肥田式強健術

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
肥田式強健術(旧名:川合式強健術)について語るスレです。
オカルトな話はご法度です。

他板の肥田式スレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1215006441/
2病弱名無しさん:2008/08/10(日) 00:43:17 ID:YQ9nEy8e0
肥田式自体がオカルト(秘教的、隠された秘密の行法的な意味)なのにいきなり自己矛盾しているぞw
まあ、あれだ、言いたいことはわかる
つまり、超能力云々はおいといて
純粋に肥田式を行って体鍛えようぜ!みたいな感じのスレですね
3病弱名無しさん:2008/08/10(日) 00:44:50 ID:YQ9nEy8e0
オカルト板・超能力系肥田式スレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1218295209/
4病弱名無しさん:2008/08/10(日) 01:12:58 ID:Ecf7F8mr0
>>1
とりあえず乙
強圧微動術はオカルトになりそうだなぁ
5病弱名無しさん:2008/08/10(日) 10:16:22 ID:gV7VVPVz0
>>1
6病弱名無しさん:2008/08/10(日) 12:36:55 ID:GBNU7p3V0
休日は強健術三昧ですか?
7病弱名無しさん:2008/08/11(月) 01:53:28 ID:kC0WNwYh0
極めてる人は一日数回で十分とか言ってるけど
初心のうちや休みの日などの時間に余裕がある時は何度もやって、量増やしたほうがいいんだろうか?
量を増やすと一発で決めてやるという気合が薄くなるから推奨できないらしいけど
武道板に毎日5時間やってますって人がそれなりに効果でてる?とのことらしいので俺も量増やしちゃおっかな〜
・・・って、わざわざ人に聞くことでもないかw

まあ、スレの保守代わりということでw

あ、保守ついでに前スレ(武道スレ)で鉄棒紹介してくれた人、マリガトー!
通販って便利ですね
8病弱名無しさん:2008/08/11(月) 01:57:02 ID:kC0WNwYh0
せっかくだから、ついでに武道板でも紹介されてた
これも紹介しておこう
http://jp.youtube.com/watch?v=FbqHLOoJ0Aw
最近はこれをお手本にしながら簡易とかやってる
9病弱名無しさん:2008/08/11(月) 02:58:46 ID:krvLj4400
>>7
増やした方が良いよ。ただ、一つ注意がある。初めのうちは長時間は無理。
何でかというと腰の筋力が持たないから。最初のうちは無理をしないで、
徐々に増やして行くのが良いと思う。
10病弱名無しさん:2008/08/11(月) 13:03:35 ID:5ckUwW1C0
それにしても実践してる映像はいいな、他も出すべきだ
とは言うものの、たまーに思い出したように肥田式を指導してるところから動画が売られたりするけど、
大抵指導者が実践してる映像じゃなくて、弟子にばかりやらせてるのでいかん
いや、多分そのお弟子さんも出来る人を選抜してあるんだろうけどさ・・・
・・・もしかして照れ屋さんばかりなのか!?
11病弱名無しさん:2008/08/12(火) 20:12:51 ID:x8E681sz0
久々にやったら腰が筋肉痛になった
12病弱名無しさん:2008/08/12(火) 21:09:27 ID:nv6eO5ko0
一ヶ月くらい前から再開してます。
でも最近やりすぎて口内炎になってしまった。><
中心が決まると凄い気持ちいいからついやってしまうんだよな〜。
13病弱名無しさん:2008/08/12(火) 21:37:38 ID:Ve6F8Gy50
>>11
腰が鍛えられて筋肉痛になるのと
腰に無理が行って腰痛になった時の違いがよくわからない
14病弱名無しさん:2008/08/13(水) 01:13:17 ID:JoMV7t+L0
>>13
腰をいためているときはズキっとくる。
15病弱名無しさん:2008/08/14(木) 15:17:47 ID:YXzoJgV70
>>6
いつも通り
16病弱名無しさん:2008/08/15(金) 13:34:07 ID:Kgf2yJzQ0
ほぼ毎日坦々とやるのがいいですよ
17病弱名無しさん:2008/08/16(土) 16:04:32 ID:idsQ/Usy0
俺、坦々麺好物っす!
18病弱名無しさん:2008/08/19(火) 00:31:28 ID:UEmShHZh0
やりすぎて凄い筋肉痛
19病弱名無しさん:2008/08/20(水) 23:45:07 ID:6Lx55OyE0
肥田式は筋肉かなり使うことに気づいた。
20病弱名無しさん:2008/08/20(水) 23:48:25 ID:6Lx55OyE0
そういえば、ふくらはぎがぶっとくなったよ。特に肥田式以外で禁トレもしてないのに。
21病弱名無しさん:2008/08/21(木) 00:29:16 ID:hI19iDWA0
意図的なものなのかもしれないけど
上腹部はあまり使わない気がするから腹筋したりしてる
22病弱名無しさん:2008/08/21(木) 15:32:54 ID:nTtVK1v30
>>20
俺もだ。
簡易始めて一番最初にふくらはぎが発達した。
その後、胸周りと上腕も…
(知り合いにも指摘されたし、気のせいじゃない)
23病弱名無しさん:2008/08/23(土) 07:50:39 ID:wduibFRW0
強健術をやるときは胸式呼吸なんですね
間違えて普段通りに腹式呼吸でやってましたがそれでも効果はありますね
24病弱名無しさん:2008/08/23(土) 13:32:31 ID:3/05R5Md0
胸式というか胸式+逆腹式みたいな感じ?
25病弱名無しさん:2008/08/23(土) 13:41:38 ID:3/05R5Md0
>間違えて普段通りに腹式呼吸でやってましたがそれでも効果はありますね
そういや昔、武道板で初心者のうちは呼吸や動きも大切だけど
まずはじっくり型をやるべし、型だけでも自然に力が入って効果があるとか聞いた事がある
26病弱名無しさん:2008/08/24(日) 06:08:43 ID:Qm2WtyK00
このスレの趣旨が気に入ったんで俺の体験を少し。
胸を広げるときは胸を操作するよりも肩の前後の操作を重点するのが良いと思う。
27病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:04:17 ID:VvOFPbYR0
簡易6をずっと身体を足先の方へ斜めに向けてやってたけど正しくは正面を向くんですね、今日気づきました><
28病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:16:46 ID:zdlmLXTk0
>>27
簡易6って大胸筋ですよね?

正面向くと下半身〜腰が少し無理目な感じになるけど、それによって
捻じれた力(螺旋)が生じる。
で、その力が下腹周辺に集中するように姿勢を調整すれば、この型の
効果を実感できるよ。



29病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:45:09 ID:VvOFPbYR0
了解しました><
30病弱名無しさん:2008/08/25(月) 23:00:09 ID:xmD0MYUp0
>>7
回数増やした方がいいですか?と聞く人は、そもそもそうしたいと
考えているので、俺はオススメはしないけれども、まあ好きにして
としかいいようがないんだよな。

春充氏自身は、継続していく中で、ある日ポカッと要領を得て悟得すると
言ってるんで、短い期間、あーでもないこーでもないと一日に何時間も
やって、それでダメだ効果ねえとなってしまうよりは、ちょっとずつでも
続ける方がいいと思うんだけどね。

正しいやり方で継続すれば、正中心は会得できなくても健康にはなる。
正中心を得て、春充氏の境地に誰でもなれるかについては、実は
春充氏は素質や器が必要だと言っていたりする・・・・
自分がその器かどうかは分からないので、とりあえず続けるしかないな。
31病弱名無しさん:2008/08/25(月) 23:03:15 ID:xmD0MYUp0
>>10
昭和11年の春充氏本人の映像はガチで貴重だが、
映像で一番出回ってるだろう「佐々木流」は、よく見てると
春充氏ともちょっと違うという・・・・
かといって、鈴木氏みたいに痩せまくってるのも筋肉の発達も
掲げる肥田式としては?だしねえ・・・・

春充氏は、下手な指導者につくぐらいなら、一人でやった方がいいと
言っていたりする。
春充氏の映像と、あと映像のは、ある意味で極めすぎていて細部が分かりづらいので、
当然春充氏自身の著書とを併せて、学ぶのが良いのでしょう。
32病弱名無しさん:2008/08/26(火) 02:31:41 ID:q62KrEn20
>>30
コツがわかるまでは長時間で良いと思う。コツがわかったら毎日出来る範囲で。
春充も聖中心道肥田式強健術で効果を出すことよりも、
長期間さぼらずに継続するほうが難しい見たいな事書いてるよね。
33病弱名無しさん:2008/08/26(火) 08:12:17 ID:Q1hl9X6C0
やはり普通の人は効果が感じられないからやめちゃうんだろうとおもう。

バーベルとかのが結果がでやすいもんなあ。
34病弱名無しさん:2008/08/26(火) 12:44:41 ID:D8fctsRe0
正しいやり方でやれば効果は感じるはずだけどね
間違ったやり方でやって効果が無くて止めるんだろうね
もったいないことだ
35病弱名無しさん:2008/08/26(火) 13:06:02 ID:TE/0LuZc0
「正しいやり方」「正しい姿勢」ってのにとらわれすぎな気もするけど。
筋トレだってトレ後のパンプのおかげで効果あるように錯覚するけど実際の効果が出るまでは
時間がかかる。

武道板でも書き込みがあったけど、肥田式は継続して練習を続けていれば自然と正しい型に
収斂していく感じがするから、きちんと型を覚えることは大事だけど「正しい型」を意識しすぎる
こともないんじゃないかな。
36病弱名無しさん:2008/08/26(火) 13:33:56 ID:K4BLkrAf0
爽快感重視なら、個人的には簡易の1・3・4・9・10あたりの姿勢を決めた時が好きだなぁ
他のはまだまだ鍛錬が足りないのか、なんとなく姿勢がよく崩れてると感じるのでイマイチ
同じような理由で、鉄棒を使う腰腹鍛錬法(上体)や、椅子運動法も安定してていい
聖十字架は寝てるから安定するかと思いきや
立ったり座ったりして行ってるときと違って、脚の角度や重力を利用できない問題からか、意外と爽快感が得られないんだよなぁ
どうも腹部(特にへその周り・腹直筋あたり)に力が入りやすい姿勢が好きなようだ
37病弱名無しさん:2008/08/26(火) 22:05:35 ID:T1S5cinz0
>>33
正しくやるなら、下手なウェイト・トレーニングよりも効果はある。
気合応用から入るのは難しいと思うが、たとえば簡易強健術は
ちゃんとアイソメトリクス・トレーニングになっている。
全力の70%の力なら3秒、50%の力なら7秒、緊張させれば
筋トレの効果は出る。
春充氏は呼吸停止は7秒を超えないと言ってるから、3〜7秒の
間で、各部の筋肉の緊張を感じながら、しっかり呼吸停止の時間を
取るということと、あと最初はそれぞれの型を左右2回ずつは
やったら良いと思う。
要領が分かってきたら、1回ずつでもしっかり緊張させられるから
大丈夫だけどね。
ジムにいって1時間汗を流すのに比べたら、ゆっくりやっても自宅で
30分で済むトレーニングだから、継続するには有利だと思うけどねえ。

上手い人の流れるような型を最初からマネしないで、
春充氏が、型の動作の一つ一つを箇条書きにしたのを、一つずつ
カッチリと確実に行うのが最初は良いと思うよ。

>>35
正しくやるというと難しく聞こえるけど、結局は足の角度とか鳩尾の力を
抜いて上体を真っすぐにするとか、たったそれだけの注意点しかない
わけで、どこぞの指導者のように、不随意筋がどうしたとか、変な解説を
加えない方が、最初のうちは、かえって良いんだろうけどね。

>>36
私は中心鍛冶術の下体がやっぱり好きかなあ。春充氏のように
ストン、ストンとはできないんだけど、余計な力を抜いて、ユルユルと
体を沈めていくと、ある瞬間、ストッと力が腹に落ちる。そこから3秒間の
停止中は、ズッシリした力とスッキリした爽快感が気持ちいいw
38病弱名無しさん:2008/08/27(水) 01:34:48 ID:6WIibGNn0
>>37
川合式強健術の解説に、「要するに一筋の緊張とは、言い換えれば全身の
力を一つの筋肉に込むることである。(中略)目的以外の筋肉はなるべくこれを
弛緩せしむるのである」とあるように、初めはヒットさせたい筋肉に力を込めること
よりも他の部位から力を抜くことを意識した方がやりやすいかもね。
39病弱名無しさん:2008/08/27(水) 02:38:21 ID:fsknhZMu0
簡易第4の形だと主にどの部分の筋肉になるのかな?
40病弱名無しさん:2008/08/27(水) 03:00:56 ID:Z4dngqhF0
腹・腰回り。
サーファーなんかだとやたら鍛わっている人がいるね。
41病弱名無しさん:2008/08/28(木) 16:58:36 ID:M+Wh1Krm0
>>38
肥田式を筋トレとして考えるならそうかも知れないけど、
力を抜く為に一時的に力を入れてから脱力させるメソッドとして考えれば
肥田式って全身の筋肉から余分な緊張を取る
リラクゼーショントレーニングになるのかもね。
42病弱名無しさん:2008/08/28(木) 22:11:32 ID:0r1b6LhI0
>>38
そうだね。特に簡易強健術は、型さえ正しくできれば、
力を入れようと思わなくても、自ずと目的の筋肉に力が
入るようにできているからね。
力を抜いて、型を正しくやる事だけ考えてやるのが、
遠回りなようでいて、近道だね。

もっとも、大胸筋とか上腕三頭筋とかは、春充氏の
映像とも違う形にしちゃってる指導者もいるようだけど。
43病弱名無しさん:2008/08/29(金) 13:09:14 ID:UHrg8rLZ0
独習者です。

1週間前に始めたばかりなのですが、自分のやり方が正しいのかわからず迷っています。
腹腰同量というのはなんとなく感覚的に分かる気がするのですが、
腹(丹田)に力を込めるとその部分だけ内側(体側)に凹んでしまいます。
(体の中心に向かって収縮するような感じです)

腹式呼吸の時に、意識的に下腹を膨らますことは出来ます。
しかし、グッと力を入れるとやはり凹んでしまいます。

春充師の写真や映像を見ても、腹が外側に膨張させるのが正しいようなのですが。。。

なお、テキストは簡易強健術でやっています。10回くらい繰り返し読みました。
他の本も手に入れようと思っていて、こんど書店を回ってみようと思います。

素人の勝手なお願いで恐縮ですが、どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。
44病弱名無しさん:2008/08/29(金) 13:37:05 ID:y/TgUEt40
春充の表演ビデオを見ましょう。
テキストとしては「川合式強健術」や「聖中心道 肥田式強健術」が良いでしょう。

腹胸式呼吸法や腹圧増進法以外では意図的に腹に力を込めるのはやめた方が良いです。
正しい型に近づけばその分腹にも目的の部位にも自然に力は入ります。意図的に力を入れる
癖が付くと、それが自然に入ったものなのか、不自然なものなのかの切り分けが難しくなります。

逆に言えば、意図せずともきちんと力が入って爽快感や楽しさを感じられるようになれば、それは
正しい型に合致していると言えます。知識は大切ですがそれは型の流れを一通りマスターする
ために必要なだけであって、やはり体得・体解することが最も重要です。
個人的には初めのうちは春充の動きを丸コピーするくらいの勢いでいっても良いように思います。

少し前のレスにも力をなるだけ抜いて練習することを勧めていますが、それも肥田式の型を柔らかく
行うために必要だからです。
春充の数々の逸話から強健術は剛強、尖鋭というイメージを持ちそうですが、実際は円満、柔和を
旨とします。力まずたゆまず頑張りましょう。
45病弱名無しさん:2008/08/29(金) 22:34:22 ID:6CQUHsJh0
>>43
>腹(丹田)に力を込めるとその部分だけ内側(体側)に凹んでしまいます。
>(体の中心に向かって収縮するような感じです)

>腹式呼吸の時に、意識的に下腹を膨らますことは出来ます。
>しかし、グッと力を入れるとやはり凹んでしまいます。

力を入れて、下腹がへこむというのは、腹直筋を緊縮させているということだね。
たぶん、下腹の部分に、内側にむかって、グイッと引き込むような力を感じていることだろうね。
中心力とは「腰の力を腹にぶち込むのだ」と春充氏は言っている。また、腰の緊縮と腹の緊張
(強健術でいう緊張は、筋肉が伸びながら力の入る状態を指している)によって中心力が作られるとも言っている。
つまり、下腹に意識を集中して、腹直筋を力ませ、収縮させるのは、中心力の作り方としては、まったく逆なんだね。

中心力を作る時、腹には意図的な力は入れないんだよ。あくまでも姿勢を正しく作る事によって、仙椎と腰椎の境目の
一点のみを反った、腰の力が、下腹方向に向かって、ストーッと落ちるように力が感じられるんだ。
この時、腹に感じる力は、引き込む力ではなくて、中から外へ、突き抜かれるような力なんだ。
この力がどんどん強くなると、下腹の筋肉が外側へ外側へと鍛えられて、春充氏のような、
下腹が突き出した体形になると考えられているんだね。

慣れてくると、腰に反りを作って、中心姿勢をパッと取れるようになるけれども、独習者の最初のうちは特に、
腰椎全体を反って腰痛になったりするから、とにかくどこにも力を入れようとしないで、型の動きだけを丁寧に追っかける
ようにして欲しい。呼吸は、吸う時は胸を開いて胸に吸い込み、吐く時は特に意識しないで、どこにも力を入れようとしないで、
自然と吐いてもらえば、自然と簡易強健術の力の入れ方が理解できるようになると思う。
佐々木式のように、呼吸のやり方をあれやこれやとうるさく言うのもあるけど、独習者の最初のうちは、あんなのは絶対にできっこないからね。
46病弱名無しさん:2008/08/29(金) 23:29:41 ID:20jCpeLt0
指導とか受けてなくて、本の勝手な解釈&我流の積み重ねなので、
自分があまり掲示板に書き込んだら混乱させそうで悪いんだけど(と、まずは断っておく)自分の力の入れ方はこんな感じ
肥田式はどうも自然に腰にはかなりの力が入るように組まれてる感じなので
自分は意図的に腹に力を込めるのを重視してる
力の入れ方は聖十字架操練法の時の力の入れ方かな、
中心点があるとされる点を中心とした円状のライン上にある腹部(横〜前面)の
表面、各筋肉を内部から押し出すような力の入れ方になってる
球状緊張とかよく言われてるのでこうだろう!と自分なりに勝手に解釈した結果なので間違ってたらスマン

ただ、やっぱり我流の邪道ではないのかという不安があるので
正しい姿勢をとることによって自然に力が入るのを理解する方法も試してはいるんだけど、やっぱ力込めたくなるなぁ

>意図的に力を入れる癖が付くと、それが自然に入ったものなのか、不自然なものなのかの切り分けが難しくなります
爽快感は感じるから、切り分けが難しくなってるのかなぁ・・・
47病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:08:43 ID:Dmin0j3Q0
たいていは我流でやっている人たちが大半だからそんなに気にする必要はないんじゃないかな。
極端なことを言えば春充だって我流の結果聖中心にたどり着いたんだから。

自分で最近気を付けているのは、なるべく勝手な解釈を入れないようにして、春充の言葉通り
トレースするよう意識すること。

腹の力は、力を抜いた上体の重さがそのまま垂直に腹(正確には恥骨)に落ちてくるのを腹筋で
受け止める感じ。上体の重さがそのまま腹圧に変換されて、それを受ける形で腹筋が緊張する。
これが先に腹筋を緊張させてしまうと体が硬くなって姿勢が安定しなくなる。
正直、垂直、直角以外に特別意識する姿勢や形ってそんなにないと思う。単純な形の積み重ねの
上に聖中心を掴み取ることが出来るんだと思う。
48病弱名無しさん:2008/08/30(土) 00:09:47 ID:FHd0a91q0
私も独習者です。だから、何年と鍛練をやった結果の、私の感想として書きます。

意図して腹に力を込めるというのは、大抵は横隔膜の押し下げによって
腹圧をかけているのではないかと思います。
これによって発生する腹圧は、下腹部に外向きの力として感じるので、
感覚としても腰からの力が下腹部に落ちる中心力と近い感覚になります。

またそれはそれで、気功だとか武術でも使っている方法であり、呼吸によって
横隔膜を押し下げて腹圧を作るのは、内臓もマッサージされて健康になるし、
気を練ったりするのにも有効な方法でしょう。仙道の武息などは、
特にこの横隔膜による腹圧を丹田に集中させて気を練るものです。
肥田式強健術でも呼吸操練では腹式呼吸や内臓操練法で、この腹圧をかけます。

また気合応用強健術では、発声によって瞬間的に横隔膜に下向きの力をかけて、中心に力を込めます。
ただ、気合応用の場合は、姿勢を作った所で、瞬間的な発声(あるいは気合)に
よって横隔膜に力をかけるので、姿勢を崩すような事はありませんが、
簡易強健術や、中心鍛冶術では、胸に空気を吸って、そこから吐きながら
意図的に横隔膜を下げようとすると、鳩尾に力が入って固くなり、姿勢を崩す原因になると感じています。
究極的には、横隔膜はその場で大緊張させるという言い方がされているように、
横隔膜を意図して押し下げて腹圧をかけるのは、肥田式としては違うのかな、と考えています。
49病弱名無しさん:2008/08/30(土) 14:27:09 ID:q7Tl4ICl0
43の独習者です。返事が遅くなり申し訳ありません。
こんなに多くの方に具体的な指導を頂けて、感激です。ありがとうございます。
どうも中心力10、部分力8というのを意識しすぎたようです。まずは正しい型・姿勢を重視するべきなのですね。

>>44
ビデオとテキスト、買って見ます。
爽快感を感じれるようになるのが楽しみです。
>>45
>力を入れて、下腹がへこむというのは、腹直筋を緊縮させているということだね。
>たぶん、下腹の部分に、内側にむかって、グイッと引き込むような力を感じていることだろうね。
まさにその通りです。中心力の作り方としては、まったく逆というのを聞いて安心しました。
>>46
僕は腹に力をこめてるとちゃんと運動したなという気持ちがしてついつい力を込めすぎてしまってたようです。
他のテキストを買って聖十字架操練法もやってみます。
>>47
上体のリラックスありきなんですね。
実は腹筋に力を入れると、上体に力が入ってしまうことがあったのでやはり良く
なかったなと思います。
>>48
>意図して腹に力を込めるというのは、大抵は横隔膜の押し下げによって
>腹圧をかけているのではないかと思います。
そうなんです。以前に丹田呼吸法のテキストを読んでいたので、そこに書かれて
いた横隔膜の押し下げを行っていました。
>究極的には、横隔膜はその場で大緊張させる
今は肥田式一本でやっていこうと思っているので、これを目指してやっていきた
いと思います。

皆様、本当にありがとうございます。お陰様で迷いがなくなりました。研鑽します。
50病弱名無しさん:2008/08/30(土) 17:13:38 ID:zN8zqxe+0
>>49
44じゃないけど、まずの独習の手がかりとしては川合式の方がお薦め。
口絵写真も多いし、技術書的な趣が強い。
聖中心道の方は、肥田式を続けた先の境地が書いてあるので、ちと
難しいかも…

43サン、44サンよけいなお世話だったらすまん。
51病弱名無しさん:2008/08/30(土) 17:24:03 ID:+uMXRck80
ちなみに
http://kindai.ndl.go.jp/index.html
こちら(国立国会図書館・近代デジタルライブラリー)で
実験簡易強健術・腹力体育法を入手することが出来ます(無料)
52独習者:2008/08/30(土) 18:15:45 ID:q7Tl4ICl0
43の独習者です。

>>50
アドバイスありがとうございます!

>>51
ありがとうございます!
早速2つともダウンロードしてみました。これから印刷します。
一番最初に書いた本なんですね。

44さま、50さまにご紹介いただいた「川合式強健術」をも追って読もうと思います。


皆様本当にありがとうございます。
53病弱名無しさん:2008/08/31(日) 09:49:02 ID:3v2zzUz60
>>7
>あ、保守ついでに前スレ(武道スレ)で鉄棒紹介してくれた人、マリガトー!
通販って便利ですね

すみません、ブラウザもってないんで過去ログみれないんですけど、
鉄棒って通販で買える所あるんですか?

大塚道場まで行くのはちょっと難しいなと思っていたので、もし他の場所であれば買いたいです。
http://www.hidashikikyokenjutsukenkyukai.com/book-buy.htm

近くの鉄工所には断られてしまいました。。。
54病弱名無しさん:2008/08/31(日) 12:26:43 ID:Y79D3KCT0
>>53
ごめん、それ、厳密に言うと肥田氏が使ってたような鉄棒と同じものじゃないんだ
イメージとちょっと違うかもしれないけど、鉄芯の周りにウレタンを巻いたちょっと太めのバー
フィットネスバーで検索するといいよ
今まで鉄拳式や木の棒で行ってたんだけど、結構やりやすくなったと感じる

ところでそのサイトをみると
結構重い鉄棒も使ってたんだね
本には2.5kg位のものを使うと書いてたので3kg位の棒を買ったんだけど
もうちょっと重い奴でも良かったかなあ
55病弱名無しさん:2008/08/31(日) 14:50:22 ID:acg18r+J0
私はホームセンターで、直径19mm、長さ1mの丸鋼を買ってきて使ってます。
重さはだいたい2.2kg。

>43の人

ところで、テキストとして使っておられる「簡易強健術」とはどの本でしょう?
春充氏の著書でも時期により運動法の細部は異なりますし、
また佐々木氏や高木氏や鈴木氏など、現在指導者として本を
出している人によっても実は差があります。
56病弱名無しさん:2008/08/31(日) 15:03:06 ID:3v2zzUz60
>>54
>>55

なるほど、鉄の棒にこだわらなければ良いんですね。
本にはあまり重過ぎないほうが良いと書いてあったので、やはり3kgくらいかなと思っています。

いろいろ探してみます。ありがとうございます!
57病弱名無しさん:2008/09/01(月) 12:30:23 ID:64JApVk00
>もうちょっと重い奴でも良かったかなあ
棒は鉄アレイのように上下して筋力をつけるというよりも、姿勢を安定させるための補助器具としての役割が大きいと思うので、重いほどいいってことは無いと思う。
ある程度は体格にあわせて増やしてもいいとは思うけど。
58病弱名無しさん:2008/09/01(月) 12:37:21 ID:fIR9Z5jY0
俺は直径4センチ、長さ70センチくらいの木の丸棒を使っている。
たぶん重さは1sもないw

>57氏の言うとおり姿勢を正す補助具の意味合いが大きいから
手頃な重さなら数字はこだわらなくて良いと思う。
59病弱名無しさん:2008/09/01(月) 17:06:23 ID:DL4XYD4V0
>>55

43の独習者です。
テキストは壮神社の「図解肥田式強健術」\1,260を買いました。

肥田式は甲野 善紀の「表の体育 裏の体育」で知りました。
一応、酒井さんのホームページ<http://homepage1.nifty.com/hidashiki/>
で過去ログは全部読みました。

奥が深いので、ライフワークにしようと張り切っています。
60病弱名無しさん:2008/09/01(月) 23:06:48 ID:wTSkvA4o0
>壮神社の「図解肥田式強健術」\1,260

あ、吉田氏のですね。
春充氏の指導も時期によって形がちょっと違うらしく?、吉田氏は春充氏の
指導を受けた人ですけど、吉田氏のやり方だと、大腿四頭筋は息を吸いながら
尻を下ろすんですけど、『聖中心道肥田式強健術』ではまず息を吸っておいて、
吐きながら尻を下ろすんですよね。
足の位置なんかは『川合式強健術』と『聖中心道肥田式強健術』でも差がありますし。

そういえば、簡易強健術の大腿四頭筋は、後期の型だと所謂「踵と爪先の直角」で
やるんですけど、このやり方、腹には力がグッと入りますけど、尻をペタンと踵に
下ろすのはまず無理で、半ば空気椅子みたいな感じになるんですよね。
だから最初のうちはバランスが取りづらいのなんのって。
もしやりづらければ、踵と爪先の直角になる前の、踵と踵の直角でやるのも
試してみてはどうでしょう?。これだと、尻をペタンと下ろせるので姿勢は
崩れにくいですよ。
61病弱名無しさん:2008/09/01(月) 23:19:42 ID:sqEXJZSt0
その吉田氏の本の型についてだけど、大腿四頭筋の型の時、説明では、上から見てL字型になった
両脚の角度(直角)の二等分線上を上体が向くようにってなっている。でも俺は、何を勘違いしたのか
曲げておろした脚の側(効かせたい側の脚の方向)に体を向ける癖がついちゃったんだよね。
やっぱりこれは修正した方がいいんだろうか。
62病弱名無しさん:2008/09/02(火) 00:05:33 ID:M4AKdRS80
ああ、やっぱりみんなもその辺りで悩んでるんだ。

自分の場合は、「川合式強健術」と「聖中心道 肥田式強健術」の
折衷案みたいな事になってる。
(拡げた足の歩幅や角度なんかの点がね)

悩んだ時は自分の体に訊いてみようって事で、最低限のポイントとして
1緊張が必要な部分以外はリラックス
2下腹(っていうか腰腹)に自然な力と重みがかかる。
よう心がけて姿勢とかあれこれ試してたら、こんな事になった。

…っていいながら、今も毎日微妙な調整は続けてて、自分にとっての理
想の姿勢を捜してるけど。
63病弱名無しさん:2008/09/02(火) 06:17:59 ID:szHo8COR0
肥田式で間接の痛みとか腫れがよくなった人はいる?
64病弱名無しさん:2008/09/02(火) 12:42:52 ID:vkgId7Rz0
武道板の書き込みだが、膝の調子が良くなったとか柔道で痛めた首が簡易をやっていると
調子が良いというのはあったな。
65病弱名無しさん:2008/09/02(火) 12:44:10 ID:sOjl7REp0
どうなんですかね?
肥田式やるよりも病院に行ったほうが良いと思うんだけど(病院にも通ってるならごめんね)
痛むなら当然その間接に負担が少ないような運動法を選ばなきゃいけないだろうし・・・

肥田式で良くなるかどうかについては、
正しい姿勢が出来てないせいで負担が間接にいってる場合、
姿勢を矯正することによって軽くなることもあるかもしれないし
運動によって血行が良くなるから少しはマシになるのでは?とは思うけど
重ねて言うけど、もちろん負担がかかるようなら逆に悪くしかねないし、
そもそも医者でもなんでもない俺のアドバイスとしてはとにかく病院行けとしか言えない

そういや治療で思い出したんだけど、肥田式にあるという強圧微動術って治療法はそういうのにも効くの?
強圧微動術の詳細が記された本を持ってないのでよくわからないや
66病弱名無しさん:2008/09/02(火) 19:42:19 ID:lnHsk+BM0
ふぅむ・・・肥田式で〜が治るかどうか知りたいって人相手には
調子が良くなった人が居る居ないはおいといて
まずは病院に池って話になっちゃうね・・・
67病弱名無しさん:2008/09/02(火) 22:30:31 ID:ZE/dgRF80
そりゃあね。春充本人に診てもらうならともかく強健術は健康法ではあっても
療養法とは違うから。
明らかにおかしいなら病院で診てもらってどんな状態なのかをきちんと把握した方が
いいだろうね。
68病弱名無しさん:2008/09/05(金) 18:44:49 ID:KcVcFm2W0
>>58
自分もこの前まで木の棒でやってたんだけど
木の棒で行ってる頃とはちょっと違う感覚を覚えたので、2、3kgはあったほうがいいのだろうと思う
慣れれば鉄拳式でも問題ないのだから、軽いのが駄目ってわけじゃあないとは思うけど

というわけで、最近は鉄棒を使う強健術ばかりやっているわけなんだけど
(鉄棒のおかげなのか、腹部が若干発達したためなのかイマイチよくわからないが)
正中心腰腹鍛錬法(下体)で体を下ろしたときに
モモの筋肉と、下腹部の膨張・緊張によって、モモと腹部、お互いの筋肉が反発し合って
ちょうど姿勢が決まる所で止まる(それ以上、体を下ろすには、力を抜かなければいけなくなる)ポイントに気づいた
で、本に書いてあった「下腹で両膝を覆い隠してしまう心持ち」ってのはこういう効果も狙った言葉だったのかも!と
勝手に解釈したりして、やる気がさらにUPしてる
69病弱名無しさん:2008/09/06(土) 11:42:45 ID:T79U3Psk0
肥田式でも食事療法ありましたね
70病弱名無しさん:2008/09/06(土) 21:56:12 ID:NCn19sRy0
玄米、大豆、野菜メインを薦めてはいるけれども。

朝だけは量は軽くして、また動物性のものを摂らない。(昼と夜は動物性OK)
間食はしない。
基本的な注意点は、これだけ。
昼夜も腹八分目が爽快であるが、たまにはたくさん食べるのもアリ。

天真療法との組み合わせでは、もっと厳密な決めごとがありますが。

朝に限っては、味噌汁には鰹節も入れない。味の素も入れない。
出汁を入れない方が、サッパリしていてウマイと、こう言ってますな。
71病弱名無しさん:2008/09/06(土) 23:11:33 ID:HR9OW2mT0
俺は白米に玄米まぜて食ってるだけ
72病弱名無しさん:2008/09/07(日) 11:23:41 ID:EE/bqc9i0
簡易第三は股に悪そうだから、別法の女性用を行っている。
73病弱名無しさん:2008/09/07(日) 14:31:00 ID:E0TbFGKE0
質問なのですが、亀の子だわしで体をこするときって、なにかやり方があるのでしょうか?
春充師は以下のように書いているそうですが、皮膚を逆にこするというのがいまいちわからなかったので。。。

>私は毎朝、亀の子ダワシで、顔から足までこする。息を吐くごとに中心力を作り、皮膚を逆にこするのである。
74病弱名無しさん:2008/09/07(日) 16:09:53 ID:2hJkmG/Y0
>>73
それは知らなかった。
あまり考えずにガシガシ擦っていても爽快なのでそんなに気にしなくても良いんじゃないのかな。
とりあえず手も足も指先から胴の方へと擦っていくけど、何を基準にした「逆」なのかよく分からんね。
75病弱名無しさん:2008/09/07(日) 20:28:59 ID:3ImUTGI80
単純に言えば、下から上に向かって擦るということです。
76病弱名無しさん:2008/09/07(日) 22:01:25 ID:E0TbFGKE0
>>75

先端から、中心に向かって擦るという理解でよろしいでしょうか?
亀の子たわしのホームページにはそんな感じで書いてありました。
77病弱名無しさん:2008/09/07(日) 22:45:29 ID:8IfSQ2h50
食養法は玄米菜食って事だけじゃなくて
体に悪いものを取り入れないって意味もあるんだろうね。
よく噛めばそれだけで健康体になれるって話もあるね。


亀の子たわしはリンパの流れにそって老廃物を流す
又は静脈の流れに沿って血流を良くするって感じかも。

体の末端から中心に向けた流れって
簡易強権術は脚>腕だし椅子式OR気合応用は腕>脚だから
強健術で使用する筋肉に刺激を与えて
上達を狙う意味も含まれているのかもね。
78病弱名無しさん:2008/09/07(日) 23:57:04 ID:jUoj6FAT0
中心に向かって、というより、足の爪先から顔に至るまで、
まさに下から上方向に向かって、擦っていくということですよ。
美容法的に言えば、重力に逆らう力を与える感じですかね・・・w
同じ場所は3〜4回も擦れば十分十分、やりすぎは色素沈着などのもと。
全身を下から上に向かって擦っていきますが、その後でオマケとして、
腹はヘソを中心に円形に、また胃のある部分(鳩尾の下、上腹部)を左右に、
胸は乳頭を中心に円形に、擦ってやると春充氏は言っています。
なお、春充氏は背中は太い棕櫚縄で擦っていたいたという事です。
今だったら、身体用に、ひものついたタワシもありますね。
79病弱名無しさん:2008/09/08(月) 00:10:05 ID:BxYzbHQs0
73です。

>>78
細かい説明ありがとうございます!
80病弱名無しさん:2008/09/08(月) 00:13:17 ID:pdum2UB70
>>77
フィチン酸
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%81%E3%83%B3%E9%85%B8

玄米に多く含まれるフィチン酸は、有用なミネラルの吸収を阻害する働きがありますが
有害なミネラルも排泄し、またガン予防に効くのではないかともされています。
フィチン酸を検索してみれば、玄米でかえってミネラル不足になるなんて話も
ありますけど、宮沢賢治の「一日に玄米四合」がむしろ慎ましいという時代の人たちは、
みんなミネラル不足だったんですかね・・・・?
我々はご飯ばかりそんなに食べるわけじゃないですから、神経質になるほどじゃないと
思いますけど・・・・
この辺は詳しい人いたらフォローお願いします。
81病弱名無しさん:2008/09/08(月) 14:50:29 ID:S0HdmHuV0
現代は食い物に有害なものを沢山混入してる時代だからねえ・・・
沢山食べても栄養自体は過重摂取と不足のアンバランスがあったり
ミネラルって昔は井戸水だったから摂取も楽だったのかも知れないし。

強健術をサバイバル訓練だと考えれば
今後の食糧危機と低自給率への対応として考えれば
価値は高いのかも。
82病弱名無しさん:2008/09/08(月) 23:34:54 ID:DmDjPPWV0
そういえば、発芽玄米にすると、フィチン酸とミネラルが遊離して、
双方の効果を得ることが出来るという主張がありますね。
で、発芽玄米に着目したのがなんといっても春充氏。

ただ、春充氏の頃にはどの玄米でも、水に漬ければ生命活動を
再開したのでしょうけど、今は加熱乾燥した玄米がほとんどで、
水に漬けても発芽しないらしいですね。
83病弱名無しさん:2008/09/08(月) 23:58:45 ID:AVam0Xk70
でも、春充サンの提唱する食生活って、本当は強健術の‘結果’なんだよね。
聖(正)中心に目覚めるまでは、あの人も肉やなんかも食ってたみたいだし…

最近読んだ「元気に生きる禅健康法」って文庫本にも、柔軟性のある体であれ
ば、その時に食べるべき必要な物は体が教えてくれると書いてあったが、究極
はその通りなんじゃないかな?。
あと、その本には「脊柱深層筋群を鍛えたら20年来の恐怖心が消えた」みた
いな話もあって、心身一如なので筋肉を鍛えたら心も変るって主張してた。
そして、それには長時間の鍛錬は不必要とも…

元々病弱だった著者(お坊さん)が丈夫になるためのあれこれを書かれた本な
んだが、色々と肥田式に通じる部分が多くて興味深かった。
84病弱名無しさん:2008/09/09(火) 10:37:37 ID:tqD/A9k10
どうなんだろ、断食療法ってのもあるからねえ・・・
体内の毒素を排泄すれば体は柔軟になるけど。

そういえば食事の前に舌べらについているコケを
歯ブラシか何かでしごいてから食事をすると
不必要なものはとらなくなるって話は聞いたけど。
85病弱名無しさん:2008/09/09(火) 11:21:20 ID:mLb7rWCw0
それは初耳
86病弱名無しさん:2008/09/09(火) 12:51:28 ID:TpYI6uPD0
>>84
85だけど、柔軟な体ってのは柔らかいっていうことじゃなく、
感覚が発達して適応力のある体って意味だよ。

断食はデトックスという意味もあるけど、変なクセが
ついた心身をリセットするのも目的と聞いたことがある。
だから復食(再プログラミング)が大事なんだと。

あと、舌の掃除だけど、歯ブラシじゃだめらしい。
却って汚れを押し込めるから、スプーンとかで
柔らかく擦り取る方がいいらしいよ。
(ちなみに自分は市販の舌専用ブラシ使ってる)
87病弱名無しさん:2008/09/09(火) 12:52:41 ID:TpYI6uPD0
すまん。自分、85じゃなく83だった。許してくだされ。
88病弱名無しさん:2008/09/09(火) 19:34:44 ID:zhrjbaNE0
>>83
結果ではあるが、最初からやればもっと効果があるってことだろう。
天真療法で重病人も治したというから、そういうことだと。
本当に体調の悪い人間は、カラダが求める云々以前の状態だからねえ。
89病弱名無しさん:2008/09/10(水) 02:37:28 ID:BrWcfPQI0
>>88
まさしく型稽古みたいなものだね。
90病弱名無しさん:2008/09/10(水) 11:39:24 ID:0DuQ0yyh0
武道版の肥田式は落ちた?
91病弱名無しさん:2008/09/10(水) 12:19:20 ID:YUKnZ1Uu0
あるよ
【聖中心道】肥田式強健術その9【肥田春充】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1219498013/
たぶんサーバーの移転の関係?で一時的に繋がらなくなってたり、urlが変わったりしたのかもしれない
92病弱名無しさん:2008/09/10(水) 12:35:47 ID:YUKnZ1Uu0
ところで、姿勢(正中心)・食養・休養は肥田式の三本柱であるとのことだけど、
休養姿勢の記述はあっても、あまり睡眠に関する記述を見ない気がするのはなぜだろう?
(肥田式やってるから少しの睡眠でも俺は大丈夫だぜ!へいへい!みたいなのは時々聞くけどね)
肥田式的には睡眠時間とかはどうなんだろうね?
一般的に睡眠時間は7時間で、成長ホルモン分泌の関係から22時から翌朝2時までの時間帯が含まれてるとなお良いらしいけど
睡眠に関しては個人差がかなりあるらしいので、おいそれと書けなかったのかな?
武道板の63や145に書いてある、寝るときの方位とかの関係も気になるね
93病弱名無しさん:2008/09/10(水) 20:32:50 ID:8AOo4EUuO
武道板の肥田スレは過去ログ倉庫に落ちますたよ↓

http://speedo.ula.cc/test/k.so/sports11.2ch.net/budou/1219498013/l10
94病弱名無しさん:2008/09/10(水) 20:53:48 ID:SdUT0WCc0
>>93
>E3500
>携帯固有番号を取得できませんでした。

何だ?このふざけた真似は?
PCだから、引っ掛からないけど。
95病弱名無しさん:2008/09/10(水) 21:45:37 ID:8AOo4EUuO
>>94
携帯ならすぐ見れるよ
96病弱名無しさん:2008/09/10(水) 22:13:56 ID:sqBKc9iJ0
???
>>91で見れない?
97病弱名無しさん:2008/09/10(水) 23:24:17 ID:SdUT0WCc0
98病弱名無しさん:2008/09/10(水) 23:49:03 ID:7c3b0ls90
俺は91で見れるんだけどなぁ・・・
99病弱名無しさん:2008/09/11(木) 00:39:26 ID:hasjcjANO
サーバーが復活したから普通に見れるよ
100病弱名無しさん:2008/09/11(木) 00:52:28 ID:HJgTsurN0
>>92
春充氏は、正中心の鍛練によって、寝る時には余計な事を考えずに
すぐ寝れるとかいろいろ書いてるけど、とりあえず春充氏の基本的な
睡眠時間は6時間。一方で、50日だったか2時間睡眠で連続徹夜を
したなんて話もしているし、もっと長い期間続ける事も可能だと言っている。
(だがそれは、正中心を会得して、機械的に大脳の思考停止状態を
作り出せるようになった春充氏なればこそである)

睡眠を取る時間帯については、夜の9時から12時は、他の時間帯の
倍も深く熟睡できる時間帯で、12時を過ぎると脳は少し覚醒し、じゃあ
もう一仕事しようかとなると言っている。
だから最も熟睡できる9時から12時の時間帯に、お茶のような刺激物を飲んで、
お菓子を食べたりお喋りしたりに費やすのはもったいない事だと言っている。
101病弱名無しさん:2008/09/11(木) 01:48:26 ID:2b5n19Re0
今時9時に寝るというのは小学生でもないだろw

近所の小学生の塾が22時に終わっているぞ。
102病弱名無しさん:2008/09/11(木) 04:34:01 ID:azFYXiiw0
夜勤の俺は21時30ごろ起き出します><
103病弱名無しさん:2008/09/11(木) 10:32:36 ID:5TXDTAC/0
勤め人のリーマンでは絶対にムリw
104病弱名無しさん:2008/09/11(木) 12:01:44 ID:jJxyosMn0
強健術も鍛錬法の一つだから当然だけど、結構筋肉痛がくるね。
姿勢の矯正がされるのか普段意識しないようなところが痛かったりする。
105病弱名無しさん:2008/09/11(木) 12:37:21 ID:RtFUPMuv0
>>101-103
まあ無理な人は仕方ないし
努力目標ってことでw
106病弱名無しさん:2008/09/11(木) 21:23:41 ID:zV9JQh5q0
会社から帰ってきた。
とりあえず春充の教えを実践するために、寝るお。
おやすみ。
107病弱名無しさん:2008/09/11(木) 21:26:22 ID:Sq3/dTfH0
修行僧みたいに9時に寝て3時頃起きるとか。
残業当然の人はあきらめるしかないけどな。
108病弱名無しさん:2008/09/13(土) 12:23:50 ID:bSd5Ev3t0
休みの日くらいはやれないことも無いかな
寝る一時間ほど前に軽く(簡易を規定の半分の回数で一通りくらい)強健術を行うと寝つきがいいよ
運動をすると一時的に体温が上がるんだけど
その後、体温が下がり始めると眠気を誘うように体ができているから眠りやすいんだそうだ
109病弱名無しさん:2008/09/13(土) 21:21:56 ID:DKWukERr0
肥田式とは関係ないが、最近ニュース見てると玄米食っとけば良かったなーって気分にさせられる…
110病弱名無しさん:2008/09/13(土) 22:27:28 ID:yRqKmIUp0
今回の事件は白米か玄米かっていうより外食か自炊かって話じゃないかな。
お菓子や給食でも出されたらこっちとしては如何ともしがたいけど。
111109:2008/09/13(土) 23:02:20 ID:6gBziaNq0
書き込んでから気づいたんだが、そーいやそうだなw
それにしても厄介な問題だな
112病弱名無しさん:2008/09/13(土) 23:45:18 ID:dNpQY/LX0
吉野家とファミマおわた。
113病弱名無しさん:2008/09/14(日) 00:45:33 ID:yZqarI4q0
最近は弁当屋でも玄米とかでてきているよ。
114病弱名無しさん:2008/09/14(日) 12:39:55 ID:mEkTnQE10
自炊の白米も信頼性ってのはどうなんだろうね。
白米自体が玄米と比較して粕ってデータあるんだけど。
115病弱名無しさん:2008/09/14(日) 16:27:47 ID:SJbQn6nw0
栄養的に劣っているのと毒カビやら農薬やらが基準値を超えたレベルで混入、残留しているのとでは
かなり違うぞ。
もっとも食用として流通している白米は本当に安全なのかという懸念も当然出てくるだろうけどね。
116病弱名無しさん:2008/09/15(月) 11:33:37 ID:eepjxaCm0
基本玄米食ったほうがいいって事は
強健術の柱だよね。
117病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:01:51 ID:CB7oQr4G0
強健術やると屁が良く出る
118病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:17:12 ID:eo4i4xCw0
腸の活動が活発になってるのせう
119病弱名無しさん:2008/09/21(日) 23:16:16 ID:cdhdkHEC0
あらゆる思考や感情を丹田に送り込むだけで精神の安定感が増しますね
120病弱名無しさん:2008/09/23(火) 22:44:17 ID:Bok+F5CX0
送り込むというか、最近何かの拍子に「何か」が体の中を落ちていく感じが
時々する。たいていみぞおちからへその中間あたりで消えるんだけど。
121病弱名無しさん:2008/09/24(水) 00:37:57 ID:gfVjwKwP0
>>120
俺も其の感じはする。
122病弱名無しさん:2008/09/29(月) 00:27:04 ID:pikF6dNx0
カキコ期待あげ
123病弱名無しさん:2008/09/29(月) 15:54:17 ID:tEX5TTID0
武道板の方がはるかに盛り上がってるな
124病弱名無しさん:2008/09/29(月) 16:09:29 ID:RVfYggctO
20年くらい前にこれ通信講座やったな
125病弱名無しさん:2008/09/29(月) 17:49:36 ID:nHxWcUXh0
武道板のほうは肥田式練習しているのか怪しい人間が暴れているから盛り上がっているように見えるだけだよ。
それはともかく、肥田式はやっぱ毎日の実習積み重ねるのが大事だと思う。
初めのころは腰を深く反っても上半身が硬くて結局は腰をうまく反れなかった。
126病弱名無しさん:2008/09/29(月) 18:46:04 ID:fbFII3Am0
実際にやってみて細々とした修正を加えていかなきゃいけないけど基本的な
要求事項はそんなに多くないからね。

尻を突き出す、上体をまっすぐ伸ばす(ただし伸び上がったり、力んだりはしない)、
鳩尾を伸ばす。これをきちんとやれば結果的に腰を反らした姿勢ができあがるけど
反ることに先に意識が行くとどこかしら力みが出るね。
127病弱名無しさん:2008/09/29(月) 23:31:44 ID:fbFII3Am0
>>125
20年氏の書き込みは読みにくいけど有用な情報満載だよ。
128125:2008/09/30(火) 01:20:42 ID:IanRClcG0
>>127
20年氏は確かに凄い。
129病弱名無しさん:2008/09/30(火) 20:46:32 ID:5Wy2mGpR0
専用ブラウザ(かちゅ)でお気に入りを巡回するモードでしかこのスレ監視してなかったから
板の移転に伴ってURL変わったの気づかなかった・・・
>>126
要求事項は多くないけど
体で理解するということがなかなか難しいね
130病弱名無しさん:2008/10/01(水) 08:39:17 ID:cP4Pf9ca0
朝一強健術は腰にくるなあ
やっぱ呼吸法とか、準備運動してからやるべきだったか
131病弱名無しさん:2008/10/01(水) 12:17:53 ID:fchpe4cQ0
春充は起床後すぐが一番良いと言っているけど、俺は寝る前が一番良い感じがするな。
朝一でもやるけどやっぱり腰に結構くるよ。寝相が悪いのかも知れん。
132病弱名無しさん:2008/10/02(木) 06:59:49 ID:IEiMBDGD0
test
133病弱名無しさん:2008/10/02(木) 20:45:22 ID:VwxwBbZq0
>>130-131
武道板のほうでも出てる話題だけど
腰が痛くなるのは、腰を反る位置がおかしいとか(仙骨を反らすように意識するのが良いらしい・腰椎と仙骨の接合点を反るらしい)
腰の柔軟性が出来てないにもかかわらず無理をしてるからとか言われてるね
やっぱ朝一は、寝起きだし体が硬くなってて負担が行きやすくなってるんかねー?
慣れない間は柔軟体操必須かも??
健康法やってて腰痛めたじゃ冗談にならないしね
134病弱名無しさん:2008/10/02(木) 23:15:05 ID:wNhX4Ykb0
>>133
あと大事なのは、姿勢で腰と「腹」に力が入っているかだと思う。
ちゃんと姿勢が出来ていると腹にもちゃんと力が入っているのが判るし。
135病弱名無しさん:2008/10/03(金) 08:17:00 ID:DkQdN9mI0
考えたらウエイトトレでも柔軟体操必須だよね。
136病弱名無しさん:2008/10/03(金) 17:17:45 ID:rQ4KdsiX0
春充本人が柔軟性に優れていたようで、肥田式独特の柔軟運動みたいなのはないね。
137病弱名無しさん:2008/10/03(金) 21:01:34 ID:AJqD2AUh0
>>136
簡易は柔軟体操みたいなものだよ。体柔らかくなったし
138病弱名無しさん:2008/10/04(土) 12:26:00 ID:y10qJUoe0
簡易でも朝一やると腰に来るような俺は柔軟体操もやることにしたよ
139病弱名無しさん:2008/10/09(木) 08:34:33 ID:BWSSsyyKO
みなさんどこで本を買いましたか?
140病弱名無しさん:2008/10/09(木) 09:55:11 ID:ugG0c+sv0
amazon
141病弱名無しさん:2008/10/09(木) 18:34:23 ID:nxovORXQ0
>>139
amazon、セブンドリーム、リアルの本屋(紀伊国屋、ジュンク堂、旭屋書店、地元チェーンの本屋)。
142病弱名無しさん:2008/10/09(木) 22:48:35 ID:IWoD5Ca50
>>139
ジュンク堂の武道書コーナー
143病弱名無しさん:2008/10/09(木) 23:17:43 ID:+VNhQeHE0
壮神社の通販。
144病弱名無しさん:2008/10/11(土) 15:07:49 ID:X7SFAgd90
簡易の殆どは目的筋肉に力が入るのが分かるけど
簡易の大腿二頭筋はイマイチよく分からないなあ
145病弱名無しさん:2008/10/13(月) 22:45:58 ID:q5ARdsI70
>>144
最後に重心をひざに落として、臍の方向とつま先を一致させるのが大事かと。
そうすると脚の裏が緊張するよ。
146病弱名無しさん:2008/10/14(火) 20:52:26 ID:ozCWc8pe0
脚の裏を伸ばすような感じ?
手を添える場所が太ももあたりだったから
(・・・って写真だと太ももの上に手を添えてる風に見えたけど、よく本文見たら膝に乗せるって書いてあったorz)
どうも重心が太ももまで上がってたみたいだ
助言ありがとう
147病弱名無しさん:2008/10/17(金) 12:29:51 ID:/eHv/Ec80
俺の強健術の本もいい加減ボロボロになっちまったから
そろそろ同じのをもう一冊買わなきゃいけないかもしれん
148病弱名無しさん:2008/10/21(火) 22:11:37 ID:Brb/VEE10
保守しておこう
149病弱名無しさん:2008/10/21(火) 22:32:59 ID:4K3LIIVh0
>>147
その愛用の本って、どの強健術本です?
150病弱名無しさん:2008/10/22(水) 00:30:37 ID:v5M+rEOt0
肥田式やってると息切れするなあ
151病弱名無しさん:2008/10/22(水) 00:56:45 ID:12TomUjc0
呼吸操錬法だけで良い
無理するさらになし
152病弱名無しさん:2008/10/22(水) 12:46:18 ID:wRIE3CnO0
私は骨盤の左が歪んでいて歩くとぎくしゃくして少し変なのですが
先日簡易4をしていたところ、1回目はいつも通りグッと中心が極まり、
いつも通りにもう一度やるとなぜか中心が極まらず、
中心力が左の股関節の方へ流れて行っている感じがしました。
さらにもう一度やってみても、いつもたやすく極まる中心が極らず、
中心力がやはり左の股関節の方に流れていきました。不思議に思いつつも
ふと気づくと股関節の歪みが正常に近い状態に戻っておりました。

肥田式強健術を正しく行うと歪んだ骨格さえ整える効果に感心した次第です。
153病弱名無しさん:2008/10/22(水) 13:14:01 ID:ighn47Q30
>>149
へへへ・・・多分馬鹿にされるだろうけど学研のやつ、というか肥田式の本は学研の二冊しか持ってない俺
ページに色々と書き込んだりしてるから愛着あるけど(特に息を吸う・停止・吐くとかを色分けしておくと分かりやすい)
amazonでも売ってて驚いた
154病弱名無しさん:2008/10/22(水) 13:37:25 ID:0I0C/IK10
>>153
質問した149です。
俺、その学研の二冊に+壮神社の三冊も持ってるからわかるけど、
学研本も、実習の部分は嘘ついてないし、よくまとまってると思うよ。

…ただ、肥田氏のエピソードとかに誇張があったり、超能力的な部分
を煽ってるのは確かだけどね。
(これはムーブックスの特徴で、仙道関係もそうらしい)

155病弱名無しさん:2008/10/22(水) 14:30:05 ID:LxMuZ05Q0
俺もよく読み返すのは学研のやつだな
意外に多くてびっくりしたが実習部分は一番読みやすいと思う
156病弱名無しさん:2008/10/23(木) 20:49:55 ID:r3qaLwja0
以前から肥田式に興味を持っていましたが 椎間板ヘルニアの手術をやっているのですが
ゆっつくり無理をせずに初めてみょうかと思っています、アドバイスをお願いします。
157病弱名無しさん:2008/10/23(木) 21:42:07 ID:fOlcTahH0
はじめから腰を反らすことは考えないで
・「上体絶対柔軟」
・「みぞおちを伸ばす」
・「上体は伸び上がらない」
・「脱力は息を吸いながら」
これらの条件を意識して姿勢を正すことからはじめてみては?
158病弱名無しさん:2008/10/24(金) 06:22:27 ID:sQ4zbGb20
>>156
始めを反らす必要はありません。実習していく仲で自然と気づくものです。
159158:2008/10/24(金) 06:28:54 ID:sQ4zbGb20
途中で送信してしまったorz

訂正

始めは腰を深くを反らす必要はありません。実習していく中で自然と気づくものです。 
最初のうちは5分間で充分です。それ以上行うのは初心者の腰の筋力だとやりすぎだと思います。
それと、簡易は後で良いです。腰の反り方のコツがわかったら始めてください。
あれは簡易なんて名前が付いていますけど、ぜんぜん簡易じゃありません。

まずは準備姿勢か鍛冶式の鉄棒上体運動から。鉄棒の下体運動はやり方を間違えていると
膝に負担が掛かるので初心者にはお勧めしません。
160病弱名無しさん:2008/10/24(金) 19:07:40 ID:y9oDTjHc0
下体の間違ったやり方に興味があるな
間違ったやり方で膝や腰を痛めるのは真っ平ごめんなので
間違った方法で体を痛めないためにも
ありがちな間違いや、気づいたことなどあれば教えてもらえると嬉しいな
161病弱名無しさん:2008/10/24(金) 20:53:28 ID:djlCHfGN0
腰腹同量を完全に忘れて春充の写真をまねてとにかく腰を反ることばかりに
意識がいくとまず失敗するんじゃないかな。
ていうかたいていの失敗ってこの辺にしかないんじゃないか?

下体の場合も同じ。
腰腹をきめずに半端なヒンズースクワットもどきにしかならないから膝を痛める
んだと思うよ。
初めはゆっくりとした動作で力の動きを観察しながらで十分だと思うけど。
162病弱名無しさん:2008/10/24(金) 23:20:50 ID:AK7JXDmI0
スクワットでも少しでもウェイト扱う場合
膝を出さず腰を後ろに引くようにするんだけど
それをやってからのほうがいいかもね
163病弱名無しさん:2008/10/24(金) 23:34:30 ID:SrZlhNKm0
下体は膝が出るもんでしょう

164病弱名無しさん:2008/10/25(土) 01:11:10 ID:xrh41Vhd0
お、下体の話題だ、鉄棒買ってからは結構好きになったんだよね下体
ちなみに自分は>>68だけど
大腿四頭筋と腹部の筋肉にコツを見つけたよ
まあ、これが正しいとは言い切れないんだけど、膝への負担は結構軽いと思う
165病弱名無しさん:2008/10/25(土) 14:26:31 ID:/eN6es1A0
初心者ですが、教則本(?)を購入ようとおもってますが 出版社と書名を教え願えないでしょうか。
166病弱名無しさん:2008/10/27(月) 23:15:19 ID:5/azSc4E0
>>165
図解・肥田式簡易強健術がオススメです。

鉄棒の下体の形をやると、お腹に力がこもるようになりました。
垂直に重心を落とすだけで、体に変化が起こるなんて面白いですね。
167病弱名無しさん:2008/10/28(火) 00:38:30 ID:kBCscUpI0
一つの型に重点を置いて試行錯誤してて
不意に新しい発見をするとやる気上がるよね
168病弱名無しさん:2008/10/28(火) 18:03:37 ID:NuQ/uqN70
166<さんありがとうございます。
169病弱名無しさん:2008/10/28(火) 20:27:57 ID:xDMSsz100
>>167
おお、これは新発見!って思ったらしっかり本に書いててがっくりすることもあるw
どれだけ俺の目はふしあななのかと
170病弱名無しさん:2008/10/28(火) 23:28:31 ID:m2cbKOCQ0
>しっかり本に書いててがっくりすることもあるw
あるあるw

でも武道板の過去スレにもあったけど、結局こっちの読み取りが足りないだけで必要なことは
細大漏らさずすべて春充氏の著書に書いてあるんだよね。
なのでむしろ著書に書いてあることを実際に身をもって体験したと思ってポジることにしているよw

この延長で考えれば例の「ドカッ、ストーッ、サラッサラッサラッ…」てのもいつかは体験できるだろうしね。
171病弱名無しさん:2008/10/29(水) 18:06:39 ID:ygRdHWHL0
 153>>学研の2冊とは何という書籍ですか、初心者なので情報はたくさん欲しい
ので教えてくださいお願いします。
172病弱名無しさん:2008/10/29(水) 19:51:42 ID:+X9O+yeJ0
・鉄人を創る肥田式強健術
・肥田式強健術中心力を究める
これが学研の2冊の名前です
173病弱名無しさん:2008/10/30(木) 18:36:36 ID:yUBDPGxd0
>>172
学研の件ありがとうございました、参考にさせてもらいます。
174病弱名無しさん:2008/10/31(金) 13:40:56 ID:IiqCQjhJ0
>>152
何気に凄いですね。
175(。・_・。)春坊:2008/11/03(月) 10:11:54 ID:0E2N/wvH0
みんなのあまりにも低レベルな肥田式の見解は酷すぎますお(笑)

172の鉄人を創る肥田式強健術で大げさなのは聖書ばりに海も真っ二つにできた的な記述はありますが
ほぼ正確に記された名著と云えますお(笑)
176(。・_・。)春坊:2008/11/03(月) 10:15:16 ID:0E2N/wvH0
因みに
鉄人を創る肥田式強健術は新刊で買えますが
肥田式強健術中心力を究めるは絶版ですお(笑)
177病弱名無しさん:2008/11/03(月) 16:53:23 ID:nHENE/7C0
>>175
スレがオカルト的性向をできるだけ排除して
肥田式で健康法という趣旨だから
「腰腹同量と気合を用いた健康法」くらいの軽いもんだよ、こっちは
ここが低レベルで役に立たないと思う人は武道板(というか武道板でも書きこみしてますねw)
オカルト的な領域に興味があるならオカルト板の肥田式に行ってるんじゃないかなあ?
178病弱名無しさん:2008/11/04(火) 00:01:54 ID:0SMjPT8j0
手を変え品を変えよくやるわって感じだな…w
179病弱名無しさん:2008/11/05(水) 20:57:36 ID:2TPKepVf0
みなさん、この時期体調はどうですか?
しっかり風邪引いちゃいましたw
なかなか肥田式で風邪知らずの体になるのもまだ遠いようですw
180病弱名無しさん:2008/11/05(水) 22:07:36 ID:M/4MR5gu0
俺も風邪気味です。
肥田式の効果が現れても、体には気をつけた方が良いですね。
181病弱名無しさん:2008/11/05(水) 22:26:55 ID:PJp50o8p0
>>179
>>180
ノシ お互い過信はいかんですね〜。
182病弱名無しさん:2008/11/06(木) 08:53:54 ID:ZOA/gI9Y0
風邪はどう気をつけても引くときは引くそうですよ
免疫のアップデートのために必要だそうです。
風邪を引かないとアップデートできないのでしょう
183病弱名無しさん:2008/11/06(木) 13:08:24 ID:9EvB3iLT0
>>182
調和道の二代目は余り風邪引かなかったみたいだぞ。
184病弱名無しさん:2008/11/07(金) 01:47:13 ID:QtYVEjFn0
俺は花粉症が酷い
肥田式やってる間は症状が軽くなるんだけど
185病弱名無しさん:2008/11/08(土) 12:26:28 ID:JgfvUq8c0
仰向けで腹式呼吸すると
肺の後ろ、背中の部分が痛むなあ
上体の力が抜けてないことと
慢性的な肩こりが原因なんだろうけど
186病弱名無しさん:2008/11/08(土) 13:55:16 ID:gz1b3/yV0
>>185
首に無意識に力が入ってませんか?
187病弱名無しさん:2008/11/08(土) 18:15:06 ID:MVDThOqG0
肥田式で肩凝り直りませんか?>>185
188病弱名無しさん:2008/11/09(日) 01:28:22 ID:yhbpr7F/0
>>186
首?!なるほど首かー、首は盲点だった
肩こり持ちだから、肩にばかり意識が行ってたけど
確かに首にも緊張があるなあ
>>187
簡易の7・三角筋が肩こりに効くと聞いたので
重点的にやったりしてたけど、治らないねぇ、やり方がまずいのかもしらん
ただ、椅子運動法(肩と呼吸と中心力の調節運動)をやったとき、
簡易と違って、しっかりと腰を下ろした状態+下半身が固定されてるから力が入りやすいのか
思い切りエイッとやったら肩(というか腕の付け根のスジ?+鎖骨の下あたり?)から
パキャッっていい音がしたなー(笑い)、
その後1週間ほど肩こりとは違う痛みが続いたから、おそるおそるやってるw
189病弱名無しさん:2008/11/09(日) 13:56:44 ID:kVhRVqgU0
2chでの評価が低いと思うが、佐々木氏の本(肥田式中心道強健術入門)のP124では

三角筋の運動法は、豪快な鍛錬方のためか、熱心に取り組んでいるのは殆ど男性ですが、
しかし、首・肩・腕のしびれや痛み、むくみなどを調節する方法として男性だけでなく女性にも好適です。
筋肉系の疾患を取り除くコツは、力の入れ抜きの動作を極端に行わないと効果があがらないものです。
ジワッとゆっくり力を入れて行うような運動では、逆に症状を悪化さることがあるからです。
力を抜くために力を入れる。
瞬間的に局部に正確な力を入れ、筋肉を緊張した瞬間にストンと力を抜く。
これの筋肉を緊張させたりゆるめたりすることが自由にできるようになると、不思議なくらい疾患が軽くなります。

・・・・・と、ある
まあ、参考までに
190病弱名無しさん:2008/11/10(月) 23:36:49 ID:Ifpy5m5+0
もしかしたらと思うんだけど、外腹斜筋で腹を下方に張って
腕を下ろすためには背中側の真ん中の筋力が必要になるのか?
191病弱名無しさん:2008/11/11(火) 00:28:45 ID:gvBPx0us0
>>190
外腹斜筋もそうだけど、肥田式は全体的に、
姿勢を整える為に脊柱起立筋は結構使ってると思うよ。
192病弱名無しさん:2008/11/11(火) 00:47:37 ID:91jFEnup0
>>189
よし、パキャッっとやってみるよw
193病弱名無しさん:2008/11/13(木) 00:46:17 ID:PpApJZKd0
肥田式も色々型があるけれど、やる順番とかあるのかな?
194病弱名無しさん:2008/11/13(木) 01:46:15 ID:XcxA7Bv50
簡易の型は基本的に下体から上体へと進んでいきますね。
土台としての下半身を先に鍛錬しようということなのでしょうか。
195病弱名無しさん:2008/11/14(金) 20:33:44 ID:tDdkWXSF0
うおお、肥田式なつかしすぎ。
小学6年くらいのときに、新書版の指南書買ったわ。

たわしで体を洗うのと、トレーニングに使う鉄の棒を用意するのが無理で、すぐにやめたけど。
196病弱名無しさん:2008/11/16(日) 22:17:42 ID:13YlRErhO
>>195
てかたわしはとても気持ちがいいのだが
197病弱名無しさん:2008/11/16(日) 22:19:09 ID:13YlRErhO
>>195
てかたわしはとても気持ちがいいのだが
ちなみに鉄棒のかわりにフィットネスバーで検索するといっぱいでてくるで
198病弱名無しさん:2008/11/16(日) 23:26:24 ID:7PSDuW9p0
たわしは良いものだ
結構毛が抜けて邪魔ではあるけど
個人的には靴を洗う用の取っ手の付いたプラスチックたわしが一番使いやすかったんだけど
最近見かけない
199病弱名無しさん:2008/11/16(日) 23:34:42 ID:KObeJQT/0
背中洗うのに棒状のが欲しいけどなかなか見ないね。
200病弱名無しさん:2008/11/17(月) 13:23:18 ID:sR1TTG4R0
棒の先にたわしついてるやつ持ってる俺歓喜wwwwwwwww
201病弱名無しさん:2008/11/17(月) 16:09:05 ID:rxC7CD1I0
肥田式とオナニーについて
202病弱名無しさん:2008/11/17(月) 18:39:09 ID:uB9wgMgN0
>>200
あれは、背中洗うのに便利だよね。
春充のいう亀の子だわしとは違うけど。
203病弱名無しさん:2008/11/22(土) 19:43:25 ID:UesSL17G0
新しいたわしで身体をこすると、死ぬほど痛い。
だが、それがいい。
204病弱名無しさん:2008/11/22(土) 22:41:02 ID:I5Zc8AV/0
一週間もすると慣れるよね。初めのうちはゴミが出るのがいかんともしがたいけど。
ところで、たわしで体を洗う時ってまんべんなく洗っていますか?

