1 :
病弱名無しさん:
2 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 16:09:40 ID:kytcSnw70
ごめん スレ番号間違えたorz
次スレで修正おながいします。
3 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 17:38:33 ID:zgLA4MFK0
で、自称高額所得者さんは何の仕事やってんの?
4 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 18:01:12 ID:CWgG0sHu0
>>1 乙
その話はもういいよ、それより前スレの829は大丈夫か?
5 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 20:25:09 ID:MV4/1v/D0
>>1 乙
みんなが今年もそこそこ元気でいられますように
6 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 20:49:19 ID:zEFhapBg0
仰向けで横になっているとよくトイレに行くんですが
うつぶせに寝たらお腹痛くなる回数がすごい減りました。
夜も仰向けや横向けに寝るとトイレに2~3回起きますが、うつぶせだと朝まで起きません。
お腹を圧迫したり動かしたりするのはいいのか悪いのかわかりませんが
腹筋とかしてちょっとお腹に筋肉付けた方がいいのかな・・・
7 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 20:56:06 ID:CCndrtcS0
下痢が止まらんよぉ。。。
助けて
8 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 22:22:26 ID:QqWX/9aD0
>>7 医者に言って、ロペミンカプセル出してもらいな
それで止まらなければ、坐薬だな
9 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:14:08 ID:v7U/kBTm0
>>1 スレたて乙です。
今年は明るい話題が聞こえてきますように。
10 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:18:49 ID:Lmwx8BCsO
11 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:31:52 ID:+THfvW4O0
>>6 炎症が酷い時は常にうっすらとした便意があって
足の爪を切ろうとした程度の圧迫でトイレに駆け込んでたな・・・
ということで腹筋なんかとてもじゃないけど、って奴が多いんじゃないか?
そして下痢を止めるのはUCではほぼ禁忌ということで
12 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:35:57 ID:2K3ptiI60
13 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:42:02 ID:E1bPkvAH0
で、自称高額所得者さんは具体的に何の仕事やってんの?
14 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:45:21 ID:2K3ptiI60
↑ばかもの↑
客観的事実だ。
15 :
病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:49:13 ID:E1bPkvAH0
で、自称高額所得者さんは具体的に何の仕事やってんの?
客観的事実であるというなら証拠を出してください
16 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 00:21:13 ID:XWao6qTu0
資格が必要で、仕事量を自分で調節できて、年収1800万円の仕事。
さて何でしょう。
田舎の開業税理士かな。
でも自分で仕事を選べるようなのんきな仕事ではないわな。
17 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 07:34:54 ID:mkn5LIue0
18 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 08:16:37 ID:Smk1hjZm0
>>15 ばかもの
自称ではない。
>>16 1800万ではなく1600万だ。
数字は正確にナ。
19 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 08:18:03 ID:R4wrODMN0
で、具体的に何の仕事やってんの?
20 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 08:25:27 ID:Smk1hjZm0
田舎の税理士は、豪邸でうはうはのようだな。
21 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 10:15:44 ID:XUac2oMB0
すれ違いの話題はほどほどに
23 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 20:57:08 ID:dkECfqF1O
つい3時間くらい前からゴロゴロしだして
1時間前からピーピーなのだが・・・
伊達巻と錦玉子食べ過ぎたか・・・
ところで「再燃」てどうゆうことをゆうの?
発病したときみたいな状態?
それとも下痢が酷くなった段階?
とりあえず腹痛いぜ
肛門も痛い
トイレから出られねー!
24 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 21:20:02 ID:I/gNDUdP0
医者によって判断はまちまちじゃないですかね。
私は、腸の炎症が復活してきた時に、
「特に症状は無くても再燃状態」っていわれたよ。
25 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 21:22:42 ID:3SIt5t/10
26 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 21:37:16 ID:TV4BKqat0
入院で食事が低残渣食の時の卵のうまさは異常。
27 :
病弱名無しさん:2008/01/04(金) 22:57:35 ID:DfRLo2A20
年明けてからずっと下痢だ。
左下腹がチクチクする。
再燃なんだろうか。。。。
28 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 02:18:40 ID:finI+ecgO
やっと少し落ち着いたぜ・・・腹はゴロゴロいっとるがな
>>24 ふむ・・・やはり病院行っといたほうが良さげじゃの
レス感謝
寝たら漏らすような気がする
しかし眠い・・・
29 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 02:43:26 ID:G5harRqf0
FAQ
・これは再燃でしょうか?
→再燃です。
・病院行った方がいいでしょうか?
→行け。
・病院変えた方がいいでしょうか?
→変えろ。
・これ食っても大丈夫でしょうか?
→自分の体で実験しろ。
これテンプレに入れとけ。
30 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 07:57:56 ID:CxzHswAAO
31 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 08:28:02 ID:hgW6BrsI0
FAQにするなら、もう少し丁寧に。
・これは再燃でしょうか?
→再燃です。
・病院行った方がいいでしょうか?
→行きましょう。
・病院変えた方がいいでしょうか?
→変えましょう。
・これ食っても大丈夫でしょうか?
→大丈夫と思えば試してみたら。
32 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 10:42:05 ID:UJ7lhl8u0
FAQにするなら、もう少し丁寧に。
・これは再燃でしょうか?
→違和感がある場合は殆どが再燃です。
再燃を放置していると回復が遅れるのですぐに病院に行きましょう。
・病院に行った方がいいでしょうか?
→違和感があったり、体調が悪いならばすぐにでも病院に行きましょう。
・病院を変えた方がいいでしょうか?
→治療法の選択肢は複数あります。自身が納得していないなら病院を変えてみましょう。
インフォームドコンセント,セカンドオピニオンは米国では当たり前となっております。
・これを食べても大丈夫でしょうか?
→緩解状態ならばあまり神経質になる必要はない。と言う方が多いです。
再燃中は食事制限した方が直りが早くなります。
体質やその時の状態にも変わりますので、自身で見極める必要があります。
33 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 11:26:22 ID:Cny+HBsf0
私的ガイドライン。
病院に行ったほうがいいでしょうか?
→迷うくらいなら行くべき。
食べても大丈夫でしょうか?
→不安ならやめとく。
34 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 11:40:55 ID:hgW6BrsI0
>インフォームドコンセント,セカンドオピニオンは米国では当たり前となっております。
これ、いらない。
35 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 11:51:50 ID:9/REckABO
むしろ
>>34の綴りの方が重要だとおもう
俺はセカンドピニオンでこの病気を発見することが出来た
先生に失礼かと思ったんだか、受けて正解だったよ。
36 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 12:00:54 ID:aiZVrvt30
・これは再燃でしょうか?
→違和感がある場合は殆どが再燃です。
→再燃を放置していると回復が遅れるのですぐに病院に行きましょう。
・病院に行った方がいいでしょうか?
→違和感があったり、体調が悪いならばすぐにでも病院に行きましょう。
→迷っているくらいなら病院に行きましょう。
・病院を変えた方がいいでしょうか?
→治療法の選択肢は複数あります。自身が納得していないなら病院を変えてみましょう。
→インフォームドコンセント,セカンドオピニオンは米国では当たり前となっております。 ←不要←私はセカンドオピニオンで助かりました
・これを食べても大丈夫でしょうか?
→緩解状態ならばあまり神経質になる必要はない。と言う方が多いです。
→再燃中は食事制限した方が直りが早くなります。
→体質やその時の状態にも変わりますので、自身で見極める必要があります。
→心配ならばやめておきましょう。
37 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 12:29:10 ID:RrAKm1hw0
でかい病院だと曜日ごとに先生が違うからセカンドオピニオンなんて皆無に近いだろ
38 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 12:53:05 ID:aiZVrvt30
>>37 でかい病院なのに曜日ごとに先生が一人しかいないのか?
最低でも各科に数人の医師は診察中だろう。
定義のセカンドオピニオンは日本ではあまり行われていないが、少なくとも啓蒙活動は必要だと思う。
ここでは主治医以外の医師の診断と言う意味で扱えばいいのでは?
39 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 12:59:49 ID:lEYHz26+0
2ちゃんで相談している程度なら様子みても良さそうだけどね・・・
健康な人だって下痢したりするし。
40 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 13:08:03 ID:WFlu2nz40
下痢なら別に大丈夫だろうが、数ヶ月下血が続いているけど病院行った方がいいですか?
ってアホな奴も過去にはいたからな。
まあ、俺なんだが orz
41 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 13:21:49 ID:uIQoKcBB0
まあ程度の問題だな
42 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 13:28:53 ID:lEYHz26+0
ここでの”下血”は便に血が混ざる・排便後にポタポタ・本当に下血
自分の判断に任せるしかないなよ。病院に行くかどうかなんて。。。
43 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:07:23 ID:mOLLfaZ1O
今入院中で流動食の生活なんだけど、売店にあるお菓子のハッピーターンがめちゃめちゃ食べたい…医者には他にはなにも食べるなって言われてる…
ハッピーターンて消化に悪いかな…?
あぁ…どうしよう…
44 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:10:46 ID:Tn8Fh24l0
ググったらいかにも胃に悪そうな添加物菓子じゃねえか。
どんどん食って、これまでの治療を台無しにして
医者に怒られて
もっと長く病院にいすわりゃいいと思うよ
45 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:20:43 ID:/ZcAVx+U0
46 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:31:16 ID:SKJ6+R560
ナースと仲良くなりたい
47 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:33:06 ID:hgW6BrsI0
48 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:44:35 ID:ouyDC4f/0
次スレテンプレ
・これは再燃でしょうか?
→違和感がある場合は殆どが再燃です。
→再燃を放置していると回復が遅れるのですぐに病院に行きましょう。
・病院に行った方がいいでしょうか?
→違和感があったり、体調が悪いならばすぐにでも病院に行きましょう。
→迷っているくらいなら病院に行きましょう。
・病院を変えた方がいいでしょうか?
→治療法の選択肢は複数あります。自身が納得していないなら病院を変えてみましょう。
・これを食べても大丈夫でしょうか?
→緩解状態ならばあまり神経質になる必要はない。と言う方が多いです。
→再燃中は食事制限した方が直りが早くなります。
→体質やその時の状態にも変わりますので、自身で見極める必要があります。
→心配ならばやめておきましょう。
・入院中ですがハッピーターンを食べても大丈夫でしょうか?
→添加物いっぱいのお菓子は胃腸によくありませんのでやめましょう。
49 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 15:52:07 ID:lEYHz26+0
>>43 ハッピーターンはまずいと思うけど、
食事を食べてるのなら、少しくらいは好きな物食べていいと思うけどね・・・
50 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 16:00:59 ID:ZzkR/R360
ID:hgW6BrsI0がセカンドオピニオンを否定するのかがわからん
地域によって難しい場所もあるかもしれないが、関東では普通に受ける事ができるだろうし
情報として無いよりはあった方が良いと思うけど
それに医療先進国のアメリカを関係ないと言うのは???
だって日本はアメリカの属州だろw
51 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 16:03:48 ID:9/REckABO
52 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 17:47:06 ID:mOLLfaZ1O
レスありがとうございます…
ハッピーターンはやっぱ駄目ですよね…
なにか他に消化にいいお菓子とかないですかね…?
53 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 17:54:23 ID:hgW6BrsI0
>だって日本はアメリカの属州だろw
馬鹿の証明
54 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 17:57:23 ID:hgW6BrsI0
セカンドオピニオンを否定しているのではない。
55 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:00:52 ID:Me8lqHVuO
またこの人か
56 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:29:31 ID:hgW6BrsI0
またうんこか
57 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 18:31:33 ID:tC4UA6g50
赤ちゃんが食べるたまごボーロとかは?
58 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 19:01:13 ID:/ZcAVx+U0
つーか、自分の経験上米以外あんま食わんほうがいい
特に甘いものは控えめにしないと排便時痛くなった
なんつーか、沁みるってカンジでトイレでヒーヒー言ってたよ入院時
59 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 19:11:10 ID:mOLLfaZ1O
>>57 >>58 やはりボーロとかは消化にもいいですよね。医者に相談してから食べる事にしました!ありがとうございました!
60 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 20:09:19 ID:Cny+HBsf0
おかしは煎餅とかがおおいかな。
ただし、スナック寄りの煎餅だと、結構油使ってるのがあるから要注意。
おにぎり煎餅とかね。
61 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 20:32:07 ID:M01GjDtM0
>>58 甘い物がしみるって虫歯の菌のような奴が腸に住み着いてるんじゃないかと思うよね。
62 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 21:10:18 ID:tk2iD2njO
63 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 21:14:19 ID:6P2HQGz40
左のキャンタマ袋のつけね(りんぱ線付近)が痛むことあるのだけど、
この辺って結腸のあたりだっけ?
64 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 21:57:30 ID:Lw2Fnt9M0
ID:hgW6BrsI0さん
みんなの為にコテハンにしてください
65 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 21:58:32 ID:/ZcAVx+U0
それは直腸が炎症起こしてるんじゃないかな
前立腺のあたり
66 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:01:40 ID:9/REckABO
高額所得者でいいんじゃねw
67 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:21:55 ID:Me8lqHVuO
ハッピーターンって旬なの?
68 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:26:45 ID:hgW6BrsI0
69 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:27:42 ID:xMYEG7KC0
自称高額所得者(笑)
70 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 23:00:37 ID:W4auZGBt0
だからコテハンで名乗ろうぜ
じゃなかったら、ちゃんと会話してくれよ
揚げ足取りと否定だけじゃ、単なるスレ汚し
71 :
病弱名無しさん:2008/01/05(土) 23:34:25 ID:gqORP/lQ0
72 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 00:30:24 ID:sH/MAdYI0
73 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 00:44:17 ID:WwAX/xZG0
自称高額所得者(笑)の無職(嘲笑)
74 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 01:29:33 ID:JZZE9qk8O
コテ付けてくれると助かるなー
速攻あぼーん
75 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 07:18:57 ID:tqAJIvKl0
76 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 08:12:38 ID:DBBA5Rwr0
まあ一言書いただけで高額所得者(笑)だと分かるし
一日ひとつNGID、余裕です。
77 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 08:20:44 ID:sH/MAdYI0
78 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 13:12:09 ID:3zjZ0rU90
テンプレ文更新の件について
・入院中ですがハッピーターンを食べても大丈夫でしょうか?
→添加物いっぱいのお菓子は胃腸によくありませんのでやめましょう。
どうも違和感が↑
・入院中ですがハッピーターンを食べても大丈夫でしょうか?
→入院中なら主治医に聞いてみましょう。
寛解中でも添加物いっぱいのお菓子は胃腸によくありませんのでやめましょう。
じゃねいか?とおもた。
79 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 14:37:49 ID:AEz+zUmwO
おもんない
80 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 15:05:06 ID:1uK31hD4O
ハッピーターンって煎餅?亀田製菓の。
81 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 15:55:41 ID:+24HH0Yt0
82 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 20:52:46 ID:E+ggEP5y0
添加物以前に、ハッピーターンは油多すぎだろ。
83 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 21:06:54 ID:wYy1i3vx0
正月からの下痢止まったけど、便に血の濁った粘液が少しつく。。。
ペンタサ9錠にもどさんとだめなんかなぁ。。。。。
84 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 21:24:10 ID:xiRD7g7q0
・これは再燃でしょうか?
→違和感がある場合は殆どが再燃です。
→再燃を放置していると回復が遅れるのですぐに病院に行きましょう。
・病院に行った方がいいでしょうか?
→違和感があったり、体調が悪いならばすぐにでも病院に行きましょう。
→迷っているくらいなら病院に行きましょう。
・病院を変えた方がいいでしょうか?
→治療法の選択肢は複数あります。自身が納得していないなら病院を変えてみましょう。
→インフォームドコンセント,セカンドオピニオンと言う言葉を調べてみましょう。
・これを食べても大丈夫でしょうか?
→緩解状態ならばあまり神経質になる必要はない。と言う方が多いです。
→再燃中は食事制限した方が直りが早くなります。
→体質やその時の状態にも変わりますので、自身で見極める必要があります。
→心配ならばやめておきましょう。
・入院中ですがハッピーターンを食べても大丈夫でしょうか?
→入院中なら主治医に聞いてみましょう。
→緩解中でも添加物いっぱいのお菓子は胃腸によくありませんのでやめましょう。
85 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:53:40 ID:mo1EyiKa0
にちゃんを見るのをやめましょう。
86 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 23:15:52 ID:o6L7iVKm0
会社へいきたくない
87 :
病弱名無しさん:2008/01/06(日) 23:25:14 ID:vBvjXgJV0
会社へ行くのをやめましょう
88 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 00:58:40 ID:53s1sacY0
飲み忘れの薬がすごい量になってきた
89 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 01:06:31 ID:ygo5b92o0
UCで杏林製薬に入社しようではないか!
90 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 01:10:27 ID:CQ8bkuJVO
>>88 今、ペンタサ9錠が120日分くらい余ってる
91 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 01:24:23 ID:XxY+NMvz0
92 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 04:06:11 ID:tFy+MZrQ0
余分に飲むと手にほくろが出来る
93 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 06:19:18 ID:53s1sacY0
12錠/日、余裕です。
94 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 07:53:08 ID:48CJ5zW60
最近腸子がいいのですが、今朝は50cmくらいのとぐろがでました。
緩解でしょうか。
病院に行った方がいいでしょうか。(ペンタサを減らしてもらいたいのです)
ハッピーターン以外なら何を食べても大丈夫でしょうか。
働いた方がいいでしょうか。
95 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 08:38:28 ID:ByPb2wmy0
96 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 09:16:44 ID:D14M03ccO
>>とりあえずもう少しまともな考え方ができるまで、お勉強しなおしましょう^^
97 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 10:21:08 ID:H0u708amO
ペンタサ飲み始めたらまじで手にほくろ出来たけど
これ何?
98 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 10:21:42 ID:ByPb2wmy0
上げ厨が何いってんの?
99 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 10:23:23 ID:ByPb2wmy0
悪いな
98は96に対してだ
やっとおかゆから普通のご飯食べれるようになってきた。
4月から勤めることになる会社から冬期休暇の暇つぶしって名目で図書が届いた・・・。
余裕があったら読書感想文に近況報告しろってことだけど、病気で入院してたこと書くべきかなぁ?
ちなみに内定出た後に診断受けて入院したから会社は病気の事知らない。
自分から話す必要は無い。
聞かれても出来るだけはぐらかせ。
バレてしまったら仕事に就いてから発症したと言いはれ。
104 :
病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:03:01 ID:JKmxsWnz0
今日の高額所得者はID:BxBsfgh60
なんでやねん
ID:JKmxsWnz0が高額所得者ということでFA?
自分から話す必要が無いってのは同意だが
既に確定診断が出て(だよな?)入院してる以上、
仕事に就いてから発症したって主張は嘘になるからやめとけ。
医師の診断は受けて、今市役所に特定疾患の申請中。
でも申請が通ったころには既に就職先に引っ越している気がする今日この頃です。
飲み忘れって飲み忘れても悪くならないの?
下痢がとまらん。
111 :
病弱名無しさん:2008/01/08(火) 00:25:57 ID:2BmxtVJ60
よ!、高額さん元気か?
はやくねろよ。
特定疾患の受給者証が昨日来た。
治療費が馬鹿にならないから嬉しい。
>110
おや、失礼。
高額さん固形便出てるのか、うらやましいな。
そんなん一年以上見てないぜ。
>108
俺はそんなテキメンに悪くなったりはしないな。
一週間とか放置でも変わらない。
逆に飲んだからって良くなることもないし。
義務というか作業というか、意味もなく飲んでる気がする。
114 :
病弱名無しさん:2008/01/08(火) 02:37:44 ID:W1P1LypmO
よっ!おまいら元気!元祖高額所得者だけど、聞きたいことある?
特疾はずされるのかな…。
はずれたら一気に生活困窮するな…。
軽快者認定をどんどん出して、特定は維持して欲しいよな。。。
7割以上は何の問題もなく症状も軽いみたいだし。
せめて入院加療中の費用は今まで通にお願いしたいよ。
自分のかかりつけの病院、再燃っぽいなと思って行っても
口頭で状態を話すだけで、採血は一切してくれない。
こないだも再燃ぽい気がしたから病院行って、少し血が出てることを話したら
ペンタサを増量して、ペン注を出してもらっただけ。
で、症状が落ち着いてきて、次に病院行った時、まだ下痢っぽいけど
血便は出なくなりました…と言ったら、ああそう良かったね、もうちょっとペン注
続けましょうくらいでおしまい。
それが普通なんだと思ってたんだが、
>>24みたいに、「特に症状はなくても再燃状態」って言われるってことは
血液検査か内視鏡検査をしてるってことだよね?
一応有名な病院なんだが、この先生を信頼してていいのか不安になってきた
みんな毎回血液検査してる?
流れぶった切ってわりいけど
薬を食後に飲むのってどういう意味があるん?
インスリンとかの関係?
話ぶったぎって悪いが、安倍晋三が太ったのはステロイドの副作用?
話ぶったぎって悪いが、漢方で治った治った言う患者がウザいの俺だけ??
漢方でまったく治らなかった俺も同じですよ
>>123 飲む前の症状と、飲んだ期間を教えていただけませんか?
