しさん:2008/09/13(土) 15:42:49 ID:Ke/pBDs30
>>138
すまんの〜

よりにもよって肝臓か

体質改善しかないか
140病弱名無しさん:2008/09/13(土) 16:26:03 ID:TN/g27Ia0
>>135
まともな医者なら、処方継続のための血液検査で
副作用の状態も見てるよy
141病弱名無しさん:2008/09/13(土) 16:43:55 ID:K3ulf9xBO
>>137ありがとうごさいます。本当に足が痛いです。ちょっと安静にして月曜日病院行ってきます。足がちぎれる様にとにかく痛い。
142病弱名無しさん:2008/09/13(土) 18:00:54 ID:QD2GwRs6O
アロチームって禿げますか?
143病弱名無しさん:2008/09/13(土) 18:03:18 ID:8EPQgGvA0
>>142
副作用はほとんどないって薬剤師が言ってたけどどうだろ
144病弱名無しさん:2008/09/13(土) 19:55:40 ID:JN0abN670
>>141
月曜はワタシの記憶が確かなら、祭日だ。

放置しているのなら明日夜あたりがピークかな。
まあ、骨折よりイタイが、人間慣れると言う事がある。
イラついて家族に当たったりしないようにね。






145病弱名無しさん:2008/09/13(土) 20:08:01 ID:TM0IxBqcO
尿酸値6未満になったのに女子医大の整形外科医は、
まだ薬を出してくるんだが何が問題なのだろうか
146病弱名無しさん:2008/09/13(土) 20:09:59 ID:HdDO2ExLP
薬によるコントロールで6なら
147病弱名無しさん:2008/09/13(土) 20:15:39 ID:pUrqouTdO
薬でそれを維持しないと・・・
148病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:07:03 ID:lVFKH0pjO
いつまで薬飲み続ければよいのだろう。薬無しでの生活に戻れるのだろうか
149病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:10:52 ID:EUg6XswQ0
>>133
できれば内科がいい。
でも、まず、痛みを和らげればいいから
もうどこでもいいかも。

両足同時というのは、発作は、2・3度経験しているね。
だから、回復までの時間も
だんだん長くなっているのも経験しているんじゃないかな?
救急病院にすぐいくか
近くの薬屋さんに行って、
症状を伝えて、こんな時用の痛み止めと
強力な冷湿布を買ってきたほうがいいよ。
痛みに耐えられず他の病気になっちゃうかも。
150病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:20:59 ID:Zt1Wkqcq0
町の健康診断で尿酸値8.5だと言われて
大きい病院に行けとも言われず、ビールとプリン体が多いものを控えるように言われました。
このままだと痛風になると言われたんですが
のんびりしててもいいのでしょうか?

なんだか怖いです。
151病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:31:54 ID:zLrvSVTxO
世知辛い世の中、のんびりいきましょうよ!
のんびり^^
152病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:43:10 ID:2XrB5m3o0
>>151
お前仲間増やしたいだけちゃうんか!
153病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:45:04 ID:EUg6XswQ0
>>150
経験してみるのも

くい止めた人の話は聞かないし。
154ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/13(土) 21:49:41 ID:9QneZIop0
>>148
もし発作を経験しているなら、
努力では解決困難な遺伝的な要因も大きいかもしれませんし、
薬なしの生活に戻るのは厳しいと思います。

酒やめて、食事も節制して、痩せて、
尿酸値を高めない軽い運動の習慣なんかを普段の生活に取り入れる等努力したとして、
薬なしの生活に戻れる人は5%程度だと言われています。
(95%の人は薬続行)

参考:tp://zyloric.jp/gout/cont03/qa/cont03_q06.html
(このサイトでは全体の1割以下という表現になています。)
155病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:58:39 ID:zLrvSVTxO
>>152
イライラしない、イライラ!
仲間増やしてどうなるのよ?w
仲間増やして俺の痛風が治るんだったら頑張るけどw

尿酸値8.5でこのままだと痛風になると言われ
怖いのに病院に行かずのんびりしててもいいのでしょうか?
と肝っ玉のすわった書き込みなんで、どうぞどうぞと書いてみました。
156病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:44:29 ID:b9fb7xzc0
>>150
薬が嫌ならそのままで
尿酸抑えるなら薬飲んでもおkなら医者変われ
157病弱名無しさん:2008/09/14(日) 08:25:55 ID:6YAGwWoiO
>>144ありがとうごさいます。本当にイライラするほど痛いですね。親不知の手術のあとの痛みとまた違うすさまじい痛みですね。ありがとうごさいます。
158病弱名無しさん:2008/09/14(日) 15:40:19 ID:NbQQCRv60
意外に、今現在発作中の人達って冷静だよな。
俺なんか、パソコン起動させて書き込みなんて発想は、まったく浮かばんかったよ。

ひたすら、布団の上で、もだえてたよ。
159病弱名無しさん:2008/09/14(日) 15:52:09 ID:eykWs+YkO
誰もが一緒とは思わないが、一番のピーク時には便所意外何もしたくない。
同居人にも話しかけられたくない・・・と思っているのは俺だけ?
160病弱名無しさん:2008/09/14(日) 16:06:20 ID:Xn9UmOJo0
尿酸8.3と診断され、このスレを見るようになったんだが、痛風って一度発症すると一生薬のみ続けないといけないの?
なんで?尿酸値って生活習慣の改善とかでは下がらないの?
うー、このスレ見てるとほんと痛風恐ろしくなっちまうぜ
161病弱名無しさん:2008/09/14(日) 16:06:57 ID:aR1vN/Ix0
発作時の痛みはピンキリだからね…
捻挫程度の時もあれば、脳天まで痛みが貫きそうな時もある…
すごーい発作の時はトイレすらギリギリまで我慢する…脂汗たらしながら…
痛みに強い(我慢できる)人もいるしね…
162病弱名無しさん:2008/09/14(日) 16:11:17 ID:aR1vN/Ix0
>>160
治る人もいるけど、大多数は薬のみ続けるみたいね。
私は体質的なものとしてずっと付き合っていくつもりです。
薬で尿酸値コントロールしておけば発作のリスクも少ないからね。
163病弱名無しさん:2008/09/14(日) 17:22:03 ID:u/WdKjM70
俺は発作のときは、ナプロキセンを飲むとかなりましになる。
ただ、すごく眠くなってしまうが。
164病弱名無しさん:2008/09/14(日) 17:32:47 ID:3k5HJExt0
5回目の発作でMAXな痛みが膝に来た時は泣けた。
最初の発作が激しかったのであれ以上は無いと思ってたけど場所によって煩わしさが変わるもんだ。
どこが一番いやらしい場所なのかな?複数箇所はきついとオモ
ちゃんと薬飲んでるんでもう来ないと願いたいけど・・・

これから飲み会なんだけど飲む前にザイロ服用って意味あんのかな?気休めにやってるんだけど。
165病弱名無しさん:2008/09/14(日) 18:43:31 ID:hLWGvsIK0
>>162
でも副作用あるんでしょ?
どっちがいいんでしょう?
166病弱名無しさん:2008/09/14(日) 18:50:45 ID:n0thVUYY0
>>164
>>15の熊本の先生が飲み会の前にウラリットをまとめて服用してたと思う
ザイロは肝臓の悪い人はだめっぽいから飲む前は止めた方がいいじゃない?

ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3943001.html
167病弱名無しさん:2008/09/14(日) 19:02:20 ID:aR1vN/Ix0
>>165
主治医とよく相談した上で、適切な処方をしてもらうようにしましょう。
あと定期的に血液検査をする事をお勧めします。(尿酸値みるから検査してると思いますけど)
私はザイロリックで尿酸値をコントロール、4ヶ月に1回血液検査で、
主治医を信頼して副作用も含め管理してもらっています。
あまり深刻になってストレスを溜めるより、まずは相談されたほうが私はいいと思います。
168病弱名無しさん:2008/09/15(月) 02:08:32 ID:OdhRe+8e0
ふぅ・・
規制解けて久々やってきたら、ユキガチョウが復活しててウラリットU噴いたw
169病弱名無しさん:2008/09/15(月) 03:03:58 ID:qZMJuqpm0
2年ぶりに耳たぶに小豆大のしこりが…
やばいやばい
170病弱名無しさん:2008/09/15(月) 06:56:56 ID:MG3x3mx1O
膝・肘・手首・足首・手足の指間接部分に発症するのは理解出来るのですが。。。
耳たぶ・・・どうしても理解?納得?想像?が出来ないorz
171病弱名無しさん:2008/09/15(月) 07:38:34 ID:ReNw1XxOO
>>170
耳たぶのしこりで 調べてみな 痛風に関係あるし

腎臓弱ってる人もできやすい
172病弱名無しさん:2008/09/15(月) 08:40:16 ID:PGUHsW5M0
忘れもしない6月26日 久しぶりの海外旅行ではしゃいで成田で生ビール4杯
飛行機内でビール2杯、旅行先のセブでビール4杯飲んで2次会のクラブに行った
とたん左足首に激痛が・・・


ココの住人ほどの痛みではなかったが、旅行先では水を飲み飲みごまかしながら帰国
帰国後、尿酸値8で、しっかり痛風の診断がくだされる・・・

医師と相談し、とりあえずは医師からは、今度来るときは薬を出すようになるとの申告付
で薬を飲まないで運動、ダイエットで体質改善をすることにした。

晩酌はやめ、仕事がら週2回はある飲み会もビールは最初の1,2杯にしながら
筋トレ、エアロバイクの有酸素運動で179cm、82kg、体脂肪26%が現在76kg、
22%に改善する。尿酸値は測っていないが改善している想像していた。

しかし、エアロバイクに飽きてきたので、早朝に1時間のジョギング、ついでに庭の
雑草取りやら、家庭菜園の片づけをして大汗をかいた。

夜に筋トレを始めようと、ストレッチを始めたとたん左足首がねんざをしたようになり
悲鳴を上げた。即座に運動を中止、水を飲みながら経過を観察。1時間ほどしたら
痛みが消えてきた。2時間後には嘘のように引いた。

今回は爆弾になる前に何とかしのいだが、もうジョギングもできなくなったのかと
落ち込む。水分は多めに取っていたつもりなのに

まあ、痛風治療という意味だけでなく、身体全体のために、これからも筋トレ、有酸素
運動で73kg、体脂肪率10%台を目指すけど

薬なしで直すのは無理なのか?
 
長文スマン
173病弱名無しさん:2008/09/15(月) 08:50:12 ID:V+z442g50
定期的に病院行って検査してもらったら?
痛風経験してて、8なら投薬開始してないとおかしい。水は3リットルぐらいは取らないとね。
174病弱名無しさん:2008/09/15(月) 08:57:37 ID:ZqigIKJK0
>>172
今度来るときって発作が起きたときって事?なんかおかしな話だな…
初回はまあ生活習慣改善で様子見があってもいいのかもしれないけど、
尿酸値安定するまでは定期的に検査するものじゃないかな…
特に治療開始時は尿酸値と同時に副作用の検査もあるし…
早めに検査してもらって改善されてないようなら治療開始した方がいいですよ…
175病弱名無しさん:2008/09/15(月) 10:27:13 ID:8jg65fPa0
ザイロリックDI
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/340278_3943001F1314_W_05.pdf

副作用の発生頻度については明記されてない。
その他の「脱毛」については相当低いと思われ。
176病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:32:54 ID:ejE/DVA+P
もともと薄いから
177病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:34:02 ID:vr6QXxGC0
>>175
そうか?
禿る確率は50%はあると思うぞ
178病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:50:08 ID:5Fe1mRtT0
>>172
水をどの位飲んでる?
ダイエットしてる時はそれまで飲んでいた以上に水分補給しないと血がドロドロになる。
血の濃度が上がるということは、尿酸値も上がるから、水分はタップリ捕らないと。
ヘタしたら、動脈硬化とか脳卒中とか心筋梗塞とか、もっと恐ろしい病気に罹る危険性が高まるよ。
179病弱名無しさん:2008/09/15(月) 12:18:25 ID:PGUHsW5M0
>>178
水は、測っていないけど2Lくらいは飲んだと思った。
足りなかったのかな?


普段自宅でエアロバイクをやる時は30分ぐらいで、すぐ水を飲むので
今まで症状が出なかったのかも。
180病弱名無しさん:2008/09/15(月) 12:27:45 ID:bEhb/0zY0
俺薬飲んでるけど副作用の説明は一言もなかったぜ
181病弱名無しさん:2008/09/15(月) 13:55:50 ID:DmECd5lb0
>>177
頼むからそういう冗談やめてよ
182病弱名無しさん:2008/09/15(月) 14:26:25 ID:MG3x3mx1O
>>171
今調べて読んできた。
で、感想は・・・正直、驚いた。
驚いたついでに何故か凹んだorz

・・・痛風・・・嫌だなぁ(;o;)
183病弱名無しさん:2008/09/15(月) 17:24:23 ID:i0z1qEhJ0
>>170
もう調べたと思うけど、参考サイト
http://www.ie-igaku.net/article/5427960.html

発作が起きる2、3年前に耳たぶに小さなしこりが出来てて、何だろうと思っているうちに発作が来た。
その時は関連が解らなかったけど、調べたら通風発作の予兆だと解った。

もっと早く知っていればと思ったけど後の祭り。

発作後2年半が経過して、しこりもなくなっていたんだけど、また出来たと言うことは危険な状態になっていることになるので、
食生活を徹底しなければ…
184病弱名無しさん:2008/09/15(月) 20:58:33 ID:XBbh4tls0
尿酸値が高い場合、総合病院だったら何科にいけばいいんですか?
痛風は発症していません。
185病弱名無しさん:2008/09/15(月) 21:05:37 ID:V+z442g50
内科、リウマチ科。あとは案内で聞いて。
でも、ネットで専門でやってる近くの医院探して、行くほうが便利だよ。総合病院だと待ち時間地獄だし。
186病弱名無しさん:2008/09/15(月) 22:35:35 ID:2+NaJGoL0
>>164
いままでの経験では首がいちばんつらかった。横になれないので。
手首やヒジも結構つらい。
187病弱名無しさん:2008/09/15(月) 22:38:28 ID:VrrCuadrO
痛風も同情されない病気だわな
188病弱名無しさん:2008/09/15(月) 22:44:18 ID:OXPqXJka0
ひんと:体質
189病弱名無しさん:2008/09/16(火) 06:55:10 ID:IJFOhw/60
>172
薬なし、食事制限で170cm 70kg -> 57kg 体脂肪率12-3%に改善。
それに伴い尿酸値8.9 -> 7.6 -> 6.9に改善。

勿論、測定時にたまたま下がった可能性もあるから継続して
注意する必要があるが・・・
190病弱名無しさん:2008/09/16(火) 09:56:11 ID:mtIdXeSsO
とりあえず薬飲みながら痛風とむきあっている(痛みはほとんどない)だが、やっぱりダイエットはきくのかね。最近ダイエットをはじめてみたんだが…。
ちなみに2週間で83から80まで下がった。目標は55
191病弱名無しさん:2008/09/16(火) 12:45:50 ID:Bra6ow5z0
発作時97kg→半年で82kgまで落としたが
尿酸値は発作時8.6でその後は7台後半で推移
まだ薬は飲んでないが、あと15kgほど落としてそれでも変化がないなら考えるつもり
…それまでに再発しなきゃいいけど

しかしある意味痛風には感謝してる
自分の体について真剣に考えるようにさせた点は
192病弱名無しさん:2008/09/16(火) 14:44:04 ID:dkDhqeEDO
俺も二週間前に痛風になり尿酸値8.4。薬飲んで野菜中心の食事にウォーキングで5.5になりました。わずか二週間でこんなに下がるの
193病弱名無しさん:2008/09/16(火) 15:07:04 ID:/LpgNO3VO
親指・小指・踵と発作発生箇所TOP3完全制覇
現在、踵に発生中。痛すぎてワロタw
痛み止め注射を打ってもらうのだが、毎度、痛すぎて泣ける。
あれほど痛い注射って他にあんの?
194病弱名無しさん:2008/09/16(火) 16:59:19 ID:felIwZLP0
俺の場合は一度の発作中に痛い場所がどんどん移動するのでシャレにならん。
それも一箇所が完全に直る前に他所が痛み出す。
痛風になってから20年以上になるけど、もっとも痛みやすいと言われている
足親指の付け根は、いままで一度たりとも痛んだ事がないのが不思議。
たいていは足の甲から始まる。
195病弱名無しさん:2008/09/16(火) 17:28:10 ID:YGHLm7K80
ミギーみたいだな
196病弱名無しさん:2008/09/16(火) 17:49:28 ID:01s/KNrqO
>>194
ちなみに禿げてますか?
197病弱名無しさん:2008/09/16(火) 18:05:12 ID:felIwZLP0
ハゲてない。
198病弱名無しさん:2008/09/16(火) 20:21:31 ID:01s/KNrqO
そうですか。
良かったです。
199病弱名無しさん:2008/09/16(火) 21:19:36 ID:9TViTtqTO
>>193、オレが今までで一番痛かった注射は‥‥
昔釘をもろ足の裏に刺した時の破傷風予防の注射だな。
刺した場所を中心にして3箇所打つんだけど痛すぎてチビりそうになるわ。
合計3回予防の注射打たなきゃならないんだけど、3回目はバックレた。
二度と足の裏には注射したくないな、今は破傷風予防の注射はどうなってんだろ?
甚だスレ違いスマン。
200病弱名無しさん:2008/09/16(火) 22:17:44 ID:mbsXT76wO
お初です。
尿酸値7.2なんですが
発作の痛みは、ピンキリなんですか?
激痛な時もあれば、
チクチク、ピリピリな時もあるんですか?
最近足がチクピリする時があるので気になりました。
やっぱ、病院?
201病弱名無しさん:2008/09/16(火) 22:22:38 ID:wGwDw29X0
>>200
7.2くらいならお酒飲まず肉魚食べずで行けば大丈夫だよ
今行ってる前の病院の医者が言ってたよ
202病弱名無しさん:2008/09/16(火) 22:32:32 ID:mbsXT76wO
早速レスありがとです。
確かに、食事は偏ってますね。
ビールは、週末にガブガブなんです。
食事改善します。
今もちょっと痛いんですが…。
耳たぶシコリは、ありません。
203病弱名無しさん:2008/09/16(火) 23:21:29 ID:YGM1vHR00
筋トレとプロテインはやめた方がいいかな?
204病弱名無しさん:2008/09/16(火) 23:25:52 ID:Axqv+81o0
カレーはどうなんでしょうね
205病弱名無しさん:2008/09/16(火) 23:27:37 ID:6zeyQwBUO
>>202
尿酸値が低いわけでもないし、チクピリが気になるんだったら
自己診断やココでのアドバイスだけを鵜呑みにしないで
一度ちゃんと検査して医師と相談の上、対策をとった方がいいと思いますよ。
面倒臭いかもしれませんが、発作が出る前にどれだけキチンとした処置をするかどうかで
大袈裟ですが人生が変わると思います。
206病弱名無しさん:2008/09/17(水) 00:04:43 ID:tRq2fHZLO
そうですね、ありがとうございます。
医者に見てもらう方が、
賢いですね。
また、報告します。
ヨロシクです。
207病弱名無しさん:2008/09/17(水) 16:49:56 ID:T1xv5utl0
秋刀魚(腹ワタ好き)食いながら日本酒をという具合にはいかなくなった。
208病弱名無しさん:2008/09/17(水) 17:54:53 ID:66WS0sUm0
食事制限だけ、運動0で10kg痩せたら発作来なくなったってゆきがちょうが言ってた
209病弱名無しさん:2008/09/17(水) 17:59:54 ID:g4V5PBt0O
>>208
ゆきがちょう?
210ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/17(水) 18:17:18 ID:0JYcYtIE0
発作が来なくなったのはず〜っと薬を飲み続けて
尿酸値を低め安定に保ってるからですよ。

