耳管開放症

このエントリーをはてなブックマークに追加
701病弱名無しさん
699さん、ありがとうございます。698です。
わたしも初めは顎関節症だと思い、歯医者・耳鼻科へ行ってみたのですが、
顎関節症の疑いはなく耳の聴力・鼓膜の圧力も正常で、原因不明だと言われました。
あと、この違和感から半年ほど前にCTをとってもらったのですが、それにも
異常が見られませんでした。
近々大きな病院へ行って耳管専門の先生に診てもらいに行く予定です。
702病弱名無しさん:2009/06/22(月) 21:02:39 ID:wbPwD8600
これ本当嫌な病気だ。
私の場合、カフェインをとるとかなり酷くなる。
車の窓を半分くらい開けて、トンネルの中を走ってるような、ゴーーーーって音がずっとして何も聞こえない。
外見からはわからないから、周囲にも理解してもらい辛いしやっかいだよね。
703病弱名無しさん:2009/06/23(火) 14:35:56 ID:KKQxCSnDP
>>701
ここ数年で体重は変化した?
704病弱名無しさん:2009/06/23(火) 18:58:00 ID:1be4NEpE0
703さん、701です。
体重変化といえるほどではないですが去年に比べて1、2キロは痩せたと思います。
705病弱名無しさん:2009/06/23(火) 20:50:49 ID:KKQxCSnDP
1、2キロ程度なら多分主原因とは違うなぁ…
>右耳の調子が悪くて
って言ってたけど具体的にどんな感じ?(参考>>4-5)

あと↓はどう?
耳管狭窄症「http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1243983463/2
706病弱名無しさん:2009/06/23(火) 21:45:47 ID:1be4NEpE0
705さんありがとうございます、704です。
運動時に限らず、安静時にでも右耳が詰まったような感じがするので気になって
その度に空気を抜いてしまいます。嚥下する際に、時々バチッという音とともに
右耳にかすかな痛みを感じる事もあります。
この症状のせいか分かりませんが、症状が出始めた頃から、右肩のこり・右の首筋のこり
が激しくなりました。首筋を痛めてしまうほど、首を鳴らしてしまいます。
左側は全く症状はありません。
あと、開放症と狭窄症の区別が分からなくて自分では判断できないです。。
参考に挙げてくださったのに、申し訳ないです。

707病弱名無しさん:2009/06/24(水) 02:39:32 ID:x5M3zNdR0
カフェインとって悪くなるなら、それは自律神経からだよ。
708病弱名無しさん:2009/06/25(木) 14:52:14 ID:Z4RBXDBXO
手術は意識ない状態でできるんですか??
709病弱名無しさん:2009/06/25(木) 17:35:50 ID:pJ4pp8Ch0
一般的は局部麻酔
710病弱名無しさん:2009/06/25(木) 18:02:20 ID:Nm3vlywLO
これなったわ、音楽やってるから音が反響して大変だった
3週間位で治ったけど、そんときここに情報さがしにきたら
なったらもう治らないみたいに書かれてて
鬱になったわ
711病弱名無しさん:2009/06/25(木) 18:49:58 ID:ppvgBAWFP
>>708
全麻は結構リスク(と料金)が高いよ
止めといた方がいい
712病弱名無しさん:2009/06/25(木) 18:51:12 ID:ppvgBAWFP
おっとごめん
全麻→全身麻酔ね
713病弱名無しさん:2009/06/25(木) 19:13:24 ID:Z4RBXDBXO
静脈麻酔でできないんですかね?鼻カメラも怖くて‥手術なんてさらに‥‥お金はいくらかかっても大丈夫です治るならば
714病弱名無しさん:2009/06/26(金) 13:26:39 ID:E5gSgmCE0
何で鼻カメラ?耳管ピンなら全麻はまずしないし 
(K大へ行った医師は全麻が前提と言ったが 他どこでそんなことしてる?)
あっそれから 
お金かけても全員に完治100%確約は絶対にムリ 軽減を目標に ピンで軽快の可能性はある
715病弱名無しさん:2009/06/27(土) 13:16:16 ID:iHvo5P4sO
唾を飲むと必ず耳がブチとか音がなります
耳管開放症なのか分かりませんが
聴力が明らかに落ちました
聞こえづらくて悩んでます
病院いっても原因分かりませんでした
716病弱名無しさん:2009/06/28(日) 02:28:39 ID:fuLyIW7aO
耳管ピンは意識あるままやるんですか??ものすごく痛そうですね‥‥
噛み合わせが悪いとなったりするんですかね?
717病弱名無しさん:2009/06/29(月) 00:49:46 ID:E8Z6fs700
全然痛くないから。ちゃんと麻酔してるだから。
中耳炎で鼓膜切開とかたまにするでしょ?それと同じだよ。
鼓膜を切開してそこにピンを入れるだけ。
718病弱名無しさん:2009/06/29(月) 09:19:52 ID:S3B/EJHJ0
あー↑全然痛くない・・・ということはない
外耳に押し込む時は当然痛みあり 本当にピン希望なら(やってくれたらの話ではあるが)
それくらいは甘受しないと  
つか第一症状酷くて逝きそうならそれ(痛み)どこじゃないし
自分の時はそういう話も教えてもらえんかったから>>716は随分恵まれてるよ
ここ覗いてるひとも 

