【西式・甲田式】生菜食+果物【ナチュハイ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
果物は良い。
生菜食と果物(ナチュハイ)を組み合わせられないかと考えてます。
ここでは同じような考えを持った人たちに集まって意見交換ができたらと思っています。
ナチュラルハイジーンの疑問(食べ物の組み合わせ等)や生菜食の疑問も話し合いたいと思います。
2病弱名無しさん:2008/03/30(日) 20:33:05 ID:D0WxGT3p0
>>1
チンコ切れ
3病弱名無し三鳥:2008/03/31(月) 00:14:58 ID:JDy/ESt+0
3取りー!!!
4病弱名無しさん:2008/03/31(月) 00:48:04 ID:FCzyAuiB0
ナチュハイってよくわからないけど、疑問点あるの?
5病弱名無しさん:2008/03/31(月) 11:09:56 ID:PafNYTci0
くだものってりんごの丸かじりしたりしても(=皮付き)、消化時間が早いのですか?
野菜と同じくらいかかりそうだと思ってしまうんですが、、、
6病弱名無しさん:2008/04/01(火) 06:32:28 ID:xV/rEegC0
ナチュハイ的には生菜食の青泥と穀物(玄米や全粒粉のパン)は一緒に食べても良い範囲なのか?
青泥つっても生野菜だし・・OKな気もするんだけど・・。
7 :2008/04/01(火) 06:40:29 ID:Mj2Vb7gv0
おまえら小食なんてしなくていいから食料自給率アップのために米食え! 
そして稲作農家をどんどん増やせ!
8イズコ2.0 ◆VEGAN.Izk2 :2008/04/01(火) 10:12:46 ID:mpxfKtta0
いや、食糧自給率アップのためには小食は重要。
9病弱名無しさん:2008/04/04(金) 10:42:05 ID:Z9XlWjwN0
おしえてください。
生で食べれる肉ってどうやって手にいれたらよいのでしょうか?
10生・酵素:2008/04/04(金) 13:20:43 ID:tv7TOoZb0
今日グレープフルーツ20キロ送ってきました。うれしいな
明日はにんじん20キロ来るよん。
葉っぱもきますよん。
青汁も作れるのでうれしいな。
昨日自家製青汁作ってみた。
 小松菜・ピーマン・ブロッコリー・大根菜・パセリ・
すごい味になったよ。もうちょっとおいしくするには、何入れたらいいんだろう
りんご?? レモン??
11病弱名無しさん:2008/04/04(金) 15:57:01 ID:UCFI01D20
>>10
飲みやすさを求めるなら、大根菜はやめた方がいいと思う。
あくやシュウ酸のことを考えるならほうれん草より小松菜なんだろうけど、
飲みやすさなら断然ほうれん草。
それとキャベツを入れるとマイルドになると思うよ。

病気治しじゃないなら、3〜4種類でおk。

ただし、人参は別にするのを忘れずにね。
12病弱名無しさん:2008/04/04(金) 17:09:55 ID:gN3ix9DJ0
生肉食うなよ・・
きもい。
13生・酵素:2008/04/04(金) 20:30:06 ID:tv7TOoZb0
11さんありがとう
大根菜はおいしくないんですね。ケールに並ぶ栄養価で使ってるんですが、

それから返信書くとき>>10 ってどうやるんですか?
14病弱名無しさん:2008/04/04(金) 21:05:37 ID:gN3ix9DJ0
最近、幕内秀夫の本読んだんだけど、
その本に
菜食主義者を進めてる医者は、実際のとこ肉も食べてると書いてた。
だから健康なのだと。

一般の人が完全菜食を長期間続けたら
ごぼうみたいな顔になるって書いてた。
黒くてげっそりした顔。

甲田氏も肉たべてんじゃないかな。
マクロビの人も。
1511:2008/04/04(金) 22:38:57 ID:UCFI01D20
>>13
大根云々は自分の経験上ですよ。
最初は3回くらい青汁挑戦失敗したので。

ちなみに健康促進のためなら、野菜の種類が少なくてもよいというのは渡辺正先生の本にも書いてある。
渡辺先生はあまり目立ってないかもしれないけど、甲田先生と共同研究したりして親交があるので参考になりますよ。
果物も3割くらい摂っていいし、肉や卵もある程度摂れる。
非常に実践しやすいと思うのだけれどね。
1611:2008/04/04(金) 22:45:53 ID:UCFI01D20
ごめんなさい。
書き直していて数字が違ってしまった。
3割は肉や魚です。
果物は全体の1割。

ついでに、自分はもう果物や動物性たんぱく質はほとんど摂ってないです。
理由はそれらを摂るとすごく太るようになってしまったから。w
17生・酵素:2008/04/04(金) 23:01:10 ID:tv7TOoZb0
>>16さんへ 果物は絶対に太りませんよ。逆にやせます。
食べ方を間違えない限り
18病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:11:55 ID:UCFI01D20
>>17
一応さぁ、松田麻美子女史や鶴見医師の本も一通り読んでるよ。
ナチュハイ方式で空腹時に摂ったの。
でも、私の場合は太るの。
これは事実。
体質や生活習慣など個人差もあるから余り「絶対」とかいう言葉を安易に使うべきでないと思う。
19生・酵素:2008/04/05(土) 05:05:06 ID:iPEy99h00
>>18
動物性食品が影響しているのでは
甘いものとか
20病弱名無しさん:2008/04/05(土) 06:24:57 ID:35W6ZTeu0
>>18
それだけじゃわからないですね・・。
一日にどういう食事をしていたのか幾つか上げてもらわないと・・。

関係ないけど自分は太りたい身です・・。生菜食とナチュハイで。(出来るもんかな・・w)
肉なんか食べたくないし魚も出来るだけ控えてる。食っても小魚(チリメンとか)
甲田療法は結構理解したし2年ぐらいやってる。今はナチュハイを勉強中・・。
食べ物の組み合わせとかがなぁ・・。
21病弱名無しさん:2008/04/05(土) 15:56:14 ID:wRwTKRuT0
【医学】「1日1.5リットルの水が必要」はウソ?医学的根拠なし 米研究報告[08/04/04]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1207374270/
22病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:23:59 ID:JOEegNzJ0
果物は絶対太らないとか馬鹿だろw
むしろ肉の方が太らないw
23病弱名無しさん:2008/04/12(土) 22:53:21 ID:VpfZD2Zd0
私も、果物のほうが冷えて太りやすくなるよ。
肉のほうが、なぜか太らないなぁ。
24病弱名無しさん:2008/04/18(金) 08:01:16 ID:Wl3dK6HH0
ナチュハイ的には芋類(長芋・さつまいも等)とパンは一緒に食べない方がいいのかな?
25病弱名無しさん:2008/04/19(土) 05:55:57 ID:d5CEAyoy0
ナチュハイに詳しい人来てくれんかなぁ・・・。
26病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:16:53 ID:7Lhyw0UhP
グッドネイチャー
27病弱名無しさん:2008/04/23(水) 23:32:00 ID:tDAgvPHh0
しんた!!、過疎ってるんだから書き込んでやれよw
28病弱名無しさん:2008/04/24(木) 08:42:24 ID:t/etJYGi0
吉野家牛肉のニュースコワーイ
肉は基本食べない主義だよ
果物は高いので一日1個
くらものらいすき

苺食べたいけど値段と農薬が気になる
29病弱名無しさん:2008/05/06(火) 13:29:33 ID:JmriLlW60
おお!まさしく自分のためのスレ!
30病弱名無しさん:2008/05/07(水) 17:38:14 ID:Mk0RFxL30
ナチュハイは信じないが消化方法が違うからいろいろなものを
一緒に食べない方がいいというのは納得。
食後の果物は嫌な感じだったが食前に食べるといい!
31病弱名無しさん:2008/05/08(木) 22:09:37 ID:VvQY7k89O
でこぽん(*^_^*)
食いたいよ
高いよ
32病弱名無しさん:2008/05/12(月) 09:52:36 ID:L3GO487Q0
西式の危険
@生玄米はやめたほうがよい。絶対
種子類には酵素抑制物質が含まれているので、消化酵素に抵抗する。つまり
脾臓から大量の消化酵素が分泌されるので寿命は確実に縮まるので危険。
大豆や米は火を通さねばならない。
A果物をもっと食べないと健康にはなれない。
 果物には、人間に必要な栄養素がすべて含まれている。
 アミノ酸も大量にある。つまりたんぱく質が事前に分解されているわけなので
 これ以上よいものはない。 ビタミン、ミネラル、糖質、必須脂肪酸すべて入っています
 西式は、その果物を勧めていない。これはまったく信じられないことである。

