姿勢・背筋・猫背を治すスレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1病弱名無しさん
2病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:35:16 ID:P0vKL3NV0
治療の場合1--------------------------------------------------------------

まずは整形外科へ
レントゲンを撮ってもらう事。
ただし整形外科で必ず治るとは限らない。

-----------------------------------------------------------------------

良いカイロ・整体を選ぶこと。。
(理由)
カイロも整体も流派や考え方が様々にわかれていて、各治療所で異なる。
更に、カイロも整体も免許制でないため、各治療師の質もバラバラ。

------------------------------------------------------------------------

歪みが慢性化している人は、カイロや整体に行っても治らない場合が多い。
(理由)
歪んだ状態で、部分的な筋肉が退化もしくは凝ってしまっている。
さらにその歪んだ状態で体のバランスをとることに慣れてしまっている。
(対策)
筋トレ、ストレッチ、体操をやる。
筋トレとストレッチは逆に身体を壊す恐れがあるため、注意が必要。
体の歪みを治す体操で前スレで評判の良いもの
・操体法
・自力整体
・ゆる体操
・TV「スパスパ人間学」http://www.tbs.co.jp/spaspa/
・TV「あるある大辞典」http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
・その他各種体操は前スレに色々出てるので根気よく参照
3病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:36:05 ID:P0vKL3NV0
2----------------------------------------------------------------------

体の歪みについて保険が効くのは、整形外科のみ。
整骨院・接骨院などは、体の歪みを治すところではないので、保険は適用外。
仮にそれを行なっている整骨院などがあっても、それは資格を持った上での
治療行為ではないので、カイロや整体と変わらない。
にもかかわらず、保険を適用した場合は違法行為。

(過去スレより抜粋)
整骨院、接骨院は柔道整復師という資格で開業しているのですが、
そこで健康保険を使って治療を受けれるのは、
「急性又は亜急性の外傷性の骨折及び不全骨折並びに脱臼、打撲、捻挫」に
限られています。

柔道整復師は経営上不正と知りつつ、打撲や捻挫などの診断名をつけて
保険請求しています。
保険組合では調査の上、不正が明確となれば支払いの停止を行い、
過分は患者さんに支払っていただくことになる場合もあります。

http://www.tcm.co.jp/kenpo/topics/3-4.html
より以下一部抜粋

次の場合健康保険は使えません。自費診療となります。
外傷性ではなく内科的原因の疾患の治療(施術)対象とはなりません。
(1) 五十肩、肩こり、腰痛、ヘルニア、坐骨神経痛、頚腕症候群、
変形性膝関節症、変形性脊椎症、変形性腰椎症、腰椎分離症、
腰椎辷り症、腰椎椎間板症、肘内障、膝内障、腱鞘炎、関節炎など。
4病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:36:34 ID:DFW+cJsh0
  988   病弱名無しさん Mail : sage 2006/07/31(月) 19:21:09 ID:amliFBrX
今日、面白い事に気が付いたから、おまえらにも、教えてやる。

「猫背になりたくなければ、腕(手から肩まで)を、体側より1mmたりとも前に出すな!」

                 以上

990   病弱名無しさん Mail : sage 2006/07/31(月) 19:35:03 ID:amliFBrX
>>989
ターザンなんか知らん。
腕も振らん。
ただ、何をするにおいても、腕を、体側より後ろにするだけだ。
ためしに、なるべく、腕を腰の後ろで組んで、生活してみるといい。
ただ、PCやるときや、机に向かって勉強するときは、腕が前に出ざるを得ないので、なるべく、PCや机の近くに座り、少しでも前に出さないようにする。

             以上
5病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:36:59 ID:P0vKL3NV0
7 名前:病弱名無しさん メェル:sage 投稿日:04/01/06 02:00 ID:rIO14WAs
--------------------------------------------------------------------------------

一部カイロで「厚生大臣認可法人」を名乗るところがあるが、勘違いしては駄目。

(過去スレ『続(弐)体の骨が歪みまくっている骨格の治し方』より抜粋)
厚生大臣認可法人というのは昭和32年に施行された
環境衛生関係営業の運営の適正化に関する法律に基づいてるんだけど
この厚生大臣認可法人に適用されるのは飲食店・理容・クリーニング・
公衆浴場・美容・旅館・興行場であって 医療とは全く関係ないんだよ。
だいたい国はカイロと整体は医療機関として認めてないんだよ。
まあここのカイロの場合は美容という意味で認可してもらったんだろ。
身体の歪みを治すという意味で認可をもらってるわけじゃない。
こういった誤解を招くような真似をして信憑性を持たせようなんて考えてること自体、
怪しいと思う。

------------------------------------------------------------------------
6病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:37:04 ID:DFW+cJsh0
  913   病弱名無しさん Mail :  2006/07/24(月) 23:49:27 ID:QytgUQC2
顎をひけ





呼吸筋がゆるみ、呼吸が深くなり肩、腰の負担が軽くなり
すべてが改善する。

  927   病弱名無しさん Mail :  2006/07/25(火) 23:43:28 ID:ddUnVi68
>>923
ポイントでもありこれがすべてでもある
しかし誰も知らない奥義。


効用

・呼吸が深くなり上半身がゆるんでまっすぐになる
・でっ腹が治る。
・腰痛が治る
・肩こりがなおる
・鼻筋が通り目がすっきりする。
・鼻呼吸ができる
・2重顎がなおる
・首のこりがなおり猫背も改善される
・ハゲがなおる
・その他効果多大
7病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:38:12 ID:DFW+cJsh0
脱力鍛錬の錬気柔心法なら猫背が一発で直るかもしれない。
要素を抜粋するから今すぐお試しあれ。

1.スワイショウ
  身体を腰から中心に左右に回す。でんでん太鼓のように。
  中心軸を意識して腰と肩を同時に廻し、腕がそれにからみついてくるように。
  (15分ぐらい 終わる時はスピードを少しづつ落として)

2・腕落とし
  腕を上にあげて一気に力を抜くだけ。腕は片方づつ落とす。腕は片方で3キロあるため、傍から
  見ると脱力した腕は叩きつけてるように見える。が叩きつけては駄目。
  ただ腕をあげて一瞬で脱力するだけ。
   (錬気では様々な角度から腕を落とす)


まず、これだけを今すぐにやることを勧める。
きっとその効果に驚くに違いない
8病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:38:52 ID:DFW+cJsh0
  60  病弱名無しさん    Mail :     2007/04/01(日) 20:27:59 ID:15ES2eCk

ふくらはぎを伸ばすのもいいよ。もちろん、これだけじゃダメだけど。
伸ばした前と後では『立ったときの感覚』が違う。

ふくらはぎが縮んでると、足首、つまり足の甲とスネの角度が鈍角になる。
それにより身体が後傾し、バランスを保つために前かがみになる。

ふくらはぎを伸ばすと、足首が90度に近くなり真っ直ぐたてる。
でもやっぱり筋トレやヨガやらんと、完全には良くならないな。

9病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:39:11 ID:P0vKL3NV0
・ぶらさがり健康器
・姿勢矯正ベルト(100均にもあり、)
・骨盤矯正ベルト
・骨盤ざぶとん
・バランスチェア などの猫背矯正グッズもあります

体操などのフィジカルな部分だけではなく精神的なメンタルの部分の
矯正も大事ではないかという情報も多々ありました。
元々猫背の原因は高身長などの体のコンプレックスからきている人が多いので
メンタルの部分も大事かと思います。
10病弱名無しさん:2007/09/05(水) 18:39:26 ID:DFW+cJsh0
  61  病弱名無しさん    Mail : sage    2007/04/02(月) 06:51:24 ID:UyOpAcQn

>>60
俺はハムストリングス(もも裏)の柔軟性も大事だと思う。まあ、ハムとカーフ(ふくらはぎ)は繋がっているわけだが。
同じ要領で、ハムが固くなっていると骨盤を後ろに引っ張り後傾させる。というか前傾させにくい気がする。んでもって、猫背へ。
11病弱名無しさん:2007/09/05(水) 19:11:07 ID:DFW+cJsh0
とりあえず>>1乙
12病弱名無しさん:2007/09/05(水) 19:12:23 ID:DFW+cJsh0
歩くときどうしても猫背になるから今度はふくらはぎを意識して
ふくらはぎをきちんと伸ばしながら歩くと普通に歩ける
13病弱名無しさん:2007/09/05(水) 19:37:07 ID:LCnGqdQF0
>>1超乙
14病弱名無しさん:2007/09/05(水) 23:48:04 ID:tr4G0eLQ0
>>1>>11
15病弱名無しさん:2007/09/06(木) 00:07:18 ID:UZa9n6Cq0
私は小山内博さんの体操をして
3ヶ月くらいかけて猫背完治しました。
詳しくはhttp://jsspot.org/sano/LBP-ab.htm
16病弱名無しさん:2007/09/06(木) 19:03:52 ID:d4GEKJpY0
あげ
17病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:28:54 ID:d4GEKJpY0
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
18病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:31:21 ID:hPF6CBPE0
今日初めて来ました
・TV「スパスパ人間学」http://www.tbs.co.jp/spaspa/
・TV「あるある大辞典」http://www.ktv.co.jp/ARUARU/
リンク切れてます
>>9
・姿勢矯正ベルト(100均にもあり、)
私は岐阜県に住んでいますがダイソーに売っているんでしょうか?
19病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:34:24 ID:6Sv3KFsO0
>>18
100均のじゃなくても効果は微妙という意見が多い
20病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:39:21 ID:hPF6CBPE0
姿勢・背筋・猫背を治すスレ6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1174578352/
姿勢・背筋・猫背を治すスレ5
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1154345417/
姿勢・背筋・猫背を治すスレ4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1136318553/
猫背スレ3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1106542422/
猫背スレ2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1073320569/l50
猫背スレ1
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045898889/l50

これ読みたいんですがhtml化前の過去ログです。ID、パスワードがないと読めません。とでます。
どうやったら読めるようになりますか?

>>19
そうですか。どーもです。
21病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:44:50 ID:6Sv3KFsO0
>>20
たぶん●(2chビューア)というものを購入しないと見ることはできない
詳しくは
http://2ch.tora3.net/ まあ買ってまでみるほどのことはないかと
22病弱名無しさん:2007/09/06(木) 21:53:44 ID:hPF6CBPE0
>>21
色々親切にありがとうございました。
23病弱名無しさん:2007/09/06(木) 22:53:23 ID:NivgmRNo0
今日は台風なので明日からランニングを始めようと思う。
なんか俺の身体歪んでてモイキ
24病弱名無しさん:2007/09/07(金) 16:26:39 ID:kJWQmI8Y0
猫背の人で肩こる人っている??
猫背だと首の骨も少し歪むらしいから
頭を支えるためにも肩に負担かかるらしい。
25病弱名無しさん:2007/09/07(金) 19:30:12 ID:nyn13mGs0
猫背を治そうと思うんだけど
猫背暦が長すぎて普通の姿勢がよくわからない、困った

>>24
あんまり凝らないっすね
26病弱名無しさん:2007/09/07(金) 19:50:32 ID:oV2N/s5O0
ハムストリングスが縮んで硬くなることで骨盤が後傾するのか、それとも
骨盤と腰椎の前後の歪みからくる姿勢の崩れを、身体が補正しようとした
結果ハムストリングスに常時負担がかかって縮んでしまったのか…

今までどっちが原因なんだと思っていたけど、30歳過ぎて姿勢矯正で前後の
歪みを解消してもらったら、ハムストリングスもかなり柔軟になったよ。

この事から筋肉の部分的な硬縮とか、伸ばされることによる弱化は前後の
歪みの代償的な結果だと自分は納得したんのだけどどうかな?
27病弱名無しさん:2007/09/07(金) 19:51:09 ID:j66t+K8/0
>>25
>>6
この顎を引くって結構疲れるけど意識してやってると姿勢がよくなりますよ。
28病弱名無しさん:2007/09/07(金) 20:23:50 ID:otmN+CM70
>>27
確かにw
あご引こうとすると自然に姿勢よくしようとしてしまう。すごい
29病弱名無しさん:2007/09/08(土) 01:51:16 ID:NLUyIR27O
首の曲がりがどうにもならん。前に出てるの治らない。
30病弱名無しさん:2007/09/08(土) 03:23:09 ID:gM0bULEb0
俺もそれが悩み 首短くみえるし
31病弱名無しさん:2007/09/08(土) 07:02:38 ID:Cw4rpxq70
首が前に出ていること→背中が後ろに行き過ぎの代償だろうから、上体全体の
後傾バランスをなんとかしないと治らないでしょう。
32病弱名無しさん:2007/09/08(土) 10:17:23 ID:HpD3sIPa0
首が前に出るってどんな状態なんですか?
想像できません・・・
33病弱名無しさん:2007/09/08(土) 10:41:06 ID:Vvy2Df9m0
○←頭
 )←首

34病弱名無しさん:2007/09/08(土) 10:46:42 ID:EMhnwyoL0
俺も長年そんな感じだorz体操やったら少し解消されてきたけど
35病弱名無しさん:2007/09/08(土) 10:51:07 ID:Hf6kLpkP0
あごを引くって、少し下を向くのとは違うんですよね?

視線は前を向いたまま頭部を後ろに水平移動でいいですか?
36病弱名無しさん:2007/09/08(土) 19:32:52 ID:N0kSFXRW0
もう猫背すぎて理想の姿勢をやるとめちゃめちゃ疲れる!
五分と耐えられない…
37病弱名無しさん:2007/09/08(土) 19:40:08 ID:sbtlJC9u0
これもテンプレに

38 名前:毛無しさん 投稿日:02/03/25 03:45
本で読んだ話。
妄想癖や空想癖、または心配性の気が多少でもあるひとは、
圧倒的に猫背らしい。そういった癖を直すには、
背筋の矯正が一番なんだそうな。
背筋をビッと伸ばすと、頭がスッとして
余計なことを何も考えられなくなるでしょ。
猫背によって血流が遮断され、
頭部全体にある古い血液が流れていかないから、
妄想や空想、悲観的な考えをしちゃうのだそうだ。
背筋を伸ばせば、常に新しい血液が頭部を駆け巡るわけで、
だからすっきりしたイイ気持ちになるんだそうな。
妄想癖が無い人でも、例えば落ち込んでるときとかに背筋のばすと、
たしかにかなり気持ちが楽になるし。
つまり、猫背をやめて姿勢をよくすると、
頭への血流がそれぐらい劇的によくなるってこと。これはどうやら間違いない。
気功かなんかの本で、髪の毛のことには触れてなかったけど、
このことを思い出して、1さんの言ってることは
とても信憑性あるなと思ったですよ。長くてスマソ
38病弱名無しさん:2007/09/08(土) 20:17:18 ID:Vvy2Df9m0
>>36
そうそう。
姿勢のバスと背中しんどい!!
私の場合肩こり助長することになる

>>37
姿勢良くして頭がクリアになるのは
背骨が正常な彎曲してる人に限るよね。
背骨が歪んでると背筋伸ばした時に背中つかれるし。。。
39病弱名無しさん:2007/09/08(土) 22:16:48 ID:HpD3sIPa0
マジレスするとぶら下がり健康法やってれば猫背治るよ
40病弱名無しさん:2007/09/09(日) 06:32:11 ID:7YLp4/6SO
恐らく、肩甲骨が上がってしまっていて背筋のばしてるつもりでも、実際は肩を寄せてしまっていているのではないかな?
背筋を伸ばすコツは、肩甲骨の内側(背骨側)を下にと下げて(寄せてはいけない)、後頭部が上から吊られる様にアゴをひく。
猫背の人の中には肩甲骨が上がってしまっていて、胸を張ると肩を寄せた感じになってしまう(僧帽筋を収縮させてしまう)人がいるので心当たりのある人は試してみてみてミ。
あと、このタイプの人は四十肩や五十肩になりやすい。老後は腕が全く挙げられなくなる場合も・・・。
両腕を挙げてバンザイしてみて、横から見て肘が肩の真上に位置させられない(腕を真垂直に出来ない)人はこのタイプ。
肩甲骨が上がってしまってる人は、常に下げるのにはかなり意識が要ると思うけど、頑張れば治ります大丈夫。
41病弱名無しさん:2007/09/09(日) 08:52:50 ID:qikJcsn/0
猫背って連想すると必ず背中のことでるがもしかして違うんじゃないかな?
俺の考えでは腸腰筋とか腰回りの筋肉を鍛えたほうが楽に歩けると思う。
ようは骨盤だよ
骨盤安定してりゃ優雅に歩ける
42病弱名無しさん:2007/09/09(日) 12:51:39 ID:QKq85ZqD0
奥義 食事するときに超姿勢を正す
咀嚼運動で全身が解されるのだ
43病弱名無しさん:2007/09/09(日) 12:53:40 ID:QKq85ZqD0
逆から言うと、咀嚼するとき姿勢悪いと、癖が付いてしまう
44病弱名無しさん:2007/09/09(日) 14:57:06 ID:lMei/LwN0
縄跳びは全身運動でバランスよく筋肉鍛えれるから
ストレートネックもなおるみたいだよ。
45病弱名無しさん:2007/09/10(月) 10:30:43 ID:Q/Z2pK9v0
>>44
なわとびはかなり効果ある!

猫背などは抗重力筋が弱いと起こりやすい。
重力に拮抗する筋肉が鍛えられれば猫背も肩こりも治る
http://www.nmnweb.net/mt32/2006/08/post_8.html
↑抗重力筋について。

重力に逆らうような運動をすることで抗重力筋は鍛えられるから
縄跳びは一番効果ある。
46病弱名無しさん:2007/09/10(月) 18:52:49 ID:vtOnuBSb0
よーし
縄跳び買ってくるぞ

って家の中でできる?
47病弱名無しさん:2007/09/10(月) 19:35:01 ID:+ziYH3ffO
どんだけヒキこもりだよ。w
48病弱名無しさん:2007/09/10(月) 19:53:38 ID:xruw2iTO0
>>46
エア縄跳び
49病弱名無しさん:2007/09/10(月) 19:56:14 ID:vtOnuBSb0
エア縄跳びってなに?
飛んでるふりのこと?
50病弱名無しさん:2007/09/10(月) 19:58:03 ID:Yj+2MIYf0
エアでも同じww
51病弱名無しさん:2007/09/10(月) 20:53:04 ID:47IbsFLa0
家の中での縄跳びはひびく
52病弱名無しさん:2007/09/10(月) 21:15:26 ID:Q/Z2pK9v0
エアは効果ないらしい
無意識のうちに猫背になるんだってさ(本に書いてた)
53病弱名無しさん:2007/09/10(月) 21:18:07 ID:Yj+2MIYf0
すごい本だな 先手をうっているとは
54病弱名無しさん:2007/09/10(月) 21:26:46 ID:vtOnuBSb0
餓鬼じゃねえんだから外で縄跳び恥ずかしいんだがw
でも猫背って案外そういうもので直りそうだね
必死に筋トレしてもやっぱバランスってことだね

昔このすれで見たことがあるがジョギングも効果あるんだそうだ
55病弱名無しさん:2007/09/10(月) 21:27:47 ID:Yj+2MIYf0
>>52
ちなみにどのくらいの頻度と回数やればいいのか書いてました?教えてください
56病弱名無しさん:2007/09/11(火) 00:02:20 ID:Feaek9pF0
アシックスの大腰筋強化スパッツを買ったのだが、
これってパンツ履かずに直接履いたほうがいいのだろうか?
57病弱名無しさん:2007/09/11(火) 03:10:28 ID:fl3NrpKW0
滝行でも抗重力筋が鍛えられそうな気がする。
というわけでさっそく1時間ほどエア滝に打たれているが、
これは結構良いかもしれないw
58病弱名無しさん:2007/09/11(火) 08:55:17 ID:usPV+01B0
>>最初は2〜3分、慣れたら5分くらい毎日やると効果でてくるらしいよ。
回数は書いてなかった気がするけど、、、
59病弱名無しさん:2007/09/11(火) 15:13:14 ID:qreWaZQj0
座っているときにどうしても背筋が曲がってしまう癖があるのですが
腹筋と背筋、どちらかというと、どちらに問題があるのでしょうか。
60病弱名無しさん:2007/09/11(火) 18:06:02 ID:Rlj0St7N0
>>56
すげーつわものだな
俺肩のほう買ったけど結局1ヶ月ぐらいで全然着なくなったよ
確かに姿勢よくなったけど一時的のと蒸れるしやっぱ道具に頼るのは駄目だとわかった
61病弱名無しさん:2007/09/11(火) 18:08:16 ID:Rlj0St7N0
   175  無記無記名    Mail :     2007/05/01(火) 02:28:58 ID:fDe/kpew

バーベルのバーだけを頭上に上げたままスクワット
最初はハーフくらいしか出来ないけど、
姿勢が良くなるにつれて深くしゃがめるようになってくるよ


あとこれ今チャレンジやってる
62病弱名無しさん:2007/09/12(水) 01:58:48 ID:ZDUhr5wt0
>>56
それ履いてると自然と姿勢よくなる?
63病弱名無しさん:2007/09/12(水) 20:26:09 ID:WcN7vj730
あげ
64病弱名無しさん:2007/09/12(水) 22:04:38 ID:316aOpMG0
アシックスのハーフトップと
ユニクロボディテックのタンクと
エクサブラのグロウナイト

全部持ってる
でもやっぱり猫背だ。
腹筋が肝心だよ、腹筋。
65病弱名無しさん:2007/09/13(木) 01:20:04 ID:fweuxRqH0
腹筋を固めてコルセットみたいにしちゃうと
姿勢が悪くなる気がする。
66病弱名無しさん:2007/09/13(木) 18:16:26 ID:e0W/Ckdm0
age
67病弱名無しさん:2007/09/13(木) 21:59:06 ID:/xWpOEN70
今日から俺も真剣に治す
68病弱名無しさん:2007/09/13(木) 22:49:51 ID:e0W/Ckdm0
69病弱名無しさん:2007/09/13(木) 23:04:52 ID:RXxgNxwl0 BE:172692634-2BP(12)
前中学生の頃腰を痛めたとき医者から背骨を治せば身長3cmは伸びるといわれたんだが、それって結構酷いのかな?
治したいけどただでさえ短足なのに・・・orz
70病弱名無しさん:2007/09/14(金) 20:21:22 ID:GNx91Q+Z0
age
71病弱名無しさん:2007/09/14(金) 23:16:00 ID:+ZnO9JoG0
>>68
王道

スポーツやってる奴は大体姿勢がいいよな
オタクは姿勢が悪い
72病弱名無しさん:2007/09/15(土) 10:02:00 ID:3CQ1fV/n0
体が柔らかくなったら猫背直る?
73病弱名無しさん:2007/09/15(土) 10:09:36 ID:m3S93xXdO
やっぱり意識だろ。1日中意識、意識、意識だ
74病弱名無しさん:2007/09/15(土) 14:44:34 ID:DFb5XhOP0
違うよ 姿勢の土台は腸骨と仙骨の角度だよ。仙骨の傾きを調整すれば
ほとんどの猫背は解消出来る。
75病弱名無しさん:2007/09/15(土) 14:48:08 ID:5xbKY+Cf0
仙骨の傾きを調整ってどうやんの?
76病弱名無しさん:2007/09/15(土) 15:33:41 ID:Mpb8DYbG0
なにが土台だよw
土台だってそれを補う力、つまり筋肉が必要ジャン
やっぱり鍛えるしかないだろ
発想がわからんな
77病弱名無しさん:2007/09/15(土) 21:21:08 ID:Mpb8DYbG0
あげ
78病弱名無しさん:2007/09/15(土) 21:43:34 ID:DFb5XhOP0
>>76
お前はバカ。土台が狂ってしまっては筋肉もバランスを崩した使い方をするから
自然にアンバランスな筋力の付き方をしてしまう。

>発想がわからんな
何も理屈がわかっていないのに反論しようとする無知はだまっていなさいw
仙骨底の上にのっている腰椎が、仙骨の傾きの影響をどれだけ受けているかを
想像出来ないバカなお前。
猫背のほとんどは、この仙骨の傾きによる重心線の異常を身体が補正したもの。
79病弱名無しさん:2007/09/15(土) 23:48:40 ID:2NX81si3O
ロムってばかりの椰子で、上手く書けなかったらすみません(^^;)
仙骨と腰椎の関連性は理屈で何となく解りました。
実践ではどこをどう身体を意識したら、骨・筋のバランスが整えられるのかな…。
寝る前の時間は自由になるので、体操など是非教えて欲しい…
首が不安定な猫背です(>_<)
座った姿勢で太ももを上げていたら、何だかいい感じに下腹や首にも力が入ります。
呼吸も楽ですが持続できない……
80病弱名無しさん:2007/09/15(土) 23:49:59 ID:6CNJiWu80
このスレ見つけてちょっと感動してる
今日から本気で猫背矯正頑張るわ
81病弱名無しさん:2007/09/15(土) 23:50:01 ID:Q4h0IgJC0
仙骨の傾きってどうやって調節するの?
82病弱名無しさん:2007/09/16(日) 02:58:30 ID:/deIiUXv0
>>81
まずは過去ログを読んで自分がどっち方向に曲がってるかを知る事が重要
83病弱名無しさん:2007/09/16(日) 08:14:44 ID:jTqrwh+g0
84病弱名無しさん:2007/09/16(日) 09:31:28 ID:KGgLn7YR0
>>80
感動?
なんでー?
85病弱名無しさん:2007/09/16(日) 17:25:42 ID:SwQHraI4O
前傾しているんですけど、後傾させるにはどうすれぱいいんですか?
86病弱名無しさん:2007/09/16(日) 23:45:32 ID:RkNf2UOH0
>>85
股割り
87病弱名無しさん:2007/09/17(月) 17:31:55 ID:YsKrBR3b0
あげ
88病弱名無しさん:2007/09/17(月) 19:30:04 ID:ckx6G7q1O
こういうマッサージが効果的だよ。

http://imepita.jp/20070901/697980
89病弱名無しさん:2007/09/17(月) 21:00:22 ID:iQJLkYRr0
>>88
グロ、あぼーん推奨

大体マッサージの説明で写真て
90病弱名無しさん:2007/09/17(月) 22:14:43 ID:Ucg15Fhj0

やっぱり仙骨しかないのか・・・・・
91病弱名無しさん:2007/09/18(火) 02:08:23 ID:2NUXd9MT0
部屋にヒモを一本張ってそこを通る度にリンボーダンスをするようにしたら猫背が治りました
92病弱名無しさん:2007/09/18(火) 09:28:39 ID:GAs7LU9H0
>>91
それだったらブリッジの方がよくね?
93病弱名無しさん:2007/09/18(火) 17:46:31 ID:3ytPOnBp0
>>91
マジで?
94病弱名無しさん:2007/09/19(水) 19:15:44 ID:SUztIK/e0
あのさ、腹に力入れながらいると猫背にならないよね
顔も前にでなくなるし
しかしだんだんどれが一番いいのかわからなくなってきた
背中なのか腹なのか
95病弱名無しさん:2007/09/19(水) 19:36:08 ID:eyNIFyMS0
だから仙骨だって
96病弱名無しさん:2007/09/19(水) 19:44:49 ID:SUztIK/e0
>>95
KWSK
97病弱名無しさん:2007/09/19(水) 21:10:42 ID:52EMvPlS0
☆☆☆PR☆☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
あなたのイスは本当に身体を休めることができますか?椅子は生命科学です。
マックスチェアーに座る瞬間、気楽の科学が始まります。
携帯からも直接購入いただけます。ぜひご覧ください↓
●マックスチェアー http://kenkidepot.com/?mode=cate&cbid=239081&csid=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆☆PR☆☆☆
98病弱名無しさん:2007/09/19(水) 21:46:17 ID:eyNIFyMS0
>>96
キミは楽な姿勢で立ってみてから鏡で自分の横姿を見た時に、骨盤の腸骨と恥骨の
どちらが前に出ているかな?つまり骨盤は前傾・後傾のどちら?猫背ならどちらかに
傾いているはずだ。
99病弱名無しさん:2007/09/19(水) 21:48:38 ID:D6d7D5hk0
自分も猫背なおしたいんだけど・・・
仙骨仙骨って、今ひとつわからない!
頭悪いのかな(涙)
猫背なおしたいなぁ〜〜〜
100病弱名無しさん:2007/09/19(水) 22:28:34 ID:eyNIFyMS0
だから仙骨(骨盤)がバランスを崩していると、上半身が前に傾いたり後に傾いたり
重心が狂ってしまうんだけど、そのままだと倒れてしまうから身体が勝手に補正した
結果に猫背になるわけ。
変に意識せずに自分にとって自然に立った時に骨盤が前傾もしくは後傾しているはず。
デブじゃなかったら、骨盤前面の腸骨〜恥骨のラインを横から見て水平か倒れているか
くらいはわかるでしょ?
101病弱名無しさん:2007/09/20(木) 11:43:53 ID:oP0Q+d7f0
尻の穴をすぼめて立つと、猫背が改善する気がする。
102病弱名無しさん:2007/09/20(木) 18:39:06 ID:GFz97sfZ0
でもやっぱ仙骨も筋肉で抑えられてるんだろ?
だったらやっぱ筋肉鍛えないといくら意識しても弱いから猫背になりやすいんじゃないのか?
103病弱名無しさん:2007/09/20(木) 20:10:21 ID:WXLwlUe00
>>101
腰椎の前湾が強くて背中が丸くおなかが突き出た凹円背の人だと、尻の穴を
すぼめるようにすると骨盤が後傾して腰仙角が少なくなるので、見かけ上は
猫背が押さえられると思いますよ。

>>102
仙骨は靱帯で支えられている。筋肉が弱くなったからじゃなくて重心の狂いの
ために伸ばされて弱い筋肉の部位と、硬くなった部位が出来たと考える方がよい。
104病弱名無しさん:2007/09/20(木) 20:51:52 ID:GFz97sfZ0
答運営スタッフに連絡する
ANo.4 私も猫背です。若い頃、合気道をやっていた時、先生に教わりました。足の袋脛が硬いと。それが影響して、肩が持ち上がり、猫背になると。
 対処法は、壁に両手をつけて、片足だけ前に、もう一つの足は後ろのして前の足を折って体全体を下げる。(ストレッチの定番です。)これを毎日やると足の袋脛が柔らかくなり姿勢がよくなると教えられました。確かによくなりました。


↑これはどう?
105病弱名無しさん:2007/09/20(木) 20:57:23 ID:GFz97sfZ0
本で読んだ話。
妄想癖や空想癖、または心配性の気が多少でもあるひとは、
圧倒的に猫背らしい。そういった癖を直すには、
背筋の矯正が一番なんだそうな。
背筋をビッと伸ばすと、頭がスッとして
余計なことを何も考えられなくなるでしょ。
猫背によって血流が遮断され、
頭部全体にある古い血液が流れていかないから、
妄想や空想、悲観的な考えをしちゃうのだそうだ。
背筋を伸ばせば、常に新しい血液が頭部を駆け巡るわけで、
だからすっきりしたイイ気持ちになるんだそうな。
妄想癖が無い人でも、例えば落ち込んでるときとかに背筋のばすと、
たしかにかなり気持ちが楽になるし。
つまり、猫背をやめて姿勢をよくすると、
頭への血流がそれぐらい劇的によくなるってこと。これはどうやら間違いない。
気功かなんかの本で、髪の毛のことには触れてなかったけど、
このことを思い出して、1さんの言ってることは
とても信憑性あるなと思ったですよ。長くてスマソ
106病弱名無しさん:2007/09/20(木) 21:01:36 ID:s7Bd3/9EO
でも背筋伸ばすと胴長に見えるよね
107病弱名無しさん:2007/09/20(木) 21:47:55 ID:YuyK3KPqO
>>103
先天性の猫背は?
108病弱名無しさん:2007/09/20(木) 21:53:45 ID:GFz97sfZ0
グッとモーニングって効きますか?
109病弱名無しさん:2007/09/21(金) 00:58:33 ID:FwGM82uU0
今まで口呼吸してたのを鼻呼吸にしたら猫背がなおった・・・
110病弱名無しさん:2007/09/21(金) 17:56:44 ID:Sl3WExgJ0
>>104
そういうストレッチでの姿勢改善は一時凌ぎで、マッサージなんかにいって
直後は調子よくなるけどすぐに戻ってしまうのと同じ。
なぜなら重心の狂いを改善出来ていないから。肩が持ち上がると言うことは
腸骨に対して仙骨は前傾気味で、骨盤後傾させて姿勢を安定させていると予想
出来るけど。

