ww('A`)レvv [心臓スレッドpart11] ww(´ω`)レvv
>946
入院即手術じゃないのね。
ステント入れるかバイパスかでかなり違うけど、
検査を色々してから、手術することになるね。
きょう朝からだるくて不整脈が出まり栗だったんで病院行きました。
心電図とったあと激しい運動しなきゃ大丈夫、と言われましたが、
なんかおかしいですか?と聞きましたが「気にしなくても大丈夫」とのことでした。
血圧が高めだから(特に下が90台)そのせいかもね、とも言われました。
別のとこでも診てもらったほうがいいでしょうか。
949 :
病弱名無しさん:2007/11/09(金) 08:03:14 ID:Gr1DYh8uO
こんにちは
先日病気からシグマートというニトロ?の薬を処方されました。
朝晩食後にとるよう言われ水で飲み込んでいます。
こちらのスレを拝見しているとニトロはどうやら舌で溶かせて吸収しているようで…もしわたしと同じ薬を処方していただいている片がいらっしゃれば薬の飲み方を教えていただけないでしょうか。
>>947 即手術じゃないです。安静維持で酸素吸入しながら検査と投薬で、今日で5日目です。
意識は普通にあって、風邪らしい微熱(医師の見解)がある以外は、起きてトイレに行くこともできます。
左心室の1/8が梗塞、と言われました。
78歳の祖母が突然運ばれ狭心症で入院、手術となりました。今朝まであんなに元気だったのに…何が何だかよくわからないけどとてもパニクってます。
狭心症って助かるもんなんですか?
既出かもしれませんが教えてください、お願いします!
>>951 もちつけ。俺の親父は去年狭心症でステント入れたが、今ではピンピンしてるぞ。
手術したなら取りあえず大丈夫じゃないの?
現在の医療技術だと、手術すれば助かる可能性が高いよ。
>>952 レスありがとうございます!
まだ今日運ばれたばかりで手術はしてないようですが、手術が無事終わる事を祈ります…
78歳にして煙草1日1箱は吸ってたしお酒も週4位飲んでいたようなので…元気にみえても高齢者なのだから気をつけなければいけないのですね。
お祖母さんを大事に思うのなら、退院したら何が何でも
タバコを止めさせること。
次は即あぼんだぞ。
>>949 ここで言ってるニトロとは、二トローペンという発作(狭心痛)を抑えるための薬で、
吸収を早めるために舌の裏側に置く。
あなたが処方されたシグマーは冠動脈を常時拡張するために服用する薬で、水で飲み込んでおk。
調子が悪く、心電図をとったら境界線異常、ST−Tの疑い(下壁)と出ました。
でも医者は別に問題はないとのことでした。
ST−T異常にもいろいろあるみたいですが、このままでいいのでしょうか。
>>957 問題ないでしょう、と言われました。
行きつけの内科に見せようと心電図のコピーもらったら
そんなコメントが書いてあったのでびっくりしました。
月曜日は狭心症ステント治療から2年目の車検です。
今回はカテ検はなし、いつもの血液検査とレントゲンとトレッドミルと心エコー。
何も所見が出ないことを祈るのみです。
未治療箇所で狭窄率50%以下ってのが一年前に確認されているからちょいとだけ緊張しています。
それはそうと『Nスペ』の脊髄幹細胞の血管再生治療、脳血管については札幌医大で臨床中のことですが、心臓のほうは何処がやっているんでしょうかね。
番組では西ドイツの治療例が紹介されていましたけど、ちょっと期待しています。
960 :
病弱名無しさん:2007/11/11(日) 01:51:04 ID:CgSnFuHeO
22で心臓病ってなりえますか??体の左半分が痛いです。
医者に行きレントゲンを取りましたが、ただの筋肉痛と診断されました。しかし三日たった今もズキズキしています。肺に異常がなかったのでこれはやはり心臓なのでしょうか?