小食は確かにすばらしいこれは確か。
33病弱名無しさん:2008/05/12(月) 09:56:50 ID:L3GO487Q0
果物は、生菜食と一緒には食べないほうがいいですね。
野菜を食べたなら、2時間空けてから食べると大丈夫です。
食前なら30分前なら果物はOKです。

甲田式は難病を治してすばらしいです。
でもそれは、生玄米ではなく、小食だからですよね。
生玄米を省けば、生果物菜食で万全ではないでしょうか。

生は、すばらしいですからね。
34病弱名無しさん:2008/05/12(月) 09:57:29 ID:L3GO487Q0
果物は胃が空腹の状態で食べるときに、体に最高のパフォーマンスをもたらします。
栄養が吸収され、毒素が排出されえます。血液もサラサラになるでしょう。
生野菜であっても、消化は、果物より遅いですので、一緒に食べ合わせると、果物が
胃の中でとどまる時間が長くなるために、腐敗する可能性が高くなります。
吸収が悪くなるわけです。ですから、空っぽの胃の状態のときに果物を食べると、すばらしい
果物の恩恵にあづかれるわけです。
バナナ・アボカドは45分で大丈夫です。
果物はアルカリ性の食品なので体を弱アルカリ性の保つ上で最高の食品です。
1日のうち食べる時間を間違えないならどれだけ食べてもかまわないんですよね。
すばらしい!
35病弱名無しさん:2008/05/12(月) 10:02:04 ID:L3GO487Q0
1ヶ月間・甲田式とハイジーンで体調がどれだけ違うかやってみたが、差は歴然。
ハイジーンのほうが元気満々だったので、未練はあるが甲田式は、卒業します。
でも小食は、すばらしかったです。
36病弱名無しさん:2008/05/12(月) 10:03:16 ID:L3GO487Q0
しんた式健康法
朝・にんじんりんごジュース。 グレープフルーツ。バナナ。
  亜麻仁オイル大さじ1
  
  水500CC

昼・A・とろろそば・野菜サラダ
  B・ライ麦パン・野菜サラダ・豆腐 AかBどっちか

 
  水500CC

夜・雑穀玄米おにぎり・玉子焼き・味噌汁・漬物・のり

アルコール・間食・砂糖禁止
37病弱名無しさん:2008/05/12(月) 16:32:39 ID:OHT4aNfS0
今日の食事
朝・にんじんりんごジュース400 グレープフルーツ
昼・全粒粉パン 野菜サラダです。豆腐
夜・バナナ2本 
にんじんジュース皆さんの見ましたか。
なんといってもがん予防の横綱双葉山です。
今日は朝休みだったので、ケールの苗を買ってきたよ。
自家栽培だよ がん予防の大関です。
果物は最高の栄養素ビタミンミネラル入ってるよ。
〜〜式の鵜呑みは危険です。全部良いとこ取りでいきましょう。
ファイト!!!
38病弱名無しさん:2008/05/12(月) 16:33:06 ID:OHT4aNfS0
朝は抜くのも良いけど
やっぱりにんじんりんごジュースでしょうね。
臓器を休めながら、人間に必要なビタミンミネラルをたっぷり補給
バナナは18種類のアミノ酸を豊富に含みます。
糖質もたっぷり
小食、1日断食 たまに1日一食 酵素を消費しない生活 果物青汁
にんじんジュースを飲み。がんばっていきましょう。
我慢せずおいしく食べて健康元気!!。
39病弱名無しさん:2008/05/12(月) 16:34:17 ID:OHT4aNfS0
果物は胃が空腹の状態で食べるときに、体に最高のパフォーマンスをもたらします。
栄養が吸収され、毒素が排出されえます。血液もサラサラになるでしょう。
生野菜であっても、消化は、果物より遅いですので、一緒に食べ合わせると、果物が
胃の中でとどまる時間が長くなるために、腐敗する可能性が高くなります。
吸収が悪くなるわけです。ですから、空っぽの胃の状態のときに果物を食べると、すばらしい
果物の恩恵にあづかれるわけです。
バナナ・アボカドは45分で大丈夫です。
果物はアルカリ性の食品なので体を弱アルカリ性の保つ上で最高の食品です。
1日のうち食べる時間を間違えないならどれだけ食べてもかまわないんですよね。
すばらしい!
40病弱名無しさん:2008/05/12(月) 20:17:07 ID:IakoIzlA0
>>36
私も毎日にんじんりんごを飲んでます!
以前に「大豆は体に良く、油を使った料理はあまり良くない」と
言っていましたが、 油揚げは体に良いのでしょうか?
良く味噌汁に入れて飲むので。
あと味噌汁自体は体に良いのでしょうか?
41病弱名無しさん:2008/05/12(月) 20:19:42 ID:IakoIzlA0
レスは>>37宛てでした
42病弱名無しさん:2008/05/12(月) 22:51:35 ID:uRAQJeel0
こんばんはただ今帰りました。
 >>41  油揚げですね。油揚げは、素材はいいのですが、油で2度上げしていますし
     時間がたてば、酸化しますので、油抜きをしますが定期的に食べるのは、よくないでしょうね。
     私は好んで食べようとは思いません。油を分解するために体内の酵素を多く消費します。
     たまに、楽しむのはどうでしょう。?

     お味噌は、体によい食品ですね。お味噌を選ぶときは、無添加、非加熱 1年以上かけて作られたもの
     でアルコールの入っていないものを選ぶと良いですよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/prema/mb00170.html

     ご飯にまぶして食べると酵素をそのまま補給できます。
     味噌汁も美味しいですよ。
     味噌のドレッシングもなかなかですよ。
     でも、毎日食事と一緒に味噌汁を飲むと、やはり消化酵素が、薄まるので、
     時々のほうが良いと思います。

    にんじんジュース良いですね。健康がずっとずっと続くと良いですね
     
     今日もホームベーカリーで全粒粉パン食べました。美味しかったです。
     それから、 こっちのスレには、書き込みませんので、同じような投稿がありますが、私ではありません。
     全部むこうに生活しますから。↓あっちに書き込みしてください。

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1209696968/
43病弱名無しさん:2008/05/19(月) 14:43:22 ID:YgMYg0FMO
果物を意識して食べるようになったら便秘解消した
今日なんかすでに2回も出た
他には特に何もしていない(肉も食べてる)
主にバナナやキウイ、柑橘類
バナナが一番ラクだね
44病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:13:14 ID:COGYMU+cO
今日は朝 バナナ1本と豆乳にきなこ入れたもの

昼はきゅうりハムのサンドイッチ

夜は青汁手作り200cc に玄米飯一膳 味噌汁に人参の葉とタマネギのかき揚げ3つ

食べ過ぎかな
45病弱名無しさん:2008/05/30(金) 19:27:20 ID:Y6wv1/Mx0
今日、ラジオで美肌のオーソリティが、
朝は木になるもの(果物等)
昼は土の上に生えるもの(葉野菜等)
夜は土の下に生えるもの(根野菜等)
を、食べなさいって言ってたよ。
46病弱名無しさん:2008/06/02(月) 15:04:23 ID:oA7tTkRZ0
朝バナナダイエットからナチュハイにたどり着いたんですが
朝食の果実は一種類しかダメと書いてあるサイトもあれば
果実なら好きなだけ何を食べても可って書いてあるサイトもあって
果物の消化プロセスがよく分かりません
実際のところどこまで自由度あるんでしょうか?