効かなかったという情報の方が貴重な気がします。
基本は胃への負担が軽くなるのと飲み忘れ防止になるからって聞くよな>食後
そうなると、ペンタサに限っていえば、絶食時でも気にせず飲むから
飲み忘れ防止程度の意味なんだろうな。
127 :
病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:12:39 ID:aUNsTR4w0
直腸炎型ですが坐薬(リンデロン、サラゾピリン)が全く効きません・・・。
自分みたいな人はいるのかな?
128 :
病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:41:27 ID:Ch3JYyb60
俺も調子が悪いときは採血も腸カメラもない。
ってか、入院した時しか採血はなかったな。
俺>なんか調子悪くなる予感
医>まあ、とりあえずこのままで様子見よう。(ペンサタ3錠/日)
一週間後。。。
俺>やはり血がでますた
医>あ~駄目だったのか、先ずは座薬(リンデロン)でビタっと止めよう。ペンタサも増量ね(9錠/日)。
医>ちょっと中覗こうかなぁ~?
俺>ちょwww 調子悪いのに勘弁してください。
医>んじゃあ、年越す前にもう一回来てね。心配だからさ
一週間後
医>○○君~、調子どうだい?
俺>下血がとまりました☆
医>良かったね~。調子がわるかったら、年越しは病院だったのに。ワラ
俺>www
医>とりあえず、今回はこのままで行こう。落ち着いてきたら徐々に薬減らしていこうね。
俺>あざーす
要するに、再燃は本人が一番わかるよねw
内視鏡やったら腸に負担かかるからまあそうだな
しかし血液検査はやっても影響ないっしょ
130 :
病弱名無しさん:2008/01/09(水) 00:19:25 ID:a1gg9F6TO
通院2回に1回くらい採血だな。
まあ、たいてい何も出ないんだけど。
132 :
:2008/01/09(水) 07:50:17 ID:aSfQGMO30
>>123 漢方は本来鍼灸などとの精密な連携が不可欠だという。
このスレで言う漢方ってアノ広島漢方を指す?
ツムラとかの一般漢方?
135 :
病弱名無しさん:2008/01/09(水) 12:36:58 ID:a1gg9F6TO
136 :
118:2008/01/09(水) 12:53:51 ID:CDR9sEyk0
遅くなりましたがレスありがとうございます。参考になりました。
血液検査を毎回する方もいれば、入院時だけの方や2回に1回の方など
それぞれ違うものですね。
信頼できる先生だと思ってるので、とりあえずこのまま
自分の主治医のやり方についていってみます。
申請なしで、ペンタサの錠剤だけで1万円以上越えるって事ある?
80日分なんだけど。
1日に何錠飲むか知らないけど、80日分ならあり得ると思う
1日9錠で80日分なら越える(三割負担で)
139 :
病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:27:38 ID:/SipEpBX0
1万行っちゃうね~
80日間も病院に行かなくてよいって事なのかな?
そんなに落ち着いているなら、9錠/日は多い様な。。。
140 :
病弱名無しさん:2008/01/09(水) 19:32:36 ID:o1Zps3JJO
再燃したっぽいから明日病院行ってくる
生きていくのが嫌になる瞬間だね
みんなこんな辛さどうやって乗り越えてる?
普段はだいぶ開き直れてきたけど、症状が悪くなると心折れる
こんなことが一生続くのかと途方に暮れる
ちなみに一日9錠です。
昨年の9月で特定疾患の申請が切れて、忙しくてそのままに
してて先日行った時は普通に三割負担だったから。
新たに申請しようと思うけど、症状も半年緩解した状態だから申請がすんなり通るか心配です・・。
>>141 とことんまで開き直ることだよ。
刑務所から出てきた自分を想像するんだ。
そこからはい上がれば何でもできる。
146 :
病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:48:01 ID:SBse5MdD0
147 :
病弱名無しさん:2008/01/10(木) 01:21:10 ID:w2JEkEIZO
ああ泣けてくる
俺重症で2か月も入院したよ
プレドニン1日60ミリ50日使っても緩解しなかったよ
去年2月の重症再燃
2月から6月まで重症再燃状態
2月3月は無理して働いたな
148 :
病弱名無しさん:2008/01/10(木) 01:23:53 ID:w2JEkEIZO
病気は悪に違いないけど病気から得られるものは悪とは限らない。
俺病気になって将来の不安から資産形成するようになった
入院前買おうとしてたベンツもBMWも買うの止めた。
ごめん
sage忘れた
自分はこの病気になって恋愛をしてみようと思った。
発症した時は本当に悲観的になってしまって、ステロイドを使って
副作用で自分の容姿が醜くなり、癌化して10年後に死ぬ事まで
イメージしてしまって。
一時的な緩解を機に合コンとかに積極的に参加して彼女を見つけたよ。
それまでは本当に淡泊な性格で、恋愛なんて興味なかったけど
今はこの病気になって今の彼女と出会えたわけだから良かったと思ってるよ。
>>148 私も資産形成は考えるようになった。
心身共に余力がなくなっているので、
定年まで働くのは厳しいかなー。とか。
1年でも早く定年してスローライフを送りたいとか夢みてますが、
現実は甘くないなあ…。
>>128 質問。
ペンタサ3錠/日 って書いてるけど、そこまで減らすことって可能なの?
自分緩解してても6錠は絶対維持で、先生にも
「ペンタサは最低維持量が1日6錠」って言われてるんだけど。
金取るために言われてるんだったりして
私も一度、ペンタサ3錠/日まで減らしたことあります。
半年後の内視鏡で見事に再燃しましたが。
専門でないお医者さんだと、
再燃しなければ減らしていっちゃうみたいです。
専門医によると、「ペンタサは少量だと意味がない」そうですが。
レギュラー番組を降板し、動向が注目されているタレントの若槻千夏(23)が9日、
ファクスによる文書でコメントを発表した。2月に自身のホームページ(HP)を新たに立ち上げ、
インターネットで洋服などの販売を予定し「もともと洋服、古着が好きで今回、
自分の足で海外に古着を買い付けに行く」と説明。「これはHPが完成する2月に説明を
きちんとするつもりだったんですが、関係者及びファンの皆様にご迷惑をかけてしまうので、
報告させていただきます」とつづっている。関係者によると、渡航時期は検討中で、
渡航先は米国を予定しているという。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2008/01/10/05.html
何でメディアがこんなにも若槻程度で騒いでいるのかが謎なんだが・・・
まぁ、以外と行く時はワイドショーも取り上げるんだよな。。。
帰ってきた時は恐ろしくスルーなのに。
スポ日だし。
他にたいしたネタが無かっただけじゃね?
157 :
病弱名無しさん:2008/01/10(木) 13:39:52 ID:hKrH/Br8O
ペンタサ日に3錠じゃ効果ないのか…
いつも薬減量時にこのレベルで再燃する理由がわかったよ(>_<)
>147
日に十回二十回とトイレ行く中で仕事できた?漏らさない?
>>150 彼女と一緒にいてうんこ漏らす心配はしないのか?
エッチの時うんこ漏らす心配はしないのか?
>>159 エッチの時汁なら漏らしたことあるけど
気づかれなかった<>
生きる
俺はマットや性感いってもアナル舐めを断ってるから
すごく喜ばれるよ・・・
ホントは指、入れて欲しいくらいなんだけどな。。。
さすがに漏れるから、我慢してる。
(・∀・)エロいな
「一議員の立場から、本格的な保守政治を根付かせるための捨て石となる」
。昨年9月に辞任した安倍晋三前首相は10日発売の月刊誌「文芸春秋」に
手記を寄せ、今後の政治活動に改めて意欲を示した。
この中で安倍氏は、自らの辞任の影響に関し
「何より憂えているのは、政権が掲げた保守の理念そのものが色あせてしまうこと」
と懸念を表明。その上で、保守再生を目指す中川昭一元政調会長らによる
勉強会の発足を「有意義なこと」と評価した。
また、突然の辞任については「私の胸中は『投げ出した』とは対極にある」と説明。
17歳当時から持病の「かいよう性大腸炎」に悩まされるなど、
あくまで健康問題が原因だったと強調した。
[時事通信社]
とうとうカミングアウトしたんですか
何さらっとカミングアウトしてんだ>Abe氏
さすがKYだな。
せめて便意の読める議員になって欲しい…
>>164 安倍晋三神発言
これは世界的ニュースだな
UCの社会進出スコットスピードの比じゃないぞ
間違いなく一番稼いでるUC持ちだろうし。
UC持ちの平均年収押し上げてるの俺だけじゃないなあ
17歳の時からか
つらいのう
安倍晋三をUC患者会で講演会に呼ぼう!
安倍ちゃんは患者会みたいなものとは対極の政治家だろ。
>>162 風俗行く金があるなら特疾辞退しろよ、この穀潰し。
こういう記事がでるって事は・・・
早い段階で解散・総選挙があるのか??なーんて思ってしまう。
MIXIニュースではボロカス叩かれてるな…安倍さん可哀想・・
17で発症ってことは家庭教師の平沢勝栄にやられたストレスが原因だな
定規で叩いたとか得意気に話してたし
噂はされてたけど、とうとう公式に発表したのか?びっくりした
顔がときおりすごくむくむのは、ステロイド摂取時だったのかな。
しかしUCで首相とは、辛かっただろう…
任期中は、再燃しっぱなしだったんじゃないの
でもUCでも政治家、首相になれるっていうのは、患者にとって
光でもあるな、同時に
26歳職歴無し再燃中だけど、がんがろうと思った。
安部さんの話を聞いて希望だと思えるならいい
俺みたいなネガティブな奴は、どんな仕事やってもあれだけ叩かれる可能性があるってだけで欝になる
病気を言い訳に云々などと言われるのはもうコリゴリだ……
>>177 ま、あの人の場合ある意味誰がやっても叩かれる仕事だってのもあるしさ。
あんま落ち込むな。
自分達の原因すら分かってないのに他人様の原因推量してもw
>>179 > 確か、アイスクリーム、ラーメンが好物だよね。
病気をカモフラージュするための情報操作だったのかもしれん。
182 :
病弱名無しさん:2008/01/11(金) 20:21:18 ID:R5oMw95a0
安倍さんは大腸全摘してないっていう事だよね?
俺も17歳の高校2年生の時に発病してもう15年だよ。
その頃に比べたら医学は進歩している。。。
文芸春秋読んだ。
10年前に三ヶ月入院した時に全摘も健闘したが、
トイレ回数が増えるのでやめたらしい(選挙運動とか、トイレに中々行けないから)
「症状を劇的に改善してくれる新薬の開発されており、
加えて親しい代議士のご家族にお医者さんがおり、
潰瘍性大腸炎の患者用食品を送ってもらった」そうです。
送ってくれた人もUCで苦しんでいたのが、この食品の効果もあってほぼ完治したらしい。
「お陰で、近い将来完治に向けて希望を抱く事が出来るようになりました。」
と結んでいます。
辞任に追い込まれた病気は
機能性胃腸障害+ウィルス性大腸炎。
それに加えてUC再発を懸念して辞意を固めたらしいです。
ページ115~123まで、結構長々と書いてます。
>>177 私と同じタイプだね。
安倍首相辞任後の報道は、
自分の末路を見ている気がした。
今はどんなに周りの評判がよくても、
一度仕事に穴あけたら、
周りは全部敵になるのだろうか…。
186 :
病弱名無しさん:2008/01/11(金) 22:52:40 ID:9CHXsHcxO
安倍晋三先生はもうちょっと実績残せたら、希望の光だったね
ちゃんと残してるよ
一部の人間にとって都合が悪いから、認めようとしないだけで
教育基本法改正と国民投票法は歴史的な業績だ。
防衛庁→防衛省
もそうだよね。
190 :
病弱名無しさん:2008/01/12(土) 02:21:17 ID:EuA3HM7W0
なにこのネトウヨチックな流れは
何秒間じゃのルサンチマン?
そしてブサヨが寄って来た
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" `ミ;;,
彡 ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;! ________________________
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, /
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' えっ安部クン?彼はよくがんばった!彼の業績に"”感動した”!
`,| / "ii" ヽ |ノ. \________________________
't ←―→ )/イ
ヽ、 _,/ λ、
_,,ノ|、  ̄//// \、
_,,..r''''" | \`'/ /  ̄`''ー
| /\ /
|/)::::/\/
| ,r":::ヽ /
193 :
高額所得者:2008/01/12(土) 10:48:25 ID:1HrjxWZp0
上には安倍がいたか。
もう他にはいないだろうな。
今日初めてリンデロンの座薬入れたんだけど、どれくらい時間経ったらトイレ行けるかな。
入れて30分くらいで既にトイレ行きたいんだけど…。
エレンタール飲むはめになったんだけど、みんな何味で飲んでた?
グレープフルーツか梅だと、まだなんとか飲める。
エレンタール懐かしいw
ヨーグルトと青リンゴとコーヒー飲んでた。
198 :
病弱名無しさん:2008/01/12(土) 19:39:02 ID:ryQ9yrDoO
安倍ちゃんが「美しい国づくり」より「潰瘍性大腸炎患者にやさしい国づくり」をしていたら支持できたのに。
厚生労働省は無駄遣いした金を返還して、医療費に回せ!
>>183 「症状を劇的に改善してくれる新薬の開発されており、
加えて親しい代議士のご家族にお医者さんがおり、
潰瘍性大腸炎の患者用食品を送ってもらった」そうです。
送ってくれた人もUCで苦しんでいたのが、この食品の効果もあってほぼ完治したらしい。
「お陰で、近い将来完治に向けて希望を抱く事が出来るようになりました。」
これって、何の新薬、患者用食品かわかる人いませんか?
個人輸入できるとしても、ものすごく高価なのかなあ・・・。
広島漢方なら笑うな。。。
でも、こんな書き方しか出来ないのは理解できるけど
問い合わせはあるだろうなぁ。。。
VSL#3なんてのも金があれば試してみたいな、オレも。
普通に考えて「そういうのあるからこれからも大丈夫」っていうブラフじゃないか?
本当にあるなら広めたって問題ないだろうし
新薬、食品って何なんだろ?
手術する日が、もう間近なんだか、気になるな
「UC 新薬」でググるといくつか出てくるな。
205 :
病弱名無しさん:2008/01/13(日) 00:45:11 ID:sOVNLTqIO
広島漢方はマジで頼りになる
俺だって手術っていわれてた緩解したんだから
新薬って広島漢方のことだったりして
広島漢方、ATM、etc、etc........。
発病してから数年間、いろいろ情報見てきたけど、
結局どれも、効く人には劇的に効くけど、効かない人には全く効かない。そんな情報ばっかり。
やっぱり、今は原因もわからないから一緒くたになってるけど、
UCってのは、将来的に解明されると、複数の別々の病気の症状が似てるだけな気がしてくる。
もうすぐ手術だぜ
安部さんの新薬、食品が、気になるじゃねえか!
コレ、もしかして難病にかかってると、政治生命が終わるから
こういってるだけとかはないかな?
>>194 時間経っちゃってもう無用のレスかもしれないけど、
30分だと多分一部分しか溶けない(気温や体温にもよる)
人によってあまり刺激を感じずに済む姿勢があると思うので、
最初はその体勢のまま寝るつもりで入れとくしかないかも
何度かやるとそこまで無理しないでも座薬がきちんと収まるようになるよ
>>207 あとウンコ注入とかとんでもない奴まであったな
いやっほう再燃したぜ orz.............
こんな時に限って仕事が超忙しくて病院に行けない…
トイレに籠もりながら仕事こなすしかないか…
213 :
病弱名無しさん:2008/01/13(日) 02:37:30 ID:sOVNLTqIO
広島漢方はガチで試す価値あり。
俺も手術推奨っていわれてたの緩解したんだから。
広島漢方は、すでに済みです
他の薬をやめて、漢方のみで一年間やってたけど、
悪くは、ならなかったけど、
余り良くもならなかったです
でっ、手術を決めちゃった
安部のUCは年齢を重ねるごとに軽くはなって来てるんだと。
発症当時は1年に一度悪くなってたらしい。
まぁでも全部読んだ感想としては、元からそう重くはなかった印象。
新薬ってレミケードだろ
217 :
病弱名無しさん:2008/01/13(日) 09:10:09 ID:FObRbVUi0
新薬はレミケードやシクロスポリン、臨床中ならタクロリムスかなぁ~
食品はまんぞく君とか楽チンライフだと思う。
ただ、これらの食品は腸には優しいが、緩解導入できるようなものじゃないけどね。
>30分だと多分一部分しか溶けない
でたらめ書くんじゃないよ。
原が春
うんこがでねえ
ガスが溜まる
>>210 レスさんくす。昨日は何だかんだで夕方までトイレに行かないで済みました。
で、今日は今日でまた朝から座薬入れてたんだけど…何でコイツ出てくるのん?
さっき、お尻がもぞ痒くて触ってみたらおそらくリンデロンの残骸みたいなのがついてた…。
半端に溶けてジェル?ゲル?みたいになった奴が。あんだけ必死に奥まで押し込んだのに…。
222 :
病弱名無しさん:2008/01/13(日) 17:24:22 ID:fqnXs74x0
>>221 どこまでいれてる?
肛門に第一関節が入るくらい押し込まないと上がりにくい。
あと座薬にクリームを塗って入れる良い。
しばらくすると、グググってリンデロンが上がっていくのがわかるよ。
自分も入りにくくて薬剤師さんに相談したら教えてもらった。
あと、座薬してから6時間くらいはトイレ行かないこと。
一回3時間くらいでトイレに行ったら溶けた油みたいなのが出た。
それはリンデロンが溶けた油だそうな。
>>222 >溶けた油みたいなの
多分、これだ…。薄汚れて半端に固まった油のようにも見えたから。
第一関節と第二関節の間くらいまでは突っ込んでたと思うけど。
何か入れてもグググって上がるどころか押し戻される感じがしてた。場所が悪かったのかな?
クリームは盲点だったからちょっと調べてみるよ。
でも6時間はトイレ行けないのは辛いなぁ。
いっそニフレックでも飲んで腸内カラッポにしてから座薬突っ込みたいw
ありがとね。
224 :
病弱名無しさん:2008/01/13(日) 20:23:04 ID:P6x/D6wU0
軟膏なければオリーブオイルでもいいよ!
ってか、ペペローションでも可w
心配ならキシロカインゼリーつかってね。
あと、ちゃんと入ってないと違和感があるからトイレに行きたくなるよ。
ちゃんと入れば(上がれば)違和感がなくなるから大丈夫。
早く良くなってくれ!
オレはリンデロンお湯で少しぬらしてちょっとヌルリとし始めたところで突っ込んでた
気をつけないと指先でツルリンと行くので注意
うまくやれればチュルッと入っていくお
ペンタサ9錠から6錠にしてだんだん再燃ぎみになって、
下痢が2週間ちかく続いてもうだめかとおもったら
いきなりカンカイした。
なんなんだいったい。
>>226 へー、そんなことってあるのかー
緩解して良かったじゃん
白髪が増えて髪を染めたいと思うけど体に大丈夫?
ヘナでやろうかと思うんだけどやっている人いる?
ここで聞くなよw
腸疾患はヘアカラーに影響なかったキガス
231 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:53:10 ID:kWPItIDcO
腹痛いよ~休みの日は病院開いてないし困ったなぁ。
232 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 00:53:50 ID:IUBD4MNd0
パキシル飲めば、感情の起伏がなくなって腸にはいいぞ。
でも、何やってもつまらなくなるがw
安倍手記だが
発症するとトイレ30回とかステの効果副作用とかわかりやすくかかれてるじゃないか
空気は読めなかったけど病気は読めてたのかな
234 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 08:16:28 ID:3bhhuIdeO
安倍手記も参考文献にはいいかもしれない
>>234 ちゃんと拭けよ
もしくはヲシュレットしろよ
237 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 14:24:05 ID:2lkHqLhSO
安倍さんの手記は同じUC患者として共感できる事が書かれてました
あべべは厚労相狙ってるのか?
239 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 16:21:15 ID:XNIAhkFb0
厚労相になって難病行政に予算いっぱい回してくれたら評価してやらんでもないでもないような気がしないでもない
自分が患ってる病気を特定疾患から外すことで、「改革の痛み」を共有していることをアピール。
とかだったらいやだな。
安倍ちゃんがもう一花咲かせるには、平沼とかと保守系新党を作るしかないな。
安倍さんは防諜関係の方でも色々やってくれそうだったんだがなあ
政治家みたいにいろんなところからの圧力嫌がらせ等々ありそうなヤバイ職業じゃ、
そりゃストレス貯まるってレベルじゃないんだろうな……
みなさん入院中の痛みは何で散らしてますか?
自分は主にペンタジンです。
準麻薬ということですが、通う大学病院は割りと寛大で、症状が最悪の時は最大5本/日まで許されます。
しかし入院中の現在は禁止令が出されてしまい辛い辛い。
炎症反応や検査結果が良いため、主治医も止めるんでしょうが痛いもんは痛いんですよね…。
痛みを分かってほしいけど、これも中毒にならないための医者の優しさなんですかね。
しかし打てないなら病院にいる意味もなさそうな…
もう一年近く下血も痛みも全然無い。俺って本当に難病なのかと思うことがよくある。
245 :
病弱名無しさん:2008/01/14(月) 22:55:58 ID:IUBD4MNd0
下血しなくても、下痢しなくても、トイレの度に「ああ私難病なんだな」と思う。
発病前のモノとは見るからに違うもんなあ……。
>>244 そう思ってるうちが花だ
年末に一度血便出てから下痢がなかなか収まらんなー
目視だともう血は出てないけど、やっぱ炎症治ってないんだろうな。
>>243 俺は1日3回規制がきつかった。
薬学的には5、6回売ってもいいって薬剤師は言ってたんだが、看護婦がダメだって。
痛み消えるペンタジンは神だな。
俺は看護師じゃなく薬剤師を信じるが・・・
…信じる信じないじゃなくて、念のための安全を見て制限してるんだろう
看護師も知識的には知ってるはず。
>>250 やっぱ医者の指示もあるんかね
8時間我慢するのキツいよ
ペンタジンも1時間で効果なくなるんで7時間悶え苦しむ。
トイレが地獄の痛み
ペンタジン打った直後にトイレダッシュしてたな
せめて1日4回、6時間おきにしてほしかった
明日、内視鏡検査してきます。約二年ぶりなんだが、カメラは進化してるのかね??
