☆★カテーテルアブレーションPart2★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
◎心房細動、心房粗動、つらーい不整脈・・・カテーテルアブレーションでそんな
 不整脈をキッチリ治しましょう!
◎CA経験者、これからCA挑戦する人、カテーテルアブレーションについて色々語
 りましょう!

前スレ
【☆★★カテーテルアブレーション☆★☆】

    http://life8.2ch.net/body/index.html#1
2病弱名無しさん:2007/09/17(月) 08:35:25 ID:0Ehb2mDK0
3病弱名無しさん:2007/09/17(月) 11:29:53 ID:xhA4q1ti0
新しいスレを立てて頂き、ありがとう。
このスレは、真面目な方ばかりで、大変役立ちます。
私もこのスレで勉強し、医者を変え、カテアブで1回で
治りました。
カテアブは、まだまだ医者の腕にかかっているので、
医者選びは、きわめて重要です。
医者選びに、全てがかかっていると言ってもいい。
4病弱名無しさん:2007/09/17(月) 22:25:48 ID:z09J2dwC0
同感。
CA受ける前に近所の循環器病院に行ったら、
不整脈は朝晩薬を飲むくらいがいいでしょうって言ってた。
しかも、けっこう大きい病院の院長。
ここのスレで知識がなかったら一生薬漬けになってるとこだった。

先月別病院の有名な先生にCAしていただき、脈はほぼ正常。
まだちょっと胸は痛むけど。きっと完治してくれるはず。
5病弱名無しさん:2007/09/17(月) 22:55:53 ID:0Ehb2mDK0
>>4さん
よかったですね。ホントに。こうしてここで色々と皆でお話できることで、不整脈で
毎日悩んでいる方、CAについてもっと知りたい方のお役に立てればと思います。

4さんもきっと完治に向けてよくなるはずです。どうかお大事にしてくださいね。
6病弱名無しさん:2007/09/18(火) 15:57:28 ID:5sZrzsM7O
本日、CA術後一ヶ月検診

  心電図、波形捕まっちゃった… 
 早速来月アタマに手技の予定です! 今度こそ完治してくれたらいいな。   みなさんPart2でも、ヨロシクです!
7病弱名無しさん:2007/09/18(火) 21:30:27 ID:FaPamRMf0
>>5さん、ありがとう。4です。
まだ一ヶ月経ってないからどうとも言えないけど
食事をとった後に苦しくなるけどバクバクはなくなったよ。
すこしずつ、身体を慣らしていこうと思ってます。

>>6
そんなに間をおかずにCAして大丈夫なの???コワイーもうしたくないよー。
8病弱名無しさん:2007/09/18(火) 21:38:25 ID:IEGjh5L/0
医者も大変だ。
CAを一回やってダメだったら腕が悪いとか言われるし。
いろんな理由でダメな場合だってあるんだぜ。
9病弱名無しさん:2007/09/18(火) 23:20:58 ID:5sZrzsM7O
>>7
自分で信用してる先生達なので怖さはないかな! 発作が起こるほうがコワイよ。 
>>8
そうですね!あまり突っ込んでやってもらって合併症等あり得るから、まだ再発?生焼けのが良いかもねー 
 自分は、誘発が出ずらくやりずらい場所だったらしく覚悟してましたし先生を悪くは思わない。自分では手技できないから!
10病弱名無しさん:2007/09/19(水) 20:57:27 ID:RQerqycI0
4です。
そういえば、術後ちょっと頻脈になったけど、
退院してからは全然発作おきてないなぁ。
すごい不思議。
11病弱名無しさん:2007/09/19(水) 23:49:00 ID:M7XYBPSl0
ここに来るととても励まされます。

>>9
つい最近 CA2回め挑戦しました。が、完治したかは微妙です。術後の安静解除になった
直後に頻脈でてしまいました。それも先生の目前で!

今度こそはと、先生もとても丁寧に焼いて(!)くださったのに、私もがっかりしたのは
もちろんですが、一生懸命やってくださった先生に申し訳なくて。

どんなに腕が超一流でも、8さんが言ってるように、いろんな理由でだめなことが
あるようです。

しばらく様子を見て、また考えるしかないのかな。
12病弱名無しさん:2007/09/20(木) 10:17:06 ID:wFagYNBf0
CAで根治する時代になって来たけど、まだ発展途上で、術後頻脈が出る
ことがあり、しかし場合によっては時間がたてば納まっていくことも有る。
最近、その辺の副作用をカバーした新しい方式のCAも、臨床試験している
と聞いているし、もっと情報を集めたら良いと思う、自分の体のことだし、
その結果、恩恵を受けるのも自分だし。
13病弱名無しさん:2007/09/20(木) 22:48:35 ID:OvWzrbJn0
>>12

そうですね。主治医に対する信頼とは別に、あらたな治療システムも
視野に入れてどうするか考えようと思っています。(もちろん、先生に相談
しながら)

このまま落ち着いてくれるのが一番なんですけどね。
14病弱名無しさん:2007/09/21(金) 20:45:26 ID:b7l+dOOr0
>>13

このまま落ち着く可能性のほうが大きいと思うよ
医者も、術後1ヵ月は、心臓に異物を入れて治療したのだから
不安定になるのは当たり前だと言っているし。
15病弱名無しさん:2007/09/22(土) 00:19:18 ID:JIopFOOu0
>>14

13です。そういっていただけると心強いです。

確かに、あれだけしっかり焼いて(!)いるのだから、何もないはずないですね。
火傷と同じですから。

CA直後の頻拍発作がショックで、少しナーバスになってたかも。もっとのんびり
構えて様子をみることにします。

>>12,>>14さん、アドバイスありがとうございました。
16病弱名無しさん:2007/09/22(土) 06:36:25 ID:9BoKv7Fn0
来週1ヶ月検診です。
頻脈は収まってるのだけど、胸が痛い・・・
先週上司にまたイラついて胸が締め付けられる感じだった。
大丈夫かな・・自分で脈をとるのが難しくてなんだか
脈がとんでるようでもあるし・・・。
こんなことになったのは上司のせいでもあるが、訴えることなんて
無理なんだろうな・・・くやしぃ。
17病弱名無しさん:2007/09/22(土) 10:23:54 ID:Vgp5tZLR0
>>16

上司のせいにしちゃいけないな、自分を変えればいいんだよ
座禅なんかいいよ、外科医とかが来てる、術中に興奮せず冷静に
なれるようにと言っていた。


18病弱名無しさん:2007/09/22(土) 10:27:49 ID:5SH5zHmH0
去年カテアブ受けたけど、場所が悪くて治療できなかった・・
いつか良い方法できるかな。
19病弱名無しさん:2007/09/22(土) 13:41:12 ID:0dDmuxKo0
>>18
別のCAを得意としている病院で診てもらったら??
CAは、医者のテクニックに大きく左右されるので、
経験豊富な医者に診てもらう事も必要だよ!
単に臨床数を上げたい医者もいるので、要注意です。
20病弱名無しさん:2007/09/22(土) 15:23:36 ID:QUP4SeyU0
アブレーションじゃないけど頻脈発作を誘発するのが
得意な医者だったりそうじゃなかったりするらしいしね。

ちなみに自分の主治医は心室細動を誘発するのが得意なアブナイ先生。
おかげでICD植込みだよ。ばっきゃろー
21病弱名無しさん:2007/09/22(土) 17:07:49 ID:CSekYccw0
このスレ見ていると、EPSで場所を特定できないで、
アブレーション出来なかったと言う人が多いが、
そんなものなの?
自分がアブレーションをする前に受ける医師の説明では、
極稀に場所特定できないで出来無い人がいるが、
うちの病院は数千件やって場所特定出来ないのは一桁とは説明受けたけどね。

特定出来ないのは医師の腕によるような気がするけどね。

22病弱名無しさん:2007/09/22(土) 21:37:58 ID:RiyUHDdR0
誘発できないタイプの不整脈もある
23病弱名無しさん:2007/09/23(日) 18:24:21 ID:tgUNZ4ob0
先日、WPW治療のためCA治療を受けました。
中堅医師に先輩医師が指導しながらのCAだったようで、
やや教習所っぽい会話も聞き取れましたが、
結果は問題なしということですので安心しています。
次は1月後の再診です。

CA治療はまさに発展途上で、
今後も進化していくのでしょう。
今後治療を受けられる方のためにも、
再度治療をするかもしれない自分の為にも、
発展を切に祈っています。

既にの書き込みされた方がおられるように、
お勧めの病院や医師の情報が入れば良いですね。

私は調べる術が結局思い浮かびませんでした。
そして特に他の病院を調べることなく
一番最寄りの大病院にてCAを受けました。

年間のCA実績を病院に尋ねるのは1つの方法だと思います。
私が受けた病院は、
病院自身から聞いたところ、
成否を含めた事実か分かりませんが、
毎週2人〜4人の治療を行っており、
特に生命の危機に関わる合併症が生じた事例はないそうです。

長文失礼しました。
この掲示板には私も励まされました。感謝感謝です。
24病弱名無しさん:2007/09/23(日) 22:01:06 ID:Ut8q0VIh0
18ですが>>19さん、レスありがとう!
25病弱名無しさん:2007/09/24(月) 02:20:06 ID:31+8ppvMO
先日WPW症候群のためカテーテルアブレーション治療を受け退院しましたが、
退院した翌日、
勢いよく鼻をかむと
内からか外からか分かりませんが心臓付近が痙攣します。

ビクビクビク震え、左腕がややしびれますが、
鼻をかむのを止めると止まります。

アブレーションの結果、
完全に焼くことはできない処置となったのですが、

これは、
WPW症候群の名残による症状でしょうか。
‥退院早々不安です‥。
26病弱名無しさん:2007/09/24(月) 15:35:09 ID:1/ZccIKE0
アブレーション‥

あつかったな〜
27病弱名無しさん:2007/09/24(月) 16:05:12 ID:94dKEk2SO
愛知でCAうまい医者、病院てどこ?
28病弱名無しさん:2007/09/24(月) 16:56:58 ID:qKBYCLxN0
愛知県立循環器呼吸器センターだよ。
不整脈の外来もあるよ。
29病弱名無しさん:2007/09/25(火) 10:06:41 ID:EADmeqru0
札幌もいい病院知ってたら誰か教えてください!
30病弱名無しさん:2007/09/25(火) 11:37:02 ID:vZ75u7n8O
傷口から出血するの防ぐためにカテアブしてから数時間は寝返りとかもできないじゃん?あれが一番辛いんだが…
31病弱名無しさん:2007/09/25(火) 13:25:18 ID:fAgripkn0
>>30
尿道カテ入れてもらって、
腰に何かひくか、腰にいいベッドマットにしてもらえたら、
負担はかなり軽減するよ。
実際私はそのベッドマットを持って帰りたかったくらいだwww
32病弱名無しさん:2007/09/25(火) 19:35:40 ID:Br2jQJdo0
>>29
いい病院というか、年間の件数からいっても北光記念病院しかないよ。
他の病院は大学病院も含めカテアブ件数少ないからね。
強いてあげれば、札医大だけど、自分なら北光行くね。

>>30
その尿道カテも辛いだろう。
以前違う手術で尿道カテしたが奥まで入れるから痛くて痛くて大変だったわ。
自分はカテアブでの尿道カテは拒否したよ。
33病弱名無しさん:2007/09/25(火) 19:45:43 ID:vZ75u7n8O
けど術後の安静時に用を足す場合どうするんだ?

てかみんな局部麻酔でやってる?
34病弱名無しさん:2007/09/25(火) 20:45:57 ID:EADmeqru0
>>32さん
ありがとうございます!
私は>>18>>29なんですが札医で1年前カテアブ受けたけど場所が悪いと言われ治療できなかったんです。
北光記念病院調べてみます!!
35病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:22:27 ID:Br2jQJdo0
>>34
そのような経緯が有るなら、北海道にとらわれず、
横須賀、群馬心血に行った方が良いよ。
技術が桁違いだし、優秀な医師が揃っていて、
北光よりも件数こなしているから、
場所が悪く難しいカテアブで同じような
境遇の患者さんも紹介されてきているだろうからね。
自分も札幌だけど、横須賀でカテアブやって良かったと思っている。
36病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:37:32 ID:Br2jQJdo0
>>34
あと、場所悪いとは正常回路の近くと言う事かな?
PSVTですかね?

>>33
当然、カテ入れる時は局部麻酔でした。
術後6時間位の安静だから我慢したし、用を足したくなったら
看護士さんに頼めば、尿入れ容器見たいの持ってきてくれるでしょう。
同室の患者さんがそうだった。
自分は用は足す事無かったし、仮に有れば嫁に手伝い頼むだろうけどね。
辛いのと面倒くさいのは、カテアブの時の不整脈の誘発の時と、
陰毛を全部剃るのが面倒でしたね。
37病弱名無しさん:2007/09/26(水) 10:54:45 ID:8zsO6TxI0
CAを受けるために3泊4日の入院をしました。
退院後は通常の仕事に復帰ができるということで、
退院2日後仕事に復帰しましたが、
時折ドタバタする職場だからか、
周りがイライラしがちで、
たった2日間で私も「受動ストレス」に随分さらされた気がします。

今日仕事2日目ですが、
明日からまた休もうかと思っています。

病院ではせっかく何人もの人の支えで
無事退院できたのに、
ストレスで再発したり焼き跡がおかしくなったら
こんな最悪なことはありません…。

自分の体を守るのは自分だけということですね。
当然のことなのですが今痛感しました。

38病弱名無しさん:2007/09/26(水) 12:51:16 ID:Z24Q1kO/O
ストレスで再発とか無いよ。アブレの問題だから再発するものは再発するし、焼いても違う所で隠れてたのが出てくるとかなら有るけど。
39病弱名無しさん:2007/09/26(水) 21:12:47 ID:cIQpuIjb0
>>38
さんありがとうございます。
WPWのアブレーション手術の部分は、
心臓のヤケドみたいなものだと思っていますが、
術後間もないストレスなどでその焼き跡の回復がおかしくなるケースは
あまり考えられないでしょうか。
40病弱名無しさん:2007/09/26(水) 22:01:28 ID:m6O8AJ/v0
>>39
先ほどは携帯からでしたが、WPWによるPSVTが発症した原因に関しては、
ストレスは関係有る場合も有ります。(WPWでも一生PSVT起こさない方もおられますからね)
あと、私はアブレーション後に経験しなかったですが、
私の主治医の説明では、ときにアブレーション後にドキドキ(頻拍では無く)したりして、
落ち着かない方もおられますが、それは時間の経過と共に落ち着いていきますと言われました。
それはストレスとは直接リンクするものでは無いし、心配なされている焼き跡の回復なるものとは
全く関係無いですよ。手に軽いやけどを起こして、ストレスで治りが遅くなるか?と
考えて貰えば良いかと思います。ただ、カテアブとは関係無いですけど、
ストレスを溜めていると、それに付随して自律神経のリズムがおかしくなり、
交感神経が活発のままになって、少しの動作や寝てても、動悸や頻脈になったりすることが有るので、
そうなると器質的なもので無いメンタル系のものだから、中々治らないですよ。
そうならないように、なるべくストレスを溜めずに、受動ストレスとの事だから、
時には違う方面で、発散なされてはと思います。
41病弱名無しさん:2007/09/26(水) 22:47:39 ID:4y4+hnmE0
>>34
群馬心血でCA、一度で成功です。
今日検診したらあの乱れ切っていた脈がきれーーーいな波形に。感動。
難しくてそこら辺の病院では無理と言われた心房細動でした。
内藤先生もとっても優しい、いい方です。お勧めです。

術後の安静時、低反発マットも敷いてあり、腰が痛い、といったら
腰にクッションを入れてくれました。痛いときは我慢しないで言うのが
一番ですよ。尿管は翌日には抜いてくれましたし、食べていないので
便意もなかったですね。
42病弱名無しさん:2007/09/27(木) 00:04:37 ID:cpDtk0sBO
術後数時間は腰が痛いとかよりも、一切足腰を動かせない、寝返り打てない という事のほうが辛いよ。 数時間同じ態勢でいなきゃいけないのは精神的に参るものがある
来月またCAだがそれだけが気掛かり。
43病弱名無しさん:2007/09/27(木) 07:41:01 ID:WVa8w7lK0
>>40
さん
メッセージを読んでほっとしました。
ありがとうございます。

ストレスがおきる度に心臓が気になり、
昨日は仕事中動揺しっぱなしでした。

アブレーション治療跡がまた悪くなったりするのではと、
不安になっていました。

過度のストレスは心身的に良いものではないので、
総合的に発散方法を探したいと思います。

なるべく
目の前の苦難やストレスより
先の楽しいことを考えて暮らしたいとと思います。
44病弱名無しさん:2007/09/27(木) 11:22:07 ID:HwH+RPfiO
同じ体勢でいるのは辛いが数時間の辛抱だ。不整脈の辛さや不安は死ぬまで続く。自分はそう思い手術に望んだから苦でも無かった。
45病弱名無しさん:2007/09/27(木) 14:36:12 ID:uxHXtUPZ0
>>44

その通りだと思います、再発率がさがり、根治率が上がれば
もっと良いんだけどね
46病弱名無しさん:2007/09/27(木) 21:22:24 ID:OeCGQUli0
昼1時くらいに始まって体の向きを変えてもよくなったのは夜中の12時。
どこ、ということもなく苦しかった。熱も出たし。
みんなこんな痛みなんだ、と思ったけど、医師に難しかったので延長した、
と言われ、ちょっと納得。
手術内容を考えると、生きてるのが不思議。
心臓に穴をあけて百箇所以上も焼いたことになる。
でももう二度としたくないな。このまま再発しませんように。。。
47病弱名無しさん:2007/09/28(金) 00:51:18 ID:i5CAWVoqO
ここに来ると同じ悩みを抱えてる人がいる って思えるから落ち着く
日常生活では、同じ苦しみ判る人なんてそうそういないしね
48病弱名無しさん:2007/09/28(金) 09:17:26 ID:VfBnQW3n0
そうですよね!
外見は健康な人と変わらないし、ちょっと辛くしてるとサボってる風に見られてしまう。
ここのイタで紳士淑女の方々の書き込みを見ているとホットします。

私もカテアブ後もうすぐで8ヶ月です。(群血センター・Ndr)
再発しないように日々怯えています。
49病弱名無しさん:2007/09/28(金) 23:16:56 ID:jlm0YGL30
>>48
群血センターのN医師は学会でも名前のある専門の先生です。
心房細動のCAならほぼ間違いなくトップでしょう。
私はY医師担当でN医師主治でしていただきました。
完治率は70%だし、再発もします、と術前に説明されたけれど
きっと大丈夫。
毎日発作に怯えていた術前よりもすごく気が楽になりましたよ。
50病弱名無しさん:2007/09/29(土) 00:12:52 ID:8MLAkm+7O
群心血で来週2回目のCAなります

Y医師(女医)ですよね? 術中クールでナイスな感じでしたよ。凄く真剣さが伝わって来た! 
N医師の下 必ずトップレベルの先生になると思う。
51病弱名無しさん:2007/09/29(土) 13:17:58 ID:uXdLqp0s0
>>50

関西方面でも、そんな先生、育ってほしいねぇ
52病弱名無しさん:2007/09/29(土) 13:36:12 ID:8MLAkm+7O
>>51
             群心血には、関西弁の先生もいますよ。
けっこう地方から来ている先生達も多いみたいです!
53病弱名無しさん:2007/09/29(土) 20:10:45 ID:uXdLqp0s0
>>52

群心血で腕を磨いた関西出身の先生達、トップレベルになって、
関西に帰ってきて、関西のレベルアップに貢献してくれる
んだろうか。期待しています。

54病弱名無しさん:2007/09/29(土) 21:06:41 ID:CIV5cWfiO
来週二回目のCAです。ちなみに心房粗動です。一回目は誘発できなくて失敗したけど今回は成功するかな…
けど再発こわいよ…orz
55病弱名無しさん:2007/09/29(土) 21:14:02 ID:u5lH+z5J0
>>54
どこでやるんですか?
56病弱名無しさん:2007/09/29(土) 22:01:32 ID:1G+qg34H0
>>50
Y医師はクールな先生です。永作博美か小西真奈美似だなぁと思ったのも束の間、
サバサバ、バリバリ、勢いのある有能な医師だと感じました。
してもらって幸運でした。

57病弱名無しさん:2007/09/29(土) 23:21:02 ID:CIV5cWfiO
>>55 名大病院です。

術後固定やだな… 尿道カテやだな…
58病弱名無しさん:2007/09/29(土) 23:37:56 ID:+ubnYbcn0
>>53
関西にも良い病院あるでしょう
国立循環器病センターとか。
Y医師も国立循セにいた。
59病弱名無しさん:2007/09/30(日) 01:13:04 ID:5n+X/8fK0
>>57
名大ナカーマ(・∀・)人(・∀・)

といってもカテアブはやらなかったけどね。w
やる可能性は、昔はあった。今はない。

術後は腰の痛みとかあったらすぐいいマットとかに変えてもらいなよー
60病弱名無しさん:2007/09/30(日) 14:25:48 ID:eY88z8GoO
群馬心臓血管センター
             って?
学会で、公開オペを何年か前にやってたみたいね。  そのチームの中にY医師いたらしい? 
 
たくさんの苦しんでいる人達を直して頂きたい。あと何年後にはすごい進歩してるかな?CA技術!
61病弱名無しさん:2007/09/30(日) 16:12:17 ID:nSd0utmh0
>>60

進歩のスピードが早すぎて、医師でも来年くらいまでは
わかるそうだけど、数年先はどんな治療法になっているか
予測できないと言っていたよ。

62病弱名無しさん:2007/10/02(火) 14:15:35 ID:gcWkxs0s0
上室性、心房性期外収縮のカテアブは
なぜやらないんだろう?
63病弱名無しさん:2007/10/02(火) 17:25:19 ID:kzp252uD0
上室性、心房性期外収縮のカテアブも可能ですよ。
でも、上室性は致死的不整脈ではないですし、
左房起源だと心房細動のアブレーションに
近いことをやらなければならないことも多いので
症状の強い方に限ると思います。
アブレーションもリスクがゼロではありませんので。
64病弱名無しさん:2007/10/02(火) 19:53:57 ID:gcWkxs0s0
>>63

そうなんですか、やはりリスクの関係で、あまり
やらないんですね。
65病弱名無しさん:2007/10/03(水) 08:10:23 ID:zZaWK5QR0
>>64
リスクというより、上室性の期外収縮は、ほっておいても
生命予後に何も影響しないからだと思います。
66病弱名無しさん:2007/10/05(金) 11:48:05 ID:Rv85CGS70
教えて下さい。
身内が木曜日にカテーテルの手術をしました。
明日、退院と言われたそうですが、そんなに早く退院出来る物なのでしょうか?
一人暮らしをしている人なので、家で何かあったらと思うと心配です。
67病弱名無しさん:2007/10/05(金) 12:01:56 ID:4ZeAd3EDO
PSVTのカテアブなら術後何も無ければ2日や3日で退院は普通ですよ
68病弱名無しさん:2007/10/05(金) 12:14:31 ID:cXKQY8Yf0
私も先月に入院→カテアブしました。

火曜→入院、検査
水曜→検査
木曜→カテアブ
金曜→傷口消毒
土曜→退院

と言われたけど、月曜まで入院させてもらいました。
69病弱名無しさん:2007/10/05(金) 13:14:26 ID:Rv85CGS70
>>67>>68

ありがとうございます。
術後の経過は良好だそうです。
普通と聞いて安心しました。

70病弱名無しさん:2007/10/09(火) 06:48:41 ID:3m+DCJ+Z0
CA3回目。今半年経ちました。今のところ再発なし。完治と言っていいのでしょうか?
ちなみに術後1.5ヶ月までワーファリンとベプリコール飲んでました。
今はなにも飲んでません。
71病弱名無しさん:2007/10/11(木) 23:00:30 ID:OPX3roxu0
完治でいいでしょう。だいたい3ヶ月が目安です。お大事に!
72病弱名無しさん:2007/10/14(日) 16:19:56 ID:+sl3u6e+0
アブレーションやってきました。
術後、少し熱が出たので心配になりましたが
今は下がり落ち着いています。
後は、根治を祈るばかり...

思ったよりきつかったな〜
73病弱名無しさん:2007/10/14(日) 16:58:26 ID:+sl3u6e+0
発作性心房細動でCAして再発した方にお聞きしたいのですが
術前と術後では発作の回数とか持続時間などは
どうなったのでしょうか
やはり回数は少なく、持続時間も短くなったりしたのかな
74病弱名無しさん:2007/10/14(日) 22:20:12 ID:HWJSmOQkO
自分はWPWのカテアブだったが、同室に入院してた4人がAFの再カテアブの方だったが、聞くと皆さん異口同音に発作時間短くなり、特に回数はかなり減ったが、やっぱり根治したいよと言ってましたね。
75病弱名無しさん:2007/10/15(月) 18:51:18 ID:rEoi1TAn0
>>74
そうですか!
先週、アブレーションしたばかりで発作起きるかどうか、どきどきなんです
それ聞いて、気が楽になりました
76病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:03:34 ID:h5L5FsjY0
73さんへ
私の場合は再発というより、左肺静脈のアブだけで時間切れになり、右肺静脈
は手付かずのままですが、発作はぐっと少なくなり2ヶ月に1回位になりました。
術前より大幅に改善されています。また、発作の内容も穏やかになりました。
ただし、ワーファリン、ワソラン、ロプレソール、サンリズムを1日各3錠飲んでます
77病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:18:40 ID:h5L5FsjY0
73さんへ
私の場合は、再発というよりも、左肺静脈のカテアブに7時間かかり時間切れ
となってしまいました。右肺静脈は残ったままです。別の病院で64列ctスキャン
で見てもらったところ右に心房細動の病巣が見えました。正確には期外収縮の病巣でしょうが。
でも、術後は大変改善されましたよ。ですから完治でなくとも大幅に改善される
場合が多いんじゃないですか。ただし、私の場合、ワーファリン、ロプレソール
ワソラン、サンリズムを毎日3錠飲んでいます。また、来年1月に再度カテアブを受け完治
を目指す予定です。
78病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:33:36 ID:rEoi1TAn0
>>77
やっぱりCAってかなり有効なんですね
まだ、発作起きていませんが、皆さんのお陰でかなり気が楽になってきました
精神的にもいい方向に向かいそうです
ありがとうございました
79病弱名無しさん:2007/10/15(月) 20:35:55 ID:rEoi1TAn0
>>77
78です
再度アブレーション受けるとのこと
つらいでしょうが、頑張ってくださいね
80病弱名無しさん:2007/10/16(火) 01:19:37 ID:RgeXT9XIO
>>77サン頑張れ
81病弱名無しさん:2007/10/17(水) 21:41:36 ID:10Ru5Jyr0
CTスキャンで病巣がわかるのですか??
カテーテルを入れないとわからないものなのでしょうか?
82病弱名無しさん:2007/10/18(木) 23:22:14 ID:oH7Q/bb30
>>81
カテアブ前に色々な検査をしますよ。心電図、スキャン、心エコー、MRI,
MRA,食道からのエコー、などなど。大体の部位は判断できるのでしょうけど、
カテーテル検査をして初めてわかることも。
実際、私は初めはストレスでしょう、と言われ、2度目は心室頻脈でカテアブ予定
だったのだけど、カテ検査途中で心房細動だとわかり、3度目に心房細動で
しかも術中に大変難しい部分であることがわかったそうです。
3度目の時の心電図は子供の落書きのようなめちゃくちゃな波形でしたが
術後は絵に描いたようなきれいな波形になりました。
信頼できる医師にかかり、あとは生きるも死ぬも、身を任せるのみです。
2ヶ月経ちますが、発作が思い出せないくらいありません。
本当にやってよかったです。
83病弱名無しさん:2007/10/18(木) 23:39:37 ID:EB1yfx3V0
高校1年生の時にカテーテルアブレーションを受けて、
ちょうど5年経ちました。心室性期外収縮と心室細動でした。
冬になって冷えるとカテーテルを挿入した部位が疼くことがあるんですが、
そのような痛みを感じる人、いますか??
もうかなり経つのに…今日は本当に痛くて、カイロが手放せませんでした。
入院中に医者にもビックリされたくらいの冷え性なので、
カテーテルアブレーションとは関係ないのかもしれませんが…
84病弱名無しさん:2007/10/19(金) 17:27:41 ID:jIn42YtkO
心室細動で無く、心室頻拍では?細動ならICDしか選択肢は無いと思う。
85病弱名無しさん:2007/10/21(日) 09:03:08 ID:Mfm9snL40
81さんへ
期外収縮が頻繁に起こる部位は少し膨らんでいたり変形していて専門の医師が見れば分かるようです。
私の場合もctスキャンの映像を見せられましたが確かに右肺静脈の一部が少し膨らんでいて
他の部分とは明らかに異なることがよくわかりました。医師は経験的、学問的にそういう場所
がトリガーになるということが分かるんじゃないでしょうか。ただし、実際の治療については
それだけで判断はしません。82さんが言うように色々な検査をした上で判断します。
また、私の場合は最初からpafということがわかってましたからctを見てすぐ病巣の位置が
分かったんだと思いますよ。
86病弱名無しさん:2007/10/22(月) 10:21:30 ID:Iw1w6yjH0
>>83
一概には言えませんが、私の場合、直後から全く違和感は
ありませんでしたよ。3か月たったけれど、痛くも痒くもありません。
冷え性ですが、部位が冷えることもありません。
冬眠したいくらい寒さが苦手ですが、部位に冷えはまだ感じません。
疼くってどんな感じなんでしょう。
主治医にご相談されてはいかがでしょうか?
87病弱名無しさん:2007/10/22(月) 19:39:42 ID:rvwWztBU0
東京でカテアブの件数が豊富な所をどなたかご存じないですか?
どうせ受けるならそういう所がいいなと思って
88病弱名無しさん:2007/10/22(月) 22:37:43 ID:mNiaF/U20
87さん
東京で無いとダメなんですか。お隣の神奈川の横須賀共済病院、葉山ハートセンター
などカテアブの超実績の病院がありますが。
89病弱名無しさん:2007/10/22(月) 22:47:32 ID:1f6/KUxQ0
>>87
どうしても東京に固執するなら、
広尾、東京女子医大、東京医科歯科、慶応でしょうな。
90病弱名無しさん:2007/10/22(月) 22:59:56 ID:NLk8Z/4EO
2回目CAする者です。
前回は地元でしたのですが、今回は東京でする予定です。
オペ費用の差はありますか?
ちなみに前回は12万くらいでした。
91病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:08:43 ID:brYgPBUS0
>>87
東京ではないけれど県立群馬心臓血管センターも実績あり。
東京から新幹線で約1時間、前橋から電車、バスが出ています。
92病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:13:26 ID:brYgPBUS0
再発した方、CA後どのくらいで出てきましたか?
当方、今2ヶ月目です。発作は全く出てきませんが、心配です。
93病弱名無しさん:2007/10/23(火) 22:50:05 ID:9JAZ9LDG0
81です。
>>82,85ありがとうございます。期外が起こる場所は、変性してるっていうことですよね。
私は心室性期外収縮です。自覚症状では頻脈もでてます。
82さんは、心室頻脈でカテアブ予定だったそうですが、結局は心室頻脈ではなかったのですか?
ホルターで頻脈だったのが実は心房細動っていうようなこともあるんでしょうか。
94病弱名無しさん:2007/10/24(水) 14:54:07 ID:tGmfgMKo0
>>88>>89>>91
ありがとうございます。
どうせ入院なので、その距離ならどこもいけそうです。

頑張って治ってきます!
このスレの皆さんも全て救われますように!
95病弱名無しさん:2007/10/24(水) 16:38:26 ID:B2m/ivry0
カテアブは病院選びは最も重要な事と言うより基本だけど、
その病院を選んでも、実績の有る医師に執刀してもらえるかわからないし、
実績の有る病院の中には、実績の有る先生でもカテアブは殆どやらず、
育成の為に若手の医師にやらせる所も有るので(私が知る限り、関西のとある病院がそうである)
これが一番厄介なので、前もって調べた方がいいいよ。
一番良いのは、実績の有る医師の外来診察日を選んで初診にかかるのが良いと思う。
その時に、その医師がやってくれるのか直接本人に聞けば良い。
著名な病院がわからない場合は、88.89,91に書いてある病院は不整脈治療ではトップクラスの病院だから、
この病院から選んで、件数こなしている医師の外来診察日に行けば良いと思う。


96病弱名無しさん:2007/10/24(水) 20:13:40 ID:sIBPu4AY0
>>95

関西の吹田にある循環器病センターや大阪の桜橋渡辺病院などは
どんなもんでしょうか。
大阪の場合は、ここが多いようですが。
97病弱名無しさん:2007/10/24(水) 20:54:50 ID:Sp6fZ2B00
>>94
どの不整脈のカテかわかりませんが、もし、心房細動なら病院選び
も、きわめて重要です。
もしも、心房細動なら、群馬心血、横須賀共済、土浦協同が御三家
です。治療実績も完治率も他の病院と雲泥の差です。
よく考えて病院選びしてください。
98病弱名無しさん:2007/10/24(水) 21:08:02 ID:lN2dRr1w0
横須賀共済で心房細動CAやりました
経験豊富な先生がそろっているという感じでしたよ
99病弱名無しさん:2007/10/24(水) 21:20:25 ID:flLfa8COO
慶応の副島医師、女医ですので女性の患者さんなら特にお勧め、カテアブでは実績、知名度も有り、腕も良いですよ。
100病弱名無しさん:2007/10/24(水) 21:25:39 ID:WHHoSiiF0
>>99
なんで女性の患者?
婦人科じゃないから、さほど性別かんけいないのでは?
101病弱名無しさん:2007/10/24(水) 22:38:33 ID:aJ5YfUN/0
>>90
基本的に月をまたぐか差額ベットでも使わない限り
国保の標準所得で8万+α+食事代で打ち止めになると思うが?
102病弱名無しさん:2007/10/25(木) 13:22:34 ID:15wd+snM0
>>98

慢性の場合でも実績が多いんですか、
また、完治率はどうですか。
103病弱名無しさん:2007/10/25(木) 15:30:52 ID:atZbBkiYO
AFなら葉山のポットバルーンカテが一番でないの?そこの医師のブログ見る限り、カテアブで有名な病院で手術して再発した患者がそこの病院経由で紹介されてくる位みたいだしね。
104病弱名無しさん:2007/10/25(木) 15:32:43 ID:atZbBkiYO
訂正ポットでなくホットです
105病弱名無しさん:2007/10/25(木) 18:56:07 ID:pA9Usm9d0
やったことある人いる?
106病弱名無しさん:2007/10/25(木) 19:49:46 ID:lIyjE3uo0
>>102
実績あるみたいです
私は発作性か持続性心房細動
2/3くらいで一回で根治すると言われましたが
今のところ、再発していません
以下を参考にして下さい

http://ablation.net/contents/localnavi1168000926070.html
107病弱名無しさん:2007/10/28(日) 03:34:23 ID:v8jvw5Pn0
群心血センターでカテアブしました。他の病院ではお手上げだった心房細動。
一度で完治するのは6〜7割と説明されたけど、あれ以来発作起きてない。
術後3日目くらいは頻脈になったけど。
N医師、Y医師担当でした。お二人とも本当にお忙しいのに丁寧で驚きです。
看護士、スタッフも多くてみんな親切。
医療機器も最先端のものがそろっているようで、まるでドラマのようでした。
不整脈なんて、と思っていたけれど、実はすごいことなんだと実感。
そしてあの病院に感謝です。
http://www.cvc.pref.gunma.jp/
108病弱名無しさん:2007/10/30(火) 22:17:29 ID:FwkpAH1S0
>>107
いくら専門とはいえ22人体制って時点で腰抜かすな…
長野なんか10人以下のところばかりだし。
109病弱名無しさん:2007/10/31(水) 22:27:00 ID:l0+6cNw80
107です。
そうなんですよ。自分もこんな田舎にそんなすごい病院があるとは思いませんでした。
群馬は病院が多くて、大きな循環器病院もあちこちにあるのですが、
身近な人たちからも、推薦されましたよ。
カテ室も、一体何人の医師と助手がいるのかわからないくらいでした。
別の病院でしたときは医師と助手2人と看護士3人くらいでしたけど。
110病弱名無しさん:2007/11/04(日) 17:40:28 ID:IYMeiC4B0
アブレーション後に原因不明だけど体調不良になった人っていますか
111病弱名無しさん:2007/11/05(月) 16:11:09 ID:klvFEP230
アブレーションの技術は凄いと思うけど、アフレーション受けて、
完治された方で、もう数年たった方も出てきていると思うんだけど、
いまどうなんですか、予後はどうなんでしょうか。
112病弱名無しさん:2007/11/05(月) 17:11:33 ID:qKZfktjrO
私の通っている病院の医師から聞いたが6年前にカテアブした患者さんが先月再発したと言ってたから、当時から比べると色々改良されてるだろうが、こればかりは何とも言えないね
113病弱名無しさん:2007/11/05(月) 20:24:31 ID:eDnss4xc0
>>111
私もそれが知りたい
薬づけよりもよいとは思うんだけど...
114病弱名無しさん:2007/11/08(木) 21:16:53 ID:4ucQ3CAz0
横須賀共済循環器科に患者さんの希望で診察日申し込みのFAXを2回した、
田舎医師です、ホームページには返事すると書いてあったので二日心待ちに
していたが、梨のつぶて。そんなもんですかね、
 FAXで予約取れた方いらっしゃいますか。
 
115病弱名無しさん:2007/11/08(木) 23:03:28 ID:7BggtoEc0
>>114
私の場合、HPからメールを送りました
T先生から直接二日後返事が返ってきましたよ
そのときは、診察の申し込みではありませんでしたが
116病弱名無しさん:2007/11/08(木) 23:07:39 ID:HmZiHxx+O
静岡だと実績良い病院ありますかね?
やはり県外まであかなきゃダメかな?
117病弱名無しさん:2007/11/08(木) 23:43:23 ID:7BggtoEc0
>>116
このスレ結構みてるけど、覚えがないな
118病弱名無しさん:2007/11/08(木) 23:54:21 ID:6PflSjvT0
>>114
私の場合、主治医から横須賀共済のT先生に事前に連絡
していただき、診察当日は、まったくスムースで、本当に
感心しました。
発作性の心房細動でしたが、1回で治りました。
本当に感謝しています。
119病弱名無しさん:2007/11/09(金) 16:06:50 ID:HM+QytlC0
  114 です、今 高橋先生から直々お電話頂戴しました、
感謝 と 恐縮です。
  患者さんに早速連絡しました。
120病弱名無しさん:2007/11/09(金) 23:36:47 ID:hft1bknb0
>>114
良かったですね。 その後どうしたかなと、書き込みしようと
思っていたところです。

T先生には患者としてお世話になっていて、私の知る範囲では
>>114さんが当初お考えになったような医師(病院)ではないのに..
と他人事ながら気になっていました。

「わざわざ遠くからでも頼って来られるのは、医者として名誉なこと。
それだけ困っている人がいるということだから、自分にできるだけのことは
する」というのが、彼のポリシーのようです。「偉そうにしててもしょうが
ないからね。」と笑って仰る通り、本当に気さくな方です。

121病弱名無しさん:2007/11/10(土) 12:30:18 ID:mGZu8m9fO
このスレを一通り見て、群馬か横須賀のどちらにするか迷っている。
かかりつけ医は、どっちでも希望する方を紹介してあげると言われているから
無理に札医大や北大等の大学病院等、医者同士の繋がりで地元をすすめないから有り難いけど、特に北大や旭川医大はヤメた方が良いとまで言ってくれたのですが
札幌からだから、距離的にも群馬でも横須賀でも変わらないから正直迷ってます。
かかりつけ医曰く、どちらも技術的にも人間的にも素晴らしい先生だとの事で益々悩みます。
122病弱名無しさん:2007/11/12(月) 02:00:55 ID:vpSFmBjWO
群馬心血は主治医の診療所の番組で不整脈治療のオススメ病院として紹介されてたし、
横須賀はここのスレで大人気のようで、
AFのカテアブ件数は日本一だから、
全国から患者さん殺到して大抵の患者さんは待たされそうだね。
自分もそうなれば、ここを選ぶだろうけど。
123病弱名無しさん:2007/11/12(月) 13:14:10 ID:Wc2clSjIO
札幌ですか
交通の便だけを考えると、千歳〜羽田〜横須賀が最短ですね。成田〜千歳or函館間の国内離発着があるのなら、土浦が最短ですね。
124病弱名無しさん:2007/11/12(月) 23:21:22 ID:txabFJOB0
>>122
横須賀共済で約1年前ですが、カテーテルアブレーションを
受けました。
診察時に入院日を予約しましたが、1カ月待ち程度でした。
今は、どれぐらいの待ち時間がしりませんが、都内の大学
病院では、半年待ちと言っていたので、それに比べれば、
相当短いですね!
125病弱名無しさん:2007/11/12(月) 23:39:39 ID:HJ03Fuqs0
>>124
私の場合、診察の10日後でした。
はやくアブレーションしたかったのは確かでしたが、
少し戸惑いましたよ。
126病弱名無しさん:2007/11/13(火) 21:19:40 ID:3J/e1FXC0
CA後完全に落ち着くのはどれくらい見とけばいいんでしょうか
1度や2度再発してそれから発作が起こらない人っていますか
127病弱名無しさん:2007/11/14(水) 17:36:07 ID:CKFy5DjzO
>>126

私の場合ですが、一回目はCA完了後1〜2ヶ月前後で自分のカラダに自信がつきましたね。息切れや期外収縮はなくなりませんでしたけど

二回目は3年後に不意に頻拍発作が起こり、再発なのかはワカリマセンガ、即CAの予約を入れ完治しました。現在でも処方箋を受けつつ、定期検診に行ってます。
多少無理をすると、脈が飛んだり走ったり、息切れ期外収縮は多々ありますが、日常生活に支障はありません。

因みに粗動です。
128病弱名無しさん:2007/11/14(水) 22:34:23 ID:KpxlBk8n0
>>122
群馬でCA受けました。紹介状を持って行かれる事をお勧めします。
手術日は初診で決めてから約一ヵ月後。希望の日付を尋ねてくれたので
気持の整理がつきました。
診察は早めに行けば1時間待ちくらい。検査とかたくさんすれば半日はかかるけど。
本当にたくさん患者さんがいて、でも先生は丁寧で、気さくでした。
検査技師の先生もみんな優しかったですよ。心強かったです。
看護士も手馴れている感じで、安心できました。
129病弱名無しさん:2007/11/15(木) 02:02:01 ID:K8FByD990
CAやったけど、心房細動再発っぽい
P波が出てても、心房細動なのな
てっきり違う不整脈とおもいこんでた
130病弱名無しさん:2007/11/18(日) 23:47:35 ID:RlW79NWTO
旭川医大と北大はやめた方が良いと書かれてた方がおられますが、
私は旭川に近い、とある市に住んでおりますが、
私も一昨年程前にアブレーション手術をすすめられて、
近所の主治医に「一番近い所でアブレーションするなら旭川医大になるけど行くかい?、正直お勧めできないけど」
と言われて、理由を聞くとアブレーションは現時点では技術の差が大きいもので、
旭川医大はアブレーションを積極的に行っている病院から比べると、
かなり下で、まだ発展途上の段階だと言われ、
どうせ、やるなら道外に行ってでも実績有る病院に行くべきと言われ、
アブレーションで有名な病院を何件か紹介され、
その中に群馬、土浦、横須賀と東京2件の病院を紹介され、
東京の某病院で心房細動のアブレーション手術を受けました。
12月で、丁度2年目になりますが、再発は無いです。
今思えば道外に行ってでも上手な所でしていただいて正解だったと思ってます。
ご成功することを願っております。頑張って下さい。長文失礼しました。
131病弱名無しさん:2007/11/19(月) 02:23:22 ID:FatbhMhR0
教えてください。
致死性不整脈はCAで治療は出来るのでしょうか?
仙台の某大学病院の評判も知りたいです。
132病弱名無しさん:2007/11/19(月) 19:34:31 ID:Q8V2x/cs0
>>131
致死性不整脈にも色々有るからなぁ。
VTにしても、一部のVTに対してはアブレーションで完全に根治可能かと。
そうでない場合、アブレーション+投薬治療他で発作回数減の為に
特殊なVTでも積極的にアブレーションを行う先生もいるし、
アブレーション適応に慎重な先生もいるのも事実。

仙台の某大学の評判と言われてもねぇ
不整脈の種類によって得意、不得意のCA有るから何とも言えないなぁ
まぁ、ここのスレで上げられている病院はおおむね優秀だけど。

病院によっては、上室性頻拍メインで、AF、VTのCAには消極的な所も有るし。
仙台なら某大学か市立病院が実績が有り、東北全体だと弘前大かと。
個人的には心室系のCAなら群馬心が良いと思う。
あそこは看板先生以外にも上手な先生いるし。

循環器専門で無いので、これくらいしかわからないね。
133病弱名無しさん:2007/11/19(月) 20:56:08 ID:+Hogc1t6O
自分もどこの病院に治療してもらうか検討中で
鹿児島から飛行機利用で行こうと思うのですけど、
群馬心血病院って、羽田空港から所要時間どれくらいかかります?
何か、テレビ、お医者さんの意見、雑誌情報や
ここのスレ見てても人気だから、
カテアブ予約待ち人数多そうなんですけど。
やっぱり実績有る有名な所と、
そうでない所との差は完治率ですか?
合併症の可能性の高さだろうか?両方かな?
何れにしても実績有る関東圏の病院でと考えております。
もし予約一杯で何ヵ月も待たされるのなら
20代前半ですが、体力的にも精神的にもつらいものが有りそうです。
あと、今診てもらっている先生は希望病院わかれば
紹介状なり電話連絡なりを、
して欲しいならしてあげると言われてるのですが、
持って行くのは紹介状と検査データ一式だけで良いですか?
それとも相手先生の方に連絡入れてもらった方が良いですかね?
相手のお医者さんの名前わからない場合は
有名な先生の名前を言えば良いのかな?
そんなことまで心配しなくても、
自分の主治医がやってくれるのだろうか?
カテアブの為に遠方から来て治療した方のご意見お願いします
134病弱名無しさん:2007/11/19(月) 22:11:16 ID:FatbhMhR0
>>132
有り難うございます。確かに先生や病院によって対処方法は違うでしょうし、
その治療が最善なのかはだれも解らないのでしょう。
少しでも良いところでと考えていますが自分の納得できる病院、先生を見つけたいと思います。
135病弱名無しさん:2007/11/20(火) 00:07:01 ID:fddLbl170
>>133
ご自身の不整脈の名前わかります?
九州にも結構有名な施設あるんですけどね
小倉記念とか福岡大学とかね
データは心電図があればいいとおもうけどね
発作性の不整脈なら特に必要
136病弱名無しさん:2007/11/20(火) 00:34:57 ID:gsZvULjP0
心房細動なら 福岡大学にK・K先生という、業界では
有名な先生がいますよ。
137病弱名無しさん:2007/11/20(火) 02:42:58 ID:LItEnVtgO
すみませんけど、
AFとかVTは病名か何かですか?