下世話な話ですが、チンコを洗うとき玉や竿は良いんだけど、亀さんだけは
痛くてできないです。みんなガシガシ擦ってる?
205病弱名無しさん:2008/11/22(土) 23:29:14 ID:kUDTr7170
下手すると不感症か遅漏になるぞよ
206病弱名無しさん:2008/11/22(土) 23:35:27 ID:TvsdaO8f0
場合によっては細かい傷から雑菌が
207病弱名無しさん:2008/11/22(土) 23:46:01 ID:FhZ8WuS50
粘膜部分は別モノと考えた方が
208病弱名無しさん:2008/11/23(日) 01:23:23 ID:YbFU40BOO
肥田式は他人の解説聞いてやると道を誤る気がする。
各人がそれぞれ原典を読んで
得るものがあればそれでよし。
209病弱名無しさん:2008/11/23(日) 01:27:50 ID:YbFU40BOO
はじめから腰を反らしすぎない方がいいは
同意。
210病弱名無しさん:2008/11/23(日) 03:06:32 ID:9u2Gn2rK0
>>208
体格、体力、年齢、普段の姿勢、生活習慣、全部が個々人によって違うからね。
少しずつ自分に合わせて取り込んでいくしかない。
211病弱名無しさん:2008/11/23(日) 21:17:28 ID:GSWAhKrV0
棒突きタワシなら百均で売ってた。




便所用orz
212病弱名無しさん:2008/11/24(月) 03:45:25 ID:wPSyDFzM0
トイレのように強くピカピカになりたまえ
213病弱名無しさん:2008/11/25(火) 19:11:31 ID:qlo5zXw30
便所用タワシはヘッドが小さいっす。
手の届かないところだけだからいいけどね。
214病弱名無しさん:2008/11/27(木) 18:52:26 ID:WOS2bh/gO
それは椰子の実繊維でできているやつか?
でなきゃ痛そう笑
215病弱名無しさん:2008/11/30(日) 00:41:22 ID:rgt2/UI40
寂れてきたな
216病弱名無しさん:2008/11/30(日) 02:35:17 ID:zU4ABihF0
んーまあ、毎日やってるけど、これといって書くことないからねえ
こんなもんでしょう

ああ、そうそう、肥田式始めたばかりの知り合い(30代、運動不足、学研の本を貸してる)が、通してやると息切れすると言ってたけど
どうも息止め3秒の繰り返しが駄目らしいので(単純に効果を出そうと息止めを3秒超えてやってるんじゃねーの?って気もするがw)
そういう人への助言は一回一回休憩を挟みながらやれというのがいいのか
動画みたいに姿勢が決まればすぐ次の動作に移るようにするのがいいのか
どっちがいいでしょうかねえ?後者は達人だからアレで済んでるような気がするのでやっぱり前者でしょうか?

・・・と、既に俺の中では前者でいいんでねぇのって答えが出てる気もしないが、ネタ振りしてみるw
ほかに、こうすればいいというのがあればぜひ
217病弱名無しさん:2008/11/30(日) 20:54:03 ID:28x1fc+I0
俺は‘息止め’そのものには重きを置いていない。
動作準備、動作完成それぞれにおいて姿勢を決め、チェックすることを目的に停止。
(ただ、呼吸によっても重心にブレが出るので自然に息止めとなるが…)

個人的には、ぎゅぅっとじっくり力を入れて停止するよりも、
力を爆発的に短時間こめる方が、発するエネルギー(熱)とか爽快感は大きいな。
218病弱名無しさん:2008/11/30(日) 22:49:39 ID:NkrhUogJ0
おお、息止めは姿勢のチェックの時間という発想はいいな
それいただき!

姿勢が決まった(決まる)瞬間に、爆発的にドンと込める方法もいいねー
呼吸の仕方を表したあの図だと徐々に、段々強く吐くように見えるんだけど
この場合やっぱり呼吸も姿勢が決まるときに、一気に吐いたほうがいい気がするなあ
スーッと息を息みながら軽やかに吐きつつ、姿勢が決まると同時にフンッと吐く・・みたいな・・
うん、試行錯誤の一環としてこれも採用してみよう

しかし聞いてみるもんだなあ・・・
知り合いには無理ないように慣れるまで一回一回息を整えながらやるか、
呼吸無視して姿勢だけやっとけと言っておいたけどw
219病弱名無しさん:2008/12/01(月) 19:24:06 ID:3W+2aQ5P0
腰!
腹!
気合!
姿勢!
220病弱名無しさん:2008/12/01(月) 21:30:04 ID:jEjH0adN0
腰と腹も姿勢の一部だね!
(というか、姿勢を決めると腰腹が出来上がる)
221病弱名無しさん:2008/12/02(火) 10:20:13 ID:2aOB2uIw0
お前ら正直菓子食ったり肉食ったりしてる?それとも玄米菜食で清水しか飲まんの?
222病弱名無しさん:2008/12/02(火) 12:27:04 ID:Qwm8slFk0
基本的に米は玄米にしてるけど正直、肉は食いまくり
酒・タバコ・コーヒー菓子類はもともとそんなに口にしない方だったのでそうでもない
223病弱名無しさん:2008/12/02(火) 13:45:46 ID:XCUUwihb0
飯は白米。一日一食。肉はたまに食う。酒は毎晩ビール一缶飲んでる。コーヒーは出かけた際にちょくちょく。
たばこは元々やらないから何とも。菓子は昔はよく食っていたけど今はほとんど食べていない。

肥田式を始めてからなんだか嗜好が少しずつ淡泊な方へ変わってきている気はするけど、
気のせいかも知れない。
224病弱名無しさん:2008/12/02(火) 16:21:55 ID:kOrMozQ80
強健術を始めて1年が経ちました
腹が常時4つに割れるようになりました
気分的にも心が強くなり安定感が明らかに増しました
225病弱名無しさん:2008/12/02(火) 20:59:36 ID:mJqJ5pOJ0
酒は強い方で、週一程度外でつきあいで飲むが、家では基本的に飲まない。
煙草はもともと吸わない。
あと珈琲は体質的に合わないので飲ま(め)ない。
米は玄米でないが麦入り。
お菓子は誰かとのつきあいだと一緒に食べる。

そういえば、近所に焼き肉屋があるんだが、さっき帰りに前を通った時に、
美味しそうというよりなんか嫌な匂いに感じたな。
226病弱名無しさん:2008/12/04(木) 07:24:38 ID:PUBgmiiu0
酒、タバコはしないけど
インスタント食品もスナック菓子もファーストフードも食べるなぁ
春充氏の生きた時代にはそういうものはあまりなかっただろうし
物質文明が発達するほど人間を誘惑する物事は多くなるばかりだ
227病弱名無しさん:2008/12/06(土) 12:55:53 ID:jwOTouoC0
肥田式の一般的な効果とは微妙に違うような気がするけど
肥田式やってる最中は何も感じないけど
しばらくすると腹部からなんというか、うずうずする、落ち着きが無くなるような感覚が発生することがあるなあ
そのうずうずを鎮めるために、もりもり運動したくなってくるんだけどこれなんだろう
もりもり運動するとまた、気持ちいいんだ
228病弱名無しさん:2008/12/06(土) 14:45:57 ID:izNo2XMj0
>>227
それと似たような感覚あるよ。
自分の場合は、腹部というよりもう少し腰よりの部分にあるけど、
なんか元気が有り余るような感じだね。
229病弱名無しさん:2008/12/06(土) 16:52:38 ID:ZpGA5Phi0
そういうのって後で反動のように疲れがこない?
230病弱名無しさん:2008/12/06(土) 18:25:30 ID:AvFHE0bI0
どうかなあ?
うずうずスイッチが入ったときはガンガン運動しまくるから、夜はいつもよりぐっすり眠れるし、
運動の結果として筋肉痛があるくらいで反動みたいなのはあんまり・・・
それにうずうずを放置してたら、夜眠れなくなることがあるから
うずうずを鎮めるためどこかで発散させないと厳しいかも
俺の場合
231病弱名無しさん:2008/12/06(土) 18:40:11 ID:zzJoQ9H90
なにそれ簡易やってる時の話?↑↑
232病弱名無しさん:2008/12/08(月) 12:35:55 ID:trPZNkDh0
>>231
227・230は俺
やってるときじゃなくて
肥田式やった後しばらくしてからなったりする
233病弱名無しさん:2008/12/08(月) 16:34:57 ID:i1LTEpsQ0
強健術してると性エネルギーが中心力に変換されるのかしりませんが、
射精欲とかが無くなるんですが皆さんそうですか?
234病弱名無しさん:2008/12/08(月) 18:28:26 ID:UIvOy/Hb0
精力旺盛になるけどそれが性欲ではなく運動方面に向かう感じはするね。
たしかにうずうずスイッチがオンになる。
なんかうさんくさい体育教師の能書きみたいだけどw
235病弱名無しさん:2008/12/08(月) 18:36:45 ID:qa262+PO0
筋肉が発達してくると、俺を動かせー!もっと俺を使えー!って感じで筋肉が自己主張してくるから
肥田式によって腹部や腰の筋肉が刺激されて、筋肉を目覚めさせたため、そういう感覚を生んでるのかも
って俺も胡散臭い体育教師風w
236病弱名無しさん:2008/12/11(木) 01:25:05 ID:uOdZWou5O
あげ〜
237病弱名無しさん:2008/12/11(木) 23:28:37 ID:uOdZWou5O
おあげっ!
238病弱名無しさん:2008/12/13(土) 02:32:49 ID:7tPhsQjg0
>>233
運動でそういうのが浄化(?)されるような気はする
よし、抜きたくなったら強健術をやろうw
239虚弱体質:2008/12/14(日) 23:14:31 ID:t5ts/+Ut0
初めまして、虚弱体質です!!
肥田式の鉄棒は、どうやって手に入れるのですか?
240病弱名無しさん:2008/12/14(日) 23:19:52 ID:LtGJLPlK0
241病弱名無しさん:2008/12/14(日) 23:29:13 ID:42XqG43x0
>>239
肥田式のは>>240でいいが、フィットネスバーで検索してみ
近いものが手に入るはずだよ
242病弱名無しさん:2008/12/14(日) 23:36:33 ID:mw5A6sCN0
長いけど使い分には問題ないよね>フィットネスバー
243病弱名無しさん:2008/12/15(月) 01:15:21 ID:aAQvtmZa0
意外に長くて届いた時びびったわw
あれの半分くらいでないもんかな
244病弱名無しさん:2008/12/17(水) 05:03:35 ID:jmLvPvYk0
肥田式やりすぎて筋肉痛になったとき、甘いものを沢山食べたら一日で筋肉痛が回復したことがあった。
俺が其のときに得た教訓として、時には甘いものを目いっぱい食べるのも良いってこと。
つうか、肥田式って筋肉の発達や運動時間やらで意外に体力を使うと思う。
245病弱名無しさん:2008/12/18(木) 11:38:36 ID:E2Nex1Ro0
そういえば肥田式で筋肉痛ってなったことないな。
やり方がぬるいんだろうか。
246病弱名無しさん:2008/12/23(火) 13:44:48 ID:Tsunuovb0
ダンテス
247病弱名無しさん:2008/12/23(火) 22:14:46 ID:C6wKsMQY0
二の腕が目に見えてぶっとくなってきた。
248病弱名無しさん:2008/12/23(火) 23:37:43 ID:73CSgfyW0
俺も…
あとふくらはぎもかなり太くなったよ。
それと腹筋の横に斜めの太い筋ができてきた――これがいわゆる斜腹筋かな?
249病弱名無しさん:2008/12/30(火) 01:11:51 ID:wHyMHOkj0
椅子運動法はホントデスクワーク向きだわ
空いた時間にフン!ってやれていい
250病弱名無しさん:2009/01/02(金) 15:01:47 ID:/IU251j00
年末はバタバタしてて強健術をろくに行えなかったけど
昨日は元旦ということもあり、新年初強健術を行った
そして今日は久々の筋肉痛

筋肉痛になるってことはやっぱり筋肉に負荷をかけて筋肉を鍛える効果もあるってことだよね
ということを再確認
251病弱名無しさん:2009/01/02(金) 22:44:19 ID:5uayQfVT0
ttp://jp.youtube.com/watch?v=FbqHLOoJ0Aw

この動画見ていて思ったんだけど、簡易第4の斜腹筋の型で、指の組み方が本に書いてあるのと逆になってね?
指が手の甲側で組まれていなくて、掌側に指が突き出てないか?
252病弱名無しさん:2009/01/04(日) 21:45:26 ID:7GaDZ9AO0
あげあげ
253病弱名無しさん:2009/01/07(水) 14:17:17 ID:X1DIVXht0
>>251
そういう風に見えるね。

…で、試してみたけど、やっぱり本に書いてある方がしっくりきたな。
あと動画だと、簡易強健術・大胸筋の型の爪先の方向なんかも違うよう
に見えるね。
254病弱名無しさん:2009/01/07(水) 17:50:46 ID:f0z+4jWj0
簡易2で座って脚を伸ばすときに伸ばしたほうの足の裏も地面に着かないですよね
春充氏は着いてるようなんですが
255病弱名無しさん:2009/01/12(月) 14:01:26 ID:fUJ+Iwzy0
中心力の感覚がしっかりすると、多少の型の違いは関係ないのかも…

例えとしては多少ずれるけど、試合中の上手なサッカー選手とかは、
姿勢が崩れてても的確なパスやシュートを撃つしね。
256病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:50:15 ID:hZQ75MBP0
反対とかは どっちがいいか
やりながら試してたんじゃない?
257病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:02:46 ID:DaMHYenT0
簡易を始めて3か月ぐらいたつと腰が痛くなってきて止める
しばらく休んで痛みが治まったらまた始める
そんなことをもう数十年繰り返している
なにがまずいのだろう
壮神社の『聖中心道肥田式強健術』もBABジャパンの佐々木氏のVDも何回も
見たんだけど
ここ数年は天真療法、第五安静の椅子を使った中心力練磨しかやっていない
258病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:03:19 ID:hZz4c1M50
最近は少しでも時間が空いたときに、簡易の外腹斜筋を一、二回行うということをやっている
思ったより、というか意外とそういうこまごまとした時間はあるもので、結構行える
また、通してやったときよりも、その一、二回に集中できるから、気分的にも良い気がしてきた
また、一、二回やると、ここはああしたほうがいいんじゃないかとか、
いまのは姿勢がちょっとおかしかったかな?とか
もう少し呼吸と調和するようにとか、次こそは全身全霊を込めて行ってみようとか
その型をああでもない、こうでもないと満足するまで行うから
結果的に結構な量をやってたりするんだよね
性格的なものもあるんだろうけど、空いたときにちびちびやるってのは結構いい
簡易など1から11まで通してやるときは、よし、通して終わった、次!
みたいな感じで一つ一つの型を見直すことが少なかったから結構新鮮
259病弱名無しさん:2009/01/20(火) 01:45:13 ID:hZz4c1M50
こんな時間に書き込みが集中するとはw
>>257
椅子運動法いいよね
俺も朝一簡易や鉄棒はなんだか腰にくるし、朝は椅子運動法やろうかな
(朝一だと腰が痛むのはやっぱり寝てる間、腰の血の巡りが悪くて腰が硬くなってるからなんだろうか?俺)

肥田式行う前に腰に効くストレッチでもするといいのかもね?
他には腹筋やスクワット、背筋などをやって肥田式のための体を作ったりするのもいいかも
あとはもともと姿勢が悪かったり、軽いヘルニアや腰痛持ちで神経を圧迫している人なのかもしれないから
病院にいってみるのもいいと思うんだ

肥田式はもともと腰に結構な負担がかかるような運動法だと思うから
腰に意識を集中することによって逆に腹と腰のバランスが崩れてるというのも考えられるなあ
腰を反ったりすることや、腰に力を込めることは表向き行わずに(腰には知らず知らずのうちにもともと結構な力が入ってる)
腹力に集中することでバランスをとるとか
呼吸と姿勢だけきちっと行うようにするとか・・・どうでしょうかねえ・・・
簡易やると痛むなら、いっそのこと痛みが治ってもしばらくは簡易やらずに椅子運動法オンリーでもいいんじゃあるまいか?とも思ったり
まあ、あんま人にものを教えられるようなレベルでもないんで何とも言えないんだけど
せっかくだから参考(になるのか?)までに・・・
260257:2009/01/20(火) 03:29:16 ID:DaMHYenT0
>>259
なるほど…
一つ思ったのですが、あなたの言う「椅子運動法」というのは『天真療法』(壮神社)
五つの安静法にある高さ20センチの椅子(自分で作る)を使った運動、で
合っているのでしょうか。混同されていないでしょうか。(この運動を知っている人は
あまりいないようです)「椅子運動法」は『難易度は高い』(月刊秘伝2003.3月号P14)
そうですから。もっとも私の言っている運動も椅子を使いますが。
ちなみに「聖十字架操練法」でもいいそうです。(第五安静)
261病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:24:41 ID:FJ2SIqdx0
>>260
http://jp.youtube.com/watch?v=FbqHLOoJ0Aw
自分が言ってる椅子運動法はこの動画の6:25秒あたりの運動で
椅子も普通の椅子なので違うようですねえ
262病弱名無しさん:2009/01/20(火) 12:25:52 ID:4YWn1S0K0
>>257
腰の反り方はどんな感じですか?
263病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:29:28 ID:86i9XFZX0
仮面ライダーの
変っっっ・・・身っっ!!!ってノリで
簡易強健術の外腹斜筋やると
愉快な気分になる
264病弱名無しさん:2009/01/23(金) 00:25:03 ID:L4yebD+l0
>>257
どこかで読んだか忘れたけど、
まず最初に腰を反る練習をさせるとか。
腰のアノ部分をがんがん反折(だっけ?)させるんだって。
腰が引きつったように痛くなるけど、
筋肉がついていく課程なので、我慢して続けていれば、
しだいに痛くなくなるんだと。
初心者は腰が痛くて立てなくなるとかならないとか。

ちなみに自分の場合、いくら腰を反っても痛くはならなくなったが、
一日にある一定量以上の糖分をとるとテキメン腰に来る。
腰、腰痛に一番悪いのは砂糖だそうだ。
265病弱名無しさん:2009/01/23(金) 16:26:48 ID:2K70F+bd0
>>264
反折が筋肉がついていく課程、ですか。私は怖くてもうできません、腰痛が。

天真療法で、「玄米最高」とか、「砂糖はだめ」(『清水を飲むこと。茶、紅茶、コーヒー
等の刺激物、各種の飲料、酒類を禁止し、間食をしないこと。』)とかありますが、
酒はともかくジュースの類は手軽なカロリー源としてはいいような気がします。
もちろん偏食、食べ過ぎはいけません。保険所のパンフにある通りです。(メタボ)

玄米の話はまた後ほど。
266病弱名無しさん:2009/01/24(土) 19:37:32 ID:fAAmfzKS0
だめだw
外腹斜筋の型をやるときどうしても>263を思い出して
藤岡弘、の声が脳内で再生されるw
267257:2009/01/24(土) 20:09:03 ID:+TsiDxOW0
>>262
レスする前に>>265を書いてしまった
そりゃあ、「腰を反らし、腰と腹に同量の力を入れる」ようにしているつもりなんですが。
鏡を見てもそんなに変には見えないんだがなあ
肥田式の「時間のかかる体操は続かないからあまりよくない」という部分はすごく納得
できます
でも今は暖かい部屋でストレッチでもやっていたほうがいいような気が
268病弱名無しさん:2009/01/25(日) 05:47:37 ID:lW5s2XnN0
>>267
腰をそらした後にお腹の筋肉や腰の筋肉に意識的に力を入れてませんよね?
いや、その文面だと、腰を反らした後に意識的に腰とお腹の筋肉に
力を入れているように見えたものですから。
269257:2009/01/25(日) 09:21:36 ID:y19dCOGb0
>>268
「腰を反らし、腰と腹に同量の力を入れる」は、ムーAVブックス(まとも)から引用した
もので、そんなに変なソースではないと思います
で、レスですが、要するに腰をそらした後はリラックスさせろという事ですか?
ちょっとやってみましょう
それにしても壮神社の『聖中心道〜』はぶ厚い 読む気力が…
270病弱名無しさん:2009/01/25(日) 13:35:43 ID:lW5s2XnN0
>>269
腰をそらして自然に腹に力が入るだけでOKだと思います。
腰を反らした後に腰と腹に意識的に力を入れるのは腰へ力を入れすぎているかと思います。
充分に腰の筋力が鍛えられた後の場合はわかりませんが。
271病弱名無しさん:2009/01/25(日) 13:45:51 ID:MyBk68CZ0
力を入れるんじゃなくて、力が入るようにするらしいですよ
そういえば昔の武道板の書き込みでは、故意的に力を込めず
呼吸と姿勢の調和のみ重視して型をやっていくと
自然と腰腹同量の力が入るようになってくるという書き込みを見たことがあるなあ

息み呼吸(気道を狭くして、ウーッと押し付けるように力強く息を吐く・・と理解しているんだけど合ってる?)を行えば
呼吸の作用によって腹には力が入るので、これが多分自然に腹に力が入ってるってことなんだろうと思ってやってる

呼吸の加速度的ってのがいまいちよくわからないので、息みながら・・・軽やかというか、少量徐々に吐きつつ
姿勢を決めたときに一気に(これもイキミながら)フンッと吐くみたいなことやってる(この辺自己流入ってるので真に受けないように)
これだと瞬間的に腹にも更なる力が入るので(なんか意識的に力入れてる感もないこともないけど)気に入ってる
呼吸を利用して力を入れるというか・・・あれ?なんか書いてて自然なのか故意的なのかわけわからなくなってきたw

腰については良くわからんけど、肥田式の姿勢やってる時点で結構腰に負担いってるなあって感じだし
今のところは腹力のみ集中してて、腰に関してはあんまり考えていないなあ
272病弱名無しさん:2009/01/25(日) 13:55:33 ID:nhp8h/r70
試行錯誤するべ
273257:2009/01/25(日) 18:50:17 ID:y19dCOGb0
まったく試行錯誤するしかありません
そういえば武道板では壮神社の『聖中心道〜』に答えは全部書いてある、とか
あったけど高木氏も佐々木氏も治郎丸氏もちゃんと読んでなかった、ということ
なんでしょうか。ここに書いてあることは初めて(?)知りました。それともただの
見落とし?(がっくりきます)あと酒井氏も。

でも壮神社の『聖中心道〜』はふせんでいっぱいでケースに入らない位は
読んだけど今は気力が…
27420年:2009/01/25(日) 20:37:19 ID:gA4oIZXu0
久しぶりに書き込みします。こんかいはこちらに書き込みます。
肥田式の中心力とは、腰と腹の中心の点のことだけど、この感覚がなかなか解らないから
、肥田式を諦める人が多いはずです。腰を痛くなってもね。腰は反るんでなく据える。据えるには、全身の力
が抜けないと、腰が痛くなるからね。肥田氏の本では反ると言うのは据えるということですからね。俺ももう一
度、ここ数ヶ月、肥田氏の本を読み返して、一からやり方を、見つめ直してみました。肥田式は
全身の力を抜いて、中心力に力を入れることが基本です。中心力とは腹力でもないし、腹と腰の同量の力
でないと言うことです。総合的には丹田、腹力、気合、腰と腹の同量の力、姿勢、呼吸、加速度的、重力、
などなどからだけど、でも中心力は中心力なのだから、本の中の図の点の丹田の中心力なはずです。また聖中心で
あります。俗にいう丹田の位置になりますね。この位置は自分で練習して探すしかないです。この点丹田の中心力を
創って、気合を起こさないと肥田式にならないのです。中心力から腹と腰の同量の力を創らないと、肥田式
にならないのです。この微々たる緊張を増大してこそです。また微々たる緊張が解らないと、いつまでたっても
肥田式が極められないのです。だから肥田氏しか到達してないんですけどね。でも肥田式をしている人は、一
歩でも近づこうと練習してるんです。俺ももう20年を超えました。でも点P丹田の中心力は存在します。この中心力
を創らないと駄目なはずです。だから中心力は中心力であって腰と腹の同量が中心力でないのです。図の
点丹田こそが中心力になるんです。だからそれが解ると、わずか数十秒の練習だけで効果あるんでしょうね。
27520年:2009/01/25(日) 20:41:46 ID:gA4oIZXu0
俺も肥田式の練習だけ一日に2分ぐらいです。これだけしかしてないです。手をパーに開いて、親指だけ
の腕立てで、中心力の確認をしてたんですけどね。でも腹力からの練習になってしまってたんです。でもここ最
近はもうひとつの確認方法を増やしました。壁に持たれての逆立ち腕立てです。それで本当の中心力は何かと、
練習してたのですが。二ヶ月は全然出来なかったんですが。たまにスッと軽く出来たことがたたあったのです。
そこでここ最近に今までのやり方が間違いであることに気が付いたのです。肥田氏の900ページある本を読み
返して、自分の体で肥田氏のやり方を、小まめに自分に反映させていくと、今までやってたことが、間違いだと
気が付いたのです。肥田氏にはまだまだおよばないけど、ひとつのやり方だと思って、参考になればと思ってます。
間違いの始まりは、腰と腹の同量の力をつくって下っ腹に緊張をつくることにあります。太い棒で突いたような力が
確かにつくれます。でもこれが間違いの始まりです。間違いというのは、俺の思い込みのことでです。この緊張が
中心力と思ってたからね。この緊張は大切なんですが、でもこれが出来ると中心力が解った気になるのです。ほんと
これが間違いの始まりになったのです。中心力は肥田氏が書いた、図の中の点丹田のことです。この感覚は確かにあります。
この感覚を目指さないと駄目なのですが、解った気になってた自分が恥ずかしいです。これが完璧な中心力とは、
まだまだ解りませんが、でも今はこれが一番中心力といえると思います。自分の中でですけどね。中心力とは、
本の中の中心力の図でA.B.C..Pで言うと点のPですね。俗に言う丹田。この中心力を創るのに、腰に力を入れ
ないと駄目だけど、腰に力を入れるには首の力を抜くんです。首の力を抜くには、背筋を伸ばさないと駄目なんです。
27620年:2009/01/25(日) 20:45:41 ID:gA4oIZXu0
背筋を伸ばしても、顎が胸から離れると首の力が抜けないのです。抜くには顎を胸に近づけるんです。
その時胸の両乳首を結んだ、一直線上に胸を開くんですよ。首を仰ぐというのは、このことです。姿勢で制御する
のだから、鳩尾を伸ばして背筋を伸ばして、腰を据えて両足中央に体重を落としてね。中心力を創るうえで腰を
据えて、下っ腹に緊張を創って、腰と腹の同量の力を創るのが中心力でなく、腰と腹の中心に緊張を創るのが、
中心力です。ここでどう創るかです。腰を反るんでなく据える。これは背筋を伸ばして、背骨の力を抜くことでも
あるしね。息を吸うときは胸を開いてね。また息を吐くときは、複式だしね。息を吐いたときは胸が縮んでないと
だめだしね。でも吐ききったときに、少し胸を柔かく開いてないと駄目だしね。背筋を伸ばして、鳩尾を伸ばして、
腰を据えて、息を吐きながら腰に力を入れると、太い棒で突かれた緊張を下っ腹に感じますね。
これが腰と腹の同量の力になります。ここで腹は丸くしないのです。鳩尾を凹ますのです。この時に、
下っ腹が膨らむんです。横隔膜をそのままにして、首を仰ぐのです。横隔膜をそのままにするために
鳩尾を凹ますんですよ。これが楕円形の腹の型です。
腹の丸いままの楕円形は楕円形でないです。鳩尾が凹んで横隔膜がそのままの楕円形が楕円形です。
仰ぐとは、首の力を抜くのです。抜くには、顎を胸に近づけるのです。胸を開いてね。ここで一つでも出来てないと、
中心力が軽減されるからね。コツは肥田氏の本の通りにしていると、自然とできるけどね。なかなか時間が
かかったりします。また太い棒の緊張を感じたら、緩める感じも大切です。
27720年:2009/01/25(日) 20:49:56 ID:gA4oIZXu0
緩める理由は、全身の力を抜いた力を、中心力の点に集めることからですよ。その時は腹と腰だけに力を入れるんですよ。
上半身から抜いた全身の力と、足から抜いた全身の力を点に衝突させて創った力が中心力です。
その時緊張しますよ。太い棒で突かれた
ほどの緊張でないですけどね。この感覚こそが中心力です。点の緊張こそが中心力ですからね。この感覚を
見つけ出すことこそが一番大切だと思うけどね。鳩尾が凹んでなかっても、駄目だし。
また鳩尾が伸びてないとなお駄目だしね。また顎が胸に近づいてないと駄目だしね。
上半身に力が入ってたら駄目だしね。一筋の緊張とは中心力に全身の力を抜いた力を、ぶち込むのが、
一筋の緊張だと肥田氏は言ってます。
だから全身の力を抜くこともとても大切ですね。また力を入れるんでなく、緊張と弛緩で、
中心力を創るということです。腰と腹の中に球体があると、イメージするとも、肥田氏は書いてます。
だから図の点丹田の中心力があるとイメージして練磨すると、点の緊張が解ります。点の中心力を
イメージすることも大切なんですよ。でも姿勢で制御して、肥田氏の言う通りにしていると、
自然に解ってくると思います。
27820年:2009/01/25(日) 20:54:58 ID:gA4oIZXu0




このことは聖中心 肥田式強健術の900ページの本の中から、いろいろと
自分自身で試してたことからです。気合の踏みつけは実は、中心力の点丹田に衝撃を与えることでのことです。
上半身から全身の力を抜いた力を、中心力の点丹田にぶつけて、足から全身の力を抜いた力を中心力の点を
ぶつけ合って、緊張を創るのが中心力です。それをするには、やはり腰を据えて、鳩尾を伸ばして、背筋を伸ばして、
顎を胸に近づけて、首の力を抜いて胸を柔かく一直線に開いて首を仰いで腰に力を入れて、下腹に、
太い棒の緊張を自然に創って、両足中央に重心を落として、腰と腹の同量のの緊張を創って、その時に太い棒で
突いたような緊張を、緩めて抜いていった時、その時には腰と腹には力入れておくんですよ。
太い棒の緊張を抜いたら、点の緊張がわかるはずです。その時、上半身の全身の力を抜いた力を点の緊張にぶつけるんですよ。
また下半身の全身の力抜いた力を点の緊張にぶつけるんです。その時に緊張が増します。そのときの緊張が肥田式です。
その時には鳩尾を凹ましてないと駄目なんですよ。熟練したら一瞬に出来るようになるんでしょうね。
だから中心力は点丹田の緊張です。あまりにも腰と腹の同量に緊張が凄すぎて、中心力の緊張は
小さいから、気が付かずに過ぎていくんだろうね。でも全身の力を抜くことも大切やからね。
27920年:2009/01/25(日) 21:00:44 ID:gA4oIZXu0
力入れるところと、抜くところを間違えれば、いくらやっても無駄になるしね。
中心力の点P丹田が解らなければ、肥田氏の境地に近づけないだろうからね。肥田氏は肥田式は横隔膜をそのままで
創った点丹田の中心力からでないと、力の神秘はわからないだろうと。だから肥田式を目指す人達は、
点P丹田の中心力は何かと切磋琢磨していかないと駄目なんだろうと。腰と腹に緊張を創って力を抜くと、筋肉が弛緩した
力が、中心力の点に向かって、引き絞るような力を、丹田中心力に力を込むのが、肥田式です。姿勢で制御して、
力を垂直、直角に自分の体重を利用して、無駄なく練磨していくのが、肥田式です。鳩尾を凹ますと
自然に緊張しますね。



28020年:2009/01/25(日) 21:04:49 ID:gA4oIZXu0
鳩尾を凹ましたまま、鳩尾をそのままで、緊張を緩めて中心力の点に、力を込むのが、
肥田式です。その力をスムーズにするために、背筋を伸ばして、鳩尾を伸ばして、鳩尾を凹まして顎を胸に近づけて、
首の力を抜いて、胸を柔かく自然に開いて中心力の点に全身の抜いた力を集めるのが肥田式です。
力を抜くというのは、俺の感覚で、点丹田の図の中心力に向かっていく力です。人それぞれ、
力を抜いたり、イメージで力を点丹田に向かっての、緊張であったりね。
ただこれだけはいえます、姿勢で制御して、呼吸や自分の体重や重力を、利用して、全身の力を抜くことと、
筋肉の緊張と弛緩での、筋肉の強弱の力を、図の点丹田に全身の抜いた力を、利用して図の点丹田に
中心力を創るのが肥田式です。だから、腰と腹の同量の力が、中心力でないし、
気合で中心力は創ることは出来ないしね。点丹田の中心力が出来ないと、本当の気合はでないし、
下っ腹に太い棒で突かれた緊張も中心力でないしね。
それは中心力を創るうえでの、一つの要因であって、複数の要因。総合的な要因で中心力ができるのだから、
でも図の点丹田の力を極めないとだめだしね。横隔膜をそのままにするために鳩尾を凹ますんですよ。
だから中心力が先であって、中心力が後にもなるんです。肥田氏はいろいろ試してね。足の踏みつけの振動を、
点丹田の中心力にぶつけて、増大させていって、最後には完璧な中心力を得たんだろうと思います。
参考になれば幸いです。俺も一から精進してます。またいろいろ解ったら書き込みしたいと思います。
あくまでも俺の練習であって、感じ方であって、少しでも参考になればと思ってます。
完璧になるまでは試行錯誤してます。ほんと全身の力を抜くこと大切です。

28120年:2009/01/25(日) 21:07:00 ID:gA4oIZXu0
でも力入れるときは中心力を創って必ず中心力を下におろすときに、力を入れるんですよ。
逆立腕立てする時は、頭が下げるときに、力を入れるんですよ。このとき、背筋が伸びてないと、
筋肉ですることになります。中心力と筋肉は違いますからね。逆立ち腕立ての時、顎が胸に近づいて
ないと筋肉ですることになります。中心力と筋肉は違いますからね。
ここで力入れるときに支点の丹田中心力に力点の力を入れる箇所を支点の丹田中心力に近づけて、
力を入れるのが大切です。その時も中心力を下げて、力を入れることが大切です。
282病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:17:13 ID:DAEaAyrs0
ううん・・・息みを利用した時に、円(球体)の表面
(臍Aから水平に伸ばした先にある腰B、Aを垂直に降ろした線とB-Dの線が交差した点Cが形作る三角形の各辺に接する円の外形)
に向かって内部から押し出すような力が働くので、それが自然に働く力かと思ってたんだけど
その後に、このとき起こった表面緊張を保ったまま、この内部から突き出される力を抜き、
その力を中心に向かって進めるって感じなんだろうか・・・ふむー
というか図には外に向かってなく、中心に向かって力が入ってると矢印で示されてて
相変わらず俺は見落としが多いなあとがっくりしたw
見落としというか理解できてないと言うか・・・まあできてないところでは一緒かw

昔はこれを勘違いしてて、緊縮するような力を中心に向けて込めればいいんだろうとかやってたんだけど
最近は姿勢からくる自然な腰腹同量とか、呼吸を利用するという書き込みや
簡易では吐く時に腹部を膨張する(下へ)という記述を間違って解釈してたのか(円の表面に向かう力を重視して)
いつの間にか意識してるのは表面だけになり、中心点を忘れてた・・・難しいなあ
あっちを立てるとこっちが立たない、シーソーのような感じだ
肥田氏が言ってることはパズルのようなもので、答えは全てそこにあるんだろうけども
その全てが合致するよう理解して実行するのは本当に難しい
参考になりました

ただ、この間違ってる方法でも、これはこれで、爽快感や活力が得られるので困ったものだw
283病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:39:10 ID:+Uchr73h0
順番というか過程の問題だと思うんですよね。はじめは腰腹同量の感覚を
つかんでそこから進んで一点に力の集中。そのためには脱力の仕方(姿勢と
呼吸の調和)を覚える。
一度に出来れば申し分ないんだろうけどそうそううまくはいかないですからね。

大事なのは、肥田氏の言っていることがしっかりと体感できない以上、なお
錬磨すべきテーマがあるということを忘れないことでしょうか。
最近ようやく腰腹同量の感覚がわかってきた程度なので先はまだまだ長いですw
284病弱名無しさん:2009/01/25(日) 23:58:09 ID:fUAmkyn00
20年氏といえば、ここに
http://kyoukenjutsu.web.fc2.com/
肥田式の2ch過去ログが置いてあるので
20年氏の書き込み…だけではなく
先人達の有用な書き込み等も参考にしていくといいよ!
285病弱名無しさん:2009/01/26(月) 00:04:38 ID:sPaYzcWG0
試行錯誤ですねえ
286病弱名無しさん:2009/01/26(月) 00:28:53 ID:U8r3FDg10
おお!20年氏お久しぶりです。今回も参考になる書き込みだ。

>>282
緊張からくる力でも肌がツヤツヤになったりするんですよね…。
それとは、また違う力の事だとは理解しているものの、
現実に、少しでも効果があると止められない。

困ったもんだw
287257:2009/01/26(月) 15:09:16 ID:rUueVD120
20年氏の「腰を反るんではなく据える」「鳩尾を凹ます」という部分は大変参考に
なりました。でもこの人はまた『聖中心道〜』を読み直したんですか。
ここまで来ると求道者ですね。>>284の過去ログも膨大な量ですし。
私はただ健康でいて天寿を全うしたいだけなのですが。

「人は病によって死するにあらず」でしたか。
28820年:2009/01/26(月) 19:20:04 ID:enYSnEjW0
昔20年ぐらい前に、肥田氏の家に手紙出したとき、返事がきたけど、ご子息の人だったか
忘れたけどね。大阪では俺以外に一人だけ練習しているとね。誰にも教わる機会がなかった時代でしたからね。
そんな程度の情報しかなかったからね。20年しても俺はまだこの程度だしね。
今から始める人にとって、参考になればと書き込みしてます。肥田氏と同じレベルの人がでればと思ってます。
聖中心の本900ページの中で、ほんと肝心なとこ66ページ90ページ122ページ133ページのとこが
大事だったりします。高木氏とかの本は、大事なとこが抜けてたりするからね。
全身の力抜くとこから入らないと駄目だったりします。俺も20年も見落としてたんだしね。
肥田式を昔からしてる人、また最近始めた人達の参考になればと思ってます。
また俺もいろんな意見聞いたりしたいです。好きで練習してる人のためになればと思ってます。
またいろいろみつけたら、書き込みしたいと思います。
289病弱名無しさん:2009/01/26(月) 19:57:59 ID:GWdoxo6u0
>>266
本当は
変っっっ・・・で息を吸いながら準備姿勢を決めて
身っっ!!!で一気に型を決めたかったんだけど
いい素材がなかったのでこれで勘弁してほしい
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0967.wmv.html
ダウンロードパスワードはhida
290病弱名無しさん:2009/01/26(月) 23:11:19 ID:RlvzxXMc0
春充ライダーw
バカスw
291病弱名無しさん:2009/01/27(火) 00:09:03 ID:Ai2tKakD0
肥田式の型は変身ポーズにも使えるくらい
洗練された芸術的な運動でもあるんじゃよ!
いや、まじめな話、ほんとそう思う
諸君、強健術を行って仮面ライダーのように強く逞しく変身し
肉体も大改造しようではないか!!みたいな
・・・あっちは改造手術だけど
292病弱名無しさん:2009/01/27(火) 12:41:10 ID:flsp8A/G0
PCでこの動画を繰り返し流すようにしておくと
外腹斜筋を集中してやるときに便利だなw
29320年:2009/01/27(火) 19:15:55 ID:sS3RqcvT0
今日ひとつ気が付いたことがありました。いつものように
全身のぬいた力を、姿勢を制御して、腰と腹の同量の力
を創って、緊張ができた力を集中して中心力を創った点の
中心力に全身のぬいた力を集中して、緊張を増してしって、
その中心力を砕いて、爆発させると、これが案外いい感じになります。
丹田中心力の点に全身の力ぬいた力を360°方向からの中心力に向かう
全身のぬいた力をぶつけ合って、砕いて爆発させるんですよ。
今までは中心力を創っても、どう利用すればいいか、なかなかでした。
中心力創って、緊張した中心力自体に、力抜いてみたりと
試行錯誤して、いろいろ試したけどね。今日ふと、爆発させたらと思い、中心力を砕いて
爆発させたところ、ほんと今までない感覚になりました。
肥田氏が聖中心に目覚めた時に、中心力を創った時の、その感覚を、
どこにもあたらないと書いていましたね。無限の宇宙とね。
中心力を創ったら、点の緊張になるよね。その点の中心力を砕いてみると、
どこにも当たらない感覚になります。無限に広がる感じがします。
まだまだだけど一歩一歩行きましょう。参考になれば幸いです。
294病弱名無しさん:2009/01/28(水) 01:51:04 ID:XRlCmh1v0
20年氏の書き込みと本の内容を検討すればするほど
自分がやってた肥田式は、肥田氏が強いが堅いと評した旧い肥田式でもって
新肥田式を理解したつもりで行っていたのがわかるなあ、精々旧式に新式の姿勢を取り入れただけの勘違いな代物だったと痛感する
ただ、旧肥田式の腹力と気合や加速的運動でも十分な効果が得られるのでこれを否定するものではないけどね

では、新肥田式と旧肥田式の違いは何かというと、それは中心力の有無だと考える
長年、新肥田式を中心力を得るための鍛錬法だと思ってたんだけど、
どうやら、これは中心力を鍛える運動で、正中心を得てるの前提なのではないかと思い立った
ではその前提条件である正中心を得るにはどうすりゃいいのと言われれば、俺もまだ会得してないので分からないが、
肥田氏が初めて中心点を自覚し、それを冷静に分析した所が、鉄人を作る〜の78ページに書かれてある
「腰を反り、腹を突き出し、脊髄を真っ直ぐ立てる。重心を支掌底面の中央に落とす。みぞおちを伸ばす」
この形が完全に正しくできたとき、腰腹間に無形の一点が自覚される、この点を正中心と呼び、そこから発する力を中心力と呼ぶ

無形の一点を自覚するための条件には、運動も、呼吸も気合も腹力の要も描写されておらず、姿勢にのみ注意が注がれている
つまり正中心を得るには、他のものはうっちゃっておいてでも、姿勢を最優先すべきと読める
姿勢が決まれば自動的に腰腹同量の力が形成されるともどこかで見た気もするし、姿勢が一番大事なんだと分かる

確かに、肥田氏は外腹斜筋の修練中にその境地に達したが、運動の結果ではなく
その型、姿勢は上記の要素を実現しやすく、無念無想で行ってたときに(いつもは腰を丸めてたそうだけど今回たまたま反ったらしい)
姿勢が完全に実現されたから、中心力を発見できたのではと(特に姿勢に注意が注がれているところから)考えられる
295病弱名無しさん:2009/01/28(水) 01:51:37 ID:XRlCmh1v0
とにかく、この正中心を得てから肥田式はがらりと変わる
中心力を利用できること・・・正中心を自覚していること前提で書かれ、旧肥田式はまさに旧式化してしまい
これ以降の肥田式は正中心を自覚した者が、それを練磨するための運動法となったように思われる
そういった代物なので新肥田式の運動法を行うならば、確かに中心点を理解してから行うべきではないかと思う

もちろん、肥田氏だって外腹斜筋の最中に会得できたんだからその型を正しい姿勢で行えば、
中心を自覚できるのではないかという考えもあったわけだけれども
加速度的運動や気合、腹力をウンウン込めて行うから、逆にそれが姿勢を崩し、中心を隠し、中心を理解できないのだと
やっと理解できた気がする

というわけで、新肥田式を行う準備として、中心点を自覚する為に姿勢や型を探ってみようと思う
図で示されているんだから多分この辺だよなあ?と頭にハテナマーク浮かべながらねw
まあ、今まで行ってた肥田式も、旧式とか少々自虐気味に書いてたけど、
効果が無いどころか、これはこれでいいものなので、平行して行うんだけどね
296病弱名無しさん:2009/01/28(水) 12:16:14 ID:R3FRO8YC0
それにしても、
20年氏の書き込みは肥田式を改めて考えるいい刺激になるなあ
297病弱名無しさん:2009/01/28(水) 19:15:55 ID:Y0p6YZJE0
いろいろ考えさせられますよ
もともとは旧肥田式から徐々に体を慣らしていけば、
いつか正中心を得られるというレベルアップ論的な考え方を持っていたんだけど
20氏の書き込みは、それを見直すいい機会になった

まあ、割と思いつきと勢いで実践したり、書き込んでいるから、まとまりの無い乱文で
飛躍や矛盾、間違いも多いんだけどねw(多分フラフラしてる印象を与えてるだろうなー)

と言うわけで俺流まとめ

1・旧肥田式=腹力や気合などを用いて、力を込め、肉体を鍛え上げる運動
     ただし、この力を用いた運動では、正中心の把握が難しいのではないか?と思われる
2・正中心の把握=姿勢重視・姿勢によって中心点を自覚することが目的
     新肥田式を行うために会得しておくべき基礎
3・新肥田式=正中心を把握した後、正中心その物を練磨する運動
     正中心の把握できてない俺には良くわからんが、
     呼吸、気合、力を込めて行うという描写はあっても、中心という一点の存在により
     内面的には旧運動とはまったく違うものとなっているだろうと推測
298病弱名無しさん:2009/01/28(水) 19:17:59 ID:Y0p6YZJE0
とりあえず正中心の把握の為に、完璧な姿勢を探ることが目下の目標となってるわけだけど
そのために中心把握に適した、基礎の型を選定しようと思う
そういえば、ムーの肥田式強健術2に、簡易4に良く似た正中の型というものがあるが
これには呼吸や力を込めるようなことは書いておらず、型のみを行うような感じで書かれている
と言うかP93にもまず正しい型を学べと書かれてあるし、
この運動の目的が正しい型の会得であることは一目瞭然(と言うかそのものずばり本に書かれてます、なんで見落としてるんだ俺)
この型は肥田氏が簡易4を無念無想で行っていた最中に中心感覚を得たことからも特に重要な型であると思うので
この型を完璧にこなす事が、中心力を得るのに妥当と言えそうだ
というかこれが基礎なら、1よりもさらにレベルが高い、さらに先のものと認識される肥田式2に収録されてたり
(1を旧方針で行ってたため、2の重要性が認識できなかった人も多いと思う)この本自体が絶版になってるってのは非常に残念・・・
まあ、この数日、乱文駄文を長々と書いてきたけど、この辺で打ち止めですかねえ
あとはこれを実践するのみですので
299病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:06:45 ID:jNUluid/0
ちょっとあまりにも感激したので書き込ませて頂きます

私始めてほんの一週間そこらの初心者ですが、どうもピンと来なかったんです、腹力とか
腰をもの凄く反ってやってみて、何とかお腹にキシキシ来る程度だったんです
膝も真横になるくらい開いてましたから、それもいけなかったんだと思います
でも先程20年氏の書き込みのように、上半身の体重を骨盤に載っける感覚で、
膝頭も直角になるよう引き絞って外腹斜筋の型をやってみましたら、
お腹にもの凄い圧力がかかって、全然力んでないのにパンパンになりました…
本当に、こんなのは生まれて初めての感覚でした
20年氏には、ありがとうございますと言いたくて書き込ませて頂きました

これなら腰も全然痛くならない、むしろ爽快になりますね
夜中なのに「ヒャッホウ!」とか叫びそうになりました
300病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:17:37 ID:Y0p6YZJE0
素晴らしい!

よし、俺も続くぞー!
301病弱名無しさん:2009/01/28(水) 23:21:09 ID:qruJEyZO0
今まで力を込めて行ってた人ほど逆に得にくいものなのかも知れないな
302病弱名無しさん:2009/01/29(木) 07:02:27 ID:4HvR0bSG0
>>294
自分の経験上ですと、姿勢が違うだけで、それがどれだけ未熟でも
技術的には新肥田式であって、腹を丸める旧肥田式とは別の存在になっていると思います。
30320年:2009/01/29(木) 09:47:26 ID:ARXEWYbk0
前の書き込みでは、全身の力をぬいて、股の力をぬくことと、腰を反るは据えるということ、姿勢で
制御すると、書き込みしました。今回の書き込みでは、腹の中に球体があると、
球体をつくった中に、中心力の丹田をつくる。どう感覚を掴むかですね。
背筋を伸ばして腰を据えて、横隔膜下げないで、鳩尾を伸ばして、お尻を突き出して、
息を吸うときに胸を柔かく開いて、全身の力をぬいていって、姿勢は決めている。息を吐くときに、力をいれるから、鳩尾を凹まして下っ腹が膨らむ、
楕円形の腹をつくるんですよ。鳩尾を凹まして、股の力を抜くと、自然に両足中央に体重が自然に落ちます。
このとき股の力が抜けないと、360°の球体にならないのです。腰に力を入れるには、背筋が伸びてないとだめだし。
首の力がぬけてないと駄目だから、ぬくには、アゴを胸に近づけて、首を真っ直ぐにして力を抜くんです。
全身の力を抜いて中心力つくるのだから、股の力がぬけてないと駄目だしね。球体は姿勢で
制御して、決めた時に、腰腹同量の力をつくって緊張させて、下っ腹に太い棒で突いたような
力をつくる。丹田の位置の中心力をつくる時は、お尻を突き出さないと駄目だし
姿勢が決まっても、股の力がぬけてないと、360°の球体つくれないですしね。
球体が出来てないと、丹田の中心力はつくれないしね。股の力がぬけてないと、360°にならないです。
肥田式は全身の力がぬけてないと駄目だしね。中心力の点丹田に全身の抜いた力ぶつけて中心力を増す。
30420年:2009/01/29(木) 09:48:57 ID:ARXEWYbk0
上半身と股はいつでも柔軟、力が抜けている。球体、中心力、下足は緊張してないと、駄目ですしね。
股の力がぬけないと、中心力はつくれないし、下半身のぬいた力を、中心力にぶつけないと駄目だから、
また上半身のぬいた力を中心力に、ぶつける時には、横隔膜をそのままで、鳩尾を凹まして
ないと駄目だしね。上半身ぬいた力と、下半身のぬいた力を、上から下からぬいた力を、
中心力にぶつけ合って、中心力を増大させるんです。全身の力をぬいた力で、中心力をつくるのが肥田式です。
中心力を出来るようになったら、呼吸や足の角度はそれほど気にしなくても大丈夫です。
肥田氏も足をそろえて中心力つくってますしね。加速度的に息を吐くも、こだわらなくてもいいしね。
肥田氏は数十秒で、中心力20回つくると、加速度的にしていると、数十秒で、20回も中心力をつくれないしね。
このことから、中心力つくる感覚わかったら、自然にということです。
俺も旧式の肥田式から始めたからね。腹が肥田氏と同じくらいになるまで、6年以上かかったからね。
メタボと思われてるからね。鍛えてつくった体なんだけどね。まわりからは、その腹は何やと、運動しろとね。(笑)
旧式の肥田式してても、球体創ってやってたら、勝手に中心力が出来てたりしたからね。それがあったからこそ
、20年以上続けてきたからね。まだまだだけど、一歩一歩ですね。
305病弱名無しさん:2009/01/29(木) 12:18:07 ID:elgbgnoI0
勉強になるなー。

>297氏に倣って肥田式を新・旧の別に分けて考えると、やっぱり旧→新と段階を経た方がいいように
個人的には感じる。もちろん正中心を前提に体や筋肉をガチガチに固めないよう気を配る必要はあるけど。
最近ようやく腰腹同量の力を感じるようになってきて思うのは、肥田式の練修法は正中心的に自然な
姿勢を保つための筋力・姿勢の養成、矯正も含んでいて、それはやっぱり旧の方からやった方が
いいと思えるんですよね。この辺りは個々人の体力や日常の姿勢によっても変わると思うけど。

旧で姿勢と体力を整えて新で中心に集約するよう努めるって感じかな。
たしかに一歩一歩が大事だと感じます。
30620年:2009/01/29(木) 21:31:48 ID:jxFuXxVG0
肥田氏の900ページ近くある本の聖中心255ページに腹の形を丸くしても、ある程度までは、腹力を練り
健康を増進することは出来る。私自身においても、別に何等障害を受けることもなく、体力はますます増進することは出来た。
けれどそれには、一定限度がある。ある程度以上には、力を入れることが出来ない。それを無理に力を入れると内臓器官は
非常な圧迫をこうむり、脊髄は湾曲して、折れそうな感じがしてくる。姿勢は後へ崩れそうになり、腹と腰とは全くバラバラとなる。
最も大いなる欠点となるのは、重心が両足中央に落ちないことであるとね。
その結果形を以て精神を支配するという、霊妙な働きが、全く遮断されて仕舞うことである。
腹の形を丸くしたって、精神を支配することは、立派に出来ますよと、強硬に主張する者があるかも知れない。
けれども精細なる智的研突と生命を打ち込んだ実際的経験とを、明治33年  18才の時より昭和11年54才
にいたる30有7年間、貫行し来って、私は断固として明確に、丸い腹の形では、清明なる光明界を啓く」ことは絶対に
出来ないと断定する。完全なる健康と完全なる体格と、しかして明朗虚無の精神とを以て、30有7年の長きにわたり
、真剣なる不断の努力を重ねた結果、あまりにも明白にあまりにも確実に、自己の不完全不充分、もっと醜くいえば
知らずして陥った欠点、分かったからこそ、潔く男らしく破棄すべしと、宣言するのである。
大正13年6月18日夜、忽として、腰腹同の聖中心に悟入してより前者と後者闇と光、天と地の差があると、このことにより、全く
別個の者となり、精神状態に於いて、力の性質に於いて、力の性質に於いて私は全く違った者になってしまったと。

でも俺は長年腰を崩して、腹を丸くして、やってましたからね。一つ同じだったんは、肥田氏と同じ腹です。
腹の出具合は、肥田氏と同じぐらいです。また本は間違いやと、思ってましたよ。
腰を崩してもある程度は肥田式できるようになるからね。
今は姿勢で制御して、肥田氏の言うとおりと、日々精進してます。
前の書き込みで間違いです。スイマセン。鳩尾は伸ばして、腹を凹ます。が正しいです。
鳩尾は凹ましたら、駄目なんで、俺の書き込み間違いです。ほんとスイマセン。
307病弱名無しさん:2009/01/29(木) 22:15:13 ID:eYZsup+i0
>>306
腹を凹ますって場所は具体的にどこらへん?
全体とか上とか下とか
308病弱名無しさん:2009/01/30(金) 00:56:12 ID:YgrezbWt0
>>302
確かに型(姿勢)自体は新旧で全く違ったものになっていると思います
だからそれ(姿勢)の効果によって旧肥田式とは別の物も得られると思います
ただ、その新姿勢で行いつつも、旧来の考え方でもって力を込めて行うことで
新姿勢の効果を減殺し、その効果を生かし切れないのではないかとも考えられます
実際本にも力を込めると書かれてあるんだけど、それを中心から発した力、
つまり姿勢から発生する自然な力を込めると考えれば
力を込めると書いてあるのに、自然に力が入ると書いているという矛盾も解決する
逆に古い力、故意的な力を使うと矛盾を生む、矛盾はお互いを相殺する、そうなると姿勢の効果はどうなるのだろう?
その考えから、力の使い方に関しても新旧分けて考え
また、中心から発する新しい力を理解するために、まずは姿勢から新肥田式の軸となる中心力や腰腹同量を把握し、
姿勢と中心からの力、両方揃えて初めて完全な新肥田式になるのではと考えます
>>305
自分が行っていたものは、確かに効果はあれども、
肥田氏の本や、2ch、その他先達の書き込みにあるような、
姿勢を決めて自然と力が入ったといった物ではなく
矛盾することが多いことから、少々悩んでいたんですが
20年氏の書き込みとその方法は、その矛盾点の多くが解決してたので
姿勢から正中心を得て、その正中心を練磨していく方法に活路を見出したんですよ

って今日もまた長文だな俺
309病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:01:27 ID:YgrezbWt0
長文ついでに
20年氏の球体緊張の話題にも乗っかっちゃおう、
なんとなく姿勢からその球体感覚を作れることは自覚してたんだけど
(まあ、今までこれの中心を探らずに、もっぱらこの球体表面へ力をぶち込んで行ってたわけで)
ちょっと聞いてみよう
20年氏と同じ書き方だと同じジャン!ってことになるので、違うアプローチでその姿勢を説明してみる
自然姿勢で立った後、尻を後方にひょいと突き出す、横から見た脚は地面に対し垂直状態、
尻を突き出したときに、上体がやや前に倒れるので、真っ直ぐ立て直す
横から見るとこんな感じのイメージになる
│   
└┐  
  │  
すると腹斜筋が引っ張られ、体の内部(というか腹部内部の前面)に球体緊張のようなものが自覚できる
(ってこれじゃ半球緊張か?w)
さらにこの状態から、腹式で息を吸い、また下腹部を膨らませた状態を維持したまま息を吐けば球状緊張は維持される
これらの状態からさらに腰を反ると言うか、上体を起こすと球状の緊張はさらに高まる
・・・こんな感じなんだけどどうだろう?
その球の中心にある中心点などはいまいちよくわかりませんね
姿勢を決めて内部感覚に注意しながら鉄アレイや鉄棒を上げ下げしたりしてるけど
今のところは胸部の内部で動くものが・・?と言うくらいで中心点についてはまだ未知のままですが・・・
310病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:16:38 ID:Gz2NdbUo0
>>309
たしかにイメージとしてはそんな感じですね。腰椎とへそのラインを境に上半身と下半身が
前後に平行にずれる感じ。

私は高木氏の「究める」p.107で紹介されている正身端座正中心錬磨法が一番よく
腰腹同量を実感できます。はじめは意図的に力を入れていても姿勢を整えるに従って
自然と力がこもっていくのを感じます。とくに静かに呼吸をしながら上体を腹の上に置くように
力を抜いていくとこれまた自然に下腹にぐいぐいと力がこもってきます。ただ、球状緊張や
中心感覚はまだまだですね。本当に継続あるのみです。
311病弱名無しさん:2009/01/30(金) 01:23:30 ID:YgrezbWt0
ええ、一歩一歩前進していきましょう!
継続と、改善!
・・・そして新発見のたびに一から構築しなおしw
312病弱名無しさん:2009/01/30(金) 05:57:52 ID:jsQgSF5XO
仙骨と腰椎の間を反る…早速意識してやってみました所、
今も腰を中心にホッカイロが入ってるように暖かいです
それより上の骨を反ると、不快な痛みが来ますね

お尻をつきだして背中を立てろというほうが、
腰を反れと言うより体感的に分かりやすいですね
31320年:2009/01/30(金) 20:05:14 ID:mhZF3jYQ0
腹を凹ますって場所は具体的にどこらへん?
全体とか上とか下とか

簡単にいうと腹は臍より上の事で、臍の上を凹ます。
また背筋を伸ばして、息を吸いながら、腰を据えて、全身の力を抜いて、
アゴを胸に近づけて、首の力を抜いて、柔かく胸を開くと、横隔膜が
下がらないで、鳩尾が伸びるんです。その時に臍から上の腹を凹ますんですよ。
凹ましながら、腰に力を入れると、自然と下腹、すなわて、臍から下が、膨らむのが
楕円の腹の姿勢です。これが、腹腰同量となります。その時に、必ず股の力を抜くんですよ。
膝が伸びても、折っても、股の力が、抜けてないと、中心力はかなり、減算されるんですよ。
せっかく、腰腹同量ができても、効果がなくなるんですよ。
31420年:2009/01/30(金) 20:36:29 ID:mhZF3jYQ0
腹斜筋が引っ張られ、体の内部(というか腹部内部の前面)に球体緊張のようなものが自覚できる
(ってこれじゃ半球緊張か?w)
さらにこの状態から、腹式で息を吸い、また下腹部を膨らませた状態を維持したまま息を吐けば球状緊張は維持される
これらの状態からさらに腰を反ると言うか、上体を起こすと球状の緊張はさらに高まる
・・・こんな感じなんだけどどうだろう?
その球の中心にある中心点などはいまいちよくわかりませんね

腹式で呼吸するから、丹田の中心力わからないんですよ。旧肥田式は腹式でも、いいのですが、
新肥田式は、胸式で、呼吸して、全身の力を抜いて、腹式で、息を吐くんですよ。その時に腰に力を
入れるんですよ。球体は360°です。腹斜筋の緊張だけでは360°の球体にならないです。
股の力を抜かないと、360°にはなりません。また半球体できたら、もう360°出来たと同じです。
後は股の力を抜くんですよ。肥田式は全身の力を抜いた力を、丹田、中心力にぶち込むのが
肥田式です。腹を丸くすると、横隔膜は下がるんですよ。だから腹で息を吸い込むのは、新肥田式に
ならないんですよ。腹で息をするのは、旧式の肥田式です。半球緊張ができたら、新肥田式できるはずですよ。
胸式で息を吸うのは、横隔膜をそのままで、鳩尾を伸ばすことからなんですよ。
旧肥田式でいいのであれば腹式でもいいです。せっかく半球緊張ができてるんで、あれば新肥田式すすめます。
中心力、丹田は、腰腹同量が出来たら、一回同量の緊張を緩めてください。すると丹田に微々たる緊張が
出来るんですが。中心力の図を見てもらえば、矢印かいてます。その矢印方向に微々たる緊張が走ります。
それを解るには、練習は夜にしてください。またご飯食べて、2時間あとぐらいがいいです。
お腹が一杯だと、微々たる緊張が解らないと思います。また必ずアゴは胸に近づけて、首の力を抜いてください。また股の
力も抜いてくださいね。いくら姿勢が決まっても、アゴの位置と股の力が抜けてないと、360°の球体にならないです。
315病弱名無しさん:2009/01/30(金) 21:53:04 ID:kE+kDFbs0
あー、姿勢での緊張がなんとなくわかったのに
そこからその球状緊張を維持したまま、他の部分の力を抜いて行おうと
その緊張が増すからと、(呼吸からなんだから自然だろう?と思って)呼吸で故意的な力を込めたから
また思考が旧式に戻ってしまってたのね、姿勢から探ると宣言しておいてこれはトホホなミスをしちゃったなー

ところで、肥田式本に書かれてある腹式呼吸法では息を吸うときは下腹を膨らませるとあり
吐くときには単に「腹」としか書かれていないので、下腹を凹ませていくものかと思ってたんだけど
運動では吐くときは腹式、腹部膨張(下へ)となってるじゃないですか、
もしこれが指している腹が上腹だとしたら、自分が抱いていたその矛盾も解決するんですが
・・・そう解釈していいのかな?

上を踏まえて考えると、緊張している部分は
姿勢から作った球状緊張(今は半球緊張?だから下腹部前面かなw)と、これも姿勢により腰を据えたことによる腰の力になるのかな
(椅子に座ってる場合だとそうでもないんだけど、立って行う場合当然脚にもそれなりに)
その後、その力も抜いて、力を抜いた力(?)の方向を中心に向ける・・・かな?(この辺はよく理解できてないので漠然としたイメージですが)
31620年:2009/01/30(金) 23:55:00 ID:mhZF3jYQ0
ー、姿勢での緊張がなんとなくわかったのに
そこからその球状緊張を維持したまま、他の部分の力を抜いて行おうと
その緊張が増すからと、

旧式の肥田式でも、新式の肥田式でも、球状の緊張創って、
球状以外の全身の緊張を抜くんだから、合ってます。
球状の緊張をそのままで、中の丹田、聖中心の点の緊張に向かって、引き絞る緊張創るのに
腰と腹の緊張、同量の緊張だけは、キープして、他の全身の力を、抜いて、その抜いた力を、聖中心にぶつけるのが、
肥田式です。腰と腹は緊張でも聖中心の点も緊張、ただ球状の空間だけは、緊張を緩めるんです。だから、球状の
緊張をいったん緩めるといったんです。球状は緊張で合ってます。
聖中心の図で、円の中に点がありますね。矢印が点に向かってますね。円の中の白い部分は、力を抜く。
緊張は円と点の聖中心だけと言うことです。球状を風船で例えると、風船の中に息を入れると、空気が入り球状になりますね。
姿勢が決まると、風船のゴムの部分は、息が入って膨らんでますね。その中の空気が穴からでる。普通はしぼみますね。息が出るというのは、力を抜くです。
でも姿勢がきまってるから、風船は球状のままだということです。姿勢で制御するいうのはこんな感じです。腰と腹の同量の緊張はそのまま
というこてです。空気の部分が力を抜いて、ということです。穴から空気を全部出ても、姿勢で制御してるから、風船のゴムの部分は球状で緊張してるんですよ。
風船のなかの空気を抜くと、その空間の真ん中に、聖中心が出来るということです。腹に風船があると考えてください。

31720年:2009/01/31(土) 00:49:50 ID:L88vFl7x0
ところで、肥田式本に書かれてある腹式呼吸法では息を吸うときは下腹を膨らませるとあり
吐くときには単に「腹」としか書かれていないので、下腹を凹ませていくものかと思ってたんだけど
運動では吐くときは腹式、腹部膨張(下へ)となってるじゃないですか、
もしこれが指している腹が上腹だとしたら、自分が抱いていたその矛盾も解決するんですが
・・・そう解釈していいのかな?