2ヶ月ほど前、ひどい捻挫をやらかしても発作が起きなかったので、
蓄積させてた尿酸結晶とやらもだいぶ減ったと思います。

以前は捻挫をきっかけに発作→多関節&両足発作で涙目と、ヒドい目に遭いました。
4〜5年前の話ですが。


なお、肥満の痛風患者は
痩せると内臓脂肪由来の尿酸産生が減ることが期待されるので
薬を減らせる可能性や、場合によってはやめられる可能性もでてくると思いますよ。
211病弱名無しさん:2008/09/17(水) 18:28:39 ID:i6Q2F9vCO
最近このパターンで現れるようになったな!w
わかりやすい奴だw
212病弱名無しさん:2008/09/17(水) 19:03:56 ID:8cQ9zROtO
>>210
ゆきがちょうさんは禿げてますか?
213ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/17(水) 19:14:27 ID:0JYcYtIE0
禿げてないし、肝臓その他の数値がおかしくなったということもありませんよ。
ちなみにユリノーム25mgを1日1錠飲んでます。

副作用は医者も最大限注意して血液検査結果をチェックするので
そんなに心配することないですよー
214病弱名無しさん:2008/09/17(水) 19:49:58 ID:4FKUUfHn0
俺の知り合いも20kg程痩せて薬飲まなくても大丈夫になったって言ってたな
酒の量が減ったってのもあるが
215病弱名無しさん:2008/09/17(水) 19:51:58 ID:8cQ9zROtO
そうでしたか。
少し安心しました。
ありがとうございますm(_ _)m
216病弱名無しさん:2008/09/17(水) 20:02:24 ID:sMEbe4OP0
尿酸値8.2って低いほうですよね?
ビールやめて干ししいたけ食わなきゃ下がるんでしょ?
医者は痛風になるっていうけど、検査しろって一言も言わないから
精密検査はしなくていいんですよね?
217病弱名無しさん:2008/09/17(水) 20:14:21 ID:yGaDTiK+O
血液検…精密検…
・・・いや、何でもない
218病弱名無しさん:2008/09/17(水) 22:52:13 ID:E7/nQ9KE0
>>216
もっと勉強して下さい。近い未来に地獄を見る事になりますよ。
219病弱名無しさん:2008/09/17(水) 22:59:05 ID:y58NMXYs0
酒、肉、魚、野菜、穀物やめればさがるよ?
220病弱名無しさん:2008/09/17(水) 23:50:24 ID:i6Q2F9vCO
>>212
禿げてるかどうか聞くの好きねw
221病弱名無しさん:2008/09/18(木) 00:54:56 ID:IeVY9WUm0
なんだゆきがちょうはまだ薬のみ続けているのかよ
そんな痩せたんだからとりあえず数ヶ月ユリノーム止めてみなよ。
222ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/18(木) 01:23:24 ID:DocEmD330
>>221
実はしばらくの間こっそり「ユリノームを半分に割って服用」ってのを試してたんだけど、
強いストレスが継続する時期を迎えてしまって
「今、尿酸の産生量も増えてるんじゃないかなぁ」
「半錠だと排泄しきれなくて、また尿酸値上がっているんじゃないかなぁ」と
怖くなって、結局今現在は元の量に戻しています。

11月いっぱいくらいまではそういう実験的な真似はできなさそうです。
今、精神的に辛い時期。・゚・(ノД`)・゚・。

幸いなことに薬はもともと少ない量で済んでいますし、
薬と一生付き合っていく覚悟もしていて、そんなにやめることにこだわってはいないので、
今は無理しないことを心がけています。
なお、禁酒も継続しています。


薬の量とは関係ないけど、今年の夏もプール行きました。
去年よりは少し長い距離を泳げるようになりました^^
223病弱名無しさん:2008/09/18(木) 03:53:27 ID:08R8mBx60
よくストレスで尿酸値がっていう馬鹿いるけど

ストレスくらいで増産するわけないし
排出障害に陥るわけ無いだろ
そんなコトいったら、重傷の怪我や重病に陥って
病床で、苦痛や不自由で常識を逸脱したストレスに縛られたら
全員、尿酸値が高騰しちゃうよ?

普段から尿酸値に問題のない人は、極度のストレス過多でも
ごく普通に尿酸排出されます。

ストレス云々なんて人は、普段から排出障害や、自己生成が多く
単に誤差の増減をしてるだけだし
百歩譲って、尿の出や頻度が変わるからだろ

だからって、そんな増減が、超高速で結晶化や発作に繋がるわけじゃないし
224病弱名無しさん:2008/09/18(木) 07:14:17 ID:3OXJ+iJsO
俺は医者に「原因はストレスが3分の2」と言われた
225病弱名無しさん:2008/09/18(木) 08:52:57 ID:08R8mBx60
>>224
ストレスで大量に汗をかいたり
要因は0じゃないだろうが

最近の医者は、何でもかんでもストレスをワイルドカードに
してる傾向がある
ストレスで悪化する症状は確かにある

身体の細胞からの生成と僅かな飲食物からの摂取における吸収率を
ストレスが増大させることは無いだろう
排出を一時的に停めてしまう要因を言ってるのかもしれないが

痛風持ちとして、適性の大量水分補給や薬剤の摂取をしながら
なおも尿産値を増大させるという、ストレスは何なんだ?
226ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/18(木) 11:05:46 ID:DocEmD330
tp://www.tufu.sakura.ne.jp/sutoresu.html
tp://www.yukan-fuji.com/archives/2008/04/post_13498.html(参考記事の一例)

ストレスは尿酸の排泄を妨げ、痛風発作の原因のひとつになると言われています。
また、個人的には尿酸の排泄を妨げるだけでなく発作の引き金にもなるだろうと考えています。

ギリギリの薬の量でやっていくこと/薬をやめること を視野に入れた場合、
(ゆきがちょうの場合は25mg錠を割って12.5mgでやっていこうとした)
些細な要因も気になった次第です。

「薬さえ飲んでいればお酒を飲んだって大丈夫」レベルに薬を大量に飲んでいれば
(薬のチカラで十二分に尿酸排泄をカバーできる状態であれば)
多少のストレスでの尿酸の増減はまったく気にならないところでしょうけど。

2ちゃんねるで叩かれて、そのストレスで痛風発作を起こした経験すらあるゆきがちょうは
ストレスは馬鹿にできないものですよ〜とお伝えしています。
仕事でも恋愛でも、場合によっては趣味の楽しい催しですら
尿酸値を上げてしまうストレスになり得ます。

過去にも同じ話題が出ましたが
「ストレスに無縁な生活をしている人」にはなかなか理解してもらえなかったみたいです。
227病弱名無しさん:2008/09/18(木) 11:23:24 ID:Epr4kzfH0
>2ちゃんねるで叩かれて、そのストレスで痛風発作を起こした経験すらあるゆきがちょうは
>2ちゃんねるで叩かれて、そのストレスで痛風発作を起こした経験すらあるゆきがちょうは
>2ちゃんねるで叩かれて、そのストレスで痛風発作を起こした経験すらあるゆきがちょうは
>2ちゃんねるで叩かれて、そのストレスで痛風発作を起こした経験すらあるゆきがちょうは
>2ちゃんねるで叩かれて、そのストレスで痛風発作を起こした経験すらあるゆきがちょうは
228病弱名無しさん:2008/09/18(木) 11:45:16 ID:ZXCIl+fDO
ねぇ、ゆきがちょう!
誰も望んでないのになんで来るの?
ストレスの原因になるんだったら来なけりゃいいじゃん!
229病弱名無しさん:2008/09/18(木) 11:48:27 ID:OXpH6/Oe0
ストレスが原因の3分の2も占めていたら女性の患者がもっと居てもおかしくないわけで
230病弱名無しさん:2008/09/18(木) 11:49:16 ID:OXpH6/Oe0
男であるということが原因の5分の4だろとその医者に言ってやれ
231病弱名無しさん:2008/09/18(木) 13:14:14 ID:jT5+vky5O
>>226
ゆきがちょんガンガレ
232病弱名無しさん:2008/09/18(木) 13:26:14 ID:08R8mBx60
>>226
普通は胃酸に影響が出たり、自律神経とかだろ?

尿酸だけ、しかも排出だけに影響?
水分も充分にとって出ないって、ストレスで薬効が消滅したと考えていいのか?

だったら薬飲めよ(w
233病弱名無しさん:2008/09/18(木) 14:17:18 ID:P+bwzBFy0
足の親指に、初めての痛風発作が起こってから2週間経つのですが、
いまだに痛くて普通に歩けません。
腫れは引き、安静にしていればそれほど痛みは感じませんが、
親指を曲げると痛いので歩けないです。
2週間経っても歩けないのは普通じゃありませんか?
234病弱名無しさん:2008/09/18(木) 14:23:36 ID:08R8mBx60
>>233
普通だよ
回復を楽しみに待って、冷やしながらDVDでも見てろ

痛いとか、歩けないとかで
ストレス感じると悪いらしいよ(w
235病弱名無しさん:2008/09/18(木) 14:28:22 ID:P+bwzBFy0
>>234
dd。楽しみにしてまつ。
236病弱名無しさん:2008/09/18(木) 14:37:14 ID:LnG39C+/0
>>233
俺なんか2週間経っても横断歩道を青信号のうちに渡りきれなかったよ。
2ヶ月は足を引きずってた。

100円ショップでT字ステッキを買っておくといいよ。
237病弱名無しさん:2008/09/18(木) 15:49:24 ID:T/oeMNnB0
ストレスが発作の引き金になるとはね・・・
(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
238病弱名無しさん:2008/09/18(木) 15:59:41 ID:ct+OR5spO
最近朝あまり尿が出ないのですが、やばいですか?
尿酸値3年前は7.4でそれから調べてません。
発作とかはないです。
239病弱名無しさん:2008/09/18(木) 16:39:05 ID:56M3JqOB0
痛風の痛みって、打身とか外傷などの単純な痛みと違って
なんか意地の悪い感じの痛みなので嫌いだ。気分まで痛くなる。
240病弱名無しさん:2008/09/18(木) 17:03:36 ID:yJf7U8PL0
>238
水を2りっとる飲みましょう
241病弱名無しさん:2008/09/18(木) 17:23:29 ID:ct+OR5spO
>>240
寝る前に酒はのんでますが、酒以外は水分ほとんどとってないので飲むようにします。
242病弱名無しさん:2008/09/18(木) 17:36:41 ID:8MAt7oeY0
発作前でもさっさと投薬した方が楽じゃね?
で、結晶が溶けたところで薬やめて様子見る
243病弱名無しさん:2008/09/18(木) 17:52:17 ID:Epr4kzfH0
>242
あの発作を経験してない奴がまじめに長期投薬治療できるとは思えん。
244病弱名無しさん:2008/09/18(木) 19:12:18 ID:+IlSeogi0
水じゃないといけないの?
スポーツドリンクとかお茶じゃ駄目っすか?
245病弱名無しさん:2008/09/18(木) 19:23:10 ID:Epr4kzfH0
>244
排尿2Lが目的だから水でなくても水分であればOK。

ただし、弊害のある飲み物はその弊害についてよくかんがえてね。
アルコール、糖分がマイナス要因であることはわかるでしょ?

このスレではカフェインのとりすぎもどうこう言う人がいるけど
少なくとも私の医者はお茶やコーヒー(無糖)はOKといってます。
246痛風二郎:2008/09/18(木) 19:53:00 ID:Pmw+UtaG0
1週間二郎を我慢してたらストレスで痛風が発症した!
二郎食いに行かないと!
247216:2008/09/18(木) 19:53:54 ID:BLthQeGy0
いろいろ調べたり人に聞いたところ
恐ろしい痛みだそうですね・・・
腎臓にきた人の話を聞いて恐ろしくなってきましたよ。
診察を受けたところと違う病院にもいってみて
アドバイスをもらうようにします。

何科がベストですか?
248病弱名無しさん:2008/09/18(木) 19:55:52 ID:7v52mvuC0
尿を2?出すために水をがぶ飲みしてるんだけど水太りとかしないのかな?
それだけが気がかりっす
249病弱名無しさん:2008/09/18(木) 20:18:02 ID:vWZCqj6R0
>>248
ガブ飲みは胃拡張に繋がるので、常時チビチビ飲むのがよろしいかと。
250病弱名無しさん:2008/09/18(木) 20:37:26 ID:7v52mvuC0
なるほど、ありがとう
とりあえずダイエットのためにグァバ茶も飲んでるけど夜は晩酌の代わりにチビチビと大量に飲んでみます
251病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:43:15 ID:nvvKhOYIO
PCを持っていないので携帯から失礼します。
自分が痛風になった事を親戚が知って、今日アロシトールという錠剤が届いたのですが、服用しても問題はないのでしょうか?
自分が医者から貰ってるのはザイロリックという錠剤なのですが。。。
252病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:45:04 ID:Epr4kzfH0
>251
ここがどこだかわかってんの?
医者に聞けよ。
253病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:51:45 ID:+IlSeogi0
>>245
ありがとうございます。
お茶にしときます。

>>246
まさかラーメン二朗ですか?
254漢はキャベツ:2008/09/18(木) 22:28:22 ID:EuE4sjYF0
だいたい2ヶ月前に激痛発作があって、その後、投薬治療してるんですが。
微妙な痛みでその後に2度ほど会社を休みました。
これはよくなってるんでしょうか?それとも悪化?
似たような症状起こした人いますか?
255病弱名無しさん:2008/09/18(木) 22:31:34 ID:/IBo78gU0
>>251
とりあえず私の経験。。

いつも服用している薬がたまたま切れているとき
発作が起き、
その日が、土曜日だったため、
薬屋さんで、代用品を購入したが、
まあ、コントロールが難しかったよ。
副作用に苦しんだ。(他の持病の悪化ね)

飲むなら自己責任で。
256病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:34:42 ID:STsjvcDOO
痛風患者になった人達が口を揃えて「焼酎なら飲んでいい」って言うんだが…
これトラップだよな…
257病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:40:08 ID:9CRtVi6m0
焼酎は駄目だろ、データ的にはウィスキー(12年もの以上?)、噂的にはワイン(赤だけ?)もマシらしいが。
ビールはプリン体もあるから相対的にさらに悪いけど、アルコール分のほうがやばいはず。
258病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:51:46 ID:STsjvcDOO
>>257
やっぱり…酒飲みたさの欺瞞だったか…
259病弱名無しさん:2008/09/19(金) 00:11:31 ID:pAtXpMvu0
焼酎って駄目なの?
焼酎ならOKだとばかり思ってた。
ウイスキーってビールの次にヤバイんじゃなかったかな・・・
260病弱名無しさん:2008/09/19(金) 00:12:21 ID:BlEFelVp0
>>258
欺瞞というより「ビールはプリン体多いからだめ、焼酎はないからおk」っていう昔の常識を信じてるだけだろ
261病弱名無しさん:2008/09/19(金) 01:16:34 ID:dAyX4D3A0
常識というか迷信
262病弱名無しさん:2008/09/19(金) 01:32:20 ID:3Adv2dPg0
263病弱名無しさん:2008/09/19(金) 08:36:34 ID:b5ZOHkHt0
アルコールは細胞組織をこわします−>尿酸増加

アルコールの分解のため多量のエネルギーを必要とします
   −>肥満の原因 −>尿酸増加

アルコール摂取により過食になる場合が多々あります−>尿酸増加

高尿酸症だと自覚するなら種類を問わずアルコールは
控えるのが良いかと思います・・
痛風にならずとも腎臓への負担が大きいので違う病気になりますし。
264病弱名無しさん:2008/09/19(金) 09:07:14 ID:pAtXpMvu0
アミノ酸と尿酸の関係は何?
265病弱名無しさん:2008/09/19(金) 10:27:57 ID:ajy0cAzUO
痛風なら酒やめろよW
266病弱名無しさん:2008/09/19(金) 11:20:10 ID:BHdW3Fz5O
せめて週1にしとくのが吉
267病弱名無しさん:2008/09/19(金) 12:25:04 ID:b2ehC6mG0
時々ワインをお猪口で飲んでます。
268病弱名無しさん:2008/09/19(金) 12:42:57 ID:6YXcvdM5O
尿酸値はいくつになったら薬などの治療を始めるんですか?
269病弱名無しさん:2008/09/19(金) 13:52:20 ID:LgmmDEkl0
>>268
8.0以上がひとつの目安

健康情報ホームページ「うらりねっと」 - 高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン - 治療のガイドラインとは?
ttp://www.uralynet.com/gout/gl_image.htm
270病弱名無しさん:2008/09/19(金) 13:53:51 ID:aoolVVxN0
>>268
8.0くらいからかね
コントロールの可能性や、発作の有無にもよるよ