CAは何となく略語かなと意味わかりますが、
そのAF、VTと言う病名言われたら
生死左右する危ない不整脈なんでしょうか?
心臓がいきなり早くなって苦しくふらふらする不整脈見つかって
カテーテルで症状酷くなってきたら焼こうとしか
先生に言われてないので、このスレタイの事かなとのぞいて見たのですが
何か心配になってきたし、
もし危ないのなら、ここに書いてある群馬の病院でやってもらいたくなってきた。
138病弱名無しさん:2007/11/20(火) 04:07:44 ID:VWQV4AWa0
心房細動のCAやって前より症状が酷くなった人っていますか
神奈川の某病院でやったんですが、つらい…
139病弱名無しさん:2007/11/20(火) 20:45:05 ID:fddLbl170
>>137
AF→心房細動(atrial fibrillation)の略。命には直接響かないけど脳梗塞になりやすい。
VT→心室頻拍(ventricular tachycardia)の略。致死性不整脈のひとつ、持続すると命にかかわる。
CA→カテーテルアブレーション(RFCAともいう)
140病弱名無しさん:2007/11/20(火) 21:17:37 ID:uQLXu2ML0
>>135さん
>>136さん
133ですが、レスありがとうございます。
診断名はWPW症候群みたいです。 これは特徴的な波だか出ていて確定しているのですが、
ここ半年くらい、1か月に1回の割合で 脈が急に速くなったり遅くなったり、
弱かったり強かったりとバラバラなのが3分くらい続く事が有るのですが、
苦しくも無くすぐ止まるのですが、 自分が思うに心房細動では無いかと思っているのです
が、これがタイミング悪くて、心電図でつかまえられない状態なのです。
先生も心房細動だと思うと言っているのですけど。
あと、先生が言うには極稀ですけど、 WPW持っている人の1000分の1だか2だか3だか忘れましたが
発作中に心室細動に移行し亡くなる人も年に数人いるらしく、
自分の場合、発作多いし、WPWじたいは、 一生自然に治ることは無いと先生から聞いたので、
どうせなら早めにやっておこうと思ったのは良いのですが、
病院選びが大事だと聞くので、もし心房細動だったことも考え、
やはり有名な医者にやってもらいたく思い、
自分なりに雑誌やネットなど情報を集めて、5つくらいに絞り、
ここのスレを見て、名前出ている2つに決め、どっちが良いかと迷い、
最終的に>>107>>122>>132を見て、群馬の所が一番かな?
と思っている所です。あと福大、小倉記念は聞いたことありますが、
そんなに有名な先生がいるのは知らなく驚きです。
珍しい手術なので、どうしても、個人で情報を収集するしか無いので、
「TVで噂になり全国から患者が殺到する」、 「他の医者の評判」、「再発多いのに治った」と
>>107>>122>>132のレス見ると、
やっぱり群馬のその病院に御願いするのが良いかなと思ってます。
141病弱名無しさん:2007/11/20(火) 22:02:03 ID:gsZvULjP0
>>140
心房細動の実績は、横須賀が今のところ日本のトップかと。
循環器スレも見てみたら。
142病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:33:09 ID:A/YAu5jw0
>>141
群馬の内藤先生も、横須賀の高橋先生も、元は、土浦協同の家坂先生
のところで腕を磨いてきた先生です。
どちらの先生も実績抜群で、学会等のセミナでは、講師になるほどの
方です。どちらも実績、完治率の成績も、違いはないに等しいと思い
ます。後、大事なのは手術までの待ち時間です。すぐにでもカテをや
り、悩みから解放したければ、両病院に電話やメールをして、一般論と
して、待ち時間を聞いてみるといいです。
143病弱名無しさん:2007/11/20(火) 23:52:19 ID:A/YAu5jw0
>>133
私の例を紹介します。不整脈は発作性心房細動でした。
都内の病院でカテの紹介状を横須賀共済の高橋先生宛に書いていただき
ました。都内の大学病院も紹介されましたが、カテの待ち時間が6か月
なので、待ち時間が短いのと、実績・完治率の高さから横須賀共済を
選びました。
高橋先生は毎週火曜日外来なので、紹介状をもって当日行きました。
診察をして頂き、その場でカテをお願いしました。
紹介状には、前の病院のデータも入っていましたが、それほど気にする
必要ないようです。
入院日は最短約3週間後でした。初診時は、診察以外に、血液検査や
心電図、レントゲン等の検査を行い、薬についても飲み方等の指示
がありました。入院は、5泊6日でした。金曜日に入院・各種検査
(エコー、CT等)、月曜日にカテ、水曜日退院でした。
退院後は、1カ月後、3カ月後、6カ月健診で、私の場合、1回で完治し
ました。6カ月健診を最後に、「完治したので、もう来なくて良い」
と言われました。
参考になりましたか???
144病弱名無しさん:2007/11/21(水) 11:17:20 ID:C9Z2BgudO
家坂先生は今は指導者と言う立場で、
一切カテアブなされてないと聞きましたね。
私の叔父が以前、家坂先生に執刀してもらい、
叔父から神の手だよと噂を聞き
私も家坂先生にと思ったのですが、主治医からそう聞かされて、
紹介するのは家坂先生の門下生だみたいな事を言われて
群馬心臓血管を紹介されCAし成功し2年目に入りました。
これだけは言えるのは、冠動脈カテなら各地域に名医と言われているドクターは沢山おりますが、
カテアブに限っては病院選びは絶対に大切です。
私の場合はスムーズにいきましたが、中には主治医に勧められるがまま
実態を知らずに地元の病院に行くのだけは止めた方が良いだけは言えますよ。
発作時の心電図は有るにこした事が無いですが
無くてもカテアブ前のEPS検査で誘発できる先生が言ってました。
病院選びに変な妥協、今の主治医との関係は2の次で考える必要は有りません。
術後のフォローは心電図の機器さえ備えている普通の内科で十分対応できますからね。
145病弱名無しさん:2007/11/21(水) 19:28:15 ID:c8mDobf30
>>144
病院選んでもその有名な先生がCAやってくれるとは
限らないんではないんですか
有名な病院でも腕の悪い医者っていそうな気がします
146病弱名無しさん:2007/11/21(水) 19:51:08 ID:juG0nRQp0
>>145
有名な病院が、カテアブが得意ということを意味していません。
でも、カテアブで有名な病院は、件数も多く行っていますので、
有名な先生1人だけではできません。配下に右腕となる何人のドクター
がおり、この方も含めて、信頼できると思います。
147病弱名無しさん:2007/11/21(水) 20:12:03 ID:c8mDobf30
>>146
そういわれてみると確かにそうですね
では、件数稼ぎの病院とかはないのでしょうか
148病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:14:13 ID:C9Z2BgudO
144です。
145さんの言う事も理解できます。
私の場合は幸い再発も無く成功しましたが、
群馬や横須賀でやれば再発しないのかといえば、
私がカテアブで入院した時にも再発の患者さんはおられました。
当然、横須賀もいると思います。
しかし、件数少ない病院から比べれば再発率も低いですし、何と言ってもカテーテルの使い方が格段に巧いので、群馬や横須賀では2時間で終わるものが、
実績無い病院では4時間、5時間かかる事も珍しくない訳で、
それだけ余計な放射線を浴びる訳ですからね。
146さんの言われているように、件数、右腕になるお医者さんが
沢山おられる事は安心出来ますし、
全てにおいて
アラートな態勢が出来ているのが、
群馬心、横須賀やその他、カテアブで実績あげている病院の強味では無いかと思いますね。

149病弱名無しさん:2007/11/21(水) 21:44:28 ID:c8mDobf30
>>148
確かに経験というのは大きな強みではありますね
このスレでも有名な病院での再発の報告はあまり
ないような気はしています
あまりわからないのですが、アブレーションって何人くらいの
医師が手術にあたるんでしょうか
病院によっても違うとは思いますが
150病弱名無しさん:2007/11/22(木) 00:50:11 ID:vT3YxTu9O
私の時はアブレーション前に鎖骨からカテ入れる医者が1人いるが
付きっきりではいないから、実際には鼠径部からカテ入れ焼灼まで行う医者は1人が殆んどやって、
残りは機器見ながら指示出したりするお医者さんや
アブレーションの様子をモニターで見ているお医者さん、
検査技師さん、看護師さんなど入れて20人くらいいたかな。
どれがお医者さんか検査技師さんか看護師さんか、
それ以外の関係者かは執刀医以外は看護師さんも面識無いからわからないが
わからないが、多分その中には麻酔医や心臓外科医の先生もいたかもしれない。
2時間くらいでしたが、本格的な手術受けている雰囲気でしたね。

151病弱名無しさん:2007/11/24(土) 08:23:23 ID:dt695Un70

心房細動でCAやって症状がひどくなった人って本当にいないのかな
だったらやってもいいかなと思ってるんだが
152病弱名無しさん:2007/11/24(土) 11:20:10 ID:pRaWH4Fc0
足の付け根の動脈からやるCAはどんな場合ですか?
153病弱名無しさん:2007/11/24(土) 13:52:36 ID:40tDOi+7O
心房細動でCAするなら、
2回やるものだと覚悟して受けた方が良いですよ。
年間件数多いCA治療で有名な病院でしましたが、
3分の1は再発の人でした。
私は再発無く今のところ経過してますが、
1回目で成功したらラッキーだと思って受けた方が良いですよ。
後、心房細動のCAして再発しても前より
症状が酷くなる人はいないと医師が言ってました。
カテーテル入れるのは足のつけ根でなく、
私の受けた病院は鼠径部でした。
154病弱名無しさん:2007/11/24(土) 22:04:03 ID:pRaWH4Fc0
動脈からのCAは心房細動の場合ということでしょうか?
私は先日、「心房細動」の診断で鼠径部の静脈からカテーテルを入れ右側から左側へ穴を開けて処置するといわれました。
一般的には動脈or静脈のどちらからアプローチするものなんでしょうか?
155病弱名無しさん:2007/11/25(日) 14:11:16 ID:gk6DmL5q0
>>154
心房細動の場合は、静脈からです。
静脈から右心房に入り、左心房との間の壁に孔をあけ、左心房に
進入し、カテーテルアブレーションをします。
156病弱名無しさん:2007/11/26(月) 11:21:22 ID:vQ4Yg6p3O
CAやるのに踏ん切りつかない。
これに変わる画期的な治療法出ないだろうかね。
157病弱名無しさん:2007/11/26(月) 15:50:00 ID:EHuBw0tp0
>>156
その気持ちよくわかる
違う不整脈なんかでたりすると嫌だし…

ちなみになんでCA検討してんの
158病弱名無しさん:2007/11/26(月) 18:20:49 ID:5nWsjpmP0
>>157
違う不整脈が出るなんて聞いたことないよ。
心房細動でカテして、心室頻拍出たり、
上室頻拍でカテして心房細動出るなら怖くて誰もやらないと思うよ。

ただ、CA後、期外収縮がかなり増えた、頻脈気味になって治らないので
薬要らずの為にCAしたのに、結局ベータブロッカー薬を飲んでいる
というのはよく聞くし。
循環器の待合室でたまたま話した50代の男性の方が期外収縮激増で
やらなければ良かったと後悔していると言っていたし。
CAして、かなり後悔している人も少数ではないらしいからね。
やって完全に治った人も沢山いるだろうけど、
少なくても、ここにレスしに来る人は大抵は完全に良くなった人が
多いと思うし、失敗してたらレスする気にもならないと思うしね。

俺も>>156のように踏ん切りつかない内の一人だよ。
因みに心房細動です。
159病弱名無しさん:2007/11/26(月) 18:25:24 ID:EHuBw0tp0
>>158
そっか
違う不整脈はでないのな

期外収縮激増は危険じゃないのかな
160病弱名無しさん:2007/11/26(月) 19:59:51 ID:vQ4Yg6p3O
156です。
AFで検討してるのだけど、
再発やキガイ収縮増えるとか、
ヒンミャクになる人もいると聞くと、
あと、もう少し待ってみて、
新しい治療方法やカテアブが
改良されてこないかなと
僅かに期待してるのですけどね。
アブレーション自体も
10年の間で変わってきているし、
そこら辺りがイマイチ踏ん切りつかない所なんですよ。
161病弱名無しさん:2007/11/26(月) 21:10:13 ID:EHuBw0tp0
>>160
心房粗動はかなりいい成績だと聞くけど、
やっぱり頻脈とか、期外収縮連発とかでるんかな
162病弱名無しさん:2007/11/26(月) 22:14:20 ID:vQ4Yg6p3O
ソドウやPSVTは高確率で完治するようですよ。
ただ、ここのスレ以外のカテアブ体験者が
語り合っているサイトや、
相談掲示板等をいくつか見ると、
完治しましたと書いて有るのだけど、
先程書いて有ったようなキガイ収縮が出てきて困ったとか、
ヒンミャクが収まらないのだけど、
いつになったら収まるものか?
と書いて有るのを見受けると、
踏ん切りつかないんですよね。
あと、共通して言えるのは、
その事を医師に訴えても、
そのような事はあり得ない、
CAは成功していると言われるだけで困ったなんて書いて有ると、
今すぐCAをやるべきものかな?
なんて思うし難しいです。
163病弱名無しさん:2007/11/26(月) 22:29:38 ID:EHuBw0tp0
>>162
参考までにそのサイト教えてください

心房細動にCAやって頻脈は期外収縮連発になった場合
病院では完治したとカウントするんだろうね
164病弱名無しさん:2007/11/29(木) 21:38:09 ID:WZuZ5UmA0
心房細動CAしてから再発して、脈は速くなるは発作の頻度は
増えるはどうなってるのって感じ
他にこんなひといるんかな
165病弱名無しさん:2007/11/29(木) 22:50:27 ID:T08QQSXHO
カテアブって、どうも視力回復のレーシックとかぶって、
歴史が浅いから、その時は良くても
何十年後にはどのような症状が出てくるのか心配で躊躇してしまうんだよね。
例えば年取ってきたら、房室ブロック起こしやすくなるとかさ、
そんな事を言ってしまったら、最先端医療は全部ダメとなってしまうけど。
166病弱名無しさん:2007/11/29(木) 23:00:56 ID:xSDPmsfvO
ちょっとこわいんですが
167病弱名無しさん:2007/11/29(木) 23:11:35 ID:T08QQSXHO
すみません。
何せ先が見えないから、余計な事を考えてしまって。
ここには、カテアブ受けた方もいるのを
考えずに言ってしまって申し訳ありませんでした。
168病弱名無しさん:2007/11/29(木) 23:35:19 ID:WZuZ5UmA0
>>165
良かった期間、約2週間でした…
169病弱名無しさん:2007/11/30(金) 16:04:30 ID:DJManwDkO
来年1月に再再CA決まりました。
これで3回目完治してくれれば良いが。
170病弱名無しさん:2007/11/30(金) 19:11:46 ID:vB52HyTR0
>>169
いい結果がでることを祈ってます
自分も2回目やることほぼ決定
今より良くなればいいんだけど…
171病弱名無しさん:2007/11/30(金) 20:54:09 ID:efrreebh0
>>169
>>170
私なんて4回目だよ。
しかも、また再発。来年に再カテアブの予定。
2ヵ月と持たないです。
ここにも出てきている全国で有数のCA治療の病院でですよ。
陰毛の毛が生え揃う前に再カテアブがいつものパターン。
CA前の陰毛の処理の手間が少しは省けるとは言え
また痛い尿道のカテーテルやら術後の動かせない安静やらの苦痛。
1回や2回なら、完治までの辛抱だとも思えるけど・・
くすりで治れとは言わないが、根治率100%の治療方法が出ないだろうかね?
心房細動のCAは2回、3回は覚悟せよと言うが、
さすがにここまで来ると、またやっても治る気がしないです。
172病弱名無しさん:2007/11/30(金) 21:15:17 ID:I+SJ8sm30
>>171
3回のカテアブで、肺静脈隔離ができなかったのですか??
医者から再発の原因は、何と言われたのでしょうか?
173病弱名無しさん:2007/11/30(金) 21:45:47 ID:vB52HyTR0
>>171
生えそろう前に再CA
自分もそのパターンになりそう
やっとそろってきたとおもってたのにな

ちなみに先生は誰
同じだったりして…
イニシャルでいいよ
174病弱名無しさん:2007/12/01(土) 00:15:01 ID:oPdYCkcPO
携帯から失礼します。               私は、二回の房室結節回帰性頻拍でアブレーションしましたが 退院直前に心房頻拍発作の波形が出て薬で様子見なのですが。同じ症状の方・その状態についてわかる方アドバイスお願いします。 
 誘発すると洞結節にかなり近いらしくペースメーカーになるそうです
175病弱名無しさん:2007/12/01(土) 02:35:29 ID:0eGQVR7dO
EPSで誘発するだけでペースメーカーは絶対無いでしょうよ。
アブレーションしない限り、完全房室ブロックにはならないと思うよ。
まぁ、ペースメーカーの可能性が
他のカテより高いのがAVNRTの怖い所だろうけどね
危険な場所に近いなら、熟練した医者なら、根治はしないが、
それ以上踏み込んでまでアブレーションしないから防げるだろうし、
中途半端な病院でやるから、ペースメーカーの犠牲者になることになる。
心臓財団の質問コーナーにもペースメーカーになったと書いて有った人いたしね。
176病弱名無しさん:2007/12/01(土) 05:42:23 ID:oPdYCkcPO
>>175
            先程、説明不足でした。 誘発で洞結節回路も反応してしまいCAしても意味がないとの事でした。 
 薬の服用で上手く付き合って行く事を薦められました。病院は毎回お世話になってる群心血なので心配はないですが…
 これで、根治して薬も飲まずになると思っていたのになー!クスリ増えてしまいました。
177Af:2007/12/01(土) 12:47:36 ID:IVqYnOE20
去年の6月に心房細動のカテを受けて失敗し、その3ヵ月後に別の病院で、
カテを受けて成功した者です。
カテの合併症とかを考えて、カテを躊躇している人がいますが、心房細動の場合、
慢性の人や、発作性の場合でも毎日のように起こる(僕の場合がそうでした)ような場合は、
早めにやった方がよいと思います。
でないと、心筋のリモデリングが進む危険性があり、抗不整脈薬の副作用も心配です。
ちなみに、僕が2回目にカテを受けたのは横須賀共済の高橋先生です。
178病弱名無しさん:2007/12/01(土) 16:07:48 ID:57D6nuGX0
>>177
横須賀共済のHPだと高橋先生は2人いるようですね
179病弱名無しさん:2007/12/02(日) 00:52:27 ID:B92e2ULA0
>>178
淳(あつし)先生
180病弱名無しさん:2007/12/02(日) 08:48:50 ID:byzw9ZTW0
>>179
薬なしで生活されてますか
また、1回目の失敗のときの症状はどうでしたか
発作性、持続性、慢性のどれだったのでしょうか
質問ばかりですいません
181病弱名無しさん:2007/12/02(日) 18:24:43 ID:UflYRgJG0
群馬心血病院はアブレーションなら確か全国トップだろ

182病弱名無しさん:2007/12/04(火) 00:08:12 ID:WKfq92jOO
再発して、別の病院でカテアブする人って、
手術データはどうしてるのですか?
口調は別として簡単に言えば、あなたの病院では次はやらないので
他の病院でやるのでデータ貸してくれと言うのだろうか?
それとも、次にお願いする病院に手術データを持たないで、
医者に今までの経緯を説明すると言うことだろうか?
当方、件数少ない病院を選んで5時間かかった上、手術後すぐ再発して、
次回は群馬、横須賀でやりたいのですが、どうなんでしょうかね?
やっぱり病院選びは大事だと思いましたね。
カテアブやる前にここのスレッド見ておけば、
こんな事にならない可能性があったかもと後悔しています。
183病弱名無しさん:2007/12/04(火) 12:19:20 ID:Ak25LrZz0

群馬、横須賀でやった人でも再発してる人いっぱいいると思うけど、
やっぱり件数こなしてるからいいのかな
自分は横須賀で再発組だけど
184病弱名無しさん:2007/12/05(水) 16:40:46 ID:khBhtkMr0
>>144
亀レスで悪いが土浦の門下生の先生も有名だぜ。
家坂先生は立ち会ってくれました。
185病弱名無しさん:2007/12/05(水) 22:36:41 ID:0u0Tq4SC0
病院選びは何といっても件数と実績だよ。
数こなしてる分、色々な症例見てきてるだろうし安心だと思う。
群馬 横須賀は特に有名みたいよ。
186病弱名無しさん:2007/12/06(木) 19:24:12 ID:OPTYC8mD0
>>185
病院のもっている設備はどうなんでしょうか
CARTOなんとかってよく聞くんだけど
187病弱名無しさん:2007/12/08(土) 06:35:08 ID:x0HQb+Q80
>>185
例えば、長野県は病院が多いせいか平均的に実施数が少ないんだが
そのために群馬まで遠征するか?となるとね…
カテーテル治療の場合だけど、この間のプレジデントの病院ランキングだと
『年200例あれば特に問題はない』らしいし。
188病弱名無しさん:2007/12/09(日) 16:20:30 ID:m6c5I/Zq0

アブレーション後に期外収縮が多発するようになったら
その期外収縮って治ることってないのかな
189病弱名無しさん:2007/12/12(水) 02:04:18 ID:G05bSFttO
心房細動のカテアブって、
そもそも期外収縮の根源をアブレーションしてAFを出なくする方法で無いの?
期外収縮が増える可能性が有るのはPSVTのカテアブなんだろうね。
190病弱名無しさん:2007/12/12(水) 19:13:50 ID:r+b9Lf6A0
>>189
188です

心房細動のカテアブです
他にも、期外収縮が増えた人って結構いるみたいですね
191病弱名無しさん:2007/12/15(土) 23:25:55 ID:mMxG0MQ/O
心房系のアブレーションで、根治できないことってあるのかな? 細動・粗動・頻拍等で。
192病弱名無しさん:2007/12/15(土) 23:55:23 ID:pFmUzdqY0
>>191
異所性の期外収縮が原因の場合はなんでも難しいとか
聞いたような気がします
193病弱名無しさん:2007/12/16(日) 10:03:40 ID:xhO7jEF5O
心房系でのひんぱくでも根治出来ない場合は有るよ。
正常回路の近くに有る場合とか、
不整脈は出てるのだが発生源が特定できない場合とかね。
こればっかりは、EPSやらないとわからないからね。
194病弱名無しさん:2007/12/16(日) 15:34:25 ID:7R/9mYVCO
>>192
>>193
レス有り難うです。やはり難しいのですね。副作用をみながら薬を服用して行くしかないのですかね。  EPSしても反応なしだったんだけど、後に心電図に出ているとの事(心房頻拍) で、今のところ薬で様子見ています。
195病弱名無しさん:2007/12/16(日) 17:13:12 ID:mj3087cI0
>>194
アブレーションは何度受けられたんですか
参考までに
196病弱名無しさん:2007/12/16(日) 18:58:06 ID:7R/9mYVCO
>>195
             二回程CAやっているのですけど…それは、PSVTで
 EPSでは反応なしの回路をアブレーションしましたが、翌日に心電図で心房頻拍発作が見つかったのです 担当医は、心房系も誘発念入りにやってくれてたみたいなんですよね。
197病弱名無しさん:2007/12/16(日) 20:43:26 ID:mj3087cI0
>>196
そうですか PSVTは根治率が高いと聞きますが…
私は心房細動でCA2回目を検討中です
心房細動はおきていないようなのですが、
期外収縮?が激増して症状はかえってつらくなりました
198病弱名無しさん:2007/12/16(日) 20:43:44 ID:xhO7jEF5O
カテアブで有名な病院ですか?
そうで無いなら、
一度、ここに挙げられている病院で相談してみては?
先程言いましたが、不整脈は出てるが
EPSやっても誘発されない人もいますけど、
2回やって誘発されず、3回目は有名な病院でカテアブ受けたら
EPSで1発で誘発してくれて
アブレーション出来たと言う話しも聞きますしね。
機械任せが全てで無く、長年の経験実績と
熟練の腕もある程度関係してきますからね。
199病弱名無しさん:2007/12/16(日) 23:43:30 ID:7R/9mYVCO
196です                     PSVTは、根治したと言われているのですけど…   心房頻拍発作はまた別の場所らしいです。 
 病院はこのスレでも有名な群馬なんですけどねぇ。薬で発作が落ち着いてれば平気なのかなぁ?
 入院中もかなりCA患者の人いたけど、多いみたいですね不整脈持ちの人。
200病弱名無しさん:2007/12/17(月) 00:13:43 ID:QTVo/nKU0
>>199
CAの後はしばらく不安定になるとは聞いたことありますが、
2回目のCAの後、どれくらい経つんでしょうか

私もこのスレで有名な病院でCA受けましたよ
201病弱名無しさん:2007/12/17(月) 19:11:00 ID:6pUDI3MUO
>>200

まだ、3週間です。 
不安定な時期なんですかね 驚く程きれいに治る人もいるのでしょうけど。
202病弱名無しさん:2007/12/17(月) 19:27:26 ID:QTVo/nKU0
>>201
2ヶ月ほどは様子見期間だと聞いています
私は最初はよかったのですが、CA後1ヶ月目くらいに
期外収縮?が激増してきました

私もすっぱりきれいに治るもんだと期待していただけに
ショックは大きいです

2回目に期待かな
203病弱名無しさん:2007/12/17(月) 21:21:49 ID:6pUDI3MUO
>>202 

CA二回目頑張って下さい。 このスレのみんなも良くなれればいいですね。   ホントに辛いですもん、不整脈発作って… 
204病弱名無しさん:2007/12/17(月) 22:44:19 ID:QTVo/nKU0
>>203

ありがとう

あたなも皆も良くなることを祈ってます
205病弱名無しさん:2007/12/22(土) 09:50:31 ID:JFa9IFvX0
CA3回。術後約8ヶ月経ちました。心房細動は解消しましたが、新たな頻脈が・・
これってもうCAやっても治らないのかな〜?
206病弱名無しさん:2007/12/22(土) 13:15:21 ID:wujoVaIT0
>>205
今度、頻脈でCAやります
心房細動のときより頻脈ってつらいですよね
心房細動も脈はやくなることはあったんだけど

どちらの病院でCAやりましたか
207病弱名無しさん:2007/12/23(日) 03:16:20 ID:U9T3lir1O
心房細動が完治したのに、
頻脈のカテアブって何ですか?
粗動?上室頻拍?まさか心室頻拍?
208病弱名無しさん:2007/12/23(日) 08:20:33 ID:eZaduuOb0
>>207
なんか難しいそうですが、頻脈って言われました
心房細動に近いんだけどとも言われましたが…
心電図では上室性期外収縮ってでます
それが連発してるんですよ
209病弱名無しさん:2007/12/23(日) 10:00:17 ID:U9T3lir1O
上室の連発は差ほど気にしなくても良いとは聞いたこと有りますけどね。
心房細動に移行の可能性くらいだけど、心房細動は完治したのですよね?
上室のカテなら東京女子医大とか広尾とか上手と聞いたこと有りますよ。
210病弱名無しさん:2007/12/23(日) 10:47:13 ID:eZaduuOb0
>>209
心房細動は捕らえられていません
再発とまではいかないけど、移行する可能性は
高いし、症状もきついので再CAを決めました
連発でも5,6回とかではなく、1日とかの長時間の連発ですよ
そのときの脈拍は130くらいになります
211病弱名無しさん:2007/12/23(日) 11:37:39 ID:U9T3lir1O
そうですか。
上室性の期外収縮のカテは重症の場合や連発多い場合はしてくれると聞いたけど、
かなり難しく、連発は止めても期外収縮は逆に増える場合もあるとは聞いたこと有ります。
上手な病院でやってもらうのでしょうが成功すると良いですね。
212病弱名無しさん:2007/12/23(日) 19:56:54 ID:eZaduuOb0
>>211
そう言われると不安になってきました
213病弱名無しさん:2007/12/24(月) 03:30:31 ID:B8r0aZj2O
へぇー
上室性期外収縮のCAなんて有るんだ
214病弱名無しさん:2007/12/24(月) 19:14:19 ID:wTEGW/4/0
>>213
やっぱり変でしょうか
もう少し先生に聞いたほうがよかったんでしょうか
215病弱名無しさん:2007/12/25(火) 05:27:37 ID:YB3Nm+KVO
213で無いけど、
長時間続く連発というのは何かの間違いでは?
何時間も連発続いたら、たとえ上室でも気を失ったりするのでないの?
連発がきっかけに、結果的に心房頻拍かになってるのかなと思うけど。
216病弱名無しさん:2007/12/25(火) 20:31:50 ID:tjB7EOmI0
>>215
かもしれませんが、つらいとき心電図3度とったけど、期外収縮の連発
としかでませんでした
心房細動でもなし
先生もどちらかというと頻脈だといってたような
心房細動に近いと思って良いともいってました
会社の先生は、循環器の中でも専門の先生でないと
判断できないんじゃないかと…
難しいそうです
217病弱名無しさん:2007/12/26(水) 17:44:19 ID:qrBC9ZC00
パポーネ先生が世界最強
218病弱名無しさん:2007/12/28(金) 22:26:34 ID:bnRRQAwtO
心房期外収縮連発のカテアブで
逆に単発の期外収縮増えたら
たまったもので無いだろうね。
期外収縮は結構辛いからね。
ただ心房細動のCAでは
期外収縮増加は少なくないみたいだね。
その代わりに危険な連発や心房細動が無くなるから
多少の我慢は必要かもしれんけどね。
薬飲むよりはマシだろうね。
219病弱名無しさん:2007/12/28(金) 22:48:33 ID:/9Vughkp0
期外収縮は確かにつらい
心房細動よりつらいと感じることも多いですね
経験者さんですか
220病弱名無しさん:2007/12/28(金) 23:26:23 ID:3z8NG0IO0
このところ、期外収縮5〜6回の連発と130bpm位の頻脈が一日中
断続的に出てつらいです。日常のちょっとした動作で頻脈になるし、
朝目覚めたときもでてる。CA2回目から3ヶ月。もう一回やっても
・・・。
221病弱名無しさん:2007/12/29(土) 00:24:00 ID:sTktYxRL0
>>220
まったく似たような症状です
どちらでCAやりましたか
222病弱名無しさん:2007/12/29(土) 04:32:17 ID:oWdyV/d4O
AFでCAして4週間経過の者ですが、
CA前の担当医のCAについての手術前説明の時に、
前にここのスレで期外収縮増加したとレス有ったの思い出して、
そのような事も有るのか聞いてみたら、
そのような患者さんも中にはいるとは言ってたよ。
先生曰く、前より増えて気になると言う患者さんは、確かにいるが、
そういう場合、自然に減る人もいるけど、
増えたまま残る人もいるみたい。
どうしても気になる人には薬処方する場合もあるし、
少し気になるけど心房細動の辛さから見たらマシと言う人、
期外収縮かなり出てても全く感じない人もいるらしいよ。
CA前の説明なので、今さら止めて退院する訳にはいかないので、
もう、どうにでもなれと思ってCA受けて、
自分の場合は何も変化は無かったけど、
期外収縮が増える患者さんが現実にいる事は確かみたいだよ。
223病弱名無しさん:2007/12/29(土) 08:40:20 ID:D0WqhBgP0
test
224病弱名無しさん:2007/12/29(土) 10:48:16 ID:sTktYxRL0
>>222
心房細動は治ったんですか
まだ1ヶ月で落ち着いてはないと思いますが
225病弱名無しさん:2007/12/29(土) 12:01:52 ID:vtsoFoXA0
1年に5回程、割と長めの発作起きるが、
期外収縮持ちで無いので、
心房細動で期外収縮が増えるならCAするの嫌だな。
葉山のHOTも同じなのだろうか?
226病弱名無しさん:2007/12/29(土) 14:17:46 ID:sTktYxRL0
>>225
私も期外収縮もちではありませんでした。
(というか、長くつづくことがなかった)
心房細動の頻度が増してきて、期外収縮が長く続くように
なりました
HOTバルーンってどうなんでしょうね
今更、病院かえるのもいやなんですが
227病弱名無しさん:2007/12/29(土) 16:28:27 ID:vtsoFoXA0
>>226
病院変えるの嫌だと言う事は再発ですか?

期外収縮出てない方が、CA後に期外収縮出るとなると
やはり、慎重にならざるを得ないです。
228病弱名無しさん:2007/12/29(土) 17:03:48 ID:sTktYxRL0
>>227
再発というか心房細動はでてないみたいで
期外収縮が出続けるという感じです
先生に言わせると再発に近いものなんだそうです
229病弱名無しさん:2007/12/29(土) 17:49:34 ID:S/PlfRGd0
心室性期外収縮で、CAくらって入っていてもしょうがないので今日出てきました。
術中、思いっきり不整脈を意味するような心音が室内に響いてまして、3回路程タンパク質殺しの
熱を当てましたが結局全部駄目w(焼いてしばらくすると音が元に戻るというのを聞いて、眠り薬喰らいました)
術後薬剤投与で収まったんで、しばらく様子見みたいです。この程度は普通ですかね。

#申し送りが為されてれば気付くよなぁ、多分
230病弱名無しさん:2007/12/29(土) 18:01:44 ID:oWdyV/d4O
222です。
今の所は再発は無いけど、入院してた時の同じ病室の方の殆んどが再発2回目だから
再発する可能性が高いと思います。
仮に再発したら、多分やらないと思う。
名前は伏せますが、ここでもたびたび登場するCAで有名な病院でやりましたが、
ここでのレスを見ると神的な事を言われてるけど、
その方は完治したからで有って再発の方は多かったですよ。
看板先生でもね。中には3回目と言う方も。
あと、再発で入院してくるのだから、完治した人は、そこにはいないから必然的にそうなるでしょうけど。
再発した患者さんの話しを入院中に聞いて見ると、
前回入院中に同室だったOOさんも再発しただの言ってた人多かったし。
10人やれば最低3、4人は、長い目で見たら半分は再発していると思いますよ。
何人かは他の病院でやってダメだったから、
今回はここにお願いするなんて人もいましたね。
心房細動のCAは確立された治療法までは言っていないように思いましたね。
とにかく、痛い熱いCAでした。
231病弱名無しさん:2007/12/29(土) 18:33:00 ID:sTktYxRL0
まだ再発していないだけうらやましいです
確かに確立されたものではなさそうですね
私の場合、心房細動だったときより症状がつらいので
CA受けざるをえない
232病弱名無しさん:2007/12/30(日) 19:33:18 ID:94A8rxzXO
アブレーション前より辛い人もいるんだ。
233病弱名無しさん:2007/12/30(日) 19:58:12 ID:p+Dykjgn0
>>232
大勢いるんじゃないんですか
234229:2007/12/30(日) 21:31:41 ID:XBkj4VDb0
突然死の原因の一翼がこれで多少は改善されるかもしれない
っていうことに一縷の望みを見たいんですがね。それでも検査後
3日目にして酒を呑む私も私ですが。

#退院したとたん煙草を始めるしw
235病弱名無しさん:2007/12/31(月) 01:02:47 ID:5k50MJSt0
知り合いが心房細動と診断され、葉山のホットバルーンカテを勧められました。
初めてのことで、かつ、まだ確立されたばかりの治療法と言うことで不安を感じています。
もし体験者の方いらっしゃいましたらお話し聞かせてください。
236病弱名無しさん:2007/12/31(月) 04:25:51 ID:47s/nr+OO
来月にCAの手術を予定しています。

先月に凄い動機がして、病院に行ったところ
不整脈だろうということで、ホルターを付け
WPWの診断を受けました。

ですが皆さんが話している症状より、
あまりにも軽度なのでCAを受けるべきか
悩んでいます…。

原因も極度のストレスを感じときのみで。
心の病なんじゃないかな?とも
思います…。

1ヶ月位はどきどきはありません。

手術を受けるべきなのでしょうか?
237病弱名無しさん:2007/12/31(月) 04:44:25 ID:PWPwPdvoO
WPW症候群なら手術受けた方がよろしいかと思いますよ。
今は良いですけど、将来酷くなる可能性が高いし、
PSVT→AF→VFで毎年何人か亡くなっているし。
238病弱名無しさん:2007/12/31(月) 13:26:04 ID:S7c8Vjho0
>>235

葉山のホットバルーンは、医師がHPを開いている、
読めば参考になるよ、実際受けられた方のHPも
あるし。
239病弱名無しさん:2008/01/02(水) 14:29:49 ID:hS2atxZV0
235さん
わたしは1月9日に葉山でカテを受けます。友人が一昨年の8月にカテを受け、順調
に来ています。確かに現在は臨床中ですが一度、医師の診察を受け、話を聴いて
見たらどうですか。信じる信じないは貴方しだいです。ただ他の有名病院で駄目だった
人もよく来ているみたいですよ。また最近、焼く場所を変えたみたいで成績
も良くなっているみたいです。
240病弱名無しさん:2008/01/03(木) 21:58:52 ID:/r2yFKDs0
私の叔父がWPW症候群で2度CAを受けているのですが、結局再発してしまい
またCAを受けたほうがいいと今行っている病院の医師から言われたそうなのです。
元々難しい位置らしく、今度は実績のある病院で受けたいそうなのですが
新東京病院、千葉西総合病院(どちらも松戸)ってどうなのでしょうか?
色々調べたところ心カテーテル術の実績はあるみたいですが、CAを受けたって方いらっしゃいますか?
241病弱名無しさん:2008/01/03(木) 22:40:33 ID:bHthr7iI0
>>240
松戸方面なら、土浦共同が一番です。
日本で御三家と言われています。
242病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:10:47 ID:pgqkF7xPO
御三家は心房細動の実績で有って、WPW等のPSVTのCA実績数なら、
東京女子医大の方が断然上だと思う。
千葉西も殆んどPSVT専門で実績数からも充分お勧めで、S女医が有名です。
ただ、御三家の中での群馬だけは
AF、PSVT両方実績有りお勧めできると思う。
243病弱名無しさん:2008/01/03(木) 23:42:20 ID:xGD86EHm0
>>240
WPWの根治率は100%近いのに、
3回もCAしなくてはならないのはお気の毒ですね。
私は2年前に群馬で房室結節回帰性頻拍で手術して成功しました。
新東京病院は聞いたことは無いけど、
千葉西総合病院は発作性頻拍のCAには確かに実績は有ると聞きますね。
個人的には3回目という事と、難しい位置を考えたら、
私が受けた群馬心臓血管か、女子医大、武蔵野赤十字、
都立広尾、横浜日赤が良いと思いますよ。
病院選びもそうだけど、私が思うに執刀してくれる医師が重要だと思いますね。
実績病院の中では、有名な先生がやらないで、
若手にやらせる病院も多々ありますからね。
ここのスレを一通り見ればわかると思いますけどね。





244235:2008/01/03(木) 23:52:30 ID:hUt4a6Q00
ありがとうございます。
週明け、カルテを見ながら改めて医師と相談する予定だそうです。
貴重な意見、大変助かりました。
245病弱名無しさん:2008/01/04(金) 20:58:15 ID:mGHTIfzqO
群馬心でCAを検討しているのですが、
予約状況はどれくらい待ちでしょうか?
最近CA受けられたかたのレスお願いします。
246240:2008/01/04(金) 23:40:54 ID:na8E3fU10
>>241,242,243
レスありがとうございます。早速叔父に伝えたいと思います。
仕事の都合などもあり、あまり遠い病院には行けないようなので243さんのおっしゃる
病院を候補に色々調べて探したいと思います。
247病弱名無しさん:2008/01/05(土) 22:26:27 ID:P4SIP+NqO
CA近々受けるんですが、
船橋市立医療センターの評判わかる方いますか?
初めてなもので色々と不安です。
248病弱名無しさん:2008/01/06(日) 17:11:12 ID:MUo/YYph0
期外収縮の連発、心房頻拍でCAやっても3ヶ月もたずに再発。
交感神経からきているらしい。薬もあれこれ試しても合わない、効かない。

手の打ちようがないことも、体調管理に努めて様子をみるしかないことも
理解できる。でも、辛いな。

いくら多忙でも、そして治療のしがいのない患者でも、
「市販の安定剤でも飲んで・・」なんて言ってほしくなかった。
熱心で信頼できる医師だと思っていただけにショックでした。
249病弱名無しさん:2008/01/06(日) 20:56:46 ID:/KUIybN60
>>247
千葉大系列くらいしかわからないですけど、
何の不整脈のアブレーションですか?
もうそこでCAすることは決定されているのですか?



250病弱名無しさん:2008/01/07(月) 00:52:23 ID:7uQ/bJRz0
単身赴任先の長野で、発作性心房細動のCAを長野中央病院で受けることに
しています。担当してくださるK先生は長野県下で1、2の腕、と聞いて
いますが、同病院でCAを受けられた方おられますか?
251病弱名無しさん:2008/01/07(月) 15:04:42 ID:o02zO36n0
>>248
どちらの病院でCAやったんですか
このスレで有名な病院だったんでしょうか
252248:2008/01/07(月) 21:25:40 ID:4NqQPVLX0
>>251
すみません。感情的になって書き込んでしまいました。

誤解のないように言うと、CAは後悔していません。むしろ、
手を尽くしていただいて、感謝しています。
しばらくは症状を忘れることができるほど軽快したし、
再発したとはいえ、以前の酷い時と較べれば改善していると思います。

ただ、その発言がどういう意図で言われたのか、真意を測りかねています。
「薬を処方する」というのならわかりますが。その場で問いたださなかった
ことを今後悔しています。

答えになっていなくてごめんなさい。
253病弱名無しさん:2008/01/07(月) 21:41:30 ID:o02zO36n0
>>252
期外収縮の連発、頻脈がつらいのはよくわかるので。
私もそれでCAしました。

再度CAやることは考えておられないんですか
254248:2008/01/07(月) 22:09:31 ID:4NqQPVLX0
>>253
今は(いろいろな状況から)様子をみるしかない、とのことです。

CAで完治されましたか?
255病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:53:19 ID:o02zO36n0
>>254
いいえ まだわかりません

でも、CAで3ヶ月おさまっていたんですよね
CAで完治する可能性もあるんではないかと
思うのですが…
256248:2008/01/08(火) 00:16:46 ID:QBP+dAcB0
>>255
CAはまだまだ発展途上ですから、いつかはCAで完治する
可能性があると信じたいです。

レスありがとうございました。
同じ苦しみを経験したひとに聞いてもらえるだけで
気が安まりました。
257病弱名無しさん:2008/01/09(水) 18:18:11 ID:qSeV44tg0
はじめまして。
4年前に上室性頻拍症によるカテアブをして完治と診断されたものですが、
カテアブ以降ちょくちょく安静時に脈が速くなります。といっても120/分
はいかないんですが、息苦しさも伴ないあの時の恐怖がよみがえり何回か
救急車のお世話になりました。心電図、ホルターとも異常がなく精神的な
もの(過呼吸)と言われます。もっとも病院に着く頃には落ち着いていま
すから、発作が出てるときに心電図取らないと意味が無いので、あまり頻
繁になるならカテーテル検査も考えてみては?と言われました。自分的には、
パニック障害っぽいのですが。(電車やバスに乗ってる時とか急に息苦しく
なったり)完治したと言われた人でも、このような症状の人いますか?
長文スイマセン

258病弱名無しさん:2008/01/09(水) 18:44:58 ID:vXHhAk6PO
カテアブって何だかんだ言っても心臓を焼く手術で、
剃毛も有り、尿道にカテーテル入れるし、
手術室には麻酔医やら何やらスタッフは
20人近くいて、術後もしばらくの間は絶対安静な、
本格的な手術だからね。
一度経験したが滅茶苦茶痛いし、
二度とやりたくないわ。
このまま、お願いだから再発しないで欲しい。
259病弱名無しさん:2008/01/10(木) 16:31:51 ID:AILEYhzc0
20人だって????
そんなに必要か?
かなりの美人と判断した。 スケベ医者の見学じゃろ
260病弱名無しさん:2008/01/10(木) 18:31:24 ID:6y6pWkR9O
普通にそれくらいいるでしょうよ。
俺の時も術前に周り見渡し数えたが19人いたわ。
女性の看護師さんっぽいの3人いたから、
残りは医者と検査技師かな?
放射線技師もいるのかね?
残りは見学だったのだろうか?
まぁ本格的な手術と変わらんわね。
261病弱名無しさん:2008/01/10(木) 19:12:26 ID:oJOF6iBR0
私の場合、1回目は10人以上、2回目は5名くらいでした
2回目は時間も半分くらいだったけど
262病弱名無しさん:2008/01/10(木) 19:39:50 ID:3d9Kr5mX0
>>261
5名は少なすぎでないの?w
最低でも、鎖骨とソケイ部にカテ入れる医師2人以上に、
アブレーションの温度上げていく時に読み上げる医師1人以上、
麻酔医、看護婦さん、技師他で10人は必要じゃない。
CA終了後に患者を手術台から病棟に戻るタンカーに移動させるのに
6〜7人必要だし。

自分はCAで有名な病院でやったが、最低でも15人以上はいたような。
263病弱名無しさん:2008/01/10(木) 20:09:23 ID:oJOF6iBR0
確かに考えてみると少ないかな
でも、2回目は鎖骨からはなかったから
時間も90分くらいだった
264248:2008/01/11(金) 00:20:48 ID:vgFBrqlj0
どなたか横浜み○○赤○○で上室性頻拍のCA
やった方いますか
情報もとめてます

265病弱名無しさん:2008/01/11(金) 21:08:49 ID:tZS5ru6u0
CA後4ヶ月、発作が全く起きないです。
あんなに酷かったのに。嘘みたい。
CAは検査と施術で2回したけど、ほんと痛かった・・・。
途中から全身麻酔になったけど。難しい場所だったので3時間以上かかったみたい。
生きててびっくりした。これから受ける人、病院選びは大事ですよ。
266病弱名無しさん:2008/01/11(金) 21:48:01 ID:jsU6pDUd0
>>265
心房細動ですか
どの病院でやられたんですか
267病弱名無しさん:2008/01/12(土) 10:42:36 ID:IX4Z07H4O
未だに施術と術後検査で2回もカテーテル入れる所あるんだね。
268病弱名無しさん:2008/01/12(土) 16:36:09 ID:HYa1uccEO
尿カテは拒否れるんぢゃない?私は二回CA受けてますが、二回とも尿カテ入れてませんよ!選択権がありましたし…
269病弱名無しさん:2008/01/12(土) 17:39:29 ID:mO2uuaaS0
>>268
私がアブレーションした病院は、
私以外に限らず、剃毛は患者自身で出来ず、看護士さんがやらなくてはダメ。
尿カテも拒否したかったが出来なかったですね。
その他、術後の安静時間の長さにしても病院の方針によって違いますね。
270病弱名無しさん:2008/01/13(日) 04:37:39 ID:rmrrb+4kO
>269
私は剃毛も選択権がありましたよ。一回目も二回目でしたがね。
因みに土浦ですけど
271病弱名無しさん:2008/01/13(日) 22:26:48 ID:dfm0B1XT0
265です。群心血です。
CAの一度目は別の小さな病院で、心室頻脈でCAすぐできますよーと
軽く始めたところ、違うことに途中で解り、検査で断念。
で、そこはあきらめて、群心血に行き、心房細動でCA一回です。
病院を2ちゃんで知り、CA受けて本当によかった。もしあのとき受けなかったら
今頃もっと苦しんでるか、脳梗塞で逝ってる。
ちなみに、2回とも尿カテはしたし、剃毛は自分でしました。
(看護士にどこまで剃ればいいかちゃんと相談してからしましたよ)
術後は6時間絶対安静でした。苦しかったけど、看護士にクッションや水枕を
あててもらい、乗り切りました。まぁ合計10時間以上は寝たきりなので
尿カテを入れるのは当然かと。万が一心臓血管外科の手術に変更になった場合も
余分な手間がかからないし。

272病弱名無しさん:2008/01/14(月) 19:46:24 ID:txeERwGq0
心房細動って肺静脈起源の場合、肺静脈隔離できたら
根治するんでしょうか
また、肺静脈隔離ができない場合ってあるんでしょうか
知っている人いませんか
273病弱名無しさん:2008/01/14(月) 21:14:50 ID:AdjQpQ6q0
>>272
心房細動の原因となる期外収縮の90%は、肺静脈の中
あるいは、その入口付近から出ます。
このスレでもわかるように、心房細動のカテで有名な
病院では、ほとんど肺静脈隔離はできるようですが、
原因が肺静脈の中にない場合は、肺静脈隔離しても
再発します。横須賀共済病院の循環器内科の紹介の中
に、詳しく記載されていますので、参考にしてくだ
さい。
274病弱名無しさん:2008/01/14(月) 21:24:29 ID:txeERwGq0
>>273
レスありがとうございます