肥田式の呼吸法は、下腹で吸うのは、旧式、俺もしてたけどね。
これは横隔膜を下げるから、新式ではしないです。横隔膜を下げると、
一切聖中心が出来ないんですよ。
新式では息を吐くときは、腹式です。臍の上の腹を凹まして、
息を吐くんです。
息を吸うときは胸式で横隔膜をそのままで、下げないです。
息を吐くときは、腰を据えて上半身の力をぬいて、臍の上の腹を凹まして、息を吐きながら、姿勢を
決めると、自然に太い棒で突かれた緊張が下腹に出来て、腰腹同量の
緊張を創るんですよ。360°の球体を創るんですよ。
肥田式は総合的な要因で、中心力を創るんですよ。
一つでもかけると、中心力は出来ないんですよ。
股の力が抜けてないと、いくらやっても筋肉運動ですよ。
中心力でないんですよ。
318病弱名無しさん:2009/01/31(土) 05:59:25 ID:I1BjgRpe0
20年氏の言う股の力を抜くというのは
膝を前に出さないようにして脛を垂直にするっていう姿勢を意識すると苦もなく出来る気がするんですが
これで合ってますかね?図解の本に書いてあったのですが。
319病弱名無しさん:2009/01/31(土) 06:00:34 ID:I1BjgRpe0
↑これは簡易4、7、8、9、10の時です
320病弱名無しさん:2009/01/31(土) 14:44:58 ID:w+WE5wmQ0
>>317
腹式呼吸のレスありがとうございます
以前の解釈では、腹式で息を吐く際は下腹部縮小させる(と勝手に解釈していた)のに、
吐くときは下腹部を膨張(下へ)と書かれていることに困惑し
膨張させるために肥田式を逆腹式で行ったり、逆に下腹部を緊縮して行ったりしてて、
どちらも同時に満たせなかったのですが
上腹を凹ませるというこの書き込みからで、上腹を凹ませ力を抜いて縮小、
下腹部は姿勢により下への膨張(膨張と言うか単に張るというか)は保ったままとなるので、ひとまず解決が見られました
・・・いや、凹ませるのは上腹かもしれないけれど、姿勢からの球体緊張以外の、腹全体の力を抜くということかな

現在はまだまだ姿勢について模索が続いており
尻を後方に突き出しつつ、上体は垂直を維持したまま、前進させずらす、
前進させると尻は巻き上がり腰はさらに緊張する、腹部の球状緊張も強くなる・・・
そういった姿勢が、どこまで可動し、姿勢からどこまで腰腹に力が入るのか試すのもなかなか面白く
また、その状態で力を抜いて中心感覚を把握しようとしてます

それにしても、今までは呼吸についても間違った方法で行っていたし、
肥田式の考え方が以前と全く変わってしまってるので
まだまだ理解できてないもの、理解したつもりになってるものがあると思いますが
何度も見直してるこの本を、新解釈で本をまた見直すと今までとは別の物となるのでなかなか面白いです
321病弱名無しさん:2009/01/31(土) 15:11:15 ID:w163U8VO0
ああ、なるほど
椅子式で春充氏が座ったまま前に飛び出すような動作をしていたが、あれなどまさに
>尻を後方に突き出しつつ、上体は垂直を維持したまま、前進させずらす
これに合致するのかも知れませんな
32220年:2009/01/31(土) 20:03:25 ID:qJXCJ3kU0
股の力を抜くのは、いつでもですよ。
360°の緊張創るんだから、簡易の型であろうが、
どんな時でも、股の力は抜いてないと駄目なんですよ。
自然と力が入る以外は、股の力を抜くんですよ。
肥田氏自身が言ってることで、俺の言葉でないですよ。
本を何回も読み返してください。
俺がここに書いてることは、肥田氏が言ってることですよ。
股の力は絶対抜かないと駄目なんですよ。意識してでも、抜くんですよ。
32320年:2009/01/31(土) 20:16:29 ID:qJXCJ3kU0
20年氏の言う股の力を抜くというのは
膝を前に出さないようにして脛を垂直にするっていう姿勢を意識すると苦もなく出来る気がするんですが
これで合ってますかね?図解の本に書いてあったのですが。


全身の力を抜くのが、肥田式の始まりであるんですが。
股の力を抜くのは、股自体の、筋肉がいつでも緊張しない状態なんですよ。
下半身は下足と股ですね。下足は力が入れても、股はいつでも
柔軟、力を全然入れないんですよ。
上半身はいつでも柔軟と、肥田氏の本によく書いてるでしよ。
ほんとに力を入れないというこてです。
良く読んでもらえると、股もいつでも柔軟、力を入れないと、書いてます。
また本を読み返してください。
その箇所を、後で抜粋しますね。
股の力を抜かない限り、中心力は軽減されたままですよ。
肥田氏で見逃してる人が多いからね。何回も何回も本を読み返して
みてください。
肥田式の型のどんな型も、股の力は抜かないと、意味が無いんですよ。

32420年:2009/01/31(土) 21:55:53 ID:qJXCJ3kU0
先ほどの補足です。
全身の力を抜いてから肥田式は始まります。
腹部腰部の力、中心力を基礎として、自分の体重や引力を利用して、
直角的に、一筋の最大緊張を図る。中心力
と部分力の比例は、中心は10部分力9の割合になる。。
上体は虚にして、虚、中体は実にして、実、下体は虚とにして、実と書いてます。
この意味は、上体は上半身です。虚とは、これは力を抜く、柔軟ということです。
中体は中心力、腰と腹の事です。実は緊張、力を入れる。
下体は下半身、股と下足のことです。虚は柔軟、力を抜くです。だから股は力を抜くんです。
実は力をいれる、緊張ですね。それで下足は、中心力と一緒で、緊張してるとなるんです。
股は力ぬくけど、膝を曲げた時に自然と、力が入るのは、構わないのですが、
股は大腿四頭筋と大腿ニ頭筋からなります。どちらかは必ず力が抜いてないと駄目なんです。
どちらも力が入るのは、駄目なんですよ。
股は力抜くと思っておいてください。肥田式は良く読まないと、見落としますよ。
一筋の最大緊張の意味は、全身の力を抜いた力を、中心力にぶち込むという、意味です。

32520年:2009/01/31(土) 23:33:18 ID:qJXCJ3kU0
いや、凹ませるのは上腹かもしれないけれど、姿勢からの球体緊張以外の、腹全体の力を抜くということかな

力抜くにせよ。横隔膜を下げないで、鳩尾を伸ばしてくださいね。要は姿勢で制御した、姿勢を決めますね。その時、上腹を、凹ましたら、自然に、
腰から下腹に、太い棒で突いたような緊張が出来ます。その緊張を緩めるなが、力を抜くです。
その時中心力の図の矢印の方向に緊張が走るんですよ。点の丹田中心力が解るはずです。
そのときには股の力が抜けてないと360°の球体にならないんです。360°
にならないと中心力は、解らなくなります。
肥田氏の本を何回も読んでくださいね。いろんなやり方を試してくださいね。
腰から下腹に、太い棒で突かれた緊張と、大腿四頭筋の緊張をぶつけて緊張を増す方法もあります。
その時大腿ニ頭筋は力入れないです。

肥田式は姿勢で制御して、力を抜くとこと、緊張させるとこさえ、
間違えなければいいからね。
20年前に、分厚い本何回も読んだけど、最近気が付いたりします。
20年前に気が付けばと思うけどね。でも毎日続けてきたことによる、理解ですからね。
だから最近始めた人の、道しるべになればと思い書き込みしてます。
肥田氏は興味ある人には、どんどん教えてくださいとも言ってます。
ほんと一人でも足型に板を踏み抜ける人が、出てきてくれることを、祈ってます。


326318:2009/02/01(日) 11:37:11 ID:PAhhprG60
>>323
解説ありがとうございます。力を抜いてやってみようと思います。

ところで返信をされる際には
>>318
等のように書かれますと該当の書き込みに返事が付いたのがすぐ判りますのでそうしていただけると助かります。
もしくはIEで見ておられる場合は2ch専用ブラウザを利用されることをおすすめします。
JaneViewやJaneStyleなどがおすすめです。
http://browser2ch.web.fc2.com/
327病弱名無しさん:2009/02/01(日) 13:02:41 ID:le+xMFad0
>>325
間違った方法で、何年もやってたんですけど
20年氏の書き込みから、肥田式を理解することによって
まさに肥田式を最近始めたと言っていい状態となってますw

ちなみに姿勢を探るときは息を吸いながら(胸式)で行って
目いっぱい姿勢を決めた時に、息を吐いて(腹式)で、行っています
こうすると息苦しくなくて楽でいい感じです
って、よく考えるとこれは肥田式の運動とほぼ同じなんですが、
運動を行う際、なぜこうするのかというのが、姿勢を探る途中にやっと理解できたと言うか・・・

>腰から下腹に、太い棒で突いたような緊張が出来ます。その緊張を緩めるなが、力を抜くです。
これは今までの書き込みから緊張を緩めるのが、力を抜くということ・・・と思っていいのかな?
抜くと言うか、力を抜いて腰からの力を中心で止めるというか・・・(これは体得していないので想像です)
姿勢の上で作った緊張(球状緊張、腰を据えたことによる緊張)は維持したままで
下腹への緊張は球状前面と接しているので手で押さえたところ、下腹にも緊張はあるようですが、
それが腰からの力線、腰から太い棒が球の中心を通り下腹に向かって突くような物や、
また肥田氏の言う腰から起こった力が下腹をドカッと叩く状態というわけではないので
それを抜くというのがいまいち掴めませんが
更なる姿勢と力を抜くことの体得が必要なんだろうと思います
328病弱名無しさん:2009/02/01(日) 13:05:30 ID:le+xMFad0
ところで、これはイメージ図ですが
上体と下体の力を抜いた力を中心にぶつけるというのは
イメージ的にはこんな感じで

│↑----下から上に向かう力を抜いた力の上昇 
└┐
↓ │
上からの力を抜いた力(体重)の下降

これを姿勢から微妙に重心を制御して上下からの力線を中心に向かってぶつけるようにするのでいいのかな
こう、Z型に折った紙の端を持って、伸ばしたり縮めたりするとわかりやすいかな・・・
実際は上からの力だけで、下から力が上昇しているわけではないと思うんだけど、そんな感覚というか・・・
Z型に折った紙の片方を固定して、片方だけをぐいと押し込んでも、力の向きはこんな感じになるというか
32920年:2009/02/01(日) 15:29:30 ID:iLT5yXvj0
俺はパソコン詳しくないので、すみません。

姿勢を決めたら、自然と腰から下腹に太い棒で、突かれた様な緊張が
出来ますね。息を吐きながら、球体の緊張を、全身の抜いた力を、
中心力にぶつけ合うのですが。姿勢が決まっていれば、自然の緊張の球体が、
緊張したままで、上半身の抜いた力、下半身の抜いた力を、中心力にぶつける。
その時、球体の中の緊張も、力を抜いて緩めて、全身の抜いた力を、点の
中心力に、ぶつけるのです。姿勢は制御してるから、球体の円の線の部分は
いつでも緊張してます。中の点の中心力は、円の線の緊張の中の緊張を
緩めたときに、点の中心力が出来るんです。円の中の緊張を緩めると中心力
に矢印に向かう、緊張が走ります。すると、点の緊張が出来ます。
それが中心力です。球体自体が緊張してると思ったほうがいいです。
肥田式は全身の力を抜いて、中心力を創るのですが、全身の力を抜いても、
自然と力が入ったりします。抜いたと思っても、まだ入ってたりします。
抜かないと駄目な場所と、入れないと駄目な場所を、解っていれば調整しながら、
一瞬に出来るようになればいいわけです。
筋肉の強弱と姿勢の制御です。

緊張を緩めるのが、力を抜くということ・・・と思っていいのかな?
そのとうりです。
33020年:2009/02/01(日) 15:41:02 ID:iLT5yXvj0
股の力を抜いたら、自然と中心力に力が走ります。
姿勢制御、腰を据えて、お尻をつきだして、下腹が膨らむ。
股の力を抜くには、重心が両足の中央に落ちてないと
駄目だし、ふたつの下足の足の裏が、床に吸い付いてないと駄目です。
股の二つの筋肉を緩める、力を抜くことです。

│↑----下から上に向かう力を抜いた力の上昇 
└┐
↓ │
上からの力を抜いた力(体重)の下降

姿勢制御、鳩尾を伸ばして、横隔膜をそのまま。
首の力を抜いたら、自然と中心力に力が走ります。
首の力を抜くには、アゴを胸に近づけて首を真っ直ぐにして、
上半身の力を抜いたら、自然に中心力に走ります。


肥田式は俺もまだまだです。
一歩一歩しかないです。
331病弱名無しさん:2009/02/01(日) 15:49:29 ID:nf5smJnD0
>>329
20年さん、お返事先の番号にふる  >>  ←はアンカーって言うんですけど、
>  の記号を、「Shift」って書かれてるキーボードの右下のほうにあるボタンを押しながら押して、
その後スペースキー(何もかかれてないボタンね)押せば  >  が出ます。
これを2個並べれば  >>  になります。

お返事先の番号にふったり他人の発言の引用の行頭にふったりして使ってみて下さい。
33220年:2009/02/01(日) 18:44:50 ID:iLT5yXvj0
>>331
これでいいのかな?
それますが、ほんとパソコンとか使いこなせてないです。
2、3日前に携帯変えたけど、少し携帯するだけで、ほんと料金かかります。
最近は仕事が休みの時は、車のボディのレストアで、コッコッと色を塗ったりしてます。
肥田氏はこんな時代のことは、どう思われるのか聞いてみたいです。もう無理ですけどね。
肥田氏は頭剃ってたけど、俺は髪の毛長かったしね。今は普通ですけど。
腹だけは肥田氏と同じだけど、昔は殻付きの、米を潰して食べたりね。
肥田氏の事は一通り真似たりもしてましたよ。
肥田式は中心力を創った後に全身の力を抜いた力を、360°から抜いた力を
ぶつけないといけないはずです。
でも肥田氏の書き方は、太い棒の緊張といい。ドカッと下腹を叩く。
鉄板のように強固な下腹が、中心力ともいいますね。球体が中心力ともいう書き方もしてるしね。
900ページある本の中で、全身の力を抜いた力を中心力にぶつけるのが、一筋の緊張という
と、900ページの中に2、3行しか出てないしね。
床を足で踏み込んだ振動を、中心力にぶつけて、中心力を鍛えると書いてるのも2,3行やしね。
見落とすとこが、多かったりします。
型は中心力を創る、練習であって、中心力を運用する練習でないからね。
中心力を創って、使いこなすには、まだ解らない何かがあると思ってます。
練習しかないだろうけどね。
下腹が鉄板のようににが、中心力だったら、図に書いてる、点は中心力でないしね。
この辺の矛盾がなかなか、肥田氏の領域まで行き着く人がなかなか出ないんでしょうね。
でも点の中心力を創って、どう運用するか解ったら、肥田氏を触れるぐらいになるんでしょうね。
今は噂で聞いたぐらいの認識程度の解り方と思うので、ほんと一歩一歩ですね。



33320年:2009/02/02(月) 21:18:02 ID:XdfWcXWr0
肉体と精神との真の健全は正しき鍛錬によって出来る。
正しき鍛錬とは、正しき方法によつて、鍛えることである。
正しき方法正しき姿勢によるに非ざれば、行うことは出来ない。
正しき姿勢を得るには、中心を囲んで居る処の腰と腹とを正しくしなければ
ならない。腰と腹とを正しくする法は、それに等分の力が入ってる形にしなければならね。
腰と腹とに、等分の力が入るようにするには、腰を据えて、下腹部に自ずと力
が籠もるやうにして、正しき中心を造り、其の中心に存する処の人体の重心
が、両足の中央に落ちるようにするのである。
正しき中心を得るにあらざれば、正しき中心力を、造ること能はず。
正しき中心力によるにあらざれば、正しき鍛錬をすることは出来ない。
正しき中心力と正しき精神とが、合致して、そこに真の生命力は活く。
この活力の根源たる、正しい姿勢とは、息を吸った時でも、腰と腹とは、
正しく据えて、下体も上体も真っ直ぐに、垂直にして、只胸を軟らかに、横に開いて、首を
仰ぐのである。息を吐き出した時には、両膝をやや折って、下脚をして、地平面に垂直ならしめ、
上体は軟らかに、真っ直ぐに、そのまま下りる。胸、肩、腕に力を入れない。
又両膝が前に出ないようにする。
殊に腰を崩さない。すると下腹丹田に円満至妙の緊張が、自ら起こってくる。
ポカッと独りでに出きる。横から見ても前から見ても、体は真っ直ぐでなければならない。
中心の力を基礎として、自分の体の重さや、引力を利用して、直角的に垂直にと
あります。
引力の利用も、どうすればいいか考えなくてはと、思ってます。
引力に逆らわない、自然な体の使い方を具体的にと思ってます。
まだまだいろいろと、考えないと、駄目な部分があります。
334病弱名無しさん:2009/02/03(火) 00:33:14 ID:Qc0EfSvQ0
>>313
>楕円の腹の姿勢です。これが、腹腰同量となります
この楕円の形なんですが、これは上下方向と前後左右どちらの方向に長い楕円でしょうか?

>283で最近ようやく腰腹同量の感覚が、と書いた者ですが、このときに感じる感覚って
腹の中に鏡餅があるような感じがします。餅ほど扁平ではありませんが、上から見ると円形で
横から見ると楕円になっている感じです。このときの緊張をうまい具合に円形にした上で
中心部に移動できればよいのでしょうけどなかなか難しいです。
腰と腹、腹直筋と腹斜筋のバランスが良くないのでしょうけど。
335病弱名無しさん:2009/02/03(火) 01:35:11 ID:his38Moe0
一分間の強健法の巻末の図では縦長の楕円だな。
ゆで卵を縦に切ったときのような形で例えると黄身の部分が正中心球
白身の部分が正中心腹圧楕円形ってなってる。
336どうじょ主:2009/02/03(火) 15:01:51 ID:Gxeg4BbL0
337病弱名無しさん:2009/02/03(火) 15:27:39 ID:NaMRS5hQ0
腰腹2は春充氏は地面と平行になるまで屈んでますが
図を見ると膝を浅めに曲げるのがいいみたいですね
その方が下腹に引き絞る力が感じられますし
33820年:2009/02/03(火) 19:54:50 ID:dkcpXXnU0
>>334
上から見ると円形で、横から見たら楕円形と、あったけど、上から見たら円形だと、横から見たら
円形なんではと思いました?見れないので、判断しきれませんが。

楕円形の意味は、下っ腹が自然に膨らむので、臍から上の腹は凹んでいます。背筋は真っ直ぐ
ここで一番大事なのは、下腹が膨らんで、楕円形になっても、ほんとうの楕円形であるかは
横隔膜がそのままで、鳩尾が伸びてないと、ほんとうの、楕円形にはなりません。
胸を横に開いて、呼吸して、上の腹を凹まして、首の力を抜いて、真っ直ぐにして、首を仰いで、アゴを胸に近づけて
上の腹を凹ました瞬間に、下っ腹に太い棒で突かれた緊張が、ドカッと出来ます。その時に腹式で
息を吐きます。その時に引力と、自分の体重を利用して、中心力丹田を造ります。
腹式で呼吸して、横隔膜を下げて、鳩尾を凹ましても楕円形にもなります。またこれも下っ腹は膨らみます。
このとき胸を収縮しますと、鳩尾が凹みます。これは楕円形でも楕円形でないです。
胸がひらいて、横隔膜がそのまま。鳩尾が伸びます。その時の、呼吸は胸式でしない駄目なんです。
全身の力を抜くときに、引力利用してくださいね。引力がかかってると、意識しただけで、全身の力が抜ける
感覚が凄く増します。
339病弱名無しさん:2009/02/03(火) 22:56:29 ID:TOM4mzLI0
>>338
真ん中がもっとふくらんだどら焼きのようなイメージです。上から見ると円で横から見ると楕円。
でも>>335,336の指摘によるとまるで違うみたいですね。
なかなか難しいです。
340病弱名無しさん:2009/02/04(水) 18:27:43 ID:ff/RINN70
横隔膜がそのままというのは、横隔膜自体はどうのような状態でしょうか?
力は抜くのですか?

今まで横隔膜を押し下げるようにしていたのですが、
最近、胸鎖乳突筋が横隔膜に引っ張られるように緊張して、気持ちが悪くなります。
力み癖がついたのか日常生活でも、気が付くと横隔膜に力が入っていて、
歯のくいしばりを引き起こすようで困っています。
同じような症状の方はいますか?
34120年:2009/02/04(水) 22:13:29 ID:MY0w3Q9S0
>>340
横隔膜をそのままとは、背筋を伸ばして、鳩尾を屈まないで、胸を柔かく開くと、胸式で、息を吸い込みます。
横隔膜は自然と上がり、鳩尾は伸びます。
息を吐くときに、臍より上の、腹の上を、凹まして、息を腹式で吐く。
上半身の力を抜いて、首の力を抜いて、胸にアゴを近づけて、腹式で吐く。
横隔膜は胸式で息を吐くと、横隔膜が下がり、鳩尾が凹みます。
胸が縮むと、横隔膜が下がります。
息を吸うときは、胸式で息を吸って、息を吐くときは腹式というのは
アゴが胸から離れて、アゴが空に向かっていると、勝手に力が入ってるから、違和感があるのでしょう。
アゴが胸から離れてると、腹の上は凹ませないです。

俺も前は横隔膜を下げて、腹を膨らます時に、腹式で息を吸って肥田式してました。
その時は、下腹の左が勝手に力が入って苦労しました。
股の力を抜くことをして、アゴを胸に近づけて、首の力を抜いて、全身の力を抜く事を
中心に、胸式で息を吸って、腹式で息を吐いて練習してからは、違和感ないです。

さっき昔のやり方で、肥田式をしてみたら、アゴがつられる感じ凄いです。
アゴを胸から離すと、つられるのが増します。
胸鎖乳突筋はどこのことか、解りませんが。
342病弱名無しさん:2009/02/04(水) 23:05:43 ID:ff/RINN70
>>341
詳しくありがとうございます。

アゴを胸に近づけるというのは、左右に胸を開いて上体を少し後ろに傾けた時に
アゴが自然に首の方に引くような感じでしょうか?
経絡式の胸郭拡張姿勢の第3動のような。

胸鎖乳突筋は,鎖骨から首を通って耳の後ろに伸びる二本の筋のことです。
私も最近知りました。
34320年:2009/02/04(水) 23:39:50 ID:MY0w3Q9S0
>>342
342さん間違いがあります。すいません。

俺は息を吐くと、横隔膜が下がると思ってたので、すみません。
嘘を教えると駄目なので、ちょっと調べました。
やりかたは書いた通りで、あってます。
胸を開くと、横隔膜が開くから、良いということです。
横隔膜を下げるというのは、息を吸う時です。
横隔膜が上がるというのは、息を吐くときです。

息を吐くときは、腹式で、胸を自然にやや開いたままで、
鳩尾を凹まさないで、鳩尾を伸ばしたまま、横隔膜を
開いたまま下げないで、中心力を、造るということなので、
息を吐きながら、横隔膜をそのまま、または上げると
いうことと思います。
横隔膜は吐くと上がるから、下げないという事は、中心力を造るときは、
息を吐き出したら、息を吸いなおさないということと思います。
胸を開くのは、横隔膜が開いて圧迫しないから、胸を縮まると、圧迫して、
鳩尾が凹むと、内臓器官が圧迫するから、駄目と言うことです。

俺は吐く時に横隔膜が下がると思ってたので、胸を開いたままで
吐くと、横隔膜がそのままで下がらないと思ってました。
間違えててすいません。
やり方は前に書いた通りだけど、吸うと横隔膜は下がり。
吐くと横隔膜は上がります。
下げないとは、息を吐きながらということで、胸式の意味は
横隔膜が開いたままだと、内臓器官が圧迫しないと言うこと
みたいです。
間違えててすいません。
20年以上してても、ほんと。まだまだですね
34420年:2009/02/04(水) 23:58:35 ID:MY0w3Q9S0
>>342
アゴを胸に近づけるというのは、左右に胸を開いて上体を少し後ろに傾けた時に
アゴが自然に首の方に引くような感じでしょうか?

上体はいつでも真っ直ぐで、アゴ自体を胸に付けると思ってください。
でもアゴが喉に付くといったほうがいいかもです。
胸鎖乳のこと有難うございます。

人に教えるということは、いい加減ではだめですので、肥田氏が肥田式に
興味のある人には、どんどん教えてくださいといってました。
やっとその意味が解りました。
自分自身にも勉強になると、いうことみたいですね。
間違いでは駄目なので、もう一回見直しますしね。

でも間違い教えてしまって、ほんとすいません。
でもやり方は書いてた通りです。
また気が付いたら、肥田氏のように、やり方変わるかもしれないですけどね。
今は書いた通りのやり方です。
吸うときは横隔膜は、下がり。吐いたときには、横隔膜は、上がります。
345342:2009/02/05(木) 00:38:34 ID:9sFdmFmh0
>>344
訂正ありがとうございます。

>上体はいつでも真っ直ぐで、アゴ自体を胸に付けると思ってください。
上体は傾けないのですね。勝手に傾けると思い込んでいました。
横隔膜を意識しながらやると、首がだいぶ楽になってきました。

>でも間違い教えてしまって、ほんとすいません。
20年さんの肥田式への真摯な姿勢は、励みになります。
ありがとうございました。
346病弱名無しさん:2009/02/05(木) 05:49:08 ID:kZMI3sKw0
胸式呼吸だと、吸うときに横隔膜が上がり、吐くときに下がる
腹式呼吸だと、吸うときに横隔膜が下がり、吐くときに上がる

ですよね
347病弱名無しさん:2009/02/05(木) 15:16:40 ID:FjKUK35V0
>>330

>│↑----下から上に向かう力を抜いた力の上昇 
>└┐
>↓│
>上からの力を抜いた力(体重)の下降

この図に補足すると、
│↑ 
└┐
↓│
←→
前後
という感じになるのだと思いますが、

20年さんのこの図示に感銘を受けまして(自分がいくらか得ている感覚と合致するので)、

20年さん的にこのホッテントットのイラストの姿勢はどう思われますか?
http://multip.net/view/zE88lfbH6c
348病弱名無しさん:2009/02/05(木) 16:06:50 ID:FjKUK35V0
>>348
ちょっと補足です。矢印があると紛らわしいので、


└┐
 │
 ┘
腹背
側側

こういうつもりで図に補足したかったのです。
34920年:2009/02/05(木) 20:36:30 ID:tDcDNcpn0
腹の中に球体を想像する。中心力を造ると、球の表面から
球心に向かって、同一量の圧迫力が生ずる。
かくして腹の中に、力学的無形の球の関係が生ずる。
球の前方は腹直筋によって、側方は斜腹筋によって、
上方は横隔膜によって、下方は恥骨によって、
後方は脊髄と腸骨によって、統一した力が生ずる。


息を吸うと横隔膜が下がる、心臓が楽になるそうです。
息を吐くと横隔膜が上がる、内臓が楽になるそうです。


上のことから姿勢を決めて、胸を開いて、アゴを胸に近づけて
胸式で息を吸うと、横隔膜が下がり、心臓が楽になり、横隔膜が開きます。
息を吐くときに、胸を開いたまま、臍の上の腹を凹まして、腹式で息を
吐くと横隔膜が上がって、そのままの位置で、全身の力を抜いた力が
360°から中心力に向かった力がぶつかり合って、中心力が出来ます。
その時に横隔膜は一端を担ってます。

35020年:2009/02/05(木) 20:46:55 ID:tDcDNcpn0
胸式呼吸だと、吸うときに横隔膜が上がり、吐くときに下がる
腹式呼吸だと、吸うときに横隔膜が下がり、吐くときに上がる
ですよね

346さん
俺もいまいちまだ解らないです。
肥田氏の本とネットでの情報からでは、
息を吸うと横隔膜が下がり、息を吐くと横隔膜が上がる
と思う方が、肥田氏が息を吐くときにしか、力を入れては駄目とあるしね。
吐くときに中心力造るから、360°の球体を造るのに、横隔膜が下がると
球体にならないからね。横隔膜がそのままの位置か上にあがらないと、
360°にならないからね。吐くと横隔膜が上がると、つじつまがあいます。

腹式で中心力造るのは、旧式の肥田式になるので、
新式の肥田式は、胸式で息を吸って、腹式で息を吐くので、
吸うときは、横隔膜は下がり、吐くときに、横隔膜が上がると
思います。
35120年:2009/02/05(木) 20:51:58 ID:tDcDNcpn0
347さん
斜腹筋の左右も忘れずに。
35220年:2009/02/05(木) 20:55:06 ID:tDcDNcpn0
>>345
お互いに一歩ずつ行きましょう。
またいろいろとアドバイスください。
353ホッテントット:2009/02/06(金) 01:22:05 ID:Or8GDMND0
>>349

力学的無形の「無形」の意味がよくわからないのですよね。
なぜ「有形」ではなく「無形」なのか?
これは実際には球体はあくまでも想定であって、球体が感覚的に感じられる(有形の)
ものではないから「無形」なのかと考えてみたりしています。
実際に感じられるのは、無形の想定上の球体から集まった中心点の力感のみ、という
ことなのかもしれません。

あと、20年さん、ホッテントットの絵についていかが思われますか?
催促しているようでごめんなさい。もしよかったら、感想をお聞かせください。
35420年:2009/02/06(金) 17:52:18 ID:dn9elkMX0
>>353
ホッテントットの女性の体型なんですね。かなりお尻がでてるみたいですね。
俺は黒人のスポーツ選手みると、自然の肥田式と思うけどね。
肥田氏はほんとの中心力ができると、無呼吸になって、呼吸してないみたいになると
いってます。横隔膜の位置がとかそうゆう観念がなくなると、でも横隔膜の位置とか
とても大事なのは、確かともいってます。
中心力が決まると、足の先が火傷したみたいに、熱くなるともいってます。
その時足を触ると、とても冷たいともいってます。
中心力が決まると、どこにもあたらない、無限の宇宙ともいってます。
一日中心力練るのに、数十秒で20回とあるしね。
呼吸が加速度的といいながらね。
姿勢とかは有形だけど、中心力は無形になるんでしょうね。
肥田式は精神と肉体との一致で、表裏一体なんだろうね。
無形は有形から発するとおもうからね。肥田式は姿勢で制御
したら、後は自然な流れになるんだろうね。
肥田氏の領域まで何人が辿りつくかですね。

355病弱名無しさん:2009/02/06(金) 18:18:44 ID:iiHOK3cKO
肥田式強健の本買ったけどこれ極めると分厚い板蹴ると足形に板が抜けれるくらいの超人になれるんですか?
腰痛(たぶんヘルニア)も一瞬で治るんですか?
356ホッテントット:2009/02/06(金) 19:33:23 ID:Or8GDMND0
>>354
20年さんどうもありがとう。ホッテントットの絵は
http://multip.net/view/zE88lfbH6c
ここにある奴のことです。男の姿です。

ところで、足の支持面の重心についてはどう思われますか?
肥田氏は、正中心の重心が足の支持面の重心にピッタリ落ちたかどうか、どれくらい
ズレたかどうかとかが、動作ごとに把握できるというようなことを言ってましたね。

20年さんの図にインスパイアされて、足の支持面の重心の精度が動作の途中で変わら
ないように注意しながら、鉄棒の下体をやってみたら、楕円の気海丹田全体に爽快感
が込み上げてきました。しゃがんで動作を停止した時だけじゃなくてしゃがむ過程で
も重心の感覚の精度がおろそかにならないように、体を上下しました。
357ホッテントット:2009/02/06(金) 19:42:37 ID:Or8GDMND0
>>356補足です。
http://multip.net/view/zE88lfbH6c
は、最初、2ちゃんねるの広告画面が表示されて、そのもうひとつ先にジャンプした
ページなので、ご注意ください。
35820年:2009/02/06(金) 21:06:20 ID:dn9elkMX0
>>355
残念ながら、肥田氏以外に足形に踏み抜けた人は聞いたことがないです。あなたが練習して、なれるよう頑張ってください。
ヘルニアほどの、腰痛は一瞬に治らないと思います。
肥田氏も20年以上練習して、足形に踏み抜けたので、そうやすやすとは
肥田式を極められないです。
死ぬ思いで、やらないと、駄目だと、肥田氏もいってます。
ものごとにおいて、極めるというのは、努力以外にないです。
努力しだいで、あなたが肥田氏の次に、足形を踏み抜けるかもしれません。
10分といっても、案外難しいし、奥が深いですよ。
本まで買ったんだったら、頑張ってみてください。
仕事とか、勉強が出来るようになる可能性があります。
まずは全身の力を抜く練習から、始めてください。
力が抜けないと、肥田式の醍醐味はわからないです。
35920年:2009/02/06(金) 22:17:39 ID:dn9elkMX0
>>356俺は姿勢を決めて、上腹を凹ますだけで、両足中央に重心が落ちますよ。
腰を反るとあるけど、今は据える固定すると思ってます。骨盤に背骨を乗せて
固定する感じでね。骨盤も力抜いてね。
お尻を突き出すのは、中心に向かっての、筋肉の緊張の強弱での事だからね。
肥田式は爽快感がないと駄目なんだけど、全身の力を抜けないと駄目だからね。
抜いた力を中心力に、360°の筋肉の抜いた力をぶつけ合って、中心力を
造るからね。その時に横隔膜が上がらないと駄目だしね。
重心が落ちるには、上半身の首の力と、股の力が抜けないと、上腹を凹ましても
抜けないからね。其のとき胸は柔かく開いてます。アゴは胸に近づけないと駄目だしね。
壁に持たれての、逆立ちしての腕立て伏せは、中心力が決まったときに、スッと軽く
腕が曲がり、上下できます。筋肉がいりません。
横隔膜の緊張で出来ます。中心力は、点の緊張してます。姿勢が決まれば360°の緊張
が出来ます。腰と腹の同量もね。後は引力をどう利用するかです。、まだ解けないしね。
また手をパーにして、親指だけで、腕立て伏せする時も、横隔膜の緊張と
お尻を突き出して骨盤の緊張を抜いた感覚で、点の中心力が出来たときに、
スッと腕が筋肉の抜いた力で出来ます。重力が無くなった感じです。
36020年:2009/02/06(金) 22:19:25 ID:dn9elkMX0
>>356
肥田式は姿勢で制御するけど、中心力は筋肉の緊張の、強弱での事だと思うので、
中心力が決まれば、逆立ちしようが、腕立ての姿勢であろうが、筋肉がいらないと
思ってます。でもどんな体制でも重心は、両足の中央に落ちないと駄目だと。
肥田氏も片足上げても、両足中央の落ちるようにすると、言ってるしね。
どんなときも姿勢で制御すればと、思って練習しています。だからどんな体制でも、
両足の中央に落ちると思って、俺は練習してます。
腰の力を下腹にぶち込むと、あるけど、点の中心力はどうなるのか、なかなか
理解できないしね。今はこれだと、手探り状態だしね。
日々の練習で、進化すればいいしね。

姿勢が決まり、両足中央に重心が落ちれば、
横隔膜も呼吸も自然となって、勝手にどれもいい状態、いい位置に
なってると考えた方がいいと思います。だから姿勢が大事と肥田氏は言っているのでは?
後は全身の抜いた力で、 点の中心力を造ればと思ってます。
361病弱名無しさん:2009/02/07(土) 07:30:56 ID:bxlllJ/B0
春充氏は腰を丸めた練修もしていたそうですが実はそれが中心力創造に必要な過程なのではないかと思うんです

左⇔右があるから中心があり、上⇔下があるから中心があり前⇔後ろがあるから中心があるわけで
腰を丸める⇔腰を反る、の2つの要素があったからこそ腰を反った練修中に中心力が創造されたのではないでしょうか?
しかし春充氏は腰を丸めた強健術を誤りだとして捨て去ってしまい、
他人に教えるときは腰を反る練修のみしか教えなかった・・・
もしかしたら、この腰を丸める過程の欠如が春充氏以降、
中心力を獲得した人が一向に現れない鍵なのでは無いかとも思ったりするのですが
362病弱名無しさん:2009/02/07(土) 13:00:12 ID:7x7TLaE10
それだと、なぜ春充が気づかなかったかがわからんのよね
研究や指導は、ずっと続けていたわけだし
363病弱名無しさん:2009/02/07(土) 14:21:39 ID:t5OEqP0Y0
>>361
どうなんだろう
20年氏も旧肥田式をやってきて肥田式体型になってから
やっと発見というか何かを気づいた風だからそういう考え方もあるのかもね
もちろん、20年氏はその後、古い方式を間違いとして捨て去ってますが
364病弱名無しさん:2009/02/07(土) 14:51:22 ID:t5OEqP0Y0
当然、間違った型とされる旧肥田式自体でも体を鍛える効果はあるし、
また、間違った型や間違った力を知り、それを肥田式と照らし合わせ間違った物であると理解できたならば
再び間違いを起こさない為にも、またコツを掴む上でも有意義なものとなりえるから、
遠回りに見えるけど全く無駄というわけではないとは思う
・・・でも変な癖がつかないように注意しないと>>340さんみたいに困ることになるかも?
365病弱名無しさん:2009/02/07(土) 15:20:04 ID:t5OEqP0Y0
>>340
・・・っていうか他人事のように書いてて気づいたけど、
よく見たら俺もそういう症状が・・・自分の場合は>>185で書いた症状なんだけど
>>185では呼吸法の際に背中が痛むと言ってるけど、日常的に慢性的な肩こり、そしてその首周りの筋肉の凝りみたいなものがある)
そうか、横隔膜を押し下げる運動で長年続けてたのがいけなかったのか・・・トホホ
185の頃は横隔膜を下げるような呼吸法で行ってたから痛みがでてたわけね・・・
今は横隔膜を下げない方法でやってるけど、
間違いに気づいてよかった良かったと言うべきか・・・

いや、しかし364は撤回しようw
特に横隔膜を下げるような間違った方法を続けてると俺みたいになるぞw
間違った方法がわかっても、それでおきたことの改善に手間と時間がかかるから

ほんと、自分自身、肥田式を間違ったやり方でやってて
20年氏の書き込みを見てやっと間違いに気づいたような感じだから、
現在はそれらを正しながら一から見直す方向で行っているよ
本当に肥田氏の本に書かれているのに
それに気づけてない、見落としている、理解できてない、
理解したつもりで違うことを行っていたことが多かったから
366病弱名無しさん:2009/02/07(土) 22:35:22 ID:5jvVokP70
>>355
ヘルニア疑うなら素直にMRI撮った方がいいのでは
腰を変にいじるのは危険
367ホッテントット:2009/02/07(土) 23:04:52 ID:Ysa8325f0
>>361
他の人も指摘しているけど、自分もそれはないと思います。いくらなんでも肥田春
充がそんなバカなはずがないでしょう。ただもちろん、試行錯誤で、間違っている
反対のことを敢えてやってみれば、正しい姿勢のことのその正しさがもっと明確に
理解できることもあるとは思うので、やりたいのだったらとことん追求してみるの
も一つの手だと思いますが。

>>360
20年さん度々ありがとうございます。自分ももっと先を目指して続けていきたいと
思ってます。
368病弱名無しさん:2009/02/07(土) 23:56:53 ID:EDtoXoUX0
最近、腰の反り方が変わった。腰の縦の部分に力が入る感じになって
下の腹全体に力が入るようになった。
36920年:2009/02/08(日) 00:30:20 ID:ZAbIaeQl0
呼吸   吸時は胸と腰は筋肉弛緩で胸隔拡張(横へ) 腹部縮小 腰を反る 膝を伸ばす
重心は両足中央に落ちる 姿勢伸長
呼吸   吐くときは腹と腰は筋肉緊張で胸隔縮小 腹部膨張(下へ)腰を据える 膝を曲げる
重心は両足中央に落ちる 姿勢短縮

動作 力の使い方 中心力を造る 360°の筋肉の球体  
            垂直に使用する
            加速度的に入れる
            中心へまとめる 丹田の点
            一筋の緊張 360°の全身の力を抜いて、丹田 点にぶつける
            腹部10  各部9の緊張力

肥田式の中心力は360°の球体であって、丹田の中心でないのでは。
360°の筋肉の緊張を造って、全身の抜いた力を丹田の中心の点に
360°の抜いた力をぶつけるのがほんとうでは。

中心力は筋肉の球体であって、それは初めであって、全身の力を抜いた力をぶつけて力を込めるのが、最終目標。
中心力が最終目標でやってるから、肥田式の本質が見誤ってたのでは。
筋肉を緊張するから、3秒以上は過激になって、全身の力を抜くから過激でなくなるのでは。
簡易はあくまでも、360°の球体の緊張を造る練習であって、この緊張を抜いた時に
中心の点の丹田に向かっての、点の緊張が出来て、その時に360°の全身の抜いた力
を点の丹田にぶつけるのが、ほんとうの肥田式なのでは。
そうであれば、無呼吸、姿勢で制御していれば、勝手に自然に横隔膜は正しい位置になるのでは。
全身の力を、丹田にぶつけるとき、呼吸で調整すると、俺は上手くいかないしね。
370病弱名無しさん:2009/02/08(日) 00:41:17 ID:gn2lYxQO0
>>369
実に参考になります。
20年さんの肥田式ライフも、こうした考察の蓄積が
日々の充実とご発展に繋がっているのですね。
37120年:2009/02/08(日) 00:50:32 ID:ZAbIaeQl0
俺は旧式の肥田式は、間違いとは思わないです。
中心を基礎としてるからね。遠回りになるかもしれないけどね。
俺は旧式でやると、体が受け付けないだけです。
呼吸の加速度的にですら、横隔膜を意識しての練習。
姿勢を決めたら、自然に両足中央に重心がおちて、自然に下腹に
力が入ってね。横隔膜も意識しないで正しい位置になってるみたいだしね。
呼吸も無意識に落ち着いて自然にだしね。
何回も何回も、試行錯誤しての、今の結果で、旧式でも間違いでないと思うけど
でも新式で練習して欲しいですよ。
まだまだ先は長そうですけどね。
旧式してたから、なぜ間違いなのか、細かく説明できるのは確かです。
新式からしてたら、なぜ間違いなのか気が付いてなかったかもしれませんね。
肥田式はそれだけ奥が深く、魅力があります。
372病弱名無しさん:2009/02/08(日) 01:17:04 ID:5cxkmwyx0
>>368
俺もそんな感じだわ。左右の歪みが取れてきたような気がする。
37320年:2009/02/08(日) 10:12:03 ID:ZAbIaeQl0
丹田の点が人体の物理的重心が正中心である。
この無形の力学的円は腰腹同量の姿勢をとった場合
、上下、前後、左右からの同一量の圧迫力を生じて、それが球心
に向かって働くようになる。
こうしてここに、完全にして円満、玲瓏なる中心力が働くことになる。
こう肥田氏は書いてます。
下腹に鉄板の緊張がといいますね。それが中心力とね。
360°の緊張が、中心力であって、丹田は中心であって、中心力で
ないはずです。
肥田式は全身の力を抜くことと、姿勢の制御、中心力をつくる。
目的の筋肉以外は、弛緩して、使わない筋肉以外は、無駄な緊張をさせない。
全身の力を、一つの筋肉に込むことが、一筋の緊張という。
中心力10の割合を以て鍛錬して、目的以外の筋肉は、なるべく弛緩する。
足の踏みつけで、上から来た重量と、下から行った衝動とは一直線となる。そして
腹と腰との中央にある中心点で、ぶつかり合う。その速度と重量との相乗積が、一の力と
なる。その力が生理的に、働いて、横隔膜の緊張、腹筋の緊縮となる。それで、強大なる
中心力を造るのである。
目的以外の筋肉を弛緩することから、全身の抜いた力を、重力や自分の体重を利用する。
また一つの筋肉とは、球体の中心力であって、全身の力とは目的以外の筋肉を弛緩した力をいうのであって。
それらのことから、全身の抜いた力を、中心の点にぶつ合うのが肥田式と思ってます。
肥田氏は肩の力を、腰と腹の中央に下ろせともいうしね。
上半身は柔軟、腰と腹の中心力は緊張、股は柔軟、下足は緊張、床に吸い付くぐらいにどっしり。
両足中央に重心が落ちてないと駄目ですしね。
374病弱名無しさん:2009/02/08(日) 13:03:32 ID:Mgbf+ayr0
そういえば
両足の踏みつけによって起こる物理的反動力と
横隔膜呼吸によって生じる腹圧の刺激を繰り返し与えていくと正中心感覚がわかるようになる
とも書かれていたりするんだけど
これは正中心感覚を掴むまで補助的に横隔膜を(下げる?)呼吸で腹圧をかけてもいいけど
でも基本的には横隔膜はそのままで正中心部分を大緊張させるようにしたほうがいいよってことなんだろうか
37520年:2009/02/08(日) 16:58:06 ID:ST/d9fmP0
>>374
横隔膜はそのまま、というのがどうゆうことなのかが、なかなか解りにくいですね。
肥田氏はほんとうの正中心に目覚めてからは、自然に横隔膜も正しい位置になり、呼吸も自然になると。
息を吸うと、横隔膜が下がり、横隔膜が下がると、心臓が楽になり、息を吐くと横隔膜が上がる。
横隔膜が上がると内臓器官が楽になるそうです。
これがほんとうでも逆でも。息をしただけで、前後するんだと、そのままという表現が
解らなくなります。ただ一そのままに出来る横隔膜は、横に広げることです。
胸を開いて息を吸うと、横隔膜が開いて、鳩尾が伸びるので、肥田氏がいう
横隔膜がそのままで、鳩尾がのびることが出来ます。胸が縮むと鳩尾が凹むからね。
臍の上の腹は凹んでも、鳩尾は凹んでは駄目なので、胸を開くことで、横隔膜が開いて、
鳩尾が伸びるからね。
息を吐きながら、中心力を造るから、息を吐くと、横隔膜が上がるからね。
息を吐くことで、横隔膜を下げることないけどね。
俺もいまだにそのままが、どういう意味かは完璧に解りません。吐くと横隔膜が上がるのであれば
そのままってどうゆう意味なのかなと思ってます。息をすると上がるから、普通に練習するとことで、下げない
のは確かです。そのままが解らないと、ほんとうの正中心ができないとあらば努力して、練習するしかないです。
ほんと奥が深いです。
376病弱名無しさん:2009/02/08(日) 17:38:44 ID:UgnYCVqJ0
>>19
303 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 19:48:18 ID:SRZqYo5Z0
武道板は頭の固い方々と工作員と思しき輩ばかりなのでこちらに再投稿いたします。御かんにょください。

783 名前:名無しさん@一本勝ち[sage] 投稿日:2009/01/21(水) 02:09:43 ID:HLbzzYam0
>>736
筋肉をつらせるんだyほ。

ジャンクスポーツでふくらはぎを釣らせることを趣味にしているアスリートがむっきむきのふくらはぎを見せていた。

肥田式強健術のはじめの低次効果としては、筋肉をつらせることによる筋肥大があると私はにらんでいる。

ジャンクスポーツを見たあとで試しに形だけを覚えて、
全くその生理学的意味がわからなかった肥田式強健術の型のうち
上腕二頭筋の型をものは試しとやってみたら、
三ヶ月間筋肉が痛かったので、
各人におかれては要注意の上で取り組まれたし。

たった一回の運動がこれほど筋繊維にダメージをもたらすとは!
私は何ら力を入れていないのに!!

304 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 19:49:30 ID:SRZqYo5Z0
>>303
姿勢を決めたら、型の名前がついた筋肉が勝手に収縮したんです。強く、強く!
377病弱名無しさん:2009/02/08(日) 17:39:16 ID:UgnYCVqJ0
>>20
上に同じく。
37820年:2009/02/08(日) 21:07:34 ID:ST/d9fmP0
肥田式は筋肉鍛えるんでなく、姿勢を制御して、中心を鍛えるのであるから、
全身の力を抜いての方法であって、筋肉は緊張させるんであって、つらせるのは
肥田式ではないです。
肥田式は中心から練習しないと、肥田式でないからね。
筋肉だけを鍛えるのであれば、バーベルで鍛えて筋肉をつらせばいいしね。
肥田式はあくまでも、筋肉を緊張させても、3秒やしね。
緊張から、抜くちからで、自分の体重と重力とを利用してのことだからね。
肥田式は筋肉をつらすことでないです。
俺もバーベルのベンチでどれぐらい上がるか試したけど、60キロでしたけど、
一切筋肉つらさなかったし。肥田式の練習1分だけで、2週間かかりました。
ここ10年は肥田式1分しかしたことないです。肥田式以外運動したことないしね。
全身の力を抜いての、中心力で挙げたのであって、筋肉鍛えてのことでないしね。
一切つらせないしね。中心力から、筋肉が緊張すれば、肥田式になるけどね。
筋肉が10で中心力が9だったら、緊張がですよ。
それだと、筋力トーレーニングになります。
筋肉が中心力より勝る緊張は肥田式でないです。姿勢を決めて中心力が鉄板の
緊張が出来たとき、腕の筋肉は、それほどでないはずです。
これは肥田式のことですよ。
俺がバーベル挙げた時は、腕の筋肉は抜けているからね。中心力が緊張している
だけですからね。肥田式は全身の力を抜いてしないと、肥田式にならないです。
緊張は中心力からであって、両足中央に重心が落ちてからこその力です。
横に寝て上向けであっても、両足中央に重心が落ちての力の使い方であるからね。
筋肉をつらすのは、筋力トレーニングになると思います。
俺は肥田氏に足元にも及ばないけど、肥田氏の本でつらせたと思わせる。文章は
みたことないです。緊張とつらせるのは違うと思います。
姿勢決めて力抜いても、自然に緊張が増して、異様に筋肉が緊張することはありますよ。
でもその時の中心力は、ほとんどなく、異様に緊張した筋肉は20ぐらいで中心力は5ぐらいです。
37920年:2009/02/08(日) 21:58:40 ID:ST/d9fmP0
>>376
俺は筋肉をつらして、鍛えると思い込んで、文章読んでたのですいません。
俺も間違えて書いてたらと、思ってあなたの文章読み返したら、姿勢を決めてたら、
筋肉が勝手に収縮したとあったので肥田式ですね。
文章読み間違えてごめんなさい。
姿勢を制御して、全身の抜いた力が、自然に収縮するのは、ほんと肥田式です。
俺はつらして筋肉鍛えるんやと思ったので、3ヶ月も筋肉痛になったと。
肥田式して、筋肉痛は間違いです。肥田式したら、爽快感があるからね。また自然に
筋肉が自然に収縮したんだったら、爽快感あったはずです。
俺は意識しないと、まだ筋肉は収縮しません。
380病弱名無しさん:2009/02/09(月) 18:35:51 ID:cRgCAaYH0
http://www.samuraispirit.org/Sojin-Hida-shiki/Hidashiki-guide.htm
図が無いのでわかりにくいと思うけど
体験版としては結構いい気がする
38120年:2009/02/09(月) 19:40:22 ID:KkBmGZxc0
肥田氏は旧式の肥田式は簡易はできても、気合の型は無理といってました。
俺の肥田式の流れを書いてみますね。簡易は3年ぐらいで、本の通りにしてて、腰がよく痛くなってました。
何年か後に極真の全国大会に出て負けました。練習は肥田式だけでした。
簡易の3年後の16年ぐらいは、ただやってるだけで、この時に手のひらのパーにして、親指だけでの
腕立て伏せを、中心力が出来てるか試しとして取り入れました。肥田式の練習はほんと1分ぐらいしかしてなかったです。
鳩尾を伸ばして、胸を縮ませて、顎を胸から離してね。腹式で息を吸ってね。胸式では一切してなかったです。
なんとなく本を読み返して、死ぬ気でしないと駄目と奮起して、その時に全身の力を抜くことに気が付いて、そのやり方に変える。
19年目ぐらいのことです。
でも相変わらず、腹式で腹で息を吸って、横隔膜を下げてたみたいです。まだ胸を縮めてます。
変わったのは、全身の力を抜いたことです。ふとバーベルはどれぐらい上がるか試したくて、ベンチ60キロに挑戦して、
2週間ぐらいで挙げました。でも相変わらず、腹式で横隔膜を下げてね。胸は縮めてね。顎は胸から離してね。
変わったのは無かったです。後で気が付いたのは、どんな体制でも重心は、両足中央に落ちてないと
駄目と気づく。でもバーベル挙げた時は、気づいて無かったです。全身の力を抜くことで、筋肉鍛えなくても、そこそこと思ったんですけどね。
まわりの同僚10人の中で挙げれたのは、俺ともう二人で、三人でした。俺が一番年上でね。アメフトしてる子は、100キロは挙げるみたいやけどね。
でも筋力トレーニングしてのことですよ。俺は肥田式の練習1分でね。一日バーベル持つのは一回です。挙げれないとすぐやめてね。
筋肉の力を抜いての、中心力での挙げ方でね。肥田式でもそこそこやと思います。
それからここに書き込みしてから、飛躍的にいろいろ気が付いて今に至ります。
38220年:2009/02/09(月) 19:42:06 ID:KkBmGZxc0
バーベル60キロ挙がるから、壁に持たれかけての、逆立ち腕立て伏せはすぐできると思って挑戦したけど、俺は75キロやし壁に持たれかかるから
それ以下の体重と思ったからね。それで軽がると出来ると思ったけど、出来るまで3ヶ月かかりました。
ここに書き込みすること中断。出来て再開。それで解ったこと、姿勢で制御して、胸を開いて
上腹を凹まして、鳩尾伸ばして、両足中央に重心が落ちて、顎を胸に近づけて、首の力を抜いて、全身の
力を抜いて中心力の緊張を造り、その中心力の緊張を緩める。やり方に変えたのです。その方法をとったら
逆立ち腕立て伏せが出来たのです。最初は無理にして、右手の上腕二頭筋を痛めました。でも痛めながらも成功して、今でも少し痛いです。
昨日つってのと書いてた人に対して肥田式でないと、言ったのはこのことからです。逆立ちの腕立てでの時、痛みが走って、繰り返し出来なかったけど
中心力が決まったら、痛みがなく、そんなこと関係なしに、スッと出来たので、中心力が決まってないと、痛くて腕が曲げれないです。
このことから、書き込みを再開して、中心力の中の点が、ほんとうの点の緊張があることに気が付いたのです。
呼吸は姿勢が決まれば、自然になります。意識的に全身の力抜いての、360°から、点に向かって緊張がぶつかり合い、
点の緊張になってます。全身の力が抜いてからいろいろと解るようになりました。股の力を抜く大切さとかね。
今は中心10部分力9の緊張はどれとどれかと練習してます。
俺のやり方が合ってるとは、思わないけどね。20年前よりは合ってると思ってます。足形に踏み抜くまでは、研究し続けないと駄目だしね。
少しでも参考になればと思っての書き込みです。一生できないかもしれないけどね。それでもやる価値はあると思ってます。
383病弱名無しさん:2009/02/09(月) 21:26:46 ID:k9A/iF0e0
>>380
>三、腰腹練修法(中体)
これは簡易の外腹斜筋の型と動作が一緒なんですね
後年になって簡易の中から持ってきたのかな?
384病弱名無しさん:2009/02/10(火) 23:37:01 ID:/p0SKb970
みんなも風呂に入る前に裸で鏡を見て、姿勢ができてるか確認してるだろうけど
自分の場合、今までは肥田氏の姿勢を手本に、そのまま真似るような感じで行い、ぱっと見、姿勢が似てるから満足してたんだけど
最近は姿勢について説明されている文章と鏡に映った自分の姿勢とを照らし合わせながら行ってる
そうすると臍と仙骨上部を結ぶ線が地面に対して平行になってなかったりするのに気づいたり
三角形作って円を作ったらこの辺に中心があるのかな?と鏡と説明を見ながら検討できるからいい感じだね
姿勢を決めた(つもり)でも実は歪んでたってことになかなか気づかないもんだなあ・・・
385病弱名無しさん:2009/02/11(水) 00:47:33 ID:tHb4fMc20
肥田式を始めてから、段々と下っ腹に硬質な塊があるような感が出来てきました
ドカッと棒で突かれたような緊張というのはまだわかりませんが、
微弱ながら性質を同じくする緊張が芽生えてきているのかも…と考えると
少しは先の展望に光を感じます
38620年:2009/02/11(水) 16:08:55 ID:S+gDL6Ph0
昨日久しぶりにゴルフの打ちっぱなし行ってきました。
中心が決まっても、ボールの軌道が真っ直ぐいかない。
腕の肘が曲がってたら、真っ直ぐいかないしね。
中心が決まっても、ゴルフはゴルフで練習しないと駄目だしね。
でも持久力とか力の使い方は、肥田式が一番だと思ってます。
200球打ってきたけど、筋肉は痛くないしね。
全身に力抜くことが、大切と解ります。
階段を6階とかに上がる時、全身に力抜いても、大腿四頭筋が勝手に
力が入りそのままで上がると、疲労が増したり筋肉を傷めたりするからね。
常に抜くようにして上がると、息が上がっても、疲労回復は早くなります。
全身の力を抜きながら、呼吸しながら筋肉をクールダウンしていけば
爽快感がでます。肥田式は全身の力を抜いてがとても大切やしね。
中心とか関係なしに、硬い醤油のふたを開けるとき、自分の体重をふたの指に
乗せて空けると、力が要らなかったりします。体重とか利用することで、ほんと力が要らなかったりします。
俺は250のスクーターに乗ってるけど、坂を押して上がる時に、顎を胸に近づけて
胸を柔かく広げて、全身の力を抜いて、股の力を特に抜いて上がると楽だったりするしね。
自分の体重を利用したり姿勢はホント大切です。中心力とか関係なしね。
でも肥田式は中心が大切やしね。
立ちっぱなしてで仕事する時に、特に骨盤と背骨の力を抜くことで、腰に負担がいかなかったりするしね。
仕事や生活の中で、全身の力を抜くことで、体の筋肉とかに負担がかかりにくくなったりね。
俺は13歳の時にぎっくり腰なったからね。肥田式始めたころは、ほんと何回も腰が痛くなって
大変でしたよ。使わない筋肉は常に弛緩してる方が体にいいからね。
重たい物や、硬い物とか空けたりする時には、全身の力を抜いて
自分の体重を利用したら、体の負担が少なくてすんだりするしね。
387病弱名無しさん:2009/02/13(金) 19:03:35 ID:HHh76Adb0
ドカッというほどではないけど、腰腹の下体と正身端座が
姿勢から腹に力が勝手に入るというのを体感しやすいみたいだ
他の型は姿勢が崩れるのかあんまり・・・

どうでもいいけど(よくないけど)姿勢を決めた時に、妙に息苦しいと思ったら
仙骨と腰椎の接合点よりも、こぶし一個くらい上のほうを反ってたのに気づいた
正座で仙骨神経叢を軽く打つ・・・というところで、最もへこんだ部分が上のほうにあるからおかしいなと思ったんだ俺
息苦しいのは食いすぎなのかな?と思ってあまり気にかけてなかった俺も俺だけど
改善点とうか見落としがぽろぽろ出てくるもんだなあ、まあ、一歩前進としておこう

しかし、この部分(仙骨と腰椎の接合点)を反るのは結構難しいね
38820年:2009/02/13(金) 22:31:56 ID:/UeevUCC0
>>387
387さん文章を読むかぎり、弓のように反ってる感じなので
腰を反るのではなく、据えるんですよ。
据えるとは仙骨と背骨の力を抜くですよ。
肥田氏は据えることを、反るといってるんですよ。
仙骨と腰椎の接合点を据える、力を抜くんですよ。

38920年:2009/02/13(金) 22:49:02 ID:/UeevUCC0
上体の基点は腹である。そして下体の枢軸は腰である。
腰に力を入れるとは、腰椎と仙骨との接合点を反る。
反るとは、腰を据える事である。
と肥田氏は書いてます。
387さんが骨盤と背骨の力を抜いて、据えてるのであれば
良いのですが、文章から弓のように反ってる感じがしたので。
390病弱名無しさん:2009/02/14(土) 06:14:34 ID:uO2ZUue60
■反る      ■据える

   /          |
  /            |
  |  背骨       | 背骨
  !            |
  丶           |
   \仙骨        \仙骨

 前 ⇔ 後

こんな感じですか?
391病弱名無しさん:2009/02/14(土) 18:43:04 ID:yTIBTIwr0
腰を据えることについて、20年氏の書き込みから考えると
>今は据える固定すると思ってます。骨盤に背骨を乗せて
>固定する感じでね。骨盤も力抜いてね。
反ってから据える見たいな感じで
反り続けようと力を入れ続けるのが×って感じがする
反って姿勢が決まったら、力を抜いて乗せる・・・と解釈
39220年:2009/02/14(土) 21:04:46 ID:/9ANcwzc0
390さんの図の通りです。据えるの図の時に、背骨と骨盤の力を抜く感じです。
391さんの文章の通りです。骨盤の力を抜いて、お尻を突き出して
背骨の力を抜いて、骨盤に乗せる感じが、腰に負担がかからないと思います。
何せ全身の力が抜くことです。
39320年:2009/02/14(土) 21:24:21 ID:/9ANcwzc0
肥田式をやり出したころは、腰を反りすぎて腰は痛いわ、横っ腹は痛いわ、
肩は凝るはで大変でしたよ。
腰を崩して、複式で呼吸して、胸を縮めて、旧式の肥田式ですると、腰は痛くなくなったけどね。
新肥田式でないと点の中心は解らないからね。
無形の円は各個々の筋肉の緊張と弛緩の360°の円
腰を反っては、背骨自体がほんとうの中心の線になるからね。
ほんとうの中心の線は両足の中央に重心が落ちて、地球の中心を貫く力学線
頭上無限の宇宙を走る虚無の線、中心の丹田から上半身、下半身突き抜ける無形の
線がほんとうの線です。だから姿勢を制御してとなるんです。鳩尾を屈まないで、真っ直ぐに、
顎を胸に近づけて、股の力を抜いて、腰を据えて
骨盤と背骨の力をぬいて、これがほんとうの真っ直ぐな姿勢ですよ。
39420年:2009/02/14(土) 21:25:57 ID:/9ANcwzc0
写真でみて、尻が出て、背筋が伸びてたら、真っ直ぐにみえるけど、ほんとうの
真っ直ぐな姿勢でないですよ。無形の中心から突き抜けるのが、真っ直ぐな姿勢です。
真っ直ぐにするには、鳩尾が伸びてないと、無形の真っ直ぐな姿勢にならないですよ。
腰はいつでも力が抜けて、据えてないと、駄目です。据えるには骨盤に乗せます。
骨盤が力が入ってたら、無形の丹田の中心の線が上下に突き抜けないです。
力が入るのは、無形の丹田の中心の線に力が入らないと駄目なんですよ。
その線に力を入れるには、やはり鳩尾が伸びてないと駄目です。
腰と腹は据えて、同量の力を造るんであって、力を入れる場所でないです。
力を入れるのは、丹田の中心の点の緊張ですからね。それから上に下に伸びる
線が真っ直ぐな姿勢です、だから、重心は両足中央に落ちてないと駄目です。
それで首は真っ直ぐでないと駄目なので、顎を胸に近づけないと、真っ直ぐにならないです。
骨盤も背骨も力を抜いて、骨盤の仙骨に背骨が乗せる感じでね。
腰を反るより、尻を突き出す感じの方が、腰に負担がかからないです。
腰は固定する感じです。
どんな時でも、全身の力ぬいての、腰を据えるです。
腰を据えて固定して、鳩尾が屈まないようにして、腰から先に力が出ないように、鳩尾から先に
動くように心がけしてください。階段上る時に、腰を据えて、鳩尾を前に前にと先に行く感じで
階段を上がって、体の流れを覚えてほしいです。
腰を支点にしてだと、腰から先に行くと、腰に負担がかかります。
肥田式はやはり姿勢の制御と全身の力を抜いて、鳩尾を伸ばして、両足の中央に重心を落として、
首を真っ直ぐに仰いで、顎を胸に近づけてこそです。
395病弱名無しさん:2009/02/14(土) 22:29:24 ID:1x6HtQ930
>>394
原著の文を繋ぎ合わせてるだけ。
なんか薄っぺらい感じがずっとしてるんだよね、あなたに。
所詮掲示板の自己顕示でしかないんじゃない?
396病弱名無しさん:2009/02/14(土) 22:56:28 ID:+H8S0zLo0
>>394
それはつまり、鳩尾と腰(この場合中心力ですね)の関係は、
ヨーヨーで言う犬の散歩状態になるわけですね

動きの中心はあくまで中心力に有って、
鳩尾の牽引によって中心力がコロッと体を持って行ってくれると
397病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:10:49 ID:puIE0bX90
>20年氏

下脚の力ってどんな感じで入れるのでしょうか。足の指で地面をつかむ感じなのか、
それとも腹胸式吸法の腹式の時のように上側につま先を反らせる感じか、あるいはただ
踏みつけるだけのような感じでしょうか。色々試してはいますがよく分からないです。
398病弱名無しさん:2009/02/15(日) 00:40:23 ID:AV1oMCfhO
>>395
お前武道板で荒らしているやつじゃないのか笑
それまでのレスをみてからです書き込みしろよ。
誰も20年氏に批判はしてないし感謝の書き込みが多いじゃないか?
もしかして武道板を荒らし回ったクンダリーニ野郎か?
もうちょっと空気を読んで建設的な書き込みをしたらどうなんだ?
399病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:08:59 ID:kWdsGXBT0
原著に必要なことは全て書かれてあり、
それをどう理解していくかという考え方だと
原著からの抜き出しが多くなるのは仕方ないんじゃないかな
400病弱名無しさん:2009/02/15(日) 01:33:09 ID:2RTwUjSt0
>>395
クンダリーニ野郎決定笑
40120年:2009/02/15(日) 04:44:44 ID:lIH50sFk0

>>396

重力と自分の体重の利用で、腰から先に動くのでなく、固定しての
あくまで丹田の中心の点に伸びる上下の無形に線でに動きです。
鳩尾と腰と腹の同量のヨーヨーですね。
階段上がるの楽になればいいんだしね。
肥田式してるんだから、生活で応用していけばと思ってます。

40220年:2009/02/15(日) 04:56:34 ID:lIH50sFk0
>>397
両足の中央に重心が落ちた時に、両足の親指に力を入れる方が
上手くいくかもです。爪先に自然と力が入ると思いますよ。
足の指を地面に掴むのがです。
下脚は力が入っていい部分なので、中心と連動してるのだから大切な箇所です。
俺も長年上手くいかなかったこと多いので練習あるのみです。
40320年:2009/02/15(日) 05:01:49 ID:lIH50sFk0
>>398
俺は武道板で書き込みしてましたよ。
ただ気の話とかあったので、こっちに流れて
来ただけです。

40420年:2009/02/15(日) 05:16:17 ID:lIH50sFk0
>>395
肥田式やのに、肥田氏の原文無視したら、肥田式でなくなります。
俺は俺の思いつきの練習をここに書きこみしてないです。
長年失敗したことや、見落としとかあったので、俺の経験が
役に立てばと、思って書き込みです。
人それぞれ意見もあるけど、肥田式を好きで本当に練習してる人の
役に立てばと思ってます。
俺は肥田式をしてるで、肥田式の原稿が正しいのに、原稿まげてかけないです。
俺の練習してることでの、原文引用です。
肥田式は肥田氏が一番なのだから、俺の好き勝手の練習やと、肥田式にならないです。
肥田氏の原文にそっての練習です。
405病弱名無しさん:2009/02/15(日) 07:27:34 ID:frC3wIfk0
>>404
あなたのやってることは、文章と一緒で無駄が多い。
そんなにいちいち考えながらやるもんじゃないでしょう。
無心に続けるのも才能ですが、あなたには肥田式は向いてないと思う。
実践者としてはね。
40620年:2009/02/15(日) 09:11:18 ID:lIH50sFk0
>>405
俺の性格やからそういわれても答えようがないです。

40720年:2009/02/15(日) 09:58:34 ID:lIH50sFk0
>>396
396さんのヨーヨーの表現良かったです。俺の文章それなりに伝わってるから
良かったです。ながながの文章になってるから、伝わってるかと心配でしたけどね。
でも伝わってないことも多いはずです。
肥田式は姿勢を制御して、顎の位置や腰の位置、力の強弱とか
総合的なことだから一つでもかけると中心力が出来なくなるからね。
姿勢を制御しても、力を入れないところに、力を入れてたら肥田式にならないです。
だから大事なとこを抜かないで書いてしまいます。
階段上がる時に全身の力抜いても、自然に大腿四頭筋が
力入るからね。股に力が入らないのが肥田式です。
でも自然に入るのは、いいけど長い階段を上がっていると、小まめに抜いていかないと、
筋肉傷めるし、息もかなり上がります。大腿四頭筋がかなり緊張します。
でも全身の力を抜いて、鳩尾を先に意識しての、体の流れを掴むと
体を楽に使えると思います。
肥田式でドカッと下っ腹にきても、体の流れを掴まないと思い、階段の話とか
ゴルフの話をしました。
聖中心肥田式強健術の本で、はい腸筋練習法だけでもコンナに複雑
と7ページにわたって事細かに説明してます。
骨盤を固定してとか、外斜腹筋は骨盤を引き上げてとか、いろいろと体の流れ
を書いてます。準備姿勢に於いて、腰を十分に据えるにはとかね。
肥田式は姿勢で制御するから、一つでもかけると駄目ですので、肥田氏と同じように
考えてやらないと、確認が大切です。顎の位置と、股の力抜くのホント大事です。
でも熟練したら、姿勢を制御しただけで出来ます。
408病弱名無しさん:2009/02/15(日) 14:27:24 ID:+BSCZyOt0
>>405
別に批判するのも良いと思うけど、じゃあ其の無駄じゃない方法って
どういうものなのか自身の体験を交えて教えてください。
409病弱名無しさん:2009/02/15(日) 15:35:48 ID:2H+eqyc20
原著いいなあ
でも読みづらそうだ
410病弱名無しさん:2009/02/15(日) 19:53:10 ID:GdCGNSWp0
>>407
肥田式の顎を胸に寄せる、はこのどんな感じでしょう?
西洋では頭の上に本などを乗せて歩き
姿勢を矯正します
肥田式でも同じでしょうか?
41120年:2009/02/15(日) 21:23:30 ID:lIH50sFk0
>>410
頭の上に本を乗せる。解りやすい、いい表現ですね。
顎が自然に胸に近づくね。
肥田氏の本で、首を仰ぐとは、首を真っ直ぐに
顎を胸に近づけるとなります。
本を乗せるというと解りやすいね。
逆立ち腕立て伏せするときに、胸に顎を
離してと、胸に近づけてやるとでは、大きな違いがあります。
その時に、鳩尾が伸びて、胸が自然に開いていると、
自然に力が入り楽にできるんですよ。筋肉でやるのと
中心力でするとの違いが解ります。
全身に力を抜いて、姿勢を制御してのことです。
逆立ちの体制でも、普通に立つのと同じやり方です。
逆立ちの腕立てから、顎に胸を近づける大切さが解った
んですよ。股の力を抜くのも凄く大切です。
41220年:2009/02/16(月) 20:30:56 ID:URZw3qTI0
ここに書き込みしてて、肥田氏が
数十秒で中心力20回造るとあります。
どう呼吸すればと思ってたのですが?
簡易だけでの呼吸法だと加速度的にだと、
どう考えても一回の型だけで、数十秒
かかりますね。
胸式で、息を吸って、3秒間呼吸停止。
腹式で、息を吐いて、3秒間呼吸停止。
となるからね。
熟練したら、一瞬に中心力つくれるということ
なのだろうからね。
俺は姿勢決めて、下腹に太い棒を突かれた
緊張を、骨盤の力を抜いた骨盤の
上に、背骨の力抜いた背骨を乗せて、上半身の
抜いた力を丹田の点の中心に下ろして
下腹の緊張を弛緩して、下半身の抜いた
力を中心に上げて、それらをぶつけ合って、中心を造ってます。
先に下腹の方を弛緩して、その後すぐに背骨の
力を抜いてぶつけ合って中心造ってます。
だから呼吸は、自然に勝手にしてるみたいです。
肥田氏みたいに数十秒に20回はまだ無理ですけどね。
姿勢制御、腰を据えて、胸を開いて、鳩尾を伸ばして、
臍からの上の腹を凹まして、顎を胸に近づけて、頭に本を
乗せた体勢で、股の力を抜いて、下腹にドカッと自然に緊張させて、
重心が両足中央に落ちて、全身の抜いた力を上から下からと、
点の中心の緊張にぶつけ合う、どうみても7、8秒かかります。
どう一瞬に造るのかが課題です。
2、3秒で中心造ると、全身の力が抜け切れてないから、重力を
感じます。7、8秒かけないと、全身の力が抜け切らないです。
それでもまだ不完全です。
413病弱名無しさん:2009/02/16(月) 21:10:09 ID:2p++VNMb0
春充氏は最後は3秒間の呼吸停止を廃して
往復運動を行って1秒帰って1秒でやってる。
だから上体10回下体10回の20回を40秒でやる。
姿勢を決めた瞬間に中心がピタリ決まるなら、もはや
呼吸停止は不要。
41420年:2009/02/16(月) 22:41:09 ID:URZw3qTI0
中心が決まるまでは、呼吸や横隔膜は大切
なのは確かだけど、あるときから呼吸の加速度的な呼吸は、一切
やめて練習してきたけどね。
肥田氏は数十秒の20回だと、2秒で中心
を造ることになるよね。一秒かもしれないけどね。
俺はどうしても、7、8秒はかかります。そのやり方があってるとも
いえないしね。無理に2、3秒ですると、全身の力を中心に落とせないしね。
7、8秒でもなかなか全身の力が抜けないしね。
足形に踏み抜けるには、このことにをクリヤーにしないと
駄目かもしれないね。まだまだですよね。姿勢制御で自然にが大切だろうけどね。
旧式の肥田式で、鳩尾を伸ばすことで、肥田式だけで十分と思って
20年以上続けてるけどね。ほんとまだまだですね。
新式での肥田式で全身の力を抜くことに気が付いて今にいたるけどね。
引力を利用したりと、課題がまだまだです。
全身の力を抜くことを早く気が付いていればと思ってます。
肥田氏の本、壮神社で20年前にほとんどそろえてたけど、読み込んでなかった
自分に後悔もあるしね。早く気が付いていればと思ったりもします。
でも肥田式をやってて良かったのは確かです。
415病弱名無しさん:2009/02/17(火) 00:39:59 ID:ZUw2MvrX0
20年氏は呼吸の利用や気合は現在行ってない?
41620年:2009/02/17(火) 18:05:44 ID:IXRnh6ap0
>>415
俺は呼吸は加速度的とかは、一切してないですよ。気合もしてないです。
簡易も気合も、肥田氏のビデオ観て、
やってたけどね。数年練習したけど、それ以降一切してないですよ。
やってた当時は、10分以上は練習してたけどね。
肥田氏もいってます。熟練したら、時間を短縮してもいいと
俺は今は1分ほどです。
足の角度も自然にだから、今は本の通りでないです。
どんな体勢でも、重心が両足中央に落ちます。
そうでないと逆立ち腕立て伏せや、パーを開いての親指腕立て伏せ、この時に親指に
負担かかる体勢でも重力がなくなるしね。どんな体勢でも、重心は両足中央に落ちます。
練習は一回8秒ほどです。トータル1分ほどです。
俺の文章では、だらだらと事細かに、一つの型に時間かかるように
思われてるかもしれないけど、姿勢制御して、腰を据えて、骨盤と背骨の力抜いて、両足中央に重心が落ちて
胸を開き、鳩尾を伸ばして、顎を胸に近づけて、股の力を抜いて、
臍の上の腹を凹まして、下腹に太い棒で突いた緊張を、造るのに
2秒ほどで出来ます。それで中心丹田の点の緊張に、全身の
力を抜いて上下左右から、ぶつけ合って中心を創るのに、5秒ほどでします。合計で8秒ほどで中心を造ります。
呼吸はするけど、普通に深呼吸ぐらいです。
417病弱名無しさん:2009/02/17(火) 18:06:10 ID:3ZQxZVHR0
>>73
静脈の弁に逆らわないような方向でこすると言うことです。
418病弱名無しさん:2009/02/17(火) 22:05:44 ID:N4Hw9QRR0
>>416
20年さん、一分てことは、中心鍛冶術だけってことですね?
上体下体の二法の他に腰式と腹式の二法もありますが、上体下体の二法だけをされているのでしょうか?
41920年:2009/02/18(水) 17:52:19 ID:ZwRpOt3q0
>>418
俺は上体も下体してないです。
自然に立って、中心造るだけです。
造ったら、手のひらをパーにして親指だけの親指立て伏せを、1、2回
重力が無くなってるか確認のために、全身の抜いた力が、中心にぶつかり
合って、中心が出来てるかね。出来てないと親指が俺の体重に耐え切れないです。
その次に普通に立って中心造って、壁に向かって逆立ちして、逆立ち腕立てを
2、3回して、これも重力が無くなってるか確認のためにして、中心ができてないと、
腕の筋肉に体重がかかって、筋肉で曲げるから、腕が曲がりにくいです。
中心で曲げたら、スッと出来ます。筋肉で曲げてないからです。
中心が出来れば、筋肉は中心の次になるから、抜いた全身の力で
力を出せます。中心の点の、丹田の緊張での力です。
肥田式は中心が一番大事です。

全身の抜いた力を中心に下ろすとき、力を込むときは、
背骨から上半身の抜いた力を下ろして、けして腹と下腹に下ろしては駄目です。
下腹は下半身の抜いた力を上げないと駄目です。そうしないと、過激になります。
休養姿勢のときには、下腹に上半身の抜いた力を下ろしても、大丈夫です。
その方が心臓が圧迫されないです。
力を込むときは、内臓を圧迫したら、駄目みたいです。
だから、大きな力を入れるときは、下腹の緊張は下半身の抜いた力を下から上に上げて
上半身は腰を据えたことによる緊張を、上半身の抜いた力を、背骨から下ろして、
中心にぶつけ合って、中心を造るんです。今はこのやり方です。
420病弱名無しさん:2009/02/18(水) 18:39:07 ID:N+tJMrvB0
>>419
なるほど、中心力は全方位からの力で作るから、逆立ちや腕立てに応用出来るんですね
座った姿勢から立ち上がるとか、横になった姿勢から跳ね起きるとかも同じ事が出来るのかも
421病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:00:27 ID:OHIgp9Iy0
参考になります
ありがとう
422病弱名無しさん:2009/02/18(水) 19:25:54 ID:x/GQiH6n0
肥田式・・・か
423病弱名無しさん:2009/02/19(木) 01:02:15 ID:qn8T/Yux0
>>20年氏
腹を丸くする旧式の肥田式で質問があるのですが、
腹を丸くするときは腰を立てるのですか?
それとも、腰を立てずに肋骨下をへこますようにするのですか?
424病弱名無しさん:2009/02/19(木) 12:03:36 ID:lXkg85Af0
>>419
20年さん、そうなんですか、指立て伏せと逆立ち腕立ては、中心力の確認のために
されているのだと思ってました。ということは、20年さんは、最初に8秒で中心を
作って指立てか逆立ちで確認するのが一セットで、それから中心を一旦解除して、
再びゼロから8秒くらいかけて中心を作って指立てから逆立ちで確認する、という
繰り返しを何セットかやる?という話なんでしょうか?