あとバナナ+豆乳ジュースとか
バナナ+ニンジンジュースも
果実と豆類、果実と野菜だからダメなんでしょうか?
47病弱名無しさん:2008/06/07(土) 05:20:20 ID:cP2aaYga0
よし!今日も朝から人参林檎ジュースで癌予防だ。頑張るぞ!
48病弱名無しさん:2008/06/07(土) 08:07:55 ID:+2UTR5FR0
よし!今日も朝から人参林檎ジュースで癌予防だ。頑張るぞ!
49病弱名無しさん:2008/06/07(土) 23:57:59 ID:cP2aaYga0
みなさん。お待たせしました。
今日の食事
朝:人参林檎ジュース
昼:全粒粉パン&メープルシロップ
夕:全粒粉パスタ、マクロビオティック・ケーキ
一日一食、玄米菜食、週末断食、酵素を消費しない生活を守りましょう。
甲田式、新谷式、石原式、鶴見式、南雲式のいいとこ取り。
人参林檎ジュースはがん予防の横綱です。
青汁はがん予防の大関です。
このスレは楽しいですね。
50病弱名無しさん:2008/06/09(月) 22:19:13 ID:0F0PCeLk0
>>49
おまえ一日一食じゃないやんwwwww
51病弱名無しさん:2008/06/16(月) 11:25:27 ID:+QFbIqY70
特定の個人を叩いている奴らがいるので、言わせてもらう。
互いに論じるのは良いが、それを越えて中傷したり他のスレに排除させるような事はあってはならない。
>>869さんのおしゃってる事は正しく、このスレとは無関係な事は一切言っていない。
先生も実際に青汁、すまし汁、寒天だけでなく、赤汁も勧めている。>>869さんのにんじんやりんごも含まれている菜食法のプログラムもある。

「甲田式・西式断食とは関係ない事を話すな」と言っている奴がいるが、
そもそもこの断食・少食は昔と比べて、そこまで食べ物を制限されない。
実際に病院で先生に直に診てもらった人はその教え通りに忠実に実行するべきだが、
せいぜいここにいる奴らは活字でしか情報を得られず、実際に先生に病院で診てもらったわけでは無いだろう。
仮にこのスレに>>869さん以外全員が患者だとしても、先生に言われた事を「毎日忠実に」実行してる奴はいないし、
それは先生は時代に合わせてか商業目的だか知らないが、昔と比べて勧めている食事を大分増やしてきている。
それにこのスレを見ても大分甲田式・西式とずれた食事の書き込みがあるし。
ただ昔と普遍に変わらなく誰でも当てはまるのが「少食」である。
(健康ならば成長期や中年期ぐらいまでは多少食べ多く食べるべきだと先生はおしゃっているが。)

あと>>869さんは必要に応じて甲田式・西式の「欠点」を的確についているし、
その欠点を反論ならしても良いが、それを理由に一方的に「スレ違い」と非難し他のスレに排除させてはならない。
実際に先生も西式を部分的に否定している事がある。
それに>>869さんの果物を食べる方法は、「空腹時で単独で食べる」のが正しい食べ方である。
正しい食べ方をすれば誰でも健康になれるのである。
実際に自分もかなりのひどいアトピーだったが、にんじんりんご、果物を空腹時に食べる事により、かなり良くなった。
ここのスレにいる奴らよりかは健康で、肌もきれいで、髪も多い自信がある。白髪も全く無い。

よって>>869さんを一方的に批判し、排除する事はしてはならない。
今後匿名であっても個人を中傷したり、荒らし扱いした場合は、逆に荒らしと見なす。
最後に言うが、てめーら目の前でネットと同じ事言ってみろよ
52病弱名無しさん:2008/06/16(月) 12:15:46 ID:+QFbIqY70
特定の個人を叩いている奴らがいるので、言わせてもらう。
互いに論じるのは良いが、それを越えて中傷したり、他のスレに排除させるような事はあってはならない。
しんたの言う事は正しいし、甲田先生も実際に赤汁も勧めているし、当然にんじんやりんごも含まれている菜食のプログラムもある。

「甲田式・西式断食とは関係ない事を話すな」と言っている奴がいるが、
果たしてこのスレに「実際に先生の診察を受け、その食事を毎日忠実に実行している」奴がどれの程いるか?
せいぜいここにいる奴らは活字でしか情報を得られず、実際に先生に病院で診てもらったわけでは無いだろう。
書き込みを見れば分かる通り、このスレの多くの奴らよりも、しんたの方が甲田式・西式の食事にずっと近い事は明白である。

そもそもこの甲田式断食・少食は昔と比べて、そこまで食べ物を制限されない。
実際に病院で先生に直に診てもらった人はその教え通りに忠実に実行するべきだが、
先生は時代に合わせてか商業目的だか知らないが、昔と比べて勧めている食事内容を緩くしている。
ただ昔と普遍的に変わらなく誰でも当てはまるのが「少食・たまに断食」である。
(健康ならば成長期や中年期ぐらいまでは多少食べ多く食べるべきだと先生はおしゃっているが。)
しんたはこのスレの奴らとは違って背が180以上もあるし、30代前半で働き盛りの年であの少食である。
今の甲田先生がしんたの食事内容を見れば、「もっと食べろ」と言うぐらいである。

あと、しんたは必要に応じて甲田式・西式の「欠点」を的確についているし、
その欠点を反論ならしても良いが、それを理由に一方的に「スレ違い」と非難し他のスレに排除させてはならない。
実際に甲田先生も西式を部分的に否定している事が多くある。
それにしんたの言う果物を食べる方法は、空腹時に単独で正しく食べれば誰でも健康になれるのである。
実際に自分もかなりのひどいアトピーだったが、にんじんりんごジュース、果物を空腹時に食べる事により、かなり良くなった。
ここのスレにいる奴らよりかは健康で、肌もきれいで、髪も多い自信がある。白髪も全く無い。

よって、しんたを一方的に批判し、排除する事はしてはならなく、今後個人を中傷や荒らし扱いした場合は、逆にそいつを荒らしと見なす。
53病弱名無しさん:2008/06/19(木) 22:19:30 ID:vy62VIPZ0
>>52
はしんた。
54病弱名無しさん:2008/06/22(日) 16:52:53 ID:6KwzonMq0
しんたさんのおかげで、生玄米粉による危険性に気づくことができました。
55病弱名無しさん:2008/06/22(日) 18:18:04 ID:dE0gVK3m0
>>54
は しんた。
56病弱名無しさん:2008/06/25(水) 06:21:11 ID:XR3gcLM60
さあ明日もにんじんりんごジュースの横綱双葉山とキャベツジュースの横綱千代の富士で行きます。
57病弱名無しさん:2008/06/29(日) 18:45:11 ID:QyRtquut0
大体、果物に含まれる糖分と精製された砂糖や甘味料は違う。
そればかりか、癌の発生の抑制は野菜より果物の方が効果が高い。
果物は余計な塩分や調味料が必要ないからね。
よくアメリカ人がベジを気取ってドレッシングやマヨネーズたっぷりのサラダをバクバク食って
胃癌になってwhy?ってなことになってるが、果物ならそういう心配もない。
58病弱名無しさん:2008/06/29(日) 19:30:12 ID:ppqEvVgh0
グレープフルーツ食べ始めたら途端に長年苦しんでた腹痛(大腸右上辺り)が消えた
裏付が欲しくてネット彷徨ってるんだけどそれといった情報は無し
気のせいでしょうか?
59病弱名無しさん:2008/07/01(火) 07:05:02 ID:SavUIuK7O
>>52
シンタとは催淫学園の村越進太さんのことか
60病弱名無しさん:2008/07/02(水) 19:40:48 ID:nfbyOFXU0
朝は抜いて、昼にりんご一個とブドウふたふさ、バナナ、 
夜は玄米と青汁と豆腐とゴマといった感じの食事をしているのですが
昼に果物にするというのは別に甲田式では大丈夫なんでしょうか?
ナチュラルハイジーンをやっていたなごりと、昼食を果物にすると手軽なもので。
61病弱名無しさん:2008/07/04(金) 16:24:47 ID:fIrRYwlo0
62病弱名無しさん:2008/07/04(金) 23:27:01 ID:HnKrqk8n0
しんたがいない間は糖尿病スレの自演便も同時にいなくなる謎
63病弱名無しさん:2008/07/05(土) 07:13:18 ID:s9hy7lnZ0
果物は地球上に存在する最高の食品です。
空腹時に食べれば、最高の恩恵にあずかれます。
肌が、ぴちぴちになります。
ぜひお試しを!
64病弱名無しさん:2008/07/07(月) 20:29:21 ID:HYUKd31m0
しんたさんのおかげで、果物の素晴らしさを知る事ができました。ありがとうございました。
65病弱名無しさん:2008/07/08(火) 00:22:40 ID:oAFMtsJ10
66病弱名無しさん:2008/07/13(日) 06:34:11 ID:3iYNO9/40
しんたさんのおかげで、息子が大学受験に合格しました。ありがとうございました。
67病弱名無しさん:2008/07/13(日) 22:23:36 ID:xO3yEIR30
>>66
しんたってここまで自演するようになったんだ・・・
ここまで自演してるんだね、