腸が曲がってるとこをカメラが通過すると痛くて声出るしorz
乙。
新しい技術出てきても、病院がその技術を導入するのに当分かかるよね。
医療費削減が響いて病院も設備投資費にまわせなくなっているらしいし。
>>243です
>>248 確かに基本は3回ですし間違ってはいないんですけど、間隔が長すぎてギブアップ。
最悪な時に『まだ5時間だけどいいですか』と聞くと大概大丈夫です。
でも1日5本打ってた時はかなり中毒っぽかったかもしれない…
劇的に痛みも取れるけど気持ち良すぎて仕方ない。
>>251 自分も1時間くらいで切れます。
免疫出来ちゃってるんだろうな…
>>252 自分はこの入院中に、点滴からレペタン入れて初めて大腸全部見れました。
頑張ってくださいね!
なんか、麻薬がないと生きていけません…(^^)
>>244 自分もまさにそうだった。で、ごく普通の生活して
食べたいものガンガン食べて不規則な生活してたら、
そのせいだけではないんだろうけど、今年の冬再燃した。
やはり病気は病気らしい。
調子が良いのはすごくいいことだけど、過信しすぎずにしてくらさい
>>253 そうですよね。なんもかんも導入してるわけじゃないか...。
時々CMで見るあれは本当に良いカメラなのか気になる...。
胃カメラは受ける人も多いから、
入れ替わりも早いんだろうか…。
>>257 大腸がん患者数↑なんだから(食生活欧米化などで)
お尻カメラもがんばってくれてるはず!と思いたいねw
少し前にTVでやってたけど、
例のカプセルカメラは飲んでから8時間くらいでケツから出ていくらしい
番組スタッフか何かの女の人が試しに飲んでた
UCの完治方法はいったいいつになったら見つかるの?
こんな不安だらけの毎日はやだよ。
あんだけ患者が多くて、研究も多い花粉症やアトピーの完治薬すら
まだできてないと言うのに。
完治の前に原因究明なんだろうな。
たぶん。
263 :
病弱名無しさん:2008/01/15(火) 23:54:22 ID:IV8loXJ90
UCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCUCU
UCC
原因がわかってくるとUC1型とかUC2型とか分類されるんだろうなぁ~
よく考えたら何かの病気を完治させる薬なんてある?無いんじゃない?
たばこ吸いたいなぁ・・・
発症して半年、禁煙も半年
みなさんタバコどうしてます?
吸ってる方は1日何本くらい吸われてますか?
量を気を付けてれば吸っても大丈夫かな・・・?
軽症な自分ですが小心者なので今のとこはやめてます・・・
でもできるものなら吸いたい
吸ったら下痢するかなぁ・・・
>>267 タバコは体にいいらしいよ。俺は20本は吸う。
体に良いと思うなら100本くらい吸えよ
>>267 過去スレでも散々言われてることだけど、
禁煙が極度のストレスになるのであれば、禁煙しない方がマシ。
俺は1日4~5本だけど、煙草を吸ったから炎症が悪化したってことはないなぁ。
禁煙も試したけど、良くなるわけでもなし。
>>268 大腸ガンの発生率が減るだけじゃなかったか?
で、その分肺ガンのリスクが増えると ('A`)
禁煙がUCを有意に悪化させるのはさんざん既出。
272 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 09:10:40 ID:V6C8heFlO
いまは調子いいほうなんだけど、マクロビオテックてとうおもう?
すごく便秘でたまに、油ものなんかで、下痢になるんだけど、、
玄米は消化わるそうだな
273 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 09:50:53 ID:Cn4x9QEpO
安倍ちゃんが文芸春秋で、「加齢と共に、症状はおさまってきます」と書いてたけど、
年をとったら症状は治まるの?
あの手記は政治家を続けていく為に書いたんだと思うけど
本当に症状が楽になるなら吉報だね。
まぁ、人それぞれだと思うけど・・・
主治医は歳とともに症状は軽く、治まっていくといってたよ。
ただ、今度はがんのリスクが高まっていくから調子が良くても定期的に
CFはしておいた方が良いとも。
275 :
病弱名無しさん:2008/01/16(水) 12:51:43 ID:Cn4x9QEpO
>>274 レスありがとう。
主治医の経験や統計的に、加齢と共に治まる患者が多いのかもしれないんだね。
ちょっと安心した!
でも、ガンになるリスクが高まるのはやっぱり怖いね。
安倍ちゃんカミングアウトで、具体的に病状について書いてたけど、
病気を知らない健常者からみたら
「負け犬の言い訳」程度に読み流されてしまうかもしれないね。
>>252です。 無事終わりますた。
カメラ進化してたかもしれない。
前回にした時は麻酔しないといけなかったし、挿入中に途中で体制を変えなきゃいけなかったんだが、今回はどっちもしなかった。
時間もあんまりかからなかった気がする。
なのにカメラは大分奥の方に入ってたみたいだし。
携帯厨でスマソ。
>>276 入り口付近だけだったんじゃない?
入り口付近だけなら麻酔も何もないのは俺も一緒だし。
全体見るなら時間は結構かかると思うし。
入り口付近だけなのに深く入ってるなぁって思う事もしばしばあったりする。
それより結果が問題だ。
もし本当に入口だけだったなら、
結果はすごくいいかすごく悪いかのどちらかだよね。
>>277-278 そうなのかも。俺は入口よりちょっと奥が荒れてるみたいで、そこより奥は綺麗みたい。でも今回四回目だけど今までの三回は麻酔してたんだぜ。
ちなみに中度って改めて言われますた。
ああ、またケツの穴が大きくなっちゃうぜ。
大腸内視鏡は医者の腕次第。
奥まで10分で到達出来る医者もいれば、30分以上かかる医者もいる。
経験が少ないとか、患者への痛みを少なく出来る自信が無い医者は
麻酔使うんじゃない?
ホント腕次第だよねえ
前の担当医は全然痛くなかったよベテラン医者
新しい人に替わってから痛くて不安だ
腸突き破られるんじゃないかといつも
283 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 00:41:49 ID:vzss+HLl0
疲れたときにはリンデロン
オレの経験上リンデロンはあまり使わないほうが良いぞ
285 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 09:25:39 ID:gXwR1QeS0
俺の経験だと結構効いたけどな。リンデロン。
まぁ、相性かね。
それにしても、久々に入院したが、退屈で仕方がねぇな。
286 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 11:44:20 ID:2+MudtnO0
再生医療技術で、腸、新品と取替えられないかな?
発病原因がわからないから、腸だけ変えても意味ない可能性もある
再生医療
腸管は粘膜、支持組織、筋肉、外側の膜、からなるので構成が複雑ですので、
潰瘍性大腸炎の再生治療はやや難航しています。
289 :
み:2008/01/17(木) 19:02:57 ID:HMX5gMsJO
捕まっている彼氏が腸炎になったって言ってて、2日間ずっと点滴してて、原因ゎ分からないと言われたそうです。ストレスでもなりますか?腸炎ってなんですか?
日本語でおk
291 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 20:03:52 ID:Yy/SOBXLO
ヤンキーが鑑別所にぶっこまれてて
そこの生活が予想外に辛く、ストレスかかりまくって腹こわした。
ってことだろ。
腸炎なら下痢とか下血でげっそりしてんだろ。
早くよくなればいいね^^
そして一生ブタ箱で生活してください。
この病気もって拘置所とか刑務所ぶち込まれたら悲惨だな。
ろくな医療受けられないらしいから最悪死ぬよな。
293 :
み:2008/01/17(木) 21:20:54 ID:HMX5gMsJO
刑務所の医務で点滴2日。でもご飯食べれないのが嫌で「もう平気」って言ったみたい(´∀`)
腸炎ゎ初めてです。
やっぱストレスですか泣
294 :
み:2008/01/17(木) 21:23:34 ID:HMX5gMsJO
てかひでー事言う奴
参考になんねーから
書くな
人に物聞くのにまともな日本語使えないような輩に答える気が無いだけだ
296 :
み:2008/01/17(木) 21:31:24 ID:HMX5gMsJO
うざいおまえ書くな
>>296 彼氏に、「生きてても他人に迷惑かけるだけだから死ね」って言っといて
298 :
み:2008/01/17(木) 21:37:53 ID:HMX5gMsJO
おまえ殺されんぢゃん?(@゚▽゚@)
>>296 早めに死んだ方が楽だよって彼氏に言っといて
これ、イヤミじゃなくてマジで この病気マジで治らないぜ
彼氏、ウイルス性の胃腸炎じゃないの?
それなら点滴してればよくなるけど
潰瘍性大腸炎だったらマジでつれーぞ
>>298 低脳チンピラなんかに殺られねーよ(笑)
302 :
み:2008/01/17(木) 21:43:00 ID:HMX5gMsJO
いや~死なないだろうね!そんな男じゃねーからよ!
腸炎にかかって弱ってるくせにな
304 :
み:2008/01/17(木) 21:49:30 ID:HMX5gMsJO
でも死ぬことはないね!
今まで何があっても死ぬ事なかったからな!
明日には死んでるよ
306 :
み:2008/01/17(木) 22:03:24 ID:HMX5gMsJO
おまえがな
307 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 22:06:13 ID:o1DQxhT6O
酒飲んでチョコ食べてカレー食べて下血。
自滅(^Д^)9mプギャー
308 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 22:30:11 ID:NuTT+fU20
刑務所にいる男とどうやって連絡取るの?
はっはっは。
ムショでは、なんの理由もなく闇雲に肛門にぶっとい指突っ込まれるらしいぞ。
彼氏気の毒にナ。
はっはっは。
311 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 23:12:49 ID:gPR0/tlXO
ストレスが最高頂に・・・明日からプレドニン服用開始なのにどうなることやら・・・
312 :
病弱名無しさん:2008/01/17(木) 23:28:41 ID:IZiO0N960
再生医療、難航してるっていっても、いつかはこの病気にも有効に実用化されるだろうか?
もし再発するとしても、しばらくの間は健康体に戻れるわけだ。
すばらしい!
しかし当面はそんな夢見ながら、現状とたたかっていかないといけないね。
俺が、一番困っているのは、いつウンコしたくなるかわからんということだんだけど。
じゃあほっときゃいいじゃん。
何を?
315 :
病弱名無しさん:2008/01/18(金) 08:50:32 ID:0rGEcG6tO
>俺が、一番困っているのは、いつウンコしたくなるかわからんということだんだけど。
よく分かるぞ
ちがウンコー(・∀・)ノ●
>312
>315
というかもうそれ以外に困ることが無い
栄養失調はサプリでどうにかするし、腹痛だってよほどの再燃でなければ耐えられる程度だし
便意だけはどうにもならん…
318 :
病弱名無しさん:2008/01/18(金) 12:30:32 ID:1sWBxmcN0
腸内洗浄とかしたら、どうかしら?
安部ちゃんの「年取ったら症状が軽くなった」っていうのは
年取ると免疫力が落ちる
↓
免疫反応が起こりにくい
↓
大腸をあまり攻撃しなくなる
↓
(・Д・)ウマー
ってことかな
花粉症も年取ったら治った人とかいるし
そうだよ。
知らんかったのか?
発症当時医者に爺さんになると良くなると言われた。
そのかわり大腸ガンに(ry
↑やな奴。
安倍は癌家系なのに30年間発癌していないってこと。
安心材料だ。
そもそも日本人の死因て癌が一番多いんでしょ。
話は免疫反応の功罪ってとこに雪崩れ込むわけか・・・
安倍手記を真に受けたおれは科学の進歩が
患者を救うみたいな話なのかと思ったよ・・・トホホ
癌に関しては重症の人が発生率あがるだけで軽症の人は一般人とたいして変わらないのかな?
>>321 は?なにが?
普通に事実で常識だろ。
>>324 直腸型の人ならガン発症率は一般人とそう変わらないよ。
でもそれ以外、特に全大腸型は年々発症リスクが上がる。
実際ガンまでならなくても、前ガン状態の異形性細胞が発見されて
そろそろ潮時なんでオペしましょうか、と医者に勧められる話は普通に聞く。
そういう人が、UCのガン発生率のパーセンテージに含まれてるのかは知らない。
実際、内視鏡を毎年やってる人でガンまで行く人は稀では。
そもそもUCの場合、ガンまで進行しちゃってから発見だと予後も良くない。
言い方が偉そうだってことじゃないの。喧嘩腰だし。
あとUCからだと腺癌になることが多くて、比較的発見しづらいとか。
いちいちレスして反論するあたりもウザい。
反論するなとでもいうのだろうか
ここ数日、急に寒くなったけど、
急に気温がかわると体調管理むつかしいなあ…。
331 :
観音信者:2008/01/19(土) 15:04:09 ID:vuLyoW3oO
漢方っていいね
332 :
病弱名無しさん:2008/01/19(土) 15:12:11 ID:Epq7vzMIO
昨日からプレドニン25㍉始めましたが早速効果でてきたかも、血便も粘液も腹痛もない!こんなに早く効くもんだとは・・・
効き過ぎるのもちょっと怖いものがあるけどね。
これで副作用が少なかったらほんと素晴らしい薬なんだけどなぁ
334 :
全大腸型:2008/01/19(土) 15:59:19 ID:TfBkSoZq0
>>326 やめてくれよ!腺癌なんて。また癌ノイローゼが再発しそうじゃないか。
>>332 プレ投入何回目?
そして下げて貰えるとありがたい。
粘液でたり、でなくなったり。
症状不安定だ。ペンタサ6錠を堅持。
発症したときの状態はパニックで覚えてないが、1度も粘液も血も見たことがない
そもそも粘液や血がどのようなものかもわからない・・・
気づいてなかっただけかな?
食べすぎると下痢するくらいで普段は何もない
ペンタサは1日9錠
自分がUCだってことがいまだに信じられないんだぜ・・・
家族にノロ疑惑が……。
もし感染ったら私の腸は耐え切れるのか…?
大腸炎になってる時に腸のツボ(足)押したらどうなる?やっぱ痛い?
自分で押してみ
足つぼは大抵の奴は痛い
テレビでジャニーズの誰かが
そう言ってた
なんか今日異様にオナカが痛い
朝から腸全体がめちゃくちゃ痛くてしんどい…
去年末からの再燃がやっと治ってきてて、ここ数日
下痢もしてなかったんだけど
悪いもん食ったのかな
まぁ、潰瘍性大腸炎の患者は低能だから、なれても日本の首相ぐらいだな。
漏れたちCD患者はエリートが多い。アメリカの大統領もいるからな。
>>341 ジャニーズ(苦笑)
その発想はなかった。
この病気最近急激に増えてるみたいだな
特疾はずれるのも時間の問題だな・・・
>>345 増えてるから外れるとか本末転倒だよ・・・
特定疾患の概要見てみ。
「患者数が比較的少ない」
も要件として示されてる
年一かニで入院する俺は
破産ケテーイorz
がん保険入れた…。
去年の9月まで入院してたのに( ̄□ ̄;)!!
わけのわからんレスは
>>350の自演ということでFA
353 :
病弱名無しさん:2008/01/21(月) 23:41:35 ID:yTKnG4gf0
この病気で手術をして今現在、人工肛門の俺はこのスレに来ちゃだめですか?
かのフランクリン・ルーズベルト元大統領もUCを患っていたんだよ
アイゼンハワーはクローンだったらしいが?
平日の夜中に起きてる人、結構多いね。
夜勤者なのかな。
もしくは、今日、
休暇か。
毎日がエブリデー
アンカー358
正解!!
でも腹痛くて外出できませ~ん。
362 :
病弱名無しさん:2008/01/22(火) 12:34:20 ID:PwN4Nf0e0
寄生虫の卵が先か、ATM療法が先か
363 :
病弱名無しさん:2008/01/22(火) 12:59:56 ID:zDty5vgWO
(英語では)毎日がエブリデー
ってことだろ。
365 :
病弱名無しさん:2008/01/22(火) 13:52:06 ID:wGy8cMtRO
毎日がホリデーの間違いでかは?
ネタにマジレスするなよ
370 :
早起き:2008/01/23(水) 04:13:47 ID:cpqkrWDe0
かかりつけ病院が遠いせいで先程起床。今から支度して病院行きだわ・・
この後レスみる人「おはようさん」。。でわ失礼
おやすみ
373 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 11:11:37 ID:CihomUvm0
>>369 ウンコ注入法は、どう考えても、自己責任で、こっそりヤルしか実現方法
はないような気がする。
>>354 遅レスだけど全然いいのでない?
闘病中の経験もあるだろうし、あと人工肛門を考えてる人にも
いろいろと
>>354 もうすぐ手術を待つ身なんだが
人工肛門になってどう?
病気の煩わしさに比べれば、楽?
最近は新しい療法とか聞かないけど、
新薬とかができそうな情報とかないですか?
イムランとペンタサと併用して飲んでいますが、
根治両方が見つかるまであと10年ぐらいは
かかるのでしょうか?
岡山大学で入院していましたがATMは効果が
なさそうだとのことで、後もう少しで別の治験薬を
使われるところでした。
×後もう少しで・・・・
○もう少し病状が悪化すれば治験薬を使わなければ
ならないレベルまで行く所でした。
手元に資料がないので名前を忘れました。
B型肝炎で肝臓が悪いので更にバラクルードも飲んでいて、
ずっと続けて行かなければならないと思うと気が重いです。
軽症で白血球除去とか絵空事のように思っていたのに。
発症してから10年たちますが年々悪くなっているような
気がします。
378 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 21:49:48 ID:0EQF2qDHO
>>376 新しいステロイドとか免疫抑制材とか、新しいペンタサとか…結構新薬はあるよ。
ま、認可降りるのはだいぶ先だから、まだまだ普通にゃ使えない。
うちの嫁(20台後半、主婦)が潰瘍性大腸炎なんですが、「疲れた、疲れた」ばかり言って、人並みに家事や育児が出来ません。
もちろん病気を承知で結婚したので、私も日頃から家事と育児に取り組んでいます。
しかし最近どうも、病気というより嫁の人間性の問題じゃないかと思うんです。どう見ても怠惰な甘ったれです。
でも、何しろこんな病気なんで強く言えません。
潰瘍性大腸炎の主婦の方、または旦那さん、いましたら何でも意見を聞かせて下さい。
>>379 私の妻も同病です。
食事や生活習慣の差など、病気でない者では分らない苦労があるようです。
私達の場合は、とにかく思いつく限り、話し合いをして折衷案を取ることにしています。
彼女は「やればできる事」を「やりたくないからしない事」にしない性格なので助かっています。
この病気はなにが本人の負担になるか分りにくいので、奥方が本当に疲れやすいのかもしれません。
たくさん話をしてみてはいかがでしょう?
381 :
病弱名無しさん:2008/01/23(水) 23:46:28 ID:0EQF2qDHO
人間性もあるわな。
なんでも病気のせいにする悪い癖がつく。
某患者会の〇〇キャンパスなんてそんな人間だらけ。
調子悪いと体力激減で辛いし、
一回入院とかしちゃうと入院以前の体力に戻すのに結構な努力も要るからなぁ
まさにケースバイケースだろうけど、さすがにそこまで疲労困憊になるなら入院モノな気もするね
>>380 レスありがとうございます。
確かに、本人にしかわかりません。本当に疲れやすいのかもしれませんが・・・
うちの嫁は、病気を免罪符にして、まさに「やりたくないから、しない」って感じです。
嫁に言わせれば、私はまだまだ「優しさが足りない、協力的じゃない」だそうです。
下品な表現ですが「いい加減にしろ!クソ喰らえ」です。ただの嫁の愚痴になりそうなので寝ます。
意見を聞いておきながら失礼な話で申し訳ないのですが、酒を飲んでました。
すいませんでした、おやすみなさい。
愚痴は吐き出した方がいい
なんにしても、それでスッキリすればいいのさ
分かってて結婚したのならしかたないな
本当にひどくだるい時も多い
嫁さん、貧血とか大丈夫なのか?
>>379 看病疲れは喧嘩の元なので、適度にストレス発散して出来れば話し合いで解決してくださいね。
>>6を書いた者ですが、報告するべきかどうか迷いましたが一応。
あれから毎日おへそをのぞき込むタイプの腹筋を10回程度しています。
ずっと何もやっていなかったので2~3日でお腹のさわり心地が変わったのがわかりました。
それで下痢や血便はそんなに変わらないのですが、
腹痛の回数、腹痛を耐えられる時間、腹痛からのリカバリー率が結構改善されました。
もちろん腹筋が効果あったのかわかりませんし、お腹に負担をかける事が良い事かわかりませんので
他の人にお勧めはしませんが、自分的には腹痛に関しては良くなったのかなと思っています。
そんな奴もいるんだ程度に思ってもらえれば。
再燃時に腹筋って・・・w
直腸型の人?