結構このスレをみると、しばらく治まってから再発されている人がいるみたいですが、
その人たちは肺静脈隔離が不十分だったということになるんでしょうか
275病弱名無しさん:2008/01/14(月) 23:29:27 ID:3y840+ip0
>>250
別の病気で診断カテ〜入院治療をうけたものです。
実績は群馬には遠く及ばないし、規模と医師の数は長野赤十字病院より
少ないですが、実施件数では長野県トップクラス。
群馬を選択しないんなら先生も含め信頼はしていいと思うよ。
医療費的には差額ベッド制度がないのも魅力かも。
(ただ短期入院だと4人部屋だと思うが、比較的広い)
あと、退院したあとのことを考えると土曜日の循環器外来もあるし、
週5回(うち一般内科2日。もう1日は付属の診療所へ)外来があるのは心強いかも。
ただその分忙しいから、入院中はなかなかつかまらないが…
276病弱名無しさん:2008/01/14(月) 23:58:17 ID:YCshG/U40
>>274
隔離が不十分かどうかなんて簡単な理由ではないと思います。
大体、数ミリという血管を傷つけずに数時間で全て見つけて焼くこと自体、
神業だと思いました。私の場合、中心の膜を穿孔し、その先約50箇所焼いたとのこと。
今こうして発作も起こらず生きていることが不思議です。
277病弱名無しさん:2008/01/15(火) 00:39:43 ID:Rec/lS180
250です。275さん、ありがとうございます。
単身赴任で長野に来て以来、同病院には土曜の外来があることもあり
半年以上通院しています。薬は3年以上飲み続けているのですが、
ずーっと毎日発作が出るので今回思い切ることにしました。
278病弱名無しさん:2008/01/15(火) 03:51:13 ID:FZRQjkE40
CAの手術は何がどう痛むんですか?
心臓の問題部位を焼く時に痛みを感じるのですか?
279病弱名無しさん:2008/01/15(火) 19:48:53 ID:SBrN9Nh30
>>278
焼くときに痛くて熱いという感じですね
手術時ではないですが、尿道カテーテルも痛い
280病弱名無しさん:2008/01/15(火) 21:03:07 ID:jjkObyNn0
カテーテル入れるときの麻酔注射も何箇所も注射針を刺すから痛いね。
281病弱名無しさん:2008/01/15(火) 21:29:35 ID:SBrN9Nh30
>>280
確かに
それも痛かった
282病弱名無しさん:2008/01/18(金) 11:08:14 ID:vhZjcrWI0
カテーテル入れてる73歳の親父ですが、健康サプリとかでお薦めありますか?
青汁とか?お願いします。
283病弱名無しさん:2008/01/18(金) 11:09:41 ID:W3T+sWAt0
 
284病弱名無しさん:2008/01/18(金) 23:00:22 ID:ZXMXz5db0
カテーテル入れる時の麻酔も、カテーテルも痛かった・・・。
味わったことのない痛みで思わず声が。それも何度か刺すので。
でも心房細動だったので、心臓に達した頃に全身麻酔で意識なし。
あと、食道内エコーも辛かった・・・。もう二度とやりたくない。
285病弱名無しさん:2008/01/18(金) 23:36:31 ID:MkzK+HwD0
>>282
もしワーファリンを飲んでたら納豆(ナットウキナーゼなどの健康食品も含む)
青汁とクロレラは絶対禁止なので念のため。
286病弱名無しさん:2008/01/19(土) 00:38:52 ID:nowyL0eC0

1回目やったとき、痛かったので2度とやりたくないと思った
再発すると発作がないほうがやはり生活の質は高いと
思いなおして2回目やった
2回目は麻酔が弱くって1回目より痛かったが回復は早かった
287病弱名無しさん:2008/01/19(土) 13:52:40 ID:oBHw1R1+0
>>285
青汁はなんで駄目なの?血液の流れを良くするにはいいのでは?
親父は心臓に血液がうまく流れてなかったからカテーテル手術をしてるんだし。
薬は何飲んでるかわからない。
288病弱名無しさん:2008/01/19(土) 14:13:07 ID:da9ufgTN0
>>267
ワーファリンはビタミンKの働きを抑えて効く薬。
で、納豆は体内でビタミンKを作る働きがあり、
青汁とクロレラはビタミンKを凝縮したような食品だから。
本来は緑野菜も好ましくないのだが、そこまで禁止すると栄養的に問題があるのと
薬の量を増やして対応する手もあるので、一度に大量に食べなければいいことになってる。
289病弱名無しさん:2008/01/19(土) 14:15:59 ID:da9ufgTN0
すまそ。
>>288>>287へのレス。
まあ、患者さん本人が知ってると思うので、確認すれば大丈夫だと思う。
290病弱名無しさん:2008/01/19(土) 17:05:02 ID:LuHQd6VA0
>>287は人に質問する態度でないね。
そんな返答の仕方をしていたら誰も答えないわ。
73の親御さんの息子さんなら、
それなりの年齢に達していると思うけど、
慇懃な態度をした方が良いな。
291病弱名無しさん:2008/01/19(土) 17:14:15 ID:OfibGjPJ0
>>287
医者の言うことに従ったほうがいいのではないかな?
>>288
そうですね。青汁はCMの煽りと中には粗悪品もあるので特に注意が必要。
>>290
ウザ・・・
292病弱名無しさん:2008/01/19(土) 20:37:02 ID:Ktx/5+eRO
ここアブレーションスレ?
293病弱名無しさん:2008/01/19(土) 21:46:39 ID:wW8YqxIR0
>>292
本質的にはカテーテル検査〜治療スレがないのが問題なんだけどね。
あと、たとえスレ違いでもワーファリン禁忌の話は放置しておけないだろう…
294病弱名無しさん:2008/01/20(日) 00:48:30 ID:jk2uFr0u0
>>276
肺静脈は15mm−20mmあるよ。数ミリってことはない。
アブレーションカテーテルのチップ自体が4−8mmあるよ。
心房細動のアブレーションは 再発率が高いのは
このスレを見てのとおり明らか。
ちなみに某病院の成功率の計算は
1回目再発2回目再発3回目再発未確認で100%成功 って
ハナシ。そもそも遠方から通っている患者の遠隔期の
成功率なんてわからない。アブレーションで有名な病院って地元じゃ、あまり
評判が良くないところが多い。なぜならアブレーションやっても
あまり地域医療には貢献しないからね。
そもそも倫理委員会もない病院が多いよ。
病気腎移植と少し似てる。アブレーションは保険適用が頻脈性不整脈
と非常に曖昧なために、治験もなしに野放しに適応が拡大されている。
心房細動のアブレーションが有効なのは確かだが
再発率の高さ、被ばく、医療資源(人的を含む)の消費等を考えると
手を出していない医師の方がまともな感じがするよ。
手技的には決して年間何百例もやらなきゃ維持できないような
ものじゃない。そもそも心房細動は慢性化した方が症状は無くなる人が多い
また無症候性のケースや就寝中のケースも多いから症状ないからといって
再発していないとはいえない。脳梗塞の予防効果も明らかでないよ。
295病弱名無しさん:2008/01/20(日) 01:16:22 ID:mPuT3yUD0
>>294
心房細動のアブレーション成功率って1回目で何%、2回目で何%とかでだしてると
思ったけどどこの病院のお話ですか

それと、あなたはアブレーション経験者ですか
それともアブレーションを検討している方ですか
で、結局何が言いたいの?
296病弱名無しさん:2008/01/20(日) 01:27:35 ID:uyu+EHxD0
心房細動のEPS/ABLは、確立された治療方法ではない。肺静脈隔離術を行っても、
心房細動はとまらない場合もある。特に持続性心房細動など。そういった場合は、cfae電位をABLしたり、HRAの電位が
そろっている場合はSVCをアイソーレーションすることもある。それでもとまらない場合はDCにてterminationさせることもある。
297病弱名無しさん:2008/01/20(日) 10:22:14 ID:VAlqJCOpO
CA検討中ですが、かかりつけの医師の説明では、AFに関しては再発率が高いのと、
確立された治療方法では無いのは確かに言えるとの事です。
たとえば1回目のアブレーションで成功は6割で4割は再発すると慶応の循環器内科のHPに書いて有り、
2回目やって9割が治ると書いて有るけど、1年過ぎて再発する人や2回目までは我慢してやって見るが、
3回目再発したら、諦めて、そこの病院来なくなる人はいるからね。再度病院行ってもCA勧められるだけだから。
それも成功者としてカウントされるのは事実らしいし、病院の方から定期的に連絡くるわけで無いしね。
学会に行っても、こういう事や、リスクも有るし、以前より症状が悪くなった患者さんも少なくなく、
心房細動なら何でもアブレーションすれば良いような考えは危険だとか手厳しい意見を言う先生も多かったみたい。
けど9割とまでは行かないでも、仮に6割は完治していると思ったら、
あの苦しい、いつくるかわからない発作から解放されるなら、仮に前より症状が悪くなったとしても
一か八かでも受けて見ようかと思う気持ちも有り、心の中で揺れています。
298病弱名無しさん:2008/01/20(日) 13:08:27 ID:O2wwBlv70
発作性上心室性頻拍症で二週間前にCAをしたのですが、
昨日あまり連続した酷い不整脈が起きました。
噎せ返るような感じで。。鼓動は良くわかりませんが。
CAの術後はそういうものなのでしょうか。
299病弱名無しさん:2008/01/20(日) 16:02:29 ID:TIlxKGDv0
>>297
非常に良く勉強されてますね。
たまたま自分がうまくいったからといって
神だの、あそこがおすすめだの、軽々しい書き込みを
みて非常に苦々しく思います。
ここで出てくる御三家は見事に特定の代理店と
べったりのところばかり。ここには代理店の工作員が
いるのかと思ってしまいます。
>>297
>>298
循環器質問スレッドはいかがでしょうか。
300病弱名無しさん:2008/01/21(月) 01:04:49 ID:E7VCqQl50
>>299
御三家でCAしたものだけど
CAに治癒の希望を託した我々は
何を信じればいいのだろう?

301病弱名無しさん:2008/01/21(月) 01:12:34 ID:nMGf5jkCO
まぁ、afのカテアブはPSVTと違い、未だ確立された治療では無く
afのCAした者を長いスパン追跡調査すれば、薬併用無しに完全根治した者は
6割、もしかしたら5割なのかも知れないし、PSVTのカテアブ超実績病院ですら、
afのCAは殆んどやらない、効果を疑問視する所も有るけど、
仮に自分が治ったとしたら、その医師や病院は神だと思うし、
そういう患者の気持ちはわからないでもないよ。
その治る可能性や合併症のリスクが他より低いのが御三家なんだろうけどね。
あと、そこの病院が特定の業者と深く結びつこうが
どうでも良いなって思うし、治ってさえくれればいいやと言う感じかな。
そういう私は再発で来月再カテアブです。
302病弱名無しさん:2008/01/21(月) 07:09:48 ID:4SrxTRN70
>>301
その治る可能性や合併症のリスクが他より低いのが御三家なんだろうけどね。
→ なにか 根拠はあります??
私 御三家でやって 心房中隔に穴をあけるところで
別のところに穴あけられちゃいました。術者はチーフって聞いて
いたけど、穴をあけるところは別の先生でした。
あとで詳しい医師に聞いたら、多くの施設が
コスト削減のため、穴をあける専用のシース(筒)ではなく
本来アブレーションのカテーテルを通すためだけのシース(筒)を
使っているみたい。
303病弱名無しさん:2008/01/21(月) 20:25:26 ID:i2hRYFmp0
まあそのうち、進歩して確立される時代がくるよ、
それもそんなに先じゃない。
304病弱名無しさん:2008/01/22(火) 19:28:22 ID:dudIJMlcO
心房細動のCAの根治率って5割とか6割って、そんなに低いの?
親戚2人が御三家で心房細動でCAしたが、
1人はCA1回のみで5年半、もう1人は2回CAして7年経過してるが
再発せず、医師には完治したと言われて、
CA術後、1年半くらいは経過報告に病院に通ってたが、
それ以降病院も通ってないし、薬も全く飲んでないとの事だけどね。
その親戚の紹介で自分が上室頻拍症のCAする予定なんですけどね。
私の親戚は運が良かったのかな?
305病弱名無しさん:2008/01/22(火) 19:43:43 ID:l2c0Yi4C0
再発した人はかなり否定的なコメントを
書いているだと思うよ
その気持ちはよくわかる
306病弱名無しさん:2008/01/22(火) 21:15:05 ID:HRpnHOo20
>>304
>上室頻拍症のCAする予定なんですけどね

症状はどのようなものですか?
上室頻拍のCA適応はどの程度までなんだろう
307病弱名無しさん:2008/01/22(火) 22:08:09 ID:dudIJMlcO
殆んどが5分以内でおさまるのですが、回数が多いのです。
1日7回から10回くらい頻拍起こします。
30回と言う日も有ります。
酷くならない内に、CAして置こうと思いまして、
病院名は伏せますが親戚がCAした、その病院を紹介されました。
308病弱名無しさん:2008/01/22(火) 22:22:55 ID:dudIJMlcO
補足
5分以内と言っても、30秒以内で止まるのが多いです。
苦しく感じたことも鈍感なのかありません。
上室頻拍の場合は、成功率が高いので、本人が望めば、
年に1回の発作でもやってくれるようですよ。
私の場合は色々の場所から
最低でも5ヶ所以上の形の違う上室期外収縮が出ているそうで
一発完治は難しいCAかもとの事らしいです。
309病弱名無しさん:2008/01/23(水) 00:17:55 ID:sq35w19d0
>>308

血圧下がって目眩したりはしないのですか?
30秒以内が頻発するのは同じです。

私の場合、短時間の期外収縮でうまく場所を特定できなかったようです。
310病弱名無しさん:2008/01/23(水) 17:46:34 ID:rVlj6DJ00
>>309
307ですが、血圧も普段100が120に逆に上がるくらいで、
めまいは全く有りません。
30秒以内と書きましたが、3秒〜5秒くらいで止まるのも有ります。
ただ、期外収縮は多いですし、かなり強く感じます。
1日千回くらい出ているみたいで、
上室頻拍症が起きるときは期外収縮の後に起きているみたいです。
期外収縮も上室頻拍症も、ボウシツ?からと心房とか言うところから
両方出ているみたいな事を言ってましたね。
あまり詳しいことはわかりませんが、
早くCAして治ってくれればと思っております。



311病弱名無しさん:2008/01/23(水) 21:26:54 ID:sq35w19d0
>>310

私の症状と似てる・・・。心房の壁から出ているといわれました。
CAうまくいくといいですね。

差し支えなかったら病院名イニシャルででも教えてください。御三家ではと想像してるのですが。
312病弱名無しさん:2008/01/25(金) 19:46:43 ID:NxyXdSfH0
>>311
310です。
病院名は勘弁してください。
御三家の中の病院の内の1つですので3分の1の確立ですがw
難しいようなので、2回のCAは覚悟しようとは思ってます。
けど、このスレを読んで見て気づいたのですが、
術後に期外収縮が増えた人や根治せずの人もいるのですね。

何か嫌な予感がします。
313病弱名無しさん:2008/01/26(土) 11:25:20 ID:beYs7RHQ0
私は30代男性。心房細動。脈が乱れるのは
1年に1回くらいのペースで階段を上るのも困難な状態
になる。

先日、医者に「今度、脈が乱れたら手術も考えてみたら」
と手術の話をされて単純に「そうしようかな」なんて軽い気
持ちでいたけれど、このスレをざっと見たら、「乱れたらカウ
ンターで戻してもらえばいいかな」と思うようになってしまった・・・


ところでこのスレはage推奨ですか?sage推奨ですか?






314病弱名無しさん:2008/01/27(日) 02:27:08 ID:EkeVW/PX0

アブレーション後に胃腸の調子が悪くなった人って
いますか
315病弱名無しさん:2008/01/28(月) 17:47:52 ID:OBRt0xhlO
>>314
アブレーションじゃないけど、カテーテル検査を受けて以来、悪くなりました。主に、左上腹部の慢性的な鈍痛と、左脇腹と背中の慢性的な凝り。
316病弱名無しさん:2008/01/29(火) 02:44:07 ID:pfOujLu4O
5年前から頻脈発作が始まり、ここ最近は週に2回程度の間隔で、3分間ぐらい持続するようになってしまい、昨日、循環器科のクリニックを受診しました。
発作性上室性頻拍との診断で、大学病院を紹介されました。薬物治療にするか、アブレーション受けるか、相談してみては?と。

アブレーション希望なのですが、やはりものすごく痛いのでしょうか?長文すみません。
317病弱名無しさん:2008/01/29(火) 10:46:19 ID:2YiWnzQg0
>>316
カテアブ経験者です。上室性頻拍なら、成功率95%以上です。
痛み?? 私の場合は、ほとんどなかったけど!
発作の不安がなりなり、本当にQOLが良くなりました。
病院は、医者から是非、しっかり実績、成功率等の話を聞いて、
選んでください。
318病弱名無しさん:2008/01/29(火) 19:12:14 ID:7AGGdqc10
>>316
私は今から4年半前に発作性上室性頻拍のアブレーションを経験した者ですが、
心房細動のアブレーションと違って痛みは全く有りませんよ。
痛みといえば麻酔注射くらいが少し痛く感じたけど、少しの我慢です。
私が手術を受けたのは御三家と言われている病院では有りませんでしたが、
年間件数150以上の病院でした。
言えるのは、アブレーション受ける病院だけは慎重に考えた方が良いと思います。
発作性上室性頻拍は心房細動と比べると、通常は簡単なアブレーションで、
年間50以下しかアブレーションしていない病院でも、
手術経験数を増やしたい為に、経験少ない医者でも是が非でもやりたがるので、
その患者を逃したくないし、実績の有る病院とそうでない病院の場合は
手術時間もカテーテルさばきも違いますからね。
私は1時間ほどで終わりましたが、同じく入院された患者さんの中に、
実績の無い違う病院でやって再発して2回目の人がいましたが、
手術の難しさに限らず、そこの病院は上室頻拍は最低3時間半〜6時間は
かかると説明され5時間もかかったそうです。
執刀医は手術中に他の医者にその都度、やり方コツや状況を説明とかしてたらしく、
その方は結局は実験台に使われて、おまけに退院した翌日に再発したよと言っていました。
現在、かかっている循環器の医師が薦める病院が実績の有る病院なら良いですが、
そうでない場合は参考程度に考えて、
新幹線や電車を乗り継いだり、場合によっては飛行機を使ってでも、
最低でも年間100以上は、やっている実績の有る病院でやった方が良いと思いますよ。
医者によっては、経験少ない病院であろうが、とにかく地元系列の病院以外は薦めない医者もいるみたいだし、
先日TVで、脳外科の福島先生や上山先生が言っていましたが、
彼らに紹介状を書いただけで、同じ大学系列で無い他系列の医者に紹介したと
医局を除名や退会させられた医者もいるみたいだから。
アブレーションを受ける病院選びは自己責任にと思った方が良いですよ。
私も>>317さんのおっしゃる通りくQOLが向上しました。
実績成功率は大事です。
早く良くなってください。

319316:2008/01/29(火) 21:31:12 ID:Hbow4d7O0
316です。パソコンからです。
いろいろアドバイスありがとうございます。
九州在住なのですが、せっかく九州在住であるならば、福岡県の某病院に行った方がいいのかな。
316さん、317さん。ありがとうございました。
お大事に。
320316:2008/01/29(火) 21:35:20 ID:Hbow4d7O0
まちがった。
317さん。318さんでした。
321316:2008/01/30(水) 15:34:24 ID:qthIa/CL0
大学病院受診してきました。アブレーションの入院手続きしてきました。
今まで800件経験のある先生らしいです。
早く良くなって、不安の無い日々をすごしたいです。
322病弱名無しさん:2008/01/31(木) 19:58:11 ID:6TUZQbh10
>>286
全身麻酔ではないのですか?
私の知人に葉山ハートセンターで心房細動の治療を受け、いままで十数年の間心房細動が止まらなかったのが正常に戻った、という人がいます。
最初から全身麻酔でやったらしく、目が覚めたら治ってたと言ってました。
323病弱名無しさん:2008/01/31(木) 20:18:13 ID:UtLRiuib0

葉山のホットバルーンはこのスレでも何回か話題に上ってますね
経験者からの体験談はまだ書き込まれてはいないみたい
なんでも時間が短くて確実にやけるので良いとか

再発したら考えてみようかな
324病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:15:46 ID:PvTQoGhbO
十数年間心房細動が止まらないって凄いな。
とボケてみる。
325病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:25:49 ID:q449BTJ2O
全身麻酔でやる病院が有ることに驚きです。
私が心房細動で手術した病院は2時間から3時間で
皆さん殆んど終わってますけどね。
再発なら、1時間から1時間半くらいで終わっているようです。
全身麻酔なら、葉山は手術に何時間要するのでしょうかね?
1回で確実に根治出来るなら、全身麻酔でも、何時間かかろうが構わないですけど、
再発の可能性ありで毎回全身麻酔ならキツイでしょうね。
326病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:43:40 ID:DbIcQD+cO
全身麻酔って何時間かけてやるんだ?
全身麻酔って、結構リスク高いんだよね。
327病弱名無しさん:2008/02/01(金) 21:29:33 ID:rhuhKmrS0
322です。
全ての患者さんがそうなのかはわかりませんが、
私の知り合いは朝一にカテ室に入って12時くらいには病室に戻ったらしいです。

328病弱名無しさん:2008/02/03(日) 01:16:22 ID:zZb++kHGO
>>325は医者なの?患者の立場じゃ書かないような内容だけど
329病弱名無しさん:2008/02/03(日) 11:48:27 ID:JZRskYfMO
一度整形の手術を全身麻酔でしたこと有って、強すぎて死にかけたことあるから嫌だなぁ。
全身麻酔で無い病院でしてもらいたい。ご三家は全身麻酔なのかな?
330病弱名無しさん:2008/02/03(日) 12:30:16 ID:p5kFgwyu0

Y病院でやりましたが、何回か目がさめたので
全身麻酔ではないと思います。
全身麻酔がどういうものか知りませんので
なんともいえませんが
331病弱名無しさん:2008/02/03(日) 18:45:51 ID:JZRskYfMO
329です。
330さん情報有り難うございます。
332病名名無しさん:2008/02/03(日) 20:46:28 ID:Z1I2J8dK0
湘南鎌倉病院のカテアブってどうなんでしょう?このレスのにはあまり出てないようなので・・・。
やられた方とかっておられますか?
333病弱名無しさん:2008/02/05(火) 12:39:33 ID:hwTsC7n3O
発作性上室頻拍(PSVT)で局部麻酔後、カテーテルアブレーションを実施。
継続的な発作が出ず焼かずにすぐ終わりました…。
その後、妊娠が発覚。
CAの薬やX線で胎児に与えられる影響って大きいですか?
334病弱名無しさん:2008/02/05(火) 16:08:06 ID:lpbc7ZaeO
なぜ医師に聞かずここで聞くの?
335病弱名無しさん:2008/02/05(火) 18:29:27 ID:FuzLMER/O
医者に聞くのがベストだが、
CA後に妊娠発覚した人が仮にいれば、
その人の意見も聞きたいので無いの?
336病弱名無しさん:2008/02/06(水) 21:28:22 ID:FE/G6sLS0
>>329
私は群馬心血でCAをやり、局所麻酔だったですが、
おそらく、群馬心血では全身麻酔でやられた方はいないと思う。
337病弱名無しさん:2008/02/07(木) 20:36:18 ID:JhUrivbv0
葉山の体験談を話しましょう。
私はおととしの10月に兵庫県の某医大で発作性心房細動のカテアブをやりました。
その時は7時間かけて左肺静脈だけで時間切れになり右が残ってしまいました。
症状はかなり改善したんですが当然完治はしていません。そのため知人の紹介
で昨年の7月に葉山で診察をうけ今年の1月初旬にカテをやりました。52歳男性です
葉山での説明は通常のカテでは1回目でいいところ50パーセントがいいところとの事
2回目で70パーセントといったところだそうです。特に通常のカテーテルでは右肺静脈
は難攻不落だと言うことです。直径2ミリのチップで100回以上隙間無く完璧に焼くのは
神業が要求されるということでした。葉山はホットバルーンというカテーテルでやっています
詳細はホームページを見てください。尚、左右肺静脈と心房壁の天崖部および
左右肺静脈間の心房壁を焼きます。ちなみに、成功率はここのところ発作性で90
パーセントといったところだそうです。そこの医師のブログがありますの見てください
。ださい。高周波ホットバルーンで出ると思います。ちなみに、私の結果は術後1ヶ月たちますが
心房細動を含め不整脈は出ていません。きわめて順調です。しかし個人差はあるようで
同じ日にカテをした青森の56歳男性はおそらく持続性だと思いますが術後不整脈が出ていた
要でした。また全身麻酔で約3時間です。苦しいこともなんともありませんでした。
そこの医師の説明では現時点で世界最高レベルの治療だと自負していると言って
ました。ただしホットバルーンはまだ臨床試験中です。以上です。葉山の医師の
説明を直接聞かれるのがいいと思います。私自身は現時点で葉山でやってよかったと思って
います。なお私は和歌山県から行きました。他に質問があれば私に分かる限りお答えいたします。
338病弱名無しさん:2008/02/07(木) 22:49:05 ID:63EFSrcZ0
>>337
文章を書くのは苦手なようですね。
339病弱名無しさん:2008/02/08(金) 02:12:08 ID:uEjQj6rR0
>>338
折角情報を載せてくれているのに
それはないと思うんだが
340病弱名無しさん:2008/02/08(金) 14:48:24 ID:N8wNMmfI0
文章が苦手な人もいるけど、誠意とか、伝えたい内容が
十分伝わっている。
341病弱名無しさん:2008/02/08(金) 17:39:19 ID:8vOwsmAbO
葉山は去年だか一昨年にたけしの本当は怖い家庭の医学の不整脈のときに
心房細動の名医がいる病院として紹介されてましたね。
佐竹という医師がゲスト出演されていました。
その際にカテーテルアブレーション手術の模様が映されてましたね。
佐竹医師曰く、短気でせっかちな人間ほど心房細動になりやすいデータが有るとかで、
病院の待合室で椅子の座り方が心房細動だか不整脈患者には特徴が有るとか言っていましたね。
342病弱名無しさん:2008/02/10(日) 18:38:54 ID:24z94lE40
別に不整脈に限らず、短期、せっかちな人は、心臓関係の病気になりやすい
ストレスがたまりやすいし、成人病にもなりやすい、負けず嫌いの人も
要注意。
343病弱名無しさん:2008/02/10(日) 21:05:09 ID:Mr+liIfE0

葉山の心房細動の実績(ホットバルーン)は
どれくらいなんでしょうか
344病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:37:56 ID:xh1JPRB40
葉山ハートセンターの心房細動の実績は昨年は94件実施したそうです。
成功率は発作性で90パーセント以上との事です。1回目の成功率ですよ。
昨年の10月から肺静脈だけでなく、心房壁の天蓋部及び左右肺静脈間も
アブレーションするようにしたそうです。今でも毎週3,4名のカテアブを
やっているようですが、かなり先まで空きがないみたいですね。
345病弱名無しさん:2008/02/12(火) 19:41:17 ID:byX6i6CLO
再カテアブを考えていますが、尿道カテーテルは絶対に入れなければ駄目なんでしょうか?あの尿道に入れるときの激痛が蘇って躊躇してます。
346病弱名無しさん:2008/02/12(火) 19:46:30 ID:OlkFjmTqO
尿道いやですよね 痛いですよね
347病弱名無しさん:2008/02/12(火) 19:55:01 ID:kBhwNzcQ0
葉山の90%って成功率は、337さんが書いてた普通のカテアブの成功率と比べると格段にいいですね。
どなたか他に経験談を語ってくださる人いませんか?
348病弱名無しさん:2008/02/12(火) 21:48:59 ID:eyz0+Pe50
>>347
あなたが受けて語ってください。
349病弱名無しさん:2008/02/13(水) 01:39:42 ID:6zM3Rp04O
AFのCAの苦痛は
尿道カテ、局所麻酔、アブレーション時に声を張り上げる位な熱い激痛を何十回もやること、
術後の安静時間が長く、同室の患者でいたが
場合によっては出血が止まらず安静24時間や48時間なんてことも有り得ること、
あとは再発の多さだよね。半分は再発しているからね
再発したら、激痛、尿カテ、局所麻酔、安静の苦痛4点セットを再度しなければならないから、
術後の不安も暫く続くよね。
自分は、術後1か月経過だが再発するのでないかと不安でいっぱいで熟睡できない日々が続いています。
350病弱名無しさん:2008/02/13(水) 17:05:54 ID:lLX8eS8nO
こんばんは、レオナルド知ったかぶり男です
351病弱名無しさん:2008/02/13(水) 18:58:06 ID:Wbe1pAbc0
>>346
ペニパックとかいうのもあるみたいなんだけど
尿がでにくいらしい
痛くないらしいのでそっちにしたかったんだけどな
352病弱名無しさん:2008/02/13(水) 19:43:51 ID:8IMQD9cX0
>>351
自分もやる時に、確かカテーテルアブレーションスレ1に、
そのような物が有ると知り、病院に聞いてみたが、
うちの病院では扱っていないと言われて、仕方なく尿カテしましたね。
それが有れば、苦痛の1つが払拭出来るから良いんだけどね。
353病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:53:19 ID:Wbe1pAbc0
>>352
尿がでないのも苦しいらしいよ
尿カテの苦痛に比べるといいと思うんだが
術後なにかあっても動けないというのが辛い…
354病弱名無しさん:2008/02/14(木) 12:29:05 ID:io2musX+O
何このネガティブキャンペーン
355病弱名無しさん:2008/02/14(木) 20:36:04 ID:YxT4dkeB0
ネガティブなことをいってるつもりはないんだがな
痛い辛いは言わん方がいいか
356病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:20:30 ID:xEpWhmXM0
痛い辛いしか言ってねーだろw

おっと再発がどうのとも言っていたか
357病弱名無しさん:2008/02/17(日) 21:29:20 ID:barZ4JPe0
痛いつらいという事ですが、私は2回別の病院でaf のカテアブをやりましたが
別に痛いことも無かったですよ。尿道カテーテルの気色悪さ以外は。
痛い、熱い、激痛は個人差があるんじゃないですか。
358病弱名無しさん:2008/02/20(水) 06:31:52 ID:QzHvwLUlO
カテアブって症状が出ている状態じゃないと出来ないの?
359病弱名無しさん:2008/02/20(水) 15:06:46 ID:UUdrmWCM0
>>358
出来ますよ。
というか、カテアブをやっている時に都合良く
不整脈が出ていることが稀ですからね。
EPSと言う電気生理学的検査法で、人工的に不整脈を誘発させて、
そこの部分をカテアブするのです。
誘発検査は何回もやるので、その度に不整脈が出るので、
経験した人ならわかると思うけど、半端無く、めちゃくちゃ苦しいのです。
これが心房細動のカテアブとの違いだと思います。
上室頻拍の苦痛は誘発検査、心房細動は熱い痛いらしい
それぞれの嫌なところと言えば、そこかなと。

あと、不整脈の症状は出ているのに、EPS検査で誘発させても出ない人もいるけど、
それは稀ですけどいるようですね。
その場合は、お気の毒ですけど、根治はしません。
これは私が経験した上室頻拍の場合のカテアブ法です。

心房細動の場合は、おそらく誘発は関係無く、ひたすら20〜30ヶ所を
肺静脈のアブレーションして隔離していくのだと思いますが、

心房細動のカテアブは私は経験した事が無いので、
経験者の方、どなたか教えてあげて下さい。



360病弱名無しさん:2008/02/21(木) 22:49:40 ID:OK9ZujlX0
55歳です 30年くらい発作性心房細動です 某医大ではやらないほうが?!
といわれしかし、最近のCAの成績もそれなりに、上がっているようなので、
東京信濃町の病院へセカンドいってきました。
 信濃町でCAやられたいましたら、情報をお願いします。
かなりつらいものになるのでしょうかCAは?
アドバイスを!待っています。
361病弱名無しさん:2008/02/21(木) 23:24:48 ID:sT2l1e2B0
>>360
私も発作性心房細動でカテアブし完治しました。
東京在住ですが、都内の大学病院も検討しましたが、
心房細動のカテの臨床数が、御三家の病院の方が
圧倒的に多く、成功率も高いようでした。
それと、都内の大学病院の場合は、カテまでの待ち
時間が半年以上でした。
信濃町の大学病院もそこそこだと思いますが、評判そのもの
もあまり聞きません。
私の主治医も、御三家の病院を薦めてくれました。

カテアブそのものは、特段の痛みもつらさもありません。
ご心配無用です。尿道カテーテルと術前の安静の方が
大変でした。持病の腰痛が更に悪化し、直るまで1カ月
以上かかりました。
362病弱名無しさん:2008/02/21(木) 23:26:47 ID:sT2l1e2B0
>>360
間違いました。術後の安静です。
363病弱名無しさん:2008/02/22(金) 02:22:53 ID:AwPyQ2xHO
>>360
私はM赤十字でCAしましたが、叔父は信濃町のK病院でしました。
共に心房細動です。叔父は再発無く2年目に入っていますし、
私は再発しましたが、2回目をやって1年以上過ぎ完治と言われています。
K病院もM病院も件数もこなしてますし、御三家に匹敵するレベルの高い病院だと思いますよ。
364病弱名無しさん:2008/02/24(日) 23:41:35 ID:2KfLjpAa0
上室性頻拍に対するCAを検討しています。
内科医から心臓血管研究所附属病院への紹介状を頂きました。
このスレでは名前が出てきませんが、どうなんでしょうか?
御三家にこだわるべきでしょうか?
365病弱名無しさん:2008/02/25(月) 12:33:48 ID:tcsT4jDFO
>>364
六本木のですよね?
件数は多いと思いと聞いてますよ。
確かに、御三家は世界に通じるトップクラスの先生が各病院にいるけど、
中には下手な先生もいると、かかりつけの医師が言ってましたよ。
伝で上手な先生にやってもらえるなら良いけど、
行き当たりばったりで御三家に行くなら誰に当たるかわからないし、
PSVTなら、尚更、若手にやらせる可能性が高いから、
ある程度こなしている病院でしてもらった方が、そこの責任者の先生にCAしてもらえるから良いとは思う。
366病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:13:48 ID:g60lXV4S0
主治医から紹介状を書いてもらい葉山ハートセンターに行って来ました。
感想やら聞いてきたこと・・・

・カテアブだと10日間ほどの入院が必要
・カテアブは5月まで予約で埋まっている
・DCでも2〜3日の入院が必要(今までは日帰りでした)
・待合スペースは病院というよりホテルっぽい(部分的に)
・看護師さん(女性)が親切 ←母の感想
・駐車スペースへ誘導する男性が感じ悪い ←母の感想
・診察券は湘南鎌倉記念病院と共通

麻酔と手術時間については聞いてくるのを忘れました。
差し迫った話ではなかったもので・・・

追記
病院に着くまでの道のりは狭い道をグネグネ曲がって走るので
心臓に負担がかかっているような気がしました。
367病弱名無しさん:2008/02/27(水) 23:39:11 ID:mj3HUDqj0
PSVTでカテ後1週間で再発。でも、以前のように頻繁ではなく、
忘れた頃に頻脈になる程度。
今の一番の悩みは脈飛びで、もうほとんど一日中です。
調子のいい時のほうが少ないくらい。
でも、主治医に相談したところ、PSVTの再カテはできるけれど
脈飛びは直せないって。この胸のつっかえ感の気持ち悪さが
一生ものなのかと思うとユウウツです。薬もあるようですが、
詳しく聞きそびれてしまいました。
毎日飲むものなのか、具合の悪い時に飲むものなのか。
また、脈飛びの症状のあるかたで、治療したかたなど
いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
368病弱名無しさん:2008/02/28(木) 00:41:05 ID:/DyRzH9xO
再発とは限らないのでは?
1回目のカテアブでのEPSで誘発されないで
アブレーションした以外の隠れた所から不整脈発生源が出てくる場合も稀に有ると聞かされたけど?
期外収縮はカテアブ後、一時的に頻発する場合は有ると説明受けなかったですか?
焼いた部分が軽い火傷状態になってるから、落ち着いてくるのに一月二月はかかるみたいですよ。
私もカテアブ後、暫くの間頻発してたけど、医師の説明通り一月位から減ってきて今は殆んど出てないです。
まだ、術後1週間なら、減る可能性は有ると思う。
上室性期外収縮の発生源とPSVTの発生源が同じ所なら期外収縮は完全に消えるけど、
異所性の期外収縮の場合は色々な所から電気が発生して期外収縮が起きているので、
1日に何万発も期外収縮が出ているならそこを特定してカテアブし期外収縮を消すのは難しくないが、
1日千前後の期外収縮の発生源を特定してアブレーションするのは無理に近いとと聞かされましたよ。
いずれは、数千前後の期外収縮でもアブレーションして消せる時代はくるだろうとは言ってました。
369病弱名無しさん:2008/02/28(木) 21:57:41 ID:m7LXqWjq0
>>368
 説明が足りずに申し訳ありませんでした。
カテをしたのは昨年の夏です。1週間後に動悸が出て受診。
再発と言われました。誘発しても発生しないのを確認して
終了したので、再発だそうです。その後しばらくしてから脈飛びが
始まり、今では四六時中といったところなのです。
治せないというのが、現在の医学でなのか、主治医の知識・技量
のなかでなのかは私にはわかりません。次回受診までに
いろいろ知識を蓄えたいと思っています。
370病弱名無しさん:2008/02/28(木) 23:10:53 ID:/DyRzH9xO
>>369
368ですが、失礼ですが、PSVTの中の何のカテアブでしょうか?
WPW?AVNRT?AT?
ATの場合は医師の腕によって、予後(期外収縮増えたり、再発したり)は変わるとは聞いていましたが、
因みに私はAVNRTでした。もし、ATでのカテアブの再発ならトップレベルの先生にやってもらった方が良いですよ。
期外収縮消える可能性有りますから。私と同時に入院したATでの患者さんは頻発してた期外収縮がカテアブ後ゼロになったと喜んでました。
AFの患者さんもゼロになったと言ってましたね。私は回数は減ったけど、残りましたけどね。
お大事にしてください。
371病弱名無しさん:2008/02/29(金) 18:22:06 ID:GKJCuNX/0
WPWでCA経験した者ですけど、
PSVTの中で心房頻拍のCAっていうのが一番難しいんだよね。
心房頻拍トリガーの起源に、
うまくカテーテル持ってこないとならないからね。
少し外れたら、その後の誘発検査では仮死状態みたいくなって
誘発されないが、術後に再発して出てきたりすることも有ると言ってたよ。

術後に期外収縮がたくさん出ると言うのは説明受けなかったけど、
ここのスレ見ると、いるんだね。
確かに、頻拍発作の辛さより、期外収縮の方が辛いという人もいるからね。
自分は手術をやって良かったとは思っている。
372病弱名無しさん:2008/02/29(金) 20:55:03 ID:yvor70rH0
360です
皆様のアドバイス、ありがとうございました
K病院で4月に入り、エコーと、CT検査しますので数日後
診察を受けます。

私の場合最近、期外収縮がガンガンでて、辛いですねこれがトリガーで
心房細動になるわで、落ち着きません
一番辛いのは、尿道カテですか?! 必ず聞きますね 100%やるんですね

食堂エコーも辛そうですが? 時間的には?どれくらいなのかな?
前向きにやりたいと思います

CAやった後かなり楽になりますか?
動悸(心房細動)、よくなるのかなぁ?
373病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:27:01 ID:KN1PcIax0
>>372
 >動悸(心房細動)、よくなるのかなぁ?


あなたは何のために受けるの?
374病弱名無しさん:2008/03/01(土) 00:11:34 ID:oOoLq1Hk0
>>372
カテをする病院をしっかり選べば、心房細動は90%以上の確率で
皆無になります。
不整脈学会の講師をしているような病院は、実績十分だと思います。
私も、心房細動のカテをうけ、正常律に戻りました。
一切の発作が消えました。期外収縮も激減しました。
精神的にも安定し、カテを受け本当に良かったと思っています。
食道エコーは約3分〜5分ぐらいでしょう。
最近は、ファイバが細いなっているので、だいぶ軽減されている
と聞いています。但し、病院によると思います。
尿道カテーテルも一時的です。心配いりません。
病院よっては、尿道カテーテルの変わりに、コンドーム型の
キャップのようなものでもokです。
横須賀共済病院では、どちらかを選択できるようになって
いました。
375病弱名無しさん:2008/03/01(土) 23:28:53 ID:uGHl0+ruO
ここのスレッドをずっと見続けているが、イマイチCA受けるのに踏ん切りがつかない。
尿道カテ、麻酔や手術の痛み、術後の安静、手術の危険、合併症等の不安は全然問題無いが、
ただ一つ、術後に術前よりも期外収縮が頻発する可能性が有るみたいな事。
今でも期外収縮が酷いのに、これが今以上に激増するかもしれないと思うと
どうしても踏ん切りがつかないんだよねぇ。
376病弱名無しさん:2008/03/01(土) 23:36:35 ID:SGtEGqTi0
>>374さん
アドバイスありがとうございました
K病院でCAを予定していますが、カテアブ御三家などありますが
選択間違っていないのかなぁ?
私は発作性心房細動(期外収縮は自覚症状強くあります)
さらにアドバイスを<(_ _)>
377病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:32:51 ID:cCIRLceP0
>>376
カテアブと言っても、不整脈の種類によって得意不得意が
あります。
k大学病院の実際にカテを握る医師に、自分の行った心房
細動のカテの実績、成功率等を聞いてみてください。
それと、御三家の病院のホームページ等に書いてある実績等
を比べてみてはいかがですか??
私も発作性心房細動でカテを受けましたが、受ける前は心配
でしたが、やった後は、思ったほどではないと思いました。
期外収縮は、カテを受けたからといってゼロにはなりません。
期外収縮の原因となる場所は、いろいろありますからね!
私の場合、ホルターを着けたところ、カテ前2000回/日がカテ
後は14回/日に激減しましたが、期外収縮時の自覚症状は、
強く、ほとんど術前術後変わりません。
他に何か質問ありますか??
378病弱名無しさん:2008/03/02(日) 20:33:46 ID:O+zlSpYu0
>>377さん
さらにアドバイスありがとうございました
K病院で聞いて見ます(医療相談だろうね?)
377さんはCAやられたのは、Y共済でしょうか?
考えましたが御三家住所でも番地でもかまいません
おしえていただけますか?
いろいろともうしわけありません 
379病弱名無しさん:2008/03/02(日) 20:59:19 ID:XvLx+qXE0
>>378
このスレを見れば御三家の名前は判ります。
それぞれの病院についてはネットで検索すれば簡単に判ります。

なぜ自分で調べようとしないのですか?
380病弱名無しさん:2008/03/02(日) 21:54:10 ID:XKIJ8ISHO
心血は心臓血管にしないと見つけにくいかも
381病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:12:44 ID:cCIRLceP0
>>378
御三家のホームページを参考にしてください。
特に、横須賀共済のホームページには、カテアブについて
詳しく記載されているので参考になります。
また、こちらの早稲田大学の先生のホームページも参考に
なりますよ。カテを受けた時の日記です。
ttp://www.adachi.sci.waseda.ac.jp/sinbosaido.html
382病弱名無しさん:2008/03/02(日) 23:09:41 ID:O+zlSpYu0
>>378です
色々と調べもしないで大変しつれいいたしました。

>>381さん
ありがとうございました。

383病弱名無しさん:2008/03/03(月) 00:00:02 ID:FP1I+S8f0
>>370
WPWだと思います。きちんと聞いていないのですが、
説明から推察して、そのようです。余計な回路がある
ためと言われました。
カテ前には気にならなかったというより、ほとんど
なかった症状なので、>>371さんの言うような、仮死状態
だったのかなと思ったり・・・。とにかく、毎日が
しんどいです。サプリで緩和されたかたもいるようなので
試してみようかなと思っています。カルシウムとマグネシウム
がいいとか。
384病弱名無しさん:2008/03/03(月) 00:19:35 ID:d6C/pvMNO
期外収縮にはツムラの64番の炙甘草湯がいいよ。
自分もCA後に期外収縮残って、この漢方で落ち着いてきました。
自分はPSVTは成功したけど、再発したなら、
再カテアブなされたら良いんじゃないですか?
色々なレスで書いて有ったように期外収縮無くなったり減る可能性有るようだし。
ただ、病院は替えた方が良いかも?
関東ならご三家や武蔵野、広尾、慶応、東京女子医大、筑波辺りはかなり実績有りますよ。
私もこの中の病院で受けました。
385病弱名無しさん:2008/03/03(月) 23:17:31 ID:S4TH1OGG0
夏に再カテする予定です。漢方ですかー。
試してみます。落ち着いた後も飲み続けて
いらっしゃるのですか?
386病弱名無しさん:2008/03/04(火) 03:33:57 ID:JQTD3rSiO
自分は二回とも尿カテしてません
387病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:35:19 ID:hpn0H6RK0
>>385

>>384です。
現在は殆どおさまっているので炙甘草湯は飲んでいませんが、
ツムラの12番をたまに飲んでいます。
それ以外に不整脈にはタウリンが良いと、
妻が知人から聞き、飲んでいます。
これが、私には何か効くようです。
よく、タウリン2000とか謳って、
栄養ドリンクに含まれている、あのタウリンです。

タウリンに関しての効能を記載しているHPがあるので
リンクをはって置きますので、ご覧下さい。
再カテアブ成功しますよう祈念しています。
頑張ってください。

ttp://www.naoru.com/taurin.htm
388病弱名無しさん:2008/03/04(火) 23:03:24 ID:E73qcUMM0
>>387
ありがとうございました。まな板の上のトド。
今度こそと、医師を信じ、がんばります。
心カテ医の特番が近々あるようですね。
私たちの症状の参考にはならない感じですが
なにかヒントがみつかるかも。
放送が楽しみです。
389病弱名無しさん:2008/03/05(水) 06:52:30 ID:nlR/NpmJO
その番組はいつやるんですか?
放送日や時間や放送するテレビ局などわかったら教えてください
390病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:02:15 ID:vVKHBfZP0
ごめんなさい。来週だと思いますが、
明確に覚えていません。CMで見ただけですので。
わかったらレスしますね。
391病弱名無しさん:2008/03/07(金) 16:17:37 ID:SlcS9U6q0
心房祖動は心房細動からの延長線上の病気なんでしょうか?
googleで心房祖動を検索すると「もしかして心房細動?」という表示がでて何ページか
見てみても明確に心房祖動と心房細動を分けているものが見つからないのですが・・・
392病弱名無しさん:2008/03/07(金) 18:00:45 ID:uKiqpYg+0
>>391
心房粗動
393病弱名無しさん:2008/03/07(金) 23:36:28 ID:vUKDu32AO
心房粗動は心房頻拍症の延長じゃないの?
心房頻拍の場合で1分間の脈拍が250を超えたら、
心房粗動と言うと、どっかのサイトで書いて有ったの見ましたよ。
少なくても、心房細動の延長で心房粗動で無く、仮にそうだとしても、心房粗動の延長で心房細動かなと思う。
私は3年半前に心房頻拍でカテアブしたけど、
脈拍が上がっても160位でしたけどね。
394病弱名無しさん:2008/03/08(土) 18:57:32 ID:08VIKBQ60
>>393
違います。
395病弱名無しさん:2008/03/10(月) 15:23:34 ID:nH3jC446O
不整脈スレからこちらを教えていただいのですが発作性上室性頻拍でカテアブを考えています。
御三家と呼ばれているのは群馬県の心臓血管センターという病院でしょうか?関東で一番な病院を探していますがよく分からず…こちらを参考にして調べたらこの病院がいいのかな?と…
396病弱名無しさん:2008/03/10(月) 17:38:02 ID:LjMcq5hlO
御三家というくらいだからもう二カ所アルデンテ
397病弱名無しさん:2008/03/10(月) 19:44:12 ID:Hkkyxgoj0
>>395
残りの2つの病院は、土浦協同と横須賀共済です。
398病弱名無しさん:2008/03/10(月) 20:21:09 ID:nH3jC446O
ありがとうございます。残り2つは茨城と都内方面…ですね。一瞬の発作でもあまりにも多く辛いので早く治療したくて…
茨城や群馬以外だと栃木の大学病院の獨協はあまり良くないですか?
399病弱名無しさん:2008/03/10(月) 22:01:19 ID:YQXKsbmr0
>>398
遠くに行けない事情でもあるの?
良い治療を受けたいなら遠出くらいしたらどう?
400病弱名無しさん:2008/03/11(火) 00:02:11 ID:nH3jC446O
一人では全部できないし発作性上室性頻拍ならどこでも成功率が高いと今かかってる小さな総合病気で言われ、気持ちは御三家ですが家庭の都合を考えると近場でやれと言われたりで難しいです…もう御三家以外だと失敗するってイメージが頭に残って悩みます
401病弱名無しさん:2008/03/11(火) 00:13:26 ID:eufSWLBM0
>>400
御三家以外でも、自分の信用できる先生と信用できる環境でやれば悔いは残らないと思うよ。
私は愛知県内の大学病院でこないだカテアブしたんだけど、
先生を信頼してるから出てきた結果には満足してる。