指立てとか逆立ちは中心力が正しくできているかどうかのチェックのためだけだと
思ってたので、中心力をどうやって強化されているのだろうかと思ったのですが、
中心鍛冶も簡易もやらないというのは、自分にはちょっと理解の範囲を超えていま
す。中心感覚がわかれば、そういうものなんですかね?
425病弱名無しさん:2009/02/19(木) 16:26:17 ID:uEQBBsuw0
>>422
すでに肥田式から派生した新派かも。

20年氏の中心の作り方と脱力に対する体感は、肥田式というよりも、
六面力〜球の力を追求するタイプのタントウ(立禅)で得られる
ものに近いような気がする。
42620年:2009/02/19(木) 17:38:32 ID:40wCm+eO0
>>423
旧肥田式は、腹を丸くして、もしくは下腹を膨らしながら、
呼吸して、胸を縮めて、鳩尾を屈めないで、腰を崩して
反らさない、据わらせないで、横隔膜を下ろして
中心を造るんです。顎は上げるんですよ。
本を頭に乗せたら、落ちてる状態で、顎を上げるんです。
旧式は横隔膜は下ろして、胸は縮めて、鳩尾は屈まないで、
伸びてても鳩尾の中は、凹んでます。
顎は上がってる。腰は崩れてます。
腰は立てないけど、顎を上げたら、伸びてる状態になります。
俺が旧式でしてた時は、股の力は意識してなかったです。
けれど鳩尾は伸ばしてました。全身の力抜いてなかったです。
意識で中心のとこに、何かしらの落ちる感覚で、中心を意識してました。

新式は胸を開いて横隔膜を開いて、鳩尾を屈まないで、伸ばして
臍の上の腹を凹まして、下腹に太い棒で突かれた緊張を自然に
造り、腰は据えます。骨盤と背骨の力を抜いて、顎を胸に近づけて
全身の抜いた力を、下半身は下腹から股の力を抜いて、上半身は
首と頭の抜いた力を、背骨から下ろして、腰の抜いた力を、上下左右から
ぶつけ合って中心を造ります。この時全身の抜いたか力を、胸から腹に
下ろすと、横隔膜が下がってしまいます。
強い力の時は、横隔膜は下ろさないです。
休養の時は心臓をらくにするために、横隔膜を下げます。
中心に引き絞るような力が造れます。本に書いてる中心に向かう
矢印の方向に力が感じます。
42720年:2009/02/19(木) 18:41:14 ID:40wCm+eO0
>>424
俺の書き方が悪かったのかな?肥田式で姿勢で制御するから、一つでも抜けると駄目なので
顎を胸に近づけてといい、股の力を抜いてなどなどと、いろいろと書いたけど、
下腹に緊張造るのに、2秒なのに、1分以上かかるような書き方だったのかもしれませんね。
中心の確認のために、逆立ち腕立て伏せをして、ベンチプレス60キロを挙げてると思われてたのですね。
俺は1分の肥田式の練習で、中心を造って全身の抜いた力を、上下左右中心にぶつけ合って
中心を8秒で創り、中心丹田の点の緊張に、力を入れまたは抜いて、力を篭めてるんです。
だから重力が無くなる感覚で、ベンチ60キロを挙げたのです。これも1、2回です。肥田式してからは、けして筋肉を鍛えたことないです。
腕立てもしたことないですし。しても中心からの、1、2回です。
ベンチ60キロ挙げた時は、まだ横隔膜を下げて、顎を上げてました旧式の肥田式が混じってます。でも全身の力は抜いたけどね。
16年間、筋肉トレーニング一切したことないです。中心を造ることはしても、ほんと1分ほどの、中心トレーニングです。
腕立て千回、腹筋千回、背筋千回を毎日してとかでないです。一切筋力トレーニングしてません。全身の力を抜くことは頑張ってしてます。
ベンチ60キロを挙げた時も、2週間ほどで挙げました。この時肥田式1分ほどの練習です。抜いた全身の力で、鳩尾を伸ばして、顎を上げて
下腹の緊張で挙げたのであって、背筋や腹筋、腕立てを毎日して挙げたのでないです。全身の力を抜いて、姿勢を決めての
力の入れ方で挙げたのです。

最初に8秒で中心を 作って指立てか逆立ちで確認するのが一セットで、それから中心を一旦解除して、
再びゼロから8秒くらいかけて中心を作って指立てから逆立ちで確認する、という
繰り返しを何セットかやる?という話なんでしょうか?
そうですよ。でもほとんど一セットで終わります。最近は中心造ると重力がすぐなくなるので、スッと出来ます。
42820年:2009/02/19(木) 18:43:07 ID:40wCm+eO0
>>424
指立てとか逆立ちは中心力が正しくできているかどうかのチェックのためだけだと
思ってたので、中心力をどうやって強化されているのだろうかと思ったのですが、
中心鍛冶も簡易もやらないというのは、自分にはちょっと理解の範囲を超えていま
す。中心感覚がわかれば、そういうものなんですかね?

中心が解れば、それで十分です。肥田氏もそういってます。正しい姿勢が出来れば
それが中心が少ししか解らなくても、効果は増大すると言ってました。俺もそう思います。
肥田式の練習1分ほどです。肥田氏にはまだまだ及ばないですけどね。
型は大事だけど、でもこだわるなとも言ってます。
また姿勢が正しく出来れば、時間を短縮してもと言ってます。
中心は姿勢が決まれば、勝手に自然に中心が解るようになります。
俺が顎を胸に近づけて、股の力を抜いてと、いうのは肥田式は姿勢で制御するからです。
逆立ち腕立て伏せ出来るまでは3ヶ月かかりましたよ。ベンチプレス60キロは2週間で挙げたけどね。
壁に持たれての、逆立ち腕立て伏せの方が、腕に負担ないはずなのに、3ヶ月かかりました。
筋肉であげるんでないので、1,2回で出来なかったら、次の日にとね。
強引にして、左腕の筋を痛めての練習でした。でも胸を開いて、顎を胸に近づけて
鳩尾を伸ばしてすると、スッと重力がなくなるのです。これが解るのに3ヶ月、筋を痛めててもスッと
出来るようになりました。また全身の抜いた力を、上下左右360°から中心にぶつけることに気が付いたのです。
1分の練習でこれだけ出来たら、十分だと思います。一切筋力トレーニングしてませんからね。
429病弱名無しさん:2009/02/19(木) 20:48:12 ID:J8ZoaBEj0
つまり、肥田式の型は中心を得るための方便であり、
中心を体得すればどうにでも中心力を発揮出来るという事になりますね
無論型の価値をどうこう言うのではなく、
そういう段階が来るように錬磨法が組まれているのだろうという意味ですが

肥田氏自ら、西洋的トレーニングに武道の神髄を取り入れたと仰っただけあって
型を得て型から離れるというのは、実に武道的というか、芸能的ですね
430424:2009/02/19(木) 21:06:24 ID:DNwg/X0x0
>>427-428
すごい〜、納得です。納得といっても自分のレベルでは理解しきれていない面も
多々あるのですが、20年さんの体感されているものについては、説得力がありま
す。自分にわかるのは、

>新式は胸を開いて横隔膜を開いて、鳩尾を屈まないで、伸ばして
>臍の上の腹を凹まして、下腹に太い棒で突かれた緊張を自然に
>造り、腰は据えます。

という姿勢についてはなんとなく同感できます。それ以降の部分はまだまだ実感が
足りてませんので、参考にさせてもらいます!
431423:2009/02/20(金) 00:11:58 ID:y+fuPLyx0
>>426
大変参考になります。特に顎を上げるの部分で目から鱗が落ちました、ありがとうございます。
432病弱名無しさん:2009/02/20(金) 14:55:07 ID:MDO2MMCp0
簡易の三頭筋修練がなかなか上手くいかなかったのですが、春充氏の映像を見てやっと原因がわかりました。
肘を垂直に落とさないと効かないのですね。今まで鍛錬する側の肘を内側に巻き込んでしまっていました。
全く効き方が違いますね。肥田式においては、少しの誤差が大きく軌道を狂わすと改めて実感しております。
43320年:2009/02/20(金) 19:16:03 ID:FjO+orZq0
聖中心の本に書いてます。111ページ
上体の力を抜き、腰を据えて、気海丹田に力を込めることである。
生理上から、平易に云うと、腰と腹との同量の力と云うことになる。
解剖的に云えば、直腹筋の緊張及び椎骨と仙骨との接合点の反折と云うことになる。
即ち横隔膜の緊縮させて、腹部諸機関をあっかすると共に、下腹筋肉を緊張させて、腰を落として臍下一寸三分の
所に自ら力が入るようにするのである。これだけでは未だ、気合の全体ではないけれどもそれが最大条件であり又其の
唯一の根底となるものである。
これを体育上に応用し来った場合、私は飽くまでも科学的に、中心力の三字を以足れりとするのである。
本に書いてることから、肥田式は丹田中心の点に緊張させる。
俺がやってる方法は、肥田氏のやり方と近い感じがします。少し違うところもあるけど、丹田に力込めると書いてるから
、緊張が出来るということになるからね。其の小さな緊張を弛緩したり緊張させたりできるということになります。
数十秒で中心を20回練るともいってますしね。
上半身の力を抜いて腰を据えるは、姿勢を制御しては、直腹筋の緊張及び椎骨と仙骨との接合点の反折となります。
横隔膜の緊縮は、胸を開いて鳩尾を伸ばしてになります。
下腹に緊張が出来、腰と腹との同量の力は、臍の上の腹を凹ますとになります。
腰を落として、腰と腹との同量の力は、背骨と骨盤の力を抜く、そうすると中心に向かって、緊張が走って、丹田の点の緊張が
出来るとなります。

姿勢を制御して、360°の緊張を造り、360°の緊張を弛緩して、丹田の点に向かう引き絞る緊張で、点の丹田の
小さな緊張を造って、全身の抜いた力を360°から、ぶつけ合って点の中心の緊張を強化する。
43420年:2009/02/21(土) 23:50:33 ID:GGx1h2Cd0
下腹に太い棒で突かれた緊張というけど、でもこれが中心の丹田の点の
緊張でないです。
360°の緊張を造って、丹田の点の緊張を造るから、いくら丹田の点の緊張
が大事といっても、360°の緊張を造らないと、丹田の点の緊張が出来ない。
だから360°の緊張を造るには、姿勢が大事であって、丹田の点の緊張を造る
には360°の緊張が大事であって、どれが抜けて、丹田の緊張が出来ない.
一筋の緊張は全身の力を丹田に込むことです。
全身の筋肉を緊張させたままでは、丹田に全身の力が集まらないし。
だから全身の力を抜かないと駄目なんです。
今日いろいろ試したけど、全身の抜いた力を丹田の点に集めないと
力が入りません。丹田の点の緊張も弛緩して、力をいれないと、手をパーで開いた親指立て伏せは出来ないしね。
全身に力を入れてすると、親指に負担がかかり支えきれないです。
でも全身の力を抜いて、その抜いた力を、丹田の点にぶつけ合うと、スッとできるんです。
全身の力を抜いてこそです。逆立ち腕立て伏せもです。


肥田式は全身の力を抜いて、姿勢を制御して、腰を据えて、顎を胸に近づけて、
胸を開いて、鳩尾を伸ばして、横隔膜を開いて、臍の上の腹を凹まして、
下腹に太い棒で突かれた緊張を自然に造り。
腰と腹の同量の緊張を造り、両足中央に重心が落とす。この動作2秒。
下腹と骨盤と背骨の緊張を弛緩して、その他の緊張も弛緩して、360°の緊張を弛緩して、
丹田の点の緊張を造り、それと同時に、上半身と下半身の抜いた力を、丹田の点の緊張に
ぶつけ合って、丹田の点の緊張を増大させて、弛緩して力を入れるんです。この動作3秒。
中心を造るのに、8秒と書いたけど、今日は5秒です。時間短縮できました。
姿勢制御して360°の緊張が自然に出来るからね。2秒で出来るからね。
すぐに腰と腹の緊張。下半身、上半身の緊張。弛緩して、丹田の点の緊張を造り
それをすぐ弛緩する。3秒で出来ます。
丹田の点を緊張して力入れるんでなく、弛緩して力入れた方が、逆立ちも腕立ても
親指腕立て伏せもスッと重力がなくなります。

43520年:2009/02/21(土) 23:51:58 ID:GGx1h2Cd0
上体は軟らかに、真っ直ぐにして、尻を後方へ突き出し、腰をグッと反り、腹をしっかり
据えることが第一条件。腰を反り、腹を下の方に張り、腰をしっかり反れば、
腹へはドカッと力が入る。ことさら力を入れるのではない。
この姿勢と動作とのために、力は自然に入ってくるのである。
腰から腹の方へストッと太い棒で突かれたような、緊張を覚える。
腰の血からを下っ腹へ、ぶち込むのだ。
上体を屈めたり、または体を下ろしてから息を吸い込んだりしては、修練の効果はゼロになる。
力も心も、すっかり下へ、すっかり中心へ。上体は柔軟、空虚、下体は充満、堅実に。
中心からの力は、垂直に下に走って、床をぶち抜き、地を貫く勢いがなくてはならない。
これは最も正しい力であり、精神と肉体とから、生ずる最高の力である。
上体へ力を入れたり、状態が伸び上がったりすることは、絶対に禁物。
常に正しく、引力の働きに従う。身体の物理的重心と、支障底面の中央とを連結した垂直線に従って
上下する。
この記述から、ヒントを得て、中心を造ったら、弛緩した点の中心を、引力の働きに従い、
身体の物理的重心と、支障底面の中央とを連結した垂直線に従って垂直に下に走って、
床をぶち抜き、地を貫く勢いで、弛緩した点の中心を、両足中央に下ろす勢いで力をいれます。
逆立ち腕立て伏せの時も、弛緩した点の中心を両足中央に下ろす勢いで力をいれます。
逆立ちの時は重力に逆らうけどね。足が上だからね。上に挙げる時に力を入れます。
どんな体勢でも、弛緩した点の中心を両足中央に向わすんです。その時に力を入れるんです。
436病弱名無しさん:2009/02/22(日) 00:30:13 ID:Q20jLrHo0
中心の点の緊張も弛緩させ、どんな体勢でも力は足の方に向く!かあ。

また難易度が上がった…。ホントに奥が深い。
43720年:2009/02/22(日) 06:41:18 ID:7IBZ7Ip60
昨日仕事の時とかに、緊張させて親指立て伏せしたり、下腹に太い棒で突かれた緊張
だけで、緊張したまま重たい物持ったりしてみました。
どうしても重力がかかりすぎたり、爽快感なんか感じないしね。疲労がまします。
重たい物もったり、階段上がったりすると、息があがったり、呼吸が乱れたりします。
全身の力を抜いて仕事したりすると、息があがったり、筋肉に疲労がきても、回復力
持久力が増します。進んで力のいる事をしたくなるんです。
肥田式は爽快感と重たい物をもちたくなるんです。
今は丹田の点の緊張といえるけどね。旧式の肥田式をしてた時に、
全身の力を抜くこと知らなかったので、中心力の練習で、下腹を膨らませて
鳩尾を伸ばして、顎を上げて、胸のあたりから、下腹に何かが落ちる感覚で練習してました。
このころに手を開いたパーでの親指だけの、親指立て伏せをしだしたのです。
今考えると胸から下腹に何かが落ちる感覚は、力を抜いたことだったのでしょう。
緊張の場所が多いほど、顎を上げないと、身体が耐えられない気がします。
全身の力が抜けてると、顎は胸に近づけた方がいいです。
全身の力を抜く練習をしだしたからは、飛躍的に肥田式が向上しました。
旧式の時は、丹田の点の緊張も、全身の力を抜くこと知らなかったしね。
ほとんどの壮神社で出た、肥田氏の本とビデオ持ってたけどね。
上面だけの練習でしたね。
仕事終えて、こんなに長い文章書いててる事でも、肥田式することで持久力があるということです。
肥田式の練習1分。文章書くのに30分とか1時間かかったりします。書き直したりもしますしね。
43820年:2009/02/22(日) 09:39:40 ID:7IBZ7Ip60
>>436

436さん肥田氏は、数十秒で20回中心を練るといってます。
ということは、中心、丹田の点の緊張を、弛緩、緊張と繰り返してるから
数十秒で20回も練ることが出来ると思ったのです。
このことから丹田の点も緊張、弛緩できるとね。
でも力入れる時は、弛緩した方が入れやすいです。
でも俺は肥田式を極めてないから、まだまだ練習ですけどね。

どんな体勢でも力は足の方に向くでは、
逆立ち腕立て伏せの練習、3ヶ月間でのことで、重力、重心はどこになるかと、
繰り返した練習しました。肥田式の練習を1分して出来なかったら、一切やらなかったし。
次の日に持ち越して練習してました。1分は超えないと決めてたからです。
日々の生活で、自然に中心の練習はしますけどね。
1分の練習では、これだと思ったら、間違いでも精魂込めて練習します。
練習を繰り返した事で、どんな体勢でも重心は両足中央に落とすです。
逆立ち腕立ての体勢の時は、頭が床になるよね。重心を頭から床に落としたら、
腕が重さに耐えられなく全然上手くいかなかったです。
指立て伏せの体勢だと、臍のところの腹の下は、床になるよね。重心を腹から床に落としてすると親指が
俺の体重を支えきれないです。
どんな体勢でも、重心は両足中央に落とすのが今は一番だと思ってます。

肥田式では、力入れる時は、垂直方向に働かせる。つまり、腕でも足でも、下に動かす時に、力を入れる。
そのときは姿勢全体を低くする。腕とか手を上に動かさないときあるよね。
中心は全身の抜いた力を集めて造るのだから、中心を下に降ろす時に、腕の抜いた力、中心に落ちてるから
中心を降ろした時点で、腕の抜いた力は下に降りてます。腕自体が頭より上にがっててもそれは自然のことだからです。
根本は中心ですからね。
43920年:2009/02/22(日) 09:41:12 ID:7IBZ7Ip60
>>436
引力の働きに従う。身体の物理的重心と、支障底面の中央とを連結した垂直線のしたがって上下する。
腕立ての体勢と逆立ちの体勢では、両足は一直線上で真っ直ぐですね。
ベンチプレスで挙げた体勢は上向けに寝て、足は床についてるよね。両足は一直線上で真っ直ぐでないですよね。
この時に、重心と力は両足に降ろすんでないです。重心は膝の先の両足の無い、一直線上の真っ直ぐに落として力入れるんですよ。
身体の物理的重心と、支障底面の中央とを連結した垂直線のしたがって上下するからです。
床の足に重心を落とすと、鉄の固まりがもろに腕にかかり、挙げ下げ出来ないです。
肥田式は全身の抜いた力で挙げるんですからね。1
姿勢決めて、中心造って、支障底面の中央とを連結した垂直線のしたがって上下したから挙げれたんですよ。
440病弱名無しさん:2009/02/23(月) 21:10:23 ID:9eecLtzY0
両足の間に出来る台形の中心点に重さをおろす、と意識するだけで、本当にストッと体が降りるんですね。
本にも、そうやれとバッチリ書かれているのに、体を垂直に垂直にとそればかり考えていた。
そこへ向けて垂直に落とさなければ意味が無いのに、意識していなかった。迂闊でした。
44120年:2009/02/26(木) 18:46:27 ID:CWwQrtYg0
聖中心の本659ページに私はキチッと、中心を整へて、腰をかけた。
中心の魂が、腰腹の中間に、ギュウッと、締め付けられると、共に、
聖光燦然たるダイヤモンドの新世界と、書いてます。
聖中心の825ページに37年間、不断の経験により、肉体鍛錬の最根本条件
は、中心を据えた、正しい姿勢によって、生理機関の位置を良くし、生理機能を順調
にし、しかして理学的、生理的、両方面から観て、最も自然な働きをする
中心力を、強くすることが、第一であり、基礎であり、根底であり、初めてであり、終わりであり
其の凡てであらねばならぬことを、私は確かりと知ることが出来た。
多年、生血滴るの研究と、実験とをした者で無いと、中心力の妙締は、容易に出来はしない。
腰腹同量の強い力を造り、聖中心を著しく増進させる。
型そのものよりも、姿勢のとり方による力の使用法が、最も重要である。
44220年:2009/02/26(木) 18:47:36 ID:CWwQrtYg0
俺は肥田氏の本から理解し自分の身体で、試して何回も何回も繰り返して、今の練習法に
なったのです。
肥田式は丹田の点の緊張を造らないと駄目だと云う事です。
けど姿勢のとり方による力の使用法が、最も重要とあります。
姿勢をとっただけで、重力なくなることたたあります。
腰腹同量での姿勢の制御だけでね。
何日か続くけど、毎日はならなかったりします。
だから意識しての丹田の点の緊張を造ることと、姿勢をとっただけのでの、練習を入れて1分の練習の
最近変えました。
肥田式は簡単にいうと、姿勢を制御して、全身の力を抜いて、緊張と弛緩での丹田に自然に力を入れる方法です。
丹田を鍛えるといっても、俺は全身の力を抜いての、丹田の緊張を造るけどね。
気合の練習は全身の力を抜いてから始めます。
下腹に太い棒で突いた緊張が出来て、姿勢が決まれば、自然と丹田の点の緊張が出来るということです。
全身の力抜いて練習してた時に、姿勢が決まれば、ほんと親指にかかる重力がなくなるんです。
腰、骨盤と背骨は緊張したまま、下腹だけは弛緩してと、いろいろ試したことから、
360°の緊張を弛緩して、中心を造ることに行き着いたのですが、まだまだですからね。
腰腹同量の強い力を造り、聖中心を著しく増進させる。
型そのものよりも、姿勢のとり方による力の使用法が、最も重要である。
この文章に尽きると思います。
まだまだ練習がたりないみたいです。
443病弱名無しさん:2009/03/02(月) 14:18:17 ID:giOVPpCH0
簡易の4とか7〜10の時は上体を脱力して体重を丹田に乗せつつ、
下体は上体のそれに反発する感じで上体を上に持ち上げるような意識で腰を微妙に上げ加減にすると
中心にグッと力が入りますね。
444病弱名無しさん:2009/03/02(月) 21:14:36 ID:aqQpP5ky0
>>152
すばらしい。

>>159
同意。
445病弱名無しさん:2009/03/05(木) 16:43:22 ID:YE1SvGmy0
力を込める時は、肛門をキュッと締めておいたほうが良いんですよね?
どうも正しい姿勢でやれば勝手に肛門にも力が入って引き締まるらしいですが
まだ意識しないとダメですね。
446病弱名無しさん:2009/03/05(木) 16:54:24 ID:dhmySk7Y0
>>445
そんなこと意識しないでよろしい。
気をつけるべきポイントは少ないほうがよい。
447病弱名無しさん:2009/03/05(木) 17:10:17 ID:YE1SvGmy0
>>446
なるほど
では意識せずに肛門が引き締まるようになるまで鍛錬に励もうと思います
448病弱名無しさん:2009/03/05(木) 17:43:22 ID:sWS6zPcd0
44920年:2009/03/09(月) 21:30:51 ID:0BhvVKUn0
肥田式は姿勢を制御して,丹田の点の緊張を造り、そこに全身の抜いた力を
丹田の点の緊張に集めてと、今にいたるけどね。今の練習はね。
旧式の肥田式をしてた時は、鳩尾を伸ばして、顎を上げて、腰を崩してた時も、
丹田に意識を降ろす時に、力を入れてましたよ。
今は丹田の点の緊張造るのに、2秒から5秒かかるけど、旧式の時は丹田に意識を降ろすのに、
20秒ぐらいかかってたと思います。
全身の力抜くことに気が付いた時は、腕、首、型、足、胴、各部分、部分に、ゆっくりと
全身の抜く練習をしてましたので、丹田に意識を降ろす練習1分ほどの後に、2分ぐらい全身の力を抜く
練習をしてましたよ。その時に股の力を抜くことの大切さ学びましたよ。
この時も手をパーに開いての、親指だけでする、親指立て伏せは毎日してましたよ。
ほんと重力なくなる感じが其の時もありましたからね。
今は安定してあるけどね。
肥田氏は体力と精神の一致してこそと言ってます。
丹田を意識して、気迫、気合と体力の一致とを目指すのが肥田式のはずです。
気合とは精神です。意識を丹田に集めて、体力と気合を一致させたときに
肥田式の醍醐味があります。
旧式でも新式でも、丹田に意識を集中してますよ。
姿勢で制御して、丹田に体力と精神の一致を目指すんですよ。
一回5秒ほどで、そこそこの体力が維持できるんですからね。
肥田氏の領域までは、練習あるのみですけどね。
肥田式は丹田に緊張の点を造ると、爽快感がします。
意識するだけどもそうなります。
安定さすには、丹田の緊張の点を自覚することです。
後はどう全身の力を抜くかです。
体重をどう落とすか、どう力を入れるかですよ。
熟練したら、練習時間が短縮出来ます。
丹田の点の緊張を造り、姿勢を制御して、全身の力を抜いて、どこに力を入れて
どう運用するかです。
俺もまだまだですけどね。
今もいろいろ試してます。
450病弱名無しさん:2009/03/12(木) 00:49:22 ID:ifl3wIaF0
肥田式の創始者の腹を見て常に腹を膨らませてやってるのかと思ってたんだけど
実際は腹を凹ませるのね・・・
あれは腹の筋肉がものすごいのと、腰の反りから腹が突き出てるように見えてるだけ
と解釈すればいいんだろうか
451病弱名無しさん:2009/03/12(木) 07:53:06 ID:t49mXwma0
>>450
俺も、最初は膨らませると思っていたんだけど、腰反ると腹が収縮するよね。
少し前までは腹直筋だけ緊張していたけど、最近は腹全体が収縮する。その反り方だと、
体が前に傾きやすくなることに気づかなかったから、しばらく姿勢に違和感があったけど。

つうか、あれだけ腹出ているって事は春充の腹の力って人間の常識を越えていたんじゃねえかな。
45220年:2009/03/12(木) 18:23:51 ID:P/yoilpl0
>>450さん>>451さん
腹を凹ませるというのは、実は鳩尾を屈まないで、胸を自然に開くということです。
胸を縮ますと、鳩尾は凹みます。肥田式は全身の力抜いて、姿勢を制御して、丹田の点の
緊張を自然と造るんですよ。自然と力を入れるには、姿勢を決めたら、自然に入ります。
胸を開くだけで、臍の上の腹が自然に凹んで、下腹に自然に太い棒で突いた緊張が
自然に出来るんですよ。そうなるには、姿勢を制御して、全身の力を抜くことです。
鳩尾を伸ばすには、胸を自然に開くことです。そうすると臍の上の腹が自然と凹みます。
凹ますとは、鳩尾を屈まないで、胸を開いて、鳩尾を伸ばすのが、腹を凹ますといいます。
腰を反るんでなく、腰を据えるんですよ。骨盤と背骨の力を抜いて、反るんでなく、
腰は据えるんですよ。腰を据えて、腹を据えて、背筋を伸ばして、首を伸ばして、
顎を胸に近付けて、鳩尾を屈まないで、胸を開いて、鳩尾を伸ばして、横隔膜を
下に降ろさないで、下腹に自然に力が入るように、姿勢を決めて、腹と腰との同量の
力を造り、両足中央に体重が落ちるようにして、丹田の点の緊張を造るんです。
10秒ぐらいで出来るように練習するんですよ。2秒ぐらいで出来るようになります。
この時、精神、丹田を意識して、練習しないと、型だけでは、ただの体操になります。
型だけでは肥田式にならないですよ。精神と自分の体重と重力を意識して、
正しい方向に落とさないと、肥田式にならないですよ。正しいと重力が軽減します。
腹を凹まして、下腹を膨らむのが楕円緊張です。
45320年:2009/03/12(木) 18:25:30 ID:P/yoilpl0
>>450さん>>451さん
旧式の肥田式が、腹を膨らませます。
これが横隔膜を下げる。鳩尾を凹ますのが、旧式です。
聖中心を得てからは、新式の肥田式です。楕円緊張の形で、腹を凹まして、鳩尾を屈まないで
鳩尾を伸ばして、丹田の点の緊張を造ります。これが新式です。
旧式でも新式でも、丹田に意識を忘れないでくださいね。
精神と体力の合致を目指すのが肥田式です。
精神と体力の一致で、気合、気迫がうまれます。
どう体重落とすかとか、逆立ちした時、どんな体勢でも、力の入れ方は、同じ方向です。
精神、意識を無視して、型だけしてると、只の体操になります。
肥田式は体力と精神の合致で、一致すると、重力を軽減できたりします。
俺もまだまだだけど、型だけだと、肥田式にならないと思います。
だから練習は1分ほどで出来ます。
454病弱名無しさん:2009/03/13(金) 00:57:57 ID:0sM8X5AZ0
力を込めずに、上体の力を抜き、体重、重力、姿勢からくる力を中心にまとめるというのは
理解したつもりでも、ホント難しい・・・

姿勢の上で腹が張る、姿勢を利用して腹に力をぎしぎしと込められるところまでは出来ても、その後がなかなか・・・
最近は肥田式をやる際の姿勢が改善したのか、
早朝に肥田式やろうとしたときに腰痛というか、そういうものはあまりおきなくなったようだけど
45520年:2009/03/13(金) 19:45:47 ID:Df7vbd2n0
>>454さんの文章を読んでて、股の力は抜けてますか?顎は胸に近付けてますか?
上体の力だけでなく、進んで全身の力を抜いてますか?骨盤と背骨の力も抜けてますか?
姿勢で腹に太い棒で突いた緊張が出来たら、腰の力を入れるには、顎を胸に近付けるんですよ。
その時に胸を自然に開いて、鳩尾を屈まないで、鳩尾を伸ばすんですよ。臍の上の腹が自然に凹みます。
息を吸ったら自然と胸が開きますよね。これが呼吸を利用すると言うことですよ。これで腰と腹の
同量の力を造るんですよ。
加速度的にというのは、精神と意識を丹田まとめるということですよ。
これが気合に通じますよ。姿勢は体力です。重力や自分の体重、呼吸は精神と意識です。
これを合致させて一致するように練習するんですよ。
全身の力を抜いて、中心を造って、スッと下足や手の平に意識を集中すると、
力が自然に込むんですよ。その時に重力が軽減するんですよ。
体力と精神の合致を目指すのが肥田式です。この辺に肥田式の奥義があるのではと思ってます。

一昨日に中心決めて、重力が軽減してるか試しの、手をパーでの親指立て伏せをした時に、
靴下を履いてしたために、畳で足を滑らせてしまって、右手の親指だけに体重が乗って
反りすぎて痛めたけど、次の日に中心を決めて試してみると、重力が軽減してたから、
痛みも軽減して親指立て伏せ出来ました。
やはり全身の力を抜いて、姿勢を決めただけです。意識と精神は、下足と手の平にスッと込めてます。

重力の軽減が安定しだしてから、太ももに変な感覚が暴れ出してます。
表現できないけどね。肥田氏が中心を決めると、足の指先に火傷した感じの熱さを
感じると書いてましたよね。そこまでの感じでないけどね。何か変な感じが太ももに感じてます。
俺の感じは中心を決めなくても、不定期に感じます。
456病弱名無しさん:2009/03/14(土) 00:21:15 ID:uMhhZrQr0
実際の話、力を抜くという技法は結構難しいので
一つ一つ、チェックしながらやっていくしかないのだろうと思うんですけど
これが出来ないと、という思いからあせりがでてきますねえ
457病弱名無しさん:2009/03/14(土) 12:39:37 ID:wyWU/TWZ0
こういう内部感覚的なものは文章じゃ伝えにくいだろうし
20年さんの方でも、相手に理解してもらおうと、なるべくわかりやすく、
重要なところは重ねて強調してるようだけれども
それがなかなか通じてなくてもどかしく感じてるだろうなぁ
458病弱名無しさん:2009/03/14(土) 15:01:42 ID:LjeWgroV0
体感は言葉にしづらいでしょうね。武道を嗜む者としては、
20年氏の意図する所と全く同じ事を捉えているとは思いませんけれど、
それでも意識と運動が一致する重要性というのはよくわかります。

例えば体を垂直に落とせと言われた時、ただ体を落とすのと
頭のてっぺんを両足中央の点に向かって落とすつもりでやるのでは全く体感が違いますし、
もっと言えば、心の中でストッと言いながらやるのとそうでないのでは全く違うように感じます。

前にこのスレでは春充ライダーなんて話題がチラッと出ていましたけど、
あれも意識と運動が一致するという意味では単なる冗談では無い効果があると思います。
459病弱名無しさん:2009/03/14(土) 17:16:58 ID:BSwq9tyQ0
20年さん、簡易強健術より応用のが簡単でしょうか?
気合応用のが簡単とも聞きますが・・・
460病弱名無しさん:2009/03/14(土) 18:55:35 ID:DVkaAZ7B0
>>458
なるほど。たしかによく分かります。ただ漫然と型をこなすよりは
動作の過程や極めの形を意識した方が良い感じになります。
その意味で「変ッ身ッ!」も結構いけるんですよねw
46120年:2009/03/14(土) 22:03:25 ID:gnrOEHCK0
>>456
俺はここ数年のことで、全身の力抜くことしだしたので、肥田式はもうトータルで
20年も以上もしてるんですしね。456さん肥田式しだして何年かな?
まだ数年だと、肥田氏も聖中心得るまで、23年ぐらいかかったんだしね。
姿勢を決めて、各箇所、一箇所、一箇所、力抜いて、全身の
力を抜くように、俺も練習したしね。
あせらなくても、肥田氏のこと信じて練習すれば、必ずできるようになりますよ。
練習あるのみです。
46220年:2009/03/14(土) 22:17:25 ID:gnrOEHCK0
>>457さん
肥田氏も人に教えてて、教えるの難しかったから、一人も肥田氏の域に達した
人が出てこなかったんだろうね。居てるかもしれないけどね。
俺はもどかしくより、各個人が俺の文章で、
少しでも肥田氏の域まで近付けたらと思ってます。
肥田式は姿勢を決めて、丹田を意識するのみですよ。
これが体力と精神の合致です。これがほんとうの気合です。気迫です。
体力が姿勢で、精神が丹田ですからね。
肥田氏を信じて、全身の力を抜いて、練習あるのみです。
46320年:2009/03/14(土) 23:08:46 ID:gnrOEHCK0
>>458
肥田式は丹田の点の緊張を造り、それを垂直に降ろすだけです。
姿勢を決めて、全身の力を抜いて、丹田の点の緊張を造って、下脚と足に意識を降ろして、
丹田の点を両足中央に降ろして力を入れるのが、肥田式です。
でも完璧には、肥田式をマスターしてないですから、これがほんとだとはいえないけどね。
まだまだ練習しないと駄目ですけどね。
本を何回も読み返してます。
また肥田氏は鉄棒で大車輪とか出来たしね。いろいろなことが出来たことにより
それでも下に降ろすときに、力を入れるといってますからね。どんな体勢でも変わらないということです。
上に向けて力を入れないと駄目なことあるけど、それでも下に降ろすときにとあります。
まだまだ解けないこと沢山あります。
俺の練習で重力が軽減してるか試すときの、逆立ち腕立て伏せのときでも、やはり両足中央に
丹田の点の緊張を、その方向に向けて力いれますしね。
姿勢を決めて、丹田を意識してこそ、肥田式ですと思ってます。

458さんがいう例えば体を垂直に落とせと言われた時、ただ体を落とすのと
頭のてっぺんを両足中央の点に向かって落とすつもりでやるのでは全く体感が違いますし、
もっと言えば、心の中でストッと言いながらやるのとそうでないのでは全く違うように感じます。
これらのことで肥田式とは関係ない練習方法での体感は人それぞれ違うと思います。
でも肥田氏のことを信じて、肥田式として練習するのであれば誰がやろうが一緒です。
458さんのこと批判して言ってるんでないですよ。
全身の力を抜いて、姿勢を決めて、丹田の点を造って、両足中央に向かって、力を
入れるのが肥田式です。
これが体力と精神の合致です。
どっか突破口が見つかればいいのですが。
まだまだです。
46420年:2009/03/14(土) 23:32:00 ID:gnrOEHCK0
>>459
459さん簡易も気合応用もどちらも難しいですよ。
型だけ覚えるのであれば、気合の方が簡単かもしれません。
肥田式は全身の力を抜いて、丹田を意識して、姿勢を決めて
こそ肥田式です。型だけだと、ただの体操になります。
丹田を意識するだと、趣味に時間を費やした方がいいと思います。
肥田式は体力と精神の合致です。
肥田氏が言っていることです。
俺は肥田式してても、無駄な年月過ごしたから、
俺の練習方法で、少しでも肥田式を練習してる人達が、
肥田春充氏の領域に近づいてくれればと思って書き込みしてます。
459さんも肥田氏の原本の内容を信じて、練習に励んでください。
俺も練習して肥田式を追及していきます。
肥田式は熟練しないとなかなかです。
早く上手くなりたいのであれば、全身の力を抜くことです。
これが出来たら、型より姿勢が大事だと気づくはずです。
でも丹田が大事です。だから体力と精神の合致でないと
肥田式は上手くならないです。だから簡易も気合も
難しいです。
465病弱名無しさん:2009/03/14(土) 23:54:32 ID:LjeWgroV0
>>463
確かに。動きの表現方法にこだわりだすと、型が体操になってしまうのですね。
それでは華法稽古そのものですね…。誤解していたようです。
丹田あってのライダーですね。

ということは私の今までの武道の稽古も、少なからぬ誤解に基づいていたと言えます。
これは自分の不明を恥じるとともに、大きな発見です。
貴重なご意見ありがとうございました。
46620年:2009/03/15(日) 07:12:30 ID:1nSPXS2g0
>>465
465さん俺の練習はほんと肥田式しかしてないです。丹田の緊張2秒から5秒で造り、1分しか
してないです。日々の生活で自然に中心力が出来るように、全身の力抜いたりとはしてます。
重たい物バーベルとか持ってないので、フリイウエイというホンダの250のバイク乗ってるので、それを
バーベル代わりにしてます。重量140キロ ぐらいあるみたいです。5秒ほどで丹田の緊張、中心を造り、持ち上げたりしてます。
日に一回だけです。10秒ほどになります。なかなか重力が軽減しません。
これも力を入れる方法は、ここで書いた通りです。
まだ身体にバイクを密着させないと、前輪も後輪一緒に浮かないです。
丹田の緊張を造り、腕だけで浮かないか試してるけどまだ無理です。
バーベルを持つ体勢みたいに一定にならないです。バイクを持つと変な体制になります。
左右の腕が互い違いになって、一定にならないからね。
前輪をアスファルトにつけてだと、後輪は挙げれるけどね。
バイクを身体に密着させないと、両輪は空中に浮かないです。
肥田氏は中心と力を入れる部分を、中心に近付けて力を入れると書いてます。
バイクを密着させると、始めて試したときより、かなりアスファルトから高く浮くようになったけどね。
腕だけではまだ、前輪と後輪は一緒に浮かないです。
まだまだ肥田式極めてない証拠です。 足形に踏み抜く力が出る肥田式です。
必ず腕だけで挙げる方法はあるはずです。
でも一分の練習でこれぐらい出来るから、肥田式は大したものです。
肥田氏の書いた本の通りにしただけです。まだまだ解けてない部分あるけどね。
俺も極真から、肥田式に変えて20年以上も経つけど、肥田式の方が俺には合ってたみたいです。
俺も42歳です。肥田氏にはまだまだ及ばないけど、でもやってて良かったと感じてます。
465さんも頑張ってください。
肥田式は丹田を意識しないと、ただの体操になります。丹田を意識してると、自然と体力と精神が
合致するはずです。練習あるのみです。
46720年:2009/03/19(木) 22:27:58 ID:uor/PYRL0
肥田式は、簡易の型であれ、一日で何回も繰り返しすると
駄目な気がします。
肥田式の型は体力と精神の一致を目指すものであるから
型を決めて、効果が無ければ、其の日は練習やめた方が
いい感じがします。
効果ないのにやり続けると、中心力を感じことが出来なく
なる感じがします。
せっかく安定して、重力が軽減してるのに、体力と精神が
一致しないと駄目なのに、体力だけ、型だけでしていると、
中心力は感じなくなることがたたありましたからね。
その日に効果がないと、ほんと練習やめる勇気も必要だと
思います。
俺の練習してきた流れを、思い起こしてみると、反復練習や、繰り返して
練習してたときより、一回の型に、失敗しても、魂を篭めてした時のほうが
中心力が寄って来た感じがします。
型は体力と精神の一致を、躊躇なく、魂を篭めた方が、重力の軽減が
増すことは確かです。
468病弱名無しさん:2009/03/19(木) 23:59:27 ID:0fklso0S0
なんか最近肥田式の書籍が手に入りにくくなってるような・・・
469病弱名無しさん:2009/03/20(金) 02:10:57 ID:+0r+/iEQ0
事実上の絶版状態ですからね。
47020年:2009/03/20(金) 09:48:52 ID:oUDj3M2B0
肥田式は重たい物や力を入れる時は、内臓器官を
圧迫させないで、中心力を造るのです。
だから鳩尾を屈まないで、鳩尾を伸ばして、横隔膜は下げないで
となるのです。胸を開くのは、内臓器官を楽にさせるということです。
休養姿勢では、横隔膜を下げて、心臓を楽にさせるとなります。
日々練習してて、まだまだです。
中心の丹田の点の緊張は、必ず下に降ろすときに力を入れるんです。
上半身は力を入れない。中心は力を入れる。股は柔軟。
下脚、足は力を入れる。
最近物にも精神はあると考えないと駄目かもしれない?独り言です。
精神と体力の一致。物には重さという体力があり。
精神は存在しないけど、物としての意識と、重さという体力
を自分自身の、中心にまとめて、体力と精神の合致をした時に
気合と気迫で、パワーが出るかもしれません。
47120年:2009/03/20(金) 09:50:12 ID:oUDj3M2B0
いろいろなことを考えて、いろんなことを試しながら練習してます。
新しいことは、一回の練習を十秒ぐらいして、出来なかったら、
その日はやめて、次の日にと練習してます。
遠回りが近道だったりします。いつもの基本の練習は1分ほどです。
考えることで、自然と一致していったりします。なかなかですけどね。
全身の力を抜くことを早く気が付いていれば、今より上手く
出来てたかもしれません。
肥田式の練習時間は、長年してるのに、時間が短縮しない、
爽快感がない持久力がでない、となれば、やり方が間違ってると思ったほうがいいです。
確かに息切れしたりするけど、でも回復力は抜群に上がります。
また中心が決まったら、息が穏やかになります。息が上がらなくなるときがあります。
今はまだ一定しません。でも持久力と回復力はバッグンです。
重力が軽減したり、息が穏やかになったりと、一定しなかっても、たたそういう感覚が
でだしたら、やり方があってる証拠です。それを一定にするように、自分の型や精神状態
どこの箇所に力が入ってるか?入っていないか?顎はどうなってる。胸は開いてる。
鳩尾は伸びてる?内臓器官は圧迫してる?
膝は伸びてる?伸びてない?と自分自身の身体を詳細に分析して、考えて
練習していってくださいね。肥田氏も自分自身の身体で、分析して、肥田式を簡素に
つくりだしたんですからね。年を老いても、出来るように、一日わずか1分程度まで短縮
したんですし。肥田式なのに30分以上を練習時間に費やすのは肥田式でないはずです。
472病弱名無しさん:2009/03/20(金) 10:25:31 ID:SY+qOL7x0
>>470
股の柔軟、脱力は難しいですね。床を踏みしめるときについ股にも力が入ってしまいます。
両脚を腰に対するつっかい棒みたいに意識するとうまくいくときもありますが、その状態が
なかなか安定しません。
最近はようやく上体の柔軟がうまくできるようになってきたかな、という感じです。
473病弱名無しさん:2009/03/20(金) 10:37:21 ID:H1UqJIBA0
確かに股の柔軟が自分も上手く出来ず、最近はもっぱら椅子式に没頭中
47420年:2009/03/20(金) 18:07:03 ID:oUDj3M2B0
>>472 >>473
股の力を抜くの、案外難しいです。階段上がるときとか、
自然に力が入ります。必要以上に入ると、中心より
緊張が増すから過激になります。
全身の力を抜くこと大切やけど、肥田式は中心が
始まりで、終わりです。肥田氏と同じ領域までは、
練習、練習ですね。
型を決めた時に、力を入れるとこと、入れないところが
決まって、中心の点の緊張が決まり、精神と体力が
合致すればということです。
精神は無意識に自然にです。中心や力を入れるところ
、抜くところを意識しすぎると、合致しません。
ただ全身の力を抜いただけで、異様な重力の軽減が
あり、3日続いたけどそれ以上の軽減が今も一定しません。
軽減はするものの、ものすごい異様な軽減は、たたある感じです。
まだまだ肥田式は謎が多いです。練習あるのみです。
肥田氏はなぜ腰を据えるのかと本に書いてありました。脳との関係が
あると書いてました。その箇所忘れたので内容がおぼろげです。
肥田式は血液の流れを正常にして、内臓器官を正常にして、
脳の伝達をスムーズしたりと、わずか1分間の練習の中につまってます。
筋肉を込むと、血液の流れがスムーズにならないからね。
だから緊張させていい場所と駄目な場所があるみたいです。
全身の力を抜くことでパワーを出せるのは、血液の流れがスムーズに
することによるかもしれません。
力を込めないと駄目な場所が中心の点の緊張です。
腰を据えるのは、脳のためですので、スムーズにするには、力を抜くことです。
肥田氏が本に書いてることで、自分自身の身体切り刻み、叩いて叩いて、血の
にじむような努力をして、生命をかけておこなわないと、中心力は自分の物にならないと、
書いています。練習あるのみです。
47520年:2009/03/20(金) 19:15:17 ID:oUDj3M2B0
聖中心690ページ
根本は不動、型は進歩
気合即ち中心力を最重要、最根本の基礎生命。
永い年月一心不乱に継続続行、ただ中心の一点を叩き叩いて
居るうちに、無意識に迸り出た自然の変化である。
根本の中心を堅持したことには、変わりない。腰腹同量の中心力。
一体腰腹同量の中心力でなければ、気合はかけられない。
腰部にある仙骨神経層の働きが、脳神経に及んで、直接機械的に
精神を支配して、肉体の中心と、精神の中心とがピタリと合致した時のみ
始めて真の気合は発せられる。型は末技である。中心は根本である。
中心が強く養はるに従って、型が多少の変化を来たしたからとて、何等重大視する必要
はないと共に、別に怪しむことを要しないのだ。
只一言して置く。鍛錬すれば変化する、其れこそ寧ろ当然のなり行き。
運動回数は、熟練すれば、減じて良いのだから、徒に型ばかりを学んで、無意義、無気力な
やり方をしないように、しなければならない。
我々は力業をやるのではない。健全な心身を練るのであるから、運動回数増加率の必要は
ない。永続的運動法としては、最も忌むべきものである。
予の方法は気合を加味してたるを以て、熟練の結果は反対に減少することができる。
予の如きは、数年来この練習法のために10分以上やったことがない。
理屈はとにかく、熟達すれば、断じて多きを遣る必要がない。
と肥田氏は書いています。
点の緊張は肉体、体力の中心、型が精神になるかもしれませんね。
体力と精神の合致を目指すのが、肥田式ですからね。
機械的に制御するのだからね。まだまだ奥が深いです。
肥田式の練習は短くても効果あるからね。短くて大丈夫なのは確かです。
肥田氏を信じることです。
長年やってたら、本の通りだと気づくはずです。
このときに肥田氏のこと再認識すると思います。
476病弱名無しさん:2009/03/20(金) 20:46:31 ID:EHHuBEDg0
>>20年氏
実は今持っている肥田式関係の本って高木氏の学研の本
だけなのですが(鉄人をつくるっていう本)、肥田氏の本は何を
参考にすればいいでしょうか。

>>468氏ではありませんが、肥田式関係の本は手に入りづらい
状況ですので一冊に絞って何とか入手したいと思っています。
やはり「聖中心道 肥田式強健術」が良いでしょうか。
477病弱名無しさん:2009/03/21(土) 00:45:18 ID:QJ2rPLN+0
図書館に行くと,壮神社で再販された本が書庫に収蔵されてたりするよ.
自分は横浜市立図書館であるだけ借りて,全部コピーした.
かなり大変だったけど,原著を手元に置けるのは大きい.

ただ,原著を読んでも,それほと目新しいことは書いていない.
重要な部分は,壮神社の千数百円の入門本と,Youtubeの動画と,
ネットの情報でだいたいカバーできる.あとは実践でものにするだけ(それが至難なのだが).

でも春充本人の文章もいい味でてて良い.とくに天真療法は彼の弱者への慈愛が
文章ににじみ出ていて感動する.
47820年:2009/03/21(土) 22:28:17 ID:wo/OHcJx0
>>476
476 さん
聖中心道 肥田式強健術
この本だけは持っていた方がいいのは確かです。
1万超えるよね。
DVDは型を覚えるのにはいいけどね。
根本は本の方がいいと思います。
熟練しないと、本を読んでも、理解出来ないと思います。
熟練してないと、高木さんの本を読んでみても、聖中心を読んでみても、同じと思えるでしょう。
俺は20年前に読んでたのに、意味が解らず肥田氏のやり方無視してたしね。
全身の力を抜き出してから、飛躍的に理解できたからね。それから聖中心の本を何回も
読み返して理解し始めてるからね。
本の通りやと、再認識して、何回も読み返してます。俺には宝の言葉です。
全身の力を抜くことが出来ると、肥田式は理解できると思います。
肥田氏は本は参考にしてくれればと書いてます。
また師匠などいらないと、自分自身が師であると言ってます。
だから自分自身で熟練を目指せと言ってるのです。
死ぬ気でやれと、魂を篭めろとね。
自分自身の力で立てと言ってます。
肥田氏であれ、俺であれ参考にするのであって、自分自身で考えて悩んで
日々毎日練習して、身体を痛めつけて、一歩、一歩自分の足で歩いてください。
肥田式するものは、自分が師であり弟子であるのだから、自分の考えで熟練を目指して
くださいね。
あくまでも他人は参考にするんですよ。
でも目指す道は同じです。だから肥田氏の本の通りです。
同じやり方になるはずです。
練習時間は10分以内。全身の力を抜く。腰腹同量。丹田の点の緊張を造る、聖中心。
同じ道目指す者同士、機械的に精神と肉体の合致です。
練習あるのみです。
479病弱名無しさん:2009/03/23(月) 11:35:35 ID:jvG1H40KO
肥田式修行者の間では、佐々木さんの評価はいかがですか?
480病弱名無しさん:2009/03/23(月) 22:57:02 ID:jxxu9BIE0
>>477
ウチの近所の図書館は田舎のせいか肥田氏の本はどれもありませんでした。
一応以前丸井きんにく氏が紹介していた国会図書館のアーカイブは持って
いるんですけどね。

>>478
やっぱり「聖中心道」ですか。頑張って探してみます。

とはいえ、結局は「自分が師であり弟子である」ここに当たるんですよね。
文字通り体得しないと肥田式はわからないことが多いですからね。
頭でっかちではなんの意味もないことが私なりにもわかります。
その時々でこれが良いと思った方法でもしばらくするともっと良いやり方が
発見できたりしますね。でもそれも自分が未熟だから理解できなかったからと
いうのが肥田式の難しいところであり妙味でもあるのでしょう。
48120年:2009/03/24(火) 19:06:41 ID:ggmK0Co/0
聖中心の484ページ
六貫目の鉄棒、藁の如し
中心力の妙味、非科学的な言葉に聞こえるけれども
実際上の実感実状を述べたままであり、熟練の結果、到達
した妙機。重さ六貫目もある。鉄のレールを持って、胸の処まで、持ち上げる
動作を、遣って見た所が、普通の上げ方であると、前腕筋と上腕ニ頭筋とは、
かなり緊張をする。
筋肉組織の上から云って、当然のことである。
34十回もやると、腕は相当疲労を感じてくる。
中心力だけで、同じ鉄棒を同じ動作で持ち上げると、中心力だけがグッーと
、腹の中で動くことは、分かるが、どうしたことだ。其れ程重い鉄棒が、スッカリ
重さが無くなって仕舞って、マルで、藁を持って上下して居るかのようだ。前腕筋
上腕ニ頭筋も別に緊張しない。
何回やっても疲れない。何も持たないで、やってるのと変わらない。
別に不思議なことは無いのだ。支点たる中心に重量が平均に落ちるから、身体に
重さを感じないのだ。強大恐るべき原子力が平均して、無力状態にあるのと、同一
現象に過ぎない。然るに雑念が一寸でも、頭に浮かぶと、鉄棒は直ぐに重くなって来る。
中心虚無の力。
この力は完全なる姿勢によって起こる、腰腹同量の力である。身体の中心と精神の中心
がピタリと完全に合致した、瞬間の於いて、一寸厚味の道場板も、足形に踏み抜ける.。
肥田氏が書いていました。
俺もパー開いての親指だけでの、親指立て伏せと、逆立ち腕立て伏せで、中心が決まると
重力が軽減します。
肥田氏も中心力が決まるとそうなります。
俺のはまだまだですけどね。
中心があってるか、出来てるか、重力の軽減で物差しにもなると思います。
48220年:2009/03/24(火) 20:11:00 ID:ggmK0Co/0
>>480
肥田氏は、精神と体力の合致を上手く文書で書く努力したけど、
文書では書けないと、文才がないからと書いてました。
聖中心がどう出来るか、文章で書こうとしても、みんなに解りやすい
言葉が見つからなかったみたいです。だから誰一人に奥義を教えることが
出来なかったみたいです。
自分の本をつまらない本とも書いてましたよ。
自分のことばかり書いてとね。だから聖中心を得た過程は変えられないから、
参考にしてもらえればとも書いてます。この本が奥義でしょうね。
奥義を極めれるかは、個人の努力に他ならないと思います。
すばらしい師は千万人に、一人ぐらいだから、自分自身の足で歩いた方が
ましだとも書いてます。自己中心の本源に突入した方がましだとも言ってます。
自分自身で考え、努力しなさいと、言うことです。
長年やると勝手に熟練するしね。
肥田氏の本を信じて、進むことが一番上手くなるコツだと思います。
だから自分が師であり弟子であると思います。
練習あるのみだと思います。
483病弱名無しさん:2009/03/25(水) 21:56:03 ID:AjTu90C8O
台湾の形意拳の老師が、腹圧をかけると、春充翁みたいにお腹が出るらしいですよ
ボディブロー入れると、手首が折れるらしい
日本の柔術や中国拳法やると、やはりあんなお腹になるみたい
各種丹田呼吸法でもあんなお腹になるみたい
484病弱名無しさん:2009/03/25(水) 23:12:33 ID:/VE+sFyO0
メタボ腹はカッコ悪いとしかいいようがない
485病弱名無しさん:2009/03/26(木) 01:37:24 ID:EeorRafMO
肥田式やってりゃ春充翁みたいになるでしょうがw
修行の結果だから良いんだけど
486病弱名無しさん:2009/03/26(木) 21:54:17 ID:+BWALa/e0
そういう体型になるのが今から気になるのは
ある意味取らぬ狸のなんとやらと言えないこともない
487病弱名無しさん:2009/03/26(木) 22:05:26 ID:EeorRafMO
そりゃ言い得て妙ですなw
いや、西洋のトレーニングと東洋の鍛練法が違うと言いたいんですよ
併用は絶対無理でしょうね
488病弱名無しさん:2009/03/26(木) 22:42:36 ID:EeorRafMO
しかし、肥田式に真摯に打ち込む求道者的態度は良いですね
489病弱名無しさん:2009/03/26(木) 22:54:08 ID:0kR4ez+30
>>266

つみな>263w
490病弱名無しさん:2009/03/26(木) 22:59:23 ID:EeorRafMO
変身って・・・ww
491病弱名無しさん:2009/03/27(金) 11:36:43 ID:cbaFK/EE0
>>483
王樹金サンのことかな?それならようつべに動画があるよ。

日本人のお弟子サンのコメンタリーつき動画
http://www.youtube.com/watch?v=CGjE-zM9MqE&feature=related
そのボディブローの動画(なぜか早回しw)
http://www.youtube.com/watch?v=TgSPsiQhAZk&feature=related
492病弱名無しさん:2009/03/27(金) 18:46:11 ID:wSE6VPvDO
まさしく王老師です。URL貼り感謝。
アメリカ海兵隊に中国拳法を教えに行くと、お前本当に強いのか?と生意気なので、思い切り殴らせるそうです。で、ボキッ!!と。
春充翁のお腹も、こんな感じかも知れませんね。
東洋の鍛錬法も素晴らしいですね。
493病弱名無しさん:2009/03/27(金) 23:09:40 ID:b9qSkt9Y0
肥田式まったくの素人です。
表の体育裏の体育という本を読んで肥田氏のエピソードに腰を抜かしました。
嘘かホントかわかりませんが、とにかく実践してみたいです。
どういう場合はどの本を買えばよいですか?
鉄人を創る肥田式強健術 というやつでしょうか?