719病弱名無しさん:2009/06/29(月) 21:23:49 ID:o3NJ0PrvO
情報ありがとうございます。鼓膜切開は経験ないです‥‥
鼻の通気はしましたが苦しかったです。
すごく気になるんですが、歯の噛み合わせが悪いとこの病気になるんですかね?もし関係ありそうなら矯正考えています‥‥
720病弱名無しさん:2009/06/30(火) 10:30:11 ID:Mb3NkrrW0
あ〜あ・・また被害者↑ 
鼻のナンたらカンたらやっちまったのかい・・噛み合せ以前の問題だと思うがねぇ
721病弱名無しさん:2009/06/30(火) 11:09:03 ID:uuadoTVq0
1回だけ通気するなら診断目的として有効なんじゃない?

何度もやるとコレの場合悪化するようだから。
自分はもう一つのほうのスレを今回立てたものだけど
確定できる医師にあたらないからだめだ。
耳管にくわしい医師が少なすぎる…仕方ないけど。
まずはクグって耳管検査できる医者にかかったほうがいいかもしれないね。
治るかどうかは責任もてないけどさ
722病弱名無しさん:2009/06/30(火) 11:38:03 ID:m3UMMnzSO
通気したら悪くなった気がします。2回くらいしました。都内の耳鼻科で検査したら開放でした。漢方のんだり、マッサージしたりしています。噛み合わせのことを医師に聞いたが、わからないみたいです--
723病弱名無しさん:2009/06/30(火) 12:20:39 ID:uuadoTVq0
噛み合せに関しては歯医者で聞いたほうがいいかもね。

耳鼻科の通気法は無理に圧をかけるから何度もやらないほうがいい。
一時的なつまりなら開放されるかもしれんがすぐに閉じるような感覚になるのであれば逆効果だそうな。

自分は鍼治療で少し回復した。ただし保険きかないから高い。
いきつけになってるから肩や首のマッサージの時に言って置き鍼をしている。
効き目はあるけどめちゃくちゃ痛いよ
724病弱名無しさん:2009/06/30(火) 18:01:02 ID:Mb3NkrrW0
>>721
通気は一回ならおkだと思う・・の発言はとても安易で無責任  それで一発発症して人生変わった人間もいるからさ

それから、歯科医師が開放と噛み合せの関連なんか絶対に判らない もしかしたら判ったふりで体のいいこと言われるくらいがおち
開放はまだまだ発展途上 そんなに現実のこの病気は甘くはないんだ 耳鼻科医すら知らない・逃げ腰なんだから
725病弱名無しさん:2009/06/30(火) 18:53:35 ID:uuadoTVq0
>>724 すまん。しかし初診で耳のつまりを伝えると
ほぼ通気をするんじゃないだろうか。

患者も医師もいきなり耳管開放を疑うとも思えないからさ…
なので診断するためなら仕方がないという意味で書いたんだ。
ただつまりが治らないからといって何回も通気をするのは悪化させちゃうんだよね。

歯科医が開放についてわかるかどうかは自分も自信はない。
過去レスの書き込みをみてひょっとしたらと思ったんだけどね。
726病弱名無しさん:2009/06/30(火) 21:44:36 ID:AnRvZif60
耳管開放症歴20年以上。
耳管開放に伴う自声強調に今までずっと苦しめられてきたけど
完治まで行かなくても8、9割は良くなりました。

実践したことはただ一つ。
「鼻すすり」を絶対にしないで生活すること。

最初は自声強調が収まらなくて辛いけど、慣れてくると「鼻すすりをしなくても耳管を閉じさせることが感覚的にできるようになる。」
効果が出てきたのが、実践開始から約2,3ヵ月後からでした。

この病気のお陰で友達がほとんどできなかった自分も、ようやく苦しむことなく会話に参加できるようになって
仲間も少しずつだけど増えて、今ではカラオケで歌っても開放しないようになってきました。
(軽度の低音難聴だけはどうしても治りませんでした;)


もし機会があれば後ほどまた詳しい方法をまとめて紹介させてください。


自分は今でも耳管開放病は感覚と努力で治せる病気であると信じています。共にこんな病気に負けないように頑張りましょう!
727病弱名無しさん:2009/07/01(水) 08:24:37 ID:nbrN3UzRO
今、右耳の鼓室形成手術で入院中です。
以前から左耳…開放か?と思ってたが、さっき退院前の診察で治した左耳も、耳管開放症!しかも症状ヒドイ。
開放症は、うちやってないから専門外、とりあえず術後の鼓膜に悪い。鼓膜の筋膜剥がれたら困るから気をつけて…と。