名前も大事だけど、そこだけにこだわる必要はそれほどないかと思います。
402病弱名無しさん:2008/03/11(火) 00:35:27 ID:A41rob8AO
>>400
私はご三家では有りませんが、件数では全国でベストテンに入る病院でやりましたが、
件数が少ない所と多い所の違いはカルトシステムと言うシステムが有るかの違いで、
件数が少ない病院は無いです。これが有るとカテアブがスムーズに行くし、重大な手術ミスも防げる率も高くなります。
獨協医科大も年間件数100件は超えており、カルトシステムは導入している病院の一つでは有ります。
あそこの病院のH先生はカテアブで有名な先生で有ります。
PSVTのカテアブなら、ご三家やそれと同等の病院に固執しなくても、
獨協なら件数も十分なので良いのではないかと思います。
403病弱名無しさん:2008/03/11(火) 20:46:44 ID:gC/WLUOu0
心カテの番組、今夜10時。NHKでした。
間に合ったかしら。
404病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:11:33 ID:tRmYtukVO
>>388
今、NHKでやってるやつですね?
405病弱名無しさん:2008/03/11(火) 22:59:30 ID:VBehxFY60
>>403
かーちゃんから「1ちゃんみるように」メールが来たw
406病弱名無しさん:2008/03/11(火) 23:13:21 ID:Dk2ZWZc3O
間に合わなかった(>_<)
407病弱名無しさん:2008/03/12(水) 09:15:37 ID:uE2VdHNK0
昨日のNHKの心カテ見たよ、
67歳で現役医師だって、すごい。
本人も高血圧と心房細動を持っていると、司会者に
語っていたね。
でも元気そのものだった。
408病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:23:42 ID:KnJ3S8su0
血管の人体模型みたいなので、カテーテルを心臓まで送る実演。
こうやって練習するんだってことが分かって、興味深く見ました。
実際には透けては見えないわけで、指先の勘が頼り。経験を
重ねることだと。
実際のオペの映像では、思いのほか、出血があるのにもびっくりでした。
カテ中の自分は見れないものね。あんなすごいことやってたのですね。
再放送してくれないかなと。
409病弱名無しさん:2008/03/13(木) 23:45:13 ID:+cvOTQPo0
指先の勘w
410病弱名無しさん:2008/03/14(金) 16:00:24 ID:B2tmWkVd0
>>408
かなり血が出るようですね
私は3例目のとき、ベッドが血だらけ・・・・
ちゃんと拭いてくれって後でアンケートに書いた
411病弱名無しさん:2008/03/15(土) 00:36:11 ID:ecl2CuMt0
>>408
再放送あるよ
17日深夜1時30分から予定
412病弱名無しさん:2008/03/15(土) 18:31:21 ID:pIKK1UAr0
>>411
サンクソ!
413病弱名無しさん:2008/03/16(日) 15:06:16 ID:Qfw3RXopO
明日、いよいよカテアブです。
昨日からバイアスピリン開始、夕から抗生剤開始。
怖いけど頑張ってきます。
414病弱名無しさん:2008/03/16(日) 16:38:12 ID:YiIDRFl+0
>>413
受ける側が何をどう頑張るのかは判りませんが、
頑張ってください。
415病弱名無しさん:2008/03/17(月) 00:44:48 ID:4OVF5O03O
>>411
その時間だと1時35分から
ジャパノロジー「忍者」
なわけだが・・・
予定変更?
416病弱名無しさん:2008/03/18(火) 06:42:45 ID:i6GoSIGqO
なんだ、17日じゃなくて18日じゃないか。
417病弱名無しさん:2008/03/21(金) 04:43:15 ID:n4rQgGHl0
UP↑
418病弱名無しさん:2008/03/28(金) 23:59:03 ID:5DE4Uip30
CAして1年経ちました。もう今後、再発はないと見ていいのでしょうか?
419病弱名無しさん:2008/03/29(土) 12:03:38 ID:Y1XcLSHa0
>>418
カテアブして再発する場合、大半が3カ月以内です。
1年経過しているなら、完治です。
今後、また再発するとしたら、それは別のところが原因の
不整脈と言っていいと思います。
420病弱名無しさん:2008/03/30(日) 17:38:17 ID:+KkLrXXo0
私は「とくはつ性心室頻拍」で今年の初めに岡山のk大学病院のCAをしました。
その後2回ホルターをして2回とも6発連発くらいの不整脈が出ていました。(24時間の総数は100回から40回に減っているみたいですが。)
先生は全部焼いたけど違う場所から出ていると言われました。再度CAの話をしたところ緊急性のない不整脈だし、モグラ叩きみたいに色んな場所から不整脈が出てくるかもれないのでほっといてもいいかということでした。
このスレの中ではいろんな所から不整脈が出てくるみたいな書き込みは無いのですが、根治はできないものでしょうか?
421病弱名無しさん:2008/03/30(日) 23:31:46 ID:/umE82LY0
>>420
私もいろんなところから不整脈が出てるから治せないって言われたことあるよ。
いろんな不整脈持ちだからどの不整脈だったか忘れちゃったけどw
そういう場合は根治できないんでしょうね。
最終的に私は心室細動でICD入れてます。
422病弱名無しさん:2008/03/31(月) 19:44:38 ID:65Mu+N/Si
岩手医科大学第2内科(循環器センター)にてカテアブをすすめられておりますが、今一つ踏み出せずにおります。何か分かる事ございましたら教えていただけますか?
423病弱名無しさん:2008/03/31(月) 22:34:30 ID:VsbXEQ7p0
>>422
質問の意味が解りません。応える側の身になって質問してください。
424病弱名無しさん:2008/03/31(月) 23:35:03 ID:65Mu+N/Si
<<423
すみませんでした。この病院の評判など信頼性をです。
425病弱名無しさん:2008/04/01(火) 15:58:06 ID:4ByQFnhY0
>>422
心臓血管外科は、去年まで小倉記念にいた世界的にも有名な先生が来たから良いけど、
ただ、内科が行うアブレーションに関しては件数も含めて???っていう感じだよね。
個人的には岩手医大に固執しないで、入院日数も短いのだから、
出てきて関東圏の病院でアブレーションした方が良いとは思いますけど。
それが無理なら、東北圏なら弘前大、仙台市立病院、東北大と
アブレーション実績有る病院が有りますよ。
特に弘前大は学会でもアブレーションライブ中継したことが有る病院で
不整脈治療に強いと、私の主治医が前に言っていました。
何か教授が不整脈治療の権威みたいな事を言ってましたね。
当時、他にも全国的に有名な複数名の医師の名前を挙げてましたね。
私の場合は、その中から、その先生がいる関東圏の病院を選んで、
紹介してもらい、アブレーションしました。
もう、2年くらい前の話ですけどね。
今は再発も無く、一切病院にも通ってはいないですけどね。
当時、主治医が言っていたことは、冠動脈系のカテーテル治療とは違い、
不整脈のアブレーションだけは、地元に固執せず、
遠くても実績の有る病院でやった方が良いでしたね。
当時、手術した病院では、私以外にも、岐阜、奈良、和歌山、北海道からと
アブレーション治療を受けにきてましたよ。

426病弱名無しさん:2008/04/02(水) 06:42:56 ID:btakP21G0
>>422
私も岩手に住んでいますが3月に横須賀共済で心房細動のCAをしました。やはり
実績ある病院でやったほうがいいと思います。
4泊5日の入院です。違いは交通費だけですよ。
現在一ヶ月たちますが発作は出ていません。
ただ、術後日が浅いので期外収縮は相変わらず出ます。また、少し脈拍数が
上がりました。
最初は100もありましたが、現在は安静時で80〜90です。
主治医は時が来れば下がるだろうといっていますが、ちょっと心配です。
時間があるのであれば、あせらず情報を集め選択すればいいと思います。

427病弱名無しさん:2008/04/02(水) 08:03:40 ID:V1vqiE+IO
>>422
今の主治医と話し合ったら?
実績の有る病院でやりたい気持ちも有るとね。
そのことを言って、ムッとしたり顔色変わったり、
執拗に岩手医大を勧めるようなら、
岩手医大が実績の有る病院なら別だが、そうで無いので、
所詮、その医師は自分のことしか考えてない医師だね。
そう言うような医師に限って自分が心房細動になったら、
横須賀だ何だって実績の有る病院でやるんだよね。
患者の意見を尊重しつつ、アドバイスしてくれるか、
又は顔色変わってムッとするかで判断した方がいいよ。
428病弱名無しさん:2008/04/02(水) 18:02:35 ID:50BE9FuY0
私は地元の病院で心房細動のカテアブを受けましたが結果的に失敗しました。
2度目を今年の1月に葉山ハートセンターで受けましたが今まで1度も発作
は出ていません。医師は慎重ですが90パーセント以上の確率で根治するだろう
ということでした。現時点で世界最高レベルの治療内容だと思うと言ってましたよ
ちなみに、私ははるばる和歌山県から葉山に行きました。全国各地からも来てましたよ。
429病弱名無しさん:2008/04/03(木) 02:01:58 ID:CTCgiIXFO
422です。
皆様大変貴重なご意見ありがとうございます。
私として心配な事は、今まで診てくれた主治医に、実績のある病院でカテアブを受けたいと言うのは、その医師に対してあなたの腕も病院としても信頼できませんと、無言で言ってる事にはならないのでしょうか?
主治医自らが自分達は実績がないのでどこか他の実績ある病院を紹介しますよとおっしゃられたならまだ分かるのですが。予後にその医師に診察を受けたりするのにその医師との間に溝が出来てしまいそうな気がするのです。
私の気にしすぎなのでしょうか?
その辺の事、皆様はどの様にお考えになられますか?
430病弱名無しさん:2008/04/03(木) 06:48:42 ID:Sc2HyoX+O
アドバイスは受けたわけだから、他人が
どう思うかではなく自分で判断してください。
それとあなたの性格は自分の心臓を痛め
つけているように思います。
431病弱名無しさん:2008/04/03(木) 08:07:15 ID:+BT+mUQM0
>>429
まずは、何の不整脈のアブレーションですか?
アブレーションを受ける際の病院選びの基準として 最低でも年間100件以上が目安で、
これくらい件数をこなしていないと、高度な技術が必要な手術のために 質の高い医療を受けられないのだとかを
日本でトップクラスの横須賀共済病院の高橋先生が言っていたのを 書籍かネットか何かで見ました。
心房細動のCAなら、件数の少ない病院だと 年間に数件、カテーテルで心臓に穴をあけてしまう事故も有ると これは私の主治医が言っていました。
件数の少ない病院全部と言う意味では有りません。
年間件数の少ない病院の中で、間違って心臓に穴をあけてしまった病院が 有ると言うことです。
調べたら岩手医大は年間50くらいだと思う。 このくらいの件数なら、おそらく、殆どがWPWやAVNRTなどのPSVTのCAで、 心房細動なら年間10件もいっているか否かだと思う。

発作時の心電図のコピーが1枚有れば良いだけです。
カルテの開示と違い、本人がこれをもらうのに いかなる場合でも拒否は出来ないです。
ただ、どうしてもコピーを貰うのが嫌なら、 心電図のコピーが無くても
AF又はPSVTの診断を受けているのと、 服用している薬を持参すれば、問題無いと思うし、
私がCA受けた病院の他の患者さんで、そういう方は一人いましたね。
何も持ってこないでCA受けてましたね。 聞くと、そこの先生と大喧嘩したとかw

エコーだ、血液検査のデータ、X線写真などは CAする病院でも検査するので一切必要無いです。
術後のアフターフォローは循環器を標榜(循環器で無くても心電図が有る内科で有れば問題無いと思う)
しているところなら、 他の所でも構わないし、個人的には他の方も言われている通り、
実績の有る病院でするべきだと思うが、
あとは、>>430さんの言われたようにご自身で判断するしかないですね。

ただ、自分は実績の有る病院でCAをしたいと、 今診てもらっている医師にはっきり言えば、
意外とすんなり紹介状を書いてもらえるとは思いますけどね。
逆に煮え切らない態度をする方が、ギクシャクするとは思いますね。
親戚や知人が実績の有る病院で受けたからとか理由はいくらでも有るとは思う。
嘘も方便ですからね。

432病弱名無しさん:2008/04/04(金) 22:40:54 ID:TciXMnvt0
私も昨年1月に葉山ハートセンターでホットバルーンカテーテルアブレーションによる治療を受けました。
治療前は3日に1回程度発作にみまわれていましたが、治療後、今までのところ発作はありません。
少しぐらい遠方でも心房細動に悩んでいる人は相談してみる価値があると思います。
433病弱名無しさん:2008/04/04(金) 23:04:14 ID:qWfubtda0
>>432
入院から退院までの流れや費用等について教えてもらえますか?
434病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:20:15 ID:sZOWKP+d0
入院前通院1回 心臓CT、心エコー、心電図、他の検査は覚えていない
初日 採血、胸レントゲン、心電図
二日目 経食エコー、採血
三日目 アブレーション
四日目 頭部MRI、心臓CT,胸レントゲン、心エコー、心電図、採血
五日目 心電図、夜点滴終了
六日目 心電図、採血
七日目 検査なし
八日目 胸レントゲン、心電図、採血
九日目 検査なし
十日目 退院
費用は全部で54万円ぐらいだったと思いますが、高額医療費補助でほぼ全額戻ってきました。
参考になりましたか?
435病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:42:48 ID:FWZuD6Br0
>>434
どうもありがとうございます。大変参考になりました。
頭部MRIと7・9日目の検査なしは「?」ですが、それに
ついては自分が入院する前に聞いてみようと思います。
436病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:54:16 ID:5zFaRlQk0
>>433
病院によって違うようです。私の場合は、心房細動のカテで、
入院前の通院での検査:採血、心電図、レントゲン、心エコー、24時間ホルタ
入院:
1日目:昼頃入院手続き、午後、採血、経食エコー、心電図、CT、医師から説明
2日目:午前:カテ 夜:医師から説明
3日目:採血、心電図
4日目:午前:退院

定期健診:1カ月後、3カ月後、6カ月後(これで終わり)

437病弱名無しさん:2008/04/05(土) 00:57:08 ID:sZOWKP+d0
頭部MRIは治療により脳に血栓が生じていないかを確認するためとのこと。
7・9日目は検査が何もなく、ただ普通に入院生活を過ごしていました。
ただし、入院中はホルター心電図のようなものをシャワー以外はずっとつけています。
他にも質問あれば答えられる範囲でお答えします。
葉山の先生・スタッフは皆親切ですから不安な点は何でも相談してみればよいと思いますよ。
438病弱名無しさん:2008/04/05(土) 09:14:01 ID:9A+Xg3iFO
上室性期外収縮、心室性期外収縮はカテアブの治療対象になりますか?
439病弱名無しさん:2008/04/05(土) 16:51:13 ID:IIJkU4lW0
440病弱名無しさん:2008/04/05(土) 22:47:32 ID:qhZhNkoTO
54万は高いなぁ思ったら、入院日数が…ですね。
私は一回目で障害者の申請が受理されたので、二回目は病院食代だけの1200〜1400円だったかな!?参考マデ
441病弱名無しさん:2008/04/08(火) 11:07:15 ID:mDbJWrF1O
ホットバルーンはコンセプトは良いと思うが、合併症率もかなり多いと聞いたがどうなんだろう
442病弱名無しさん:2008/04/08(火) 13:29:08 ID:BsuU/cmpO
「かなり多い」」ってどこで聞いたの?
このスレじゃ多いなんて話は出てないから、「かなり多いと
聞いたがどうなんだろう」とかここで聞かれても・・・
あなたが「かなり多い」と聞いたところで確認してみたら?
私が葉山ハートセンターの医師から説明されたときは合併症
になる確率は他の方法より低いって聞いたんだけどな
443病弱名無しさん:2008/04/08(火) 22:22:05 ID:V7L9QGli0
埼玉在住の心房細動者です。医師からはCAを薦められてますが50万位かかると
言われて躊躇してます。ほんとにそんなにかかりますかねーー。
444病弱名無しさん:2008/04/08(火) 23:39:06 ID:hC8D4Gwe0
>>443
あなたは自分の病気のこと以前にもっとたくさん勉強することがあるようですね。
445病弱名無しさん:2008/04/09(水) 13:47:34 ID:StKmzQuZ0
>>444
お金のことについてだけ聞いてるんだから、そのことについてだけ答え
てやればいいじゃねーかよ。偉そうにすんなよ、このボケ!
446病弱名無しさん:2008/04/09(水) 17:29:48 ID:gPVIIAvvO
>>445
スレの上の方も見れないカスの質問に答える暇人はいないだろ
447病弱名無しさん:2008/04/09(水) 23:38:36 ID:oSpcMC0tO
>>443 病院にもよるんでしょうが、実際そのぐらいの費用はかかるかもしれませんよ。高額医療費として該当するので後々には返還金もありますよ。返還金についてはお住まいの市町村役場に問い合わせてみるとわかりますよ。
448病弱名無しさん:2008/04/10(木) 01:59:26 ID:mQRRmXou0
ググレカス
449病弱名無しさん:2008/04/10(木) 17:39:10 ID:Cn5J0jDj0
>>447さんありがとうございましした。(443です)
上のほうも読ませて頂きました。先生は簡単そうに言うけど結構大変そうですね。
でも苦しいので頑張って働いて資金貯めたいと思います。

450病弱名無しさん:2008/04/10(木) 18:15:54 ID:AcqnBtvO0
443さん
医療費の負担はそんなにいりません。特別室にでも入れば別ですが。
また、委任払いにすれば一時負担も必要ありません。大体、10万円前後
の自己負担ですみます。

葉山ハートセンターの合併症のはなしですがホットバルーンは従来の方法
より、ずっと安全だといってましたよ。たとえば、食道穿孔なんかも従来のカテは
相当あるんだが、それを指摘しても他の医者は認めないそうだ。葉山は念のため退院前に
胃カメラで食道とついでに胃の検査をしてくれますが殆ど穿孔はないとのことでした。
451病弱名無しさん:2008/04/13(日) 18:16:40 ID:WDoVPG9JO
保険会社によって金額も違ってくるでしょうが、皆さんは手術給付金はおいくらでしたか?
私の場合、5万・10万・20万のいずれかなのですが‥。
日額1万で、それとは別に手術給付金が出るはずなんです。
1月にCAをしたのに、まだ支払われません‥。
452病弱名無しさん:2008/04/13(日) 19:42:02 ID:6piMWKs20
>>451
加入している保険会社に問い合わせてください。
ここで尋ねるのは全く意味がないと思いますが。

453病弱名無しさん:2008/04/13(日) 21:48:58 ID:WDoVPG9JO
>>452
そんなことは承知の上でお聞きしているんです。
参考までに、よろしければ‥ということです。
手続き等で保険会社と嫌というほど連絡を取っている為、ここで気軽に聞きたかっただけで。
454病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:01:05 ID:80cMDS8LO
>>453 ←何コイツ
455病弱名無しさん:2008/04/13(日) 23:46:28 ID:4NXyABsj0
ググレカス
456病弱名無しさん:2008/04/14(月) 19:16:17 ID:IF0uneHl0
>>454

スジの通った話だと思うけど
457病弱名無しさん:2008/04/14(月) 21:59:55 ID:viIlt55N0
>>456
自己弁護w
458病弱名無しさん:2008/04/14(月) 22:50:08 ID:x2kAT9R20
>>451
それ不払いで無いの?
どこの保険会社かわからないけど、
アフラックなら給付金は3段階に分かれていて
CAの手術給付金は10万円でましたよ。
459病弱名無しさん:2008/04/15(火) 20:47:14 ID:bSdAJY6tO
>>451ー453です
>>456
ありがとうございます。
私の書き込みで皆さんを不快にさせたと感じて、今日までレスを確認していませんでした。
>>458
給付金は10万だったのですね。ありがとうございます。
私はアフラックではないのですが、なかなか給付金を出してくれないのです。
2年以上前の健康診断書の写しを出すように言われたり、審査(委託会社からの面談)があったり。
CAをした病院の診断書があればいいと思っていたのですが‥
執拗な委託会社の確認作業に疲れてしまって、こちらで質問をさせてもらおうと思ったのです。
すみませんでした。
460病弱名無しさん:2008/04/16(水) 00:50:01 ID:Yt6gWuPA0
>>459
どの保険会社から言われたのか教えてくれたら、
みんなまじめにこたえると思うよ。
461病弱名無しさん:2008/04/16(水) 06:40:36 ID:NaY8qRRqO
>>459
何でそんなに上から目線なわけ?
感じ悪。
462病弱名無しさん:2008/04/16(水) 06:42:27 ID:NaY8qRRqO
>>459じゃなかった。>>460ね‥
463病弱名無しさん:2008/04/16(水) 06:59:27 ID:5tm3AynYO
感情的になってレスするからそうなる。
464病弱名無しさん:2008/04/16(水) 23:41:33 ID:wrzyY76d0
俺には別に>>460のカキコが上から目線に
思えないのだが・・・
465病弱名無しさん:2008/04/20(日) 01:18:29 ID:rlxaZPqeO
先生にCA勧められた
けど、やっぱり怖いよ〜っ!
踏ん切りがつかない
466病弱名無しさん:2008/04/20(日) 01:31:09 ID:gSE3apVs0
CAして治るならやればいいんじゃないか?

自分はCA予定が、洞結節からの発生だったためにできなかった

ICDで徐脈治療をしたいもののやってみて成功するかわかんないギャンブルにかけようかかけまいか悩んでるところだぜ。

CAやってみるにこしたことはないぜ。

まぁ私の場合後者の手術はあなたと同じく「踏ん切りがつかない」って言ったら「じゃあやめよう」ってなったけどねwww
でもCAの場合緊急性高いんじゃないの?大丈夫なの?
467病弱名無しさん:2008/04/20(日) 13:04:44 ID:Ur3M8Un7O
俺は医師に勧められて「転ばぬ先の杖」としてCAを受けることにした。
医者に勧められて踏ん切りがつかないひとが他人の意見で踏ん切りがつくようになるのかね?
468病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:30:04 ID:xfzMH4sd0
質問! 「心臓CA」後は三大疾病の心臓病のレッテルが貼られてしまうのでしょうか?
今加入の保険の見直し、さらにはまた新たな生命保険には入ることは出来ないんでしょうか?
469病弱名無しさん:2008/04/21(月) 21:34:52 ID:bfz43knh0
>>468
生命保険には入れませんが、生命保険っていうのははいらない人もいるし、
高い買い物だし、あまり気にしなくても良いかも。
年金に入れないのとは意味が全く違いますよ。
470病弱名無しさん:2008/04/21(月) 22:58:06 ID:DLmSiVuf0
生命保険、どうなんでしょうねー。
私は病名がつく前に入っていたので、よくわかりませんが、
ガン保険には、子宮筋腫摘出オペと、心カテを告知しても入れました。
見直しも、2年くらいたてば出来るって言われているので、
聞いてみることですね。
471病弱名無しさん:2008/04/21(月) 23:48:48 ID:bfz43knh0
>>470
ガン保険は大丈夫です。
472病弱名無しさん:2008/04/27(日) 05:50:39 ID:qQUsCO9p0
>>470>>471 では、住宅ローンはどーでしょうか?審査で腫摘出オペも心臓CAも
自己申告すれば、借りることは難しいんでしょうね〜?最近の銀行は審査厳しいからな〜。
473病弱名無しさん:2008/04/27(日) 11:17:20 ID:6qMxc/2n0
474病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:37:29 ID:37jJzdXnO
上質性頻脈でカテアブをしましたが、洞結節だか房室結節をアブレーションされました。
医師はほんの僅かな時間だから大丈夫だ、と言っていました。しかし一応検査してみようということで、荷心電図をやりました。結果異常無しの診断でしたが、何年後かに影響が出てくる事があるんでしょうか?。
医師はそんな事はないと言っていますが、医療ミスを隠すためにそんな事を言うのではないか、と疑ってしまいます。

475病弱名無しさん:2008/04/27(日) 20:51:08 ID:/6TsfGXp0
信用度
2ちゃんねらー>医師
ってか
476病弱名無しさん:2008/04/27(日) 21:00:28 ID:+6B+cQDO0
>>474
自分はいろいろ信号出して探ってみた結果上室性頻拍が出なくて、
アブレーションもできなかったんだけどさ、
結局「洞結節から出ているんじゃないか。その場合焼けない」って言われたんだけど・・・?

焼ける場合もあるのか?それともその医師大丈夫なのか?
というのは気にならないか?>>475よ。

まぁ異常なしの診断がでてるからいいのかもしれないけど・・・
心配ならセカンドオピニオンしたほうがいいかもしれないよ。
477病弱名無しさん:2008/05/01(木) 13:48:15 ID:K7TITOnt0
洞結節?焼けるよ。カンタン。名医にカテゴライズされるドクターなら、3、4分で焼却可能。
ただ、洞結節を焼き付けると、人工ペースメーカー植込みがもれなく付随します。
478病弱名無しさん:2008/05/01(木) 15:53:14 ID:FXVUxz370
>>477
マジでーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!???
じゃあ焼いてもらえばよかったのかな・・・。
ペースメーカーはどっちにしろICDが入ってるからいまさらリードが増えるのは、
焼けるなら気にしない!けど!!
でもどっちにしろ発作がでなかったんだから仕方ないのか?
それとも医師変えたら発作起こせるんだろうか。。。

悩んできちゃったよ。おいおい。
479病弱名無しさん:2008/05/03(土) 23:41:18 ID:tfRtYzh80
>>477 sinusは心外膜にあって心内膜側からは
豚の実験で簡単には焼けないことわかってるけど。
circulation調べてみれば?房室結節と間違ってない?
とりあえず2chから得られる情報はその程度ってこと。
480病弱名無しさん:2008/05/07(水) 22:54:50 ID:CiHbeFi+0
>>479
しらべてみます
481病弱名無しさん:2008/05/09(金) 23:05:07 ID:9wG9JOHy0
>>480 がんばって!
482病弱名無しさん:2008/05/12(月) 19:57:56 ID:JqmUozPG0
発作性上室頻拍と診断されました。今のところ1年に一、二回程度の頻度なのですが、カテアブを受けられた方々はどのくらいの頻度だったのでしょうか?
例えば、それほど頻繁ではない場合は薬でおさえてとりあえずごまかしながらでもいいんでしょうか。
それと、カテアブで失敗する、ということはあるのでしょうか?いわゆる御三家といわれるところでも手術ミスなどやはりあるのでしょうか?
483病弱名無しさん:2008/05/12(月) 19:58:17 ID:JqmUozPG0
発作性上室頻拍と診断されました。今のところ1年に一、二回程度の頻度なのですが、カテアブを受けられた方々はどのくらいの頻度だったのでしょうか?
例えば、それほど頻繁ではない場合は薬でおさえてとりあえずごまかしながらでもいいんでしょうか。
それと、カテアブで失敗する、ということはあるのでしょうか?いわゆる御三家といわれるところでも手術ミスなどやはりあるのでしょうか?
484病弱名無しさん:2008/05/12(月) 21:58:59 ID:9c0o8b5j0
>>483
私は4年前に手術し、当時、半年で4回しか発作出なかったですけど、夜中に突然起きたのと、
帰省中の渋滞の高速道路で起きたことも有り、いつ起きるのかわからないし、
主治医から悪さを起す回路は一生消えないし、今後発作が酷くなるのか、
落ち着くのか予測がつかないし、頻繁に起きたり、中々止まらないようになれば
抗不整脈も服用しなければならないのと、抗不整脈を毎日服用するリスクを聞いて
発症から半年で即決断して、紹介状を書いてもらい翌月アブレーションしました。
何を基準に手術ミスというのかわからないけど、死亡したり、後遺症が残ったり、
心臓外科での緊急手術やペースメーカーを入れなければならないようなミスは
何千件だかやってゼロだと手術する医師から説明を受けましたよ。
経験の少ない病院では、間違って正常な回路を焼いて(AVNRTの一部の場合にあるみたい)ペースメーカーになったり、
焼く温度を高くしてミスを起した事例も有るとは聞きましたね。

あと、失敗では無いが、不整脈を起す場所がわからなかった場合や
大事な場所の近くにあり、焼いてしまうとペースメーカーになるので、
そういう場合は手をつけられず、手術を中断する場合も稀ですが中には有るみたいです。

主治医は、自分のところの何人もの患者さんを御三家に紹介しており、
主治医から御三家の病院の話しを聞いていたので、私は手術に対する不安というのは
全く無かったですね。

ただ、手術しないで様子を見ると言うのも一つの選択肢かも知れないし、
手術の不安で悩むなら、やらない方が良いかもしれないですしね。
ただ、御三家の病院に入院している同室の患者さんは
全員、アブレーション手術で来ている患者さんなので
同病相哀れむ出ないですが、入院中の1週間は色々な話を聞けて楽しかったですよ。

最後は自己判断で決めた方が良いと思います。
485病弱名無しさん:2008/05/13(火) 09:46:08 ID:kPVSqdHp0
>>484
詳しい説明ありがとうございます。
やはり、頻度は少ないと言えどもいつ発作が起こるかわからないという不安はありますのでアブレーションを検討してみようかと思っています。
ちなみに、主治医から御三家の話を聞いていた、とありますが、御三家で手術されたのでしょうか?
差し支えなければイニシャルでも結構ですので手術された病院名と、その際の入院日数を教えていただきたいのですが。。
486病弱名無しさん:2008/05/13(火) 21:50:38 ID:hPaeG0Tp0
>>485

>>484です。
私がアブレーション手術を受けたのは横須賀共済病院です。
主治医は横須賀でも土浦でも、両方共甲乙つけがたい優秀な病院だから
好きな方を選びなさいと言われ、神奈川在住なので単に近いので横須賀共済病院を選びました。
主治医が東京医科歯科卒なので、両方の病院共に繋がりが有るそうです。
入院日数は1週間、正式には8日間させてもらいました。

アブレーションを受ける方に気持ちが傾いているなら、
どこの病院で受けるにせよ早めに受けた方が良いと思いますよ。
ただ、当時、私が受けたときよりpsvtのアブレーション手術が確立されたものになってきて、
横須賀や土浦等の人気御三家病院は現在は予約でどれくらい待ちになるかわかりませんけどね。

あと、入院したら、他の患者さんで先に手術をやられている方がいると思うので、
その方のお話を聞いたら良いし、
実際に体験したら痛みも無いし、1時間位で終わるし早くやっとけば良かったとなると思う。
早く治して良くなってください。
終わったらここのスレで結果報告願います。


487病弱名無しさん:2008/05/17(土) 01:56:30 ID:4+2kbq7yO
豊橋のハートセンターはどうですか?自分は不整脈が酷く、主治医にハートセンターに紹介状を書くと言われました。
アブレーションをしてダメならペースメーカーと言われましたが、やらないと死にますか?
488病弱名無しさん:2008/05/17(土) 07:52:56 ID:C3zLF+G30
教えてください 服用している薬について。

発作性心房細動で、約5年「ソタコール40mgx2錠 朝夕 2回」
飲んでいます。

 1ヶ月前に、タンコボール50mgx2錠 朝夕 2回」に変えました
しかし、私には合わなかったのか「ソタコールを飲んでて出なかった 
「ソタコール服用時=脈拍60-70回/分」「タンコボール服用時=脈拍90-100回/分」
に増え、服用5日目に発作が起きてしまいました」

 今回の変化で、ソタコールに戻しました(医師の指示)
タンコボールに変えた敬意は「朝方の期外収縮と発作が出たときソタコールと1錠の
タンコボール1錠を加え改善した敬意で・・・それならタンコボール錠に変更してみよう」これがきっかけでした

 情報がありましたアドバイスお願いします。
・ソタコールとタンコボールはまったく違うものでしょうか(作用する場所など)
・ソタコールはかなり強い薬でしょうか
・今回ソタコールをやめたことにより、副作用? それとも、ソタコールを中止
 すると(薬を飲まないと)今回のような症状になるということでしょうか?

  皆様の知っている情報がありましたら 教えてください。
489病弱名無しさん:2008/05/17(土) 15:56:54 ID:QXZZUM+E0
>>488
もう少し日本語と日本語の書き方を勉強してから来て下さい。
490病弱名無しさん:2008/05/17(土) 18:03:27 ID:fk43egoO0
ググレカス
491病弱名無しさん:2008/05/17(土) 19:10:31 ID:C3zLF+G30
>488です
そうですか?!わかりました
これ以上、勉強してもよくならないと思いますのでここには
これませんね。

アドバイスありがとうございました。


492病弱名無しさん:2008/05/17(土) 19:23:02 ID:agRsm0Um0
488さんへ
気を悪くせずに判らないことは遠慮なく聞いてくださいよ。
489さん
488さんの文面は聞きたい意味が良くわかるじゃないですか。
同じ病気で困っているもの同士ですからあまりそういうことはお互い控えましょうね。
493病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:05:46 ID:C3zLF+G30
>488です
 ”タンボコール”を間違えて書いてしまった事でしょうね?
これを、
>489氏 ”もう少し日本語と日本語の書き方を勉強してから来て下さい。”
と言う事を理解する事ができませんでした。

私もこの程度のものです・・・
494病弱名無しさん:2008/05/17(土) 22:27:28 ID:CH74+Idk0
>>489
答えられんだったらレスするんじぇーよ。
お前みたいなレスをする奴がいるから、
真面目に意見を聞きたいと思っている
人たちが迷惑するんだよ。
>>488
だから、あんたは何も悪くないよ。
俺も最近、489みたいなレスに頭にき
ているんだ。
495病弱名無しさん:2008/05/17(土) 23:15:33 ID:QXZZUM+E0
>>494
 >答えられんだったらレスするんじぇーよ。
これまた酷い日本語ですね。



496病弱名無しさん:2008/05/20(火) 19:29:16 ID:XRC0PcEf0
心房細動や心房粗動、PSVT等色々不整脈にもあると思うけど、それって心エコーとかホルターなどでわかるんですか?
2度ほど不整脈起こして、なかなか収まらなかったので二回とも病院に行って点滴して抑えてもらって、二回とも(別の病院)PSVTだと思う。という診断だったんだけど、「だと思う」という言い方が曖昧でそうなのかどうかもわからず。
この場合、検査しに行ったらはっきりわかるものなんでしょうか?
普段はそうそう不整脈にならないし、その瞬間目掛けて検査してもらう、というのも難しいですよね?
不整脈の状態じゃなくても検査でわかるものなんですか?
みなさんどういう検査をして診断されてるんですか?
497病弱名無しさん:2008/05/20(火) 21:20:35 ID:W2bQOjT30
>>496
心電図見て「心房細動ですね」
498病弱名無しさん:2008/05/21(水) 12:36:17 ID:tjruTOfy0
>>496

不整脈があったとき、病院で点滴してもらったら、その病院で
心電図とらなかったの、その時の心電図があれば、別の病院の
循環器科にその心電図のコピーを持って行けば正確にわかると
思うけど。
医者も正常時に心電図とっても判断できないだろうし、問診も
正確に伝わるかどうかだし。

499病弱名無しさん:2008/05/21(水) 23:51:52 ID:lB6MUgUt0
>>497
>>498
496です。
不整脈の際病院で心電図とりました。
その時は夜間の救急で病院に行って、当直の先生が「不整脈の専門じゃないので自分はわからないけど、多分PSVT」というような言い方をされたので曖昧だなぁと思っていたのですが、やはり再度出直して見てもらうべきですね。
ありがとうございました。
500病弱名無しさん:2008/05/27(火) 04:55:37 ID:N1e+YCoR0
500ゲット!
501病弱名無しさん:2008/05/27(火) 21:54:19 ID:GnM0Sh/zO
>>488
私もタンボコール服用していますよ。その他にワソランとメインテートです。
薬についてはAちゃんなんかで聞くより、ご自身で調べた方が宜しいと思います。
前スレでは、意見交換や情報交換が出来て、荒らしの用な存在もいなかったのですが、やっぱりAちゃんですから…

http://www1.ocn.ne.jp/~kamase/ho-mu.htm
502病弱名無しさん:2008/05/28(水) 00:15:25 ID:my7Ibl2Y0
>>488
発作性心房細動カテアブ(CA)経験者です。
薬をある程度変えて(チャネルブロッカー等詳細は解りませんが)
症状が改善されないなら、CAを試すのもよいかと考えます。

但し、皆さんの仰る通り病院選びは重要です。
術後の通院を考えても実績ある病院をお勧めします。
再発の可能性も理解して下さい。私は2回やって予防薬の常時服用は
なくなりましたが、苦痛の少ないレベルのAFは年に2〜3回出ています。

再発は再発でしょうが、CA実施前と比べるとQOLは格段に上昇してますよ。
503病弱名無しさん:2008/05/28(水) 22:55:20 ID:gfC5xK+V0
>501様
>502様

 アドバイス感謝! ソタコールで日常生活では支障なくすごしております
 しかし、出張など色々な準備場面になったとき考えると不安です

 また寒い季節に発作がおきやすく、早い時期に実績のある病院へ行く
 予定です

 不整脈暦、約30年くらいですから早く不安を取れればと思っています。
 
504病弱名無しさん:2008/05/28(水) 23:07:31 ID:my7Ibl2Y0
>>503

502です。私もCAに踏み切ったのは出張での発作がきっかけです。
タイに単身出張することがよくあったのですが、入国審査で何度か
発作に見舞われ。これから仕事が始まるっていう時に。
タイ語を真面目に勉強したのを覚えています(苦笑)

私は逆に夏場が苦手ですね。
うまくいくことを陰ながら願っております。
505病弱名無しさん:2008/05/28(水) 23:24:31 ID:VaieT19T0
ソタコール・・・V群。主にカリウムチャンネルを遮断。β遮断薬作用もある。
         主に第3相の活動電位時間を延長することで不応期を延ばす。
         余計な刺激を受けにくくすることで不整脈を抑制する。

タンボコール・・・Tc群。純粋なナトリウムチャンネルブロッカーとされる薬剤の一種。
          サンリズムなどと同系統の薬剤。 
          サンリズムより、やや半減期が長い。
          この種の薬は、活動電位の立ち上がり(第1相)を抑制する。
          活動電位の立ち上がりを緩やかにすることで、やはり不応期を延ばす。
          もっとも、こちらは不整脈の電気活動を断ち切るイメージ。
          まれに、心房細動を心房粗動に移行させる。
          ただし、これは心房細動の電気活動を断ち切って行った結果でもあり、
          薬が効いていないということではない。
          そのため、心房粗動のCAとこちらの併用で心房細動を抑制する、
          といった治療が行われたりもする。
506病弱名無しさん:2008/05/28(水) 23:26:06 ID:VaieT19T0
おそらくここを見ているであろう専門医の方、補完ヨロ
507病弱名無しさん:2008/06/01(日) 09:33:48 ID:FgX3U3+e0
よろしく!
508病弱名無しさん:2008/06/03(火) 05:45:53 ID:RvUpvbsbO
CAって局所麻酔ですか?
509病弱名無しさん:2008/06/03(火) 10:36:03 ID:dmBpRQdY0
>>508
病院によって違うようですよ。全身のところもあるみたい。
510病弱名無しさん:2008/06/03(火) 14:23:14 ID:OzST41Ly0
>>508
どっちがいいかは微妙ですよね。
意識があると、何をどうされているかが分かる。
意識がないと、たとえば「あ! しまった!」とか
「やべ、ま!いいか」何て会話があっても分からない。
まさかそんなことはないと思いたいですけれど。
 どっちかっていうと、術後、動いちゃいけない時間に
眠らせといてほしいと、私は思います。
八月、2回目カテです。再発しちゃったのです。
511病弱名無しさん:2008/06/04(水) 01:24:41 ID:HUK5OH00O
>>509
返答ありがとうございます

>>510
返答ありがとうございます
2回目のCAですか。
完治するといいですね!
512病弱名無しさん:2008/06/04(水) 13:30:52 ID:+wOf0p20O
全身麻酔だと寝ている間に変なことを口走らないか心配だ
513病弱名無しさん:2008/06/05(木) 21:08:02 ID:HuwvT5mP0
葉山ハートセンターの最新の情報がブログにでています。
私自身も今年の1月に発作性心房細動でカテアブを葉山でしたんですが
以後、現在まで一切、発作は出ていません。大変快調です。
高周波ホットバルーンカテーテルで出ますので見てみてください。
ちなみに、ブログの主は私の主治医の医師です。
514病弱名無しさん:2008/06/05(木) 23:07:58 ID:WrzShumH0
510です。
2回目カテ予約した晩に頻脈。150〜160位
でしたが、久しぶりだったので参りましたよ。
やっぱ、解放されたいですものねー。
私の場合、ワソランは全く効きません、多分。
治まったことがほとんどない。もっと、すかっと
効く薬はないのでしょうか。
515病弱名無しさん:2008/06/06(金) 21:07:38 ID:B+0cU9h50
私も「頻脈時用」としてワソラン処方されたけど、今のところまだ起きてないから飲んでいないのでわからないのだけど、やはり発作を薬で抑えることはできないのでしょうか?
516病弱名無しさん:2008/06/07(土) 13:03:55 ID:0LsrR4zD0
葉山ハートセンターただいま増築中
建築面積 約729u
事業区域 約5,575u
地上3階 地下3階
517病弱名無しさん:2008/06/07(土) 20:01:32 ID:2ooFZI9SO
>>514>>515

発作時にワソランを服用されるように、頓服薬として指示されてるんですか?


私の場合、二回ほどCAを行ったあとは、朝夕食後に二錠ずつ服用してます。

CAする前、頻脈発作が起きた当時は、毎分250前後の脈を繰り返してましたが、病院にてワソラン点滴で発作時の半分くらいの脈拍に何とか治まってました。

まれに、Gを投与されたこともありましたけど。

今は期外収縮とたまに脈が走るぐらいで、発作という発作は起きていません。
違う病で入院してますけどねwww


あなた方に合った良いお薬が見つかることと、完治することを心からお祈りしております。

頑張ってください。
518病弱名無しさん:2008/06/08(日) 18:23:38 ID:u1SCuqlE0
>>517
514です。頓服として、テグレトールと一緒に
処方されています。服薬しても止まらず、辛いときは
点滴で止めてもらっています。薬名はわかりませんが、
一時的に、気持ち悪くなる薬です。心電図を見ていると
波と波の間がぼわああああ〜と、大きくなり、ストンと
正常になるのです。あれ、なんていう薬なんでしょうね。
519病弱名無しさん:2008/06/13(金) 21:30:39 ID:7tuSHrr1O
頻脈発作時に救急外来で行った病院は、ヤブ医者で有名なとこだった…(発作が落ち着いてから気付いた)
そういうこともあってか気分的にあんまり信用できない

病院変えようと思うんですが、この病院から心電図のコピーってもらえますか?
520病弱名無しさん:2008/06/13(金) 22:16:13 ID:Soe0Rk7g0
当然、問題なくもらえます。遠慮は全く無用です。早く不整脈の実績の高い
優秀な医者の所へ行ってください。
521病弱名無しさん:2008/06/14(土) 08:15:29 ID:RmtcreAYO
>>519

頻脈発作時の心電図が残っているなら他医院にかかっても、コトは早く進むと思いますよ。
循環器系の専門医なら、CAを勧められるかも知れませんが、何はともあれ頑張ってください。
522病弱名無しさん:2008/06/16(月) 18:28:45 ID:E17IalyJ0
診察してもらった時、カテーテルしようと言われても
拒否する事はできる?

523病弱名無しさん:2008/06/16(月) 19:39:26 ID:NWJgnogT0
>>522
医者が患者の同意を得ずに・・・(ry
524病弱名無しさん:2008/06/16(月) 20:53:31 ID:6Uoj/Ye+0
以後の診療のとき気まずくならないか、
という意味では?
まあ、医者によるってとこなのかもしれないけどw
525病弱名無しさん:2008/06/16(月) 22:46:20 ID:ehCS2FAr0
>>520
CA入院中に他の患者から色々聞いたけど、
結構、苦労してデータもらっている人多いよ。
貰うの諦めた人もいるし。
一番多いのは主治医が薦めた病院でカテアブせよと言われ、
そこがCA件数少ないから嫌で、自分は実績有る病院でやりたい場合ね。
臍曲げる医者多いらしいよ。
それが原因でギクシャクするとか、喧嘩になるとかね。
自分は運良くスムーズに行ったけど、そういうのは有るみたいね。

こういう繋がりでいくと、>>524も同じようなものだよね。
CAそのものを拒否しても気まずくなる。
実績有る病院でしたくても、主治医は実績の無い病院を薦める。




526病弱名無しさん:2008/06/17(火) 05:34:54 ID:DIGnnhYpO
>525
なんのデータですか?