>>107
先天性の猫背ってあるんですか?自分は素人なのでよく知りませんが…?
どういったものか教えて下さい。

111病弱名無しさん:2007/09/21(金) 18:23:25 ID:W50ttkQf0
あげ
112病弱名無しさん:2007/09/21(金) 19:13:39 ID:xL39qaFg0
>>110
そのストレッチを毎日続けたらどうなの? いつも仙骨とか重心の狂いを主張してるけど
肝心のその狂いをどう治すのかを教えてほしい
113怪力女:2007/09/21(金) 22:25:55 ID:AWZVBAXoO
僕小学生だがレスするお(関係茄子
吹奏楽入った時に姿勢悪いって言われて、肩甲骨?を背骨に引き付ける感じにして、真っ直ぐ前見て歩いてたら自然に治った
胸を突き出して歩くのも少しは効果あると思う
114病弱名無しさん:2007/09/21(金) 22:29:05 ID:Sl3WExgJ0
治し方ですか?ご自分の猫背について重心がどっちに狂っているか確認して
腸骨に対して仙骨を前傾させたり後傾させたりすればいいわけです。
自分でどっちに狂っているか理解出来ますか?
出来てないのに治し方を教えろと言われても困りますね…理解しているなら
シューズブロック療法の応用で出来ます。
骨盤前傾の凹円背の人は両股関節あたりの下にシューズブロックを敷いてうつ伏せで
寝ます。
骨盤後傾の円背の人は両腸骨下に敷いてうつ伏せで寝るといいでしょう。
ただしシューズブロックで骨盤を動かしてから上体の重心などに変化が現れるまで、
4〜5日はかかりますので、少しずつ姿勢の変化を確認しながらやるといいでしょう。

シューズブロック療法をご存じでないなら、「シューズブロック 骨盤」等で
ググればよいかと思います。
これで背骨の湾曲の変化を実感すれば、筋力とかストレッチばかりしていた自分が
馬鹿らしく思えますよ。





115病弱名無しさん:2007/09/22(土) 01:34:52 ID:2IE7rNru0
中島さん?
116病弱名無しさん:2007/09/22(土) 06:43:15 ID:CtWtjqOo0
>>114
俺は前傾してるな 調べてみるよありがとう
117病弱名無しさん:2007/09/22(土) 19:31:08 ID:gaPpym9F0
猫背の反動で鳩胸になりますか?
118病弱名無しさん:2007/09/24(月) 01:59:57 ID:nlM9Yy920
このスレをお気に入りに入れて一年、やっと姿勢が良い状態の方が楽になって来た。
猫背の方が楽な状態って異常な事だったんだなあ。
119病弱名無しさん:2007/09/24(月) 02:11:50 ID:imVuqnoL0
何したの?
120病弱名無しさん:2007/09/24(月) 18:03:34 ID:+UU3Yv3s0
あげ
121病弱名無しさん:2007/09/25(火) 17:37:17 ID:wprRHNUr0
姿勢矯正の本がほしいんだけど、なんかいいのあります?
122病弱名無しさん:2007/09/25(火) 19:34:31 ID:lERCwYAJ0
ネットで転がってるだろ
123病弱名無しさん:2007/09/25(火) 20:34:25 ID:B79Boc350
いまいち腸骨に向かって仙骨を前後に動かし方がわからないというか
仙骨と腸骨を他の骨と勘違いしているのか
相当ぐぐったり骨の図見たけどよくわからねー
124病弱名無しさん:2007/09/25(火) 22:30:10 ID:J9cqZTlk0
ttp://www.ark-yokohama.com/kaizen/

例えばこのHPの改善例の3人目の人は、腸骨に対して仙骨が前傾していて上体が前に傾いて
いるのを、骨盤が後傾することでバランスをとっている姿勢
5人目の人は反対に仙骨が後傾していて上体は後に重心がいっている。そのままだと後に倒
れてしまうので骨盤が前傾することでバランスをとっている姿勢

ともに不良姿勢なんだけど仙骨は全く逆の原因によるもの。
特徴としては3人目の人は膝を屈曲している事(反対に5人目の人は膝が過伸展)
125病弱名無しさん:2007/09/25(火) 22:33:50 ID:J9cqZTlk0
仙骨が前傾すると当然のごとく上体が前に倒れる。その倒れるのを上体が後に反り
骨盤が後傾することでバランスをとることになる。
骨盤が後傾すると、股関節はがに股で安定しようとして腰椎の前湾は減少する。
126病弱名無しさん:2007/09/25(火) 23:12:44 ID:hhRVI9bM0
>>124
分かりやすいね。自分は仙骨が後傾してると思ってたけど骨盤が後傾してたんだと分かった。
127病弱名無しさん:2007/09/26(水) 07:59:24 ID:7Re/Idp40
猫背を矯正し始めたら、O脚の方も良くなってきたぞ!
128病弱名無しさん:2007/09/26(水) 18:44:40 ID:aXAkhv1g0
>>124
ありがとー俺は背中が凹んでそって腹が出ててケツがぷりっと出てるから
5番と似た感じで骨盤が前傾でいいんかね
シューズブロックでググッたら左に傾いてるのもわかったので
股関節に靴入れるのと左用の歪み治すヤツやってみるわ
129病弱名無しさん:2007/09/27(木) 11:53:19 ID:Ae1D/ebSO
姿勢よくしてもすぐに戻ってしまい、
姿勢よくする→戻る→姿勢よくする
のループなんだけど
130病弱名無しさん:2007/09/27(木) 15:53:27 ID:1tmkGg3r0
>>129
しつこく続けると
姿勢悪くなる→戻る
になる
131病弱名無しさん:2007/09/28(金) 00:24:40 ID:SZgb/kF80
猫背って言うのかな。
背中が丸まっているっていうよりも首が前に出てる。
首が前方向に45度くらい傾いてるから、ストラップで首に少し重いものをかけると(カメラとか)、
首に下方向に力がかかって凄く疲れる。
こんな酷い前傾でも矯正すれば直るのでしょうか。
教科書でみる類人猿をあんまり馬鹿にできないくらい前傾です。
背中がそれほど丸まってないから余計に目立つような・・・
意識してアゴを引いて首を後ろに持っていくと、喉仏のあたりが凄く息苦しい。
30歳過ぎてると矯正は無理かな。。。。
132病弱名無しさん:2007/09/28(金) 03:05:52 ID:HDM9qAdMO
昔はひどい猫背で、矯正して現在はとても姿勢が良くなった者なのだけど、
アドバイスの書き込みをしてもスレチではないかな?
133病弱名無しさん:2007/09/28(金) 08:03:33 ID:neBGN2th0
むしろそれこそが一番必要なレスでございます ぜひ教えてください
134病弱名無しさん:2007/09/28(金) 16:41:54 ID:0l6J/3Lc0
アドヴァイスお願します
135おまんこ:2007/09/28(金) 18:10:32 ID:Bauc6yT90
>>131
首猫背って広背筋が衰えてるからそうなるんじゃないかな
136病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:17:05 ID:cjSyzFDk0
>>135
広背筋じゃなく、脊柱起立筋と首の筋肉が衰えてるからだ。
137病弱名無しさん:2007/09/28(金) 20:42:25 ID:Bauc6yT90
>>136
KWSK
138病弱名無しさん:2007/09/28(金) 21:53:51 ID:xEDdbeL60
シューズブロックとやら始めて4日足組むのが癖だったのに
足組んでる方が辛くなってキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
139病弱名無しさん:2007/09/28(金) 22:46:49 ID:SZgb/kF80
脊柱起立筋かぁ。
確かに運動不足だ。
フットサルしてるけど、月に1回だし背中はあまり鍛えてないからなぁ。
筋トレしてみる。
http://www.h3.dion.ne.jp/~toomo/html/r10.html

一人暮らしなので、部屋のどこかに脚を固定できる場所を作ってみようかな。
140病弱名無しさん:2007/09/28(金) 22:50:56 ID:nqg2Km280
首猫背の原因は、筋肉の衰えというよりむしろ、余計なところに
力がはいりすぎているからだろう。

首の前の力を抜いてみろ、首がまっすぐになるから。

あと、背中上部の筋肉をヨガの太鼓橋のポーズで伸ばすと、
自然に首がすらりと伸びて、首猫背解消に効果がある。
141病弱名無しさん:2007/09/29(土) 01:27:31 ID:OiLGITGW0
>>132
kwsk
142病弱名無しさん:2007/09/29(土) 08:17:31 ID:vNhJzFZc0
首猫背は腸骨に対して仙骨が前傾しているからなるのだよ。
仙骨が前傾すると上半身が前に重心がいくので、骨盤を後傾させて頭部を前に
突き出すことでバランスをとっている姿勢だよ。

>>138
シューズブロックで効果が出てきているみたいだけど、毎日やるんじゃなくて
3〜4日は空けて様子を見ながらしないと、やりすぎると逆側にも歪んでしまう
諸刃の剣にもなるから注意が必要だよ。
143131:2007/09/29(土) 17:55:41 ID:ynvLSL8q0
なんだか色々な人のレスを読んでいると励みになります。
首猫背っていうのは、30歳過ぎても矯正は無理じゃないみたいな感じですね。
骨のバランスを考えて姿勢を正すことを根気よく続ければ、少しは改善しそうな気がしてきました。
144病弱名無しさん:2007/09/29(土) 21:49:37 ID:bOtzQkcz0
>>143
首猫背ってストレートネックみたいな意味?
これってそんな簡単になおんないよ。
145病弱名無しさん:2007/09/30(日) 08:22:44 ID:4ApeH82p0
ttp://www.sisei-info.com/textb3.php
↑ここみれば首猫背がわかるよ
146病弱名無しさん:2007/10/03(水) 19:11:31 ID:iuJS1MHw0
おいおい
誰かなんかかけ
147病弱名無しさん:2007/10/04(木) 00:01:35 ID:Ny78AUZfO
よく姿勢がわるいといわれます。私の体型は痩せ型の体型なんですが首をまっすぐにするとあごが二重顎(?)みたいになります…首猫背が原因なんでしょうか?やはり治らないのですかね?
148病弱名無しさん:2007/10/04(木) 18:37:07 ID:rPMh1PUF0
呼吸が浅い
体型を崩してしまい肩が前に入り込み肺を圧迫している為。
大脳に十分に酸素が行き渡ってない。

どうすればいい?
149病弱名無しさん:2007/10/04(木) 22:26:55 ID:iYARkgc40
>>148
コピペをやめたらいいと思うんだぜw

884 :シンドリー :2007/10/04(木) 18:15:43 ID:9HsTOwJOO
呼吸が浅い
体型を崩してしまい肩が前に入り込み肺を圧迫している為。
大脳に十分に酸素が行き渡ってない。
http://mblg.tv/1212121212/


885 :病弱名無しさん :2007/10/04(木) 18:31:21 ID:rPMh1PUF0
>>884
猫背ってことか
まさに俺がそう
でもこのサイトのどこに書いてあるの?
150病弱名無しさん:2007/10/04(木) 23:01:46 ID:H0/mkINO0
>>147
目の下にクマがあれば首猫背が原因。治せばスッキリするよ。
151病弱名無しさん:2007/10/04(木) 23:49:34 ID:8UfJk6b20
まじ?
152病弱名無しさん:2007/10/05(金) 00:28:15 ID:GVVfwOVCO
背筋伸ばして座ってるとすぐ腰が痛くなるんだけど、これって猫背だからなのかな?
誰か教えて><
153病弱名無しさん:2007/10/05(金) 00:36:15 ID:8k3qr63H0
>>147
アゴを首に引き付けてもだめだよ 首全体を後ろにずらすイメージ。まあ簡単にはできないが
154病弱名無しさん:2007/10/05(金) 01:05:45 ID:HQ/Tufmp0
今日は姿勢よくしてるんだけど
やたら屁が出る。これは輝く未来への一歩なのかい!?
155病弱名無しさん:2007/10/05(金) 01:12:27 ID:Kxrvdh5o0
匂いを嗅いで臭かったら健康。
156病弱名無しさん:2007/10/05(金) 13:52:31 ID:4uLRqPXrO
>>150>>153 ありがとうございます。がんばってみます。
157病弱名無しさん:2007/10/06(土) 11:23:03 ID:Us0BOywFO
Gyaoの自力整体でわりと有名な人のバストアップの番組で紹介されてたけんこう骨パタパタ体操ってやつで劇的によくなった。
なんか猫背の人はけんこう骨が開いた状態で筋肉が固まってるからけんこう骨を締める為に、手を背中の方で組んでパタパタ?する。
ゴメン、全然うまく説明できんけどとにかくよかったよ。猫背の酷い兄にもやらせたらかなりよくなってた。
158病弱名無しさん:2007/10/06(土) 12:03:04 ID:Y5m/9D8vO
卒業式とかも全部猫背だったんかな俺・・・・・・
159病弱名無しさん:2007/10/06(土) 12:59:11 ID:ze8WNBuN0
ふくらはぎとハムストリングスの柔軟性がキーポイントだね。
そして背中の筋肉の持久力が必要。

ふくらとハムをほぐした後に、バーベル持たなくていいから、
ただの棒を持ち「ドリアンローイング」をやってみるのもいいよ。
ドリアンローイングはググッてちょうだいね。
やる前と後の背中の感覚が全然ちがうよ。
160病弱名無しさん:2007/10/06(土) 21:40:05 ID:uo7dbHw/0
>>114>>124-125の書き込みを読んでシューズブロック試してみた。かなり
首の位置が補正されてきていい感じかも。
直接どこかをストレッチするわけでもなく、伸びるべきところが伸びて
縮むべきところが縮んで全身のバランスが矯正されていく感じ。
確かに重心のズレというか、狂いが全身に影響しているというのが確かに
実感出来る。
161病弱名無しさん:2007/10/07(日) 00:52:06 ID:27NOeyjt0
腰痛はまずその原因を知ることが必要です。

そのためには、一度は医療機関を受診して
原因を確かめましょう。

その上で、いろいろな治療を試せば安全・安心です。

腰痛治療とはこんなふうです
http://gyoja.hagewasi.com/
162病弱名無しさん:2007/10/07(日) 07:48:53 ID:1SaHBttX0
部屋には床に座って使うコタツぐらいの机しかないのですが、
この場合のよい姿勢は「正座」しかないのでしょうか?
あぐらでもやり方によってはいいのでしょうか?
163シンドリー ◆Nya90YkEqE :2007/10/07(日) 08:03:44 ID:lO04RcxOO
関節は骨と骨で組まれているのではない。骨と骨の間に薄い筋肉があり、そこの筋肉に血流がなくなると体は縮こまり猫背にもなる 俺は医者じゃないよ
http://mblg.tv/1212121212/
164シンドリー ◆Nya90YkEqE :2007/10/07(日) 08:08:03 ID:lO04RcxOO
内臓下垂により脚の付け根の血管を圧迫すれば、下半身に血液が流れにくくなり、腰につながる血液の流れる路線が滞るから腰の筋肉は冷え、硬くなり、痛くなる。
http://mblg.tv/1212121212/
165シンドリー ◆Nya90YkEqE :2007/10/07(日) 08:10:11 ID:lO04RcxOO
現代人の多くの親は、子宮が下垂していた。狭い子宮で育ったために、猫背の状態で生まれてくる子供
http://mblg.tv/1212121212/
166シンドリー ◆Nya90YkEqE :2007/10/07(日) 08:12:54 ID:lO04RcxOO
人間の血管は地球を二週半するほど長く、それに対して24秒で1周するほどの速さで心臓は血液をまわす
http://mblg.tv/1212121212/
167病弱名無しさん:2007/10/07(日) 20:07:42 ID:YOX+OvaX0
アマゾンなんかにある姿勢関係の本っていかにも女性向けなんだが
男性のはないのかな?
168病弱名無しさん:2007/10/07(日) 20:13:50 ID:H7CCU+0Q0
>>167
女性向けでも、内容は男でも使えること書いてあるから気にスンナ。

アマゾンで買うなら、恥ずかしくもないだろうし。
169病弱名無しさん:2007/10/08(月) 03:11:32 ID:vGrulSj10
ストレートネックでこのままじゃまずいと思って3日前から矯正始めました。
アゴを意識的に引いて頭全体をずらすイメージでやってるんですが筋肉痛か何か痛すぎる・・・。
これは今までずーっとこの筋肉使わないといけないのに使ってなかったつけなのか
はたまたただやり方悪くて痛めてるだけなのか・・・姿勢がよくなった時にしかわからないですね・・・。
頑張ります。
170病弱名無しさん:2007/10/08(月) 08:07:33 ID:RZBkbpg+0
>>169
息苦しい感じならしばらく続けると治るよ
171病弱名無しさん:2007/10/08(月) 11:53:48 ID:nuNcY2L8O
アームレッグレイズって何分くらいやるの? 背中の筋肉というのをいまいち意識できない
172病弱名無しさん:2007/10/08(月) 13:50:12 ID:UOe7FQ9e0
>>169
身体の前後重心バランスを矯正すれば、自然にアゴを引いて頭全体をずらす姿勢に
なりますよ。
首が前に出てしまうのは身体全体の前後バランスの狂いです。首だけ意識しても
筋肉に負担かけるだけで状況は改善しません。
173病弱名無しさん:2007/10/08(月) 13:51:25 ID:P6rKOLzi0
>>169
姿勢良くする程度でストレートネックはなおりゃしない。
首、胸、足の筋肉をつけなければ治んない
174病弱名無しさん:2007/10/08(月) 15:03:40 ID:UOe7FQ9e0
>首、胸、足の筋肉をつけなければ治んない

これは完全な間違い。前後の重心バランスを整えれば必要な筋肉は自然に
鍛えられる。
筋肉をつければ治るとかいう安易な考えは捨てるべし。
175病弱名無しさん:2007/10/08(月) 16:41:36 ID:riMit7f70
猫背になると、むくみ→たるみ→老け顔って変わっていくが俺は
猫背よりもそれが悩みなんだが・・・ 顔のトレして、脂肪落としするだけでも
マジ大変。オマエラもそうじゃない?
176病弱名無しさん:2007/10/08(月) 17:14:08 ID:qABMb4Ws0
ヘルニアなんだけど、整形外科でハムストリングタイトって言われた。
長座ができないよ・・・。
177病弱名無しさん:2007/10/08(月) 17:23:53 ID:i/MHQGFB0
↑すれ違いだ
178病弱名無しさん:2007/10/08(月) 17:53:54 ID:8jx8JsGz0
>>175
はげどう
179病弱名無しさん:2007/10/08(月) 20:22:30 ID:P6rKOLzi0
>>174
整体かどっかの受け売り?
180病弱名無しさん:2007/10/08(月) 20:43:46 ID:vGrulSj10
>>172
がんばりまっす!
181病弱名無しさん:2007/10/08(月) 22:46:22 ID:v8Nywu9g0
40代女性ですが、最近背中の肉(脂肪)が気になります。
これも猫背のせいですか?
ちなみに私は平均体重です。
182病弱名無しさん:2007/10/09(火) 18:15:05 ID:WrRXlod00
猫背の話するけどふくらはぎって大いに関係してない?
明らかに不安なとき猫背なんだけどふくらはぎもなんか力抜けてる感じ
ふくらはぎって大事なのかな?
183病弱名無しさん:2007/10/09(火) 21:30:09 ID:+C6zemxI0
>>182
まじ?
184病弱名無しさん:2007/10/10(水) 17:53:27 ID:6XOZjsmS0
猫背の奴に訊くが背中に力をいれてピシッとすれば体は
正常な姿勢を一時的ではあるが保つことはできるか?
185病弱名無しさん:2007/10/10(水) 20:18:28 ID:4kLIY27s0
>>184
背中に力入れるなんてやめとけ。 背中が疲労して、あとで反動がくるから。
186病弱名無しさん:2007/10/10(水) 22:35:28 ID:W5rq08Ps0
>>179
俺は174の言うことはもっともだと思う。
実際、俺は高校大学と7年間体操競技やってたけど、猫背は全く改善しなかった。
当然筋肉は相当に付いたし、柔軟性もかなりあった。
なのに改善しなかったってことは、やっぱ闇雲に筋トレやストレッチやっても
ダメだって事じゃないのかなぁ。
演技のときは胸張ってたからそんなに見栄え悪くなかったと思うけどね。
187病弱名無しさん:2007/10/10(水) 22:44:18 ID:BAhD4KYT0
どうしても何も知らない人は自分の知らない事実や、自分の考えと違うものを
示されても受け付けられないからね。
何も真実を知らない人間ほど反論したりして納得しないものだ。

筋肉がおかしいから姿勢が乱れるじゃなくて、靱帯でほとんど動かないように
されている腸骨と仙骨の角度の関係(腰仙角)の乱れの結果に筋肉のバランスが
崩れるということを自覚すべし。
188病弱名無しさん:2007/10/10(水) 23:52:09 ID:9H6tVJQk0
猫背キモすぎる、尻は垂れ下がり腹はでて。
189病弱名無しさん:2007/10/11(木) 03:21:23 ID:8URtXmIW0
>>187
そんなので納得しろと言うのはどうかと思うぞw
190病弱名無しさん:2007/10/11(木) 11:25:25 ID:hrZG/k0J0
もともとの猫背を無理やり治そうとすると
神経を圧迫することにつながる

手足のシビレ、背中の痛み
不眠・・・etc
につながるw
191病弱名無しさん:2007/10/11(木) 18:05:52 ID:bRag5Sl10
仙骨の人の話はわかりにくい上に
あるある大辞典の「〜と心得よ」みたいな口調なのがちょっとアレだな
192病弱名無しさん:2007/10/11(木) 19:09:48 ID:qmbit8i50
足組と姿勢よくなるよね
でも足の骨が歪むけど

なんで足組むとよくなるんだろ?
骨盤関係してるのかな?
193病弱名無しさん:2007/10/12(金) 00:21:37 ID:uXUPgxCI0
腰痛の痛み軽減、予防には腰痛体操が
効果的です。

筋力UPと柔軟性の向上で腰椎の負担を軽くし
てくれます。

腰痛体操
http://kurosb.yakiuchi.com/
194病弱名無しさん:2007/10/12(金) 00:57:49 ID:DhYqpAPH0
首吊ったら一発で治りそう
195病弱名無しさん:2007/10/13(土) 12:04:50 ID:+owsyiNC0
思春期の頃、胸が出てきて恥ずかしいからそれを隠そうとするうちに猫背になってしまった。
別に大きいわけでもないけど、胸を見られるのが恥ずかしい。
意識して真っ直ぐ歩くようにしているけど、気がついたら猫背になってる。
なんかもう首が曲がってるような気が
196病弱名無しさん:2007/10/13(土) 19:40:54 ID:NjR2YhZ/0
じゃ俺が揉んであげるよはぁはぁ
197病弱名無しさん:2007/10/13(土) 20:26:37 ID:1QsNDwuL0
俺もすっげぇ首猫背だったが、正しい情報を集めて正しい処置をすれば
きちんと直るからあきらめんな。
198病弱名無しさん:2007/10/13(土) 21:40:30 ID:a1PEn8kC0
例えば正しい情報って何なの?過去レスでもあるかな?
199病弱名無しさん:2007/10/14(日) 01:33:14 ID:lpooiwQX0
>>198
このスレと前スレだけ読めば十分だよ
200病弱名無しさん:2007/10/14(日) 11:45:00 ID:Iag3N5av0
197だが、俺の場合は大手のスポーツクラブに通って、筋トレとストレッチ、ヨガ、
それに普段の意識のもちようで猫背が直った。

姿勢やストレッチ、ヨガの本をアマゾンで評判のいいやつは購入して読んだ。
筋トレも最初の一ヶ月は有料のパーソナルトレーナーについてもらって、やり方を学んだ。

そして最後に決定的だったのが、普段の意識の持ちよう。
俺の場合は反り腰、出尻、首猫背のタイプだったが、普段の意識をどう持つかについて、
自分にぴったりなのを見つけることができて、それを常に意識することで姿勢がよくなった。

正しい筋トレ、ストレッチをすると何も意識しなくてもある程度姿勢が改善される。
しかし最後に決定的に姿勢を改善するのは意識だと思う。

あとヨガもただなんとなくでやっているのでなくて、きちんと正しいポーズをとれるようになれば
姿勢改善に大きく役立つだろう。 ただし奥が深いのできちんと正しいポーズをとれるようになるのが
かなり難しいとは思う。
201病弱名無しさん:2007/10/14(日) 15:40:15 ID:zfcJt/qf0
>>200
筋トレとストレッチの本、購入した中で特にお勧めのやつ教えてください
202病弱名無しさん:2007/10/14(日) 16:51:29 ID:poUkhGkI0
ちょっと発見したんだけど、自分の場合、
猫背になってる時は手の甲が前を向いてる気がする
(両腕を真下にぶら下げた状態で言うと)。

で、その逆に手の甲を後ろに向けるように手首を回すと猫背じゃなくなる気がする。

この方法がいつでも効果が有るかはまだ不明。
203病弱名無しさん:2007/10/14(日) 18:55:19 ID:H9S2PHZZ0
>>202
それおもろい発見だね
204病弱名無しさん:2007/10/14(日) 19:45:58 ID:Iag3N5av0
>>201
筋トレに関しては本を買ってないので、ストレッチのお勧めだけ。

タイトル:痛みと歪みを治す健康ストレッチ
著者:伊藤 和磨
205病弱名無しさん:2007/10/14(日) 19:54:20 ID:zfcJt/qf0
>>204
ありがとう 見てみます
206病弱名無しさん:2007/10/15(月) 01:50:31 ID:Lj0uweja0
普段から呼吸浅いけど姿勢よくすると呼吸困難になる・・・。
普通の人が走り終わってぜいぜい言ってるような
肺にちょっとしか空気入らない感じ。
こんなんでも直るのかな?
207病弱名無しさん:2007/10/15(月) 16:02:57 ID:QyP8qM7R0
>>206
俺もだ
呼吸がまともに出来ないから困る
208病弱名無しさん:2007/10/15(月) 16:34:37 ID:8M66dyjN0
>>206-207
それ胸郭出口症候群だね
猫背生活長いとそうなる・・・
特に首猫背の人は。
209病弱名無しさん:2007/10/15(月) 18:30:42 ID:bB4gTeC+0
自分もだよ。かなり深刻なことになってきてる…
あと、寝る姿勢がわるかったのか、首が曲がらない…痛いorz
210病弱名無しさん:2007/10/15(月) 19:11:54 ID:Sgi5x2ye0
あげ
211病弱名無しさん:2007/10/15(月) 22:26:08 ID:BKqklozq0
よし決めた ぶら下がり機器買おう
212病弱名無しさん:2007/10/16(火) 01:11:37 ID:df7WrgUm0
最近右足が痺れがちで不快だ・・・
ヘルニアとかではないんだがやはり根本は姿勢が原因なのだろうか。

自分も>208の言う胸郭・・・かな。
213病弱名無しさん:2007/10/16(火) 04:18:37 ID:wR6s+SPxO
顎引いてみたら首がめっちゃ痛くてギシアンいった
今までどんだけ首猫背だったのかと

あとすごい肩が張ってるのにも気付いた
柔らかくなる体操から始めた方が良さそうだ
214病弱名無しさん:2007/10/16(火) 04:40:42 ID:gjw0t8Gi0
ギシアンてw
215病弱名無しさん:2007/10/16(火) 18:15:52 ID:+KtKhWlW0
中1まではいい姿勢ってほめられていたほどなのに中2から段々猫背になってきて
いまでは背骨が表面に出てきて服の上からでもわかるくらいひどい猫背になってしまいました
どうしたらいいでしょうか?まずは整体いった方が無難ですかね?
あと猫背になってからきれいな姿勢を保とうとすると腰がいたくなります。
このままだと将来不安なので教えてください。
216病弱名無しさん:2007/10/16(火) 21:07:24 ID:7dcAO6jZ0
猫背だと呼吸浅いっていうけど、
確かに自分の場合も呼吸が浅いきがする。。。
みんなはどう?
217病弱名無しさん:2007/10/16(火) 21:32:25 ID:gjw0t8Gi0
そうでもない気がするけど、ずっと猫背だからこれが普通って思ってるだけかも
218病弱名無しさん:2007/10/17(水) 12:43:15 ID:jYpZHpNP0
>>215お願いします。
219病弱名無しさん:2007/10/17(水) 14:04:54 ID:gf67h1+LO
忙しくてなかなか過去ログ見れないので、既出だったらごめんなさい。
フランスベッド社のスリーミーローラーDXって試してみた方いますか?
220病弱名無しさん:2007/10/17(水) 15:27:26 ID:XtUipW870
>>215
整体って1回3000円以上するよ?
しかも効果は一時的なものっていうし。

もともと姿勢が良くて段々悪くなっていった原因はなに?
原因がわからないからはっきりとしたことはいえないけど、
背筋が弱いと良い姿勢を維持するのがしんどい。

だから背筋きたえるのはひとつの手だとおもうけど。
221病弱名無しさん:2007/10/17(水) 16:37:29 ID:jYpZHpNP0
>>原因はわからないです・・・。多分勉強の姿勢ですかね。
背筋は一応100回やってます。100回は少ないですかね?
222病弱名無しさん:2007/10/17(水) 17:01:31 ID:cnVaopSO0
100回は多いな。
じっくり30回もやれば十分な俺にとっては。

>221がどんなやり方してるか分からないけど
慎重にやらないと腰とか首を痛めることもあるから気をつけろよ。
223病弱名無しさん:2007/10/17(水) 18:16:58 ID:jYpZHpNP0
わかりました。ありがとうございます。
猫背なおしたいんでがんばります。
224病弱名無しさん:2007/10/17(水) 21:24:14 ID:XtUipW870
毎日背筋100回もしてるの?
225病弱名無しさん:2007/10/17(水) 22:31:55 ID:1KmSVKa90
バランスボールはどう?
226病弱名無しさん:2007/10/18(木) 00:30:13 ID:8aVMEhAX0
>>224毎日ではないですよ。3日に一辺くらいですかね。やり終わった後は
背筋がピンと張るんで気持ちいいんですよ^^
227病弱名無しさん:2007/10/18(木) 09:56:15 ID:9Ggyz4iM0
顎引くと苦しいんですが、これが究極の方法なんですよね・・・?
すごいしんどいのですが・・・いったい私はどうすれば・・・
228病弱名無しさん:2007/10/18(木) 15:11:19 ID:ouJb93NjO
>>226
背筋を鍛えるといっても色々あるよ
猫背を治すには腕・肩を「後ろに引く」トレーニングが効果的。具体的な種目はベントオーバーローイングとか
知ってたらごめん
229病弱名無しさん:2007/10/18(木) 18:19:58 ID:BdZ5AocQ0
>>227
顎を引く時、肩や首の骨(頚椎)も後ろに引けてます?
230病弱名無しさん:2007/10/18(木) 19:04:51 ID:8aVMEhAX0
>>228しらなかったです;ありがとうございます^^
231225:2007/10/18(木) 19:06:26 ID:mTaBP5Eb0
バランスボール に触れないのはなぜ?
232病弱名無しさん:2007/10/18(木) 19:45:30 ID:9Ggyz4iM0
>>229
はい。でもすごく息苦しいです。
首の筋肉が凝り固まってしまってるんでしょうか?
今まで異常なくらい顎が突き出てましたので・・・
233病弱名無しさん:2007/10/19(金) 12:41:27 ID:R5ODMf+p0
そんなことあるのか分からないけど、凝り固まってるというよりも
もう猫背に応じた位置取りになって全てが定着してるんじゃないの?
だから人並みな正しい姿勢を取ると負担がかかって云々なんて感じに・・・
234病弱名無しさん:2007/10/19(金) 20:46:42 ID:G+TjY9ai0
その通りだよ。ストレートネックとか首猫背は治り難い。
235病弱名無しさん:2007/10/20(土) 00:29:26 ID:ajmPN9wGO
自分も服の上から触って解るくらい猫背w
背骨曲がりすぎて胸の下らへんに横線が入って消えない…
折れ線みたいだ…
236病弱名無しさん:2007/10/20(土) 00:37:00 ID:I6R0fiUZO
深夜のメチャクチャ忙しいラーメン屋でバイトしてたら猫背治ったお(・∀・)
重いラーメントレーを持ったり、機敏に丼を100枚ぐらい単位で洗ったりしてたから、筋トレ効果になったかもw
金にもなったwww
237病弱名無しさん:2007/10/20(土) 00:52:49 ID:n8NiLxir0
超ワイドビハインドネック懸垂
238病弱名無しさん:2007/10/20(土) 08:17:17 ID:nEFcdRBm0
>>236
狭い調理場で寸胴を持ち上げたりするので腰痛餅の調理師は多いお。
諸刃の剣だお。
239病弱名無しさん:2007/10/20(土) 09:44:17 ID:CFMUMDw6O
>>202
それ、当たり。
手の甲が前を向く状態=肩猫背
と言って、腕全体が軸より前に偏っているはず。
すると肩胛骨を寄せる筋肉が使えなくなって肩こり・猫背の主たる原因になりうる。
手の平を前に向けるだけで腕・肩・胸が開き、背中側の筋肉が使われるのがわかるはず。
デスクワークの人(特にPC)は、作業のために手の平を下にすることが多いんだけど
本来、肘からねじって手の平を下に向けるべきところを
肩からねじって肩猫背になる人が増えてるよね。
ちなみにヨーガでは