…術後数日から、地声強調や呼吸音響く症状はあった。術後の鼓膜は、こんなもんなんと思ってたら…アワワ。
728病弱名無しさん:2009/07/01(水) 16:29:24 ID:ZaAsNQbB0
確かに自分は医者にイジラレテ余計に酷い開放になった。当然後戻りなど絶対にできなくて
悔しくて悔しくて自分の無知も責めて気持ちも相当危なくなった・・・・・のが数年前の出来事。今生きていられるのが自分でも信じられない。有難い。
729病弱名無しさん:2009/07/01(水) 18:16:26 ID:AKL6bgB90
>726
詳しくお願いします。
自分は開放症歴2年ですが
パキ音と引きつった様な膜が張った様なとても気持ち悪い状態が
四六時中有りなかなか改善しません
730病弱名無しさん:2009/07/02(木) 00:45:55 ID:Zt5Fzny4O
インターネットに噛み合わせが原因と書いてあったきもするんですが、マッサージとか通えばよくなるんですかね??そもそも原因はみなさんなんだと思われます??自律神経とかですか?
731病弱名無しさん:2009/07/02(木) 10:29:11 ID:0mQutoCw0
原因は人それぞれ違うよ。
顎関節症の人もいれば自律神経の人もいる。
耳以外で自律神経悪い症状あれば自律神経からじゃない?
732病弱名無しさん:2009/07/02(木) 17:06:45 ID:f8SSeFVJ0
自律神経不調説や顎関節症が原因ひとくくりも、医学的根拠がなければ言い過ぎに注意しないとね


733病弱名無しさん:2009/07/03(金) 09:26:24 ID:EMpfPP3j0
原因をひとくくりにするつもりもないけど、自律神経や顎関節症が原因の一つになってることは医学的根拠あるでしょ。
カミキヒトウって自律神経を治すための漢方でしょ。
734病弱名無しさん:2009/07/03(金) 12:39:01 ID:dE7pK1uE0
自律神経そもそもが大きい枠すぎ 言い出せば何にでも当てはまる
735病弱名無しさん:2009/07/03(金) 16:39:48 ID:29Shx1xMO
私は噛み合わせも悪くて、自律神経も乱れています、冷え性便秘。げっぷもよく出るのでそれも関係あるかも‥‥
736病弱名無しさん:2009/07/03(金) 17:48:32 ID:iVFSm4WAO
私は、妊娠中、慢性中耳炎&難聴。
出産で体重増→減。
授乳&育児で肩凝り、不眠、産後うつ。

原因が、テンコ盛りでどれがか判らんわ。

授乳終わったら、治療開始するし…、それで治らんかったら最終的にデブるからエエよ。
大阪のオバハンになったんねん。
737病弱名無しさん:2009/07/03(金) 19:06:37 ID:dE7pK1uE0
ゲップは知らないけれど(苦笑)
だから
原因の追求確定は果てないことが多い 噂先行すぎな部分もある 
研究はまだまだ ピンだけがダントツな緩和措置策(全員該当でもないからまた辛いのだが)
738病弱名無しさん:2009/07/09(木) 23:33:14 ID:m1fhHfjy0
耳管開放症と診断されました。
この病気は海やプールには行けないのでしょうか?
みなさまどうされてますか?
739病弱名無しさん:2009/07/10(金) 19:10:26 ID:42qzbK/a0
去年から開放なのか逆なのかわからないが
近所の耳鼻科へいっても全然症状は改善しないからほっておいた。

症状といってもあらゆる音や声が極端に響く。
ドアの開閉なんかは最悪で通常「バタン!」ぐらいのが
自分にとっては「バターーーーーーン!!!」っていうぐらい強烈に響く。
それが片耳なのでたちが悪い。
金属音も必要以上にカーン!とかなるからむごいとめまいがして立っていられなくなる。
耳の奥がつまったようになったり通ったり症状も安定しないままきたけど
先日一気にむごい状態になったからリンクに載ってる耳管の関係も扱ってる耳鼻科へ行ってきた。
開放症のことも説明されたけどここで書かれてるほど呼吸音が聞こえたりはしない。(多少はするけどゴーとはならない)
鼓膜の動きや聴力検査二種類やったけどとりあえずは正常値におさまってる。

鼓膜が過敏になってるとかいう診断でまずは2週間分投薬してもらって鼓膜なんかの過敏状態を
改善していこうということになった。

今まではいきなり通気やって鼻から何かやるやつやっておしまい、で結局どうにもならずだったけど
今回行った所は通気はやっても改善しないでしょう、ということでやらなかった。
やはり安易な通気は危険だと認識してくれてる医師もいるね。

まだ薬飲み始めて二日目だから悪いほうに耳栓してる。
音が響かないだけでちょっと快適。
740病弱名無しさん:2009/07/11(土) 08:21:17 ID:GkMDtSMx0
私もうだめ
今日死ぬから
そんじゃノシノシ