横行結腸、下行結腸に炎症あると
腹曲げただけで酷く痛むよ。
まぁ報告おつ。
UCになってから慢性蕁麻疹になった
口内炎がよくできるようになった
この病気になったから併発する病気ってどんなものがある?
血液検査も異常なしで下痢もしてなくても、
きついときはほんとにきついからなあ…。
多分炎症でぼろぼろになった腸を再生するのに
エネルギーを消費してるんだと思う。
今、ペンタサしか飲んでないんだけど、腹が痛い時って
医師にいえば痛み止めとか貰えるのかな。
以前、バファリンを飲んだりしてたんだけど、医師に反対されたから。
説明は良く覚えてないけど、この病気に罹患してる状態でバファリンを
飲むと出血しやすくなると言ってた。
バファリンだけじゃなく、たしか市販の痛み止め全般に対して言ってたと
思う。
この病気用の痛み止めとかあるのかな。
>>391 このまえ尿管結石になったとき痛み止め医者に貰った
医者や薬屋に言ってみれば
一年ほどまえに直腸型と診断されました。
それからは毎日ペンタサ錠9錠、ペンタサ注腸をやっていますが
出血の量は減りましたが未だに拭くと若干血が混じります。
毎回医者は「慢性だねー」の一言で3分程度の問診で薬もらって終わり。
進行はしていないのですがずっと現状維持でよいのでしょうか?
主治医はステ系は使いたくないみたいです。
カンカイまったくされない方いらっしゃいますか?
また、長期の活動期を終え、カンカイされた方、アドバイスを頂けるとうれしいです。
ちなみにビフィーネMを3ヶ月飲み続けたら大分便も固形化し出血も2日にいっぺんくらいになりました
腹痛にNSAIDsはありえねえだろwww
普通ブスコパンとかじゃね?
まあ抗コリン薬はUCによくないっていうし、物理的に傷ついた腸管の痛みにどれほど効くか知らないけど。
>>379 >>380 UCの旦那さんを長年やってるけど、ホンっとにヤル気無くなる事ってあるよ。
特にどこが・・って訳じゃないんだけど、何も手がつかない。
何となく緩解してる時になるような気がする。
病気の一部なのか、UCに起因する症状なのか
はたまた甘えなのか それは自分でもわかりまへん。
ただ、「気合120%」状態になると、再燃が近い事が多いのは確か。
自分は絶対に死なない確証でもあるの?
高額所得者さん。
人を呪わば穴二つ。
ホントびっくりした
969:学生さんは名前がない :2008/01/24(木) 14:37:20 O [sage]
さっき地下鉄の自販機で買ったパンを便所飯して、ふと見たら終わった
http://imepita.jp/20080124/524550 971:学生さんは名前がない :2008/01/24(木) 14:38:36 0 [sage]
>>969 金額を請求できます
975:学生さんは名前がない :2008/01/24(木) 14:45:20 0
あの自販機売れてなさそうだもんな
今日「潰瘍性大腸炎」の診断を受けてきました。
サラゾピリン錠をもらって、2週間後に再診です。
症状から覚悟はしていたのですが、実際に言われると凹む(汗)
まぁ生活習慣を見直すいいきっかけだと思って、付き合っていくことにします。
ちなみに100万人地方都市の病院ですが、聞いたら100人ぐらいUCの患者がいるとか。
やっぱり増えてるんですね。
お医者さんから「難病指定、申請しますか?」って言われたんだけど、
皆さんはどうされてるんでしょうか…。
「入院とか白血球除去が必要な場合には申請してもらいますけど…」との事でしたが…。
とりあえず会社にもまだ伝えていません。
早めにしておいたほうがいいのか、必要になってからしたほうがいいのか…。
いずれにせよ、これで私もUC患者になりました。
よろしくお願いします。
>>399 おれもサラゾピリン呑んでる( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
軽症でも薬代はバカにならない。
私は申請してる。どうせそのうちもらえなくなるんだから、もらえるうちにもらっとかないと。
402 :
399:2008/01/24(木) 23:31:19 ID:D2+LFruR0
>>400 お互い効いてくれるといいですねー。
今は食べちゃいけない物と食べていいもののリスト作りをしていました。
あとアマゾンでUC向け料理レシピ本を注文(笑)
>>401 そうですね。
個人的には別に隠す必要はないし(積極的に言って回るつもりもないですが)、
「必要ならいつでも出します」ってことだったので、
今度病院に行ったときに書類をお願いしてみます。
403 :
病弱名無しさん:2008/01/24(木) 23:32:11 ID:ODzus63q0
サラゾなんてまだいるんだ
サラゾはおkでもペンタサで副作用の来る人とかいるしね
サラゾの方が効くってんで替えて貰った
406 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 00:44:58 ID:gEDQrMXm0
オナニーすると、いつも黄色くなるよ。
407 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 02:27:19 ID:6v4FIm4zO
>>392 自分は市販薬飲んでるよ
痛み止めはナロンエース
風邪気味のときは葛根湯の錠剤
主治医も特に気にせず飲んでいいって言ってたし
今のとこ市販薬を飲んで下痢とかまったくないです
軽症だからなのかもしれないけど・・・
>>399 俺は薬代が惜しくて即効申請したが、住宅ローン組む予定があるならやめとけ。
団信が一部金融機関を除いて軒並みハネられる。
結局優遇金利も得られないままHMと提携もしてない信金にクソ高い金利払って借りるハメになった
何百万も損したよ
409 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 03:41:28 ID:24HX2uzf0
寒い日が続きますね
UC再発される方もおおいかと思います
私は15年UCとつきあってます
で、冬対策なのですが、足の裏に貼るカイロをつけてたら、結構調子いいで
すよ
中等症くらいだったらそれでちょっとはマシになるかと思います
>>395は脳をどっかの大学病院に提供してこい
代わりにマルコメでも入れとけ
ってかえってヴァージョンアップってか?
だったら今度はもっといいことに頭つかっとけ
395=411
住宅ローン申請する時に、UCかどうか申告する欄があるね。
自分は申告しなかったので審査は大丈夫だった。
バレたりするのかな?
将来何か不利になるかもと思い
発症して10年、難病申請はしていない。
>>415>>416>>417 おまえは元々糞人間だから何もしなくていい
息もしなくていい
言うことに全部意味がないから凄いわ
何も考えてないからだろうな
そして言い訳は「どうせ糞ですから」
とかだろう
なんて卑怯な人間!
というか糞人間!
ニート
>>420 マルコメか?
このスレでニートはお前だけ
おれは仕事に戻る
クソ人間と罵倒するようなやからもろくなもんじゃねぇだろうな
どっちもどっち
「息もしなくていい」
ってなんか懐かしいな・・・小学生の時を思い出すよ。
>>399 自分は申請していない。
医者が、生命保険に入るときとか、色々な場面で一度難病指定がついてしまうと
難しいこともあるので、よく考えろと言ってきたので。
単に医者も申請の手続き?するの面倒だったのかもしれないけど。
自分も面倒くさがりなんで、じゃあまあいいか…って感じでそのまんま。
二週間前にリンデロン入れにくいってレスした奴です。
その後、ちゃんと入れれるようにはなったけど、効果無く入院の運びと相成りました。
ちなみにうんこ座りして入れると入れやすかった。
内視鏡の時みたいに横向きだと何かすぐ腸壁に当たる感じがして…。
正月から再燃して今入院してるけど、プレドニンのおかげで結構回復してきた。
2月には何とか仕事に復帰できそうだ。
427 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:33:57 ID:NS5aZT5NO
>>424 病院で病名を告げられていても、
申請しなければ、保険会社の審査はクリアできるって事ですか?
428 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:40:35 ID:11PWnSlk0
クリアできる場合もあるかもしれないけど、後から嘘をついていたことがばれると、
不味いことになるかもね。
429 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 22:18:17 ID:NS5aZT5NO
>>428 やっぱりそうですよね。
UCは十代や若い時に発症する患者が多そうだし、
保険に入ってから発症した人は、ある意味まだラッキーですね。
うらやましい。。
>378
やはり免疫抑制材とかステロイドとかのレベルからは抜けられないようですね。
腸内環境を整える食材やら乳酸菌やらで改善させる方法もいろいろ
試しましたが、これと言った効果はありませんでした。
正直根治療法をあきらめきれないですね。
せめてB型肝炎さえなおれば・・・orz
431 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 22:35:19 ID:E9emMLi6O
やはり精液が黄色ぽいのはサラゾの副作用だったのか…
これが男性不妊の原因?
432 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:02:42 ID:NiWSTnca0
広島漢方試してだめだったらもう死ぬしかない
>>431 でも可逆性の不妊だから、体調と相談して薬を抑えれば復活するんじゃね?
そういえば、サラゾ処方されたときに薬剤師さんが
「コンタクトレンズも着色されます」って言ってたな。
俺、メガネだからわからないんだけど、涙を含めて体液みんな黄色くなってるんだろうか。
>>432 死ぬなんていうなよ。
寂しいじゃないか(´・ω・`)
435 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:15:37 ID:NpfFpH8SO
死ねよ。色々楽だぞ。いやマジで。
目が黄色いと黄疸に間違われそう
毎回T-billの数値がオーバーしてる
438 :
病弱名無しさん:2008/01/25(金) 23:43:34 ID:E9emMLi6O
それ何?
総ビリルビン。
胆肝系の数値。
黄疸の原因。
>>424 ちょい遅レスだけど、
難病申請と生保に入る告知は全く別物だから気を付けて。
その医者めんどくさがってるだけだと思うよ。
441 :
病弱名無しさん:2008/01/26(土) 00:40:16 ID:YEq0Wtvz0
終了
>>424 それ、将来加入する時、黙ってると告知義務違反になりますよ。
毎月払ったお金も返してもらえませんよ。
詐欺で訴えられるかも。
申請して、貯金するか、加入出来る保険を選びましょうよ。
自分は内緒である生命保険に入っていたんだけど、バレるとまずいかもと思い
4年で止めた。
でも他の保険屋にその話をしたら、告知義務違反は5年で時効だったって。
過去にUCでの入院歴や会社の健康診断結果に問題がなければ入れるし
医者も守秘義務があるから、通院していてもバレないだろうって。
追加で、ウチではもう無理ですが。ともw
難病申請していなければ、カンカイ時に保険に入り、
再燃したら病院を変えて「UC診断」でOKじゃない?
離婚して幼い子の親権を取る場合、母親が患者だと不利ですか?
健康な母親なら、だいぶ有利みたいですが・・・
445 :
病弱名無しさん:2008/01/26(土) 08:17:08 ID:KOwEBjLXO
そんなのここで聞いてわかるやついないだろ。
法律へ池。
この前ラジオで
全身にひどい炎症を起こしていた人が
歯の金属の詰め物を取ることで
劇的に完治してしまった話を聞いてさ
おれもこの歯の詰め物を取ったら・・・
なんて淡い期待を持ってるんだよね
潰瘍性大腸炎の人で歯に金属入れてる人って
どれくらいいるんだろう・・・
イムラン飲み始めたんだけど、
免疫抑制剤ってちょっと怖いな。
飲んでる人いる?
飲んだ日の翌朝に起き上がれないほどの吐き気とめまい
即断念余裕でした
424だけど、レスtnx
やっぱり医者は面倒がってるだけなのかもね…
薬代、ちょっとでも安くなるなら申請しようかなあ。
注腸とか出してもらうと毎回15000円とか簡単に飛んでくから正直結構しんどいし
別にこのままでいいと思ってたけど、申請のこと前向きに調べてみるよ。ありがと
注腸してるレベルで申請しないのはまずいよ
てかこの病気自体、いつ特定疾患から外されてもおかしくないんだからね。
少しでも貰えるうちに補助して貰ったほうがいいと思うよ。
もっと患者が増えて特定疾患から外されたら、どんなに経済的に困窮しても
補助して貰えなくなるわけだからね・・・
自分なんかかなり貧乏なんで、想像するだけで欝になるよ。
いつ強い再燃が来て仕事を止めなきゃいけなくなるとも限らないし
いくら金に余裕があっても、1円でも多く貯めて置いたほうがいい。
初心者UC患者なのでどの食べ物がOKでどれがNGなのか把握しきれてないです。
ネットで調べても、あるサイトではOKな食べ物が、別なところでは控えろって書いてるし。
結局自分で合う合わないを探っていくしかないんですよね。
amazonに注文してたUC患者用のレシピ本も届きました。
工夫すればなんとかなりそう。
なんか希望とやる気がでてきた。
>>451 貯金始めます(汗
仰るとおり、食べ物に関しては結構人それぞれみたいね
俺なんかは緩解してて調子いいときは、自棄食いとかしない限りは何食っても大丈夫
元々自分が辛いもの苦手っていうのも一因なのかもしれないけど。
UCはCDみたいに厳格な食事制限みたいのはないから、
色々試してみるのもいいかも
先日病院行ったついでに先生に訊いてみたら、やっぱりUCは最近増えてるそうだ
去年は新規の患者さんが結構出てきてたらしい。いよいよ特疾危なかったりしてね……
増えてるよな、やっぱり。
自分は軽症と中等度の間くらいで微妙。
患者が増えたら切り捨てられかねない。
>>446 そのラジオの人は掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)だな
そんなに心配なら皮膚科で金属のパッチテストでもやれば?
アレルギー反応なければ金属外す必要ないよ
おととし外される寸前まで行った訳で。
もう時間の問題だろ。
いつ外されてもおかしくない。
あとはいつ政府が決断するかというだけ。
そういう心算で準備していないと。
暫定税率の失効したら、財源が足りなくなるからって特定疾患の予算から道路に持っていかれたりして。
朝食にココアやジュースに食パンや菓子パン食べるのとお茶とおにぎりなら、後者の方がこの病気にはいいよね?
プレ服用してるから、糖尿病も心配だし。
>>419は、うんこ食べ過ぎて死ぬんだよね。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ うん うん
>>457 もちろん後者。
あー、最近パン食べてないなぁ…。
ツナおにぎりうめぇ。
早く絶食終わらないかなぁ(´・ω・`)
おにぎり食べたい。
>>460 病院からかw
がんばっておくんなはれ(・_ゝ・)
>>459 だよね。
これからはおにぎりにするか。
先月、初めてUCと診断されました。
内視鏡などやって間違いないとのこと。
ペンタサ1日9錠とラックビー飲んで、今では大分良くなったんだが、
医者が、「あ、そうだ、注腸やらなきゃいけなかった。」
とかぬかして、やることになったんだが、そのときはあーそうという感じで流してしまったんだが、
いよいよ明後日となって憂鬱になってきた。
これ何のためにやる検査なんだろうか?
薬の効きやすい体質、と医師から言われた俺はまったく問題なかった
結局人それぞれってことになっちゃうけど、そこまで心配になる必要もないんじゃないかと思う
免疫抑制剤ってなんかイメージだけで気が滅入ってしまう。
副作用+ガンになりやすくなるんじゃないかとか。
症状が改善しても飲み続けなくちゃいけないのかな?
467 :
病弱名無しさん:2008/01/26(土) 21:37:08 ID:hs4D0HVi0
>>446 興味深い話だね。
俺も口の中金属だらけだ。
疲れたまると、金属が神経をしげきしていたくなることあるし。
なんか関係あるのかな。
>>446 ………そういうことってあるの?
あのさ。私、発病の一年位前から左の奥歯の詰め物に違和感あったんだな。
気にしすぎてるせいで噛み合わせもおかしくなってるっぽいし。
歯医者で見てもらっても何とも無いって言われてるんだけど……。
これ直したら腸も治ったりして……。
名前のイメージはあんまりよくないけどね
まあ全部の免疫機能を抑え込むわけじゃなく一応狙ったとこだけ撃つようになってるし
どっかで読んだけど、先入観をなくすために「免疫調整剤」って言い換える動きもあるとか無いとか
まあいずれにしても副作用が国に救済されないやばい薬であることにかわりはない。
わざわざ正常な細胞にダメージを与えて免疫機能を抑える薬だからねえ・・・
ある意味抗がん剤なんかよりもヤバイ面あるよ。
免疫抑制剤始める時入院中だったから骨髄抑制がでるからどうのこうのとか言って
1週間ぐらい1日1回採血とかやったし。
>>471 抗がん剤も免疫抑制剤も、元来はマスタードガス等の化学兵器の研究から
派生したものらしいね。白血球が減るとか髪の毛が抜けるという副作用も
さもありなんという感じはする。
473 :
病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:41:38 ID:YEq0Wtvz0
ねこ
肝移植をした友人は否応なく免疫抑制剤を服用してるけどね・・・
そしてこれかもずーーーーっと。
プレでも効果を無視して”副作用”を煽りたてる輩が今も大勢いるからな。
常識だったらゴメソ
中身全部出しきってしまってもトイレ行きたくなるでしょ?
でも、既に出すもの出しちゃってるから粘液(?)しか出ない訳ですよ。
これって腸の炎症を直そうとして、にじみ出てきたものなの?
無色の時もあれば、シッコみたいに黄色い時もあるんだが…
イムランの人、体に合うといいね。
私は飲んだ日からトイレ15→30、帯状疱疹、頭痛眩暈で辛かった。
合成副腎皮質ホルモンは副作用大杉だけどまだ体の役に立つ
免疫抑制剤は体を駄目にするだけ
自分の免疫機構が狂ってるから仕方なく使ってるだけという話
ステロイドだって薬理を勉強すれば
なんで良くないのかわかるよ
なんか免疫抑制剤叩かれまくってるな・・・
イムランなんて移植された患者にずーとつかわれている薬だからそんなに心配してないよ、俺は。
俺にとっては合成副腎皮質ホルモンは集中できなくなるからQOLが下がるほうが問題。
化学兵器から発端とかはそうだろうけど、それはただのきっかけだしな。
どんな薬だって処方を誤れば全部毒だし。
合成副腎皮質ホルモンが体の役にたつってどんな風に?
自分の免疫機構が狂ってるから仕方なく使うのは合成副腎皮質ホルモンも免疫抑制剤も変らないと思うぞ。
>>475 そう
透明で血がにじんでたり
軽快で粘液が出てきたらヤバイ兆候
悪かったのが粘液になってきたら治ってきた途中
>479
副作用発現のチェックなどを怠らなければ基本的には有用だよな、
もちろん人によって体に合う合わないってのどうしてもあるが。
でも盲信的に「免疫抑制剤は駄目」って思ってる人には何言っても無駄だわ、残念だけど
もう既に体壊しちゃってるんだから、結局どの「ダメ」を取るかという選択だよね
そうそうバランスだね
薬のメリットと副作用などのデメリット知った上で
自分の体と相談して決断するしかないw
うんこが生きたり死んだりすると思ってる
>>480は阿呆だよね。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ うん うん
リウマトレックスももともと抗がん剤だろ
糞の視点でものを見ている
>>486に合わせてやってるというのに
この恩知らずが!
>485
潰瘍性大腸炎がひどくなったときに全身の関節が痛くて
寝返りを打つのも大変だったとき、リウマチの痛みってこう
いうものなのかなと思ったけど^^
生きてる?
うんこの視点でものを見ても、
>>488の肛門がとても醜いということが分かるだけだね。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ うん うん
軽症なんだけどもう1年半もカンカイしてません
3日にいっぺんくらい軽ーく下血します
ペンタサ注腸をサボるとすぐ毎日下血します。
進行はしていないみたいなんですが同じ慢性だった方で
上手くカンカイできた方居たらアドバイス下さい
お願いします
食事療法は?
495 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 00:19:34 ID:QQgxFnyp0
リンデロン1.0mg→0.5に減少。
でもテンションが下がるんだよな。
ステロイドは元気になるからな
>>492 一日おきにペンタサ注腸。
軽症だし、あまり大ごとに考える必要はない。
>>491は脳を精密検査する必要があるので一回全部摘出して
病院に預けてこい
>>492 貧血大丈夫?
ペン注を毎日か1日置きにするのを当たり前みたいにして
下血しない方向で過ごしてみたら?