手の平が前=生きている手
手の甲が前=死んでいる手

と言う。
240病弱名無しさん:2007/10/20(土) 10:13:13 ID:Ir0nrZcd0
>>239
ヨガって姿勢よくなるって聞くけど、猫背に効果的ですか?
241病弱名無しさん:2007/10/20(土) 10:59:29 ID:CFMUMDw6O
>>240
必ず誰にでも効く、とは言えないかもしれない。
ヨーガの教室に通っても、自覚や努力の度合いによって現れる結果は様々。
指導者如何の面もあるし。
それは他の、例えば太極拳や筋トレなども同じこと。
目的意識があるならば、予め指導者なりに伝えて解説を求め、
納得してからがいいんじゃないかな。
242病弱名無しさん:2007/10/20(土) 11:19:58 ID:Ir0nrZcd0
>>241
なるほど。体柔らかくしたいしちょっと調べてみます。ありがとう
243病弱名無しさん:2007/10/20(土) 11:55:18 ID:Qei5quBjO
牛の顔のポーズやってみようかな
244病弱名無しさん:2007/10/20(土) 15:58:07 ID:Hoof9Oy00
>>202
久々にとても参考になるレスだったな。
手のひらの向きねぇ・・・面白い!
次は眼球の動き(目線)と姿勢ってのはどう?
245病弱名無しさん:2007/10/20(土) 17:50:54 ID:CFMUMDw6O
>>244
目線というか、姿勢が正しいとき、人間の視界は一番広い状態になる。
逆を言えば、自分が正しい姿勢であるかどうかは視界の広さを目安にすればいいわけ。
246病弱名無しさん:2007/10/20(土) 21:09:18 ID:02TJ3qRQ0
姿勢良くしたら背中が痛くなる人っている??
そして+呼吸が浅くなるひといる?
247病弱名無しさん:2007/10/20(土) 21:51:18 ID:JX+QwNpp0
そもそも自分でどういう状態が姿勢が良いのかわからない。
姿勢良くしたつもりだったのに「キショイ歩き方するなよww」と言われて涙目。
248病弱名無しさん:2007/10/20(土) 23:45:25 ID:CFMUMDw6O
>>247
なるほど……

まず前提として、【正しい姿勢で立つ】ことと【正しい歩行動作】とは別に習得しなければならないと思って欲しい。
ここでは【正しい姿勢】の目安だけを簡単に解説するから。身体を真横から見たときに

・耳の下の付け根
・肩の一番高いところ
・骨盤
・膝
・踵のちょっと前の土踏まず

この5ヶ所が地面から垂直の一直線上にあるとき【正しい姿勢】とされている。
身体感覚としては、足の指には体重が乗らず(足指は歩くときに使われるパーツ)

・足の親指の付け根(最重要)
・足の小指の付け根
・踵の内側
・踵の外側

この4点(両足で8点)で均等に体重を支えており、膝は伸び、尾底骨(猿の名残)は尻にしまわれ
腰から尻へのラインは腹を奥に押し込むようにすることでほぼ真っ直ぐになっている
(続く)
249病弱名無しさん:2007/10/20(土) 23:59:01 ID:CFMUMDw6O
ここまで実行すると、尻の下真ん中に力がこもり、太ももの前〜下腹が引き上げられるのがわかるはず。
こうして下半身を固めた後、背中を壁に押し付けるように、背骨を下から伸ばし上げていくと
大体、【正しい姿勢】に近くなる。
最後に、一度、肩を引き上げてから、手の平を前に向けて肩の力を抜き
首を立てアゴを引くと、腹部が肋骨から恥骨まで一枚の板のようにピンと緊張するはず。
身体が、さっき床から垂直に真っ直ぐひいた線=軸に向かって集束されたように感じられれば、成功。
250病弱名無しさん:2007/10/21(日) 01:18:54 ID:KeUEyp8ZO
めちゃくちゃ参考になりました。ありがとうございます。
251病弱名無しさん:2007/10/21(日) 11:27:18 ID:WaRIw6dV0
正しい姿勢(本当に正しいかは分からないが)取ってると
右足というか右の腰らへんから下が痺れるんだが・・・病院か・・・
252病弱名無しさん:2007/10/21(日) 17:24:26 ID:OQVTtHYw0
>>239

で、治す方法は?
253病弱名無しさん:2007/10/21(日) 17:47:36 ID:/BAWkLfWO
>>252
あ、これは治す方法まで言及するべきだったのか。ごめんごめん。

肩猫背は【肩の骨の向き】という、ごく簡単で意識しやすい問題なので、常に

【手の平が前向き】

の方向を意識していれば矯正されていく。例えば

就寝時→布団に入ったら手の平を上に向ける。肩猫背の人には、最初は辛いが5分だけでも。
身体を横にしているときは、肩の向きを矯正しやすい時間だから、これはオススメ。
デスクワーク→1時間に1回程度、手の平を前に向けて腕を落としてから、肘から先の捻転力(ねじり)で
作業に適した手の角度にする。「脇をしめて」という言葉が、この動作に該当するかな?

とりあえずこの二つだけでも試してみて。
254病弱名無しさん:2007/10/21(日) 19:34:23 ID:OQVTtHYw0
>>253
うおおおおおおおおおおおおお
俺思いっきり、寝るとき手のひら下にしてた

これはテンプレ追加だな
参考になったサンクス!
255病弱名無しさん:2007/10/22(月) 04:01:14 ID:X/7Zskyb0
>>253
寝てるときのてのひらの向きなんて気にしたことなかったなぁ。
試してみたら1分と持たなかった自分に唖然とした。
てか、歩いている時普段どうなってるのか意識してみたら手の甲が前むいてた(笑)

先生、首にアドバルーンかなにかつけて生活したいです……
256病弱名無しさん:2007/10/22(月) 05:16:14 ID:o7uPIbvp0
257病弱名無しさん:2007/10/22(月) 14:45:42 ID:x5D1I84lO
>>7
かなりの亀レスで恐縮ですが、でんでん太鼓体操の時に首というか頭もひねるのでしょうか?
ひねるとしたら、肩と腰と同じ方向でしょうか?
試しに頭も一緒にひねったら乗り物酔いみたいに気持ちが悪くなったので、出来れば一緒にひねりたくないのですが。
258病弱名無しさん:2007/10/22(月) 17:25:05 ID:Y58vafEm0
あごを引く場合、
程度はどんな感じなのでしょうか?
男性なので喉仏がありますが、
喉仏とあごの奥がぶつかるくらいまで?
今、それで少し生活してみようと思います。
変だったら教えてね。
見た時点で控えめにしたりするから。
押し込みすぎなのか、
今までが変で慣れていないだけなのか、
とりあえず喉仏の上の部分が無くなると、
あごを引くというよりも、
顔を斜め下を向いたまま突き出す感じなので。
慣れてくると、これが自然になるのかな。
259病弱名無しさん:2007/10/22(月) 18:02:34 ID:yL+Z3aWYO
>>258

なんかよく状況が掴めない。

「首を立てる→アゴをひく」

順番きちんとしてる?
ちなみに首を真っ直ぐ立てるポイントは、「肩胛骨上部の中間点」に首を起こす力を委ねること
頭と首の正しい位置関係は「耳の下の付け根と首の真ん中(横から見た場合)が一直線」が目安だよ
260病弱名無しさん:2007/10/22(月) 18:19:20 ID:yL+Z3aWYO
>>258
と、書いてから、例えが悪いことに気が付いた。真横は自分じゃ見えないね
「首の後ろ側に皺がないように」首を伸ばし、
しかも首筋に余計な力が入らない場所を探してください
261病弱名無しさん:2007/10/23(火) 01:18:39 ID:x5DNmn9x0
いやしかし姿勢正すたびにパキパキ鳴る。首が・・・
ちょっと怖いよ。
262病弱名無しさん:2007/10/23(火) 13:12:13 ID:TuNOfufz0
アゴ引くと唾液を上手く飲み込めない
263病弱名無しさん:2007/10/23(火) 13:24:01 ID:Sgd0e7+/0
首の付け根(肩との付け根)の2個上くらいの骨がボコって出てるんだけど
首猫背だからなのかな・・・あんまりに出てるから怖くなってきた
264病弱名無しさん:2007/10/23(火) 17:48:19 ID:1TQIQ8ai0
猫背のせいか、呼吸が浅い・・・
同じような人いる?
265病弱名無しさん:2007/10/23(火) 19:13:10 ID:qH9Kb+Fb0
266病弱名無しさん:2007/10/23(火) 23:00:34 ID:DYC1enmm0
カイロプラクティック行ってみようかと思うんだけど、効き目あるといいなぁ。
267病弱名無しさん:2007/10/23(火) 23:22:10 ID:qH9Kb+Fb0
普通の猫背はなんとかなるのだが緊張すると猫背になる緊張型猫背の直し方教えてくれ!!
268病弱名無しさん:2007/10/23(火) 23:31:49 ID:qH9Kb+Fb0
猫背を治す方法教えてください。27歳なのに、背骨が曲がっています。意識すれば...

猫背を治す方法教えてください。27歳なのに、背骨が曲がっています。意識すれば背筋をはれるのですが、疲れていつの間にか、また猫背になっています。 年々、曲がりがひどくなってきています。今まで、矯正ベルト

などもしようしましたが、全く効果なしです。
 猫背になった原因は、何となく分かります。多分、性格的なものがあるのかもと思います。内気で人前にでるのが嫌な性格です。なので、職場にいくと、
いつも人と関わる必要があり、それで猫背になって縮まるのかと思います。堂々と胸をはるなんてことが精神的にできないのかもしれません。
 でも、克服法としては、このような精神面からの解決ではなく、肉体的物理的に解決できる方法があれば教えてください。
269病弱名無しさん:2007/10/23(火) 23:41:02 ID:SyGigFFg0
>>264
猫背で呼吸が浅かったんだが、猫背なおってきたら呼吸も深くなった。
270病弱名無しさん:2007/10/24(水) 07:45:08 ID:v1Ie7ZBeO
>>268
万人に効果があるかは保証できないけれど

【ストレッチポール】

使ってみたらどうだろう?
今は知らないが、以前ドンキでも売っていた。
なければ直径15センチ・長さ90センチの円筒で代用可。

猫背直しはたいてい立って使うので)→(へ重力が働いてしまうが、
ポールは横になってつかうので(→|に重力が働く。15センチの直径のお陰で背面の筋肉が活性化する。

使い方に分からないことがあったら、また投稿してくれ。
271病弱名無しさん:2007/10/24(水) 08:16:14 ID:mcaGSNAzO
>>270
情報ありがと。
268ではないが、横になって背中に直径15センチのを置いてゴロゴロと身体を動かせばオーケー?
272病弱名無しさん:2007/10/24(水) 17:41:31 ID:3mE8gmbV0
オレはすごい首猫背なんだけど
猫背なのに肩こらないなーって思ってたら、
首と肩の境目あたりの筋肉が
こりも感じないくらいにすごい硬くなってた
そこの筋肉をもみもみしてたら
即効で首がまっすぐになった!
肩がこってると感じてなくても
肩から首のあたりをもんでもらうと効果があると思う
猫背の原因は肩の筋肉のこりを感じないまま放置してた
ことだとわかった
273病弱名無しさん:2007/10/24(水) 17:46:40 ID:AKBatR460
そもそも自分が固いのかどうかがわからないのだが、
今、肩に手を当てたら指がまったく沈まない。
これがこっているのか…… orz...
274病弱名無しさん:2007/10/24(水) 22:02:48 ID:v1Ie7ZBeO
>>271
自作するなら、堅めの素材で作ること。柔らかいと背骨が埋まって矯正にならないから。

基本の使い方から

まず【頭を落とす位置】を確定するために、ポールの上に寝てみる。
首が楽になる落とし具合が必ず見つかる。
腰の位置が決まったら、膝を立て、足の裏をしっかり床に着けてポールにまたがる。
後ろに手を着けて身体を支え、【腰がポールからなるべく浮かない】ように
背骨を下から順番にポールに押し付けていく感じでゆっくり横になる。
手は【手の平を上に向けて】肩が楽になる位置に開いて落とす。
そのまま2〜5分程度、肩胛骨が下に引かれ胸が開いていく感覚を味わってほしい。

この後は、まあ揺らすなり手の平で床に丸書くなり、雑誌などで紹介されてるようなEXをどうぞ。

ただし、【15分を越えない】ように。特に初心者は長すぎるとダメージがあるかもしれない。

ついでに、腰が浮かない状態を維持したまま身体を手の平下向きで支え、
足を爪先までピンと伸ばすと骨盤位置の矯正にもなる。
275病弱名無しさん:2007/10/25(木) 01:55:18 ID:Ch4VTmyz0
>特に初心者は長すぎるとダメージがあるかもしれない。

これは大いにあるよな。って俺のことだが・・・
最初から飛ばしすぎると逆に深刻にもなるから気をつけろよ。
276病弱名無しさん:2007/10/25(木) 07:40:22 ID:e7gDVNYN0
仙骨の角度について幾つかレスがあるけど、
このページの腰の構えが私には凄く役に立ちました。
ttp://www.genshu-juku.com/web_action/base/shi-sei/index.html
277病弱名無しさん:2007/10/25(木) 16:52:19 ID:MEQ2fpw70
>>264
ここにいるみんなそうだと思う

呼吸が浅いと疲れるよな
278病弱名無しさん:2007/10/25(木) 21:45:12 ID:UdPO9QLd0
最近、立ち仕事をはじめたのですが、猫背なせいか背中から腰にかけてが
毎日かなり痛くなってしまいます。
何か良い対策がありませんでしょうか。
279病弱名無しさん:2007/10/26(金) 03:55:34 ID:TUkNiGnr0
>>263
誰か同じ人いませんか(´・ω・`)
280病弱名無しさん:2007/10/26(金) 09:17:44 ID:mD4jXo7LO
>>274
>>275

>>271です。
詳細ありがとう。
やはり、自作より製品を探した方がいいみたいだね。
281病弱名無しさん:2007/10/26(金) 11:06:27 ID:03majR21O
姿勢をよくして戻らないようにするには、体に覚えさせるとか、戻らないようにすると聞いたのですが、
それはどうやればいいのでしょうか?
282病弱名無しさん:2007/10/26(金) 11:13:01 ID:2rA98eVEO
コルセットをして、ならしてみたら?
283病弱名無しさん:2007/10/26(金) 11:29:41 ID:sqi3Tn9o0
ストレッチポールより、その半分バージョンのハーフポールのほうが気持ちいい 
284病弱名無しさん:2007/10/26(金) 15:22:40 ID:MxoblRHZO
>>278
職種は?
285病弱名無しさん:2007/10/26(金) 15:24:30 ID:MxoblRHZO
>>283
ハーフのが入手できるなら、初心者にはハーフを勧める。
ただし、腰に気を付けて、時間は短めに
286病弱名無しさん:2007/10/26(金) 21:14:02 ID:5SZMqc2B0
ただごろごろするだけのような感じだけど、結構負荷かかるんだ?
287病弱名無しさん:2007/10/26(金) 22:44:45 ID:MxoblRHZO
>>286
ハーフの場合→高さ15センチから腰が落ちている状態は、相当、腰が反ってるから

フルの場合→ポールにある程度の堅さがないと矯正力が働かない
しかし、これは実際に長時間やってみないと分からないことだけど、
背骨が堅いポールに押し付けられ、しかも体重がかかっていると痛くなるよ。
背骨は皮膚表面に近くてクッションがないからね。
288病弱名無しさん:2007/10/27(土) 05:24:16 ID:2D1kMHya0
>>287
ハーフって二個合わせて使うんだぜ 
289病弱名無しさん:2007/10/27(土) 11:32:32 ID:0qxm2TQ9O
>>288
?合わせての意味が分からない。
自分が話しているのは【長さ半分】のもの。
ジョイント使用で普通の長さになるタイプと最初から半分の長さのものがある。
安定がいいカマボコ型断面のタイプも【ハーフ】だね。
体力、お好み、予算等々で選べばいいだろう。
290病弱名無しさん:2007/10/27(土) 22:45:28 ID:aWIWVdXT0
あげ
291病弱名無しさん:2007/10/28(日) 12:13:51 ID:pvaoEhI90
植田佳奈 さんってこんな人だったの・・・?
相手の人、可哀想;;

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1282003
25分14秒付近より

●植田佳奈、最近人生を丸投げしたくなることは?というフリに、「こないだー、悪口を絶賛喋ってた
ら、後ろに本人いて(笑)あんなことほんとにあるんだ!って思って、超びっくりしちゃった(笑)
実名って言うかその人しかあり得ないような悪口をバンバン言ってたの。そしたら、”そんな風に思っ
てたんだ、ごめんね”って逆に謝られちゃって…(笑)」
292病弱名無しさん:2007/10/28(日) 13:10:04 ID:BFtuVTdr0
ttp://www.selfdoctor.net/nurse/2003_01/kenkou/kenkoui02.html

ぜひこれをやってみてください
特に腕を水平にする部分がかなりしんどいですが、
効果はかなり期待できる気がします。
正座してやるのがいいみたいですよ。
293病弱名無しさん:2007/10/28(日) 17:03:37 ID:BFtuVTdr0
あと基本的なことですけど、上からまっすぐ糸にひかれてるイメージをすることは
すごく重要ですよね。
これこそが猫背直しの簡単で最高の方法だと思います。
294病弱名無しさん:2007/10/29(月) 13:02:06 ID:ggxTb9Ib0
背筋が弱いと猫背は治んないよ。
295病弱名無しさん:2007/10/29(月) 18:55:29 ID:YgOUHzRM0
んな
296病弱名無しさん:2007/10/30(火) 22:50:33 ID:1EXBAXlQ0
>>37
言いこという(;;)
297メソメソ:2007/10/31(水) 01:52:49 ID:NTKaRPIVO
背筋が弱い、もしくはハムストの緊張が高いと
骨盤後傾になってしまい猫背になります。
298病弱名無しさん:2007/10/31(水) 18:50:02 ID:caX7Vppk0
太もものことだよな?
299病弱名無しさん:2007/10/31(水) 19:41:20 ID:U3aS97ki0
太ももの後ろ側
300病弱名無しさん:2007/10/31(水) 19:52:05 ID:caX7Vppk0
緊張するってことは筋肉が弱いってこと?
301病弱名無しさん:2007/10/31(水) 19:54:45 ID:m5GRTieG0
柔軟性がない
302病弱名無しさん:2007/10/31(水) 19:57:35 ID:caX7Vppk0
猫背っていうと背中ばかりにいくと思うが意外と下半身も必要なんだよな
303病弱名無しさん:2007/10/31(水) 21:40:40 ID:fWSCZT9p0
自分は逆に姿勢が良すぎて反った感じになってきもいのですがなんなんですか?
304病弱名無しさん:2007/10/31(水) 21:49:36 ID:gpJvZ+WV0
胸張って歩くようにしてるが、気を抜くと丸くなってしまう…
305病弱名無しさん:2007/11/01(木) 01:07:54 ID:lCfQpk6q0
>>302
背中(胸椎)が柔らかくなると股関節とか
ストレッチの効果高くなるらしい
306病弱名無しさん:2007/11/01(木) 01:25:59 ID:ewGgDqTR0
人並みに胸張るというか姿勢正すと鳩胸っぽくなる・・・
猫背が過ぎると胸骨だっけ?が開くというからそれなのかな。
307病弱名無しさん:2007/11/01(木) 01:35:13 ID:jmOeOi1nO
背筋力210キロで猫背なんだけど
308病弱名無しさん:2007/11/01(木) 01:41:29 ID:ewGgDqTR0
俺も200超えてるよ。それとこれはあんまり関係ないんじゃないかなと思うけど。
309病弱名無しさん:2007/11/01(木) 08:24:59 ID:lNuYCT6S0
どれだけ重いものを持ち上げられるかより、
正しい姿勢をとれる・維持できる筋力が必要なんだと思う。

あと柔軟性もね。女性向けだけど、
『凛とした女になる姿勢セラピー』って本を買ってみたw

姿勢が悪くなるメカニズムとか、解説が可愛いイラストでわかりやすかった。
一度見てみるといいかも。
310病弱名無しさん:2007/11/01(木) 09:25:55 ID:DRfh96Ri0
胸張って、巻き込んだ肩を後ろにしてあげると治るよ
もうこれの繰り返ししかないんじゃないかな・・・
311病弱名無しさん:2007/11/01(木) 09:54:30 ID:vE0BcRuV0
立ったとき腕を後ろで組み、あごを引く姿勢だと猫背が改善しそうだ。
しかし、座ったときに姿勢を正しくし続けるのはしんどい。
気づくと背を丸めて腹にも力が入っていない。
312病弱名無しさん:2007/11/01(木) 09:57:09 ID:/3hoEpSC0
>>279
出てるよ。かなり。
だけど接骨院通いだしたらその骨が少しだが動くようになった。
硬さはかわらないけど。
骨と思ってたけど実はコリだった・・のかもしれん。
313病弱名無しさん:2007/11/01(木) 09:57:17 ID:DRfh96Ri0
腕を後ろに組んで、そのまま上にあげるのがいいよ
314病弱名無しさん:2007/11/01(木) 13:57:44 ID:e4fvcQLO0
僕は、ダンベルの5キロのプレートをリュックに入れて、背負い、1時間ぐらい外を歩いているよ。
結構、猫背改善されたと思う。
315病弱名無しさん:2007/11/01(木) 20:30:43 ID:4gvF7rom0
>>314
すぐ体に問題でてくるよw
316病弱名無しさん:2007/11/01(木) 23:49:50 ID:Hy12SQIG0
どこのスレだか忘れたけど、手の甲が前に向いてる人は、肩が前に出てる→猫背だそうで。

で、気が付いたんだけど、オマイラやってみれ!!

手の甲を前に向けて手をブラブラさせる → なんも無し
手の甲を真横or後ろに向けて手をブラブラ → 背中の筋肉が疲れる

手の向きが違うだけで、背中の使われ方が全然違うんだよ!!!

しばらく手の甲の向きに気をつけた生活してみる
317病弱名無しさん:2007/11/02(金) 00:17:55 ID:rNsdCszmO
>>316
>>253のことだね。実践してると分かるだろ?

ちょっと時間があいたけど補足。

手の平の向き以外に、猫背は【背面の筋肉が不活性化】した状態だと言うことができる。
血行不良だったり廃用性萎縮だったり、ケースはいろいろだけど、要するに【使われてない】状態。
だったら、それを【活性化】してやればいいわけだ。

前に勧めたストレッチポールもいいが、購入・時間をエクササイズにとれない人には【ヒモつき肩回し】を勧める。
勿論、ポールと併用も可能。

続く
318病弱名無しさん:2007/11/02(金) 00:30:38 ID:rNsdCszmO
【ヒモつき肩回し】

長いヒモ一本を用意する。和装で使う腰紐が使いやすい。

・体の前で、肩幅よりかなり広い間隔で、手の平を下向きにしてヒモをつかむ。
・【肘をピン!と伸ばしたまま】腕を前→頭上→後ろ、後ろ→頭上→前と回す。
このとき肩が引っかかって一番下まで腕を回しきれないなら、ヒモを持つ間隔をもっともっと広くする。
肩に違和感を覚える(痛い・引っかかる等々)場合も同様に間隔を広げ、とにかく

腕をピンと伸ばしたまま!
楽に!

回せる間隔で、ゆっくり10往復。
1日何度やってもいい。
頭がつかえるなら頭を横によけてやってもいい。

以上、分からないことがあったらアンカーつけて質問して。
319病弱名無しさん:2007/11/02(金) 01:52:37 ID:fx159pzV0
>>318
>>以上、分からないことがあったらアンカーつけて質問して。
女性ですか?
320病弱名無しさん:2007/11/02(金) 18:42:52 ID:h1AeqzE90
>>318
ダンベルで使える方法ないすかね?」
321病弱名無しさん:2007/11/02(金) 20:23:22 ID:M/VWQs1I0
オレも猫背だけど背筋が弱いってより腹筋が激弱なのが原因みたい
腹が少し出ている人は腹筋を鍛えると猫背が改善する模様
322病弱名無しさん:2007/11/02(金) 22:57:08 ID:h1AeqzE90
でも普通の腹筋じゃ負荷がたりないよな?
323病弱名無しさん:2007/11/02(金) 23:21:46 ID:3PAWO2vB0
>>322
どういうこと?
324病弱名無しさん:2007/11/02(金) 23:31:13 ID:M/VWQs1I0
>>322
負荷が足りないって??

猫背の人は腹筋が弱い人が多いみたいです
オレも背筋が弱いのかと思い込んでたけど間違いだった
腹筋が弱いと腹圧(内臓のうち消化器系は柔らかい腹側に偏ってくる)に負けて腹が出てくる
そうなると胸部の方も重さで自然に下方向に引っ張られて前屈みになり猫背になる
そして背筋が常に緊張している状態となり、結果として首筋・肩・背中・腰に負荷がかかって凝りやすくなる

腹筋が強いと腹圧を抑えられ腹部の重心が骨盤上に来るので胸部が引っ張られる事が無くなる
その為、背筋とのバランスが取れて姿勢が良くなる

腰痛用のコルセットをつけると姿勢が良くなるのは腹を締め付ける事で上記と同じ状態になるからです
325322:2007/11/03(土) 00:00:25 ID:h1AeqzE90
普通の腹筋の事
ダンベル持ってやったほうがいいのかなって思って
326病弱名無しさん:2007/11/03(土) 00:36:00 ID:tJXegJc30
小学校5年からの猫背、現在33歳でも運動や体操で治るかな?
327病弱名無しさん:2007/11/03(土) 00:44:32 ID:CYx6FkiA0
俺は36歳で治した。 要は正しい方法と、続ける意欲。
328病弱名無しさん:2007/11/03(土) 01:03:44 ID:LLniMaJF0
>>327 あなたは私達の希望の星です
329病弱名無しさん:2007/11/03(土) 06:03:14 ID:G8mD4Pk50
>>327
どうやって治したの?
330病弱名無しさん:2007/11/03(土) 12:02:05 ID:41AOH8Vf0
セクロスするようになってから下半身が強くなって猫背が直りました
331病弱名無しさん:2007/11/03(土) 17:57:35 ID:hCqAkE3X0
どんなセクロス?
332病弱名無しさん:2007/11/03(土) 19:20:25 ID:hnZrSrIN0
>>324
それじゃ腹筋すればいいのか?
333病弱名無しさん:2007/11/03(土) 22:54:08 ID:Fxedcx5H0
>>324
ウエスト細いけど、猫背の俺は何?
334病弱名無しさん:2007/11/03(土) 23:45:57 ID:hnZrSrIN0
ウェスト細い太いの関係ないだろw
335病弱名無しさん:2007/11/04(日) 08:29:03 ID:ZLh7qVGf0
猫背について大学の研究室のような機関で本格的に研究してるところってない?
いろんな説がありすぎてどれが正しいのかわからん
336病弱名無しさん:2007/11/04(日) 11:03:11 ID:oTAjL+qAO
風呂入ったりした時に肩を後ろにやると胸の骨のあたりがバキバキいう…
これやばいかな…
337病弱名無しさん:2007/11/04(日) 14:19:47 ID:7tc22waT0
そろそろ腹筋と背筋のトレーニング方法で、もっとも効率的なやつを
決めないか。俺はこれをやり続けて何週間で腹筋OR背筋がどのようになったのか。
その結果どんな効能が得られたのかを経験者の方々は教えてくれるとありがたい。

教えてもらったトレーニング方法は、私を含めた有志のみんなが人柱になって試し
五段階評価+感想を添えてランキング形式でここにまとめ、
これからここに訪れるであろう未来の猫背世代に希望を託そうと思う。

338病弱名無しさん:2007/11/04(日) 16:05:55 ID:o66XQAdS0
そういうときはまず自分から
339病弱名無しさん:2007/11/04(日) 19:02:08 ID:XK9VjCpI0
>>337
俺がやって一番効果あったのはフラフープ。
TV見ながら出来るから簡単に続けられる。
周りから姿勢いいなーと言われるようになったよ。
340病弱名無しさん:2007/11/04(日) 19:53:09 ID:p/braQXE0
フラフープかぁ
昨日ドンキで780円だかで売ってたの見たところだよw
買ってこようかな
341病弱名無しさん:2007/11/04(日) 20:18:49 ID:znYryyXIO
フラフープをやるには俺の家は狭すぎるな(´・ω・`)
342病弱名無しさん:2007/11/04(日) 20:25:48 ID:6VtPS8SnO
玄関の前でやるお( ^ω^)
343病弱名無しさん:2007/11/04(日) 20:35:49 ID:aYH/b7Wr0
>>337
それは言えてるわ
無駄なレス多すぎだし

俺がお勧めするのはバランスボールで腹筋
普通の腹筋よりきついわこれ。
344病弱名無しさん:2007/11/04(日) 20:52:52 ID:ZLh7qVGf0
そういえば柔軟性トレーニングっていうストレッチの本に姿勢異常とその修正っていう
項目で猫背とか姿勢の異常についてかなり詳しく載ってたよ 
345病弱名無しさん:2007/11/04(日) 23:10:55 ID:jK2KVsd40
>>312
レスありがと
骨盤体操とシューズのやつで逆猫背っぽいのは大分治ってきたけど
首のボコが全然治らない・・・整骨院いってみようかなー
346病弱名無しさん:2007/11/05(月) 21:02:58 ID:6YC6UjSk0
椅子に座って前かがみで作業とかして
猫背の状態を続けると背中の上のほう、肩甲骨のあたりが痛くなる
347病弱名無しさん:2007/11/05(月) 21:11:12 ID:1sNm1K6i0
俺は首が痛くなってくるな。やばいかな。

マッサージでも行きたいな。
348病弱名無しさん:2007/11/05(月) 21:25:24 ID:hep7msJU0
尾てい骨が出てる。
床に仰向けにねると痛いよお。
349病弱名無しさん:2007/11/05(月) 22:03:07 ID:SGSqEtciO
ショイエルマン病について
ご存じの方いらっしゃいませんか?
背骨自体が曲がって
固まっているので
いわゆる猫背とは違います(外見は同じですが)。


切って義骨を入れてでも治療したいです。
350病弱名無しさん:2007/11/05(月) 23:14:16 ID:i856giDV0
割とラジオ体操はきくと思うよ。
ダラダラやらずに全身に力を入れてやる。
それと脚部の柔軟。股割りとか。
351病弱名無しさん:2007/11/06(火) 09:08:18 ID:KzHHTaby0
一番は縄跳びだろw
352病弱名無しさん:2007/11/06(火) 12:38:41 ID:KOOLbPbU0
ヘタにやると胃下垂になるんじゃないか?
353病弱名無しさん:2007/11/06(火) 17:08:23 ID:PYEXIgCO0
>>314はかなりいいよ。今のところ、体のどこもおかしくなってない。
最初は、1.25kgとか2.5kgとかから始めたらいいと思う。

筋肉を鍛えたら猫背治ると思う。
354病弱名無しさん:2007/11/06(火) 19:36:09 ID:1RV+Rkjt0
>>353
75歳のおじいちゃんでも20キロ背負って歩いてるのに軽すぎるよ
ttp://sankei.jp.msn.com/sports/other/071024/oth0710241330001-n2.htm
355病弱名無しさん:2007/11/06(火) 23:00:58 ID:EMAV7KpX0
背筋を伸ばすと背骨がボキボキ鳴る俺は末期。
体中がゆがんぜるんだぜ。
356病弱名無しさん:2007/11/06(火) 23:18:19 ID:VAD6Yzmz0
カイロいったら見事に背骨が左にゆがんでいるらしい。
きっと不安にさせて金を搾り取ろうという魂胆だと思い込んで無視してやった。
357病弱名無しさん:2007/11/06(火) 23:53:41 ID:D1BHfikv0
長めの棒を背中で持って
体を前に倒しつつ腕を上にあげると
おそらく背骨であろう骨がボキボキいって気持ちいい
体には悪そうだけど
358病弱名無しさん:2007/11/07(水) 09:16:46 ID:ggjRHt3O0
>>356
いや実際歪んでんだろ、それw
猫背だと背筋弱いから左右の筋肉のバランスが悪くて
どちらかに骨が曲がるなんてよくあること。
自分は以前整形外科で左の背筋が弱いから
骨がゆがんでるっていわれたし。
359病弱名無しさん:2007/11/07(水) 20:29:25 ID:BmGbnJ460
ほんと姿勢を正すと呼吸できないよ・・疲れるし。
どうすりゃいいんだ。
360病弱名無しさん:2007/11/07(水) 20:42:42 ID:9D1MpfjR0
1.まず胸を張ります
361病弱名無しさん:2007/11/07(水) 20:45:32 ID:+0jPQhZe0
2.次に服を脱ぎます
362病弱名無しさん:2007/11/07(水) 21:01:40 ID:kEr6Cskr0
3.そして脱いだ服を綺麗に畳んで
363病弱名無しさん:2007/11/07(水) 21:02:42 ID:m5F4H02P0
4.おちんちんびろーん
364病弱名無しさん:2007/11/07(水) 21:05:31 ID:mUg9vDnF0
>>363
空気がよめないアホな仔ですね。
単なるシモネタをいう場面では無いでしょうに。
365病弱名無しさん:2007/11/07(水) 21:14:20 ID:T7ZUlilh0
.     __                       __             _
    ,i,_,i_        ,-,_         ,-i,_,l 、      :.. :. ≡=-i'__l,
    |  `i         /'-' `i         //l   l       iコ==ラ`'i ti
    | lヽi li,   →  | lヽl li   →   l i,,l   l |   →     ./  /l/
    | l-'l |,l       | | // l        `"|iコ=''         /  /
.    'Fヲ|,H      E三l_l_A         | .i .|         /  /
    ,i_| .| |                   | || |         i' /l .l,
     -'‐'                      | || |_       l l .ヽ,ヽ,
                          ‐' ' `‐'       -'-'  -'-'
    脱ぐ       たたむ      コーヒーを     砂糖と塩を
                         つくる      まちがえる。

これをやりたかったんだろw
366病弱名無しさん:2007/11/08(木) 01:45:09 ID:q6+sMaYu0
1.やっぱりまず胸を張ります
367病弱名無しさん:2007/11/08(木) 01:53:57 ID:s2YlOxdK0
2.やっぱり次に服を脱ぎます
368病弱名無しさん:2007/11/08(木) 02:15:02 ID:PhUsSZqY0
3.ブラジルに行ってコーヒーの苗を植えます
369病弱名無しさん:2007/11/08(木) 02:20:38 ID:MMoDLobK0
4.おちんちんびろぉ〜〜ん
370病弱名無しさん:2007/11/08(木) 07:47:24 ID:v59KkrqQ0
>>369
ちんこちょん切るぞ
371病弱名無しさん:2007/11/08(木) 08:52:36 ID:oAmbKjvV0
ループって楽しそうで、
実は怖いよな。
372病弱名無しさん:2007/11/08(木) 09:50:21 ID:/AahKGiK0
>359
そこで腹式呼吸ですよ
373病弱名無しさん:2007/11/08(木) 18:27:19 ID:MyEhCZF50
無駄なレスしてるなよ
有効につかおうぜ
374病弱名無しさん:2007/11/08(木) 20:58:24 ID:zUem7y8O0
>>359-373
おまえら絶対困ってないだろww
375病弱名無しさん:2007/11/08(木) 21:10:55 ID:q6+sMaYu0
いやいや、俺はまじめに猫背で困ってる
だからまず胸を張るわ
376373:2007/11/08(木) 21:23:55 ID:MyEhCZF50
そんなことはない
猫背に長年苦しんでるが背中ばかり鍛えててもほとんど意味なかった
なんレスか前にあった腹筋をやり始めたらいくらかましになってきたんだが

実は腹筋なんじゃねえのって思ってきた
377373:2007/11/08(木) 21:24:31 ID:MyEhCZF50
ちなみにこれな

  324  病弱名無しさん    Mail :     2007/11/02(金) 23:31:13 ID:M/VWQs1I0

>>322
負荷が足りないって??