君たちも
こんなとこでうだうだいってる暇があったら
早く死ねよ
741病弱名無しさん:2009/07/13(月) 19:12:33 ID:1bmjT+q00
>>739
それって聴覚過敏症じゃないの?
742病弱名無しさん:2009/07/14(火) 05:19:35 ID:uLRnEf+r0
このスレの住人って手術受けたことある人は結構いるの?
743病弱名無しさん:2009/07/14(火) 21:34:22 ID:dpmkMoSmO
咳した後、音聞いた後に一瞬遅れて鼓膜が動く感じする人いませんか?
744病弱名無しさん:2009/07/16(木) 11:55:57 ID:LLtwQiBe0
発病して4年目だー!!!
多難ばっかりだったがこうして生きてられる 
時に押しつぶされそうにもなるが・・また朝が来る
       負けるなぁぁぁ!同士
745病弱名無しさん:2009/07/17(金) 01:12:37 ID:PgFstIpy0
子供の頃から開放症で鼻を吸って直していたら中年の頃には
真珠腫になってしまいました
手術後は通気とか耳抜きとか・・・開放症には良くないのかな?
みなさんもお大事に
746病弱名無しさん:2009/07/20(月) 20:43:11 ID:3zzY3p2l0
OH−   汗
真珠腫などとは 大変恐ろしい 実際にそういう方もいらっしゃる現実
併発もお気をつけあそばせ・・・ということで
                   「同志」のみなさんへ
>>745さんも是非お大事に
747726:2009/07/21(火) 21:30:47 ID:hpTxdJH60
おそらく耳管開放症は、患者の数だけその治療法は各々異なるのではないでしょうか。
似た症状をまとめて「耳管開放症」として扱っているだけであり、
完治に至るまでの治療法はほぼ無いに等しいと思います。

しかし、人間の順応力とは驚くべきもので、20年以上耳管開放症に悩まされた自分は、この難病に面と向かって付き合うようになり、時には負けそうになりつつも、
「こんな意味不明な病に人生ふいにされたくない」という思いが遥かに強く、
親に対してもこれ以上不安や苦しい思いをさせたくない一心で、毎日全力で完治に向けて試行錯誤しながら走ってきました。

そして、現段階で結論から述べると「完治は不可能と判断。でも行動次第で8、9割方は症状を抑える」ことができました。

少し長くなりますが、以下にその詳細を載せておきます。

なお、自分は耳管解放症は、患者の数だけその対策が異なると思います。
従って、以下の方法を試した結果、悪化する場合もあると思います。行動は自己判断で行っていただければ幸いです。

自分はこの病気に対し深い憎しみと苛立ちしか持ち合わせていません。
この世界に散らばる、自分と同じ苦しみを持つ方々に、少しでも症状を抑えることができるのなら、自分は本望です。
748726:2009/07/21(火) 21:33:49 ID:hpTxdJH60
1 自分の主な症状
 ・ 自声強調
 ・ 耳に力をいれたり、唾を飲んだり、あくびをすると耳管が開放する。激しい運動、会話中にも開放する。
 ・ 低音難聴
 ・ 開放している時と、していない時で声量が異なる。

2 自分の経歴
 ・ 小学生の頃から耳管が開放しその度に「鼻すすり」をしていた。
   (鼻と口をつまんで息を吸う行為)
 ・ 高校生の頃に、耳鼻科の先生から「耳管開放症である」と判断される。
 ・ 耳鼻科の先生から「耳の鼓膜が凹んでいる」との指摘あり。
 ・ 就職し、耳管開放症がネックになる。本格的に治療に専念。
 ・ 耳管ピン、移植等はしていません。
 ・ 加味帰脾湯は飲んだ直後は効果があるものの、時間の経過と共に症状が戻ってくる。

3 現段階で自分なりに効果ありと判断したもの。
 a 薬等に頼らず、耳管が自然に閉じれる様な努力をする。 
 b 「鼻すすり」を止める。
 c 常に耳の周りの力を抜いておく。
 d 十分な睡眠。
 e タバコを止める。

 耳管が通気の為に開放する事は「異常」では無いのは、周知の通りです。
 そこで「耳管を自然に閉じさせる力をつければ・・・」と思い、
耳管が開放しても「鼻すすり」等を行わない様に心がけました。
749726:2009/07/21(火) 21:34:30 ID:hpTxdJH60
 でも最初はどうやっても耳管が閉じず、結局は「鼻すすり」をしてしまう結果になっていたのですが、
そこで次に利用したのが「加味帰脾湯」。
 「加味帰脾湯」は効果時間が(自分は)最初は抜群の効果を出しますが、時間と共に薄れいていく様に思えます。
しかし、一度開いた耳管を閉じさせるには十分効果はあると思います。
 少しでも「鼻すすり」の回数を減らし、1日の「鼻すすり」回数を次第に減らせるように心がけます。
 (どうしても「鼻すすり」をしないといけない場面に陥った場合は「極弱く」鼻すすりをしてその場を凌いできました。)
 