しんたさんのおかげで、果物の素晴らしさを知る事ができました。ありがとうございました。

サクラすぎだろ
68病弱名無しさん:2008/07/14(月) 00:51:53 ID:dWgT8DbO0
>>67
ここはホームグラウンドなんだから、いいだろう。w
まぁ、でも、しんたが出てきたのは、どう考えても入試がとっくに終わった時期だとは思うが。w
69病弱名無しさん:2008/07/14(月) 17:25:46 ID:b9Hgo0nPO
>>66
しんたオモロい
激ワロタ
70病弱名無しさん:2008/07/15(火) 16:59:27 ID:Hek6Yf3f0
スイカは野菜扱いですか?
71病弱名無しさん:2008/07/16(水) 21:01:43 ID:tYiwB/A/O
しんたさんのおかげで絶倫になりました。ありがとうございました。
72病弱名無しさん:2008/07/17(木) 12:38:08 ID:yK/sUy4e0
しんたさんのおかげで、娘がピチピチギャルになりました。ありがとうございました。
73病弱名無しさん:2008/07/19(土) 18:36:23 ID:J1XTxliA0
しんたさんのおかげで、主人の栄転が決まりました。ありがとうございました。
74病弱名無しさん:2008/07/20(日) 00:21:02 ID:NyQoCQ7d0
ちょっと怒られちゃうかもしれないけど、ナチュラルハイジーンの食事法している人はいません?
朝排泄時間、毎食に生野菜を摂ると、甲田式とかなり似通っていますが、
果物を空腹時にたっぷりと摂取することを薦めています。
鶴見隆史医師や松田麻美子女史によれば、果物に含まれる果糖(fructose)と砂糖(sugar)は全く異なるものであり、
果糖は単独では胃の中に20分しか滞留しないので、消化吸収がよく、血糖値があるよりむしろ下がるそうです。
また、食物繊維や酵素が大量に含まれており、まさに理想の食べ物と言っています。
75病弱名無しさん:2008/07/20(日) 14:38:37 ID:k7/HvhXG0
76病弱名無しさん:2008/07/31(木) 22:11:21 ID:iZrqpADl0
午前中に果物を摂るのがナチュハイ。
最終的には青汁仙人を目指すのが甲田式。
ナチュハイと甲田式を組み合わせるのであれば以下のメニューでいいと思う。
朝食:果汁
昼食:赤汁
夕食:青汁
77病弱名無しさん:2008/08/01(金) 17:37:43 ID:PmzJsYfyO
甲田式治療法って生玄米、生野菜、青汁を飲む事ですか?
78病弱名無しさん:2008/08/07(木) 13:11:59 ID:G22zgNkH0
今ナチュハイやってて松田麻美子の常識破りの超健康革命買って読んだんだけどさ
先に言っとくとナチュハイ自体はいい感じ。体調悪くないし体重は順調に減ってるし
でもさ、書いてることが適当過ぎないか?
野生の動物は一生病気なんかしないとか
人間の70%は水です、地球の表面積の70%も水です
地球も人間も七対三の割合がベストコンディションですとか
何か関係あるのか、いや笑いを取ろうとしてるのかって
79病弱名無しさん:2008/08/07(木) 13:14:26 ID:bAv99rou0
石原もこじつけた当て字が多いよね。
80病弱名無しさん:2008/08/13(水) 16:30:12 ID:ZPHMYBDV0

>>77
こんなとこで聞くとロクな答えが返ってこないよ。
生菜食メニューはAとBがある。
それ+西式六大法則があり、金魚運動や平板寝床などを加えてはじめて相乗的に
難病を克服したり若返りを達成できる。
本、特に『健康養生法のコツがわかる本』あたりを購入するといい。
81病弱名無しさん:2008/08/14(木) 13:47:57 ID:t7n472du0
82病弱名無しさん:2008/08/14(木) 16:49:17 ID:t7n472du0
マジレスで結論を言うと、
ベジタリアン、生菜食、マクロビが合うのはA型とAB型。
A型は動物の肉はいらなく、その代わり豆腐と納豆などの大豆食からタンパクを摂取。
AB型は肉を食べても良い。
b、O型で菜食は絶対に不健康になる。
b型は乳製と肉(鶏以外)と穀類が必要。大豆食、トマト、トウモロコシはいらない。
O型は動物の肉が必要。小麦はいらない。
肉食とベジが色んなスレで言い合ってるのはこれが原因。
83病弱名無しさん:2008/08/24(日) 06:40:57 ID:nih+9dGkO
>>82
西先生や甲田先生はなに型?
84病弱名無しさん:2008/08/25(月) 07:13:12 ID:3jmYP2eI0
30前の♂だが、最近体だるいし性欲がなくなったと思ってた
断食して菜食にしたところ精力がもどったw  断食最高だなw
85病弱名無しさん:2008/08/30(土) 09:07:35 ID:HLww130+0
美容によいと信じられている果物が、
小ジワとシミをつくる原因の一つだといわれていることをご存知ですか。
果物の糖分は果糖といいます。
果糖は、体を構成するコラーゲン繊維という
タンパク質の老化を引き起こす作用が非常に強い糖といわれています。
若い人の皮膚のコラーゲン繊維はまっすぐですが、
年をとるとだんだん波打ってきます。
その老化を促進するのが果糖です。
過度に摂取した果糖がコラーゲン繊維に作用して、
繊維を変質させ、乱れや色素沈着を起こすメイラード反応という作用は、
ブドウ糖の300倍も強いそうです。
砂糖は果糖とブドウ糖が結合したものなので、
砂糖も小ジワとシミの原因となります。
メープルシロップも蜂蜜も、果糖のかたまりです。
果糖の含まれていない甘酒なら安心です。
86病弱名無しさん:2008/09/12(金) 06:17:15 ID:f6DqQwe0O
>>85
夏みかんとか、酸っぱい系なら、いいんでない?
87病弱名無しさん:2008/09/12(金) 11:27:45 ID:V4dZbRym0
ヒトラーも絶頂期の頃から肉食やめ、菜食主義に変えたそうな
その結果、体に著しい変調(ひどい便秘、絶え間ない放屁、倦怠感)
を引き起こし、最後にはアルツハイマー、ひどい猫背、体格の著しい退化
になり、超不健康になったそうな。

結論、個人の体質、生活環境を無視した健康法ほど無益どころか有害なものは
ない。
88病弱名無しさん:2008/09/12(金) 12:32:13 ID:ca5+XI7U0
アップルのスティーブジョブズもベジタリアンだけど癌にかかったよね
89名無し募集中。。。:2008/09/12(金) 14:16:56 ID:r/UHSperO
西洋でもノーマンウォーカーっていう生菜食の人がいたけれど
あの人は運動はなにがしかやってたんですかね