500 :
492:2008/01/29(火) 17:19:00 ID:vPinXRJY0
親切な方ばかりで感激です。スルーされると思ったので。
直腸型で下血は拭けば血が確認できる程度です。
但しペンタサ注腸を1週間くらい辞めると便の後ポタポタ2~3滴下血します。
現状維持で1年半経ってしまいました。
>>493 豚や牛は赤身以外は食べないようにしています。
辛い物の揚げ物意外は大体食べちゃってます。
>>494 ペンタサ経口9錠 ペンタサ注腸2日に一本です
>>496 おっしゃるとおり直腸型です
>>499 貧血するほどは出てないです。今のところ普通にスポーツとかもできます。
出ないときは一週間くらい出ないのですが、カンカイしたかな?って思ったとたん少しだけ出たりします・・・
主治医はステ系を使いたくないので現状維持で考えているようです。注腸検査も悪化を懸念してかUC診断時の一度きりです。
長文、私事で恐縮ですが慢性→カンカイ導入された方、アドバイス頂けると幸いです。
501 :
492:2008/01/29(火) 17:30:34 ID:vPinXRJY0
ちなみに自分の中では
絶対食べちゃダメ・・・キムチなど唐辛子系 トンカツ 豚バラ ポテチ
月イチ程度・・・から揚げ コロッケ 霜降り肉 カレー とんこつ系ラーメン ハンバーグ
週イチ程度・・・ケーキ アイス チョコ 炭酸飲料
普通に食べてる・・・ラーメン 餃子 牛豚赤身 マックのハンバーガー
当初は魚系やうどん中心でしたが、だんだんアバウトになってきました。
ちなみにビフィーネMを3ヶ月くらい飲んでたら、便も固形化し下血の頻度も減りました。
人によりけりだと思いますが、豚バラが特に悪いようです。
502 :
492:2008/01/29(火) 17:31:18 ID:vPinXRJY0
重症の方や食事制限中の方もいらっしゃる中、失礼しました。
まあだんだんアバウトになってくるって気持ちはわかるわ。
でもその食生活だと緩解出来なくても同情できないかもしれん
まず牛豚肉はアウトだと思うぞ。動物脂質は基本的に良くないから
動物性蛋白の摂取源は鳥の白身(ささみ、胸)か魚にしとけ
乳糖耐性があるなら無脂乳でも良いし
あとファストフードも悪性油脂とか添加物たっぷりだから良くない
ラーメン餃子は素材を選んで手作りとかならともかく、出来合いは上と同じ理由でよくないと思う
脂質類では魚油とか紫蘇油の類は炎症に否定的に働くから積極的に摂るといいと一応言われている
もちろん過剰摂取は熱量超過にもなるし、逆効果だが
まあ食事に関しては十人十色だから一口には言えなくて難しいが。
「これは違う」って意見もあると思うけど、「俺が実践して改善した例」として、参考までにってことで
マックはホントたまーに程度にしておいたほうがいいだろww
>>501 そうやって食事だけ見たら結構凄いねw
確かにその食生活だったら、緩解出来ないのは仕方ないかなって感じだ。
原因がわかってるだけいいかもね…原因不明のまま出血が続くよりは。
でもファーストフードとか、あとかんすいが入ってるラーメンとか、
少し控えめにした方が腸は喜ぶかもね…
ちなみに自分は、ビフィーネとかヨーグルトとか一切だめだ。
緩解時はヨーグルトとか取った方がいいって意見もあるみたいだけど、
必ずグズグズになってしまう。元々は好物だったから悲しい。
506 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 18:49:15 ID:dQaTNxD90
普通に食べてる・・・ラーメン 餃子 牛豚赤身 マックのハンバーガー
あんたは緩解してるよ。
自分の場合ハンバーガーは大丈夫だけど、フライドポテトはダメだ
>>491の脳みそってきっと1g程だから精密検査なんてできそうもないね。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ うん うん
>>498の脳みそって密度が薄すぎて精密検査なんてできそうもないね。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ うん うん
510 :
マジレス:2008/01/29(火) 18:56:19 ID:obc+NjFy0
>週イチ程度・・・ケーキ アイス チョコ 炭酸飲料
この辺にも問題ありそうだ。
511 :
病弱名無しさん:2008/01/29(火) 19:07:17 ID:ewj0wNsDO
今入院中でプレ60mmだが下血が少量止まらず!よくならないようなら免疫抑制剤シクロスポリンをやって効果ないなら手術との話しが出た。
猛烈に不安だ
>511
そういえばシクロスポリンの静注で劇症が改善した例だかがあった気がするな
でも普通に考えたらネオーラルだろうか、とにかく効くことを祈ってる。
CAP系は候補外?
効果発現まで時間のかかる治療だからその状態だと厳しいだろうか
内科医でも切りたがる医者はいるんだね。
脳みそが1gじゃ妄想なんてできないよね。
( ̄ー ̄(_ _( ̄ー ̄(_ _ うん うん
たこ焼き30個食べたが何ともなかった
この病気になってから虫歯になったことある人、歯医者行く時に診断書持って行った?
潰瘍性大腸炎って診断されてもうすぐ3年なんだけどフリーターなもんで毎月の検診の1万がキツくて病院行かなくなって特定疾患の医療受給も切れた。
診断書いらないんならすぐ近くの歯医者行きたいんだけどいるんなら遠くても消化器内科と歯科がある大きな病院で内視鏡からした方がいいかなと思うんだけどさ
>>500 1月2月ペンタサ注腸続けたら良いんじゃないか?
潰瘍はあるが血が出てないっていう状態が続いてるんだろう
その状態から全く潰瘍無い状態にするまで2~3ヶ月かかるよ(絶食療法で)
中途半端な状態でずっといるより徹底的に対処したら?
その状態で一旦内視鏡やったら中がどうなってるか分かると思う
歯医者行くのになぜUCの診断書が?
薬に気をつけてくれとか言うだけじゃなかったっけ。
俺は歯医者行ってないけど。
俺は何度か歯医者行ったけど別に関係なかったぞ
さすがに治験中は別だったが
麻酔して親知らず2本抜いたけど何ともなかった
ちなみに当時は緩解状態でプレ20経口。
プレ投与中は緩解って言わねんじゃね?とかいう揚げ足取りは無しな
大丈夫とは思うけど、不安なら主治医に「歯医者行ってもおk?」って聞いてみればいいんじゃね
何にしろわざわざ診断書とる必要はないと思うよ
>>511 その不安な気持ち、よく判るよ!!
入院中だってだけで、普段より気持ちが弱ってるしね……
プレ60mlがどんくらい続いてるのか判らんけど
自分が入院してたときはプレ70ml9日→60ml5日→50ml4日で、ようやく下血が微量になった。
完全に止まったのは30mlになってからだから、トータル20日くらいかかったな。
ともかく早く下血が止まることを祈ってるわ。
ここ2、3週間くらい水様便が続いていて、便通も1日6、7回。ただ血は出て
いない。緩解してから2年くらいなのでそろそろ再燃かー、と思って医者に
行ってみたら、炎症反応も出てないし、様子をみましょうって言われてペン
タサを6→9錠に増やされただけ。でもぜんぜん良くならない。
これって再燃なのかな?
>>523うわーありがとう!
他のスレ見てて、慢性の病気の場合麻酔で死亡に至る場合があるから診断書は絶対持ってきてもらってるってレスあったんだけど、病院によってはなしでもしてくれる所ありそうだね
とりあえず近くの歯医者行ってみることにする
主治医の先生は1年ちょっと前くらいに予約ドタキャンしてしまってから全く会ってないから今更行き辛くて。
とにかくありがとう
527 :
492:2008/01/30(水) 01:08:46 ID:sPEScoIu0
上の食事状況でも毎日ペンタサ注腸してれば下血はしません。
でも注腸に頼ってるかぎりカンカイとは言えないですよね?
>>503 貴重な実体験ありがとうございます。コピーして保存しときます。
UC診断されるまでの食生活が酷かったので(トンカツにマヨをつけたり、生活飲料がコーラだったり)
これでも我慢してたつもりですが、初心にかえって改善します。
>>504 たまーにてりやきバーガー食いたくなるんですけど、カンカイまで控えるようにします。
>>505 やっぱり結構ヤバいもん食べてますよね。自分に甘くて恥ずかしいです。
>>510 さすがに板チョコは食わないけど、コアラのマーチみたいなチョコレート菓子とか食べちゃうんですよね・・・
自分はお菓子もよく食べる方なんですけど、ポテチとか歌舞伎揚げとかサラダせんべいなど揚げてる系は今後控え
せんべいとかふがしくらいにしときます。
みなさんのご指摘の通り、食生活に問題がありそうです。(うすうす気づいていましたが)
やはり他の方より食事に気を使えていないのが判り助かりました。
カンカイ導入まで食生活に気をつけ、注腸も毎日やるようにします。
528 :
492:2008/01/30(水) 01:21:23 ID:sPEScoIu0
>>499 >>518 参考になりました。現状2日にいっぺんなんですが、毎日にします。
食事療法も併せれば、多分下血しないですごせると思います。
春先までは毎日注腸する方向でいきたいと思います。
直腸型の人にダラダラ症状が続く人が多いよな。
症状が軽い分、下血あってもどうにかなっちゃう分、
食事制限に甘くなるからなのか、直腸型がそういう傾向なのかは知らんが。
まー全大腸型だとどうしても症状酷くなるんで、
ある程度行ったら入院orステロイドに強制的に切り替えられるからなw
それが怖くて少しでも悪くなると食えないし。
全大腸型。医者に牛豚は止められたけど、羊のすり身は良いと勧められた。
そのままだと脂分が多いので、ショウガを混ぜた肉団子にして一回茹でて脂を出してしまい、
それを取りだして、別途スープなどで煮る。
これで結構調子良し。もちろん食べ過ぎはだめだけどね。
全大腸型と直腸炎型は、全く違う疾患かもしれない。
>>528 処方を決めるのはお前じゃなくて医者。
それとも素人に指図されてホイホイ薬を変えるようなヤブ医者にかかってるのか?
533 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 11:15:04 ID:TFNhRim8O
>>531 俺、2年前は全大腸型で今は直腸型だぜ。
こんなもんを二重に患ってるとは思いたくねぇ…。
ちょいとココにいる皆さんに質問。
ペンタサ使ってるor使ってた人で重篤な副作用出た人っている?
アタシ、ペンタサ9錠を一年以上使ってたんだけどいきなり出てさ……。
もし、こんなんあったよーっていうのがあれば教えて下さい。
>>534 どんな副作用が出たの?
自分はペンタサ1年半使ってるけど、特に副作用は出ていない。
でもずっと9錠じゃなくて、半年くらい維持量(6錠)に落としてたから
そのせいかもしれないけど。
サラゾよりは副作用が弱いはずだけど、それでも出る時は出るんだよね…
この病気は1,700人に一人の割合か。
俺の関与先の会社の人がこの病気になったんで調べてきたよノシ
537 :
病弱名無しさん:2008/01/30(水) 12:51:59 ID:x4v85kVe0
便通が午前中に数度、軟便気味で、排便時、(相撲取りみたいに)右足を
上げるとスルスルと便が出てきます。
大腸カメラが怖いのでまず、ヘリカルCTの仮想内視鏡をやって
疑わしいという判断が出たら大腸カメラをしたいのですが、
仮想内視鏡って白黒の判断すらつかないのでしょうか?
ペンタサ飲み始めてから、たまに皮膚が痒くなってただれる
腰だったり足だったり局部的に。
>>537 組織を採取したり、微妙な色を見たり・・・
おまけに易出血性の判定なんていうのもできるから、カメラの方が
圧倒的に情報量多いよ。
元々CTに色なんか無いし。
そもそも俺にはCTのX線の方が怖いが・・
まっ、何度も腸バリウム検査やってるんで子供はあきらめてるけど。
>>538 スティーブンス・ジョンソン症候群(皮膚粘膜眼症候群:SJS)の初期症状である
可能性もあるから必ず皮膚科で診てもらえ。出来れば今すぐ池。
俺が入院した病院、入院中なのにペンタサ一日6錠しか飲まなかったし
免疫抑制剤はないとかいってたんだけど、病院変えた方がいいかな?
>>541 ステ飲んでるか射ってるかしてたら、ペンタサは気休め程度だから6錠飲んでればおk
(体に合わない事が無いという確認になるし)
免疫抑制剤はペンタサ以上に遅効性だから、これもステ抵抗性か離脱用だね。
入院は安静や栄養補給の為にも重要だけど、疑問があったらまず
セカンドオピニオン受けるのが良いんぢゃないかな
>>542 イムランは遅効性だが、シクロスポリンは即効性。
ステ抵抗にはシクロスポリン、ステ離脱用はイムランって感じだね。
>>541 中核病院じゃシクロスポリンは処方しないだろうね。
ステロイド、LCAPやGCAPが効かないようなら転院すれば良いかと
>>542 レスありがとうございます。
多分打っても飲んでもいないと思います。
入院中に飲んでたのはガストロームという粉薬とペンタサ、ビオフェルミンだけでした。
朝晩に鉄剤と栄養の点滴をして、ご飯もお粥のようなものを出されました。
担当医に相談もしましたが、病院を変えてもやることは変わらないから
あまり意味がないと言われました。
怖い医者…
>>533 それはやっぱ全大腸型だと思うよ。
最近は直腸までの炎症で収まってるだけの話で。
>>544 俺もセカンドオピニオンお勧めする。
やる事変わらないって、何かあるだろうと思うんだけど。
>>546 ですよねー。
朝から下血もなく調子良かったのに、たった今また血ぃ出やがった…(´・ω・`)
明日の内視鏡、ひそかに楽しみだったのになぁ。
そろそろ、またIVHか。
シクロスポリンってUCは適用外で保険きかないだろ?
そんなにみんな使ってるの?
会計どうなってる?
ギョーザうめぇw
>>535 レス、ありが㌧
>サラゾよりは副作用が弱いはずだけど、それでも出る時は出るんだよね…
だーよーねー……orz
飲みはじめにも湿疹とかむくみとかあったんだけど、
ちょうど一年目くらいに40℃近くの熱発があったんだよ。
10日以上熱が下がんなくて、診てもらったら即入院。
色んな検査したんだけど、なかなか原因わかんない状態が続いて、
念のためってペンタサやめたら、嘘のように熱が引いたのよ。
先生に、こんな事はあんまりないって言われたから気になってさ。
>>538 レス、㌧くす
つか、病院行った??
有機リン系農薬はコリンエステラーゼ阻害剤だから、UCに効くかもよw
餃子禁止してて良かった。
553 :
病弱名無しさん:2008/01/31(木) 00:54:37 ID:wDu9N/E80
ここでうんこきばってたら腸が出てきて自分で押して引っ込めたってレス見てから、洋式便所はまだしも和式便所でうんこきばると腸出てきそうな感覚して怖いw
555 :
555:2008/01/31(木) 08:11:27 ID:DImq5fnT0
GOGOGO
>>540 ちなみに主治医に見せたら、大して見ないで
「あぁ、これは関係ないでしょ」で終わった
腰と足と腕にも直径10センチくらいボツボツが出来て痒い
明らかにペンタサやってからなんだよね
皮膚科行って見ます
558 :
病名名無し:2008/02/01(金) 16:54:30 ID:FHqmaEui0
>>534 私もペンタサ副作用出ました。下痢および発熱(39℃とか)ですね。
1粒でこれです。
ペンタサが使えないと厳しいので、間をおいて何度かトライしたのですが、結局ダメでした。
いろいろあったのですが、UC歴2年半で、手術しました。今、人工肛門だよん。
559 :
病名名無し:2008/02/01(金) 16:56:52 ID:FHqmaEui0
ペンタサの副作用の詳細。
飲んでから数時間後ですね。だから、薬が落ちてきて大腸でバラけるころでしょうか。
UCだからいつも下痢なのは下痢なんだけど、ペンタサを飲むと、お腹が暴れる感じになって、酷い下痢になる。で、発熱。止めると、それは治まるのでした。
俺もペンタサで発熱した
サラゾ飲んでるよ 副作用なし
下痢が3週間続いてるので、あした内視鏡入れてきます
再燃してたらステロイド生活に逆戻りだなあ
警察署の女子トイレに男が侵入 「おなかの調子が悪かった」
磐田署は31日、同署内の女子トイレに侵入したとして、同市福田中島、無職、堀内賢一
容疑者(41)を建造物侵入の疑いで現行犯逮捕した。
同日午後2時半ごろ、同署の女性署員(32)が、1階トイレの個室4室のうちの1室が閉ま
ったままなことを不審に思い、声をかけたりノックをした。しばらくすると男の声で「大丈夫です」
と返答があり、約1時間後、堀内容疑者が出てきたところを女性署員らが取り押さえたという。
堀内容疑者は「おなかの調子が悪かった」と話しているという。同署はなぜ女子トイレに入
ったかなど調べる。【平林由梨】
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20080201ddlk22040022000c.html
563 :
病弱名無しさん:2008/02/02(土) 03:17:53 ID:t/BXFrnFO
気持ち、判らんでもない!
怪しいおばさんが男子トイレにやってくるのを
たまに見るがあれも逮捕してもらいたい
566 :
534:2008/02/02(土) 03:49:45 ID:0/kD+TA30
>>558、
>>560 レス、㌧くす!
そうか……。やっぱ、熱出る人は他にもいたんだね。
>>558 それは酷い下痢=酷い炎症で、それによる発熱なのかな?
アタシの場合は、炎症は酷くならないんだけど熱だけが上がるパターンなんだ。
で、とりあえず減感作でペンタサをもう一回試してみてるとこなんだけど……。
やっぱ熱は多少出るし、9錠/日は無理だったんで6錠+プレドネマ注腸で様子見してるトコ。
先生からはイムラン使うか、使ってみても駄目で再燃頻度が多ければ大腸全摘って言われてる。
ちなみに全大腸型で、UC歴2年半。
血管が細いorあんま丈夫じゃないから、LCAPやGCAPは難しいらしい……。
出来ればイムランじゃなくて、ペンタサで行きたいんだけどなぁ。
>>564 1日5mg使っても2000日
俺はそろそろ超えてそうだ
>>564 パルスとかステロイドフルコースやって経口プレ20~60mg行ったり来たりすれば
2~3年で余裕で超える・・・副作用が酷いというか効かなくなって来るよ@経験者
>>564 >10000mgを超えるなんて、相当の年月かかりますよね?
10年選手、20年選手の多いUCでは、4~5年は相当の年月ではなく、あっと言う間だ。
ステロイド使い続けると、すぐ10000mgになるよ。
そうかといって、透析療法のCAPや免疫抑制剤もいやだろ。
ペンタサが有効な軽症者はラッキー(といっても不幸中の幸い程度)ってことだな。
>>568 そうなんだよね。副作用はもとより、累計が10000mgとか超えるとステロイド自体が全く効かなくなる。
LCAPや免疫抑制剤は全然効かないし…。
ATM3回やって広島やって、今は騙し騙し生きてるけど、時間の問題だな。
UC暦およそ1年で今5000ミリ位現在15ミリ服用
俺なんか、すでに、16000mgだぜ
幸い、毛深くなったぐらいで、特に副作用が出てないが
10年目だし、何やっても効かないので、ついに手術をすることにした
やれやれ
プレドニンのみ初めて、そろそお1年。
そろそろ5000mgです。
減量して10mgきると、悪化するので。。
今は30mg飲んでます。やばいねぇ。。
俺は病歴20年弱。
昨年秋に「まだ若いうちに手術を・・・」てな感じで通告受けたよ。
ウ~ム。
>>574 さっさとイムランのめ
そうでなければ手術しちゃえ
俺もそろそろ10gだなあ。
でもほかの病気で一生ステロイド飲み続ける人もいるわけで、あんまり気にしないようにしてるよ。
UCの場合は、再燃してどうしようもなくていざ手術!って場合があるからなあ
ステ投与量が多いと、組織のダメージ(具体的にどんなものなのかは知らないが)
が大きくて手術の成功率が下がるらしい。
長々ステ飲むよりは切っちゃったほうがいいという考えも出来る。
>>577 そうだよな。
1日5mgでも、20年ものめば40000mgだもんな。
一生のむ病気だと副作用でまくりだろうな。
おれらは最悪、大腸を切っちゃえばステロイドともおさらばできるけど、
他の難病、たとえば膠原病なんかはずーとステ服用しなきゃいけないんだよな・・・。
再燃する度に。
そう考えると大変だよな。
規則的な生活をしなきゃいけないのに、休みの日はどうしても夜更かししてしまう・・・
今就職活動中の人っているかな?
会社側には病気のこと伝えたいけど、不利になるのは明らかだし、
黙ってたほうがいいのかな?
大学推薦もらうときは当然言わないとまずいだろうけど・・・
即レストン
四年前に発症してから、入院は二回だけです
一回目は初めて病気になったとき、二回目のときはすぐ退院したから、
入院しなくてもよかったんじゃ・・・という程度でした
かなり軽症なほうだと思うけど、これからのことはわからないし、
保険とかはどうなるのだろうと不安だらけ・・・
この病気ってどのくらい歴史あるんですか?
ピロリ菌みたいに解決策見つかる日を夢見てます
手術は嫌だ
10年以内くらいに特効薬出ないかなぁ
>>585 ここ20年ばかしずっとそう思ってるなー
直腸型とか右側型とかは症状が出ない健康な部分もあるから、再生医療も有効な気もする。
雪降ったのかなーと思って窓開けた瞬間に便意…なんだというんだ
夕べは久しぶりにおなか痛かったけど
下血無かったのでホッとした
ただの腹痛だったみたいだ
不屈の闘志
>>578>>580 でもいざっていう時は手術をしてしまえばOKってみんな言うけど、
手術って、人工肛門になるってことなんだよね?
やっぱり手術した後はかなり大変なことも多いと思うし、怖い気がする
>>583 入院歴があるのは、軽症とはいえない。
2~3年、入院しない自信があるなら、告知しないでいいんじゃないのか。
聞かれたのに嘘を答えた場合は、入社すぐに入院すると、不告知で解雇になる可能性もある。
ただ、聞かれなかったり、健診に問診票がなければ、わざわざ言わなくても反則じゃないよ。
発病時には直腸~横行結腸入り口までケロイド状態。
今直腸にしか炎症ないけど、自分は全大腸型だと思っておいた方がいいんかなあ。
就職決まるのと同時にこの病気になって、入退院繰り返しながら3年延々求職中\(^o^)/
ちょくちょくバイトはしてたけど未だに職歴欄に書く事がないのは辛い。
UCから痔ろうになり、痔ろう治療中なんですが、
下痢のせいでできたのか、炎症のせいでできたのかはなんとも言えないそうです。
なるだけ下痢は減らしたいのですが、下痢と軟便の違いってどこらへん?