 
 耳管が開放する時に気づいたのが、開放中は両耳に無駄な力が入っていたり、妙な熱を持っていた事でした。
 そこで、常に両耳周辺の力を抜き(外からは「ボ〜」っとしている様にみえますが;)、時に冷たいジュース等を両耳の後ろ辺りに当てて冷やすと開放する回数も減らすことができました。

 

 最後にこれは個人的な行為で、誤った対応なのではないかと今も考えているのですが、対策がもうひとつあります。

 数年前に耳鼻科の先生から「耳管が凹んでいるね。」と言われたのがきっかけでして
 (原因は「鼻すすり」だろうとすぐに理解しました。)
 「もしかすると、耳管の凹みが直れば、症状も改善するかもしれない」と思い、
 「鼻すすり」の逆パターンを実践しました。(鼻、口を閉じたまま息を吐き出そうとする行為)
 
 いわゆる「耳抜き」なのでしょうか?それのちょっと強めの感じです。
 もちろん実践後は耳管がすぐに開放し、最初は閉じないままの場合がほとんどです。
 でも、そのままの状態で耳に力も入れないで、両耳を冷やしたり、加味帰脾湯を飲んだりして「自然に耳管を閉じさせる」様に心がけた結果、耳管が開放してもすぐに「感覚」だけで閉じれる様になりました。
750726:2009/07/21(火) 21:35:37 ID:hpTxdJH60
耳管開放症が落ち着いて取り合えず一安心な自分ですが、20年以上悩まされた結果、「欝病」や「自律神経失調症」やらを患っており、今はそちらの治療にも専念中です。

 治る前も地獄ですが、治った後も正直地獄です。(仕事やらなにやらでもうry)
 多分、「生かさず殺さずがモットー」なこの病気は長引けば長引くほど後々自分たちに不利になると思われます。

 ですから、同じ症状を持つ者同士が互いに情報を交換し合い、自分のように手遅れになる前に一人でもこの苦しみから逃れられるよう協力しましょう。
 完治は未だ見えなくても、人間の順応力は完治に近いくらいの治癒力はあります。
 お互いにいろいろな治療法を見つけ出しませんか?
 昔はあったのですが、耳管開放症の患者が開いていた集会みたいなイベントは今はもう無いのでしょうか・・。
 長文失礼しました。
751病弱名無しさん:2009/07/22(水) 03:01:16 ID:wIrOUlHE0
貴重な情報ありがとうございます。

耳管開放症の情報交換掲示板の方にも同じ書き込みをされてみてはいかがでしょうか?
何かしらの返信があるかもしれません。
752病弱名無しさん:2009/07/22(水) 04:52:27 ID:EplvIHCp0
最近耳管が開放して一週間ほどもとに戻らず、真っ青になっていたんですが、ある方法で嘘のように症状がなくなったのですが…

症状としては、左耳だけだったんですが、耳が詰まるような感覚とちょっと騒音がある場所へ行くと低音が反響して人の話し声が聞き取りづらい。

鼻をつまんで息を吐くようにする、いわゆる耳抜きをすると、左耳だけスカ〜と空気がすんなり鼓膜へ達して、ペコンと外側へ膨れてしまうような感覚がありました。

で、よくなった方法というのは、悪いほうの耳へ頭を傾け、耳管を意識しながら、下っ腹に空気を貯めるような感じで思い切りいきむ動作を数回繰り返したことでした。

その間、口の中はもちろん、鼻にもなるべく空気が行かないようにしました。耳管に圧が加わるように意識しました。

でも直後にすぐ改善するということはなくて、時間を置いて徐々に症状がなくなり、気づいた時には耳がクリアな状態になっていました。

たまたまかもしれませんが、あの異様に憂鬱な気分から開放されてホッとしております。
753病弱名無しさん:2009/07/22(水) 08:54:19 ID:QQRE9kMP0
>>752 おお!まさに自分がそんな感じだ。

開放してるかどうかはわかんないけど詰まるような感覚と音が反響してるというところは似ているよ。

先々週耳管関係も扱ってる耳鼻科に行って今は投薬治療中。
鼻もすすわないようにしてる。

たまに耳の奥で変な感覚はある。(鼓膜なのかどうかはわかんないけどね)
754726:2009/07/23(木) 11:55:26 ID:8qTggVbF0
>>751
そうですね('';投稿してみます。

自分の長文をまとめると>>752さんと同じになりますね。

解決の糸口はもしかすると、耳抜きにあるのかもしれません@@
755病弱名無しさん:2009/07/25(土) 03:22:56 ID:njaZudm2O
やっぱり鼻すすり(鼻を手で押さえて息を吸う)をしたら駄目なんだ…
もう小学校の時からずっとやってるよ
辞めるにやめれん(泣)

自分も鼻を手で押さえて息をはくと、耳菅開くから、ちょっと試してみます
756病弱名無しさん:2009/07/25(土) 18:45:32 ID:DQMZBloy0
夏本番
みなさんお加減如何ですか?
私の場合食塩水は欠かせません 
757病弱名無しさん:2009/07/28(火) 01:06:39 ID:FP/gUuZL0
鼻すすりって悪いのか・・・
物心ついた頃に発症して、鼻すすりは10年以上してるし
すすらずに生活するなんか耐えらんねぇわ\(^O^)/