ちなみにヨガは軽くやっています。
494病弱名無しさん:2009/03/28(土) 00:09:47 ID:mzCDtp1vO
その本で良いんじゃないですかね。写真多いし。
ある程度やったら、春充翁本人の著書に行き着くのも良いかな。
495病弱名無しさん:2009/03/28(土) 01:05:56 ID:AgU11HlM0
レスどうも。
本人の著作は高いですね。
ページ数を見てもかなりの大著であることがうかがえますね。
実際に行ってみて、追求していく価値を感じたら春充氏の著作にもチャレンジして見ます。
習い事にいったと考えれば安いですし。
読破するのに時間はかかりそうですが
496病弱名無しさん:2009/03/28(土) 10:15:51 ID:mzCDtp1vO
高いし奥が深いですよ。皆さんの書き込み見てやると良いですね。
497病弱名無しさん:2009/03/30(月) 17:35:04 ID:WMWYQot3O
肥田式であまり使わない部分が鍛えられるのか知りませんが、
以前より夜に弱くなりました。
眠気が凄いんです。
半年くらいやれば体力増進効果が現れてくるでしょうか…?
498病弱名無しさん:2009/03/30(月) 18:53:08 ID:QeBPqRGh0
>>497
むしろ体のリズムが整ったんじゃないですか?
夜、眠れない方が不健康なんですから。
49920年:2009/03/30(月) 19:17:14 ID:38WQE8ep0
最近の練習です。
肥田氏は寝る時は、枕なしで寝ると言ってたので、また最近枕なしで寝てます。
肥田式は肉体の中心と精神の中心の一致、合致を目指すのですが、肥田氏は
精神は精神で制御するんでなく、姿勢で制御すると言ってます。
姿勢を決めたら、機械のスイッチを切ったように止まると書いてます。
簡単にいうと、肉体の中心は、腰腹同量の力をさして、精神とは姿勢の制御であると
いうことになります。姿勢を決めたら、自然に丹田の中心と、精神の中心が合致すると言うことです。
これがほんとうの気合と気迫です。
どうするかです。
まだまだ練習が必要だけど、一つのやり方を説明します。合ってるかは、まだまだでしょうけど、一つのキッカケになればと
思ってます。
姿勢を決めて、腰腹同量の力、360°の緊張を造り、全身の抜いた力を、360°の緊張に集めて、点の緊張を造り
そしていったん、造った緊張の点に意識が集中してますね。姿勢をそのままで、点の緊張に向けてる意識を止めて、全身の力を抜くことに意識を集中させて、もう一度全身の力を抜いて、
姿勢を決めて姿勢に集中させるんです。
これが精神と肉体の合致かもしれません。まだまだ練習の段階ですが。姿勢を制御して、各部分に力を入れると、自然に
点の緊張が緊張します。一切力を入れません。全身の力を抜いて姿勢を決めただけで、自然に点の緊張が緊張します。5秒から8秒程度かかります。
もちろん今まで書いた通りの、力の入れ方ですよ。下に降ろすときに、力入れるんですよ。
両足中央に重心を落としたところに、力を向けるんですよ。
一回試してみてください。
まだまだ俺も練習、練習です。
500病弱名無しさん:2009/03/31(火) 15:04:40 ID:1kXtIzY5O
沖ヨガが枕なしを指導してますね。頚椎がまっすぐになるからね。
501病弱名無しさん:2009/03/31(火) 16:50:11 ID:+oIZ783L0
寝ているときに横を向いたりする人・・・骨盤や背骨がズレている人は枕無しだとアレだから
低めの枕のがいい。

ずーーと、上を向いたまま寝れる人は枕無しがいいよ。
502病弱名無しさん:2009/03/31(火) 17:04:45 ID:gWoDKlg00
仰向けになって寝るのってできないんだよな。
どうしてもうつ伏せになっちゃうよ。
503病弱名無しさん:2009/03/31(火) 18:54:13 ID:1kXtIzY5O
夜は枕使用。いろいろな体勢になるから、横向きの時枕しないと体が歪む。
んで、日中横になる時のみ枕なし。仰向けのままで横向きにならないから。
枕なしでしばらく寝てると、背筋がまっすぐになる。
50420年:2009/03/31(火) 19:02:58 ID:C89uaa0i0
俺は枕無しでも、横向いては寝れます。うつ伏せでは、なかなか無理みたいです。
なれたら仰向けと、横向きは、何とか寝れます。でもまだまだ慣れないですよ。
昔に慣れなかったから、やめたのですが、肥田氏に近づけれたらと、出来るだけ
本の通りにと思って、またやりはじめました。
でも天真療法での食事は、守れてないです。
昔はいろいろ試したけどね。
農薬の問題や、無農薬の食べ物は高いしね。
肥田式はお金のかからないが、モットーやけどね。
出来るだけ安くで、俺はブラックのコーヒーと、ヨーグルトと、なた豆茶は毎日
とるようにしてます。
後は魚中心にとってます。天真療法の本持ってるけど、読んだけど実践してません。
肥田氏の本高いしね。
聖中心の本一万するしね。
肥田氏の本7万近く買ったけどね。
全部持ってないけどね。
もう少し安くとは思います。
精神と肉体の合致での、肥田氏の見解は雑念が入れば、中心力造っても
肉体だけの中心だと、ただの体操になり、重力を感じ、物が重たく感じると。
精神だけだと、ただの妄想。姿勢だけでも、ただの見てくれだけになるしね。
全身の抜いた力を、点の緊張に集めて、姿勢で制御すると、雑念が入らなく
なるみたいです。なかなか安定しないけど、一つの道筋は見えた気がします。
中心に意識しすぎても駄目です。姿勢に意識しすぎても駄目です。
この微妙な感覚を、姿勢で制御できればと思います。
野球でいうホームランを打つコツみたいな感じかもしれません。
力を抜かないと駄目だし、力を入れないと駄目だしね。微妙な感覚があるみたいです。
俺も中心が決まれば、重力が軽減します。肥田氏ほどではないけどね。
505病弱名無しさん:2009/03/31(火) 20:01:23 ID:pA+u8Lga0
寝てるときの姿勢の話題で思い出したんだけど、寝る前に純休養姿勢をとったときに
体の内部で起こってること・・・体内の血が力強く流れている感覚や、それによって起こる身体の揺れのようなものを
それ自体は微細な運動にもかかわらず、それがなにから凄い力のようにダイナミックに自覚できたことがあったなー

そのときは意識はハッキリしてて、体内の様子を客観的に観察できてたと思うけど、
実際はそう思ってるだけで、あれは入眠時幻覚だったのかも知れない

まあ、それから何度か純休養姿勢に何か重要なヒントが隠されているのではと思い、
今まであまり注視していなかった純休養姿勢を見直してみたけどそれ以降はさっぱりだったよ
506病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:12:32 ID:1kXtIzY5O
それは変性意識状態では?今となっては分からないか
507病弱名無しさん:2009/03/31(火) 22:55:23 ID:gWoDKlg00
>>504
一点の緊張にはほど遠いですが、時々不意に全身の力が良い具合に抜けて
体の中を一本の力の筋道が通るような感じがしたりしますね。
でもそのことを意識すると変な力みが出る、せっかくの感覚が消えるの繰り返しですがw

ただ、脱力と言っても単に力を抜くのではなく、抜いた力をすべて腹の一点に納める
ことは意識する必要がありそうな感じです。習熟すればそれも意識せずにできるようになる
のでしょう。それができるようになるまでひたすら練習あるのみです。

>>505
良い感じに力が抜けたときは心臓の鼓動で体全体が飛び跳ねそうになるような感じが
することがありますね。脱力の一つの目安にしています。なかなか再現が難しいですが。
50820年:2009/04/01(水) 18:40:51 ID:Cn+hhRUe0
507 さん
身体の中を、一本の力の筋道が通る感じは、旧式の肥田式の感覚です。
これらの感覚を意識して、丹田に集めると、重力の軽減を経験するはずです。
無茶苦茶間違いでないです。俺もこの感覚あったからね。旧式でも重力の軽減を感じることが出来ます。
でも点の緊張を解るには、新式の肥田式でない限り無理だと思います。
意識することも大事だけど、姿勢で制御した時に、機械的の意識が点の緊張を
造る感じです。練習あるのみです。
肥田式では姿勢がほんと大事です。横隔膜の位置。顎の位置。股の力を抜く。
全身の力を抜く。胸を開く。腰を据える。背筋を伸ばして、力を抜く。腰腹同量の力。
両足中央に重心が落ちる。
肉体の中心と精神の中心の合致。
全身を抜いた時に、姿勢で制御して、自然に点の緊張が出来て点の緊張だけが動く。
でも重たすぎる物を持つと、点の緊張以外が緊張して、重力の軽減がなくなります。
完璧な姿勢の方法が解れば肥田式の奥義だと思います。練習あるのみです。
全身の力が抜けた時に、異常なほどの重力の軽減があります。
昨日は全身の力が抜けた時、姿勢を決めただけで、凄い重力軽減になったけど、
数回だけでした。なかなか一定しません。
今日も練習1分ほどしたけど、姿勢を決めてこそです。顎の位置と胸を開くこととても大事です。
点の緊張が出来ると、それなりの重力軽減が出来るようになります。
お互いに練習あるのみです。
肥田氏の本を信じることです。信じる向こうには、光があると思います
509病弱名無しさん:2009/04/01(水) 18:54:10 ID:0EhNvXsD0
肥田本1000円で発売してください
510病弱名無しさん:2009/04/01(水) 19:20:50 ID:QxGObYzDO
20年さん、スゲー。そのくらい打ち込まないと駄目ですね。
511病弱名無しさん:2009/04/01(水) 23:25:00 ID:dTvXCEt90
>>508
ありがとうございます。励みになります。

実際、本当に練習あるのみなんですよね。姿勢を整えて力を抜くことで、かえって
丹田には他の部位から抜けた力が全て集中すると言うのも頭ではわかっていても
体がなかなかついてきません。ただ、不意に経験する「良い感じ」の感覚を頼りに
なんとか少しずつ前へ進んでいけている感じです。
今の課題はやっぱり股の力を抜くことですね。
「気を付け」の姿勢をとった肥田氏を横から撮影した写真がありますが、あの写真の
肥田氏の肩や膝の位置を参考にいろいろと試行錯誤しています。
51220年:2009/04/02(木) 19:18:27 ID:USJQDA9R0
511さん
全身の力を抜くことで、俺の感覚を少し書いときます。上手く力が抜けたら幸いです。
全身の各ヶ所でも力を抜くときは、基礎は肥田氏の本での図の円と点の図
で円から点に向かって矢印が書いてあるけど、力を抜くときは、その矢印の
方向に力を抜くんです。胸の部分の力を抜くときは、
背中と胸の中に円と点を円は360°の球体です。それをイメージして、
矢印方向に力を抜くんです。
股の中に球体と点をイメージして、点に向かう矢印方向に、力を抜くんです。
すると丹田の点に向かって、抜けた力が走りだします。
どの部分も360°の球体とその中の点を、イメージして、矢印方向に力を抜くんです。
抜け出したら、自然に丹田の点に、抜けた力が集まり出します。それで点の緊張を
造るんです。俺は今はそんな感じで全身の力が抜けます。
今日気が付いたのですが、骨盤や背骨も股も頭も、力抜いてたんですが。
忘れたとこがありました。両目の眼球や脳も力を抜かないと駄目だと気づきました。
これも360°の球体とその中の点のイメージして、点に向かう矢印方向に力を
抜くんです。一つ一つだと、時間かかるから、一瞬に抜けるように、姿勢を決めたら
2秒から9秒ぐらいまでに抜けるように、練習しないと駄目でしょうけどね。
重たい物を持つと、脳や眼球が異様に緊張して、血走ります。
頭自体の力を抜いてましたけど、脳や眼球までは、今日まで気づきませんでした。
脳の力が抜けると、昨日以上の重力の軽減があります。
まだまだですけどね。練習練習です。
一回股に360°の球体をイメージして、力抜いたみてください。
513病弱名無しさん:2009/04/02(木) 22:13:14 ID:Bye9fFTv0
>>512
毎夜のアドバイス感謝します。
なるほどよく分かります。今までは漠然と腹に向けて力を抜いていましたが、
球とその中心点を意識しないとうまくいかないんですね。

>両目の眼球や脳も力を抜かないと駄目
これは何となくわかります。今は簡易と中心鍛冶をやっていますが、時々
妙にのぼせたようになったり目が血走った感じになって頭が重くなることが
ありましたが、たしかにそのときは一々の姿勢をあれこれ考えすぎたり、一点を
凝視するような感じでしたね。
「瞳孔の不睨」「ぱっと無邪気に見開く」というのはそういう意味だったのかと
今頃になって理解しました。ありがとうございます。

たしかに日々の練習あるのみですが、最近ではこういった試行錯誤の練習にも
楽しみを感じるようになってきました。肥田式をやっていて良かったと思います。
51420年:2009/04/03(金) 19:51:25 ID:dEyVrl5K0
513さん肥田式はほんとうに出来たら説明も文章で伝えれます。
多少解りづらいとこもあるけどね。自分で練習して体得しないと駄目だけどね。
球体とその中心点に向かって、力を抜くと丹田の点の向かって、自然に抜けていくからね。
丹田の点の上は上半身で脳の中心の点、下は両足中央の中心重心が落ちる点。
線を引くと一直線の線が引けますね。各個々の肉体の部分に、球体の中心の点に力抜くと
勝手に丹田の点に線に沿って力が抜けるんですよ。
直接に丹田の点に力を抜くんでないですよ。線に沿って自然に抜けるんですよ。
だから股の力を抜くの大切。また頭と脳の力を抜くの大切です。
姿勢を制御して、姿勢を決めると、自然に下腹の緊張が出来るよね。
腰と腹の同量の力を造って、抜くと丹田の点に抜いた力が走るよね。
それと上半身の抜いた力、頭とか脳、各個々の抜いた力が線に沿って落ちてくるよね。
股の抜いた力も丹田の点に向かって上がるよね。それらの抜いた力、360°の抜いた
力が丹田の点でぶつかり合って、点の緊張を造るのが肥田式です。
全身の抜いた力を集めるのが、一筋の緊張と言うのです。2秒から9秒で中心造れます。
脳の中心の点と丹田の中心の点両足中央の中心の点を結ぶと、一直線、一筋の線ができるよね。
肥田式は言葉で説明できるよね。
精神論でなく、機械的に練習できるように、造られたのが肥田式です。


515病弱名無しさん:2009/04/03(金) 23:15:18 ID:ZbEFwrwr0
>>514
先ほど姿勢の調整や簡易の型を試してみました。

残念ながら今の私のレベルでは
>姿勢を制御して、姿勢を決めると、自然に下腹の緊張が出来る
ここ止まりですね。漠然とここから先はこうだろうという感じはあるんですが。
おそらく抜いたつもりでもまだどこかに力の凝った部分が残っているのだと思います。
個々の動作はわかっているつもりでもまだバラバラな動きになってしまっているからだと
は思うのですが。

さらに歯がゆいことに、手を洗っているときなど、何気なく体をかがませようとしたときに
不意に体内の線に沿った力の動きを感じたりするのがままならないですw
不思議なことにこの力の線を感じたときは、上体が腹から押し上げられたように真っ直ぐに
なって、同時に肩の力がきれいに抜けるんです。すぐに霧消してしまうのが残念ですが、
これらの動きをうまく連動させることができれば中心力をはっきりと実感できるんだろうなと
思っています。自然な動きが今の私の課題ですね。

>肥田氏の本を信じることです。信じる向こうには、光があると思います
この言葉を頼りに練習に励みたいと思います。
516病弱名無しさん:2009/04/04(土) 00:20:16 ID:PvSps59A0
20年さんは肥田式をはじめてから何か自身に変化はありましたか?
51720年:2009/04/04(土) 18:45:26 ID:IGy7ti+y0
515さんがさらに歯がゆいことに、手を洗っているときなど、何気なく体をかがませようとしたときに
不意に体内の線に沿った力の動きを感じたりするのがままならないです
不思議なことにこの力の線を感じたときは、上体が腹から押し上げられたように真っ直ぐに
なって、同時に肩の力がきれいに抜けるんです。すぐに霧消してしまうのが残念ですが、とありますね。

胸を少し開いてますか?胸に顎を近付けてますか?
骨盤の力を抜いて、背骨の力を抜いて、骨盤に乗せた感じで、腰を据えてますか?
もちろん全身の力を抜かないと駄目だけど、

日々の生活ででは全身の力を抜くことを中心に生活してください。
中心力を意識することで、身体が緊張してしまいます。かえって全身の力抜くの遅くなる可能性が
あるので、一日の肥田式の練習の時に15分だけ、全身に力が
込んでも、やり直さないで、躊躇なく一つの型を全身全霊を込めて練習してください。
その時の15分だけに中心力を意識してください。
日々の生活で、一つ一つの身体の場所を、ゆっくり力が抜けるように生活してください。
この方が近道だと思います。
俺も全身の力抜く練習は、そんな感じでしてきました。
515さんにも重力の軽減早く体験してほしいですからね。
それには熟練しかないです。肥田氏もそう言ってます。

ほんと肥田氏の本を信じることです。信じる向こうには、光があると思います
これがすべてだと思います。
51820年:2009/04/04(土) 19:09:57 ID:IGy7ti+y0
516さん
肥田式をはじめてから何か自身に変化はありましたか?

今は肥田式を1分の練習だけです。丹田の点の中心を造るのに2秒から9秒です。
練習の短縮。重たい物を持つことで、重力の軽減。
ベンチブレスでバーベル挙げる時には、全身の抜いた力で挙げます。
筋力を鍛えないで、筋力をアップしないで挙げます。
抜いた力を丹田の点の緊張を造って挙げるんです。
その時に重力の軽減があります。
60キロほどです。100キロや150キロからしたらそんなに凄くはないけど、練習は1分です。
だから肥田式してるだけでも、十分だと思います。まわりの友達とかみても、50キロ挙げる
人間そういてないですしね。肥田氏も力技求めるなら、やらないほうがいいともいってます。
肉体の中心と精神の中心の合致目指せといってます。
肥田式はそれないにいけてると思いますよ。
100キロや150キロ目指すなら、ボディービルして、筋肉鍛えたらいいんですしね。
肥田式は練習の短縮と、全身の抜いた力を丹田の点に集中して、点の緊張を造り
肉体の中心と精神の中心の合致を目指すのが肥田式です。
また持久力がアップしますし、疲れた体の回復力もアップしてます。
股に妙な感覚が暴れたりはします。
1分の練習でこれぐらい出来たら十分ではないでしょうか?
また俺は40歳こえてますしね。
519病弱名無しさん:2009/04/04(土) 23:47:55 ID:8Cdm50cw0
>>517
>日々の生活ででは全身の力を抜くことを中心に生活してください。
>中心力を意識することで、身体が緊張してしまいます。かえって全身の力抜くの遅くなる
ここ最近、本当にこれを実感しています。
513にも書いたとおり、今は簡易と中心鍛冶をしていますが、これまではそれが本番という
感じで意気込んでいましたが、今はむしろ日常で力をうまい具合に抜いて生活するための
準備運動のようなとらえ方に変わってきました。

>全身に力が込んでも、やり直さないで、躊躇なく一つの型を全身全霊を込めて練習してください
実はこれがいちばん苦手だったりしますw
往生際が悪いのか、ついつい何度も感触を確かめながら繰り返してしまいます。ただ、これも>512で
指摘されたような「脳の力み」の一つなのかも知れませんね。これも含めて各所、各部位の力を
体内の垂直線に乗せて中心に収めることができるよう、姿勢の制御や各動作を日常レベルで体に
染みこませるような練習をしたいと思います。

>515さんにも重力の軽減早く体験してほしいですからね。
>それには熟練しかないです。肥田氏もそう言ってます。
ありがとうございます。肝に銘じて練習に励みます。
520病弱名無しさん:2009/04/06(月) 14:19:20 ID:f9LhPbs60
鉄人を創る
読んでみました。

春充氏のぶっ飛んだすごさに引きました。
ただただ驚愕です。

特にプラスやらかけるやら割るやらばかりの数式は衝撃的でしたね。
春充氏は身体面のみならず学問の面でも超一流になってしまったんでしょうか。
長年修行を積んでいることから、身体面のエキスパートだということはわかります。
そのけっか頭脳面にいい影響が出ることもわかりますが、
生まれつき超優秀であり、学問ばかりをし続けてきたような科学者が理解不能なまでの域に、
春充氏が到達してしまうというのは恐ろしい話ですね。

もちろんあの数式の価値は私にはわかりませんが。
この世のあらゆることは数式で表現できてしまうのか、とても興味深いですね。
それと、もしそうであるなら数学というものの発明という奇跡にも神秘と畏敬を感じます。

これから20年さんのレスを参考に実践してみます。
52120年:2009/04/06(月) 18:15:12 ID:hyPzhqTQ0
519さん520さん
肥田式は肥田氏が機械的に簡素に、つくり変えたのが、肥田式です。
肥田氏も俺らと同じで、丹田の鍛えかたの本をもとに肥田式が完成したんだし。
いろんな本も読んだみたいだけどね。元からあった本の内容を、自分の身体で、肥田氏が証明したのであって、肥田氏が
開発したんでないと自分でもいってます。
肥田氏が本を見て練習してた内容が、旧式の肥田式で、胸を縮めて、臍の
上の腹を膨らませて、練習してて、偶然に新式の肥田式、足形に踏み抜ける
ほどの丹田力、聖中心を見つけたんです。胸を開いて、臍の上の腹を凹まして
下腹を膨らませる楕円形だけど、肥田氏も本の通りに練習してたのは間違いないです。
肥田氏は聖中心は偶然に出来るようになったみたいです。
肥田氏も本の内容を信じて、練習し続けて極めたのだから、肥田氏も20年以上
かかったんだし、一年や二年出来なくても、信じて練習しかないです。
俺も肥田式の練習20年超えて、肥田氏の足元にも及ばないけど、でも重力の軽減は
毎日出来るようになってるけど、肥田氏ほどではないけどね。
52220年:2009/04/06(月) 18:16:35 ID:hyPzhqTQ0
全身の抜く練習をしだしたのは、4年前ぐらいからです。なんとか点の緊張が増してます。
19年ぐらい一切全身の力を抜く練習しなかったからね。肥田氏の本の内容無視して
たからね。全身の力抜く練習しなくても、重力の軽減したから、それがあったから20年以上も続けてこれたけどね。
俺もなかなか上半身の力抜けなかったからね。上半身の力抜け出したのはいつかとか、覚えてないですしね。
最初の4年は上半身の力抜けてなかったと思います。
最初の2年ぐらいで型の簡易や気合は全部おぼえたけどね。聖中心の本の年号が昭和62年となってたからね。
最初の頃は30分ぐらいは練習してたと思います。もう20年以上してるから、記憶が曖昧なとこあるけどね。なかば肥田氏の
本の内容完璧には信用してなかったからね。ただ練習してただけだったからね。
でも重力の軽減は練習始めて4年ぐらいで、出来るようになったけどね。
重力の軽減を増す練習に変えて、一切の簡易の型と気合の型はやめて、だんだん練習時間
短縮して3分から10分になり、35歳ぐらいからは、3分以内で全身の力を抜くことに気が付いてからは、
1分です。ほんと曖昧なとこあるけど、38歳ぐらいから聖中心の本読み返してるので、全身の力を
抜き出したのここ4年ぐらいです。本を信じて無かったことで、全身の力を抜くの19年も気が付かなかったからね。
全身の力抜く練習しだしても、なかなか抜けなかったからね。今となってはどう練習してきたかは、最初の4年とここ最近の2年ぐらいしか
覚えてないです。ほんと38歳まで本の内容信じてなかったからね。
だからこそ肥田式を最近始めた人、まだ5年ぐらいとか、日が浅い人で、俺の経験が
少しでも役に立てばと思って書き込みしてます。
肥田式を熟練するためには、肥田氏の本の内容を信じることです。
なかなか上半身の力抜けないしね。焦るの解るしね。
全身の力が抜けないと、肥田式は力を発揮しないからね。
肥田氏を信じないと肥田式を諦めると思います。
ほんと全身の抜けた力を、丹田の点に集めて、自然に緊張さすのが肥田式です。
姿勢で制御しても、力を抜く場所間違うと、重力の軽減出来ないですよ。
肥田氏の本を信じるのが肥田式を熟練する近道です。
重力の軽減できたら、肥田式やってて良かったと思うはずです。
523病弱名無しさん:2009/04/06(月) 19:15:59 ID:jn/Xn/rrO
20年さんの書き込み、大変参考にさせて頂いております。
僭越ではありますが、
20年さんの益々のご発展とご壮健を祈念いたします。
524病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:54:28 ID:fIGZUdhI0
かつて学んだ武術の先生の「力を抜きなさい。姿勢と形を決めれば必要な
勁は発揮できる」という教えと、公には「力をこめる」ことになっている
肥田式との間で折り合いがつかず色々と試行錯誤していました。
でも、20年さんの書き込みを見て、それらがやっと結びつき始めた今日この頃。

20年さん、貴重な体験を隠す事無く書き込んで下さりありがとうございます。
私も参考にさせていただいております。
525病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:57:20 ID:f9LhPbs60
20年さんは頭脳面で何か変化はありましたか?
526病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:14:58 ID:J4z8iSp80
これってやっぱり仙道や気功のように丹田がグツグツと熱くならないとダメ?
527病弱名無しさん:2009/04/07(火) 00:44:57 ID:vQAqC9Yq0
春充氏はとても怖い人物だと顔つきから想像していましたが、
とんでもなく優しい方だったんですね
528病弱名無しさん:2009/04/07(火) 02:18:26 ID:c3yUmSyT0
本には上体は常に脱力とあり、渾身の力を込めて行えとも書いてありますが
これは上体は常に脱力し、丹田には渾身の力を込めて行えということでしょうか?
529病弱名無しさん:2009/04/07(火) 12:43:26 ID:MMKnjTdp0
力を込める部分には渾身の力を込めるってことなんじゃないかな?
腰・腹と目的部分にさ、少なくとも体を鍛えるのにはこれで良いとは思う
そこから進んで20年さんが言ってるような
姿勢を制御することで自然に渾身の力が
中心へ向かってストッと篭るようになるのが理想なんだとは思うけど
53020年:2009/04/07(火) 17:57:38 ID:pSFD8PUq0
>>525
20年さんは頭脳面で何か変化はありましたか?

さほど変わったとこはないです。
超能力とかないしね。
53120年:2009/04/07(火) 17:59:02 ID:pSFD8PUq0
>>526
これってやっぱり仙道や気功のように丹田がグツグツと熱くならないとダメ?

肥田式では丹田は点を自然に緊張させるんであって、意識を集中するところと違います。
肥田式で 意識を集中するのは、骨盤の力を抜いて、背骨の力も抜いて、骨盤の上に
背骨を乗せて腰を据えた部分に、意識するのが肥田式です。
熱くなる部分は肥田氏の足先の部分です。
本に書いてることですけど、肥田式は丹田は機械的に緊張するから、意識を集中
する場所ではないです。
53220年:2009/04/07(火) 18:37:22 ID:pSFD8PUq0
>>528 >>529
上半身は力を抜き柔軟。丹田の点は緊張。股、太ももは柔軟。下脚と足は力を
入れる。が肥田式です。これが基本です。
姿勢も大事。また全身の力を抜くのも大事。
全身の抜いた力を集めて、丹田の点の緊張を造るのが肥田式です。
抜いた力で、力を入れるのが、肥田式です。中心が決まれば重力の軽減になります。
力を入れるのとは、少し違うことになります。
ベンチプレスで60キロのバーベル挙げた時も、重力の軽減で、全身の力を抜いて
丹田に抜いた力を集めて、緊張を造って、ここだけ力を入れるから、渾身の力を
篭めてになります。全身の抜いた力が、パワーになって、重力の軽減になるということです。
そのためには、姿勢を制御して、腰腹の同量の力を造り、両足中央に重心が
落ちて、胸を開いて、顎は胸に近付けて、上半身と股は力抜いて、丹田の点
の緊張を自然に造るのが、肥田式です。
丹田の緊張には渾身の抜いた力を込むんです。
肉体の中心と精神の中心を合致させて、気迫気合を込めるのが、肥田式です。
肥田氏の本の通りです。
感じ方は人それぞれだけど、でも全身の力を抜いて、肥田式をするのは基本です。
全身の力が抜けて、姿勢を制御して、点の緊張が出来た時は、
俺の書き込み納得いってもらえるはずです。書き込みの通りと思ってもらえるはずです。
また肥田氏の本の通りと、感激するはずです。
53320年:2009/04/07(火) 18:51:13 ID:pSFD8PUq0
523さん参考にしていただいて、幸いです。
一日でも早く肥田氏のようになれるように、練習に励んでください。
練習あるのみです。
日ごろの生活では、丹田には意識集中しないでください。
すると、丹田の点の緊張解りずらくなると思います。
意識するのは、据えた腰ですよ。
全身の力抜けるのが、一番大切です。
524さん俺の書き込みを信じてくれたらほんと幸いです。
それで肥田式を熟練して、極めること願ってます。
俺も日々練習で進化してます。
隠すことなく公開して行きます。
練習あるのみです。
534病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:38:43 ID:cRxMDUwiO
>>526 高藤とかエセ仙道本に書いてる通りに、丹田がグツグツ音を立てたり熱くなったりなんかまずなりませんよ
あんなのは、何十年もやって達成出来るかどうか
私は気功修行者ですが、余りに精神世界に偏った気功の本は信じない方が良い
精神世界とつながりはありますが、気違いじみたのはうそですよ
肥田式と気功じゃ別物だから、肥田式は肥田式に従って気功の考えは持ち込まない方が良い
20年さんや、皆さんの書き込みで勉強して下さい
肥田式には肥田式の良さが、気功には気功の良さがありますから
535病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:57:14 ID:vQAqC9Yq0
>>530
そんなにすらすらと文章書けるのは肥田式の効果かなとも思ったんですが
ちがいましたか。

それにしても実際に始めてみると難しいものですね。
情報もそれほど充実してるわけでもないし、
なによりも体の言うとおりに動くのではなく、
寸分たがわぬ教科書どおりのうごきをしなければならないというのが厳しいですね。

ところで、「鉄人を作る」にのってる簡易式から始めているのですが、
正中心10、部分9
力を入れるとありますが、正中心に力を入れるというのにコツとかありますか?
腕などの筋肉と違って、その辺に意識をすること自体が難しいのですが。
これもやはり腰になってくるのでしょうか?
536病弱名無しさん:2009/04/07(火) 20:57:40 ID:oNymF7gl0
>>502
そういや俺、うつぶせで寝たときは腰に負担が行くのか朝一強健術が出来ないけど
仰向けで寝るとそうでもないよ
537病弱名無しさん:2009/04/07(火) 21:27:02 ID:onSfaWq60
>>536
502じゃないが、やっぱりそのせいだったのか!?
うつ伏せだったり、寝相が悪かったりすると上手く出来なくて悩んでた
538病弱名無しさん:2009/04/07(火) 21:34:14 ID:oNymF7gl0
俺の場合は多分、そう
寝るときの姿勢を何度か試して検証して思った
53920年:2009/04/07(火) 22:01:50 ID:pSFD8PUq0
肥田式は本の通りです。
コツは熟練するしか近道ないです。
でも全身の力を抜くことが、一番近道です。
すぐに出来たら、肥田氏のような人いっぱい出てるはずです。
だから中心を造るのに、2秒から9秒で1分の練習ですむようになるのですが。
本の通りに、姿勢や足の角度や、呼吸のタイミング。
顎の位置や、胸を開く、臍の上の腹を凹ます。
横隔膜をそのままで、内臓の位置を正常にして、楽にして、といろいろ注意が
いります。どれがかけても、丹田の点の緊張が、出来ません。
俺が書き込んだこと、読んでみてください。

正中心10 部分力9の解説も、ここでもいろいろ書いてます。
さかのぼって、読んでみてください。
武道板にも書き込みしてます。


肥田式は腰腹同量の力で、中心を造るんです。
これが重力軽減の第一歩になります。

寸分たがわぬ教科書どおりのうごきをしなければならないというのが厳しいですね。
ほんと教科書通りです。

肥田式の効果は、熟練したら自分自身の身体で体感します。
535さんが肥田氏の本を信じて、長年やり続けた時に、楽しみにしておいてください。
これが肥田式の効果です。自分自身で感動してください。
練習あるのみです。
540病弱名無しさん:2009/04/08(水) 10:33:13 ID:6KArzWVzO
>>532
ちがうよ
力を抜いたら関節をまっすぐ使えるから、力をブレなく使えるから脱力すんだよ
しかし、それができるにはそうゆう体を作らなきゃいけない
ハッキリ言って簡単じゃないぞ
541病弱名無しさん:2009/04/08(水) 11:26:33 ID:iv3KTEykO
わははは!!皆さんが、肥田式の修練に打ち込む姿は素晴らしいです。
これだけ真剣だと爽快ですね〜。頑張りましょう。
542病弱名無しさん:2009/04/08(水) 15:53:29 ID:EU+DacS50
>>535
はじめから正中心に力が入っているかどうかなんて
分かることはまずないでしょう。
中心力自体が弱いわけですから。
試しに、型の動作を終えて姿勢を決めた際に
腹部と腰部の筋肉が緊張しているかどうか確認してみると
いいですよ。
姿勢が決まらないと腹部と腰部は大緊張をしませんから。
そして加速的に動作を行いながら、さらに呼吸を加えながら
力をいれることができるようになるとより中心力が大きくなるので
力を実感しやすくなりますよ。
慣れてくると下腹の緊張が他の部分の緊張を上回ります。
54320年:2009/04/08(水) 17:43:16 ID:fgE7D5c20
540さんが言ってることは、あらゆる関節のことですね。
なんか納得して、肘や顎や膝の関節抜くように意識したら、重力の軽減増しました。
俺も全身の力抜けるの2年以上かかってるからね。 540さんの関節も意識して、
2秒から9秒で点の緊張造ってください。
ほんと関節は俺気が付かなかったです。ほんと参考になりました。
全身の力抜くのなかなかやからね。でも熟練したら、出来るようになるしね。


540さん>>532でちがうよとあったので、内容のどこが違うのかな?
俺がやってる練習方法だけど、指摘お願いします。
嘘書いてないし。
全身の抜いた力を丹田の点に緊張造るのは間違いないしね。
どかが違うのかな?

書いた後に、いつも重力の軽減なってるかの、手をパーに開いての親指だけの親指立て伏せと、逆立ち腕立て伏せすると、
各関節抜くこと意識したら、ホント重力の軽減ましてます。逆立ちでは頭がかなり床に近づいてます。
ほんと関節を抜くこと意識したら、増します。真っ直ぐにしてとあったので、練習に入れていきます。
544病弱名無しさん:2009/04/08(水) 20:41:37 ID:iv3KTEykO
20年さん、そんな腕立てして体痛めませんか?
逆立ちして腕立てなんて、昔一回もできなかった・・・
ハードトレーニングですね
54520年:2009/04/09(木) 01:39:49 ID:iBXa06cX0
>>544


544さん俺の文章よく読んでください。前も間違えられた。

腕立てでないです。手を開いたパーの状態で親指だけの
親指立て伏せをするのは、親指に重さが無くなる。重力が軽減すると言うことです。
俺は肥田式しか練習してないです。1分しかしてないです。
中心力造るのに、2秒から9秒です。
逆立ちも腕の重力、重さが無くなるんです。
腰腹同量の力を造ると、親指の俺の体重が感じられなくなり、重さを感じなく
なり、重力が軽減するから、
全身の抜いた力で、重たい物を持つと、重さが感じなくなれ、重力が軽減すると
言うことです。バーベルも重さ感じなくなるから、筋力トレーニング
一切しなくても、肥田式の練習だけど、全身の抜いた力を、丹田の点に集中
すると、60キロぐらいだと、重さが無くなるんです。だから1分の練習で
指立ても、逆立ちも、バーベルも重さ無くなるんです。
一切筋力トレーニングのしないし。肥田式の練習以外しないし。
肥田式の練習も1分しかしません。
前も勘違いsれてました。
一切筋肉は鍛えてません。
鍛えてるのは中心力のみです。
全身の抜いた力で、重たい物を持つのは、重さが無くなるか試してるからで
中心力が出来ると、重力軽減して、重さが無くなるんです。
確認のために、親指立て伏せをしてるんです。
546病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:24:20 ID:CL8hMi+X0
肥田式は一日に何回もするとだめとかありますか?
最初はどうしても型を覚えるために途中までやったり、
またそこから再開したりというのを何度もしてしまうのですが。
547病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:38:07 ID:CL8hMi+X0
春充氏が虚弱体質克服のためにはじめたときから2年間で大きな変化があったようですね。
この間に行ったことは公開されていますか?
現在公開されているものは春充氏が正中心を獲得されてからのものだと思いますが、
あの運動でも筋肉が太くなるのでしょうか?
春充氏はかなり太い筋肉してはりますが
548病弱名無しさん:2009/04/09(木) 12:42:55 ID:gDEGf5Xk0
>>546
俺も回数増えちゃうなぁ・・・
この一回で決める!と思ってやってても
姿勢がぶれたり、今のは全身全霊が篭ってないと感じたり、動作が一致してなかったりと
自分なりに納得いくまでやろうとすると何度もやり直してしまうよね
549病弱名無しさん:2009/04/09(木) 13:24:54 ID:8qiU9Qzp0
肥田氏も言っているけど、習熟するまでは何度も繰り返すことは良いことなんじゃないかな。
型を意識する間は意識していればいいし、意識しなくても自然と型をなぞることができれば、
そこから進んで姿勢の制御や脱力に集中すればいいと思うし。

踏むべき段階は多いから、自分がどの位置にいるのかは意識した方がいいかもね。
幸いなことに、自身の体験から肥田氏の本に書いてあるとおり、そのままやればよいという
アドバイスをしてくれる人がいるわけで、その点では迷うことはないと思うけどね。
550病弱名無しさん:2009/04/09(木) 13:25:48 ID:gZV2UHzqO
>>547 別に隠してませんよ。そりゃ500冊読破に、ボディービル、いろんな武道、健康法とか数え切れないみたいです。
父親が医者ですから、家に医学書やらたくさんあったのも、良かったみたいです。
強健術は、それらの集大成として発表したものです。
西洋の合理的トレーニングと、東洋の丹田の鍛錬法を合わせたものだそうです。
しかし、旧式と改良したのとあって、旧式だと体を痛めるので邪道だと気づいたとか。
551:2009/04/09(木) 15:18:36 ID:tUQClk34O
高岡英夫が書いていたが、肥田の丹田の位置は曖昧だと。それとは別に高岡の歯ぐきは汚いなあ。
552病弱名無しさん:2009/04/09(木) 17:26:07 ID:gZV2UHzqO
高岡さんの本は見た事ない
なんか、インチキ自称研究家くさいし・・・
55320年:2009/04/09(木) 18:59:43 ID:RR7dT9bp0
ここに書き込みする前に、練習したのですが。
関節の力を抜くこと聞いたので、その抜くことを
仕事しながら考えてて、練習の時試してみたところ、
違う中心の造りかたしてみました。、抜いた力を丹田の点に
集めたところ、力を込むこと出来ました。
姿勢を決めて、自然に下腹が太い棒で突いた力を
そのままで脳自体を脳の中心に抜いた力を集めて据えた腰の処に
集めて点の緊張を造り、力を込むと自然に下腹も
緊張して、重力が軽減しました。中心造るの9秒ほどです。
姿勢を制御して、全身の力を抜く、筋肉の緊張を
抜いて、自然に下腹の緊張を造り、姿勢を崩さないで
脳自体の重さを抜いて、脳の中心に向けて抜いたら自然に
背骨の前の方から腰を据えたところに集まり
360°の抜いた力を集めて、両膝の関節、両肘関節の首の関節、肩の関節
の抜いた力を集めて、点の緊張を造って、意識して緊張させる事が出来たのです。
抜いた力が腰を据えた前ら辺に、点の緊張を造る事が出来ました。
最近下腹に意識すると、疲れた感じがしてたので、脳の抜いた力を抜いた
腰の処に意識するようにしてました。関節の力抜くと聞いて、どうするかと
考えて、練習で試すと、肥田氏がいう腰と腹の真ん中に、力いれると書いてましたね。
下腹のとこら辺に点の緊張ができてたけど、腰の前の方での点の緊張は、下腹のところより
重力軽減して、力を入れれます。下腹のところは、一回決めたら抜いたりしないと駄目です。
どちらも抜いた力を集めて、点の緊張を造ります。
点の緊張造るには、全身の抜いた力で造るの間違いないです。
いろいろ試して行きたいと思います。
ほんと練習あるのみです。
明日出来てたら、一歩前進です。
554病弱名無しさん:2009/04/09(木) 22:29:42 ID:5lQml5g80
やっぱ点の緊張の前に球状の緊張が感じられないとダメだよね?
555病弱名無しさん:2009/04/10(金) 11:46:04 ID:4HQbWQ240
実際に何か効果あった人いますか?
556病弱名無しさん:2009/04/10(金) 13:03:08 ID:r5vVepVj0
とりあえず筋肉はついた。あとは不意に来る爽快な感覚。
歩いている時やかがんだ時など日常の動作の中でよく感じる。
でもその時の姿勢を意識するとすぐ消える。

私感だけど、肥田式って自転車や竹馬にのる練習に似ている。
出来るようになるまでは「よい形」が皆目見当もつかずにひたすら
練習するしかないけど、コツをつかむとその後はむしろ失敗する方が
難しくなる、みたいな。早くそのコツをつかみたい。
そのためには練習あるのみ。
55720年:2009/04/10(金) 17:33:29 ID:O0O1DFgw0
>>554
360°の緊張、腰腹同量の緊張、を姿勢で制御して、
緊張を点の方向に緩める、縮める、力を抜いて、点の緊張
造るから、背筋を伸ばしたら、鳩尾が伸びますね。
これが上半身の緊張。股の緊張を、下半身の緊張。
腰の緊張、腹の緊張、背筋と鳩尾を伸ばした緊張は、上半身。
股の緊張は、下半身。
これらの緊張を緩める。全身の抜いた力を点の緊張に集める。
大雑把に4方向の緊張を丹田の点にぶつけ合って、点の緊張を
造る。だから股の力抜くの大切です。姿勢を制御、決めるのには、
360°の緊張を造るためです。だから姿勢で制御するということです。
点の緊張は4方向の緊張を緩めて、集める、ぶつけ合う、感じで
丹田付近で点の緊張が出来ます。


肥田氏の本無視してやってた方法。
肥田式だけで、手をパーにして、開いたままで、親指だけでする親指立て伏せ。
親指以外は握らないです。開いたままです。
これが出来るかで、肥田式だけしてて、重力の軽減が出来るようになりました。
邪道の肥田式です。旧肥田式、腰を崩してお腹を膨らまして、鳩尾を伸ばした
緊張を、顎を胸から離して、顎を上に向かして、鳩尾の緊張をまして、その緊張を
緩めて下腹に緊張が落ちるようにして、下腹に落ちたときに、親指立て伏せするんです。
そのとき股の力抜くんですよ。下腹の落ちた緊張と、股の抜いた緊張をぶつけて
親指立て伏せするんです。これが出きて、重力の軽減。親指に重さを感じなく
なるんです。点の緊張出来る前に、出来たことです。
558病弱名無しさん:2009/04/10(金) 21:13:16 ID:4HQbWQ240
肥田式やるとうんこぶりぶりでてきますね〜
今日で2日目なんですが、呼吸法やった後でぶりぶり
簡易式やったあとでぶりぶりでてきました。
胃腸が活発になったのかもしれないですね。
中心力を感じることは出来ませんでしたが、多少は働いてくれていたのかもしれません。
ただ、頭に充血が感じられたので、おそらく肩に力が入っていたのだと思います。
脱力は本当に難しいです。
私はなで肩がいやでいやで肩をこわばらせる癖が付いていたのが、まだ残っていたのですね。
高校生ぐらいのころからだったと思いますが。

肥田式をやり始めてから、そのことに気がつけたのはよかったと思います。
日常の中でもかなり肩に力が入っているようです。

日常の体の使い方を意識するのも、肥田式の上達には欠かせないかもしれませんね。
常に腹を使うようにするのは本当に難しかったです。
559病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:12:58 ID:0TxwexJ4O
確かに筋肉はつきますね。
意図せずお尻の筋肉がつきました。
お通じよくなりますし、胃もたれもしなくなったような。
ただ胸周りのボリュームがあんまり増さないですね。
多分、吐く時だけに意識が行ってて
上手く吸気出来てないのだろうなと思います。
560病弱名無しさん:2009/04/10(金) 22:21:26 ID:4HQbWQ240
部分緊張が出来ているようでうらやましいです。
私は常に肩の緊張を感じました。
肥田式は本当にこだわりのポイントが多いですよね〜
しかもそれを一瞬に凝縮しなければいけないから難易度がはねあがりますね
561病弱名無しさん:2009/04/11(土) 09:05:53 ID:udLVAQQu0
武術型にはスティフルクラムシフトを導く型と
フリーフルクラムシフトを導く型がある
本来フリーを導く型であったものも
指導要訣の誤解・失伝などで形骸化しスティフに陥るものも多い

肥田式強健術はその代表ともいえるものだ
指導者の肥田春充はフリーで緩んでいた天才である

高度な脱力をマスターしており、その著書は脱力習得前提で書かれている事を意識して読まねばならない
ボディービルディング解釈で如何に力を入れるか!と
内家拳や合気道・大東流的解釈で如何に力を抜くか!では
その結果が変わってしまう
562病弱名無しさん:2009/04/11(土) 10:11:55 ID:l4MQ4u+k0
>561

 高岡信者の私だが、このスレットでいきなり高岡理論および用語を書かないでくれ。
話の流れが切れるし、発言者の信頼度ひいては高岡理論までも疑われてしまいそうだ。
563病弱名無しさん:2009/04/11(土) 11:58:39 ID:CiqHv9N20
体を緩ませるというのがやはり肝になってくるんでしょうか?
肥田式以外の面でも緩めるといろいろよさそうですが、
緩めるということに関してなにかオヌヌメの著作はありますか?
564病弱名無しさん:2009/04/11(土) 12:31:38 ID:rMBFfjOc0
弛緩法の本とか探せばいろいろありそうだけど
肥田式的にはその辺は純自然体休養姿勢の項をよく読んで実践して会得するのが近道だったりしそう
565病弱名無しさん:2009/04/11(土) 13:42:17 ID:udLVAQQu0
信者ならわかるだろうけど
スティフな身体意識である拘束腰芯を溶解ぜずに
腹腰の筋肉を固め、これぞ中心力と勘違いしている人は多いと思う
なんとかしなければって思わない?

知らないってのは怖いことで
背中を反らしてはいけない!とかどーーーでもいいところを重視してしまったり
その結果拘束背芯まで強化してしまったり〜
566病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:12:45 ID:rFrbk0RJ0
>>565
背中を反らしてはいけないのは大事では。背中が反りすぎた姿勢だと
上半身と腰に無駄な力が入ると思うけど。。
567病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:20:27 ID:rINdPGb70
信者でもない人間にとってスレ違いの用語や話をなんの説明も無しに
語られても理解不能です。
568病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:46:40 ID:eMGvnbud0
胸を広げると言うことで、いつもより意識して吸気したところ、
いつもは力のかかり方が安定しない三角筋修練が実に上手くいきました。

中心や胸の広がりを意識しながら木刀を振るのもいいですね。
最近は腕を挙げる時に僧帽筋の緊張が無くて、いい感じです。
次は首の脱力を目指します。
569病弱名無しさん:2009/04/11(土) 14:52:09 ID:udLVAQQu0
>背中が反りすぎた姿勢だと
>上半身と腰に無駄な力が入ると思うけど。。
その力を抜いていくために反らすことも大事なんですよ
実際に肥田式の中には背中を反らす型があるわけですし
570病弱名無しさん:2009/04/11(土) 15:13:27 ID:rFrbk0RJ0
>>569
どの型?
571病弱名無しさん:2009/04/11(土) 17:53:33 ID:6EXX17bg0
>>562
あなたの言葉は、彼には通じていないようですよ。
572病弱名無しさん:2009/04/11(土) 18:14:16 ID:mvrypHvC0
俺も思ったw
スルーされてるな
57320年:2009/04/11(土) 20:40:01 ID:BfErwRC00
ひとつ言い忘れてたけど、呼吸は一切意識して
呼吸してないですよ。加速度的にも無呼吸状態です。
胸を開くから吸うとか、吐いて力いれるとか
本にかいてるけど、点の緊張も一切、呼吸で
造ってないですよ。
自然に姿勢を決めたら、点の緊張ができます。
肥田氏も聖中心極めてから、一切加速度的にとかしてないですよ。
2秒から9秒で、点の緊張造るのに、呼吸を
合わしてたら、できないですよ
574病弱名無しさん:2009/04/12(日) 00:30:27 ID:1UeGV2QwO
武道板がまた荒れてきだしたな
誰か助けてやってくれ笑
575病弱名無しさん:2009/04/12(日) 13:47:24 ID:1KofjsHy0
>>574
見てきた…カオスだ…
576病弱名無しさん:2009/04/12(日) 13:55:41 ID:7E8a056s0
既に見るのを止めた俺
577病弱名無しさん:2009/04/12(日) 17:42:36 ID:1KofjsHy0
あ、やっぱり…
578病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:07:07 ID:41hdDsnf0
あそこは妄想ヲタクキ○ガイの巣窟。
579病弱名無しさん:2009/04/12(日) 18:11:12 ID:4zDjyI0u0
武道板は、他の武道や気功、健康法から見た肥田式の話題でも盛り上がるようだし
肥田式以外の技法で肥田式について意見交換したりするのには
いろいろ実践してたり、知識が豊富な人が多い武道板の方が向いてるっぽい
是非はともかく住み分けできてていいと思う
580病弱名無しさん:2009/04/12(日) 21:19:09 ID:eguilUVD0
スレチごめん

334 名前: 名無しさん@自治スレにてローカルルール議論中 投稿日: 2009/04/07(火) 20:49:37 ID:5Vq3qRxp0
イタリア地震。結構大きいらしい。
建物が古いので死者も確認するたびに増えているらしい。その義援金をイタリア大使館が募集始めた。
http://www.ambtokyo.esteri.it/ambasciata_tokyo
で・・・。
なんでここに貼るのかというと、まるで、今日本に善行されると困る人でも居るのかと疑いたくなるくらいに
何故か今回マスコミが全くだんまりを決め込んでいるから気になって仕方が無いので・・・。
581病弱名無しさん:2009/04/13(月) 20:01:14 ID:5HUPzyTd0
日本の昔の理想像は、これだったんだよね。
とことん禁欲主義的で、その道を徹底的に究める求道者。
楽しむ事や群れる事を良しとしなかった。
彼はかつての、理想とされていた日本人像そのものだよ。
日本は○○道と呼ばれる精神を重視する道が多かったけど、
かつてその道での理想像は、悉くこのような生き方そのものだった。
最近そういう日本の精神的な価値観が、忘れ去られてるからなあ。
582病弱名無しさん:2009/04/13(月) 23:02:39 ID:1XMWiTAR0
いや実際、モチベーション無しに続かないよ。そこまでストイックなのはね。
春充氏にしても、病弱痩身の頃の反動が無かったら、最初の2年間だって、
成し得なかっただろうからね。
583病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:51:25 ID:GsFrNUkI0
元々虚弱な子が奮起して強くなる…っていう達人譚は武術の世界とかでも
結構あるね。病気がちって、子供には特につらいからな〜。
(俺も元・虚弱児w)
584病弱名無しさん:2009/04/14(火) 00:57:32 ID:pQrfBokN0
>>581
 確かにそういう考え方もある。
ただ、私が思うに肥田氏は修行自体が快感になっていると思う。
585病弱名無しさん:2009/04/14(火) 02:34:30 ID:LCaCd/fP0
春充氏の著作は戦争で大半が失われてしまったようですね。
貴重な人類の資産が・・・・残念で仕方が無い
586病弱名無しさん:2009/04/14(火) 07:14:34 ID:Bphva6Tx0
戦争とは太平洋戦争のことでしょうか
日本での戦争による被害状況は東京での大規模な空爆や
地上戦があった沖縄や原爆が落とされた広島長崎など相当な被害がありましたが
被害の少なかった場所も当然ありました
一つの県で数十人しか空爆による死者が出ていないところもかなりあります。

確かに戦争によって失われた著作はあるでしょうが、大半とは言い過ぎではないでしょうか
587病弱名無しさん:2009/04/14(火) 12:29:30 ID:PPP4UK4/0
肥田氏の文章が大好きです。
人類の中で最高クラスに熱い人だったんでしょうね。
588病弱名無しさん:2009/04/14(火) 22:35:28 ID:UHHekw930
>>585>>586
肥田春充氏の遺稿が焼けた肥田家の火災は戦争とは
無関係のはずです。
氏の死後、未公開の原稿を著作化する話が出た時に
奇しくも出火したので、春充氏が霊界から待ったを
かけたのでは?と関係者の間では噂されたようですよ。
589病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:12:14 ID:hPwToPa30
未公開の原稿ってどんなのがあったんだろうね
590病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:34:09 ID:IqjqaqzM0
宇宙倫理の書の続刊くらいかな>未公開
文献じゃないけど、死の数日前くらいに撮ったらしい写真もあったみたいね。
本人は公開するよう伝えたけどむごすぎて家族が秘したとか。
591病弱名無しさん:2009/04/14(火) 23:57:52 ID:170WG0lf0
でも旧仮名遣いだろうから、生原稿は読みにくそう。
出版するにしても、現代仮名遣いに変えてほしい。
592病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:34:44 ID:cBF0mdb20
簡易第四は、腰の反りだけを重視するんじゃなくて、両足を結んだ線の中央に
体重が落ちるようにした方が良いと気づいた。20年さんが体重を両足中央に
落とすといってたのはこれの事かな。
593病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:50:58 ID:Z2VhvRlc0
原著に書いてあるじゃん、いまさら何言ってるの
レベルが低すぎるわ
594病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:59:03 ID:yPOe+fjN0
胸を開き、あごを胸に近づけて上体の力を抜くと
腰に力が入り横隔膜を下げずに腹が自然と膨らむようになったのですが、
中心点の感覚は筋肉がギュッとする感じで合っているでしょうか?
595病弱名無しさん:2009/04/15(水) 22:59:34 ID:cBF0mdb20
>>593
自分のレベルが特別高いとは思わんけど、書いてあるからと言っても
それが出来るようになるまでは時間がかかると思うんだけど。。
596病弱名無しさん:2009/04/15(水) 23:52:32 ID:K7r6VntU0
見落としとか勘違い、本に書いてある内容を理解したつもりで理解できてなかったり
勿論理解できてても実践できなかったり
いろいろ落とし穴があるよね
597病弱名無しさん:2009/04/16(木) 11:47:58 ID:sTx56W2z0
ホント奥が深いよ
59820年:2009/04/16(木) 17:39:30 ID:zNK1MI+d0
>>592

592さん両足中央に落とすはあってますよ。熟練したら自然に出来ます。
腰腹同量の力をつくり、両足中央に落とすんですよ。
それには姿勢を制御です。一つ一つ行きましょう。
練習あるのみです。
本も大事ですけど、一番は稽古ですよ。 でも本も何回も読み返して
ください。
自分の骨と肉と精神を、切り刻んで、練習あるのみです。
長年しないと駄目ですよ。
肥田氏も聖中心を極めるまで、20年かかったからね。
59920年:2009/04/16(木) 17:42:07 ID:zNK1MI+d0
>>594

594さん360°の球体を造って、中心点の点に向かって、緊張が走ります。
360°の球体は緊張させながら、球体の中は、緊張を解いて、点に
抜いた力を集める。抜いた力をぶつけ合って、点の緊張を造るんです。
感覚は筋肉がギュッとする感じですよ。
腹は下腹が膨らまないと駄目なんですよ。
臍の上の腹は凹むんですよ。横隔膜は伸びてるんですよ。
肥田式は360°の球体は緊張。丹田の点も緊張。
下脚と足も力が入る。
それ以外は、柔軟。股は特に柔軟。顎は胸に近付けてです。
600病弱名無しさん:2009/04/16(木) 17:55:24 ID:accl1Fsk0
>>354
黒人はあらゆる分野の天才です。

黒人の骨盤は先天的に前掲していてナチュラル肥田式強健術を全員でやっているようなものです。
天才なのもさもありなん。

>>358
>まずは全身の力を抜く練習から、始めてください。
力が抜けないと、肥田式の醍醐味はわからないです。

その、力を抜く、ということが我々凡人には至難なわけですが、
20年氏は高岡英夫氏が身体意識トレーニングを提唱してしばらくしてから
普通の人はゆるむということができないから身体意識トレーニングどころではないので
まずゆるむためにと提唱された「ゆる体操」というものについてどういう見解をお持ちですか?
60120年:2009/04/16(木) 18:34:06 ID:zNK1MI+d0
>>595
>>596
>>597
火曜日に違反者講習行ってきました。
行きと帰り20分ほど歩いてたときに、今までのやり方は間違いではないかと
気が付きました。
丹田の点の緊張を造るのは、間違いないけど、でも丹田の点の緊張は固定しないと
駄目だと気が付きました。今までは丹田の点を造って、
点の緊張を両足中央の中心線上に落として、力を入れてました。
そうすると、丹田の点の緊張が正しい位置からそれるみたいです。それでは駄目ではないのかと
気づきました。これが本当かは、練習あるのみですけどね。
どうするかですよね。
関節の力も抜かないと駄目だと、ここの書き込みで、気づかされ、練習し始めたのですが、
関節の力を抜くことを意識しすぎると、丹田の点が上手く出来なかったりしたので、
360°の球体の緊張全体に、全身の抜いた力を集めて、緊張を増せさせると、
関節の力も上手く抜けだしました。
違反者講習の帰り道を歩いてた時に、360°の球体の緊張の上に全身の抜いた力を集めて
緊張を増して歩いていた時に、爽快感がまして。
家に帰り、いつもの通りに練習してた時に、360°の球体の緊張を造り、
全身の抜いた力を、360°の球体の緊張に集めて、丹田の点の緊張を造り。
360°の球体の中に固定して、360°の球体の緊張を両足中央の中心線に沿って、落として力を入れるんです。
丹田の点の緊張を落とすと、中心がずれるので、360°の球体の緊張を落とすと、丹田の点は固定されたままに
なります。これがいまはいい感じです。
まだまだだろうけど、ほんと肥田式は練習するごとに、新しいことに出くわしたり、間違いに
気づいたりします。
足形に踏み抜けるまでは、練習あるのみです。
60220年:2009/04/16(木) 18:57:21 ID:zNK1MI+d0
>>600
高岡氏のことネットで見てみました。
俺は人に対していえる立場でないです。
ただ一つ俺は肥田氏のことだけしか信じないということです。そうするからこそ
極めることが出来ると思ってます。
肥田氏には足元にはおよばないですけど、肥田式を極めてないのに、
人のことどうのこうの言えません。足形に踏み抜けた時にこそ、人のことは
どうでもよくなってるだろうし。

全身の力抜くの難しいかもしれないけど、熟練したら誰でも出来ると思います。
俺でも出来たからね。

60320年:2009/04/16(木) 19:01:02 ID:zNK1MI+d0
極真空手以前のこと少し書いておきます。
話として書いておきます。今は肥田式の練習1分だけです。
昔、気功法とか仙道とかしてたことありました。
20年以上は肥田式しかしてないです。
気功法での収穫は方位磁石が手をかざすと、くるくる回ったけどね。今は出来ないです。
仙道では瞑想してる時に、肉体の意識と映像と共に
宇宙まで突き抜けて、俺の体が骨だけになる映像と感覚が、身体に走ったりしたけどね。
八極拳の李書文でしたか、憧れたりして、極真空手行く前に、
気功法とか練習してたけどね。小周天、大周天とか練習してたけどね。
確かに瞑想してた時に、映像とか見えたりもしたけどね。
格闘技には俺はいかせなかったけどね。最近でも映像がふと見えたりします。
超能力とかは、信じるとかないです。
俺も競馬とかするけど、最高で30万ぐらいしか勝ったことないですしね。15万ぐらいはちょくちょく当たってたけどね。
ロト6を買いだしてから、競馬とかは、年間は何回かしかしないけどね。
一回お金50万拾って、半年後に落とし主が、現れなかったので貰ったけどね。
また仙道してる時に、一回宝くじ当たるようにと念じて、8万当たったけどね。一千万とか当たったことないしね。
ロト6を友達に進めて、友達が3千万当たって、授業料として10万は貰ったけどね。
俺もロト6を6年ぐらい同じ数字買い続けてるけどね。1年目は年8万ぐらい当たり。
2年目は6万ぐらい当たり。3年目は4万ぐらいあたり、4年目は2万ぐらい当たり、
その時に、50万拾い。その次の年は1万ぐらいしか当たらなかったです。
宝くじ当たる夢10回くらいみたことあるけど、8回は当たってました。
最高で1万ぐらいで、後は千円ばかりです。
話だけです。スルーしてください。
604病弱名無しさん:2009/04/16(木) 19:34:17 ID:9Pyazymi0
スレチだけど、気功って金儲けに応用できるらしいね。
まあ、肥田式は金儲けとは無縁だろうけど。
605病弱名無しさん:2009/04/16(木) 21:56:19 ID:bJxSknnx0
気合って実際難しいですよね
肥田式には重要な要素のようですが
606594:2009/04/17(金) 02:28:41 ID:hT0EunyE0
>>599 レスありがとうございます。
自分では大体出来ているように思います。本当に出来ているかはわかりませんが。

去年の夏に、腹圧が一段下がるような感じでスポッとはまる体験をした後、
10月頃、20年さんの書き込みを見て、それを参考に姿勢を見直していたら、不意に体が軽くなりました。
その後は、何度か同じ体験をしたのですが、このスレの >>340 のようになってしまい、苦しい思いをしました。
この症状が、顎間接症に似ていたので、整体の本などで調べてみたのですが、
原因は、呼吸器系の衰えで、頚椎5、6番と胸椎3、4番が関係しているとのことでした。
自己整体で矯正したところ、普通に胸で吸う空気が気持ちよく感じられ首の緊張も随分と楽になりました。
元々酷い猫背だったのを、肥田式と軽い筋トレで周りからも姿勢が良くなったと言われるぐらいまで直したのですが、
まだ歪みが残っていたのだと思います。
矯正後は、胸を横に開きやすくなり、背骨が真っ直ぐ通った感じがします。
参考にならないかもしれませんが、もし同じような症状の方がいたら、背骨の歪みも見直してみてください。
607病弱名無しさん:2009/04/17(金) 09:35:27 ID:rwDocVsG0
自分で原因を追究するというのがすばらしいですね。
医者もそこまで出来ないし、最終的には自分しか頼りにならないことも多いですもんね。
そういう場合は整体についての本なんかが参考になりやすいのですか?
春充氏にならって解剖学なんかもいいんでしょうか。

自分はすぐに風邪引いたり、年中鼻がずるずるいってたり、しゅっちゅう口内炎になってたり、
と虚弱体質なのですが。
60820年:2009/04/17(金) 17:34:14 ID:87JDx7Cp0
>>605
肥田式の気合は、肉体の中心と精神の中心の合致です。
ほんと難しいです。
声を出すのが気合でないしね。
丹田からといっても、精神の中心と合致した時に
気迫気合が生まれるんです。
その時に自然に声が出たり、
無声であったりします。
声イコール気合でないです。
丹田の点の中心が決まっても、気合にならないです。
肉体の中心と精神の中心が合致したとき、
重力が軽減します。でも雑念が入ると、重さを感じます。
雑念は、精神ですね。
いくら丹田の点の緊張が出来ても、駄目なんです。
俺もまだまだですけど、気合は声を発するんでないです。
60920年:2009/04/17(金) 18:10:46 ID:87JDx7Cp0
>>607
肥田式や整体の前に、食事療法で、身体の内部を強くしては思います。
俺も食事は気よつけてます。あくまでも俺の意見です。
豆類とヨーグルト、魚中心にね。
天真療法実践したけど、安くて毎日、一生するにはと、コーヒーブラック、ヨーグルト
魚、なた豆茶を毎日取ってます。いろいろ試したなかでのことです。
身体を強くするには、食事も大切です。
自分に合った、食事療法見つけてください。
ギャル曽根の胃の中はビフィズス菌が人より多いそうです。
いろんな本とかから、情報入れて、確立していってください。
肥田式と同じで、食事療法も奥が深いですよ。
食べ物ほんと大切です。   
  
いくら身体鍛えても、内部の臓器が、健康でないとほんとうの健康でないしね。
無理せずに行きましょう。
でも気だけは、自分自身の骨や肉や精神を切り刻んでね。
あくまでも気持ちだけは、前向きにね。
ほんとうに健康になったら、全身全霊頑張ってください。
61020年:2009/04/17(金) 18:34:17 ID:87JDx7Cp0
>>606

肥田式は自分自身で歩くしかないです。熟練あるのみです。
自分が先生であり、弟子でもあるからね。
俺の書き込みが、一つのキッカケで、肥田式が
上手くなること望んでます。
俺もまだまだ修行です。
肥田式頑張ってる人には、一日でも早く
肥田式極めること望んでます。
俺の練習方法が、ヒントになれば、ほんと幸いです。
606さん
鳩尾を伸ばして、屈まないは出来てますか?
胸を開いた状態で、鳩尾を意識して、凹ましてますか?
これが臍の上の腹を凹ますになります。
骨盤の力抜いてますか、骨盤の上に、力を抜いた背骨
乗せてますか?すると自然に下腹が膨らみます。
これが腰腹同量の力です。
顎は胸に近付ける。
身体が軽くなったんだったら、上手くいってると
思います。
それで360°の球体の緊張をつくり、360°の緊張に抜いた力乗せて
360°の緊張を増してください。増して身体が軽くならないのであれば、
まだ全身の力が抜け切れてないです。
各関節や脳自体もね。
練習あるのみです
611病弱名無しさん:2009/04/17(金) 19:39:12 ID:3MhGPsCm0
自分が歩んでいる道が正しいかどうかは
他の理論を研究しながらチェックしなければならない

高岡理論と反するならそれは強力なスティフ構造を作り上げているのかもしれない
フリー構造を作りながら丹田強化するためにゆる体操などを取り入れ
緩めば緩むほど力が入る、姿勢による緊張を目指さなければならない
大腿四頭筋がブレーキ筋と言うなら大腿二頭筋の修行を多めにするなど工夫しよう

黒田鉄山が肥田春充の正中線が下半身まで通っていないと言うなら
我々は通すように努力しなければならない

肥田式は1代で作られたもの
そのレベルを上げるも下げるも我々しだいだ
612592:2009/04/17(金) 20:20:36 ID:PaOkqXCB0
>>598
やはり、これで正しいですか。今まで、何で気づかなかったのか
今では不思議でならないんですが、
考えてみると修練が足りなかったんだなと思います。
61320年:2009/04/17(金) 20:21:29 ID:87JDx7Cp0
>>611
自分が歩んでいる道が正しいかどうかは
他の理論を研究しながらチェックしなければならない
というのは、納得できないです。
肥田式してるんだから、肥田式以外の理論をなぜ研究しないと駄目なのか
俺はわからない。
人の理論取り入れようが、個人の問題であり、肥田式だけしてる事が
間違いでないんだから、そんな話されても、違和感があります。
俺はレベルが高い低いで、肥田式してるんでないんだから、個人のなすがままでいいことなんだから、
肥田式してるのに、ゆる体操しないと、駄目なのか?
俺には理解できないです。
黒田氏が聖中心が下半身まで通ってないといっただけで、
我々は通す努力しないと駄目なの?
俺は肥田式してるんであって、ほかの理論が正しいからと、
言われてなぜそうしないと駄目かわからないです。
肥田式は肥田式であって、他のものと違うしね。
肥田式が優れてないと思えば、それはその人の判断なんだから、
それらの理論取り入ればいいんだし。俺は肥田式の本での事言ってるだけだしね。
他理論を取り入れろと、言われてはいそうですにはならないです。
俺みたいに肥田式だけの人に言うことでないです。
俺は他の人が優れてるとか、そんなんで肥田式してないです。
肥田式一本でやってる人に対して言うことでないと思ったのでね。
611さんの文は俺には違和感がしたので。
肥田式は肥田式の何者でもないですしね。
614病弱名無しさん:2009/04/17(金) 22:31:03 ID:nuhdN2CbO

20年のおっしゃる通り。肥田式には肥田式の特長があり、良さがある。
高岡理論と肥田式は別物だから、肥田式を高岡理論では解釈出来ない。
肥田式やるなら肥田式に専念し、高岡さんのをやるなら高岡さんのに専念する。それが正しいかと。
精神世界とか、武道じゃなく「武術」に興味を持つ人達って、必ず「自分は本物が分かってる」つもり病におちいるんですよ。
たくさん通俗本読みました。ちょっとかじりました。で、全員がこの病気にかかる。知ったかぶりの応酬。屁理屈合戦。
今、この病気にかかってませんか?私は、黙々と肥田式一筋の20年さんのが正しい気がする。
頭でっかちになるより、実践した方が賢明だと思う。
615594:2009/04/17(金) 23:06:25 ID:qeYdbrU30
>>607
すいません、私は整体に詳しいわけではありません。
普通に本屋で売っている本の通りの運動をしていたら良くなりました。
経験上、病院に行っても痛み止めなどの対症療法を施されるだけだと思ったので、すがる気持ちで試してみました。
肥田式や運動を始めてから、慢性蕁麻疹や慢性鼻炎など大分良くなりました。風邪もほとんど引かなくなりました。
花粉症は毎年かかりますが。

>>610
先ほど試してみました。

>胸を開いた状態で、鳩尾を意識して、凹ましてますか?
鳩尾は伸びていると思います。
意識的にはしていませんでしたが、臍より上は凹んでいると思います。
意識的にやった方がより凹みました。下腹だけ膨らんでいるように思います。

>骨盤の力抜いてますか、骨盤の上に、力を抜いた背骨乗せてますか?
多分出来ていると思います。
以前不意に感じたほどではありませんが、上に上げた手や足が通常より軽く感じます。

>360°の球体の緊張をつくり、360°の緊張に抜いた力乗せて360°の緊張を増してください。
これはよくわかりません。
球形の感じはしますが、腰側の方は感覚が薄いです。
抜いた力を乗せるというのがどういう感じなのかわかりません。

首の緊張が、まだ抜け切れていない感じです。
616病弱名無しさん:2009/04/18(土) 00:21:14 ID:KqGysiUkO
20年さん、高岡信者はスルーでいいですよ
所詮スレを荒らしてるだけだから
617病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:40:47 ID:Rzh0RAX60
スティフな修行スタイル
オウム真理教のように心や情報を閉鎖し
他流も研究しよう!と当たり前の提案を嫌悪する

フリーな修行スタイル
ゆる、ストレッチ、中国拳法、合気道など
さまざまな他流を勉強し、多角的多面的に肥田式の研究を行う

健康のために柔道、竹内流、ボディービルなど
様々な他流を研究した肥田春充のようにありたいものだ
618病弱名無しさん:2009/04/18(土) 01:46:46 ID:UWBc7aX90
>>617
私が思うに、一人の人間が多数の物を学ぶのは良い事だと思います。
ですが、一つの物を理解するのに多数の理論を使うのは疑念がわきます。
一つ信頼できる理論があるのなら、それで十分かと思われます。
619病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:19:08 ID:Y1172Y470
>>617
 フリーな修行スタイル用の板を別に立てたらよいと思う。
高岡先生もその教えも、そしてそのすばらしさも知っている。
すばらしい教えは他にもたくさんあると思う。
フリーな研究を求める人は結構いるはず。
 ただ、この板でフリーなけんきゅうをすると中途半端になるから、
この板は肥田指揮メインのままがよいと思う。 
  



620病弱名無しさん:2009/04/18(土) 02:33:47 ID:gJ3/wL300
>>617
基本的に肥田式やっている人は研究がしたいんじゃなくて自分の肉体を
鍛錬した上で少しでも春充の境地に近づきたいんじゃないのかな。
少なくとも俺はそうなんだが。