猫背の人は腹筋が弱い人が多いみたいです
オレも背筋が弱いのかと思い込んでたけど間違いだった
腹筋が弱いと腹圧(内臓のうち消化器系は柔らかい腹側に偏ってくる)に負けて腹が出てくる
そうなると胸部の方も重さで自然に下方向に引っ張られて前屈みになり猫背になる
そして背筋が常に緊張している状態となり、結果として首筋・肩・背中・腰に負荷がかかって凝りやすくなる

腹筋が強いと腹圧を抑えられ腹部の重心が骨盤上に来るので胸部が引っ張られる事が無くなる
その為、背筋とのバランスが取れて姿勢が良くなる

腰痛用のコルセットをつけると姿勢が良くなるのは腹を締め付ける事で上記と同じ状態になるからです
378病弱名無しさん:2007/11/08(木) 23:04:53 ID:FhnJPb0r0
>>377
まぁまぁ良い線ついてるけど、もうちょっと考察が足りないな。
猫背の原因が腹筋の弱さだったとしようか。
じゃあなんで、俺達猫背人は常人よりも腹筋が弱いんだ?
腹筋が人よりも弱くなっている理由がわからない限り、俺達は
永遠に筋トレやり続けなければ姿勢を正しく保てないのか。
今はいいだろう。まだまだ体力もあるうちはな。
しかし年老いて、筋トレもできないほど身体が弱ってきたとき
君はどうする?

先のことを考えるなら、背筋が弱いから猫背だとか、腹筋が
弱いから猫背だとか、どっちでもいいんだよ。
本当に大事なのはその先だ。なぜ俺達は弱いんだ?
猫背上層部の人間はみなそこを考えているんだ。
次元の違いがわかったかい
379病弱名無しさん:2007/11/09(金) 01:57:41 ID:T5vn9Y870
その、上層部の考えてるっていう「なぜ俺達は弱いのか」の答えを教えて。
超知りたい。私もずっと考えてるんだけど今のとこわかんないから。
380病弱名無しさん:2007/11/09(金) 02:35:35 ID:NcQP/FSGO
弱いんじゃない。背筋が腹筋に比べて強いんだ。バランスの問題だと思う。たしか科学トレーニングセンターでスポーツテストした時に
「君腹筋もあるけど背筋は特にすごいね!でもバランス悪いと腰痛になったりするから気をつけてね。」
とおっさんに言われた。たぶん猫背にも関係あると思う。背筋っていうのは荷物持ち上げたりで日常的に使うけど、腹筋は付きにくい上に衰えが早いらしい。筋トレは一日置きっていうのが鉄則だけど、腹筋だけは毎日やった方がいいんだとさ
381病弱名無しさん:2007/11/09(金) 09:08:59 ID:CYoxJCa10
腹筋と背筋だけの問題でしょうか?
わたしはヘルニア持ちで時々整体に行きますが、行った日だけは猫背が治ります。
そのとき特に腹筋や背筋に負荷がかかるような感じはしません。むしろ爽快なくらいで。
単に整体で全身のバランスを治してくれてるだけなのかもしれませんが
素人なのでいかんせん猫背上層部の方みたいに判断できません。

そこで
仮説:骨盤の歪みを矯正すると良くなる?
実験:バラコンバンドをポチってきました。明日届いたら人柱開始。
検証:何週間か試したらレポします。
382病弱名無しさん:2007/11/09(金) 17:24:09 ID:ZljRAvWw0
腹筋背筋弱いだけの猫背はただたんに筋肉が疲れやすいから姿勢悪くなるだけ。
本物の猫背は腹筋背筋鍛えても猫背は治らない。
383病弱名無しさん:2007/11/09(金) 23:28:15 ID:Ig5JgQoz0
↑意味がわからんな
384病弱名無しさん:2007/11/10(土) 00:38:53 ID:GcYgX8qg0
腹筋と背筋だけじゃなくて
アゴを引いて胸を張って肩を丸めないようにすることも大事だと思う。
それと、腰。腰が後ろに出てると横から見たときダチョウみたいな格好になってしまう。
385病弱名無しさん:2007/11/10(土) 22:25:02 ID:yv2qpQf/0
猫背矯正に最適な椅子教えてください
386病弱名無しさん:2007/11/10(土) 22:42:36 ID:GcYgX8qg0
つバランスボール
387病弱名無しさん:2007/11/11(日) 00:47:43 ID:YMuaDgJE0
>>386
それマジで?
388病弱名無しさん:2007/11/11(日) 02:41:43 ID:A6rxtebYO
俺首が前に出てるから寝る時枕使わないで上向きで寝るんだけど効果あるかな?
389病弱名無しさん:2007/11/11(日) 02:52:59 ID:49hFTCIK0
俺は幼少時から枕使って寝たことないけどかなりの首猫背だよ。
390病弱名無しさん:2007/11/11(日) 03:02:02 ID:A6rxtebYO
じゃああんまり効果無いのかな。ありがとう
391病弱名無しさん:2007/11/11(日) 09:01:01 ID:w8WDrdO60
俺背も首も猫
392病弱名無しさん:2007/11/11(日) 09:20:55 ID:oEc/KlMx0
俺、ちょっと前まで枕使ってたけど、
肩こりがひどいから使わなくなったら楽になった。
393病弱名無しさん:2007/11/11(日) 09:39:12 ID:wOM/6ht+0
背筋鍛えるの難しそうだね
チンコ潰れて痛いし
394病弱名無しさん:2007/11/11(日) 11:34:48 ID:kbHEuUAU0
そうそう。背に腹は代えられないから、
今も少しではあるが続けているけれども、
運動部や日常で行う男性は、
どうして痛くないのか不思議でならない。
それとも痛いのを我慢しているのか?

自分はとにかく痛くて、
しんどいのよりも、そっちが気になりますw
395病弱名無しさん:2007/11/11(日) 12:28:37 ID:w8WDrdO60
バランスボールの小さいのってあるの?
396病弱名無しさん:2007/11/11(日) 12:36:29 ID:nDPdPfvn0
あるよ
397病弱名無しさん:2007/11/11(日) 13:10:24 ID:w8WDrdO60
バレーボールくらいのとか?
398病弱名無しさん:2007/11/11(日) 13:26:47 ID:nDPdPfvn0
>>397
バレーボールくらいのもあるよ。
でもバランスボールという名称では売られてないかも。
399病弱名無しさん:2007/11/11(日) 13:43:01 ID:1thgT21m0
バレーボールって名称で売られてるんだよな。
400病弱名無しさん:2007/11/11(日) 13:50:12 ID:v8nkEsOW0
401病弱名無しさん:2007/11/11(日) 20:04:21 ID:0VZ1yQzI0
>>400
さんくす
402病弱名無しさん:2007/11/14(水) 18:39:38 ID:YqxHg+Vf0
あげ
403病弱名無しさん:2007/11/15(木) 19:25:48 ID:6fC/WLot0
過疎ってるやん
404病弱名無しさん:2007/11/15(木) 20:44:48 ID:qfXseMOXO
背筋200キロで腹筋割れてるが、猫背
筋肉はある程度必要だろうが解決策にはならない

今は朝晩に丸い椅子にがに股で腰掛け、5分くらい姿勢を良くしてる 戦国武将の陣にいるときの姿勢をイメージして

今月中続けて、結果カキコします
405病弱名無しさん:2007/11/16(金) 02:15:46 ID:253Miqg00
アシックスの大腰筋強化スパッツいい感じ
406病弱名無しさん:2007/11/16(金) 02:31:47 ID:UNSHFz4h0
>>316
雑誌のアレクサンダーテクニークの特集で、「力を抜いたときに手の甲が前に来るのが自然な姿勢」と書いてあったよ
昔の鎧とかもそうなってるって
407病弱名無しさん:2007/11/16(金) 18:55:58 ID:NboAMWV10
age
408病弱名無しさん:2007/11/16(金) 19:27:38 ID:NboAMWV10
38 名前:毛無しさん 投稿日:02/03/25 03:45
本で読んだ話。
妄想癖や空想癖、または心配性の気が多少でもあるひとは、
圧倒的に猫背らしい。そういった癖を直すには、
背筋の矯正が一番なんだそうな。
背筋をビッと伸ばすと、頭がスッとして
余計なことを何も考えられなくなるでしょ。
猫背によって血流が遮断され、
頭部全体にある古い血液が流れていかないから、
妄想や空想、悲観的な考えをしちゃうのだそうだ。
背筋を伸ばせば、常に新しい血液が頭部を駆け巡るわけで、
だからすっきりしたイイ気持ちになるんだそうな。
妄想癖が無い人でも、例えば落ち込んでるときとかに背筋のばすと、
たしかにかなり気持ちが楽になるし。
つまり、猫背をやめて姿勢をよくすると、
頭への血流がそれぐらい劇的によくなるってこと。これはどうやら間違いない。
気功かなんかの本で、髪の毛のことには触れてなかったけど、
このことを思い出して、1さんの言ってることは
とても信憑性あるなと思ったですよ。長くてスマソ
409病弱名無しさん:2007/11/16(金) 19:39:43 ID:3VXvheox0
>>408
ぎょおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉおおおおマジで?

そういや、何か問題が起こった時はまず姿勢を正せって
本に書いてあったなぁ…
血流が良くなる→脳活性→問題解決ってことなのか。
なるほどなぁー。
410病弱名無しさん:2007/11/16(金) 19:42:54 ID:77cchA1V0
猫背が鬱の一因って言ってる医者もいたね。
411病弱名無しさん:2007/11/16(金) 20:17:44 ID:Sq4QAh8z0
すんません、幼い頃から背骨が飛び出てる部分があるんですが、猫背ならこれが普通ですかね?
他の人は背骨より周りの肉の方が盛り上がってますが、自分は座ったりなんかすると背骨が飛び出るんですが
412病弱名無しさん:2007/11/17(土) 00:57:20 ID:0lp4O4Aq0
胸が大きいことを母親に疎まれていて
「巨乳はバカだと思われるからダボダボした服と猫背で隠しなさい」と言われてた。
ある日、自分の歩いている姿をガラス越しに見てみたら
何だか情けなくて泣きたくなったorz
今から頑張って猫背直すよ。
413病弱名無しさん:2007/11/17(土) 03:36:55 ID:k70WqHds0
猫背でナデ肩なのですが両方とも直りますかね?
414病弱名無しさん:2007/11/17(土) 09:28:39 ID:ArEY1kRo0
>>410
東洋医学では、身体の前面が陰、背面が陽。
陰が強くなれば背中が丸まる。
老化で陰が強くなった年寄りの背中は丸い。
逆に3歳くらいまでの幼児に猫背はまず居ないしうつ病もないだろう。
415病弱名無しさん:2007/11/17(土) 12:22:05 ID:A9IqsEsb0
>>414
すごいねその論理
416病弱名無しさん:2007/11/17(土) 13:36:31 ID:BOo4fft00
論理ってwwww
417病弱名無しさん:2007/11/17(土) 15:17:27 ID:1Rdy4uil0
鬱病の幼児なんているなら一度は見てみたいな。

一人でヤケ酒?
418病弱名無しさん:2007/11/17(土) 15:51:45 ID:pxBNSRbJ0
原因と結果を繋ぐ因子がないので戯れ言だが、
それでも>>414は疑似科学よりも、まだ広めてみたい理屈ではあるな。
さすがは東洋医学。私的には大好きだ。西洋医学は足し算引き算ばっかでつまらん。
419病弱名無しさん:2007/11/17(土) 15:56:46 ID:8vQ9aSFG0
なるほど腰がまがるのは陰のためねぇ〜
ふんぞり返っている政治家や経営者には陰はないんでしょうね。
また、手工芸者や百姓は陰をためるような作業の連続で腰が曲がるんでしょうね。
420病弱名無しさん:2007/11/17(土) 18:48:23 ID:58kk3ov60
バランスボールって猫背に効果有りなの?
421病弱名無しさん:2007/11/17(土) 20:04:14 ID:tLt6+9I10
>>420
仰向けに寝転がったら背中が反り返る形になるから
ストレッチするのにいいと思う。
スポクラでそういうレッスンに出たことあるよ。
422病弱名無しさん:2007/11/17(土) 20:14:32 ID:58kk3ov60
普通に座ってる分には特に意味なし?
423病弱名無しさん:2007/11/17(土) 21:07:12 ID:Kpq+Co990
バランスボールに「普通に座る」ことができるなら意味ないんじゃね
424病弱名無しさん:2007/11/17(土) 22:28:01 ID:10WUctrA0
背中より腹のほうが大事bなのか?
425病弱名無しさん:2007/11/17(土) 22:55:47 ID:tLt6+9I10
多分、腹筋と背筋のバランスが大事なんだろうなぁ‥。
私は腹筋強いけど背筋が弱くて、背中の贅肉がすごい事になってる。
逆に背筋はあるけど腹筋運動が全くできないっていう人もいるよね。
426病弱名無しさん:2007/11/18(日) 00:31:11 ID:WqyTgqN90
猫背だと食後座ってると腹痛起こす事ない?
胃が圧迫されるからなんだと思うけど
427病弱名無しさん:2007/11/18(日) 00:35:15 ID:NFPafw920
柔軟体操も良いと思うんだけどな。特に下半身の。
筋が縮まろう、縮まろうとしてるよりもググーと伸ばしておいた方が
まっすぐ立てる感じがする、んだけど。
428病弱名無しさん:2007/11/18(日) 01:40:49 ID:cua5PcU/0
下半身も関係あるのか…うーん。
とりあえず毎日、背筋を意識しながらストレッチぐらいは
しろってことだね。
429病弱名無しさん:2007/11/18(日) 16:07:29 ID:upVcpkY00
430病弱名無しさん:2007/11/18(日) 21:05:13 ID:p5mmnfPXO
自分も何十年も猫背だった。自分では分からないんだよな。他人に忠告されて分かった。それから背筋を延ばしたり、意識して背筋を延ばしたり。そうすると、腰が痛くなってきた。今まで変な姿勢だったからね。常に頭を上げるようにした。腰は痛くなるんだが。携帯からなんで次。
431病弱名無しさん:2007/11/18(日) 21:22:02 ID:p5mmnfPXO
続き。そんな時に某整体のチェーン店を知った。私はサウナのマッサージあたりの感じで試したがそこは良かった。肩が内側(顔の方向)に向いてるらしく、そのあたりの筋肉もほぐしてくれる。肩の位置が重要だな。3ヶ月位かかったが現在、普通に頭を上げていれるよ。
432病弱名無しさん:2007/11/18(日) 23:31:28 ID:IkdPkGUv0
>>426
というか下痢を起こす。
433病弱名無しさん:2007/11/19(月) 00:35:49 ID:OtJ3eZj+0
猫背の人って、声が小さく篭ってて話し相手によく聞き返されたりしない?
実際、俺がそうなんだけど、
発声の練習の前にこの姿勢を何とかしないといけない気がしてきた。
434病弱名無しさん:2007/11/19(月) 01:19:51 ID:44+6CM360
俺もそうかも。
今日姿勢正そうとがんばってたら、正しい姿勢がわかったかもしれん。
435病弱名無しさん:2007/11/19(月) 13:52:23 ID:M5GNsajE0
>>429
とてもわかりやすいので、
私も今日からこれをしてみることにする。

それにしても写真がおもしろいね。自分も吹いたww
436病弱名無しさん:2007/11/19(月) 19:13:55 ID:WHLJB9w90
肩立ちなんてできんのかよw
437病弱名無しさん:2007/11/20(火) 21:01:22 ID:YDBFsrv90
あげ
438病弱名無しさん:2007/11/22(木) 18:59:57 ID:QrZ9s4Vn0
荒川静香のイナバウアーの反り具合を100%とすると
常に10%のイナバウアーを心がけると
いい姿勢が持続する気がしないでもない。
439病弱名無しさん:2007/11/22(木) 23:40:54 ID:khmRSh960
猫背とエラ張りが関係あるって聞いたんだけど、本当?
440病弱名無しさん:2007/11/23(金) 00:13:49 ID:X34AXC7qO
猫背の奴ってさ、後ろ腰と肩から肘までを使わない奴が多いことに気が付いたよ!!
後ろ腰から背中にかけてと、肩から肘までを同時に伸ばすようにストレッチをしながら頭を後ろに傾けていくと程よく肩が下りて、初めは窮屈だけど、後頭部が気持ちいい!!気が付いたら胸も開いた感じになってて腹に力が入ってる。
これが正しい姿勢なのかなぁって感じもするよ。試してみて!!
441病弱名無しさん:2007/11/23(金) 12:20:37 ID:6j1iJftq0
>>378
どうして猫背の人は腹筋が弱くなるからなのかは、結局は身体の重心位置の狂いによる。
仙骨を前傾させて立位姿勢を安定させている人は、骨盤を前傾させるために常に腹筋を
弛める必要が出てくる。
つまり日常的に腹筋の力を抜いてバランスとっているわけだから、当然腹筋は弱くなるよ。
骨盤を前傾させてお尻と腹を出すように立っている人は腹筋が弱い。
だから重心が大事と以前から何度も書いているんだけど…

ttp://www.sisei-info.com/textb4.php
程度の差こそあれ上の様な姿勢になっている人は腹筋が弱くなります。
反対に言い換えれば仙骨を調整して重心を正しくすると、腹筋は不自然に弛めずに姿勢を
安定させることができますので自然に回復しますね。
442病弱名無しさん:2007/11/23(金) 16:27:55 ID:tBEu3JTl0
>>441のサイト、すごい参考になるわ…。
ちょっとこれ見て勉強しよう。
443病弱名無しさん:2007/11/24(土) 15:10:44 ID:iLyXpoo20
441のサイト見て自分なりに考えてみたんだけど、
姿勢悪い人は立った時につま先に力が入っているんじゃないかと思う。
俺がそうなんだけど、そのせいか膝から下はほっそいのに太ももがぷにぷにだ。
444病弱名無しさん:2007/11/24(土) 16:16:29 ID:7lEwFNAY0
ふとももがたぷたぷなのは自分もで、かなり気になっている。
まあ、お腹もぽこっとしているのですが。
逆にこの二つだけが強調されるように太っているので、
ちぐはぐなデブになる orz...
他人にはわかりにくいけれども、人前で服が脱げないタイプです。
445病弱名無しさん:2007/11/24(土) 17:59:12 ID:uWwOgCM60
>>443
確かにそうかも。
それに足の外側で姿勢を保つようにしてると太るみたいだよ。
親指の付け根で姿勢を保つようにって言われたから気をつけてたら
だんだん姿勢よくなってきた。
446病弱名無しさん:2007/11/24(土) 18:42:08 ID:i7+EBUY70
あげ
447病弱名無しさん:2007/11/25(日) 15:43:54 ID:hQjdjNhe0
うへ。親指で姿勢を保つのって難しい。
これって、それだけ違う部分で保っていたってことだね。
気をつけてみる。>>445、ありがと。

それにしても、難しい。安定せんww
448病弱名無しさん:2007/11/28(水) 20:19:29 ID:YX+cTawu0
胸はると誰にも馬鹿にされないんだけど胸張るって正しい姿勢じゃないんでしょ?
449病弱名無しさん:2007/11/28(水) 20:22:01 ID:x5T2CSte0
普段前かがみなら、胸張ることで正常になるんじゃない?
正常な人が胸張るとちょっとおかしいかもしれんけど
450病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:21:36 ID:YX+cTawu0
なるほど
あと肩甲骨を寄せるってのはどう?
今試してるんだけどかなりいい感じだが
451病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:38:24 ID:g1BrFJLX0
>>450
肩甲骨を寄せると自然と胸を張る感じになっていいよね。
でもこの姿勢は辛い…
辛いってことは相当な猫背なんだよね(´・ω・`)
452病弱名無しさん:2007/11/28(水) 21:46:00 ID:YX+cTawu0
>>451
俺も同じ
なんか寄せると背中に張りがあるくらいw違和感アリまくり
でもこれが正しいのかな?

でも頭とかには血行が流れて感じがする
453病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:03:03 ID:gcIqS1BS0
胸を張らせすぎると次は鳩胸になりますからね
ただ猫背の人は鳩胸になるかもしれないくらいでやるほうが良いかと
ある程度、慣れてきたら次はやりすぎていないかを見る
454病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:26:49 ID:olONclcG0
猫背からそり背になったらワロス
455病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:28:04 ID:YX+cTawu0
そこは難しいなw
でも猫背よりはましだろ
456病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:48:48 ID:gcIqS1BS0
猫背と鳩胸の場合、どちらも悪いのは悪いけれども、
両方に「肉体的に」があり、
猫背の場合はさらに「精神的に」も絡んでくるので、
まあ、「どうせ猫背なら鳩胸の危険性も覚悟してそらそうぜ!」にはなるのかな。

ただ、プラスチックなどを見るとわかるように、
一方にぐにゃっと曲がっているものを、
反対方向にぐきっとしたから綺麗なまっすぐになるかというと、
そうではなく、むしろ、反対方向にものすごい負荷がかかるわけだから、
「ぽきっ」と折れてしまうことがあるように気を付けないと、
猫背の人が「うおおお」と反ると、そのまま反った状態から戻れなくなり、
病院送りになる可能性も考慮しなければならないか。

何事もほどほどがいちばんというやつですね。
457病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:57:41 ID:YX+cTawu0
そんなこともあるのかw
しかし難しいね
これだけレスが出てるにもかかわらず圧倒的な治療法はないよね?
458病弱名無しさん:2007/11/28(水) 22:58:53 ID:YX+cTawu0
でも肩甲骨つける姿勢って首猫背には有効じゃない?
首がすっと伸びるよ
猫背って2重あご多いだろ?
459病弱名無しさん:2007/11/29(木) 05:13:36 ID:ElRab/Jp0
>>447
親指の付け根は「親指」ではなく「爪先立ちしたときに体を支える部分」ですよ。
一応。

真っ直ぐ前を向いたまま直立した状態から肩幅の二倍ぐらいに足を開き(このときに親指付け根で姿勢を保つ)
胸を張りアゴをひく。
できたら次はその状態で「両足の中心の位置」「腰の位置」「胸の位置」が頭の上から見て一直線になるようにそろえる。
例えて言うなら積み木を三段ともずれないように載せるイメージです。
大きな姿見でもあればわかりやすいと思うんですが・・・。
このときの注意は胸を出しすぎないこと、腹・腰を出しすぎないこと、膝を曲げないこと、後ろに反らないこと、です。

暇があれば試してみてください。
稚拙な文章ですいません。
460459:2007/11/29(木) 12:56:17 ID:ElRab/Jp0
>親指の付け根の部分
母子球って名前らしいです。
461病弱名無しさん:2007/11/29(木) 13:02:11 ID:mrL2m0PcO
>>459
情報さんくす、帰ったらやってみる
462病弱名無しさん:2007/12/01(土) 01:57:49 ID:oHxJsSbvO
私も猫背でよく人に突っ込まれてたのですが今では全然突っ込まれなくなりました☆

雑誌にのってたのですがその方法は壁を使います!
身長を計るときみたいにぺたーと体をくっつけるのを1日五分やるだけです!
その時に足のかかと・お尻(この時力をいれる)・肩甲骨・頭の4つをつけるのがポイントです!!

これが苦しい人は猫背のようです!
私も初めはとても苦しかったのですが今では普通になりました!
時間はあまりこだわらずに出来る範囲で続けるのがいいみたいですよ!

もしよかったらやってみてください☆
463病弱名無しさん:2007/12/01(土) 02:12:59 ID:9d78e/CWO
>>462
ありがとう。早速やってみるよ。
464病弱名無しさん:2007/12/01(土) 11:03:46 ID:iE8J6U/k0
>>462
早速やってみた。
…これは効きそうだ。


椅子に座ってるときに凄い猫背になってるみたいなんだけど、いい改善方法無いかな。
変な姿勢が身についてしまってるせいか、良い姿勢の体勢がわからない…。
465病弱名無しさん:2007/12/01(土) 14:47:27 ID:ejnZtq6y0
>>462
なんで語尾にお星様つけちゃったのぉ!?なんでつけちゃったのかなぁ!?
かわいこぶっちゃったのかな!?男を誘惑しようとしたのかなぁあああ!?
そんなに子供産みたいの!?そんなにニャンニャンしたいのおお!?
だったら良い所紹介しようかお兄ちゃんがぁぁぁぁぁぁぁぁああああああ!!!!

…とても参考になったぜ、今日から毎日やるわコレ。
466病弱名無しさん:2007/12/01(土) 16:19:20 ID:oHxJsSbvO
>>465
462ですが☆に特に意味はありませんよ笑★

少しでも参考になったみたいなので嬉しいです!
頑張りましょう!!
467病弱名無しさん:2007/12/01(土) 18:01:20 ID:blVtqEOn0
hefg
468病弱名無しさん:2007/12/01(土) 18:37:22 ID:fpY2pnX00
>>466
結婚してください
469病弱名無しさん:2007/12/01(土) 19:55:31 ID:xP1DvqwqO
>>466
結婚してください
470病弱名無しさん:2007/12/01(土) 22:01:12 ID:I5Ocwzec0
仙骨立てて首猫背治った人いますか〜〜〜
471病弱名無しさん:2007/12/01(土) 23:46:30 ID:DW3NHaCC0
背筋が内外、心身に影響を与えるのは、
もう確実で、少なくとも自分の中では真実ですが、
だから「どうすれば姿勢が良くなるのか」、
そこが知りたいww
472病弱名無しさん:2007/12/03(月) 18:42:13 ID:wYfiex4e0
お前ら治したいのなら毎日書き込め
473病弱名無しさん:2007/12/03(月) 19:03:13 ID:Bbcedikf0
毎日、何を書き込めばよいのだww
474病弱名無しさん:2007/12/03(月) 21:50:38 ID:9hZ3igdc0
最近、使えそうな気がするのはサッカーのヘディングをするイメージ。
もしくは手のひらを額に押し当てて、首の前側の筋肉を鍛えるイメージ。

首の筋肉だけじゃなくて
全身の力を使ってボールを真正面へ押し出そうとすると、
仙骨が立ってくれる気がする。
475病弱名無しさん:2007/12/03(月) 21:59:38 ID:wYfiex4e0
いいぞいいぞそういうレスを毎日でもいいからかきこめや
476病弱名無しさん:2007/12/04(火) 03:17:08 ID:oGkEK3UG0
ヘディング自体ができないことに気付いた。
そういえば自分、昔、猫背でないころに、
演劇をしていたのだが、
その頃から、頭にものをのせられなくて、
そのときに「練習すると良いよ」でしなかったなあww
しておけば、猫背にならなかったかもww
477病弱名無しさん:2007/12/04(火) 17:41:27 ID:kcm0OoB90
>>408
猫背の人にそういう傾向があるのは確かも知れない。
俺がそうだから。
でも血流うんぬんの話は、単純化しすぎかと。

確かに猫背による血管や神経の圧迫が血液の流れを悪くする事はあるけど
それはむしろ副次的な作用。
直接影響としては生体への警戒態勢。
猫が獲物にいつでも飛びかかれるように身構えるとき、神経を尖らせているような感じ。
猫背がいつまでも続くと常に神経が刺激されている状態だから人間も
不安になったり、何かに集中しようとする。人間の場合、頭の使いどころは
前頭葉だから、そこへ血流が集中する。すると思考、妄想の類になる。
つまり頭への血流は滞るのでなく、一部(高次脳)へ集中しちゃうってこと。
それがいつまでも続くと体の声、本能、が聞こえなくなって体調をくずしたり神経症になる。
478病弱名無しさん:2007/12/04(火) 20:00:13 ID:aCTHjZ4B0
あげ
479病弱名無しさん:2007/12/04(火) 22:58:03 ID:M9RKjK5S0
受け口と猫背って関係していますか?
480病弱名無しさん:2007/12/05(水) 00:27:25 ID:u+JSzk8t0
人前で語るタイプの指導者に、
猫背がいないところを見ると、
何らかの傾向はあるのでしょうね。
スポーツ選手にも見あたりませんよね。
481病弱名無しさん:2007/12/05(水) 00:41:04 ID:/MdG+7qw0
サッカーの日本代表には何人か居ますよ
482病弱名無しさん:2007/12/05(水) 09:21:10 ID:cfkvwSzY0
バレー選手・バスケ選手には多いように思う。
483病弱名無しさん:2007/12/05(水) 14:24:13 ID:wdK8sYM3O
芸能人とかで
姿勢のいい人・悪い人って誰でしょうか?