とりあえず、部活中になるのは勘弁してほしい
758病弱名無しさん:2009/07/31(金) 18:09:48 ID:sOng/qFOP
>>757
真珠腫になるよ
759病弱名無しさん:2009/08/01(土) 02:44:03 ID:qUTExvrJO
何年も新幹線でトンネル入った時に唾飲んでも耳の閉塞感が取れない悩みを抱えてたけど、もしかしてこれかもしれない
普段から唾飲むとブツッて音するし、鼻すすって耳の違和感が治るのも経験あるし
耳鼻科行きたくないな〜歯医者より治療怖い
760病弱名無しさん:2009/08/01(土) 04:33:45 ID:pmnP0eyYO
>>759
この病気に治療はありませんよ。漢方、食塩水、ひどくなると手術。

閉塞感を感じるなら別の病気かもしれないよ。病院へどーぞ
761病弱名無しさん:2009/08/01(土) 17:52:25 ID:8P1Uh3hk0
酷くてオペしても再発して駄目なら+生理食塩水の輩もいることもお忘れなく
我輩            簡単に完治なんてムリだべ  よほどついてる人間
762病弱名無しさん:2009/08/01(土) 22:44:54 ID:o+iqWCkYO
私もしばらくこの症状に悩んでいたのですが初めて症状名まで知りました…!
以前耳鼻科に行ったとき、耳の気圧が云々で、開放された状態に慣れるしかないね(笑)と言われましたが…
とりあえずもう一回病院に行こうと思います
763病弱名無しさん:2009/08/04(火) 11:03:09 ID:lTs7V2n0O
鼻すすりが止められない
764病弱名無しさん:2009/08/05(水) 00:25:48 ID:zkm144H00
>>763 上でもでてるけど真珠腫になるからやめたほうがいい。

最近もコロッケだったか北島のサブちゃんもカミングアウトしてたよね。
はやめに耳鼻科へ。
無論この病気をちゃんと認知してる医師にかかってね。
765病弱名無しさん:2009/08/06(木) 01:26:03 ID:v1Szy43BO
特定の音?で鼓膜が動くようなブッて音がするのも症状?
たとえば普段のおしゃべりではなんともないけど
静かな部屋でボールペンでパチンと音鳴らしたり、携帯電話を大きい音立てて閉じると鼓膜が動く感覚がする
766病弱名無しさん:2009/08/08(土) 22:37:25 ID:+3zZOIl60
耳管開放症はよく発症しますが、
最近始めた水泳をやった後にこの症状の他に
聞こえてくる音の音程がおかしい事があります。
具体的には
・全体的に通常感じている音程よりも低い感じ
・左右の耳でそのズレの度合いが違うのか不協和音の様に聞こえる
耳コピは出来る程度の相対音感は持っていますが、
自分で感じている音程が狂っているって分かるのもなんですが、
周りの音全てなので自分の音の感じ取り方がおかしいと判断しています。

いつも聞いている音楽を聴くと伸びたテープの音楽を聴くような感じがし、
PCなどの効果音も耳管軸が狂ったような異常な感じに聞き取れます。

3時間ほど経つと症状は治まり、普通に音声が聞き取れるようになります。
楽器とか弾く人はチューニング出来ない状態だと思います。

こんな経験された方いませんか?ググっても具体的に同じ症状がヒットしないので分かりませんでした。
767病弱名無しさん:2009/08/08(土) 23:25:41 ID:EaRt529q0
耳管開放症の症状ですが、皆さんは四六時中ですか?
早く歩く・坂道の上り下り等で症状が始まり、靴ひもを結ぶぐらい頭を
下げると一時的に治るものの、一度なると歩行中は頭を上げて一歩か二歩
歩いただけでまたなります。
しかし、下を向いて症状が治まったら座って休んでいると自宅にいる時
等には症状がなく、病院には行っていません。
この程度の頻度なら、病院に行くほどではないかな?という気持ちと、
早期に漢方薬などの治療を開始するために、耳鼻科へ行ってみた方が
いいか迷っているのですが…
この症状になった人は、めまいや難聴になると、どっかのHPに載ってて
ビビってます。今でも頸性めまいで2年も通院しているというのに…
アドバイスあったら、よろしくお願いします。
768病弱名無しさん:2009/08/09(日) 00:55:10 ID:YB2fYl/CO
誰にでもあることなのか
耳管開放症の症状なのか区別つかない

769病弱名無しさん:2009/08/09(日) 01:36:42 ID:5hHW6n/T0
耳管開放症だとしたら稀ならしいので、誰にでもはないと思うけど。
どんな症状ですか?私の場合、「耳管開放症 症状」でググって
見た内容が、もろまったく同じだったから、病院に行くまでもなく
これだ!と思いましたね。
自分の呼吸で起きる空気の流れが音として、ブゥワァー×ガァ〜
と聞こえて、うるさくてしょうがない症状とかあります?
770病弱名無しさん:2009/08/09(日) 11:58:42 ID:YJGZOn3oO
>>765
私も全く同じ症状ありです。
ケータイ閉じる音とか聞いた後 鼓膜が動く感じわかります。