その立場から考えると、どうして多面的なアプローチが必要になるのかよく
わからない。
そういった部分は、あなたも書いているように、すでに春充自身が行っていて、
その取捨選択の結果現在の肥田式があるわけで、新たに一流を立ち上げ
ようとか考えないかぎり肥田式を練習する者にとってメリットがあるようには
思えない。脱力に関しても、以前誰かが書いていたように純自然体休養態勢
で感覚を掴むことがいちばんわかりやすいし、簡単だと思うんだけど。
621594:2009/04/18(土) 03:01:03 ID:8aNEdEZs0
>>610
もう一度試してみた所、鳩尾を意識して、凹ました方が、
熱感や爽快感、体の軽さが全然違いました。
622病弱名無しさん:2009/04/18(土) 10:38:41 ID:CKSFiqCWO
色々と研究するのは大切で結構ですよ。
ただねぇ、長く精神世界や「武術」の人達を見て来て、「研究」じゃなくてかぶれた人ばかりでしたから。
もう素人同士で、知ったかぶり合戦はうんざりなんですよ。
肥田式やるだけやって、納得出来ずに他のもやってみる。
これならまだしも、ただ色々と見て騒いでるだけならちょっとね。
あなたがそう言う人かどうか分かりませんが、あまりにそんな人が多かったんでね。
623病弱名無しさん:2009/04/18(土) 12:34:54 ID:M1vIdx3+0
武道板がそういう話も含めた総合スレとして機能してたんだけどねぇ・・・
624病弱名無しさん:2009/04/18(土) 13:15:10 ID:p5iUHMxF0
言い方は悪いが、結局知ったかぶり、語りたがりばかりが増えて
きちんと研究して語れる人間がいなかったってことなんだろう。
有用な書き込みもちらほら見受けられたんだけどね。
625病弱名無しさん:2009/04/18(土) 16:21:46 ID:zzsgi+0G0
今はキチガイのコテハンしかいないからな
626病弱名無しさん:2009/04/18(土) 20:59:16 ID:CKSFiqCWO
茂呂隆さんね、北海道の空手家にボコボコにされたとか。
事実なら、高岡さん、日野さん、甲野さんなど流行りの先生方も本当に強いのかな?と。
皆さん、武術の奥義を知りつくしたみたいな事言ってますよね?
信じる人達も、本物を見つけたみたいに言うんですよ。
でも現実には茂呂さんみたいに、信じてやってた事が役立たずだったりね。
分かったような事ばかり言ってて、役に立ってないなら駄目でしょう。
精神世界とか武術って、分かったような事を言う人が多いんですよ。
でも、本を読んだとかちょっと習いましたってレベルで、頭でっかちなだけとかね。黙々と鍛え続けるのも大切かと。
627病弱名無しさん:2009/04/18(土) 21:08:27 ID:LpmcSVp00
甲野氏は「武術の奥義を知りつくした」なんて言ってないだろ.
むしろ昔の達人と比べて自分は圧倒的に弱いとしか書いてない.
おまえこそ「精神世界とか武術って、分かったような事を言」ってるんじゃないのか
628病弱名無しさん:2009/04/18(土) 21:16:55 ID:Rzh0RAX60
ID:CKSFiqCWOは正に推測憶測、あやしい噂に振り回され
一生を終わるタイプ
修行が足りない頭でっかちは君だよw
62920年:2009/04/18(土) 21:18:41 ID:wf2BoXG50
615さん621さん
首の力抜くには、顎を胸に近付けてください。それで首を真っ直ぐにするんです。
頭に本を乗せた感じです。
360°の球体の上に乗せるとは、股の抜いた力は下半身、脳自体や頭
腕などの上半身、腹や腰から、抜いた力、緊張を緩めると、風船を触った感じです。360°の球体
の上に全身の抜いた力がのると360°の球体が、風船のように弾むんです。
これが出来ると、脈が階段上っても、乱れないです。肥田氏のようにはまだまだですけど。
重力軽減と、脈が乱れないが、一歩進んだ感じです。
全身の力を抜くとは、筋肉の緊張を緩めたり、骨自体、脳自体の重さを、
意識して、軽くするんですけど、脳の中心と、丹田の中心に向けて、緩めてやるんです。
二つの中心を結ぶと、線が出来ますね、その線に沿って、抜いた力を降ろすんです。
説明するの難しいですけどね。
とにかく熟練ですね。
肥田式では息を吸うときに、力を抜くんです。
630病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:00:38 ID:3GSvIn5c0
>>361
どんな可能性も捨てずに検証してみなければいけませんね。
631病弱名無しさん:2009/04/18(土) 22:23:20 ID:bkx+LdTj0
20年氏は十数年間、力を入れる方式で腹と腰を練ってきたようだけど
その辺も新式を形成するのに影響を与えたりはしてないんだろうか気になるね
全く別物とは言うけど・・・
632病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:36:50 ID:jhSJiG0I0
甲野氏は確かに、研究者というスタンスだよね。
高岡氏は・・・・彼の理論も含めて、俺には何ともワカラン。
宇城憲二氏とかはガチに凄いと思う。
初見良昭氏は底知れない感じがある。さすが忍者w
そういやピストルファイティングの本を書いてたが、
日本で需要あるんだろうか。
633病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:45:34 ID:HMTKYbCTO
20年さんへ
最近、全身の力を抜くと下腹が膨らみ、かつ力が下腹に充実しそして臍から上が凹みます。
一見メタボな腹にも見えますが、腹直筋と外腹斜筋が膨らみ、他は凹んでいるという妙に立体感のある腹に最近なりました。
これがいわゆる球状緊張なんでしょうか?
634病弱名無しさん:2009/04/19(日) 00:48:18 ID:HMTKYbCTO
というかだんだんこのスレも武道板のようにスレチの話が横行しだしてきているのが気になりますが
現実逃避をしている人が多いのでしょうか笑
635病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:16:26 ID:CWRpY14C0
スレチはスルーという事で
肥田式でがんばりましょう
636病弱名無しさん:2009/04/19(日) 01:17:20 ID:RXrj6g7+0
>>378
でも、肥田式は筋収縮した状態から緊張させるでしょう?
あれはつるのを誘発しやすいのです。
再考をお願いいたします。
63720年:2009/04/19(日) 06:44:48 ID:mdsunHNb0
>>631
肥田式の旧式を長年してきて、強引に下腹や丹田付近に、緊張を
造って、その付近だけ、力を抜いて、重力の軽減出来たから、20年以上
続けられてるけど、重力の軽減が無ければ、辞めてたかもしれませ。
新式をしだしてからは、飛躍的にいろいろ出来るようになってるし。肥田式の
理解する度合いも、旧式やってるより、熟練度は段違いになってます。
俺は旧式では、やり方では、肥田式は上手くなれないと思います。
新式を形成するのに、影響は全然ないといっていいです。
旧式は力技です。たまたま重力の軽減が出来たから、新式に気が付いた
だけで、重力の軽減がなければ、俺は肥田式続けてなかったと思います。
旧式と新式は全く別物と考えた方がいいと思います。
631さんほこんういうこと聞きたかったのかな?
違う意味のことだとすいません。
63820年:2009/04/19(日) 06:52:51 ID:mdsunHNb0
>>631
上の文章間違いだらけで、不細工なので書き直しました。
ほんとすいません。
肥田式の旧式を長年してきて、強引に下腹や丹田付近に、緊張を
造って、その付近だけ、力を抜いていて、重力の軽減が出来たから、20年以上
続けられてるけど、重力の軽減が無ければ、辞めてたかもしれません。
新式をしだしてからは、飛躍的にいろいろと出来るようになってるし。肥田式の
理解する度合いも、旧式をやってるより、熟練度は段違いになってます。
俺は旧式のやり方では、肥田式は上手くなれないと思います。
新式を形成するのに、影響は全然ないといっていいです。
旧式は力技です。たまたま重力の軽減が出来たから、新式に気が付いた
だけで、重力の軽減がなければ、肥田式続けてなかったと思います。
旧式と新式は全く別物と考えた方がいいと思います。
631さんはこんな意味のこと聞きたかったのかな?
違う意味のことだとすいません。

63920年:2009/04/19(日) 07:30:39 ID:mdsunHNb0
>>633
633さん上部、中部付近の腹直筋と外腹斜筋は緊張したら駄目ですよ。
緊張する場所は360°の球体と、丹田の点と、下脚と足に力を入れる。自然にです。
腹直筋が膨らんでるというのは、下腹の 腹直筋が膨らんでの緊張は
いいと思うけど、臍の上からが外腹斜筋やから、膨らんで緊張したら駄目ですから。
肥田式は力を抜く、柔軟にするからね。丹田と下脚以外は柔軟にしないと駄目ですからね。

姿勢が決まっても、丹田と下脚以外は、力が抜けてないと駄目なので、柔軟なはずだから腹直筋と外腹斜筋
が膨らむのは違うのではと思います。
下腹が膨らむのが楕円緊張といいます。
球状緊張は、旧式の肥田式です。
力技の肥田式です。
ほんと肥田式は微妙ですからね。
腹直筋と外腹斜筋が膨らむといわれたら、こんな答えになります。
64020年:2009/04/19(日) 09:42:15 ID:mdsunHNb0
>>636
肥田式は筋収縮での緊張でないです。大雑把に丹田だけが緊張させるんだから、そうでないです。
旧式の肥田式では腕を曲げたら自然に力が入るから、こう曲げると書いてます。
そうすると筋収縮での緊張になります。腕だけの話になればね。また筋肉を鍛えるのであればもね。
新式では姿勢を制御して、腰腹同量の緊張を造る。いろいろなことからの、肥田式です。
姿勢を決めたらあらゆる筋肉が筋収縮します。その緊張を抜いて、下腹を緊張させます。
それは自然なことです。
肥田式は肉体の中心と、精神の中心の合致。全身の力を丹田に集める、ぶつけ合って、一筋の緊張
を造るのが肥田式です。無形の丹田と球体の緊張なので、つるとかでないです。腕の筋肉は柔軟だから、つることしないし。
筋肉で上げるのであれば、つることになります。丹田以外は柔軟であるから、つることは無いです。
下脚と足はいつでも力入ってもいいとこなので、力抜いてとか筋収縮でのことでないしね。バーベル挙げるときも、腕の筋肉は力
を抜いての上げ方です。中心が決まれば、重力が軽減するから、60キロのバーベルが、重さを感じなくなるからね。
それで上げるから、筋収縮で挙げるんでないです。肉体の中心と、精神の中心の合致。中心力で挙げるから、筋肉で挙げるんで無いです。
だから丹田と下脚と足以外は、緊張させないんですよ。
それ以外は柔軟、緊張しない、力を抜く、重さを感じないのだから、筋収縮は考えない
方がいいです。丹田の点の緊張のことだけ考えた方がいいです。自然に筋収縮はなります。
64120年:2009/04/19(日) 09:44:10 ID:mdsunHNb0
>>636
全身の力を抜く、横隔膜の位置。内臓を楽にする。顎の位置。胸をなぜ開くかとか、
鳩尾を伸ばして、鳩尾は屈まない。臍の上を凹ます。腰を据える。腰腹同量の力を造る。
両足中央に重心を落とす。脳の中心と丹田の点、両足中央の中心
を結んだ線に沿って、腕立ての体勢、逆立ちの体勢、どんな体勢でも、丹田の点の緊張を固定して、
両足中央の中心の一直線上に、360°の球体を降ろして力を入れる。肉体の中心と、精神の中心の合致。
全身の力を丹田に集める、ぶつけ合って、一筋の緊張造るのが肥田式です。
筋収縮だけで、肥田式にはならないからね。これらのことを気よつけて、2秒から9秒で中心を造るんですよ。
これらが出来るようになるから、練習は1分ですむんです。バーベルを挙げる時、力を入れる方向間違うと
重力の軽減にならないから挙がらないです。
力技の旧式の肥田式では、筋収縮での緊張でのことです。
大雑把にいうと、新式の肥田式は全身の力を、丹田に集める方法で、それ以外は力を入れない。
だから肥田式は筋収縮の状態を造らないです。新式の肥田式をするなら筋収縮を意識しない方が
いいと思います。いろいろ考えると、雑念がはいり、自分で難しくしてしまいます。
全身の力を抜く、丹田に全身の力を集める、ぶつけ合うです。
これが重力の軽減や、心臓の乱れがしない。俺は階段を上がる時ぐらいですけど、一歩というところです。
あの書き込みした時と、今の練習方法が違います。
練習方法とか変わってます。
今は360°の球体の上に全身の抜いた力を乗せて
緊張を増しての方法です。これが心臓の乱れが軽減します。
636さんが思ってた答えでないかもそれないけどね。
筋収縮は考えない方が俺はいいと思います。いろんな理論あるけど、肥田式は自分自身での
練習で熟練することだと思います。
雑念が入ると、肥田式の練習難しくしてしまいます。
肥田氏の本の通りが一番です。

642病弱名無しさん:2009/04/19(日) 12:58:45 ID:DU8wwQkd0
>>639
レスありがとうございました。
俺もまだまだ修行がたりないみたいっすねえ・・・
643病弱名無しさん:2009/04/19(日) 13:27:08 ID:6ugooO2L0
>>636
順番の問題ですが、肥田式は「収縮の途中でひっぱる」ことによって
緊張を起こし筋肉の成長を促します。
ですから収縮しきった段階で緊張させるわけではありません。

私は「川合式」しか著書を持っていませんので「聖中心道」での解説は
わかりませんが、20年氏の言うように脱力をより重視するならそれほど大差は
ないものと思います。

私は簡易しかしていませんが、いちばんわかりやすいのは大胸筋の練修でしょうね。
天を仰いで両腕を上に伸ばした状態から両肘を垂直に下げることで大胸筋の
緊張を起こしますが、筋肉自体はむしろ伸びきっています。
10種類の練修法のうちどれでも、肥田氏の解説通りにするならば、「筋収縮した状態
から緊張」はないですよ。実際肥田式で攣ったことは一度もありません。
644病弱名無しさん:2009/04/19(日) 14:48:02 ID:4cZ5ky/t0
ずっと読んでるんですが旧式とか新式とかっていうのは肥田氏が言ったんでしたっけ?
それとも20年氏の定義ですか?いまいちよく判らないのですが。
簡易強健術とか腰腹練習法上体、下体とかは旧式になるんでしょうか。
645病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:01:39 ID:Bb92BjQv0
ここでの新旧は、力を入れるやり方と、姿勢を利用して自然に力が入るようにする方法を分けて呼んでるだけだと解釈してる
仮に型は腰を反った新しいものであっても、力を入れる方法を用いてるとココで言う旧式になる…んだと思う
646病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:15:30 ID:p+4mGfU60
筋力を基本とした運動なのか
姿勢から作る中心力を基本とした運動なのか
という違い
64720年:2009/04/19(日) 15:34:42 ID:mdsunHNb0
>>644
>>645
>>646
ここでのやり取りで、生まれた言葉です。姿勢のとり方です。
肥田氏が聖中心が得るまでとってた姿勢が旧式です。
聖中心を得てからが新式になります。
旧式は腰を崩して、腹を丸くする方法です。
臍の上の腹を膨らます方法が旧式です。

新式は聖中心を得てからの、下腹を膨らます。
楕円緊張と腰を据える型をとることを新式です。
姿勢のとり方です。

旧式は腰を崩して、臍の上の腹を膨らませて球状
を造るのが、力技の肥田式です。
新式は腰を据えて、下腹を膨らませる楕円緊張の腹の形をとる、
肉体の中心と、精神の中心を合致させる型を新式です。
旧式は強引に、重力の軽減を造るんです。
新式は姿勢がきまると、自然に重力の軽減が出来ます。

簡易強健術とか腰腹練習法上体、下体とかは旧式になるんでしょうか。

姿勢のとり方でのことですから、簡易が旧式と新式ともならないです。
楕円緊張で簡易をしたら、新式です。
腰を崩して、球状の腹にして、簡易をすると、旧式です。
ここで生まれた言葉です。
肥田氏がとった姿勢のとり方です。

648病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:37:26 ID:/YRsfcCs0
旧式と新式って腰を据えるかどうかじゃね? あんま複雑に考えなくてもよくね?
649病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:39:44 ID:/YRsfcCs0
>>648>>644へのレスね。
650病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:42:26 ID:p+4mGfU60
なるほどなー
651病弱名無しさん:2009/04/19(日) 15:53:02 ID:7OEGWI880
わざわざ腰を崩した姿勢での
昔の肥田式している奴なんてイネーだろ
ほんとに素人の巣だなw
65220年:2009/04/19(日) 15:55:02 ID:mdsunHNb0
姿勢を決めて、筋収縮での力を抜いて、丹田の点の緊張造るといった方がいいかもしれません。
姿勢を決めると自然に中心が出来るようにしてるからね。
加速度的の呼吸法も、呼吸も一切意識してないしね。
中心しか鍛えてないので、筋肉は一切自然にですからね。
全身の抜いた力を丹田に集めること中心に練習してるので、
重力が軽減してるかの、中心の練習です。最近は心臓の乱れの軽減もですけどね。
全身の抜いた力を、丹田に集めて、ぶつけ合わないと、肥田式は
重力の軽減にならないからね。心臓の乱れの軽減もね。
そのためには姿勢が大事で、全身の力を抜いただけで、重力の軽減にならないしね。
両足中央に重心が落ちてないと駄目だしね。
腰を据えないと駄目だしね。肉体の中心と精神の中心の合致もあるしね。
いろんな要因での肥田式です。
全身の力を抜いて、丹田に集めないと、力技の肥田式になるからね。
総合的なことでの、肥田式です。2秒から9秒で中心造るので、呼吸や筋収縮
意識してたら、間に合わないしね。姿勢決めたら、中心が決まらないと駄目なんだし。
肥田氏も姿勢が大切といってるしね。
でも全身の抜いた力を、丹田の点と360°の球体にぶつけて、緊張を増して。
そうするには姿勢が大事だし。だから肥田式は複数のことが、2秒から9秒で
出来ないと駄目なんです。だから1分の練習でいいということです。
聖中心を得てからは、肥田氏も中心練ることだけしかしてないんだしね。
練習数十秒で、中心を練るの20回だけなんだからね。
俺は肥田氏の本の通りしてから、飛躍的に肥田式上手くなったしね。
熟練したと思います。昔と格段に上手くなってますし。重力の軽減も増してます。
また心臓の乱れの軽減にもなってるしね。階段上ると、心臓が乱れること
無くなったりしてます。それには360°の球体に抜いた力で、緊張を増して
することなのでね。でも自分自身で歩かないと、肥田式は上手くなれないからね。
練習あるのみです
653病弱名無しさん:2009/04/19(日) 16:28:30 ID:7OEGWI880
あ〜イタネーw
長年間違いの腰を崩した修行をやり続け
ここ10年は一日1分しか修行しないって人が〜ゴメン
65420年:2009/04/19(日) 16:54:37 ID:mdsunHNb0
>>644
肥田氏の本の通りにしてたら、一番上手くなるはずです。
俺の書き込みは、肥田式が上手くなる切っ掛けになればと
思ってます。
655病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:26:44 ID:CB5f29yr0
試しに下体でもいいから何回出来るかやってみな。
中心力の弱い人は直ぐに踏ん張りが利かなくなってしまう。
肥田氏は激しい運動の後でも脈拍にそれ程変化が無かったそうです。
100回も連続で出来ればたいしたもの。

656病弱名無しさん:2009/04/19(日) 23:41:19 ID:jdOSUnRF0
簡易式やってますが、筋肉痛みたいなものに一切なりません。
効いている感じもぜんぜんないのですが、これで肥田氏のようなたくましい肉体に慣れるのでしょうか?
効いている感じが一切無いのはやり方がまずいのでしょうか?
65720年:2009/04/20(月) 18:42:42 ID:30j5P52G0
>>656
なぜ筋肉を鍛えるのですか?
肥田氏は力技を鍛えるのであれば、肥田式をやらない方がいいといってます。
肥田式をやるのに肥田氏の言葉が間違いなのか?考えて見てください。
肥田式は中心力鍛えるのであって、型をするのでは無いのですよ。
姿勢のとり方が大事なんですよ。
肥田式の上体、下体、鉄棒を待たなくても、やってもいいんですよ。
筋肉を鍛えない証拠です。肥田式は筋肉鍛えるんでないですよ。全身の力抜けたら、勝手に
筋肉つきます。俺も練習1分だけど、それなりの体してますよ。
肥田式は熟練したら、練習量は減らすのですよ。
あなたが肥田式をするなら、誰のいうこと聞きますかです。
肥田氏は筋肉鍛えるといってないですよ。中心力鍛えると
いってるんですよ。姿勢のとり方が一番大事なんですよ。
肥田氏の本の内容を読んで、どう練習進めるべきか、一回考えて
みてください。
誰を信じるかです。
65820年:2009/04/20(月) 18:48:26 ID:30j5P52G0
俺は大阪に住んでます。
一回肥田式練習してる人たちで、肥田氏の本だけ信じて練習してる者同士
集まって情報交換してもと思ってます。大阪城公園に集まるとかあるしね。
バーベルないけど、俺のバイク140キロあるし、それを中心力で持ち上げる
方法で、お互いにどう持ち上げるかとか出来るし。どう練習するか、俺がここで書いてること、嘘でないと言うこと
解ってもらえるしね。パーを開いての親指だけの親指立て伏せはどうするか。
逆立ちの腕立て伏せも、頭がちゃんと床に近づいてるか、見てもらえてるしね。重力軽減の話も出来るしね。
1分の練習方法はどんなんか解ってもらえるしね。
組み手しなくても、ミット打ちしても、いいんだしね。
押し相撲で、お互いの力比べもできるしね。握力誰が強いかとかもできるしね。
腕相撲で力比べしてもいいしね。
練習終わったら、食事会でいろいろ話ししてもいいしね。
俺は簡易と、気合の型は教えることできるしね。
月一回とか集まってみてはと思ってます。
型だけ覚えたい人は、出来るまで、俺が教えます。肥田氏には及ばないけどね。
それにいろんな人が集まると、いろいろの人から教えてもらえるはずです。
この集まりは、お金いらない集まりにしましょう。
肥田氏はお金かからないようにと肥田式考えたんだしね。
659病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:12:53 ID:hCKUJR570
ぐ…すげー行きたいけど大阪かぁorz
660病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:27:44 ID:T7VcEUvt0
同意。大阪ではなあ・・・
661病弱名無しさん:2009/04/20(月) 19:33:51 ID:COA+sqHd0
かつて某団体で指導していた者ですが、
経験上集まってやってもあんまり意味無いと思いますよ。
うまく言えないんだけど、意見交換で馴らされちゃうデメリットのほうが
大きいという感じ。
人が集まるとどうしても声が大きい人に流れるんだよね。
本当の練習は自分の体感との会話だから。



66220年:2009/04/20(月) 20:28:31 ID:30j5P52G0
感覚は人それぞれだから、中心の感覚は肥田氏も人に
伝えること出来なかったんだし。
型を覚えたい人もいてるだろうしね。気合の型は
映像高いしね。聖中心の本も高いしね。
俺も姿勢でのアドバイスは出来ると思うしね。
堅苦しいことなしにね。
型は覚えたほうがいいしね。
もし熟練したら、人に型は教えることできるしね。
それが肥田式する人が増えると思うしね。
ほんとうに肥田氏の本の通りにと思ってる人には教えたいしね。
大阪で人が多く集まったら、東京とかで教えたいしね。
俺の自腹で行くしね。
うまく集まる方法考えて欲しいしね。
本とか高すぎるしね。
型は覚えておいたほうがいいしね。
中心の感覚は、姿勢でのとり方にかかってるからね。
型覚えたら、楽しくなるしね。
考えは人それぞれだけどね。
でも書き込める場所あることだし。
書き込みだけで、伝わらないこと多いしね。
人対人での悪いとこあるだろうけど、でも
顎を近付ける。胸を開くとかは、言葉では難しいからね。
なんかいい案あったら、アドバイスして欲しいしね。
人が集まれば、集まりましょう。
663病弱名無しさん:2009/04/20(月) 20:53:20 ID:dd0bud/0O
>>657
656ではありませんが初心者なんで質問なんですけど、
中心力(正中心)を鍛えれば、
必要な筋肉は自然とついてくるという
認識でいいんでしょうか?
もちろん練習方法が正しくできていればということでしょうが。
664病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:37:21 ID:FudZZ79x0
>>656
簡易強健術はアイソメトリクス・トレーニングとしても成立していますので、
効果は出やすいトレーニングです。
最初のうちの注意点は、「3秒間の呼吸停止をしっかり取る事」に尽きます。
アイソメトリクス・トレーニングでは、筋肉に70%の負荷を3秒間かければ
効果が見込めます。(50%なら5秒間です)
ただし、呼吸停止は7秒を超えてはいけません。

あと、広背筋以降の型は、左右1回ずつになってますが、初心者のうちは左右2回ずつでも
いいと思います。1回で最大限の緊張をかけられるか、最初は難しいと思いますので。
それでも時間は30分とかからないと思います。
最初のうちは、本とにらめっこしながら、ギュッと筋肉に負荷がかかっているか、確認しながら、
確実に鍛練してください。

>>663
正中心を極め尽し、日々の鍛練を中心鍛冶術の下体1回のみとしていた晩年の春充氏は、
50代ぐらいまでの写真と比べると、かなり細いです。
中心の一点を鍛えれば全身の筋肉が付くというよりも、中心力をかけながら部分の筋肉を
鍛練すると、部分の筋肉も発達するという理屈ですね。
最初のうちは、こまけえこたぁいいんだよという事で、タッタ4つの事を守るようにしてみてください。
上体(鳩尾から上)の力を抜く、上体を真っすぐにする、尻を突き出す、腹を落とす、これだけです、
腰を反るとか巻き上げるとか考えると、大抵腰痛になります。
665病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:39:29 ID:9/oTjp+80
>>664
ぜーんぜん違うよ。
アイソメトリクスってところから根本的に誤解している。
66620年:2009/04/20(月) 22:50:49 ID:30j5P52G0
>>663
普通に生活してたら、仕事するし。遊びに行ったら歩くしね。
簡易の型してたら、自然に筋肉つくしね。
肥田式は中心力を鍛えます。
それには姿勢のとり方です。
腰を据えることで、勝手に筋肉鍛えられるしね。
鳩尾を伸ばすことでも、勝手に鍛えられるしね。
肥田氏の本の通りにしてたら、自然に筋肉付きます。
俺も1分しか肥田式練習しないけど、普通に筋肉
付いてます。全身の抜いた力を中心にぶつけ合うことで
自然に筋肉付きます。
肥田氏のこと信じて、練習することです。
肥田氏も中心を20回練るだけです。姿勢のとり方
正しくしてたら、自然に熟練します。

筋肉鍛えたかったら、力技目指すんであれば、腕立て
一日1000回すればいいことですしね。他にも方法あるしね。
肥田式は姿勢を制御して、全身の抜いた力を丹田の点に
集めぶつけ合うことです。
肉体の中心と、精神の中心の合致目指してください。
型を覚えて練習してたら、30分ぐらいすぐ経ちます。
熟練して、中心が解ってきたら、練習時間短縮してくださいね。
まずは重力の軽減目指してください。
それには腰腹同量の力を覚えてくださいね。
ひたすら練習あるのみです。
664さんも言ってます。肥田式の型してたら、自然に筋肉付きます。
667病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:54:08 ID:24097q3j0
中心力の確保がもっとも大事ということは前提だけど
それ以外の枝葉、つまり筋肉の発達に効果があるんでしょうかって質問だったから
664さんもアイソメトリクス・トレーニング「としても」ってやや引いた感じで言ってるんだと思う
668病弱名無しさん:2009/04/20(月) 22:57:43 ID:b+bgAWGB0
中心の力を理解して利用できるようにならないと
簡易やってても意味無いの?
669病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:08:35 ID:7Tc2JieX0
>>20年氏
肥田式の魅力はなんと言っても時間の短さだと思います。

後個人的なことですが、私は筋取れをしても太くなりにくい体質のようです。
そこから改善する道はないかということで肥田式に行き着きました。
やはり中心を鍛えると根本的に変わってくるんでしょうか。
肥田式にいきついてからはリラックスもひとつの鍵のような気がしています。

>>664
アイソメトリクスというのは緊張した状態で停止するというトレーニングですね。
もうひとつ教えていただきたいのですが、
たとえば簡易式の胸筋修練なんかのばあい、
本動作は明らかに背中の方がつよく収縮するようなポーズですが、
ああいう状態で胸だけを緊張させるにはどうすればいいのでしょうか?

型については覚えながらなのでこれでもかというぐらいにやってますが、
なかなか難しいです。
670病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:10:52 ID:7Tc2JieX0
腰を反って他の部分の力を抜くと、
腹がプックラふくらみ、内部に圧力のようなものガ生じます。
これが中心力でしょうか?
球状のようには感じられませんが、そのときの腹の表面は緊張していません。
普段は感じることの無いような感覚です。
671病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:12:04 ID:blrgXzBPO
筋肉は発達するとは思いまますが、西洋のウェイトトレーニングとは完全に別物なので、ちょっと違う筋肉になると思います。
単純に、パワーファイターになりたいなら、ウェイトトレーニングやらないと無理です。
672664:2009/04/20(月) 23:31:55 ID:x2YUX80F0
>>665
初心者でも効率良く筋肉を鍛錬できるのは、アイソメトリクス・トレーニングでも
あるからに他ならないと思いますよ。難しく考えすぎです。
ともすれば、最初から中心を決められる達人でなければ効果が出ない!と勘違いしてしまう人が
多いですが、私に言わせりゃんなーこたーないと。

>>668
もちろん意味があります。最初から中心腹圧を理解して実行できる人なんて、まずいません。
それよりも、正しい姿勢で、筋肉を伸ばしたり縮めたりした状態で、ギュッと緊張してるという
実感を確認しながら、一歩一歩、鍛練を進めるべきです。

>>669
大胸筋のコツは、腕を上に伸ばした状態から、ヒジを「下に」落としてくるという事です。
そして型を決まった瞬間のヒジの位置は、だいたい体側に沿う位置です。
そこで、「脇を締める」事で、大胸筋に力を入れます。
この時、上腕二頭筋は脱力していた方が、大胸筋の緊張は大きくなります。(一筋への集中です)
頭を後方に反らし、胸郭を拡げた形を取るのは、大胸筋に「伸ばしながら力を入れる」
状態を作るためです。
ヒジを「後方に引く」形を教える人がいますが、春充氏の写真も動画も、ヒジを「下に」落としています。
ヒジを後方に引くと、それこそ広背筋が緊張するだけで、大胸筋の鍛練にはなりません。
673病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:39:20 ID:+65ZxIMm0
嘘が多いな。このスレ。
674病弱名無しさん:2009/04/20(月) 23:39:39 ID:7Tc2JieX0
>>672
今やってみたところ見事に大胸筋が緊張しました。
体を置く位置って本当に微妙ですね。
レスありがとうございます。

>>671
昔は格闘家みたいな体にあこがれましたが、
春充氏のエピソードをよんでからは春充氏のような体にあこがれています。
たくましい肉体を手に入れたいというおもいからスタートしていたので
675644:2009/04/21(火) 05:54:29 ID:+cQctTtZ0
解説ありがとうございます。

>>647
>肥田氏が聖中心が得るまでとってた姿勢が旧式です。

春充氏がここで言われる旧式で練習していて聖中心を獲得したのであるとすると
聖中心獲得以前に<正中心>を獲得したときも旧式で行っていたことになりますが
聖中心やその前段階の<正中心>にすら到達していない練習者は
旧式の練習をするべきなのではないのでしょうか?

で、正中心を獲得しその後聖中心に到達してからはここで言われる新式で練習して良いのでしょうけど
まだ聖中心はおろか正中心にすら到達していないにもかかわらず新式を行うのは上達の過程において
問題があるということはないのでしょうか。そのあたりのご意見お願いします


>旧式は腰を崩して

腰を崩すというのは具体的にはどういう状態なのですか?


>新式は腰を据えて、下腹を膨らませる楕円緊張の腹の形をとる、

図解肥田式簡易強健術という本に書いてあるやり方はここでいう新式という解釈でいいのでしょうか?
67620年:2009/04/21(火) 19:15:57 ID:UrrTfPAX0
>>675675
肥田式は丹田を中心に練習するのであって、型をするんでないですよ。
旧式であれ新式であれ、丹田を意識して練習するのが、肥田式です。
丹田解らないから、簡易の型だけやるんであったら、ただの体操です。
丹田意識するだけであったら、ただの夢です。
肥田式は丹田の点を意識して、姿勢のとり方に気よつけて、肉体の中心と精神の中心
の合致を目指すのが肥田式です。
肥田氏も丹田を鍛えないと意味がないとね。
それには機械的にできる、姿勢のとり方であって、筋肉鍛えるんで無いですよ。
肥田式は丹田、姿勢、肉体の中心と精神の中心の合致です。
それには新式でしか、解らないということです。
旧式はいくらやっても、聖中心得ることはできないです。
新式の姿勢にとり方だからこそです。

確かに旧式でも重力の軽減とか出来ます。 675さんが書いてること解りますよ。
でも肥田氏は旧式をしてて、偶然新式の姿勢のとり方に偶然出くわしたので
旧式してたからではなく、丹田鍛えて、姿勢のとり方での、肥田式です。
旧式の姿勢は、腰は崩して、お尻を突き出さないから、横からみると、真っ直ぐ見えます。
猫背の姿勢をとり、胸は縮ませて、顎は少し上げるです。
ここの書き込みしてた人もこの姿勢で、練習してるみたいですよ。俺もしてたしね。
675さんと同じ考えになりますね。
でも俺は新式した方がいいと思います。

図解肥田式簡易強健術という本に書いてあるやり方はここでいう新式です。
肥田式は新式でするようになってます。

67720年:2009/04/21(火) 19:47:28 ID:UrrTfPAX0
>>670
670さん腰腹同量の力解れば、中心力解るようになります。
中心力の説明は難しいです。
だからこそ肥田氏も教えること出来なかったのでしょう。
熟練して、自分で得るしかないと言ってます。
でも360°の球状出来ます。点の緊張も出来ます。
イメージすることも大事です。
そのためには全身の力を抜くしかないです。
姿勢のとり方は、新式です。顎を胸を近付ける。
胸を開く、鳩尾を伸ばして、鳩尾を屈まない。
臍の上の腹を凹ます。腰を据える。背筋を伸ばす。
腰腹の同量の力を造り、下腹を膨らませた楕円形の腹にして、
両足中央に重心を落としてね。
肉体の中心と精神の中心の合致を目指すんです。
67820年:2009/04/21(火) 19:50:17 ID:UrrTfPAX0
>>670
670さん重力の軽減を出来るようになってください。そうすれば正中心解ります。
俺がやってる手をパーに開いた状態で、親指だけでの、親指立て伏せをするんです。
中心が決まってたら、親指に重力、重さが、感じないんです。
そうするには姿勢のとり方です。新式のです。
逆立ちの腕立て伏せは、姿勢が新式でないと、重力の軽減なりません。
この方法を教えたいから、俺は大阪やから集まろうといったんです。
俺が本当に出来るかも解るしね。
俺がここで書き込みしたこと嘘でないと、解ってもらえるしね。
それに心臓の乱れの軽減の方法も教えること出来るしね。

姿勢のとり方でのことだから、教えること出来るはずです。
中心解らなくてもね。全身の力抜けなくてもね。
げんに旧式の姿勢のとり方でも、重力の軽減出来たしね。
360°の球体が解らなくても、丹田の点の緊張も解らなくても、丹田意識して
姿勢のとり方での肥田式をすれば、道が開けます。
重力の軽減解ったら、肥田式だけでと思うはずです。
重力の軽減出来るまで、丁寧に教えますよ。
出来るようになったら、人に教えて欲しいしね。
その中から肥田氏と同じレベルまで出来る人が出たらと思ってます。
679病弱名無しさん:2009/04/21(火) 20:09:10 ID:7FledXRb0
 20年さん
いつも書き込み乙です。
書き込み見て強健術再開しました
丁寧でわかりやすい説明で助かります。
俺も大阪行きたいけど行けなく残念。
今後も書き込み楽しみにしてます。
 
680病弱名無しさん:2009/04/21(火) 21:52:51 ID:rmA6G+Ay0
>>675
『強い身体を造る法』の頃に、腰を丸くし、鳩尾を凹めて行う「簡易強健術」体型を
編んでいますが、正中心を得たのは、簡易強健術の腹斜筋の型を無心にやっていた
時に、偶然、腰を反って鳩尾を伸ばした型になった時であったと春充氏は言っています。
そして、腰を丸くした型は、「腹力の利用」という理論から簡易強健術を編み出した、
理屈から出発したが故の誤りであったと、後にバッサリ切り捨てているわけです。
ですから、最初から「完成型」の簡易強健術をやるのが、良いでしょう。
また気合応用強健術に関しては、最初から同じ鳩尾を伸ばし腰を反った姿勢、すなわち
腰腹同量の姿勢であったと言っています。
もし古い型に興味があるのでしたら、『強い身体を造る法』を、探してみてはいかがでしょうか。
「筆のしづく」も収録されていて、読み物としても、面白い本ですよ。

『図解肥田式簡易強健術』は、もちろん、完成型の簡易強健術が載っています。

ちなみに大腿四頭筋の型において、『図解肥田式簡易強健術』の解説では、
確か息を吸いながら腰を下ろす事になっていたんじゃないかと思いますが、
『聖中心道肥田式強健術』等では、まず息を吸い、吐きながら腰を降ろしていき、
腰を降ろして3秒間、足を引きつけて3秒間の呼吸停止となっています。
681病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:03:30 ID:rmA6G+Ay0
そういえば私も大阪ですが、大坂城公園でバイクを持ち上げてる人がいたら、
それが20年氏ということでしょうね・・・・
682病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:14:22 ID:gx++X17T0
その力を武道に応用したら・・・
683病弱名無しさん:2009/04/21(火) 22:31:12 ID:+cQctTtZ0
>>647
>肥田氏が聖中心が得るまでとってた姿勢が旧式です。
>聖中心を得てからが新式になります。

>>676
>旧式はいくらやっても、聖中心得ることはできないです。

なるほど、上記の主張が食い違うので良く意味が判らなかったのですが
旧式はいわゆる腰を丸めた練習?のことですね

肥田氏が正中心を得て腹にドカッと来た時の姿勢が簡易4で腰を反った姿勢の時でしたよね
ということは正中心を得る直前に練習していた方法は新式だということですね。了解しました


>>680
ええその通りです。よく判りました。これまで通り新式でやっていこうと思います。

>『聖中心道肥田式強健術』等では、まず息を吸い、吐きながら腰を降ろしていき、
>腰を降ろして3秒間、足を引きつけて3秒間の呼吸停止となっています。

このやり方は知りませんでした。ありがとうございます。
684病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:12:13 ID:UBb2D9bc0
20年さん、東京の時は絶対に行きます!
685病弱名無しさん:2009/04/21(火) 23:24:01 ID:tTFgPIIP0
愛知だから東京でも大阪でも行けるけど、仕事の都合上平日しか
動けないのよね。
一度直に会って姿勢の整え方とかアドバイスを受けてみたいけどね。
686病弱名無しさん:2009/04/22(水) 11:21:25 ID:B3suJdVNO
20年さんは丹田から血抜いたことはある?
抜くというか血を集めて体外に出すんだけど
ハッキリ言って自分は血抜きもできない奴は体術者として三流だと思うんだよね
血抜きもせず正中線を掴める人って何万人に一人ぐらいしかいないよ
687病弱名無しさん:2009/04/22(水) 12:33:27 ID:/Q55RNsQ0
ここは身体・健康板ですから体術云々の話は武道板の方が
ふさわしいのではないでしょうか。
肥田氏本人が血抜きに関して何も説いていない以上肥田式に
関係あるとも思えませんし。
688病弱名無しさん:2009/04/22(水) 12:33:27 ID:vWVGy1c70
その血抜きってのは肥田式のどの本に載ってる?
689病弱名無しさん:2009/04/22(水) 12:36:05 ID:vWVGy1c70
肥田式の話じゃなかったのね、了解
690病弱名無しさん:2009/04/22(水) 15:27:18 ID:B3suJdVNO
血の分布は健康に密接に関係あることですが
むしろ病気の元だし
69120年:2009/04/22(水) 18:15:00 ID:xcDqdoAh0
>>686
血抜きの話し、俺に聞かれても、知らないしね。

692病弱名無しさん:2009/04/22(水) 18:47:53 ID:M53J2/Zs0
血抜きというものがなんなのかわからないけど
血の巡りに関することなら八大要件の一つである内臓の壮健でも触れられている
肥田式の呼吸法、正中心腹圧によって、内臓をマッサージし、
内臓に死蔵されている血液を循環させるとかそういう話なのかな?
的外れならすまん
・・・なにせ、血の巡りが悪いものでw
693病弱名無しさん:2009/04/22(水) 19:37:52 ID:HtY/lHogO
鍼灸に冩血ってありますけどね
それは指先からちょっと血を出すだけだし、やっぱり古武道のスレで聞いた方が良い気が…
694病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:05:29 ID:B3suJdVNO
いや スレ汚し失礼しました
正中線とれてるなら知らなくてもできてるかなと思っただけです
695病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:13:14 ID:T0JwAKjJO
ふと思ったのですが、肥田式は猫背を治したいスレの方達にうってつけではないでしょうか。
自分も猫背が治りましたし。背筋を伸ばそうという意識を
日常的に保つ必要もないですよね。
69620年:2009/04/22(水) 20:46:52 ID:xcDqdoAh0
仕事帰りに、バイクあげてたら、変な目で見られたので、
周りを気にしながら、今は中心決めて、一回あげてます。
まだまだです。
ほんとなかなか文章では、伝わらない気がしてます。
親指立て伏せでも、俺がやってる親指立て伏せと、
みんなが思ってる、親指立て伏せ違う気がしてるしね。

一筋の緊張とは、全身の抜いた力を、丹田の点、360°の緊張に
集めることなんだけど、腰と腹に緊張が出来るけど、
これは抜いた力で緊張を造り、姿勢で制御して、正しい姿勢
姿勢のとり方で、360°の緊張、丹田の緊張を造るんです。
俺は中心が出来て鏡をみると、背筋が真っ直ぐ伸びてます。


下脚、足も大事ですしね。
でも中心の緊張造らないと駄目だし。
力を抜くことで、重力の軽減増すからね。
心臓の乱れの軽減も、抜くことによってやしね。
腰腹の同量だけではだめだしね。360°の緊張からやしね。
まだまだ解けないとこ多いです。
練習、練習ですね。ほんと集まれること出来たらと思ってます。
697病弱名無しさん:2009/04/22(水) 20:51:05 ID:ht0l3QxS0
大阪参加してみたいっすね
off会とか怖いけど
698病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:15:58 ID:8DPkaUVl0
>off会とか怖いけど

怖いといえば、その筋の関係者に肥田式愛好家がいるときいた
ことがあります。銃を口につっこまれても平然としていられる
精神力を養うには最適だとか。たぶん、ネタだとは思いますが、
大阪といえば、春充先生の就職先が極道ぽい雰囲気でいここちが
よかったと原著にあったような。
699病弱名無しさん:2009/04/22(水) 22:19:58 ID:/07VR+270
春充ってどこ就職したっけ?
700病弱名無しさん:2009/04/22(水) 23:20:08 ID:nP0M92WG0
軍・・・
701病弱名無しさん:2009/04/23(木) 03:21:04 ID:ntvNBiaf0
そらまあ確かに戦時体制下の軍隊は極道どころじゃないだろうけどな
70220年:2009/04/23(木) 18:25:08 ID:5ZMfVZlc0
>>679
679さんが強健術再開したんですね。
丁寧で解りやすいと、いっていただき
有難うございます。
参考になってれば幸いです。
でも肥田氏の本が一番ですので、
自分の足でひも解いてください。
練習あるのみです。
まずは、重力軽減目指して
ください。
それまでは、全身の力を
抜き、姿勢のとり方は新式でいってくださいね
703病弱名無しさん:2009/04/23(木) 18:41:03 ID:JdKqnHsoO
20年さんへ
私は大阪なんでオフ会は人数が集まれば参加してみたいと思います。
ちなみにこのスレを見ている人で大阪の方は結構いてるんでしょうか?
704病弱名無しさん:2009/04/23(木) 21:31:40 ID:5FOYtKcD0
>>664
>>672
>>680
>>681
の者ですが、大阪です。
705病弱名無しさん:2009/04/23(木) 22:13:09 ID:+OMSOpLn0
>春充ってどこ就職したっけ?

原著(バイブル的存在ってやつね)はぶあつ過ぎて調べる気にならんのだが、
確か、春充先生が大学を卒業して、大阪の出版会社にバイトみたいな
感じで1年?くらいにお世話になったが、その会社が愛国的でやりやすかったとか。
しかし社長さんがゆうには、(あんたはこのままここにおると、なにかしでかす
タイプだから残念だが故郷にかえれ)みたいにいわれたとか。

このままじゃ申し訳ないので、調べておきます。

自分の記憶のあいまいさも確かめられるしね。
706病弱名無しさん:2009/04/23(木) 23:47:34 ID:ed5c2lUO0
春充さん丹田鍛えて怖い人になっちゃったんだね
70720年:2009/04/24(金) 17:09:19 ID:IcPFXPCr0
大阪、5人集まればって感じですね。
聖中心の本で大事なとこの原文と
俺はこう解釈したと、まとめて書いて
集まった人に渡したいと思います。
集まるの秋までにはと思ってます。
10部ぐらい作っておきます。

一筋に緊張は、全身の力を、一つの筋肉に込む事です。
こう書いてます。俺は全身の抜いた力を、丹田の点に集めて、緊張を造ると
解釈しました。丹田の点の緊張を造って、抜いて、力を入れる筋肉に
全身の抜いた力を込むと解釈しました。
丹田が10部分力が9だから、丹田が先で、丹田の点の緊張を抜いて
、力を入れる筋肉に、全身の抜いた力を集めて、筋肉を緊張させると
解釈したんです。

まだまだですけど、こう解釈したと、原文と解釈した内容を書いて、
10部用意します。
708病弱名無しさん:2009/04/24(金) 18:43:57 ID:nlAguKmT0
行く人でスキャナーとか持ってる人が居たらスキャンしてUPよろしくー
709病弱名無しさん:2009/04/24(金) 20:29:25 ID:RBCC9cb80
705です。

聖中心道肥田式強健術 P.160
<到る処人情の花>

全くの記憶違いでした。ご迷惑おかけし申し訳ないのと、
時効制度は正しいとゆう認識を得ました。人生を経験すれば
するほど、記憶は書き替えられるようであります。恐ろしい
もんです。

原著を久しぶりに開いて改めて、原著はいろんな意味で良いとゆう
認識と、ヒントが無数にちりばめられれる感想を得ました。

前編P.5の写真なんか特に雷をうけたような衝撃をうけました。
こんな写真があったことを全く記憶してませんでしたが。

710病弱名無しさん:2009/04/25(土) 14:36:42 ID:1fayvW7S0
奇跡の手 ヒーリング・タッチ 高木 一行 (著) 出版社: ビオマガジン (2009/03)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4904379071/
711病弱名無しさん:2009/04/25(土) 21:47:23 ID:zJObmm/d0
>>710 読了しましたよ。

いきつくところはヒッグス粒子なんか?との感想を持ちました。

肥田式については、意識的なのかはわからないが、触れられてなかったね。
でも、身体を正確に把握することが、結局すべての道の基本であり、
正中心とはつまるところ、それを具体的に体現した状態であると
ゆうことかね。腰を反るにしてもどこが腰か?肩の力を落とせと
ゆうけど、どこからどこが肩なのか? いや、力とはどうゆう状態
なのか、ここらへんを検討しなおせといわれてるようなきがした。

高木先生ネタはすれ違いならすいませんでした。
71220年:2009/04/25(土) 23:50:28 ID:/gMfCWq20
最近姿勢のことで、検証してたのですが。
お尻を突き出すといわれてるので
意識して、突き出して姿勢を取ってたけど、
意識しすぎると、重力の軽減がなくなるので
股の力を抜くのが、ほんと大切と、再認識
しました。顎を胸に近付けても大切です
。腰を据えて、お尻を突き出すのは、全身
が勝手に緊張しない、姿勢なので、
学校や軍隊での、きよつけの姿勢は勝手に
筋肉が緊張して、不自然で窮屈な融通の利かない姿勢
です。
きよつけから、肥田式のお尻を突き出して
腰を据えて、顎を胸に近付けての姿勢を取って
姿勢を整えてみてください。
きよつけの姿勢が、不自然に筋肉が緊張してることが
解るはずです。
肥田式の姿勢は、全身の力を抜くことにおいて
考えられたものです。肥田氏が姿勢の
とり方の体系を整えたんだしね。
でも股の力を抜く。顎を胸に近付ける。胸を自然に開く。
鳩尾を伸ばして、屈まない。はほんと大切です。
全身の抜いた力を、360°の緊張にぶつけてこそ
です。
713病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:26:49 ID:BvZLbfvC0
もういいよ
何をいまさら
当たり前のことをダラダラと
714病弱名無しさん:2009/04/26(日) 00:51:24 ID:t1X9Wvq/0
> 顎を胸に近付けて
クビを曲げるわけではないですよね?
715病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:08:44 ID:W2RX+3bcO
>>712
20年さん今晩は。
重力の軽減についてお聞きしたい事があるのですが、
それは、物を持つに限らず、例えば逆立ち腕立てのように
自分の重みを感じなくなる物であり、
また、どんな姿勢でも足の方へ力が向かうと
お書きになっていたように記憶しますが、
普通に立ったり座ったりしていても
自分の体の重さが軽減される物だと考えて
間違いありませんでしょうか?
716病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:13:04 ID:5wzGdC1t0
>>713
おまえこそもういいよ
717病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:15:55 ID:CTiU4uyB0
いちいち反応するのももういいよ、、、、という三段落ちで
718病弱名無しさん:2009/04/26(日) 01:20:52 ID:5wzGdC1t0
>>717
すまん
あんまりにも腹がたったんで
719病弱名無しさん:2009/04/26(日) 02:08:51 ID:+gDRx7pu0
tesu
72020年:2009/04/26(日) 10:11:04 ID:QCNjIFoJ0
>>715
自分の体の重さが軽減される物だと考えて
間違いありませんでしょうか?
間違いないです。
力の入れる方向は、どんな体勢でも、姿勢でも両足中央に向かうんですが、力を入れる方向です。
仕事してるときに、肥田式は発揮します。立ったり座ったり、腰を曲げたり屈んだりね。
自分の身体では、素早く動けたり、身軽になったり、心臓の乱れの軽減
になります。仕事が楽にできたりね。自分の身体が軽くなります。
重力の軽減は、姿勢で制御して、全身の抜いた力を、丹田の点に集め、ぶつけ合って
360°の緊張を造り、両足中央に向かって力を入れるんです。
腰腹の同量の力をつくり、腰を据えて鳩尾をのばして、鳩尾を屈まないで、
臍の上の腹を凹ましてね。股の力を抜く、顎を胸に近付ける。注意事項が多いけど、何が抜けても、重力軽減に
ならないです。でも2秒から9秒で中心造れますからね。
一つのことを意識しすぎると、雑念がはいります。
肉体の中心と、精神の中心の合致です。
72120年:2009/04/26(日) 10:27:06 ID:QCNjIFoJ0
>>714
クビを曲げるわけではないですよね
首を曲げるわけでないです。


顎を胸に近付ける。首を曲げるともとれますよね。
首を真っ直ぐにするというのが正しいことです。
顎を胸に近付けた方が、胸を自然に開くことが
出来るからです。
総合的なことからです。
首を真っ直ぐにすることの理由は、腰の力が強く
自然に入るからです。
臍の上の腹を凹ますのは、下腹が自然に力が
入るからね。
姿勢の取り方が大事というのは、こういうことからです。
姿勢が決まれば、自然に腰腹同量に力が造れます。
鳩尾を伸ばすことで、上半身の抜いた力が丹田に点に
自然と落ちます。股の力を抜いたことで、丹田の点向かって
上がります。
これで360°の緊張を造ることが出来ます。
722病弱名無しさん:2009/04/26(日) 12:26:41 ID:W2RX+3bcO
>>720
お答えいただきありがとうございます。
書き込みは常々メモさせていただいております。
まずは重力の軽減が体験出来るまで続けて参ります。
ありがとうございました。
723病弱名無しさん:2009/04/26(日) 20:40:14 ID:4Ks5hZH/0
力を抜くって一言で言うのは簡単だけど、並大抵じゃないくらい難しいな。
724病弱名無しさん:2009/04/26(日) 21:17:20 ID:kEaPF20L0
>>713 >もういいよ 何をいまさら 当たり前のことをダラダラと

肥田式には向いてないと思いますよ。
老年の人間国宝といわれる芸術家や職人たちが取材等で
、結局親方に口を酸っぱくしていわれた当り前のことが、基本であり奥儀だった
とゆうことが、この歳になって特に身にしみて感じますと答える
場合がほとんどであるように、当たり前なことを死ぬまで掘り下げてゆく
人間に、肥田式は向いてると思います。

>>723 >力を抜くって一言で言うのは簡単だけど、並大抵じゃないくらい難しいな。

逆もまた真なりで、極限まで全身くまなく力める人間も数少ないとおもいます。
力瘤を固めれば固めるほど、掌は力がふ抜けていくそうです。

結局、本当に全身力める人間のみが、全身くまなく脱力できるとゆう
ことじゃないんですかね。我々は、すべてにおいて中途半端ゆうことですね。
725病弱名無しさん:2009/04/26(日) 21:56:23 ID:BvZLbfvC0
>>724
随分と分かった風な口を利いているが気に入らないね
そんな生悟りに胡坐をかいた様な言い方にも人間にも飽き飽きだよ
実は私も肥田式に関わって20年以上経つけど
みんな口ばかりが達者になっていくのに失望してる
そんなところで安心すんなって



726病弱名無しさん:2009/04/26(日) 22:38:27 ID:bwEwSaxK0
人は人。
やり方は違えど、肥田式をやることに意味があると思う。
727病弱名無しさん:2009/04/26(日) 23:41:12 ID:FCEWP+G30
>>725
あなたの言葉からは「俺もやろう」と思えるような前向きな力を感じない。
その一点のみで耳を貸すに値しないと思える。
728病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:15:04 ID:Stealrvq0
>>727
所詮725は人のいうことに耳を貸さないちんけな奴だろ
相手にする必要なしだと思うのは俺だけか??
ていうか725みたいな奴はスルーでよし
729病弱名無しさん:2009/04/27(月) 01:33:54 ID:8l7KYsO10
別に20年氏を批判するのは良いんだけど、自分の体験談や技術を交えて批判を書いてくれと思う。
730病弱名無しさん:2009/04/27(月) 04:47:14 ID:wG3nthChO
そうそう。批判大いに結構だか、具体的でないと。
納得できるならば、改善すればよし。
731病弱名無しさん:2009/04/27(月) 04:54:18 ID:Zh7QOGp80
人を批判だけするならどんな阿呆でもできるからな。
73220年:2009/04/27(月) 19:08:12 ID:QXXts+7y0
いつもやっている事が正しいかいつも問いかけてます。
一筋の緊張で、一筋の筋肉に全身の力を込むとあるから、
全身の抜いた力でないのではと、ふと思って丹田に緊張を先に込めて、
それ以外の全身の力を抜いてみると、
全然重力の軽減が出来ないんです。
全身の抜いた力を集めて、ぶつけ合って、360°の緊張
を自然に造ることで、重力の軽減になります。
全身の力とは、全身の抜いた力と解釈のままです。
お尻を突き出すとあって、確かにお尻を突き出してるけど、今以上に
意識したら何かあるのではと思って、腰を据えて、今以上にお尻を突き出すことで
中心を造り、股の力を抜かないですると、重力の軽減がしなかったので、
360°の緊張造るには、股の力を抜くことが、大切なんだと再認識したんだけど、
肥田式の練習してても、俺もまだまだやから、肥田氏の文章を思い浮かべて、もう少し
意識変えたら、もっと上手くなるのではとやり直したり、解釈違いではと、やり方
変えたりね。試行錯誤してます。
まだまだなので、いろいろ試していかないと駄目なのは間違いないけどね。
73320年:2009/04/27(月) 19:09:08 ID:QXXts+7y0
最近は心臓の心拍数の軽減が出来るようになってきたので、今以上と
思って、姿勢のとり方を少し変えてみました。
顎を胸に近付けての姿勢の時に、首を真っ直ぐにすることで、頭を意識して、
頭とともに真っ直ぐに上にあげてたけど、ふと背筋、背骨を真っ直ぐにするだけで
下腹の下のあたりが自然に緊張するので、頭は意識ししないで、
意識するのは背筋だけです。それも真っ直ぐにするだけです。頭を上げること意識してあげると、
下腹の下辺りは緊張しません。自然にもね。
もちろん力を抜いてね。もちろん全身の抜いた力で、自然に360°の緊張造るんですよ。
臍の上の腹を凹ますと自然に下腹が緊張しますね。
背筋の力を抜いて真っ直ぐにするだけで、下腹の下辺りが緊張します。
腰を据えてることで、腰も自然に緊張してますね。
凹ました腹の下を自然に緊張さすには、股の力を抜いて、膝をやや曲げると
緊張します。自然に360°の緊張が出来ます。
肥田氏は姿勢のとり方で、自然に力が入るようにといってます。
いろいろなやり方試してみてください。
1センチづつぐらい進む感じですけど、それが1メートル進むときあるしね。
練習あるのみです。
734病弱名無しさん:2009/04/27(月) 20:36:20 ID:Bz7ZVxZD0
>>725 >実は私も肥田式に関わって20年以上経つけど

ここに参加する前提基準が、あなた基準になってるから、
こんな<もういいよ 何をいまさら 当たり前のことをダラダラと>
なんて発言になるんですよ。

ここには初心者からあなたみたいなベテランまで不特定多数が
参加してるんじゃないですか?

しかしむしろ、昨日述べたように、ベテランだからこその怠慢慣れ
やっつけ仕事的感覚に見舞われるおそれがおおいので、当たり前の
ことを何度も繰り返すことがより重要でしょうよ。

ベテラン消防士に案外事故が多いのが、だいたい経験でわかるから
大丈夫とたかをくくって文字通り火傷することがあるそうです。

こんな時こそ、新人研修時代を思い出し、基本のチェックのみです。

そして、<随分と分かった風な口を利いているが気に入らないね >
この発言こそ、脳が硬直した証左であり、視野狭窄の短気人間の
見事な標本です。
735病弱名無しさん:2009/04/27(月) 21:12:37 ID:wG3nthChO
ま、とりあえず椅子運動法はやりやすそうだな
736病弱名無しさん:2009/04/28(火) 02:19:35 ID:DfHrpFP00
>>734
まずは自分の練習内容の検証の結果をかけよ
ぐだぐだ言うのは誰でもできるだろ!!
検証できないからいままで何の進歩もなかったんだろ??
ちがうか??
737病弱名無しさん:2009/04/28(火) 12:27:12 ID:9JhKs+t70
とりあえずお前ら肥田式でもやって頭冷やせ
738病弱名無しさん:2009/04/28(火) 12:42:40 ID:1cia+KU/0
ここでこのスレと出会うまで(というか20年氏の話を聞くまで)簡易を逆腹式でやってたレベルの低い俺の登場ですよ!
ま、それはともかく、かっか来てるときに肥田式をやるってのはいい考えだと思うよ
肥田氏だってむしゃくしゃしてるときに肥田式を行って〜とか書いてるし
俺の場合、とにかくストレスを発散する勢いで、姿勢から自然に力を込めるとかそういうの考えずに
とにかく腹と腰に満身の力を込めて行うと、結構すっきりするのでお試しあれ
20年氏の方法とはちょっと方向性がずれてるかもしれないけど、これはこれでストレス解消法にぴったり!w
739病弱名無しさん:2009/04/28(火) 15:05:55 ID:iHLnQv3nO
呼吸法もいんじゃないの?
740病弱名無しさん:2009/04/28(火) 15:08:33 ID:SBmnsdos0
オカ板の肥田スレが落ちたみたいだね。
武板はすでにあのざまだし…今はここが事実上の本スレ?
741病弱名無しさん:2009/04/28(火) 16:24:47 ID:b6/h+ldT0
>>736
734は言いすぎだと思うけど、批判するときに技術や体験談を書いてと言うのは
肥田式の技術や体験談について批判する時にだと思うんだ。
だから、批判するときに何でもかんでも技術や体験談を書けと言うのはちょっと違うのでは。

>>740
オカ板が落ちたのは残念だ。
742病弱名無しさん:2009/04/28(火) 21:28:31 ID:KsrSoRtp0
>>736 なにか誤解をされてるようです。私は20年さんを非難した
方に自制を求めたレスをしただけです。どんな些細なことでも、それが人に
よっては修行の初期の出来事であって耳にたこ状態でも、不特定多数の参加者の
前提はそれぞれなので、開示を拒絶する姿勢は頂けないと思ったわけです。

>まずは自分の練習内容の検証の結果をかけよ

肥田式の効果かいなかの判断はできませんが、とりあえず
肥田式をメインに修行してる自分を前提にいわせてもらうと。

視力の衰えのスピードが落ちた。
肌の衰えのスピードが落ちた。
歯、歯茎が丈夫で、ここ十数年歯科医のお世話にならず。
髪の毛が抜けおちると覚悟を決めていたが、抜けが止んだ。
手がぴちぴちして、同世代のおやじたちと比べると、女みたいな手になった。

因みに、足を180度開いた状態で、つま先スクワット状態で静止する
練習をすると、朝立ちのおさまりが遅くなり、性欲もでてきてます。
743病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:05:28 ID:CHgl7SuDO
すいません。肥田式の噂を聞いたものです。
肥田式強健術をやることで、腰痛とか加齢臭とか治すことは可能性でしょうか?
744病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:13:40 ID:xyLLAFxC0
腰痛になったって話は良く聞きます :)
745病弱名無しさん:2009/04/28(火) 22:23:08 ID:iHLnQv3nO
無理しないほうが…
746病弱名無しさん:2009/04/28(火) 23:44:59 ID:hhpL1iF+O
今日テレビのスーパードクターを見ていてたら脱腸の話が出てきましたけど、
肥田式はお腹が膨らむから、腸に余裕が出来て良さそうですね

なんて呑気な事を考えている私であります
747病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:00:11 ID:SBmnsdos0
>>743
‘聖中心道 肥田式強健術’に、体から芳香が漂うようになって
「なんだか大変良い香りがする」と言われるという春充氏の体験
談が載っていますので、もしかしたら加齢臭には効くかも…。
748病弱名無しさん:2009/04/29(水) 00:47:09 ID:3Nf7RJUwO
>>742
ネットだけにまぎらわしいと誤解を受けますよ
749病弱名無しさん:2009/04/29(水) 01:34:28 ID:GsI5oMc10
>>741
734がまぎらわしい文章だっただけに
誤解をしただけでは
750病弱名無しさん:2009/04/29(水) 11:22:25 ID:0ISUh6+WO
>>743です。
>>744>>745>>746の方ありがとうございます。
腰痛も加齢臭もまだ軽度なので良くなる可能性はあるかもしれませんね。もう少し調べてみます。
751病弱名無しさん:2009/04/29(水) 11:24:44 ID:0ISUh6+WO
>>743です。
>>747の方もありがとうございます(^-^)。
752病弱名無しさん:2009/04/29(水) 15:06:02 ID:d3YoUMG70
自分は39歳で今年40歳になる中年です

長文を連投してくれてる方の記録は
これからはじめてやろうとしてる自分のような者には
たいへん良い手引きとなりますよ
ありがとうござますm(_ _)m

753病弱名無しさん:2009/04/29(水) 16:22:01 ID:yhhEoJNr0
20年さんの文章を読んでいて思ったんですが、正しい姿勢から脱力して
球状の緊張を形成するという事は、つまり、肥田式では腹圧が自然にかかるようになるまで
下っ腹に力を込めてはいけないという事ですよね?
中心に力が加わると肛門を内側に引き込むように緊張するという事ですし…。
754病弱名無しさん:2009/04/29(水) 18:46:09 ID:A4RXb8rzO
佐々木さんのキャッチコピー「人間丸ごと改造」が事実なら良いけど、そんな訳ないよな〜
自分を変えたいんだけどな〜
75520年:2009/04/29(水) 19:49:59 ID:UJ8G3htz0
>>753

20年さんの文章を読んでいて思ったんですが、正しい姿勢から脱力して
球状の緊張を形成するという事は、つまり、肥田式では腹圧が自然にかかるようになるまで
下っ腹に力を込めてはいけないという事ですよね?


微妙なことですけど、下っ腹に意識しても大丈夫だと思います。
俺も昔は肩の力がなかなか抜けなかったしね。
姿勢のとり方があってたら、力が入っても大丈夫ですよ。
俺も昔は強引に下腹の緊張造ってたしね。
最近自然に緊張造れるようになってきたしね。
ここに書き込んだころは、全身の抜いた力で、意識して、緊張を造ってましたよ。
つい最近姿勢のとり方で、自然に緊張することが解り、自然に緊張が造れるようになったしね。
まだまだ改良のしないと駄目だろうけどね。肥田氏におよばないからね。
またそれで心臓の心拍数の軽減が出来だしてきたからね。
俺も練習で、数ミリ進んで、止まって、行き返してと
悩んでやってます。同じことに見えても、練習の進歩は、数ミリは違ってます
。この数ミリの練習の進歩が、1メートル進んだりします。
毎日の練習での進歩です。
抜いた力を360°の緊張の上に抜いた力をぶつけると自然に力が込めます。
でも360°の緊張が出来たら、全身の力を抜きながら意識して、力を込めても大丈夫
ですよ。自然に解ってきます。姿勢のとり方があってたら、日々の練習で熟練します。
75620年:2009/04/29(水) 19:52:25 ID:UJ8G3htz0
>>753
俺は肛門は緊張しないですよ。
360°の緊張は肛門の上ですしね。丹田の点の緊張もね。
全身の力を抜いて360°の緊張。丹田の点の緊張を造るからね。
昔に肛門を閉めることを意識して、中心造ったし。
歯を食いしばっても、やってみたけど、全身の力抜くことで、丹田の点と、360°の緊張
造ることが出来ます。それが今は一番だと思います。
筋肉を込む事してると、丹田の点の緊張や、自然に緊張することにおいて、腕立てとか
重たい物を持つことで、筋肉鍛えると、自然に筋肉が緊張する小さな緊張が解らなく
なるから、筋力トレーニングするのは、自然に緊張することが、なかなか解らなくなります。
自然に筋肉が緊張するの解ったら、全身の力を抜くこと出来たら、
バーベルをベンチプレス挙げるとき、力を抜いて挙げてるか、筋肉で挙げてるかが
解ります。重力の軽減で挙げること出来ます。
俺も友達とゴルフの打ちっぱなしして帰ってきて、肥田式すると、筋肉の緊張が勝ってるから
丹田の点の緊張解りにくくなってます。中心力で打つことするけど、ゴルフは難しいです。
肥田式は全身の力を抜いてこそです。今はですよ。俺も練習してて、今以上のことが出来たら
練習の方法変わるしね。
75720年:2009/04/29(水) 19:54:42 ID:UJ8G3htz0
>>753
丹田の点の緊張。360°の緊張。下っ腹の緊張。腰腹同量の緊張。が解らない人が筋力
トレーニングすると、ほんと肥田式の一番大切な丹田の緊張が解らなくなります。
出来るようになったら、重たい物を持ち上げて、何キロいくか試せます。
それまでは腕立て何百回とかしない方がいいです。俺も19年目に始めてバーベル挙げたしね。ベンチで試してね。2週間で
60キロ挙げました。一回か二回試して挙げれなかったら、次の日にとね。19年腕立てとか一切筋力トレーニングしたことないしね。
そろそろ何キロ挙がるか、また試します。ベンチで100キロぐらいまでは挙げたいですね。せめて80キロはいきたいですね。
もちろん肥田式の練習1分だけで、全身の抜いた力だけでね。
丹田の点の緊張が解るようになったら、回数での練習はしないでいいと解るはずです。
でも全身の力が抜けたら、また丹田の緊張が解るようになったら、重たい物持ちたくなりますよ。
仕事はほんとバリバリ出来るようになりますしね。持久力と回復力は、ほんと20歳の時以上です。
これはほんとうですよ。


758病弱名無しさん:2009/04/29(水) 20:41:09 ID:Q1LHmt100
枕使わないで寝たほうがよさそうですね。
頭まっすぐにするという意味で。

>>757
回復力や持久力がすばらしいものなったようですね。
うらやましいです。
頭脳面で何か変化はありましたか?
75920年:2009/04/29(水) 21:17:08 ID:UJ8G3htz0
>>758
頭脳面ではと前も聞かれたけどね。
昔より話するの上手くはなりましたよ。
喋るのがほんと苦手だったからね。
24歳超えたころから、それなりに彼女出来るようになったしね。
学生のころはほんと話せなかったからね。あがりしょうでね。
話すのは上手くなりましたよ。仕事でもね。
絵は昔から上手かったしね。でも想像の絵は書けるようになったよ。
肥田式してて、重力の軽減できたころからね。置いときたい絵は、
前の彼女にみんなあげたけどね。
童話とかも書けたり出来るようにもなったけどね。
興味を持たないと上手くなれないからね。
記憶力は興味ないからね。仕事で嫌なこと
忘れたいから、忘れるようにしてるからね。
肥田式してると、それなりに無難にこなせると思いますよ。
興味があることはね。興味ないと本すら読まないしね。
肥田式することで、案外無難にこなせてると思いますよ。
これが頭脳面かどうか解らないけどね。
ちゃんと告白して、女性と付き合い出来たことは、人生においてほんと
素晴らしいことやからね。
学生のころはほんと話せなかったからね。積極的になれたからやからね。
76020年:2009/04/29(水) 21:19:45 ID:UJ8G3htz0
今やってる肥田式の練習方法。
姿勢を決めて360°の緊張造り。
骨盤、背骨の力を抜いて、腰を据える。お尻を突き出す。
顎を胸に近付けて、首を真っ直ぐにして、鳩尾を伸ばし、鳩尾を
屈まないで、胸を自然に開いて、臍の上の腹を凹まして、自然に
下腹を膨らませて、楕円緊張させて、360°の緊張を造り。もちろん両足中央に重心が落ちる。
全身の抜いた力を360°の緊張にぶつけて、丹田の点の緊張を造るです。
頭を上にあげて首を真っ直ぐにして、顎は胸に近付けてる姿勢のままで、
頭、首、胸、鳩尾の力を抜いて、下腹と腰の緊張に
ぶつけて点の緊張にして、背骨を真っ直ぐにしたままで、力を抜いて下腹の下あたり
に抜いた力をぶつけて点の緊張を造り、その時に股の力を抜いて、下腹の上のあたりに
ぶつけて、点の緊張を造るんです。背骨と股の力を抜くことで、上半身と下半身の緊張
を点の緊張に変える。首と頭と鳩尾と胸の力を抜くことで、腰と腹の緊張を点の緊張に変える。
2秒から5秒で丹田の緊張を造る。360°の緊張が丹田の点の緊張にかえるです。
腰は首を真っ直ぐにすることで、自然に力が入るから、抜くと腰の緊張が抜ける。
胸と鳩尾は臍の腹の上の腹を凹ますことで、下腹が緊張するからね、下腹の緊張が抜ける。
背骨を真っ直ぐにすることで、下半身を上あたりが緊張します。下腹の下辺り。
上半身の下辺りが緊張するは、股を緊張することの感じです。下腹の上辺り。
360°の緊張の時は、心臓の心拍数が軽減します。
丹田の点の緊張は重力の軽減です。
まだまだですけど、今はこんな感じです。
ミリ単位で変わります。
761病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:28:28 ID:yuPd1HU20
わかんねーーー.゚・(゚´Д`)・゜・

たまーに肥田式をこのままやっていていいのか?と疑問に思うこともしばしば・・
762病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:34:23 ID:Khka+Fkr0
>>761

そこでオフ会ですよ
大阪でやる話が出てたな
私は行けないので残念だが
763病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:36:20 ID:Q1LHmt100
オフ会参加してみたいですねー
764病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:37:54 ID:Q1LHmt100
居酒屋ですか?
費用はどれくらいですか?
765病弱名無しさん:2009/04/29(水) 21:50:13 ID:Khka+Fkr0
オフ会の話は具体的には決まってない模様
書き込みがあっただけ

>>658 名前:20年[] 投稿日:2009/04/20(月) 18:48:26 ID:30j5P52G0
>>俺は大阪に住んでます。
>>一回肥田式練習してる人たちで、肥田氏の本だけ信じて練習してる者同士
>>集まって情報交換してもと思ってます。大阪城公園に集まるとかあるしね。
766病弱名無しさん:2009/04/30(木) 14:48:20 ID:rQYcuK390
>>755-757
ご返信ありがとうございます。
正しい姿勢と、小さな緊張を察知する繊細さが大切なんですね。
どんなに小さな意識も雑念になってしまうのかも知れないですね。
20年さんが毎日進歩していらっしゃるのは、繊細な事の積み重ねだと思い知りました。
私も自然な球状緊張目指して、丹田の点の緊張目指して頑張ります。
ありがとうございました。
767病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:24:11 ID:Zkuc5OeM0
オフ会いいねえ。
20年とかいう奴と力比べもしたいね。
まあ型見れば本物かどうかは一発だから、この世界。
口だけじゃ何も進歩しないからな。
お互いの主張含めてぶつかり合おうぜ。

768病弱名無しさん:2009/04/30(木) 19:51:46 ID:kAYaEcEx0
お互いの主張も何も
>肥田氏の本だけ信じて練習してる者同士
で何を張り合うんだ?