>>88
野菜は生?
野菜は火を通すと中性からアルカリ性になって
あんまり食べると癌にかかりやすくなるって
読んだ希ガス
90病弱名無しさん:2008/09/18(木) 00:33:47 ID:+0yeq8mH0
甲田先生、事故米で肝臓いかれたわけないよね。
91病弱名無しさん:2008/09/18(木) 15:24:14 ID:EZqHMKrO0
事故米食べても実際は死なないだろうね
92名無し募集中。。。:2008/09/18(木) 18:28:42 ID:sAQKVT4FO
裸療法と温冷浴やって
生水飲んだらええねん
ってとこかな
93病弱名無しさん:2008/09/19(金) 00:42:50 ID:zCmHcYI00
裸療法は30分かかる。
面倒。
94病弱名無しさん:2008/09/19(金) 18:44:25 ID:/d8wj+WD0
継続しようと思うと厳しい療法だよ、一日二日なら容易だけどね。
95病弱名無しさん:2008/09/19(金) 19:27:33 ID:YL8bs6d50
甲田先生が自分の死因を隠すように遺言を残していたとは到底思えない
やはり関係者が先生の意志を無視して意図的に隠してるいると思う。
これだけ有名な医師が死んだにもかかわらずネットで先生の死因を知る人がいないのは不自然すぎる
96病弱名無しさん:2008/09/20(土) 23:13:10 ID:2yuWyxa70
4月ごろ講演されてた。
病死には思えない。
97病弱名無しさん:2008/09/21(日) 20:09:35 ID:GrwwX5Vr0
まさか自殺じゃないでしょうよ、事故?
98まみたん:2008/09/21(日) 20:11:01 ID:5m3W1I0MO
まみたんも知りたいよー
99まみたん:2008/09/22(月) 00:14:16 ID:bnIQHdJEO
もやすみー( ^ω^ )モフモフ
100まみたん:2008/09/22(月) 00:27:00 ID:bnIQHdJEO
('・ω・`)оΟアポたんはなんで稲垣たんのファンなのかなぁ〜
101まみたん:2008/09/22(月) 00:36:00 ID:bnIQHdJEO
('・ω・`)οΟ鼠先輩の今後が心配だお
102まみたん:2008/09/22(月) 00:37:29 ID:bnIQHdJEO
もふもふないと眠れないお
103病弱名無しさん:2008/09/22(月) 03:54:47 ID:KvWG0MrX0
もふもふ ついてきたお
104まみたん:2008/09/22(月) 11:29:45 ID:bnIQHdJEO
もぱよう…ずっともふとんゴロゴロのまみたんなのであった。(^ε^)モフモフ
105病弱名無しさん:2008/09/22(月) 13:44:15 ID:KvWG0MrX0
もぱよう 金魚するお
106まみたん:2008/09/22(月) 21:36:49 ID:bnIQHdJEO
まみたん今日は色々疲れたお。
もう寝るお。もやすみなさい。(´・ω・`)ノ
107病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:53:41 ID:bnIQHdJEO
(・_・)οО(金魚って金魚運動かなー)
108病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:56:04 ID:bnIQHdJEO
(・_・)оΟ(まみたんヴェジタリアンの友達がほしいなー)
109病弱名無しさん:2008/09/22(月) 21:59:39 ID:bnIQHdJEO
(・_・)οΟ(何にも食べないで生きたいなー)
110病弱名無しさん:2008/09/23(火) 03:04:53 ID:6h0Q5kvk0
もやすみ
111病弱名無しさん:2008/09/23(火) 15:55:24 ID:6h0Q5kvk0
もぱよう 今日も元気に青汁だお
112病弱名無しさん:2008/09/23(火) 20:00:40 ID:ZigPf4Xm0
2時間おきにかきこんでるこいつ病気だな
113まみたん:2008/09/23(火) 21:58:04 ID:zrixJEndO
まみたんもう寝るお。
('・ω・`)モヤスミ
114病弱名無しさん:2008/09/24(水) 02:02:38 ID:ePuYBD0R0
もやすみ モフモフ
115まみたん:2008/09/24(水) 10:54:28 ID:qQSOfSC5O
お腹いっぱいのまみたんなのであった。
116まみたん:2008/09/24(水) 23:39:57 ID:qQSOfSC5O
まみたん今リンゴ食べてるよー。2こ目。
これが今日の夜ご飯なのだ。(´・ω・)はむはむ
117病弱名無しさん:2008/09/24(水) 23:43:57 ID:TKc8ULuA0
やっぱリンゴは基本だよなぁ
118まみたん:2008/09/24(水) 23:52:37 ID:qQSOfSC5O
もやすみー
119まみたん:2008/09/26(金) 21:48:58 ID:gZFwqftOO
もうねるよー モフモフ
120病弱名無しさん:2008/09/26(金) 23:48:16 ID:Y7y30s810
だめだ
起きろォオオ
121病弱名無しさん:2008/09/27(土) 00:16:41 ID:fOW0clKhO
寝るときは硬枕?
122病弱名無しさん:2008/09/29(月) 17:45:46 ID:lTFAiBwV0
市販タバコは違法毒物です。
喫煙者は、歩きタバコとタバコのポイ捨てしか出来ない毒ゴキブリです。
喫煙者は、本物の毒ゴキブリです。
日本中がタバコ臭い毒ゴキブリだらけで汚いです。
日本の喫煙者は、猛毒です。
駆除して下さい。
123病弱名無しさん:2008/10/02(木) 21:54:45 ID:Ri4a7cTN0
>>122
概ね同意だけど、でも煙草ってある意味便利だと思うんだよね。
煙草を吸っている人と吸わない人では性格が全然違うじゃん?
煙草はその人の人間性を判断する上で非常に便利だと思うんだよね。
私は喫煙者とは関わらないようにしている。
煙草は信号のようなもの。
124病弱名無しさん:2008/10/02(木) 22:28:49 ID:lBvw9lVP0
砂糖は固形物でタバコは気体だよね。血管内を流れる血液になったとき、砂糖のほうが
影響力は大きいと考えられるね。

あと、おおもりさんなどは、煙でいぶすと言う事は、燻製と言うものがあるように
ぎゅっと縮める(陽性)作用があると言っています。

ガンは広がる(陰性)作用だから、早い話しガンを押さえる効果があると言うことです。

ただそれには条件があって正食をして血液がキレイであると言うものがないと、やはり
タバコのけむりにある有害物質(陰性)にやられると言う事です。

自分から見れば、タバコも吸わないほうがいいわけだけど、マクロを厳格にやって
いる人の嗜好品としての効果があると言う所かな?
125病弱名無しさん:2008/10/07(火) 14:08:08 ID:BeaAw9nP0
果物単独は食べても太らないからOKって・・・
どういった根拠で言っているのやら
カロリーはカロリーに違いないと思うのだが
126病弱名無しさん:2008/10/07(火) 18:22:16 ID:xfCNdNSDO
西式は頭に入れるばっかりで
実践してることといったら股展法っていう
「西式健康法(潮文社)」の220頁に載っている
股割りみたいなものを
たまにやっているだけなんですけど
これゴッツ難しいですね
127病弱名無しさん:2008/10/09(木) 19:30:11 ID:UzEaOQzS0
吉木伸子先生の『美肌ルネッサンス―スキンケアの真実』という本に

「医学的には食べ物と関係のある病気は少ない」

「食べ物のせいで病気になる事は滅多にない」

「人体をそう簡単に食べ物で変える事はできない」

と書いてあったのですが、皆さんはどう思いますか?

医食同源と対極の意見ですけれども、この吉木伸子先生の意見は正しいと思いますか?
128病弱名無しさん:2008/10/09(木) 20:38:51 ID:79/XTCWV0
>>127
本を読んだことがない前提だけど、理屈で考えてその吉木さんの言うことがおかしいと思うだけでなく、
実際に自分がナチュハイやってから医者にかからずに済むほど健康になったという実績があるからね
間違いだと思うよ
129病弱名無しさん:2008/10/09(木) 23:03:48 ID:auN5C99y0
>>127
たいがいの人は自分の体験から、大嘘ってわかるだろ。
130病弱名無しさん:2008/10/19(日) 10:26:29 ID:ECpzkNfL0
>>127
今から60年以上も前、食事療法によって驚異的な治癒率を誇る医師がアメリカに存在しました。

マックス・ゲルソン博士(Dr.Max Gerson1881-1959)です。

ゲルソン療法はガンを全身の栄養障害・代謝障害ととらえ、食事を変える事によってガンを退縮させたり、再発を予防すると言う画期的実践的な治療法です。

大量の生野菜ジュース、塩抜き、脂肪・動物性蛋白質抜きの食事などがその柱になります。

日本ではまだあまり知られていないのですが、欧米ではよく知られた代替療法のひとつです。

ゲルソン療法でガンを治した人は欧米などで何千人もいます。

よって、吉木伸子先生の意見が間違っているという事が証明されました。
131病弱名無しさん:2008/10/19(日) 20:17:32 ID:2AVbw3F50
>>127
健康な人間が添加物を含まない食品や汚染されていない自然由来のものを
口にいれ、食べ過ぎるということもないのであれば、その通りだと思います。
精神的ストレスの方が病の発生には大きく影響しているよう思います。

WHO(世界保健機構)の健康の定義
(健康とは、完全に、身体、精神、及び社会的によい(安寧な)状態であることを意味し、単に病気でないとか、虚弱でないということではない。)
132病弱名無しさん:2008/10/19(日) 21:30:20 ID:VZyApjxP0
でもゲルソン療法は厳しすぎるよ・・・挫折
133病弱名無しさん:2008/10/21(火) 02:49:47 ID:PBGE108+0
食べ物に呪いをかけない
http://rolfing.blog27.fc2.com/blog-entry-77.html

100歳オーバーの人たちの食事法
http://www.nhk.or.jp/100banzai/file/index.html
自分の好きなものを食べてるって感じですね
134病弱名無しさん:2008/10/21(火) 13:27:41 ID:G60I60O40
病気っていうのは食事の悪さだけで起きるものじゃないでしょ。
1、ストレス(生き甲斐等も含む)
2、食事
3、環境(体への毒物の取り込み等も含む)

ってところじゃないかな。

少しぐらい羽目を外した食事をしたって他の二つが良好なら病気にはならない。
問題なのは慢性的な悪い習慣であって、それが二つ三つと重なれば当然病気になる。
だから食べ物なんて病気とは関係ないよ的な>>133の趣意はまやかしでしょう。
もちろんどんな食べ物であれ、健康に良いものだと期待して食べることは一定の効果はあると思う。
しかしそれ以前によくないものは食べない方がよいのは当然のこと。