私の場合は歯磨き粉くらいの硬さですが、洋式で水に入っても、溶けはしません。
形あるのがでれば良いんじゃない
何故区別する必要があるのかしらんけど
597 :
595:2008/02/03(日) 14:01:39 ID:5NQITB3s0
>>596 いや。自分が下痢なのか軟便なのかと思って。
昔は形ある棒状だったので、今のでも下痢っぽく見えるんですよね。
598 :
583:2008/02/03(日) 14:53:01 ID:VmUbcpCV0
599 :
sage:2008/02/03(日) 16:15:28 ID:UF+YE03C0
>>591 UC歴2年半で、プレは12000mgくらいで手術。
今、術後3ヶ月で、人工肛門。
Jポーチ作ってあるから、あと数カ月で戻す予定。
ストーマの処理は面倒だけど、トイレに我慢して間に合わない!
てのがなくなったのは楽。
うまく人工肛門閉じられればラッキーかなって思ってる。
…間違えました。
>>598 自分は内定貰った頃に発病して、クビ覚悟で会社に伝えたけど、受け入れられて、
二年目の時には一年弱入院したけど、今でも働かせて貰えてるよ。
でもオススメは絶対公務員。まだ間に合うから勉強しる!
>>595 練り歯磨きは典型的軟便じゃないか。
絶対下痢ではない。
潰瘍性大腸炎8ヶ月目突入
やばくなってきたので生活態度改めに入った
俺もなんだかおなかが痛い・・・
今日はめちゃくちゃガス腹……悪化の前兆か…?
自分は口内炎が痛い。
一応腹具合はそんなに悪くないけど腹の中もこんななってるのかなあ、と
思うと摂生しなきゃいけないと反省。
朝起きてから、もう4回もトイレに駆け込んでるよ。
こりゃ今日の出社は無理だな。
たった4回で休むの?
610 :
病弱名無しさん:2008/02/04(月) 13:41:05 ID:YaKjrmMZO
>>607 こういう奴がいるから病人がなめられるんだよ。
病気するとなんでも病気のせいにしたり、大げさになったりする。
お前もし潰瘍性大腸炎患者じゃなかったらどうする?
普通の健常者で、下痢4回で休む奴いないよ。
普通の人間なら腹下したって学校なり会社なり行くぞ。
普通の下痢なら一通り出せばある程度おさまるからね
みんな
>>607さんの状況もわかんないのに先走りすぎ。
下痢4回ってだけじゃあなんもわからんでしょ。
仕事や体の状況次第で
1回でも休むときゃ休むし、
10回でも行くときゃ行く。
613 :
病弱名無しさん:2008/02/04(月) 14:14:18 ID:cqRojX06O
年中下痢だと、外出も不安で億劫になるわな。
他の痛みは我慢出来ても、トイレは我慢できないし。
万一、人前や社内で漏もらしたら、会社辞めたくなるかも。
病気でも、こんな症状は恥ずかしすぎる。
東京出身だけど社会人になってからずっと地方で暮らしてるから、都会の通勤の辛さにはもう耐えられないかも。
たまに東京出張とかするとへとへと。
移動中はトイレのことで頭がいっぱいで常に緊張してる。
トイレ貸してくれないコンビニも多いし。
トイレ貸してくれないコンビニなど要らない。
616 :
病弱名無しさん:2008/02/04(月) 17:26:38 ID:WK1/NTyHO
えっトイレ貸してくれないコンビニなんかあんの?!
うんこ我慢する筋肉きたえると
漏らさなくなる?
>>601 俺もそんな会社で働きたいな
ここ見てると内定もらってから入社するまでに発病したっていう人がけっこういるね
公務員のことも考えてたんだけど、あきらめてたんだ
二種なら間に合うか・・・・うぅむ
Ⅰ種の激務には耐えられんだろ。
地上にしとけ。
620 :
病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:10:57 ID:cqRojX06O
>>607 結局休んだのかな。
毎日の出勤や外出前にトイレに駆込むのも、
また困った症状の一つだよね。
余裕を持って準備してても、トイレで遅刻しそうになるし、自分も気が滅入るしわかるわ。
俺は会社まで車で5分だが、再燃中はそれでもギリのときあるからな
東京の電車通勤とか耐えられないかも
622 :
病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:27:44 ID:cqRojX06O
ホームにトイレがない沿線は、階段かけ上がっても間に合わないから恐怖。
ラッシュアワーはどの沿線も乗るのが怖い。
車も運転中は冷や汗かきそうだね。
>>607 むりすんなよ
>>610 >病気するとなんでも病気のせいにしたり、大げさになったりする。
なんという上から目線
「下痢が1日4回」と勘違いしてんのか?
>>607のタイムスタンプからして、一日4回じゃねえだろwww
朝起きて1、2時間程度で4回下痢なら一日何回になるんだろな?
>普通の健常者で、下痢4回で休む奴いないよ。
そらいねーわなwwww釣り乙 アッ ツラレチャッターwwフヒヒwwwサーセン
624 :
病弱名無しさん:2008/02/04(月) 20:50:20 ID:zSGo2PZQ0
>607 わかる。 こんな感じだよな
起きてWC、服着てWC、出る寸前にWC、9時に会社についてWC、10時にWC
昼飯前にWC、飯中にWC、飯後にWC、午後少しでWC、休憩後WC
夕方WC、帰宅前WC、地元駅出て食堂でWC、帰宅してWC、風呂前WC
くつろいでWCして2nd風呂、寝る前WC、1時に腹痛で目覚めてWC、4時にWC
今日もおはよう(゚∀゚)ノシ
607ですが。
起きてから家を出るまでの1時間で4回行くってことはさ、
会社までの通勤1時間でも4回行くわけだ。ラッシュの電車
を何度も降りてさ。これのどこが普通だっつーの。快速と
か乗れないんだぜ、止まる間隔が長すぎるから。
けっきょく午後から這うように出社したけど。
イキロ
低残渣食って難しいよorz
だから医者からラコール出してもらった。
形のないンコなのに、流れが悪い。何なんだよ(´・ω・`)
俺は、起きて1時間で3~4回だが、そのあとはしたくならないし出ない。
休みの日はほぼ健常人。
軽症だからな。
>>627 低残渣食って本当に必要なのかな?
こないだ再燃したときに、主治医に「食事制限は?」って聞いたら、
「今は潰瘍性大腸炎と食事は関係ないとされてるのでしなくていい」って
言われた。実際そういう話はよく聞くようになったし。
だから今は好きなもん食べてるよ。たしかに体調悪いときもいいときも、
食べたものとはあんまり相関してない希ガス。
低残渣・繊維はいいとして、脂質はどうなの。
それももうOK?
>>618 そんな奇特な会社を探すより公務員目指した方が確率は高いと思う。
脂質は種類を選んだほうが良い
繊維にしても再燃時は非水溶性繊維を避けるとかは必要と思う
人によるんだろうが、俺は食事の変更で慢性的な炎症が治ったよ
>>622 すっげええわかる
それに首都圏の駅はラッシュ時は個室行列だからな
俺は自転車通勤にしたよ 幸いにも通える距離で・・・
公衆トイレのある公園とか道をチェックして通るようにしてる
食事制限は駄目なものは人によるから一概に言えないんじゃない?
自分はコーヒーの量とか動物性たんぱく質とか摂る量を減らしたら大分楽になった
同じ動物性でも
豚バラ<霜降り牛<豚ロース<牛ロース<鳥皮<ラム(羊)<鳥ささみ
の順番で身体に悪いと勝手に認識し、ラム肉でジンギスカンばっか食ってる
ラムは低脂肪って言うし
>>613 俺も年中下痢。寝起きで下着が汚れてた時とかもあって、
今では介護用の尿漏れパッドとか紙おむつとかの世話になってる。
恥ずかしがって今まで使わなかったのがバカみたいなくらい便利。
ただ、使い始めは皮膚とかムレてかゆくなったりすることがある。
ムレるってのはそれだけ細菌が繁殖しやすいってことだから、
ウェットティッシュで時々拭いて清潔にすればOK。
ウェットティッシュはアルコール除菌とかいうタイプは刺激が強いので、
ノンアルコールのがオススメ。
>>629 そうなの?俺はンコの量をとにかく減らしたいの。
減らしたいけど栄養は取りたいという感じ。
仕事中にうんこのことで悩むのがつらいっす。
>>629 うちの主治医も食事制限は一切言わない。
ストレスがない生活を送ることが重要と思ってるらしくて
ストレスをためないよう、あとよく眠ることを言ってくる。
でも気になるから、勝手に食事制限してるけどね。
私の主治医はすごく食事に関してうるさいよ
最近体調悪いって言ったらいっつも食事気を付けてる~?!って一言目に言われる
だから食事制限絶対だと思ってたけど関係ないって考え方の先生もいるんだね
食事制限は気にしていたけど、私の結論的には、
良いときは何喰っても大丈夫だし、悪いときは何喰ってもダメ。
そう言えば、最初に入院したとき3週間ばかり絶食したけど、
何にも喰わなくても、トイレは1日15回がしばらく続いたもの。
緑色の液が出て来ました、私の場合。
大腸菌の死骸とか胃壁や腸壁のカスで食べなくても出るらしいね。
大腸菌は腹の中に1kgあるらしいよ。
便意も無かったのに、ベッドに座ってたら、血が出てパンツとパジャマはおろかシーツまで汚した。
シーツ交換、今朝してもらったばかりなのに…(´・ω・`)
看護婦さんゴメンよ。
>640
…それは仕方ない、絶食自体は治療法ではないから…。
絶食IVHでも普通に一日十回以上の便は出るしね。
644 :
病弱名無しさん:2008/02/05(火) 12:11:15 ID:vKxGCkQoO
>>618 今からじゃよほど頭イイ奴じゃないとⅡ種試験は間に合わない。
ちょっと勉強すれば受かるとかいうほど甘くはない。
ちなみにⅡ種試験ではいれるところは激務でバッシングばかりでヤバいから止めとけ。
健康な奴でも辞めるやつは多い。
年齢的に無理なんだろうが、国家公務員ならⅢ種がいい。
給料は安いが。
理想と言われているの地方公務員で、市役所とか都道府県庁とかだが、これらは一般的に国家公務員よりレベルが高い。
有り得ないド田舎なら受かる可能性もあるが、都市部で今からの勉強で受かるのは難しいな。
>>640 同意。
死ぬほど気をつけてきたけど、結局再燃してしまう。
「あんなに制限したのに…」ってストレスだった。
制限なくしてからの方が再燃しなくなった気がする。
ストレスもひとつ減るし。
>624
ひどいときはそんな感じですね。
朝車の中でトイレ行きたくなったとき、
衝動的に信号を無視しそうになったりして
凄く恐い。
通勤が30分ぐらいで済むところを3時間も前に
早く起きて準備するって辛い。
>>642 そういうのは仕方ないよ
ナースの人もわかってると思うよ
同じ病気持ちだからこそ、漏らした時の虚しさ惨めさはすっごくわかるぜ
みんな通勤で苦労してるな
624とかまさにそんな感じ
649 :
病弱名無しさん:2008/02/05(火) 21:40:08 ID:81Wm3PMxO
外で漏らした場合みなさんどうしてますか?
漏らすの怖くて最近バイト休みがちでなんとかしたくて困ってます。
これ以上迷惑もかけたくないし。
>>649 ほぼ毎日通勤中漏らすので、
夜用のナプキンをして、ウェットティッシュと代えの下着を用意してる。
結構どうにかなってるよ。朝から萎えるけど。
ナプキンといえば、先日会社のトイレの個室でキバってたら
ポトッ・・
て感じに、個室の奥の隣からなにかが転がってきた。
慌てて手突っ込んで持っていったけど、ナプキンだった
痔だろうね、バレてないかめちゃくちゃ恥ずかしがってんじゃなかろうか
痔瘻の術後は夜用スーパーを常着してた俺としては
大変ですねって言ってあげたかったがそのままトイレを出た
ナプキン要らずの生活ってスゲエ楽だ
俺の主治医が下血してるって言ってるのに、ペンタサ二錠しかださないんですけど、
下血してても、入院しないレベルだったら二錠が普通なんですか?
自分も初め2錠だったよ。下血もしてた
改善されなかったから増えたけど
状況によりけりなんで無いか?
私、下血ないけど3錠。
医師によって言うことはかなり違うね。
わからんことが多い病気だから、いろんな解釈があるんで内科医。
>>649 正直言って満員電車で漏らしたことあるよ・・・
それ以来紙おむつマジで装備してた
夏とか蒸れるんだよね
最近は少しだけ落ち着いたから
代えのパンツだけ常にもってる
職場ロッカーにはスペアのユニクロの黒色のズボンおいてあるw 万が一のためね
>652
それって一日2錠なの?
下血してて2錠はあんまり意味ないような気がする。
下血してない軽い人なら2錠ならありえると思うけど。
一日6錠くらいは飲んだほうがよさそう。
6錠飲んでも効果ない人もいるけど。
>>653.
>>654 レスありがとうございます。
最初は二錠だったという、人がいて少し安心しました。
2錠ってのは、2×3=6錠のことじゃないの。
そういうのは、普通6錠っていうんだが。
一日2錠じゃ、飲んでいないのと変わらないと思うが。
やめてもいいんじゃないの。
659 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 00:14:22 ID:Mon808lK0
やっぱ2錠/日じゃいみねーかな
気休めと、あと大腸がん発症確率低下のうわさもあるけど
がん予防は期待を込めたおまじないかもね
>>649 俺はパンツタイプの紙おむつと尿漏れパッド併用してる。
体調悪いときとか漏れそうな予感するときはパンツ型紙おむつに
尿漏れパッドつけて通勤したり仕事したり。
パンツ型紙おむつとか尿漏れパッドとかは丸めて捨てやすいように
テープがついてるのとかあって、丸めるとかなりコンパクトになる。
新聞紙でくるんでコンビニの一番小さいレジ袋に入れれば普通に
ゴミ箱に入れられるよ。気分的にはあまり良くないけど。
ペンタサは最低維持量が1日6錠ってうちの専門医は言っている
1日2錠だったら飲まないのと同じじゃないかな
俺はペンタサ9錠+イムラン1錠
664 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 12:34:59 ID:LVOpKDHz0
潰瘍性大腸炎と診断され1年が経過しますが、便に血が見える程度で、下痢や軟便にはなっていません。
ホントに潰瘍性大腸炎かな?って思ってしまいます。
実は、オシリに指やアナルバイブ入れることが好きでいままでしていました。
これが原因で出血しているのではないでしょうか。先日も、ニューハーフヘルスへ行って
肛門に指を入れてもらったら次の朝のウンチには血がついてた。(T_T)
こんなこと主治医の先生にも相談出来ないよ~。(泣)
潰瘍性大腸炎と診断されてからずっとアナルは控えてたんだけど再診のちょっと前に、
指入れて遊んでしまったことが…。でもそれはほとんど腸内カメラを入れるのと
変わらない程度なんだけど…。みなさんどう思われますか…?
>>662 > ペンタサは最低維持量が1日6錠ってうちの専門医は言っている
> 1日2錠だったら飲まないのと同じじゃないかな
うちの主治医は、内視鏡で問題なかったら薬減らそうねって言ってる
現在、1日6錠。
減らすくらいなら一気になくして(0錠に)しまったっていいわけかな・・・
>>664 どう思うも何も医者には全部いうべきだろ。
いまは性的自由も大分認められるようになったしな。
同性愛的な人々に対する偏見を露わにする医者も少ないだろ。
>>664 ホントはUCだったのが、なかなかそうと(医者が)分からずに
何年も痔の治療を続けていたって話もあるし、
肛門の障害と区別がつきにくいことは疑われます。
ただカメラ入れて腸の中を視認してUCと診断したなら、かなり
正しいと思う。
写真とか見せてもらいましたか?
「正常な腸はこうで、UCの場合はこうです」って並べて説明してもらうと、
素人目でも分かるような気がするくらい、違うように見えると思います。
>>666 そうか?結構デリカシーの無い医者とか看護婦なんて多いもんだぞ。
あとあんまり関係ないけど普段からそういうことしてると
腸内カメラの時に医者とかにはわかっちゃうらしいとも聞いたことがあるな。
670 :
病弱名無しさん:2008/02/06(水) 16:55:34 ID:mHX0G4KGO
>>669 デリカシー云々は別として、大概の人は引くと思う。
そこでどういう反応をするかは人によるが。
しかし言わなけりゃだめではあるな。
>>664 やっぱり大腸内視鏡も痛くなくて気持ちいいの?
内視鏡の前に飲む2リットルのやつもう少し飲みやすくならないのか…
苦痛すぎる
>>672 あれはまずいな。
1リットルくらいまでなんとか飲んだが、諦めた。
便も水っぽいのしかでなくなったしいいかなと。
何の問題もなく検査できたよ。
> 指入れて遊んでしまったことが…。でもそれはほとんど腸内カメラを入れるのと
> 変わらない程度なんだけど…。
どんな指してんだよw
>>664 新宿近辺の潰瘍性大腸炎に詳しい医師にかかって告白したらどうか。
場所柄、肛門プレイマニアもたくさん診察している思う。
ニフレックだっけ?
あれの錠剤タイプ出なかったっけ?
錠剤飲んで、後は2㍑の好きなジュースのめばいいやつ
ほんとはUCじゃなくて、>668 の病気だとしたら、プレドニン使ったら悪化しそうだな。
間違った治療されない為にも、やっぱり医者には素直に話すべきだな。
>676
ビジクリア錠
ってやつらしいね
5錠×10回、200mlの茶か水で飲む
ニフレックの味とかが駄目な人には良いかも知れん
もし
>>668のリンクの病気だったら、抗生物質で完治する可能性があるぞ。
ぶっちゃけ、みんな
>>668かもなwww
それは無いか('A`)
>>673うわー羨ましい
自分なんかもどしそうになりながら頑張って2リットル飲み切ったのに、まだだめとか言われて結局浣腸までされたよw
それなら始めから浣腸してくれよと
>>664 そんな馬鹿な行為は悪いこと言わんからやめとき。
ただでさえUCになって下痢や軟便が増え、肛門周囲膿瘍になりやすいし、
肛門周囲膿瘍から痔ろうになって、肛門が傷ついてほってたら
痔ろうが蟻の巣状に広がって手術も大変になって人口肛門になるよ。
痔ろうになってさらにほったらかしにしていると、癌にあっというまになるし。
肛門は洗うときもソフト触れないといけないし。肛門はそっとしておいた方がいいんだよ。
痔とかいうよりUCになった時点で癌化リスク既に高いんだけどね。
というか本格的にUCになったらアナルで遊んでなんか居られないだろ?
便が鉛筆みたいに細くなって回数も異常に多くなって激痛だし
全然ウンコ我慢できないしあんな細い内視鏡自体入れるのも辛いし@経験者
>>672 チュッパチャプスをなめながらだと、
2リットルでもけっこうするする飲めるよ!
ニフレック飲んでる人達、マグコロールは試した?
俺もニフレック大嫌いで時間内に飲みこなすのはまず無理なんだけど
マグコロールなら結構飲みやすくて逆に時間余ったよ。
>>682 蟻の巣状?
蜂の巣状ではなく?
どっちにせよ恐いけどな
生理終わったら知らぬ間に下血してたことに気が付いた
今回多いなーとか思ってたorz
ちくしょー!調子よくなってきたと思ったらコレかよ!!
>>687 あるある。
どっちの出血かわかんなくなるよね。
>>680 いや、ところが、あのATM療法に使われる抗菌剤の一つのフラジールは性病の
治療によく使われたりしている物だよ。劇的に効くUC患者が結構居るようだから、
可能性は無きにしも非ず。
潰瘍性大腸炎と直腸炎の併発とかは無いのかな?
つーか大腸の病気って正確な線引きが難しい症例が多い気がするが。
d
俺この病気の患者なんだがもうサラゾピリンすら飲んでない
まさかここまで回復するとは思わなかった
皆も負けないで欲しい
だが残念、それは一時的だ
そうね。完治はまず無いでしょうけど、症状が軽くて済んでいれば御の字だわ。
私も今は調子が良いです。7年目です。
7年寛解が続けば良いなぁ…。
「直腸炎」は非常にありふれた病気です。
直腸は喉の奥の扁桃腺と同じく、免疫系が 発達しています
健康な人で「時々、扁桃腺がはれやすいんだ」という方がいますが
これと同じで、直腸が特に原因なく炎症を起こす人がいます
全く心配の無いものです
ただ時に、「潰瘍性大腸炎」に進展することもありますので
症状が激しくなったらまた検査を受けてください
梅干しって食べても大丈夫でしょうか?
食べ物は人によりけりでっす。
私はヨユーで大丈夫ですが。
>>688>>689 (*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
今年の3月で病気4年目だけど本当に再燃の気配が無い
食事とか普通どころか一般人より刺激の強いもの食ってる(よくタバスコをかける)
これは完治の可能性があるな。
>>700 どんな生活してる?どんな事に気を付けて治したの?