いまいち正しい姿勢がわからないから参考にしたいです!
484病弱名無しさん:2007/12/05(水) 14:40:12 ID:OYcORd1H0
姿勢がいいのは松本人志
485病弱名無しさん:2007/12/05(水) 14:43:14 ID:ZtEeDm990
太田光は猫背だね。
486病弱名無しさん:2007/12/05(水) 19:56:26 ID:ydIBLAud0
>>483
V6岡田は猫背
487病弱名無しさん:2007/12/05(水) 20:40:44 ID:An5yQoHf0
やっぱ内気なやつって猫背覆いね
岡田も人見知りするタイプみたいだし大田は見るからに
488病弱名無しさん:2007/12/06(木) 11:38:59 ID:pBujyZCq0
アンガールズはあきらかに
489病弱名無しさん:2007/12/06(木) 19:07:55 ID:V27qJhYk0
>>483
今再放送やってる「結婚できない男」の阿部寛が役作りで猫背になってる。
同じ人間でも姿勢でずいぶん印象が変わるので参考になる。
490病弱名無しさん:2007/12/06(木) 20:52:45 ID:3xQKauYP0
Product outline
発売日:2007年12月1日 希望小売価格:8,800円(税込)
ジャンル:フィットネス プレイ人数:1人
対象:体重136kg以下 Mii対応
対応周辺機器:バランスWiiボード(同梱)
[セット内容] Wii用ソフト「Wii Fit」 1本
  バランスWiiボード 1個
         単3アルカリ乾電池 4本
※「Wii Fit」をプレイするには、このセット以外にWii本体(別売)が必要です。

リビングでフィットネス
毎日手軽にプレイして家族の健康を応援

バランスWiiボードで「からだ測定」
40種類以上のトレーニングが楽しめる!

公式http://www.nintendo.co.jp/wii/rfnj/index.html
社長が訊くhttp://wii.com/jp/articles/wii-fit/crv/vol1/index.html

↑これどうよ?
スレ見ると猫背が治ったってよくみるけど
491病弱名無しさん:2007/12/06(木) 23:51:19 ID:CjYuNSKW0
>>490
それで治るかどうかまではわからないが、
その手のものは遊びなだけに、継続しやすいし、
少なくとも運動不足解消にはいいと思うよ。
ちなみに私的には背筋というよりも、
足腰が鍛えられるソフトだと思っている。
492病弱名無しさん:2007/12/07(金) 13:55:23 ID:i4Q4WdTZO
歩いたりしてると背中の右側が張った感じに
なるんですけど体が歪んでる証拠ですかね?
493おまんこ:2007/12/07(金) 18:00:31 ID:MnLI7rOh0
>>492

筋肉のバランスがおかしくなってるんじゃないかな?
494おまんこ:2007/12/07(金) 18:01:44 ID:MnLI7rOh0
ところでお前ら最近どうなの?
歩くとき糸から釣られてるように歩くといい感じになるね
呼吸も楽になるしそもそもネガティブにならない
495おまんこ:2007/12/07(金) 18:33:40 ID:MnLI7rOh0
あとパソコンとかで座ってるときに
頭の上に本か物でもいいけど乗せたまんま崩さないでやればずっと背中びしっとなるよ
496病弱名無しさん:2007/12/08(土) 07:25:23 ID:zO9poIsGO
原因としては
胃腸が弱いとか脳の問題だろうな。
胃腸が弱いとどうしても無意識では猫背になる。
脳の問題だとセロトニンが足りないから普段から筋肉のバランスを取れない。
セロトニンは筋肉に常に緊張をもたらす働きがある。
セロトニンが足りない根暗うつ内向的な運動音痴あがりやすい奴に猫背は多い。
爆笑太田はアスペルガーっていう自閉症らしいが
アスペルガーは先天的にセロトニンに異常があるらしい。
セロトニンが足りないからあいつは猫背なのか、根暗君でインドアで読書好きなモヤシ君だから猫背なのか、どっちにしろセロトニンは関係してる。
あとセロトニンの80%が小腸に存在しててそれが脳と密接に関係してる。
まあ結果的には胃腸が生まれつき弱い奴や弱ってる奴が猫背になりやすいっつーこった。
ガリガリ君やデブりんは注意
あと逆に幼少期にトラウマや事故や身内の葬式に遭うと慢性胃腸炎になる割合が80%らしいぜ。
何にせよ胃腸を強化するしかにゃーべ
497病弱名無しさん:2007/12/08(土) 16:55:35 ID:05G5aAoFO
太田はアスペじゃないだろ。
2chネタもってくんなよ
498病弱名無しさん:2007/12/08(土) 17:14:48 ID:3reBGOG+0
二つのレスを実践し始めて思うことは、
「いつも変な姿勢をしていると、
正しい姿勢が何かすらわからなくなっている」ってことかな。
矯正の難しさが少しだけわかった気分だ。
姿勢の良い人がこの気分のままでいるなんて信じられないw
でも、たぶん、今の姿勢になれると、
今日までしていた姿勢が反対に「変な感じ」になるのだろうか。

>>494のはよく言われるが、
私的にはそもそも「釣られる」の感覚がわからない。
それだけ猫背ということなのかもしれないが。
でもありがとん。気持ちだけでも心がけてみる。

>>495
そんな今すぐにでもできることで改善されるのだろうか。
と思ったので、今頭に載せてみた。
少しやってみる。
と、まだ五分ほどだが、
なんか気持ち悪い感覚が……。
499病弱名無しさん:2007/12/08(土) 17:17:38 ID:3reBGOG+0
ところで頭に載せる本はどれくらいのものが良いのか。
今は分厚いハードカバー系だったのだが、
単純に重たいww 微妙にぐらつくだけで落ちてくる、痛いw

大学ノートでOK?
500病弱名無しさん:2007/12/08(土) 17:18:40 ID:cekzjFhDO
軽いものでいいと思うよ
501病弱名無しさん:2007/12/08(土) 17:33:35 ID:3reBGOG+0
雨戸を閉めに歩いたのだが、足下は見えないわ、
(反対に周りが見えすぎて違和感があり、怖かったww)
おそるおそる動いているので、
言葉は悪いが背中に拳銃を押しつけられている気分。
うおおおおお。ただ、視界の広さには驚いた。
おかしいな。猫背とはいえ、普通に周りは見えているのに。
しかし、マジで足下が見えなくなる……こえええ。
どうか柱の角に指をぶつけませんように。

>>500
ありがとう。大学ノートに変えたww
502おまんこ:2007/12/08(土) 17:45:43 ID:zVSV5eJN0
>>496
これはすごいレスだな
脳の問題とは初めて知った
じゃセロトニン増やせば解決するのか?
セロトニン多い食べ物ってバナナか?
503おまんこ:2007/12/08(土) 17:47:08 ID:zVSV5eJN0
>>498
操り人形のように頭から何かに引っ張られる様な感じだよ
そんなに難しく考える必要はない
504病弱名無しさん:2007/12/08(土) 18:17:06 ID:nQB9MrDb0
>>496
こいつの妄想理論にはワロタw
鵜呑みにして信望する奴はさすがにいないだろうな?
もしマジでコイツがいってることを信じてたら治るもんも治らんから注意しろよ。

胃腸が弱いと無意識に猫背になるっていう根拠を説明してない所なんか
胡散臭さ最高だろ。セロトニンが足りないから猫背っていうのも意味わからんw
何一つ根拠も示さずによくもこう推論を確証ある意見として発表できるわな。
505病弱名無しさん:2007/12/09(日) 01:14:36 ID:InrCzMG8O
このスレ発見して簡単に出来そうなもの
縄跳び
壁に垂直に立つ
懸垂
寝るとき手のひらを上に
をやろうと思ったんだけど、懸垂一回も出来なくてびっくりしたw
ぶら下がってるのも10秒くらいが限界とかどんだけ…

ちなみに腹筋も全然出来なくて、5回でもキツい
小さい頃から冷え症で丸まって寝てたせいか
体育座りしても背骨が曲がりまくり
腹筋やろうとすると背骨が下に当たって痛いし…
筋トレは無理な気がしてきた
506病弱名無しさん:2007/12/09(日) 01:53:05 ID:l2Nc9fB90
「筋肉を鍛えよう」と考えるから無理に思うだけで、
「筋肉を整えよう」くらいに軽い気持ちで、
最初の回数はそれこそ1でもいいやと続けると、
最終的には人並み程度にはなるよ。
誰かにいうわけではないから、それで良いと思うし。
507病弱名無しさん:2007/12/09(日) 08:52:00 ID:LGyjFYN2O
俺も懸垂できて1回だから一緒にガンバろう
508おまんこ:2007/12/09(日) 10:02:23 ID:hDkecyXF0
懸垂はあんまり関係ないと思う
俺、懸垂できるやつ持ってるけどあれって背筋周辺鍛えるだけだから猫背には大きな効果はない
縄跳びはいいと思う
でも外じゃハズイノで中でやりたいw
509おまんこ:2007/12/09(日) 10:03:29 ID:hDkecyXF0
間違えたw
広背筋だった
510病弱名無しさん:2007/12/09(日) 10:36:51 ID:5lKEGyh6O
そんな名前で何言ってんの!!
511マンボー:2007/12/09(日) 21:39:39 ID:hDkecyXF0
おまんこそんなに気になるのかw
じゃちょっと名前変えて

縄跳び効くなこれ
エア縄跳びだがw
外ではやりたくないから室内なんだが中でやる方法ないか?
512病弱名無しさん:2007/12/10(月) 14:11:49 ID:W/9ekpcK0
http://item.rakuten.co.jp/maidostore/size004/

この中山式脊椎キョウセイベルトって効果ありますかね?
513病弱名無しさん:2007/12/10(月) 16:28:14 ID:LolydhwTO
あのさ、姿勢悪い人って頭の形悪くない?俺は絶壁で後頭部がない。その分、横に頭がでてる。そして老人並の猫背。頭の形が治らなかったら一生この姿勢なのかな?
514病弱名無しさん:2007/12/10(月) 17:36:51 ID:tVJbaO2L0
>横に頭がでてる
俺もだー
髪の毛少し伸ばしただけで物凄い頭がでかく見えるよw
515病弱名無しさん:2007/12/10(月) 18:03:51 ID:XFh+xU0X0
頭の形だけは良いよ。
516マンボー:2007/12/10(月) 20:14:47 ID:3J3zx+pR0
agetoku
517病弱名無しさん:2007/12/10(月) 21:22:27 ID:EuL5fFko0
猫背直したい。記念カキコ
518病弱名無しさん:2007/12/10(月) 22:14:13 ID:dUfqH83w0
痩せてるのに姿勢正すとアゴの下に肉が溜まる俺涙目www
これも背筋伸ばすようにすると治るのだろうか・・・
519病弱名無しさん:2007/12/10(月) 23:35:43 ID:t4qGS5TYO
>>518
ちょそれなんて俺。
痩せ型でむしろ頬痩けてんのに顎引くともう・・・
デコ皺、笑い皺も尋常じゃない・・・

とりあえず僧帽筋トレーニングとストレッチ続けるわ。
520病弱名無しさん:2007/12/11(火) 00:42:30 ID:po27HUly0
俺もそうだ
521病弱名無しさん:2007/12/11(火) 06:12:07 ID:JSrBjE5dO
俺も頭絶壁だわ。やっぱバランスに関係あるのかも
522病弱名無しさん:2007/12/11(火) 18:18:05 ID:KGIiOwYe0
胃腸だったか忘れたけど、内蔵に問題があると猫背になるってのはホントらしいよ。
おなかを自衛(?)しようとして無意識におなかを守る姿勢になっちゃうんだってさ。
523マンボー:2007/12/11(火) 20:37:29 ID:wkHujdwR0
それって自己防衛じゃねえの?
自分より強いやつだと丸くるってやつ
524病弱名無しさん:2007/12/11(火) 20:39:46 ID:qEo0jCKD0
猫背だと内臓に負担かかる、ってのは良く聞くけどな。
逆はどうなんだろ。
525病弱名無しさん:2007/12/11(火) 23:58:35 ID:1Kvo5/8P0
やっぱりさ、姿勢って体のいろんな部分とリンクしてるんだよ。頭の形、骨盤
の歪み、歯のかみ合わせ、背筋、腹筋の弱さ、その他もろもろ。
骨盤が歪めば、頭の形に影響がでる。頭の形が悪くなれば、姿勢が悪くなる。
というふうにさ。色んな悪循環の上になりたってると思うな。
526病弱名無しさん:2007/12/12(水) 00:12:31 ID:kUWihxq/0
自分は大腸に潰瘍があるんだけど、
医者からは内臓への負担を減らすために、
出来るだけ猫背にならないようにと指導されてるよ。
527病弱名無しさん:2007/12/12(水) 01:39:04 ID:5R+rICxUO
アゴ引いたら首猫背ましなんだが
視界が狭くなる
528病弱名無しさん:2007/12/12(水) 02:59:23 ID:qrsT4rxz0
首猫背だからって顎引き過ぎると
神経や血管圧迫してしまいよくないって医者に言われたよ。
529病弱名無しさん:2007/12/12(水) 12:16:02 ID:a0/XjXPA0
女ですが、私服の下に付けても目立たない外出時に付けれる姿勢矯正ベルトで効果あるのないでしょうか?
デートの時だけでも姿勢よく見せたい・・・
530病弱名無しさん:2007/12/12(水) 14:11:52 ID:0SKHQ3sE0
筋トレと普段からの意識で凄くきれいになったよ。

大学に入り東京のショーウィンドウに移る自分の酷さに気づき気をつけてきたが、
今では10人中上位2名にはいる自信有り。

トレーニングは色々、その時々出来になることを自分なりに。
531病弱名無しさん:2007/12/12(水) 14:43:12 ID:RU7hndE70
逆立ち、腹式呼吸、腹筋、背筋、水泳、マッサージ、整体、胃下垂矯正器具などなど
数年色んな方法を試してきたけど、全然効果がなかった。
でも最近ネット上で見つけたお腹ペコポコ体操を試して一週間くらいしてから、
便通がよくなってきて、二週間目には胃炎が治り食欲増進、一ヶ月目には
寝起きの不快感やむくみ、脂っぽい肌、集中力減退などが治った。

治ってから自分の治療歴を振り返ってみて、何が胃下垂に一番効くかと考えると、
姿勢の矯正と腹筋の鍛錬、この二つだなと思う。
姿勢のほうは単純に胸をはるだけじゃなく、仙骨の傾き加減や、顎や首の位置など、
からだ全体のあり方を見直して矯正しないと駄目だから注意。
猫背スレや体の歪みスレなんかで知識を貯えるといい。
腹筋は、誰もが鍛えるときにシットアップやクランチをやると思うけど、
それらの鍛え方では内臓を下から上に押し上げる深層筋肉を鍛える事はできない。
長距離ランナーと短距離ランナーでは、同じ箇所(足)を鍛えているにも関わらず、
性能に差がでる。あれと同じように、シットアップやクランチでつく腹筋と、
内臓を下から上へ押し上げる腹筋は別物。だから別の鍛え方をする必要がある。
別の鍛え方こそがお腹ペコポコ体操。やり方は簡単でお腹を膨らませた後に、へこませる。

この動作を繰り返すだけでいい。内臓を押し上げる筋肉とは、お腹をへこませた状態のときに
使っている筋肉なので、鍛え続ければ確実に内臓が正常位置に戻る。
私の場合、お腹ペコポコ体操のへこませる部分だけをクローズアップして、日中ずっと
お腹をへこませ続けた。最初のうちは長く続かなかったけど、二日三日と日を重ねるうちに、
段々へこませ続けられる時間がのびていき、最終的には意識しなくても
常にお腹に一定の力が入っている状態、つまり常人の腹筋を手に入れた。
この頃になると、下がった内臓も押し上げられていて段々と体の調子もよくなっていた。
長々と書いたくせに、姿勢の矯正と腹筋を鍛えるという、誰もが一度は考えた治療法かよと
がっかりしたかもしれないけど、誰もがわかっていると思ってスルーしているものの中に、
少し工夫すれば真の治療法に化けるものが隠れていることがあるということを、
理解してもらえるとありがたい。
532病弱名無しさん:2007/12/12(水) 14:45:34 ID:xvg16stH0
エロカワイイまで読んだ。
533病弱名無しさん:2007/12/12(水) 15:27:07 ID:WZrqAjpm0
てか、顎引いても二十顎というか脂肪がたまらない人っていますか?
もしかして、たまらないのが普通ですか・・・?
534病弱名無しさん:2007/12/12(水) 17:44:48 ID:5R+rICxUO
ちょー!俺もたまるたまる!182センチで58キロなのにたまるよ!何故に?
てかアゴ引きすぎなのかな?
他人の顔とかみてるとアゴ引いてる奴とかあんまいない
535病弱名無しさん:2007/12/12(水) 18:57:37 ID:quT8Wqk90
ペコポコ体操ってゆる体操にあるね
ぺこーーーぽこーーーぺこーーーーっていいながら腹式呼吸する体操
536病弱名無しさん:2007/12/13(木) 07:03:29 ID:GHfWdBbL0
確かに、お腹へこませたときって一番姿勢良くなりますね。
537病弱名無しさん:2007/12/13(木) 10:41:29 ID:lOtjmZbD0
へこましてたら腹痛くなってきたんだが・・・
538病弱名無しさん:2007/12/13(木) 18:05:01 ID:Mzg0jULv0
ヒザを後ろに押し付けようと意識してると
いい姿勢が保たれるような気がしましたので
これから長期試験を行いたいと思います。
539病弱名無しさん:2007/12/14(金) 16:13:27 ID:ADnedCsL0
ぺこーーーぽこーーーぺこーーーー!!
540病弱名無しさん:2007/12/14(金) 23:56:34 ID:ZbNimbOfO
ダイエットにもなりそうだしと縄跳びを百均で買ってきたけど
いざ跳ぼうと思ったら縄が短すぎて跳べず涙目
541病弱名無しさん:2007/12/15(土) 02:06:42 ID:2G5LtUif0
>>540
ヒント:エアーなわとび
542病弱名無しさん:2007/12/15(土) 04:07:57 ID:FNj0GPXNO
体の重心を後にしてみな
543病弱名無しさん:2007/12/16(日) 15:49:50 ID:IHzxf/bV0
>>540
縄の真ん中を切ると引っかからなくていいよ
544病弱名無しさん:2007/12/16(日) 20:50:16 ID:BH3MxYj40
仲間に入れてもらうよ
体が硬いから半身浴と
ストレッチから始めようと思うがこれでおk?
デスクワークで肩甲骨の間の下の方の筋肉が痛くなる
姿勢を正す努力をすると腰が痛くなる
545病弱名無しさん:2007/12/16(日) 21:09:50 ID:k47czq4l0
最近気に入ってやってるのがバレリーナみたいな屈伸。
つま先をかっぴらいて立ち、↓こんなポーズで膝を曲げ伸ばしすると
ttp://www.venus-beans.com/content/soul/ballet/backnumber/030110.shtml

あら不思議。自然に猫背がまっすぐに。たぶん仙骨が立つんだと思う。
しかも自然に手のひらが前を向くようになる。
お試しあれ。
546病弱名無しさん:2007/12/17(月) 01:03:34 ID:qsbMREG/0
>>531 名前がいやだったけどやってみたら効いてるっぽい
547マンボー:2007/12/17(月) 19:12:33 ID:CkxEO2No0
age
548マンボー:2007/12/17(月) 20:07:43 ID:CkxEO2No0
背中に効く簡単トレーニング、それはあのポーズ!?

1.まず肩幅程度に足を開くか、椅子に浅く腰をかけ、カラダの脇で腕を90度に曲げます。両手のコブシは軽く握っておきます。

2.背中の両方の肩甲骨を近づけるような意識で、腕を後ろに引きます。

これだけです。

ちょっとなんかに似てませんか?

そう、プロレスラーの小川直也さんのギャグ(?)、「ハッスル、ハッスル」です(注・トレーニングでは腰を前後に振る必要はありません)。


↑これやると猫背によく聞くのですがこれの応用トレってなんですか?
549病弱名無しさん:2007/12/18(火) 09:56:41 ID:91ISBC0S0
>>531
なるほど・・・おなかをへこます運動だな

ちょくちょくやってみるよ
550病弱名無しさん:2007/12/18(火) 12:17:37 ID:THIlmFJT0
腸超長い日本人はある程度仕方ないらしいよ
小食にして背筋腹筋鍛えるしかない
551病弱名無しさん:2007/12/18(火) 18:35:17 ID:THIlmFJT0
親指と人差し指で、両足のかかとをつまむように強く押してください。強い痛みを感じたら、そこでやめましょう。
脊椎を支える両側の筋肉からかかとには、太陽膀胱経という経絡が通っています。かかとを強く刺激することで、背筋を伸ばす効果があるのです。

ってサイトに書いてた
552病弱名無しさん:2007/12/18(火) 21:51:38 ID:9FFdgui1O
姿勢悪い人って老け顔だよね たるんでる
553病弱名無しさん:2007/12/19(水) 18:16:13 ID:sHopcm6B0
皆さん、仙骨を持ち上げるようにしてますか?
どう言えば良いか説明するのが難しいのですが、仙骨のところに力を入れて
お尻の上の方を引き上げるようにって感じですかね。
 とりあえず仙骨を持ち上げるようにした方が良いそうなのですが、これをずっと維持するのって
かなりきついと思うんですよね。
554マンボー:2007/12/19(水) 18:41:44 ID:y4cLucoV0
sgr
555病弱名無しさん:2007/12/20(木) 13:46:23 ID:ZLFIgdpk0
【腸腰筋エクササイズ】
※基本姿勢:背筋を正すこと
*エクササイズその1
@基本姿勢でいすに浅く座る
A脚を肩幅に開く
Bかかとが直角になるように
C上半身を前に軽く倒す
Dかかとを上下にゆっくり5回

*エクササイズその2
@基本姿勢で両足をくっつける
A内側にぐっと力を入れる
B腰に手を当てて腰をゆっくり左右に5回。
上半身は動かさないように!

あるあるの体操だけどひそかに評判良かったし、
これO脚改善体操だけど、妙に姿勢よくなる
556病弱名無しさん:2007/12/20(木) 19:59:16 ID:U+Gbzj1C0
B腰に手を当てて腰をゆっくり左右に5回。
上半身は動かさないように!

できないお
557病弱名無しさん:2007/12/21(金) 04:22:51 ID:qUpQxKBRO
上の方で誰かが書いていたけど、やはり人間って骨格レベルで局部がリンクしてるんだよねぇ

俺はふとももの前側に異常に肉が付いていて、悩んで人生初めてのダイエットをしたが
痩せるのは腕をはじめ上半身ばかり、で気付いたんだが
自分、頭の骨格がやや前がかりになっていて、この頭を支えて歩くためには
そこの筋肉は必須なんだなと           
だからが悪い姿勢を正すというのも、どこか半永久的な命題だろうね
何かしてある日から姿勢がよくなるんじゃなくて、
姿勢を保つ間はずっーと意識しているしかない
558マンボー:2007/12/21(金) 18:16:54 ID:zz6SuEKM0
てかそんなのみんな一時的だよな
  988   病弱名無しさん Mail : sage 2006/07/31(月) 19:21:09 ID:amliFBrX
今日、面白い事に気が付いたから、おまえらにも、教えてやる。

「猫背になりたくなければ、腕(手から肩まで)を、体側より1mmたりとも前に出すな!」

                 以上

990   病弱名無しさん Mail : sage 2006/07/31(月) 19:35:03 ID:amliFBrX
>>989
ターザンなんか知らん。
腕も振らん。
ただ、何をするにおいても、腕を、体側より後ろにするだけだ。
ためしに、なるべく、腕を腰の後ろで組んで、生活してみるといい。
ただ、PCやるときや、机に向かって勉強するときは、腕が前に出ざるを得ないので、なるべく、PCや机の近くに座り、少しでも前に出さないようにする。

             以上

これが一番聞くが
559病弱名無しさん:2007/12/23(日) 03:02:15 ID:QmISrmHl0
ここは実用的な良スレだね
560病弱名無しさん:2007/12/23(日) 10:08:22 ID:9gAy3Nbr0
age
561病弱名無しさん:2007/12/23(日) 17:03:06 ID:FnKOnBjXO
今年の春からプログラマになるべく学校に通ってるんだけど、どんどん猫背になっていく…
562病弱名無しさん:2007/12/23(日) 17:25:37 ID:TQZW7OH50
学校で手からも今後ずっと続くよ。
頭痛とかも重なってきたりするから適度にリフレッシュしながらがいいお。
私は残業で日が変わるまでパソコンと向き合ってなきゃならんときもある。
もう猫背強制は絶望的w
563病弱名無しさん:2007/12/23(日) 17:26:19 ID:TQZW7OH50
×学校で手からも
○学校出てからも
564病弱名無しさん:2007/12/23(日) 18:09:42 ID:Hl8inWis0
コンピュータディスプレイとキーボードによって
人類はようやく下向いて作業することから解放されたと思ってるんだが。
画面やキーボードの高さ調整しないの?
565病弱名無しさん:2007/12/23(日) 18:33:25 ID:lrrz68660
下向いて勉強していた頃は猫背じゃなかった。
正面に置いたディスプレイ見ながらの仕事をするようになって猫背になった。

下向いて字を書く時に猫背になるって人は字が汚い。
566病弱名無しさん:2007/12/23(日) 19:14:48 ID:w4VQhN1y0
最近思ったんだけど、腰周辺さえピンとしとけば姿勢って勝手に良くなるよね。
逆にいくら胸を張っても腰が前下にだらーっとしてたら意味無いね。
お尻を後上に上げてアヒルみたいな体勢?あの体勢が一番良いんじゃないかな。
567病弱名無しさん:2007/12/24(月) 21:39:56 ID:6YnOamto0
>>566
それって反背っていう猫背の変種だよ。
ぱっとみ正しい姿勢のように見えるけど、実は体に悪い。
568病弱名無しさん:2007/12/25(火) 00:55:15 ID:0bZ9O+m/0
猫背→(    反背→)
左側を背中として右側をお腹とするとこれであってますよね?
マサイ族とかの狩猟民族の方々って皆反背っぽくないですか?
気のせいですかね?
569病弱名無しさん:2007/12/25(火) 01:23:12 ID:8MuqHdNJ0
570病弱名無しさん:2007/12/25(火) 02:53:09 ID:0IKUVQ9CO
うおぉw
571病弱名無しさん:2007/12/25(火) 06:52:29 ID:0bZ9O+m/0
そんな感じです。あのお尻の上がり具合が憧れますなぁ。
572病弱名無しさん:2007/12/25(火) 14:28:56 ID:H8q65EaC0
原住民の反背っぽいのとはまた別だよ。
彼らは恐ろしいほど体脂肪率がないからね。痩せたら体のラインが極端に
見えるから反ってるように感じる。実は全然反ってない。
反りでも猫でもない丁度いい直立姿勢が一番だよ。
573病弱名無しさん:2007/12/25(火) 17:13:36 ID:SKrjw1+sO
筋トレっていいよな
正しい姿勢で筋トレすれば正しい姿勢にフィットした筋肉が付くから、姿勢が悪いとムズムズするようになる。
ただ正しい姿勢で腹筋はキツい…
腕たてでもやり方次第だね。
574病弱名無しさん:2007/12/25(火) 18:53:23 ID:10f+EGVW0
age
575病弱名無しさん:2007/12/26(水) 09:27:16 ID:FbRQM+At0
でも日本人って明らかに腰が前目な人多いですよね。
 欧米、特に黒人の方はお尻大きい人ばっかりなのに。
576病弱名無しさん:2007/12/26(水) 10:43:40 ID:X2TsOZcE0
腰が前下ってそういうことか。腰という言葉でどこを指してるのか分からなかった。
そうそう >>569 の姿勢の特長は股関節より上半身の重心が前にある(腰が後ろにある)ことで、
大臀筋で上体を支えているために尻が非常に発達し、逆に太ももは異様に細い。

>欧米、特に黒人の方は
元の記事書いたのニュージーランド人で西洋人男性の約40%は
後ろにそっくり返った姿勢だと書いてる。↓腰が前にある姿勢ってこれでしょ?
http://www.easyvigour.net.nz/fitness/pSwayBack.jpg

唯一の正しい姿勢があるというより、人種や特性、あるいは目的によって正しい姿勢の
バリエーションがあるのではないかというのが私の立場なんでこのやり方が唯一の正しい方法とは思わないけど。
元記事。裸足歩きとかうんこ座りトレーニングとか。
http://www.easyvigour.net.nz/fitness/h_gluteus_maxintro.htm
577病弱名無しさん:2007/12/26(水) 20:29:44 ID:4HPpG2YM0
あげ
578病弱名無しさん:2007/12/26(水) 21:44:27 ID:pU/y3Zrt0
>>531
参考になった。
ありがとう。
どこでもいつでも腹筋トレができるようになったw
579病弱名無しさん:2007/12/26(水) 22:21:28 ID:0hlJpiS3O
だいぶん前のレスにあったけど、「水平の位置にオナラを出すイメージが大切」って書かれてたけど、試した人いる?
580病弱名無しさん:2007/12/26(水) 23:04:55 ID:4HPpG2YM0
              ,、-―-、
             丿   <`)       __
        ,、- ''' "二ヽ_(ヽ'`(二ニ・    |   \_
        /  、     !__'、_┌´     │   / `' ー┐
     /     ヽ   |   `         |   |     |
   ___ |    ヾ__|   |   _,、r‐'',ニ=-  |  /  _,、-‐'゙
 _| '、|    ミ/ ゙、  |_,∠-''´ ̄`'ー、   ̄|-''" |
 \|.  |     l___l     / ̄ヾ`´`   | ̄ ̄ ̄`'''iー、
.  |/゙|    ̄   ヽ_,、-''´`ヽ _,、,、,、,、_|______|_
  |  ( ´         ,、- ''゙  丿 ヾ二二二二二二二二二|ニ!
  ヽ<二二二二二>~/ / /   └‐┬─‐────┬┘
      フ,||,     / / /      │        │
      ''´ | |   _ノ  /.          │        │
581病弱名無しさん:2007/12/26(水) 23:15:35 ID:4HPpG2YM0
呼吸が浅い
体型を崩してしまい肩が前に入り込み肺を圧迫している為。
大脳に十分に酸素が行き渡ってない。

どうすればいい?
582病弱名無しさん:2007/12/27(木) 02:44:16 ID:Jrzwc5jAO
仰向けで寝た時に何故か不快感・具合が悪くなってくるのも姿勢が悪いせい?
同じ様な方いますか?
583病弱名無しさん:2007/12/27(木) 09:22:44 ID:WvJaYWRN0
仰向けで寝ると不快になるのは姿勢と大きく関係するよ。猫背でも反腰でも
背骨の曲線が崩れているわけだから、仰向けになるとそれを強制的に正しく
されるわけで…
崩れているのを重力で強引に真っ直ぐにすると、苦しくなったり不快感もしくは
痛みが出て当然だよ。
不快感がある人は堅い床に脱力して仰向けに寝ると、腰と床の間に大きく隙間が
できるはず。もしくは全くなくてベッタリと腰が床に着くかどちらかのはず。
姿勢が崩れてない人は、この隙間が指が入る程度で少しだけ床から浮いている。
この隙間は腸骨と仙骨の角度の腰仙角にほぼ支配されている。
極端な事を言えば腰仙角によって、骨盤から腰椎が腹側にむかって生えるか(反腰)
骨盤から腰椎が背中側に生えるか(猫背)が決まる。
584病弱名無しさん:2007/12/28(金) 08:01:00 ID:pmFCpgXqO
首が前に傾いている人。自分が一番いいと思う姿勢よりもっと顎を引いた状態で左右に水平に首を捻ってみてはどうだろう?
背骨って曲がった状態で水平に捻るのって難しいよね。それを利用して姿勢を強制してしまおうみたいな。

勝手な俺理論で効果はまだ検証中なのだが…
585これ効いたよ:2007/12/28(金) 09:57:42 ID:1p/z47tj0
【腸腰筋エクササイズ】
※基本姿勢:背筋を正すこと
*エクササイズその1
@基本姿勢でいすに浅く座る
A脚を肩幅に開く
Bかかとが直角になるように
C上半身を前に軽く倒す
Dかかとを上下にゆっくり5回

*エクササイズその2
@基本姿勢で両足をくっつける
A内側にぐっと力を入れる
B腰に手を当てて腰をゆっくり左右に5回。
上半身は動かさないように!