すごく悩んでいるのでレスお願いします。
961 :
病弱名無しさん:2007/11/11(日) 13:39:13 ID:2RXdg7Yi0
>>959 札幌医大の臨床テスト、脳血管だけでなく、脳梗塞でダメージを
受けた脳細胞、神経細胞までよみがえっていた、元通りになる
ってことだね。
心臓の場合も、心筋がよみがえって再生していた、患者にとって
救いの神になるかも。
962 :
病弱名無しさん:2007/11/11(日) 19:31:42 ID:otc19HPF0
私もバイパスを受けたのですが
心筋が死んで出る、クレアチンキナーゼとか言う奴が4900位出ていた
そうです・・心筋も回復可能なようなこと言っていました・・っけ?
現在、身障者申請を却下されたため自分なりのリハビリ(万歩計で1万/日)
をしていますが、回復処置が一般化するといいですね。
963 :
病弱名無しさん:2007/11/11(日) 20:13:30 ID:2RXdg7Yi0
>>962 >>心筋も回復可能なようなこと言っていました・・っけ?
言っていましたよ、心筋梗塞で壊死した部分の心筋が新しく回復、
その結果心臓のポンプ力が15%回復して、走ったり、運動したり
してましたよ、その患者さんは。
そうそう、登山までしていたね。
日本じゃまだまだなのかなあ。
965 :
病弱名無しさん:2007/11/12(月) 20:06:55 ID:qPU6Nh3f0
>>964 たしかドイツでの話題でしたっけ、フランスやドイツの
心臓医学は日本より数年先を行っていると聞きましたが、
早く、日本でも臨床テストに入るといいのですが。
狭心症治療、二年目の車検は所見なしでした。
レントゲンと心臓エコーとトレッドミルです。
トレッドミルがちょいと厳しかったけどやり抜きました。
とりあえず安心ですが、相変わらずLDL(悪玉コレステロール)が100を切りません。
そこで初めての薬が追加になりました。
『ゼチーア錠』という薬で最近認可されたものらしいです。
元々『リバロ』でコレステロールを抑えていましたが、この薬は小腸からのコレステロール再吸収を抑制する薬だそうで、なかなか強力とのこと。
『月・水・金と飲んでください。飲んだからといって食生活がダメだと効果なしですからね。』と釘さされました。
兎に角今は『脊髄幹細胞』の再生治療が進歩するまでがんばるぞい。
左胸の上辺りが頻繁にギュウと痛くなります。時間は数十秒です。
病院で心電図とレントゲン検査をしましたが異常なしでしたが、
今も痛くなるので正直コワイです。
これは心臓の病気ではないのでしょうか?
>>967 採血はやらなかったの?それまでやれば現状の血液状態が分かり
中性脂肪や肝機能や体の状態も分かると思うけど。
ちなみに俺も少し前から胸の痛みがあって今日病院に行ってきた。
採血、心電図、レントゲン検査の三点セットやって結果は異常なし。
心筋梗塞を疑ったけど関係無かった。整形の方で診察してもらうように言われたよ。
俺の場合は一点がズキッとして痛みがあり尚且つ移動する。
胸の中心、左胸下側、左肩上側(恐らく
>>967と同じ)でいずれも骨周辺。
先生曰く、心臓の痛みは胸全体に広がり数十分単位で続くから
一点集中でのズキッとしてすぐ終わりなのは心臓以外との事。
数十秒となるとなんとも言えないけど恐らく整形外科系じゃないかな?
肋間神経痛とか?
参考までに
心筋梗塞の胸部症状図解
ttp://www.m-junkanki.com/heart_diseases/ch_p/c_pain_ami.html
訂正
>左肩上側(恐らく
>>967と同じ)
左胸上側で肩(鎖骨)寄り
>幹細胞による心血管新生
→阪大、京大など関西では先端医療として実施中。
実際には心臓よりも、糖尿病患者の四肢切断回避利用がほとんどだとか。
心臓の場合、狭心症なら別の回避方法があるし、
心筋梗塞で壊死してるなら、幹細胞による心筋再生だが
これは京大&京都府立大で研究中。
臨床治験開始まで、あと1〜2年くらいかかるらしい。
971 :
病弱名無しさん:2007/11/14(水) 00:50:40 ID:eZLmlChMO
寝てたり何もしてないのに心臓が突発的に膨れるというか跳びはねる感じは何なんだろ?