例えば8.0で超肥満な人は、緊急の痩身で改善されるかも
知れないから様子見できるし

尋常じゃない発作を繰り返したり、結節だらけなら
投薬は開始した方が良いでしょう

水分も充分に取ってる、酒も飲まない痩せ形は危険だろうなぁ
改善策ないもんなぁ
271268:2008/09/19(金) 14:14:53 ID:6YXcvdM5O
>>269>>270
先日の検査で8.3だったけど酒をやめるように言われただけでした。
もう少し様子を見てみるってことですかね。
また来なさいとも言われなかったけど('A`)
272病弱名無しさん:2008/09/19(金) 14:19:17 ID:Pp5LNgI/0
俺は足先がチクチクするっていったら尿酸値は7.3だったけど投薬になったよ
発作もまだだけどね
273病弱名無しさん:2008/09/19(金) 14:21:15 ID:eZdbhSDlO
>>271
医師にはこちらからも気になることや質問も聞くようにしたほうが良いと思いますよ。
スペックがわからないので、なんとも言えませんが
「痩せましょう」とか言われたりしませんでしたか?
274病弱名無しさん:2008/09/19(金) 15:09:01 ID:6YXcvdM5O
>>273
確かに痩せるように言われています。
やはり肥満気味を治すのが先ですね。
275病弱名無しさん:2008/09/19(金) 15:27:10 ID:aoolVVxN0
>>274
痩せるのもを平行しながら、水分を沢山取ること
酒もできれば止めるか、半減以下に

2リットルのペットを、最低1日1本のんで
今までより、尿の量を増やす
水は別に太らないから心配なく沢山飲んで
食事を減らせ
276病弱名無しさん:2008/09/19(金) 15:58:02 ID:6YXcvdM5O
>>275
気合いを入れて実行してみます。
もともとたいして飲まないので、酒も断ってみます。
277病弱名無しさん:2008/09/19(金) 16:37:47 ID:ubcuFtVt0
オイラ、
毎晩飲んで、スキなもん食って、ザイロ一錠で6〜7ぐらいをキープ。

あんまり節制するのもストレスの素
278痛風二郎:2008/09/19(金) 18:50:36 ID:b68QJ1Ak0
俺なんか2日に一度は二郎食ってるけど薬なしでも平気だぜ。
もちろん毎日のサラダは忘れずにw
279病弱名無しさん:2008/09/19(金) 19:14:43 ID:09qYMzPL0
ま〜〜た〜お〜ま〜い〜か〜
280病弱名無しさん:2008/09/19(金) 20:51:02 ID:jktNBEqD0
TBSみてます
281病弱名無しさん:2008/09/19(金) 20:52:08 ID:D8PWnW7S0
やばいよ〜やばいよ〜左足の甲にズキズキ来ちゃったよ〜
徐々に歩けなくなってきたよ〜 先月の地獄の再現か・・・

サロベール、ちゃんと飲んでたのに・・・ 今日は、朝から水飲みっ放し。
やっぱり、昨晩の肉野菜炒めとさんまが原因だろうな・・・

頼みの綱は、コルヒチン!
俺にあんたの発作回避能力が、どれほどのものか見せてくれ!! 
282病弱名無しさん:2008/09/19(金) 20:58:50 ID:jktNBEqD0
>>281
冷やせ冷やせ。

食あたりみたいに、1食が起爆剤になることもあるんだな。
私は、寝不足が起爆剤になるよ。
283病弱名無しさん:2008/09/19(金) 21:20:37 ID:nZ0H6DLP0
おれ、寝汗が起爆剤になる・・・
284病弱名無しさん:2008/09/19(金) 21:50:29 ID:sXLPockbO
俺は女断ちしてると疼いてくるなwww
285病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:06:25 ID:yzIH5USZO
>>284チンコの付け根がか?
オレは多分魚介類だな、漁師なのに。
286病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:13:02 ID:NNWMBTKd0
痛みを感じることができるなら、おれはまだ生きているんだな




287病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:14:39 ID:hinkkTH+0
一発抜くと次の日は疲労で発作くることある。
288病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:34:15 ID:ubcuFtVt0
>>281
コルヒチンはチリチリ、ピリピリの段階で飲まんとあんまり意味無いよ
289病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:45:03 ID:h8Okm3hQ0
22才なんですが、先日会社の健康診断で尿酸7.4と言われました。
自分は超痩せ型です。
父親が痛風もちです。
どうすればいいでしょう?
290病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:48:09 ID:MqtuuAKc0
病院へ行く
291病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:48:43 ID:ubcuFtVt0
どうしようもないね。

様子見て
発作が出たら、薬飲んでね。
292病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:52:52 ID:iPpGopWqO
>>289
どうするも、こうするもw
完全に痛風エリートコースですよ!
早急に病院に行き、対策をとらないとお父さんと同じ
痛風の道を歩く事になりますよ。
293病弱名無しさん:2008/09/19(金) 22:54:46 ID:h8Okm3hQ0
ありがとうございました…
294病弱名無しさん:2008/09/19(金) 23:21:22 ID:9IZSqcRg0
22で7.4!!
どんな食生活と運動とストレスしてんの
295病弱名無しさん:2008/09/19(金) 23:27:30 ID:h8Okm3hQ0
最後に聞かせてください。
尿酸って下がるんですか?
下がると痛風にならないんですか?
296痛風二郎:2008/09/19(金) 23:30:35 ID:b68QJ1Ak0
>>295
二郎で野菜マシマシでたっぷり野菜を取れ。
野菜食べてれば下がるよ。
297病弱名無しさん:2008/09/19(金) 23:40:28 ID:ubcuFtVt0
>>295
う〜〜んとね、
だいたい、7.5以上になると、尿酸結晶が蓄積して、発作の危険性が出てくる。
ただ体質で、9ぐらいでも平気な人もいる。

だがな、22で毎日、仕事のストレス抱えて深酒して、焼肉食い放題でストレス発散してるとも
おもえないので、まあ、体質だろうな。

下がる事もあるが・・・・・・早く病院行けよ。
298病弱名無しさん:2008/09/19(金) 23:54:01 ID:+OxDnuZF0
>>296
ま〜〜〜〜〜〜〜た〜ぁ〜〜〜〜〜お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ま〜〜〜い〜〜か〜
299佐々木:2008/09/20(土) 00:41:15 ID:WKrM5yXbO
初めまして。
岩盤浴にはまってました。ちゃんと水分は入る前、最中、休憩中、浴後にも摂取してたのに、次の日に通風発作が起きました。(6月の健康診断で尿酸値7・4の予備軍で注意しろとは言われてましたが)

歩けないので医者はまだですが、岩盤浴が地雷だったのでしょうか?
酒は連休中に少し飲んだくらいで 他に要因がわかりません。。

何か同じ経験や情報ある方よろしくお願い致します
300病弱名無しさん:2008/09/20(土) 00:44:22 ID:GIc7cRVOO
死ぬのと
平和な家庭
さぁ
どっち?

やめれるよね
不摂生。
301病弱名無しさん:2008/09/20(土) 00:44:24 ID:OFcJxXg40
水をのめぇ
302病弱名無しさん:2008/09/20(土) 01:08:42 ID:vTzPg8JU0
>>299
まあ、とりあえず。
這ってでも医者に行け。
303病弱名無しさん:2008/09/20(土) 01:50:59 ID:x7vnA32+0
>>299
水分摂取量が足りないのでは?
てか、ちゃんと水分は摂取したとか言ってるけど
こういうこと言う人に限って具体的な量が書かれていないことが多い
304佐々木:2008/09/20(土) 01:54:43 ID:WKrM5yXbO
ありがとう
土日だけど調べて行ってます。ただ、気合いで どうにもならない事って 生まれてこのかた初めて(涙)

岩盤浴かなぁ〜???
305佐々木:2008/09/20(土) 02:01:09 ID:WKrM5yXbO

>>303さん 失礼しました。
大体各、350〜500ミリリットル は摂取してたんです。。
岩盤浴自体は 25分 15分休憩後 また25分。

水 足りなかったんですかね??(施設の酸素水 飲み放題でしたが)
306ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/20(土) 02:03:54 ID:TjJlG36U0
岩盤浴がどういうものか詳しく知らないんだけど
以前、ゆきがちょうがちょっと体験したサウナはかなりヤバい感じがしました。

唇の乾きが実感できたので
「脱水で発作起こすってのはこういう感じか〜」って思いました。

健康診断の7.4がどのくらいの期間継続していたのかもポイントのひとつかと思いますが
岩盤浴がサウナみたいなものなら
発作のきっかけになった可能性は大きいと思いますよ。
307病弱名無しさん:2008/09/20(土) 02:09:43 ID:fcunu7H0O
知らなかったら黙ってろっ!
しゃしゃり出てくるなっ!
またストレスで発作出るぞw
308佐々木:2008/09/20(土) 02:18:14 ID:WKrM5yXbO
ゆきがちょうさん ありがとう。汗は大量にかきますが サウナより 室内がしっとりしてるよな。。 数値もいつからかわからないので 発作要因がいろいろと重なったんでしょうね。

長々と皆様すみません ありがとう。今後もお世話になります。今日最後に、

少しずれますが、水って飲んだら 体内に吸収されるのって 何分後なんですか?? 知ってる方よろしくお願いします。
309病弱名無しさん:2008/09/20(土) 02:39:30 ID:0HM4azq+0
>>299

大汗書くのはやばい。
身体が一時的に脱水症状になるから尿酸値急上昇する。
水分摂取が全然足りてなかったのかもしれませんね。
310病弱名無しさん:2008/09/20(土) 02:40:31 ID:0HM4azq+0
>>308
時間が何分後とかよりも
こまめに少しずつ飲まねばならない。
サウナはいる前にに何リットル飲んでおく、とかは×
311病弱名無しさん:2008/09/20(土) 03:04:22 ID:b7uBOmox0
       ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  サウナ後に限る!
312病弱名無しさん:2008/09/20(土) 03:54:17 ID:PvU10Tz10
313病弱名無しさん:2008/09/20(土) 05:48:26 ID:dCkrOX3RO
腎臓や尿管に結石ができた(できてる)人はいませんか?
314病弱名無しさん:2008/09/20(土) 06:09:28 ID:v//pYkdG0
>>313
スレ違い。
過去ログ全部読めば(読むの面倒ならスレ内検索)報告は見つかる。
過去ログ読めない云々もスレ違い。
読む手段はあるから頑張れ。
315病弱名無しさん:2008/09/20(土) 06:56:59 ID:6gC+g+sP0
>>308
岩盤浴は汗より、雑菌の繁殖環境にいたことの
ほうが重要だね

あそこは、温度湿度が雑菌培養に最適なんで
尋常じゃないほどの感染環境だよ(w

何に感染するかは運次第だが
316病弱名無しさん:2008/09/20(土) 07:17:42 ID:EBIbyHii0
同時多発テロきたw
右足アキレス腱、左足くるぶし、両膝、なんとなく手の甲も痛い・・

ヤバイw
317サイトウ:2008/09/20(土) 08:15:29 ID:FHgHjxPRO
はじめまして 私も痛風の疑いがあるのですが

痛風によって痛みだした箇所に 負担をかけない方がよいのでしょうか?
318佐々木:2008/09/20(土) 09:00:11 ID:WKrM5yXbO
>>309 310 ありがとう 勉強になります

>>315 知らなかった ありがとう

皆様ありがとうございます
サトウさんもお大事に・・・
319カトウ:2008/09/20(土) 09:01:20 ID:La6kZXXJ0
おはようございます

発作が何ヶ月来なければ治ったと判断してよろしいのでしょうか?
320病弱名無しさん:2008/09/20(土) 09:12:13 ID:cZhXMd1O0
NO
321病弱名無しさん:2008/09/20(土) 09:21:22 ID:EI6CtqpeO
携帯とPCからお疲れ様ですw
次の方どうぞw
322病弱名無しさん:2008/09/20(土) 10:43:29 ID:6gC+g+sP0
>>317
気にしないでも大丈夫

「本当」に発作ならそういう相談は無いから
323佐々木:2008/09/20(土) 13:05:42 ID:WKrM5yXbO
度々すみません。
@通風もちでも 結婚して 子供作れるんですか? 精子が尿酸に侵されたりして へんな子供はできちゃわないか心配です。。

あとA発作の時、安静がいいとお見受けしましたが、シコッても大丈夫ですかね?? 玉は腫れないでしょうか?

よろしくお願いします
324病弱名無しさん:2008/09/20(土) 13:09:52 ID:cZhXMd1O0
・・・
325病弱名無しさん:2008/09/20(土) 14:49:47 ID:YP81pahe0
>>317
そいつをよこせええええええええええええ!!!
326サイトウ:2008/09/20(土) 18:42:56 ID:FHgHjxPRO
>>325
何だ?攻殻か?

と言うか私 痛風ですが 無理に動かない方がよいのでしょうか?
327病弱名無しさん:2008/09/20(土) 19:23:46 ID:1cIBXh5e0
すみません。教えて下さい。
早朝に右足の親指の付け根あたりが痛くて
起きて、時間の経過とともに歩けないくらい
痛くなってきました。コレって痛風ですよね。
月曜日に出勤できるか心配です・・・
328病弱名無しさん:2008/09/20(土) 20:39:30 ID:YP81pahe0
>>326
貴様、いい感をしているな、今から私の部下になれ
329病弱名無しさん:2008/09/20(土) 20:46:48 ID:vTzPg8JU0
>>327
月曜あたりがピークだな多分、骨折より痛いからなあ。

整形外科医がいる病院を探していくんだな。
それとも、市販の鎮痛剤で我慢?
330病弱名無しさん:2008/09/20(土) 20:55:11 ID:v//pYkdG0
>>327
このスレだけでも読むか、痛風でググルかして、
尿酸値はじめ思い当たる節があるなら、
高確率で痛風だと思います。

>月曜日に出勤できるか心配です・・・
48時間では痛みは引くどころか増してるかと。
初発作は三日ほどピーク状態が続くそうです。
明日、診てもらえる病院を探すか、
月曜に診て貰える手はずを整えることをお奨めします。
331病弱名無しさん:2008/09/20(土) 20:59:45 ID:ka2vcWE20
>327
順調なら明日の夜から火曜日あたりがピークでしょうね。
万力でぐりぐりやられる感覚です。
それも一定の痛みじゃなく、鼓動に合わせて
じ〜ん・・・じ〜ん・・・とね。
332281:2008/09/20(土) 21:06:17 ID:Cdz5Dqcx0
先月に続き、今月も危うく地獄に行きかけたが、コルヒチンのおかげで、
かろうじて本発作を回避出来たみたい。

 勝因は、早めのコルヒチン投与、水の大量摂取、患部の冷却(濡れたタオルで保冷剤をまく)
     それと安静が一番ですな。

薬の投与開始から半年間は不安定と言うのは、どうやら本当のようです。
今回は回避できたが次回は・・・長い戦いになりそう。

>>327
家で悶絶してるより休日診療している病院で座薬(ボルタレンサポなど)を
もらった方が、いいよ。かなり楽になれます。
333病弱名無しさん:2008/09/20(土) 22:14:29 ID:vTzPg8JU0
みんな、あんまり脅かすなよw

どんなに痛くても、慣れと言う物が有るからね。
発作が来ると、痛みよりイライラが辛い。

>>332
子造り前なら、コルは控えた方が良いみたいだよ。
遺伝毒性が・・・・・禿るとか・・・・
334サイトウ:2008/09/20(土) 23:38:07 ID:FHgHjxPRO
>>328
公安の犬になる気はないね(-.-)y-~

てか 痛風の発作が治まらないで 1週間ほど経ちます…尿酸値17って異常なんですね…死ぬのか?オレは?
335病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:41:24 ID:YP81pahe0
>>334
それならここで痛風の痛みで悶え死ね
てか、痛風の発作中でよく2chしてる余裕あるなwww
336病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:44:46 ID:fcunu7H0O
構っちゃ駄目w
337病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:48:48 ID:v//pYkdG0
>>334
このスレ内で15って報告は>>70にあるけど、
尿酸値17って過去ログ的に初?!

痛風通り越して重篤な病気なりそう・・・
338病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:52:44 ID:pcRMip6q0
ちょっと前のスレの傾向見てみようぜ…
339病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:53:08 ID:vTzPg8JU0
オイラの過去最高は12,8だ。
340カトウ:2008/09/20(土) 23:58:54 ID:La6kZXXJ0
私の戦闘力は53000です
341病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:59:38 ID:EI6CtqpeO
質問の仕方がどうみても・・・w
342病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:00:56 ID:YP81pahe0
>>340
スーパーモンキー孫悟空の加藤?
343病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:02:30 ID:f351xYrW0
お腹が空いたらスニッカ〜〜ズ♪
344病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:06:18 ID:zZfVaZTL0
尋常じゃないくらい小便が臭いんだけどこれは尿酸値と関係あるの?
ちなみに8,4
345332:2008/09/21(日) 00:12:58 ID:Vb2zoNjz0
>>333
>子造り前なら、コルは控えた方が良いみたいだよ。
>遺伝毒性が・・・・・禿るとか・・・・

アドバイス、ありがとう。
調べてみると、コルヒチン使用者の配偶者からダウン症などの先天異常の出生
報告あるそうです。
今は、子作りの予定はないが、十分注意して使用する必要があるようです。
346病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:13:14 ID:f351xYrW0
>>340
ちょw DBw
347病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:28:36 ID:mWaozFYHO
↑こんなバレバレの自演もたまにはイイネ(・∀・)
348病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:32:01 ID:Gz737iiB0
じえんじゃないっすYO!(・∀・)
349ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/21(日) 00:32:46 ID:bjh9wFe40
>>344
尿酸値が低くてもレトルトカレー食べたり缶コーヒー飲んだら
尿の臭いは変化するけどね。

たまーに痛風スレで尿酸値と尿臭の関連のレスがあるけど
ゆきがちょうは尿酸値が高かった頃、尿の臭いを気にしたことはなかったなー。

摂取水分量(尿量)も関係あるんじゃないかな。
少ない(濃い)と臭いそう。
基本、痛風患者は常日頃から水分を多めに摂るようにして、尿は薄くなってる人が多いから。。。


>>307
叩かれたというか煽られてショック受けて痛風発作まで起こしたのは
2ちゃんねるに初めてアクセスした頃の話です。
350痛風二郎:2008/09/21(日) 00:34:30 ID:wvQxjilO0
毎日二食二郎だってーの!
痛風完治したから関係ねーつうの!
351病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:38:57 ID:yrRfXDCr0
数値が10以上あったときは、しょんべんの泡がよく出て、臭かったよorz
352病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:43:10 ID:lml5kD1eO
ゆきがちょうがいない間は平和だったのになぁー
353病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:52:06 ID:mkNX+FPH0
>>349
コテつけてるから、ストレスになるぐらい叩かれるんだよw
気づけよwwwwwww wwww
354病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:55:33 ID:wvQxjilO0
>>353
コテ付けなくても長文とかで特定されるから
355病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:56:46 ID:hFHMzRcJ0
>>351
そりゃぁ、とう にょ う ??? 
356病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:58:21 ID:Vb2zoNjz0
コテハン使用者は、貴重だよ。
これからも、そのままで行って欲しいね。