この他に、自転車のサドルを低くする・スキップすることも
腸腰筋を鍛える事につながる。
586病弱名無しさん:2007/12/28(金) 19:26:10 ID:qovrZxAMO
腰の上あたりにずっと違和感あるんだが
これは何なんだ?体が曲がってるの?
587病弱名無しさん:2007/12/28(金) 20:10:43 ID:9iqXbY9W0
内臓の手術する事になって手術前検査でレントゲン撮ったら
「問題ないね。側湾だけ。」だって・・・
医者って他の診療科の問題は無関心ね。
588病弱名無しさん:2007/12/28(金) 21:02:44 ID:rXw7U0Qx0
 316  病弱名無しさん    Mail : sage    2007/11/01(木) 23:49:50 ID:Hy12SQIG0

どこのスレだか忘れたけど、手の甲が前に向いてる人は、肩が前に出てる→猫背だそうで。

で、気が付いたんだけど、オマイラやってみれ!!

手の甲を前に向けて手をブラブラさせる → なんも無し
手の甲を真横or後ろに向けて手をブラブラ → 背中の筋肉が疲れる

手の向きが違うだけで、背中の使われ方が全然違うんだよ!!!

しばらく手の甲の向きに気をつけた生活してみる

↑これだったら手を後ろにしてダンベル運動すれば背中に効くとおもうんだけどどうよ?
589病弱名無しさん:2007/12/28(金) 21:11:58 ID:rXw7U0Qx0
http://www32.atwiki.jp/real/
猫背@Wiki
全然作ってないがこれから徐々にやるのでよろしくw
590病弱名無しさん:2007/12/28(金) 22:03:16 ID:5/IX7myp0
>>589
591病弱名無しさん:2007/12/29(土) 16:55:20 ID:9PvaaElO0
>>589
おお、まだ中途半端だなw
とりあえず乙
592病弱名無しさん:2007/12/29(土) 20:15:40 ID:wiBzcKB50
手の甲を後ろにするとちょっと肩甲骨が寄るでしょ?
だからだよ。7年くらい前にあるあるでやってた。
593病弱名無しさん:2007/12/29(土) 21:47:20 ID:7KZgjjV20
猫背と鳩胸ならどっちが良い?
594病弱名無しさん:2007/12/30(日) 02:30:26 ID:ctOsIxTwO
顎引いてあるいてたら笑われたんだが
595病弱名無しさん:2007/12/30(日) 02:35:59 ID:rgf17W/J0
顎は意識して引かなくても、
前に丸まった肩をちょっと後ろに引くだけで
突き出た顎は正常位置に戻るよ。
596病弱名無しさん:2007/12/30(日) 11:48:39 ID:9LwoL9rn0
顎の位置は前後重心の狂いによる不良姿勢の代償だからね。顎を引いて歩いても
根本的な解決には全然ならない…というか意味がない。
上半身の重心が後ろに倒れている姿勢の補正のために、顎(頭)を前に出して
バランスをとって帳尻あわせているだけ。



597病弱名無しさん:2007/12/31(月) 10:15:18 ID:p7G+9i+80
>>589
おつ
早く完璧に作ってくれよ
598病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:32:40 ID:p7G+9i+80
          ,, '||||||||| ||||||||||||||l
         /|||||||||| l||||||||||||||||||||l
         ||||||||||__ |||||||||||||||||||l   ♪♪♪
        ||||||||| .-=;    =-. ||||
       r'||(^|||  ,,ノ r 。 。) 、  |||l   カタカタカタ
      / ||||`|l U  ,. =三ァ ,.  .||!  _____
     /   ,ノ||||||、._   ー- '  _.,ノリト |  | ̄ ̄\ \
    /   Yノ||l|||||l ` ー-‐  ィl|||リ   |  |    | ̄ ̄|
    |    \___     |    |  |    |__|
    |   \      |つ    ̄ ̄ |__|__/ /
    (      ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  〔 ̄ ̄〕
    (         | ̄
599病弱名無しさん:2007/12/31(月) 20:53:39 ID:Fd7X+fGW0
>>597
お前は心も捻じ曲がってるね 救えないわ
600病弱名無しさん:2008/01/01(火) 03:29:35 ID:Ur7rU5ka0
>>588
たしかにそうだね
今年は手の甲を後ろにするように意識してみよう
601病弱名無しさん:2008/01/01(火) 16:00:28 ID:Q1etPg080
りょうすれ
602病弱名無しさん:2008/01/01(火) 19:20:44 ID:nUQ/LmuB0
このスレの住人で、ひどい猫背のせいで
胃の調子が悪くて、慢性疲労で、うつ状態まで
なった人いますか?
603病弱名無しさん:2008/01/01(火) 19:35:08 ID:iVQrUdrD0
今、気づいたんだけど、
自分は一日中ずっと座椅子に座ってるから、これが姿勢が悪い原因なのかもしれない
今から座椅子なしの生活に切り替えてみる
今まで座椅子に頼ってた分、すごく姿勢維持が辛いです・・・
604病弱名無しさん:2008/01/03(木) 10:34:50 ID:P2tTyG5+0
age
605病弱名無しさん:2008/01/03(木) 11:27:51 ID:tHBioEBB0
>>531
これやると息が出来なくなるんだけど早すぎるのかな
606病弱名無しさん:2008/01/03(木) 17:12:50 ID:wMAO01BJ0
http://www32.atwiki.jp/real/
猫背@Wiki

ここにいる住民らに聞きたいのだがこんな感じでいいのか?
要望とかある?
607606:2008/01/04(金) 18:40:14 ID:68TnDMW10
ありゃ誰もいないのかw
なら適当にする。

最近は大腰筋のほうが大事のような気がする
608病弱名無しさん:2008/01/04(金) 20:22:37 ID:4YX7Z/e10
>>607
いや、呼吸が一番大事だと思う
609病弱名無しさん:2008/01/04(金) 20:23:36 ID:68TnDMW10
>>608
呼吸?
KWSK
610病弱名無しさん:2008/01/04(金) 20:53:55 ID:BcAu5AXa0
すげええ!!!
超グッジョブ!!!!
611病弱名無しさん:2008/01/05(土) 09:51:07 ID:W4a8bfWK0
>>607

GJ
612病弱名無しさん:2008/01/06(日) 10:31:31 ID:1jfMS5XB0
>>606
仙骨ものせてくれ。
613病弱名無しさん:2008/01/06(日) 10:36:33 ID:WyOcwvVF0
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
614病弱名無しさん:2008/01/06(日) 22:18:15 ID:WnjEK3Ma0
骨盤が前傾しすぎても後傾しすぎても、肩口は内側に入り首が前傾する。
自分はどっちが原因で猫背になっているのかは、固い床に仰向けに寝て脱力
すれば簡単に確認できる。
床と腰の間に手のひらが余裕で入る→骨盤前傾
床と腰の間に隙間が全然ない→骨盤後傾
ただ闇雲に筋トレだなんだといっても、自分の状態を認識できていなかったら
対処法も選ぶことができない。
615病弱名無しさん:2008/01/06(日) 23:46:31 ID:p509Bl0H0
胸から上が前傾気味になるのって一番ダメな姿勢ですよね。
骨盤ってずっと前傾が良いのかと思ってましたが、前傾すぎても猫背になるとは・・・。
デスクワークだと、気付くと肩丸まっちゃってますよね。
というより、座ると良い姿勢保ちにくい・・・。
616病弱名無しさん:2008/01/07(月) 07:37:12 ID:DECyOSPw0
骨盤が前傾すると、腰椎の前弯・胸椎の後弯が強くなり、胸から上が前に倒れた
ような姿勢になりますよ。背骨を横から見たときのS字曲線が強くなっていると
考えてください。
骨盤が前傾すると腹筋やお尻の筋肉が弱くなっていきます。反対にふともも前面の
大腿四等筋に通常から負荷がかかっていますので、脚が太くなる場合が多いです。
※個人差がありますが
617病弱名無しさん:2008/01/07(月) 19:46:44 ID:Tpzvr3ZL0
>>614
詳しいですね
なにかやってらっしゃるのですか?
618病弱名無しさん:2008/01/07(月) 19:48:44 ID:f5dx5jVX0
知恵マットって効果あるの?
パソコンをしてると猫背になるんだが。
619病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:42:38 ID:f5dx5jVX0
お尻の下に二つに折った座布団を敷くだけでも背筋が伸びるね。
620病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:53:42 ID:f5dx5jVX0
分かった、膝の位置よりお尻を高くすればいいだけなんだ。
クッション買わなくてもいいね。
621病弱名無しさん:2008/01/07(月) 20:55:22 ID:ghh5IAp30
今、座布団やってみたけどすごくいいですね!
622病弱名無しさん:2008/01/07(月) 22:21:15 ID:f5dx5jVX0
>>621
背筋伸びるでしょ。
これはお金がかからなくていいよ。
単にお尻の位置を高くしただけで猫背は改善されるから。
623病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:38:26 ID:DECyOSPw0
ttp://judo.but.jp/technic/shiseikin.htm
姿勢に関して結構詳しく説明しているサイトを発見しました。
参考になると思います。
624病弱名無しさん:2008/01/07(月) 23:38:27 ID:Mb1xt1GxO
今日整形外科行ったら猫背じゃないって診断された…
結構前から猫背って言われてたのに…
筋肉が無いから猫背に見えるんだわ、他にそんな人居ないだろうから何の参考にもならないでしょうけど
625病弱名無しさん:2008/01/08(火) 01:23:59 ID:s449KWZM0
>>622
試しました。ホント、効果ありそう。
今度から家でPCやるときは、椅子に座布団にします。
626病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:07:29 ID:afB+c+sf0
>>625
猫背がひどい場合は座布団を二つ使うといいよ。
ただ高くし過ぎると、お尻の骨が痛くなるけど。
http://www.imgup.org/iup534732.jpg
627病弱名無しさん:2008/01/08(火) 10:45:59 ID:2An9GjIo0
こたつで猫背にならないって難しい。
正座が一番姿勢にはいいけどは足先が寒い。
>>626さんなどが椅子でやられてるようにお尻の下にクッションやってるけど
長座だと膝裏が伸びすぎて痛くなってくる。あぐらも腰が痛くなってくる。

椅子の生活に変えるしかないか〜
628病弱名無しさん:2008/01/08(火) 14:00:41 ID:/J7kLJXi0
>>627
うーん、背筋が弱ってるような気がする。
背筋力を鍛えた方がいいよ。
629病弱名無しさん:2008/01/08(火) 14:41:21 ID:qyq0Q1a10
>>627
自分はこたつに座椅子だけど、座椅子の上に座布団のっけるだけで
全然違いますよ。
試してみてください。
630病弱名無しさん:2008/01/08(火) 22:54:22 ID:ZCzrASiC0
サッカーポルトガル代表のクリスティアーノ・ロナウドは背筋がピンとしてる。
631病弱名無しさん:2008/01/09(水) 00:14:22 ID:t1HQspwz0
良い姿勢って、背中を伸ばすというより
お腹〜胸を伸ばすって意識した方が良くない?
姿勢によって顔ってすごく変わる気がするんだけど、そう思うのは自分だけかな。

632病弱名無しさん:2008/01/09(水) 10:20:06 ID:temrP9PRO
バイト中、レジのカウンターの机に
ピンと伸ばした両手をついて
全身の重心を両手にかけながら
前に倒して伸びたら腰の辺りがすげーきもちよかった

姿勢よくなるかも
633病弱名無しさん:2008/01/09(水) 12:14:29 ID:4rz1MNo2O
それを僕は横から、いやらしい目で見ています
634病弱名無しさん:2008/01/09(水) 23:49:03 ID:t1HQspwz0
そして近づき、ズボンをおろします
635病弱名無しさん:2008/01/10(木) 22:09:36 ID:QmXQye9n0
>>606
仙骨のことはまだか?
636病弱名無しさん:2008/01/12(土) 22:50:22 ID:ufxDVfmo0
>>635
ttp://www.akchiro.net/sen/index.html

仙骨について詳しく解説しているサイトを発見しました。腰椎の湾曲は仙骨の
角度に管理されているように書いていますね。
637病弱名無しさん:2008/01/13(日) 20:52:33 ID:vT1J98PX0
>>636
そんなのあるのかよ
638病弱名無しさん:2008/01/14(月) 17:46:37 ID:O5ylK9I90
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【パンダP】動物ネタのガイドライン9 [ガイドライン]
どこのポイントサイトを経由して登録すればお得? 2 [ポイント・マイル]
からくりサーカス 第150幕 [懐かし漫画]
【8902】パシフィッ・クマ・ネジメント19【>(ェ)<】 [市況1]
639病弱名無しさん:2008/01/15(火) 00:08:25 ID:ZNtFR2akO
一年かけて猫背を治した俺が来ましたよ
640病弱名無しさん:2008/01/15(火) 00:24:34 ID:xhRn3fMI0
>>638
どうやって治したのか教えて欲しい。

ちなみに俺は最近、筋トレに加えて
「ピラティス」やってる。
ピラティスはヨガと違って
内側の筋肉とバランスを鍛えて
背骨を整える効果があるらしい。

俺は最近やり始めたばっかりなので
まだ効果はほとんど現れてないけど
腰痛や肩こりがとれてきた。
641正気のウォンコ:2008/01/15(火) 00:42:16 ID:ZNtFR2akO
まず、覚えておくべきこと。
正しい姿勢のとき、背骨は自分が思っている以上に反っている。
特に胸椎の下の方

猫背を治すにはかなりの根性がいる。
ただ、一ヶ月続ければ効果は出てくるし、体も楽に成ってくる。
642正気のウォンコ:2008/01/15(火) 01:01:13 ID:ZNtFR2akO
ふとももの前の筋肉、胸と肩の境目の筋肉を触って見てください。
固くなっている人は要注意。
お風呂でマッサージするのはもちろん、普段生活しているときも、ちょっとした休憩時間や通勤時にほぐすのを心がけてください。
姿勢の良い悪い関係なしに、筋肉が柔らかいことは重要。
ふとももの前の筋肉は立ってる時にも力が抜けて、柔らかくなっているのが理想です。
643病弱名無しさん:2008/01/15(火) 16:00:52 ID:Aj5TMWsC0
クリスティアーノロナウドは背筋もそうだけど、首がピンと伸びてるよね。
首が伸びてる人は基本的に小顔だ。
644正気のウォンコ:2008/01/15(火) 17:37:03 ID:ZNtFR2akO
欧州トッププロサッカー選手の姿勢はみんな綺麗だしかなり参考になりますよ。
私がどう姿勢を治したか順を追って説明

1
猫背を治そうと奮起。無理矢理上体を起こす。が反り腰猫背&怒り肩になった。
2
1の状態で治ったつもりでいたが、腰が痛みはじめ、肩のあたりが凝りやすくなった。
そこで、アゴを引き、肩甲骨をよせ、肩を下げるよう心がけた。
背骨のS字カーブができ、立ってる時はかなり姿勢がよくなった。
3
座ると無意識に猫背になるのが気になり、自分なりに研究した。
股間接の内側の筋肉が堅いことがわかり、足を内股にして前屈をするストレッチでほぐし、結果猫背とサヨナラ。
645病弱名無しさん:2008/01/15(火) 19:23:18 ID:6hr4XS1z0
そんなんで治ったら苦労しねえだろ
646病弱名無しさん:2008/01/15(火) 19:51:34 ID:eZ5MeO/n0
参考にどうぞ↓

「正座と子供の姿勢について」
http://xn--xxt76z.seesaa.net/article/61794332.html
647ウォンコ(wet blanketは嫌いです):2008/01/15(火) 20:44:19 ID:ZNtFR2akO
わたしは猫背を治そうと一年近くいろいろ試行錯誤して猫背を治しました。
644は私が辿った流れを書いたつもりでして、間違った方法や効果の無いこともやってきた身として、これから猫背を治すために有効だった方法を紹介し、自分の経験がみなさんのお役に立てばなぁと考えていたんですが…
648病弱名無しさん:2008/01/15(火) 21:06:48 ID:6hr4XS1z0
>>647
筋トレとかはやってないのか?
649ウォンコ:2008/01/15(火) 21:46:16 ID:ZNtFR2akO
>>648
もしあなたが筋肉トレで猫背を治した上で645のようなことをおっしゃっているのなら、なおさら私はこのスレに不必要ですね。
いずれにせよ、私はwet blanketが嫌いですので。
adios!
650病弱名無しさん:2008/01/15(火) 22:25:15 ID:6hr4XS1z0
>>649
そういうことを行ってるのではない
このスレでは何でも可能なのだ
651病弱名無しさん:2008/01/16(水) 00:32:28 ID:vI6+Ut470
首を後ろに引くってかなり大事だと思わない?
652病弱名無しさん:2008/01/16(水) 17:59:17 ID:bXuPOnxq0
ZNtFR2akOさん大変参考になりました
ありがとうございます
653病弱名無しさん:2008/01/16(水) 20:31:13 ID:tQnDsmPdO
そういえば、欧米人は骨盤がまっすぐなので腿上げが高く上げられず苦手だが、日本人?東洋人はそれに比べると骨盤が前傾しているので、腿上げが高く上がる。

というのをテレビでやっていた
654病弱名無しさん:2008/01/16(水) 21:34:50 ID:GBx74Ibz0


     デッドリフト



  
655病弱名無しさん:2008/01/16(水) 23:17:48 ID:Moa538En0
筋トレとか骨のことはよくわかんないけど、自分は立ってるとき歩いているときは脱猫背。
ヒール靴デビゥしたとき、どーしてもかっくんかっくん歩きづらくて
どうすればキレイに歩けるか頑張ってたらいわゆる「モデルウォーク」を体得していた。
それまでは「ゾンビみたい」って陰口たたかれてたこともある。
ひとに見られる、って意識も大事なのかも。

それはさておき。ダンスやってる友達曰く、
よく「胸を張って、あごひいて」って言われるけど、それだと変に力が入る。
「胸をもちあげる」イメージで立つと自然でいいんだって。
もちろん両手でやさしくおっp…じゃないからねっ!w
656正気の:2008/01/17(木) 00:26:29 ID:4n/sKTk7O
確かに猫背だった時と現在の私の体を比べると筋肉のバランスが変わりました。
しかし、だからといって筋トレが有効かというと同意しかねます。
姿勢保持の中枢は脳であり、筋肉ではない。
姿勢を治すには、今までの間違った姿勢を正しい姿勢と勘違いしている脳のプログラムを正さなければならないのです。
これは、癖を直すのと同様に無意識の領域を修正しなければならないので、長い期間続けなければならないし、無意識に打ち勝つだけの精神力が必要となります。

結論
・10分間筋肉トレするなら、10分間正しい姿勢を維持せよ
・本当に姿勢を治したいのなら、1分でも良いから毎日続けること
657病弱名無しさん:2008/01/17(木) 00:48:48 ID:2WAWF8lh0
結局、理論がないまま人にこうしろああしろと言っても説得力がないのだが…
658正気の:2008/01/17(木) 00:53:21 ID:4n/sKTk7O
正しい姿勢がわからないって人のために…

壁に背中を着けて立ちます。
壁にかかと、おしり、肩甲骨、後頭部が着いているときが理想的な姿勢
注意
*アゴを引くことを忘れないこと
*肩甲骨より下の背中は壁に着きません
*肩が上がらないように気を付けて(始めは肩が下が辛いかも)
*立ってやるのが面倒だからと言って、仰向けで寝て床との接地面でチェックしないこと(使う筋肉が違います)
659やっぱりwet blanketが嫌いです:2008/01/17(木) 01:12:43 ID:4n/sKTk7O
>>657
そうですね。
出すぎた真似をしましたね。
脳のシステムについて詳しく知っているわけではないし、第一私は理論で姿勢を治した訳ではないので、このスレに必要ないですね。
いい理論が見つかって、皆さんの姿勢がよくなることを心から願っております。
660病弱名無しさん:2008/01/17(木) 18:00:25 ID:guEkP0Mq0
↓「正座」に関するサイト。

「正座倶楽部・正座のコツ」
http://www.seizaclub.com/seiza.html

「正座研究所・正座しても足がしびれない方法」
http://xn--xxt76z.seesaa.net/

「正座情報局・正座レッスン入門編」
http://seizajhk.web.fc2.com/lesson1.html
661病弱名無しさん:2008/01/17(木) 18:13:25 ID:Gwfbrzst0
>>630
おれも前から思ってた。
あの姿勢は猫背の俺から見たらかなりあこがれるわ。
ドリブルの姿勢がいいとDFにとって進行方向が分かりづらいらしい。
662病弱名無しさん:2008/01/17(木) 19:09:37 ID:G1GraVAp0
>>659
まあまあ、
煽るやつはほっといてどんどん書きこんでちょ
663病弱名無しさん:2008/01/17(木) 19:14:31 ID:G1GraVAp0
体幹じゃねえの?
664病弱名無しさん:2008/01/17(木) 21:22:59 ID:G1GraVAp0
バックエクステンションはどうなのよ?
665病弱名無しさん:2008/01/18(金) 13:47:54 ID:ztc7IjPo0
「正しい姿勢」をすると、背中がえぐれたような腹を張ったようになってしまう…

と思ってたんだが、裸で鏡の前でやってみると全然えぐれてないことがわかった。
これでよかったんだ。
666病弱名無しさん:2008/01/20(日) 18:25:35 ID:3tCnmxny0
age
667病弱名無しさん:2008/01/20(日) 18:38:17 ID:7XE7+BUW0
まじひどい猫背なんだけど(こんな猫背見たことないというくらい)、
最近背骨が痛くなってきた・・・。
やばいかな・・。医者に行ったほうがいいのかな・・。
でも怖くていけない32才。
668病弱名無しさん:2008/01/20(日) 18:50:09 ID:/v6qtfAx0
>>667
一回整形外科に行ってレントゲン撮ってもらうといいかも。
骨とか筋肉の状態とかアドバイスしてくれると思う。
669病弱名無しさん:2008/01/20(日) 21:16:43 ID:SQS/tavGO
マジレスするとベーシックセブンをやるといい。
最初は蒲鉾型になったポールの上に仰向けになり、床磨きみたいな動きをしてから両手両足を上げてそのまま静止。
姿勢が悪いと何度も落下する。

落ちないように自然に体が調整を取ってきて徐々に姿勢がよくなってくると全く落ちずに保持できる。

上達したら円筒型ポールの上に仰向けになって同じことをやる。

猫背などで姿勢が悪いとポールに脊椎がゴツゴツ当たって痛い。
でも落ちないように体が調整を取り始めてバランスがよくなってくると脊柱がちゃんとS字カーブを描いてくる。

医道の日本社(うろ覚え)にポールとビデオがあります(私は直接指導されたのでビデオは見たことは無い)

ここが2ちゃんでなければ実施してる所や直接教える事ができるんだけどねえ。
670sage:2008/01/21(月) 03:22:33 ID:5X6yoMjT0
最近、顔のたるみがひどく、二重顎になるし目はトローンとなって
下腹は出てくるし、、、
ここ見て姿勢悪い事を思い出した。
柔軟や軽く筋トレして深呼吸して(バランスボール膨らまし)
姿勢意識していたらものの30分で顔つきが変わったよ。
あきらかにスッキリ!!
やっぱりちょっとでも意識しなかったら姿勢が悪いことなんて
忘れて過ごしてしまう。
ここマジ良スレ!
671病弱名無しさん:2008/01/21(月) 03:48:08 ID:Lxcj6xI6O
何故か原因不明でした。胃酸が逆流する。胃に空気が溜まる。腸にガスが溜まる。背中が痛い。動悸がする。脈が飛ぶ。結局は姿勢からだと検査の結果たどり着いたのは猫背。背筋鍛えて猫背は直りますか?
672病弱名無しさん:2008/01/21(月) 18:39:02 ID:m8Qe6ZqI0
>>671
とりあえずテンプレ嫁

http://www32.atwiki.jp/real/
猫背@Wiki
673病弱名無しさん:2008/01/21(月) 20:55:46 ID:+TB9j/oV0
667の者です。
レスくれたかたありがとうございます。
病院へ行こうと思います。
その場合、北里や東海大などの名の知れたところの方がいいんですかね・・・?
背骨って怖いんで有名なところのほうが安心するというか・・・。
674病弱名無しさん:2008/01/22(火) 15:17:49 ID:Xojz3ktg0
座る時背筋を伸ばして背中で腕を組んでいれば姿勢よくなりますかね?
PCを使う時も左手を背中のほうを通して右肘の裏を掴んでいようかなと思うんですが
両方とも有効でしょうか?
675病弱名無しさん:2008/01/22(火) 18:36:49 ID:5zIh+3JwO
背中が後ろから誰かに押されてるような圧迫感というか
背中が反れてるような変な感覚がする…
筋が何だかズキズキ痛むし
同じような人いますか?
676病弱名無しさん:2008/01/23(水) 18:26:34 ID:urYRfqy90
友達ですごい猫背の人がいたんだけど
整骨院?かどっかにいったら一発で猫背直してもらえたって
俺も今度いってみる予定
677病弱名無しさん:2008/01/23(水) 23:43:57 ID:1CQv0dCW0
長い時間背中で腕を組んでいると
反れて腰が痛くなってくる。
腰は反らずに背中を伸ばす・・・変に力が入ってしまうorz
678病弱名無しさん:2008/01/24(木) 01:09:52 ID:g2NNBZDaO
携帯から長文スマン。
俺は何回か整体に行って正しい姿勢をちゃんと記憶して、毎日寝る前に禅を組むような体勢で背筋をピンと伸ばすようにしてたらだいぶ猫背と腰痛が解消されたよ。
禅みたいなのやり始めた頃は背筋伸ばした状態で5分ももたなかったけど、最近は30分くらいなら背筋伸ばした状態でいられるようになった。
慣れてくると普段から背筋を真っ直ぐにしてられるし、歩いてる時でも自然と背筋が伸びるし、背中も凝らなくなるよ。
始めてから3ヶ月くらいなんだけど、周りから姿勢良くなったと言われはじめたよ^^
679病弱名無しさん:2008/01/24(木) 13:47:10 ID:eeog2ICvO
別件で内科行ってたからついでに背中痛いって言ったら
姿勢が悪いで片付けられた
レントゲンくらい撮ってくれると思ったんだが
しかしやっぱ不安だから整形外科行った方がいいかな…
680病弱名無しさん:2008/01/25(金) 11:31:19 ID:9rut8qyAO
俺も背中痛いから整形外科行こうかと思うが
初診ってどれくらいかかるかね?
レントゲンとかも撮るだろうし…
681病弱名無しさん:2008/01/25(金) 21:58:18 ID:BFd1iCfn0
腰椎分離症て
キャット背に関係ある?
682病弱名無しさん:2008/01/25(金) 22:24:17 ID:d+LGIqge0
整形外科で見つけてもらえるのは、病気レベルのもの。
それ以下の、体調レベルの不調は、整体師が管轄では?
683病弱名無しさん:2008/01/26(土) 22:43:38 ID:H4wjhEacO
猫背てやっぱり体に悪いですか?
なんか小さい頃から猫背のせいか痩せてるのに腹がでてる…
なぜですか?
684病弱名無しさん:2008/01/26(土) 23:05:30 ID:BzKrrUGE0
簡単に言えば胃下垂だ 俺もそう
685病弱名無しさん:2008/01/27(日) 23:30:36 ID:EHOD6Oq5O
あー背骨がガチで痛い。
背中踏んでもらってなんとかしてるけどなんだかなー
686病弱名無しさん:2008/01/29(火) 19:48:09 ID:5E04TzIF0
age
687病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:20:09 ID:6DvNe5240
寂れてるね
テンプレ作ったものだけど
688病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:21:40 ID:6DvNe5240
猫背って自分に自信ないやつ多くない?
689病弱名無しさん:2008/01/30(水) 18:44:15 ID:i3JG64Su0
>>688
ノシ
690病弱名無しさん:2008/01/30(水) 20:58:35 ID:FK0jGN3Y0
やっぱりネコみたいに常に何かに怯えているようになるのかな?
691病弱名無しさん:2008/01/31(木) 20:55:50 ID:1bQNFQ3A0
肩が前にでるのだがこれってチンニングとかで治る?
692病弱名無しさん:2008/01/31(木) 22:24:02 ID:pzjiBB+P0
根本的には治らないと思うよ。肩が前に出るのは上半身の重心が後ろに傾いているのを
補正するためになるんだし。首が前に出るのも同じ理由なんだが。

骨盤が後傾気味で腰椎の生理的湾曲である前弯が少なくなっているんじゃないの?
693病弱名無しさん:2008/01/31(木) 23:22:45 ID:rTYWVdkb0
パソコンの画面を15センチ高くするだけでも効果が違うよ
まっすぐ前を見たときに画面の中心があるのが理想的
そこまでは無理だろうから15センチくらい上げるだけで頭が前にいかない
前に頭がいくと時間と共に猫背になってしまうから
できれば吊り下げ式の画面があればいいけどねw
694病弱名無しさん:2008/02/01(金) 01:12:34 ID:PF7kQrmbO
背を伸ばすと息が苦しい…
息を吸っても吸った感じがしない
695病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:20:34 ID:0UMllHCI0
自分もそうだ
でも猫背が治っていけば呼吸が浅いのも治っていくと信じていいよね?
呼吸が浅くて発声しづらいのが困る。。。

胸を張ると、みぞおちの上あたりの骨がたまに鳴るのも気になる(痛みはないけど)
696病弱名無しさん:2008/02/01(金) 20:42:55 ID:Jz6Ki2iLO
>>695
俺も猫背だったが、姿勢を治してからは、呼吸は深くなった気がする。

鳴ってるのは恐らく胸骨と肋骨の関節。
普通の人は鳴らせないけど、猫背のせいで関節が固まって鳴るようになったと思う。
姿勢の良さは左右のバランスも大事だから、両側の関節が鳴らせられるのが好ましい。
697病弱名無しさん:2008/02/02(土) 16:46:36 ID:Csbhs0kZO
こんなスレがあったのか
もっと早く見つけてれば良かった。
自分も極端な猫背で、昔から肩幅が広いと思っていたけど
それはただ単に肩が前に出て猫背になっていたんだ
手遅れかもしれんが今日から意識してこのスレ参考にさせていただくよ
698病弱名無しさん:2008/02/02(土) 18:12:21 ID:DeWrdxaS0
>>697
とりあえずテンプレ嫁

http://www32.atwiki.jp/real/
699病弱名無しさん:2008/02/02(土) 23:15:56 ID:Nm5cct72O
>>698
は?
700高井重雄 ◆ohtUDsMddE :2008/02/02(土) 23:16:01 ID:d+bmdugO0
700げとした俺は神
701病弱名無しさん:2008/02/03(日) 20:08:40 ID:zfmlHgTm0
テンプレ乙
702病弱名無しさん:2008/02/03(日) 20:10:19 ID:2SoMcNQL0
妄想癖や空想癖、または心配性の気が多少でもあるひとは、
圧倒的に猫背らしい。そういった癖を直すには、
背筋の矯正が一番なんだそうな。
背筋をビッと伸ばすと、頭がスッとして
余計なことを何も考えられなくなるでしょ。
猫背によって血流が遮断され、
頭部全体にある古い血液が流れていかないから、
妄想や空想、悲観的な考えをしちゃうのだそうだ。
背筋を伸ばせば、常に新しい血液が頭部を駆け巡るわけで、
だからすっきりしたイイ気持ちになるんだそうな。
妄想癖が無い人でも、例えば落ち込んでるときとかに背筋のばすと、
たしかにかなり気持ちが楽になるし。
つまり、猫背をやめて姿勢をよくすると、
頭への血流がそれぐらい劇的によくなるってこと。これはどうやら間違いない。
気功かなんかの本で、髪の毛のことには触れてなかったけど、
このことを思い出して、1さんの言ってることは
とても信憑性あるなと思ったですよ。長くてスマソ


703病弱名無しさん:2008/02/03(日) 20:11:34 ID:2SoMcNQL0
↑これに加え、息を吐いてるときは無駄な考えがなくなると思う
つまり呼吸の浅いやつは吐く息も浅いから心配性やら妄想やら多いと思う
704病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:42:25 ID:KSBTlICj0
現在姿勢を治そうとしています。広背筋(背中)の周りの筋肉がすごく疲れやすく
すぐに痛くなってしまいます このような経験の方、良い運動などあったらお教えください
整形外科でレントゲン、MRIでは問題ありませんでした
705病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:50:26 ID:2SoMcNQL0
>>704
広背筋辺りの筋肉が弱いってことじゃないの?
チンニングお勧めする
706病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:56:30 ID:KSBTlICj0
筋肉が弱いのかなぁー 肩胛骨を回すとゴキゴキ音がするので何かがおかしいのかなぁとも
思ったりもするのですが
707病弱名無しさん:2008/02/03(日) 21:59:53 ID:2SoMcNQL0
テンプレにもあるけど
  316  病弱名無しさん    Mail : sage    2007/11/01(木) 23:49:50 ID:Hy12SQIG0



どこのスレだか忘れたけど、手の甲が前に向いてる人は、肩が前に出てる→猫背だそうで。



で、気が付いたんだけど、オマイラやってみれ!!