それと実績ない病院を薦めると言う話ですが、たまたまじゃないんでしょうか?
527病弱名無しさん:2008/06/17(火) 09:43:37 ID:VxygahYgO
他人レスで間に入り申し訳ないですが、
医師は自分の出身医大、出身医大系列の病院、または懇意にしている医師等をすすめたがる傾向は有りますよ
特に各県に医大が一つしかなく東京や神奈川、大阪等都市圏に簡単に行けない遠いような地域なら特にそうですよ
そういう私もその一人です
勝手に紹介状も書いて置いて大学病院の担当医に電話でも連絡しといたから、そこに行けと言われて、
私は年間20位しかしてないで実績無いから嫌だで最終的に喧嘩になり、
心電図、エコー写真持たず(強引にもらえばもらえたかもしれないがゴタゴタは面倒くさかった)ご三家病院でカテアブしました。
ご三家の医師が言っていたがエコーはこっちでもやるし、不整脈の診断(私の場合はPSVT)がはっきりして間違いないのなら、EPSで誘発するのだから、
データをもらえないなら、有るにこしたことは無いが、無いでも構わないと言われました。
カテアブ病院の選定でもめたとか、気まずい、再発して2回目すすめられているが、
そこでするのは嫌だから等で、何も持たないで来る方は中にはいるみたいな事を言われてましたよ。
術後のフォローは内科でさえ有れば充分対応できると当時言われました。
ご三家病院名は伏せますが、もらえなくてもカテアブはしてもらえると言うことです。
アテアブは実績有る病院でしてもらうことが一番です。
528病弱名無しさん:2008/06/17(火) 13:30:35 ID:qh1OontU0
結局最後はしなきゃいけないのか
529病弱名無しさん:2008/06/17(火) 23:13:29 ID:MCrsiMS90
何の為にするのか?
誰の為にするのか?
530病弱名無しさん:2008/06/18(水) 19:01:40 ID:amGxEAeDO
なるほど。
なんかめんどくさいですね。
私の主治医がおすすめするのは、明らかにカテアブなんて年間数えるほどしかやってないだろっていうような市立病院。
絶対やだー。
531病弱名無しさん:2008/06/18(水) 22:02:39 ID:1QrAX61b0
>>530
失敗して最悪ペースメーカーなんてことも有りえるわなw
まぁ冗談にしても、手術件数少ない病院は、全身麻酔、術後1日はICU、
手術時間af9〜10時間、psvt5〜6時間なんてザラだから止めた方がいいよ。
件数豊富な所に行けば、成功率も高いし、局所麻酔でaf2時間〜2時間半、psvt40分〜1時間10分くらいだから。
全身麻酔なんてリスク大きいし、術後最低1日はICUに入れられるらしいし、
下の世話なんかも看護師さん任せになるしね。
532病弱名無しさん:2008/06/18(水) 22:11:35 ID:L9Z/iQAV0
528,529くだらないことをいうな。カテアブするかしないかは自分が
決めるんだろが。自分のためにするんだろが。
530さん、件数の少ない病院はやめたほうがゼッタイいいです。私も主治医の
の勧めで兵庫県の医科大学でおととし心房細動のカテアブをやりました。7時間
かかって左肺静脈の2本で終わりました。当然完治はしませんでした。ちなみにその病院
は主治医の出身大学の付属病院でした。医者は患者の事なんか考えません。遠慮は無用です。今年
1月に知人のすすめで葉山ハートセンターで2回目をやりました。2時間で終了しました。以後
現在まで心房細動は出ていません。完治です。なを、心電図などのデータはあったほうが
いいですけれども、無くても問題ないです。医者の紹介状も同様です。現在の主治医に遠慮して実績の無い病院で
やってはゼッタイダメですよ。
533病弱名無しさん:2008/06/18(水) 23:09:43 ID:amGxEAeDO
御三家とまでは言わないから、せめて豊橋ハートセンターにお願いしたい。
ここでやった人います?
534病弱名無しさん:2008/06/18(水) 23:19:07 ID:m1VWwbdEO
>>532

>>529は諭しているんだろうよ。
誰の為にするんだ?自分の為だろう!と。
批判的な意味合いは無いと思うよ。
他はみんなと同意、駿河台の某病院でエライ目に有った。
みなさんの言うように10時間くらいかかって全身麻酔だったし、最後まで終わらず終了。
レベル低すぎ。再手術すすめられ、今度は大丈夫完治しますだって、誰が信じるかってーの。
せめて最後までやりとげて再発ならワカランでもないが、もう冗談でないアホかと。
次はご三家並みレベルの病院で検討中。
手術数上げたいだけのカスみたいなバカ医者の集まりの病院には二度といかない。
かかりつけ医との関係がギクシャクするとかなんて一切考えない方がいい。
そんな事を考えたら私のように無駄な手術をそれも全身麻酔、手術後はICUだし、1回多くやることになるよ。
535病弱名無しさん:2008/06/19(木) 00:40:37 ID:u7HwzkFE0
全身麻酔のリスクってそんなに高いの?
536病弱名無しさん:2008/06/19(木) 09:30:06 ID:Ga81yOj1O
麻酔の量によるよ。
つまり、手術に長時間要するならそれだけ麻酔の量も増える。
5時間、6時間かかるならそれだけリスクは大きくなる。
心臓外科でアウエイク手術が有るのは、全身麻酔のリスクを避ける為に出てきた手術法です。
537病弱名無しさん:2008/06/19(木) 14:31:05 ID:Q/Q/xo790
豊橋ハートセンターでカテアブ受けたことあります。

入院期間は一泊二日です。入院日にアブレーション、翌朝退院でした。


538病弱名無しさん:2008/06/19(木) 16:54:22 ID:IqtyhZIp0
麻酔と言えば小学生の時に見た
渡哲也主演のドラマを思い出すなぁ
539病弱名無しさん:2008/06/19(木) 18:20:43 ID:yWkpmdTA0
>>536
おれ、危なかったのか?
バイパスで全身麻酔7時間でも終って直ぐに目が覚めた先生が「3本やったよ」
って時間をおいて2回もいっていた。麻酔の先生もチャンとした人だった
・・半年後下行大動脈瘤の手術やったが、この時は自分でも楽勝気分で
先生も格下の次席、麻酔医は新米・・手術室に入る前に飲薬でおねんね
・・・術後4時間寝ていた。危なかったのか
同じ部屋に心臓に弁を付けた奴がいて、此奴は20日ぐらい目が覚めなかった
らしい。だから気づいたときにはホッチキスは既に取られていたらしい。
540病弱名無しさん:2008/06/19(木) 22:29:15 ID:AM6fT7RjO
>>537
ありがとうございます。
御三家とまではいかないけど、技術はそれなりだと聞きましたが、どうなんでしょう?
術後の経過はどうですか?
色々質問ばかりですみません…
参考にさせてください。
541病弱名無しさん:2008/06/20(金) 20:46:47 ID:a5YC34g/0
540さんへ

技術はいいと思います。(他の病院で受けたことはないので、比較出来ませんが)
術後の経過は良好です。参考になるかわかりませんが
542病弱名無しさん:2008/06/20(金) 21:41:46 ID:lbp89eVS0
中国地方から関西にかけて実績のある病院をご存知ありませんか?
543病弱名無しさん:2008/06/20(金) 23:40:03 ID:i/RaDIR9O
>>541
関西ならたくさん有るでしょう。
例えば桜橋渡辺、泉尾、京都の武田とかね。
特に武田のZ先生は学会でも有名。ここら辺りの病院は学会でも積極的に症例出している。
中国地方にもやっている所は有るが、もしAFでのアブレーション考えているなら関西の方が良い。
544病弱名無しさん:2008/06/20(金) 23:41:06 ID:i/RaDIR9O
失礼
>>542に対するレスね
545病弱名無しさん:2008/06/21(土) 00:26:01 ID:hRXftXbq0
初めまして、東大病院でのアブレーションについて何か情報があれば聞かせてください。
主治医に紹介され手術予定ですが、ホットバルーンの情報を知り躊躇し始めてしまいました。
どうか何でもよいのでアドバイス等お願い致します。
546病弱名無しさん:2008/06/21(土) 14:51:25 ID:823GE5DC0
545さん
従来のアブレーションでは1回目の成功率はトップクラスで本当のところは
5割いくかいかないか。厳密にいうと1,2割といってました。
私はホットバルーンで今年の1月にやりました。発作性ですが。もちろん現在
まで発作は出ていません。成功率は発作性で9割以上とのことです。ただし、
ホットバルーンは現在は臨床試験中です。言ってみれば実験台ということです。
どう判断するかですよね。一度、葉山の佐竹医師の話を聞いて判断したらいい
と思います。気軽に話ができますよ。東大病院の情報もおそらく知っていると
思いますよ。まー、でも話を聞けばホットバルーンでやることになると思いますけどね
547病弱名無しさん:2008/06/21(土) 18:45:41 ID:ooDvuO6F0
>>545

何故、躊躇?
548病弱名無しさん:2008/06/21(土) 20:08:22 ID:wXw+DefN0
VTと診断され、カテアブ検討中です。
どなたかVTと診断された方でCA受けた方いらっしゃいますか?
VTのカテで実績のある病院ご存知の方いらっしゃったら教えていただきたいです。
549病弱名無しさん:2008/06/21(土) 21:13:09 ID:XiGIQas40
>>546

もしそれが本当なら、革新的な方法だし、他の方法をいずれ駆使
してしまうし、他の病院にとって脅威だ、
本当にそうなのか、流れをもう少し見て判断しても遅くはない。
550病弱名無しさん:2008/06/21(土) 21:42:54 ID:y7VNzAyWO
>>546さん

早くの回答有難うございます
私の場合は急ぐわけではないので一度葉山の病院でお話を聞いてみようと思いました。
信頼できる先生に出会ってからでも遅くないですので
ちょっと考えてみます。
有難うございました。
551病弱名無しさん:2008/06/22(日) 00:23:25 ID:N0hW9Cyc0
自分は全身麻酔での手術と言われましたが、全身麻酔と局部麻酔はどちらが良いのでしょうか。
漠然とした質問ですみませんが

全身麻酔だと発作が起きにくいのではないか
痛みが無いだけでメリットは?
552病弱名無しさん:2008/06/22(日) 00:23:51 ID:N0hW9Cyc0
自分は全身麻酔での手術と言われましたが、全身麻酔と局部麻酔はどちらが良いのでしょうか。
漠然とした質問ですみませんが

全身麻酔だと発作が起きにくいのではないか
痛みが無いだけでメリットは?
553病弱名無しさん:2008/06/22(日) 02:29:45 ID:6900Rdac0
このスレには全身麻酔完全否定みたいな人がいるよね
554病弱名無しさん:2008/06/22(日) 09:37:45 ID:uVDlLGtW0
発作性上室性頻拍(心房頻拍)で2回目のアブレーションを検討しています。
横須賀共済で受診しようと思うのですが、医師はどなたが良いでしょうか?
スレみたところ心房細動では高橋医師が有名のようですが
555病弱名無しさん:2008/06/22(日) 11:11:58 ID:HhsV5TfgO
>>553

そうなんですか?
ということはあまり良くないのでしょうか。
詳しく教えて下さいませんか
556病弱名無しさん:2008/06/22(日) 21:25:39 ID:jBhig0Wd0
555さん
全身麻酔がいいか、悪いか。どうなんでしょうね。私は心房細動のカテアブ
を1回目は静脈麻酔で、2回目は別の病院で全身麻酔でやりました。1回目
は失敗で2回目は成功でした。患者の手技中の身体的負担は全身麻酔の方が
楽ですよね。ただし、電気生理検査の時に全身麻酔だと不整脈発作が誘発しにくい
という話は聞きますが私の2回目の場合は医師はそんなこと一言も言いませんでした
。それと全身麻酔ってそんなにリスクあるんですか。3時間も4時間も静脈麻酔下で
カテアブをやられるのも大変な人は大変らしいですから。
557病弱名無しさん:2008/06/22(日) 22:13:16 ID:0d/S0Nc40
>>548
筑波大、横浜労災は心室系に強いと言われています。
>>551
CAとは関係無く、体の負担を考えたらどちらが良いのかと言われたら、 局所麻酔の方が良いに決まっている。

ただ、何の為に全身麻酔でするのか?と、全身麻酔の必要性を言われたら、 全身麻酔を用いる場合は二つに分かれると思う。

CA治療上どうしても必要な場合(葉山あたりはそうなのかも知れない)、

CAの経験数が少ないから下手でカテ操作含め全ての面で手間取る為に
長時間要するから全身麻酔ですると言った場合(>>534が典型的な例)

まぁ、殆どは>>534のような経験の無い病院でやる場合での 全身麻酔だとは思う。

>>554
T医師に当たるかどうかでは?
あそこの病院は例えT医師宛に紹介状を書いてもらっても、 T医師がやるとは限りませんというより少ないです。
何故なら、あの病院にはT医師以外にCAを行える医師が3〜4名いますし、 後継が育たないですからね。
これは土浦、群馬にも言えている所です。

要はどの医師に当たるかでは無いかと思いますよ。
いくら御三家とは言え、御三家の中でも一番下の医師に当たるよりは
年間100件以上こなしている病院のトップにしてもらった方が良いですからね。
その上で一番注意しなければならないのが、
御三家の病院では再発した場合に一度執刀してもらった医師を変更してもらうというのは
その執刀医師がその病院にいる限りはまず不可能ということです。
再発したからと、2回目の執刀はその病院の看板先生が出てくることは無いです。
当然、AFの場合は看板先生が手術に立ち会う場合は有りますがね。
以上を踏まえた上でCAする病院を選んだ方が良いと思います。
横須賀ならT医師以外にK医師も全国的にトップレベルの医師です。

558病弱名無しさん:2008/06/22(日) 22:59:08 ID:qZhY2YzCO
ホットバルーンの1回目成功率が8割9割って本当なの?
それ以外の成功率が1割2割なら世界中でホットバルーンが急速的に普及してるのでないの?
テレビでも心房細動を完治させる画期的な手術方法として放映されると思う。
それとも、特許みたいなものとって、他の病院では出来ないものなのか、
または通常カテアブより重大な手術ミスが起きやすいとかあるのかな?
559病弱名無しさん:2008/06/23(月) 00:36:49 ID:IpCXkmewO
名古屋の第二赤十字病院で期外収縮から誘発される心房性頻拍及び心房細動のカテアブ受けようと思います。
第二赤十字病院でのカテアブはどうなんでしょうか?
ご存知の方意見の程をよろしくお願いします。
560病弱名無しさん:2008/06/23(月) 06:51:08 ID:M98HG2ENO
知ったかぶっているわりに結局、全身麻酔のデメリットにつ
いて具体的に説明出来ないんだな。

なんて書くと「そんなの常識」とか「ググれ」とか言い出す
んだろうけど。
561病弱名無しさん:2008/06/23(月) 06:57:57 ID:JhdyIoDJ0
558さん
高周波ホットバルーンカテーテルで葉山の医師のブログがありますから見てください
562病弱名無しさん:2008/06/23(月) 10:17:47 ID:EaCgC/SzO
>>560
あんた、ひねくれた性格してるな。
以前、葉山でカテアブ受けた人が親切に詳細書いてくれたのに、
もっと日本語勉強しろと書いた奴に似ているわ。
563病弱名無しさん:2008/06/23(月) 12:29:52 ID:M98HG2ENO
全身麻酔のデメリットについて具体的に説明出来ないんなら横からしゃしゃり出てくんなよ。
それとも、しったか君本人?
564病弱名無しさん:2008/06/23(月) 12:31:02 ID:MPsT+whZ0
過去スレ見ても、病院・医者選びってなかなか難しいね。
症例数の多い御三家と言われるところでも、当たる医者によるって書いてもあるし、じゃあ何を信じたらいいんだろう・・・。
カテアブやって、余計悪くなった、っていう人もいるのかな?
565病弱名無しさん:2008/06/23(月) 15:28:04 ID:Dc7neHEH0
>>561

評価は世間が決めるものと思うよ
1、2年すれば正当な評価がでるよ、
それまで待ってもいいのでは。
566病弱名無しさん:2008/06/23(月) 22:08:32 ID:5cRPUEci0
>>564
私は今のところ再発も無く、術後順調な生活を送っているが、
ここのスレを見る限り余計悪くなった人はいるみたいよ。
期外収縮が頻繁に出て悩んでいるとからしい。
手術受ける前に先生から上室性期外収縮が残る場合は有るとは聞かされたが、
前よりも回数増えるとは聞かなかったし、
入院中に再発で再CAの方とも何人とも話したが、悪化しただ、そういうのは聞かなかったけど、
中にはそういう人もいるんだろうかな。

あと、色々な掲示板覗いているが、AFでアブレーション受けて1年半後に再発された方もいるらしい。
概ね何年間再発無ければ完治というのかな?

自分は今月末で術後1年経過するが、まだまだ安心出来ないんだなと思ったよ。
それと執刀してもらう医者に「当たり外れ」これは有ると思うよ。
567病弱名無しさん:2008/06/24(火) 22:39:29 ID:glL2/wIQ0
>>557

私の場合 1回目K医師、2回目T医師でしたよ。
568病弱名無しさん:2008/06/25(水) 13:07:25 ID:EadlCgkMO
横須賀で手術したが上室頻拍と違い心房細動は2回やるものだと思って臨ん方がいいよ
1回で成功なんて、あまりいないと思う
横須賀でも入院患者の5分の2は再発の患者だった。
T先生の受け持ちの患者でも再発の患者はいたよ。
ただ、一生薬で抑えるよりは2回やったとしても手術した方が良いとは思うね。
569病弱名無しさん:2008/06/25(水) 21:38:45 ID:Jj8vFYX70
発作性上室頻拍や心房細動の方が多いように見受けられますが、特発性心室頻拍の方はいらっしゃいませんか。
自分はずっとPSVTと言われていたんですが、改めて発作時の心電図を見てもらったら特発性心室頻拍と言われました。
ネットで色々調べてみたんですが、特発性心室頻拍のカテアブ件数はあまり多くないように思われ、また成功率に関してもあまり記載されていない気がするんです。
特発性と言えども心室細動に移って心不全を起こす可能性はゼロではないと言われたので、やはりカテアブを受けたほうがいいのかなと悩んでいます。
是非受けたことのある方のお話を聞きたいです。
受けるならやはり御三家がいいのだろうかと思っていたのですが、御三家のHPを見てもやはり特発性心室頻拍に関してはあまり症例数も多くなさそうですし、まず病院選びでつまづいてます。
アドバイスいただきたいです。
570病弱名無しさん:2008/06/25(水) 22:02:20 ID:EadlCgkMO
>>569
自分はafで横須賀でCA受けて(K医師担当)、VTの事はわからないが、横須賀のT医師宛にメール送って見たら?
トクハツ性VTならT医師から直接返信もらえると思うよ。おそらく、T医師執刀になると思う。
571病弱名無しさん:2008/06/26(木) 12:30:31 ID:CUyo/w9s0
>>570
ありがとうございます!
直接メールをするという手があるんですね!
早速メールしてみることにします。
不安に思っているので、アドバイスいただけて嬉しかったです。
572病弱名無しさん:2008/06/26(木) 16:06:24 ID:xEbgL8QkO
質問します。カテーテルの費用は高いのですか?
家にはお金がない・・・
どうしたらいいか正直わかりません・・・・
573病弱名無しさん:2008/06/26(木) 17:09:45 ID:Y5/2dU7jO
国保なら入院する前に予め役所に行って高額療養の申請すれば、
心房細動なら退院時に12万くらいの負担で済み、上室頻拍なら9万くらいだと思う。
サラリーマンなら社会保険事務所かと思うが会社の労務に聞けば手続きのフローを教えてくれると思う。
私が入院した病院では3人の患者さんが知らないで40万近く払ってました。
後に戻ってくるから同じですけど、金銭に余裕が無く借りるくらいなら申請した方が良いです。
12〜13万の金額も用意出来ないなら、クレジットカードが使える病院も有るようです。
574病弱名無しさん:2008/06/26(木) 20:43:26 ID:xEbgL8QkO
>>573ありがとうございます。
575病弱名無しさん:2008/06/26(木) 23:00:24 ID:CUyo/w9s0
>>573
便乗して質問です。
会社の労務に聞くのも入院前ですか?
576病弱名無しさん:2008/06/26(木) 23:27:36 ID:QluWGE1nO
私は二回CAやりましたが、二回目が再発だとは思いません。新たなものかと解釈しましたけどね…

二回目以降は、処方箋は欠かせませんけどね
577病弱名無しさん:2008/06/27(金) 01:04:49 ID:CNC36J3L0
>>575
便乗回答だけど、労務で聞いても教えてくれるだろうが、
流れ的には、

入院前に社会保険事務所に行き「健康保険限度額適用認定申請書」と言う申請書を出し、
「健康保険限度額適用認定証」というのをくれるので、
それを、入院当日にCAを受ける病院の医事課(受付)にその認定証と被保険者証(健康保険証)を提出すればOKかと。

自営などの国保加入者なら役所で申請すれば、大抵はその日にくれるよ。




578病弱名無しさん:2008/06/27(金) 01:10:57 ID:CNC36J3L0
あと、低所得者なら12万、9万もしないです。
579病弱名無しさん:2008/06/28(土) 12:05:57 ID:OEQ/zG9k0
>>570
571です。
早速T医師にメールしてみたところ、翌日すぐにご連絡いただけました。
丁寧なご返事で少しだけほっとしました。
今度まずお話を聞きに横須賀行ってみることにしました。
ありがとうございました。
580病弱名無しさん:2008/06/28(土) 19:06:10 ID:QaFr3Y5FO
>>579
>>570です。
それは良かったですね。
術後、足動かせない時間は若干辛いですがw、良くなる為に頑張って下さい。
581病弱名無しさん:2008/06/29(日) 20:47:45 ID:qUOnufHK0
名前の欄に番号を入れたほうが見やすいし解りやすいと思う。
582病弱名無しさん:2008/06/29(日) 21:03:53 ID:nYwoVmBv0
木曜日入院で金曜お昼にカテアブ。
地方都市(金沢市)ですが、数をこなしているドクターでした。
5月に一度カテ入れたんですが、洞結節じゃなくて右心房からの
刺激が原因の頻脈だとかで、エンサイトを借りてきて再度挑戦でした。
やはり心房の上の方から出ておりまして心臓の表と裏からそれぞれ
二度ずつアブレーションしました。1分×4回です。熱かったー。

術後これで2日ですが、特に痛みもなく日曜昼に退院しました。
43歳男です。4年ぐらい前から頻脈がではじめて、先月はじめに
心房細動に初めて移行しました。気持ち悪いしなにせ怖かったです。
お役に立てれば・・・。病院は兼六園の直ぐ後ろの病院ですよ。
でも大学の方じゃありません。
583582:2008/06/29(日) 21:07:21 ID:nYwoVmBv0
追加です。
尿カテは痛いと言うことなので、コンドームの先端にホースがついたようなやつをしました。おしっこがたまれば、少し傾いておしりをあげて腹筋に力を入れればベッドで寝たまま寝返りも打たないでおしっこでできますよ。これはお勧めです。だまってると尿カテやられます。
584病弱名無しさん:2008/06/29(日) 23:31:08 ID:dz4vtVJ7O
>>583
それ有る所と無い所有るでしょう。
土浦には無いようですよ。心房細動の方は痛い痛い言いながら看護師さんにつけてもらっていた。
聞く所、かなり奥深く挿入するようですね。
私はWPWによる上室頻拍症だから最初から尿カテ無しだったけど。
横須賀はそのような物が有ると、ここのスレッドで見たような気がする。
585病弱名無しさん:2008/06/30(月) 01:06:54 ID:7LIGhH5J0
>>582

心臓の表と裏ってどういうことですか?私も右心房側の上のほうに
最早期部位がある頻脈もちなんですが・・
586582:2008/06/30(月) 09:50:40 ID:2D6IXMmD0
>585
 よくわからんけど、心臓の筋肉の外側と内側という意味だと思う。
なんでも心房の平滑筋となんとか筋の境目に患部があるとか言ってた。
房室結節じゃなくて洞結節のほうの近くから出ている頻脈で、心臓の上の方。

 カテーテルは左足から2本とたぶんエンサイト用で左足から1本
あと右クビから1本いれました。そのうち2本がアブ用じゃないかな。
詳しくはわからんけど、心房のほうのやつは、エンサイトを心房内に
浮かせた状態でヴァーチャルに電位変化を記録するそうだ。
それで一番早い部位を探すらしい。
587582:2008/06/30(月) 09:51:40 ID:2D6IXMmD0

 ごめん。右足から2本と左足から1本でした
588585:2008/07/01(火) 20:39:40 ID:fOW8853l0
>>587
両足からって辛そうですね。

主治医はエンサイト用のカテは通常より太めだと言ってたけど。
あるのになぜか使わない・・・。どこから出てるか経験でだいたいわかるらしい。
エンサイトの有効性って本当のところどうなんだろう。
589582:2008/07/01(火) 22:57:07 ID:ZI4yc9wK0
両足カテか。オレは男だから特にどうってことはなかったけど、
エンサイトはやっぱり太いらしく、あとの内出血が結構すごかった。
医者はエンサイト使わずにやる方法もあるけど、確実性を求めると
洞結節近くというか心房の上の方だと使った方がいいとのこと。

それからホットバルーンはまだまだこれから、って言ってた。
590病弱名無しさん:2008/07/02(水) 00:59:11 ID:LkRXR5KPO
私の主治医もホットバルーンは発展途上のようなことを言ってた。
もしやるなら葉山より横須賀勧めると。
でもここではホットが良いという意見も有るし正直迷う。
あと2〜3年待とうかなと思っている。
その間に確立されたものが出てこないかなと少し期待してみる。
591病弱名無しさん:2008/07/02(水) 01:12:33 ID:XOEixE04O
茨城でいい病院あったら教えてください。
592病弱名無しさん:2008/07/02(水) 14:17:27 ID:ilQYXLdDO
>>591
茨城県でしたら再三スレ内にも出てきてますが、土浦協同じゃないですか?
593病弱名無しさん:2008/07/02(水) 16:56:55 ID:Ld293XydO
どこを勧めるかは術式云々ではなく・・・
594病弱名無しさん:2008/07/02(水) 18:00:46 ID:lobbZBl+0
>>590

2〜3年待てば、両方とも今よりもまた確立された
ものになっていくと思う、
カテーテルアブレーション自体が発展途上だから、

それに、どんどん新しい方法も開発され、競争原理が
働けば全体のレベルも向上するし。
595病弱名無しさん:2008/07/03(木) 12:30:58 ID:SBFypACgO
発展途上とか言い出したら、とことん追い込まれるまで手術
なんか受けられないんじゃないか?
596病弱名無しさん:2008/07/03(木) 12:55:17 ID:zyDEfL++0
私は発作性上室性頻拍で一週間前にカテーテルアブレーションをしました。
入院前、医師からの説明で「一泊二日の入院で3割負担で費用は30万円」と
聞きましたが、「限度額適用認定書」(一般所得者)を入院前に取り寄せ、
実際、支払ったのは10万ちょっとでした。
カテーテルアブレーションにかかった時間は約1時間、
術後3時間ベッドの上で安静、翌日午前中に退院しました。
退院は徒歩で交通機関を使って、自宅まで帰りました。
今の所は動悸はありません。
術後2週間後に外来受診を受ける予定です。
597病弱名無しさん:2008/07/03(木) 18:37:26 ID:tMFh0HjB0
12月にカテーテルアブレーションをやる予定ですが。
こわいです。いたかったり熱かったりするものなんですか?
598病弱名無しさん:2008/07/03(木) 21:14:45 ID:m28/x2No0
>>595

事実そういうことも起こりうるかもしれない
ただ心房細動などは、成功率が上がっていくのは間違いない、
599病弱名無しさん:2008/07/04(金) 01:21:24 ID:NlnaX5QGO
545さん。私は東大病院で治療しましたよ。9ヵ月ほどたちましたが全然でていません。
詳しくはわからないのですが私の不整脈の場合、以前は1,2割の成功率だったのが今は6割だと言っていました。
600病弱名無しさん:2008/07/04(金) 03:20:09 ID:9Qv3BKUCO
>>596
発作性上室性頻拍は手術をしなくても良いものだと思っていたのですが、
どういう場合に手術が必要なのですか?
601病弱名無しさん:2008/07/04(金) 03:21:20 ID:OCSb/huuO
>>597
経験者だが、焼くときは熱い痛いは有るが、人それぞれだが我慢出来ない程では無いと思うよ。
ただ何十回も焼くから多少苦痛だが、心房細動の発作の苦しさから見たらマシだと思う。
自分は椎間板ヘルニアの腰痛持ちなので手術後の長時間の安静が辛かった。
尚、手術中にAF発作出た場合はカテーテルから電気ショックかけて発作止めるので、
その際、麻酔で寝てもらうことになるので、目が覚めた時には手術が終わって病室に戻っています。
一方、PSVTのカテアブは熱い、痛みは無いが、焼く前に何回も人工的に頻拍発作させるから、それが少し苦しいようだね。

602病弱名無しさん:2008/07/04(金) 03:37:31 ID:OCSb/huuO
>>600
色々いますよ。
例えば、発作が頻繁に出て生活に支障が有る場合、
薬飲んでも何時間も止まらない場合。(心不全起こす可能性があるので)
あと、PSVTでも失神したりする場合、
職業上の場合(私が入院した時にはJALの国際線パイロットの方がPSVTの手術でおられました)。
あと、頻度は年に数回と少ないがPSVTの場合は
完全根治出来る確立された治療法のために本人が望めばしてもらえます。
603病弱名無しさん:2008/07/04(金) 03:46:19 ID:8fLCq7Mv0
オヤジが心室頻脈でカテアブしたけど、心臓って変性していくから、
再度やる必要が出てくるみたいだな。
@みなと赤十字
604病弱名無しさん:2008/07/04(金) 04:15:56 ID:9Qv3BKUCO
>>602
薬を飲んでも発作が止まらない場合、手術が必要という事ですが、
その薬はどんな種類のものですか?
605病弱名無しさん:2008/07/04(金) 04:42:29 ID:OCSb/huuO
>>604
PSVTならまず出されるのが、インデラルのようなβ遮断薬か、
この手が効かないとなるとワソランのようなカルシウム拮抗薬。
これら全てが効かないとサンリズムやリスモダン、シベノールのような本格的な強めの抗不整脈薬かなと。
ただ、WPWによるPSVTにはワソラン使うと副伝導路の動き良くなり、
逆に偽性心室頻拍など致死的な不整脈に移行する可能性が有るので通常は処方しないです。
サンリズム、シベノール、リスモダン等の不整脈薬も他の不整脈を誘発する可能性が若干有るから、
それが嫌なのでカテアブ受ける方がいるのです。
私の場合は上記の理由で一生薬飲むのが嫌で心房細動でカテアブ受けました。
606病弱名無しさん596:2008/07/04(金) 08:17:07 ID:URpmvuNE0
600さんへ
頻脈は昔からありました。発作が起きると点滴で治まってましたし、
たまに起こる程度でした。
ここ、1ヶ月半位から1日に数回発作が起き、軽い脳貧血の様な症状があり、
意識が遠のく感じだったのです。
(倒れたり、意識がなくなることはありませんでした)
病院へ行った時も、丁度発作が起きていて脈拍は170でした。
そこで、医師に「治療すると治せるよ」とカテーテルアブレーションの事を
聞きました。「致死的なものではないので、直ぐにやらなくっても大丈夫だけど、
症状が進むと、脳貧血を起こし倒れたりする事がある。
歳を取って心臓が弱くなると、心筋梗塞を起こす事もある」と言ってました。
カテーテルアブレーションは成功率は95%、一泊二日の入院で出来る。
頻繁に発作が起こる事は日常生活に支障が出るし、
不安をずっと引きずってるならとカテーテルアブレーションをする事にしました。
症状はそれぞれだと思うので、ご心配なら医師に相談されたらいかがですか?
607病弱名無しさん:2008/07/04(金) 08:34:17 ID:/JDyzNa/0
>>601さんありがとう。597です心臓がすこしでも元気なうちがいいと
先生が言ってるので頑張ろうと思います。
608病弱名無しさん:2008/07/07(月) 02:19:26 ID:ZyWh3bEDO
あげ
609病弱名無しさん:2008/07/07(月) 19:17:57 ID:G7d3pNroO
上室性頻拍って命に関わらないとは言われているが、
自動車運転中、通勤電車、夜中だろうがいつ出るかワカラナイからたまったものでないですよね。
夜中発作起きて薬飲んでも止まらないで点滴で止めてもらったのが15回くらい有る。
正直、深夜だから金もバカにならないし、その日の朝はブルーになるしね。
通院している循環器で一度もカテアブススメられた事も無いし、
自分でネットでこの病名調べてカテアブを知ったくらいです。
個人病院だから金になる患者だし、カテアブなるものを教えたら完治し
自分の病院に来なくなるから教えなかったのかなと思っている。
そろそろ限界だし、紹介状要らないなら横須賀あたりでアブレーション受けてみようかなと思っている。
610病弱名無しさん:2008/07/07(月) 22:06:10 ID:Qy6esC2y0
>>609
個人開業医には真面目な医者もいるだろうが金儲けの医者は多いよ
私もCAなんて根治療法が有るなんて全く聞かされなかった方です。
あと必要のない心電図、X線なんて良くあること
そうやって貯めた金を息子を私立の医学部に入れるための莫大な入学金、
寄付金、学校債の名目の為に使うんだよ。
私が以前通っている所なんて、息子は国公立には入れないから
仕方無く、親が卒業した底辺の日大医学部に入れるために
意味も無いCTは頻繁、エコーは行く度にやる病院で有名だった。
結局、患者の中傷で調べ入ったけどね。
話は逸れてしまったが、PSVTならカテアブした方が良いよ。
九州在住だが、御三家の関東圏まで行ってカテアブやって
今は良かったと本当に思っている。



611病弱名無しさん:2008/07/08(火) 01:05:51 ID:7pGgydkfO
不整脈で通っているのに頼んでもいないのに
何たらかんたら理由つけられて大便検査されたことあったわ。
612病弱名無しさん:2008/07/08(火) 01:44:41 ID:hQYRGVlyO
カテアブと全く関係のない話ですね
613病弱名無しさん:2008/07/08(火) 15:21:37 ID:n0KyETPo0
>609

 さっさとやっちまったほうがいいと思う。
614病弱名無しさん:2008/07/08(火) 23:39:03 ID:VcxWOUgo0
いつのまにやら糞スレになったな。乙
615病弱名無しさん:2008/07/09(水) 11:22:29 ID:TgXGFsaB0
PSVTならカテアブしたほうがいい、と書いてあったけど、
PSVTじゃないほかのものだったらしないほうがいい場合とかもあるの?
616病弱名無しさん:2008/07/09(水) 23:09:08 ID:ChEhHRpD0
>>615
VTに多いし、意見が分かれる。

一例として、
右室流出路起源の特発性VT
ベラパミル感受性特発性VT等は根治すべき積極的にCAを奨励すべきだが、

器質的な心疾患に不随するVTは意見が分かれるし、
CAを積極的に行っている不整脈専門医以外は
寧ろやらない方が良いという慎重意見が多いです。

ここら辺りの不整脈は、ご自身の担当になった医師によって左右されると思う。
CA積極的にしている不整脈専門医なら当然CAを薦めるし、
そうでない医師なら慎重派もいますしね。
「成功」すれば、して良かった、「失敗」すればしない方が良かったと。
学会では「CAチャレンジ症例」なるものが存在する位です。
これはCAに限らず、どんな手術でも意見が分かれることはあるし、
チャレンジなくして、医学の進歩は無いですけどね。
617病弱名無しさん:2008/07/10(木) 22:50:43 ID:fF+mg8Y60
>>616
「失敗」ってのもあるんだ・・?
色々ネット見てて、勝手な解釈で、失敗しそうな場合とか難しい場合は途中でカテアブ中断するのかと思ってたんだけど、焼いちゃってから失敗しちゃいました、ってのもあるってことなのかな?
それなら超怖いから、やっぱ迷っちゃうなぁ。。
618病弱名無しさん:2008/07/10(木) 23:24:06 ID:h6hvfee90
>>617

失敗としてCA実施前に説明があるのは
 @焼きすぎて正常な神経を損傷してしまう
 A焼きすぎて心臓に穴が空く
 BCA中に症状の再現が出来ず、焼く場所が特定できない
 C焼く場所が正常な神経に近すぎて、焼くのが危険

等でしょうか。
@とかAは滅多にないそうです。
@になった場合はペースメーカ装着になります。Aの場合は???です。

また心房細動に対するCAでは、まだまだ発展途上なのでしょうか、
1回で済まない場合も多いようです。
619病弱名無しさん:2008/07/11(金) 03:55:12 ID:oPfd0W4PO
先程、三ヶ月ぶりの頻脈発作きました。
冷水がぶ飲みしたら落ち着いたけど。
今までは年に一度くらいの頻度できてたからかなりビビった。
不意打ち。
CAヤダ、痛いのヤダと言い逃れてきた私ですが、
今はもう明日にでもCAしたい!という気持ち。
620病弱名無しさん:2008/07/11(金) 09:25:49 ID:62xS24pEO
私が手術前の医師からの説明では一番多い失敗は
医師の強引又は未熟なカテーテル捌きにより血管傷付ける場合。
この場合は全身麻酔を用いて心臓血管外科医の先生に血管を縫合してもらわないとならないとのことです。
このミスは年間件数少ない病院、経験少ない医師ではかなり多いらしく、
全国のカテアブ実施している病院にデータ取っても
一部の病院等は手術ミスの報告を隠ぺいしたり、正式に報告しない病院も有るらしく、
これは経験を積んだ医師なら防げると説明受けました。
カテアブにより肺梗塞、脳梗梗塞、心筋梗塞、心タンポナーデ、ペースメーカー装着になるなど
取り返しのつかない失敗は千人に5人くらいの確率ですし、
ご三家レベルの病院なら3千人に一人有るかくらいだと説明受けました。
私も手術前は色々ネットで調べたりしてペースメーカーになったと書いて有った人もいたので入院するまで眠れなく不安だったが
術前の医師の説明で不安無く手術を受けました。
担当医師が言っていたが、知識だけは人一倍詳しくて、いかにも経験積んでいるかのように患者を安心させて手術を受けたが
すぐ再発して、うちの病院に来られて再手術したが見て見たら、
前の病院のした手術はお粗末なもので話しにならなかったなんて言うのはかなり有ると言ってました。
経験積んでいる病院、医師にしてもらうは最低必須条件だと思う。
621病弱名無しさん:2008/07/11(金) 17:42:49 ID:uLU0asKq0
>>620

知識だけは良く知っているのは、よくある話
手術は実戦の経験と場数の多さは必要、

多くの実戦の経験を積んどかないと、緊急時に対応できないし、
事前検査時と違った場合、対応できない。

しかし、医師も人間だからね、みんな最初からベテランには
なれない、だれかが練習台にならんとね。
622病弱名無しさん:2008/07/11(金) 20:32:40 ID:NENF7ftG0
>>621
やはりその点でいうと横須賀、土浦、心血あたりだと、症例数が多いから比較的安心、ということだよね?

>>618
B、Cの場合は手術の途中で中断するってことだよね?そうすると、成功症例には入らないけど失敗症例のうちにも入らないよね?
@、Aの場合は明らかに「失敗」だけど・・。
623病弱名無しさん:2008/07/11(金) 23:16:26 ID:wSy9oayT0
>>622

618です。
CA実施前の説明では、「失敗」という言い方はされません。
@やAについては重篤な合併症として説明されます。
患者の立場では、重篤な合併症=失敗 なのですが、医者としては意地でも失敗ではない・・・?

確かにBやCは成功例でも失敗例でも無いのかもしれません。
PSVTの場合では、CAの成功率は80%、重篤な合併症は1%以下と言われたとすると
19%は成功でも失敗でもない??? 

更に細かい事を言うと、医者は成功と思っても、患者側からはそうとも思えない場合もあります。
100%の完治ではなかった場合や、新たな別の症状が発現した場合などです。
医者とすれば、症状に何らかの改善が見られれば「成功」なのでしょう。

最後に
  心房細動のCAでは、いわゆる御三家など心房細動で多くの症例を扱っている経験が物を言い、
  PSVTのCAでは、御三家でなくとも実施数の多い病院がお奨めといえます。
624病弱名無しさん:2008/07/11(金) 23:43:24 ID:62xS24pEO
私が受けた医師からの説明では、4の場合は完全に中断、撤退せずに、
完全に焼き切らないで、少し触る程度にあててアブレーションしたり、正常な所の近くをアブレーションするだけでも、
悪さする回路は残っていても、発作が激減したり、出なくなる場合も有るみたいです。
とにかく安全第一に考えてやるのでその辺は心配しないでくださいと言われましたよ。
ご三家(私は土浦)でやるなら、手術室には循環器内科医、心臓外科医、麻酔科、臨床検査技師、看護師、
手術中の機器の故障に対応してメーカーの人まで含め20人以上待機して、土浦ではこの不整脈手術の世界的権威の家坂先生も
必ず手術に立ち会っているのでこういう心配はいらないと思いますよ。
私は術後2年経過したがやって良かったなと思っています。
625病弱名無しさん:2008/07/13(日) 19:02:19 ID:AXMFZP62O
この手術は手術当日、身内の者が居ないとならないとか、術後の付き添いは必要ですか?
嫁は保母で休暇取れないし帰宅後も子供は幼稚園児なので
まだ手を離せない状態なのですが、こういう方はいるのでしょうか?
さっさとやってしまいたいのですけど、この点がネックです。
土浦協同病院希望です。

626病弱名無しさん:2008/07/13(日) 21:52:39 ID:x2eKBmNI0
わたしは、心房細動のカテアブを関西で一回と関東で一回と計2回受けました。その両方ともカテアブ当日は
家族の立会いは求められましたけど終わって医師の説明を聞いたら帰ってくれて結構です。
ということでした。
627病弱名無しさん:2008/07/14(月) 20:13:47 ID:F06GgxEt0
>>624
土浦の家坂先生は権威とのことですが、横須賀のT医師、群馬のN医師はどうなのでしょう?
過去スレで何度か名前が挙がってるかと思いますが、やはり家坂先生がダントツだったりするんでしょうか??
628病弱名無しさん:2008/07/14(月) 20:29:30 ID:8x+y7V9l0
>>627
何をもって「ダントツ」というんでしょうかねえ
629病弱名無しさん:2008/07/14(月) 21:29:19 ID:rzT8/ERS0
>>627
家坂先生は指導育成の為、現在はカテアブなされていません。
あそこの病院には家坂先生が全幅の信頼を寄せている
鵜野医師が難しい症例のアブレーションを担当しており、
ここと言うような難しい症例は鵜野医師がやります。
プロスキーヤーの三浦雄一郎氏のアブレーション手術にも関わった医師です。
鵜野医師、横須賀共済の高橋医師は特に心房細動治療の権威と言われ、
執刀したアブレーション件数も千回を優に越しており、不整脈学会でも座長をつとめられたり、講演もなされる方です。
横須賀の高橋医師、土浦協同の鵜野医師、国際医療福祉大学の熊谷医師、
群馬心臓血管の内藤医師の、この4名は将来不整脈治療を担っていく中心人物となられる方です。

横須賀の高橋医師は、以前、土浦協同病院におられ家坂先生の指導を受けた方です。
アブレーション治療のトップの病院の医師には
高橋医師以外にも昔は土浦協同におられ家坂先生の指導を受けた方は多いです。
東京医科歯科大系列の病院や東京医科歯科卒の医師が
アブレーション治療に強いのはこういう事が少なからず有ります。
断トツと言うのは何を言うのかわかりませんが、
afに強ければ、当然psvtの治療には技術共々熟知しているので
これからCAをなされる方は上記の4名は覚えていた方が良いと思いますよ。
630病弱名無しさん:2008/07/15(火) 06:20:13 ID:K75njgd30
カテーテルアブレーションって、
開腹手術の既往歴残らんよね?
631病弱名無しさん:2008/07/15(火) 13:31:10 ID:2ToNVZ5E0
土浦信者が結構いるなぁ・・・。
ま、家坂先生は学会という公共の場で鵜野先生に「King Iesaka!」とか紹介されるくらいのお方だから、
本当に尊敬されていらっしゃるんだろうねぇ。

私はドン引きしちゃったけど・・・
632病弱名無しさん:2008/07/15(火) 16:34:37 ID:ABHFhhW1O
確か、鵜野先生は札医だっけ?
札幌から土浦に連れてきたのは家坂先生だからな。
現に学会でも評価は高いしな。
実際に腕は申し分無いわね。
633病弱名無しさん:2008/07/15(火) 18:33:51 ID:5J/xLto+0
AFやPSVTを熟知していても、VTの場合はどうなのかな
自分、特発性のVTと診断されたんだけど、この場合どなたにおまかせしたらいいのかわからず悩んでいる
634病弱名無しさん:2008/07/16(水) 00:38:40 ID:8icsf4/ZO
親が心房細動でアブレーション受けて一週間ほど経つんだけど、
術後を境に入院時には一睡もできず、退院してからの現在に至っても
身体は疲れてるのに何故か冴えてしまって、眠りたくても全く眠れないらしい。
交感神経の機能異常なのかなと思ってるんだけど、上に挙げられてたように
正常な神経を傷つけられでもしていたら、と思うと怖くて仕方ない。
病院で詳しく診てもらわないことには分からないけど、成功したと聞いてたのに悲しい。
合併症でない他の考えられる要因ってあるんでしょうか?
635病弱名無しさん:2008/07/17(木) 00:44:17 ID:5YfIr+Om0
葉山は病院自体は良いんだけど、電話を受ける奴(♂)がバカ過ぎてまいる。
これから葉山に電話する人はある程度覚悟しておいたほうがいい。かなりイラっ
とさせられるから。
常識が無いというか考えて喋ってないというか・・・
636病弱名無しさん:2008/07/17(木) 21:37:33 ID:3jY/xAfqO
>>633
筑波の青沼先生
横労の野上先生辺りだな。
ただ特発性なら、ケースによるがそんなに神経質にならないでも、
件数やっているところなら心配いらないと思うね。
まぁ、上の先生等は学会では心室系には定評が有るけどね。
637病弱名無しさん:2008/07/20(日) 15:02:59 ID:QvL95juBO
来月、豊橋ハートセンターでCAします。
PSVTです。
あれが痛かったよーとか何でもいいんでアドバイスお願いします!
638病弱名無しさん:2008/07/20(日) 18:23:57 ID:E+R9tqnK0
>>637
PSVTに痛みなんてないよ。
あげれば局所麻酔くらいだろうか。自分は痛いとは思わなかったけど。
自分も上室頻拍症で受けた(御三家と言われているところ)けど
開始から誘発する検査、焼灼を含めて25分で終わったし手術という感覚は持ってないなぁ。
ただ、一言、誘発の時は「めちゃくちゃ苦しい」ですよ、
これに加え、二段脈、三段脈持っている人ならもっと苦しいかも。
これさえ済めば、心房細動のCAと違ってすぐ終わるから、術後のぐったりするような
疲労感は全く無いですからね。心房細動の人は運ばれてくる人を何人か見たが
術後の疲労感は凄いですからね。

アドバイスかぁ

予め、入院する前に陰毛は剃って置いた方が良いかも。
多少伸びるので、再度剃らなければならないけど長いと面倒臭いからね。
あとは、安静解除までの苦痛を凌ぐには音楽聴いたりした方が
時間経過が短く感じるような気がするくらいかな。
同じ部屋の患者さんと話ししているのも時間経過するの早く感じるけど
豊橋は同じ部屋の患者さんは、みんなCA患者なのかな?

おそらく、翌日か明後日退院だろうから、手荷物少なめに。
退院の日、遠方から来ている人で、駅で具合悪くなって
再発では無いが救急車で再び病院に戻ってきた人が
何人かいるみたいだよ。
病院にいる時は安静にしているから、近場と言えども重たい荷物も影響有るみたいだね。
どれくらいで手術に踏み切ったかわからないけど、
手術が終了すれば、もっと早くCAやっておけばと思うはず。
639病弱名無しさん:2008/07/20(日) 18:48:49 ID:mE2ZLOJMO
>>634
正常な神経傷つけたら、冴えるとか言うような問題で無いのでは?
そもそもカテアブによる正常な神経傷つけるって何の事だろう?
仮に心臓を動かす電気回路を傷つけるの事なら、最悪ペースメーカーだと思うが、
それによって冴えるは別個だと思う。
640病弱名無しさん:2008/07/20(日) 21:47:00 ID:DbO9I1B70
>>625
横須賀共済でやったけど、付き添いって必要ないと思います。
手術の説明などは身内の方と一緒に聞いたほうがいいでしょうが
641病弱名無しさん:2008/07/20(日) 22:40:36 ID:Ud2UNRTl0
たしか平成18年の12月の新聞に、慶応大学が、カテーテルアブレーション
にかわる方法として、光による不整脈の治療を動物実験で成功した記事が
あったけど、あれから1年数ヶ月、研究は進んでいるのだろうか、

カテーテルアブレーションにくらべ、体の負担も軽く、合併症のリスクも
少なく、これからの老齢化社会で不整脈の患者が増えるので、期待されている
と書かれていたけど。
642病弱名無しさん:2008/07/24(木) 17:49:15 ID:hoFMVrad0
>>641
眉唾治療っていっぱいあるからね。
研究段階のものの9割は眉唾でしょう。
643病弱名無しさん:2008/07/24(木) 22:22:58 ID:Ws0atOWE0
>>642

みんな真剣に本気に研究しているので眉唾ってことはないと思うが、
ただ、たしかに数ある研究のうち日の目をみるのは、少ないだろう
と思う。
運もあるだろうね。
644病弱名無しさん:2008/07/25(金) 07:51:10 ID:Z7ne/18OO
糖尿を抱えた父が心筋梗塞をおこしカテーテルをやるんですが、余計な神経を傷付けたり、また腎臓も少し悪いんですがそのばあい悪化して人工透析になることもとネットでみました。カテーテルはかなり危険なリスクをおかしてするもの?
645病弱名無しさん:2008/07/25(金) 18:31:38 ID:VSOF/z+40
>>644
よくわからないですが、心筋梗塞のカテーテルってのはアブレーションとは違うものなのではないでしょうか?
646病弱名無しさん:2008/07/25(金) 21:02:55 ID:tM5z+MN50
カテを冠動脈まで入れて、詰っているところを風船で広げます
ひろげた跡にゲジ(一個30万)を入れて再狭窄しないようにします。
私は、ゲジ(ステント)が入らなくて、手術をしました。
足の血管を4本取られ移植されました。 五箇所の傷跡・・・
647ホットカテ:2008/07/26(土) 18:08:35 ID:rFCsNHuE0
葉山の「高周波ホットバルーンカテーテル」って、画期的な療法なのでしょうか?
葉山の専売特許なのですか?心房細動と10年来の付き合いですが、CAに
挑戦してみたいと思い始めました。
648ホットカテ:2008/07/26(土) 23:12:16 ID:rFCsNHuE0
前段のスレを読み損じてました。失礼しました。
葉山では、尿カテを拒否できるのでしょうか?
今は、尿カテが最大の難関に感じてきました。
649病弱名無しさん:2008/07/27(日) 07:45:10 ID:KucWdXtx0
高周波ホットバルーンカテーテルのアブは現在は葉山でしかやっていません。
臨床試験中です。私は今年の1月に葉山でやりました。今日まで発作は出ていません。
1度、佐竹医師の話を直接聞かれたら良いと思います。それと高周波ホットバルーンカテーテル
でググって下さい。葉山の担当医師のブログがありますから。そこに詳しく出ています。
尿カテですが拒否できるかどうかはわかりません。ただ葉山は全身麻酔でなおかつ麻酔
が効いてから尿カテしますから比較的楽でした。まー、でも尿カテは私も苦手ですがね。
650病弱名無しさん:2008/07/27(日) 08:53:39 ID:vi0QRpLfO
尿カテ拒否出来て、治療成績が良いに限定すれば、選択肢は横須賀しかないのでは?
葉山は全身麻酔で尿カテ、他のご三家は局所麻酔で
心房細動に限って言えば尿カテ有りだから。
件数少ない病院はPSVTでも全身麻酔や尿カテ有りの所も有るくらいだから、
それから考えればマシかとは思うけど。

651病弱名無しさん:2008/07/27(日) 10:19:01 ID:nlY09yJ80
ありがとうございます。ここのスレ、とても参考になります。
東京の榊原記念病院は、心臓の病院でかなり有名ですが、なぜCAを実施
しないのですか?CAの危険性を懸念しているのでしょうか。薬では、やはり
限界があると思っています。
652病弱名無しさん:2008/07/27(日) 10:21:21 ID:2nETAIPz0
>>647
私の通っている病院の主治医は日本循環器学会の役員を務めたことの有る
有名な先生だけど、ホットバルーンの効果は認めていないようだ。
医者によって、意見が色々有るようだね。
653病弱名無しさん:2008/07/27(日) 11:31:54 ID:rxFaJJzSO
その検索ワードだけではすぐに見つけることは出来ませんでしたよ。
「ラッセン」も加えた方が見つけやすいですよ。
654病弱名無しさん:2008/07/27(日) 11:48:12 ID:m2r+Hxdc0
>>651
不整脈専門ではなく、外科手術が必要な心臓疾患の方で有名ということではないでしょうか?
2007年12月のプレジデントにも、カテーテル手術の件数順位が出てましたが、御三家といわれる横須賀はランキングに入っていませんでした。
恐らくアブレーションの件数は横須賀は多いけど、カテーテル手術となると狭心症、心筋梗塞などの心臓疾患のことなので、そもそもアブレーションとは別ものなんだと思います。
どこの病院でもアブレーションの設備や技術を持った医師がいるわけではないので、そういうことなんじゃないでしょうか。
655病弱名無しさん:2008/07/31(木) 22:53:38 ID:EEoFqw/I0
アブレーションって、直接信号が出ているところを焼かない
んだってね、信号の出ている部位の周りを土手で囲むように
焼くんだってね。

って、書いてあったけど本当?
656病弱名無しさん:2008/08/01(金) 00:19:59 ID:LygPCyL90
>>655
まったく違います。
心房細動で、肺静脈に震源がある場合は、多くはその通りの手技
ですが、他の不整脈の場合は、直接、焼きます。
横浜共済病院のホームページの循環器科のところからリンクしてある
サイトに詳しく出ています。
そちらを見てください。理解できます。
657病弱名無しさん:2008/08/01(金) 09:44:56 ID:S9b/bnM90
>>655

どうもありがとうございます
ちゃんと理解しないとだめですね
658病弱名無しさん:2008/08/01(金) 12:06:25 ID:Jx8VZ56i0
土浦でアブレーションやって来ました
医学的なことはわかりませんが、それ以外のことであれば
判る範囲で答えられるかもしれません
659病弱名無しさん:2008/08/01(金) 20:51:03 ID:+knxNVez0
>>656

横浜共済? 横浜栄?横浜南? もしかして横須賀じゃない?