逆になんで、ゆきがちょう氏が出ると、むきになるのかが、不思議。
357病弱名無しさん:2008/09/21(日) 00:58:57 ID:wvQxjilO0
でも確かにコテなきゃ自分のことを名前で言わないから少しはアレか
358病弱名無しさん:2008/09/21(日) 01:11:43 ID:3eCDhZKv0
ゆきがちょうさんが神様に思えるな。
359痛風二郎:2008/09/21(日) 01:14:26 ID:wvQxjilO0
コテ付け忘れてたぜ・・・
360344:2008/09/21(日) 01:21:59 ID:d1AMJFgE0
>>351
今現在、小便が泡だってて非常に臭いです。
危ない状態でしょうか?
健康診断で常に7.5〜8.5
発病なし
361病弱名無しさん:2008/09/21(日) 01:27:35 ID:rGhGqAnF0
>>356
おい!w
362病弱名無しさん:2008/09/21(日) 01:36:27 ID:a+KmjQ6C0
>>360
尿が泡立つのは蛋白尿の場合が多いよ

蛋白が尿に出るということは、腎臓の働きが弱ってるのが原因だから
一過性のものなら疲労が原因だったりするから回復するけど
もし慢性的に尿が泡立っているようなら受診した方が良いかも
363344:2008/09/21(日) 01:54:50 ID:d1AMJFgE0
ありがとうございます。
なんてこったい。
364病弱名無しさん:2008/09/21(日) 02:25:04 ID:rGhGqAnF0
マジレスと煽りが入り混じるスレ
365病弱名無しさん:2008/09/21(日) 02:45:07 ID:XtRhPsuj0
>>363
なるべく早く受診して原因を知るのが良いと思う
厄介なことになってないことを祈ってます
366病弱名無しさん:2008/09/21(日) 02:50:40 ID:QBc3MqCW0
朝一番は特別らしいって、前スレでも泡の話出てたな。
個人的には、泡は尿酸、臭いは糖尿だと思ってる。

糖尿病の人の後にトイレ使うとマジで臭い。
367ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/21(日) 03:30:23 ID:bjh9wFe40
尿酸値が高いって言われてから急に気になりだしただけって可能性もあるかもしれない。

エイズ・ノイローゼと言ったかな。
自分がエイズなんじゃないか?って思って
なんでもかんでもエイズに結び付けて考えてしまう精神状態の
痛風版があるかもね。
痛風ノイローゼ。

また字面が「尿」酸値ですからね。尿が気になりやすいかも。

尿の臭いは食べ物・飲み物の影響を受けやすいので
それでもって痛風かどうかの判定をしたりしないし、
痛風以外の病気の可能性もありますしね。

今の今まで尿の臭いについての記述は
痛風関連の書籍・サイトでは見たことないな(知ってる人いたら教えてください)。

たまにスレで話題になるから、まったく無関係ではないのかもしれないけど、
尿酸値が高かったのはもう何年も前の話だから
その頃の尿臭なんて思い出せない><
368病弱名無しさん:2008/09/21(日) 04:52:48 ID:wSl985FJ0
ゆきがちょうこんばんわっ
369病弱名無しさん:2008/09/21(日) 07:06:27 ID:egYEuyeZO
ゆきがちょうおはようございますっ
370病弱名無しさん:2008/09/21(日) 12:26:56 ID:9DBcV+zB0
コテがあおられるんじゃない
バカなレスや自己厨的なレスがあおられるだけだ。

コテをつけると過去がリセットされないからその過去までさかのぼられて
煽られ率が高まるだけ。
痛風じろうなんてコテらなくても毎日特定されて煽られてたんだから。
371病弱名無しさん:2008/09/21(日) 12:43:05 ID:Vb2zoNjz0
>>350
毎日二食二郎だってーの!


前から疑問だったのだが、二郎って何?食べ物?
今まで聞けなかったのだが、たまたま痛風二郎の話題になったもので・・
372病弱名無しさん:2008/09/21(日) 12:47:55 ID:9DBcV+zB0
373病弱名無しさん:2008/09/21(日) 12:54:55 ID:lml5kD1eO
>>371
君は少しROMりが足りない!
過去ログ漁ってからコテについて述べてくれたまえ。
374病弱名無しさん:2008/09/21(日) 14:30:01 ID:Vb2zoNjz0
>>372 サンキュー! ラーメン二郎のことね。勉強になりますた。
 
>>373 あんた、性格悪いね。友達いねぇ〜んだろうな〜
375病弱名無しさん:2008/09/21(日) 15:28:56 ID:GxSHAjCx0
HAHAHA!!
376病弱名無しさん:2008/09/21(日) 19:31:32 ID:X31nf/7dO
>>374
何冗談を真に受けて顔真っ赤にしてるの?
377病弱名無しさん:2008/09/21(日) 19:58:45 ID:+F+VTUB00
ゆきが帰ってきたらスレが活性化してきたなw
378病弱名無しさん:2008/09/21(日) 21:15:34 ID:UoXmXy9J0
>>305
岩盤浴は15分で休憩らしいからやりすぎだ
俺も今ダイエットの為にやってるけど週1回で水は十分摂取してる
それでも痩せるから無理は禁物よ
379病弱名無しさん:2008/09/21(日) 21:46:33 ID:1phaniuV0
水をこまめに補給しないとね。
380病弱名無しさん:2008/09/21(日) 21:50:20 ID:hFHMzRcJ0
岩盤浴って感染症矢場イらしいね。
ああいやだ。
381病弱名無しさん:2008/09/21(日) 22:05:17 ID:lml5kD1eO
>>374
おやっ?気に障ったのかな?
イライラさせてしまったのなら申し訳ない!
イライラすると痛風に良くないらしいぞ!
しかし、君は性格も良く友達も多そうで羨ましいよ!
やっぱり週末は友達を招いてリッツパーティーなんかやるのかい?w
382佐々木:2008/09/21(日) 22:43:49 ID:CpZrRXyJO
>>378 379 380
皆様 ありがとう。

確かにやり過ぎですね。通風とかに血流循環良くしたら改善するかなと勝手に考えたんで。。 菌については ここで先日知って 汗って 問い合わせたら うちは除菌システム万全といってたが。。

水も先日ここで教えてもらったのを実行してます。がぶ飲みじゃなく こまめに飲むように シフトチェンジしました。

いや〜 明日 医者ようやく行ってきます。

オナピーは尿酸まみれの血流が生殖器を犯しそうで、発作の今は怖くて止めてます。。 大丈夫ですかね、発作でオナピーしても??
383病弱名無しさん:2008/09/21(日) 22:46:33 ID:jZcbPwy50
>>381
書いてて虚しくならないか?
384病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:05:05 ID:1phaniuV0
喜多嶋未来
385病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:06:00 ID:1phaniuV0
ごめん、誤爆したw
386病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:11:25 ID:Vb2zoNjz0
>>381
もう分かったから、他所でやってくれや。板が荒れる!
387病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:14:31 ID:mWaozFYHO
↑お前のせいだろw
388病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:43:39 ID:1phaniuV0
>>386
吹いたww
389病弱名無しさん:2008/09/22(月) 00:47:36 ID:yro/qDOZ0
ゆきがちょう、教えてくれ。俺はもちろん痛風持ちで、食生活には気をつけている。肉は減らして、豆腐と納豆で我慢するよう努力してる。
納豆はプリン体が多いと聞いて、がっかりした。でも、植物に含まれるプリン体は体内で尿酸にはならないらしい、とも聞いた。
どっちなんだろう。いろんな本、ウェブ調べたけど、明らかにならない。
390ゆきがちょう ◆8sb5JKnA2. :2008/09/22(月) 00:50:12 ID:LyRxJXte0
ググレカス
391病弱名無しさん:2008/09/22(月) 00:57:32 ID:OPTAxDC30
>>389
>納豆はプリン体が多い
>植物に含まれるプリン体は体内で尿酸にはならない
本当に調べたのなら、これらのソースは挙げてくれ。
回答候補者の負担が減る。

ネット上で見たのを「聞いた」というのであれば、
履歴確認orググレば必ず行き着くから。

リアルで聞いたのなら、話していた人を問い質そう。

全 部 あ な た の た め な ん で す よ
392病弱名無しさん:2008/09/22(月) 00:57:46 ID:pRJNyD6z0
おれは去年尿酸7.9だった。
仕事がら夜の付き合いで「ウーロン茶で」はできないので、夜の飲み会は限界まで騒ぐけど、
その代り昼間水をすごく飲んだ。あと、付き合いが分かってる日は、朝も昼も抜いて
夜暴飲暴食するかわりに、日中は水ばかり飲んだ。それと、この一年は週末は必ず10kmずつ、
ゆっくりウォーキングともジョギングともつかない程度の速度で運動した。
結果、今年の健康診断で、尿酸値5.6になったよ。
393ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/22(月) 01:13:23 ID:9dlPQEI60
>>389
納豆のプリン体が尿酸値の上昇に影響するかどうか、はっきりとはわかりません。
ごめんなさい。

納豆に限らず、食べ物が尿酸値の上昇にどれぐらい影響するか、
医者・研究者によっても見解が分かれているようです。

極端な量を食べるのでなければ、納豆もいい食品だと思いますし、
薬を飲んでコントロールしている人ならあんまり気にしなくていいと思うのですが。。。

納豆に関しては以前小さな子が納豆の食べすぎで痛風様の痛みを訴えたケースというのが
とあるブログで紹介されていました
(過去スレでURLも貼ったような気がしますが、古い記事だったのか、
しばらくするとその記事はアクセスできなくなってました)。
ゆきがちょうもその時から「納豆ってやっぱり注意しなきゃいけないのか??」と
ちょっぴり警戒心を抱いていることを告白しておきますw

納豆に限らず食べすぎ・飲みすぎはカラダに良くないってことを抑えていれば
まあ、大丈夫だと思いますけど。

乱暴に言えば「薬の飲んでいる人が2日にいっぺん朝飯に1パック食べるくらいなら問題なかろう?」
と思っています。

肉を「我慢」することがストレスにつながるようであれば、
肉を(カロリー的に)適量食べるのが一番いい気もしますけどね。
ゆきがちょう自身はユリノーム服用もあって、特に普段食べ物の種類は気にしていません。
394病弱名無しさん:2008/09/22(月) 15:04:34 ID:s8MwuzVc0
(・∀・)
395病弱名無しさん:2008/09/22(月) 17:43:08 ID:Eo1NnuEm0
痛風患者にとって運動は悪とか寝言抜かすコテの話なぞ
まともにきけねーな。
てか荒れるからくるなオマエラ
396痛風三郎:2008/09/22(月) 18:31:14 ID:8QIH1O1b0
おまえが(・∀・)カエレ!!
397痛風二郎:2008/09/22(月) 19:12:24 ID:LL3+3Kdw0
痛風二郎が1人だけだと思うなよ・・・!
398痛風一郎(長男):2008/09/22(月) 19:40:25 ID:bN8hSY1sO
二郎、三郎、俺達はゆきがちょうと一緒で
誰からも必要とされてないんだ・・・
ここは潔く痛風スレから身を引こうではないか!
痛風スレの皆さん!
今まで、ご迷惑おかけしました。
さようなら!
399ゆきがちょう ◆haTKjwoADo :2008/09/22(月) 19:41:02 ID:rWbbQW2M0
荒すなよ。。
400病弱名無しさん:2008/09/22(月) 20:56:06 ID:T2qeVP9QO
>>390>>399
似非がちょう
401病弱名無しさん:2008/09/22(月) 22:51:57 ID:/a1X/KYS0
400get
402病弱名無しさん:2008/09/22(月) 23:10:27 ID:UTdT7JOtP BE:139410634-2BP(133)
植物のプリン体についての話は医者に聞いた。
403病弱名無しさん:2008/09/22(月) 23:23:24 ID:/a1X/KYS0
kwsk
404病弱名無しさん:2008/09/23(火) 00:09:32 ID:AZ9hnIKV0
自己顕示欲って何だろう・・・

コテつけて誰かに崇めてもらいたいのだろうか?
「俺だよ!また来たよ!みんな待ってたよね?さあいい話するよ!みんなレスしてくれよ!」

しばらくコテ外してレスしてみようよ。自分が見えるよ。
405佐々木:2008/09/23(火) 00:59:08 ID:09rj7UL0O
いや〜 今日病院やっと行ったら医者に言われました。「君には新しい友達二人出来たようなもんだ。一人は尿酸で もう一人は僕だ」・・・
通風専門の美人女医が担当の方っています??
どうせ病院にお世話になるなら せめて 可愛いナースがいたりする所がよかったなぁ
406病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:00:58 ID:A6tceu1U0
あぼーんすりゃいいじゃん
407病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:17:45 ID:lInJORLP0
>>404
絶対金主主義はコテにすべきだと思うよ
408病弱名無しさん:2008/09/23(火) 01:29:12 ID:9g2+TJ5z0
尿酸値が高いと肝硬変などを引き起こす原因となる。
尿酸値を下げるザイロリック錠は副作用で肝臓にダメージを与える。

要するに

尿酸値が高い人は完全に酒を断つ人生を選ぶか
肝臓あぼ〜んを待つかどちらかって事か
409病弱名無しさん:2008/09/23(火) 02:08:22 ID:lInJORLP0
>>408
酒飲みは肝臓あぼーんを選ぶわ
410病弱名無しさん:2008/09/23(火) 02:09:23 ID:lInJORLP0
どうせ健康でも肝臓あぼーんになってもいいと思ってる輩ですしおすしー
411病弱名無しさん:2008/09/23(火) 03:02:45 ID:42j264liO
>>404
コテはあぼーんすりゃ実害ないのでむしろ良心的。
一番悪質なのは名無しで荒らす奴
412病弱名無しさん:2008/09/23(火) 04:27:28 ID:+62R2afe0
うむ。
413漢はキャベツ:2008/09/23(火) 06:10:21 ID:ZvRNI6i50
ザイロリックの副作用での肝臓あぼんは
血液検査やってりゃ防げますかね?
414病弱名無しさん:2008/09/23(火) 06:16:42 ID:+62R2afe0
うん。3ヶ月に1度。
415病弱名無しさん:2008/09/23(火) 06:30:54 ID:8cTozOoO0
尿酸値が高い場合、病院のどこの科で診てもらうのがいいんですか?
416病弱名無しさん:2008/09/23(火) 06:40:19 ID:+62R2afe0
内科。整形でも見てくれるけどあんま詳しい医者いない。
417病弱名無しさん:2008/09/23(火) 06:43:25 ID:8cTozOoO0
>>416
ありがとうございます。
418病弱名無しさん:2008/09/23(火) 18:45:30 ID:dSN3ecd20
大豆系の食品って資料によって食べて良かったり悪かったり・・・どっちなんだろ
419ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/23(火) 19:09:32 ID:Y4ZAxSf+0
>>418
少し気にしながらほどほどの量でやめておくのを心がける…程度で
いいんじゃないですかね。

単一の食品に原因を求めてもあまり意味がないでしょうし。
極端な食べすぎでもない限り、
食品のプリン体がそんなに大きく影響することもないでしょう。

ご近所さんにせっかく枝豆をいただいた…なんてときに
気にして一粒も食べないってのもつまんないですからね
(ゆきがちょうはちょっとだけ気にしながら控えめに食べました
こういうときはさすがにビールがないのが残念です)。
420病弱名無しさん:2008/09/23(火) 19:15:44 ID:yMOfPeqYO
ウゥッザッw
421病弱名無しさん:2008/09/23(火) 20:03:31 ID:IUPpge0n0
痛風になったことないけど、身長162p、体重91sの
肥満体でビール大好です。痛風の痛みって、骨折した
時のようなズキズキしたような感じなのですか?
422病弱名無しさん:2008/09/23(火) 20:34:21 ID:JxHbzv8A0
>>421
飲んだ翌朝、あれ親指どっかでぶつけたかなぁ・・・程度の弱い鈍痛から始まるんだよ。
423禿同:2008/09/23(火) 22:44:33 ID:44JLaZaeO
>>422
とても分かりやすい例えだw
424病弱名無しさん:2008/09/23(火) 22:57:33 ID:veqGbGxD0
最初は捻挫かと思ったら、、、
しばらくしてキタ━━━━━━(;><)━━━━━━!!!! となる
425389:2008/09/23(火) 23:10:30 ID:RQqDKxkY0
ゆきがちょう、コメントありがとう。説明は長、長く痛風と向き合ってきた人の知見に裏打ちされたGuidingなものを感じます。

患者納豆にはプリン体が多く含まれるという表現は
痛風・食品で検索すれば、見つかった。植物に含まれるプリン体云々の記述は2chでの痛風に関する
他のスレで見つけたもの。今日は生憎、出勤だったので、植物〜のことは調べられませんでした。

68KG(175cm)まで体重を減らし、1週間に2回の水泳と4回の6KM早歩きして、食生活に配慮して、酒を控えて
.... それでも発作が起きる。 だから、納豆を疑いだしたんです。

391とRealゆきがちょう、ありがとう。何か分かったら、レポします。

426病弱名無しさん:2008/09/23(火) 23:13:33 ID:tNi9hPksO
(・∀・)ニヤニヤニヤ
427病弱名無しさん:2008/09/23(火) 23:14:20 ID:8FL1XJh70
本日、足に原因不明の痛みを感じ、病院に行き、
痛風であることが判明し、このスレに到達しました。

当方25ですが、痛風になどなった事が無かったので、
「ねんざや骨折の様な痛みを右足の親指に感じる」
と伝えて診断してもらってると、
助手の様なババァに
「これ痛風じゃない?ねんざや骨折なんていうからわかんないじゃん!」
とか言われました。
本当に患者の気持ちをわかろうとしない態度に腹が立ちました。
その職業を辞めるべきたと思いました。
足立区・竹ノ塚 苑田第一病院のババァ。
428病弱名無しさん:2008/09/23(火) 23:17:09 ID:hOUIWHBJO
そして、キュハハハハーーっいてーいてーってなってしまう。
後はびっこ引いて痛みが引くのをひたすら待つ日々が続くんだな。
429病弱名無しさん:2008/09/24(水) 00:11:14 ID:Y0X0+zsrO
血液検査の結果を調べていたら、このスレにたどり着いてしまいました。
正直、関わりたく無かったー。
430病弱名無しさん:2008/09/24(水) 01:15:24 ID:E15SJhvR0
最初捻挫程度で、その内ビッコ引くようになったが痛風なんて思いもしなかったから
発作ピークの前の日、思いっきり生ビール飲んでたな
431病弱名無しさん:2008/09/24(水) 01:52:51 ID:DuAOO+lv0
>>430
生ビールは関係ねーし