まあ、肥田式はじめて一年にも満たない俺は雑魚確定だけどねw
76920年:2009/04/30(木) 20:03:22 ID:H9uFMkYc0
オフ会は喧嘩でないんだから、力比べとか、相撲の押し比べとかで、腕相撲とか、ミット打ちぐらいまでですよ。
握力比べとかですよ。ミットは俺は持ってません。
あくまでも肥田式の型とか俺が言ってる。姿勢のアドバイスとかがメインですよ。
腕に自信があるんだったら、肥田式研究会と名乗って、個人的に格闘技の大会出ればいいんだしね。
俺も極真の全国大会に他流派と名乗って出たけど、一回戦敗退でした。
肥田式しかしてなかったけどね。
腕に自身があれば、俺みたいに出ればいいことだしね。
俺ももう一度出たいと思ってるけどね。
オフ会は秋までに、でも何人ぐらい集まるかは微妙ですね。
それまでに聖中心の本の大事なとこ、俺の見解とまとめて10部ぐらい作っときます。
それを見ながら説明していきます。俺の方法ですけどね。
後は飲み会でもと思ってるけど、俺は居酒屋より焼肉がいいです。
俺が言いだしっぺだから、多くお金出すけど、後は割り勘でと言うことでね。
肥田氏の本を信じて練習してる人達集まりですからね。
俺が強いとかでくるんだったら、俺は強くないですしね。
ここに書いたことは、本当だけどね。
それが本当かどうか見に来てくれるのはいいけど、それ以上ので強いからとか思われても
困るからね。その辺のことは考えて参加してくださいね。
組み手以外の力比べは、全然いいですからね。
参加する人で、型を覚えたいとか、俺にいろいろと聞きたいで参加する人もいてると
思うので、その辺のことは考慮してくださいね。
でも何人集まるかは、今は未定です。
77020年:2009/04/30(木) 20:06:08 ID:H9uFMkYc0
聖中心の本の大事なとこ、俺の見解とまとめたレポートが出来てからですよ。
力比べで集まるんでないんですからね。
俺は42歳です。767さんもし俺より年下だったら、奴とかいうの間違いですよ。
ほんとうに肥田式の初心者の人とか集まって欲しいからね。
張り合うとかでないですからね。
礼儀だけはわきまえてくださいね。
人に対して奴とかいう人は困りますよ。
768さん肥田式の型の説明ですよ。
初心者の人に集まって欲しいからね。
喧嘩とかでないですからね。
勘違いしないでくださいね。
腕に自信があったら、肥田式研究会と名乗って、個人的に出ればいいことですからね。
それで腕を試してください。
俺も何年かしたら、肥田式研究会と名乗って。でますからね。
礼儀ない人は来ないでくださいね。
人としての礼儀をちゃんとした人だけですよ
771病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:31:37 ID:lO4PkJID0
楽しいオフなら参加したいですね
772病弱名無しさん:2009/04/30(木) 20:42:06 ID:m+ZF3JPfO
20年さん、よう試合に出ましたねwあんな激しい大会なのにw
ボディービルやら気功やらで全身ガタガタ、肥田式も優しいのなら体痛めずやれるかと期待する俺
なんか知らないけど仲良くやりましょうや
77320年:2009/04/30(木) 21:06:43 ID:H9uFMkYc0
>>766
766さん360°の緊張と、丹田の点の緊張解るように神経研ぎ澄まして
ください。筋肉込むことで、微妙な緊張が、解らなくなります。
解るには全身の力を抜くことです。
抜いた力での肥田式を選ぶか?筋肉を鍛えて力技のトレーニング選ぶか?
です。
精神の中心と肉体の中心の合致を目指すかです。
ベンチで60キロ挙げたとき、全身の力の抜き方を覚えたてでした。
今と違うのは、腰を崩して、顎を胸から離しての旧式の邪道の肥田式でのことです。
新式での肥田式では、一回もバーベル挙げたこと無いので、最近どれくらい挙がるか
と思ってます。おりをみて試したいと思います。80キロを挙げたいです。
77420年:2009/04/30(木) 21:37:26 ID:H9uFMkYc0
>>771
771さんほんとにみんなで集まるんだと楽しくと思ってます。

>>772
772さん肥田式だといろいろ教えることは出来ます。
極真の道場通ってたので、基本稽古とかも教えることは出来ます。
道場では組み手はそこそこでしたけど、100キロ超えた相手にどうしても勝てなくて肥田式を始めたんです。
それから極真辞めてね。でも肥田式始めて5年目ぐらいで、極真の全国大会に他流派で出ました。KOされなかったけど、判定で
負けました。交して逃げるので精一杯でした。でもチャレンジ精神は今でもあります。その当時全身の力を抜くこと知らなかったからね。
もう少し早く全身の力を抜くこと解ってたらと今は後悔してます。肥田氏の本信じてたらと後悔してます。
772さんはボディービルやら気功やらで全身ガタガタなんですか?
肥田式は全身の力抜くことなので、持久力と回復力は極真時代の時より、今のほうがあります。
肥田式は一切筋力トレーニングしないでやるから、ボディービルをやってた772さんは、物足りるかな?
ほんと抜いた力で力をだすからね。
俺はベンチで60キロしか挙げたことないからね。でも80キロは挙げたかったです。
肥田式はほんと身体にはいいと思いますよ。バーベルの重さ軽減しましたからね。
肥田式1分の練習だけでのことです。筋肉鍛えて挙げるんでないからね。
姿勢のとり方でのことです。
集まりでみんなが集まったら、仲良く楽しくと思ってます。
775病弱名無しさん:2009/04/30(木) 21:52:10 ID:m+ZF3JPfO
100キロ…(汗
ダイナマイトキッドの動画見て思い出しました
若い時、あんなになりたくて鍛えてましたがもう無理です
あちこち痛いww体痛めずやれると良いなと
やっぱり無理すると後でこたえますww
776病弱名無しさん:2009/04/30(木) 21:59:12 ID:lO4PkJID0
芋棒ですが参加させてもらいます
77720年:2009/05/01(金) 18:52:53 ID:hR0dZ88L0
仕事の帰り、用紙100枚買ってきました。
今日から少しずつレポート用紙に、聖中心の大事なとこ
まとめていきます。仕事休みの連休、家に籠もって書きます。
集まるのはほんと肥田式をしている人ですよ。
肥田式の練習での集まりです。
楽しく行きましょう。知らない者同士なので、
礼儀の正しい人でお願いしますね。
778病弱名無しさん:2009/05/01(金) 19:12:56 ID:/hK3sixp0
20年さんはリアルでも頼もしそうですね
779病弱名無しさん:2009/05/01(金) 19:17:58 ID:HbMS3xtfO
そうか、GWでしたねww
780病弱名無しさん:2009/05/01(金) 20:32:25 ID:HbMS3xtfO
このスレに限らないけど、オフ会で顔を知ったらカキコしにくくなりそうw
ネットは顔知らない気楽さがあるw
781病弱名無しさん:2009/05/01(金) 21:45:44 ID:f3dtpcn00
>>743 >すいません。肥田式の噂を聞いたものです。
肥田式強健術をやることで、腰痛とか加齢臭とか治すことは可能性でしょうか?

正しい練習法と、厳密な玄米菜食を励行すれば実現可能とゆうだけで、
現実その達成はなかなか困難な道のりだと思いますよ。
下手すると体をいわしてしまう覚悟をもってはじめて肥田式を
お奨めします。

老婆心的親切から、肥田式愛好家が目指すべき頂点を紹介しておきます。

http://www.youtube.com/watch?v=xinR19CfABw

肥田式?はあ? 正中心? はあ?
といえる頂点を目指してがんばりたいものです。
782病弱名無しさん:2009/05/02(土) 01:57:46 ID:2XyEgsfe0
腰痛については、正しくやれば姿勢が正されるし、無理な力の使い方を
しなくなるので良くなる可能性はあるが、初心者はむしろ腰を変に反って
傷めやすいので、ここでの書き込みだけで太鼓判押すわけにはいかず・・・・

加齢臭というのは、皮脂の分泌が増えたとこに菌が繁殖して悪臭を発するという
ものだから、対策は二つにわけて考えたい。

皮脂については、動物性の脂肪の摂取を減らす事。でもただ肉を減らすと
必須アミノ酸と必須脂肪酸の不足を招くので、大豆製品などで補う事。
大豆を食べる時は海藻を組み合わせる事。(甲状腺への影響を考えて)

その上で、お風呂で石鹸つけて強硬摩擦をやると良い。
石鹸は殺菌成分などは入っていない方がよい。常在菌まで殺すと逆に
悪玉菌が増えるので。洗ったあとで肌のつっぱらない、自分にあった
石鹸を探してください。
その上で、ボディブラシで2〜3回、下から上へ、足の先から頭まで摩擦していく。
理想は束子だけど、最初は無理。豚毛のブラシとかから始める。
束子でも、西尾商店などではパームよりやわらかいシュロの束子を
扱っていて、これは個人的に非常に程よい硬さで爽快。
783病弱名無しさん:2009/05/02(土) 21:53:04 ID:GGqgdkcb0
>>782 >大豆を食べる時は海藻を組み合わせる事。(甲状腺への影響を考えて)

甲状腺と大豆の関係のことに全く無知でしたので検索かけてみましたら、
海藻類も甲状腺疾患者の取りすぎはよくないとありましたよ?
この二つの食材(大豆・海藻)の組み合わせって、甲状腺疾患者には
アルコールで風邪薬を服用するような危険な行為となりませんか?

とても参考になる内容だったので、あえて質問してみました。
784病弱名無しさん:2009/05/02(土) 22:31:42 ID:mXiyLzCZ0
うー、関西の人がうらやましいです。

全身の力を抜く→これが目的
そのためには丹田に力が込もる姿勢をとる→これが手段

らしいということに気付きました。
もし、丹田に力を込めることが目的ならば、いわゆる旧式の肥田式でも新式の肥田式
でもどちらでも構わないことになります。肥田春充自身も、元々は丹田に力を込める
ことばかりを意識的に目指していたので、新式の肥田式に行き当ったのは、確かに偶
然と無意識的な結果だったのだろうと思います。

全身の力が抜けた姿勢が作れると、その結果として当然ながら、疲労しなくなります。
結局、身体の偏った力の使い方が、歪みとなって蓄積して、疲労するわけです。

全身の力を抜く。意図的に丹田に力を込めようとすることは、後回し。20年さんが首
の状態など、繰り返し強調されているのも、全身の力が抜けた姿勢こそが大切と言わ
んがためですね。なるほどー!
785病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:28:16 ID:Ta03Gkch0
オフ会では力を抜くことを教わりたいですね。
芋棒もそれで治ると思います
786病弱名無しさん:2009/05/02(土) 23:49:05 ID:UTMSZj3E0
>>783
大豆は甲状腺の働きを阻害しますが、ヨウ素を少量摂取していれば防ぐ事ができます。
甲状腺障害のある方の場合は別途考える必要があるでしょう。

またある程度肉食をしてる人では問題ないのですが、本気で玄米菜食をやろうという場合、
ビタミンB12が不足しますので、海藻で補う必要があります。(特に海苔に豊富です)
787病弱名無しさん:2009/05/03(日) 07:49:40 ID:0qAbRwSa0
肥田春充の肥田式強健術、平田内蔵吉の国民体育・熱鍼心療、田中守平の太霊道の名を世に広めた高木一行氏の最新刊。

前半では、今まで断片的にしか語られなかった、生い立ちと、影響を受けた人物と修行の経緯を、ヒーリングアーツ誕生の経緯を中心に公開されている。

後半は、『力を入れ、反転作用で、身体を開放』という、術技・生活全般に共通する上達のプロセスを、粒子感覚まで昇華したヒーリングタッチの根幹をなす原理を習得する蓮華掌を初級から中級まで紹介。

講座レポートを採用し伝授者視点と受講者視点の両方の視点で語られ、独習が可能なほど分かり易く解説されている。蓮華掌で、手を粒子的に開き、自身・他者の肉体と共鳴、共振していく技法を学んで行く。

このヒーリングは、高度で難解なヒーリング志向ではなく、より根源的。シンプル。簡易。本質を掘り下げて行く平凡志向のヒーリング。

ヒーリングタッチと関連深い太霊道について、語られているが詳細は省略されているので奇跡の超能力開発法太霊道―超人霊術家・田中守平があみだした驚異の秘術 (ムー・スーパー・ミステリー・ブックス)と合わせ読むと理解が深まる。




狐雨は結局、高木信者なんだなw
78820年:2009/05/03(日) 09:17:22 ID:o2ZxGYOq0
>>784
784さん全身の力が抜けないと、心臓の心拍数の軽減は難しいかもしれません。
重力の軽減は旧式も新式も出来ます。でも新式でないと、かなり重たい物は
、無理になります。その前に全身の力が抜けないと、肥田式の醍醐味は
味わえないです。でも毎日練習してたら、時間が解決してくれます。
肥田式の熟練を導いてくれます。
全身の力が抜けたら、姿勢のとり方だけで、持久力、回復力が格段にあがります。
鳩尾を屈まないだけで、持久力があがります。
内臓器官を圧迫することで、身体を動かすことにおいて、重たい物を持つことで、筋力トレーニングすることで、
疲労の蓄積になります。
仕事してる時、身体を動かす時、重たい物を持つ時に、鳩尾を屈まないです。
どんな体勢の時でも、全身の力を抜いて、鳩尾を屈まないです。かなり重たい物、力が要るときは
胸を開くです。
休養をとる時は、全身の力を抜いて、胸を縮めて、鳩尾を曲げるです。
これで心臓が楽になるので、休養できます。回復力が格段にあがります。
全身の力が抜けたら、姿勢のとり方で、持久力、回復力が良くなります。
全身の力を抜くには、新式の姿勢のとり方ですよ。ほんとよく出来てます。
全身の力を抜く練習は仕事してる時とか、日ごろの生活で全身の力を抜く練習をした方がいいですよ。
俺も全身の力を抜く練習は日ごろの生活でしてましたよ。
肥田式の練習は中心力造ることですからね。だから1分でいけます。
789病弱名無しさん:2009/05/03(日) 17:27:53 ID:5lYxOv3xO
爽快感について皆さんの体感を聞いてみたいです。
正しく出来た時には、頭がシャキッと冴えるような感覚があるものですか?
790病弱名無しさん:2009/05/03(日) 19:48:17 ID:VZjKTUFm0
もの凄く上手く行った時は春充が書いてるままとしか言えない
頭がシャキっとするとか、そういうレベルじゃなくて凄く気持ちいい
ただ、こういう経験をしたのは数える程しかないけど

そこまでいかない場合は、頭がシャキっとしたり、体が軽くなる感じ
791病弱名無しさん:2009/05/03(日) 20:14:42 ID:YLKVDasp0
俺は大抵の運動で味わうことができる
体動かしたことによる爽快感があるくらいだなー
792病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:21:09 ID:5lYxOv3xO
ありがとうございます。
やっぱり、凄く気持ち良いのが本当なんですよね。

自分の場合胸のあたりでスッとする感じがあるんですが、
頭がボンヤリしている時はボンヤリが取れるほどの
爽快感は来ないです。
未熟ですね〜…。
793病弱名無しさん:2009/05/03(日) 21:49:12 ID:qK10sbje0
ドライオーガズムに似ている。
794病弱名無しさん:2009/05/03(日) 22:10:48 ID:RbazDkTiO
マジか?
795病弱名無しさん:2009/05/04(月) 00:37:10 ID:Xw8nIvSC0
ドライオルガズムを経験した事ないからわからんが
自分が知ってる快楽(酒・タバコ・SEX等)とは比較にならないのは確か
下手くそでなかなか再現できないから信じてくれとしか言えないのが
悔しいのだが、春充が書いてる事は、多分、ほとんど事実そのままであって
誇張はあまりしてないんだろうと思う

それでも信じ難い部分は多いけどねw
796病弱名無しさん:2009/05/04(月) 04:03:33 ID:7xfGMbbn0
シャキッて言うより、ジワァーとマッサージを受けたような気持ち良さがある。
通常の運動の気持ち良さとはまったく違う。
797病弱名無しさん:2009/05/04(月) 09:02:27 ID:zor6EC5V0
皆さんすごいですね
全然、爽快感なんてないな
お通じが良くなる位だな、俺は
やり方を変えてやり直そう
79820年:2009/05/04(月) 21:16:54 ID:hYKPcvKI0
今日は仕事でした。聖中心の大事なとこをまとめてる最中だけど、大事なところを
読み返してると、全身の力を抜いてからと、良く出てきます。
脚も大事だと、でも俺は脚のこと触れて無かったですね。
なかなか上手く脚を使えなかったので、最近はそれなりに使えるように
なってきてます。集まる時には、人に説明できるぐらいになってればと思ってます。
踏み込んだ、振動を中心にぶつけるのですが、それを速度といってます。
最近は前より上手く使えるようになったので、140キロのバイクを前より高く
挙げられ、重力が軽減してます。腰に全然負担がかからないです。
今日は仕事だったので午前4時に起きて仕事に行き、午後3時に仕事が終わり、その足で梅田に行き
歩いて、ミナミに行き歩いて、脚の使い方合ってるか、歩いて試してきました。
家には午後20時に着きました。16時間も外に居ましたけど、疲れなかったです。
歩くごとに、力がみなぎる感じで、持久力も回復力もほんと若い時よりも格段に
あがってます。全身の力を抜いて、鳩尾を屈まないで、脚の振動を、股を通して
恥骨付近から、中心にあてることで、爽快感が増します。
肥田氏も長い距離を良く歩いたと聞きます。
レポートに聖中心の大事なとこまとめていってます。
脚の使い方も、それなりに上手くいきだしてます。
支点(中心力)と力点(脚)を近付けて、力を込むということからです。
799病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:07:15 ID:xuZMbUyF0
>>798
身長 体重 体脂肪率 胸囲 腕周り腹回り など
細かなスペックを教えてもらえますか?
800病弱名無しさん:2009/05/04(月) 23:23:51 ID:nxYeWiih0
春充も農作業とか長時間やっても全然疲れなかったとか書いているね。
仕事の疲れを軽減できるのだろうか・・・
80120年:2009/05/05(火) 09:52:05 ID:vTq0nTP50
>>799
今日から2連休なので、聖中心の大事なとこ、レポートにまとめてます。
俺の体格は普通ですよ。腹だけは肥田式です。
165cm67キロ
ウエストは普通で86cm丹田の点の緊張を造ると91cm、凹ますと77cm。
胸囲は92cm。
右上腕は普通で29cm緊張さすと34cm。
右太もも大腿は55cm。
体脂肪率は解らないです。
>>800
肥田式が熟練すると、ほんと仕事が楽になりますよ。
全身の力が抜けるようになると、姿勢のとり方と、脚の使い方で
ほんと身体が楽になります。
802病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:06:22 ID:7ZddCZcF0
>>801
http://www.imcj.go.jp/topics/metabolic/definition.html
普通にメタボリックシンドロームじゃないかと思うんですが。
一遍、体脂肪率を落とした方が良いですよ。
803病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:33:56 ID:C5B76zNW0
現代だと春充もメタボ扱いなのかなやっぱ
804病弱名無しさん:2009/05/05(火) 15:47:58 ID:O3W+tBeD0
腹が出てきたらたんならうメタボだった・・とか脂肪だった・・とかだったらショックだね。

高木氏の昔の強健術の執筆に腹式呼吸のときに脂肪とは違うから肉をつまめないとか
書いてあったな。
80520年:2009/05/05(火) 18:00:47 ID:vTq0nTP50
>>802
メタボじゃないですよ。普通ですよ。
別に体脂肪率落とさなくても、このままで十分ですよ。
肥田式だけで十分ですよ。
持久力も回復力も20才の時よりも格段に上ですから、
このままで十分ですよ。
丹田の点の緊張も造れるしね。
肥田式の練習1分だけですから、体脂肪率といわれても
これで十分です。
仕事も人以上に出来ますしね。
肥田式は力技や筋肉鍛えないのだから、全身の力抜いてこそですからね。
肥田式でこの身体なんだから、普通です。
肥田式の練習1分だけでも、腹筋は硬いですしね。腹は出ててもね。
これで普通です。

806病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:14:16 ID:5cO04adz0
肥田式で練った体が現代医学でどう見られるかというのも興味深いので
気が向いたらメタボ検診に行ってみてはどうでしょうか?
807病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:22:23 ID:QSqluZ63O
どんなにお腹が出ていても、内臓脂肪が無いんじゃ
メタボと診断出来ないでしょうねえ…
808病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:39:26 ID:5cO04adz0
まさにお医者さんもびっくり!・・・ですね!
809病弱名無しさん:2009/05/05(火) 18:41:40 ID:4LFaF5M/0
春充のおなかには夢がつまっているんだよ
810病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:08:48 ID:l++K222C0
勘違いしてる人も多いけど
メタボの判定は体型だけじゃないからね
811病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:23:18 ID:7ZddCZcF0
体脂肪率で肥満かどうかは解るよ。
CT・MRI等で体脂肪面積を測定し、
体脂肪率を推定するのが最も正確と言われる。

まあ、20年さんは完璧に肥満だけどね。
812病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:40:13 ID:fypr6Ahj0
20年氏の体脂肪率なんて出てたっけ
813病弱名無しさん:2009/05/05(火) 19:43:41 ID:6KmDGxf80
出てない。せいぜい身長、体重からBMIを計算するくらいだけど、
それも一応は標準の範囲内。
腕周り、足周りの太さを考えるとラガーメン体型じゃないか?
814病弱名無しさん:2009/05/05(火) 20:03:20 ID:fypr6Ahj0
しかしこうなると806氏じゃないが、20年氏の詳しいスペックが知りたくなってくるなw
肥田式修練者のそういうデータってあまり無いから面白いかもね
肥田氏のような体型になるほど腹(腹筋)を練って発達した結果なのか、とかそういう目安になるかもしれない
本当は肥田氏のデータがあればいいんだけどなー
出来てる人はやっぱ肥田氏体型でも体脂肪率は標準か低かったりするんだろうか?
興味は尽きない
・・・って、人のことばかり気にしてちゃ駄目か
え?俺?俺はメタボゥ!!・・・だから教えないw(参考にもならないだろうし)
815病弱名無しさん:2009/05/05(火) 20:05:42 ID:85+F9qh90
データー採っておいて比較したら面白いでしょうね
肥田式やる前後で
816病弱名無しさん:2009/05/05(火) 20:11:35 ID:fypr6Ahj0
それは面白そう、さっそく今日からでもデータ取ってみようかな
簡易的に体脂肪率を調べる体重計はあるんだ
これで測ってもあまり当てにならないとも聞くけど
81720年:2009/05/05(火) 22:21:06 ID:vTq0nTP50
全身の力が抜け出しの始めのころは、自然に体重が落ちて体重は78キロでした。
極真の全国大会に負けてから、体重増やすために頑張って、98キロまで
いったけどね。なんてことをしたのかと今は思えるけどね。全身の力が抜け出してからはですけどね。
そうでなかったら、筋力トレーニングに走ったかもしれません。ちなみに98キロあったけど、手を開いてパーの手で親指だけでの
親指立て伏せは、重力の軽減で出来てましたよ。
全身の力が抜け出して、肥田式が格段に上手くなり熟練してからは、体重67キロまで
自然に落ちたのが今の体重です。全身の力抜けないで肥田式をやってた時は、85キロでしたよ。
食事制限で1年半かけて、98キロあった体重を80キロから85キロまで落としました。晩御飯2杯までと、
夜8時以降は一切食べ物食べないでね。丹田の点の緊張が造るようになってからは、今の体重まで自然に落ちましたよ。
昔は拳立ての逆立ちで歩けるぐらいまで鍛えてたけど、腹筋と腕立ては毎日1000回はしてね。その時は60キロでした。
肥田式は力技求めるんでないからね。もう筋力トレーニングは一切やら無いけどね。ほんと全身の力が抜け出してからはです。

肥田式の練習1分で十分です
81820年:2009/05/05(火) 22:22:19 ID:vTq0nTP50
全身の力が抜けること出来だしたら、普通に食べて肥田式の練習を1分しただけで、
自然に体重減りました。ぐっと減ったのは心臓の心拍数の軽減がしだしてからです。2ヶ月ぐらいで7キロ落ちました。
でも肥田式してて、熟練しだした今。最近清清しいイメージが湧いてきます。
若いころのことを思うと、年を取ってたなと思うんです。若々しくなかったとね。
今はだんだん若くなっていく、感覚があります。気が満ちてます。
今42歳です。普通はだんだん年を取って老いていくイメージがありますね。
老いていくイメージでなく、若返ってますます元気になっていく、未来のイメージがあります。
若い気持ちが湧いてきます。若いころのことを思うと、そのイメージが年老いた自分で、
未来は青年でハツラツしてるイメージが湧いてます。
気力も回復力も持久力も、20才の時よりも、極真時代、腹筋1000回してた若いころよりも今の方が格段にあがってます。
ほんと未来は元気で青年になってるイメージがあります。
肥田式がそこそこ出来だしただけで、こんなにも良いイメージがあります。
肥田氏の境地になったら、なんともいえないんだろうとは思うけどね。
想像はつかないけどね。
なんか今の気力で若い時代をおくれてたらと思います。
819病弱名無しさん:2009/05/05(火) 22:34:15 ID:aflkYqIc0
>>818
何だか、この書き込みを見ているだけで、力を分けてもらったような気分になりましたよ。
うーん、頑張ります!
82020年:2009/05/05(火) 23:25:13 ID:vTq0nTP50
今日聖中心の本で、大事なとこレポートにまとめてて、脚の使い方の
とこで、踏み付けでの衝動力と、片方の足を上げたことによることで、
腹筋に上半身の力を抜いた体重で緊張させて、踵の踏み付けで
の衝動力。体重での緊張と、踏み付けの衝動力をぶつけ合って
中心力を造るとね。
最近心臓の心拍数の軽減が出来たことで、姿勢のとり方と
脚の使い方でのことからと、解ってきたので、脚の使い方で
360°の緊張。丹田の点の緊張を造ることが出来たんですが。
姿勢のとり方で、自然に緊張するからね。
パワーを生むことでは、足の緊張を造ることで格段にあがります。
140キロのバイクを挙げることで、足に緊張を造るのと、造らないのでは
倍ほど違います。股の力は抜くのは前に書いた通りです。
重力の軽減も格段に違います。昨日家に帰る時に、試したことです。
バイク挙げてる時、女性が通りすぎる時に、変な目で見られました。
極真の大会負けた原因は今になって解ります。体重があればと思ってたからね。
でも体重があっても勝てないのは勝てないですよね。
全身の力が抜けたことによって解ったことが沢山あります。
あの当時は、重力の軽減が出来たことにより、肥田式出来たと思ってたのですが。
肥田式は全身の力が抜けて、姿勢のとり方、足の使い方での、重力の軽減
心臓の心拍数の軽減、肉体との中心と精神の中心の合致ですね。
肥田氏の境地はまだまだです。
練習して本の通りに合致すること目指さないとね。
練習、練習です。
821病弱名無しさん:2009/05/06(水) 07:38:20 ID:3SIAIQOf0
>>820
分からないのは、なんで肥田式の練修法をやらずにバイクなんかを
持ち上げているのか?
例えば正中心鍛冶術には「幾多の方法がある中で、最も有効に、その目的を達し得る所の
理想的方法」とあります。
素直に下体や斜腹筋でもやればよいのに、140キロのバイクを持ち上げて
悦に入ってるのはなぜ?
822病弱名無しさん:2009/05/06(水) 08:29:47 ID:VfVkOWcv0
バイク上げてるのは重力軽減出来てるかの確認のためらしいよ
823病弱名無しさん:2009/05/06(水) 11:27:49 ID:HBmeoUL50
春充は中心鍛冶の上体の時、持っていた鉄棒が中心を決めると
藁しべを持っているかのように軽く感じたと言っているから、それと
同じことをバイクでやっているだけだろう。

>なんで肥田式の練修法をやらずに
姿勢を整えて中心を決めるというのも立派な肥田式の練習の一つだよ。
824病弱名無しさん:2009/05/06(水) 13:47:28 ID:3SIAIQOf0
春充は鉄棒の重さについて「その人の強弱によって、元より多少の差異があるべきは、
当然のことであるが、要するに、胸部に圧迫を感じない程度の、重さの物でなければならないことを、
忘れてはならない。」と書いてます。
また、サンダウ肋膜炎の原因について「重い鉄亜鈴を持って、伸筋を働かし、内臓諸機関に、
無理な圧迫を与えたのと、中心力と部分力との関係に就いて、何等研究するところが無かったからである。」
とあり、やはりバイクは違うんじゃないかなあ。
肥田式を優れた方法だと思うのなら素直にやろうよ。
825病弱名無しさん:2009/05/06(水) 13:59:13 ID:Whv3ty2AO
20年さんご自身がオフ会を検討なさっている位だから
疑問点を直接質したい人は、同じ肥田式の実践者として
交誼を結べばいいと思うが。
82620年:2009/05/06(水) 15:00:18 ID:p40oKUZO0
>>824
バイクを持ち上げるのは、中心力が出来てるかの確認であって、中心力を造ってどれぐらいあがるか
試してるんであって、中心力を決め手のことです。
肥田氏も肥田式の型はこだわってはいけないともいってます。
中心力が解れば、型はこだわらなくていいともいってます。
だから肥田氏も中心を練るの20回1分以内です。
俺も中心練るのに、一日1分です。
姿勢のとり方で、中心を2秒から9秒で造ります。
肥田氏が中心力で、餅つきするのと同じですよ。
肥田氏も中心力決めて餅つきすると、早く餅ができると書いてました。
丹田の点の緊張が出来ると、重たい物持ちたくなるんですよ。
肥田氏も進んで重たい物持ったり、鍬で畑耕したり、薪を割ったりね。
中心力を応用すると、人の2倍以上は出来るようになるとも書いてましたしね。
薪を割る型はどの型になるの?肥田式は中心力を造るのが基本なんだから、中心力が造れるようになったら、型もだんだん少なくして、
時間を短縮するのが、ほんとうなんだから、肥田氏もそうして、中心力を練るだけといってます。
肥田氏は中心力で仕事に応用したりするのだからバイクを持ち上げるのと同じですよ。
肥田式は姿勢のとり方で、丹田の点の緊張を造るんであって、基本であるんだから、
俺は丹田の点の緊張を2秒から5秒で決めて終わりです。
それでバイクを挙げるんであって、肥田式の根本は変わりないです。
肥田氏の方法であって、型はそれほどこだわるものでないのです。
肥田式は中心力を鍛えるのであって、型をするのであればただの体操です。
中心力が大切なんだからね。
82720年:2009/05/06(水) 15:01:40 ID:p40oKUZO0
>>824
全身の力を抜いて、姿勢のとり方で、丹田の点の緊張を造るのが肥田式です。
気合の型とか、簡易の型とかあるけど、肥田氏は中心力練るの20回だけしてるしね。
簡易の型も、気合の型もしないで、朝晩20回ほど2分いないですよ。
餅つきする時、下体や上体の型で餅つきするの。中心決めるのは、姿勢のとり方なんだから
型が大事じゃないんですよ。中心力鍛えるために型があるんだから、肥田氏のいうとうりに俺は全身の力を
抜いて、姿勢のとり方で、中心力造るんですよ。それで応用してるだけです。
中心力決めるの2秒から5秒で何回かするだけです。
中心力2秒から5秒で決めて、バイク持ち上げるで、10秒で1回。一日2回ほどします。20秒ほど。
家に帰り、中心力造り、3回ほどで15秒。重力の軽減出来てるか、中心力造り、掌をパーに開いての親指だけの親指立て伏せ
を、3回ほど10秒ほど、逆立ちの腕立て伏せ、中心力を造り、3回ほど、15秒ほどで、合計1分ほどで肥田式の練習終わりです。
中心力決めるとは、どんな姿勢からでも出来ないと駄目やし。
だから仕事の時中心力を上手く使えるんです。
肥田氏も中心力決めて、いろんなことに応用してます。
肥田氏も中心力造るだけで、簡易も気合の型もしてないしね。
下体も鉄棒持たなくてもいいともいってます。
只中心力、丹田の点の緊張造るだけです。
型にこだわり持つことないです。
鍬を持つ時、どの型でするんですか?
中心力造るのが肥田式の基本であり応用なんだから、中心決めたら応用しても間違いでないです。
82820年:2009/05/06(水) 15:18:51 ID:p40oKUZO0
補足です。俺は上体の姿勢で、全身の力を抜き、姿勢のとり方で、姿勢を決めて
股の力を抜いて、膝を少し曲げて、丹田の点の緊張が自然に出来ます。
2秒から3秒で中心力が出来ます。
これが俺の基本の丹田の点の緊張の造り方です。
姿勢を決めて、全身の力を抜いたら自然に丹田の点の緊張が勝手に出来ます。
たったこれだけで、20才の時よりも持久力と回復力が格段にあがってます。
肥田式は中心力鍛えるのが基本で、型をするのはただの体操になります。
型はこだわらない方がいいと思います。
熟練したら、肥田式の練習は短縮するのが、ほんとうなんだから、俺は本の
通りにしてますよ。
829病弱名無しさん:2009/05/06(水) 18:02:21 ID:Hhr45Y/Q0
高木さんも1日5分〜10分ぐらいらしいし、春充も1日一分40秒ぐらいだったといっているから
20年さんはもう聖中心のレベルでは?
830病弱名無しさん:2009/05/06(水) 18:56:31 ID:zawqNzq50
初めて1ヶ月程度の初心者ですが、
やはり鉄棒もってやるやつをしたほうがいいですか?
831病弱名無しさん:2009/05/06(水) 18:58:48 ID:lWky63YR0
鉄棒もってやるやつは姿勢が安定しやすいとおもう
832病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:24:55 ID:3SIAIQOf0
>>830
厚い著書の中でもその説明だけがひときわ大きな文字で書かれ、
写真まで添付されているのは、肥田式の最も重要な型であるからに他なりません。
本を繰り返し読みながら、上体下体を徹底的にやるのがよいと思います。
私は20年さんのように安易に我流に走るのは反対です。
物足りなくて達成感を求めるなら、型を繰り返しやるほうがまし。
まあ、型が洗練されすぎて派手さが無いので継続出来ずに華美に流れる人の気持ち
も分からなくはないですが。

833病弱名無しさん:2009/05/06(水) 21:46:22 ID:6vqcLQVH0
レスどうも。
簡易式しかやってなかったのですが、
種類が多いためどうも集中力(肥田式的に言えばこれが気合となるのでしょうか)
を発揮しにくいかと思いました。

みなさん鉄棒の入手はどうされてますか?
834病弱名無しさん:2009/05/06(水) 22:50:46 ID:3Qcx3EPJ0
フィットネスバーを使ってるけど、あれはちょっと長すぎるんだよな
一応、自分が試した感じでは下体の方は棒なら軽くても大丈夫だった
上体の方は、ある程度の重みがないとやりづらいね
それでも、慣れれば大丈夫みたいだけど
835病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:04:11 ID:3SIAIQOf0
私は昔、肥田式強健術研究会で買った鉄棒をずっと使ってます。
国民医術には鉄拳式という集約拳で下体をやる写真が載ってる位だから
鉄棒はいらないっちゃいらないのでしょう。
836病弱名無しさん:2009/05/06(水) 23:13:42 ID:jb7orgjr0
おれ鉄棒使うとかえって上体がふらつくわ。握り拳の方がやりやすい。
中心ができていないからだろうけどね。
下体は逆に鉄棒があった方がやりやすいかな。
今膝を痛めているからできないけど。
837病弱名無しさん:2009/05/07(木) 00:43:56 ID:fKdT7Fmn0
>>ID:3SIAIQOf0氏
20年氏の書き込みで目を向けるべきは正しい姿勢のとり方で、バイク上げとかそういうものは枝葉のようなものではないのしょうか?
バイク上げは中心力を応用すればこんなことも出来ますよ程度ようなもので、そこまで気にするものではないと思いますよ
まさか20年氏の真似をしてバイクを上げだす人も居ませんでしょうし・・・

正しい姿勢については原著でも細かく注意されているので、20年氏の書き込みは原著との重複も多く、二番煎じとも取られがちですが
逆に言うとそれだけ姿勢が重要なわけで、その書き込みから見落としがちな注意点、コツのようなものを読み取りたいと思ってます
まだ未熟者なので、(原著に書かれているにもかかわらず)書き込みでやっと理解できた点などを踏まえつつ肥田式の型を行う日々ですが・・・
838病弱名無しさん:2009/05/07(木) 02:37:41 ID:aGODk2Ce0
簡易の4の型と鍛冶術の下体が人気なのかな
839病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:14:19 ID:meaAharu0
>>834
あまりにも長いとバランスガ少し崩れそうですね。

>>835
貴重な情報サンクスコ。
鉄建でやってみます。
それにしても鉄棒って意外と高いですね
近所の工事現場でもらってこようかな。
840病弱名無しさん:2009/05/07(木) 18:16:00 ID:meaAharu0
前肩やなで肩だとうまく姿勢が作れないなんてことありますかね?
84120年:2009/05/07(木) 18:25:40 ID:ogw3daRf0
>>832
いくら型をしても肥田式の根本をわからないとね。根本は不動。型は進歩。
だから丹田の点の緊張が出来たら、増大すること考えるのが本当なので、型は
進歩です。重たい物を持つと、内臓に圧迫があるというのは、丹田の点の緊張が
ちゃんと出来てないからです。俺はちゃんと中心力、丹田の点の緊張を造ることが出
来ます。といっても肥田氏には及ばないです。
型をやるうえで、肥田氏もどの型をとっても差し支えないといってます。
いくら型をやっても、全身の力が抜けてないと、肥田式は微々たる効果しかないので
す。姿勢のとり方で、腰腹同量の力を造れないと、いくら型をやっても効果がないの
です。根本が解ってないと肥田式は駄目なのです。
俺は肥田氏の云うと通りにしたますし。我流と言われる事ないですよ。
肥田氏がいう姿勢のとり方での、丹田の点の緊張が、上体の型の姿勢だけで、出来る
のだから、根本が出来てるから、型が少し違うといっても、肥田氏の云うちゃんとした
姿勢です。
84220年:2009/05/07(木) 18:27:56 ID:ogw3daRf0
>>832
肥田氏も呼吸の加速度的の呼吸の仕方で、上体、下体の型をしてないですよ。呼吸の
調整して、加速度的に息を吐いたりして、中心を造るんでないですよ。肥田氏も俺
も、姿勢のとり方で、自然に丹田の点の緊張造るんですよ。
俺は肥田氏には及ばないけどね。まだまだ練習ですよ。
俺がいつバイク持ち挙げるのが肥田式の型といった?いってないですよ。俺が中心
力を造る姿勢は、肥田式の型の、上体の型での姿勢から丹田の点の緊張を造ることし
か、してないからね。これが俺の肥田式です。肥田式は中心力を鍛えるのが肥田式な
ので、型をこだわるのは、ただの体操になるからね。それにバイクを挙げるのが型と
いったことないし。俺は我流でないしね。肥田式ですしね。肥田氏の本の通りです。
勝手に我流と言わないで欲しいものです。ちゃんと文章読んでからにしてください。
その点は誤解ないよ
うに。中心力を鍛えるのが肥田式です。中心力でバイクを挙げてるだけです。バイク
持ち上げて中心力を鍛えてるとも俺は一回もいってないしね。丹田の点の緊張を造っ
て、どれだけ出来るか試してるだけです。ほんとちゃんと文章読んでくださいね。
それで我流呼ばわりされるのは、どうかと思うけどね。
84320年:2009/05/07(木) 18:30:39 ID:ogw3daRf0
>>832
丹田の点の緊張を造ること出来たら、一日一回造るだけで十分だということです。中
心力鍛えないで型だけしてるんであれば、千回やったところで、ただの体操です。肥
田氏のいう、姿勢の取りかたでの、中心力を造るのであれば、型が少々違っても、全然問題ないと肥田氏もいって
いることなんだから、いくら型をやったところで、姿勢のとりかたが違ってたら、い
くら型通りにしたところで、肥田式の真髄でないしね。解らない人にいくらいったと
ころで解らないだろうけど、全身の力を抜いて、姿勢のとりかたでの、姿勢を肥田氏
のいうとおりにして、姿勢が決まったら、自然に丹田の点の緊張が出来るんです。そ
れが肥田式です。肥田氏も呼吸をしながら中心力造ってないですよ。俺も肥田氏
と同じで加速度的に、呼吸して中心力造ってないです。ただ姿勢のとりかたで、力を
抜いたら、自然にかってに中心力、丹田の点の緊張を造れます。それが肥田式です。
座禅組んだだけで、肥田氏は中心力造れます。姿勢のとりかたで造るから、一切型で
の中心力の造りかたしないで、丹田の緊張造ることが出来きます。肥田氏もそうでき
ます。あくまでも下体と上体の型は肥田氏にとって、いい型であって、俺は上体での
姿勢での、なにも持たないで、不動の姿勢で、その姿勢のとり方で、丹田の点の緊張
が勝手に自然に出来るのだから、肥田氏もどの型とっても差し支えないと云ってますし
ね。少し型が違っても、差し支えないとも云ってます。
肥田氏の云うとおりにしてるので、我流呼ばわりされるのは、少し筋が通ってませ
ん。根本を解ってないから、言うのであって、根本の大事なとこ解ってたら、我流と
は云わないでしょう。型は型であって、姿勢のとり方があってたら、どの型どん
な体勢からでも、中心力は造れます。型は型です。姿勢のとりかたでの、中心力を造
るのが一番大事なんですからね。そういう言い方するのは、根本が解ってないという
ことになります。
84420年:2009/05/07(木) 18:32:52 ID:ogw3daRf0
>>832
肥田式は姿勢のとりかたが一番大事であって、型が一番大事でないんで
す。だから肥田氏は、中心力だけ練るといってます。たった20回練るだけです。呼吸
で計って、息を吸って、吐いて中心力を造くるんでなく、姿勢のとりかたで、丹田の
緊張造るんです。根本が大事なんだから、俺は肥田氏の言う通りに、一字一句見逃さ
ないように、肥田氏の本の通りにしてるので、我流と言われてもね。肥田氏ですら、
型は少々違っても、大丈夫と本人がいってます。
根本が大事で、姿勢のとりかたでの型であるんだからね。型を熟練したら、中心力か
らくる姿勢の型を目指さないと、丹田の点の緊張を自然に造る型、姿勢が大事なんで
す。それが解るには、全身の力が抜けないと駄目なのです。解る人には解るはずです。こ
こに書き込みして、何人かの人は、全身の力を抜くことが大切と解ってもらたことだ
しね。肥田式は根本が大事で、型は進歩であるんだからね。型が少々違うから肥田式
にならないとは、ならないでないです。
根本の姿勢のとり方が、あってたら、肥田式は肥田式です。
84520年:2009/05/07(木) 18:43:44 ID:ogw3daRf0
>>829
829さん 俺は肥田氏からしたら、まだ赤ん坊です。
まだまだ練習です。
ただいえるのは、上体の型で姿勢をとり方で、姿勢を決めて、
力を抜いたら、自然に丹田の点の緊張が造れるだけです。
バイク挙げてるのは、肥田氏が足形に床を踏み抜いた
パワーが出るからね。そうであれば、140キロぐらいは、姿勢と
丹田の点の緊張を造って、姿勢を決めたら、スッと挙がると思ってね。
何かコツがあると思ってね。
それに重力の軽減がわかるからね。
なかなか上手くいきません。
まだまだ練習です。
84620年:2009/05/07(木) 18:59:18 ID:ogw3daRf0
>>837
837さん俺もまだまだです。
俺も書き込みしてて、837さんに少しでも、俺の書き込みで、肥田式が上達のキッカケになったら嬉しいことです。
全身の力が抜けて、姿勢のとり方で、姿勢が決まり、力を抜いただけで、自然に丹田の点の緊張、
360°の緊張が自然に出来ます。勝手に出来ます。
それには肥田式の型を一つに絞るほうが、丹田の点の緊張解りやすいと思います。
沢山の型やりすぎると、ほんと微々たる、丹田の点の緊張が出来ても、解らなくなる可能性があります。
俺も3年は簡易と気合はやったけど、ただ上体の型の姿勢での何も持たない、ただ中心力を造る方法を
19年やってきた結果で、丹田の点の緊張解るようになりました。
でも全身の力が抜けないと、なかなか上達しません。
また新式の肥田式。聖中心を極めた、姿勢のとり方での方法です。
上達すること祈ってます。
847病弱名無しさん:2009/05/07(木) 20:03:30 ID:CEP/hZSd0
本当に丹田ができてくると外的にも変わる。

外的環境の変化が起こる。

大抵は社長になっていたり、独立していたりする。

人を使うことはあっても、人に使われることは少なくなる。
848病弱名無しさん:2009/05/07(木) 21:27:15 ID:/AhdckAe0
>>841>>842>>843>>844
突っ込みどころが多くて困りますね。著書以外の伝説は抜きでいくつかを。
まず、重いものでのトレーニングはそれ自体の弊害を嫌って春充氏は却下したという
経緯があります。お体をお大事に。
型が少々違っても云々については、「正中心の型は実修上の最大要素である。出来得る限り、
正確に遣るように、努めなければならない。」とあります。
また「正中心の根本の型さえ、会得されたならば、あとは自己の自然に帰って、
勝手に楽に無理のない様に、練修されたが宜しい。練修を積んで熟達すれば、期せずして、
私が説いた型に、嵌まるようになって来るものである。」とあり、これを20年さんは誤読しているのでは?
あと、上体の型での姿勢のみとのことですが、それでは単に準備姿勢に過ぎません。
呼気による本運動に至って「此処に神秘玄妙の力潜む。心身依って以って、自ずから強健無双となる。」
となります。(カ)のところです。
さらに、要領中の最も大切な事の一つとして「息を強く吐き出す」と重ねて述べているほど
呼吸は重視されています。
もう一つ、姿勢のとりかたが一番大事で、型がそうではないとの事ですが、姿勢のとり方含めての型ですよ。

20年さんが熱心なのは分かりますが、自らおっしゃるほど型を熟練した方であるとは思えません。
気合と簡易を3年しかやらなかったそうですが、今一度謙虚に肥田式と向き合うべきではないでしょうか。


84920年:2009/05/07(木) 22:13:33 ID:ogw3daRf0
>>848
こっちこそ困りますよ。我流といわれてね。
重いもので俺がいつトレーニングした?
そうゆうこと一回も書いてないし。どこでそんなこと俺が書いた。
俺は試してるんであり、重たい物でトレーニングしたことないので、間違ったこと書かないでください。
俺は正確に肥田氏の通りにしてますよ。それが間違いといわれても、あなたの方が認識の間違いでは?
上体の型でちゃんとやってますよ。肥田氏と同じやり方ですよ。姿勢のとり方で正確にちゃんとやってますよ。
あなたの方が違うというのがおかしいんですよ。
丹田の点の中心を造るのが、肥田式であるんだから、「息を強く吐き出す」と重ねて述べているとあるけど
その行でのことで、肥田氏は一切呼吸で、強く吐いて中心を造ってないですよ。
姿勢を決めただけでと肥田氏は書いてましたよ。あなたのほうが、ちゃんと本を読んでないんですよ。
違う行でそう書いてましたよ。
その行だけで、肥田氏がやってるようなこと書くのはおかしいですよ。
数秒で20回中心練るのに、どう呼吸で整えるんですか?
姿勢が決まるから、数秒で20回なんだから、一回2秒としても、姿勢でのとり方で中心造るのが
本当なんだから、一切呼吸で中心造ってないのに、そう書くのはおかしいですよ。
850病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:20:50 ID:gOIb+6Xd0
春充氏は最終的には30kgの鉄棒(鉄棒の束)で中心鍛冶の下体を一回だけ。時間3秒。
中心を決めてやるなら過激の問題は起こらない!という原則も、あるのだよね。
ま、晩年の春充氏なら準備姿勢の段階から完璧に中心が決まってたはずだから、
30kgの鉄棒でも完璧にやれるんだろうけどね。
85120年:2009/05/07(木) 22:24:28 ID:ogw3daRf0
聖中心の75ページに特別なる呼吸法など、全然要らない事が解り、
聖中心に活きる者には。不必要だと云うまでのことであって、
と書いてます。
852病弱名無しさん:2009/05/07(木) 22:52:18 ID:/AhdckAe0
>>849>>851
矢張り誤読と独釈が20年さんの悪癖と言わざるを得ません。
中級者以上に多いのが、肥田氏はかくかくだったから、とか晩年はしかじからしいから
などと言って、基本を逸脱してしまう事です。
大切なのは、確実な練修法の記述があるわけですから、そのままやることです。
そして継続することです。
3年といわず10年20年と繰り返すことによって分かってくるものです。
853病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:10:38 ID:ZqLsbRqFP
>>748
あなたが書いている呼吸云々は肥田式の運動上での注意書きの事だよ。
20年氏は姿勢で力作っている段階だから、まったく別方面だよ。
854病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:16:08 ID:JfccxvXi0
肥田式やってると心が狭くなるんだねって言われるのヤだから、両人冷静にね
85520年:2009/05/07(木) 23:22:35 ID:ogw3daRf0
>>852
あなたのほうが誤読であって、俺は肥田氏の通りにしてるんであって、
あなたのほうが、俺のこと間違いと決め付けてるんであるしね。
呼吸法は丹田の点の緊張が出来れは、空気は自然に肺に入ってくるんだから、
呼吸法はしなくても中心は造れるんです。
俺も肥田氏と同じように、姿勢を決めただけで、自然に丹田の点の緊張が出来るしね。
事実なんだし。俺のことに間違いと決め付けてるあなたの方が、ちゃんと肥田氏の本読んでない証拠です。
姿勢のとり方で、丹田の点の緊張を造るのが、肥田式です。
肥田氏もそう書いてます。
型をどれもこれもと、欲張ってするのはとも、肥田氏はちゃんと云ってます。
型は進歩なんだから、姿勢のとり方で、全身の力を抜いてこそが、肥田式です。
あなたの方が、ちゃんと本読んでないということです。
856病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:22:57 ID:Glqy954l0
>>851-852
横レスですが、失礼します。なかなか熱いやりとりですね。
これこそ両者が真剣に肥田式へ向かっている証拠だと思いますが、一点気になりました。
20年氏が本の記述+体感を元に論じているのに対して、
>>852氏は本の記述とその解釈の違いのみを話していますね。
こうした場合、文字のやりとりだけでは平行線をたどるのが明白ではありませんか?

両者とも体感が伝えられない以上、これ以上は直接面談の上でやりとりすべき問題かと思います。
幸いにして近く集まりも検討されているわけですし。

オフ会をやろうという20年氏の厚意に便乗する形になってしまいますけれども、両者いかがです?
857病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:26:45 ID:c2+jA9uL0
昨日は単なるいちゃもんつけかと思ってたんだけど(正直、スマンかったw)
今日は双方の肥田式論を聞けていい感じだ
858病弱名無しさん:2009/05/07(木) 23:37:27 ID:Sf0gP85e0
肥田氏は正中心を基点として労働すれば能率は最高に上がるとしているけど、
それは肥田式の練修自体とは関係ないよね。労働の型なんてないし。
正中心に落節するまでの練修を往路とするなら、体得した正中心を基点とした労働、
生活は復路。
その復路においてはどんな行動であれ中心を決めさえすれば正しい型になるんじゃ
ないかな。それが薪割りであれ畑仕事であれバイク挙げであれ。
859病弱名無しさん:2009/05/08(金) 00:32:28 ID:wTx2kLGd0
>>856
体感についてですが、20年さんに限らず練修のやり方としてそれを手がかりにし過ぎるのは
私は間違いのもとだと思っています。
記述どおりの型に一つ一つ近づけていくことが結果的に体感につながるのではないでしょうか。
腰を据えること、上体を真直ぐにすること、腹を下方に落とすこと、両足の中央に重心を落とすこと、
胸は開かず張らず、肩は下げる、などなど
自分に確実に出来ることを積み重ねていくうちに体感は自然に分かってくると思います。

オフ会はぜひ参加したいですね。



860病弱名無しさん:2009/05/08(金) 00:44:14 ID:zWu/rkooO
肥田式をきちんと研究していれば20年さんはしっかりとポイントを押さえて練習しているのが分かるはずですか?
20年さんがバイクを持ち上げたり腕立て伏せをするのは練習の効果を確認するためであり、かつ中心力を普段の行動に運用して活用するためだというかとは、きちんと研究しているならば分かるはずです。
安易に20年さんを批判している人は肥田式を理解していないように見えるし、第一何のために肥田式を練習しているのかさっぱり分かりません。
かくいう私は練習の後、水泳で効果を確認していますし、過去スレにはマラソンやエアロビクスで効果を確認している人がいましたが、形はどうあれ中心力を養成した後の運用は、日常生活に活かす上でも大事なことだと思います。
後過去スレでクンダリーニの体験を書いた人がいましたが、ああいう内部感覚に走る人は我流に陥ってそのまま満足したまま自己満足で終わるように見えますが?
まずは実践が大事だと思います。
861病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:18:15 ID:5sWBxAAP0
>>859
参加なさいますか。全く、それがよろしいと思います。
ひょっとしたら、両者は同じ物を違う方向から見ているだけなのかも知れませんからね。
武道的な見地から述べるなら、どちらも正しい道のりなのではないかと思います。

と言うのも、型にも虚実あり、実の型には体感が伴い、体感が伴う物は実の型ですから、
(無論、全く何の手応えも無い、というのも「体感」ですね。春充氏もそのような体感を書き残しておられますね。)
その感覚が正しいかどうかを型、つまり創始者に問い、同じ感覚の再現をしていくというのが型稽古です。

そういう意味では、20年氏が春充氏の記述通りの体感を再現しようと修練するのも、
859氏が正しい感覚を得るために、春充氏の行った通りの型を再現しようとするのも、
ハッキリ言って同じ事をしているように見受けられます。どちらかが間違っているなどとは思われません。

直接会って交流をすれば、ふと氷解する問題なのではないか?と、考えております。
862病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:23:06 ID:mh1hwXBl0
>>860
激しく同意ですね。
中心力を型によって養成した後、さまざまな方法によって
運用するのは日常生活において活かす上で有効な手段だと思います。
>>821
>>824
>>848
>>852
まずは練習の成果を教えてください。
批判はそれからだと思いますが??
それと何のために肥田式を練習しているのでしょうか?
大概の人は日常生活において春充のようにスーパーパワーを発揮したいと
願って練習しているのではないでしょうか?
20年氏は練習の成果の確認として
腕立てやバイクを持ち上げて確認しているわけですし、
実際の練習のポイントを抜き出してみると、
佐々木氏のブログにあった注意点と一致しています。
逆に言うと、注意すべきポイントをきちんと20年氏は実行できているわけであって、
それはすごいことですし、それができない人が内部感覚に走って自己満足に陥る、
いわゆる我流で満足してしまうわけですがそれであなたはいいんでしょうか?
過去スレにはマラソンやエアロビクスで実感していた人もいるわけですから。
単純に批判しているだけでは、過去スレのクンダリーニのように、
内部感覚だけで満足してしまうような、
我流で終わってしまう人になってしまうわけですけどそれでいいんでしょうか?
とにかく20年氏の言うとおりに、せっかく中心力を養成したならば
とにかく運用して成果を確認すべきだと思います。
863病弱名無しさん:2009/05/08(金) 01:50:16 ID:8HKvjqAE0
>>862
同感ですね。
練習について成果を求めることは普通だと思います。
>>852
肥田式を練習してどのくらいですか?
何を目的にしているのですか?
それがなければ過去すれのクンダリーニのように
体感だけで満足して終ってしまいますよ
864病弱名無しさん:2009/05/08(金) 02:26:58 ID:k3z+pV4i0
やっぱ正中心道肥田式強健術の本が欲しいなあ
865病弱名無しさん:2009/05/08(金) 07:09:29 ID:Ys3jl3ea0
>>860
>過去スレでクンダリーニの体験を書いた人がいましたが

佐川さんって人のスレで豹変したように口汚い書き込みしてたよ、その人。
オカルトに嵌まる奴の人格ってこの程度。
866病弱名無しさん:2009/05/08(金) 12:41:10 ID:QiP02SUa0
グンダリーニ君の話を持ち出すのはレッテル貼りになりかねないのでほどほどに
武道板の惨状もあり、過敏になるのは分かるが、貶す以上には意味の無いことだし
参加するなら肥田式の本の記述に則って意見を戦わせればいい
つっても解釈の違いや勘違いなどから、全く話が噛みあわず
平行線のままだらだら延々この流れが続かれるのも、うんざりだけどな
867病弱名無しさん:2009/05/08(金) 13:51:11 ID:wTx2kLGd0
>>863
肥田式歴はかれこれ私も20年位になります。今年で37才です。
目的ですか・・・以前ある会に所属していたときもよく聞かれて困ったのですが、私には特にありません。
私は肥田式の合理的でシンプルに洗練された思想や世界観が好きでやってますので、
肥田式の実践自体が目的と言えるかもしれません。
安定した仕事や愛する伴侶には恵まれましたが、肥田式のお陰だとは思いませんし、スーパーパワーを
発揮したいとも思いません。
初心者の方にどうしても言っておきたいことがあります。
今まで高木氏以外の殆どの指導者の方にお会いしてきましたが
感銘を受けた先輩方に共通していたのは、決して怪力乱心を語らず、基本に真摯だったということです。
著書の説明どおりに形をさえ整えていけば、結果などは当たり前についてくるものです。
大仰な語りや奇跡的な事象を有難がる必要なんて全くありません。
肥田式は誰にでも出来る優れた運動法だということです。

868病弱名無しさん:2009/05/08(金) 15:15:51 ID:fglkryrE0
他者への批判よりも自分が実践している技法・コツ・ノウハウを提示した方が
建設的だと思うんだ(´・ω・`)
869病弱名無しさん:2009/05/08(金) 16:26:41 ID:6ZCnPEs90
>>865
オカルトが悪いんじゃなくクンダリーニ氏は口汚いのが悪いんだと思う。

月並みだけど言葉遣い等、礼儀は大事だ。
870病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:01:56 ID:b9XRX3op0
>>867
レス感謝。一生をかけて気軽にいつでもトレーニングが
できるものとして肥田式を選択されたわけですね?
それもありだと思います。
肥田式自体があくまで人体の基礎トレーニング法の
ようなわけですから、実行する目的が人それぞれ多様に渡るのは
当然だと思います。
ただ目的が多様性を帯びている分、目的が違うもの同士が
議論しても噛み合わないのは当然だと思います。
どこかお互いの共通点をみつけて歩みよってから議論を始めないと
いつまでたっても話は平行線のままだと思います。
そういう意味で、オフ会は実技も見せあえるわけだから
いいのではないでしょうか?