明日横須賀の高橋先生の公開講座がありますよ。
CA考えてる人、行ってみたら?
15:00〜入場無料

ちなみに私は病院関係者ではありません。

660病弱名無しさん:2008/08/01(金) 22:47:34 ID:LygPCyL90
>>659
すみません。書き間違えました。横須賀共済です。
661病弱名無しさん:2008/08/02(土) 11:04:14 ID:S5WSlQGS0
どこの病院も上室性期外収縮のカテーテルアブレーションだけは
適用外となっている、心房頻泊や心房粗動や心房細動の引き金
になったりで、早い内に予防という意味もこめて治療すれば、
ならないですむような気がするんだけど。
662病弱名無しさん:2008/08/05(火) 22:00:33 ID:BhyTsLNv0
 いってきました
 このような機会あまりないかと思い
 自分も診察を受け手見たくなったしだいです
 
 120名130名くらいきていました
 
663病弱名無しさん:2008/08/06(水) 19:30:34 ID:7sCmMGNN0
皆さん かなりお詳しいのでお聞きします。
発作性心房細動で いままで除細動機を使ってたんですが
僧帽弁の弁を引っ張る筋が一本切れているって 最近エコーで
言われたんです。
これって カウンターショックの影響でしょうか?
664病弱名無しさん:2008/08/10(日) 19:01:37 ID:36MzaA6y0
 暑い毎日 皆様の体調はいかがでしょうか

 自分は発作性心房細動です 朝晩2回薬を服用しています

 自覚症状では期外収縮は毎日数秒でも自覚あります

 ここにきている方は 実際には心房細動の発作が起こる頻度は
 どれくらいですか?
 参考にさせてください!
665病弱名無しさん:2008/08/10(日) 21:55:13 ID:mIlYUZUy0
> カウンターショックの影響でしょうか?
逆。

>僧帽弁の弁を引っ張る筋が一本切れている

筋(スジ:正確には腱索)が切れて、僧帽弁逆流がおこることを僧帽弁逸脱という。
これがあると左心房に負荷がかかるので心房細動が出やすくなるし、治りずらくなる。
666病弱名無しさん:2008/08/11(月) 10:16:44 ID:p7XPnXB00
>>664
自分は15年程前から発作性心房細動が起こるようになりました。
その頃は年に2〜3回でしたが、年々回数が増え1年程前からは月に1〜2回起こりました。
しかも、薬による除細動がまったく効かず、起こる度に電気的除細動で戻していたけど、これが金銭的に高くつく・・・
思いきって2ヶ月ほど前にアブレーションを受けました。
その後は今のところ心房細動は起こっていませんが、期外収縮?(脈が飛ぶ)は、毎日何回も起こってますねぇ。
667病弱名無しさん:2008/08/11(月) 22:23:39 ID:k+/hkjnS0
>>664

貴重な内容ありがとうございました

 自分は30年位前でしょうか 自分でも忘れるくらい前最初の発作でした
今思い出すと不整脈がなんだかわからずずいぶん色々な病院へ行きましたが
わからず発作性頻拍症など、薬もずいぶんかえられたと思います
 年齢も重ね昨年CAという治療があることをしり自分はどうだろう?
考え始めた次第です

 最後になりました自分の起きる発作頻度は30年ほど前は「8時間か12時間」
最近は薬が聞いているのか普通の生活で「心房細動は数分を入れても3ヶ月に
1度2度くらいです」、4,5時間とまらないときは病院へ行きシノベールで
数分数十分でおさまります。(期外収縮は毎日起きます)

>>664様も快適な生活をお過ごしください
 近いうちにY病院へ行ってきたいと考えています

感謝
 


668病弱名無しさん:2008/08/11(月) 23:34:02 ID:k+/hkjnS0
>>666
申し訳ございません お詫び申し上げます
頭もぼけてきました

改めて
>>666様 ありがとうございました
大変申し訳ございませんでした
669病弱名無しさん:2008/08/12(火) 23:43:39 ID:9lwc/UWO0
CAによる合併症など、どこの病院のHPでも紹介してるし、CAを受ける際の留意点で説明を受けるけど、心タンポとかはなくはなさそうとは思うけど、実際脳梗塞とかになった人っているのかな?
そういう人って結局どうなった(どうなる)んだろう・・・。
670病弱名無しさん:2008/08/13(水) 13:17:02 ID:FABQ7HmuO
死亡や、脳梗塞、心タンポナーデなどの重篤な合併症は考えない方がいいよ。
そんなこと考えていたら不安や何やらでキリがない。
ただ、心房細動のCAなら2回やるもので再発しなかったらラッキーと思って望んだ方がいいよ。
80%の成功率を信じていて再発したら、ショック大きいからね。
実際は60%有るかくらいだね。
671病弱名無しさん:2008/08/13(水) 17:15:26 ID:LJGk4LIO0
>>670
その数字のソースは?
672病弱名無しさん:2008/08/13(水) 17:17:15 ID:tiFbXQ5L0
>>670
ということは、心房細動の方の場合、20〜40%くらいの確率で合併症を引き起こすかも?ということですか?
673病弱名無しさん:2008/08/13(水) 18:07:30 ID:FABQ7HmuO
>>671
私はご三家と言われている所を紹介され、CA受けましたが、
2回やり2年経過していますが、紹介状を書いてくれた私の主治医が言ってました。
長いスパンで見たら再発している患者もおり、
再発しても前より発作回数激減したり緩和したからと2回目をやらない患者も結構いるとのことで、
そういう方は手術した病院には来られないでかかりつけ病院に戻るが、手術した病院では成功にカウントされているから
微妙に成功率は変わってくるとのことです。
>>672
再発するか否かの手術自体の成功率で有って重篤な合併症は皆無に近いです。
674病弱名無しさん:2008/08/13(水) 23:28:53 ID:W6iMs7fPO
>>650
遅レスですけど、尿カテは土○協○病院も拒否!?
できますよ。

私はCA一回目は約5年前にしましたが、何も聞かれずに尿カテなしでした。
安静時の6時間と術時間4〜5時間の合計約10時間位、我慢しなくちゃですけど。

二回目は昨年ですけど、一回目のCAをした時の事を覚えてくれていた看護師さんに、尿カテどうする?って聞かれたけど、「無理です」とお断りしてォケでした。
その時は9時間ぐらい我慢でしたね。


まぁ先月、胆石で胆嚢摘出術の際入院した時は、尿カテを拒否できませんでしたけどね。

思ったより痛くなかったけど、常に小水したい気分があるんだよね。けど、勝手に出てるんだよねww

抜くときも、ニュポーンみたいな不思議な感覚で「オフッ」って声が出そうになりました。

長文スマヌ
675病弱名無しさん:2008/08/13(水) 23:31:30 ID:W6iMs7fPO
訂正

思ったより痛くなかったけどじゃなく、麻酔効いてる状態時に挿入されたので、全く痛みはなかったが◎でした。

連投すんません
676病弱名無しさん:2008/08/14(木) 09:02:47 ID:KC3ZaVsj0
先日CA受けたばかりだけど、尿カテは全く気にならなかったなぁ。

何がどう嫌なんだろうか?
677病弱名無しさん:2008/08/15(金) 23:34:10 ID:c0m/ZVh30
>>674
5年前のが去年再発ですか?
それとも、1回目の手術後すぐに再発したが再手術していなかっただけですか?
678674:2008/08/16(土) 00:16:14 ID:Ij0Q50SkO
>>677

五年前のものは完治していたものと、私は考えていましたので、昨年のものは再発とは考えておりません。
新たな他のものだと自負していましたし、医師(セカンドOP含)も、そのように申していました。

術後、半年経ってからは処方もなくりましたしね。

現に術後四年間は、いちども発作は起きてません。
期外収縮は無論、否めませんでしたけど。

このスレを見てる限りでは、二回目を再発と言う方が結構いらっしゃいますが、果たして全ての方が再発なのでしょうか?と、疑問に思うこともあります。

昨年2月の術後、さすがに既に何ヵ所も焼いてることもあり、処方は否めませんけど。無理をすれば期外収縮による乱脈はありますけど、発作自体は起きていませんよ〜。

679病弱名無しさん:2008/08/16(土) 00:52:11 ID:VNYcnsNb0
>>678
自負の使い方が間違っているような気がします。

【自負】
自分の才能や仕事に自信をもち、誇らしく思うこと。また、その心。
「日本一の腕前だと―する」「―をもつ」「―心」



また、「医師も(中略)申していました。」ではなく「医師も(中略)仰っていました。」
じゃないでしょうか?

680病弱名無しさん:2008/08/16(土) 01:11:59 ID:Ij0Q50SkO
>>679
はい、すいませんでした。私はバカです


681病弱名無しさん:2008/08/16(土) 13:02:39 ID:j5akjtKe0
>>678

>>677です。
レスサンクスです。
AFのカテアブですか?PSVTですか?
何度も質問すみません。
682病弱名無しさん:2008/08/16(土) 17:03:06 ID:Ij0Q50SkO
>>681さん

>>678です

素直に書きたいところですが、またチャチャ入れられて気分を害するのも嫌なので控えます。ごめんなさい。

※脱字・誤字、 不適当な語句や文面などありましたら、事前に謝ります。すいません。
683病弱名無しさん:2008/08/17(日) 15:55:12 ID:qRtjACGO0
見てると、術後期外収縮が起きてる人が多数いる模様ですが、カテアブしたらかなりの確率で期外収縮起こすようになるのでしょうか?
例えば、PSVTの場合とかでもその後期外収縮おきたりするんでしょうか?
それなら寧ろやらないほうがいいこととかありませんか?
AFの場合はやったほうが発作自体は減るから、期外収縮くらいおきたって、っていう感じなんでしょうか。
でもPSVTとかの場合だと、普段は普通に過ごせてるわけだし、カテアブによって期外収縮の自覚が出てくるのであれば、前より日常生活において不快感を感じることが増えるということですよね?
術後、すっかり完治して、不整脈が全くない人と同じような生活に戻りました、っていう人ってもしかして少ないのでしょうか・・?
684病弱名無しさん:2008/08/17(日) 19:43:55 ID:Bmuroliw0
>>683
やらない方が良いと言うのは基準は難しいですが、
術前より期外収縮が激増するということは稀ですが、 無くは無いです。
あと、術後に限っては、一過性で期外収縮が激増する方は沢山おられます。
例えば、今まで1日100回くらいしかなかった期外収縮が、
術後1000回くらい出るという事は有ります。
心臓が軽いヤケド状態になっている為に、鼻をすすった位でも出やすくなります。
ですが、殆どの方はヤケドが回復してくると同時に期外収縮も減ってきて、
最終的にゼロになる方もいるし、減ったが残る方もいます。
当然、手術終了と同時に全く期外収縮が出なくなる方もいますし、
術後、ゼロになったのだが、数ヶ月後に期外収縮が出てくる人もいます。
異所性期外収縮の場合も残る可能性高いし、心房・心室両方持ってれば残る可能性高いし、

ご質問とは関係有りませんが、電気生理学検査の段階で、
当初は房室だけと見られていてものが、
EPSで心房からも頻拍や
心房細動、心房粗動や、中には心室頻拍も誘発され、実はVTも持っていたなんて事も有ります。
こればかりは、EPSやCAして見なければわかりません。

685病弱名無しさん:2008/08/17(日) 23:45:57 ID:UdtL41tE0
>>684
かなり件数をこなしているプロとお見受けしました。
信頼できる医学情報はありがたいです。
686病弱名無しさん:2008/08/20(水) 15:28:32 ID:vjqld790O
前スレは、こんな>>679椰子いなかったのにな!!
687病弱名無しさん:2008/08/20(水) 19:53:55 ID:1qzc/6rP0
椰子w

未だに居るんだなあww
688病弱名無しさん:2008/08/21(木) 20:25:30 ID:otqebnTx0
(藁)
689病弱名無しさん:2008/08/21(木) 22:17:16 ID:nq3C5mCD0
CA3回。心房細動は治ったが、期外収縮が出ます。でもやっぱり身体はCAやった
おかげで、スゴーク楽。運動も元気に出来ます。
690病弱名無しさん:2008/08/21(木) 22:35:09 ID:SPru1w5o0
家族がCAをすることになった(本人が決断した)んですが、合併症や術後悪くならないかなど心配で仕方がありません。
ご家族の方や受けられたご本人は不安などありませんでしたか?
そこまで心配する必要ないのでしょうか・・・。
691病弱名無しさん:2008/08/21(木) 23:16:16 ID:6Llu/LcR0
>>690

このスレ見てればわかると思うけど、担当医の腕次第でしょう。
だから、よく調べた方がいいのです。
692病弱名無しさん:2008/08/22(金) 12:57:57 ID:93bDGfqqO
>>690
とりあえず、あなたの不安な気持ちをまき散らさないことで
すね。特にカテを受ける本人の前で。
心配することで何かが好転することはありませんから、もっ
と気楽に構えたらどうですか。
693病弱名無しさん:2008/08/22(金) 14:56:11 ID:XjAfC5JW0
>>692
690です。
そうですね、ごもっともです。
撒き散らさないよう心がけます。
694病弱名無しさん:2008/08/22(金) 17:43:03 ID:7rKdSzy2O
ご三家の土浦でやった者ですが、家族が心配する気持ちは理解できますが、
そんなに怖い手術で無いと思うけどね
実際、盲腸の手術よりも安心出来ると思うよ。
ご三家行けば、周りの殆んどがカテアブ患者で残りはペースメーカー取り替え患者だからね。
ご家族待機するのも患者が入院する救急センター病棟の6階で
実際手術する手術室は1階だから近くにいてあげれる訳でないしね。
入院する前までは不安でも、入院したら先に手術した患者の話し聞けるから患者自体が不安なんてなくなるのが普通だよ。
まぁ、皆さんが言う病院、医師選びさえ間違わなければそんなに怖いものでは無いと思うよ。
695病弱名無しさん:2008/08/22(金) 21:31:26 ID:2CsrPt+c0
私もご三家でやったけど、CAやりながら担当医と話してましたよ。
もっとも心房細動だと、麻酔でそうはいかないですが。

担当医の腕さえ確かなら、心配いらないですよ。それより術後の安静時に何か
気を紛らわせてあげたら?
696690:2008/08/23(土) 10:51:24 ID:ENSx8CwI0
>>694
>>695
みなさんありがとうございます。
ご返事を拝見して少し安心できました。
ちなみに我が家は横須賀でやることにしました。

697695:2008/08/23(土) 13:54:42 ID:u5sQRNxF0
>>696

だったら心配いらないですよ。

私も横須賀でした。T先生やK先生ならベストですけど
どっちにしろチームでやるのだから
心配いらないです。

入院患者さんも当然CA受ける人たちが大勢いるので
いろいろ話きけるし。

先生方も患者やその家族に手術の内容、経過、合併症のリスクや危険性について
丁寧に説明してくれます。
698病弱名無しさん:2008/08/23(土) 20:07:14 ID:J4F7ya6mO

一回目のCAは、なにかと不安になりますよね。

私も過去に土浦で二回CAやりましたけど、二回目の時は術中の一部始終の会話も聞いてたし、モニターをずっと見てましたよwww

一回目のCAで術内容が、なんとなくわかっていたので、二回目のCAは耐えられないほどの苦しみや、熱いってのもなかったですね。
ちなみに3時間ぐらいの術時間でしたけどね。

頑張ってくださいね。
699690:2008/08/24(日) 12:04:15 ID:2MplXCA60
>>697
再度ありがとうございます。
ここに相談をのせてよかったです!
>>698
皆さん結構二回くらいやっているんですね。
私もびくびくしていないで、やると決断した本人を励ましてあげなきゃと思いました。
本当にありがとうございます。
700病弱名無しさん:2008/08/24(日) 19:18:01 ID:SkY0UHAK0
ホットバルーン(葉山)か、通常のアブレーション(横須賀)で迷っています。
技術の進歩で、信号経路が正確に判別できるようになったということで、
通常のアブレーションでピンポイントに患部を焼灼すれば、焼灼回数も激減できる
のでしょうか。ならば、ホットバルーンで全体を焼灼する必要はないのでしょうか。
ホットバルーンで全体を焼灼すると、本来の信号経路まで遮断してしまうことはない
のでしょうか。真剣に迷っています。よろしくお願いします。
701病弱名無しさん:2008/08/24(日) 21:51:17 ID:ndJRu9BQ0
>>700
私の場合はホットバルーン1回で完治!しました。
入院中、同室には御三家の一つで2〜3回通常のアブレーションでピンポイントに患部を焼灼しても完治しなかったが
ホットバルーン1発で完治した人もいました。
702病弱名無しさん:2008/08/25(月) 06:06:21 ID:EPen+4zUO
完治した人が同室ににいたっていうのはおかしくないですか?
703病弱名無しさん:2008/08/25(月) 07:31:03 ID:HxHxU9JDO
ホットバルーンはリスクも含め評価しない医師もいるからな。
カテアブ自体、保険治療になって浅いしね。
そこら辺りは自己責任かもね。
704病弱名無しさん:2008/08/25(月) 18:31:27 ID:4itS6MEa0
CA自体、歴史は浅いですね。
担当医に聞いたけど、心房細動のCAにいたっては、10年も歴史がないくらい。

10年先、20年先に自分の心臓がどうなっているかは、わかりませんよね。。

受けるときは、その辺も覚悟しとかないといけないかなぁ…。
705病弱名無しさん:2008/08/25(月) 19:56:21 ID:bPoA5T660
でも、10年、20年先になったらどうなるかわからないものだったとしたら、保険治療になって不整脈の治療法としてここまで広まるってことはないんじゃないですか?
そんなんだったらどこの医者も薦めないと思うけど・・・。
706病弱名無しさん:2008/08/25(月) 20:32:26 ID:Yo7U2CDY0
まあ、10年後に自分が生きている確証はないのに10年後の心配してもね。
けっこうウジウジした人が多いみたいだけど、心臓に不安を抱えるとそうな
ってしまうものなの?
俺は即断即決でCA受けたけど。
707701:2008/08/25(月) 22:03:49 ID:LoKgi8yl0
>>702
文章力が不足でごめんなさい。

バルーン治療が同じ日だったのでその方とは何ヶ月間も術後の検診日が一緒でした。
病院でお会いする都度、お互いに近況報告?して、確認したものです。

708病弱名無しさん:2008/08/25(月) 22:22:17 ID:bPoA5T660
>>706
心臓は、生きるうえで重要な部分なわけだから、疾患を抱えた人が不安になるのは当然だと思います。
みんなあなたのように強い人ばかりではないと思います。
ウジウジという見方もあると思いますが、楽観視できる人ばかりではないことも考えてほしいです。
709病弱名無しさん:2008/08/26(火) 02:26:47 ID:9YIIdZ6JO
私もカテアブ後、7年後に頻脈が再発。再カテアブ受けたら全く別の回路からの頻脈でした。1回目で回路は1本でしたと言われたのに、新たに2本あったと言われ。1回目と違う病院で、微妙に信用出来なかったりしてます。再発してる方が多い気がしますね…
710病弱名無しさん:2008/08/26(火) 07:31:49 ID:/leX1eaxO
>>709
再発の定義は難しい。
ただ、次から次へと新たな回路が出来てしまう方はいます。
10年以上前に治療したWPW患者さんが、
他の副伝導路を作っていたと言うケースも有りますし、
WPWで治療した患者さんが数年後にAVNRTやATが出てきたなんて言うのも有ります。
このように数年後に出るケースはレアですが、手術後半年以内に出ることは珍しい事では有りません。
これを再発と言うのか否かは本人の受け取り方ですが、
執刀する者としては再発とは捉えてはいないです。
再発とはアブレーション治療した所が完全に焼灼されず再発した場合のみ再発とみています。
711病弱名無しさん:2008/08/26(火) 16:25:42 ID:9YIIdZ6JO
>>710
有難うございます。7年前の、CAは左心室側のWPWでした。今回のCAではWPWの再発ではなく新たに回路があり、房室結節の外側に沿って左心室、右心室に回路があり?2種類の房室結節回帰性リエントリーと診断でした。
712病弱名無しさん:2008/08/26(火) 16:29:26 ID:9YIIdZ6JO
>>710
続きです。ホルターでの頻脈の心電図は幅広めで先が2つに割れてます。心室頻拍疑いとも言われ…心室は誘発検査なしでした。それが心配です。心電図のQRSのR波が先割れてるのは何故か?ご存知でしょうか…退院してから色々と疑問が汗)
713病弱名無しさん:2008/08/26(火) 18:53:35 ID:ES7X7FI20
>>705

日本の保険はいいかげんだから、アブレーション自体が認められたら、
どんな疾患に適応しても大丈夫ってなっちゃうんだよね。
不整脈で一番多いのが心房細動だから、アブレーションの症例数を増やそうと思ったら、
心房細動に手を出さざるを得ないしね…。

ちなみに、ボルドーの学者が肺静脈に心房細動の起源があるとつきとめたのが1997年。
心房細動のアブレーションは、ここから始まっている。
心房細動のアブレーションを受けてから、20年、30年と経ってる人はまだいないんだなー。
714病弱名無しさん:2008/08/26(火) 21:07:38 ID:tKUPSEmA0
715病弱名無しさん:2008/08/27(水) 17:37:05 ID:Chnhe35Q0
>>713

前段の二行の意味が理解できません、
今一度解説してください。
716病弱名無しさん:2008/08/27(水) 18:55:29 ID:HjM5FpBNO
>>710
私がカテアブ受けた主治医の説明の仕方にそっくり。
もしかしてKO大学病院の先生かな?
な訳ないかw
717病弱名無しさん:2008/08/27(水) 19:55:43 ID:hGaIOsMD0
ピンポイントCAでは、数年後に新たな経路ができて、再発の可能性が残る
といことでしょうか。だとすれば、やはりホットバルーンによる包囲CAの方が
効率がよいのでしょうか。
ホットバルーンの場合、カテーテルの太さが太くて、血管内を通し難い、あるいは
他のデメリット、危険性があるのでしょうか。
葉山でのホットバルーンの施術実績は何件くらいか、わかる方教えてください。
ちなみに、私は慢性化した心房細動の持ち主です。
718病弱名無しさん:2008/08/27(水) 21:27:26 ID:7tPm5eEf0
>>717
7月の公開講座の時に聴いた話では80症例を越えているとのことでした。
719病弱名無しさん:2008/08/28(木) 16:23:01 ID:U4IEhDAo0
ホットバルーンを始めて、何年になるのでしょうか、80症例とは
まだまだ実績が少ないんですね。
バルーンが破裂したり、心配ないのでしょうか。
少し不安になります。これは一種の賭けですね。
誰も10年、20年後のことは予測がつきませんかね。
720病弱名無しさん:2008/08/28(木) 16:43:53 ID:kZasEoBm0
>>719

たしか平成19年の1月からだと記憶していますが、
その年に100件を越え、新年度のことしはさらに改良された
方式での80件だと聞いていますが、

それまで5年くらいの準備期間があったとも聞いていますが、
詳しいことはわかりません。
721病弱名無しさん:2008/08/29(金) 11:42:28 ID:SIviGCmT0
>>710
施術後半年以内に再発するケースは少なくないって本当ですか?
それは心房細動において、という意味ですか?
PSVTなどでもそうだということですか?

CA受けられた方で、再発(または別のが見つかったケース)が全くなかった方はいるんでしょうか。
なんかこのスレみてると、一回で治った人って存在しないようにも思えてくるんですけど。
722病弱名無しさん:2008/08/29(金) 12:20:55 ID:NASdLa9CO
なんか、自分の性格で心臓に負担をかけ
まくっている人が迷い込んで来ちゃった
みたいだね
723病弱名無しさん:2008/08/29(金) 14:25:22 ID:ZoApDK700
女性で経験者の方、教えてください。
私も今度、CAを受けることになったのですが、生理と重なってしまった場合
どのように対処されましたか。
看護士さんに聞いたら「もちろんそのままやるわよ〜」って笑顔で言われた
んですが、なんか不安で。
724病弱名無しさん:2008/08/29(金) 14:33:56 ID:UjEB4Kw60
私は今年の1月に葉山で発作性の心房細動でカテをやりました。現在、7ヶ月
経過しましたが、1回も発作はでていません。まだ薬を飲んでいますが多分
完治したと思います。大変、精神的に楽になりました。それまでは、1ヶ月に2,3回
発作がおきて、ほぼ、その度に近くの病院でタンボコールの静注でしたからね。
先月も定期健診で葉山にいってきましたが現在のやり方、肺静脈4本と左心房天涯部
及び左心房自由壁、のアブレーションに切り替えてから発作性で90%以上、
持続性でも7,8割で一回めで完治といってました。バルーンが破裂したことは
きいたことがありませんねー。ただ、私の友人も発作性で10月に無理矢理アブを
してもらうことになったんですが、年内はもう一杯といってましたよ。
725病弱名無しさん:2008/08/29(金) 17:50:53 ID:UjEB4Kw60
追伸 新しい方式は去年の10月から始めて既に100件は超えたそうです。
この5月30日に横須賀共済の高橋医師ら約50人を招いたライブをやったそうです。
絶賛されたと葉山の医師が言ってました。
726病弱名無しさん:2008/08/30(土) 06:37:06 ID:rCs/F+bM0
ホットバルーンに不安があった私にとって、とても勇気付けられるご意見の
数々、迷いが吹っ切れた感じです。年内の施術は、もう一杯とのことでしょうか。
他では受けられないのでは、待つしかないと思います。絶賛された横須賀では
今後、ホットバルーン方式の採用を検討しているのでしょうか。
もしかして、5年、10年後はホットバルーンが主流となっているのでしょうか。
まずは、自ら身を持って効果を試してみたいと思います。
727病弱名無しさん:2008/08/30(土) 08:52:06 ID:dR2SC8ZQ0
横須賀でカテアブしました。
術前の外来の際にT医師から、「薬で様子を見てくのも手だし、カテアブで根治にかけるのもありだし、不整脈の治療自体がどんどん進歩していっているから、1年後とか近い将来より良い別の方法も絶対出てくるので、それを待ってみるのも手だし」と言われました。
結局うちはすぐにでもやってもらうことを決断しましたけど、きっと今すぐ命に関わるタイプのものだったから、「待ってみるのも」という選択肢もあげてくださったのだと思います。
728病弱名無しさん:2008/08/30(土) 08:53:06 ID:dR2SC8ZQ0
間違いました。
今すぐ命に関わるタイプのものではなかったから、です。
729病弱名無しさん:2008/08/30(土) 18:14:07 ID:lh/70NwF0
そうですね、心房細動のカテアブは今後、発展の余地が十分ありますね。
今するかどうかはその人その人の判断、状態によりますからね。
私の場合は発作の頻度が高く、多い時で月に2,3回なっていましたから
カテアブをやりましたけど年に1,2回程度で発作もきつくないようであれば
2,3年状況を見るというのもありでしょうね。ただ、発作性から持続性、慢性
に移行するにしたがって完治率は下がりますから、その辺は脳梗塞のリスクと
あわせて医師と相談ということになるんでしょうね。ちなみに私の友人は年に
1,2回の発作ですが徐脈せいの心房細動で除細動の薬が無く、またここ数回の発作時間が40時間
を超えるので、持続性への移行の傾向があるとの診断でアブを10月にすること
になりました。だから、ケースは色々とあるので判断は難しいですよね。
それと、関西の医師は関東に比べてカテアブには消極的ですね。ということは
学会のなかでも色々意見があるということですね。私が受けた葉山の医師は
基本的に心房細動は薬物治療には限界があるので最終的にはカテアブしかないという
はなしでした。
730病弱名無しさん:2008/08/30(土) 19:54:11 ID:6hbVRQH10
何かを買うときに
「もうちょっと待ったらもっと良いものがでるから」
みたいなカンジ・・・

そんなことを言っていたらキリがないよ
731>>730:2008/08/30(土) 21:06:59 ID:P52m4RZw0
日本ではまだ認可されていないけれど、海外では標準となっていたり、
目下認可申請中や治験段階(葉山のように)の治療法・デバイスを
念頭に置いての発言だと思う。

T医師レベルなら当然研究してるからこそ言えるのでは?
732病弱名無しさん:2008/08/31(日) 07:51:23 ID:ZdKWAdRXO
社交辞令っていう考えも有るけどね
733病弱名無しさん:2008/08/31(日) 10:26:23 ID:5l7mk1F80
>>731
その通りです。
私もT医師にそういうことも教えていただきましたよ。
一年後あたりに海外でやっていることがまた出来るようになる、というようなことをおっしゃられてたと思います。
私の場合は現在のカテアブで、と思っていたのであまりそのことについてしっかり聞いていなかったのですが。。。
でも「そっか、一年後にはまた新たな手技ができるようになるんだねー」と思った記憶があります。
734病弱名無しさん:2008/08/31(日) 10:35:29 ID:5l7mk1F80
>>730
729の方がおっしゃってるように考え方は人それぞれなんだから、
キリがないと思うのであれば今受ければいいでしょ?
それこそ発作がまだ年に数回しかなく、発作性ですぐ収まる人の場合は例えば一年様子を見てみるってのもありだと思うし、
やはり月何回も起こってるとか、回数少なくても一度起こると持続性でなかなかとまらない場合とかは危険度も普通よりは高いわけだし、
その辺りはやっぱり本人の判断だと思う。
医者だって年一回程度の前者のパターンだとそこまで積極的にカテ薦めたりしないよ。
あくまでカテか薬かって選択肢は本人に判断させるものだし。
重篤な不整脈の方であれば、そりゃ数年後出てくるかもしれない方法を待ってみては?なんてことは言わないと思うし。
735病弱名無しさん:2008/08/31(日) 10:59:31 ID:RASWw3fG0
>>734
もう受けてますがw
人それぞれと思うならそんなにムキになってレスする必要ないのでは?
736病弱名無しさん:2008/08/31(日) 14:41:59 ID:rlDyDKEj0
>>723
3年ほど前にカテアブで2カ所の副伝導路を焼き切りました。
当日はちょうど生理中だったのですが、特にオペをするのに問題はなかったです。
ナプキンの交換も嫌な顔ひとつせず、当たり前のようにやっていただきましたし。
ただ、ひどい生理痛持ちだったり、ということがあれば薬を服用していいのか、
など主治医に予め確認してくといいと思いますよ。
ただでさえオペ後は腰痛がキツいですから(止血のため何時間も動けない)。
737病弱名無しさん:2008/08/31(日) 22:51:08 ID:BImsaGBb0
>>734

デバイス待ちの人は大勢いるらしい。
日本は 厚労省の認可が遅いとか。
早くしてー。
738病弱名無しさん:2008/08/31(日) 22:52:08 ID:5D5KQDJi0
ところで、術後止血のための安静時間はどのくらいでしょうか。どのような状態で
体を固定されるのでしょうか。カテーテルを通した血管は縫い合わせるのでしょうか。
保険の手術給付はもらえるのでしょうか。いざ手術を受ける場合の具体的な情報を
教えていただけないでしょうか。その他準備しておけばよかったことなどもありましたら。
よろしくお願いします。
739病弱名無しさん:2008/08/31(日) 23:06:23 ID:LbFS/pkW0
>>738
安静時関は術後4時間ぐらい
カテーテルを穿刺した血管は縫い合わせない、圧迫止血だけ
保険は効く、個室とかに入らなければ8-15マソぐらい
自治体によっては高額医療費補助や治療の時だけ身体障害者申請する
入院に必要なものは外来のとき入院のしおりみたいなのに書いてあると思うよ
740病弱名無しさん:2008/08/31(日) 23:09:10 ID:LbFS/pkW0
>>738
あと太ももの関節を動かさないように体は足首を紐でくくられる
上向きで寝てるだけ
腰が痛いときは看護師に「腰痛い」って言うと鎮痛剤くれる
741病弱名無しさん:2008/09/01(月) 00:16:11 ID:Stnv0vrtO
>>738
葉山の場合は足の付け根に左右一つずつ重りを乗せられるだ
けだったが、安静時間がやたら長かった。
朝一番にカテアブ受けて重りが取れたのが翌朝だった。
当然そんな状態に耐えられるはずもなく、足をのばしたまま
真横になったりしたけど。
まぁ、その日2番目に受けて術後すぐに足を動かしてしまい
出血してしまった人も同じタイミングで重りが取れていたか
ら、何かの手違いかとも思う。
保険の手術給付は受けられると言われたが、気になるなら事
前に加入している保険会社に確認を。
保険会社に請求する際には保険会社の様式で診断書を書いて
もらうことが必要となると思われるので、手術の日程が決ま
ったら予め様式を送ってもらうといい。

あなたが葉山でカテアブを受けるのであれば、もう少し情報
を提供出来るので、いつでもどうぞ。
742病弱名無しさん:2008/09/01(月) 10:10:24 ID:1S1QBnjm0
>>738

術後、寝たまま4時間くらい起き上がれないから、ペットボトル
にさすストロー、手を洗えないのでウエットティッシュ、鏡も便利
ふりかけとか味海苔とかゲームとか、普通に入院するときに役立ち
ますよ。入浴するときに持っていく小さいカゴも。シャンプーとか
入れていくの。あと、洗たくするなら洗剤。小銭。
743病弱名無しさん:2008/09/01(月) 22:16:54 ID:tX7MnAS50
皆さんいろいろな情報をありがとうございます。
生まれてこのかた、入院生活を送ったことのない者で、ましてCAははじめて
なので、大変参考になります。
葉山でバルーン治療に望むつもりで準備を進めています。
期待と不安が入り混じって複雑な心境ですが、このサイトで勇気をもらって
乗り切ろうと思っています。まだ、術日が確定していないので、余裕を
もっていますが、この先どうなることやら。
今後ともよろしくお願いします。
744病弱名無しさん:2008/09/01(月) 22:19:18 ID:oxwC3IO5O
薬飲んでるが完治と思うって書いている人がいるけど、
どうやって完治だと判断するの?
745病弱名無しさん:2008/09/02(火) 00:31:55 ID:9nsuYA130
思うって書いてあるだけなら、そう思っただけなんじゃね?

それより、以前は軽くジャンプしただけで発作が起きていた俺だが
術後一ヶ月以上経過した昨日、簡単な荷物運びをしただだけで全身筋肉痛が・・・
ランニングでも始めようかと思っていたが、運動はもう少し体を動かすことに慣らしてからだな
746病弱名無しさん:2008/09/02(火) 07:04:22 ID:MOYAuOlRO
薬を服用していたら完治とは言わないね。
症状が緩和しただけだと思う。
747病弱名無しさん:2008/09/02(火) 07:36:27 ID:QFCD87g80
>>743
私は横須賀でしたが、午後の手術で16時頃終わったけど結局寝返りうてるようになったのは深夜0時です。
見舞いにきてた家族に食事を食べさせてもらったり、ストローを口元まで持ってきてもらったりしました。
私もはじめてのことだったので不安も多々ありましたが、入院してみると意外とあっさりと終わるなぁと思いました。
そこまで怖がる手術ではないような気がします。
748病弱名無しさん:2008/09/02(火) 08:01:04 ID:wDRBQvhs0
薬を飲んでるが完治というのはアブが終わってもすぐには投薬を終了しないで
段々、減らしていくのが一般的です。大体、1年ぐらいをかけて問題が無ければ
減らしていくそうです。だから現在はまだ、薬を飲んでいるけど自分では多分完治している
んだろうな、と思っているしまた地元の病院の医師の見方もそういうことだということだよ。
ここまでいわなきゃわからんかね。
749病弱名無しさん:2008/09/02(火) 22:14:21 ID:31eiiM9M0
>>736
大変参考になりました。ありがとうございました。
いつ来るかわからないので不安だったのですが、いざとなったら看護士さんに
頼らせてもらうつもりでいようと思います。
翌朝まで動けませんよ、と言われ、腰も痛そうだなと思っていました。
当日、主治医にいろいろ相談してみます。
750病弱名無しさん:2008/09/03(水) 01:56:31 ID:v+GwSNwH0
昨年8月にCA、退院後一度も発作が起きない。
毎日階段昇り降りに発作が起きていたのに、信じられない。
今月から薬を減らしてくれた。
完治も目の前です。
術中麻酔があまり効かない体質らしく、すごく痛い、といったら
全身麻酔になりました。術後も、腰痛持ちなので、鎮痛剤やら安定剤やら、
腰にもクッションを詰めてくれたりしてくれました。
熱が出たので氷枕も貸してもらいました。傷口はテープで止めただけ、6時間の
固定後は翌日までベッドから降りてはだめ、と言われました。
きつかったのは1日だけ、あとは毎日シャワーも浴びれたし、楽でした。
751病弱名無しさん:2008/09/03(水) 16:38:06 ID:12uM2/uLO
みんなカテアブ後に暫くの間、薬飲まされるんだね。
半年で薬(最後はワーファリン)無くなったという自分の場合は珍しいケースなのかな?
タンボコールのような不整脈抑える薬は術後すぐに中止でした。
因みにご三家でAFです。
752病弱名無しさん:2008/09/03(水) 17:34:01 ID:vKBUczZaO
術後は不安定な期間があるのにすぐに薬
をストップするのはどうかと思いますけどね
753病弱名無しさん:2008/09/03(水) 19:00:18 ID:97MFad9i0
なんか最近前よりも、偉そうな上からの物言いをする人やとげのある言い方をする人が増えた気がするんだけど。
余計な一言多かったり。
同じ人物のような気もするし。
754病弱名無しさん:2008/09/03(水) 21:12:39 ID:t9D4vRNp0
別にいいじゃないですか
事実でもあるのですから、

表現か一直線なだけじゃないかな
755病弱名無しさん:2008/09/03(水) 21:27:03 ID:xYhxnelZ0
>>753も十分トケがあるし上から目線たけどねw

人のふり見てなんとやら・・・
756病弱名無しさん:2008/09/03(水) 21:55:15 ID:v+GwSNwH0
750です。
薬を減らし始めて4日目、なんだか変です。
なんでもないのに胃がずっと苦しい。肩甲骨から下アゴにかけてなんか張ってる感じ。
これって禁断症状?どうしたらいいのかしら。我慢するしかないの?(TT)
757病弱名無しさん:2008/09/03(水) 22:13:12 ID:1HWKU62x0
RBBBのことかな?と思うが、
ここで聞くより、直接ECG読んだ担当医に聞かれた方が手っ取り早いと思いますよ。
ECG見ていないので、蓋然性でお話しても意味が無いと思います。
VTに限らず、本来持っているので有ろう不整脈が
EPSで誘発しても出ない方は稀にいます。
イソプロテレノールも効果無しです。
そこら辺りも含めて執刀された担当医に理解するまでお聞きになられた方が良いと思います。
758病弱名無しさん:2008/09/03(水) 22:17:37 ID:LB60eX0a0
>>757

> ここで聞くより、直接ECG読んだ担当医に聞かれた方が手っ取り早いと思いますよ。
> そこら辺りも含めて執刀された担当医に理解するまでお聞きになられた方が良いと思います。

そんなこと子供じゃないんだからわかって聞いているんだよ。
空気嫁や。
759病弱名無しさん:2008/09/03(水) 22:31:49 ID:12uM2/uLO
>>757さんは、
誰に対するレスでしょうか?
少なくても>>756さんに対するレスでは無いような気がするけど?

何か質問したり意見言うのも躊躇するスレッドになってしまったみたいだ。
760病弱名無しさん:2008/09/03(水) 22:49:40 ID:t9D4vRNp0
で、758番さんは、以前何番で発言されているんでしょうか。
761病弱名無しさん:2008/09/04(木) 01:25:22 ID:rkIMjOU2O
>>759
>>712
>>760
>>745

>>761
文脈、書き方から察するにこんな感じといったところじゃないですか?
762病弱名無しさん:2008/09/04(木) 02:34:55 ID:sLh6BHkMO
葉山ホットバルーンの話題が多いことに驚きました。
国内の現在の主流は御三家の方式かと思います。
ホットバルーンはまだ葉山でしか実績がなく、他よりも中長期的なフォローデータはありません。 
悪い言い方をすればまだ人体実験の段階です。 
葉山のライブを御覧になった先生方は絶賛されたかもしれませんが、ではその中で何人の先生が
ご自分のやり方を変えホットバルーンに着手したいとお考えになったのでしょうか。
様々な角度から物事を捉え、熟考される事をおすすめします。 
もし私でしたら、他の方法を選択します。ご参考までに。
763病弱名無しさん:2008/09/04(木) 06:41:47 ID:dCeNwoEvO
教えていただきたいのですが、今度慢性心房細動でCAを考えてるんですが
病院で慈恵医大をすすめられました


ここをみるとあまり名前出てきてないようなんですが
慈恵はどうなんでしょう?
実際慈恵でやって良かった
なんて方いらっしゃったらアドバイス頂きたいです

764病弱名無しさん:2008/09/04(木) 06:56:25 ID:m/BOvRqPO
葉山と他のやり方は歴史的に何年の差があるのでしょう?
騒ぐほどの差はないと思います。
765病弱名無しさん:2008/09/04(木) 11:55:18 ID:oDCf02sx0
>>764
でも762さんの言うように、確かに葉山のやり方が絶賛するほど素晴らしいのであれば、御三家やそれ以外のところでもそれを取り入れていこうとしそうなものですよね。
葉山でしか扱っていないというのは・・・現段階では「ホットバルーンが絶対いい!」と断言することはできないかも。。
ホットバルーンが素晴らしい手技だと判断できるようになるためには数年待つべきかもしれないと個人的には思います。

>>763
参考までにですが、慈恵医大は週間朝日のムックの「いい病院」のランキングによると25位のようですね。
でも、心房細動のカテアブ症例数は2006年一年間で91例、通算数で277例ということで、少なくもないけれど決して多くもないような。
心房細動の実績が一番多い横須賀と比べると、全体の治療数、心房細動の治療数ともに4〜5分の1程度のようです。
都内の方で、慈恵を薦められたけど不安がある、というのであれば、やはり少し遠出するのも考慮してみてもいいのでは、と思います。

ちなみに同じ本で見てみると、葉山は年間治療数で21位、うち心房細動の治療数は2006年度で23件、過去のを合わせても92件ということで、
やはり御三家と比べると通算症例数は10分の1近いみたいですが、764さんの言うとおり歴史的に大きな差がないとするならば、その割には症例数も少なめな気がしますがどうなんでしょうね。
766763:2008/09/04(木) 12:23:06 ID:dCeNwoEvO
765さん
ありがとうございます

ちょっと足を伸ばして横須賀に行ってみようと思います。

あとは紹介状を横須賀宛てで書いてもらわないと
767764:2008/09/04(木) 12:33:08 ID:m/BOvRqPO
ホットバルーン以前の手技は素晴らしい
と判断された上で実施されているのでし
ょうか?
色々な選択肢の中から選ばれたものなの
でしょうか?

素晴らしいと思っても新しいことを始め
るのに躊躇するのは当たり前のことだと
思います。
それから私はホットバルーンが絶対にい
いなどと思って居ませんので。
768病弱名無しさん:2008/09/04(木) 17:28:57 ID:D7HynaBG0
いろいろ新しいことに挑戦することは必要ですよ、
でないと進化しませんし、またあたらしいことにきっちり評価
が固まるまで、育てていこうではありませんか、

ということで、いろいろな議論は必要です。
769病弱名無しさん:2008/09/04(木) 18:58:48 ID:oDCf02sx0
そうですね。
誰かが(どこかが)新しいことに取り組まなければ、医療の発展などありえませんもね。
ホットバルーンがいいのか悪いのかなんて、現段階では誰も判断できないですよね。
医療の進歩に関しては素人があれこれ言ってもどうにもなりませんし、
お医者さんたちに頑張って発展していってもらいましょう。
なのでホットバルーンに関しても、768さんの言うとおり、評価が固まるまで見守っていくしかないですね。
770病弱名無しさん:2008/09/04(木) 22:52:35 ID:QpqOOEkr0
御三家の方式(というか葉山以外の方式)は評価が固まっているんですか?
771病弱名無しさん:2008/09/04(木) 23:58:40 ID:4cKoR9/z0
ホットバルーンのカテーテルは、葉山の付属研究所と東レで独自に開発した
医療器具で、一般には認可されていないと聞いたように思います。
そのため、その他の病院では、ホットバルーンをやりたくてもできないのだと
理解していますが、間違えでしょうか。
公に認可されれば、他の病院でもホットバルーン処置が可能となるのでしょう。
772病弱名無しさん:2008/09/05(金) 01:12:03 ID:FdytkwMlO
葉山のホットは評価しない医師もいるから、数を増やして、
数年かけて予後を見てみないと何とも言えないのではないかと思います。
評価するには件数が少な過ぎます。
今後、必ずしも葉山のホット式が主流になるとは限らないと思いますよ。
慶応の光アブレーションとか違う術方法が出てきて学会で発表されてますしね。
5年後、10年後には全く異なる術方法が不整脈治療のメインとなっていても
不思議ではない分野なのかもしれないです。
773病弱名無しさん:2008/09/05(金) 06:56:44 ID:8TKTEoAGO
葉山の話題が出ると必ずと言っていいくらい
「評価しない医師もいるから・・・」
とレスする人がいますね。

どんな方式だって評価しない人が居るな
んて当たり前なのに、どうして毎回出て
くるんでしょうね。
他に書くことないのかな。
774病弱名無しさん:2008/09/05(金) 08:35:39 ID:q74W+dd40
要するに、今の段階で、どの方法がベストか誰も実証できないということですね。
今後、光アブとかができるようになって、過去にホットバルーン治療したことが
障壁になるようなことがあり得るのでしょうか。これについても現時点では不明
でしょうか。私としては、慢性化して間もないうちに、一度ホットバルーン処理
または、通常アブをやってみようと思っています。
技術の進歩もさることながら、時間的な進行も重要なファクターに思います。
775病弱名無しさん:2008/09/05(金) 10:43:54 ID:PGC/Sly30
>>773
評価しない医者には二つに分かれると思うよ。
HOTを全否定する医者、AFにも色々な症例が有るから
100にも満たない手術件数だから評価しないというか
評価するには至らないとかね。

ここのスレには葉山の広報部長みたいのと、それを真っ向から否定する人もいるみたいだしw

個人的には>>762の意見に賛同はするけど、
医学治療の先行きなんて誰も読めはしないからね。

>>774
現段階では、各々の病院の症例件数とか成功率で判断するしか無いかもね。

>過去にホットバルーン治療したことが
障壁になるようなことがあり得るのでしょうか。

これは興味有るよね。
776病弱名無しさん:2008/09/05(金) 12:20:33 ID:8TKTEoAGO
「〜みたいの」
「〜する人」

この表現の違いは何?w
777病弱名無しさん:2008/09/05(金) 16:09:22 ID:Yt4t+3TC0
光アブレーション

初めて聞く言葉だけど
どういう技術なの
778病弱名無しさん:2008/09/05(金) 16:17:50 ID:Yt4t+3TC0
光アブレーションで調べたら

慶応大学が開発している
光アブレーション

アメリカの医療機関が開発中の
光ファイバーカテーテルアブレーション

の二つの技術があるみたいだけど、
どちらが先に実用化されるのかな。
779病弱名無しさん:2008/09/06(土) 11:41:19 ID:vAcY0IGqO
何かハヤマのことを言われると敏感に反応するひといるなぁ。
最後は自己の判断でしょ?
780病弱名無しさん:2008/09/06(土) 12:05:55 ID:kbfwTY0tO
だって葉山の話題が出る度に理由にならない理由で批判めいたことを書く奴が居るんだもん。
781病弱名無しさん:2008/09/06(土) 13:41:36 ID:Z9XN/iUt0
敏感に反応するのはそれだけ期待が大きいからだと思う
再生治療と同じで、みんなとはいわないが注目している人が
それだけ多いんだろうな。
782病弱名無しさん:2008/09/06(土) 18:14:07 ID:usZbXM8n0
 アドバイスお願いできたらと思い書き込みました。 

 発作性心房細動の持ち主です(かなり長い間)薬はソタコール80mgx2回

 最近、姿勢を動かすたびに、脈が抜けるような、その後トトとなったり
 していました(期外収縮?)
 そのうち、心房細動の発作が始まり、2時間ほどで治まる事もあります
 多い時でこのような状態が、2度3度続きます

 そして、口唇ヘルペスが4日前からできてしまい
 直接は不整脈と関係ないと思いますが、、、
 このような時は、人にもよりと思いますが 期外収縮、自分みたいに
 心房細動になりやすいものでしょうか?