通風は長年の蓄積が物言う病気で、何を喰ったから、何の運動を
したからってのは、関係ない
尿酸の大量発生は日々の生活で肉体から発生するのが大部分
飲食物なんて、僅かな原因でしかない
主な要因は排出障害であって、自己生産も飲食も度を超えたって
普通の人は、体外排出されるので問題ない

もちろん、アルコールが排出障害を促進させることはあるが
1回2回のアルコール摂取は問題にならないし
健常者なら、浴びるほど飲んだって、体外排出される

あなたは、日頃から排出障害が起きていて、尿酸値が高い状態を維持し
蓄積された尿酸が、何かの原因で関節に詰まって痛みを覚えただけ


432病弱名無しさん:2008/09/24(水) 02:05:42 ID:aLuH+Djw0
いつもの人キタ━━━━━━(;゚Д゚)━━━━━━!!!!
433病弱名無しさん:2008/09/24(水) 02:48:03 ID:abw+YhhX0
>>421
痛風というネーミングはナイスだよ
風が吹いても痛いぐらい痛いんだから
434ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/24(水) 03:05:15 ID:Soi94bmF0
>>425
どういたしまして。

肥満解消+(水泳+早歩き)+食生活改善+酒を控えたってすごい努力ですね。
薬を飲んでいらしゃっると仮定して、
尿酸値を低く安定させている期間というはどの程度の長さでしょうか。

尿酸値が下がるのと、不摂生してた頃に蓄積された尿酸結晶がなくなるのとにはタイムラグがあるので、
今現在尿酸値が低くても、その低く保つ期間がまだ短ければ(尿酸結晶が大量に残っていれば)
発作が起きてしまうケースがあります。

薬を飲み始めて半年から一年は特に再度発作に見舞われやすい時期ですし、
尿酸結晶がまだまだ残っている時期だと
深酒や物理的な衝撃が発作の引き金になりかねません。

ものすごく努力しても今までの不摂生のツケ(蓄積させた尿酸結晶)は
いっぺんにはなくなりませんし、
逆に急に尿酸値を下げすぎることで発作を起こしやすくなるケースもあるので
尿酸値の変動を長い目で見てあげたらいいのかな?と思いました。

>>425さんの薬を飲んでいる期間や尿酸値の変動具合などを全く知らないですが
推測で書いてみました。
まったく該当しないケースだったらごめんなさい。

服薬して長期に渡って(2〜3年)尿酸値を6未満でキープできている人が
薬を飲みながら生活しつつ、納豆を食べることで発作を起こそうと思ったら、
短期に結構な量を集中して食べないといけないと考えられます。
435病弱名無しさん:2008/09/24(水) 07:10:22 ID:aKb5buL4O
>>431
ビール飲んだから発作が来たって言ってるわけじゃないと思うけど
436病弱名無しさん:2008/09/24(水) 09:25:54 ID:v3pdT0la0
>>431
なんという正論。
納豆がどうこう言ってるヤツはうらりネットでも読んどけと。
だいたい医者と信頼関係築けずに(エビデンス=オレ)な
独自の理論かますバカに知見も何もあるかw
437病弱名無しさん:2008/09/24(水) 09:32:05 ID:E5Yh4f3u0
>435
431の文章で「ビール飲んだからとは言ってない」とか反論されたら
揚げ足取りみたいなもんだろ。
文脈や流れで普通に判断しろや。
438病弱名無しさん:2008/09/24(水) 12:17:50 ID:eiy2KuVa0
じゃあさ、長年の蓄積とか排出障害の原因は何なの?
439病弱名無しさん:2008/09/24(水) 12:27:54 ID:DuAOO+lv0
>>438
コレと言った決定的な原因は解明されてないと思われ
遺伝の確率も高いと言われてるし
そもそも「遺伝」なんていうワイルドカード使うような病気は
全て、決定的原因に欠ける病気だよな

性的な差からホルモンバランスを憶測したり、肥満や不摂生や
食事の欧米化も指摘されてるが
だからといって、親に患者が居ない
痩身の若者も掛かったりするのも現実である

440病弱名無しさん:2008/09/24(水) 13:11:50 ID:v3pdT0la0
>>438
中年男性の場合、飲酒と肥満が原因ってのは多いんじゃないかな。
オレがそれだった。
15kg痩せたら正常値になってもう一年近く経つ。
専門の投薬はナシで、降圧剤のロサルタンは飲んでる。
441病弱名無しさん:2008/09/24(水) 16:59:06 ID:OjMNxJAx0
3日前から左足親指付け根が痛みだし
レントゲンと血液検査の結果、痛風と診断されました
病院で生活サイクルを詳しく相談した所、
激しい運動を控えるように言われてしまい、かなりショックです

毎日の片道20キロを自転車(ロード)で通勤しており、
無酸素系のインターバルトレーニングを行っていたのが悪かったようです

これからしばらくは心拍計で有酸素系を越えないようにのんびりとしか自転車に乗れません。
趣味のチャリに好きに乗れないかと思うとひどく落ち込みます。
442病弱名無しさん:2008/09/24(水) 17:32:59 ID:ZHRcI94P0
>>441
薬飲むようになれば、別にそれぐらいの負荷の運動は大丈夫ですよ。
443病弱名無しさん:2008/09/24(水) 17:47:31 ID:xckvawsF0
>442
ゆきがちょうの餌をまくなw
444病弱名無しさん:2008/09/24(水) 17:48:39 ID:ZHRcI94P0
ゆきがちょう氏の意見も聞いて見たいですね
445病弱名無しさん:2008/09/24(水) 18:00:25 ID:iIJ27echO
アイツはおだてられたらノコノコホイホイと出てくるからなぁwww
もう長文打ってるぞw
446病弱名無しさん:2008/09/24(水) 20:11:08 ID:kSo6rRny0
過度に食わなければ納豆も大丈夫だろ。
そういうオイラも通風持ちで納豆は好物だったりする。
スーパーとかで3つ入りパックのとかは、からし・たれ付きがほとんどだね。
その”たれ”がよくないと思う。通風が出始めてから、からしに減塩醤油2滴。
朝・晩1パック食べているが、通風の引き金とは考えにくい。
オイラの場合は、ストレスと疲労と食事がおかしくなってくると必ずといって
足の親指に来るな。
447病弱名無しさん:2008/09/24(水) 20:16:12 ID:xckvawsF0
>446
↓とても同じ人の意見とは思えません。w

> 過度に食わなければ納豆も大丈夫だろ。

> その”たれ”がよくないと思う。通風が出始めてから、からしに減塩醤油2滴。
448病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:14:12 ID:ZZArnARZO
オレの名は痛風太郎、若いときは暴飲暴食に明け暮れそりゃあ楽しい毎日だった
それがある日突然痛風になってオレの自由を奪った!
人間、治療中はおとなしくしてるが、何年かしていざ尿酸値が下がると可笑しなもので
またあの暴飲暴食がしたくてオレの、左足親指の付け根が疼くのさ!
覚悟しろ尿酸値!

痛てー痛てー痛てー!スーパー痛風ボーナス!
449漢はキャベツ:2008/09/24(水) 23:06:13 ID:AVFortBa0
俺は雨の日に走ると左足の親指あたりが疼く。
発生タイミングは皆まちまちなんだなぁ

ところで体重を10kg落としたいんだけど薬飲みながら
ハードな運動するのって駄目?
なんか有酸素運動での減量って難しくね?
450病弱名無しさん:2008/09/24(水) 23:08:46 ID:7/jPhHWTO
難しくねぇ
451441:2008/09/24(水) 23:33:31 ID:8rJd/Osw0
>>449
体重落とすだけなら有酸素運動を長めに行えば
脂肪燃焼してすぐですよ
筋肉量を増やすためには無酸素運動やって筋肉細胞壊して
超回復をさせないといけません。

現在、発作も終わり、3日乗ってない状態での尿酸値が7.6でした
しばらく様子を見て、投薬するかどうか決めるそうです。

ちなみに8月に自転車で追い込んだトレーニング1時間やって
その1時間後に行った血液検査では尿酸値9.7間で上がってました
乳酸の糖再生で肝臓酷使と発汗で尿量が減るW濃縮でした
452ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/24(水) 23:45:55 ID:Soi94bmF0
>>451
>ちなみに8月に自転車で追い込んだトレーニング1時間やって
>その1時間後に行った血液検査では尿酸値9.7間で上がってました
>乳酸の糖再生で肝臓酷使と発汗で尿量が減るW濃縮でした

何気にすごく参考になるデータですね。
へ〜。

以前

「尿酸値上げるほどの筋トレなんて一般人にはまず無理」と
医者にアドバイスされた

ってレスがあったんですが、
9.7ならたしかに怖い。
453病弱名無しさん:2008/09/24(水) 23:52:19 ID:7Pja7lJQ0
絶対的に禁酒なの?>all

 どうしようもない飲みとか週に1〜2度あるけど、
それを避けるわけにもいかず・・・・・・・
でもその他の日は一滴も飲まず。
ua値は8.5。
ザイロリック服用中。


 市ねってこと?
 仕事やめれってこと?
454ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/25(木) 00:05:05 ID:80whEw2p0
>>453
薬飲みながら酒を飲んでいる人も結構いますよ
455441:2008/09/25(木) 00:08:20 ID:fZxopH5U0
>>ゆきがちょう様
こういう例もあります ご参考までに
ttp://www.yomiuri.co.jp/iryou/medi/renai/20060223ik01.htm

普通の人は発症するまで気がつかないだけで
強度の運動は結構すぐに尿酸値に反映するようですね
456ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/25(木) 00:27:25 ID:80whEw2p0
>>455
ありがとうございます。

記事は「脱水」を大きな要因として取り上げているので、
運動したい人(特に筋トレ好きな人)は

「ちゃんと水分補給すれば問題ない」
「医者は『一般人で発作が起きるレベルの筋トレなんかできない』と言ってた」

などと、運動を擁護することが多かったんです。

>>451さんも「発汗」を理由のひとつに挙げておられますが、
それにしても具体的に「運動1時間後で尿酸値9.7」という具体的な数字は
大変興味深いです。

発作経験者のゆきがちょうだと、その数字は危険すぎなので(苦笑)
457病弱名無しさん:2008/09/25(木) 00:30:35 ID:oQSu736X0
痛風は隔世遺伝が多いって順○堂大学病院の先生が言ってた。
458痛風二郎:2008/09/25(木) 01:06:19 ID:ps9GZuSk0
>>448
コテ忘れてるぜ

ところでワイン飲むとウンコが黒に近い緑色になるな
赤ワインだけか?
459病弱名無しさん:2008/09/25(木) 01:10:08 ID:TDE6FsOR0
激しい運動は、なぜ尿酸値を上昇させるのか。東京女子医大・膠原(こうげん)病リウマチ痛風センター教授
の山中寿さんは、〈1〉体を酷使した後は、老廃物の尿酸が増える〈2〉運動で汗をかき、脱水症状になると、
血液が濃縮し、尿酸の濃度が高まる〈3〉発汗で尿量が減ると、尿からの尿酸の排出量も減る〈4〉筋肉疲労に
伴い発生する乳酸も、尿酸の腎臓からの排出を低下させ、体内に尿酸がたまる――と説明する。

 夏場のレースで尿酸値の上昇が著しい丹野さんは、「発汗による脱水の影響が大きいのでしょう」と自己分析
する。

ただ、通常なら有酸素運動と考えられるランニングは、丹野さんのようにスピードを競い、長距離に及ぶと、
体全体の酷使につながり、無酸素運動に近い側面も出てくるという。



これ3回ぐらい貼ってるな。
460病弱名無しさん:2008/09/25(木) 01:21:15 ID:4oAO1Clp0
>>459
>これ3回ぐらい貼ってるな。
今年三月末からこのスレ見てるが初めて見た。
461病弱名無しさん:2008/09/25(木) 01:22:29 ID:4oAO1Clp0
あ・・・。

「これ3回ぐらい貼ってるな。」もコピペの内なのか。
462病弱名無しさん:2008/09/25(木) 01:27:10 ID:TDE6FsOR0
新参だからじゃね。
463病弱名無しさん:2008/09/25(木) 06:08:38 ID:866vBpXD0
        ∧_∧ ,ヘ
       (  ´Д<---とヽ
      /     \   \  < ごきゅごきゅきゅきゅ
     / /|     / \ /
     | | .|     |   `'

        ∧_∧   __
       (  ´Д`)=3 |〜〜|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /     ⌒\|~~~'"|  < プハー!
     / /|     /~\|   |    \  やっぱりビールは
     | | .|     |  └- -┘     \  ジョッキに限る!
464440:2008/09/25(木) 09:51:06 ID:6NftFoyB0
>>453
人によるんじゃね?
週1、2回 ウイスキーを10杯くらい飲んでるけど数値は安定してるし発作もない。
ビールは嫌いで基本ハードリカー。チェイサーの水はガンガン飲むけどね。

あと>>15読んどけ




465病弱名無しさん:2008/09/25(木) 11:16:20 ID:EloEnUmP0
俺も週末と中日の計3回程度は晩酌してる。
1回の量は発泡酒350mlと日本酒1〜1.5号程度。

医者は1日ビール350程度ならって言い方だけど
飲むならもうちょっとのみたい。
勝手ながら1週間の飲酒量と休肝日でその量を調整してる。
466病弱名無しさん:2008/09/25(木) 12:51:42 ID:b0VM1VmiO
シッコの色で尿酸値が高いとか低いとか判断できますか?
467病弱名無しさん:2008/09/25(木) 12:57:47 ID:6NftFoyB0
>>466
できません。血液検査してください。
468病弱名無しさん:2008/09/25(木) 12:59:52 ID:LWZ1N0QZO
>>466
出来ない!と思いますよw
それで出来たら苦労しないというか・・・
ビタミンCや栄養ドリンク飲んだ後なんか黄色くなりますし
469病弱名無しさん:2008/09/25(木) 13:05:56 ID:b0VM1VmiO
二ヶ月前に右足親指付け根が腫れ激痛が三日続きました、その時はサントリー烏龍茶だったもので‥。
470病弱名無しさん:2008/09/25(木) 13:23:33 ID:6NftFoyB0
>>469
なぜ医者に行かないのか理解できない。

尿の色から考えられる主な病気 - goo ヘルスケア
ttp://health.goo.ne.jp/medical/chart/019.html
471病弱名無しさん:2008/09/25(木) 14:29:12 ID:1chMlt+Y0
>>453
ワインとかにすれば
チビチビやれるし
472痛風二郎:2008/09/25(木) 19:40:02 ID:ps9GZuSk0
二郎を食い続けても大丈夫!
みんなで二郎食おうぜ!
473病弱名無しさん:2008/09/25(木) 19:54:37 ID:ngDJR80T0
二郎なんてしらね、つか店の名前じゃねーのかそれ
474病弱名無しさん:2008/09/25(木) 23:18:53 ID:EXem9cgq0
二郎さんは、今日も元気ですね・・
475病弱名無しさん:2008/09/25(木) 23:22:14 ID:taPM46XR0
>>456
だいたいよ、筋トレ程度で発作の原因になるなら
スポーツ選手はみんな痛風持ちになってるはずだよな。
凡人の何百倍ものハードトレやってるんだもの。
476病弱名無しさん:2008/09/25(木) 23:34:18 ID:8hjTurQK0
何かの本で読んだが、
プロ野球の二軍の選手よりも一軍の方が尿酸値が高かったらしい。
一般人でも過去に激しい運動経験のある人なんかは尿酸値が上がりやすいから気をつけろとか書いてあったな
477ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/09/26(金) 00:10:51 ID:C8zA8fPy0
>>475
ベースに排泄障害があるんじゃないでしょうか。

筋トレそのものが悪というより、
筋トレでできる尿酸をうまく排泄できるか否か。

ジムで筋トレにいそしむ人の大部分は多少上昇しようが
排泄しちゃうから結果的に問題ないという感じで。

「痛風患者」にとって筋トレってどうなの?と考えたとき、
やはり要注意でしょうね。

>>451さんのトレーニングも一般人離れしたかなりハードな内容なのかもしれませんが
瞬間的に9を超えたりするような上昇ぶりだと
うまく尿酸コントロールできてない人には
発作の引き金になってしまう危険性は大きいかもしれません。

ちなみにゆきがちょうは8.3で再発作がきたことありました。
478病弱名無しさん:2008/09/26(金) 05:14:18 ID:ZxuhmxLdO
痛すぎて辛い
痛み止めもない
どうすりゃいいんだ
479病弱名無しさん:2008/09/26(金) 05:48:41 ID:Z/volNnM0
つびょういん
480病弱名無しさん:2008/09/26(金) 12:08:00 ID:k/CNKiLoO
>>478
腕をつねる。
他に自分で痛い場所を作れば少しはやわらぐ。
481病弱名無しさん:2008/09/26(金) 12:13:07 ID:MQKcbqAKO
世間一般的な認識として、痛風は
「年配者がかかる病気」「贅沢ばっかりしてるから、かかる病気」って認識なんだよね。
だからか、病院にも行かず・誰にも言わずに我慢してる奴らの
何と多いことかwww
482病弱名無しさん:2008/09/26(金) 12:23:34 ID:EqLTQVJ00
>>481
ガマンできるうちは、本当の発作じゃねーし
483病弱名無しさん:2008/09/26(金) 12:27:20 ID:gOevkYFzO
あの痛みを経験しても病院へ行こうと思わないって凄い!
自分の体に異常な事が起こっていると危機を感じさせる痛さですよw
484病弱名無しさん:2008/09/26(金) 12:47:06 ID:RpCKvLO+0
>>478
すなおに、病院に行って下さい。
485病弱名無しさん:2008/09/26(金) 20:17:50 ID:iJ/6B7Tm0
     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ
486病弱名無しさん:2008/09/26(金) 20:25:59 ID:Ld0gTyN60
今朝、発作キター!
毎度のことながら、ハンパねえ痛みだよ・・・
487病弱名無しさん:2008/09/26(金) 21:55:33 ID:ZIikWPyh0
尿酸値が高くて痛風になりますよ。と医者に言われたんだけど
薬飲んで酒を控えれば痛風になるのは防げるんですかね?
488病弱名無しさん:2008/09/26(金) 22:00:21 ID:ICZzvv/q0
>487
すでに尿酸値が高い期間がある程度続いてるならいつ発作が起きてもおかしかない。
テンプレのリンク先でもうすこし勉強したほうがいいよ。
それから医者にも治療方法をしっかり聞かないと。
489病弱名無しさん:2008/09/27(土) 07:05:50 ID:cT0lJLNz0
尿酸値:9.7
糖尿病検査:異常なし
BMI:19.0