手の甲を前に向けて手をブラブラさせる → なんも無し
手の甲を真横or後ろに向けて手をブラブラ → 背中の筋肉が疲れる



手の向きが違うだけで、背中の使われ方が全然違うんだよ!!!



しばらく手の甲の向きに気をつけた生活してみる
と言う。

708病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:00:34 ID:2SoMcNQL0
↑これ手の甲を真横or後ろに向けて筋トレすれば背中ばっちりきたえられるんじゃねえ?か
709病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:01:54 ID:2SoMcNQL0
>>704
とりあえず硬くなってるかもね
風呂上りのストレッチもお勧めする
そして筋トレで背中強化すればそういうことはなくなる
710病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:04:41 ID:H6ewxlsU0
僧帽筋を鍛えるのがいいんじゃないの?
711病弱名無しさん:2008/02/03(日) 22:25:09 ID:KSBTlICj0
>>709 710 一度ためしてみます
712病弱名無しさん:2008/02/04(月) 13:51:41 ID:eB9IGAQv0
オレンジページに載ってた「腕組みエクササイズ」ってどうなの?
背中側で腕を組むんでしょ?
713病弱名無しさん:2008/02/04(月) 18:52:48 ID:Ilcdxc0G0
>>712
KWSK
714病弱名無しさん:2008/02/05(火) 03:27:43 ID:GTVErAkN0
>>703
それ言えてるね。
自分も呼吸が異常に浅くて普段から挙動不振っぽかったけど
息を吐ききってから吸うようにするとかなりマシになった。
必死に吸おうとすると肩も上がって顔もこわばるんだけど
吐いてる時ってたしかにラクなんだよね。
715病弱名無しさん:2008/02/05(火) 23:57:44 ID:Lp1AA47nO
僧坊筋鍛えても姿勢良くならんだろ
716病弱名無しさん:2008/02/06(水) 00:23:35 ID:zrbNyIPS0
>>715
首猫背は改善するらしい。
717病弱名無しさん:2008/02/06(水) 04:08:28 ID:estc+JGo0
>>702
うむ、そのとおりかもしれない
妄想しておなって手から俺w
そーいや保健の先生が猫背だと自律神経が悪くなるっていってたな
今日から意識してみる
718病弱名無しさん:2008/02/06(水) 09:16:45 ID:iS/l1cwzO
僧坊筋がどこについているか考えればわかると思うが、僧坊筋を収縮させて姿勢を維持しようとした場合、アゴは上がるし、肩甲骨は引っ張られるし、根本的な解決には繋がらない。
首猫背の原因は首の筋力が足りない事で起きるのではなく、背骨のS字が出来ていないから。
719病弱名無しさん:2008/02/06(水) 10:42:56 ID:H1U87OS30
PCのマウスをトラックボール型にしたら妙に肩が凝ってしょうがない。
なんか腕全体がピクピク引きつるよ…。
720病弱名無しさん:2008/02/06(水) 22:31:48 ID:VH7jOknj0
僧坊筋を鍛えればとか…広背筋が弱っているとか…
結局、姿勢の崩れは基本的に背骨のS字が乱れているわけだから、そのS字に
もっとも影響している部位を修正しないことには、なんともならないことに
気づけばいいのに…
筋肉を鍛えろとか弱ってるとか言っているヤツは、結局何もわかっていない…。

>>716
僧坊筋を鍛えることで、もし首猫背が治まっても身体はバランスを失い、後ろに
倒れるようになってまともに歩くことすら出来なくなるかもよ。
721病弱名無しさん:2008/02/07(木) 18:13:24 ID:IVTWizJT0
朝のうちは姿勢はいいが仕事終わって帰ってきたら猫背になってる
722病弱名無しさん:2008/02/07(木) 18:25:28 ID:IVTWizJT0
あと猫背ってネガティブになるよな
723病弱名無しさん:2008/02/07(木) 18:53:36 ID:zFzpMNEJ0
>>721
寝ている間にある程度は姿勢がリセットされるからだとおもうよ。朝は骨盤が
綺麗に立った状態になっていると思う。
でも重心線が乱れていると重力に負けて姿勢が崩れてしまう。

自分の姿勢を横から鏡に映してみるとよくわかるよ。姿勢が悪い人は朝と夜で
骨盤の傾きが違ってくるから。
724病弱名無しさん:2008/02/08(金) 01:23:03 ID:aIRqXnvv0
こんなスレがあったのか・・・
この間なんとなく気になってたマッサージ屋さんに行ったら、整骨院だった。
保険が利いたから安かったけど、なんか首と背中の骨バキバキ鳴らされて
「ゆがみが治りましたよ〜」って言われた。
>>3に書いてある事の通りなら、この整骨院て違法ではないのか。
725病弱名無しさん:2008/02/09(土) 11:19:34 ID:hSvou+D50
>>9
・姿勢矯正ベルト(100均にもあり、)

ないよ?
726病弱名無しさん:2008/02/09(土) 11:53:13 ID:L02s8z760
>>704
肩胛骨の周りの痛み
チンニングでかなり改善しました ありがとうございました

もう一カ所 肩胛骨から10p位下の場所が体をねじったりすると筋肉がすごく痛く
 誰か良い筋トレ、もしくはストレッチをお教え下さい 
727病弱名無しさん:2008/02/09(土) 12:34:30 ID:hSvou+D50
姿勢矯正ベルト使った人いませんか?
いくらくらいのが妥当なんですか?
猫背治りましたか?
728病弱名無しさん:2008/02/09(土) 15:23:47 ID:lutfJeaDP
>>727
中山式の姿勢矯正ベルト(5000円くらい?)を使ってました。
ベルトをしていると、確かに良い姿勢を保ちやすくなるのですが、
ベルトをしていれば勝手に姿勢が良くなるのではなく、あくまで補助にすぎないと思います。
良い姿勢を心がけ、悪い姿勢をしない生活を送らないと、
いくら高いベルトをしても、姿勢は良くならないと思います。
私の場合は3年ほどで、ベルトなしでもいい姿勢を保つことができるようになりました。
ベルトは役に立ったとは思いますが、個人的には高いベルトである必要性は感じません。
729病弱名無しさん:2008/02/09(土) 15:56:11 ID:7/wCqsGU0
>>4の「腕は体側より後に論」実践法
●キーボード
キーボードは難しい、肘を体側より後にするのが限界
キーボードを机の手前側ギリギリに用意すると容易にできる
●マウス
これはグッドアイディアがある
右側の引き出しを開け、中を平らにするよう整頓し、その上にマウスパッドを置き、操作
ただし、今は右側に引き出しのあるデスクはあまりないかもしれない
730病弱名無しさん:2008/02/09(土) 18:58:12 ID:mjWLf5qY0
立腰はきついけど効果はかなりある
俺は座ってるときミニペット背中に入れてる
自律神経失調症にも効果あるよ
731病弱名無しさん:2008/02/09(土) 19:06:15 ID:B7nxAujO0
立腰は俺も本当に効果があった。

立腰って表現より腰を入れるって言う表現がいいと思った
俺が参考にしたサイト。
ttp://www.genshu-juku.com/web_action/base/shi-sei/index.html#アンカー1

腰を立てるとそのほかの筋肉が不足していることにも気づいた
732病弱名無しさん:2008/02/09(土) 19:52:20 ID:7/wCqsGU0
色々な方法あるが痛める方法でなければ小まめに実践
後、筋肉使うぞ〜!て意識があると疲れる
姿勢を正す意識だけにすると力まない
背を意識しても背筋などを必要以上に意識しない
733病弱名無しさん:2008/02/09(土) 21:42:39 ID:hSvou+D50
立腰って何?
検索したけど出てこんよ
734病弱名無しさん:2008/02/09(土) 23:53:58 ID:L02s8z760
立腰 ついついすごく意識してしまう
735病弱名無しさん:2008/02/10(日) 10:11:33 ID:zm/iSB9e0
肩胛骨の下側が痛いのでチンニングをやっているのですが
大体どのぐらいの期間で良くなるものなのか個人差やチンニングの回数にもよると思うのですが
おしえてください
736病弱名無しさん:2008/02/10(日) 12:27:51 ID:hptGbcMN0
>>735
広背筋  回復  筋トレでググレ
まあ俺は優しいから言うけど
<72時間:三日>
上腕三頭筋、大胸筋、広背筋、大腿四頭筋、ハムストリング(大腿二頭筋)
だから3日置きに鍛えるといいよ
737病弱名無しさん:2008/02/10(日) 12:48:11 ID:mdIkdxoFO
>>725
亀レスだけどセリアの100均で見つけたよ
738病弱名無しさん:2008/02/10(日) 20:35:02 ID:CjZq9ME8O
みんな膝を伸ばして座れる?
自分は座っても長くもたないんだけど
整体行ったら猫背の人はそうって言われた。
どこを鍛えればいいのかな
739病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:09:41 ID:/7VlWLht0
>>738 そもそもたってる時意外で足伸ばせないわ 俺
740病弱名無しさん:2008/02/10(日) 22:29:48 ID:PwywWonaO
>>736
猫背治りましたか?
741病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:34:53 ID:8xGtsTnW0
ピラティス通おうかな
742病弱名無しさん:2008/02/10(日) 23:58:05 ID:zm/iSB9e0
体を捻ると背中の腰から少し上の部分の筋肉が痛くなるのですが
いつも姿勢は気にしているのですが良いストレッチ等あれば教えてください
743病弱名無しさん:2008/02/11(月) 09:06:15 ID:kqDwN1Ue0
猫背を治す方法

※背筋を鍛える
※柔らかいベットで寝ない

これだけでほとんど治ります
文句がある人は1ヶ月やってみてください
お金もかからないし効果的です^^
744病弱名無しさん:2008/02/11(月) 09:29:17 ID:20VA/Fg60
>>743
そんなあほなw
なんていう当たり前なことをw
745病弱名無しさん:2008/02/11(月) 10:36:52 ID:zWFf2JyX0
背筋の鍛え方がわかりません
746病弱名無しさん:2008/02/11(月) 12:13:33 ID:WRO26IbS0
「あいうべ」で鼻呼吸になりますよ。
口を大きく開けてゆっくりと「あ・い・う・べ」と言うだけです。「べ」の時だけ舌を下に出しながらやります。
一回に10秒以内くらいで一日30回以上やればいいそうです。声は出しても出さなくてもいいです。
これだけで口と舌の筋肉が強化され口呼吸になります。
「安心」という本の8月号に出てます。
俺はこれだけですぐにほとんど鼻呼吸になりました。
朝起きたときも鼻で呼吸してるし、爪が丈夫になり髪に張りが出て皮膚がしっとりしました。
自分でもびっくりしてます。
747病弱名無しさん:2008/02/11(月) 19:03:12 ID:2tKfuBdG0
背中が丸くなって肩が前に入っているのも、上半身が後ろ重心に傾いているから
首が前に出ているのも後ろに重心が偏っているのを身体が補正しているから。

一般的に言う猫背は、上半身が後ろに倒れているのを首・肩・骨盤を前にズラして
身体が補正しているだけ。
重心を正せば無理に姿勢を気をつけるとか、背中の筋トレとか腹筋が弱いとか
関係なくキレイな姿勢に戻る。
748病弱名無しさん:2008/02/11(月) 20:26:16 ID:zWFf2JyX0
>>746
誤爆?
749病弱名無しさん:2008/02/12(火) 13:35:50 ID:N02kNRi8O
筋肉つけるだけで猫背が治るんだったら誰も苦労はしないわな
750病弱名無しさん:2008/02/12(火) 18:23:34 ID:dT4R1GAo0
>>747
じゃその戻し方をKWSK
751病弱名無しさん:2008/02/12(火) 19:41:32 ID:vRB5SYR80
>>750
スレの最初から注意深く読めば書いているよ。
752病弱名無しさん:2008/02/12(火) 22:03:13 ID:rcIH09nG0
背筋の鍛え方教えてください>、
753病弱名無しさん:2008/02/12(火) 22:21:27 ID:dT4R1GAo0
754病弱名無しさん:2008/02/13(水) 00:21:34 ID:ZSXLpro/O
筋トレで遅筋つくのか?
そもそも、入らなくていい所に無駄な力が入っていて、なおかつ無駄な力が入っていることを意識化出来ていないのが猫背の原因であって、
拮抗筋をつけて無理に上体を起こしたところで反り腰猫背になるだけだろ。
せむしは反り腰猫背でも猫背が治ったと勘違いするんだろうが、
以下めんどくさくなったので略
755病弱名無しさん:2008/02/13(水) 09:51:52 ID:NQmWklnx0
現在姿勢を正そうと日々努力をしているんですが
両側の脇の下が筋肉が張る感じでストレッチをするととりあえずは
解消されるのですが姿勢のどの部分が悪いのか気を付けたらよいのか、または筋肉を付けたら良いのか
お教え下さい
756病弱名無しさん:2008/02/13(水) 10:34:54 ID:ZSXLpro/O
>>755
普段履いてる靴の靴底を見て、どこが削れてるか書き込んでみ
757病弱名無しさん:2008/02/13(水) 14:33:02 ID:NQmWklnx0
かかとです 何か関係があるのですか?
758病弱名無しさん:2008/02/13(水) 15:29:47 ID:ZSXLpro/O
関係あるんだけど、やっぱ実際にみないとむりでした
759病弱名無しさん:2008/02/13(水) 18:12:15 ID:LT9JEtui0
>>754
じゃどうやれば治るんだよ?
760病弱名無しさん:2008/02/13(水) 18:16:09 ID:LT9JEtui0
緊張猫背のやついる?
どうも気が弱くて猫背になっちまう
761病弱名無しさん:2008/02/13(水) 19:56:03 ID:UeJE+CTv0
>>749
筋トレもやったこねーのにほざくなカス
ボディービルダーに猫背なんかいねーよカス
762病弱名無しさん:2008/02/13(水) 19:58:11 ID:UeJE+CTv0
このスレは何も努力しないで猫背が治ると思っている馬鹿の巣窟
763病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:19:50 ID:+jJralYH0
>>762
筋トレで猫背治りましたか?
764病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:33:15 ID:ZSXLpro/O
1
ボディビルダーは体を魅せるのか前提だから姿勢がいいのは当たり前
2
私は弓道をやってたが、上級者のお年寄りさんたちはそんなに筋肉ついていなかったが姿勢は良かった。
3
筋トレだけが努力じゃないです。
765病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:38:08 ID:PFOkhtUGO
俺が思うに猫背はケツの筋肉がかたまってるからだね
床に座って前屈したら背中曲げちゃうんじゃないかな?
筋トレは大腿筋が鍛えられたらなおると思うよ
足で歩くか腹で歩くかの違いだよ
ある程度開脚なり出来るほど柔軟になったらこの違いも
体の使い方みたいなもんもわかる様になるよ
まあストレッチをしろって事だね、ただこつがあって、痛みがある様なのは無意味だけどね
766病弱名無しさん:2008/02/13(水) 20:46:42 ID:LT9JEtui0
>>765
もっとKWSk
767病弱名無しさん:2008/02/13(水) 21:23:48 ID:PFOkhtUGO
ストレッチの事でいいんかな
俺がやってきて思った事をザザっと書いとくよ
わけわかんないのもあると思うけど
肘を曲げる事は出来るけど肘から10センチのとこで曲げようとしても曲がんない
力まない、伸びる時はさらっと伸びる、伸びるべくして伸びる
体を意識する、感覚を拾う、考えを固定しない
駄目なら次へ、痛みはいらない、楽〜に出来る
伸びるべくして伸びる、エロ画像を見る
768病弱名無しさん:2008/02/13(水) 21:31:08 ID:fbf6NzCO0
>>767
>エロ画像を見る

(;゚∀゚)=3ムッハー!!!
むしろ硬くなりそうなんだがw
769病弱名無しさん:2008/02/13(水) 21:31:32 ID:vl7UK7rm0
猫背の人はケツの筋肉以外にも、ふくらはぎやハムストリングスも固い
つーか縮んでるので骨盤が後傾してしまう。
それで>>747さんの言ってることに繋がるわけだね。

まあこれ以外の原因で猫背になってる人もいるだろうが・・・
770病弱名無しさん:2008/02/13(水) 22:27:35 ID:UeJE+CTv0
マジレスすると猫背の人は背筋が弱く腹筋が強い
良い姿勢にしようとしても背筋が弱くて姿勢を保てない
よって背筋を鍛えることが重要
771病弱名無しさん:2008/02/13(水) 22:31:41 ID:UeJE+CTv0
馬鹿はいつまでも屁理屈言ってれば良い
屁理屈いくら言っても猫背は治らない
772病弱名無しさん:2008/02/13(水) 22:56:21 ID:TryMy2KQO
シューズブロック使ってる人は、中島のを買ったの?
それとも靴に詰め物?
773病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:02:08 ID:PFOkhtUGO
背中鍛えるってのもわかるんだけど
ケツがかたまってる内は難しいだろうよ
柔軟になれば大腿使うようになって、大腿使うようになれば
ケツが伸びて、自然と背筋も起きるんだよ
体は一枚岩っつうか連動してるからさ
どこかが無理してるってのはおすすめできないな
774病弱名無しさん:2008/02/13(水) 23:23:18 ID:ZSXLpro/O
1
筋トレでは姿勢維持に必要な遅筋はつかない
2
筋肉が無くても姿勢が良い人が居るという具体的な反証を無視している
3
姿勢を維持するとき、腹筋、背筋は全力で収縮しているわけではないので、単純な筋肉量及び筋肉の強さによって770の理論を成り立たせることは出来ない。
775病弱名無しさん:2008/02/14(木) 00:04:53 ID:PFOkhtUGO
>>747
>>754
こういう事だね
親切な人がいるじゃない
776病弱名無しさん:2008/02/14(木) 00:07:00 ID:XvAaKjT30
>>773
自分は明らかにお尻と太腿が固い。
おまけに過去には胸椎を骨折している。
太腿を伸ばしてやると、背中や腰の痛みは和らぐから
言ってる意味はわかるよ。
777病弱名無しさん:2008/02/14(木) 00:28:05 ID:k2lOGeyzO
内股にして前屈が一番効いた希ガス
腰で曲げんじゃなくて、ふとももの付けねから曲げるのがポイント
ストレッチで伸ばされたトコを風呂でマッサージするとなお善し
778病弱名無しさん:2008/02/14(木) 15:50:09 ID:VcXWpITW0
>>746
姿勢も改善されたんですか?
779病弱名無しさん:2008/02/14(木) 15:51:46 ID:VcXWpITW0
てか背筋伸ばしてるほうが楽な人なんているのかね
俺は気づいたら下向いてたりするんだが
780病弱名無しさん:2008/02/14(木) 17:37:11 ID:VcXWpITW0
具体的にどうすれば重心を正せるのでしょうか
781病弱名無しさん:2008/02/14(木) 17:42:31 ID:pO1fECyvO
>>780
お前にはいつまでたっても無理だろうな
782病弱名無しさん:2008/02/14(木) 17:46:50 ID:dlec1reh0
まずは重心がどうずれているか自覚することだな
783病弱名無しさん:2008/02/14(木) 18:29:52 ID:S3bOxRdhO
健康診断でレントゲン撮ったら、肺も心臓もキレイだったが、予想外に軽度の側弯症だったorz
レントゲン写真でぐにゃっと左カーブだったから、実際の身体は右カーブってことだが
猫背な上に右カーブって最悪だな
前のめりじゃなくて左右に曲がってるのも努力で治せるかな?
784病弱名無しさん:2008/02/14(木) 19:08:39 ID:VjefSSvK0
筋トレ派と重心派がいるわけなんだな
姿勢の維持って脊柱起立筋だろ?
そこ鍛えればほとんどなおるんじゃねえの?
785病弱名無しさん:2008/02/14(木) 19:35:47 ID:k2lOGeyzO
>>784
せむしが腰を痛めずに脊柱起立筋を鍛えられる方法があるなら教えてもらいたいね
786病弱名無しさん:2008/02/14(木) 19:39:57 ID:dlec1reh0
正座して体を前に倒した状態から
お腹を太腿から離さずに頭を持ち上げて正面を見るとかどう?
要は腰を丸めたまま胸を張る操作
787病弱名無しさん:2008/02/14(木) 19:48:33 ID:VjefSSvK0
でもストレッチとかしても一時的だよね
筋トレして強化すればどんな体制でもくずれない筋肉がつくから姿勢も維持できる
これ間違ってる?
788病弱名無しさん:2008/02/14(木) 20:26:00 ID:k2lOGeyzO
>>786
骨盤の後傾が原因で猫背になってる人にはキツイかも。たぶんお腹がふとももに着かない。

>>787
質問です。
あなたは一ヶ月以上継続してストレッチをしたことがありますか。
あなたは、あなたの普段の姿勢を維持するためにどこかの筋肉を異常なほど収縮させていますか。
789病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:10:06 ID:r475Ogkq0
背筋と腹筋のバランスが悪いのが猫背
猫背がストレッチで治ったなどと聞いたことがない
790病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:34:47 ID:88Zpx8WW0
自分が聞いたことがないからといって、効果が無いと決めつけるのは、あまりにも了見の狭い意見
791病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:38:06 ID:pO1fECyvO
じゃあ猫背の奴が背中鍛えたとしよう
猫背の奴どうだ?背中が鍛えられたとして胸はってみ
股のつけねや尻が痛むか後ろにひっくりかえりそうになるだけじゃないか?
792病弱名無しさん:2008/02/14(木) 21:51:07 ID:r475Ogkq0
勝手にすればいいんじゃね?
793病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:05:34 ID:k2lOGeyzO
重心がずれる原因となる主な筋肉
脛の外側
ふとももの前側の筋肉
股関節の内側の筋肉
おしり
腹筋
僧坊筋

これ等の筋肉に無意識に力が入っているために固くなっている。
拮抗筋をつけるのも一つの手段と言えなくもないが、原因となる固くなってる筋肉をストレッチするのが最も手っ取り早い手段
794病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:12:51 ID:pO1fECyvO
>>792
ダンベルで上腕二頭筋鍛えるとするだろ?
上げ下げする時肘を下げてやるのが効果あんだろ?
肘を上げてやっても別のとこに負荷がかかって違うだろ?
わからんか?もうチンニングでもするか?
795病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:19:14 ID:VjefSSvK0
なんか意見が分かれてるなw
796病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:20:36 ID:VjefSSvK0
まあ俺も断然筋トレ派なんだが。
ストレッチも整体も一時的にすぎんと思う
797病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:37:13 ID:XAcKER3U0
そもそも筋トレしないと正しい姿勢を維持できないのか?となぜ考えないのか
疑問なのだが。
立つという行為は重力に逆らう行為だから、必要な筋肉はそれだけでも負荷を
感じて適応するわけだ。もし自力で立つことすら出来ないならトレーニングも
必要だろうが、日常生活がおくれるならそれも必要ないはずだ。
798病弱名無しさん:2008/02/14(木) 22:46:02 ID:88Zpx8WW0
>>796
相撲の股割りの話しとか知らないの?
799病弱名無しさん:2008/02/14(木) 23:07:27 ID:VjefSSvK0
>>798
このスレの前のほうに書いてあったね
800病弱名無しさん:2008/02/14(木) 23:40:33 ID:oymBeL7o0
筋トレもストレッチも重心も全部効果があったよ。

どれかだけでなく猫背直したければ全部やるのが吉。
801病弱名無しさん:2008/02/14(木) 23:42:10 ID:VjefSSvK0
>>800
筋トレKWSK
802病弱名無しさん:2008/02/14(木) 23:52:09 ID:oymBeL7o0
>>801
俺は姿勢を良くしようとして、しばらくすると腰や背中の筋肉が疲れてしまってた。
たぶんに変に力が入ってたんだと思う。

それがスポーツジムでラットプルダウンとプーリーで広背筋を鍛えることで、
姿勢をよくしても最小限の力だけで維持できるようになった。

まー余分な力が抜けたっていうか、自然とよい姿勢になるようになったていうか。

でも常によい姿勢を維持したければ、最終的には重心が大事になってくると思うよ。
803病弱名無しさん:2008/02/15(金) 04:49:40 ID:BPXWF15q0
筋肉つけるのにフリスラはどうかな?
804病弱名無しさん:2008/02/15(金) 07:02:14 ID:XryQU4bC0
結局、鍛えるとかじゃなくて意識の問題だと思う
俺は猫背にしないように気をつけて生活してみた
最初は痛くて地獄だったが、3週間ぐらいたった今では結構楽になってきた
805病弱名無しさん:2008/02/15(金) 15:28:18 ID:3DeDYOJc0
最新のターザンに姿勢のこと載ってるね。(メインは肩こり・腰痛だけど)

骨盤が前傾か後傾かの簡単なチェックの仕方も載ってるので読んでみるといいかも。
自分は前傾でした。

シューズブロックと筋トレとストレッチ全部やりますw
806病弱名無しさん:2008/02/15(金) 18:07:50 ID:hTZBH7pj0
本当に姿勢って、無図岩
807病弱名無しさん:2008/02/16(土) 09:22:50 ID:EUY/aJXp0
猫背に悩んでいる人は他に体の不調とかでも悩んでいるんじゃないの?
俺は胃下垂ぽくていつも腹の調子悪くて猫背が原因だと思って治そうと思ってる
808病弱名無しさん:2008/02/16(土) 12:30:30 ID:G57pYPBs0
俺は重度の胃下垂だよ まともな固いウン○とか年に1回くらいしか出ない
809病弱名無しさん:2008/02/16(土) 17:53:15 ID:taCLK0PJ0
あげ
810病弱名無しさん:2008/02/16(土) 20:55:27 ID:HMBlGgLxO
女性だけのことだけど、猫背のせいで胸があまり大きく
成長しなかったってこともあるでしょうか。
逆に治したら大きくなるものでしょうか。
811病弱名無しさん:2008/02/16(土) 22:49:11 ID:E7xZe3ZE0
肩胛骨の下の辺りが痛くて仕方ないんでチンニングとかストレッチとか
やっているのですがなかなか良くなりません
このままやって治るのか どのくらい痛みが取れるまで日数がかかるのか教えてください
812病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:33:38 ID:taCLK0PJ0
痛いってのは筋トレの問題ではないだろ
病院へ行くべきだと思うが
813病弱名無しさん:2008/02/16(土) 23:35:00 ID:E7xZe3ZE0
病院ではMRI レントゲン 問題なし
姿勢でしょうと言われました
814病弱名無しさん:2008/02/17(日) 00:30:42 ID:oUeFTX5D0
>>810
猫背だと血行不良な訳だし可能性はある
姿勢の良い人は胸もひとまわり大きく見えるね
大きくなるかは人によるのでは
815病弱名無しさん:2008/02/17(日) 02:17:25 ID:n2tSHXIn0
ストレッチが良いってどんなストレッチがいいんですか?
効果のあるストレッチ教えて下さい
816病弱名無しさん:2008/02/17(日) 07:28:28 ID:o9y9q6Yz0
耳たぶの真下に肩がくることを意識しながら行動すると首猫背の人はマシになるかも。
俺は亀みたいに首を、見るものに近づける癖があるから、パソコンモニター見続けてると首から上が胸より前に出てしまう。
最初は首から上と肩が連動してロボットみたいな動きになるけど慣れるとこれが普通なんだと思うよ。
817病弱名無しさん:2008/02/17(日) 10:48:18 ID:n2tSHXIn0
ネットで色々調べてみた
バランスボールというのが一番確実に姿勢が良くなりそうだ
下手な整体やらヨガやら筋トレに金や時間かけるより良さげ
また来ます
818病弱名無しさん:2008/02/17(日) 15:09:59 ID:0DVIu5if0
腕を後ろにやると呼吸が苦しい。
どんだけ背筋ないんだろう。
819病弱名無しさん:2008/02/17(日) 18:37:19 ID:sfSN/t8J0
年末年始にたちっぱなしのバイトをしてたんだけど、
ずっと姿勢を良くするように意識してたら、正しい姿勢を保ち続けるのがちょっと楽になった。
でも今も気づいたらすぐ猫背になるのでそのたびに直してる。
そして背中の肉が減った。
820病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:14:42 ID:ruyVFruz0
>>817
俺もバランスボールでネットしているが。。
一時的だな
821病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:15:14 ID:ruyVFruz0
なんか縄跳びがいいって書いてあるんだが本当か?
822病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:30:56 ID:dBkRGSFdO
背筋測ったら自分の体重プラス5キロしかなかった椎間板ヘルニア持ちだけど猫背治したい
正直毎日起きてるだけで体がつらい
823病弱名無しさん:2008/02/17(日) 22:55:34 ID:ruyVFruz0
だから猫背治したいってやつはとりえずテンプレ嫁よ
なんで毎回同じ質問するんだよw

http://www32.atwiki.jp/real/

824病弱名無しさん:2008/02/18(月) 18:39:46 ID:ou72pRlE0
あげ
825病弱名無しさん:2008/02/19(火) 07:32:02 ID:BqbLxUqX0
せむし男こまつくん
826病弱名無しさん:2008/02/19(火) 09:32:57 ID:2zXW2+4Z0
バランスボールで猫背完治しました
これはマジで凄い
827病弱名無しさん:2008/02/19(火) 14:14:47 ID:knTGi4W10
バランスボールって体の歪みには効くのかな?
828病弱名無しさん:2008/02/19(火) 18:39:00 ID:PFIPMzrc0
やっぱり背中じゃないんだな
ようやくわかってきた
829病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:03:09 ID:PFIPMzrc0
とりあえず今週先週発売のターザンは買っとけ為になる
830病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:29:33 ID:H3Lipy370
背中じゃないだろうね。骨盤で決まるのだろう。
猫背も基本は骨盤。
831病弱名無しさん:2008/02/19(火) 19:35:38 ID:PFIPMzrc0
そうなんだよ
背中一生懸命やっても無駄だったよ

このスレ住民は骨盤後傾がほとんどかな?
832病弱名無しさん:2008/02/19(火) 21:09:19 ID:QM+U9MsB0
日本人男性の猫背はほとんどが骨盤後傾だからね。骨盤から背骨がやや後方に
傾きつつ伸びている。そのまま後方に傾斜したままだと後ろに倒れるから
後部及び肩周辺を前に出してバランスとっている猫背なんだよね。
だから脊柱のS字曲線がほとんどなくなっている。

反対にトラック競技選手の黒人選手を観察すると、彼らはS字曲線が非常に
大きくダイナミックなんだよね。そして骨盤が前傾気味になっている。
黒人は大腰筋が太いために腰椎の前弯が強いって言われているけど、立位の
前弯は骨盤に対して仙骨が前傾しているからだよ。

姿勢が崩れていくのはやっぱり日頃の意識というか生活習慣が大きいと思うよ。
床に日常的にあぐら座りや椅子に仙骨座りしていれば、猫背にならないほうが
おかしいと思うし。
833病弱名無しさん:2008/02/19(火) 22:42:19 ID:Q6GneeX50
834病弱名無しさん:2008/02/20(水) 18:43:56 ID:6fMzQjRJ0
あげ
835病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:01:18 ID:6fMzQjRJ0
お前らどういう椅子に座ってるの?
836病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:04:16 ID:O02mx2tc0
>>833
メタルギア3のデモ映像を思い出した
はやくやりたいなー
837病弱名無しさん:2008/02/20(水) 20:55:38 ID:rRuXZx3W0
ベルトの穴をいつもより2つきつく閉めると強制的に姿勢が良くなる
838病弱名無しさん:2008/02/21(木) 00:49:35 ID:rineC/ldO
背骨曲がりすぎて悩んでます。
究極の猫背です。
背骨の曲がりを矯正したいのですが見てもらうとしたら整体、形成外科などありますが何処がいいんですか?