俺は2年近く何事も無く好き勝手に食べてたが、ある日突然下痢になって再燃した。
たかがフライドポテトと缶コーヒーだったのに
量じゃなく体調との組み合わせによる所が大きいかもしれない
>>700 最近の研究では、トウガラシ系の刺激物は関係ないみたいだよ。
ハッカ系の刺激物では悪影響が出たらしい。
20年越しの再燃もあるらしいぞ
>>703 どっちにしろ、炎症がある状態で刺激物はきつかろう。
完全に炎症が消えている人は問題ないのかもしれんが。
>>700 「完治したんじゃないか?」
そう思ってた時期が俺にもありました。
707 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 06:30:30 ID:ioY2nWr6O
>>700 俺も、まさか再燃するなんてって甘く考えてました
6年前に入院して、最近また入院してしまった
いつもびくびくしながら生活してる。
今は下痢も時々しかないのに。
毎日トイレ行く度に見るからに異常なものを見てるから安心できない。
ああ、今日は眠いぞ。
午後は会議だ。
おれも貧血のせいかいつも眠い。
午後はいつも空いてる会議室でシエスタしてる。
711 :
病弱名無しさん:2008/02/08(金) 17:43:46 ID:JW9z7x/2O
ビジクリア良いぞ!
昔のペンタサを一回り大きくした様な錠剤で、
15分ごとに200mlの水、麦茶、ウーロン茶etcで5錠ってのを×10回、で計50錠。
腹の下し具合もあくまで緩やかだし、何より飲み物を選択出来るのは
ニフレックに比べたら気分的にも非常に楽。
(ちなみに自分はウーロンみたいに濃い茶だと
逆に気分が悪くなるんで麦茶を水で薄めて飲んだ)
もう二度とニフレックは飲まねえyo(´ー`)b
大きめの錠剤が大丈夫で、ニフレックが苦手な人は、
もし近いうちに検査があるなら是非駄々こねて処方(?)して
貰ってみてくれww
感激しすぎてsage忘れた、スマソ
>腹の下し具合もあくまで緩やかだし
ニフレックで漏らした俺としては、これがポイント高いな
たった今潰瘍性大腸炎と診断が下されました
仲間入りさせて下さい…
>>714 乙
おれは1ヶ月前に。。。
共にがんばろうではないか。
オレはただの痔だって診断が下された
釈然としない…
こんばんは。
知り合いが今この病気ではないかと、生体検査の結果待ちなのですが、
内視境検査のとき、HIV抗体検査を行いますよね?
潰瘍性大腸炎とHIV何か因果関係があるのでしょうか?
ただ単に、検査機器を媒介しての感染を防ぐためのものでしょうか?
>>717 >内視境検査のとき、HIV抗体検査を行いますよね?
普通はしない。初耳だそんなの。
採血しないし、もしHIVと判明しても医者は教えてくれない
>>716 私も最初行った病院で痔のせいだと言われましたよ!
多分意が違うとは思うけど、自分の場合
潰瘍性大腸炎のせいというか下痢のせいだろうけど痔にもなったよ
もう腹痛より何よりケツ拭くのが痛かったわ
>>717 普通やらない
ついでにやったんじゃないの
>>717 問診のときに何かひっかかる発言をしたとか?
潰瘍性大腸炎の診断にいろいろ消去法をとらないと
いけない項目があるらしいし、そのためじゃないのかな?
入院や入院の可能性がある検査をする時はHIVや肝炎の検査は採血で普通するんじゃない?
内視鏡でも穿孔などの危険性があるって説明と一緒に同意書にサインさせられるし。
>>717 俺ん所もやってるわ。内視鏡の度に。
検査器具を使いまわさなけりゃならないからかと思ってた。
>>724 思い出した
一番最初のとき、肝炎とか梅毒血清反応とかの検査やってた
梅毒の検査なんて~!って心の中でわめいたけど
処女だとの申告してないから仕方ないわな
(*´Д`)ハァハァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \ア / \ ア / \ ア
>>721 自宅にウォシュレット付いていないと痔になりやすいですよね
>>717 HIV、B,C肝炎は検査する所もあるだろ
俺は術者の感染防止だと思ったのだが
町医者から紹介された大きな病院で最初に血液検査した時は、
5本の容器に血液を採取された。
今は2本だけどね。
やっぱり、HIV、B,C肝炎の検査されたのかな。
UCでも入れる生命保険教えてください
死亡?養老?介護?定期?医療?がん?
内視鏡検査の時、一週間前から調を刺激する食べ物一切を禁止された。
これじゃあ初期段階や症状の軽めの場合は診断付かないと思う。
患者数を減らしたい厚生労働省の指導でも入ってるんではと勘ぐってしまうよ。
別に治療費は自分で払うから痔のせいだのストレスのせいだとは言って欲しくない。
>>684 飴なめながら、いいみたいだよね。
自分も薦められたから、次は飴なめながら飲んでみるつもり。
735 :
717:2008/02/09(土) 12:09:23 ID:+VqWxFuvO
717です。
ありがとうございます。
どちらも免疫異常の病気ということで気になって…
でも潰瘍性大腸炎は免疫が強すぎておこる病気(?)ですし、因果関係はないのかな?
あと、もしHIV抗体検査が陽性であっても医者は教えないというのは有り得ないと思うのですが…
>>717 俺もやってるよ
検査機器の消毒もあるだろうけど、検査してくれる人たちも
それに備えて準備しなきゃならんからね
医療関係者が仕事で感染する事故結構あるのよ
ってかCFやる前って必ず血液検査されない?
何も言われない場合でも検査されてんじゃね?
>>735 そんな検査されなかったよ。
問診表を前に医師?と飲酒・喫煙の有無や薬のアレルギーこれまでの病歴(麻疹など)
その時に性行為の有無とか聞かれたかな?性感染症の事とか言ってたと思うが、
乙女だから性感染症なんてとんでも無い。とか言ったと思う。
それで検査されなかったんだと思います。
通院先の医大はどんな検査するのも本人の許可なくはおこなわれないよ。
検査内容によっては、書類にサイン&印鑑おさないといけないし。
検査が必要な場合にも十分な説明もされる。
何かしらの感染症があれば未成年者は保護者にされ、必ず告知されますよ。
HIVの抗体検査なんて一度もやったことないなあ
病院によって違うなあ
739 :
病弱名無しさん:2008/02/09(土) 17:59:08 ID:J1tPNQmUO
>>733 薬も無しで、一週間刺激物取らないぐらいで良くなるなら、潰瘍性大腸炎じゃないっしょ?
>>733は釣りだろ。
厚生労働省の指導って、あほかって感じ。
採血やってるのに感染症の検査もしない病院はヤバいだろ?
検査時入院時には必ずやって貰わないと困るしやらないような病院は嫌だw
俺は外来でしかしたことがないけど、血液検査はされていない。
感染していないことをちゃんと信用されているのかもしれん。
カメラの台数が検査予定数だけあって毎日消毒していれば検査しなくても問題ないでしょう。
743 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 00:10:43 ID:fRe6jzwT0
C型肝炎等の検査はするよ
>>739 一般人の反応
>>740 厚生労働省の関係者(もしくは本人達)の反応
さすが殺人三流省だけあって低脳揃い、わかりやすすぎるw
お前が何を言ってるのかがわからない
うるさいよ、アホニート
いくら必死でもアホだからな
まあこんなもんか・・・
って俺まで関わっちまったよ
いかんいかん
アホの罠もバカにはならんな
753 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 15:42:45 ID:f3UiZoUuO
まあ、元気でなにより
754 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 16:23:42 ID:kWPBGFGD0
この病気と診断されましたが
この病気は特定疾患ですよね
皆さんは認定されているのですか?
私はずっと実費負担なんですけど
756 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:06:53 ID:DugNww2oO
潰瘍性
757 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:13:15 ID:DugNww2oO
4ヶ月ぐらい、毎食後プレドニン3錠、ペンタサ3錠、夜にステロネマしてたんやけど、筋肉のおちかたが尋常じゃないのだが、年のせいかなぁ
>>755だけがニート確定
アホも確定
申請するかどうかは
自分で考えろ
>757
糖尿病とかは?
760 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 17:55:58 ID:DugNww2oO
一週間前から、入院して、尿検査とかもしたから、糖尿って事は無いと思うけど、担当医に何も言われて無いし、血圧は高いけど
761 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 18:21:02 ID:f3UiZoUuO
>>754 色々な事情で申請していない人、
意外といるみたいだよ
>760
ステロイドの長期投与副作用として筋力低下はあるけど、どうかなあ…
血便とかがあるなら栄養不良で筋力低下することもある。
でも45mg/日を四カ月ってのは結構だな、減量しないのか?
海洋性だ胃腸炎
転職はもうあきらめたから申請した。
765 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 19:10:36 ID:DugNww2oO
>>762 すまん、プレドニンは毎食後1錠だ。
前に飲んだ時はこれほど、筋肉が落ちた事は無かったはずなんだが、ステロネマの方が、副作用強いんかなぁ?
血便はずっと続いてました
766 :
754:2008/02/10(日) 19:13:20 ID:kWPBGFGD0
申請の前に認定の有無もあるし
申請するしないにも
色々事情があるのですねぇ
大変勉強になりました
761さんや764さんマジレス
有難うございました
でも申請していない人は
医療費が大変ですよね
先月の15日に入院して、やっと明後日退院するよ。
5年前に入院したときは左側大腸型だったのに、今回は全大腸型に
進化してた。
プレドニンもやっと30mgまで減って、これで少しは不眠も解消されるかなぁ。
安定剤がないと眠れないなんて、5年前にはなかったことなんだけど。
副作用もいろいろだね。
退院決定おめ
不眠はあるよね、最近は三時間ぐらいしか連続で眠れねぇもん
>>758 真性ニートのおまえは当然申請してるよな。
770 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 20:59:57 ID:I58TzgBQ0
・荒らしは放置、レスする人も荒らしです。
この病気、特定疾患から外されるってマジ?
自分で調べれば?
773 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:06:13 ID:kWPBGFGD0
>>771 確か45疾患に入っていると…
公費対象疾患だと認識してますが
774 :
病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:37:18 ID:ezop72Th0
>>771 特定疾患対策懇談会 にて議論中だそうです。
選挙が近づいているようですので不透明ではありますが、
患者数が急増しているので財政的に難しいようですね。
(本来削るべきところはいくらでもありそうなものですが)
軽快者の認定が多くなるとは思うけど、突然”切る”って事はないと思うよ。
俺は入院加療中の費用を実費は無理だろ。。。
7割以上の奴は軽快者って言われるからなぁ。
776 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 00:02:27 ID:5v06rCn30
悟空:潰瘍性拳 3倍
ベジータ:おまえの力はそんなもんか!
軽症が外されるのはもう規定路線。
軽症を外せば患者数が5万人を切るという数字のマジックだなw
もはや外されるかどうかではなく、いつ外されるかという段階。
「軽快者」は魔法の言葉
特疾外しという反発の強い荒業を使わなくとも予算を削れるから
これからはUCに限らず特疾認定がどんどん厳しくなっていくでしょう
軽症って言っても、
薬いっぱい飲んでなんとか軽症維持する人と
ほとんど飲まなくても維持できる人では大きく違うのが問題だな。
後者は健常者同然だから外しても困らないだろうけど。
>>769は真性ニートで
しかも自分以外のニートは
根絶したいという特権階級気どり
>>778 軽快者は確かに魔法の言葉だなと思ったよ。
UC患者側にとってのね。
だって、あれ、通院で薬もらってるレベルでも軽快者には当てはまらないんだから。
治療を事故中断してる人くらいなんじゃない? 当てはまるのって。
>779
普通、薬一杯飲んでる人を医者は軽症とは言わない。
ましてやほとんど薬を飲まなくても大丈夫な人と同一視しない。
ちょっと心配しすぎでは?
イムラン飲んでるけど、去年の更新時は「軽症」だったぜ?
>治療の結果、次の全てを1年以上満たした者を「軽快者」とする。
>1 疾患特異的治療が必要ない。
>2 臨床所見が認定基準を満たさず、著しい制限を受けることなく就労等を含む日常生活を営むことが可能である。
>3 治療を要する臓器合併症等がない。
ちょっと調べれば出てくるんだからぶつぶつ言う前に自分で検索しようよ
784 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 13:31:14 ID:/ILEsA7eO
おむつを試すと、漏れないし、たまらん安心感。
もう普通のパンツ、はけそうにない。
>>780 はいはい、人真似真性ニートちゃん。
人真似せずに人並みにちゃんと働けよ。
787 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 17:29:27 ID:Qt6FsWQCO
無職でサーセン
>>678 そういうのあったのか!!!今度医者に聞いてみる。
あれがだめで内視鏡検査の前にイヤでイヤで胃潰瘍できたことある。
毎回吐いて飲みなおしになるしさ。
すごいうれしい。めもった!!さんきゅー(・∀・)
ニフレック大好きな医者が多いからなかなか使わせてくれないかも。
マグコロールすら嫌がる医者もいる。
注腸剤を使い出してもう2ヶ月になるけど、相変わらず慣れない。
薬入れて15分も経たないうちにトイレに駆け込む始末だ。
何かコツでもあるの?
液が冷たいと腸が動くから、風呂に入るとき外袋ごと一緒に入浴して、温かいうちに使うとか
あとうつ伏せに寝転がってると、立ってたり仰向けや横に寝てたりするよりは我慢できる
それとステロイド系はしらないが、ペンタサだったら薬液の上澄みを半分くらい捨てて注腸量そのものを減らすという手もある
全部受け売り。
792 :
病弱名無しさん:2008/02/11(月) 23:34:08 ID:JzH8iMPp0
超ミネラル水飲みだして3日目。便から赤い点々が消えた。腹痛も無くなった。他に誰か飲んでる人居る?
>>790 自分は、入れてすぐに出てしまったら、もう一本入れてた。
いわゆる1本目は浣腸がわり。
夜寝る前にやるとだいたい2本目のは朝まで出なかった。
794 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 00:42:22 ID:Wi80dIN/0
ここは定期的に厨がわくスレでつね
上げてるお前もな
797 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 06:57:29 ID:ui5zPdPWO
いつからage禁止になったんだ?
798 :
病弱名無しさん:2008/02/12(火) 07:26:20 ID:XHZ2aIyY0
またage,sageでもめてるのか
懲りないねぇ
あげ馬鹿ども死ね。
6時57分わざわざ携帯から乙w
みんな仲良くしようよ、死なない人はいないんだからさ
あーニフレック飲んだ。キッツー・・・
あ~。風邪ひいた。
これを皮切りに再燃とかしません様に。
804 :
790:2008/02/12(火) 20:24:55 ID:DotY+l+Q0
>791
>793
レスありがとうございました。教えていただいた方法を、今夜から早速試してみます。
ビジクリアの話題が最近多いみたいなので再掲
ht tp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm0837.jpg
ht tp://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm0838.jpg
参考になればいいのですが
>>805 今の病院で扱ってないって言われたら病院変えようかな。
そのくらい自分には大問題なんだよニフレック・・・
カメラはなんぼ入れられても平気だけどニフはマジで勘弁。・゚・(ノД`)・゚・。
ニフレックってそんなにきついのか…
うちはデフォでマグコロールだったからニフの恐怖を味わったことがない>805
>>805 け、結構でかいな
50錠も飲まないといけないのか・・・。
200mlで5錠×10回服用
だったらマグコでいいですね。
ニフはもう10年以上飲んでないです。
ニフって昔からすると味がずいぶんましになったよ。
今はちょっとレモン的な味がついてるだろ。
昔はあれすらなくて、唾液を飲んでるような感じだった。
ニフレックも辛いしカメラも辛いよ・・
ひさしぶりにやったけど、なにあのカメラの不快感
今はケツがとても痛いです
自分の通ってる病院、カメラの時麻酔してくれるからカメラ挿入する時には眠りについてて全然苦痛じゃないけどニフレックには本当に悩んでた・・・
今後ビジクリア言ってみよう
これからニフレック飲まなくていいのかと思うとすごい気が楽になったww
飴舐めたり他の飲み物と合わせて飲んだりしてもかなり辛いんだもんニフレック・・・
未だにムーベンしか飲んだことねーです。
813 :
805:2008/02/13(水) 07:20:20 ID:WS4JMni60
俺もニフレックどうしても飲めなくて悩んでた
飲むとすぐに吐いてしまっていました
レモン香料入れたり、レモン果汁入れたりしても飲めない
このスレか、大腸カメラスレでビジクリアを知って、主治医に聞いたらおkって言われたのでビジクリアにしてもらった
ニフレック飲むのに比べたらはるかに楽でしたよ
ちなみに俺の通っている病院でビジクリア第一号だって言われたw
ニフなあ……前回必死で飲んで飲んで最後の200ccで吐いたのを思い出した
途中から何でか泣けてくるんだ
1リットルまではまだなんとかいけるんだよな
本当の闘いは後半分よりちょっと少なくなってからだw
ガチで涙目になる
初めてニフ飲んだ時は辛くとも飲み切れたのだが、
二度目以降は回を重ねるごとに辛くなる。
辛さが先に出て怖くて飲めないんだよね…。嘔吐恐怖みたいなものかな?
検査はきっと春だけど、今からビジクリア打診しておくわ。
私、飲むのは結構大丈夫だけども、カメラがダメ。
麻酔してくれるってのがとてもうらやましい。
血便も無くなって、一週間ぐらいになったので、プレドニンを減らして欲しいと担当医に話したら、まだ早いって言われた
さらに、コレステロールの値が高くなったらしくて、その薬を追加するって
今回も入院が長くなりそうだ
819 :
病弱名無しさん:2008/02/13(水) 13:05:03 ID:T1coIgubO
昔の二フの味を知っているので、今は飲みやすくなったよ。
>817
おれも飲むのは平気だけど、カメラがぜんぜんダメだ。
二フでもマグロでも大丈夫。でもカメラは直腸あたりでもう止めてくれって感じ。
調子がいいときで横行結腸途中まで。
>818
プレドニン減量は基本二週間ペースだった気がする
あせって減らすと再燃するからじれったいだろうけどじっくり。
ニフのおかげで、ポカリやなんかの
スポーツドリンク全部だめになった。
あの味が蘇るんだよorz
今回の入院中レペタン、アタPの点滴しながらで初めて大腸全部見れたんだけど、終わった後ぐらんぐらんだったよwww
検査中も眠いけど眠れないし…
終わりよければって感じだ
俺はムーベンしか飲んでないけど、6年前にくらべたら、味は良くなってるやん
レモン味で普通に2リッター楽勝に飲めます
どちらかというと、浣腸の方が辛い
明日はバレンタイン
チョコ食べられないなぁ
もらえないけど・・・
俺はもらえないのを食べられないからといいはっているぜ!!!
漢よのう
828 :
病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:23:38 ID:fLBlC9vI0
>>825 病院へ知り合いでも見舞いに行けば顔見知りの看護婦さんから貰えるかもしれないぜ。
あっ、そうか、潰瘍性大腸炎だとバレてるからあえて呉れないかもな。
>>822うわ俺がいるw
特にポカリは駄目だ。もう絶対飲めない
俺は下剤の飲む日は喉からからにしていくぜ
朝から何も飲まずに病院行くとグビグビ飲めるぜ
831 :
病弱名無しさん:2008/02/14(木) 00:02:26 ID:GbnCKcPv0
ナースがチョコくれるわけねーべ。
病名知っているから、彼氏にはしたくないだろう
ヒント:スカトロマニア
チョコも一日ひと欠片ずつとかなら食べられそうなんだけどな。
そんなわけでチョコくれ。
つ■
チョコは腸へよりも胃への刺激のほうが強いような気がする。
しばらく胃が荒れたような感じがして食欲が鈍る。
頭痛もくるときがあるなあ。
>>834 ひと欠けめぐんでくれるのか。ありがとう。やさしいな。(ToT)
ガリッ。モグモグ。グルグルッ。ダダダダッ。バタン。ブリブリブリッ。ジャボー。
げんなり。
こんなスレがあったのか…
15で発症、22の今も続いてる。ペンタサは効かなくて、
サラゾピリンとセレキノン飲んでます。
内視鏡、坐薬、注腸薬、色々やったけど完治しないね…
今はストレスも無くて調子いいけど、
(それでも急にトイレ行きたくなったりする)
もうすぐ社会人になるから、ストレスで悪化しないか心配だよ。
長文すまん。
今まで他人に話したことなくて、同士がいるって思ったら
つい長々カキコしちまった。
838 :
病弱名無しさん:2008/02/14(木) 09:19:39 ID:VVFXG7deO
全く同感だよ
>>832 ブラッディなマニアは更に少ないんじゃないか?
今絶食しながら薬を飲んでいるんですか、
腸が凄い勢いで動くんですが、これは普通な事なのでしょうか?
>840
絶食ということは、症状がけっこう燃えさかっている状態なんでしょうね。
そのせいで腸が動きまくるのでは?
薬の副作用の場合もありそうですが。オレの場合はペンタサが逆効果。
絶食→ペンタサ→下痢いっそう悪化→熱発→ペンタサ中止
ペンタサが原因と信じてもらうまで、ずいぶんかかった。
>>841さん
書き込みありがとうございます。やはり腸の状態が良くないので、
過剰に動いてしまっているんですかね。
あと、もしよろしければ答えてほしいのですが、副作用がでていたのは、
絶食事のみですか?
あと皆さんにお聞きしたいのですが入院中はどんな
体制で横になっていることが多かったですか?