去年の秋の健康診断結果。
放置してたら春か夏に発作がきた。両足親指の痛みと爪の変色。
このスレ見るまで痛風の発作だとは気付かなかったよ…ショック。
その時は初めての事で「???」と思いつつも、歩けない程では無かったので放置。
数日で痛みが治まったし、どうって事ないだろうと毎日飲酒を続けた。
しかも仕事が不規則で食事も摂らない、メチャクチャな生活習慣が続いた。
それ以前に尿路結石(これは激痛!)を何度かやってるし…オレ終わった。
もうすぐ秋の健康診断だよ、どんな尿酸値が出るのか楽しみだ。はあ。あ〜あ。
490病弱名無しさん:2008/09/27(土) 10:02:54 ID:itv36h8R0
>>489
>歩けない程では無かった
>数日で痛みが治まった
尿酸値は高いものの、痛風じゃない気がする。
一度検査した方がいいと思われる。
491病弱名無しさん:2008/09/27(土) 11:45:45 ID:MCaCCvcT0
>>489
490が言ってるように病院に行っておいた方がいいですよ。
ただ私は、痛風のような気がしますけど・・

歩ける程度の発作は、まだ本発作ではないと思います。結石の激痛に耐えた
あなたなら本発作が来ても大丈夫でしょう。

結石の発作を繰り返してる所からも、尿酸が原因のようにも思えます。
医師とじっくり話し合って下さい。

492病弱名無しさん:2008/09/27(土) 13:06:06 ID:2Hys2R5yO
昨日、病院でザイロリックを処方されました。
しかし、右足甲と右足親指つけねにまだ多少腫れアリです。
ちなみ昨日測ったUーAが10.8、CRPは2.1、白血球は8350でした。
ザイロ飲んでも大丈夫でしょうか?
医者は「そろそろ飲みましょうか。」です。
詳しい方アドバイスお願いします。
493病弱名無しさん:2008/09/27(土) 14:01:07 ID:iEm808F40
尿酸ってUAなんだ、初めて知った
494病弱名無しさん:2008/09/27(土) 14:02:18 ID:iEm808F40
って、検査結果の紙見たらUA書いてあった
495病弱名無しさん:2008/09/27(土) 14:10:40 ID:yQzmGdzo0
飲んでいいんじゃない?むしろ医者が信頼できないなら病院変えようよ
496病弱名無しさん:2008/09/27(土) 18:51:11 ID:3dsDKQsE0
つうか、俺は痛風とは無関係なんだけど
同僚が痛風で3日間休みやがった。小さい
会社なので穴埋めが大変だったよ。そこで
質問なんだけど、痛風って大の男が仕事
休むほどの痛みなのかよ?
497病弱名無しさん:2008/09/27(土) 18:54:58 ID:iPM7jG+90
本発作だと1週間以上はまともに歩けないときもある。
498病弱名無しさん:2008/09/27(土) 18:56:40 ID:iEm808F40
>>496
全ての爪と皮膚の間に爪刺され
499病弱名無しさん:2008/09/27(土) 20:24:51 ID:itv36h8R0
>>496
もし、初発作なら三日で復帰した同僚は凄いと思う。
500病弱名無しさん:2008/09/27(土) 20:34:35 ID:2TUUKv+gO
>>496
すまんが大目に見てやってください・・・
発作が上半身に出るのであればまだ動けるけど、足首、膝などに出ると歩行不能・・・
仕事場に出て来られる方がかえって迷惑かも;
501病弱名無しさん:2008/09/27(土) 21:05:44 ID:r7ozZJCM0
足の骨折れてるのと同じようなもんだからな痛み的に
502病弱名無しさん:2008/09/27(土) 21:24:58 ID:M5vW3GW1O
一昨日から右足の親指付け根から甲にかけて、痺れがあるのですが。
これは発作の前兆?
毎晩ビールを350缶×6本呑んでますが、当然の結果かな。
503病弱名無しさん:2008/09/27(土) 22:03:13 ID:qfTprrU90
痛風持ちがそんな飲んだらだめよ
504病弱名無しさん:2008/09/28(日) 10:29:49 ID:fm7COsYw0
>>502
アル中?毎晩は飲みすぎだろ。
痛風かどうか以前の問題じゃね?
505病弱名無しさん:2008/09/28(日) 11:51:40 ID:zq8uIitA0
>>504
酒が強ければ驚くほどの量じゃない
506病弱名無しさん:2008/09/28(日) 11:59:53 ID:dlofsgh20
本人が「当然の結果かな。」と言ってるんだから、
飲み過ぎって自覚はあるってことだろ。
507病弱名無しさん:2008/09/28(日) 12:33:32 ID:zq8uIitA0
俺にもその自覚があれば、あるいは・・・
508病弱名無しさん:2008/09/28(日) 12:59:50 ID:2Q9kFOanO
初めての発作時に、足はまったく痛くなくて
左手首が酷く腫れたんだけど
これって珍しいの?
509病弱名無しさん:2008/09/28(日) 13:30:21 ID:aRPKPZxZ0
たまにいる。発作が来る場所は個人差あるから。
510病弱名無しさん:2008/09/28(日) 22:55:47 ID:2Z8aIhAaO
痛風って治ったと思ったら突然またくるのな。
511病弱名無しさん:2008/09/29(月) 00:34:00 ID:w6zHnYLa0
痛みが治まると完治したと勘違いして、そこで投薬止める人が多いですからね。
そしてなんども発作へ。
512病弱名無しさん:2008/09/29(月) 01:40:46 ID:6ymtgV2M0
いや、勘違いはしていないんだが
面倒くさい 

だったな、オレw
513病弱名無しさん:2008/09/29(月) 02:15:54 ID:2yETf2No0
ちょw
514病弱名無しさん:2008/09/29(月) 10:40:30 ID:jG/BMISXO
自分は9月始めに痛くなり次の日に病院いって血液検査したら尿酸8.4で痛風でした。二週間ぐらいで治り今度は高血圧で再度血液検査したら尿酸は5.5。薬は当分飲む予定です。
515病弱名無しさん:2008/09/29(月) 10:51:49 ID:THc7fitL0
2年前に激痛発作に見舞われて以来、食生活を見直し、激痛が来ることはいまのところ免れているけど、起き抜けに体の節々が少し痛むことはあります
今後も暴飲暴食は慎もうと思います

それにしても大食い大会に出ている人がうらやましい
あいつら、たまの贅沢に食べるようなもの1年分くらい食いまくってるよなぁ…
516病弱名無しさん:2008/09/29(月) 11:18:31 ID:z+iWOnx10
そういえば昨日やってたな、大食い
結局だれが優勝したんだ?
517病弱名無しさん:2008/09/29(月) 12:12:12 ID:T+RMJXMO0
ドクター(研修医)
518病弱名無しさん:2008/09/29(月) 13:23:07 ID:+xhQsNDb0
職場に俺以外一人でいいから痛風になってくれないかなぁと不謹慎な事を考える。
贅沢病だの酒の飲み杉だの言われて発作時に後ろめたくて簡単に休めない。まあこの3年間で酷いのは4回だけだが・・・
519病弱名無しさん:2008/09/29(月) 14:48:59 ID:WQ2yUVH3O
通風発作と 足底腱膜炎の痛みが 同時に起こった事ある方いますか?

何か因果関係あるのでしょうか?
520病弱名無しさん:2008/09/29(月) 16:27:01 ID:k8V5X1Oh0
>>518
社長、もしくは職場の長、こうゆうのがなれば見方は変わるw
521病弱名無しさん:2008/09/29(月) 17:36:20 ID:Yp8Eh2BN0
>>518
痛風持ちでも隠してる人も多いからね、意外といるかもよ
522病弱名無しさん:2008/09/30(火) 08:19:57 ID:9mKn+E9o0
痛風だなんて知れたら昇進できなくなるだろ
523病弱名無しさん:2008/09/30(火) 09:07:14 ID:ejH+eopoO
>>522
はぁ?何言ってんの?
524病弱名無しさん:2008/09/30(火) 15:10:42 ID:BIIinmd8O
>>522って馬鹿なの?死ぬの?
525病弱名無しさん:2008/09/30(火) 15:18:04 ID:gpTiVup60
>>522は言い過ぎだが偏見持ってる人はたくさんいる。
医者の中にもいるし。
526病弱名無しさん:2008/09/30(火) 15:33:23 ID:4DR2X1enO
痛風の痛み隠せるようなら確かに大物だなW
527病弱名無しさん:2008/09/30(火) 15:40:53 ID:+TLRVyeU0
>>525
贅沢病贅沢病言う医者もいまだに多い
528病弱名無しさん:2008/09/30(火) 15:48:14 ID:Qr2zkzt90
>>527
ほう。オレの周りにはいないなあ。不思議だねえ。
地域差とかですかネ。
529病弱名無しさん:2008/09/30(火) 16:34:12 ID:eCEhzFuq0
贅沢病ってのは、ある意味では嘘じゃないでしょうね

江戸時代以前から遡って原始時代まで
あまり見られなかった病気ですし

人間が動物として生存できる限度を超えて
飲食物が多用で、しかも量も豊富な近代では、それを贅沢と呼ぶことは
間違ってはいない

ただし、高所得者病かと言えば、そんななことはないし
過食とか、高エンゲルってことでもない。

生活保護レベルで、庶民の飲食物を食べていてもかかるし
むしろ、貧乏人が添加物満載の質の悪い高カロリー食をくったほうが
発病率は高いかもね

現代社会で、安全な飲食物をヘルシーにいただくには
高所得者層しか不可能なコトだし
飲食物の品目は質素であっても、コストは多大で

【贅沢】の定義しだいによっては、痛風が貧乏病とも言えるかもな
530病弱名無しさん:2008/09/30(火) 16:58:48 ID:4BWkRndyO
ふうっ('〜`;)
長いから、またあの馬鹿が書き込んだのかとヒヤヒヤしたぜw
531病弱名無しさん:2008/09/30(火) 17:00:26 ID:Hq+A5c2H0
3ヶ月前の尿酸値が7.6で1回目の痛風発症。

その後ダイエットと運動に励み、今日ドックで血液検査したら尿酸値が5.8になっていた。

このままの生活を持続したら痛風とはおさらばかな?

532病弱名無しさん:2008/09/30(火) 17:57:19 ID:WlxjUnMj0
一度でも発作起きたことがある人は・・・ry

その辺はゆきがちょう氏が詳しいです。。
533病弱名無しさん:2008/09/30(火) 18:04:07 ID:qFPVEi/c0
>>531
治る治らないはスレ内検索しれ。
534病弱名無しさん:2008/09/30(火) 18:37:26 ID:zB+4fdiXO
痛風の鎮痛剤で副作用ってある?


痛風がきた足のスネにアトピーみたいなデキモのがでたんが
535病弱名無しさん:2008/09/30(火) 19:22:52 ID:MAPh+sTB0
>>534
何の薬?
コルヒチンだったらアトピーみたいな副作用はないようだけど
ttp://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3941001.html
536病弱名無しさん:2008/09/30(火) 20:52:26 ID:qFPVEi/c0
薬の副作用をこのスレで聞く人は、
どうやってこのスレに辿り着いたのだろうか。
537病弱名無しさん:2008/09/30(火) 22:08:21 ID:PjoKCemC0
痛風の症状として、体のあちこちがチクチクするのって
珍しいほうですか?

自分、その症状がひどくて先生にも言ったのですが、
「そんな症状聞いた事ない。違う病気を疑った方がいい。」
ってな感じで対応されたのですが。

こんなページもあるみたいですが、
http://health.nifty.com/cs/catalog/idai_qa/catalog_050603000247_1.htm

みなさんはどうでしょうか?
538病弱名無しさん:2008/10/01(水) 00:55:41 ID:shPu3Pld0
>>537
他の病気を疑った方が良い
539病弱名無しさん:2008/10/01(水) 04:43:06 ID:knJrwWeE0
ゆっきがちょ〜う〜♪
540病弱名無しさん:2008/10/01(水) 08:29:40 ID:EtXXEi5s0
>>537
心配なら痛風の専門医に相談するか、医者に紹介状もらって
大学病院で精密検査したら?
541病弱名無しさん:2008/10/01(水) 09:35:39 ID:o6N8K+CGO
尿酸の値8超えてて、足の親指の付け根に鈍い痛みがあるんだけど
軽い症状なんてあるのですか?0か1?
542病弱名無しさん:2008/10/01(水) 11:02:37 ID:JoRkurOV0
贅沢病というより二十歳以降生活や食生活が大きく変化して
体重が増加した人がなる病気らしいね。
肥満児だった人が痛風になる人は少ないんジャないかな?
そういう自分も二十歳から比べると20キロ増加してるモンナア・・・・。
543病弱名無しさん:2008/10/01(水) 13:34:48 ID:a1zdJzG7O
足の指の付け根が内側からチクチクと痛いような痒いような何とも言えぬ感覚に襲われることがしばしばあるのですが、これは痛風の初期症状なのでしょうか?
まだ大学生で、もちろん若いのですがビールの量は半端ないです。
544病弱名無しさん:2008/10/01(水) 13:37:30 ID:bQcpL92P0
>543
可能性があるとしか答えようがないですよ。
545病弱名無しさん:2008/10/01(水) 13:44:08 ID:AY9nOcEk0
>>543
尿酸値を調べてみれば?って言うか医者に行くことですよね
546病弱名無しさん:2008/10/01(水) 14:47:39 ID:EtXXEi5s0
>>543
水虫じゃまいか?
痛風かどうかは医者に言って血液検査しないとわからんよ。
547ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/10/01(水) 16:08:11 ID:NjcTp0qf0
>>542
>二十歳以降生活や食生活が大きく変化して体重が増加した人がなる病気らしいね。
>肥満児だった人が痛風になる人は少ないんジャないかな?

ハタチを持ってくる根拠はよくわかんないですけどね。

ちなみにゆきがちょうが持ってる古い痛風本の著者の診ている
一番若い痛風患者は
高校生だと書いてあります。

「考えられうる初発作の時期」が、カラダが出来上がって基礎代謝も落ちはじめる時期
(そのままの摂取カロリーだと肥満になりやすい時期?)と重なるのかどうかわかんないけど、

遺伝的にも痛風になる可能性が高かったと考えられるゆきがちょうは
仮に暴飲暴食してなくても、いずれは痛風発作を起こしていたのかな〜なんて思ったり、
逆に中学生くらいで発作を起こす可能性もあったのかな?なんて考えたり。

もともと肥満児だった人はどうかわからないですが、
中年太りの腹だけ太ってしまうケースは内臓脂肪の増加が大きいみたいなので、
痛風をはじめ、いろいろな種類の生活習慣病の原因になりやすいようですよね。

「あいつは俺より明らかに太っているのに、遠慮なく飲み食いしてるよな〜
うらやましいな〜、神様は不公平だよな〜」
というケースはよくあります。
元肥満児で現在も肥満体だが、内臓脂肪ではなく皮下脂肪が多い人なのか、
脂肪の種類なんぞ関係なく尿酸排泄に問題がない人なのか
あるいはその両方なのか定かではありませんが。
548病弱名無しさん:2008/10/01(水) 16:35:42 ID:edUug4zt0
ゆきがちょうキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!

俺のところの医者も20歳のときの体重より上回ってたら危険信号って言ってたお!
549病弱名無しさん:2008/10/01(水) 17:45:33 ID:EcoAehUB0
尿酸値8.4
症状はまだ無いような気がします。
550病弱名無しさん:2008/10/01(水) 17:46:39 ID:EtXXEi5s0
このスレにゃ患者はいるけど専門家がいるわけじゃないから
注意が必要だあね
551病弱名無しさん:2008/10/01(水) 18:03:21 ID:edUug4zt0
だおねw
552病弱名無しさん:2008/10/01(水) 18:04:37 ID:bQcpL92P0
ゆきがちょうという専門家がいるだろ!
その言い草はあまりにも失礼だぞwwwwwww
553病弱名無しさん:2008/10/01(水) 19:08:59 ID:DBM1a+LS0
ゆきがちょうときいて
554病弱名無しさん:2008/10/01(水) 19:43:42 ID:U7RSzNWzO
結局、「根拠無し」「そうかもしれないし、そうでもないかもしれない」
という事をあたかも専門家の如く長々と書き、嘲笑を浴びる生き物。
それがゆきがちょう!
555病弱名無しさん:2008/10/01(水) 20:04:15 ID:ABTqUACtO
40過ぎのキモコテ。医者嫌い、運動嫌い、ソースはオレってどんだけだよw
556病弱名無しさん:2008/10/01(水) 22:39:56 ID:dNL/753r0
おっと、ゆきがちょうの悪口はそこまでだ
557病弱名無しさん:2008/10/01(水) 23:42:17 ID:zzuzmpL60
ゆきがちょうネタは、盛り上がりますな〜
なんだかんだ言って、みんな ゆきがちょうが好きなんじゃないの?
558病弱名無しさん:2008/10/01(水) 23:48:46 ID:TtIhtdqTO
( ゚Д゚)はぁ?
559病弱名無しさん:2008/10/02(木) 02:52:06 ID:A2Fm5baB0
>>519
居るんですねぇ。自分だけかと思ってたよ。痛風発作と足底腱膜炎…
自分は初発作の10日後くらいから、かかと付近が痛くなってきた。
もう半年になるけど、まだ治らない。
でも、痛風と足底腱膜炎の関係はわからないや…。
560病弱名無しさん:2008/10/02(木) 04:57:39 ID:pHGpN2+40
痛風ではないけど、痛風=贅沢病とかいう例え方はもうやめた方が良いと思う

暴飲暴食している人ならまだしも、大した食事量ではない人でも、
巷にはちょっと食べてもカロリーオーバーするような食事が溢れ返っている現代の日本では
誰しもこの手の病気に罹る可能性があるんだから

561病弱名無しさん:2008/10/02(木) 05:28:45 ID:3FI92fMCO
血液採取して、即日結果が出るのって
やっぱり大きな病院だけですよね?
尿酸値が8.2という結果だったから
一ヵ月ほぼ酒をやめてみたのでどれくらい下がったのか知りたいんですが
562病弱名無しさん:2008/10/02(木) 10:40:37 ID:HM0+Yzuo0
大きな病院で検査したら45分ほどで結果出ました。
コレステロールかなり高くて、尿酸値7
「ビール止めましょう」と簡単に言われてしまった・・・
563病弱名無しさん:2008/10/02(木) 10:53:46 ID:YR5enmbh0
>>562
ウイスキーにすればいいのに。
炭酸で割ればビール代わりに十分
564病弱名無しさん:2008/10/02(木) 14:02:34 ID:uRaFgXOY0
FAQなど。
Q)アルコールそのものと痛風は関係あったっけ?