ドキドキというより、ぼこボコぼこっ!て感じ
ピキっとした痛みは幼少期からあるけど心臓の場所が痛いのは実は心臓じゃないとかよく聞くしスルーしてた
何科行きゃいんだ
でも小学生んとき一度だけ「たまに心臓痛いことない?」と言われた、図星で怖くて思いきり首振っちゃったけど
>968
967です。返答ありがとうございました。
採血はしませんでした。
胃が悪いので、そこからくる痛みかもしれないと言われ、
しばらく胃薬で様子をみているところです。
今まで体験したことない痛みだし、原因がはっきり分からないのはコワイです。
973 :
病弱名無しさん:2007/11/14(水) 01:16:41 ID:/A4B5dCoO
>>972早く病院変えろ
俺も2年前心臓がやたらバクバクいって息切れしたんで病院行って心電図、レントゲン、採血したけど異常なしって言われた
風邪だろうって
あんまり治らないんで違う病院行ってびっくりされたよ
僧帽弁閉鎖不全症ですぐ手術
今普通に生活してる
最初に行ったのがでかい総合病院
病気見つけてくれたのが総合病院から独立した開業医
でかいからいいわけではない
974 :
病弱名無しさん:2007/11/14(水) 18:41:50 ID:mZDakUr20
>>973 大規模病院を除けば循環器科って3〜5人くらいの構成だと思うが、
できればナンバー2くらいまでの先生の診察日にいった方が得策のような気がする。
少なくとも1番手・2番手の組み合わせの日と、
3番手・5番手の組み合わせの日では経験的に雲泥の差がありそうな…
975 :
946:2007/11/14(水) 19:43:36 ID:iGcpfkN80
946です。
闘病虚しく、本日早朝永眠いたしました。享年70.
何事も後手後手の対応であったように、自分としては感じました。
いまさら言ってもどうにもなりませんが、病院を即座に変えるべきだったと悔やみます。
もうあの病院には通いたくない。
>>975 今じゃ70歳なんてまだ若いのに残念でしたね。
ご冥福をお祈りいたします。
979 :
1/2:2007/11/16(金) 22:14:21 ID:HcKEyflx0
長文になります。ここで聞いていいものかどうかわかりませんが・・・。
どうか知識を貸してください。
体験談、アドバイスなどあったら聞かせてください。
14日に、母親が心臓の手術をしました。
・現在つけているペースメーカーを別のものに変え、それを2つ付ける。
・心臓の弁を人工に変えるか、弁を狭くする(?)少し違うかも・・・。
・心筋梗塞の影があるので、それを取り除く(血の塊)
・ペースメーカーの管が心臓の下まで伸びているので、それを少し焼き切る。
たしかこの4種類だったと思いますが、この手術を行ないました。
通常なら、この手術は、普通の心臓なら失敗率は3%程度で時間も3時間程度で終わるとのことでしたが
ウチの場合は、心臓のダメージが大きいため、確率は五分五分でした。
11時間という手術を行い、無事に成功したのですが・・・。
翌日、母親が麻酔から目覚めたときは、特に様子に問題はありませんでした。
先生も、回復に向かっている、血圧も安定していると言っていました。
同じ日の夕方に、親父が様子を見に行ったときも、特に問題はなかったとのことでした。
先生は、不整脈が多いので、安心はできない、ということは言っていたようですが・・・。
問題は翌日、今日のことです。
親父が様子を見に行ったとき、母親の様子がおかしかったとのことです。
・家の住所が言えない。
・親父の名前が言えない。
・家で飼ってる犬の名前は言えた。
・いきなり大きい声で「もういいよ!」などと言い出した、など・・・。
明らかに様子が変だった、と。
先生は、一過性のもので、治る、と言っていたとの事でした。
続く
980 :
2/2:2007/11/16(金) 22:14:53 ID:HcKEyflx0
これだけ時間のかかる、心臓の大きい手術をやると、今回のこういったことは、よく起こるのでしょうか?
また、ウチの母親みたいなケースの手術でなくても、こういったことは起こるのでしょうか?
似たような手術をやって、自分も、または家族がそうなったよ、という方はいますか?