 
 アドバイスお願いします。
 
 話題の腰を折って申し訳ございません、
783病弱名無しさん:2008/09/10(水) 22:11:43 ID:b3E9MM+BO
前傾体制(前屈み)で 脈が ドンッ!と 強く打つのって おかしいの?
784病弱名無しさん:2008/09/10(水) 22:15:58 ID:b3E9MM+BO
発作性心房細動です
発作のタイミングが先日自分でわかりました
急に 強冷の飲み物を 飲むと ドカンと きます みなさんはどうですか? ジョギング等 心房細動を誘発するの?
785病弱名無しさん:2008/09/10(水) 23:54:39 ID:W1pMx/O30
>>784
適度なジョギングは、体に非常に良いですが、心臓に負担をかける
運動、即ちマラソンやタイムを競うロードレース、お酒飲みは、
心房細動を発症するそうです。横須賀共済のT医師からもそういう
ことを言われました。
「こけちぁいました」で有名な某オリンピックマラソン選手も
心房細動でした。
過剰や過激なジョギングは要注意です。
786病弱名無しさん:2008/09/11(木) 12:37:40 ID:h+fNN0mgO
古いよ・・・
787病弱名無しさん:2008/09/11(木) 22:32:07 ID:ZPoVfuVN0
質問があります。慢性心房細動です。
カテアブを受けるつもりです。アブレーションにより余分な電気信号の
伝達を絶って、細動を阻止しようということですが、本来必要な心拍信号
(洞結節からの正常信号)が正常に発生しているか、
手術前の検査で確認できるのでしょうか。
でなければ、アブレーションによりすべての雑信号が断たれた場合、
心臓の心拍がなくなってしまうことになってしまうのではないでしょうか。
正常信号の確認方法をおしえてください。
788病弱名無しさん:2008/09/12(金) 18:28:56 ID:Vvdc80xe0
カテーテルアブレーションは、正常な回路を残して
余分な回路のみを治療する技術だと理解していますが。
789病弱名無しさん:2008/09/12(金) 20:17:55 ID:t950Bv4x0
>>788
 >正常信号の確認方法をおしえてください。
790病弱名無しさん:2008/09/12(金) 21:11:45 ID:EoDxkWTO0
やってみないとわからない。

前もって電気ショックしてみるって言うのもひとつの手だけど。
791病弱名無しさん:2008/09/14(日) 20:50:07 ID:mduXNDwJ0
今日の朝日新聞の朝刊に1面全面をさいて心房細動の特集をしていたね
朝日新聞は以前にも土浦が1面をさいて不整脈治療の広告を出していた、
他の新聞では見たことないが、朝日新聞は不整脈の記事が多いし、力を
いれているみたい。

その記事のなかで心房細動の治療についてふれていたが
発作性で左心房の直径が4センチならカテーテルアブレーションの
成功率90パーセント

慢性で左心房の直径が5センチの場合、成功率70パーセント

同じく慢性で左心房の直径が6センチの場合、カテーテルアブレーション
の治療の対象外になると書かれていた

それから70歳以上の高齢者でも安全に治療できる時代だとか、
まだまだ進歩するね
792病弱名無しさん:2008/09/14(日) 22:54:20 ID:L6ts/fES0
>>791
asahi.comで検索できませんが、本日14日の記事でしょうか。
左心房の直径で成功率が変わるのですか?
正常者は何センチくらいですか?
肺静脈の戻りが4本ありますが、直径はどの方向の直径ですか。
明後日、会社で新聞記事でも確認してみますが。
793病弱名無しさん:2008/09/15(月) 01:32:50 ID:ZViLaCEy0
>>792
the LA diameter was significantly higher (P<0.001) in permanent AF patients with recurrence.
再発した永続性心房細動の患者において左房径は有意に高値であった。
原文では発作性心房細動もの再発例は左房径は有意に高値
(発作性心房細動 非再発例34.5mm VS 再発例37.8mm (P<0.006))
(永続性心房細動 非再発例35.1mm Vs 再発例44.2mm (P<0.001))

ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/11714647?dopt=Citation
左房径 (LAD)正常値 19 - 40mm
ttp://square.umin.ac.jp/kennsa/physicaltest/ucg/eachtest/normalvalues.html
794病弱名無しさん:2008/09/15(月) 02:22:07 ID:d4yt5YuA0
そのレスで相手に伝わると思っているのだろうか・・・
795病弱名無しさん:2008/09/15(月) 04:38:12 ID:lPi0ppP1O
レス内容云々より、要するに慢性化する前にとっとと早くやってしまいなさい、
それが自分自身の為ですよと言う事では無いでしょうか。
796病弱名無しさん:2008/09/15(月) 14:20:46 ID:tn8Xp+Zl0
>>792

14日 日曜日付けの朝日新聞の朝刊です、


ペーパーの新聞記事ですよ


797病弱名無しさん:2008/09/15(月) 21:45:58 ID:tn8Xp+Zl0
>>795

大筋で当たっていると思いますね

5年以内の慢性心房細動はカテーテルアブレーションで
治療可能と言うことらしい、

現在の医学水準でという条件付きですが。
798病弱名無しさん:2008/09/15(月) 23:54:12 ID:54AchG4W0
4年ほど発作性の心房細動を繰り返した後、やっとアブレーションで有名な先生に
出合って、発作がとまってしまいました。
手術の前はほぼ毎日、発作の起きていない時間の方が短いくらいでした。
随分長い間我慢したね、と先生に言われたときは涙がでました。
受けようかどうしようか悩んでいる人がいたら、ぜひ早めに受けることをお勧めします。
799病弱名無しさん:2008/09/16(火) 17:01:59 ID:292j918u0
発作性上室性頻脈で、かかりつけ医にカテーテルアブレーションを勧められました。
近くでは、昭和大学藤が丘病院、昭和大学北部病院、横浜労災病院がありますが、
評判をご存知でしたら、教えてください。よろしくお願いします。
800病弱名無しさん:2008/09/16(火) 18:23:33 ID:HRsryfbaO
近くって、首都圏に居住しているなら、ご三家、葉山、
東京女子、慶応等、最高の病院ばかりじゃないですか。
何も昭和に固執しないでも良いとは個人的には思いますよ。
1県で大学病院くらいしかやっておらず、
しかも実績無く飛行機でご三家まで行った私からみたら、
うらやましい環境だと思います。
801病弱名無しさん:2008/09/16(火) 20:15:18 ID:OfT15pUs0
何で昭和なの? 私は和歌山県から葉山へいきました。
かかりつけの主治医の紹介なんてのは殆ど自分の出身大学か親しい医師がいるか
程度の話です。
私の場合も地元の主治医の紹介で兵庫県の某医科大学を紹介され一回目をやり
7時間かかって左肺静脈だけで時間切れでした。当然、アブ当日、即再発です。
その時の情けないやら、悔しいやら、なんとも言えませんでした。
1年後、その医師に再カテアブを勧められたんですが、今度友人の紹介で葉山で
診察を受けることになったので、その後で返事するというと、葉山はカテアブ
専門の病院だから、そこですることになるんだろうねとふてくされて言ってました。
皆さんどう思います。医者なんてそんなもんです。ちなみに、地元の主治医
の出身も兵庫の某医科大です。後でわかったことですが、その時点での心房細動
の実績はたったの20件くらいでした。
802病弱名無しさん:2008/09/17(水) 05:50:18 ID:5rWnhJrK0
福岡でCAで有名な病院はありますか?
803病弱名無しさん:2008/09/17(水) 09:29:35 ID:6QG1I+iW0
皆様のおっしゃるように、通えない距離ではないので、
御三家の病院を念頭に、再検討いたします。
いきなり主治医に言われたので、なかなか自分の病気として捉えることが
できず、近場でなんとかならないかと思ってしまいました。
ご回答、ありがとうございました。
804病弱名無しさん:2008/09/17(水) 10:00:53 ID:z1crr5m20
当方、田舎の大学病院でCA実績年2件。とほほです・・・。
基礎疾患のない孤立性慢性心房細動歴10年です。
CAと言う方法を知ったのも去年で(大学病院でも教えてもらえなかった)、
もっと早く知っていればと後悔しています。
こちらの大学病院では、CAは避けて年を取ったら投薬で治療と言われていますが、
田舎の医者は信用できず、
葉山か御三家で出来るのであれば・・・と考えています。

しかしなにせ田舎のために首都圏まで飛行機で2時間も距離があり、
相談に行くにもそうそう行けません。

どなたか、慢性心房細動歴が長い方でCA受けられた方はいますか??
再発などについてどのように説明を受けたか等、
教えて頂ければ心強いです。
田舎の医者のことは信用できないもので。
宜しくお願いいたします!!
805病弱名無しさん:2008/09/17(水) 17:41:02 ID:zXw+0/5EO
主治医がその治療の最高の病院や医師を紹介するなんて
皆無に近いのはその通りだと思う。
出身医大か、懇意にしている医師か、開業医なら自分の経営する病院に
医師を派遣してもらっている大学病院の循環器科のどれかだね。
ムッとされる、気まずくなる、検査資料くれるくれないでモメるなんて日常茶飯事でしょう。
ご希望のところが有れば紹介状書きますがと前置きした上で、
こういう病院も有りますとアドバイス程度に言ってくれる医師がベストだがあまりいないだろうね。
だが、ムッとする医師に限って自分の家族がカテアブ受ける事になったら、
ご三家とか行かせるんだろうね。
気の弱い人なら唯々諾々になって、お粗末な手術されて、
手術は完璧でしたなんて平気で嘘言われるんだろうね。
806病弱名無しさん:2008/09/17(水) 17:46:46 ID:KTUGax8A0
ただ、カテアブ受ける人がすべて御三家に行けば、御三家だけでは
無理だろうしね。
807病弱名無しさん:2008/09/17(水) 21:42:47 ID:5rWnhJrK0
>>805
そんな風にして騙す医者はいないだろ
808病弱名無しさん:2008/09/18(木) 02:50:18 ID:sd64CXu/0
>>802
1.福岡市だと高邦会高木病院のK先生
ttp://www.kouhoukai-db.com/takagi-hp/medical/medical.asp?ME_CODE=1020
もともとは福岡大学でずっと不整脈をしていた先生

2.北九州市だと小倉記念病院のG先生
ttp://www.kokurakinen.or.jp/clinic/junkanki/index.html

どちらも年間200例以上しているからまず間違いない。
電話して外来日とか確認してから行ったほうがムダがないよ、あと紹介状持っていく事。

あとフリーランスでCA専門でやってるT先生。この先生も200以上はしてる。

九州だとその3人が一番有名
809病弱名無しさん:2008/09/18(木) 06:51:29 ID:Wwf/hEkRO
思い込みでしかないのにあたかもそれが事実であるかのように書き込みする人がいるね
810病弱名無しさん:2008/09/18(木) 15:06:20 ID:X5NDBcvY0
思いこみかもしれないが、本人にとってはそういう風に感じたんだから
しょうがないな、
そういう風に感じてしまう現実もあるかもしれない。

じゃそれを正しい感覚にするにはどうしたらよいか、
どう動いたらよいか、どう医者と接したらよいか、
809さん、教えてあげてね、
811病弱名無しさん:2008/09/18(木) 18:30:42 ID:0YvbBl0DO
件数上げたさに肺静脈の隔離もろくに出来ない医師がボスとして、
CAやっている病院は多いって主治医が言ってたよ。
見よう見まねでAFやりたがる医者は多いみたい。
CAだけは病院選びは重要だと言われご三家行った。
812病弱名無しさん:2008/09/18(木) 21:31:07 ID:WytLOJoZ0
805,811の言うとおり
813病弱名無しさん:2008/09/18(木) 22:15:31 ID:eUIJM05Q0
14日の朝日新聞記事を読みました。進歩したとは言え、結構リスクを伴うようです。
右心房から左心房へ房壁をカテーテルが貫通して、左心房肺静脈のアブを
行うとのことですが、房壁に通過穴を明けて、支障はないのでしょうか。
もともと穴があるのでしょうか。心配になってしまいました。
ホットバルーンならさらに大きい穴が必要なのでしょうか。
814病弱名無しさん:2008/09/18(木) 22:34:37 ID:WytLOJoZ0
813へ
俺は、通常のアブもホットバルーンも両方やったけど大丈夫だよ。
ホットバルーンは左心房にいくまではカテーテルの中に格納されてるんだよ。
それでないと、中膈幕を穿刺できるわけが無いじゃないか。
それと、通過穴は大体1週間で塞がるんだよ。
815病弱名無しさん:2008/09/18(木) 22:42:51 ID:eUIJM05Q0
早速にありがとうございます。
1週間は経過を見るため、入院する予定なので、退院するころには
穴も塞がっているわけですね。安心しました。
「アブもホットバルーンも両方やられた」ということですが、
効果は比較していかがですか。ホットバルーンとアブはどちらが先ですか。
816病弱名無しさん:2008/09/18(木) 23:18:24 ID:Wwf/hEkRO
通常のカテアブで駄目だったからホットバルーンでってパターンが多いんじゃないかな。
統計をとったわけじゃないからわからないけどね。

おっと、あまりホットバルーンホットバルーン言うとどこかのひねくれ者に「広報部長」呼ばわりされちゃうかもw
817病弱名無しさん:2008/09/22(月) 13:05:26 ID:PBrnkOmXO
不整脈でカテアブする予定なのですが、
検査前に陰部に尿の管を付けるのって
絶対しなければいけないのですか?
818病弱名無しさん:2008/09/22(月) 14:44:31 ID:alLgwBky0
>>817
私は3回CA経験者です。今は医者から「完治」といわれています。
尿道カテーテルは必ずしないといけないと思います。
すごーく痛いです。
私の場合、一回目のCAの時は病室で手術前に入れたんですがそれはもう、
痛いのなんの・・・。
二回目三回目の時は先生にお願いし、手術室のまな板の鯉状態で。意識がないときに
入れてもらいました。
抜くときがまた痛い・・。脅かしてすみません。頑張ってください。
819病弱名無しさん:2008/09/22(月) 20:18:37 ID:skmVAdlT0
>>817
今年、土浦協同病院で上室性頻拍症で手術したものだけど
尿カテは上室性頻拍症ならしない、心房細動ならされると思う。
術前の精神安定剤も手術の説明書を見る限り、
上室性頻拍症なら無し、心房細動なら有りだったと思う。
ただ、どうしても嫌なら直接、先生に相談してみるのも良いと思うが、
1回目の心房細動のカテアブは時間等も予測つかないから、おそらくダメだと思うけど、
再発して2回目なら、上室性頻拍並みに手術時間短縮されるから、
もしかしたら拒否できるのかもしれないよ。
あくまでも土浦協同での話しですけどね。
ここのスレを見る限り、横須賀なら男性なら尿カテに代わるコンドームみたいなものが有るみたいだけど、
女性なら、やはり、管を入れるのかもしれないね。
820病弱名無しさん:2008/09/22(月) 20:24:16 ID:MgquQA/j0
>>817
横須賀だと男性の場合ペニパックというコンドームのようなものをとりつけ、そのペニパックに管をつけるので尿道に入れる必要はありませんでした。
女性は・・・わかりません。
CAをする予定の病院に確認したらどうでしょう。
821病弱名無しさん:2008/09/22(月) 20:50:02 ID:PBrnkOmXO
>>818 819 820
皆さん親切にありがとうございます。
カテアブよりそっちが気になって…
こんど医師に確認取ってみます。
色々ふあんが付きまといますが、なんとか頑張ります。
822病弱名無しさん:2008/09/22(月) 22:06:37 ID:CZJ32S2U0
10日前にカテアブやってきました。
術前に先生から尿管入れてもいいですか?と事前確認されました。
これも経験だと思い、はいお願いしますと・・・・
一応入れる前に少量の麻酔をかけるのでほんの少し痛かっただけでした。
ただ抜くときは麻酔無しだからちょこっと痛かったな。
(看護師さんに抜かれたから超恥ずかしかったです)
どちらにせよ我慢できる範囲内だからご安心を。
ただ尿管入れてる間は、垂れ流しの気分ですがね・・
検討を祈る。
823病弱名無しさん:2008/09/22(月) 23:15:07 ID:qaBTcNsZO
尿カテ嫌な気持ちわかるなぁ。
自分も嫌で嫌で暫くの間悩んだ。
自分の場合、先生に言って無しにしてくれたけど原則はダメ見たいだね。
年齢若いのと、通常午後手術の場合、朝食半分まで食べて良いのだが、
朝食無しと、あまり水分取らない約束でしてくれたから一応言ってみる価値はあると思うよ。
824病弱名無しさん:2008/09/23(火) 03:29:30 ID:aCPOGTvvO
尿カテなんかより術後に寝返りも打てず
足を曲げることも出来ないことのほうが
嫌だと思うんだけど・・・


尿カテ痛くないし
825病弱名無しさん:2008/09/23(火) 18:15:14 ID:Ic1FzoTQ0
確かに、尿カテは嫌ですが、それで合併症が起こったり命の危険があるものではないし、カテアブ成功するなら尿カテなんて、と思ったほうがいいかもしれないですよ。
カテアブ自体は痛くなくても、合併症の危険性がないわけではない点では尿カテよりよっぽど心配すべきことですし。
826病弱名無しさん:2008/09/23(火) 18:17:01 ID:Ic1FzoTQ0
つまり、カテアブする決断をしたくらいの方ならば、尿カテで悩む必要はないと思います。
827病弱名無しさん:2008/09/23(火) 19:46:11 ID:EY0m2+Bj0
その通り
828病弱名無しさん:2008/09/23(火) 22:49:16 ID:/OXr6PMKO
この手術は重篤な合併症の可能性の低さや
生きるか死ぬかの病気では無いから
尿カテや術後の安静が嫌だとなるのだと思う。
癌や脳外の手術、心臓外科手術なら、優先順位は命だから、
そんなことは言ってられないだろうけど、
嫌だと言う気持ちは凄く理解出来るし、特に女性なら尚更かもね。
ただ、一番嫌なのは再発で、経験者だから言うが、
また、やるのかと思うとかなり落ち込みます。
829病弱名無しさん:2008/09/23(火) 23:12:38 ID:4pnSdJHS0
WPW症候群です。先日、発作が起きて、はじめて失神してしまった。はあ〜。
本当に、この病気はやだ。個性だとか、仲良く付き合うなんてとてもできない。
830病弱名無しさん:2008/09/23(火) 23:12:46 ID:eDbBq8or0
>>826

激しく同意
主客転倒

目的は不整脈を治療し、長年の不整脈から解放されることだよ
831病弱名無しさん:2008/09/24(水) 01:02:45 ID:gA/w7jWV0
尿カテは女性は無問題だが、男性には堪えるよ。
832病弱名無しさん:2008/09/24(水) 06:47:17 ID:LOd86+2KO
俺はけっこう気楽に決めて受けたけど、
ここ見る限り俺みたいのは少数派みたいね
833病弱名無しさん:2008/09/24(水) 22:00:31 ID:9Zlj9HuA0
一時の尿カテの気持ち悪さを我慢するか、一生不整脈と付き合うか。
一生不整脈と付き合う場合は突然死や脳梗塞が起こってポックリって可能性だってあるわけだし。。
嫌な気持ちもわかるけど、普通に考えてどちらが大切か・・・一目瞭然かと思いますが・・。
834病弱名無しさん:2008/09/25(木) 00:31:19 ID:/5R52dcn0
だいたいその前に痛み止め飲んでるから朦朧として、術後思い起こしてもおぼろげだよ。
若い女医さんが入れてくれたけど恥ずかしかった記憶はあまりない。
痛いことは痛かったけど。
835病弱名無しさん:2008/09/25(木) 03:30:12 ID:JZlb/R+9O
来月、心室性期外収縮(ホルターで4割くらい。何発か忘れた)でカテアブします
30分くらい座ったり、食事中に2〜3段脈が続いて、暫く治まりません

心室性期外収縮でカテアブする人少ないんですかね
熟睡中は脈拍数が31回/分なので、他にも悪い所があるんじゃないかとヒヤヒヤ
早く治して楽になりたいけど、日が近づくと不安で、夜中によく目が覚める
こわいなぁ……
836病弱名無しさん:2008/09/25(木) 22:43:40 ID:2Mr8e5n+0
>>835
脈遅いのは今飲んでると思われるベータブロッカー(アーチストとかインデラル)の副作用じゃないかな
カテアブうまいくと出なくなるのでいい先生に当たることを祈ってます。
837病弱名無しさん:2008/09/25(木) 23:23:26 ID:JZlb/R+9O
>>835
ありがとうございます。
私の住んでいる町の近くでカテアブできる病院がないので4時間かけて他県の大学病院でしてもらいます。
徐脈は20代前半にわかったんですが放置してました。今はサンリズムを気休めに飲んでますが、効かないです。だからカテアブなんですが…
不整脈の誘発に失敗するってこともあるんですよね?どうか1回で終わってほしい!
838病弱名無しさん:2008/09/25(木) 23:30:13 ID:HMHaucqy0
>>835
心室性期外収縮でカテアブやってきました、生まれて初めてのカテアブでしたので
術前はかなり緊張しましたがやってよかったと思います。
手術は4時間程かかり術後、身体が動かせないので腰にかなりきました。
正直、痛みも伴う手術でしたが一時的な痛みで我慢できる範囲内でした。
うまくいくことをお祈りします。


839病弱名無しさん:2008/09/25(木) 23:33:54 ID:JZlb/R+9O
ごめんなさい!!
>>836
840病弱名無しさん:2008/09/25(木) 23:39:34 ID:JZlb/R+9O
>>838
ありがとうございます。

そうですよね。今の苦しいというかキモチワルイ状態がなくなると思うと嬉しいです。
ちょうど1ヶ月に突然、発作みたいになって、それ以来止まらなくて。ダラダラ続いてますから。
841病弱名無しさん:2008/09/26(金) 21:12:29 ID:UqhqxYWa0
>>835
私♂もこの間、心室性期外収縮でCAやってきました
通称3段脈が続く症状ですが、連続での期外収縮は起こっていないので放置しても問題無いタイプだと言われましたが
自覚症状が強く、特に疲労後の安静時や睡眠時に良く出るのでCAすることにしました

ホルターだと10万発中2万発ぐらいですが、コンディションによって5000以下の時も有りますので
「オペ中に1発も出なければ焼灼は出来ないですよ」とは言われてましたが
3発でましたので何とか焼灼してもらいました
(ホルターで10%以下だったらCAを勧めないみたいです)

オペ時間は実質1時間もかから無かったです
静脈からでしたので、昼前のオペで、夕方にはもう歩いていました
剃毛は陰毛の両側、と両内モモ、胸毛でした
尿カテに関しては話にも出てきませんでしたが、動脈からいれる人は?です

安静時中の食事以外は全部一人で出来ましたので付き添いもいらないと思います
一番痛かったのは、点滴の管(?)を入れる時でした
後は、造影剤、心拍を早くする薬、遅くする薬はチョットの間だけ気持悪くて
苦しかったです(苦しさは30秒も続いていないと思いますが)

個人的には、特に苦も無く終わりましたので、
また出たら、またCAしてもらおうと気楽に考えています
842病弱名無しさん:2008/09/26(金) 21:46:27 ID:HQH9QvuY0
>>841

症状がでて、どのくらいの期間でCAされたのですか
843841:2008/09/27(土) 14:29:09 ID:iAQ8wspA0
>>842
期外収縮がひどく出始めてから2年ちょっと
自覚症状がひどくなってから10ヶ月ぐらいでしょうか
844病弱名無しさん:2008/09/27(土) 15:49:31 ID:1prtixA10
>>843

いまはどうですか、快適でしょうね
CAされた方は、こんなに体が軽くなり、快適になるんだったら
もっと早くやっていれば良かったという人が多いですが、
845病弱名無しさん:2008/09/27(土) 19:08:47 ID:bgf6d4orO
>>841

835です。
貴重なお話、ありがとうございます。

吐いてしまうくらいの発作が出てから1ヶ月経ちますが、ここ半月は期外収縮が出る同じタイミングで咳が出るので、動いたり話したりするのが辛いです。

CA中に期外収縮が出なかったら誘発するようなことをおっしゃってたので、どんなことをするねか?なので怖いですね。

剃毛の恥ずかしさや尿カテの痛さより、早く解放して欲しい思いが強いです。
846841:2008/09/29(月) 19:54:35 ID:zkJhByNp0
>>844
夜も快適に眠れるようになりましたので、メンタル的にも非常に楽になりました
ただ、命にかかわるタイプのものではなかった割には、既往症=心臓病と言うレッテルが貼られて、
生命保険関係が厳しくなったのがチョット心残りでは有りますが
今を健康に生きられなければ意味無いですからね

>>835
私も自覚症状で「セキが出る直前」のような刺激があり、咳き込むこともしばしば有りました
紹介前に、かかり付けの病院の先生に聞いたところ、
肺動脈に近い部分に副伝導路(?)が出来ていると言われました
精神的、肉体的ストレスも影響しているとの事で
実際に、月曜日より金曜日、夏より冬の方が頻発しやすかったです

詳しくはインフォームドコンセントで教えていただけるとおもいますが
誘発は心拍数を変化させる薬の投与や、カテーテルからの電気刺激で行います
(ちゃんと焼灼出来たかどうかの確認と同じ事をやる様です)
電気刺激は特に苦しいとか痛いとかは感じませんでしたが、
心臓のあたりで携帯のバイブの様なブルブル感が有りました

あと、私の場合はそけい部の静脈形状(状態?)の為か、少し導入に手間取ったとの事
結構ぐいぐいやられたので、麻酔しててもチョット痛かったです

実際に焼灼の段階になると、何だか温かいなぁ・・・熱くなって来たぞ?!
ぐらいで終わりました

前張り一つで手術台にのせられましたが、はじめてのCAで恥ずかしがってる余裕はありませんでした

それから、手術室はイメージしていたのとは大分違い、SF映画に出てくる実験室みたいでした
847病弱名無しさん:2008/10/02(木) 20:10:16 ID:Hj/+uD+l0
最先端の治療といえば、これくらいの装置が必要なんですね、

いゃー すごいの一言です。
848病弱名無しさん:2008/10/02(木) 20:40:28 ID:UIM8vhWy0
>>835
もうCAはすんだ頃かな?
私は54歳の男性で6年目期外収縮でCAを受けました。
しかし手術の時に症状は止まらず、3・4日していつの間にか不整脈は止まりました。
ちなみに手術前の症状は、3ヶ月ほど期外収縮が止まらず3回に1回脈が飛んでいました。
夜寝ていると手足の先に血液が回らず、冷たくなっていました。

手術は時間にして1時間半度、正直手術後は体がだるく1年ほどは後遺症に悩みました。
例えばゴルフに行くと次の日は一日中寝ていなくてはいけないほどでした。
今ではなんとか以前の生活を取り戻しつつあります。
それから、術後に出てきた症状があります。頻尿です。
病院では慢性前立腺炎と言われましたが、手術の時にした尿カテーテルのせいだと思います。
835さんの手術がうまくいくことを祈ります。
ちなみに手術中は心臓のところが熱くなり、痛みは少しありましたが我慢できないほどではありませんでした。

849病弱名無しさん:2008/10/03(金) 13:36:53 ID:vWS3E2aj0
>>848

上室性ですか、心室性ですか

3ケ月ずーっと3回に1回でしたか、いまは完全におさまっておられるのですか
850病弱名無しさん:2008/10/03(金) 18:26:24 ID:vkMW5//WO
上室のみでアブレーションやるところなんてまずないよ。
そこからAFやPSVTに移行する症例でもない限り頼んだところでも無理なのが現状。
851病弱名無しさん:2008/10/03(金) 23:07:07 ID:A+vmOJUcO
心室頻拍で2ヶ月前にCAやったのですが、7ヵ所焼いた内一ヵ所だけ死ぬほど痛い所があって、我慢しきれず声を出したら執刀医に「え、痛いですか?」と驚いたように言われたんですが皆さんはCAでそんな経験ありませんか? もちろんCAは失敗しました。
852病弱名無しさん:2008/10/04(土) 01:32:23 ID:Y/unOJT30
sage
853848:2008/10/04(土) 02:19:00 ID:wSc/UWiy0
>>849
すいません、上室性か心室性か分かりません。と言うよりそのような事は説明を受けていません。
手術前の3ヶ月ほどは一日中脈が飛んでいました。その為入院をしていました。

現在は月に1度ほど脈が飛んだなと感じることがあるくらいで、普通に生活しています。

851さんの時と同じように私も熱さに「少し痛い」と口に出しました。
それで不整脈を止める事が出来ないまま、その日はCAを終えたというような状況でした。
CAは体に危険や負担の少ない手術だと言われますが、私はやらないで済むならしない方がベストのようにも思います。
結果的に私は現在不整脈が止まっているので、成功した事例かもしれませんが・・・
854病弱名無しさん:2008/10/04(土) 12:53:52 ID:9AkWfftY0
たぶん心室性ですよね。
心室性期外収縮のCAは、その場所を見つけるのが大変みたいです。
心臓も厚さがあって、カテーテルは心臓の中を通って焼く訳だから、心臓の外側の方に期外収縮を出す細胞があった場合には、なかなかカテーテルの温度が伝わらず生焼けで終わってしまう場合があるみたい。
生焼けで終わると、その時は不整脈が出ないみたいだけど、後から徐々に生焼けの細胞が復活してきて再発するようです。
あと、心室性期外収縮の場合は元々の心臓の変性があって起こる場合があるみたいで、そんな場合には1度成功しても、何年後かに別の細胞から別の期外収縮が出てくる場合も
あるみたいです。
でも、最近では心臓の中を3D化する装置があって3次元的に心臓の中を見ながら、悪い細胞とか不整脈の原因を見つけ出せるみたいですよ。

ちなみに、CAで成功率が高く合併症も少ないのは、WPW症候群に伴うAVRT。
AVNRTは成功率が高いけど、稀にAV-blockになりペースメーカを植え込まなくてはならない合併症があるようですが、0.1%以下の確立みたいです。
あと心房粗動もほとんど危険が無くできるみたいです。
この3つのどれかの場合で日常生活に支障があるなら、CAは最適!?。
855病弱名無しさん:2008/10/08(水) 20:43:21 ID:L6jJJrCV0
心房細動も最近、成功率が上がってきているようにも思う
だが、実際はどうですか、
856病弱名無しさん:2008/10/08(水) 23:46:20 ID:lprlZo4S0
ゆとり教育の弊害か・・・
857病弱名無しさん:2008/10/09(木) 23:21:09 ID:M0ZzKCheO
心房細動でワーファリンが効かないときはCA受けられないんでしょうか?

数値が効かないから手術先伸ばしになってるんですが…
858病弱名無しさん:2008/10/10(金) 01:48:32 ID:yK6f1WuH0
WPW症候群でカテアブやったよ
都内で有名なとこです○原記念病院と言えば分かるよねw

尿カテは別に痛くないよ。勝手におしっこ出してくれるから楽ですw
終わったあとにグルグルに固定されて動けない方が数十倍辛いです。
寝返り打てないから腰が痛いし…
水を沢山飲まなきゃいけない上に動けないので、尿カテが無いと困ります

カテアブ中は、電気が胸を焼いてる熱さが分かってそれが気持ち悪かった
ああ〜、今焼いてるんだな〜って。
あまりに気持ち悪くて、しかも自分の場合、場所がなかなか特定出来なくて
何度もやられたからまいった…
術後は精神的なものだろうけど吐き気に襲われた。すぐ収まったけど

2年経って、完治のお墨付きもらいました
思いっきり飛び跳ねても発作が起きないのって嬉しい
859病弱名無しさん:2008/10/10(金) 02:13:48 ID:yK6f1WuH0
あれ?今過去ログ読んでたら>>651に榊原記念病院はCAしないって
書いてある?

メチャクチャやってますがなww
自分が入院した時も何件もCAの手術予定入ってました
同室にも居ました
成功率も御三家、と呼ばれるところと比べても高いです
ただ、雑誌等には載せてないそうです
入院は4日だったかな
860病弱名無しさん:2008/10/11(土) 09:43:55 ID:uwpdeSTl0
心電図上、完全右脚ブロックありで、心房細動がたまに起こるのですが、CAの適用有りでしょうか。
861病弱名無しさん:2008/10/11(土) 17:27:59 ID:INRrgEP60
>855
大阪の大学病院で1年と1ヶ月前に慢性心房細動でCAしました。
術前には低めの成功率を提示されていましたが、一発で成功しましたよ。
先日「完治」宣言をいただきました。

>尿カテの件
事前の恐怖のイメージとは違って、>822 と同じく麻酔がしみて「おおぅっ!」ってなっただけでした。
あっという間でしたよ。
862病弱名無しさん:2008/10/12(日) 01:18:35 ID:8dCxSK6B0
尿カテって、麻酔する?
自分はしなかったよ
しかも痛くなかった
863病弱名無しさん:2008/10/12(日) 11:57:19 ID:VlEDS4Lf0
局部麻酔がしなかったけど
カテ前で結構強力な鎮静剤飲んでたから
恥ずかしかったり痛かったのを比較的客観的な記憶として覚えている程度。
864病弱名無しさん:2008/10/12(日) 11:57:50 ID:VlEDS4Lf0
「局部麻酔は」ね
865病弱名無しさん:2008/10/15(水) 17:22:55 ID:ZnU5h15FO
>>830
亀レスですが、ただの上室性なんですよね?御三家に拘る必要性がわかりません。
その辺ならば横浜労災はアブレーションで有名な病院ですよ。
通院の負担を考えるのならば、家の近所の方が良いのではないでしょうか。
横浜労災が近所だなんて羨ましい限りです。

866病弱名無しさん:2008/10/15(水) 17:25:01 ID:ZnU5h15FO
>>803の間違いでした。すみません。
867病弱名無しさん:2008/10/18(土) 08:10:27 ID:DgWDShps0
このスレッドは病院の「先生」より国語の『先生』の数が多いみたい。
868病弱名無しさん:2008/10/18(土) 13:12:26 ID:p47mJPgP0
 アブレーションされた所の、細胞、組織、などは再生
 元にもどり、通り道が復活することがありますか?
(私は発作性心房細動です)
869病弱名無しさん:2008/10/18(土) 13:59:50 ID:VAkf4Xtt0
>>868
私は土浦協同で最近AFでCA受けました。
発作性で、滅多に出ないので まだ治ったかどうかがわかりません。
1年以上でなければOKということになるんですが。
そこで、土浦の先生たちの考え方では まだ、この治療方法が10年足らず
なので この先は分らないが 細胞が完全に壊死してるかどうかもわからないし
まだ発展途上の技術だから 今後は 人間の治癒能力で 何十年後かには
再発することもあり得ると言われました。
それを聞いて 念入りにお願いしますと言ったんですが
絶対に細胞が元に戻らないようにっていっても 心臓を黒こげにすることはできないから
ということでした。
870病弱名無しさん:2008/10/18(土) 19:20:53 ID:dTLj9itK0
>>868
私も869さんが土浦で言われたような、同じようなことを横須賀で言われました。
「一応カテは成功と見ていますが、元にもどろうとする治癒能力があるからまた出る可能性も否めないけど、その時はまたやりましょう」というような説明でした。
とりあえず、カテで焼いた直後すぐ正常の心拍になったから、しばらくの間は出ないだろうなぁと自分でも思いますが、将来的にまた再発しちゃうのかなぁ、、という心配はあります。
まぁ、その時にはまた技術も進歩してるかもな〜とも思うので、そこまで悲観的にはなっていません。
871病弱名無しさん:2008/10/19(日) 08:17:16 ID:XlfFuJF60
>>869 >>870 様

貴重な情報ありがとうございました

何年も、いくつかの薬を飲んでいます、いました若くはない年齢ですので
カテ後何年効果があるかわからなくてもやってみる価値あるかと思って
横須賀へ行ってみようかと思います

この掲示板には5年前にやったとか数年前カテやったかたはよくなって
掲示板にはこないのかなぁ?!

どうしたものか?色々考えてしまいますね、









872病弱名無しさん:2008/10/19(日) 12:20:56 ID:9aLjmcuO0
>>871
5年前に期外収縮でCAやりました。見事にその後は不整脈はほとんど起きていません。
ただし心臓の筋肉を焼いたため、2年ほどは体がだるくて仕方がありませんでした。
ちなみに術前に先生に後遺症を尋ねたところ、低温で焼くので問題ないと一蹴されました。本当は後遺症はあります。
873病弱名無しさん:2008/10/19(日) 21:22:49 ID:XlfFuJF60
>>872
 ありがとうございました >871 868 です 

 カテをやられたか方以外にはわからない、術後の変化があるんですね
 心臓自体、色々な刺激(体内外)の影響を受けやすいところだと思います
 ので、直接触られると何か変化があることになりますね!

 自分も何十年もこの病気のせいにしたこともあるのでカテを前向きに
 考えたいと思います
874病弱名無しさん:2008/10/19(日) 23:42:12 ID:J4P27/PW0
>>873
8月にカテしてまだ2ヶ月しかたっていないので、数年前の症例ではありませんが、
私の場合は体調はカテ前の発作が出ていない正常な状態の時と全く変わりません。
私の場合は特発性だったので、普段から脈が飛んだりすることがなく、発作さえ起こらなければ全くの健康体でしたが、術後はその健康体の状態をずっと持続できています。
術後の変化は全くありませんよ。
875病弱名無しさん:2008/10/20(月) 19:38:52 ID:x93SdNmu0
>>874 貴重な体験有り難うございました

>874様も、術後の変化が無くて良かったですね

 自分事ですが、
 自分はワーファリンの効き方が悪かったように記憶しています
 3週間ほど服用したと思います。
876病弱名無しさん:2008/10/20(月) 23:56:14 ID:0Xq7VuMCO
835です。

CA2回しました。
2回とも、期外収縮は頻発してたのですが、足の付け根にカテーテルを入れる針を刺してしばらくすると、ピタッと止まりました。
1回目は誘発できず、このあたりかな…と思われる部分を10発くらい焼きましたが、数時間後から期外収縮が頻発。
一旦退院し、約半月あけて2回目。30発くらいの期外収縮がなんとか誘発でき、40発くらい焼いたはず。
しかし、また数時間後に再発。

以前のように頻発することもなくなりましたが、薬は飲まないといけなくなりました。

お医者さんは頑張ってくれたんだけど、誘発できないから、これ以上やっても無理かな。
ちなみに、1回目8時間、2回目6時間かかりました。
根治目的だったのに残念です。
薬を飲まなくてもいい日が来ればいいけど。

残念。



877横レス:2008/10/21(火) 03:17:30 ID:rJQy/OZ9O
865:病弱名無しさん :2008/10/15(水) 17:22:55 ID:ZnU5h15FO [sage]
>>830
亀レスですが、ただの上室性なんですよね?御三家に拘る必要性がわかりません。


>>865、あなたにとっては“ただの”上室性なんでしょうね。
878病弱名無しさん:2008/10/21(火) 05:43:45 ID:ktPysYcD0
土浦で10月2日にCAをやった 電気屋です。
病室で このサイトのことを話したから わかる方 レスをお待ちします。
あのあと、年に1,2回のAFなので 症状自体はまだ出ませんが
仕事をしている最中に やはり心臓をグッと捕まれるような AF前には無かった痛みというか違和感を
感じるようになりました。おととい 退院後はじめての内科に行って医師に話したところ 期外収縮が
出てきたとは言われました。
いわゆる不整脈が 今まで気にならない感じでしたがAF後は 不整脈が感じられるようになりました。
AFが再発しそうで 怖いです。
前は年に1回だったのに数が多くなりそうな気配があります。
なぜか不眠症気味になりました。神経質になりすぎているのでしょうか。
逆に焼いてからのほうが 少し調子が悪くなったような気もします。
今が 医師の言っていたAF後の数ヶ月は心房細動が逆に出やすいという期間なんでしょうか?


879病弱名無しさん:2008/10/21(火) 05:46:23 ID:ktPysYcD0
>>878
すいません。AFとCAが混同してましたね。
よく読んでもらえればわかると思います。。。。(笑)
880病弱名無しさん:2008/10/21(火) 20:59:02 ID:lEMFpJuZ0
カテ後の数ヶ月は逆に出やすい、なんて言われませんでしたけど・・・
881病弱名無しさん:2008/10/21(火) 21:50:16 ID:y8MKnkuz0
先日胸が焼けるように痛み、病院に。急性心筋梗塞::
すぐカテーテル入れて検査。バルーン広げて、ステント処置。一日で退院。
初めての経験でこわかった;;一応万全の処置とのことでした。
今は2週間すぎたけど、痛みなし。このままなにもないこと願います。
禁煙 コレステロール管理 みなさん再発したくないので、アドバイス
よろしくおねがいします。
882病弱名無しさん:2008/10/22(水) 09:13:17 ID:UxrnirHe0
>>880
土浦でですか?
土浦では 心臓の中をいじるので血も固まりやすくなるし拒否反応で
期外収縮が出て そこからチョットしたAFが出やすいと言われました。
でも、軽くなっていると思うと言われたので
今は、逆に開き直ってAFが出たら出たで、今度は除細動無しで点滴だけで
治るものかどうか試してみたい気にもなってきました。
もし、今後軽く治るようなら しばらくはそれで対応して2度目のCAは
もっと技術の進んだ10年ごとかに期待しようかなと思います。
883病弱名無しさん:2008/10/22(水) 17:26:19 ID:u7DWSHUH0
緊急性がなければ正解だと思います、
10年後だと、ここ数年でCA受けた方の結果もわかりますし、
884病弱名無しさん:2008/10/22(水) 22:07:26 ID:2JejK+1a0
>875です

CAをやられる前、1日2日前に入院検査されると思います
飲んでいる薬を中止になると思います
その際発作が起きたときは、そのままでしょうか?
885病弱名無しさん:2008/10/24(金) 19:35:35 ID:bDgZeDxN0
>>884さんへ
レスがなかなかつかないようなので 私の経験で書かせていただきます。
882です。
私も発作性心房細動なので普段は何ともないです。発作は年に1回くらいしか出ません。
出たらカウンターショックで治します。
そんなのが続き近くの千葉西総合病院がCAで有名だとテレビに出てたので
最初は千葉西に行きました。2年前は千葉西では発作性心房細動は
アブレーションでは治せないと言われ慢性にならないと直ったか治らないかが
確認できないためリスクを負ってまで手術することはないと言われました。
ということは 発作が出ると千葉西では手術しやすいということです。
それから 実際にCAをしたのは土浦協同で ここでは発作性でも治せるということで
CAをしました。そこでは手術中に発作が出たら カウンターショックでなおしてから
手術をやるということだったので 背中にカウンターショック用のシートを
貼っておいてCAをやりました。
ということなので 土浦では発作が出たら発作を抑えてから手術をするようです。

886病弱名無しさん:2008/10/24(金) 22:09:39 ID:sxVv8oTg0
>>885 様

 本当に貴重な情報ありがとうございます

 自分も発作性心房細動ですが”カウンター”で止めてもらったことが
 ありませんがショックは大きいのかな?
 ほとんど自然に整脈になるか病院では点滴で治まっていました
 慢性になる前に自分の場合のことを考えるとCAで何回も・・・
 戻らないこんな思いしたくない、どうかなぁ思い自分の場合、
 CAが有効か診てもらうことにしました。予後も気になるので
 ・・・時々きます
887841:2008/10/24(金) 22:24:13 ID:vqtFTnf40
>>876=835 さん
何だか大変な手術になってしまった様で、少し申し訳ないです

紹介もとの先生に聞いた所
術式自体は安全性の高いものですが、854さんも書いている様に
心臓の内側〜外側の何処に副伝導路があるかで、焼灼の難易度がぐんと上がるそうで、
何処を何処まで焼くかは執刀医の経験などで判断する事になるよ、と言われました
(今回焼いたのは1箇所だけの様でした)

私はこの夏、土浦でCAしてもらったのですが、土浦に決めた理由は、13年前に土浦でCA(頻拍?細動?)してもらった知人の強い勧めがあっての事です
(知人は半年おきにホルターしてるそうですが、通常の健康診断を含め何の問題も無いそうです)
紹介状を書いてくださった先生は、いわゆる御三家だったら何処行っても心配無いよといってくれましたが。

手術直後は全く期外収縮は出ませんでしたが、CAして6日後の初出勤で無理をしたら、頻度は少ないものの期外収縮が出ました
翌日、翌々日と頻度は段段へってそれ以降は自覚症状は無しです
1月後のホルターでは5発見つかりましたが、問題も手の打ち様も無いそうで、ひとまず治療終了となりました

後遺症ですが、元がだるすぎたので、だるさを感じる事はありませんが、全く無いとも思えません
(心臓にメスを入れたと言うことでメンタル的な物なのかも知れませんが)
私の場合、今現在は「脈が強くなったのでは?」と感じる事が多くなりました

最初に心エコーとってもらった時に吐出量(?)が普通の人の2倍近くあると言われたので、
もしかすると不整脈のせいで心臓の一部が動作過剰に変化していたのかもしれません
別に血圧は異常無いのでなるべく気にしない様にしています

888病弱名無しさん:2008/10/26(日) 19:08:20 ID:JkfaekfB0
オーストラリアのWPWに対するCAの情報を
知ってる方は、おられませんか?
どの様な情報でもかまいません
宜しくお願いします
889病弱名無しさん:2008/10/26(日) 19:16:29 ID:4vqXr1mlO
土浦で受けた人多いね。
自分も3年前にカテアブ受けました。
今でも病院から寝間着のレンタル無くて、自分でパジャマ持ってこないとならないのかな?
お湯も10円で購入とか今時珍しい病院だった記憶が有る。
救急車の出入りも半端で無いくらい多かった。
完治してもう行ってないが、家坂先生にはお世話になったし、看護師さんも感じの良い人ばかりだった。
890病弱名無しさん:2008/11/02(日) 21:10:03 ID:HLGblPD90
3回目のCAが終わってちょうど1年半。今まで10数回チャレンジした「ホルター」を
先月取り付けての検査。お医者は「全く異常なし!(心房細動の)完治の目安は術後2年。」
とおっしゃいました。
次は来年4月に「ホルター検査」です。あと半年間!再発がないことを祈るだけです。
891病弱名無しさん:2008/11/03(月) 14:20:46 ID:3abxWZw/0
>890さん、

心房細動の治療のためカテアブを1回受けましたが完治せず、2度目のカテアブを今月末に受ける予定です。
どれくらいの期間で3回受けたのでしょうか?また、1回目より2回目、2回目より3回目と症状は良く
なるものなのでしょうか?治療時間は2回目以降の方が短いのでしょうか?
私の体感ではカテアブをやる前よりは楽になった感じです。
892病弱名無しさん:2008/11/03(月) 15:31:55 ID:b1rYgRQF0
 >890さん891さん

 はじめまして、自分は発作性の心房細動で数十年持ちです
 今のようなカテーテルアブレーションなどなく今も発作は
 薬で抑えているのですがそれでも、時々狂ったように暴れます

 CAを受けられる前はどれくらいの頻度で発作が起きていたのでしょうか
 また、そのときはお薬は飲んでおられましたか?