ttp://www2.health.ne.jp/library/0600/w0600048.html
肝臓がアルコールを分解するとき、大量にエネルギーを使うため、燃えカスとしてプリン体が作られます。
食べるプリン体だけにとらわれていては、本当の痛風予防にならないのです。
ttp://www.nhk3.or.jp/gatten/archive/2004q2/20040616.html
アルコールのとりすぎは、痛風のもと
アルコールはさまざまな理由で、痛風の原因となります。
1. アルコールは、尿の酸性度を高めます。
2. アルコールは、肝臓でプリン体が作られるのを促進します。
3. アルコールが体内で分解される時に、アセトアルデヒドという物質が作られ、これが尿酸の排泄を妨げます。
4. アルコールの利尿作用で脱水を起こしやすくなり、尿酸値を上げます。
5. アルコールは食欲を増進し、暴飲暴食のもととなって、肥満につながります。
ttp://www.tokyu.co.jp/hospital/kenkou/kouza22.htm
565病弱名無しさん:2008/10/02(木) 23:08:48 ID:zYTQJimM0
ウーロン杯ならいくら飲んでもいいって医者に言われたよ
566病弱名無しさん:2008/10/02(木) 23:36:38 ID:YsADWABo0
ビール毎日三リットル飲んで痛風治した。
とか言う本を読んだ。

著者は医者らしいが、単に特異体質ぢゃねというのが感想。

567痛風二郎:2008/10/02(木) 23:38:26 ID:0bhBZZG40
毎日二郎で野菜たっぷり、栄養バランス満点!
568病弱名無しさん:2008/10/02(木) 23:47:49 ID:lhmuMOwXO
酒が飲みたきゃ好きなだけ飲めばいいんだよw
どうなっても自分の体、自己責任!
569豆知識:2008/10/03(金) 00:37:35 ID:hYrHtspt0
『篤姫』の幼なじみ小松帯刀(こまつ たてわき) 【瑛太が演じている 】が通風持ち。
ドラマではそのような場面なし。
だがこれ知ってから親近感わいた。
篤姫オモロー
スレチすまそ・・・
570病弱名無しさん:2008/10/03(金) 00:38:54 ID:lhCKAmmCO
>>559
僕は かかとに トゲ?みたいなのが レントゲンで解って ステロイド注射打って治ったが(超痛い) また 逆のかかともなった。 どれも 通風発作後 何日かたった後だったんで。。

ドクターは 通風とは違うがと言って 通風やる人に多いと言って、僕は尿酸と関係あるのか?と聞いたら 骨が溶けるんだとか言ってから、結局太り過ぎが全てよくないと。 なんか 話しが噛み合わないままなんでして。
571病弱名無しさん:2008/10/03(金) 02:37:14 ID:QnEChDOa0
>この頃より帯刀には痛風もしく糖尿病と思われる病魔が忍び寄せていた


糖尿かもしれん。いずれにせよ晩年はピザ気味だったのだろう。
572病弱名無しさん:2008/10/03(金) 08:02:40 ID:8ib1j5Ep0
いま起きて足の親指付け根が痛いのでググッて見たのだがこれって痛風かな・・・
原因がすべて当てはまるのだが
1ヘルニアで仕事辞めて自宅警備に、そしてストレス発生

2ストレスにより暴飲暴食、一週間で体重四キロ増加

3ヘルニアで足痺れて運動できない。

病院に行きたいがまだ新しい保険証ができてないので
返金されるといえども全額負担ができない。
痛風ですかね?? それとも骨に行ってるんですかね??
573病弱名無しさん:2008/10/03(金) 08:18:19 ID:r5JzBopKO
>>572
ようこそ、トゥ〜フゥ〜ワールドへw
574病弱名無しさん:2008/10/03(金) 08:36:38 ID:q/i27sGT0
発作から2年5ヶ月ぶりにDraftOneを飲んだ
うまかった

けど、結構薄味だな。
これならモルトスカッシュでも全然OKだと思った。
モルトスカッシュの500ml出ないかなぁ。
575病弱名無しさん:2008/10/03(金) 08:52:31 ID:maXlYEmYO
ザイロ一日一錠飲み始めたのですが、
尿酸値(10)は、何日くらいで正常値に下がるのでしょうか?
もちろん個人差はあると思いますが。
576病弱名無しさん:2008/10/03(金) 11:01:39 ID:sv1Pba0e0
>575
医者にきけよ。
今後どのように、どの程度の期間で治療するかもわからずすごしてるの?
577病弱名無しさん:2008/10/03(金) 11:30:25 ID:aAXJJBiO0
>>575
ザイロがあってるかどうかがワカンナイからワカンナイ。

578病弱名無しさん:2008/10/03(金) 13:58:36 ID:jRAE6Zia0
激痛に耐え、なんとか診察から戻ってきました。
痛風だと言うのは分かり切っていたので、その方向で薬を処方して貰いました。
一通りの問診を受け
「アルコール控えろ」「タンパク質摂るな」「水分摂れ」「運動しろ(治まったら)」
などのアドバイスを受け、処方して貰ったのが以下の薬。
コルヒチン錠0.5mg ・・・尿酸値を下げ、炎症を抑えるとの説明。
ザイロリック錠100mg ・・・尿酸値を下げるとの説明、痛みが治まってから”でも”良い。
ボルタレンサポ50mg ・・・痛み止めの座薬。

素直に従っていても、問題ないでしょうか?
診察の前に尿、後に血液の採取は有りましたが、結果は全く分かりません。
579病弱名無しさん:2008/10/03(金) 14:42:36 ID:sv1Pba0e0
まだ痛風確定じゃない推測の域か?
それとも過去診断されたことがある、あるいは尿酸値の高いことがあったとか?

580病弱名無しさん:2008/10/03(金) 14:54:06 ID:T7mDwhJR0
>>578
医者の処方が信用できないなら、紹介状もらって大学病院いくなり、
自分で信頼に足る痛風の専門医を探してセカンドオピニオンもらえばいいじゃん。

問題ないかって医者じゃねえからわからねえよw
581578:2008/10/03(金) 14:57:34 ID:jRAE6Zia0
>>579
年一の健康診断では、常に尿酸値は高いです(9.0は超えませんが)。
発作自体も、過去6年間で3回程出ています。
同じ所で診察して貰っていますが、痛風ですとハッキリは言われませんでした。
今回は、こちらから「痛風ですから」と主張。
「じゃぁ、痛風と言う事で宜しいんですね?」
と、確認されて前述の処方です。
心許ないと思いませんか?
582病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:02:36 ID:BrBuLkF/0
>>581
医者変えるべきだろう
583578:2008/10/03(金) 15:05:25 ID:jRAE6Zia0
>>580
或る意味、医者より実際の経験者の方が知り得る事も有るのかと。
何か、参考意見がお聞き出来れば幸いとの思いでカキコしました。

地域柄、専門医は有りません。
大学病院・・・。
584578:2008/10/03(金) 15:07:35 ID:jRAE6Zia0
>>582
そうですか。
だとすると、処方して貰った薬は服用しない方が無難でしょうか?
585病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:09:24 ID:lhCKAmmCO
>>581
自分は ザイロなんて 発作が引いて 血液検査の結果みて ようやく処方されたよ。
発作からは 暫くボルタレンだけ 。それから ロキソニンに変わって。それから ザイロだから。

あなたの医者は適当だと感じる。変えなさい。
586病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:13:02 ID:sv1Pba0e0
>581
> 発作自体も、過去6年間で3回程出ています。
> 同じ所で診察して貰っていますが、痛風ですとハッキリは言われませんでした。

過去の発作時も診せているのにその尿酸値で痛風といわれなかったの?
だとしたらひどい。
ましてその状態で患者が言うから「じゃぁ、痛風と言う事で宜しいんですね?」
ってのもひどいし、そんな無責任な診断の癖にザイロ処方するのもひどい。
最悪な医者。
587病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:13:51 ID:BrBuLkF/0
>>584
ボルタレンだけ飲んで、月曜日に違う医者行けばいいんじゃね?
土日やってるとこあればいけばいいんじゃね?
ボルタレン飲んで副作用云々気になるなら、ググレばいいんじゃね?

それとも、「あー、飲んどけ飲んどけ」といえば気が晴れるの?
ここは医者が答えるんじゃなくて、2ch住人が答えてるってことを忘れてないか?
588病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:19:56 ID:aAXJJBiO0
>>578
まあ、自分なら
医者変える。
ボルタで様子を見て月曜に別の病院。
コルヒは発作がピークを迎えたら飲んでも無駄。
禿るし、遺伝毒性も心配だしな。

あくまで、体験談w

589578:2008/10/03(金) 15:27:00 ID:jRAE6Zia0
>>586
やはり変えるべきでしょうか。
あまり人の眼を見ないでしゃべる方なので、どうかと思っていましたが。
最初の発作で、訳分からず接骨院に行ったら紹介された所でした。
参考にさせて頂きます。

>>578
2ch住人の方々のご意見なのは、充分承知しております。
鵜呑みにするのでは無く、あくまで参考にさせて頂くつもりです。
副作用に関しては、全く気にはなりません。
どんな薬でも、多かれ少なかれリスクは伴うと考えていますから。
590病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:29:11 ID:lhCKAmmCO
>>581
そもそも 尿酸過剰型? 尿酸排泄Help型?
なんで ザイロになったのか?
591578:2008/10/03(金) 15:33:48 ID:jRAE6Zia0
>>588
勿論、貴方なら・・・のご意見で大歓迎です。

医者変えるは必須ですかね、やはり。

>コルヒは発作がピークを迎えたら飲んでも無駄
そうなんですか、炎症を抑えるとの説明でしたが。
禿げるのは・・・まぁ後から考えますw
592578:2008/10/03(金) 15:38:53 ID:jRAE6Zia0
>>590
分かりません。
尿酸値を下げる薬ですとの説明でした。
飲むのは、痛みが治まってから”でも”良いとの事です。
なので、ザイロリックの方はまだ服用していません。
593病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:39:49 ID:vAz5qdSz0
http://mainichi.jp/area/okayama/news/20080923ddlk33070682000c.html

ご近所のお医者さん:/42 痛風対策は食事制限が有効=長井一信医師 /岡山
 ◇長井クリニック(岡山市)長井一信医師(41)
 痛風は足の親指のつけ根や足の甲などが赤く腫れ、「風が吹くだけで痛い」と言われるほどの激痛を伴います。
痛みの部位に尿酸が高濃度で蓄積していることが原因で、痛風は高尿酸血症の症状の一つです。
また、足先だけでなく、ひざや手首など体の上部にも痛みが出てくるので注意が必要です。

 「喉元(のどもと)過ぎれば熱さ忘れる」と言いますが、発作後、2、3日から1
週間で痛みが和らぐと治療をやめてしまう患者さんが目立ちます。しかし、痛風で恐ろしいのは、
尿酸によって内臓が次第にむしばまれることです。特に尿酸を排出する腎臓にたまると、
尿に石が混じる尿路結石や腎不全を引き起こします。

 現在、痛風の大半は体質によるものと考えられていますが、「ぜいたく病」と言われるように、
プリン体の過剰摂取など食生活の乱れや運動不足なども要因の一つです。
このため、痛風患者は高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を合併する場合がよく見られます。
594病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:40:25 ID:vAz5qdSz0
32 名前: マーモット(長屋)[sage] 投稿日:2008/10/03(金) 14:38:04.89
なにが贅沢病だ。
一番安いファストフードや弁当メインで暮らしてたら
脂モンだらけでカロリー稼ぐことになる。
いまや栄養バランスとれて低カロリーな和食・野菜メインの食事のほうが
金がかかるぜ。
痛風は貧乏病。

さらに原因は体質第一、肥満が第二、三四が無くて五にお酒ってくらいだな。
プリン体を忌避してたらくいモンなくなるわハゲ

腹八分目で運動最強
595病弱名無しさん:2008/10/03(金) 15:58:55 ID:T7mDwhJR0
>>594
引用乙w
596病弱名無しさん:2008/10/03(金) 16:07:27 ID:vAz5qdSz0
尿管結石の痛さは異常
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223011241/

尿酸値高いと石もできやすいとか書いてある・・・
597病弱名無しさん:2008/10/03(金) 16:19:10 ID:clfsWoZw0
うむ。
598病弱名無しさん:2008/10/03(金) 16:25:09 ID:mikGbXN+0
運動つっても過激な筋トレは良くないんでしょ?
ウヲーキングウ最強!
599病弱名無しさん:2008/10/03(金) 17:05:22 ID:JOz1Hord0
昔ゆきがちょうが石できたって言ってたような…
600病弱名無しさん:2008/10/03(金) 17:12:50 ID:sv1Pba0e0
ゆきがちょうを叩いてストレス発作をおこさせよう
601169:2008/10/03(金) 17:22:44 ID:q/i27sGT0
やっと耳たぶのしこりが消えた…節制を続けます。
602病弱名無しさん:2008/10/03(金) 18:38:21 ID:zL+ipENQ0
 
603病弱名無しさん:2008/10/03(金) 19:32:30 ID:BJubAkXM0
尿管結石を高校のとき一度だけやった
体質なんだねえ
604ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/10/03(金) 23:44:39 ID:IVW7Dd0u0
>>599
ゆきがちょうじゃなく、ゆきがちょうの昔の上司が石できました。
やっぱりものすっごく痛かったらしいです。
605病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:55:10 ID:IhqF7fxXO
痛いのは周知の事実だろ・・・
( ゚Д゚)ダマッテロ
606病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:58:36 ID:L/iog/bjO
>>599
エサ蒔くな!
607病弱名無しさん:2008/10/04(土) 00:03:27 ID:yj+q2kPH0
ゆきがちょうキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!


>>594
それこのスレの住人じゃねw
608病弱名無しさん:2008/10/04(土) 09:23:16 ID:0WNPECb1O
昔 腎臓に 9ミリの石出来ました。尿する時超痛くて、エコー検査で発見。 その後、ザイロと “ウルソ”を副用したら 一年後の検査では
消えてました。 以後、ウルソは飲んでません。しかし
コーヒーブラックは止めてミルク入れたり、 毎食後 牛乳飲んだり、就寝前には クエン酸飲んだり、 とにかく シュウ酸食品は避け、phバランス保つのに 毎日必死ですが。。 あの痛みには変えられません
609病弱名無しさん:2008/10/04(土) 09:30:34 ID:0WNPECb1O
因みに 今はデカイ病院なら レーザーで 石砕くらしいから、
610病弱名無しさん:2008/10/04(土) 12:18:43 ID:zKdS3bUw0
俺はオシッコで出した!
611病弱名無しさん:2008/10/04(土) 13:19:06 ID:ivQPamir0
俺は、衝撃波で粉砕した!
612595:2008/10/04(土) 15:29:47 ID:uA6iTi4v0
>>607
オレオレw速攻引用されてて吹いた
613病弱名無しさん:2008/10/04(土) 15:56:51 ID:a0Qq1nsH0
www
614病弱名無しさん:2008/10/04(土) 16:08:35 ID:nUUwCkUQ0
22歳です。
会社の健康診断で尿酸7.4って言われたので病院さっき行きました。
そしたら8.3って言われた。
父親が痛風、尿路結石持ちです。

体質なんでしょうか?どう生きていけばいいんだろ…
615病弱名無しさん:2008/10/04(土) 16:17:36 ID:cGyhY4Ci0
ピザならやせましょう(体脂肪的に)
そうじゃなかったら・・・薬のみましょう
616病弱名無しさん:2008/10/04(土) 16:27:06 ID:nUUwCkUQ0
疲れがたまってると尿酸値ってあがるんですか?
617病弱名無しさん:2008/10/04(土) 17:41:23 ID:BgKSZUOR0
>>612
書いたのおまいかwwww
618病弱名無しさん:2008/10/04(土) 17:56:38 ID:zKdS3bUw0
>>616
疲れると乳酸が発生?するか何だかで尿酸の排泄を邪魔するそうだ
俺、別件で内科にかかった時に、そこの先生に「痛風なの?水を一杯飲みな、
疲れるのもよくないよ」と言われたことある
痛風で最初掛かった医者より痛風について詳しそうだった
619病弱名無しさん:2008/10/05(日) 05:23:41 ID:LBdxFf3Q0
( ^ω^)
62082:2008/10/05(日) 06:59:46 ID:Eo7O2U5e0
超亀レスで失礼します
痛風歴15年で尿酸値MAX14のものです。
82さんはじめ皆さんからアドバイスをいただき
さっそく腎高血圧内科に行ってきました。

クレアチニンが1.3で腎機能が低下していました。
実は血圧も高くこのまま放置すると10~20年後には、
腎不全になってしまうと言われました。
62182つづき:2008/10/05(日) 07:05:16 ID:Eo7O2U5e0
慌てて薬をきちんと飲みだしたら、尿酸が下がったせいか
もう左右どちらかの足のどこかが常時痛んでるような状態が続いています。

尿酸はまだ計っていませんが、血圧は150~90→120~70に下がりました。
これからは食事なども気をつけてダイエットにも取り組もうと思います。

きっかけをつくっていただいた皆さんに大変感謝しています。
みなさんもくれぐれもご自愛ください


622病弱名無しさん:2008/10/05(日) 07:15:49 ID:BLU48uiz0
現在、痛風になっている方や痛風にならないためのお勧めの食事を教えて下さい。
623病弱名無しさん:2008/10/05(日) 07:54:49 ID:a7mMaips0
痛風で医者に行くと石がこれ読んでねって
どっかの製薬メーカーが作っているパンフもらうよ
おすすめの食事とかパンフに載ってる

検索してみなょ
624病弱名無しさん:2008/10/05(日) 08:51:09 ID:1OO6FgED0
>>662
健康な人は食事を考えても意味はない
幾らでも体外排出されるんだから

排出を助けるために、水を沢山飲むだけで良い
625ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/10/05(日) 10:54:06 ID:0Xr93mVY0
>>622

尿酸値が高めと自覚があるなら
>>594で紹介されている

>原因は体質第一、肥満が第二、三四が無くて五にお酒ってくらいだな。

から、「肥満にならない適度な量の食事」「アルコール控え目」くらいでしょうか。

これを食べたら尿酸値の上昇を防げる!とかこれが痛風に効く!みたいな食事は
残念ながら今のところ見つかっていません。
626病弱名無しさん:2008/10/05(日) 13:56:58 ID:KpMh0ZRc0
運動運動って言われてるけど、どんな運動が良いんだろう?
ウォーキング?ランニング?腕立て?腹筋?
627病弱名無しさん:2008/10/05(日) 14:02:34 ID:mJIa2+7yO
>>626
疲れが残らない程度ならなんでも良いと思います。
低強度・長時間を意識するのがよろしいかと。
LSDトレーニングですね。
あと気を付けるのは早め・多目の水分補給でしょうか。
628病弱名無しさん:2008/10/05(日) 14:08:03 ID:x4bA+uAr0
>>626
目的が標準体重への減量もしくは維持なので、
目的達成にあったものがよろしいのでは?