どうか、知っている方いたら教えてください。
明日、自分も母親のところへ行きますが、心配です。
よろしくお願いします。
981 :
979:2007/11/16(金) 22:27:30 ID:HcKEyflx0
すいません、ageます
血栓が飛んで脳の血管につまったかな・・・
小さいものなら薬で溶けるだろうけど
>979
麻酔の影響ですよ
会社の同僚で一時的な記憶障害になった人がいました。
なんだっけかな? 『縞状記憶喪失』だったかな?すいません、名称は定かではありません。
その方は、ここ4−5年の記憶が飛んでしまって、今の家の前の住所と電話番号しか思い出せなかったり、でも家族の名前は言えたりだったそうです。
きっかけは突然血の気が失せて、眩暈がして、救急車で運ばれた後、2日ほど昏睡したのですけど、CTや脳波などの精密検査では異常は無かったとのことでした。
そんな症状ですから脳系だとは思いますけど、1週間ほどで記憶は戻ったそうです。
心臓手術がきっかけかもしれないですけど、脳系のスレがいいかもですね。
おそらくこの状況はお母さんの方もショックだと思いますので、優しく接していただき、しばらく様子を見て回復しないようであれば、CTなど受けてみられてはどうでしょう。
985 :
979:2007/11/17(土) 09:30:40 ID:dlfJR0Ak0
ありがとうございます
脳に障害が出ているのか、と心配しているのですが、もし血栓が飛んでいた場合でも、かなり心配ですね・・・
麻酔の影響なら、まだ安心できるのですが
ちなみに、麻酔の影響というのは、時間が経ってから出てくるものなのでしょうか?
986 :
979:2007/11/17(土) 09:35:31 ID:dlfJR0Ak0
>>984 ありがとうございます。
今日様子を見に行く予定ですが、そしたらケロッと治ってた、ってことになればいいのですが・・・。
先生は、たくさん話しかけてやってください、ということも言っていたそうなので、もしかしたら984さんと同じようなものなのかも?
心臓じゃないが。
うちの母親が4時間くらい手術した時は
とくに何か具体的に忘れたわけじゃないけど
退院後、生活の細かいルールが変わってた。
食器を洗うタイミングとか。些細な事。
指摘したら本人は気付いてなかった。
血栓のことについては凄く心配だから
担当医にもしつこく質問してみた方がいいんじゃない?
念のため、会話を録音しておくとか。
989 :
979:2007/11/17(土) 14:48:17 ID:dlfJR0Ak0
ひとまず様子を見てきました、が
今ICUに入っているのですが、どうも昼も夜も、よく眠れていないらしいです。
で、それがストレスになっている、と母は先生に言っていたようです。
それで考えられるのが、一時的な、精神的なもの。
これならば心配いらないのですが
もう一つが、人工心肺を行なったときに、小さい血の塊が脳に行ってしまった可能性。
これについては、すでに可能性を考えて治療を行なっているとの事です。
かなりのレベルで、血を固まらなくするようにする薬を投与している、とのことでした。
あと、水などを飲んだとき、よくむせていたらしいです。
その点も考えると、脳になんらかの影響があるかもしれない、とのこと。
ただ、質問などの受け答えはきちんとできているとのことなので、とりあえず月曜日にCTを行なう、と言っていました。
僕が行ったときは、薬で眠っている、とのことだったので会えなかったのですが
起きたときに少しでも落ち着いていれば、精神的なものと考えられるかもしれない、とのことです。
かなり支離滅裂な文章になってしまったかもしれないですが、ひとまず報告ということで・・・。
990 :
かい:2007/11/17(土) 19:52:51 ID:HvtxDXGgO
心臓の辺りが痛いです。左胸肋骨、ブラのワイヤー近辺。
心臓が悪いとは一度も言われたことは無いですが、
何の痛みかわかりませんで悩んでいます。
>>990 年いくつかしらんが早く病院に行けよ
多分心臓が悪いって言われるから
992 :
病弱名無しさん:2007/11/17(土) 21:56:26 ID:HvtxDXGgO
がーん!
>>992 がーん!とか言ってるぐらいだから大丈夫だと思うけど、
とりあえず
>>6-7あたり読むべし。
ありがとうございます!あてはまる点がかなりあります・・
>>979 ICUにいるとそういう症状になることあるよ。
出るとうそみたいにケロっとなおる。
朝も夜もリズムなくなっちゃうからねえ、あそこは。
俺もICUは嫌な思い出しかない・・・
起きてる間もすることないし、何となくナースも冷たいし・・・