そして病気になってしまった時には、前述の3点を根本的に見直すということが治癒を早めることになる。
このスレはその内の一つを論じるためのもの。
135病弱名無しさん:2008/10/21(火) 19:04:29 ID:PBGE108+0
多分その人のそのときの体調にあった食事は、その人にしかわからないだろうし、
そのさいに一番基準となるのは、そのときに「何を食べたいのか」になるんじゃないだろうか
甘いものが食べたいときに「砂糖は体に悪い」といって無理に制限して体に良いとはとても思えない
136病弱名無しさん:2008/10/21(火) 19:09:29 ID:PBGE108+0
何を食べたいのか、あるいは何がおいしく感じるのかというのは膨大な情報処理を通して得られる感覚だろう
その本能に人間の浅知恵が太刀打ちできるだろうか
137病弱名無しさん:2008/10/21(火) 20:23:42 ID:Co6/AHWX0
甘いものが食べたいっていう感覚は薬物中毒みたいなものなんだけどな。
138病弱名無しさん:2008/10/21(火) 21:52:02 ID:ijno5Ue/0
病気療養中や
アトピーのような人は何がしかの食改善で体をリセットするのはいいのかも?
健康体の人が食事気にしてうろうろそれなりの権威に頼るのはどうなんだろね?
きっかけはダイエットてか?ただの食いすぎじゃね?
139病弱名無しさん:2008/10/28(火) 16:02:32 ID:/D5GqI4f0
西式なんだからさ、食事のことばっかいってて甲田先生もあきれるよ。
西式の四台原則をしっかり頭に叩き込みなさい。
それがナチュハイやマクロとレベルが違う所以なんだから。
140病弱名無しさん:2008/11/01(土) 08:14:25 ID:Kmex8LXUO
どこの断食道場でも死亡者はいますよ。
○田医院でもね

成功例ばかり上げて闇の部分は隠しているのは事実
141病弱名無しさん:2008/11/03(月) 16:46:46 ID:V0TgSNzH0
毎日、野菜と果物の生のジュースをジューサーで作ってそれだけを食事にすると恐ろしい効果がでますよ。

 ・睡眠時間が数時間自然に減る
 ・肌がつるつるになる
 ・消化、吸収が楽なので、食べることにエネルギーを使わなくていい、他のことに使える

ただ、市販の野菜ジュースは駄目です。
あれは野菜を加熱処理してジュースにしているので、
死んだ消化吸収にエネルギーを使わせる飲み物です。
142病弱名無しさん:2008/11/03(月) 20:44:04 ID:DQq9Nbm50
>>141
どのくらい続けてるの?
143病弱名無しさん:2008/11/05(水) 15:05:19 ID:XRsXU9sCO
野菜の消化は何時間ですか
144病弱名無しさん:2008/11/05(水) 18:53:27 ID:kq1yNGxV0
なんでそんなみくろなくだらないがしりたいわけ?
145病弱名無しさん:2008/11/08(土) 07:56:13 ID:GVPG5dp70
>>142
約半年間です。
146病弱名無しさん:2008/11/11(火) 00:04:15 ID:/m/1I5Vo0
中村天風先生によると、人間が一番、長生きする食べ物は、果物を中心にした植物食だそうだ。
147病弱名無しさん:2008/11/12(水) 19:44:28 ID:V6ZDxd9w0
記録に残っている120歳付近の長寿者で果物中心の植物食をしてた人ってそんなに多くないだろな
ま、あんまり関係ないというのがどう考えても正解
148病弱名無しさん:2008/11/12(水) 20:40:30 ID:ax+F1XpT0
よくそんな低たんぱくの食事しようと思うな・・・
無知も甚だしい。
149病弱名無しさん:2008/11/14(金) 06:20:58 ID:97M2Ynxg0
>>127
明治時代の薬剤監で医者である石塚左玄先生は
「食は本なり 体は末なり 心はまたその末なり」と
心身の病気の原因は食にあるとしています。
よって、吉木伸子先生の意見が間違っているという事が証明されました。
150病弱名無しさん:2008/11/14(金) 06:58:49 ID:/TmlEzq/0
中村フーテンの寅さんの「果物長生き説」も間違っています。
151病弱名無しさん:2008/11/14(金) 10:46:06 ID:zEDfkSAu0
>>149
食事だけちゃんとしてたら病気にならないのかな?
そんなわけないよね〜

おばか 笑
152病弱名無しさん:2008/11/14(金) 12:39:54 ID:oSuprSUnO
今まで焼き肉やイタリアン、寿司ばかり食っては酒を大量に飲む不健康な食生活だったんだがいきなりナチュハイにしてみたんだ
そしたら約2週間後からひどい便秘に肌荒れに湿疹、手足の冷えに乾燥肌と満身創痍になっちまった
これは好転反応と見て良いのか?それとも単純に合わないのか…
明らかにこれまでより健康的な食生活なんだがあまりに酷いので不安だ
唯一健康的になった事といえば、朝かなり寝起きが悪かった俺がナチュハイにしてからすっきり起きられるようになった
誰か詳しい方このまま続けるべきか助言頼む
153病弱名無しさん:2008/11/14(金) 19:40:50 ID:97M2Ynxg0
いきなりナチュハイにしたから体が対応できていないんでしょう。
徐々にナチュハイに移行するべきだったのではないかと思う。
154病弱名無しさん:2008/11/16(日) 08:10:09 ID:uMVcBz4K0
乳がんと牛乳──がん細胞はなぜ消えたのか

ttp://www.komichi.co.jp/bd/4-7705-0200-1.html

内容紹介
●世界15か国で翻訳された、400万部のベストセラー。
●乳がん発症 → 乳房切除 → 5年後に転移 → 2週間後に再々転移 → 放射線療法 →
リンパ節に3度目の転移 → 放射線による卵巣摘除 → リンパ節に再度、鶏卵半分ほど
の大きさのがん発症 → 牛乳・乳製品・乳牛肉の摂取をやめる → リンパ節のがんが小さ
くなり消滅 → 15年間一度も再発なし。
……以上が、42歳で乳がんになったプラント教授の乳がんの歩みである。たたいても、
たたいても、消えないがんにおびえながら、プラント教授は、自分がなぜ乳がんになった
のかを調べ始める。

●プラント教授は、最初に乳がんになったあと、ブリストル・ダイエットという有名
ながんの食事療法を取り入れた。これは、油・動物性食品・塩分・カフェインなどを
とらず、野菜や果物、ヨーグルトなどを多くとるという食事療法であった。しかし再発!
余命は長くないと、医者からも告げられる。……愕然とするプラント教授は、それでも
あきらめなかった。学術論文を読みあさり、まさに命がけで研究を続ける。そしてついに、
プラント教授は乳がんの真犯人を探り当てた。それから15年。プラント教授の乳がんは
一度も再発していない。

●プラント教授が本書でその研究を発表したとき、多くの科学者がこれを批判した。
だが、一人としてプラント教授の説をくつがえすことはできなかった。
やがてプラント教授は、医学の発展に貢献したとして英国王立医学協会の終身会員となる。
そしてもちろん、いまも元気で活躍を続けている。
──私が乳がんになる2年前に、このような本が出ていたら、私が乳がんになることは
なかったであろう。──ジェイン・プラント。
155病弱名無しさん:2008/11/16(日) 12:13:40 ID:+MX9fFVH0
>>154
単細胞だね。
156病弱名無しさん:2008/11/16(日) 16:04:15 ID:kjl/buyT0
>>152
一旦止めてみて、体調の変化を見てみては?
それで体の不調が治まれば、試していた食事法に何かあわないところが
あるためですし・・・・・・、論理的に実践すべきでしょう。
157病弱名無しさん:2008/11/16(日) 16:57:21 ID:wUiH2iIA0
人間の祖先は果食動物であったと説く中村天風先生は、まさに昭和中期の生きたフィット・フォー・ライフ。
158病弱名無しさん:2008/11/16(日) 17:53:30 ID:6aWq4lF10
中村フーテンの寅さん先生はイマイチ
159病弱名無しさん:2008/11/16(日) 19:27:30 ID:t+LMIISN0
へぇ〜天風先生は果食を奨めているののか。
じゃあナチュハイは天風先生のパクリだなw
160病弱名無しさん:2008/11/16(日) 22:35:59 ID:vCbIpL/M0
ねーねー知ってた?
果物は冷えを招く食べモノなんだよ〜
そして超低蛋白質。
161病弱名無しさん:2008/11/21(金) 23:19:17 ID:czExG3sHO
果物嫌いだがジューサー買ってジュースにしたらうまかった
絞りカス捨てるのマンドクセ
162トミー富岡:2008/11/23(日) 09:38:26 ID:SwJxGS+EO
160さんのおっしゃるとおりです。果物の摂取には慎重になる必要があります。
163病弱名無しさん:2008/12/02(火) 22:54:46 ID:DOXZVJQr0
ナチュラルハイジーンを2年前から実行してます。
最近の一年間は1日1食です。
朝・なし。
昼・なし。
夜・果物ジュース、リンゴ、アボカド他。
果物の美味しさにハマってしまって、他の物を食べる気はしなくなりましたね。
いつのまにか少食に慣れました。
164病弱名無しさん:2008/12/04(木) 21:14:20 ID:rwcuOpms0
やばくね?
165病弱名無しさん:2008/12/04(木) 21:19:16 ID:VxTTcsMw0
>>163
そろそろ死ぬね。
人生お疲れ様でした。
166病弱名無しさん:2008/12/06(土) 10:34:20 ID:ny4/A54R0
まあ、チンパンジーとかオラウータンでも
果物ばっか食べてて(たぶん)生きているんだから、
人間も果物だけでも生きていけるのかもね。
167病弱名無しさん:2008/12/06(土) 11:24:55 ID:tSAcrR8Q0