839病弱名無しさん:2008/02/21(木) 12:34:56 ID:KV0Z9aBeO
姿勢が悪いんじゃなくて、骨が曲がってるならもう無理かも知れんな
冗談はさておき1から読みなおしてみようか
840病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:25:51 ID:mSBQpwx70
猫背じゃない人があぐらかいて座ると背筋伸びてるの?
841病弱名無しさん:2008/02/21(木) 14:32:42 ID:tf5aYcMj0
うん。椅子だと姿勢よくすると座骨痛くて崩れてくるけどあぐらなら何時間でも問題ない。
842病弱名無しさん:2008/02/21(木) 15:55:02 ID:mSBQpwx70
>>841
いいな〜
その域に達したい
843病弱名無しさん:2008/02/21(木) 18:56:37 ID:WmkTs5450
テンプレ作ったものだが

結論からいうと腸腰筋 じゃないのか?
844病弱名無しさん:2008/02/21(木) 21:15:31 ID:66wRhBPy0
腸腰筋は確かにいい線いっているけど、結論は身体の重心線なんだよ。
重力に対して骨格の重心がどうなっているのかが一番重要だよ。
重心はどうやって決まるのかというと、仙骨と腸骨の角度と前後の位置。
845病弱名無しさん:2008/02/21(木) 22:47:52 ID:KV0Z9aBeO
仙骨やら腸腰筋って表裏一体な希ガス
846病弱名無しさん:2008/02/22(金) 23:11:30 ID:i9+5Oi7D0
>>845
簡単に言うと骨格と筋肉が一致してない。
視界がピカソの描いた絵の人みたいな感じでまっすぐ前を見てても
つねに右のほうを見てるような感じ。これが地味にしんどい。
それでも普通に立ってるときは問題ないんだが座ると首から上と首から下が
別々の方向を向こうとして呼吸が苦しくなる。だから5分以上座ることができない。
そのことを周りの人に説明するとその後しばらくはそいつが俺と話すとき
ガタガタ発作みたいに震えだす。何震えてんのっていうと余計ガタガタ震えるから
あえて触れないようにしてる。あとはいろんな発作のやつを見てきたけど
向かいに座った女が白目向いて口半開きにしたときは恐かった。おれがいるときだけ
床をドンドン鳴らさないと歩けないやつもいる。こいつに鳴らすのやめろって言ったら
代わりに手が震えたりしてまともに行動できてなかったからそれからは言わないようにしてる。
これが実話だから困る。
847病弱名無しさん:2008/02/23(土) 17:52:42 ID:Y6h21KaE0
↑最初の二行以外は一体なんなんだ?
848病弱名無しさん:2008/02/23(土) 22:35:01 ID:E+n5F3tN0
すっる-
849病弱名無しさん:2008/02/24(日) 03:21:29 ID:zizwyMbg0
背筋を伸ばすより腰(骨盤)を前に少し突き出すようにすれば
ちょっとはマシになる。でも長時間は維持できない。
850病弱名無しさん:2008/02/24(日) 09:56:16 ID:FBUwWP+wO
>>849
それは反り腰猫背になっただけ
残念ながらマシにはなってない
851病弱名無しさん:2008/02/24(日) 10:27:42 ID:3s9D2cOD0
いや、逆だぞお前

反り腰猫背は骨盤が後ろにズレてるんだぞ。だから>>849は腰(骨盤)を前に少し
突き出すとマシになるって言うのは、849は現在、反り腰猫背で脊柱S字カーブが
大きくなって猫背になっているってことだ。


852病弱名無しさん:2008/02/24(日) 10:39:11 ID:Jn7S6Hgl0
とりあえず今発売中のターザン買ってこい
骨盤のゆがみについても書かれている

http://www.magazine.co.jp/regulars/magamix/contents.jsp?shiCd=TA
853病弱名無しさん:2008/02/24(日) 10:56:02 ID:a0oMu1h1O
猫背強制ベルト?を買おうと思ってるんだけど、どうかなぁ。
効果あるかな。
854病弱名無しさん:2008/02/24(日) 11:01:04 ID:FBUwWP+wO
反り腰猫背って「別に…」会見の時の沢尻の姿勢だよね?
855病弱名無しさん:2008/02/24(日) 11:02:02 ID:8TCJUO4m0
強制ベルト高いんだよなぁ
856病弱名無しさん:2008/02/24(日) 15:13:16 ID:ThbCyOwjO
有意義なレスがたくさんあるってのに
857病弱名無しさん:2008/02/24(日) 15:43:11 ID:BhKEnYnwO
このスレって何年もあるけど誰一人治ってないんだぞ
すごいだろ?
858病弱名無しさん:2008/02/24(日) 18:07:40 ID:Rdh3giyo0
確かにそうかもな 俺も初期からいるけどまったく変わってない
859病弱名無しさん:2008/02/24(日) 18:35:03 ID:Jn7S6Hgl0
まったくってw
やる気が無いだけだろ
860病弱名無しさん:2008/02/24(日) 19:07:52 ID:Jn7S6Hgl0
  614  病弱名無しさん    Mail : sage    2008/01/06(日) 22:18:15 ID:WnjEK3Ma0

骨盤が前傾しすぎても後傾しすぎても、肩口は内側に入り首が前傾する。
自分はどっちが原因で猫背になっているのかは、固い床に仰向けに寝て脱力
すれば簡単に確認できる。
床と腰の間に手のひらが余裕で入る→骨盤前傾
床と腰の間に隙間が全然ない→骨盤後傾
ただ闇雲に筋トレだなんだといっても、自分の状態を認識できていなかったら
対処法も選ぶことができない。
861病弱名無しさん:2008/02/24(日) 20:22:00 ID:3s9D2cOD0
結局のところ
自分が脊柱のS字曲線の強いことが原因の反り腰猫背なのか
それとも脊柱がC字曲線型の猫背なのか、理解している連中は少ないって
ことなんだな。
有意義なレスは本当にたくさんあるのに活かせてないのも寂しいな…
862病弱名無しさん:2008/02/24(日) 20:51:51 ID:jg6WtOdv0
>>857
俺はたまに「姿勢がいいね」と言われるくらいにはなったよ。
ここ来て2年くらいかな。
863病弱名無しさん:2008/02/24(日) 21:14:23 ID:3fwGFN630
直った人はもうここ、のぞかないんじゃないか?
864病弱名無しさん:2008/02/24(日) 22:12:27 ID:Hsxmjhtl0
http://shisei.seesaa.net/

既出だったらスマン
865病弱名無しさん:2008/02/24(日) 22:28:44 ID:Jn7S6Hgl0
>>864
ぐぐれば始めののほうにでるやつやんw
866病弱名無しさん:2008/02/24(日) 23:32:43 ID:BhKEnYnwO
不覚にもww
867病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:07:16 ID:zv27MY/f0
あげ
868病弱名無しさん:2008/02/25(月) 19:46:12 ID:zv27MY/f0
久しぶりに更新しようかな。。
869病弱名無しさん:2008/02/26(火) 14:30:23 ID:bTetZLqv0
自分が思うに、お腹へっこませとけばすべてが上手く行く気がする。
お腹へっこませてると骨盤も自然と立つし。
870病弱名無しさん:2008/02/26(火) 15:03:49 ID:zcxDHcEp0
胸を高くして骨盤ぶらさげとけばいいんだよ
871病弱名無しさん:2008/02/26(火) 17:35:37 ID:Ay6b2U1P0
ttp://marosan.iza.ne.jp/blog/entry/268620
このページの方法、簡単で効果的っぽいけど
どうでしょう?実践してみた人いる?
872病弱名無しさん:2008/02/26(火) 19:05:13 ID:p6Xn1BxM0
>>869
それただ単に腹の筋肉が弱いだけだろ
873病弱名無しさん:2008/02/26(火) 22:44:04 ID:N8eOVyVe0
立ち仕事なので猫背をどうにかしたいんだけど、
ちゃんと立とうとすると背中が痛くてたまらん・・・。
やっぱり筋トレ一番ですかね?
874病弱名無しさん:2008/02/27(水) 19:25:06 ID:n+N+zUDF0
テンプレ嫁
875病弱名無しさん:2008/02/27(水) 20:35:40 ID:irdXhcpL0
>>6に書いてある顎引きを実践したら結構楽になった
やってる人いる〜?
876病弱名無しさん:2008/02/27(水) 20:51:03 ID:ZVOjhTmTO
気のせい一週間で気づく
877病弱名無しさん:2008/02/28(木) 08:02:42 ID:hR9cdZnyO
>>875
アゴを引く事に加えて肩甲骨を寄せると効果が上がるよ。
878病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:15:59 ID:AmaIUjdO0
難しいな
猫背って
腹筋も大切なんだよね
879病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:25:50 ID:xzrIZ8lS0
アゴを意識して引いたり肩胛骨を自分で不自然に寄せないといけない状態に
なっている事が問題。
脊柱のS字湾曲が正常なら意識するまでもなくアゴは出ない。
S字湾曲を決定づけているのは… 

以下は過去レス参照
880病弱名無しさん:2008/02/28(木) 19:31:05 ID:AmaIUjdO0
>>879
腹筋はどうなのよ?
881病弱名無しさん:2008/02/28(木) 20:51:37 ID:xzrIZ8lS0
過去レス参照
882病弱名無しさん:2008/02/28(木) 23:07:54 ID:H8KVH9DcO
猫背でもあるが、腰から傾いちゃうんだよなー
出っ尻とも違う
身長の割に胴が長過ぎる体型だから傾いてしまうのか‥
883病弱名無しさん:2008/02/29(金) 03:28:42 ID:VrtWhKxN0
猫背を治そうとしているのですが肩胛骨と肩胛骨の間の下側辺りが痛いのですが
体を起こそうとしているため、痛いと思うのですがどうしたら良いのでしょうか?
分かる方お教えください
884病弱名無しさん:2008/02/29(金) 11:12:55 ID:00iaIft/O
馬鹿ばっかりじゃん
レス読み返すとか出来ねえの?それともなおす気ねえの?
親切な人が頼りだってのにこう馬鹿ばっかりじゃあ
アドバイスするほうもやる気失せちまうんじゃねーの
誰の猫背だよなおす気ねえなら一生猫背に苦しんどけよ
885病弱名無しさん:2008/02/29(金) 17:47:25 ID:2HfmOHUK0
そうだな
これこれこうやってたのですが上手くいきません
アドバイスお願いします
ってならわかるが
886病弱名無しさん:2008/02/29(金) 18:56:59 ID:RNwrizj/O
アドバイスなんて出来ないくせに生意気な住人達
887おまんこ:2008/02/29(金) 19:11:15 ID:Yx253qlN0
やっぱり腹筋だよ
888病弱名無しさん:2008/02/29(金) 19:13:56 ID:WKb+Mt0QO
>>884
禿げ童
正直未だに筋トレ信奉者がいて笑ってしまった
889おまんこ:2008/02/29(金) 19:20:27 ID:Yx253qlN0
だから腹筋だろ?
890病弱名無しさん:2008/02/29(金) 21:11:59 ID:2HfmOHUK0
筋トレで治ると思ったら筋トレすればいいじゃん
891病弱名無しさん:2008/02/29(金) 22:04:40 ID:nqxX9M6L0
筋トレすると姿勢変わるからね、事実。
猫背の矯正法として適切かは別にして、
まんざら間違いというわけでもない
892病弱名無しさん:2008/02/29(金) 22:26:02 ID:IhD7XrDr0
筋トレかぁ…俺も数年前までは、そんな金玉だかトレパンだか
わからんようなもんを連呼してたなぁ…

わこうどよ、長いものには巻かれろということわざをたしなんでいるのなら、
抗重力筋に緊張を与えている脳内物質が何なのか調べよ。
さすれば真実に少しだけ近づけるだろう。

やばww俺ヨーダ的ポジション確保したくさい!くさいんだけど!!ww
893病弱名無しさん:2008/02/29(金) 22:36:11 ID:DVriLuWb0
それよりお前の息がくせーからしゃべらないでもらえるか
894病弱名無しさん:2008/02/29(金) 23:00:29 ID:WKb+Mt0QO
つかまり立ちの赤ん坊とか、幼稚園児とかって猫背いないよね。
つかまり立ちの赤ん坊なんて骨格を支えられるギリギリの筋肉しかついていないのに姿勢がいい。
何でなんだろうね
895病弱名無しさん:2008/02/29(金) 23:11:29 ID:wx69s3yC0
今日職場の人に後ろから声かけられて、
背中から悲壮感が漂ってるって言われた…。
896病弱名無しさん:2008/03/01(土) 03:09:19 ID:HDhdA8ua0
>>887 ありがとうございます
897病弱名無しさん:2008/03/01(土) 10:19:41 ID:g7leieM00
つまり悪姿勢は身体の劣化だね
898おまんこ:2008/03/01(土) 16:55:46 ID:rLOFRCOJ0
age
899おまんこ:2008/03/01(土) 16:59:25 ID:rLOFRCOJ0
お前ら自分に自信ないだろ
900病弱名無しさん:2008/03/01(土) 17:01:36 ID:Y8CfGyP8O
背筋と僧幅筋を付けようと思い、逆立ちに近い形で
腕立てをやってみたが、何故か肩凝りが治った。
 
どうなっとんねん!!
901おまんこ:2008/03/01(土) 17:11:27 ID:rLOFRCOJ0
首猫背→肩甲骨の問題(肩が前にめり込んでいる)
だから肩甲骨をくっつけるようにする

これ合ってる?
902病弱名無しさん:2008/03/01(土) 17:44:52 ID:LHc+f0sCO
あってない
903おまんこ:2008/03/01(土) 17:46:45 ID:rLOFRCOJ0
じゃ首猫背の原因は?
904病弱名無しさん:2008/03/01(土) 18:00:28 ID:LHc+f0sCO
首が猫背になってんだろ
905おまんこ:2008/03/01(土) 18:53:43 ID:rLOFRCOJ0
よく頭が天井から吊り上げられているってイメージしながら立つとかなりいい感じなんだが。
これが正しい姿勢なのか
906病弱名無しさん:2008/03/01(土) 18:59:23 ID:Y8CfGyP8O
そもそも人間の背骨がS字の湾曲野郎だから、余計にややこしいぜ、、、
907病弱名無しさん:2008/03/02(日) 03:14:14 ID:zb2OfbvFO
このスレ分かりやすくていい。こんな時間まで読み耽っちゃったよ
結論は「骨盤(腸よう筋)」って感じかな

自分は腹突き出し猫背だから、腹へこます体操が一番効くとみた。正しい姿勢意識して骨盤動かすと勝手に腹がへこむし。
内股前屈は出来ないから、固まっちゃってるんだろうな
腹筋や背筋は簡単に出来るから関係無さそう
骨盤は一回歪みを治してもらって来ないと体操が無駄になりそうだな

てか、猫背タイプ別に改善法が違うっぽいよね
タイプ別にメニュー作れないかな
908病弱名無しさん:2008/03/02(日) 09:40:21 ID:UTohcgsh0
私 35歳男性です。猫背歴かなり長く鏡で見るとこんな猫背みたこと無いくらいひどく
背中が痛くなり、ここ最近猫背を矯正し始めました。
背中に力など入れるせいか背中全体痛くて痛くてたまりません コレってどのぐらいの期間苦しむものなのか
分からなく少し悩んでいます
それから大体猫背が治るまでどのぐらいの月日が必要なのか心配しています
30歳位以上の方で苦しんだ人が居ましたら痛みの期間、猫背治る期間 個人差あると
思いますがいろいろお教え下さい よろしくお願い致します
 
909病弱名無しさん:2008/03/02(日) 09:51:59 ID:FzcAbfTj0
>>908
まずはメ覧を直しなさい
910病弱名無しさん:2008/03/02(日) 10:19:43 ID:apNmhDFHO
猫背誰かみせーや貼れーや
911病弱名無しさん:2008/03/02(日) 19:59:47 ID:S90sIvSb0
http://www32.atwiki.jp/real/
猫背@Wikiより

「身体の前面と後面を対立させる」
前面は上の方に、後面は下の方を意識する。
陰陽を考えると陰は上昇であり陽は下降である。



912911:2008/03/02(日) 20:00:44 ID:S90sIvSb0
これってようは前のほうは上に引き上げる感じで背中のほうは下に下げる感じ?
913病弱名無しさん:2008/03/02(日) 21:47:05 ID:X4nqokVu0
猫背の人は何かを継続する力が弱いね。
914病弱名無しさん:2008/03/02(日) 22:45:59 ID:tqmjUoCE0
会社の重役って大抵猫背じゃね
915病弱名無しさん:2008/03/03(月) 11:44:00 ID:1TM6HARF0
それは頭の下げすぎ
916病弱名無しさん:2008/03/03(月) 17:41:04 ID:FfEtI5mM0
>>913違うよ、自信がないんだよ
あとはめんどくさがり
917病弱名無しさん:2008/03/03(月) 17:52:07 ID:wtGPssmDO
最近、腰に負担がかかるようになってきた
前ほど悪くはなくなったんだが、首が前にでててなんか気持ち悪い

918病弱名無しさん:2008/03/03(月) 18:04:42 ID:AdRkPwYP0
>>913
そう思う
>>916
それもそう思う
919病弱名無しさん:2008/03/03(月) 19:20:25 ID:nx4N4l690
雑談はどうでもいいんだよ
俺はこうだとかさ。
本気で治すつもりがあるんならこうやればいいとかなんかかけ
920病弱名無しさん:2008/03/03(月) 19:38:27 ID:OPF2FPe40
アゴ引いてると凄い2重アゴになる。。
猫背治せばよくなるのかな・・・てかよくなると信じたい
>>6のレスを信じたいよ
921病弱名無しさん:2008/03/03(月) 19:47:52 ID:CA2yQWTe0
顎を引くのは首を立てられない人の代替行為
922病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:00:08 ID:TgXiwbygO
>>919
お前には一生無理な話だよん
まるでチョンみたいな奴だなお前
はやく死んじゃえよ
俺んとこくるか?なおしてやんよ
923病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:28:04 ID:nx4N4l690
>>922
反応良すぎてワロタ
924病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:38:19 ID:TgXiwbygO
逃げろ逃げろ雑魚
925病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:39:53 ID:nx4N4l690
じゃお前の猫背はどうやれば治ると思う?
926病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:46:44 ID:TgXiwbygO
猫背じゃねえよ馬鹿
927病弱名無しさん:2008/03/03(月) 20:48:17 ID:nx4N4l690
あ?じゃなんでこのすれにいるのか意味不明
928病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:04:56 ID:TgXiwbygO
おいチョン、もしくはチョンみたいな奴
俺んとこ来いよ
お?どうだ?逃げるか?やっぱ雑魚だから逃げるか
おう逃げろ逃げろ糞チョン
929病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:07:20 ID:nx4N4l690
>>928
意味分からんw
行ったら治す方法でも教えてくれるのかな?
930病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:15:36 ID:TgXiwbygO
おい糞ボケ、お前鳥なみの脳味噌だな
猫背の奴がどうすればなおるのか教えられんのか?
お前まじで頭悪いのな
ごめんな、本当の馬鹿だったんだな
頭に虫でも沸いてるだろうから病院に連れてってもらえよ
931病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:17:45 ID:nx4N4l690
>>930
そうだよ
頭悪いから俺が理解できるように教えてくれよ
932病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:31:06 ID:TgXiwbygO
頭悪いから無駄
933病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:32:37 ID:nx4N4l690
なんだよ言えないだけだろ?
期待して損しちゃった
934病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:37:33 ID:TgXiwbygO
だってお前馬鹿だから
935病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:40:56 ID:nx4N4l690
ま、いいやw
とりあえず頭使えよ
936病弱名無しさん:2008/03/03(月) 21:44:41 ID:TgXiwbygO
そうだな、逃げろよ馬鹿
937病弱名無しさん:2008/03/03(月) 22:19:05 ID:zlTjlQDr0
>>935
お前勝った気になってるけど、普通に釣られてるの
お前のほうだから。
俺のウンコ食いたいだろ?なぁ、正直にいってみろよl。
938病弱名無しさん:2008/03/04(火) 01:05:08 ID:rF4XTv8/O
何味ですか?
939病弱名無しさん:2008/03/04(火) 01:21:19 ID:VcjfjYk3O
荒らしてるアホにかまうな!
肩こりで内蔵疾患になる人もいるから時間は有効に使おう
940病弱名無しさん:2008/03/04(火) 08:08:34 ID:TI/mYGtMO
久々にくだらない言い合いを見たよ
恥ずかしい奴らめ
941病弱名無しさん:2008/03/04(火) 08:46:10 ID:4tC6DNJR0
>>940
確かにくだらなすぎる。まじやめてほしいよな。
ところでお前、腹へってないか?
ためしに俺のうんこくってみたいとか、思ってるだろ?
942病弱名無しさん:2008/03/04(火) 14:49:14 ID:vT79VWQXO
はい。
ぜひ食べてみたいと思います。
まずはあなた様からお味見を。
943病弱名無しさん:2008/03/04(火) 14:59:48 ID:vXclXWNL0
>>942
俺はもう食った。うまかったからお前にもすすめてるんだろうが
このソバカスきんたまが。
そんなに欲しがるなら速達で送ってやるから
お前のお姉さんのスリーサイズを教えてみろ。
944病弱名無しさん:2008/03/04(火) 15:06:40 ID:vT79VWQXO
私に姉はいません。
兄ならいますが何か?
945病弱名無しさん:2008/03/04(火) 19:28:18 ID:njyiod2g0
無駄なレスつかうなぼけ
946病弱名無しさん:2008/03/04(火) 19:47:19 ID:NRLHMiid0
夜寝るとき、横向きになって丸くなって寝るのが癖なんです!

そうじゃなきゃ眠れません!!!!

体育座りを横向きにして、足の間に手を挟みます!!!

そうじゃなきゃ眠れません!!!

子供の頃からずっとそうなんです!!!

こればかりは治せる気がしません!!!

こんな私でも日中起きてる時の猫背って治せますか!!??!!??
947病弱名無しさん:2008/03/04(火) 19:51:38 ID:/Hx0gd7hO
ヒント;膝の後ろを伸ばせ

猫背⇒頭部前傾⇒顎出し⇒バランスを取る為に膝を曲げる

だから、膝を伸ばすとバランスを崩して前に倒れる。

こりゃあダメだな!
もっと真面目にカキコするからもう一つスレ頂戴。
携帯からだから、ちょっと時間も頂戴ね…
948病弱名無しさん:2008/03/04(火) 20:16:37 ID:/Hx0gd7hO
猫背は背筋が弱く、背骨の関節も硬い。

仰向けに寝て、鼻から息を吸い込みながら、お腹を上げる。
同じように、お腹と胸の間を上げる。
同じく、胸を上げていって背骨の関節を柔らかくする。

この時、僧帽筋に血液が流れ込み、力が入ることを自覚して下さい。


これが楽に出来るようになると、背骨でウェーブが出来るようになる。

ついでに、頭の後ろを押して胴体を持ち上げる。

こうして寝転がって、筋トレと関節を柔らかくしてから
立って姿勢を調整します。

両足の間を肩幅で立ち、首の後ろで両手を組み、鼻から息を強く吸い込み、力を抜いて下腹を凹めて鼻から息を吐く。

正面向き、右向き、左向きと、背すじを伸ばして前傾した状態で
それぞれ20回位ずつ鼻から深呼吸します。

首の後ろで両手を組み深呼吸することで、顎を引く力を付けますが、同時に膝の後ろを伸ばすことも意識して立って下さい。

949病弱名無しさん:2008/03/04(火) 20:23:39 ID:njyiod2g0
>>948
何者ですか?
950病弱名無しさん:2008/03/04(火) 20:42:06 ID:TI/mYGtMO
大丈夫かよ頭
951病弱名無しさん:2008/03/04(火) 21:19:49 ID:dLxl1C+k0
昨日このスレ発見した。

常にアゴを引くことを意識することが大事だとは分かってはいるんだけど、
気付いたらひどい姿勢になってて情けなくなる。

ってなわけで、携帯の待ち受けを猪木にしたら頻繁に意識するようになったw
これマジww
952病弱名無しさん:2008/03/04(火) 22:11:04 ID:njyiod2g0
顎をひつのはあんまり関係ないと思う
背中とかまっすぐにすりゃ顎なんか自然と引けるし
953病弱名無しさん:2008/03/05(水) 00:00:58 ID:MW34hbH+0
顎なんて腰椎の過剰な前湾もしくは、腰椎の後湾が解消できれば自然に良い
ポジションに戻るって何度も過去レスにあるだろ…

顎・肩の前方変位は胸椎の過剰な後湾の影響でなっているだけだ。そして胸椎の
湾曲を決定づけているのは腰椎の湾曲。
腰椎の湾曲を決定づけているのは…
954病弱名無しさん:2008/03/05(水) 03:35:48 ID:1Qt2ntQWO
猫背だと内臓系が悪くなるって
テレビで言ってたけど
具体的にどうなるの?
955病弱名無しさん:2008/03/05(水) 05:04:25 ID:OiAHpVpS0
単純に考えれば内臓圧迫で機能低下、かな?
956病弱名無しさん:2008/03/05(水) 20:32:47 ID:UQR/Z/Mo0
猫背って自然と肩があがって緊張するよね
なんで・?
957病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:14:49 ID:1sF3Y3vTO
腹筋するたびに、腰あたりがゴキゴキ

やばいかな?
958病弱名無しさん:2008/03/05(水) 21:30:22 ID:HyHBR6iOO
>>957
腹筋と背筋のバランスが悪い=腹筋が強すぎで猫背で
腹筋運動するバカいるか…w
959病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:39:36 ID:MW34hbH+0
>腹筋と背筋のバランスが悪い=腹筋が強すぎで猫背

まだこんな事言うバカもいるのかw
過去レス嫁
960病弱名無しさん:2008/03/05(水) 22:46:54 ID:1sF3Y3vTO
>>958
でも、しなきゃならんのです
961病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:05:05 ID:HyHBR6iOO
>>959
で、まだ猫背が直せないのは何故

胸を張って、顎を引いて膝を伸ばせば良いだけじゃん!
962病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:06:22 ID:UQR/Z/Mo0
そろそろ告ぎスレ立てるぜ
963病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:08:32 ID:UQR/Z/Mo0

無理だったわ

誰か頼む

http://www32.atwiki.jp/real/
猫背@Wiki

姿勢・背筋・猫背を治すスレ7
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1188984882/


>>2-10あたりに詳細アリ
964病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:16:51 ID:FDc6PZSR0
立てたよ

姿勢・背筋・猫背を治すスレ8
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/body/1204726573/
965病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:17:33 ID:UQR/Z/Mo0
>>964
おお!
乙!!
966病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:20:45 ID:UQR/Z/Mo0
967病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:26:29 ID:FDc6PZSR0
>>2-10もそのままコピペで大丈夫だったんだよね?
連続で書き込みすぎて規制くらったけど何かまだ足りない点があれば補足頼みます
968病弱名無しさん:2008/03/05(水) 23:28:01 ID:UQR/Z/Mo0
>>967
いや十分です
乙です
969病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:01:01 ID:NrYUJS9iO
>>74
>>78
>>98
>>100
>>124-125
>>187
まっとうでためになるレス
970病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:04:53 ID:FDc6PZSR0
98 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 21:46:17 ID:eyNIFyMS0
>>96
キミは楽な姿勢で立ってみてから鏡で自分の横姿を見た時に、骨盤の腸骨と恥骨の
どちらが前に出ているかな?つまり骨盤は前傾・後傾のどちら?猫背ならどちらかに
傾いているはずだ。

100 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/09/19(水) 22:28:34 ID:eyNIFyMS0
だから仙骨(骨盤)がバランスを崩していると、上半身が前に傾いたり後に傾いたり
重心が狂ってしまうんだけど、そのままだと倒れてしまうから身体が勝手に補正した
結果に猫背になるわけ。
変に意識せずに自分にとって自然に立った時に骨盤が前傾もしくは後傾しているはず。
デブじゃなかったら、骨盤前面の腸骨〜恥骨のラインを横から見て水平か倒れているか
くらいはわかるでしょ?
971病弱名無しさん:2008/03/06(木) 00:05:14 ID:FDc6PZSR0
すまん誤爆した…
972病弱名無しさん:2008/03/06(木) 01:21:13 ID:NrYUJS9iO
俺なりチョイス
>>720,747,765,769,791,797
>>830,832,879,894,953
973病弱名無しさん:2008/03/06(木) 08:55:31 ID:wfGuTMih0
骨盤だって所詮筋肉で支えるんだろ?
だったら結論とからいうとやっぱ筋肉強化じゃねえ?
974病弱名無しさん:2008/03/06(木) 09:32:51 ID:fTPe221W0
>>973
筋肉が支えるwww
こいつは救いようのないバカだね
人体の仕組みが全くわかってない
こいつがこのスレにいる理由がよくわかるよ
975病弱名無しさん:2008/03/06(木) 09:34:39 ID:wfGuTMih0
>>974
じゃバカに分かるように説明してくれ
976病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:04:24 ID:fTPe221W0
自分で調べる気はないんだね
筋収縮の様式から筋肉と骨の関係までを説明してやるほど俺は親切じゃないんで

どうぞ、骨盤を支える筋肉とやらを鍛えてみてください(笑) 
977病弱名無しさん:2008/03/06(木) 10:35:51 ID:bYd2jtFLO
ここ骨盤の歪みスレと重複していますね…w
978病弱名無しさん:2008/03/06(木) 14:25:44 ID:iqyj7Y0r0
性格の歪みも重複してますね
979病弱名無しさん:2008/03/06(木) 15:38:16 ID:wGOn64z70
だって猫背だもの
980病弱名無しさん:2008/03/06(木) 22:43:01 ID:gurEkeW50
正しい姿勢を維持するのは大変だね。
なんか肩甲骨の間の筋肉とか首の後ろが
やたらと凝る。猫背のときはこんなこと一度もなかったのにな〜
こういう症状ってあるもんなの?
981病弱名無しさん:2008/03/06(木) 23:35:37 ID:bYd2jtFLO
>>980
背中全体の筋肉が弱っているから、姿勢を正してかなりの間は筋肉痛は仕方ないよ。
982病弱名無しさん:2008/03/06(木) 23:40:13 ID:+3sOCS5y0
猫背でも疲れるだろ
983病弱名無しさん:2008/03/07(金) 02:52:16 ID:XBlttFH70
猫背のせいで逆流性食道炎の人いますか?
心臓がバクバクですごい吐き気がして起きる事があるんですが、
胃腸科とか行った方がいいのでしょうか…。
984病弱名無しさん:2008/03/07(金) 11:30:38 ID:IhFkGhlv0
総合病院池よ
985病弱名無しさん
俺の場合、腰痛予防の為だったけど、猫背矯正も必要だった。

アグラをかいて腰を入れる、背すじを伸ばして顎を引く
座禅座りかヨガかな…

これを長い晩酌の時におこなった、最初は数十秒でダウンしたので家族から失笑されたが、
>>948で関節を柔らかくしながら、
ダウンしたら休み、又背すじを伸ばしを繰り返しているうちに
だんだん、背すじを伸ばしている時間が長くなってきました。

そのうち内臓の位置関係も変わって来たのか、今では猫背で休もうとするとお腹に違和感があります。