 色々聞いてしまいましたすみません、差し支えないようでしたらでかまいません。
893病弱名無しさん:2008/11/03(月) 15:52:44 ID:4lmGXnhRO
私はAbe施行をサポートする側、いわば脇役の人間なんですがいつも蚊帳の外。

施行医の顔を見て状態を把握しているばかりでしたが、
このスレを眺めていて心構えが変わりました。



皆さまの健康を祈りつつ、施行に携わる側として精進します。
アブレーション頑張っていきましょう!
894病弱名無しさん:2008/11/03(月) 17:45:37 ID:b1rYgRQF0
 >893様 892です

 技術の進歩は自分は電気関係のしこしていますが
 医学・医療の技術も日に日に進歩していると思います

 研究医も臨床医
 医道・医療も、どうぞよろしくお願いします
895病弱名無しさん:2008/11/03(月) 21:43:43 ID:7YFfqp5k0
>891さん892さん
890です。お二人も日々心房細動で大変な思いをされているんですね。本当にわかります。あの辛さ。
私はあるスポーツ(球技)をやっています。この病気(心房細動)をお医者から告げられ、薬によって
発作を抑えるほかないと聞いた時は、もうこのまま運動が(楽しく笑顔で)出来ないんだと、かなり
ショックを受けました。
元気なときはマラソン大会で数十キロ走っても平気だった私が、この病気になった後、100mも走ると
心臓が太鼓のような乱れ打ち・・。とても息苦しく、当然そのあとは続けて走ることなど出来なかった。
お医者からこれからも大好きな運動を続けるのなら、CAしかないと。ただそのときのCAはまだ完治
する確率が30%未満と確立された手術ではなかった。さらにCAの手術方法を聞いて、怖くてとても
無理と、最初はお断りしたのですが、それからたった1年CAは日進月歩で不整脈にすごい効果をあげ
ている、(元広島カープの江夏さんもこれで不整脈を治したとも)聞き、受ける決心をしました。一回目
から一ヶ月後に再発。セカンドオピニオンで転院し、一年待って二回目挑戦。しかしそれはたった2週
間で再発してしまいました。
二回目から一ヶ月後に三回目挑戦。辛かったですけど、そのあとはホント楽になりました。三回目以降
は全く飲んでませんが、(三回目までの)術前は運動するときだけずっとサンリズムを(運動する4時間前
から)飲んでました。今は飲んでたこともスッカリ忘れて元気にスポーツしてます。お二人とも頑張って
ください。
896病弱名無しさん:2008/11/03(月) 23:07:04 ID:7YFfqp5k0
>895です。追加して書きます。

Q)1回目より2回目、2回目より3回目と症状は良くなるものなのでしょうか?
  治療時間は2回目以降の方が短いのでしょうか?

A)心房細動再発でもまた違った種類の不整脈のようだったと覚えがあります。
  本当のことはお医者に聞いたわけではないので分かりませんが。
  治療時間は、1回目7時間。2、3回目も決して短くはなく6時間くらいだ
  ったと記憶しています。

Q)CAを受けられる前はどれくらいの頻度で発作が起きていたのでしょうか
  また、そのときはお薬は飲んでおられましたか?

A)発作は不定期です。運動するときにサンリズムを、4時間前に1錠、3時間
  前に1錠。2時間前に1錠。4時間前から飲まないと効かないとわかったか
  らです。いつも運動するときはサンリズムが、近くにないと不安でした。
  (と言うか飲まなければ運動は無理でした。)

3回目が終わって、半年ぐらいするとやっと落ち着いてきて、気にならなくなりました。
頑張ってください。
897病弱名無しさん:2008/11/04(火) 10:41:37 ID:wECugOsM0
>895さん、892さん、 891です。

私の場合、6年ぐらい前に脈が飛ぶような感じととこどき、立ちくらみがする
とのことで、産業医の循環器に診てもらいました。24時間のホルターで心房細動が見つかりました。
ときどき出る程度だったので、サンリズムを頓服で飲んでましたが、約2年前くらい
から薬の効きも悪くなってきたので、別の病院を紹介してもらい、サンリズム⇒ヘリベッサーRを一日一回
に変更しました。紹介された病院ではカテアブを勧められ、受けることにしました。
今年の9月にカテアブを受け、医者の話では肺静脈2箇所から不整脈の信号が出てたそうで、そこは上手く隔離
できたとのこと。また心房粗動もあったので、そこも隔離できたそうです。
治療は3時間弱で、かなり早かったです。治療後、24時間ぐらいまでは綺麗な波形をして
ましたが、何もしてないのに脈が120〜130ぐらい打ってしまい、その後サンリズムを点滴で投与しても
戻りませんでした。1ヶ月ぐらい様子を見ましょうとのことで退院しましたが、やはり、一ヵ月後での
診断は心房細動が出てるとのことでした。現在はヘリベッサーR100mgを朝、夜の計2錠、ワーファリンを3錠
飲んでます。症状としては脈がバクバク打つことはありませんが、昔の発作を体が覚えているのか、恐怖心
はいつも頭のすみにあります。医者の話では、カテアブは1か0かの治療、堤防を築くようなもので、
ちょっとでも隙間があれば水が漏れるように、ちょっとでも焼ききれてない組織があればそれが不整脈を誘発
するそうです。今の私の不整脈が再発なのか、それとも新しい不整脈なのかは心電図だけでは
わからないとも言われました。おそらく、もう一度、カテアブをするとわかるものと思われます。
カテアブ自体は思ったよりも簡単でした。尿道カテーテルも入れるときはちょっと痛かったですが、
我慢できる範囲でした。一番つらかったのは6時間身動きができなく、腰が痛かったことです。
最初から二度目のカテアブを今月末に受ける予定です。病院名は伏せさせていただきますが、神奈川では
比較的多くのカテアブを実施している病院です。(御三家のひとつではありません)
898病弱名無しさん:2008/11/04(火) 19:52:19 ID:efLsYTKm0
>>897さん

 わかりやすいご説明ありがとうございました

 カテアブやられてやる前より悪い状態になった方は掲示板には来て
 いないように思われます
 やってみないと体験してみないと分からない事があるので、自分も
 カテアブが可能であれば望んでみたいと思います

 海外出張前の緊張と寝不足なので何日も前から考えてしまい
 ますます、発作を作り出すスパイラルに・・・
 寒くなると出やすくなります、

 >>897さんもカテアブと薬と大変な思いもされ今月末にもされると
 言うことで がんばりましょう!
899病弱名無しさん:2008/11/07(金) 01:31:49 ID:r0RecrBdO
カテアブを受けて三ヶ月が経ち「そろそろ大丈夫だろう」と
ダンボール(約10キロ)を階段を使って運び出したところ、
3箱目で早くも心臓がバクバクなって焦った。
まだ無理は禁物なようです・・・
900病弱名無しさん:2008/11/07(金) 02:44:19 ID:wpemERFX0
まだって・・・・・・ほっとけばそのうち荷物を運んでもバクバクしなくなるってこと?
901病弱名無しさん:2008/11/07(金) 02:58:33 ID:OfJ2VbYy0
術前は自覚症状無しで、しかも運動時人よりバクバクしない方だったが
カテアブして完治して人並みにバクバクするようになった。
心室性期外収縮
902899:2008/11/07(金) 08:29:03 ID:r0RecrBdO
自分の表現力の問題か読んだ人の読解力の問題か・・・

そりゃ健康なひとでも荷物運べば心拍数はあがるんだろうけど・・・
「バクバク」の捉え方が自分とは違うのかな・・・
903病弱名無しさん:2008/11/08(土) 05:37:36 ID:EcB2WGjw0
バクバクというのはどんな状態のことですか?
904病弱名無しさん:2008/11/08(土) 21:59:04 ID:Nfff0xvV0
いつもの揚げ足取りがキリ番ゲットかぃ
905病弱名無しさん:2008/11/09(日) 19:50:13 ID:YzJFneLJO
「キリ番」なんて言ってるところを見るとお子さまかな?
ここはお子さまには無縁のスレだと思うよ?
それとも、パパが不整脈だから心配で関連スレを覗いて情報収集しているのかな?

もしお子さまじゃないなら、自分の精神年齢の低さを気にした方がいいね。
906病弱名無しさん:2008/11/16(日) 09:33:51 ID:j/UCEmXu0
CAから丸2年。今のところ順調。再発って本当にもうないのかな?
907病弱名無しさん:2008/11/16(日) 18:13:43 ID:qrq05KLu0
>>906さん

”?”の変死ではありませんが申し訳ありません

CA受けられ順調のことよかったですね!

CA受けられる前はどれくらいの頻度で起きておられましたか?
薬でも抑えることができなかったのでしょうね?
908病弱名無しさん:2008/11/16(日) 18:16:24 ID:qrq05KLu0
申し訳ない 変換ミスと見直ししませんでした
変死→返事
重ねてお詫びします
909サクラ山:2008/11/17(月) 21:52:07 ID:w6krSRWG0
今度都内でCAを受けることにしたものです。
すでに来年の2月か3月位じゃないと予約は入れられないと言われました。

心房細動が今年から慢性化してしまい、ただ体は慣れてしまって
全く不自由はないのですが先を見てやることにしました。
これからよろしくお願いします。
910病弱名無しさん:2008/11/17(月) 23:17:03 ID:khs2DU8t0
>>909
横須賀共済病院だと、もう少し早くできると思うよ!
ましてや、横須賀共済は、慢性の心房細動に対する
caも積極的に取り組んでおり、完治率も確か、80%
以上のはずです。
911病弱名無しさん:2008/11/18(火) 17:03:44 ID:OMstBM2TO
確かにAF根治している方もいるが、
現実は薬と併用で発作が全く無くなったと言う方が多々あるのが現状だ。
この人達は完治した人にカウントされている事も有り、
特に年寄り患者は薬併用なのに
発作が無くなって治ったと思っている人もいるからね。
と主治医が言ってたな。
912サクラ山:2008/11/22(土) 21:02:52 ID:vfVR9+Fb0
>>910
結局慈恵で受けることに
紹介状も慈恵あてに書いてもらっちゃったし
とゆうか先生が慈恵あてにしか書いてくれないような感じで・・・
そんな状態からでも横須賀に変えていいんですかね?
もう造営検査とかも決まってるのですが
913病弱名無しさん:2008/11/23(日) 01:10:27 ID:0modaOPMO
自分も同じような状況で紹介状(頼んでもいないのに)まで書いてくれたが、
実績有る病院でやりたいと言って喧嘩になって実績有る病院でやった経験から、
おそらくかなりの確率で気まずい関係になると思う。
私の場合は嫌がらせされ検査データすら貸してもらえなかった
(個人病院の開業医だったから尚更厄介)から苦労した。
おそらく、その主治医は慈恵卒の医師か、その系列の医局にいたか
、慈恵のカテアブ担当医師と昵懇なのでしょうね。
ここのスレッドを一通り読めばわかると思うけど、気まずくなっても、
実績有る病院に行くべきだし慢性化した心房細動なら尚更だと思う。
私は横須賀では無いが、件数がベスト5には入る病院でしてもらいました。
ここのスレッドを見る限り横須賀の高橋先生宛にメール送れば
返事くれるようだからしてみたらどうですか?
どうしても横須賀でやりたいと言って見ては良いと思う。
私の場合、心房細動の診断さえ間違いないのならと言うことで
カテアブしてもらいましたから最悪データはなくても対応できるし、
慢性化しているなら尚更良いかもしれませんよ。
経食道エコーも全て入院中手術前にやるので問題無いと思う。
主治医との関係を優先して後で後悔するよりは実績有る病院でとは経験上思う。
914病弱名無しさん:2008/11/24(月) 08:05:54 ID:+EVVpeEeO
慈●もそれなりに実績あるんじゃないかなぁと思うんだけど

ここはご三家の話しかあんまでないけどそれ以外はどうなんでしょ?やった人いないかな
915病弱名無しさん:2008/11/24(月) 09:02:20 ID:S7zuq3Xp0
897です。
先週心房細動の治療のため、二度目のカテアブ受けてきました。最初のカテアブをした肺静脈のひとつから
3箇所、もうひとつから4箇所、不整脈の信号が漏れていたようで、そこを中心に今回は焼いた
とのこと。受ける前よりは良くなっている感じですが、まだ受けて間もないため、脈はやや
不安定です。医者の話だと、1ヶ月ぐらいは不安定だそうです。前回は24時間ぐらいから脈が乱れて、
結果的に再発の診断でした。今回は体感的にはそのときの乱れとは違う感じです。
このまま落着いてくれることを祈っています。
カテアブっをやろうか迷っている方、絶対やった方が楽ですよ。思っている以上に簡単に終わり
ますし、痛みもありませんし。ただし、病院選びだけは慎重にやった方がいいかと思います。
私は御三家につぐぐらいの実績のある病院で受けましたが、満足してます。
916病弱名無しさん:2008/11/24(月) 09:33:14 ID:ZHQaMLOEO
慈恵云々より御三家と言われる所は今までやってきた件数が、
3千件超えるだけに心房細動の症例も一つ一つ違うから対応が早いよ。
入院しても看護師さんもカテアブ患者ばかり世話してきているから、
何でも教えてくれるし対応も早いしね。
大学病院も良いところは有るが教育的な病院でも有るからね。
例えば御三家は執刀医がほぼ毎日のように回診に来てくれるから何か有った時、
聞きたいことがあればにすぐに聞ける利点も有るが、
大学病院は仮に助教授や講師が執刀医になったとしても、
入院中の自分の担当医は講師の下より更に下の研修医クラスの者がなったりするので、
聞きたいことが有ってもすぐに執刀医師に会えず、
人、人、人、人を介すから面倒くさいところがあると、両方で経験して思った。
917病弱名無しさん:2008/11/24(月) 21:11:11 ID:2lM5dhkG0
CAやって2ヶ月が経過したんですが発作性AFでしたので CA前は まったく異常が
無かったのが CA後は息切れが激しくなって 階段上りは4階まで行くと
ゼイゼイいってしまいます。
普段の人との会話でも あまり長くしゃべると後半は息切れが・・
他にも疲れがひどく 夏は異常に大雨のような汗が出ます。
知り合いに 甲状腺異常でバセドウ病の人がいて その人から 甲状腺異常と
似ているから調べた方がいいといわれたんですが AFが出たときに甲状腺の異常を
疑い 調べて異常なしということでしたが その後悪くなる事とかもあるのでしょうか?
918病弱名無しさん:2008/11/25(火) 22:24:33 ID:HgS8gepU0
10キロのダンボール3箱運ぶと、正常な心臓の人でも運動不足気味な人ならバクバクすると思いますが、それとは違うのですか?
919病弱名無しさん:2008/11/26(水) 01:38:54 ID:j12YetRvO
症状時に血液検査しているから、その後の甲状腺疾患の可能性は無い。
ABL後に定期的に循環器で検査しているだろうから、
心臓からの影響も通常考えられない。
考えられるのは、手術後に自律神経のリズムの切り替えがうまくいかなくなったかもしれません。
自律神経調整作用の有るグランダキシン、マイナートランキライザーや
漢方薬、あとβブロッカー頓服等で様子見たら良いと思う。
医師に相談してみては?
920病弱名無しさん:2008/11/27(木) 00:54:22 ID:EsKDPUSh0
>>917
私もCAやった後2・3年そのような症状でした。
ゴルフに行ってもハーフで疲れてしまい、ワンラウンドした次の日は1日横になるほど体力がなくなりました。
今は6年ほど経ちましたが、ある程度以前の生活が出来るようになりました。ちなみに私の年齢は50代半ばです。
921病弱名無しさん:2008/11/30(日) 06:13:05 ID:BAEkLRCR0
917です。
いろいろレスをありがとうございます。
>>920さんと同じように 今のところは 一日仕事をすると グッタリなんですが
今もそうですけど 疲れているのに眠れません。
心臓の悪い人には睡眠不足は大敵だとわかっているのに 神経が高ぶっているのか
眠れないんです。
ca後は脈拍も安静時で80を越えるようになってしまい それがすべての原因なのか
不眠症と疲れやすさが目立ちます。
しばらくすると 治ってくるものなんでしょうか・・・
922病弱名無しさん:2008/12/01(月) 21:05:00 ID:LtyqbrRPO
亀レスですいませんが>>559です。
名古屋の第二赤十字病院でCAうけました。
発作性のAF、PSVTと期外収縮があったのですが、今では稀に期外が出るだけであとはまったくありません。術後三週間しか経ってないからかもしれないですが。仕事も一ヶ月休暇をもらい、散歩しながら運動に慣らしていってます。
自分は肺動脈(?)の周辺を囲むように焼いて電気的に孤立させたとおっしゃっていました。
大体のひとは肺動脈周辺から異常な電気がでているらしいので、カテーテル検査の時点で誘発させて確認したあと焼いたみたいです。
完治率は90%だそうで。
一安心。ワーファリンともお別れしました!
このスレは非常に参考になります。
まだCA受けてない方、どんどん質問して良い方向に進む事を願ってます!
923病弱名無しさん:2008/12/04(木) 01:29:45 ID:XJp9w/MbO
名古屋第二赤十字病院と言ったら
名前は言えないが親戚のオジサンが外科系の医師として勤めているわ。
カテアブやっているの初めて知った。
ここ半端でない数の医師いるんだってね。
自分はそのオジサンの紹介でご三家でやったけど、お互い完治すると良いね。
924920:2008/12/04(木) 09:58:51 ID:w7XV7owC0
>>921
自分も体は疲れているのに寝られないという症状が続きました。
とにかく術後1・2年は疲れやすくて苦労しました。
921さんも日にちが経てば徐々に体力は回復すると思います。
現在の自分はほとんど以前の体力に回復しましたから。
私は術後タバコを辞めた為にメタボ体質になった事もあり、よくウォーキングをしました。
これは心臓を少しずつ鍛える効果もあったようです。
921さんもぜひ試してください。
925こーたん:2008/12/14(日) 20:47:31 ID:3d+ESbCc0
12年前心臓弁置換を受けた者です。
数ヶ月前から心房細動が起こり出し、
点滴では治らないため2回電気ショックで治しました。
今回3回目に又発作が始まり、入院しましたが、今回の私の場合、
前回と違って早い心房細動だけでなく、遅い脈も加わっているので(いわゆる徐脈)今回は電気ショックは危ないので(そのまま脈が止まるかもしれないので)出来ないとの事です。
926こーたん:2008/12/14(日) 20:50:19 ID:3d+ESbCc0
続けます。残るは3つの選択肢しかなく、
1はそのままの状態で慣れる
(動くと乱れは早くなるが静かにしている時は約80前後)
そうなると生活の質が落ちる。

2、アブレーションをして(約2回ほどで80%の治癒力と言われました)
同時にバックアップとしてペースメーカーも植え込む。
3、ペースメーカーのみで後は抗不整脈薬を併用する。
と言う案が医者から出ました。
ペースメーカーを植え込まないと抗不整脈を使用すると危険であると言う事です。
今、横浜日赤病院でのアブレーションを考えていますが、
沢山の症例から、葉山ハートセンターか横須賀共済
がいいようにも思いますが、
最終的にどうしたらいいのかまだ絞れていません。
どなたか横浜近辺で症例が多く、
よい医者をご紹介頂けましたら助かりますのでよろしくお願いいたします。
927病弱名無しさん:2008/12/14(日) 22:18:51 ID:YqxqXRbT0
>>926

迷うまでもないと思う。距離と実績合わせれば新横浜にある横浜労災。少し離れるけど
横須賀共済。でも、横浜と横須賀の距離なんてたかが知れてる。だとしたら
実績一番の横須賀じゃないですか?
928病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:22:43 ID:/dqC9lHU0
久しぶりにこのスレに来ましたが、
CA後同じような症状に悩む人が多いんですね。
発作があったときよりも格段に生活の質は上がってますが、
疲れやすいのには正直まいっています。
929病弱名無しさん:2008/12/15(月) 22:28:20 ID:N2we6xmeO
葉山、横須賀、土浦、群馬
実績、件数症例は多いけど、医者に当たり外れ有る事だけは頭に入れて置いた方が良いよ。
とにかく、ここらの病院に行って置けば良いと考えはかなり危険だ。
世界に通用する医師もいれば、この医師に当たる位なら
中堅処のトップにやってもらった方が良いと思う医師もいるから。
上記の病院に行くなら、必ず執刀してもらう医師宛名への紹介状を主治医に書いてもらった方が良い。
病院名だけの紹介状は危険。
930こーたん:2008/12/16(火) 12:18:50 ID:3bZ4impt0
沢山の貴重なご意見ありがとうございます。皆さんご苦労なさっておられるのでとても癒されます。
さて、929さんが仰られるように、確かに御三家と言うだけで行くのは危険と思いますが、
HPだけから見ますと高橋淳先生と桑原大志が経験豊富と書いてあります。
主治医にはすでに日赤への紹介状を書いて貰っていますが取りにいく前に
横須賀へ宛名と名前を変更して貰う積もりでいます。
(まだ取りに行っていませんので)
ただ今の状況はじっとしていますと、乱脈は見られませんが動くと
自覚症状が出て苦しくなります。カテを急いでやると言うほどではありませんが、
生活の質を考えると根治させたいです。
ですが、脈は大体100前後だと思います。
どの先生がお勧めでしょうか?ほかのいい病院や先生をご存知の方、
あるいは経験者の方のアドバイスをお願いいたします。
931病弱名無しさん:2008/12/16(火) 17:42:11 ID:rw53LNPO0
>930
横浜日赤って「みなと赤十字病院」のことでしょうか?そうであれば、私はそこで心房細動のカテを
受けました。御三家ほどの実績はありませんが、心房細動のカテであれば、有名な先生はいますよ。
比較的新しい病院ですので、病院自体、綺麗ですので、入院中は快適でした。候補のひとつにあげても
よろしいのではないでしょうか。
932病弱名無しさん:2008/12/16(火) 20:06:45 ID:x4mhRTTmO
横赤のO重医師はPSVTのABLに関しては
ご三家の看板先生よりも格段上で学会でも評価が高い。
他に東女のS田医師もPSVTでのABLでは有名。
ただ、AFに関しては横須賀のT橋医師や
他に土浦のU医師、群馬のN医師の方が格段上なのは
不整脈専門に診ている医師なら殆んどが同意見ではないだろうか?
VTのABLなら、つくばのA沼医師、横労のN上医師といるように
全部のABLが全てご三家と言われている病院が上だとは一概には言えないと思う。
仮にPSVTのABLするならご三家より横赤や東女をお薦めしますしね。
933病弱名無しさん:2008/12/17(水) 00:56:30 ID:UEwb40ro0
やたらと短縮、やたらとアルファベットでイラっとするオナニーカキコ。
934病弱名無しさん:2008/12/17(水) 02:18:35 ID:kO6LagTfO
毎回登場する、ひねくれ揚げ足取り野郎の登場か。
お前みたいなのがいると誰も有益な情報を教えてくれなくなるわ。
935病弱名無しさん:2008/12/17(水) 09:48:07 ID:Zt3ueaVnO
気に入らない書き込みは全てひとりのひねくれ者のせいにする見当違いくん乙。

で、次は「ID変えてまで・・・」ってか?w
936病弱名無しさん:2008/12/17(水) 11:41:42 ID:bD6IAmvE0
久しぶりにおじゃまします。2年前から薦められていたカテアブ12.12に受けて昨日退院しました。
結構軽く考えていたので8時間もかかり翌朝まで寝たっきりはしんどかった。
半年たって再発しなければ成功みたいです。明日から仕事、忘年会では飲まないよう
釘をさされました。 ビール好きなのでこれも辛い・・・これからずっとのめないのかな〜。
937病弱名無しさん:2008/12/17(水) 17:54:00 ID:Yc2BAtW+0
>>936
私は土浦協同で>>932さんがイニシャルを挙げられた先生に
AFで去年夏にカテアブしてもらった者ですが、
土浦協同では8時間安静で終わる方は午前中に手術された方しかいないですね。
はっきり言って手術の順番は運みたいなものですしね。
例えば、午後1時から手術が始まり、午後3時に終わった場合は
通常なら安静解除は午後11時になりますが、
土浦協同では安静解除予定時間が午後9時を過ぎる方は
全て翌朝6時になっていましたよ。

これって土浦だけなのかなぁ?
おかげさまで1回の手術で完治して再発の可能性は無くなったけど、
あの安静時の辛さは二度と経験したくは無いと思いましたね。
1ヶ月は禁酒と言われたと思いますけど頑張って下さい。
因みに私は1ヶ月の禁酒解禁後も恐くて3ヶ月は禁酒していましたw
今は宴席ではビール6杯に酎ハイ4杯とバカ飲みしたことも有りますが、
それ以外の時はビール500mlのを1本くらいにしています。
938病弱名無しさん:2008/12/17(水) 18:27:50 ID:bD6IAmvE0
>>937さんありがとうございます。
私は埼玉のk市でやりましたがそこの先生は土浦に行って勉強したって言ってました。
129箇所焼きました。熱さはあまり感じなかったけど痛いときはイターイと叫んでコミニュケーションをとりながら
やって貰いました。医者も大変ですよね。
年末年始なのに飲めないのは辛いけど頑張ります。
939病弱名無しさん:2008/12/20(土) 16:38:26 ID:bWMv/Ra80
 余計なお世話ですが!

 ”暴飲暴食”は不整脈を起こしやすくなりますね
 年末年始 乗り切りましょう
 
940病弱名無しさん:2008/12/20(土) 20:58:58 ID:Z+dbJBg/0
先週CAを受けたんですが、どうも体調がすっきりしません。
ここ数日、ちょっと息苦しいです。
歩いたり、急に立ち止まったりすると息苦しさが増します。
息を吸い込んだり、ちょっと大きな声を出そうとすると、胸とわき、背中が
じわーっと痛くなるのですが、そういう方いらっしゃいますか。
941病弱名無しさん:2008/12/20(土) 22:10:37 ID:L1KoYpCU0
50台男性の慢性心房細動の持ち主です。年内に葉山でホットバルーンを
やります。はじめてのCAです。80%の成功率と聞いています。
結果は退院後、詳細報告します。皆さんの参考になれば、幸いです。
942病弱名無しさん:2008/12/21(日) 00:26:30 ID:qMiiwsL0O
>>940
まだ先週に手術終えたばかりなら、焼いてジュクジュクして心臓は不安定ですからね。
自分も動悸もしたし息苦しい感有り、期外収縮も暫くは術前以上に出まくりで、
鼻すすっただけでも出てましたよ。
ここから落ち着いていくか、再発の予兆かは判断は難しいですよ。
自分の場合は術後は不安定だったが結果的に再発なかったけど、
入院していた時に再発で2回目手術の人の話しによれば、
術後、すこぶる順調だったが2カ月経過して、ある日突然再発したらしいですからね。
第一関門は術後3カ月以内と言った所でないでしょうかね。
943病弱名無しさん:2008/12/21(日) 01:39:29 ID:Nmvp/OUh0
>>940
私もしばらくは体調は良くなかったですね。
今では約1年たって少しずつ戻ってきているような気がします。
戻ってきているといってもアブレーション前は心房細動の発作が
頻繁にあったので、本来の体調自体がよくわからないのですが…
944病弱名無しさん:2008/12/21(日) 02:12:15 ID:lrt33pwa0
>>942 >>943
どうもありがとうございます。>>940です。
3ヶ月くらい不調なのは仕方ないのですね。
CA数日後に仕事に復帰された方もいると聞いて、でも自分はとてもそんなふうに
動けないなと思っていました。
私の場合、発作がなかなか誘発されなかったそうで、「それらしいところ」
を焼いて終わりにした、と言われ、不安な気持ちでいっぱいです。
あんなに苦しい手術だったのに、と。
それもあって、「調子悪かったらすぐに連絡しなさい」と先生に言われても、
どういう体調なら病院にいくべきなのかもわからなくて。
>>943さんがおっしゃるように、自分の本来の体調もわからなくなってしまい
ますよね。不安は不安ですが、もう少し頑張ってみようと思います。
どうもありがとうございました!お二人もお大事になさってくださいね。
945カンボヂア:2008/12/21(日) 14:48:59 ID:XB7pCF/X0
カテアブ後、一ヶ月経過しました。マスクをするせいで息苦しさがあるのかと思っていましたが、何人かは
、カテアブ後に息苦しさがあるみたいですね。先生からは、二回目もあり得るとのことでしたが、
二回以上経験がある方は、大体、どの位次のカテアブまで、期間を置きましたか?
946病弱名無しさん:2008/12/21(日) 21:10:55 ID:Nmvp/OUh0
>>945
私の場合は2ヶ月でした。
2週間くらいで再発してしまったので。
普通はもう少し様子をみるようです。
947病弱名無しさん:2008/12/22(月) 01:25:48 ID:Xiuo2r8sO
>>945
医師の術前の説明では最低3ヶ月経過すると前回の手術でダメージ受けた心臓が回復するので、
通常は3ヶ月以内はやらないと言ってた。
例外的に3ヶ月以内に何回かした事は有るとは言ってたけど。
ただ、医師にそんなネガティブな事は考えないで頑張ろうと言われたけどねw
948病弱名無しさん:2008/12/22(月) 10:45:04 ID:3mbWubAY0
>945
私の場合も946さんと同じく2ヵ月後(中1ヶ月ちょっと)で2回目を受けました。
私の場合は入院中に再発し、1ヶ月後の診察で状況が変わらなかったので、そのときに
2回目の治療日まで決めました。医者にもよりますが、私の場合は最初から2回は受ける
つもりでいてください、と言われてましたので。2回目を受けて、1ヶ月がたちましたが、
脈の乱れが落ち着いてきております。因みに私は発作性の心房細動です。
949病弱名無しさん:2008/12/22(月) 10:51:41 ID:BN6RKlm20
945:カンボヂア
皆さん、ありがとうございます。
精神的につらい時もあるけれど
一人じゃないと思うと
頑張れますね。
950病弱名無しさん:2008/12/23(火) 02:07:55 ID:1GSFj0GRO
>>948
私が入院した時も、わざわざ飛行機で来てまで手術受けに来たのに術後翌日に再発していた人いたな。
本人はショック大きいし、だからってすぐ退院出来る訳でないからね。
苦しい経食エコー耐えて、ワーファリン止めて、それの代わりになる面倒くさい点滴を1日中して、
痛い熱い手術耐え、長時間安静耐えて即再発だもんな。
翌日、ホテルに宿泊していた奥さん来て本人から再発知らされて見てて気の毒だった。
951病弱名無しさん:2008/12/23(火) 10:14:53 ID:fL3syumD0
心房細動で完治率が一番高いのは葉山じゃないですか。あと、全身麻酔で
ちっとも苦しくないし。ただ、ホットバルーンは現在、臨床試験中なので
そこをどう判断するかですね。それと術者は1チームしかないので、医師の
当たり外れはありません。わたしは、今年の1月に葉山でやってもらって、
それ以来、一回もおきてません。11月の診察で医師から完治ですねと言われました。
952病弱名無しさん:2008/12/23(火) 13:14:04 ID:UhST2f4k0
>>940=>>944です。
皆さんの書き込みを見て安心し、私も、一人じゃないんだ、頑張ろう、
と思っていた矢先、さっき自宅で再発してしまいました。
疑心暗鬼になっていたのも良くなかったのかもしれないけど、ちょっと
ショックです。
「念のため」と外来でつけられたホルター心電図に、たぶんばっちり記録
されたと思います。
明日持って行く時に報告したら、先生どんな顔するだろうな。
953病弱名無しさん:2008/12/23(火) 22:50:40 ID:NiXVt84Q0
>>952
再発ですか。
ちょっと早かったですね。
心房細動は上室頻拍症と違い難しいですからね。
隙間無く確実にアブレーションしていくというのは
特に経験の浅い医師の場合は難しいと
私の主治医の御三家の某医師が当時言ってましたよ。
3回同じ病院でカテアブやって再発して、
こられた患者さんは肺静脈隔離すらロクに出来ておらず
先生曰く隙間だらけだったみたい。
長年の経験が物を言う、言わば職人芸みたいなものなのでしょうね。

2回目は1回目よりは手術時間短くなりますからね。
頑張ってください!


954病弱名無しさん:2008/12/25(木) 04:07:30 ID:xBVXdReT0
>>953
ありがとうございます。
実は私、上室性頻拍なんです。でも、手術したのはおっしゃるように若い医師
で、私の本当の主治医は監督役でした。
(指示出し&ダメ出ししてるのが聞こえました)
手術前に、主治医は「僕がやります」って言ってたのに、私が学生だし
(自分の大学の病院で受けました)PSVTは簡単だから実験台にされたのかも
って思うとショックです。
昨日、救急で診てくれた別のベテラン医師が、「君の回路はちょっと難しい
ところにあるみたいだから、うまく誘発できなくて違うとこ焼いてしまった
のかも。次回受ける時は・・・」って言ってました。
頭の中が真っ白になりました。
単に、術後のやけどした心臓が暴れてるだけかも、って思ってたから。
もし本当に「2回目」って言われたら、病院変えようかと真剣に悩んでいます。
病院選び、医師選びって本当に大切ですね。
955病弱名無しさん:2008/12/25(木) 18:00:18 ID:p76yqvWMO
大学病院は余程のコネ(著名な医師が確実にやってくれる)が無いなら止めて置くべき。
一度、主治医がやると言っておきながら、
当日若手にやらせて失敗して訴訟になったことも有るみたい。
だけど、このようなケースは多いですよ。
もし関東圏在住なら、2回目はご三家(著名な医師の外来診察日)に行った方が良いです。
PSVTも再発は有るけど、その殆んどは今回焼いた回路以外にも他に回路が隠れていたケースですけど、
どうも書き込みを見る限り同じ場所の再発くさいようですからね。
今の医師の付き合いとか考えていたら大変なことになりますよ。
私はPSVTで3回やってますからね。
普通は有り得ないですよ。
不審に思い3回目は御三家でやりましたが、EPSの技術からして確実に誘発持ってきますから違いに驚きますよ。
カテアブ後、医師に言われた言葉は「○○さんの場合は簡単に誘発出来て、うまくいきました!」でした。
よく、難しい場所とか変わった場所にあると言うのは殆んどが
下手な医師の言い訳だと言うのがわかるし1回目の病院は無駄だったということになるかも。
但し、御三家でも上手い下手先生がいるのでここのスレを読み返して下さいね!
956病弱名無しさん:2008/12/26(金) 00:39:40 ID:Bx2izMhK0
>>955
レスどうもありがとうございます。
>>955さんは3回も受けられたんですね、驚きました。
3回も受けられて、本当に大変な思いをされたと思いますが、最後に受けら
れたのが良かったようですね。今はもう、完全回復されていますか。
私も、心臓だけでなく、体調が回復しなくて、日に日に不安感と不信感が
増してきています。
手術後から主治医が妙に優しくて、気持ち悪いなとは思ってました。
今回受けただけでも痛いし熱いし、もう2度と受けたくないと思ったけど、
本気で御三家に頼るつもりで、考え直したいと思います。
このスレでご相談できて、一人で泣き寝入りしないですんでよかったです。
前の方も読み返しながら、しっかり治せるようにしたいと思います。
957病弱名無しさん:2008/12/26(金) 11:47:50 ID:aRVQWsUE0
話は変わりますが、以前、発作
が起きた場所に行くと、ドキドキしませんか?息苦しいというか。
トラウマかストレスかもしれませんが。
私は、発作が起きた区間の電車に乗ると苦しくなります。カテアブを
したのに。
958病弱名無しさん:2008/12/26(金) 13:38:37 ID:ZhMDNWvD0
>957

横レスです、
自分も有るところを通ると不整脈のきっかけとなり1年以上かなぁ
通っていません
心理的な事が有るかと思いますが・・・

筋肉というか心臓も覚えているんだと思います
959病弱名無しさん:2008/12/26(金) 20:22:03 ID:aRVQWsUE0
>>958さん、 有難うございます。通勤で毎日
乗る区間なので、今は、自転車か、車を使用して
出勤しています。電車を使用する時は、
出来るだけ、下を見て景色を
観ないようにすると、楽になるもので。
960こーたん:2008/12/29(月) 17:38:15 ID:FoEpe+mq0
しばらくです。12月23日に横須賀のT先生へ予約を入れて診てもらいまして
(T先生はその日は緊急カテで代理の先生でしたが)が、すぐに色んな検査をしたら、
心房粗動だから細動よりはやり易いから大丈夫ですよと自信満々に言われました。
すぐに入院日を決め、T先生を指定して、来年8日にカテをする事になりましたが、
とても不安です。聞きましたら、先に局部麻酔し、カテーテルが心臓に達した時点で
眠らせるとの事ですが、それなら楽だなと思っていますが、、。ですが、麻酔医はいないそうで、先生達が自分で麻酔すると言う事でした。
961病弱名無しさん:2008/12/29(月) 20:33:51 ID:n3mcJIzV0
>>960
心房粗動は左心室へいく必要がないらしいですからね
よくなるといいですね
962病弱名無しさん:2008/12/29(月) 21:32:23 ID:n3mcJIzV0
>>961です
左心房でした
963病弱名無しさん:2008/12/31(水) 00:14:57 ID:xnOTNzz/O
眠らせるのは麻酔薬で無いと思ったけど?
あと、カテ入れる時に局所麻酔何ヵ所も刺すとき痛いけど、そんなに怖がる必要は無いですよ。
粗動なら手術時間も短いしね。
T医師執刀なら安心じゃないですかね。
私は主治医に土浦協同と横須賀(東京医科歯科大学系列病院)をススメられて
土浦のU医師にやってもらいましたが、この先生もかなりの評判の良い先生でしたよ。
終わったら結果報告して下さい。
964病弱名無しさん:2009/01/02(金) 22:17:14 ID:HVk1yPSl0
横からすみません。
CA受けてから頻脈がひどくなり、ほんのちょっと動いただけでも120-140/分くらいに
なって、なかなかとまらなくなってしまうんですが、そういう方、いらっしゃいますか。
だんだん不安で眠れなくなってきました。。。
965病弱名無しさん:2009/01/02(金) 23:08:46 ID:8Ip9xr1w0
>>964
 CAからどれくらいの日数でしょうか?

 自分はCA入院中、細動なのか期外収縮なのか
 わからない不安定な状態がありました

 現在の話しますと「散歩程度で30分歩いただけで110前後」
 になります、5分20分30分と経過とともに80-90台に落ち着きます

*強い動悸などありません
*自分は発作性心房細動+粗動も!

 お大事に、
966病弱名無しさん:2009/01/03(土) 05:21:07 ID:TzJwE5PT0
>>965
ご親切にありがとうございます。
そうしますと>>965さんは、術後の時間の経過と共に落ち着かれてきた感じでしょうか。

CAを受けたのは3週間ほど前です。上室頻拍でした。
入院中は、発作手前の頻脈みたいのが連発していました。
自宅の部屋が2Fにあるのですが、1Fと2Fを1往復しただけでも(ごく普通の家です)、
1時間くらい動悸が続くことがあります。早足で数分歩いた時もなります。
気のせいだろうと思っていたのですが、あまりに苦しいので脈拍を測ってみると
上記のような感じです。
結局、CA前に処方されていた薬をたまに飲んでしのいでいます。よく効きます(笑)。
もう少し我慢すれば落ち着くかもという思いと、ずっとこうだったらいやだな、
という思いが入りまざる毎日です。
967病弱名無しさん:2009/01/03(土) 15:54:08 ID:g+VPVyxsO
発作手前の頻脈って、上室頻拍と洞性頻脈は全く違いますよ。
同じ170の脈拍でも、PSVTと洞性頻脈は波形が違います。
入院中は退院まで24時間電波を飛ばして
心電図をチェックしているので、それらしい波形は無かったと思うので、
複合的な要因が重なって自律神経のリズムが狂ったんじゃないでしょうか?
あと、手術前に飲んでいた不整脈の薬は一切飲まないように医師に言われてないですか?
薬を飲んでしまうと、仮に再発しても、いつ再発したかわからなくなりますからね。
私もPSVTで術後は不安定でしたから気持ちは分かりますが、
不整脈の薬は明らかに再発で無い限り、それが仮にインデラルのようなβ遮断薬だとしても
とりあえず医師に相談したほうが良いと思う。
私の場合は医師に漢方薬を処方してもらい凌ぎましたので相談されてはと思う。
968病弱名無しさん:2009/01/03(土) 19:48:16 ID:TzJwE5PT0
>>967
ご丁寧にありがとうございます。
漢方ですか。体質改善にも良さそうですし、相談してみようと思います。
現状の投薬については、主治医の許可をもらって、前と同じものを新たに出してもら
いました。本当につらいときだけ飲んでいます。
頻脈の性質の違いも、自分なりに専門書とか読んで勉強しましたし、実際の感じ
方も違うので、理解しているつもりです。
自分で適当なことをしてるくせに質問しているように読めてしまったとしたら、
大変申し訳ありませんでした。
アドバイスありがとうございました。
969病弱名無しさん:2009/01/07(水) 23:29:27 ID:sVDczPktO
期外収縮で昨年春にアブレーションをしましたが、そもそも期外収縮になった原因も医師から聞いておらず、術前(ワソラン)とは別の薬を処方され飲み続けています。
薬を服用していても不整脈が出ます。
皆さん術後は何の薬を処方されましたか?または薬は処方されませんでしたか?
こちらで名前の上がる有名な病院でアブレーションしました。
宜しくお願いします。
970病弱名無しさん:2009/01/07(水) 23:54:04 ID:KGYbyh8XO
私は粗動でも一回目は6時間二回目は4時間かかりましたよ。勿論、御三家でしたが。
971病弱名無しさん:2009/01/08(木) 15:01:49 ID:zT267Fya0
11月に発作性の心房細動のため二度目のカテアブを受けた者です。
体感的にはずいぶん楽になり、動悸とかもほとんどないのですが退院後の
診察で再発の診断がくだりました。3回までは受けるつもりでいたので、
2月に3回目のカテアブの予約をしました。
今度こそ完治してほしいです。
医者の話では稀に肺静脈以外の場所から不整脈の信号が出ている場合があり、
この場合は治療方法確立されていないとこと。
肺静脈以外から不整脈の信号が出ているか否か、わかるもんなのでしょうか?
カテーテルを入れないとわからないのでしょうか?
972病弱名無しさん:2009/01/08(木) 21:52:29 ID:o8vAgyJc0
>971
 肺静脈、付近以外から起源とする不整脈がでていない場合は、
 カテーテルを入れないとわからない事があるかと思います、

 2回アブレーションをされていることを考えると「どこから出ている
 か特定できてもいいのかなぁ」と素人ですが思いました
 どこでやられたのかわかりませんが症例経験があるかとおもいますので・・・
973病弱名無しさん:2009/01/09(金) 22:28:19 ID:NqNsw59a0
肺静脈以外では心房後壁、天蓋部にトリガーがあります。私もそうでした。
でも、1回目ですべて焼いて完治しました。病院によって様々ですよ。ちなみに
私は発作性afですが。
974病弱名無しさん:2009/01/09(金) 23:47:11 ID:5hx/0aV60
手術受けようか悩んでいます。20代前半です。 
平均何時間位かかるのでしょうか?
また手術のため上京するのですが、術後何回くらい通うのが平均?でしょうか。
975病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:03:11 ID:TlYMVI+50
>974
私、CA計3回やりました。最後のCAから1年10ヶ月。あと2ヵ月で
不整脈(心房細動)が出なければ、「完治」とのことです。
さてご質問ですが、私の行ったCAでの経験からいいますと、手術にかかった時間は、
1回目約7時間半、2回目約6時間、3回目約5時間でした。寝ていたので時間が長かった
という感覚は全くなかったです。

術後は最初の半年は、月1回の通院。その後は3ヶ月に1度。
1年経つと半年に1回と行った感じです。
976病弱名無しさん:2009/01/10(土) 00:12:35 ID:lUl0byJPO
何の手術?
仮にPSVTならご三家なら1時間切るかくらいです。
どこから上京するのかわからないけど、
泊まりがけや新幹線使うくらいの距離なら、
退院後は一度も通院は要らないようです。
私が手術受けた時には広島からカテアブ受けに来ていた人がいました。
その方の話しを聞くと、退院する時に、現在通院している循環器の病院や、
これから通おうとしている病院の医師宛に
手紙と手術データのコピー一式送ってくれるか、持たされます。
再発したら、手術を受けた病院の主治医に連絡すれば良いだけです。
977病弱名無しさん:2009/01/10(土) 08:45:46 ID:QaVbMnLO0
>>974
私は手術室にいたのは2時間ほどで、厳密に手術を受けていた時間は1時間半ほどでした。
術後に不整脈は治っていませんでしたが、1週間ほど日にちが経っていきなり治りました。
それから10年経ちますが、再発はしていません。
978こーたん:2009/01/13(火) 21:01:54 ID:Rta/G3250
また書きます。私は6日に入院し、7日に検査、8日にカテアブを横須賀共済のT先生に
執刀して頂き、朝9時から昼1時に終了。言われたとおり途中から麻酔のように眠らされましたので
何も苦痛はなかったのですが、約40箇所ほど焼いたと聞きました。眠りから
覚めた時の感想は心臓がなくなった!平和だ!と言う物でした。あとの横臥10時間は辛かったです。
その後、一晩CCUにいて(心臓弁置換しているためと思われます)その後一般病棟に移されました。
9日はしきりに期外収縮が出て、又心房細動かと思いましたが、違うと否定されて予定通り10日に退院。
カテアブを軽く考えていましたが、やはり心臓へのダメージがかなりあるようで、
一気にめまいや息切れ、体の衰えが目立ちました。ですので、自宅では養生のため、
何もない時はベットに寝ていました。時々PCを見たりしていましたが、11日から頻脈が発生したり、細動のように
なったりして今日13日初めて午後だけで7回ほど徐脈になり、5〜6秒止まっては
気分が悪く、これもカテアブの副作用的な不安定なのか、それとも元々ある
自律神経失調がいたずらしているのか区別が付かずとても不安です。
夜ですので、一応横須賀へTEL入れましたら、気分が悪かったら、今から緊急に来てもいいですよと言う返事
でしたが、何しろここから車で1時間半も掛かるので、様子を見てからと考えていますが
何時又止まるかと思うと本当にどうしていいか分かりません。
皆さんは術後にこういう症状が発生しましたでしょうか?その場合、どういう
処置をしましたか?お分かりの方教えて下さい。
979病弱名無し:2009/01/13(火) 22:52:49 ID:qlABDJSR0
>>978
何のカテをされたのですか??
心房粗動ですよね??
980病弱名無しさん:2009/01/14(水) 00:10:11 ID:6yzaBF3pO
そういう場合は経過観察の意味合いも含め
入院施設の有る循環器病院で入院させてもらえば24時間心電図で監視されるし一番良いのでは?
横須賀共済のような大規模な病院では受け入れてくれないが、
サテライト病院って必ず有りますよ。
T医師か近所のかかりつけ医に相談されては?
981こーたん
アドバイスありがとうございます。私が受けたカテは心房細動&粗動です。
昨夜はじっとしてとりあえずソラナックス1錠を飲みましたら、夜中12時頃になり、
徐脈は治まりました。ですが、カテの退院後毎朝の事ですが目が覚めると必ず乱脈がしばらく出て、
(期外収縮かもしれませんが)しばらく止まりません。これも後遺症に入るのか?とても不安です。
サテライト病院とは初めて聞きましたが、どんな病院でしょうか?やはり、近くの病院で観察入院
した方がいいのでしょうかね?