こういう短絡的な発想する人間が西式を受け入れちゃうんだろうね。
168病弱名無しさん:2008/12/06(土) 13:16:38 ID:5erAlHbJO
俺には>>167の方が短絡的に見えるがな
169病弱名無しさん:2008/12/06(土) 14:32:35 ID:wzYHQ34l0
>>166のレスはどうみても正論。
マクロビでもそうだけど、すんなり受け入れちゃう人は
単細胞なのよ。
170病弱名無しさん:2008/12/06(土) 21:50:31 ID:NumdMHM10
腸内フローラ(細菌叢)を時間かけて
根本的に入れ替えないと
いきなり果物だけでは肉体生理が偏って栄養失調になる。
171病弱名無しさん:2008/12/06(土) 22:44:11 ID:Ii6OxRBD0
>>170
その入れかえって、どれ位の期間がかかるものなの?
172病弱名無しさん:2008/12/08(月) 14:35:30 ID:b86aQPzK0
ナチュハイ夫婦が離婚したと聞いて米国らしいと思った。
妻の方は再婚後、癌死。。。
173病弱名無しさん:2008/12/08(月) 21:08:46 ID:WZRHvVAB0
ナチュハイ実行してるわけじゃないが、
あまり好きでなかった果物を積極的に食べるようにしてる。
空腹時にスナックの代りにミカンなどをよく食べるけど、
そのせいか毎年定番の風邪を今年はまだ一度もひいてないなあ。
174病弱名無しさん:2008/12/09(火) 13:44:04 ID:iwsQcEYV0
>172
175病弱名無しさん:2008/12/09(火) 13:48:11 ID:iwsQcEYV0
>172  マリリンが癌死って本当なの?
↓ここにはそれらしき事は書いてないけどね。
http://natural-hygiene.org/ffl.aspx
176病弱名無しさん:2008/12/10(水) 01:02:12 ID:vz4w1Al80
>>175
<マリリン・ダイアモンドさんの近況>で紹介している
http://www.theinitiation.com/ に繋がらないです。
何かあったのかな。
177病弱名無しさん:2008/12/22(月) 22:36:12 ID:1llOEwpJ0
このドメインは売り出し中です!
178病弱名無しさん:2009/01/04(日) 03:16:52 ID:0nG5LZecO
質問です!
朝食べる果物は出来るだけ単品の方が身体に良いのでしょうか?
一度にバナナ+みかん+りんご食べるよりはバナナ三本?
また昼夜逆転生活している方いませんか?
食事をどう摂って良いものかわかりません、どなたかアドバイスください…
179病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:18:14 ID:fw3BlSXA0
人間は眠っている間にもエネルギーを消費しています。

脳の唯一のエネルギー源となるのはブドウ糖ですが、夕飯で摂取したブドウ糖は60gしか体内に蓄えることができず、しかも睡眠中に消費するブドウ糖は1時間に約5gと言われています。とすると、8時間の睡眠でおよそ65%は消費される計算になります。

つまり、朝目覚めた時には、脳を動かすエネルギーはほとんど残っていないのです。

この状態のままにしておくと、体は動いても脳は働かず、集中力や気力に欠けるだけでなく体にもストレスを与えてしまいます。

朝食は充実した1日を過ごすための大切なエネルギー源といえるでしょう。

一日のはじまりに、朝食をしっかり食べましょう!
180病弱名無しさん:2009/01/08(木) 22:19:35 ID:fw3BlSXA0
人間は眠っている間にもエネルギーを消費しています。

脳の唯一のエネルギー源となるのはブドウ糖ですが、夕飯で摂取したブドウ糖は60gしか体内に蓄えることができず、しかも睡眠中に消費するブドウ糖は1時間に約5gと言われています。とすると、8時間の睡眠でおよそ65%は消費される計算になります。

つまり、朝目覚めた時には、脳を動かすエネルギーはほとんど残っていないのです。

この状態のままにしておくと、体は動いても脳は働かず、集中力や気力に欠けるだけでなく体にもストレスを与えてしまいます。

朝食は充実した1日を過ごすための大切なエネルギー源といえるでしょう。

一日のはじまりに、朝食をしっかり食べましょう!
181病弱名無しさん:2009/01/09(金) 06:42:39 ID:bW+QRtB40
ケトン体すら知らないアフォ〜が書き込んでるのなw
182病弱名無しさん:2009/01/09(金) 08:08:50 ID:2udIer960
183病弱名無しさん:2009/01/10(土) 14:58:29 ID:ZwJ1lG2L0
>>172
マリリンが癌死って本当なの?
ググッても全くそんな情報なし。
本当ならナチュハイBBSで大騒ぎだと思うが。
184病弱名無しさん:2009/01/10(土) 21:21:41 ID:WY/s9b8t0
>>183
マリリンは今も元気に生活しています。
ttp://natural-hygiene.org/ffl.aspx
185病弱名無しさん:2009/01/14(水) 21:56:24 ID:Z4GA1Z2K0
>>184
ドメイン売出し中になってるよ
186病弱名無しさん:2009/01/15(木) 22:56:22 ID:y8AavOjG0
187病弱名無しさん:2009/01/22(木) 20:48:01 ID:4gBo3O+80
幕内秀夫先生の本に
「ブドウ糖は、脳の唯一の栄養源です」
「果物は食後のお楽しみ程度にしたいものです」
などというとんでもない事が書いてあったのですが、
幕内秀夫先生の意見は正しいと思いますか?
188病弱名無しさん:2009/01/22(木) 21:47:23 ID:KIx2Fr5J0
正しくない。終了
189病弱名無しさん:2009/01/24(土) 00:39:03 ID:PnXbCPlW0
お前ら俺はマクロビアンだけど生菜食と果物は体冷えるぞ。
190病弱名無しさん:2009/01/25(日) 21:18:24 ID:dEpz7Jyn0
甲田先生は果物に否定的ではないでしょう。
生菜食Cという療法がある。
青汁、りんご、みかん、塩のみの食事。
りんごに蜂蜜ぬってもいいとも言ってる。
191病弱名無しさん:2009/01/27(火) 22:33:30 ID:apjhaDAv0
>>189
マクロビオテックは陰陽論で答えを出すので水とお茶はできるだけ飲まないとしています。
しかも塩はなるべく多くとれば陽性の体になると。
信じて創設者桜沢如一氏の指導を受けられた○○博士は、
全く逆でひどい陰性になり、胃潰瘍になり、手術を受け、
さらに血清肝炎になり、甲田氏のところにこられた。
今までとはまったく逆で水も柿の葉茶、青汁を毎日飲むようになって体調が好転してきたと。
マクロビオテックの料理本は野菜や雑穀を加熱したものばかりです。
つまりアルカリ性食品です。
アルカリ性食品ばかりだと、酸性の胃液を薄め、胃に負担がかかるのです。
お腹がすいたときに緑茶を飲むと、気分が悪くなりませんか?
煮た野菜ばかりを食べていると胃潰瘍になります。
末は胃がんです。
マクロビオテックには酸とアルカリのバランスの視点が欠けているのです。
ちなみに、生の物はみんな中性だそうです。
ですから甲田先生は胃腸に負担をかけない、生野菜の青汁や、酸性の柿の葉茶を勧めています。
柿の葉茶はおなかがすいているときに飲んでも、胃を痛めません。
マクロビアンよりマクロビオティシャンの方が言葉の響きが美しいと思います。
192病弱名無しさん:2009/01/27(火) 23:27:09 ID:35ZPX5q00
ふ〜ん
193病弱名無しさん:2009/01/28(水) 00:06:15 ID:b6X7w+np0
加熱するとどうしてアルカリ性になるのですか?
酸、アルカリはミネラルの量で決まるので、加熱は関係ないと思います。
194病弱名無しさん:2009/01/29(木) 00:34:30 ID:wC2FoPDy0
加熱したらアルカリ云々は、甲田が本に書いてるだけだよ。
本に書いてあることを無批判に受け入れるのは、思考停止の証拠。
ここの連中のレベルはその程度。
195病弱名無しさん:2009/02/09(月) 05:30:40 ID:7Ril4Cg90
癌になるマクロビオティシャンが多いという事実がすべてを物語っていると思う。
196病弱名無しさん:2009/02/25(水) 04:07:11 ID:R6+avyal0
>>195
本当か!?
あとマクロビやってる人は顔が茶色(くすんでくる)になってくる
ってのは本当だろうか?
197病弱名無しさん:2009/02/28(土) 22:39:28 ID:htZdQKCA0
喫煙者のマクロビオティシャンが多いという事実がすべてを物語っていると思う。
198病弱名無しさん:2009/03/01(日) 10:50:13 ID:wym73K660
114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 17:07:03
>>97
<東京大>禁止農薬23種保有…農学部の栽培実験でも使用
10月25日13時38分配信 毎日新聞