私の場合 昔に中耳炎をして普通の人より鼓膜が薄い事が原因らしいです。
771病弱名無しさん:2009/08/12(水) 06:09:13 ID:qjAWKtbZ0
それって開放と直接関連はないだろ 鼓膜が薄いのはな 耳管だぞ この病気は
鼓膜が閉じないヒトだっているんだ 
そのままでも生活できるとは聞いているし
772病弱名無しさん:2009/08/12(水) 06:38:16 ID:lowaNQ+hO
そう…鼓膜は、直接は関係ない。
でも、手術で穴ふさいだら…開放症だった。

穴開いてたから、空気スカスカ通って…症状出てなかっただけす。

773病弱名無しさん:2009/08/12(水) 18:46:20 ID:PBblJ8nH0
鼓膜は直接関係ないと思うな。
鼓膜が薄くて開放症になったのなら、鼓膜を厚くすることだってできるわけだから、そうすれば治るってことになるし・・。
鼓膜再生手術とかあるわけだしね。
774病弱名無しさん:2009/08/13(木) 00:49:36 ID:Zqfr9Ezv0
自分も>>765>>770みたいに鼓膜がバチっていうよ
ケータイやドアを閉じた音と、お風呂でお湯をバシャバシャしたした時が覿面に響く
過去に中耳炎してるのも一緒かな
自分は耳管開放症になる前まではこんな症状なかった

鼓膜と耳管の繋がりはわからないけど、精神的なものが影響するなら
鼓膜の具合が多少影響しても不思議じゃないとは思ってる
775病弱名無しさん:2009/08/13(木) 09:37:55 ID:t9m1DaOWO
 同じく、特定の音で鼓膜に響く。
 車のドア開閉が1番酷い…(ノ_・。)耳痛い。
 もとは、片耳(左)だけ開放症。最近…右慢性中耳炎の為、鼓室形勢手術後…耳管開放症だったのが発覚!両耳揃って開放症でした。
 鼓膜は、直接は関係無いけど…耳管開けっ放しやから、そこ通る空気が鼓膜に当たって振動してるんかなと。右耳、前は鼓膜に穴開いてたから空気スカスカ通って症状なかった。
 ちなみに、鼻風邪ひくと耳管が腫れて…耳管狭くなるから、他の開放症状も出なくなるって耳鼻科でも言われた。
776病弱名無しさん:2009/08/14(金) 13:43:45 ID:SMPmj0nt0
今就職活動してるんだけど、この病気って一応伝えておくべき?
症状が出だすと自分の呼吸音で周囲の音が聞こえなくなって簡単には戻らないけど、
パッと見わからないし、マイナーな病気だし迷ってる。
777病弱名無しさん:2009/08/14(金) 15:30:27 ID:dvGh15ZY0
症状が出る頻度によるんじゃない?就職活動でわざわざマイナスになる
事は不利になるから自分なら伝えない。
自分は、たまになるんだけど事務系の座り仕事で症状が出る事ない。
仕事がどのぐらい影響する職種なのかにもよるか…
過度な運動に値するような仕事だったら、症状が出て仕事にならないかも。
778病弱名無しさん:2009/08/18(火) 00:26:09 ID:GVzo+mNIO
痛くて飛行機乗れないとか
779病弱名無しさん:2009/08/18(火) 17:40:49 ID:43n/L55qi
症状がありすぎて困ったな。

ふ〜って強めに息を吹いて止めた瞬間に、耳の中でカタカタっていう。ツバ飲むとブチブチなる。
頭を動かしたりするとたまに耳奥で破裂音がする。耳管が原因だとしてもどうなってるのか不思議で仕方ありませんね。お皿の音も響いて辛い。でもジョギング中の一時的な開放が一番ビックリしました。