初めての入院で本当に不安です。長々と質問ばかりで申し訳ないです。
北国に住んでいるのですが職場のトイレが凍結して毎朝水が出ませんorz
昼過ぎには日当たりが良くなって開通するんだけど
それまでみんなは近くのコンビニに借りに行ったりしてます。
自分はいつも間に合わないんじゃないかと冷や冷やですil||li(つω-`。)il||li モウイヤ
>>837 職種にもよるけど、基本社会人は学生の授業中とは違って
トイレ行きたい時に行けるから、楽といえば楽かもよ?
ストレスは普通の人でも溜まるんだし、新入社員でストレス無ってのは
まずムリだから、7年の経験を生かして少しでも軽減できるようがんばって。
まずは通勤時のトイレ位置チェックだね。
>>842 自分は左側~横行だったのとテレビの位置から
右側を下にして横になってる事が多かったかな
どちらかを下にして横になった方がケツの締まりも良かったしw
下痢の回数が減ってからは特に気にしなかったよ
>>844 アドバイスありがとう!
仕事は内勤なので、トイレは自由に行けると思う。
思い詰めない程度にがんばります。
今日はチョコを腹いっぱい食ったぜ。
バレンタインが緩解中でラッキーだったよ。
くっくっく。
自分にご褒美(笑)だろ。
チョコ4つ貰って、うち2つは本命。
当然2人はオレの病気のコトなんて知らない。期待に応えられなくてゴメン。
ホント、発病してから守りになっちゃったよ…
ワラタ
852 :
病弱名無しさん:2008/02/14(木) 23:24:20 ID:s2arVw2B0
>>850 チョコ食ったって何ともないよ
女もくっちゃえ
30分間くらいずっと腹いたがとれない、助けて。
病状によっては救急車よべ
ステロネマとプレドニンって、どっちから減らしてくのが良いのかな?
担当医はプレドニンを減らしていくって言ってたけど・・
直腸あたりだけならプレドニン減らしてステロネマでは
全大腸ならプレドニンでないと届かないかも
やっぱりプレドニンを減らしたいんじゃない
>>850 食えるだけ食おうかな。チョコも女の子も(笑)
病状いいし。
チョコはともかく、女子を食えるだけ食うのはまずいだろ。
一人か二人にしておけ。
>>857 直腸の近くらしいんでやっぱりプレドニン減らしてくみたいだ
自分的にはステロネマを無くしたいんやけど、しゃあないか・・
便の回数は減ったけど、下痢になったりして、なかなか安定しないなぁ、出血は無い感じだが・・
みんな恋人とかにどのタイミングでこの病気打ち明ける?
食後にペンタサ飲んでたら、それ何?と言われてその時
会話のネタにしてるからバラすもなにもないな
>>861 付き合ってる途中に発症したからな
でも理解のあるやつでよかったよ
理解?
無知なだけだろ。
866 :
病弱名無しさん:2008/02/16(土) 00:00:18 ID:DyOtbMpX0
必死だな
レミケのUCでの治験は被験者の組み入れがうまく行ってないらしいぞ。
選択除外基準が厳しいのかな?
お前ら誘われたら協力しろよ。
>869
禁止薬とか制限期間とか、基準が結構多くてな…
俺は運良くクリアできたけど、治験センターの人が被験者不足をぼやいてた
私も主治医から治験に誘われたけど、
結局は「出血がひどくないから」と対象外になりました。
毎日下痢、粘液便、腹痛で仕事もままならないのに…
残念!
>私も主治医から治験に誘われたけど、
俺は主治医から食事に誘われた。w
インモラル
いや淫モラルか。
ステロイドを点滴すると、副作用でお腹が痛くなったり
することはありますか?
>>877 量にもよるだろうけど通院で毎日ステロイドを点滴しているときに勝手に通院をサボったりしたら痛くなると思うよ
というのも諸事情で2日ほどいかなかったらビックリするほど痛んだ覚えがある。
医者と恋愛関係になってその医者に
大腸カメラやられるのかと思うとキツイ
そういうのお好きな人もいるのかもしれんが。
>>878 そうですか。
やっぱり少し怖いですね。
881 :
病弱名無しさん:2008/02/16(土) 20:17:55 ID:Lc6iNjnrO
ペンタサ注腸挿入時に何を塗って使用してますか?
私はボラザ軟膏です
いろいろ教えて下さい
>>881 今はペンタサ使ってないけど
注腸使ってたときはキシロカインゼリー
884 :
病弱名無しさん:2008/02/16(土) 22:00:06 ID:1dZGVXMO0
メガンテ
885 :
病弱名無しさん:2008/02/17(日) 00:06:02 ID:ryDjqVKOO
>>883さん
具体的に教えて下さい
どこで購入とか、酸処理って何ですか?
すみません副作用無さそうな感じだから教えて下さい
886 :
病弱名無しさん:2008/02/17(日) 00:08:01 ID:ryDjqVKOO
>>881です
すみません
sageのやり方がわからなくて申\し訳ない
ちょwwwwどんな初心者wwww
メル欄に半角でsageといれるだけ
>>887様
ありがとうございます
そして
>>883様ググって調べました
納得の回答ですね
薬局などで探し使用しようと思います
>>881 地方都市の大病院で入院中にペンタサ出たときは、普通にオリーブオイル渡された。
バージンかそうでないかは特に問題ないでしょう。
私的にはオリーブオイル、結構おすすめです。
日本薬局方オリブ油使え
>>889様、
>>890様
レスありがとうございます
オリーブオイルとはまたそんな選択があるとは知りませんでした。
説得力のある回答に心動くUC3年生でした。
日本薬局方白色ワセリンというものもある。
どこのドラッグストアでもみかける。
わたしは、1回分分包の滅菌ゼリー。
キシロカインゼリー(チューブ?)とか滅菌オリーブ油なんかは、開封して何度も使うと嫌気性菌などの雑菌が入って絶対不潔になると思う。
俺は使用前にノズルの先端を白色ワセリンの容器にズボっと挿してから注腸している。
もちろん「二度漬け」はご法度(爆)
ペン注の袋を破ってからノズルに素手で触らなければワセリンは汚染されないと思う。
オロナインとかダメ?
滑りはいまいちだけど殺菌力もあるし
>>892ー895様
ありがとうございます
いろいろ意見が集まり勉強になります。
いつも閲覧ばかりですが利用するとこんなに意見(同士)があるとは嬉しく思います。
2chって凄いですね。
また他の相談などもありましたら今後も宜しくお願いします。
>>895 オロナインは殺菌成分が入っているから腸内細菌を乱して、あまりいいことはない
可能性がある。
ところで、間違って「メンソレータム」をつけるんじゃないぞ。のたうち回るかも(爆)
>>897さん
合掌、感謝です。
メンソレータムですかw
メンタームでも同じですな(笑)
ちなみに風呂と一緒に歯磨きしてたときハミガキ粉がアソコに落ちたときは凄くスースーしたよ
かなり内股でしたww
歯磨き粉をアソコにか、、、試してみよっと
おいお前ら、何を想像してるんだ、もちろん、「顔面に試す」だ。
今、初めてオリーブ油で注腸してみた。
驚くほどアッサリ挿入できた。
昨日までの悪戦苦闘は何だったんだ…。
>>901さん
ティッシュか何かで塗ったの?
それとも指で肛門直塗り?
2003年に関節リウマチ発症、翌年からメトトレキサート(リウマトレックス)服用。
2005年に潰瘍性大腸炎発症、最初の入院時では7ヶ月入院。
絶食、IVH、ステロイド50mg点滴、ペンタサ12錠/日、他整腸剤等。
以後一年に一度の入院を繰りかえし、2007年9月の再燃時には
大腸全摘出を考えろと言われました。
しかし、リウマチでありメトトレキサートを服用していることに
主治医が目をつけ、レミケードが保険適用になると気が付き、
2007年10月からレミケード、今は2ヶ月おきに外来で点滴に通っていて、
今のところ、緩解を保ってます。CRPも正常、下痢下血便秘腹痛なしです。
レミケードは試してみる価値があると思います。UCのみの方にも
適用になるといいのですが。
あと、注腸のときはワセリンを塗ってます。
キシロカインは麻酔だからよくないと言われた
やる時はベビーオイルで代用してます
レミケードですか
未来がありますね
抗体医学ですか~
ある意味一種の免疫異常ですから
しかし高いね1万とはこれは保険適用時?
チョコレートを食べ過ぎたら潰瘍性大腸炎が急転悪化した・・・
20回以上の頻便(ほとんど水分)、ジクジクとした痛み、出血による貧血、悪寒・・・
明日病院行ってみるけどたぶん入院かなあ・・みなさんも高脂肪の食品には気をつけて
レミがUC適用になったら、、院外なら無料だから
大変なことになるよな?
ありえないだろうなあw
どうやって院外で投薬するんだ?
>>902 注射の時に使う綿みたいなのにオリーブ油を染み込ませてノズルに付けてみたんだ。
面白いくらい簡単に挿入できたよ。
入院食に毎回ゼリーがでて来るんですけど、
原材料にゲル化剤(増粘多糖類)って書いてあります。
ゲル化剤(増粘多糖類)って潰瘍性大腸炎にはよくないって言われ
てるみたいなのでいつも残してるんですけど、
今のまま食べない方がいいですよね?
913 :
病弱名無しさん:2008/02/18(月) 18:27:26 ID:FB7nte6U0
増粘多糖類って、何にでも入っているんだよね。
昔は結構気ぃ使っていたけど、最近は少し開き直って
気にせず、なんでも食べちゃってます。
今のところ、特にひどい目に遭ってないよ。
ただ、「カラゲニン(カラギーナンとも言うらしい)」
だけは、しゃぶしゃぶのごまだれに入っていたのだが、
そのたれを食べた翌日は水下痢になった。
914 :
913:2008/02/18(月) 18:29:56 ID:FB7nte6U0
すまん、ageてしまった。
>>913 レスありがとうございます。
明日試しに食べてみようと思います。
タレにも増粘多糖類って入ってるんですね。
内視鏡の日の朝、薬飲んでますか?
今まで飲まずに挑んでたけど、何故か今回、朝薬飲んでいいよと医者が発言。
何か腸に残りそうな感じがして、最終で浣腸なんてことになったらヤダなーと思ってます。
皆さん、どうされてるのでしょうか?
>>917 このあいだやったけど飲みませんでしたよ
>>919 あー、点滴常駐しかないんだ?勉強になった ありがとう
しばらく軽度の下痢で乗り切ってたのに、昨日になって突然血が出始めた
今日はさらに悪化した
このまま下降一直線で入院とかになったらやばい
まじで除籍くらう
>>912 病院食だからって安心しちゃダメだよ。
UCだけ増粘多糖類抜き特別調理なんて絶対してくれないからさ。
自衛しなくっちゃ。
カラギーナンだけはできるだけ避けた方がいい。
できない場合はしょうがないけど。
ゼリーはアイスよりまずいと思うよ。
またカルト的カラギーナン忌避者か。
ジヒドロゲンモノオキサイドも良くないらしいぞ。
UC患者は100%がこれを日常的に摂取してるらしいからな。
食品会社関係者 乙
お前まさか食品会社資本の医療系企業関係者か?
惜しい。
もうちょっとでIDの末尾がそれだったのに。
いまだにカラギーナンが体に悪いなんて言ってるのは、一部のトンデモ学者だけだよ。
この手のものはたいてい、学会から干された連中が注目を浴びるために自分に都合のいいデータだけを集めてやってるんだから、あまり真に受けないほうがいい。
ワクチンやタミフルの稀な副作用を殊更に騒ぎ立て、その有用性までつぶしてしまうような連中だ。
まあ別に無理にゼリーを食えとは言わないけど、他にもっと気をつけるべきことがあるだろ。
じゃあ、半分解カラギーナンを毎日1g食べ続けてみろ。
毎日報告しろよ。
ただし、責任は一切とらん。香典も一切出さん。
うざ
やはり関係者がこのスレを常に監視・誘導しているようだな。
ガクブル
ATMのおかげで大草先生がとうとう慈恵医大の教授になるってさ
で病院も慈恵医大柏病院に移るって
931 :
917:2008/02/19(火) 08:25:55 ID:IyC0wZx10
>>918 レスありがとうございます。
血圧の薬とかでない限り普通飲みませんよね。
薬が効く前に洗腸剤で洗い流されてしまいそうだし。
>>929 各省庁が自分所に関係ある掲示板で工作してるのは周知の事実だよ。
あいつらヒマだしw
通常ありえない条件設定、根拠のない陰謀説、ステレオタイプな公務員バッシング…
トンデモの典型だな。
そういうのは週刊金曜日の読者コミュニティででもやってくれ。
公務員バッシングが気になるのは公務員だけw
一般人はスルーする話題。
本当は公務員になりたいくせに。
簡単に馬脚をあらわしちゃう厚生労働官僚。
基本馬鹿なんだからマス添えの言う事をコメツキバッタみたくハイハイ聞いて
馬車馬みたく働いてればいいんだよ。
自分が有能と勘違いしてるから国民を万単位で殺す事になる。
おれは役人じゃないよ。
ただマスコミや2chでのヒステリックな公務員批判が気に入らないだけ。
同じようなやり方で医療制度がずたずたに破壊されたからな。
医療制度がどういうふうにズタスタに破壊されたのか言ってみろ。
仕事戻れ
マスゴミや2チャンが騒ぐ以前から薬害はあったわけで、
それで殺された国民にしてみたらすでに医療制度は崩壊してた訳だ。
オマエが何を気に入らなくてヒステリックな反応するかなんて興味無いね、
今の役人に利するヤツは同類扱いで充分だ。
S1mBbXSEOよ。おまえが頼りないので6P5jn0NbOが気をもんでるぞ 藁
>仕事戻れ
ところでお前は昼休みじゃないのか?
産婦人科や小児科が過酷な労働と訴訟リスクで敬遠され、深刻な人手不足に陥ってるのは、マスコミの針小棒大な扇動とそれに躍らされた大衆の不見識が一因だろ。
医者は楽して儲けすぎ、こんな怠慢な医者がいる(みんなそうに違いない〉云々。
もちろん医師会や国の無策もあるが。
ヒステリックな公務員批判が気に入らないのは
公務員だけだと言う悲劇w
医師会が政官に変な圧力かけたもんだからバランスが崩れたのさ。
その裏事情を報じたマスコミに八つ当たりするなぞもってのほか。
役人ではないということは、既に天下った人間か?
どうだ、今日のパターの調子は
すでに優秀な人材がどんどん民間や外資に逃げてる。
公務員をいじめすぎると、本当に国が立ち行かなくなるよ。
こんなこと書くと、またいろいろ言われそうだけど。
国民皆保険制度を作ったのも特定疾患治療研究事業を立ち上げたのも役人だということを忘れないようにな。
>公務員をいじめすぎると、本当に国が立ち行かなくなるよ。
これと同じ論旨の事を例の元防衛次官が言ってたよ。
叩いたって処遇がある一定水準以上ならそれなりの人材は残る。
そして叩かないと優秀な人間でも腐って汚職する様になる。
どうしたら良いかはもうわかってもらえると思う。
まあ集団予防接種の注射針使いまわしや、エイズやフィブの件を見てたら
優秀な人材なんていないのも明白なんだが。
元々いない人材は出て行きようがないよなーw
悪事をはたらいた者に対して反省を求めるのはいじめなのか?
悪事をはたらいている者に対してやめろと言うのはいじめなのか?
もともと欧米では優秀な者は官僚なぞにならずに起業家を目指すようだぞ。
それで少なくとも日本よりははるかに腐敗の少ない優秀な官僚機構を作れているようだ。
まじめに仕事をしている人間が大半なのに、十把一からげに公務員批判してるのは誰だよ?
>十把一からげに公務員批判してるのは誰だよ
少なくともここにはそういうヤツはいないな、オレを含めて。
そんな被害妄想を持つのは真面目に仕事してない公務員だけだろうw
あ、付け足すと「不正を見てみぬふりをする不作為」は真面目とはとても言いがたいからな。
おいおい、お前のような者がいるから真面目な者が迷惑してるんだよ、S1mBbXSEO。
真面目に仕事をしている若者を腐敗から守るためにお前の考えを改めさせているんだよ。
大体、マスコミと大衆を十把一からげに批判してたのはお前だしな。
(おい、上司が目の前に差し出す毒饅頭に手を出すんじゃないぞ。)
ところでお前も少なくとも医師会や国のバカさ加減は気になっているようだな。
国家が家の中でシロアリに餌をやっているというようなことだ。変だと思うだろ?
屋根が落ちてきたらお前も家族も死ぬぞ。
コピペ?
担当医がなかなかプレドニンを減らしてくれないんだが・・・
出血も止まったんやから、下げていって様子みたいのになぁ
いつ退院になる事やら
やっぱり担当医が変わるとダメみたいやね、その先生にいまだにお腹を触られた事ないし
カラギーナンのことに戻るが、
食品を中国の工場で作って輸入して消費する場合、現地工場が精製の悪い
粗悪なカラギーナンを使ったり、添加後の扱いが悪くて分解してしまったりしない
ように十分に厳しい規定を定めたほうが良いと思う。
自宅では野菜を専用洗剤で丁寧に洗っているのに、会う事のない他人に対して
作るものにはかなりいい加減であるという現地の体質が明らかになったので、
日本人の健康を守るためにも厳しくしたほうがいいと思う。徹底できないよう
であれば日本で使用を禁止するのも手である。代替物があることだし。
現地の人間としては、儲かる添加剤は使えるし、ライバル国の国民がじわじわ
不健康になっていくし、笑いが止まらんということになるだろうな。
そうだな。
コロどもの考えそうなことだ。
カラギーナン、怖い怖い。
日本の過去を 賛美する僕 自分の現在 ほぼ終わり
弱肉強食 説いてる僕は 何をやっても いつも負け
左翼を叩く 僕にとっては 社会の助け もっとも必要
公務員 リストラしろと 要求する僕 親が相談 それは保健所
障害者 嫌いな僕は 人生の 障害物走 いきなりこけて 以来そのまま
再燃しちまった…
ニンともカンともorz
>>953 すまん、ほったらかしにして。
どんなペースでプレドを減量する計画なんだ?今何ミリグラムまで来ているんだ?
確かに減量のペースがあまり早過ぎると再燃を呼んでしまうんだが、
多い量を長期間使い続けるのも副作用が危険だしな。
959 :
病弱名無しさん:2008/02/19(火) 23:46:39 ID:GMt5hGXAO
ペンタサで肝機能悪くなった方いますか?
最近、血液検査したら数値が少しオーバーしてました。
平日昼間に1日中PCから投稿してるやつってなんなの?
2chの守護神です
特別自宅警備員です
そろそろ次スレを誰か立ち上げてくれ
ステロネマって、プレドニンにすると何錠ぐらいになるんですか?
>>965 >>2 にスレ番号間違えたってあるけど、次は何スレ目になるのかね?
正月前後スレに来てなかったので何が正しいのか良く分からん。
次が本当の42。
41が飛んでる。
次を41とかにすると訳がわからなくなるから、
41は欠番にして、次は43でいいんじゃない?
>>959 俺も社内検診で肝機能引っかかった。
ペンタサとラックビーだけなんで、おそらくペンタサのせいだろうね。
サラゾとペンタサが駄目だとどうなるんだろ?
オペ
ペンタサのせいだけと思い込まずに
原発性硬化性胆管炎っていう怖い合併症あるから
ALPとγGTPとかに注意したほうが良いよ
973 :
病弱名無しさん:2008/02/20(水) 23:56:09 ID:WjUuyoz50
次スレ立てます。
その42でいきますがよろしいですか?
>973
いいと思う
976 :
病弱名無しさん:2008/02/21(木) 00:06:07 ID:PEMnnYTt0
>976
乙~
>976
乙です。
朝のトイレ回数多いから出張の時しんどいなあ。
こっち埋めた方が良いの?
それとも健康板は埋めないのが慣例?
タイトルが42だからブックマークかぶってどっちか見失いそうなんだけど。
>>976 スレ立て乙です。
昨日スレ番号聞くだけ聞いて戻って来れなかった。スレ立てに協力できなくてごめん。
>>980 明日ぐらいには埋まって次スレになるんでは。
>>980 無理に連投しての埋め立ては下手すると嵐扱いされるので適当でいいよ。
それに980超えたら埋めなくても勝手に落ちるかと。
初めてウォシュレット使ってみた
刺激で便意が止まらなかったorz
984 :
病弱名無しさん:2008/02/21(木) 20:21:02 ID:S5CRfmRMO
来月修学旅行で海外だ…
今は緩解してるけど心配…
プレドニン、1錠から4錠になったぜ...orz
986 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 00:34:40 ID:SaPsRVhc0
orzorz
987 :
病弱名無しさん:2008/02/22(金) 10:37:57 ID:aCuvmiR7O
ペンタサ飲んでいる方、精液は黄色っぽいですか?
サラゾは汗も黄色っていうよ
眼球も黄色くなるよ
だからコンタクト禁止
水溶性の食物繊維は自然には存在しないと聞いたのですが、
水溶性の食物繊維といのはファイブミニなどの飲料に含まれる物を指すのですか?
>>993 食物繊維以前に、炭酸飲料は一生飲むなと最初の主治医に言われました。
997
998
999
1000 :
病弱名無しさん:2008/02/23(土) 09:33:32 ID:QEOd9CnC0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。