東京大大学院農学生命科学研究科付属農場(西東京市)で水銀系農薬が使用されていた問題で、東大は25日、
同農場の陸稲の栽培研究と農学部弥生キャンパス(東京都文京区)の水稲栽培実験でも使用していたと発表した。
収穫されたコメは販売せずに廃棄されたという。
また、これまでに所持が判明していたパラチオンを含み、計23種の禁止農薬の所持を確認した。

東大によると、研究用陸稲では05〜08年に水銀系農薬が使用されたが、今年収穫されたコメを外部検査機関で検査したところ、水銀は検出されなかった。
弥生キャンパスでは05〜07年にもみの消毒に使用され、現在、温室内の土壌の水銀含有量を外部検査機関で調査中という。
同農場では11月30日から2日間、農場で生産した農作物を食べた住民に無料で健康診断を行う。

◇コメ販売量9トンに
一方、一般に販売された水銀系農薬使用のコメは当初約4トンとしていたが、その後の調べで97年からの3年間で約9トンに上ることが判明した。
このうち約3.8トンは同農場で販売され、残りは東大生協と地元企業のまかない用に使用されたという。【中村牧生
199病弱名無しさん:2009/03/01(日) 15:12:57 ID:vrbyJUY00
マクロビオテなんか、全部加熱処理してるんでしょ。酵素が全部死んでるじゃん

まったく無意味だ。 果物も食べないんでしょ??

そんな食生活で健康になるわけない。

それなら少量の肉食をやってって、生食中心のほうが健康になれるよ

陰とか陽しか言わない。。はっきり行って本末転倒じゃ。

俺はマクロはがんを誘発する食生活だと思うよ。
200病弱名無しさん:2009/03/01(日) 19:38:54 ID:iLMEQvBE0
ちんたさんですね
201病弱名無しさん:2009/03/02(月) 11:33:25 ID:oQSMhjn30
しんたさんのおかげで酵素栄養学の素晴らしさが分かりました。ありがとうございます。
202病弱名無しさん:2009/03/02(月) 16:44:37 ID:88MQ/XTV0
しんた乙
203病弱名無しさん:2009/03/03(火) 23:36:55 ID:3NM++JJJ0
・水分制限。
・果物禁止。
・生野菜禁止。
・喫煙可。

こんな生活で健康になれる訳がない。
桜沢式食養は、陰とか陽しか言わない。
酵素栄養学の視点が欠けている。
癌になるマクロビオティシャンが多いという事実がすべてを物語っている。
煙草を吸うマクロビオティシャンが多いのも意味不明。
204病弱名無しさん:2009/03/03(火) 23:58:26 ID:/iSGPI4u0
ここはしんたさんの聖域だから、ガンガン書き込んでね
205病弱名無しさん:2009/03/11(水) 05:52:01 ID:SDGG90pN0
ナチュラルハイジーン=生食=酵素補給
マクロビオティック=火食=酵素破壊

マクロビオティックで健康になれる訳がない。
桜沢式食養は、陰とか陽しか言わない。
酵素栄養学の視点が欠けている。
癌になるマクロビオティシャンが多いという事実がすべてを物語っている。
煙草を吸うマクロビオティシャンが多いのも意味不明。
206病弱名無しさん:2009/03/11(水) 09:16:28 ID:ZegTQ15r0
しんた、こっちに来たのか。
207病弱名無しさん:2009/03/12(木) 02:31:18 ID:hLCeNqBx0
しんたって誰?
どっかのコテハン?

マクロビって流行ってるけど生野菜駄目なのかね
生野菜は身体を冷やすから良くないって言われても
食べないでいるとサラダとか食いたくなるな
温野菜もうまいけど違うんだよね
208病弱名無しさん:2009/03/14(土) 13:30:25 ID:Va+SGocuO
金儲けに踊らされてはいけない。

新興宗教と同じ
209病弱名無しさん:2009/03/14(土) 13:33:55 ID:FoqepIe30
>>208
何に対して言ってるのかわからない。
210病弱名無しさん:2009/03/15(日) 07:13:46 ID:zJ7KKL2k0
>>152
さっさともとに戻せ
211マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/03/21(土) 00:33:38 ID:ufnLjU5v0
酵素は発酵食品から取る。
マクロビは酸アルカリも考慮する。
だからアルカリな野菜を食べるよ。

甲田の早死にが全てを物語るw
212病弱名無しさん:2009/03/21(土) 00:50:18 ID:qlElql8Z0
甲田より短命なマクロの大先生、涙目w
213病弱名無しさん:2009/03/21(土) 10:27:36 ID:Xp5IeQqP0
若いときの大病して84歳まで生きたら御の字だろ
214病弱名無しさん:2009/03/21(土) 11:20:41 ID:aAx0+Cnc0
>>211
マクロビオテックは陰陽論で答えを出すので水とお茶はできるだけ飲まないとしています。
しかも塩はなるべく多くとれば陽性の体になると。
信じて創設者桜沢如一先生の指導を受けられた○○博士は、
全く逆でひどい陰性になり、胃潰瘍になり、手術を受け、
さらに血清肝炎になり、甲田先生のところにこられた。
今までとはまったく逆で水も柿の葉茶、青汁を毎日飲むようになって体調が好転してきた。

西式>桜沢式

マクロビオティックで健康になれる訳がない。
癌になるマクロビオティシャンが多いという事実がすべてを物語っている。
煙草を吸うマクロビオティシャンが多いのも意味不明。
215マクロビマン ◆z6DIlXPQcE :2009/04/06(月) 01:09:24 ID:2y4Sl07u0
>>214
その博士は好転反応で挫折したのでは?
216病弱名無しさん:2009/04/06(月) 17:29:14 ID:/PimgdPb0
西式に感化を受けて、なるべく裸でいるようにしている。寝るときも裸。
しかし、いつも裸なので、嫁がまとわりついてきて困る。
217病弱名無しさん:2009/04/06(月) 21:29:38 ID:y0NJU+R70
いつも裸でいると、皮膚は丈夫になるけど、豚のように臭くなる、と
西先生は言ってたよ。
218病弱名無しさん:2009/04/16(木) 09:37:27 ID:7e4wH6S10
私はアトピーに効くらしいということでマクロビを始めた
1年やってこれは改善を実感したが、便秘は酷くなった
そこで便秘にも良いとされていたナチュハイも取り入れることにした
始めてから2週間ほどで改善し、体が軽くなった
2ヶ月経つが、低体温気味なのはまだ改善されていない
運動量が少ないせいだとは思うんだけれど、それは最後の手段にしたい
219218:2009/04/16(木) 09:48:46 ID:7e4wH6S10
あとナチュハイで偏頭痛も改善しました
またナチュハイは厳密ではなく、
夕食は食べたいときは好きなようにしています
220病弱名無しさん:2009/04/17(金) 15:21:24 ID:K5ZeHAAs0
低体温は治らないよ。いくら運動しても。冷え性は治るけど。
221218:2009/04/20(月) 10:02:00 ID:WEuSfDkR0
そうなんですか
改善方法などありましたらお願いします
222病弱名無しさん:2009/04/26(日) 07:09:45 ID:8PdOz6yX0
桜沢式は、マクロビオティックというおしゃれな名前がついていますよね。
マクロビオティック実践者をマクロビオティシャンと呼んだりもするみたいですね。
西式、甲田式実践者ももっとおしゃれな呼び方をしたらいいと思うんですけどね。

・西式実践者=ニシスト
・甲田式実践者=コウダリアン
・新谷式実践者=ヒロミスト
・鶴見式実践者=ツルミスト
223病弱名無しさん:2009/04/28(火) 20:24:14 ID:OUq0tYHz0
桜沢式=玄米温菜食
西式=生玄米生菜食

西式は桜沢式の生食版ですね。
西式を「ロー・マクロビオティック」と呼ぶのはどうでしょうか?
224病弱名無しさん
>>223

だが断る。