あとは、無理せず続けられるものでしょうか。
お奨めは、ウォーキング。できれば、プールで歩く。
629病弱名無しさん:2008/10/06(月) 06:05:19 ID:TAnl6wD40
秋は夏に比べると発作来る人少ないようだな。
630病弱名無しさん:2008/10/06(月) 09:45:24 ID:++C5Juz40
アンセリンってみんな試した?
いいらしいから試そうと思うんだ。
631病弱名無しさん:2008/10/06(月) 09:52:36 ID:BeG2ujPeO
>>630
どうぞどうぞ!( ̄ー ̄)
632病弱名無しさん:2008/10/06(月) 10:02:59 ID:++C5Juz40
>>631
試したことある?
ネットで調べたら良いって書いてあったから。
633病弱名無しさん:2008/10/06(月) 10:45:04 ID:Inma0k1h0
>>632
過去ログだと華麗にスルーされてんね
----------------------------
60 :病弱名無しさん:2008/09/08(月) 16:14:49 ID:mHkNTHqQ0
アンセリンを飲んで、効果あった人はいますか?
----------------------------

>ネットで調べたら良い

ちょっと調べた限りでは以下のサイトでのラットによる実験しか確認できなかった。
研究成果について:アンセリンの尿酸値低下作用 | YSK 焼津水産化学工業株式会社
ttp://www.yskf.jp/research/anserine02.html

人に対する十分なエビデンスはまだないんじゃない?機序も不明
634痛風五郎:2008/10/06(月) 16:14:46 ID:tRIgi7Mr0
保守。
635病弱名無しさん:2008/10/06(月) 17:22:57 ID:1N/grDlS0
クランベリーはどう?
636病弱名無しさん:2008/10/06(月) 21:26:26 ID:Mhy7hSS/0
>>635
グランベリーならきっとゆきがちょうが詳しいよ!
637病弱名無しさん:2008/10/06(月) 21:40:02 ID:HLbPp2Uz0
こらこら!召還するな!
638病弱名無しさん:2008/10/06(月) 22:28:28 ID:otdSnlXDO
召還wウケタ
639佐々木一朗:2008/10/06(月) 22:46:43 ID:BmBQTNeeO
皆さんへ。
ここには 通風オツボネも沢山いるだろうが、通風初心者で 不安を抱えた人達が絶えず来ている。そんな中、
時々、過去スレググれとかいう奴らは 極めてファックである。自分の価値観が全てではない。加えて、レス、スレ、親身になってる人をチャカす奴らも 死んでしまえと言いたい。 つまり、優しい気持ちで 接しられない奴らは ここから 去れ。
とっとと合併症でおなくなりになられたらいかがでしょうか?
見てると ウザイ奴らが 多いよ (笑)
640病弱名無しさん:2008/10/06(月) 22:54:33 ID:wTBF/BsL0
>639
自分の体のことなのにあまりにも人任せな人は
まずその姿勢が間違いだと気づかせることも必要です。
せめてテンプレくらいは読むべきでしょうね。
641佐々木一朗:2008/10/06(月) 23:05:26 ID:BmBQTNeeO
そうか。

愛がある故の突き放し。

それならば 納得出来るね。

ま なるべく 僕も 初心を忘れず また 顔 出させてもらうね。


スレ中断失礼。
642病弱名無しさん:2008/10/07(火) 01:33:22 ID:UzUHJCDb0
改行してりゃあPC使ってる気分になれるのか?
本当是絵、携帯厨ってのはよ
643ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/10/07(火) 01:52:04 ID:hLaG9dIN0
>>639
>極めてファックである。

ツボったwww
DMCを思い出しました。
644病弱名無しさん:2008/10/07(火) 01:53:58 ID:j2TlMr5i0
YKC召還されてキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
645病弱名無しさん:2008/10/07(火) 05:51:22 ID:UM6gA6AcO
YKCとかwウケタ
646病弱名無しさん:2008/10/07(火) 08:14:15 ID:c8FsGpad0
YKC! KYの代名詞ってか
てかコテつけるやつの文体が似てるのはなんで?
ハゲなの?死ぬの?
647病弱名無しさん:2008/10/07(火) 12:53:51 ID:0OsRLrc30
Y・K・C!Y・K・C! 自重しる!自重しる!
648病弱名無しさん:2008/10/07(火) 13:43:08 ID:ONIICv1R0
盛り上がってるところすまんが

Y・G・C

じゃね?
649病弱名無しさん:2008/10/07(火) 13:45:58 ID:KgGPHQdB0
KY
650病弱名無しさん:2008/10/07(火) 17:43:22 ID:+zDnWLa60
おまいらほんとゆきがちょうさん好きだな
651病弱名無しさん:2008/10/08(水) 16:19:23 ID:KQfUBSL60
とある病院で痛風と検査診断され(7〜)
この若さでと怒られ、薬だされ・・・食事制限覚悟・・・
母の機転で

別の病院いったら
全くの正常(6)、何も心配する事がない
間隔あけて3回検査してくれて
尿酸値は変動する物だから慎重に検査しないとねと
言われました。心配な方、ご参考に
652病弱名無しさん:2008/10/08(水) 16:30:45 ID:ZTZ5nuZI0
>651
> とある病院で痛風と検査診断され(7〜)

発作も起きてないのに痛風と診断されたならそれがそもそも間違い。
よってヤブ。

> 全くの正常(6)、何も心配する事がない
> 間隔あけて3回検査してくれて

発作が起きてないならこれで正解。
発作らしき症状があったのに問題ないといわれたなら後者がヤブ。
653病弱名無しさん:2008/10/08(水) 17:44:24 ID:2cz3xUym0
この前、尿酸値が7.1と診断されました。
最近両足親指の先が疼くんですが、
これは兆候なんでしょうか?

とりあえず、普段よりもお茶をたくさん飲むようにしています。
654病弱名無しさん:2008/10/08(水) 17:49:41 ID:VPEre9fk0
>>651
本発作きたのかどうかを書け
655病弱名無しさん:2008/10/08(水) 21:02:52 ID:cF7Mfvlj0
19歳ですが、今日痛風と診断された。
尿酸が8.8で、ものすごく高いとのこと。

どうしよう><
体重82、身長172です。。。
656病弱名無しさん:2008/10/08(水) 21:04:15 ID:cF7Mfvlj0
本発作ありです。左足の薬指がものすごくいたくなった。

うーん。。。
一生薬とは。。。苦しいですね。。。
657病弱名無しさん:2008/10/09(木) 00:05:43 ID:GL7H6kk70
治る可能性がないわけじゃないってゆきがちょうさんも言ってた
658病弱名無しさん:2008/10/09(木) 00:11:44 ID:Chu96fNM0
>>657
そうですか。
最近激しい運動をしたので、その反動であると思いたいのですが。
本日から肉・魚の大幅減を行おうと思います。
ただ、魚は白身はOKですよね?
例えば、カレイの煮付け(薄味)は大丈夫ですか?
青魚がいけないのは分かるのですが。
659ゆきがちょう ◆918i.K7y.Y :2008/10/09(木) 00:51:34 ID:05YcxHVe0
>>658
発作を起こした人でのちのち薬をやめられる可能性があるのは1割以下だとか。
9割以上の人は薬の世話になるかと思います。

激しい運動は発作を起こすきっかけのひとつにはなり得ますが、
発作に至るまでの期間に尿酸値を上昇させて高い値で維持する「本当の原因」があったと考えられます。

口調はちょっと乱暴っぽいですが
>>594に「さらに原因は体質第一、肥満が第二、三四が無くて五にお酒ってくらいだな。」
ってあります。
ID変わってるけど>>658さんが19歳さんだと仮定して話を続ければ
やはり体質の部分がかなり大きいのではないでしょうか。
失礼ながら、体質的には痛風のエリートコースかもしれません(発発作の年齢的に)。
※遺伝的に尿酸の産生の過剰な人/尿酸の排泄が苦手な人などがいます。
また、身長/体重から少し肥満傾向もあるかと推測されます。

青魚もカレイもおかずだったからといって即痛風発作につながるような種類の食べ物ではないです。
何であれ、食べすぎないことが一番大切です。
(仮に入院してプリン体を一切含まない点滴だけで暮らしても
尿酸値はそんなに下がらないのだそうです。)

発作が治まったら尿酸値を下げる薬を処方されるかと思いますが、
今まで蓄積された尿酸結晶をゆっくり排泄し続けることが大切なので
焦らずやっていって欲しいなと思います。

ちなみに尿酸値8.8は健康な人と比べたら高いでしょうけど
ゆきがちょうは初発作時11程度、
痛風スレ住人では13とか15なんて人もいます。
「ものすごく高い」と言われたのは年齢的な部分も考慮してのことかもしれませんが
痛風患者としてはフツーなので、そんなに心配しすぎることはないですよ。
660病弱名無しさん:2008/10/09(木) 05:43:33 ID:rM06vGPCO
毎回ゆきがちょうに餌をまく>>657の事をゴキブリホイホイと言う事にしよう。
661痛風二郎:2008/10/09(木) 07:36:01 ID:LisoCfn90
昨日も二郎で野菜たっぷりくったから大丈夫!!!
662病弱名無しさん:2008/10/09(木) 08:29:53 ID:c6hHBXsP0
>>653が気になります。

痛風の本発作と言われる前に
実は疼くような予備発作が、何年も前に出てるんじゃないかと思うんですが・・・。
663653:2008/10/09(木) 08:40:10 ID:bQFSw5xC0
>>662

>>653です。
本発作はありません。
疼くような感覚は、検査結果がでてから気になるようになりました。
それ以前はよくわかりません。

とりあえず病院で再検査なりしたほうがいいんでしょうか?
664病弱名無しさん:2008/10/09(木) 08:45:49 ID:LisoCfn90
>663
> とりあえず病院で再検査なりしたほうがいいんでしょうか?

再検査も何も尿酸値が高いので生活改善しましょうというだけですよ。
このままほっておくと本発作(痛風発症)になる可能性がある、
としかいえないだけです。

痛風ってなに?
って理解ができてないですよ。
あなたは高尿酸血症であり痛風予備軍という状態です。
テンプレ等をよくよんでからあらためて考えてください。
665病弱名無しさん:2008/10/09(木) 08:52:52 ID:DcxxIwv5O
お前が言うなw
666病弱名無しさん:2008/10/09(木) 08:53:53 ID:LisoCfn90
>665
すまんwww

でも俺も便乗偽者だから。
多分最近のコテは全部偽者だぜ。www
667病弱名無しさん:2008/10/09(木) 08:57:05 ID:DcxxIwv5O
>>666
まぁ糞がちょうより、まともな事言ってるからいいけどw
668594:2008/10/09(木) 10:09:40 ID:C6Mh3XSx0
なんか変な人に引用されてるなあ

「体質第一、肥満が第二、三四が無くて五にお酒」
これは痛風が贅沢病ってコラムに反発してただのシロウトが私見をまとめただけ。
痛風かな、とか痛風って何?とか思う人は、
ここのまとめサイトやガイドラインに目を通して自分で病状を判断したらと思うわ。
そのためにはまず受診して、尿酸値などの状況を把握するのが基本。血液検査で一発。
ここのカキコミとかラクガキ程度に考えないとだぜ。
足がどうの健康診断でどうのいってる奴はまず医者に行け。すぐにだ(笑)

健康情報ホームページ「うらりねっと」 - 高尿酸血症・痛風、生活習慣病、メタボリックシンドロームの疾患知識、予防情報
ttp://www.uralynet.com/
ガイドライン
ttp://www.tukaku.jp/gaidorain.htm
669病弱名無しさん:2008/10/10(金) 00:27:40 ID:Z4BzusNYO
尿酸値が7.9で、薬を飲まずにダイエット開始。
5ヶ月で30キロ落とした。
運動、食事制限、酒はもともと飲まない。
なのに、今月の血液検査の結果、尿酸値が12になり
ついに投薬開始…なんでだ…
体重が標準値になったら低くなるのかな…
血糖値や中性脂肪は下がり続けてるのに。
670病弱名無しさん:2008/10/10(金) 00:51:53 ID:SY3qc3oq0
>>668
第一の原因は「男であること」なんだけどねぇ
男性ホルモンが尿酸の排出を妨げてるわけだから
女でひどい二日酔いってあまり見ないしね。
飲む量が少ないのもあるけど大酒飲みの女はザルだよ
671病弱名無しさん:2008/10/10(金) 01:34:10 ID:Q0LBtoB80
>>669
それは激しい運動をしてるからだよ。
ウォーキング程度にしないと尿酸値は上がります。

なので、軽めの運動にされたほうがいいのではないでしょうか。
672病弱名無しさん:2008/10/10(金) 01:44:15 ID:VCmZArby0
>>669
現在の身長と体重は?
30kg落としてもまだ標準オーバー? あとストレスは?
673病弱名無しさん:2008/10/10(金) 08:46:25 ID:IIQb8Jw/0
>>669
尿酸値が7台なのに運動だけで、12台まで上がるものなのか?

運動したら上がると聞いたけど、上がりすぎだろ。
運動で尿酸値はほんの少ししか上がらないと聞いてたのに。

俺もダイエット開始したんだが、怖くなってきたわ。
674病弱名無しさん:2008/10/10(金) 08:54:21 ID:0WF8poJ30
30kgやせて0.1上がって9.0になりましたよ。ごさじゃね?
675病弱名無しさん:2008/10/10(金) 10:12:32 ID:3I0B/E6U0
172cm/86kgから72kgに落としたらUA8.4から5.6に落ちたよ。
もっとも血圧がヤバスだったのでロサルタン飲んでるからその影響もあるかもだ。
ダイエットして上げるのは筋トレ系のきつい運動やりすぎじゃないかな。
あと軽い脱水状態も考えられる希ガス。水飲んでる?
急に痩せるとリバウンド気をつけて。
676669:2008/10/10(金) 10:36:44 ID:Z4BzusNYO
>>671
キツイ運動はしてないです。
ウォーキング1時間とか、コアリズムとか
最近はプールで3000くらい泳いでますが
あまり心拍数も上がらない程度なので…

>>672
163/76です。
まだまだ太りすぎだからですかね…

>>675
水分はとってるつもりですが、2リットルはいってないし
汗で出るらしく、トイレは1日2回くらいです。
もっと意識的に水分をとらないといけないかもです。
677669:2008/10/10(金) 10:44:38 ID:Z4BzusNYO
連続すみません。

あとここ1ヶ月半の食事が、毎日ヨーグルトと一品で
その一品がおからや、こんにゃくや
納豆、野菜、あとサプリとかだったのですが、
ダイエットのやり方としては間違ってるけど
尿酸値を上げる原因にもなるのでしょうか?

あと、お酒やプリン体の食品をとらなくても
尿酸値が高い以上は痛風になる可能性も高いのですか?
678病弱名無しさん:2008/10/10(金) 10:51:39 ID:IIQb8Jw/0
食事節制のしすぎで、ストレスが大きくなってるんじゃないのか?

サプリは種類によるんじゃないか。糖質のとりすぎでも悪いらしいから
ポカリなどのスポーツドリンクは悪いみたい。
679病弱名無しさん:2008/10/10(金) 11:21:19 ID:3I0B/E6U0
>>677
過剰な糖質制限で糖新生が起こっているのではないでしょうか。
過激なダイエットはやはり尿酸値を上昇させる場合があるようです。

asman @wiki - 病理/糖尿病
ttp://www4.atwiki.jp/asman/pages/26.html
----------------------
なお、減量を急ぐあまり、絶食するなど極端に摂取カロリーを減らしすぎると、
体内でエネルギー源として主にたんぱく質が利用される結果、ケトン体(酸性血症)が発生します
(その後放置はケトーシス・低酸素血症起こる)。

血液中のケトン体濃度が高くなると尿酸は排泄されにくくなり、尿酸値が逆に上昇してしまいます。
また、急な減量で細胞が壊れ、核酸からプリン体が放出されることからも尿酸値が上がります。
680病弱名無しさん:2008/10/10(金) 12:30:44 ID:Q0LBtoB80
>>677
納豆は大豆だから尿酸あげるでしょ。
豆腐ならわずかだけど。

あと、1時間もウォーキングとか、コアリズムとか激しいよ。
始めはウォーキング15分から、徐々に増やして30分までだよ。
5ヶ月で30kgも痩せるってそれ異常って言うんだよw
681669:2008/10/10(金) 12:32:08 ID:Z4BzusNYO
>>678
ストレスはなかったです。
まだまだ頑張れるし、やる気もあったから
尿酸値が上がって、薬を飲まなきゃいけなくなったことが
ショックです。それがストレスですね…

>>679
詳細レス、ありがとうございます。
そういえば、尿検査をして、ケトンが高いと言われました。
飢餓状態だとか?
でもまだこんだけ脂肪があるんだから使ってくれたらいいのに
最近あまり痩せなくなってきたのは、体の機能が働いてるのか…
水分をとって、もう少し食べて、運動を頑張ります!

レスくださった方、ありがとうございました。
682病弱名無しさん:2008/10/10(金) 13:11:25 ID:3I0B/E6U0
>>681
脂肪が燃えるには糖が必要なんですよ。
最低限の糖質は取ったほうがいいです
683病弱名無しさん:2008/10/10(金) 15:49:09 ID:66i/tudI0
>>676
>水分はとってるつもりですが、2リットルはいってないし
>汗で出るらしく、トイレは1日2回くらいです。
これが原因。
汗で尿酸は排出されないし、トイレ二回とか異常すぎる。
684病弱名無しさん:2008/10/10(金) 16:19:27 ID:8wwaCiyNO
初歩的というか根本的なミスだな!
まず排尿2リットル以上目標に水を摂取する。
基本でしょ!
685病弱名無しさん:2008/10/10(金) 16:26:32 ID:QGBMjKML0
一時間のウォーキングの前後もほとんど水分取ってないっぽいなw
686病弱名無しさん:2008/10/10(金) 16:39:23 ID:TUUqep7D0
釣りっぽくね?w
687病弱名無しさん:2008/10/10(金) 17:09:37 ID:seR0ztn90
それでも1日2回はありえねぇwww
痛風以前に・・・あるつ
688病弱名無しさん:2008/10/10(金) 21:19:20 ID:sKFOLmes0
156/36♀
クレアチン値1.09

オジさんの病気じゃないのですね・・・
689病弱名無しさん
ちょw