パソコンで情報得ようとしても、書いてある事はほとんどが同じ事。ましてや医師すら知らないという現実(泣)これだけ苦しんでる人がいるのに。皆が治るように神様みたいなドクターが現れる事を祈る!!今の医療ならできるはずだ!!
780病弱名無しさん:2009/08/18(火) 18:40:07 ID:vk3ozCcD0
加味帰脾湯を2週間程続けたら治まった
それから2年間症状が出てない
781病弱名無しさん:2009/08/18(火) 22:03:27 ID:zguWo0EF0
耳管機能検査で耳管開放症って分かるものなの?実際、開放している場合下記のサイトにあるような
グラフを示すものなの?
ttp://www.okamura-jibika.jp/article/13321628.html
俺の場合、症状としては開放しているのに、グラフは正常。
782病弱名無しさん:2009/08/19(水) 14:10:16 ID:eArrsZrB0
カミキヒトウまずい…。
まずすぎてゲロ吐きそうになるよ。
783病弱名無しさん:2009/08/20(木) 17:16:27 ID:kp7LUK450
>>779
後光の先生はK教授だけよ 現在は!
でも完治100じゃない かなり厳しいのよ これって ご覚悟あれ
784病弱名無しさん:2009/08/21(金) 03:18:41 ID:kwpM6Pba0
今の医療でも難治性は高い 
漢方効果はごくごくごく一部さ >>780はほんまにラッキーや
785病弱名無しさん:2009/08/22(土) 01:51:14 ID:C5jWWB500
だめだ
耳抜きしようとするとすごい痛い
786病弱名無しさん:2009/08/22(土) 23:34:18 ID:mPPOWhwUO
トンネルや高い山に行ったときの閉塞感だけでもなんとかならんかな
787病弱名無しさん:2009/08/25(火) 21:46:12 ID:lXyduhyDO
ピョートル
788病弱名無しさん:2009/08/26(水) 01:21:33 ID:yA/NROeZ0
これになってる人って、鼻かむと、耳がピィーってならない?
他人には聞こえない音なんだけど、自分の中では結構でかい音。
789病弱名無しさん:2009/08/26(水) 14:34:22 ID:cH7gQRZKO
去年の冬に風邪引いて治りかなけのとき
めちゃめちゃ開放が緩和された…
風邪引くのも悪くない
790病弱名無しさん:2009/08/26(水) 23:18:37 ID:pbztaWmf0
鼻づまりの時に無理矢理鼻かんだら、唾飲んだときの音が解消した
791病弱名無しさん:2009/08/27(木) 12:20:59 ID:V2BSmOX1O
狭搾症と間違えて、鼓膜切開されて、そこにチューブを入れる手術を半年位前にされたんだけど、事実上鼓膜に穴が開いた状態で
水の中に潜れなくて凄く都合が悪いんだけど、他の医者に経緯を話してこのチューブをとってもらう事は可能かな?
鼓膜は意図的に穴を開けても数週間で穴は塞がるって言うし、仮にこの処置って医者の判断で、一生チューブを入れたままなのかな?
詳しい人いませんか?チューブを抜くとしても、抜く時痛いのでは?など不安もあるけど、誤診された状態で三ヶ月程に1回のチューブの状態を見るだけの診察もいい加減めんどうですし。
792病弱名無しさん:2009/08/27(木) 20:58:13 ID:XMf3FosU0
ふつうは新幹線のトンネルで唾飲んだりすると、ブチッて音がして閉塞感無くなるはずなのに
俺は唾飲んでも意味無い。かわりに、何もしなくても数分おきにブチブチ音がする。開放と閉塞を繰り返してるようで気分悪い
トンネルはいったら耳抜きしたほうがいい?
793病弱名無しさん:2009/08/28(金) 07:38:26 ID:o8yndSZJ0
ちょっと質問させていただきます
鼻をつまみながら鼻から息を噴き出す様に力を入れると、ピリッって感じの後、聞こえる音がとても大きくなります
逆に、鼻をつまみながら息を吸う様な力の入れ方をすると、聞こえる音が小さくなります。(耳内に圧力がかかってる気がする)

4・5年前に鼻をつままずに、耳の辺りに力を入れながら鼻で呼吸するだけで聞こえる音の大きさを調整出来るようになりました。
慣れない頃はかなり戸惑いましたが、慣れると中間の音量にすることも出来るようになりました。
皆さんこんな症状に心当たりはないでしょうか? 鼓膜とかが心配です
794病弱名無しさん:2009/08/28(金) 16:17:44 ID:xUZT/sOi0
>逆に、鼻をつまみながら息を吸う様な力の入れ方をすると、聞こえる音が小さくなります。(耳内に圧力がかかってる気がする)
これはスッキリするけど、鼓膜が中耳側に凹んで真珠腫になるから絶対やっちゃダメ
795病弱名無しさん:2009/08/28(金) 17:31:44 ID:Wm97Oqto0
食塩水で耳管閉まるときって音鳴る?
796病弱名無しさん:2009/08/28(金) 18:30:25 ID:WAyaiZCFO
鼻うがいすると耳痛いのは私だけ?
797病弱名無しさん:2009/08/29(土) 00:10:40 ID:HZYxmZlX0
>>794
ありがとうございます、真珠腫でググってみました
音楽を聴くときにかなり便利なんですが、無闇に多用すると後が怖いですね・・・
798病弱名無しさん:2009/08/29(土) 09:22:07 ID:zUYQtfd+O
生理食塩水思った以上に効くな
799病弱名無しさん:2009/08/30(日) 22:30:46 ID:qZ7FHb9K0
お盆休みで9日間連休を取った。
その間は異常なし。
休み明け職場に行き始めたら開放。ひどい症状が出た。
同じような人いますか?
800病弱名無しさん:2009/08/31(月) 00:15:52 ID:9GzCRD8HO
変な唾の飲み方してたら
今までどうやって唾飲んでたかわからなくなった