あと、せっかくすばらしい書き込みをしていただいているのですから、
普段の練習メニューなんかも書いていただけないでしょうか?
肥田式は実際に自分が練習する、実践していくものだから
本に書いてあることはここを見ている人は大概知っています。
それよりも、人がどう実践しているのかが
皆が気にする部分ですし、過去の武道板では
本に書いてあることばかりで議論していたことが
ありましたが所詮一部の人の自己満足で板が埋まっていました。
ただ一部の人が実際の練習方法等、実践的なことを
書き出してからスレのカキコのレベルが上がってきたわけです。
スレを通じて練習者に伝えたいことがあるならぜひよろしくです。
871病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:05:42 ID:BRGJrQva0
鉄棒練習の下体ってものすごい膝に負担かかりませんか?
両足を平行にしてから上体を上げてくる際、たまにメシッって音が膝から聞こえるんですがw
872病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:14:09 ID:b9XRX3op0
>>871
膝を曲げすぎではないでしょうか?
佐々木氏のDVDでは膝は90°位しか曲げていませんし、
自分もDVDを見る前から膝は90°位しか曲げていません。
腰腹に一番力が入る曲げ具合を探してみてください。
慣れてくると、下腹にドカッと力がこもります。
873病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:53:26 ID:Ye3qdLWY0
youtube(郡是製紙でのビデオ)でみる肥田氏の下体は
太腿が地面と平行になってるように見えたから平行になるように結構下げるように見えたけど
膝は90°と思いながらやったほうがいいのかな
874病弱名無しさん:2009/05/08(金) 18:55:34 ID:Ye3qdLWY0
日本語おかしくなった、訂正
×太腿が地面と平行になってるように見えたから平行になるように結構下げるように見えたけど
○太腿が地面と平行になってるように見えたから平行になるように結構下げて俺はやってたんだけど
875病弱名無しさん:2009/05/08(金) 19:08:07 ID:zWu/rkooO
膝を曲げるのはそれを利用して
腰腹に力を伝えるため、
ということが理解できてくると無理矢理膝を曲げることが自然と無くなってきますよ。
かくいう私もかつては太ももを地面と平行になるまで降ろしていましたが、
腹にドカッと力が入ることを追い求めた結果、
膝をそんなに曲げなくなりました。
87620年:2009/05/08(金) 19:08:49 ID:z257hZiS0
聖中心822ページ
私自身が自己のたいくを改造し、鍛錬した処の、幾多の方法を述べた。けれどもそれらは何れも
、深く諸君の注意をこはんとする処のものでもない。
私が切望する処のものは、それらの中を一貫する流れを汲んで、そこに不朽の一代原則が含まれてることを、了得せらん
ことである。
と云うものは何であるか。
腹力、丹田力、気合、腰腹同量の力、と即ち、中心力これである。
その他何れの条項に於いても、言辞を極めて、悉く、中心力を基礎として、力説して
居ることを。
型は極めて、単純なものだけど、私のあらゆる方法の最重要の根本であり、私の心身を見事に改造
一変し得たことを、はっきりと了承して戴きたいのである。
それがお解かりになれば、型其のものよりも、実行要領、即ち、
姿勢のとり方による力の使用法が最も肝要であることを
明瞭に理解せらることであろうと思う。従ってその要領に適はぬ遣り方であったならば、
其の型は、解剖学上合理的に、組織
されたものであっても、実際上の効果に至っては、極めて微々たるものと、
指摘しなくてはならんのである。
同時に凡ての方法を活かして、効果を顕著ならしも処の、力の使用法さへ、
完全であるならば、その方法は、僅かなもの
であっても、充分であることをも、併せて首肯せらるであらうと、私は信ずるのである。
中心力を基礎とするならば、私がやった方法の中、何を採られても、差し支えないことは、
敢えて喋々の断言を要せぬのである。
87720年:2009/05/08(金) 19:10:58 ID:z257hZiS0
聖中心75ページ
腹胸式呼吸法で、内臓に充分な運動をあたえ、腹部胸部を強く出来たけども、
聖中心点に心身合一の妙境を悟得するに及んで、特別な呼吸法は、
私には全然必要が無くなって仕舞った。
のみならず、中心抜刀術の演技の際、強烈無比の力を振るい、
電光石火で、しかも長い時間を通じて、呼吸は殆ど無呼吸に等しき、微かなものである。
抜刀の瞬間、気合を発声するけど、呼吸も静か脈拍も穏やかである。
聖中心に安住して、完全の健康を持って居る者には、特別な呼吸法などは全然
要らないことが解り、聖中心に活きる者には、不必要だと云うまでのことで、
あって呼吸法は効果がないと云う意味では断じてないから、その辺誤解のないように願っておく。
要は大自然の真に帰って、宇宙の法則と合一し、一切の小細工を放擲する、境地に至らねばならぬ。
肺の生理的作用は、収縮力である。
自然呼吸の場合は、吸い込むのではなく、空気のほうから押し込んで行くのである。
87820年:2009/05/08(金) 19:12:54 ID:z257hZiS0
人がどんな型で姿勢で、練習するのは自由です。
でも俺に対して我流と云われたので、それにあたかもバイクを挙げて、
筋力トレーニング、中心力を鍛えてるとまで書かれたので反論したまでです。
俺は肥田氏の本を一字一句洩らさないように、自分の身体で、
何回も試しては遣り方変えて、肥田氏のいう姿勢での中心力を鍛える練習してきたので
我流といわれるのは、間違いです。たしかに床を足形に踏み抜けないからまだまだです。
でも肥田氏の本を読んで練習してきたので、解釈が間違いなとこあるだろうけど、
でも50パーセントは合ってると思います。
合ってるから、丹田の点の緊張が、姿勢のとり方で、
自然に勝手に出来るようになったしね。重力の軽減できるようになったしね。
肥田氏の本の通りに、頸を真っ直ぐにするには、アゴを胸に近付けると、
俺はくどいと言われながれ、書いてたしね。
それに姿勢のとりかで、姿勢を制御してとも、書き続けてます。
股の力を抜くのも重要とも云ってきたしね。最近は心臓の心拍数が軽減してきたしね。
それは姿勢のとり方での、全身の力抜いてのことで、中心力からこないと、重力の軽減ならないしね。
俺も旧式の姿勢でも、丹田を意識して、叩いて叩いて、重力の軽減できたしね。
新式ではアゴは胸に近付けるけど、旧式はアゴを胸から離さないと、
姿勢が決まらないので、肥田氏がいっている、中心力を大事に
肥田式をしてきたのだから、我流といわれると、そうでないので肥田式です。
でも100パーセント出来てないから、俺のが正しいとは云えないです。
50パーセントは合ってるから、ここに書き込みしたんだから、
それなりの練習で、肥田氏の本の通りに少しは近づいてると思ってるからこそです。
50パーセントとは、肥田氏がいっている内容を理解して
るという意味でね。床を足形に踏み抜けてないから、1パーセントしか肥田式出来てないかもしれませんね。
でも肥田氏の本の通りには、俺なりにちゃんとやってきたので、我流でなく、肥田式です。
87920年:2009/05/08(金) 19:14:41 ID:z257hZiS0
自然に足を開き、上体の型をとり、全身の力を抜き、腰を据えて、お尻を突き出して、
力を抜いた骨盤の上に力を抜いた背骨を乗せて、
姿勢を制御して、アゴを胸に近付けて、頸を真っ直ぐにして、鳩尾を屈まないで、
臍の上の腹を凹まして、鳩尾を伸ばして
下腹に楕円緊張を自然に造り、両足中央に重心を落として、腰腹同量の力を造り、
頸の力を抜いて、腰の力を丹田の点にぶつけて下腹の緊張も
丹田の点にぶつけて、腰と腹の丹田の点の緊張を造り、背骨を真っ直ぐにして、力を抜いて、
下半身の緊張を造り、丹田の点にぶつけて
股の力を抜き、足の親指に力を入れて、上半身の緊張を造り、丹田の点にぶつけて、
上半身と下半身の丹田の点の緊張を造って
中心力、丹田の点の緊張を造るんです。これが俺の肥田式です。姿勢のとり方で、
全身の力を抜いて、力を入れていいところに、少し力を混むだけで、
自然に勝手に、丹田の緊張が出来ます。
2秒から5秒で丹田の点の緊張造れます。
俺はこの肥田式だけ、練習は1分ぐらいです。
880病弱名無しさん:2009/05/08(金) 21:34:45 ID:wTx2kLGd0
>>870
伝えたいこととの事ですが、私なりに言いたいことは充分言わせて頂きました。
私の肥田式歴などは蛇足だったと後悔もしているくらいで。
ただ、蛇足ついでにもう一つ二つ。
かの著書は前編(実験の経路)と後編(練修法に就いて)にわかれていますね。
私は、これは別物として読むべきだと思っています。
所謂、達人の境地的な話は後編と混同しやすく練修にブレが生じないように注意するべきです。
私の練修法は、上体下体のみですが気をつけていることは同じ型を継続する、という事です。
特定の型を井戸を掘り下げるように繰り返すことで僅かな変化にも気づきやすくなるからです。





881病弱名無しさん:2009/05/08(金) 22:23:50 ID:BRGJrQva0
膝の角度について工夫してやって見ます。
レスサンクス。

あと下体の練習、簡易式第1などでアキレス腱ガ痛むのですが、
これは練習するうちに鍛えられるのでしょうか?
88220年:2009/05/08(金) 22:36:54 ID:z257hZiS0
実験の経路というけど、聖中心を得てからのことも書いてあるので、全然別物でないです。
肥田氏も些細なことに、真実が隠れてるともいってます。
全然別物とする必要がないです。
肥田式は熟練したら、真実に突き当たるのです。
聖中心の本は、一つの物語として読むべきものです。
肥田氏の聖中心の本は真実が隠されてるのです。だから丸ごと一冊が大切なんです。
肥田式はどんな些細なことでも、大切なのです。
肥田氏はこの本は冷たい目で見てくれともいってます。
でも聖中心を得ての道筋は、本当だか些細な事から、自分自身の手で聖中心を極めてくれと
いっています。この本は肥田氏ですら自分の事ばかりで、嫌な本になったとも書いてます。
883病弱名無しさん:2009/05/09(土) 00:46:59 ID:mrgQySKoO
>>880
伝えたいことは伝えたということですが、
正直何も伝わっていないと思いますよ。
あなたが書いたことはあくまで基本に忠実に、
という誰でも分かっていることくらいです。
正直何のために書き込みをしているのですか?
惰性で肥田式を練習しているのならば余計な書き込みは
不用だと思います。
ここは肥田式を通じてさらなる高みを目指そうとしている人のスレなんですから。
現状で満足しているならそれで結構です。
884病弱名無しさん:2009/05/09(土) 01:44:54 ID:a+u4+Z550
>>873
春充氏は尻と踵の間隔は鯨尺で五寸=20センチと言ってるから、よつべの動画の方が正しい。
(つか、あれは本人の映像だから当然正しいのですがw)

自分の体感では、太腿は地面と平行になるよりは手前の角度で、中心にストンと力が落ちる。
その時の尻と踵の距離を測ったら、確かに20センチぐらいでした。

初心者は息を継ぎ足しながらゆっくりやれと春充氏も書いてますので、まずはゆ〜〜っくり、
力を抜いて上体を降ろしてみてください。簡易強健術などである程度中心に力の入る感覚が
分かってきていれば、上体をあるところまで降ろしたとこで、ストッと力の落ちるところが
分かるんじゃないかと思います。
注意点としては、準備姿勢から、重心を「真っ直ぐ」落とすという事。
最後に爪先立ちになるからと、身体全体を前に傾けてしまう人が多いように見受けられます。
それでは、重心が支掌底面の中心に落ちるという原則から外れてしまいます。

バランスがキチンと取れていれば、10回やそこらで膝に負担が掛かるなんて事は、
よほど関節が固いとか、最初から膝が悪いという方でなければ、まずないと思いますが。

一方で、鉄棒があまりに軽かったり、鉄拳式でやった時は、やはり若干バランスが悪いのか、
足首が痛くなる事はありますね。

時にS氏が両足を平行にして間隔は3センチと指導するのは意味があるんですかね?
原著は爪先の間隔5寸、踵の間隔はその半分としていて、熟練したら狭めていくとある。
実際、それぐらい開いていた方が、両腿が干渉しなくてグッと力が入ると思いますけど。
885病弱名無しさん:2009/05/09(土) 01:49:31 ID:a+u4+Z550
>>881
体感としては、下体で足首が痛くなるのは鉄拳式でやった時や、
鉄棒が軽すぎる時。やはり2kg以上あった方が私の場合は
前後のバランスが取れると分析してます。

簡易のハイチョウ筋でアキレス腱が痛くなるのは、必要以上に
足を前後に開き過ぎじゃないですか?
886病弱名無しさん:2009/05/09(土) 02:56:22 ID:bLGgVaMR0
下体は膝ばかり気にするよりも、股の付け根・・・検索で探した生調べだけど腸腰筋?・・まあ、太腿前面の緊張と
姿勢によって発生した下腹部の筋肉の緊張の関係を気にしたほうがいい気がする
腰を下ろした際の姿勢は、その二つの筋肉の反発によって決まると思うんだけど、どうだろう?
これだと膝にあんま負担行かないし
88720年:2009/05/09(土) 18:34:21 ID:SiOcLybx0
これだけは今回のことは、肥田式のことでの反論であることだけは、解っておいて
ください。
個人の人間を、悪く言ったわけではないですからね。
肥田式してて、目指すは肥田氏みたいに、一歩でも近づけたらと
頑張って、練習してるんだし。
俺も肥田式だけの練習で、極真の全国大会挑戦したからね。
いくら極真にいたからといっても、その当時は腕立て伏せと腹筋は1000回
は毎日してて、拳立ての逆立ちで歩けるようになり、飛び後ろ回し蹴りで
交通標識の丸い標識を蹴れるぐらいのジャンプ力と、鍛えに鍛えて
それらの筋力トレーニングは一切やめて、30分ほどの肥田式だけの練習で、
全国大会挑戦してね。かなり筋力落ちたけど、中心力は出来たとね。
でもそれは違ってたけどね。全身の力を抜いての、姿勢のとり方の、今の肥田式にはほど遠かったからね。
大会は一回戦で負けたけど、肥田式だけで、どこまで出来るか
また挑戦したいから、大会出るための身体造りはしないと駄目なんだしね。
だからどこまで重たい物持てるとか、持久力や回復力、俺なりに大会に
でる最低ラインはあるからね。失敗をばねに中心力叩いて叩いて、練習してきたからね。
肥田式してる人で、スパ−マン的なこと求めてる人もいてるんですしね。
それだけは、解っておいてください。
俺も肥田式の練習20年以上してきて、それなりに熟練してる自信はあるしね。
だから書き込みしてるんだし。それに自信なかったら、肥田式の集まりしようと云えないしね。
自信あるというのは、傲慢で言ってるんでないです。
練習したことでの、肥田式の優れたとこ解るからね。
1分の練習だけで、20歳の時よりも、ほんと持久力あるからね。
888病弱名無しさん:2009/05/10(日) 00:35:16 ID:8uJB1yY+O
20年氏に意見述べていた人がでなくなったね
88920年:2009/05/10(日) 10:28:35 ID:9rgRcyYK0
肥田氏の聖中心の本741ページ
これ等の注意を以て
よく熟読せられて各種練習法に応用せらるべし。とあります。
これ等の注意とは、頸を真っ直ぐにするとか、股の力を抜くとか
全身の力を抜く、両足中央に重心を落とす。
腰腹同量の力を造り、自然に丹田の点の緊張を自然に造る。いろいろ細かい
些細なことでの、肥田氏が聖中心を得るまでの、
過程の経路での姿勢のとり方やその他の大事なことです。
それらの正しき方法は、正しき姿勢によるにあらざれば、行うことは出来ない。
正しき中心力によるにあらざれば、正しき鍛錬をすることは出来ない。
肥田氏がいろいろ書いた注意事項を熟読して、簡易の型や各種練習法に
応用して練習しないと駄目ということです。
下体の型の練習方法が書いてるけど、文章の通りだけでの練習では駄目ということです。いろんな
注意事項を頭の中に入れて、各種練習法に応用しないと駄目ということです。
だから肥田氏の本丸ごとが大事ということです。
俺もそうして練習してきて、違うと指摘されて反論したけど、でも俺も50パーセント
は間違いはあると思ってます。
肥田式の練習の集まりを本当にしたいから、聖中心の大事なとこレポートにまとめてるけど、
何人集まるかはどうかと思ってるけどね。
違うと云われたことで、もう一回読み直してて、肥田氏の一文を見つけました。
俺が練習してる態度は、これらのことから、それなりに間違いでないと思います。
俺もまだまだ見落としがあります。
正しい姿勢でやると、自然に力が入ってくる。姿勢のとり方で、中心力を決めて、
中心力から各種練習法すると云うことです。
890病弱名無しさん:2009/05/10(日) 12:32:10 ID:tzUxBtgi0
>>885
やはり鉄棒はしっかりと用意したほうがよさそうですね。
あと、痛くなる簡易式は第一ではありませんでした。
太もものやつですね(足を5h広げて平行にするやつ)
89120年:2009/05/10(日) 17:42:02 ID:9rgRcyYK0
姿勢のとり方で、姿勢を制御して、そのためには全身の力を抜くことが、大切です。
どこにも力が入ってない姿勢が基本と書いています。
姿勢のとり方は、腰を据える。据えるには、骨盤の力を抜いて、背骨の力を抜いて真っ直ぐ
にするということです。お尻を突き出してね。骨盤の上に背骨を乗せる感じです。
据えること出来ないと、腰腹の同量の力を造ることが出来ないです。
アゴは胸に近付けて、頸を真っ直ぐにしてね。姿勢を整えるんです。
胸を自然に開いて、鳩尾を屈まないで、臍の上の腹を凹まして、鳩尾を伸ばす。
胸を開くというのは、横隔膜を開いて、内臓器官を楽にするというところからです。
鳩尾を伸ばすには、腹を凹ますと伸びるんです。腹を丸くすると、鳩尾は縮むんです。
縮むと内臓器官が圧迫するので伸ばすんです。鳩尾を屈まないというのは、背筋、背骨
を真っ直ぐにすると言うことから来てます。伸ばす意味と屈ます意味とは、役割は違います。
姿勢をこうして整えると、自然に下腹に緊張が出来て、下腹が膨らみ、楕円緊張の
姿勢になります。下腹に太い棒で突かれたような、緊張が自然に出来ます。姿勢のとり方で
出来ます。俺は呼吸は自然のままです。一切加速度的とかしないで、姿勢のとり方で
姿勢を決めたら自然に、丹田の点の緊張が出来ます。全身の力がなかなか今みたいに
抜けない時は、加速度的にとかしてたけどね。今は姿勢を決めただけで、自然に丹田の点の緊張が
出来ます。
89220年:2009/05/10(日) 17:44:48 ID:9rgRcyYK0
姿勢のとりかたで、姿勢を決めて楕円緊張造ると、両足中央に自然に重心が落ちます。
その時に意識して首の力を抜くと、腹の緊張、腰を据えることでの力が丹田の点に向かって
ぶつかり合って、丹田の点の緊張、腹と腰の力で自然に造るんです。
背骨の力を抜きながら、真っ直ぐにすると、恥骨の上ら辺、腰と腹で造った丹田の点の
緊張の下に、下半身からの緊張が丹田の点に向かってぶつかって、下半身からの緊張が出来ます。
股の力を抜くことで、上半身からの緊張が自然に出来て、下半身からの緊張と上半身からの緊張
丹田の点でぶつかりあって、4方向から、丹田の点の緊張を姿勢のとり方で、姿勢を制御して
自然に造るんです。股の力を抜いた時に、丹田の点にぶつかって、緊張が出来たら、足の
親指に力を入れると、中心力の緊張が増します。
中心力が決まったら自然に足の親指が緊張するみたいです
。俺もまだまだです。いつも同じような書き込みですけど、少し少し微妙に違います。
前から俺の書き込みを読んでくれてる人は解ると思います。
日々の練習で、自然に緊張する方法とるからね。
こうして吸ったり吐いたりの呼吸法しなくても、姿勢のとり方で、姿勢を決めたら自然に
丹田の点の緊張が出来るようになりました。でも肥田氏には及ばないので、練習あるのみです。
まだまだです。本当に自然に出来るまではね。
89320年:2009/05/10(日) 17:46:37 ID:9rgRcyYK0
俺が筋力トレーニング一切しないのは、丹田の点の緊張が解りにくくなるからです。
筋肉を腕立てとか重たい物で、筋肉を緊張さすと、筋肉に血液が集まり過ぎて、持久力がなくなり
回復力がなくなるのです。血液は自然に流れるようにしてないと、抜いた力で重たい物を
持つ時に、中心力の力を最大限に発揮できないのです。俺は肥田式の練習だけしか、もうしないです。
でも中心力、丹田の点の緊張を造って、どれぐらいの力がでるか、どれぐらい重たい物が挙がるかは試します。
中心力で挙げるのと、筋肉で挙げるのは全然違いますからね。
中心力は全身の抜いた力を丹田の点に集めて緊張をさすと言うことです。
腰と腹と上半身と下半身の4方向からの力は等分でないと、重力軽減になりません。
姿勢のとり方で、姿勢を決めて造った丹田の点の緊張の中心力が僅かな緊張
であっても、肥田式の型だけを千回やったよりも、効果があると言うことです。
最初はほんと微妙で下腹の緊張が強くて、腰から上半身から下半身から来る緊張
が微妙過ぎて、丹田の点の緊張造れないのです。
造れないと、頸の力を抜いただけで、丹田の点に向かう力が解らないのです。
解るには全身の力が抜けないと駄目なんです。
抜くには姿勢のとり方を守らないと、なかなかです。
アゴを胸から離した瞬間に自然に頸が緊張するんです。
鳩尾を伸ばさないと、内臓器官が圧迫して、血液の流れも悪くなります。
腰を据えないと、神経がスムーズに伝達しないしね。背筋を真っ直ぐにしないと、
内臓器官が正しい位置にならないし、神経も上手く伝わらないです。
だから肥田氏は姿勢のとり方で、姿勢を決めてといってるんです。
これらの注意を加味して、丹田の点の緊張を2秒から5秒で造るんです。
894病弱名無しさん:2009/05/10(日) 19:19:47 ID:WX5P/lb/0
純自然体制についてですが、
この視線の向く先は頭上ですか?
それとも足もとでしょうか?
地面から45度をなす角と「鉄人を創る」には記載されていますが、
方向がわかりません。
原著にはなにかほうこうのことまでかかれているのでしょうか?
個人的には頭上のほうが普段と違う特別な感じを味わいやすかったのですが
895病弱名無しさん:2009/05/10(日) 19:47:49 ID:6+awx8570
俺も頭上でやってた、そういや記述無いな
でもまあ顎を上げて後頭部を引くと目を下向きにして床から45度ってのは結構辛くない?
896病弱名無しさん:2009/05/10(日) 19:57:05 ID:6+awx8570
あと両股を密着させるように下体やってたら、金玉挟んで痛いw
というかなるべく密着させるとは書いてあるけど
肥田氏の写真では密着させてないよね?
897病弱名無しさん:2009/05/10(日) 22:27:50 ID:8uJB1yY+O
>>896
やっぱ膝を曲げすぎなんじゃないかな?
そういう俺は簡易四をやると
玉袋がばんぱんと股間に当たることがあるな笑
898病弱名無しさん:2009/05/10(日) 22:56:29 ID:vj364x3C0
いやS氏流は曲げ無さ過ぎ。重心が前に偏ってる。
899病弱名無しさん:2009/05/10(日) 22:58:06 ID:yO/dLLB60
>>893
とすると、その重い物を持ったりするのに使う力が、踏み込みに転用される事によって、
肥田氏のように床板を踏み抜く力が生まれる…と考えても良さそうですか?
900病弱名無しさん:2009/05/10(日) 23:01:36 ID:c0c6X1AD0
最近暑いから玉袋がだれてやがる
901病弱名無しさん:2009/05/11(月) 01:07:05 ID:Mmv+XN/Y0
>>898
俺はS氏くらいがちょうどいいんだけどね
ていうかS氏の型の実演はやや硬い気がするけど
皆どう思う??
902病弱名無しさん:2009/05/11(月) 01:36:45 ID:jKK0UuWs0
少なくとも長年やってるとは思えないほど、ギコチナイね。特に気合応用。
抜刀術とか涙が出る。
DVD買うなら壮神社の春充氏本人による演舞のものを勧めますよ。
903病弱名無しさん:2009/05/11(月) 09:41:08 ID:NQSeaph+0
テンプレなど作ってみたのですがよろしければ次スレでご利用下さい。

肥田式強健術(旧名:川合式強健術)について語るスレです。
オカルトな話はご法度です。

▼肥田式強健術の特長
いつでもどこでも無料で1人で短時間でも実行出来る健康増進法です。
身体的効果…筋肉の発達、体力・スタミナの強化、内臓機能や免疫力の強化、姿勢や体格や骨格の矯正、冷え性改善、etc...
精神的効果…精神的安定、精神の浄化、腹が据わる、鬱や対人恐怖などが軽減される、etc...

関連サイト
ttp://homepage1.nifty.com/hidashiki/
ttp://www.samuraispirit.org/Sojin-Hida-shiki/Hidashiki-guide.htm
ttp://www.buzentanden.com/archives/cat_10007582.html

・肥田春充の動画 ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=FbqHLOoJ0Aw
・入門用書籍 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4051034372/
・鉄棒の通販 ttp://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&num=50&newwindow=1&q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC&lr=lang_ja

■前スレ
肥田式強健術
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218293900/

■関連スレ
【聖中心道】肥田式強健術その12【肥田春充】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1232906585/
904病弱名無しさん:2009/05/11(月) 12:32:00 ID:agU9sGu80
【2ちゃんねる】肥田式強健術スレ【過去ログ道場】
http://kyoukenjutsu.web.fc2.com/

これを入れておいたほうがいいんじゃない?
90520年:2009/05/11(月) 17:45:50 ID:0ONyIvcS0
>>894
俺も鉄人の本持ってたけど、友達にやったので、どのことか解らないですけど。
聖中心には自然体休養法は載ってます。
床に仰向けになっての姿勢のことですね。
アゴを上げ、後頭部を引き、視線を頭上、やや後方の箇所に定む。アゴを上げないと
全身の血行平均せず。故に真の休養とならず。とあります。
90620年:2009/05/11(月) 18:25:01 ID:0ONyIvcS0
>>899
踏み抜く可能性はあると思いますよ。
俺も丹田の点出来たの最近といっていいからね。
2年ぐらい前になるかな。全身の力が抜けだして、ベンチでバーベルどれぐらい挙がるかと
試した時期に、会社にバーベルあったからね。アメフトしてた子に、一人では挙げるのやめてと言われてたけど、
60キロで補助の人無しで、一人で二週間かけて挙げたきりましたよ。挙げれなく、胸の上に乗ったままの時も、2回ほどね。
筋肉でなく、抜いた力でね挙げれたからね。一日1回か2回挑戦して挙がらなかったら次の日とね。
40キロから挙げる練習して、ダンベルで徐々に鍛えて鍛えてといわれてたけどね。時間かけてといわれてたからね。
身長180センチ超えてる子でも、50キロ挙げれないしね。50キロ挙げれたら、十分ですよ。アメフトの子でも、60キロ挙げたら
十分ともいってたしね。そのこは100キロ挙げれるみたいですよ。
話がそれたけど、挙げれた頃に、太い角材体重かけてとび蹴りぎみで、踏み折ることはできましたよ。かなり太い角材です。
普通折れそうも無い角材です。その時丹田の点の緊張も、腰腹の同量の力も意識して出来た無かったです。
ただ丹田に太い棒で突いた緊張のみです。重力の軽減はありました。それのみで、太い角材折れますからね。
その時の姿勢は旧式の肥田式の姿勢で、アゴを胸から離しての、姿勢です。腰も据えてないでね。
そう考えると、丹田の点の緊張が出来て、タイミングとかコツが掴めたら、踏み抜ける可能性があると思います。
俺はまだまだ練習です。
90720年:2009/05/11(月) 18:26:16 ID:0ONyIvcS0
聖中心を読み直しててひとつ気になったのが、屈筋と伸筋、伸筋は姿勢での筋肉、重力に逆らって力を発揮する筋肉だそうです。
屈筋は防御や瞬発力を発揮する筋肉だそうです。俺も格闘技して、昨日知ったのですが、心拍数の軽減は
伸筋からくる可能性ありますし。これらも紐解いていかないとと思ってます。
床を足形に踏み時に、中心力造って、中心力と連動さす時に使う筋肉は、伸筋に力を込めないといけないのかもしれないしね。
全身の力を抜けたときに、パンチの打ち方変わったのですが、昨日ネットで検索してて、伸筋での打ち方に自然
に変わってました。
肥田式は全身の力が抜けて、中心から鍛えて、自然に任せると、自然にいい方法に合致していきます。
それを肥田氏は云ってるのかもしれません。だから本の書き方ばらばらだったりします。
各種練習の型では、いっさい何も考えないで型だけをしないと駄目といったりね。
でもいろいろの注意事項を熟読して、練習法に応用しろともいうしね。
昔生徒に教えてた時、なかなか上達しなかったと、それだけ肥田式は難しいけど、全身の力が抜けると、案外いい方法に巡りあえます。
肥田氏の娘さんたちにも中心力を教えて、いろいろな競技で優勝したりしてたみたいですしね。
抜刀術で足形に踏み抜くほどの力、その衝動力で中心力を造り、それを右肩から軟らかに通して、右手小指に導きとあります。
こうも書いてます。
腰腹正中心から、ハチ切れるように出た力を、たまたま抜刀に用いるだけでのことであるから、平易に云えば、奔放自在な中心力
、従って元々、決まった型など、あるべきものではない。
型なんかに捉われたのでは、其れだけでもう、全く無意義のものになって仕舞う。
中心による沸々、發々たる精神生命の活躍で、なくてはならぬことは、前にも述べた通りである。だから外形の型だけ学ぶ如きことは、全然
本領を没却したものと、云わざるを得ない。肝要なのは根本中心だけであって、型の如きは、末の末である。
908病弱名無しさん:2009/05/11(月) 22:10:54 ID:PscULXrx0
>>903
オカルトは御法度と書くからには、精神的な効果の部分に、根拠となる一文が欲しいような気もしますね。
適正な体勢を取ることで神経が刺激されて脳が活性化する…とか。
心臓の負担が軽減される事で脈拍が安定し、物に動じなくなる…とか。例として。

>>906
ありがとうございます。すでに試しておられたんですね。
自分の体に新しい感覚が芽生え、且つそれによって表現する事が出来るというのは
全く素晴らしいことだと思います。これからもお話を聞かせて頂ければ幸いです。
909病弱名無しさん:2009/05/11(月) 22:33:01 ID:i0muPR6E0
オカルトはご法度というか
あくまで肥田式のスレなので肥田式の本に書かれていない技法の話題は禁止というか??
禁止ってか答えられないだけだけど(笑
910病弱名無しさん:2009/05/11(月) 22:48:45 ID:R9pwfuV+P
>>908
根拠云々は関係ないような。別に根拠がなくても肉体や精神に効果があったのなら書いていいと思うし。
911病弱名無しさん:2009/05/11(月) 23:00:32 ID:PscULXrx0
>>910
それもそうですね。
912病弱名無しさん:2009/05/12(火) 00:36:16 ID:V8DXmYN70
とりあえず気功とかクンダリーニとかは禁止ってことで
913病弱名無しさん:2009/05/12(火) 00:37:34 ID:y360avr1O
>>911
肥田式は精神面にも効果があるからそれについて述べるのは全然いいと思います。
ただクンダリーニとか正周天とか、生理学的、解剖学的に説明できないようなことは肥田式のスレではスレ違いの方向に話が行くので避けたほうが懸命なのではないでしょうか?
武道板の前例があるわけですし。
914病弱名無しさん:2009/05/12(火) 00:40:46 ID:jaTqw91B0
肥田式オンリーでいきましょう
915病弱名無しさん:2009/05/12(火) 05:56:38 ID:EjkGs4WC0
人間、力を入れようと意識すると屈筋が緊張する。
バーベルを上げる時に使うのは伸筋なので、力を入れよう入れようと考えると
実は伸筋の収縮を、屈筋で邪魔してるだけだったりする。
916病弱名無しさん:2009/05/12(火) 11:55:00 ID:bkOIjCyTO
肥田式をやると寸胴になるかと思っていたのですが
何だか妙に綺麗なくびれが出来て正直困惑してます
91720年:2009/05/12(火) 18:36:55 ID:QN9Mg4Um0
肥田氏は屈筋と伸筋の使い方熟知してたんでしょうね。
足形に踏み抜いた型、伸筋に連動させてる型のように感じます。
伸筋と屈筋の機能から考えるとね。上腕三頭筋は伸筋、大腿ニ頭筋 大腿四頭筋は伸筋でもあり屈筋でもあるのかな?
伸筋は力が入ったのか、解りづらいみたいですね。空手の前蹴りは、力入れづらいしね。
意識して、伸筋も力を入れないと駄目ということですね。肥田式は筋力トレーニングしないから、中心力からの伸筋を
意識するということです。日本人は屈筋を鍛えるの中心だそうです。
野球選手のイチローとか新庄は、伸筋が良く働いてたのかもしれませんね。
肥田式は姿勢を制御することにおいて、伸筋がちゃんと自然に働くんでしょうね。
肥田氏は考えないで、型をしろというけど、でも中心力や伸筋、屈筋
いろいろなことを意識して、熟練していかないと、中心力はそんなに
たやすく出来ないみたいですね。だから20年やっても、今のレベルですしね。
91820年:2009/05/12(火) 18:39:21 ID:QN9Mg4Um0
今日仕事してて、気が付いたのですが、姿勢決めただけで、意識しないでね。
腰と腹の同量の力が丹田の点にぶつかって、丹田の点の緊張が、微妙にできてます。
今まででは、姿勢を決めて意識をしてのことで、丹田の点の緊張造るのに、
2秒から5秒かかります。
肥田氏は姿勢決めたら自然に足形に踏み抜く程の中心力が1秒ぐらいで出来てるんでしょうね。
だから考えないで型をすると、書いたんでしょうね。
そのことが微妙に解った気がします。肥田氏の本の通りにしてると、自然に
出来だしてるからね。
丹田の点の緊張が微妙に解った初期のころと同じな感じです。
それが日を追うごとに、ハッキリしてきたのですが。
姿勢を決めてから、丹田の点の緊張、2秒から5秒かかってるからね。
それがハッキリしだしたら、時間短縮できるでしょうね。
伸筋を使うように意識して使いように変えました。そうするだけで、身体の調子が、
良いからね。いろいろ調べて、身体の機能も熟知しないとね。
丹田の点の緊張解ってから、格段に回復力、持久力が良くなったけど、それ以上に
良くなるような気がしてます。
肥田氏の本はどこを読んでも、大事なとこだらけです。
まだまだ見逃してるとこ多いと思います。
肥田氏の本で、ニュートンがりんごが落ちることで、万有引力を発見したことを例に、些細なことでも
真実が眠ってるとも云ってます。
919病弱名無しさん:2009/05/12(火) 18:51:30 ID:0dfSl8+p0
昔習った武術の師匠が「『力を入れる』のと『力を出す』のは違う。
戦いに必要なのは出す方なのに、みんなすぐ入れようとする」
って嘆いていたんだが、これこそ屈筋と伸筋の使用感覚の違いなの
かも知れませんね。
92020年:2009/05/12(火) 18:59:03 ID:QN9Mg4Um0
全身の力抜けてから、自然に伸筋でのパンチの打ちかたローキックに変わってます。
俺がベンチでバーベル挙げた時に、全身の抜いた力を、丹田の点に集めて緊張造って、バーベル
挙げたといったね。肥田式は抜いた力を利用するのは、伸筋は抜いてこそ
鍛えられるでないのかな?仮説ですけどね。
筋肉の力をぬいて、伸筋を伸ばすと、それで力を発揮して、そうすることで
伸筋は鍛えられるのではないのでしょうか?
だから姿勢で制御して、力を抜く事で、屈筋より、伸筋の方が力がでるからね。
肥田式は聖中心力と抜いた力で発揮する、伸筋と合わせて、足形に踏み抜ける
パワーが出るかもしれません。あくまでも仮説です。
書き込みしてて、抜いた力で、前蹴りしてみたら、力強くけれたしね。
921病弱名無しさん:2009/05/12(火) 21:17:50 ID:xftjAGou0
tesu
922病弱名無しさん:2009/05/12(火) 21:18:57 ID:xftjAGou0
やっと書き込みできたお^^


中心の緊張を生み出すのは具体的には腰ですか?
腹ではないですよね?
肥田氏レベルにもなると農作業にも中心力を利用しているようなので、
あきらかに姿勢を決めているわけではないですよね?
923病弱名無しさん:2009/05/13(水) 00:35:03 ID:vJiCCuV30
>>916
斜腹筋が盛り上がってくるから、そうなるよね
924903:2009/05/13(水) 06:16:49 ID:3u0d7DEM0
オカルトどうこうは省いておきましたがどなたでも適宜改良などしていただいて次スレを立てる際よければ使って下さい。

肥田式強健術(旧名:川合式強健術)について語るスレです。

▼肥田式強健術の特長
いつでもどこでも無料で1人で短時間でも実行出来る健康増進法です。
身体的効果…筋肉の発達、体力・スタミナの強化、内臓機能や免疫力の強化、姿勢や体格や骨格の矯正、冷え性改善、etc...
精神的効果…精神的安定、精神の浄化、腹が据わる、鬱や対人恐怖などが軽減される、etc...

関連サイト
ttp://homepage1.nifty.com/hidashiki/
ttp://www.samuraispirit.org/Sojin-Hida-shiki/Hidashiki-guide.htm
ttp://www.buzentanden.com/archives/cat_10007582.html

・創始者肥田春充の動画 ttp://jp.youtube.com/watch?v=FbqHLOoJ0Aw
・入門用書籍 ttp://www.amazon.co.jp/dp/4051034372/
・鉄棒の通販 ttp://www.google.com/search?hl=ja&safe=off&num=50&newwindow=1&q=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC&lr=lang_ja

■前スレ
肥田式強健術
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1218293900/

■関連スレ
【聖中心道】肥田式強健術その12【肥田春充】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/budou/1232906585/

【2ちゃんねる】肥田式強健術スレ【過去ログ道場】
http://kyoukenjutsu.web.fc2.com/
925病弱名無しさん:2009/05/13(水) 13:09:44 ID:E/RB8Az60
ずっと簡易をやっているけど(といってもまだ1年経っていないw)、最近
型の「決め」の姿勢の時によく下腹がぐるぐる鳴る。おなかが空いた時
とか下痢みたいな感じで。これは姿勢が悪いんだろうか?

まだ力学的無形の球とか棒で突いたような緊張までは実感できないけど
下腹全体に心地よい力感はあります。
92620年:2009/05/13(水) 16:17:52 ID:wTqHZWLS0
>>922

中心の緊張を生み出すのは具体的には腰ですか?

中心の緊張は、腰腹の同量の力です。
片方だけで造るんで無いです。腰と腹の等分の力で、中心を造ります。
そのためには全身の力を抜くことが基本です。
それには姿勢のとり方、伸筋の力抜いて、伸ばすことによる姿勢とか
からです。腰腹同量の力がないと、重たい物を持つ時、重力の軽減に
なりません。

肥田氏のレベルでなくても、俺ぐらいの微々たるレベルでも、
仕事は人一倍出来ますよ。
持久力、回復力は20才の時よりも、何倍も格段に上です。
姿勢を決める前に、伸筋で力を出すように、変えることです。
それには姿勢を屈んでも、逆立ちしても、鳩尾は屈まないで
伸筋を伸ばすことで、中心力を造ることで、心臓の心拍数の軽減になります。
肥田氏は仕事でもいつもいつも、ずっと中心力造り続けること出来ないといってます。
姿勢を決めたて、中心が出来れば、使うタイミングは自然に解るようになります。
俺も今はまだまだやけど、でもそれなり仕事は人以上に出来てます。
927病弱名無しさん:2009/05/13(水) 18:23:07 ID:9TsrFncu0
>>926
20年さん、5行目はまちがいなのではないですか?
伸筋の力じゃなく屈筋の力を抜くのでは…それとも、伸筋で合っている?
(伸筋は力が入っているか抜けているか屈筋以上に感じにくいもので)
92820年:2009/05/13(水) 19:13:31 ID:wTqHZWLS0
>>927
927さんそれであってます。
伸筋は伸ばすことで、力が入った状態なので、抜いて伸ばしても、力を感じないけど
それで合ってます。その時屈筋は抜けています。上半身はどこにも力を入れないと肥田氏はいってますね。
伸筋を意識した方が、肥田式はいい感じがします。屈筋を緊張さすと、いらない力
が働いて、なかなか全身の力が抜けないのでね。屈筋の方を意識しないで、伸筋の方で意識した法が肥田式は
上達すると思います。屈筋は日本人は意識する以上に意識しているそうです。だから伸筋の方を意識した方がいいと思って
書き込みしてます。
屈筋が緊張すると、伸筋は力が入ってない状態ですから、伸ばすこと意識しての練習してる最中です。
つい2、3日前に知って、俺も試行錯誤してる最中です。伸筋は力抜いて、伸ばすことで鍛えられる感じです。
反対に伸筋に力入れては伸ばせない感じです。俺の今の感じではです。
伸筋は力を抜いて、伸ばすことで、自然に伸筋の筋肉は鍛えられてます。
鍛えても太くならない筋肉だそうです。


姿勢は地球の重力に抵抗する筋肉、抗重力筋の働きにより成立しています。
抗重力筋とは背中の脊柱起立筋、菱形筋、殿筋、太ももの大腿四頭筋などを言いますが、
これらは伸筋と呼ばれ、地球の重力に逆らって身体を伸ばす筋肉です。

姿勢が悪いのは背中の伸筋が弱くなった結果?いいえ実は違います。
伸筋と拮抗した働きをする屈筋(大胸筋、腹直筋、太ももの裏側のハムストリング筋群、
ふくらはぎの腓腹筋・ひらめ筋)は脳からの抑制を受けて強く収縮し過ぎない様にプログラムされています。
何らかの原因で脳からの抑制が低下すると、屈筋の収縮が強くなり
その結果、伸筋が負けてしまい膝が曲がり背中が丸くなり前傾になり姿勢が悪くなります。
大腿四頭筋 伸筋
大腿ニ頭筋 屈筋
上腕ニ頭筋 屈筋
上腕三頭筋 伸筋

929病弱名無しさん:2009/05/13(水) 19:50:32 ID:5gjHlnHn0
>中心の緊張を生み出すのは具体的には腰ですか?
腰を反って据えることによって腹に力が入り
腰腹同量の力が実現でき、中心の緊張も体感できるなら
腰とも言えそうだなー・・・と思った
厳密に言うと腰というより姿勢によるものなんだろうけど
930病弱名無しさん:2009/05/13(水) 20:02:22 ID:9TsrFncu0
>>928
927です。丁寧で詳しいレスをありがとうございました。
93120年:2009/05/13(水) 20:23:59 ID:wTqHZWLS0
>>929

そう感じるのは当たり前です。俺も肥田式を始めたころは、そう思ってたけどね。
腰を据えただけでは、ほんとうの腹の緊張は造れないです。 ましてや腰腹同量の力もね。
鳩尾屈まない臍の上の腹を凹まして、鳩尾を伸ばす
ことしないと、横隔膜もそのままの位置で、内臓器官圧迫しても駄目なんです。
だから姿勢のとり方、内臓器官とか、血液の流れ、脳からの伝達の信号
神経系もいろいろ絡んでの、姿勢のとり方の、姿勢の制御で、全身の力が抜けないと
腰腹同量の力完璧に造れないんです。
でも姿勢のとり方が合ってたら、力が入りすぎても、毎日の練習で、肥田氏の本の
書いた通りになると思います。

姿勢のとり方は、腰を据える。据えるには、骨盤の力を抜いて、背骨の力を抜いて真っ直ぐ
にするということです。お尻を突き出してね。骨盤の上に背骨を乗せる感じです。
据えること出来ないと、腰腹の同量の力を造ることが出来ないです。
アゴは胸に近付けて、頸を真っ直ぐにしてね。姿勢を整えるんです。
胸を自然に開いて、鳩尾を屈まないで、臍の上の腹を凹まして、鳩尾を伸ばす。
胸を開くというのは、横隔膜を開いて、内臓器官を楽にするというところからです。
鳩尾を伸ばすには、腹を凹ますと伸びるんです。腹を丸くすると、鳩尾は縮むんです。
縮むと内臓器官が圧迫するので伸ばすんです。鳩尾を屈まないというのは、背筋、背骨
を真っ直ぐにすると言うことから来てます。伸ばす意味と屈ます意味とは、役割は違います。
姿勢をこうして整えると、自然に下腹に緊張が出来て、肥田氏がいう下腹が膨らみ、楕円緊張の緊張になります。
全身の力を抜くには姿勢のとり方を守らないと、なかなかです。
アゴを胸から離した瞬間に自然に頸が緊張するんです。
鳩尾を伸ばさないと、内臓器官が圧迫して、血液の流れも悪くなります。
腰を据えないと、神経がスムーズに伝達しないしね。背筋を真っ直ぐにしないと、
内臓器官が正しい位置にならないし、神経も上手く伝わらないです。
だから肥田氏は姿勢のとり方で、姿勢を決めてといってるんです。
これらの注意を加味して、丹田の点の緊張を2秒から5秒で造るんです。
932病弱名無しさん:2009/05/13(水) 20:43:20 ID:HNEoAeNh0
>>931
心拍数の軽減についてですが、例えば下体なんかは
連続何回くらい出来るんでしょうか?
重さではなく持久力で中心力の効果を計るというのも面白いかなと思って。
下体なら皆が比較しやすいし。
ちなみに私は20回が限界でした。
93320年:2009/05/13(水) 21:18:43 ID:wTqHZWLS0
今回だけですよ。やっと点の緊張出来だしたからね。あまり回数多くすると、
丹田の点の緊張が解らなくなるのいややからね。
18年ぶりでしたから、丹田の点の緊張キュといわせて、角度は45度のつもりやけど、浅いかもしれないしね。
型忘れてたから、爪先立ちで、ずっと200回ぐらいした後に気が付いて、本みると、膝を曲げてからが爪先立ちですね。
500回やったからもういいでしょう。18年ぶりでしたからね。
肥田式は回数でないですよ。丹田の点の緊張を造りだからね。
そうでなかったら、ただの体操です。
角度より丹田の点の緊張ですよ。
俺は肥田式1分しかしないからね。曲3曲ぐらい聴いたから、10分はしてましたよ。
肥田式は姿勢のとり方ですからね。
934病弱名無しさん:2009/05/13(水) 21:51:21 ID:OTvXJguK0
>>925
トイレ行きたくならんかい?
935病弱名無しさん:2009/05/13(水) 22:40:00 ID:/2hc10x+0
>>934
全然ならない。ついでに毎日快便ですよ。
そんな感じに腹が鳴るっていうだけで腹具合が悪くなるわけじゃないから。
936病弱名無しさん:2009/05/13(水) 22:40:46 ID:5MustmlO0
20年さんはもう簡易とか気合応用とかは鍛冶式とか全然やらなくなったのですか?
937病弱名無しさん:2009/05/13(水) 22:49:08 ID:uIFrjMMAO
>>935
俺もたまに鳴るけど、腸とかが刺激される事で
内部の空気が動くんじゃないかと思ってます。
93820年:2009/05/13(水) 23:10:53 ID:wTqHZWLS0
>>936
936さん
俺は上体の型の姿勢での、中心力、丹田の点の緊張造るだけです。
俺もここに書いたとおり、姿勢のとり方での、全身の力ぬいてのです。
一切型はしないですよ。呼吸も吐いたり、吸ったりで、中心力造らないです。
姿勢を決めて、全身の力抜いたら、自然に丹田の点の緊張造れます。
肥田氏も云ってます。根本は中心力です。
肥田式の型を覚えたら、あとは丹田目指さないとね。
でも3年ぐらいは、足の角度とかちゃんと本の通りに図って、練習はちゃんとしましたよ。
一寸の狂いも無くと、正確に何回も練習しましたよ。気合も肥田氏の本人のビデオ観てね。
初心の時は型は大事です。正確にしてね。3年超えたら、初心者でなくなると思うしね。
根本の中心力目指さないとね。
全身の力抜いての、姿勢のとり方での、丹田の点の緊張を造ることです。
939病弱名無しさん:2009/05/13(水) 23:25:04 ID:5MustmlO0
>>938
そうですか・・もう簡易とかすらやっていないんですね・・・

昔T氏はセミナー中に最後に実演で簡易一通りして、おもいっきり聖中心の世界へ
行ってしゃべるのもつらそうな状態になっていましたけど、20年さんも簡易とかを
一通りやると涙がでるぐらいの歓喜歓喜の状態になるんですか?
940病弱名無しさん:2009/05/13(水) 23:46:22 ID:pCGp9+Uv0
健康板な事だし、強圧微動術とかやってみた人、いる?
生体電位の手かざしとかも。
941病弱名無しさん:2009/05/14(木) 07:08:27 ID:aJXXHfqs0
>>933
500回とはすごいですね。
しかもほぼ1秒に1回というハイスピード。

姿勢について教えてください。
胸を開くとありますが、肩甲骨を寄せるようにするのでしょうか?
自分は、猫背気味で困っていて、よく背中が凝るんですよね。
942病弱名無しさん:2009/05/14(木) 08:38:30 ID:W9iRcJjR0
強圧微動術は興味あるけど肥田式の中でも割とマイナーというか
あまりやり方が広くいきわたってないような気がする、あんま話題にも上らないし
俺も詳しくはどんなものかわからなくて、手かざしとかそう言うイメージしかない
94320年:2009/05/14(木) 17:53:49 ID:YsqUDbIR0
>>930
930さん補足です。今日自分の身体仕事してる時に、少し検証してみてのことで、大腿ニ頭筋が屈筋の役割
してないです。膝を曲げたら、緊張しないと駄目なのに、大腿四頭筋
が緊張しまくるからね。中心決めることで、力が抜けるからまだましですけどね。
そうでなかったら、持久力格段に あがらないです。
身体の正常からすると、脳も疲れてるということみたいです。
昔にしてた屈筋での筋力トレーニングのせいでしょうね。
何十年前でのことでも、人間は尾を引くんですね。
あの当時疲れて疲れて、仕方なかったからね。
全身の力抜くことでの、身体を鍛えないと、正常な働き
阻害されるということですね。
伸筋を主体にして、正常にしていかないと駄目みたいですね。
肥田氏も古武道の柔術からの流れやからね。屈筋と伸筋の使い方
熟知してたんでしょうね。
大腿四頭筋は太い筋一本と、細い筋3本で構成されてるみたいです。
二つの違う働きを出来るそうです。
普通は大腿ニ頭筋が緊張すると、大腿四頭筋は弛緩します。
でも屈筋主体にトレーニングすると、、大腿四頭筋が屈筋主体の反応で緊張して、
身体の流れが崩れるんです。脳がそれが正常と判断して
、脳自体も疲れて、年をいくごとに、疲れが取れなくなって
身体に弊害が出て、病気なるんだそうです。日本人は屈筋主体の民族
だそうです。
94420年:2009/05/14(木) 17:57:36 ID:YsqUDbIR0
>>939
俺はそうはならないです。
肥田式の集まりしたいから、初心者の人が教えてといわれた時のために
少し簡易とか気合の型してみたけど、中心から、力をみなぎらせながら遣ったので、
力強くできたけどね。爽快感とか、丹田の点の緊張からくる、力強く型に波及する感じで
しただけのことです。
肥田氏より微々たる、中心力だけど、それなりに、熟練してきたから、
もう姿勢のとり方での型一つで十分です。肥田氏は根本が合ってたら、微々たることでも、
十分効果になるといってますからね。その積み重ねが、一ミリが、一キロに
伸びることになると思ってます。いまはほんと一ミリ一ミリ進んでる感じです。
94520年:2009/05/14(木) 18:57:55 ID:YsqUDbIR0
>>941
941さん肥田氏の本で、修練の注意事項をよく読んで熟読
してください。
また聖中心にしか書いてない、注意事項があります。
そこで胸を開くとは、姿勢のとりかた、簡単にいうと、腰を据えてお尻を
突き出して、鳩尾を屈まないで、両足中央に重心を落とすです。
その時胸をアゴに近付けて、首を伸ばす。
姿勢のとり方が決まれば、呼吸での方法で自然に胸を開くです。
姿勢のとり方を決めて、息を吸うだけで、自然に胸が開きます。
息を吸って、胸が縮む人いませんね。息を吸って自然に胸が開きます。
それが胸を開くです。肩甲骨とか意識しない方がいいです。
上半身は柔軟です。自然にが肥田式の方法です。
姿勢のとり方決めれば、ただ息を吸うだけです。それで胸が開きます。
なぜやや胸が開いたままで、中心を造るのか?それは横隔膜はそのままで、中心を造るところからです。
息を吸うと胸が開きます。胸が開くと、横隔膜が開く
んです。すると内臓器官が圧迫されないのです。なぜ息を吐いた時に、力を入れるか
それは、横隔膜が上がるからです。上がると内臓器官が楽になるからです。息を吸う時は、肥田式は
全身の力を抜くんです。吸いながら力抜くんです。吸うと横隔膜が下がります。
下がると内臓器官圧迫されるんです。だから吸う時には力を込まないんです。だから全身の力を抜いて
内臓器官圧迫しないように、最善の方法とるんです。胸を開くことで、内臓器官楽にして、
吐く時に胸が縮みます。でも開いたままで、中心力造るんですよ。だから姿勢のとり方大事なんですよ。
94620年:2009/05/14(木) 18:59:06 ID:YsqUDbIR0
>>941
これらの注意事項を熟読して、肥田式はするんです。姿勢のとり方で姿勢を決めて、注意事項を守りながら
応用することです。型の解説通りにしてたら、息を吐く時、胸を縮ますはずです。
型のところは、注意事項まで書いて型の説明してません。
腰を据えるのは、脳の信号、神経をスムーズに伝達のするためです。
頸を真っ直ぐにする理由は、腰に自然に力を入れる為です。
鳩尾を伸ばすのは、内臓器官を楽にすることです。そのためには、臍の上の腹を凹ますんです。
鳩尾を屈まないは、背筋を真っ直ぐにするため、内臓器官が正しい位置になり、
伸筋を伸ばすことで、姿勢での力を下腹を膨らませて楕円形の姿勢をつくり、腰腹同量の力を造り
中心力を造ることに於いての最大限に発揮するためのことです。
だから全身の力抜くこと大切。姿勢のとり方も大切になるんです。
947病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:15:00 ID:eNEFjwWh0
へその上の腹を凹まそうとすると
みぞおちにも力が入って緊縮してしまう…
948病弱名無しさん:2009/05/14(木) 23:25:28 ID:aJXXHfqs0
>>947
俺もそう。
みぞおちを伸ばすことと逆な感じでどうも気持ち悪い。
一日やってたが猫背気味になる感じがする。
949病弱名無しさん:2009/05/15(金) 15:34:33 ID:msEXrpyyO
私も上手く行かないですが、そこをクリアしないと
頭から胸にかけての重さがうまく臍の所まで降りないような気がしますね。
鳩尾〜臍上でつっかえるみたいです。
95020年:2009/05/15(金) 18:26:39 ID:fywqHpC00
俺も昔は肩のちから抜けなかったです。抜けるわけないと、本の内容無視して、自分よがりでしたから、20年ちかく
上達しなかったんです。全身の力抜け出してから、1年ぐらいで、丹田の点の緊張が姿勢のとり方で、姿勢が決まれば
力抜くだけで、自然に丹田の点の緊張出来ます。全身の抜く練習しだして、丹田の点の緊張できるまで、3年ぐらいで
できましたよ。
947さん948さん949さん
肥田式は伸筋を使いことでの型の構成です。
一通りの型したけど、肥田氏が一番重点にしてたと書いてありましたからね。簡易の外腹斜筋練修法は、
大事な股の力を抜く、伸筋での上腕三頭筋を使うのでね。俺が一番した型はこれです。
鳩尾を屈まない、臍の上の腹を凹ます。凹ますと、下腹に自然に棒で突いた緊張ができるんです。
その時にはもう凹ますのやめるんですよ。凹ますと鳩尾が伸びます。伸ばして緊張さすから、心臓に負担かかるからね。
鳩尾を伸ばすと、横隔膜は上がります。横隔膜を上げると心臓に負担がかかるから、緊張を抜かないと駄目なんです。
緊張抜かないと脳にも身体にも負担がかかり、しんどくなったりします、だから緊張を抜かないと駄目なんです。だから全身の力を抜くんです。
伸筋は伸ばすことで、力を発揮します。だから伸ばすだけでいいいんです。伸ばしてそのままで、力を抜くんです。
伸筋は伸ばすだけで力発揮するのに、力を込むと過剰になります。それで力を込めると、脳にも負担かかります。伸筋にもね。
腰を据えて、神経を研ぎ澄ましてます。だから微々たる力でも、姿勢のとり方があってたら、中心力関係なく
型を千回したぐらいに、筋肉は鍛えられてます。微々たることでいいんです。だから肥田式は練習時間短くてもいいんです。
身体の使い方最大限に引き出す方法を、肥田氏が創ったんですからね。
95120年:2009/05/15(金) 18:28:29 ID:fywqHpC00
筋力トレーニングしてるのかな?アゴを胸に近付けてますか?両足中央に重心が落ちてますか?姿勢のとり方で、姿勢が決まったら
姿勢をそのままで、すぐに力を抜くんですよ。姿勢決まる前も、全身の力抜いておきます。
姿勢を決めることでの緊張させます。すぐ抜くことにおいての丹田の点の緊張を造るんです。
姿勢を決めるのは。伸筋を伸ばすことでの力を、姿勢を決めたそのままで力を抜いての、丹田の点
の緊張を造るんです。
俺は呼吸法は今してません。
でも全身の力が抜くまでは、肥田式の型、注意事項を熟読して、姿勢を決めたら、少々間違いがあっても、思い切って
雑念を払って、6回はそうして型をしてましたよ。後はゆっくり一つ一つ、注意事項を思い出しながら、合致するように、事細かに
練習しましたよ。全身の力抜けるには、それまでは注意事項や足の角度、肩幅もちゃんと本の通りに測ってね。
神経研ぎ澄ましてね。一寸のくるいのないぐらいにね。
肥田式では姿勢のとり方をちゃんとしたら、抜く方法は息を吸う時に全身の力を抜くという鉄則があります。
抜けるまでゆっくりと長く、腕が抜けたら、頭、胸と全身の各箇所全部抜けるようにね。ひたすら息を吸いながら、全身の力を抜けるまで、ひたすら
息を吸い続けましたよ。
姿勢は伸ばして力を抜くです。それは伸筋は伸ばすだけで、力発揮します。
筋力トレーニング、屈筋での腕立て、ましてや腹筋、スクワットは厳禁ですよ。
伸筋は伸ばして、屈筋は曲げての力の使い方ですよ。そうでないと、身体だけでなく、脳も疲れますからね。
952病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:03:38 ID:hrStjV8n0
20年さんは肥田式でもう筋肉は鍛えないのですか?
953病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:11:43 ID:HlAnumQw0
なんか20年さんの文章暖かい感じがしますね。
やさしい人なのかな。
早くお会いしてみたい。
954病弱名無しさん:2009/05/15(金) 23:27:29 ID:msEXrpyyO
>>950
20年さん、ありがとうございます。
筋トレはしていませんが、
なかなか力みは取れて来ません。

勉強になる書き込みをありがとうございます。
とにかく、レスの内容に近づけるよう練習してみます。
955病弱名無しさん:2009/05/16(土) 13:32:24 ID:qeB+7ms80
体に凝りなどがあると上手く行かないから
首や肩の凝りをほぐしたり、柔軟体操をするのは効果があるとどこかで見たような
956病弱名無しさん:2009/05/16(土) 14:17:50 ID:M1sojmq20
以前空手家の柳川昌弘師範の著書のなかで肥田氏は過去のいかなる武術家たち
にも不可能だったような驚異的な試し割りを実現しているという記述がありましたがその具体的
な内容とはどんなものでしょうか?
95720年:2009/05/16(土) 19:00:27 ID:uy+ODu6O0
>>952
肥田式での筋力トレーニングは、仕事してたら筋肉普通に付きます。
俺は仕事拘束される時間が10時間で、昼休みまで7時間仕事します。間に10分の休み入れて、
ほとんど動きっぱなしの、立ちっぱなしで仕事してます。普通に筋肉付きます。
39年で始めて60キロのバーベル、肥田式の全身の力を抜いて中心力で、ベンチで挙げれたのだから、
1分の肥田式の練習でも、13年は腕立てもしないで、始めてバーベル持ってから、2週間で、挙げれたんだから
筋肉は伸筋の伸ばすことにおいて、筋肉は鍛えれてます。力を抜いてもね。伸筋を伸ばすことで
筋肉は鍛えれるんだから、60キロのバーベル、筋力トレーニングしないで、
肥田式の練習1分だけで、挙がるんだからね。筋力トレーニングより、肥田式の姿勢のとり方で、全身の抜いた力
で、丹田の点の緊張造って、伸筋を意識しての、バランスのいい身体にすればいいことだと思います。
肥田氏は異次元の別格だけど、俺も出来たことだから、肥田式だけで驚くパワーでます。
だから俺の出来たこと、隠さずに書き込んでます。
一人でも多く人が肥田式の丹田の点の緊張出来て欲しいからね。
肥田氏も二種類40秒。俺も一種類1分。
中心鍛えるだけです。
95820年:2009/05/16(土) 19:02:17 ID:uy+ODu6O0
>>953
肥田式してきて、ここに書き込みし出してから、格段に肥田式上達しました。
それどころか丹田の点の緊張出来るようになって、一人でも多くに人が
出来るようになって欲しいから、事細かに、包み隠さずに、書き込みしてます。
全身の力抜けて、丹田の点の緊張ができたら、肥田氏からしたら、
微々たる中心力になるけど、この微々たるが、異次元の入り口やと思ってます。
俺も20年近く、全身の力抜けてなかったんだから、953さんが肥田式してまだ数年だと
2年ぐらい全身の力抜けなくても、20年からしたら、全然時間があります。
全身の力抜けて、丹田の点の緊張造れたら、ほんとやってて良かったと絶対思うはずです。
95920年:2009/05/16(土) 19:04:06 ID:uy+ODu6O0
>>954
力みはなかなか取るの難しいですね。
俺もどういうキッカケで、抜けたか思い出せないけど
昨日書いたように、練習はしましたよ。
腰腹の等分の力でないと、駄目かもしれません。
骨盤と背骨の力を抜いて、骨盤に背骨乗せて、背骨を真っ直ぐにして
抜くことも大切です。鳩尾を屈まないを先にすると、緊張増す感じです。
腰を据えること先にした方がいいかもしれません。
腹を凹まして、その体勢キープして、力抜くんですよ。
鳩尾を伸ばさないと、やっぱり、内臓器官圧迫されます。7時間仕事する上で
凹ますの大切です。でも力抜けないと駄目です。
息を吸いながら、全身の力抜いてくださいね。
96020年:2009/05/16(土) 19:05:46 ID:uy+ODu6O0
952さん953さん954さん
ひょっとして、全身の力抜けないの、腰を反りすぎ、据えすぎ、お尻を突き出させすぎ
とは違いますか?
肥田氏も俺も、90°な感じでないですよ。
肥田氏ですら、猫背な感じにも見えます。腰も緩やかな据えですよ。
猫背とはいえないけど、直角という角度でないですよ。腰の反り神話になりつつあるから、腰が異常に、反ると思われてるけど、国民体育の写真
横から一つあるけど、みんなが思ってるほど、それほどの角度で据えてないですよ。
全身の力なかなか抜けないの、腰の据える角度が、肥田氏以上に反ってる、据えてる可能性ありますよ。
姿勢のとり方は大切やけど、反り過ぎると、絶対に全身の力抜けないですよ。
さっき肥田氏の動画見たけど、腹は凄いけど、腰の反る角度は緩やかですよ。
俺の腰の据えも、肥田氏と同じ角度に近いですよ。
抜けないの腰の反り過ぎかもしれません。
腰も緩やかな据え。背骨も緩やかな真っ直ぐですよ。
961病弱名無しさん:2009/05/16(土) 19:13:44 ID:g+majiT00
極度に反る、とか書いてあるからついやりすぎちゃうんだよな。
小さい子供や妊婦はバランスをとるためかいい姿勢してますね。
ああいう力みのない感じが理想だな。
962病弱名無しさん:2009/05/16(土) 19:52:51 ID:VjJEdEFNO
>>960
度々ありがとうございます。
お尻は確かに突きだし過ぎていたかも知れません。
特に顔を上に向ける時そうなってしまうようです。
試しに上体鍛練の姿勢でしばらく立っていたら、
下腹部に微妙な緊張が生じる事が確かにありました。全然微弱ですが、勝手に生じるポイントみたいなものが確かにあるんですね。
私のこれが合っているかどうかはともかく…。

>>961
こうなると、子供時分にラジオ体操じゃなくて
肥田式教わりたかったですw
963病弱名無しさん:2009/05/16(土) 20:44:38 ID:QNU2bBAn0
> 腹を凹まして
> 鳩尾を伸ばさないと

この辺がいまいちわからないのですが、ことばで説明してもらうことって出来ますか?
腹をへこまそうとすると妙な力みが出てしまいます。
またみぞおちは自然に伸びているような感じもあります。

あと、股の力を抜け切るようにたつと結構腰をそる必要が出てきます。
(程度については説明しづらいですが、足が床に垂直になるぐらいでしょうか)
その姿勢でしばらくいろいろやってみました。
すると臍のやや上の当たりに暖かい感じが感じられました。(丹田ではないですね)
うんこも修練直後にしたくてたまらないようになりました。
特に暖かい感じは今まで感じたことの無いぐらいに強いものでした。
これは正しい傾向だと見てもいいのでしょうか?
964病弱名無しさん:2009/05/16(土) 21:12:35 ID:C8QKf3zp0
春充氏の直立姿勢の写真見ると、尻が後ろに出てるわけじゃないが、
腰の反りはとんでもないレベル。
いろんな姿勢を試してみたけど、春充氏の腰の反りにはとても敵わず、
一番腰腹に力が入るのは、しっかり尻を突き出した姿勢だという事で落ち着いた。

※ただし、イケメ・・・じゃない、上体(鳩尾から上)を真っすぐにするのが原則。

肥田式の要諦はまとめれば四つしかない。
尻を突き出す、腹を落とす、鳩尾を伸ばす、上体を真っすぐにする。
上腹を凹ます云々とかに気を取られる必要はない。
腰腹に力がまとまるようになればおのずから正しくできる。
96520年:2009/05/16(土) 22:39:45 ID:uy+ODu6O0
鳩尾を屈まないのは、背筋を伸ばす意味があります。鳩尾を伸ばすのは
臍の上の腹を凹ますと、鳩尾が伸びるんです。腹を凹まさないと鳩尾が伸びないから
重要ですよ。持久力や重たい物を持ち上げる時に、胸を開くと、凹ますが重要になります。
鳩尾を伸ばす意味は、内臓器官を圧迫しない意味があります。
鳩尾の前に胸も開かないと駄目なんです。肥田氏の写真見てください
胸が開いてます。肥田氏の通りにしたら、出来るようになります。
腰は据える。骨盤の力抜いてね。背骨の力をぬいて、骨盤に乗せる感じです。
腰腹も大事だけど、丹田の点の緊張は、横隔膜の緊張、背骨を真っ直ぐにすることに
おいての下半身からの緊張造らないと、丹田の点は造れません。
360°の緊張でないとね。腰腹同量だけでは、不完全です。
鳩尾を屈むと、伸ばすは全然別です。
下腹を膨らます。楕円緊張は、姿勢のとり方が大事です。
鳩尾を曲げても、腰腹の緊張は出来ます。
不完全でも、重力軽減になります。
でも聖中心力の緊張は、姿勢のとり方、胸を開ける意味。アゴを胸に近付ける意味。
鳩尾を伸ばす。屈ませないにも、意味があります。
肥田式の要領は四つ以上あります。
丹田の点の緊張は、伸筋からの力も、全身の力を抜くこと、なぜ股の力を抜くか、足の
使い方、両足中央に重心が落とさないと駄目だしね。
上半身の力を抜かないと駄目だしね。
まだまだ注意事項あります。
肉体の中心と精神の中心の合致もあります。
肥田式はまだまだ、解かないと駄目なとこあります。足形に踏み抜くまではね。
96620年:2009/05/16(土) 23:16:58 ID:uy+ODu6O0
>>963
生理現象が出るのは、俺も最初のころはたたあったけど、
少し無理な姿勢だと思います。
熱感は肥田式は別と考えた方がいいです。
丹田に熱感は仙道とかですからね。
姿勢のとり方が大事です。
腰を据える。骨盤と背骨の力を抜いてね。自然に胸を開いて、そのままで
ヘソの上の腹を凹ますけど、自然にです。思い切り凹ますんでないです。
凹ますと、下腹に太い棒で突かれた、緊張が走り、それが楕円緊張
です。股の力を抜くことに於いて、大腿四頭筋の力を抜く時に上に
向かって力が働いてるから、腰に負担かかってます。背骨を真っ直ぐにして、力を抜くと
下半身の緊張を造ります。それを大腿四頭筋で、二倍の緊張を増してる可能性あります。
股の力を抜く、大腿四頭筋、大腿ニ頭筋の力を抜くことで横隔膜の緊張を造り、力を抜くやから、
それが下半身からの緊張を造ってるから、腰に負担がかかると、見てます。股の力を抜くはやや膝を曲げるだけです。
丹田の点の緊張は自然にですからね。大きな力を込む時に、伸筋や屈筋、重力、体重を利用してになります。
あくまでも自然にです。
股の力を抜くことは横隔膜の緊張を丹田の点にぶつけないと駄目なので
違う方向に向いてます。姿勢を真っ直ぐにするだけは、鳩尾を屈まない
です。鳩尾を屈まないのは、背筋を伸ばす。真っ直ぐにするです。
腹を凹まさないと、鳩尾は伸びないです。
鳩尾伸ばすと、鳩尾屈まないは別です。意味が全然違います。
96720年:2009/05/16(土) 23:31:19 ID:uy+ODu6O0
961さん962さん
丹田の点の緊張は姿勢での伸筋の緊張を抜いたら、自然に
出来ます。
股の力抜くには、膝をやや曲げるだけです。
骨盤の上に背骨乗せて、腰を据えるです。
肥田氏の腕を組んだ写真と、型の練習の写真を比べると
型の練習の時は、胸が開いて、へその上の腹も凹ましてます。自然にです。
胸を開くのも、股の力を抜くのも、やや膝を曲げるだけです
。ほんと自然に無理なくね。
968病弱名無しさん:2009/05/17(日) 00:28:17 ID:xMbyyY6+O
誰かそろそろ武道板を現実に引き戻してくれ
969病弱名無しさん:2009/05/17(日) 00:47:56 ID:GQ7ICKAj0
悪いんだが、オカ板はROMってたが、武道板はROMすらしてない。
970病弱名無しさん:2009/05/17(日) 13:15:22 ID:0iYXCfbL0
ここもきついよな。
誰かさんの独壇場になってから意見交換が無くなってきた。
971病弱名無しさん:2009/05/17(日) 13:24:31 ID:NGHDAC9w0
>>970
そう思うならまともな意見を出してみればいいんじゃない?
972病弱名無しさん:2009/05/17(日) 13:30:45 ID:0iYXCfbL0
>>971
言われると思った、すいません。
いろんな人の意見を読むのが好きだったので。
973病弱名無しさん:2009/05/17(日) 13:32:28 ID:J8z/uN550
意見交換というのが何を指すのか良く分からないけど
20年氏の説明を聞いてなるほどと思って、一新してからは
分からないところの質問くらいしかしてないな
974病弱名無しさん:2009/05/17(日) 13:35:27 ID:NGHDAC9w0
別に批判する積りは全然ないので悪しからず
この板はまともに対応してくれる人が多いから(スレチは別として)意見・質問・批判等どんどん出せば良いと思うけど
975病弱名無しさん:2009/05/17(日) 14:00:58 ID:12k5NwTv0
どんな練習でどんな成果が出るか?とか、コツのようなものは?とか、
そういうのが有意義な意見交換という事になるかも知れませんね。

しかし、コツは肥田氏の言うとおりにやるのが一番のコツという事になりますから…
先達に疑問点を聞いたり、健康板らしく、肥田式でこんな健康効果が!とか
そういう方面でいいんじゃないですか?内臓操練も肥田式の範疇になると思いますし。

ところで意見と言えば、腰の反り具合に関してですけど。高木さんの本には、
「上体は垂直にして腰を十分に反ったとき、臍より水平線を後方に伸ばすと、
腰椎と仙骨との合点において交わる」
…と書いてありますが、このスレで見た一分間の強健法P.272正中心腰腹錬磨法姿勢要図では、
臍から後方に引かれた水平線は「4L5L境」と結ばれる事になってますね。
つまり腰椎四番と五番の間という事ですが、仙骨と接合するのは五番ですから、
そっちで反ろうと意識すると腰骨一個分反りが深くなりますね。
どちらが良いかは、その人の体重が落ちる中心によって違うのかも知れませんが、
力を抜いて腰が反る位置を探っていくと、確かに仙骨の接合部よりも、四番五番間を意識した方が
無駄な力は入らないのかも知れませんね。
976病弱名無しさん:2009/05/17(日) 15:06:13 ID:c/jz1BGy0
オカ板にスレ立てたら?
977病弱名無しさん:2009/05/17(日) 15:10:57 ID:z55ubuBg0
テンプレは>>924が用意してくれてるけど
ホストがどうのこうのでここの次スレが立てられない・・・
978病弱名無しさん:2009/05/17(日) 16:42:30 ID:OlXoL8Tb0
それなら立てに行ってくる
979病弱名無しさん:2009/05/17(日) 16:46:53 ID:OlXoL8Tb0
肥田式強健術その2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1242546328/

ナンバリングどうしようか悩んだが、シンプルに武道板と同じにしました
980病弱名無しさん:2009/05/17(日) 16:49:58 ID:ye6wkleBO
>>979
乙です
981病弱名無しさん:2009/05/17(日) 21:05:02 ID:asTcCunG0
甲乙
982病弱名無しさん:2009/05/18(月) 11:20:16 ID:r94+83MQ0
983病弱名無しさん:2009/05/18(月) 19:53:33 ID:NIt8FhM80
天真療法でインフルも怖くない。
984病弱名無しさん:2009/05/19(火) 02:18:01 ID:DCx88+EI0
984
985病弱名無しさん:2009/05/19(火) 02:19:46 ID:DCx88+EI0
985
986病弱名無しさん:2009/05/19(火) 02:20:50 ID:DCx88+EI0
986
987病弱名無しさん:2009/05/19(火) 02:24:23 ID:RluGi1V50
>>984-986
埋め立て乙です
ところで、20年氏が脱力が大事って言ってる
俺的には高岡先生のゆるで脱力してから肥田式やるほうが効率的だと思うけど
どう思う?
988病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:40:47 ID:mKbGCg6P0
988
989病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:43:31 ID:mKbGCg6P0
989
990病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:44:10 ID:Exml28Zh0
>>987

それに関しての見解はもうすでに20年氏は書いていたっしょ。
991病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:44:49 ID:mKbGCg6P0
991
992病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:46:53 ID:mKbGCg6P0
992
993病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:48:30 ID:mKbGCg6P0
993
994病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:50:27 ID:mKbGCg6P0
994
995病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:51:44 ID:mKbGCg6P0
995
996病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:52:32 ID:mKbGCg6P0
996
997病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:54:07 ID:mKbGCg6P0
997
998病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:55:21 ID:mKbGCg6P0
998
999病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:56:34 ID:dc3AINlSO
999
1000病弱名無しさん:2009/05/19(火) 10:59:27 ID:8C8aML/j0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。